【猛毒】 P―39/63の機関砲 【コブラ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あう使い
役に立つの?
たった十数発の持ち玉で
2自営業代理:03/09/06 11:14 ID:???
2ゲット
3名無し三等兵:03/09/06 11:15 ID:???
2げっと
30秒規制中なのか
やりにくいなぁ
4名無し三等兵:03/09/06 11:17 ID:???
 …   2ゲットが生きがいなのに(涙涙涙
5名無し三等兵:03/09/06 11:53 ID:???
ブリキの戦車か・・・フッ
6名無し三等兵:03/09/06 12:30 ID:???
良くわかってる英空軍は20mmに積み替えて使ってみましたが、すぐに叩き返してしまいました。
7あう使い:03/09/06 14:36 ID:???
エアコブラの売りは何なの?

@37mm砲
Aバランスの良いミッドシップエンジン
B頑丈さ
8名無し三等兵:03/09/06 15:32 ID:???
低空での高性能さだろ。
ソヴィエトでは大活躍してるしな。
9名無し三等兵:03/09/06 15:33 ID:???
       ハッハッハ
   ,,,,,,,,,,,,,,             ,,,,,,,,,,,,,, ハッハッハ
   [,|,,,★,,|]             [,|,,★,,,|,]
  ミ ´∀`彡y━~~          ミ・Д・ 彡y━~~
  ミ ⊃  シ           ミ ⊃  シ
  i⌒i_イ⌒ii⌒i       /⌒ヽ._シi⌒i
  |   (,,,,,)|  |       .(,,,,,_)⌒l.⌒  |
  |___(,,,,,)_|         .|_(,,,,,)___| 
10名無し三等兵:03/09/06 15:38 ID:???
>>8
攻撃機としてでそ
11なでるくん ◆9fcB7hi0gQ :03/09/06 17:51 ID:???
ニューギニアではイスパノ積んだP-400の方が好評だそうで
12名無し三等兵:03/09/06 18:06 ID:???
P63と日本機が戦闘したことはあるの?
P39ならカモれそうだが、P63は手強そうだ。
13名無し三等兵:03/09/06 18:31 ID:YYtwJ6x6
>>7
とりあえず1と3は対戦車襲撃機としては必須だな
14名無し三等兵:03/09/06 18:33 ID:???
いいダシがとれそうです。
15ごっぐ ◆2aCs6PCFec :03/09/06 21:09 ID:???
16あう使い:03/09/07 22:28 ID:NiGulJJ5
戦闘機に徹底するなら37mm砲を取っ払って
M2をもう2蝶積んだ方が有利そうだけどP-63
で37mm砲を踏襲してるのはやっぱ、其れなりに37mmが有効だってこと?
17名無し三等兵:03/09/07 22:31 ID:Cd/1pAgA
ドアがついてるからミニスカートでも安心して乗れる
18名無し三等兵:03/09/07 22:41 ID:???
海に落ちたら怖い
19名無し三等兵 :03/09/07 22:44 ID:???
その意味じゃロシア戦線(除レニングラード方面)向きか
20名無し三等兵 :03/09/07 22:47 ID:???
一万フィート以下ならFw190Aに迫る速度性能だったんだよね
イギリス人には絶望的な上昇力とか水平スピンに陥るとかで没にされたけど
ロシア人にしかできない使いこなしがあったのかも
21名無し三等兵 :03/09/07 22:53 ID:???
まあ、上はあくまで当時のロシアが調査できる範囲の
機体間の比較だけどね
22名無し三等兵:03/09/07 23:47 ID:???
>>20
ロシア人は一万メートル以上で使おうと考えていない
上昇力やスピンに入るような行動も取る気がない
23名無し三等兵 :03/09/08 00:36 ID:???
フィートはまずかったか。。。
24名無し三等兵:03/09/08 00:45 ID:???
素人パイロット
とりあえずスピード出て、逃げ切れる
あんまり高い所行くとパイロット苦しいから(機密性?)低め飛ぶ
火力は強め、それで圧倒
当たっても壊れない

