スナイパーについて語ろうYO!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1三等狙撃手
10月17日・「スターリングラード」・レンタル開始。
つーことでスナイパーについて語ろうよ!!
糞スレの予感もするのでsage進行で。
2名無し三等兵:01/09/25 22:21 ID:GdbwKf/A
アフガニスタンで作戦をやるなら、
アンチマテリアルライフルでのロングレンジの狙撃役に立ちそう。
3左利きのロシア兵:01/09/25 22:32 ID:Kf6gM2Vo
>>2
アルゼンチンみたく対峙しないから、いらないんじゃない?
地の利に疎い側が、待ち伏せ攻撃を掛けるケースは少なさそう。
特殊部隊の急襲時・撤退時の援護が関の山でしょ。
陣地を持たないゲリラだから襲われたら逃げの一手じゃないと
生き残れないでしょ?陣地なんか構えた日にゃあ、もう...
まあ、撃ち上げ撃ち下しが多そうだから小口径はきついね。
4名無し三等兵:01/09/25 22:32 ID:iJietS.A
SMスナイパーって、まだあるの?
5名無し三等兵:01/09/26 11:07 ID:joHdXwVw
>>4
懐かしいね〜
6名無し三等兵:01/09/26 12:10 ID:Jz.FA2uw
>>2
起伏が激しいらしいけど
そういう土地でもバレットみたいなのは役に立つの?
砂漠では活躍してたらしいが。
7名無し三等兵:01/09/26 18:23 ID:zaRWcIXg
イメージ的にはストーキングで近寄るのは不可能そうな地形。
AK47・AKMで武装したタリバンとM16で銃撃戦をやるのは不利なようなきがする。
よってアウトレンジから攻撃できる物が活躍するような?
実際、北アイルランドでパトロール中50口径で狙撃されたときは、
通常のパトロール部隊にG3を持たせてスナイパー狩りをしたそうな。
5.56mmでは心もとないようだね。
8AT:01/09/26 21:27 ID:BvW4awkE
タリバンにもドラグノフ(のコピー)とかありそうだが。
9名無し三等兵:01/09/26 21:37 ID:s/OG93SU
それどころか、モシンナガンやエンフィールドを使ってそうだ……。
まあ、狙撃銃としてなら問題ないか。
10???:01/09/26 21:39 ID:BsddWg26
スナイパーも将来的には自分の近くに環境センサーを置いて

手ぶれ防止機能を持った銃を持たされて2キロ先を

スコープの十字の真中に敵を捕らえて撃てば100発100中になるんだろうか?
11KSRにあんなこと…:01/09/26 21:56 ID:1bQp0d0w
>スナイパーも将来的には自分の近くに環境センサーを置いて

観測員がいるやんか
12意外に:01/09/26 22:02 ID:I6qqjJMY
1000なんて長距離狙撃はやらないみたいだね。本職は。
アフガンには、露助から入手したドラグノフがありそうだが(コピーか)ナガンのほうが本命か・・・
もうしかしたら38式があるかも。
そういえば、じいさんは300で当てたと言っていたが、あの世代特有の武勇伝なのだろうか・・
13名無し三等兵:01/09/27 00:20 ID:t9./hdm.
>>12
そうなの?
なんか夢が崩れていく・・・・・
アウトレンジから一発って言うのがなんとなく好き。

俺って卑怯者?
14名無し三等兵:01/09/27 00:57 ID:ExAJEf5g
>>13
んなこたーない。俺もそー思ってた。

初心者的質問でも恥ずかしいが、狙撃に最も適した銃ってなーに?
15名無し三等兵:01/09/27 01:05 ID:jlMq1gQQ
レミントン・・・とか言ってみる。
16名無し三等兵:01/09/27 01:11 ID:6QlKi1zs
一般に、軍はセミオート、警察はボルトアクションを好む傾向にあると言われます。
あんまり参考にならないですけど。

個人的に狙撃手はボルトアクション、観測手はセミオートの組み合わせが
良いんじゃないかな、と思う今日この頃。
M24+M21なんてどうでしょう?
17名無し三等兵:01/09/27 12:05 ID:j4GxkuTk
>>16
「狩のとき」のボブ・リースワガーが観測手にM14もたせてたよ。
18名無し三等兵:01/09/27 12:19 ID:c6ze2Ios
なんだろうね。狙撃に向いた銃というのは。
某ゴルゴはちょっとアレだが、やはり自分に向いた銃なのかも。
スターリングラードを見ればわかるかれど、そんなに遠距離で撃ってない。
19名無し三等兵:01/09/27 12:34 ID:i7donbZM
38式歩兵銃にきまっちょる
20名無し三等兵:01/09/27 12:45 ID:BnDYYRH2
歩兵が担いでいける?範囲で言えばM2!
フォークランドでも実証済み。
スレ違いですが、そういう効果だったので。
21名無し三等兵:01/09/27 16:47 ID:nws1zSS.
>2
特殊部隊がアフガンのヒミツの監視所なんかに
M82A1を密かに持ち込んでいるなどと妄想してみたり…。
22名無し三等兵:01/09/27 19:20 ID:oOJrFnlk
さっきNHKのアフガンの映像でドラグノフが映ったよ。
カメラの前で撃ってたから北部同盟かな?
やっぱあういうところには共産武器が似合うな。
23名無し三等兵:01/09/27 19:33 ID:4sKpx33M
北部同盟は反共だが・・・>22
2422:01/09/27 19:42 ID:oOJrFnlk
>23
共産圏だから似合うって意味じゃなくて、
ゲリラっぽかったりする、
後進国みたいなところだから似合うなって意味。
共産国にも似合うけど。
25名無し三等兵:01/09/27 19:43 ID:4sKpx33M
>24
そう、よかったわね(藁
26名無し三等兵:01/09/27 19:46 ID:MD0cnjHI
スナイパーは敵に嫌われているので、捕虜になるとえらいことになるらしい
27名無し三等兵:01/09/27 19:54 ID:GedB57yg
>>26
タリバン相手なら関係ないと思う。
彼らは狙撃兵一般兵特殊部隊区別せず処刑するでしょう。
職種によって人を差別をしない姿勢は、少し見習うべきでしょう。
2822:01/09/27 20:06 ID:oOJrFnlk
軍事板が憎い・・・
29左利きのロシア兵 :01/09/27 21:28 ID:8SlBemGg
スナイパーって自軍が優勢なときっていいけどさー、
負けてる時っていいイメージ無いんです。
敵地に残され足止めの為に奮戦>>炙り出されてむごく戦死。
敵支配地域に浸透して奮戦>>炙り出されてむごく戦死。
そこが孤高で萌えーってヒトもいるかもしれないけど。
わが軍は北部同盟支援しているのでドラグも沢山あげてるよ。
30のらくろ狙撃兵:01/09/27 22:12 ID:QceR.jbk
 初期の38式って、量産品とか言いながら一部手作りに近かったから、
良い職人が作った奴は良く当たったんだよ。ダメなのはとことんダメだけど。
31名無し三等兵:01/09/27 22:42 ID:H2DuEejo
部品の互換性のない38式・・・・
スナイパーは自軍からも忌み嫌われていたし、捕虜になれない。

アフガンあたりだと、子どものころから銃器を取り扱うだろうし、みんな射撃がうまそうだ。
32名無し三等兵:01/09/27 22:47 ID:WTxz.0j6
>>20
>>歩兵が担いでいける?範囲で言えばM2!
>>フォークランドでも実証済み。

? M2を単発で狙撃に使ったのはアルゼンチン軍だよね。
と言うことは陣地に据えて打っていたのでは?
イギリス軍はそれを対戦車ミサイル?ロケット?で陣地ごとアボーン!したんでは?
どちらの武器も歩兵が徒歩で持ち運ぶものではないと思うが。

もとSASの隊員が書いた本はかなり出てきたが、
狙撃についてはあんまり書かれていないよね。
つまらない話なのか?
思い出したくない話なのか?
部隊の検閲にあって活字に出来ないのか?
3320:01/09/28 00:12 ID:lD1qY.DI
>32
いえ、単発にこだわった訳ではないのですが。
1km先でもバーストすれば大抵当たるし
軍事用途ならそれで十分かと。訓練楽だし。
SASでスナイパーって英国内で語れば
SAS>狙撃>屋根裏>ベルファスト>マズー
34名無し三等兵:01/09/28 00:17 ID:6d/OzkiE
アフガン人はみんな、生まれながらのスナイパー。
35名無し三等兵:01/09/28 00:29 ID:uuePH6Uo
>>34
ガンマニアの俺としては、そんな国に生まれつかないでよかった。
鉄砲大好きー! なんて言ってられなくなっただろうなあ。
3614だけど:01/09/28 02:56 ID:IFQjLCOY
貴重な意見ありがと。みんな凄いッすね。
ところでPSG1ってどうなの?
にわかガンヲタの漏れは、これが最高の狙撃銃だと思ってた。
そんなによくないのか?

>>35
37名無し三等兵:01/09/28 02:59 ID:wSRDakC2
>36
PSG-1自体が警察用として作られたから、かなり重いよ。
軍用としては持ち運びがやや不便かとおもう。
軍用はボルトアクションで良いんじゃないの?
精度ではセミオートはボルトアクションにはやっぱり
かなわないと思う。
3814だけど:01/09/28 03:01 ID:IFQjLCOY
スマソ、ミスった。
>>35 激しく同意。日本に生まれてよかったYO。
39名無し三等兵 :01/09/28 09:02 ID:mOdR72oE
イギリスやフランスの狙撃銃ってやたら大仰なスタイルだけど
精度とかどうなんでしょう?競技銃っぽいスタイルですが。
40名無し三等兵:01/09/28 22:03 ID:MnRFU2JA
ん、何を見たの?
制式小銃じゃないよね?
精度は大差ないと思うよ。
41熊男:01/09/29 00:00 ID:BTPF9CDQ
>40
おそらくは、L96とかFR-F1,F2のことを言っているんだと思う。
個人的には、まずL96は、フローティングバレルを採用することにより高い命中精度
確保しているとされているし、また軍の銃器の大半がHK製が占めるドイツ軍が
採用していることでも、実力は折り紙付きだろう。
次にフランスのFR-F1,F2だが、確か採用がファマス同様60年代であったと思う
ということは、既に40年つかわれているけどその間の改良点が、ストックなどの軽量化?
のみというのは、信頼性の高さを物語っているのではないだろうか?
しまった、精度とかに全くふれてない・・・まあ軍用は、信頼性が命と言うことで。
42名無し三等兵:01/09/29 00:35 ID:XcNRppZc
>36
重要人物の狙撃のような任務ならボルトアクションが向いていると思うのですが、
味方を支援するために指揮官や機関銃手を狙撃する任務にはセミオートの方が
向いていると思います。
まぁ、ケースバイケースなんでしょうが….
43名無し三等兵:01/09/29 01:00 ID:AdZouHg2
アフガンの人々は、AKよりエンフィールドを好むと聞きますが本当でしょうか。
44名無し三等兵:01/09/29 04:02 ID:i0BNWLZg
バレットライフルで人を撃つとどうなるの?
45名無し三等兵:01/09/29 04:04 ID:Mv5SGUzg
マグネロボ ガ・キーンになるんだよ
46名無し三等兵:01/09/29 06:26 ID:37YhcZY2
本物の狙撃銃ってマジ撃ってみたいなあ

エアライフルでもかなり楽しかったよ
サイトあわせて息とめながら、引き金絞る緊張感はいいよホントに
47名無し三等兵:01/09/29 12:00 ID:C3uzs47U
>41
参考になりました。ドイツでも採用ですか。PSG−1と
比較してコストパフォーマンスが良いのでしょうかね。
>43
パキスタンの国境の町で職人さんがエンフィールドや
モーゼルをコピーしています。AKよりずっと安価です。
48名無し三等兵:01/09/29 21:05 ID:twYPflZE
>47
あの職人が銃を手作りしてるのには驚いた。
9o機関けん銃のコピペを思い出したよ(笑
4948:01/09/29 21:26 ID:twYPflZE
9ミリ機関けん銃のコピペってどこかに残ってないのかなぁ
名作だと思ったんだけど。(スレ違いスマソ)
50名無し三等兵:01/09/30 12:17 ID:FwX56VHg
>>48
手作りの逸品はオリジナルよりよいらしい。
51名無し三等兵:01/09/30 23:06 ID:wxryVECY
戦史上(歴史上)有名なスナイパーって、>>1の他にいるの?
52>51:01/09/30 23:08 ID:WzmHIDNQ
米海兵隊のカルロス・ハスコック
53名無し三等兵:01/10/01 01:17 ID:M4CWWPWs
>>52 ベトナム戦で100人チョットの狙撃をした人だよね。
で、実際どのくらいの距離で、狙撃していたんだろうか?
なんか資料無い?
ネット上で調べると英語のものはたまに見つかるが苦手で・・・
チョット前に出た狙撃についてかかれていた本は、
「南北戦争」とかが一番長距離狙撃と書いてあったようなきがするが???
54名無し三等兵:01/10/01 19:32 ID:h4g3Wl.Y
>>46
たまに大須射撃場でエアライフル撃ってるけど、動く標的って近距離でも当たらん!。
スナイパーって大したもんなんだなぁ。
55名無し三等兵:01/10/01 19:40 ID:6NChYYIg
近距離は難しいですが100m先ならホンの少しの修正で
当たります。って、射撃やってるのにアンタ...
56にがよもぎ:01/10/02 01:07 ID:du7notrU
南北戦争〜の話は、「狙撃」とかいう2400円くらいの、割合新しい本に出ていたなぁ。
誤訳が多かったけど。
狙って撃ったのではなく、流弾の可能性があるのでは。あの時代の銃の精度を考えればそうだろう。

タリバン兵がナガンを持っている映像を見た。AK以前だ・・・。
エンフィールドも、コピーじゃなくて太陽の沈むことのない大英帝国時代のがありそうだ。
57Armando ◆KlRadzRE :01/10/02 01:14 ID:8qTsETp.
歴史上有名な狙撃手っていうと、スターリングラードの戦いか何かで
活躍した旧ソ連の女性狙撃兵がいたよね。
58名無し三等兵:01/10/02 09:28 ID:GLMAJwmg
「狙撃」以外の狙撃について詳しくかかれている本内よね。
読んだらがっかりしたけど。
59名無し三等兵:01/10/02 11:03 ID:3v8fX4iU
>>57
左利きのね。
60⊂(´ー`⊂⌒ヽつ:01/10/03 04:11 ID:vA.Pn0vg
http://plaza11.mbn.or.jp/~junkbattalion/arms/dragunov.htm
ドラグノフは無骨でいいですね
61名無し三等兵:01/10/03 06:33 ID:gxf8S24.
サラエボ・スナイパー・ストリート
乳母車押した婆さんでも撃つ。撃ってみると、乳母車には手りゅう弾、毛ずねをむき出しにして倒れる民兵・・・のこともあるし、本物の婆さんのこともあった。
凄いね。
62名無し三等兵:01/10/03 08:45 ID:e1CGdl1A
狙撃兵が捕まるとえらい目に遭わされるとか、いや火炎放射器のオペレーターだとか、いろいろ言われてますが、要はその会戦で一人でも味方が殺されたら、生かしてはおかないというのが、普通の戦場の常識なのではないでしょうか?
63名無し三等兵:01/10/03 12:13 ID:uKeoOEpQ
>62 兵が興奮している時は両手をあげても無駄。でも、捕虜をとらないということはないだろ。露助じゃないんだし(含偏見)。
   だが狙撃兵は例外。さまざまな本にそういった記述がある。
64ちんこ:01/10/03 15:16 ID:AmAePsPo
>>53
ハスコックは確かベトナムで2.5kmの狙撃に成功したのでは。
ブローニングM2機関銃にスコープ付けて。
65名無し三等兵:01/10/03 18:52 ID:4Cm36HtE
>>63 さまざまな本に書いてあっても、狙撃兵だけに限定した待遇であることの論拠にはならないよ。
ようは、狙撃兵の側はまず軽機関銃とか火炎放射器を狙って射殺する。戦車の乗員を射殺する。
強力な兵器から順に処理してゆく。
これと同じことなんだよ。
だから、本当に捕虜として生かしておいて欲しいのなら、戦闘になる前に降伏するのが利口。
実は戦場の捕虜なんて大部分がこの分類に入ります。
66名無し三等兵:01/10/03 19:08 ID:ArrTFDGM
旧日本兵の狙撃兵に関する資料ってありますか?
67熊男:01/10/03 21:04 ID:Tia/g5cU
>65
将校、通信兵など連絡、指揮、などの分断もしくは、混乱の方が優先順位
たかいようなきがするんですが、
68名無し三等兵:01/10/03 21:09 ID:My4QPtN6
アメちゃんの小隊長は無線機担がない
必ず通信兵が担ぐ
狙撃喰らったりして戦死したとき、
指揮と連絡が一緒に氏なないため

J隊の小隊長無線機担ぐ
訓練じゃ死なないため
69名無し三等兵:01/10/04 02:24 ID:QOKqCp1Y
ボブ・リー・スワガーシリーズは是非映画化して欲しいんだけどなぁ。
ボブ役にジョージ・クルーニーあたりで。
7054:01/10/04 03:19 ID:cCjlEC1k
>>55
アンタって私の事?、許可は持ってないよ。大須は貸し銃制で、成人なら誰でも撃てる。
71名無し三等兵:01/10/04 05:33 ID:nWw7PBWU
一日中カフェにぼんやりと座りながら、人の話に耳をすましてるんだ
自分の話をすることは許されない、狙撃手ってのは居てはならない人種だからな

G・シーモア「一弾で倒せ」より
イスラエル人狙撃手の退役後の生活、
殺人から開放された後は、安い恩給と視力等の後遺症との闘い
7246:01/10/04 06:03 ID:1fHYN7RQ
>大須は貸し銃制で、成人なら誰でも撃てる

 そんなスポットがあったんですか。
スポーツ用のエアライフル使って、近くの動く的に当てるのは相当の経験者でもきついかと

 やっぱり本物にあこがれるな〜ウチテ〜
73名無し三等兵:01/10/04 07:14 ID:PKMUZpNU
日本の狙撃兵ってコヒマのテニスコートの木の上にしがみついてたのが有名だよね?
アジアの一番西に到達した日本兵。
74デューク東郷:01/10/04 07:35 ID:rGERzziw
            __,,..、、- - - .、、...,,___
       ,,、‐''"~ ̄            ̄``''‐、、
     /                      \
    /                         ヽ
   /                           ヽ
   /  / ~~` '' ‐- 、、 ,,__   __ ,,..、、 -‐ '' "~~\  ヽ
   |  /    __           ̄       __   ヽ  |
  .|  {  ´   ‐- ....__    __... -‐   `   } .|
  .|  〉,,・^'' - .,,      ~  i ~    __,,.- ^`・、.〈  |
./ ̄|  /,/~ヽ、  `'' ‐--‐ ,.| 、‐-‐'' "~   _ノ~\,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ,,_____`‐-、_、..,,___ノ八ヽ___,,.._-‐_'"´___,, ノ ヽ .|'´) |
| }.| ./'   \二二・二../ ヽ  / ヽ、二・二二/  'ヽ | { |
.| //| .|          / |  |. \         | |ヽヽ|
.| .| | .|        /    |  |.    \       | | | .|
|ヽ.| |      /     .|  |.     ヽ      .| .|./ .|
 |  .| |     /      |  |        ヽ     |  | /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ .| |    /       .|  |       ヽ    |  | /  |  要件を聞こう。
  .ヽ.| |    /     '二〈___〉二`       ヽ   |  |./  <   
    | |          `-;-′         |  |     |
     iヽ|.      ,,... -‐"`‐"`'‐- 、、     |/i       \_________
     |  ヽ     /...---‐‐‐‐‐----.ヽ    /  .|
     |   ヽ.    ,, -‐ ''"~ ~"'' ‐- 、    /   |
    .|    ヽ         !          ./   .|
    ,,|     ヽ.         |        ./     |、
    |\.     ヽ            /     /.|
   .|.  \.      ヽ、____   ___/    /   .|
   '     `            ̄ ̄       ´     '
75名無し三等兵:01/10/04 08:15 ID:oKXwNcfA
76名無し三等兵:01/10/04 21:26 ID:UiTkxaYk
洋画「ジャッカル」で終盤、デクラン(リチャード・ギア)がジャッカル(ブルース・ウィリス)の
ごついリモコン機関銃を仕込んだバンを狙撃しますよね?

