●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 113
質問者の皆様へ。
曖昧な内容の質問、想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
そこで、質問者の皆様には次の様な点に注意して頂けるようご協力願います。
・明確な回答の無い質問もあります。
各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではありません。
それぞれ想定する状況に備えて運用・設計されているので最強論などは意味をなしません。
また、現在の情勢や戦史から逸脱した状況をもとにした質問への回答は憶測の域を出ないでしょう。
・質問を整理するよう工夫しましょう。
あまりも漠然とした質問では、どう答えてよいか判りません。質問の意図を明確にし、範囲を限定しましょう。
「米軍の◎◎について教えてください」、「WWIIでの★★について知りたいです」などの限定付けがされた
質問は回答を得易くなります。
・自分でも調べてわからないことを質問しましょう。
あまりに単純な質問の多くは過去スレで既出です、過去レスや
>>1にあるFAQ、WEB検索を活用しましょう。
自分で調べたのはどこまでか、そして何がわからなかったか書くなどすると解答率が高くなります。
・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
多くの場合、回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
ただし、質問意図を誤解したり単純な勘違いなどで、回答が適切ではない可能性を考慮すべきです。
正しい回答を得たと思った後でも、その回答内容を参考にしてもう一度自分で調べ直してみましょう。
以下質疑応答どうぞ
4 :
名無し三等兵:04/01/15 02:35 ID:EpWLcZLy
軍板FAQの検討スレって落ちちゃいましたか?
6 :
:04/01/15 03:59 ID:tBE+ViL9
さっそく質問すいません。
どこかの板で日本は世界第三位の軍事大国と
聞きました。
これは本当なのでしょうか?
あと、順位など教えてください。
>>6 >>3 ・明確な回答の無い質問もあります。
各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではありません。
それぞれ想定する状況に備えて運用・設計されているので最強論などは意味をなしません。
また、現在の情勢や戦史から逸脱した状況をもとにした質問への回答は憶測の域を出ないでしょう。
>>6 >>3 >・明確な回答の無い質問もあります。
> 各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではありません。
> それぞれ想定する状況に備えて運用・設計されているので最強論などは意味をなしません。
> また、現在の情勢や戦史から逸脱した状況をもとにした質問への回答は憶測の域を出ないでしょう。
「日本は世界第〜位の軍事大国」の言説はよくその国の防衛予算を基準に主張される説ですが、
FAQ
ttp://yomi.kakiko.com/mlt/faq/faq05b.htm 「日本の軍事費」の項を参考のこと。
>1さん新スレ乙です。前スレ未回答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。
5 名前:名無し三等兵 投稿日:2004/01/05(月) 18:07 ID:zB64WJE/
http://www.warbirds.jp/ansq/11/A2002873.html これの5を読んでいて思ったのですが
2002年ごろに、F-14Aに初めて乗る一年生パイロットはいたのでしょうか?
新人パイロット育成が止められるのは、その機種が退役するののどれくらい前なのでしょうか?
288 名前:名無し三等兵 投稿日:2004/01/08(木) 03:41 ID:???
もう10年も前の本だけど、「The hybrid warship」って洋書買うべきでつか?
485 名前:名無し三等兵 投稿日:2004/01/10(土) 00:19 ID:yWyU+rwd
ああさ って何ですか?
486 名前:名無し三等兵 投稿日:2004/01/10(土) 00:20 ID:???
バルカン半島の、ロシアから流出した核物質ってどうなったんかな
一昔前、クロアチアとかじゃあ、危険なまでに溜め込んじまったんで
貯蔵施設つくらなアカンかったとかニュース流れてたけど。
678 :名無し三等兵 :04/01/12 00:22 ID:q1E/i4Dj
エアフォース・ワンのエンジンの上についている対赤外線ミサイルジャマーとは
どんな原理で働くのですか。よろしくお願いします。
680 :名無し三等兵 :04/01/12 01:03 ID:???
スレ違いかもしれないですけど「戦争は外交の敗北である」って元ネタなにでしたっけ
時々聞くんだけど、原典はクラウゼヴィッツだった?
719 :名無し三等兵 :04/01/12 16:49 ID:v3lPT0rU
AN94ってロシア軍の何割ぐらいに配備されてますか?
またロシア以外で配備されてる国はありますか?
890 :名無し三等兵 :04/01/14 03:01 ID:oPjWj4YB
自衛隊ってテルミット焼夷手榴弾を装備しているんでしょうか?
932 :名無し三等兵 :04/01/14 16:52 ID:7wFzIPS4
>・(日本陸軍機の)フェリー輸送中の事故損失率が洒落に成らないほど高い
陸軍は「武装は現地で」ってんで丸腰で飛んでいて輸送中片っ端から
食われた、と何かで読んだことがあるんですが、ホントですか?
946 名前:名無し三等兵 投稿日:2004/01/14(水) 21:07 ID:xK7BAehF
他板より参りまして、雑談スレより誘導されました。
ミクロネシアかインドネシア(モルッカ、イリアンジャヤ、セレベスなど)あたりで、水深30m以内で、
旧軍の飛行機が墜落して未だ残骸が残っているような場所をご存知の方いらっしゃいますか?
一式陸攻でも99艦爆でも97艦攻でも彗星でも銀河でも彩雲でも天山でも何でもいいのですが、
できれば一式陸攻キボンです。
なお、トラック島の一式陸攻は知っておりますが、あれがもっとも原型をとどめているのでしょうか。
他にもあればご教示くださいませ。
956 名前:名無し三等兵 投稿日:2004/01/14(水) 22:50 ID:A/RHemgr
金剛や三景艦を外国に注文した際
日本が支払った代金の額はいくらなのか教えてください
11 :
名無し三等兵:04/01/15 08:20 ID:a/WaEdS6
日本がイラクに派遣した空自のC-130に興味があったので、いろいろと
ググって見たら、サイズは、あの超空の要塞といわれたB-29とそう変わらないんですね。
C130 全幅:40.40m 全長: 29.80m 全高:11.70m 出力:5000HPX4 最大速度:600km/h 航続距離:8000km
B-29 全幅:43.05m 全長: 30.18m 全高: 9.02m 出力:2200HPX4 最大速度:576km/h 航続距離:6580km
エンジン性能は、B29よりもはるかに上だから、航続距離や積載量も優れてるし、
C130って、もしかしたら改造すれば、B29みたいな使い方できるんじゃないですか?
12 :
system:04/01/15 08:34 ID:zZ58Z/Uq
>>11 基本的に輸送機は爆撃機に転用できます。ただ下方の爆弾倉の
開閉部分と、開いた時の空力、構造的負荷が問題になりますし、
外気圧にさらされる部分と与圧部分の仕切り、圧力差に対する
強化も必要です。そのままでというわけにはいきません。
実際には脅威下での運用が予想される爆撃機は輸送機よりも
要求が厳しく、現代の輸送機をそのまま爆撃機にしても優秀な
ものにはなりません。例えばC-17を爆撃機にしても、B-1Bや
B-2のような侵攻能力はありません。例外的に輸送機の後部
ランプから特殊爆弾を落とした例はありますが。ですから
可能かも知れませんが、開発費かけて役に立たないものを作る
結果になります。
>>11 AC-130でぐぐれ。あと、デイジーカッターとかの超大型爆弾はC-130から投下する事もある。
でも、昔のB-29のような爆撃機としての能力は現在必要とされてない。
されてないからそんな改造機も存在しないし、これからも出ては来ないだろう。
たとえば、「ある工場Aの生産能力を破壊する」という作戦目標があったとする。
50年前ならB-29なりB-17なりが空を覆い尽くすくらい飛来して、大量の爆弾を落とし
付随被害を滅茶苦茶出しながらやっとこさ破壊できた。
でも、現在では戦闘爆撃機(F-16とかね)最低1機と精密誘導爆弾があれば、
それ程大きな付随被害を出さずに作戦目標を達成する事が可能。
搭載量、航続力、速度の点から言っても、F-16一機はB-1710機よりも効果的な攻撃ができる。
低速で鈍重なC-130改造爆撃機があったとして、この任務で敵の防空網を潜り抜けて
精密爆撃をやって来い。というのはちょっとナンセンスではなかろうか?
14 :
名無し三等兵:04/01/15 09:11 ID:a/WaEdS6
15 :
名無し三等兵:04/01/15 09:54 ID:ZYoSnqf8
前スレまとめさんに無視られたので念のため。
軍板バナーを作っているスレか作っている場所を教えてください。
バナーの中の人が知りたいです。
16 :
突撃厨房:04/01/15 10:09 ID:7vCEOL0K
前スレの空母を売るって所から返事来ますた
600万ドルからだそうです
17 :
内容:04/01/15 10:11 ID:7vCEOL0K
Dear Sir:
I reply, out of courtesy, to you enquiry to www.frenchcreekboatsales.com about the Aircraft Carrier we have for sale.
Current offers are in the minimum of 6 million USD and have a completion date of January 29th 2004.
If you are interested please reply soonest with you certified offer to purchase.
Yours truly,
Capt. Martin L. Holt
Capt. Martin L Holt
Consulting Broker French Creek Boat Sales Ltd.
[email protected] [email protected] Phone 250-248-0010 Cell 250-927-9072
www.frenchcreekboatsales.com
18 :
名無し三等兵:04/01/15 10:36 ID:v5G280aS
上まあ笑心者スレとの誤爆であろうか。
>>14 >ところで、C130って与圧式ですか?
与圧式です。
後部の貨物扉が与圧隔壁代わりなので、貨物扉を開ければ
当然与圧も抜けますが。
>20
貨物扉と与圧隔壁は別にあるはずだ
50年代の技術では兼用させるのは不安だったから
もしかしてJは同一かも
22 :
名無し三等兵:04/01/15 10:53 ID:7vCEOL0K
>>18 Σ(゚Д゚;)
↓
_| ̄|○ …イマキヅイタヨ…
ンで、返事は「金足りないからちょと無理ぽ」でいいですか?
23 :
名無し三等兵:04/01/15 10:58 ID:s5zDsMO2
食玩のウイングクラブコレクションの第2弾で、シークレットアイテムはエース仕様の
特別彩色なんですが、一切説明が無いので、誰の乗機だったのかわかりません。
その他のはオスプレイの世界のエースで確認したんですが、これだけ載ってなかったので
搭乗者、乗っていた時期、戦場などを教えてください。
Ju87B?
スピナーが赤、カウリング前半分と方向舵が黄色、ナンバーは国籍の鉄十字をはさんで 「黒の57」「DK(Dは赤文字)」
24 :
名無し三等兵:04/01/15 10:59 ID:SCEz8x14
よくさ、時代劇で人を斬るときに“ギシャ”って効果音があるじゃん? あれって本当にあんな音すんの?
>23
スツカでエース仕様ならルーデル大佐の搭乗機のどれかとしか考えられないが
>24
「バサっ」に近い、濡れタオルを力いっぱい振る時の音に近い(大陸での体験者の談
多分D型のルーデルの機体だろ
27 :
名無し三等兵:04/01/15 11:27 ID:SCEz8x14
28 :
名無し三等兵:04/01/15 12:00 ID:yLIwmXFl
一等自営業?って誰ですか?
>>9 の>678
エアフォース1のは知りませんが、今月の軍事研究によると
赤外線ジャマーは熱源を作り出しそれをシャッターで高速点滅させることにより
ミサイルの誘導を混乱させる方法、赤外線レーザーでセンサーを潰す方法があるそうです
後者の方が新しいそうです。
エアフォース1重要性から、おそらく2者の混用ではないでしょうか。
31 :
system ◆systemVXQ2 :04/01/15 12:38 ID:D3wbbizJ
>>30 補足
後者はDIRCM (Direct InfraRed Counter Measure)と呼ばれます。センサーを物理的に破壊するレベルには
まだ至っておらず、ミサイルの誘導システムに干渉するパターンの赤外光を送り込んで混乱させるだけです。
前者の熱源タイプをより効率的にした段階です。これらのジャマー以外ではフレアが使用されます。
一般的なフレアは火災を起こす可能性がありますので、最近では数秒で燃え尽きて地上火災につながらない
エアゾルタイプのフレアも開発されています。
32 :
名無し三等兵:04/01/15 12:57 ID:nzqppAEv
>ミクロネシアかインドネシア(モルッカ、イリアンジャヤ、セレベスなど)あたりで、水深30m以内で、
>旧軍の飛行機が墜落して未だ残骸が残っているような場所をご存知の方いらっしゃいますか?
具体的な場所は知りませんがスキューバーダイビングの広告でそんな事をうた
ってるカタログを見た事があります。
旅行会社に問い合わせてみれば?
>>10 >890 :名無し三等兵 :04/01/14 03:01 ID:oPjWj4YB
>自衛隊ってテルミット焼夷手榴弾を装備しているんでしょうか?
少なくとも、自衛隊装備年鑑には載ってない
>>24 昔の時代劇は、つばぜり合いの音だけ。斬る時の殺陣を大げさにして(あるいは斬られ役
の悲鳴)でそれを表現していました。
あの音はテレビ時代劇から使い始められた物で、音自体は音響スタッフの創作です。
普通の包丁でキャベツなどを切った音を加工して使ってます。
日本刀に関しては、テレビで流布したイメージと、それに対する異論、そのまた異論(異論の異論)があったりして
どれが信憑性が高いか今一はっきりしなかったりします。
(実運用した人の意見じゃなかったり、昔の伝聞は多分に英雄伝記的に脚色されてますし。)
36 :
名無し三等兵:04/01/15 16:08 ID:cUSFFV0c
自衛隊のイラク派遣についてですが、派遣にあたって輸送機は
ロシアのを使うとの事ですが、それは自衛隊が守りの軍隊なので、外国まで
行く輸送機はあまり持っていないという事でしょうか? もしそうなら
オランダ・イタリア・ポーランド・韓国・タイなどは自前の輸送機を
持ってるんでしょうか?装甲車だけでも相当な量を運ぶ事になるようですが。
自国だけでそれだけの量を難なく輸送できる国は少ない
39 :
名無し三等兵:04/01/15 16:46 ID:yRI4vT+i
ヘルメットについて質問です
人間の頭の大きさや形などは様々だと思うのですが
普通軍隊のヘルメットは何種類くらいのサイズがあるのでしょうか?
40 :
名無し三等兵:04/01/15 16:54 ID:Dr55t88G
「女王陛下のユリシーズ号」を読了したのですが、
ヨーロッパ方面のイギリス海軍は、みなああいう感じだったのでしょうか?
>>36 ついでに機材や車両の多くは、海自の輸送艦で運ぶ。
イラク派兵した米軍だって機材や車両はほとんど船で輸送。
重量物の大量輸送は船に勝るものなし。
>>39 衣類と同様、XS、S、M、L、XLがある場合や
フリーサイズになっている場合があります。
要するに色々です。
小中大特大ってのもある
>>40 ああいう感じと言われても答えようがないだろ。質問は具体的に。
「小説の中にこんなことが出てきましたが、実際にもあったことですか?」とか。
45 :
名無し三等兵:04/01/15 17:39 ID:kBY+TLcB
48 :
名無し三等兵:04/01/15 18:03 ID:+jwp2DU3
>>33 質問した者です。ありがとうございます。まさに潜りにいくのにあのような質問をしました。
ダイブスポットとして探すとアクセスの良いところではトラックとサイパンとヤップ以外で旧軍の航空機関連遺構はあまりないのです。
アクセスの悪いところだとイリアンジャヤ、モルッカ、パプア、珊瑚海などが考えられますが、情報が少なくて困ってます。
49 :
名無し三等兵:04/01/15 18:05 ID:1qlj5uzh
JSFについて質問です。
F−35は、F/A−35に名称変更されると
言われていますが本当でしょうか?
>>24 まず真剣は「ビュッ」と音が鳴るぐらいに振らないと人は斬れません。
また、斬りつけた時も
小説によくある「手元にズシリと来る」感触はありません。
もしこの感触があったなら、それは刀が遅すぎて体の途中までしか斬れていません。
この辺から推察してみてはどうでしょうか。
51 :
名無し三等兵:04/01/15 18:15 ID:uGyhInYM
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
質問をどうぞ
53 :
名無し三等兵:04/01/15 20:00 ID:wa6i+Tlg
冷戦時のドイツやフランスに、
WW1やWW2の時のような総動員計画はあったのでしょうか?
また、現在のドイツやフランスにそれは残っていますか?
(改変されているかもしれませんが)
54 :
名無し三等兵:04/01/15 20:13 ID:yDmfWcFI
ドイツの自走砲「カール」はどういった場面で活躍したんですか?
機動力がなさそうな車両っぽいけど。
気化爆弾の威力についてお聞きしたいです。よく小型核並の威力がある
とか聞くのですが本当のところ威力はどうなんでしょう?
”すべての爆弾の母”?という爆弾の威力についてとくに聞きたいんです。
>>56 >気化爆弾の威力についてお聞きしたいです。よく小型核並の威力がある
>とか聞くのですが本当のところ威力はどうなんでしょう?
それは大嘘。
重さの割には威力が大きい、広い地域を破壊できる爆弾というだけのこと。
>”すべての爆弾の母”?という爆弾の威力についてとくに聞きたいんです。
MOABのことだったら、気化爆弾(FAE)ではない。
>>49 F−22もF/A−22に名称変更されたから
その可能性は、あるんじゃないかな。
60 :
名無し三等兵:04/01/15 20:49 ID:wo0o+E5h
203mm砲って自動装填ですか?
それとも砲兵が「どっこいしょ」と装填してるのですか?
1発ドレくらいの重さがあるんですか?
1人で持てる重さなのかな?
61 :
名無し三等兵:04/01/15 20:53 ID:VE4bIMUv
60
陸自の奴の事を言っているなら手動です
一発の重さは分かりませんが数人の隊員が
砲弾の載ったかごを持ち上げて装填している写真を見た事があります
米軍はなんであんなに強いのよ?
歴史を研究してるから?
兵士をバカだと割り切って高度にマニュアル化してるから?
教えてちょーだい!
63 :
名無し三等兵:04/01/15 21:01 ID:yDmfWcFI
物量があり士気も高いから?愛国心も関係有る?
64 :
名無し三等兵:04/01/15 21:05 ID:iWxj8JO0
>28 名前: なまら名無し 投稿日: 2004/01/15(木) 11:42:15 ID:8IcraImc [ p3211-ipad32sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp ]
>うちの母親、一日おきに人工透析を受けてて、今日透析を受けないと
>死んじゃうので、幹線まで道を作りタクシー会社に頼みこんで、
>なんとかタクシーに来てもらった。病院までうまくたどり着けるかなぁ…。
猛吹雪などの自然災害時にこのような案件に対処するため自衛隊が都道府県知事の
要請無く部隊を動かした場合、やはり問題になるのでしょうか?
それとも事後承諾のような形で動けるのでしょうか。
なお、自衛隊板よりも軍板の方がまともな回答が得られる為、こちらに質問させて
いただきました。
65 :
名無し三等兵:04/01/15 21:08 ID:Fd7OwB6p
今週の週間ポ○○の記事に、
「自衛隊の防弾チョッキは89式小銃の弾丸を防ぐことはできるが、AK47の弾丸を防ぐことはできない」
「米軍の防弾チョッキはどちらも防ぐことができる」
とあったのですが、本当でしょうか?
小銃はヘルメットも簡単に打ち抜くと聞いたことがあったので・・・
>>64 つかそこまで重度の糖尿病なら救急車呼べよ!
>>64 個人の要請では動けないというかキリがないと思うけど
その場合は自衛隊より救急車呼んだほうがいいと思うよ
>>65 一般の歩兵が装着しているボディアーマーであれば、
すべてウソです。
89式(5.56ミリ・・M16などと同じ)・AK47(7.62ミリ)の直撃、どちらも防げません。
防げるボディアーマーはありますが、非常に重く、ごついものです。
71 :
64:04/01/15 21:21 ID:???
やはり基本的な手順を経るべきなのですね。
御回答下さった皆様方、有難う御座いました。
>>65 防弾チョッキ という名前なのが誤解を招いてると思うんだけど、
あれは抗弾ベストとでも言うべきしろもので、
砲弾の破片から身を守るための装備です。
なので、小銃弾の89式の5.56ミリ弾もAKの7.62ミリ弾、どちらも防ぐことはできません。
>>70 >無視ったわけではないのよ
いやいや、いつも大変だよなって思っているよ。
…一時漏れがやってた時有ったけれど、2chブラウザ使っても意外に大変なのよ。。
>>64 航空機事故等で自衛隊が知事からの出動要請待ちで出動が遅れて
その後に「自衛隊が遅かった」との非難が出たこともあるよ
歩兵の死亡・負傷原因のトップは、砲弾の破片なので
これを防ぐために鉄帽、防弾チョッキを着る。
現代戦では歩兵の小銃弾で死亡するやつは少ない。
>>64 (災害派遣の要請の要求等)
第六十八条の二 市町村長は、当該市町村の地域に係る災害が発生し、又はまさに発生しようとしている場合において、
応急措置を実施するため必要があると認めるときは、都道府県知事に対し、自衛隊法第八十三条第一項 の規定による要請(次項において「要請」という。)をするよう求めることができる。
2 市町村長は、前項の要求ができない場合には、その旨及び当該市町村の地域に係る災害の状況を防衛庁長官又はその指定する者に通知することができる。
この場合において、当該通知を受けた防衛庁長官又はその指定する者は、その事態に照らし特に緊急を要し、要請を待ついとまがないと認められるときは、人命又は財産の保護のため、要請を待たないで、自衛隊法第八条 に規定する部隊等を派遣することができる。
3 市町村長は、前項の通知をしたときは、速やかに、その旨を都道府県知事に通知しなければならない。
すでにガイシュツのように、質問の主旨を、消防・救急で対処不可能な事態に変えないと、質問が成立しません。
例えばですね、消防・救急は市町村か市町村の作る組合の事務です。
で、自然災害により人命が危ないってことになりますね。
そして、一義的には消防・救急が救命に当たりますが、消防・救急の手には余るような事態に対処しなければならないと。
普通ならば、都道府県の要請によらない出動はできません。
しかし、市町村がその必要を認めて、都道府県に出動要請を要求したくともできない‥
その場合は、防衛庁長官に通知して、防衛庁長官がOKするならば、自衛隊が出動できます。
まあ、防衛庁長官がOKするのならば、その事例でも出動もありえないわけではない。
しかし現実問題として、質問のような事態は、救急車呼べ、の一言で済んでしまいます。
>>71 自衛隊は、自然災害や大規模な被害に対して出動すべき性質の組織であり
個人を相手にするのは筋違いかと。
しかし、離島などでの急患が出た場合救難飛行隊が出る場合がある。
どちらにせよ、緊急の事態には救急車を求めて、それが無理なら検討すべき>自衛隊
78 :
64:04/01/15 21:31 ID:???
>74,76,77さま
詳細な説明、ありがとうございます。
79 :
65:04/01/15 21:31 ID:???
>>54 PANZER誌の03/5,6月に簡単な記事が載ってます
1942年セバストポリ攻略が有名です
60センチ攻城砲をのせてます
>>66 無用のツッコミだとは思うが、人工透析必要なのは糖尿じゃなくて腎疾患。
人工透析って自宅でもできるんだよね
>>54 カールは元々フランスのマジノ線攻略に開発された
セバストポリ要塞攻撃やワルシャワ蜂起に参加
鉄道、路上、自走と移送の問題はよく考慮されている
六両生産 adamアダム evamイブ thorトーア
odinオーディン lokiローキー ziuツィウー
後から54cmタイプもついかされた
85 :
名無し三等兵:04/01/15 22:09 ID:qxNcd4v4
存在しないから
88 :
56:04/01/15 22:12 ID:???
>>57、
>>59 ご回答どうもありがとうございます。
やはり威力はせいぜい半径数百mというところでしょうか・・・
89 :
名無し三等兵:04/01/15 22:18 ID:nQNbrRQW
無人偵察機プレデターというのは、どういった制御をされているのでしょうか。
ラジコンのように遠隔操縦しているのでしょうか。それとも偵察する航路をあらかじめプログラミングするのでしょうか。
もうひとつ。
将来的は有人戦闘機はなくなり、無人戦闘機になるだろうという考えも聞きますが、
無人戦闘機というのは遠隔操作になるだけなのか、
それとも漫画やアニメのように、自律行動を取れるようにするのでしょうか?
>89
1950年代の終りから60年代初頭に掛けて、地対空ミサイルが究極的に発達するため、
戦闘機などは無用の長物だと言われた時代がありました。
これは米国の主張で、この考えを具体化したものとして、Boeing IM-99 Bomarcが開発
され、それを真に受けて、英国やカナダでは自国で開発していた戦闘機を中止、あるいは
縮小してしまいましたが、後にそのIM-99はとんだ食わせ物だったことが判り、英国は
F-4Kを、カナダはCF-101を購入せざるを得なくなり、英米関係の緊張、カナダ内部の
政治問題と化しています。
この様に各国とも痛い目にあっているので、無人戦闘機で構成された飛行隊というのは
かなりの確率で主流たり得ないのではないかと思います。
>>34ギコ猫ソフト ◆GOa3cju/wk様
前スレのテルミットの質問をさせていただいた者です。
ありがとうございました。漏れ、自営業閣下劇画に感化されすぎてまつね。
97 :
無用:04/01/15 23:50 ID:???
何故誰も
>>60 >>61 の問答に突っ込まないのだ?
203mmは二種類あってM110A2は半自動装填じゃい!
ちなみに砲弾重量は90kg 運搬積み下ろしの際は一人で担いで運んだ
一度無理して2発担いで死にそうになったが自分で言い出したことなので我慢したぞえ
引退が哀しい
>>98 2回連続で運んだってことでは?
さすがに203mmを2発一緒に運ぶのを許可する班長はいないはず
常識的には90キロでも簡単には担げないはず。
健康な成人男性なら体重までは難なく担げるものだが、
陸自の隊員ってそんなに体格いいのか?
101 :
無用:04/01/16 00:05 ID:???
信じておくれよ 21歳の春だったんだよ 20m程は行けたのだ
>>101 おれは14kgのカールグスタフ担いだだけでめまいがしたぞ
3km歩いたらもう嫌になった。
203mmの砲弾は弾薬支処で見たことあるが、1発転がすだけで十分な感じだ
2発持ち運べたとは信じられない。
>>100 >>101 俺の叔父さんは農家で俵が使われていた時代に、80キロの俵を2つ担いだらしい。
砲弾ならコンパクトでバランスが取れる分だけ俵より担ぎ易いかもしれない。
自分はバイトで120kgのテント(会場設営用)を普通に担いでいたから、アリだと思う
重量挙げと違って、ある程度の高さからの持ち上げだから十分可能
持って歩けと言われたら無理 あくまでも短距離の移動ね
持ち上げるだけなら160kgのバイクも持ちあがる
ちなみに自分の体格は170cm60kg程度 多分標準
105 :
97:04/01/16 00:19 ID:???
>>103 米俵ならだいたい1つ60キロの重さ。
それくらいだと、重さより担ぎやすい形状のほうが重要になるな。
背負子を使えば100キロオーバーもさほど困難じゃないよ。
俺も100キロ程度は日常的に担ぐ仕事してたけど、
2つまとめると極端に担ぎにくくなるってあたりが気になるところだな。
>>101 信じてやってもいいが、初心者スレ向きのエピソードじゃないから誘導しただけさ。
スレ違いの話題、失礼しました。
ちょっとageますよ
107 :
名無し三等兵:04/01/16 01:21 ID:v9D9luFB
大尉を英語で言うとcaptainとlieutenantらしいですがどう違うんですか?
陸軍はキャプテン海軍はルテナントと言うのと思ってましたが英英辞典で調べると全く同じ事書いてました。
an officer of middle rank in the army,navy or US airforce.
英海軍では、かつては海軍尉官のことをlieutenantと呼んでおり、
大尉、中尉、少尉の区別自体はありませんでした。
ですが、1st lieutenant .2nd lieutenant などの区別はあり、
1st lieutenant がその艦の艦長の副官となります。
これは主にその船に乗り込んでいるlieutenant の先任順で決まっています。
陸軍では、中隊長を中隊の頭目(CAP)という意味でCaptain と呼んでいた為、
それが大尉の階級名となったそうです。
パイレーツオブカリビアンの字幕では、
海軍士官のCAPTAINを大尉と訳した上で、COMMODOREは「訳せてなかった」な。
どう考えたら大尉が准将に昇進できるんだ。
つかヒストリーチャンネルの軍事番組の訳者も質が悪い。
GUNを鉄砲と訳したり(大砲)、LEGION・DIVISION・REGIMENTもロクに訳せてなかった。
LEGIONを師団と訳しちゃだめだろ。
111 :
名無し三等兵:04/01/16 03:11 ID:WCRaT5DJ
どなたか米海軍の戦艦(WW2)の要目がわかるページを
ご存知でしたら教えて下さいませ。
113 :
名無し三等兵:04/01/16 03:37 ID:R+CNOEIX
明治39年の対清武器輸出のうち、30年式銃実包2千万発中9,250,920発が錆びていた
という資料があるのですが、銃弾が錆びるというのは、よくあることなのでしょうか?
