戦艦『扶桑』 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
自分の中では、一番ダサいと思いますが、この艦が日本海軍の
戦艦の中で一番好きといっている人がいて、驚きました。
http://www.hayariki.com/
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/996749015/l50
2名無し三等兵:02/02/12 12:18
2GET!
3名無し三等兵:02/02/12 12:24
3
4名無し三等兵:02/02/12 19:06
4かー縁起わりーなー
5名無し三等兵:02/02/12 19:15
扶桑艦橋萌え〜
Part2立ち上げマンセー
6名無し三等兵:02/02/12 19:33
すれたてご苦労
7前スレ944:02/02/13 09:10
>>955(前スレ)
レスありがとうございます。
扶桑の舷側最大厚さ12インチについては、あなたのおっしゃるように、
この時期の戦艦としては一応充分だろうと思うのです。
繰り返しになりますが、あの図が信頼できるものであるとすれば、1,2番、
5,6番砲塔部分の水線装甲が金剛級と同等の8インチ、というのははなはだ意外
で、集中防御方式以前だからと納得することにしたのですが、水平防御のみならず
垂直防御にも弱点を抱えていたのですね。
その後の伊勢級は約12インチ装甲の範囲がどうなったのかも、大変気になるところ
ですし、40p砲の長門級でも12インチのままというのはどうも納得いかないの
です。某スレでは長門の二重装甲説は完全否定され、水線装甲は増厚されたかも、
という未確認情報も出てはいるのですが。

後半ややスレ違い気味ですな。

8名無し三等兵:02/02/14 11:16
age
9名無し三等兵:02/02/14 12:17
根強い人気があるな〜関心するよ。
10プリンツ・オイゲン:02/02/14 12:34
一番ダサい戦艦は、霧島だとおもうのだが。
自分のなかでは、扶桑は金剛の次にかっこいい。
11名無し三等兵:02/02/14 12:37
>>7
たしか、伊勢級も扶桑級の延長の設計だったので、基本思想はかわらず、
前後の問題は解決なされていなかったはずです。
長門から集中防御方式となり、水線鋼鉄などを撤廃できた分を
中央部(バイタルパート部)の内側に水雷防御用の鋼鉄を配備した
そうです。二重装甲説というのはこのことを言っているのでは
ないでしょうか。
扶桑、伊勢クラスは集中防御以前という点で一世代前の
戦艦になるのでしょう。
世界的な潮流の中での事であり日本戦艦が取り立てて防御に
手を抜いた理由になるわけでもなさそうです。
12名無し三等兵:02/02/14 13:23
>>11
レスさんくすです。

>>10
あう?何ゆえ霧島がださいと??
日本戦艦で唯一、アメリカ戦艦に主砲を当てたフネだってことを
ここに出入りする人で知らんものはおらぬと思うが・・・
13名無し三等兵:02/02/15 01:05
前スレの方が上にいるなんてage
14名無し三等兵:02/02/15 09:27
>>10
>一番ダサい戦艦は、霧島だとおもうのだが。
>自分のなかでは、扶桑は金剛の次にかっこいい。

よくわかんないレスだな・・・。
金剛と霧島にどれだけの差があるんだろ???
15名無し三等兵:02/02/15 11:55
>14
最近の軍事版はレベルが低下したっつうこと。
16名無し三等兵:02/02/15 13:01
あまり扶桑は知らなかったので検索して、ここみてみた。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~masa0224/battle-ship.htm

モアイ像が載ってるのかと思った
17名無し三等兵:02/02/15 14:33
面白い発想です
18名無し三等兵:02/02/16 11:12
沈没も時間の問題か?
19名無し三等兵:02/02/16 18:27
>>18
冗談抜きで2次大戦時の扶桑は自然自沈もありえた。
20名無し三等兵:02/02/16 23:56
モアイ像なー
言い得て妙だな
21名無し三等兵:02/02/17 11:23
このスレもついに力尽きようとしているのか。。。
22名無し三等兵:02/02/17 11:48
うむ、しかし、扶桑の外観はおおまかにわけて、新造時、大正14年時、
昭和8年時、昭和16年時とあって、それぞれ楽しめてしかも美しい。
人気は昭和8年のバージョンだと思うが、大正14年版もなかなか萌える。
諸氏の御意見をお聞きしたし。
性能うんぬんはなんせ基本設計が金剛と同時期の古い戦艦なので、
いいっこなしという気がするが。
23名無し三等兵:02/02/17 12:00
あの自己主張の激しい艦橋は何とかならんのか?

25ニミッツ:02/02/18 02:06
「西村の熟練と勇気ある行動は、軍人のかがみである。」
26まいそうきかん:02/02/19 08:48
このすれはしゅうりょうしました

あたらしいすれがってますのでこっちでおはなししてくだい(ぺこ

戦艦『扶桑』 Part2
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1013483413/l50

うめうめ、うめうめ
27まいそうきかん:02/02/19 08:55
・・・ごばくしました(あせ

ごめんなさい(ぺこ

かいせんきってあなにもぐってうまります

うめうめ
28名無し三等兵:02/02/19 09:07
なんなんだ?
「まいそうきかん」って???
29名無し三等兵:02/02/19 09:11
>28
ホレ、ここに奴の解説があるぞ(笑
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1011005667/348-
30最南端 ◆KOHAkul. :02/02/19 21:45
>>まいそうきかん殿
月スレの方ですか?
うめうめお疲れ様です。

>>23殿
艦橋は軍艦の証。自己主張するのは当然ですよ。
只…達磨落とししたくなる衝動に駆られるのは如何ともし難い(;´Д`)
31名無し三等兵:02/02/20 11:54
そうですね
32名無し三等兵:02/02/20 12:18
>30
だるま落としねえ。(w
オレもそれに似た感情を抱いた記憶がある。
しかし大変に存在感のある姿だと思った。
33名無し三等兵:02/02/20 16:31
扶桑ってミッドウェーに出撃してるのですか?

