歩行兵器の可能性を考察するスレ【最弱】 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
その時、

  歩行兵器の可能性について考えよう

              と某研は言った。

カコイイ過去スレ

歩行兵器の可能性を考察するスレ【最弱】
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/army/1058002247/
歩行兵器の可能性を考察するスレ【最弱】 2
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1058376725/
2名無し三等兵:03/08/05 01:42 ID:???
クソスレ2
3名無し三等兵:03/08/05 01:43 ID:+FVkdX10
某研まっすぃーん
 軽自動車サイズで甲虫型の歩行兵器。
 単発MPMS発射機または砲(多分レールガンじゃない)1門を装備。
 森林+山岳での運用を想定し、ある程度の装甲を持つようだ。


ドナドナシリーズ
・ドナドナ@CCIA
 原初のドナドナ(命名は名無し、名乗り出るなら今)。
 おそらく原案はmule、より小型化し荷役を主とした運用形態。
 積載200kgていどの6脚歩行、中迫や20mmグレネードモデルも
 あるらしいが、素だと荷台だけのようだ。

・ドナドナ@Lans
 山岳地で120mmクラスの重迫を運用するためのドナドナ。
 造成された陣地に歩いてきて鎮座が主な運用形態。
 「重迫が歩けば便利だね」から発想されたようだ。
 形態不明なれど重量は1tを越え2t近いと思われる。

他にもいろいろあるでよ過去ログ嫁。
4名無し三等兵:03/08/05 01:43 ID:???
しりとりでもするか。

りんご。
5名無し三等兵:03/08/05 01:44 ID:???
ごりら。
6名無し三等兵:03/08/05 01:44 ID:???
らっぱ
7名無し三等兵:03/08/05 01:44 ID:???
パラソル   
8名無し三等兵:03/08/05 01:45 ID:???
ルーレット    
9名無し三等兵:03/08/05 01:45 ID:???
トライデント
10名無し三等兵:03/08/05 01:46 ID:???
トムキャット  
11名無し三等兵:03/08/05 01:47 ID:???
しりとりするなら軍事関連でな
12名無し三等兵:03/08/05 01:47 ID:???
トランペット    
  
13名無し三等兵:03/08/05 01:47 ID:???
トーネード         
14名無し三等兵:03/08/05 01:49 ID:???
ドーントレス   
 
15名無し三等兵:03/08/05 01:49 ID:???
彗星
16名無し三等兵:03/08/05 01:50 ID:???
イリノイ
17名無し三等兵:03/08/05 01:51 ID:???
イロコイ
18名無し三等兵:03/08/05 01:52 ID:???
インド歩兵
19名無し三等兵:03/08/05 01:55 ID:???
イラストリアス
20名無し三等兵:03/08/05 01:56 ID:???
すぷるあんす
21名無し三等兵:03/08/05 01:57 ID:???
ストラトフォートレス
22名無し三等兵:03/08/05 01:58 ID:???
スーパーストラトフォートレス
23名無し三等兵:03/08/05 04:33 ID:???
http://www.aa.wakwak.com/~boukenkyuusha/cgi/gazoukeiziban/bbsnote/data/IMG_000051.jpg

まあ動力部などのスペースをつけてみたわけだが
車輪を膝部につけたわけだがこの場合動力の選択肢はモーターだろうか
搭乗口が非常に狭そうだがどうなのだろうか
24名無し三等兵:03/08/05 05:26 ID:???
http://www.aa.wakwak.com/~boukenkyuusha/cgi/gazoukeiziban/bbsnote/data/IMG_000052.jpg

まあやはり荷重は垂直にかけた方が良いのだろうか
まあ整地走行時には駆動輪を下ろし各脚のローラーを補助と方向転換に
使用するのだが
25名無し三等兵:03/08/05 05:46 ID:???
上まあローラーで方向転換というのは無理かもしれないのだが
まあその場合前輪で舵をきる形になるのだろうか
まあ駆動輪が後輪のみとなると出力を上げねば進まないと
思うのだがどうだろうか
26名無し三等兵:03/08/05 07:20 ID:???
http://www.aa.wakwak.com/~boukenkyuusha/cgi/gazoukeiziban/bbsnote/data/IMG_000053.jpg

まあ歩行砲なわけだが
まあ斜面等で発射すると滑り落ちそうな気もするがどうだろうか
27名無し三等兵:03/08/05 07:34 ID:???
二足歩行派、四足歩行派、二足四足可変派、六足歩行派、八足歩行派、
垂直壁登りクモ型派、ムカデ派、尺取り虫派、
歩行は階段や溝を越える時に有利派、地雷やトラップをまたげる派、
前脚を使って壁越えや窓からの侵入も可能派、建物の制圧派、
地下壕への突入派、ジャングルで先頭を歩かせる派、囮派、山岳で行動派、
敵兵に扮して敵地で工作派、車両の運転派、消火活動派、艦底のカキ取り派、
小型化しても走破性が悪化しにくい派、小さい体を利用して敵基地潜入派、
映像情報の収集、盗聴、短距離通信の傍受派、クラスター爆弾に詰め込む派、
装軌・装脚の混成部隊とする事で戦術の幅を広げる派、民生品お手伝いロボの軍転用派
28名無し三等兵:03/08/05 07:36 ID:???
上上まあやはり起立したままで発射するとジョイント部分を痛める
可能性があるのでやはり一度座った方が良いのだろうか
29名無し三等兵:03/08/05 08:01 ID:???
19 :名無し三等兵 :03/07/22 16:03 ID:???
ある国の政府中枢を爆撃機による無人兵器の散布のみで奇襲的に制圧したいのですが
どのようなタイプのロボットを調達する必要がありますでしょうか?


20 :名無し三等兵 :03/07/22 16:15 ID:261yrGxd
>>19
ヘリ型+自走砲型+戦車型+蛇型+人型+蜘蛛型+精密爆撃
30名無し三等兵:03/08/05 08:02 ID:???
482 :名無し三等兵 :03/07/24 17:43 ID:???
さがったんでマジメに行くと、歩行に利点を求めるとすれば
歩行の効率他が同じ土俵では車輪や覆帯に勝てないのは自明
であるため、より小さい物に限ると思われる

車輪や覆帯は小さくなるほど走破姓が悪化する
野外使用を前提にすると、重量もそれなりに小さければビー
チボール程度のサイズから歩行が有利になるであろう
もちろん銅直径の車輪に負けるようではだめなので、勝てる
まで小さくする方向へ進むだろう

このサイズ以下だと自爆モノしか思いつかないが、他に何か
使い道が存在するだろうか?