また、何が原因でこうした錆びができるのでしょうか?製造不良・保管の失敗・海上輸送等々
いろいろ考えられると思うのですが、自分には見等もつきません。
そして、こうした錆びた銃弾を実際に使用することは出来るのでしょうか?教えてください。
>>113 そりゃ何年もほっときゃ金属なんだから銃弾も錆びるw
問題は錆びるほど放置した弾薬の火薬が機能するかの方だなw
錆びた銃弾は弾詰りの原因や銃身の磨耗を早めたりするので使わないほうがよい。
アブマットカラシニコフなら問題なく撃てると思われるがw
>>113 >何が原因でこうした錆びができるのでしょうか?
海上輸送中に潮風に当たった、てのが一番あり得るんじゃないかなぁ。
あるいは、錆びちまったから輸出にまわせ!て事になったとか。
>こうした錆びた銃弾を実際に使用することは出来るのでしょうか?
程度によると思われ。表面にうっすら錆が出た程度なら使えるんじゃない?
大日本帝国歩兵御用達の、足に巻くゲートルってどんな効果があったんでしょうか?
アレ付けてるの日本軍だけですよね?
>>116 質問のときはIDを出すようにしてください。
>足に巻くゲートルってどんな効果があったんでしょうか?
ぐぐったところ、「長時間の行軍の時などに,疲労を軽減」「歩きやすい」等がでてきました。
>アレ付けてるの日本軍だけですよね?
ゲートルという言葉がフランス語なので、発祥はフランスあたりでしょう。
118 :
116:04/01/16 06:15 ID:MxNiH6ph
>>117 申し訳ない。Jane使ってるからデフォルトでsageになってしまって・・・。
ご回答ありがとうございます。ついでにもうひとつ質問を。
ゲートルが廃れた理由ってなんですかね?ご回答を読むと今でも使えそうな感じですが。
119 :
名無し三等兵:04/01/16 07:16 ID:3LI6N+Rs
慨出かもしれませんが米軍のM1・M2のサイドスカートや砲塔に装着(?)している下記の物体は何なのでしょうか?
よろしくご教授願います。
______
│/____│
│/____│
│/____│
│/____│
>>118 WW2当時の陸軍軍人の足回りには3種類あって、
長靴=ブーツ(独・露)
短靴+ゲートル=(英・仏・日)
短靴+レギンス【革製のすねあて】=(米)
なわけですが、大日本帝国陸軍は解体され、
警察予備隊が発足したときに、装備が米軍式に
なったため、ゲートルが廃れたのではないか、と
推測してみるテスト。
それにゲートルは巻くのにコツがいるので、兵士に
嫌われていたかも、と言ってみるテスト。
詳しい人、フォロー宜しこ。
>>119 敵味方識別装置。なんか赤外線で見ると区別が
つくらすぃ、と聞いた覚えがある。
122 :
119:04/01/16 07:26 ID:3LI6N+Rs
>>121 素早いレスに感謝!なるほど了解しました。
>>89 >>92 プレデターはオートパイロットとGPSを使った自立航法ができる。
つまり普通の旅客機並にウェイポイント入力してのプログラム航法や自律帰還が可能だ。
常に遠隔操縦してる訳ではない。
124 :
system:04/01/16 08:36 ID:HmtbY3cn
>>89 無人機の将来形はまだ霧の中です。一応、離着陸程度は当然自律で
行い、目的地までの直行、地点経由の飛行も当然できるでしょう。
問題はそのあとの任務遂行時で、この部分は地上からの完全遠隔操縦、
後続の母機からの遠隔操縦、プログラム通りの杓子定規な行動、
一定のルールに従った反応を返す行動、他機との関連で動く行動、など
様々なものが考えられ、実験されています。遠隔にしても旋回一つに
いたるまで人が指令するものから、概略、つまり「ここを避けてこの目標に
爆弾を落とす」といった遠隔操縦もあります。他機との関連も、役割分担を
行うもの、一機が目標を発見すると周囲の機が集まって集中攻撃するもの、
目標重複を避けるための連絡を行うものなど、いろいろです。
>>124 >無人機の将来形はまだ霧の中です。一応、離着陸程度は当然自律で
>行い、目的地までの直行、地点経由の飛行も当然できるでしょう。
巡航はともかく、離着陸の完全自動はかなり難しい。当然と言いきれるほどのものでもなかろう。
1950年代のF-106なんかも、離着陸以外はSAGEに連動しての自動飛行が可能とか言われたし、
シャトル・オービターも着陸だけはいまだに自動化していない。
>>116,118
ゲートルの効果
>>117氏の言っている効果の他に、蚊やヒルが脚に食い付く事を防ぐ
という効果もあった。
黄熱病の研究で有名な野口英世氏も、ジャングルに入る際はゲートルを巻いていたとか。
採用していた国
>>120氏に補足すると、ドイツ軍でもゲートルを採用していたはず。
ただし日本のような、包帯状のものをグルグル巻くのではなく、
皮の留め具(ベルトと同じ)の付いた帯状の一枚布を、足首にぐるっと巻くもの。
まあ布製スネ当てのようなものだろうか。
廃れた理由
巻き方を覚えるのが大変らしい。
(当方は巻いた事がないため大変かどうか解らんが)
映画『ウィンドトーカーズ』では、日本兵役のエキストラにゲートルの
巻き方を覚えさせるのを諦め、ゴム製の小道具を使ったそうだ。
他には、これは個人的な推測だが、ブーツの方が足首の防御効果が高い
事が挙げられるだろうか。
そもそも日本陸軍でも士官はブーツだったわけで。
飛行機の操縦で一番難しいのが着陸じゃなかったけ?
旅客機の完全自動着陸技術は80年代に完成してるけど
まぁ100%安全まで行ってるわけじゃないけどな
131 :
名無し三等兵:04/01/16 11:04 ID:w0GZaju9
ゲートルが廃れた一番の理由は、巻くのに手間が掛かるからでいいんじゃないの。
ゲートルは足への圧迫効果による疲労軽減、包帯、固縛に使える等
いろいろな利点があります。それに、海軍の空挺部隊は足をくじきにくいとの理由でゲートル使ってたはず。
自衛隊も初期にはゲートル巻いてます。更新の時期は不明。
>>131 ゲートルは結局貧乏人のブーツ代用品なわけで
余裕ができればどこでもブーツにしていると思われ。
>131
文春文庫に「日本の再軍備」という良書があって、それにゲートルからブーツへの
移行の事情がちょっとだけ書かれておる
まぁ今のイラクみたいな状況だったようで
134 :
名無し三等兵:04/01/16 11:11 ID:Kfo3U7J9
ここでの質問がふさわしいのかどうかわからないのですが…
京都の宇治にある自衛隊駐屯地から、23機ほどのヘリコプターが
編隊を組んで、東へ飛んで行きましたが、今日、何かあるんですか?
いつも見るより数が多かったもので、、、
>>130 > シャトルは完全自動着陸可能ですよ、でもパイロットは操縦しちゃいますけど。
「可能」なのは分かってる。
ただ実行した例がないってのは、まだ信頼できない証拠じゃないのかな?
>>134 体験飛行とか飛行初めでは?
駐屯地広報室に問い合わせてみてはどうでしょう。
0800〜1700 番号はタウンページの官公庁で
>>135 初期の3回の飛行は完全自動着陸だったよ
ちなみにL-1011は79年だったか80年にロンドン―ニューヨーク間で
旅客を乗せたままパイロット無しの完全無人飛行を達成してる
それも2回か3回やってから公表したと記憶している
>>137 パイロットは乗ってるだろ(w、まあ言ってる事は判るが。
>138
当時の新聞によると「搭乗してなかった」ことになってる
まぁ俺もこの部分は信じちゃいないが
140 :
名無し三等兵:04/01/16 11:42 ID:zHXEe1RA
ゲートルのほうがブーツよりサイズ作らなくても良いような気もしますが、
実際のところどうだったのでしょうか(ググると軍靴に足を合わせる話ばっかりです)
皮ブーツで南方作戦は無理があったのではないでしょうか
ジャングルブーツみたいな布との組み合わせでないと、ムレムレですぐマメが出来そう
脱線ついでに記事で一番面白かった部分を書いておくと
着陸後にスッチーから完全無人飛行の事実を知らされた乗客がインタビューに
「そう言えばいつもある機長のあいさつが無かった」と答えているw
>>139 確かにその記事は信じられんな。
ICAOや各国法規から考えても、事故起こしたら目も当てられんしな。
>>124 まあルーチン化しやすく危険度が高い任務から無人化されて行く潮流は、
大きくは変わらないのではないでしょうか。
(ベトナム期のRPVブームと、その後の退潮は良く存じております)
偵察・観測任務のプラットフォームに関しては、UAVに置き換えられていくのは確実でしょう。
攻撃任務も、固定目標攻撃は確実に(既にトマホークという形でかなり無人化されてますし)、
CAS・SEADといった任務も、アドホックな部分にマンインザループを残しつつ徐々に無人化されていきそうです。
空対空戦闘は、最後に残った人間の砦となるのでは・・
この分野、戦場をネットワークで覆い非脆弱に維持する能力から、アメリカの優位は動かなそうですが、
まだ技術的奇襲の可能性は残ってるとは思います。
>>137 >初期の3回の飛行は完全自動着陸だったよ
接地まで自動という意味ならばいままでいちどもやっていない。大嘘付くな。
145 :
名無し三等兵:04/01/16 13:12 ID:qdUVi3ES
アメリカ海軍のジェットVTOL戦闘機で、試作したけどエンジン出力の
不足で全く飛べなかった機体の名前が思いだせません。
確かノースロップ製で、A-4スカイホーク等々の部品をつなぎ合せて
作っていたはずなのですが、どなたか覚えてないですか?
推力不足じゃなくて、正確に言えば、Thrust Augmenter Wingによる
推力の増強率が目論見ほどではなかったってことね。
>>146 おお!確かにこの機体です。気になって仕方が無かった
のですが、これでようやく仕事に集中できます。
素早い回答ありがとうございました。
149 :
116:04/01/16 13:56 ID:MeWLi79z
150 :
名無し三等兵:04/01/16 15:43 ID:bxTR8mf+
軍板的に納得できる第二次大戦の戦車戦がメインの漫画とかってありますか。
>>150 小林源文の漫画本がお勧め
大型書店で捜してみな。
>>150 宮崎駿の「泥まみれの虎」
一般にはエコオヤジ(+2chでは炉)と思われている作者の軍オタ、戦車オタっぷりが堪能できる傑作。
>150
タイトルは忘れたが、松本零士の、M4シャーマンvs九七式改の漫画。
>>153 「鉄の墓標」
あれはオーバースペックな四式中戦車の話ではなかったか?
メタリック死ん
中西立太先生のジャガーバックスの中のゲンブン先生の劇画クルスク編。
157 :
150:04/01/16 18:39 ID:bxTR8mf+
レスありがとうございました。
近くにいい本屋ないのでアマゾンで探してみます。
158 :
名無し三等兵:04/01/16 18:48 ID:vQeHz5Sn
KF-16には AIM-120 ミサイルが装着されます.
ACTIVE RADARと FIRE AND FORGET ミサイルです.
日本自衛隊の F-15Jと F-2は全滅です.
独島侵攻は妄想です.
韓国人がこのように吠えていました。
AIM-120とはそれほど凄いミサイルなのでしょうか?
159 :
名無し三等兵:04/01/16 18:53 ID:gtilIJFV
英国艦船の迷彩パターンが掲載されているサイトをご存じないでしょうか。
色々と知れれば一番なのですが、特にキングジョージ5世に見られるような、灰色に青と水色
(+黄色)を波状に塗ったようなパターンが判れば幸いです・・・。
>>158 まあ同時に複数目標を攻撃できるのはすごいといえなくもない
けどこれはAMRAAMがすごいというより最近のアクティブホーミングがすごい
>>158 AIM-120はレーダー、データリンク及び慣性航法システムを内蔵しています。
この場合発射してしまうと誘導する必要はなく(撃ちっぱなし)、次の行動に
移ることができます。これがAIM-7だと発射しても命中するまで誘導する
必要があります。
>>158 ちなみに、日本も同等のAAM-4を自主開発していますので、その点について韓国の日本に
対するアドバンテージは有りません。
164 :
名無し三等兵:04/01/16 20:39 ID:NORQFvqk
WWUで、イギリス海軍は妙に簡単に陸上機を艦載機化していますが、
当時のレシプロ機なら容易かったのでしょうか?
それとも、何か犠牲を払っていたのでしょうか。
アメリカや日本には陸上機→艦載機が殆ど無いので疑問に思ったのですが・・・
165 :
名無し三等兵:04/01/16 20:42 ID:NuvNAIEm
旧日本海軍の下士官・兵の「靴下」について質問があります。
靴下も支給品であり、私物の使用は認められなかった。
靴下は盗ったり盗られたりで員数管理が大変だった。
このように聞いていました。
しかし、それとは別に水兵が船酔いで吐きそうになったら
使い古しの靴下の中に嘔吐し、それをそのまま海に放り込んで
処置したとか、さらには艦内の売店で靴下を自費購入できたが
多くの人は金を節約する為ぼろぼろの靴下を履き続けたと
私物靴下の使用が許されていたのではないかと思われる
話も聞きました。
結局のところ、下士官・兵の私物靴下使用は可・不可の
どっちだったのでしょうか?
ふんどしが私物使用可だったのは聞いているのですが、
他の下着類ではどうだったのでしょうか?
166 :
名無し三等兵:04/01/16 20:47 ID:HDIji/9t
日本が航空機開発をしようとすると、アメリカが邪魔をする理由は何ですか?
日本はアメリカの同盟国なんだから、独自に強力な航空機を開発できても
アメリカの脅威にはならないと思うんだが
>164
何故かイギリス人はそうしてますが、なかなか満足な物がありませんね
攻撃機も複葉機のソードフィシュを使い続け、後継機が先に引退してしまうし
>>166 1 国家に永遠の友人はいない
2 ライバルをわざわざ作る国家はいない
3 日本が独自の航空機を作るようになれば、その分の市場が失われる
4 自国の航空機を使用する限り、この分野でのコントロールが可能
169 :
89:04/01/16 20:58 ID:???
ありがとうございました。
>166
今ならその気があれば日本も国産でいけそうですが、
やっぱりアメリカは自国機を売りたいんでしょう、会社も
合併に次ぐ合併でボーイングとロッキードの二社でけですし
F-22など一機開発するのに莫大な予算と時間を必用とし
しかも、高額なため自国でも多数は揃えられず
他国も買える国がほとんどありません
171 :
名無し三等兵:04/01/16 21:21 ID:1Yv8HAKK
野戦服ってふつうどういう生地で作るんですか?
>>171 丈夫な生地
時代によって、階級によって違う
>>164 WW2の直前まで、英海軍航空隊は独立しておらず、空軍の1セクションだったから。
恐ろしいことに、空母の艦長は母艦航空隊の指揮が執れないとか、逆に航空隊の
士官が空母乗組の水兵に命令を出せないとか、とんでもない制度だったのです。
当然、開発予算や何かも、陸上から作戦する、空軍本体に優先的に割り当て。
>>171 安くて丈夫な生地。
最近は暗視装置に引っかからないように、特殊加工をした生地が多い。
手元にある極東の某島国の空軍が使ってるものには、綿とビニロンの混紡と書いてありますね。
>>174 綿50:ビニロン50の生地は、アイロンかけても洗濯したらしわくちゃになるので
極東の某島国では、みなさん私物のポリエステル100を使っております。
さすがに検閲では官品つかうがね。
176 :
名無し三等兵:04/01/16 21:36 ID:DulvxbMz
ブラウザIE6でアメリカ陸軍のページが開けない・・・何で?
httpsでも別のページは見れるのに。
何か知りませんか?
177 :
176:04/01/16 21:37 ID:DulvxbMz
178 :
名無し三等兵:04/01/16 21:39 ID:IWuw0lDt
こっちは問題ないよ
>>177 ブラウザのセキュリティでもいじってください。
180 :
176:04/01/16 21:44 ID:DulvxbMz
見れる人は、ブラウザの設定って何か変更しましたか?
それともデフォルト?
>>180 そこまでいくと板違い
初心者板などでお聞きください
>>176 プロバイダによっては、弾かれる。要串。
183 :
名無し三等兵:04/01/16 21:46 ID:24Yq+SLo
( ´∀`) ぬるぽ
184 :
176:04/01/16 21:48 ID:???
串の使い方教えて
>175
自衛隊板で、官給品は保存しておいて、自費で買っとけ、というレスがあったが、
そのせいだったのか。
187 :
176:04/01/16 21:53 ID:???
串を使ったこと無い・・・やり方わからんです
188 :
名無し三等兵:04/01/16 21:57 ID:VGQjwiu9
189 :
名無し三等兵:04/01/16 22:00 ID:P+uFuGDh
軍服の生地はWW2を挟んでウールラシャ→化繊系という理解でいい?
拳銃や銃弾に関して詳しく載っている本、雑誌以外で何かありますかね…?
小林宏明のGUN講座とか銃器使用マニュアル(一部では評判悪いみたいですが)は持ってるんですが…
これは持っとけ的本があれば、是非教えてください。
>>189 下っ端兵隊とかは、木綿の時代が長かったのではないかと。
>>190 >小林宏明のGUN講座
持っているのであれば、巻末の205ページに参考文献目録が付いてる筈ですが。
>>192 (゜д゜)<あらやだ!
なるほど、そこを見ればよかったのか…アリガト!(´▽`)
質問なんですが、ぶっちゃけ日本は韓国と戦争したら、勝てますか?
防衛費はかなり使ってると思うんですが。
197 :
名無し三等兵:04/01/16 22:15 ID:VGQjwiu9
>>196 日本の経済が悪化するので諸刃の剣ですな。
>>194 軍事的には勝てません、負けもしませんけど。
199 :
名無し三等兵:04/01/16 22:24 ID:yz62hGfW
劣化ウラン弾による放射線被曝が人体に深刻な害を及ぼすと「仮定」して
機銃による対地攻撃を行ったA-10のパイロットが被曝して健康被害を被るというような事はあり得ますか?
>>199 仮定に仮定を重ねた質問で定見が出てくると思いますか。
考慮してください。
>>199 劣化ウランによる被害で問題になっているのは、
砲弾の粉塵を吸入することによる体内被爆です。
陸軍歩兵ならともかく、空軍パイロットにはあまり影響はありません。
203 :
名無し三等兵:04/01/16 22:36 ID:yz62hGfW
>>200 スミマセンでした。
A-10のパイロットが、自ら放った機関砲弾の粉塵なりを吸い込むようなことは
あるのでしょうか?ということです。
>>201 ありがとうございます。そう思うんですが、そう主張する人をどうすれば納得させられるか、説明を考えているのです。
>>203 コックピットに収まったA−10のパイロットが、劣化ウランのエアロゾルを吸い込む状況って
どんなもんか聞いてみればいいさ。
205 :
名無し三等兵:04/01/16 22:48 ID:yz62hGfW
>>202 ありがとうございます。ところで劣化ウランの粉塵は体内に、どのように取り込まれるのでしょうか?
また、体内における直接被曝というのは、対外からの被曝と比べて影響度はどの程度異なるのでしょうか?
>>205 口から肺に
体内における被爆は、α線が紙一枚を透過できないことから推測できる
つまり、透過できない放射線は体内でエネルギーをすべて発散するため
ダメージは大きい。
>>205 通常の核攻撃の場合も、放射線障害に関しては
体内被曝で受ける被害のほうが深刻なんですよ。
ちなみに、冷戦時代の民間向け避難マニュアルでも、
被爆地近辺での行動にはマスク着用が推奨されてました。
「アトミック・カフェ」という映画はそのシーンをコミカルに描いてましたが、
あれでもしないよりはマシというのが実状です。
>>205 ホットパーティクルによる体内被曝の問題は、
肺胞への沈着などの場合、近傍の同一細胞が複数回被爆を受ける事で
遺伝子修復機能を超えて(被爆線量に対し)癌化の危険が高いとされている点が有ります。
210 :
名無し三等兵:04/01/17 00:21 ID:uwuhOCJx
自衛隊車両・艦艇などの三面図を探しています。
できればネット上で、駄目なら本などでそういうものをご存じ無いでしょうか?
211 :
名無し三等兵 :04/01/17 00:30 ID:8Gmddkw2
主要国の軍隊にて、将官に昇進するには勤続何年位かかる
ものなのでしょう?
212 :
名無し三等兵:04/01/17 00:49 ID:qWDBoEbN
自衛隊は防衛庁、保安隊・警備隊は保安庁なのは分かるの
ですが、警察予備隊が何庁だったのかは調べきれませんで
した。
警察予備隊は何庁だったのでしょうか?
>>211 最短0年。
大元帥陛下は即位と同時に大元帥陛下です。
>>211 国と時代によって違いますので。
>>212 総理府の機関として警察予備隊と言う組織がありました、
よって庁は無く警察予備隊が正解。
216 :
名無し三等兵 :04/01/17 01:07 ID:8Gmddkw2
レスしてくださった皆さんありがとう。
確かに一概には云えないですよね…
>>199 有り得ない。まだ砲弾を装填する整備士の方が劣化ウラン弾にさらされているようなもんだ。
>>210 特に艦艇は無い
先月の世界の艦船なら海自の艦艇側面図一覧が載ってる
>217
おそ杉
220 :
212:04/01/17 01:19 ID:iJHKQAIa
>>214
ありがとうございます。
庁が無くて直接警察予備隊なのですね。
どうりで探しても見つからないはずです。
長年の疑問が解決しました。
222 :
名無し三等兵:04/01/17 03:32 ID:5clWlgT3
質問です。
アメリカ軍における教育(幹部や候補生の)システム(日本でいうと防衛大のようなもの)はどのようなシステムになっているのでしょうか?
やはり国防大などのようなものがあるのでしょうか?
軍事恩給って何年軍に属してれば貰えるの?
2次大戦とかの次代でね
227 :
名無し三等兵:04/01/17 10:48 ID:U7N1fXzw
軍事恩給って軍に何年属してれば貰えるの?
サンクス&重複や不手際スマン
229 :
名無し三等兵:04/01/17 10:56 ID:LU4yH6/V
スレ違いですが、ナウシカにバムケッチって船がでてくるけど、
あれはどういう艦種なのか気になるんですけど。
コルベットっての小型の艦艇でいしかりとかゆうばりみたいなDEぐらいの
ものかなと思うんですが、これも正しいんでしょうか?
スレ違いじゃなくて板違いな質問だと思うが
232 :
名無し三等兵:04/01/17 11:55 ID:ftfWrNrh
なぜ、陸上自衛隊は、ロシアの輸送機でイラクに行ったのですか?
日本の輸送機は、ロシアにも劣ると言うのですか?
軍事板にプロ野球をネタにしたスレがあったと思うんだけど
まだあるなら教えてください
>>232 ロシアの輸送機は世界一ィィィィィィィ!!
だぞ。
>>232 ペイロードと航続距離が大きいから。
劣るというか、単に日本がそういった輸送機を
今まで必要としなかったので持っていないだけ。
>229
帆走艦時代、英国の軍艦序列は以下のようになっています。
戦列艦>フリゲート(これらは砲門数に応じて1〜6等まで分かれています)
>スループ>ブリッグ>ガン・ブリッグ>カッター>スクーナー
で、このうちの砲艦の一種、ガン・ブリッグ登場の前にその下位に位置づけられていた
小型の砲艦で、大型臼砲を搭載していたものを、ボブケッチ(バムケッチ)と読んでいます。
コルベットは、上記の序列にも書かれていますが、時代、国によって異なります。
元々はフランスの艦種で、それがナポレオン戦争期に英国に伝わったもので、元来の意味は
スループのフランス語名称でした。
1850年代には、フリゲートの小型版としてコルベットの名が登場しますが、大体1000〜2000t級の
ものを言っていました。
第一次大戦には復活しますが、今度は1000t未満の対潜護衛艦艇を指し、以降それが定着します。
但し、米国では戦後の一時期、大型駆逐艦の対潜専用艦にコルベットを採用しようとして、混乱を
来しています。
>>232 日本政府が借り上げたAn-124は世界最大の貨物輸送機です
日本だけでなく、英国やオランダなども同機を借りてPKO装備を展開しておりますし
米軍も湾岸への兵力派遣に同機の借り上げを検討したことがあります
さらに付け加えると自衛隊の保有する輸送機は、いわゆる政府専用機(B747)を除き
国内で使用することを前提に調達整備されており、海外展開には不適当なので、今回
のAn-124借り上げは正当な判断といえましょう
補足と訂正。
1〜6等に区分しているのは、砲門数であり、戦列艦とかフリゲートに限った話ではありません。
失礼シマスタ。
ボム・ケッチの補足ですが、吃水線が浅い利点と、垂直落下の臼砲弾の利点を生かして、海岸線
に接近して、砲台、援護物の陰にいる陸上の敵を攻撃する軍艦で、17世紀フランスにて開発された
と伝えられています。
また、その大型臼砲発射の反動を吸収するため、極めて船体は堅牢に作られており、更に船底は
丸く、浅吃水なので、氷海での氷の圧力に耐えられ、氷の圧力を受けても丸い船底が氷の上に押
し上げてくれるので、屡々、極地探検船としても使用されています。
また、コルベットは平甲板の小型艦で、上甲板の構造物が殆ど無く、極めて風通しが良かった上、
戦闘力もそこそこ兼ね備えていたので、現地住民との砲艦外交や植民地に於ける叛乱の鎮圧など、
植民地用艦艇としても良く用いられていました。
241 :
名無し三等兵:04/01/17 12:16 ID:LU4yH6/V
229です、眠い人ありがとう
242 :
名無し三等兵:04/01/17 12:24 ID:4hd4Fm5w
>ブリッグ>ガン・ブリッグ>カッター>スクーナー
この辺りは装帆形式だから大きさを表すわけではない。一般的にはカッター
よりスクーナーの方が大きい。ブリッグは二本マストの横帆船、スクーナーは複
数マストの縦帆船でカッターは一本マストの縦帆船。
ケッチは二本マストで前マストが後ろより大きい形式を指す。具体的には↓の
様にシップ(三本マスト船)の前マストを取り除いたような形式で、重量物を前
部に積むのに都合が良い。
>
ttp://www.asahi-net.or.jp/~PH4M-TIRK/Ship-16.htm
243 :
名無し三等兵:04/01/17 12:45 ID:LU4yH6/V
昔、P51をターボプロップにしたエンフォーサーとかいう攻撃機があったと
思うんですが、あれはセールス的に成功したんでしょうか?
この手の大戦中の戦闘機改良型は攻撃とか対ヘリ用とかでなら使い道はありそうな
気もするんですが、やはり中途半端なのか(COIN機では高コスト、A10みたいには
能力不足)と考えて良いんでしょうか?
244 :
名無し三等兵:04/01/17 13:42 ID:ftfWrNrh
イラクに自衛隊が派遣されることになりましたが、これからどんどん
海外派遣の機会がふえていくと、日本軍が大戦中アジアにしたように、
現地人に悪さを働く自衛官がでてこないでしょうか?
今回の先遣隊ような規模で、厳選された自衛官を派遣する場合は、
まずそんなことありえないと思いますが、派遣する規模が増えてくると、
犯罪する可能性のある人も混ざってきます。現に国内で性犯罪を犯す
自衛官も稀ではありません。これが、警察機能の麻痺した戦地や被災地
に、武装して行くわけですから、犯罪者予備軍にとっては、天国では
ないでしょうか。このことについて、国では対策を議論しているのでしょうか?
>>244 ・犯罪を犯す自衛官が出てくるかどうか→可能性はある、としか言いようがない
・対策→よほどの問題が起きるまでは現状以上に特別な対策はとられない。
内々に処理できる程度の問題なら内部で色々と言われるだろうが。
それと自衛隊の質問は自衛隊板で。
>>244 どんな組織でも犯罪者が出る確率はあります
母数が大きくなれば、出る確率は上がります。
このような派遣先では、「公務中」は団体行動になります
したがってその可能性は低いでしょう。
休暇中に犯罪を起こす確率はそれよりも高くなりますが。
警務隊が常に配属されているので、警察を抱えて行動するようなものです。
自衛官を犯罪者予備軍呼ばわりするのは勝手ですが
自衛官もあなたと同じ人間です
まず自分も犯罪者予備軍である現実を見つめてはどうでしょう?
人間は赤ん坊以外犯罪者予備軍なのです。
248 :
名無し三等兵:04/01/17 14:19 ID:ftfWrNrh
>>245 そうですか、自衛官が現地で犯す犯罪に対して、懲罰を含む具体的な
対策は講じられてないみたいですね。ニュースや報道を見ても、派遣問題
というと、自衛官の生命の安全ばかりが議論の対象になっていて、犯罪は、
取り上げてないですね。
>それと自衛隊の質問は自衛隊板で。
板違いのようでしたね。
>>247 >まず自分も犯罪者予備軍である現実を見つめてはどうでしょう?
>人間は赤ん坊以外犯罪者予備軍なのです。
べつに、自衛官ばかりを悪者にしたいわけではありません。ただ、一人の
民間人が国内で犯す犯罪と、一人の自衛官が派遣先で犯す犯罪では、国内外
での世論の反応が違いすぎます。ましてや、第2次大戦の日本の蛮行を、
いまだ良く思ってない人たちがいるわけですから、もし、犯罪を犯した場合、
今後の派遣に大きく影を落とすことにならないでしょうか?
