戦艦『扶桑』 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
130名無し三等兵:02/04/17 01:10
アリサカ銃、下瀬火薬、八木アンテナ
131名無し三等兵:02/04/17 15:48
昭和10年頃の扶桑は柳腰の着物美人のようで好きだ。
山城はニヒルな伊達男のようで好きだ。
でも末期の扶桑は、モンペ姿に手には竹ヤリ防空頭巾をいただいてこれぞ勇まし銃後の守り
てな感じになっちゃって色気がなくなったと思う。
132名無し三等兵:02/04/17 23:18
>131
なんとなく納得しちゃう表現ですなぁ。防空頭巾てあたりとくに。
133名無し三等兵:02/04/17 23:29
>>111
戦前の戦艦名の覚え方、

長門陸奥
扶桑山城
伊勢日向
比叡金剛
榛名霧島

5・7・5・7・7で詠えるんだよね。
134名無し三等兵:02/04/17 23:31
戦艦「阿波」
戦艦「越中」
戦艦「琉球」(沖縄県人の悲願)
135へんくつ海軍好き:02/04/18 01:42
>134
くわしくは忘れましたが海軍の命名法則からいうとキツイのが多いですね。
「阿波」は旧国名で上国ですから目がありますが、同時に水物で「アワ」は「泡」
につながるのでちょっとヤな感じ(水の泡を連想しちゃいますな)。
「越中」は大国、上国でも前中後がつく国名を使わないに抵触するので上国でも多
分目無し(肥前なんかは薩長土肥の「肥」のおかげですから)。
「琉球」は一般的に国名として認識されてない感覚だろうからなあ。あ、そのへん
で鹵獲して那覇港にでも引いて帰れば実現の可能性ありか(「壱岐」の例ですね)。
136名無し三等兵:02/04/18 04:08
>134
島名はわりとよく艦船命名に用いられてるほうなんだけどね、沖縄関連の名称。
137名無し三等兵:02/04/19 09:54
史実に反して壮烈に轟沈してしまった「伊勢」「日向」の乗員は、
こちらに移乗してよろしいですか〜。
138名無し三等兵:02/04/19 10:53
このスレは
「扶桑I」「鎮遠」
「富士」「八島」「敷島」「朝日」「初瀬」「三笠」
「壹岐」「石見」「相模」「周防」「丹後」「肥前」
「香取I」「鹿島I」「薩摩」「安藝」「河内II」「攝津II」
「筑波II」「生駒I」「鞍馬I」「伊吹I」
「金剛II」「比叡II」「榛名」「霧島」
「扶桑II」「山城」「伊勢」「日向」
について語るスレになりました。
139名無し三等兵:02/04/20 14:40
それでいいでしょう。
140名無し三等兵:02/04/20 19:48
ここか?
小沢、伊勢、に出没するバカがいるのは。
141名無し三等兵:02/04/20 19:51
死のぐるぐるまわりって何ですか?
142J:02/04/20 20:30
>>141
アメリカの海軍兵学校に伝わる、伝統的な制裁「リング オブ クライム(罪の環)」の
ことです。
リング状に整列させ、一人をぶん殴ってドミノ倒しのように他の生徒を倒します。
143名無し三等兵:02/04/21 00:29
>>142