483 :名無し三等兵 :03/07/24 18:43 ID:???
建造物への突入、隠密偵察
31名無し三等兵:03/08/05 08:07 ID:???
>>29
ラムダとその発展型がそうではないのか?
あの虫けらじみた動きは我が輩の官能にビンとひびく
ものがあったなあ。
32名無し三等兵:03/08/05 09:54 ID:???
歩兵がいるではないか歩兵が
33名無し三等兵:03/08/05 12:22 ID:???
歩兵に勝る歩行兵器なし。
34名無し三等兵:03/08/05 12:47 ID:???
>>33
夏厨かよ
歩兵は装輪や装軌より機動性に大きく劣る
平坦地で歩兵を運用できると思っている奴は氏ね
35名無し三等兵:03/08/05 14:58 ID:???
馬鹿あげ
36名無し三等兵:03/08/05 15:00 ID:???
>>34
いや装輪や装軌が侵入できない地形や、建物の中なら使えるよ
あと山岳地帯に迫撃砲を持ち込めるんだぜ
37名無し三等兵:03/08/05 15:26 ID:???
昔なかったっけ?後ろに迫撃砲積んだ四輪のホンダのバイクみたいな
山岳戦用の乗り物
ひよどりごえの作戦を狙うもおむすびみたいにコロコロ転がる
失敗作
38Lans ◆xuWpzOS65c :03/08/05 15:28 ID:???
>36
>山岳地帯に迫撃砲を持ち込めるんだぜ

60mmや81mmさらに107mm位までは現在でも持込可能。
しかーし120mmは流石に山岳陣地での人力運用は厳しいではないか!

そ・こ・で・脚移動可能な重迫撃砲を!


いやっほーう!山岳陣地と火力優勢最高!
39Lans ◆xuWpzOS65c :03/08/05 15:29 ID:???
>37
だ・か・ら・転がらないように多脚(w
40名無し三等兵:03/08/05 16:19 ID:???
120mm 砲塔x6 が そのまま脚として... スマン
41名無し三等兵:03/08/05 17:37 ID:???
>>34
装輪や装軌は歩行兵器ではありません。
42名無し三等兵:03/08/05 18:16 ID:???
>41
も一度頭をすっきりさせてから読むべし
43名無し三等兵:03/08/05 18:21 ID:???
生身の歩兵の突撃こそ男の美学。無人歩行兵器などと言っている香具師は夏厨決定。
44名無し三等兵:03/08/05 18:28 ID:???
45Lans ◆xuWpzOS65c :03/08/05 18:28 ID:???
>43
>生身の歩兵の突撃

たしかに、そんなものに歩行兵器は (・凵E)イラネ

普通の機銃と軽迫撃砲で十分 撃 滅 !
46名無し三等兵:03/08/05 18:31 ID:???
ターミネーターでいいやん
47CCIA ◆vvx6VMwMl. :03/08/05 18:42 ID:???
やはり歩兵の機動力からいって建造物の中が最も有効な戦場となるのだろう
山岳地帯ではペイロードの関係から多脚兵器に分がある
つまり歩兵には垂直方向の機動性が重視されるべきであり
体力温存おため背嚢を軽量化するか、重量を軽減することが必要と思われる
反重力などSFに走らないのならその手段は機械的なアシストで
相対的軽量化をなさねばならない
48名無し三等兵:03/08/05 18:43 ID:???
>>45
しかし最終的には誰かが入っていって占領しなければならないのでは?と言ってみるテスト
49Lans ◆xuWpzOS65c :03/08/05 19:16 ID:???
>48
おーい、

>生身の歩兵の突撃

が相手だぞ、突撃してくる敵を撃退するのに、
どうして占領が出てくるのだ?ゴバーク?


もし、攻撃側の視点で

突撃により占領が必要だ!

というのなら
>生身の歩兵の突撃こそ男の美学
が問題

やはり、歩兵攻撃といえど
制圧射撃をかまして、遮蔽物を利用して接近
グレネードなどを叩き込み、その上で突入であろう。

さらに戦車の支援があれば、なお嬉し。

このような戦闘形式を「生身の歩兵の突撃」と形容する部分に異論を出してみる。
この表現は、非常に旧軍的な歩兵突撃を想起しかねないものであるとおもうのだが・・・
と返してみるテスト(w
50名無し三等兵:03/08/05 20:07 ID:???
山岳陣地に対し歩兵だけで攻勢をかけるのは無謀・・
航空支援が受けられるとしても常にではないし・・
戦車の搬入が出来るようなとこなら相手も高火力の兵器を搬入している事だろうし・・

理想的な山岳陣地の攻略としては。
1、包囲して枯渇をねらう。
理想的だがその時間が有れば・・の話。203のように時間的や位置的に即座に占領しないといけない場合に置いて不可。
2、ヘリ等による援護の元の攻撃。
防御側に対空兵器が少ない場合に置いて多いに有効。だが携帯SAMやAAの類があると大変危険。
3、迫、野戦砲の支援を受けた上に2、を行なう。
充分に隠蔽された陣地に対する迫による攻撃は効果が少ない事がビルマ軍によるワンカー攻略戦時に証明された。
(因みにワンカーは周りより10mの高い位置につくられただけの陣地、最終的に塩素系毒ガスを使われるまで耐えた。
 複数の大口径火砲を持ってすれば攻略も不可能ではないが時間がかかる。

歩兵だけで山岳陣地を落とそうと思うと203のようになるなあ・・
51名無し三等兵:03/08/05 20:16 ID:???
スマン。間違えてる・・
ワンカーは川沿いに作られた陣地のほう・・・
105mm軽流弾と120mm迫と81mm迫による攻撃に3ヶ月以上耐えた要塞陣地だった。
防御側の最高火力がRPGとKPGだったはずです。

52名無し三等兵:03/08/05 20:51 ID:???
>47
つまり建造物内において垂直方向へ進撃路を誘導することで
歩兵が最も有効な機動力が(相対的に)得られるとの理解でいいか?
陣地は隘路に垂直下を正面として構築し、位置エネルギーを攻防に活用か
また1面以上布陣すると垣の密度も平坦地を上回る
曲射弾道を描く兵器は使用できないことから上面(というか横)への
攻撃は誘導兵器又は時限信管を用い空中爆発できるものに限られる
53名無し三等兵:03/08/05 20:51 ID:???
戦車をターミネーターが操縦すればよい
54名無し三等兵:03/08/05 21:09 ID:???
無人のミニ戦車を作って盾装備してその陰で操縦するとか。
55名無し三等兵:03/08/06 01:56 ID:???
山岳陣地に対し歩行兵器だけで攻勢をかけるのは無謀・・
航空支援が受けられるとしても常にではないし・・
戦車の搬入が出来るようなとこなら相手も高火力の兵器を搬入している事だろうし・・