1.そんとき使った銃って何?(PSG-1?)
2.隣にいた兵隊さんはなんでバンまでの距離をアドバイスしていたの?
3.そんで、あんなふうに目標までの距離がわかる双眼鏡(なのか?)って本当にあるの?
  (米軍にそういう装備があるの?)

以上、「隣にいた兵隊さん」にめちゃくちゃ燃えた >>1 です。(下らん質問でごめんね。)
77予備伍長A-T:01/10/04 21:42 ID:nXPuWa1E
>>76
映画は見てないんで、3についてだけ。

携帯型のレーザー測距器はありますね。手に入りやすいところだとタス
コで単眼タイプのやつが出てました。(800mまでしか測れないけど)
ほかにはライカから双眼鏡タイプのも市販されてますが、かなりの高額
です。(60万くらいだったかな)

米軍でも陸軍のスナイパーライフルにスコープと一体のやつが着いてい
るのは写真で見たことあります。ただレーザーは状況(雨や対象物のレ
ーザー反射率等)によって使えないこともあるでしょうね。
7876:01/10/04 22:36 ID:UiTkxaYk
>>77 とりあえずサンクス。
やっぱり狙撃するときは、目標までの正確な距離が解ったほうが、やりやすいんでしょーかね。

某ゴルゴさんは、なんかお構いなし状態に見えるんですが...
79名無し三等兵:01/10/04 22:42 ID:ful9un2E
「正確な距離がわかったほうが、やりやすい?」

ギャグですよね。
80名無し三等兵:01/10/04 23:34 ID:g.T4z.tw
>76
銃についてはよく憶えていませんが(G3系を改造したPSG-1もどきのプロップガンかも)、
それに装着されていたレーザー測距機能付のスコープは実在するものです。
オーストリアのメーカーが製造した物で、数年前のGun誌でステアーAUGアサルトライフ
ルと一緒にインプレされていたと記憶しています。
ただし、レポーターの評価はあまり高いものではありませんでした。

そういや「隣の兵隊さん」はアジア系でしたよね。おかげで結構印象深かったです。
81名無し三等兵:01/10/04 23:52 ID:ybjBAI0w
>>78
弾は重力の影響で落ちます。
距離によって着弾点はレティクルの中心を上下します。
また風の影響で横にも流れます。
距離が遠いほどズレも大きくなります。
更に、目標とも高度が違うため角度が付きます。
これも距離と高さから角度を計算し考慮に入れます。
82名無し三等兵:01/10/05 01:59 ID:5GM0Ub06
>>79 ギャグって、距離わからずに遠射してどうするつもり?
目標までの距離を推測するのは、飛び道具の基本だぞ。
測定器具の質問に答えるけど、ニコンやブッシュネルブランドで800mまでいけるのが5万円前後で売ってる。
変なセキュリティ道具の店ではなく、ヨドバシカメラにあるぞ。
これが1km超になると、価格は跳ね上がり1個で100万円に近くなる。
900nmほどの赤外線で20mW。これ自体探知される可能性はあるので、敵味方膠着した戦線で狙撃するようなときは使いにくいだろうね。
83名無し三等兵:01/10/05 03:43 ID:L1YISFec
確か軍用の双眼鏡には大体の距離を測定する目盛りがついてるのがあった気する
84名無し三等兵:01/10/05 04:07 ID:dQcrvevc
目盛りアルよ。民生用にもついてるよ。
単位はミル。360度が6400ミル。1000m先の1mの物体が1ミル。足が草に隠れてる歩兵の身長は1mとみなして良い。
目標との間の草にも注意しろ。風向きと強さがわかる。
こんなことを小学生に教える俺のオヤジは・・・逝ってよし。逝ったが。
85名無し三等兵:01/10/05 04:20 ID:KcALMiTg
まだ質問が残ってたね。
900nmのレーザーは、雨や霧は比較的良く通します。目視で狙える目標ならまず計れますね。
物体の反射率は大きく影響します。一番計りやすいのは、スコッチライトの道路標識、自動車の反射鏡。
次が真っ白い物体、黒くなるに連れて計りにくくなる。ステンレスの磨きだしや鏡は辛い。
鏡に映った物体までの距離を測ってしまう。
「わかったか。ではあの支那兵までの距離を言って見ろ。」
「父ちゃん、アレは支那兵じゃなくて普通の勤め人だよ。」
86名無し三等兵:01/10/05 10:14 ID:1sGX3/LY
とりあえずここから練習しようや
http://www.fieler.com/terror/
87大渦よりの来訪者 ◆8An/neko :01/10/05 10:59 ID:T9UWEMcI
>84
よいお父様ではいないですか。
私はジャンクをばらして効果的に使える部品を奪う方法と、
花火を誘爆を防ぎながら分解する方法を叩き込まれたような気がします。
あと、対人殺傷爆弾の作り方と。
激右のはずの父上、一体昔何やっていたのか判らなくなる事がある。
88名無し三等兵:01/10/06 08:15 ID:gB8oDPS2
>82
79は「正確な距離が解ったほうが、やりやすい」どころか必須だと分かってるから、
「いまさら何ヌルいこと言ってんの」と突っ込んでるんじゃないの?
8982:01/10/06 08:23 ID:NkCz19iM
>79
ありがとう。

誰も弾丸が放物線を描きながら飛ぶと話さないから。
狙撃手になるには距離感覚が大事なんだよ。
90名無し三等兵:01/10/06 08:41 ID:z.wvvdh2
>89
1つ前の>81で思いっきり書いてるじゃないか。
91ウィッス:01/10/06 09:33 ID:ycDP/71A
ゆけむりスナイパーの源さん。
92名無し三等兵:01/10/08 13:35 ID:cKw3UFWc
攻撃開始!

出番は何時頃だ?

当分の間は監視・攻撃成果の報告のみ?
93名無し三等兵:01/10/09 03:49 ID:nmaO4WHk
>>86 今更ながらやってみたよ。そこそこ笑えた。

板違いかもしれないが、昨日「サイレント・スコープ」買ってきた。
結構面白かったけど、やっぱりパッドじゃいまいち盛り上がらない...
ライフル型のガンコンでもあれば...(って無理か。)
94 ◆JfQfG2uc :01/10/12 21:20 ID:Oz2Vxz2c
>>76
1. 確か、M-16にスコープ装着していただけと記憶している。
 1発目はバンのガソリンタンクに穴あけて、2発目で発火させてた。
 この程度なら、長距離で敵兵の頭を狙うよりずっと楽では。
2.???
3.レーザ光を目標に向けて発射し、反射して帰ってくるまでの時間
 遅れから距離を算出するスコープ状のセンサーがあります。
 ドイツ SICK社製 300mで誤差数センチメートル。
 軍用でもないので10〜20万円程度で市販されている。
95名無し三等兵:01/10/13 00:40 ID:qblnZ4X2
>>94
銃はPSG-1カスタムもしくはMSG-90カスタムだったよ。
96デルタフォースが・・:01/10/13 01:37 ID:zqi.w0YY
正式採用しているボルトアクションのスナイパーライフルは
M24かM40A1のどちらなんでしょうか?
97名無し三等兵:01/10/13 01:40 ID:JGoFkwFY
M24
98名無し三等兵:01/10/13 01:49 ID:qblnZ4X2
デルタフォースが制式採用ってのは不思議な響きだ・・・
99ブラボータンゴ:01/10/13 02:07 ID:HtkaymcY
原書房「狙撃手」ピーター・ブルックスミス著、森真人訳は翻訳に
ちょっと難ありだけど、結構読み応えあるかも。
ISBN4-562-03362-2
自衛隊でも狙撃手を増員するべきだと思う。
その時、日本に狙撃銃って無いよね?
100名無し三等兵:01/10/13 02:20 ID:7DUcS8uE
>>99
今年度より、対人狙撃銃の予算が組まれているそうな。
自衛隊用のものが開発中という説も在る。
101名無し三等兵:01/10/13 03:15 ID:O/o.YTj6
>100
開発品目には上がってないぞ、部外調達品の項目にはあがってたが
102名無し三等兵:01/10/14 16:33 ID:x74GazW9
狙撃ライフルって口径が意外と小さいような・・
103名無し三等兵:01/10/14 16:44 ID:ccQQxO/B
クソばばぁウルセェ
104名無し三等兵:01/10/14 17:25 ID:wQJNUV46
K察の狙撃用には日本製ウェザビーの.308(MkX?)を
使用していると読んだ記憶があります。
自衛隊では64式に一般的なスコープ載せて狙撃銃に使用
しているみたいですが、ボルトアクションライフル等は
今のところ装備していないのですかね?
戦後再支給された99式を密かに使ってたりして。
105名無し三等兵:01/10/14 17:43 ID:E387+rHa
今のところボルトアクションは装備してないはずです。
106名無し三等兵:01/10/15 14:06 ID:CojKib/K
豊和の狩猟用じゃないの?
107海の人:01/10/15 15:43 ID:TXJi2XNh
>104,>105
 江田島の1術校なら、たぶんスプリングフィールド持っていると思います。
 陸自が米軍から支給された装備品をお下がりでもらってきて保管しているので
第2次世界大戦中米軍が使用していた小火器の宝箱状態でしたから(笑)
 でも、もう全部処分しちゃったのかなぁ。
108105:01/10/15 18:06 ID:WpW15S/S
>107
なんと・・・!スプリングフィールドですか。
すごい年季が入ったスプリングフィールドがありそうですな。

日本有事の際にはスコープ付きスプリングフィールドを
手足のように使いこなす伝説のスナイパー自衛官が出て来たりして・・・
などと妄想してみたりする。
109海の人:01/10/15 18:09 ID:TXJi2XNh
>108
 たぶん海自の攻撃のマーク持っている人なら入ったことあると
思うんですが、あそこの武器庫にガーランドの受領のためにいれて
もらったとき、タミヤMMの「アメリカ軍小火器セット」の本物が
並んでて、肝心のてっぽの受領を忘れて見入っていたら怒られ
ました_(__;)_ばったり。
 電信のくせに、1術校陸戦科を希望したのは秘密です:-p
110名無し海兵隊員:01/10/15 22:09 ID:FcY7GXTg
( ・∀・)
マターリな人は銃に向いているとも言われるけど、プーチン大統領って銃の腕もいいのかな?
111あのなぁ:01/10/15 22:10 ID:Sb2DvDiL
「女狙撃兵−マリュートカ−」ってどう?
112 :01/10/15 22:27 ID:xWdi5rMr
山猫は眠らない。
113名無し三等兵:01/10/16 01:48 ID:Pg1QKSQf
>110
森タンも銃に向いてるのかな?
114ジャクソン:01/10/16 15:16 ID:9g0PGAYs
ガイシュツだと思うけど、
「プライベートライアン」の狙撃兵はボルトアクションのうえに左利きで、
一生懸命廃莢と装填を繰り返していたのを思い出す。
もしあれが自動式で装弾数の多いライフルだったら激しく強かったろうなぁ。
115 :01/10/17 01:35 ID:zgeaT3vo
↑プライベートライアンのドイツ狙撃兵も、
フルメタルジャケットの女べトコン狙撃兵も
最後には見つけられ、味方の援護もなくやられてしまう。
狙撃兵は何か物悲しい。
116名無し三等兵:01/10/17 16:36 ID:AI3DaC4Z
>>115
だからマターリしたヒトでないと務まらないね。
特に負け戦なら。友軍の退却を援護・敵の進撃阻止
する役目だから早々に逃げてもらっては役に立たない。
117名無し三等兵:01/10/20 10:47 ID:v925QmWO
「スターリングラード」見たわけよ。
やっぱ、狙撃モンってなんか映像にすると詰まんないよ。
距離感?静寂感?出てないよな。
小説だといい感じなんだが。
スワガー物映画化するとか書いてあったような気がするけど。
駄目だろう?
118名無し三等兵:01/10/20 10:52 ID:UPodcMVV
>115
しかし、まるで悲しみを感じさせないニューヒーローがいた!
『暗殺者』のスタローンだ!この人の場合、別な意味で悲しいんだけどネ。(ワラ

兵隊じゃないのでサゲ。
119名無し三等兵:01/10/20 13:19 ID:1hiqXz/z
スワガーシリーズはスナイパー物というよかベトナム帰還兵アクション物なんでイケる。
120名無し三等兵:01/10/20 15:13 ID:yz2mQLa9
>>117
 スナイパー物なら「山猫は眠らない」こそ見るべき、スコープ越しの風景が
肉眼よりも当たり前になった人間達の世界。数百m離れた2人のスナイパーが
スコープを通して身振りで会話をする仕草、命中したかどうかは周りの人間には
分からず、本人のみ(あるいは同じ種類の人間のみ)しか分からない。その事が
一種の別世界を作り上げてしまい、そこに入り込んで抜け出せなくなってしまった
準主人公と、彼と行動を共にしてその世界から救い出す主人公。名作です。
121117:01/10/20 18:32 ID:U4glVCDo
「山猫は眠らない」見たよ。
でも、やっぱ変じゃない?
とくに、かつての部下を始末するシーンなんかは、
距離感が全く無く、狙撃をしたのか接近戦をしたのか?
トリックを使っていたから接近戦なんでしょうが?
スコープ越しのシーンを使ってよく分からなくなっていた。
国防省からのスナイパーも切れやすい奴で駄目!

映画の中で長距離射撃で一番良かったのは、
「ディアハンター」の鹿狩りのシーン。
122117:01/10/20 18:34 ID:U4glVCDo
もう一つ。
今日の深夜に東京地方で放映される「スナイパー 狙撃」のラストシーン。
消火栓を50口径で打ち飛ばすシーン、50口径の価値が分かってヨロシ!
123名無し三等兵:01/10/20 18:39 ID:IlOb9TdJ
>>122
産休ー!
見逃すところだった。俺この映画好きなのよ。
途中だらけるところがあるって人もいるけれど、ラストの銃撃戦は
いやほんと見ていてすごい。
狙撃にスポッターがちゃんとつくのもいい。
124名無し三等兵:01/10/20 18:39 ID:jtbFHrSd
スコープの倍率が急に変わるのが×だね。山猫。
ま、普通の人に勧めるにはオモロクて良いけど。
ディアハンターもオモロかったけどぉ。
スコープで手ブレするとか、弾道考えて上狙うような
リアルなやつ見たいなぁ。情報キボンヌ
125名無し三等兵:01/10/20 18:40 ID:pAlsvsoP
>122
ドルフラングレンの奴か、でもジャンキーの警備員にやられる
スナイパーに萎え
126名無し三等兵:01/10/20 18:57 ID:eKJ0yl5T
あれ、海上保安庁がPSG−1を持ってたような気がするのは何故?
127名無し三等兵:01/10/20 19:05 ID:jtbFHrSd
地方在住でまじめに狙撃上達を望む成人の諸君は(いねーか?:藁)
クロスボー買う事を強く勧めますです!
反動結構激しいし、
100m離れても畳刺さるよ〜。矢の半分くらい。
相当山なり弾道だからスコープの倍率上げられないけどぉ〜。
馴れれば50cmくらいのグルーヴになるなぁ。
矢が高いのが難点(>_<;)
128アフガン人は:01/10/20 19:18 ID:yCFylydb
なんかの本で読んだけど、第一次大戦前後に進駐してきたイギリス軍の
ブライトリング?のパイロットを地上から狙撃してたらしいよ。
それが良く当たるんだって・・・ホントかね?
129名無し三等兵:01/10/20 21:00 ID:M3jaBNMD
>>127
かなりの山奥で人の全くいないところでないと、
ぶっ放すことが出来ないんでは?
普通の人が見たら警察に通報してもおかしくないよね?

