ブラックホークダウン UH−06

このエントリーをはてなブックマークに追加
132名無し三等兵
>>131
認めてないの?
133ドラミ:02/03/13 12:01
言葉自体が存在しねーっつーの
134名無し三等兵:02/03/13 12:34
俺のあそこも本来10分で放出完了するところが
予想外のババァ出現で萎え萎え>期待と現実のギャップをしったYO
135宇多田ヒカルさんの将来の旦那ですヽ(`Д´)ノ ◆.rHIKARU :02/03/15 12:03
デルタ
136名無し三等兵:02/03/15 12:09
>宇多田ヒカルさんの将来の旦那ですヽ(`Д´)ノ ◆.rHIKARU
ageんな馬鹿。妄想野郎はおとなしく寝てろ。
137名無し三等兵:02/03/16 00:41
原作本を一気に読んだ。
敵地への空挺侵攻→予想以上の敵兵力→苦戦→撤退
って、何か似た様な話、聞いたぞ そう「遠すぎた橋」

教訓活かされてないんだね、忘れちゃったのかねぇ、昔の事だから。
138名無し三等兵:02/03/16 02:53
>137
いや、マーケット・ガーデン作戦と比べられても・・・

アレは確保すべき拠点を確保出来ず完全な失敗に終わったが、
こっちは重要人物の身柄拘束という目的を数時間の遅れは有ったものの完遂出来てるし。
問題は想定外の多大な被害を出してしまったこと。

また、想定外の被害を出した原因は「予想以上の敵兵力」が有ったことではなく、
航空機に対する脅威とそれによる被害の判断を誤ったことだし。
139名無し三等兵:02/03/16 11:45
そうだね、ヘリがあんなにあっさりと落とされるとは思ってなかったと言う話ですな。
140宇多田ヒカルさんの将来の旦那ですヽ(`Д´)ノ ◆.rHIKARU :02/03/16 23:09
そうだねそうだね
141名無し三等兵:02/03/17 12:29
>>138
あの民兵の抵抗は予想以上
142名無し三等兵:02/03/17 12:30
映画ではコンドルは出てくるの?
143名無し三等兵:02/03/17 12:31
原作ななめ読みしたんだけど
マレーシア兵が死んだ事が書いてなかったす。詳細きぼん
144名無し三等兵:02/03/17 13:18
誰もつっこまないが

×UH−06
○UH−60
145名無し三等兵:02/03/17 13:20
あ、ホントだ。
すっかり見落としてた
146名無し三等兵:02/03/17 13:35
だってこれもともと>>1(>>140)のオナニースレだもん。
UHってUtada Hikaruの頭文字だし。
それをちゃんとしたスレに立て直した住人はえらい!
147名無し三等兵:02/03/17 17:00
>>144

ばーかとっくにつっこんであるよ
全スレよめや
148名無し三等兵:02/03/18 02:20
作戦は成功、重要人物等捕らえてるし。
戦争は敗北、撤兵する事になったし。
149名無し三等兵:02/03/18 02:21
>>148
???、作戦成功で目的達成なら、撤兵しても敗北ではないと思うが?
戦争の勝敗ってのは損害の大小ではなくて、戦争目的の達成だよ?
150熊男 ◆i1ZVfXIQ :02/03/18 02:35
>148
作戦の目標は、アイディード将軍の誘拐でしょ。
目標の人物が確保できなった以上作戦は成功ではないと思うのだが
(完全な失敗でもない微妙なところ)
151名無し三等兵:02/03/18 09:28
>>150
原作読んだ?
アイディード派「幹部」の逮捕が目的だったハズだけど・・・。
152名無し三等兵:02/03/18 13:19
>149
148は「戦争」とそれを構成する要素である
「作戦」を分けて言っているのだと思うが。

「作戦目的」は達成したので作戦は成功したが、
コラテラルダメージのデカさに国民は完全にひいた。
クリントンは国内世論に及び腰になって撤退し
「ソマリアの平和」という「戦争目的」は
達成できなかったわけだから。

ついでに言えば逮捕した幹部も、後日釈放しているから、
そのへんも微妙な話ではある。

戦争の勝敗、というならクラウゼヴィツじゃないが、
政治的目標になるのでは。
153名無し三等兵:02/03/18 13:35
エゲレスは戦争に勝って、結果的に没落して行った?
日本、ドイツは負けたはずが…? 被害は大きかったが。

まああの作戦は『勝った!』って感じはしなかったろうね。
154熊男 ◆i1ZVfXIQ :02/03/18 15:18
>>151
スマソ
なんかボケてた。
このときの目標は、将軍の副官2名ね。
155名無し三等兵:02/03/24 04:22
リドリー・スコットはピカチュウコレクター
156重箱の隅をつつく男:02/03/24 19:51
映画におけるおかしいところ
1.デルタの一部にM4を持った隊員がいる。
2.同じくXM177を持った隊員がいる。
3.原作ではナイトビジョンを取りにかえるシーンはない
(にもかかわらずPVS-7Bが活躍)
4.93年当時、エイムポイントはまだ3000か5000のはず。
(Comp Mはまだ無い)
5.ストロボライトMS-2000もまだない。
6.メシ喰ってる時にセーフティを掛けないで小銃首から下げているデルタは絶対ヘン。
157名無し三等兵:02/03/24 22:26
>156
> 6.メシ喰ってる時にセーフティを掛けないで小銃首から下げているデルタは絶対ヘン。

原作にはレインジャーの下士官が階級下のデルタ隊員に対してその点を咎めたら、
「コレが俺のやり方だゴルァ」って言い返されてったエピソードがあるけど。
158名無し三等兵:02/03/25 00:45
6に関しては映画を見ていれば…
159名無し三等兵:02/03/25 01:47
>>156
俺にはサパーリわからない。
160・・・:02/03/25 01:51
やっぱ原作にはかなわないな。
映画にすると、どうしてもハリウッド戦争映画特有の
センチメンタリズムが漂ってしまっている。
161名無し三等兵:02/03/25 14:17
>159 判らなくても映画は観賞できますぜ
162観たひと:02/03/25 22:45
耳もとでミニミぶっ放されてツンボになったレンジャーに萌え〜
レンジャーの食事の列にヨコ入りするせこいデルタに萎え〜
163名無し三等兵:02/03/25 23:42
156>>
こうゆう人を待ってたんだ。
ッてことは映画で出てたのはコンプMだったのね。
もっと頼みたい。

ファストロープのシーンは本物の75レンジャーだったってのはホント?
役者にしては凄いなーと思ったけど。
164熊男 ◆i1ZVfXIQ :02/03/25 23:55
突っ込みどころなんて幾らでもあるって
例えば映画じゃ、デルタかレンジャーか分かるように
装備をきっちり分けてるけど実際はもっと曖昧だったと思う
ヴェストにしてもBHIではなくABAやEAGLEだろう。(仕方ないんだけどね。)
ハウ軍曹は、マスターキーのはずなのにショットガン持ってるし・・・

ファストロープのレンジャーは、本物らしいですね。
関係ない話だがデルタ役の訓練は、7th SFGが担当したとか
165名無し三等兵:02/03/26 00:51
本をまた読んどるのですが、デルタは亀の甲羅の様なボディアーマー、レンジャーは
ケブラーノアーマーなんてなってますね。
コーヒー入れの事務屋さん(ユアン)は最初デルタ用を使っていて、重いので後から取り替えた
みたいな話もあって面白いっすね。
本当にM4やXM177が出てるか良く観てみよう。
ナイトビジョンはさっき読んだ限りでは、後発の車両隊のデルタがが装備して出てるはずですね。
166名無し三等兵:02/03/26 01:16
マスターキーってなんですか。

軍事板らしくなって来て嬉しい。
167名無し三等兵:02/03/26 01:33
>166
M4A1の銃身下に、ちょうどM203みたいな感じでポンプアクション・ショットガンを取り付けたやつの事でないかな?
銃身下に取り付けたショットガンで、どんなドアでも魔法のように開けちゃう万能鍵(マスターキー)ってのが語源だったよーな。
違ってたらスマソ
168名無し三等兵:02/03/26 01:35
サンクスです。
万能鍵かっこいいです。
169熊男 ◆i1ZVfXIQ :02/03/26 10:54
MASTER KEY
http://www.geocities.com/Area51/Orion/6278/kacmks.jpg
映画だとこんなん
http://www.apalis.com/bhd_gallery/images/sanderson_dbl1.jpg

うちにある画像を見てみたけど、確かにXMのフラッシュハイダー
みたいなのが付いてるのもある。
http://www.apalis.com/bhd_gallery/images/no_remorse.jpg

M4疑惑に関してもこの画像の一番右隅の人が持ってるやつかな?
確かにマウントが違うように見えるし、ストックも違う。
http://www.apalis.com/bhd_gallery/images/poster8.jpg

スコープとかダットサイトに関しては、詳しくなにのでパス・・・
170名無し三等兵:02/03/26 11:46
映画の中で確かにショットガン背負ってる兵士がいました。印象に残ってます。

他の装備品は、ひたすら手に汗握って興奮して観ていたので全く覚えていないと言うお粗末。
デルタの武器に関してはカスタムメイドのものを各々持っているということで、
XMハイダーつきのカスタムと考えられなくもないですね。
原作ではCAR-15と単純に書いてありますが、熊男さんの画像によれば、
バレルの長さにも色々ある様です。

サンダースン軍曹はadidasのGSG9ブーツらしきものを履いていますね。
171名無し三等兵:02/03/27 01:28
169>>
参考になりますぅ。

カスタムぅ。
172名無し三等兵:02/03/27 12:07
age
173J.ステビンズ特技下士官:02/03/28 00:03
新児ポ法ハンターイ!
174名無し三等兵:02/03/28 00:48
期待あげ
175名無し三等兵:02/03/28 06:23
いよいよ今週末なのか!今週末だというのかっ!
176名無し三等兵:02/03/30 00:23
1:ステビンズは本国へ(・∀・)カエレ!!(215) 2:レンジャーはDQN集団(143)
3:パイロット雑談スレ〜PART5〜(45) 4:アイディドですが、何か?(85)
5:【男】スティール大尉はホモ【男】(987) 6:デルタ隊員の名前を晒すスレ(21)
7:NOD持ってく奴は馬鹿(3) 8:SEALSは必要無いと思ってる奴の数→(920)
177見よ!:02/03/30 00:43
178名無し三等兵:02/03/30 01:04
怖いから見ない!!
179名無し三等兵:02/03/30 01:36
>177
ビ・・・ビル二等軍曹・・・・・!!!!!
180名無し三等兵:02/03/30 04:07
今日,見に行くぞ,あげ
181般若軍曹:02/03/30 12:17
今日はみんな映画館ですか?揚げ
182名無し三等兵:02/03/30 12:32
アメリカ合衆国には、表現の自由は事実上規制されています。
特に、戦争映画に関しては、退役軍人会など、軍関係圧力団体から厳しく監視されています。
アメリカの戦争犯罪を問いただす様な映画、絶対に作ることが許されません。
戦争の悲惨さを表現する場合は、敵国の仕業として作らざるを得ません。
いかなる場合も、アメリカの国威を掲揚するように義務づけられています。

それらを守らなかったコッポラ監督は、
圧力団体の根回しによって永きの間駄作制作者のレッテルを貼られました。
…………………………………………………………
と、アメリカ戦争映画製作者を擁護してみるテスト
183名無し三等兵:02/03/30 19:21
今観て帰ってきました!ホントに2時間半ずっと戦闘シーンだったよ。
なぜかデルタ隊員の1人がM14を使ってたなー。最初M21かと思ったらスコープが違った。
184名無し三等兵:02/03/30 19:42
今観て帰ってきました!ホントに2時間半ずっと戦闘シーンだったよ。
M60の弾の先っぽ、おばあちゃんの口状態になっていた。
当たるのかな?って優香弾出るの?
185えいがのかんそう:02/03/30 20:12
ヘリ落とすにゃミサイルよりロケットだね!!!
余計な頭(誘導装置)を持ってない分だけ素直だ。
186名無しの映画人:02/03/30 20:38
デルタかっこよすぎ
あと、SEALとPJが出て来なかったのが不満
SEAL隊員のケツにランドールが刺さるとこ見たかった
187名無し三等兵:02/03/30 20:49
民衆&民兵に囲まれて、弾も無くなって、もうあきらめて家族の写真を見る兵隊は悲しかったね。
188名無し三等兵:02/03/30 20:50
>>183
彼(ランディ・シュガート)は狙撃手だよ。
189名無し三等兵:02/03/30 20:51
 今日みてきた。良い作品だったよ。最近の戦争映画の良いところを凝集したような
作品だった。なにしろ、

『地獄の黙示録・完全版』のようにヘリが大活躍し、
『エネミーライン』のように最新と言っていい航空機(ヘリだが)が派手に墜落し、
『ムルデカ』のように激しい市街戦が展開され、
『スターリングラード』のように兵士たちが虫けらのごとく殺され、
『パール・ハーバー(・∀・)』のようにアメ公がバタバタと死んでいくんだから。

 ただ、残念なところは、

『スターリングラード』のようなかっこいい好敵手(注1)は出てこず、
『地獄の黙示録・完全版』とは違って、セクシーなハゲ親父(注2)の出番が少なく、
『エネミーライン』とは違って、自由主義の素晴らしさ(注3)が強調されず、
『ムルデカ』とは違って正義の戦い(注4)としては描かれず、
『パール・ハーバー(・∀・)』のようにはズベタが死なない(注5)という点だろうか。

 いや、最高ですよ? 最高。

(注1)実は単なる当て馬。
(注2)ハゲは絶倫を連想させる。
(注3)国策。
(注4)思想的狂信。まあ、そうは言い切れないけども。
(注5)というか、出てこない。逆に、最後にチョイ役で出てくる民兵の女性はかっこよかった。と
いうか、悲しかった。あのシーンはほんの些細なエピソードだけど、やっぱ必要だな。どうしても、
最後の最後に。
190名無し三等兵:02/03/30 20:57
俺も今日見てきた。見終わった後RPG恐怖症になりそうな映画だな。

>187
捕虜の絶望感をうまく映像化してたね。もっともああいうセンチメンタルな
演出は好き嫌い分かれそうだけど。
191名無し三等兵:02/03/30 21:17
ちょっと質問ですが、映画に出てきたMH-6って、両サイドに兵隊が腰掛けてますが、
あれはストラップかなんかで固定してるんでしょうか?
ロールとかしたら落ちそう。
192名無し三等兵:02/03/30 21:40
あの墜落シーンって実機なんだろうか?値段などを考えても絶対に実機とは思えないけど、
実機にしか見えないなー。民間モデルの改造?
193who:02/03/30 21:44
ライフルマンはほとんどセミオンリーでしたね
194名無し三等兵:02/03/30 22:00
>>192
実物大模型。
一部の飛行シーン撮影も模型をクレーンにつるして撮った。
195ブラックホクソダウン:02/03/30 22:21
見てきた。糞映画。
これくらい何の教訓も感動も無い映画も珍しい。
映像的な見所もまるで無し。役者も糞だし特殊効果も糞。
映画としてなら『エネミーライン』の方がまだ10倍は楽しめる。

原作>>『ブラックホークダウンの真実』>>>>>>>>>>>映画『B.H.D.』

これホント。
196名無し三等兵:02/03/30 23:55
>195
原作とは別物として観るのが吉かと。監督リドリー・スコットだしな。
俺には暴徒がエイリアンに見えたよ(藁。
197名無し三等兵:02/03/31 00:16
オレって、本日最終組ですか?>観てきた軍オタ

うーん、なんつーか>196の言う通り原作とは別物と考えないとイカンな。
おセンチになりすぎって感じだし。
戦闘シーンもイイ所と悪い所が極端。A(M)H-6がステキ。
エプロンから離陸して強襲かけるまでのヘリの編隊なんかはモぉ。。。

なんとなく、後ろのC-130とB-707(?)が気になったが。
198 :02/03/31 00:17
観てきた。面白かったよ。ライアン以来の激しい戦闘シーンで金だした甲斐あった
ってもの。さて、これからOFPでもやるか。
199198:02/03/31 00:19
あっしが最終組みとってしまったようだ。原作読んでないから比較のしようないが
ソビエト映画ばりの延々と続く戦闘シーンは見ごたえあったけどなぁ。
200197:02/03/31 00:22
>198
オレもこれからOFPやろーっと。>キャンペーン2周目

まってろヨ、ロシアの白豚ども!(笑
201名無し三等兵:02/03/31 00:24
あの出撃シーンで、海岸沿いをヘリで編隊飛行するシーンは
「ジゴモク」を意識してるんでしょーか。
202名無し山東平:02/03/31 00:29
弾が飛び交う中、平気でノッシノッシ歩くマクナイト中佐萌え〜
(原作でも確かそうだったな)
203名無し三等兵:02/03/31 00:38
2135から上演の見て今帰ってきました。
原作読んでないと誰が誰だかわからなそう、
一緒に見に行った彼女はヘルメットが同じでみんな一緒に見えたと言って
たよ。
204:02/03/31 00:40
辺見庸氏の「もの食う人々」でも、ソマリアでの取材中にこの映画みたいに
「ソマリアの民兵が殺害した米兵の死体を”市中引き回しの刑”にしている」
所に出くわした・・ なんて場面に出くわしたとか書いてありました。

 その民兵の一人が袋の中に何かゴムみたいな物を入れて持ち歩いていたので、
それをよく見たら、なんと戦死した米軍の白人兵士の皮膚だったとか・・。
205>>204:02/03/31 01:04
206ブラックホクソダウン:02/03/31 01:28
>>196
確かに。
でもリドリースコットって
もっとマシな監督だったような印象があったんだけどね。
原作読んで先走り汁が出るくらい期待膨らませて逝ったのが敗因だったかも>俺
207名無し三等兵:02/03/31 01:36
見ましたっ!最高だったぜ。明日も見に行く予定。ウォーゥ。
208名無し三等兵:02/03/31 01:39
強襲開始の、ヘリでの侵攻シーンが最高だったー。シビレタ。
MH-6が降下する辺りが特に。絵的にスバラシかった。
209名無し三等兵:02/03/31 01:50
やっと盛り上がって来たっすね。
もう一回見に行かんと。
210名無し三等兵:02/03/31 01:55
>>1がネタで立てたスレなのが悲しいけどね・・・
211名無し三等兵:02/03/31 01:59
>195
もちっと具体的に"このシーンがゆるせねぇ"とか書いてくんないと、
ただのアラシにしか見えねーYO!!

教訓も感動もないのは、ただ史実を出来る限り忠実に再現する事に
重きをおいたんじゃねーかな。等と思ってみたり。
212名無し三等兵:02/03/31 02:04
当時のTV、新聞等のメディアでは、この事件は取り上げられたんですか?
MH-60撃墜でなくて、こういう地上戦闘があった事。
それとも秘密作戦扱いだったんですかね。
213名無し三等兵:02/03/31 02:17
>>212
秘密作戦だったけど
バレバレ
214熊男 ◆i1ZVfXIQ :02/03/31 02:18
>>212
新聞に載っちゃってます。(といってもあまり大きくもないが)
強襲部隊を読んだ後に気になって、図書館で当時の新聞の縮小版を
探したら、死亡者数とヘリが2機落ちたって書いてあった。
ソマリアに関しては、SEALの上陸をマスコミに待ち伏せされたり
ろくなことがないな・・・(こっちは一面に写真が載っちゃった!)
215名無し三等兵:02/03/31 02:19
アフリカの土人が何千人死んでもニュースにならんのが日本だ。
センタービルなんぞまさに小事。
216名無し三等兵:02/03/31 02:22
もう7年くらいすると「チヌーク・ダウン」とか作られるんでしょうか?
217名無し三等兵:02/03/31 02:23
>>212
国連平和維持軍にも(当然だが)作戦のことは事前通知していなかった。
結果、救出部隊の編成に手間取った。
218名無し三等兵:02/03/31 02:24
今見てきた!後ろの席が軍ヲタで五月蝿かったyo!
なかなか面白かった、好きなシーンは夜間にジョシュ・ハーネットが走るシーン。
あと”RPG!”の科白はイイネ!

駄目なところ
ニガー達ってカートでラリってたんでしょ?
そのへんの描写が欲しかったな。でないとやられてもやられても
なんであんなにワラワラと群がってくるのか、よく分からない。
219名無し三等兵:02/03/31 02:25
>>215
それはお互い様(w
220名無し三等兵:02/03/31 02:26
しかし、民兵とはいえ、武装した多人数が居ると解ってる場所に
白昼、小人数で侵攻するかね普通。ソマリアをナメてたのかな。
221名無し三等兵:02/03/31 02:26
>>212
当時、ニュース23で筑紫哲也が「アメリカの虐殺!」
とか言って嬉々としていたよ。
222名無し三等兵:02/03/31 02:32
>218
原作ではラリってるのは夜間で昼間は逆にしゃきっとしてると書いて
あったような気がする。わらわらと向かってくるのは一種の恐慌状態に
なって撃たれるとか気にしてないんじゃないの?部族の伝統だかなんだか
で引くということを知らないとかも書いてあったし。
>220
だいたい民兵の結集まで30分かかるのでその間に任務を果たして
撤収って考えだったのだよ、それがエヴァーズマンの落下から
全てが狂い始めた
223名無し三等兵:02/03/31 02:33
>>220
原作本によると本来は夜間実行するつもりだったのだが、
ターゲットが昼間に来てしまい、
やむなく実行してしまったとの記述あり。
ちなみにへり部隊に名前が「ナイトストーカーズ」
夜間専門の作戦部隊だそうです。
224名無し三等兵:02/03/31 02:39
劇中でも「昼間に作戦行動するのか」って訝るカットがありましたね。
225名無し三等兵:02/03/31 03:00
イラン革命の時の人質救出作戦もカナーリ悲惨だったそうだが。
226名無し三等兵:02/03/31 03:01
>>222
一応突っ込んでおくが、ヘリから落下したのはブラックバーンな。
227222:02/03/31 03:14
エヴァーズマン ×
ブラックバーン ○
ホントだ、何で間違えたんだろ
俺もヘリから落ちてくるよ・・・
228名無し三等兵:02/03/31 03:17
この映画、見事に女っ気が無いよね。
というかソマリア住民以外では女性は登場さえしないし。
229ブラックホクソダウン:02/03/31 03:40
>もちっと具体的に"このシーンがゆるせねぇ"とか書いてくんないと、
>ただのアラシにしか見えねーYO!!
アラシ呼ばわり上等!
どのシーンがどうとかいうレベルの問題じゃなく
映画全体がつまらなかったってこと。
原作が良かったので期待しすぎたせいもあるけどね。
米兵の死体が踏んづけられたり市中を引き回されてる無様な映像や
ソマリアで暴徒に襲撃されたカメラマンたちが直前に撮影した映像を見てるから
そういうものと比較して緊張感や緊迫感の無さを感じてしまう。
ソマリアの民兵が「人間」としては描かれない一方で
米兵についてはつまらん情緒的なシーンが挿入されているから
とにかく「薄っぺらく表層的でセンチメンタルな」印象しか残らない。
死んでいくソマリアの民兵にしてもミニガンで掃射された人間がどうなるのか
きちんと描いてみればいい。何度撃ってもなかなか死なない老人についても描くべき。
米兵19人に対してソマリア民兵1000人以上が死んだ戦闘を描ききれてるとはとても言えない。

>教訓も感動もないのは、ただ史実を出来る限り忠実に再現する事に
>重きをおいたんじゃねーかな。等と思ってみたり。
というわけで人間としてのソマリア民兵も
ソマリア民兵の死に様も全く描けていないにも関わらず
留守電や家族の写真といった情緒的なエピソードでシュガーコートされた
『パルハバ』並みの糞映画と思った次第。
230名無し三等兵:02/03/31 03:45
>>229
アメリカ人にはソマリア人のメンタイリティが理解できないからだろうね。
原作ではその辺にも触れていたよ。
231名無し三等兵:02/03/31 03:50
というかこの映画、元々ソマリア側を描こうとはしてないと思う。
ソマリアで行われた1任務を、現場の米軍隊員の視点で描いた映画では。

史実の忠実な映像化というより、
そこにいた米軍隊員が目に見たモノを忠実に映像化した作品って感じ?
232名無し三等兵:02/03/31 03:51
上映前にあった予告のメル・ギブソンのベトナム物もなかなか面白そう。
A-1も出てたし、北ベ兵の夜間突撃とかもあるみたいだし。
・・・でも、「フルメタル・ジャケット」は超えれんだろうナ。。。
233名無し三等兵:02/03/31 04:03
>>232
ココでトレイラームービーが見れます。
http://www.weweresoldiers.com/
234198:02/03/31 04:07
OFPから帰還。上映前の予告編が3本とも戦争映画だったのがイカした。ベトナム
と太平洋戦線とヨーロッパ。ブルースウイリスのヨーロッパ物が果たして戦争映画
と呼んでいいか判断つかないが・・・。
235名無し三等兵:02/03/31 04:24
>>234
3本も戦争映画の予告編やってたんだ、こちらは2本だけ。
メル・ギブソンのベトナム戦争ものと、ユアン・マクレガーのクローン戦争もの(w
236名無し三等兵:02/03/31 04:30
私の見たトコ(ワーナーマイカル)は、二コール・キッドマンコのホラーと
ジム・キャリーの記憶喪失モノ?とワンス・アンド・フォーエバー。
あ、あとローラーボールってヤツ。リメイク?
237ブラックホクソダウン:02/03/31 05:30
>>230
そう,原作ではソマリア側の視点にも触れられてた。
だから米兵の「思い」との擦れ違いが浮き上がっていた。

また同じ国連軍でも敵と見なされてはいなかったサウジ兵と
死体を引きずっていた集団とのやりとりも
ソマリアにおけるアメリカ軍の立場を明らかにする上で必要なシーンだったと思うけど
映画では民兵と抑圧された大衆とそれを助ける米兵みたいに単純化されてた。

下らないコーヒーのエピソードをしつこく入れるより
もっと盛り込むべきエピソードがあったんじゃないかと思う。

脳味噌が筋肉でできたデルタやレンジャーの視点から見た
単純なソマリアが描きたかったのなら別にそれはそれで良いけど
娯楽作品にもならない負け戦の物語で,精神的な深みもないとなれば
これは「駄作」としか言いようが無い。
238名無し三等兵:02/03/31 05:43
わけのわからない色恋沙汰を入れない
会話のシーンを連発しない

要は何だ、戦闘シーンだけを多く見せれば軍板的に大盛り上がり。
な?そうだろ?

