海上自衛隊空母を妄想する夕べ 十番船台

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
海上自衛隊空母を考える夕べ 九番船台
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/army/1021299116/
2>1乙:02/08/27 15:21 ID:nUhPMyif
ニダ?まだやんのか…
16DDHって実際見られるのはいつになるのかな?
3名無し三等兵:02/08/27 16:42 ID:K0dDHB02
順調にいけば、平成20年と21年になるはず。
4名無し三等兵:02/08/27 17:08 ID:???
60年ぶりの空母か…
感無量て感じですな
5名無し三等兵:02/08/27 18:55 ID:RDrv35wy
完成した時の姿が楽しみだな。
果たして巷に出回ってるあの予想図どうりの奇怪な姿になるのかどうか。
6名無し三等兵:02/08/28 11:13 ID:0cYDdjtr
 
7名無し三等兵:02/08/28 11:15 ID:???
>5
予算の削減によりいかんともしがたい事情で残念ながら断腸の思いで全通甲板
になります。
8名無し特務曹長:02/08/28 16:42 ID:IONLc9iD
>>7
艦橋縮小
かよ
9名無し三等兵:02/08/28 17:35 ID:EPBeQtfJ
多分、自衛隊特有の、中途半端な艦が出来るんじゃないか?で、カッコだけはイッチョ前ってやつ。
10名無し三等兵:02/08/28 23:27 ID:sT8Pm+7x
F-2改24機
F−35J24機
EV−22J 4機
SH−60L 4〜6機
MH−101J2機
全長250m
全幅60m
喫水9m
基準排水量40000t
満載排水量46000t
乗員1500名
艦橋、戦闘指揮用、航空管制用各1基希望
11名無し三等兵:02/08/28 23:29 ID:???
>>10
乗員が3倍要るが何か?
12名無し三等兵:02/08/28 23:30 ID:Um1PeR87
>>10
あんたバカ?基準排水量と満載排水量の意味知ってる?
13名無し三等兵:02/08/28 23:32 ID:???
>10
そんなにヒコーキ乗らねーよ
14名無し三等兵:02/08/28 23:33 ID:D0M/bh0B
>F-2改24機
>F−35J24機
F35だけに絞ったほうがよくないか?
15名無し三等兵:02/08/29 00:02 ID:???
イギリスからインビンシブル級3隻買って、一隻につきF−35J×8、UH−60JA×3の編成で良いと思われ。
16名無し三等兵:02/08/29 00:07 ID:vjzbaQ6S
>>15
陸自所属空母ですか?
17名無し三等兵:02/08/29 00:13 ID:???
>>14
駄目です!それではミシビツが儲かりません!
まあF―35のライセンスだけでは駄目なんで。
18くにぴー:02/08/29 00:19 ID:9i4F9OU5
 >>10の方
 空母の大きさ型式にもよると思いますが、艦載機はシーハリアーかF−18なのでは。
19名無し三等兵:02/08/29 00:23 ID:PyDfsPFo
>>16何で?
20名無し三等兵:02/08/29 00:30 ID:vjzbaQ6S
>>19
海自所属ならSH-60K12機になるでしょ。絶対。
21名無し三等兵:02/08/29 00:35 ID:???
わかった。空母は4隻必要なわけだからこうしよう。

海上自衛隊所属空母「かいじ」
航空自衛隊所属空母「くうじ」
陸上自衛隊所属空母「りくじ」
海上保安庁所属空母「かいほ」

「かいじ」現在計画中のDDH。対潜哨戒に特化したヘリ空母。MH-53とSH-60Kを搭載
「りくじ」強襲揚陸艦。UH-60JA,とOH-1、AH-64Dを搭載
「くうじ」V/STOL空母。AV-8B+とE-2C、UH-60Jを搭載。
「かいほ」タンカー改造ヘリ空母。搭載機は予算の関係上なし(涙

「かいじ」は第1護衛隊群の管轄。

「くうじ」は第2護衛隊群が気分がよければ護衛する。
たいていは護衛してもらえないので、「くうじ」は航空自衛隊機の陸上機からエアカバーを
うけている。

「りくじ」は第3護衛隊群が気分がよければ護衛する。
たいていは護衛してもらえないので、「りくじ」にはSSM-1を積んでがんばっている。

「かいほ」は第4護衛隊群が気分がよければ護衛する。
たいていは護衛してもらえない。しかも「かいほ」で予算・人員を取られて余裕がなくなり
他の海上保安庁の巡視船は日常業務でいそがしくて、「かいほ」を護衛する余裕はない。
常に単独行動(涙
22名無し三等兵:02/08/29 01:08 ID:???
新DDHのあの奇抜なデザインって割と好き。

CTOL機運用するんでなければ全通甲板にこだわらなくても良いと思う。
後ろの飛行甲板は艦橋が遮風板の替わりになって作業楽そうだし。
23名無し三等兵:02/08/29 02:31 ID:Yi+vgE0f
私が気になるのは…
海自のHPのイラスト見ると、
レーダーがOPS24のようにもFCS3のようにも見える。
誤魔化してるのか、実際どうなんだ?
24@@@@:02/08/29 02:38 ID:cvWJ3H+g
今月の月刊丸で新型DDHの特集をやっていたが。
本当に全通甲板型になるのかね?
もしそうなら排水トン量から言ってもシェーン年鑑で空母と認められるはずだけど。
私としてはDDHとしては大きすぎる空母としては小さすぎると
あまり期待出来そうな艦ではないとの印象だが
25@@@@:02/08/29 02:41 ID:cvWJ3H+g
>>21
太平洋戦争当時には陸軍と海軍の中が悪くて
陸軍は自前の空母を保有しようとしたとか。
陸自に空母を持たせても仕方がない。
空自にも同じこと。
それぞれポジションってのがあるからね
26名無し三等兵:02/08/29 02:42 ID:???
>>25
ネタにマジレスはマジカコワルイYO!
27名無し三等兵:02/08/29 02:59 ID:???
>>21
5番艦
警視庁所属空母「けいし」
基本設計は4番艦「かいほ」と同じ。搭載機はEH101。一応機動隊のフェリー輸送を目的とする。
が他の県警本部からのやっかみで、寄港可能なのは晴海・三宅島・大島・小笠原諸島などの
東京都内のみ。

6番艦
消防庁所属「ひけし」
基本設計は4番艦「かいほ」と同じ。搭載機は各県の消防本部からのもちまわり。予算不足の為
1年のほとんどを岸壁横で過ごしている。
28 :02/08/29 05:31 ID:l3akqMFN
>>23
FCS-3型が採用したアンテナは、Cバンドのため大遠距離の捜索能力が劣るので
回転式のOPS24はこれを補完するためです。
29名無し三等兵:02/08/29 06:00 ID:mJqTMCXf
>>「くうじ」V/STOL空母。AV-8B+とE-2C、UH-60Jを搭載
V/STOL空母からE−2C運用できるかよ!!
30名無し三等兵:02/08/29 12:45 ID:???
>27
6番艦 消防庁所属「ひけし」っていうのはイイねえ(w
搭載ヘリは東京消防庁が6機も保有してるから、これだけあれば十分。
しかもそれをバングラディシュやインドネシアの大火事の際、アントノフに載せて
災害援助派遣してるくらいだから、専用キャリアーがあっても不思議じゃないですな。
31名無し三等兵:02/08/29 17:18 ID:9ihLnwKt
>>29
英海軍もSTOVL採用になるなら早期警戒機はヘリ搭載かV-22ティルトローター機搭載と
言ってるね。しかし、STOVLでもCVでも、早期警戒機をはじめとする機能をしっかり
積むとどうしても50000t逝ってしまうために、空母のサイズは変わらない、というのは
ちょっと意外だった。
32名無し三等兵:02/08/29 17:27 ID:???
厨な質問ですまんが、指揮系統を情報処理艦見たいなのを創って
それに集中するというのではいかんの?
33名無し三等兵:02/08/29 18:21 ID:???
「ひけし」より「め組」のほうが威勢がいい。
34>32:02/08/29 19:07 ID:???
最近の流行は分散処理
ブルーリッジよりCEC
35 :02/08/29 20:37 ID:9kjnoFF7
>>32
次期DDHは正にそれが運用構想で、システム艦隊の中枢としての戦術情報
処理艦として、通信衛星を利用してのマルチスタティック・ソナーによるデータ
リンクにて艦隊としての対潜作戦や、イージス艦とのデータリンクでの共同交戦
能力を有し、センサー役の艦艇や航空機が発見した目標の、集中管理が可能
らしい。
36名無し三等兵:02/08/30 03:59 ID:ZvWYLkoc
では、日本国所有の空母について

1番艦 海上自衛隊所属空母「かいじ」
現在計画中のDDH。対潜哨戒に特化したヘリ空母。MH-53とSH-60Kを搭載
第1護衛隊群旗艦

2番艦 航空自衛隊所属空母「くうじ」
30000ton級の軽空母。AV-8B+とE-2C、UH-60Jを搭載
第2護衛隊群の気分がよければ護衛する
たいていは護衛してもらえないので、「くうじ」は航空自衛隊機の陸上機からエアカバーを
うけている

3番艦 陸上自衛隊所属空母「りくじ」
強襲揚陸艦。UH-60JA,とOH-1、AH-64Dを搭載
第3護衛隊群の気分がよければ護衛する。
たいていは護衛してもらえないので、「りくじ」にはSSM-1を積んでがんばっている。
37名無し三等兵:02/08/30 03:59 ID:ZvWYLkoc
4番艦 海上保安庁所属空母「かいほ」
小型タンカー改造ヘリ空母。搭載機は予算の関係上なし(涙
第4護衛隊群の気分がよければ護衛する。
たいていは護衛してもらえない。しかも「かいほ」で予算・人員を取られて余裕がなくなり
他の海上保安庁の巡視船は日常業務でいそがしくて、「かいほ」を護衛する余裕はない。
常に単独行動(涙

5番艦 警視庁所属空母「けいし」
基本設計は4番艦「かいほ」と同じ。搭載機はEH101。一応機動隊のフェリー輸送を目的とする。
が他の県警本部からのやっかみで、寄港可能なのは晴海・三宅島・大島・小笠原諸島などの
東京都内のみ。

6番艦 消防庁所属「ひけし」
基本設計は4番艦「かいほ」と同じ。搭載機は各県の消防本部からのもちまわり。予算不足の為
1年のほとんどを岸壁横で過ごしている。(涙

7番艦 「がいむ」 8番艦「ないむ」 の計画案も存在する。
38名無し三等兵:02/08/31 02:52 ID:mTpMT3Rf
>>30 >>33 消防庁の、め組が有るなら、警察庁のは要らないの?名付けて、お巡 とかSA
39名無し三等兵:02/08/31 04:33 ID:???
>>38
御奉行かと・・・
40名無し三等兵:02/09/02 14:30 ID:hS0XPC58
東海地震の被害予測が思いの外大きいようだ。
災害対策用のヘリ空母と喧伝する海自が目に浮かぶ。
41名無し三等兵:02/09/02 14:52 ID:???
実は内緒ででかい空母作ったりしてませんか?
42名無し三等兵:02/09/02 14:53 ID:???
>>41
戦前の極秘戦艦である大和でさえ公然の秘密状態だったのに?
43名無し三等兵:02/09/02 15:27 ID:???
ネタだったのに…・゚・(ノД`)・゚・
44名無し三等兵:02/09/03 16:53 ID:???
DDHって排水量13500tではなくて16000tになったの?
45名無し三等兵:02/09/03 23:24 ID:h/5ja2bB
厨な質問ですが、
海自の排水量ってごまかしてるって言われているけど(基準、満載ということではなく)、
どう誤魔化してるのでしょうか?
排水量ってそんなに曖昧なものなのですか?
46名無し三等兵:02/09/03 23:31 ID:???
>>45
海自の基準では内部にヘリウムを詰めた状態での排水量です。
47名無し三等兵:02/09/04 00:32 ID:???
いろいろ批判もある「おおすみ」だけど、あの形にしたのは
軽空母導入への布石としては良かったと思う。
実際、思ったほどの拒否反応は無かったし、
このままDDHは、全通甲板で造っても問題なさそう。
メディア、特に田岡が必要以上に騒がない限り。
48名無し三等兵:02/09/04 00:38 ID:???
>45
基準を使っているという話以外でごまかしてると聞いたことはないんだが、
どっかであったかね?
49名無し三等兵:02/09/04 01:15 ID:gQznJjUc
海自としては少しでも戦力を過小申告したいってこともあるでしょうが、
基準排水量を使うのは帝国海軍からの伝統というのが本当のところでは…
50名無し三等兵:02/09/04 01:23 ID:XnfJH90O
30000ton級の軽空母でE-2Cの運用はできません
51名無し三等兵:02/09/04 01:29 ID:???
シャルル・ドゴールは運用できたような。
52名無し三等兵:02/09/04 01:31 ID:???
>>50
クレマンソーの排水量確認してみそ
ってクレマンソーはE-2C使ってなかった(?)
53名無し三等兵:02/09/04 01:34 ID:???
>ってクレマンソーはE-2C使ってなかった(?)

使ってません。
54名無し三等兵:02/09/04 01:37 ID:???
ドゴールは基準排水量35000トン級。微妙だな。
E−2Cは運用可能。

55sage:02/09/04 01:53 ID:bDCfGOs3
16DDHって乗員数はどのくらいになるんでしょう?
300-400人くらいでなんとかなるのかなあ。
56名無し三等兵:02/09/04 01:54 ID:bvwf9pcv
シャルル・ドゴールはE-2Cのため設計変更して甲板広げてます(40000t級しかも原子力)
要するにE-2C飛ばすのにはカタパルトがいります カタパルト装備ならAV-8載せる意味ないでしょ
57名無し三等兵:02/09/04 01:56 ID:???
>40000t級しかも原子力

え〜、満載でも39800トンなのにぃ。
ここは海自が基準なので基準で話してくれい。<〜トン級。
58名無し三等兵:02/09/04 01:59 ID:???
スキージャンプのクズネツォフだが、搭載機のSu−33は軽装備なら
艦が停止状態でも発艦できるらすぃ。
59 :02/09/04 02:01 ID:???
シャルルって赤城ぐらいの排水量しかないのかよ
60名無し三等兵:02/09/04 02:03 ID:E+1buMEk
>48
どこかで海自の潜水艦は明らかにおかしいというのを読んだような…
水上艦もあんなに小さいのか?ってなのもあり。次期DDGとか(藁
61名無し三等兵:02/09/04 02:03 ID:???
>>56
軽空母にAEW機のっけるならやっぱりボーイングが提案している円盤を乗っけたオスプレイだろう。
62名無し三等兵:02/09/04 02:04 ID:???
タンカーを改造して空母を作ります
63名無し三等兵:02/09/04 02:04 ID:E+1buMEk
>61
それ落っこちたら洒落にならんような
64名無し三等兵:02/09/04 02:08 ID:???
>61

完成予想図とかある?
65名無し三等兵:02/09/04 02:08 ID:???
>>61
WV-22 っていう名前でし
66名無し三等兵:02/09/04 10:15 ID:???
あっわかった!
空母じゃなくて移動できる浮島作ればいいんだよ。兵器じゃないから文句こねえよ。
直径3、4キロくらいあればジャンボも発着できるな。
名前は「移動空港」でおながいします。
67名無し三等兵:02/09/04 20:14 ID:???
 緊急用の移動・組立式海上空港キット、メガフロー太。オプションとして
各種整備ハンガー、管制塔、防衛設備も御用意していおります。ただいま
予約受付中。
 なおご予約頂いた方には倹価版イージス艦、三菱のトレン艦君(移動には
タグボートが必要です)をプレゼント。

 ロシア製ロケット発射基地、赤道一号も宜しくお願い致します(ってこれは
実話ですが、本当にあります)。
68名無し三等兵:02/09/04 20:17 ID:???
おお、またメガフロートが浮上かい。
69名無し三等兵:02/09/05 02:48 ID:62kDd5Wh
70名無し三等兵:02/09/05 12:21 ID:???
メガフロートだと排水量1億トンくらい?
どうやって動かしゃいいんだ。普通のエンジンだと無理だよなぁ。
71名無し三等兵:02/09/05 14:45 ID:???
>>70
バタ足
72名無し三等兵:02/09/05 15:12 ID:???
メガフロートもしできたら空母兼スーパー補給艦になれるな。
弾薬燃料アホみたいに積めるだろうし。
でも>>70の言うように動かせないという罠。海流に乗せるかw
73名無し三等兵:02/09/05 16:36 ID:pI9AA48l
メガフロートって、タグボードで引っ張ってくるんじゃなかった?
不可能ってほどてもないと思うが。
74名無し三等兵:02/09/05 17:43 ID:???
>>73
でかさによる。
75名無し三等兵:02/09/05 18:03 ID:???
メガフロート空母計画
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/army/1029373593/

メガフロートネタはこっちでやってくれ。

ちなみにメガフロート空母化計画は
日本の秘密兵器。メガフロートは空母を超えるか?
http://yasai.2ch.net/army/kako/990/990372015.html
>>1-100あたりで見事に論破されている。
76名無し三等兵:02/09/05 18:40 ID:???
とにかく滑走路を伸ばしたいよな。あの長さだと本当に飛行機が限られるから。
長さ2キロくらいの空母は無理かな? 地上だと作れなそうだ。
まあ誰がその大金を出すのかという問題はあるが。
77名無し三等兵:02/09/05 18:41 ID:KuKwOO+h
メガフロートはゴルゴに狙撃されて沈みますた。
78名無し三等兵:02/09/06 00:13 ID:???
だから空母としてではなく、緊急用の仮設空港として作るんだよ。
なにも航空機ばかりではなく、艦船の整備補給にも応用できるし、
イージス艦を横付けして防空施設として使う事も出来る。さらに
攻撃を受けて破壊されても、地上基地よりは修理し易くダメージ
コントロールに優れる。
79名無し三等兵:02/09/06 00:15 ID:???
>>78
誘導された過去スレも読まずに論破された事を延々と話している馬鹿がいるのはここですか?
80名無し三等兵:02/09/06 01:12 ID:???
誘導先は以前から見てるよ、それとスレでは無くこんなのも有る。

真面目
ttp://www.srcj.or.jp/megafloat/
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha01/10/100321_.html

萌え
ttp://sidewinder.asmik-ace.co.jp/03world.htm


別に本気で導入せよと言ってる訳でもなく、単に可能性を
アイデアとして掲示しただけだ。始めに「否定的」結論
有りきではスレは廃れる一方だよ。
81名無し三等兵:02/09/06 01:30 ID:???
まぁ、空母のような機動力は期待できないが
臨時の海上基地のような運用は出来るかもね。
まだまだ、技術革新が必要だろうけど。
82名無し三等兵:02/09/06 02:07 ID:???
>>80
可能性とアイディアなら、技術的限界を理解した上でやらないと単なる馬鹿になるよ。
ってのとメガフロートは別のスレがあるからそこでやってくれ。

#事前集積地、空港ぐらいしか実質的な役目は期待できないと思うけどな。
83名無し三等兵:02/09/06 02:38 ID:???
 そもそも空母ってだけで叩かれますがね、技術的限界どころか
政治的見解とか、軍事的意義とか、何よりも金銭的限界がものを
言うわけですし。つまりこのスレに書き込んでるのは大半が単なる
馬鹿なんですよ。
84名無し三等兵:02/09/06 02:41 ID:IGNoqbTV
ヘリコプター駆逐艦ですがなにか?
85名無し三等兵:02/09/06 09:14 ID:VSCGdAXH
>>84
2万トンでもですか?
86名無し三等兵:02/09/06 17:48 ID:???
>>81
臨時といわずに常設の海上プラットホームとして使っても良いのでは?
ただでさえ海自は桟橋が不足してるんだから、沖合繋留よりはこっちのほうがいい。
機密保持上も有利だろう。普通のバースよりコストは掛かるが。

スレ違いスマソsage
87True/False ◆gMVQehA6 :02/09/06 18:58 ID:???
>82
>技術的限界
そーいえば、次期DDHが仮に全通甲板だったとして、
その上で運用できる機体の限度についても論じないとあきまへんね。
88名無し三等兵:02/09/06 20:27 ID:cdO9TND7
>>81、86
その場合、当然F15が運用できるの?
だとしたらスゴイね。
まさに移動要塞w
89名無し三等兵:02/09/06 20:29 ID:???
ここは新DDHについて語るスレでいいのですか?
90名無し三等兵:02/09/06 20:37 ID:???
>>89
うん。基本的にはそうです。

>>87
また、空母太郎が泣いちゃいそうなことを(w
91名無し三等兵:02/09/06 20:38 ID:???
日本版キエフなんていらないよ。
92名無し三等兵:02/09/06 20:46 ID:???
いっそうの事、海保の救難ヘリコプター母艦(仮)で手を打ちましょう。
93名無し三等兵:02/09/06 20:47 ID:???
>>90
そうですか、どうも。
新DDHには期待しています。
94名無し三等兵:02/09/06 20:52 ID:cF8NmlI2
16DDHも結局ヘリ空母だし、当面はSH60J/Kなわけで・・。
図体でかくて乗員数減って船乗りとしては「使えない」5分隊ばっかり。司令部のってるから雑用大変のフネにはたして乗員が集まるかどうか?
95名無し三等兵:02/09/06 21:10 ID:???
新DDHは、どちらにしろ巡洋艦か軽空母になる訳だから贅沢な話ですね。
でも全通甲板になれば、次期防では堂々と航空護衛艦が登場するでしょう。
96名無し三等兵:02/09/06 22:10 ID:???
>>87
一応、考えてみましょうか。なんか空母太郎が泣いちゃいそうな結果になりそうですけど…

艦船は門外漢なので見当違いなこと言っていたらよろしく。

一応、新DDHでは3機のSH-60KとEH-1011機を載せられるって事になっているわけで。
実際には88艦隊のヘリ全部載せるつもりだろうから、大目に見て10機収容可能だとしましょう。
内訳はEH-101 1機、SH-60K 9機ぐらい。

で、EH-101のサイズは以下の通り
Overall Length Rotors Turning 22.80 m
Fuselage Length 19.53 m
Width (excluding rotor) 4.52 m
Overall Height 6.62 m
Folded Length 15.75 m
Folded Width 5.20 m
Folded Height 5.20 m
Main Rotor Diameter 18.60 m
Tail Rotor Diameter 4.00 m
最大離陸重量が14tonぐらいだ。
97名無し三等兵:02/09/06 22:11 ID:???
SH-60のサイズは以下の通り
Operating Length 64' 10"(19.8m)
Operating Width 53' 08" (16.2m)
Operating Height 17' 02" (5.2m)
Folded Length 41' 06" (12.5m)
Folded Width 10' 09" (3.1m)
Folded Height 13' 03" (4.0m)
Main Rotor Diameter 53' 08" (16.2m)
Tail Rotor Diameter 11' 00" (3.4m)
最大離陸重量が21,884lb (9927kg)

AV-6B+のサイズは以下の通り
Aircraft Length 47.75 (14.6m)
Aircraft Height 11.66 (3.5m)
Aircraft Wingspan 30.35 (9.2m)
Operating Weight Empty 14,912 (6350kg)
Maximum Vertical Takeoff Weight 20,752 (9072kg)
Maximum Short Takeoff Weight 32,000 (14515kg)

何か見えてきましたね。おそらくAV-6+積もうかと思うと横幅の関係でSH-609全機分の
スペース用いても3,4機程度しか載せられませんね。タイの某空母はがんばって6機
載せられるそうですからそれぐらいはいけるかもね。
98名無し三等兵:02/09/07 00:24 ID:???
>>95
おおすみ>16DDH>航空護衛艦 ウマー
99名無し三等兵:02/09/07 00:26 ID:5Qk1YtT1
航空護衛艦って…矛盾してない!?
ヘリ空母であればわかるんだが…
100 :02/09/07 00:26 ID:tZtCrMPp
>>97
スペインの空母と次期DDHではどちらが大きいですか?
101名無し三等兵:02/09/07 00:47 ID:???
Principe de Asturias VSTOL aircraft carrier
Displacement: 16,917 tons full load
Dimensions: 195.9 x 32 x 9.45 meters

16DDHの全長は220mなので・・・
102名無し三等兵:02/09/07 01:14 ID:5y/okOY3
>101
それ最低でってことじゃなかったっけ?
出来てみたら250mなんて事になってたら笑う。まぁムリか。
103名無し三等兵:02/09/07 01:18 ID:???
航空護衛艦っていうのは正規空母と考えてよろしいのですか?
104名無し三等兵:02/09/07 01:21 ID:???
英国が今度つくるCVXやアメリカの空母ならともかく、DDH程度のサイズの軽空母を対潜以外の
侵攻作戦・防衛作戦等に使用するのはよっぽどの馬鹿だけだな。フォークランド並に遠いところ
に領土かかえてるなら話は別だが…。

空中給油機と戦闘機でのCAPで十分エアカバー、近接支援は可能だろうが…。それともハワイでも
侵略しに行くつもりか(w
105名無し三等兵:02/09/07 01:21 ID:???
まぁWWUの基準では正規空母になるかもしれない罠
106名無し三等兵:02/09/07 01:24 ID:???
>104
そんなことここの住人はみんな分かってるでしょ。
それと”萌える”ということとは別問題でして…
107名無し三等兵:02/09/07 01:26 ID:???
>航空護衛艦
どんなに頑張っても、30000t超は難しいのではないか?
108名無し三等兵:02/09/07 01:30 ID:???
空母太郎一族へ

ええと、空母をつくるのであれば、
1,どんな目的達成のために必要なのか
2,その目的は妥当なのか、ほとんどあり得ない目的を前提にしていないか?
3,その目的達成のために空母以外の代替手段があるのか?
4,代替手段よりもコストパフォーマンスが優れているのか?
5,目的との対費用効果は十分なのか?

ってのを明確にして下さいな。空母欲しいだけな発言は中学で卒業して下さい>各位
109名無し三等兵:02/09/07 01:32 ID:???
>>107
竣工時は知らないが「第1次改装」でアングルドデッキにして
カタパルトをとりつけて3万トンぐらいいくかもしれない
110名無し三等兵:02/09/07 01:44 ID:???
空母絶対反対のハト派の連中に海上自衛隊は感謝しないといけないよな。
軽空母をまともに戦力化できているのは英国のみ。フランスでさえ空母1隻体制で2隻目の
建造のためには他の戦力の更新を断念せざるおえない状況になり2隻目の見通しが立って
いない状態。

日本でハト派がいなくなったら、タカ派の空母太郎どもが戦力になるかどうか・なんのために
使うのかのOR等一切なしで導入を強行して、海上自衛隊をぼろぼろにしそう。
何しろ連中は気象衛星がやばいときに、偵察衛星優先するような売国奴だからなぁ。

空母導入→コスト・人員かかりすぎ→他の部隊に全部しわ寄せ→
戦力化できず国土防衛には無用の空母とぼろぼろになった護衛隊群→マズー!