機種はバーネットの奴?
何ポンドぐらいの弦で100メートル射撃を楽しめるの?
130名無し三等兵:01/10/20 22:09 ID:9Fp9g3Lq
スレの流れからずれるかも知れないけど...ちょっと質問。
某ゴルゴさんは、水面を兆弾させて目標を撃ってたりしたけど、本当に出来るの?
「いや、マンガだから」とか言われたらそれまでなんですけど...
131名無し三等兵:01/10/20 22:27 ID:/xxfjOFa
兆弾の実験は昔の「Gun」かなんかで見たことがある。
条件によっては水面でも兆弾になるらしい。
鏡のように波の無い水面で兆弾する条件が合えば当たるような?
ただ、水面に当たったときに弾頭に傷がつき計算通りには行かないような気がする。
132名無し三等兵:01/10/21 13:00 ID:Ek+zCmvE
>131
それ曳光弾使ったヤツ?
確か6〜7割ぐらいが兆弾していたように記憶している。
ただ、跳ねかえると同時に猛烈なスピンがかかってしまうので、あまり遠いと
どこに飛んでいっちゃうかわからないと思う。あ、ゴルゴ氏ならその辺の
加減も知ってるのか。

ちなみにエアライフルで20度角度で水面を撃つと、映画の効果音のような音
(ピュイーンみたいな音)を発しながら兆弾するよ。20度ぐらいまでなら
確実に跳ねる。
133名無し三等兵:01/10/21 13:13 ID:1RMotQmA
記録上どのくらいの遠距離の狙撃を成功させたことがあるんですか?
134名無し三等兵:01/10/21 13:24 ID:Pc1nI2p+
>128
J・クリアリーの「高く危険な道」でそーいうの読んだ
135名無し三等兵:01/10/21 14:41 ID:T2Wv/yCQ
>>133
上にもあるけどベトナム戦で2.5kmくらい。これって対人?
136名無し三等兵:01/10/21 14:53 ID:TvhcrBs9
クロスボウってホントに特殊部隊に採用されてるのかな?100m以内の近距離戦なら
発射音しないしボルトは強力そうだし、弓が折りたためれば傾向も楽そうだ。難点は
再装填に時間が掛かることだが物陰から歩哨を一人一人始末するとかできそうな。
サイレンサー付の拳銃かMP5のほうが使えるかな
137名無し三等兵:01/10/21 17:38 ID:fldEvXOZ
日本ライフル射撃協会に入会して、エアライフルから初めて3年位頑張らば、
M24、M40だったら、レミントンM700(民間用)ベースだからほとんど同じ物
が所持できます。

銃身はハート、トッリガーはジュエル、スコープは本当はU.Sオプッティック
なんですがリュポルドのMark4で我慢して、スットクがM24ならマクミラン、
M40ならH.Sプレシジョン。ベースの銃も合わせて50万位で作れると思う。

これで、委託して狙えば射撃場で300mで10cm位のグルーピングにするのは簡単。
.308Win(7.62NATO)では600m以上の狙撃は、はっきり言って風、気圧の変化等
の関係でかなりマグレ当たりの要素が入ってくると思う。

アメリカで行われている1000ヤード射撃じゃ最低300Win.Mag、CAL.5なんて弾が
使われる。もっともこの頃では6.5-284なんてのも流行って来ているらしいが・・
138名無し海兵隊員:01/10/21 20:50 ID:DkoFS5mw
( ・∀・) マターリマターリ
>>136
WW2かヴェトナムで使われたようだよ!正確なところは忘れた。
現在ではサイレンサーも進歩しているので、それが使えるならそっちのほうがよさそう。
139名無し三等兵:01/10/21 23:03 ID:CZal9qyX
>>137
 そりはラージボア・ライフル競技の事でせうか?、エア・ライフルから始めて、
たつた3年で可能とは知りませんでした。
140名無し三等兵:01/10/21 23:16 ID:ZYQvWW+r
>136
クロスボウは意外と音がデカイとどっかで読んだよーな気がする
141名無し三等兵:01/10/22 00:45 ID:YYlE6UAA
>136
ベトナム戦争時、M16のサイレンサーが優秀で、300メートルも
離れればほとんど音が聞こえなかったと聞いたことがある。
森林の中なら音が吸収されるからなおさら効果的だろう。
あ、サイレンサー付けると精度が落ちるんだよね。

>135
それって対戦車ライフルのような巨大な狙撃ライフルだったりして?
普通のライフルで1000メートル強が限界だと思うんだけど、この件は
非常に興味があるので詳細な情報キボンヌ。
142名無し三等兵:01/10/22 04:17 ID:LE9kr8ej
>>141
ブローニングM2に20倍スコープを付けてセミオートで撃った、と言うもの。
その後フォークランド紛争でアルゼンチンが同様の方法を取った。
これが現在のアンチマテリアル・ライフルの開発のきっかけと言われている。

前者のベトナムでは制式のM40だけではなく、7mmレミントン・マグナム、300ウィン・マグナム
のレミントンM700も使われたようだ。これでも1kmくらいが限界だろうから、上記の方法を
取ったんだろうね。海兵隊のカルロス・ハズコックだったかな?
M16にサイレンサー付けて狙撃みたいな事をやっていたの?
べトナム当時はM16の銃身は細いものだったから、遠距離での精度もイマイチだったろうけど、
現在のA2なら良い線いくかも? 当時も試作で重銃身モデルなどはあったけどね
143141:01/10/22 18:02 ID:YYlE6UAA
≫142
なるほど、ブローニングM2か!
あれは有効射程6700メートルもあるからなぁ。サンクス!

M16は意外とバカに出来ないみたいよ。70年代ごろのアメリカの狙撃銃と
いえば、もちろんボルトアクション式単発ライフルが主流だけど
M16も多く使われていたようです。これは昔読んだ雑誌からの記憶。
SWATも使ってたよね。
144名無し三等兵:01/10/22 18:50 ID:aHPMvLze
>>142
M16でのサイレンサーの使用については、
元グリーンベレーの三島軍曹?の本に書いてあります。
フルオートで打つとすぐに消音効果がなくなると書いて有ったような?
他の本でも20発程度で効果がなくなるようなことが書いてあった。
ゴム製のバッファーの中を弾丸が通って消音効果を出す仕組みだったような気が?

>>143
M16をスナイパーライフルにって言うのは、命中精度うんぬんと言うよりも。
SWATでの狙撃は100メートル以下が殆どなのでM16で十分と言うこと。
145ゴルゴ:01/10/22 18:52 ID:5Jx24kAf
>>143
呼んだ?
146名無し三等兵:01/10/22 23:05 ID:EW3Gejvw
>>135
M2=キャリ5。キャリバー.50。正式名称はCAL.50です。
民間では50BMGなどと呼ばれている。マズルエネルギーは1300ft-lbs
(フィートポンド)
ちなみにM16の5.56NATOが1325、M14、M24、M40の7.62NATOで2700、
1911オートの45ACPは400
キャリ5のパワーが如何に凄いか解る。
キャリ5のスナイパーライフルといえばやっぱバレットでしょう。
http://www.barrettrifles.com/
あとマクミランでもキャリ5のスナイパーライフルを作っている。
http://www.mcmfamily.com/mcbros/tactical/tac.htm

>>139
そうそうLBR、ラージボアライフル。競技専用銃は高価なため、
日ラでもハンティングライフルからの転用を認めている。
ハート、リルジャ、シーレン等の高精度銃身に交換すると、ワ
ルサー辺りの専用銃より当たるよ。
結構、仲間でも日ラの推薦でM24モドキ、M40モドキを持っているし・・
ましてや、猟用で持つには散弾銃から初めて10年かかるから・・

M16を狙撃銃に、と云うこと関しては戦場ではちょっと無理がある。
使ったとしても「たまたま、それしかなかったから」ということでは??
精度はちゃんとチューンアップすれば100mで2cm位は簡単に出るから
十分。実際に友達も223Win(5.56NATO)を6mmにネックアップした
6mm223で8mm以下のグーピングをコルトマッチターゲット(AR15)
で出している。
ただ、戦場だと撃った後の撤収のことを考えなければならないから300mじゃ、
狙撃できない。最低500mは取りたい。
3発撃ったら敵に囲まれてた、と云う笑えない状況になっちゃうから・・

SWATの狙撃の場合は人質奪取というミッションでスナイパーを使うから100m
以下の狙撃が多い。威力より精度!
人質に当たって怪我でもさせたら世論がうるさい。
5.56NATOより精度の高い6mmPPCがSWATに正式採用されている。これだと100m
で6mm位のグルーピングを出せるから、犯人の拳銃に弾があたって跳弾が天井
に当たる場所を撃つ。なんて射撃が可能だと思う。現場配備されるのが楽しみ
です。

サイレンサーについては日本で所持できないので、よく解らないがライフル等
の超音速で発射される弾は発射音の他に衝撃波も音量の中に含まれるので、それ
ほど効果は無い。アメリカのサイレンサーメカーのスペックだと減衰できるのは
確か30db程度だと思った。大口径ライフルの発射音というのは130db程度だから
、減衰させて100db、結構でかい音です。ちなみに人間が判別できるのは110db
マデだから130は人間の限界を超えている。だからまじめな鉄砲撃ちは、みんな
難聴です。(漏れも)

M16等のサイレンサーは音を聞こえなくする為でなく、室内戦での聴力の保護や
自分の位置を敵に発見されにくいようにするために使います。
http://www.gem-tech.com/

でもやっぱ、漏れはM21がエーナー。あの不恰好さが良い(爆)
147名無し三等兵:01/10/22 23:10 ID:EW3Gejvw
ごめん、CAL.50のエナジーは13000だす
148名無し三等兵:01/10/22 23:23 ID:x40foWTD
どこかに、
"ベイムSSR Mk1 スナイパーライフル”
の画像ないかな?
サイレンサー組み込みライフルらしいんだけど、
見たことないので、見てみたいYO!
149名無し海兵隊員:01/10/22 23:32 ID:kgweJAVo
( ・∀・)
サイレンサー組み込みのライフルといえば、L96のカバート・システムや
ディ・リーゼルがあるよね!ディ・リーゼルはサイレンサーを最新のものにして
作りなおしたら、すごい消音銃になりそうだ!

>>146
俺もM21好きだよ!
5.56mmなどの銃だと、初速が高いので着弾までのタイムラグが小さくなる長所があるよね。
5.56mmや6mmを使う距離ならあまりかわらん気もするけど。
150名無し三等兵:01/10/23 00:09 ID:SVBQDt4m
お勧めサイト
http://www.snipercentral.com/index.phtml

スナイパーのスコア表
http://www.snipercentral.com/snipers.htm
ソ連軍のスナイパー40人で1万人以上殺してます
151名無し三等兵:01/10/23 00:36 ID:JpNQ7qcY
>>150
共産圏のプロパバンダ発表を額面どおり受け取るのも
いかがなものかと思うが、話10分の1でも十分に
素晴らしい成績です。米軍ならシルバースター乱発、
勲章大量生産は間違い無し!ソ連は軍人恩給破産か?
152名無し三等兵:01/10/23 00:54 ID:ZV/6wkex
>>146
貴重な御話有り難う御座いまする。
153名無し三等兵:01/10/23 01:02 ID:BUA2KH0k
150さん、サイト紹介ありがとう!
M24とM40,勘違いしてました。(汗

スコアですが、USSRは眉唾じゃないですか??
WW2でUSSRといえばモシンナガンですよね〜
戦術は解りませんが、そんなに当たる銃じゃないし、ソ連の発表でしょ?
今のタリバンの発表とどっこいでは??

ところで銃の精度といえば大事なのは銃身です。
REMの純正じゃせいぜい2MOAです。(100ヤード2インチ)
太くしてももともとの精度が悪ければ、ただの重しです。
154141:01/10/23 01:39 ID:ozz2nFQ9
SWATがM16を使用・・・の言いだしっぺの141です。
それもそうね、彼らの仕事を考えると遠距離狙撃なんかまず無いですね。

あと>146殿の言うように、最近では9mmよりも5.56mmのような
小口径弾が見直されているんだってね。
直進性はもちろんのこと、小さくて速いということは貫通力に優れる。
さらに軽い弾は何かに当たったあとのエネルギーは急激に弱くなるので、
兆弾などによる2次被害を減らすことが出来る。
他にも反動が小さくなるということは、隊員の精神的肉体的疲労を軽減し
銃の耐久性がUPする。さらに装弾数UPや軽量化にも貢献などなど。

でも最も異なる点は、殺すのが目的ではないということかな・・・
155名無し三等兵:01/10/23 02:51 ID:h6BRfMfn
>>154
もしかして拳銃弾とライフル弾を混同しちゃってる?
ライフル弾は装薬の量が桁違いだから反動はすごいよ。
兆弾後もエネルギーはかなりのものかと。

それとも5.56mmはFNの5.7mmのこと?
文章を見ると、これのこと書いてるように見える。

最後の一行は警察の任務の話?
156名無し三等兵:01/10/23 03:20 ID:V9WAi1Ea
>>146
私もM21好きDEATH。M14のモデルガンにARTIIスコープとファイバーストック付けて
モドキにしてます。
157名無し三等兵:01/10/23 03:28 ID:gNTVMWrc
>>156
金あるなあ……。

「スクワッド」に出てきていたね。M21。たしか。
「チャーリー・モピック」にも出てきたが、こちらは撃たなかった。たしか。
158名無し三等兵:01/10/23 03:36 ID:V9WAi1Ea
ベトナム戦時のM21はレザーウッド製ではなくて別のスコープなんですよね。

関係ないけどスクワッドってあの人が主演だったんですかね。ディナルドとかいう役名の。
てっきりリー・アーメイが主演かと思ってましたが、エンドクレジットに上の役者が
一番に出たんでアレ、とか思った記憶が。かなり前に見たんでイマイチあやふやですが。
159154:01/10/23 10:11 ID:ozz2nFQ9
≫155
大丈夫、混同してないってば。(w
大口径ライフルに比べての話し。拳銃弾とライフル弾を比較しちゃいかんでしょ。
FNも拳銃に5.7mmを採用したりしてるんでしょ?アメリカでも
同じような考え方が浸透しつつあるという話しを、ドキュメンタリー番組で
見たということです。

次。警察も犯罪撲滅のためには射殺もあり得るが、やはり犯行を阻止するのが
大前提であって殺すのが任務ではない、という意味。さらに発展させると
ノンリーサルウェポンになるんだろうな。

次。戦争も、殺すよりも重症を負わせるほうが敵に対するダメージは大きいかも
しれないが、犯罪と戦争では考え方が異なるという意味デス

今度は何突っ込まれるか怖いな。(w
160154:01/10/23 10:14 ID:ozz2nFQ9
≫158の訂正。
「犯罪撲滅のためには射殺もあり得るが」
犯罪撲滅じゃなくて、「被害の拡大を防ぐ」と書かないといかんな。
まるで警察が犯罪者を暗殺しているみたいだ。
161154:01/10/23 10:14 ID:ozz2nFQ9
訂正は159でした。何度もスマソ
162名無し三等兵:01/10/23 15:07 ID:rQjiUaKj
>136,140各位
クロスボーの音は結構デカイ。
コンパネサイズのベニヤ板にゴム底の靴で飛び乗ったくらい(何だそりゃ)
サイレンサー+拳銃の音は実際聞いた事ないから比較できましぇん。
弓の両端にゴムひも垂らすと消音効果あるらしい。(大藪言)
試そうと思ってます。
携行性はハッキリいって悪し・・。弓がかさばるから。
外すと次に組み立てたときに狙点が変わると困るし・・・。
開き直ってデッカイ畳&マトかついでいって空き地でやってると
意外と通り掛かりの人は好意的。当然安全確認は最重視。
通報はされなかったなぁ・・・今はとーぜん即通報だろーけど。
163155:01/10/23 18:00 ID:KUBOxgaj
>>159
失礼しました。
9mmって書いてたから、9mmと5.56mmを比較してるのかと思っちゃいました。
164154:01/10/23 18:52 ID:ozz2nFQ9
≫163
あ、ホントだ。そう言われてみると9mmって書いてたっけ。
頭の中では自然にH&Kなどの9mmSMGを描いてたけど、しっかり
拳銃弾じゃないっすか。スマソ
165名無し三等兵:01/10/24 21:45 ID:wSkMKKEW
>>146
>6mm223で8mm以下のグーピングをコルトマッチターゲット(AR15)

と言うのはフローティング・ハンドガード等のカスタム仕様ではなくて、AR15A2のまんまで?
数撃った中でのベストならともかく、その辺をコンスタントに出る?
2cm/100mが簡単に出る、と言うのは分かるけど。

それはともかく全般的に6x45の方が223よりも当たるような気がするね。
オリジナルの223で1〜2cm/100mはまず出ていないから(海外の実射記事などで)。
これは6mmにネックアップされた方が精度が高くなるのか? それとも日本向けに
交換される6mm銃身が精度が高いものが選ばれるからか?
いずれにしても当たるのに文句はないけど、最近多くなった6mm口径のAR系ライフル所持者は
大体、意外に集弾性能が高いのに驚いてるよね・・・

耳栓は耳の中に入れるタイプをしてからイアープロテクターを付けると2重になって
かなりマシですよ。これだと全員撃ち終わったと勘違いしてウッカリ外した場合でも
モロにくる事がないし。長瀞の室内で308や06程度なら年中撃っていても難聴には
なりません。もっとデカいマグナムなら別かもしれないけど。
166名無し三等兵:01/10/24 23:13 ID:jeG2ETKV
146です。
>>165

>数撃った中でのベストならともかく、その辺をコンスタントに出る?

アグリゲートはどうか解らないけど、ワンホールも出るみただから結構コンスタント
じゃないの?
本人が「パンダで撃ってるのと、勘違いしちゃった」なんて言ってるから。(知る人ぞ汁)

でも銃はカスタム。
銃身は6mmの銃身に変えるときにハート?シーレン?で作っています。
トリッガーは、ジュエル。等、一応フルチューンだんべ!(ごめん、説明不足で)
でも、この位の潜在能力のある銃は、セミオートの銃じゃハンティング用も含めて
なかなか無いんじゃないかなー。(当然5発撃ち)
ただ、スナイパーライフルとして考えたら、射程の短さが致命傷ですね。
結局中途半端です。猟で考えたら7.62x39のアッパーに買えたほうが良いみたい。
(当たらないみたいだけど)
7.62x39といえばノリンコ製のカラニシコフはもっとあたんねー。まーソーユー銃
じゃ無いけどね。

>オリジナルの223で1〜2cm/100mはまず出ていないから(海外の実射記事などで)。

海外のこの手の銃の記事は撃ち方がいい加減ぽい。ちゃんとしたレスト使って、ハンド
ローディングして弾を調整して撃ってる記事、漏れは見たこと無いナ。アメチャンはいい
加減だし、アサルトライフルにそんな精度、求めないから。

>これは6mmにネックアップされた方が精度が高くなるのか? それとも日本向けに
>交換される6mm銃身が精度が高いものが選ばれるからか?