プライベート・ライアン前半部分のような戦闘シーンが全編に渡って続けばいいのだ。
239名無し三等兵:02/03/31 05:45
>>237
腐れプロデューサーのブラッカイマー作品に言っても始まらんよ。
元からそういうコンセプトなんだもの・・・
240ブラックホクソダウン:02/03/31 05:46
>プライベート・ライアン前半部分のような戦闘シーンが全編に渡って続けばいいのだ。
ソマリア民兵の視点で
ミニガンやミニミの掃射にあって1000人以上死んでく映画が
ILMの特撮と「死ぬ瞬間」フェチのスピルバーグの監督で映像にされたら
それはそれで激しく鬱な映画になりそうではある(w
241名無し三等兵:02/03/31 06:33
水野晴夫あたりが作らないかねえ。
日本版として

「株価ダウン」
242名無し三等兵:02/03/31 06:36
水野晴朗の株がダウンする。
243名無し三等兵:02/03/31 06:53
「ダイエーホークス・ダウン」が良いな。
244ホークスファン:02/03/31 07:51
>243
ば、バカモノ!!なんてこと言うんだよ(涙
245名無し三等兵:02/03/31 08:15
>>243
あまりにリアルなので却下。
246198:02/03/31 09:12
マイク水野が監督ですかい。シベ長のまるでロマンポルノのようなBGMで
見させられた日にはさらに鬱度UP!
予告編、こっちは東宝系。今年は戦争映画大漁な年なのかな?
247名無し三等兵:02/03/31 10:15
とりあえず「キャンタマ」というのをやめてくれんか。
248名無し三等兵:02/03/31 10:33
ジョシュ・ハーネットは主役を演じるにはちょっと辛いかな。
表情に変化がないし、あまり感情移入できなかったよ、はっきり言おう、おまえは大根役者!
トム・サイズモアはよかったね、あんな不死身の兵士、本当にいそうだ。
ユアン・マクレガーは、なんだったの?
あとイエーガー大佐が出てたのは懐かしかった!最初クリント・イーストウッドかと思った。
249ブラックホクソダウン:02/03/31 12:42
サム・シェパード好きだったんだけど
こんな映画のあんな情けない役を演じるなんてガクーリ。
全ての責任を…ってあたりまえだろ,指揮してたんだから。
マレーシア軍に装甲車両があるなら最初から投入しとけっつ〜の。
お前らはハイキングにでも行くつもりだったのかと小一時間問い詰めたい。
250名無し三等兵:02/03/31 12:49
>>249
パキ軍
251名無し三等兵:02/03/31 12:51
つーか劇中で
AC-130を要請したら目立ちすぎるからと却下された
って言ってたな
ヘイ、ビッグ・オー!推力レバーをOFFにしてくれ!
253名無し三等兵:02/03/31 13:05
「RPG!」
「しゅわっ!どごおおおおおおおおおおおおんんん!」
254名無し三等兵:02/03/31 13:20
プロ野球全体、オルレディダウン!!
255ブラックホクソダウン:02/03/31 13:40
>>250
パキスタン軍は戦車でマレーシア軍が車両。
256名無し三等兵:02/03/31 15:06
>>251
AC130見れるかと思ったのに、残念だった!映画史上初登場になったんじゃない?
史実でも運用していれば、映画で見れたのになぁ。。。。
と、本末転倒なことを言ってみるテスト。
257名無し三等兵:02/03/31 15:07
いずれアフガンの映画化で登場するものと思われ>AC130
258名無し三等兵:02/03/31 15:28
AH-6のミニガンからほとばしる空ケースに悶絶!
259名無し三等兵:02/03/31 15:28
背中に入って熱がってたね
260スピルバーグ:02/03/31 15:32
ミニガンによる銃撃を受けて
ニクコプーンになるソマリア民兵を描写すべきダターナ,スコット君。
261名無し三等兵:02/03/31 15:33
RPGが突き刺さる兵士がいたな
262名無し三等兵:02/03/31 15:37
ベトナムだかカンボジアで迫撃砲弾が
肩から入って腰で止まったまま不発だった男がいたな。
でもって生きてると。
263名無し三等兵:02/03/31 18:06
アメリカ軍の弾、当たり過ぎ、でもってアイディード軍の弾、当たらな過ぎ、
って思ったけど、実際にこのくらいのキルレシオだったんだよね。
実際の装備って、そんなに差がなさそうなのに、この戦果。やっぱ、デルタフォースは凄いわ。
264名無し三等兵:02/03/31 18:14
ソマリアに形ばかりでも徴兵制があって、
成人男子が全員基礎訓練済みだったら、
どうなってたか分からなかったね。
265名無し三等兵:02/03/31 18:15
ヘリや車両からの掃射で死んだ方が多いと思われ。
266名無し三等兵:02/03/31 18:16
アフリカで戦った傭兵が
「囲まれたので蜂の巣覚悟したが跳弾しか当らなかった」
と言っていた。

訓練って大事だね
267名無し三等兵:02/03/31 18:19
>アフリカで戦った傭兵 ワイルドギースのちっちゃいおっちゃン思い出すなあ
268名無し三等兵:02/03/31 18:22
ワイルドギースと黄金のランデブーのDVD化はまだか,ゴルァ!
とか言ってみるトライアル。
269名無し三等兵:02/03/31 18:23
黄金のランデブーで初めてAK-47を認識したかも。
270名無し三等兵:02/03/31 18:29
黄金のランデブーっておれ知らんよ。どう言うやつ?
271270:02/03/31 18:38
リチャード・ハリスの同年作か。
アイルランド出身。だからパトリオットゲームで。
272名無し三等兵:02/03/31 18:45
>>270
1977年末から1978年始めにかけて公開された
テロリストもののアクション映画。
主演は『ワイルドギース』『オルカ』のリチャード・ハリス。
テロリストが豪華客船…というか外洋クルーザー?を乗っ取る話。
うろおぼえだけど大量の財宝金塊や核爆弾のエピソードもあったような。
『スピード2』と『ダイハード』を足したような感じか?
当時作られた他のテロリストもの(『狼たちの影』『合衆国最期の日』)同様
2番館や名画座での再上映やテレビでの放映には恵まれなかったような気がする。
273名無し三等兵:02/03/31 18:46
( ´,_ゝ`)プッ

274名無し三等兵:02/03/31 18:50
>>271
そうそう。ああいう役(w
275270:02/03/31 18:54
>272 ありがとさん。劇場では観てないな。しかしテレ東の昼間のやつで観たかもしれん。
    リチャード・ハリスの黒装束と船に記憶がある。
276名無し三等兵:02/03/31 19:01
>>275
あ,それかも。
でも黒装束で船だと
英軍爆弾処理班モノの『ジャガーノート』の可能性もある(笑)
船の外でロープにぶら下がったりしてなかった?
277Mk-46:02/03/31 19:03
「ワイルド・ギース」
面白いには面白いが、
爺・実年ばかり登場する養老院映画だった。
訓練シーンはほんとうに辛そうだった・・・・。
278名無し三等兵:02/03/31 19:06
>>277
大人の映画だからね。
279名無し三等兵:02/03/31 19:07
南アフリカ人傭兵のエピソードには泣けた>『ワイルドギース』
280名無し三等兵:02/03/31 19:17
ワイルドギースは男のロマンだ。
で、ブラックホーク・ダウンに戻らないか?
281ベタ藤原 ◆94Ls6/3E :02/03/31 19:22
>ブラックホクソダウンさん
 映画よりも、原作の方がずいぶん良いぞ! って事なんですね。
 うむ、その内読んでみます。

 ちゅ〜か、RPGって厄介な兵器なんですね……
282熊男 ◆i1ZVfXIQ :02/03/31 19:24
ワイルドギースっていえば一人だけSASが居たよね。
彼と、叩き殺された衛生兵がお気に入り。

この映画で思い出すのは、やたら近距離で撃ち合ってるっていうのが
印象が強すぎて・・・(話は好きだが)
283ブラックホクソダウン:02/03/31 19:32
>>281
そうですね。
順番はどちらが先でも良いですけど(ってもう観たのかな?)
原作は是非読んでください。文庫本も出たことだし。
映画で感心?したのは,短い遠景のショットだったけど
チョーク4を降ろしたスーパー67が
ちゃんと1ブロックずれてホバリングしてたとこ。
原作読むと,このあたりから色んなことがズレ始めてるのがわかります。
もちろん,彼らが間違って降下したことがその後の事態の原因ではないけれど
その後を暗示するような印象深いエピソードとなっています。
284ベタ藤原 ◆94Ls6/3E :02/03/31 19:35
>>283 ブラックホクソダウンさん
 ええ、今しがた見てきた所です。

 で、質問なんですが、あの捕虜になったパイロットは最後、どうなった
のでしょうか? 
285ブラックホクソダウン:02/03/31 19:38
>>284
それ言ったら原作読む楽しみなくなっちゃうでしょ(w
286名無し三等兵:02/03/31 19:39
もっと「ワイルド・ギース」の話したいよ〜
287ベタ藤原 ◆94Ls6/3E :02/03/31 19:43
>>285 ブラックホクソダウン さん
 うい! 了解です。(^^ゝ

 話し変わって、アイディードの息子って、アメリカ海兵隊にいて、湾岸戦
争に参加した、って話を聞いた事があるのですが本当でしょうか?

>>286 さん
>ワイルド・ギース
 見たことないの、ごめんね。
288ブラックホクソダウン:02/03/31 19:51
>>287
『ブラックホークダウンの真実』で言ってたね>アイディードの息子。
ソマリアに戻ってアイディードの跡を継いだとか。
289名無し三等兵:02/03/31 19:52
あの捕虜の最後は知っているが
まさかああなるとはね
290ベタ藤原 ◆94Ls6/3E :02/03/31 19:54
>>288 ブラックホクソダウン さん
>アメリカ海兵隊→ソマリアに戻ってアイディードの跡継ぎ
 複雑な世の中ですねぇ……
291ベタ藤原 ◆94Ls6/3E :02/03/31 19:57
>>289
>あの捕虜の最後は知っているが
>まさかああなるとはね
 畜生! 今から本屋まで走ってきてやる!(TпT)
292名無し三等兵:02/03/31 20:01
RPGでBH落とされてたんだけど、例えばホバリング中に
AK47の一斉射撃でローター部とかその他弱そうなところ
狙えば落ちるんだろうか。
293ブラックホクソダウン:02/03/31 20:01
捕虜になった男,
そういえば,映画ではすっかり忘れられてたね。
あんなに「君のことは見捨てないぞ〜」って街宣してたのに(w
294名無し三等兵:02/03/31 20:08
あの捕虜になった兵隊が弾尽きて観念するシーンは、なんというか悲壮だった。
あれで撲殺されてたらなお悲壮だったね。
29512:02/03/31 20:10
見て来ました。RPGはすごかったですな
296名無し三等兵:02/03/31 20:40
巡視船に当ってたらそれこそ
297名無し三等兵:02/03/31 20:41
船長の脇に当たってセーフ
298名無し三等兵:02/03/31 20:51
世論は無残な姿になった艇長を見て
弱腰な田中外相に対して暴動を起こすのでした。
第二次日比谷焼き討ち事件

///////////////////////////
///外相 暴徒に虐殺される///
///////////////////////////

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・     民
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・     主
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・     主
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・     義
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・     の
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・     終
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・     結
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・     
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・     
299名無し三等兵:02/03/31 21:03




             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧   <  クソはカスして寝ろ(以下略)
     ( ´_ゝ`)   \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
 
300270:02/03/31 21:08
話を戻して悪いが確かにジャガーノートだった可能性大。

64のところに降りた二人が必死で戦うわけだね。この銃が又見物でね。
最後はハンドガンを抜きダブルタップを決めて行くのだが、…
301名無し三等兵:02/03/31 21:20
>>292
原作によると、他にも墜落寸前まで追い込まれたBHがいるが、いずれも乗員は小銃の
攻撃をそれほど気にはしていない。むしろ「例えオイルが全部抜けても、基地まで飛ぶだけの
性能がある」という表現が何度か出てくる。致命傷はやはりRPG。

この事件の1週間前に、やはりRPGで撃墜されたBHは「火だるまになった」と描写されて
いる。そんなになるもんかね。キャビンに飛び込まれたらそうなるのか・・・。
302 :02/03/31 21:25
原作読むと分かるんだけど、、、これに出てくるRPGは時限信管に改造
されているRPGなのよ。だから直撃しなくても間近で爆発しダメージを与えられるの。
303名無し三等兵:02/03/31 21:30
機雷みたいだね
304名無し三等兵:02/03/31 21:32
イヤ、爆雷か。スマソ
305名無し三等兵:02/03/31 21:33
ふーと

が良かったね。
306 :02/03/31 21:34
302補足
時限信管使用のRPGはブラックホークを攻撃したRPGね
307名無し三等兵:02/03/31 21:37
つい先程、映画を見てきた。 このレスに書き込んでいる方々は「ブラックホーク・ダウン」が
駄作と考えているようだが、、、オレは結構、楽しめた。 というより、ここ最近上映された
戦争映画の中では傑作のひとつに入ると思う。 デルタフォースの連中、凄過ぎ。 こいつらが
敵でなくて本当によかった、、、
308名無し三等兵:02/03/31 21:39
デルタの工作員、フートが砂漠の中でたった一人ヘリに回収されるシーン
格好よすぎ! 
309 :02/03/31 21:41
デルタ隊員は地道な任務が殆ど。
派手に活躍できることは滅多にない。
310名無し三等兵:02/03/31 21:45
なぜかオークレーのイティローと同じようなサングラスかけてる。
俺は名作だとは言わんが好きだよこの映画。
311名無し三等兵:02/03/31 21:46
明日行こうと思っていたが、「強襲部隊」読めず……。

読んでいった方が圧倒的にいい?
312 :02/03/31 21:48
>>311
圧倒的にイイ!
313名無し三等兵:02/03/31 21:49
>>312
徹夜か……。
徹夜なのか……。
314ブラックホクソダウン:02/03/31 21:49
>>311
特殊部隊マンセーなら読んでなくても楽しめるかも。
あ,読んでいったらフラストレーションたまるかもしれないから
観てから読むのもいいかも,です。
315ブラックホクソダウン:02/03/31 21:51
でも読んで行かないと
読んだ後もう一度行くことになるかも…
「あそこはどうだったかな???」って(w
316名無し三等兵:02/03/31 21:52
俺一回読んだだけじゃ全然全体を把握できなかったから、観てからでもいいんでない?
317ベタ藤原 ◆94Ls6/3E :02/03/31 21:52
 原作買ってきて、ミソな部分だけとりあえず読みました。

 なるほど! そういう結末になってたのね……
318316:02/03/31 21:53
だから俺は映画にも一回行く
319311あんど313:02/03/31 21:57
みなさんどうもです。
明日は用事で町へ出るので、映画は見ます。

本は今読み始めて、22pです。
でも、もう一度レイトショーとかで見てもいいと思っているので、
無理はしないようにします。
320名無し三等兵:02/03/31 21:58
デルタのあのヘルメットって標準装備?
なんか防弾効果全然無さそうに見えるんですが。
321名無し三等兵:02/03/31 22:01
320>

あれってもともと何かのスポーツ用ヘルメット
って昔、アームズで読んだような・・。
322ベタ藤原 ◆94Ls6/3E :02/03/31 22:01
そうそう、毎月1日は映画の日で終日1000円のハズだから、明日行ると、少しお徳かもです。
323名無し三等兵:02/03/31 22:03
ホッケー用のヘルメット。もちろん防弾効果なんて無い。
今、映画板のBHDスレッドで同じ話題が出てるよ。
324名無し三等兵:02/03/31 22:05
>>323
ホッケー用?
なんでそんなものを?映画板見てくるわ。
325313:02/03/31 22:10
メット
ちょうど読んでいた、単行本26pに説明があります
プロ仕様のホッケー用ヘルメットで、狭い場所での
動きやすさの為に、防弾より頭をぶつけないことを優先したとのこと。

>>322
あ、映画の日・・・? 明日もそうなんでしょうか?
全然気にしてなかったです。春休み中だから、安くならないのかと
思っていましたが……。
326 :02/03/31 22:10
>>324
デルタ隊員は機敏さが命。だから防弾効果のある糞重いヘルメットなんか着けてたら
逆に命取りなのよ。だから軽くてある程度頭を防護出来る樹脂製の(ホッケー用)ヘルメットを
使ってるの。
327320:02/03/31 22:12
つーことは、もしかしてデルタはチョッキも着てないのか。
328名無し三等兵:02/03/31 22:13
あれかぶってると思いっきりこける事を気にせず突撃できますヨン。
329ブラックホクソダウン:02/03/31 22:15
親の孝より亀の甲なのを着てます
330313:02/03/31 22:15
ttp://plaza15.mbn.or.jp/~INFINITY/equipment-protec_helmet.html

日本語で紹介しているサイトもあった。
プロテック社のプラスチックヘルメット。
ハワイでスカイダイビングしたときに被った。軽くていいですよ。

防弾チョッキは着ていました。と本にありまする。
331名無し三等兵:02/03/31 22:17
陸上自衛隊(習志野第一空挺団)に新設される特殊部隊は確か
デルタフォースから訓練を受けるとか、、、これはちょいと期待して
いいかもしれない。 デルタのレベルまでは行かないにしろ、イイ線
いくんじゃない?
332名無し三等兵:02/03/31 22:22
防弾チョッキは、短時間での作戦だった為、セラミックプレートとかの追加装甲は
多くの隊員がしてなかったそうだよ。
実際ケプラー製のチョッキとかは、追加装甲なしでもかなり重いそうだ。
333ベタ藤原 ◆94Ls6/3E :02/03/31 22:24
>>325 さん
http://www.poccapoca.net/i/i_cinema.htm
 広島のなんだけど <割引情報> の所に『毎月1日は全館1,000円』とあります。
 もしかしたら、広島だけだったりして……(^^;
334名無し三等兵:02/03/31 22:25
考えてみたら確かに映画の日。
335名無し三等兵:02/03/31 22:26
>>333
福岡でもそうだよ
336301:02/03/31 22:26
>.>302
そんなことは承知の上で書いている。
10月3日に撃墜された2機(61・64)・損傷2機(62・68)とも空中で炎上するほどのダメージを受けてな
い。特に62はキャビン右下の直撃か、それに近いところで爆発されているが、発火はなかった。

しかし、その前に撃墜されたものは空中で炎上しつつ墜落している。(最も生存者がいたから「火だる
ま」はオーバーかもしれないが)だから「キャビンに飛び込まれたら・・・」と書いたんだが。
ずいぶん詳しいようだから、私の知らないことを解説してもらえないだろうか?
337名無し三等兵:02/03/31 22:28
西日本限定なんて冗談はよしてね
338313:02/03/31 22:29
>映画の日
だとすると嬉しいですね。
1000円は安い。でもおかげで混むかも、と思いましたが、
指輪や千尋ほどではないでしょう。たぶん(希望)。
339名無し三等兵:02/03/31 22:31
「強襲部隊」読んだあと、サバゲもしないのにデザート3CのBDUカターヨ。
340名無し三等兵:02/03/31 22:31
女子供は観に来るなーー、と言ってみるテスト
341 :02/03/31 22:33
>>336
ん?あの発言はあなたへのレスじゃないんだけど(^^;;;
タイミングが良かったかw
342名無し三等兵:02/03/31 22:35
誰か、MHとUHの違いを教えてくれー。
女子供はハリポタやモンスタインクや
ロドオブザリングに流れているものと思われ。
344名無し三等兵:02/03/31 22:37
女子供で
この映画の歴史背景やこの事件を
理解してる人は末恐ろしいですね
345名無し三等兵:02/03/31 22:37
HMMMV欲スィ!
ハマーもあんなに頑丈なのかな?
346ベタ藤原 ◆94Ls6/3E :02/03/31 22:42
 アベックで来てる奴が居たよ……
 しかも、映画が始まる前から出来あがってたよ……

 ちゅ〜か『ムルデカ』をアベックで見に来てた奴も居たな……

 映画は選べよ(w
347名無し三等兵:02/03/31 22:44
防弾性能は違うんじゃないかな
348          :02/03/31 22:46
>>346
うちは夫婦で見に行った。うちの奥さんプライベートライアンも平気なんですけどw
で、BHD見てから、俺が読んでた「強襲部隊」読みたいってwwww
349名無し三等兵:02/03/31 22:48
>>342
MHは特殊戦用ヘリに付けられる記号です。
350名無し三等兵:02/03/31 22:51
>348 いい奥さんですな。うちのも同じようだけどね。
351名無し三等兵:02/03/31 22:55
>>349
機体そのものの違いは無しってこと?
352名無し三等兵:02/03/31 22:58
UHのUは汎用のUとして
MHのMは何の頭文字なんだろ??
353名無し三等兵:02/03/31 23:07
>>351
詳しくは忘れたが、赤外線監視装置とか、空中給油ブームとか、
いろいろ変わっているはず。
354あれん:02/04/01 08:26
昨日見てきた
 どう見てもアメリカ部隊にぶがワリ-映画であったが
最後のほうでD−BOYの4人が
ジープの上で無反動砲打ちまくってる、民兵を背後から忍び寄り
あぼーんする場面には萌えたね(K
 あとなんたら中佐も敵弾みだれる中で、悠々としてるとこは
なかなか軍人らしくかこよかた。
355名無し三等兵:02/04/01 08:31
>352
MissionとかMinesweepとかじゃないの?
特殊任務機とか掃海ヘリについてるところみると。
356名無し三等兵:02/04/01 09:23
今日は映画の日、札幌も終日1000円ですヨ
357名無し三等兵:02/04/01 10:07
劇中で頻繁に言い合ってる
「ウーォ」みたいなセリフは何ですか?
358名無し三等兵:02/04/01 11:47
>357 レンジャーの合い言葉だそうです。
習志野のレンジャーは“レンジャー!!”って叫ぶの?
359名無し三等兵:02/04/01 11:52
>>358
Yes!
360たまらん:02/04/01 12:16
無反動砲はよかったね。
漏れとしては、PRGの飛翔速度がリアールでよかった。
ひどい映画になると、撃つ→目標が大爆発 だからなぁ・・・・

土人の視点はなくていいと思う、アメリカの戦争映画だし。
ムルデカより面白いぞ。まだなら見れ!
361名無し三等兵:02/04/01 12:44
“Arrrrrl Peeee Geeeee !!!” って叫んでから着弾まで少し時間がある。
362洗脳された:02/04/01 13:34
( ゚ω゚)/見に行ってきますた!
映画の日とゆうこともあって凄い人出!(MIとかRR目当てが多かったBHDはがらがら)

登場人物が多すぎて話が解りづらいYO。
当然服装も髪型も皆一緒だからもう誰が誰やら・・・
墜落したBHがいきなり爆発炎上したりしないのがリアル。(w
BHよりカイユースのミニガンに萌。あとハンヴィー(・∀・)イイ!

