太り過ぎ戦闘機「雷電」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
少し痩せて欲しいね。
2名無し三等兵:03/05/23 22:35 ID:???
自営業阻止
3名無し三等兵:03/05/23 22:38 ID:???
4名無し三等兵:03/05/23 22:41 ID:???
>>3 cool
5名無し三等兵:03/05/23 22:44 ID:SnbPbAjd
ひねりが足らんな
時代的にFw190Aのコピーとかいう設定が欲しかった

技術的にもシェーディング処理くらいしてほしいものだ
6名無し三等兵:03/05/23 22:44 ID:???
なんで、あんな胴体にしたんだろう?
7名無し三等兵:03/05/23 22:46 ID:HoEKvG93
かわいい。
8名無し三等兵:03/05/23 22:47 ID:SnbPbAjd
胴体の最大幅位置を真ん中らへんに持ってくると空気抵抗が減るからだと
理想に走りすぎて戦闘機の本質を見失うあたり
フランス空軍に通じるものがあるような
9名無し三等兵:03/05/23 22:47 ID:???
空技廠(だったかな?)の実験で、胴体を太くしても
空気抵抗はあまり変らない、ということがわかったから。
10名無し三等兵:03/05/23 22:48 ID:???
プロペラがなければね。
11名無し三等兵:03/05/23 23:04 ID:???
F6Fよりスマートな罠
12雷電と関係ないけど:03/05/23 23:09 ID:???
「・・・だ罠」って言い回しは「・・・だわな」を
故意に誤変換みたいにしたもんじゃないのん?
13名無し三等兵:03/05/23 23:18 ID:C3PRJtP2
赤松貞明は雷電最強説を唱えていましたが?
14名無し三等兵:03/05/23 23:20 ID:???
15ちょと:03/05/23 23:46 ID:???
もともと雷電なんて作らなくてもよかった。あの時期、まともなエンジンも
なくて、技術者も限られているのに、海軍がインターセプターを独自に開発する
必要、余裕は無かった。どうせ高々度迎撃には不十分だったから、中高度
迎撃用の二式戦を海軍で採用しても良かった。人、金、時間の無駄だった。
零戦の改良、烈風の開発をすべきだった。
16名無し三等兵:03/05/23 23:56 ID:???
>>15
ダメな国は、なにをやってもダメ。
17名無し三等兵:03/05/24 00:04 ID:4MM+DNP7
雷電は水メタ噴射を使わない限り鍾馗に勝てません
18名無し三等兵:03/05/24 00:07 ID:???
で、実際の性能はどうだったわけ?
19名無し三等兵:03/05/24 00:07 ID:???
二式単戦の豆鉄砲で、重爆は落とせません。
陸軍のお偉いさんには、その事がわからんのです。
20名無し三等兵:03/05/24 00:24 ID:???
いわゆる局戦は陸海で共有できたろうに
21名無し三等兵:03/05/24 00:30 ID:???
搭載火器はどっちに合わせるのですか?
もちろん海軍ですよね?
それともマウザーですか?
22名無し三等兵:03/05/24 00:35 ID:???
>>12 「・・・という欠陥がある」「・・・と言う状態に陥りやすい」
という意味で使う場合の方が多い罠
23名無し野電車区:03/05/24 00:35 ID:???
20o機銃だけをとっても陸・海軍とは全く違うね(12〜13o機銃だと更に…)。
なんか、頭が痛くなるな( ´Д⊂
24名無し三等兵:03/05/24 00:50 ID:???
当時の、日本の空気抵抗に対する認識がどの程度のレベルだったか
後生に残す結果となってしまった恥ずかしい機体だなあ。

雷電
25名無し三等兵:03/05/24 01:03 ID:???
そんな小さい恥より、他にもっと恥じることがあるだろう。>二次大戦の日本の飛行機
26名無し三等兵:03/05/24 01:23 ID:???
そう、理論の誤りを体現してしまっているスタイルなわけだから
27名無し三等兵:03/05/24 02:40 ID:???
てか陸海が協力すればとか言ってるけど。
んな事出来たわけねぇだろ。
28一等自営業 ◆BVruYgneoI :03/05/24 02:47 ID:???
現在も協力体制にありません。
29名無し三等兵:03/05/24 04:48 ID:???
DEBUYA的乙戦
30名無し三等兵:03/05/24 05:13 ID:???
迎撃に使うよりも本土決戦の対地攻撃にでも使った方が
よかったのでは?
31ちょと:03/05/24 08:41 ID:???
九八式陸偵のように、陸軍機を採用した事例もあるので、迎撃機の共用は可能だった
と思うが。ただ陸軍と同じ機数を要求し続けた海軍が、陸軍にある全ての機種を揃えよう
としたのが、そもそもの間違い。陸軍が頼りなかったせいもあるが。
あと、堀越チームには、雷電よりも他にさせるべき仕事があった。
32名無し三等兵:03/05/24 11:06 ID:???
堀越チーム
現代なら不法労働行為+麻薬等取締違反+過労死認定間違いなし
33世界に広がるFAの輪:03/05/24 12:05 ID:???
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆ 最高のオンラインフライトシム Fighter Ace ☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

http://game.2ch.net/test/read.cgi/fly/1053577223/

・WBやAHを過去の遺物にする最先端のテクノロジー

・EAWやBF1942が成し得なかったWWII時代の完全再現

・IL-2やB-17IIを超越した緻密な考証によるミリタリースペック

・CFS3やCrimson Skiesの稚拙さを脱却したリアルさ

・WWII Onlineが目指していた戦略性の完成形がここに

http://game.2ch.net/test/read.cgi/fly/1053577223/

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆ 最高のオンラインフライトシム Fighter Ace ☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
34名無し三等兵:03/05/24 12:14 ID:???
海軍機最速の機体を馬鹿にしすぎ。
アレは、米軍機と比較すればスタント機の部類に入りそうな感じで。
35名無し三等兵:03/05/24 12:18 ID:???
アレといわれてナ

36名無し三等兵:03/05/24 12:19 ID:4MM+DNP7
スタント機の方がまだましかも
37ちょと:03/05/24 12:28 ID:???
十四試局戦って、風防とかスゴイですよね。曲面ガラスとかで、まともに外が見れないよ。
オレンジ色に塗った機体なんか見るとまるでレーサー機みたい。
零戦とか乗っている人から見れば、考えられない機体だったと思う。
38名無し三等兵:03/05/24 12:32 ID:???
>37
その零戦に乗っていた福田が「問題なし」と判断したから
採用されたわけで
39名無し三等兵:03/05/24 12:33 ID:???
おっと
×福田 → ○小福田
40名無し三等兵:03/05/24 12:39 ID:???
アメリカの評価は視界問題なし、迎撃機としての性能は上々だったのだが。
視界問題はゼロ戦を絶対視しすぎた日本パイロットの責任でもあると思うが。

そういえば、アメリカの燃料だと670キロ出したんだよね。
41名無し三等兵:03/05/24 12:50 ID:???
例のオクタン価140?
そんなの普段は、使わないでしょうに。
42名無し三等兵:03/05/24 12:55 ID:???
海軍が自前で迎撃機である局戦を持とうとしたのは、SBの基地攻撃を防げなかったから。
将来の対米戦で虎の子の陸攻基地を攻撃された時の備えが絶対必要だと思ったわけやね。
43名無し三等兵:03/05/24 12:56 ID:???
>>40
あちらさんの評価は震動とか視界に関しては寛容だけど
隙間風には敏感で、雷電もこの点を指摘されてなかったっけか?
44名無し三等兵:03/05/24 12:57 ID:???
アメリカの評価を信頼するなら鍾馗>>>雷電になってしまうが
45名無し三等兵:03/05/24 13:02 ID:???
アメリカは、鍾馗の12.7mmで何を打ち落とすつもりなのでつか?
高高度迎撃は放棄して、もっぱら敵戦闘機を迎撃汁と?
46名無し三等兵:03/05/24 13:09 ID:???
つーか、アメリカの評価は
「雷電は日本の最優秀迎撃機」で
雷電>>>>>>>>>鍾馗のはずだが
47名無し三等兵:03/05/24 13:10 ID:???
>46
逆だ
48名無し三等兵:03/05/24 13:16 ID:???
>47
ごっく、いい加減にしろよ
若いもんを騙すな
49ちょと:03/05/24 13:22 ID:???
>>38
雷電は、21型の登場以後も視界が問題となっている。このあたりは、機体の問題
というよりも、扱い易い機体を好んだパイロットの問題だとは思うが。
そのため、また振動対策もあり、雷電及び雷電の生産計画が度々変更になった。
現場は1機でも多く欲しいのに。当時の日本の実状に合わなかった雷電。

>>45
もともと雷電も二式戦もSB対策であるので、特に高々度は重視されて
いなかった。エリコン20ミリ搭載の二式戦を陸海軍共用すれば良かったと思う。
50名無し三等兵:03/05/24 13:24 ID:???
誰がごっくだ、バカ者
そもそも雷電が最優秀迎撃機なんてソースは何なの
鍾馗は世傑(旧)にも丸にも明記してあるけどな
米の評価では「迎撃機として最も優秀」と
51名無し三等兵:03/05/24 13:32 ID:???
>50
世傑の鍾馗は3冊あるが、その(旧)は旧々版か旧版のどっちだい?
どっちか分かったら調べてみるよ
52名無し三等兵:03/05/24 13:33 ID:???
あ、雷電が日本最高の迎撃機という米の評価は「丸」の別冊の載ってる
53>51:03/05/24 13:42 ID:4MM+DNP7
'85年の世傑
このころの同誌には米軍の調査レポートが載ってて
雷電に関する「地上での視界はキ-84より優れてる」ってのは
この本が出所だと思う(他の本では見たことない)
54名無し三等兵:03/05/24 13:45 ID:???
>53
85年つーと青い表紙の旧版だな
どの箱に詰め込んであるか
ちょい時間がかかるかも知れないけど調べてみよう
55名無し三等兵:03/05/24 13:50 ID:4MM+DNP7
もう一つのソース丸'92年2月号別冊「日本の戦闘機」からも抜粋しとく

「・・・一部のパイロットが本土迎撃戦で戦果をあげたのと、
 戦後の米軍によるテストの結果"迎撃機としてもっとも優秀"
 という評価が唯一の救いであろう。」
56名無し三等兵:03/05/24 13:51 ID:4MM+DNP7
>54
青くないけど・・・
57名無し三等兵:03/05/24 13:54 ID:???
>56
え、上半分が青じゃなかった?
模様入り白に対象機種の写真はめ込みだったっけ?
ま、探して見つけたらそこもリポートする
58名無し三等兵:03/05/24 13:58 ID:4MM+DNP7
>57
白+升目表紙に黄色の縁
タイトル文字が青と赤

余談だけど55に書いた「戦後の米軍によるテスト」ってのは間違いで、
鍾馗のテスト自体は戦争中に行われていて、報告書の発行が45年の11月。
59名無し三等兵:03/05/24 14:11 ID:4MM+DNP7
世界の傑作85年1月号
No.147
<特集>陸軍2式戦闘機「鍾馗」
9ページに載ってますよ。頑張ってね〜

その他雷電信者の諸君も自分の妄想帝国が崩壊する瞬間を
楽しみにして待ちたまえ
60名無し三等兵:03/05/24 15:28 ID:???
>>32
「不法労働行為」の意味を知らないのね
61名無し三等兵:03/05/24 16:01 ID:l3azQFXs
>>1
太りすぎは当たり前。雷電為衛門とか
いう相撲取りいただろ。
62せいら・ます・おおやま:03/05/24 16:09 ID:???
>>61
グッジョブ!
63名無し三等兵:03/05/24 17:51 ID:x1ob9rtA
米軍の空冷搭載機に比べてコンパクトにまとまってるから、
余計に太くみえるんでないかい?
高空性能以外は世界最強クラスだべ。
64名無し三等兵:03/05/24 18:25 ID:GL+zgyke
雷電には火星23乙では馬力不足だ。
ハ42−11を搭載すべきだ。
ハ42−11は信頼性も高いし、6000mでの公称馬力も
火星23乙に比べて200馬力大きい。
65名無し三等兵:03/05/24 18:33 ID:???
>>61
高木ブーとかいう雷様なら知ってるぞ
66名無し三等兵:03/05/24 18:33 ID:???
あのモコモコ感がいいね。
67名無し三等兵:03/05/24 18:34 ID:GL+zgyke
いっそハ50を搭載してほすぃ>雷電
68名無し三等兵:03/05/24 21:11 ID:???
「宴会ができる」「トランプができる」「3人乗れる」という冗談まで出た
広いコックピット。
69名無し三等兵:03/05/24 21:17 ID:???
そのおかげでコクピットの配置がいいという好評価を米軍から頂戴してる
70名無し三等兵:03/05/25 00:56 ID:???
鍾馗=石塚英彦
雷電=パパイヤ鈴木

まいう〜
71名無し三等兵:03/05/25 01:22 ID:???
P-47=小錦
バッファロー=山田花子
72名無し三等兵:03/05/25 09:18 ID:???
雷電が鍾馗に比べて恵まれている点が一つ。

雷電の名前はVRに受け継がれて、若い者でも知るようになりました。
ゲーセンで「ライデン知ってる?」と聞けば、たいていは
「ああ、あいつだろ」と肯定されます。「鍾馗知ってる?」と聞いても
多分ほとんどわかりません。
73名無し三等兵:03/05/25 09:22 ID:???
鍾馗とは、元々中国の妖怪ですからね。
そんなものを、皇國の機体の名にするから二式単戦は、
駄作に終わったのですよ。
74名無し三等兵:03/05/25 09:25 ID:???
モデルアート五月号別冊NO470に米軍による雷電の評価が載っていますねぇ〜。
性能:極めて良好
居住性:広くて良い
視界:上昇、水平飛行、着陸時は良

米軍パイロットの体格が良かったかかもね…
あと、雷電が迎撃機としては最高説は、スケールアヴィエーション雷電特集で
コラムに載っていたからじゃないかな。
75名無し三等兵:03/05/25 10:23 ID:???
>>63
>コンパクト
紫電改よりもでかい 雷電
>世界最強クラス
このころ世界(英、米、独)は高オクタン燃料でなくとも
戦闘機の最高速度は700Km/h台に入ってます。(雷電アメリカの高オクタン燃料使って670キロ)
76名無し三等兵:03/05/25 11:31 ID:???
あの胴体は日の丸の大きさにあわせてデザインされたんヨ。
77名無し三等兵:03/05/25 14:07 ID:???
>>59
やはりごっくであったか
いずれにしろ鍾馗がP-40以下の戦闘機であったことは
実戦の記録が余すところ無く証明しておる
78名無し三等兵:03/05/25 15:09 ID:nrXWznL+
>>75
紫電改とは同じぐらいだよ。エンジンのサイズも違う。
最高速は確かにもう少しほしいが、重量が軽いから加速は凄かったらしい。
>>77
鐘馗を主力戦闘機に育てられなかったのはもったいなかった。
79名無し三等兵:03/05/25 15:54 ID:???
>>75WW2米軍機の最高速は基本的に最低5%減です。
燃料同じならP51と速度は変わりません。
80名無し三等兵:03/05/25 16:21 ID:uCvDqqMJ
>>73
妖怪ではないでしょう。
81名無し三等兵:03/05/25 16:24 ID:???
同じことです。
スサノヲとでも名付ければいいものを。
漢文かぶれの東夷は、これだから嫌になります。
82名無し三等兵:03/05/25 16:28 ID:???
>>78
>加速は凄かったらしい
紫電改にくらべて加速は良好という記述はあるが「凄い」というほどでもない。
>紫電改と同じ位
胴体は太いだけでなく、紫電改とくらべてもかなり長い。

加速良好といっても
雷電の急降下試験、つまり機体強度上の最高速度試験は740Km/hで行われており
この速度が限界
もう少し急降下試験を具体的に書くと、
急降下して、速度740km/h(400ノット)になったところでゆっくりと引き起こす
(急激に引き起こすと空中分解の恐れあり)
このとき雷電はフラッターとともに片側に傾く傾向があるとのこと。
雷電にとっての740Km/hはあくまでも急降下試験での速度なので
この速度は実戦では危なくて(空中分解の恐れ)使える速度ではない。

片や、同じように大口径空冷エンジンを装備しているFW190に目を移すと
高速時の運動性も極めてよく
速度860Km/hでの急降下が可能でこの速度になって初めて若干の揺れが感じられる程度となっており
この速度での機体安定もよく、射撃さえ認められている。

急降下試験で740キロが限界の雷電
860キロでの射撃可能のFW190とではあまりに違いすぎる。
83名無し三等兵:03/05/25 16:31 ID:KTd4rbKI
鍾馗って昔から五月人形のモチーフに使われたりして
一般人にも親しみのある存在だったんだけど
漢文かぶれって何?
84名無し三等兵:03/05/25 16:36 ID:???
>>82
Fw190と違って、雷電は爆撃機を相手にする迎撃専用戦闘機なわけで
戦闘機とやりあうことはあまり考えてないから、速度と上昇力と火力さえあれば
急降下制限速度は低くてもいいって設計なんじゃない?
85名無し三等兵:03/05/25 16:37 ID:???
西と張り合える文化を自ら作り上げる力を持たなかった東夷は、
支那の文化に媚びるしか道が無かったのですよ。
東に行くほど音読みが増えるのが、その証です。

大和詞を用いずに、漢文教養に寄りかかる東夷が「大和魂」とは、
ちゃんちゃら可笑しいのです。
8682:03/05/25 16:39 ID:???
雷電の急降下試験が740キロで行われているのに対して
二式戦は840〜850キロで行われているようなので
機体強度は少なくとも
二式戦>>>雷電
というのは確か。
(たぶん海軍と陸軍の要求仕様の違いだと思う)
87名無し三等兵:03/05/25 16:47 ID:KTd4rbKI
>85
なんだ、イタイ国粋主義者か
君がそうやって打ってる文字も残念なことに中国のものなんだけどね
中国の文化を利用することが文化的に劣ることの証なら
独自の文字が創れなかったという点において倭人は
朝鮮人にも劣ることを君自身、認めてしまったことになるわけだ
88じんべえ:03/05/25 16:49 ID:3GXPmFj7
まあ、堀越さんも成功作ばかりではないでしょう。
8982:03/05/25 16:59 ID:???
>>82
対爆撃でも急降下速度と機体強度はあった方が有利だと思う。
日本にしてもドイツにしても、対爆撃機の攻撃方法として
爆撃機編隊の上空から急降下して、第一撃を加え
そのまま、敵爆撃機編隊の下方に出て
そのときに付いた余剰速度(ここが大切)を利用して
今度は敵爆撃機の下方から急上昇して第二撃を加えるという戦法を採ることも多かったようなので。
90名無し三等兵:03/05/25 17:03 ID:RZUIEBEw
Meもそうだけど成功作を連続してだせないもんですね

9185:03/05/25 17:10 ID:3GXPmFj7
>85
オヤオヤ?イタいことを言ってますね
そんなら日本に住むべきではないですよ?
「やまとたける」とでもつけるべきだったのでしょうか?


92名無し三等兵:03/05/25 17:34 ID:OztG/zLs
堀越さんが一番好きな飛行機は「雷電」なんです。

それでイイぢゃないですか。

ちなみに堀越さんに烈風についてインタビューするとすぐ零戦開発の話にもっていかれ、そのうち9試単戦の話に変わって
そのあとそればっか話すそうだ(w
93名無し三等兵:03/05/25 17:35 ID:???
>>87
日本の通史くらい、まともに身に付けましょうね。
鎌倉幕府と禅宗の繋がりとかね。
94名無し三等兵:03/05/25 18:09 ID:OztG/zLs
キ67に搭載したハ42−11は実用上我慢できるがかなり振動が大きかったという
もし雷電にハ42−11を搭載したらやはり振動問題で改修に手間取ったろうか?
重心位置やら燃料消費率でもかなりきついが、火星23乙ほどは延長軸が長くないので
大丈夫な気がするが。
95名無し三等兵:03/05/25 18:12 ID:???
オス、まず延長軸という概念から捨てるべきかと思います!
96名無し三等兵:03/05/25 18:44 ID:OztG/zLs
たしかに14試局戦は試作1号機ー6号機の視界改修型のついでに火星15型当たりを搭載して
延長軸+強制冷却ファンの効果を検証すべきだった。おそらく、最高速度は変わらず、重量低減で
離着陸や上昇性能は向上しただろう。そうすれば昭和18年初頭から量産が始められたろう。

昭和17−18年で最高速度が確実に580km/hでる機体はうれしい。
97名無し三等兵:03/05/25 18:58 ID:gcJk4sts
雷電、アメリカ人に人気が高いね。
鐘馗も、もっと知名度があったら、同じくらい人気出るんだろうけど。
余談だが、戦後いろいろ没収された試作機中で、
アメリカの技術者が最も惹かれたのは、キー83らしい。
グラマーなのが好きなんだよね。
9897:03/05/25 19:03 ID:???
間違えた。
キー83じゃなくてキー87だった。
99名無し三等兵:03/05/25 19:12 ID:OztG/zLs
しかし、紫電は誉なんか搭載せず、火星24型でよかったんぢゃ?
100ごっぐ ◆2aCs6PCFec :03/05/25 19:54 ID:???
>>77
俺は雷電も鍾馗も大好きなんで、どっちかを誉めるためにどっちかを貶すなんて
事を名無しでやる意味も必要もないんだが。なんで俺の名前が出てるんだ?
101名無し三等兵:03/05/25 20:20 ID:???
川西が火星で雷電相当の紫電を作り、
三菱が金星か誉で艦戦を作る様な指導が
あったらどうだろうか?
102名無し三等兵:03/05/25 22:09 ID:???
>>101
強風の単なる陸上機化か?
103名無し三等兵:03/05/26 01:22 ID:???
オランダのライデン市
大学のある学園都市
ニホンオオカミの剥製もある
104名無し三等兵:03/05/26 01:27 ID:???
ロードス島にもありますね、ライデン。
冒険者ギルドが創設された商業都市です。
105名無し三等兵:03/05/26 04:16 ID:???
106名無し三等兵:03/05/26 04:25 ID:8/BcoHOi
雷電って、堀越技師が水冷エンジン積めるように設計したんじゃなかったっけ?
当時の日本は雷電のスペックを満たすような水冷エンジンを作れなかったので
泣く泣く空冷を積むことになり、あんなずんぐりむっくりなスタイルになった
って聞いてるけど、もし当時の日本に水冷を作る技術があったら
駄作機にならなかったんじゃないのかな?
107名無し三等兵:03/05/26 04:26 ID:sEsmwLup
>>104
水野オタ逝ってよし


やっぱ震電

Pusher式ってカッコいい!

・・・・と、Crimson Skies して思いますた(織れも逝ってヨシでツナ。

カチャ
  ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
  \/|   |)
108名無し三等兵:03/05/26 04:47 ID:???
>>105 震電だっけ?これ、スゲーな・・
109名無し三等兵:03/05/26 04:48 ID:Im7TyBM0
爆破されて形だけ復元したものでしたよね、これ。
証拠隠滅を企んだ人は、まったく余計な事をしてくれたものです。
残念です。
110名無し三等兵:03/05/26 05:42 ID:???
>>109
震電は爆破ではなくて、キャノピーや一部外板の破損が主だったようです。
他にも壊れていたのが原因か、飛べなかったそうですが...
>>105の画像でもキャノピーのガラスが入ってないようです。

爆破したのは、たぶん陸上偵察機 景雲のことでしょう。
こちらは主翼以外は粉々...
111名無し三等兵:03/05/26 06:04 ID:???
>>105の画像、アメ公が興味深そうに見てるね。
112名無し三等兵:03/05/26 06:27 ID:???
やっぱ珍しいだろ。
113名無し三等兵:03/05/26 06:28 ID:???
今はスミソニア博物館だっけ?
114名無し三等兵:03/05/26 08:58 ID:???
>>113
そう、バラバラにされて倉庫に保管。ヘタに日本に持ってくるよりは
そのままの方がいいんだけど。日本は湿度高いし、それに...
115名無し三等兵:03/05/26 10:07 ID:???
四式戦なんて飛行可能だったのが、日本じゃ飛行許可なんて出そうにないし、放置してたらあの有様
だからマロニー所蔵の零戦52型も「返さないよ」となったそうだが(本当か?
116名無し三等兵:03/05/26 10:50 ID:gCuqbLVZ
なんなら日本にある機体も、ぜんぶもってっちゃってください。

この国の人間には、古い兵器の価値などわからんのです。
117名無し三等兵:03/05/26 11:11 ID:9y1XlnEB
日本刀を海外に持っていけば5、6倍に売れる。
のが室町時代の常識だった。
118名無し三等兵:03/05/26 11:15 ID:???
>>116
そうじゃなくて、頭の固い旧運輸省の役人がイカンのだよ
119名無し三等兵:03/05/26 11:22 ID:l1vqvmrP
飛行可能状態で返還された四式戦を、
役人が安全基準を満たさないだとか言って翼を切断して、
飛行不能にしたのでしたね、確か。
120名無し三等兵:03/05/26 11:58 ID:???
101 :名無し三等兵 :03/05/25 20:20 ID:???
川西が火星で雷電相当の紫電を作り、
三菱が金星か誉で艦戦を作る様な指導が
あったらどうだろうか?