上記と重複するが、コルトの銃身+レミントン辺りの既成装弾と、シーレン銃身+バーガー
ブレット等を使ったハンドロード弾と比べるほうが無理があるょ

>長瀞の室内で308や06程度なら年中撃っていても難聴にはなりません。

漏れの場合は射撃もそうだけど昔のカモ撃ちで耳ヤラレタ。もちろん猟だから耳栓無し。
同じ鳥屋の中で全員で300も撃てばおかしくなって当然・・
特に高い音が聞こえない(毎年、人間ドックで検査)
検査するまで自分で判らなかった。生活に問題ないけど、ちょっとショックだった。
漏れってジジイ(藁

しかし165さん、詳しいね!案外知り合いだったりして。
167名無し三等兵:01/10/25 00:21 ID:umwPUD1r
>>166
>海外のこの手の銃の記事は撃ち方がいい加減ぽい。ちゃんとしたレスト使って、ハンド
>ローディングして弾を調整して撃ってる記事、漏れは見たこと無いナ。

海外と言うのもなんなんですけど、「Gun」のターク氏が1980年代何回かレポートしていますね。
今、手元に本がないのでうろ覚えなのでうすがかなりタイトなグルーピングだったようナ?
M16がA2になる頃の記事だったと記憶しています。
168165:01/10/25 00:34 ID:EOhwV6N5
>>166
やっぱりカスタムね。最近はこの手のARベースのカスタムはかなりグルーピング性能が
高くなってるみたいだから、オリジナルに近いのも良いけど、フルチューン・カスタムしても
面白そうですね。特にAR系は都合の良い事にアッパーレシーバーごと交換銃身として別に
買えば、オリジナルスタイル、フルチューンのスナイパーっぽいのと両方楽しめるのが
面白いとこです。
でも223にしろ、6X45にしろロングレンジは確かに難しいところですね。
600ヤードくらいになると308のAR10とかSR25あたりが欲しいとこかな?
でも300m以下では6X45はちょうど良いくらいですな。

AK系は全般的に精度低いですな〜。最初からそういう設計じゃないから、当然ですけど。
AR系の精度の高さはピストンを使わないと言うメカニズム上の利点が大きいですね。
あと、高精度の銃身に交換しようとしても他のセミオートに比べて作業が容易である事などが
要因かな PSG-1も良いけど、あれを銃身交換しようとしたら大変じゃないだろうか。

>しかし165さん、詳しいね!案外知り合いだったりして。
AR系のライフル所持してる人はひぃ、ふぅ、みぃ・・・5、6人はいますね。
面識なくても何処かで一緒になった事があるかもしれません。狭い世界じゃからの〜(笑)
169名無し三等兵:01/10/25 00:51 ID:MJ94wRdT
164です。

>>165
>狭い世界じゃからの〜(笑)
これからも4649です。
AKの良いところ、JAMが無い、薬莢が良く飛ぶ。安っぽい、なんちゃって。
170名無し三等兵:01/10/25 01:02 ID:MJ94wRdT
M14はナショナル・マッチ用のチューンアップを見ても1MOAが限界のようですが、
いかが??
171名無し三等兵:01/10/25 12:05 ID:h56n4jwa
スナイパーの話より、AR系・・・・
172名無し三等兵:01/10/25 12:47 ID:guEPzKCu
スナイパースレなんだが・・・
173名無し三等兵:01/10/25 12:57 ID:3v+srqnK
読んでて面白いから、いいんじゃない?
174名無し三等兵:01/10/25 13:07 ID:GEk2fPIG
旧日本軍狙撃兵の話キボーン
175名無し三等兵:01/10/26 16:50 ID:g6Kza1Oj
マニアの人いなくなっちゃった・・・

ラディンの爺さん捕まえるの面倒だから殺すことになったらしいけど。
やっぱテレビカメラで撮影しながら、50口径で一発?
176名無し三等兵:01/10/26 21:04 ID:srldSlj4
原書房「狙撃手」ピーター・ブルックスミス著
の中の P103 に ドラグノフを構えたウクライナ兵士の写真があるんだが
やたらと銃身長くないか? なんか、ドラグノフの全長が1.5m くらいありそうだ。

謎だ。。。
177名無しサバ板住人:01/10/26 21:18 ID:K7Lr0JWX
なんだ君は、え?スナイパー希望?何を言うとるんだ。
君はまだ若いからアタッカーかディフェンス
スナイパーは私みたいな走るのがおっくうな中年かデブの銃オタ
はい、とっとと敵陣に乗り込んでクルツぶっ放してきなさい。
178名無し三等兵:01/10/27 00:36 ID:yVaNanHo
>>176
東欧諸国で作られたコピーバージョンの中には、
様々なバリエーションがあったから、そういうのものでは?
個人的にはルーマニアで生産されたものが美しく思った。
179のらしろ_大_イ左:01/10/27 00:44 ID:FmNKEONV
AK47(AKM)の話だが,ルーマニア製はマガジンの着脱
がしにくい,何弾倉か連続で撃ってるとバレルが曲が
ると聞いた・・・やばいんじゃ(笑
180名無し三等兵:01/10/27 04:00 ID:FSMWJmtc
おお、ここにも のらしろ大イ左 が、お越しとは。
熱処理時の歪みを後修正しちゃったりすると高温時に戻りが
出てしまうのですね。熱処理物だし、軍用としてある程度は
いたし方無いところですが、ルーマニア国の規格はワリカシ
あばうとなんですかね。市街戦には便利だったりして。
181名無し三等兵:01/10/27 16:38 ID:I7gXz8ui
>>177
警察関係は判らないけど、軍スナイパーでデブい人は向かないよね。
偽装ネットかぶってジリジリ匍匐したりするストーキングなんて
絶対無理。冬場だったら湯気でちゃうね。オデブちゃん。
一見安定しそうだけど、射撃選手でも見かけないしね。
182名無し三等兵:01/10/27 18:20 ID:yVaNanHo
>>181
軍隊はもとより警察関係でもいないでしょうね。
デブは自己管理が出来ていないので、
自己抑制の塊のようなスナイパーには選別されないでしょう。

デブが勝手にライフル持ってきて人を打ってスナイパーと言うならありでしょうが。
183マターリバン:01/10/27 19:20 ID:2Jypy7PX
しかし、デブは狙いやすいのでスナイパーの標的には向いているぞ。
184名無し三等兵:01/10/27 19:28 ID:I3W+s5n8
そーいやー自衛隊の予算表見てたら陸自が「対人狙撃銃」64丁が調達されてんだけど、
やっぱスナイパーを養成してるみたいね。

特殊部隊用かな?

http://www.jda.go.jp/j/library/archives/yosan/2002/sankou.pdf
185名無し三等兵:01/10/27 19:32 ID:ioV83nQg
>>184
ほんとだー。なにいれたんだろ。ひょっとして内緒で作ったのかな。
186名無し三等兵:01/10/27 19:42 ID:NsmLrhUy
>>184
しかも、1丁150万円?
WA2000でも買うのか?
図面からやるのか?
187名無し三等兵:01/10/27 19:49 ID:KCwZ7E8B
対人狙撃銃に関しても、アホサヨのわけわからんコメントが期待できそうだな。
188なぜアメリカは原子爆弾を投下せねばならなかったのか?:01/10/27 19:54 ID:ZwHUYIyF
今一度、議論してくれると嬉しい。
189名無し三等兵:01/10/27 20:04 ID:ioV83nQg
50口径以上でこの名前だったらうれしいな
190名無し三等兵:01/10/27 20:05 ID:BE4L/GnL
皆さん初めまして。
とりあえず、
スナイパーって、月刊スナイパーの事?
>>184
アパッチ配備に感度してたのに、たった2機かよ。おい。
191名無し三等兵:01/10/27 20:07 ID:I3W+s5n8
つーかちょっと目を離したスキに>自衛隊タン(汗

SH−60Kの調達数を調べたらコレだ。
しかし軽装甲機動車と01式軽対戦車誘導弾(カールグスタフの後釜?)
の大量調達が光りますな(汗

>>190
いやーそんなもんですって。ガバッと淘汰出来るのは米軍ぐらいのもんでしょう。

つーかやっぱPSG−1でせうかね?>自衛隊装備銃
192名無し三等兵:10/27 20:10 ID:ioV83nQg
>>191
PSG−1が野戦に向かない。これ軍オタの常識。
193名無し三等兵:01/10/27 20:10 ID:WsCC5laH


   / ̄ ̄ ̄ ̄\
  /  ,――――-、l
  | | /'''lllllllll lllll ||
  | /  == lll=||
  (6 |    /|| ||   ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ|| /  - 」 ||  <  あぶない モナずきんちゃん
   | ≡    -‐- /    \_____________
  /\  \  ⌒ /
 /|| \   ̄ ̄/\   _____,v_ パァーン!!
//     __/つ┫■■■■:■()…‥…………………………………………………………
___/ ̄_/ ◆■(''''''’(*/
   /_/  \_二彡┛ ̄ ̄
   /       \|"
 /  ____/
彡////
 ̄ ̄ ̄ ̄
194名無し三等兵:01/10/27 20:16 ID:I3W+s5n8
>>192

どうなんでしょうね?一体何処が使うんでしょうね?>この64丁の狙撃銃

対テロ部隊なら対テロ装備一式へ入るんでしょうかね?
よーわからんですな。
195じゃじゃ馬:01/10/27 21:04 ID:te+gCxyR
>193東郷さんだ!Σ(д||)
196名無し三等兵:01/10/27 21:14 ID:FGzEx3+I
ここのスレ、プロの人多そうですね!
僕はプロじゃないけど、この前鉄砲打ってきましたよ。
80発打って、殆ど中央に命中ですよ!20個位しか穴あきませんでしたよ。
それって、やっぱり当たりやすいように火薬の量とか調整されてるんですか?
スレ違い?
197名無し三等兵:01/10/27 21:30 ID:NsmLrhUy
>196
残り60発は標的を外れた・・・・
198名無し三等兵:01/10/27 21:50 ID:xG29VmVi
残念、全弾命中!
199名無し三等兵:01/10/27 21:55 ID:xltRXfmS
自衛隊のスナイパーライフルは、普通のボルトアクションになるのでは?
新規に独自開発すると、時間がかかりまくった上、独創的過ぎるものができる恐れがある。
開発予算も組まれてなかったと思う。
200名無し三等兵:01/10/27 22:09 ID:hQrDiJ4G
>>199
またぞろ正式ライフルの上にスコープ載せて...
開発費いらないし。差額は光学スコープ周りと
チークパッド代。
201名無し三等兵:01/10/27 22:14 ID:8cSqGXNF
>>200
ありえる。鬱だ。
202名無し三等兵:01/10/27 23:29 ID:nMQ/3ktU
>100
日本で開発してたんじゃ、六なモノは出来ないね
メーカーにスキルが無いから・・
防衛関係の背広組みは利権がらみのブァカばっかだし。
せいぜいアホーワのゴールデン・ベアが良いところ。
30-06で狙撃銃だって・・
  笑っちゃうよ!!!!
精度で云えば最低7.62X51mm(NATO)、最高は6mmPPC
漏れが1押しなのが6.5X284!
精度とパワー、長距離弾道性能、すべて満たすカートリッジね。
NATOに縛られない日本こそ配置してほしい。

あと、J隊よりK察の狙撃手をスキルアップしたいね。
バスジャック犯なんか、包丁を狙撃してれば1分で解決したのに・・
漏れに依頼が来たら、狙撃しても良いんだが、今、民間だからナー
203名無し海兵隊員:01/10/27 23:32 ID:el1RS8ZD
( ・∀・) マターリマターリと狙撃の話をしようよ〜
204名無し三等兵:01/10/27 23:33 ID:OKMMIrr+
つうか、開発という話はついぞ聞きませんので

ネタですよ。明らかに。
205のらしろ_大_イ左:01/10/28 00:05 ID:g7hh90b2
自衛隊・・・64丁? 4の倍数か…
レミントンの改修型のM40あたりに落ち着くんかなあ・・・

個人的にはアキュラシーインターナショナルのあれキボンヌ
206名無し三等兵:01/10/28 00:05 ID:OQ/CqCYi
究極のスナイパー銃:J隊編
機  関  部:Rem700ショートアクション
バ  レ  ル:クリューガー#7 26インチ 11クラウン
チャンバリング:6.5mm-284 タイトネック
ス ト ッ ク:H.S プレシジョン M24
ト リ ッ ガ ー:ジュエル
ス コ ー プ:USオプティック
207名無し三等兵:01/10/28 00:14 ID:OQ/CqCYi
究極のスナイパー銃:K察編
機  関  部:ネシカベイFアクション
バ  レ  ル:クリューガー#9 22インチ 11クラウン
チャンバリング:6mmPPC タイトネック
ス ト ッ ク:H.S プレシジョン M24
ト リ ッ ガ ー:ジュエル
ス コ ー プ:ナイトフォースNXS
208名無し三等兵:01/10/28 00:15 ID:UG10tWaA
しかし豊和なら作れそうだ。精度が高い銃つくるの得意だからな。
209名無し三等兵:01/10/28 00:16 ID:t6ofqOmz
>208
弾詰まりするけどなー
210名無し三等兵:01/10/28 00:21 ID:UG10tWaA
>>209
豊和で弾詰まりしたのは64の初期型ぐらいだが
211くろすぼ〜:01/10/28 00:21 ID:7+btVwjI
すっげ〜
内容濃すぎて理解不能。
撤収〜(藁
212 :01/10/28 00:32 ID:r4uNuaLT
おすすめ
スティーブン・ハンター「極大射程」新潮文庫 上・下
213名無し三等兵:01/10/28 00:41 ID:Fv7eCLeQ
自衛隊がらみで盛り上がってるようなので、

http://natto.2ch.net/jsdf/kako/983/983833193.html

自衛隊の狙撃手(員?)についてちょっと興味深い情報が。
214名無し三等兵:01/10/28 00:49 ID:OQ/CqCYi
>208
豊和の『なに』が精度いいの?
世界的に見れば糞銃メーカーです。
銃、を解ってない!!
215名無し三等兵:01/10/28 00:52 ID:Fv7eCLeQ
64式だろ。世界的に見ても精度は高評価。

つか、マターリね。
216名無し三等兵:01/10/28 01:07 ID:A9xyvTXm
やっぱりマルゼンのAPS−2でしょう。
217のらしろ_大_イ左:01/10/28 01:07 ID:g7hh90b2
意表をついてミネベアとか…って拳銃だけだっけ?
218名無し三等兵:01/10/28 01:13 ID:OQ/CqCYi
>215
ふーん64ってどの位当たるの?
ここ、スナイパーについてのスレなんだけど・・・
206なら300mで10cmのグルーピングはいけるし207は100mで10mmは間違いない。
64じゃ100mで3cm(1MOA)が良いとこでしょ?
所詮、スナイパーのレベルではないです。
219名無し三等兵:01/10/28 01:17 ID:weiU0URh
>212
あれのベンチレスト射撃等に関する情報はちょっと古かったり間違ってたりするらしいが
面白いのは確かだね
220名無し三等兵:01/10/28 01:28 ID:Fv7eCLeQ
>>218
214 :名無し三等兵 :01/10/28 00:49 ID:OQ/CqCYi
>208
豊和の『なに』が精度いいの?
世界的に見れば糞銃メーカーです。
銃、を解ってない!!

こー書いてあったからだyo。このレスの何処に「スナイパーライフル」と書いてあるのか、
小一時間問い詰めたい(藁
221名無し三等兵:01/10/28 01:39 ID:wzS08kRk
個人の趣味用としてはともかく、公用(軍用、警察共に)でタイトネックってのは
ツラいのでは??
基本的にリロード・カートリッジなんて使わないからね。米軍だとM118、警察だとフェデラルの
マッチ・アモとかがスナイパー用カートリッジじゃないかな・・?
まぁ警察用だと最近は6mmPPCなんかも使われているらしいけどね(もちろんアメリカでの話)。
それでもタイトネックはないでしょ。中には警察内の武器班?のチーフみたいなのがガンオタで
シコシコとターニングしてる・・・って話も面白いけど。
実際、ターニングせんでもバレルのチャンバリングを使用カートリッジに合わせるだけでかなり
良い線いくよ。100mで1cm切れるのは間違いない。

あと、6.5-284に関してはファクトリーロードはおろか、薬莢そのものがまだ流通してないみたいね。
あの手のブレット(シェラ142grやVLD)は308とは違ってけっこう神経使わないと精度が出ないと思いマス。
マガジン使用前提ならライフリングのリードの設定まで考えないとせっかくの弾道性能が生かせない恐れあり。
あ、これ煽りじゃないからね・・・。マターリとね
222名無し海兵隊員:01/10/28 01:48 ID:JxNyLnBb
( ・∀・) マターリマターリ
反対意見を述べるくらいでは煽りにならないもんだよ!
競技専用弾薬の銃を使ってるところってあまりないのはそのへんの問題かな?
223名無し三等兵:01/10/28 03:24 ID:VKtSzrgT
>>220
豊和にはもう一つ名があるだろうが
224名無し三等兵:01/10/28 04:00 ID:VKtSzrgT
豊和のウエザビーマークX、ゴールデンベアやM300など狙撃に使え
そうな銃はたくさんあるぞ。
225名無し三等兵:01/10/28 08:55 ID:9az3X+N7
>218
>206なら300mで10cmのグルーピングはいけるし207は100mで10mmは間違いない。
>64じゃ100mで3cm(1MOA)が良いとこでしょ?

300メートルで10センチメートル = 100メートルで3センチメートル
殆ど同じと思われる。

先生違うの?
226名無し三等兵:01/10/28 10:08 ID:wk7YS91I
日本製がでると荒れるな
鬱だ。
227AMT:01/10/28 10:43 ID:Hw7SVC1x
12.7ミリ弾のグルーピングはどの位なのでしょうか?
228名無し三等兵:01/10/28 15:00 ID:OQ/CqCYi
>225
>300メートルで10センチメートル = 100メートルで3センチメートル
殆ど同じと思われる。

違うんだなこれが・・・
ライフルのグルーピングも距離が長ければ長いほど悪くなっていきます。
ちょうど散弾のパターンが広がる絵を創造してもらえばよいと思う。ラッパ状に広がっていく。
決して円錐状ではありません。
実際に長瀞とかで撃つと判るのですが、100mで3cmでも300mだと15cm、20cmになります。
ましてや軍用スナイパーライフルのように5〜600mで撃って『マグレじゃなく当たる銃』
を作るためカスタムバレルに交換する。

国産の銃もバレル交換すれば当たる銃にはなるがカスタムバレルに交換した時点で
純国産じゃなくなるYO。日本でカスタムバレル作っているところ無いから・・

純正の銃身でも偶然に当たる銃身が出来ることがある。ワン・オブ・ミニッツ
なんて云う位だから装備として調達するにしては少なすぎる。

>221
>個人の趣味用としてはともかく、公用(軍用、警察共に)でタイトネックってのは
ツラいのでは??

確かに辛いッす(笑)
206、207は妄想です(爆)
現実問題で考えると64用は7.62NATOモドキの減装薬だし・・・(暗
229名無し三等兵:01/10/28 15:47 ID:OQ/CqCYi
>227
>12.7ミリ弾のグルーピングはどの位なのでしょうか?
12.7ミリ弾を50BMGと解釈すれば、1000-yardベンチレストで5発のグルーピングが3インチ(7.5cm)
とあります。
230ぺぇぺー社:01/10/28 16:03 ID:Ps42YsCN
>229
んー?銃は何ですか?馬レットライフルと思うけど。。。
でも、弾としては50BMGって優秀と考えて良い?
とすると、三脚に乗せたブローにんぐなんて
まんまベンチレスト状態だから、5インチ位には
纏まりそうですね。こわ〜、逃げるが勝ち(W

それにしても、軍用語って変換が出てこなくて悲しい。。。
231名無し三等兵:01/10/28 17:20 ID:sMebJUm2
日本製じゃなくて日本兵の話してくりい。
232名無し三等兵:01/10/28 17:56 ID:SrDI8vTI
なんかさあ、趣味の射撃とスナイパー(公用)をごちゃ混ぜに
している銃ヲタいるね。アメリカみたいな町単位で賄ってる
警察の装備なら、個々の趣味が入る余地は大きいだろうけど、
大きな組織(軍)になればそんな事は許されない。あくまで
組織が採用する訳。ましてK察やJ隊はニホーンの公務員様!
スッペックヲタは「各論」正しそうなんだが、ヲタはヲタ。
233名無し三等兵:01/10/28 18:35 ID:OQ/CqCYi
でも、64用弾でスナイパーライフル作ったら当たらないぜ、きっと・・
火薬なんかDC300だぜ。減装薬で・・
当たんない狙撃銃じゃ危なくて使えないのよ。
人質に当たっちゃうことだってあるわけだから。
そんなことも考えないで利権やなんかで採用するのが
バカなニホーンの公務員様だけどね。
234名無し三等兵:01/10/28 18:48 ID:wk7YS91I
>>233
何故に?公務員のせいになるわけYO!