俺スタンス的には反米だけどあの映画見てると反射的に米軍応援したくなっちゃうYO・・・
パイロットのその後が気掛かりだ。

363名無し三等兵:02/04/01 16:19
>>362
細かいけど、RRじゃなくてLRな。
今日見てきたが、レンジャーはてっきりチョコチップ着てるもんだと思ってたら
全員3Cだった( ゚д゚)アラー
364名無し三等兵:02/04/01 17:13
>363
厨房質問ですみませんが、
3Cパターンっていつから導入されたんでしょうか。
湾岸まではチョコチップだった記憶があるんですが。
365名無し三等兵:02/04/01 17:21
湾岸のとき空軍とか(?)ごく一部には出回ってる。
366hellhound:02/04/01 17:33
ブラックホークダウン、自分が見た戦争映画の中では最高傑作になった。
レンジャーと違い、デルタは柔軟で劣性においても後手に回らない
気迫が最高。戦闘能力も、レンジャーとは明らかに差別化が
はかられていて良かった。
戦闘中でも笑い飛ばせる余裕のあるサンダーソン、一番萌え。
367313:02/04/01 17:38
見てきました。映画の日でやや混み。
イヤもう、戦闘シーン腹一杯映画で、満喫しました。

しかしあの、マーケットの武器屋。いい味出し過ぎ。
RPG(ロールプレイングゲームの方ね)の武器屋さんを彷彿と……。

最後のデルタの台詞にあわや泣きそうになりました。
以前どこかで読んだ、旧軍兵士への戦後生まれのインタビュー。台詞はうろ覚えですが、
インタビュアー
「やっぱりみなさん、天皇のために戦ったんですか?」
老人は笑って、
「天皇のため? いや、そんな阿呆は一人も見なかった」
368名無し三等兵:02/04/01 18:15
ヘリがミニガンで民兵を蹴散らすシーンが物凄かったYOー!
369名無し三等兵:02/04/01 18:18
見たYO!
米兵19人VS度人1000人のキルスコアー
映画見た後、アメリカマンセー気分が少し鬱になった。
でもワーナーのポップコーンは美味しかった。
370名無し三等兵:02/04/01 18:21
RPGが撃ちまくられる映画でしたなあ。

ところで、不審船ドキュメントをリアルに映画化、
「フシンセン・ドボン」を希望します。
371洗脳された:02/04/01 18:28
( ゚ω゚)/思わず原作本買ってきますた!
あのパイロットの安否が気になって気になって・・・(w
これから読みます。

あと厨房質問だが何故パキから援軍が?
湾岸後だからサウジにも米軍あったのでは?陸軍は無かったのか?政治的に問題あったのか?
いや地図見たらサウジの方が若干近いかなと・・・それだけだが。
本読んだら解るのかいな?
372名無し三等兵:02/04/01 18:32
>371
パキスタンからきたわけじゃないですよ。
ソマリアにいたのは米軍を中心とする多国籍軍で、
パキスタン軍やフィリピン軍もいたのです。
373洗脳された:02/04/01 18:34
>>372
( ゚ω゚)/ありがd!疑問解消age!
374名無し三等兵:02/04/01 18:39
この調子でエイリアン5を希望する人の数
       ↓
375名無し三等兵:02/04/01 18:40
>>364
湾岸に3CパターンBDUが間に合わなかったのが真相っス
海兵隊のBDUが新しくなったなー。迫力なし!
376ベタ藤原 ◆94Ls6/3E :02/04/01 20:07
 思うに、あれだけ四方八方から撃たれて米軍って、19人しか死んでないですよね……

 民兵側の射撃がヘタッピ過ぎたのかもですが、小銃の弾って当たり辛いもんなんですね……
377名無し三等兵:02/04/01 20:13
>>376
実際にやってみれば?
378ベタ藤原 ◆94Ls6/3E :02/04/01 20:21
>>377
 嫌だ
379名無し三等兵:02/04/01 20:27
>>378
なら、簡単に言うなマヌケ
380名無し三等兵:02/04/01 20:28
>>376
M1114だったんちゃうん?
381名無し三等兵:02/04/01 20:32
382名無し三等兵:02/04/01 20:35
19/約100だし、ほとんど守りに徹してもこんなに死んでる、という見方を
したい。
383名無し三等兵:02/04/01 20:41
ganかコンバットマガジンにAKは200mから狙われても当たらない
みたいなこと書いてあったけど
384名無し三等兵:02/04/01 20:47
映画の日なので見てきた
っていうか、指輪物語を見に行ったんだが行列がものすごい事になっていたから急遽こっちにシフトしたのよ(藁

なんというか、あの映画の通りの作戦だったらガソリンとかいう指揮官さんの頭の中身を大いに疑いますな(藁

>>371
パイロットは14日後に無事解放されたって最後の字幕に出ていましたが
385名無し三等兵:02/04/01 20:57
>>384
ガリソンだな(w
386宇多田ヒカルさんの将来の旦那ですヽ(`Д´)ノD ◆Z0HIKARU :02/04/01 20:59
あれだね。
湾岸戦争の名誉勲章でもらった指輪を捨てないとこの世は闇に包まれてしまう
ストーリーには感動したね。
まじで
387名無し三等兵:02/04/01 21:54
>>370

フシンセン・ドボンにワロタ

黒フォーク見てきますた…(;´Д`)ハァハァ

388名無し三等兵:02/04/01 22:11
>365>>375
ありがとうございました。

ん〜、じゃあ、ブラック・シーのレンジャーは3Cでいいんですね。
389名無し三等兵:02/04/01 22:54
>>370
「宣戦布告」って映画が二年前から完成してるんですけど・・・。

Pがとんずらしちゃったりしてお蔵入り中・・・。
390名無し三等兵:02/04/02 00:16
しごきながら堪能した〜
391名無し三等兵:02/04/02 01:34
あのちぎれた手を拾うって
詳しい人以外で意味解った人何人いるかな?
392名無し三等兵:02/04/02 12:33
あげーー
393名無し三等兵:02/04/02 13:56
腕を拾うのは、戦死者の死体回収の一環では?欠片になった肉片を回収するのは
無理でも、千切れた腕(時計付き)となれば持って帰らないとまずそうだし。
腕をバッグに入れていたのは、多分両手を空ける為で車には後で積んだと思われ
394名無し三等兵:02/04/02 16:15
スーパー61の床に散乱した肉片萌え
395名無し三等兵:02/04/02 16:58
>デルタのヘルメットを「ホッケー用」と言ってる厨房に告ぐ
プロテック社のヘルメットは用途を選ばない「スポーツ用」ヘルメットであり、
ロッククライミング、ラフティング、スカイダイビング、カヌー、ローラーブレード、スノーボードなどの多くのスポーツシーンで使用されている、日本で見かけないのはドカヘルを愛用するセンスなさが原因。
肝心なホッケーではシールド付きの専用ヘルメットが使用されている。
396名無し三等兵:02/04/02 17:01
>>391
後でじゃんけんをして、軍曹に、
「戦友なんだぞ!」
と殴られます。
397名無し三等兵:02/04/02 21:20
>>395
マーク・ホーデンに直接言って来い!
398デルタのヘルメットを「ホッケー用」と言ってる厨房:02/04/02 22:18
>>395
397の言うとおり。
原作に「ホッケー用のヘルメット」って書いてあるが何か?
399名無し三等兵:02/04/02 22:28
原文読んでも「ホッケーのためのヘルメット」って書いてあるな
まぁ、89年のパナマ侵攻の際にすでにプロテック被ってた写真あるから、
ホッケー用 = プロテックでいいんじゃないか?
少なくともボウデンの中ではそういうことなんだろ
400遅レス:02/04/02 22:39
>184
ブランクカートリッジかな?
401名無し三等兵:02/04/02 23:41
ホッケーとアイスホッケーは違うってことじゃねーの。

それはともかく、背中に空薬莢は熱そうだ。以前22LR撃っている
友達を後ろで見ていたら、なぜか一発ほぼ真後ろに飛んできて、腕に当たった。
熱かったよ。あれで、7.62ミリだったら……。
402名無し三等兵:02/04/03 00:07

121 名前:名無し三等兵 投稿日:01/12/02 00:28

「ミニガン」なのに
あんなデッケェのはなんでかね?
403名無し三等兵:02/04/03 00:17
>>402
きっとアメリカ人がでかいんだよ。
スコープドッグみたいなのが沢山いるんだろう。
404名無し三等兵:02/04/03 01:13
すいません、東京は、4月1日は映画の日ですか?
405名無し三等兵:02/04/03 01:17
12月と1月は一日が映画の日
その他の月は第一水曜日が映画の日だッたと思う。
406中学製:02/04/03 01:53
ごめーん。映画とあんまり関係ないけど。
01/10/20にアフガンのカンダハル近郊で、
デルタ、レンジャーその他、混成チーム140名がオマル師暗殺
に向かったがタリバン・アフガ二に反撃されて死者2名、負傷者33名
だして失敗したそうな。RPGの嵐だったらしい。戦域外でヘリ2機は
墜落。なんとなくこの映画と似てるような…
え?だれでも知ってる話?申し訳ない。
407名無し三等兵:02/04/03 04:06
>>402
20MMのバルカンに対しての“ミニガン”です。
408名無し三等兵:02/04/03 06:01
「K.Oって何の略かね?」

『ノックアウト』

「ノックアウトじゃ最初は"N"だろ」

これを言われたときと同じくらいの衝撃が走ったのだった
409名無し突入員:02/04/03 06:23
デルタの「装填!」が悲しいケド、かっこよかったです。
あと、ガバも。
(でもシングルカァラムはやっぱすぐ弾切れになる......)
410名無し三等兵:02/04/03 16:56
マイカル本牧で見てきました。最後のほうでデルタの隊員が距離によって拳銃
と小銃を切り替えて射撃してたのが妙に記憶に残りました。
411既出だったらスマソ:02/04/03 17:27
まだ見てないんだけど、
リドリースコットがインタビューで
「現実とあえて変えた部分がある。
 ヘルメットに名前を書いた事」
と言っていた。

いざ撮影を始めてみたらゴーグルのせいで顔の区別がつかなくて大弱り。
軍の反対を押し切って名前をつけたらしい(w
412名無し三等兵:02/04/03 17:30
>>410
弾を小銃に詰めるときに、拳銃を使っていたのではありませんか?
413名無し三等兵:02/04/03 17:37
>>412

同感
414名無し三等兵:02/04/03 18:12
>>411
それだけですか?・・
415名無し三等兵:02/04/03 18:13
たったいま観てきましたよ。109シネマズ港北で。
いやあ大入り満員だと思ったら、チケット売り場の列に並んでいる殆んどの
人は「ロード・オブ・ザ・リング」と「モンスターズ・インク」がお目当てでした。
劇場は6割くらいの入り。
416ちょと古いけど:02/04/03 20:00
「ブラックホーク・ダウン」、モデルの兵士はレイプ犯だった!

 アカデミー賞の呼び声高いリドリー・スコット監督の最新作
「ブラックホーク・ダウン」にスキャンダルが発覚した。
 同作は92年のアメリカ軍のソマリア侵攻の実話をもとにしているのだが、
ユアン・マクレガー演じる兵士のモデルとなった男が、児童強姦の罪で
服役中であることが明らかになったのである。アメリカ陸軍兵ジョン・
ステビンス(36)は、2000年6月、12歳以下の少女をレイプした罪で懲
役30年を言い渡されていたが、軍はこの事実を隠し、原作本と脚本を執
筆したマーク・ボウデンにキャラクター名を変えるように圧力をかけていた。
 その結果、マクレガーのキャラクター名は、ジョン・“グライムス”と
変わっている。映画の中でマクレガーの役はヒーローとして描かれているた
め、「ブラックホーク・ダウン」は大きなダメージを受けたことになる。
 撮影スタッフの中でこの真相を知っていたのはボウデンのみで、ユアン・
マクレガーはおろか、プロデューサーのジェリー・ブラッカイマーやリドリ
ー・スコット監督にも一切知らされていなかったという。
417          :02/04/03 22:10
>>416
古すぎ
418名無し三等兵:02/04/03 23:15
チョイト聞きたいんだけど、誰か特殊部隊派遣の決定に関する
経緯について知ってる人いないかな?最初は国連による復興計画じゃ
なかったんかな?「強襲部隊」読んだけど、あまり詳しく語られてなかった
もんで。
419名無し三等兵:02/04/04 00:12
age
420名無し三等兵:02/04/04 00:18
ちょっと気になったんだが、リロードする時にマガジンでメットを
叩くのって、何かのお呪い?
たしか、「フルメタル・ジャケット」でもあったんだけど・・・。
421名無し三等兵:02/04/04 00:19
ジャミングしない為じゃない?
422一等自営業 ◆kawD31MU :02/04/04 00:34
そう!
弾丸をそろえる御まじない。
423名無し三等兵:02/04/04 01:25
先生…マジレスすると、>421にある通り、マガジンに入ってる砂とかを落として
ジャミングが起こりにくいようにする為、かんかん叩いてから装填してます。
424名無し三等兵:02/04/04 01:26
一等自営業氏に対してではなく、>420へのレスです。
425 :02/04/04 01:49
スタジアムに帰ってきたとき、ターバン姿のパキスタン兵がお冷やを持ってきたのは
美味そうだったな!昔、巨人軍にガリクソンって名の投手がいたね、、、
426名無し三等兵:02/04/04 01:57
>>425
ガソリンとか言われてた人?
427名無し三等兵:02/04/04 02:37
>>423
あーそうだったんすか。
プライベートライアンで見たときは僕も
砂を落としてるのかなと思ったんですが、
英雄の条件で海兵隊員がヘリの中でマガジンを
ヘルメットでガンガンやってたんで
おまじないか何かなのかなって思ってたので。

そいえば英雄の条件の舞台も砂だらけの国っぽかったなあ…。
428名無し三等兵:02/04/04 02:40
ばね仕掛けだから、こんこんと叩いてジャムを防ぐのさ
429名無し三等兵:02/04/04 02:56
というかマガジン内はカートのサイズきっちりではなくて、前後方向に余裕があるから、
叩く事によってカートを一方にキレイに並べてやる、ってヤツだよね。
まぁ叩いたからってキレイに揃うとは限らないので上にあるように儀式の一種だけど。
430名無し三等兵:02/04/04 03:18
「ブラックホークダウン ブラックホークダウン」
言い方がしぶくて、鳥肌がたったぞ!
デルタの軍曹の「ついてこい大尉」も気にいった。
431 :02/04/04 03:21
今日見てきた。
ここの住人のおかげで原作購入→劇場と行ったのでしょり一層楽しめた。
上のほうで原作購入推奨カキコしてくれた諸氏に感謝。「ありがとうね」

印象的なシーンは・・・(※ネタバレ注意)
・ミニガンカートが雨霰
・下半身あぼーん
・無反動砲あぼーん
・61墜落現場で「豆の挽き方は荒くも無く細かくも無く・・・」
・民兵にダブルタップ
・お冷

物議を醸してる(?)プロテックのメットですがパークでSK8する時用に一個持ってますが
まさかデルタで使ってるのとホントに同じモノだったのかとビクーリ。
もし購入考えてる方は軍事関係の店で買うよりお近くのXスポーツ系のお店で買ったほうが安いですよ。
432名無し三等兵:02/04/04 03:23
多分日テレかどっかでやるんだろうが、

正直、こういうのは字幕でやってくれ。

つうかどうしてプライベートライアンとか地獄の黙示とか声優当てるの?
どうして決まったように山寺が出るの?萎える。正直。

これは本当になんとかしてくれ。本当に。質を著しく下げるから。
433 :02/04/04 03:31
映画:「Blackhawk down! again! Blackhawk is DOWN!!」
日テレ:「ブラックホークが落ちた!繰り返す!ブラックホークが落ちた!」
 
映画:「Okay guys it's time for our SHOW...Whooa?」「Whoooa!!」
日テレ:「いいか野郎ども!そろそろ俺たちの出番だ、準備はいいな?ホーアッ?」「ホーアッ!」

萎え萎え。
434名無し三等兵:02/04/04 03:36
ね・・・。そうだよね・・・。

かといって全編英語で観るだけの英語力もないしさ・・・。
で2重で英語と日本語を聞く訳よ、しゃーないから。するとますます
声優のへたれぶりが分かってしまってトホホ。。。。

つーか映画館かビデオ借りろって事なんだろうが

だったらディレクターズカット版とか無意味に流すな馬鹿野郎!と言いたい。
435名無し三等兵:02/04/04 04:20
トムサイズモアの吹き替えは
実力が要るだろうな
436名無し三等兵:02/04/04 05:07
アメリカ本国での、映画館の反応がみたいなー。
たぶん Yes! 連発だろうな。
そしてブラックバーンみたいな奴が志願するのだろう。
437名無し三等兵:02/04/04 11:18
このような戦争映画にはありがちなんだけど、迫り来る群集や民兵がゾンビ程度
の扱いしかされていないのが気になる。
438名無し三等兵:02/04/04 11:32
リドリー・スコットだからね、「エイリアン2」とカブる描写が多かったね。
439438:02/04/04 11:46
訂正、「エイリアン2」はジェームズ・キャメロン監督作品だった。
440名無し三等兵:02/04/04 11:48
>432 
リドリースコットヤジョシュが来ていたプレミアム試写会にそのやまちゃん
とやらも来ていたよ。
吹き替えがもとよりいいっていうのはあんまり観た事ない。
ユアンのやった兵隊のエピソードは本で読むととてもおかしい。
のちに犯罪者となったのも判る気がする。
441北海道フリーメーソン協会:02/04/04 11:51
うんうん、観てきたけどヨカータYO!
リドリー監督はプラトーンと違いましたっけ?
それはともかく戦闘シーンで萌えまくりだったなぁ。
最近はCGとか飛躍的に発展してるんで、戦争映画見る耽美にワクワクしますね。
なんつったってハンヴィーの銃座は大変だ・・・
442名無し三等兵:02/04/04 12:10
あんな至近距離から50口径撃ち込まれたらハンヴィーでもひとたまりもなかろうに。
全部外れているっつー設定?
443北海道フリーメーソン協会:02/04/04 12:14
ハンヴィーよかトラックの荷台で幌一枚の捕虜が撃たれまくるっつうのは・・・
ハンヴィーがマジほしくなった。J隊も似たようなのもってたよね?
444名無し三等兵:02/04/04 13:30
チャック・ノリスの「デルタフォース」の立場はどうなるのでありますか?
ついでにマイケル・ビーンが隊長役のシールを出して欲しかったyo!
445名無し三等兵:02/04/04 13:56
>>444
「メガフォース」よりははるかにいいと思われるのですが……。
>>445
忌まわしい記憶が蘇ってしまったではないですか!
空を飛ぶバイク・・・

併映の「コブラ」(アニメ)の方が面白かったよ。
447名無し三等兵:02/04/04 14:51
>>348>>350
いいな・・
うちは拒否された(泣
448名無し三等兵:02/04/04 14:53
そもそもなんでトラックとハンヴィーで行ったの?
APC配備されてなかった・・わけないよね。
449名無し三等兵:02/04/04 15:13
どうせ大したことないとタカを括ってたんだろ。
APCは配備してなかったんじゃないの。
してりゃパキスタン軍の応援要請する訳けないし。
450名無し三等兵:02/04/04 15:18
>>448
政府からAC130とLAVの使用許可が下りなかったとか映画中では言っていましたな
451名無し三等兵:02/04/04 15:55
>>450
そういや言ってたね。
「そりゃあんな町中でAC130が撃ちまくったら世界中の非難を浴びるやろ」と思ったことを思い出した。

LAVは海兵隊の管轄?
452名無し三等兵:02/04/04 16:00
>443
J隊のはトヨタのメガクルーザーね
すれ違いスマソsage
453:02/04/04 16:28
原作読んでるんだけど
レンジャー隊員が若い、
それに名前だけで歩兵とかわらんやんけ
こんなものなのか米のレンジャーって?
454名無し三等兵:02/04/04 16:44
返事するとき「魚ッ!魚ッ!」って言ってたね。
455ロータリー:02/04/04 17:10
J隊の高機動車(メガクル)でモガディシオに突っ込んだら間違いなく全滅だな。
高機動車は防弾性能ゼロだし、抗弾チョッキも時代遅れのものすら一部にしか配備されてないしなぁ・・・。

ところで最近のハマーに機銃用の防盾がついてるのはソマリアでの戦訓かな?
456名無し三等兵:02/04/04 17:42
レンジャーの位置付けなんざ特殊部隊を支援できる歩兵程度のもんでしかない。
457名無し三等兵:02/04/04 18:00
位置付けで言うなら、こんな感じか。