102 :名無し三等兵 :03/05/25 22:09 ID:???
>>101
強風の単なる陸上機化か?


まあその通りです。後知恵では紫電をパスするので効率よさそうに見えるし、
三菱製の機体が洗練された紫電改は綺麗そうだ。
121名無し三等兵:03/05/26 12:09 ID:???
強風のフロートを外しただけで100km/hは速くなりそうだね。
122長谷川@カローラ設計:03/05/26 12:09 ID:O/gcxQdK
僕のキ94IIはどこに逝ったのでつか?
123名無し三等兵:03/05/26 12:13 ID:???
>122
もちろんクズ籠
124True/False ◆ItgMVQehA6 :03/05/26 12:22 ID:???
>119
……違います。
125名無し三等兵:03/05/26 13:00 ID:l1vqvmrP
>>124
嵐山美術館への運搬の際に切断されたのでしたか。
126名無し三等兵:03/05/26 13:04 ID:???
どっちにしろ、疾風の飛行を認めなかった
旧運輸省の責任であることに変わりない

それに日本の現状を知りながら、無理やり
疾風を日本に引きとどめた、感傷的なだけの
年寄りどもも同罪だな
127True/False ◆ItgMVQehA6 :03/05/26 13:19 ID:???
>125
その後のことはわかりませんが、少なくとも嵐山への移動時には
正規の方法に近い手順で分解・組み立てを行っています。

4式戦の分解手順書は現存しませんが、代わりに1式のものを用いました。
97戦以降の中島製単発戦闘機は主翼と胴体の取り付け要領がほぼ同じなので、
正しいはず。

とにかく、富士重工から嵐山への移転段階では構造部材の切断・破壊は行っていません。
128名無し三等兵:03/05/26 13:30 ID:???
嵐山美術館→ゼロパーク→知覧と移動しているが、どこで破壊されたんだろう。
129名無し三等兵:03/05/26 13:33 ID:???
ゼロパークが怪しい
130True/False ◆ItgMVQehA6 :03/05/26 13:43 ID:???
>128
破壊されていると言うソースを私は見たことないです。

ソースを示さずにそう言っているサイトは複数ありますけど。
131名無し三等兵:03/05/26 14:15 ID:???
破壊っても主翼の主桁材の切断ね。
外観上はわからないと思う。
132名無し三等兵:03/05/26 15:25 ID:O/gcxQdK
切断はTV局がやった彗星の復元時でないか?
133名無し三等兵:03/05/26 16:04 ID:???
何にせよ富士重工が自前で保存施設を作らなかったのがイタイ。

返してもらったらしっかり保存するのが筋だろう、富士重工。
134名無し三等兵:03/05/26 16:05 ID:???
保存気の話をすると悲しくなるのでヤメレ……(´Д⊂
135名無し三等兵:03/05/26 16:34 ID:???
>>132
あれは実物を使った原寸大模型で、復元などと呼んではいけない
136名無し三等兵:03/05/26 16:39 ID:???
なんか話がどんどんスレ違いになってますなw
雷電の機体形状ってプロペラ効率を上げる効果はあったのでは?
137名無し三等兵:03/05/26 16:45 ID:???
そういや最近めでたく復元された秋水は動くのか?
138名無し三等兵:03/05/26 17:45 ID:???
>>137
ロケットエンジンありませんがな。
翼やなんかは動くが・・・
139名無し三等兵:03/05/26 18:21 ID:K/3DhRNC
なんで短期間で作った秋水なんて復元したんだ!?
ゼロ戦復元しろよー!
140じんべえ:03/05/26 18:36 ID:5U5UYEQ0
ゼロ戦は飛べるのまであるでしょう?
141名無し三等兵:03/05/26 19:03 ID:ftX0p3t8
10年近く前か、茨城で見たな。ゼロとP51。離陸のしかたからして、両者がもう機械として何もかも
が違うものだとわかった。
142じんべえ:03/05/26 19:16 ID:5U5UYEQ0
飛行機としての性格が違うんですよ
143名無し三等兵:03/05/26 19:20 ID:O/gcxQdK
>>137

秋水のロケットモーターの試験運転は爆発しまくりで頓挫しかけたが
東北大で博士を取った理研の女性研究員を呼んで対策研究会を行い
甲液、乙液の組成を再検討して貰ったところ
「添加している水が少ないです。水を増やしたらいい」と指摘され、
改善したところ見事、安定して噴射するようになりました、とさ
144じんべえ:03/05/26 19:24 ID:5U5UYEQ0
秋水を今飛ばそうとしたら
いろんな法律に引っかかるでしょう?
空とぶ爆発物
145名無し三等兵:03/05/26 20:45 ID:O/gcxQdK
>>136

雷電の紡錘体状にすぼまったカウリングはたしかに通常のカウリングの同径のプロペラと比較して
プロペラ効率を向上させているが、しょせん周速の遅い、回転中心付近の吹き戻しに関する現象なので、
普通の櫂型プロペラ羽根を備えた大直径ペラにすれば問題ない。延長軸にしてギミックを増やして重量増加と
故障率を増やすより、単純にその重量を大直径ペラと脚の延長に回すのが吉。
146じまんではないよ:03/05/26 20:54 ID:???
秋水はいちの祖父が開発、設計の提案者です。あと、富嶽も…
147名無し三等兵:03/05/26 21:08 ID:???
>>145
大径ペラも脚長考えると非現実的だし
あのままでもポッキリ逝きそうで危なそう
冷却大丈夫なんかいなと思ってしまう
現代の感覚だとダクテッドファン使えとかなるんだが
148名無し三等兵:03/05/26 21:15 ID:???
英国人にトラクタ式作らせたら
やはり機首先端に動力銃座付けるのだろうか
149名無し三等兵:03/05/26 21:19 ID:O/gcxQdK
雷電の火星の延長軸型は対応する通常型火星に比較して100kgは重い。
ペラ径を20cm増して、脚長を10cm延ばせば、重量軽減にお釣りが来る。
ペラ径20cm増しは円盤面積で12%増しで静止推力の向上は10%以上期待できる。
紡錘体カウリングによるペラ効率向上なんかより、利点が多い>大直径ペラ
150る━NORTH☆侍 ぬ ん ち ゃ く@さいたま毒@ストレス女王━ん♪○:03/05/26 21:23 ID:wxTYjazw
Союз нерушиммый республик свободных
Сплотила навеки Великая Русь.
Да здравстувет созданный волей народов
Единый, могучий Советский Союз!
Славься, Отечество наше свободное,
Дружбы народов надежный оплот!
Партия Ленина --- сила народная              
Нас к торжеству коммунизма ведет!
151名無し三等兵:03/05/26 21:23 ID:???
なんで全角半角が入り交じってるんだろう…
152名無し三等兵:03/05/26 21:24 ID:???
ソユーズがどうしたって?
153る━NORTH☆侍 ぬ ん ち ゃ く@さいたま毒@ストレス女王━ん♪○:03/05/26 21:25 ID:NY1iyRWS
Союз нерушиммый республик свободных
Сплотила навеки Великая Русь.             
Да здравстувет созданный волей народов
Единый, могучий Советский Союз!
Славься, Отечество наше свободное,
Дружбы народов надежный оплот!
Партия Ленина --- сила народная
Нас к торжеству коммунизма ведет!             
154名無し三等兵:03/05/26 21:47 ID:???
主翼が取り付けられた部分の胴体の断面積を小さくすれば抗力を減らすことができる。

面積法則(Area Rule) byホイットカム、NASA

を考慮すると、雷電よりも
エンジンカウリング直後から胴体を絞って細くした
二式戦とFw190のやりかたが正解だなあ。

三菱、残念
155名無し三等兵:03/05/26 22:00 ID:diYhDD6e
>146
富嶽は中島のプライベートベンチャー
秋水は三菱
どうやったら両方の提案者になれるんでしょうねえ
156名無し三等兵:03/05/26 22:01 ID:???
最近、航空機の設計者や某撃墜王を
自分の親戚だと思い込むデムパが沸いてるみたいだな。
157True/False ◆ItgMVQehA6 :03/05/26 22:02 ID:???
>154
> 主翼が取り付けられた部分の胴体の断面積を小さくすれば抗力を減らすことができる。
> 面積法則(Area Rule) byホイットカム、NASA

……いったいどんな速度で飛ばすつもりですか。
158名無し三等兵:03/05/26 22:09 ID:???
エリアルールは亜音速域でも有効なはずだが
それ以前に機体がもたんけど
159名無し三等兵:03/05/26 22:17 ID:???
じゃあ、これは
摩擦抗力(Frictional Drag)

物体表面と、空気との摩擦によって生じる抗力。
物体表面に接している流体は粘性のために、そこに付着しようとする。

胴体表面積、デカイ、雷電
胴体表面積、小さい、二式戦、Fw190

三菱、残念
160名無し三等兵:03/05/26 22:18 ID:???
雷電にしろ二式戦やFw190にしろ亜音速では飛べないだろ。
161名無し三等兵:03/05/26 22:32 ID:???
Fw190は空冷⇒液冷へ、キ100は液冷⇒空冷へと逆の進化をしたんだが
カウル〜胴体の段差に排気管まとめて出す処理がまたなかなか
空冷エンジンの処理としては合理的かと
162True/False ◆ItgMVQehA6 :03/05/26 22:32 ID:???
>159
はい、レシプロ機ではそちらを考えるべきですね。
あとは翼胴干渉抵抗など。

163名無し三等兵:03/05/26 22:40 ID:???
コルセア・シコルスキーはエンジン直径ギリギリに作って、胴体と主翼の干渉を消すことにこだわって実用性を犠牲にしたわけだが
グラマンだとすっぱり割り切って、無駄とも思えるサイズで実用性を最優先した
それでもパワーで強引に引っぱって優勢に立ったわけだ
矢張りパワーの割に全面投影面積が過大だったとしか言えない>雷電
日本製エンジンじゃあ高高度性能なんぞ最初っから望めないし
164予備政治士官 ◆MVChfC0L7Y :03/05/26 22:42 ID:???
>>139
零戦は数年前に動翼や引き込み脚などフル可動の機体が三菱重工の手で新規製作されました。
エンジン無くて飛ばないから1/1スケールの金属模型みたいなもんですがw
165名無し三等兵:03/05/26 22:44 ID:???
>カウル〜胴体の段差に排気管まとめて出す
>胴体と主翼の干渉を消す
そのために後部胴体下面を真っ平らにした機体が出現しました
はい!その集大成がスカイレイダーな訳ですね
166名無し三等兵:03/05/26 22:47 ID:???
>>164
アレ本物の部品なかったっけ? どちらにせよ新品と同じですな。
カウリングの寸法間違う、という大ポカやらかしてるのがマヌケ。
167名無し三等兵:03/05/26 22:47 ID:???
>>164
鹿児島県鹿屋市の海軍記念館に展示されております
小官も観て参りました
後部胴体の塗り分け線が、ちゃんと三菱パターンになっておりました
色調は中島系ぽかったのですが(気のせいであって欲しい
168名無し三等兵:03/05/26 22:56 ID:O/gcxQdK
>>165

後部胴体下面が平らなのはダイブブレーキを装着するスペースだからでは?
169名無し三等兵:03/05/26 23:01 ID:???
>>168
アレは本気でフィレットなくしたかったからやったらうまく逝った(E・ハイネマソ談
ブレーキは胴体両側面にもあるし,下面のは面積も小さいしオマケみたいなものかと
本気でやるなら主翼に付けるところだけど、見てのとおりハードポイントがびっしりなもんで
170名無し三等兵:03/05/26 23:04 ID:???
でもダグラス社のハイネマソ技師って
ドントレスからスカイホークまでデザインしてるんだよな
航空機業界の吉幾三か?
171名無し三等兵:03/05/26 23:07 ID:???
摩擦抗力で思い出したのだが、
雷電はじめ、零戦やその他の日本機によくみられる
エンジンカウリング後部から排気管先端を胴体に沿わせて出してる方式。
これによって、少しだけ速度が上がるのは確かなようだけど
コレ、「ロケット効果」じゃなくて
「胴体の摩擦抗力が減ったから」
だと個人的には思う。
172名無し三等兵:03/05/26 23:12 ID:???
境界層剥離への効果であろうか
173名無し三等兵:03/05/26 23:18 ID:???
あの程度の速度域では境界層もへったくれもないと思う
まあ高度が上がれば排気の負圧も大変なものであろうし
それを推力に変換しようと考えても無理もない
さらにより積極的に利用したのが排気タービンなわけだ
174名無し三等兵:03/05/26 23:26 ID:???
単排気管による推力効果など考えたのは日本だけというのが何とも
P-51なんてそんなもん何も考えてないのに勝手にラジエターが推力発生してる
175名無し三等兵:03/05/26 23:30 ID:???
ところで震電の排気処理ってどこに出してるの?
プロペラ焼けないのかな
176名無し三等兵:03/05/26 23:41 ID:???
>>173
>あの程度の速度域では境界層もへったくれもないと思う

P−51に採用されて成功した「層流翼」が、まさしく読んで字のごとく
境界層を考慮して(境界層での層流部分をなるべく多くして抵抗を減らす)
作られた翼だと思いますけど。
177名無し三等兵:03/05/27 11:49 ID:???
>174
T/F氏の怒りの鉄槌が下るぞ(w

あのラジエター推力論争、どっかの雑誌が整理してきちんと検証した上で
記事にしてくんないかな
漏れはあの論議で燃え尽きて成仏したんで、も一回やる気にはならんし
178名無し三等兵:03/05/27 11:51 ID:iuwk6a2j
熱力学を少し齧れば、あれが推力に寄与していないことはすぐわかる>P51拡散ラジエーター
179名無し三等兵:03/05/27 12:38 ID:???
仮に0℃の空気を300℃に加熱しても、圧力2気圧か、体積が2倍・・・
ちょっと推力は望めんなあ。排気パイプからの噴射の方が推力としては
高くなるんじゃないか?
180名無し三等兵:03/05/27 12:53 ID:???
T/F氏の怒りねえ。
なんちゃって君に怒られてもなあ。
181名無し三等兵:03/05/27 16:44 ID:???
本物の空力屋さんでもいるのか?
182名無し三等兵:03/05/27 18:03 ID:???
>>179
>仮に0℃の空気を300℃に加熱しても、圧力2気圧か、体積が2倍・・・
冷却水の温度って百数十℃だろ?
183名無し三等兵:03/05/27 18:41 ID:???
そんなに高いのか。P51の冷却系って何気圧に耐えてるんだろう。
184179:03/05/27 18:45 ID:???
>>182,183
いや、「仮に」の話ね。
185True/False ◆ItgMVQehA6 :03/05/27 18:47 ID:???
>177
> T/F氏の怒りの鉄槌が下るぞ(w
期待させて申し訳ありませんが、もうラジエータ推力論はやりなおしたくありません。
新しい発見が得られる可能性が全く無いので……。


>180
というわけで、ご期待に沿えません。あしからず。
186名無し三等兵:03/05/27 20:32 ID:???
>>185
> >177
> > T/F氏の怒りの鉄槌が下るぞ(w
> 期待させて申し訳ありませんが、もうラジエータ推力論はやりなおしたくありません。
> 新しい発見が得られる可能性が全く無いので……。
これはがいしゅつでしょうか?

土井武雄も自著でP-51の冷却機のデザインは誉めていますが、それは
境界層を排除する取り入れ口のデザイン。
で、「ある航空雑誌に〜」と、数十kmの速度増加云々についても記述が有る。
全部書くのはめんどくさいのでラジエータ推力論のとこだけ引用。
「冷却機を通過した空気は、過熱されて体積が膨張しその排出速度が増加
する事になるが、空気温度の上昇はわずか20〜25℃程度なのでジェット効果
はほとんど問題にならない。」

持ってる人は持ってるのでしょうけど、P-51BやFw190の各速度域での
ロールレートのグラフとか有って面白い本です


187名無し三等兵:03/05/27 22:16 ID:???
P-51ってラジエターに被弾するとものすごい勢いで
冷却水を後方に噴き出して加速するんじゃなかった?
188名無し三等兵:03/05/27 22:18 ID:???
>>186
それ、なんと言う本なのでしょう?
各機のロールレートには興味があるので。
空戦では日本機の旋回性能がよく取り上げられるけれども
旋回するにはその前に必ずロールが必要なのに、そのことについては誰もあまり取り上げず
旋回性能がよい=格闘戦に強い
という図式がまかりとおってる。
ロールレートも大切なのにね(w
思うに、Fw190あたりがロールレートは早いんじゃないでしょうか?
189True/False ◆ItgMVQehA6 :03/05/27 22:21 ID:???
>186
「飛行機設計50年の回想」(酣橙社)だったと思いますが、がいしゅつです。

引用なされたとおり、P-51の高性能はラジエータ推力によるものでは無いとされていますね。

ただ、
> 持ってる人は持ってるのでしょうけど、P-51BやFw190の各速度域での
> ロールレートのグラフとか有って面白い本です
NASAのWebライブラリで公開されているそのグラフの原本には
零戦のロールレート(群を抜いて低い)もプロットされていますが、土井先生は
何故か零戦のデータのみ削除した上で
「飛燕はスピットファイアに匹敵するものと思う」と根拠を示さず書かれています。

あとは「飛燕の急降下による音速突破」という、かつて自ら否定なさった与太話を
「音速突破した事例もあると聞いている」と書かれていたり。

坂井三郎氏の末期の著書にも言えることが、(残念ながら)この著書にも言えます。
取捨選択を前提として読むと面白いですね。
190186:03/05/28 00:26 ID:???
>>188
>>188
True/False ◆ItgMVQehA6氏の示されたとおりです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487357014X/qid=1054048999/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/249-3255370-3707557

> ロールレートも大切なのにね(w
自分も本当にそう思います。
特にフライトシムするようになってからは痛切に(笑)

> 思うに、Fw190あたりがロールレートは早いんじゃないでしょうか?
載っているのはP-38,P-40,P-47,P-51B,SpitV,Fw190です。
〜225mphまではSpitV、そこから320mphまではFw190、それ以上はP-40が
最もロールレートが高い、となっています。ちなみにP-51Bはほぼ全域で
上記3機種を下回り、360mph以上でのみSpitVを上回ります。

Fw190系好きとしては溜飲が下がる思いです(爆)
191186:03/05/28 00:29 ID:???
>>189
> 「飛行機設計50年の回想」(酣橙社)だったと思いますが、がいしゅつです。
やはりそうでしたか。邪推すれば、ほぼ同じ構造の飛燕に対してもプラスになる
話にもかかわらずこのように結論付けられてもいますので、この件に関しては
これでケリが付くと思うのですが…。

第一、そんな瑣末な事で飛躍的な高性能を得られるのならば、空冷星型エンジンの
カウルフラップからはエンジンで暖められ、膨張したた空気が排出されるので
推力を生じているとか、ドイツ機の外装された加給機空気取入口は推力を生んで
いる(笑)とかの珍説が湧いて出るのではないでしょうか。

> NASAのWebライブラリで公開されているそのグラフの原本には
オリジナルがあるのですか!
ぜひ見たいのですが、膨大すぎて辿り着けません(汗) 厚かましいのですが
ご教示願えませんでしょうか。

> 零戦のロールレート(群を抜いて低い)もプロットされていますが、土井先生は
> 何故か零戦のデータのみ削除した上で
> 「飛燕はスピットファイアに匹敵するものと思う」と根拠を示さず書かれています。
むむむ、設計者が知人な上に零戦の世評に遠慮したのかも。
零戦はその設計からして、特に高速域では低そうなのは予想できますね。
米軍パイロットも旋回性能よりむしろ初期上昇率の良さを指摘している
ものが多かったように感じます。

> 取捨選択を前提として読むと面白いですね。
その辺は仕方ないかな(苦笑)と思っております。
192名無し三等兵:03/05/28 02:04 ID:???
飛燕、音速突破したのはヨタ話としても、実戦では、急降下制限速度を考えずに
運用できたくらい頑丈みたいですね。
800km/h速度計は皆壊すので、1,000km速度計に変えたとか。
・・・でもタックアンダーの話聞かないし。
日本機では無かったのかなと思っていたら、紫電改か疾風の急降下で、
”過速度時には舵を逆に切れ”とかゆー話がスケビで見かけた気が・・・・出てこん。


ロールレート>>〜225mphまではSpitV、そこから320mphまではFw190

そのフライトシムのフォッケに乗ってる中の人はえらい怪力もち設定なのでしょうね(w
193名無し三等兵:03/05/28 03:09 ID:???
Gスーツは確か大戦末期のUSAAF発祥で、それまではブラックアウトするわリベット飛ばすわ
バトル・オブ・ブリテンの記録でも回避かブラックアウトかで大変だったそうな
194186:03/05/28 07:57 ID:???
>>192
> ロールレート>>〜225mphまではSpitV、そこから320mphまではFw190
> そのフライトシムのフォッケに乗ってる中の人はえらい怪力もち設定なのでしょうね(w
これは前述の「飛行機設計50年の回想」記載のグラフです。どこかにUpしましょうか?
フライトシムとは関係有りません。
195名無し三等兵:03/05/28 14:07 ID:???
>193
末期じゃねぇ
1943年ごろにはほとんどの米戦闘機が装備しておる
196名無し三等兵:03/05/28 15:10 ID:???
そもそもなんで海軍が雷電みたいなのを作らにゃならなかったのですか?
197名無し三等兵:03/05/28 15:42 ID:???
>>196
陸軍がヘタレだから
198名無し三等兵:03/05/28 15:47 ID:???
発言権を維持するために、数と実績が欲しかったんです。
199山崎渉:03/05/28 15:51 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
200名無し三等兵:03/05/28 15:53 ID:???
200げと
201名無し三等兵:03/05/28 15:57 ID:???
零戦が大陸で活躍してチョーシに乗ったんだろ。
202True/False ◆ItgMVQehA6 :03/05/28 19:10 ID:???
>192
このテストは操縦桿に50ポンドの横入力を与え続けて、つりあいロールレートを
求めるものです。

実践的でないのは確かですが、傾向を見る役には立ちます。

ただ、日本人が同じテストしたりその結果を活かせたりは……ちと難しいような。
日本側のデータが仮に残っていても、恐らく違う条件でのテストでしょうね。
203名無し三等兵:03/05/28 20:00 ID:???
>>196
中国でソ連製の高速爆撃機に急襲かけられて、96艦戦が追いつけなかったから。
確か、塚原とか言う将官がその攻撃で片腕を失ったとか。
まぁ、零戦が配備されて無かったのが致命的だった訳だが。
で、「自前で防空戦闘機を作れ!」って事になった。
・・・詳しい方、フォローキボンヌ。m(__)m
204188:03/05/28 21:01 ID:???
>>190
thanks
高空でP-40がロールが早いというのはちょと意外ですが
ww2末期の頃、Fw190はP-51に追撃されると
そのロールレートの速さを生かして、
急旋回中、突如逆方向にズバッとロールして逆方向に急旋回、
そしてまた、ズバッと逆方向にロールして急旋回
という行動でP-51の追撃を回避していたようなので
P-51のロールレートがFw190よりも劣るというのは納得です。
また、192>怪力の持ち主、、、、
というのがありますがFw190の操縦桿はきわめて軽いそうですので。

雷電のロールレートも零戦よりかは早いでしょうけど。
205188:03/05/28 21:06 ID:???
訂正
高空でー>高速域で
206名無し三等兵:03/05/28 21:39 ID:???
>>202
ああそういうテストですか。でもチョット疑問に思う点が。
例の補助翼を羽布で作っている機種は、高速域になると、断面形が変化して、
舵が重くなるという現象があり、スピット5は早々に対応したモデルのはずです。
速度が早いほど、フォッケよりも反応が好い筈・・・と思ってますが。

コレは、大英帝国の過剰宣伝なのでしょうか?
207True/False ◆ItgMVQehA6 :03/05/28 21:44 ID:???
>206
手元に本が無いあーんどNASAのライブラリでまだ再発見できていない
(ああ書けば、誰か現在のURLを教えてくれるかと甘えたことを考えていました)ので
うpできないんですが、

ロールレートが高速飛行時に低下する理由は補助翼の変形だけでなく、主翼の
捻り変形があります。むしろこちらの方が影響が大きい。

で。
速度が増すにつれてロールレートは増してゆきますが、ある速度を境にして減少に
転じます。
この境界速度は主翼構造で決まってしまい、補助翼対策の前後で変わりません。
どなたか土井先生の著書から(それと明記して、必要最小限の範囲に限れば合法な引用になります)
うpしてくだしあ、零戦のデータが入っているものは発見次第紹介しますので。
208206:03/05/28 21:57 ID:???
>>207
こんなんしか見つけられまへんでした。
ttp://trc.dfrc.nasa.gov/Education/OnlineEd/Intro2Flight/nasroll.html
209True/False ◆ItgMVQehA6 :03/05/28 22:37 ID:???
知人からメールで提供を受けました。

ttp://banners.cside.biz/cgi/img-box/img20030528223105.gif

読んで見るとNASAライブラリを探しても見つからないはずです。
NACA時代のものでした(当然か)^^;

NACA時代のレポート・ライブラリサイトをNASAサイトからリンクしていますが、
あちらにあるはず^^;
210True/False ◆ItgMVQehA6 :03/05/28 22:42 ID:???
>209
というわけで、これこそが原本です。

ttp://naca.larc.nasa.gov/reports/1947/naca-report-868/
かなーり量が多い上にテキストになってないのでご注意ください。
211名無し三等兵:03/05/28 23:20 ID:???
>>192
>飛燕は、急降下制限速度を考えずに運用できたくらい頑丈、、、