ってのが目に浮かぶわ。

111名無し三等兵:02/09/07 02:04 ID:NiEMWJyl
>>110
タカ派が諸々の危機感に基づいて言おうとハト派がどんな平和のお題目
唱えようが、政治家のリーダーシップ無しにそんな話大蔵省/財務省が
認める訳ない。
112名無し三等兵:02/09/07 02:20 ID:???
>>111
最後の一文が「理解できる訳無い」ならば、おおむね同意w
113名無し三等兵:02/09/07 02:30 ID:NiEMWJyl
>>112
まあそれでも良いよ(w
役人にとっては世界情勢よりも国内の前例が大切なんだろうから。余程
有力な国防族でも出てこない限り北やロシア極東艦隊に空母を保有して
も認めないだろ。
114名無し三等兵:02/09/07 02:32 ID:???
>>113
空母に対抗する手段として空母ってのはあまりにも安直かと思われ。
旧ソ連軍が対空母戦略に関しては良いお手本だと思うよ。
115名無し三等兵:02/09/07 02:39 ID:NiEMWJyl
>>114
対抗策が空母だろうが潜水艦・航空機の増強だろうが役人にとっては同
じ事。
116名無し三等兵:02/09/07 02:47 ID:???
>>115
冷戦時代あれだけ自衛隊が増強されてきたのを忘れたのか?
117名無し三等兵:02/09/07 03:23 ID:+TJ5No4M
>>116
冷戦時代は敵がはっきりしてて政治家や役人も今ほど前例主義じゃなかったか
らね(ただ単にアメリカの圧力に屈したか顔色を伺って先回りしてただけかも
しれない)。しかし「増強」と言っても兵器はドンドンアメリカのレベルに追
いついたが肝心の人間に関しては自衛隊自ら定めた定員を満たした事はなかっ
たし、陸自や海自はかなりの人手不足に苦しんでいる。陸自にいたっては現状
に規模の方を合わせてる状態だけどね。

スレ違い気味だからこれで止めとく。
118名無し三等兵:02/09/07 10:07 ID:4uTZDQ8h
>らね(ただ単にアメリカの圧力に屈したか顔色を伺って先回りしてただけかも
>しれない)。しかし「増強」と言っても兵器はドンドンアメリカのレベルに追
イージスの導入なんかアメリカの圧力以外ないと思うが。
119名無し三等兵:02/09/07 11:53 ID:WY1YDLq/
P3Cの導入もアメリカの圧力だったな。
120True/False ◆gMVQehA6 :02/09/07 12:10 ID:???
>104
いちおう考えてみましたが、(分析過程は今、出先なのでパス)
E−STOL技術を用い、最大発艦重量を15tと仮定すれば、
次期DDH程度の甲板で発着できる戦闘機の最大性能は

・ペイロード・レンジ&FCS性能:F−5E程度
・最高速:非武装でマッハ1.4程度
(直線翼に近いデザインにしないとならないので)
くらいになるかと思われます。
かつてF−5の開発初期段階案に存在した、「軽空母運用を想定したF−5」
の現代版ですな。

AAM−4はもちろん積めません
(レドーム断面積をF−5系列並みに絞らないとならないので、指令送信機が
 積めない)

なお、リフトファンorリフトエンジンを搭載してもペイロード・レンジは
拡大しません。

ネタとしては、
・パイロットの体格を155cm程度まで制限してキャノピーを縮小し、
 この空気抵抗&重量減少分で燃費を稼ぎ、機内スペースに余裕を作って
 AAM−4の指令送信機を載せる
・空力操舵を止め、3軸制御すべてをベクタード・スラストで行うことにして
 大幅に軽量化し、ペイロード・レンジ性能をF−20並みに拡大する
(エンジン停止=アンコントロールなので、有人機には許されない)

なお、AEWについてはヘリで行うか、ターボプロップ小型機を開発するか
(私はV−22の実用化には懐疑的なので)くらいしか思いつきませんね。
121名無し三等兵:02/09/07 12:14 ID:f87TAC39
イージス艦はもっと高価な空母を守るための艦。
よってイージスがもっとも高価な艦隊はナンセンス。
シーレーンを守るにも、艦載機を含め2,000億ぐらいの空母を整備するほうが効率的で安価。
イージスばっかり6隻もつくっても無意味。
122名無し三等兵:02/09/07 12:22 ID:ghiIcuc4
お、ひさしぶりに出てきたな正規空母導入推進派、また馬鹿な
意見を山ほど書き込んで「笑わしてくれ」。

とりあえず、きいといてやるが、どっから「 シーレーンを守るにも、艦
載機を含め2,000億ぐらいの空母を整備するほうが効率的で安価」結論
をだしたのかおしえてくれ。あと、どこの誰がどのようにしてシー
レーンに脅威をあたえるのかのおまえの想定もな。

たのむぞ。
123名無し三等兵:02/09/07 12:24 ID:???
新DDHでもめいっぱいヘリを詰め込んだら2000億くらいいくんじゃね〜の?
124名無し三等兵:02/09/07 13:53 ID:wRyclCMY
海上自衛隊に空母を4隻導入するべし!!!!!
125名無し三等兵:02/09/07 13:58 ID:f87TAC39
>122
航空哨戒のない艦隊など裸も同然。いくらイージス艦をそろえても潜水艦の代わりができないことはすぐ理解できると思うが、これと同様に
空母の変わりもできない。
航空機が運用できない艦隊は近代艦隊とはいえない。いわゆる昔の大艦巨砲主義であり、砲がミサイルに変わっただけ。
想定脅威は近年目まぐるしく変わっているが、要は艦隊としてのバランスの問題。
1艦の計画から就役まで優に10年はかかるのだから、まずはマクロ的な(国力に合わせた)海軍のありかたを考えることが先決。

126名無し三等兵:02/09/07 14:12 ID:???
>>125
水主スレを夜目
127名無し三等兵:02/09/07 14:34 ID:PW5Wey8R
日本周辺を防衛するためなら、空母なんて何の役にも立たない
古臭い懐古趣味

128名無し三等兵:02/09/07 14:35 ID:???
世界制服の為には正規空母が12隻必要
129名無し三等兵:02/09/07 14:35 ID:PW5Wey8R
対艦ミサイルでアボーン
高価な空母は、戦争地域には派兵できない

130名無し三等兵:02/09/07 14:36 ID:???
どうせ日本は戦争しないし、使わねーんだから
飾りで厨型空母持って自慢してればいいんだよ。
本当に戦争なったら、空母なんて役立たず絶対反対だがw
131名無し三等兵:02/09/07 14:39 ID:???
役に立つたたないなんて事言ってたら、
ほとんどの国の海軍は潜水艦と駆逐艦だけになるじゃねーかYO!
そんなのぜんぜん萌えないじゃねかYO!
132名無し三等兵:02/09/07 14:40 ID:???
空母型艦船導入のチャンスは、意外に護衛隊群の数を見直すときではないか?
133名無し三等兵さんへ:02/09/07 14:48 ID:m1xL10wF
空母導入すべし!
艦上戦闘機も導入すべし!
憲法9条は、破棄すべし!
>>131
でわ、間を取って潜水空母はどうかね、キミィ?
・・・・・・萌え要素がつまってると思うのだが。
小型潜水艦の母艦としてと双胴でドック付大型空母といううのはどうだろうか?
押忍!
135名無し三等兵:02/09/07 14:52 ID:rpAU9OOS
>>95
個人的には海自に巡洋艦が加わるのも期待しているのだが。
いっそのことキエフ級・・・
136名無し三等兵:02/09/07 15:00 ID:???
キエフ級はでか過ぎますw
同じくらいなのはモスクワ級かジャンヌダルク級ですね。
137 :02/09/07 16:51 ID:???
イージス潜水空母ってどうよ?
138古代守:02/09/07 17:11 ID:GNHPtMv/
どうせなら道路公団と静岡空港公社潰し

宇宙空母 大和を造ったら
艦長:田岡俊次、副官:江端健介
作戦指令:石原慎太郎

怖そう
139名無し三等兵:02/09/07 17:26 ID:???
にみっツ級空母を・・・人型パソコン積んで・・・
140名無し三等兵:02/09/07 17:53 ID:uz3rp5bU
>>121
 そんなはした金で空母持てるなら、誰も苦労せんよ。
 2兆円用意したまえ。護衛用のイージスもちゃんと増やせよ。
141名無し三等兵:02/09/07 21:02 ID:X0BC8rEu
ニミツッ級の一日当たりの稼動費用は一億円じゃなかったっけ?
無理だよ、そんな、またバブルでも起こればの話じゃ、
142名無し三等兵:02/09/07 21:05 ID:???
高価値ユニットじゃなくて高付加価値ユニットだな。
意味なしでした。
143名無し三等兵:02/09/07 21:06 ID:???
       / ̄ ̄ ̄ ̄\
        l ∨∨∨∨∨ l
        |   \()/   |
        (| ((・) (<) |)     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |    ⊂⊃   |    /  俺はきれた!(怒)
       | .| ⌒ \.l/ ⌒ | |  <
     / |. l + + + + ノ |\  \  自衛隊に決闘を申しこむぞ!
    /   \_____/  \  \___________
  /   _              \
 // ̄ ̄(_)               |
 |ししl_l  (            |    |
 |(_⊂、__)            |    |
 \____/              |    |
144名無し三等兵:02/09/07 21:24 ID:???
>>141
人件費が一人一日2万円で、5000人で1億円
ほとんど人件費(と燃料費)
145名無し三等兵:02/09/07 21:25 ID:???
エクソダスするかい?
146名無し三等兵:02/09/07 21:30 ID:moJ2kp/6
>>118
その論でいくと価格が高騰してもてあまし気味のF-22を量産数稼ぐ為に押し付
けられそう。
147 :02/09/07 22:50 ID:yIdpxHBD
自衛隊装備年鑑の最新版を見ると、13500トン型補給艦の艦形が防衛庁公開の
スケッチと全然違いますね。現在建造中の4015艦は、とわだ型の煙突の後ろに
いやに馬鹿でかい格納庫を付けたようになっており、後部甲板上のMH−53E
と比較しても高さで約1.5倍以上。幅は2機以上が十分格納出来る大きさです。
縮尺から計算すると、格納庫の幅は約23m、長さが約30m、高さが約15m位
になりますが、SH−60Kだと何機格納出来るのでしょうか?
148名無し三等兵:02/09/07 23:08 ID:???
>>120
そんな機体で航空優勢確保するのは不可能ですね。

#空母太郎って戦艦太郎と同じで手段と目的が入れ替わってるよね。
149名無し三等兵:02/09/07 23:38 ID:f87TAC39
>>140
船体:650億、ガスタービン:150億、武器システム(aviation_control含)400億
艦載機はシーハリアー(予備品込)6機、救助ヘリで800億。合計2000億で試算済み。
米英を想定しなければ、ハード的にはこれで十分。
人員は当然部隊全体の配員変更にて対応するので、運航費に人件費を考える必要はない。
150名無し三等兵:02/09/07 23:45 ID:???
>>120
AN/APG-67積めばAMRAAM使えるけど。
151名無し三等兵:02/09/07 23:49 ID:hz/c0+Jh
>>147
あちこちで聞いているのですが、新AOEはもう来年早々に
進水のはずなのに、まだ公式の要目は発表されてないのですか?
そもそも、ヘリ格納庫の有無もわからないのでは?
あと、MH-53Eなら重量が大きいので広さだけでなく、甲板強度も
必要なはず。
152名無し三等兵:02/09/08 00:00 ID:???
重いっつったってアンタ、せいぜい30tだんべ?

CIWSの下って格納庫っぽいけど、格納庫でないとするならば何になることが考えられるだろうか?
う〜ん…
153名無し三等兵:02/09/08 01:10 ID:???
>>148
>>120は空母太郎の書き込みには見えないんだが…(空母太郎ならJSFとか出してくるだろうし)
何でもレッテルを貼ればそれで満足ですか?
154名無し三等兵:02/09/08 01:24 ID:???
新型DDHが13500tってのは決定しているの?
実際に完成するときは、もう少し大きくなりそう。
155名無し三等兵:02/09/08 01:31 ID:???
 意外にでかいな、でもハリアーでも6機くらいしか載せられないんじゃね。
本気で空母を運用するなら、STOL機が離着艦できるサイズが無いと意味が
無いかもね。搭載機の性能といい、その搭載機数といいダメ過ぎる。
 16DDHは矢張り、精々が対潜空母でしょうな。それなら有る程度意味が
有るし、おおすみ級と組んで物資の輸送にも転用出来る。
156名無し三等兵:02/09/08 01:34 ID:QWeM9eHN
>>154
基準排水量と満載排水量は全然違います。
基準排水量3500トンのきり級の満載排水量は5500トン近くです。
157名無し三等兵:02/09/08 01:37 ID:???
矢張り16DDHが完成した暁には、出来がどうであれ海自のシンボルになるのは
間違いのないことであるからして、災害対策に無理やり動員されるのであろうか
またそのような場合においては一体どのような貢献が予想されるのだろうか
158名無し三等兵:02/09/08 01:37 ID:FGN3s/eC
16DDH完成予想図キボンヌ
159148:02/09/08 01:38 ID:???
>>153
私はT/F氏を太郎呼ばわりするようなマヌケではありません。

DDHを空母として戦闘機載せてオナニーしようとする「空母太郎」に対する発言ですよ。

当たり前だけど、考えれば考えるほど次期DDHってよく練られてるよなぁ。対潜哨戒に使うためには
非常に有益な船だと思うよ。

#対潜哨戒がそんなに重要な任務なのかという問題はおいておくけどね。
160名無し三等兵:02/09/08 01:46 ID:QWeM9eHN
>>159
海洋国家日本にとって対潜哨戒こそが最も重要な任務だと思うけど。
結局帝国海軍は日露以来の局地迎撃艦隊であって、それが故に破れたんでしょ。
帝国海軍の直系の海自が海洋通商国家の当然持つべきブルーウォーターネイビーを目指し対潜能力を中心に戦力構成することって当然なことだと思うんですけど・・。
161名無し三等兵:02/09/08 01:51 ID:FGN3s/eC
対潜能力も重要だけど、対空能力も重要なんよ。
162名無し三等兵:02/09/08 01:59 ID:QWeM9eHN
>>161
そのためのイージスでしょ。
直援戦闘機を持つのは理想だが経費考えれば一番イイ選択だと思うよ。
16DDHって14DDGよりかなり安く押さえさせられるてるし。そもそもHVUが直接防空能力を持つ必要はないでしょ。ロスケじゃあるまいし。
基本的に外洋行動中心なわけだから対潜能力を中心とした艦艇で隻数をそろえ、防空は特化したイージスがやる。結構イイ編成だと思うぞ。
163148:02/09/08 02:05 ID:???
>>160
>海洋国家日本にとって対潜哨戒こそが最も重要な任務だと思うけど。

それはそうです。ただ最近のロシア・中国の状況を見る限り、これから10年ぐらいはあまり心配
ないかなぁとも思うんだよね。

>>162
基本的に日米安保体制が大前提だから、米軍のエアカバー、最悪でも海外の米軍基地もしくは
空中給油機を利用した空自のエアカバーも前提になってるだろうしね。
164 :02/09/08 03:54 ID:0c87g7zj
>>151
自衛隊装備年鑑の詳細な図面には、艦橋や煙突とは独立した巨大な
格納庫が描かれており、MH−53Eが発着可能と記されてます。
補給艦でさえ、防衛庁のスケッチと現物とがあれだけ違うのなら、次期
DDHも、イメージ図とはかなり違った艦影になるでしょうね。
165名無し三等兵:02/09/08 05:50 ID:pxl5TfTp
>>162
防空は特化したイージスが担当するのはいいが、1護衛艦隊群に2隻もそろえて、1隻のDDHをエスコートするのはやはり艦隊としてはアンバランスと思う。
やはり艦隊上空の制空権を確保するためには、空母がほしいところ。
なお、艦が大きくて、甲板強度がいくら十分あっても、ハンガーの設計が全然ちがうので、DDHで固定翼機を運用するのは無理。
166名無し三等兵:02/09/08 05:54 ID:NMCAnxWW
いっそのこと上部構造物脇にも飛行甲板を!(w
167名無し三等兵:02/09/08 08:55 ID:Ya9DICf7
>>165
 航空自衛隊のF15のエアカバーで十分じゃん。
 どこまで出かける気なの?

 あと想定している戦域の広さは?
168名無し三等兵:02/09/08 09:04 ID:???
空中給油機運用すれば航続距離はそこそこ伸びる(パイロットが大変m(__)m)。
相手が制空権を持っている状況はあまり考えにくい(相手国が空母持っているとか
日本以上の航空戦力を持っているとか)のでイージス艦で十分かと。
169名無し三等兵:02/09/08 09:07 ID:NFPT7BzS
ディスカバリーチャンネルで空母の特集やってたよ。
ああいうのを見ると空母欲しくなって来るんだよなぁ。
170名無し三等兵:02/09/08 09:09 ID:???
確かに機能美で見ると一つの究極系だね(W
でも高いんだよ・・・(T_T)
171名無し三等兵:02/09/08 09:22 ID:Iy88kH0H
日の丸つけた艦載機がカタパルトで射出される(;´Д`)ハァハァ
日の丸つけた艦載機甲板上にギッシリ・・・(;´Д`)ハァハァ
日の丸つけた艦載機がズザザーっと着艦(;´Д`)ハァハァ



172名無し三等兵:02/09/08 09:22 ID:jGlZqghQ
>>165
みんな空母の直援戦闘機欲しいんです。でもそんな金陸自を半分にしないかぎり出てこんのですな。
>>167
空自のエアカバー内だけの行動じゃ通商国家日本の生存は保証できませんぜ。沿岸海軍は日本の実状に合わない。
まあ、>>168の意見が正当かと。
173名無し三等兵:02/09/08 09:33 ID:???
頭悪いなおまえらw
174 :02/09/08 09:34 ID:SoH0XTPW
13500トン型補給艦は、最低でもSH−60Kを6機以上搭載出来るので
修理能力さえ付加すれば完全なヘリ空母だな。
これをヘリが格納出来ない、おおすみ級やうらが級に随伴させれば?
175名無し三等兵:02/09/08 09:39 ID:jGlZqghQ
>>174
きり以降DDなら60無理すれば2機積めますがナ。
露天係止でよければはたかぜ以降のDDGも積めますがナ。
176名無し三等兵:02/09/08 09:43 ID:???
「おおすみ」なら設計段階で将来エレベータ付加できるようになってるだろうから
それで即席ヘリ空母!
日本はそれで我慢しる。
177名無し三等兵:02/09/08 09:52 ID:jGlZqghQ
>>176
なってません。財務省が認めません。
178名無し三等兵:02/09/08 09:58 ID:???
「おおすみ」があの形状(全通甲板)にする理由が全く無い!
直接空母空母言うと周辺諸国の反応が五月蝿いからあの形をとってるだけと
違いますか。
古臭い話ですいません。

>>176
状況が変われば認めるよ。認めさせられるか。
179名無し三等兵:02/09/08 10:02 ID:jGlZqghQ
>>178
構造上船体を作り直さなきゃなんないです。
D141級のFRAMでも格納庫新造したんですぞ。新造の方が早いです。
おおすみに関してはイタ艦をタイプシップにしただけ、という話です。
まあ主目的は愚民どもの眼をなれさせることでしょうが。
180名無し三等兵:02/09/08 10:04 ID:???
>>179
ありがとうございました。
無駄なものをつくりますなぁ。(T_T)
181名無し三等兵:02/09/08 10:38 ID:???
だから、おおすみはあの形の既成事実をつくっただけで十分なの。
それが新DDHに繋がり、次期防で・・・
182名無し三等兵:02/09/08 10:38 ID:pxl5TfTp
>>167
シーレーン防衛がもっとも重要と思う。原油供給ルートがたたれればすぐ日本はパニックに陥るのに、いまだに何の手もうたれていない。
日本のタンカー、ガス船隊は自国で守ることを宣言し実行しなければ、危ない。
湾岸の時のように、自国の船も護衛せず、他国に依頼したり、(タンカーに日の丸をペイントして航行した)商船マンの命がけの努力にすがるようでは、自衛隊をもつ意味がない。

>>174
指摘のとおり、「きり」型、「あめ」型でもヘリは2機格納できるし、「くも」型では2機を機力ハンドリングできる。
これ以上艦隊にヘリを増やすよりも、制空能力を整備したい。
183名無し三等兵:02/09/08 10:40 ID:???
>>177
F-35Cが 導入されたら、おおすみでも使える様にしようって発想に変わるよ
大戦中は今考えるともっと無茶苦茶な改装してたんだから
184名無し三等兵:02/09/08 10:41 ID:???
現実問題シーレーンは長大だよ。
エネルギー資源の確保考えるのなら産出国との友好関係まで計算に入れないと。
185名無し三等兵:02/09/08 10:43 ID:jGlZqghQ
>>183
金ありまへん。
欲しくても陸の人件費切らない限りムズイね。
186151:02/09/08 10:45 ID:DkjBEzkS
>>164

そうですか。ありがとうございます。
多分装備年鑑のほうが正確なんでしょう。
案外と>>174さんのようなのを狙ってるのかも知れませんね。

187151:02/09/08 10:50 ID:DkjBEzkS
>>154
最初に16DDHのニュースが出たころ、
13500トンというのは、15000トン±10%の下限を
言ったのであって、ノミナルは15000トンだという話を
誰かが書いてましたが、これはどうなんでしょう?


188名無し三等兵:02/09/08 10:50 ID:ImM5p7mS
>「おおすみ」があの形状(全通甲板)にする理由が全く無い!

「甲板上の作業効率を上げる為」では理由にならないか?
189名無し三等兵:02/09/08 10:51 ID:pxl5TfTp
おおすみ改造して何とか固定翼機が運用できるようにしてもそれはハードだけ。
問題は航空機の運用、管制に対するノウハウを如何に習得するかであり、これがなければ実戦は無理。
そのためにも、空母建造を通じて先進諸国の運用技術を学ばなければならない。
5年10年と時間がかかる問題であり、問題が起こってからでは間に合わない。
190名無し三等兵:02/09/08 10:53 ID:???
新DDHといい、新AOEといい、13500って何なの?
満載で2万超えてはいけない壁でもあるのかな。
191名無し三等兵:02/09/08 10:55 ID:???
>>189
正論なので何もいえない。

空母運用の是非が今は問題になってしまう(始めに戻る)。
192名無し三等兵:02/09/08 10:57 ID:???
>>187
そう言われれば確かに当初の報道では幅があったね。
193名無し三等兵:02/09/08 10:59 ID:???
実際のところ、空母以上に陸の存在が怪しいがw
194名無し三等兵:02/09/08 10:59 ID:FGN3s/eC
満載で1万なら、
以前、暗黙の壁がありますた。
195名無し三等兵:02/09/08 11:00 ID:jGlZqghQ
>>193
自衛隊板で時々喧嘩してまふな。
196名無し三等兵:02/09/08 11:03 ID:???
>>188
それだけしか理由(使い道)が無いなら誰も判子(許可)押してくれないと
思う。自衛隊でも。
197名無し三等兵:02/09/08 11:13 ID:ImM5p7mS
>>190
「D」DHのDは駆逐艦だからな。昔の感覚が通じなくなってたり明確な線
引きが無いとはいえ、やはり対外的に「駆逐艦です」と言えない船は造
りにくいのかもしれない。港湾設備の大きさにも限界があるし。
198名無し三等兵:02/09/08 11:18 ID:v13f2mwN
>>172
 一体、日本から何海里離れたところまで出かけたいの?
 遠くにヘッポコ空母の1隻くらい出したって、返り討ちに
 あうだけで意味なしだろ。
199名無し三等兵:02/09/08 11:19 ID:???
>>198
人によってはペルシャ湾までらしい。
200しらせ:02/09/08 11:21 ID:???
砕氷艦には壁はありません。
次の艦はさらに大きくなります。
201名無し三等兵:02/09/08 11:25 ID:???
>>199
防衛庁が想定しているシーレーンの責任範囲を教えてやる必要がありそうだな…。
マラッカ以西はアメリカに100%ゆだねることになっているのだが…。

それ以前にシーレーン防衛が必要になったときに数機の小型戦闘機なんてなんの役に立つ
事やら…。
202151:02/09/08 11:32 ID:DkjBEzkS
>>200
「しらせ」はそろそろ交代の頃のはずですが、
何時ですか?
最近のニュースでは、越冬隊より夏隊を増やすので
そのためにも?大型化する、などど言ってましたが。
203名無し三等兵:02/09/08 11:37 ID:???
>>201
役に立たないのなら保有しても意味が無い。
打撃力は期待できないが、艦隊防空なら足しになる。
シーレーンの対象は中国なんだろうから、合わせた装備を持っていれば
十分!!


アメリカとロシアが対立していたときは何も考えずにアメリカにつけたが
中国とアメリカの場合はどうだろう。30年後の決断が大変だ。
204名無し三等兵:02/09/08 11:37 ID:jGlZqghQ
>>202
しらせの予算要求だけは文部科学省だかんな。連中に聞いてみないと・・。
しかし、南極観測支援室によると定期検査とか年次検査の概念知らない連中なんで説明するのが大変だそうよ。
205名無し三等兵:02/09/08 11:39 ID:jGlZqghQ
>>203
中国についても何にもエエことない罠。
日本は商売の国だもん。商売できる範囲広い方につくだろ?普通。
議論の余地ナシ、逝ってヨシ。
206名無し三等兵:02/09/08 11:40 ID:V3BFXzuh
ヽ( ;´Д`)ノもうウンザリだ !!!
207名無し三等兵:02/09/08 11:41 ID:???
>>205
だから30年後なんだよ。
208しらせ:02/09/08 11:45 ID:???
>>202
次期砕氷艦への決定事項
貨物1700トン(しらせ 1000t)
観測隊員100名(しらせ 65名)
しらせは(基準排水量11600t)
209名無し三等兵:02/09/08 11:46 ID:jGlZqghQ
>>207
中公新書の「地政学入門」読んでから逝ってね。
210名無し三等兵:02/09/08 11:46 ID:???
>>205
政治と商売は「これからもずっと・・・」は無いんだよ。
211名無し三等兵:02/09/08 11:48 ID:???
はいはい、指をくわえて眺めてなさい
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1031416970/
212名無し三等兵:02/09/08 11:51 ID:cuwLyq4z
>>201
 DDHレベルに載せた数機のSTOVL機では
もっと役に立たないと思うけど。
213名無し三等兵:02/09/08 11:51 ID:???
あきらめろ、16DDHは「いせ」だ。
1万トンを超える巡洋艦だ、満足しろ。
214 :02/09/08 11:58 ID:???
だから、シーレーン防衛とか関係無い。それこそ金の無駄使い。
必要なのは、海外派遣時の対地支援。
215名無し三等兵:02/09/08 11:58 ID:???
小泉「ええい、こうなったら正規空母4隻調達だ、何か問題点はないか?」
中谷「建造は問題ないのですが、艦載機と人員が・・・」
小泉「艦載機?空自のを使える様にしろ、人員は陸自の定員を減らせ」
中谷「・・・・・」
216 :02/09/08 11:59 ID:???
>>215
ありそうなハナシだな・・・
217名無し三等兵:02/09/08 12:07 ID:???
みんなフランス空母スレに行ったのか・・・
218名無し三等兵:02/09/08 12:09 ID:???
ある日12隻の米空母があなたの空母に!
「Carrier Princess」
219名無し三等兵:02/09/08 12:11 ID:???
>>218
請求書の山で首吊りしますわ。ほんま。
220名無し三等兵:02/09/08 13:38 ID:???
新DDHが就役するころ、フランス、イギリス、イタリアでは新しい空母か・・・
221名無し三等兵:02/09/08 14:25 ID:???
しらね後継が基準3万ぐらいになってますよ
きっと
222名無し三等兵:02/09/08 17:13 ID:???
満排水量5万tの固定翼機搭載護衛艦?
223名無し三等兵:02/09/08 17:25 ID:???
>>222
防衛幹部がやっと気付くんですわ
「F−35Cなんていつまでたっても手に入らん!」
それで要求仕様書をごにょごにょと書き換えて
「・E−2Cを使ったASW能力を有する
 ・固定翼機による隊群対空防御能力を有する」
とか文言を入れておくと航空機運営型護衛艦の出来上がり
224>:02/09/08 17:28 ID:???
妄想度は同じくらいか・・
「5隻の空母、昼間はSCS、夜はステキなLPHになってくれるのでス。」
225True/False ◆XCvv08u2 :02/09/08 20:27 ID:???
>150
>AN/APG-67積めばAMRAAM使えるけど。
わざわざ書かずに置いたことを。
F−20がボツになった理由のひとつが、機首が細すぎて
レーダー誘導AAM対応のFCSが積めないことになります。
アンテナサイズを切り詰めない限りF−5/F−20サイズの
機首にはAN/APG−67は載せられません。
226True/False ◆gMVQehA6 :02/09/08 20:42 ID:???
>150
225の書き込みだけで放置しては可哀想なので、ちとフォローを
入れましょうか。

推進システムおよび燃料が占める重量割合を引き下げ、FCSとウェポンに
重量をまわす方法は存在しますし、実例もあります。

「旅客機/輸送機用(スケールによってはビズジェット用でも良い)の
 ハイ・バイパス比ターボファンにアフターバーナを付けて載せる」と
いう方法です。

各種ジェットエンジンのスペックを見れば分かりますが、
ハイ・バイパス比ターボファンの場合には空気流量に比して
燃焼室とタービンが小さく(大半をバイパスするのですから当然です)、
推力重量比においては戦闘機用のロー・バイパス比ターボファンよりも
有利です。
亜音速飛行時の燃費で有利なのは言うまでもありません。
台湾製の小型戦闘機にこの事例があります。

ただし、わずかな圧縮しか行われていないバイパスエアが
アフターバーナでの燃焼における主体となり、超音速飛行時の燃費と
効率はミジメなものになります。

「亜音速で長時間哨戒、ごくまれに超音速ダッシュ」というような
使い方をする機体であれば、この手法は成り立ちます。

超音速飛行での航続距離要求値が大きい、またはマッハ3近い速度を
要求される場合にはバイパス比を下げる改造を施すことになります。
その実例がMiG−31です。
227名無し三等兵:02/09/08 20:57 ID:pxl5TfTp
基礎がなっていない。
我々は空母を建造したし。
228名無し三等兵:02/09/08 23:02 ID:u8Gjwjxn
私も妄想してみました。(w

想定:10年後
前提条件:米軍との統合作戦運用
目的:
1.PKO本体業務派遣の際の兵員輸送、現地における作戦支援、展開時、撤退時の
  部隊収容とその際の援護、防衛。
2.太平洋への進出を図る対中国軍に対する警戒哨戒業務。主に偵察、観察。
  補助的には、武力均衡。(含む北朝鮮、ロシア)
3.大規模災害時支援業務。医薬品、食料品の輸送、傷病者の収容、部隊の移動
艦種:輸送艦
排水量:20000 +/- 5000トン
艦内搭載艦:ホバークラフト 2隻
艦内搭載機:UAV 14機(対空、対艦、対地兼用6機、偵察警戒4機、電子戦機4機)
      大型輸送ヘリ 2機
      対潜、対艦、対空兼用攻撃ヘリ 4機
装備武器: 対空ミサイル 2セット
      CIWS 2セット
      レーザー砲または速射砲 1セット
最大戦闘速度: 40ノットから50ノット
配備数: 3隻

#ヘリ空母では、運用が狭められるので、輸送艦発展型となりました。
#米軍との統合運用が前提なので、有人戦闘機は米軍に依存します。
#トン数は、寄港、海峡通過等の障害にならない最大数として決定されます。

以上です。
229>225:02/09/08 23:51 ID:???
 F-20はAPG-67積めるんで無いの?AIM-7付きでADCに提案されてるし、
付けれんと断言する訳は?
230774-3:02/09/09 02:02 ID:???
>>229
 単にAN/APG-68の打ち間違いの気がします・・・。F-20は、APG-67が標準
のはずですから。
231名無し三等兵:02/09/09 03:49 ID:???
>>223
とりあえずはオスプレイを載せておいて、F-35Cができてからゆっくり導入する。
AEWはとりあえず基地機でやるかな。
232True/False ◆gMVQehA6 :02/09/09 09:09 ID:???
>229
失礼しました、タイポミスです。提案はされましたが、それをご存知なら
却下されたこともまたご存知と思います。

>230
フォロー感謝
233名無し三等兵:02/09/09 12:54 ID:Ktyj2Eu0
>>228
マジレスつけていいものか迷う所だが・・・。
とりあえず、船型は?SES?
234名無し三等兵:02/09/09 13:27 ID:???
>>232
タイポミスってついに軍事板公認用語になったんですか?
235名無し三等兵:02/09/09 13:37 ID:???
>234
軍事板公認用語って何?
他にどんな言葉が公認用語になってるの?
236True/False ◆gMVQehA6 :02/09/09 13:37 ID:???
いえ、このスレをも見ているであろう水雷太郎閣下へのメッセージです^^;
失礼しました。
237名無し三等兵:02/09/09 14:06 ID:GPlRchBb
オスプリAEWはほしいな低空域の監視をしないとだめだ
オスプリの開発が成功したらの話だが
238名無し三等兵:02/09/09 14:20 ID:???
中型正規空母を導入した方が
・固定翼AEWを運用出来る
・固定翼ASWを運用出来る
・STOVL機以外の艦載機も運用出来る(と言っても日本の選択肢はFA-18だけだが)
で悪くは無いと思うのだがどうだろう