34レオパルド ◆SwXOGd5U :02/02/20 18:22
>>33
してますねー
35名無し三等兵:02/02/21 01:14
扶桑建造時に主砲三連装四基案が通っていれば、
その後の日本の戦艦史は相当に変わっていたんだろうなあ…

国産化を急ぐためとか命中率とか、他の金剛級との兼ね合いも
あったらしいが、三連装案を採用した
見た目スマートな扶桑も見てみたかった。
36名無し三等兵:02/02/21 23:25
第三、第四砲塔を下ろして缶室をでっかくして出力増強、速度を上げよう、なんて考えなかったのかな?

そんな事をしても元々船体が短いから無意味かもしれないけど・・・
37名無し三等兵:02/02/22 13:03
>>36
んな金も時間も無い。
太平洋戦争前の戦艦大改装のローテションは結構厳しくて、”昭和11年危機”と言われたくらいだった。
(改装の都合で、昭和11年にアメリカが攻めてきたらやばかった)
38名無し三等兵:02/02/22 20:02
プラモデルだけど、滅茶苦茶イイ!

ttp://homepage2.nifty.com/vanguard/700contents/fuso1.htm
39名無し三等兵:02/02/24 10:54
ホント、扶桑って大和とは対極にあるフネだよなぁ。
シンプルな造型が美しい大和。
煩雑でバランスを欠いたキワモノ的な美しさの扶桑。
40名無し三等兵:02/02/25 12:28

「慰安所のシステムを作ったのは日本軍であり、日本政府が国家の責任として、真相究明や謝罪、個人への補償、加害者への処罰をするべきである。
しかしそうだからといって、個々の兵士が免責されるとは思わない。
…慰安所に行くことは個々人が選択し決断した行為である」(VAWW-NET Japan編・加害の精神耕造と戦後責任(緑岡出版2000)144(池田恵理子))。
41名無し三等兵:02/02/25 21:01
さあ!お願いします!
  ___       ___       ___
  |あげ|∧_∧  |あげ| ∧_∧  |あげ| ∧_∧
 〃 ̄∩ ´∀`) 〃 ̄∩ ´∀`) 〃 ̄∩ ´∀`)
    ヾ.    )    ヾ.    )    ヾ.    )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
\                                          \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |         あげ・さげ認定委員会                    |
  |                                          |
\|                                          |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
42名無し三等兵:02/02/28 08:03
扶桑は良い!最高だよ。特に対象14年バージョンが萌える。
43名無し三等兵:02/03/03 23:14
あげ
44名無し三等兵:02/03/04 12:22
軍国主義反対
45名無し三等兵:02/03/05 20:37
>44、スレ違い。一回死んだら?
46名無し三等兵:02/03/06 00:43
比叡だったか、陛下の一言で水兵さんも前檣楼に鈴なりに取付いて撮った記念写真があるが、
もしこれが扶桑だったら、大惨事になったのだろうか?
47原発は危険:02/03/07 12:17

靖国神社は戦前は「死んで靖国神社へ」と天皇に忠誠を誓わせ、軍国精神を鼓舞する役割を担っていた。
更に合祀されている戦没者の中には戦後の東京裁判でA級戦犯とされた14人も昭和殉職者として一緒にまつられている。
それ故、首相がこのような靖国神社に参拝することは政教分離原則から問題となるだけではなく、軍国主義や侵略戦争を正当化することになる。
中国、韓国等、近隣諸国が強く反発するのも正当である。
48名無し三等兵:02/03/11 12:45
「自衛隊や日米安保条約の存在は、『力によらない平和の維持』の9条の直接の要請から否定される。
同時にあらゆる戦争が個人の尊重や人権保障や立憲民主主義と対立するという点が明らかにされるべきであろう」(植野妙実子「永久平和主義と国際協調主義」法セミ561(2001)95)。
全世界から軍隊などの戦闘集団がなくなれば戦争は発生しない。
49名無し三等兵:02/03/11 12:47
>>48
政治板に行きなさい。
50名無し三等兵:02/03/11 13:18
49さん、放っときましょう。
あまり、デザイン的には好きではないのですが(やっぱ、艦橋)
最期の悲壮さに涙。一艦を残して全滅ですよ。
51名無し三等兵:02/03/11 23:59
全身針鼠となった最終状態、まるで戦国時代の老武者が御家の一大事に、甲冑に身を包み髪や眉、髭を黒く染めあげあたかも壮年の武者の出で立ちで、寄せ来る敵に寡兵向っていくような悲壮感に日本人として琴線に触れる物がある。
52へんくつ海軍好き:02/03/12 00:51
>51
禿あがりそうなぐらい禿しく同意!!そのイメージが滅茶苦茶に好きなん
ですよ。しかも姉妹そろって壮絶な爆沈。
たしか平家物語か太平記にそんな武者の話あって扶桑型にダブらせて感動
したものです。
レイテがらみの話は味方も敵もそんな「もののふの意地」がいっぱいで涙腺
がゆるんでしまう。
5351:02/03/12 00:56
>52
早速のレスかたじけない。
54名無し三等兵:02/03/12 08:06
扶桑級低人気の原因として、WLアオシマのたるい仕上りもかなりの要因であると思うのだが…。
もしタミヤが担当だったとしたら“渋い”となっていたかも。
タミヤ製の扶桑、想像するだけで萌え萌え〜。
ところで小松崎茂先生が御健在の頃、先生が一読者として世界の艦船に扶桑近代化計画案とラフスケッチを投稿されて読者欄に掲載されていた。
なかなかカッコ良くって、当時真剣にWL改造して作ろうと思っていた。
55名無し三等兵:02/03/12 16:37
>>51
斉藤別当実盛ですね:@平家物語。
木曽義仲の軍に討ち取られるのですが、実盛は義仲の恩人でもありそれを隠しての
討死にと聞いた事があります(うろ覚え)。
ところで、扶桑と山城で、山城の方が有力だったというような記述を見た覚えが
あるのですがそのあたりをもしご存知の方いらっしゃればご教示いただければと
思います。
単に扶桑はかっこ悪いからなんて理由だったらどうしましょう。