1=デルタ、グリーンベレー(対テロ)
2=グリーンベレー(一般)
3=75レンジャー
4=82空挺、101空中襲撃
5=第1騎兵、第10山岳
458名無し三等兵:02/04/04 19:03
3と4の境なんかはレンジャースクールに志願するかしないかくらいの差か?
459名無し三等兵:02/04/04 19:20
>>457
SEALsは?
陸軍only?
460名無し三等兵:02/04/04 19:46
ああいう状況じゃぁ
どんな形であれ支援があることは心強いだろうな
たとえハンヴィーでも
461名無し三等兵:02/04/04 20:15
装甲強化型だったんでしょうか?>ハンヴィー
462名無し三等兵:02/04/04 20:28
>>461
そうみたい。
原作には現地でキットを装着したというような記述もあった。
邪魔だからドア外せとかいう声もあったみたい
463名無し三等兵:02/04/04 20:31
>461
どうも月刊GUN誌だかによるとそのようです。
464461:02/04/04 20:33
 レス有り難うございます。
そうですかーどの程度の装甲なんでしょうかね?やっぱ小銃弾位しか
防げなかったんでしょうか?
465名無し三等兵:02/04/04 20:36
>464
どうも月刊GUN誌だかによるとそのようです。
機関銃(重機関銃の事?)は防げないとか。
映画で装甲車が出てきたときは本当に頼もしく感じましたね。
466名無し三等兵:02/04/04 20:41
入隊条件に「長男でなきこと。片手腕立て伏せ○○回以上出来ること。」
とかあるのはどの部隊?
つか、どの部隊でも何か基準はあるんだろうけど。
詳しい方教えてください。m(_ _)m
467名無し三等兵:02/04/04 20:46
>>457
私的格付け
一位「軍関係の会社でプログラマしてます。戦争のコトはわかりません」
   みたいな白々しいウソをつかなければイケナイ人たち

二位「俺の軍歴もそうとうなトコまできたが、原点は選抜訓練の苦労にある」
   としみじみ回想する人たち。

三位「俺ってすげーだろ、レンジャー記章もってるぜ」
   とまわりに言いまくる人たち。

四位「空挺(空中強襲)最強ォォォォーッ!!!」
   と公言してはばからない人たち。
468名無し三等兵:02/04/04 20:49
原作を読んだ。なんでレンジャーを特殊部隊扱いしてんだ??と
あらためて思った。いわゆるスペシャルフォースィズではないよなあ。

ちなみに映画はまだ見てない。すごい濡れ場があるって聞いたけどマジ?
469名無し三等兵:02/04/04 20:51
血濡れは沢山あるがな
470名無し三等兵:02/04/04 20:51
>>468
穴に手を突っ込んでぐちゃぐちゃ濡れ濡れの例のシーンのことかな?
471名無し三等兵:02/04/04 20:54
>>468
基地を訪ねてきた恋人?と女子トイレで下だけ脱いでやっちゃう&当然
中田氏っていうシーンのことかな?5分くらいのシーンの
472名無し三等兵:02/04/04 20:55
>>468
離陸したヘリが一斉に横に向くシーンで頬濡らしましたが何か?
473名無し三等兵:02/04/04 20:57
>>471
あんまり吹き込まないように(w
マヅレスすると鬱陶しい恋愛も濡れ場もなし。
すがすがしい男の映画です。
>>469の言うように塗れ場はたくさんある。
474名無し三等兵:02/04/04 20:57
>>468
いわゆるSFじゃないけど
第75レンジャー連隊は陸軍特殊戦軍団の隷下だと思われ
475名無し三等兵:02/04/04 20:59
しかしあれだな。
RPG撃たれたときって本当に
「アーゥピージィ!」って叫ぶんだね。
知らなんだ。
476名無し三等兵:02/04/04 20:59
たしかにあのシーンは妙に泣ける。>>472
なんでじゃ?
477名無し三等兵:02/04/04 20:59
>>471
冒頭の、アフリカに民間機で(民間人を装って)派兵されるDボーイ図が
生きてる証だとか言い出してスッチーと便所の中で下だけスッポンポン
になっちゃって3回戦を繰り広げるシーンとゴッチャになってないか?
478名無し三等兵:02/04/04 21:00
ブラックホークダウソってどんな映画だ?(w
479472:02/04/04 21:01
つうか私、「メッンフィス・ベル」の離陸シーンでも泣きました……。
480名無し三等兵:02/04/04 21:05
>>離陸したヘリが一斉に横に向くシーン
これどういう意味?救援隊が「引き返せ」っていう命令をうけるかなんか
して(つまり現地の兵士はさらに困難な状況を自分達で切り抜けなければ
ならなくなる)、それでジーンときたっていうこと?
481名無し三等兵:02/04/04 21:06
>>479
早すぎ(w。
泣き所は高射砲の辺りで爆撃か探索か苦悩してるシーンからだろ。
でもそういうシーンに感動するのは激しく同意。
482476:02/04/04 21:11
いや、ただ単にこれから作戦だぞって2−3m上昇したヘリが、
一斉に90度右回頭するシーンだよ。
なんか「どばぶわあー」と涙腺決壊した(W

ケコンしよう!>>472
483472:02/04/04 21:13
>>480
出撃シーン。
左右ベンチに兵を乗せたリトルバードヘリの編隊がふわっと浮いて、
すぐに挨拶するかのように一斉に(それこそ一糸乱れず)横を向く。

ミリオタとしては、“出撃”シーンにもう萌え燃えで涙腺が刺激される。
撮り方もあるんだろうけれど、あれは美しかった。

>>481
実は後半では、それ以前に見た実話ドキュメント映画との違いが
あまりにありまくりで、全然泣けませんでした(w
ジョン・ワイラー監督作品。このまえ亡くなった女王陛下も出てます。
484名無し三等兵:02/04/04 21:28
そんなシーンでジーンってなるのはオタっぽくないんじゃない。
どちらかというと単なるアクション物を期待して見に来た人へのサービスカット
っていう気がする。美化するためだったり。

オタなら見終わってあらためて「なぜあれだけの犠牲が出たのか」を
熱く語り合わないと。(ワラ
485名無し三等兵:02/04/04 21:44
いやー、やっぱり出撃シーンっていうのは重要だよね。
486名無し三等兵:02/04/04 21:49
>>474
陸軍特殊軍団隷下とはいえその役割は軽歩兵以上のものではないのではないかと。
487名無し三等兵:02/04/04 21:54
なぜあの作戦を夜隠密裏にやらないの?
488名無し三等兵:02/04/04 21:57
政治ってやつだよ。
489名無し三等兵:02/04/04 21:58
ヘリには素人だがコレ見ているとテールローダー式のヘリって攻撃には
弱い気がするんですけど。二重反転式の方が生き残り易いんじゃないですか?
490名無し三等兵:02/04/04 22:02
解決策提案。
テールローターの下に、2畳分くらいの金網を張る。
491名無し三等兵 :02/04/04 22:04
やっぱあれだよ、ロクに兵役経験の無いKKK上がりのDQNに
国の政治は任せられないってことだね。

どっかにレンジャーのベスト売ってないかな?
492名無し三等兵:02/04/04 22:04
>>487
夜までその場にターゲットがいる確証がなかった
とかじゃないの
493名無し三等兵:02/04/04 22:07
>491 特殊部隊について語ろうスレかサバゲ板の特殊部隊装備スレに行って聞くがよろし。
494594:02/04/04 22:15
>>487
だよねー。人が嫌がる天気や時間帯に行動するのが作戦成功の
ポイントなんじゃないのかな。特に特殊部隊ならなおさら。
昼より夜。晴れより雨。満月より新月。
495594:02/04/04 22:17
>>471
そんなシーンあったっけ??
496名無し三等兵:02/04/04 22:20
あ、なんだネタか(w
497名無し三等兵:02/04/04 22:25
う〜ん、上映している時は楽しめたけど・・・・。
なんか、ソマリアの民兵がワラワラと湧いてくるところや、
レンジャーが孤軍奮闘する場面みてると、
「戦国自衛隊」思い出してしまって・・・
この映画は、「戦国自衛隊 ソマリア編」ですか。
498名無し三等兵:02/04/04 22:28
とにかく原作読みなよ。読んでから見ると全然ちがうと思う。
読まずに見ちゃうとちんぷんかんぷんなんじゃないの。
499名無し特技下士官:02/04/04 22:51
>485
着陸したリトルバードからDボーイズが四方八方に散って行くシーンも萌え萌えだぞ

Dボーイズが左右に載ったリトルバードのシーンを正面から見た時の家の嫁
「虫みたい」
だって。
500名無し三等兵:02/04/04 22:54
いま、497がいいこと言った(w
501名無し三等兵:02/04/04 23:17
うむ。確かに戦国自衛隊と同じ種類のハラハラ感だ。>>497
502名無し三等兵:02/04/04 23:22
>501
えっ、さよならジュピターと同じ種類のハラハラ感?
503名無し三等兵:02/04/04 23:32
>>497 >>501
漏れも戦国自衛隊を思い出したよ。

ソマリアは戦国時代ということで良いかと思いますが…(藁
504名無し三等兵:02/04/04 23:48
映画に出てきたハンヴィーって装甲キャビンのM1114だったよね。

でも、M1114って配備されるの95年くらいからじゃなかったっけ。
記憶違いかもしれんが、だれか米軍詳しい人教えてくれ。

が、映画のおもしろさには関係ないけどね。細かい話でスマソ。
505名無し三等兵:02/04/05 00:37
>>499
>>正面から見た時の家の嫁「虫みたい」だって。
ワロタ
506陽ノ下さくら:02/04/05 01:20
それまで海兵隊が好き勝手していましたから…
誤射でスクラップの戦車から出できた子供撃ったり…

恨みがアーミーに向かってくれてよかったです。
507名無し三等兵:02/04/05 01:37
75レンジャーって、第2大隊が対テロ部隊じゃなかった?
デルタほどの実力は無いだろうけど。
単なるCQB部隊という位置付けなのか?
それにしては大隊だと規模が大きすぎる。
508名無し三等兵:02/04/05 01:56
昼間の作戦行動については映画の中でちゃんと説明があったろ。
まだ観てないのか観たけど見えてないのか。
マガジンをメットで叩くのはカートリッジを揃えるから。
昔のモデルガンでもやってたよ。
真鍮のカートリッジをスチールのマガジンに入れるM-16とかで。
今の子はエアガンしか知らないからわかんないかもしれないけどね。
509名無し三等兵:02/04/05 01:59
そんなことをいちいち説明している自分が通だと思っているかもしれないけどね。(藁
510名無し三等兵:02/04/05 02:28
プラスチックのM-16しか触れない今の子はかわいそうだな。
511   :02/04/05 02:40
今日見てきたけど、RPGが当たっても、既存の映画と違ってボワーーンって
ガソリンを燃やしたような爆発が出なかったところに好感が持てたよ、
RPGの弾は、普通の榴弾が使用されているのかな?
512名無し三等兵:02/04/05 02:46
今のパレスチナ紛争も映画化されるのかな?
513名無し三等兵:02/04/05 02:54
アフガンも映画化するかな
「チヌークダウン」とか。イマイチだな
514名無し三等兵:02/04/05 03:09
>511
 RPGは本来対戦車用だから、HEAT(成形炸薬)ですな。
515っていうか:02/04/05 05:54
最後のシーンで現地のソマリア人までアメリカまんせー
になってるのはなぜ?
516名無し三等兵:02/04/05 06:14
あれって比較的親米な部族若しくは
走ってる米兵を挑発してるかのどっちかでは?
517名無し三等兵:02/04/05 08:08
>>515
ソマリアの紛争の場合、部族間抗争だからね。

隣の部族居住区にいけばぜんぜん違うってわけだ。
国連軍は部族間を引き離して監視してた。
暴徒も境界を越えて追っかけてこなかったし。
518  :02/04/05 08:40
確認事項
Dボーイ=デルタフォース
と、いうことでいいのですか?
519  sれれ:02/04/05 08:44
質問:
左右ベンチ付のリトルバードの購入を考えています
予算はいくらくらいで、どこに注文すればいいのですか
オプションで7.62mmミニガンとロケットランチャーも別途見積きぼーん
 あと、予算があまればナイトビジョンゴーグルもほしいです。
520 :02/04/05 08:57
>518 D−Boys
521名無し三等兵:02/04/05 09:14
ということは
D−Boys=デルタフォース
ですね。
522名無し三等兵:02/04/05 09:48
墜落後の応戦にミニガン使ってる兵士がいませんでしたが
墜落にともなうバッテリー切れと思ってよろしい?
523名無し三等兵:02/04/05 09:55
>>522
うん、漏れも「ミニガン使えよ!」
とか思ってたけど、電源落ちたら使えないんだよね。

バックアップ電源つけるとか、なんか改良して欲しい。
524名無し三等兵:02/04/05 09:57
>>310
おかしいよね、あのサングラスのモデルは93年には無かったハズ
525名無し三等兵:02/04/05 09:59
526名無し三等兵:02/04/05 10:09
フート軍曹に萌え萌え
527名無し三等兵:02/04/05 10:14
RPGは時限信管だったのですか?
528          :02/04/05 10:17
>>525
上のは原作にのってる本物の写真。
下のはBHD撮影時のスナップ
529名無し三等兵:02/04/05 10:26
530名無し三等兵:02/04/05 10:28
>>527
原作読め。
531名無し三等兵:02/04/05 11:53
>>529
ミニガンもロケットポットもついてないじゃないか!(藁
532名無し三等兵:02/04/05 11:57
それにしてもMH(UH)-60の耐久性にはビクーリですな。
原作読んで二度ビクーリ、墜落した2機の他に2機RPGの直撃を受けていたとは・・。
その2機もモガディシオ市街地に墜落してもおかしくない程の損傷受けながら米軍基地までなんと帰還したそうな。

UH-1なら間違いなくRPG一発でアボーンだな。
533名無し三等兵:02/04/05 12:21
>>515
チャンバラ映画だから。

>>518
だから原作読めっての。
534?B :02/04/05 12:30
ソマリア派遣のレンジャーより
日本のレンジャーの方が強いかな?
535名無し三等兵:02/04/05 12:36
>>534
おまえ狙撃されるぞ(藁
536名無し三等兵:02/04/05 13:13
映画的金儲け的視点に立って言って

現実を再現したノンフィクションがいいのか
現実はどうでもいいからとにかく派手にドンパチすればいいのか
537名無し三等兵:02/04/05 14:12
2 名前:名無シネマさん 投稿日:02/04/05 13:41 ID:C2Yy8E/X
http://www.cinemayhem.com/blackhawkdown/cast_crew.htm

Eric Bana - Sergeant Hoot (fictitious)
Ewan McGregor - Company Clerk Grimes (fictitious)

デルタのフート軍曹とユアンマクレガーは架空の人物だとさ・・・
ユアンママクレガーのモデルの兵士がレイプ犯〜
とか前レスであったけどわけわかんね
538名無し三等兵:02/04/05 14:25
当時の事を覚えています。
最初にマリンコがフル武装で上陸したら・・迎撃したのはマスコミ陣で
お粗末さを笑った。
んで10月、漏れの誕生日に、兵士を晒し者にしてる映像がガンガン流れてた。

映画じゃ64の乗員やデルタは戦死した後に晒し者、の描き方されてるけど
ニューズウィークだったかな、まだ生きてる乗員・デルタをリンチして手足ブチ切った。
ってレポートしてる内容を見た覚えもある。

あとツマラン話。
MH-60は「ペーブホーク」だよなぁ、まぁ「ブラックホーク」の方が響きがイイけどな。
539名無し三等兵:02/04/05 15:04
原作や史実に忠実なのかもしれないが、
作戦段階で何であんな緊迫感がないの?
自分の命が掛かってるのに、誰も質問や疑問を挙げない。
デルタやレンジャーと言っても所詮ただの駒ですか?
後、あんだけ大規模な作戦なのに下準備なさ過ぎ。
後手後手感を強調する為ですか?
映画的演出だったらあざといです。
540          :02/04/05 15:13
>>538
>最初にマリンコがフル武装で上陸したら・・迎撃したのはマスコミ陣で

それは「SEAL」


>映画じゃ64の乗員やデルタは戦死した後に晒し者、の描き方されてるけど

これは、死亡後の死体の手足を切断した。


>MH-60は「ペーブホーク」だよなぁ、まぁ「ブラックホーク」の方が響きがイイけどな。

この作戦に参加したのはMH-60AかMH-60Kなのでブラックホークでよろしい。(アメリカ陸軍所属機)
ペーブホーク(MH-60G、HH-60G)はアメリカ空軍所属
541名無し三等兵:02/04/05 15:22
>>539
映画でも少し触れているが、過去に何度も同じような作戦を行っているの。
で、今回の作戦もベースとしてはできあがっていて、何度も出動直前までいってたの。

本来は夜に行う様な作戦だったが、重要人物が複数集まる事が分かったので、千載一遇
のチャンスを逃さない為に危険を覚悟で昼間決行したの。

とにかく原作読め。
542合言葉は:02/04/05 15:23




                 原作読め
543名無し三等兵 :02/04/05 15:24
うどんの ”うっ”
544名無し三等兵:02/04/05 15:53
というか、原作読むまでもなく映画ですらフォローされているはずの
質問が多すぎるな・・・。
545名無し三等兵:02/04/05 15:54
>>539
あなたの言う「下準備」について聞きたい、小一時間問い詰めたい。
546名無し三等兵:02/04/05 17:25
いってみりゃ、現地についてから
ずーっと準備状態だったんだろ。

何度も空振りしたり、別人つかまえたりしてるし。
547名無し三等兵:02/04/05 17:29
>>545
下準備(しこみ)は教わるもんじゃなく盗むもんだ
548名無し三等兵:02/04/05 17:55
>>546
ビンラディンの例を出すまでも無く他国で活動する一人の人間をタイーホするのは一筋縄ではないと思われ。
だいたい日本国内に潜伏しているといわれるオオム幹部ですら未だに捕まってないしな。
549名無し三等兵:02/04/05 18:57
ブラックバーンがヘリから墜落した原因だけど、原作では不明、映画ではRPGを避けようと機体をバンクさせた際に転落となってるね。
ブラックバーン氏の名誉のために無理やり理由を作ったのかな?

漏れはヘリのドアから威勢良く飛び出すもロープを掴み損ねてジタバタしながら落ちるブラックバーンを見たかった・・・。
550名無し三等兵:02/04/05 21:47
786 名前:名無シネマさん 本日の投稿:02/04/05 10:26 ID:JEj6/g7c
5.56mmは殺傷能力が低い。
あの作戦からの個人的な教訓は弾薬を持てるだけ持つということ。
ソマリア人は映像のように全身を出して攻撃するような事はなかった。
非戦闘員と戦闘員の区別は、銃でねらいを定めるか定めないか。自分は誰かが銃を持ってるだけでは撃たない。
例えば映画じゃ、デルタかレンジャーか分かるように
装備をきっちり分けてるけど実際はもっと曖昧だったと思う
ヴェストにしてもBHIではなくABAやEAGLEだろう。(仕方ないんだけどね。)
ハウ軍曹は、マスターキーのはずなのにショットガン持ってるし
1.デルタの一部にM4を持った隊員がいる。
2.同じくXM177を持った隊員がいる。
3.原作ではナイトビジョンを取りにかえるシーンはない
(にもかかわらずPVS-7Bが活躍)
4.93年当時、エイムポイントはまだ3000か5000のはず。
(Comp Mはまだ無い)
5.ストロボライトMS-2000もまだない。
6.メシ喰ってる時にセーフティを掛けないで小銃首から下げているデルタは絶対ヘン。
551熊男 ◆i1ZVfXIQ :02/04/05 22:21
>>550
結構、自分の書き込みが含まれてるのはうれしい。
って映画板にか・・・

RANGERの当時の画像。(荒くてスマソ)
http://www68.dns.ne.jp/~bbs2/upload3/helen/OB000757.jpg
552名無しさん@お腹いっぱい:02/04/05 22:28
>>551
CNNのキャプチャーだね?
おそらく手前のナイトビジョンつけた兵士は赤外線カメラの投光器が眩しいとカメラクルーにクレームを言ってるかもしれんな(W
それにしてもレンジャーが付けてるウッドランドの坑弾ベストは一体なんだろう?
553名無しさん:02/04/05 22:35
漏れが一番気になるのは>>1のハンドルだな。

>宇多田ヒカルさんの将来の旦那ですヽ(`Д´)ノケッコンシテクダサイ

プッ
554?F?j ◆i1ZVfXIQ :02/04/05 22:37
555原告:02/04/05 22:56
>>550
よくいるよな、さも現地にいたかのような口ぶりの奴って
「小林源文の作品は東部戦線をリアルに描写している」とかさ

オマエ見たことあるのか!? って突っ込みたいよな…
556名無しさん:02/04/05 22:59
>>554
なんか民生品にウッドランドの外皮かけたような外観ですな。
レンジャーの正式アーマーになってるんですか?
557原告:02/04/05 23:02
正式なことは正式だけど…
558名無し三等兵:02/04/05 23:06
>>553
過去に>>1は確か警察板にスレ立てて
「新型アルテッツァでヒカルタンとドライブに行き警察博物館だかに行って
 その晩ハァハァ」とか抜かしてたのを思い出した。
559名無し三等兵:02/04/05 23:13
M-249を耳のそばでブッ放されて難聴になるシーンで笑ったら
隣りのカップルに変な目で見られた。(鬱

他の客はレンジャーが転けたシーンで笑ってたが。。。
560名無し三等兵:02/04/05 23:19
なんで、160SOARのパイロットはフライトスーツ(CWU-27P)じゃなくて、
WWUのジャケットみたいなやつ着てたの?
561名無し三等兵:02/04/05 23:21
いまやっと原作読み終えた。
でも本屋で『強襲部隊』で探したら見つからなかった。
そしたらなんか『ブラックホークダウン』に改題されていたんでびっくり。
これから映画に逝くけど、不発RPGが胸に突き刺さる兵士のエピソードやるかな?
ちょっとわくわく。
562名無し三等兵:02/04/05 23:25
アパムはどうした?
563名無しさん:02/04/05 23:29
>>562
ミラー大尉なら作戦に参加してますが、何か?
564名無し三等兵:02/04/05 23:30
>>562
愛銃はトンプソンですか?
565名無し三等兵:02/04/05 23:34
役名でサイズモアって人が居たような気がした
サイズモアって珍しくないのかな?
566名無し三等兵:02/04/05 23:39
それにしてもサイズモアって人は前線の兵士役が似合うね。
あとは、イタリアンマフィアの下っ端とか。
567名無し三等兵:02/04/06 01:18
>>550
M4って出てた?
アブダビに見えたけど。
568名無し三等兵:02/04/06 01:47
漏れもアブダビだと思ってたが?
つーか原作ではぜ〜〜んぶCAR15でした。
向こうではM16のCarbineは全部CAR15と言うんでせうかね?
569名無し三等兵:02/04/06 02:06
様々な兵器が登場する大ドンパチ映画のほうが(軍板的には)ウケがいい。
なればこそ見よ、映画がどうかではなく、あの兵器は何だ、これは何だ、と
兵器の話しかしていないではないか。
570名無し三等兵:02/04/06 03:08
>568
M16系を短縮したヤツをひっくるめて「CAR-15」と呼んでる模様
他の本でも同じような表現は見かける
571 :02/04/06 06:28
age
572名無し三等兵:02/04/06 08:15
正直、M16系はヴァリエーション多すぎてわけわからんわ。

特にデルタなんて、メーカー製カスタムをもってたりするわけで、
一品ものがあっても不思議じゃない。

コンコルド出版の「RANGERS U.S,Armys 75th Ranger Regiment」
買ってきたんだが、レンジャーの装備って面白いな。
マガジンパウチもチェストパウチだったり、車もハンヴィーじゃないの
乗ってたり。
抗弾ベストは93年当時から別物にかわってるみたいだった。
573名無し三等兵:02/04/06 09:39
取り合えず観て来たのですが、ドキュメンタリー映画みたいでした。
折れも軍ヲタなので、かなり期待して行ったのですが、余りにも撃
ち合いばかりなので、ひじょーに短く感じました。余り考えすぎず
に観ると良いのかも・・・・・。

一番感じた事
「RPGを人に向けて撃ってはいけません。」

いじょ
574名無し三等兵:02/04/06 10:04
昨日、マイカルで見てきた。
余談だが、自分の映画鑑賞史上、上映中初めてトイレに行った。
マイク・デュラントのMP5と、最後のシーンは異常にカッコよかった。
575マイカル関係者:02/04/06 10:43
当映画館では「ワンワンのお散歩」を
禁止しています。
576名無し三等兵:02/04/06 13:17
>>550 ソマリア人は映像のように全身を出して攻撃するような事はなかった。

これたしかに見てて変だなーと思った。
いくらなんでももうちょっと隠れながら撃つだろ。
チンパンジーじゃないんだから
577名無し三等兵:02/04/06 14:25
>576
ハリウッド映画のお約束だ。
578名無し三等兵:02/04/06 14:48
ニュース映像でアラファトと会談しに行く、米のジニ特使の映像が
出てたが、護衛をデルタがしてたよ。
ホッケーのヘルメットが一緒だった。
579名無し三等兵:02/04/06 15:15
>578
ヘルメットだけではいくらなんでも材料不足だろ
SEALでも使ってたりするようだし
580名無し三等兵:02/04/06 15:31
俺も見たけど、デルタだと断定は出来んよね。
でも面白い映像だね。
581名無し三等兵:02/04/06 15:31
>>578
あれはカヌー用のヘルメットです。
582名無し三等兵:02/04/06 15:54
デルタのメイスは出てないの?
583名無し三等兵:02/04/06 15:56
私はチャックノリスのデルタフォースのイメージが強かったのですが
それを払拭するには十分な映画でした。
584名無し三等兵:02/04/06 15:57
劇中に出てる米兵は、戦闘服に部隊章を付けてませんけど何でですか?右肩に国旗マークだけ。
作戦の当時はどの部隊が派兵されてるか秘密だったんですか?そんな事ないよね。
585名無し三等兵:02/04/06 15:59
作戦自体秘密なんだから・・・・
586名無し三等兵:02/04/06 16:14
秘密戦隊か…ゴレ(略)
587名無し三等兵:02/04/06 16:23
>>584
レンジャーの兵士は国旗と反対の肩にレンジャー連隊のマーク付けていたと思ったが。

デルタは当然マークなし。秘密戦隊だもん。
588名無し三等兵:02/04/06 16:38
そもそもデルタの部隊章ってあるのかな。
想像図みたいなのしか見たことない。
589:02/04/06 18:43
あの△のやつじゃないんかな
ゲームの・・・
590名無し三等兵:02/04/06 19:06
そもそも何故デルタって名前なのだろうか?