第二次大戦の犠牲者の7割くらいがソ連人?
25名無し三等兵 :03/09/08 12:41 ID:???
ユダヤ人よりは少ない
26名無し三等兵:03/09/08 18:25 ID:???
>>25
あくまで戦闘での死傷者でしょ
27名無し三等兵:03/09/08 21:27 ID:IKQjc/7y
まあソ連じゃ対戦車攻撃機用途と戦闘機としての用途としばきまくってたからね。
事実それを駆ったエースもいることだし(まあコブラからヤクやラグに変えたのも
いるけどね。有名なノルマンディニエメンは37ミリ砲付きヤクも使ったらしいけど))
28名無し三等兵 :03/09/08 21:55 ID:???
この飛行機で胴体着陸すると必ず悲惨なことになるんだよ
写真持ってるけど37ミリとV-1710で、みごとに操縦席が潰れるんだよね
29ごっぐ ◆2aCs6PCFec :03/09/08 23:03 ID:???
>>28
そういう懸念があったために却って異常に堅牢な構造になってて、不時着時に
エンジンに潰された例は希少または皆無だったんじゃなかったかと。
30名無し三等兵:03/09/08 23:47 ID:???
>>28
俺も写真集ぐらいは持ってるけど角度の浅い胴着の場合には操縦席が潰された例は全然無いな。
異常な堅牢さが定評の筈だが。
突入角度が深ければどんな機体だって胴体は破壊されるし、エンジンは操縦席にめり込むよ。
前でも後ろでも。
31名無し三等兵 :03/09/08 23:54 ID:???
密かにファンは多いのかも。。。>エアラコブラ
32ごっぐ ◆2aCs6PCFec :03/09/11 02:11 ID:???
ファンの一人として保守カキコ。まあこんなもんかな。
昔は払い下げのこの飛行機が車一台分(当時の1000ドル)で買えたというが。
33名無し三等兵:03/09/11 19:37 ID:???
上げ
34なでるくん ◆9fcB7hi0gQ :03/09/11 19:56 ID:???
P-39にイスパノ二挺も積めません
12.7mmでさえ主翼に納まらなくてゴンドラに吊るしてるのに
35aiko:03/09/11 20:07 ID:???
さーむーいー ろしーあーにー
おくられたわたしは かーつおぶしー
36名無し三等兵:03/09/11 20:44 ID:???
寒くてもちゃんと動いたのね。
37名無し三等兵:03/09/11 21:19 ID:???
>30
エンジンが操縦席にめり込むのはエンジンが後ろの場合のみです。
前の場合は操縦席がエンジンにめり込むんです。
38名無し三等兵 :03/09/14 21:43 ID:???
なんとなく保守
39ごっぐ ◆2aCs6PCFec :03/09/16 23:56 ID:???
世傑買いますたので保守。
40名無し三等兵:03/09/17 16:01 ID:???
P40!
41名無し三等兵 :03/09/17 21:26 ID:???
>>30
WarbirdTechのVol.17、78頁にすごいのがあるよ。
畑に浅い角度で胴着したみたいだけど、障害物もなさそうなのにみごとにグロ
いちおうキャビンの中身はシートで見えないようになってるけど(w

>>39
世傑は記事が古くて悲しいですよね
ポクリシュキン機の塗装解説なんて、「胴体の星は出撃回数」とか、
おとぼけな説明になってた記憶がある。
故・牧先生に手がけてもらいたかったです
42名無し三等兵 :03/09/20 17:15 ID:???
勤勉に保守
あの37ミリを敵機に当てることができるのは、ロシア人だけ
43ごっぐ ◆2aCs6PCFec :03/09/20 21:03 ID:???
>>41
・・・エアラコブラのグロ? たまにはあったのか。やだなあ。

>故・牧先生に手がけてもらいたかったです
牧先生亡き後、代わりに世傑のエアラコブラを直してくれるような人は
居るんだろうか。
渡辺洋二氏、岡部いさく氏辺りがやらんかな。5年ぐらい準備期間つきで。

44ばばぼん♪ ◆.N0YKuUJPw :03/09/20 21:22 ID:???
>>43
なんとなくだが、共に米陸軍機には手を出しそうにないしなぁ。
45名無し三等兵:03/09/21 00:03 ID:???
ソ連軍機としてなら取り上げてくれんかなー
46名無し三等兵 :03/09/21 00:08 ID:???
実はスピットファイアでさえ、日本人による新しい(つか、ここ十年以内の)テキストはないんだよね
47名無し三等兵 :03/09/23 23:04 ID:???
ミドシップ萌えsage
48ごっぐ ◆2aCs6PCFec :03/09/24 01:01 ID:???
>>44
>共に米陸軍機には手を出しそうにないしなぁ
・・・そだね。
でもどちらも好き嫌いの枠自体ににエアラコブラが入ってなさそうなんで
却って公平な視点のものができるかも。