64式マンセー
使用弾薬     7.62mmm小火器用弾薬(NATO用)

  初速       弱装弾約700m/s

           定装弾  約800m/s

  許容最大コウ(腔)圧5000kg/cm2
235マス大山:01/10/28 19:58 ID:eSq+AhlO
クマを倒すには急所に当てないとだめだそうですが
50BMGを撃ったらどうなるでしょうか。
236221:01/10/28 20:12 ID:wzS08kRk
>名無し海兵隊員様
やっぱ、ダメみたいね。それでは・・・(^。^)/~~~
237名無し三等兵:01/10/29 18:37 ID:fX9E4gwY
>>235
多分、穴があくと思う。
238月刊スナイパー:01/10/29 20:58 ID:jBuVbVji
よく判らないけど、38式歩兵銃、別名村田銃!
1000m離れたところから、眉間にパシッ!
239名無し三等兵:01/10/29 21:07 ID:WQho5Hk/
>>238
村田銃はもう一つ前の銃じゃなかった?
日清戦争の頃の単発銃と連発銃
240名無し三等兵:01/10/30 03:16 ID:LZ5IJAdK
「村田銃」は十三年式とか十八年式、二十二年式とかでもっと前
三十八年式の前は確か三十年式
241名無し三等兵:01/10/30 04:46 ID:dH8EmkKx
>>238
1000mとか書いてるんだし、ネタだろうが、
30年式以降は「アリサカ」だ。
242名無し三等兵:01/10/30 13:46 ID:EFGtrKUM
モーゼルミリタリーの照準器にも1000メートルまで表示があるんだけど、
実際は2〜300メートルがやっとらしいね。
あくまでも目安なのか?
243名無し三等兵:01/10/30 14:44 ID:9uWNGS4a
日本の場合は高性能な狙撃銃なんていらないよ。
64式にスコープ、あるいはボルトの.308クラスにスコープ載せれば充分だ。
実際、そうしてる。
だれかが、ゴールデンベアって言ってるが、ボールデンベアはもう20年も前に生
産中止。
現在、自衛隊や警察が新規に装備してるのはホーワ製のウエザビーバンガード
.308かホーワ1500の.308だよ。
それで充分
高性能な狙撃銃(命中がよく射程が長い)がいらない理由は、自衛隊の想定戦場は日本であること、専守防衛だかんね。
そうなると日本の地形は起伏にとみ、木々が生い茂り射程が短い。
都会でもビルが立ち並び、そうそう見通しがよくない。
ちょうどベトナムのようなものだ。
そしてベトナム戦に例えれば、自衛隊が北ベトナムに相当する。
自分の国だから、知り尽くしてるわけで、地形や木々を利用してストーキングできる。
あえて長距離から狙撃する必要がない。
長距離の狙撃っていうのは、かっこよくて一般受けするけど、たとえば1000mで戦うとしたら、より簡単で安いコストで効果的な兵器を使うのが軍隊の常識だよ。
そうなりゃ81mm迫撃砲でも持ってきた方が話しが早い。
コストってのは兵士の訓練だって入る。
1000mで狙撃できる狙撃兵を養成するのは、コスト的には、迫撃砲手を養成するよりはるかに高くつく。
自衛隊は300〜500mで狙撃できりゃもう充分でしょう。
このクラスなら高価な狙撃銃を使う必要はないし、狙撃兵の訓練もさほど高度な
訓練を施す必要はない。
244名無し三等兵:01/10/30 15:49 ID:AeyzntIP
>243
スナイパーの養成で一番難しいのは、
「ストーキング」の技術です。
海兵隊スナイパーコースでも落第は「ストーキング」の試験が一番多いと、
何かに書いてあったような気がします?

また、スナイパーは自分の銃に対し信頼していなければなりません。
自衛隊のスナイパーが64式+スコープを信頼していれば良いでしょう?
カウンタースナイパー時、初弾が外れた場合犠牲者はそのスナイパーなのだから・・・・
245名無し三等兵:01/10/30 15:55 ID:COq9EF0c
>>243
厨房うざいよ。

1000メーターで狙撃なんぞするかよヴォケ。寝てろ。
246名無し三等兵:01/10/30 17:08 ID:O/KvZO30
単に1000m先の敵を殺害するならM2BMGで掃射
した方が、簡単だし現実的。
しかしホーワ・ウェザビーに150万ってどーよ?
ヘビーバレル+パーカライジング仕上げぐらいだろうが、
M40っぽくしているのか?ウェザビー自体は頑丈さが
ウリだから軍用向きではあるがなあ。あとバイポッドと
スコープでせいぜい半値だな。少数発注だからか?
K察のウェザビー.308はノーマルだがアタリの製品
から選抜して納入してるんだとさ。
247名無し三等兵:01/10/30 17:49 ID:N+fJ6jeH
>>243
だからそのストーキングが簡単な地形や自然形態だよ日本は。
簡単にストーキングできる条件だから、命中精度はいらない、
いらないというと誤解になるが、それより険しい地形で楽なように軽いとかの方が重要だと思う。
やたら重い狙撃銃は向かないと思うよ。

>>246
そんなにふんだくっているのかホーワは?
イ○ラキ県警は、県内の銃砲店から見積もりをさせて、バンカードを買っていたぞ。
248名無し三等兵:01/10/30 18:01 ID:yGrkD87r
247だけど、命中精度がいらないと書いたんで補足しておくけど。
標準的なボルトアクションの性能で充分ってこと。
それからカウンタースナイパーがいても、日本の風土を利用し隠れてる
のを発見するのは大変。
こりゃベトナムと同じ。
ベトナムじゃ北側がAKなんかで狙撃してきたそうだから、極近距離まで簡単にストーキングしてきたわけだ。
それに対抗するために、アメリカが必死でスナイパー養成に力いれたんじゃなかった?
249名無し三等兵:01/10/30 18:36 ID:AeyzntIP
>248
>極近距離まで簡単にストーキングしてきた・・・(以下略)

ストーキングしてきたのではなく、アンブッシュしていた。
警戒している敵に対して近寄るより、
無警戒で近くまで寄ってくる敵を待つほうが楽。
発砲抑制能力が要りますが。
250名無し三等兵:01/10/30 18:38 ID:X8c8QQ2g
>>248
アメリカ陸軍は独立戦争(ミニットマンだっけ?)以来、
スナイパーを重視しております。歩兵銃も大陸と比べて
射撃向きの照準器を歴代採用しております。
251AT:01/10/30 19:14 ID:NJ8KkmT/
>>250
隊列のマスケットよりも散兵のライフルを重視したんだよね。
自衛隊には遊撃狙撃用のボルトアクションと分隊火器としての
セミオートが必要だと思う。
252名無し三等兵:01/10/30 19:54 ID:AeyzntIP
>250
銃自体には狙撃能力を求めていたが、
兵には狙撃のテクニックの教育を怠っていた。
戦争中は狙撃を利用するが、(第二次大戦・朝鮮戦争)
平時になると忘れ去られていたらしい。
ベトナム以後は平時にも専門教育を続けている。
253名無し三等兵:01/10/31 01:27 ID:IPf0KICy
あと何十年もすると、レーザーに誘導される銃弾とか出てくるんだろうか…。
静かに発射出来るミニマグライトぐらいの大きさのロケットモーター式とか。
出来ないとしても何でも作っちゃうアメリカのことだ。マジメに考えていても
おかしくないよね。
254名無し三等兵:01/10/31 03:00 ID:TAGjzuko
>>253
スナイパーミサイルはよく出るネタだけどやっぱり弾の値段が問題かな。
最低1発100万以下でないとね。まぁ射程は2kmもあれば良いわけだし。
スナイパーのスキルレベルを簡略化出来るしね。
255名無し三等兵:01/10/31 18:30 ID:tT3XP9rf
>>254
そんな話するんなら、ミサイルの打ち合いで戦争は片付くってことになる?
究極のアウトレンジ「ICBM」持っている奴の勝ちにならないか?
256名無し三等兵:01/10/31 18:49 ID:Zr1wcYs/
>255
狙撃専用の超小型ミサイルの話だしょ
257名無し三等兵:01/10/31 19:03 ID:mCf3LKvK
>>253
本当に開発中ですよ、評価試験中の20mmグレネードで発射するそうです。
258名無し三等兵:01/10/31 19:08 ID:3ztxObWd
≫254
SF映画にはよく出てくるね。
フィフスエレメントや未来警察、ロジャーラビットのアニメ弾丸も同じ
ジャンルか。(w
懐中電灯(単1電池の)ぐらいまで小型化できれば現実的か。無理だろうなぁ…。
259257:01/10/31 19:27 ID:mCf3LKvK
>>258
いや、だからマジなんだってば!。
260名無し三等兵:01/10/31 19:34 ID:tT3XP9rf
>259
マジなのはいいんだけど、
それはを打つ人はミサイルのオペレーターであって、
スナイパーではないと思うんだけど?
どうよ?
261258:01/10/31 20:35 ID:3ztxObWd
257殿すまぬ。
更新するときの時間差でキミのを読まないまま書き込んでしまった。
20mmとは小さいね、その試験中ミサイルの詳細キボンヌ!
262名無し三等兵:01/10/31 21:46 ID:y31EAHHw
 表現が悪かった、試験中なのはランド・ウォーリア計画で開発された、アサルト・
ライフル&20mmグレネードのコンンビネーションのシステムです。さすがに、
対人用ミサイルはまだ研究中です。
>>260
 確かにスナイパーとは言えないかも知れないけど、目指すは同じ一撃必中って事で。

OCIW
 5.56mmライフル+20mmグレネード・ランチャー(5、6連発)に、
 レーザ照準装置など各種センサや射撃管制コンピュータ等を装着した物。
263名無し海兵隊員:01/10/31 21:50 ID:4Ud2BkvN
( ・∀・) マターリマターリ
ミサイルでも狙撃に使うならスナイパーだと思うよ!
狙撃の定義として、鉛の弾を使うことをあげることもないしね!
対人誘導兵器は小型化できないと、長所があまりなさそうだね!
264名無し三等兵:01/10/31 22:12 ID:cti+9rpN
ボルトアクションのスナイパーライフルって、
どのくらいの連射速度なんですか?

あまり、連射とかしないのかもしれないけど、
戦場だと連射しないといけない時もあるだろうし。

情報キボンヌ
265名無し三等兵:01/10/31 22:20 ID:MXrrK2In
>>264
質問スレへ
266名無し三等兵:01/10/31 22:52 ID:tT3XP9rf
>264
スナイパーは基本的に連射はしません。
潜伏場所の露呈に繋がる行為はしてはいけないのです。
通常観測手とのペアでの行動の為、
火力が絶対的に足らないので撃ち合いはしません。
潜伏場所がばれて逃げ回るときはまた別として・・・・
267名無し三等兵:01/10/31 23:13 ID:xB2++gw6
>263
スナイパーの語源って知っている?
インドに駐留していたイギリス兵が「スナイプ」という鳥を狩猟したそうだ。
その鳥がとても撃ち難いので、射撃の名手を「スナイパー」としたそう。
故に射撃の名手であるはず。

対人誘導兵器はサイズが小さいだけで、
TOW・ドラゴンと何ら変わらないから。
やっぱオペレーターでしょ?

どうよ?
268名無し三等兵:01/10/31 23:35 ID:3ztxObWd
ペルーの日本大使館に突入するとき、屋上から潜入する部隊のP90にも萌えたが
となりのビルの屋上にズラリと並ぶPSG−1にも感激した。
あれだけの人数を相手にするとスナイパーの数も半端じゃないのね。
269名無し三等兵:01/10/31 23:40 ID:T3yzP9UM
なんか小型ミサイルで人を狙撃(つーか爆破)するって言ってるように
みえたんだけど、12.7ミリ以上の弾丸で対人狙撃って禁止されてなかったか?

まぁ俺もそんな条約が本気で守られるとは思えないが、どうも、一連の書き込みを
見ていると、開発段階から条約を無視しているように見えるよ。

>>262
OICWじゃなかったか? 俺の記憶違いならスマソ
270のらしろ_大_イ左:01/11/01 00:01 ID:dd1mVgEv
>>269
湾岸戦争のとき,チョッパーで、熱映像装置でイラク兵一人ずつを
ロックオンして ”カタカタカタッ”と機首のガト撃ってる映像流
れたけど,あれはいいんかな?

ちなみに,伏せた兵士には当たんなかったみたい。立ってる奴は
すぐやられた。(笑
271名無し三等兵:01/11/01 00:03 ID:4Vto9C0s
>269
確か12.7ミリ以上の弾丸で兵士を狙撃する行為は禁止されてたはず。
でも、大口径狙撃銃はあくまで対テロ用で、テロリンを撃つためっていう
建前で存在しているらしい。
まぁ、実戦では兵士だろうがなんだろうがお構いなく撃つんだろうけど。

>270
某掲示板で聞いた話では、「歩兵に向かって撃ったとしても、“当てなければ”OK♪」らしいです(w
272名無し三等兵:01/11/01 00:17 ID:wfx2XZlE
>>270
あれは狙撃ではありません。面的制圧です。
じゃ駄目?
273名無し三等兵:01/11/01 01:21 ID:2ILKWKZC
GUN12月号見てたら、20ミリ対物狙撃銃が載ってた。
幾らなんでも人間に向けて撃ったら犯罪だろ(w
金正日に向けて撃っても犯罪とは思わんが(爆
274名無し三等兵:01/11/01 01:28 ID:R+8JBXnj
USAのことだから、これまた条約批准してないんじゃない?
275名無し三等兵:01/11/01 01:33 ID:/EvRv+ch
大口径で人を撃ったことを責める奴がいても
「緊急回避」とかで許されそうな気もする、、、
276271:01/11/01 01:33 ID:4Vto9C0s
>273-274
テロリストになら撃ってもOKです。
277271:01/11/01 01:34 ID:4Vto9C0s
正規兵に撃ったら条約違反ですが。
278:01/11/01 01:34 ID:n1sSN1oP
対戦車ライフルってのもありましたね。
279名無し三等兵:01/11/01 01:40 ID:enKuBkvQ
あーそうか、あれは国際(戦争)条約だもんな。
正規兵以外には適用されるわけも無い。

でも20mmでぶち抜かれた死体なんぞ見たくネェよ。
映画「ジャッカル」状態。

「お、俺の腕がぁ〜」ってか。
280名無し三等兵:01/11/01 01:43 ID:/EvRv+ch
20mmとかで人が撃たれたらどうなるか、いろんな説があるが、、
281名無し三等兵:01/11/01 09:30 ID:k9zSGsuo
コクピットの中の犯人を狙撃するため、
1000メートルを超えた狙撃をするため、
とかそういう目的のために12.7ミリ 20ミリのアンチマテリアルライフルが作られた。

「20ミリで撃たれたらどう?」とかはただのグロ好き!
282名無し三等兵:01/11/01 10:02 ID:qD4S9aLO
「プライベートライアン」で、戦車の上で20mmのフルオートを食らう兵士が
いましたよね。見事に頭がなくなってたっけ。
283名無し三等兵:01/11/01 12:31 ID:Wh5YV/Aw
>>280
 場合によっては30-06でさえ人体を胴から真っ二つにする威力があるそうな、キング牧師は
30-06の狩猟用ライフルで撃たれたが、この時はほぼ皮一枚残して二つにされたという。
284名無し三等兵:01/11/01 12:33 ID:k9zSGsuo
この流れで行くとまた「チェチェンの首切り」が出てくるぞ!
皆好きだね。
285名無し三等兵:01/11/02 23:01 ID:JdivzfyZ
グロマニアのいなくなったところで、
スナイパーの話に戻りませんか?
286名無し三等兵:01/11/03 00:14 ID:Q3Plyu5n
 そう言えば50キャリバーは以外に弾道性能が良くないと聞いたけれど、実体は胴なのでしょう?
超長距離での狙撃に一番向いているのは何ですか?。
287名無し三等兵 :01/11/03 06:08 ID:uwaspOWO
>>286
狙撃用の大口径カートリッジなんてまともに開発されてないので、
やはり12.7mmが最適なのでは?近中距離なら30口径以下の
ほうが開発も実績があり、安定しているという事でしょう。
これ以上の口径だと機関砲弾になってしまい、ドロップが大きいので
狙撃に使うのは難しいかも。アンチマテリアルライフルに詳しい方の
コメントもお聞きしたい。対戦車ライフル萌えのアナタ!(w
288名無し三等兵:01/11/03 16:15 ID:kcnZ/5Y/
 考えてみれば12.7mmは零戦を撃つ物であって、人を狙撃するもんじゃ無い。
使用される距離も、的のサイズも違うから、弾道性能はあまり関係ないのかも。少な
くとも公的には「アンチマテリアル」ライフルで、人は撃たない前提でしょ。
289名無し三等兵:01/11/03 23:12 ID:e+4FPxmI
>288
警察組織で装備しているところは最初から対人目的?
対ハイジャック対策とか・・・
290 :01/11/03 23:25 ID:aRdisAwT
>289
テロリンには撃っても良いのです。
悪人に人権はナシ
291名無し海兵隊員:01/11/04 00:04 ID:0nZrPBFT
( ・∀・)
テロ対策部隊やSWATで12.7mmを採用しているところは、
相手が正規軍ではないからよい。ということにしてるよね!
292名無し三等兵:01/11/04 01:09 ID:Tk1EPkaG
 と言うかそんなに一般的に採用されている物なのか?、少なくとも人間相手なら
より当てやすい狙撃銃がある以上、50Cを使う事は無いだろう。弾道性能が悪くて
当て難く、当たれば犯人グチャグチャなのに何故アンチ・マテリアル・ライフルを
使う必要が有る?。それこそ航空機のハイジャック等で、犯人を硬質ガラス越しに
撃たなきゃ成らない時とかに限られるだろうし、そういう局面では普通は特殊部隊
等が当てられる事の方が多いだろうに。
293のらしろ_大_イ左:01/11/04 01:52 ID:kE+DTIce
元SASのクリス・ライアンの書いた小説に.50で900mだったかの距離で
英首相を狙撃する話ってのがあった・・・

その小説では,北アイルランドで英軍兵士を遠方から狙撃する恐怖の
兵器って設定だった・・・(いや,小説の話だけどね)
294 名無し:01/11/04 07:31 ID:v/SMlnGD
295名無し三等兵:01/11/04 11:50 ID:oz8T//4i
狙撃の話とチョットそれるのだが、
今現在ある一般的なカートリッジって殆どWWU前後に開発されているよね。
(5.56 7.62 とかは除くと)
バレル・パウダー・プライマー・ケーシング・弾頭等の精度のアップによって命中率も上がっていると思う。

現在の技術で採算度外視で、全く一から設計したら凄い物が出来るのだろうか?
1000メートルで2センチのグルーピングとか出すほどの・・・
296名無し三等兵:01/11/04 11:57 ID:XmzayXY7
>>295
実験室なら1000メーター2センチもありそうだねぇ。
野外だと風があるから無理っしょ。

それよりも小型のレーザー誘導小銃弾なんか作られそうだよぅ。
297名無し三等兵:01/11/04 23:02 ID:oz8T//4i
>296
実験室と言うけど、1000メーターの室内射撃場ってあるのかな?
(大薮春彦の小説では秘密基地で出てくるけど。)
7.62NATOとかで1000メーターの射撃の場合かなり放物線を描くので、
直径1メートルくらいのトンネル射撃場じゃ無理だね。(普通のトンネルサイズは必要と思われる。)
298名無し三等兵:01/11/04 23:14 ID:nUwNE8Be
>297
北海道にあるよ。
299名無し三等兵:01/11/05 00:02 ID:9IuSXHsh
 ホントか?Cal50でも1km進む内に2mくらいは落ちるはずだが?。
単純に考えても天井高3m位、左右も同じ位、長さ1km以上の室内射撃場
に成ると思うのだが。
300トンネル:01/11/05 00:10 ID:ezfkJi1Y
射撃場の為にトンネル作るのは大変だけど
電車用のトンネルとかを終電以降、始発まで使えばいいんじゃない?
直線1kmぐらいある条件のいいところはあると思われ。
まぁ、目的からして実際には使えるか知らんけど。
301名無し三等兵:01/11/05 00:21 ID:9nxclDPc
>293
このスレでも何度か名前の出てる「狙撃」って本で、その辺の話も紹介されてた。

それによると、パトロールの兵士に対するプレッシャーも考慮して、
比較的近い距離からの狙撃にも結構使われていたらしい。
302名無し三等兵:01/11/05 00:47 ID:JCNka8SF
バレットをVIP用の防弾車両を狙撃するのに使ったりして。
って、そういう状況だとLAWやRPGなんかを使うか。
303名無し三等兵:01/11/05 10:42 ID:2AwilzxA
≫299
へー、1キロで2メートルも落ちるんだ・・・知らなかった。
横風や雨の影響もけっこうあるというけど本当なんだなぁ。
304名無し三等兵:01/11/05 10:46 ID:GKzlOPfK
弾が1秒間飛ぶと4.9m落ちるYO
305名無し三等兵:01/11/05 11:10 ID:HT+n1Ky4
>298
北海道のどこよ?
誰が所有しているの?
306のらしろ_大_イ左:01/11/06 03:06 ID:w4j4uoka
単純化すれば,手に持った弾丸を離して地面に着くのと,
銃から発射された弾丸が地面に着くのとで同時でしたっけ?
(同時に同じ高さで落とす/発射するとする)

.50は壁越しに攻撃できるってホントかなあ?
307名無し三等兵:01/11/06 15:39 ID:obTsEJjz
>306
どういうこと?
308大渦よりの来訪者 ◆8An/neko :01/11/06 15:43 ID:KngYUVYY
>307
某カリウスさんの壁越しシャーマン撃破と同じように、
壁一枚ぷち抜いて、その向こうの標的を狙撃するのではないかと?
309名無し三等兵:01/11/06 15:55 ID:HFQc8b0q
>>306
うちのアパートなら可能ダナ壁が薄い(鬱氏

鉄筋コンクリートの壁ならまず不可能っしょ。
310名無し三等兵:01/11/06 16:02 ID:H7sdKKab
>307
銃弾の鉛直方向の運動に着目すると、
水平に発射された銃弾も手から落とした銃弾も、
同じように静止状態から重力を受けて地面に落下している、
と見なすことができる。

であるならば、落下開始・発射の高さが同じなら、
地面に到達するまでの所要時間も同じになるはず。

もちろん、「単純化すれば」と言っているとおり、
ここでは空気抵抗だの地面の起伏だの外乱だのといったことは一切無視している。
311名無し三等兵:01/11/06 18:21 ID:obTsEJjz
>310
オレ頭悪くてよく理解できない。
弾を落とす高さ = 発射する高さ

例えば 1メートルの高さから落としてもたいした事無いが、
1メートルの距離から発射したらヤバイぞ。

やっぱ距離(発射時のエネルギー)に関する要素も必要になると思うんだけど?

