92式重機関銃と99式軽機関銃2

このエントリーをはてなブックマークに追加
579ガバ:01/12/28 01:12
 今日(もう昨日)は、もう1つ良いことが。
 探していた別冊Gunの1と2を購入できました。20年振りくらいに読み直して
いますが、やっぱり良くできた本です。
 このスレ見てる若い人、銃に詳しくなりたいならお勧めです。神田の古本屋で
2〜3ヶ月に1回くらいで出回るようですので、是非。値段は3〜4千円です。
580名無し軍曹:01/12/28 21:08
ガバ氏
ガスポートの位置の工夫が効いているのですかね?>>そうだね、それと遊底が軽いが、コッキングハンドルなどとの合成後退重量はかなり重い。
この重さが後退速度を遅くしながらも充分な慣性力を与えることになる。
M1は、大きな欠点がないがいくつか指摘されていることがある。
まずこのコッキングハンドルの形状と組み付け。
コッキングハンドルは細長い棒状になっており、尾筒のレールにはめ込まれ結合されている。
コッキングハンドルをある程度、後退させレールに切られた溝に突起をはめ込み結合する。
この突起と溝の結合が浅く、コッキングハンドルが細長い為、はずれたり曲ったりすることがある。
581名無し軍曹:01/12/28 21:09
銃身尾筒アッセンブリーと銃床の結合および銃床の強度
機関部と銃床は、引き金アッセンブリーのを使って組みつけられており、用心鉄を使ってロックされている。
これが、はずれやすい。
とくに省力型のプレスの用心鉄で起こりやすいといわれる。
582名無し軍曹:01/12/28 21:10
それで結合自体は、引き金アッセンブリーが押さえているので、ここのところに力が加わると、銃床の開口部が大きく木部が薄いためグリップから折れることがある。
M1は木部の開口部(掘り込み)が大きく、さらに長く重い機関部アッセンブリーを、引き金アッセンブリーで結合してるので、この部分に力が集中しやすい。
このグリップの部分は、他の銃でも弱い部分であるが、たとえば、九九式小銃などは、用心鉄後端を延し補強してあるが、M1は分解式であるゆえ、それが出来ない。
心持グリップを太くしてあるが万全ではない。
九九式、モーゼル、M1のグリップ部をよく比べてみてくれ。
モデルガンが忠実につくれていれば、九九式は補強してあり、M1のグリップは太く感じるはずだ。これは米人の手が大きいだけの理由ではないんだ。
583名無し軍曹:01/12/28 21:11
軍隊では、立った姿勢あるいは走ってきて、伏せたり匍匐前進に入る場合、ドッコイショなどど、ゆっくり伏せたりしない。
そのまま前のめりに飛び込む。
その時、体への衝撃を和らげるため、銃床の後端を先に着地させてから、右肘左肘を着地させる。
これをやるとM1は衝撃でグリップから折れることが多いので、米軍は先に肘を着地させるように訓練した。
自衛隊ではM1を供与された当初、旧軍のまま、銃床から飛び込んでいたが、やはり
欠損事故が多発したので、改めた。

わしゃ明日から猟に行く。
皆の衆、よいお正月を!
584ガバ:01/12/29 00:48
いってらっしゃいませ〜軍曹殿

 モデルガン確認しました。グリップの太さは
  M1>モーゼルkar98k>99式
 です。99式は用心鉄後部が延長されております。

 私は手が小さいので、M1のグリップは少しばかり握りにくいです。
585ガバ:01/12/29 00:54
 軍曹殿にお尋ねし損ねたんで、どなたかご存じの方がいれば教えて
いただきたいのですが・・・。

 M1ガランドにはスウィベルリングが3つ有りますが、この一番銃口寄りのに
スリングかけているのって見たこと無いんですが。
 形状も完全なリングじゃなくて、一部欠けているし、大きさもやや小ぶり。
何か特別な意図があったんでしょうか?

 しかし軍曹殿はモテモテですなぁ〜。アサルトライフル スレやボルトアクション
スレからも招聘されていらっしゃいますなぁ。
586名無し三等兵:01/12/29 06:05
>585
あれはスリングスイベルじゃなくて叉銃金具じゃないんですか?