それで4個隊群のうち、2個隊群を現状の16DDHで、
残り2個隊群を中型正規空母にして運用するというのはどうだろう?
239名無し三等兵:02/09/09 14:24 ID:???
>238
まあ、妄想の中ではいくらでも強力な艦隊が造れるからねぇ。
240名無し三等兵:02/09/09 14:59 ID:???
241>232:02/09/09 16:06 ID:???
 却下されたのは、別にF-20にレーダー誘導AAM積めないという理由でじゃないでしょう。
実績無しの新しい機種を導入する事を含めF-16ADFに対しCPに劣るのが最大の理由。
アヴィオニクスの進歩もあり、F-20クラスにARM積めんと断言するのはいかがな物か?
242True/False ◆gMVQehA6 :02/09/09 16:14 ID:???
>241
では訂正しましょう。
「積めるが、効率的な運用は望めない」と。
243名無し三等兵:02/09/10 02:10 ID:???
>>242
 F-20とほぼ同クラスのグリペンは、AMRAAMを運用しているようだが。
244名無し三等兵:02/09/10 03:36 ID:ncZ5Ojxf
ま、大事な場面で落ちるよーな機種を採用しよーなんて考えるヤツァまずいねぇわなぁ(藁
245名無し三等兵:02/09/10 03:50 ID:???
>>243
そこまで苦労して5、6機ばっかしのJSF載せたって、常時飛べるのは
3、4機。CAPやろうったら在空1機くらいよ?
AMRAAM4発程度でナニ期待すんのさ。
ちった「運用効率」てのを考えれ。
246名無し三等兵:02/09/10 08:03 ID:4FWz5uBd

空母欲しいなら、英仏のように海外の領土を持つのが先か(藁
247True/False ◆gMVQehA6 :02/09/10 09:07 ID:???
>243
グリペンまで引き合いに出すようではもう終わりですな。
あの機体がいかにスウェーデンの国情に特化されているか、
調べてみることをオススメします。

ここで話しているのは「空母艦載機」であることもお忘れなく。
248 :02/09/10 18:46 ID:???
>5年10年と時間がかかる問題であり、問題が起こってからでは間に合わない。

一面の真実であるがすべてを語っていないように思われる。
日本が5年10年かかるなら、日本の仮想敵国が日本と同等の空母戦力を作り上げる
にはそれ以上の年月がかかるであろうことは明白だからだ。
旧ソ連はモスクワからトビリシまで四半世紀を費やした。中韓であれば大型軍艦の
建造そのものがネックになる。なにせまったく経験がないのだから。

極端な話、進水してスペックの変更がもうないことを確認してからでも間に合うと
思う。空母の修理、補修、整備、改装まで日本の業者はやっているのに引き換え、
大型船舶用大出力エンジンの手当ての目処もなく艦載機運用の教師がロシア人では
どこまで脅威になるのやら。
249名無し三等兵:02/09/11 00:07 ID:???
JSF、45億円アゲ
250名無し三等兵:02/09/11 00:41 ID:???
>>249
F-2の半額以下で安いぞさげ
251名無し三等兵:02/09/11 11:34 ID:DNxqMK9N
DDHに、掃海ヘリを積むと聞いて、漏れ的にちょっとショックだったのだけれど。
あれ、空中早期警戒ヘリのほうが良くないかね?
そーいや、シーハリアのレーダも、もとはヘリ用の早期警戒レーダから発展したのだとか。
252名無し三等兵:02/09/11 12:38 ID:???
>>251
対空監視はイージスがあるだろ
今後は艦隊も沿岸での行動が予想されるから掃海ヘリ搭載は妥当だと思う
一機ではたいしたことないけど零と壱とでは全然違うから
253 :02/09/11 12:46 ID:???
>>249
SH-60Jが40億円だよ
毎年SHを7機づつ買ってる海自にとってはどって事ないだろう
問題はロッキードが大量のバックオーダをかかえてる事だ。
ライセンス生産できればバックオーダーの問題は解決だが・・・無理だろうな
254名無し三等兵:02/09/11 12:47 ID:???
>>251

>空中早期警戒ヘリ

 SH-60Kの能力では不足ですか?
255251:02/09/11 13:17 ID:DNxqMK9N
>>254
 そっか。システム化されているから、イージスがオーバーライド管制すればいいんだ。
 うがあ、厨房っぷりをさらしてしまった。 
 すんません。

 たしかに、掃海ヘリのほうが、用途も広くていい。
 臨検部隊とか乗せて、ラぺリングすることをすぐに妄想する漏れの知性は、厨房レベルっす。
256名無し三等兵:02/09/11 13:25 ID:???
>>254
上昇高度とロイタリング時間がなぁ。
257名無し三等兵:02/09/11 13:51 ID:???
もちろんイギリスだってシーキングAEWじゃ満足してないわけで、
CVFがCTOLになるか、VSTOLになるかは、そっちの問題にかかってる
というのが真相でわないのか?
258名無し三等兵:02/09/11 14:01 ID:???
>>257
ちが〜う!!F-35Cが実際に製作されるかされないかにかかってるんだよぉ!
イギリス海軍が何回も明言しているよ。
259名無し三等兵:02/09/11 15:00 ID:XrGHuW/d
>>250
Fー35が45億ってアメリカ向けじゃないの
日本が買う場合はもっと高くなるとおもうが
260名無し三等兵:02/09/11 15:04 ID:qceDxqfy
>>259
高くなるのは国産に拘るからでアメリカから買えば安い。
261名無し三等兵:02/09/11 15:12 ID:???
>>259
高くなると言っても倍にはならんよ

F-15の最終単価は 4300万ドル。初期の調達価格はもっと高かったから5000万円として、
1980年台の為替レートを 1ドル=200円 とすると1機当たりの単価は 100億円。
これはF-15Jの初期調達価格とあまり変わらない。
262261:02/09/11 15:14 ID:???
ちょっと間違った

F-15の最終単価は 4300万ドル。初期の調達価格はもっと高かったから5000万ドルとして、
1980年台の為替レートを 1ドル=200円 とすると1機当たりの単価は 100億円。
これはF-15Jの初期調達価格とあまり変わらない。

まあモンキーで値段下がった分と適当にバランスしてたのかもしれない
263名無し三等兵:02/09/11 15:41 ID:???
>>262
為替レートの変動にごまかされているような気もするが…
264名無し三等兵:02/09/11 17:23 ID:+FF+wIp4
>>251
まずドンガラを造っておけば載せる物はあとからいくらでも融通が利く。
掃海ヘリうんぬんはMH-53を載せられるだけのものにしようというのが多分本音。
あの巨体を搭載運用出来るスペースがあれば、たいていのものは載せられる。
265名無し三等兵:02/09/11 17:25 ID:???
>イギリス海軍が何回も明言しているよ。
俺はそれを信じてないだけだ。
266>262:02/09/12 00:52 ID:???
 調達単価は必ずしも量産が進めば下がるって訳じゃないよ。
F-15の単価として記憶にあるのは80年代中頃F-15Cで$3500万、
90年代のF-15E最後期で$4700万程だった。
為替レートは80年代は1ドル90〜240円の間で大きく変動したけど、
80年代ライセンス生産初期の¥100億 アメリカの¥50億の印象が強い。
267名無し三等兵:02/09/12 02:54 ID:???
>>266
アメリカの場合、物価変動が大きいのでその名目の数字は比較のためには役に立ちません。
実質に直して計算しなおしてください。
268名無し三等兵:02/09/12 11:31 ID:???
>>264
>掃海ヘリうんぬんはMH-53を載せられる〜
 漏れの知る限り、アグスタのヘリの、掃海バージョンを開発して載せるらしいぞ。
 で、またをいをい、と思ったのさ。
 それじゃオメガを乗せ…
269名無し三等兵:02/09/13 06:14 ID:???
フランスの原子力空母2番艦の建造ケテーイしたわけだが、それにしてもこれで国防費の
対GDP比が1.8%→2.3%と0.5ポイントも跳ね上がるのは相当な国民負担ではある。
270名無し三等兵:02/09/13 10:47 ID:LRP4+vdY
作るだけでGDPの0.5%とは、空母ってさすがのシロモノだな。
運用に持って行くまでにまた、金かかって、運用そのものにも金かかる、と。
さすがに栄光を呼号するだけはある罠。
271名無し三等兵:02/09/13 10:49 ID:6urS+oX5
>>270
空母だけで0.5%上がるのではない。
272名無し三等兵:02/09/13 10:56 ID:???
>>271
そうそう、空母を建造するとそれだけの資金が市中にまわる
キャッシュフローが増える
273名無し三等兵:02/09/13 11:00 ID:???
>>272
ふ〜ん。あそ。(日本の無駄な公共工事でも同じ事が起きるはずなんだけどなぁ)
274名無し三等兵:02/09/13 13:13 ID:???
>>271はその通りだが>>272はちょっと違うのでは。

軍事費の対GDP比が0.5%増大したって話でしょ?
275名無し三等兵:02/09/13 22:10 ID:f2zxNw+2
>>268
次期掃海ヘリはEH-101でほぼ決まりだが、MH-53がすぐになくなるわけではない。
16DDHに掃海ヘリの搭載能力が求められるのなら当然、現用のMH-53の運用能力が求められる。
276名無し三等兵:02/09/13 22:51 ID:???
>273
イヤ違うね。空母は輸出出来るし、軍事的な外圧にも使える。
国内だけで、役に立たない穴掘りしてたって出来無い事だ。
(皮肉を言ってんだ、行間を読んでくれよ?)
277名無し三等兵:02/09/13 22:55 ID:???
>>276
誰が日本の空母なんて買うんだ?スペインでもイギリスでもフランスでもいくらでも運用経験が
豊富な国に空母発注したほうが良いよ…。
278名無し三等兵:02/09/13 23:37 ID:???
○読んだ。期待しちゃうアゲ
279名無し三等兵:02/09/14 16:15 ID:4SAL/OxJ
>>273
日本の公共事業の場合ゼネコンの不良債権の穴埋めに使われてキャシュフロー
が増えない。空母を建造したら維持費を考えると景気刺激策になるとは思わん
が。
280名無し三等兵:02/09/14 16:21 ID:iLYbnakw
>>279
工廠でも作れば雇用は増えるかも。
ゼネコンは解雇してるし。
281名無し三等兵:02/09/14 17:51 ID:???
ゼネコンの時代は終わったんだ
これからは空母だ!
282名無し三等兵:02/09/14 17:55 ID:3ORJg46r
空母建造すれば、社民党、共産党、在日プロ市民の仕事も増えるので
熱烈歓迎なのが本音ニダ
283とーげん:02/09/14 18:27 ID:owcAoz3v
航空機の航続距離を考えれば、空母は必要かもしれません。
ところで、艦載機はどうするの。
個人的にはJSF選定に敗れたボーイングX−35をV/STOL化して
日本に配備できればと思いますが。

284名無し三等兵:02/09/14 19:36 ID:???
>>283

たのむからなんにも分かってない奴は部屋でおとなしくしててくれ。「おおすみ」
を空母とかいいだす馬鹿な左翼だけでもあたま痛いのにおまえみたいなのまで相手
にできない。
285名無し三等兵:02/09/14 22:43 ID:???
YF-23にしろX-32にしろ、何で軍事初心者(?)厨ってのは選定で負けた奴を
日本で開発続行して(以下略)
……なんて妄想をしたがるんだろ。
いくらかかるのか大雑把にでもいいから考えてみろと小1時間(以下略)
286名無し三等兵:02/09/14 23:52 ID:???
>>284
結論。ウヨもサヨも馬鹿ばっか。
287名無し三等兵:02/09/15 02:03 ID:???
>277
正直いって「困った……」そう言われ兼ねないから、ワザワザ下に
(皮肉を言ってんだ、行間を読んでくれよ?)って書き加えたんだが。
288名無し三等兵:02/09/16 06:29 ID:???
イギリスが次期空母CVFまでのつなぎとしてCV-64コンステレーションを
買い取って、余ったインビンシブル級を日本に売ってくれるとそれぞれが
分相応にバランスがとれて良い。ちょうどイギリスも攻撃型空母を本気で
欲しがっているだろうから。
289名無し三等兵:02/09/16 10:39 ID:MssFZZM0
インビンシブルだのチャクリだの、何で軍事初心者(?)厨ってのは中古を
日本で改装してして(以下略)
……なんて妄想をしたがるんだろ。
いくらかかるのか大雑把にでもいいから考えてみろと小1時間(以下略)
290名無し三等兵:02/09/16 10:45 ID:27eB5Fbq
まあ現実的には16DDHにいかにしてSTOVL機搭載の言い訳をつくってやるかだな。
俺的には91空の訓練標的機U36が減耗するときに複座型STOVL機を標的曳航用に採用しちまうって案だな。
そんときにスキージャンプつけりゃいいだろうな。
291名無し三等兵:02/09/16 11:18 ID:???
>>290
>まあ現実的には

と言いながら現実性がまったくないのはなぜ?

根本的にどんな目的で空母が必要なのか?その目的を達成するためには空母が一番
効率・コストパフォーマンスがよいのか?そしてその目的は妥当なのかの評価なしで
空母導入の現実性云々を論じるのは滑稽だよ。
292名無し三等兵:02/09/16 11:18 ID:???
>>288
中古の改造はランニングコストも考えると新造より高くつくのだよ。
293名無し三等兵:02/09/16 11:55 ID:???
フォッシュを譲ってもらえばよかった。
294290:02/09/16 12:35 ID:xL5/GMJW
>>291
そうかな?
訓練支援機の脚の短い問題は現実的に切実だし。P3系の転用(UP3D)では速度の点でシュミレートできない。
非常に現実的な必要性があるよな。
そして、現実日本政府は海軍兵力をプレゼンス発揮としてインド洋に展開している。
STOVLとはいえ、「空母」の持つプレゼンスは非常に大きなものがあるよな。
英国もコソボでわざわざアドリア海に派遣してるし。
戦術的な意味では経費対効果は疑問だが、戦略的にはSTOVLでも大いに有効だと思うぞ。
一番現実的な路線だとおもうが。
295名無し三等兵:02/09/16 12:45 ID:???
>>294
予算と人員と艦載機の手当てがつかないよ。
296名無し三等兵:02/09/16 12:49 ID:BRJTsv+J
>>295
その前に憲法議論が先だ。
297名無し三等兵:02/09/16 12:50 ID:???
>>294
意味不明。どこで電波受信してきたんだ?
298290:02/09/16 12:55 ID:xL5/GMJW
>>295
予算?改造なんだから定期検査時に特別改造でOK
人員は91空から移籍
U36の更新だから機体の保有枠も確保できる。
最も現実的じゃん。
299名無し大佐:02/09/16 12:57 ID:TghxQTFz
『航空巡洋艦』と呼ぶことにするのはどうか。
300290:02/09/16 13:00 ID:xL5/GMJW
>>298の名前間違っちまったィ。
>>296憲法論議?お前サヨかアフォ?すでに海自が逝かされてる現状見てそんなことゆーとるんか?
301290:02/09/16 13:03 ID:xL5/GMJW
>>300ありゃ、また間違っちまったィ
まあ昼間から焼酎はきくぜい
302名無し三等兵:02/09/16 13:06 ID:???
>>301
真昼間から酔っ払って空母妄想か、お目出度い頭だ。
303300:02/09/16 13:16 ID:xL5/GMJW
るせー
じゃあほかに現実的な方法考えてみい、チキショー
なんでまたインド洋いかないかんのじゃ ぼげ
せめて空母がいりゃあよー アラーム減るだろーが
304名無し三等兵:02/09/16 13:17 ID:???
>>289
>……なんて妄想をしたがるんだろ。
十番船台になってからのスレタイをよく見てちょんまげ
305名無し三等兵:02/09/16 13:19 ID:???
真昼間から酔ってる社会不適応者を相手した、俺が莫迦だったな・・・・・・
お前は日本の安全保障を語る前に、自分の精神を心配した方が良さそうだな。
306名無し三等兵:02/09/16 16:03 ID:DoL2BP8r
>>300
だから何だ?何か有ればワシントン条約の対象にならない現状を無視するのか。
307名無し三等兵:02/09/16 16:08 ID:???
自衛隊員は野生動物です。
308名無し三等兵:02/09/16 16:11 ID:???
空母と言わず、航空機運搬船とすればいいんでないの?
で、予算化にあたってダミーで車輌運搬船もセットで要求。
名目はPKO対策。これでいいんじゃないか?
309名無し三等兵:02/09/16 16:13 ID:???
>>308
そのためにゃPKOで航空機運用して何するかを明確にできんとな
310名無し三等兵:02/09/16 18:24 ID:PYrY9E+C
とりあえず艦載輸送機でも載せて
災害時の物資輸送に使用という名目はどうかな?
311名無し三等兵:02/09/16 19:08 ID:???
>>310
普通に輸送機飛ばしたほうがマシだ。
被災地まで何週間も掛けていくのかね?

それよか日頃から輸送機やらが外国の基地・飛行場を使わせてもらえるのような
体制つくっとくほうがマシ。
312名無し三等兵:02/09/17 21:17 ID:+ZQ7m3GB
こちらでもV/STOL空母「はかぎ」の建造計画が・・・板違いだと叩かれまくってます(泣)。

【海上自衛隊】空母はかぎを設計する【調達本部】
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1031987997/
313名無し三等兵:02/09/17 21:38 ID:???
>>312
申し訳ないですが、難民の引き受けは難しいかと…。
314名無し三等兵:02/09/18 10:12 ID:???
国防部、軽空母級輸送艦2隻の建造に
http://japanese.joins.com/html/2002/0916/20020916210954400.html

2010年まで軽空母として活用できる大きさの大型輸送艦
(LPX、1万3000トン)2隻が建造される。

国防部は16日の国会国政監査業務報告で、9513億ウォンを投じて
大型輸送艦2隻を建造することを決め、10月中に建造手付金181億ウォンの
執行を承認する予定だと発表した。

韓進(ハンジン)重工業が建造するLPXは、基準排水量1万3000トン級、
満載トン数が1万8000トン級で、海兵隊兵力約700人とヘリコプター10機、
高速ホバー揚陸艇2隻、戦車と上陸突撃装甲車10台余りが搭載でき、海兵隊の
上陸作戦能力が画期的に向上すると評価されている。

また有事の際、米海軍用の合同戦闘機(JSF)など垂直離着陸機を搭載する
軽空母に改造でき、済州道(チェジュド)南方から東南アジアに及ぶ海上輸送路の
保護など、海軍の遠洋作戦能力が大きく向上する見通しだ。日本海上自衛隊の
軽空母級輸送艦おおすみの満載トン数は9500トン。


これで、16DDH全通甲板への障害が一つ減ったね。
315名無し三等兵:02/09/18 14:32 ID:???
16DDHと同じくらいだね。
どうせなら16DDH、基準排水量16000t超にしちゃえば?
もともと15000±1500だったんだし。
えっ!張り合うなって?w
316名無し三等兵:02/09/18 21:27 ID:???
ちなみにおおすみの満載排水量が9500トンなわけなかろう。
317名無し三等兵:02/09/18 21:29 ID:???
発表した計画どおり進まないのがあの国です。
間違いなく半年〜1年後には計画の延期か縮小(もしくは両方)が
行われるでしょう。
318名無し三等兵:02/09/18 22:19 ID:???
>>315
新DDHは基準排水量16500トンまでならOKなの?
319名無し三等兵:02/09/18 22:28 ID:???
>>317
日本の16DDHが13500トンよりさらに大型化すれば
直ちにそれ以上の大きさへ変わります。
320名無し三等兵:02/09/18 23:02 ID:???
次期DDHの名前って、やっぱり山の名前になるんでしょ。
だったら迷うことなく「赤城」だね。
321名無し三等兵:02/09/19 04:19 ID:???
人員は地方隊にミサイル艇を入れるから確保できそうなんだよな。
322 :02/09/19 04:49 ID:vGGQErdJ
>>318
13500トンは、防衛審議会で決めただけなのでどうにでもなる罠。
323名無し三等兵:02/09/19 05:17 ID:3Fvw0Xam
日本の国防費が世界第3位ってのは、本当かい?
324名無し三等兵:02/09/19 09:11 ID:???
1.米国
2.露助
3.厨国
4.JQN
325名無し三等兵:02/09/19 11:33 ID:???
新DDHって、イオージマより、ちょっと小さいくらい?(容積でちょっと小さいのは、全長全幅といったディメンションでは、さらに小さくなるけど)。
イオージマって、双発ヘリ20機プラス2000人乗るから、あれだけでかいと見て、
新DDHは、常時整備運用だからヘリ自体は、かなり少なくなると見ても…
強力に見えるけど。

ああ、全通甲板を死守してほすぃ。
326名無し三等兵:02/09/19 13:43 ID:???
>>314
【国際】軽空母級輸送艦2隻の建造−韓国国防部
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1032281778/
ニュー速+にスレ立ってるけど・・・。一般人の空母認識なんてこんなもんなのかな・・・。
327名無し三等兵:02/09/19 13:45 ID:???
>>314
>軽空母級輸送艦おおすみの満載トン数は9500トン。

これは笑うとこですか?
328名無し三等兵:02/09/19 22:21 ID:WUzAlMLj
>>327
力一杯笑ってくれ。
329名無し三等兵:02/09/19 23:43 ID:t2K5FqqY
>>290
訓練支援機名目でハリアーを導入するというのは実際に画策されたようだがさすがに通らなかった。

最も実際的なのは空自のF-4の代替機の一部もしくは全部をF-35の海兵隊型とすることだろう。
米海兵隊機と同じような運用を行い、必要に応じてDDHに派遣する形をとる。
330名無し三等兵:02/09/19 23:54 ID:9aE3urTk
しかし、仮に通常ヘリ空母として使う、固定翼を使うことを前提として設計された軽空母を
造ったとして、有事の際にそれに乗せるヒコーキはどこの所属になんの?
…空自!?
331名無し三等兵:02/09/19 23:58 ID:1sVE29aY
>>330
米海兵隊
332名無し三等兵:02/09/21 12:43 ID:???
で、新DDHの具体的な情報っていつごろ出んの?
333名無し三等兵:02/09/21 12:48 ID:???
>>332
もう設計は終わってるんじゃない?
士官室のドアノブの形から
アングルドデッキの着艦フックまで
334名無し三等兵:02/09/21 12:52 ID:???
>>333
もしかして、あのカッコ悪いのにヶテーイ済みとか?
それだけは勘弁してくれぇ〜
335名無し三等兵:02/09/21 13:03 ID:???
>>333
まあ、平成16年度に起工だから
まあ大まかな設計はもちろん、部分設計の大部分も終わってるだろうね
・・・着艦フックは突っ込むところか。。。
336名無し三等兵:02/09/21 17:58 ID:FRnqq00+
>>334
あの格納庫と艦橋は簡単に撤去できるのさ・・・多分。
337名無し三等兵:02/09/21 18:26 ID:???
そしてDDHを全通甲板かどうか否かだけでDDHを評価するDQNどもにこのスレは支配されて
いるわけか。頭痛いな。
338名無し三等兵:02/09/21 19:38 ID:???
全通甲板じゃなくてもいいが見た目に喫水が浅すぎるような…>新DDH
イラストでどうこう言うのもあれだが。
339名無し三等兵:02/09/21 22:59 ID:???
平成○○年度に予算要求と言うことは、基本設計のみで予算要求して、
予算承認後に造船所と契約し詳細設計を行って着工となるのか、
官側で詳細設計まで行っておいて予算承認をとれれば、造船所と契約着工となるのか、
普通どちらなんでしょう?
340名無し三等兵:02/09/21 23:13 ID:???
新DDH期待しているけど、当てが外れたら本当にがっかりだよ。
341名無し三等兵:02/09/22 00:03 ID:???
要求仕様の決定、基本設計のみで予算要求です。
詳細設計は予算承認後に民間に設計協力を依頼して行います。
342名無し三等兵:02/09/22 19:05 ID:f/VE48nx
>332
例の新DDHのイメージ図
ブリッジが右舷側によって全通甲板になってますた。
ソースは世界の艦船11月号
ただあのイメージ図をだれが書いたのかははっきりしない。
編集部ではないもよう、海上自衛隊幹部学校研究部とあるが詳細は不明?
343名無し三等兵:02/09/22 19:19 ID:9td7rQBF
>342
うpしる!
344 :02/09/22 19:28 ID:6VIbMIt3
345名無し三等兵:02/09/22 19:31 ID:???
>344
Thanx.
ちょっとガックシってとこですね。
というのも、まえにも世界の艦船に載っていた画像ですから。
アレって編集部が作ったのではなかったっけ?
346名無し三等兵:02/09/22 20:03 ID:0uRSK7M4
根拠も無く願望で編集部が作画しないんじゃないの。
347名無し三等兵:02/09/22 20:11 ID:???
まぁ、それなりにカッコいいけどねw
348名無し三等兵:02/09/22 20:15 ID:0uRSK7M4
反対派の圧力に防衛庁が何所まで耐えられるか(w
349名無し三等兵:02/09/22 20:16 ID:???
あくまでもDDHっていうんだから単なる軽空母型の艦船でなく
重武装にして特長持たせて欲しいね。
350名無し三等兵:02/09/22 20:18 ID:???
>>348
韓国が13000トン級の軽空母型輸送艦導入を決めたのが追い風になるかも。
351名無し三等兵:02/09/22 20:22 ID:0uRSK7M4
>>350
韓国は文句言わないだろうな。
後は中国の代理人達がなんと言うか・・・しかしそこまでやるなら「DDH」と
名乗らなくても良いだろうに。
352 :02/09/22 20:32 ID:qkNIYHj1
次期DDHは航空機艦載能力と同時に、CECやマルチスタティックソナー等
による、システム艦隊の中枢としての役目も担うらしい。
353名無し三等兵:02/09/22 21:07 ID:h93PPJMy
今の日本の国家財政では空母など所有しても維持できんよ。
現実はそんなものだ。
いつ国家財政がパンクするか時間の問題なんだぞ。
歳入(収入)より借金(国債)が多い状況だしな。
354342:02/09/22 21:26 ID:lPa0NWWH
>>343-347
すいません。うp環境ないので(´・ω・`)ショボーン
今月(11号)の世界の艦船眺めてください。

イメージは>>343殿の編集部作成の綺麗でカッコいい図でなく
以前防衛庁が発表した例のはずかしいCGを反対側から描き
ブリッジのシャッター部分を削り取った感じでつ。
355名無し三等兵:02/09/22 21:54 ID:???
>354
???
…コラ344!!よく考えたら防衛庁CGが出たときに
世界の艦船の編集部が書いた記事じゃねぇかYO!
騙されちまったよゴルァ…
356名無し三等兵:02/09/22 22:34 ID:vgk1JQua
>>349
可能性も有るのでは。ロシアの空母はSS-N-19を格納庫を削ってでも積んでいる。
最低でもSSM-1Bを積むのでは、
しかし艦種記号がDDHとは。世界最大の駆逐艦の出来あがりですか。
357名無し三等兵:02/09/22 22:36 ID:???
>>356
世界最大の駆逐艦か・・・。
冷静に考えると笑えるな。
358名無し三等兵:02/09/22 22:38 ID:NmVgaKmA
正に「言った者勝ち」だな(w
359名無し三等兵:02/09/22 22:39 ID:???
基準排水料13500トンでヘリコプターの運用がたった4機ってのも
どうなんだかなあ。
360名無し三等兵:02/09/22 22:58 ID:???
イタリアのジュゼッぺガリバルディーが、76mmとSSMを搭載
してなかったか?
361名無し三等兵:02/09/22 23:23 ID:???
>>360
確かに、尻にSSM4基積んでるネ。後、短SAMも、でも76mmはわからん。
362名無し三等兵:02/09/22 23:31 ID:BcTZj5nW
次期DDHは当然、全通甲板になるんじゃないの。
あのでっかい艦橋に意味があるとは思えない。世界の笑いものだよ。
世論対策以外の何者でもないでしょう。
まあ、朝日新聞は侵略ヘリ空母なんて騒ぐでしょうけど、
来るべき東海地震に備えてヘリ空母が有用とかなんとか…
おおすみでも乗り切ったし、なんとかなるんでは。
363名無し三等兵:02/09/22 23:35 ID:???
朝ピーは造語が好きだからな。
攻撃型空母とか勝手に言ってたし。
364インペロ:02/09/22 23:40 ID:???
76ミリィ?
365 :02/09/23 05:22 ID:eOmqfH5i
>>354
11月号の世界の艦船は、東京でも未だ発売されてませんが?
366某マワシ者:02/09/23 07:48 ID:2ERQKwrX
>>365
| ゚ー゚)†.。oO(…神保町書泉グランデF6、東京なら今から買いにGo…)
|ΦωΦ).。oO(…特集転換期の海上自衛隊…)
|.。oO(…スペイン イージス アルバロ・デ・バサンの紹介など…)

|彡サッ
|彡
367名無し三等兵:02/09/23 15:29 ID:???
早く本当の情報が知りたい!
関係者はいないのか?
368名無し三等兵:02/09/23 16:22 ID:Dr+I9OA/
あのダサイのでいいんだよ。
ズゴック隠しとくんだから!!
369名無し三等兵:02/09/23 16:25 ID:mKDqV+4d
あの神経を疑いたくなるようなデザインも海自のオリジナルティーとい
う意味では良いのかも知れない。
370名無し三等兵:02/09/23 19:18 ID:???
あの馬鹿でかいブリッジが有る以上、前部甲板は離艦にしか使えないんだから、
5インチ砲でも乗せときゃ良いのに。性能はさして変わらず、火力は増すし。
どうせ将来、軽空母にする予定が有る訳でも無かろう?。
371361:02/09/23 21:55 ID:???
76mm無さそうだ。40mm連装三基(5年前の資料)最近はわからん。スマソ。
サン・ジョルジョ級に76mmがあった様な気が、でも改装して降ろしたような。
だれかおしえて。
372名無し三等兵:02/09/23 22:11 ID:4PJ1e+Iq
まあ全通甲板案も検討されていることは海自も認めている。
しかし全通甲板でないなら何故甲板を艦橋構造物で前後に分けるなどという馬鹿げた設計にしたのか?
艦橋構造物を前方に寄せて後部甲板を広げた方がはるかに使い勝手は良くなり、かつ安全である。
ジャンヌ・ダルク、モスクワ級等、非全通甲板ヘリ空母は全てこの方式だ。
はるな/しらね級の発展型としてもこの方が自然である。
なぜこの合理的な方式が検討されていないのだろう?