と、質問を残して去る
591名無し三等兵:02/04/06 19:25
>590
チャーリーベックウィズの本よめよ
創設の経緯はベトナム戦争までさかのぼるぞ、

おまえ本当にミリオタか?
592名無し三等兵:02/04/06 21:38
>>590
アルファ・ブラボー・チャーリー・デルタ・・・
のDの意味。ベックウィズ少佐がベトナムで指揮したグリーン・ベレーのデルタ分遣隊が
おおもとの由来。
1977年のモガディシュオ空港ハイジャック事件を、SASおよびGSG9が
見事解決したことに影響され、SAS経験のあるベックウィズ大佐の提言
によってカウンターテログループとして設立された。

正式名はもちろん公表されていない。ある、ってこと自体
認められていないんだもん。
一応、アメリカ陸軍第1特殊作戦部隊分遣隊デルタという通称はある。
593名無し三等兵:02/04/06 22:43
>>587
劇中のレインジャー隊員は、部隊章つけて無かったよ。
最後の方に出てくる第10山岳師団の隊員を除いては。

質問、
1、実際のデルタの人たちって、映画みたいに普通のレインジャー隊員と関わりがあったの?
2、ブラックホークのパイロットは、OD色のつなぎじゃなくて、カーキ色のジャケットを
着てたけど、あれの正式名称ってなんですか?
594名無し三等兵:02/04/06 23:14
>>593

                  原作嫁
595 :02/04/07 04:23
>>575
ワラタ、彼女にやられた事あり。羨ましいだろ(笑)
なんつうか軍オタ以前の質問が頻出してますが軍板住人になりすました映画板住人ですか?
596名無し明細:02/04/07 06:10
>>587
93年の派兵当時、第3大隊のデザートスクロールパッチの作成が間に合わなくて貼らなかったと聞いた事がある。
597名無し三等兵:02/04/07 07:19

映画版にあったURL

http://www.eccentricamerica.net/Somalia/

映ってるのは10th山岳師団の兵士だと思うけど、
映画とは少々装備が違うね。4/3のパキスタンスタジアムの様子もある。
意外にのんびりムード。あるいは疲労困憊か?APCも違う。

一番違うのはヘルメットカバー・BDU・抗弾ベスト各々の色が6C・3C混ざってること。

映画ではレンジャーのメットは6C、BDUは3C、ベストはウッドランドで統一されていて、
当時は3Cのメットカバーが間に合わなかったのか、とか思っていたけど、
実際はどうなんだろう。
モガディシュの市街は映画よりもさびれた、廃墟っぽい。現地人も異常に
凶悪な顔してるのと、友好的なのと両方いる。
映画を実際の写真で補完するにはちょうどいいよ。
598名無し三等兵:02/04/07 07:38
ブラックホーク墜落現場の写真の黒ベタ部分には何が写ってるんでしょう?
死体?それとも機密のモノ?
599:02/04/07 09:42
てゆうか、映画版のBHDのスレなんか、けこーマニアックなんで
ミリオタ=映画オタ
ということですか?ね
600名無し三等兵:02/04/07 12:05
>>598
死体じゃないかなあ。この写真は映画の事件の前、9/25の
撃墜事件の際のものだ。
墜落したUH60の乗員は、現地人が切り刻んでしまったのもある。

だから、よけい映画の事件の時に必死で救助しようとしたんだろう。
601名無し三等兵:02/04/07 12:44
>600 そうか、それでよけい必死になった。良く判る解釈だ。
602名無し三等兵:02/04/07 18:28
>>600
9/25の墜落って国連のヘリの墜落だっけ?
603名無し三等兵:02/04/07 23:22
604名無し三等兵:02/04/08 01:47
>>597
原作の最後にスティール大尉が腰掛けて塞ぎこんでいたという迫撃砲座が写ってるね。
それにしてもスタジアムがこんなに優れた軍事拠点になるとは思わなかった。
605名無し三等兵:02/04/08 14:38
墜落地点へ移動中、負傷兵のために動けなくなった部隊(チョーク1?)で
上官が負傷兵に銃を渡して「戦えるな。」と確かめるシーン。

あれは負傷兵を残したまま移動する事を考えての行動でしょうか?

しかし、自衛隊でも戦死、負傷兵に対してこれほどのケアをしてくれるんでしょうかね?
被害を最小限にするために見捨てそう・・・な気も。
606605:02/04/08 14:40
しまった。下げた。
607名無し三等兵:02/04/08 16:09
608名無し三等兵:02/04/08 18:53
>>607
便利なサイトだな。質問の前にここをみとくといいな。
609名無し一等軍曹:02/04/08 21:44
「ついてこい、大尉殿」
610名無し三等兵:02/04/08 22:28
>>605
単純に、負傷してるが、まだ俺たちと一緒に戦えるだろ、
と取った方が自然だと思うよ。

負傷兵残して移動する、という行動は墜落したヘリの死傷者を救出する、
という部隊の目的と矛盾するもん。

死傷者を救出するためにそれ以上の大人数をかける、というアメリカ軍の
行動は、遅くともWW2以来の伝統。
ガイシュツだが、東京空襲のさいに一人のB29パイロットを救出するために
危険を冒して潜水艦が東京湾内にまでやって来た。

ニューギニア・ソロモンでの戦いでは、飛行艇や潜水艦がパイロットを助けに
やってくるのを見て、日本のパイロットが驚いたという。逆に、日本のパイロット達は
脱出してもどうせだれも助けに来ないため、パラシュートも装着しないで飛行機に乗っていた
そうだ。(「大空のサムライ」参照)
日本のパイロットがパラシュートを装着するのは日本本土や中国大陸など、
味方の上で戦う場合だけ。脱出しても自力で帰ってこい、迷惑かけるな、
というのが常識だった。
611名無し三等兵:02/04/09 03:18
ターバン巻いた給仕が水を持ってくるシーンはすがすがしかった。
パキスタン軍人ってあんなのなの?
612名無し三等兵:02/04/09 03:27
あのリトルバードって、両サイドの腰掛けにストラップか何か付いてるんでしょうか?
ただ座ってるだけじゃ危ないですよね。それとも特殊部隊の使用が前提の機体だから
そんなのヘッチャラなんでしょうか。
画像検索しても、小さな画像とか、腰掛けを折り畳んだ状態の画像とかでよく解りません。
613名無し三等兵:02/04/09 03:27
>>611
全てがそうだと思ってるの?w
614くそやろう:02/04/09 05:04
>>612
もちろん付いてます。
615名無し三等兵:02/04/09 05:48
彼女と見に行ったが、動脈探しは痛かった・・・・。

アイディード側近の捕虜尋問と無反動砲あぼーんに萌えた(w
616名無し三等兵:02/04/09 05:59
あまり関係無い話ですが、私、若い頃(10代〜20代前半)は
映画の残酷シーンだとか全然平気だったんですが、
ある時からいきなりゾワッと来る様になりました。想像力が付いたんでしょうか。
特に刃物系の残酷シーンはもう駄目。というか、人質に取られて
喉元に刃を当てられてるシーンだけでゾワッとなります。
なんか自分の身体で感触が想像出来ちゃって。
617名無し三等兵:02/04/09 09:48
>>602
9/25の撃墜は第101空輸強襲師団の所属。
火達磨になって墜落と記録されているので、写真の隠された部分は焼死体とも
思えますが、無事だった乗員がリンチされ切り刻まれたのも事実。
618名無し三等兵:02/04/09 12:51
    バ バ バ バ バ バ バ バ バ バ バ バ バ バ バ バ バ バ バ バ バ バ バ バ ・ ・ ・ ・ ・ ・

                      ∩                    ._
===============[二]=================  _   .// 
                      I I_____                        \\ // _ 
              ____ヘ))       = )                         \(// 
         ___∠ _  |二二二二((二二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\                  / /\ 
        /∩_∩ // ||   _//_||__|__         ̄ ̄\            /  /\\ 
      / (´∀` J)//   ||  | ||(______)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~|   \         /   /   ̄ 
   / ̄ ̄ ̄へ¶⊂ )//   .||  | || |         || | ̄ ̄|| ̄ ̄|:|     ̄ ̄\   /    /     
  /     /  ヽ=======||     ̄ | ∧_∧  /■\   ||    |:|          ̄ ̄     /     
  | ̄ ̄ ̄ l== ||     .||       |< `∀´ノ> (Q・∀・)   ̄~  ̄.:| =陸上自衛隊 =  (二二((二二) 
  ヽ     ヽ__ノゝ___||      |(つ[二]==つ[二]==         |     ______ノ        
   ヘ_                 └ )  ) ) )  ) )---───┘/ ̄ ̄       \        
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゝ ̄ ̄ゝ ̄ ̄ (__)_)__)_)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄             (()
              (( )  (( ) |    |             
                ̄     ̄    |        |                 
                        |         |            
                        |         |         
                        |         |            
                        |         |       
                        |         |               
                       /(\_/)    |
                       ○(∀`J )     |
                        \~|日|~~|     |    スゥゥゥゥゥゥゥゥー(ロープを降りる音)
                        /○/  ̄     |
                      (_)_)|        |             
                           |        |             
                         /        |        
                         |         |    


619605:02/04/09 14:03
>>610
たしかにそうなんだけど、生還後、見舞いに来た上官に
「戦えます。次の出撃にも連れていってください。置いていかないでください」
って言ってた兵士と同一人物だよね? そうだとすると・・・
・・・勘違いかな。
620名無し三等兵:02/04/09 21:04
>>619
うう、正直あの映画、人物の見分けが付かないんだよ・・・
特に硝煙で顔が黒くなったあとはジョシュがどれかもワカラン状態だった。

なんか装備とかでワンポイント差をつければ良かったんだろうけど。
軍版にあわん話題だが。
621名無し三等兵:02/04/09 23:16
>>620
一応、ヘルメットに名前かいてあるのよ…
アドバイザーにありえないと言われながらも
そうしないと解んないだろと
622名無し三等兵:02/04/10 00:21
いや今日2回目見たらずいぶん判って来たよ。
ってことは後2回ぐらい見る必要があるかな?
623名無し三等兵:02/04/10 01:05
>>592
>一応、アメリカ陸軍第1特殊作戦部隊分遣隊デルタという通称はある。
通称ではなく正式名称
624名無し三等兵:02/04/10 05:45
>>623
マ、マ、マ、マジで!?
デルタフォースは公式には存在しないけど
その部隊は一応公式には存在するってこと?
アメリカ陸軍第1特殊作戦部隊分遣隊デルタは確かにあるけど
政府はいわゆるデルタフォースとの関連は認めてないってこと?
625名無し三等兵:02/04/10 08:19
原作で気になってること。スラップがシリコンコーティングした弾みたいに
書いてあるんだけど、実際にはAPDSみたいなサブキャリバーだよね。

http://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/slap.htm
http://pie.hotusa.org/exotic.htm (買うなよ(笑)

これは原文から間違ってるのか、はたまた誤訳なのか。読んだ感触では
原文から間違ってる雰囲気なんだが、けっこうしっかりした原作だけに
こった誤訳という意見も捨てきれず・・・
626名無し三等兵:02/04/10 17:05
>>624
アメリカ政府はデルタ分遣隊の存在を公式には認めていない。
627名無し三等兵:02/04/10 17:24
>>1死ねクズがなにがウタダだあの雑音スピーカーと共に死ね
628名無し三等兵:02/04/10 18:39
今更>1の話が出てくるとは・・・・・(藁
629名無し三等兵:02/04/10 19:46
>>625
画像見ると、サボーをつけた高速徹甲弾みたいだね。

原作のグリーンチップってこれなのかな。なんか特殊な弾にみえるけど。
630名無し三等兵:02/04/10 20:19
グリーンチップってテフロンコーティングした弾のことでは?
あとヘリはRPGではなくてアフガンから流れたスティンガーミサイルで
やられたつーはなしもあった。
631宇多田ヒカルさんの将来の旦那ですヽ(`Д´)ノD ◆Z0HIKARU :02/04/10 20:28
陸上自衛隊の特殊部隊が今日、明らかに

ときたま、ときにはたまあに、毎週火曜日発売のウイークリー・プレイボーイを
見たら、陸上自衛隊の特殊部隊についてかかれていた。 まじで あれは、本物。
まじで 本当。 なんか、訓練というかそんな感じなんだけど、アメリカ合衆国陸軍の
特殊部隊担当の士官みたいのが、見に来ている様子や、隊員の髪型が、あれだね。
デルタフォースの隊員のような髪型。 まじで
本当。 武器は89式に剣をつけた。ものをもっていたけど。 まじで 凄いな。
まじで でも、髪型まで真似する必要は無いと思った。 まじで うんうん まじで

http://www.freeml.com/ctrl/html/MLInfoForm/[email protected]
632 :02/04/10 21:19
ちょっと質問
劇中のリトルバードは何てヘリなの?模型屋で雰囲気が似てたのでMD530Gっての買ってきたんだけど
633ざむえる・わーれん:02/04/10 21:20
あまりリアル過ぎる映像表現はいかがなものかと
634名無し三等兵:02/04/10 21:29
>>632
H-6。
昔はカイユースと呼ばれてたが。
いつ頃からリトルバードになったのか知りた過ぎる。
635 632:02/04/10 21:32
>634
アリガト
636名無し三等兵:02/04/10 22:36
>>632
ちょっと補足。
劇中のリトルバードはAH-6、MH-6っていうOH-6のヴァリエーション。
AHは攻撃型で左右にミニガン(7.62ミリのバルカン)を付けているほか、
ロケット弾ポットも装備できる。MHはデルタがのっていた、外にベンチが付いている
タイプ。

どちらもアメリカ陸軍の一般的へりではなくて、特殊作戦専用の機体。具体的には
第160特殊作戦航空連隊にのみ配備されてる。
マイナーな機体だし、ごく少数のみの配備なのでそのものズバリの
キットはないんじゃないかな。
ちなみにMDは輸出型で、多少違いはある。小型で使いやすいから、ヴァリエーションは
豊富だよ。

637名無し三等兵:02/04/10 22:53
アキバかどっかの模型屋で、リトルバード(スケールかなりでかかった)を天井から釣ってたな。
ミニガンくっつけてた。
638名無し三等兵:02/04/10 23:44
>>636

タミヤ(イタレリ)から1/72で出てるが

1/72 ヒューズ AH-6 ナイトフォックス
http://www.tamiya.com/japan/products/list/72plane_img/60709.jpg
1/72 ヒューズ OH-6A カイユース
http://www.tamiya.com/japan/products/list/72plane_img/60724.jpg

映画に出てきたのとはチョト違うか?
639名無し三等兵:02/04/10 23:48
冒頭のデュラントとウォルコットの会話、全然意味分からないんだけど
知ってる人いる?
「リモ」って何よ?
640名無し三等兵:02/04/11 00:08
このスレの>>1ってマジでアホみたいだな。
>>631の文章も日本語になってないし意味不明。

ブラックホークダウン UH−06 なんてスレ名付けるだけに只者ではなかったか。
641名無し三等兵:02/04/11 01:21
>>640
だから今更そんな話はやめろって。
642名無し三等兵:02/04/11 07:11
>>626
認めてないのではなくコメントしないだけ。
BHDにも出てきたロメオ64の国防省公式経歴には
元1stSOFD-Dと載っている。
643名無し三等兵:02/04/11 07:17
sage
644名無し三等兵:02/04/11 11:48
>639
スクラブル、という向こうではメジャーな
ボードゲームについての会話。
単語を使ったボードゲーム。
だから、「リモ」が普通の単語か、
何かの略語(で使えない)かで言い争ってたんです。

詳しくは
ttp://www.asahi-net.or.jp/~RP9H-TKHS/scrabble.htm
参照ね。
645 :02/04/11 13:15
age申す。
646名無し三等兵:02/04/11 14:38
A(M)H-6ってFLIRとかIRジャマー RWRを装備した機体じゃないかな?
あと、NVG対応になってるのは当然として。
>638のナイトフォックスって武装とかFLIRとかは付いてるけど、その辺が違うのではないかと。。。
ディフェンダーにも そっくりネ。
647sage:02/04/11 16:32
>>642
>元1stSOFD-Dと載っている。
失礼、1stSFOD-Dね。

某部隊のSergeant Major(現役)の経歴の一部
He was with the 1st Special Forces Operational Detachment-Delta. For five years, he served the unit in severalcapacities: communications sergeant, HALO (High Altitude Low Opening) instructor and a member of five selection and assessment courses.
648名無し三等兵:02/04/11 20:07
>>638
>>646
へえ、AH-6ってキット化されてるんだ。でも、
最新型(映画に出てきたやつ)とは細部に違いがあるね。

印象的だったのは、機種下側に大きい固定式のレンズが見えていて、
NVGかなって思ってた。1/72のキットには付いてない。
でっかいキットって、もしかしたらトランペッターだか忘れたが、
でていたかも知れない。

MDもディフェンダーやらリトルバードやら名前がいろいろあってようわからん。

ちなみに、映画にでてきたAHリトルバードは7.62ミリミニガン2基、ロケット弾6発
しか搭載できない。その数倍の武装を搭載できる、スーパーコブラやアパッチとは
えらい違いで、実戦の際は海兵のスーパーコブラを投入するかどうか、
という議論もあったようだ。結局使われなかったけど、それも作戦失敗の
一要因といわれてる。

649名無し三等兵:02/04/11 22:36
この映画の最大の見所:

上映終了後のバカップル達の鬱な顔。
映画のテーマも知らずに身にくるなと....
650名無し三等兵:02/04/11 22:45
近くのビデオ屋でBHDのプロモDVDをエンドレスで流してる。
フェアだか何だか知らんが、チャック(ひげ面)海苔スの「デルタフォース」を
おすすめビデオに並べるなよ。>ベ〇ト ビデオ
651名無し三等兵:02/04/11 23:26
>>650
ワラタ。たしかにチャックのリスもDボーイズだったね。

彼がいればレンジャーもずいぶん楽に戦えたのに。
652名無し三等兵:02/04/11 23:34
BHDのサントラ買ったんだけど
TVのCMで使われてる曲が入ってなかったんだよね
どのCDで聞く事が出来るのか教えてくださいな
653639:02/04/12 00:09
>644
感謝!!
そういう事だったのか・・・
654名無し三等兵:02/04/12 00:09
>>652
曲のどの部分か解らないけど
一部はグラディエーターから
もう一つの部分はどこから持ってきたかは解りません

あとTVCMは著作権の関係でサントラは使わないよ
655名無し三等兵:02/04/12 00:11
>>652
戦闘バイクでナショナルストリートを爆走して欲しいな。
656名無し三等兵:02/04/12 00:27
>>649
「プライベート・ライアン」でもそういうバカップル居たよ。
あの冒頭の上陸シーンがよっぽどショックだったのか、
「気持ち悪い」を連発してた。
657名無し三等兵:02/04/12 00:27
>>631
あふぉか?
あの髪型はレインジャーだろ、ヴぉーけ
658こぴぺ:02/04/12 00:31
>>652
トレイラーの後半戦闘部分で流れている曲は
mobyのplayってアルバムに入ってる"Why Does My Heart Feel So Bad?"
って曲だと思うよ
659名無し三等兵:02/04/12 05:24
ベトナム戦の時にエアキャヴがAH-1と一緒に使ってた武装OH-6は
AH-6と違うの?
660名無し三等兵:02/04/12 12:08
そんな事より、聞いてくれよ1よ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、ソマリアに人道介入行ったんです。ソマリア。
そしたらなんか民兵がめちゃくちゃいっぱいで介入できないんです。
で、よく見たらなんかRPGが飛び交ってて、アイディド万歳、とか叫んでるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、アイディド如きで普段来てないモガディシュに来てんじゃねーよ、ボケが。
アイディドだよ、アイディド。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で民兵か。おめでてーな。
よーしパパRPGでブラックホーク撃墜しちゃうぞ、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、昔アルカイダに供給したスティンガーやるからその街空けろと。
ソマリアってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
モガディシュの向かいに陣取った奴といつ食料争奪が始まってもおかしくない、
餓死するかさせるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと介入できたかと思ったら、隣のクリントンが、特殊部隊の強襲作戦でアイディド逮捕、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、特殊部隊で強襲作戦なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、特殊部隊、だ。
お前は本当にアイディド逮捕したいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、大部隊投入の為に議会説得するのが面倒くさいだけちゃうんかと。
軍事通の俺から言わせてもらえば今、軍事通の間での最新流行はやっぱり、 気化爆弾、これだね。
B-52に気化爆弾。これが通の介入。
気化爆弾ってのは破壊力が多めに入ってる。そん代わり人道が少なめ。これ。
で、地下にこもってる奴にはバンカーバスター。これ最強。
しかしやりすぎると目ざといジャーナリストにマークされ、同盟国に反発をくらうという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、RPGでも喰らってなさいってこった
661名無し三等兵:02/04/12 13:06
>>660
今時、流行らないよ。
662名無し三等兵:02/04/12 15:08
「不審船」出遅れ反省、海保が特殊部隊用ヘリ配備へ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020412-00000206-yom-soci
663名無し三等兵:02/04/12 15:11
>気化爆弾ってのは破壊力が多めに入ってる。そん代わり人道が少なめ。これ。
ワラタ
664名無し三等兵:02/04/12 16:38
>>662
Pumaか・・・ぺーぶ郎にすればいいのに。
665名無し三等兵:02/04/12 20:17
おい、ピューマなんかで海上の船を追えるのか?
航続距離は大丈夫か?
666ガリソン少将:02/04/12 21:00
>>660
俺が映画板で書いたやつだ‥‥。転載料金払え!!
667名無し三等兵:02/04/12 22:43
>>666
ほらよ。( ゚д゚) 〜I ☆チャリン
668ガリソン少将:02/04/13 00:25
>>667
          ヽ(`Д´)ノ 10エンポッチカヨ!!
            (  )  スクナイヨ ウワァァン!!
            / ヽ
669名無し三等兵:02/04/13 02:05
井筒監督がブラックホークダウンをボロクソに言ってたぜ。
朝日新聞を引きあいに出して喋っていたから、どうやら彼はサヨクのようだ。
介入反対!戦争反対!死ぬの怖いよ!徴兵いやだよ!
自分の国が平和で豊かなら、他の国はどうなってもいいらしい。
余計な事するなってよ。
芸術家気取りでラブ&ピースってか?
典型的な一国平和主義者なのね。
TOKYO BOYには慎太郎と出てるのにね。
670空冷:02/04/13 02:20
>>669
映画界にはいまだに多いからね・・・。
バカサヨ。
671名無し三等兵:02/04/13 07:14
俺、小夜じゃないけど大体同じ感想だよ。
672名無し三等兵:02/04/13 07:31
俺も左翼じゃないけど正義の押し売りは馬鹿馬鹿しいとも思う。
アイディド殺しても違う部族が同じ事するだけ。
武力では解決しないって。
673名無し三等兵:02/04/13 08:00
とりあえず間抜けな事したよね > アメリカ

