【軽空母には】海自13500t型DDH14【なりません!】 ヘリの対艦ミサイルは工作船やらミサイル艇やらの対空能力が強力でない小艦艇に 使われるべきでDDGにつっこませたがるのはキティ、という話をしているのに 対艦ミサイルの存在で肛門は何を説明したいんであろうか。
953 :
名無し三等兵 :03/10/06 06:13 ID:R/KfVzLt
>>947 スターリング機関のような低出力で飛行機が飛ぶ?
初めて知ったな。
まあ。人力でも上手くやれば鈍足だが飛行機は飛ぶから、あり得るかも
>>942 ナサのパスファインダーのことか?
てかあれ確か墜落したよな?
>>950 だから肛門太郎はコテハン名乗れよ
それかコテハンで書きたくないようなとんでも作戦だったら最初から書くなよ
厨房の妄想を駆り立てる罪なフネ、それは16DDH まだ予算すら通ってないのにみんなのオナペット
スターリング機関って空気が要らないんだよね。 と言うことは宇宙まで飛んでいける飛行機が出来ないかな。
>>949 あの〜・・・・・・
ペンギンって
ノルウェー海軍が100トン以下の艦艇に搭載できて、
安価で取扱いの容易な対艦ミサイルをノルウェー防衛研究所に要求したことで1961年に始まった
配備は1970年
で、Mk2の配備が1978年から始まってる
このタイプをアメリカ海軍がテストしているが採用にはいたらず
その後、ヘリ搭載型が開発されアメリカも購入した
とある
ペンギンが最初からヘリ搭載用軽対艦ミサイルとして開発されたとの資料のソースは?
リンクを張ってくれ
ノルウエー海軍って今でも魚雷艇を配備してたんですかね。 戦力自体FAC主体ですしね。ドイツも同じですね。 要するにペンギンやポリフェムはバルト海の様に島が多い海域で使うのが目的でしょうね。 まあ、ああいう海域に入り込んだら、事前に掃除し損ねたヘリやFACに 島影から出会い頭に一発食らうこともあるかもしれません。
961 :
名無し三等兵 :03/10/06 12:03 ID:mP2fKdzg
>>960 戦闘よりも、沿岸警備とかに用いているのでしょ。
魚雷艇なんぞ、大戦時でも消耗が激しかったのにいまの時代に戦力になるはずがない。
そう言えばノルウェーの海岸線は、フィヨルド海岸で入り江が多い。
小型艇が隠れるスペースなら多いから。魚雷艇のような小型艦艇の意義が大きいのかも知れないな。
魚雷艇と言えば、ノルウェーはあれで技術立国で、工業技術もかなり進んでいるから、それなりの艦艇を作れるはずだけど。
フィリピンあたりは第二次大戦時の魚雷艇が現役で活動している。
>>958 スターリング機関は、基本的に熱があれば回る。
しかし現時点では発電量は弱く、海自の「おやしお級」にもスウェーデンからのライセンス製産で搭載するものだって
4機も必要なのに補助電力としてしか意義はない。潜行速度も数ノット程度のはずだ。
宇宙ステーションなどでの電灯などへの補助電源としての価値はあるが、メイン電源としての能力はないだろう。
そう言えばAIPでもっとも期待されている燃料電池も、もともと宇宙での補助電源として開発されたのだよね。
当時は小型化は出来ない上に発電量も低かったが、酸素を喰わないで水と熱以外に排出しない宇宙ステーションでは極めて都合の良い発電機だった。
最初は雑談だったのが、面子の絡んだ議論・言い合いになるのは よくある話だが、正直漏れは興味がない。 ただ、正確さを期するなら FASの記事には確かに省略があって、主語をペンギンはではなく ペンギンのヘリ発射タイプは・・に訂正すべきと思う。 ヘリの対艦ミサイルは工作船やらミサイル艇やらの対空能力が強力でない小艦艇に 使われるべきでDDGにつっこませたがるのはキティ ・・については、米海軍やメーカーからは用途についてそのような公式発表はない ・・がFACTだと思う。(常識だから言わないのかどうかは知らんし確かめようもない) 漏れの感想は・・工作船やらミサイル艇の対空砲火の射程をスタンドオフ するだけなら35kmの射程は要らん。また主用途がそうだとしても、色々な相手に 使えるほうが売れるから、限定的ながら駆逐艦等にも使える様そういう射程にし Fire&Forgetできるよう赤外線誘導を選択したのではと解釈しているが そんなのどっちが正しいか検証は無理なので水掛け論をするのはあほらしい と思っています。 それで、ヘリ発射可能な近距離対艦ミサイルというものがこの世にあって 軽いから、長射程の重対艦ミサイルより携行/発射弾数を稼げる といのも、それは事実だとおもいます。 設計者がどういう用法を想定して 設計したかは推測は可能だが、立証はできない まあ正確さを期するならこんなところでどうでしょう・・ あまり発展性も創造性も新情報もないのでここらでやめたいんですが。 スレ違いだという意見もあるので・・