昭和37年3月17日
富士山北東、高度5400m、時速700キロ
航空自衛隊入間基地所属 F86F、4機編隊
4〜5秒間、乱気流に遭遇
うち、2機、主脚が飛び出すとともにエンジン停止、再始動不能
パイロットベイルアウトするも1機が民家5件を直撃
帰途した2機も各部損傷あり
プラス8G以上マイナス4G以上をうけた模様。

巡航速度域でも乱気流に遭遇するとこんなもん
制限速度オーバーの状態だと非常にヤバイ
制限速度オーバーの状態だと、ちょっとした乱流
(気象上の気流の乱れはもとより、他機が起こすウェークタービュランス等でも)
でもたいへんヤバイ

飛燕が、F86Fよりも機体が大幅に頑丈だとは思えないのだが。
212186:03/05/28 23:21 ID:???
>>209
> ttp://banners.cside.biz/cgi/img-box/img20030528223105.gif
感謝します!!
Fw190の急激なロールレートの低下は上下モナカ構造の主翼ゆえで
しょうか、それにしても圧倒的ですね。それに近いSpitfireにしても
切断翼タイプの方だったとは。
それにしてもTyphoonの数字はヤーボにまわされるのは当然ですね。
零戦は全く振るいませんが、これは何型なのでしょうか?
32型でロールレートの向上が認められています。贔屓目で考えれば
Spitfireがあれだけ向上するのなら一寸は期待したくもなるのですが。
Bf109の数字が無いのが残念。
#土井先生の本は手元にありますがオリジナルを示された以上不要ですね。
213188:03/05/29 00:42 ID:???
>>210
漏れも感謝します。

Spitfireも切断翼のタイプでやっとFw190に近い値なので
いかにFw190が圧倒的であるかよく解りました。
214名無し三等兵:03/05/29 01:58 ID:???
>192
冷たい言い方をすると、空気抵抗が大きい機体では垂直降下しても
制限速度を超えられない=結果として制限速度を意識する必要が無い場合がある。

例:96艦爆

飛燕はどうか知らない。
215名無し三等兵:03/05/29 05:40 ID:???
いくらなんでも 96艦爆 よりは抵抗無いだろうけどね。
216名無し三等兵:03/05/29 11:28 ID:???
FW190ってAからDになってかなりロールレートが落ちたそうだけど、この表はどっちかな?
217186:03/05/29 12:01 ID:???
>>216
多分Aじゃないですかね、根拠は無いですけど(w
零戦は11/22型みたいです。52甲だとどれぐらい向上するのかな?
218名無し三等兵:03/05/29 12:38 ID:8u76axe+
同一機体のロールレートは機体重量に反比例する。
土井技師が指摘している。
だからP2JはR3350からターボプロップに換装したことで機体重量が減少し運動性が向上している
219名無し三等兵:03/05/29 12:42 ID:???
P-2Jのロールレートに限定すれば
主翼延長によりアームが長くなった
影響の方が機体重量減よりも効果は
大きかったわけで
220名無し三等兵:03/05/29 15:52 ID:???
遅レスだが、翼をぶった切ったのは
知覧の三式戦二型と靖国の彗星(二式艦偵?)
221名無し三等兵:03/05/29 16:12 ID:???
>>212の表見ると…

表に無い100mph以下でゼロ最強の悪寒。
222名無し三等兵:03/05/29 16:14 ID:8u76axe+
162km/h以下での運動性に意味があるのか?と小一時間
223186:03/05/29 17:57 ID:???
>>222
> 162km/h以下での運動性に意味があるのか?と小一時間
え、185.2km/hじゃないの?
224188:03/05/29 18:31 ID:???
>>223
1(陸マイル)(mph) = 1.609キロ
1(海マイル)(knots)  = 1.852キロ
225名無し三等兵:03/05/29 18:51 ID:???
>>219
単純に考えると、確かにアームが長くなるとエルロンの効果が上がり
ロールレートは早くなるような気がするのですが
主翼の場合これは当てはまらないようです。
むしろ逆で、全般的に主翼が短い方がロールレートは早いようです。
先のnasaの表をみても解るように
スピットファイアの場合、切断翼のタイプのものがノーマル翼のタイプ
よりもかなりロールレートは早いというデーターが出てます。

野球のバットを振るとき、長くバットを持つより
短く持った方がスイングは楽ですよね、、、
226186:03/05/29 19:31 ID:???
>>224
> 1(陸マイル)(mph) = 1.609キロ
> 1(海マイル)(knots)  = 1.852キロ
それは承知してます。
ただ、空マイルはnautical mile、1.852kmではないのでしょうか?
それとも当時のアメリカは別?

違うと艦載機の場合空母と計算が合わなくて大変じゃないかな、と思うのですが
227名無し三等兵:03/05/29 19:49 ID:???
>225
スピットの場合、切り落としたのは補助翼の端から先で、
モーメントアーム長自体は変わってない
228名無し三等兵:03/05/29 20:00 ID:???
>212
> 零戦は全く振るいませんが、これは何型なのでしょうか?
> 32型でロールレートの向上が認められています。

>216
> FW190ってAからDになってかなりロールレートが落ちたそうだけど、この表はどっちかな?
ttp://naca.larc.nasa.gov/reports/1947/naca-report-868/index.cgi?page76.gif
に翼とエルロンの平面形、スパン(単位:ft)が記されています。

Fw190:34.5
Zero:39.33

とありますから、零戦は32型や52型ではありませんね。
Fw190についてはちょっと判りませんでした。
229名無し三等兵:03/05/29 20:07 ID:8u76axe+
>>226

ボートF4Uの試作機が640-650km/h出したとき
「400マイル時を超える最初の戦闘機が完成した!」とか喧伝してましたから
米国は1マイル=1.61kmでしょう
230名無し三等兵:03/05/29 20:09 ID:???
mphなら陸マイル、海里ならktでしょうな。
231名無し三等兵:03/05/29 20:39 ID:???
同系機のうち、主翼が短い方がロール性能が高いのは単純に安定性を減じてるから。
Fw190のAとDの差は胴体が水平面の安定を稼いでしまったためと思われる。
232188..224:03/05/29 20:41 ID:???
>>226
アメリカの軍用機の速度表示の変移についてはよく知らないのですが、
アメリカの民間機の場合だと
戦後 (確か1960年代半ばか70年代初めだったと思います)
使用速度単位が陸マイルから海マイルに変更されてます。
よって、それ以前の古い機体の速度計は陸マイル(mph)表示
それ以降の機体の速度計は海マイル(knots)表示になってます。
古い機体はmph表示の速度計のまま現在も飛行してます。

また、アメリカの連邦航空法の中では
陸マイルによって規定されてる規則と、海マイルによって規定されてる規則とが
混在してます。
これは、その規則が定められた時期の違いによるようです。

あと、イギリスですが
手元にあるスピットファイアのフライトマニュアル本では
速度の単位は陸マイル(mph)を使用してます。
233188..224:03/05/29 21:07 ID:???
追加
1968年発行のU−2偵察機のフライトマニュアルでは全て、Knotsが使用されてます。
234名無し三等兵:03/05/29 21:46 ID:???
補助翼の利き方は、断面形状を変えるだけで意外と簡単に出来たりする。
ただし安定性が犠牲になるので安易にはやらない。
235名無し三等兵:03/05/29 22:09 ID:mr6BQ4K7
雷電に話を戻すと
「ロールは通常速度では容易にできるが、全速度域では重く、
 P-51のように速くロールすることはできない」
だそうです。
236名無し三等兵:03/05/29 22:30 ID:???
雷電でなくて悪いけど、補助翼の話として
同種の機体の中では翼長の長いYS−11では
開発時、補助翼の利きが悪くて
補助翼の利きが審査規定の中になかなか入らず
えらく苦労してます。
結果、量産機では主翼後縁のラインから補助翼の後縁ラインが2〜3センチ位はみ出る
という形になってます。
237名無し三等兵:03/05/29 23:10 ID:8u76axe+
山名正夫教授が彗星で採用した方法だね

>補助翼や舵面を翼型のラインより膨らませる
238True/False ◆ItgMVQehA6 :03/05/29 23:11 ID:???
>237
T−1練習機や4式重爆撃機(キ67)でも行われていますね。
239名無し三等兵:03/05/30 00:18 ID:X86vVk31
そういえば、剣はなんであんなに操縦安定性が悪かったのだろうか?
平凡な配置で1000馬力単発の単能機体なのに、風洞実験をはしょった
からといってあれほどダメなのは不思議だ。
240名無し三等兵:03/05/30 00:31 ID:???
雷電=サンダーボルト → P47 → A10
と 
この名がつく 機体は 太めが多いのでは・・・
241名無し三等兵:03/05/30 00:40 ID:???
P−47、A10の太さ      納得
雷電の太さ            無意味
242名無し三等兵:03/05/30 01:28 ID:???
バッファロー・M4シャーマン⇒単列空冷エンジンのせい
243名無し三等兵:03/05/30 08:08 ID:???
強風の雷電化だったら面白かったのに。
自動空戦フラップ付き。
244名無し三等兵:03/05/30 09:00 ID:xvGyPyFb
アメリカみたいに2000馬力級のエンジンが豊富になくて、爆撃機の
エンジン積んだのだから太くなっても仕方なかったんじゃないの。
それに戦後テストフライトした米軍のパイロットは太さを特に気にしていない。
むしろ広い操縦席回りは大柄なアメリカ人に好評だった。
ただ窓枠が多いのが気にいらなかったようだが・・・。
245名無し三等兵:03/05/30 09:05 ID:LUxFVKSd
((≡ ̄♀ ̄≡))僕ドラえもんだよ。何を出してほしい?
これか?http://www.k-514.com/
これか?http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
246名無し三等兵:03/05/30 11:39 ID:???
>>232
そんな後じゃないべさ
1950年直前(たしか47年だと思うが資料がでてこん)に
切り替えたはず
247:03/05/30 14:33 ID:S2AQ4Ez5
雷電は、性能とは裏腹に強そうで好きだった。
サンダーボルトやA−1スカイレーダー?も大型の空冷星形
エンジンを無造作に積んでいるのに何で雷電はエンジンナセル
(でいいのかな)絞り込んだのだろう。結局エンジン出力
の少なさを空気抵抗の低下で補完しようとしたのだろうか。
 ちなみに局地戦闘機という概念自体がすでに組織的防空力
のなさをさらけ出しているような気がする。
248名無し三等兵:03/05/30 16:50 ID:???
>>247
全然無造作じゃないよ。
NACAは空技廠と違って正しく研究していただけ。
結局、下手に絞ったり紡錘型にするより、無駄のないラインが一番良いと知っていたんでしょう。
第二次世界大戦時、空冷機の機首の抵抗を過大に考える傾向があり、いろいろ対策が考案されたが、結局、後流抵抗の増大を招いただけの物も多いのです。

あと、冷却面なんだけど、米国はハイオクガソリンを使って多少ごまかしてる所はあると思いますよ。
249名無し三等兵:03/05/30 19:44 ID:???
パワフルなエンジンのサイズがでかいのは必要悪と考えれば
ジェットの吸気口が問題にならないのと一緒では?
正面面積減らしたければ複列とか4列とか
ただし冷却で苦しむ(オイルクーラーや水メタで補完する手も)
液冷だってラジエータ処理の問題が永遠の課題だし
250名無し三等兵:03/05/30 19:47 ID:X86vVk31
カウリングの空力的処理に関してはP-47の改良型であるP-72が正しい。
先端を紡錘型にしてオイルクーラーを後方に下げ後部胴体下している。>>248
251名無し三等兵:03/05/30 21:40 ID:???
胴体の空力的処理に関してはFw190と二式戦が正しい。
エンジンカウリング直後から絞りこんでる。
252名無し三等兵:03/05/30 21:56 ID:TgeuMJYU
二式戦は空力的にはやりすぎとちがうかな?あのデザインには萌えるけどね。
253名無し三等兵:03/05/30 22:02 ID:/H8ancy7
やはりラジエターは主翼付け根にあるのが萌える
254名無し三等兵:03/05/30 22:21 ID:???
>米国はハイオクガソリンを使って多少ごまかしてる所はあると思いますよ。

筒温上がってもデトネーション起き難いという意味?筒温が下がるという意味?
筒温調整は、オクタン価より撚調では?
255名無し三等兵:03/05/30 22:44 ID:???
空力最優先した極端な例がF-4Uなわけだが

パワーあり余ってるんだから、んなもんそこそこテキトーでいいわい
と割り切って、実用性最優先なのがF-6F
F-4Fはほめられんが
256名無し三等兵:03/05/30 23:40 ID:mjOknr3R
>>248
レスありがとうございます。お礼遅くなりました。247
257名無し三等兵:03/05/30 23:43 ID:zgk9upqu
>>255
F4Uが懲りすぎて心配だったから、安全確実に作れと命じられて
生まれたのがF6F。
さすがにグラマンの技術陣もこれに欲求不満で、そのはけ口を
F8Fに求めた。
258True/False ◆ItgMVQehA6 :03/05/31 00:31 ID:???
>191
> 推力を生じているとか、ドイツ機の外装された加給機空気取入口は推力を生んで
> いる(笑)とかの珍説が湧いて出るのではないでしょうか。

亀レスですが、10年くらい前に、秋元実氏がまさにそのように主張したことがあります。
さすがに追随者は出ませんでしたが^^;
259名無し三等兵:03/05/31 00:43 ID:???
>>251
やはり最良はFw190では?

カウル直後から3角形に絞って段差は排気管で埋める。そのおかげで良好な
斜前下方視界が得られ、主翼は胴体との干渉も少なくフィレットも僅か。
そして胴体断面を長方形に絞っていき、そのまま垂直尾翼に。
図面や3Dモデルを見てると実に素晴らしいと思うのですが。

惜しむらくは翼内燃料タンクが有ればバッタ呼ばわりされずに済んだの
だろうけど、当初はそこまで要求が無かったのかな。
260名無し三等兵:03/05/31 00:55 ID:???
実は五式戦もそうなのだが
倒立V12に合わせた三角胴体
推力線揃えるのに胴体下部にフェアリングまで付けてる
上から見たらFw190A/F系そっくりのオタマジャクシ頭
主翼のアスペクト比が全然違ってて、そこが両者の性格の違いなんだが
面白いことにどっちも連合軍戦略爆撃機の天敵に
261名無し三等兵:03/05/31 01:01 ID:???
連合軍戦略爆撃機の天敵になったのは三式戦だな
B-29の高度までまともに上がれたのがDB601モンキーエンジンだけ
五式戦はむしろドッグファイターとしての能力が…ほとんど実証されずじまい
262名無し三等兵:03/05/31 01:06 ID:???
実績が示すレシプロ空冷エンジン機の最良のラインは、
エンジン直径ぎりぎりに絞りまくる空力優先ではないだろうか。

F8F 850.23Km/h
263251:03/05/31 01:57 ID:???
>>259
マルメカのBf109/Fw190本の中に
陸軍テストパイロット経験者でFw190Aと疾風を同時に飛行テストした人の談話が載ってて、
疾風よりもFw190Aの方が軽快で疾風(2000馬力)Fw190(1700馬力)の差は全然感じなかったらしい。
胴体形状の話の中で、
Fw190は急旋回時に安定がよくて、これはFw190Aの側面の平らな胴体形状に関係してるのかもしれない
というようなことを語ってました。

漏れもFw190Aの側面の平らな胴体形状は、急旋回時の安定に寄与しているような気がする。
揚力を発生するのはなにもよく言われるベルヌーイの定理の
主翼上面のキャンバーうんぬんだけじゃないと思うし、
むしろ、なんと言うか、、、空気圧の反力というか、、、
そっちのほうがデカイと思う。
エアーショウでピッツがよくやる
90度バンク(機体真横)のままで水平直線飛行する姿を見ていると
胴体の側面形やその形状も大切だと思う。
264名無し三等兵:03/05/31 02:18 ID:???
>むしろ、なんと言うか、、、空気圧の反力というか、、、
>そっちのほうがデカイと思う。

平らな板でも迎え角があれば上面の流速があがり気圧が下がって揚力が
発生する。
それは空気が単に、板に沿って曲げられるから反力が発生する。と考えて
計算する揚力よりも何十倍も大きい。
265名無し三等兵:03/05/31 02:43 ID:???
>>240 ウクレレを聞きたくなった

サンダーチーフはファントムよりスマートか
266名無し三等兵:03/05/31 09:13 ID:BUnoi60x
>261
相変わらず勘違いしてるようだが、
ハ40の飛燕じゃそんなことないです

震天制空隊の飛燕T型は10000mまで上昇するのに装甲板を降ろし、
機関砲を降ろし、余分な燃料タンクを降ろし、塗装まで剥がし、
殆ど丸腰の状態で上昇してました

高高度のB29を上から攻撃できる唯一の戦闘機と言われたのは
ハ140装備の飛燕U型の方です
267名無し三等兵:03/05/31 09:27 ID:???
1万bで編隊が組める、って香具師ね。編隊組むほど数多くなかったけど(w
268名無し三等兵:03/05/31 11:26 ID:???
あと、五式戦の排気タービン積んだやつとか。
269名無し三等兵:03/05/31 11:40 ID:If8mCRsA
一万メートル近くでは、寧ろ雷電より零戦の方が航空性能はよかった
という人もいたらしいが。
270名無し三等兵:03/05/31 11:43 ID:wjvw4u7S
何気に雷電は人気ありますね。
好きな人はもちろん、嫌いな人も気になって
なんだかんだとレスしてる・・・
271名無し三等兵:03/05/31 11:59 ID:If8mCRsA
確かに。生産機数も500機かそこらなのに。
272名無し三等兵:03/05/31 12:01 ID:???
>>265
少なくともサンダーチーフはファントムよりでかくて重いぞ
273名無し三等兵:03/05/31 12:05 ID:imgIzqz8
戦後、米軍が進駐してきて、出来上がったばかりの新品の雷電を集めて
焼くシーンをニュース映画で見たけど、もったいなかったなあ。
今、新車(機)があったら、どれくらいの値段で落札するのかな?
274名無し三等兵:03/05/31 14:49 ID:???
>270
DQNが多いと何かと教えてやりたくなるのが人の性ってもんだ
275名無し三等兵:03/05/31 20:41 ID:???
>>269
零式のほうが、雷電よりも翼面積が広いので、
空気が薄い高高度でも飛行がやりやすい、らしい。
276名無し三等兵:03/05/31 22:11 ID:???
久々に笑いが欲しいな。
>>264さあ、なんで上面の流速が速くなるのか、原理書いてみなよ。
277名無し三等兵:03/05/31 22:40 ID:BUnoi60x
高高度性能だけなら97戦も10000mで編隊飛行が可能
エンジンの性能がトントンなら翼面荷重の少ないほど有利という
単純な原理に基づく
278名無し三等兵:03/05/31 22:50 ID:???
>>269>>275>>277
10000m

ネタ               だよね?
279名無し三等兵:03/05/31 22:52 ID:BUnoi60x
何が言いたいのかよくわからんな
280ちょと:03/05/31 23:00 ID:???
 雷電の1万米付近のB29迎撃では、捕捉さえ難しく、たとえ攻撃出来たとしても
一撃しか出来ないことが多かったらしい。その後爆撃の効果が少ない高々度攻撃
をB29が止めたのだが、日本軍は夜戦がまともに出来ず、また戦力温存策を
とったので、結局本土防空戦はぬるい戦いとなった。
 その戦いで、米軍が「最も優れていたのは○○」って言ったとしても、米軍得意
の、相手を持ち上げつつ、結局は自分達が一番優れていたと言いたいだけのこと
だと思う。
281名無し三等兵:03/05/31 23:28 ID:???
日本戦闘機のほとんどは、多段過給器を実用化できなかったために高高度でエンジン出力
が低下した。その場合はもともと軽量で低翼面荷重の機体の方が、希薄な大気でも揚力を
確保できるため有利となる。
過給器の性能不足で苦しむ中で、唯一使えたエンジンが、フルカン接手の過給器を備えた
ハ40だった。しかしそのハ40も信頼性と稼働率で問題を抱えていたわけで。
282名無し三等兵:03/05/31 23:31 ID:GLhZu+m3
火星26みたいな過給器インペラ羽根径を拡大して高々度における過給圧を増大するのは簡単でないのだろうか?
二段過給器は流路損失が大きいとかスペース・重量が捻出できなかったのだろうか?
283名無し三等兵:03/05/31 23:35 ID:BUnoi60x
やっぱり日本のレベルでは水メタノール噴射がせいぜいか
284名無し三等兵:03/05/31 23:47 ID:???
>>282=某研究者
285名無し三等兵:03/05/31 23:49 ID:GLhZu+m3
やはり素直に排気量増大による馬力増加を目指してハ42−11にすべきだった
286名無し三等兵:03/06/01 00:49 ID:???
米軍名「Jack」とは
「ジャックと豆の木」のジャックではないかと思う。
チビのジャックが豆の木を登って 天空の巨人に遭う話だ。
巨人機B29に乗ってる連中が 上空に上がってきた チビ(雷電)を
見て「やあ、Jack(みたいのが)が ヨタヨタ登ってきたぞ!」って
言ってたんじゃあないかと・・・
287名無し三等兵:03/06/01 00:52 ID:???
>276
横レス禁止?

でしょうね。しばらく待ちますか……。
288名無し三等兵:03/06/01 00:54 ID:???
>>282
二段過給機が開発大変なのは世傑のF4Fあたりと読めばよい。
ターボチャージャーと同じような壁にぶつかるようだ。
雷電33型もデビュー遅すぎよん。
289名無し三等兵:03/06/01 12:53 ID:???
>>287
「ベルヌーイの法則は間違っている」説は
信じる方が不勉強な証拠
290True/False ◆ItgMVQehA6 :03/06/01 13:22 ID:???
>289
うーん、「「ベルヌーイの法則は間違っている」説は間違っていますが、

>264
> 平らな板でも迎え角があれば上面の流速があがり気圧が下がって揚力が
> 発生する。
も大きな間違いを含んでいますよ。

291名無し三等兵:03/06/01 14:59 ID:???
>>289
ベルヌーイの法則だけじゃあ背面飛行できない。
292名無し三等兵:03/06/01 15:10 ID:???
セスナ172 重量1045kg 巡航速度104ノット
翼上面は下面に対して1.5%大きく湾曲している。

ベルヌーイの法則だけだと、飛行するのに必要な揚力の
わずか2%しか発生しない。
293名無し三等兵:03/06/01 16:21 ID:uth1RgtC
翼上面の流速ばかりに気をとられてないかい?

1500〜1800馬力クラスのエンジンでは火星は優秀なエンジンだ
BMW801が1300kgだったのに対し火星は700Kg、ハ-109が720Kg
疾風のハ-45は830Kg、
エンジン重量が大きいとその分重心が前になるので機体も延長しなければならない
総合的に重量がかさむことになる
高高度に於いての性能は翼面荷重もあるがキ-60の場合はアスペクト比から来てるだろう

294名無し三等兵:03/06/01 16:57 ID:???
>>293
>翼上面の流速ばかりに気をとられてないかい?
それを、ベルヌーイの法則という。
295名無し三等兵:03/06/01 17:31 ID:???
ベロベロマ※コのの法則 うわーい難しいや。

ttp://www.ncsm.city.nagoya.jp/exhibits/S/S5/2504.html
ちょっと解った。
296名無し三等兵:03/06/01 19:01 ID:uth1RgtC
つまり「持ち上げる」と言う見解ではなく「引っ張り上げる」と言うことを
言いたいの?

297名無し三等兵:03/06/01 20:09 ID:???
>>296
何を言ってるのかよく解らんが、
自分で立ち上げた、二式戦スレはどうなってんの?
uth1RgtCさんよ
298名無し三等兵:03/06/01 21:14 ID:???
>>286
ふーん。
高高度戦闘を挑んだ機体の中で何で雷電だけがジャックな訳?
しかも米軍搭乗兵は、自分を「宝を奪われた挙げ句に墜死する者」に準えたの?
299名無し三等兵:03/06/01 21:37 ID:???
>>257
そのグラマン不満話は誰が作ったんだろう?

