だな。
F-104が「最後の有人戦闘機」と呼ばれてから、もうどれだけ経ったやらw
953 :
名無し三等兵:02/11/05 16:17 ID:sYjmGnF6
教えてください。
先日、大阪の中央環状線を走っていたときのこと、淀川沿いにコブラらしき
ヘリが低空で2機、密接した隊形で飛んでいきました。
しかも、自衛隊の濃い緑色ではなく、青灰色?とでも言える色でした。
こんな事ってあるのでしょうか?それとも俺の見間違い?
かなり密接していた上、低空を飛んでいて、民間機とは思えないんです。
あのほっそりとした機体、どうしてもコブラだったんです。
>>956 勝手に断定しちゃイカン
米軍のコブラは青味がかったグレー色だったりする
958 :
957:02/11/05 16:46 ID:???
零戦11型や52型など、航空機の型を示す数字は、ソフトウェアにたとえると
最初の数字がメジャーバージョン、次の数字がマイナーバージョンというように考えてよいのでしょうか?
(Ver1.1とかVer5.2みたいな感じ)
それとも、レーダーの1号と2号のように機能など別の意味も込められていたのでしょうか?
961 :
名無し三等兵:02/11/05 17:03 ID:Ee62HEKO
>>672 スイス陸軍にはPz61/Pz68があるので、レオパルト1は無かったと思うが。
レオパルト2ならあるけど。
962 :
名無し三等兵:02/11/05 17:05 ID:z2Y1LKzT
すいませんニュー速から来ますた 、「シータートル」ください
>>959 電探に近く
10ケタが機体の開発順、1ケタが発動機の開発順を示しています。
零戦21型の場合2番目の機体、最初の発動機を採用したという具合です。
>>964 すいませんお邪魔しました・・・(カエロウ
966 :
名無し三等兵:02/11/05 17:31 ID:TJB/hPIX
迫撃砲って何で飛ぶんですか?
Pライアンの最後のほうでライアンが真管叩いて直接放り投げてましたが
あれは手から飛んでいかないんですか???
967 :
944:02/11/05 18:20 ID:???
955さん ありがとうございます
968 :
名無し三等兵:02/11/05 18:47 ID:YlWZThUq
>>966 弾尾の信管で発射薬点火、弾頭の信管で起爆、のはずですが。
969 :
名無し三等兵:02/11/05 18:58 ID:SLt5MfQx
F-104の"the last manned fighter"を「最後の有人戦闘機」と誤訳したのはどこのどいつ
なのでしょうか?
意味的には「究極の有人戦闘機」なのですが…
>>969 原文は
"The ultimate manned fighter"
じゃないの?コレを「最後の有人…」とやっちまうのはイカにも誤訳だが。
でも
"the last manned fighter"
って言い方は目にしたことがない。もし存在するならばソースきぼんぬ。
972 :
:02/11/05 19:16 ID:???
>970
現在のところ "last manned fighter" だとJSFを指すみたいだけど…。
973 :
名無し三等兵:02/11/05 19:18 ID:TJB/hPIX
>>968 迫撃砲の砲弾って手で投げられる代物なんですか?
974 :
職人三等兵:02/11/05 19:18 ID:Jyy2Mk+q
F-20って、どうなっちゃたの?3機居た内2機は、あぼ〜んしたって読んだ事有るんだけど。
>>971 そのページ書いたの日本人でしょ。
誤訳の「最後の有人…」を逆英訳しちゃっただけじゃないの?
英語文献でthe last manned fighterとあるのをみたことのある人、誰かいる?
漏れはないけど。
976 :
名無し三等兵:02/11/05 19:22 ID:805dN/WL
977 :
名無し三等兵:02/11/05 19:29 ID:ydhMkKvY
僕の友達の母ちゃんは竹槍で飛行機を落としたそうです。
その類の話で無ければ、グリーンヒルでお馴染みの民間向けデモかも。
978 :
一般人:02/11/05 19:34 ID:???
上の人とちょっとにてるんですが一般人の僕が戦闘機に乗せてもらって
戦闘行動?ていうんですかドックファイトやったりしたら気を失いますか
アクロ演技中のブルーインパルスの後ろに乗せてもらったとしたら
しにますか(素人なんでブルーインパルスは単座式かもしれませんが
その際は仮に乗れるとして)
979 :
名無し:02/11/05 19:39 ID:???
「鋼鉄の咆哮」ってゲームのスレ、ありませんか?
過去スレでもいいです、存在していたことあります?