>>248 心配しなくても、司法警察職員である警務隊のおじさん達が部隊に常駐してますし
法務官による法務支援も行われるでしょう。
犯罪が起こった場合の国際的な影響については、その種類と
反応する報道組織によっていくらでも変動します。
今後の派遣に対する影響はもちろんあるでしょう
どの程度になるかは不明ですが。
第2次世界大戦における日本軍の行為と結びつけたい人は
要するに日本政府や自衛隊を貶して、何らかの利益を得たい人・組織・政府です
あまり正直に受け取るのはどうかと。
>>248 板違いと自覚したならお引取りを。ここは議論する場所ではありませんので。
>>239 10年前にそのアイデア使った、大石英司ってスゴイよな…
10年前?アイデア?
>>244 ぶっちゃけ買春ツアーを始め、目立たない所では、他人の金を集めて貧困国に行き、王侯貴族の様にふるまう日本人NGOとか、
日本人が海外で悪さしてる例にはことかかない。
多少羽目外すくらい良いじゃないのさ。
コンドームくらい官給してやれっつーの。
ま、度が過ぎれば厳罰これもまた必要。
254 :
名無し三等兵:04/01/17 15:26 ID:LbHbTRfI
ゼンマイを用いた兵器は有ったのですか?
>>254 時限信管にはゼンマイが使われているものがあったと思う。
>>254 ドラムマガジン
ゼンマイは兎も角、バネ鋼を用いる兵器は数えきれない程あります。
>254
パーカッションの後の小銃にもそういうのがあったはず。
>>253 アンタみたいな人が派遣されたら、不安だな。w
>他人の金を集めて貧困国に行き、王侯貴族の様にふるまう日本人NGOとか
詳細キボンぬ
>>253 国内からソレ専門の人を従軍させればいい。
>このような派遣先では、「公務中」は団体行動になります
>したがってその可能性は低いでしょう。
公務中ならなおさら、「貴様そこの村から娘を調達して来い。上官命令だ」とか、
言われそうだなw
>255
「腹腹時計」?
264 :
名無し三等兵:04/01/17 17:09 ID:Wv0TuYr9
駆逐戦車エレファントの中はどうなっていたんでしょうか?一見広そうですが・・・
居住性は考慮されていたんでしょうか?
あの、SS第2師団、ダス・ライヒの重戦車大隊は、1944年のノルマンディーでは、
ティーガーTの何型を装備していたのでしょうか?(何型とは、初期生産型、中期生産型
などのことを指します。)
>>264 画像がちょっと出せないけど、見た目のわりには狭い。
8.8cm砲の砲尾が巨大で、砲と弾薬の間に乗員席がある感じ。
もちろん、居住性なんて全く考慮されてないことは言うまでもなし。
268 :
名無し三等兵:04/01/17 17:27 ID:Wv0TuYr9
んじゃ、寝不足になりそうですね。
>266
うわーん! 暗いよー! 狭いよー! 怖いよー!
>243
確か、Piperが作った機体だと記憶していますが、売れませんでした。
もう一つ、F-51D(P-51)の廃棄機から再生した機体を、Cavalier社がF-51Dとして製作して
いますが、こちらは、1967年に米空軍の発注でMAP供与機として生産、ボリビア、ドミニカ
など中南米の小国空軍に供与されました。
元々、この会社はF-51Dを購入して、複座に改造してスポーツ機として製造していた会社で
した。
これから発達した自社開発機が、MustangIIとして試作され、これら中南米の小国空軍に
改造キットとして売られています。
この機体は、複座、固定式翼端増槽を持ち、動力はRR Merlin620に強化、翼下には各種
武装を吊下げられます。
また、これを更にRR Dart Mk.510に換装したのが、Turbo MustangIIIとなっていますが、
こちらは売れませんでした。
再生機としては他に主にWWII末期〜朝鮮戦争時代に生産されたDouglas B-26を、この機体
をビジネス機に改造していたOn-Mark社で再生し、米空軍がベトナムで使用したB-26Kが
あります。
こちらはそこそこ売れました。
余程のことがない限り、わざわざ戦時中の余剰機を使用して改造するよりも、戦後に生産された
中古機を購入した方がまだマシでしょうし、また、大国の傘下に入れば、ひも付きで或程度の新
鋭機が供与されますから、余程経済的に困窮している国でない限り、こうした機体を購入すること
は無いと思います。
>>266 エェファントの戦闘室巨大だと思ってたが・・88/71バカみたいに巨大だな。
>>265 お尋ねになられているのは、SS第2戦車連隊ダス・ライヒの重戦車中隊を基幹として
編成されたSS第102重戦車大隊のことだと思います。
さて、先日ちょうど同じような質問があったところなので回答させていただくと、
SS102大隊の装備したティーガーTはいわゆる後期生産型と思われます。
44年春に編成を開始した同大隊は45両のティーガーを受け取っていますが、
これらはすべて工場から出たばかりの新品車両です。
また、写真等でも中期型はSS101大隊では確認されていますが、SS102大隊の所属と
確定したものはないようです。
(先日撃破されたSS102の中期型ティーガーではないかとされた写真があると書きましたが、
これは『パンツァーズ・イン・ノルマンディー』によるもので、他の写真集ではSS101の
ものとされていました)
273 :
265:04/01/17 19:08 ID:qsClJIHj
>>272、軍曹殿、ありがとうございます。それで、SS101大隊というのは、SS第2戦車連隊ダス・ライヒ所属ということでしょうか?
本当に申し訳ないですが、あまりWWUのドイツ軍のことに関して詳しくないもので・・・
何卒ご回答よろしくお願いします。
>>252 『第二次湾岸戦争』の事だろ。テロの方は現実化しないといいな。
>>261 そんな命令に従う必要はない。
275 :
名無し三等兵:04/01/17 19:12 ID:UCPAh10k
自衛隊がイラクに派遣されたんですけど緑色のままでいいんですか?
軽装甲機動車は日の丸はかっこいいですけどあんなことしてる暇があるんなら
砂漠にあわせたほうが良かったの気がするのですが…
10年前に第二次湾岸戦争?
それじゃあ去年あったのは第三次だったのか。
277 :
276:04/01/17 19:15 ID:???
ああ、すまん。
10年前の著書の事ね。
>>275 とりあえず、「戦闘」を目的としている訳ではないので目立たない色をしている必要はない。
むしろ、「わたし達は日本の部隊です。アメリカ軍ではありません」ということを目立たせた方がいいかもしれない。
>>275 別に戦闘しにいくわけではないので問題ない
イラク復興支援だよ? 砂漠迷彩が復興支援に必要だと思うかい?
280 :
名無し三等兵:04/01/17 19:28 ID:Mt3/dqt2
ジェット戦闘機がギリギリ通り抜けることが出来るような空洞に
入り込んでまともに飛行することは可能なんでしょうか?
282 :
名無し三等兵:04/01/17 19:36 ID:Mt3/dqt2
>>281 理論的には大丈夫なんですね。
ただ、やっぱりパイロットは相当なプレッシャーだから普通あり得ないって事ですよね。
まあ、そういう所飛ぶのはゲームの世界だけでしょうけど。
勉強になりました。
ありがとうございます。
>>280 >ジェット戦闘機がギリギリ通り抜けることが出来るような空洞に
>入り込んでまともに飛行することは可能なんでしょうか?
ギリギリ通り抜けることが出来る、って質問自体が、
通り抜けられる余裕があると言う前提に立っているようにも受け取れるので、
そうだとしたら、質問自体が同語反復の気味があるな。
そうではなくて、戦闘機のシルエットのギリギリの大きさの空洞って事だったら、
パイロットの技量や心理以前に、気流の干渉で飛行は難しいだろうな。
>>281 理論的に可能なのか?
左右がぎりぎりなら、大丈夫の様な気もするが、
上下にぎりぎりだと、ピッチ周りの空力モーメントが変わるような気がする。
少なくとも誘導抵抗が減るだろうから、浮き上がりを防ぐためにかなりのピッチダウンをしないと天井にぶつかる。
ピッチダウンをすれば、全高以上の高さが必要になってやっぱり上下にこする気がする。
少なくとも一機だけならともかく二機目が付いてきているなら
絶対に二機目は死ぬな。
>>273 重戦車大隊は師団に所属するのではなく、軍直轄の独立大隊として編成されました。
SS102重戦車大隊の基幹部隊はSS第2戦車連隊第8(重)戦車中隊です。これが44年に再編成されて
重戦車大隊になりました。
つまり、再編成された時点でダス・ライヒ師団とは全く別の部隊になったわけです。
SS第102重戦車大隊はノルマンディー戦時には第2SS装甲軍団の直轄重戦車大隊として行動しています。
>>283 そうです。
戦闘機の大きさより若干大きい空洞です。
どっちにしても現実的に飛行は無理ということですね。
やっぱりゲームの世界だけだったんだ。(⊃д`)
さすが専門板ですね。
ありがとうございました。
>>284 >ジェット戦闘機がギリギリ通り抜けることが出来るような空洞に
なんだから、そこら辺の空力関係は通っているんだろう。
291 :
265:04/01/17 20:29 ID:qsClJIHj
>>286、なるほど、ということはSS101はノルマンディー時には
第2SS装甲軍団の直轄重戦車大隊ではなかったということでしょうか?
292 :
名無し三等兵:04/01/17 20:30 ID:Wv0TuYr9
イラク戦争で撃破された、米軍戦車は何両位ですか?
293 :
名無し三等兵:04/01/17 20:32 ID:aHCga1xG
分隊〜師団とかって区分はいつ頃出来たのですか?
昨日俺が作った
分からないなら書くなヴォケ!おとなしくしてなさい。漏れも分からん。
>>293 基礎となる組織構造は、確か古代ギリシャやローマ帝国の時代からあるよ。
スクォード(分隊)プラトゥーン(小隊)カンパニー(中隊)等々の用語は、
ラテン語から来てるんじゃないかな。(うろ覚えフォローよろすこ)
日本では明治維新以降。
詳しくは世界史板の方がいいかも。
>>291 SS101重戦車大隊は第1SS装甲軍団の直轄部隊でした。
第1SS装甲軍団は第1装甲師団『LSSAH』と第12装甲師団『ヒトラーユーゲント』
によって編成されていました。
同様に第2SS装甲軍団は第9装甲師団『フルンズベルグ』と第10装甲師団『ホーエンシュタウフェン』
によって編成されていました。
298 :
291:04/01/17 20:53 ID:???
軍曹殿、情報サンクスです。
>>289 >>ジェット戦闘機がギリギリ通り抜けることが出来るような空洞に
>なんだから、そこら辺の空力関係は通っているんだろう。
極端な話、ジェット機のシルエットにぎりぎり数センチの幅を持たせた
凸みたいな形の空洞だって、単に通すことは出来るからな。飛べないけど(w
>>293 歴史的には、烏合の衆によるばらばらな闘争が、指揮系統を持つ組織的な戦いとなったころを、
「戦争の発生」としているので、そういう意味ではいくつかに分割された部隊というものは、
戦争と同時に存在しているといえるでしょう。
そのうえで、現代のような中隊→大隊→連隊→旅団→師団→軍団、
という編成が生まれたのは、おおむね18世紀のことと考えてよいと思います。
まあ空洞の通り抜けと言えば家庭用ゲーム機の空戦物にありがち。
あれのリアリティーが知りたいと見た。
302 :
名無し三等兵:04/01/17 21:28 ID:RGNx7yOq
濃霧の状況で艦載機が着艦する事は出来るのですか?
303 :
名無し三等兵:04/01/17 21:28 ID:8xwOAULs
アメリカ軍の階級と役職を書いてあるサイトありませんか?
例えば「大将=統合参謀本部議長、参謀総長等」などと。
>>301 計算上、そこまで(数センチ?)の空洞では無理
ジオプレインとか言って見るテスト
>>304 >計算上、そこまで(数センチ?)の空洞では無理
だからね、質問の通り抜けられる空洞が、飛ばして通れる空洞って意味だったなら、
飛ばして通れる空洞には飛ばして通れますか?と言うナンセンスな質問になっちゃうのよ。
>>307 厨の質問文くらい大目に見てやれよ堅物くん
309 :
無用:04/01/17 22:01 ID:???
え〜と何と言う名前だったかな
「おりょーのく」か?ロシアの空飛ぶ船 と言ってみました
310 :
293:04/01/17 22:09 ID:aHCga1xG
師団以上の組織って、軍(アメリカ軍とかじゃなくて第○軍って意味)・軍団・軍集団・兵団
どれが一番大きいのですか。それぞれ何個師団ほどですか?
指揮官は中将クラス?それとも大将クラス?
>>296 サンクス。了解。世界史スレに行ってきます
311 :
名無し三等兵:04/01/17 22:14 ID:e4e72FYY
アニヲタが軍事と全然関係ないスレ立てて
開き直ってるのはなんで?
312 :
名無し三等兵:04/01/17 22:17 ID:YKAX12ph
古いソースで申し訳ないのですが、
琉球朝日放送のホームページの中でこんな記事を見つけました。
ttp://www.qab.co.jp/content/n-etc/vol30/index30.html (以下引用)
我々マスコミ内でも「自衛隊の宣伝につながるような報道は自粛する」
という暗黙のルールがあり、私が自衛隊の航空機に乗ってこの取材をするに
当たっても局内外からやるべきではないと言う干渉があったことも事実です。
(引用終わり)
この記事は
陸自第101飛行隊の急患輸送6000回に関する記事の一部分なのですが、
自衛隊の宣伝(好意的な?)報道は自粛すると言うルールがあって、
守らないと社内外から干渉を受けると言う内容です。
今まで一般的にマスコミは自衛隊に非好意的とは言われていますが、
好意的な報道を行うことに対し妨害行為があると言うことをマスコミ関係者が
会社の公式ページ内、実名で語っていると言うのはなかなか例のないこと
だと思います。
ほかにこんな例ってありますか?
>>278殿
むしろ今回の派遣で不思議だと思うのは、通常の規定では規則違反になる筈の
「戦闘服にベレー帽」の組み合わせだと存じますが。
>>275 大丈夫です。米軍だって、デザート迷彩の上に緑色のボディアーマーを付けて
迷彩効果を台無しにしています。
>313
PKOじゃ青いベレー帽だよ。
>>293,
>>296 squad, platoon, companyなどの編成単位の用語は、フランス語起源です。companyは
ラテン語まで起源をたどれますが、それ以外の二つはわかりません。これらは、ローマ
時代の編制単位に直接さかのぼるものではありません。
ローマ時代の最大の編制単位はlegio(軍団)で、配下に、10のcohortusを持ち、cohortusは
更にcenturiaに分割されてました。そして、それぞれに指揮官が存在していました。
またギリシア時代では、たとえばスパルタでは、全男子はmoraと呼ばれる2000人ほどの
単位に編制され、それが更に下位の編制を持っていました。
もっと前でも、たとえば紀元前1500年頃のカディシュの戦いでは、エジプト軍は三つの
「師団」に分割されていたことがわかっています。
というわけで、近代的な師団はおそらくナポレオンあたりを嚆矢としますが、部隊編制という
ことであれば、ずっと以前から存在していることになります。
>>310 普通、
軍集団>>軍>>軍団>>師団
兵団は普通臨時に編成される単位で、大きさは不定。ただし、
旧日本軍には軍団、軍集団という単位はない。
などいろいろ国情があるので、一概にどうとは言えない。
>サンクス。了解。世界史スレに行ってきます
そのまえに少しは自分で調べろ。
>>314殿
PKOに関しては、他国の派遣部隊も水色のベレーを着用しているので問題は無い
と存じますが、今回は黒緑色(規定では制服のみに着用可と記されているアレ)
なので疑問に思った次第です。
>>310 第二次大戦のドイツ軍を例にとれば、
師団<軍団<軍<軍集団 となります。
「軍集団」は、ドイツ軍とロシア軍ぐらいしか使っていないはずです。
他の国にはそこまで巨大な兵力「単位」は不要でしたから。
「兵団」は、旧帝国陸軍が兵力秘匿を目的として使った名称で、
実際は師団の場合も旅団の場合もありました。
指揮官の階級は、戦時にはかなり融通が利いたようです。
平時には、何処の国でも師団長は中将、軍司令官は大将が
一般的でしたが、軍の規模が急激に拡大された大戦末期の
米軍では、准将の師団長、中将の軍団長も珍しくなかったようです。
また、大戦後期の英本国軍やソ連軍のように師団を廃止した国もありました。
英本国軍: 旅団>軍団(実質=師団)>軍
ソ連陸軍: 軍団(実質=師団)>軍(実質=軍団)>方面軍
ややこしいですね。
>>317 規定が改正されたのでは?
それとも、あのベレー帽はいわゆる91式略帽とは別物とか。
321 :
名無し三等兵:04/01/17 23:23 ID:Yw83lNAb
イラク戦争で攻撃ヘリ、アパッチが兵士を攻撃する動画が
あるらしいと聞いたのですが本当にそのような
動画があるのですか?
TVのニュースでも流れたぞな
イラク戦争かどうかは知らんが、暗視装置で民兵か何かを
ミンチになるまで徹底的に撃ちまくる動画なら持ってる
324 :
名無し三等兵:04/01/17 23:34 ID:DNgNBrN6
大和を上から写した写真で甲板の縁に白い点がついてますが
何のためですか?
325 :
名無し三等兵:04/01/18 00:19 ID:58SP4hXp
>>323 すいませんがその動画を見たいので
どこかアップされてるリンク先教えてくれませんか?
おろ、そっちもか
最近急に出回ってきてるな
>>315 カデッシュのエジプト軍は4個師団だったのでは?
>>319 第二次世界大戦時には英米連合軍、および1940年のフランス軍も、軍集団という編成を有していました。
1944年6月のノルマンディー侵攻時の連合軍は米第1軍と英第2軍で第21軍集団を構成していましたし、
8月以降は後に米第1軍と第3軍で第12軍集団、カナダ第1軍と英第2軍とで第21軍集団となりました。
一方、1940年のフランス軍は北東方面軍に第1、第2の2個軍集団を有していました。
それから第二次大戦時のソ連赤軍ですが、師団は「廃止」はされていないようです。
確かに戦車および機械化部隊は旅団<軍団<軍ですが、狙撃師団は連隊<師団の編成を維持しています。
質問があります。
友人との馬鹿話の席上
「もし明治維新後の日本陸軍がドイツではなく英国陸軍をモデルとしていた場合、日清・
日露戦争に勝てるのか?また何の問題が出るか」
という疑問が出ました。
そこで当時の英国陸軍の長所・短所を教えていただきたいのですが。
できればその状況下における日清・日露戦争の予想もお願いしたいのですが、それは
自分で考えて見ます。
>>331 ID
えーと英国陸軍をモデルとした場合、
まず各藩を存在させたまま、土佐連隊やら薩摩連隊、駿府徳川連隊、東京親衛連隊なんかを各藩で設立して、
そっから兵力の拠出を受けるわけだから、廃藩置県ができないんじゃないだろうか。
そして士官は武士で兵卒が農民という階級制軍隊になっている可能性も否定できない。
英軍は今でもそういう傾向があるらしいね。
まあ、そもそも明治維新後の陸軍は、仏式陸軍だったわけだが。
# 英式はまずありえないよな。
核兵器とか劣化ウラン弾の影響で、白血病とかになるのでしょうか?
337 :
336:04/01/18 02:28 ID:lq3HLk4F
すいません、アゲ忘れました。
>>336 そりゃあ放射線をバリバリ浴びればなるよ。
でも核兵器の場合、大半の人は白血病とかなる前にアボーンだと思う。
339 :
名無し三等兵:04/01/18 02:40 ID:seXNco/c
>>324 大和の舷側の白い点は防水区画標識と見られています
艦内区画図の防水区画の縦隔壁と一致しているようです
艦橋から視認出来る範囲に防水区画の位置を示す目印を付け
被雷した時、傾斜修正の注排水作業を迅速に行うためのようです
340 :
336:04/01/18 02:41 ID:lq3HLk4F
341 :
名無し三等兵:04/01/18 02:49 ID:UU/zkorN
326みたいなやつで、AC−130かなんかからの砲撃の画像なかったっけ?
>>340 基本的に放射線を大量に浴びると、放射線障害により白血病などになります。
これが短時間で大量に浴びると白血病なぞになる間もなく死にます。
核兵器を使用するとある範囲内に放射線を発生する放射能物質がばら撒かれます。
で、劣化ウラン弾(これ自体が放射線を発します)の場合、
核分裂物質の精製の過程で出来る廃棄物=「安い」ので再利用しております。
そして米軍などはその放射線量を安全範囲内だと見做している訳ですが……
まあ実際に実戦で使用してみると、
劣化ウラン弾を使用した付近の住人やら兵士達に妙に放射線障害らしき症状が出て来る、
と言うのが最近の話です。
眠くて頭が海栗状態&適当でスマソ
多分明日誰か識者がより詳しく教えてくれると思う。
343 :
名無し三等兵:04/01/18 04:14 ID:fYsNeX55
昨夜、NHKの「ザ・ホワイトハウス」というドラマを見ていて思ったのですが、
あの911テロまではアメリカにとって”テロとの戦争”といえばそのことを指していた
中南米での対麻薬組織作戦は、今はどうなっているのでしょうか?
報道されたりしないだけで政治的&軍事的な行動が続いているのか、それとも中東方面が
忙しくて縮小ないし中止されたのか、どうなってしまったのでしょうか???
「今そこにある危機」「コラテラル・ダメージ」とかハリウッド映画でよく取り上げられるくらいアメリカでは
メジャーかつ深刻なことだったと思うのですが・・・>麻薬との戦争
アメリカの歩兵の一般的な装備について
詳しくかいてあるページを教えてください
346 :
344:04/01/18 05:38 ID:utu5RV4b
すいませんIDだし忘れました
>>343 この板は純粋軍事馬鹿しかこないから
(天下国家の話とか首突っ込みたがるくせに精々戦略レベルどまり)
政治的、思想的な話とかは別の板で聞いたほうがいいと思うよ。
348 :
名無し三等兵:04/01/18 06:41 ID:VEMr3qcy
親戚の家の本棚にあった昭和26年に発売された「大東亜戦争写真集」という本を読んでいる時に
燃え盛る建物の写真があり、「米軍が投下したエレクトロン爆弾が爆発」というコメントが書かれていました。
で、質問なのですが、このエレクトロン爆弾とはいったいどのような種類の爆弾なのでしょうか?
日本に落とされた爆弾の大部分は焼夷弾やナパーム弾だと思ったもので……。
識者の方、御教授お願いします
>347
プラグマ太郎、久しぶりだな。早くコヴァ板へ帰れよ。
>343 継続しています。DoDの1月6日の記者会見冒頭でマイヤー議長が
派遣人数に触れて1500名と言っていました。そりゃ、アフガンに13000名位?で
イラクに125000名位?ですからあまり取り上げられなくなるは当然かも
しれませんが。この他、例えばグルジアにも派遣していますし、世界各地に
米軍は展開しています。
>344 いつの時代かによるかと思います。ヴェトナム戦争当時なのか
それともイラク戦争などかなどにより返答は大きく変わるかと。
351 :
344:04/01/18 07:04 ID:utu5RV4b
アメリカの航空母艦は80〜90機ぐらい搭載しているらしいが、
F/A18は50機くらいしか搭載していないらしい。
残りの30〜40機は一体何を搭載してるんですか?
まさかヘリコプターをそれほど搭載しているとか?
>アメリカの航空母艦は80〜90機ぐらい搭載しているらしいが、
そりゃ、第2次大戦の頃の話だろ。
>>353 >アメリカの航空母艦は80〜90機ぐらい搭載しているらしいが、
たしか80機前後。
>F/A18は50機くらいしか搭載していないらしい。
4個飛行隊で48機くらい。
>残りの30〜40機は一体何を搭載してるんですか?
EA-6・E-2C等。
>まさかヘリコプターをそれほど搭載しているとか?
ヘリは6機ほど。
>>353 少し前まではF-14Bトムキャットも積んでいましたが、
今は引退してすべてホーネットに取って代わられています。
F/A-18Cホーネットのほか、
EA-6Bプラウラー(電子戦機・・・電波妨害などが仕事)
E-2Cホークアイ(早期警戒機・・・大型レーダーを積んだ空飛ぶレーダー基地)
C-2Aグレイハウンド(輸送機・・・人員・物資の輸送)
S-3Bバイキング(対潜哨戒機・・・潜水艦を警戒・攻撃)
SH-60F(救難・対潜哨戒ヘリ・・・対潜水艦のほか、救難・輸送などもろもろの雑用)
合計搭載機数75機
さらに大型の空母、ニミッツ級などでは90機以上搭載してます。
357 :
名無し三等兵:04/01/18 09:02 ID:CXTPqW6r
358 :
名無し三等兵:04/01/18 09:36 ID:LdVaP3wc
>>357 在満州総軍つまり日本軍・満州軍の全てを合わせた呼称。
辞書くらい引けよ、それとも日本語わからねえのか?
360 :
名無し三等兵:04/01/18 09:55 ID:LdVaP3wc
>>356 S-3は対潜任務を解かれて、空中給油機として使われているんじゃなかったかな?
362 :
名無し三等兵:04/01/18 10:33 ID:gf6QYIt0
防弾装備について3つの質問があります。
・ライフル弾(7.62mm)を防ぐボディアーマーがあるらしいですが、実際には
どのくらいの距離からの攻撃に耐えられるんですか?
・防弾チョッキを着ていても弾が当たると痛いんですか?
・アメリカ軍ではどんな防弾装備をしているんですか?
たしかボディアーマーも200メートルくらいが限界だったと思う。
防弾チョッキに弾が当たると大抵は内出血します。痛いです。
アメリカ軍の防弾装備って歩兵の事かな?
>>313 自衛隊の宣伝(好意的な?)報道自粛は琉球新報社内の話であって、マスコミ
一般の話じゃありませんよ
巨大組織で人員も予算も多く、また多くの弱みを抱える自衛隊は企業経営的には
「おいしい」ところであって、全国各社は取り込みに必死です
かの朝日新聞ですら、自衛隊から巨額の広報予算を分捕り、また新聞購読を押し
付けております
マスコミって内外の圧力には弱いので、ある特定企業のスポンサードを受けると
その企業に不利な情報が紙面や画面から消えるなんてことはザラ
琉球新報は日本共産党色の強いところなんで自衛隊に有利な情報は書けるはずが
無いw
でもって、社の体制が変わり始めると自己批判的な文章が噴出するのもよくある
ことです
でもって、我々ウオッチャー的には琉球新聞のその文章は、日本共産党の天皇制と
自衛隊容認方針への転換と絡めて読み、そして今後を展望する材料にするのです
366 :
名無し三等兵:04/01/18 11:35 ID:Y2i8O2kM
367 :
353:04/01/18 12:32 ID:???
>>354,
>>355,
>>356,
>>361 レスありがとうございます。
レスにあったように大型空母が90機搭載できるなら、その内訳を教えてもらえませんか?
F/A-18Cホーネット 48機
EA-6Bプラウラー 6機
E-2Cホークアイ 4機
C-2Aグレイハウンド 6機
S-3Bバイキング 12機
SH-60F 14機
--------------------------
合計 90機
こんな感じでしょうか?
>367
現在の米空母は60機+αぐらいしか搭載してない(平時)
その表で逝くとEA-6は通常2機(最大4機)C-2はゼロ(基地航空隊所属)
S-3Bは2機(最大4機)SH-60はせいぜい4機ってとこ
>>348 >日本に落とされた爆弾の大部分は焼夷弾やナパーム弾だと思ったもので……。
油脂焼夷弾もマグネシウム(エレクトロン)焼夷弾も使われている。
うちの婆さんの家が空襲で丸焼けになったときには、天井突き破って畳に刺さった
焼夷弾が「電気花火みたいに銀色の炎を吹き上げていた」と言ってるから、
マグネシウム焼夷弾だったに違いない。
でもナパーム弾ってのはそれらとは別で、タンクにジェリー状のガソリン詰めて、
地上にぶちまけて点火するものだから、都市爆撃には使われていないはず。
>348
>358にも書かれていますが、エレクトロン爆弾は焼夷弾の一種です。
B-29などの爆撃機からコンテナで投下され、ある一定の高度に達すると、そのコンテナから
子爆弾として2kg、5kg、10kg、20kg、50kg、60kg、100kgといった中に詰められた各弾子が飛
び出し、それが燃えながら家屋の屋根を突き破って、家屋に火を放つものです。
ちなみに、日本の都市空襲で多く使われたのは、2、5、10kgのもの。
エレクトロン焼夷弾とはマグネシウム96%とアルミニウム4%の割合で作った合金(これをエレク
トロンと言います)の筒の中に、テルミット(酸化鉄粉76%+アルミニウム粉24%の混合物)を詰
めたもので、発火すると、外側の筒は2000度、テルミットは3000度の熱を発しながら燃えます。
この高温は発火後20秒から1分くらい発生し、以後は燃え尽きるまで10〜15分発火し続けます。
また、発火時に0.5〜2mくらいの火を噴き、火花は14畳程度の広さまで飛び散ります。
日本の空襲で使用されたテルミット焼夷弾は、AN-M17A1と言う500lb集束焼夷弾に入っており、
日本に投下された焼夷弾の4分の1がこれです。
AN-M17A1は、1発の中にAN-M50、4lbテルミット、マグネシウム焼夷弾(直径5cm、長さ35cmの
六角棒状のもの)を合計110発詰め込んだもので、貫徹力が強く、濃密な火点を得られるため、
先導機が良く搭載していたようです。
>>357 満州総軍っていつの時代のでしょう。
日露戦争のときの満州総軍は、日本陸軍の第一線部隊の上位の編成(編制?)