現実的に考えて、グラマンの信用度が低いから保険役にしたのでは無く、他の実用機の生産と改良に追われてるグラマンに負荷をかけたくないだけだったのでは?と思う。

何より、グラマンはグラマンでチャッカリ高速戦闘機(スカイロケットね。)を研究して、陸軍にまで売り込みをかけているのだから、F6Fで無難な路線を要求されても、むしろ営業的にはスカイロケットの保険にもなるから、不満抱く必要ないと思う。
300名無し三等兵:03/06/02 00:14 ID:???
相変わらず相手を打ち負かしたくてピリピリしている香具師が多いな
301286:03/06/02 01:54 ID:???
>>298
悪かったヨ〜 童話知識ないので。

米英語系の”Jack”のイメージを拾ってみたんだが。

【三省堂】英和辞典より
Jack
男、若者、少年;やつ;船員さん;トランプのジャック;etc

Jack a napes
なまいきなやつ;小癪な子供

Jack draw
小ガラス;

Jack Knife
大型ナイフ;

Hi Jack なんてのも あるが。
302名無し三等兵:03/06/02 10:39 ID:???
そう。
ハイジャックの語源から考えると、平凡な名前と言うことになる。
303名無し三等兵:03/06/02 10:41 ID:???
もしくは騎乗中でも容易に発音できて、しかも機関士にも聞き取りやすい名前かな?
304名無し三等兵:03/06/02 11:16 ID:???
>302
え、ハイジャックの語源って人の名前なの?
305名無し三等兵:03/06/02 11:49 ID:???
Jackといったら
Jack off だろ
306名無し三等兵:03/06/02 12:25 ID:???
太っちょとか大きすぎるとか言われてるけどヘルキャットなんかと並べてみれば
かなり引き締まったスタイルだよ。
307名無し三等兵:03/06/02 12:34 ID:???
語源は、列車強盗が列車を減速させるために馬で追っかけながら機関士に向かって
「へい!じゃっく」(巨泉みたいだ←古い)
と叫んだからとされてます。
まあ、機関士がジャックさんかどうかに関係なく、手を休めて「あんた誰?」ってなればいいんだから、名前そのものは何でも良かったんでしょうね。
それこそ、走る馬の上から機関士に誰かを呼んでる?って認識させれば良いんだし。
308名無し三等兵:03/06/02 12:56 ID:???
F6Fの不満がF8Fで爆発説は良く聞くなあ。

F6Fは「捕獲ゼロ戦研究開発説」やゼロ戦は「ボート社の輸入機コピー説」などの様に、珍妙な噂の一つ何だろうか?


F8FはF6Fの欠点を直したと言うより、単にF4Fの後継機として、軽空母での運用を考慮しただけって説もあったなあ。
309名無し三等兵:03/06/02 13:16 ID:???
>308
ゼロ戦の原型はグロスターF.5であるのは常識だからな(w
310名無し三等兵:03/06/02 14:59 ID:???
>>309
また半端な話を。
それは隼の…減刑…。
311名無し三等兵:03/06/02 15:06 ID:???
F4U懲りすぎって…
ボートはもっと堅実な案を本命にしてたのに、こっちにしろって言ったのは誰だよ…
312名無し三等兵:03/06/02 15:20 ID:???
>>307
飛行機のパイロット、ジャックさんに友達が「ハーイジャック」と呼びかけてその時無線機の
電源が入っていたのでハイジャックと間違われ大騒ぎ。
313名無し三等兵:03/06/02 20:46 ID:???
>>308
F8Fこそが、「ゼロ戦を研究し尽くして作った戦闘機」だった筈。
零戦を見習って、小型で軽量(と言ってもアメリカ基準でだが)、運動性能でもF6Fを
超えるものを目指して開発した、って何かの本で読んだぞ。
314名無し三等兵:03/06/02 21:07 ID:DT46zLS/
しかし、引き上げ時に高Gがかかって設計制限荷重を超えたら、翼端を爆発ボルトで吹っ飛ばしても良いから軽量に設計するというのは
間違って居る方向でないか?>F8F
315名無し三等兵:03/06/02 21:16 ID:WLYecSV9
何かの本で読んだ?
ほんの数年前までF6Fのことをそう書いてた本もあったくらいなんで、技術者の言質とってないと信用できないよ。
あと、F6Fの処遇が不満でF8Fを作ったって逸話は、大抵、「不満だったらしく」てな書き口だよね。
316名無し三等兵:03/06/02 21:22 ID:DT46zLS/
F4Fの後継機を開発する、ってことでしょ?>護衛空母に配備する小型高性能戦闘機
317名無し三等兵:03/06/02 21:30 ID:???
>>308>>313
再版された世傑NO.94「F7F/F8F」だと両方の説のフォローしてるよ。
(p.25)
318名無し三等兵:03/06/02 21:37 ID:???
状況証拠だがF8Fの設計案がグラマンから米海軍に提出されたのは
ヘルキャットの実戦デビューより早い1943年夏のこと
こんなに早期に後継戦闘機の開発に着手するということは
グラマン社自身、ヘルキャットの発展型には
最初から期待していなかったことではないだろうか
それがコルセアに対するリベンジなのかは別にして
319名無し三等兵:03/06/02 22:34 ID:???
エンジン外径が同じくらいだったんだから紫電だって太っているのでは?
320名無し三等兵:03/06/02 22:41 ID:???
太ってない
雷電はエンジン外形よりもえらく胴体中央部付近がふといの
321名無し三等兵:03/06/02 22:44 ID:???
堀越さんがマジメなんだよ。
322名無し三等兵:03/06/02 22:48 ID:???
F8Fは零戦を研究して生まれたのは日本側の推測だろう
実際はFw190からの影響が大きいとなってる
Fw190の身軽な動きからF8Fの設計開発に大きくもたらしているとあるが
323名無し三等兵:03/06/02 22:50 ID:???
爆撃機(陸攻)のエンジンと同じなんだっけ?
324名無し三等兵:03/06/02 22:51 ID:???
護搭載の雷電なんかどうよ?
325名無し三等兵:03/06/02 23:08 ID:???
イギリスでFw190に乗ったグラマンのテストパイロットの報告から
グラマン社長が小型軽量戦闘機の開発を指示、米海軍への提案、F8F
として試作指示となったという話。
326名無し三等兵:03/06/02 23:24 ID:???
>313
しょーじき、この類の話はよっぽど確かなソースがないと認めたくない。

「あれは零戦の影響」
「これはイ400の影響」
とかやると、韓国人になったみたいで惨めな気分になる。
327名無し三等兵:03/06/02 23:30 ID:sID9Ezo6
雷電って、小さいイメージがあったんだけど、プラモ作って
零戦とか紫電、鐘馗と並べると、すごくでかいことが判明。
本物は、さぞ迫力があっただろうなあ・・
一度見てみたいものよ。
328名無し三等兵:03/06/02 23:32 ID:???
>>326
コーヒー飲みながら同意
329名無し三等兵:03/06/02 23:39 ID:???
コーヒー状のウンコしながら同意
330じんべい:03/06/03 00:18 ID:???
>>327
そりゃあ、箱に48と書いてる雷電と
箱に72と書いてる零戦比べるからだよ。
331名無し三等兵:03/06/03 00:23 ID:???
>>327
本物の零戦52型と雷電、並んでるとこ見て触りましたが何か?
そんなに大きさかわらない。
332無名人:03/06/03 05:39 ID:FweUfZW5
確かにでかいですね、(アメ車みたい)
でも後付の評価云々でなく、
自分は雷電のスタイルは意外と好きです。
発展性も期待できるし・・・
知り合いの話によると強制冷却ファンのキーンという独特の爆音がしたそうで、
ぜひ聞いてみたかったですね。
ちなみにあの形は確か空技廠かなんかの研究で、
最も空気抵抗が少ないのは40%付近に最大直径・・・というデータに基づいて云々
と聞いてます。
ただし機首にペラがあることを忘れていたそうで・・・(泣)
333名無し三等兵:03/06/03 08:55 ID:???
雷電は離陸してある高度になると必ず一度機首をがくっとさげてから再び
上昇していったとの事。過給器の切り替えをしてたのかな?
又、ジャンボジェットの上昇姿勢と同じくらいとも言っていたよ。
334186:03/06/03 09:57 ID:???
>>332
> ただし機首にペラがあることを忘れていたそうで・・・(泣)
そのエピソードはよく聞くのですが、本当にそうなのでしょうか?
いくらなんでもプロペラ後流を無視して試験するのはどうかと思ったりするのですが。
フネでも艦尾形状はスクリューを考慮して設計しますよね…。
335無名人:03/06/03 10:58 ID:N4mDJ9Jw
>334
そうなんですよね。
自分もそこまであほなのか?と思ったものです。
そのあたりの真実ってわかんないっすかね〜
336名無し三等兵:03/06/03 11:01 ID:???
単純に強風の陸戦型はいつ頃登場可能でしょうか、そしてそのスペックは?
337名無し三等兵:03/06/03 11:05 ID:???
>334-335
「忘れた」のはプロペラじゃなくて主翼
風洞模型の写真が残ってるけど、スピナーはあるが
主翼は影もカタチもない…
>336
歴史上「紫電」というヤツがあるが、何を聞きたいのだ?
338名無し三等兵:03/06/03 11:13 ID:N4mDJ9Jw
>337
本当に忘れたんですか??
ハァ〜なんとも
しかしそうなってくると、レス違いですが高速潜水艦の
アルバコア型船体に思いついてほしかった。
そうすれば200型ももう少し良かったような・・・
339名無し三等兵:03/06/03 11:16 ID:???
>338
「機種ごとにカタチが変わる主翼を適当に取り付けて
実験したら、実機のデータと整合しなくなる」という
実に論理的な考えに基づいている
反論できるんなら、ご自由に
340無名人:03/06/03 11:23 ID:N4mDJ9Jw
>339
なるほどね・・・
で、忘れた・・・・
というか、それって幼稚園児に伝言ゲームやらせたみたいな事が
起こったってことですか?空技廠と三菱の間で・・・ハァ
341名無し三等兵:03/06/03 11:50 ID:???
>>337
紫電のエンジンは誉じゃん。
強風は火星。
342186:03/06/03 11:53 ID:???
>>339
なるほど、それで「"胴体断面積の最大値"を40%付近に」ってのに納得が。
しかし翼無しで実験して結論付けてしまっては、実機では役に立たないかと。
ほとんどの機体で正面面積>断面積なのに、あの胴体形状前提で設計した
雷電は正面面積≒断面積になってしまい、かえって抵抗増加を招いた…
(エリアルール的にも宜しくない)と言う事なのでしょうか。
343名無し三等兵:03/06/03 12:00 ID:???
>342
いや、T/F氏がどっかに解説してたように、せいぜい600km/hじゃエリアルールなんかより
摩擦抵抗の大きさの方が影響がでかいわけで、理屈の上では「主翼抜きのデータじゃだめ」とは
いえない
要は設計者がデータを盲信せず、自分の設計の風洞データをフィードバックしながら効果を
確かめないといかんのだね
でも、東大の先輩後輩の絆の中じゃ、「あんたの実験は実機設計じゃ役に立たんかった」とは
到底いえない状況だったろうからね
344無名人:03/06/03 12:10 ID:jGmraLCk
>343
堀越さん東大ですよね・・・
学閥か〜
なんともいえんな・・・
345名無し三等兵:03/06/03 12:13 ID:jGmraLCk
>336
発動機を変えずに「火星」いくなら
最初の実用化までは、ある意味紫電より時間はかかっても
その後の稼働率が良いかも・・・
でもありえないなぁ
346186:03/06/03 12:14 ID:???
>>343
> いや、T/F氏がどっかに解説してたように、せいぜい600km/hじゃエリアルールなんかより
> 摩擦抵抗の大きさの方が影響がでかいわけで、理屈の上では「主翼抜きのデータじゃだめ」とは
> いえない
そういえばそうでした。ただそれにしても表面積がでかいのは変わんないですし。

> でも、東大の先輩後輩の絆の中じゃ、「あんたの実験は実機設計じゃ役に立たんかった」とは
> 到底いえない状況だったろうからね
凄い説得力。似たような事で言えば飛燕→5式戦でも川崎内部(土井先生だったかな)で
「必死で頑張ってる発動機部門を前に言い出しにくいものがあった」
というのを読んだ記憶があります。
もちろん金星発動機の割り当て等の事情もあったのでしょうけど。
347名無し三等兵:03/06/03 12:38 ID:???
1940.09 強風試作指示
1942.05 強風初飛行
1942.01 紫電試作承認
1942.12 紫電初飛行
1943.08 紫電量産、紫電改開発開始
1943.12 強風制式採用
1944.11 紫電改初飛行
348名無し三等兵:03/06/03 12:57 ID:???
誉21型の直径は1,180mm。
強風→紫電では1,340mmの火星13型に合わせた胴体幅は改造しなかったので
エンジンが火星のままだったら火星13型1,420馬力から23型1,820馬力への
移行が可能だった。
さらに火星25型1,850馬力への移行も可能。
レイテ戦に間に合ったかもね?
349名無し三等兵:03/06/03 12:59 ID:???
>348
紫電がモタついたのはエンジントラブルじゃなくて
空力的改修と脚の工作不具合のため
火星のままでもレイテ戦は無理無理
350名無し三等兵:03/06/03 13:26 ID:???
>>346
主翼の有無どころか、厳密にはエンジンやオイルクーラーの入出まできっちり再現した方がよく、何よりプロペラ後流による抵抗の増大を判定すべきな訳です。

零戦の分解事故に対して、改めて機体の各部分ごとに試験模型を作った(その時点においても、トータルな見方をしていない)という逸話からも、飛行機が風洞試験どおりの性能を示さない理由の探求は決定的に遅れていたようです。
351名無し三等兵:03/06/03 13:31 ID:???
例え火星と誉で同じ問題があったとして、エンジン変換設計が
省略された分の前倒し期間があるんだから、比島戦に間に合うのでは?
352名無し三等兵:03/06/03 13:36 ID:???
多分堀越さんは神経症だな
353名無し三等兵:03/06/03 16:03 ID:???
わりと世の中にはぽっちゃり萌えな男が多いんだよな
354名無し三等兵:03/06/03 16:16 ID:???
>>351
横レス。
飛行機の設計は機首からケツにシーケンシャルに進める訳じゃないし。
誉の補器の重量を求めるのは造作も無いし、それさえ求めたら、誉採用のための設計変更と、その他の設計変更は平行作業できる。
水上機の需要が細った川西にとって、人員は確保しやかった筈。
それに結果から言ってエンジンと胴体銃の分の軽量化が無ければ、逆に尾部が要調整では?
355名無し三等兵:03/06/03 16:32 ID:VpSAB2MK
>>346

空技廠の彗星の胴体形状は3次元曲面としてその断面形状は推進軸方向に
連続してなめらかに変化する二次曲線として数式によって定義されて従来のバッテン・雲形定規・
フリーハンドによる形状決定とは異なった方法で決められた。
その流線型の精練度合いは「最高速度試験の数値から彗星の胴体抵抗は摩擦抵抗のみと推定され、形状抵抗に相当する抵抗係数はゼロ」
だったそうだ。

堀越さんとしてはその空技廠のアドバイスを否定できる分けはなかった。
356名無し三等兵:03/06/03 16:46 ID:VpSAB2MK
紫電の試作機の飛行試験のときは、誉が、油漏れ、振動、馬力不足、排気管からもうもうたる黒煙、
焼損事故、はてはプロペラ羽根がちぎれ飛ぶ重大事故が頻発して、飛行試験なのか発動機の運転試験なのか
わからん状況だった。

銀河もそんな感じで、試験飛行の23回の不時着のうち発動機関係のトラブルが22回、二発同時に止まって
不時着水したのが2回とか。

紫電は火星20系で逝くべきだった。
357名無し三等兵:03/06/03 16:55 ID:JqZ5N94Q
早期の実用化が目当てなら火星も同じだろうね。
火星で行ったら確かに全体のバランス調整が必要だろうと思う。
358名無し三等兵:03/06/03 19:33 ID:???
銀河、国滅ぼす
359名無し三等兵:03/06/03 19:38 ID:M20MTl1V
>358
そう言わんと・・・
360名無し三等兵:03/06/03 19:56 ID:VpSAB2MK
零式練習戦闘機の生産を行っていた九州飛行機は機上作業練習機白菊、対潜哨戒機東海、局地戦闘機震電など開発できたのだから、
昭和17−18年頃に九州飛行機の技術陣に金星50-60系装備の零式艦上戦闘機改造局地戦闘機を試作させても良かったのではなかろうか?
361名無し三等兵:03/06/03 20:07 ID:???
しかし戦闘機に対してのノウハウが無いから時間がかるのでは?
362名無し三等兵:03/06/03 20:09 ID:???
>>360
震電なんつう駄作機を造るようなところに任せるのは間違い
363名無し三等兵:03/06/03 20:11 ID:VpSAB2MK
鶴野技術大尉を早くから九州飛行機に出向させる。>九州飛行機に金星装備零戦改造局戦
364名無し三等兵:03/06/03 20:13 ID:VpSAB2MK
>>361

一から開発させるんじゃなくて、F16C→F2みたいにいじくるたたき台があるんだし、OKでは?
365名無し三等兵:03/06/03 20:15 ID:???
映画「日本の一番長い日」の中で
厚木航空隊の参謀が話しているシーンの後ろに 
雷電らしき戦闘機群がタキシングしている映像が
あったナ
 
366名無し三等兵:03/06/03 20:21 ID:???
>>358
それを言うなら「国敗れて銀河あり」だよ。
367名無し三等兵:03/06/03 20:36 ID:???
何で金星の話になるのか…
54型作ったんだからいいじゃん
やはりもとを設計した設計主任でないと難しいんじゃない?
いくら九州で零戦作っていたからとはいえOEMだから
368名無し三等兵:03/06/03 20:43 ID:???
>>360,355
ども。厳しい現実があったわけですね…。

>>366
「流星光底 長蛇を逸す」
369名無し三等兵:03/06/03 20:49 ID:???
ゴスロリチャーン
370名無し三等兵:03/06/03 20:58 ID:NnNclUCf
雷電は前が見えないので、離陸は命懸けだったという話しは本当でつか?
371名無し三等兵:03/06/03 21:08 ID:???
>>367全然平気
ちなみに二式水戦を開発したのは中島飛行機です。
372名無し三等兵:03/06/03 21:10 ID:VpSAB2MK
>>367

Bf109なんか、ドイツ敗戦後、チェコスロバキア、スペインとかでいろいろ本来の設計者と関係ない
改設計が行われて実戦配備してんじゃん。フィンランドのMS406とかクリモフぢゃん。
米国でレストアされた零戦なんかライトサイクロン積んだり、そういうのもありだがや
373名無し三等兵:03/06/03 21:27 ID:VpSAB2MK
そうはいっても、防火壁より前方をごっそり改設計するのは大変だな>金星装備零戦
374名無し三等兵:03/06/03 21:41 ID:VpSAB2MK
栄と零戦はお互い運命の糸で繋がれているかのごとく相性抜群で、この組み合わせ無しには
零戦21型による開戦初頭の当時の常識を遙かに越える長躯進攻はなしえなかったわけだが、、。
375名無し三等兵:03/06/03 21:53 ID:qba8SrqQ
グッドイヤーが改造したF2Gは大失敗だったが
376名無し三等兵:03/06/03 21:56 ID:???
>>362
でも震電かくいいよ。航フ6月号の風洞実験中の写真に萌えた。1/1スケールかな?
晴嵐終わったんで、震電のレストア希望ヌ。
377名無し三等兵:03/06/03 23:43 ID:JqZ5N94Q
>>370
尾輪式なら大抵前は見えない。
378名無し三等兵:03/06/04 00:04 ID:???
>>377
同意
379名無し三等兵:03/06/04 00:22 ID:Weec+eCP
>>235
「戦闘機は旋回時に速度を落とさずに回れることが大事。
急横転は戦闘で活用しないので関係ない。
横転一般もあまり関係ない。戦闘機は速度を加減できないと駄目。」

ttp://www.warbirds.jp/truth/ace.html

どうなんでしょ。あんまり一般的な話しじゃないのかな?
380名無し三等兵:03/06/04 01:17 ID:???
>379
「日本機では一部の例外を除き急横転はそもそも出来ない」という解釈ではどうでしょう。
381名無し三等兵:03/06/04 02:15 ID:???
>>379
> 「戦闘機は旋回時に速度を落とさずに回れることが大事。
高い維持旋回率、高いコーナー速度こそが重要という至極真っ当な意見では
ないでしょうか。現在においても真理だと思います。

> 急横転は戦闘で活用しないので関係ない。
> 横転一般もあまり関係ない。
>>380と同じく、自分の機体の特性に合わせた機動を行っただけかもしれません。
独機のように設計段階で高いロールレートが要求され、そのアドバンテージを活用
できるならそういった戦術をも多用したかも。

> 戦闘機は速度を加減できないと駄目。」
加速性能が重要なのも真理だと思います。
戦記でP51に5式戦が追いつく、といったのが有ったような。
382名無し三等兵:03/06/04 02:20 ID:???
>379
>戦闘機は速度を加減できないと駄目
正しいと思います。相手よりも速い速度、高い高度=相手よりも大きなエネルギー
を持っている方が空中戦では有利です(そのエネルギーを利用して自分の有利な
攻撃ポジションを得られるため)
急旋回を多用すると速度や高度を失なってしまいます。

横転性能は、万が一敵機に後方を取られた場合、その攻撃を回避するのに必要
ですが、日本機は>380の書いた通り高速域での横転性能が低く、せっかく射撃
位置に付く事ができてもフェイントかけられて逃げられる事が多かったと聞いた
事があります
383名無し三等兵:03/06/04 02:46 ID:???
独空軍機、ことにFw190のロ−ル性能は、スピットが振り切られた等で有名だが、
機動中に片翼が下がる欠点を逆手に取った緊急機動であったそうだ。
オスプレイのエ−ス本に独空軍エ−スの回想が載っている。
384名無し三等兵:03/06/04 05:44 ID:???
雷電スレ
サンダーボルトスレ
ヘルキャットスレ

デブ専?
385名無し三等兵:03/06/04 07:38 ID:IUmJUf0A
>>377
前が見えないで、尾輪が浮き上がるまでどうやって機体をまっすぐ保つの?
地上員の誘導なのかな?
386名無し三等兵:03/06/04 08:02 ID:???
>>385
斜め前下方から見える視界でなんとかする。
ただ正面はどのみち見えないので地上員をプロペラでばっさり、って事故も
時々有ったみたい。有名どころでは来栖良大尉が死んでる。

雷電も32型以降はコクピット前方の胴体の肩を斜めに削って視界向上を図ってる。
このへんは実際に操縦する人じゃないと気づきにくい所じゃないかとも思ったり。
タンク博士は自分でも操縦するからFw190とか非常に配慮されてる。

387名無し三等兵:03/06/04 09:22 ID:???
>348
新谷カヲルか松本レイジの作品で
雷電とP−47の決闘のはなしなかったか?
『サンダーボルト。日本語に訳すと雷電か』とかいった台詞をウル覚え
関係ないから雷電もサンダーボルトものってたぺ^じ
ttp://www.246.ne.jp/~miti-230/RAIDEN%20.html
388名無し三等兵:03/06/04 11:50 ID:v47rdxg7
お相撲さんで雷電ていたね!
389直リン:03/06/04 11:52 ID:WWa+rPXB
390名無し三等兵:03/06/04 12:55 ID:9PBCHMX3
>>386
ダンケ。いずれにせよ、大戦機の離陸は大変ですね。
来栖大尉は母上がスコットランド系のハンサム技術将校でグラマンも撃墜
しているエリートですね。確か、早朝の迎撃の時、新米パイロットに
プロペラではねられたのですね。悲劇の事故でした。迎撃機は疾風かと。
391無名人:03/06/04 13:25 ID:MGomroRK
>386
Fw190の場合翼の上に誘導員を腹ばいに乗せて
タキシングしている姿が写真に残っています。
定説でも、かなり地上滑走中の前方視界は悪かったようで、
(あの15度といわれる風防角度っすからね・・・)
滑走路事情の悪かった日本では考えられない機体かと・・・
392名無し三等兵:03/06/04 13:43 ID:MGomroRK
>386
>Fw190とか非常に配慮されてる<
どのあたりが?
日本では使い物にならないと評価されたのでは?
そう判断する根拠は?
393名無し三等兵:03/06/04 14:16 ID:???
また無知がわいてきたよ

>>392
どのみち正面は見えないわけなので
側前方の視界を大きくするように胴体に大きく切り込みが入ってるだろ
着陸時も視界をできるだけ確保できるように沈降率を小さくして水平飛行に近い形で着陸アプローチできる
このへんは日本でも評価されたわけで…
394名無し三等兵:03/06/04 14:28 ID:MGomroRK
>393
なるほど・・・
395名無し三等兵:03/06/04 14:38 ID:???
>>394
>>393に補足で
雷電や紫電→紫電改時の視界改善策ではまさにそれを重視して改設計されています。

それと来栖大尉の事故を起こしたのはベテランパイロットではなかったでしょうか?
審査部に新米パイロットが居るとは思えないのですが。
396sage:03/06/04 14:39 ID:YvWVlLZC
どのみち、空冷エンジン機の着陸は、ペダルを多用して、ちらりちらりと前を見るんですよ。
397名無し三等兵:03/06/04 14:57 ID:???
>395
梅川亮三中尉の乗る一式戦2型。
ちなみに操縦暦14年半で技量抜群だったそうな。