いまさらのようですが、ハマってしまったもので。
板違いっぽいですけど
パンフロやエースコンバットのスレもあることですし。
980 :
名無し三等兵:02/11/05 19:57 ID:NKTP0ACm
>>973 WW2の一般的な迫撃砲の話をしますと、
弾を「飛ばす」方の火薬は砲弾のお尻に入っています。
(フィンのある場所)
これに点火するための雷管が砲弾の一番後ろにあり、
砲身に落とし込むと砲身底部にある撃針にこれが当たって
発射されます。
爆発のための信管は弾の先端にあり、通常は遅発信管
(衝撃の数分の一秒後に作動する信管)です。
プライベートライアンではこの遅発信管をたたいて投げ、
手榴弾代わりに使っていましたね。
しかし、これはできなくもない方法なのですが、危険です。
たたいてから落としでもしたら自分が死ぬ上、
信管の精度がそれほど信用できません。つまり、たたいた瞬間
爆発する可能性もあるわけです。信管なんてものは大量生産品
であり、不発がかなりの確率で発生するのですから、一定の率で
不良品が入っていると見なさなければなりません。
あれはあくまでも映画の話で、決死の非常事態でもなければ
あんなことはしません。
981 :
名無し三等兵:02/11/05 20:00 ID:VHMsx5LX
地獄の黙示録にエロいシーンありましたか?
親の前とかで見てて出たらいやなので・・・
983 :
973:02/11/05 20:06 ID:???
>>980 あっ真管じゃなくて雷管だった・・いい間違いました
死ぬ程よくわかりますた、長レスさんくすこです。。
>979
かつてあったような気もするけれど、
あれは戦艦版メタルマックスのようなゲームで
軍事板的発想から語っても仕方ないと思われ。
PCゲー板に逝くことをお勧めします。
ハイパーXの画像(大きめ)の奴無いですか?
ググルで見たけどバナー並に小さいのしか見つからなくて。
他のアングルのも見たいんですが。
986 :
959:02/11/05 20:15 ID:???
>>963 なるほど、機体とエンジンの番号だったのですか。
ありがとうございました。
>>981 簡潔に答えるよ。
去年でた完全版は親子で見るにはアレなところがある。
今までの通常版なら大丈夫。
…のはず(だって、あれバージョン数が多すぎる)。
988 :
名無し三等兵:02/11/05 20:43 ID:SOt+e6H7
989 :
名無し三等兵:02/11/05 20:46 ID:Ea+jqLli
ロシアのAAM同じ形でSHRとIRHの両方合わせて
使用するらしいですが有効なんですか?
実戦で効果あったのですか?
本体を別々に設計するより効率的なのは間違い無いな。
991 :
名無し三等兵:02/11/05 21:03 ID:KH/8ZOZE
北朝鮮が天然痘のウィルスを持っているという一部報道が
ありましたが、可能性としては十分に考えられるのでしょうか?
また、天然痘のウィルスは、弾道ミサイルにて投射可能なのでしょうか?
仮に自衛隊一個師団を無力化(風向や気温やワクチンなどを無視して)
するには、どの程度の量のウィルスをばら撒く必要があるのでしょうか?
BC兵器に詳しい方、教えてください。
>991
合理的に考える限りほとんどありえない。
ウイルス株を既存の保有国から分けてもらえるほど、
北朝鮮の対外関係は(対共産圏に限定しても)良くはなかったからね。
BC兵器は確実性が低すぎる。 兵器としては案外役立たず。
戦術目的に使えるようなシロモノじゃなく、
戦略目的に用いるにしても相当の実験を経てからでないと……
>>991 悪趣味かつピントはずれな質問。
細菌兵器の多くは人から人へと感染して効果が持続しかつ感染地域が拡大するため
ばら撒く量よりもばら撒き方のほうが重要となる。
>>991 いやBC兵器で一番重要なのは風向きと気温とワクチンなんだが……。
その質問はまるで「あなたはお酒を何杯飲めますか? ただしお酒の種類
と一杯分の量は無視して」と聞いているようなもの。
>>991 化学剤・生物抽出毒素ならともかく、ウィルスを量で測るこたぁできません。
そして、天然痘は毒素よりウィルスそのものに注目されており、量で測ることはできません。
師団を例にするのもナンセンスです(一つにまとまってない、配備地域が広い)。
生物・化学兵器で恐れるべきことは、サリン事件・炭そ菌事件を見ればわかるように、
民間人に対する無差別攻撃です。
仮に500万リットルのダムにサルモネラ菌の毒素を450g入れるだけで、これを飲料水とする
人間全員を死に至らしめることが可能です。
997 :
名無し三等兵:02/11/05 21:33 ID:EblJ/1uz
>954,956,957様、さっそくありがとうございます。
ほぼ真下から見ましたので、いまいち確信が持てないのですが、そんな機体です。
ただ、色が薄汚れた青灰色で、エンジンが双発なのか横に2つ長方形のでっぱりが
ありました。あれほど近くを飛んでいたにもかかわらず音は非常に静かであったと
記憶しております。なんせ、直前に「なんだ?」と気が付いた位ですから。
橋の欄干がなければ、もう少し長く確認できたのでしょうが、なにせ突然でもあった
ゆえそれほど長時間、見ることが出来ませんでした。いづれにせよ、軍用機が大阪の
町中を低空で飛ぶなんて無いですよねぇ。
999 :
991:02/11/05 21:35 ID:KH/8ZOZE
1000!イイ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。