理想的な山岳陣地の攻略としては。
1、包囲して枯渇をねらう。
理想的だがその時間が有れば・・の話。203のように時間的や位置的に即座に占領しないといけない場合に置いて不可。
2、ヘリ等による援護の元の攻撃。
防御側に対空兵器が少ない場合に置いて多いに有効。だが携帯SAMやAAの類があると大変危険。
3、迫、野戦砲の支援を受けた上に2、を行なう。
充分に隠蔽された陣地に対する迫による攻撃は効果が少ない事がビルマ軍によるワンカー攻略戦時に証明された。
(因みにワンカーは周りより10mの高い位置につくられただけの陣地、最終的に塩素系毒ガスを使われるまで耐えた。
 複数の大口径火砲を持ってすれば攻略も不可能ではないが時間がかかる。

歩行兵器だけで山岳陣地を落とそうと思うと203のようになるなあ・・
56CCIA ◆vvx6VMwMl. :03/08/06 01:57 ID:???
>>52
すばらしいです
ネタはホイール型宇宙島のハブにおける戦闘でした
よって重力を除いて頂けると完璧です(w
57名無し三等兵:03/08/06 02:11 ID:???
>完璧です

スターファイター
58名無し三等兵:03/08/06 02:12 ID:???
タイコンデロガ
59名無し三等兵:03/08/06 02:12 ID:???


餓島
60名無し三等兵:03/08/06 02:14 ID:???


海ゆかば水漬く屍
61名無し三等兵:03/08/06 02:15 ID:???
子の日
62名無し三等兵:03/08/06 02:15 ID:???
日の丸 
63名無し三等兵:03/08/06 02:16 ID:???
ルバング島
64名無し三等兵:03/08/06 02:16 ID:???


海の男の艦隊勤務 
65名無し三等兵:03/08/06 02:17 ID:???
武蔵
66名無し三等兵:03/08/06 02:18 ID:???
シースパロー
67名無し三等兵:03/08/06 02:19 ID:???


鹵獲兵器
68名無し三等兵:03/08/06 02:20 ID:???


貴様と俺とは同期の桜
69名無し三等兵:03/08/06 02:21 ID:???


ランス
70名無し三等兵:03/08/06 02:22 ID:???
スチュアート戦車
71名無し三等兵:03/08/06 02:26 ID:???


大和
72名無し三等兵:03/08/06 02:27 ID:???
利根五号機
73名無し三等兵:03/08/06 02:27 ID:???
機動部隊
74名無し三等兵:03/08/06 02:28 ID:???
インディアナポリス
75名無し三等兵:03/08/06 02:29 ID:???
スカイホーク
76名無し三等兵:03/08/06 02:30 ID:???
クラウゼヴィッツ
77名無し三等兵:03/08/06 02:33 ID:???
ツァーリア
78名無し三等兵:03/08/06 02:34 ID:???
天津風
79名無し三等兵:03/08/06 02:35 ID:???
ゼントラーディ
80名無し三等兵:03/08/06 02:35 ID:???
ディスコネクター 
81名無し三等兵:03/08/06 02:36 ID:???
ターレット  
82名無し三等兵:03/08/06 02:38 ID:???
利根
83名無し三等兵:03/08/06 04:13 ID:???
ネメシス
84名無し三等兵:03/08/06 04:46 ID:???
結局、山岳陣地攻略には歩兵は必要ないから歩行兵器が作られる可能性は無いということか
85名無し三等兵:03/08/06 08:28 ID:???
そうらしい。
86名無し三等兵:03/08/06 08:43 ID:???
>>84
歩兵を使わず攻略するの?
歩行兵器でも使うのかな
87名無し三等兵:03/08/06 08:57 ID:???
歩兵が先か歩行兵器が先か
88名無し三等兵:03/08/06 09:01 ID:???
歩兵を改造して歩行兵器とする。
89名無し三等兵:03/08/06 09:24 ID:???
あげ
90名無し三等兵:03/08/06 17:17 ID:???
山岳陣地を攻略するには山焼きが一番。
91名無し三等兵:03/08/06 17:22 ID:???
三式弾をどんどん撃ち込もう。
ヘンダーソン飛行場の悪夢よ再び!
92名無し三等兵:03/08/06 17:34 ID:???
麓に火を放ち
歩行兵器がワラワラと山の稜線に逃れてきたところを
ターキーショットすれば簡単に無力化できる。
93名無し三等兵:03/08/06 17:59 ID:???
平原に火を放ち
戦車がワラワラと開けた所に逃れてきたところを
ターキーショットすれば簡単に無力化できる。
94名無し三等兵:03/08/06 18:00 ID:???
司令部に火を放ち
司令部要員がワラワラと建物から出てきたところを
ターキーショットすれば簡単に無力化できる。
95名無し三等兵:03/08/06 18:00 ID:???
麓に火を放ち
タリバンがワラワラと山の稜線に逃れてきたところを
ターキーショットすれば簡単に無力化できる。
96名無し三等兵:03/08/06 18:02 ID:???
空軍基地に火を放ち
航空機がワラワラと格納庫から逃れてきたところを
ターキーショットすれば簡単に無力化できる。
97名無し三等兵:03/08/06 18:04 ID:???
歩兵陣地に火を放ち
歩兵がワラワラと開けた所に出てきたところを
ターキーショットすれば簡単に無力化できる。
 
98名無し三等兵:03/08/06 18:05 ID:???
コミケ会場に火を放ち
ヲタがワラワラと建物から出てきたところを
ターキーショットすれば簡単に無力化できる
99名無し三等兵:03/08/06 19:35 ID:???
age
100名無し三等兵:03/08/07 06:29 ID:???
510 :名無し三等兵 :03/07/26 15:22 ID:???
@歩行兵器は絶対に有り得ない。
A歩行兵器が有効な状況もあるんじゃない?
B未来の兵器は歩行兵器しか有り得ない。

現在どれが優勢?

521 :名無し三等兵 :03/07/26 19:48 ID:???
>>510
優勢っつーか、Aをいじるために@の仮面を被っているだけで、実際には@やBは存在しないんだよ。
101名無し三等兵:03/08/07 09:11 ID:???
age
102名無し三等兵:03/08/07 09:24 ID:???
参考までに現在の歩行に使用される動力の性能はどのくらい?