ボルトアクションスレは厨房が跋扈して荒れそうですね・・・
587名無し三等兵:01/12/29 09:54
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1009468821/l50
軍曹殿
こちらにもお出でいただき厨房によく教えてやってください。
588ガバ:01/12/31 11:33
>>586
 スリング用とは書いていないのですが、パーツリスト上ではフロント・スウィベル
って書いてあるんです(アメリカの実銃サイトをいくつか見ましたが、同じ)
 叉銃用でしすか・・・どうやって使うのか、ご存知でしたら教えてください。

 それでは皆様よいお年をお迎えください。来年もマターリとよろしくお願い
申し上げます。
589名無し三等兵:01/12/31 18:26
えーっと、叉銃って言うのはご存じですよね?(念のため)

M1ガーランドの叉銃鉤の引っかけ方はコンバットハイパー実戦講座
(コンバットコミック廃刊号掲載)に図解で掲載されています。
ワタクシめの国語力では文章で説明すると「お互い引っかけあって
叉銃する」・・・としか言いようが無いです。

当方自衛隊に在籍した事もなければ同じ型のトイガンを三丁保有した
事もないので実際に叉銃したことは有りません(笑)
しかしガバさん色々なモデルガンを所有しているようで羨ましいです。
ボルトアクションが大好きなんですが、神聖厨房時代にお年玉をかき
集めて買った九九式長小銃が不良品(バレルが固定されずに差し込んで
あるだけ)だった経験から高級モデルガンの購入にはちょっと抵抗が。

でもハドソンのM14とタナカのKar98kが欲しくてずっと迷ってる
んですよね(笑)

トイガンの話は板違いですが、向こうの厨にはクラシカルな銃は人気が
ないのでガバさんの話を参考にして買ったつもり貯金を続けてます。
591ガバ:02/01/01 22:15
 皆様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

>589-590さん
 どもども。互いに引っ掛けあうんですか・・・。なんか、知恵の輪になりそう^^;)。
 是非是非コテハンでどうぞ。
 昔、同じくらいの長さの長モノ3丁合わせて叉銃したことあります。ある種の
バランスが保てれば、異なる銃でも出来た記憶がありますね。
 但しバランス崩すと3丁の銃がいきなりひっくり返って、大音響をたて、エライ目に
遭いました。
 モデルガンの所有と言っても、今回のガランド除けば全部20年がた前の、
リアル厨・工房時代に買ったもので、ついこの前までは実家の物置で埃かぶって
たのを、このスレ見てるうちにムラムラしてきて、復活させただけで、99式以外は
全部当時の普及品ばかりです。
 M1ガランドも、当時はミコ・アームズが限定生産したのが14万くらいしたのが、
20年の時を経て、大方半分の値段になってますので、まぁ普及品でしょう。
 最近、ガスガンでエンフィールド、ガランド、38式と次々クラシカルな銃が
発売されていますが、お値段高すぎて私も手が出せません・・・。
592ガバ:02/01/01 22:26
 しまった。ageてしまった。
 規制のおかげで金属モデルガンの命脈がたたれ、ガスガンに移行していくのと同時に、
人気のある銃がクラシカルなものからH&Kを主としたモダンに変わっていった気がします。
 私はそれがなじめずにGUNオタ止めた気がします。
 でも、このスレでまた火がついてしまいました・・・(^^;


 kar98kのエアガンが出ましたが、安くて出来はよさそうみたいですよ。
(と、さりげなくガンオタ地獄に誘い込む・・・)
593ガバ:02/01/05 00:04
 倉庫落ちしていた初代スレのhtml化が完了したようです。
  
 http://yasai.2ch.net/army/kako/991/991347497.html

 いや、改めて読んでみたのですが、ホント読み応え有ります。私がこういう
凄いスレにいて良いのか、考え込んでしまいました(鬱)。
594名無し三等兵:02/01/05 05:31
>589-590です、38式スレの182でもあります、別板でコテハンも
一応名乗ってますがココみたいに硬派で深いスレだとやっぱり畏れ多い
ので名無しで行きます。

今さっき無理やりFA-MASとXM-177E2とAKS-47で叉銃してみました。
というか立てかけただけなのでいつ倒れるか心配です(w
制式に叉銃鉤使ってどんくらい違うのか試したいですね。

タナカのKar98kは58000円、木製銃床のトイガンとしては安い部類ですが
当方の様な弱輩がオイソレと買える値段では・・・(TДT)
皆さん、明けましておめでとうございます。とはいえ昨日は仕事始めで、正月気分
は吹き飛んでしまいました。

叉銃は、敵襲を受けた際に素早く銃を取れないという理由で、実戦では次第に行われ
なくなったようです。また、64式小銃やFA-MASのように二脚を装備した銃は、原則
的に二脚を立てて休ませるのではないかと思います。

皆さん、ボルトアクションスレにも遊びに来ていただけると光栄です。
596ガバ:02/01/06 03:38
 今日、ブラックホールへ行ってきました。
  ガランドのクリップ&ダミーカート8発:1,900円
  ガランド用革製スリング(表面に1944の刻印があるけど、完全に
  新品同様。60年前のものとは思えない。バッタ物か?):7,800円
  (他の出店ではずっと程度が悪い物が1万円以上)

 先程まで、『プライベート・ライアン』をコマ送りしながらスリングの装着法
を確認。とりあえずつけたけど、自信なし。どなたか、ご存じでしたら教えて
下さい。(文章での説明が困難だと思うので、判る画像なんかがあるサイト
でも・・・)

 ちなみに『ライアン』を見ていたら、M1903のスナイパーにも叉銃用のスウィベル
付いてるのを発見。あんな銃まで叉銃したんですかね?

