333 :
名無し三等兵:02/09/29 20:00 ID:WlBoJw0w
雷電にハー42を載せるわけにはいかないのだろうか?
>>326 雷電のどこがぜい肉なんでしょうか?
強制冷却ファンとか延長軸とかですか。
>>334 雷電の胴体のいちばん太いところが何処にあるか
確認せよ
336 :
名無し三等兵:02/09/29 21:06 ID:WlBoJw0w
たかだか1500馬力のエンジンのわりには機体が大きすぎる。
直径1340mmもあるエンジンを前端に置きながらさらに胴体最大断面位置を前端から40%にして
機首から尾部までなだらかな流線型でつないだため、最大断面積はエンジン断面積よりさらに大きいは
機体の表面積は大きいはごく当然の結果として構造重量は多めになるは、いいことない。
形状抵抗係数は下がったかもしらんが、全機体摩擦抵抗が馬鹿にならない。
ビージーのように胴体断面形状はエンジン直径ギリギリにしぼりこみ、機体表面積も小さくするよう
全長も小さめにしたほうが良かったように思う。
337 :
名無し三等兵:02/09/29 21:46 ID:BuXLEJlQ
>334
同系列エンジンを積んだ鍾馗に比べ、自重で400kgも重い。
338 :
名無し三等兵:02/09/29 21:46 ID:WlBoJw0w
火星15型にハミルトン3羽ペラつけて機首を短くして、強制冷却ファンをはずしても
重量の軽減と強制冷却ファンに喰われる馬力が消えてむしろ性能が良くなったんぢゃないかと思う。
339 :
名無し三等兵:02/09/29 21:52 ID:WlBoJw0w
同系列ぢゃないだろ。
中島のボア146mm、排気量37リットルハ6の系統ぢゃないのか?
三菱火星はボア150mmで、もうすこし排気量も大きくて42リットル。
340 :
名無し三等兵:02/09/29 21:55 ID:BuXLEJlQ
どっちもブリストル・ジュピターが原型です
大 往 生
342 :
名無し三等兵:02/09/29 22:07 ID:WlBoJw0w
金星、火星はシリンダーはブリストル、中央軸受け周りはP&W、クランク室はライトとか良いとこどりなんぢゃないの?
だいたボアが違うエンジンさして「同系列」というのは乱暴。
343 :
326です:02/09/29 22:14 ID:6VNyq/xm
<335,334殿。代レス有り難うございます。
形状抵抗にやはりこだわりすぎた感が大きい。昭和初期の流線型デザインの流行の残滓が
堀越さんの頭の中に残っていたのか?
尾部の形状は零戦の成功を引きずっているように思われ。
344 :
名無し三等兵:02/09/29 22:16 ID:BuXLEJlQ
日本語の定義まで突っ込まれてもわしゃ知らんよ
それと、寿もジュピターにワスプの特徴を取り入れてる
どうも火星というエンジンは、寿の成功を横目で見ながら
開発したエンジンらしいね
>尾部の形状は零戦の成功を引きずっているように思われ。
雷電では美しいラインも死んでしまった!
346 :
326です:02/09/29 22:18 ID:6VNyq/xm
スマソ、334→336の誤り。334殿にも失礼しました。
347 :
名無し三等兵:02/09/29 22:20 ID:WlBoJw0w
一式陸攻では最大断面位置を40%に置いて形状抵抗の低下と内部容積増大を両立させて大成功だった。
これは双発機なので気流速度が増大する中央付近にペラがあって前後の圧力勾配を低減する方向に空気を送っていたので問題ない。
雷電の場合は牽引式プロペラ機のため、流線型の物体にとって平行な気流中におかれた場合に抵抗が最小になるが、
プロペラ後流で気流が加速されているため収縮流となっており、形状抵抗を問題にするよりプロペラ後流の胴体断面積を最小にするほうが
抵抗軽減に効果がある。
。
【徹底検証】
ジービーレーサーに機関砲つめば有効な局戦になりえたか?
349 :
名無し三等兵:02/09/30 02:42 ID:dEpFi26l
>>328 世界の傑作機 No61雷電に載っている。
日付判明分のみで撃墜23機、日付不明分を入れても30機強
らしい。
戦闘機を落としたのは、赤松中尉と坪井大尉の二人だけだね。
350 :
名無し三等兵:02/09/30 08:04 ID:3mDhN1ZC
>>349 サンクスです。
30機強・・・寂しい結果ですな。
>>347 その程度のことって・・・
まさか,知らない香具師いるのか?
>>324 >心ない輩が輸送上の都合で切ってしまったとゆー話だったと
と、いう作り話ね。
実際は、富士重工から嵐山に移転する際、富士重の技術者が
中島の仕様に従って機体を分解、組み立てた。
人は事実より作り話の方を信じる例。
切っちゃって復元不能になったのは、今、知覧にある飛燕2型
靖国の彗星もか。
でも、あれは完璧なレストアしてもフライアブルにはならんかったろうな。
ジャングルでの放置期間が長すぎ
356 :
名無し三等兵:02/10/06 02:24 ID:LrOgNeFc
雷電ドロップ
>>355 彗星は輸送のために、胴体も切断しちゃってるんで
飛べるようにするためにはほとんど新造しなきゃいかんだろうな。
飛燕は土井さんが「運ぶときにウチに言ってくれれば良かったのに」と
語っていたそうな
358 :
名無し三等兵:02/10/06 19:38 ID:3KgyUu3N
旧軍マンセーはDQNが多いのかな
359 :
名無し三等兵:02/10/14 17:27 ID:Ta0eYnX+
hosyu
>>358 と言うよりも、外国機も日本にはあんまし入ってきてないと思うが。
と釣られてみたりめんて。
361 :
名無し三等兵:02/10/14 17:50 ID:KRPMd1N1
知覧の飛燕2の塗装も、いかにも頭悪そうだし
362 :
名無し三等兵:02/10/14 18:05 ID:Guz/lbz0
Ω真理教が購入したMi-8ヘリはどこに逝ったのだろうか?
