1 :
メガフォース被害者の会:
19世紀後半、パウル・モーゼルによって開発されたターンボルトアクション
小銃は、その後各国で改良を重ねられ、第二次世界大戦までの60年間、歩兵
の基幹装備として用いられてきました。発明から100年以上を経た現在でも、
地域によっては未だに使われています。
モーゼル、リー・エンフィールド、スプリングフィールド、モシン・ナガン、
有坂38式、99式…様々な小銃が世界中で生まれました。
これらの、3つの世紀をまたいで生き続けたボルトアクション軍用小銃について、
語ってみましょう。
わが99式こそ究極の軍用ボルトアクションです。
完璧な後方噴射ガス対策、ハードクロームメッキ、短いロックタイム、
頑丈なロッキングラグと無敵です。
おお、シブいスレッドが。
カルカノも(・∀・)イイ!です。
某国大統領をHitした実績が(以下略
狩猟用のライフルはスレどころか鼬外でありますか?
狩猟用も元をただせばモーゼルアクションに行き着くんだから、いーんじゃない?
国産小銃の歴史は実質単発式ボルトアクションの村田式から始まる
元佐賀藩士が開発
村田銃は、つい最近までマタギが使ってたよ。
えと、とにかく頑丈で、オートに比べて装薬の適応幅が広い
単発で装填すれば、弾頭形状も自由で何でもあり
10 :
名無し三等兵:01/12/28 01:22
99式が民生用に売り物になったら買っても良いと思う。軍用銃としてならSMG以下。
特にその評価を落としたのは、戦後の一時期薬室を削りなおして30-06用に改造したため、横転弾続出が大きな理由と聞くぞ。
11 :
名無し三等兵:01/12/28 01:22
国産小銃の歴史だったら、最近のPANZERで連載されてるよ
12 :
名無し三等兵:01/12/28 01:24
レベル、ベルチェ、MAS・・・
マジノラインのしわ寄せなフレンチ・ライフルも語って!
13 :
名無し三等兵:01/12/28 01:27
ま、99式に限らず旧日本軍の兵器はGUN誌の高野氏のレポートに頼るばっかりだけど、
たしかにあの不格好なボルトスリーブは後方噴射ガスを効果的にフロックすると思う。
命中精度についてもペリリュー島や硫黄島の海兵隊将校が、日本軍スナイパーが放つ
必殺弾に多数殺られ、米軍も日本側を「グッド・・スキル」と評価した事実を考えると
日本の小銃も優秀だった(チューンされていたことを差し引いても)と考えられます。
>99式7.7mm小銃弾は.イギリスの303ブリティッシュと互換性を
両者はケースレングスが微妙に違うような気がしますが、ひょっとしたら
互換性があるのかも。
14 :
名無し三等兵:01/12/28 01:30
そういや、家には昔、親父どのが鴨撃ちに使っていたっていう
村田銃(と親父は言っていた)の弾だけがありました。
銃は、猟を止めた時に警察に出して処分されてしまったとか。モッタイナー
なんか、散弾銃のショットシェルみたいな形をした、寸胴で大口径の
金属製薬莢でした。
中に黒色火薬とバラ弾、弾を押さえるちり紙が残ってました。
15 :
名無し三等兵:01/12/28 01:30
三八式や九九式のチャンバーには、薬莢裂けた時のガス抜き穴が空いてたような
16 :
名無し三等兵:01/12/28 01:35
>14
その村田銃の真鍮薬莢は、何度でも繰り返し使用するんだな。
現代で言うリロードね。
錆びるとみそ汁の中で煮て、錆を落とす。
弾は丸弾、火薬は黒色。よくこんなんでクマを仕留めてたな。
凄いウデだよ。
17 :
名無し三等兵:01/12/28 01:47
良いスレに育ちますように・・・っと。
質問したいのですが九九式と三八式(九七式)では命中精度の差は
どの位あったんでしょうか?
素人考えでは大口径の九九式の方がやや上回ると見ているのですが。
18 :
名無し三等兵:01/12/28 01:50
有効射程や集弾精度はともかく、撃ち易さでは三八式のほうが楽だろうね
風に流され易そうだけど
>>16さん
なるほど。レスありがとうございます。
親父どのも、カッコ付けで猪撃ち用の丸弾をこめた実包を持っていたらしい
のですが、それは一度も使わなかったそうです。
弾帯は、散弾銃のものを使っていたようです。
現代の狩猟専用の散弾銃と比べて、ぜんぜん射程が短いので、鴨を撃つ時は
暗いうちから出かけて、狩り場の水際で待ち伏せして、朝、鴨が来たら最初
の一発でズドン!とやるしかない、とも言ってたような記憶が。
そうか、昔はあれが軍用だったんですねえ・・・・
20 :
名無し三等兵:01/12/28 01:55
歩兵銃だと着剣して白兵戦の目的もあるから、かなり長かった
騎兵銃だと馬上からの片手撃ち目的に作られてた
まだ騎兵突撃が有効だった時代のお話
21 :
名無し三等兵:01/12/28 02:00
三十年式(日露戦争時に登場)が採用されて、余剰になった村田式が民間に払い下げられて、市販されたそうな
それが漁師に広く使われたと
少数の金持ちはそれ以前から輸入の英国式ショットガンやスポーターライフル持ってたけど
九九式は後期生産型はひどいもんだな。
初期の方はかなりいい作りなんだけどなあ・・・
23 :
名無し三等兵:01/12/28 02:39
萌えるボルトアクションミリタリーライフルと言えばやっぱスナイパーライフルかな。
ステアーSSGとか。
ボルトアクションライフルは猟銃と狙撃銃以外は全滅?
25 :
名無し三等兵:01/12/28 02:48
競技用ならいくらでも。まあ一種の狙撃銃だけど。
26 :
メガフォース被害者の会:01/12/28 02:57
>>99さん
なるほど。確かに.303のほうが若干短いような気もしますね。
でも、どのみちリムの形状が違うので、クリップに装着して使うのは無理みたいです。
>>14さん
>>16さん
おお、村田銃!かなり最近まで現役だったんですね。
村田銃は、放出された物の他にも、民間のメーカーで「村田式」という名前でコピーされた
物もだいぶあったようです。各種の口径の物が売られていました。
吉村昭「熊撃ち」の中では、熊を見つけ、紙製薬莢の装弾を村田銃に装填しようとしたが、
薬莢が湿気を含んで「膨れケース」になり、装填できずに熊に喰われそうになる、という
恐ろしい場面もありました。また、不発も多くヒグマ撃ちは命懸けだったようです。
そういえば、靖国神社に保管されている村田銃もハーフ・ストックタイプの猟銃でしたね。
レス番号間違えました。
>>99さん→13さん
すみません。
プライベートライアンで左利きの狙撃兵がスプリングフィールド銃
を撃ってたけど左利き用のボルトアクションってなかったんですかね。
いや、ちょっと見てていらいらしたもんで。
今日は仕事納めです。今事務所の大掃除の前に休憩中。皆さんいかがお過ごしですか?
>>28さん
>>左利き用のボルトアクション
軍用銃にはまずないと思います。アメリカの兵隊は左利きのままで訓練されるようですが、
ヨーロッパなどの軍隊ではムリヤリ右利きに矯正されてしまうようです。ムリヤリ矯正は、
利き目の問題などもあって、つらいのではないかと心配してしまいます。
関係ない話ですが、イラストレーターの水森亜土さんは、左利きを親に無理に矯正された
結果、吃音になってしまったとインタビューで言っておられました。
ただし、市販の猟銃や競技用射撃銃には、左利きモデルが用意されている場合もあります。
http://www.remington.com/firearms/lh_yth/lefthand.htm M700のレフトハンド・モデルは、映画「ディアハンター」でロバート・デニーロが使って
ましたね。
30 :
名無し三等兵:01/12/28 22:51
>>8 >99式7.7mm小銃弾は.イギリスの303ブリティッシュと互換性を持てるよう
>に開発されたという噂は本当でしょうか?
単発でなら.303を九九式で、7.7粍をエンフィールドで発射可能。
でも九九式の弾はリムレス、.303はリムドなのでエキストラクターがかからない
ので排夾するのにハンドエキストラクター等が必要。小野田さんも食料用の牛を
撃つときは.303(留式用)、巡回時は九九実包と使い分けていたと書いていたよ。
>>10 >特にその評価を落としたのは、戦後の一時期薬室を削りなおして30-06用に改造したため、横転弾
>続出が大きな理由と聞くぞ。
一番の理由は戦争末期のいわゆる「決戦小銃」では?三八式は熟練工が手仕事で
規格品(互換性は当たり取りで確保可能なレベル)を少数生産していたのに対し、
九九式は当初、大量生産可能な数値管理体制を取れていたのに、資材と人員不足
からドンドン簡略化した粗悪品になっていってしまったせいだと思うが、、、、
30-06の薬室改造でも弾頭を.310か.311のものにすれば横転弾なんて発生しないよ。
いわゆる制式型の九九式ならばね。
31 :
名無し三等兵:01/12/28 22:57
>30
禿同。
99式も含め日本の兵器のクオリティがドラスティックに低下したのは
昭和19年8月から。この時点から拳銃から航空機まで、粗製濫造体制となった。
32 :
名無しs三等兵:01/12/28 23:05
>>10 >軍用銃としてならSMG以下。
「狙撃銃としてMP40なんて九九式以下!」とか言ったらバカみたい
でしょ?
種類の違う銃種を同列に並べて比較するのはおかしいと思うYO!
>30
弾頭のサイズが違う実包を韓国軍や自衛隊は供給されていたのですか?
供給されていたなら補給が混乱しただろうし、供給されていなかったの
なら制式型の九九式がベースでも命中精度不良でしょう。
34 :
名無し三等兵:01/12/28 23:41
>軍用銃としてならSMG以下 と書いたの俺だけど、「狙撃銃としてMP40なんて九九式以下!」とか言われても、馬鹿だとは思わないぞ。
その通りだもん。
歩兵部隊に、定数装備する小火器としてSMG以下という見解に変わりはない。
少しだけ補足するなら、SMG以下というと、まるでSMGを馬鹿にしているみたいだから、「SMGの方がはるかに上」としておこうか。
アメリカ軍が、別サイズの弾頭支給してくれるわけないでしょ。したがって、それも史実とはかけ離れた仮定。
7.7mmボアの銃に、7.62mmの弾頭を通したから、摩滅銃身みたいな射撃精度となった。
35 :
名無し三等兵:01/12/28 23:56
ANZAC兵のカウボーイ見たいな帽子しってる? ひさしの片方が上に折って留めてあるでしょ。
さあ何のためだ。
答えは少し後のレスでね。
36 :
名無し三等兵:01/12/29 00:16
>>33 弾頭サイズの答えは
>>34 >アメリカ軍が、別サイズの弾頭支給してくれるわけないでしょ。したがって、それも史実とはかけ離
>れた仮定。
が半分正解。自衛隊では、64式に交換完了までの間、.310の30-06を作って使用して
いました。腔内磨耗したM1ライフルの延命処置用として(その頃九九式は海自の
一部−しかも員数合わせのためで実射禁止−)ですが、決戦小銃でない九九式改で
使用すれば充分実用に耐えたと思います。装薬量の研究は必要でしょうけども。
>>35 留めてあるのって「ほとんど」右側でしょ?
37 :
名無し三等兵:01/12/29 00:27
なんちゃってアウトドアショップの製品を除けば右側です。
で、正解はボルト操作の邪魔にならないように、なんですね。
簡単すぎた?
最後の正式軍用ボルトアクションは
旧ユーゴのM1948
戦後大量に接収したモーゼルKar98Kの
フルコピー
>>34 なんだ君は軍用銃=歩兵の基本装備と言う意味で使ったのか(藁
そりゃちょっと用語の使い方間違ってると思うなあ(藁
それに種類の違う銃種を同列に比較する事の無意味さにまだ気が付いては
貰えない様だね。
SMGとボルトアクション小銃は双方の短所長所がまったく相反する銃
なのな君にも解るかな?
双方が混在していた頃はどの国も双方の欠陥を補うようにして装備
していたわけだ。(日本はSMGの充足率が低かったが)
41 :
名無し三等兵:01/12/29 01:17
しつこいなー
気づいてないし、この先も気づかないよ。
冬厨は放置の方向で
そしてMP43が誕生した、と。
ポルトガル軍はG3の採用後も'80年代まで
モーゼル98kを准正式として使用していたが、
銃剣はG3用で統一するため、不恰好な着剣ラグを98kに追加した。
45 :
名無し三等兵:01/12/31 00:49
モーゼル98kにG3の銃剣って、あの銃身の上のキャップ(?)
に差し込むアレをつけるの?どんな着剣装置だろう。
46 :
名無し三等兵:01/12/31 01:11
最高のボルトアクションライフル
マルゼン スーパー9
>>46 それ持って戦場歩ける奴こそ最強と思われる(笑
48 :
名無し三等兵:01/12/31 07:59
狙撃銃は今でもボルトアクション祭りですな。
警察用ホーワ・ゴルデンベア萌え
49 :
名無し三等兵:01/12/31 18:17
スーパー9にスコープは不要。
>マルゼン スーパー9
マルコシだよ!マルゼンはAPS−2だっ!!
で今日むげんでAPS−2買ってきたよ。
右利きだけどあえて左もちで1っ発目確認後のクイックリロード弾着修正
に挑戦中。
51 :
名無し三等兵:01/12/31 18:30
印度国会襲撃のニュース映像でイギリスのエンフィールド小銃(だっけ?)