数トンの加重を支えてとりあえず装軌でも無理な不整地を走行出来る
ような脚の構造はどんなのが考えられるの?

既出だけどどこぞのメーカーの森林用作業機は脚が結構細いんだけど
あれって重量どのくらい?
103名無し三等兵:03/08/07 11:14 ID:???
歩行兵器スレに火を放ち
某研と名無しがワラワラと沸いてきたところを
しりとりレスでターキーショット。
104名無し三等兵:03/08/07 14:29 ID:???
あげ
105名無し三等兵:03/08/07 14:30 ID:???
うんこ
106名無し三等兵:03/08/07 15:09 ID:???
小学生の時にヘリコプターのそりのような細長い足を横に四つ並べたタイプの
四足歩行機械を作ったことがあるのだが、自重300グラムという軽量ながら
道路の側溝を越えたり、一段が20cm程度の階段を上ったりすることができた。
動力はマブチモーター二個。最大積載量は自重の二倍ほどまで可能だった。

そりの長さは80cmくらいなのだが、接地面を広くとる場合にキャタピラだと輪転を
多く配置する必要があるのに対して歩行式の場合は単純な棒で済む事がこれほどの
軽量化が可能となった要因だと思っている。

他にも歩行型の特徴としてキャタピラよりも簡素な機構にする事が可能、用途に
応じた足の改良が容易、足を折り畳み式にすることによって輸送時に
省スペース化することが可能などがあると思う。

これらの利点を活かした一つの実用案として、敵の空港に投下するクラスター爆弾に
歩行偵察装置を内蔵して滑走路の復旧状況や地雷の処理状況の把握、敵航空機や
対空兵器の捜索、盗聴などをさせるというものはどうだろうか。
107名無し三等兵:03/08/07 16:40 ID:???
>106
棒では設置面積は大して稼げません
覆帯の転輪が個々に可動するようになっているかをよく考えましょう
108名無し三等兵:03/08/08 00:34 ID:???
安定性を高めるためには接地面の外周の広さが重要なのであって
軽量マシンにとって接地面積は最小限の物で十分なのではないか?
109名無し三等兵:03/08/08 01:09 ID:???
軽量マシンの実験は崩れやすい乾いた砂の上でやるといいかもな
110名無し三等兵:03/08/08 02:16 ID:???
砂上歩行用にそりの幅を広げたとしても軽量性、部品点数の少なさ、機構の簡素さ、
折り畳み性能などの歩行の優位性を失うことはないのではないだろうか。
むしろ重く、砂を噛みやすい装軌型の方が砂上走破性では不利なような気がするのだが。
111名無し三等兵:03/08/08 03:22 ID:???
小型の装軌・装輪車両の大敵である回転部に対する草の巻き込みを回避するために
下図のような接地面を持つ2足歩行装置を提案してみる。

前足
  ↓
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ←後足兼胴体
■   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

前足は胴体に被さるような形で覆う。胴体を楕円形にすることで旋回することも可能。
このような形状を発展させ、無人狙撃装置を作り山野にばらまくことは可能だろうか?
112名無し三等兵:03/08/08 03:49 ID:???
まあ火星探査機にも車輪が使われている事からして
同重量で比較した際の小型装軌車両の不整地走破性は最悪なのでは?
サンドトリッパー付きのツヴァークで決まりだよキミィ!
114名無し三等兵:03/08/08 04:03 ID:???
こんな所でくすぶっていないでそろそろ人型兵器不要論を覆しに行かないか?
115名無し三等兵:03/08/08 05:09 ID:???
何で複雑で重いだけなのに小型装軌車両をわざわざ作らなきゃならんのかと小一時間。
116名無し三等兵:03/08/08 10:18 ID:???
>115
小型装軌車両も車体の安定を求めるなら意味のある選択となる
例えば無人爆弾処理車両
117名無し三等兵:03/08/08 18:54 ID:???
過去において「重量物」を「安定的」に支えてきたのは
全て装軌車両であることに思いを馳せろと言いたい。
サターンロケットとか。

砲を可動脚で支えるなんて最悪もいいとこだ。
118名無し三等兵:03/08/08 20:00 ID:???
>サターンロケット
初めてテレビで見たときは「あんなでかい物が動けるんだぁ」って感動したよ。
あのキャタピラは良い仕事してるね。
119Lans ◆xuWpzOS65c :03/08/08 21:20 ID:???
>117
>安定

立ったまま撃たないで、座り込めば大丈夫 オスワリ(・∀・)カワイイ
120名無し三等兵:03/08/08 21:26 ID:???
ドナドナ ドーナ ドーナー 陣地を築いて♪
121名無し三等兵:03/08/09 05:20 ID:???
あげ
122名無し三等兵:03/08/09 06:59 ID:???
>>119
Lansタンのほうがもっとカワイイよ。(;´Д`)ハァハァ
123名無し三等兵:03/08/09 12:35 ID:???
>113 サンドトリッパー付きのツヴァーク
あれって腕はともかく足が付いてる必要は無いだろ
124名無し三等兵:03/08/10 00:35 ID:???
多自由度を実現する「超音波モーター」でロボットの体重は軽くなる

 研究のメインテーマになるのは、多自由度モーターを実現する「超音波
モーター」。これは現在実現が困難な低速運動高トルクを可能にするモー
ターで、球状の「ロータ」を円盤状の「ステータ」を複数使って駆動する。
複数のステータを使うことで、一つのモーターで複数軸の自由度を実現で
きるのが、超音波モーターの最大の特徴だ。

 これまでのモーターでは一つのモーターで1軸分の自由度しか実現でき
ず、関節などで2自由度を得るためには、関節ごとにモーターが2台必要
になり、ロボットは重く、かつ高価格になっていた。

 しかし、一つのモーターで多自由度を実現できる超音波モーターを採用
すれば、動きが複雑なロボットほど搭載するモーターの数が減り、軽量化
とコストダウンが実現することになる。

ttp://www.zdnet.co.jp/news/0308/08/nj00_jrcthink.html
125某研究者:03/08/10 01:00 ID:5MnJkGG9
上まあリンク先の写真もみたが高荷重に耐えられるようには
みえないのだがどうだろうか
126名無し三等兵:03/08/10 01:31 ID:???
>124
超音波モーターの最大の欠点が、それは耐久性の無さ
微細な摩擦を利用しているため、摩耗にとことん弱い
民生品のカタログには稼働時間100Hとか平気で書いてある罠
127名無し三等兵:03/08/10 03:34 ID:???
兵器とはちょっと違うかもしれないけど、
警察特殊部隊とかならPSの需要が有るかもと言ってみるテスト。
128名無し三等兵:03/08/10 05:19 ID:???
>>125
耐えられるものもでているようだ
129名無し三等兵:03/08/10 05:23 ID:???
>>124
まあ似たような構造の時期を使ったモータも作れそうだが
それでも超音波モータの法が重いかもナー