でもちゃんと学習して、コソボやアフガンではそこそこちゃんと
立ち回ってるとこがあなどれない。右とか左とか絶対反対とか
硬直しないとこが強みだろうな。一方で、スキニー、とか映画中
で乱発してたけど、米欧人以外は人間に見てない、ってとこも
きっちりあると思う。
674名無し三等兵:02/04/13 09:13
>>673 そこがアメリカの凄さ。

バトル・プルーフが最高の改良方法だというのは軍板の人なら
賛成してくれると思うが、WW2でもベトナムでも、アメリカ軍の
改良に対する頭の柔らかさは賞賛できる。

戦略・戦術面でも彼らは反省と改良を怠らない。時々健忘症に
かかるけどね。
俺は別にアメリカマンセーじゃないが、そこは素直に認めたい。
ひるがえってどこかの国は(以下略)
675名無し三等兵:02/04/13 09:19
>>674

賛成。ときどき無神経な、いやしばしば無神経なことをしでかすが、失敗が
あればそこから徹底的に教訓を引き出して、過去の前例や権益にとらわれず
改革をおこない、かつその教訓というかエッセンスを組織全体にいきわたら
せる努力というかスピードが凄い。

それにひきかえどっかの国は(涙)
676名無し三等兵:02/04/13 10:24
井筒の言うことなんか気にするな。
他人の映画には「ウソくさい」を連発するくせに、自分の映画では平気で
リアルでない描写を入れるダブスタ野郎だ。
677名無し三等兵:02/04/13 11:10
他人にケチをつけるときはまず自分をきびしい目で振り返ってからというのは
基本だと思うんだが、 井筒監督には幻滅した。ウヨだろうが、サヨだろうが
自分のことを棚にあげてすきかってなことをいう「だけ」の人間は信用され
ない。
678名無し三等兵:02/04/13 11:37
というか映画の批評ならまだわかるんだが
アメリカ政治を批判されたら
映画批評としてあさっての方向だろうに
679名無し三等兵:02/04/13 12:38
>>677
それと全く同じ事が2ちゃんねらーにも言えるぞ。(藁
680名無し三等兵:02/04/13 16:01
>>673 スキニー乱発

禿ドウ。
猿扱いしてたな。
681名無し三等兵:02/04/13 16:05
>>577
全体的に今までの映画に比べるとリアルなだけに
よけい違和感が際立った。

監督はわりとリベラルな人だと思うけど、それでも
非欧米人=猿並
という意識は抜けないんだな、と。
682名無し三等兵:02/04/13 16:37
>>679
まぁ、だから2チャンの書き込みをマトモに信じる方がどうかしてるってことで。


当然、オレモナー
683名無し三等兵:02/04/13 16:38
でもニチャンネラはそれで金を取ってるわけじゃないしな
684名無し三等兵:02/04/13 16:40
リドリーは女性兵士について
「コストから考えたら軍が徴用するのは止めるべきだね
    妊娠とかされて休まれるのはたまったもんじゃない」
とGIジェーンを撮った後言った

女優にウンザリしてんだろうな
685名無し三等兵:02/04/13 17:08
扱いが平等でないという理由でこの映画を非難するのはアホだな。
映画が物事に中立である必要がどこにあるのかわからんよ?

いっそ、報道の中立性もどうせ建て前なんだからやめちゃえばいいのに。
局や番組ごとに「ばらつき」があった方が視聴者の得られる情報の中立性は保てる気がするよ。
686俺(誰):02/04/13 17:14
それにしても、このレスの題名のブラックホークダウンUH−06て何だ?
ブラックホークはUH−60だっつうの

687名無し三等兵:02/04/13 17:15
がいで
688レンジャー:02/04/13 17:20
この映画は、デルタフォースがはみ出しもの扱いなのが気になる・・・
689名無し三等兵:02/04/13 17:54
>>686
元がネタスレだから
690名無し三等兵:02/04/13 19:13
誰か、この作戦のプロジェクトエックスの次回予告ナレーションを
書いて。頼む!!
691名無し三等兵:02/04/14 04:48
感想、
結局あの国ってば、今が戦国時代みたいなもので
そんな時代をはるか過去のものにしている我々側からみれば
なんとかしたいとは思うんだろうが、
所詮、それもエゴ。

勝ちたければ、彼らのルールで挑むべきだった。
692名無し三等兵:02/04/14 04:54
井筒スレ

http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1018220148/

左が多いようですが・・・(ワ
693名無し三等兵:02/04/14 05:15
>>688
ってか特殊部隊自体が正規軍から見たら
はみ出しモンでしょう。
グリーンベレーだってベトナム戦争時代、
奇異の目で見られてたこともある。
694名無し三等兵:02/04/14 05:44
まあ、映画でははみだしっぷりはことさらに強調された感じがするね、

アメリカ人のエリート意識ってなあんなもんでしょう
指クイッ「これが安全装置だ」
も、裏をかえせば「デルタに口出しするな」ってことだろうね。
695名無し三等兵:02/04/14 10:23
>>694
デルタは、他の部隊と違って、「自分の判断」で行動する事が認められてるからね。
レンジャー等は上官の命令が絶対だから。
696映画板住人:02/04/14 18:29
気のせいか、映画板より公平な見方してるような気がする。このスレ。
いかに軍事マニアが政治に無関心……じゃないな、政治に距離を置いて物事を
考えてるかってことだね。
697名無し三等兵:02/04/14 19:33
どこぞの掲示板とかでかなり鍛えられてるもん
698名無し三等兵:02/04/14 20:23
>>696
それは俺も思う。
確かに軍板にもイタイやつは大勢いるけど、
冷静かつ真剣に軍事史・兵器史見てきてるやつは戦争を冷静に見ることが
できるんだと思っている。

まあ、軍オタが政治に無関心なのは否定せん。
ウヨ・サヨが政治偏重なのと同様、軍オタは兵器偏重だからな(www

その代表が俺。
699デュラントです:02/04/15 01:46
http://www.bravo57.com
こちらに当時の詳細な写真がたくさんあります。
分析よろしく。
700名無し三等兵:02/04/15 01:59
この映画で白人米兵が現地の黒人を殺しまくってるけど、米国の黒人は
差別だ、って怒らなかったの?キルレシオは20:1みたいだけど。
あと、この映画では米軍内の黒人の割合が現実と比べて少なすぎるんじゃ
ないの?
701熊男 ◆i1ZVfXIQ :02/04/15 02:02
>>699
ありがとう、参考になる写真が多くありました。
また、良いサイトを見つけたら紹介してください。

これとか結構おもしろい画像がある。
バレットのサプレッサー付き
http://www.bhd93.com/community/gallery/somaliapictures/abt?full=1
結構な量があってなかなかみきれん・・・
702熊男 ◆i1ZVfXIQ :02/04/15 02:06
>>700


「原作読め」と言う神の声が聞こえます。

>あと、この映画では米軍内の黒人の割合が現実と比べて少なすぎるんじゃ
>ないの?

一応答えるとRANGERは、白人の割合が非常に多い。
703名無し三等兵:02/04/15 02:23
>>699の写真見ると陸軍のAH-1Fもソマリアにいたんだね。
AH-6なんか使わんでコッチ使えば良かったのに。
704名無し三等兵:02/04/15 03:05
>>702
原作では黒人は二人だって。
でもさ、正直さ、あのレインジャー達は工房って感じ。
デルタは大卒って感じ。

年齢的なこともあるんだろうけどね。
705名無し三等兵:02/04/15 03:42
というより
RANGER>工房
DELTA>工卒5年目の社会人
って感じだな。
706名無し三等兵:02/04/15 11:56
まあ実際高卒だしな。
707名無し三等兵:02/04/15 14:38
>>681
>非欧米人=猿並
>という意識は抜けないんだな、と。

いや、監督はわかってると思うよ。わかってて現地の軍人の感覚を
そのまま表現したんだと思う。非欧米人ってゆーか、キリスト教及び
アメリカ流物質主義、清潔感に帰依しないやつ、ってとこだろうな。
708名無し三等兵:02/04/15 14:46
>>707
そういうあざとい表現してるから
反米厨がワンサカ釣れる映画なんだろうな
709名無し三等兵:02/04/16 05:48
じゃあ、井筒にはBHDに対抗して、
不審船撃沈物語でも作ってもらうか。
ちょっと演出して、SSTやイージス艦も出動させよう。
悪の独裁者、キム・ジョンイル役は大助・花子の大助。
日本国首相はアホの坂田あたりでどう?
もち!海保・海自全面協力で。
サヨ監督には協力してくれないかな?(W
710名無し三等兵:02/04/16 06:19
戦争映画に多いけど、部隊や人物ごとの個別の活躍描くと、
時間的制約とか主観とか立場とかあって
その部隊の正当性(あるいは逆)しか伝わってこないから
本質的な戦争の正しい・悪い(って書き方もどうかとは思うけど)が
ボヤけるって事言いたいんじゃないの?>井筒

あのオッサンは怒ってナンボの商売なんで真に受けてモナー( ´∀`)
711名無し三等兵:02/04/16 07:52
ブラックバーン・ダウソ
712  :02/04/16 20:24
くううううううう今日見てきたよ
くうううううううううううううう
713名無し三等兵:02/04/16 20:25
>712
それ、喜んでるの?怒ってるの?
714名無し三等兵:02/04/16 20:36
つーか、映画監督は映画をつくるのが仕事なんで、他人に映画に
ごちゃごちゃ言ってる暇があったら仕事しろよ >> 井筒

予算が付かない?? 予算がとれないのはテメエの撮った映画がヘタレで
もうからんからやろ。

右翼でも左翼でもいい払った金に見合う面白さの映画を作る監督がいい
映画監督だ。
715名無し三等兵:02/04/16 20:54
BLACK HAWK DOWNは戦闘シーンばっか(・∀・)イイ!!
716名無し三等兵:02/04/16 21:17
>>700
原作でも記述されているけど、
レインジャーの白人と有色人種の比率はこんなもんよ。
デルタの比率がどうかはわからないけど。
717名無し三等兵:02/04/16 21:35
分かり切ったことでスマソが、

ガリソン少将の指揮に問題はなかったんだろうか。
ガンシップの支援、装甲車両の投入が却下されたというのは
政治的意図からして仕方ないにしても、
たとえば輸送車両とヘリの数をもう少し増やすことはできなかったんだろうか。

原作読んでも映画見ても、どうしても俺には車両の数がギリギリで余裕がなく、
航空支援にも数量・指揮系統共に問題があったように見える。
例の車両隊迷走は、P3Cからの通信に大きなタイムラグがあったからだし、
UH60にもう少し重厚な援護(コブラならなおよい)が付いていれば地上からの
攻撃を排除できたのではないだろうか。

また、山岳師団への連絡と準備が遅いのも問題。いくら特殊作戦とはいえ、
事前に友軍に連絡ぐらい入れとけば救出が早まったのではないかと
歯がゆい思いがする。
現場のスティール大尉の指揮にも不満がある。
なぜあれほどまでに分散してしまったのだろう、と思うと隔靴掻痒の思いが
断ち切れない。
今だから言えることだが、どうしても俺にはそう思えた。

718名無し三等兵:02/04/16 21:40
>>717

問題があったでしょ。そりゃ。事態が悪化した場合のバックアップが
検討されていない。現場は陸(レンジャー、デルタその他)海(SEAL)空(PJ)
の混成でやってるのに、指揮連絡系統はずぶずぶだし。一台のヘリに
陸海空ぜんぶそろってるところもあって、あれは読んで驚いた。
719名無し三等兵:02/04/16 21:43
そうだ!思い出した。
何故ハンヴィーはカーナビ積んでなかったのか?
湾岸戦争の時には既に使ってたはずだが???.

しかしあの街中ぐるぐる奔走を見るとカーナビの有難みが解るなぁ・・。(w
720名無し三等兵:02/04/16 22:01
>>719
あっても、モガディシュ市街の地図ROMがあるかどうか・・・
721名無し三等兵:02/04/16 22:19
>>720
地図作るのってそんなに大変なのか?
米軍なら速攻で作れそうだが?
722名無し三等兵:02/04/16 22:25
民兵たちがバリケードをあちこちに作って
車輌隊を封じ込めてたんでしょ?
地図があったとしても、上空から指示してもらえなかったら
やっぱ迷走してたのでは。
723名無し三等兵:02/04/16 22:50
手を打たなきゃ事態は急速に悪化するイイ例だよね。
724名無し三等兵:02/04/16 23:37
あと知恵でいえば、都市部侵攻には火力、装甲不足がわかってたんだから
作戦開始と同時に国連軍に出動要請かけるべきだったとなるんだが、しょせん
あと知恵だからねえ。

そんなムチャな作戦はできん、といって辞職すべきだったのか?!
725名無し三等兵:02/04/16 23:38
ま、チェチェンに比べれば少ない被害で済んで良かったよ、とか。
726名無し三等兵:02/04/16 23:59
最大の問題点
イタリア人スパイ


なんちて
727名無し三等兵:02/04/17 00:30
>>726
辺見庸「物食う人々」に出てくるイタリア兵は‥
728名無し三等兵:02/04/17 10:05
>721
湾岸戦争の時、アメリカは民間の会社からバクダッドの地図を大量に買った。
729名無し三等兵:02/04/17 15:24
>>728
買った、てことは地図作りは容易じゃないんだなあ。

ソマリアの場合、特殊部隊は滞在6週間だっけ?それじゃ地図は無理か。

AC130って漏れのイメージじゃ大火力で地表を掃射、って感じなんだが、
もしソマリアの事件で使用していたらモガディシュの街は火の海?
それともピンポイントで狙撃できるんだろうか。
730名無し三等兵:02/04/17 15:34
>>729
>それともピンポイントで狙撃できるんだろうか。

多分ムリじゃないかな、小火器の攻撃を避けるために最低でも500Mは高度を保たないといけないし、その距離で20MMバルカンのピンポイント射撃は難しい。
そもそもあの兵器はベトナムのジャングルで特殊部隊を支援するために作られた攻撃機なので市街地戦闘ではあまり役に立たないんじゃないの?
731熊男 ◆i1ZVfXIQ :02/04/17 16:13
>>730
市街地での支援自体に関しては、パナマ侵攻での使用実績が有るので
それ程、問題ではないが民間人の死傷者が400〜2000人出た
(個人的には殆どがAC130によるものだと思っている)これを暴動状態だった。
モガデシオで使用するのはパナマでの使用以上に不味い。
732名無し三等兵:02/04/17 16:44
素朴な疑問なのですが、何故アメリカは最初からアイディードを暗殺しなかったのでしょうか?

また、最後にテロップが出ますが、アイディードは米軍に暗殺されたのですか?
それとも現地の敵対勢力に暗殺されたのでしょうか?
733名無し三等兵:02/04/17 18:31
>>732
確かアイディド政権を確立したのがアメリカじゃなかったっけ?
記憶違いじゃないかな

後、国家元首の暗殺は国際法で禁じられてるからね。コレは絶対。
ノリエガとかも身柄拘束しただけで現地で殺さなかったでしょ?


734名無し三等兵:02/04/17 19:02
部族闘争のさなかに流れ弾に当たって死亡。
マリーン予備役でソマリアに駐屯したこともある息子が
あとを継ぎました。

デルタがかかわっていたという噂もありますが、
信憑性はいまいち。
735名無し三等兵:02/04/17 22:41
やっぱりゴルゴの仕事か?ww
依頼人はガリソン。退職金を依頼料にしたとか。

ラディンの例でもわかるけど、たった一人の人物を市街地の群衆の中から
見つけだすのは至難の業なんだね。往々にしてそうした人物はみずからの危険に
動物的なカンが働くらしいし。

AC130に関しては、もし使っていたら「どこが秘密作戦じゃ!」
てな事態になっていたんだね。作戦上のミスはいろいろ言われているけど、
「もしも」を十分に予測できなかったのが根本的要因なんだろうか。
736名無し三等兵:02/04/18 11:49
この映画は「ブラックバーンダウン」に改題すべきだ!
737名無し三等兵:02/04/18 13:06
>730
 AC-130 昨年10月のTVで空挺降下が報道された作戦でも出動しており
 ますが、隠密性を損なうという批判がでてたです。
  
 基本的にAC-130は出現当時の意味合いとしては
 ホーチミンルートを乾季に南下する北ベトナムのトラック車列を夜間
 効率よく攻撃するための兵器で御座います。
 登場以前のガンシップと比較して航続距離が長く、武装もより大口径化しています。
 今のU型ですと、25mm機関砲 40mmボフォース 105mm榴弾砲を積んでいます。
 (雨季には道が洗い流されてしまい、トラックは南下できなかったそうです。乾季とは
 おおざっぱにいって日本の冬の頃だと思ってください)

 近接航空支援については、例として昨年のアフガンでタリバン、アルカイダの兵士が
 マザリシャリフ近郊の砦で蜂起した際の例や、パナマでの例などがあります。
 次の会計年度で機数が増加するとか、
  次の後継機の開発も計画されており、レーザを搭載してより精密な攻撃を
 できるようにするという話が流れています。

 H型とU型、現在なお、いずれも飛びつつけています。
 20mm機関砲積んでいるのはH型のほうです。
 ソマリアに関連して 1994年3月14日に1機が機内で105mm砲弾が暴発し
 墜落しています。
738宇多田ヒカルさんの将来の旦那ですヽ(`Д´)ノ ◆Z0HIKARU :02/04/18 14:47
>>1は何処行ったんだ?
739名無し三等兵:02/04/19 01:03
>719氏
ソマリアで戦死した、特殊部隊兵士の携帯GPSが
アフガンで発見されたとニュースでやっていたよ。
740宇多田ヒカルさんの将来の旦那ですヽ(`Д´)ノ ◆Z0HIKARU :02/04/19 19:32
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1019211848/

超近未来の警察の特殊部隊
 
西暦2045年・・・
741宇多田ヒカルさんの将来の旦那ですヽ(`Д´)ノ ◆Z0HIKARU :02/04/19 19:34
と言うか、井筒監督にメールをだしたよ。 本当。

たとえ民間人でも銃を持った瞬間に民兵となり、米兵に撃たれることに。


2501
742名無し三等兵:02/04/19 22:31
映画板よりコピペ

307 :アメリカ右派 :02/04/18 11:33 ID:2aIZyEpy
ブラックホークダウンは偏った映画である。全然中立が保たれて描かれてない。
さしあたり筆者が気付いたことでも以下のような点が上げられる。

・ソマリア民兵がカート(麻薬)を服用するシーンがほとんど無い。ソマリア人の
 ほとんどはカートの常用者であり、通貨として通用する程である。そのため
 昼間のソマリア民兵の攻撃はカート使用による非常に精神高揚状態なためで
 あり、正常な思考ができなかった為である筈なのに、あたかも民兵が正常で
 理性的な判断を下してアメリカ兵を攻撃したように描かれている。
・戦闘後、殺害したアメリカ兵の五体の切断や遺体を集団で引きずる描写が無い。
 実際にあった事なのに意図的にこれを伏せることで、ソマリア人の残虐性を視聴
 者から覆い隠している。これが無いため、アメリカ兵が(死んだ場合、遺体を損傷
 させられる)恐怖により過剰に反撃した事が、あたかも積極的に民兵を攻撃した
 様に描かれている。
・ブラックホークが実際より弱く描かれている。実際のブラックホークは5機に
 RPGが命中して、うち墜落したのは2機で残りは無事帰還しているのに、劇中では
 2機に命中してすべてが墜落している。これはブラックホークの被弾性能を過度に
 弱くみせている描写と考えられる。

以上、本映画はソマリア寄りの映画と云わざるを得ず、制作者には本戦闘を題材に
した公正中立な映画の再作成を望む物である。

某監督に送ってやって下さい。
743名無し三等兵:02/04/21 01:00
>>742
ちゃんとネタって書けw
もっとも映画板には共産党員みたいな奴が常駐してるがなー
519 :名無シネマさん :02/04/20 18:48 ID:dtWWfL/h
>>517
軍事板の連中の態度が大人だとはとても思えないが。
むしろ自分達の趣味の政治性に無自覚すぎる。
話題がそれるのでsage。


520 :名無シネマさん :02/04/20 19:41 ID:os8yGiB9
軍事板の連中はミサイルとか撃ってればそれだけで満足です。
しかもプライベートライアンに本気で感激します。


521 :名無シネマさん :02/04/20 21:27 ID:82//+Y+5
>>519
>むしろ自分達の趣味の政治性に無自覚すぎる。

んなこたぁない。単に板違いなことをわきまえてるだけ。
何でもかんでも一緒にして語ってしまう方が子供な態度だと思うがな。

>>520
>しかもプライベートライアンに本気で感激します。

プライベートライアンの、ディティール「だけ」にな。
演出とかシナリオとか演技とかについて言及するのは板違いだろうが。


526 :519 :02/04/20 23:24 ID:8RSPYFTp
>>521
>んなこたぁない。単に板違いなことをわきまえてるだけ。
「政治と切り離された軍事」など一種の欺瞞だよ。
野暮を承知で言わせてもらうとドイツ軍の格好良さを語る時にはドイツ軍に
侵攻された国々の感情を意図的に無視していることになる。それでも兵器について
語る時にいちいちそういうことに配慮していたらキリがないから敢て「無い事」にする。
あるいは気にしない。しかしそういう構図を自覚しているのが軍板に
何人いるかな。
またまたスレ違いなのでsage
745名無し三等兵:02/04/21 10:06
まぁ色々言われるのは解るが

>ドイツ軍の格好良さを語る時にはドイツ軍に
>侵攻された国々の感情を意図的に無視していることになる。それでも兵器について
>語る時にいちいちそういうことに配慮していたらキリがないから敢て「無い事」にする。

