陸自の97式ってどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
10名無し三等兵:02/10/08 23:26 ID:???
攻殻機動隊のテレビシリーズを語ろうぜ
11名無し三等兵:02/10/08 23:26 ID:???
下げ忘れた,スマソ
ゆうきまさみの漫画。 機動警察パトレイバー…
12名無し三等兵:02/10/08 23:29 ID:???
昔、少佐の「日本に戦車はいるか!」スレで同ネタが盛り上がったなあ・・・・ボソ
13名無し三等兵:02/10/09 00:10 ID:???
そろそろ勘弁して下さい。
14名無し三等兵:02/10/09 17:58 ID:7NJIEhfv
アレも非効率的なマンガだったなぁ。
15名無し三等兵:02/10/10 08:20 ID:???
>>1
97式観光として客を乗せて小笠原旅行に連れてけ。
16名無し砲兵:02/10/10 16:50 ID:???
あの丸っこいコクピットのハッチ、なんかよかつた。
17名無し三等兵:02/10/10 17:04 ID:???
>>1はアニオタ紫明。
18名無し三等兵:02/10/10 19:24 ID:???
2度ほど改修されてなかった?
19名無し三等兵:02/10/10 20:32 ID:???
TVアニメとOVAでは、風防が透明で2人乗りの97式「アトラス」が登場。
TVアニメ版では後に一人乗りにして小型化、武装も90mmチェーンガンに強化された
97式改「サムソン」が登場。グリフォンにボコられる。

「サムソン」は漫画版に出てきて、やぱしグリフォンや99式ヘルダイバーに
タコ殴りにされた97式とクリソツ。

で、劇場版の2と3には97式改「ハンニバル」が登場。見た目は「サムソン」と
同じようだが、やや華奢で軽快な印象も受ける。ポルポト派のロケット弾で
殲滅されたり、幼稚園児と遊んであげたり、水門を閉めようとして失敗したり大活躍。

「サムソン」と「ハンニバル」が同じ世界に存在するのかどうかは不明。
20名無し三等兵:02/10/10 20:50 ID:???
>>19
劇パトの「97式改・ハンニバル」のガトリング形式機関砲って、何ミリ
なんでしょうね? 何となく、30mmっぽいですが。たしか、97式が20mm
でしたっけ。OVAでそんな話があったような。
P2オープニングで飛んでくるRPGは、RPGなのに誘導されてましたねぇ。
チャフまいてたし。

「サムソン」って、伊豆大島でファントムと一緒に出てきたあれですか?
にしても、90mmチェーンガンとはまた、豪快な・・・・・
21名無し三等兵:02/10/10 21:07 ID:???
>20
えー97式「アトラス」の肩に付いてるのは20mm。
押井監督の小説「TOKYO WAR」を見る限りでは「ハンニバル」の腰に付いてる
機関砲も同じモノのようです。ハイ。

OVA版の「二課の一番長い日」には在日米軍から借り出した
GAU-81A・30mm機関砲を、太田のレイバーが抱えて自衛隊に立ち向かう場面が
ありましたが、大きいです。画面では兵隊さんがカールグスタフ構えてるような感じですた。

97式改サムソンの弾のバラ蒔き方見てると、予算が心配になります。
タイプ7ブロッケンの武装には105mm砲があったようで。(G3突撃銃型だったような)
22名無し三等兵:02/10/10 22:26 ID:???
>>21
レスTNX。
ハンニバルの機関砲20mmですか。貧弱ですねぇ。対人戦闘ならオーバースペック、
装甲車やヘリ相手だとちょいと不足気味。
左右の腕に3つ円筒形をした武器(?)が付いている設定画がありますが、あれは
TOWでしょうかね? あるいはロケット弾?

太田機が抱えてたアレ、GAU-8Aではないんですか? 多分「GAU-81A」ってのは
誤植だろうと思うんですが。
2322:02/10/10 22:31 ID:???
と思って調べてみたら、海外のサイトで

ttp://home.hccnet.nl/p.a.v.erp/info/fairchild_republic_a-10a_thunderbolt_ii.html

こんなのが。下の方、スペック表らしき所に(ノルウェー語?)「GAU-8/A」って
記述がありますんで、これを間違えて「GAU-81A」としたのではないかと。

劇パト一作目の設定資料集では、あの太田機が抱えた機関砲を「GAU-θ」と
誤植してましたし。
2421:02/10/11 23:20 ID:???
手元のいい加減なパトレイバー図鑑に「GAU-81A」と書いてあったなんて言い訳はしません。

  ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
  \/|  |)