単位で、配下に第一軍から第三軍までの三個軍を置いています。
日中戦争時の在満州陸軍部隊の最上位の編制単位は関東軍で、関東軍は
呼称にはあらわれていませんが、総軍にあたります。総軍は、複数の軍・方面軍
を統括する編制単位でした。
以下、完全に余談ですが、本土決戦が叫ばれていた1945年4月には、本土決戦
用部隊が東日本は第一総軍、西日本は第二総軍、航空部隊は航空総軍という
単位に編制されていますね。第一総軍・第二総軍は複数の方面軍を統括しており、
陸軍部隊の最上位の編制単位でした。
総軍という呼称は、どうも使われないことが結構あったらしく、支那派遣軍、南方軍も
編制単位的には「総軍」ですが、総軍という呼称は使われていません。
372 :
名無し三等兵:04/01/18 12:54 ID:Y2i8O2kM
定数はVFA(戦闘攻撃)12機*4、VAW(早期警戒)5機、VAQ
(電子戦)5機、VS(対潜)8機、HS(ヘリ)4+救難2、VQ(電子
偵察分遣)2機、VRC(輸送分遣)2機。
計76機。もしかしたら、F-14写真偵察型の穴を埋める分が増強されてるかも知れない
。結構、年中変わってる。
必要な場合は海兵航空団から積み増すだろうけど、空母航空団の定数はコレだけ。
>369
ナパーム弾も都市空襲では使われています。
しかも、都市空襲で使われた3分の2の焼夷弾がこれです。
集束焼夷弾AN-M19と言う500lb焼夷弾では、中にAN-M69と言う6lb焼夷弾が48発詰め込まれていました。
AN-M69は、直径約8cm、長さ約50cmの六角棒状の鉄製筒の中に、ナパーム剤が詰め込まれています。
そして、AN-M19は投下後、リボンを棚引かせながら減速、1500mの高度で解束散開するようになっています。
AN-M19の他に、焼夷弾の全体の約10%を占めるE48(AN-M47油脂焼夷弾、10lb黄燐焼夷弾、ナパームなど
38発集束)、E28、E36に詰め込まれていました。
374 :
八重:04/01/18 13:01 ID:???
>>371 日本海外軍は朝鮮軍、台湾軍、関東軍とあって
初期は台湾軍が上位だったとおもいました
関東軍が方面軍、総軍化したのに名称が変更されなかったのは
なぜなんでしょうね。
375 :
名無し三等兵:04/01/18 13:15 ID:WAzB3lbv
短魚雷やアスロック切れのとき、オットメとかファランクスでシュノーケルしている潜水艦や
魚雷を有効に射撃できるのでしょうか?
ファランクスの最新版は光学照準器もついているそうですが
ドプラーレーダーでないのにシュノーケル程度大きさの目標を分別できるのでしょうか?
かりに認識できたとして、20mmで海面下数mの目標に加害できるのでしょうか?
オットーブレダは数mの深さなら確実に加害できそうですが、射撃管制レーダーがドプラーでも
ないかぎり、シークラッターの海からシュノーケルの反射波を拾えるとは思えないのですが
また、オットーブレダに海面下の目標を射撃できる俯角が取れるのでしょうか?
>>375 前スレ911以降に似たような質問があったので参照されたし。
しかしなんだ、そういう漫画でもあったんかいのう
377 :
291:04/01/18 13:35 ID:???
>>372 VQはもう載ってないよね
ヘリが(今以上の)多目的型となり数も増強される予定
379 :
名無し三等兵:04/01/18 13:52 ID:PsQ9Eeae
イラク軍の戦車が米軍戦車を撃破することは可能なんですか?なんだか、一方的に
撃破されてますが。
380 :
名無し三等兵:04/01/18 13:53 ID:WFd7wd0M
>>379 可能
しかし先制して弱点に上手く当てないと、反撃でやられてしまうので
一方的に見える。
湾岸戦争でもT72による撃破例はある。
>>379 戦車の性能もそうだけど
イラク軍の戦術が米軍のそれに劣っていたから一方的にやられた
383 :
362:04/01/18 14:45 ID:???
384 :
362:04/01/18 14:50 ID:???
すいません最後にもう三つ質問させてください。
・アメリカ軍で使われているのはレベルVのボディアーマーですか?
・ボディアーマーで弾を防げても衝撃で死ぬことってありますか?
・1998年以前の軍服では弾を防げなかったのですか?
385 :
名無し三等兵:04/01/18 15:23 ID:WAzB3lbv
短魚雷やアスロック切れのとき、オットメとかファランクスでシュノーケルしている潜水艦や
魚雷を有効に射撃できるのでしょうか?
ファランクスの最新版は光学照準器もついているそうですが
ドプラーレーダーでないのにシュノーケル程度大きさの目標を分別できるのでしょうか?
かりに認識できたとして、20mmで海面下数mの目標に加害できるのでしょうか?
オットーブレダは数mの深さなら確実に加害できそうですが、射撃管制レーダーがドプラーでも
ないかぎり、シークラッターの海からシュノーケルの反射波を拾えるとは思えないのですが
また、オットーブレダに海面下の目標を射撃できる俯角が取れるのでしょうか?
387 :
名無し三等兵:04/01/18 15:31 ID:Y2i8O2kM
>・アメリカ軍で使われているのはレベルVのボディアーマーですか?
レベル4まで対応するプレートが有ります。重量との兼ね合いで外している場合
も有ります。その場合でもソフト式のボディアーマーとしてレベル3A相当の防御
力があります。
>・ボディアーマーで弾を防げても衝撃で死ぬことってありますか?
内張りで体全体に広げて吸収させますから、同じ場所に二発食らわない限り
は大丈夫でしょう。もっとも、プレートの大きさ自体が25cm*30cmですか
ら、それ以外の致命的な場所に当たった場合や出血による死までは保障できま
せん。
>1998年以前の軍服では弾を防げなかったのですか?
プレートキャリアーを外から被せる事は出来ました。
>
ttp://www.special-warfare.net/data_base/303_protective/lbt_1499_01.html 正規軍同士の交戦では砲弾や爆弾の破片による死傷が多いので軽くて動きやすくて
防御範囲の広いモノが使われ、ゲリラや民兵相手の戦闘では小銃弾の直撃に対応した
モノが求められます。
>>373 だから、それは油脂焼夷弾であって、ふつうにいうナパーム弾とは違うだろ、ってこと。
眠い人に突っ込むとは、いい根性だな…
まあ突っ込むだけなら誰にでもできるんだがね
>>376>>386 >>385がアレなのはともかくとして、
ここは初心者スレを謳ってるのだから、dat落ちしてるログを
紹介するだけで切り捨ててしまうのは不親切だと思うぞ。
>>364 >琉球新報は日本共産党色の強いところ
あそこは地場べったりで、強いて言えば沖縄社会大衆党系
共産党系の新聞なら九州・沖縄民報だろ
F-15 ACTIVEのACTIVEとはなんですか。
393 :
名無し三等兵:04/01/18 16:38 ID:utu5RV4b
アメリカ軍で
機甲歩兵連隊と歩兵連隊はどうちがうのですか?
機甲というのは機械化とは別物なのですか?
>>391 「○○は共産党だから」
というのは、「○○は在日」というのと同じで深い意味はない。
本人の知的レベルの低さを示す指標です。
>>392 先進型統合操縦システム
Advancsd Control Technology for Integrated Vehicleの略
>395さん
ありがとう。
>388
上まぁ、用語の問題であろうが…。
油脂焼夷弾と言うのは、一般的にパラフィンとベンジンを混ぜて固めた油脂を、
中一杯に詰めて、それにテルミットを少し混ぜているものです。
テルミット点火薬によりテルミットに点火された炎が油脂に燃え移り、炎を激しく
吹き上げながら、油脂が流れ出て一帯に燃え広がるものです。
ナパーム剤は、ご存知かと思いますが、ナフサネートと、亜鉛、パーム油、ガソ
リンを混ぜ、ゼリー状にしたものですから、油脂とは微妙に異なります。
ちなみに、AN-M76焼夷弾は正味重量480lbの焼夷弾で、中にナパーム剤とマグ
ネシウムが充填されています。
も一つ、ついでに。
日本の防空において、焼夷弾の対策として以下の様にしなさいと…。
1. 防空従事者は速やかに防火に当ると共に、近隣に大声で知らせる。
2. 防火は最初の一分間が大切で、周囲の燃えやすいものに水を掛けるのが第一であるが、
エレクトロン焼夷弾には筵類を濡らして掛けるか、砂袋を投げつける。
油脂焼夷弾も筵類を濡らして掛けるか、水を掛けるか、バケツやシャベルで砂や土をかけて火焔を消す。
黄燐焼夷弾も塊って燃えるのは油脂と同様にし、飛び散った黄燐は、水で濡らした火叩きで叩き消すか、
水を掛けて消す。
3. 焼夷弾が天井裏や屋根裏に留まったら、鳶口か長棒で突き落とす。防火に不便な場合も、これで移動する。
小火焔や火の粉は火叩きで叩き消す。
4. 黄燐は長く燃え、一旦消しても再燃するから安全な所で燃焼させる。
5. 焼夷弾は何処に落ちてくるか分らない。天井、押入、物置、床下に注意する。
398 :
名無し三等兵:04/01/18 17:32 ID:QkA3XkgO
>>358 シュノーケルの反射波ぐらい第二次大戦中でも拾われている
海中への攻撃だが
北の工作船への攻撃映像を見ると角度がつきすぎで
海面で弾がはじかれているように見える
連合艦隊の戦艦の砲弾は、外れて海面に落ちてから、魚雷の働きをするというのは、
実際にできたんですか?
それから、発射時に、一瞬爆炎が出ますが、あれを消す、消化火薬というのがあったんですか?
>>401 戦艦土佐の廃艦に伴う実験で、水中弾効果が発見されたので
それ以降の撤甲弾には水中弾効果を発揮できるように被帽に工夫されている。
消化火薬? 初耳だが
間違えました、
消炎火薬でした。
あと、
大和型戦艦は、言われるほど強力では無いんですか?
>>403 昼間に正々堂々1VS1の戦いならおそらく最強
戦艦としての利点を最大限発揮して戦うならね。
>>374 いまいち回答になっていませんが、
371氏もおっしゃられてますが、総軍という単語自体が表に出たのは本土決戦時、
加えて日露戦争以来使っていない大規模な単位でしたから。
ただし、方面軍以上の単位であることは、役職名などの最初に
「総」が付くようになっていますので判別できます。
関東軍も第1、第2方面軍を隷下に抱えるようになった1942年9月から単位を総軍へ、
名称を「関東軍司令部/司令官/参謀長」から「関東軍総司令部/総司令官/総参謀長」に変更しています。
また当時の高級将校の回想などでは、「支那総軍」「南方総軍」などと使っているものもちらほら見かけます。
参考までに。
408 :
名無し三等兵:04/01/18 19:35 ID:QFq0FwDy
先日、大雪の為 新千歳空港の滑走路除雪が間に合わず
空港が閉鎖されていましたが、
このような大雪の時は隣の空自千歳基地も同様に除雪が
間に合わず戦闘機の発着が出来ないものでしょうか?
それとも基地施設隊が除雪しまくって使えるようにしている
のか、戦闘機は旅客機より雪が積もった滑走路でも発着が
出来るものなのでしょうか?
371>>
日本陸軍の戦闘序列の中で「総軍」という呼称が使用されたのは、20年4月7日に戦闘序列が下令された第1総軍、第2総軍、航空総軍の3つだけです。
満洲軍(日露戦争時)、南方軍、支那派遣軍、関東軍には『総』の文字は入っていません(非公式に「満洲総軍」「南方総軍」「総軍」などと呼ばれてはいたようですが…)。
なお、これら4つの軍の司令部・司令官・参謀長は「総司令部」・「総司令官」・「総参謀長」と呼称されていました(ただし、関東軍の司令部等に「総」が入ったのは、17年10月1日から)。
>410
笑心者スレじゃないんだから・・・(w
412 :
八重:04/01/18 20:23 ID:???
413 :
名無し三等兵:04/01/18 20:26 ID:SH9z67Bd
西洋においてヴォーバン式以降の築城術がどのように発展をしたのか、
おおまかに教えてください。
415 :
名無し三等兵:04/01/18 20:33 ID:PsQ9Eeae
中国軍の戦車って、性能良いんですか?気温の変化で溶接部分が剥離するとか
書いてありましたが・・・それと、中国って、強いんですか?
417 :
名無し三等兵:04/01/18 20:58 ID:irCUQBPW
「戦勝国」「敗戦国」という単語はよく見かけますが、一体どういう定義で使われているんでしょうか?
二国間の戦争で、片方が他方に降伏していたり、戦闘の経緯や講和条約の内容が明かに片方に有利であったりと
分かりやすい場合はいいんですが、WW2のように複雑な状況を見渡した場合、何を根拠に勝ち組負け組を
振り分けるのか、あるいは振り分けようとする事自体おかしいのか悩みます(アメリカのようにどうひねくれて見ても
戦勝国としか言い様の無いものは別としてですが)
418 :
名無し三等兵:04/01/18 21:01 ID:seXNco/c
>>417 国連憲章で定められた破落戸国家(日本・ドイツ)のこと。
>>415 中国軍の戦車はカタログスペックはけして悪いものではありません。
最近は毎年のように新型が出てきています。
しかし、実態はこれまでの戦車をベースにした小改良がほとんどなので
実質的な性能の向上はあまり無いようです
低く見積もったらT72のモンキーモデルよりマシなくらいか、
良くてもせいぜいT90レベルだと聞いています
421 :
315:04/01/18 21:18 ID:???
>>329 カディシュの戦いのエジプト軍なんですが、戦闘の経緯は、以下のようなものであったと
考えられているようです。
行軍中に、オロンテス河を渡河してきたヒッタイト側の攻撃を受けたRe師団が敗北した
のち、ヒッタイト軍は北転してエジプト王直率のAmun師団を攻撃した。エジプト側は急襲を
受けて劣勢に立ったものの、そこに救援のNe'arin(これは師団ではない)が到着、さらに
南から、Re師団の後ろを行軍していたPtah師団が到着して、ヒッタイト軍を挟撃することに
成功した。
おっしゃるとおり、この遠征でエジプト王は上の三個師団の他にSutekh師団を配下において
いますが、どうもこの最後の師団は戦闘自体には間に合わなかったようです。
422 :
名無し三等兵:04/01/18 21:20 ID:NNWhLzaX
南朝鮮が崩壊するのはいつくらいですか?
>>417 >>WW2のように複雑な状況を見渡した場合
さっぱりわからんのですが、どこが複雑なんでしょうか。
>>413 >西洋においてヴォーバン式以降の築城術がどのように発展をしたのか、
>おおまかに教えてください。
大学のレポートだったら、ちゃんと教官に聞きなさい。
426 :
422:04/01/18 21:24 ID:NNWhLzaX
429 :
名無し三等兵:04/01/18 21:28 ID:SK5kuPPX
自衛隊の高機動車や軽装甲機動車は雪道を走る時、チェーンを巻くのでしょうか?
96式装輪装甲車や82式指揮通信車みたいな装甲車もやっぱり巻くのですか?
430 :
名無し三等兵 :04/01/18 21:30 ID:Aa+nNprh
横須賀に黒船で来た、ペリーってフリゲイトの艦名になってる
オリバー・ハザード・ペリー氏の親戚かナニかなんですか?
あと、黒船四隻の艦名も教えていただけますか?
>>430 黒船のマシュー・C・ペリーは、オリヴァー・H・ペリーの実弟。
>>417は、おそらく戦争に参加してないのに
戦勝国側にいるケースを想定してると思われ。
これは板違いの質問になるな。
>>427 当初の政治的目的(南北統一)を達成したベトナムの勝利。
>>429 雪道でなくても、泥濘地などではチェーン装着しますよ。
435 :
名無し三等兵:04/01/18 21:40 ID:SK5kuPPX
>>430 オリヴァー・ハザード・ペリーはマシュー・カルブレイス・ペリーの実兄です。
エリー湖の戦いを始めとして米英戦争で活躍した軍人で、兄弟で同じ艦に
乗り組んだこともあります。
初来航時のペリー戦隊の陣容は
サスケハナ(2450t)、ミシシッピー(1700t)のフリゲイト2隻
プリマス(1000t)、サラトガ(880t)のスループ2隻になります。
437 :
名無し三等兵 :04/01/18 21:43 ID:Aa+nNprh
>>431 なるほど、レス感謝します。
ところで、オリバーの軍歴はどんなものだったんでしょう?
やはり、フリゲイトの名前になる位だから優秀だったんですか?
438 :
413:04/01/18 21:44 ID:???
>>425 別にそういうわけではないのですが…
ここは随分と親切なインターネットですね。
>ヴォーバン
でググれ(w
440 :
名無し三等兵 :04/01/18 21:47 ID:Aa+nNprh
>>436 これはご丁寧にどうもです!
ところで、サスケハナって艦名の語源というか由来はなんなのでしょう?
まさか、わざわざ日本向けのネーミングにしたとか…?
>>440 サスケハナはハワイの言葉って聞いたことがある・・・
>>440 別に「佐助花」とかではないです。
その程度は自分でぐぐればおわかりになるかと
>>434 指揮通信車はただのクロスプライのリブタイヤですからね・・・。
装輪装甲車はしらん。
444 :
名無し三等兵 :04/01/18 21:51 ID:Aa+nNprh
>>441 当時のハワイに日本語があったんですか?
それともまったく別の言語かなにかですか?
サスケ→猿飛佐助
ハナ→花
とかでは、ないんですか?
>>440 ロシアの砲艦、「コレーツ」(朝鮮人)や「マンジュール」(満州人)
のように将来日本を占領する気で名付けたんです。
>438
ヴォーバン以降は、サムター要塞のように上方からの攻撃に備えた要塞が発達した
星形を重ねたようなヴォーバン方式から、5角形や台形の要塞になったわけ。
その後はマジノ線のような、縦深を持った半地下型要塞に変化し>WW1以降
硫黄島や沖縄のような地下陣地に変貌している>WW2
サスケハナ(Susquehanna)はアメリカ先住民の部族名。
ペンシルバニア州には、スケハナ川とかサスケハナ大学もある。
ペンシルバニァ州にサスケハナ川というのがある。
449 :
447:04/01/18 21:55 ID:???
>>444 サスケ→猿飛佐助
ハナ→花
ではなく、ハワイの地元の言葉だと聞いています。
太平洋艦隊の根拠地だからではないでしょうか。
>413
きちんとした話は土木工学の本を紐解いて頂くとして…。
17世紀後半に完成したヴォーバン式は第1〜第3まであります。
19世紀のフランスで、縦深防御の考え方を取り入れ、堡塁を設けた「正多角形システム」
の構想が出ますが、以後はこれが主流となり、ヴォーバン式の第2システムを取り入れて
発達していきます。
サスケハナ(Susquehanna)
アルゴンキン語でサスケ族+川(hanna)
>>440 先住民の言葉だったはず。
アメリカは先住民の言葉を兵器の名前にする事が多い。
アパッチとかな。
↑
おまいら、リロードくらいしろw
質問です、よろしくお願いします。
二式大艇、まだ東京の船の科学館で展示されているんでしょうか。
出来ましたら、移転のための作業が始まる期日とかも知りたいです。
457 :
名無し三等兵 :04/01/18 22:03 ID:Aa+nNprh
レスして下さった皆様ありがとうございます。
そうですよね、いくらなんでも自国の艦に外国の言葉は使わないですよね。
>>457 イギリス海軍は奪った敵艦の名前を自分とこの新造艦に名付けていたらしいぞ
さすが紳士の海軍(嫌み)
>>456 2月に移転しますのでまだ見ていないなら、
今月中に行かれた方が良いかと。
460 :
名無し三等兵:04/01/18 22:07 ID:ayLadreo
>アメリカは先住民の言葉を兵器の名前にする事が多い。
そういえばヘリコなんかはほとんどがそうですよねいったいどういう経緯でそうなったのでしょうか?
461 :
456:04/01/18 22:07 ID:???
>>459 ありがとうございます。
ついさっきネットで移転を知って驚きました。
>457
ロシアは「朝鮮人」とか「満州人」とか付けてるよ。
ロシア読みだけど。
>>437 Oriver Hazard Perry(1785〜1819)
海軍大佐クリストファー・ペリーの長男(マシューは三男)として生まれ、若くして海軍に入隊する。
ロード・アイランドで小型砲艦建造の監督にあたった経験がある。
米英戦争においてその経験を生かし、1813年春よりエリー湖の湖上艦隊の建設にあたり
その指揮官に命ぜられる。この時27歳。
同年9月10日のエリー湖の戦いにおいて旗艦「ローレンス」において指揮を取るが、
同艦は大破。しかし僚艦「ナイアガラ」に移乗した彼は、艦に”Don't give up the ship”
と書いた旗を掲げて指揮をとり、ついに英艦隊に対して勝利を収める。
この功により大佐に昇進し地中海艦隊司令などを勤めるが、戦後の海軍縮小の中で引退を決意。
1819年8月23日トリダニートで黄熱病にかかり病死。享年34歳。
米海軍では日本の東郷提督並みの知名度であります。
>>460 > >アメリカは先住民の言葉を兵器の名前にする事が多い。
> そういえばヘリコなんかはほとんどがそうですよねいったいどういう経緯でそうなったのでしょうか?
船の場合は地名に先住民の言葉が多いからでは?
軍用ヘリには先住民の部族名をつけることになってるけど、
どうしてそうなったかは詳しい人よろしく。
466 :
名無し三等兵:04/01/18 22:19 ID:CxN6n3sw
韓国ではKDX−3(イージス艦)を3隻つくるみたいですが
海自の14DDG,15DDGのように表すとしたら何年度の艦になるのでしょうか?
467 :
456:04/01/18 22:23 ID:???
>>464 こりゃ行かねば。ありがとうございます。
そうか船の科学館のページに行けばよかったのか。お手数おかけしました。
468 :
名無し三等兵:04/01/18 22:23 ID:jTAN0vv/
一般人に分かるような事では無いかもしれませんが・・・
同シリーズの戦闘機ならば操縦席の構造もほとんど同じものになるのでしょうか?(F-15を動かせるならF-22も動かせるのか、みたいな)
470 :
名無し三等兵:04/01/18 22:25 ID:JnGQee5B
質問ですー
軽走行機動車って、追加防弾板を取り付けましたが
何であわてて取り付けるんですか?
必要なら最初から全車両に取り付ければいいと思うんですが?
471 :
名無し三等兵 :04/01/18 22:26 ID:Aa+nNprh
>>463 お手間をとらせてすいません。
確かに英雄好きな米人に受けそうなエピソードですね。
>>468 日本に「軍艦」は存在しません
護衛艦ならありますが
尖閣諸島関連なら海上保安庁の巡視艇が担当です
>>468 旧日本軍は第二次世界大戦の敗戦と共に解散しました。
日本国は憲法9条の都合上、軍隊と自称する組織は現在のところ保有しておりません。
その代わりに、自衛隊と言う組織を保有しております。
同様に「軍隊」がありませんので「軍艦」も現在の日本にはありません。
海上自衛隊が保有している水上戦闘艦は原則として全て「護衛艦」と呼ばれます。
むろん、これらは日本国内の政治的都合のみによる話で、
他所の国の皆様から見れば自衛隊だろうが護衛艦だろうが、
軍隊であり軍艦であると判断されるのは致し方の無いことでしょう。
ちなみに、現在の海上自衛隊が保有している護衛艦の数は約五十隻です。
>>469 同シリーズの戦闘機と言う表現が不明なのですが。F-15AとF-15Jの関係でしょうか?
F-15とF/A-22は同系機ではありませんし。
ちなみに、飛行機の操縦については大元は同じですが、機種を乗り換える度に機種転換訓練
を何時間か行います。
475 :
名無し三等兵:04/01/18 22:32 ID:PvvhoBeA
日本に戦車は必要なんでしょうか?
陸続きの国が隣にあるとかならまだしも島国(しかも狭い)日本の場合、海空のみ強化しておけば良いとは素人考えですが駄目なんでしょうか。
今の日本は別にイラクみたく憎まれてる訳でも無いし、上陸されるような侵略戦争は起こりえないと思うのですが。
>>475 海空ですべて上陸船団を撃破するのは不可能ですし
戦車は諸兵科連合の機甲打撃の基盤であり、あると無いでは大きな違いが出ます
違いとは国土・国民の血です。
>>475 釣りじゃないならFAQの自衛隊関連のとこを読んでください。
釣りならお引取りください、間に合ってますんで
>>470 必要と考えられたから取り付けただけです。
豪雪ならチェーンを巻きますが、最初からチェーンを装着する車はないでしょ。
>>475 それに関しては、既に十何スレも費やされて議論されているのですが、簡単に言いますと、
洋上で上陸部隊を完全に撃破するには、現在の海上、航空自衛隊の戦力では全く足りず、
陸上の反撃戦力として戦車は必須、と言うのがこの板の多数派の意見です。
質問者の皆様へ。 ※質問の際には次の点に注意してください。
・明確な回答の無い質問もあります。
各国の軍隊、個々の兵器は、それぞれ違う状況を想定して運用・設計されているので
単純に比較できるものではありません。
また、現在の情勢や戦史から逸脱した状況をもとにした質問への回答は憶測の域を出ないでしょう。
・質問を整理してください。
漠然とした質問では、どう答えてよいか判りません。質問の意図を明確にし、範囲を限定しましょう。
「米軍の◎◎について教えてください」、「WWIIでの★★が知りたいです」などの限定付けがされた
質問は回答を得易くなります。
・まず調べてから質問してください。
過去レスや
>>1にあるFAQ、WEB検索を活用しましょう。
自分で調べたのはどこまでか、そして何がわからなかったか書くと解答率が高くなります。
・回答を得たらそれをもとに調べ直してみましょう。
質問には一般的な見解や定説が回答されますが、誤解や勘違いなどで回答が適切ではない
可能性もあります。
答を得たと思った後でも、その回答を参考にしてもう一度自分で調べ直してみましょう。
482 :
353:04/01/18 22:42 ID:???
詭弁でも現実なのです。
次の質問ドゾー
486 :
system:04/01/18 22:59 ID:KYfI3Wtp
>>475 軍備は装備を企画してから兵器を開発あるいは選択し、配備され、
訓練と運用体制、運用戦略が整って実用化されるまで20〜30年
かかります。向こう30年間侵略の可能性が皆無であるのなら
そーゆー発想もありでしょうが、違うので、ダメです。
また、防衛側の軍備が厚いと、侵略(したいかも)側は俄然強力な
装備=巨額の費用が必要になります。特に上陸後という最終地点に
強力な装備が待ち受けていると、それに対抗する努力は大変なものに
なり、侵略(やめとこうか)になります。むしろこれが30年後にも
侵略が起きないことを確実にする現実的な手段かと思います。戦車に
限らず。
487 :
名無し三等兵:04/01/18 23:00 ID:vSSS6keu
ドイツがラッパロ条約に基づき、
ソ連内で密かに戦車の研究を行っていたことを
英仏は知らなかったのでしょうか?
それとも薄々勘付いてはいたけど黙認していたのでしょうか?
>>485 そうやって自分の無知を現実とかなんとか抜かしてお茶を濁すのがお前の悪い癖だ。
質問ドゾー
そういうときは指摘だけでなく、ちゃんとどうなのか書いてくださいよ
490 :
名無し三等兵:04/01/18 23:18 ID:pPpe/upB
質問させて下さい。
第二次大戦中の戦車は、たとえば砲に榴弾を装填して待機していて、
いきなり敵戦車が出現したりした時に、装填してあった砲弾を出して、
あらためて徹甲弾を装填する・・・とかいうことは出来たんでしょうか?
それとも、装填した砲弾は撃ってしまわないと、次の砲弾は装填でき
なかったりしたんでしょうか?
お願いします。教えて下さい。
各国の戦車によって違うようでしたら、そちらもよろしくお願いします。
491 :
名無し三等兵:04/01/18 23:21 ID:JnGQee5B
>>478
お答えどうもでしたー
ということは今回のイラク派遣での、軽走行機動車の使われ方は
付加装備のチエーン取り付けが必要なような
(通常の装備でいくような状況ではない)割と特殊な使い方なんですね。
多分市街を走る時、ずっと半身を乗り出して監視するための装甲板と思われますが
自衛隊の市街での監視は特殊な位置づけと考えてると
見ていいんでしょうね。
>>460 アメリカ陸軍の場合ヘリコプターは騎兵科の装備とされていたので(実際にヘリコプター強襲部隊に
改編された騎兵部隊もある)、騎兵の戦歴からの連想でインディアン(敢えてこの名称を使います)の
部族の名から愛称をとることになった。
インディアンの部族の名前、というよりは自分たちが戦い勝利をおさめた相手の名、という
感覚なのかも。
AH−1だけは”コブラ(ヒュイコブラ)”であってインディアンの部族の名前じゃないけど、これは確か
非公式の愛称が定着しちゃったということで例外扱いのはず。
494 :
491:04/01/18 23:34 ID:JnGQee5B
自衛隊は基本的に街ではなく、野原での戦闘を想定して訓練しているんでしょうか?