などと言う意見が出るとはおもわなんだな
746名無し三等兵:02/04/21 10:19
右からは左と叩かれ、左からは右と叩かれる。
アニヲタに侵略され、映画板には貶される。

そんな薄幸の美少女みたいな軍事板燃え(;´Д`)
747名無し三等兵:02/04/21 10:43
>>746
それでも黙々と国を守っているのが軍隊とゆーものでわ。
748名無し三等兵:02/04/21 11:02
―――――――――
 なあ、俺たち軍オタってなんなんだろうな。
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  BHDみて萌えるやつだろ。
 日 M [] 0 U U レ―――――――
======〃∧_∧=
 U ∩    %(´∀` )
__ ∧ ∧__∧_∧__.)_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (   ,,)日(    )∇  < 存在意義なし!!
― /   |―-(    )――  \_____
 (___ノ   ━┳━)
 ━┳━   └┃―・゙
 ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ̄
749名無し三等兵:02/04/21 11:05
―――――――――
 じゃぁ赤軍オタってなんなんだろうな。
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  安保闘争みて萌えるやつだろ。
 日 M [] 0 U U レ―――――――
======〃∧_∧=
 U ∩    %(´∀` )
__ ∧ ∧__∧_∧__.)_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (   ,,)日(    )∇  < 蹂躙される学生を見てな
― /   |―-(    )――  \_____
 (___ノ   ━┳━)
 ━┳━   └┃―・゙
 ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ̄
750名無し三等兵:02/04/21 12:23
ブラックホークダウンの原作は邦題で『強襲部隊』だよね。原作自体がアメリカ軍
主役なのにどーすればいいんだ?
751一等自営業 ◆O8gZHKO. :02/04/21 12:39
>746
ワラタ!!
752名無し三等兵:02/04/21 13:04
問題は文句つけるにしても賛美するにしても、誰も英文でかけないことだ。
極東のBBSで幾ら、監督に意見してもネエ
753名無し三等兵:02/04/21 13:08
確かにグークどもが何かほざいてるくらいにしか思われないだろう。
754名無し三等兵:02/04/21 20:57
今日、遅ればせながら映画拝見させていただきました。
雨の中、6カラーBDUで映画館に入った私どもを見て、
映画館内の一般の方はたいそう驚かれたのかほぼ満員だったにもかかわらず
私たちの周囲の席は空いておりました。
感想としては、原作を読んでから映画をみると兵士の死に方を無理やり
ドラマティックにしたところや(ジェイミースミス伍長など)
スティール大尉の混乱ぶりが控えめになっているあたりなどが多少目に付きましたが、
大体の所はこんなもんなのかなと思いました。
あと夜RPGを運んでいたソマリ族の女のエピソードなども映像化してもらえれば
もっと良かったと思った次第でありました。
755宇多田ヒカルさんの将来の旦那ですヽ(`Д´)ノ ◆Z0HIKARU :02/04/21 21:36
なんじゃこりゃ!!!
まじで!!!
なんだ。
こう言うのは国家機密だろ!!!
まじで!!!
本当
格好いい警察犬がなんかふしだらなイメージをなんらからんから。



http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1019194205/
756名無し三等兵:02/04/21 21:38
原作では
デルタ:天才 神 民主的

レンジャー:粗野で涙もろいイイやつの集団 努力家 保守的(頭かたい)
      マッチョぶりが鼻につく 規則で縛る


野球でいえば
デルタ:イチロー、ボンズ、長島
レンジャー:野村監督 元近鉄監督鈴木啓二

原作を読んでるときはデルタの視点から。
現実社会では海兵隊がせいぜい。

我々凡人がデルタの真似をすれば、将来は悲惨なものになるだろう。

757名無し三等兵:02/04/21 21:54
>>754
BDU上下着ていったのか?
俺も初日にパンツだけ3カラーでキメていったが。(w
758754:02/04/21 22:10
>>757
今日は数人の仲間とデザートBDUでこの映画に行こうと以前から計画しておりました。
実行がここまで遅れたのは装備の調達、借用に時間がかかったためです。
私は6カラーの上下と同じく6カラーのブーニーハット、
ほかのメンバーも3カラーと6カラー混用でしたが上下セットでみました。
アーマーベスト、ニープロテクターなどもつけようと思いましたが調達が間に合わず今回は見送りました。
759熊男 ◆i1ZVfXIQ :02/04/21 22:15
>>757
それは単独でも普通に引くなあ・・・
さらに団体だと非常に怖いなあ・・・

760名無し三等兵:02/04/21 22:25
>>758
君たちの勇気に乾杯。


3カラーは俺も持ってるけどね。
ズボンしか着て出たことないや。
761757:02/04/21 22:32
>>758
(´Д`;)
762754:02/04/21 22:40
今回の作戦目的は一般人を困惑させることでありました。
さすがにこの格好での公共交通機関の利用はためらわれたので、
家族の車で映画館に直接乗りつけ、撤収も終了時間に合わせて車で拾ってもらうという
まさに特殊作戦的な行動をとりました。
幸い天候が悪く映画館が混んでいたため、成果の確認が容易で
上映時間になっても我々数人を中心にドーナツ状に空席ができていたので、
帰りの車のなかで大爆笑でした。
763名無し三等兵:02/04/21 22:43
>754
縦読みも斜め読みも出来ねえ・・・。
764名無し三等兵:02/04/21 23:51
>>762
車がハンビィなら完璧。
765名無し三等兵:02/04/22 00:06
おめでてーな。
766名無し三等兵:02/04/22 07:13
 原作のある映画は概ね読んでから観る主義だが、この作品の本は小説仕立てのノンフィクションなのだろう。特徴のない登場人物の名前が次々出てきて最後まで読めるか不安になってきた。
 導入部をクリアすればちゃんと読めるのだろうか?読んだ方申し訳ないが感想希望。
767名無し三等兵:02/04/22 07:14
ちょっと一言

今さらながら、「英雄の条件」と比較してみませんか?
フィクションだが、シチュは似通ってるので。
768名無し三等兵:02/04/22 09:18
軽トラックにリトルバードのデコイを
コンパネでつくて
映画館の前に乗り付けてほすい。

かこいい
769名無し三等兵:02/04/22 10:10
>>766
小説仕立てではないな。
ルポルタージュってところ。
770名無し三等兵:02/04/22 12:15
>769 ですね。
771名無し三等兵:02/04/22 18:57
そ、小説ではない。

現場の混乱を反映して、内容も混乱気味。

>>768
どうせなら車にサイドベンチつけて停車と同時に
さっと降りる!!

カコイイ・・・
772名無し三等兵:02/04/22 19:25
>771 
確かに混乱。行ったり来たりして等も読まないと全体が把握しづらいかもだ。
デルタ降下シーンのパイロットは本物だったんだってね。
>767
実際には何が起きたかを検証したいと?
773名無し三等兵:02/04/22 23:03
>>767
映画は「英雄の条件」に似てるけど、原作は「戦火の勇気」に似てると思う(構成の面で)。
774名無し三等兵:02/04/23 00:34
原作、俺は表(登場人物把握と時系列)を作りながら読んだよ。
775名無し三等兵:02/04/23 06:11
 >>766です。皆さん。貴重なアドバイス有難うございました(特に>774さん)。
776名無し三等兵:02/04/23 08:08
>762
「シンドラーのリスト」をナチのコスで見に行くよりはまともでしょう。
漏れ、「プライベートライアン」をエアボーン・ジャケット着てみにいったもん。
777名無し三等兵:02/04/23 08:24
>>771
ただし、出てくるときはボコボコで、1人は死体袋に入って
運ばれてくること。
778名無し三等兵:02/04/23 10:56
777おめ
779名無し三等兵:02/04/25 02:48
ど素人です。映画見てきました。
1.ヘリがRPGをよけていたのには驚きました。
 ところで、ヘリの後ろの羽が壊れても墜落しないようには、出来ないのでしょうか?

2.あと、作戦室(?)で、墜落したヘリをリアルタイムでモニターしていましたが、
 これは、人工衛星からの映像でしょうか?

おいらは、手榴弾を窓にビルに入れるシーンに萌え。ロケット砲いらないね。
780名無し三等兵:02/04/25 06:44
>>779
1:2重反転ローターならテイルローターは不要だがそうでなければ無理。
2:あれは観測ヘリで撮影してたのでは?
781名無し三等兵:02/04/25 07:44
お台場で見たんだけど、ダチときた俺ら以外はカップルだらけ。
こんな血がでるキモイの見て楽しかったのかな?
原作読んでないが、よくわからんとこ確かにあるねぇ。
「パールハーバー」と出演者がエライだぶってたね、なんで?
ジョショとか、中佐とか、耳きこえなくなる奴とか。

83年、グレナダでデビューした時はUH-1とちがって被弾しても安易に
爆発しないって好評だったんだよなこのヘリ。
782名無し三等兵:02/04/25 10:29
ROEとは何かがこの映画の主題?

パナマと違って民兵が相手だから、使用する武力も過剰に投入できない
付随的被害についても敏感な土壌があり、究極的には任務が達成できない

そういう中で現場の兵隊さんが辛い目にあってしまうちゅう感じですか。

>AC-130 20mmバルカンの使用できる高度は
500mよりはもうちっと高かったと思います。多分、1500m位
を超えると不発弾が多くなるので使えなくなるということです。
パナマの場合は
シェリダンとともに大活躍だったと思ってたのに、
付随的被害も出してたんですね
783名無し三等兵:02/04/25 11:44
この頃の(1993年前後)AC-130は25mmバルカンでなくて20mm??
784名無し三等兵:02/04/25 11:46
>>780
あれはもっと高空からのP-3Cオライオンから撮影されたいたのでは?
原作ではそう書いてあった。
映画では哨戒機から〜って言ってたね。
785名無し三等兵:02/04/25 12:09
なんで高度があがるとバルカン使えなくなるんですか?
気圧とかの影響ですか?
786名無し三等兵:02/04/25 12:22
>783
93年当時はAC-130H型でM61 20mm×2 ボフォース40mm×1 M102 105mm×1の
武装で、GAU-12/U25mmが装備されたAC-130Uの配備は93年の7月だったはず。
つまり、配備されたばっかで 海外展開するまでの用意が出来なかったんじゃないかな?。

ちなみにソマリア戦では105mmの暴発でH型が1機墜落してる。
787名無し三等兵:02/04/25 12:30
ガンシップと高度
 については、元ネタは ガンシップ (江端 謙介訳 光文社刊)をお読みください。
 砲手(カーゴ内で砲側について、弾薬を装填、砲が故障の際は、修理したりする任務)
 が高高度で激しい運動を繰り返すので、気を失ってしまうことがあるという話が
 出てきます。従って、気圧に影響はされると思います。
  ただ、この本はベトナム戦争の頃のAC-130なので、現在もそうなのかは不明です。
 U型は巡航時は与圧をかけれられるという話です。
 
ガンシップの武装については
 U型とH型で異なります。ソマリアはH型だと思います。
 で、20mmバルカンはH型に搭載されてます。
 というか、どっかでU型の実戦投入はコソボが最初だと聞いた気がするだけです。
 要確認です。

 使用高度については、call FM で検索し、urban aviation operation を読むか
 FASのAC-130マニュアルをお読みください 特に前者は改定がソマリア後なので
 詳しく読むとソマリアの話も出てくるかもしれません。

 不発弾が多くなるから、使用すべきでないという書き方だったと思います。
 なぜ、射撃時の高度をあげると不発弾が多くなるのかは分からんです。

 
788名無し三等兵:02/04/25 16:32
754は「家族の車」ってところから高校生くらいのミリオタだと思われ。
789名無し三等兵:02/04/25 21:54
>>739
そのGPSの話なら、国防総省が後で、「あれは違った」って否定する
ニュースリリースを出してたよ。
790739:02/04/27 00:48
>789氏 
御指摘、有難う。
791名無し三等兵:02/04/27 04:09
>>780
原作では、OH-58Dみたいな観測ヘリが出てたんじゃなかったっけ?
sage進行?
792名無し三等兵:02/04/27 18:19
age
793名無し三等兵:02/04/27 18:42
>>791
映画でも出てなかった?カイオワ。
794名無し三等兵:02/04/27 21:54
>>793
むかし赤非新聞が「きおわ」って表記してて萎え萎え。
795名無し三等兵:02/04/27 22:54
デルタのフート軍曹がしてるサングラスってこれでいいの?
htp://oakley.com/product/eyewear/juliet_polarized/
796名無し三等兵:02/04/28 04:03
>>793
でると思って期待していたら出てなかった(と思ふ)
原作見たら、OH-58 3機とありました
797名無し三等兵:02/04/28 11:28
>>796
上空で指揮していたのがそれでないの?ウロオボエ。

指揮、というか中継みたいなことしてた機体。
あのおっさん、声いいよな。
「ブラックホークダウン、ブラックホークダウン!!」
798名無し三等兵:02/04/28 11:30
指揮ヘリのC-2に乗ってたのは、ハリス大佐ともう一人はデルタの
大佐?
799名無し三等兵:02/04/28 12:01
マシューズ中佐とハレル中佐じゃない?
800名無し三等兵:02/04/28 12:02
映画で通信中継をしてたのもブラックホーク。
801名無し三等兵:02/04/28 13:20
>795 ジュリエットでいいと思う。ロメオではないはず。
802795:02/04/28 13:28
>>801
サンクス、でも日本人には似合わなそうだなあ(鬱
803名無し三等兵:02/04/28 13:33
>>801

93年当時にあのモデルは発売されてないに一票
804名無し三等兵:02/04/28 13:49
確かに出てないみたいだね。
805名無し三等兵:02/04/28 14:43
アイジャケットが発売されたのが95年あたり。
フートがかけていたのものの先祖
806795:02/04/28 18:13
だね。時代考証から言えばおかしいものの一つ。
イティローがかけてるね。
807名無し三等兵:02/04/28 18:17
カッコイイからアリ。イティローよりもフートの方がカッコイイ。
808名無し三等兵:02/04/28 19:11
>イティローよりもフートの方がカッコイイ。
「よりも」と言うかキティローがカコヨクn(略
809名無し三等兵:02/04/28 19:57
>>802
日本人に似合わないというより、
サングラスの上から眉毛が出る人はマヌケっぽくて似合わない
810名無し三等兵:02/04/28 20:00
いわゆる所情事 状態
811名無し三等兵:02/04/28 20:05
>>809
正解
812名無し三等兵:02/04/29 02:00
ようみんな!今夜も新オナニー技を開発してるかなっ!
813 :02/04/29 02:02
>>812
キミにはガッカリだよ。
814名無し三等兵:02/04/29 02:11
>>812
バカハッケン。 シネ!!
815名無し三等兵:02/04/29 10:27
逆立ちジャック
816名無し三等兵:02/04/29 12:39
>795
多分ビンゴ!「ジュリエット」
しかし93年にはメタルフレームのオークレー(当時はオークリーでなくレーと
呼ばれてた様な)は存在して無いはずオーワイアーやアイジャケットあたりでも
94,5年登場だったような・・・
冒頭でこれに気付き時代考証はちゃんとして欲しいとオモタ、細かいかもしれんが
当時無い物は無いんだから 変だよな・・・
817名無し三等兵:02/04/29 12:56
オッ、自分の番号間違えてた。
806の名前が795になってるのは801が正解。
本当の795さんゴメンよ。
818名無し三等兵:02/04/29 15:54
凄いオナニーテクを発見したよ
嘘じゃない、この俺があえいだんだ。
819名無し三等兵:02/04/29 15:55
バカは氏ね。
820795:02/04/29 15:58
>>816
どうも!あれは93年当時は無かったんだね。
店に行って見てきたけどあのオレンジ色みたいなレンズは格好イイね。
でも矢張り日本人には似合わない感じ(w
821名無し三等兵:02/04/29 15:59
>>816
コジツケるなら、デルタともなれば銃器や装備同様、サングラスでも
まだ市販されていないモノがメーカーからテスト支給されてたとか。
822名無し三等兵:02/04/29 16:06
昔、通販で
ショットガンで撃ってもアサルトライフルで撃っても
トラックで轢いても、大丈夫なサングラスが撃ってたなぁ…
823名無し三等兵:02/04/29 16:08
像が踏んでもこわれない「あれ」ですか?
って年がばれそうだなぁ
824名無し三等兵:02/04/29 16:14
筆箱じゃないYO!
825名無し三等兵:02/04/29 16:22
象が踏んでも壊れないけど像が踏むと壊れるんだよ
826名無し三等兵:02/04/29 16:26
>>822
それってサングラスは撃たれても大丈夫だろうけど
装着してた人は間違いなく死ぬな(w
827名無し三等兵:02/04/29 16:28
>>771
アメリカ軍人のマッチョぶりが抑え目だったね

828名無し三等兵:02/04/29 16:37
>>826

マネキンがそのサングラスかけて
ショットガンで撃ち抜かれてたんだけど
目の部分を残して大破
でリポーターがそれを拾って
「ワァオ!!凄いやあの衝撃にもびくともしてないよ!!!」
829名無し三等兵:02/04/29 16:46
コンバットジャック
あ、漏れは職場でオフィスジャックしたよ。
830名無し三等兵:02/04/29 17:17
米軍の砂漠服っていつからあんなショボイ色のものになったんでしょうか?
昔(湾岸戦争の頃)は白黒のツブツブとかが入ったカッコいいデザインだったのに。
831名無し三等兵:02/04/29 17:20
チョコチップが目立つから
832名無し三等兵:02/04/29 17:24
>>827
原作では、Dがレインジャーをこきおろしてたね
アンディマクナブも著作の中で、アメリカ軍人のマッチョぶりを馬鹿にしてたと思ふ
833名無し三等兵:02/04/29 17:32
だってレンジャーってば、ヘリから落ちたりとか、味方に発砲したりとか、
新オナニーテクを追求したりとかばっかだもん。
834熊男 ◆i1ZVfXIQ :02/04/29 17:38
>>830
3cの方が好きですが何か?

>>833
彼等は、まだまだ若いから仕方ないでしょ。
835hellhound:02/04/29 17:53
映画に出てくるような一見マッチョで強そうだがその実弱い、という
タフガイ気取りは確かにいると思うが…
しかし、SASはアンディ・マクナブを含め自信過剰過ぎると思う。
自分達が一番と思っているようだが、それは他の特殊部隊に対する
対抗意識の表れのような気がする。
第二次対戦、フォークランド、湾岸、バラス作戦とけっこう
損害出してるよね?
836名無し三等兵:02/04/29 17:53
ベトナム戦の頃のレンジャー(LRRPも)って、
今よりもっと特殊部隊に近かった様な気がするんだけど。
837名無し三等兵:02/04/29 18:10
ちょっと疑問
映画の中でシュガートとゴードンが降下して戦って
最後弾が無くなりそうになりながら必死にヘリの残骸の中で戦って最後は
やられたがあの時残骸のヘリについていたミニガンで掃討は出来なかったのかな
動くかどうかはわからないが
838名無し三等兵:02/04/29 18:13
ヘリからモーターの電源を取ってると思うのでだめでしょう。
839827:02/04/29 18:23
×:SASの耐久訓練はインパールの日本軍の真似
○:対ドイツ軍コマンドウと対日本軍ウィンゲート空挺旅団の教訓から

×:SEALはぺリリュー島の糸満兵の真似
○:海兵隊の水中工作部隊が元祖

>832
元ワルの若造が多そうなレンジャーでデルタの真似したら
統制取れなくなるって。
レンジャーでも十分バケモノだと思う。

>835
イギリス人は頑固な人間が多いからかな?
ただ、少ない火力で巧妙に戦うのはイギリスの方がうまいような気がする。
アメリカの場合、特殊作戦に頭の堅いお偉いさんが首を突っ込んで
すべてを台無しにする、と元特殊部隊の人が怒っていたのを
本で読んだことがある。

840名無し三等兵:02/04/29 18:30
植民地支配の歴史の差かな、等とも思ったりする。
各国特殊部隊オリンピックみたいのにSASは参加しないそうですな。
トライアスロンもアメリカ海兵隊発祥と聞きますが。
841名無し三等兵:02/04/29 18:38
特殊部隊の規模、展開能力、情報収集能力としては英より米でしょう。
圧倒的に。
842名無し三等兵:02/04/29 18:39
>>522 名前:名無し三等兵 投稿日:02/04/05 09:48
墜落後の応戦にミニガン使ってる兵士がいませんでしたが
墜落にともなうバッテリー切れと思ってよろしい?