こういうのはどうか:

・メインは渡辺氏に新事実掘り起こしの線でやってもらって、南方での
零戦神話の裏側を検証、近年明らかになったソビエトのエースたちの
エピソード(とドイツ側被害の突合せ)、知られざるP-63の活躍など。

・岡部ださく氏にはイギリスの20mmエアラコブラを8ページほど存分に
語ってもらう。

これなら買いたいぞ。俺以外に何人買う奴が居るか知らんが。
49名無し三等兵 :03/09/24 02:03 ID:???
米ソでの戦歴に付いては、とりあえずオスプレイのaircrafr of the acesがいいですよ
おれ原著を4k近い金額で買っちゃったクチなんで、半額の翻訳書が買えない悲しい状況なんだけど
古是(?)さんあたりがロシアソースのテキストを発表してくれたらな
50ばばぼん♪ ◆.N0YKuUJPw :03/09/24 21:01 ID:???
>>48
渡辺祥二ならガ島とかニューギニアとかの話を書いてくれるかも知れないが……。
「空中戦」メインになりそうだしなぁ。

漏れ、戦闘爆撃機とか地上攻撃機としてのP-39/-63に興味があるから……(遠い目)。
51ごっぐ ◆2aCs6PCFec :03/10/01 23:18 ID:???
世傑があまりに消化不良なのでオスプレイ本買いますた。

前半では『宙返りするだけで背面フラットスピンを起こす』とか
『トラックで迎撃したほうが運動性も上昇力もマシだ』とか
罵詈讒謗の嵐。
んで後半はソ連が舞台。
P-39に追いまくられるFw190のノヴォトニー危うしという場面から始まる。
本当に同じ飛行機なんだろうか。

そういうスペクタクルは置いといて、当初は『使える無線がある』とか、
『窓がちゃんと透明でうれしい』とかいうのが好評のきっかけだったようだ
52ごっぐ ◆2aCs6PCFec :03/10/03 00:27 ID:???
重複スレが立ってる&速攻で沈んでいってる。やっぱり低空向きなのか。

低空というより深海という感じもしなくはない。
53名無し三等兵:03/10/13 12:22 ID:???
つーかウザいコテハンがこっちに住み着いちゃったからではw
54名無し三等兵:03/11/02 23:54 ID:???
TADA NANTONAKU
55名無し三等兵:03/11/04 09:31 ID:???
イスパノ20mmを搭載したのは援英用のP-400のみだっけ?
いくら軸内砲といっても20mmが60発しか積めないってのはかなりきついよなあ…。

ところで、P-63は二段過給器を搭載してたから上昇性能は悪くなかった、というのは本当なんだろうか。
P-39が酷すぎたんでそう言われてるのか、それとも本当に上昇性能は良かったのかよくわからない。
…そもそもアリソンの二段過給器って使えるシロモノだったのか? 情報少なすぎ。
56名無し三等兵:03/11/04 17:23 ID:???
F-82をかなりの空中性能に仕立てたシステムだから、それなりに強力なはず。
気が向いたらそのうち調べるよ
57名無し三等兵:03/11/07 11:36 ID:???
ベル設計陣がミドシップ配置に固執したのは、重武装はさておき主脚配置に拘ったから、とか言ってみる。
58名無し三等兵:03/11/13 23:37 ID:???
テストいnラウンジ
59 ◆FzDMCOdJys :03/11/14 05:15 ID:???
まぁ、同でもいいけどね。
60 ◆u4eIO9VJWI :03/11/14 05:16 ID:???
凄腕パイロット専用か・・
61 ◆TgBGTQeD7. :03/11/14 05:17 ID:???
いいトリップ出ないので帰る
62名無し三等兵:03/11/14 07:47 ID:???
フロントミッドシップでも前が重いコブラ427・・・
63FW190Ta152H-1:03/11/14 13:25 ID:krZu1iCT
37mm砲の魅力は捨てがたい。
64名無し三等兵:03/11/14 13:41 ID:???
後期のP-63の37mmはP-39搭載のやつとは型番が違うけど、装弾数が増えただけだったか?
どっちにしろ空戦には使えそうにない代物だったらしいけど。