渡辺洋二「未知の剣」より
398名無し三等兵:03/06/04 19:23 ID:c9H8phNK
流星の猫背も極端なわけだが、、、
399名無し三等兵:03/06/04 19:43 ID:???
>>397
正解。
どうして栗栖大尉が離陸準備中の戦闘機の前を横切っちゃったのか、未だに謎だそうな。
目撃者の証言も、彼は自分の機へとわき目も振らず走ってた、という人が居れば、ちゃんと
左右を警戒しつつ歩いていた、という人も居るそうで・・・。
でも、事故の瞬間を見た人は結局誰もおらず、何か吹っ飛んだぞ? と思って駆け寄ったら
大尉の生首だった、というなんとも凄惨な話。
400名無し三等兵:03/06/04 19:51 ID:UwslfFEP
>393
陸軍機はみんな3点着陸じゃないっしょ・・
確か、独には運用された空母がないんだから、
基本着陸でんな・・・
401名無し三等兵:03/06/04 19:56 ID:???
赤松大尉は雷電で戦闘機相手に戦ってましたねえ。
零戦1機でムスタング75機編隊を攻撃して生き残る
化け物だからかもしれませんが。
402名無し三等兵:03/06/04 20:03 ID:???
>>393
着陸時はよく見えるよ、滑走路末端を通過するまでは。
滑走路末端を通過して接地のために機種を引き起こすころからは
どんな飛行機、機首の絞り込まれてるジェット機にしても、前方は見えなくなる。
車の場合だと、運転手の胸のあたりから上がダッシュボードから上に出てるかっこうだけれども、
飛行機の場合、パイロットの鼻と同じ位の高さから計器板がはじまるからね。
ちょっと機首を上げただけで、エンジンカウリングというより計器板で前方は見えなくなる。
リンドバークのスピリットオブセントルイス号なんて前方は計器板だけで
前方視界ゼロ。
403名無し三等兵:03/06/04 20:59 ID:???
と、飛行機操縦したこと無い椰子がフライトシムの限られた知識で語りました。
404名無し三等兵:03/06/04 21:05 ID:???
と、こうゆうのがすぐに出てくる。
405名無し三等兵:03/06/04 21:06 ID:???
>>403
オマイはあるんだろうな
406名無し三等兵:03/06/04 21:11 ID:???
今から>>403が限られない知識を語ってくれるそうです。
407名無し三等兵:03/06/04 21:14 ID:???
と、話の質が落ちていくんですね
408名無し三等兵:03/06/04 21:17 ID:???
>>407
その始まりは明らかに>>403なのだが。
409名無し三等兵:03/06/04 21:23 ID:93Xj9e9m
はあ、
フライトシム博士はどこ?
410名無し三等兵:03/06/04 21:27 ID:???
>>409
痒いのはど〜こ〜
しずまれしずまれむしさ〜され

去年「かゆ〜い」って言ってた女の子の声が可愛かった
411名無し三等兵:03/06/04 21:32 ID:???
フライトシムの知識はフライトシムの知識と書くべきだろうね。
昔の日本機は着陸時に風防開けるし。
人間の視界だってハットスイッチ以上に動くし。(だからこそ風防開ける意味がある訳だしね。)

フライトシムの視界って実機と違うのは明らかでしょうね。
412名無し三等兵:03/06/04 21:32 ID:???
>>409
フライトシムで>>402の言ってることが解ると思うか。
413名無し三等兵:03/06/04 21:33 ID:???
>>411
知らなかったんでしょうな。
414402:03/06/04 21:38 ID:???
>>403
疑問点や反論があるなら、堂々と具体的に書くべきだと思いますが?
どこがどう間違ってるの思うのか。
あなたの意見は具体的にどうなのか。
415名無し三等兵:03/06/04 21:40 ID:???
>>403航空隊は
搭乗機を名乗れ。

ワクワク
416名無し三等兵:03/06/04 21:42 ID:???
疑問?
フライトシムと言われた途端に必死になったのは何故?
417名無し三等兵:03/06/04 21:43 ID:ufzHEgir
402のフライトシムのメーカーは?
わくわく。
馬鹿みたい。
418名無し三等兵:03/06/04 21:49 ID:???
>>414
あんた揚げ足取られちゃダメよ

奴らはメクラ帽子を被って訓練することを知らないんだから
419402:03/06/04 21:49 ID:???
>>403さんへ
あたたはどう思ってるのか聞かせてください。
疑問点、反論を堂々と具体的に書いてください。
420名無し三等兵:03/06/04 21:49 ID:???
このスレにも毛沢豚が湧いたか。

402氏、どうか気を落とさずに。
421名無し三等兵:03/06/04 21:50 ID:OWgi1AdJ
デブ
422ごっぐ ◆2aCs6PCFec :03/06/04 22:05 ID:???
>>393>>402も離着陸時に真正面は見えない/見えなくなるってのは共通
認識のようだが。
んでフライトシムがどうとかいって煽ってる奴がいるのは何なんだ?
423名無し三等兵:03/06/04 22:05 ID:???
すごい連続書き込み&自分宛の応援ゴクローさん。
で、どのフライトシム使ってるの?
424打通さん:03/06/04 22:07 ID:???
http://www.warbirds.jp/BBS/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3717;id=
>ドイツ機は日本機に劣るのか?

武装・馬力・付属電子装備は確かに大戦全期通じて独機が上で、日本よりずっと
多くのアメリカ重爆を撃墜破してたろう。しかしながら最後に戦力として残ったのは、
わが神風特攻隊で、最後までアメリカ軍艦を撃沈破している。支那派遣軍百万の精鋭
を中核とする帝国陸軍も健在で、本土決戦は制空権を確保して戦える状態だった。
トルーマンもチャーチルも、それぞれ回想録でそのことを認めている。

最後に残った者が勝ち、これはどんなゲームでもそうだろう。
425名無し三等兵:03/06/04 22:09 ID:???
さあ?
たかがフライトシムって言われただけで必死全開だし。
426ごっぐ ◆2aCs6PCFec :03/06/04 22:18 ID:???
くだらない言いがかりだからだろ。シムが無きゃ出てこない話でもなし。
貧乏でフライトシムなんか持ってない俺でも、雷電の視界が悪い話くらい
なら本で読んでるぞ。
427名無し三等兵:03/06/04 22:23 ID:???
いや、シムと言われて何故かいきなり荒れたけど、>>402全文のソース出せば済むんじゃないの?
誰の手記とか。
428ごっぐ ◆2aCs6PCFec :03/06/04 22:50 ID:???
ソースがいるような話でもないような。
『機体正面側の、機首に隠れる部分は見えません』
両名ともこう言ってるんだから反論の余地も必要も無いと思う。
429名無し三等兵:03/06/04 22:51 ID:???
>423
消えろよ、豚。
430名無し三等兵:03/06/04 22:55 ID:???
シムの話で盛り上がってるが、漏れはよく知らん。

>>401
漏れは赤松貞明中尉は好きだなぁ。撃墜数はハッタリばかりこいてたよう
だけど、腕は確かだったらしい。

302空の新人に「俺から離れるな。ついて来れば命は保証する」とか
言って、編隊戦闘の重要性を説いたとか。
P51を墜としたときも、低空に追い込んで、僚機とともに攻撃。

ただ、人間性に問題があったようで、迷惑被った人も多かったようやね。
431打通さん:03/06/04 23:01 ID:???
なんか罵ってるようだが、兵器評論なんて所詮個人の嗜好で何とでもいえる。

カッカするだけアホらしい、オメーラもっと議論を楽しめや。

おれさまにの脳内では、剛勇無双支那派遣軍百万の精鋭こそが世界最強兵器。
そしてその次に、38銃にチハ、零戦と隼と疾風が続く。
432名無し三等兵:03/06/04 23:02 ID:???
昔、嵐山でこっそり疾風に座った感想は、尾輪式3点姿勢ってお空しか見えんなあと。
433名無し三等兵:03/06/04 23:04 ID:pVmOmO8n
石原慎太郎が子供の時、ムスタングの機銃掃射を受け、なんとかこなしたが、
続けて爆音がして、もう駄目だと思った瞬間、上空を見れば、雷電が赤い夕陽
に反射してムスタングを追撃していくシーンを語っていたが、その時見た赤い
大きな日の丸が忘れられないと、雷電の頼もしさと感動を語っていた。
その時の雷電を「褐色の」とあったが、緑が色褪せたのか、夕陽のせいなのか
褐色バージョンがあったのかどうなのでしょう。
434名無し三等兵:03/06/04 23:12 ID:???
>>427
> いや、シムと言われて何故かいきなり荒れたけど、>>402全文のソース出せば済むんじゃないの?
> 誰の手記とか。
機種は違いますが、これではどうでしょうか?
ttp://barella.mat.ehime-u.ac.jp/~kumac/P51/056land.htm
操作は>>402とほぼ同じかと。
435名無し三等兵:03/06/04 23:50 ID:???
シムシムシムシムと小五月蠅い奴だなあ、どっか逝けよ、バカ!
436名無し三等兵:03/06/04 23:52 ID:???
>>432
お前、以前に神社に飾ってある九七式中戦車のハッチをこじ開けて中に入って、ここで自慢して袋叩きにあったバカと同一人物か?

今度やってみろ、殺すぞ。
437名無し三等兵:03/06/04 23:56 ID:???
>>432
お前、その操縦席の中からなんか引っぺがして
記念品として持ち帰ったろう?
正直に告白しろ。今ならまだ罪は軽いぞ。
438名無し三等兵:03/06/05 00:02 ID:???
Pファクターも出ないシム操作して飛行機飛ばしたつむりになってるのは
アホ
439名無し三等兵:03/06/05 00:10 ID:FzFFa+GZ
>>434
つーかさ、スピリット・オブ・セントルイスって、そもそも前方に窓、ついてたっけ?
440名無し三等兵:03/06/05 00:11 ID:???
>>438
> Pファクターも出ないシム操作して飛行機飛ばしたつむりになってるのは
> アホ
"飛ばしたつむり"って何だよ(w
それはともかく、ちゃんと再現してるのも有るよ。

シムの話はもうおしまい。
441名無し三等兵:03/06/05 00:13 ID:???
>>439
> >>434
> つーかさ、スピリット・オブ・セントルイスって、そもそも前方に窓、ついてたっけ?
確か、無いはず。
442402:03/06/05 00:14 ID:???
>>439
434じゃないが、前方の窓は無い。
443名無し三等兵:03/06/05 00:16 ID:???
なんの罪悪感も無い>>432のレスを読むと飛行機マニアとしてはガッカリくるな。
444名無し三等兵:03/06/05 00:31 ID:???
スピリット・オブ・セントルイスは風防部分を含めて機首に燃料タンクを設置している。
まったく前が見えないのは具合が悪いので、潜望鏡式のスコ−プを備えていたが、基本的
な視界は側面窓に頼っていた。
445名無し三等兵:03/06/05 00:39 ID:???
>>444
視界もさることながら、目の前に巨大な燃料タンクがあるのが怖い。
重心とかスペースの問題でああいう配置になったんだろうけど、
ガソリン漏れたら、吸い込んだり、排気に引火するんじゃないかと。

それを考えるとやっぱりリンドバーグは凄い。

スレ違いスマソ。
446名無し三等兵:03/06/05 00:57 ID:???
というか、洋上の推測航法で大西洋を横断してパリまで飛んでいけるパイロット、
現役ではまずいないと思う。
それを考えるとやっぱりリンドバーグは凄い。
すれ違いスマン。
447名無し三等兵:03/06/05 01:32 ID:???
リンドバーグの凄い所は、準備に忙殺されて前日全く眠れなかった事(w
人類未到の大冒険なんだから体調整えてから飛べよと小一時間(略

燃料積みすぎて「離陸の時が一番危険を感じた」らしいな。滑走路の先の
新聞社の取材陣や電線を飛び越えられるかどうか不安だったらしい。

あとコックピットとエンジンの間が燃料タンクなので、発動機が不調になって
も計器だけが頼り(目視出来ない)というのも、当時のエンジンの信頼性を考
えるとスゴイ事だと思う。
448名無し三等兵:03/06/05 07:55 ID:???
>>447
> リンドバーグの凄い所は、準備に忙殺されて前日全く眠れなかった事(w
それが一番凄い。
449名無し三等兵:03/06/05 07:58 ID:+Qfsk5w2
アメリカにある雷電を再び飛ばすことはできないのだろうか?
450名無し三等兵:03/06/05 08:34 ID:???
>>439
そう、スピリット〜の前が見えないのは機首上げとはまるで関係ない理由。
ジェット機についても機首が細い物だけでは無く、正しく下を見やすくするために斜め前下方に切り落とした様な形状の物もある。
(当然、そう言う機体は機首まわりの電子機器の収容スペース少ない。)
何でスピリット〜やジェット機にまで話を広げたんだろう?
451ごっぐ ◆2aCs6PCFec :03/06/05 08:43 ID:???
この場合の例としては何だが、前方視界ゼロつながりで極端な物を挙げた
だけなんじゃないかと。窓が無いのは言うまでも無い事だろうし。
>ジェット機についても
邪魔な機首を下に折り曲げるという力技もあるなあ。旅客機だが。
452名無し三等兵:03/06/05 08:59 ID:???
知ってることを全部口にしたがる椰子はいるからなあ。
453名無し三等兵:03/06/05 09:38 ID:XrZWztY5
アマリアイテシナイヨウニ
454名無し三等兵:03/06/05 10:05 ID:???
>>451
コンコルドね。
エールフランス運営の便はなくなっちゃいましたな。
BAも10月まで。

激しくスレ違いなのでsage
455名無し三等兵:03/06/05 11:40 ID:???
バージンが買う話ってどうなった?
456名無し三等兵:03/06/05 12:24 ID:???
>455
バージンに金が無くて話は潰れた
つか、バージンはそれで新たな資金を引き出そうとしたんだけど
引っかかるアホは世界中どこにもいなかったんだよね
バージン、危機迫る!
457名無し三等兵:03/06/05 14:20 ID:hAhD7njw
日本でいろいろ言われる雷電、疾風もアメリカでは評判いいね。
アメリカ人は大きくて迫力あるのが好きだから。
458名無し三等兵:03/06/05 14:45 ID:???
また話の質が落ちた
ごっぐは何でみんな知ってることをレスするかなぁ?
ホームラン級のDQNだな
459名無し三等兵:03/06/05 16:39 ID:sgcBjdwX
最初の蛇足話の質が原因だから仕方ないよ。
460名無し三等兵:03/06/05 19:15 ID:???
>433
慎太郎は子供の頃、函館にいたはずなので
その話は嘘か勘違いですね
461名無し三等兵:03/06/05 19:30 ID:???
>>460
はあ?慎太郎がそのこと話してるのTVで見たぞ。
462名無し三等兵:03/06/05 19:38 ID:Y+xuwu9B
だから勘違い
多分グラマンでも見間違えたんだろ
463名無し三等兵:03/06/05 19:59 ID:???
>>460>>462
言おうとしてることがよく解らん。
>函館にいたはずなので
からは、慎太郎は米軍機を追撃する日本機なんて見てない。
にとれるし、
>多分グラマンでも見間違えたんだろう
からは、慎太郎は少なくとも米軍機は見たが、機種が違ってる。
さらに、慎太郎が米軍機を追撃する日本機を見た。というのを否定するのか肯定するのか
よく解らん。

で、もう少し説明よろしく。
464名無し三等兵:03/06/05 19:59 ID:???
>>457
飴の戦闘機の好みは 自家用車とおんなじで
「でかい・ハイパワー・乗り心地がいい」
ぐらいが 評価の基準じゃないかナ〜
465名無し三等兵:03/06/05 20:07 ID:???
>>464
おいおい、そんなに素直に>>457
「雷電、疾風もアメリカでは評判いいね」
というのを受け取っていいのか、
漏れは、確かなソースでそんなこと見たことも聞いたこともないぞ。
なんか久米宏に言いくるめられそうで464が心配だなあ。
466名無し三等兵:03/06/05 20:25 ID:???
リンドバ−グの場合、燃料タンクにはさまれたくない為に
あのような配置にしたと言う話。
亀レスでごめんね。
467名無し三等兵:03/06/05 21:08 ID:???
>463
函館(小樽だったかも)に雷電の部隊が展開した記録などない
無論、雷電部隊の行動範囲に入ったこともない
468名無し三等兵:03/06/05 21:27 ID:???
>>467
そもそも、慎太郎が当時函館に居たというのが初耳
漏れがTVで、慎太郎が米軍機を追撃する日本機について語ってるを見たとき
戦闘機の機種名など上げていなかった。
当時の石原少年がP-51や雷電を見てすぐに機種名が解ったかどうか疑問。
思うに、>>433が機種名を捏造した可能性あり。
漏れも、「日本機についてた日の丸が今でも印象に残ってる」というのは聞いた。
469名無し三等兵:03/06/05 21:33 ID:???
慎太郎は昭和19年に旧制湘南中学入学
厚木の雷電を見た可能性は高いが
海軍は陸軍みたいに広報活動してないから
雷電という名前が民間人にまで知られてたかは不明
470名無し三等兵:03/06/05 21:45 ID:???
石原さんから話聞いた人が勝手に想像したのかもね。>雷電
しかし、シビレただろうなぁ。
471名無し三等兵:03/06/05 21:50 ID:???
当時の情報統制の中、一般人が
あっ、P-51だ!とか、あっ、雷電だ!というのはどうかと。
472名無し三等兵:03/06/05 21:55 ID:???
石原慎太郎がTVでその話するの聞いただけで、シビレた。
もちろん、具体的な機種名は挙げてなかった。
473名無し三等兵:03/06/05 22:00 ID:???
知っているのか、雷電!
474名無し三等兵:03/06/05 22:04 ID:???
そうそう、>472みたいなスタンスでいいんだよ。
昔の記憶なんかそんなもんだ。60年近く前なんだから曖昧なのはしょうがねぇだろ。
見たと思い込んだり、見たことが美化されたり。
あとから記憶を呼び起こしてわかることもあるだろ、機種とか。

じぃさんの話をいちいち検証してケチつける奴はキモイ。
475名無し三等兵:03/06/05 22:20 ID:???
>>471
市民に配った識別表かなんか無かったの?
あと、エンジン音を録音したレコード(友軍機のみ?)があったとか…。
476無名人:03/06/05 22:24 ID:sPhOY1HP
すみません割り込むようで・・・
自分の父親は6年生まれで
親しい学友にも東京〜長野〜青森等々と転々とした人がいました。
みんなP51だとか雷電だとかやれ銀河がとか彗星がとかグラマンがとかB29がとか
平気で知ってましたよ・・・
戦後にかなりのGHQに情報統制がされたみたいで、その後当時に見たことは
あまり話さなくなってたそうですが、
(旧軍の勇ましい話を教えてくれていた教員が引っ張られたこともあったそうです)
結構、みんな正式名称を知ってたのではないですか?
自分の知っている限りでは、戦前・中の状況は戦後の感覚とだいぶ違いますよ。
477名無し三等兵:03/06/05 22:28 ID:???
というか、零戦も戦中は機密扱いで
国民に広く知られるようになったのは戦後じゃなかった?
478無名人:03/06/05 22:37 ID:sPhOY1HP
あの・・・
機密って結構ゆるかったみたいで(苦笑)
バリバリみんな知っていたみたいですよ
諸元は知らなくても、結構・・
例えば作戦内容が漏れてたなんて笑えない話もありやしたしね〜
479名無し三等兵:03/06/05 22:36 ID:???
戦時中も濃〜いヲタはいたと言う。
どこから仕入れてたのか零戦じゃなくてA6なんて言ってたらしいぞ。
480名無し三等兵:03/06/05 22:41 ID:sPhOY1HP
>479
それはすごひ(^。^)
完璧な漏洩でしょうな・・・
481名無し三等兵:03/06/05 22:41 ID:???
慎太郎少年は濃〜い軍オタだったのか?
482無名人:03/06/05 22:44 ID:sPhOY1HP
>479
漏洩ねたは結構ありまんな(゚Д゚;)
今も昔もほんとにまったく!(怒)
ちなみに雷電の「キーン」音も知っていて
「雷電がいったー!」みたいな話もよく聞きましたおま
483無名人:03/06/05 22:46 ID:sPhOY1HP
ちなみに自分の周りにいた御大たちは
オタではありません!
実戦経験者と、その当時の普通の青少年達です
484名無し三等兵:03/06/05 23:03 ID:Ve8lcdiy
小林よしのりとの対談でも米軍機と追撃する日本機のことは出てくる。
漫画ではたしかにP−51と雷電が書かれてあった。
「大きな日の丸」ということから、厚木の雷電であった可能性は高い。
485名無し三等兵:03/06/05 23:07 ID:???
何の本で読んだか忘れたが、スパイが海軍の情報を知る方法のひとつ
として、横須賀線の電車に乗る、というのがあったそうだ。

海軍士官はおしゃべりだったそうで、会話の中にチラホラと機密情報が
混じってたとか...
486名無し三等兵:03/06/05 23:13 ID:VmaoHGx1
石原の雷電話は小林よしのりの著作の中でも石原と直接対談したときに
聞いたってことで(確か・・)紹介されてたなぁ・・・コマに
描かれてたのも雷電だったと思う。
具体的な機種名がその時の対談で出なければ、どうせ零戦を書くのがお決
まりだろうから、話の中で機種名も出てたのかもね。
あと雷電の名前を知っているのはおかしいってのはどうかと思う。
あれだけ特徴的な機体だし、戦後になってから機種名がわかったって別に
不思議なことじゃないでしょ。別に見た当時の知識だけで回想してる
わけじゃないし。
487名無し三等兵:03/06/05 23:28 ID:???
国語を担当してた教頭は「回天」を知ってた
特攻隊員はポスターとか張り出して募集してたから有名だったのか?
488名無し三等兵:03/06/05 23:37 ID:???
>476
一方で、墜落した日本軍機を米軍機と間違えた挙句
瀕死のパイロットをボコっちゃう事件も結構あったんだよなあ。
489名無し三等兵:03/06/05 23:38 ID:???
ゼロ戦かレイ戦かの話の時によく出てくる「海軍新鋭戦闘機」として写真入りで正式に
「零戦」と掲載された戦時中の新聞記事には、零戦と並んで雷電の写真もあって「雷電」
と記載してあったそうだ。昔読んだ零戦本より記憶モードなんでソ−スは出せない(藁
490名無し三等兵:03/06/05 23:49 ID:zcWoHGLJ
うちのおやじは昭和8年生まれで、中島双発爆撃機「呑龍」を知っていました。
491>490:03/06/05 23:51 ID:???
なにも上げてまでここのスレに書き込むような話題か?
492名無し三等兵:03/06/05 23:56 ID:???
>490

 呑龍は昭和四年生まれのウチの母親も知っているから、大戦中に「我が新鋭機」とかで
名前入りで公開されたことがあるんだろうね。
493名無し三等兵:03/06/05 23:59 ID:???
陸軍が、一式戦を”隼”と名前とつけて、国民に(゚д゚)ウマ- な状態になったから、
海軍も愛称つけたんじゃねえかと小一時間・・・

ああ、初心者すれのようなハズイ書き込みをしてシモタ。
此処はホントに2CHの軍板なのだろうか。
494無名人:03/06/06 00:41 ID:RyLW1Lre
>488
どこら辺でのはなしですかね〜
僕の妻の両親も秋田の奥地育ちですが、
自分の父と違って
その当時の話をすると全然話がかみ合わないほど、
戦中の事象や社会情勢に疎いので(笑)
かなり地方と都市部において情報の格差があったと思われる節があります。
495無名人:03/06/06 00:45 ID:RyLW1Lre
話がズレてしまってすみません(゚Д゚;)
そろそろ本題に・・・
496予備政治士官 ◆MVChfC0L7Y :03/06/06 00:46 ID:???
>>488
情報格差は当然あったと思われ。
ちなみに友人の祖父は「戦艦大和が来た!」という話で大騒ぎになって見に行った事があるらしい。
宮城県に大和が来航したなんて記録あったかな?と疑問に思うがまあ話半分って事で。
497名無し三等兵:03/06/06 01:01 ID:???
>>493
軍版のレベルはともかく、60年経ってんだから仕方のない部分はあるよ。
自分だってエラソーなことは言えないけど、
祖父−父の世代から口承で戦時体験を聞く機会を持たなかった
今の10代あたりは、伝言ゲーム方式で


英語は敵性語とされていた

当時の人は英語を知らなかった、使わなかった

零戦をゼロ戦と(以下略


みたいな勘違いをしやすい。嘆くだけでなく啓蒙することも必要では。
498無名人:03/06/06 01:06 ID:8xXiCw6z
>497
大きく賛同!!
昔は結構、教師が学生を引率して行ってたのに・・・
誰だ遊就館に行くなと運動始めたの(怒)






って段々話がずれていく・・・
499名無し三等兵:03/06/06 06:51 ID:tj3NukJB
雷電は離着陸の滑走距離が非常に短くすんだみたいですね?
500_:03/06/06 06:57 ID:???
501名無し三等兵:03/06/06 07:32 ID:iFPv6Sgv
>499
感謝(・∀・)イイ!
502名無し三等兵:03/06/06 11:28 ID:???
>>496
大和が公然の秘密になっていたという話は良く聞くが…

>ちなみに友人の祖父は「戦艦大和が来た!」という話で大騒ぎになって見に行った事があるらしい。

一般市民相手に大騒ぎになるほど知られてちゃ秘密も何もあったものじゃないな。
503名無し三等兵:03/06/06 11:55 ID:???
>>489
同盟通信が各地方紙に配信した記事なら地元紙の縮刷版で確認したけど
「零戦」「雷電」「赤松大尉」とここで出てくる単語はぜ〜んぶ登場する
「英米の新鋭機」なる囲み記事もあって、どこで入手したのかF6FやP-51等の
鮮明な空撮写真とメーカー提供3面図も載ってたぞ
504名無し三等兵:03/06/06 12:03 ID:???
>494
渡辺洋二氏の本土航空戦を扱ったルポで結構出てくる話だが。
そういえば、航空マニアの少年(小国民)が
「日本機が落ちました」と先生に報告したら「日本機が落ちるわけが無い!」と
張り倒されたなんて証言もあったな。

新聞で情報が提供されているということと、実戦でヒステリーにならずに
冷静に判断できることは別問題だからなあ。
505名無し三等兵:03/06/06 13:12 ID:PxERaVIh
慎太郎の話しは本当みたいですよ。
506名無し三等兵:03/06/06 13:16 ID:???
>505
「函館」を除いてね
507名無し三等兵:03/06/06 19:09 ID:???
>>499
釣りはやめて、マッタリいこうや。
雷電みたいな翼面荷重の高い機体が滑走距離が短いワケナイだろ、ボケ!