>>523 名前:名無し三等兵 投稿日:02/04/05 09:55
>>522
うん、漏れも「ミニガン使えよ!」
とか思ってたけど、電源落ちたら使えないんだよね。

バックアップ電源つけるとか、なんか改良して欲しい。
843hellhound:02/04/29 18:45
>839氏
確かに。ブラボートゥゼロがミニミとM203付きM16、それに
使い捨てランチャーだけでイラクの部隊を圧倒したのはすげー!
と思った。
アメリカは装備は充実しているが、少しそれに依存している傾向が
あるようですね。
844名無し三等兵:02/04/29 18:53
特殊戦用の航空機(固定、回転翼)をあれだけ保有し潜入、展開能力でいったら
イギリスもアメリカには及ばないんでわ?
845837:02/04/29 19:26
イギリスの不気味な政治力でいつのまにかアメリカの潜入手段は
SAS,SBSのものになっている気がする。SATの訓練見てやったと
日本に迫って、ハイテク技術もいつのまにかイギリスのものになる。
それでもやばい場合、弾除けにインド兵、マレーシア兵、グルカ兵が
使われることになる。
846名無し三等兵:02/04/29 19:30
でもイギリスは特殊作戦用のMC−130やMH−47、53、60
シリーズは持ってないし。専用の航空部隊も無い。
ある程度の特殊作戦用の戦力を迅速かつ遠方に展開できる能力はイギリスには
ないと思う。
847名無し三等兵:02/04/29 19:30
過去の実績から言って、
SASの方がこっそり行動にむいてそうな気はする。

この映画でも、パナマでも、イラン大使館事件でも、
アメリカの特殊部隊って大々的すぎてこそこそしたところがないね。

どっちが優れているのかはわからんが。
848名無し三等兵:02/04/29 19:32
>>845
日本語勉強汁!
意味がわからん
849hellhound:02/04/29 19:33
で、車輌による特殊作戦の展開はイギリスの方が得意と。
SASの第二次大戦の対ドイツ機動作戦はドイツにとって脅威であったし、
湾岸で車輌を使った作戦は、アメリカの特殊部隊より上手く行ったみたい。
で、アメリカは航空機を使用した作戦が得意。ヴェトナムを皮きりに、実戦で
相当鍛えられたからね。
850名無し三等兵:02/04/29 19:47
>>849
確かに車輌による特殊作戦は英国は長いからね。
アフガンでは兄弟部隊のSASRも活躍したみたいだし。
米国より上というのは頷ける。

米国は航空機と連携した作戦って失敗多いけど・・・
現在の状況を考えても微妙・・・

851837:02/04/29 19:56
>847
グレナダではSEALがひどい目に遭った。(大荒れの海で溺死)

>848
すんまっしぇん。

>849,850
拷問テクもイギリスのほうが上かな?
852三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/04/29 19:58
横レススマソ。。
今日観てきました。
853名無し三等兵:02/04/29 20:02
鉛筆さん的に航空機関連はどうでした?
あのMH−60とかA,MH−6は民間型を改造してるの?
854三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/04/29 20:10
>>853
申し訳ないです。。ヘリはあまり詳しくなくて。。
陸軍から協力はあったのでしょうか。
本物っぽかったです。

ヘリボーンの手順がよくわかりましたね。
855名無し三等兵:02/04/29 20:13
うーむ、まさか本物の特殊戦ヘリは貸してもらえないような・・・。
どうなんですかねー。
856三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/04/29 20:20
登場する兵器、また映画全般に言えることですが、
ディテールが実写かCGかがけっこう判別出来なかったですね。

なんかちょっと切なくなる映画でした。
857名無し三等兵:02/04/29 20:24
墜落のシーンは実物大セットをクレーンで持ち上げて落としたそうだけど、
撃たれてきりもみ飛行してるシーンは本物を飛ばしてるんだろうか?
ヘリは意図的にああいう動きは出来るんですかね?
858名無し三等兵:02/04/29 20:25
墜落現場に降下して戦死したデルタの2人が一番良かったなあ。
絶対不利を承知で死地に臨めるのは凄いよ。
ベトナム戦以来の名誉勲章ってのにも納得。
859名無し三等兵:02/04/29 20:39
>>857
クレーンでブラックホークのレプリカを墜落した様にに演出したみたい
860名無し三等兵:02/04/29 20:48
原作のハウ軍曹って映画に出てませんよね。サンダーソン軍曹?
861名無し三等兵:02/04/29 21:32
フート軍曹=ハウ らしい。本人は現在アフガンにいるんだって
862名無し三等兵:02/04/29 21:39
>>861
SAS隊員の写真は第二次大戦中のでも目を消してあるのに、デルタって大丈夫なの?
863宇多田ヒカルさんの将来の旦那ですヽ(`Д´)ノ ◆uHIKARU. :02/04/29 21:39
あ・れ・は・
ヘリボーンじゃないよ。
まじで。
ヘリボーンはもっと、凄まじいって。
まじで。

大型ヘリコプター 数百機で普通科部隊を運んで
大型ヘリコプター で自走砲を運んで
まじで。
凄まじいよ、
もっと。
ヘリボーンは
まじで。

第1騎兵師団が1万4000人規模だから
凄まじい
まじで。

あれは、 新鋭、先鋭、最強の 急速強襲実戦部隊
まじで。

アメリカ合衆国の陸上の最終防衛隊だって。
まじで。

規模が違う。 まじで。陸上自衛隊が空中旅団とか作ったけど規模が違う
まじで。
凄まじい。 本当
864名無し三等兵:02/04/29 21:40
>>863
ばーか 氏ね
865名無し三等兵:02/04/29 21:44
     /⌒☆ヽ_
    / /  ,/ヘ,\
    i  / //   ヽ.i
    | (レ|/┬  ┬(i  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | ノ乂~ ー ~ノ  <>>誰か、このサイズの宇多田ヒカルさん作って。
    | / ,.<ニソ,,ノニ)   \__________
   ノ' / 彡"o  i      お願いします。
     /__/  o  i_)
    (c)__/__i
     /____,,,>
       |__|__|
       |_)__)
     ∩_∩              
    ( ・∀・)  ヲイヲイBHDトカイッテンノニUH-06ッテ            
   庁∬ † ヘ  ナンナンダヨ。                                       
   丿 ⊃ ⊃                                       
  ノ │  │       ヽ(`Д´)ノ  チクショー             
     U U         (   )  AKデウタレタウワーン        
                 《ω 》

866名無し三等兵:02/04/29 21:50
ハウの義理のお父さんは…
867名無し三等兵:02/04/29 22:15
D-BOYSを乗せたヘリが「着地」していたのはちょっと減点
868名無し三等兵:02/04/29 22:24
世界最小高度のファストロープってか。
869名無し三等兵:02/04/29 22:47
>>868
そそ
>>863
急速強襲実戦部隊と言っておきながら最終防衛隊と言っているのがよくわからん
しもた、相手しちまった。打つだし脳
870宇多田ヒカルさんの将来の旦那ですヽ(`Д´)ノ ◆uHIKARU. :02/04/29 23:14
ばか。
理解しろ
まじで。つまり、アメリカ合衆国内どこでも行けると言う意味が、急速強襲実戦部隊なの
んで、最終防衛隊の言うのは第一騎兵師団が負けたらアメリカ合衆国も終わりかな。
と言う意味だ。
まじで。
死んで良いよ。
とか。
本当。
871名無し三等兵:02/04/29 23:19
氏ね
872名無し三等兵:02/04/29 23:24
立派な第一騎兵師団になりたいんですが
873名無し三等兵:02/04/29 23:26
ただのキティじゃん・・・
874三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/04/29 23:31
俺も宇多田光好きだけどさ。

ところで、米兵が主に使ってた小銃はXM177?それともM4?
陸軍マッタク知らないので。。。既出?スマソ
875名無し三等兵:02/04/29 23:33
当時はまだM4A1は無いよね。
876三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/04/29 23:37
XMですか?
877名無し三等兵:02/04/29 23:39
アブダビカービン?原作だとハウ軍曹はマスターキーを使ってるみたい。
878名無し三等兵:02/04/29 23:40
多分アブダビだと思うが、他にも銃身短縮したの使っている様にも見えた。
879名無し三等兵:02/04/29 23:44
最新の調査によると、2chの各板には平均4人のキティがいる
880三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/04/29 23:46
全然ワカラン。。勉強してきます。
サバゲやるのに銃を知らないってマズイヨネ。。
881なな氏:02/04/29 23:56
>866
「私のパパって・・・」
そう、拙者よ。
882軍オタ氏:02/04/30 00:00
>>842
手回しハンドル付ける?(w
883名無し三等兵:02/04/30 00:29
>>880
ところどころで書いてますが、
友達が101に居たんですけど、彼ら使うのはプロだけど、
銃の種類とかは案外知らないです
原作でもCAR15って書いてあるけど(M16とかも刻印がそうじゃなかったっけ?)
ほとんどその辺の区別が出来てないんじゃないかな?
単にフルオートが出来るとか出来ないとか、ストックが小さいとか大きいとか
また、D-BOYSの場合メーカの特注っていうのもあるみたいですし
884三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/04/30 00:44
>>883
をを、、特注ですか!
カスタム64作って欲しいかも^^

そう、今日(昨日になったけど)はサバゲチームのみんなと
ブラックホークダウンを観に行ったんです。
まぁ、みんな詳しくて言ってる事が解らなくて。。。
885名無し三等兵:02/04/30 00:45
ヲタきもい死ね
886名無し三等兵:02/04/30 00:54
有名スポーツ選手が、市販されてない専用のスポーツギアを支給されるのと同じノリなのかな。
より良い市販品開発の為の実践的なフィードバックも得られるしね。
887三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/04/30 00:59
ふむ。
ちょっと勉強してきたっす。

アブダビカービン:ショーティーの改良型
マスターキー:M4にランチャー着けたもの

合ってます??
888名無し三等兵:02/04/30 01:00
ですね。昨日小宮山がオークレーで身を固めてるのみたけど、そんなもでしょね。
889名無し三等兵:02/04/30 01:04
>>887
マスターキーはM4に12ゲージのポンプショットガン付けたヤツです。ドア抜き用。
どんなドアでもブチ開けるからマスターキー(藁
890三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/04/30 01:13
>>889
なるほど。。ありがとうございます。
891名無し三等兵:02/04/30 01:33
>>890
っていうか、がいしゅつナリ
892名無し三等兵:02/04/30 03:17
英国風だとバークレーカードw
893名無し三等兵:02/04/30 04:35
スレ違いかもしれないけど、MXとかM4とかって言わないで
AR15(のカービン)って呼んじゃって良いんじゃないの?
飛行機とかと違って本質的にそんな差なんて無い訳だし。
例えばA2からM4へなんて15分もかからないで変更できるんだからさ。

894名無し三等兵:02/04/30 08:10
一応ツッコミ
アブダビ・カービンのコルト側の名称はすでにM4でした。

昔でてた「M16」の本(床井の奴)に書いてある。
895名無し三等兵:02/04/30 08:12
つまりはM16A2のショーティのバレルにランチャー取り付け用の溝が
切ってある奴は全てM4です。
896894.895:02/04/30 08:20
XM4だったかもスマソ
897自衛隊員:02/04/30 09:59
自分等もUH−06がホスィです
898名無し三等兵:02/04/30 12:35
MP5は使わんのかな?
899名無し三等兵:02/04/30 12:51
>>894.895
でもさっ、オリジナルはARMALITEでしょ。
それに最初にCOLTから納入された時もAR15だし。
ついでに調べてみたらレシーバーは同じでも
結構な量の各種バージョンがあるんだね。
って事で全部まとめてAR15系ってどう、ダメ?
900名無し三等兵:02/04/30 13:14
で、まあ、ストーナーさんとブラウニングさんはすごいと。
901名無し三等兵:02/04/30 14:06
関係ないけど、海兵隊にスカイダイビングやる部隊はあるんですか?
902名無し三等兵:02/04/30 14:11
HALOの事ですかね?リーコンならやると思いますけど。
903名無し三等兵:02/04/30 14:11
RECON(綴りあってる?)はやるみたいよ。
904名無し三等兵:02/04/30 14:16
>902,903
ありがとうございます。"THE ROCK"に出てきた部隊ですね。
しかし最近海兵隊活躍しないですね。空挺や特殊部隊に馬鹿に
されてるらしいです。(ネタもとは副島の本)
905名無し三等兵:02/04/30 14:45
>>904
海兵は陸さんをバカにしてるんでお互い様でしょう。(w
それとやっぱり海のあるところの方が海兵はねぇ。
906904:02/04/30 18:23
陸は陸でも特に一般の師団を馬鹿にしている。
落下傘部隊や特殊部隊を馬鹿にしているかは不明。

海兵隊が馬鹿にされるのは、無教養な人間が多いのと、捨て駒的な
任務内容からくるものだと思う。
907名無し三等兵:02/04/30 18:37
マリーンが馬鹿にされるのは
筋肉バカだからではない。
908名無し三等兵:02/04/30 18:39
>907
南部の人間が多いからですか?
909名無し三等兵:02/04/30 18:50
interFMのDJのひとりは元海兵隊だそうだ。
910名無し三等兵:02/04/30 19:38
>>898
パイロットはMP5装備。墜落して暴徒に追い詰められた時使ってた。
911名無し三等兵:02/04/30 20:10
アフガンには海兵は展開していなかったっけ?

最近は4軍の縄張り争いから、結構どの作戦にも均等に役が回ってくると
思っていたんだけど。
912名無し三等兵:02/04/30 20:12
マリーンは参加して無いみたい。
あの事件の前に撤退してなかったっけ?
913熊男 ◆i1ZVfXIQ :02/04/30 21:35
>>911
アフガンでの作戦には海兵隊も参加してますよ。
914映画板住人:02/04/30 23:37
こっちでも聞いてみよう。

あのー、最初の方でヘリのパイロット達が
”リモ”がどうのこうのと言い争いしてましたが、
あれ、どういう意味?

どなたか教えてプリーズ!!!
915名無し三等兵:02/05/01 01:16
>>899
ベレッタM92→M9
アーマライトライフル→M16
米軍の制式品だからMナンバーになる。

アブダビとM4の違いってバレルに切ってある溝だけじゃなくて
バレル長も微妙に違ったような(過去のCM誌かAM誌で呼んだような気が)
916海の人:02/05/01 01:19
>>914
帰れよ
バーーーーーーカ
917名無し三等兵:02/05/01 03:14
>>904
原作にありますけど特殊部隊系では、陸海ともに空軍の地上部隊を馬鹿にしているようですね
918名無し三等兵:02/05/01 04:28
そんなことしてると、いざピンチッって時にSARにシカトされて

「すびばぜぇぇんっっ、わだしがまじがっでまじたぁぁぁ!!!」
とか言って泣く羽目になるのだ。
919名無し三等兵:02/05/01 05:12
「こんなデルタはいやだ」だな・・・・・
920名無し三等兵:02/05/01 05:22
>>916
今度は風評被害狙いの騙りかい?
早く病院行けよ、ほんとに。
君自身のためだぞ。
921名無し三等兵:02/05/01 08:50
リモってリムジンのことじゃないの?
922名無し三等兵:02/05/01 12:49
age
923名無し三等兵:02/05/01 13:16
SAS関係の人が書いた本は必ずといっていいほど
アメリカ人のマチズモを馬鹿にしている記述がある。
もっとも口汚く罵っている本は、ゲイルリバース(落合ノビー訳)の作品で、
「ヤンキーどもにはジョンウェインシンドロームがある」とか
「奴らはいつも騒々しい」「小食で活動できない」とか目に余るもの
が多い。

話変わるけど、ノビーの本では特殊部隊は超人のように描かれているが
元特殊部隊の人が書いた本と読み比べてみるとその誇張ぶりがよくわかる。
924名無し三等兵:02/05/01 13:43
英国かぶれの士郎正宗も米SOGを小バカにしたような書き方してるもんね。
925名無し三等兵:02/05/01 18:14
レンジャーカット<<<空挺カット(習志野)
926名無し三等兵:02/05/01 18:19
でも米国みたいな原潜、航空機を使った展開能力。
陸海空海兵隊4軍による層の厚さ。
情報収集能力の高さ。

どれをとっても米国が上。SAS隊員が米特殊部隊をコキおろすのは
イギリス人のアメリカコンプレックスじゃない?
927名無し三等兵:02/05/01 18:23
イギリス人は内気な人が多いので
陽気で少し騒々しいアメリカ人に違和感を感じるんじゃないかな?
それにSASは特殊部隊の元祖という誇りもあるだろうし。

アメリカ特殊部隊の一番の敵は派手なパフォーマンスを求める
マスコミと国民
928名無し三等兵:02/05/01 18:24
>926
まあチャーチル戦車No.1!とかソードフィッシュ最高!とか言ってる位だから押して
知るべしでしょ。(島国根性は世界帝国作ったくらいで直りません)
929名無し三等兵:02/05/01 18:54
イギリスコマンドウよりドイツ特殊部隊(ムッソリーニ救出)の方が強そう。
特殊部隊関連の本ではあまりふれていないけど。

スレの内容に戻ると、おれは原作の超人的なデルタよりも
映画のレンジャーのひたむきな戦いぶりが好き!
930名無し三等兵:02/05/01 19:30
>>923
特殊部隊=超人って誤解されやすいよな。
特殊部隊は戦争のパワースケールで見ると単なる小隊でしかない。
まあそういう奴は警察系と軍隊系の違いも分からんのだろうが(w。
931hellhound:02/05/01 20:02
>915
  民間    軍隊
AR15A1=M16A1
AR15A2=M16A2
M720  =M4(M4はセミ・バースト機能、M4A1はセミ・フルオート)
たしか民間用の名前は、コルトの生産ラインの番号からつけられていると思う。
932名無し三等兵:02/05/01 20:31
>>914
> あのー、最初の方でヘリのパイロット達が
> ”リモ”がどうのこうのと言い争いしてましたが、
> あれ、どういう意味?

え〜、その件については、このスレの>>639>>644
やり取りがあります。御参考まで。
933映画板住人:02/05/01 23:26
>932
ありがとうございます!
軍事関係の隠語ではなかったのですね。
疑問が氷解しました。感謝です。
934名無し三等兵:02/05/02 01:26
>>926
たしかに、ロンドンあたりでアメリカ人をみると、その田舎臭さがみえる
ああ、イギリス人はこういうところを馬鹿にしてるんだなって、
よく言う「おおいなる田舎者」とはよく言ったものだと思った
まあ、日本人は論外だが、、
>>930
原作では、D-BOYSとレインジャーの両方の視点から見ていて、
納得するところが多かった。
特殊部隊と通常の兵隊はそれぞれの適応があって、
言い方を換えれば単なる職域なんだろうな
935名無し三等兵:02/05/02 08:23
だがしかし、特殊作戦の分野では英国が上だとおもうけどな。

アメ公はへまをこく

多分に恵まれすぎた環境(>>926)と、四軍によるご同業どうしとの仕事獲得争いで
無茶をするからだと思う、それに隊員数も多いからおそらくSASなどより
命は軽く扱われてるだろうと思われ。

装備にしても贅沢すぎ、隊員自身での知恵の働かせ具合を殺してるよ、
頭の回転は米特殊部隊の方が鈍いよ絶対。
「ブラヴォー・ツー・ゼロ」では手前らでクレイモア作ってたぜSAS!
936名無し三等兵:02/05/02 09:41
英米関係なしに経験値によるものと思われ
937名無し三等兵:02/05/02 12:11
最近はSAS,デルタ,シールが有名になってグリーンベレーと
スペツナズが目立たない。
938hellhound:02/05/02 12:25
>937
グリーンベレーなら今、アフガンとバリカタン演習で引っ張りだこだよ。
他国の軍隊の育成が主任務だからね。かなり地味なことやってるから
目立たない。彼らは韓国の特殊部隊「S」の訓練もしているらしい。
91年湾岸戦争では、イラクの最精鋭部隊「メディナ大隊」の行動監視役を
仰せつかっていたね。
スペツナズはもともと秘密主義が徹底していたしねぇ。最近ならチェチェン
だが、むろん情報は入ってこない…FSBのアルファなら、去年の
夏ごろ起きたバスジャック(武装犯2名)を、10分で制圧する快挙を
成し遂げている。
939937:02/05/02 12:36
>938
情報ありがとう。「ランボー」がはやってるときはグリーンベレー
有名だったのに。。
「ネイビーシールズ」「GIジェーン」「ブラックホークダウン」
の影響大だな。

デルタ、グーリンベレーの対テロはそれぞれ本来の目的である
対テロ戦の目立った戦果ないね。デルタはグリーンベレーのこと
も馬鹿にしてそう。SASはSBSとレッドベレー(空挺隊)を馬鹿にしてそう。
SBSはSEALを.....
自分の部隊以外を馬鹿にするのは特殊部隊の特徴かな?
940名無し三等兵:02/05/02 13:11
実際はともかくプライドだけでも
自分らが最高だと思い込んでいないと、
到底耐えられない世界なのではと思われ
941名無し三等兵:02/05/02 13:47
米軍ランキング
1位=デルタ、シール/デヴグル
2位=シール、グリーンベレー/C中隊
3位=グリーンベレー、フォースリーコン
4位=レンジャー、MEU、CCT、PJ
5位=82空挺、101空中襲撃
こんなとこでしょ。何か忘れてる?
942名無し三等兵:02/05/02 17:24
拷問訓練(される方)は1位から3位までの部隊しかやってないだろう。
空挺に入れる時点でかなり優秀
 
943名無し三等兵:02/05/02 17:29
>>839
むしろSAS隊員はSBS(=マリーン出身のエリート)にコンプレックス感じてそうだなあ。
んでSBSは自分達エリートよりSASの方がもてはやされるのが気に食わないと。
「おまえら、海の方が過酷ですよ?」て感じで。
944熊男 ◆i1ZVfXIQ :02/05/02 18:05
>>941
二位と三位の差が無い様に思えるのだけど
分けた基準は?

945hellhound:02/05/02 18:52
941にCIAの特別活動班と、NESTを入れてはだめ?
946名無し三等兵:02/05/02 22:09
>>935
アメリカが命を軽く扱うねえ・・・。
本気でいってんの?
947名無し三等兵:02/05/02 22:23
レンジャーと海兵隊は絶対仲悪い
948名無し三等兵:02/05/02 23:17
>946
特殊部隊は20年前くらい前まではかなり冷遇されていた。
グレナダ、イラン大使館事件ではかなりひどい目にあったらしい。
まっとうに起用されるようになったのは湾岸戦争あたりからだと思う。
949名無し三等兵:02/05/03 01:07
>>945
同感ナリ、マクドナルドでコーヒーを自分でこぼして1億の国で
任務中に死んだら遺族年金はいくらになるんだろう、、
そんなべらぼうな額じゃないにしても、、
それまでに投資した金額を考えてたって、最も高価な「パーツ」を
決して軽くは思っていないでしょ、もちろん宗教的な意味でもね
無信仰の野蛮人にはわからないでしょうけどな(和良
950949:02/05/03 01:09
まちがいた >>946 に同意
逝きます
951937:02/05/03 02:12
マクドナルドで1億円でも陸軍の兵士の命は案外安いんじゃないか?
あの事件は世界の笑い種になっているから、ここで持ち出すのは
まずいよ。宗教的うんぬんもいまいち。
無宗教=野蛮は、あまりに野蛮な意見だ。

935は「縄張り争い」の部分のみ正しいと思う。あとは偏見だな。

アメリカ軍の一般的なイメージ:
空爆+艦砲射撃+大規模ヘリボーン部隊と荒くれ海兵

から935みたいな意見が出たんじゃないか?
952Mk-46:02/05/03 02:38
>>941
イスラエルの特殊部隊はダメなのかな?
例えばマイナーなところでFlotilla 13(イスラエル海軍コマンド戦隊)。
ちっぽけな部隊だが、戦闘水泳部隊のいわば模範となる部隊。
実戦経験は、際だって多い。おそらく西側(?)ではベスト3に入ると思うのだが。
>>947
それはないなあ。
任務があまり競合しないし、サイズが違いすぎる。
レンジャーは陸軍の一部にすぎないからなあ。
陸軍と海兵隊ならば任務が、やや競合するし、互いをライバル視しているがなあ。
普段からMEU(特殊作戦能力化?)を前方展開させている分、
陸軍よりチト海兵隊のほうが、活躍の場が多い。その辺り、陸軍は気にくわないようだが。
953Mk-46:02/05/03 02:41
>>949
兵隊の命はカネには換算しにくいなあ。
道徳的も政策的にも。
世の中にはカネで買えないモノがあると思うぞ。
アーリントンに葬られることも、勲章もカネでは買えないなあ。
そんなものが欲しいかどうかは、ともかくとして。
954名無し三等兵:02/05/03 03:11
おいおまえら、特殊部隊スレッドDet.B2って感じになってますよ。BHDを語れ。
955名無し三等兵:02/05/03 03:18
「ブラックホークダウン」の主役はレンジャー。
しかし1番印象に残ったのはデルタの喉斬りだった。
デルタ役は男前ぞろいだったが、本物の写真(目線入り&口ひげ&長髪)
で見る限りまるでその辺のおっさんのよう。
口ひげ&長髪がデルタのステータス。
自衛隊に対テロ部隊ができたらきっと真似するだろう。
原作で触れていたデルタ部隊内のカウボーイファッションの流行については、
元グリーンベレーの人が書いたデルタ本の中でも取り上げられている。




956名無し三等兵:02/05/03 03:25
957名無し三等兵:02/05/03 08:17
>>955
それよっか、新聞に載っているMP5(秘密らしいが)を持った対フーリガンの警察官、、、、
なんかマヌケ面で、上野か日暮里にいるおっさんみたいで悲しいなぁ
>>954 ごめん
958名無し三等兵:02/05/03 13:00
>957 潜入捜査を長くやり過ぎて、なりきってしまいました。
959名無し三等兵:02/05/03 19:18
>>949
アメリカ人?
日本人ならちょっと...
960名無し三等兵:02/05/04 20:02
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    ) )
961名無し三等兵:02/05/04 20:11
961!!
962名無し三等兵:02/05/05 07:25
原作読むとRPGの起爆装置を着発から時限起爆に変更していた
とか書いて有るけど
対装甲用の弾頭を空中爆発させて効果あるのだろうか
実際2機落として2機不時着させたんだから効果あったんだけど
やはり弾頭そのものを改造していたのとちゃうんだろうか
ガイシュツだったらスマン!
963名無し三等兵:02/05/05 07:28
>>962
てゆうかとっくに新スレに移ってます。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1020363817
964名無し三等兵
964get