 ブラックホール(ガン&ミリタリーのイベント)、この手のイベントを覗いたのは
2度目でしたが・・・。
 驚いたのは、ホント不可動銃って、凄い種類が入ってきてるんですね。
 WW2ならMG34、MG42、Cal.50M2、モシンナガン、チェコ版のモーゼル?
VZ27(?)もありました。MP40、PPSH41,PPS43、トミーガン、M3SMG等々。
 戦後は当然M16にAK。FAL(ご丁寧にL1A1もあり)、G3。

 見ていて飽きませんでしたが、お値段がお値段ですから、不可動で事実上
文鎮か漬け物石にしかつかえない代物に、大枚払える人って・・・。

 軍曹殿が以前買いてらした、64式のモデルガンが六研のブースにありましたな。
お値段15万円。

 やはり高級品の金属モデルガン(ハンドガン)をたくさん展示している店もあり、
そこに94式拳銃が有りました。初めてでしたので、手にとってしげしげと見ましたが、
グリップが異常に小さい!
 私の手は平均より小さいのですが、小指が完全に遊んでしまいます。
フィンガーレスト付きのマガジンが欲しくなります。
597名無し軍曹:02/01/06 21:31
皆の衆、あけましておめでとうございます。
今年もよろしく。
ガバ氏へ
そう586氏が言うとおり、叉銃の為の金具だよ。
やり方は三丁の銃でやる。
たしかに589氏が言うとおり、口でいうのはむずかしい。
あえて言うと、まず最初の銃の金具に次の銃の金具を半分突っ込む、そして次の銃の金具にその次の銃の金具を半分突っ込む、そしてその次の銃の金具に最初の銃の金具を突っ込む・・・・・こうとしか書けん、ごめん
三八や九九、モーゼルなどは、サクジョウ(変換が出来ん、クリーニングロッドね)を利用して、サクジョウと銃身の隙間にからみ合わせ叉銃する
叉銃は野営や休止の時に行う。
理由は、銃を地面に置くとホコリや泥がついてしまうから、他の兵士がふんずけたりするから、だ。
そしてメガフォース被害者の会氏が言うとおり、急な敵襲などに対応ができないので、最近の軍隊はやらないようだ。
なにせ3人が一斉に銃をとらないと倒れてしまうからね。
軽機関銃などはニ脚を立てて地面に置く。

94式拳銃のグリップね〜たしかに変な形をしている。
理由はね、94式拳銃は、そもそも14年式の不満点を解消すべく開発された。
14年式は重く大きかったので、その点、不評だった。
それで全長の短縮、小型化が要求された。
小型化の為には装填弾数が減ってもいいとされたが、14年式と共通の8mm南部弾を使うことが要求された。
それで、あんなにグリップが短いんだよ。
さらに94式はハンマーレス式といってハンマーが内蔵されているタイプなんだが、そのハンマースプリングを、あまり人間工学を考えずに収めたので、上の方が膨らみ、下がつぼんだ形になった。
59830Gibbs:02/01/06 22:30
皆さん、明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。

先日、M14モデルガン用のスットックを購入しました。
ってもって、M21もどきM1A(実銃)に装着したところ、なんとピッタリ・フィット!
木は安っぽいラッカー仕上げ(ラワン?)だが、実銃の物と比べると300cも軽い!
別に走って匍匐に突っ込むわけでもないし、銃床で頭蓋骨を叩き割るわけでもないので、
猟用には軽い方がよい。バットストックの金物も要らないんで外し、ラッカー剥がしてオイル仕上
げでもしようかな〜。
モンテカルロチークピースにしようかとも考えたが、やっぱ格好悪いのでヤメ!

しかしモデルガン用、といっても良くできてますなー
びっくりしました。
599ガバ:02/01/09 23:30
>軍曹殿
 こちらこそよろしくお願いいたします。猟の方はいかがでしたか?