Jか?俺を覚えているか?剣桃太郎だよ。久しぶりだな。

スレ違いにつきsage。漏れも懐かし漫画板へ逝ってくる。
144名無し三等兵:02/04/21 00:51
ウスグモについて教えて下さい。
家にかざってあった、天皇陛下の写真の裏に、
その写真がしまってあった。
145名無し三等兵:02/04/21 01:37
loud
146名無し三等兵:02/04/24 22:25
扶桑を引き揚げることは出来ないのですか?
147名無し三等兵:02/04/24 22:39
引き上げても艦首と艦尾以外原型を留めていないと思われる。
轟沈ゆえ。
1481:02/04/27 13:09
軍国主義打倒
日本人の戦争犯罪人に正当な処罰を与えなければ被害者は浮かばれません。
焼け野原から経済大国にしてしまう前に進むことしか出来ない馬鹿な世代の真似をしてはいけません。
149名無し三等兵:02/04/28 18:53
やっとピットロードの扶桑1938が手に入った。GWに入る前になんとかお金を工面してやっと手に入れた。
嬉しい嬉しい嬉しい。ヤコヌス・・・何たらさんの図面を見ながら作るつもりです。
模型ネタでスマソ。
150名無し三等兵:02/04/28 21:54
ヤヌスシコルスキたんの本ですか。あまりの凄さにくらくらしますよ。
151名無し三等兵:02/04/28 22:02
ヤヌスなんたらさんの本の方が高かったりして
152へんくつ海軍好き:02/04/28 22:09
>151
さすがにピットのレジンの方が高いかと。アオツマのキットから造るっていう勇者
の方なら本の方が高いですが。
153名無し三等兵:02/04/29 19:13
>150さん、151さん、152さん、どうもです。
箱を開けて図面週としげしげと見比べてみました。
そこでどうも違和感があるのに気付いたのでよく見ると・・自分が作りたかった
のは1938モデルではなくて1935モデルであったことが分かりました。
扶桑は好きな戦艦なのにどうも不勉強でした。でも違いはわずかのようですから
なんとか1935モデルにしてみようと思っています。         報告まで
154名無し三等兵:02/04/29 19:52
ピットロードのコンテストがもうすぐ始まるが、今年の
目玉は1933年バージョンの戦艦扶桑だ。シコルスキーの図面通りに
作ってあるらしい。店に展示されるから必見だよ。1/700の極限に
挑んだ大作。乞うご期待!
155名無し三等兵:02/04/30 00:20
>154
それは楽しみだ。ぜひ見てみたい!
156名無し三等兵:02/05/01 00:08
扶桑って昭和13年頃まで3番砲塔上にカタパルトをのっけたよね。
それするときに1番から6番まで全部のっけるってアイデアはなかったのかなあ。
前から後ろまで全部チョンマゲ。
あ・・そか、1と6番は構造的に無理だな。でもチョンマゲ4つで飛行機も4つ
つめるぞ。
157名無し三等兵:02/05/01 03:36
でも、太平洋戦争からは戦艦に飛行機はいらんでしょ。
まだ、機銃つけたほうがいいような。
158156:02/05/01 18:03
理屈は157さんの言うとおりなんだけど、オレ的には飛行機積みたいなぁ。
159へんくつ海軍好き:02/05/01 19:35
防空艦ではなく純粋に戦艦として考えても、扶桑型で飛行機いっぱい積ん
だら不都合ですよ。サルボできなくなりますよ。
ただでさえ艦全体に砲塔をばら撒いたからブラストと衝撃波が酷いのに。
例えば156のちょんまげ4個案、見た目は馬鹿でステキですが、サルボ
と同時に飛行機さんは全部海に投げ出されるか火達磨になっちゃう。火が
出た艦は目立つものです。後はあまり考えるとコワイ考えになります。集
中砲火であぼーんとかね。
160158:02/05/01 22:22
あぼーんはやだな(^^:
161名無し三等兵:02/05/03 15:34
扶桑は芸術作品として素晴らしい。船としては何せ古い設計だからね。
装甲から考えて第2次大戦には無理がある。
それを延々改造して、第一戦で使おうとしていたわけだから、
当時の海軍は貧乏だったんだな〜と。
162名無し三等兵:02/05/05 13:16
沈没当時、艦齢29年!解体処理されてもおかしくないね〜。
扶桑も伊勢も弾薬庫の装甲は8インチ。
16インチ弾が命中したら、ひとたまりもないか。
163149:02/05/07 15:05
扶桑用のエッチングパーツを買いに行ったのですが売り切れていました。
でもレジンの「扶桑1938」はまだ売っていました。これってたしか100個
限定発売のはず・・・。もう人気が落ちたのだろうか?
エッチングパーツの方は10セットくらい入荷していたのに全部売り切れとは。
これを買っていった人たちはインジェクションキットに使うのだろうか?
164名無し三等兵:02/05/11 07:02
プレゼンス
165名無し三等兵:02/05/11 08:57
艦の全長に占める弾薬庫の比率が長いのでしょうね。6砲塔だし。
166名無し三等兵:02/05/12 20:04
>>165
ライバルのペンシルヴァニア級あたりと比べると如実に垂直装甲にはねかえって
ますね。そのあたり。
167名無し三等兵149:02/05/15 03:17
>16インチ弾が命中したら、ひとたまりもないか。
んなことはないでしょう。当たり所にもよるでしょうが
カタログスペックみたいなことばかりでは判断できませんよ。
もっと研究が必要だと思われ。
168名無し三等兵:02/05/15 09:20
>カタログスペックみたいなことばかりでは判断できませんよ