をもってる兵隊さんがいましたが随分と物持ちが良いんですね、あの国。
>51
3分違い、気が合いますな。どうです、このあとサバ板でも行きませんか?
54 :
名無し三等兵:01/12/31 18:46
>エンフィールド小銃
あとG3やMG42のNATO現代版もあた
新旧ごちゃまぜ
55 :
名無し三等兵:01/12/31 18:47
俺の戦訓 サバゲにスコープは不要
56 :
名無し三等兵:01/12/31 18:48
>>52 リー・エンフィールド・No.1 Mk3だっけかアレは。チラッと映った
だけなので分からなかった。
大体エンフィールド系は種類が多すぎてわけわからん。
詳しい人解説キボンヌ。
>>54 それはパキスタンでは?あそこはMG3(MG42の7.62mmNATO版)と
G3、MP5を国内で生産してるよ。
それから、中国製の56式小銃と63式小銃(一見SKSでも中身はAKに似てる)
などなど。旧英国領のせいか、昔はエンフィールドやステンも使っていた。
軍用ボルトアクションの話題じゃないんでsage。
58 :
名無し三等兵:02/01/02 00:27
Kar98/k・Kar98/bとGew98/40・Gew98は似ていますがメーカーが
違うんでしょうか?
59 :
名無し三等兵:02/01/02 00:34
同じです。モーゼルです。G98の短銃身型がK98です。
60 :
名無し三等兵:02/01/02 00:44
>59
早速レスありがとうございます。
銃身の長さですがGew98=Kar98/b Gew98/40=Kar98/kのように
見受けられるのですがKar98はGew98の発展型ということでしょうか?
61 :
名無し三等兵:02/01/02 00:55
Kar98/kといえば
長物規制前に出てたんだよね。
買っとけば良かったな,やっぱり。
ガン誌かなんかのインプレで「ボルトにガタツキが」
みたいなことが書いてあって躊躇ってるうちに無くなってしまった。
返す返す残念。
62 :
名無し三等兵:02/01/02 00:58
というかGew98とKar98bは殆ど同じモデルだから。細部の作りがちょっと違うだけ。名前だけカービン。
Gew98/40ってのはハンガリーのM1935ライフルをドイツが自軍用に改造(口径など)したモデル。
Kar98aやKar98kは本当の短縮型。
>名前だけカービン。
あ、なるほどよくわかりました。
64 :
名無し三等兵:02/01/03 02:11
スイベルリングが側面についているものを、カラビネールと呼ぶんだそうな。
65 :
名無し三等兵:02/01/03 03:13
日本軍は6.5mmだったのを7.7mmに変更したけど
当時の日本人には反動が大きい為大変で、6.5mmの方が当てやすかったと思うけど?
これって改悪?
66 :
名無し三等兵:02/01/03 08:31
>>65 そんな事ないと思われ。
九六式(だっけ?)の重機用実包を使うとリコイルが強いかも知れないが、
標準の九九式小銃弾を撃っている分にはトータルバランスのとれた良い銃と
いうのが一般的評価なのでは?ちなみに、九九式短小銃標準型を今の火薬で
撃ってる(薬量は.303BritishのMax+20%)けど、スポーターストックを着
けると.308のM700クラスのリコイルあるけど、軍用の銃床だとあまり気に
ならないよ。「九九式は反動がもの凄くて、しかも全然当たらない」って
評価は戦後の30-06薬室の改九九式の事じゃないの?
ちなみに、三八式は初速が低いので剣道で言う残心が必要って説もあるよ。
67 :
名無し三等兵:02/01/03 09:16
敢えていぢわる質問して良いか?
モーゼルって何?ヴァイン生産地なら知ってるが?(MOSEL)
若しくは小銃メーカーのマウザー(マウゼル)なら知ってるが?(MAUSER)
それはともかくシャスポーやドライゼはどういう扱いになるのか?元祖ボルトアクション
ライフルだが…
68 :
名無し三等兵:02/01/03 09:20
>>24 ボルトアクションライフルだが、ドイツ連邦及びチリ共和国では狙撃銃以外で
使用しております。但し実戦配備装備ではない
>>67 その辺の話は、随分昔の銃火器系の過去ログで議論されてたな。
結論は「わかればいい」というものだったが。
確か、読み方の一つにマォザーなんてのもあった。
わかってる奴はわかってるんだから、鬼の首とったように突っ込まなくてもいいんじゃない?
>>67 あなたは、コンバットマガズィンのひとですか?
72 :
名無し三等兵:02/01/03 10:29
>>71 マガズィンとかとは違い、世界中どこへ逝ってもモーゼルという銃器
メーカーは存在しないんだよ。現在自衛隊でもマウザーのはずだよ。
マガズィンとマガジンは本人の音感による物だが、MAUSERはど
このアルファベット系言語を使っても「モーゼル」とはならない。
モーゼルだが、最初に社名を教えてくれた方がかなり訛っていて、
聞いた人も聞き間違いしたのが始まりなんじゃないかな?
「マウゼル」と言ったのを「モーゼル」と聞いたのでしょう。
「ザビルロウ」が「背広」になったのと同じレベルと思う。
73 :
名無し三等兵:02/01/03 10:33
>>72 ま、その調子で世の中の間違った呼び名を正して行ってくれたまえ。
他にもたくさんあるぞ。
74 :
名無し三等兵:02/01/03 10:37
「ヘボン式ローマ字」も正しくは「ヘップバーン
(オードリー・ヘップパーンと同じ)」だしね
75 :
名無し三等兵:02/01/03 10:38
>>71 CMのヘンテコ翻訳シリーズはこれに限る!!
スィグサウワァー…この会社「SIG/SAUER」というドイツとスイスの
銃器メーカー2社なのだが、どちらもドイツ語圏会社だから「ジク/ザウアー」
が原語に近いんだよね…
×ステアー
△スタイアー
>71
×コンバットマガジン
△コンバットマガズィン
●カーンバッ・マガズィーン
78 :
名無し三等兵:02/01/03 21:08
○スナイドル ×シュナイダー?
「タイレル」って、いつから「ティレル」になったんだ?
6輪F1マシンの話題が風化したころ。
それはいいとして、軍用ボルトアクション小銃って現役で
あるのですか?狙撃銃くらいしか思いつきませんが。
>>80 ってことは、かなり前?
いや、マジでつい最近知ったもんで。
雑誌に「ティレル」と書いてあるのを見て「新しいメーカーがF1に参戦したのかな」と
思いきや、英語で「TILEL」の文字が。
なんだよ、「タイレル」じゃねーか、と。
SOCOM/M24ってボルトアクションですか?
それとも自動小銃ですか?教えて厨でスマイソン
アメリカ人が「いすゞ」を「アイサズ」、「田宮」を「タマイヤ」
なんて呼ぶのも直してあげなくちゃおかしいね。
>>75 あくまでイティロー氏の「米語での発音」であって、原語なんか丸っきり無視ですからな。
>>83さんが言うように、「MAZDA」「HONDA」もちゃんと日本の発音に矯正してもらいたい
ところではあります。
>>82 M700(M40)と同系列の狙撃銃で、もちろんボルトアクションです。
85 :
名無し三等兵:02/01/03 23:14
ファイアットもいつのまにかフィアットに
イギリスは正しくはどう言うんだ?
オランダは?
言語で固有名詞が変わるのは良くあること。モーゼルで慣習的に通じるなら
それで良いと思われ。
87 :
名無し三等兵:02/01/04 01:28
モーゼルの方が何だか気分出るじゃない!なんつうクソレスはさておき。
シャスポーやドレイゼは正に原始ボルトアクション。特にシャスポーは
幕府軍準制式銃ってこって、色々知りたいぞ!
88 :
名無し三等兵:02/01/04 08:40
>>86 グレート ブリテン アンド ノースアイルランド(GB)
又は
ユナイテッド キングダム(UK)
>>84 激同!
>あくまでイティロー氏の「米語での発音」であって、原語なんか丸っきり無視ですからな。
その原因としては日本で学んだ「全く通じない英会話」と、渡米後のソシアルスクールでの
「コンプレックス」による反動と思われる。実際、ベレッタだかのレセプションで英語の
堪能な日本人の前では英語は一言も話さなかったようだし。
>>87 >シャスポーやドレイゼ
古式銃の境界線の骨董品はさておき。スペンサーとかの方が機構的には興味があるのだがな。
ボルトアクションライフルならモーゼルアクションとアリサカアクションで決まりじゃない。
ちなみに「シャスポーやドレイゼ」で欧州人は理解できるのかね?
89 :
名無し三等兵:02/01/04 23:34
>>88 間違いなく欧米人には通じないだろうけどまぁいいじゃないの?
スペンサーはボルトアクションスレにはスレ違いっぽいからちょっと置いておこうよ。
ちなみにスペンサーの幕末表記はスペンセル。
こないだ「U-571」の監督さんの作品の「F-16」の
ビデオを見たのですが、この作品で主人公が使ってた
ボルトアクションの狩猟銃(?)がカッコよかったので
何という銃なのかぜひ教えてくださいませ。
>>52 56
エンフィールドはMk5まであるんじゃなかったっけ。
マレーシアに行った時,王宮の衛兵がこれを持っていたなあ。
別名ジャングル・カービン。
結構コンパクトで扱いやすそうな銃だが,短い分だけ反動が
きついかも。でも,装弾数10発は魅力的。
94 :
メガフォース被害者の会:02/01/05 13:19
95 :
名無し三等兵:02/01/06 20:51
あげ
話を蒸し返すような気もするが、
知り合いのドイツ人に聞いたら、MAUSER社は
1950年代くらいにイメチェン(?)のためか、
社名の発音をモーゼルからマウゼアに変えたらしい。
97 :
名無し三等兵:02/01/06 21:41
エンフィールド小銃ってイジェクターがないんだな
機関部のフリクションで薬莢を弾き出すの
ボルトのストロークが短くて速射向きだそうな
98 :
名無し三等兵:02/01/06 21:45
そういえば、昔のウィンチェスターのトイガンで、レバーアクションのトリガーガードに折り畳みの小突起が付いてて、これを起こすと閉鎖時に発火して、レバー操作だけで連射できるのがあったけど、実物はどうなんだろ
99 :
名無し三等兵:02/01/06 22:02
>>98 そりゃ、ランダル・カスタムで連射するために、小道具に付いてた突起を
そのまま再現しただけだよ。実物にはステージガン以外付いていない。
ま、安価な突起ひとつでお子様でもバリバリ連射できるんだから、いい思いつき
だよね。
100 :
名無し三等兵:02/01/06 22:57
>>97 厳密に言えば、というか粘着に言えばエジェクターがないわけではない。
エンフィールドには、小さなエジェクタースクリュウという部品がついている。
万一フリクションだけで薬莢が飛び出さなかったときに、突き出たネジの足にリムを
ぶつけてはじき出すことになっている。
101 :
名無し三等兵:02/01/06 23:48
連射ついでに、ボルトをターンして閉鎖したら発火なんて銃なかったのかな?
まあ、軽機や現代アサルトライフルのフルオートは、まさにそういうメカなんだけど
自動装填に至る過程で誰かが作ってそうな気もする
フルロードのライフル弾を手動で連射なんて、反動でどうなることやら、実用性は疑問だけど
102 :
名無し三等兵:02/01/08 07:13
東京マルイのショットガンみたいにポンプアクションとラピットファイアメカ
の組み合わせならちょっとした自動銃並みの発射速度が得られそう。
実銃でやったら反動がきつくてデメリットの方が上回るだろうけどね(笑)
あ、ガトリング砲みたいな手動のマシンガンはどうよ?
103 :
名無し三等兵:02/01/08 08:09
>>101 レバーアクションしかり、ポンプアクションしかり、先にトリガー絞って、閉鎖機構が後追いでも、撃発する機構の方が多いと思う。
ただ、ボルトアクション場合は、ほとんどあり得ない。なぜなら、右手でトリガーを引いた状態でボルトが操作できないから。
104 :
名無し三等兵:02/01/08 12:39
>>101 何だかスラムファイアを連想させて怖いよ。
何年か前に放映された、アラスカのイヌイットの特番で、猟師が
軍用そのまんまのスプリングフィールドを持っていて萌えた。
それから、世界ウルルンかなんかのモンゴル編ではこれまた軍用
そのまんまのモシン・ナガントで鹿を狩ってた。ゲストが実際に
撃っててウラヤマスィ。
僻地ではハンティング・ライフル替わりに現役なんだな。
105 :
名無し三等兵:02/01/10 01:12
age
106 :
小銃初心者:02/01/10 01:24
「Kar98a」ってどう読めば いいの? なんかの略称だと思うんだけど
107 :
名無し三等兵:02/01/10 01:36
>106
Kar98k、
「カラバイン・98・クルツ」・・・だったと思う、
直訳しますと「騎兵銃98年式短縮型」です。
108 :
名無し三等兵:02/01/10 01:43
>>106 私は「カーキュウジュウハチエー」って読んでます。
109 :
小銃初心者:02/01/10 01:44
>>107 Kar・・・カラバイン・・・なるほど〜 メモ帳に保存しとこ
せんきゅ〜
110 :
小銃初心者:02/01/10 01:46
>>108 ほうほう そのまま読んでもokなんですな〜 せんきゅ〜
111 :
名無し三等兵:02/01/10 02:17
>101
ボルトをターンせずに、そのまま後に引いて戻せば次発装填、
「ストレート・プル」は、いかがでしょうか?