それとも、さまざまな場所出の戦闘を想定し、その度に追加装備のパターン変更を
してそれぞれの訓練を行ってるんでしょうか?
防弾版がある状態の訓練と、防弾版がない状態の訓練とではだいぶ
変わってくると思うんですが、
最近急に市街戦の訓練を始めたという話も聞き、
いざ追加装甲で動いてみたら前が見えねーとかなりそうで
結構心配なんですが、詳しい方教えてください。
>>491 豪雪だからチェーンというより、冬になったから
まだ雪降ってないけど一応スタッドレスに履き替えたって感じかもw
(北国では普通そうしている)
>>484 仕方ないじゃん。平和憲法変えれないんだから
497 :
名無し三等兵:04/01/18 23:41 ID:dISR/9NQ
>>491 現代の正規軍による戦闘では交戦距離が大きく、小銃弾の有効射程まで近接しての撃ち合いの割合は少ないです
(見えないところにいる敵からの砲撃による脅威が大きい)
したがって、偵察時の簡易装甲板が必要な可能性はそれほど大きくありません
軽装甲機動車の装甲は、この砲撃による断片に対する防御を主眼にされています(直撃はあきらめる)
一方、イラク派遣においては物陰に隠れて近接し、小銃による射撃が主たる脅威と予想されます
これに対して有効な装備として、簡易防御板の増設が行われています
最初からつけなかった理由は「運用想定が違っていたから」になりますね
498 :
名無し三等兵:04/01/18 23:53 ID:PsQ9Eeae
WWUの時の戦車迷彩は、何メートル位離れれば見えなくなりますか?
時と場合によります。
前半未回答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。
53 名前:名無し三等兵 投稿日:2004/01/15(木) 20:00 ID:wa6i+Tlg
冷戦時のドイツやフランスに、
WW1やWW2の時のような総動員計画はあったのでしょうか?
また、現在のドイツやフランスにそれは残っていますか?
(改変されているかもしれませんが)
140 名前:名無し三等兵 投稿日:2004/01/16(金) 11:42 ID:zHXEe1RA
ゲートルのほうがブーツよりサイズ作らなくても良いような気もしますが、
実際のところどうだったのでしょうか(ググると軍靴に足を合わせる話ばっかりです)
皮ブーツで南方作戦は無理があったのではないでしょうか
ジャングルブーツみたいな布との組み合わせでないと、ムレムレですぐマメが出来そう
159 名前:名無し三等兵 投稿日:2004/01/16(金) 18:53 ID:gtilIJFV
英国艦船の迷彩パターンが掲載されているサイトをご存じないでしょうか。
色々と知れれば一番なのですが、特にキングジョージ5世に見られるような、灰色に青と水色
(+黄色)を波状に塗ったようなパターンが判れば幸いです・・・。
292 名前:名無し三等兵 投稿日:2004/01/17(土) 20:30 ID:Wv0TuYr9
イラク戦争で撃破された、米軍戦車は何両位ですか?
303 名前:名無し三等兵 投稿日:2004/01/17(土) 21:28 ID:8xwOAULs
アメリカ軍の階級と役職を書いてあるサイトありませんか?
例えば「大将=統合参謀本部議長、参謀総長等」などと。
401 名前:名無し三等兵 投稿日:2004/01/18(日) 18:53 ID:???
(戦艦の砲弾は)発射時に、一瞬爆炎が出ますが、あれを消す、消炎火薬というのがあったんですか?
>>498 どのような迷彩かによる。
迷彩のメリットとして輪郭を周囲に溶け込ませて測距させにくくする効果もあるので
見えなくなる=迷彩の効果とも違う。
502 :
名無し三等兵:04/01/18 23:58 ID:nXzM0jMs
防衛庁長官は「北朝鮮がミサイルに燃料を注入し始めたら攻撃着手も
有りうる。」と言ってました。液体燃料を使ったミサイルを指して
いるのだと思いますが、もしも北朝鮮が固体燃料ロケットを使った場合、
発射準備を探知できずにいきなり撃たれる事にならないのでしょうか?
また、北朝鮮の攻撃に対して日本は反撃の手段を持っていない、と言わ
れてますね。 旧宇宙科学研究所の固体燃料ロケットに弾頭を積んだら、
すぐに反撃手段になるかと思うのですが・・・ 無理な話なのでしょうか?
165 名前:名無し三等兵 投稿日:2004/01/16(金) 20:42 ID:NuvNAIEm
旧日本海軍の下士官・兵の「靴下」について質問があります。
靴下も支給品であり、私物の使用は認められなかった。
靴下は盗ったり盗られたりで員数管理が大変だった。このように聞いていました。
しかし、それとは別に水兵が船酔いで吐きそうになったら使い古しの靴下の中に嘔吐し、
それをそのまま海に放り込んで処置したとか、さらには艦内の売店で靴下を自費購入できたが
多くの人は金を節約する為ぼろぼろの靴下を履き続けたと私物靴下の使用が許されていた
のではないかと思われる話も聞きました。
結局のところ、下士官・兵の私物靴下使用は可・不可のどっちだったのでしょうか?
ふんどしが私物使用可だったのは聞いているのですが、他の下着類ではどうだったのでしょうか?
408 名前:名無し三等兵 投稿日:2004/01/18(日) 19:35 ID:QFq0FwDy
先日、大雪の為 新千歳空港の滑走路除雪が間に合わず空港が閉鎖されていましたが、
このような大雪の時は隣の空自千歳基地も同様に除雪が間に合わず戦闘機の発着が
出来ないものでしょうか?
それとも基地施設隊が除雪しまくって使えるようにしているのか、
戦闘機は旅客機より雪が積もった滑走路でも発着が出来るものなのでしょうか?
466 名前:名無し三等兵 投稿日:2004/01/18(日) 22:19 ID:CxN6n3sw
韓国ではKDX−3(イージス艦)を3隻つくるみたいですが
海自の14DDG,15DDGのように表すとしたら何年度の艦になるのでしょうか?
487 名前:名無し三等兵 投稿日:2004/01/18(日) 23:00 ID:vSSS6keu
ドイツがラッパロ条約に基づき、ソ連内で密かに戦車の研究を行っていたことを
英仏は知らなかったのでしょうか? それとも薄々勘付いてはいたけど黙認していたのでしょうか?
あと
>>490もよろしくです。
>>502 >旧宇宙科学研究所の固体燃料ロケットに弾頭を積んだら〜
FAQ嫁。むりぽ。
>>502 とりあえず普通の爆弾を積んで、着弾させるだけならできるが
威力も命中精度も無いに等しいし、そもそもどこに撃ち込んでいいかという
情報も無い。つまり、「無理な話」です。
>>502 そーゆーふーに作ってないので無理です。
507 :
491:04/01/19 00:05 ID:eMEsKH0f
>>495 >>497 お答えどうもです
ということは基本的に市街戦は重視していないのが自衛隊の装備(近代戦?)なんですね。
最近の紛争、PKOを考えると、市街戦を重視した装備のほうがいい気がするんですが
考えてみれば映画ブラックホークダウンでもアメリカの車は防弾板がなくて
大変なことになりましたが、それでも防弾版がない速度重視のほうがプライオリティが高いんでしょうか?
結局WWU以降でも戦車以外の車両は、装甲という意味ではほとんど変わってないんですね。
小銃弾を防ぐ装甲さえもジープ等の軽車両に積むのは、いまだ難しいんですね。
>>408 勿論基地除雪隊があるし、除雪隊が突貫作業で滑走路の除雪を行う。
ただ、あまりに千歳の天候状況が酷い様なら、事前に天候の悪化が予報された時点でもっと南の
基地に移動し、悪天候に備える、といったことが行われるだろう。
もっとも、除雪が追い付かないぐらいの悪天候では、攻撃してくる敵も悪天候に阻まれて軍事行動が
出来ないだろうけれど・・・。
ソビエトの戦闘機は滑走路が氷結したり多少の積雪があっても離着陸ができるように設計されている
そうだが、大半の戦闘機は積雪した滑走路からの離発着は難しいだろう。
WW2のドイツ戦車乗員の出世?について教えてください。
車長になる前に砲手や操縦手など、他の職種で経験をつむと思うのですが、
装填手や無線手からも車長になれたのでしょうか?
510 :
502:04/01/19 00:10 ID:/7OtVXsA
>>504 >>505 >>506 ありがとうございました。FAQも読んできました。
ふと、北朝鮮の弾道ミサイルも同じようなものでは
ないかと云う気がしますた。
>>507 自衛隊に限らず、市街戦を主体とした戦争、というのはこれまでどこの国も想定してこなかった
戦争。
イスラエルだけはいち早く市街戦に対する研究を進めていたけれど。
当然ながら重装甲にすれば重くなるし、廻りがよく見えなくなる。
そうなると、特に死角の多い市街戦では、あっさり装甲の薄い側に廻りこまれたり思いっきり接近されて
爆薬を仕掛けられたり、といった盲点攻撃を受けがち。
ならば、いっそのこと身軽さを最重要課題に・・・というのも一つの手。
>490
この辺は自営業氏が詳しいと思いますが、時間があるとか、弾薬数が心許ない
場合は再装填を行なうでしょう。
しかし、大抵の場合、榴弾でも良いからさっさと撃ち出して、次発を装填した方が
効率が良いでしょうね。
また、小口径なら一人で扱えますから、再装填は簡単でしょうが、大戦後半の
75mm級以上の砲を持つものなら、或程度の威力は見込めますし、装填も面倒
なので、発射してしまうケースも多いかと思います。
513 :
名無し三等兵:04/01/19 00:13 ID:6EQUn5sc
>自衛隊は基本的に街ではなく、野原での戦闘を想定して訓練しているんでしょうか?
市街地だろうが、野戦だろうが、正規軍同士の戦闘では上が開いている時点
で大して意味がない装備なんだよ。
>最近急に市街戦の訓練を始めたという話も聞き、
市街地での戦闘というより屋内での戦闘ね。市街地での戦闘なんて防御側有利なんだ
から、原則的に防御側の自衛隊が訓練する必要はあまり無かったの。コンクリート製の
構造物が立ち並ぶ市街地なんか、攻撃側にとっては悪夢意外のナニものでもないし。
514 :
名無し三等兵:04/01/19 00:20 ID:6EQUn5sc
>小銃弾を防ぐ装甲さえもジープ等の軽車両に積むのは、いまだ難しいん
>ですね。
だから、小銃弾程度は防げるよ。人力でハッチごと全周旋回させるん
だから、あんな装甲板付けてたら機銃を振り回す感覚では回せないだろ。
>>408 航空自衛隊千歳基地では、毎年冬季限定で、飛行場除雪隊、
道路除雪隊、人力除雪隊の3部隊、合計で約200人が編成されます。
これにはグレーダー車など約50台の除雪車両も装備されていますので、
積雪そのものに対して滑走路を確保するのはさほど困難ではないはずです。
516 :
一等自営業 ◆JYO8gZHKO. :04/01/19 00:28 ID:6B4+JrU7
>490
眠い人のお勧めに授かりましたのでw
ドイツ戦車の搭載弾薬は榴弾(HE)が7割、徹甲弾(AP)は三割くらいです。
対戦車戦闘よりは歩兵支援が主眼ですね。
問題の榴弾ですが、先に装填してあったら榴弾でも構わず射撃します。
榴弾が命中しただけでも、戦車の中の人は衝撃を食らいます。一時的に
戦闘不能になるでしょう。
タイガー戦車乗りの常識で、敵戦車が200m以内なら榴弾でも
貫徹できたと、記録にはありますね。ただし信管設定は遅発です。
517 :
名無し三等兵:04/01/19 00:33 ID:dp4yUlTd
>一等自営業先生
追い乗り質問ですが、
>搭載弾薬は榴弾(HE)が7割、徹甲弾(AP)は三割くらい
大戦後期のパンターやケーニヒスティーゲルのような明かに設計段階から”対戦車用”の戦車や、
ヤクトパンテルやヤクトティーゲルのような駆逐戦車もその割合だったのでしょうか?
518 :
491:04/01/19 00:33 ID:eMEsKH0f
>>511 >>513 なるほど。 市街戦をやりたきゃイスラエルを見習えと。
常勝の軍隊を真似るのがまず基本ですものね。
結局、敵国の市街にいつも侵攻を繰り返してるイスラエルの装備は伊達じゃないという
わけですか。
まだ日本の装備は、よちよち歩きを始めたところなんですね。
>>514 映画ブラックホークダウンでは、小銃での集中射撃で車の中は血の海でしたが
日本の今回の車両はもっと防弾がされてるんでしょうか?
>>518 イギリスでもIRAとの戦訓から、パトロールの際はオープントップの車輌で
周囲警戒および即応体制をとることが望ましいとされてたようです。
ただ、これはゲリラ鎮圧に最も適した方法なので、自衛隊とは関係ありませんね。
現在の追加装甲等が理に適った方法だと思いますよ。
>>518 BHDとかの現代戦争映画では、必ずどこかに嘘の描写が入ってます。
なので実際にはあぁいった風に血の海にならないのかもしれない訳で…。
今回持ち込んだのは7.62mm弾を「スペック上は」防げるみたいですよ。
521 :
名無し三等兵:04/01/19 00:43 ID:6EQUn5sc
>映画ブラックホークダウンでは、小銃での集中射撃で車の中は血の海でしたが
そりゃ、そうでしょう。ハンヴィーに装甲なんて有りませんから。
軽装甲機動車はアレより一回り小さくて倍も重い車両です。
522 :
名無し三等兵:04/01/19 00:45 ID:6EQUn5sc
>7.62mm弾を
より正確には7.62mm×39をでしょう。54Rは・・・多分、無理でしょう
ね。
確かイラクへ持ち込んだ奴は追加装甲まで付けた新車だろ。
血税で作ったんだから廃車にならないよう願ってるんだが、日の丸あんなにデカく書いたら狙ってくれって言ってるようなもんだよなぁ…。
524 :
一等自営業 ◆JYO8gZHKO. :04/01/19 00:48 ID:6B4+JrU7
>517
搭載弾薬の割合は英軍の文献で、イタリー戦線で捕獲した
タイガーE型のが元です。
やはり榴弾のほうが多いと思いますよ。
どこに申し立てたらよいのかわかりませんが、こちらの板の
ご出身と言う某研究者というものが、高橋留美子関連スレに
出没して迷惑しております。どなたか引き取りに来て貰えま
せんでしょうか?
>>525 ここはあくまで軍事についての質問スレです。
軍板よろず相談スレではありませんので、
次回以降は雑談スレなどへお願いします。
で、某研は自然現象と思ったほうが良いよ。
別に軍板住民がどうこう言っても全く意味ないし。
板の精霊としていつくしむか、さもなければ
NGワードに登録するのをオススメします。
それ以外は何やっても体力の浪費。
>>509 オットー・カリウスの「ティーガー戦車隊」によれば彼は最初38(t)戦車の装填手からキャリアを始めている。
その後士官候補生課程を経て第502重戦車大隊のティーガー戦車長になっている。
ただ、彼の本では装填手の後何を勤めていたかがよくわからんので・・・
ちなみにカリウスが言うには、地面の状態など周囲の状況を把握して操縦しなければならない操縦手から戦車長になるケースが多かったそうだ。
>>502 ミサイル発射の探知ならアメリカが静止衛星で監視しています
そのデータをJTAGSという装置で受信します
その車両は韓国にも配備されていますが
日本が持ってない事が問題
>>502 反撃が許されるぐらいならいくらでも別の方法がある
531 :
491:04/01/19 01:31 ID:eMEsKH0f
>>525 はっきり申し上げて「無理」です。
軍事板でも長年様々な対処がなされましたが、
そのどれもが全く効果がなく、例の調子で繰り返されました。
結果、
荒し>電波>自然現象>信仰対象
と変遷を遂げていきました。
もしそちらでの対処方法を編み出されましたら、
軍事板にご報告頂けると「非常に」幸いです。
535 :
名無し三等兵:04/01/19 06:31 ID:ruMfQSWk
「ゲーム脳の恐怖」というトンデモ本で有名な森氏が
「テトリスはソ連の軍隊で人を殺すための教育の一つとして開発されたもの」
と、公演で発言したみたいなのですが、本当なのでしょうか?
>>535 どう考えても嘘です。考案したアレクセイ・パジトノフが聞いたら笑うでしょう。
537 :
system:04/01/19 08:47 ID:br8qgmnD
>>507 市街戦を重視していなかったのは自衛隊だけではありません。もっとも
修練を積んでいるのはイスラエルと英国(アイルランド内紛)でしょうが
イスラエルでも戦術はどんどん変化しており、まだまだ学習曲線の半ば
前後ではないでしょうか。市街戦といっても第二次大戦の市街掃討戦と
違い、敵一歩兵の火力が大きく、しかも周辺被害を出すことは許されません。
現代市街戦をマスターした軍隊など存在しないといっていいでしょう。
このため、米はようやく市街戦訓練施設を実用運用しはじめたところ、
ヨーロッパは準備に着手したところといった状態です。ロシアはグロズヌイで
大きな被害を出し、これまた必死に取り組みつつあるところです。自衛隊は
それ以前と思われますし、真剣に取り組む姿勢が今ひとつ見えないですが・・・
まあ、これは市街戦に限らないのだが・・・これまでの書き込みにも出てきていますが
存在が正当化されておらず、議論がタブー視されてきたことのツケが溜まっているわけで。
538 :
system:04/01/19 09:15 ID:br8qgmnD
>>537 補足
市街戦訓練というのがまたやっかいなものです。通常の軍事訓練は
一定の状況を想定し、それに対する一連の対応を熟練するまで訓練
するのが基本です。しかし、現代市街戦においては一定の状況など
存在しません。例えばパトロール中にビルの窓から狙撃される。普通なら
遮蔽物の影に隠れて敵を探し、反撃します。しかし実は遮蔽物には
爆弾が仕掛けられており、狙撃は計画された引き金に過ぎないかも知れません。
そうでないかもしれない。あるいはパトロールが敵の機銃座に遭遇する。
援護に戦車を呼ぶと、ビルの上の窓から待ちかまえていたRPGの一斉射撃を
くらう。あるいは単に陽動で後続の補給部隊が狙われるかも知れない。
しかも都市のビル、道路などいわゆる都市地形は複雑で変化に富みます。
このため市街戦の訓練とは意外なことが起きてもあわてずに冷静に
状況を把握し、行動する訓練である。一定のパターンから抜ける訓練で
あるとよく言われています。
>>165 回答では無いが、
軍が正式にこれと定めた物を自費購入した場合を私物と捉えてるのだろうか?
それなら自己回答済みですな。
定められた物以外を私物としてるなら、あなたが挙げられている事例が何故私物使用の根拠になるのかが判らない。
1.員数管理出来ないことは、盗難被害分は軍が再支給したことにならないか?
2.汚物が漏れない様な使い古しがあるのは、それなりの頻度で再支給したことにはならないか?
3.逆にボロくなるまで履いたのは、それこそ官給品と異なる安物や代用物の使用を慎んでいたことにはならないか?
540 :
名無し三等兵:04/01/19 09:32 ID:FlQ9HfUm
日本軍の機関銃は命中精度がいいと言われていますが、それにまつわるエピソード
とか、なんかないですか?
541 :
539:04/01/19 09:33 ID:???
続き
2と3は矛盾してるけどね。
中程度に痛んだ物を汚物処理に使っちゃうにしても、皆の靴下を供出しなきゃならん訳じゃ無いだろうし。
いずれにしても私物の定義に寄るかと。
>>540 旧軍ですか?
別に殊更に命中率が高いってことは無い様ですが。
弾をばらまいて敵を掃射する様な使い方より、連射可能な自動火器的な認識で、
一撃必中を狙う様な運用されることが多かった様ですけど。
日本の場合諸外国の機関銃に比べて発射速度が極めて遅い
できるだけ無駄弾ださないように一発必中を狙ったかららしい。
92式重機なんてその際たる物だと思いますが。
>>408 基地除雪については他の回答者が答えている通り
で、なんで民間部門だけ閉鎖になるかというと、千歳空港の滑走路は
国土交通省管轄なので除雪の予算も人出も機材も圧倒的に空自に劣る
からなんだな
軍民共用を中途半端に解消したツケがこんなところに出た、つーわけ
545 :
名無し三等兵:04/01/19 11:50 ID:OCXxw3XS
上将の英訳は何になりますか?
546 :
名無し三等兵:04/01/19 11:57 ID:WIIKuehC
砲兵部隊って観測班とか気象班とか輸送とか、いろいろな支援部門が
必要だと聴いたことがあるんですが、独立して運用できる具体的な
最小単位とその編成について、(自衛隊でOK)教えて頂けませんか?
>545
General
砲兵部隊が独立して運用されることなど近代の軍隊ではありえません…
>>546 戦闘団に配属されるのは特科大隊が最小と思われ
特科中隊単独だと兵站が苦しい。
もしくは普通科連隊の迫撃砲部隊なら、小隊で運用することもある。
550 :
名無し三等兵:04/01/19 12:39 ID:OIIeRX7z
http://www.japan-army.com/MilitaryDrillTextbook/1.htmlの第三章軍の本質及び地位の項を参照されたい。
此処には、
軍は兵員・馬匹及其の編制装備に要する資材等を以て構成せられ、一定の組織の下に団結し、戦闘を以て其の本務とする国家機関たり。其の設置の目的は国防に存す。
とある。
防衛ハンドブック平成十五年度版に
国防の基本計画(昭和32年5月20日国防会議及び閣議決定)
国防の目的は、直接及び間接の侵略を未然に防止し、万一侵略が行われる時は之を排除し、もって民主主義を基調とする我が国の独立と平和を守ることにある。この目的を達成する為の基本方針を次の通り定める。
1.国際連合の活動を支持し、国際間の協調をはかり、世界平和の実現を期する。
2.民生を安定し、愛国心を高揚し、国家の安全を保障するに必要な基盤を確立にする。
3.国力国情に応じ自衛の為必要な限度において、効率的な防衛力を漸進的に整備する。
4.外部からの侵略に対しては、将来国際連合が有効にこれを阻止する機能を果たし得るに至るまでは米国との安全保障体制を基調としてこれに対処する。
とある。
ともすれば、国防の任を執行する国家機関は軍であるのだから、何故軍を整備しなかったのであろうか。
単に侵略的であったと言うのであれば、それは極一部の軍の役割についてしか見れなかった当時の失政であったと言えるのか。
また、国連の抑止、破砕機能をどの様に運営するのか。
また、国連即ち米になりつつある(今次のイラク動乱は違ったが)ことに関してどの様に対処するのか。
また、国防は民生(の協力体制)、愛国心(国防に関する適切な情報教育※1)が必要な基礎であるから整備しないのは何故か。
※1 自衛隊・防衛問題に関する世論調査(内閣総理大臣官房広報室)
自衛隊や防衛問題への関心という項目で約4割が関心がないと答えているのは如何な事か。
自衛隊の印象という複数回答の項目で実態が良く解らないとの解答が3割あるのは如何な事か。
外国から侵略された場合の態度でゲリラ的な抵抗をする等と解答しているものの少ない現在をどうするのか。
以上ご解答願いたい。
>>550 それは質問ではないだろう。
少なくとも統一的な見解を得られる質問ではない。
552 :
名無し三等兵:04/01/19 12:43 ID:OIIeRX7z
では諸氏の意見でも良いので聞かせて頂きたい。
>>552 ここは意見を募るスレではありません。雑談スレや適宜妥当と思われるスレに行ってください。
>552 このスレの趣旨は初心者が軍事知識について尋ねたいことがあったとき
に質問し、これに対して確かに回答できる者が返答するということにあるので
意見を述べ議論する場ではないです。政治と軍事の関係については他に該当する
板があるかと思うのでそちらにいかれることをお勧めします。
555 :
名無し三等兵:04/01/19 12:47 ID:OIIeRX7z
該当する板に誘導を願いたい。
>>552 思想的なことも加わり、正解はおそらくなく、紛糾するのが必定。
以上の理由で、そこでもスルーされるかもしれんが、とりあえず議論・雑談スレへ行け。
ここは間違いなくスレ違い
誘導したので以降レスつけないことを願う。質問スレ再開
>552
まず>550の文面をA4の用紙に印刷します。
貴方の住所氏名を下に書き込んで印鑑を押します。(最低銀行印)
防衛庁へ行きます。
受付で、
防衛庁長官並びに政務次官に質問がある。宜しく解答願いたい。
解答は下記住所で制式文書の形で返答する事を希望する
と言って下さい。
そして受付に紙を渡します。
3ヶ月ほど解答が出るまで待ちましょう。
>555
だから雑談スレにいけって
あすこは退屈したコテハン@偏屈モノが大量に生息してるんで
どんな厨な意見でも相手して遊んでくれるw
559 :
名無し三等兵:04/01/19 12:59 ID:OIIeRX7z
http://www.japan-army.com/MilitaryDrillTextbook/1.htmlの第三章軍の本質及び地位の項を参照されたい。
此処には、
軍は兵員・馬匹及其の編制装備に要する資材等を以て構成せられ、一定の組織の下に団結し、戦闘を以て其の本務とする国家機関たり。其の設置の目的は国防に存す。
とある。
防衛ハンドブック平成十五年度版に
国防の基本計画(昭和32年5月20日国防会議及び閣議決定)
国防の目的は、直接及び間接の侵略を未然に防止し、万一侵略が行われる時は之を排除し、もって民主主義を基調とする我が国の独立と平和を守ることにある。この目的を達成する為の基本方針を次の通り定める。
1.国際連合の活動を支持し、国際間の協調をはかり、世界平和の実現を期する。
2.民生を安定し、愛国心を高揚し、国家の安全を保障するに必要な基盤を確立にする。
3.国力国情に応じ自衛の為必要な限度において、効率的な防衛力を漸進的に整備する。
4.外部からの侵略に対しては、将来国際連合が有効にこれを阻止する機能を果たし得るに至るまでは米国との安全保障体制を基調としてこれに対処する。
とある。
ともすれば、国防の任を執行する国家機関は軍であるのだから、何故軍を整備しなかったのであろうか。
単に侵略的であったと言うのであれば、それは極一部の軍の役割についてしか見れなかった当時の失政であったと言えるのか。
また、国連の抑止、破砕機能をどの様に運営するのか。
また、国連即ち米になりつつある(今次のイラク動乱は違ったが)ことに関してどの様に対処するのか。
また、国防は民生(の協力体制)、愛国心(国防に関する適切な情報教育※1)が必要な基礎であるから整備しないのは何故か。
※1 自衛隊・防衛問題に関する世論調査(内閣総理大臣官房広報室)
自衛隊や防衛問題への関心という項目で約4割が関心がないと答えているのは如何な事か。
自衛隊の印象という複数回答の項目で実態が良く解らないとの解答が3割あるのは如何な事か。
外国から侵略された場合の態度でゲリラ的な抵抗をする等と解答しているものの少ない現在をどうするのか。
以上ご解答願いたい。
560 :
名無し三等兵:04/01/19 13:00 ID:6EQUn5sc
>独立して運用できる具体的な
>最小単位とその編成について、(自衛隊でOK)教えて頂けませんか?
射撃実行単位は大隊。しかし、情報は常にデータリンクで「上」に上がってる。
。大隊に目標を割り当てるのは「上」の仕事。
561 :
名無し三等兵:04/01/19 13:02 ID:OIIeRX7z
ご迷惑お掛けした、適切なスレを発見したので退散する。
なんでそんなに偉そうなの?
実際、エライからだろう
>>562 戦前史、戦後史とか研究しないで、いきなり現代の状況を知ろうとしているからじゃん?
”努力しないで結果だけを求める&高いプライド”
つーところでしょ
564が何を言いたいのかサパーリわからん…
566 :
名無し三等兵:04/01/19 14:16 ID:LFHfIORJ
今話題になってる軽装甲機動車はオートマですかマニュアルですか?
免許は普通でいいんですか?
市販されるとしたら値段はいくらくらいですか
お願いします
>566
1.オートマ
2.普通免許じゃダメ
3.6000万円ぐらい?
>>568 え、マニュアルもあるの?
知らんかった
M1A2とか、レオパルド2A6とかの「A」って、何の略ですか?
MはModel、TはTypeってのは分かってるんですけど。
>>527 解答有難うございます。
戦記なんかを読むと、車長が射距離、見越し角などの指示を出していたので
砲手の経験が必須かと思っていたのですが、必ずしもそうではなかったようですね。
>>571 砲手は”職人”的腕前が必要なので、砲手として経験を積んだ人はずっと砲手・・・というのが
どこの国でも多かった模様。
自衛隊は装填手−操縦手−砲手−車長の順で上がっていくらしい。
>適切なスレを発見したので退散する。
自衛隊の質問スレでも、かなりうざがられているようだが。。。
>569
そのうち完全自動化されて、
車がドライバーに「マイケル、」と話しかけてくれるようになるさ。
575 :
名無し三等兵:04/01/19 17:16 ID:LjLqQq7U
質問なのですが、かつてのSDI計画で開発されたASATミサイルや
弾道ミサイルを迎撃するミサイルは何故近接信管等を装備しておらず、
直接当てて破壊する方式なのでしょうか?