 94式は我が爺ちゃんが大元帥閣下よりお預かりしていた銃なので(実家に
ホルスター・・・旧軍用語で何と言ったか???があります)興味は有ったのですが、
この度初めて手に取ることが出来ました(モデルガンですが)。

 ただ、値段が高すぎて(確か20万以上でした)、展示品も怖くて遊底引けません
でした。従ってメカは全く判らなかったのですが、14年式のようなストライカー式じゃ
ないんですね。
 スーサイド・ピストルと呼ばれた原因に、撃発機構?の一部が露出していると聞いて
いたおり、モデルガンでもそれらしい部品が見られたので、てっきりストライカー式かと。
600名無し三等兵:02/01/10 08:03
下がりすぎage
601名無し軍曹:02/01/10 13:33
30Gibbs氏
おお、こりゃお久しぶり。
最近のモデルガンはよく出来ているからね。
実物に取り付けられるのもあるだろうね。
昔々は、そういう自主規制なのか、出来が悪かったのかわからんが、モデルガン
の部品はつけられなかったよね〜
銃床は、まぁ強度さえ気にならなかったら、充分だね。
ただ気をつけないといけないのは、塩分だね。
いわゆる「枯らし」の工程をどうしてやった木材か、だね。
木を切り出した後、しばらく水に漬け、木が持っている内部の応力を開放してや
る。
これをしないで加工すると、モノができあがってから応力が出て、寸法が狂った
り割れたりひびがいったりする。
日本では木場などに代表されるように海水や淡水と海水が入り混じった水面でや
る。
そうなると塩分がしみ込むわけだ。
昔々、木場からいいクルミを安く買ってきて銃床を作った人がいた。
いや〜安く出来たと喜んでいたのだが、しばらくして銃床をはずしたら(普通は
銃床なんで滅多にはずさないから、けっこう間があったんだと思う)銃の下半分
が真っ赤(というかボロボロ)になっていた。
銃床用の木材は、こういうことが起きないように別の流通なんだよ。
枯らしの工程は製材後、空気中に放置してやる。
水中と違い、時間がかかる。
だから、銃床用の木材は高いんだ(まぁ業者が儲けるってのもあるが)
木材は安価で加工性のよい素材であり、また、弾力に富み銃の反動を軽減しする
一助になっている。さらに工芸品的高級銃では、美しい木目を見せてくれる。
しかしWWU以降、軍用銃の銃床素材としては廃れてしまった。
これはWWUによる大量消費で不足をきたした事、木材の一大欠点が出てしまっ
たんだね。
再生産に時間がかかること、なにせ植えてから何十年もたたんと大きくならない
からなぁ
さらに銃床のように比較的大きなモノでも樹脂や金属で射出成型が出来るように
なってきたからね。
しかし、モデルガンに使うような木材なら、スカスカな代わりに狂いもあまり出
ない南洋材だろう。
いざとなれば使い捨てと思えば、充分だよね
602名無し軍曹:02/01/10 13:33
ガバ氏
猟の方はまぁまぁ鹿4頭
ホルスターね、なんていったか?銃嚢?拳銃嚢?だったか?
大元帥閣下よりお預かりした銃というと、ガバ氏のお爺さんは戦車兵とか憲兵、
航空兵だったのだろうか?
日本では職務上必要な兵科の兵下士官には支給されたが、将校は自弁だった。
旧軍の将校は装備一式、拳銃、軍刀、軍服など自費で買うこととなっていた。
そもそも94式拳銃は、将校の自弁用を前提として開発されたんだ。
別名94式将校拳銃ともいう。
そもそも将校に任官すると偕行社(陸軍将校の親睦クラブ、軍装品の販売やホテ
ル業務、食堂宴会などもやっていた)や民間の銃砲店で拳銃を買い求めた。
大正末頃までは民間人も自由に買えた拳銃も、その後は、軍人と海外渡航者の自
衛用のみの販売と規制が設けられたようだ。
拳銃類はほとんど輸入品で各種輸入されていた。
金のある将校はコルトやブロニングなどが好まれたようだが、貧乏将校はスペイ
ン製あたりの安物で我慢せざるを得なかったようだ。
そして日中戦争が泥沼化して不況が進み、日本が世界から孤立していく中、為替
はどんどん円安となり外国製品が値上がりする。
さらに拳銃なんて武器はいつ相手国が輸出禁止にするかわからん。
さらに弾丸補給の問題。
滅多に使うことがない拳銃とはいえ、補給はせにゃならん。
将校がそれぞれ別々の口径の拳銃だったら、大変だ。
それに、弾丸も輸入品だ。
それで、将校に安価な拳銃を供給する。
さらに弾丸補給の問題に対処するため8mm南部弾を使用する。
将校なんぞ滅多に拳銃を使わないから、なるべく負担を軽減すべく軽量小型にす
る、っていうコンセプトで開発されたのが94式拳銃なんだ。
スーサイドピストル、これは逆鉤が露出しており、ここを強く押すと暴発すると
いうことなんだが。
しかしこれが実用上支障がある大きな欠点とは言えないんじゃないかと思う。
もちろん大きな設計の不具合ではあるが、実際、かなり強く押さないと暴発しな
いし、暴発しない銃もあるそうだ。
実際、携帯している最中、凹んだ部分に納められた逆鉤が強く押される可能性
は?という問題もある。
さらに終戦まで使われて(戦後も使われていた)、日本側ではその点が問題にな
った節もない。
米軍の調査の結果洗い出されたと考えている。
でもまぁいずれにしても優れた拳銃というのには程遠いね。
60330Gibbs:02/01/10 22:03
軍曹殿、いつも思っておりますが、ホントに博学ですね。
ストックを含めた銃器一般の知識が、単なるガンオタでは無いことを証明しております。
きっと名のあるお方なのでしょう。一度お会いしてみたいものです。
ストック、ボイル油でオイル仕上げをしてみました。結構色が付きましたのでラワンではないようです。