反省の意味を込めて、昨夜借りてきた劇場版パト第一作とOVAの「二課の一番〜」
ついでに紅い眼鏡を連休にウン年ぶりに一気に見るので勘弁してください。
25名無し三等兵:02/10/12 16:16 ID:???
戦闘用レイバー総合スレにしません?
26名無し三等兵:02/10/12 17:15 ID:???
>>24
あぁ、そんな、逝かないで下さいよぅ。
久しぶりに劇パト見たいんですが、DVDしか再生環境が無い罠。パトのDVDって
高いですよね。

>>25
97式のみだとネタ切れ早いんで、その方が宜しいかと。まあ、それでも
いつまで持つかは怪しいですが。
27名無し三等兵:02/10/19 20:24 ID:hKOhBkwi
おー、落ちる落ちる。

P2に出てきたラーダー(98式多足戦闘指揮レイバー)は、戦車や装甲車と
比べて無茶苦茶でかい上に武装が貧弱と、こき下ろされているのを見たことが
あるが、ガングリフォンのM19A1ブルータルクラブ2の強さを見ると、
飛べない歩行兵器はあれが一番いいのかも。コンバットタイヤまんせー
28名無し三等兵:02/10/19 20:30 ID:???
TAの話はスレ違いですか?

主武装は20mmだけど、都市部や屋内での戦闘まんせ〜!!
あれは運用方法から見ると二足歩行兵器と言うよりはパワードスーツですが・・・
(もしかして閣下召還呪文?)
29名無し三等兵:02/10/19 20:45 ID:???
>>28
この板では足で歩く機械は嫌われ者なんで、いつまで保つか分かりませんが。

TA(というか○サラキ自体見たこと無いんですが)なんぞ役にたたんという
話によくなりますが、対人戦闘ならあんなに怖い物は無いでしょう。
RPG一発でお仕舞いかもしれませんが、そんな所には投入しなければよろしい。

例えは最悪ですが、日本みたいに民衆が重火器を持っていない国での治安維持
などに使われれば、民衆は手も足も出ません。あんな物ガシャガシャ歩いて
来たら、デモ隊は逃げまどうでしょう。

我ながらイヤな使い方だ・・・・・
30名無し三等兵:02/10/19 22:53 ID:???
>>29
劇中でもそんな風に使ってましたね。
デモ隊にゴム弾発砲したら死んじゃって、隊員がトラウマに・・・

あれ、都市部とかで対戦車火器などを抱えてビルを飛び回ってたな〜。
あれくらいの性能で、1個中隊分の調達費が10億円くらいだったらお買い得かも。
TAはMBTやIFVではなく、
都市部や不整地での奇襲・強襲用重武装歩兵って感じだから汎用性はないけど・・・
31名無し三等兵:02/10/19 23:25 ID:???
>>30
で、アレを兵器としてではなく小型重機の代わりとして考えると、災害派遣には
結構役に立ちそうなんで、地震の多い日本にはお勧めです。

手先が器用で重い物持てるといいんですがね。操作方式に一工夫必要カナ。
32名無し三等兵:02/10/20 17:46 ID:7yNL/XLv
97式(オリジナルのやつね)の操縦席は防弾ガラスな訳ですが、あれって
やっぱりAH-1SとかAH-64がカッコいいからそのデザインをそのまま・・・・
というアイデアで考えたんですかね。

実際には、あんまりというか絶対乗りたくないなぁ。自身は20mm機関砲で
武装していても、12.7mmでコックピット打ち抜かれて死にそうだ。もっと
小さいタマでも危ないか。
33名無し三等兵:02/10/20 17:53 ID:???
>>28>>31
お願いだから実在しない兵器の話はここでしないでくれ(;´Д`)
3432:02/10/20 17:59 ID:???
んじゃ、目立たないようにsage進行します。
基地外の掃き溜めだと思って見逃して下さい。
35名無し三等兵:02/10/20 18:01 ID:0HM3+Oi4
「人型兵器への憧れと追憶」スレ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1027425694/l50
こちらへどうぞ。
36名無し三等兵:02/10/20 18:09 ID:???
がんだむみたいに、「戦車より強い」とか言わない辺り共存可能だと思うが、
可能な限り下げで頼む。
3732:02/10/20 18:15 ID:???
32は、実はsage忘れ。35さん紹介感謝。
レイバーでもTAでも、あー、AWGSでもいいや(笑

まあ、すぐにDAT落ちすると思いますが。
38名無し三等兵:02/10/21 05:24 ID:???
>>31
でもあれ装甲が紙だから工兵としては使えないよね。
後稼動時間短いし(確か1時間くらい)、
乗員も薬物使って粘っても数時間でぶっ倒れるからなぁ〜。
TAを重機として使う場合その辺が課題ですね。