3流文系は駄目だな!
312名無し三等兵:01/11/06 19:25 ID:S1CLrWvQ
>311
いや、分かりにくいけど銃のほうは横の水平方向に向けて発射させて
手で落とすのは縦の自由落下って書いてる。
縦方向にはどちらも重力以外の力は受けない。
313名無し三等兵:01/11/06 19:27 ID:obTsEJjz
>312

ありがとう見えてきた。
314厨房デス:01/11/06 21:04 ID:FBDbtFFE
ああーそうかー!今ごろ理解したよ。
てっきり自由落下する弾のエネルギーの話をしているんだと思ってたよ。

弾丸の飛行時間と、弾丸が放物線を描いて落ちる高さの関係のことだね!
なんだかすごくスッキリした。
315:01/11/06 21:15 ID:Xz4CAddS
ちょっと話しは外れるが次世代小銃OICWの照準器は遠距離
を狙う時わざわざ鋭角をつけなくてもその修正されたダットが浮かぶ
という優れもの。
316 :01/11/06 21:18 ID:rxdaturB
横スレよん。
もう少し説明を加えると、
重力による加速度というのは1秒間に9.8m毎秒毎秒(2乗だからね)でやんす。
ビルの屋上から、手に持った銃弾を手から離したら、1秒後には9.8m落下します。
一方、ビルの屋上で水平方向にプロが使うライフルを発射しても
やはり、1秒後には9.8m落下します。
垂直方向にかかる重力の影響というのはどちらも全く同じなに作用するのよん。
つまり、ライフルを水平方向に発射するとは、どれだけ水平距離を稼いで、
遠くまで飛んでいってから1秒後に9.8m落下するのかということです。
つまり、初速が速ければ速いほど有利なのよん。
初速が遅ければ200m飛んだところで9.8m落下してしまい、狙撃には使い物にならないし、
初速が速ければ400飛んだところで9.8m落下するので十分狙撃に使えるというわけです。
317:01/11/06 21:29 ID:Xz4CAddS
ちなみにスタイアー社のACRってやつは弾丸じゃなくてフレシット
(ダーツ)をつかって、通常のライフル弾の数倍の弾速を誇るものす
ごい銃だぞ。でも、チャンバー内の気圧が7万気圧にも達して試験中
に爆発が相次いだらしい。結局この銃の開発計画は中止になってしま
った。
318:01/11/06 21:46 ID:Xz4CAddS
?
319名無し三等兵:01/11/06 23:52 ID:obTsEJjz
>317
フレシットを飛ばすのならサボットに包んで発射するんだよね?
何でそんなに高い気圧が必要なんだろう?
スムーズボアだから十分加速させるためかな?

詳しい人いる?
320名無し三等兵:01/11/07 19:35 ID:cJsILznn
>>319
 オレもそう思った、装甲車両への攻撃用にショットガン発射型がある位だし、
通常のライフルからなら充分以上の発射速度が得られると思うんだけれど。
321:01/11/07 20:27 ID:8G+T04dZ
スプリガンにちょっとだけ出てた。
322名無し三等兵:01/11/09 22:24 ID:YNcKKyzW
age!
323名無し三等兵:01/11/12 19:41 ID:x9ovBfME
age
324>316:01/11/12 19:47 ID:wRBK3Dkn
物理に弱いな、9.8m/sec・secで1秒間落ちたら
落下距離は4.9mだ
きょりはにぶんのいちじーてぃーじじょう
325名無し三等兵:01/11/13 20:48 ID:XZmTDrBP
SR-25のスナイパーバージョンって在るの?
326熊男:01/11/13 21:06 ID:KIraqBSA
>325
SR25自体がスナイパーライフルに分類されていると
思うんだが。
327名無し三等兵:01/11/13 22:00 ID:XZmTDrBP
>326
いや、SEALが使っている、サプレッサー付の奴。
「Knight」で作っているのか?
それとも、M40みたいに部品を購入して部隊内でカスタム?
328名無し三等兵:01/11/13 23:13 ID:unS5C11p
JFK狙撃したスナイパー?
の評価はどうなの?
でも真相わからないからなあ
329熊男:01/11/13 23:42 ID:KIraqBSA
>327
一応正式採用ってことだからナイツから納入でしょ。
カスタムについては個人の裁量では?
SR25は、正式採用前からSEALや海兵隊で使っているし
これといって何もないんだが・・・
330名無し三等兵:01/11/14 00:29 ID:UvDRoaps
>>328
オズワルドが本当にあの状況であの銃で撃ったのだととしたら
凄い狙撃なんじゃないかな
ボルトアクションの3連射であそこまで当てれたらスゲー
331名無し三等兵:01/11/14 11:13 ID:20QRACIQ
日本の狙撃兵が出る映画は最後の弾丸しかないのかな?

やっぱり狙撃兵は猟師の息子が多かったのかな?
裕福な国は射撃クラブの人間とかいそうだけど
332名無し三等兵:01/11/14 17:04 ID:VZR5aNgR
>329
SR25って素のままの使用なの?
カスタムが個人裁量って事は?
海兵隊のスナイパーが使用しているって事は、
900ヤード〜1000ヤードの訓練もしているはず。
素のままだときつくない?
333名無し三等兵:01/11/14 17:50 ID:cXZYWrDd
>>332
状況によって使用する武器も替えるでしょ?
SR25はスナイパーライフル分類でもあくまで
近接支援用でしょう。
334名無し三等兵:01/11/14 18:03 ID:VZR5aNgR
>333
状況によって道具を変えることは納得、
(警察組織、対テロ組織)
但し、補給を受けられない作戦時では?
そんな中途半端なものをスナイパーライフルとして採用するかな?
335名無し三等兵:01/11/14 23:59 ID:VZR5aNgR
SR-25のスナイパーバージョン(MK11?)ってナイツのHPに出てる?
探したんだけどMK11?についてのHPって見つからない ×
336名無し三等兵:01/11/15 00:29 ID:9owfATNT
>>334
それ言ったら何使っても関係無いでしょ>補給
例えば市街戦が想定される時はSR25使って
それ以外の時はM40A1使うとか色んな状況考えられる
グループ単位での長期作戦行動なら、5.56mmなら他の隊員と
弾を共有できるという利点も出てくるしね
337熊男:01/11/15 00:29 ID:bSmNPRn3
>334
中途半端というのがいまいちよくわかりませんが
海兵にしろSEALにしろ、使用している以上それなりの性能と信頼性が
あるのでしょう。

>335
まともに更新してないんだから見ても無駄。
338熊男:01/11/15 00:33 ID:bSmNPRn3
>336
連続ですまないが
SR25は、7.62mmですぜ5.56はSR15,6
339名無し三等兵:01/11/15 00:41 ID:9owfATNT
>>338
俺も今気付いて訂正しに帰ってきたところです
フォロースマンコ
5.56はSR15ね
>>336に付け加えると
近接支援ではセミオートで撃てる方が良い事が多いです
340名無し三等兵:01/11/15 18:00 ID:4TAG64kR
>336
接近支援・・・・

ボブ・リーの観測手がM14を持っていたように、
M24を持っている狙撃手の支援がSR―25を持っている観測手?
341名無し三等兵:01/11/15 18:41 ID:b3AjDfPM
>>340
そのような使い方も勿論あるでしょう>M14の後継的使用
この場合の近接支援とは一般の市街戦における近接支援です
狙撃兵を一般の歩兵小隊や分隊に配属して支援する方法です
市街戦では射距離が短い上に多数の敵と近い距離で戦闘になる事が
多いので、長射程における命中精度はあまり必要ではなく
むしろ、多数目標への射撃や制圧能力が高い方が効果的な場合が多く
射撃速度が早い事のほうが重要になります
また、相手はこちらの存在に気付いている事が前提になるので
動き回られる為、初弾を外す可能性が高くなり、次弾の早期発射能力は
より重要なものとなります
故に、セミオートライフルの方が有効だと思われます
米軍の観測手がセミオートライフル、もしくはアサルトライフルを所持するのは
このようなボルトアクションライフルが不得手としている場面に遭遇した
場合に狙撃手を支援する事をを考えての事です

この辺は日本でもサバイバルゲームで体感できるのでやってみるのもよろしいかも
342名無し三等兵:01/11/15 20:16 ID:7meTz1td
スレから外れるけどバトルライフルって言う感じかな?
チョット前と言っても10年ほど前だけど、
Gun誌のタ〜クがチョコチョコと記事にしていたような?
5.56じゃパワー足りん やっぱ7.62と言う考え方。
343名無し:01/11/15 20:24 ID:ZByCKq7v
横スレよん。
もう少し説明を加えると、
重力による加速度というのは1秒間に9.8m毎秒毎秒(2乗だからね)でやんす。
ビルの屋上から、手に持った銃弾を手から離したら、1秒後には9.8m落下します。
一方、ビルの屋上で水平方向にプロが使うライフルを発射しても
やはり、1秒後には9.8m落下します。
垂直方向にかかる重力の影響というのはどちらも全く同じなに作用するのよん。
つまり、ライフルを水平方向に発射するとは、どれだけ水平距離を稼いで、
遠くまで飛んでいってから1秒後に9.8m落下するのかということです。
つまり、初速が速ければ速いほど有利なのよん。
初速が遅ければ200m飛んだところで9.8m落下してしまい、狙撃には使い物にならないし、
初速が速ければ400飛んだところで9.8m落下するので十分狙撃に使えるというわ

1/2*g*t*tだから4.9mですね
344名無し三等兵:01/11/15 21:27 ID:kw0Q0vRE
>>342
あながち間違った捉え方ではないと思います
しかし、軍隊(組織)という性質上、銃器単体から用途を捉えるのではなく
用兵思想から使用銃器を捉えないと結果的に同じような銃器を使用していても
実は目的が違っていたりするので、そのへんは注意です
345おやぢ:01/11/15 22:29 ID:IpQ33Owk
横槍&シロートQ、スマソ。
>ボルト・アクションか?セミオートか?
歩兵用の銃器のサイズや重さってサ、標準的な体格or膂力の兵士が扱える範囲に収まってなきゃならない訳でしょ?。つー事は、サイズや重さには自ずから限界がある。
だもんで、射程や精度を最優先してデカい口径と長い銃身を採用すると、自動装填機構をトレード・オフっつーか割愛せにゃならん場合もある、サイズや重さを上記の限界に収めるためには。で、これが皆様が仰るところの『ボルト・アクション』なのかな?
だが、射程や精度の追求の優先度を下げれば、自動装填機構を採用する事だってできる訳で、これが『セミオート』っつー事になるのかな?。バースト射撃したり,初弾が逸れたら直ぐ次弾を撃つってゆー用法だったら、セミオートの方が好都合では?

>CAL.50の狙撃銃としての適性は?
古い話だが、106mm無反動砲やビッガーズ製の対戦車ロケットのスポッティング・ライフルに用いられてた位だから、少なくとも射程1,500m位までならCAL.50の銃身の弾道性能って高いんじゃないの?
それに弾丸の質量が大きい分( 単純に計算しても7.62mmに較べて4.65倍以上 )、飛翔中の風の影響が少ない訳でサ。サイズや重さが兵士1人で持ち歩ける範囲に収まるんだったら、それなりの価値があるのでは?。もちろん使い勝手の良し悪しは別として...
346名無し三等兵:01/11/15 23:20 ID:h9qITjak
ボルトアクションの最大の利点はシンプルなので故障が少なく耐久性に
秀でているところにあると思います
軍事における作戦行動ではこれが最も重要です
さらに、機構的にセミオートより強力な弾薬の使用が可能です
これにより、セミオートより遠距離の目標にも対応できます
>CAL.50の狙撃銃としての適性は?
実際に使われてるんだからあるんでしょう
347おやぢ:01/11/16 00:26 ID:DtCE3gX0
>>346 レス感謝
...なる程、メカニズムが単純→遊底〜薬室の強度を高めやすい→より強力な装薬の使用が可能→信頼性と命中精度の両立って訳ですな。
348名無し三等兵:01/11/16 08:06 ID:UJEZveT2
弾薬のリロードが好きな人間にはボルトアクションが良さそうだね。
349名無し三等兵:01/11/16 17:49 ID:CbbPHLqR
>>347
横レスですが、メカの単純さは各パーツ精度の向上へ振られ、信頼性
・命中精度を高めています。結果的に部品強度も高まりますが、強力な
装薬の使用が命中精度の向上に必ずしも結びつくわけでは有りません。
ボルトアクションかセミオートかは、精度か速射性かの問題であって、
精度の高い銃が、より遠射に向くというだけのことです。
一般的に軍隊では、分隊支援ならセミオート、中隊付ならボルトアク
ションが向いているってことで、用法については貴兄の意見に同意。
350名無し三等兵:01/11/16 23:52 ID:ZPi+Mx0Y
アフガンはスナイパーの一発で決着すると思っていたのに・・・
351名無し三等兵:01/11/17 00:17 ID:DJGqEa/P
>>349
>メカの単純さは各パーツ精度の向上
実はその点が説明できなくて困っております
私も同じ考えなのですが、感覚的なものであって理由を聞かれると
説明できないのです
その点をもう少し詳しくお聞かせ願えませんでしょうか
例えば、銃をホールドした時の剛性感のようなものなのか
それとも命中精度に影響を与えるパーツの精度が高められるのか
また、なぜその精度向上がボルトアクションで出来てセミオートで
できないのかという理由が説明できないのです
また、実際の集弾性能もそれほど大差ないような感じがしてしまって・・・
もし、どなたかご存知でしたら教えてください
クレクレ君ですいません
352名無し海兵隊員:01/11/17 00:57 ID:UJ1n+5RD
( ・∀・) マターリマターリ
たとえば薬室にしても、オートマチックだと確実に作動させるためにはあまりタイトに作れないよ!
薬室と弾薬はタイトなほうが命中精度にはいいけどね!
銃身にはガスルートをつける必要があるしね!
こういう理由もあってボルト・アクションのほうが精度を高くしやすいんだよ!
間違ってたらマターリとフォローを頼みたいよ!
353名無し三等兵:01/11/17 01:53 ID:GW6CqaKq
重いボルトが銃の内部で移動する事で、銃身のランダムなブレも起きるだろう。
反動に比べれば微々たる物だろうけれど、反動は一定のものだし射手も反動に
よるブレを一定にする様訓練を受ける訳だし。
354名無し三等兵:01/11/17 02:55 ID:AXCZRcqz
  ∧ ∧
 .(,,゚Д゚)⊆⊇____
  |⊃_σ_/――――′
  |  |
  ∪∪
355名無し三等兵:01/11/17 02:58 ID:AXCZRcqz

駆動部分の問題だけじゃなくオートだと機関部の構造上の制約で、
トリガーの感触とか重心とかがしっくりこないとギコスナイパー
は申しております
356名無し三等兵:01/11/17 03:01 ID:AXCZRcqz
弾倉がフルロードと初弾以降では当然重さが違うので
最高の狙撃は単発式であります

弾倉バランスの問題は軽い銃だととても大きいと
ギコスナイパーは申しております
357名無し三等兵:01/11/17 03:15 ID:gFfhOm52
351です
判りやすい説明ありがとうございました
これで自信を持って人にも説明できます
>>352
煽ってたわけではないんですよ
本当に知りたかったんです
358名無し三等兵:01/11/17 05:00 ID:59KE4NR6
シュミレーションでも楽しんでみたら?
案外実戦に近いかも
http://www.chocolate-net.com/cgi-bin/battle/br_game/btlrylcl.cgi
359名無し三等兵:01/11/17 18:04 ID:76uVGlA6
>356
何かに依託して撃ってもバランスは関係あるの?
360おやぢ:01/11/18 15:09 ID:VAQ1eS5F
>>352>>353 な〜る程!
>セミオート...自動装填っつー事は遊底その他のパーツが瞬時に往復する訳で、パーツが引っかからずに動くために僅かながらユル2な建て付け"にしてやらなきゃならない。(←オーゲサニ、イエバ)
この"ユル2さ"加減が微少な、しかしプロフェッショナルには容認できないレベルのブレを生じる訳ですね。
>ボルト・アクション...なにしろ遊底は手で前後に動かされますんで、メカの"建て付け"を極限までキチ2にできる,乃至は可動部分に与えなきゃならない隙間を可能な限り小さくできる。
だもんで、セミオートに較べて射撃時のブレが少ない...って訳ですか!、納得しました。
361名無し三等兵:01/11/18 22:59 ID:uce9MdeG
湾岸戦争時、フランス外人部隊に日本人のスナイパーがいたらしい?
ニュース23に出たらしいのだが、そのとき見ていなかった。

情報きぼーん!
362名無し三等兵:01/11/20 00:43 ID:gPNDjrtg
>361
予告編は見た記憶がある。
もう10年位前だったような気がするが・・・・
363名無し三等兵:01/11/21 00:34 ID:5/6PejAE
サバゲ板から質問に飛んできました。