私の方の猟は初戦の北海道単独猟で3つ、本州でのグループ猟は猪2、鹿4です。
去年は熊も2つ取ったのですが、今年はなぜか見ませんねー。
また宜しくお願いいたします。
604ガバ:02/01/11 00:45
 う、また、デンパを流してしまったか?
 将校は拳銃自腹ですか?我が爺ちゃんは主計で有りまして、最終的に
は大尉であったそうです。
 戦前ありがちな農家の三男か四男坊だったので、食うために職業軍人に
なったクチだそうで、北樺太に進駐したり、一時は近衛にもいたそうですが、
戦前に一度除隊したのが、戦争中に再度召集されてフィリピンへ。
 幸運にも米軍の上陸する少し前に転属で内地へ帰還しており、東京の造兵廠
辺りに勤務して、終戦前に歳が歳だったせいか、除隊になっていたようです。

 そういう兵科・経歴ですので、銃関連のエピソードを話してもらったことはほとんど
ありません。以前書き込んだ、射撃訓練中、目の前で構えすぎて、遊底が眼球直撃
した話くらいです。
 そういえば、戦争中に再招集されたとき、それまでは安物の軍刀を使っていたのを、
今度ばかりは・・・ということで、高価な軍刀を買っていったとか。
 ・・・ついでに拳銃も良いの買っていきゃ良かったのに・・・爺ちゃん・・・・。
605ガバ:02/01/11 01:05
 94式=スーサイドピストル説ですが、複数の書籍で読みました。決定版は
サンケイの第二次大戦ブックス「拳銃・小銃・機関銃」でしたか、撃発機構が
露出していて危険と言う記述があった気がします。

 ただ、それを読んだ時、反射的にルガーP−08もトリガーとストライカーの
リンケージが露出していた筈なので、ちょっと疑問を感じたのですが。
 米軍の調査ですか・・・うーん、アメちゃんのデカイ手だと、あのグリップでは
小さすぎて、余計なところに力が入ってしまったのかな?

 ルガーと言えば、インドネシア辺りで捕獲したモノに、菊のご紋章入れて
旧陸軍が使っていたと記憶しますが、これってアメリカ辺りじゃ良い値段
付いてるんでしょうね〜>8mmNambuさん