>>126
100hはかなり短いがまあもっと時間を伸ばして交換が容易なように作ってもらうかw
130名無し三等兵:03/08/10 06:31 ID:???
>現在、超音波モーターが抱えている問題点は、トルク力の不足と軸制御
>の精度が低いこと。今回発表されたプロジェクトの目的は、いま挙げた
>問題点を解決することにある。このモーターを長年開発してきたダブル
>技研代表取締役の和田博氏は20005年度までの開発期間で「トルク力
>は1桁以上の向上を目指す」と説明している。

18000年後まで実用化は無理って事かw
131名無し三等兵:03/08/10 14:32 ID:???
まあどう見てもタイプミスであるところしか突っ込めませんと・・・
132名無し三等兵:03/08/10 20:28 ID:???
油圧アクチエーターだと、油圧系をロックしちゃえば油圧ポンプ駆動しなくても同一姿勢を維持できる
モーターによる関節のダイレクトドライブだと、姿勢維持する間も通電していないとならない
したがって、低強度活動や待機時の燃費が激しく悪い
姿勢というか関節のロック機構を別につけるしかないかな
133名無し三等兵:03/08/11 01:38 ID:???
>>132
単純な発想ならつっかえ棒が必要だね
笑いとかじゃなく本気で。

背中につけといて使用時におろすとか。
134名無し三等兵:03/08/11 09:40 ID:???
ギヤつけてロックするかあるいは休息用の姿勢というものを作るかというだけの話
135名無し三等兵:03/08/11 14:30 ID:???
つか超音波モーターのように制止トルクがあるものを使えば問題解決
136名無し三等兵:03/08/11 21:29 ID:JJ2BIunN
低強度活動ってなんぞや?
137名無し三等兵:03/08/11 21:42 ID:???
ageた馬鹿が出たのでスレ中断
死ねタコ
138名無し三等兵:03/08/11 23:05 ID:???
あげてみる
139CCIA ◆vvx6VMwMl. :03/08/11 23:13 ID:???
上げないと被害担当艦としての任務がはたせんじゃないか!

と言ってみるテスト
140名無し三等兵:03/08/11 23:14 ID:itPIaf84
      /          \            /    /
     /λ            \        /    /
   / / \            ヽ      /    /
  / /     \            |   /    /         /\
  / /        `ー 、       |   \    \        /    \
  | .|           ー―-、   |    \    \      /       \
  |  |               |   |      \   \ /    /\   \
  |  |        l        \ |        \       /   \    \
 ,^ヽ.|  ,;;_llliiillli_iJ   ,;;iiillIIii_   |/=          \     /       \   ,`
 |i^.| |  <・>’    <・>'   | i | \       /      \       \/
 ヽ | |  ヽ  ̄'/   【   ̄ ,   |_//  \   /    /\   \
  | ||     ̄    ┃  ̄     |_l\   \/    /    \   \
  `-|      /  ┃       |   \       /      \   \
    |      | _,__i )     .|     \   /        /   /
     l      i| ||;|||||||i     |.      \/        /   /
    ヽ、   |||||:|||||||||ll  (  /                /   /
     |\   ̄ ̄二 ̄ ̄ |//^\             /   /
_ ,――|  \       / /   \          \  /
 /    |\  ー――一  /    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ` '
/     |  \ _/    /    /           \
     |  /  入   /    /              \


        
141名無し三等兵:03/08/11 23:16 ID:???
>>139
被害担当官という発想自体カス

とか言わせたいのかもまいは
142名無し三等兵:03/08/11 23:16 ID:???
×被害担当官
○被害担当艦
143CCIA ◆vvx6VMwMl. :03/08/11 23:22 ID:???
>>141
他に有効な防御策がないのだからしょうがねーさ
画期的な策があればそれでもいいけど、911やイラクに北朝鮮など
それなりに実績があるから発想が滓でも使うよそりゃ
144名無し三等兵:03/08/11 23:26 ID:???
じゃあガチャピンでも語るか
145名無し三等兵:03/08/11 23:28 ID:???
それは本スレでやるナリよ
146名無し三等兵:03/08/11 23:30 ID:???
じゃあコロスケかドラえもんか
147名無し三等兵:03/08/12 02:17 ID:???
コロ助かな、ドラえもんは過去スレにあったはず
148名無し三等兵:03/08/12 19:46 ID:???
age
149某研究者:03/08/13 00:44 ID:5QE15MIn
逆襲のシャアに出て来た
ボールの様な操縦桿は
HOTASよりは使い易いかも知れぬし
HOTASよりもボタンを恐らく迅速に押せるだろうか
(球表面に確かボタンが5つ
 指の位置に有るのだったか)
操縦桿と異なり左右に回転させる事も
出来たかと思うが
これとペダルを用いてさえMSの運動性の多様さを
表現出来るかは疑問も有るだろうし
脳波入力や腕の部分に多数の自由度を持ったモーショントレーサーの
様な物を使うしか無いだろうか
150某研究者:03/08/13 00:49 ID:5QE15MIn
MSを制御するのに必要な自由度は
前後左右上下への動きと
左右上下への回転は必要だろうし
各方向への速度のコントロールも必要だろうが
照準は自動なのか
手動であるとすれば砲をコントロールする為に上下左右に
更に自由度が必要と成る訳だろうし
通常のコントローラーでこれを制御するのは
可能なのかだろうが
151某研究者:03/08/13 02:28 ID:5QE15MIn
http://char.s4.xrea.com:8080/script/article.php?dir=char&key=1060708614
FOMC待ちの間に量産型ギャンでも描いたが
サーベルは何処に入るのだろうか
152CCIA ◆vvx6VMwMl. :03/08/13 04:13 ID:???
ガンダムは詳しくないのだが見たことある範囲で書こう
明らかな設定上の間違いがあったら指摘してほしい

まず操縦系に行く前にパイロットが外界を認識する手段から
詰めてはどうだろうか

前提を、MSの標準的な交戦距離において可視光の妨害を受けない
と、コンピュータは必要とされるだけの計算能力を持つとする
また、パイロットが外界から得られる情報は、コクピット
全周に投影された映像と、比較的至近の僚機よりの通信に
限られるとする