ソ連にリースされた後、搭載機銃をUBとかShVAKに換装したって話の詳細が知りたい…。
やっぱりM2用の銃架にむりやり取り付けたんだろうか。
65名無し三等兵:03/11/14 21:43 ID:yLQfWQtH
とりあえずパンツ亜11月号にコブラネタ載ってたからカキコするが
試作機XP-39の時点では 水平速度で624km/h 高度6100mまで5分で到達、長いシャフトを生かした強力な
37mmモーターカノンという重火力の高高度重戦闘機になるはずだったので、爆撃機を一撃必殺できる主砲
のようなものを目指してたんじゃないだろうか。二式戦の37mmよりはるかに使えそうだが
実際採用されたのが排気タービンなしアリソンV1710だったうえ装甲強化されたため、まともにループすら
できない中途半端な欠陥低空機になってしまった。
66名無し三等兵:03/11/14 22:01 ID:???
一式陸攻までたどり着けない時点で(ry
67ごっぐ ◆zOvvdRR9Aw :03/11/15 01:53 ID:???
P-39は駄作機だね。
零戦にすらボコボコにやられてるし、F6Fの足元にも及ばない。
こんな機体に信者がいる事自体が不思議でしょうがない。
68ごっぐ ◆2aCs6PCFec :03/11/15 01:58 ID:???
>>67
誰?
69名無し三等兵:03/11/15 02:02 ID:???
2chにカキコしている事がバレたら、センセに縁切りされてしまうベン(ry
70名無し三等兵:03/11/15 02:03 ID:???
つか、どこに信者がいたんだ?
71名無し三等兵:03/11/15 05:05 ID:???
>65
その速度って、武装全て外したうえ外板磨き上げの状態で出したんでなかったっけ。

>70
ノシ
空戦性能はお世辞にも良いとはいえないのに(つーか零戦相手にカモにされてた)、
なぜか東部戦線ではドイツ軍機相手に大活躍してる機体。
こんなけったいな代物見逃すわけにはいかんよ。
7271:03/11/15 05:13 ID:???
良くわからんのは、P-39後期以降P-63になっても主翼装備の機銃がポッド式のままになってること。
対地攻撃に徹するつもりだったから抵抗の増加に気を使うつもりがなかったんだろうか?
ソ連で使われた連中は大抵この主翼機銃を取り外してたらしいけど。
73名無し三等兵:03/11/15 09:50 ID:???
>>71
>武装全て外したうえ外板磨き上げの状態

米軍機の速度計測はどれも似たようなもので…
74FW190Ta152H-1:03/11/15 10:44 ID:Dj52hCB6
>70
それでもBf109相手には結構活躍しているんだよな。Bf109は旋回性が劣るからP39でもまだ有利だったか?

ドイツ機甲部隊相手に37o砲は重宝しただろう。
75名無し三等兵:03/11/15 10:51 ID:???
>74
米軍が37mm砲の弾丸をほとんど供与しなかったので
地上攻撃には使われなかったそうだ
76名無し三等兵:03/11/15 11:10 ID:???
もしタマがなければ地上攻撃に限らず使えんわな
77名無し三等兵:03/11/15 11:17 ID:???
大半の機が20mmに換装しておったらしい
78名無し三等兵:03/11/15 11:39 ID:Q7J1oM9f
>75
イリューシンIL-2シュトルモビクの37o砲はどこから調達した?P39とは別の砲?
79名無し三等兵:03/11/15 11:42 ID:???
>78
砲のメーカが違うと口径が同じでも弾丸は使えないよ
80名無し三等兵:03/11/15 12:36 ID:???
Pokryshkinあっての活躍のような気が
81名無し三等兵:03/11/15 12:57 ID:???
シュトルモビクの砲に換装すればいいんじゃないの ?
82名無し三等兵:03/11/15 18:22 ID:???
某メイドとウチュージンな方の所のデータ(重量とか)を見てみる限り、
VYaの23mm機関砲(シュトルモビク搭載)あたりなら37mmM4の代わりに積めないことはなさそう。
後期型シュトルモビクのNS-37は流石に無理っぽいが。
83名無し三等兵:03/11/15 18:27 ID:???
>65
細かいツッコミだが、P-39/63はモーターカノンでなく軸内砲。
84名無し三等兵:03/11/15 18:33 ID:Irn92UUK
>74
低空にこないと迎撃できないので一撃離脱戦法の確立した独軍パイロットは
エアコブラのペースに無理やり引きずり込まれてアボーン
85名無し三等兵:03/11/15 18:37 ID:???
P-39の活躍はバッファローに似てるな