スイスのシュミット・ルビン・ライフルが代表格です。
ただ、ご想像の通り、構造が複雑になり、強装弾にも弱く、
他にあまり例がありません。
すいません。漏れの脳内妄想かも知れないんでsageでお尋ねしたい。
Kar98Kは、装填し、引き金を引いたが薬室内の弾丸が不発だった場合、
廃莢せず、ボルトを起こして、再び降ろせばそれで撃鉄が再び上がって
不発だった弾丸(の雷管)を再度、激発できる・・・というような話を
聞いたことがあるのだが・・・・・・ やはり妄想なんでしょうか?
>112
モーゼルはコックオン・オープニングだから、ボルトを90度回転させれば
コック出来る。
しかし、もし遅発の場合非常に危険。それで、不発で再コックしたいときは、
ボルト後部にあるコッキング・ピースに、カートのリムを引っかける溝が切って
あるので、これを使って再コックする。
>113
知らなかった。手持ちのCMCのモデルガンでためしてみたら出来ました。
ありがとう。
116 :
名無し三等兵:02/01/11 11:35
>>113 ボルトのロックを解除した状態で撃発…怖すぎ。
Gun誌別冊PART2ではボルトアクションライフルの事故を想定した
いろんな実験をしていて面白かったけど、もう手元にない。鬱。
古本屋をハシゴして探したいけど、神保町の古本屋は日祝休が多くてまた鬱。
それにしても、コッキング・ピースの形ってお国柄出てるよなとオタと言う
よりフェチな感想。
117 :
名無し三等兵:02/01/11 13:30
謎が多いイ式小銃についてですが
私の知り得る範囲では
太平洋に置ける米海軍との決戦を決意した日本海軍が陸戦隊の小銃不足を補うために
数万梃イタリアに発注した6,5mmカルカノ小銃で準制式としたが慢性的な機関部の故障に悩まされた。
主に教習銃や南太平洋島嶼部の基地警備に使用された。
[口径6,5ミリ 装弾数5発 弾薬三八式小銃実包]
さらに詳しい情報をお持ちの方、是非ご教授下さい。
118 :
名無し三等兵:02/01/11 14:53
>>117 うろ覚えですまんが、昔のアームズマガジンに記事が乗っていた。
どの号かは押入れをひっくり返さないとわからんけど。
便乗して質問させていただきたいのですが、モ式小銃に関する情報を
お持ちの方がいらっしゃりましたらご教示して頂けると幸いです。
なお、珍妙な敬語へのツッコミはご遠慮願いたく存じ上げる次第にて候(w
120 :
メガフォース被害者の会:02/01/12 22:49
>>101さん
ストレート・プルライフルは、他にもリー、マンリッヘルなどでも作られました。
また現在でも、ニッサンミロクやモーゼルなどは、狩猟用や標的射撃用にストレート・
プルライフルを製造しています。
たしかに、スイスの他には大規模に採用した国はありませんね。リー・ストレート・
プルライフルが、アメリカ海軍に採用され、米西戦争で使われたくらいです。
>>117さん
イ式小銃は、日独伊防共協定を記念して発注され、約6万挺(資料によっては13万挺)
が引き渡されたと言われています。口径6.5ミリで主要機構はカルカノM91とほぼ同じ
ですが、挿弾子は38式歩兵銃のものを用います。銃身やサイトも38式歩兵銃に準じて
おり、銃剣は30年式銃剣を使用します。
イタリアの銃器メーカー数社で分担して製造されましたが、中には粗悪品もり、検査官
の責任問題にまで発展したそうです。
1940年に日本陸軍準制式小銃とされ、第二線級の補充兵器に充てられました。
後には青年団の軍事教練用や、海軍でも使われました。
イ式小銃画像
http://www.gunpartsandmilitaria.com/type1comp.jpg
121 :
名無し三等兵:02/01/13 04:28
VG-1
VG-2
VK-98
といったドイツ末期の小銃(Kar98の簡略型?)はあまり性能が良くなかったのでしょうか。
見た目が狩猟用みたいでとても軍用に見えません。
122 :
名無し三等兵:02/01/13 04:35
>>119 モ式小銃って、モーゼルタイプの小銃なら、チェコ製もドイツ製もひとっくくり
にそう呼ばれたらしいね。
チェコ製のがVz24、ドイツ製がM24(モーゼルの社内呼称?)とされている。
日本軍用に購入されたものは、大まかに分けて3タイプあり、ボルトハンドルの
形状(曲がってるのとストレートの)、ハンドガード、スリング(横に付いてる
のと下に付いてるの)などが違うらしい。
1930年から8000挺が購入された。何か正式名称を持ってる割には少ないみたい
だけど、中国で大量に分捕っていたりして、使用された実数は案外もっと多かった
かもしれん。
日本はブレンZB26用や航空機関銃用として7.92mm×57銃弾も製造していた。
英語のサイト見て書いてるんで、このくらいしかわかんないや。
123 :
名無し三等兵:02/01/13 06:13
>123
なるほどセミオートもあったんですか。しかし2番目の写真はすごいですね。
テキ屋の射的空気銃というか夏休みの工作というか・・・
125 :
名無し三等兵:02/01/13 11:51
モーゼルスタンダードの無可動実銃持ってる。三年くらい前は二万円だったが、今は安くても五万くらい?
持った感じがすごくいいよ。モデルガンとは違うッス。
( ;・∀・)
>123
10発撃ったらどこか逝かれて撃てなくなりそうだよ!(偏見)
127 :
名無し三等兵:02/01/13 23:38
123と127は同じ決戦用小銃でもえらい違いだな。
VG-1はGew43用の10発入り弾倉だね。
129 :
名無し三等兵:02/01/14 13:19
age
130 :
名無し三等兵:02/01/15 12:41
ナガントどうよ?
131 :
名無し三等兵:02/01/15 15:53
NHK日本人遙かな旅で
ミトコンドリアDNAのルーツを求めて逝ったら
シベリアのバイカル湖方面の先住民が
モシン・ナガン小銃でトナカイ撃ってたけど
村田銃で熊に挑むマタギをなにげに思い返し
吉田兄弟+金沢明子のテーマに萌え
132 :
名無し三等兵:02/01/16 09:53
村田銃による対ヒグマ戦では、5mくらいまで近づいて撃たなければ
いけなかったそうだね。急所を一発でヒットしないと喰われちゃう。
漏れならそこまで接近した時点で腰が抜けて氏ぬ(w
133 :
メガフォース被害者の会:02/01/17 22:22
毎度、ほったらかしですみません。
モシン・ナガンいいですね〜。銃も弾薬も、現在では最古のものでしょう。
使用弾薬の7.62mm×54Rは、1891年に採用された、ロシア初の無煙火薬
カートリッジです。111年目の現在もロシア軍で現役。決して現代的な軍用
小銃に向いてるわけでもないのに、驚異です。
モシン・ナガン小銃自体は、ファースト・モデルのM91から、第二次大戦
末期のM1944まで、山ほど沢山のモデルが存在します。初期のM91のサイト
は、スケールの単位が、ロシア古来の単位であるアルシンで刻まれています。
日本なら、尺貫法っていうところかな
134 :
メガフォース被害者の会:02/01/17 22:22
モシン・ナガンはロシア・ソビエト以外の多くの国で作られ、使われてい
ました。帝政ロシアの発注で製造したフランスとアメリカ、独立後に海賊版
(でもロシア製より高品質)を製造したフィンランド、その他、西欧、東欧、
アジア各国で戦後も作られました。北半球は完全制覇ですね。
モシン・ナガンが出てくる映画と言えば、近年なら「スターリングラード」
が有名ですが、1956年のソビエト映画「女狙撃兵マリュートカ」も傑作です。
DVDも出てますので、お暇ならぜひ!
135 :
名無し三等兵:02/01/17 23:29
村田経芳設計小銃の系譜(PANZER誌通算348号/2001年9月号より)
その1「一三年式小銃」
制式:明治一三年(1880)
弾薬:11mm鉛弾頭+黒色火薬金属薬莢
形式:ボルトアクション式単発
全長:約1,300mm
銃身長:約860mm
重量:約4,100g
136 :
名無し三等兵:02/01/17 23:37
村田経芳設計小銃の系譜
その2「一六年式騎銃」
一三年式の短縮カービンモデル
全長:約1,200mm
銃身長:約750mm
重量:約3,600g
その3「一八年式小銃」
制式:明治一八年(1885)
一三年式の弾薬・細部小改良モデル
緒元:一三年式と変わらず
137 :
名無し三等兵:02/01/17 23:46
村田経芳設計小銃の系譜
その4「二二年式村田連発銃」
制式:明治二二年(1889)
弾薬:8mm平頭弾+無煙火薬金属薬莢
形式:ボルトアクション式連発
装弾数:チューブ式弾倉8+薬室1
全長:約1,200mm
銃身長:約740mm
重量:約4,100g
その5「二二年式騎銃」
二二年式の短縮カービンモデル
装弾数:チューブ式弾倉5+薬室1
全長:約1,000mm
銃身長:約500mm
重量:約3,700g
138 :
名無し三等兵:02/01/17 23:54
村田式と付くのはこれでおしまい
一八年式が行き渡っていたため、二二年式の配備が進まず
日清戦争(1894)勃発時の主力小銃は一八年式で、二二年式は極少数
明治三十年(1897)には後継の三十年式が制式化されるが
義和団事件(1900)での派遣軍2個師団の装備小銃が二二年式であった
ボルトアクション連発の二十二年式は少数であったということは
猟用に払い下げられたのは十八年式以前の単発式だったんだろうか
140 :
名無し三等兵:02/01/19 22:52
>>139概ねそうだったみたいよ。22年式も、青年団とかの教練銃にはなってる。
ウインチェスターのレバーアクション系統のライフルについて詳しい方、
色々と情報お願いします(機種とか、口径とか)
ぐーぐるじゃロクなページ見つからなんだ…ウインチェスター社のHPはわかりにくいし…
>>141質問スレでやれよ。
第一、ここはボルトアクションスレだろ。
143 :
名無し三等兵:02/01/21 03:58
>>13992式スレでは、払い下げ村田銃は散弾銃に改造されたとあるぞ。
22年式は口径8mmで、そのまんまじゃ散弾銃としては殆ど役に立たないし、
口径を変えようにも、あのややこしそうな弾倉もいちいち改造せにゃならん。
だから猟銃にはかえって不向きかもしれん。
ヤポン国では火縄銃の銃床・銃身そもままのスタイルで、金属薬莢を用いる槓棹回転式銃が造られていた。当然単発、施条も無し。
槓棹回転式の導入初期には、これら改造和式銃も「村田式」と纏めて呼ばれていた節がある。
明らかに軍用ではないからsage
追記:シャスポー銃の尾筒を十三年式村田銃のものに換装した銃で特に「改造村田銃」と呼ばれていた銃も存在。こちらは軍用。
>これらの払い下げと先の改造和銃が、マタギ話での村田銃氾濫の一因になっていると思われ
訂正 換装し、特に「改造村田銃」と呼ばれていた銃も存在
日本語がおかしい 鬱だ氏
147 :
名無し三等兵:02/01/23 14:36
「八甲田山」でもマタギが村田銃持ってた。
西村晃の「マタギ」は村田銃が活躍する唯一の映画だ!
>>147 どちらも厳密には「type有坂ステージガン改」村田銃なのね。
機関部、特にボルト後部付近を見れば判明します。
ハリウッド映画のZEROみたいなもんだね。
村田銃各種は大陸に払い下げられ、オリジナルのブツが未だに
USで売られているし、マニアのHPも幾つか存在しています。
149 :
名無し三等兵:02/01/23 20:25
150 :
名無し三等兵:02/01/23 23:41
>>144 槓棹回転式銃ってどんな作動をするのさ?
151 :
名無し軍曹:02/01/24 12:49
どうも。
こっちにも書き込んでいい?
村田銃の話を聞きつけたもんで〜
村田銃を散弾に改造して払い下げた理由は、あっちにも書いたけど、日本の猟野
の場合、ライフルの需要は少ないんだよ。
獣もいるが、起伏が多く木々が濃い地形なんで射程が短い場合が多く、散弾で丸
弾を撃てば用事が足りてしまう。
22年式が民間で払い下げなかった理由は。
たしかに口径8mmを改造したんでは散弾銃としては、威力がないということも
あるけど、最大の理由は22年式は兵器として転売が出来るが、18年式以前の
村田銃は兵器として転売ができなくなった、という点。
152 :
名無し軍曹:02/01/24 12:50
1890年代の終わりごろ、ヘーグ宣言が発効された。
これにダムダム弾の使用禁止が盛り込まれていた。
13.18年式村田銃は黒色火薬使用で、口径13mmの無被甲鉛弾を使用する。
これはダムダム弾に該当する。
もちろん被甲弾(銅合金のジャケットで被う)を作れば使えるが、単発黒色火薬
の鉄砲をそこまでして軍用に使うこともないだろう。
それに鉛弾使用前提の銃身は、被甲弾使用が前提の銃身にくらべライフリングが
深く(すべらないように)被甲弾を使うと被甲割れが生じるなどの弊害が起こ
る。
また被甲弾を使うと格段に圧力が高まり、危険である。
まぁこんなわけで、兵器としては輸出が出来なくなってしまった。
中国の田舎軍閥あたりだったら、ヘーグ宣言なんて関係ないだろうが、こんどは
輸出する側の日本がそうはいかん。
この時代の日本は国際社会で一流国に仲間入りをめざいていたわけだから、自国
が使うのではなくても体面を考えれば輸出できないだろう。
153 :
名無し軍曹:02/01/24 12:50
まぁもっともヘーグ宣言の頃には13.18年式村田は相当旧式化して、その処
分も相当進んでいたが。
ひるがえって22年式は、ダムダム弾に該当しない被甲弾の銃だ。
さらに一線級とはいえないが、二流国あたりの兵器としては充分通用する。
それで、アジアへ中国軍閥あたりに売却された。
154 :
名無し軍曹:02/01/24 12:51
民間の村田銃について。
軍用を改造した村田が払い下げられたものと、民間の銃砲店ではコピーされていたものがある。
安価に簡単に作れるから、街中の鉄砲屋がコピーしたんだ。
村田程度の鉄砲を作るのはさしてむずかしくない。
そして144氏の言うとおり、火縄の銃床に乗せられた物もある。
これはユーザー、昔からいるマタギに代表される猟師が、撃ちなれた火縄形の銃床を好んだためだ。
155 :
名無し軍曹:02/01/24 12:51
そして銃身を交換した村田もある。
シャスポー銃は知らんが火縄の銃身に交換した村田銃もある。
特別めづらしいというほどではないが、まぁめづらしい。
30年ぐらい前まではたまに鉄砲屋の倉庫に眠っていたりした。
これはどうして交換したのか?はっきりした理由はわからんが。
1.強い丸玉を撃ちたい為。
火縄の銃身の方が肉厚が厚く丈夫である。
本来の村田はライフルであるから充分な肉厚を持っているが、
散弾にされた村田はライフリングを削り取り、口径を大きくするため、肉厚が薄い、現代の散弾銃と同じかやや厚い程度である。
156 :
名無し軍曹:02/01/24 12:52
2.使い慣れた火縄銃を薬莢式の銃に改造したい為。
火縄の銃身に交換された村田はほとんどが火縄の銃床に載っている。
ユーザーが長年、使い慣れた銃床で、銃身で撃ちたいと考えたのか???