56へんくつ海軍好き:02/03/12 21:04
>55
で、たしか首実検してみたら白髪を染めていたのがわかって。あっぱれな
もののふだと討った方も涙するという話だったかと。

スリガオの時はアメリカ側も近代化改装したとはいえ、扶桑型と同世代く
らいの老嬢ばかり。
この時、徹甲弾をほとんどうちつくしほとんど艦砲射撃用の榴弾しか残し
てなかったのに、大和以下の第二艦隊と正面から戦うつもりであったよう
だ。輸送船団を守る為に。
「いざとなればテーブルナイフででもJAPの精鋭と戦います!」なんて
のを何かの戦記で読んだ覚えがある。アメリカにももののふがいるなあと
漏れ的に結構目頭あつくなるエピソード。
それだけに西村艦隊の溺者を殴り殺して後味悪くしてくれた比はいまだに
大嫌い!!!
5751:02/03/12 23:49
>55,56
他にもイメージ的には大河ドラマ「独眼竜正宗」での人取り橋の合戦。
正宗の手勢が相馬・芦名・佐竹の連合軍に次々と倒されていく中、味方の援軍が来るまでの時間稼ぎにといかりや長介演じる老将鬼庭左月が、死を覚悟して正宗に分かれを告げ前線に赴く場面。
リアルタイムで見ていて、ふと扶桑・山城のスリガオが思い浮かんだ。
58へんくつ海軍好き:02/03/12 23:56
>57
西国の人間なんでくわしく知らないんですが、たしか鬼庭左月もその時
討ち死にでしたよね。
扶桑に関係ないのでsage。
5951:02/03/13 00:12
>58
そう、敵方の兜首とやりあっててよろけて落馬したところに有象無象の雑兵に寄って集って。
まるで雑魚魚雷艇がたかってくるかのように…。

すまん話しがそれた。
60へんくつ海軍好き :02/03/13 00:21
>59
扶桑は雑魚魚雷艇は退けたが、駆逐艦の魚雷の槍ぶすまをくらい、よろめいた
ところを戦艦、巡洋艦に押し包まれて滅多刺しに。血だるまの如く真っ赤に炎
上し果てた。
日本戦艦としては、まだしも本懐の最後だが悲壮だ。(泣)
61名無し三等兵:02/03/13 00:59
「3時30分 スリガオ水道北口両側に、敵駆逐艦魚雷艇あり。味方駆逐艦2被雷、
 山城被雷1、戦闘航海支障なし。」(泣
6251:02/03/13 23:49
第1次大戦の時、イギリスから金剛級を纏めて貸して欲しいとの申し出があったそうだが、もしその時扶桑級がイギリスに行っていたらと思う時がある。
重騎士のようなドイツ戦艦に向けて咆哮する24門の巨砲、きっと身震いするようなイイ絵になっただろう。
大量生産品のようなイメージのあるアメリカ戦艦より、刀鍛治が鍛え上げたようなシルエットの帝政ドイツ戦艦の方が、主役を引きたてる敵役としてふさわしい気がする。
新造時の扶桑級は、まだ若く血気盛んな益荒男が、剛刀を無造作に腰や背中に挿して仁王立ちしているイメージがある。
63名無し三等兵:02/03/13 23:54
水平面の装甲の薄さをつかれて、イギリスの巡洋戦艦のように
爆沈した可能性もあり
64へんくつ海軍好き:02/03/14 00:22
>62,63
艦全体に弾薬庫をばらまいた設計ですから否定はできないな。射距離的には
大落角弾による水平防御(より具体的に砲塔天蓋)よりも、主砲塔前楯とか
バーベットを貫通されたあと防火シャッターで火炎を止められず火薬庫に引
火っていうパターンの方がやばいかも(主砲塔前楯の厚さ280mm)。
でもサルボでの投射弾量は当時なら超一流ですからねえ。活躍をドリームし
てもバチはあたらない気がする。(最近、漏れジェネラルルサポー○の八八
艦隊海戦史でそんな妄想を満喫してます。)