フルーテッドバレルって本当のところ何のために在るの?
ブルバレルにする→重くして安定性・撃針の振動を押さえる
フルートを入れる→軽くなる・持ち運びに便利
放熱性→スナイパーライフルを連射するか?殆ど使用時はコールドショットだろ?
よくわからん、詳しい人教えて!
364名無し海兵隊員:01/11/21 00:41 ID:Io4QlMlh
( ・∀・) マターリマターリ
>>363
逆にストックやハンドガードが銃身に直接ついていると、
ストック(ハンドガード)に圧力がかかったときに銃身にも力がかかって着弾が変わるよ!
銃身が加熱(発射だけではなく気温でもありえる)→膨張したときにストックがあると同じ事になるしね!
365名無し三等兵:01/11/21 01:14 ID:O58J9hHt
>364
それは「フローティングバレル」の解説だろ
366名無し海兵隊員:01/11/21 01:15 ID:Io4QlMlh
しまったよ!
367名無し海兵隊員:01/11/21 01:19 ID:Io4QlMlh
( ・∀・) マターリマターリ
GUN用語辞典によると「銃身の軽量化」「かっこいい」が長所らしいよ!
デメリット(なんだろ)があるのでシリアスな射手には敬遠されていると書いてあるよ!
368名無し三等兵:01/11/21 01:22 ID:cAkYZQg2
>>364
363はフローティング・バレルじゃなくてフルーテッド・バレルの事を言ってるんでしょうね?
最近流行っている?銃身に刻まれた溝の事でしょ。
363の指摘している事で概ね合っているけど、もうひとつ付け加えると銃身の剛性確保と言うのも
ない事はない。アンチマテリアル・ライフルなんかだと銃身の長さも7.62mmクラスと比べて長く
なるけど、ただでさえ重いのに重銃身だと相当重くなる。しかし、銃身外形を細くすると銃口部に
付けたマズルブレーキも重いので、剛性確保の為、銃身外径は太くしたい。
その二つの要求(軽くしたい、銃身外径をなるべく大きく取りたい)のバランスを取ってヘビーバレル
にフルート加工を施しているのでは?
だから7.62mmクラスでフルーテッド・バレルを採用しているのはやり過ぎと言うか、装飾的意味合い
の方が大きいかも。
369368:01/11/21 01:26 ID:cAkYZQg2
あれ?ダブったか?
まぁ大体同意見のようで良かったよ(w
370名無し三等兵:01/11/22 00:07 ID:ZFpV51Xb
東京タワーの下の土産物屋(映画物ショップ)で、
「バレット」装備の「GIジョー」?が売っていた。
タイトルは「スカッド ハンター」。

スカッドミサイルはバレットで撃たれて処分されていたの?
371名無し三等兵:01/11/22 02:46 ID:swt/ASJZ
>>370
対人装備と思われないように付けられたタイトルでわ?
まあ、それぐらいすごいぞって(w
372名無し三等兵:01/11/23 00:30 ID:br96/FMT
取りあえず一発撃っておこう!
373名無し三等兵:01/11/23 00:42 ID:iW4f7Mjw
アキュラシー・インターナショナルのL−96A1は
日本の民間人でも免許さえ取れば所持できるらしいぞ。
でも、AR−10みたいに銃刀法の規定で骨抜きにされんのかな?
374名無し三等兵:01/11/23 01:17 ID:FRr8nETb
>373
独立ピストルグリップではないし、着剣ラグも無いし
口径さえ間違えなきゃ特に問題になるところないんじゃない?
375名無し三等兵:01/11/23 22:09 ID:XX8S5YXH
アキュラシーは昨年だか水際で止められたよ。
国内に入った物は許可が取れればもちろん所持出来る。
これについて法的根拠を聞かれても困る。
銃対の方でまた人事異動があって忘れられたら、また所持(輸入)出来ると思うよ
こういう事は地域差あるので、「国内で所持しているのを見たぞ」という突っ込みはなしね。
既に所持例は実際に確認したけど、これまで問題なかった輸入が指し止められたのは事実なんよ
376名無し三等兵:01/11/23 23:28 ID:br96/FMT
http://militarygun.hoops.ne.jp/
ここ見ると日本国内でもかなりの銃を持つことが出来ることが分かるよ。

ただし、散弾銃を10年維持しないと駄目。
色々めんどくさそう。
377374:01/11/24 00:22 ID:EO0niqTf
>375
アラ、そんなことがあったの?
この辺いいかげんだから実際に輸入・所持しようって人は困るよなぁ〜
378名無し三等兵:01/11/24 00:53 ID:GjuWvzjf
空気銃で狩猟やりたいな。銃はシャープのイノバなんかがイイな。

議題と関係ないのでsage
379名無し三等兵:01/11/24 02:46 ID:0vGLQHYl
>>378
そういう人は「エアーライフルオンリースレッド」で聞いてみるといいよ
380名無し三等兵:01/11/26 21:57
1000ヤードの競技会ではどのくらいのグルーピングが出ているか分かる人います?
何処かのHPの紹介でもOK.
381名無し三等兵:01/11/27 00:49
>>380
http://www.fcsa.org/news/match/index.html?contents.html&../title.html&records.html

これを見るとキャリバー50での5発/1000ヤードでの記録は2.6インチというところ。
他に通常?口径(6mm〜338クラス)では6mm−284が3インチちょっとの数値を出していたと
記憶している。ただし、これは10発撃ち込みなので比較は出来ないが。
アベレージを見ると50では7インチ前後なので、総合的には6mm〜30口径のセンターファイア・
ライフルの方が精度が高いと考えられる(1000ヤードでは)。
これ以上の距離では50口径が威力を発揮するだろうネ!
382名無し三等兵:01/11/27 11:03
>381
そのページ凄いですね、
特に夜間射撃している写真はまるで火の玉。
383名無し三等兵:01/11/28 01:58
アフガンではスナイパーって働いているのかな?
開戦当時はアンチマテリアルライフル大活躍って思っていたけど。
(ロングレンジで撃てる環境と思ったんだけど)
出陣する海兵隊の映像とか見てもM16とかM4とかで、
M40A1すら持っている映像見ないんだけど。
384のらしろ_大_イ左:01/11/28 02:04
厳重に梱包してる、ってわけじゃないよなあ
野戦でわ単発だとやはり火力が貧弱か・・・

てゆうか、長距離は車載の.50カモ
385のらしろ_大_イ左:01/11/28 02:06
・・・どれが指揮官か分かりにくいだろうな
386ごっぐ ◆Cs6PCFec :01/11/28 02:27
>>383
ソースは今月のPANZERの古是三春氏の記事なんだが、
> タリバン戦士達は、強装小銃弾を用いた旧式小銃(その中には、19世紀からの
>後装式単発小銃もある)を用いて、人間大の標的に裸眼で700〜800mの距離で命中
>させることができるといわれており(以下略)。
だそうなので、全員狙撃兵だって事でいいのかな。裸眼で700mって普通ありなのかな?
387名無し三等兵:01/11/28 04:08
人間大の標的の何処か、であれば可能なのでは?。百発百中とは行かないだろうけれど。
388名無し三等兵:01/11/28 23:31
>386
その記事の通りだとすると、
米軍・英軍も殆どスナイパーライフル装備で無いと不味いんで無い?
どう見てもM16・M4をアウトレンジできるでしょ?

>384
長距離は車載の.50・・・・
車使えない環境が多いんでは?

でも、暴動騒ぎは結構な接近戦で米・英の特殊部隊が参加した見たいだし・・・

ロマンがあるんだよねー長距離射撃。
389名無し三等兵:01/11/28 23:45
ああ、だから.303のSMLEなんかが未だに見られる訳か。
390のらしろ_大_イ左:01/11/29 01:45
>>388
いや、特殊部隊、岩砂漠ときたらピンキーとか LSV とか
ロマンがあるじゃないですか・・・


・・・バギー,,,,永遠のロックスター、ヒューマンガス マンセ〜
391名無し三等兵:01/11/29 04:22
19世紀のライフルでアウトレンジできるわけ無いじゃん。
7−800mで当たるかいっ!その辺りに着弾するだけ。
小銃の状態なんて推して知るべし。専門外は適当って記事かな?
キボー的な御伽噺ってことでイイんじゃないの?マジレススマソ。
392のらしろ_大_イ左:01/11/29 05:02
いまだエンフィールドとかつかっとんのかな
393名無し三等兵:01/11/29 20:23
>392
エンフィールドならまだ新しいほうとか・・・・
394名無し三等兵:01/11/29 22:54
19世紀ってライフルあったの?
マスケットばっかりだと思ってた。
395のらしろ_大_イ左:01/11/30 01:20
19世紀って謂っても・・・英統治時代にはウインチェスター
とか合ったんじゃないか?(あまり根拠無し
396名無し三等兵:01/11/30 18:57
ちょっと前はスナイパーものの小説が連荘で出たけど、
この頃出ませんねー。
やっぱジャンルとしてはマイナーだからかな?
397名無し三等兵:01/12/02 23:08
今やっている映画「交渉人」のスナイパーって、
「バルメ」つかっているの?
そんなに精度あるのかな?
398名無し三等兵:01/12/02 23:51
あれはガリルじゃないの?
どっちにしてもアメリカのPDが使っているというのは聞いた事がないな。
ま、映画に出てくる銃でいちいち悩んでも意味がないけど
399名無し三等兵:01/12/03 17:14
フィンランドの銃器メーカーのサコー(バルメの親会社)と
M60マシンガンで有名なサコー・ディフェンスは関係あるの?
400名無し三等兵:01/12/03 18:08
>399
全然無関係だってさ
401名無し三等兵:01/12/03 19:30
全部読むのかったるいからさぁ、どっかの莫迦が
SMスナイパーネタ書いてたら、そのレス番だけ
教えてよ
402名無し三等兵:01/12/04 23:01
ルガー10/22にサプレッサーを付けた、
消音スナイパーライフルに萌えるんだけど。

1.確実にあたる近距離で発砲。
2.無音で存在がばれない。
3.ヘッドショットによる必殺。

あまりにも卑怯な武器だ!
403名無し三等兵:01/12/04 23:28
>402
アメリカのどっかの警察のSWATでは、
こっそり現場付近の照明とか壊すために使うこともある
とかいうような話を読んだな
404名無し三等兵:01/12/05 20:57
>403
そんな使い方もあるんだ?
でも、電気消すなら付近の電気を全てストップさせるのでは?
「ダイハード」でFBIがそんなことしなかった?

てっきり特殊作戦・暗殺専用だと思っていたよ。
405名無し三等兵:01/12/05 21:00
>>404
それで対応できない状況で使うのかな?
たとえば発電機があるとか。
406名無し海兵隊員:01/12/05 21:32
( ・∀・) マターリマターリ
サイレンサー付きの10/22の話は「スペシャル・ポリス・ウエポンズ」という本で読んだよ!
エアガンやフィギュアのネタも多い本だったよ!
その本によると、犯罪者が10/22のバレルとストックを切り詰めて、さらにフルオート化したものを
持ってたこともあるらしい!
407名無し三等兵:01/12/05 21:42
( ・∀・)マターリマターリ
408名無し三等兵:01/12/06 08:41
>406

そなん改造しても大して意味ないような?
ただのハンドガンのほうがハンドリングも命中率も良いような?
確かに「スペシャル・ウエポン」。
409名無し三等兵:01/12/06 23:30
週間プレイボーイに書いてあった賞金稼ぎの記事で、
「アフガニスタンでは狙撃戦」みたいに書いてあったけど。
ニュース見る限り、そんなシリアスな場面は見ない。
記事にあった9ミリ消音スナイパーライフルって、
不思議な存在だよね。
消音効果を狙って亜音速弾を打つなら、
口径が小さいほうがボディーアーマーの貫通力とか高そうなんだけど?
ストッピングパワーを狙って口径デカクしたのかな?
410名無し三等兵:01/12/06 23:46
確かにライフルの亜音速重量弾の方が良さそうだ。
411名無し三等兵:01/12/09 01:32
>410
同じ初速なら重量のあるほうが有利?
そんで同じ重量なら口径が小さいほうが貫通力があるような?
412名無し三等兵:01/12/12 16:25
age
413名無し三等兵:01/12/12 20:56
質問なのですが
スナイパーが狙撃する際、目は両目開けて他方がいいのでしょうか?
某所で「不測の事態に対処する」とか
「距離を正しく測るため」とかきいたのですが、どうも納得がいかないもので。
414名無し三等兵:01/12/12 23:47
>>413
それ以前に銃を撃つ際に両目を開けておくのは常識。
距離が一定で、敵に襲われる心配のない射撃競技でも両眼照準が当たり前で、片目を
瞑って狙っているのは何も知らない初心者くらいのもの。
片目を瞑ると、片方のまぶたの筋肉のみが緊張し、左右のまぶたの筋肉のつりあいに
不均衡が生じて脳細胞の活動にも不自然な条件が作り出されるので、精密射撃では
著しく不利となるから。
さらに、反対側の照準している眼の瞳孔が不随意に拡大して視力の低下を招く事にもなる。
これは医学的にも実証されており、近代射撃理論では当たり前の常識となっている。

あと、「距離を正しく測る」事は重要な要素だが、クリックで調整するにしろ、狙い越しで調整する
にしろ、照準を開始した段階で距離計測は終わっていなければならないだろう。
照準しながら風などの気象条件を照準眼以外の目で観察する事も重要だから「不測の事態に・・云々」も
的外れとは言えない。
しかし、それ以前の理由が上記に書いた通り。
415名無し三等兵:01/12/13 10:30
>>414
でもスコープで両目開けてたら見にくくないですか?
416名無し三等兵:01/12/13 11:12
>415
あたりまえ、簡単にできるなら訓練なんても誰もしないよ。
417名無し三等兵:01/12/13 13:01
9mm消音ライフルの弾はAK弾の口径をデカクしたような物で、拳銃弾ではない。
418>409:01/12/13 13:09

本当の修羅場はニュースじゃ見れんだろ・・
419名無し三等兵:01/12/13 13:13
>>415
すぐに慣れるよ
420名無し三等兵:01/12/13 13:22
>>415
両眼照準で問題が起きるのはクレー射撃とかピストル射撃のような比較的距離の短い場合が多い。
長距離でしかも高倍率スコープを使うとなると、照準している目ともう一方の目とでは見ている
像が全く異なり、問題は起きないのが普通だ。
高倍率スコープで長距離を狙う場合には、極端な話、右目(右利きの場合)で狙っている標的が
裸眼の左目では全く見えない、という場合も多いので、二つの像がゴッチャになるという事は起こり得ない。
エアガンとかに低倍率スコープを付けて5mくらい先を狙ったり、という場合などからそういう疑問も出るのだと
思うが、実際の長距離射撃では上記の通り。
尚、マスターアイ(利き目)と利き腕が一致していれば(右利きで右目)、いかなる状態でも両眼射撃は可能だ。
時々これが逆の人(右利きで左目)がいるが、この場合はちょっとした訓練が必要になる。が、大した事はない。
421名無し三等兵:01/12/13 15:54
軍事板見てきた。すげー。

オリンピックみたいな競技で、使わないほうの目にフタをしてるよね。
溶接用メガネの片側だけ閉じるようなやつ。
あれもちゃんとした根拠があるのか。
422421:01/12/13 15:56
421デス。
誤爆でした・・・映画板に書こうとしたの。ゴメソ
423名無し三等兵:01/12/13 16:32
>>421
目隠し板のこと。
射撃用めがねに取り付けるのと、めがねかけていない人は、
マイクロサイトのアイピースにつけていた。
半透明のやつが長時間使っていても疲れなかった。
根拠は、414のとうり
424 :01/12/13 17:51
陸自で射撃の選手要員でした。
右撃ちで利き目が左。しかも右目が左より視力悪い。
大変苦労しましたよ。
でも一日何時間も撃発練習してたら慣れますよね。

オープンサイトで300mはきつかったなぁ
425名無し三等兵:01/12/13 23:19
 俺は前期のころは良く当たっていたけど中隊配属になってから撃発練習を
射場でやってそのまま教習射撃+検定射撃で25点前後
  どうも、萎縮してガク引きになっていたし変な個癖がついて修正するのが大変だった

 普段は消防署に勤務して年に1度5日間だけ駐屯地に予備自として登録しているが
年に1度しか射撃しないけど結構楽しいよ
426名無し三等兵:01/12/15 12:35
いよいよ海兵隊のスナイパーが配備されたと報道されました。
「バレット」を構えている映像も報道されました。

さあ、皆さん頑張って「ラディン」を獲って下さい。
ただし、確認のため頭部を吹っ飛ばすのは無し!
427名無し三等兵:01/12/15 17:59
>426
DNA鑑定するんで、頭吹っ飛ばしてもよし。
428某研究者:01/12/15 18:12
まあ近距離からは兎も角500m等の遠距離から頭に当てるのは
少なく共目標が移動していれば困難ではないのか
(まあ通常は胴体では無く足を狙って敵の負傷を狙うと言う戦法か)
429名無し三等兵:01/12/15 21:50
オイオイ頭を狙うより足を狙う方が困難だろ!
430名無し三等兵:01/12/16 06:41
フルメタルジャケットであった
殺さずに足を撃って、それを助けようとした奴をどんどん始末していくって
本当にやってるんだろうか?
431某研究者:01/12/16 06:56
まあ敵が負傷者を出させて其れを手当てさせる事で
広報の負担を増すと言う作戦なら
足を撃たれた程度なら自力である程度は後退出来る訳だろうし
下手に助けに行けば今度は助けに出た人間の足が狙われる訳だろうか
(まあ只伏せている敵の足迄態々狙うのかと言う問題も有り其の場合は
 側面や後方・上方からは足を狙う場合も有るだろうが
 正面からでは頭部や胴体を狙う場合も多いのではないのか)
432某研究者:01/12/16 07:00
まあ伏せている敵は接近しなければ中々当てられないだろうし
敵に迂闊に接近すれば付近に潜んでいる別の敵に奇襲を受け得るだろうから
狙撃は行わず遠距離から機関銃等で確実に叩く言う方向だろうか
433名無し三等兵:01/12/16 07:27
兵士のシルエットをヒトカタマリとして捕らえるのが普通か・・・
434フェチ:01/12/16 11:15
新潮文庫 「ネズミたちの戦争」読んだよ。
一気に読みきった。寝不足。
どこまでが史実なのかはわからんが。
435名無し三等兵:01/12/16 11:59
朝鮮戦争で米軍は距離三千M以上で狙撃を成功させたこともあるらしいけど今までにもっとも遠くで狙撃を成功させた例って誰か知りませんか?
436名無し三等兵:01/12/16 12:15
>435
朝鮮戦争で3,000mッてのはなんかの間違いじゃないか?