下手したら12インチ弾でもやばかったりしてな。
169名無し三等兵:02/05/15 18:09
>167
ダメコンの発想が薄い日本軍艦艇はスペック以上に脆い罠
170 :02/05/15 23:35
もともと戦艦の主砲火力と装甲をはじめとする防御力の関係って全然スペック
どうりにならないとこありますからね。英大艦隊に撃ちまくられても尚損失は
後刻リュッツオーが沈んだだけなんて頑強さを独BCが発揮したなんて事もあ
れば、霧島に戦闘能力喪失の損害を受けた、Sダコタみたいな例もあるし。
だからといって防御力の向上を怠っちゃいけませんが。
といっても今更そこまでの金を扶桑型に叩きこむのは採算が合わないという罠
もある。
171名無し三等兵:02/05/16 10:04
>170
同意なのですが、サウスダコタの例で
>霧島に戦闘能力喪失の損害を受けた、Sダコタ

というような書き方はちと霧島にとって身びいきすぎるかと。
他スレでも出ていましたがあの海戦での霧島の主砲は極めて
命中率が低く、SDの3番砲塔横の甲板に1発HITのみ。
扶桑も好きだが霧島も好きなので、冷静な評価をしたいのです。
172170:02/05/16 18:22
>>171
ふぉろースマソ。
んじゃ愛宕あたりの8インチ弾かな?電気系だか艦橋だか何かやられて一時的に
ダウンしてワシントンいなかったらヤバかったって話きいたような覚えあるんけ
ど。漏れの記憶違いかいな?あれ?扶桑に関係ないからsage
173名無し三等兵:02/05/19 22:52
電気系統をやったのは先手をとった十戦隊の
長良等らしいね。艦橋への命中弾で電気系統が
やられて真っ暗にされたところに出し抜けに近藤艦隊に
飛び込まれ主砲準備中のうちに霧島の初弾を喰らって
主砲機関が動かなくなったそうだ。

16inch防御のはずだけど当たり所が悪かったんだね。
初弾以降が外れたのは炎上する新戦艦が巨大に
見えて目測を誤っただの、ワシントンの砲撃で戦闘能力を
失うまでに撃てた斉射数がいわれているより少なかったのでは
ないかなどいろいろ説がある。霧島の生存者も少ないので
実は当日の状況は細かくわからない。生き残った艦長も
マニラで戦死しているし。
愛宕らの参加者の記録によると反航戦による砲戦開始が
23:03ぐらい。23:05に同航戦に切り替えるために
取り舵をとったときには霧島は大破してついてこれなかった
そうだから実際には3斉射もしてないんじゃないかね。

2日前の比叡も初弾をアトランタに叩き込んでスコット少将を
即死させているところを見ると十一戦隊の射撃の
腕はすごく高かったと思うけど。
174名無し三等兵:02/05/19 23:02
せっかく書き込んだのであげとくわ。
扶桑の話じゃなくてごめん。
175名無し三等兵:02/05/22 00:36
でも昔の水兵さんは偉いな〜
いろんな戦記を読むたび尊敬します。ご冥福を祈ります。
どうぞ冷たい海底から魂だけでも祖国にお帰りくださいませ。
176名無し三等兵:02/05/23 20:00
扶桑ってどんな艦っすか?
177名無し三等兵:02/05/23 20:02
>>176
1878年(明治11年)イギリスで竣工
日本最初の装甲艦
178名無し三等兵:02/05/24 00:20
>>176
長らく英設計局長を務めた、サー・エドワード・リードの設計です。
実際には装甲コルベット相当ですが、日本では当時最大最強艦であったことから、
甲鐵フリゲイトとか甲鐵巡航艦と呼ばれてました。
179へんくつ海軍好き
>>177,178
176に対してはそれも正解ですね。
24cm20口径砲が主兵装ってあたり時代だなあ。なんちゅう短砲身。