>>575 弾道ミサイルは高速で大気に突入して行く必要があり
そのため非常に頑丈に作られている
従って、近接信管の破片だけで確実に撃破できるとは限らず
湾岸戦争のスカッドミサイル迎撃のように、胴体だけ破壊して弾頭は無傷とかに
なる場合も多い。
>>570 M1A2は米軍兵器で、レオパルド2A6はドイツ軍兵器
俺は米軍についてしか知らんけども、
Mは軍用に作られた〜番目
Aはその改良型〜番目 って意味だったと思う
579 :
system:04/01/19 17:34 ID:16UdM0bF
>>575 >>576、
>>577に付け足すとすると、
>>576さんの書かれた通り、相対速度が大きいので、信管のわずかな起爆遅れでも
破片はまったく無効な空間に散らばります。であれば、対向軌道に乗せて
衝突させた方がいい、というのが一つの理由。もう一つは、最近の誘導システムは
進歩しているので、近接信管前提に設計された対空ミサイルですら、開発試験で
ダイレクトヒットすることが珍しくない〜半分はそんな感じ、になってきて
いるということもあります。もっとも、航空機相手のSAMとミサイル相手の
ABMではまったく難易度が違いますけど。
580 :
名無し三等兵:04/01/19 17:37 ID:U5EeJuDF
M61A1バルカン砲は電動だそうですが,消費電力はどのくらいでしょうか?
お前が気にするほどじゃない。
582 :
名無し三等兵:04/01/19 18:23 ID:4fePsRFF
春の目覚め作戦に参加した、ドイツ軍車両はどれくらいですか?
アルデンヌと同じですか??
>575
>576-577にて
すでに回答されていますがさらに補足しますと、
相対速度が極めて高いので軌道要素修正に与えられる時間が短くなります。
ということは高加速が必要なので、出来るだけ軽くしたい。
>579にもすでに述べられているとおり近接信管を用いても無効率が高く、また爆発物と調整破片を
乗せると重くなり、
|危害半径の増大による改善(撃破率改善)|<|重量増大による機動性悪化(命中率低下)|
になります。
結局、高機動の軽い弾頭を直撃させるのがベストということになります。
584 :
名無し三等兵:04/01/19 18:35 ID:eMEsKH0f
核ミサイル迎撃の話ですが
近接信管の核ミサイルで迎撃すればいい気がするんですがどうでしょう?
直撃せずとも電磁波で起爆装置を無効化できそうなきがするんですが。
>>584 核ミサイル撃ったら、近隣諸国はどうやって対空核なのか
それとも先制核攻撃なのか判断するんでしょう?
第3次世界大戦を引き起こす可能性ありますね。
>>566 防衛庁の購入価格は一両あたり約3171万円です(参考
587 :
名無し三等兵:04/01/19 18:43 ID:eMEsKH0f
>>585 迎撃してる時点でそんなこといってられないと思いますが。
落ちたら消えるのは自分の都市ですし。
ミサイルが自国に向かってるのに
それが通常弾頭かどうかを議論するほうがナンセンスです。
>>587 全面核戦争が前提で?
その場合、対空核ミサイルはアメリカとロシアが首都周辺とICBN防衛用だけに保有しておりました
ABM条約で検索して下さい
>>582 「バラトン湖の戦い」大日本絵画 買え。
およそドイツ軍の動ける車両はすべて参加したといっても過言ではない。
590 :
名無し三等兵:04/01/19 18:53 ID:P1n/cBC+
イラク戦争における米軍の補給体制について質問です。
以前あるサイトで、「開戦後しばらくしたら食料が底を突いて衣類などと引き換えに
現地住民から分けてもらった」とか、「水が無くなり、脱水症状で死に掛けた兵士がいた。」
といった体験を語った米軍兵士の手記を読み、米軍=強固な補給体制といった今まで
自分が抱いていたイメージとは180度異なる体験にかなり驚かされました。
開戦後しばらくして前線への補給が滞っているというニュースがあったのは記憶に残っていますが、
実際に上の体験談のような有様だったのでしょうか?
この話の信憑性について何かご存知でしたら教えてください。
591 :
名無し三等兵:04/01/19 18:57 ID:eMEsKH0f
>>588 ということは倫理的な問題は置いておけば
対空核ミサイルは有効と思っていいんでしょうか?
>>590 開戦当初補給線が延びすぎてしまったっていう話は漏れも聞いたことある。
593 :
名無し三等兵:04/01/19 19:03 ID:YpeZA71B
陸上自自衛隊のイラク先遣隊は何で迷彩服を着てるんですか?
594 :
名無し三等兵:04/01/19 19:04 ID:zzPNFFGk
砂漠仕様の迷彩なんて造ったら ま た 侵 略 か と近隣諸国がうるさいからです。
>>591 倫理的・政治的な問題をおいておけば、核兵器というのは重量あたりの
威力という点で通常の爆薬とは比較にならないほど有利です。
しかし、核兵器の使用という点に関して倫理的・政治的な問題を等閑に
付すことを前提として質問をするのは愚かな振る舞いとしかいいようがありません。
>>590 そこのサイトにはそうした「経験談」についての引用元がないんでしょうか。
あるのならまずそこをあたるべきだと思いますが。
>>590 局地的な事象の報道ではあるが、事実。
ただし
>米軍=強固な補給体制
の認識を変える必要はない。
597 :
system:04/01/19 19:14 ID:16UdM0bF
>>591 対ミサイル核ミサイルは確かに有効ですが、自国の上空で核爆発を
起こしますので、EMPによる被害が大なり小なり発生します。もちろん
対EMP対策は施してあるわけですが、レーダーのように電波を受けることが
仕事という装置はどうしても脆弱です。最初の一発を無事核ミサイルで
撃破しても、レーダーや無線、ネットワークやコンピューターなどが
満足に作動しなくなると、あとは無防備になってしまいます。対空核ミサイルは
決して万能最強の策でありません。
WW2でロシア軍の兵士が武器ももたずに赤旗だけ持って突入してますがあれは何を意味するのでしょうか?
>>598 まずあなたがいつどこでそのような情景を見たか教えてください。
>>598 あと、メール欄に何もいれずにID表示を。
601 :
名無し三等兵:04/01/19 19:29 ID:JCWOR1Qb
サイパンってガダルカナルみたいにジャングルが多かったの?
>>598はスターリングラード見たばっかりの香具師ですか?
ゲームだったりしてな
605 :
598:04/01/19 19:41 ID:???
ゲームのデモでみますた。
2828
質問者はIDを出してください。
士気高揚の為です。
ンなバカな、と思われるでしょうが実際に士気は結構上がったらしいです。
フィンランド戦争の戦記でも、突撃して来るソビエト兵の先頭に、赤旗を掲げた兵が・・・と言う描写が
あるのでソビエト軍はよくやっていたようです。
軍刀を掲げて、とつげきぃぃぃ!!と叫ぶようなもんだな。
609 :
名無し三等兵:04/01/19 19:53 ID:OIIeRX7z
610 :
598:04/01/19 20:01 ID:ZXFL2mT7
>>607>>609 どうもありがとう!
でも旗持ちって将校だったような・・・
将校に先陣を切って死んで来いってさすがロシア!
WW2のロシア兵の戦死者1200万人民間人800万で合計2000万って聞いたけど
ロシアでは人間は使い捨て感覚か・・・
611 :
名無し三等兵:04/01/19 20:16 ID:4jd9tMZh
すいません.バナーの絵が気になるんですけど
これってなんですか?
>>610 さすが、というか日本でも同じような事をやってる。
銃剣突撃の際は指揮官(大抵は小隊長)が真っ先に切り込むため、
一番死傷率が高い。
他にも、将校だけ装備が違ったり、馬に乗っていたり等目立つので
狙撃される事もしばしばあったそうだ。
613 :
名無し三等兵:04/01/19 20:21 ID:Xjx/Qwht
【ロンドン=飯塚恵子】第2次大戦中、英空軍がドイツ上空など西ヨーロッパ地域を偵察飛行中に撮影した珍しい航空写真500万枚以上が、19日からインターネット上で初めて公開される。ロイター通信などが17日、伝えた。
公開されるのは、英キール大の航空偵察公文書館が保存していた航空写真。
1944年6月の米英連合軍によるノルマンディー上陸作戦や、ナチスドイツによるユダヤ人大量虐殺で知られるアウシュビッツ強制収容所から煙がもうもうと上がる光景などが克明にとらえられている。
ヒトラーが大西洋シーレーン攻撃の主役に投入したものの、英軍の激しい追撃の末に撃沈された独戦艦ビスマルクをとらえた写真も含まれている。
これらの写真はこれまで膨大な数の箱から手作業で探すしかなく、長年放置されていて、最近ではスティーブン・スピルバーグ監督が調査を行ったぐらいだった。(読売新聞)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040118-00000314-yom-int こんな記事があったんだけど、肝心のURLが載ってない。誰か知りませんか?
615 :
名無し三等兵:04/01/19 20:26 ID:4jd9tMZh
すいません.今のバナーの絵って,
いったいなにがもとなんでしょう。
616 :
名無し三等兵:04/01/19 20:31 ID:LjLqQq7U
>>576,577,579,583
なるほど。
「近接信管があった方がより確実に破壊できるのでは」等と思っていましたが、
そんな理由があったとは。
ありがとうございました。
617 :
名無し三等兵:04/01/19 20:31 ID:JKPqmA+0
1/18(日)のことなんですが、ロケットのように垂直に発射され、
そのあとは飛行機のように飛んでいました。
その後飛んでいく飛行物体を見ました。
場所はおそらく埼玉県です。僕は練馬区でそれを見ました。
東京湾の方向に飛んで行き、急旋回し、埼玉方向に消えていきました。
速度は300km/hは出ていたと思います。
二重書き込みすみませんでした.
>>590 ガイシュツなので実状は省略。
特に日本は左派系マスコミを中心に米軍の苦境を煽る報道がされちまったので要注意。
ついでに左派系マスコミが反戦意識をちらつかせるのは日本独特の事象なので、その点も要注意。
620 :
名無し三等兵:04/01/19 20:57 ID:dp4yUlTd
正確な名称は忘れてしまったのですが、環境保護団体が「鯨類の生態に激しい悪影響を与える」と
して非難していた米海軍のセンサーシステムがありました。
これは対潜水艦用のセンサーなのだそうですが、実際に悪影響がどのくらいあるのかはさておいて、
今現在、米海軍が新型のセンサーを用いてまで探査しようとしている”敵”潜水艦とは、どこの国の
ものなのでしょうか?
ロシア海軍に昔日の面影はありませんし、アメリカ海軍が警戒せねばならないような敵性海軍国など、
もうこの地球上にはないような気がするのですが・・・。
>611,615
監督と衣装を着たままの俳優が写っていますね
映画「1941」撮影時の舞台裏の一コマと思われます
>>617 どのような形状だったのか?
見たのは昼なのか夜なのか?
煙を曳いていたのか、炎を出していたのか?
高度はどのくらいだったのか?
最低これだけの情報がなければなにも判断できない。
ついでにいえば素人が空を飛ぶ物体の速度や方向、距離を正確に判断することはほぼ不可能。
垂直に上昇するように見えても、こちらに向かって上昇していただけかもしれない。
つまりただの飛行機かヘリコプターがそう見えただけの可能性が高い。
>>617 それはオカルト板か心理学板か健康板の領分です。
あまり酷くないといいですね。お大事に。
>>620 海中戦力で脅威になるのは人口12億のあの国くらいだと思うな
ミジンコピュンピュン現象の一種だな
大陸中国は海軍国ではないと思うが・・・。
錆だらけの旧式ディーゼル潜水艦で何ができる?
アメリカ海軍が新型センサーで追っているのは、やはりロシアの新型潜水艦だと思うが。
たとえ昔日の面影はないにしても、原子力潜水艦を多数保有しているのは確かなわけだし。
>590
補給体制全般については
ttp://www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/6597/transcom.html ここ参照。あと何ヶ月か前の「軍事研究」で特集してたよな記憶。
で、件の補給途絶については
・局地的に不足が有った部隊にマスコミ報道が集中したり、
「水の補給に苦しむ余り川の水を汲んでいる」と報道された部隊が
実際のところ専用の揚水車で大規模に水を汲み上げていたりと
報道の問題が多い。(まあ、戦地だからしゃあないけど)
・国防総省の中の人的には全般的に大成功との評価
・一部には米軍が意図的に報道をミスリードさせたとの見方も有るが・・・・
このへん確たる証拠はマターク無い。
キロ級を輸入してたはず
あれは静音で有名
自作板では静音は苦難の道として知られているが。
629 :
名無し三等兵:04/01/19 21:34 ID:AreDJSHC
>>620 長波長のアクティブソナーですね(日本も鋭意開発中)
現状ではののソナーが配備されなくても、アメリカ海軍に正規戦で対抗できるところはどこもありません
で、配備されることで、開発努力を阻止する効果があります(言い回しとして適当かは疑問がありますが)
自軍の潜水艦が探知されることを阻止できるでしょう(水上艦は位置を暴露しますから避ければ良いだけです)
水面下を完全に支配できれば、潜水艦勢力の増強により、地球上のいかなる場所にも奇襲的に火力の投射が可能です
モンゴルとかはさすがに射程距離の点で弾道弾でないと無理でしょうが
>>620 ロシアも中国も、某半島の生意気な小国も、だろ。
明確に味方というか子分じゃない国家には「備える」のが当たり前だと思うが。
>>627 てか、あの規模の部隊の補給を見て
とやかくいえるほどの補給体制を持つ軍はいないしね
>620
んーと、冷戦が終わったことで、米潜水艦隊の敵が静かな外洋を航行する
走行音の大きな原潜群ではなく、沿岸海域に潜む従来型潜水艦になった。
従来型潜水艦は隠密性が高いうえに、騒音が多い沿岸海域に潜んでいる訳で
冷戦時代使われていたような”パッシブ”ソナー(まあ、聴音機の化け物)ではなく
自ら音波を発信することで敵の位置を掴む”アクティブ”ソナーが重要に成ってきた。
で、アクティブソナーが発する低周波が鯨に害を及ぼすと言うことで問題になってる訳。
でもって、従来型潜水艦(特にロシア/旧ソ連製)ってのは大抵の国でも買える様な
お安い値段で輸出されており、対地攻撃が主任務と成った米海軍にとって一定の脅威となった。
633 :
system:04/01/19 23:08 ID:br8qgmnD
>>620 >>632さんが書かれた通りです。ディーゼル電池潜水艦、つまり
第二次大戦のUボートの改良型(かなりレベルは違いますが)はAIPと相まって
大陸棚の複雑な音響環境と相まって、深海の原子力潜水艦以上に
手強い相手です。アメリカの敵は基本的にはマラッカ海峡から台湾海峡に
いたるオイルライン、台湾安保海域に存し、短期的には中国、北朝鮮
ロシアであり、長期的にはアジアのすべての国家でしょう。これから
アジアに国際経済の重点が移るに連れ、アジアの通商確保(あるいは
生殺与奪権をにぎること)がアメリカの重要な関心点になっていくのだと
思います。
634 :
名無し三等兵:04/01/19 23:27 ID:5cF5Kl4c
F−2支援戦闘機ついて質問です。
1.機体に色々と欠陥があるという噂を聞いたのですが本当ですか?
2.高価な値段の割りに性能が良くないというのは本当ですか?
3.F−16をただ改良しただけというのは本当ですか?
解説お願いします。
635 :
AXLR8:04/01/19 23:33 ID:jbxQxFV+
中近東で日常的に起きている自爆テロについて質問です。何故テロリストはわざわざ自爆するのでしょうか?
無線を用いたリモコン爆弾のような遠隔爆破を行わないのはなぜですか?
>>634 1
初期にはいくつかトラブルがありました。主翼の剛性不足などがその最たるもの
でしょう。
現在の量産型は試作機のトラブルの大部分は取り除かれています。
2
値段に見合った性能かどうかは、評価する人の主観も入ってくるので、難しいと
ころだと思います。私個人としては、必要かつ十分な性能は備えているのだし、
酷評は不当だと思っています。
3
これも「ただ改良」という言葉の解釈が人によって異なるでしょうから。
主翼をそっくり新規設計したのが、「ただ改良しただけ」といえるかどうか。
私は事実上別機に近いと思っていますが。
>>635 ムスリムにとって、神のための戦いで死ぬのは、天国に入る最高の道だから。
本来の教義とは異なっているとか、末端の信徒の純朴な信仰心を、テロを指導する
側が利用しているだけという説もあるけど。
638 :
名無し三等兵:04/01/19 23:45 ID:AreDJSHC
>>635 確実でより安価
かつ、移動能力まで持っている
命の値段は社会状況によって違います
>>635 >>637さんに追加。
リモコン爆弾より安い。また、殉教者を仕立て上げる事で民意を操作するねらいもあると思われる。
例えるなら日本における特攻隊と当時の戦意高揚の関係と似ている。
また、占領軍側の観点から見れば、無害な市民と自爆攻撃の見分けがつけにくいことで
常に緊張を強いられて消耗する上、間違えて無害な市民を攻撃>さらに反感を買う、といった
効果も期待できる。
640 :
620:04/01/20 00:03 ID:???
ご回答くださった皆様ありがとうございました(礼
641 :
名無し三等兵 :04/01/20 00:29 ID:f8Ay4kfH
前から思ってたんですが、この板の住人にはナチスドイツ贔屓の方が多い
みたいなのですが、これはどうやらトンチキな兵器を造ってたのがその原因
であると私なりに分析しました。
その影響かどうなのか、最近私もトンチキ兵器にしか関心を示さない属性の
マニアになってしまいました…
前置きが長くなりましたが、ここからが質問です!
ナチスの次くらいに、トンチキ兵器に熱心だったのはどの国でしょう?
また、その国はどんなトンチキ兵器を造ってたのですか?
ドイツの次は日本、その次にイギリス、アメリカがその次位じゃない?
>>641 貴方の質問は前提からして間違ってます。
ドイツびいきはそんなに多くありません。
ネタ質問なら、ネタスレへどうぞ。
ドイツ軍贔屓は結構いても、ナチス贔屓は相違ないと思うんだが。
645 :
644:04/01/20 00:43 ID:???
×相違ない
○そういない
646 :
名無し三等兵:04/01/20 00:52 ID:56agXSee
質問です。
北欧のような雪国が配備する装甲車は全てキャタピラなのでしょうか?
装輪だと雪が降ればチェーンだったりスタッドレスタイヤだったりに履きなおさなければならず、
数十センチ積もれば雪対策をしてもまともに動けません。
またある程度除雪している道でも、道路が凍結していればスリップするし、
スピードもあまり出せません。
装備を選択する際は、その国の気候や地形を考慮に入れて採用しますよね?
647 :
名無し三等兵 :04/01/20 00:52 ID:f8Ay4kfH
>>642-645 回答ありがとうございます。
ネタではありません。
ホントに最近はまってるもんで…
ドイツ厨の数が多いかの様な演出が得意なヤシは居るがね。
「君のお仲間は君がどんなに変則的な生活してても、必ずつき合って現れてくれるね?」
みたいな。
>>646 スェーデン軍やフィンランド軍は6X6の装輪装甲車を大量に使ってる。
そもそも、おそらく世界で一番有名? な8輪式装輪装甲車は、ソビエト/ロシア製だし。
引き金よりも弾倉が後ろにある銃の形式、”ブルパップ式”の名の由来ってどこから来ているのでしょうか?
あと、狙撃銃をブルパップ式にすれば、銃身が更に長くできて有利だと思うのですが、あまりブルパップ
式の狙撃銃を見た事がありません。
なにか実用上の問題があるのでしょうか?
651 :
650:04/01/20 01:51 ID:LBHAmfNp
IDを出し忘れました、失礼をば(謝
>>646 装輪車で少しはぐくれよ
タイヤがスノーだろうがスタッドレスだろうがカンケーない
654 :
無用:04/01/20 02:59 ID:???
>>646 本気の半凍結路面では戦車でも滑る
この目で見たものは仕方が無いのだ
>>650 ターゲットまで距離のある狙撃銃を振り回すメリットはないです。
ブルパップは重くなりがちですし(WA2000は7.9kg)。
ワザワザ開発するメリットを感じないという所です。
>>650 調べても由来について明確に書かれた資料を見たことがないのですが、
「ブルドッグ」に「短銃身の拳銃」という意味があるので、ここらあたりからかも。
657 :
名無し三等兵:04/01/20 04:03 ID:akyz1bET
ライセンス国産って設計図買って日本で生産するであっていますか?
>>657 ロイヤリティー(ライセンス料)を払って許可を得て、生産すること。
>657
設計図を買うだけで生産は出来ません。
冶金や組み付けのノウハウ、完成後のメンテナンスなど含めて買います。
660 :
名無し三等兵:04/01/20 04:58 ID:SDOfELaV
>>657に便乗して聞きたいんですが、
ノックダウン生産とライセンス生産の違いを教えて下さい
>660
ノックダウン生産とは部品を輸入して組み立てだけを自国で行うこと。
多少の技術力があり、人件費の安い国が行います。
662 :
名無し三等兵:04/01/20 05:07 ID:SDOfELaV
>>661 ライセンス生産とどう違うのかよく解らないんですが・・・
>>662 一例をあげるとこんな違いがある。
ライセンス生産
設計図しか買わない->自前で適切な材料を加工する必要がある(それを下支えする粉体粉末冶金学などの技術が必要)
ノックダウン生産
完成品の部品を買い集めて自前で組み立てる。従って高度な加工技術は不要。
ライセンス生産→部品単位の製造設備が必要
ノックダウン生産→組み立て道具があればいい
と考えてください。
ノックダウン生産の場合は完成後不具合が出ても原因が分からないので、開発国送り
になることが多い、いつまで経っても開発技術が付かないなど不利な点があります。
665 :
名無し三等兵:04/01/20 05:37 ID:SDOfELaV
666 :
system:04/01/20 08:33 ID:v8hk3PZF
>>646 雪国だから装軌しか買わない、ということはありません。
www.army-technology.com/contractors/armoured/patria_vehicles/
を見ると、北欧各国が軒並みに装輪装甲車を買っていることがわかります。
雪国でも軍事的に重要な箇所が安価な装輪で行動できれば良いという面も
ありますが、なにより最近のEU/NATOでは欧州として軍が動く必要が
あり、他国への容易な展開が求められるからです。
雪国だからって一年中雪に閉ざされてると思ってるのか?
雪国の人は自家用車もみんな雪上車だと思ってるのか?
雪国では道路はみんな雪で使えないと思ってるのか?
>>667 ま、そうは言っても野原とかは雪が自然に溶けるまで雪原のままだがな
道路だって主要道路から一歩路地に入れば積雪時の道幅は思ったより狭いし
>>650 まず、既存の狙撃銃の銃身長は最適となる様に決定されている。
狙撃銃をブルパップ化した場合、目的は専ら銃全体を短くすることになると思う。
狙撃銃をブルパップにすると、オートの場合は銃の末端でボルトが動くので振動が起きやすい。
ストックを衝撃吸収材にしにくい。
ボルトアクションにする場合はボルトハンドル位置が悪くなって操作しにくい。
また、ボルトアクションか手動かに関わらず、トリガーを延長ロッドでリンクしなきゃならんのでトリガープルに癖が出やすい。
弾装が後方につくので伏せ撃ち姿勢が高くなる。
等。
671 :
一等自営業 ◆JYO8gZHKO. :04/01/20 12:13 ID:0aaVajBI
1. SLAVONIC FAREWELL (ALBUM1)
2. THE SACRED WAE (VOLUM 2)
3. VICTORY DAY (VOLUM 3)
4. SOVIET ARMY CHORUS & BAND
上記四つのCDタイトルに入っている、全曲名をご存知の
方が居ましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
難しいかな・・・・
>>577 台湾チャンかい?
再突入ビークルは特別頑丈な構造なわけじゃないぜ
重くなりすぎちゃうじゃねいかw
>>588 ABM条約で認めていたのは米ソ双方に1か所だけABM基地の建設を認めるという内容
首都近郊に造るか、ICBM基地周辺に造るかはそれぞれの政府に任された
そしてソ連はモスクワ近郊のABM基地を最後まで維持したが(今もある?)アメリカは
早々に放棄したんだよ
673 :
名無し三等兵:04/01/20 12:27 ID:o52wLOXq
チェーン巻いたら?
675 :
一等自営業 ◆JYO8gZHKO. :04/01/20 12:41 ID:0aaVajBI
>673
どうも有り難う御座います。
友人から借りたCDに、パッケージがないので
うちのカミサンが全曲名を知りたいと我侭言ってました。
助かります。カミサンが驚いてますw
676 :
名無し三等兵:04/01/20 12:45 ID:o52wLOXq
678 :
名無し三等兵:04/01/20 12:57 ID:UvSDfIpp
Album:The Sacred War
Artist:The Alexandrov Red Army Choir
Date of Release 1996
Album Title:Soviet Army Chorus & Band
Artist :Soviet Army Chorus & Band
Date of Release Nov 21, 1986 (release)
679 :
名無し三等兵:04/01/20 13:04 ID:UvSDfIpp
それともこっちかな
Artist Alexandrov Choir
Album Title Best of Alexandrov Choir, Vol. 1
All Music Guideで検索すれば曲名は出てきます
ttp://www.allmusic.com/
>677
人間が30kgの荷物を背負って平地を時速6kmで歩くのはそんなに難しくない
厳しい訓練と鍛えぬかれた精神力があれば山道を時速6kmで行軍し、かつ10
時間以上歩くことも可能だろう
でも、その後に戦闘能力が残っているとは思えないな
682 :
名無し三等兵:04/01/20 13:53 ID:Omzg5psD
もし戦争になったらブルーインパルスなどのアクロバットチームも戦うのですか?
>>682 時と場合によりますが
アクロバットチーム自体は戦えないでしょう
人員機材がよそへ回されることはありえます
684 :
名無し三等兵:04/01/20 13:55 ID:mpB9GtGb
>>677の記事で、
>集団軍(複数の師団から成る部隊)
とありますが、普通は師団複数なら「軍団」と表記すべきでは
ないのでしょうか?その上が「軍」で、軍が集まって初めて「軍集団」
になると思っていたのですが、「集団軍」などという表記は実在し
使用されているのでしょうか?それとも、単に無知な記者がまったくの
思いつきでデタラメな表現をしただけなのでしょうか?
>>682 アメリカのサンダーバーズで使われてるF-16は
有事の際には72時間以内(ちょっと自信ない)に
通常の兵装が装備できる状態に戻すことができるらしい
>>682 戦うかどうかは別にしても、中の人は使いまわしが利く上に上手い人だから
何かしらの重責を担うんじゃないの?(今アグレッサーがやってる仕事とか)
機体は使いまわし利かないと思うよ。
>682
米空軍のサンダーバーズも1日で実戦部隊に復帰可能な配慮がされていると言われマス
米海軍のブルーエンジェルズは使用機がFCSなどを降ろしているため実戦部隊とするためには
1ヶ月程度の時間がかかるそうで、最近の戦争は1週間程度で終わるものが大半ですから
参戦しないでしょう
空自も含め、その他の国のアクロチームは使用機が練習機ですから内部規定がどうで
あろうろ参戦は難しいでしょう
>>684 それを言い始めたら英語ではDivisionなのに第xxディヴィジョンと正確に表記しない日本も
おかしいし、旧軍の師団の上は軍団ではなく軍。これもおかしい。
集団軍は中国で普通に使われてる単位だったと思うよ。
690 :
一等自営業 ◆JYO8gZHKO. :04/01/20 14:13 ID:0aaVajBI
>676
どうも有り難う御座います。
曲名を出力しました。
感謝します。
691 :
名無し三等兵:04/01/20 14:45 ID:aXgso+Zg
自衛隊の軽装甲機動車とか高機動車の新しい装備についてなんですが、
あれ74式とかの年号がついてないですがどうしてでしょうか?
○○式って付けると手続きが面倒になるからなのでしょうか?
692 :
684:04/01/20 15:03 ID:???
>>688-689 あぁ、なるほど中国固有の軍単位でしたか……。
英語表記等なら、Divisionだろうがなんだろうが日本の師団に相当するなら
師団、と翻訳されますが、中国は漢字圏(つか本家)なんで、ヘタに
翻訳すると混乱のもとだから、そのまま表記してる…って感じでしょうか。
ともあれ、納得できました。ありがとうございました。
693 :
名無し三等兵:04/01/20 15:32 ID:wJu6oLrG
米軍において、MBTに随伴して協同作戦を行う歩兵は、通常IFVに搭乗すると
思うのですが、では機械化歩兵大隊の歩兵は、指揮車等を除いては通常はAPCは
使用しないものなのでしょうか?APCの主要ユーザーとしては、砲兵や工兵が
移動時(戦場内外を問わず)に使用するものなのでしょうか?海兵隊は派遣先で
よくAPCをタクシー代わりに利用する、と聞きましたが、これも歩兵大隊は戦時には
使用しないのでしょうか?
ついでではないですが、陸自ではどうでしょうか?IFVの配備数から考えると
米軍のような利用法は不可能だと思いますが、戦車に随伴する歩兵の主力車両は
APCを使っているのでしょうか?非装甲のトラックで移動、はよく聞きますが
まさか主力の歩兵連隊も前線までトラック移動→徒歩だったりするのでしょうか?