と、だれでも知ってることを一応書いとく。
508名無し三等兵:03/06/06 19:13 ID:???
>>507
おいおい、何のためにファウラーフラップにしたのか
空戦フラップとしても使用したのに
と釣られる
509507:03/06/06 19:31 ID:???
>>508
ちょと、マジレスすると、というか知ってる人も多いと思うけど。
フラップを使用すると離陸する時の浮上速度は小さくなるので、
短い滑走距離で浮上できるような印象があるけれども、
フラップを下げることにより空気抵抗が増大して離陸滑走時の
加速力が大きく失われ
浮上速度に達するまでの時間が長くなるので
実際には、滑走距離は長くなります。

この辺の兼ね合いから、
離陸時はフルフラップ
(多くの飛行機は0度、10度、30度、又は45度くらいが選択可能)
は使用せず
10度フラップ、または0度フラップということになります。
510ff:03/06/06 19:34 ID:ZG+6nVpK

///////////////////////////////////////////////////////////
無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
         店頭販売の売れ筋のみ厳選 
http://www.dvd01.hamstar.jp/
             白石ひとみ 小森詩 山田まり
及川奈央 レジェンド 堤さやか 東京バーチャル 大好評
     http://www.dvd01.hamstar.jp/
  サンプル画像充実  見る価値大あり  最高画質
/////////////////////////////////////////////////////////////

  
511名無し三等兵:03/06/06 19:45 ID:???
ウチに出入りの車屋のオヤジ。
戦前は母艦航空隊、戦中は鈴鹿にいたそうで、
雷電のテスト飛行もやったとおっしゃいました。

「3000回転超えると同調装置が利かなくなって
機銃弾がペラに当たったことがある(これは零戦の話)」

「アレ(雷電)はよく前が見えんかった」
「よくヘタクソどもが脚を折りやがってなぁ、俺も1回折ったけど!ガハハハ」

と言う証言をもらいました。
あの爺さん、元気かなぁ。
512名無し三等兵:03/06/06 21:17 ID:???
高揚力装置と制動装置を同じモノと考えられてる方がいらっしゃる
詳しく書くほどボロは出るもんだよ
513507:03/06/06 21:28 ID:???
>>512
もう少し説明かたよろしく。
よく解らん。
514名無し三等兵:03/06/06 21:34 ID:???
512はすべての航空機がファウラーフラップとでも言いたいのかな
515507:03/06/06 21:48 ID:???
>>512=>>514?

高揚力装置     後縁フラップ
          前縁スラット
          境界層制御装置

制動装置      ブレーキ
          エンジンリバース
          プロペラリバース
          エアーブレーキ

一応、主なものでこんな感じなんですけど?
まあ、雷電スレなんで。
516507:03/06/06 21:58 ID:???
>>514

後縁フラップの種類    単純(Plain)フラップ
             ザップ(Zap)フラップ
             ファウラ(Fowler)フラップ
             隙間(Slotted)フラップ
             二重隙間(Double Slotted)フラップ
             スプリット(Spulit)フラップ

だよん
517名無し三等兵:03/06/06 22:05 ID:???
クルーガーフラップやユンカースフラップは?
518名無し三等兵:03/06/06 22:06 ID:???
ファウラーフラップはスプリット式や単純式に比べて
下方に折れ曲がる角度が小さいため
抵抗増を押さえつつ揚力を増大させられるものです
519507:03/06/06 22:21 ID:???
>>518
>抵抗を押さえつつ
と言うより、抵抗増加をなるべく少なくして
と言う方が的確な表現では?
程度の差はあるにせよ、抵抗が増加することには変わりない。

ファウラーフラップを装備している機体でも
離陸時に最大に使用することはない。
520名無し三等兵:03/06/06 22:25 ID:???
抵抗「増」を押さえつつ

盲かおのれは
521507:03/06/06 22:46 ID:???
たとえば
ファウラーフラップを装備しているYS−11型機の場合、
フラップ作動範囲は0度〜35度ですが
離陸時に使用するのは15度が標準です。
特に、ウオーターメタノールを使用しないでの離陸は
フラップ15度しか認められてません。
522名無し三等兵:03/06/06 22:52 ID:???
抵抗抵抗って厳密に何の抵抗?
何故離陸時にフラップを下げるの?
ホント解ってるようでわかって(ry

523名無し三等兵:03/06/06 22:53 ID:???
あぁ、そういえば零式のフラップは、バル−ニングを防ぐための
抵抗板として付けられたんだっけ?
524507:03/06/06 22:54 ID:???
>>522
単純にいうと  失速速度を下げるため
525507:03/06/06 22:57 ID:???
失速速度が変化すると
V1 VR V2 などが変わってきます。
526名無し三等兵:03/06/06 23:08 ID:???
フラップ下げると何で失速速度が落ちるの?
527名無し三等兵:03/06/06 23:18 ID:???
>526
最大揚力係数ClMaxが大きくなるためです。
528名無し三等兵:03/06/06 23:59 ID:???
あの 石原慎太郎さんって 見えないものが見えてしまうっていうか
ホントに天才的な ところがあるんですよネ〜。
アヒャハヒャハ。
でもって チック症って この頃からだったんでしょうか。
あ、またヨケイな こといっちゃったナ〜。
529名無し三等兵:03/06/07 00:04 ID:???
変なの来た・・・
530.:03/06/07 00:12 ID:???
>>528
お里が知れます。
531名無し三等兵:03/06/07 00:19 ID:???
まぁ〜本人は洒落っ気たっぷりの釣りをしてでもいるつもりなんだろう。
ほっとこう。
532名無し三等兵:03/06/07 00:29 ID:???
そんなClCdなど単位並べてもねぇ
自分はこんな言葉だけは知ってますって言ってるようなもんだね

533名無し三等兵:03/06/07 00:48 ID:???
ClCdって何?
534名無し三等兵:03/06/07 00:56 ID:???
535名無し三等兵:03/06/07 01:01 ID:UizlUyW8
失速速度と離陸速度の関係、本当にわかってる人書いてないようだな。つうか、飛行機飛ばしたことないだろ。
536名無し三等兵:03/06/07 01:03 ID:???
そうそう居るものではないだろ
537名無し三等兵:03/06/07 01:18 ID:???
>>535
総飛行時間
機長時間
単独飛行
野外飛行
夜間飛行
同乗教育
計器飛行(フード、IMC)
フライトシュミレター
その他の飛行時間

についての自身の時間を述べよ

オマイはあるんだろうな。
538名無し三等兵:03/06/07 01:27 ID:???
ヤングマンフラップと言ってみる。
539名無し三等兵:03/06/07 01:41 ID:???
540名無し三等兵:03/06/07 04:55 ID:BW9XZ14W
まったく・・・
このスレは何のスレかと聞いてみる?だめかい?
541名無し三等兵:03/06/07 11:45 ID:???
ザップフラップって何?
初めて聞いたよ
542飛竜:03/06/07 14:12 ID:Y+17oggi
可変キャンバーで勘弁してください>>541,>>538
543名無し三等兵:03/06/07 18:55 ID:???
スラッテッドフラップ
などと言ってみる実験
544名無し三等兵:03/06/07 18:59 ID:???
由美かおるフラップ
とも言ってみる
545名無し三等兵:03/06/07 19:23 ID:g6WHSLTm
コレ(゚Д゚;)
546名無し三等兵:03/06/07 20:22 ID:POE65GfH
雷電は日の丸が大きいのでかっこいい。
547名無し三等兵:03/06/07 20:36 ID:g6WHSLTm
ここでみんな力尽きたってか?
もっと遊ぼうよ
548名無し三等兵:03/06/07 21:33 ID:???
>>547
松根油じゃ燃焼が悪い。いい燃料の供給を求む。
549名無し三等兵:03/06/07 21:34 ID:???
雷電は胴体がぶっといので何か描きたい
550名無し三等兵:03/06/07 21:39 ID:???
電光描いたのがあるけどあんまりカッコよくないな
551名無し三等兵:03/06/07 21:43 ID:???
えっち絵はいかんのか?
552名無し三等兵:03/06/07 21:54 ID:???
>>551
B29に対抗して、浮世絵なんか描いてみる
553名無し三等兵:03/06/07 21:57 ID:???
>>552
そりは滝沢劇画や菓子尾劇画のB-17にあったような
「何だこのノーズアートは?」
S&Wモデル1(3かも)持ったゲイシャだったな
554名無し三等兵:03/06/07 21:59 ID:???
>>552
やっぱウタマロでしょ
「ヘイ!ニポーン人のはこんなに硬くてご立派だぜ」
555名無し三等兵:03/06/07 22:07 ID:???
対抗してB-29から特大コンドームばら撒く
日本人の戦意をショボーンさせるCIAの心理作戦
556名無し三等兵:03/06/07 22:12 ID:???
トウキョウローズ
557名無し三等兵:03/06/07 22:22 ID:???
>>535
知ってる香具師は黙って見てる
558名無し三等兵:03/06/07 22:34 ID:qvXWwq71
よっしゃ
いい感じ、何で板気にしてんだろ・・・
だって雷電好きやねん。
559名無し三等兵:03/06/07 22:39 ID:???
日本の戦闘機は皆イイ・・・
今、1/48の模型を作ってるんだけど
「ああ、俺の先祖様達はがんばってくれたんだな」
って心から思うよ。
飛行機だけじゃなく、船も戦車もそうなんだけどね。
560名無し三等兵:03/06/07 22:51 ID:qvXWwq71
>559
すばらしい!
その純粋な心が大事です。
ほんと綺麗な飛行機や船は良いですよね。
そのうち不恰好なやつもよく見えてきて・・・・
日本刀と一緒でんがな
561名無し三等兵:03/06/07 22:53 ID:???
最近同世代の人間を認める事ができず
先祖に逃げる人が増えています
562名無し三等兵:03/06/07 22:57 ID:???
>>561
それは違うんな。
君みたいなこと言う人が増えているんだよ(W
563名無し三等兵:03/06/07 22:59 ID:???
>>562
逃げちゃだめだ
564名無し三等兵:03/06/07 23:01 ID:qvXWwq71
>563
はい、リフレインどうぞ、
そして段々大きく叫んでね!
565559:03/06/07 23:02 ID:???
>>560
日本刀・・・たしかにそうですね。
戦闘機にせよ、戦艦にせよ、
日本のヤツは、一対一の対決を前提にしているというか、
そういう思想というか、武士道のような思想
もしくは美学を感じます。
そういう意味では、イギリスのもちょっと似た雰囲気があるかも。
566名無し三等兵:03/06/07 23:03 ID:qvXWwq71
>561
いいんでねぇの。
自分があるのはその先祖のおかげなんだから。
自分ひとりでそこにいるように思ってるほうが、よっぽど不遜!
君のことだよ((苦笑))
567名無し三等兵:03/06/07 23:05 ID:???
祖先も現世代も語るに値する問題を抱えているのだが…
太り過ぎとか近眼とか色々とw
568名無し三等兵:03/06/07 23:06 ID:???
二次元御先祖様に萌える>>561は正直キモい
569名無し三等兵:03/06/07 23:07 ID:???
間違えた

二次元御先祖様に萌える>>566は正直キモい
570名無し三等兵:03/06/07 23:07 ID:qvXWwq71
>568
わはは、激しく同調
571名無し三等兵:03/06/07 23:09 ID:???
>>570
>>569に同調してくれてありがとう
572名無し三等兵:03/06/07 23:10 ID:???
561=569=朝日・日教組連合の申し子。

ほんと、こういうのが増えて困る。
573名無し三等兵:03/06/07 23:10 ID:???
>>557
知ってる香具師は軍版なんか見てない。
574名無し三等兵:03/06/07 23:11 ID:qvXWwq71
>571
どういたしまして。ウン?ヤバッ俺もだ
575名無し三等兵:03/06/07 23:12 ID:???
>最近同世代の人間を認める事ができず
>先祖に逃げる人が増えています


>>572がそのまんまなキャラだな
576名無し三等兵:03/06/07 23:13 ID:???
先祖はいくらでも美化できるからね〜〜〜〜〜〜
577名無し三等兵:03/06/07 23:14 ID:qvXWwq71
>575
ンダンダ
578名無し三等兵:03/06/07 23:16 ID:???
雷電は、軍事素人に見せても、カッコイイと言う人多いよ。
まあ、俺の周りだけかも知れんが。

※なんか、アカヒ系のアフォ共が乱入して
 話が違う方向に行っちょるな。。
579名無し三等兵:03/06/07 23:18 ID:???
>>578
ハイハイ、どうぞ好きなだけ脳内御先祖様と戯れていてください
580名無し三等兵:03/06/07 23:19 ID:???
行っちょる

581名無し三等兵:03/06/07 23:19 ID:qvXWwq71
>578
パン!パン!
雷電の話を一席。
・・・・・・・・・
あれ、名に話すんだっけ?
582名無し三等兵:03/06/07 23:19 ID:???
行っちょる〜〜〜〜〜〜〜〜
583名無し三等兵:03/06/07 23:21 ID:???
雷電は当時の日本の航空産業界が抱えていた問題の権化である
584名無し三等兵:03/06/07 23:22 ID:qvXWwq71
>581
頭ウニかい?
585名無し三等兵:03/06/07 23:23 ID:???
現実を受け止めようとしない国粋主義者から見れば
雷電みたいな失敗作でも大傑作機なんだろうな
586名無し三等兵:03/06/07 23:23 ID:???
>>581>>584はID一緒なんだが

>>581
>頭ウニかい?

これはどういう意味なんでしょうか?
587名無し三等兵:03/06/07 23:23 ID:qvXWwq71
>584
タベテシマウド
588名無し三等兵:03/06/07 23:24 ID:yJiNW5eX
589名無し三等兵:03/06/07 23:25 ID:???
>>584>>587はID一緒なんだが

>>584
>タベテシマウド

これはどういう意味なんでしょうか?
590名無し三等兵:03/06/07 23:25 ID:???
世界の傑作機で雷電を特集するって?そら傑作ですな
591名無し三等兵:03/06/07 23:25 ID:DiccGfxK
>586
西原のファンでは?
592名無し三等兵:03/06/07 23:26 ID:???
やっぱ雷電のファンは多いという理解でよろしいか?
593名無し三等兵:03/06/07 23:27 ID:???
とくに厨房のファンが多いよね
なんたって見分けがつき易いから
594名無し三等兵:03/06/07 23:28 ID:???
テレ東みろ
595名無し三等兵:03/06/07 23:28 ID:???
>>592
突然なにを言い出すんだ?
596名無し三等兵:03/06/07 23:44 ID:???
>>590
わろた
597名無し三等兵:03/06/08 07:54 ID:???
プロペラがなぁ・・・
598名無し三等兵:03/06/08 08:42 ID:???
雷電は日本戦闘機の中では傑作だろう。
傑出した上昇力でインターセプターとしての実力は明らかに鍾馗より上。
599名無し三等兵:03/06/08 08:55 ID:???
上昇力については他機種がヘタレ過ぎただけ
しかも高高度では全部お話にならん
600名無し三等兵:03/06/08 10:01 ID:???
デブget
601名無し三等兵:03/06/08 10:09 ID:???
もうちょい開発時期が遅くなって
海軍がもっと口出しして
発動機は誉にしるなどと言ってたら
602名無し三等兵:03/06/08 10:26 ID:???
雷電を複葉にしたら離着陸も楽だったろうに
603名無し三等兵:03/06/08 10:32 ID:???
強風なんて作らずに、零観をパワーアップすれば良かったのだよ
604名無し三等兵:03/06/08 10:38 ID:???
二式大抵を戦略爆撃機にできんもんか
605名無し三等兵:03/06/08 10:42 ID:???
零式輸送機ガンシップ
「タカハシナオコ」
606名無し三等兵:03/06/08 10:46 ID:???
>>605DC3が何の役に立つ!
一式陸攻を輸送用に余分に作った方が資源節約になったのに
607名無し三等兵:03/06/08 10:49 ID:???
C-47改スプーキー(お化け)はヴェトナムでコンの挽肉をイパーイ(以下略
ジョン・ウェイン主演のグリーンベレーにも出てるぞ
608名無し三等兵:03/06/08 10:51 ID:???
一式陸攻は油送機か照明弾代わりに
609名無し三等兵:03/06/08 15:09 ID:???
>>608
ワロタ。
610名無し三等兵:03/06/08 16:06 ID:???
一式陸攻のディーゼル化こそが緊急課題であったな
611名無し三等兵:03/06/08 19:34 ID:FY+NszB3
電電って「葉巻」みたいでかっこいいね。
612名無し三等兵:03/06/08 19:35 ID:rByBQSZK
>611
葉巻といえば一式陸攻・・・
といってみる。
613名無し三等兵:03/06/08 19:36 ID:???
葉巻というよりなんかのサナギだな
614名無し三等兵:03/06/08 19:37 ID:lOpXPA42
(^o^)/~~~~~ 言いえて妙
615名無し三等兵:03/06/08 20:02 ID:???
F2Aバッファロー改
616名無し三等兵:03/06/08 20:37 ID:LbeqJEIE
日本の雷電
アメリカのサンダーボルト
なんとなくシルエットが似ている
アメリカの見解では、雷電は操縦席が広くて
使いやすかったそうな。
617名無し三等兵:03/06/08 20:39 ID:V0uHXuT2
>>616
雷電とサンダーボルトを、真上または真下から見てごらん。
サンダーボルトのほうがスマートで、びっくりするから。
サンダーボルトとF4F、F6Fの胴体は、全体に太いのでなくて
断面が縦長なだけ。
618名無し三等兵:03/06/08 20:45 ID:s/6vyOX8
雷電が失敗作というのは認めるが、それを大袈裟に言う馬鹿がいるのは、
困ったもんである。
「雷電の最大速度は609km。欧米の同クラス機との比較から見れば、650km
は出ていて然るべきだった。明らかな設計の失敗である。」
こんな馬鹿な事を著書に書いている香具師がいるが、戦後アメリカ軍の
テストでは、670kmの最大速度を出している。
619名無し三等兵:03/06/08 20:50 ID:LbeqJEIE
>617
今度タミヤ模型で比べてみます。
書き忘れていたけど名前も似ているかな
っと思って。
620名無し三等兵:03/06/08 21:01 ID:???
>>618
胴体は現代の目で見ると、明らかな設計の失敗だけどね。
621名無し三等兵:03/06/08 21:10 ID:RY9WrpRJ
胴体しっかりしていれば630キロ近く出たはず。
622名無し三等兵:03/06/08 21:21 ID:PV49F217
>>618
アメリカさんのスピード測定の条件も不明。
623名無し三等兵:03/06/08 21:22 ID:???
エンジンカウリング、胴体を二式戦のようにしてれば
もう少し良くなったろうになあ。
624打通さん:03/06/08 21:30 ID:???
>こんな馬鹿な事を著書に書いている香具師がいるが、戦後アメリカ軍の
>テストでは、670kmの最大速度を出している。

雷電はしょせん局地防衛だからな。隼や疾風ならどんなに貶められても
おれさまなら自信をもって反論できる。何といっても帝国陸軍には輝く栄光
の大陸打通3000キロ勝利行軍があるのだからな。38銃やチハ車、
隼・疾風を、いくらでもポンコツ兵器と馬鹿にするがいいさ。
625名無し三等兵:03/06/08 21:34 ID:XBWOgy/f
雷電にふさわしい発動機はハ42ー11だと何度も云っているだろうが!飛龍キ67からパチッてこいや!
626名無し三等兵:03/06/08 21:46 ID:???
打痛さんはせめて打通太郎並に知識つけてからレスしる
627名無し三等兵:03/06/08 22:22 ID:u4CQ9D6m
さすがに戦闘機用にやや重くないか?外国なら兎も角。
火星もエンジンとしては悪くない。
雷電も性能はしょうがないが、なんとかラバウル攻防戦の末期に
出てこれなかったものか?
628名無し三等兵:03/06/08 22:27 ID:???
あへっ!
打通たん光臨か・・・
打通たんは、疾風と隼以外認めないのかなあ
629名無し三等兵:03/06/08 22:30 ID:XBWOgy/f
>>627

14試局戦視界改善型をそのまま量産すれば、振動問題も
運動性、安定性の不具合もなくそのまま戦力化できた。

信頼性が高く、振動問題も無い火星13型から、少しの性能改善を
目指して火星23型乙にしたのが間違い。

14試局戦って最高速度575km/h高度4000mでるんだからOKやん。
630打通さん:03/06/08 22:33 ID:???
>打通たんは、疾風と隼以外認めないのかなあ

零戦は隼と同性能でイコールにできる。あっちは連合艦隊がへたれ
だったので、戦闘機よりは神風特攻機だ。ま、日本軍機としては
いくら傑作でも登場の遅い疾風などは、隼や零戦より下になるがな。
631名無し三等兵:03/06/08 22:43 ID:XBWOgy/f
昭和17年の陸海軍合同戦闘機競技会でA6M2とキ43、キ44が出場したが、A6M2の圧勝だった。

陸軍戦闘機は零戦にも劣るヘタレである。
632名無し三等兵:03/06/08 22:46 ID:hmA7UNnh
>>622
日本の条件は、諸外国に比べて厳しかったみたい。
ドイツで747kmを出し、再度速度記録に挑戦すれば、おそらくメッサー
シュミットMe209を越えた可能性のあったハインケルHe100も、日本に
おける測定では680Kmだった。
もしかしたら、最高速度690kmの川崎キー64も、ドイツで測定したら
メッサーシュミットMe209を越える速度を叩き出したかもしれん。
633名無し三等兵:03/06/08 22:48 ID:???
>>631
へタレは隼だけ
634打通さん:03/06/08 22:53 ID:???
打通作戦で疾風が参加し始めるのは44年秋からで、それまでの主力は隼。

隼はそんなにヘタレなら、打通作戦の制空権問題はどうなるんだ?
635名無し三等兵:03/06/08 23:02 ID:fHJFKVLr
隼は「名凡機」だと思う。
性能は飛び抜けたものはないが、零戦より扱い易く、整備性と生産性は
零戦を遥かに凌ぐ。
日本がアメリカ並の大量工業生産技術を持っていれば、F6Fすら凌ぐ
名凡機として、歴史に名を残したであろう。
逆に零戦のような、性能のために生産性を大幅に犠牲にしたような機体は、
失敗作扱いだろう。
636名無し三等兵:03/06/08 23:07 ID:XBWOgy/f
主桁が3本もある、小骨の多くて外板が細切れで薄い機体の
どこが零戦より生産性がいいというのだ?
637名無し三等兵:03/06/08 23:09 ID:u4CQ9D6m
>>632
確かに海軍はかなりの装備等を搭載した状態で計測している。
あとは燃料の問題でしょう。

>>635
ただ、ゼロ戦もアメリカの調査では、高価な工作機械を使うことなく、
人手をかければ容易に作れる、「作りやすい機体」と評価されている。
軽量化のための多数の穴の事を指摘していると思うが。

隼は、武装が全て。せめて機銃を4丁装備できれば。
638名無し三等兵:03/06/08 23:19 ID:9jdfSgeY
>>636
中島において大量ライセンス生産された零戦は、性能が格段に落ちているよ。
639名無し三等兵:03/06/08 23:24 ID:XBWOgy/f
メーカー純正で比較してくれ(w
640打通さん:03/06/08 23:28 ID:???
>性能が格段に落ちているよ。

少なくとも隼の場合は当てはまらない。論より証拠、打通作戦の
エアカバーはバッチリだった。

ドイツから輸入したフォッケウルフと比べても、日本軍機は全体的
に工作仕上がりが悪かった。工作機械なんて高すぎ、ヒキコモリの
おれさまには一生かかっても手が出ない。奴隷労働者駆り集めで
大金持ちになったドイツとは、わけがちがうのだ。
641名無し三等兵:03/06/08 23:39 ID:yn3EJKNO
>>639
メーカー純正でやったら・・・三菱では零戦を大量生産できなかったから、
中島にも生産してもらったのだ。
三菱では大量生産できず、中島では大量生産したけど性能が落ち・・・
やっぱ零戦は生産性が悪かったという事。
642名無し三等兵:03/06/08 23:58 ID:???
>>632
ドイツで速度記録を出したHe100と日本に来たHe100とは別モノ。
日本に来たのは、実用戦闘機としての装備をした、所謂量産型で、
翼も重量も大きい。その状態で研三に劣らぬ速度を出すのだから、
速度性能に関して日独の差は極めて大きい。
ちなみに外国機はカタログ性能と実測値に差があることが多いが、
航空本部の輸入機試験担当者の証言によれば、ドイツ機はほぼ正確
で、中でもハインケル機はカタログ通りの性能が出たという。
643名無し三等兵:03/06/09 00:34 ID:???
最高速度なんて測定条件によってどうとでも変わる。

