(祭)兵站輸送スレ(揚陸太郎)

このエントリーをはてなブックマークに追加
623たろ
>>620
最近ウェーブピアサーのフェリーがヨーロッパではやってる。43ktだ
表中の湯煮紺も同様に40kthフェリーだが青函トンネル重複路線ではさすがに
企画に無理があって営業不振だそーだ。
あと、TSL(フェリー型とコンテナ船型があるそーだ)もそろそろできるし、
福岡-プサンフェリーJBも40kthだ。
高速艇による兵員輸送はオーストラリアでも実績がある。
将来の高速民間船の活用も考えて設計すればIOWAのように長持ちするかもって意味だ。
残念ながら今、日本にある奴は車両はたいして積めない。だからヘリで充分だし
どうしても必要なら揚陸艦の上に6隻くらいスタックしていけばいい。
624名無し三等兵:02/09/27 17:04 ID:???
>>623
高速フェリーは高速であることで、付加価値化して
採算にのせているのだよ(旅客の便宜は副次的なもの)
当然ながらコンテナ船の高速化は、付加価値がえられる
商品に対してだけ働くことから、ごく一部に限られる
それらの限られた高速船を、揚陸用に確保し、使えるように
しておくと、コストの高騰を招くだけだ
また護衛艦艇が追従できない速度がだせたところで
何の役に立つと?
625バッチ3:02/09/27 18:15 ID:???
>>621
>Wエンジンのほうがよさそうだな
だからLCMのどこにそんなもん積むスペースがあるんだよ?って前から書いてるだろうが。
>船倉の床が直撃受けるわけがない
水際地雷とか機雷にあたったら瞬殺だな。LCACは関係ないが。
その前に掃海するって言っても掃海艇や掃海艦は速度遅いからだいぶ待つ羽目になるし、
掃海ヘリは、たろいわくSAMにやられやすいんだろ?
あとATMがトップアタック式なら上から突っ込むだろうな。
もっともエンジンが吹っ飛ぶ前に操縦室とポンプが吹っ飛んで、ミサイルの燃料で火の海だろうが。
>高速艇による兵員輸送はオーストラリアでも実績がある
そりゃPKOの話だろうが。上陸するときに陸から攻撃されたか?
626名無し三等兵:02/09/27 18:47 ID:???
>>623(ロク デモナイ ニィサン、おっと失敬)
>揚陸艦の上に6隻くらいスタックしていけばいい。

巡視船には荒天にも耐える救命艇が搭載されているが、その揚卸装置はボート・ダビッドDA。各国
揚陸艦の内、ドック・ウェル以外に揚陸艇を搭載している艦では、その揚陸艇の揚卸装置は主流は
他でもないボート・ダビッド。その理由は、ボート・ダビッドの方がクレーンよりも荒天下の安全性
に優れるからだYO
すなわちクレーンでは、1点支持つまり1本のワイアーに吊り下げられ(厳密に言えば1本でない
場合が多いが)、吊り荷の少し上辺りで1個のフックからワイアーを数本に枝分かれさせたにせよ、
強風に煽られれば幹のワイアー〜フックの間で捩れて吊り荷が回転してしまう。
しかしボート・ダビッドでは、2点支持つまり2本のワイアーに吊り下げられるため(これも厳密に
言えば少し違うが)、強風に煽られても吊り荷は回転しない。しかも船縁に添って上げ下ろしされる
ので、船の横腹や吊り荷に多少の擦り傷は生じても(ただし防舷材を使えば防げる)、大きく壊れる
ことはない。
もちろん荒天下で揚陸作業を行うことはないが、クレーンでは一寸した風で揚陸艇の揚卸を諦め
ざるを得ない場合でも、ボート・ダビッドなら滞りなく作業できる。こうした安全マージンは、厳しい
条件でギリギリの選択を迫られがちな軍事作戦だからこそ、重視されている訳だ。そこんとこ、
もっと認識すて欲すぃ罠
627626:02/09/27 19:05 ID:???
>>626・・・こう書くとNA、たろchinは「でも、みうら型はガントリー・クレーンで2点支持以上だった
けど、LCMの運用じゃ問題あったじゃん。だから、1点支持でも2点支持でも関係なし」って言い返し
てくるだろ。だがな、みうら型での問題とは、みうら型自体が小さかったためにLCMの揚卸でバランス
を崩しやすかった点と、LCMへの車輌・物資の積み込みが難しかった点。
言い返すのなら、別の方向から試してMI(ニヤリッ

あ、遅れたが、復帰おめでとう(ワラ
628189:02/09/27 20:49 ID:???
>>626さん
ボートダビットの話は大変参考になりました。
例のLCMがコンテナ船に横向きではなく縦向きに積載なら、早速とりいれたかったのですが
横向きなので、これを応用できるものか考え中です。ワイパーみたいにシンクロするクレーンとか?
甲板スタックはかなり丈夫な構造でないとマズそうですね。

なお、最近これにかまけて用事をさぼっていたので、ちょっと中休みして用事を
片つけねばなりません。
色々情報を頂き感謝してます。用事片付き次第もどってきます。

>>625
LCM8はもともとWエンジンだSPECみてみそ。 
もっとも、漏れの船は1500hpx1でデザインしてあるから
エンジンルームの大きさは90TKとほぼ同じ。これを680x2にすると
スペースがどうなるかは、再検討を要する。民間トレーラエンジン2基分なら
2.5x5で収まると思うが・・・

水際機雷・・なるほど・・

TOPATTACK 操縦席は後ろにもってった。甲板下に埋め込んだ。居住区の下に移す必要あるかな。
視界を犠牲にしすぎないか?