>>693 APC>IFV
APCのうち、歩兵の乗車中の戦闘行為の便を良くしたり、多少防御力や兵装を向上させたものがIFV
695 :
693:04/01/20 15:42 ID:GPzl9qu6
すいません、もう一つお願いします。
米軍の師団編成ですが、FAQによれば一個師団は通常16,000人となって
いますが、ニュース報道や新聞報道、あるいはこの軍板においても、
師団構成人員は24,000人や36,000人、最大で40,000人という表現を
見かけます。最大で標準編成の軽く倍以上ですが、これは臨時に師団人員が
増強される事がよくある、という事なのでしょうか?臨時増強ならば、
どのような状況下で、どのような部隊が増強されているのか教えて
いただきたいのですが。
それと、陸自の師団&旅団編成なのですが、ここのFAQのように部隊編成、
部隊構成人数等、分かりやすく紹介しているサイトはないでしょうか?
ググルで探しているのですが、ヒット件数も膨大でなかなか見つけられません。
よろしくお願いします。
696 :
693:04/01/20 15:47 ID:???
>>694 予算のある軍隊、若しくは必要性が高い軍隊はIFVが多く配備され、
予算がない、あるいは陸軍が重視されない軍隊はAPCもしくは徒歩、
という事でしょうか。IFVはAPCの贅沢な上位機種で、棲み分けて
配備する性格のものではない、という事ですか?
>>696 米軍でも、M2ブラッドレーはIFVにカテゴライズされており、
陸軍の師団の兵員輸送はM2が行ってますね。
それまでの装甲兵員輸送車=単なるAPCであったM113が置換されていったわけですね。
APCは多少でも装甲化されている兵員輸送車の総称ですが、
IFVはそれに加えて、乗車歩兵が中から射撃できる銃眼、
歩兵戦闘を支援する火器、対戦車兵装などなどを充実させています。
APCの上位機種という理解でよいでしょう。
歩兵の防御力と火力の向上によって、必然的に戦車への随伴性も高くなります。
一両あたりの単価は、当然、単なるAPCよりも、
IFVに分類される車両の方が、高くなる傾向にあると考えられます。
ですから、軍事予算がない、陸軍が重視されない、
歩兵部隊の機動性と戦闘力向上が顧慮されない(できない)、
というような国では、古いAPCを使い続けるということになり、
さらに貧乏になれば、トラックでの輸送、徒歩での移動ということになります。
698 :
名無し三等兵:04/01/20 16:07 ID:WYHYaDtC
なんか自衛隊の装備で気になる事があるんだけど。
乗ってる自動車はメガクルーザー?
あの車だけどヘッドライトが両端についているんだよねぇ、米軍の
ハマーが寄り目なのは、緊急時、車両や障害物にぶつけて走行した
場合に、破壊されやすいフェンダー部分を避けて、ライトを配置し
たと思うんだよな、アメ人らしく合理的に設計されてるよ。
これ一つとっても、陸自ってのは何か思想が古いままのような気が
して心配な気がする。詳しい方これについて教えてください。
699 :
693:04/01/20 16:11 ID:???
>>697 なるほど、回答ありがとうございます。
予算が潤沢な米軍においても、空輸を考えてあえて軽量な装輪式APCを選択
している部隊を除けば、APCを使い続けているのは全てのAPCをIFVに置換するのは
さすがに予算上不可能だから、あるいはそこまでの必要性が認められないから
そのままAPCを使っているだけ、という事でよろしいでしょうか。
ちなみに、陸自の歩兵連隊の装甲化はどの程度の割合で成されているのでしょうか?
>>698 ライトがなきゃ夜間に困る、という思想自体がすでに時代遅れ。
高脅威下で軍用車両が夜間走行する場合、ライトなんざつけん。
よって緊急時にぶつけてライト破損しても無問題。
キミの心配は、平時の移動で戦車が使用するウインカーが、
壊れやすいところに付いてるから心配だ、というのと同じ。
平時にしか使わないライトなら、より安全性の高いフェンダー部に
設置するのが逆に合理的。ハマーとは開発された時代が違う。
>>700 なるほど納得です。でも最後の行がいまいち理解できないです。
壊れ易いのは目をつぶって人員の安全性をとったと?
人員の安全と言うより平時の運用整備の利をとったという意味
演習上間の移動などで平時に公道を走ることは多いです
敵の脅威下でライトつけてのんびり運転はまずありえません
>>701 >壊れ易いのは目をつぶって人員の安全性をとったと?
人員の安全性じゃなく、交通安全です。平時は一般道を走るでしょ。
より目ライトだと、対向の一般車両に大型バイクと勘違いされ、
オフセット衝突される危険性があります。
704 :
名無し三等兵:04/01/20 17:31 ID:jEIqGwAM
ロシアの戦車は乗り心地が悪いという話はよく聞きますが、
チハはロシア戦車より小さくて狭そうなのに乗り心地が悪かったって言う話は聞きません
実際乗り心地はどうだったんですか?
あと日本軍の主力戦車といったらよくチハって言われますが九五式軽戦車は主力では無かったのですか?
705 :
名無し三等兵:04/01/20 17:34 ID:zx2jCBR0
イラクに派遣された先遣隊の隊員が、米軍のインターセプターに肩パッドと首パッドを着けた様な形の
新しいボディーアーマーを着ていましたが、あれって今回のイラク派遣用に作られたものですか?
今まで見たこと無かったんですが…。
あと、制式名称とか、防弾性能とかご存知でしたら教えてください。
706 :
名無し三等兵:04/01/20 17:38 ID:zx2jCBR0
707 :
名無し三等兵:04/01/20 17:45 ID:FXFkYpDk
さっき、ななめ45度方向に真っすぐ飛んでいく飛行物体を目撃しました。
煙だか飛行機雲だかをを出しながら一直線で、先端は光っているように見えました。
近くに自衛隊の基地があるからその関係だと思うのですが、そんな航空機ってあるんですか。
長いこと住んでいて始めてみたんですけど・・・。
最初ミサイルかと思って、「戦争でも始まったか!」と勘違いしました。
>>707 飛行機って大抵そんな感じだと思わない?
709 :
名無し三等兵:04/01/20 18:01 ID:tQSgWPxi
どなたか起床ラッパの着メロがダウンロードできるサイトごぞんじないでしょうか?
>>707 飛んでる飛行機は高度と位置方向によって何度にでも見えるから・・・
711 :
Axlr8:04/01/20 18:19 ID:n4Gl1CRR
自爆テロの質問をした者です。皆さんのおかげで疑問が解けました。ありがとうございました。m(_ _)m
>>708>>710 つまり思い込みって訳ですね。サンクス。
あと、随分前ですけど、すごく高い所を炎と煙を噴射しながら飛んで行く物体も見たんですよね。
よーく見ると飛行機の形をしていたようなんですが、これも始めて見ましたよ。
ジェットエンジンではなくロケットエンジンで飛んでいるような印象を受けました。
煙は一定の長さまでしか出ていなかったので、飛行機雲ではないと思うのですが。
713 :
591:04/01/20 18:48 ID:Tdj7IakO
遅くなりましたが対空核ミサイルについてのお返事ありがとうございました。
714 :
名無し三等兵:04/01/20 18:49 ID:sBB1ldZ+
サイレンサー付きの拳銃の銃声はどのような音なのですか?
初歩質問すいません
>>714 銃の音の高音域を取った音です。サイレンサーや銃、弾にもよりますが。
しかし、そもそも、音をどう表現しろというのでしょうか。
>>712 気温等大気条件によってはすぐに消える飛行機雲も発生する。
光っていたのは炎ではなく太陽光を反射していただけと思われる。
飛行機が地上から見える炎と煙を出しているのは事故以外は考えられないし、ロケット動力の飛行機は現在存在しない。
>>714 昔のGUN誌の記事に、
「ソフトエアーガンによく似ている、意外に大きな音」とあった。
銃の種類は、たしか9ミリのサブマシンガンだったと思う。
まだ電動ガンがない頃の話なので、エアーコッキングガンに似た音と思われる。
擬音にするなら、「バシッ」という感じかな。
「意外に大きな音」というのは、隣の部屋で耳を澄ませば聞こえる程度の音量という話。
サイレンサーは大半の国々で厳しく禁止されているので、
実際にその音を聞く機会はほとんど無い。
ある程度想像に頼るほか無いでしょ。
>>704 日本戦車の場合、戦車長と操縦手以外に座席はなく、通常の移動時、
この2人以外は随伴車輌で移動することになっていました。
普通はそんな贅沢できませんから、当然立ったまま移動です。
すなわち、居住性はきわめてよくないです。
不評をあまり聞かないのは、単に少数だったため証言者が少ないせいかと。
(あまり正確ではない司馬遼太郎の意見が、いまだ幅をきかせてるくらいに)
また、どの戦車が主力であったかは場所と時代によって異なります。
719 :
714:04/01/20 20:07 ID:sBB1ldZ+
>715>717
お返事ありがとうございます。
とても参考になりました。
721 :
名無し三等兵:04/01/20 20:44 ID:vd44swvI
旧日本軍の戦車の車載機銃は銃身が妙に太いのは何故ですか?
>>705 かなり前にパパッと見たものなのでうろ覚えだが
アレは米軍がソマリアでつけていたものにポケットやら
何やらをつけて日本風にしたものらしい
名前はPTやらTPやらがごっちゃになって思い出せんが確かそんな名前
>>712 バーナー焚いた飛行機じゃないかと
飛行機雲の長さは上空の気圧や湿度などで変わる
ちなみに飛行機雲が長いと近いうちに雨が降るそうな
>>721 防弾器(防弾カバー)が取り付けられているからです。
九七式車載重機関銃の設計の要求項目の一つに
1.銃の露出部に防弾装置をつけること。
という一文があり、それに沿って取り付けられたものです。
725 :
721:04/01/20 21:09 ID:vd44swvI
そうなんですか。有り難う御座います。
>>716>>723 サンクス。
海上自衛隊の航空基地が近いから飛行機雲には見慣れていたのですが、
なるほど、色々と説明がつけられるわけですね。
関係ないですが、北朝鮮が拉致を認めてから飛行訓練が多くなったような・・・。
質問です。
イラク派遣部隊はどんな服装で行くのでしょう。
先遣隊の緑の迷彩服が非常に気になって仕方ありません。
グレー系などの地味な戦闘服はないのでしょうか?
既出だったら御容赦願います。
>>727、新型の砂漠用のBDUを着るんじゃなかったっけ?
>>727 自衛隊の質問は自衛隊板へ。それに質問者はID表示。
ここは親切な人が多いせいか回答されることが多いけど
>>1とかよく読んでください
731 :
名無し三等兵:04/01/20 21:48 ID:BibMRRpe
現代の空母も発艦の時は
艦首を風上に向けなければいけないのですか?
732 :
727:04/01/20 21:49 ID:???
回答多謝です。
本隊は砂漠用の戦闘服を持ってゆくんですね。
昨年来、気になっていたのですがスッキリしました。
板違い、IDについては失礼いたしました。
自衛隊板の存在はすっかり忘れておりました、関連スレ探して読んでみます。
ドイツの4号とか3号戦車の砲塔や車体横に鉄板の
追加装甲が付けられていますが役に立っているのでしょうか?
あんな薄いの一枚でかなり違いが出るのか疑問です。
>>733 シェルチェンですか?
あれは14.5mm対戦車ライフルによる狙撃を防ぐためのものです
後期には成形炸薬弾による攻撃を防ぐ効果もありました。
Sir
質問であります。
航空機、艦船などから発射される(シー)スパローのようなミサイルの燃料の種類、
噴射温度はどれくらいになるのでありますか
また、ミサイルの噴射によって発射した航空機、艦船を傷つけることはないのでありますか
736 :
735:04/01/20 22:20 ID:aEXUst3S
Sir!
自分は不覚にも質問者でありながら、IDを表示せずにsageてしまいました。
これから吊ってきます。
訓練の度傷付いてて、いざ実戦というときに役に立つと思うか?
>>735 当然高温にさらさせるんだからある程度の影響はある
ヘリとかのロケットランチャーは数十回程度の使用しかできないし
艦船でもミサイル発射すると塗装はがれたりもするらしい
>>733 模型ならシュルツェンを
対戦車ライフルで穴だらけにするといいです
>>733です。
回答ありがとうございます。
さっそく焼いた針で穴だらけに・・・
対戦車ライフルは頭から消去されていました。
てっきり炉助の戦車砲は作りが悪くて有効だったのかも?
とか脳内妄想していました。
焼いた針がリアルかどうかもう少し考えれ。
そも実に簡素な装着の仕方をしているので、砲撃で簡単に脱落してしまい、穴だらけはあまり巧く無い。
745 :
名無し三等兵:04/01/21 00:17 ID:XK0uVaWU
>>743 車体横のシュルツェンは
>>744氏が書いているように簡単に取り外しできたのでよく脱落した。
またシュルツェンの厚さは砲塔のが8mm、車体の物は5mmあった。
車体横のシュルツェンは末期には成形炸薬弾対策として金網製のものもあった。
748 :
名無し三等兵:04/01/21 01:38 ID:4TssNeMy
>748 ずっと以前にも質問があったのですが、これは砲発射時の音を
吸収して騒音を軽減する装置だという回答が寄せられておりました。
750 :
名無し三等兵:04/01/21 01:42 ID:xGWcCrdE
>>750 とりあえずは海ですべてを防げると思ってるあたりがおかしい
ほかにも突っ込みどころ満載です
まあよくそんな記事を世間一般に出して恥ずかしくないですねといわんばかりの記事
>>750 この人おもろい。どこがおもろいかというと・・・やめとこ。
>>750 >自衛隊の戦車の敵となりうるものが日本国内に現れる。
>くどいようだが、そういう事態がありえるのだろうか?
>第二次大戦のときでさえそうはならなかった。爆弾の雨を降らせ
>られ、核爆弾2発でとどめをさされた。
へぇ、じゃあ沖縄には米軍戦車は上陸しなかったんですね。
それとも、この人の頭の中では沖縄は日本じゃないのかな?
758 :
:04/01/21 03:15 ID:???
まぁ、逆を言えば原爆を使わない選択を当時のアメが選んでいたら
本土決戦で泥沼の非正規戦は確実だったわけだが。
歴史は繰り返すというけどそれはあくまで一つの結果にたいしてで、
其処まで至る過程はいつも同じとも限らんわけで。
一つの例を元に紋切り型に判断するのは危険ではないかと。
>>750 >自衛隊の戦車のうち何台がどこに配備されているのか、正確には知らないが〜
そもそも文句垂れたいなら先ず調べるのが先決だろう。
日本に侵攻したい意思がある国が、ウンザリするほど強力な航空自衛隊を破って、
呆れるほど強力な海上自衛隊を負かして、その上世界でもトップクラスの車両と火砲を
持つ陸上自衛隊を相手にしなきゃならんと試算すれば、採算が合わんと言うことに
気づくだろ?
これが抑止力というやつだ。
もちろん今の3自衛隊の編成がベストという訳ではなく、詰める余地はあるだろう。
だが、彼の場合は「自衛隊は戦前のような外征軍になることを目論んでいる」という
結論に誘導しようとしているのがミエミエ。
防衛に戦車を使えないと言っておきながら
海外には進出可能とは(笑
761 :
名無し三等兵:04/01/21 04:51 ID:TyaL3cFw
陸自先遣隊がイラクに派遣されましたが、本隊が駐屯する場所は誰が建設するのでしょうか?
本隊が到着してから自分たちで構築するのでしょうか?
それとも現地のオランダ軍などの支援が得られるのでしょうか?
>>750 戦車不要関係のスレよりもFAQの自衛隊関係で上手く纏められている。
こっちの方が簡単明瞭パツイチで理解出来るよ。
>>761 今月末に施設部隊80名を送って駐屯地を設営し、来月の早いうちに本隊440名を送り
本格的な人道支援活動を行うって流れじゃないの?
765 :
名無し三等兵:04/01/21 06:50 ID:pPn40sQw
こんど結婚式をします。結婚式では新郎衣装として軍服を着たいです。お薦めの軍服があったらば教えて下さい。
>>765 同じネタを二度使うのは止めましょう。本気で回答する人もいますし、邪魔です。
767 :
名無し三等兵:04/01/21 08:34 ID:jz9OFS0H
イラクに行った先遣隊に大量の報道陣がくっついてますよね。
もし攻撃を受けたときに一緒に取材陣が攻撃されるた場合に奴らの
防護能力は皆無ということでよろしいのでしょうか?
>>767 奴ら=取材陣のことならそうです。
軍の攻撃を防げる装備を自前で持つマスコミはありません。
そんなこと、考えるまでもないと思いますが。
769 :
名無し三等兵:04/01/21 10:25 ID:wG7e6Nc6
質問です。
イラン・イラク戦争に関して詳細が分かる本ってありますか?
っつーか、戦車厨たちが喚くように、よく装甲化された18万の精鋭を
揃えたとしても、独自防衛も抑止力発揮もできないような気がするんだけどな。
米や英や仏なんかの、自由主義経済と民主主義と人権意識がよく発達した
先進国が、今さら日本に攻め込んでくるはずがない。50年後の未来に
おいても同じだろう。いくら意志でなく能力に備えるのが軍事の本質としても、
あまりにも非現実的すぎる。そこまで言い出せば、世界中の国々が連合軍と
なって日本に攻め込んでくるのに対応した軍備が必要になる。
やはり、大金をかけて軍備を整えるのに、想定される状況は現実的な
可能性蓋然性をもっていなければならない。
その場合、日本の相手は国際常識の通用しない、人権意識も低い国に
なるだろう。中国が西側資本を受け入れ、経済成長を続ける間は、日本に
武力行使する可能性は皆無だが、もし中国経済が破綻し、西側資本が撤退し
経済崩壊する事があれば、諸国から経済制裁を受けても日本を叩くことが
あるかもしれない。
その場合、中国は日本に対してやりたい放題だ。戦争経済に移行し、
急造の輸送船を乱造し、日本に兵を送り続けることが可能だし、あるいは
非核の中長距離ミサイルを、いやがらせのように撃ち続ける事も可能だ。
なにしろ、日本は殴り返してこないのだ。曲解された専守防衛を保持し、
戦争相手の国を攻撃するための法案も態勢も装備も持たない。
日本に送った兵はほとんど死ぬだろうが、一定程度の損害を与える事は
可能だろう。いくら戦争を続けても、自国の損害は兵力のみという状況で、
日本の民間人の命と財産、社会基盤を破壊し続けながら、日本と我慢比べを
する事になる。
771 :
770:04/01/21 10:35 ID:???
なってこった、禿げあがるほど誤爆した。鬱だ。
日本が安全なのは、日本を殴れば米が殴り返してくる、ってのが
抑止力の90%以上を占めてるんであって、独自防衛しようと思ったら
核は無理でもせめて通常戦力で相手を殴り返せなきゃ不可能だ。
と某スレで言いたかったんだが、あまりの鬱さにもう電源切って寝る。
>769
そのものずばり「イラン・イラク戦争」つータイトルの本がある
出版社が第三書館で著者が鳥井順なのでバイアスが心配だと思うかも知れないが
読んだ印象では意外に誠実な内容
774 :
system:04/01/21 11:00 ID:VARATP6f
>>767-768 んー、自衛隊の考え次第でしょう。イラク戦争(湾岸II)の米軍は護送船団戦略をとり、マスコミを
軍団に割り振って同行させました。これはマスコミの安全を図り、現場の取材を可能にするという
名目でしたが、実際にはマスコミをその軍団に縛り付けて選択された画面しか見せないという効果も
あったようです。自衛隊〜防衛庁がそこから学んでいれば、臆病なメジャーマスコミ記者たちを
囲い込んで、好きなように誘導することも可能なのですが。
>774
あなた、幻想を振りまくのは止めなさい
正規軍の大規模軍事作戦に同行したイラク戦争当時とは違って、今のイラクで
自衛隊とそれに追随したマスメディアの記者が直面するのはテロ攻撃、つまり
どこでどんな規模の攻撃が行われるか予測もコントロールも不可能な事態です
自衛隊・防衛庁が囲い込んだマスコミを現地反政府組織などの攻撃から守る、
というあなたの描いている構図は、ヤラセでしか成立しません
>>775 人が書いてもいないことを勝手に捏造しないように。
system氏の文章にはどこにもそのような事は書いてありません。
>>774 っつーか、自衛隊自身がオランダ軍にガッチリ守ってもらってる現状で、
どう屁理屈をコネれば自衛隊がマスコミを守るなんて言えるのか、
僕の貧弱な作戦立案能力では想像すらできません。
>776
どこがどう捏造なのか指摘してもらいたいもんですな
780 :
system:04/01/21 11:32 ID:VARATP6f
>>775 はあ。おっしゃる通りなのですが、
775> どこでどんな規模の攻撃が行われるか予測もコントロールも不可能な事態です
なわけですから、自衛隊がマスコミを守るためには常時同行するしかなく、つまりは
マスコミは自衛隊が「ここに泊まってください」「今日はこっちについてきてください」に
従うしかない、という運用が可能なわけです。
で、見せたい作業の部隊に割り振れば、見せたくない作業はマスコミの目にふれず、
しかもマスコミには「俺たち現場で見てるもんね」というおめでたい錯覚を持たせることが可能だ、
というわけです。実際にそこまでやる能力、発想、人員の余裕があるかどうかは別として。
もちろん、命かけて取材しちゃる!という冒険ジャーナリストを止めることはできません。
深く突っ込まれるようでしたら、議論スレ、あるいは雑談スレの方にどうぞ。
>778
まあ、議論したいのならこのスレ以外の
自衛隊のイラク派遣関連スレでやっとくれ。
迷惑
誘導厨ウザい。 1回書けばわかることだろ。
>>783 冷めたことに出てくるしたり顔もうざいがな
785 :
名無し三等兵:04/01/21 13:24 ID:unWb9/d4
>785 巷の話ではイラクにてアパッチがゲリラかテロリストを攻撃している画像
だと言われています。流出元は当方知りませんが米国のサイトにてアパッチの能力を
示す文脈で投稿されたのが広まったようです。
>785
M230 30mm『ブッシュマスター』機関砲(チェーンガン)
最近の映画は良く出来てるね
789 :
名無し三等兵:04/01/21 14:19 ID:unWb9/d4
791 :
名無し三等兵:04/01/21 14:54 ID:Ws3rBxdt
大型艦の喫水部分の先っちょの丸いヤツ、アレ最初に始めたのは
どこの国ですか?
>>791 球状船首(バルバスバウ)の事でしょうか?
最初は確か仏の高速客船「ノルマンディー号」だった筈です。
794 :
名無し三等兵:04/01/21 15:48 ID:etvDIS90
グルカ兵の部隊ってまだあるんですか?
795 :
名無し三等兵:04/01/21 15:59 ID:N0ExcOCq
796 :
system:04/01/21 16:03 ID:VARATP6f
797 :
名無し三等兵:04/01/21 16:20 ID:qcOm0pcv
新聞の写真見て思ったんですけど
イラク先遣隊の自衛官が携行してる物は何ですか
>>797 家族の写真とかお財布とか。
あまりにアバウトすぎてこんなふざけた解答しか出来ません。質問はもっと具体的にお願いします。
799 :
名無し三等兵:04/01/21 16:28 ID:pCBm7Yci
旧日本陸軍ではビンタなどの体罰が横行していましたが、
現在の自衛隊、他国の軍隊ではどうなのでしょうか?
韓国軍は体罰がきついという話ですが・・・
800 :
名無し三等兵:04/01/21 16:35 ID:i5FD4EJy
ダスライヒってどうゆう意味ですか?
>>800 「だす」は、ドイツ語の定冠詞。
「らいひ」は、帝国などを示す名詞。
802 :
名無し三等兵:04/01/21 16:41 ID:LNFO6Wqe
国家、祖国
>800
正確には「(ドイツ)国家」的な意味だが師団名としては「帝国」と
訳される事が多い。
>799
WW2での日米比較として入手しやすいのは「<生還>の軍隊、<玉砕>の軍隊」あたりか。
韓国軍、北朝鮮軍は共に旧日本軍の血を濃く受け継いでいることで有名。
804 :
800:04/01/21 16:49 ID:i5FD4EJy
勉強になりました。感謝!
戦闘ヘリが飛行機を撃墜した実際のケースはありますか?
圧倒的にヘリが不利なのはもちろん判ってるのですが。
また、能力的にそれは可能でしょうか?
ハインドがF4ファントムを撃墜した事があったはず
つーかID出せよ
807 :
名無し三等兵:04/01/21 18:14 ID:Z431ontH
現在のアメリカの陸、海、空軍省は日本でいう幕僚監部のようなものなのですか?
808 :
名無し三等兵:04/01/21 18:26 ID:qFGmB8qB
テレビを見ながらふと疑問に思いました。
イラクに派遣された自衛官が着ている迷彩服はどこ用の迷彩ですか?
また、自衛隊は沙漠用の迷彩の制服はないのですか?
809 :
名無し三等兵:04/01/21 18:26 ID:VCwbWwy6
810 :
名無し三等兵:04/01/21 18:28 ID:3SIkB2RX
A-10の30mm機関砲は車よりも大きいくらいの大きさなのに
アパッチの30mm機関砲は段違いに小さいのですが
これの間にはどういった差があるのでしょうか?
>>810 1、銃身の数が違う。
3、駆動方式が違う。
2、A-10の場合駆動部分と弾倉まで勘定に入れてる。
しかも装弾数が違う。
813 :
812:04/01/21 19:02 ID:???
814 :
808:04/01/21 19:09 ID:qFGmB8qB
>>811 失礼しました。
誘導先にコピペしました。
4、そもそも、同じ口径でも弾が違う。
A-10の弾を小銃弾に例えるなら、アパッチのは拳銃弾ぐらいです。
チェーンガンのはアデンの弾と同じだっけ?
>>810 A-10の30mmは、30mm×173弾を使う7砲身のガトリング砲。
AH-64の30mmは、30mm×113弾を使う単砲身の機関砲。
同じ30口径でも、M1カービンとM60機関銃が全然違うのと一緒。
817 :
名無し三等兵:04/01/21 21:37 ID:OhFFwLfq
水平錐揉み状態には、どの様な時に陥るのでしょうか?
818 :
名無し三等兵:04/01/21 21:43 ID:klfOr9X5
説想って何ですか?
兵語らしいけど、検索でも捕まりません。
>>820 挽肉を製造している所
素材 ・ 人間
調理器具 ・ 多分アパッチ
場所 ・ イラクorアフガン
よく見ると肉片飛んでるのが見えるけど散々既出
>>817 普通のスピン→遠心力で液体が外に移動→ヨー周りのモーメント増大→ビッチが水平に
一例。
824 :
820:04/01/21 22:06 ID:???
やっぱりガイシュツでしたか
どうもありがとうございました
825 :
名無し三等兵:04/01/21 22:07 ID:jCnCT6Wu
三十ミリ砲ってあんなもんなんだ。
人間はコナゴナだが車両は蜂の巣になるだけ。
車両も木端微塵だと思ってた。
826 :
名無し三等兵:04/01/21 22:08 ID:wW5ccEeC
すいません。当方左利きなんですが、軍隊や警察では左利きの人も
銃の構えなどは右利きの人と変わらないんですか?
>>826 新隊員教育隊では、左利きでも右利きと同じように教育される
古参の隊員になれば、ある程度自由に打てる。
>>826 現代的な軍や警察の銃は両利き対応なので別にそのまま。
>>828はただのウソツキなので信用しないように。
832 :
826:04/01/21 22:21 ID:wW5ccEeC
ありがとうございました。
>>826 RPGとかは右肩にのっけるまでは一緒だが、引き金を持つ手が
前後ろ変更などあり。
>>730 いまさらながら
回答者もID表示と書いてある
訂正多謝
836 :
名無し三等兵:04/01/21 22:34 ID:/9DiMnZn
偶然、>>816を見て初めてA10とAH64は同じ30ミリ砲
でも弾丸の互換性が無い事を知りました。
では、なぜ口径を同じにしながら互換性の無い弾を使う
ようにしたのでしょうか?同じものを使うわけにはいかなかった
のでしょうか?
>>836 陸軍と空軍で管轄が違うことと
航空機の機関砲は、いろいろと制約が大きいことから(空を飛ぶし、ヘリと航空機では形状が違う)
そうなったと思われ。
>>836 ガトリング式にしてもチェーンドライブ式にしても、外部動力利用式はリコイル
スプリングを使わないから反動のすべてを砲架(と機体)で受けなければならない。
ヘリコプターの吊り下げ式(しかも可動)砲架でアベンジャー用30mm砲弾の反動は
吸収できないんじゃないかな?