梅本氏の著作で読んだが、隼や二式単戦では敵機に追いつけないことが多かったが、
四式戦だと遜色なかったと。隼パイロットの証言では、稼動・旋回運動で四式戦は
隼に劣るものの、やはり速い戦闘機は羨ましく思えたとある。二式単戦が中途半端
で敵機に追いつけるほど速くなかったのにたいし、四式戦は追撃可能だったそうだ。
644名無し三等兵:03/06/09 00:39 ID:???
工作機械が輸入できていればな…
特にクランク軸鍛造用
645名無し三等兵:03/06/09 00:45 ID:???
最大速度、 同一機種でも個々の機体によってだいぶ違う。
646名無し三等兵:03/06/09 00:57 ID:???
「最高速度」なんて自慰に過ぎないように思える。

最高速度550キロの隼はビルマその他でよく戦ってる。当時のレシプロで
700キロってのは、武装外してフルスロットルで加速して一瞬だけって
のが殆ど。それでも戦闘速度600キロ確実に出せる敵機に、隼はしばしば
出し抜かれて追撃に失敗することが多かったろう。
647名無し三等兵:03/06/09 01:10 ID:???
スペック表の最大速度に意味はないと言ってみても、遅いより速い方がいいに決まってる。
事実、多くの欧米機は実戦や比較試験(日本による)で同時期の日本機より速かった。
648名無し三等兵:03/06/09 05:24 ID:EFDMVybS
連合軍の雷電テストフライトの結果は総じて良いものであったことは確か。
燃料がよければ670km出ても不思議ではない。
アメリカ軍の テストパイロットは離着陸の難はとくに指摘してないが、窓枠の
多さは視界を妨げると言っている。広い操縦席はとても好評だった。
雷電の窓枠をもっとすっきりできなかったものか。
649_:03/06/09 05:25 ID:???
650名無し三等兵:03/06/09 07:42 ID:FEq/BN2I
>>647
日本における比較実験は、アメリカ機はハイオクガソリン、日本機は
レギュラーガソリンで行っていた。
(アメリカ機はハイオクでしか動かないから)
逆に戦後アメリカのテストでは、日本機にもハイオクを給油して、
行ったもの。
この結果、疾風も雷電も、P-51やP-47(ただし戦中の型。戦後の型に
非ず)よりも優速を叩き出している。
単純に機体性能を比較するなら、アメリカ軍の比較テストが正しく、
実戦の性能比較なら日本の比較テストが正しい。
651直リン:03/06/09 07:53 ID:wc4FfJRB
652名無し三等兵:03/06/09 08:35 ID:???
そして話はハイオクへ。

F6Fスレのように泥沼化していくのであった。
653名無し三等兵:03/06/09 09:01 ID:4X4Au8AP
さぁ泥沼に皆さんはまらないように、ハイ!ハイ!
654名無し三等兵:03/06/09 09:09 ID:???
実際の使用状態に近い日本式の比較の方が、軍用機の比較という点ではより意味がある。
さらに日本では全備重量、あるいはそれに近い状態で、性能測定や比較をやっているから
なおさらだ。独機は指定燃料が87や92で、日本機と条件が同じ点にも留意すべきだろう。
ちなみに独空軍はメ−カ−が測定・発表するのとは別に全備での測定をやっていて、それ
によるとFw190AとBf109Fの速度や航続性能が逆転しているのがおもしろい。
655名無し三等兵:03/06/09 10:48 ID:???
そういやあっちにはクルマの燃料噴射管制チップのログ書き直しなんて
そこらのショップで手軽にできることも知らん年寄りが「ポイントなんとか」って
時代遅れのことを書いていたなw
656名無し三等兵:03/06/09 10:48 ID:???
ハイオクつっても、いろいろグレードがあるが。
疾風の試験なんて、通常、アメリカさんも使ってないグレードを使ってなかったかね?
657名無し三等兵:03/06/09 11:00 ID:???
>Fw190AとBf109Fの速度や航続性能が逆転しているのがおもしろい。

Wolfgang Wagner氏の「KURT TANK: FOCKE-WULF'S DESIGNER AND TEST PILOT」
によりますと、FW190A3の航続距離545kmという数字は、前述の通りMGFF
二門を搭載していない状態で、高度3000mを許容最高巡航速度(何kmなのか
は書いてありません)で巡航した場合か、高度5000mを535kmで巡航した
場合となっています。
また、経済的なセッティングにした場合(混合比をいじっているのでしょう)、
高度5000mで航続距離810km(航続時間2.05時間)となっています。
別の表では、航続距離600km、経済的なセッティングにした場合航続時間
二時間、航続距離950kmを「編隊飛行」できるとなっています。
658名無し三等兵:03/06/09 11:15 ID:NrERLqIY
>656
140オクタンです・・・
使ってないはずです(^o^)/~~~~~
659名無し三等兵:03/06/09 11:24 ID:???
>658
だから「140オクタン」だったらガソリン以外の物質になると何度言ったら
660名無し三等兵:03/06/09 11:30 ID:NrERLqIY
>659
えっ、何になるんですか?
すみません"(_ _,)/~~"
661名無し三等兵:03/06/09 11:33 ID:???
>660
多分地上にありえない仮想物質…
F6Fスレには煽りを交えた文と一緒にオクタン価の定義なんかも
貼ってあるから読むと良い
662名無し三等兵:03/06/09 12:02 ID:???
欠点ばかりあげつらって飛行機を評価するのはいかがなものか。
そうではなくて、利点で決めるほうが史実に近くなりそう。

例えば稼働率や信頼性がその他がいくら悪くても、Me262は一たび上空
に上がればダントツの高速で敵機を寄せつけず、制空権を奪われたドイツ
軍としては溜飲が下がったことだろう。
663名無し三等兵:03/06/09 12:04 ID:???
敵機は寄せ付けなかったが、代わりに近寄れもせず・・・
664名無し三等兵:03/06/09 12:18 ID:???
おれが建てた青色のゼロ戦スレはどこに逝った?
665名無し三等兵:03/06/09 12:26 ID:???
カタログ性能と実際の差という話で、スピットMk.Iの580km/hを超える速度は量産1号機
の出したものだが、その後の防弾など実戦装備の追加によって大幅に低下。100オクタン
燃料によっても初期の性能には届かなかった。
初期レベルの性能を回復したのは、Mk.IIになってからだった。
一方、フランス戦で苦戦したハリケ−ンは、100オクタン燃料を得た英本土航空戦では
フランス戦時よりも高性能を発揮して、独空軍パイロットを戸惑わせたという。
666名無し三等兵:03/06/09 12:55 ID:???
戦後の日本機テストだと、部品を米製に代えてるから
「誉ではない新しい米製エンジン」なんじゃないの。
667名無し三等兵:03/06/09 13:08 ID:???
>戦後の日本機テストだと、部品を米製に代えてるから

それいうなら独軍機、共産軍機その他何でもアメリカがテスト
したものは「全く違う新しい米製航空機」ってことになるな。
668名無し三等兵:03/06/09 13:23 ID:???
>667
そのとおりですが何か?
669名無し三等兵:03/06/09 13:24 ID:???
いまだに140オクタンなんて言ってる奴がいるのそんなガソリンは無い。
140はグレードを表すものでパフォーマンス価だよ。
670667:03/06/09 13:32 ID:???
航空機性能なんて、日本に限らずどこでも測定条件によって
ころころ変わるのであまり信用できないってこと。

実戦でどうだったかと敵味方双方の証言を集めたほうが信憑性が高い。
671名無し三等兵:03/06/09 14:13 ID:tedSyPjF
バァッファローF2Aの東南アジア派遣部隊とフィンランド航空隊での
評判の違いは凄いな(w
672名無し三等兵:03/06/09 14:14 ID:???
>>669
へー、勉強になります。

で、アブガスってなんの略か知ってる?
673名無し三等兵:03/06/09 15:34 ID:???
>>671
空の真珠だっけ?
錬度の差や戦法の違いはあるだろうけど。
世の中分からんものだ。
674名無し三等兵:03/06/09 15:49 ID:???
>>673
確かフィンランドは

・武装と照準器と装甲が輸出型モンキーモデルより優れていた(自国で換装)
・一方では輸出型の長所として全備重量が非常に軽かった

からじゃないかな。
太平洋戦のは出力は増したが、それ以上に膨大な各種装備とさらなる装甲追加で
「異常に重くなった」そうで。
675673:03/06/09 16:06 ID:???
>>674
詳しい説明thx。やはり鈍重よりは軽快がいいね。
676名無し三等兵:03/06/09 16:26 ID:/lrbPTtn
>>669
デタラメ言うな!

レギュラーガソリン
正オクタンとイソオクタンの混合物。
この場合オクタン価は、イソオクタンの含有率になる。
(正オクタン13%、イソオクタン87%なら、オクタン価87)

ハイオクガソリン
イソオクタンとベンゾールの混合物。
この場合のオクタン価は、イソオクタンを100とした場合の、ベンゾール
の量+100
(イソオクタン100に対しベンゾール50なら、オクタン価150)

>>656
疾風の試験だけでなく、自国機の試験も同条件だから、それでいいのだ。
677追加:03/06/09 16:29 ID:OcqJssX6
>>659
ベンゾールの含有量が何パーセント以上なら、ガソリン以外の物質になる
という明確な定義がないから、
「140オクタンだったらガソリン以外の物質になる」
と言っても、意味が無いよ。
678opp:03/06/09 16:34 ID:ui3xb29g

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
       店頭販売の売れ筋のみ厳選 安心の後払い
http://www.dvd01.hamstar.jp/
             白石ひとみ 小森詩 山田まり
及川奈央 レジェンド 堤さやか 東京バーチャル 大好評
     http://www.dvd01.hamstar.jp/
  サンプル画像充実  見る価値大あり  最高画質

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
679名無し三等兵:03/06/09 16:37 ID:???
>>672
Aviation GASの略で「AV-GAS(アブガス)」だったかと。

680名無し三等兵:03/06/09 16:46 ID:tedSyPjF
耐爆剤4エチル鉛を添加してヲクタン価にして100以上のパーフォーマンスを
達成したんでは?
681名無し三等兵:03/06/09 16:55 ID:???
>676
オクタン価とはイソオクタンが燃料に何割入っているかを表している。
だから「100」以上の燃料は物理的にはあり得ない。
AV-100/130と表記されるのはグレード。
130はパフォーマンス・ナンバー(出力価)イソオクタンに四エチル鉛
アンチノック材を更に大量に添加した強力なガソリンの値を
「イソオクタン100」の燃料と耐爆性を比較した数字。
682名無し三等兵:03/06/09 17:33 ID:???
676が言っているハイオクガソリンはオクタン価ではなく正確には
パフォーマンス価。
683名無し三等兵:03/06/09 18:53 ID:???
>676
ここを見ろ!
イソ・オクタンをその根拠としている「オクタン価」では、最高数値とはあくまで100でありそれ以上は存在しないということ。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:3_z53ouhVzYJ:www.yabuki.webis-ya.com/feature/0009/feature4.html+%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%AB&hl=ja&ie=UTF-8
684アブガス:03/06/09 19:01 ID:???
航空燃料の規格

航空燃料は、オクタン価と出力価によって等級を定め、かつ、色分けによって識別している。

等級(オクタン価/出力価)

80/87    赤
91/96    青
100/130    緑
115/145    柴

ソース  社団法人 日本航空技術協会発行 航空用ピストンエンジン

どこにもないよ、オクタン価140の燃料なんて。
685名無し三等兵:03/06/09 19:22 ID:???
F6Fスレで140オクタンというネタが飛び交った
686名無し三等兵:03/06/09 19:27 ID:???
ネタならまだ良いけど>676は100オクタン以上の航空燃料が有ると本気で
信じているのがイタイ。
687名無し三等兵:03/06/09 19:45 ID:MM/LarlP
>>686分類上はどうだか知らんが100オクタン以上のガソリンはあると思うがね。
航空燃料云々言うアンタもアフォ臭
688True/False ◆ItgMVQehA6 :03/06/09 19:46 ID:???
>687
「混合オクタン価」ですね。航空ガソリンの分野では用いない概念かもしれませんし、
詳しくないので避けます。

つか、もうこのスレも終わってると思いますし。
689名無し三等兵:03/06/09 22:26 ID:D4PMmTWi
柴色はどんな色?

柴犬の色でしゅか?
690 :03/06/10 01:05 ID:???
オクタン価は、オクタン価測定用の可変圧縮比エンジンで測定していた(当時)。
オクタン価100とはイソオクタン100%のことなのだが、
もちろん、これでは始動しないよね。
ところで、イソオクタンの比率を上げていき、つまりオクタン価を
上げて行き測定すると、横軸にイソオクタンの比率、縦軸にオクタン価
のグラフができるよね。4エチル鉛などのアンチノック剤を入れたときの
オクタン価は、このグラフを仮想的に100以上に伸ばしたものなのだ。
これが現在のオクタン価の定義だから、オクタン価100以上は普通に
存在する。
俺の飛行機はオクタン価140が指定されている。
「オクタン価140」をキーワードに検索すればいろいろ出てくるよ。ではまた。
691名無し三等兵:03/06/10 09:25 ID:???
http://www.geocities.com/Heartland/6302/Perform/flight_test_department_2.htm

ここにWW2各国の性能データだ出てる。けどこういう数字は測定条件
によってころころ変わって、あまり信用できないと思うがどうか。
692名無し三等兵:03/06/10 23:08 ID:???
目安にゃなるだろて
燃料その他、一応使用国の事情に沿ってるはずだし
まあどうやったって額面通りのカタログ性能は、実用現場では出ないのだからして

米軍の燃料使ったら700km/h出たところで、だからどうなんだという話
693名無し三等兵:03/06/10 23:55 ID:???
すくなくとも日本軍機も700Km出せた〜と言う事で喜ばしいじゃないの。
694名無し三等兵:03/06/11 01:17 ID:noKi2feb
日本でも研3キ78は699.9km/hの最高速を誇るわけで(w
695名無し三等兵:03/06/11 02:59 ID:???
自前の燃料その他の条件で出せなかったモノを
敵国の貰いもんで出せたからといって


輜重生産教育その他を含めて、国力とはどういうもんか
現実がよう判るな

判らんヤシは北チョにでも(以下略
696名無し三等兵:03/06/11 03:36 ID:???
各論と総論の区別が付く奴は700km/h超えを喜べる。
697名無し三等兵:03/06/11 07:44 ID:???
各論1:日本の航空技術も、要素開発でアメリカに追いついていればトータル
    で引けを取らない性能を引き出すだけの水準に有った>700km/h超え

各論2:燃料の品質、耐熱材料、電装品等の一足飛びには開発出来ない部分
    でアメリカとの差は覆しがたく、実戦の場で互角の性能を発揮するには
    至らなかった

総論:正面切って戦争するには国力の差が大きすぎた

こういう事?>696
698名無し三等兵:03/06/11 11:51 ID:???
>695
敵国の貰いもんも何も、戦前の日本の航空燃料は
ほぼ全てがアメリカからの輸入だったし、開戦前に
せっせと備蓄した米製燃料や潤滑油が無くなった
とたんに日本は負け戦になったんだし
699名無し三等兵:03/06/11 17:40 ID:???
で、生命線確保とか言って南方資源取りに行ったけど
艦隊決戦しか頭にないから船団護衛には戦力出せない
とっても愉快な海軍さん
もっとお馬鹿なのが陸軍
700打通さん:03/06/11 21:52 ID:???
どうせ「謝罪外交」をやるのなら、支那派遣軍百万の精鋭を重慶に
連れていくべきだった。それでも足らないのなら全中国住民に許して
もらえるまでごめんなさいごめんなさいと詫びを入れつつ中国大陸の
隅々まで駆け回るべきだった。

どうせ38銃もチハ車も、隼も四式戦もオモチャ同様で決して武器ではないのだし。
701名無し三等兵:03/06/11 21:54 ID:???
オイオイ、ここにも打痛がでたよ(w
702名無し三等兵:03/06/11 22:04 ID:???
>どうせ38銃もチハ車も、隼も四式戦もオモチャ同様で決して武器ではないのだし

だったら試しに自分に向けて38式小銃撃ってみろよ
それでなんともなかったらおもちゃとして認めてやるよ(w
703名無し三等兵:03/06/11 22:06 ID:FigZOM3t
>>700
その百万は満州と樺太に張りつけ、少なくとも樺太、千島は9月2日まで
持ちこたえ、米軍の進駐まで確保すべきであった。
704打通さん:03/06/12 00:00 ID:???
飛行機なら中国側にはシェンノートの在支米空軍があって、四発重爆も揃えられ、
質量ともにわが陸軍航空より確実に上だったはずだ。ただの義勇軍とは違う。
中国人がいくら飛行機・戦車どころか銃火器ひとつまともに造れない
重症の智慧遅れでも、空輸での武器供給は受けてたはずだ。
705名無し三等兵:03/06/12 00:25 ID:???
雷電の実機は
どこへ行ったら見ることができますか?
706名無し三等兵:03/06/12 00:35 ID:0FcJKI/9
アメリカのプレーンオブフェイム。
いずれレストアして飛ばすらしい。
707名無し三等兵:03/06/12 01:35 ID:???
強度不足の日本機なんかに高オクタン価燃料入れるくらいなら
ドイツ機に入れて思いっきりかっ飛ばしてもらいたいもんだ
708名無し三等兵:03/06/12 01:44 ID:???
雷電って、「殺人機」と呼ばれるくらい事故が多かったんだよね。
四式戦の稼働率云々より、はるかに深刻。稼動不良は修理すれば直るが、
事故墜落は搭乗員も機体も永久に失われてしまう。

しかもそれでいて実際雷電が迎撃したときの敵側損失は意外と小さい。
海軍機では零戦に取って変わられるものがなかったってのはわかる。
しかし雷電に「火星」ではなく「金星」を使えなかったろうか。
金星が評判がよかったらしいが、零戦にも転用してもよさそうなのに。
709名無し三等兵:03/06/12 02:34 ID:CvnBxslw
雷電とか鍾馗を殺人機というのは、開放コックピット固定脚から脱却できなかった時代遅れパイロットの繰り言だよ。
フラップ出し忘れてもへっちゃら、脚なんか出し忘れるわけがない飛行機で近代防空戦闘を語るなっていうの。
710名無し三等兵:03/06/12 09:47 ID:???
ヨーロッパの高速重戦主流なの真似て二式単戦作ってはみたが
搭乗員の軽戦至上主義の抵抗と用兵の不徹底ぶりであのザマだ
九六艦戦や九七戦がイイ
隼なんてイラネ
などとほざくほど甘やかされてたんだから
こいつらにはMe262なんてトンデモ殺人機もいいところだったろう
711名無し三等兵:03/06/12 09:59 ID:???
フィリピンで鹵獲した雷電に乗った英軍パイロットによれば、「視界良好」で「離着陸も楽」なのだそうだ
輸入したFw190Aの機体に埋もれたような風防は日本では受け入れられないとした陸軍審査部に聞かせたいものだ
712名無し三等兵:03/06/12 11:16 ID:???
>709-711
それは600mを越す滑走路を造れなかった(カネの問題で)日本の陸海軍が悪い
1000m級滑走路があれば二式も雷電もフツーに運用できた
713名無し三等兵:03/06/12 14:19 ID:???
日本の飛行機はSTOLだったのか
714名無し三等兵:03/06/12 16:22 ID:???
日本は無線が発達していないのでパイロット自身による
目標発見率の向上は必須条件です。

雷電への要求も事情に則したものと思うのですが・・・
715名無し三等兵:03/06/12 18:43 ID:???
>>712
600mといえば日本で二番目に短い滑走路、桶川の小型機専用滑走路と同じだね。
セスナC-172を降ろすのも、ちとシンドイ。
716名無し三等兵:03/06/13 12:29 ID:???
>713
ドイツの滑走路も600m程度だが
それもあっちは舗装なんかしてなくて、ただの草地だ
まぁあらゆる方向に向けて滑走できるので、ヘタすると
追い風離陸や着陸を強いられた日本より合理的だが
717名無し三等兵:03/06/13 18:55 ID:Udrg/kNJ
1トン爆弾を搭載したFw190Gヤーボは2000mぐらい離陸滑走しないと
浮かばなかったそうだ。
718名無し三等兵:03/06/13 19:25 ID:???
>>716
600mのソースは?
WW2の戦闘機の離着陸距離についての資料を持ち合わしてないので、
資料のある現用機の中から、失速速度などが比較的WW2の戦闘機に近い機体として、
パイパーPA-46マリブの離着陸距離は
離陸距離(15mごえ) 777m
着陸距離(15mごえ) 595m
だだし、マリブの機体重量はWW2の平均的な戦闘機の重量の1/2から1/3

600m滑走路での運用はかなり厳しいかと。
双発の攻撃機や爆撃機なんてなってくると600mなんてまずムリ。
719718:03/06/13 19:34 ID:???
追加

大型旅客機はもとより小型の双発機クラスでも、
着陸の接地をしているのは、すでに滑走路の末端から300mすぎた地点
(見てると滑走路の端に接地しているようには見えるがあれでも300mは過ぎてる)
720名無し三等兵:03/06/13 20:53 ID:???
旧日本軍の標準的な滑走路の長さは、1200メ−トルぐらいでなかったか?
721名無し三等兵:03/06/13 21:16 ID:???
そんな気がする。
戦後間もない頃の空港は1200mが多かった。(元、旧軍が建設したとこ多い)
戦時中、陸軍航空隊の基地だった八尾空港は小型機が主力のため現在も1200m滑走路
722True/False ◆ItgMVQehA6 :03/06/13 21:57 ID:???
>718
横からレス。
手元の試製『震電』計画要求書(昭和19年2月:何故かいきなり制式名が付与されて
ますが、浮き足立っていたのか記録の混乱なのか私には判りません)には

4)離陸滑走距離
 過荷重状態ニテ無風時500米以内
5)降着性能
 1.降着速度 93節以内
 2.降着滑走距離 無風時 560米以内
とあります。
(飛行試験では離陸:522m、着陸:580mと書かれていますが、妙に切りが良いので
 ちと疑っていたり)

残念ながら『雷電』の計画要求書は手元にありません。

ただし、旧海軍で言う離陸滑走距離および降着滑走距離(着陸滑走距離のこと)とは
それぞれブレーキリリースから車輪が路面を離れるまでと、接地から停止までを指します。
15m超えで記述するならそれぞれ1000mは超えてしまうのではないでしょうか。

もちろん、滑走路長は離陸中止時にオーバーランしないように規定されていました。
>720-721氏がすでに指摘なされていますが1200mだったと記憶してます。
もちろんこれでも離陸重量を厳しく制限されてしまうわけですが……。
723178:03/06/13 23:38 ID:???
15m超えは、グランドロールの1.6倍から2倍くらいの場合が多いようですので
1000m近くの離着陸距離になるでしょうね。
震電で、浮上直前に離陸中止した場合の必要滑走路長は
飛行試験での数値を使用すると
離陸522m+着陸580m=1102mとなりますので
1200m滑走路での運用がギリギリというところだと思います。
離着陸距離の短い零戦でも、浮上速度付近で離陸中止すると
600m滑走路ではオバーランの可能性大だと思うので、
当時の滑走路長が600mというのは考えにくいです。
724名無し三等兵:03/06/13 23:52 ID:Udrg/kNJ
かつて父島の二見湾の南側に応急滑走路があり、長さ500mぐらいしかない。
零戦が離陸、着陸していたそうだ。
725178:03/06/14 00:22 ID:???
応急ということで、零戦ならあり得ると思う。
726名無し三等兵:03/06/14 13:01 ID:???
金星エンジンがなぜもっと沢山使われなかったのか、教えて下さい。

栄が出力弱すぎ誉がトラブル多すぎなら、両方廃止して金星隼、金星疾風にしたらどう?
727名無し三等兵:03/06/14 13:08 ID:???
>725
三菱に生産余力が無かったから…
五式戦に使えたのは、金星を使うはずだった他機種の
生産開発が中止になって、一時的に在庫が出来たから
だよ
728名無し三等兵:03/06/14 13:09 ID:???
中島の圧力では?
零式のときも、海軍のほうから「中島の栄を使うように」と言う
おたっしがあったと言う話しだし。
729名無し三等兵:03/06/14 13:11 ID:???
>>728
それは中島の圧力じゃなくて海軍の用兵側としての意見じゃないの?