おそらくこんな合理的な案を提出すると、それが採用されてしまう可能性が有るのを恐れたのだろう。
全通甲板案と、あの狂ったイメージ図案とを比較すれば当然「運用上、安全上、検討した結果」全通
甲板案になるのは当然。
あのイメージ図もよく見ればマストから煙突まで全て右舷側に寄っていて左舷側に張り出してるのは
ブリッヂだけなんだよ。
それを一見では判りにくい角度で絵を描いてる。
全通甲板型に化けたとしてもブリッヂの左舷張出を撤去しただけで基本設計は殆ど変っていないと言
い逃れられるようになってる。
373 :02/09/23 22:27 ID:Eu/UXrnE
>>366
神保町に逝って買いますた。
しかし、海外の艦艇はメーカー決定以前の候補図案ですら詳細が
あるのに、我国では現在建造中の補給艦でも2種類のスケッチが
存在したまま。進水式まで秘密にするつもりだろうか?
374あぼーん:あぼーん
あぼーん
375名無し三等兵:02/09/23 22:40 ID:???
ねぇ、そもそも「全通甲板」って何て読むの?
376名無し三等兵:02/09/23 22:59 ID:/0xxJrRh
「ぜんつうかんぱん」だな。常識的には
「ぐんくつ」なみのブレイク・スルーを求む
377名無し三等兵:02/09/23 23:30 ID:???
>>373
イラストレーターに頼む予算がありま千円。
378名無し三等兵:02/09/23 23:35 ID:???
実は前方の飛行甲板は将来VLSを増設するための空きスペースなのだ。
379名無し三等兵:02/09/23 23:52 ID:???
>>376
どうも。
でも船業界では甲板は「こうはん」って呼ぶらしいね。
380名無し三等兵:02/09/24 10:07 ID:???
厨房的質問で悪いんだけど、やっぱ、全通甲板にしたら、ブリッジ脇は、マーシャリング用のスペースみたいなものでしょ?
それでいいんだよね。待機と、取りまわし用で。
甲板の下に、格納庫と整備スペースだよね。
甲板の上に、わざわざ上部構造物を作って、もってくるなよ、ってことだよね?
381名無し三等兵:02/09/24 10:33 ID:???
電通看板
382名無し三等兵:02/09/24 10:39 ID:???
>>381
ワラタ
383名無し三等兵:02/09/24 13:56 ID:???
世界の艦船 まだ売ってませんでしたが何か?
384名無し三等兵:02/09/24 22:44 ID:???
同じく売ってませんでした。
しかも今日寄った本屋は、その手の雑誌が他と離れて
アニメ、漫画系と同じところにありましたが何か?
385@@@@:02/09/25 00:45 ID:m9TDej+M
イギリスの次期CVFなど日本空母のモデルとなるでしょうな。
F22やF35を搭載すれば30機や40機程度でもかなりの戦力になる
386名無し三等兵:02/09/25 00:59 ID:???
F-22って艦載できんのか?
それ以前にあんな巨大なもん、格納庫にはいんのか…(藁
387名無し三等兵:02/09/25 01:08 ID:???
一つ質問なんだが。
百歩譲って全通甲板のヘリ空母をつくったとして、
そこからJSFだのハリアーだのが飛び立てるように改造すんのは
簡単なの?
388名無し三等兵:02/09/25 01:19 ID:???
>>387
改造も何もSTOV対応できるように初めから設計されるだろ
389名無し三等兵:02/09/25 01:31 ID:???
>>387
スキージャンプ付ければ空母用CTOL機でも発艦は出来る(それなりのSTOL性能があれば)。
でも着艦が難しい。制動にフックを使うにしても着艦をする為の十分な距離(長さ)が必要。
必然的に着艦用のアングルドデッキが必須となる。
キティーホークも最初はアングルドデッキを装備してなかったが、第1次改装で付け足した。

結局の所必要なのは
80mぐらいのスキージャンプor十分な能力のカタパルト。
後部着艦スペースのVLの時のジェット噴射に耐えられる熱強度。

VTOL機の場合前者は必須ではないがペイロード質量減ったりや作戦時間が短くなる。
390名無し三等兵:02/09/25 10:25 ID:???
物理的に無理があるんじゃないか?
本気でスキージャンプ離陸しようとしたら、上部構造物の脇くらいから、滑走をはじめないと駄目なんじゃない?
やっぱ、ブリッジを舷側側にもっとずらしたりして、はじめから運用を勘案しないとだめじゃないのか?
と言ってみる。
391名無し三等兵:02/09/25 10:45 ID:???
>>390
>本気でスキージャンプ離陸しようとしたら、上部構造物の脇くらいから、滑走をはじめないと駄目なんじゃない?

インビンシブルのスキージャンプの長さ(傾斜部分)は50m、
滑走距離はそれを含めて100〜120mぐらいです
16DDHでも似たような感じになると予想されますので、
離陸にアイランドが邪魔になる事はないでしょうが、
駐機スペースの確保は問題でしょう

http://www.ships-net.co.jp/detl/200211/101l.jpg
イギリスのCVFはキティ並なのね
しらね代艦の2隻はせめてシャルル並にして欲しい
というかCTOLを1個飛行隊運用するにはシャルルが最低線
392390:02/09/25 11:02 ID:???
インヴィンシブルって、思い切った設計だな。まじに上構を脇へ寄せて、滑走路をつけただけだ…
ハリアーの離着陸安全範囲って、大型ヘリより小さいんですかね?
ヘリ運用を第一義に考えると、STOVL機と同時運用するのは大変そうだ。
シャルルくらいの大きさ、それ以上になれば、甲板の物理的大きさが許容するのかもしれないけれど。
393名無し三等兵:02/09/25 11:06 ID:???
>イギリスのCVFはキティ並なのね
満載5万トンじゃ、就役当時のミッドウェーより小さい。
394名無し三等兵:02/09/25 11:22 ID:???
>>393
あら、5万トンなの。CVFは喫水が低いのか
395名無し三等兵:02/09/25 12:03 ID:???
13500トンだと満載だと何トンになってJSFなら何機積めんの?
396名無し三等兵:02/09/25 13:02 ID:???
世艦の16DDHです
http://users72.psychedance.com/img4/img20020925130015.gif

J隊の幹部学校の論文なんでしょうがイメージ図書いたのは別の人なんでしょうね
397名無し三等兵:02/09/25 13:25 ID:???
イラストだから、縮尺はあれにしても、広い甲板に、着陸スポットがたった二つ…
エレベータも甲板の内側に作るんだね…
VLSも堂々と、甲板の上にあるし。
398あひゃ:02/09/25 13:37 ID:AxO+jVFC
じえーたいさいこー
399名無し三等兵:02/09/25 13:39 ID:???
イラストだからあれにしても、あんなところ(妙に舷側寄り…)にVLS収まるのか?
400名無し三等兵:02/09/25 13:45 ID:???
>>399
あんな艦首に高さ7mのMk-41 VLS は収まりません。
甲板から喫水線までがだいたい6mです
(トマホークの全長が6.3mありますからそれぐらい必要なのです)。
現実的にはRAM載せる程度にして、残りの防御は直衛のむらさめ以上の
艦に任せるのがベターでしょう。
401海の人●海の砒素:02/09/25 13:47 ID:???
 研究部の連中もバカだなぁ・・・ちょっと追い風だからって調子に乗ってるとガッツリ
やられるってのに。
402名無し三等兵:02/09/25 13:50 ID:???
本文も全通甲板運用が前提の記事ですな

H15年の防衛白書も載ってるのですが、
SH-60K 8機
EH-101 1機
とか書いてあるな。豪勢だな。
韓国海軍はへぼリンクスが全部で12機しかないのに
403名無し三等兵:02/09/25 14:20 ID:???
>>402
となると八八艦隊ではなくなりますな。
404名無し三等兵:02/09/25 14:26 ID:???
>>403
いやそれはH15年度に調達する回転翼機です
去年はSH-60Jが7機だったのに。
405名無し三等兵:02/09/25 14:34 ID:???
やっぱCIWSは二基搭載するんだね。
VLS乗せるなら、全通甲板にしこたま乗せた方が萌えるのは漏れだけだろうか?
406名無し三等兵:02/09/25 14:40 ID:???
>396
なんか、イージスみたいな固定フェーズドアレーが設置されてますな…
あんなに低く設置して煙突が邪魔にならんのだろうか?
407名無し三等兵:02/09/25 14:44 ID:6kjl3dmT
私は軍事関係は全くなにも知らないんですが、
私の曾じい様はその昔空母「赤城」の艦長だったらしいんです。
調べてみると確かに赤城の歴史の中にその名が刻まれていました。
凄いことだな〜と思って他スレにその旨をかいたら反応がなかった( ´・ω・`)ショボーン
そこで腹いせにこっちにかいてみるテスト
あんまりすごいことじゃないのかな〜?
408名無し三等兵:02/09/25 14:45 ID:ldZWWpSA
>>407
苗字は?
409名無し三等兵:02/09/25 14:46 ID:???
これで何も文句こなかったら、次は10万トンクラスのやつでいきましょう。
410名無し三等兵:02/09/25 14:46 ID:???
>>407
そんなこと書くと身元がばれるよ
411名無し三等兵:02/09/25 14:50 ID:7XEP2T+o
>>406
アーレイバークでも煙突が邪魔になりそうだけど、きちんと視界(?)確保する事で問題には
なってないから、そこいらは大丈夫なんじゃないかな?
まぁ、この予想図はサイズも随分大きい(2万5000t程度?)しVSLまであるから、まぁ、
思いついたもんてんこ盛りにして遊んでみました。って感じなんだろうけど。

個人的にはそのレポートでやたらと「多機種多数の航空機」って言葉が重く扱われてるように
感じた。将来的には本格空母も見据えてるのか?
412名無し三等兵:02/09/25 14:52 ID:???
>>411
そんな高いおもちゃ買うカネなんてあらへんあらへん。
413名無し三等兵:02/09/25 14:54 ID:???
やっぱり日本にも正規空母ひつようだよな。
今のように中国が軍拡続けている限り
414名無し三等兵:02/09/25 15:21 ID:F3RN9YUF
移転完了あげ
415407:02/09/25 15:26 ID:???
>>410
そんなにスグに身元バレしちゃうのか〜。
でも歴代の艦長って結構人数いますね。
とりあえず黙っておこう(w

>>408
少なくとも山本ではありません(w
416名無し三等兵:02/09/25 16:06 ID:???
その世艦の16DDHのイメージを解析してみました
(A)
全長のドット数      691 ドット
前方のSH-60Kの全長     46 ドット(テールローターまで)
比率(全長/SH)     約 15.0
SH-60Kの全長:テールロータまでで約19.8m
よって推定される全長は・・・・
15.0 x 19.8 = 297 m
417名無し三等兵:02/09/25 16:56 ID:PlMQaTuW
オーシャンでも 203 × 34.4 だから、ちょっと大きすぎないか?
まあ、うれしいけど…
418名無し三等兵:02/09/25 17:08 ID:???
ヘリの縮尺が合ってたならキティと同サイズ
シャルルでさえ全長260mしかない

たぶんヘリの縮尺がいい加減なんだと思う
じゃないと満載5万近い
419名無し三等兵:02/09/25 17:49 ID:7d0TW8Ky
縮尺あってたら、環境構造物がさぞかし威容でしょうなぁ
420名無し三等兵:02/09/25 17:56 ID:???
>>418
確かに・・・
SHをF/A-18と置き換えて(F/A-18は全長17m)考えると超巨大
本当にこの大きさなら、中心線の艦首部分にカタパルトを作り
両サイドに飛行甲板を張り出させて、さらにアングルドデッキを設ければ
正規空母の出来上がり・・・
421海の人●海の砒素:02/09/25 17:57 ID:???
>420
 バルジ工事してひっくり返りそうになったミッドウェイの二の舞と思われ(笑)
422名無し三等兵:02/09/25 17:59 ID:F3RN9YUF
つか、あれはただのイメージ図でしょ。何の根拠もなかろう。
書いた人の絵心の問題と思われ。
それと、幹部学校のあのレポートがDDHに過大な要求をし過ぎてる。指揮統制機能の
項だけでもアレだけの要求をこなすなら相当の大きさの空母でもないと無理。

それに、あのサイズのままならエレベーターサイズさえ工夫すれば固定翼のV/STOL機
の運用だって可能なサイズだぞ。
423名無し三等兵:02/09/25 18:03 ID:???
艦側エレベーター激しくキボンヌ!
424名無し三等兵:02/09/25 18:06 ID:???
構想通りの220-230mでもインビンシブル(210m)よりかなり大きいですが
425名無し三等兵:02/09/25 18:11 ID:???
いや海自の事だから、軽空母では艦載機のJSFが調達出来ないとか、
正規空母なら退役したF-4EJを機体寿命延長して艦載機に出来るとか
現有のE-2Cが艦上警戒機として利用出来るとかなんとか言いそう
(全部空自からかっぱらってくるのか..)
426名無し三等兵:02/09/25 18:14 ID:???
そもそもそんな正規空母が1000億円で建造出来るの?
商船構造とか
427名無し三等兵:02/09/25 18:39 ID:HUtW+UVc
正規空母といっても日本が建造できるレベルの「正規空母」だから1000億
円で大丈夫。
428名無し三等兵:02/09/25 18:42 ID:HUtW+UVc
所詮日本なんかホーネットもてないでしょ。専守防衛がどうのこうの言
って、固定翼機はJSFだけになって、対艦攻撃はSH-60Kにまかせるとか
429名無し三等兵:02/09/25 18:50 ID:???
>>428
ホーネットの非ライセンス価格と
SH-60Kの価格はだいたい同じですよ。約50億円
(F/A/-18C/Dが4000万ドル=48億円)
海自は毎年SH-60Jを7機ぐらい調達してます。
430名無し三等兵:02/09/25 18:53 ID:HUtW+UVc
いや、金の問題じゃなくて政治的に・・・。
F/A-18E/Fっていくらぐらいなのかな
431名無し三等兵:02/09/25 18:55 ID:???
>>430
6000万ドル≒72億円。たぶん80億円でライセンスしてくれるでしょう。
432名無し三等兵:02/09/25 18:57 ID:EF4Xjqmu
JSF売るくらいならF/A-18E/F売ってくれるんじゃない?
433名無し三等兵:02/09/25 18:57 ID:HUtW+UVc
10機で800億円か・・・割に合わないな。
っていうことは空母本体は4800億円て言うことで。
ざっと60機
434名無し三等兵:02/09/25 19:01 ID:???
そもそもなんで海自は情報を全く出さないのだろう
英国のCVFがあれだけオープンにされてるのに比べると・・
そもそも中期防のイメージ図だってヘリは上空を飛んでいて駐機せず
明確な縮尺は完全にぼかしてある
この記事だってゲラ段階で幹部学校でチェックしてるはずで
恣意的サイズをぼかしてるとか色々あるのかな
435名無し三等兵:02/09/25 19:02 ID:F3RN9YUF
>>433
こうやって見てみると、アメリカの飛行機メーカーもA-4やハリアーに代わる
安価な艦載機を作れば商売になるかもしれんなぁ。
小・中型空母は作りたいが、艦載機代がネック・・・なんて国もあるだろうし。
436名無し三等兵:02/09/25 19:03 ID:???
>>432
JSFはバックオーダーがきつすぎて日本への販売は2020年以降でしょう
437名無し三等兵:02/09/25 19:24 ID:HUtW+UVc
>>434
中期防のDDHイメージ図の縮尺は右舷CIWSでだいたい予想は
付きます
438名無し三等兵:02/09/25 19:27 ID:okwACT2p
>435
無理無理。
439名無し三等兵:02/09/25 20:36 ID:???
その巨大空母より83ページに載ってる18DDの方が強烈なんですが
なんだこのフルステルス艦は
440名無し三等兵:02/09/25 20:50 ID:F3RN9YUF
>>439
そんなんでビビっててどうする。
76ページのDDも相当に強烈なカッコ悪さだぞ。

この写真じゃ解らんが砲身まで角ばっててステルス化されてる。
441名無し三等兵:02/09/25 21:01 ID:???
>>440
76ページのはアメリカ海軍のDD(X)で前から見た事ある奴。
83ページのそれは自衛艦って事になってる上になんか見た事無い艦形だ。
将来の海自はこんな艦と空母とイージスで構成されるのかよ
442海の人●海の砒素:02/09/25 21:03 ID:???
 その薄気味悪いイラスト類、うぷキボンヌ(笑)
443名無し三等兵:02/09/25 21:45 ID:gZHJLqKp
2010年頃に登場する予定の次期DDについては、
他国にも負けないステルス艦になると、自衛隊幹部が
自負しているらしいですね。
444名無し三等兵:02/09/25 21:48 ID:???
83ページのやつはズムウォルト級のイラストだよ。
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/ship/dd-21-pics.htm
445名無し三等兵:02/09/25 22:00 ID:???
>>444
そうだったのか・・・
でもまだデザインは出せないけどあの方向って事なんだよな・・・。
次期防で示される18DDがけっこう楽しみ
446名無し三等兵:02/09/25 22:05 ID:???
あのなぁ〜トマホークのVLSは前の甲板に斜めに搭載するんだよ、露西亜式さ。
447名無し三等兵:02/09/25 22:22 ID:FUGMebml
トマホークのVLSじゃないよ。
米海軍のDD21でも搭載が検討されていた船体埋め込み式の砲だよ。
米海軍は口径155mmで検討していたみたいだけど海自では口径46cmで
トマホーク並みの射程を考えてるって話だ。
448USSヤマグチ:02/09/25 22:31 ID:tI0UI7Nv
いいたかないが空母の設計・建造そして運用と、半世紀のブランクがあるんですよ。
コストが高くなっても展開能力に限界がでようとも、米海軍の中古で我慢しなくちゃ。
米・英・仏をのぞけば空母の実戦化なぞ、今からスタートでは無意味なまでに時間がかかるし、
だいたい、対戦相手はどこ?まさかアメリカなんぞと正面きってやれる訳ないし、
ロシアは軍拡競争で海軍がいかに金喰い虫か、身にしみたんで無理しなくなってるでしょ。
つまるとこ相手はあのうっとおしい二カ国しかないわけで、んなものにはJFKやキティで
十分でしょが。それに米製空母なら乗員の訓練も米軍がやってくれるかもしれんでしょうが。
ただ最大の問題が。海自にそんだけの人員があるんかいな?御大の小説のようにはいかんぞ。
449あぼーん:あぼーん
あぼーん
450名無し三等兵:02/09/25 22:37 ID:F3RN9YUF
>>448
まぁ、空母必要の是非は置いておいて、それが解ってるから、おおすみでああいう形にして
時期DDHで空母に近い形にして・・って習作を重ねてるようなもんなんだろう。

それからシーレーンもあるんだから空母があっても役立たず。って事もないだろう。
451名無し三等兵:02/09/25 22:41 ID:FUGMebml
>>448
今時の空母の対戦相手はロクな海空戦力を持たない国家だよ。
世界秩序の維持と称して沖合に座り込んで一方的にタコ殴りするのが主たる任務だ。
452名無し三等兵:02/09/25 22:44 ID:???
空母型輸送艦→大型軽空母→中型正規空母→メガフロート(正規空母10個分)→ギガフロート(空港並)→テラフロート(島並)
453名無し三等兵:02/09/25 23:50 ID:???
多国籍軍に参加して披露するだけで十分。
454名無し三等兵:02/09/26 00:49 ID:???
アイランドをよーく見ると
煙突とFCS-3みたいなのが右に寄ってる・・・・
たぶん実際のアイランドの幅はその絵の2/3か半分・・・
広大な飛行甲板、SH-60Jが小さく見える全長・・・
455名無し三等兵:02/09/26 00:51 ID:ONpAZX9y
海自の頭のどこかが切れだしたな(w
456名無し三等兵:02/09/26 00:59 ID:???
たぶん次バージョンではアングルドデッキと
C13カタパルトが付いてくると思います(w

海自幹部学校がゲラまではチェックしてるとは思いますから
あの程度の絵なら反響は無いと見込んで出してるんだと思います
457名無し三等兵:02/09/26 01:02 ID:???
そもそも13500tってのは海自のホームページの
中期防の説明には無かったんだよな。
どこでこの数字が一人歩きしたのか
458名無し三等兵:02/09/26 01:09 ID:ONpAZX9y
拉致問題・不審船騒動で海自にとっては追い風と判断したかな。
459名無し三等兵:02/09/26 01:10 ID:???
まさか本当にこのサイズなんてことは…(汗
460名無し三等兵:02/09/26 01:25 ID:???
http://www.fas.org/man/dod-101/sys/ship/weaps/cwis-kh-cwis2.jpg
CIWSはこのサイズから判断しましょう
一応SH-60Jの全高とは矛盾しない様です
461名無し三等兵:02/09/26 03:34 ID:???
>>454
後ろの煙突の幅とアイランドの幅が同じになるって事ですか?
でもそれって・・・確かにマストの位置が右よりだけど

海自はマジですか?
462名無し三等兵:02/09/26 03:47 ID:???
こんごうの大きさは全長160mです。SH-60Jの全長は20mです。
つまりこんごうの大きさはSH-60Jの8機分の長さになります。

それを考慮に入れてもう一度あの16DDHをご覧下さい
463名無し三等兵:02/09/26 03:51 ID:???
海自が情報出さないのは、あまり細かく出すとまたぞろ
バカ左翼と売国奴が騒ぎ出すからだろうな。
日本人って結構終わったことはあまり騒がない性質だから、出来上がったあとで
「こんなんできましたけど」って言っておきゃすぐ忘れるだろって感じか。
464名無し三等兵:02/09/26 03:55 ID:???
海自がJSFに参加するそぶりも見せない理由がわかった
465名無し三等兵:02/09/26 03:59 ID:???
>>462
眠いのにやってみますた
気のせいかこんごうの長さがこの船の半分程度でした・・・

大和よりでかい駆逐艦は反則だと思いました
おやしみ
466名無し三等兵:02/09/26 05:52 ID:???
>396
要求される速度の割に煙突が小さい気がするのですが
467名無し三等兵:02/09/26 10:41 ID:???
>>465

ちょっと誇大に自国の装備をほこる国なら、「航空機搭載重巡洋艦」くらいは言うだろうね。
ていうか全通甲板だわ、航空機を運用できるわ、完全に空母じゃん(笑
ヘリ空母だとしても。

つうか、満載1万トン近い「こんごう」にしても、駆逐艦と言うのは反則だと思いました。
468名無し三等兵:02/09/26 12:18 ID:???
煙突で思い出したけど、ガスタービンの吸気ルートを考えると、上部構造物にあまり余裕がないのかな?
469名無し三等兵:02/09/26 12:37 ID:???
FCS-3があやしいです。
あすかの全幅は17.5mです。艦橋の幅は15mでしょうか。
http://isweb34.infoseek.co.jp/photo/bomcat/taiken/asuka/DSCF0040.JPG
470名無し三等兵:02/09/26 12:41 ID:???
>>468
アイランドの全長が長いからどうにでもなるでしょう。
(アイランドの幅が実際はその絵の半分でも)
471468:02/09/26 13:22 ID:???
>>470
なるほど。たしかに、長さでクリアできそうですね。
上部構造物が空洞ばかりで軽くなれば、重心も下がってよさそうだし。
472名無し三等兵:02/09/26 13:43 ID:???
>>469
FCS-3って大きいんだねSPY-1Dよりずっと小さいと思ってたよ
FCS-3の横幅が15mだとすると飛行甲板幅はFCS-3の3.5倍ぐらいありそうだから、
15 x 3.5 = 52.5m か。
ワスプが確か43mぐらい、赤城の飛行甲板幅は30m、信濃の飛行甲板でも40m程度だよ。
473名無し三等兵:02/09/26 13:55 ID:???
おまいらメ○ラ?
FCS-3の付いてる構造(塔)は艦橋よりもっと幅狭いだろ(w
474名無し三等兵:02/09/26 13:58 ID:???
>>473
じゃあ横幅12mぐらいで飛行甲板40mぐらいか
たいした事ないな。
475名無し三等兵:02/09/26 16:04 ID:6l/L0Pgq
あの〜、スレ違いで申し訳ないんですが、
今月の模型誌で、「おおすみ」にフィンスタビライザーがなくて、
航行中のヘリの離着艦が難しいのは社○党の仕業とかいう記述が
ちょこっとあったんですが、これはなんか根拠があるんでしょうか?
それともただの電波なんでしょうか。
476名無し三等兵:02/09/26 16:10 ID:7ll33PuX
ふぃんスタビライザーが就いてないのは事実だが、
着陸はやりやすいとのパイロットの証言有り。
外洋を航行するにあたり陸自がゲロをはくというだけのことではないでしょうか?
確かに波が高かったら発着できません罠。
477名無し三等兵:02/09/26 16:22 ID:???
毎日新聞 ニュースの言葉
http://www.mainichi.co.jp/edu/school/keyword/99/10/p06.html

小さな航空母艦(こうくうぼかん)のようです。日本は専守防衛(せんしゅぼうえい)といって
外国(がいこく)を攻撃(こうげき)する能力(のうりょく)のある武器(ぶき)は持てませんが、
おおすみはそのギリギリの能力(のうりょく)を持った船(ふね)といえます。
478名無し三等兵:02/09/26 17:46 ID:7ll33PuX
まぁ、おおすみ自体に攻撃能力はないわけだが。
479名無し三等兵:02/09/26 17:51 ID:???
16DDHもね。安全な船。戦艦大和よりも巨大でも。
480海の人●海の砒素:02/09/26 17:53 ID:???
 煙突だけなら、ゆきクラスの煙突は戦艦大和のそれより大きいでっせ(~ー~)ニタ
481名無し三等兵:02/09/26 17:55 ID:7ll33PuX
しかしこれで駆逐艦とは…
魚雷艇に弱そうだな(藁
482名無し三等兵:02/09/26 18:01 ID:???
>>474
>たいした事ないな。

あるって絶対。おおすみの幅が25mですよ? まあとにかく
ヘリの大きさやFCS-3の大きさから16DDHの真の大きさが曝露されていくのはすがすがしい

でも信濃クラスの空母がヘリ付き駆逐艦なのは対外的にどうかな
483True/False ◆gMVQehA6 :02/09/26 18:06 ID:???
>>482
>対外的にどうかな
ウケます。

それはそうと。メイドロボ艦隊勤務仕様でも生産しないと、運用できない
気がします>このイラストのフネ
484海の人●海の砒素:02/09/26 18:19 ID:???
>483
 デザインは、ぜひ士郎正宗に・・・
485名無し三等兵:02/09/26 18:31 ID:???
その信濃クラスだったら何名ぐらい人員が必要なのだろう・・・

排水量 :(公)68,060t
全長  :(水)256.0m、全幅:(船体)36.3m、吃水:10.31m
飛行甲板:256.0×40.0m
出力:150,000hp
飛行機42機(艦戦18、艦攻18、艦偵6)+補用5機
最大速力:27.0kt
乗員定数:2,400名
486名無し三等兵:02/09/26 19:12 ID:geMeLAND
今更信濃のスペックを並べてどうする(w
487名無し三等兵:02/09/26 19:16 ID:???
>>485
たぶん
「100人乗っても大丈夫〜♪」
488名無し三等兵:02/09/26 19:19 ID:???
艦橋の大きさでもわかるとおり、実は巨人兵が乗り組みます。
呼称も巨人兵が基準ですから5万トンクラスでも駆逐艦でいいのです。
489名無し三等兵:02/09/26 19:29 ID:UC0Q2LqH
16DDHでVLS使うつもりなら、「こんごう」の後ろ半分を格納庫にして
幅を24mに全長を50m延長した船形の方が良くない?当然、イージスは乗
せないけど。中途半端だと前からの大波とかブラストでヘリが吹き飛ばされる
からなー
490名無し三等兵:02/09/26 19:47 ID:???
>>489
ジャンヌダルクみたいな感じスか?
甲板が前後に分かれてる方の案よりは、合理的だと思うけど…。
491名無し三等兵:02/09/26 20:15 ID:7ll33PuX
実はヘリ格納庫はアイランドと一体化、イージス内臓の
全通甲板でその多くをVLSが占めている…

ってなったら、なんかイメージとしてはキーロフみたいですなぁ
492名無し三等兵:02/09/26 20:18 ID:???
海自はORの結果STOVL空母は持っていても意味無いと思ったのかな
493名無し三等兵:02/09/26 20:24 ID:???
>>492
そりゃそうだろ。
494名無し三等兵:02/09/26 20:43 ID:???
どこで建造するのよ
新型補給艦もそうだけど
全幅が50m近いってあんた
495名無し三等兵:02/09/26 21:24 ID:QLPupIk5
>そもそも13500tってのは海自のホームページの
>中期防の説明には無かったんだよな。
>どこでこの数字が一人歩きしたのか

 中期防が閣議決定された時の発表だけど。君、新聞を読んでない
の? 世界の艦船2001年3月号の「海上自衛隊ニュース」に載ってる
。一人歩きもナニも中期防や中期業務計画の発表時には予定の排水量
が公表されてる。

 軍ヲタを3年以上やってるなら、誰でも知ってる知識だよ。

 
496名無し三等兵:02/09/26 21:28 ID:???
>494
ブロック工法でどうにでもなる
英国も次世代5万t空母を一括建造でる造船所が無いから分割して建造する
497True/False ◆gMVQehA6 :02/09/26 21:31 ID:???
(457氏ではないが割り込みレス)
>495
>軍ヲタを3年以上やってるなら、誰でも知ってる
すんまそん、たった今ソースを知りました。
というわけで感謝>495氏
498名無し三等兵:02/09/26 21:37 ID:QLPupIk5
 もっとも、「こんごう」の時は確か「4600t型DDG」で
別枠に「洋上防空に対しての検討を行い、必要な処置を講ず
る」って事に成ってたと思う。56中業が3年ごとの見直しと政
府計画への格上げで、61中防に成った時の話だ。
499名無し三等兵:02/09/26 21:43 ID:QLPupIk5
>>497

 こっちこそ、スマソ。「中期業務計画」じゃなくて、「中期業
務見積もり」だった。4次防から61中防までの「政府計画」が無い
時代の防衛庁の「見積もり」だ。現在は政府計画だから、財務省の
ツッコミで縮小する事はあっても拡大する事は無いだろう。

 FCS-3を止めて価格下げて大型化ってのならアリかも知れない
けど。
500名無し三等兵:02/09/26 22:50 ID:???
自衛隊法か何かで
「J隊の保有する艦艇の基準排水量は13500t以下」
てな記述があるっていうけど、ホント?