>>958 宇宙に行ってもプロペラは回るが進まんぞ
宇宙じゃ作用反作用の法則を使わなきゃならん
>>959 949ではありませんが、
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/missile/agm-119.htm には確かに
>”AGM-119B Penguin Anti-Ship Missile”
>The Penguin is a helicopter launched anti-ship missile
>developed for use on Lamps III helicopters and NATO allies
と書かれてますね。ただし上の「ペンギン」の所は「AGM-119Bペンギン
」と訳すべきだったと思います。後の文章を読むと、米軍の採用した「
MK 2 MOD 7」がヘリコプター運用を前提として開発されたもの、と明記
されてますので。
ちなみにSH-60Kも当初はAGM-119Bを搭載する案があったとのこと。威力
過大で没になったとのことですが、今度はヘルファイアの威力が過小で
あるとの批判があるとか。
俺も横から口を挟ませてもらいまつ
>>963 >漏れの感想は・・工作船やらミサイル艇の対空砲火の射程をスタンドオフ
>するだけなら35kmの射程は要らん。
これは要するにペンギンの原型がこの程度の射程を持っていたから、それを大きくいじらなかったということでしょう。
この距離は海面上からのレーダー探知可能距離とほぼ同じで、大した管制装置を積めないミサイル艇からの
ギリギリの射程だそうだ。で、赤外線誘導が選択された理由も同じとのこと。
もともと対小型戦闘低・舟艇用のヘリ発射ミサイルとして構想されたシースクアが、サイズはペンギンの半分以下、
射程も15kmとなっているので、比較してみるとわかりやすくなるかと。
967 :
名無し三等兵 :03/10/06 12:55 ID:NLKYYpid
>威力過大で没になったとのことですが 300ポンド弾頭のマーベリックって選択をしないんだから、米軍はフリゲイ ト程度の相手まで想定して射程でペンギンを選んでるんだろう。 対潜ヘリ程度でも見通し線を考えたら、SAMの射程に関係なくスタンドオフ (アウトレンジじゃないよ)されてしまうってのはどうしようもない。
968 :
名無し三等兵 :03/10/06 12:58 ID:NLKYYpid
>この距離は海面上からのレーダー探知可能距離とほぼ同じで、 INS積んでます。というか、35kmだと見えません。むしろ、見えない ギリギリの距離でしょう。
なんでコテハン名乗らないんだこの人・・・・
だからイージスに突っ込ませるというから話がおかしくなるので、 工作艦でもFACでもない、ある程度大型の水上艦でもウルサン とかポハンとかナジンとかなら十分実用的に攻撃できる。 とゆかペンギンは冷戦中の計画だから対象はどう考えても 旧ソ連のFAC、コルベットだろ。まさか、キーロフに飽和攻撃 仕掛けるつもりで開発はされてないだろ。
機関噺。 前はこの板には統合電気推進マンセーな香具師が多く、漏れもその一人 だったわけだが、現実に建造目前として考えると、コストに思いを致さない わけにはゆかない。 統合電気推進で30kt出せるようにするのはやはり高くつくのではないか? 個人的には16では2軸統合電気ポッド推進、2軸CODAGという考えも ありそうに思う。ガスタ2基上甲板 CODAG下甲板 ダメコン/ガスタ2基を上に上げることによる巨大な給排気スペースの削減 電気周りの規模を50%に抑えて価格抑制しても24ノットは出せること 半分電気推進でもとりあえず、ポッドとプロペラのシフト配置は可能になる点から・・ 実際は4軸ないし3軸COGAGのになる可能性が最大とおもうが、それは安直杉 って気がしないでもない。 ところで、魚雷対策でスクリューの多軸化以外にいい手があるかな? ウォータージェットってのは大型艦では無理なのだろうか? 潜水艦がスクリューにファンケースみたいな香具師を付けてるようだが・・ また、統合電気推進で気になるのは感電被害とか電気火災だ。 浸水時の感電被害を防ぐためにどういう設計をしているのだろうか?