この場合は、銃身を交換したというより機関部を交換したと言ったほうがいいのだろう。
これらと同じく便利な鉄砲に改造するとでもいいのか、火縄をパーカッションキャップに改造した銃も多い。
火縄改造の村田は、古式銃には該当せず所持許可を要するので現代では滅多に見ることはないが、火縄そパーカッションに改造した銃は、古式銃に該当するので、間々見かける。
3.新銃を買うより改造させた方が安い
などを考えているのだが。
>149
ありがとうございます。
なんというか、親戚みたいなものだからここでもいいかなーとか思ったものでして(w
age
160 :
(゚Д゚)ハァ:02/01/29 15:12
>>159 >アメリカ軍が現在使用しているM16自動小銃を
>狙撃用とする漫画があるがナンセンスである。
ゴノレゴ13の事だな(w
162 :
名無し三等兵:02/02/03 11:01
>また小銃の亜流的使用として散弾銃や毒入り弾丸・マグナム弾(アルミニウム>キャプ付き弾丸)は既に実用化されていた。しかしこれらの武器は残虐である>としてハーグ会議で禁止された。
まじっすか?
163 :
名無し三等兵:02/02/03 11:45
マジ。
だから小銃用として供給されてる弾は基本的にFMJよ。シルバーチップとかは使用されてない。
まあAPやトレーサーとかもあるが、これは<残虐である>の適用外だから問題ない。
特殊部隊はどうだかしらねーけど(w
164 :
名無し三等兵:02/02/03 11:47
ああ、一応米とかはショットガン軍用にしてるけどあれ前線で使うとハーグ規約違反だから禁止(w
大口径ライフル(12.7mmとか14.5mmとか20mmとか)での対人狙撃も一応禁止のはず。
ベトナムでポイントマンにショットガンもたせてたみたいだけど。反則だったのね。
166 :
メガフォース被害者の会@直し待ち:02/02/06 01:28
>>165さん
第一次大戦で、米軍にトレンチ・ガンで撃たれたドイツ軍が、国際法
違反だと訴えたりもしたようです。
ボルトアクション小銃ネタは仕事場じゃ資料がなくて書けない〜。
>164
>大口径ライフル(12.7mmとか14.5mmとか20mmとか)での対人狙撃も一応禁止のはず。
「正規兵に対しては」ですよね?
テロリストやゲリラに対しては・・・・・ハァハァ(;´Д`)
168 :
名無し三等兵:02/02/09 07:34
あげ
169 :
メガフォース被害者の会:02/02/10 19:00
小ネタいってみましょう。
ボルトアクション小銃は、旧陸軍用語では「回転鎖閂式(かいてんさせんしき)」といいます。
ちなみに他の形式は…
レバーアクション(マルチニ・ヘンリー銃、シャープス銃など)=「底碪式(ていがんしき)」
ブリーチ横開き(スナイドル銃など)=「莨嚢式(ろうのうしき)」
ブリーチ縦開き(アルビニー銃、スプリングフィールドM1884など)=活罨式(かつあんしき)」
と呼ぶのだそうです。(Windowsの人、文字化けしてたらごめんなさい)
おまけ特写
元祖M203、カルカノ用グレネードランチャー
ttp://attila.stevens-tech.edu/~glibera1/carcano/images/m28tlb.jpg 使い方:銃本体からボルトを取り外し、ランチャーに装着。薬室に空包を装填し、砲口から擲弾を
装填、発射します。ライフルを撃ちたくなったら、ボルトを銃本体にもどします。
※両方同時には使えません。
小銃 拳銃 機関銃入門(光人社刊) 第2次大戦歩兵小火器(並木書房刊)を参考にしました。
170 :
名無し三等兵:02/02/11 12:23
あげ
171 :
名無し三等兵:02/02/11 16:06
あげ。
っていうか1よ。お前ネタ少なすぎ。
すみません。精進します。
173 :
名無し三等兵:02/02/12 23:13
最後の軍用ボルトアクションって、なんだろうね。
狙撃銃とかは別にして。
174 :
名無し三等兵:02/02/12 23:39
小野田少尉の三八式・・いや、冗談。アフガンじゃ今でもエンフィールドや
モーゼルありそうなもんだが。
新規開発、正式配備、というならフランスのMe1949/56か・・まだ使ってそうだな。
あ、すまん。ありゃ自動式だ・・二式テラにしといてくれ(鬱
176 :
名無し三等兵:02/02/12 23:43
Mle.ライフルはセミオートだっつうの!
177 :
名無し三等兵:02/02/12 23:46
>173
英のNo.5"ジャングルカービン"じゃなかろうか。
1944年正式採用。
178 :
名無し三等兵:02/02/12 23:47
>>173 我が九九式小銃ではないでしょうか。(米軍の30-06実包改造型)
1951年から1952年にかけて東京武器補給廠で約13万3千丁が米軍
実包用に改造されて、警察予備隊を経て自衛隊で1968年までは制式
装備です。(特科の諸部隊・通信大隊・建設大隊などの方面直轄
部隊に交付)
179 :
178追記:02/02/12 23:48
制式年度じゃなくて制式装備としてね。
180 :
メガフォース被害者の会:02/02/12 23:57
えー開発年次からいくと、新規開発ではフランスのMle1936が最後ですね。
1955年まで製造されています。安全装置無しという、ワイルドな銃です。
口径アップモデルでは、カルカノM1938が1938年、99式小銃が1939年
に採用されています。
181 :
名無し三等兵:02/02/13 00:06
邪道かも知れんが、SA80ケデットライフル。
SA80の訓練用モデルで、ガスシステムを外してあり
手動操作で装填/排莢をするんですって!
182 :
名無し三等兵:02/02/13 21:54
>>181 それじゃストレートプルライフルだね。
戦前のドイツにも、少年用教練銃として22口径のモーゼルがあった。
東ドイツは戦後、同じ目的で22口径フルオートのAKを作ってた。
183 :
名無し三等兵:02/02/14 01:11
ホンジュラスやエルサルバドルは、サッカー戦争でモーゼル98使ってたよ。
1960年代の自衛隊でも、スプリングフィールドのスコープ付き使ってた。
このスレはいつも楽しみにROMってるんで僭越ながらageですよ。
185 :
YUKI様萌え:02/02/15 22:06
99式の対空照尺は意味無さそう。それと短脚、なんのために付けてるの?
戦場では使わないくせによく手で触れてさびちゃうからケアが大変だったらしいけど。
威力、命中率とも文句無しなんですけど。
186 :
名無し三等兵:02/02/15 22:10
>182
コルト・ガバメントの22口径コンバージョン・キットは、
もともと拳銃射撃の教練用として開発されたものでしたね。
22口径教練銃が廃れた理由のひとつに、
フルサイズの実施銃?と、あまりにも掛け離れていたからだとか。
187 :
名無し三等兵:02/02/16 01:13
>>185 あの対空照尺は、教練する教官も使い方がよく分からず、勝手な教え方して
いたとか、大昔Gun誌で故ジャック天野氏が書いていたよ。
>>186
でも基礎の基礎を教えるにはいいかもね。弾代も安いし。
基礎訓練以前の訓練で、別の銃を注文するのは、かえってもったいないと
いう考えも一利あるけど。
アメリカ軍は、拳銃射撃の第一時限目は、BBガンで始めるとかいう話を
聞いたことあるよ。兵士にまず自信がついて良いそうな。
188 :
名無し三等兵:02/02/16 21:35
ボルトアクションの実戦デビューはいつだろ。
ニードルファイアじゃなくて、薬莢使う方式になってから。
189 :
名無し三等兵:02/02/17 02:14
>>181 それはSA80とは別モデルですか?
ガス・カットオフで充分代用できそうだけど。
日本軍はフィリピンで捕獲したスプリングフィールドや、マレーで捕獲した
エンフィールドをけっこう大規模に使ったらしいけど、評判はどうかな?
190 :
名無し三等兵:02/02/17 02:22
イ式小銃はどうでしょうか!
191 :
名無し三等兵:02/02/17 02:27
>>190 120で出てるけど、すごい悪評だったらしい。悲しい。
192 :
名無し三等兵:02/02/17 12:27
やっぱ、スプリングフィールドはス式小銃なんだろうか。
何だか間抜けだ。寿司屋みたいだ。
エンフィールドはエ式なんだろうけど、これはエリコンとかぶりそう。
チ式は智式、エ式は恵式というふうに、漢字で表記するとまぁカコイイ。
193 :
メガフォース被害者の会:02/02/18 01:16
うー、ボルトアクションの初実戦ですか・・・。
すみません、知らないのです。普仏戦争の頃は、まだドレイゼやシャスポー
だったと思うし・・。第2次ボーア戦争あたりかなぁ。
日本なら、1884年の秩父事件で村田銃が使われたのが最初です。当初憲兵
が使ったスペンサー銃の不調で、急遽東京から村田銃180挺が汽車で運ばれ、
使用されたという新聞記事があるそうです。
憲兵の報告では、11月3日の困民党軍との銃撃戦で使用されたのが最初と
されています。困民党軍は火縄銃しか装備しておらず、一方的に撃ちまくら
れたと思われますが、実は憲兵の側にも不発弾が発生し、その場は退却して
います。
参考資料:秩父事件 井上孝治著 中公新書
194 :
名無し三等兵:02/02/18 23:56
厨房の漏れはROMってるだけでネタがない。
195 :
名無し三等兵:02/02/21 00:06
あげとくよ。
196 :
メガフォース被害者の会@入稿終わって一安心:02/02/23 18:19
20年くらい前のGun誌を見ていたら、スワットチームのスナイパー訓練という
特集が載っていました。レミントンM700をメインに取り上げていたのですが、
訓練風景の中に、ちょっと変わった銃を持った人写っていました。
一見、ごく普通のハーフ・ストックタイプのライフルなのですが、レシーバー
後部にはローレットの入った丸っこいコッキング・ピースが付き、左側面には
マガジン・カットオフのノブが・・・。これ、スプリングフィールドM1903
改造のスポーティング・ライフルだったのです。昔のスワットは随分変わった
銃を使っていたんだなぁとシゲシゲ眺めてしまいました。
レポーターのイチローさんは、あんまり興味なかったみたいで、レポート中に
一言も触れてなかったのが残念。
ageときます
こっちはage
200番 地雷敷設済
200GET
201 :
名無し海兵隊員 ◆MP7.46ZA :02/03/01 00:12
( ・∀・) マターリマターリ
FNがショットショーで12.7mmのを2種類出品してたようだね!
202 :
名無し三等兵:02/03/01 00:18
>>188 えー、おそらく普墺戦争時にプロイセンが使用したドライゼ・ニードルガン
(後装式、メタルカートリッジ、単発。)が初のボルトアクションだと思われます。
203 :
名無し三等兵:02/03/01 22:29
>>202 え?ドレイゼは紙ケースじゃなかったっけ?
雷管がケースの先端近くに入っており、針状の撃針でケースを突き破って
発火させるからニードルガンっていうのかと思ってたんだけど。
天空の城ラピュタに出てきた兵士達が射撃しているシーンの「プスン、カチャ」という
シーンに萌えました。
205 :
名無し三等兵:02/03/02 00:08
インディ・ジョーンズでは、ラスト近くの銃撃戦でエンフィールドが
出てきたな。
一番手前にいるインド人が思いっきり排莢し損なっていてワラタ。
206 :
名無し三等兵:02/03/02 00:59
織田と武田による長篠の戦いで
かの名高い鉄砲の三段撃ちは無かったとの
新説が近年脚光を浴びているが、
それとの連想で思った。
もし見渡す限りの地平線まで地形の起伏無く
自然や人為の障害物が無い裸地で
三十八式歩兵銃の三段構えの中に
近代以前の騎馬隊が突入したらどうなる、一般論として?
厨房質問だったらスマソだが、
騎馬突撃への阻止戦術としては
白兵団の密集戦術よりも随分有効そうだが、
それはやはり他の軍種部隊の支援が不可欠なのか?