どうもAOEといい、DDHといい、この記述を潰そうと画策しているような…
501774-3:02/09/27 00:23 ID:???
>>500
 自衛隊法は、嘘(そもそも、個々の装備についての定めがある法律では
ないので)。もちろん、附則にもありません。 
 仮に、排水量に対する明文規定がいずれかの法令にあれば、そこの攻
防がないこと自体、極めて不自然ですから、内部か巷間の憶測・推測が
流出したものと思われます(予算を出したくない向きや、大型艦に反対す
る筋が話を作った可能性もありえますが)。
502名無し三等兵:02/09/27 00:42 ID:???
新DDH「あかぎ」は、最終的に満載25000トンくらい希望したいね。
503名無し三等兵:02/09/27 00:54 ID:???
>>496
ブロック工法もなにも、日本にはニミッツ級でも3隻くらいまとめて入るドックがありますがな。
504名無し三等兵:02/09/27 01:08 ID:???
>503
そこを使えるとは限らないだろう
民間船の建造もあるだろうし
505名無し三等兵:02/09/27 01:15 ID:bxUJmsT5
>>494
金さえ払えば造れるドックには困らない。ただしブロック工法で建造する御時
世に手間隙掛かる軍艦を造ると時間的計算でとんでもない料金を請求されるだ
ろうな。
506名無し三等兵:02/09/27 02:07 ID:???
どっちにしてもあの大きさだとFCS-3なんて高価なもの入れたら足が出ますよ。
地球探査船「ちきゅう」全長210メートル、排水量57,500トンの総建造費が567億円。
これは掘削機などの艤装込みですし商船構造です。たしか進水時の価格が250億円だったと
記憶しております。「おおすみ」も商船構造でLCAC抜きで350億円ぐらいですか。
軍艦構造である事を考慮すると1000億円というのはかなり微妙な値段ですね。
カタパルトは後付けとか本格的な空母装備を改装時に行うものとすれば可能かな。
逆に、最近の護衛艦は高すぎます。
507名無し三等兵:02/09/27 02:14 ID:M5w4Ach2
地道に軽空母からやりましょう。大金かけて正規空母造って後で予算超過とか
運用上の問題とか出た日にはここぞとマスコミや諸外国が大騒ぎして、後々重
大な禍根を残しかねませんから。
508名無し三等兵:02/09/27 02:28 ID:???
>>506
アメリカのCVNロナルドレーガンの総建造費が45億ドル=5400億円なのは
原子力だとか、その16DDHの倍以上の排水量であるとかあれが建造できる
ドックがアメリカに一つしか無いとかなどの理由がある。
半分の排水量で非核推進でなおかつ日本比較的余裕のある
造船環境を考慮すれば1000億円での建造も難しくは無い。
そしてイギリスのCVFが1隻2500億円だったかな。
これはイギリスにCVFを建造できる大型のドックが無く
フランスなど5箇所で分割して建造して、後でくっつけようとか
そういうコストアップな建造法に所以するので日本で建造すれば
半分ぐらいになる可能性もある。
509名無し三等兵:02/09/27 03:02 ID:???
>>506
同じ排水量でもタンカーとかはもっと安いですよ。
総トン数5万トンで100億円いかないはずです。
もっと複雑な客船でも総トン数5万トン当たり300億円というのが相場です。

まあどっちにしても価格を決定する上でいかに工期を圧縮出来るかが重要です。
あの三菱長崎の総トン数11万トンの世界最大の客船「ダイヤモンドプリンセス」を
建造したドックなら建造は可能です。ネックは軍艦構造である事でしょう。
日本の造船技術からいくと軍艦構造と商船構造で極端に価格差がつくとは思えないのですが。
(倍にはならないと思います)
510名無し三等兵:02/09/27 03:21 ID:???
>508
イギリスには巨大造船所が無いかもしれませんが
フィンランドには世界最大のドックヤードがあり
客船をたくさん建造してますからそこらへんを
活用すれば、その・・何?5箇所で分割して合体なんて
昔のアオシマの100円プラモの合体戦艦ムサシみたいな
事はしなくていいと思いますが。でも5箇所ってマジ?
511名無し三等兵:02/09/27 03:39 ID:7+OeQR0p
基準排水量13500t以下の科学的根拠は何でしょうか?
512名無し三等兵:02/09/27 03:47 ID:???
1000億ならイージス艦より安いじゃん。
ってかむらさめ級やたかなみ級が650億円なんだからそれは
無理というものだろう。
513名無し三等兵:02/09/27 03:50 ID:???
とりあえず名前を決めましょう(笑
もちろん旧海軍「空母」から名前を拝借する事になります
但し自衛隊の命名規則が現状のままと仮定すると、

警備艦(護衛艦) 天象・気象・山岳・河川・地方の名称
潜水艦      潮(しお)のつく単語、水中動物の名称

となってますから「龍(竜)」系は使えませんし「凰」「鷹」「鶴」系も使えません。
となると、
天城、赤城、加賀、葛城、笠置、阿蘇、生駒、信濃、伊吹
しかありません。4隻に統一した名前というと難しいですね。
山の名前優先なら、あまぎ、あかぎ、かつらぎ、かさぎ、かな。
語尾が「ぎ」で終わるので丁度いいかも。っていうかこれで決定!
514名無し三等兵:02/09/27 03:59 ID:???
>>512
むらさめ型の進水時の船体価格は250億円ぐらいです。
イージスは1440億円でしたっけ?そのうちイージスシステムの価格は
possible Foreign Military Sale to Japan of the AEGIS shipboard
weapons system and associated equipment and services.
The total value, could be as high as $578 Million.
で、約700億円以上。Mk-41 VLS の価格が96セルで100億円。
Mk-45 128mm 砲が150億円・・・などと計算すると艤装だけで1000億円越します。
結局船体価格は300-400億円ぐらいなのです。しかも自衛隊価格(苦笑
515名無し三等兵:02/09/27 04:00 ID:lGeZGmGy
あまぎはねぇだろ
縁起悪すぎ
516名無し三等兵:02/09/27 04:00 ID:???
因みにインヴィンシブル程度の空母で、乗員が航空要員合わせて
1000人超える。
建造費もそうだけど、運用コストが異様にかかんじゃないの?
アメリカの空母だと人件費だけで年100億円だぜ?
やっぱ空母ってすげえなあ。
せいぜい13500トン型のヘリ空母ぐらいが大借金国には
ふさわしいんじゃないでしょうか?
517名無し三等兵:02/09/27 04:03 ID:???
>>514
いや、船体価格よりも兵装のほうが高いだろ。
予算見ると1隻650億円だよ。
まあ、F-157機分よりも安いんで、どうなのかはわかんないが。
518名無し三等兵:02/09/27 04:06 ID:???
一番いいのはイギリス海軍のオーシャン級揚陸艦に近い艦だろうね。
イタリア海軍もマルチロールの空母を建造する計画あるし。
519名無し三等兵:02/09/27 04:06 ID:???
>>515
縁起の悪くない帝国海軍空母は葛城ぐらいだろ
520名無し三等兵:02/09/27 04:07 ID:???
>>519
葛城はずっと港に係留されてたので沈まなかっただけ
521名無し三等兵:02/09/27 04:08 ID:???
>>513
笠置は完成してない・・・
522名無し三等兵:02/09/27 04:08 ID:N4Rga+j7
新DDHの艦名は公募しないのかな。
523名無し三等兵:02/09/27 04:10 ID:???
>>522
日本の活躍した戦場シリーズという事で
 なんきん、しんじゅわん、じゅうけい、まれー
ってのはどうでしょう?
524名無し三等兵:02/09/27 04:12 ID:???
あかぎ、かつらぎ、いぶき、まや
でいいです。もうあすかも、あやなみもあるし。
525名無し三等兵:02/09/27 04:58 ID:???
いっその事やまと、むさし。
526名無し三等兵:02/09/27 05:05 ID:???
>524
あやなみはまだ・・・
まやはDDGにつくでしょう
527名無し三等兵:02/09/27 07:14 ID:???
>>522
公募するととんでもないのになりそうだからヤメレ
528名無し三等兵:02/09/27 07:17 ID:6VHnygQX
>いや、船体価格よりも兵装のほうが高いだろ。
>予算見ると1隻650億円だよ。
>まあ、F-157機分よりも安いんで、どうなのかはわかんないが。

 だから、積んでる兵装がDD並みなら船体が3倍でもそんなに高
く成んないよって話だろ。
529名無し三等兵:02/09/27 09:53 ID:???
空母建造経験のあるフランスに建造を発注すべし。
艦名 うねび
530名無し三等兵:02/09/27 09:57 ID:???
あさげにしよう。縁起いいよ。
531名無し三等兵:02/09/27 10:17 ID:20mTFV8m
艦名「あさひ」
DDH「あかぎ」
DDH「かつらぎ」
DDG「まや」
DD「あやなみ」
(試験艦「あすか」)

なんとか一艦隊に収まらんものか?う〜ん…
実現すれば質はともかく軍ヲタ&J隊シンパが増える予感。
533名無し三等兵:02/09/27 10:49 ID:???
>>532
全部実現しそうで恐いんですが
艦艇のシンボルマークは全部、貞本へ発注ですよね?
戦競マークもやってるし
http://www.tanida-web.co.jp/i_98SENKYO.html
534True/False ◆gMVQehA6 :02/09/27 11:54 ID:???
>532
「ひゅうが」「あおば」はどうするので。
535名無し三等兵:02/09/27 12:01 ID:???
妄想のアニメ化が激しいな。
536True/False ◆gMVQehA6 :02/09/27 12:06 ID:???
>535
うむ、そう言ってしまうと話題に上がっているアニメとその制作者に失礼な
気もしますね。
537名無し三等兵:02/09/27 12:34 ID:???
>>534
いいです、そこらへんは。ふゆつきも含めて。
538名無し三等兵:02/09/27 12:40 ID:???
>>536
ちがうちがう。
ここで妄想を語っている人たちの、アニメ度化が強いってこと。
べつに、他人の商売の品格なんか、けなしてないよ。面白ければいいんだから。
539名無し三等兵:02/09/27 12:53 ID:???
>>532
その取り合わせは全く矛盾が無いので可能性はあると思います。
イージスの名前は高雄型8隻からとられると思いますから「まや」はあるでしょう
空母は上の方で指摘されてる様に赤城・天城・加賀・葛城は最優先で使われると思います
あやなみの説明の必要は無いでしょう。

以下は先代のあやなみ型です
DD−110 たかなみ あやなみ型 DD→ASU→除艦
DD−111 おおなみ あやなみ型 DD→ASU→除艦
DD−112 まきなみ あやなみ型 DD→ASU→除艦
DD−103 あやなみ あやなみ型 DD→ASU→除艦
DD−104 いそなみ あやなみ型 DD→TV→除艦
540名無し三等兵:02/09/27 14:28 ID:gRTskZXc
素直にはるな・ひえいと引き継げばいいんじゃないの。
チンケなへり空母に赤城とか瑞鶴なんてつけないでくれ。
泣きたくなるよ。
そういう名前は正規空母を建造したときにつけてくれ。
541名無し三等兵:02/09/27 14:31 ID:???
チンケな駆逐艦に戦艦名を付けて来たわけであるし
542名無し三等兵:02/09/27 14:34 ID:???
イージスをちんけと言われてしまうと…
543名無し三等兵:02/09/27 14:36 ID:???
>>540
みんな軽空母程度だと思ってたのに、世艦に載ってた海自幹校の16DDHの図を見ると
サイズがとてもでかそうなのです。少なくともワスプぐらいありそうです。
アングルドデッキとスキージャンプかカタパルトをつければ
シャルルドーゴール並の正規空母になります。
ちなみにワスプの建造費は3.5-7.9億ドルで420-950億円となり、
16DDHの建造費1000億円に比較的近い額です(つまり予算的にあまり矛盾は無い)
544名無し三等兵:02/09/27 14:38 ID:???
>542
はるなとか
545名無し三等兵:02/09/27 14:42 ID:???
>>544
ぐはあ!
だが、ちんけと言ってくれるな…
546名無し三等兵:02/09/27 14:46 ID:???
>>541
海保の旧軍艦艇名の取り扱いはもっとヒドイですが何か?

ちょうかい PL−112
かとり   PL−125
あまぎ   PL−128
きりしま  PS−04
くらま   PS−08
あかぎ   PS−101
こんごう  PS−103
かつらぎ  PS−104

たった130トンのPSにあかぎ、かつらぎ、こんごう、きりしま
と付けるのはやめーい。海保って旧海軍が嫌いなんですか?
嫌いなら旧海軍名つけるなよ・・・・
547名無し三等兵:02/09/27 14:54 ID:???
そうだよ。海保は海軍、大嫌いなんだ。
海保設立の時の、中核人材が、じつは海軍にこき使われた、商船学校出身者だったからなんだね。
実話だぞ。
548名無し三等兵:02/09/27 14:56 ID:???
>>546
海自の「くらま」「こんごう」だと強そうだけど
海保の「くらま」「こんごう」はすげー弱そう・・・
549名無し三等兵:02/09/27 15:41 ID:???
戦後も海保と海自は揉めたしな。
本当はもっと海保が強くなるべきだと思うのだが・・・。
550名無し三等兵:02/09/27 17:27 ID:oRX5Hm8N
>>549
自分も海保は強くなるべきだと思う。
なにも対艦ミサイルを装備しろといわなから、
せめてPLHや今月の世界の艦船の最後のほうにのっていた
高速大型巡視船ぐらいにはCIWSやOTOの76mmぐらいは装備しろ!!!
551名無し三等兵:02/09/27 18:22 ID:???
>550
海自を連合艦隊「だけ」にするのか?
552名無し三等兵:02/09/27 18:51 ID:???
アドミラル・トーゴーとかイソロクとかはどうだろう?、
喧嘩売ってる様にしか見えないかも知れないが。
553名無し三等兵:02/09/27 19:16 ID:???
艦名は「準鷹」にシヨーヨ
554名無し三等兵:02/09/27 20:53 ID:???
海上自衛隊航空護衛艦<ほうしょう>
基準排水量 52000t
全長    257m
全幅    125m(双胴船形)
主機    石川島播磨」GT7Bガスタービン×4
出力    200000hp
速力    33kt
                注:イージス搭載
御大の妄想。
555名無し三等兵:02/09/28 00:27 ID:???
だから、DDH、DDGは山の名前なんだよ。
しかも、新DDHは全通甲板らしいから「あかぎ」は最適。
556名無し三等兵:02/09/28 00:37 ID:???
どうせ新型DDHの三番、四番艦はさらに大型・多機能の空母になるであろうから
あかぎとかいうような名称はそういうのにつけたらよいのでは?
つなぎという意味では雲竜あたりが丁度いい。
山でナイトだめというのであれば同じ戦時急造計画艦のであまぎとかがあるし。
557名無し三等兵:02/09/28 00:38 ID:Y6BIPXzl
DDGが山の名前?そんな事はないでしょう。DDG「たちかぜ」、「はたかぜ」型

558名無し三等兵:02/09/28 00:55 ID:???
今後のイージスには山の名前がつくのでは?
559 :02/09/28 00:58 ID:???
「たちかぜ」「はたかぜ」を海自は巡洋艦と見なしていない。
560名無し三等兵:02/09/28 00:58 ID:???
>>557
ゆきかぜになる寸前で山シリーズに移ったのは
旧海軍勢力の陰謀。
561名無し三等兵:02/09/28 01:01 ID:???
いや、新しい艦だからこそ戦後生まれのネーミングが良いと思う。
「あかぎ」はまだ早い。
562名無し三等兵:02/09/28 01:24 ID:???
ひかり
こだま
のぞみ
つばさ
やまびこ
こまち
なすの
MAXやまびこ
あさひ
あさま
たにがわ
MAXあさひ
MAXたにがわ

…大機動部隊
563名無し三等兵:02/09/28 01:44 ID:???
>>543
ワスプってその程度なのか。
それなら1000億円でも作れるか。
艦載機調達してからカタパルトつけてもいいし。
564名無し三等兵:02/09/28 01:52 ID:???
>>554
「ほうしょう」が「ほうにょう」に見えて、一人爆笑してしまいますた。

でも消防船には良いかもね。ほうにょう。
565名無し三等兵:02/09/28 02:19 ID:Y6BIPXzl
>>559
海自には巡洋艦・駆逐艦という概念はなく、戦闘艦はすべて護衛艦では。あえて
国際的な分類に当てはめた場合、もちろん「たちかぜ」「はたかぜ」型は勿論
巡洋艦ではなく、「こんごう」型もDDGでも分かるように駆逐艦ですね。
海自には巡洋艦は形式的にはないようですね。

566名無し三等兵:02/09/28 02:24 ID:j6de00e4
>>565
どうかな?
命名の系統を天象と山に分けてる以上、
山の名を冠する艦はやはり天象艦とは別物と認識してるんじゃない?
こんごう級の艦長って位階何だっけ?
これがDDの艦長より上位だったら間違いなく別物、駆逐艦と巡洋艦くらいの違いを認識してる証左になるが。
567名無し三等兵:02/09/28 02:54 ID:Y6BIPXzl
>>566
難しいですね。「こんごう」型は他のDDG,DDとは排水量や運用の違いでど
同列に扱う事はできないですね。部内では明らかに、色々差があると思います。
ただ、対外的には(国内、国外共)駆逐艦と言う事にして。
俺も個人的にはこんごう型は巡洋艦と思っています。アーレイバーク級より
大きいですしね。
568名無し三等兵:02/09/28 03:00 ID:j6de00e4
>>567
実はね。
DD、DDG、DDH。
これらは全て予算上は「甲型護衛艦」なんですよ。
対外的には向こうは英訳された状態で認識します。
だから1佐は外国では問題なく「大佐」扱いです。
569名無し三等兵:02/09/28 03:14 ID:Y6BIPXzl
>>567
ところで、実際海外のこんごう型の評価はどうなんでしょう。日本の
意向をくんで駆逐艦ですかね。それとも規模から巡洋艦に分類してるん
だろうか、例えばアメリカはどのようにとらえているか興味ありますね。
570名無し三等兵:02/09/28 03:15 ID:Y6BIPXzl
訂正>>568です
571名無し三等兵:02/09/28 03:19 ID:j6de00e4
>>569
GUIDED-MISSILE DESTROYERS。
つまりアーレイ・バークと同じ「ミサイル駆逐艦」です。
(この場合、「ミサイル」はエリア・ディフェンス能力を持つSAMのこと)
COMBAT FLEETS of the World 2002-2003より。
572名無し三等兵:02/09/28 03:27 ID:Y6BIPXzl
国際的分類はやはり、DDGと言う事ですか。実際、満載排水量で言うと、
こんごう型はタイコンデロガ級に匹敵しますよね、どこか、こんごう型
を巡洋艦に分類しているところはないのかな。
573名無し三等兵:02/09/28 03:33 ID:j6de00e4
>>572
可能性を求めるなら旧東側諸国ですかね。
ロシアならあり得ないこともない、てとこかな。
574名無し三等兵:02/09/28 03:52 ID:???
>>572
アメリカが基準だと
砲塔が127mm未満 フリゲート ペリー、ゆき、きり、さめ
砲塔が127mm以上 駆逐艦   スプルーアンス、アーレイバーク、こんごう、なみ
VLSが128セル以上 巡洋艦   タイコンデロガ
575名無し三等兵:02/09/28 03:55 ID:???
同じタイコンデロガ級でもVLSのない初期型の艦長は中佐で、VLS装備艦は
大佐。だから現代では巡洋艦or駆逐艦という線引きはあまり意味無い。
ロンドン、ワシントン条約時代のノスタルジーに過ぎない。
576名無し三等兵:02/09/28 03:55 ID:j6de00e4
>>532
実は海自にはかなりエヴァが浸透してるらしい。
そもそも船の上で世間と隔離されてるわけで、しかも海に出たら暇つぶしのネタに困る。
ヲタクが育ちやすい土壌が潜在的に用意されてるのだ(滝汗

COMBAT FLEETS of the World 2002-2003に新DDHのことも出てるのだが、
基準排水量1万3500トン、満載排水量1万8000トン、
搭載機 SH−60J×3 & MH−53E×1
武装 Mk41 VLS 64セル(シースパロー&アスロック)、
   ファランクス×2、短魚雷発射管3連装×2、
機関出力12万馬力、速力30ノット

海自のイメージ図の他、全通甲板バージョンの想像図も掲載されてる。
いかにもアメリカらしく、どことなくワスプを彷彿とさせる絵柄。
飛行甲板ま四角だし。
577名無し三等兵:02/09/28 04:02 ID:???
>>576
13500tの排水量は限りなくネタに近い。
その数字を吹聴したのは海自の作戦だと思う。

世艦の11月号の編集後記で海自の幹部がDD(X)の様な
新世代艦の調達をする気満々とか書かれていた。
578名無し三等兵:02/09/28 04:02 ID:j6de00e4
ちなみに、私は「たかなみ」が127mm砲になったのは
旧DDHの2門が新DDHでゼロになり、
旧DDGの2門がイージスDDGで1門に減ったことが
大きく影響してると見てます。
579名無し三等兵:02/09/28 06:25 ID:x2tQLaqg
新DDH命名、おそらくは現DDH同様
「3文字の山名」になると思われ。

あまり知られてないが、海自の命名基準には「文字数の規定」もあるのだよ。
なので「あかぎ」や「あまぎ」はマジに最右翼。
580名無し三等兵:02/09/28 07:19 ID:???
>>579

え、そうなの。ここは旧国名でおねがいしたいなあ。
581ゆうか ◆1boPv5wk :02/09/28 07:37 ID:x2tQLaqg
>>580
正確に言いますと、現行の自衛艦艇で命名に文字数規定があるのは掃海艇。
名前に「しま」を含まない3文字か、「しま」を含む4文字です。
かつては駆潜艇も大きさ別で2〜4文字にする規定がありました。
こういう流れがあるので、海自の艦艇は同級の場合、同じ文字数にする流れがあるんですね。
DDG「こんごう」も、「ちょ」や「みょ」を1音で数えれば4文字統一です。
582某研究者 ◆TkxmpUgI :02/09/28 07:39 ID:K4Gkxkpj
>世艦の11月号の編集後記で海自の幹部がDD(X)の様な
>新世代艦の調達をする気満々とか書かれていた。

まあ相変わらずPVLSやAGS・防空システム・ミサイルは米国の物を使用するのだろうか
583海の人●海の砒素:02/09/28 07:54 ID:???
>581
 「てふかい」「めうこう」ですからね:-p
584名無し三等兵:02/09/28 21:42 ID:???
>>577
それはどういうことなのかな?
585名無し三等兵:02/09/28 21:53 ID:???
>>584
まだ(一部の)国民に知らせたくないスペックなのでは
社民が自爆したから海自には追い風
586名無し三等兵:02/09/28 22:13 ID:???
>>585
空母抵抗勢力は野党よりむしろ自民党内に居るんじゃないの?
防衛庁の中でも海自以外の陸空と内局が抵抗勢力だったり
海自の中でも・・・
587名無し三等兵:02/09/28 22:36 ID:H1BOE5yn
今月の「世艦」見てると海自が段々強気になってるようなきがする。
588名無し三等兵:02/09/28 22:41 ID:87IuSKK1
あんまり欲張ったことばかり逝ってるとツェッペリンのような事に…
589名無し三等兵:02/09/28 22:43 ID:???
前回のようにマスコミの目を空中給油機、偵察衛星とかに行かせることだね。
思い切って弾道ミサイル構想とかぶち上げてみたりw
590名無し三等兵:02/09/28 22:45 ID:H1BOE5yn
そもそも「幹部学校研究部」て何する部署?
591名無し三等兵:02/09/28 22:49 ID:???
まあほとんどが海自幹部学校=海自の研究機関の論文でしたからね

編集後記には
「海上自衛隊現役幹部の幾人かと話をする機会があった。
 嬉しかったのは、彼らが米海軍のDDXや、英海軍の
 45型駆逐艦など、2010年前後に出現する世界の新型
 水上艦艇に対して、旺盛なライバル意識を持って仕事
 をしているという事実である。」

英海軍に追いつくには空母(と原潜)が必要・・
592名無し三等兵:02/09/28 22:53 ID:H1BOE5yn
>>591
海外権益の種類が違うから少なくとも原潜は要らないと思う。
593名無し三等兵:02/09/28 22:58 ID:???
>>591
原潜は諸事情(核アレルギーとか)で持てないから
2006年就役を目標にAIP潜を準備してる
594名無し三等兵:02/09/28 23:00 ID:???
>>391
内容の大半が「これが欲しい」「あれが欲しい」だったな・・・
595名無し三等兵:02/09/28 23:06 ID:H1BOE5yn
16DDHの予想図は完全にDDから逸脱してるし。
596名無し三等兵:02/09/28 23:17 ID:???
↑何時の話してるの?、今は殆どそんな話じゃ無いけれど?。
597名無し三等兵:02/09/28 23:20 ID:???
>>594
どうも彼らは V-22 が欲しいみたいだが、
正直に F-35 が欲しいですと書けなかったのはなぜかな。
598名無し三等兵:02/09/28 23:25 ID:VP6eD9SV
>>590
>そもそも「幹部学校研究部」て何する部署?