どうで「廃棄物」あつかいなんだから、航空博物館にでも逝けばよかったのに
>362
17じゃなかったっけ?
364 :
名無し三等兵:02/10/18 12:45 ID:AMRIsDR7
プレーンズオブフェイムの雷電を見たことがあるんだけど、かなり格好良いよ。
写真で見るとずんぐりむっくりに思えても、実機は流麗、スマートなデザインだ。
ビヤ樽体型のアメリカ軍用機と並べてあるから、なおさら。
設計者はセンスある人だなと思わせる。
>362
ロシアに売却されたそうだよ
100万円ぐらいで、未払いの税金に当てられたはず(その後被害者補償に還付されたと思うが未確認)
>363
8とか17とかは、結局は製造工場の違いで決まるんで中身は同じだから、ここじゃあんまり
追及する必要はないと思う
366 :
名無し三等兵:02/10/18 15:42 ID:Zk1IQWpZ
国内の好事家にふっかければ2−300万円ぐらいで買ってくれたのでは?>Mi17
>>364 プレーンズ・オブ・フェイムって独機+日本機を集めた
建物があって、そこで米軍機と言えば複葉の奴と宙吊りの
グライダー位だったと思ったが。
んでもって雷電の両隣は零戦と秋水だな。
プレーンズオブフェイムの展示館は格納庫そのものみたい。
枢軸国館?みたいなハンガーに、ドイツ機と日本機が置いてあった。
Bf109も置いてあったんだけど、二度目に訪れた時には無くなってた。
で、自分が最初に見に行ったのはエアショーの時で、例の動態零戦と一緒に
引き出してあった。(しかし飛ばない) 胴体だけゴロンと置いてある展示機なんかも。
フライアブルな機体の大多数はやはり米軍機、しかも物凄い数。他にイギリス機も何機か。
4発機もジェット機もある。イタリア機は見たところ無いようだった。
もしかしてイタリア機が最もレアなのかも。
イタリア物なら、スミソニアンにマッキMC202だかが
収蔵されてるそうだけど。さすがにアメリカ、何でもある。
胴体が太い機体の方がプラモの作り甲斐がある
細〜い機首の液冷機はちっと繊細過ぎて、
1/72程度だと迫力の無い感じ。
雷電、いいよ〜。アメリカの艦上機なんかも見栄えがする。
371 :
名無し三等兵:02/10/22 00:12 ID:rrf7XMHg
>>370 確かに零戦とP47のプラモを作り比べると、とても同じ縮尺の
機体とは思えないほど大きさ違うよね。
>>371 P47を戦闘機のキャディラックとはよく言ったもので。
零戦はトヨタS800くらい。
雷電は、、、Z(S130)の2.8リッターモデルくらい。か。
373 :
名無し三等兵:02/10/28 13:26 ID:DhtO1A8o
「雷電」・・・おまえ相撲鳥か???
おいらあんな「デブ戦闘機」ヤダ!!!
墜落寸前age
375 :
名無し三等兵:02/11/05 20:01 ID:Esg16K5b
やはりハー104を搭載する単発単座戦闘機を見てみたかった。
結局、川崎キ119だったか、ハ104搭載の単発単座戦闘攻撃機は
計画、設計されているんだよね?
排気タービンを装備した雷電って結局完成しなかったのね。
というか排気タービンそのものか。
出来てたら少しは活躍できたかな?
>>376 廃棄タービンそのものがアレだった位なんだから、
実機が少数完成したところで活躍は難しかろうて。
378 :
石川島播磨:02/11/05 20:29 ID:Esg16K5b
1000馬力級発動機用排気タービンなら500台は量産しますたが、なにか?
誉やハー43をツインターボ化しる!
379 :
某研究者 ◆NITkxmpUgI :02/11/05 20:30 ID:CEnmufwC
まあ30mmを装備した雷電も有る様だが
30mmの装備は有効射程を増す為か
或いは威力の問題なのだろうか
(まあ20mmでも防弾タンクは破れるだろうが
胴体に命中させても即撃墜とは行かぬと言う事だろうか
まあ翼を掠めた際等にタンクも傷付けられる確率を
増やせる可能性も有ると言う事だろうが
20mmに比べて初速・発射速度の問題も有るかも知れず
実際の命中率はどうなのだろうか)
380 :
名無し三等兵:02/11/06 18:53 ID:DnjJRrRC
大村の第二一空廠で既存の雷電13機を改造して排気タービン付きとし、
三五二空で試験した記録がある。
実用に耐えないと判定され、全機排気タービンを外して元に戻し運用した。
相手の爆撃機隊に護衛単発機がついてきたら、局地戦闘機なんてあまり役に
立たず、大都市防空はやはり高射砲が主力とならざるを得ないように思える。
前線に出撃するには航続距離足らないし、紫電とか雷電とかって・・・
厨房の勝手な私見かもしれんが、そうだとすれば単なるネタとして。
海軍の「局地戦闘機」は航続距離が長いぞ。
艦上機じゃない、陸上戦闘機、くらいの意味に理解すべし。