全周に投影される映像であるが、常識的な判断で行くなら
全てCGであろう
この判断は、黒や鏡面や映像素子を機体に巡らせたMSが
存在しないことに因っている
視覚面のステルス性は有視界のみのMS戦において圧倒的
有利さを与えると思われるのに、それを積極利用したものが
存在しないのは、それを回避する手段があらかじめ考慮
されているためと思われる
例えば黒い機体はコクピット内へ緑色の機体として投影
されるわけだ
153CCIA ◆vvx6VMwMl. :03/08/13 04:14 ID:???
また平面に投影されるのだ映像であるため、パイロットは
そこから遠近感を得ることができない
初代では双眼式のスコープを用いているが、これはガンダム
の両目のカメラの映像を片目毎に投影することで、遠近感を
疑似的に得ようという試みではなかろうか

ここから幾つかの示唆が得られる
・遠近感が得られないため、マスタースレイブを用いているとは考えにくい
 モノをつかむ動作すらまともにできないのではないだろうか
・飛び道具の照準は映像の平面に対して行われる
 距離感を必要としないほど弾速が十分早いか、映像が距離と
 速度を加味した未来位置を表示しているかである
・可視光のみ一方向に対する能動ステルスは可能であろうから
 それすら存在しないことで、可視光以外に隠蔽しにくい電磁波
 または粒子に対し、ミノフスキー粒子のECMにウィンドウの
 ようなものが存在する
 もしくは僚機との間にリアル映像を渡せるほどの帯域が
 確保できその差分による発見を可能としている
・単機での測距情報は純光学的方法で、可視光のみから得ているのではないか
 (これはかなり思いつき)

さて寝よう
154名無し三等兵:03/08/13 17:04 ID:???
専用眼鏡無しで3D表示できるディスプレイが実際に開発されてるじゃん。
あれを使ってるか網膜投影かどちらかなのでは。
155CCIA ◆vvx6VMwMl. :03/08/14 02:32 ID:???
>>154
確かにそうだわな
それじゃ表示面と両目の作る3角形をうまく利用して、常に欠点の少ない
3D表示ができているとしよう
網膜投影は全周モニターがカワイソウであることから却下
(眼球運動に追従できないという理由もあるが)
これを元に明日は考えて見よう
156名無し三等兵:03/08/14 09:25 ID:???
こやつガノタだったか・・・
だから理屈なんてどうでもよかったものに後から理由をつけようなんて不毛なことは・・・
専用板でするべ

そもそもここはガンダム世界で「パイロットが外界を認識する手段」を語るスレではない


「MSの標準的な交戦距離」って何?4kmとかだと宇宙では役に立ちま千円

「全周に投影」されるものが「平面に投影される」とは?

>遠近感が得られない
今の技術でもドーム状のスクリーンで両眼立体視が可能なものが試作されているし
予算が非常に潤沢であれば目の調節で立体視させるものも不可能ではあるまい

>初代では双眼式のスコープ
昔の戦闘ヘリの照準装置でも見て考えたのか、単なる「狙ってることを示すための記号」

>・遠近感が得られないため、マスタースレイブを用いているとは考えにくい
そーかね?まあマスタースレイブ式には見えないのは確かだが(w

>・飛び道具の照準は映像の平面に対して行われる
>距離感を必要としないほど弾速が十分早いか、映像が距離と
>速度を加味した未来位置を表示しているかである
いまいち変な文だが戦車も一部の戦闘ヘリでもそういうものだろ

>・可視光のみ一方向に対する能動ステルスは可能であろうから
>それすら存在しないことで、可視光以外に隠蔽しにくい電磁波
云々
日本語プリーズ
157名無し三等兵:03/08/14 11:29 ID:???
>156
湾曲した平面(curved planeって立派な平面なんだが?
158名無し三等兵:03/08/14 15:15 ID:c7VqGecF
CCIA ◆vvx6VMwMlはキチガイ。
歩行兵器スレでも頭のオカシサ大爆発だったけどさ。
159名無し三等兵:03/08/14 16:34 ID:???

   JLO 必 死 だ な
160某研究者:03/08/14 19:15 ID:viBex50j
161名無し三等兵:03/08/14 19:33 ID:???
>某研
本気で目が腐りかけたわけだが
紙でやれ紙で
162名無し三等兵:03/08/14 19:37 ID:5FZjLS2r
何にしても、ゲロが止まらなさそうな乗り物ばっかりだよ、ドラえもん。
163名無し三等兵:03/08/14 19:47 ID:???
>>160
某研究所のお絵かき掲示板じゃないじゃん(w
164名無し三等兵:03/08/14 22:57 ID:???
>>157
 そ れ は 曲 面 だ ろ
165名無し三等兵:03/08/15 07:42 ID:???
ガンダムは別として実際の場合、ヘルメット装着の双眼鏡型DISPLAYか
または全周DISPLAYを左目で見て、右目にヘルメット装着のDISPLAYつけて
立体視するのが、簡単で安そうだけどな。

戦車の車内レイアウトも変更できるし、空母の艦橋も艦内に下ろせる鴨などと
厨な妄想を・・
166名無し三等兵:03/08/15 08:10 ID:???
>>165
>ヘルメット装着の双眼鏡型DISPLAYか
双眼鏡型ではないが双眼で見れるHMDはある。軍用の試作は一時期盛んだった

ヘルメットにマウントしたサイト(サイト等の表示だけ、
あまり複雑な表示はしない)ならすでに実用化されている

問題は酔い易いこととかだな
視野を広げた場合は解像度も低くなる
重くて壊れやすいメットも嫌だ。特に戦闘機

今後使われないとは言わないが


>全周DISPLAYを左目で見て、右目にヘルメット装着のDISPLAYつけて
ただでさえHMDは酔いやすいのに・・・左右の絵が微妙に色々食い違いそうなものつけて・・・
167山崎 渉:03/08/15 20:28 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
168山崎 渉:03/08/18 20:43 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
169名無し三等兵:03/08/18 21:08 ID:???
対人用の使い捨ては堂かな、都市部を制圧する時に、航空機などで市街に投下する、
ティッシュ箱にあし4〜6ぽんはやしたようなんで、自立or遠隔なんかで都市ゲリラ(判断が難しいが)
が潜んでいる部屋にはいり、クレイモアのように自爆する、コストや大量運用のとき操作するチャンネルをどうするかという
もんだいもあるが、足と言う特性を生かして、人の生活圏の作戦ではいいとおもう
170名無し三等兵:03/08/18 21:13 ID:YQd7qKtx
>>169
 「自走地雷」とか言われて、開発した途端にあちこちから叩かれそうな気がする。
171名無し三等兵:03/08/18 21:32 ID:N5hXEmaJ
>>169
むしろ知的テロリストがやりそうな悪寒