所変われば・・・
86名無し三等兵:03/11/15 18:59 ID:???
バッファローは神・・・
         by フィンランド空軍
87名無し三等兵:03/11/15 19:25 ID:???
まあフィンランド空軍の手にかかればBf109G-2も神だしな
88名無し三等兵:03/11/16 00:30 ID:???
太平洋で駄目だったのは、南方の高温多湿が液冷エンジンに合わなかったから

とかいう書き込みがあったな。
89名無し三等兵:03/11/16 00:52 ID:???
いかにもマユツバですな
低高度では空冷の方が冷却的に不利とか考えそう
90名無し三等兵:03/11/16 03:15 ID:???
>>8
根本的に性能不足な気が(ry
91名無し三等兵:03/11/16 10:36 ID:???
高高度では低性能だが低高度でも高性能という程ではない
92名無し三等兵:03/11/16 13:06 ID:???
当時のソ連はもらえる物なら何でも喜んだそうな。

あとエンジンが後ろにあるので操縦席はほかの戦闘機よりも寒かったらしい。
93FW190Ta152H-1:03/11/16 15:15 ID:nxagT4No
なるほどね。それは有るかも。

その場合、ロシアの寒さはことのほか骨身にしみるわな。
94長文スマソ:03/11/18 11:39 ID:???
>92

確かに大概のものは喜んだようだがP-40は使い物にならんと悪評高かったし
(元々Tomahawk/Kittyhawkとしてイギリスに行くはずだったC/E型がイギリスでも
使い物にならんからソ連に回したれみたいな感じで送られたらしいが)

M3もBM7(7人乗り棺桶)なんていわれてたね。
(本来BM=戦闘自動車の略称なんだが棺桶も似たようなつづりになるんでしょ)


で、結局P-39が好まれたってのはそれまでのソビエト戦闘機ってのが
いまいち機械的信頼性が低かったってのが大きいんではないかな、と。
例えばエンジンが散々振動した挙句いきなり火を噴くYak-1、
合板加工に職人技が必要でその上まともに飛ばないんで
「磨かれた棺桶」みたいな蔑称までもらったLaGG-3、
高高度でしか使えないし操縦も難しいMiG-1/3などが主力だったんで。

あと、爆撃機/攻撃機の護衛戦闘機としてレンドリース機に適当なものがなかった
ってのも大きいかなぁと。スピットは足が短い、ハリケーンは護衛すべきPe-2より遅い(w
なんてありさまだったし。

このスレにいる大概のヤシは知ってそうだがレンドリースされた戦闘機の機数書いておこう。
P-39 4924機  P-63 2421機  P-40 2631機  P-47 203機
ハリケーン 2952機  スピットファイア 1340機
(PQ-17船団の例があるようにソ連に着く前に沈められたのも含む)
95名無し三等兵:03/11/22 20:20 ID:???
P-39Qってのが何か間抜け
96名無し三等兵:03/11/22 22:31 ID:yF6NodKU
オバケのQ太郎も今は放送してないし、マラソンのQちゃん、こと高橋尚子選手も今回は調子が悪かったし。
97名無し三等兵:03/11/22 23:00 ID:???
アッチQQ
98名無し三等兵:03/11/23 10:38 ID:???
オバケのQ太郎もは差別ネタが多すぎて今じゃ放送不能
99名無し三等兵:03/11/23 11:14 ID:???
QQ
100名無し三等兵:03/11/23 11:32 ID:???
QRよりKRの方が100に近いけど(わかんねぇだろうな)とにかく100ゲット
101なでるくん ◆yRVFRjwmsI :03/11/24 01:50 ID:???
スピットは足が短いんじゃなくて泥の飛行場で運用できなかったから
引っ込められたんだよ
あとマーリンの可動率にも問題あっただろうし