 銃床の塩抜きの話、初耳でおもしろく読ませて頂きました。戦後、木製銃床が
消えていったのが、資源問題というのも今回初めて知りました。
 私は現代の軽金属とプラスチックで出来た銃は、銃と言うより『弾丸ばらまき機械』
に見えて、あまり萌えません(w。
 やっぱり銃は鋼鉄と木に限ります(個人的にはウォルナット材が好きです)。
606名無し軍曹:02/01/11 19:23
30Gibbs氏
おお、かなりの戦果をあげてますな〜ご立派!
熊を2頭とは、素晴らしい。
何県で獲ったのだろう?
私の方は本州では獲物がないね。
どうも巻猟は寒いタツで、待っているのが嫌だし、鳥は犬が駄目になっちまっ
た。
しかし北海道でだが、鹿の親子連れのおっかさんを撃ったら子は逃げなかった
ね。
ああ、どうしよう〜どうしよう〜おかあさん〜っ!と言う感じで逃げずにおっか
さんの周りをグルグル走り回ったり、一端、走り去っても様子を見に戻ってきた
りしていた。
いや〜長年、殺生をしてきた私も、その姿に涙を禁じえなかった。
あんまり可哀想なんで、おっかさんのいる天国に送ってやったよ〜〜〜わはは
は、これだからハンターは世間から嫌われるんだなぁ〜
607名無し軍曹:02/01/11 19:23
ガバ氏
お爺さんは主計将校でしたか。
まぁ無事終戦を迎えられたとは運がよろしかったですね。
うちのオヤジは海軍大尉でした。
南部式自動拳銃(14年式ではない)のどうも乙を持っていたようだ。
復員してきてから、捨ててしまったそうだが、もったいない。
甲ほどではないが乙も貴重だ。
とっておいてくれたらよかったのにぃ・・・・ん!とって置いたら警察につかま
っちまうか!
うちのオヤジは、航空隊だったので自衛用として持っていたが、海軍の他の兵科
は持つ義務があったのだろうか?
陸軍将校は拳銃を(軍刀も)持つ義務があった。
また他の国はどうなのだろうか?
将校の装備は自弁なんだろうか?
アメリカはどうも違うような気がする。
ドイツは?旧陸軍はドイツ陸軍の制度を模倣したのだからドイツは自弁か?
フランスは?イギリスは?
知ってる方がいたら教えていただきたい。
608名無し軍曹:02/01/11 19:24
軍刀もね、日中戦争ごろから不足をきたしたようだ。
大動員となったからね。
日本刀の相場が急上昇したようだよ。
それで昭和新刀というのを大増産したそうだ。
私は刀は詳しくないのだが、旧来の伝統的な作り方で造兵廠管理下で造ったもの
と、鍛造しないで、造ったものがあるそうだよ。
94式は、なんというかその部分の造りがチャチなんだ。
逆鉤を安全装置が押さえて安全を働かすのだが、
私はどちらかというと、押すと暴発するより、この工作精度が悪かったりガタが
出ると、安全が効かなくなる可能性の方が高いんじゃないかと思う。
木銃床はWWUの大量消費についていけなかった部分があるね。
ドイツでも不足をきたし、アルミの銃床や合板の銃床が使われた。
日本でも桜やクルミが不足して代用材が使われた。
日本の小銃は、銃床にある工夫がされていて、肩付け部の下側半分ぐらいが別になっていた。
アリ溝で勘合されていた。
本物の写真を見ると勘合の線が横に入っているのがわかるよ。
これは、銃床を作る際の歩留まりを上げる為(銃床を一本モノの木材から作ろうとすると細長い三角形の大きな原木材がいる、下の部分を別にすれば、だいぶ小さい木材で足りる)
それから、別に作り組み合わせることにより経年で反りや曲がりがでるのを防ごうとしたんだ。
これはどうも、村田銃の教訓であるようだ。
明治初期、村田銃を量産して武装を統一しようとした時、銃床材の確保に難儀したそうだ。
日本は森林の国だが、銃床に適した木材は少ない。
さらに高温多湿で木材が狂いやすい。
それでこういう工夫が編み出されたようだ。
609名無し軍曹:02/01/11 19:52
30Gibbs氏
しかしオイル仕上げの銃床は大変だよね。
きれいに仕上げるのも大変だが、後々の手入れも大変だ。
雨の中、猟をするとオイルが飛んじまうことがある。
まぁそれでも銃床はオイル仕上げがいいよね。
どうもウレタンは好かん。
軍用の場合、日本のは職人が丁寧に擦り込む。
アマニ油を布につけ銃床を一生懸命擦る。
そうすると摩擦熱で、しみ込んだアマニ油が乾燥して膜を作る。
これを繰り返し丹念にやると、木材にしみ込んだ状態で硬化する。
高級散弾銃の丁寧に仕上げられた銃床など、ウレタン仕上げかと見誤るぐらいツルツルテカテカだ。
もちろん軍用銃はそこまでやらんけど。
米軍の場合は、アマニ油を充たしたタンクに銃床を漬け込んでしまう。
この場合、木材が吸い込みやすいようにアマニ油をテレピンなどの溶剤で薄めておく。
そして吸い込ませるだけ吸い込ませたら、引き上げて乾燥する。
一昔前、アメ横あたりで、M1なんかの銃床だけ売っていたことがあるだろう?
なんか油がベトベト染み付いた感じで汚らしいヤツ。
あれは銃本体のグリスがついたのもあるけど、染み込ませたアマニ油が染み出してきて固まったりゴミと混ざってベトベトになったんだ。
日本は高温多湿だからね、とくに染み出しやすい。
昔は、民間で市居の鉄砲屋や銃床屋が作って仕上げた頃は、悪知恵を働かすやつがいて、機械油をしみ込ませて仕上げた。
安い機械油の方が染み込みやすく、色が濃く出る。
ただし鉱物性の油を染み込ませると木はもろくなってしまうんだ。
6108mm Nambu:02/01/12 16:57
>これってアメリカ辺りじゃ良い値段付いてるんでしょうね〜>8mmNambuさん

あっと、話を振られた。(^^;
どもども。最近はROM専になりつつありますが、ちゃんと見てますよ、ここ。
ネタないし、ROMって楽チンだし。。ねぇ、100さん?(と私も振ってみる)
でもぼちぼちと書いていきますんで今年も宜しく〜。