207 :
名無し三等兵:02/03/02 02:01
>206
いくらボルトアクションたって発射間隔は長くて数秒だろうから、わざわざ
三段撃ちで隊列入れ替えている暇があったら、そのまま撃った方が早いかと
考えるけど。
あと近代以前の騎馬隊って事は歩兵のと混成部隊?
208 :
名無し三等兵:02/03/02 02:10
>206
三十八式歩兵銃だったら、ゴボウ剣付けて密集するのが一番。
相手も、ウラーって叫んでサーベルかざして横隊に突っ込んでくるくらいだろうから、そもそも、密集してれば、突撃してこない。
>207
馬の手入れをする人材を含めれば混成ですが、その人たちは戦場では邪魔にならないように引っ込んでたとおもいます。
>>207 発射間隔が漏れの考えているのよりも
ずっと短かったようですね。
>>208 銃を持たない白兵団でも同じことになりませんか?
間合いのとれる長槍を基本兵装としている場合。
210 :
村田二十二年式:02/03/02 05:19
二十二年式持ってます。酷い銃と書かれたものが多く見られますが、実物を見ると自動小銃のように複雑でよく出来ています。
戦場での使用には耐えないと思えますが、銃自体としては決して悪くありません。実包が手に入れば射撃してみたいです。
>210
暴発しないように よーく調べてから射撃して下さい
上手くいったら、体験レポートもお願いします
212 :
名無し三等兵:02/03/02 10:08
>>206 真っ平らの土地で固まって突撃するのは、危ないと思うよ〜。
ボルトアクションっていってもけっこう速く撃てるし、射程は3
しょえ〜。書き込みミス!スマソ。
射程は
またやった。射程は300mはあるし、馬に乗ってる方はそれこそ
敵陣にたどり着くまで有効に反撃できない。
いったん馬から下りて、散開したほうがいいかも。
>>206 極端な話、塹壕と柵と槍兵で待ち伏せでも効果がある。
騎兵隊指揮官が無能で突っ込んでくるなら。長篠もこんなもんが中心だったりして。
ウィンチェスターM1895はダメかな?
攻撃側(騎兵部隊)の目的が敵の殲滅なんなら、守備側(ボルトアクション)は
塹壕掘って縦深陣陣形で待ち伏せれば、接近するまでに損害を与え、接近さ
れても塹壕ひとつひとつを潰している間にまわりの塹壕から狙い撃ちにされて
攻撃側は一方的にやられるだけかと。
まぁそれ以前に、防御態勢が整ってる歩兵部隊に騎兵突撃をかける事自体が
無茶な気がしないでもない(w
218 :
名無し三等兵:02/03/03 15:07
ポーランドでは、戦車部隊に突撃した騎兵連隊がいた。もちろん全滅。
92式スレでは、銃弾の威力の基準として、「馬を倒せるか」ということ
が重要な指針であったという書き込みがあったような。
騎兵の乗馬襲撃ってボルトアクション小銃のような充分な威力と速射性を
備えた銃が登場した時点で尽きちゃったと思う。
219 :
名無し三等兵:02/03/04 02:31
>>217 たとえ塹壕掘って縦深陣形敷いてても
ボトルアクション銃隊相手なら、
騎馬突撃とはいえ
パーフェクトなワンサイドゲームに
終始しないとも言えますよね。
これがセミオート銃隊だったら、
前準備なくても密集して円陣を組まれただけで、
それこそ携帯の飛び道具で応戦しない限り
損害比が無限大に成りかねないって事でしょうか。
220 :
名無し三等兵:02/03/05 01:52
MAS1936をベースにしたフランス軍現用狙撃銃FR-F2って、
やっぱり安全装置が無いのかな?
221 :
名無し三等兵:02/03/05 02:34
狙撃銃以外にボルトアクションの実戦用途は
やはりこれからは決して無いなのだろうか。
メカニズムに美を感ずる唯一の火器なのになあ。
222 :
名無し三等兵:02/03/06 01:03
戦国時代にタイムスリップして
小火器のマーケティングに励んだら、
オートマチックよりもボルトアクションの方が、
野戦での需要を反映して売れ行きがいいかもね。
223 :
名無し三等兵:02/03/09 19:46
ナガンはどう?かつてはソ連製銃器は不人気で、良い資料がなかったが、
最近は本も出てるみたいでうれしい。洋書だけど。
フィンランド製ナガンはかなり良くできていたらしいね。
224 :
メガフォース被害者の会:02/03/12 00:34
どれも同じに見えて、実際大した違いのないボルトアクション軍用小銃。今回からは苦し紛れに
分類などしてみます。
A:用途による大まかな分類
●基幹小銃
19世紀末から第二次大戦終結までの、アメリカを除くほぼ全ての国。信頼性がモノをいった。
1950年代以降、自動小銃や突撃銃に押され、急速に消滅。
●カービン銃
基幹小銃をそのまま短縮したものがほとんど。本来、騎兵用として作られたが、第二次世界大戦前夜
あたりから、騎兵の衰退に伴い、車輌部隊、補給部隊、山岳部隊、空挺部隊などの兵科で用いられる
ようになる。例:38式騎兵銃など
戦術の変化によって、基幹小銃もカービン銃とかつての歩兵銃の中間に当たる長さのものが増えた。
例:Kar98k、99式短小銃、モシン・ナガンM44など。
●狙撃銃
現代の一部の国では、狙撃銃としてボルトアクションは生き延びている。
弾種を選ばす、また高い命中率を得られるとされている。
例:アメリカ海兵隊(M24)、イギリス(L42A1・L96A1)フランス(FR-F1 ・FR-F2)
かつては基幹小銃にスコープを載せたものが中心だったが、現代は狙撃銃に特化した設計の
銃が使われている。一方で自動小銃を狙撃銃として用いる国も多い。
B:機構による分類
●撃発機構による分類 ●給弾機構による分類 ●使用弾薬による分類
・・・などを考えています。すっかり長くなりました。今日はここまでにさせてもらいます。
225 :
名無し三等兵:02/03/13 11:58
CMC Remington new model army revolver cal.44
って、持ってるとやばいんですか?(銃刀法違反など)
226 :
名無し三等兵:02/03/13 12:32
>225
悪いことは言わんから今のうちに処分しなさい
といっても素人には無理だろうから
ワタシが処分してあげよう
処分料はサービスにしておこう
亡くなったおじさんのコレクションだったんですが結構価値があるもの
なんですか?
ボルトアクションライフルって ボルトが直角に突き出てる(38,99式)と曲がってストックに添う形(モーゼkar98)
どっちがボルトを早く操作できるんだろう。
230 :
名無し三等兵:02/03/14 03:34
西部開拓時代のボルトアクションライフルってどんなのがあったの?
確かイーストウッドの許されざる者で出てきてたような記憶が…。
231 :
名無し三等兵:02/03/14 08:52
>>229 曲がっている方が使いやすい、と言う人が多いみたいだよ。
>>230 開拓時代にはボルトアクションはなかった。まだパーカッションライフルの
時代だ。でも、許されざる者はもういっぺん見てみるよ。
ボルト形状は設計思想によって異なるようです。
98kは引っかかり防止を重視し、ストックを削り込んでさえいます。
38/99式は中国などの極寒地も想定しているので、厚手のグローブがあっても操作
出来るようなデザインです。反面、衣服が引っかかるデザインでもあります。
フランスM1936のボルトは銃口方向に曲がっていますが、これは薬莢がチャンバー
に張り付いた際に効果を発揮します。
で御質問の『素早さ』のみを考えた場合、38/99式が最も速いと私は思います。
233 :
9mmパラベラム:02/03/15 02:26
タイプ38とモーゼルを両方持ってるけど・・・モデルガンね。
38タイプだとボルト操作のたびに頭の位置がずれ照準がやり直される、98kタイプだとストックに頬を付けたままボルト操作できる。
ただ地面にライフルを直に置いた時98kタイプは砂等が機関部に入り易く作動不良を起し易いのでは。
などと書いていたんだけど、安全装置解除で絶対的に98Kタイプが使いやすい。
アリサカ銃の安全子については92式スレでも名無し軍曹殿と
8mmNambuさんで真っ向から意見が割れてるところですな。
三八/九九式の掌で押し回しする安全子は素手で扱う分には癖が
強いくらいにしか思えないですが、昔の分厚い防寒手袋をした
状態でも同じように操作できるので一概に悪いとは言えない物
だと思います。
まぁ結局は慣れの問題かと。
漏れは昔からモデルガン持ってる九九式の方が慣れちゃいました(笑)
ボルトの操作自体はあるウェブサイトで「Kar98kの方が明らかに扱いやすい」
なんて書いてあったので期待していたんだけど、こうしてKar98Kのガスガン
扱ってみると別にそうでもないです。
(九九式の方が漏れには断然扱いやすく感じたけど慣れの問題から公正な
比較では無いため断言は避けます)
携帯性やスコープ装着時の操作性考えたら曲がっててもいいかと思います
けどね。
235 :
メガフォース被害者の会:02/03/16 02:11
明日も仕事です(泣)
ボルトハンドルですか。曲がっているのは、やはり上で述べられている通り、携行性と
スコープを取り付ける必要からでしょうね。
スコープとボルトアクション、似合う組み合わせですが、ボルトハンドルが厄介です。
スプリングフィールドM1903A4は、アイアン・サイトを外し、スコープを出来るだけ
低い位置に装着しています。スコープとの干渉を防ぐため、ハンドルを大きく削って
ありますが、起こすとやっぱりアイカップスレスレになってしまいます。手が大きい
兵隊はうっとおしかったのでは、と心配になってしまいます。
ボルトの閉鎖角を小さくすれば扱いやすくなりますが、コック・オン・オープニング式
の場合、ボルトの閉鎖角を小さくしようとすれば、ボルトハンドルを起こすのに要する
力が大きくなります。痛し痒しですね。
38式や99式の場合、スコープを付けると安全装置がとても使いにくくなる、という指摘
もありますが、97式狙撃銃などはスコープがオフセットされているので、あまり問題に
ならなかったのでしょうか。
実際に使った人がいれば、感想等聞ければいいですね。
分類はもうちょっと勉強中です・・・。
236 :
名無し三等兵:02/03/16 20:49
age
>9mmパラベラムさん
HNの威力で劣る8mmNambuです。(^^;
頬付けのままボルト操作、のくだりですが、ボルト形状を比較評価する上で興味深い視点ですね。
私はその様な見方をした事有りませんでしたので、当時の射撃教練でどのように教えていたのか
知りたいところです。38や99式小銃の教本で確認出来る人います?復刻版がでてましたよね。。
さて、7.7mmクラスは発射後の大きな反動を考えると、頬付けしたまま目標から目をそらさないでの
ボルト操作/連射はそのボルト形状に関わらず難しいと私は思います。それにボルトアクションとは
いえ操作時の姿勢が悪いと装弾不良を起こすのです。銃を体に引き寄せる必要はないまでも、
どうしても頭は動いてしまいます。
話がずれますが、言うまでもなくこれがセミオートライフルとの決定的な違いですね。
セミvsボルトの発射速度について本スレ他スレで何度か議論されていますが、セミオートの利点は
弾幕を張るような、『1分間に何発撃てる』とかの連射性能よりも、『次の狙いが早い』というの事
のほうが重要だと思っています。言いかえれば狙う時間が長く取れる、という事でしょうか。
ボルトを動かしていた時間の分だけ、狙いを定められる。まああくまで比較の話ですね。
補足ながら『セミだと目標から目が離れない』のではありません。ガランド3006の反動は大きく、
一発撃てば銃も頭もエイミングも全てずれます。目標に再びエイムする時間(距離)が少なくて済む、
という事です。
>一八二式歩兵銃さん
>アリサカ銃の安全子については92式スレでも名無し軍曹殿と
>8mmNambuさんで真っ向から意見が割れてるところですな。
38/99式のセフティ操作性ですが、私は使い勝手が良いとは思いません。押しても上手く回らない、
というのがその理由です。ただ、半年以上前の私の書き込みは簡潔にする為に言葉足らずだったと
反省していますので、補足と訂正を述べさせて下さい。
御存知の通り、38/99のセフティは手のひらで押して右に回す事でONになります。実銃のスプリング
は堅く、押しこむのに結構な力が必要です。(因みに私の九九式セフティは15kg以上の力を要す)
また、右に回しても回し方が足りなかったり押しが足りなかったりするとロックがかからず、
スプリングの力で元の位置へはじき戻され始めからやり直しとなります。
『セフティをかけたい時に容易にかけられない』、これが私は嫌なのです。
じゃ、38/99のセフティはしょーもないDQNセフティなのか?
いえいえ、それは違います。私の評価は一方的なもので正しい評価では有りません。
何が違うのか?