ちなみにソ連が最も有難がった西側戦車はバレンタイン
シンプルな構造と不整地走破性能が好評だったらしい
102名無し三等兵:03/11/24 05:57 ID:???
くくく、時期を指定しなかったうぬの負けよ

ソ連が最も有難がった西側戦車は数・量共にM4A2中戦車
103名無し三等兵:03/11/24 12:14 ID:???
イギリスはパイロットと整備員も送っていたとオモ
104名無し三等兵:03/11/24 12:36 ID:???
左遷だな。
105名無し三等兵:03/11/24 14:35 ID:aPJY3/dt
シベリア送りか?
106名無し三等兵:03/12/08 20:31 ID:mP6c5rV3
和製ミドシップ・キ88が完成していたら
P39より優れていたでしょうか?
107名無し三等兵:03/12/08 21:50 ID:???
エソジソの信頼性がナニだから
結果はアレでしょう
108名無し三等兵:03/12/08 22:33 ID:mP6c5rV3
やっぱそうなるかね〜
どうせなら同じエンジンのキ61Uと比べたほうがいいか?
109名無し三等兵:03/12/09 12:08 ID:???
エンジンの信頼性なんかよりペラの可変ピッチ機構がつくれなかったことが大問題
110なでるくん ◆yRVFRjwmsI :03/12/14 09:47 ID:???
歯車が造れない
シャフトが振れ回る
振動で空中分解

こんなオチだろうキ88なんて
111名無し三等兵:03/12/16 21:30 ID:Ut+xc6TH
P51がアリソンからマーリンに換装する際、
ついでにミドシップ化する案もあったらしい。
これが実現していたらいろんな意味で面白かったかも。
そもそも発想自体は間違ってないと思うんだが・・・
112名無し三等兵:03/12/16 22:22 ID:???
>>111
それはもう別機を設計し直すと言って差し支えないと思うが?
113名無し三等兵:03/12/16 22:53 ID:???
>111
俺もそれ聞いたことがある。噂レベルの話なのか実際にあった話なのかは知らないけど。
114名無し三等兵:03/12/16 23:08 ID:???
そんな話普通にねーだろ
115名無し三等兵:03/12/17 11:03 ID:???
>>113
ミリエアのP51特集号に完成予想図が載ってた
ジェット化案(後退翼付き)も同時掲載
116名無し三等兵:03/12/18 22:11 ID:NVnYhrub
P-63はエアラコブラの後継だから(?)キングコブラなんだろうが、
エアラバイパーとかエアラパイソン、エアラボアとかいう名前だったら
もっともっとマイナーな存在だったんだろうな。
117名無し三等兵:03/12/18 22:50 ID:???
エアラボニータとかエアラコメットとか
118名無し三等兵:03/12/19 00:36 ID:???
エアラコメットは普通にあるだろ・・
119名無し三等兵:03/12/19 00:49 ID:???
エアラボニータもあるよ
120名無し三等兵:03/12/19 02:31 ID:???
>>109
残念だがなでるのバレンタイン説が有力。
と言うのも、バレンタインは普通に運用され、ソ連戦車より圧倒的に人間工学の面で優れている点が好評だった。
対して、シャーマンは性能的にバレンタインより上だが、後方で温存された期間が長かったために、アンケート結果が芳しくないらしい。
加えて、シャーマンも人間工学の面では非常に操作が軽いなど評判が良いが、身長170cm以上の
戦車兵による運用を前提に設計されている分、小柄な兵士には操作し難い物だった様だ。
121名無し三等兵:03/12/19 02:42 ID:???
>>89
高温多湿な地域ではエンジンでは無く、冷却液側の品質保全に難があり。
と言う話。
エチレングリコールの酸化でも起こるのでは無いか?
冷却液の沸点が少し変われば途端に悪影響が出るはずで、カウルフラップの操作と油冷でカバーできる空冷より深刻かも知れない。
ただ、エアラコブラは南方で無くても低性能だったのは英軍採用時のテストで明らかかと。
122名無し三等兵:03/12/23 21:22 ID:FHMvHz2W
P-39が不人気なのは、やっぱり日本製のプラモが存在しないからかねぇ。
(P-63はアオシマ1/721やアリイ1/144があるが)
123名無し三等兵:03/12/24 08:31 ID:???
どこか外国製の72のキットを工房の時に作ったが、ディティールは甘いものの
形は似ていて、割と丁寧に作った。