テニス部とか生け花部とかの部活だろう、きっと。
あの絵のレベルじゃ。


599名無し三等兵:02/09/28 23:26 ID:???
全然空母と関係ないんだけど世界の艦船関係で
125ページに富士通のRCS計算ソフトの広告が載ってて
「大型物体のRCS計算もパソコンで!」
とあって、そこに正体不明の艦が載ってるのだがこれが18DD?
600名無し三等兵:02/09/28 23:28 ID:???
>>597
元海上幕僚長の長田博が世界の艦船の去年の特集で
V-22とJSFを導入するべきだと書いてたよ。
601名無し三等兵:02/09/28 23:48 ID:???
>>599
関係無いと思われ。
602ゆうか ◆1boPv5wk :02/09/29 01:26 ID:lmT+yIn0
>>591
日本の地勢から言うなら空母も不要です。
日本は英仏みたく、単独ではるばる海外に力の投射を行うつもりはないですから。
そりゃあれば使い道はありますが、はっきりいってコスト的には引き合いません。
603名無し三等兵:02/09/29 01:28 ID:o1AkhPlU
>>602
それを言ったら、おしまいだ〜。
でも中国は空母を持ちたいらしいよ。
604ゆうか ◆1boPv5wk :02/09/29 01:32 ID:lmT+yIn0
>>603
まあそうなんですけどね。
英仏は実際に有効利用できるし、その必要もある。
日本だの中国だのは違います。
単に持ちたいから持つ、それ以上にはなりません。
完璧なまでに象徴です。

…でも、前言翻すようですが、中国は日本ほど基地同士の連携が密接ではなかろうから、
間を埋めるのにそれなりに意味があるかもしれませんね。
605名無し三等兵:02/09/29 01:35 ID:0ay/DhOi
世界の艦船に乗っていたイギリスの次期CVXが気になるね。
見たところ軽空母型と正規空母型とあるようだが。
606名無し三等兵:02/09/29 01:37 ID:4Svs9lIZ
>>605
と、いうより何故、アイランドを2つに分ける?って感じだが。
607 :02/09/29 01:43 ID:???
日本こそ空母が必要だろ
戦前になぜにあれだけの空母を持ったのか説明できん
植民地周辺のエアカバーなら陸上基地で十分じゃん
608ゆうか ◆1boPv5wk :02/09/29 01:45 ID:lmT+yIn0
>>606
航海用と航空管制用です。
1つにくっつけるよりは気流制御とか様々な点で有利と判断された結果です。
まあ新CVがインビンシブルの倍以上の図体だからできたことです。
インビンシブルだと上構に配置せざるを得なかった部分をかなり艦内に収容できましたから。
609名無し三等兵:02/09/29 01:47 ID:4Svs9lIZ
>>608
一見、2つの方が余計に気流が乱れそうだが・・・意外なもんだね。
610名無し三等兵:02/09/29 01:50 ID:eQZPnPsZ
JSFを艦載機にする予定の国ってほかにどこがあんの?
611ゆうか ◆1boPv5wk :02/09/29 01:50 ID:lmT+yIn0
>>609
インビンシブルの上構よく見てください。
2本の煙突とか、結構複雑な形状してるでしょ?
それに比べれば新CVの2本艦橋なんかシンプルなもんです。
612ゆうか ◆1boPv5wk :02/09/29 01:52 ID:lmT+yIn0
>>610
まだ様子見の国が多いようですが、今までF−16を採用した国は
ほとんどが潜在的購買層と考えて間違いないです。
ユーロファイター・タイフーンとかラファールとかフランカー系列とか
ライバルは多いですけどね。
613名無し三等兵:02/09/29 02:01 ID:???
まあどっちにしてもJSFに参加出来ない
日本には関係無い話だ
集団自衛権とJSFがどうクロスリンクするんだったか
ディテールは忘れたが多数の国が参加する軍事プログラムに
参加は出来ないんだよな。国連経由じゃない限り。
リムパックも日本は他国と演習できないんだよ。
米軍(だけ)相手か、米軍と共同行動かだけ。

まあ、せっかく軽空母作るんだからVTOLを
自主開発してはどうだろう。

個人的にはE-2Cを飛ばせない空母なんて意味無いと思うんだけどね。
614名無し三等兵:02/09/29 02:02 ID:???
>604
八重山に航空基地がほしいね
615user2.ucatv.ne.jp:02/09/29 05:20 ID:tmq9aOVZ
そもそも、あのイラストがおかしいってことなんですかね。
SH60小さすぎ。
616ゆうか ◆1boPv5wk :02/09/29 05:32 ID:lmT+yIn0
>>615
あのイメージ図にツッコんだ時点で、
海自の思惑に乗せられたあなたの負けです(笑
617名無し三等兵:02/09/29 07:11 ID:???
>>607
おまえはまたアメリカと戦争したいのかと小一時間・・・
618名無し三等兵:02/09/29 07:21 ID:???
いっそのことP-3C載せよう。
勿論JATOで発艦のみで。どうせモスボールするくらい余ってんだし使い捨てってことで。
運がよければ空中給油しつつ基地に帰還。
619ゆうか ◆1boPv5wk :02/09/29 08:03 ID:hIkciSYE
>>618
RATO使った時点でぶっ壊れますって(苦笑
そんなこと想定して強度計算してないんだから。
620名無し三等兵:02/09/29 08:48 ID:???
それよりJSFにはレーザー兵器のせるらしい。スゲー。

http://www.aviationnow.com/avnow/news/channel_military.jsp?view=story&id=news/masd0926.xml
621名無し三等兵:02/09/29 09:05 ID:4WleyucA
 でもね、来年は中期防見直しの年だから、スカッと消えてなくなる
って可能性も無い訳じゃないんだよな。16DDH。
622名無し三等兵:02/09/29 09:59 ID:???
>>621
13,000tonが8,000tonぐらいに化ける可能性は十分にありうるが16DDHがなくなることは
ないでしょ。さすがにDDHがない護衛隊群ってのは厳しいっしょ。

逆に4個護衛隊群が3個になる可能性はあるよなぁ…。
623名無し三等兵:02/09/29 11:26 ID:???
DDHがイージスやAOEに化ける可能性は?
DDをAOEに差し替えた事はあったようですけど。
624名無し三等兵:02/09/29 11:32 ID:???
空母による艦隊護衛を考えたらAEWの出来ない空母は意味が無い。
イギリスもフランスも空母を大型化する最大の理由は洋上AEW能力を持つ為。
軽空母と中型空母に対してORしたら中型空母が選択されるのは当然な気がするな。
そもそも軽空母なんて使い道がないじゃん。
625名無し三等兵:02/09/29 11:50 ID:???
元々は軽空母は冷戦時の旧ソ連潜水艦に対抗するための対潜ヘリ空母の性格が強い。
その意味では使い道もあるし効率的でもある。
海からの力の投射を目的とした新空母と同列に比較しても仕方がない。
新空母も中型化する主要な目的はAEW能力の向上よりも対地攻撃能力の増強の意味合いが大きいと思う。
626名無し三等兵:02/09/29 12:36 ID:uy6N1O5b
軽空母だとAEWが出来ないと思ってる人間がまだ居たのか。
627名無し三等兵:02/09/29 12:50 ID:???
>>626
シーキングAEWなんてE-2Cの足元にも及ばないよ

十分な能力(滞空時間も含めて)のVTOL型AEW機なんか開発したら、
その開発費が中型空母の建造費を越える。
628名無し三等兵:02/09/29 13:08 ID:vx7huJb2
>>623
現在、13500トン型補給艦を2隻建造中で、
7700トン型イージス2隻の建造が決まっているので
DDHを止める事はないでしょう。
只、建造中の補給艦の詳細さえはっきりはしていませんが。
629    :02/09/29 13:16 ID:t8OvGnWR
>>628
>只、建造中の補給艦の詳細さえはっきりはしていませんが。

来年早々にも進水のはずなのに、なぜ要目が発表されないんでしょう?
なんか理由があるのかな?

630名無し三等兵:02/09/29 13:22 ID:???
>>628
今更だがおおすみもそのぐらいの排水量にすればよかったのにな。
いつも中途半端。
631名無し三等兵:02/09/29 13:46 ID:???
>628
新型AOEのタイプシップは米海軍の新型AKEです
http://www.chinfo.navy.mil/navpalib/factfile/ships/ship-take.html
Advanced Auxiliary Dry Cargo Ships ? T-AKE
Length: 210 m
Beam: 32.3 m
Draft: 9.0 m
Full Load Displacement: 359,681 tons
632名無し三等兵:02/09/29 15:05 ID:???
>>628
しかし現中期防策定時にインド洋まで行って外国艦船へ補給するような事態を想定していたとは思えない。
周辺事態法が想定していたのは、せいぜい半島、台湾有事の米軍への支援だろうがそれでも急遽、AOE建造が前倒しになった事を考えるとどうだろうか。
633名無し三等兵:02/09/29 15:12 ID:Tag/LGT+
>>627
最低限の事は出来る・・・と言うよりE2Cが搭載できる中型空母に何をさせた
いんだ?
634名無し三等兵:02/09/29 15:18 ID:Y1h+ypDL
>>631
外国の艦船の詳細は分かっているのに、何で我国は建造中の
補給艦の詳細すら公表されていないんでしょうか。
ヘリ格納庫が有るのかどうかでさえ、誰も知らないのでは?
635名無し三等兵:02/09/29 15:25 ID:wbMUkKOX
ひょっとして新兵器・・・PAM!
636名無し三等兵:02/09/29 15:28 ID:???
>>633

空母ほしいやつは、状況にあわせて空母が必要な理由を「発明」するだけだ
から、きくだけ野暮だよ。
637名無し三等兵:02/09/29 17:13 ID:4ZFovZ+m
>627
>シーキングAEWなんてE-2Cの足元にも及ばないよ
あれ?最新のシーキングAEWは自衛隊のE−2Cと処理能力一緒やで
まー探知距離は短いだろけど・・大型のE−101だっけ?ベースにな
れば、あんまり変わらんとちゃう?艦隊への低空侵入を探知出来れば
いいわけだし。中高度以上ならDDGのレーダーに引っかかる。
フォークランド紛争の経験を生かして、英海軍がオーシャン級を作った
わけで、あれの割り切りの良さは脱帽です。
638名無し三等兵:02/09/29 19:00 ID:???
>>637
>あれの割り切りの良さは脱帽です。

確かヘリの整備施設すら無いそうなんですね。
必要なときは整備チームを派遣するとか。
どういう運用なのでしょう?
639名無し三等兵:02/09/29 19:47 ID:???
>>637
探知距離が倍違うのと、
速度と到達高度と航続距離が全然違う
640名無し三等兵:02/09/29 20:27 ID:3Ccnhpxv
>>637
アグスタ社がイギリス海軍に提案してるEH-101のAEWの能力はどうなんだろ?
641名無し三等兵:02/09/29 20:53 ID:???
シーキングAEWってハリアーのレーダー使ってるんでしょう?
スペック的にはE-2Cと比較するのがそもそもの間違いなんじゃ
642名無し三等兵:02/09/29 22:02 ID:???
>>641
ニムロッドレーダーでしょ。
643名無し三等兵:02/09/29 22:07 ID:PmMl7iSU
>>641
正規空母信者が何かにつけてイチャモンつけてくるんだよ。
644名無し三等兵:02/09/29 22:11 ID:???
フランスがシャルルを大型化したのはE-2Cを使う為だったと思う
645名無し三等兵:02/09/29 22:36 ID:EKpusP0x
イギリスに空母つくってモラエ。もち名は、みかさ
646名無し三等兵:02/09/30 00:28 ID:HaZnbPVl
俺ド素人だけど、新DDHでVLSが飛行甲板と面一になってて
発射できるの?
搭載ヘリ、アポーンされないの?
647名無し三等兵:02/09/30 00:30 ID:???
>>646
シーダートじゃ邪魔だからでは
648名無し三等兵:02/09/30 00:31 ID:AQfeNANq
>>646
まぁ、流石にヘリが近くにある時は撃たないだろうけど。
ちなみに新DDHのイメージ図ではツライチで飛行甲板の一部ってより、上部構造物
の前にあって、その部分は飛行甲板とは見なしてないような感じだが。
649646:02/09/30 00:43 ID:HaZnbPVl
>>647
>>648
サンクス。
名前がDDHだからVLSをつけるのかも知らないけど、
プラットフォームに徹した方がいいように思うナ。

おおすみ型は全通にせず、艦橋でかくして艦首に寄せた方がキャパ
も大きくなったように思うし。

何となく、みんな中途半端な気がするが…。
厨房意見で申し訳ない。
650ゆうか ◆1boPv5wk :02/09/30 00:45 ID:jH1J9DSm
>>649
「おおすみ」は空母船形を認知させるという隠された目的があります。
ですからあの形で建造することに意義がありました。
651名無し三等兵:02/09/30 00:49 ID:AQfeNANq
>>650
うーん・・・それがホントなら、四角い船体にアイランドって形を認知させた次のDDH
の形は、もっと空母らしい形を世間に認知させて欲しいものだ。(w

でも、まぁ災害派遣とか色々考えると、おおすみのあの形もそう意味が無いものでも無い
ように思えるが。
652ゆうか ◆1boPv5wk :02/09/30 00:59 ID:jH1J9DSm
>>651
やってるじゃないですか(笑
真っ先に出てきたイメージ図は右舷に寄せたアイランドをむりやり全幅一杯に引き伸ばしたものですし、
世界の艦船今月号に出てきた新しいイメージ図はばっちりアイランドしてます。
少しずつ、少〜しずつ、空母船形を浸透させようと涙ぐましい努力を続けているのですよ(苦笑
653名無し三等兵:02/09/30 01:01 ID:AQfeNANq
>>652
いやー・・・不審船騒ぎで右傾化してるし、マニアが読む本なんだからサービスして
シャルルドゴールっぽい形とかにすりゃー良いのにさ。
654名無し三等兵:02/09/30 01:02 ID:???
>>652
そのうちアングルドデッキと船舷エレベータとカタパルトが付いて、
VLSがRAMに代ると思います
655名無し三等兵:02/09/30 01:10 ID:???
そのうちぶっちゃけて、甲板にF-18やE-2Cが載ると思います
656646:02/09/30 01:10 ID:HaZnbPVl
>>650
>隠された目的
それはそうなんだが、反対する奴は何を言っても反対する。
俺としては正面突破して欲しかったヨ。

>>651
>おおすみのあの形
災害用として効果があるんならそれでいいんだが。
俺としては、固定翼機運用をしないならロスの方が多いんじゃないかと
思ったんで。
657ゆうか ◆1boPv5wk :02/09/30 01:17 ID:jH1J9DSm
>>656
>反対する奴は何を言っても反対する
そうですね。
ですから「おおすみ」の目的は「なんとなく反対する」消極的反対派とか
「別にどっちでもいいじゃん」という中立派あるいは無関心派の取り込みにあると言えるでしょう。

>>654
アングルドデッキはともかく、舷側エレベータは有り得ないこともないですね。
658名無し三等兵:02/09/30 09:04 ID:PxulmGKk
現実的に考えると船体だけ先に造ってヘリを運用しつつ航空機導入のチャンス
を待つというイタリア方式になるんだろうな。
659名無し三等兵:02/09/30 09:58 ID:???
>>655
ワロタ
ちょっと壺にはまった
660名無し三等兵:02/09/30 11:14 ID:uO/EBx38
>>658
イタリアの「空母持っちゃダメ」って憲法、まだ改正されてないの?
661名無し三等兵:02/09/30 11:29 ID:???
>>660
ヘタリアはそんな憲法持ってるんですか?戦勝国なのに

イタリアは半島国なのに海軍弱くて
それでも空母を建造しました!
http://64.124.221.191/furashita/aquila_f.htm
アクィーラ級(1隻のみ) 搭載機x36、排水量23350t、全長232m

完成しませんでしたが(笑
662名無し三等兵:02/09/30 11:44 ID:???
663名無し三等兵:02/09/30 11:59 ID:???
ガルバルディ
満載:13850t 全長:180.0m 全幅:33.4m

おおすみ
満載:14700t 全長:178.0m 全幅:25.8m

似た様な大きさですね
664名無し三等兵:02/09/30 12:02 ID:uO/EBx38
>>661
憲法にしっかり成文化されている(いた?)そうです。
>>662のジョゼッペ・ガリバルディも就役当初は、スキージャンプ甲板を持ちながら
搭載していたのはヘリのみの艦隊指揮艦といった感じだったそうです。
665名無し三等兵:02/09/30 12:08 ID:???
ここによると法律的に海軍が航空機を運用できなかったそうですね。
現在は改正されてハリアーつかってるそうです。
http://www.oct-net.ne.jp/~tako/garage/sea/nato.htm
666名無し三等兵:02/09/30 12:54 ID:bl6oyh2H
空母持っちゃダメのイタリア憲法は改正されたようです。
ソースは2chだが、信用できる人物の発言だから問題はないでしょう(w

つか、憲法改正できないのって日本くらいでしょ?
今では改正していない期間がぶっちぎりでNo.1だと思われ。
だれかギネスとってくれ〜
667名無し三等兵:02/09/30 13:11 ID:???
>>666
日本が憲法をかえていない期間でギネス交新中?

冗談ではありません。イギリスがぶっちぎりの一番です。
668名無し三等兵:02/09/30 13:21 ID:???
>>667
それは変えてないっていうか・・・
669名無し三等兵:02/09/30 13:28 ID:???
HAHAHA!マグナカルタだと?
イスラム法にはかなうまい!
670667:02/09/30 13:55 ID:???
>>668-669
付き合ってくれてありがと。
671名無し三等兵:02/09/30 14:04 ID:h6G1U/s2
>>602

在外邦人の救出オペレーションだって、世界情勢の変化次第では
あるんじゃないの?
672名無し三等兵:02/09/30 14:06 ID:ynn7qYCA
このスレのPART1が立った時は軽空母さえ夢の又夢の範疇でヘリ空母の有用性が
議論されてたのに、あっという間に軽空母が視界に入ってきてるんだな。何だ
か時間の流れが急加速してる感じだ。
673名無し三等兵:02/09/30 14:11 ID:???
>>672
もう軽空母は視界から遠ざかりアングルドデッキとカタパルトが見えますが

海自の黙まりはまだまだ続くのであった
674名無し三等兵:02/09/30 14:41 ID:bl6oyh2H
>672
反動が凄そうだな…
675名無し三等兵:02/09/30 14:45 ID:???
俺なんて宇宙空母まで逝ってるぞ
676名無し三等兵:02/09/30 14:58 ID:UJdNCcCl
>>672
多少遠周りでもオープンな場所で「要る、要らない」とか「要るとした
らどんな物が」とか議論される事は良い事じゃないの。
677名無し三等兵:02/09/30 15:08 ID:???
近場の普通の人にあの世艦の絵を見せて
「海自が今度空母を4隻も調達するらしいですよ」
と言ったら「日本が空母を持つわけない」と言われました
678名無し三等兵:02/09/30 16:44 ID:???
>>677
イパーン人→空母=横須賀のアレ並の大きさ

と思ってる香具師も多いから無理ないと思われ。
679名無し三等兵:02/09/30 16:58 ID:oEJEuqe3
米空母が来た時はマスコミが大騒ぎするけど英空母が来た時は殆ど無視されて
たからね。
680名無し三等兵:02/09/30 17:12 ID:???
しかしプロ市民様はおおすみを空母と認めてくれています。
681名無し三等兵:02/09/30 17:13 ID:bl6oyh2H
原子力機関のせいでは?
象徴的な意味もあるし。
逆に海自が空母が立派であればあるほど、その象徴的な意味は高まるわけだ。
F-15のときのように、これに乗りたいから海自に入った!ってひとも出てくる筈。
682名無し三等兵:02/09/30 17:14 ID:bl6oyh2H
>680
でもおおすみを知る一般市民の大多数は、甲板にはコンテナが載っているものと思っているのでは?
683名無し三等兵:02/09/30 17:29 ID:???
ガルバルディは空母だとは思われないかも
684名無し三等兵:02/09/30 17:32 ID:ozS1D7tl
太平洋海域ではオーストラリアがまず1隻軽空母。
これは現在の英国にならってインビンシブル級。
次が日本がやはり軽空母1隻。これもインビンシブル級。
どちらも国連と米軍の微妙な綱引きの中での共同作戦行動を取る。
と言っても象徴的な意味がほとんどだが。
焦った韓国もあわてて作る。出来上がるのは日本と同時期ぐらいだろう。
685名無し三等兵:02/09/30 19:11 ID:???
>>684
オーストラリアの空母ってとっくに退役してなかった?
また作るの?
686名無し三等兵:02/09/30 19:18 ID:???
>>685
メルボルンならとっくに退役しましたよ。1980年代の終わりに。
理由はインビンシブルがオーストラリアに来ることになってたんです。
でもフォークランド紛争の為に来なくなってしまって、
結果としてオーストラリアの空母はゼロになってしまった。

しかしオーストラリアはJSFに参加しました。
と同時に軽空母の建造計画を立ててます。
687名無し三等兵:02/09/30 20:27 ID:???
オーストラリアの仮想敵国って、どこなんだろ。
688名無し三等兵:02/09/30 20:36 ID:???
日本と中国じゃないの?
689名無し三等兵:02/09/30 21:36 ID:???
インドネシアと国境問題を抱えていなかったっけ?
690ゆうか ◆1boPv5wk :02/10/01 01:00 ID:eNaSKTDV
>>689
オーストラリアの地勢条件から言ったら、インド洋も無視できません。
そしてインド洋には空母2隻の保有を目指してる地域大国があります。
691名無し三等兵:02/10/01 10:20 ID:WrKKPcf5
16DDHが全通甲板で完成してもF-35の順番が回ってくるまで待たなければなら
ん・・・2020年まで長いな。
692名無し三等兵:02/10/01 14:04 ID:oM7xIEJM
オーストラリアの空母メルボルンも中国に鉄屑として売却されてるんだな。き
っと微細に渡って調べ上げたんだう。
693名無し三等兵:02/10/01 15:33 ID:ggqC7YRM
とにかく、空母ファンの悶々は来年9月の
防衛庁・政策評価書ネット上公開まで続くのか…
いずれにせよあのコーナーは注目だけど。
694名無し三等兵:02/10/01 15:38 ID:???
695名無し三等兵:02/10/01 23:09 ID:???
今、長崎で燃えているダイヤモンド・プリンセスの残骸を買い取って、空母に改造しる。
どうせ客船としてはマッサラから作り直さなければならないだろうし。
696名無し三等兵:02/10/01 23:16 ID:???
>>695
http://www1.odn.ne.jp/unryuutei/daiyamonndo.htm
船主 英国・プリンセスクルーズ社
総トン数 11万3000トン
全長 290b  幅 37.5b
高さ 62b  (18階建てビルに相当)
客室 1337室   最高 3100人乗船
完工予定 2003.7
(比較)
「クリスタル・ハーモニー」4万8600トン
「飛鳥」2万8900トン

実は新型DDH程度の大きさだね
このイギリスの会社は買い取らんだろーな
697名無し三等兵:02/10/01 23:25 ID:???
商船構造だから無駄が多いのではないのだろうか

あるぜんちな丸
総トン数  ; 10,864 トン
全長   ;  156.5 メートル
幅    ;   20.4 メートル
698名無し三等兵:02/10/01 23:36 ID:???
>>697
>商船構造だから無駄が多いのではないのだろうか
商船とは言え、客船はタンカーや貨物船に比べ、構造的に軍艦に近いのですよ。
隼鷹U(;´Д`)ハァハァ
699名無し三等兵:02/10/01 23:38 ID:???
「男たちは立ち上がった」
「全焼した超大型客船を空母に改装する工事が始まった」
700名無し三等兵:02/10/01 23:59 ID:9h9GqDCa
>>699
20年後のプロジェクトXの煽りみたいで、(・∀・)イイ!
701名無し三等兵:02/10/02 00:02 ID:???
ああ、イージス艦がタグボートに見える
こんな空母があったら・・・・
http://www1.cncm.ne.jp/~mmatsuo/diab/dia-b2.jpg
702名無し三等兵:02/10/02 00:16 ID:???
>>701
なんかこうしてみると空母に向いてる艦形に見えてきた
しっかしまあやまぎりの小さいこと・・・
703名無し三等兵:02/10/02 07:37 ID:???
ハリヤー運搬専用船に作り替えて英海軍に引き渡せば、使ってくれるかも(w
704名無し三等兵:02/10/02 08:21 ID:JIzIosSE
実際問題・・この燃えた残骸が船として使えるんなら政府も買い取り考えた
方がいいぜ。推定500億円の損失だからね〜下手すると長崎造船がポシャル
連鎖で何が起こるかわからんちゅーに(汗)。それと〜韓国か中国あたりが
しっかり狙ってると思うし・・上部構造物を取り払って平らにすればいくら
でも使いようがあるっしょ。
705名無し三等兵:02/10/02 08:38 ID:???
 そんな使い辛いものを押し付けられても海自が困るわ。
船価+改装費が100+300億でも無駄な出費。
706名無し三等兵:02/10/02 11:26 ID:J8f2WdxQ
みうら型輸送艦の代替として・・・
駄目っすか?
707名無し三等兵:02/10/02 11:42 ID:???
いや、でも政府が買い上げて、災害派遣船とかいう構想は出るかもしれない。
地元議員も、防衛族も必死になるかも。長崎の造船を守るために。
708名無し三等兵:02/10/02 11:43 ID:???
平甲板にして空母の離発着練習艦にしてしまえば
709名無し三等兵:02/10/02 11:45 ID:???
みなさんなんがなんでも空母が欲しいんですね
710名無し三等兵:02/10/02 11:47 ID:???
ああいう船って、重心が高くて、風圧抵抗が大きいのだ。
平甲板にするのも大変だろうな。
速力は出るのかな?
やっぱ、使えねえよ。あんなものを練習空母にしても。
711名無し三等兵:02/10/02 11:48 ID:G1m3KESo
>>707
それが現実的だろうな。
712名無し三等兵:02/10/02 11:52 ID:???
マジな話、あの船の燃えているニュース見て、鬱になっちゃったよ。
713名無し三等兵:02/10/02 11:59 ID:G1m3KESo
>>701
横に停泊している「こんごう」と比較すると大きいな。
714名無し三等兵:02/10/02 12:45 ID:chfjTgda
長崎造船は保険に入ってるから心配しなくていいよ
保険屋が潰れるかもしれんが
715名無し三等兵:02/10/02 12:46 ID:???
>>714
保険屋がつぶれたら、金融不安が〜
と、いうわけで政府介入に一票。
716名無し三等兵:02/10/02 12:49 ID:zpCkSol5
>>715
保険会社自体が保険に入ってるよ。
717名無し三等兵:02/10/02 12:51 ID:???
>>716
だから、金融不安って言ったんだけどな。ま、いいか。判らないなら判らないで。どうせスレ違いだし。
718名無し三等兵:02/10/02 12:53 ID:???
でも建造費は500億円だよ。むらさめ1隻程度。
朝銀に1兆円投入する事を考えれば
719名無し三等兵:02/10/02 12:54 ID:???
スレちがいだから、もう、いいよ。
あんたが正しい。
720名無し三等兵:02/10/02 13:03 ID:???
>>717
再保険はロイズやらなんやら海外の再保険会社が請け負っているから日本の金融不安
云々にはならないのだが?
721名無し三等兵:02/10/02 13:12 ID:chfjTgda
>>720
経営状態が悪い保険会社なら再保険に入っていても危ないと思うが
722名無し三等兵:02/10/02 13:17 ID:???
>>721
再保険のやり方をくわしく勉強する事をお奨めする。大きな支払い案件が発生しても
「危ない」状態にならないための再保険なのだが?
723名無し三等兵:02/10/02 14:07 ID:???
これは、ある意味チャンスだろ。
上であったように国が災害派遣船として利用するって名目が立つぞ。
724名無し三等兵:02/10/02 14:10 ID:fsH/I0wl
本来の持ち主がまだ何も言ってないのに何を先走ってるんだ?
725名無し三等兵:02/10/02 14:28 ID:ytPSyJUw
保険って入っておくべきだな。つくづく感じるよ。補償費用って船体
価格以外に予定通り竣工したとして今後何年かの得られるはずの利益
も補償しないといけないんだろ。全部合わせるとすごい金額になるだろうな。
関係ない話でごめん。
726名無し三等兵:02/10/02 14:33 ID:???
>>725
だから、保険に入っているし、保険会社も再保険にはいっているとさんざん既出だろうが。
直前のレスも読めないの?
727名無し三等兵:02/10/02 14:35 ID:fsH/I0wl
今頃ロイズの加盟者は真っ青になってるんじゃないの。
728名無し三等兵:02/10/02 14:50 ID:ytPSyJUw
>727
まーたわ言にいちいちかみつくなよ。
ただ自分に書き換えて見ただけだ。
なにが起こるかわからないからな。
729名無し三等兵:02/10/02 15:05 ID:???
88000トンかぃ…漫画はいいのう。
730名無し募集中。。。:02/10/02 15:29 ID:???
>>729
ビジネスジャンプ?
731名無し三等兵:02/10/02 15:35 ID:???
>>730
うん
732名無し三等兵:02/10/02 15:40 ID:???
>>727
だから500億円程度だって
ほとんどは造船会社の自損だし
沈んだわけじゃないし機関は生きてるし
被害者は一名もいなし・・・

これが太平洋の真ん中で沈んで
2000名ぐらい亡くなったらそれはそれは大事故だけど
733名無し三等兵:02/10/02 16:59 ID:C+qfl7CW
いまから空母に改造しても、第二次朝鮮戦争には間に合わないだろうしな。
734名無し三等兵:02/10/02 17:06 ID:R0k5WShA
>729
漫画板で話題になっていたのが動力。
やっぱり「アレ」だろうか?
735名無し三等兵:02/10/02 17:12 ID:???
動力はずばり、新しくてきれいな動力ですね!
736名無し三等兵:02/10/02 17:37 ID:???
>>735
ゴム動力?
737名無し三等兵:02/10/02 18:04 ID:???
機関士全員が後方に石を投げるんだよ
738名無し三等兵:02/10/02 19:06 ID:???
>696
 サイズだけからいえば、大和に匹敵するんだが。(大和より長いが、やや細い)。
 ってーことは改造したら空母「しなの」……じゃ縁起悪い罠(w
739名無し三等兵:02/10/02 19:22 ID:???
>735
 ニュークリアですか?
740名無し三等兵:02/10/02 19:51 ID:UUqhC+yB
日精丸だけど空母に改造できますか?
最初から作った方が効率いいのかな?
http://www.sing.co.jp/asobi/fusigi/fusigi01.htm
741名無し三等兵:02/10/02 19:59 ID:ZDUwySwv
>740
ジャンボジェットって、でかいもんなんだねぇ…

それと、あの大きさでスクリューが1つしかないとは思わなかったねぇ…
742名無し三等兵:02/10/02 20:27 ID:???
>>724
さすがに、こんなの使わねーだろ。
三菱が「使えます」って言ったって
「じゃあ、てめーで使えよ」って言われるのがおち。
743名無し三等兵:02/10/02 20:30 ID:???
石破防衛庁長官に期待しる!
744名無し三等兵:02/10/02 20:36 ID:???
とりあえず「小公女セーラ」から「しなの」に名前を変えて
正規空母の運用の為の練習艦に改装かな。
いわくつきの艦ってのは後の歴史でネタになっておもしろいと思う。
745映像の21世紀:02/10/02 20:37 ID:???
http://www1.cncm.ne.jp/~mmatsuo/diab/dia-b2.jpg

「21世紀初頭、日本が世界に誇ったミサイル母艦、『こんごう・あいこ』です」

画面、別角度からの映像に

「火災によって使用不能になった客船を改造して作られたため、随所にその
面影が残っています」

画面、アップに

「客室の窓に見える部分が、水平式のミサイル発射機です。512発もの巡航ミサイルを、
それぞれ別々の目標に、同時に発射できるという、当時最新鋭のミサイル母艦でした」

画面、日本海周辺の地図に

「2006年初め、拉致問題によって悪化した日朝関係は、限界にまで達していました。
3月、日本首相石原慎太郎は、『こんごう・あいこ』を日本海に派遣します。
北朝鮮に圧力を掛け、事態の打開を図るのが目的でした」
746映像の21世紀:02/10/02 20:37 ID:???
http://www.asahi.com/national/update/1001/images/nat1001008.jpg