名無し軍曹殿と私の意見が異なるのは、その使用目的が異なるからです。
名無し軍曹殿はハンターですので、セフティの使用頻度はターゲットシューティングをしている
私よりも圧倒的に多いでしょう。
ターゲットシューティングでは弾倉を使用せず、チャンバーに一発ずつ込めて撃つ事が多いのです。
そして撃たない時はボルト自体をフレームから外して黄色いフラグを立て、他のシューターへ銃が
安全である事を示します。38タイプにせよ、98kタイプにせよ、他人から見ればセフティがONなのか
OFFなのかはサパーリわからない。だからボルト自体を抜きとって、安全宣言するのです。
つまり撃つ時以外はチャンバーに弾が入っていない。だからセフティを活用する場面がほとんど無い
のです。使う場面があったとしても、かけるのに手間取るセフティは面倒臭い事この上ありません。
さてハンターである名無し軍曹殿の場合は、ゲーム(獲物)がいつ飛び出てきても反応できる様に
チャンバーは常にホットです。これは戦闘展開中の兵隊さんと同じ状況ですね。当然セフティはON
になっています。その状態で獲物を求めて歩き回り、或いは待ち伏せします。そしていざ獲物を発見
すれば、すかさずセフティを外してズドン、命中!(又は、逃げるなゴルァ!)と相成ります。
38/99タイプのセフティは、手のひらをねじり気味にひっぱたけば、いとも簡単に外れます。
バチンと叩けば、もうReady to fire。嗚呼、素晴らしい。
これが多様な銃を使ってきた軍曹殿をして“使いやすいセフティ”と言わしめる所以でしょう。
『セフティを外したいときに容易に外せる』これがハンターには重要なのでしょうね。
38/99式小銃はそのボルト形状から衣服に引っかかり易い。また何かにボルトをぶつけると、
その方向によってはパカンといとも簡単にボルトオープン状態になってしまいます。
ところがセフティをかけるとボルトの回転もロックされるのでその心配が無い。
ですので、兵隊さんはセフティONにしている時が多かったのではないか、と思います。
セフティをかけるときは当然戦闘中ではないので、かけ難くても時間をかけてやれば良い。
外す時は撃つ時なので、時間をかけられない。
結論として、38/99のセフティは本来の軍事用途としては大変利にかなっている。
更にセフティが暴発時の安全弁も兼用している事を加味すると、非常に優れたセフティデザイン
と言って差し支えないと思います。
>メガフォース被害者の会さん
休日出勤ですかぁ ご苦労様です。(^^;
ところで97狙は垂直ボルトじゃありません。98kの様にボルト曲がってますよ〜。
長々書いて失礼しました。そろそろ私は92式スレに戻ります。向こうにも来てね〜。
皆様どうぞ良い日曜をお過ごし下さい。
242 :
9mmパラベラム:02/03/19 22:02
8mm南部さん お答えありがとうございます。
でも、ここで発想を変え、よもや不発が発生した場合(ドイツ製ではあんまり無いかもしれんが)
などは98kタイプの方がGoodか?
やっぱり、反動を考えると肩付けのままボルト操作し続けるのは無理なんですかね?
243 :
名無し三等兵:02/03/20 10:46
8mm nambu氏age
>>238-241 わかりやす〜い
というか用途が違うっつー極々単純な事が原因でしたか(笑)
>9mmパラベラム氏
肩付けしたままボルトを操作するってのは三八式スレに来た
ハンターの人もやっていると行っているので、慣れた人なら
実銃でも可能なんじゃないでしょうか?
(もっともボルトアクションライフルで速射する必要がそれほど
有るのかがちょっと・・・・)
ところでアリサカアクションでだけ出来ないってのはどの辺に
理由があるんですか?(押し込みコッキングだから?)
モデルガンの九九式で試した限り出来たんですが。
>242
不発が発生した場合はリコックするより排莢しちゃった方が
良いと思うんですが・・・
日本の小銃でも古い三十年式歩兵銃/騎兵銃や三十五年式海軍銃
には副鉄(リコックレバー)が付いてましたが、三八式になって
わざわざ廃止されてたりします
これは弾薬の改良で不発が減ったのと、仮に不発が発生しても
排莢しちゃった方が速いと判断したからだと思います。
(現代の小銃にリコック機能が無いのも同じ理由でしょう)
村田銃の有効射程距離および最大射程距離はどのくらいですか?
熊撃ちを題材にした映画にイタズとりメインズがあります
>247
照尺の目盛りは1500mまで一応付いてます
>>245 肩付けしたままボルトを操作するって
射撃競技ではありえません(場合によっては怒られる)が,
実際にフィールドで使うことが前提の人でしたらこの技術は
習得すべきです.
猟で使う人でしたら,『ワンショットクリーンキル』が大前提
ですが,そう上手く行かないことが多いのです(僕がヘタレ
なだけだったりすることはおいといて)
ゲームが猛獣であることも多いのですし.(蝦夷鹿だって怖いYO〜猪なんて怖いの何の.熊?最悪ですって)
戦闘で使う人でしたら,これはもう死活問題でしょう?
発射の衝撃で顔面も猛烈に蹴飛ばされます.エイムしてた眼も
ずれます.けど,だからといっていちいち頬付けをはずして
ボルト操作してまた頬付けしてエイムする,というよりも,
頬付けのやり直しが無いだけ早いです.
反動を上手く逃がしながら操作することは,慣れの問題だけですよ.
>>250 >肩付けしたままボルトを操作するって
>射撃競技ではありえません(場合によっては怒られる)
伏射においては肩付けしたまま排莢、装填する事は何十年も前から当たり前に行なわれている事ですが
何か?
昨今では膝射(ニーリング)においても同様の射撃法をとる射手も増えてきた。
理由は速く撃てるという事の他に、一度決めた肩付けの位置を変えずに撃てるという事も大きい。
これは日本国内の、弾倉なしの一発込めの射撃競技でも言える事だが、さらに海外での
パラミリタリー競技、チズム、全米ハイパワー、キャンプペリー等の競技では弾倉が使えるので、
「ボルトアクションでの肩付けした ままでの連射」などはザラに見られる光景だ。
その手のビデオは結構流通しているので、一度参考までに見てみる事をお勧めする。
熟練した射手ならば、下手なセミオートよりも素早く次弾発射が可能なのがよく分かる筈だ。
( ;・∀・)っマァマァミンナマターリシヨウヨ
「肩付け」と「頬付け」がちょっと錯綜しているんじゃない
ですか?(汗)
漏れが誤植したのが事の発端っぽいですが(反省)
漏れの場合遊びでトイガン撃つだけですが・・・ゆっくり操作
するんでも、”肩付け”は外さない方が楽に扱えるので、特に
ルールで禁止されでもしない限り他の姿勢でボルト操作する
事は滅多に無いですね。
”頬付け”となると・・・意識して維持しようともズラそうとも
思ったことが無いので・・・・どうなんでしょう?
(ちょっと分割します、別に長文じゃないですが)
えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと・・・、
続き書く前に焦点をはっきりさせておきたいんですが、
>>245での
漏れの疑問、「ボルトアクションで速射する場面はあるのか?」
と言う事に関しては
>>250を要約して「有る(−−終了−−)」
で宜しいですか?
で、わざわざ漏れもタナカのKar98kを速射してみる実験をやってみた
んですが・・・、そもそも頬付けしたまま撃てないとは誰も言って
いないので必要のない実験だった様な気が今になってしてきたけど
この際どうでも良い話ですね。
(実験結果・跳弾に注意し、BB弾は散らかさないようにしましょう)
もう一度
>>245に戻って自己引用したいんですが、
>ところでアリサカアクションでだけ出来ないってのはどの辺に
>理由があるんですか?(押し込みコッキングだから?)
>モデルガンの九九式で試した限り出来たんですが。
補足しておくとKar98kもオープンサイトはボルトハンドルの影に
隠れるとです、反動が無いトイガンでもサイトを通して狙い
続けるのはダメだったでつ。
ボルトアクションの中じゃエンフィールドは取り立てて速射性が
高かったなんて評判を聞きますが、やっぱりなんか独自の工夫が
凝らされていたんでしょうかね?
エンフィールドに関しては全く疎いので誰か教えて下ちい。
256 :
メガフォース被害者の会:02/03/23 01:22
>>255 一八二式歩兵さん
エンフィールドは、ロッキング・ラグがボルトの後部に付いていて、
その分、往復距離が少し短いのです。そのため、速射が効いたという
ことではないでしょうか。
強度的にはロッキング・ラグはボルト前端に付いていた方が有利の
ようですね。
>>256 もしかして.303ブリティッシュって短い?
(脳内シミュレート中)
えー、ロッキングラグが後ろだと同じ長さの弾薬使っても
数十mmくらい短く出来ますかね?
・・・・で、それでどんだけ速くなったんやろ?( ̄▽ ̄;)
(装弾数が多いのと着脱弾倉なのを加味して持続発射速度にすると
かなり向上したかもしれない)
>>257 NATO表記すると7.7mm×54Rなので別に短くないです、モーゼルや
30_06はもうちょっと長いですが。
横レスすみません。
何かの本で読みましたが、英兵はエンフィールド銃の引金に人指し指をかけっぱ
なしにしてボルトだけを親指で引いて近距離で腰だめ連射してくることがある
のだそうです。(回転式拳銃のファニングのような射撃ですね)
それをやられると、正確に照準しての射撃ではないもののほぼ自動小銃なみの
連射となり頭をあげることも難しくなってしまうそうで、英兵はそこで接近し
てきてミルズ手榴弾を投げつけてくるのだとか…。
そういう芸当が英兵にだけできた理由が、ボルトの位置が後方寄りについていて
引金に指をかけたままボルトに親指が届くからだそうです。
モーゼル系の銃ではボルトが前方よりについているため真似できないとも書いて
あったような気がします。
リアロッキングの銃が比較的速射性に優れているという事の根拠は、一つには
ロッキングラグがボルトハンドルに近い所にある、という事。
もう一つには多くのフロントロッキングの銃の閉鎖角度が90°が多いのに対して
(最近は60度のフロントロッキングも多く見られるが)、リアロッキングはボルトの
起こし角度が少ないから。
もう少し詳しく書くと、最初のボルトハンドルに近い所にラグがある、と言うのは
固く締まったボルトを緩めるのに長いドライバーと短いドライバーでは、どっちがやりやすいか?
と言うような事。要するにどっちが力をかけやすいか、という程度の話。
後の閉鎖角度も同じで90度オープンするよりは少ない角度の方が操作性は多少良くなる筈。
これは同じ人間がやって明らかに差が出るという程でもないのだ。人によっては使いなれた
フロントロッキングの方が早いという場合もあるかもしれない。
この辺は実際に撃たなくても銃を並べて交代に弄くれば直感的に理解出来るのだが、
エアーガンだと内部構造やスプリングのテンションが違うのかもしれない(その辺は知らない)。
>>259のような話は聞いた事はないのだが、ちょっと眉唾だなぁ・・・
何故かというと、エンフィールドだろうが何だろうが、ボルトアクションはハンドルをオープンして
引いて排莢、前進させて装填、そしてハンドルを倒す(閉鎖)という動作が不可欠だからだ。
この一連の動作を親指だけで行なうのは余程指の長い人間でも不可能と思えるからだ。
ボルトハンドルの位置はモーゼル系でもトリガーの真上くらいで、これ以上後ろに付いている意味は
ないと思うよ。
この手の連射ではシュミット・ルビンが一番早いのではないかと思えますがね。
261 :
メガフォース被害者の会:02/03/23 17:41
亀レスです。
>>241 8mm Nambuさん
97式のボルトハンドルの件、間違えました。訂正有難うございます。
>>260 詳細な解説どうもです。「ライフルのファニング」の話は、私も何かと
アレなPANZAR誌で読んだことがあります。正直言って少々マユツバな
感じはしましたが。
J・G・バラード(イギリス人作家で兵役経験あり)が、「攻撃目標」
かなにかで、エンフィールドを速射する方法について書いていた箇所
がありました。腰だめで連射する、という程度の表現だったような。
サンケイのワールドウォーイラストレイテッドの4巻の「ライフル・拳銃・
手榴弾」だったか同じくサンケイの第二次世界大戦ブックスの「拳銃・小銃
・機関銃」のどちらかに書いてあったと思うのですが、両方ともすでに
手放してしまいましたので、文献として挙げることができません。
お持ちの方がいらっしゃったら確かめていただけると幸いです。
前から疑問に思ってて今自分でも調べてる最中なんですが、手動式の
連発銃なら直動ボルトや、ポンプアクション、レバーアクションなどの
もっと速射性に優れそうな構造の物もあるんですが、この辺のアクション
と普通のボルトアクションを比較するとどの位の差になるんでしょうか?