>>33
軍板ってネタスレ厳禁じゃないようだから、
もう既にたってしまったスレを有効活用としてsage進行に徹するくらい見逃してよ。
39名無し三等兵:02/10/21 08:05 ID:???
>>38
連続稼働時間問題のうち電源(?)については、重機(瓦礫撤去)に使うんなら
某決戦兵器のように電源ケーブル経由で電源車から供給する方式が使えます。

搭乗者は何人か用意して、一時間程度で交代、乗らない人は休んだり人力で
作業したりすれば大丈夫(笑

しかし、稼働時間が一時間に満たないんでは、今度は兵器として見た場合に
問題が大きいですね。
40名無し三等兵:02/10/22 00:40 ID:???
順調に下降中。

97式のお話を。OVA「二課の一番長い日」に出てくる97式、機関砲がヘッドトラッキング
しているのを見てひどく燃えた記憶があります。
でもあのガトリング機関砲、よーく考えてみると射界がとても狭いですね。
上方向と右方向には結構動きそうですが、左や下にはあんまり動きそうにありません。

どうやらラインメタル社がNATOの戦闘ヘリ用に開発した「Mk22」という事になって
いるようです。でも、ヘリに6〜7砲身のガトリングなんて搭載したら、あっという間に
弾切れしてしまいそうですが・・・・・。
41名無し三等兵:02/10/25 22:10 ID:???
>>39
ええ、物凄く扱い辛い兵器でしたよ。
あの兵器の利点は、
都市部などで歩兵には無理な重装備を持たせて、
歩兵を上回る高機動性でビルをウインチや火薬等を使用して登ったり、
壁や天井を突き破ったり、航空機から飛び降りたりして奇襲or強襲出来る事です。
匍匐前進が可能な兵器ってのも何かアレですが、
如何に敵に発見されずに近付いて歩兵以上の大火力で敵に嫌がらせをするかって話です。

後は短時間での暴徒の鎮圧かな?
中隊指揮車からのバックアップを受けて、
いち早く危険な存在を排除しつつ&その巨体で暴徒を圧倒しまくる・・・と。

> 連続稼働時間問題のうち電源
これは大丈夫でした。劇中で大きな電池付けて数十時間耐久実験ってやってましたから。
3人中2人が疲労で倒れて、1人が狂って死んじゃったけど・・・

最大の問題は、5m程度の小さい人型のTAで行う作業量と、
TA本体とその運用経費&搭乗員の養成費用等を考慮した場合、
重機を使った方が遥かに安上がりで済みそうな点ですね(T▽T)
42名無し三等兵:02/10/25 23:19 ID:???
>>41
「5.56mmに当たったくらいでは死なないで、軽装甲車程度の兵器が扱える歩兵」
なんでしょうね、コンセプトとしては。でも、25mm(でしたっけ?)機関砲の
携行弾数が少なそうですね。対戦車ミサイルやロケット弾もわずかな数しか持て
そうにないし、単独では投入できませんな。

連続稼働の問題は、雷電の量産型・震電の問題でしたっけ?
そもそもTAって、どうやって動かしてるんですか? パイロットが発狂して
暴れてましたんで(その回だけ覚えてる)、脳波コントロール系併用ですか?

確か、荒れ地を行軍している場面なんかもあったと思うんですが、今考えると
複雑な操作を要求されない動作なら、パイロットと機体制御を切り離して
コンピュータに制御させればいいんじゃないかと思いました。
平地を行軍するなら人間が一々操作しなくても歩けるでしょうし、あるいは
警戒任務ならば機体と接続していなくてもセンサーの警報のみをパイロットに
知らせればいいわけです。問題が起きてから接続すると。
まあ、どうでもいい話ではありますが。

重機の方が、塹壕掘り・陣地構築その他はずっと便利で安価ですね。
TAが必要になるには、「重機よりも繊細な作業が必要」な仕事がいりますね。
やっぱ自衛隊に導入して、水害現場で土嚢積みをしてもらいましょう(笑
43名無し三等兵:02/10/26 01:28 ID:???
> 単独では投入できませんな
ですね。
劇中でも1個小隊2機×2の1個中隊+指揮車で運用していましたしね。

> 脳波コントロール系併用
いえ使用していませんでした、少なくとも自衛隊の方は。
確か人工筋肉の自立歩行システム(?)を使用していたような記憶があります。
ただ主人公やヒロインと言った相性の良い人物が近くにいると、
勝手に人工筋肉の性能が向上してしまうというオカルト設定がありましたね。
長時間運用が出来ないのは、搭乗者の肉体的な疲労の問題だったと記憶しています。
例の発狂した人は
>薬物と人工筋肉だか主人公の体液だかから合成された特殊な薬物のハイブリッド
が原因でした。

> 水害現場での土嚢積み
それだ!!
でもコケてTAを壊すに1ベギルスタン
44名無し三等兵:02/10/26 01:40 ID:???
おぉ、流石週末の夜、そくレスが!