「3月11日夜、日本海を航行中の『こんごう・あいこ』は、突如北朝鮮軍の奇襲を受けます。
レーダーに映らない数百隻のゴムボートが接近し、火炎瓶を投げつけたのです」

http://www.asahi.com/national/update/1002/images/nat1002004.jpg

「『こんごう・あいこ』は舞鶴に引き返し、必死の消火作業を行いましたが翌朝・・・」

画面、爆発シーン

「燃え広がった火がミサイルを誘爆、『こんごう・あいこ』は木っ端微塵に吹き飛び、
乗員と、消火に当たった消防士、合わせて899名が死亡しました」

「これにより日朝交渉は決裂、日本とアメリカはその日のうちに北朝鮮に宣戦を布告しました」

「映像の21世紀、第3回。今夜は北朝鮮拉致問題から、第二次朝鮮戦争までの
道のりを描きます」

BGM開始「パリは燃えているか」
チャラララ〜 チャラララララ〜 ラララ〜♪
747名無し三等兵:02/10/02 20:57 ID:???
748名無し三等兵:02/10/02 21:38 ID:ZDUwySwv
>747
ロイズかな?
7492チャンネルで超有名:02/10/02 21:39 ID:dRcbffkg
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

http://www.tigers-fan.com/~kaaax

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
750名無し三等兵:02/10/02 23:27 ID:L0shBcDY
実際に16DDHが建造されたとして、
持ち主の日本がDDHと呼べば他の国もDDHと呼称してくれるものなんでしょうか?
751名無し三等兵:02/10/02 23:32 ID:W4uv/MfI
>>750
旧ソ連のキーロフ級の事をソ連は「重ミサイル巡洋艦」と読んでたけど
西側では「巡洋戦艦」と呼ばれるのが普通だった。キエフ級は「航空巡
洋艦」だっけど誰もそんな呼称を使わなかったよ。
752名無し三等兵:02/10/02 23:37 ID:Ver8kiGv
>>750
きちんとした文献なんかだと、海外のものでも自衛隊の護衛艦について「事実上、
これらは駆逐艦だが日本は政治的理由から護衛艦と呼ぶ」と注がついてたりします。

ちょっと手元にその英文の本が無いので実例が挙げれなくて申し訳ないですが。
753名無し三等兵:02/10/03 01:12 ID:i7AcFq7K
>734台詞のなかで確か「COGAG」て書いてあったと思うのでガスタービンなのでしょう。

ところで、あの客船を政府が再利用するとすれば大震災のとき話が出た病院船にするのでは。
754名無し三等兵:02/10/03 01:22 ID:???
>753
阪神淡路大震災のとき商船○井が新○くら丸を病院船として供出したが
厚生省が頑として認めず、結局ボランティア医師たちの宿泊船としてしか使えなかった。
つまり厚生労働省が存在する限り、そんなことはあり得ない。 キッパリ
755ふみ:02/10/03 02:48 ID:???
そーいやインビンシブル級も正式名称は「指揮巡洋艦」だっけ?
756>755:02/10/03 03:09 ID:???
スルーデッキコマンドクルーザーだから、「全通甲板」が付きそう。
757名無し三等兵:02/10/03 03:12 ID:q/aPK9MI
「おおすみ」と「しもきた」は輸送艦と種別していましたが、今後は運用目的
に即して「強襲揚陸艦」と種別します。

                            膜破防衛庁長官
758名無し三等兵:02/10/03 03:36 ID:???
>>757
みんなが指摘すると思うけど、ヘリ運用能力から見て「強襲」はつかないと思うよ。
ドック式揚陸艦がせいぜいだと思う。
759名無し三等兵:02/10/03 07:12 ID:b0MGvxGf
>>746
上の画像、不覚にも”綺麗だ・・・”と思ってしまったよ。
760名無し三等兵:02/10/03 10:22 ID:???
>>754
本来、病院船は災害用じゃなくて海外派兵用ですからねえ。
あんなばかでかい病院船、下手すれば軽空母より近隣諸国に「脅威」をあたえますよ。
761名無し三等兵:02/10/03 13:19 ID:???
>>758

 輸送揚陸艦じゃないの?
762名無し三等兵:02/10/03 14:05 ID:???
揚陸艦戦力だが、アメリカと比較するから悲しくなる。
一応「大国」とされてる英仏の大型揚陸艦を見ておくと
イギリス:ヘリ空母オーシャン×1隻、サー・ランスロット級+サー・ギャラハッド級×5隻
フランス:フードル級×2隻、ウラガン級×2隻
両国とも新型揚陸艦を建造中だが、
旧型艦の代替なので保有数はそれほど変わらない。
この程度だったら海自も追いつけるんじゃないのか。
763名無し三等兵:02/10/03 14:18 ID:???
>>761
ヘリコプター搭載ドック式輸送艦(LPH)だと思いますよ。
でもドック式輸送艦とドック式揚陸艦の差って
揚陸指揮能力の差だけでしょう?
そのあたりはよくわからないと思います。
764名無し三等兵:02/10/03 14:37 ID:???
政府専用機があるなら政府専用艦があってもいいじゃないか!というわけで政府専用艦
陸自は政府専用戦車とか言うな!政府専用ヘリがあるのでそれで我慢して下さい。
765名無し三等兵:02/10/03 14:46 ID:k9FQCZG/
>>763
「おおすみ」型は甲板に駐機スペースが有るだけでヘリの搭載能力は無
いよ。
766名無し三等兵:02/10/03 15:06 ID:???
>>765
SH-60JやOH-6なら入りそうだけど
はるなだってSH-60が複数積める程度でDDHでしょ?
767名無し三等兵:02/10/03 15:12 ID:???
第二次防衛力整備計画の時の2次防ヘリ空母
http://www.tanpopo.sakura.ne.jp/~kouzou/houshou.jpg
2次防ヘリ空母 近代改装案
http://www.tanpopo.sakura.ne.jp/~kouzou/carrier2.jpg
タイ海軍チャクリ・ナルエベト
http://www.tanpopo.sakura.ne.jp/~kouzou/Chakuri.jpg
768名無し三等兵:02/10/03 15:55 ID:???
>754
知らんかったなぁ、空母がダメなはずだわ。
ところであの客船、放火の可能性があるような記事だけど、もしそうだとして、
犯人捕まったら保険とかどうなるの?
769761:02/10/03 16:13 ID:???
>>763

 LPHなら普通「強襲揚陸艦(ヘリコプター)」と訳されると思いますよ。
私はおおすみは「LPD(ドック型輸送揚陸艦 )」に分類されるべきだと
考えます。公式には「LST」のようですが(笑
770名無し三等兵:02/10/03 16:18 ID:1lJRvnYo
>>769
おおすみ型は車両やLCACを収納出来てもヘリを収納出来る格納庫は持ってない。
そのことを考えるとLPDよりLSDの方が妥当とのことだ。
771761:02/10/03 17:49 ID:???
>>770

 LPDのラルフ級やオースチン級が格納庫持ってない(オースチン級は
軽ヘリ1機分だけのハンガー)ことを考えると、ヘリ収納はLPDの条件
では無い気もするんですが。でも大きさ的にはLSDの方が妥当かもしれ
ませんね。

 因みにおおすみの前部エレベーター、何で長さが14mで加重が20トン
なんでしょう(笑
772名無し三等兵:02/10/03 22:14 ID:???
>>768
放火でもいいような契約にしてるはず。
どうせ犯人に払えるはずないし。
773名無し三等兵:02/10/03 22:35 ID:???
>>771
>因みにおおすみの前部エレベーター、何で長さが14mで加重が20トン

90式って50tだよ

774名無し三等兵:02/10/04 03:36 ID:9xxU1N4z

おおすみでは、90式戦車が運べないのか。
775ゆうか ◆1boPv5wk :02/10/04 06:24 ID:DSQrFQy8
>>774
LCACで運ぶんですよ。
つうかMBT運べるヘリなんざないです。
「おおすみ」は90式なら20輌ほど運べます。
2隻のLCACに1輌ずつ乗せて往復しながら上陸させるんです。
776名無し三等兵:02/10/04 09:04 ID:p8X+5DLR
90式を作業甲板に上げてどうするんだ?
777名無し三等兵:02/10/04 09:13 ID:???
>>776
スルーデッキに上げて運んで現地でビーグルデッキに下ろして
LCACに載せるんじゃないの?搭載量の関係から
778761:02/10/04 09:15 ID:???
>>773
 90式はランプから自走搭載、車両甲板に格納です。

 私が言いたかったのは、陸自の車両で20トン以下で長さ14mなんて
ものを知らない(笑)ということです。後は察してください。まあ安
全係数高めに取ってあると言えばそれまでですが。
779名無し三等兵:02/10/04 09:24 ID:???
>>776
甲板から砲撃を加えるんではなかろうかと(w
780名無し三等兵:02/10/04 09:28 ID:p8X+5DLR
>>779
強そう(w
781名無し三等兵:02/10/04 09:32 ID:???
12cm砲20門の巡洋艦ができあがり
782名無し三等兵:02/10/04 10:29 ID:fcaDOTNl
155mm榴弾砲の方がいいぞ
783名無し三等兵:02/10/04 10:32 ID:fcaDOTNl
射程が長く、火力もあるし、甲板の上に載せられる
784名無し三等兵:02/10/04 10:35 ID:fcaDOTNl
砲撃輸送艦として使用
785名無し三等兵:02/10/04 11:50 ID:fcaDOTNl
おおすみ級改輸送艦
155mm榴弾砲9門
20mmCIWS2基
LCAC2隻
上陸作戦は155mm榴弾砲9門で砲撃
786名無し三等兵:02/10/04 11:58 ID:???
揚陸前に甲板から155mmで敵陣を砲撃ってのはいいかもしんない
LCACだとチマチマしか揚陸できないし無防備だし
787名無し三等兵:02/10/04 12:01 ID:fcaDOTNl
竹島に上陸作戦しようか
788名無し三等兵:02/10/04 12:54 ID:???
>>761>>771
1993年11月改正以前の道路交通法のトラックの規制です。
全長12m、全幅2.5m、全高3.8m、総重量20t。
自走でエレベータに載せるので、前後1mずつ余裕を取って長さ14m。
7899:02/10/04 13:16 ID:???
MLRSも車体とコンテナ別にエレベーター乗せれば
甲板から使えたりして
790名無し三等兵:02/10/04 13:22 ID:fcaDOTNl
MLRS搭載輸送艦ですか
791名無し三等兵:02/10/04 13:22 ID:???
>>789
MLRSも88式地対艦誘導弾も81式短SAMも。
むしろ海保のPLHのヘリコプター甲板に88式地対空誘導弾と
81式短SAMを設置して、戦時徴用護衛艦化。
792名無し三等兵:02/10/04 13:24 ID:???
地対空じゃなくて地対艦。

車輌はいらないからランチャーとレーダーと射撃統制装置を載せる。
793名無し三等兵:02/10/04 13:24 ID:???
ハリネズミ武装のおおすみに萌えてきました
794名無し三等兵:02/10/04 13:26 ID:???
MLRSを並べてぶっぱなせばイージス艦のセンサー潰せたりして
795名無し三等兵:02/10/04 13:31 ID:???
とりあえず発案者の>>779は自衛隊に入って実現させること
796名無し三等兵:02/10/04 13:32 ID:???
>>794
まあ、近接では迎撃は不可能だし、沈みはしないけどSPY-1Dが穴だらけになるのは確実
797某研究者 ◆TkxmpUgI :02/10/04 13:34 ID:wzRUdWQG
まあフェーズドアレイレーダーは一部が損壊しても問題無いだろうが
イルミネーターはどうだろうか
(まあ他にもVLS上部や飛行中のミサイル・ヘリが被弾しないのかと言う問題は
 有る訳だろうが)
798名無し三等兵:02/10/04 13:35 ID:???
イージスだって眼を塞がれたら何もできないし
あとは対艦ミサイルであぼーんかなと
799名無し三等兵:02/10/04 13:41 ID:???
素直に戦艦欲しいって言え
800名無し三等兵:02/10/04 13:43 ID:???
上まあMLRSの射程を調べてからいうべきだろうか。

イージス艦がわが認識してSSMなり撃つ方が早かろう。
ネタにマジレス。
801788:02/10/04 13:47 ID:OftpKaxA
追記
1995年12月起工のおおすみが1993年11月改正前道路交通法に拘束される理由。
おおすみは1993年度予算だから、予算要求は1992年夏、決定が1993年春。
予算要求には仕様決定・概要設計が必要で、決定後の勝手な仕様変更は許されない。
802名無し三等兵:02/10/04 13:48 ID:???
日本はまだ導入してないけど
MLRSの長射程型ATACMSの射程は100km以上(135kmぐらい)
ランチャーはMLRSと同じ
803名無し三等兵:02/10/04 13:49 ID:???
SSMはCIWSと81式短SAMで撃墜可能です。
こんごうの127mmよりFH-70のほうが射程も長いわけですし
おおすみは最強です。
やはり漢の艦はでかい船体に大砲満載じゃなくちゃいけません。
804名無し三等兵:02/10/04 13:50 ID:???
遠距離から打っても子爆弾を撒く前に打ち落とされるから
やはりある程度近接する必要がありますね
805武装おおすみ太郎:02/10/04 13:51 ID:???
襲名ですかな
806名無し三等兵:02/10/04 13:52 ID:???
むしろアノ巨大な方の16DDH(最大推定全長300m♪)に
18インチ三連装砲を積む方が男らしい。
固体ブースター付き慣性誘導型三式弾で88艦隊も一瞬に粉砕。
807名無し三等兵:02/10/04 13:53 ID:fcaDOTNl
誘爆の危険性は無いのだろうか
808名無し三等兵:02/10/04 13:55 ID:???
>>807
防御を考慮してないので1発食らうとかなり危険だろうな
その辺が漢らしいが
809761:02/10/04 13:56 ID:???
>>788

 了解。疑問が氷解しました。ありがとうございます。

>>794

 MLRSは米海軍が本当にテストしてました。強襲揚陸艦のスルーデッキに
M270乗っけて対地攻撃(笑。結果キャンセルされた模様です。
810武装おおすみ太郎:02/10/04 13:56 ID:???
>807
言い出しっぺが言うな(w
811名無し三等兵:02/10/04 13:59 ID:???
>>809
強襲揚陸艦から発射される12本のMLRS...
812761:02/10/04 14:00 ID:???
>>803

 マジレスしていいのかな?81式ではシースキマーの探知、迎撃は
かなり困難だと思いますが。あとFCSの差も考えましょう。

 所詮MLRSはロケットです。対艦攻撃には向いてません(相手動い
てますし)。しかも高度取らなくちゃいけないので、最小射程もキ
ロ単位であります。

 そもそもセンサー弱いので目標補足が困難でしょうが。
813名無し三等兵:02/10/04 14:01 ID:fcaDOTNl
海戦でなく上陸作戦用に限定して使用する事
814名無し三等兵:02/10/04 14:12 ID:???
イージス搭載で巡航ミサイル垂直発射可能で強襲攻撃母艦
815名無し三等兵:02/10/04 14:15 ID:???
>>812
そりゃ対艦ミサイルの迎撃は無理でしょう
戦闘機を寄せ付けない為のものです。
ミサイルのキルはCIWSにおまかせ。

それとATACMSの命中精度は225mですが、
その有効被害範囲はそれよりも(ずっと)広く
飽和攻撃(!)をされた場合、イージス艦といえども無事では済まないかも
816名無し三等兵:02/10/04 14:16 ID:fcaDOTNl
艦名は「やまと」とする
817名無し三等兵:02/10/04 14:18 ID:fcaDOTNl
二番艦は「むさし」とする
818>814:02/10/04 14:18 ID:???
 それでは普通にズムウェルドっぽくってネタにならない。
パトリオットとMRLSと88SSM積んでこそ醍醐味が出る。
もちろんシステムの連接は伝令
819名無し三等兵:02/10/04 14:18 ID:???
最終的にイージスシステムを搭載した巨大ミサイル戦艦になりそうなヨカソ
820武装おおすみ太郎:02/10/04 14:18 ID:???
イージス搭載で巡航ミサイル垂直発射可能で輸送艦
これ最強
821名無し三等兵:02/10/04 14:24 ID:???
>818
で各システムは市ヶ谷を経由しないと連携できない
とか
822名無し三等兵:02/10/04 14:24 ID:???
護衛空母に改装されると思われていたおおすみ型3隻は
エレベータにMK-41を埋め込まれ、飛行甲板にはMLRSとSSM-1を据え付けられ
アセーナルシップとして改装された後に東シナ海戦に投入された。
4個護衛艦群とおおすみ型アセーナルシップは東シナ海で中国海軍と衝突
その圧倒的な火力により空母1隻を擁する中国東海艦隊の殲滅を果たした
823名無し三等兵:02/10/04 14:24 ID:fcaDOTNl
排水量は5万tぐらいかな
824名無し三等兵:02/10/04 14:27 ID:???
妄想しまくり(w
825名無し三等兵:02/10/04 14:32 ID:???
あっ、護衛隊群ですた

おおすみのMK-41から発射されたミサイルの管制&誘導はイージスでやります
826761:02/10/04 16:21 ID:???
>>815

 いや、>>803

>SSMはCIWSと81式短SAMで撃墜可能です。

 とかあったもんですから(笑

 またGPS誘導の兵器で艦艇攻撃は難しいんでは。相手は時速50km程度
で動いてるんで。またそもそもスタンダードで迎撃されますし(笑
827名無し三等兵:02/10/04 16:53 ID:fcaDOTNl
ワスプ級強襲揚陸艦が欲しい
アメリカよ売ってくれ
828名無し三等兵:02/10/04 17:22 ID:7KFBRpcK
やはり日本型の正規空母がほしいなあ
829名無し三等兵:02/10/04 17:25 ID:???
>828
やっぱり艦橋は左舷によせて・・・
830名無し三等兵:02/10/04 17:33 ID:???
舷側エントツ下向き スッキリシルエット
831名無し三等兵:02/10/04 17:35 ID:QFg+xgF3
アメリカからかうとかなり高値で買わされるぞ
832名無し三等兵:02/10/04 17:36 ID:???
三段空母ですか>828
833名無し三等兵:02/10/04 18:47 ID:???
三段空母って着艦とかめんどくさそうなんですが
834名無し三等兵:02/10/04 18:58 ID:???
>>833
それじゃ四段に
835名無し三等兵:02/10/04 19:37 ID:Ym6cOiRI
>826
>またGPS誘導の兵器で艦艇攻撃は難しいんでは。相手は時速50km程度
あれ?確かF−16から投下したJDAMで移動中の戦車を破壊するテスト
に成功したってニュースあったよ?今後はプレデター使うとか言ってたような
836名無し三等兵:02/10/04 20:19 ID:OmopDcgj
やっぱしさ、2段甲板 発艦下段バウ3分の1 着艦全通上段 アングルなし
サンダーバード並にいきなりバウから戦闘機が射出されてくる
密閉型は懲りたから開放型格納庫 やっぱ3万トン+ でかけりゃいいもんじゃない
甲板は護衛艦とは比べものにならぬケブラー使用の高剛性、5千トン分くらいおごろう
ミドウェー海戦で勉強したからな
837名無し三等兵:02/10/05 00:22 ID:???
石破防衛庁長官はイラク有事でイージス艦を派遣したいと考えている、お人。
新DDHも「軽空母にしろ」ってなりそう。
838名無し三等兵:02/10/05 00:30 ID:???
中谷氏は陸自の回し者、
石破氏は?
839名無し三等兵:02/10/05 00:52 ID:6JYdVgFj
>新DDHも「軽空母にしろ」ってなりそう。

載せる飛行機が無いこと位当然知っているだろうから精々主張してもヘリ空母
だろ。
840名無し三等兵:02/10/05 00:55 ID:???
>>839
事実上JSFの調達は当分無理だから
正規空母しかないよ
しょうがない
841名無し三等兵:02/10/05 00:58 ID:6JYdVgFj
>>840
そんな物要らない。
842名無し三等兵:02/10/05 00:59 ID:Bx4GoVu0
16DDHは「あまぎ」です。
843名無し三等兵:02/10/05 01:04 ID:???
>>842
17DDHは「あかぎ」
18DDは「ふゆつき」「すずつき」
19DDGは「まや」
20DDHは「かつらぎ」
21DDHは「かさぎ」
844名無し三等兵:02/10/05 08:27 ID:???
おまいら重工で船燃えたの知ってるだろ
あれは事件とか事故とか思うか?
燃えた上部とっぱらって空母にするんだよ
石波の初仕事だ
845名無し三等兵:02/10/05 10:21 ID:u2vwYfMB
あまぎ級ヘリコプター搭載護衛艦
シースパロー短SAM
アスロックSUM用VLS32セル
20mmCIWS2基
三連装短魚雷発射管2基
SH60K哨戒ヘリ8機
EH101掃海・輸送ヘリ1機
846名無し三等兵:02/10/05 10:41 ID:???
>>845
却下!!妄想が足りないYO!!
847名無し三等兵:02/10/05 10:48 ID:u2vwYfMB
あかぎ級航空機搭載護衛艦
シースパロー短SAM
アスロックSUM用VLS32セル
20mmCIWS3基
三連装短魚雷発射管2基
F35J艦上戦闘機8機
SH60K哨戒ヘリ8機
EH101掃海・輸送ヘリ2機
848名無し三等兵:02/10/05 11:16 ID:Egjy06YY
日本は早く空母作ってYo!!
849名無し三等兵:02/10/05 11:18 ID:u2vwYfMB
同意する
850名無し三等兵:02/10/05 11:34 ID:LCDMuQOE
>中谷氏は陸自の回し者、
>石破氏は?

テレ朝
851名無し三等兵:02/10/05 12:15 ID:???
日本で空母なんて防衛上メリットあんのかよ?エアベースの距離圏で
十分足りるだろ
852名無し三等兵:02/10/05 12:47 ID:???
>845
アレ、23ノットも出るんだってな…
上のもの取り去ったら艦隊に十分すぎるほど随伴できるな…
外洋でも快適なように作られているし、儀装を施せば護衛艦になるかもな一品。
853名無し三等兵:02/10/05 13:00 ID:???
>>851

ない。現実的なメリットはぜんぜん存在しない。しかし、スレのタイトルを
みてくれ、ここは「妄想」するスレなんだ。したがって、日の丸と軍艦旗を
かかげた空母を想像してハァハァするのがただしい。まちがっても中国とか
北朝鮮の脅威なんてことをかんがえてはいかん。だって、そんな現実にある
ものを勘定に入れたらあっというまに空母が非現実的で無駄な代物であると
ばれてしまうからね。
854名無し三等兵:02/10/05 13:43 ID:???
>>852
放火くらいであんなに派手に燃えるような代物危なくて使えません。
855名無し三等兵:02/10/05 14:01 ID:bi8xSzax
放火だと保険おりないらしいな造船会社どうするんだろう
856名無し三等兵:02/10/05 14:03 ID:u2vwYfMB
災害時ヘリで救助活動ができますが
857名無し三等兵:02/10/05 14:39 ID:???
まあ「ダイプリ」は「かいよう」か「しんよう」に名称変更して
上部構造物を取り払って全通甲板とカタパルトとアイランドと
アングルドデッキをつけて航空機輸送鑑(ACV)にするしか無いかな。
858名無し三等兵:02/10/05 17:22 ID:???
イギリスの航空支援艦アーガスみたいに改造するとか。
859名無し三等兵:02/10/05 17:37 ID:IkC71Ial
それ以前に輸送船として不足している部分を改善してくれ。
860名無し三等兵:02/10/06 01:35 ID:???
>>855
確かに。
日本には、かつて大鳳、信濃といった優れた不沈空母があったくらいだし。
861名無し三等兵:02/10/06 01:35 ID:???
>>854 宛ですた。
862名無し三等兵:02/10/06 03:22 ID:???
>860
不沈空母の癖に瞬殺だったけどな(苦笑
863名無し三等兵:02/10/06 04:23 ID:gJoZVBtN
空母建造も今後あるかもしれませんね。

他すれからのコピペだけど

インド国防相、川口外相にシーレーン共同防衛を提案
ttp://www.asahi.com/politics/update/0708/010.html

 来日中のインドのフェルナンデス国防相は8日、外務省で川口外相と会談した。
国防相は「シーレーン(航路帯)の(防衛)問題は、共同で取り組むべき、将来に向けての大きな課題だ。
この分野での協力を強化したい」と述べ、日本と中東を結ぶシーレーン防衛で日本の協力を求めた。

外務省などによると、インドがこのような打診をするのは初めてという。

 川口外相は9日に予定される国防相と中谷防衛庁長官との会談で「有意義な意見交換を期待している」と述べた。

 両国の間ではすでに、海上保安庁とインドの沿岸警備隊が両国の近海で計2回、海賊行為取り締まりのための
共同訓練を実施している。
外務省では、この日の国防相の発言は、こうした協力をさらに拡大し、海上自衛隊と同国海軍も参加した
シーレーンの共同防衛の可能性を打診したものと受け止めている。




864名無し三等兵:02/10/06 12:09 ID:m8YAvzV0
>>852
娯楽空母「よしわら」
内部に遊廓やカジノを設置、
後方支援にまわり各国の兵士に癒しを提供。
865名無し三等兵:02/10/06 14:51 ID:???
しかし、有り得ないけんどもダイアモンドプリンセス改が出来たとしたら、
横須賀にメザシで停泊するんだろうか・・すげぇ邪魔・・・・
866名無し三等兵:02/10/06 17:04 ID:7NJVdJcE
>>863
インドと共同でシーレーン防衛というのは、良いと思う。
日本は単独で動けない。
さらに韓国が加われば完璧。
867名無し三等兵:02/10/06 17:15 ID:ufTVs+0i
>>866
韓国に対してこういう冷静な意見が出され、かつ誰もそれを叩かないというのは
この板の誇るべき特色だな
他の板見てると頭いてえよ
868名無し三等兵:02/10/06 17:21 ID:???
で?それ付随してその韓国から日本の軍国主義反対の声が
また上がるんだろ?台湾にしとけ台湾に
869名無し三等兵:02/10/06 21:25 ID:???
でも潜水艦の救助に関して、かの国は日本マンセーです。
870名無し三等兵:02/10/06 21:55 ID:???
>>868
そのために韓国と組むんじゃないの?
台湾が加わるのはいいけど
871名無し三等兵:02/10/06 22:19 ID:???
>>866-867
まあ、実際、シーレーン防衛に関しては韓国と日本は、利害が一致しているからねえ。
マラッカ海峡で事が起こったら、一番迷惑するのは韓国と日本だし。
872名無し三等兵:02/10/06 22:57 ID:nRb3AQyj
>>870
同じ場所でのシーレーン防衛という問題を共有してるけど韓国はそこまで手が
回らないんじゃないか。
873名無し三等兵:02/10/06 23:02 ID:CkRUO+Ap
>>867-871
軍オタらしい発想だけど、現実には日印韓の軍事協力は進まない。
アメリカと中国にすぐ潰されるからね。

ま、妄想スレだからいいけどさ。(w
874名無し三等兵:02/10/06 23:07 ID:0TAbgMXp
>>872
イ・スンシン級なんかも就役させてるけど、まだまだって感はあるよな。
空母も揚陸艦もイージスも持つ気で居るみたいだが、ホントにそれ可能なのか?って気も
するし。韓国が成熟した外洋でも活躍できる海軍に育つまでもう少し見極めは必要かも?
875名無し三等兵:02/10/06 23:12 ID:3TmfQSK9
>インドと共同でシーレーン防衛というのは、良いと思う。
>日本は単独で動けない。
>さらに韓国が加われば完璧。

韓国と組む意味あるっけ?
インド、インドネシア、マレーシア、台湾のルートを確保できればいいのだから
韓国はオマケとして付け加えて(日本のシーレーン防衛に乗っかる形)しまうくらい
でしょ。
韓国と組めば完璧? 韓国と組むのは一番最後でいい話です。
876名無し三等兵:02/10/06 23:16 ID:???
韓国か・・・ウルサン級は外洋で使うにはちょっと・・・

すると広開土王級と李舜臣級しか使えないわけで・・・
(両方ともアスロック持ってないんだよな、シーレーン防衛に役に立たない)
877名無し三等兵:02/10/06 23:16 ID:63xXaAcB
>>874
「統一後に期待」てとこだね。
878名無し三等兵:02/10/06 23:18 ID:0TAbgMXp
>>876
あれアスロック持ってないの?
やたらとズサンな作りのVLSはあるけど。
879名無し三等兵:02/10/06 23:21 ID:???
イエメン沖でフランスのタンカーが爆発炎上、テロの可能性
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021007-00000074-mai-int
>イエメン南部アデンの東約700キロのアデン湾で、フランスの原油タンカー
>「ランブール」が爆発、炎上した。
>アデン沖では00年10月12日、米駆逐艦「コール」が、米同時多発テロ
>の首謀者とされたウサマ・ビンラディン氏の支援組織「アルカイダ」のメン
>バーによるとみられる攻撃を受け、米軍人17人が死亡した。この事件から、
>まもなく2年となる。
880名無し三等兵:02/10/06 23:23 ID:???
>「統一後に期待」てとこだね。

統一したら軍事予算は大幅に削減されると思う。
統一後、100年間は韓国には期待できないと思うよ。
ただでさえ地対空ミサイルの更新すらおざなりにされているくらいなのに。
881名無し三等兵:02/10/06 23:23 ID:???
北朝鮮かな。。。
882名無し三等兵:02/10/06 23:25 ID:???
北朝鮮を潰したら次は中国、ロシアと対峙だもなぁ、韓国は
883名無し三等兵:02/10/06 23:38 ID:54BrlikM
貿易立国なのに海軍に予算を割けないのは辛い・・・。
884名無し三等兵:02/10/06 23:40 ID:???
>>876
たしかMk41VLS乗っけてるからアスロックぐらい運用できるのでは?
それに現代ASWのメインは対潜へりだよ
KDX-T、U搭載のヘリは高尚なスーパーリンクスなんだよね
885名無し三等兵:02/10/06 23:53 ID:???
>883

大陸と地続きである以上、仕方ないと思われ。
シーレーン防衛はアメリカと日本に依存するしかないのでは。

>884

スーパーリンクス・・・対潜ヘリとしては小さめの部類だね。
KDX-1は格納庫に一機、露天に一機で計二機搭載らしい。

それに対し海自のDDは大型対潜ヘリを二機格納できる格納庫が
ありながら一機しか搭載していないらしいよ。
886名無し三等兵:02/10/06 23:53 ID:???
>>884
MH-53の胴体の全長は22.4m
シーキングの胴体の全長はは16.7m
SH-60Jの胴体の全長が15.2m
リンクスの胴体の全長は11.9m

リンクスしか乗らない駆逐艦ってのは
887名無し三等兵:02/10/06 23:56 ID:YABKZG6r
>>884
記憶違いかもしれんがMK48じゃなかったっけ?
888名無し三等兵:02/10/06 23:57 ID:???
>高尚なスーパーリンクスなんだよね

高尚って、意味分かってて使ってる?
こういう場合に使うべき言葉じゃないよ。日本語は正しく使いましょう。
それとも日本人じゃないのかな?(w
889名無し三等兵:02/10/07 00:01 ID:???
>884

韓国はアスロックを導入していないよ。
890名無し三等兵:02/10/07 00:04 ID:???
>887

Mk.48で正解。対潜兵装は短魚雷のみの模様。

http://www.globalsecurity.org/military/world/rok/kdx-1.htm
891名無し三等兵:02/10/07 00:17 ID:4Ddr3fh4
>>868
>インドと共同でシーレーン防衛というのは、良いと思う。
>日本は単独で動けない。
>さらに韓国が加われば完璧。

インドの話をしていて何故、突然に韓国の話が出てくるのかわからない。
日本とインドが共同で、ということには大きな意味がある。
空母まで保有し、インド洋の制海権に多大な影響力を及ぼすインド海軍の協力
が得られることは切望して止まない。
マラッカ海峡の沿岸国であるマレーシアとインドネシアの協力を得ることも日本の
戦略としては重要だ。

で、韓国が日本の味方になるとして・・・なにかメリットあるの? 
数隻の艦艇が味方に加わるだけでしょ? 地理的にはなんの意味もないし。
むしろ韓国が生き残るために日本&インドの仲間に入れて貰うべき、と言うのが正しいのでは。
892891:02/10/07 00:21 ID:???
すまん、>>866宛てだったです。

>>867

冷静に分析してみたら、日本は韓国海軍の助けなんか要らないということが
判明しました。
オマケとして入れてあげる分にはいいけれど、あってもなくても大した影響
無いみたいです。 
893名無し三等兵:02/10/07 00:22 ID:I+un8FeT
日本のタンカーどうしますか?((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
894名無し三等兵:02/10/07 00:27 ID:???
インドと共同でシーレーン防衛・・・良いねぇ。
早急に日本も空母を造ってインドの空母と並べて航行させてみたい。
895名無し三等兵:02/10/07 00:28 ID:???
半島と組んで戦争すると負ける法則(ヘタリア含む)
896名無し三等兵:02/10/07 00:31 ID:???
現在、韓国が保有する駆逐艦って3隻しか無いし。
インドと組む利点は計り知れないけど、韓国と組んでも・・・なぁ。

897名無し三等兵:02/10/07 00:32 ID:???
>>891
このスレ的に、日本が軽空母を導入する環境を作るという意味で重要。
898名無し三等兵:02/10/07 00:34 ID:???
>897

インドと手を組むことがね。(w
899名無し三等兵:02/10/07 00:39 ID:???
現実的に韓国が反対したら国内の反対勢力も勢いづいて難しくなるんだよ。
900名無し三等兵:02/10/07 00:39 ID:BdS/p7RT
>>895
かの国と組むとべつに戦争でなくても失敗する罠。
W杯がいい見本。
常に背後を警戒しなければならない軍事同盟などもってのほか!