>>170
ゴ、ゴリアt(ry
172名無し三等兵:03/08/18 21:34 ID:???
>>171
テロリストにそんなものを開発する金など無いと思われ。
173名無し三等兵:03/08/18 21:43 ID:???
安くなれば別
つーか市販の自走ものに爆弾乗せるだけ
174名無し三等兵:03/08/18 21:45 ID:???
>>173
良く歩くアイボの発売を待つのか…
搭載量がたかが知れているような気が…
まあ、脳内だから何でもいいか。
175名無し三等兵:03/08/19 02:37 ID:???
まあ爆弾を歩かせる必要性は別として、小型装置に限っていえば単純化された脚による
歩行式の方が装軌式よりも安く作れるのでは無いだろうか。
176名無し三等兵:03/08/19 11:12 ID:???
中国で作ればどっこいどっこい
っつーかサイズにもよるんだが「小さい」ってどのくらいだ・・・
177名無し三等兵:03/08/19 14:24 ID:???
センチメートルサイズのセボットに決まってる。

そしてG三億年帝国撃滅のためにメカ・G軍団を編成するのだ。

主武装:界面活性剤入り神経毒砲。
副武装:電撃砲。
178名無し三等兵:03/08/19 20:44 ID:???
バンダイグループはABS樹脂装甲のロボで対抗すると見た
椰子らにはロボ作りの経験があるからな
179名無し三等兵:03/08/19 21:07 ID:???
>>160
爆笑した。冒険はなにやらせてもオモロイな。
180山崎 渉:03/08/29 13:14 ID:???
(^^)
181山崎 渉:03/08/30 13:13 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
182名無し三等兵:03/08/30 13:19 ID:AxmehhBL
183:03/08/30 13:38 ID:???
「口数少ないんだね」「あまりしゃべらない人だね」
いつも人にそう言われ、悩んでいませんか?
毎日憂鬱な気分。コミュニケーションに自信がない。
いっその事、自分の性格そのものを変えてしまいませんか?
驚異の抗鬱薬「プロザック」。
明るく自信がつき人から好かれる性格に自分を変えてしまいます。
テンションを高めたい時、ハイになりたい時にも使えます。
早速試してみませんか?
http://www.kanpouya.com/i/m_prozac.htm (携帯用)
http://www.kanpouya.com/prozac.htm
184名無し三等兵:03/08/30 13:44 ID:???
185CCIA ◆vvx6VMwMl. :03/09/14 13:20 ID:???
ビル内における歩行兵器が否定されて久しいが、
その構造を探査する手段と共に用いた場合、
ある程度の利点がある
例えば床を空中に支えるスレートが既知の場合、
多脚の脚ごとにスレート山谷1組で支えるよう
接地すると、脚を増やせば覆帯よりも大重量を
運用できることになる
具体的な使い道はだれか考えてちょ
186名無し三等兵:03/09/16 21:08 ID:???
十分小型でライフル弾防げるだけの防弾チョッキ的装甲と、
その重さを補完するための若干のパワーアシスト、強化された情報機能・・・

ブラックホーク・ダウンとか見ると結構、LICでのインドア含んだ歩兵戦闘にはいいんじゃないかなぁって、
・・・素人考え?
先進国兵士の人命がなにより高く付く時代だし、技術的なハードルさえクリアできれば。

アルビン・トフラーっていう学者も軍には所謂パワードスーツの需要があるって言いよったが。。。
187名無し三等兵:03/09/25 20:43 ID:???
こっちもあげとくか
188名無し三等兵:03/09/26 00:51 ID:???
亀だが・・・

>>185
>ビル内における歩行兵器が否定されて久しいが、

ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/ground/fcs-soldier.htm
189名無し三等兵:03/10/13 15:38 ID:FHsAVnZ9
>>188
これホント?
190名無し三等兵:03/10/13 17:21 ID:hA4s+oE0
ダーティーハリーのいくつだったか?

ラジコンにプラスティック爆弾積んで爆発させるの。
あれもいい武器だと思ったのだが。
191名無し三等兵:03/10/13 17:33 ID:???
強化服と歩行機械は別物で考えて
192名無し三等兵:03/10/13 17:37 ID:???
うすね正俊の「砂ぼうず」に出てくるような砂漠スーツはどうよ
小型エアコン背負ってセンサー完備のヘルメットかぶってるから一見ロボットみたい
個人で砂漠を渡るにはあのくらいやってもいいかなと思う
193名無し三等兵:03/10/13 19:09 ID:???
>>192
水はリサイクルでもするの?
194名無し三等兵:03/10/13 19:59 ID:???
http://www.imouto.tv/
小中学生の動画「清純いもうと倶楽部」
はじめてのミニスカ&水着を応援してね!
195名無し三等兵:03/11/10 21:40 ID:???
もうパワーローダーでいいよ。
196名無し三等兵:03/11/13 09:36 ID:mCfhRhZu
>>192
自衛隊は砂漠の真ん中に基地を置くとか
197名無し三等兵:03/11/13 09:46 ID:???
郊外だってば
イラクというと砂漠のイメージしかないのかねえ
198名無し三等兵:03/11/13 19:59 ID:???
>>195
AC(アーマードコア)に決まってる!
状況に応じて様々な武装が可能。
(実体弾兵器(マシンガンやミサイル、重砲とかレールガン)や光学兵器、陣地設置用の杭(wまである)
199名無し三等兵:03/11/13 20:13 ID:???
パンツァーフレームなら更に萌えまでおまけで付いてくるぞ
200名無し三等兵:03/11/14 13:57 ID:???
>>199
萌えならフチコマだろう。
201名無し三等兵:03/11/14 23:52 ID:???
アーマードコアは後ろから撃たれても動きが止められてしまうので嫌いです
202True/False ◆ItgMVQehA6 :03/12/20 18:30 ID:???
とりあえず、剛性素材で「服」を形成し、生身の人間の75%の機動性(販売店コメント)を
確保する事例。
ttp://www.media-pj.co.jp/SENSUI2.htm