さて、菊の御紋章付きP08ですか。噂には聞きますが、コレクターショーでもネット
オークションでも見たこと無いですねぇ。きっと高いと思いますよ。
P08はGunコレクションの中でも別格と言えるほど人気が有ります。Gunコレクターは
たくさんいますが、中でもP08コレクターは一番多いのではないですかね。
コレクター人口が多い故、すこしレアなだけでも結構な値段がつきます。他の銃で
同程度の珍しさなら『ハァ?それが何か?』で終わるんですけどね。
6118mm Nambu:02/01/12 16:58
有名なのは、米軍次期サイドアームトライアルに参加した45口径のP08でしょう。
数丁しか現存しないらしく、一億円の価値があるとか。Guns&Ammo誌や日本のGun誌
にも小記事があったので御記憶かと思います。
デモ、ホントカナー? ちょっと信じがたいですね。
見事なエングレーブのイタリア製水平ニ連の古銃が一千万円するのはまだ理解できます。
あちらは職人芸を尽くした美術品ですからね。でも45口径P08はただ珍しいだけ。
付加価値があるにせよ激しく桁違いで、市場を無視してます。
『それいくらで売る?』『やだね、一億円でも売らない』程度の話だと私は思ってます。
6128mm Nambu:02/01/12 17:01
南方で鹵獲したP08に菊の紋章を刻印、の話は知りませんでした。どのくらいの量がある
んでしょうね? 敵方にもそんなにP08が有るわけじゃないでしょうし、また組織的に
鹵獲/回収をやったわけではないでしょうから、きっと少ないんでしょう。
ところで、焼き入れ済の銃身にスタンプって難しそう。上手く出来るのかなぁ。

ふと思ったんですが、日本軍は兵士個人のウオートロフィーを認めてたのかな?
だとすれば旧軍拳銃/小銃以外で、旧家の蔵に眠ってる銃がどこかにあるかもしれませんね。
激レア銃がひょっこり出てきて銃ヲタ大騒ぎ。
花の子ルンルンのグラマンは無理でも、拳銃位だったらなんとか?(爆
激レアといえば、7〜8年位前に10数丁まとめて発見された日野式拳銃、こっちでさばい
たら一財産出来たでしょうね。と無粋な事を考えてみる。。(-_-) 
6138mm Nambu:02/01/12 17:04
鹵獲でなく、ちゃんと生産された御紋章付きP08はあるんですよ。
生産はドイツではなく、イギリスのビッカース社が日本向けに作っています。
数量は手元に資料が無くてわかりませんが、1920年前後に作られたと思います。
ビッカース社は日本のほかにもインドなど諸外国にもP08を納品しています。
そういった各国の特徴有るスタンプが、コレクター心をくすぐるんでしょうねぇ。
かくいう私ももちろん大好きですよ、P08。さすがのルパンも、このトグルは咥えられない
でしょうから、不二子に妖しく使って頂きたい。(^^

P08は書籍も多く、スタンプだけで何冊も写真集やらが出ています。日本でも渋谷アルバン
とかで買えるんじゃないでしょうか。
6148mm Nambu:02/01/12 17:07
話のオマケに実射関連を。
P08などの古いヨーロッパ9mmオートはホットなAmmoを使うと調子が良いです。
当時の(今もその傾向あり)9mmパラはUSで流通するものより少しホットであり、
その弾を基準にスプリング回りの設定をしている為です。
例えばWinの115grとかではジャムしまくり。逆に欧州輸入物はだいたい調子が良いです。
もちろん作動がきちんとしている銃で有る事が前提で、発射に危険を伴うガタガタに
なった銃ではありません。そんな銃でホットアモなんか使ったら大変ですー。