901名無し三等兵:02/10/07 00:41 ID:???
>899

何に反対するの?
韓国が日本とインドの軍事交流に口を挟めるほどの権限は無いと思われ。
902名無し三等兵:02/10/07 00:44 ID:???
>>901
権限があろうが無かろうが、内政干渉だろうが日本に口を出してくるのが中国と韓国です。
903名無し三等兵:02/10/07 00:46 ID:???
>>901
日本の空母導入についてでしょ。
904名無し三等兵:02/10/07 00:47 ID:???
>900

アホなこと言ってないで、具体的な根拠を軍事的見地から語れ。

そうするとシーレーン防衛構想で、韓国を積極的に組み込むメリットは特に無い
という結論に達するわけだが。

インド洋〜マラッカ海峡〜台湾沖の安全が確保できれば完璧なわけで。
・・・>>866>>867は在日韓国人? 日本は韓国海軍を特に必要としないよ。
むしろ韓国海軍が日本と米国を必要とする。
905名無し三等兵:02/10/07 00:48 ID:???
>903

そういうことか。
でも韓国も空母導入を計画していなかったっけ?
906名無し三等兵:02/10/07 00:50 ID:kpC8NBZv
当然、日本とインドとで、シーレーン防衛を締結出来れば、海上自衛隊も
護衛艦隊の役割が拡大し、国際貢献にも一躍活躍出来るでしょうから、
従来の哨戒任務より広範囲、大洋により留まれる能力がある空母は
欲しくなってくるでしょうね。 また、アメリカの負担が減りますから
日本にとてもアメリカにとってもインドにとっても有効でしょうね。

軽空母でもよいから、革新的なアイデアを生かした空母を作って欲しい。
日本は、空母実績はアメリカについで経験はあるんですから(第二次大戦のときですが)
その時に日本は、運用ではアメリカと互角位、頑張っていたんですが、流石に
物量には勝てませんでしたけど。
907名無し三等兵:02/10/07 00:53 ID:???
確かに印度と組んだらメリットはあるだろうよ
けどデメリットもあるんじゃない?

例えば
パキスタンを敵に回すとか
パキスタンを敵に回すとか
パキスタンを敵に回すとか・・・・・・
908名無し三等兵:02/10/07 00:57 ID:???
>>907
パキは親中
909三流参謀:02/10/07 00:57 ID:dnQFBbD+
>>906
その為の、艦載機には何が良いかな。
JSFて、高いかな?
910名無し三等兵:02/10/07 01:00 ID:kpC8NBZv
最近のパキスタンも危ないね。 先日、中距離弾道ミサイル搭載可能な
核弾頭の開発実験に成功したとか。 
まあ、明らかにインドへのけん制でしょうね。
もし、インドが中国なみに経済発展を遂げるような事があったら、
凄い国力があると思いますよ。 なんせ10億人もいるんですから(笑
いかに12億の中国とて厳しい状況に追い込まれるでしょうね。
インドは、パキスタンを押さえ込めれば、対中国一本に的を絞れるでしょうね。
アフガンも親米政権が出来た事だし。
911名無し三等兵:02/10/07 01:03 ID:???
>>908
ついでに親日でもある
不用意に敵を増やすこともない
912名無し三等兵:02/10/07 01:05 ID:???
>907

日印の海軍が交流を深めてもインドVsパキスタンの抗争には
あまり関係が無いし、パキスタンは長距離弾道弾持たないので恐れることは何もない。
むしろ将来、インドは長距離弾道弾を持つだろう。

そしてパキスタンは国民、政府ともたいへん親日的。
913名無し三等兵:02/10/07 01:07 ID:???
>908

パキスタンは世界で最も対日感情の良い国の一つだよ。
914名無し三等兵:02/10/07 01:08 ID:I+un8FeT
てか、パキスタンって日本は経済封鎖中じゃなかった?
国連の罰で。
915名無し三等兵:02/10/07 01:09 ID:???
>>913
台湾が親日でも中国についてるじゃん。日本の外務省
916名無し三等兵:02/10/07 01:14 ID:???
インドは中国海軍のインド洋進出を警戒している。
今回の海賊取り締まりの件、中国との闘争も関係が深い。

インドは対中国との連携を日本に求めてきたと見るべきだ。
917名無し三等兵:02/10/07 01:15 ID:???
>>908
そもそもパキスタンはインドに比べてまともな海軍力がないんで関係ない罠。
中国と違って親日国だしODAあげてる内は多少の事では嫌われないよ。
918名無し三等兵:02/10/07 01:15 ID:kpC8NBZv
そうですね。パキスタンは親日ですね。 

インドとパキスタンの情勢ですが、いつ戦争になってもおかしくない
位に関係が悪化していますが、さすがに両国は核を保有していますので
何としても戦争は避けたいでしょうね。
お互いに戦争に突入して、どちらかが相手を追い込めば、追い込まれた国は
核を使用する可能性が考えられるから、お互い、にらめっこしているんでしょうね。
919名無し三等兵:02/10/07 01:16 ID:???
>914

核実験の時のでしょ?それは対インドでも同じ事をしていた筈。とっくに解除。
920名無し三等兵:02/10/07 01:18 ID:???
そういえばインドは戦略ミサイル駆逐艦を開発中だった。
ど〜すんの、コレの扱いは・・・
921名無し三等兵:02/10/07 01:18 ID:???
>>912
印度が単に善意だけで日本のシーレーン防衛に協力すると?
印度が海軍の支援を提供するなら、日本にも何かを求めて来る筈。
その場合、何を求めてきて何を目的とする可能性が高いだろうか?
決まってるパキスタンの海上封鎖と海自の艦隊の協力だ。
日本の利害に直接的には関係ない係争に巻き込まれる必要はない
922名無し三等兵:02/10/07 01:20 ID:???
>>920
戦略ミサイル駆逐艦・・・・・ダヌシュ装備のコルベットのこと?
それとも戦略原潜?
923名無し三等兵:02/10/07 01:21 ID:???
>決まってるパキスタンの海上封鎖と海自の艦隊の協力だ。

こ い つ バ カ だ

中国海軍の進出に対抗するために決まってるだろ!
ミャンマーに海外根拠地を確保した中国と、ミャンマーに影響力を及ぼそうと
暗躍するインドの死闘を知らないのか?
924名無し三等兵:02/10/07 01:21 ID:I+un8FeT
パキスタン−インド、北朝鮮−韓国、台湾−中国、
パレスチナ−イスラエル、イラク−アメリカ

それぞれ仲良くなって紛争解決しますか?
925名無し三等兵:02/10/07 01:23 ID:???
>中国海軍の進出に対抗するために決まってるだろ!

ア ホ か !

いくら拠点を確保したところで中国にインド洋くんだりまで
進出して印度海軍牽制する能力あるわけないだろが!
926名無し三等兵:02/10/07 01:23 ID:kpC8NBZv
>916

そうでしょうね。 中国はパキスタンとインドとで領有権を争っている
カシミール地方にインドにちょっかいを出しているそうですね。
陸で、パキスタン、中国と対等しているインドにとって、海にまで中国に
進出されるのは、なんとしても避けたいでしょうね。
インド洋に中国軍艦にうろうろされては、インドにとって脅威でしょうね。

927名無し三等兵:02/10/07 01:23 ID:???
>922

インドは水上艦からの弾道ミサイル射出試験をしているはず。

>その場合、何を求めてきて何を目的とする可能性が高いだろうか?
>決まってるパキスタンの海上封鎖と海自の艦隊の協力だ。

馬鹿ハケーン!
インドは単独で余裕ぶっこきながらパキ海軍を蹴散らせま〜す。
パキ相手に海自の協力なんぞ要らないYO!
928名無し三等兵:02/10/07 01:24 ID:???
>>925
てかこの話、沿岸防衛の話じゃなかったでしょ。
929名無し三等兵:02/10/07 01:26 ID:???
>インドは単独で余裕ぶっこきながらパキ海軍を蹴散らせま〜す。

アゴスタのAIP型を取得してるし英21型も購入したし
それなりの勢力だよ。軽機動部隊一つで抑えきれるわけがない
930名無し三等兵:02/10/07 01:27 ID:???
>925

インドは警戒しているよ。ブラフとしても、将来的に空母まで保有する気
の中国海軍だぞ? ポンコツといえど、原子力潜水艦まで保有する
中国海軍だぞ? 漢級の後継艦がきちんと使えるレベルの潜水艦だったら、
インド洋は簡単に脅かされるよ。
931名無し三等兵:02/10/07 01:27 ID:???
>>921
パキスタンの海上封鎖…ハァ?
何時から日本はインドの軍事同盟国になったんですか?
シーレーンって何か知ってます?
932名無し三等兵:02/10/07 01:31 ID:???
>>930
確かに将来的には脅威になる可能性が充分あると思う
だが今言ってるのは現在の脅威のこと
>>931
あのね…日本が印度とシーレーン協力ってことは軍事同盟も同じなんだよ
それとも情報交換程度のことを言ってるなら話は別だがね
933名無し三等兵:02/10/07 01:32 ID:???
何でもいいが、面白そうだからインドと組もうってことで。
盲点だったな〜。
934名無し三等兵:02/10/07 01:34 ID:???
フランスのタンカーやられたの聞くとじっとしてられないよ。
935名無し三等兵:02/10/07 01:37 ID:???
パキスタン海軍の現状が
タイプ21フリゲート×6 アゴスタ級潜水艦×2
ダフネ級潜水艦×4とリアンダー級フリゲート×2は数に入れるべきか・・・
ギアリング級もあったっけ。

936名無し三等兵:02/10/07 01:37 ID:???
>>933
面白そうか…そう来られると反論しようがないな
937名無し三等兵:02/10/07 01:38 ID:???
>934

まだテロと決まったわけではないが。
938名無し三等兵:02/10/07 01:38 ID:???
日本とインドが敵対したら
マラッカ−ペルシャ湾ラインがあぶないじゃん
939名無し三等兵:02/10/07 01:39 ID:???
>>938
誰も味方にならないから敵対しようとまでは言ってないと思うが・・・・・
940名無し三等兵:02/10/07 01:42 ID:kpC8NBZv
中国軍艦(海洋調査船)がインドの沖合いで(領海外で)日本の沖合いで
行なわれてきたように海洋調査されたら?
まあ、相手国の排他的経済領域で海洋調査するには、その海域を管轄する
国からの領海がなければ、国際法上の違反ですから、それは無いと思いますが。
ただ、日本は国際法をことごとく中国に破られ、抗議して、調査する時は
相手国に通達するように取り決めましたが、また同じように破られていますが・・・

要するに潜水艦進出の為の海中の地形調査や海中での通信伝達能力やその為の
海域塩分濃度など調査しているようだが、どうやらロシアから潜水艦を購入し
潜水艦をより一層運用するには、海洋調査をしないと駄目だといわれたとか?

日本は中国の調査船に日本列島を一周されて護衛艦が追跡だけして眺めている
だけでしたが。 

何か虚しい。 こういう事されて黙っているのも日本ですが。

941931:02/10/07 01:42 ID:???
>>932
だからパキスタンの海上封鎖なんて海自がするわけないじゃん。
軍事同盟云々は言い過ぎだった…スマソ。
942名無し三等兵:02/10/07 01:43 ID:???
どうも欧米人の感覚だと日本とインドは宗教が同じ(違うのだが)だから仲がよいだろうというのもあるらしい。
943名無し三等兵:02/10/07 01:45 ID:???
>>941
いや、そうではなくてもし迂闊に同盟なぞ組もうものなら
そこまで引きずり込まれると言いたかったのだが・・・・・
944名無し三等兵:02/10/07 01:46 ID:???
別にこの件(シーレーン防衛、海賊退治)でインドと提携しても
パキスタンの海上封鎖に日本が協力する必要性なんて無いよ。

・・・インドが対パキスタン戦を考えて日本海上自衛隊を抱き込むなんて
考えてはいないだろう。むしろパキスタンを相手にしているときに
中国を日本が牽制してくれればイイナ、くらいにしか考えていないはず。
(それでも政治的には大事なのだが。)
945名無し三等兵:02/10/07 01:52 ID:???
>>944
>パキスタンの海上封鎖に日本が協力する必要性なんて無いよ

確かに必要性なぞ全く無いとは思うけどね
でも問題なのは印度首脳部はどう考えるかだよ。
戦争やってる時に遠慮なんか言ってらんないしね、実際。
それに対中牽制がメインだとしても
八八艦隊一個やP-3C一個飛行隊ぐらいは要求されそうだと思われ。
946931:02/10/07 01:52 ID:???
>>943
日米安保がある限り迂闊に同盟することはないと思われ。
947名無し三等兵:02/10/07 01:53 ID:???
>944

そうでしょうね。 現状の自衛隊の状況を見れば、インドも
日本が直接戦争に巻き込まれるようなシーレーン防衛を言っている
とは思いませんね。

まあ、現実に海上保安庁がインドと共同で訓練をしている状況を見て
インドも日本とより一層体制を強化したいのではないでしょうか。
948名無し三等兵:02/10/07 01:57 ID:???
>>946
え?万一同盟組んだ場合の想定をしてんじゃなかったっけ?
949名無し三等兵:02/10/07 02:01 ID:???
>948

今回のインド側の申し出を受けるくらいは
軍事同盟といえるものじゃないでしょ。
名目上はあくまで“海賊退治”

・・・まぁ、インドと中国がアンダマン海での海賊問題を話し合っている
訳ではあるが。
950931:02/10/07 02:02 ID:???
>>948
同盟(シーレーンの共同防衛etc)って言っても適応範囲が広いじゃん。
あくまで公海上の商船保護や海賊行為の取り締まりに特化したものにするとか、それとも安保みたく本格的なやつにするのかとかね。
951名無し三等兵:02/10/07 02:03 ID:???
今現在、海上自衛隊は護衛艦3隻、補給艦2隻がインド洋に展開していますよね。

当然インドも海上自衛隊の能力や行動を見ていますよね。
パキスタンも当然、海上自衛隊の補給艦が燃料を買い付けに(カラチなど)
行っていますからね。
952名無し三等兵:02/10/07 02:06 ID:???
・第一回OTWフォーラム 海賊問題、海上暴力への対応
http://www.zephyr.dti.ne.jp/~gabriel/OTW%20Forum01.htm

インドは、暗躍する海賊を中国の私掠船と認識している・・・
953名無し三等兵:02/10/07 02:08 ID:???
1996年2月、フィリピンのスービック沖で起きた事件では
明らかに海賊船は中国国旗を掲げてフィリピン〜中国航路の船を襲っていました。
フィリピン沿岸警備隊との1時間半の銃撃戦の結果、
拿捕されてマニラに曳航されると中国の大使は船と乗員の返還を要求、
要求が聴かれなければ「実力に及ばざるを得ない」と脅しました。
954名無し三等兵:02/10/07 02:13 ID:???
>>953
拿捕しないで沈めれば良かったのに
955名無し三等兵:02/10/07 02:13 ID:???
いや〜海上自衛隊の補給艦(とわだ、ときわ、はまな)は、テロ特措法で
インド洋に派遣されていますが、ローテーションがフル稼働でめーいっぱいと
聞いています。また 乗員の休養や物資などロジスティックなどの課題がたくさん
出たと聞いています。

ほんとご苦労様です。  空母があれば物資の補給や輸送が楽なんでしょうが。
支援空母があれば・・・・・ 航空輸送が少しはできるのかな?
956名無し三等兵:02/10/07 02:18 ID:???
>>955
それこそ普通のコンテナ船を借り上げればOKでは。
SHで艦艇間の輸送が出来ればいいんだから
957名無し三等兵:02/10/07 02:19 ID:???
まえ、テレビで海賊船の特集やってたよ。

海賊船に襲われた外国船だが船長や数名の日本人船員が雇われていて
大変怖い思いをしたとか。
958名無し三等兵:02/10/07 02:29 ID:???
>>955
それだっ!!

名目上・多目的後方支援航空輸送護衛艦
959名無し三等兵:02/10/07 02:33 ID:???
海保にはプルトニウム運ぶ奴があるからなあ。
あんなんで良くやっているよな。
(゚Д゚)ハッ それが狙い?
960名無し三等兵:02/10/07 02:38 ID:???
海賊相手なら白兵戦が重要だ。
海保の特殊警備隊(SST)、海自の特別警備隊(SGT)の出番はあるのか?
961名無し三等兵:02/10/07 02:47 ID:JTbLhTd4
中国が空母の保有を断念したそうだよ。
いまの技術では空母は保有出来ないと当たり前の結論に達した結果とのことだ。
ヘリ空母も運用したことのない中国が正規空母を運用出来る方がおかしいからな。
そんで海上自衛隊はヘリ空母の運用を目指してるようだし。
その面では中国を越えているな。
韓国も空母保有は断念して代りに大型揚陸艦の建造を決めたようだが。
日本が空母を持てば中国や韓国の海軍力にも変化があるでしょうな。
962名無し三等兵:02/10/07 02:56 ID:???
>961

でしょうね。 自国の国力との兼ね合いもありますから。
アメリカみたいな本格的な正規空母を作ったもんなら、中国、
韓国共に、財政が苦しくなり、それこそソ連のように、建造途中で
あぼーんですよ。

空母の規模や内容によりますけど、 おおすみクラスで空母と名乗っても
いい事だし。  

    日本は日本独自で行きましょう。
963名無し三等兵:02/10/07 03:06 ID:9fOiJHqZ
ヲタどもは自分の体力がないかわりに、こんなとこで妄想してんのか ぷぷ
964名無し三等兵:02/10/07 03:08 ID:???
荒らすなよベンゼン
965名無し三等兵:02/10/07 03:16 ID:???
>>964
こんなとこに便善氏登場か!?
966名無し三等兵:02/10/07 03:24 ID:TAQpMT7p
>>958
長崎で燃えたダイヤモンド・プリンセスを買い取って
航空機搭載型多目的輸送・補給護衛艦に改装すりゃあいいんでない?
967名無し三等兵:02/10/07 03:28 ID:???
多目的支援航空輸送護衛艦欲しいですよね。

そうすればインド洋までの物資、交代要員など、C130輸送機の後継機で、
インド、もしくはパキスタンまで航空輸送し、そこから、輸送機で、
ただし、SHなどの回転翼機は、航続力が無いので洋上展開中の艦隊まで
輸送できませんので、アメリカが開発中の垂直離着陸型のプロペラ機(C130に
似ていて、プロペラが上に向く奴)があればいいのに。
民間型では、実用されだしたらしいが。

日本からインド洋に展開中の海上自衛隊の艦隊に物資や交代要員を送るのなら、これが
一番早くて効率的かも、1日、もしくは2日あれば艦隊まで無事届ける事が出来るぞ。
その為には、やはり空母が要るんだよな。

前スレでコンテナ船を使えってた人が要るが、日本から何日掛けて運ぶんだよ。
ココは軍事スレなので、軍事整備の発展に繋がる議論をしてもらいたい。

968ゆうか ◆1boPv5wk :02/10/07 03:30 ID:CqHQCFc9
>>966
無理っす。
あれ、船体の7割が焼けたとのことで、
つまりスクラップっす。
969名無し三等兵:02/10/07 03:32 ID:???
フォークランド紛争のイギリスと同じく、
天皇陛下の勅命を持って民間コンテナ船を徴用し、ハリアーを運用するのじゃ!

つーか967,V-22の開発状況も知らない厨房が電波飛ばすんじゃない!

>ココは軍事スレなので、軍事整備の発展に繋がる議論をしてもらいたい。

馬鹿丸出し。
970名無し三等兵:02/10/07 03:37 ID:???
>>968
上部構造物の7割
機関は無事
971名無し三等兵:02/10/07 03:42 ID:???
>フォークランド紛争のイギリスと同じく、
天皇陛下の勅命を持って民間コンテナ船を徴用し、ハリアーを運用するのじゃ!


こう言う人まだ居たんですか?  

967氏は、現実的をしっかり考えて今後の事を語っているぞ。

>つーか967,V-22の開発状況も知らない厨房が電波飛ばすんじゃない!

電波ではないぞ、今すぐ作れるとは言ってないだろ。 今後の事だろ
君はただの煽りか?

スレタイをよく理解しているのか?   


972名無し三等兵:02/10/07 03:45 ID:???
ん〜?

コンテナ船アトランティックコンベアーはよく働いたと思うけど?
最期に沈められたけどね。
973名無し三等兵:02/10/07 03:48 ID:???
967が電波なのは一目瞭然

>民間型では、実用されだしたらしいが。

BA609の開発状況を見て、どうしてそんな嘘が言えるのか・・・
問い詰めたい、お前脳内電波で書いてないかと。
974名無し三等兵:02/10/07 03:53 ID:???
>電波ではないぞ、今すぐ作れるとは言ってないだろ。 今後の事だろ

<民間型では、実用されだしたらしいが。>

↑電波だぞ、今すぐ作れると言っているぞ、実用化されだしたらしいぞ。

967はただの煽りか?

971=967か?(w

975名無し三等兵:02/10/07 03:53 ID:???
おいおい、ハリアーは関係ないだろー (笑

話の流れを見てみたが、要はいかに早く物資をインド洋に展開してる
艦隊に届ける為には、多目的後方支援航空輸送、補給護衛艦 (笑
が必要だと。

スレタイ通り空母を妄想するには、面白い流れだが。 
民間コンテナ船に拘る事もないでしょうね。
976名無し三等兵:02/10/07 04:00 ID:???
ヤイ ヤイ ヤイ!

民間コンテナ空母なんてイラネーよ!
977名無し三等兵:02/10/07 04:02 ID:RBqXpRxd
>975

それだったらべつに“おおすみ”級でも事足りるんじゃない?

V-22はその航続距離を活かしパキスタンまで進出(空中給油機の支援も?)
おおすみは艦隊に付随してインド洋に展開。
陸地からV-22がピストン輸送で物資を運ぶ。

あ・・・V-22がDDに降りられればおおすみもいらんな。>>967の想定は
空母である意味がないよ。

978ゆうか ◆1boPv5wk :02/10/07 04:09 ID:CqHQCFc9
>>977
あー、無理無理。
オスプレイの大きさ、知らんでしょ。
全長は今のSH−60とさして変わんないけど、
全幅4倍、重量5割増し。
979名無し三等兵:02/10/07 04:10 ID:???
補給艦って燃料も補給するんですけど・・・
で、補給艦も後部甲板はヘリ甲板ですから、V-22を陸上に進出させて
物資を輸送するならそれこそ空母要らないです。

>多目的後方支援航空輸送、補給護衛艦

次期AOEがまさにそれではないかと。
980名無し三等兵:02/10/07 04:12 ID:???
>978

じゃあ、おおすみを連れて行けばいいね。
981名無し三等兵:02/10/07 04:13 ID:???
おもろい集団だな。  ココハ!

空母保有派VS空母不要論派の言い争いか?

いかに名目上の理由を付け空母保有をもくろむ集団と、その名目をことごとく
潰す集団。


国会討論かよ。 
982名無し三等兵:02/10/07 04:16 ID:???
>978

AOEとわだの写真
http://www.jda.go.jp/j/terro/photo/ham07.htm
8000トンクラスの船の後部甲板がヘリ甲板だから、V-22の離発着
は可能と思われる。次期AOEは13000トン級だから余裕で可能と
思われ。
983名無し三等兵:02/10/07 04:19 ID:???
>981

>>967は電波だろう。コイツのV-22輸送プランは、現行のAOEでも可能な
任務。挙げ句の果てに民間用のティルトローターは実用化してるってさ。

 馬 鹿 丸 出 し
984名無し三等兵:02/10/07 04:27 ID:???
>空母保有派VS空母不要論派の言い争いか?

素直に兵器たる空母が欲しいというならまだマシだが、
輸送任務なら輸送艦で事足りるのは当たり前。
V-22を出したのはまずかったな、アレは母艦を必要とせずとも進出できる。
その上で空母以外の艦艇にも降りられる。

輸送、補給任務に空母は要らないってこった。

985名無し三等兵:02/10/07 04:34 ID:???
自作自演の>>971=967がいるのはココですか?

>967氏は、現実的をしっかり考えて今後の事を語っているぞ。

↑ププ
986名無し三等兵:02/10/07 05:06 ID:???
空母不要を唱えるスレはココですか?
987名無し三等兵:02/10/07 05:16 ID:cD8koixA
13500トン型補給艦ですが、煙突後方の格納庫にV−22は入るんでしょうか?
988名無し三等兵:02/10/07 07:44 ID:???
次期AOEを是非プレイしたいです。
989名無し三等兵:02/10/07 08:59 ID:lF8GN7su
インドと共同でシーレーン防衛となると、
艦内食はカレーが主食になるのか? と言ってみるテスト

990名無し三等兵:02/10/07 14:16 ID:nyTgpjrE
>>980
おおすみ級でどうやってV-22運用するの?出港して1週間で鉄屑になるよ。
991名無し三等兵:02/10/07 14:36 ID:???
>>990
鉄屑の意味が不明
V−22  全長17.5×全幅25.8×全高6.90m
SH−60 全長15.3×全幅2.79×全高5.13m
992名無し三等兵:02/10/07 14:41 ID:???
空母はあくまで脳内妄想ですので間違わないように
993名無し三等兵:02/10/07 15:14 ID:???
>990

運用? >>967の輸送作戦を読く見ろ。

V-22輸送隊は航空機部隊として普通に飛んでいきパキスタンに展開。
陸上基地から物資を沖合の艦船に輸送する。

V-22を艦船の格納庫に収容する必要は無いじゃないか。
夜は陸上基地に帰って、昼は輸送任務に就けばいい。
艦隊までピストン輸送すればいいだけのこと。
994海の人●海の砒素:02/10/07 15:46 ID:???
 ・・・あの〜故障しておっこった時の捜索はどうするんでしょうか。
 見殺しっすか?(^_^;
995名無し三等兵:02/10/07 15:51 ID:D90NAhD/
>994

普通に捜索すればいいんじゃないの? 何か不都合がある?
996名無し三等兵:02/10/07 15:57 ID:???
>994
アメリカの要請で展開すんだから
故障のときもアメリカにお願い!
997名無し三等兵:02/10/07 16:00 ID:???
>>995
問いつめちゃダメだって
普通のヘリならオートローテーションだから海面にたたきつけられず墜落しても捜索できるけど
ティルトローターなら墜落したら捜索出来なってのが彼の頭の中に構築されてるのよ。
http://users72.psychedance.com/img4/img20020926222055.jpg
998名無し三等兵:02/10/07 16:06 ID:???
>>994
しかたないなぁ。US-1Aも一緒につれてけ(w
999名無し三等兵:02/10/07 16:17 ID:???
>998
曳航してくんスか?
1000名無し三等兵:02/10/07 16:18 ID:???

海自空母を妄想する夕べ 11番船台
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1033932570/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。