65名無し三等兵:02/03/14 00:27
当時、まったく同型の巡洋戦艦を4隻持っている国はなかったらしい。
金剛を真似て作った船が巡洋戦艦タイガーであるのは有名な話。

66へんくつ海軍好き:02/03/14 02:21
>65
巡洋戦艦でペーパープランでなく、完成したのは存外少ない。
英 インヴィンシブル級×3、インデファティガブル級×3ライオン級×3
  タイガー、レナウン級×2、フッド の計13隻。
独 フォンデアタン、モルトケ級×2、ザイドリッツ、デアフリンガー級×3
  の計7隻
日 金剛級×4
でおしまいです。(アラスカはアメリカ自身が巡戦に類別しなかったんで外した
方がよいかと。「戦艦並の火力」じゃないし。同じ理由でWW2のシャルンホル
スト×2もとりあえず外し。防御力の充実とかからいえば高速戦艦ですが、あま
りにもヘタレな主砲、、、。)
扶桑に関係ないんでsage。
67名無し三等兵:02/03/14 04:40
>65
真似た、っつっか
新鋭艦を他国に売ってそこで運用テストやってもらい、
自分たちはノウハウたっぷりつまった「安心して使える」フネを使う、ってことやね。

金剛みたいに使えるフネを買えたならいいんだが……
68名無し三等兵:02/03/14 10:17
金剛型は第2次改装の際、煙突を1本に統一できなかったのは何故ですか?
教えてください。扶桑のスレの方々は、お詳しそうなので・・・。
69名無し仕事中。:02/03/14 10:27
>>68
単純にボイラーの数だと思われます。
資料ないけど、金剛の136000馬力に比べ、他の戦艦は75000-82000馬力
だったと思います。
最初に改装された榛名は、結構ボイラーの数量多かったような・・・。
でも、金剛形も3本から2本に減っているんですよね:煙突。
扶桑に関係ないのでsage
7068:02/03/14 22:10
>>69
ありがとうです。ついでにお礼が遅れてすみません。
71名無し三等兵:02/03/14 22:12
 
72名無し三等兵:02/03/15 00:43
三笠なんかも完成当時は世界最新鋭だしね。イギリス製
アラスカ級に対抗して、日本でも超重巡洋艦の計画があった。
30センチ砲9門。試作も行なわれたが、開戦で中止。
73名無し三等兵:02/03/15 01:21
>>67
>自分たちはノウハウたっぷりつまった「安心して使える」フネを使う、ってことやね。

それにしちゃ「ライオン」の主砲配置、艦橋配置はヒドイ。あれが安心して使えるわけがない。
一方で「ライオン」級がエポックメークな艦でスプレンディッドキャッツであることも事実。
ドレッドノートの例もあるように、英海軍は新機軸の採用と、手堅い選択を交互に繰り返して
きたと、個人的には思っている。
74へんくつ海軍好き:02/03/15 01:46
>73
つっこみスマソですがあのグループは「ライオン」が原型です。その拡大改良
&砲配置改善型が「金剛」。「タイガー」は主砲を自分とこの標準主砲サイズ
にあわせたもの。
「ライオン」の竣工当初の主砲配置、艦橋配置は設計当初としては新機軸故の
不具合と思われなのですが、、。
主砲配置はこれまでの巡戦に比べ1万トン近く重く大きな艦を前級以上の速度で
走らせる為の缶数が故ですし(その数なんと42基、3番目の砲塔が中央配置
なのはその効率的配置の為。因みに金剛型の缶数は36基。減った分3番目の
砲塔を後ろに移せた)、艦橋配置は砲力の強化の結果、爆風に追われ逝き場が
艦橋後部付近しかなくなった艦載艇運用デリックのデリックポストを兼用する
為なるべく後ろにもっていった為なので。
ただ最新技術を商品に叩きこんで具合を見る傾向は確かにありますね。それを
見て自分とこ用のスペックをつめていくし。
扶桑に関係ないのでsage
7573:02/03/15 02:05
>>74
だから、金剛を原型に「ライオン」が出来たなんて言ってないよ。
Laid downは「ライオン」の方が13ヶ月も早いのは知ってる。
言いたかったのは、英海軍は新機軸採用のリスクを他国向けの輸出艦にばかり
背負わせているわけじゃ無いという事。それと個人的な見解だけど、ライオンの
船体規模、速力はそれ自体一つの新機軸だと思っているけど。何しろ初の超弩級巡戦と
されている訳だから。

ついでに言うと、金剛は当初12インチ砲搭載を予定していた筈だから、必ずしも最初から
冒険主義で一貫した設計というわけでないと思う。



76へんくつ海軍好き:02/03/15 02:12
>75
そういう意図でしたか。了解しました。ちょっとどういう形でレスしようか
迷ったのですがご不快でしたら申し訳なかったです。
新機軸採用のリスクを他国向けの輸出艦にばかり背負わせているわけじゃ
いのは同意ですハッシュハッシュなんて不思議な事もしましたからね。
7773:02/03/15 02:22
>そういう意図でしたか。了解しました。ちょっとどういう形でレスしようか
>迷ったのですがご不快でしたら申し訳なかったです。
どう致しまして、不快って訳じゃないけど意図が誤解されたようだったんで
訂正したかっただけです。