単独投入出来ないというのは、TAだけで構成された中隊はまずそうだなーという
事です。当たり前ですけどね。歩兵と戦車or重装甲車がいないとヤバそうです。

時間が限られるのは、疲労の問題でしたか。まあ、確かにあんな狭い所に押し込め
られたら長くは保たないでしょうね。飛行機・車・バイクなんかが長時間運転できる
のは、直接視界が確保できてるからかもしれません。TAみたいな「歩く棺桶」だと
確かに発狂しそうです(笑

あのやう゛ぁそうな人はヤク打たれてましたか(汗 性能あがるんですかね。

コケる話ですが、アレくらいの大きさの物って実は素材に革命的な発展がないと
ホントにコケただけで壊れちゃいますよね。
コケた->壊れる->ハッチ強制排除->一機オシャカ という悪夢のコンボ
45名無し三等兵:02/10/28 00:06 ID:???
>>44
TAパイロットの皆さんは、
全員もうこれでもかって言うくらいに薬物を投入されていましたね。
指揮車からパイロットの体調を管理していて、
興奮したら鎮静剤をプシュ、ヘタりそうだったら興奮剤をプシュと、
ちょっと安易に薬に頼り過ぎ!
TAにデフォルトで薬物装備って言うのはどうかとも思うのですが・・・

そう言えば劇中では結構頻繁にコケたりして、
手が取れたり足が取れたりしてホントしょっちゅう壊れていました。
メーカーはウハウハでしょうが、整備や経理の人達の苦労を思うと(T▽T)
46名無し三等兵:02/10/28 19:26 ID:???
なんか、考えれば考えるほどTAは災害救助と暴徒鎮圧にしか使えないような
気がしてきた・・・・・。

コケる話で思い出しましたが、ゲーム「ガングリフォン」シリーズのAWGSは、
コケない事を前提に作られていますね。12式装甲歩行戦闘車やM16A1はまだ
マニュピレータ/アームがあるので立てそうにも見えます(でもきっと壊れる)。
パンターの仲間は両腕の部分にそのままGAU-8/Bや対戦車ミサイルが付いているの
でコケたら絶対に立てません。というか、その時点でオシャカです。

12式装甲歩行戦闘車
ttp://www.gamearts.co.jp/products/gungriffon2/gg2_12a.htm

M16A1
ttp://home.att.ne.jp/green/alice/griffon/m16.html

パンター・シュトゥルムパンター
ttp://www.inv.co.jp/~moro/ahi/model1/pan/senden.htm

バレないように・・・・・
47名無し三等兵:02/10/29 22:24 ID:???
>>46
しょっちゅうコケているけど、
大ゴケしなければ大丈夫なTAはちょっとだけ安心と言う事かな?
あ、それと手足が取れても匍匐前進などが出来て、
また数時間(メーカーへの輸送時間を除く)もあれば直せちゃうTA。
なんか結構設定がとんでもないですね。

TAの使い道ひとつ大きなのが残っています。
都市部でのテロやゲリラに対しての奇襲or強襲です。
第一話ででもやってました。
48名無し土方 ◆cDIj6u5gc. :02/10/30 18:05 ID:???
TAは、個人的には後方で補給物資の上げ下ろしと仕分けに使えるなら、最強を超える最愛の兵器になると俺は思うよ。
例えば、155mm口径の榴弾が一発42kg、梱包材込みで50kg弱いくわけで、これを人の手でトラックから弾薬車や砲車に乗せ変えたりするのは、えらい手間隙時間を食うよね。
ドラム缶に入った燃料をトラックから下ろすのだって、クレーン使ったり、トラックの後部昇降機使ったりしなくちゃならないし、下ろしてからだって、台車で運んだり転がしたりして運ぶ羽目になるわけで。
稼働時間云々も、ある程度の数があればローテーションを組めるようになるしね。
最前線での補給物資の上げ下げと仕分けにかかる時間が、多分人の手でやるよりも何倍も早くなるだろうから、これはもう涙が出るほどありがたい兵器になると思うよ。
49名無し土方 ◆cDIj6u5gc. :02/10/30 18:13 ID:???
今ふと思ったのだけれども、例えばAFVのキャタピラが切れる事故がおきたとして、今は人の手であの糞重たい代物をつなぎ直しているよね。
もし、TKCoの整備班にTAが1機でもいてくれるなら、修理にかかる時間がものすごい短縮するだろうな、とか思ったよ。