メーカーの規模としては三菱>中島だから中島の圧力って事はないでしょ。
730名無し三等兵:03/06/14 13:30 ID:???
>ヨーロッパの高速重戦主流なの真似て二式単戦作ってはみたが
>搭乗員の軽戦至上主義の抵抗と用兵の不徹底ぶりであのザマだ

二式単戦は中途半端だから人気ないのは当たり前だよ。運動性は悪いし
航続距離短いし、速度にしても敵に追いつけるほど速くはないし。
731名無し三等兵:03/06/14 14:12 ID:T2cEnW69
>>726
金星疾風は、実際に開発が進んでいたよ。疾風を軽量化して、エンジン
換えた際の性能低下をできるだけ防ぐようにしていた。

重量増加に目をつぶって、木製化、鋼製化した疾風を開発するのと
平行して・・・
732名無し三等兵:03/06/14 15:12 ID:2EoSZa8Y
昔のニュースフィルムやアメリカのレストア済み零戦の離着陸を見ると
非常に短い気がする。すぐ舞い上がるのが昔の飛行機ではないかと。
733名無し三等兵:03/06/14 15:34 ID:???
>>730B17やB24を追い回すに足る速度は十分確保できとるが何か?
それ以前に厨臭い事言うなよ。
734名無し三等兵:03/06/14 15:39 ID:???
同じ海軍でも局地戦と艦戦を同列に論じるのはどうかと>離着陸距離
735名無し三等兵:03/06/14 15:49 ID:???
>>734
同意
零戦は艦上戦闘機の上に
カタパルトが実用化できなかった海軍の主力戦闘機だったというのは
頭に入れておかないと
736名無し三等兵:03/06/14 15:52 ID:???
>714
雷電の設計に問題があったのは事実としても、迎撃用の局地戦闘機に
制空戦闘機並みの視界を求める方もどうにかしている訳で。
むしろ制式化に際し、他の要因を優先する為にやむなしとした所を
欠点として挙げてしまうあたりやはり用兵側にも問題があるような。
737名無し三等兵:03/06/14 16:18 ID:f9cMN/Vq
視界改善型14試局戦をまず100機ほど量産して運用とか整備部隊、操縦士の訓練を先行して
やったほうが、すみやかに戦力化できただろうに。
738名無し三等兵:03/06/14 16:26 ID:???
疾風かよ
739名無し三等兵:03/06/14 16:45 ID:f9cMN/Vq
96式艦戦のときは、試作機で発動機の変更をくり返したあげく
信頼性だけが良い寿2号を搭載して、400km/hしか出ない
96式1号艦戦が最初に量産化した。

低性能でも間に合わなきゃ意味が無い。
740名無し三等兵:03/06/14 19:35 ID:???
最善・次善でなく三善を採れってやつか。正確な文言は忘れたが。
誰のセリフだっけ?
741名無し三等兵:03/06/14 21:07 ID:???
>>690
現役パイロットの方に聞いたのですがオクタン価というのは、オクタン価とは
『イソオクタン』とアンチノック性の低い『正ヘプタン』の比率を表した値です。
『オクタン価100』は、『イソオクタン』100%な訳で、物理上それ以上は有り得ません。
100オクタン以上の、物理的には存在しないオクタン価を、『パフォーマンス・ナンバ』
と呼んでいます。

パフォーマンス・ナンバの定義が変わったという話は聞いた事がありませんし、
もし航空ガソリンの規格が変わったのならば、業界でかなり話題になって然り
なんですが、少なくとも私は知りません。

現在日本で入手出来る航空ガソリンは、緑色に着色した「100オクタン」のみです。
航空大国のアメリカは、主流が青色の「100/LL(低鉛)」で他には「100(緑)」と
「80(赤)」をたまに見かける程度です。
と言われていましたが。
貴方の飛行機のガソリンは何色ですか?
742名無し三等兵:03/06/14 21:50 ID:Z8V/B5fD
140オクタンという言い方はあくまで便宜上のもので
実際はパフォーマンスナンバー140オクタン相当=140オクタンという
言い方は一般に流布してるようですね
色はもちろん透明でしょうね
なんせ市販されてないんですから
743名無し三等兵:03/06/14 22:18 ID:???
またハイオクか…

>100オクタン以上の、物理的には存在しないオクタン価を、『パフォーマンス・ナンバ』
>と呼んでいます。

これがパフォーマンスナンバの定義ですか?
現役パイロットにもう一度聞いてくれば?
744名無し三等兵:03/06/14 22:25 ID:QJeXgkrT
745名無し三等兵:03/06/14 22:28 ID:???
日本では使ってないみたいだから無駄だろうね
ある資料だと鉛ではなくマンガン酸化物とか添加してるらしいが
746名無し三等兵:03/06/14 22:47 ID:Z8V/B5fD
>744
決着がつきました

雷電の話に戻ります
20mm×4の重武装と高い上昇力は魅力的だが
用兵者側の評価は、紫電改の成功で生産縮小命令が出される程度
747名無し三等兵:03/06/14 23:27 ID:f9cMN/Vq
輸送船の船倉の4エチル鉛添加ガソリンの入ったドラム缶の上にゴザをしいて乗客を座らせていたら、ものすごく気分が悪くなって半死半生。航海のあいだ、その船倉は封鎖しなきゃいけなかったそうです。

かなり毒性たかいでつね。
748名無し三等兵:03/06/14 23:38 ID:???
>>746
ところが紫電シリーズが誉の不調でどうしようもなくなった所に
雷電三三型が登場。再び軍は方針転換。三三型の生産強化を決定。

しかし時既に遅く、まもなく終戦。ま、海軍航空行政によくある話っすわ。
749名無し三等兵:03/06/16 08:53 ID:wwNPOa7+
プレーンオブフェイムの雷電の飛ぶ姿を見たい。
750名無し三等兵:03/06/16 12:43 ID:???
胴体内に客席や貨物室作って
コミューター旅客機にすりゃ良かったのに
751名無し三等兵:03/06/16 23:12 ID:vOxsx/pE
空技廠版の32型排気タービン付きって、
三菱版に比べて
ものすごくロングノーズでかっこええ・・・

期待age
752名無し三等兵:03/06/16 23:24 ID:CaJC++PS
>>747
海上に無事着とかして、肌に触れたら、ただれて肌がむけちゃうらしいね。

>>750
本当は中島が零戦52型の生産を機動に乗せたら、三菱は雷電に集中
するはずだった。でも雷電は零戦のかわりにはならなかった。
753名無し三等兵:03/06/16 23:31 ID:???
>>749
保存状態が悪すぎるので無理
754名無し三等兵:03/06/17 00:07 ID:???
まあ、それでも日本最速戦闘機であることには変わりない!
755名無し三等兵:03/06/17 01:28 ID:???
大往生流?
756名無し三等兵:03/06/17 13:42 ID:Ww2J43iy
アメリカ軍のテストフライトで日本軍最速戦闘機は「疾風」の680kmでは
なかったっけ。
757:03/06/17 13:55 ID:???
おぉ、良く伸びるさすが軍事板。
758名無し三等兵:03/06/17 14:00 ID:???
>757
どこの過疎板出身なのだ?
759:03/06/17 14:10 ID:???
ラウンジ板
760名無し三等兵:03/06/17 15:20 ID:Z/HvXR3a
>>756
雷電は670km/h 疾風は689km/h
761名無し三等兵:03/06/17 16:50 ID:???
雷電の艦載機型作れる?
762名無し三等兵:03/06/17 17:20 ID:???
作れるかも知れんが、艦上での運用は無理。
763名無し三等兵:03/06/17 17:34 ID:???
>>762
何で?
紫電21型は極めて良好だったのに。
764名無し三等兵:03/06/17 17:37 ID:???
艦載雷電が完成した事には載せる空母が無い罠
765名無し三等兵:03/06/17 17:52 ID:???
船乗りも陸戦隊に転身だし
もうだめぽ状態
766なでるくん:03/06/17 21:09 ID:Zm/hDbQ5
運動性に乏しい雷電を紫電改と同じように使えると思わない方がいいね
767名無し三等兵:03/06/17 21:12 ID:???
雷電は艦載機向きではありません
前方視界不良 着陸速度過大 運動性不足
艦載機とはぜんぜん性格が違います
768名無し三等兵:03/06/17 21:47 ID:uncweKLI
アメリカのハイオク使ったという条件の下でも時速670km出たということ
は、やはり傑作機ではなかったかと思う。
769なでるくん:03/06/17 21:54 ID:Zm/hDbQ5
670km/hてのは欧州じゃ'43年頃の新鋭機のレベル
疾風みたいに運動性と航続力が伴なわないと傑作機とは呼べるかな
770名無し三等兵:03/06/17 21:58 ID:???
やっぱり飛行機は陸海軍共通で使えるようにせんと
771打通さん:03/06/17 21:58 ID:???
>疾風みたいに運動性と航続力が伴なわないと

隼3型は対戦闘機戦に限れば、P-51や疾風をも凌ぐ、世界最強戦闘機。
772なでるくん:03/06/17 21:59 ID:Zm/hDbQ5
レス先とレス内容の因果関係がぜーん然わからないのだが
773名無し三等兵:03/06/17 22:04 ID:???
この打痛は偽者のヨカン
774名無し三等兵:03/06/17 22:06 ID:uncweKLI
米軍の爆撃機相手のインターセプター仕様だったから、航続距離は
性能の要素に入れなくても良かったのでは。
実際、バトルオブホンド(内地)で戦ったわけだし。
775名無し三等兵:03/06/17 22:06 ID:???
>>772
シーッ!打通にレスしちゃダメ。
三式戦スレとでも間違えたんでしょ。あちらでも相変わらずのDQNぶり。
776名無し三等兵:03/06/17 22:08 ID:???
おそらく毛唐ならば問題なく艦載化しただろうが、日本の空母とパイロットでは
多分無理。
777なでるくん:03/06/17 22:09 ID:Zm/hDbQ5
言い方をかえれば航続距離と運動性を犠牲にしたわりには
高々670km/hってこと(しかも数分だけ)
778名無し三等兵:03/06/17 22:11 ID:YKnHM1qW
いや、陸軍機や空軍機転用の艦載機はあっちでも事故りまくってるけどね。
779打通さん:03/06/17 22:22 ID:???
誰か、

「   隼  3  型  最  強   」

スレ立ててくれないか。おれさまアクセス規制にかかっちまって。
780名無し三等兵:03/06/17 22:27 ID:???
はやくアクセス禁止にもひっかかってね
781名無し三等兵:03/06/17 23:15 ID:C0hHZ6xB
雷電のエンジン音って、
独特だったと聞きました。
どういう感じなんでしょ?
782名無し三等兵:03/06/17 23:34 ID:???
どう転んでも傑作機ではないと思うが、漏れは好きだなあ。
足引っ込めて飛んでるときの姿は美しいしなあ。
やっぱ、日本機は曲線の美しさが命。
途中で戦闘機と偵察機以外の尾輪が固定化されてしまったのは何よりも悔やまれる。
まあでも、雷電は三菱がやるべき機体ではなかったよなあ。
とりあえずさっさと零戦に金星を載っけて欲しかった。で、烈風。
まあ、多少早く出来たところで、烈風もどう転んでも傑作機にはなれなかっただろうけど。
783名無し三等兵:03/06/18 00:29 ID:8TvmapuZ
キィィーーーーーン

>781
784名無し三等兵:03/06/18 00:30 ID:???
>>783
甲高かったらしいな
785名無し三等兵:03/06/18 00:38 ID:???
>771
燃料にしてもあまりにオクタン価が高すぎて火が付きそうに無いぞ。
786名無し三等兵:03/06/18 00:48 ID:???
>>781
ものすごくデカイ音だったらしいぞ。
なんでかね。
787名無し三等兵:03/06/18 01:50 ID:5/hfg3zr
機首の強制冷却ファンの回転数が、歯車を使って更に
増加されていたので。

788名無し三等兵:03/06/18 01:59 ID:???
鍾馗の方が良いなぁ。

しかし、鍾馗如き(良い意味で)を重戦呼ばわりして、使いこなせなかった陸軍はヘボだな。
789名無し三等兵:03/06/18 02:18 ID:???
まともなターボさえあれば・・・・・・・・・・・

つか、仮に砲弾型でなく普通の設計で逝ってたら性能的にはどうだった
んだろう。軽くなる分、その方が良かったような気がするんだが。形として
は雷電好きなのでそうなってたらいやんなのだが。
790名無し三等兵:03/06/18 02:26 ID:???
>>789
でもターボが必要なほどの高高度爆撃では効果が無いって判断され、
中盤以降は低高度爆撃に切り替わってるからなあ。
もう戦闘機一機種がどうとかそう言うレベルじゃないよな、身も蓋も無いけどね。
791名無し三等兵:03/06/18 02:53 ID:8TvmapuZ
大馬力は七難隠す。ハ42ー11にすべきだった>789
792打通さん:03/06/18 03:11 ID:???
軽量化は七難隠す。隼3型をうんと大量生産すべきだった。

隼は、重爆撃墜こそ苦手だが、対戦闘機戦なら世界のどの機種にも勝る。
793名無し三等兵:03/06/18 03:12 ID:???
>>791
発動機の生産がおっつかない、改設計が追いつかない・・・・・・・・・・
794打通さん:03/06/18 03:17 ID:???
「隼3型」という、P-51の群れを返り討ちにした世界最強戦闘機。

機体の軽量化に成功した、日本航空技術の高さがよく表われている。

それで足りない分は四式戦でカバーすれば、大陸打通航空戦は完璧。
795名無し三等兵:03/06/18 09:11 ID:btp+jGTA
>794
何をもって返り討ちとするのか・・・・(^-^;
796名無し三等兵:03/06/18 10:34 ID:???
>>762
マリアナ沖海戦の時に空母で運用した、って話を聞いたぞ?
空母の上に居る写真も見た事あるし。
・・・探してみるね。
797名無し三等兵:03/06/18 12:33 ID:???
>796
それは多分アメリカに運ぶ時のもの>空母の上に居る雷電
798名無し三等兵:03/06/18 13:20 ID:???
ハイオク使ってもこの程度のスピードかって言っているけど、そのイマイチの
スピードが出ていれば連合軍の損害は果たしてあの程度で済んだかな?
799名無し三等兵:03/06/18 13:38 ID:ootEtGbM
飛燕もキーンという甲高い音だったとか。
雷電が太いというけど、グラマンF6Fも充分太いでんがな。
800名無し三等兵:03/06/18 13:40 ID:???
う〜ん
直径自体は、エンジンで決まってしまうからなあ。
機首を細らせたのは、プロペラ効率のためだったのでは?と新説をぶちあげてみる。
801名無し三等兵:03/06/18 13:45 ID:???
>800
別に新説というわけでもなく堀越自身が著作の中で自己弁護に使っておるわけだが
802名無し三等兵:03/06/18 13:45 ID:???
>>801
あ、そうだったの?
知らなくて済まない。なんていう本?ちょっと抜粋してくれるとうれしい。
803800:03/06/18 13:49 ID:???
すまん、もう出なきゃならん。また今度。
804名無し三等兵:03/06/18 14:31 ID:???
>>798
この程度で・・・・確か速力は毎時671キロに達してるし、上昇力も格段に跳ね上がって、
「P-51に継ぐ最良の戦闘機」とか言う評価受けてなかったっけ?
まあ高オクタン価燃料が得られたら、と言うのであれば、そこまでの国力を持つ日本ならば、
多分機体設計の段階で、雷電よりも優秀な機体が出来上がってたんじゃないかな。
805名無し三等兵:03/06/18 15:09 ID:???
>>789
> まともなターボさえあれば・・・・・・・・・・・
でもターボなくても機械式加給機で2段とかにすれば大丈夫じゃないの?
Ta-152もターボ無しでしょ?

どうせニッケルとか無くて耐熱合金作れないのだから、そのリソースを
加給機の高性能化に向ければよかったのでは、とも思ったり。
806名無し三等兵:03/06/18 15:10 ID:8TvmapuZ
掘越技師の思い付きぢゃなくて、使用者である海軍技術部のあどばいすもあったし、
理論からも風胴実験からも適切な形状だと思われたし、1式陸攻も中央に
最大直径でうまくいっているし、とにかく大直径で低馬力の火星発動機しか無い条件で直線番長を狙うには、当時、誰が担当しても雷電の形になるしかないだろう。
807名無し三等兵:03/06/18 16:19 ID:???
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1054919262/l50


93 :名無し三等兵 :03/06/13 20:28 ID:???
水メタノール噴射装置なしの火星とハ-109の出力は大体同じなので
無理に火星に換装しなくてもハ-109の改造を継続していれば
雷電など比較の対象にもならないほどの高性能になったことは疑いない

ただし雷電も水メタノール噴射を使わなければ
武装以外、殆ど全てのスペックで鍾馗に及ばないわけで
米軍の評価が低かったのも短時間だけ高性能のまやかしを
割り引いてのことであろう
808名無し三等兵:03/06/18 17:25 ID:???
>>805
ターボチャーヂャーだろうがスーパーチャーヂャーだろうが、結局過給圧上げたら異常燃焼起こして終わりだろ。

航続距離や前下方視界を犠牲にしつつ、デカいエンジンを低めの圧縮比で運用して、大馬力を得るしか無いのよ。
後は水メタノール噴射で少々緊急出力上げて。
809名無し三等兵:03/06/18 17:54 ID:???
どうでもいい話だけど、ターボ・チャージャはスーパー・チャージャの一種だよん。
日本(の車好き)では吸排気タービンでチャージするのをターボチャージャ、
ルーツ式などのエンジンの軸出力を使うコンプレッサをスーパー・チャージャって
言っちゃってるけどね。
810名無し三等兵:03/06/18 18:54 ID:???
>>809
ターボ・スーパー・チャージャーとメカニカル・スーパー・チャージャーだね。

>>806
FW190は火星より太くて重い発動機を使っているが…
811名無し三等兵:03/06/18 20:07 ID:???
小型高回転化に走って大失敗な代表がヘマレ発動機なのだが
812名無し三等兵:03/06/18 20:38 ID:???
雷電の視界は、木型審査のとき、担当の人がそういう仕事に慣れてなくて、
「こんなもんだろ。」としたら、j飛行機が出来上がってから大問題になった
けど、もう改修できなかった・・・というような話を読んだことがあるけど・・・。
ちなみにFw190も試作機は前が見えなくてトラクターに突っ込んでるよね。

雷電スレなのに、なんでみんな震動問題を取り上げないの?
あれさえ(わかってみれば大した問題じゃなかった)解決すれば、もっと早く
実用化できて、もっと活躍できた・・・かも?・・・しれないのに・・・。
813なでるくん:03/06/18 20:48 ID:HURmnYzq
もっと早く整理対象機種に上がってたかな
814名無し三等兵:03/06/18 21:17 ID:???
>>812
雷電の震動問題の原因はつき詰めれば、基礎工業力の不足。
しかし、雷電程度の震動は外国機では普通にあった。

これ以上語ることが無いきがするが
815名無し三等兵:03/06/18 21:18 ID:???
>>812
振動問題は結局対策不可能じゃなかったんすか。
延長軸あきらめる設計ならもう少しましだったかなあ。
816なでるくん:03/06/18 21:30 ID:HURmnYzq
プロペラ効率の低下を忍んでブレードの剛性を高めることで
振動問題は改善されたとの説もあるが
817812:03/06/18 21:38 ID:???
あれの原因は結局プロペラだったと、覚えていますが?
1年ほど、ああでもないこうでもないといじくりまわした挙句、もっとも
シンプルな結末だったと・・・。

>>815
延長軸あきらめたら、雷電のデザインの個性が半分以上無くなって
こうして話題にもならなかったかも・・・(笑)。
818名無し三等兵:03/06/18 21:41 ID:???
エンジンの前列および後列の各主気筒の位置を変えることで振動は
なくせることが分かったけど終戦直前のことだったと本に書いてある。
819名無し三等兵:03/06/18 22:22 ID:???
P&Wのクランクケースにはカウンタバランサが入ってて
そりを見た日本人技術屋がたまげたと記憶にあるが

ま、通信機器の1点アースも知らなかったレベルだから
820名無し三等兵:03/06/19 00:56 ID:???
要するに延長軸とかゆーメンドクサイ部品を増やすことで
問題の発生要素を増やした訳だなジジイども
同時にコストアップにも寄与した訳だ
たいしたもんだ戦前の品質設計管理!もまいら使えねー
821名無し三等兵:03/06/19 02:02 ID:???
>>820
粗悪燃料。
822名無し三等兵:03/06/19 02:08 ID:???
>>820の生産に当たっての品質管理は一体どうなってるんだ・・・・・。
823名無し三等兵:03/06/19 08:17 ID:???
>>819
通信機器の1点アースって当時の「ラジオ少年」でも知ってた
って話を何かで見たような気が・・・
824True/False ◆ItgMVQehA6 :03/06/19 09:38 ID:???
>818
シリンダではなく、クランクシャフト前後位相とそれに伴うメインコンロッド位置の変更です。

実際に用いていた180度クランクでは捻り震動が最大になり、これが
プロペラの前後震動と共振していました。

捻り震動を最小にする360/14度クランクとすればプロペラとの共振は回避され、
効率優先の(当初用いていた)薄翼プロペラがつかえます。

ただし2次震動は最大となるので、エンジン技術者からは「別途2次震動対策しないと駄目」
と指摘されたとその本には書いてあったはず。

ただし、同じくプロペラ翼を厚くして振動を回避した『彩雲』において
360/18度クランク(誉は18気筒なのでこうなる)に置き換え、「振動が出て使えない」
とされていた当初の薄翼プロペラを付けて飛行試験してみたら一挙に15ノットの
最高速度改善がなされ、200時間(だったと思う)の耐久運転後に分解してみたら
とくにエンジン損傷はなかったともその記事にはありました。

>819
> P&Wのクランクケースにはカウンタバランサが入ってて
360/18度クランクを用いて、クランクの倍の回転数で逆回転するバランサを付けていた
って記事ですね。同じく『零戦』(奥宮正武・堀越次郎共著)の巻末付録に載ってましたっけ。

ただ、リノ・エアレースに出場していた『レア・ベア』のライト・デュプレックスサイクロンの
分解写真を見ると180度クランクを用いて、逆回転バランサもありません。
カーチスライトでは上記対策をしなかったと言うことなのか、それとも
レースでは薄翼プロペラ+バランサ付きエンジンを使うよりもシンプルにして軽量化したほうが
有利なのかは私には判りません。
825名無し三等兵:03/06/19 11:29 ID:???
>>823
モデルアート別冊で、パイロット(名前失念)にインタビューした記事があった。
文意を読めば、ようするに本土あたりでは、アースに問題があることがわかって、改善され、九州の通信が横須賀で聞こえたことも合ったらしい。
コールサインも、ムサシなど使ったのだそうな。
826名無し三等兵:03/06/19 12:57 ID:hpslz9hw
火星13型でハミルトン恒速3羽プロペラを付けた14試局戦は
振動問題も無くそのまま生産しておけばよかったような気がする。

視界だけとにかく改善すればね。
827名無し三等兵:03/06/19 12:58 ID:???
>>826
視界がそんなに問題?
828名無し三等兵:03/06/19 13:05 ID:hpslz9hw
最初の試作1号機の視界改善前のキャノピーはなんでもまずいだろ(w

>14試局戦 http://earth.endless.ne.jp/users/mac0115/J2M.html
829名無し三等兵:03/06/19 13:07 ID:???
>>828
まあ、日本軍の目視迎撃ならねえ。
無線誘導されれば別だろうけれど。
しかし、試作モデルでも、空中視界がそんなに悪いとも思えないが(まあ、正面があれだと、像が歪むかもしれないが)
830名無し三等兵:03/06/19 13:19 ID:UUkIxD3x
アメリカ軍の雷電テストフライトの結果は総じて良かったね。
人気は疾風に次ぐだろう。一般人は疾風や雷電知らない人が多いので零戦
だろうが。テストパイロットが気になると注文をつけたのが、キャノピー。
それも窓枠が多いこと。視界云々はなかったような。
日本軍は隼や零戦のような軽戦が多かったので、高馬力の雷電はアメリカ受け
するのかと。広い操縦席回り。これは一番の雷電の長所でしょ。
831名無し三等兵:03/06/19 13:30 ID:???
操縦席回りが広い=無駄な抵抗が大きい
832名無し三等兵:03/06/19 13:34 ID:???
>>831
幅は、エンジン直径でケテーイされております。操縦室は、それに合わせただけでつ。
逆に、高さを縮めたキャノピーは、空気抵抗を減らしますが?
833名無し三等兵:03/06/19 14:32 ID:???
極東の蛮族共の、それもたかが雑兵如きに、これ以上何を与えろと?
834名無し三等兵:03/06/19 14:37 ID:???
いかずちの罰。
835名無し三等兵:03/06/19 17:42 ID:???
>>808
加給圧を上げたらまずいんじゃなくて、加給機が1段2速とかなもんだから
高高度でブーストがあがらんのじゃなかったっけ?
F4Fでも2段2速使ってたぐらいだし。
836名無し三等兵:03/06/19 17:44 ID:???
>>809
> ルーツ式などのエンジンの軸出力を使うコンプレッサをスーパー・チャージャって
ルーツ式はブロアー。シリョルムならコンプレッサー。
良くあるルーツだと高回転時に頭打ちになるみたい(教えて! 偉い人)
どっかのショップがターボのタービンを外し(?)てコンプレッサー部分のみを
機械駆動させてた。高回転まで追随出来る、との事だったけど。
っていうか、当時の加給機はたいていこの形式だったように思うけど、
837名無し三等兵:03/06/19 17:45 ID:hpslz9hw
>>823

火星の直径は1340mmで、胴体最大幅は1500mm
発動機の後ろで160mmも胴体幅を拡大する必要なんぞ無い。
5式戦みたいにカウリング後部で単排気管を並べてそれより
後ろの胴体幅を絞って欲しかったよ。
838名無し三等兵
>>835
ふられた話題に回答してるだけ。
元の話題は何が駄目か考えてるんじゃ無く、改善案。
それに対して「それでは改善できない」と言う回答をしている。
知ってる話をしたいだけの馬鹿では無いので会話の流れを無視した回答はしてないつもりだが。