ハッシュハッシュはドッカーバンク海戦見たいなレアケースが、これから先いくらでも
あると信じ込んだ、先走りジャッキーのそれこそ「勇み足」でしょう。でも空母の船体を
作ったんだと思えば無駄じゃないかも。


7851:02/03/15 18:17
>63
それでも好きなんだからしょうがない!
79名無し三等兵:02/03/15 18:27
扶桑って弩級戦艦 超弩級戦艦?
80名無し三等兵:02/03/15 19:20
>>76>>77

ケコーン
81バッチ3:02/03/15 19:42
>>79
扶桑級は超ド級戦艦。
82名無し三等兵:02/03/16 00:07
世界で初めて三万トンを超えた戦艦
83名無し三等兵:02/03/16 00:41
竣工当時の扶桑はとてもかっちょいいヨ
6基の連装砲が船体に均等配置されていて、12門の砲身が片舷指向された
姿なんざゾクゾクものだ!
まぁいかにも装甲薄そう…とか、爆風対策できてねーなとかも考えちゃうけどね。
あれを越えるゾクゾク艦は、アザンクールくらいかな?
84名無し三等兵:02/03/16 09:45
そういう意味ではエジンコートもゾクゾクきますな。
俺的にはスタイルはバランスがめちゃくちゃな方がもっとゾクゾクなもんで、
ワイオミングとかとってもステキだよー。
85へんくつ海軍好き :02/03/16 11:48
>84
バランスがめちゃくちゃなモノだったらデラウェア型なんかもスゴイですね。
後部マストが煙突の間。Y砲塔がフラットな後部甲板にあるのにX、Z砲塔
の間のせいか前向きロックで実にイビツ。
86名無し三等兵:02/03/16 18:42
宮崎駿のアニメに出てくるような、船体から砲身(銃身にあらず)がめっちゃやたらに突出しているようなものがイイ。
87名無し三等兵:02/03/16 19:28
>>86
じゃ、金田大佐の妄想型戦艦がお勧めだ。
88名無し三等兵:02/03/17 09:56
長門は萌えるが、扶桑は萎える。
扶桑のどこがいいのかイマイチ分からぬ。
89名無し三等兵:02/03/17 10:55
>88
馬鹿だなあ、出来の悪い奴ほど可愛いって言うじゃないか。
90名無し三等兵:02/03/18 13:51
侵略国日本は国際社会の前科者
91名無し三等兵:02/03/18 16:44
侵略国スペインは国際社会の前科者
侵略国ポルトガルは国際社会の前科者
侵略国オランダは国際社会の前科者
侵略国イギリスは国際社会の前科者
侵略国フランスは国際社会の前科者
侵略国ドイツは国際社会の前科者
侵略国ロシアは国際社会の前科者
侵略国アメリカは国際社会の前科者
侵略国中共は国際社会の前科者
侵略国北朝鮮は国際社会の前科者

先進国すべては国際社会の前科者
後進国すべては国際社会の虞犯少年
92名無し三等兵:02/03/18 17:05
内戦国スペインはファシズムの被害者
最端国ポルトガルはキリスト臭い
低地国オランダはアルマダ海戦の裏方
先進国イギリスは結局落ちぶれてシマータ
農業国フランスは国土広いくせに即降伏した
工業国ドイツはロシアに手出すべきじゃ無かった
共産国ロシアは血で旗を染めた国
西進国アメリカは世界警察(自称世界MP)
侵略国中共は国際社会の前科者
最貧国北朝鮮はただのゆすり屋

先進国すべてを地理で習う
後進国すべては歴史で習う


93名無し三等兵:02/03/18 17:20
>91,92
いまさら判りきった事でageなさんな。>90みたいな厨はほっときましょ。
>89
胴衣。シンメトリックに「きれいに」まとまっちゃった長門よりもあの
いまいちまとまりのないイビツさがイイ。

94皇軍万歳:02/03/18 17:49
日本は侵略などしてない。これ常識。
合法的に譲り受けただけだ。
それもこれも陛下の人徳有りきだと云う事を忘れるな、諸君。
95名無し三等兵:02/03/18 21:42
竣工時の大正4年の時点で、砲力において世界最大、排水量においても世界最大だったんだな。
扶桑って。意外じゃ。それだけ自分の知識が少ない証拠か?
96天皇裕仁:02/03/18 21:50
変な形。超マニア者。
97名無し三等兵:02/03/20 00:47
>>95
まぁ、その事実とあの艦形とじゃ、釣り合わないから無理もないけどね。
98馬@超ドキュン戦艦:02/03/20 01:48
ピットロードのガレージキットを作ろう・・・。
99名無し三等兵:02/03/20 14:29
>>98
無論、扶桑であろうか。
100馬@超ドキュン戦艦:02/03/20 16:09
101へんくつ海軍好き:02/03/22 00:57
>98〜100
アオツマの扶桑、山城をピットパーツてんこもりで建造後、ピットロードの
ガレキ発売で鬱なんだわ漏れ。待ってる伊勢はなかなかリニューアルかから
んし、、。
模型板ネタだな。スマソ。
102名無し三等兵:02/03/25 03:16
長門の模型ならウチにあるんだけどねぇ・・・
103原発は危険:02/03/27 14:42
104名無し三等兵:02/03/27 15:53
105名無し三等兵:02/03/27 17:07
>>101
伊勢型は今年ハセからリニューアルされますよ
106名無し三等兵:02/04/02 19:28
扶桑ねぇ。。。
107ラエ:02/04/03 01:37
生存者「扶桑」10名
   「山城」10名