では皆様、良い週末を。
615名無し軍曹:02/01/12 22:18
やあ8mm Nambu氏、久しぶり。
ROMってないで書き込んでくださいよ。
やはり米在住のマニアの体験は貴重ですよ。
前に○○県と刻印されたS&Wのこと書いていたでしょう。
あれしばらくたってから思い出したんだが、それは、郵便配達員が持っていたんじゃないかと思う。
明治初期は郵便配達員が護身用に拳銃を持っていたんだよね。
現金為替と狙っての強盗事件が多かったようだ。
それで、拳銃を持たせたんだ。
軍用に順じS&W、No3、これが支給された。
これがたしか内務省から、県庁、そして各県の郵便局へ貸与だったと思う。
あるいは内務省から各地の郵便局だったか。
S&W、No3は敗戦まで、警察用の拳銃として相当残っていた。
戦前の警官は普段は携行していなかったが、凶悪事件の場合などは署に備え付けの拳銃があった。
特に日本国内より騒乱騒動が予想される植民地、台湾朝鮮などの警察は、多く装備していたはずた。
これにはどんな刻印がされていたかわからない。
616名無し軍曹:02/01/12 22:19
それで菊ルガーの件だけど、これは日本軍がインドネシアで鹵獲したものだよ。
そしてビッカースが作ったというより、ビッカースが作ったことにした、というほうが正解だろう。
オランダはWWT以後、それまでのナガンリボルバー(ロシアのナガンとはちょっと違う)とブローニング1903に代わって(代わってというか追加して)ルガーを採用した。
ところが、ベルサイユ条約下のドイツは口径.30以上の拳銃の製造を禁止されていた。
しかし戦後の不況にあえぐDWMにこんなおいしい話はない。
それで、渡りをつけてビッカースが作ったことにして輸出した。
これは諸説あり、丸々DWMが作りそのままオランダへ輸出したという説と仕上げやアッセンブリーだけは、ビッカスがやったという説がある、どっちが本当かわからん。
それが廻りまわってインドシナで鹵獲された。
たしか3000丁といわれていたはずだ。
これに菊のご紋章を刻印して再利用した。
これがいわゆる菊ルガーだね。
捕獲した他の銃などに菊の紋章を施したって話は聞かないんだが、なぜこのルガーだけ菊の紋章をつけたのかわからん。
617名無し軍曹:02/01/12 22:19
そしてこの菊ルガーが、いろいろな想像や幻を生んだようだ。
まことしやかに囁かれる話。
宮内省がある程度の数のルガーを輸入して、菊の紋章を打ったり、「恩賜」と刻んだルガーを武勲のあった軍人に下賜したということを言う人がいる。
これは違うと思う。
天皇から軍人に下賜されるモノ、代表的なものは恩賜のタバコだけど、その他、軍刀、拳銃、銀時計などもある。
これらは武勲のあった軍人、ただし相当高位の軍人に限られる、その他、陸士海兵首席、陸大海大首席に下賜された。
拳銃は南部式小型、時計はロンジン(だったはず(あやふや)いずれにせよセイコーなどの日本製ではない、また注釈:終戦間際はわからん)
もしインドネシアで鹵獲された菊ルガー以外の菊ルガーが外国のコレクターの手にあるとすれば、骨董品屋がでっち上げた偽物だと思うんだけどね。
ルガーという神秘性を感じさせる拳銃、日本とドイツは同盟国、天皇の下賜、などが組み合わされた作り話だと思う。
この手の話は多い。
日本刀や火縄銃なんかお土産物として外国に相当流れた。
終戦時以前にも、明治維新となり廃刀令で刀が廃れ、刀や火縄銃を日本を訪れる外人に相当数が売られた。
そしてこれらは、外人好みがするように金銀で飾られたり家紋を刻んで○○家のお殿様が所蔵されていたもの、徳川将軍の愛用品などとされて売られたようだ。
私はこの手の類の話だと思っているよ。
皆さん、いつも役に立つ書き込みありがとうございます。
 菊ルガーの歴史、伝説の似合うルガーならではの話ですね。ただ、菊の御紋は小銃だけに入れられた
ような気もするのですが。そう言えば、キリル文字やペルシャ文字の刻印が入ったルガーの写真も見
たことがあります。こっちはあまり値打ちがないかな?

 郵便局員にまで拳銃が支給されていたとは・・・。秩父事件の記録を読むと、困民党員・自由党員が
拳銃を使用したという記述もいくつか見られます。明治時代は、民間にもけっこう大っぴらに拳銃が
出回っていたのでしょうか。

「恩賜の銀時計」ですが
http://www.seiko.co.jp/nihongo/press_releases/2001/01/2001_01_10_01.html
によれば、セイコー製だそうです。もっとも、東大と陸士では違うものかもしれません。
619名無し三等兵:02/01/13 06:59
また容量制限の警告出てますYO!
だれか速いところ移転スレを立ててクレヨン
620名無し軍曹:02/01/13 19:37
http://yasai.2ch.net/army/index.html#2

それじゃ、その3を立てたよ。
メガフォース被害者の会氏への返事はこちらで。
621名無し軍曹:02/01/13 19:38
いかん、間違えた。
こうか?

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1010918114/

いかん、間違えた。
こうか?
622名無し海兵隊員:02/01/13 19:39
( ・∀・) マターリマターリ
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1010918114/
623名無し海兵隊員:02/01/13 19:39
( ;・∀・)!!
624名無し三等兵:02/01/14 04:02
最後に笑かせて頂きました(笑)

と言うことで

−−−−−−−−−−移転して続行−−−−−−−−−−
625名無し三等兵:02/01/16 23:55
保存age
626名無し三等兵:02/01/22 21:26
age
627名無し海兵隊員:02/01/23 01:50
( ・∀・)
ageなくても倉庫逝きにはならないよ!
ログはどっかにアップしておこうか?
628名無し三等兵
 part3軌道に乗ってきたから、そろそろ倉庫に落としても良いかな?
最近、他スレで紹介されること多いので、迷うところだ。