特にポンプアクションなんかかなり素早く速射出来るはずだと思うんですが。
>259さん
そのエンフィールドの速射に関する記事、厨房の頃どっかで読みました。
但し、親指でボルト操作ということまで記憶ありませんが。
サンケイの『拳銃・小銃・機関銃』ではないと思います。私も以前持っていましたが、
そういった記述はなかったと思います。
他スレで書きましたが、同書の原書たるジョン・ウィークス著『Infantry Weapons』は
床井雅美氏の訳で並木書房から『第2次大戦兵器ブックス5 第2次大戦歩兵小火器』
なるタイトルで、昨年の12月に再発されています。
床井氏自身、あとがきで触れていますが、翻訳に当たってはサンケイ版の『拳銃・
小銃・機関銃』を参考にしたそうであり、原著が同じですので、当然のことながら
双方に同じエピソードが語られているところが多数あります。(全体としては、床井氏版
の方が、氏により記事・解説が大幅に追加されており、また、写真も差し替えられており、
内容的にはより充実していると思います)
で、同書のエンフィールドの速射性に関する記述を要約いたしますと、
1.リアロッキングなので、ボルトのストロークが小さく、
2.ロッキングラグに「回転のための十分な傾斜がつけられる」(原文ママ)
3.上記1,2より装弾動作中の摩擦が少なく、素早い連発動作が可能。
4.さらにボルト操作に伴う腕の運動量が短く、摩擦が少ないので、他の
他のボルトアクションライフルに比較して、速射時の筋肉の疲労が少ない。
5.ボルトのストロークが小さいから、連発操作中の照準点移動が小さく、
連射の命中精度が向上。
といったところで、さすが原著の著者がエゲレス人だけに、エンフィールド
マンセーになってますなぁ〜
私の記憶では、引金に指をかけてボルトには親指をかけて撃ちまくると書いて
あったと思います。
この場合、物理的に親指以外でボルト操作できないでしょうし、引金にかける
のは人指し指(中指の可能性も考えられる)だったのでしょう。
「拳銃・小銃・機関銃」の方に記述が無いのはよくわかりましたので、
サンケイのワールドウォーイラストレイテッドの4巻の「ライフル・拳銃・
手榴弾」の方をお持ちの方がいらっしゃったらライフルのコーナーにそんな
記述が無かったか確かめていただけませんでしょうか。
ワールドウォーイラストレイテッドは最近古本で手に入れて1〜3巻は持って
いるのですが、昔持っていた4巻だけが手に入らないのです。
エンフィールドの速射方法については自分も読んだことがあります。
以下 「狙撃手」 ピーター・ブルックスミス著より少し長くなりますが引用。
イギリス軍は、機関銃ならボーア人をやっつけることができたはずだと考えて、
エドワード朝時代という比較的平和な時期に、軍が使用できる機関銃の数をふやそ
うと試みた。
こうした試みが失敗したため、ハイスとケントにあった軍の小銃射撃学校は、こ
れを補うために「猛烈な小銃射撃術(マッド・ミニット・マスケットリー)」とし
て知られるようになるテクニックを考案した。
これを実践した中には一分間に三十発を狙い撃ちする部隊などもあった。
こうしたことが可能になったのは、ライフル銃の弾倉のクリップ装填方式を素早
いボルト・アクションと結びつけたことと、引き金には手の中指をかけるようにし
て人差し指をあけておき、撃ち終わったらすぐに人差し指でボルト(遊底)を上げ
るという動作をとったからである。
他の文献をあたりもしないのに載せてしまって
恐縮ですが何かの参考になれば幸いです。
そういう射撃法だったのですか…。
ありがとうございました。
特訓の賜物って事か。
他の銃でも、同じような特訓をすれば
構造的なものを差し引いても、結構速射ができそう。
ただ、我が帝国陸軍は、そんなタマが勿体ない特訓は(以下略)
271 :
9mmパラベラム:02/03/27 00:55
ボルトアクションライフルって、帝国陸軍にぴったりの兵器だったんですね。省資源
旧軍の流れを組む自衛隊もボルトアクションライフルを正式化すればいいのに(笑)
F-15イーグル1機の御予算で国民総武装化出来るんじゃない。
F−15J=107億円(検索して最初に引っかかったサイトの値段)
現代のボルトアクションライフル=直輸入安売り銃砲店でのウィンチェスター
製ライフルが16〜22万円なので平均値として20万円
107億÷20万=53500挺となります。
(その他装具や燃料代等の維持費、人件費は今回無視)
273 :
9mmパラベラム:02/03/27 01:39
豊和産業さんが もうちーと 安価なライフル作ってくれるはず。
あっ、まてよ、豊和さんは手作りのアサルトライフルをお作りになってるんだっけ。
>>273を見てからわざわざ値段調べるボキってなんかバカでつね(´Д`)
ちょっと古いカタログによると
豊和MODEL1500 特価223000円/239000円(マグナム口径)
わー、やすーい(´Д`)
参考までに他の国産猟銃メーカーの猟銃だとミロクのスラッグ専用
ボルトアクションが26万円、SKBのボルトアクションは資料が
見つかりませんでした。
(SKBのセミオートの散弾銃で21万円ってのがあった)
皆さん、大変勉強になる書き込みありがとうございます。
ボルトアクションの省力化、なかなか難しかったみたいですね。何しろ、19世紀
末期あたりの製造技術を前提に設計されているので、省こうにも省くところがない。
スプリングフィールド03のように、用心金をプレス加工で作ってみる(かっこ悪く
なります)とか、相当追い詰められて省略に省略を重ねても、着剣装置をなくすとか、
その程度。機関部はほとんどが削り出しで作らざるを得ないのは痛いです。
新規設計の自動小銃では、ワルサーG43のように、機関部の主要部品を鋳造で作って
しまうような大技もあったんですが。
着剣装置ひとつでも、よく見ると猛烈に加工が面倒くさそうですよね。
でも、面倒くさい加工をいかに格好良く美しくこなしているかが、私にとっては重要な
ボルトアクション小銃のプライオリティであったりします。私が軍需相だったら、確実
に戦争に負けますね。
さて、今回はボルトアクション小銃を弾倉の形式で分類してみたいと思います。
●弾倉無し単発
当たり前ですが黎明期のボルトアクションはみんなこれです。
●チューブ型弾倉
22年式村田歩兵銃(日本)、クラグ・ヨルゲンセン小銃(ノルウェー)、
レベルM1886(フランス)など。連発銃では古い形式。
銃身と並行に設けられたパイプ状の弾倉に、一直線に弾薬が収められる形式。
弾倉への補充は、機関部に開けられた装填孔から一発ずつ込めなければならず、
即応性に欠ける、長いパイプ状弾倉は構造が複雑でデリケートすぎる、尖頭弾
やセンターファイアの弾薬を使うのは危険、弾薬が減ると重心が移動する等の
理由で、20世紀に入る頃には廃れる。しかし、クラグ・ヨルゲンセン小銃は、
第二次世界大戦初頭でも使われていたりします。
●クリップ式
ほとんどのボルトアクション軍用小銃はこの形式です。クリップにまとめられた
5発前後の弾薬を排莢口に設けられた溝に差し込み、一気に押し込んで装填します。
クリップ式でも、さらに2つの形式に分類できます。
・マンリッヘル式
マンリッヘルM95(オーストリア)、ベルチェーM1916(フランス)、カルカノ小銃
(イタリア)など。
弾薬を包むように作られたクリップを、機関部に挿入します。射撃中はクリップは
そのまま銃の中に残り、全弾を撃ち尽くすとクリップだけが銃の下に落ちます。
クリップが複雑な形をしていて作るのが面倒、クリップ排出口が露出しているのが
不安、などの欠点が挙げられます。
M1ガランドの飛び出し式クリップも、何となくマンリッヘル式を連想させます。
・モーゼル式ストリッパークリップ
モーゼル(ドイツ)、スプリングフィールド(アメリカ)、38式(日本)など。
弾薬のリム部だけをくわえるクリップを挿入し、弾薬を弾倉の中に押し込みます。
ボルトを前進させると、クリップは弾き飛ばされます。もっとも一般的な形式で、
初期の自動小銃もこの形式を用いていました(G41M、G41W、FN49、SKSなど)。
クリップには板バネが入っていて、弾薬が抜け落ちるのを防いでいます。戦争末期、
物資の不足した日本では、このバネを竹で代用しようと試みていました。
長い・・・・。他の形式はまたこのつぎ・・。
>>275 ああ、そう言えばプレスやダイキャストのフレームの
ボルトアクションライフルなんて聞きませんからね。
高いのも納得ですな。
ドイツの末期型の国民小銃にはなんか変なボルトアクションが
あったようですが、あの辺はどんな構造だったんでしょう。
漏れは資料不足で良く知らないです。
あとスプリングフィールドM1903A3↓
http://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/m1903.jpg 一部部品がプレスになった他にも、ライフリングが二条(!)だった
とかスゴイ話聞く銃ですな。
でもこのボルトアクションなのに後ろよりに付いているリアサイトは
目の悪い漏れには使いやすいかも・・・
279 :
名無し三等兵:02/03/28 23:57
>>278 >一部部品がプレスになった他にも、ライフリングが二条(!)だった
>とかスゴイ話聞く銃ですな。
でも精度には影響無いんだからいいのでは?98kのプレスのトリガーガードや、
バットプレートとかラミネートのストックのように削り出しや無垢のものより
強度を稼げるとか、4つのモノを2つで代替出来るのが高い工業力の証明である。
と在独の有名銃器評論家も言ってるが。ちなみに、アメリカは戦中カービンや
ハンドガンではプレス打ち抜きの薄鋼板の積層(リベット&スポット溶接)で
レシーバーを作っている。
>でもこのボルトアクションなのに後ろよりに付いているリアサイトは
>目の悪い漏れには使いやすいかも・・・
でも、命中精度には余り関係ないかも。むしろ見い出しに時間がかかるので
当たらなくなるのでは?
280 :
名無し三等兵:02/03/29 00:26
>271
創設当初はスプリングフィールドM1903A4と99式小銃(改)がありましたな。
そーいや、陸自は来年度予算で『対人狙撃銃』なるものを1億円ほどかけて64挺導入するそうだが、これって銃種何なんでしょうね? ボルト・アクションだといーなぁ。
(ちょっとスレ違いか?)
>>280 ホーワ製ボルトアクションとの噂あり。真偽のほどは分からず。
個人的にはウソと思いたい(w
282 :
9mmパラベラム:02/03/29 02:47
高か〜ぃ
>>279 誠に恐縮ですが、ワタクシの発言を「プレスになったのが悪い」と
解釈なされたのでしたらそれは曲解と言う物にて候(´Д`)
ワタクシそう言った意図は全く御座いませぬ(´Д`)
二条のライフリングも「命中精度に影響が無い」と言い切れるん
ですか?
>でも、命中精度には余り関係ないかも。むしろ見い出しに時間がかかるので
>当たらなくなるのでは?
人間が持って使う限りサイトの良し悪しって思いっ切り
命中精度に影響を与えると思うんですが。(´Д`)
あとトイガンで試した限り、狙うスピードも精度もリアサイトは
後ろよりに付いてる方が向上するですよ。
九九式やAKみたいにリアサイトが前に付いてると、近視の漏れ
にはフロントサイトに焦点が合わせ辛くなる物でして。
284 :
名無し三等兵:02/04/01 08:35
保守
って言うか放置されてるので続けちゃうけどさ。
ttp://www.fareast-gun.co.jp/2001winter/06.jpg 豊和のライフルのコピー元のサコーがお値打ち価格ですYO!(笑)
この店でも通常価格だと20万くらい、海外での市販価格も
千数ドル前後(日本円で約12〜15万前後)らしい。
省く場所が無い上に精密な削り出し加工で作らざるを得ない
ボルトアクションだと一挺あたりのコストはこの辺(十数万円)
が限界だと思いまする。
削り出しレシーバーの上に不適切な設計の64式小銃が15万円
ってのはけっこう妥当な価格っぽいです。
(もっと優れた設計で生産数も多いFALでも約10万円だった筈)
288 :
9mmパラベラム:02/04/04 02:18
アララ・・・ ライフルのセールちらし 初めて拝見いたしました。
でも、大量生産&銃床部分を強化プラ樹脂にすれば 国民総武装化=F-15×1 出来るんじゃないかな。
イージス艦+艦載兵器 だったら お釣が来る?
そのカタログ見て貰えば解ると思うけど、シンセテック銃床と
木製銃床で価格の差は無いどころか逆転してたりするんですけど(´Д`)
シンセテックというのは対衝撃性プラスチックの事ですよ、念のため。
量産効果も既にサコーの猟銃(豊和の猟銃はそのコピー)は世界中に
売れているので、これから増産して単価に影響するか少々疑問です。
単に旧式っぽいから安いと思ってるんでしょうが、大概のボルトアクション
ライフルのレシーバーは手間のかかる削り出し加工で作って居るので
プレスで作ってる現代の量産型アサルトライフルやSMGみたいに
大量生産に向いた構造でないので量産効果で単価がそれほど安くなるとも
思えんですよ。
プレスや鋳造で作った新規設計の銃を作るなら何もボルトアクションに
拘る意義が解らんですよ。
さらに既存のボルトアクションのユーザー(ハンターやスナイパー)には
絶対敬遠されて売れないでしょうし。
(シビアな条件だとやっぱりプレスの銃は精度に差が出るそうで)
ステンやAR−18じゃダメですか?(´Д`)
それでもボルトアクションが良いのならば、件の店ではセールの時に
11万9千円でブローニングのボルトアクションを売ってました。
偶に赤字が出るなんて言ってるだけあって海外での市販価格よりも
場合によっちゃ安いです。
(アメリカでも激安銃砲店ってあるかもしれませんが)
ドンブリ勘定で仕入れ値10万円、と仮定しますか。
それでブローニングの製品を輸入した場合だと・・・
(桁が多いので漢数字)
F−15J=百七億円
十万七千挺
こんごう=千二百億円(例によって最初に検索して出てきた数字)
(常識的に考えて船体のみの価格ではないと思う)
百二十万挺
あと本気で考えてるんなら維持費用ですな(´Д`)
ボルトアクション銃の方がSMGやアサルトライフルより戦闘時の
消費弾数は少ないだろうけど、射撃が上手い兵でないと無意味なので
訓練は頻繁にしなくちゃいけません。
年間フタケタ発しか射撃訓練しないような隊員じゃ多分戦闘で有効に
使えないでしょうね。
F−15やこんごう級一隻の保守運営要員が何名なのか正確な
資料は今朝は見つけられなかったけど、10万7千人もいないと
思います。
っていうかネタにマジレス(・∀・)カコワルイ!って奴ですか?(苦笑)
107億円(F−15J)÷1億2600万人(日本総人口)=約85円
100円ショップのリボルバーを仕入れ原価で買えば全人口武装化が
可能です!