なんとなく仲がよい。
108名無し三等兵:02/04/03 02:12
日本の新しい重巡は「飢える狼」とか言って酷評されたそうですが?
(やっかみ?)、扶桑についてはどうだったんでしょうか?
109名無し三等兵:02/04/03 02:45
「腰折れの老兵」
110名無し三等兵:02/04/08 14:11
>>107
10人も生き残ってたとは知らんかった。
111名無し三等兵:02/04/11 04:55
扶桑、山城、伊勢、日向って語呂が良いよなあ。
長門、陸奥、加賀、土佐・・・アカン。どうせなら長門と紀伊を取り替えて
紀伊、陸奥、加賀、土佐・・・ウンこれならしっくりくる。二文字ずつだし。
112名無し三等兵:02/04/11 11:42
>>111
・・・そうかな
113へんくつ海軍好き:02/04/11 23:07
>111
伊勢、日向、扶桑、山城、長門、陸奥、金剛、比叡、榛名、霧島。
5,7,5,7、7で如何?
つーことで原案が一番いいと漏れは思う。
114名無し三等兵:02/04/11 23:11
しかし、へんな砲配置だなあ。
115名無しさん等兵:02/04/11 23:13
日本の艦船命名センスは良いよな。これが「信長」とか「秀吉」だったら幻滅だな。
116名無し三等兵:02/04/13 00:38
多神教の日本では山や川や旧国名を使った方が自然に受け入れられる。
これが個人の名前だと恨みや妬みが露骨に出てしまいそう。
117名無し三等兵:02/04/13 10:42
>>115
「信長」とか「秀吉」のような人名は
アメリカみたいに戦車につければ?
118名無し三等兵:02/04/13 10:43
61式戦車「信長」
74式戦車「秀吉」
90式戦車「家康」

・・・考え直せ、>>117
119117:02/04/13 10:57
61式戦車「義龍」
74式戦車「忠勝」
90式戦車「信玄」
こんなんでどう?
120名無し三等兵:02/04/13 11:01
欧米で最も多いのは人名と都市名で、山河名は殆ど無い。
英潜「テームズ」くらいか?
逆に日本で人名都市名を使わないのは、単に民族性の問題だろう。
「しらせ」は文部省が予算を持った関係から、一般公募で決まったんだっけ?
121アパッチ乗員:02/04/13 11:02
2 O'clock "SINGEN”
・・・何とか使えそうかも
122名無し三等兵:02/04/13 12:07
>120
それでも、たしか「人名ではなく白瀬雪原から取った名前なんだ」とか言ってなかったっけ。
間に一段階挟まないといけないというあたりが日本的。
123名無し三等兵:02/04/15 10:35
人名が名付けられた兵器など、日本では仮想戦記ぐらいなものだろう。
124名無し三等兵:02/04/15 11:18
日本武尊
125哀のないツッコミ:02/04/16 16:03
>124よ、それは神名だと思うぞ。
126名無し三等兵:02/04/16 16:35
女装して敵地に潜入するとか?>日本武尊
127名無し三等兵:02/04/17 00:49
あげ
128名無し三等兵:02/04/17 01:08
>>123
「ムラタ銃」がある
129名無し三等兵:02/04/17 01:10
そういえば、何で海上自衛隊って全部名前がひらがななの?
なんか頭悪そう。
130名無し三等兵:02/04/17 01:10
アリサカ銃、下瀬火薬、八木アンテナ
131名無し三等兵:02/04/17 15:48
昭和10年頃の扶桑は柳腰の着物美人のようで好きだ。
山城はニヒルな伊達男のようで好きだ。
でも末期の扶桑は、モンペ姿に手には竹ヤリ防空頭巾をいただいてこれぞ勇まし銃後の守り
てな感じになっちゃって色気がなくなったと思う。
132名無し三等兵:02/04/17 23:18
>131
なんとなく納得しちゃう表現ですなぁ。防空頭巾てあたりとくに。
133名無し三等兵:02/04/17 23:29
>>111
戦前の戦艦名の覚え方、