>>831 アメリカだが左利き用カスタムパーツの購入費を警察か軍で出してもらえる制度があるぞ。
840 :
836:04/01/21 23:05 ID:/9DiMnZn
なるほど、即レス感謝です。
841 :
名無し三等兵:04/01/21 23:06 ID:T9pSjEDv
ブッシュ大統領は何を企んでいるのだろうか。彼の背後には産軍複合体があり、エネルギー産業がある。となると中東で何か陰謀を企画してもおかしくは無い。
イラクのフセインはCIAとつながりがあると言われている。
湾岸戦争の時もフセインを失脚させなかったのもその関係だろう。
敵の大統領と話をつけてマッチポンプで戦争をすれば一石二鳥の効果がある。事実アメリカはクウェートやサウジに軍隊を置き油田を手に入れた。
そしてPLOを弱体化させた。
日本から130億ドルの軍事費を毟り取った。すべて計算ずくの陰謀である。日本は軍隊を出せないから金を出さざるを得ない。
海部首相は一千万ドル程度の金で済むと思っていた。しかし突きつけられた請求書は百億ドル以上の大金だった。
アメリカ政府は湾岸戦争の当時のメンバーが揃っている。イラクのフセインは今度はイスラエルと戦争を始めるかもしれない。そうすればアラブ諸国の支援が得られる。
そこから先はどのようなシナリオかは分からない。何も起きないかもしれない。
アメリカのやっている事はヤクザの世界と同じである。マッチポンプで漁夫の利を得るやり方だ。
>>841 ここは質問スレであって、あなたの演説を開陳する場所ではありません。
どうか自分の職場で演説してください
その後の保証はできかねますが。
>>836 いや、むしろ口径だけが同じで、まったく異質な砲(銃も)の存在は珍しくなく、そう言う物だと思って欲しいのだが。
ヘリ側は、砲の旋回を前提にしているので、砲の取り回しの良さが必要になる。
リ砲を旋回させた時の飛行性能も考える必要がある。
固定翼ジェット機は昔の弾片や敵の破片、外れ弾が巻き上げる砂礫によるエンジンのFODを防ぐために、ある程度の高度からの射撃が必要になる。
飛行速度により、要求される発射レートも違うし。
同じ様な物を攻撃する場合も多かろうが、まるで要求される性質が違う。
すまん
り砲だの昔だの、ノイズだらけだ
異論もあろうがA10は戦車を攻撃するため、破壊力が高い30mm弾です
上面や側・後面等の装甲を打ち抜くため ミサイルも当然つかいいますが
上空から攻撃し速度が比較的早いので一撃離脱できる
AH64は低速ですし、低空から樹木線ぎりぎりで攻撃します
機関砲では反撃を受けやすい
戦車への攻撃は対戦車ミサイルがメインです(A10も同じだが)
機関砲は破壊力の高い弾を使うより、搭載弾数を増やし色々使います
847 :
846:04/01/21 23:24 ID:???
>>810 5.56mmライフル銃より9mm拳銃が小さいでしょう、似たようなもんです
>>836 装弾数が少なく一発秘中の狙撃銃と弾をばらまくサブマシンガンの違いと同じ
847の説明は蛇足かと
つかワケワカラン
849 :
名無し三等兵:04/01/21 23:33 ID:qOR+kLgg
前から疑問に思っていたのですか、軍用機って光学面や電磁面でのステルス性は考慮されていても、
飛行の静音化など、音響面でのステルス性ってほとんど考慮されていませんよね?
高空を高速で飛ぶ制空戦闘機とかなら別ですが、低空を低速で飛ぶ攻撃機やヘリコプターならば、
静音化は地上から発見されにくくするという点でそれなりに意味があると思うのですが、
今に至るまでそのようなのものがほとんど見られないのは何故でしょうか?
また、今まで軍用機の飛行の静音化に関する研究など行われたりしたことはあるのでしょうか?
850 :
名無し三等兵:04/01/21 23:35 ID:XK0uVaWU
>>848 訳の分からん子は引っ込め
次の質問のかたどうぞ
>>849 アパッチのテイルローターでは角度を変えて
騒音が下がるよう努力はしている
>>849 エンジン、ローターの静音化はけっこう実用されているけど
>>849 身近な例では陸自の観測ヘリOH-1とか。
ブレードが不等長配置されたダクテッドテイルローターを採用し、
騒音の低減を図っている。
854 :
名無し三等兵:04/01/22 00:03 ID:XVW0qWHt
これ、本当ですか?
595 :名無しんぼ@お腹いっぱい :04/01/21 21:32 ID:X7jPAVBl
五十六、額に直撃、即死しますた。
>>854 顔に弾の跡があったらしいので、間違いないでしょう。
>>855 それって、史実の話?それともジパング?
>>854 弾片が当たったのならともかく、12.7oや20oが直撃したら
顔は原形を留めないんじゃないの?
>>856 一応、公式の記録でも、背中と顔面に機銃弾のあとがあった。となってたはず。
俺も多分、破片なり掠った傷くらいなんじゃないかと思うけど。
もしくは、綺麗な遺体じゃなかったとかね。
>>836 A-10は目的が特化された特殊な兵器なので、それに応じた専用の高性能弾を使っています。
機体も設計段階からそれに合わせています。
AH-64の30mm弾はいわゆるNATO標準弾で、ADENやDEFAの30mm弾と互換性があります。
>>849 低空を侵攻する攻撃機の場合は、音に気づいて対応してたら間に合いません。
また、対応した頃には攻撃を終えて離脱できるような侵攻計画を立てます。
>>850 いや俺も、どっちがどっちと言いたいのか判らん。
バラまきゃしないが発射レートではガトリング砲の方が早いはず。
他の物を例に挙げて答えるから妙なことになるのかと。
>>849 数年前のエビエーションウィークにアメリカが開発中の
静音ヘリコプターと言う怪しげな記事(図入り)が掲載されたよ。
たしか日本でも月刊丸の新兵器紹介コラムでちらと取り上げられたはず。
>>854 飛行機が墜落した時点では生きていたという話も見たことがあります
(ソース思い出せず ごめんなさい)
866 :
849:04/01/22 00:34 ID:8unBClrU
皆さんご回答ありがとうございます。
>>851-853、
>>860 ヘリコプターでは結構静音化の技術って進んでたんですね。意外ですた。
スピードの速い攻撃機で静音化は無意味というのも考えてみれば納得です。
ただ、うちの学校はでかくて上空からも目立つらしく、よく自衛隊のヘリ(UH-1、OH-6、
たまにコブラやブラックホークなど)が上空を通過するのですが、やはりその存在に気付く
ときに一番最初に当てにする要素は、あのバタバタというローター音なんですよね。
慣れてしまえば音を頼りに機体を見つけるのは非常に簡単なので、逆に音を極限まで
減らすことができれば目視による発見は非常に難しくなるのではないかと思って上のような
質問をしました。
そこで、また質問なのですが、飛行音を極限まで減らすことに成功した軍用機って
今までに存在しなんですかね?何かあったら教えて欲しいのですが…。
>>866 極限まで・・・・の定義によるけど、そんな機体は無い。
大気中の空気を切り裂いて進む以上、どうやっても騒音は無くせないし。
>>866 私はグアムでF-117が飛来するのに出くわしたんですが、恐ろしい程の静音性でした。
すぐ目の前、上空200メートル程の所に居るのに気づかないぐらい。(まあ、うるさい
ビーチにいたんですが)
夜間だったらジェット機が飛んでると言われても信じなかったでしょう。
戦闘爆撃機(F-16とか)に関しては静音化の意味は薄いかと思われます
音がしてから通過するまでの時間が低空侵入の場合は非常に短く、対応できません
小銃で指向するのも厳しいくらいに見かけの視野角が変ります
山間部での経験ですが在日米軍の訓練ルートの下で見てると、音がしてから機体が現れるまで2秒くらい
探してるうちに真上
おそらく、みえてる時間は5秒くらいです(侵入ルートわかっていて待ち伏せしてての話)
ターボファンになって、昔のターボジェットより音は静かになってるらしいですけど
>>866 それはまあある程度高度を取ってのんびり飛んでれば、それだけ音が広がる範囲もでかい罠。
ただ、戦場でそんな飛び方はしないと思われる。
陸自の中の人の話を又聞した話なので真偽は不明だけども、演習中に陣地にいて
他の事してたら急に目の前の林からAH-1が出てきてビビッた。戦死確実。
なんてのを聞いた事がある。超低空飛行してるヘリの音は意外と聞こえない。
>飛行音を極限まで減らすことに成功した軍用機って
軍用グライダー。…駄目か?
UH-60とかAH-64(こっちは飛んでるのは見た事無いので知らぬ)が騒音対策を真面目にやってたと思う。
あとちょっと毛色が違うが、自衛隊のU-125は出自がビジネスジェットなのでとても静か。
>>868 以前F-117が今よりまだ謎の機体だったころ
エンジン不調時の音がマニア、雑誌関係者の間で
「これがステルス機のエンジン音?さすがステルス」と話題になった
それを聞いたF-117関係者は大笑いしたとか
873 :
名無し三等兵:04/01/22 01:19 ID:O0qUR9Nu
>>866 答えになってないが空中聴音装置で敵機を探すのは第一〜二次大戦でも
やってたわけだが、レーダーがあるから要らなくなった
攻撃はずっと遠くからされるし
874 :
869:04/01/22 01:20 ID:???
ごめん 視野角って言葉は不適切 「見た目の位置」が正確だね
角速度が大っていえばより良いのかな
AH-1Sの低空機動は某演習場のフェンス越しに見たけど、音はすれども方向わからず
地形で音が反射するんでしょう
複数のヘリで攻撃されたら、対応しようがなさそうです
875 :
名無し三等兵:04/01/22 01:45 ID:O0qUR9Nu
>>869に言っていいのかわからんが
最近のターボファンの旅客機はエンジンサイドからエアーを出して
騒音をカバーします
878 :
名無し三等兵:04/01/22 04:26 ID:OG9nz+0b
すみません。
第二十六師団の独立歩兵第十二連隊は、
昭和十七年ぐらいから、
昭和十九年十一月にレイテに上陸するまでに、
どのような作戦や、任についたのでしょうか?
また、もしよろしければ、
連隊史のようなものはどのように調べればいいのか
教えてもらえないでしょうか。
宜しくお願いします。
>>878 第二十六師団はレイテに派遣されるまではずっと、駐蒙軍(兵団)の基幹師団でした。
だから任務と云えば治安作戦でしょう。
>878
後段の質問ですが、連隊史に関しては各連隊で作った戦友会が自費出版で
出したものが殆どです。
古書店を地道に当るか、国会図書館辺りを探された方が良いかも知れません。
後は、公刊戦史でも扱われていたと思います。
お訊ねの独立歩兵第十二連隊については、1958年に泉五三一五(この連隊の
符号名)会という戦友会が、戦誌を出していますね。
基幹兵員が名古屋とか岐阜ですので、愛知か岐阜の県立図書館に収蔵されて
いるかもしれません。
ちなみに、この連隊は第二十六師団の他の各連隊と共に、蒙彊に駐屯し、中国
軍相手に戦闘を行なっており、国民党、共産党両軍から、「日本の正規軍」と恐
れられていたようです。
あ、補足です。
独立歩兵第十二連隊については、防衛研究所図書館で、1979年に編纂した
「独立歩兵第十二連隊収集資料」というのがあり、連隊配備要図、渤海湾から
北京、厚和に至るまでの作戦、行動要図が纏められています。
後、参加した主な作戦ですが、1937年以降は大同作戦、晋察冀辺地区作戦、五原作戦、
冀中作戦に参加していますね。
882 :
system:04/01/22 08:28 ID:2JOzhIc3
ジェット機の静音化はむしろ超音速時の衝撃波抑制が今は目玉です。
衝撃波が問題となって超音速飛行に対する制限がかかっている地域が
多く、運用に限界ができることと、ステルス機でも衝撃波で見つかって
しまうことなどへの対策です。短時間で脅威に対抗するために、高速機、
長射程高速ミサイルなどに関心が向いており、その線上に衝撃波が
発生しにくい、あるいは少ない超音速飛行が浮上してきたわけです。
883 :
system:04/01/22 08:30 ID:2JOzhIc3
もちろん、ヘリにとっては静音化は電波、IRステルスと同等に
重要であり、基本設計の改良から、無人子機を随伴させ、そこから
出す音波の干渉で騒音を抑制する研究まで、多様に行われ、適用
されています。
884 :
名無し三等兵:04/01/22 09:56 ID:bxHjXEhr
第二次大戦中の日本軍の部隊間、戦艦同士などの連絡手段について教えてくださいm(__)m
無線とかで(今で言う携帯電話みたいに話して)連絡してたのでしょうか?
それとも全部モールス信号でやりとりしてたのでしょうか?
ガイシュツだったらすいませんがよろしくお願いしますm(__)m
886 :
名無し三等兵:04/01/22 10:02 ID:bxHjXEhr
こないだの「世界まる見え! テレビ特捜部」(1/19)の放送で紹介していた
ハイテク武器の名前を教えて下さい。
その銃はこんな感じで紹介されてました↓
40口径(だったと思う)
弾にもマイクロチップが内臓されていて、設定した距離でその弾が炸裂する
(1500mに設定すれば、弾が1500m飛んだ時点で炸裂)
かなりデカク三脚の上に載せて撃ってました。
こんな説明で恐縮ですが、わかる方よろしくです。
888 :
887:04/01/22 11:27 ID:???
すいません。 自己解決しました。
OCSWという名前ですた。
スレ汚しスマソです。
889 :
878:04/01/22 11:42 ID:OG9nz+0b
>879> 眠い人 ◆gQikaJHtf2
詳細で丁寧な説明ありがとうございます。
早速図書館ででも探してみます。
ホントにありがとうございました。
891 :
system:04/01/22 12:02 ID:HBk52Q9A
892 :
名無し三等兵:04/01/22 12:09 ID:z8G9NkHG
>>887 自己解決したようだけど、まず確実に40口径じゃなくて40mmだと思うよ。
893 :
名無し三等兵:04/01/22 12:49 ID:8SxkDCBU
>自己解決したようだけど、まず確実に40口径じゃなくて40mmだと思うよ。
本当にOCSW(書いてある内容から間違いない)なら「まず確実に25mm」だ。
OCSWは25mmだよ、ブローニングM2とMk19の後継らしい
895 :
名無し三等兵:04/01/22 13:07 ID:8SxkDCBU
>ブローニングM2とMk19の後継らしい
資料を見るとM240の後継でもあるらんだが、完全に無視されている。30口径
信仰というのは「自称元傭兵」の専売特許ではないらしい。
896 :
887:04/01/22 14:22 ID:???
897 :
名無し三等兵:04/01/22 15:10 ID:FnP7TUCv
除隊と退役の違いは何ですか?
途中で止めたら除隊、定年までいれば退役というのであってますか?
そうです。
M16などの5.56mmなどで、どれぐらい厚みの鉄板が撃ち抜けるのでしょうか?
1cm位なんて、至近距離からなら楽勝なの?
詳しい方教えてください。
質問はID出せ
消炎火薬というのを使うと、発射時の一瞬出る炎が消えるんですか?
戦艦大和は29ノット出せたって事は、スペックデータはあくまで目安ですか?
>>897 国によって制度が違いますが、戦前の日本(昭和16年以降)の場合、
現役定限年齢に達した准士官以上は、その後五年間予備役に服し、
予備役が終了すると退役になります。兵は、現役期間を終えて除隊
した後、予備役に服し、その後、後備役、国民兵役と服すことに
なります。つまり、兵には退役がありません。もっとも、国民兵役
の段階で招集されることになったのは、太平洋戦争の最後くらいですが。
>>899 鋼材の種類、弾薬の種類、撃角、銃にもよるので、回答のしようがないかと。
>>903 そう。
最大速力は低めに発表されるのが通例です。
907 :
899:04/01/22 15:36 ID:???
わからないんか、ここも大したことないなあ・・・
知ってる人いるかも知れないからもうちょっと待ってる
>899 907
アホ 鉄板と一口に言ってもわかるか
至近距離と言われる具体的な距離も言ってないしな
てゆうか、ライフル弾の貫通能力を語るのに至近距離じゃ意味が無い。
至近距離じゃ横弾化して貫通力は落ちる。
912 :
899:04/01/22 15:46 ID:???
撃ち抜けたのでもういいです。
あの、消炎火薬について教えていただきたいんですが
どういう効果があるんですか?
>>913 >1
・なお、質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください。
質問するなら最低限の決まりくらい守れ。
本物の899です、質問の仕方が悪かったみたいですみません。
鋼材はSS40、弾薬は5.56x45mm (.223 Remington)
銃はM16A2、距離は50mで、何ミリぐらいの貫通できるのでしょうか?
初心者なので、IDの出し方分からないもので
>>916 ・なお、質問の際は 「メール欄に何も記入せず」 IDを表示させてください。
>916
メール欄にagesage書かずに書け
919 :
system:04/01/22 16:11 ID:HBk52Q9A
>>913 二通りあります > 消炎火薬
1. 減熱消炎剤入り火薬(これは正確には爆薬)。塩化カリウム、塩化ナトリウムなどを混合することで、
爆発温度を低くし、爆炎を抑制する。可燃ガスや粉炭の存在下など、誘爆が起きやすい場所で使用する。
2. 消炎剤入り火薬。発射薬の使用時に発生する銃口炎、砲口炎を抑制し、発射場所を発見されにくく
するとともに、眩惑をある程度防止する。硫酸カリウム、硝酸カリウムなどを添加する。
systemみたいなバカが厨を甘やかす。
922 :
system:04/01/22 16:12 ID:HBk52Q9A
>>919 補足
オマケ効果ですが、消炎剤入り発射薬は、枯れ野原などの火災を起こしやすい場所で使う時にも便利です。
火事がイヤ、ということもありますが、それによって発見されやすくなるのを嫌う意味もあります。
923 :
名無し初等兵:04/01/22 16:17 ID:FqsrGHvZ
917.918>>ありがとうございます、
では改めて質問いたします。
鋼材はSS40、弾薬は5.56x45mm (.223 Remington)
銃はM16A2、距離は50mで、何ミリぐらい貫通できるのでしょうか?
5.56mm×45といってもM193とM855では全然違う。
925 :
923:04/01/22 16:20 ID:???
M16A2っていってんだからM855なんだよクズ!
>>916 ID出すのなら、メール欄に何も書かない。
レミントン?
軍用銃の話してるんじゃないんですか。
開発中のM955は、100mでブリネル硬度300の厚さ12mmの装甲板を貫徹する能力があるそうです。
通常弾のM193あたりだとせいぜいRHA換算で数ミリってところです。
>>899 FASに一応書いてあるけどお望みのものかは知らない。
今時、通常弾がM193?M855だろ(プッ
この時間帯はおしなべてレベル低いよね。
午後8時過ぎあたりに質問するべきだな。
930 :
名無し初等兵:04/01/22 16:42 ID:FqsrGHvZ
926>>ありがとうございます、
通常の建築用鋼材だとM855でも、10mmぐらいは撃ち抜けるって事でしょうか、
A2の弾は5.56x45mm NATO / M855でした、
参考文献見舞い違いました、
本来糞スレ乱立を防ぐのが目的ではなかろか
「知らない事はここで聞け」というスレだったのかな?
大和・武蔵を始めとする戦艦の主砲について教えてください。
一般に砲身の寿命は、確か200から300発程度と読んだ事がありますが
仮に、酷使してそれだけ打ったとして
交換する予備砲身はあったのでしょうか?
また、一隻の船にどれくらいの主砲弾を積むことができたのでしょうか?
ガイシュツでしたらすいません
933 :
名無し三等兵:04/01/22 16:45 ID:MBp6CBbP
保障占領ってなんですか?
米中戦争がはじまったとき日本が巻き込まれるのを避けるために、
非武装中立を宣言すべきだと主張していたところ、
そんなことをしたら米中どちらかに保障占領されるのがオチだと言われました。
保障占領なら中立国を侵略していいのですか?
>>933 非武装中立がナンセンスな考えであって米中が戦争になったら、相手に利用されないよう日本は占領されるだろうって事でしょ?
中国かアメリカが日本を占領するって考えもアフォだが・・・
>>933 保護国にするって意味か?
外交権は棄却するが、一方で国防をその国に依頼する事
例
大日本帝国時のサイパンとか。
>>932 昭和17年2月に扶桑が4日がかりで砲身交換を実施した事例がある。
日向も砲身を折ったことがあったように記憶しているが
予備砲身がなければ対処できないと思われる。
938 :
名無し三等兵:04/01/22 17:47 ID:qZ9KDrWm
零戦の初期の塗装(二一型など)は明灰白色ではなく、あめ色、青竹色であったというのが現在の主流の説ですが
同時期の九九艦爆などは模型などでは一般的に明灰白色が使われていますが実際はどうだったんでしょうか?
>>937
大和の予備砲身って聞いたことないんですよ。(勉強不足かもしれませんが)
記憶違いだったらスマンが
陸奥の主砲が引き上げられたとき、砲塔内部の鉄内には
放射性元素が混入してない純粋な鉄で
研究に重宝されたとか聞いたことがあります。(核開発・使用の前に沈んだからだから?)
だから、予備砲身が残ってたら話題になってたと思うのですが・・・
もしデムパ飛ばしてたらスマソ
>>938 >明灰白色ではなく、あめ色、青竹色であったというのが現在の主流の説ですが
なぜ、あなたはそれが「主流の説」だと思ったのですか?
941 :
名無し三等兵:04/01/22 18:17 ID:rDfVma5E
数日前の読売新聞に「第二次世界大戦中の英軍の偵察機が撮ったノルマンディー上空の写真を公開」
ってのがあったんですが、アドレス忘れてしまい、誰かそのアドレス知ってたら
教えてください。
942 :
名無し三等兵:04/01/22 18:18 ID:qZ9KDrWm
>>940 ソースは忘れましたが、当時の記録(仕様書?)にペンキの色を「現用飴色」と指定していたからです。
944 :
名無し三等兵:04/01/22 18:54 ID:8SxkDCBU
>通常の建築用鋼材だとM855でも、10mmぐらいは撃ち抜けるって事でしょうか、
焼入れしないで、素の40kg/mm^2の状態で使用すれば貫通するかもね。
945 :
名無し三等兵:04/01/22 19:14 ID:sgWLAOw3
自衛隊の軽装甲車がよくニュースでよく流れてます。
それ見て気がついたんですけど、フロントピラー(車体屋根前部)に2つ、
カマ状のパーツがついてます。
アレってひょっとしてワイヤーカッターですか?{{{{ (゚Д゚) }}}}ガクガクブルブル
946 :
名無し三等兵:04/01/22 19:25 ID:8SxkDCBU
>非武装中立を宣言すべきだと主張していたところ、
>そんなことをしたら米中どちらかに保障占領されるのがオチだと言われました。
「非武装」じゃ「中立」に成らないの。WWUの時、ベルギーは通られちまったでし
ょう。敵に回したら不利という程度の戦力がなければ、通ったり基地を造られたりし
てしまうと考えられる。となれば、ソレを防ぐという目的での「保障占領」は合理的
な理由が有るとして認められる。
サッカーのゴール前に「中立地帯」って白線で書いた囲みがあるとしよう。罰則が
イエローカード程度で、ソコからボールを蹴っても得点になるとしたら、誰が守るん
だそんなルール。
「中立地帯」にフェンスが有れば別だろうけど。
>>938 あなたプライマーの色とカモフラージュの色ごっちゃにしてるよ。
>>939 陸奥の鉄材が重宝されるのは、現在では製鉄過程で放射性物質を混入するように
なったからです(品質管理上の都合だったと思うが)。
大和級に関しては砲身輸送専用の船を作ったくらいですから予備砲身も用意されて
いたのだろうとは思いますが、漏れも聞いた事はないですね。あったとしても終戦直後に
鋳潰されてしまったんでしょう。
>933
別に良くは無いのだけど、侵略されるということだろ。勿論そのときには「現地住民の要望」「相手国の侵略を防止するため」「中立を維持させるため」とかなんとか適当な理由がつくられるし、諸外国は「非武装なんかにしてるほうが悪い」と思う。
>939
記憶モードで書くので間違ってる可能性もあるが、
大和級の予備砲身は作られていない筈。
ただ信濃の砲身が既に完成していたので、いざというときはそれを使ったかもしれない。
ってのをどっかで見た気がする。
>>945 そんなパーツ記憶にないが、とりあえず画像もで示してくれ。
952 :
名無し三等兵:04/01/22 19:37 ID://6Z0Z+j
ホルスト ヴィッセルとは誰ですか?
>>952 1)ゲイのSA隊員で痴情のもつれから愛人(男)にヌッ殺されてしまったのだが
共産主義者に暗殺されたことにしてナチ党歌「旗を掲げよ」(原題・忘れた)
の作詞者にされてしまった人。
2)ゲイの和製ハードロックグループ
955 :
945:04/01/22 19:56 ID:sgWLAOw3
956 :
952:04/01/22 19:58 ID://6Z0Z+j
ゲイなのか!ありがとうございましたm(_ _)m
957 :
945:04/01/22 20:01 ID:sgWLAOw3
イラクに派遣される自衛官に千人針を送ろうと
誰も言い出さないのはなんでですかね
古きよき伝統は断絶したのかな
送る計画あるよ
964 :
959:04/01/22 20:34 ID:???
本当にあるんだ
スレ埋めに半分冗談で書いたんだけど
965 :
名無し三等兵:04/01/22 21:18 ID:rFtzSFSE
WW2にでてくる索引式の対戦車砲ってめちゃくちゃ強そうなんですが、どうやって倒すんですか?
>>933 「非武装」で「中立」はありえません。
中立国には、いくつかの義務があるのですが、一つ例をあげると、その国の
領海や領空、領土を交戦国が通過しようとした場合、これを妨げる義務が発生
するようで、そういった義務をこなせない非武装中立は、中立という権利を
受けることができません。
中立はともかく、非武装中立は、妄言のたぐいに思ってください。
>>955 オープントップの装甲車?
軽機動装甲車はオープントップではないと思うが?
写真の方を見たが、高さ&形状からしてワイヤーカッターの可能性は高いと思いますよ。
>>953 原題はホルスト・ヴェッセル・リートじゃないか?
970 :
965:04/01/22 21:33 ID:rFtzSFSE
>>966 榴弾を防盾のところに撃つんですか?それとも地面に撃つんですか?
それと僕の知ってるゲームのほとんどが対戦車砲は歩兵に弱いということになっているのですが
それはどういうことですか?
>>970 >榴弾を防盾のところに撃つんですか?それとも地面に撃つんですか?
周囲に弾着させて砲を操作していいる人員を負傷させる。
或いは砲そのものに弾をあて、砲自体を破壊する。
>対戦車砲は歩兵に弱い
簡単な事。
対歩兵を考えて作ってないから。
戦車なら機動力と装甲で歩兵にもある程度対応できる。
対戦車砲は装甲もない、機動も出来ない。
敵歩兵に接近を許した場合、かなりの確立で戦闘不能にされる。
砲を操作してるのは生身の人間だからね。
実際の戦場では単独で行動する事はなく、歩兵と協同しているから敵歩兵の接近もある程度防げる。
まあ、実際の戦場では歩兵の火力支援に使われた事もある。
なんかまた最近どうしようもない質問が増えてきたな
>>970 直接当たればいいが
陣地に入っている場合、周りに着弾しても被害が少ない場合もある
また、地面の手前を狙い、爆発を遅延させ砲の上で爆発させる場合もある
>>950
信濃って言ったって9門
半分しかないもんなー
やぱり帝国海軍は見切り発車で戦争に突入しなくてはならなかったんだろうな
これだから戦争に(ry
ところで飴さんは45口径や40口径の16インチ法の予備砲身は持ってたのかな
>>975 さあ?
しかし、戦争後半に大量の艦砲射撃を硫黄島や沖縄に行っているので
バンバン交換していたと思われる
>>933 国際社会において、「味方(同盟国)」以外は、潜在的敵国です。
もし、ある程度の規模の自国、或いは同盟国以外の土地が有ったとすれば、敵国に利用される前に
自国の配下に置きたいと思うのは自明の理だと思うのですが。
ましてや、その地域が何も武装しておらず、全くの無血で手に入れられるのなら、手を出さない方が、
むしろ不思議です。
60年代から80年代にかけて、社会党が非武装中立を掲げたのは、無抵抗でソビエト赤軍を迎え
入れたいと言う思惑から来た物で、思想的になんら論評するに値しません。
>>939,959
大和&武蔵の砲身は、予備があったとしても工場からドックまで運ぶ手段がないから、交換不可能。
新造時には専用の運搬船まで作ったけど、その後輸送船に転用されてあっさりあぼーんしたから。
>977
心が寒い人達ですね
などと言われそうなお燗
980 :
名無し初等兵:04/01/23 10:58 ID:crkygeOo
空自C-1輸送機のエンジンは、JASのMDと同じシリーズのエンジンだそうですが、
空自の方は焦っていないのでしょうか?
それともこっそり点検してるのかな?
982 :
名無し初等兵:04/01/23 11:03 ID:crkygeOo
981>>了解 !!
>>942 そんな仕様書が本当に実在したとしたら新発見ですよ
飴色説は、それを唱えたただ一人のドキュン評論家によると「灰白色の上にニスを
上塗りした(抵抗軽減のため)」とされております
で、これは単に写真の焼き付け方、ネガの現像の仕方による表現の差を理解して
ないだけの無知が生んだ誤解なのです
>975
というか、戦艦クラスの主砲ともなると、かなり製造が難しいものだから
予備砲身を用意したくてもできなかったわけで。
そりゃ海軍としても予算と技術と時間に余裕があれば予備砲身を用意したかったわけで。
逆にいえば、開戦を予備砲身を作るために遅らせるわけにはいかなかったわけで。
でそろそろ埋めましょう