反斜面陣地の構築の時に、土木作業機械として支援してくれるなら、多分すごくありがたいだろうなあ。
丸太とかの補強材とか、速乾性コンクリの袋とか、そうした車両でなくては大量輸送できなくて、でも斜面で車両の進入が難しいところへの物資の搬入をTAがやってくれると、すごく助かるだろうね。

水中での行動が可能なら、仮設橋の敷設工事にだって、大きく活躍してくれそうだね。

なんというか、実際に工事現場で重量物の搬入とか設置工事やっていた身なんで、こういう発想ばかりになってしまうよ(自藁
50True/False ◆ItgMVQehA6 :02/10/30 19:58 ID:???
>48
ええ、それは以前に冗談半分で提案したこともありますし、
某国の専守防衛陸軍の砲兵中佐からも同様の意見を聞きましたね。

でも、粗く見積もってみたら

私 ……開発経費……
中佐……実現時期……
一同……………

となってしまいますた。
51名無し土方 ◆cDIj6u5gc. :02/10/30 20:15 ID:???
>>50
なるほど、それはどうしようもないですなあ(苦藁
というか、考えることは誰しも同じ、と。

というかですな、工事現場ってのはいろんな重量物を台車で運び込むんですが、ガラスとかの割れ物なんかは人手で搬入するわけですよ。
なにしろ、地面はでこぼこしているし、通路だって仕上げが終わっていなければ突起だ何だと台車ではがたがたいって搬入物が壊れかねないわけです。
ちなみに、エレベーターで運び込めないものは、外からクレーンで吊り下げて搬入するか、それこそ人手で階段を使って搬入するしかないんですな。

少なくとも、高層ビルの建築現場では、通路を通れるサイズの人型二足歩行フォークリフトは、あるとかなり作業を楽にしてくれますな。
まあ費用に関しては、民間での大量採用があればそれなりに安くなるだろう、というところでしょう。
なんというかね、97式レイバーが部隊採用されるなら、都市戦闘部隊にではなく、まず施設科に配備されると俺は思うんですな。
あとは、後方の支援隊とか。
クレーン付きの軽トラを部隊に大量配備して欲しい、という話を、270式さんにお聞きしたこともありますな(笑)

3トン半で搬入できて、1時間も連続稼動できる二足歩行型フォークリフト(藁)が実用化したら、えらく使いでがあるとは思うんですよ。
52True/False ◆ItgMVQehA6 :02/10/30 20:38 ID:???
>まず施設科に
まったく同感です。ガラ出し作業は辛い……。

>51
小型パワーショベルの下半身に、腕の生えた旋回架台を載せたモノなら
そのうち実用されるでしょうね。
民生が先になりましょうけど。
53名無し土方 ◆cDIj6u5gc. :02/10/30 20:52 ID:???
>>52
>ガラ出し作業
外向工事やって出たコンクリ屑なんて、手でネコに載せてトラックまで搬送ですからな(謎

ちゅうか、ユンボ程度の大きさなら、結構あちこちに入っていけますからな。
屋内作業は無理でも、外向工事では色々と使いでがあるでしょうなあ。
配管作業とか色々な面でね。
ユンボ程度の重量で済むなら、それこそ1トン半でも搬入可能になりますから、結構色々と使えそうですな。
斜面工事でどれくらい使えるかが問題になるかもしれませんが。

トラックの荷台から重量物の上げ下げに使えるなら、まじで「愛」のある装備になりますよ、マジで(謎爆)
5432から続く人:02/10/30 21:53 ID:???
うひー、ちょっと見ない内に話が伸びてる〜。ありがたやありがたや。

二足(多足)歩行機械って、以前は軍事関係から発展するのかなぁ? などと
考えていましたが、最近は民間で先に色々実用化されるんではないかと思ったり。

軍隊での使い道は「多目的歩行機械運用研究準備会」か何かが発足して、
考えてくれるでしょう(笑
55名無し三等兵:02/11/09 19:47 ID:???
そろそろDAT落ちかな。みなさんさようなら〜。
56名無し三等兵:02/11/09 21:51 ID:???
>>55
書き込むと落ちない罠…
57名無し三等兵:02/11/19 11:58 ID:A9W/Pjg6
ガングリ
58名無し三等兵:02/11/29 11:56 ID:???
TAが横一列に並んでバケツリレーしてるところを想像してしまった
59名無し三等兵
水害現場で土嚢を手渡しでリレーするTA。