長門陸奥
扶桑山城
伊勢日向
比叡金剛
榛名霧島

5・7・5・7・7で詠えるんだよね。
134名無し三等兵:02/04/17 23:31
戦艦「阿波」
戦艦「越中」
戦艦「琉球」(沖縄県人の悲願)
135へんくつ海軍好き:02/04/18 01:42
>134
くわしくは忘れましたが海軍の命名法則からいうとキツイのが多いですね。
「阿波」は旧国名で上国ですから目がありますが、同時に水物で「アワ」は「泡」
につながるのでちょっとヤな感じ(水の泡を連想しちゃいますな)。
「越中」は大国、上国でも前中後がつく国名を使わないに抵触するので上国でも多
分目無し(肥前なんかは薩長土肥の「肥」のおかげですから)。
「琉球」は一般的に国名として認識されてない感覚だろうからなあ。あ、そのへん
で鹵獲して那覇港にでも引いて帰れば実現の可能性ありか(「壱岐」の例ですね)。
136名無し三等兵:02/04/18 04:08
>134
島名はわりとよく艦船命名に用いられてるほうなんだけどね、沖縄関連の名称。
137名無し三等兵:02/04/19 09:54
史実に反して壮烈に轟沈してしまった「伊勢」「日向」の乗員は、
こちらに移乗してよろしいですか〜。
138名無し三等兵:02/04/19 10:53
このスレは
「扶桑I」「鎮遠」
「富士」「八島」「敷島」「朝日」「初瀬」「三笠」
「壹岐」「石見」「相模」「周防」「丹後」「肥前」
「香取I」「鹿島I」「薩摩」「安藝」「河内II」「攝津II」
「筑波II」「生駒I」「鞍馬I」「伊吹I」
「金剛II」「比叡II」「榛名」「霧島」
「扶桑II」「山城」「伊勢」「日向」
について語るスレになりました。
139名無し三等兵:02/04/20 14:40
それでいいでしょう。
140名無し三等兵:02/04/20 19:48
ここか?
小沢、伊勢、に出没するバカがいるのは。
141名無し三等兵:02/04/20 19:51
死のぐるぐるまわりって何ですか?
142J:02/04/20 20:30
>>141
アメリカの海軍兵学校に伝わる、伝統的な制裁「リング オブ クライム(罪の環)」の
ことです。
リング状に整列させ、一人をぶん殴ってドミノ倒しのように他の生徒を倒します。
143名無し三等兵:02/04/21 00:29
>>142

Jか?俺を覚えているか?剣桃太郎だよ。久しぶりだな。

スレ違いにつきsage。漏れも懐かし漫画板へ逝ってくる。
144名無し三等兵:02/04/21 00:51
ウスグモについて教えて下さい。
家にかざってあった、天皇陛下の写真の裏に、
その写真がしまってあった。
145名無し三等兵:02/04/21 01:37
loud
146名無し三等兵:02/04/24 22:25
扶桑を引き揚げることは出来ないのですか?
147名無し三等兵:02/04/24 22:39
引き上げても艦首と艦尾以外原型を留めていないと思われる。
轟沈ゆえ。
1481:02/04/27 13:09
軍国主義打倒
日本人の戦争犯罪人に正当な処罰を与えなければ被害者は浮かばれません。
焼け野原から経済大国にしてしまう前に進むことしか出来ない馬鹿な世代の真似をしてはいけません。
149名無し三等兵:02/04/28 18:53
やっとピットロードの扶桑1938が手に入った。GWに入る前になんとかお金を工面してやっと手に入れた。
嬉しい嬉しい嬉しい。ヤコヌス・・・何たらさんの図面を見ながら作るつもりです。
模型ネタでスマソ。
150名無し三等兵:02/04/28 21:54
ヤヌスシコルスキたんの本ですか。あまりの凄さにくらくらしますよ。
151名無し三等兵:02/04/28 22:02
ヤヌスなんたらさんの本の方が高かったりして
152へんくつ海軍好き:02/04/28 22:09
>151
さすがにピットのレジンの方が高いかと。アオツマのキットから造るっていう勇者
の方なら本の方が高いですが。
153名無し三等兵:02/04/29 19:13
>150さん、151さん、152さん、どうもです。
箱を開けて図面週としげしげと見比べてみました。
そこでどうも違和感があるのに気付いたのでよく見ると・・自分が作りたかった
のは1938モデルではなくて1935モデルであったことが分かりました。
扶桑は好きな戦艦なのにどうも不勉強でした。でも違いはわずかのようですから
なんとか1935モデルにしてみようと思っています。         報告まで
154名無し三等兵:02/04/29 19:52
ピットロードのコンテストがもうすぐ始まるが、今年の
目玉は1933年バージョンの戦艦扶桑だ。シコルスキーの図面通りに
作ってあるらしい。店に展示されるから必見だよ。1/700の極限に
挑んだ大作。乞うご期待!
155名無し三等兵:02/04/30 00:20
>154
それは楽しみだ。ぜひ見てみたい!
156名無し三等兵:02/05/01 00:08
扶桑って昭和13年頃まで3番砲塔上にカタパルトをのっけたよね。
それするときに1番から6番まで全部のっけるってアイデアはなかったのかなあ。
前から後ろまで全部チョンマゲ。
あ・・そか、1と6番は構造的に無理だな。でもチョンマゲ4つで飛行機も4つ
つめるぞ。
157名無し三等兵:02/05/01 03:36
でも、太平洋戦争からは戦艦に飛行機はいらんでしょ。
まだ、機銃つけたほうがいいような。
158156:02/05/01 18:03
理屈は157さんの言うとおりなんだけど、オレ的には飛行機積みたいなぁ。
159へんくつ海軍好き:02/05/01 19:35
防空艦ではなく純粋に戦艦として考えても、扶桑型で飛行機いっぱい積ん
だら不都合ですよ。サルボできなくなりますよ。
ただでさえ艦全体に砲塔をばら撒いたからブラストと衝撃波が酷いのに。
例えば156のちょんまげ4個案、見た目は馬鹿でステキですが、サルボ
と同時に飛行機さんは全部海に投げ出されるか火達磨になっちゃう。火が
出た艦は目立つものです。後はあまり考えるとコワイ考えになります。集
中砲火であぼーんとかね。
160158:02/05/01 22:22
あぼーんはやだな(^^:
161名無し三等兵:02/05/03 15:34
扶桑は芸術作品として素晴らしい。船としては何せ古い設計だからね。
装甲から考えて第2次大戦には無理がある。
それを延々改造して、第一戦で使おうとしていたわけだから、
当時の海軍は貧乏だったんだな〜と。
162名無し三等兵:02/05/05 13:16
沈没当時、艦齢29年!解体処理されてもおかしくないね〜。
扶桑も伊勢も弾薬庫の装甲は8インチ。
16インチ弾が命中したら、ひとたまりもないか。
163149:02/05/07 15:05
扶桑用のエッチングパーツを買いに行ったのですが売り切れていました。
でもレジンの「扶桑1938」はまだ売っていました。これってたしか100個
限定発売のはず・・・。もう人気が落ちたのだろうか?
エッチングパーツの方は10セットくらい入荷していたのに全部売り切れとは。
これを買っていった人たちはインジェクションキットに使うのだろうか?
164名無し三等兵:02/05/11 07:02
プレゼンス
165名無し三等兵:02/05/11 08:57
艦の全長に占める弾薬庫の比率が長いのでしょうね。6砲塔だし。
166名無し三等兵:02/05/12 20:04
>>165
ライバルのペンシルヴァニア級あたりと比べると如実に垂直装甲にはねかえって
ますね。そのあたり。
167名無し三等兵149:02/05/15 03:17
>16インチ弾が命中したら、ひとたまりもないか。
んなことはないでしょう。当たり所にもよるでしょうが
カタログスペックみたいなことばかりでは判断できませんよ。
もっと研究が必要だと思われ。
168名無し三等兵:02/05/15 09:20
>カタログスペックみたいなことばかりでは判断できませんよ