>>971 航続距離増やして30kt出せなくなったら激しく意味無い
>>972 そうぢあないよ。24ktは比較的損害に弱いCODAGがやられて
出力が50%に落ちても24ktは出せるって噺だよん。
オール統合電気推進だと値段が高くなるから、半分CODAG・半分統合電気
でどうかなと・・
>>969
963と971が漏れ。まあ、間のやり取りには新情報もあったので
読んでて面白かったです。 が・・そろそろ16DDHに噺を戻しませんか?
>>974 モーター等の数が半分にはなるよ。 全部上甲板にあげるんじゃなく、
半分分散するのなら、上にあげる機関だけ電気にして、下に残す機関は
プロペラシャフトでも可能かなと。
もっとも全部ポッドだとポッドごとユニット交換してドック入りの期間を
短縮したりできるし、あとで船体延長とかいじり易いんだが、
混合型にするとそういう芸当はできん罠。
喪前さんたちはどんな機関をリコメンドするかね?
全電気、ポッド3基ですかね 左右は回転機構付きで舵省略、位置は船体重心のちょっと後ろ 中央は異径で静粛巡航、位置は艦尾直下
>>975 統合電機(4軸) ガスタービン×4→モーター×4→スクリュー×4
COGAG(4軸) ガスタービン×4→トランスミッション→スクリュー×4
CODAG(4軸) ガスタービン×2→トランスミッション→スクリュー×2
ディーゼル×2→トランスミッション→スクリュー×2
CODAG(2軸) ガスタービン×1?+ディーゼル×2→トランスミッション→スクリュー×2
統合電気(2軸)+CODAG(2軸)
ガスタービン×1?+ディーゼル×2→トランスミッション→スクリュー×2
ガスタービン×2→モーター×2→スクリュー×2
?モーターの数は半分かもしれんが直接駆動用のディーゼルとガスタービンが居るだろうし
周辺機材も一式要るだろう。出力特性の違うディーゼルとガスタービンを結合コントロールする
のも一苦労だし、なんで安くなると思えるのか?
安くなる以前に、このシステムの場合は巡航時は電気?でイーゼル?両方使うなら互いのメリット
ぶち壊しだし、使わないならデッドウエイト。
978 :
977 :03/10/06 15:02 ID:???
間違えた。普通COGAGはガスタービン2基セットで2軸ですね。
16DDH程度の船体規模の船で4軸の例ってあるの?
980 :
名無し三等兵 :03/10/06 15:46 ID:+nofmdVX
>>963 ペンギンはノルウェーのフィヨルド環境下で運用する為に開発されたミサイルで
IR誘導や比較的長い射程が採用されたのもそのため。
しかしペンギンはまだしもヘルファイヤでDDGを攻撃するのはキティだよ。
>それで、ヘリ発射可能な近距離対艦ミサイルというものがこの世にあって
>軽いから、長射程の重対艦ミサイルより携行/発射弾数を稼げる
>といのも、それは事実だとおもいます。
それは君の勘違い。
ヘリのペイロードを考えれば携行/発射弾数は同じかむしろ減る。
普通にヘリで水平線下の目標見つけて母艦がハープーン撃てよ・・・
ニュークつめばボロ船もDDGもいちげきじゃん
自分もな
>>973 超音速対艦ミサイルが命中したら
どの道終わりだと思うが
片方だけやられる状況ってどういうのがあるかねえ・・・
そろそろ次スレかんがえんとなあ
>>982 旧ソがBBによる核弾幕射撃による対艦ミサイル防衛を考えていました
40km付近に核の花が咲き乱れればどんな飽和攻撃も無意味
艦船の核耐性あればこその暴挙ですが、あまりにアレなので計画は放棄
核で土木工事やる国だからなあ・・・
>>981 敵艦の対空ミサイルでヘリが落とされると思われ
ところでSH-60とかの対水上レーダーの探索距離ってどれくらいなのかねえ?
対潜ヘリに積んでる安物だから100`以上は無いんでない?
ってことは十分敵艦対空ミサイルの射程外から発見できるな
995 :
◆X8JsedTpDY :03/10/06 20:28 ID:gs7e7DQV
新スレ建てるんで、立つまで1000ゲトまってね
996 :
名無し三等兵 :03/10/06 20:32 ID:MPAW2qVY
2Get
3だったら単独対北鮮宣戦布告をする。
998 :
1 ◆X8JsedTpDY :03/10/06 20:35 ID:gs7e7DQV
999 :
名無し三等兵 :03/10/06 20:35 ID:MPAW2qVY
888Getで人生リセット。
1000 :
名無し三等兵 :03/10/06 20:36 ID:MPAW2qVY
2
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。