NASAのハードシェル宇宙服(ゼロ・プリブリージング・スーツ)のURLは失念してしまいますた。

203戦略空軍:03/12/24 18:49 ID:???
age
204名無し三等兵:03/12/24 19:34 ID:???
アーマードコアは歩兵ではない。
205名無し三等兵:03/12/29 02:32 ID:???
>>202
前から思ってるんだけど発音って「ニュースーツ」の方が近いのかねえ・・・
206名無し三等兵:04/01/10 00:57 ID:Dx9XbPxc
ヴァルンドルング・ヴァンツァーが良いな。

ローラーダーッシュや装薬式スパイク萌えー
207名無し三等兵:04/01/10 01:01 ID:???
多足型なら優れた山岳砲兵になると思うのは漏れだけ?
208名無し三等兵:04/01/10 01:03 ID:???
価格と性能によるかな
209名無し三等兵:04/01/10 10:28 ID:???
接地圧考えると山で重機械を運用するのはかなり危険かと・・・
210 :04/01/10 11:56 ID:9T9rdg0q
10〜20度の傾斜面は足の底が滑って歩行して前進できないと思うが?
スキー場で歩いた経験があれば判ってくれると思う。
211名無し三等兵:04/01/10 12:04 ID:???
人口筋肉マイル1の開発に成功すれば、可能だろう。

適応型人口筋肉さえ完成すれば・・。
212名無し三等兵:04/01/12 20:31 ID:???
>>210
そこは、鹿が下るのを見て、大丈夫だと確信するという…
213名無し三等兵:04/01/14 20:02 ID:???
日本カモシカなら断崖絶壁でも(ry
214名無し三等兵:04/01/19 06:07 ID:???
>>211
あれは神様のおくりもんで人間には作れません(TT)
知識を蓄えるなんて荒唐無稽もいいとこ(汗
ゴスロリチャーン(・∀・)
216名無し三等兵:04/03/10 14:20 ID:???
人工筋肉→電気信号だけで動くのか?→やはり恒温でないと鈍いのか?→血液必要?
→まず心臓としてポンプが(略

神経張り巡らさないとやっぱ破損状況わからないよなぁ

・・・・すべては人工筋肉の材質にかかってますな

217名無し三等兵:04/03/14 01:53 ID:???
ロボチィック筋肉BLEEXアッゲ
218名無し三等兵:04/03/14 02:01 ID:???
接地圧を考えると軟弱地では足で歩くのは危険だと思うがなぁ。
同じ重量なら無限軌道のほうがほとんどの土地で機動性が良いはずだ。
219名無し三等兵:04/03/14 02:04 ID:???
ガンタンク。。。。





キタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!
220名無し三等兵:04/03/14 02:20 ID:???
↑があったら前につんのめるな
221名無し三等兵:04/03/14 05:42 ID:???

387 名前: オーバーテクナナシー 投稿日: 04/03/11 12:42 ID:2XpFKpHr
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1078972235/l50
★重い荷物も楽々…米で強化ロボットスーツを開発

・米カリフォルニア大学バークレー校のロボット工学チームは10日、重い
 装備で長距離を移動する救急隊員や兵士らを支援するために開発された
 強化ロボットスーツを公表した。

 背中に電源供給や信号処理を行う装置を背負い、筋肉の動きを検知する
 40個以上のセンサーと、動作を支援する油圧駆動装置の付いた金属製
 外骨格を太腿の両側などに取り付ける。装着者はスーツの負担を感じず、
 常人を超えた歩行機能を発揮するという。

 実験では、背中の装置と外骨格約77キロを背負っても、約2キロの負担
 しか感じなかったという。研究チームは「装着者をターミネーターのように
 する強化服になる」としている。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040311-00000504-yom-bus_all

画像:http://www.yomiuri.co.jp/img/1-Z-20040311112527266L.jpg
222CCIA ◆vvx6VMwMl. :04/03/14 16:39 ID:???
当初から言われていたように人間がジャイロ兼バランサーなんだね
これだと持てる上限が100kgそこいらのような?
外骨格がつこうが前にだけは倒れちゃいけないw

つか久し振りに書き込んでいるなあ
223名無し三等兵:04/03/16 00:28 ID:???
二足歩行を考えれば考えるほど無限軌道の究極さに
気づかされる。
224名無し三等兵:04/03/17 17:48 ID:???
詰まんないアレで申し訳ないが、FAQで盾を見てきたら
長さ2mの盾で、アサルトライフルを止める厚さで35-50kgだそうな。
それだったら、屈んではいる短い盾なら18-25kgでできるんじゃないか?

たとえば、戦車とIFVで突破中、戦車が携行対戦車火器で襲われたら
IFVから下車散開するわけだが、必ずしも匍匐で散開できる場合ばかりじゃないだろうし
屈んで走れれば有利だと思うんだが。
もちろん、盾はIFVの扉かなんかに収納するなら、25kgくらいまではなんとかなる
重さだと思うのだけど・・
宅テイカルベストの左肩にクツワ状のわっか付けて、盾を左上腕に装着して
左手で肩のワッカ掴んで、ベスト全体で重さ負担して・・・

敵が機関銃で来たら、盾を重ねて使えるようにして。
225名無し三等兵:04/03/17 18:56 ID:???
>>223
禿げ道。実は最近のアニメも歩行してないけどね。
226名無し三等兵:04/03/17 19:04 ID:???
九州の消防が救援パワードスーツ援竜を導入したそうだ。
その製造元はロボットも作ってたな。

まあ、戦場は危険な現場NO1だからロボット化したいところだが
予測不可能な現場NO1でもあるからなー
227名無し三等兵:04/03/17 19:35 ID:???
>>224
かくして小銃のかわりに盾持ってる「盾兵」という兵種が生まれるわけで砂。
228名無し三等兵:04/03/17 20:29 ID:???
まあ、そういふなよ。パワードスーツの手前の1歩だし、
盾が駄目ってのは重たいからで、主に乗車移動するIFVの歩兵なら
そこは何とかなるんじゃないかな?

漏れ的にはゴーグルに映画みたいな表示が現れる装備なんかより
半盾とか潜望鏡銃の類のほうが戦場では保水装備だとおもうんだが・・
(それを運んで歩くのでなければ・・)
乗車しながら撃てる銃眼は企画倒れに終わったことだし・・
229名無し三等兵:04/03/17 20:36 ID:???
潜望鏡銃みたいのは先日また作られたな。カメラで狙うもののようだ

しかし初めて行く建物が多数あって地形が複雑である所で
ムービングマップが出て現在の敵の位置や味方の位置が判るなら
それは盾よりも欲しくないか
盾ができれば矛が強力になるだけだそ

PSはまず後方から使われる可能性も高いかもなあ

また戦場って泥濘地だけじゃないが
230名無し三等兵
援龍age