下手したら12インチ弾でもやばかったりしてな。
169名無し三等兵:02/05/15 18:09
>167
ダメコンの発想が薄い日本軍艦艇はスペック以上に脆い罠
170 :02/05/15 23:35
もともと戦艦の主砲火力と装甲をはじめとする防御力の関係って全然スペック
どうりにならないとこありますからね。英大艦隊に撃ちまくられても尚損失は
後刻リュッツオーが沈んだだけなんて頑強さを独BCが発揮したなんて事もあ
れば、霧島に戦闘能力喪失の損害を受けた、Sダコタみたいな例もあるし。
だからといって防御力の向上を怠っちゃいけませんが。
といっても今更そこまでの金を扶桑型に叩きこむのは採算が合わないという罠
もある。
171名無し三等兵:02/05/16 10:04
>170
同意なのですが、サウスダコタの例で
>霧島に戦闘能力喪失の損害を受けた、Sダコタ

というような書き方はちと霧島にとって身びいきすぎるかと。
他スレでも出ていましたがあの海戦での霧島の主砲は極めて
命中率が低く、SDの3番砲塔横の甲板に1発HITのみ。
扶桑も好きだが霧島も好きなので、冷静な評価をしたいのです。
172170:02/05/16 18:22
>>171
ふぉろースマソ。
んじゃ愛宕あたりの8インチ弾かな?電気系だか艦橋だか何かやられて一時的に
ダウンしてワシントンいなかったらヤバかったって話きいたような覚えあるんけ
ど。漏れの記憶違いかいな?あれ?扶桑に関係ないからsage
173名無し三等兵:02/05/19 22:52
電気系統をやったのは先手をとった十戦隊の
長良等らしいね。艦橋への命中弾で電気系統が
やられて真っ暗にされたところに出し抜けに近藤艦隊に
飛び込まれ主砲準備中のうちに霧島の初弾を喰らって
主砲機関が動かなくなったそうだ。

16inch防御のはずだけど当たり所が悪かったんだね。
初弾以降が外れたのは炎上する新戦艦が巨大に
見えて目測を誤っただの、ワシントンの砲撃で戦闘能力を
失うまでに撃てた斉射数がいわれているより少なかったのでは
ないかなどいろいろ説がある。霧島の生存者も少ないので
実は当日の状況は細かくわからない。生き残った艦長も
マニラで戦死しているし。
愛宕らの参加者の記録によると反航戦による砲戦開始が
23:03ぐらい。23:05に同航戦に切り替えるために
取り舵をとったときには霧島は大破してついてこれなかった
そうだから実際には3斉射もしてないんじゃないかね。

2日前の比叡も初弾をアトランタに叩き込んでスコット少将を
即死させているところを見ると十一戦隊の射撃の
腕はすごく高かったと思うけど。
174名無し三等兵:02/05/19 23:02
せっかく書き込んだのであげとくわ。
扶桑の話じゃなくてごめん。
175名無し三等兵:02/05/22 00:36
でも昔の水兵さんは偉いな〜
いろんな戦記を読むたび尊敬します。ご冥福を祈ります。
どうぞ冷たい海底から魂だけでも祖国にお帰りくださいませ。
176名無し三等兵:02/05/23 20:00
扶桑ってどんな艦っすか?
177名無し三等兵:02/05/23 20:02
>>176
1878年(明治11年)イギリスで竣工
日本最初の装甲艦
178名無し三等兵:02/05/24 00:20
>>176
長らく英設計局長を務めた、サー・エドワード・リードの設計です。
実際には装甲コルベット相当ですが、日本では当時最大最強艦であったことから、
甲鐵フリゲイトとか甲鐵巡航艦と呼ばれてました。
179へんくつ海軍好き
>>177,178
176に対してはそれも正解ですね。
24cm20口径砲が主兵装ってあたり時代だなあ。なんちゅう短砲身。