(カネキャップ代除く)
1200億円(こんごう級)÷1億2600万人(日本総人口)=約950円
イマイの廉価エアガンでも1200円なのでお金が足りません!(・∀・)
原子力空母(艦載機込み)222億2200万j(2兆6666億4千万円)÷1億2600万人(日本総人口)=21100円
中古なら電動ガンが買えますね!(・∀・)
>>293 なるほど、プラ樹脂製ってそう言う意味でしたか。
明治時代にタイムスリップして調達するって手もありますな。
いくらなんでも明治の値段で85円はしないと思う。
徴兵するのを成年男子のみとすれば全人口の半分以下で107億円を
割る事になるので、100円ショップでカネキャップと銃を買うことも
出来るかも知れません。
原子力空母・・・・って日本には無いけど・・・・の予算なら
マルコシのスーパー9が買えるんじゃないですかね。
エアコッキングでBB弾だけ有れば撃てるから維持費も大丈夫。
300ゲトー
じゃ、帰ります。
301 :
メガフォース被害者の会@半死半生:02/04/08 01:08
4月の上旬だというのに、桜はもう葉桜。皆さん、いかがお過ごしですか?
私と言えば3週間休みナシで死にかけています。
さて、続きをやると言った手前もあり、やらしていただきます。弾倉の話。
●着脱式ボックスマガジン(箱形弾倉)式
文字通り、箱形の弾倉を脱着して補弾する方式。自動小銃などはこの形式です。
クリップを使って補弾する方式も、広い意味では箱形弾倉ですが、こちらは固定
式箱形弾倉ということになります。
着脱式弾倉を備えた銃でも、エンフィールドやM14のように、クリップを併用す
るものもあります。
かつて、ボルトアクション軍用小銃に用いられる弾倉は、
>>277で挙げた形式の
ものがほとんどだったのですが、現代では着脱式が一般的になりつつあります。
5発や10発くらいなら、クリップを使った方が速く装填できるような気もします
し、弾倉の紛失や消耗、変形がとっても心配なのですが、反面、スコープを装着
した状態の操作性などは固定式より歩があります。現代ではボルトアクション小
銃はほとんどが狙撃銃として用いられるようになっており、スコープ装着はほぼ
必須となっています。そんな背景もあるのでしょう。
●ロータリーマガジン方式
ステアーSSG69など。装填された弾薬が銃身を囲むように収まる。字で書いても
何だか分かりませんが、昔あったエアーガンのSS9000みたいなのです、と言えば
分かっていただけますか(どっちみち解りにくい解説です)
ステアーSSG69は、昨今のハイテク系狙撃銃のはしりみたいな銃で、他にも面白い
メカが満載なのですが、長くなったのでこのへんで・・・。
弾倉の話も、もう少し続きそうです。
303 :
名無し三等兵:02/04/16 23:12
あげとく。
ボトルアクション?
305 :
名無し三等兵:02/04/17 15:56
>>一八二式
てめーは書き込むな!!
糞!氏ね!!
サブマシンガンスレの
>>341よ、春休みは終わったぞ。
ちゃんと学校行けよ。
そもそもサブマシンガンスレの>341って、間違った事言ったから
袋叩きにされただけじゃん
182式が居なくても>341は誰かにツッコミを入れ続けられたよ。
逆恨みも甚だしい、それを別スレに持ち込んでるのは痛い。
308 :
名無し三等兵:02/04/20 16:16
オートの話になっちゃうけど・・・。
ブローニングのヒンジつきマガジンって、面倒くさいみたいだね。
なんでこんな機構を採用したのか・・・。
狩猟をされる方、ライフルの弾倉は固定式と着脱式、どっちを使い
ますか?また、クリップを使う民間用ライフルなんてありますか?
弾倉交換してやっと命中弾が得られるようなヘタクソorトリガーハッピー
は狩猟すんなって事でしょ。
藪漕ぎしてる最中に紛失する事を恐れてわざわざあんなにめんどくさい
方式にしてるんだと思う。
あぼーん
あぼーん
312 :
9mmパラベラム:02/04/23 23:16
久しぶりにこのスレきてみたら、みなさん真面目にコメントくださって
感謝・感謝・感謝・・・・・
しかし、こんごう でも駄目か。
目指せ!国民総ボルトアクションライフル武装!!
あぼーん
あぼーん
あぼーん
>>309 亀レスですが、ありがとうございます。
考えてみれば、兵隊は藪漕ぎも日常茶飯事なので、長い間固定式マガジンが
幅を利かせていたのかもしれませんね。また、固定式でも、マガジンが銃床
から露出してると、勢いよく伏せた拍子に壊しちゃうかも、とか懸念された
かもしれない。銃剣で闘うときなんかも。
でも漏れはエンフィールドやナガンみたいにマガジンがちょっと飛び出してる
ライフル好きです。
317 :
名無し三等兵:02/05/02 02:50
age
318 :
名無し三等兵:02/05/06 11:23
age
村田式小銃age
320 :
名無し三等兵:02/05/23 06:37
ボルトアクションの構造を図解入りで解説したページってないですか?
321 :
名無し三等兵:02/05/26 01:16
保全あげ
322 :
名無し三等兵:02/06/02 01:39
a
323 :
名無し三等兵:02/06/08 15:40
age
>>324 おお、ありがとうございます。なんとなくですが理解できたような気がします。
326 :
名無し三等兵:02/06/13 19:22
エンフィールド アゲ
327 :
名無し三等兵:02/06/17 21:26
ボルトアクション軍用小銃の部門では、
どれが最強なのだよ?だれかまじめに分析して答えよ!
328 :
名無し三等兵:02/06/17 21:27
99式最強
九十七式狙撃銃萌え
>>327 最強とかいう厨房臭い決めつけは嫌いだ。
331 :
名無し三等兵:02/06/18 17:22
>>330 「厨房臭い」とか真性ドキュソのようなけちのつけ方はさらに不適切だ。
332 :
名無し三等兵:02/06/18 17:26
シカゴの無可動どうにかならんかい?
ハチ公商事の98Kに35万出せ無ぇっての!
333 :
名無し三等兵:02/06/18 17:36
>>298 タイムマシンが有ったら10年前のシカゴで
有り金叩いて買い捲りよ!!
335 :
名無し三等兵:02/06/19 15:55
>>331 おい、真性ドキュソでなくキチガイだってよ。
コストと言えばステンガンって当時1挺8ドル弱だったとか。今のレートだとどのくらいなんだろう。
age
>>327 先に白状するとさっきまで長文レス書いてたんだけど、書き込みボタンを
押す前に冷静に考えてみたら釣ろうとしてるじゃないかと気が付いた(苦笑)
「ツレタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!」とか言われて晒し者に
なる前に気が付いてヨカッタ(笑)
>>336 ボルトアクションではないが軌道修正を試みるその志に敬意を払おうじゃ
ないですか。
まずステンガンの価格を8ドルジャストと仮定します。
で、戦前は1ドル=2円の固定相場制だった(googleで適当に検索した
結果なので間違ってても許されよ)そうなので、8ドル=16円
で、当時の物価水準の目安として1940年にはカレーライス一杯が
25銭だったそうです、今のカレーライスも駅そばの400円くらい
のカレーからファミレスの800円くらいのカレーまで色々あります。
間をとって現代のカレーライスを600円とします。
で、カレーライスの1940年と現代での価値の差は600÷0.25
=2400なので2400倍となりますね。
この基準をステンガンに当てはめると16円×2400倍=38400円
となります、大体電動エアソフトガンくらいの値段ですね。
あんまり安くない様な気もしますが、当時の日本とイギリス(ドル立て
なのでアメリカ?)との物価水準の違いなんじゃないでしょうか。
保全sageしときますよ、一応。
メガフォース被害者の以下略よ、戻ってきてオクレ・・・。
最近村田銃とかそれ以前の古い銃に興味が移ってきてるので、
また古い銃の話を書いてもらいたい也。
340 :
名無し三等兵:02/07/17 00:14 ID:NHRbdnsz
age
341 :
名無し三等兵:02/07/18 00:27 ID:S2HibMqx
それじゃ真面目に.....
6.5mmで弱装弾だといわれてる三十八年式歩兵銃(三八式)も、いまだに北欧あたりの
銃砲店では、第1次大戦以降に輸出された物が売れているそうだが、20年くらい前の
GUN誌に、亜米利加のいわゆる裏世界(マフィア)のスナイパーが命中精度の良さから
愛用者がいるとか書いていたのを記憶してる。
age
空揚げ
344 :
名無し三等兵:02/07/26 18:39 ID:9xgwVFOR
>>336 ステンガンは2ポンドなんシリングとかで、米ドルだと10ドル前後
だったそうですね。もちろん時期によって変わったでしょうが。
>>338 でも三八式の80円とかに比べたら16円てすごく安い。
>>344 >でも三八式の80円とかに比べたら16円てすごく安い。
その通り、ボルトアクション銃って高いんだよ(苦笑)
基本的に19世紀の技術で設計されてる物だから殆どの部品を手間の
掛かる削り出し加工で作ってるから、第二次大戦前後から登場した
プレス加工で作ってる生産性の良好な銃と比較したら絶対に高い。
さらには三八式は軍用銃としては不適切なほどに(ソコが魅力でもあるが)
過剰に良好な仕上げが施されていた代物なんで、モーゼルなんかの同時代の
ボルトアクションと比較しても高かった可能性がある。
ステンみたいな安物と一緒にしないでくれ(苦笑)
参考までに現在のボルトアクションライフル(猟銃)の価格
(某安売り銃砲店の夏セール価格、海外での市販価格とほぼ同額)
ウィンチェスターM70・・・13万円〜
レミントンM700ポリス・・・14万9千円
近似口径のFALが約8〜10万円前後らしいので、ボルトアクションの
方が割高であると言えます。
(プレスレシーバーのG3はFALよりもっと安かった筈)
安物軍用銃の代表格の中国製AKコピーは3万とも2万とも聞いているので
ステンより安い?(というかカレーライスを基準にしたのが間違ってる?)
同じ時代のM3は「世界のSMG」によると当時22ドルだったそうなので
それでもやっぱりやっぱりステンは安いです。
あと他の人が不在の様なので僭越ながら
>>341氏にもレスを・・・
三八式マニアの漏れとしちゃ実に都合の良い情報なので放置して
置きたいところです(笑)、が!
現代のボルトアクションライフルの方が命中精度は上だと思います。
ボルトアクション銃なんてみんな同じに見える奴もいるかも知れないが、
競技や狩猟用や軍用でも狙撃銃として未だ進歩し続けているので新しい物
の方が性能で勝ると考えて問題ないでしょう。
ちなみに同時代のモーゼルやスプリングフィールド等と比較して三八式が
命中精度で勝っていたのは事実です。
ニッサンミロクのMSS−20は26万します。
ボルトアクション猟銃は
銃身は鍛造やプレス加工でも
ボルト部分は銃身に合わせて削って精度を出してます。
これは歴史の古いメーカーや精度重視のメーカー
ならそれ用の道具を揃えてやっているので
ボルトを壊したら高く付きそうですね。
なお猟銃の分解掃除とかも業者に出したら
その銃に合わせてネジやドライバー作ったりするので
結構高く付きます。
349 :
名無し三等兵:02/07/28 16:08 ID:Ke8LPYcH
銃身の鍛造やプレス加工?
銃身は、クロームモリブデンやステンの丸棒素材にガンドリルで穿孔した後、
ブローチやライフルカッタ、ボタン、コールドハンマ等の方法で
ライフリングを形成したものが一般的です。
「銃身」を「レシーバ」とすると、>348の説も一部正しいかなと思えるが、
ボルトアクションでプレス製のレシーバは見たことがないね。
インベストメントキャスト(ロストワックス)なら可能かも...
思いっきり電波飛ばしちゃったYO!
鍛造は鋳造の間違いの上にプレス加工の意味が違うし
夏厨は首吊ってきます
351 :
名無し三等兵:02/07/28 16:33 ID:jAPnemlB
ショート・マガジン・リー・エンフィールドって、短いのは銃身じゃなくて弾倉だよね?
352 :
名無し三等兵:02/07/29 11:38 ID:q7MxFEU+
353 :
名無し三等兵:02/07/31 06:31 ID:Om5LkORI
>>351 イギリスではボルトアクション連発銃のことをマガジンライフルという。
それまでの連発銃は、多銃身式の連発銃(水平二連、上下二連)が中心だったため、マガジンという単語で
単銃身連発銃を表す習慣になった。
そして、ショートは銃全長を短くした事を指す。
この短縮化は銃身を短くすることで達成された。
SMLE(ショート・マガジン・リー・エンフィールド)は20世紀初頭に採用された。
なぜ短縮したかというと、無煙火薬の進歩により、旧来ちり短い銃身でも充分な初速が得られるようになった、小銃が連発式となったり、他の兵器の出現の為、白兵戦の機会が減った。
この為、銃剣突撃を考えた長い銃身は不要、と判断したためである。
さらに騎兵銃と共用化することによる効率化なども理由である。
SMLE以降、各国の小銃短縮化のさきがけとなった。
354 :
名無し三等兵:02/08/03 11:51 ID:B92FVhco
映画「ガンジー」の劇中で、リー・エンフィールドを「最新式歩兵銃」と
言っていたのを思い出した。あのアムリツァルの虐殺のシーンで、中学生
の漏れは「何だ。ボルトアクションって意外と速く撃てるんだ」と見当
違いな感想を抱いていた。
スタッフ・キャストの皆さん。そしてガンジーと全てのインドの皆さん。
ごめんなさい。
なぜイギリスは、制式小銃をSMLEより良さげなP14に
切り替えなかったんだろうかage。
ま、SMLEも致命的な欠陥があったわけでもなし、何より
重要な「数が揃う」ことがポイントだったかと自己レス。
でも、マイナーボルトアクションいいね。
356 :
:02/08/13 12:01 ID:???
とある漫画で朝鮮出兵の秀吉軍が持ってました。ホントです
357 :
名無し三等兵:02/08/22 20:45 ID:jcjwRElB