が、あまり愛着が沸かず、結局飛行状態にして、煙はいて見えるようにティッシュを
貼り付けて48の零戦の前に吊り下げ、遠近法で見てたりした(w
124名無し三等兵:03/12/24 19:50 ID:3ca3bANa
アカデミーの1/72エアラコブラがお気に入り(N/Qコンパチ)。
価格・作り易さ・ディティールとも結構良い出来です。
でも人にあげちまった。最近「ロシアンエース」というデカール替え
キットが出てるので探してみたらどうでしょ。
125名無し三等兵:03/12/24 19:57 ID:???
作っても見栄えがしねえんだよな、P-39は
126FW190Ta152H-1:03/12/25 16:08 ID:/sRV5DQV
モノグラム1/48のキット無かった? 1/72ではエアフィックスあたりは?
127123:03/12/25 22:05 ID:???
>>126
漏れが作ったのはたぶん、エアフィックス製。
形はいいけど、怪しい凸モールドに貧弱な足回り、だったと思う。
128名無し三等兵:03/12/25 23:54 ID:???
最近でたエデュアルドのキットは、ちょっとした名作だよ
翼関係がやたら分厚いのを除けば、
デカールは上質だし、お家芸のHんぐとマスクもついてるし
それで3000円以下だから
129名無し三等兵:03/12/28 20:50 ID:Dh+ul0nP
ハセガワでもタミヤでも48でも72でも良いから出してよ。
130名無し三等兵:03/12/28 21:34 ID:???
エンジン エンジンってなんだ
ふりむかないことさ
液冷ってなんだ
ためらわないことさ
ベル あばよアメリカベル
よろしくソビエト
空中毒蛇 ベ〜ル〜♪
131名無し三等兵:04/01/02 04:30 ID:???
凸モールドでよければエレール1/72が最高傑作と言われる
前脚が長すぎるので調整を要す
132名無し三等兵:04/01/02 11:34 ID:???
フジミが出していたと思うが
133名無し三等兵:04/01/03 12:34 ID:???
当時37mmを積んで延長軸でペラをまわすって発想がすごい。
当時は画期的な機体とされ軍用機ヲタ少年の憧れだったらしい。
134名無し三等兵:04/01/06 00:57 ID:BsEFKk3a
ワールドゑポンの最新号にP39が掲載されてましたが、なんか
ボロクソに書かれてるわね。うろ覚えだが故障だらけだとか。
他の資料だと、特に信頼性が低いなどの記述は見たことないけど…
135名無し三等兵:04/01/06 12:49 ID:???
>134
大日本絵画のP-39本にもセーダイに故障に悩まされた模様が詳述してあるw
136FW190Ta152H-1:04/01/06 13:11 ID:qddjVaB7
>133
>延長軸でプロペラをまわすって発想がすごい。

確かにそういう発想は開発担当の技術者魂をくすぐるんだろうが、いかんせん肝心の
戦闘機としての性能がそれに見合ったモノにならなくてはあまり意味が無い。
1371:04/01/25 11:17 ID:???
age
138なでるくん ◆yRVFRjwmsI :04/01/28 22:05 ID:???
やたらサブタイプが多いのはトラブル履歴の長い証拠か
最多生産型がQ型ってさ
139FW190Ta152H-1:04/01/29 20:24 ID:1AV8XHWJ
サブタイプが多いといっても、中には欠番になったのも有ったはず。
140名無し三等兵:04/01/29 20:39 ID:???
なでるくんトリップ変えたの?
141名無し三等兵:04/01/29 21:43 ID:???
昔HJだったかの空戦カードバトルゲームがあったのだが、何故か手札に
P63キングコブラが来ると必ず負けた。お陰で替え歌まで作っちゃう始末

♪おおき〜な山をひとっ飛び キング〜コブラが飛んでくる
 怖くなんかないんだよ〜  キング〜コブラはカモネギさ
 飛燕も疾風も零戦も〜   キ〜ングコブラじゃ敵わない
 近寄るなキ〜ングコ〜ブラ 僕ら〜の悪夢〜♪
142なでるくん ◆yRVFRjwmsI
HJのカードゲームって戦略空軍とか言う奴だっけか
絵がど下手ですぐ捨てたよ
タミヤかハセガワのボックスアートで
カードゲーム化してくんないかな