ベトナム戦争当時、アメリカ海兵隊のカルロス=ハスコックが
M2使って2,500m程で成功させたのが最長のはずだが
437435:01/12/16 12:23
>>436
そうだったんですか・・なにぶん記憶が曖昧なもので。
レスありがとうございます。
438名無し三等兵:01/12/20 00:39
>436
M2で2500メートルなら最新のアンチマテリアルライフルなら、
どの位まで人間大の標的に当てられるのだろうか?
439名無し三等兵:01/12/20 01:13
ハスコックの名前は良く聞くんですが、どのような状況で
M2を使って狙撃したか知りません
M2を使える状況というのに興味があるのですが
どなたか教えてくださいませんか

確か、フォークランドの時は陣地から開けた場所にいる
イギリス兵をスコープ付きのM2で狙撃したと思うのですが
そのような状況なのでしょうか
440というか:01/12/20 02:56
いいかげん「山猫は眠らない」をDVD化してほしい。
441SDVドラグノヴァ:01/12/20 05:49
スターリング・ラード観たがイマイチでした。
話的に単純だし、狙撃対決ははたしてリアルだろうか?
なんか戦場の緊張感も感じられなかった、力作ではあるけどさ・・・。
俺的に「pvtライアン」のジャクソン二等兵がイカス。
442名無し三等兵:01/12/20 20:52
>>441
俺も見た、狙撃対決と言うよりストーキング対決でしたな。
ただ史実ではあのドイツ人将校は穴の中に居た時に狙撃を受けて死亡したそうで、
映画の様に至近距離でし撃たれた訳では無い。
どうも戦闘の緊張感を表現する為の手法が、唯の「鬼ごっこ」を生み出してしまった
見たいで残念でした。その意味では「山猫は眠らない」は巧く処理していたな〜。
443名無し三等兵:01/12/20 21:12
最後の弾丸って言うドラマどう思われますか?
444名無し三等兵:01/12/20 22:15
>443
TVドラマとしてはなかなか良かった
落ちがイマイチだったけど、終戦50周年記念の日豪合作と言うことを考えればまあいいかとも思う

柘植久慶(!)の原作も結構いい
445名無し三等兵:01/12/21 16:52
M2での狙撃の話は良く聞くんだけど、
実際どのようにやったのだろう?

バースト射撃しながら焼く弾状況を見て?
スコープをつけて一発必中で?

使ったM2は特殊なものだったのか?
少なくともバレルくらいは交換しているような気がする・・・

詳しい人いる?
446名無し三等兵:01/12/21 20:50
>445
スコープ付けて単発でって話だが、
その他どのような改造等が施されたか詳しくは知らん
447:01/12/21 21:12
スナイパーだからルーマニアがもってるMiG29の近代化改修型も語って
いいんでしょうか。
448名無し三等兵:01/12/21 21:14
ジムスナイパーはどかでしょうか?
449名無し三等兵:01/12/21 23:08
何か意味分からん
450名無し三等兵:01/12/22 21:45
スナイパー案外人気が無いんだね?
歩兵の中ではかなり特殊で、行動は単独かペア。
変わり者しか好きにならないのか?
451 :01/12/23 00:28
>450
軍オタでスナイパーが好きな人は沢山いるんじゃない?
「ジッと偽装して潜伏して、高価値目標を一発の弾丸で仕留める…もし見つかったらアウト・・・」みたいな任務とかカッコよさげだし。
まぁ、実際の兵隊さんから見れば嬲り殺しにしたい存在なんだろうけど。
452名無し三等兵:01/12/24 00:54
南アフリカ製の20mmアンチマテリアルライフルの資料ってどこかにない?
柘植の小説で出ていたような気がするんだが・・・
453名無し三等兵:01/12/24 06:02
>>452
南アの20mm狙撃銃ならエアロテック開発メカム生産のこれかな?
http://club.guns.ru/eng/ntw20.html
http://aster.iespana.es/aster/Library/ntw20.htm
http://www.idis.com.pl/glock/ntw20.htm
454山猫:01/12/24 10:56
>453

すごい銃だね。柘植の小説に出てきた銃は、これか・・・。
南アのようなどこまでも草原が続くようなところでは、
必要なんだろうね。

日本じゃどうかな? 
455名無し三等兵:01/12/24 12:56
>453
ありがとう。
ただ、あれだけでかい弾を撃つ割に有効射程1500メートルってのがちと寂しい
Effective range, m: > 1,500 (って有効射程でいいんでしょ?)
456名無し三等兵:01/12/24 13:14
>455
ただ飛ばすだけならもっと行くんだろうけど、
どのくらいの大きさの的を想定してるか分からんからなんとも
457名無し三等兵:01/12/25 13:19
>456
人間大とは逝かないでしょうが?
それに準じる大きさでは?
458名無し三等兵:01/12/25 13:24
こらこら、面制圧ではなくて点狙撃で有効射程1500mなら逆に長すぎるぐらいだよ。
459名無し三等兵:01/12/25 23:30
>458
面制圧と点狙撃の定義は?
460名無し三等兵:01/12/27 02:17
 ところで柘植の小説で、海賊退治に使われていたのはバレットではなかたか?
何だかアンチ・アメリカ、ハイル・ドイチュランドだったのが、印象深かったが、
あのアメリカ人が筋肉だけで機関砲を振り回す男らしさには萌えた、前時代的な
システムだけど。砲手の資質が射撃より筋力重視ってのが何ともはや……。対して
バーレットは殆ど無反動で、有効射程が1km以上(海上ではとの譲歩有り)、
何か歪ではないかいな?。
461名無し三等兵:01/12/27 21:26
>460
そういう話しもあったかも知れない。
↑の銃はラディンを殺りに行く話し。
462名無し三等兵:01/12/29 10:21
「スパイゲーム」で若かりし頃の狙撃のシーン出てくるでしょ?
出来はいいの?
ノベライゼーション読んだけど、
「50口径の狙撃銃」なんて書いてあったから・・・チョト期待
463 :01/12/30 19:51
第二次大戦中のソ連の英雄ワシリー・ザイツェフを描いた方の
「スターリングラード」をビデオで見たけど、ご存知の方あれば
下の疑問に答えて下さい。(つまらない疑問なんですが):
(1)ベルリンから送り込まれるスナイパーのケーニッヒ少佐は、輸送機関
  不足の状況にありながら、列車一両を専用にしていたけれど、当時の
  ドイツ軍少佐はそれほどの待遇の階級?
(2)スナイパーと言えど、少佐が副官を伴わず一人で危険な任務につくこと
  があり得るのか?
(3)ザイツェフが使っていたのは、ドラグノフ?
(4)ザイツェフもケーニッヒも狙撃銃を布で巻いて使用していたけれど、
  あれは、カモフラージュのため?それともマイナス50度と言われ
  ている極寒対策?
(4)ケーニッヒは実在の人物で、最後はあの映画のようにザイツェフに
  ゲットされた?
464名無し三等兵:01/12/30 19:59
>(3)ザイツェフが使っていたのは、ドラグノフ?
ありえないでしょう。ドラグノヴァは。モシンナガンにツァイスの
2倍スコープをつけたものでしょう。まてよシモノフかトカレフの
半自動かも。
465名無し三等兵:01/12/30 20:02
>>463
3。モシンナガン
4。たぶんカモフラージュ。防寒もあるかもしれない。
5の間違いだと思うが、
オレの読んだ本によると、やはり史実でもケーニッヒはザイツェフに
仕留められる。ただし死に方は全然違う。
466463:01/12/30 20:58
>>464,465さん 有難う。
>>464さん ツァイスのスコープはあり得るのではないですか?
映画でも、スターリンとヒットラーが手を組んでいた時代に
ドイツの狙撃兵学校で訓練を受けたソ連の狙撃手が出ていましたから、
装備面でも、進んだドイツの技術が前もってソ連に入っていた可能性
はあるのでは。
467名無し三等兵:01/12/30 21:02
劇中で3.5倍のスコープと言っていたような気が
468名無し三等兵:01/12/30 21:10
スターリングラードではマイナス50度まで下がらないのでは?
469名無し三等兵:01/12/31 01:42
>462
う〜ん、あまり過剰な期待しないほうがいいかも。
ちゃんとスポッターと二人で狙撃任務についてて、
スポッターが双眼鏡でターゲット・距離・風向風速の確認等の
サポートやってる描写は有った。

あと、銃は少なくともM40系あるいは.50BMGでは無かった。
なんか Enfield No.1あたりに見えたが...?
470元店員:01/12/31 03:18
>462氏
(1)実話に忠実と言われる、小説「鼠たちの戦争」では独軍の狙撃学校の教官で、
貴族系の出身と親の七光りで特殊な待遇だったような。
史実では氏名や経歴などの詳細は不明だそうです。
(2)やはり「鼠たちの戦争」からですが、世話係兼観測員がついていました。
独軍の狙撃手の逸話には、単独での行動によるものが他にもあるようです。
(3)モシナガンM1891ライフルだったと思います。
当時の狙撃兵は、一般歩兵に支給されていたものと同型のものを使用していたようですが、
所謂、"1 of 1000"というような厳選した程度のよいものを選別して用いたようです。
(4)寒冷地での小銃の動作不良は、主に潤滑油の固形化が問題だったようです。
布切れ程度のものでこれが防げたとは考えにくいことから、擬装用に使用していたのでしょう。
(5)劇化に伴い多分にフィクションが加えられています。以下に要約。
アンブッシュする独軍狙撃手からの狙撃で同行した露狙撃チームの数人が死傷。
おおよその狙撃地点を限定し、狙撃チームの一人が囮となって発砲を誘う。
廃材(鉄板)の下に偽装された狙撃壕を銃炎により確認。ザイツェフが狙撃。

脚色は加えられているでしょうが、狙撃手同士の緻密な駆け引きの魅力を知るなら
小説「鼠たちの戦争」とピーター・ブルックスミスの「狙撃手」の一読をお勧めしますよ。
471名無し三等兵:01/12/31 03:56
アル・パチーノ主演アメリカ独立戦争映画「レボリューション」見てたら
ヨークタウン戦(Sep.28-Oct.19 1781)末期のなかなかいい描写がありました。

アル・パチーノ扮する民兵が10月14日に開通したアメリカ軍平行濠から砲撃戦の合間に
400メートル先の英軍ヨークタウン砦の敵兵を狙撃。
フリント・ロック式先込めライフルでの超長距離射撃に一瞬、不信感をもったものですが、
ピーター・ブルックスミスの「狙撃手」ひっぱりだして読んだら、独立戦争当時の
アメリカ独立派民兵による300-400メートル台の狙撃はふつうだったようですね
472463:01/12/31 08:44
>>470さん 詳細がよく分かりました。有難う。
ご推薦の本 読んでみます。
「鼠たちの戦争」は題名からすると、このスレでもよく書かれているように、
スナイパーを汚い戦いをする兵士として、蔑んだ視点から書かれたものと
想像するのですが、私は違って、常に死と直面しながら祖国のために
地味で孤独な戦いを続けていた狙撃兵達に敬意を表したいと思っています。
473名無し三等兵:01/12/31 12:00
「鼠たちの戦争」というのは、スターリングラード戦において両軍の兵士が
狙撃を恐れて同市の下水道管を、おもな移動経路に使用した史実を暗喩する
表現なのでは?
474名無し三等兵:02/01/03 02:30
>473
今、小説「鼠たちの戦争」が見つからないんで正確な記述が確認できないが、
戦線がごくわずかずつ一進一退を繰り返す様を、
ドイツ軍兵士が「ネズミの戦争のようだ」と語ったとかなんとか。
475名無し三等兵:02/01/10 23:03
大口径狙撃ライフルでアウトレンジage
476名無し三等兵:02/01/10 23:19
IWS2000ってライフルについて詳しい資料無い?
スペックとか見るとかなり凄そうなんだけど、
たいした資料が見つからない・・・
477名無し三等兵:02/01/14 23:14
狙撃が犯罪の手段になる事ってどのくらいあるのかな?

有名どころというと
「ケネディー暗殺」(疑惑の銃弾だから、本当に狙撃だったのか?)
「テキサス大学乱射事件」(これは乱射だから厳密には狙撃ではないか?)
案外、無いんだよねー。
アメリカあたりでは夫婦喧嘩の上「300メートル先から狙撃」とかあり過ぎてニュースにならないのか?
478(-_-(-_-;):02/01/14 23:28
ココの書きこみ見て気になっていました。
先日購入! たった今観賞終了

大変素晴らしい、ドラマとして(映画として)パールハーバーの
1000倍は素晴らしい。

出会い、友情、恋愛、嫉妬、憎悪、過ち、垣間見せる優しさ、
破壊と死、そして・・

マダ見ていない人は、是非ゼヒ見てください。
479名無し三等兵:02/01/15 00:09
何の映画?
480名無し三等兵:02/01/15 01:33
>479
2001年公開の方の「スターリングラード」じゃねぇ?
481名無し三等兵:02/01/16 12:56
スナイパー横須賀
482名無し三等兵:02/01/21 17:27
J・C・ポロックの「狙撃」っていう小説を読み返していたら、
そこで出てくる狙撃用の銃弾が薬莢内にピストンのような仕組み組んだものだった。
それにより消音されるみたいな記述。
そんな弾丸あるのかな?
483名無し三等兵:02/01/21 17:31
>>482
あるよ。第三書館の「ザ・殺人術」とかに記述がある。
ただしこっちは散弾の話で、狙撃用に使える物があるかどうかは不明。
原理的には応用できるからあっても不思議じゃないが、どう考えても
普通のサイレンサーの方が効率いいんだよね。
484バキャベッリ:02/01/21 19:25
 ベトナム戦争における洞窟戦で使われたそうです。通常のサイレンサーでは
散弾が使えず(使うと消音に成らない)、かと言って通常の弾丸では暗闇の
中での咄嗟の遭遇戦に対応出来無い為、この様な特殊な弾薬が製造されました。
 従って狙撃に使う様な物では有りません、一種の水中銃にもこの種の弾薬を
使う物が有りますが、これは銛状の矢を放つ物でやはり射程距離には制限が
有ります。
485名無し三等兵:02/01/21 19:27
ばかども!!!!!!!!!!!!!!
486名無し海兵隊員:02/01/22 00:30
( ・∀・) マターリマターリ
>>482
ソヴィエトが開発した特殊弾丸でそんなのがあるよ!
しかし殺傷力や射程が弱いものになってしまうようだ。
現在でもロシアの特殊部隊が使ってるみたいだよ!
487名無し三等兵:02/01/22 01:06
>483
同じ本だか、第三書館の他の本だか忘れたが、
リボルバー用の同様な弾薬も載ってなかったっけ?

十分な初速が得られなかったみたいなんで、
結局アイデア倒れなのは同じなんだけど。
488名無し三等兵:02/01/26 15:32
age
489名無し三等兵:02/01/26 22:26
>>487
 それもベトナム戦が発祥だったはず、信頼性の高いリボルバーで消音効果を
求めて作られた。もともと狭く射程が短くても良い洞窟戦専用で、ネズミ部隊
とかドワーフ部隊とか呼ばれた小柄な兵士による特殊部隊に支給したそうな。
490名無し三等兵:02/01/30 20:56
スナイパーライフルにレーザーサイトって使わないよね?
491名無し1:02/01/30 20:57
相手にばれるからな。
492名無し三等Hey!!:02/02/01 23:06
Simo Hayha
何者ですか?こやつは!
493名無し三等兵:02/02/01 23:39
SMスナイパーってまだあるの?
494名無し三等兵:02/02/02 00:26
>>493
うっ!先を越された!
月刊スナイパーじゃなかったっけ?
国会図書館にもちゃんとあるよ!
495名無し三等兵:02/02/02 12:56
>492
そ奴はどんな事をした?
496名無し三等Hey!!:02/02/02 18:32
>495
>>150氏が紹介したサイトで
http://www.snipercentral.com/snipers.htm
W.W.Uで542人殺ったってことになってるんだが!?
497名無し三等兵:02/02/02 19:28
旧ソの数字は真に受けない方が良いかと思われます
498名無し三等兵:02/02/02 19:30
フィンランドだったゴメン
499名無し三等兵:02/02/04 11:28
>496
のスナイパー狙撃人数一覧表は結構凄いね。
第二次大戦・ベトナムに比べれば断然数は少ないものの、
ここ10数年で10人以上狙撃を成功させてるつわものが何人か居るし、
3ヶ所の戦場を渡り歩いているものも居る。(出兵しただけならもっと行っているのかも?)

ベトナム戦のところに海兵隊・陸軍に混じって、海軍が数人混じっているけど。
シールズ?あたりで「デルタプロジェクト」?とかで暗殺していたのかな?
500名無し三等兵:02/02/04 12:22
        / ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ./ / |  今だ、500ゲトー!!!!
           / /  \          / ̄ ̄ ̄
           / /     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄| 逃がしはしない!
         ./ /_Λ     , -つ   \
         / / ´Д`)  ./__ノ        ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    \ / /   ⊂_ヽ、
        .|    へ/ /      .\\ Λ_Λ
        |    レ'  /、二つ       \ ( ´Д`)
        |     /.          . >  ⌒ヽ
       /   /             /    へ \
       /  /               /    /   \\
      /  /               レ  ノ     ヽ_つ
     / ノ               /  /
   _/ /                /  /|
  ノ /                 ( ( 、
⊂ -'                    |  |、 \
                     .  | / \ ⌒l
                       | |   ) /
                      ノ  )   し'
                     (_/


501名無し三等兵:02/02/04 14:13
Lyudmila M. Pavlichenko (F) W.W. II U.S.S.R. 309
ってスターリングラードのデパートのシーンで殺られた人?
502名無し三等兵:02/02/04 21:10
>501
デパートのシーンって?
廊下を飛び越えるところ?

実際あの資料を見てみるとベトナム以前はかなり眉唾な数字と思うが、
ここ10数年の数は真実味が有るような気がする。

イスラエル、フォークランドのアルゼンチン兵、ベルファストのイギリス兵。
その辺の資料も見てみたい・・・そんなもの無いかな?

何かの資料で読んだんだが、
フォークランドでSASが苦戦していたのは「アメリカ製のマグナムライフル装備のアルゼンチン兵」。
ここの過去ログにはM2の単発射撃。
どっちも有ったのかな?
503名無し三等兵:02/02/04 21:20
>>502
爆撃でパニクって飛び出たところをイアン・ケーニッヒにやられた女性スナイパーの名前が
ルドミラだったので
504名無し三等兵:02/02/04 22:45
>503
あの映画では辛抱たまらず殺された人ね。
309人も狙撃したのなら本人は辛抱強かっただろうにね・・・
505名無し三等兵:02/02/04 23:03
すいません。この前テレビ番組で、最新の狙撃銃
って紹介されていた、狙撃ポイントに設置して
遠距離からモニター画面を見ながら照準、狙撃
するモーター駆動の銃なんですが、コンピューターが
一部制御して命中率を高める機構も組み込まれて
いてすごい!と思ったのですが実際に警察等で採用している
んでしょうか?H&K製だったような気がするのですが
モニターの映像もすべて記録して、裁判の
証拠にも使えるようになっているようでした。
506名無し三等兵:02/02/05 13:16
「山猫は眠らない」今日1:30〜テレ東age
507デーニッツ:02/02/05 18:49
キミたち、最強のスナイパーといったら
ゴルゴ13に決まってる。
第一、一点に15発の弾当てるとかいって
まじ神業。
508名無し三等兵:02/02/05 18:55
それなら、走行中の戦車のキャタピラの一点を正確に連射する
警視庁特犯課の加納刑事はオーバー・ザ・神!
509名無し三等兵:02/02/06 20:02
>>505
 少し前にGUNかコンバットマガジンに載っていたよ。ただし、一部制御して命中率を高める機構ってのは、
距離や風速、気温等を自動的に計算して弾道のズレを計算すると言う物。プロが頭で計算して出す答えを自動で
やってくれるだけで、それ程高度の物では無かった。
510メビウス1 :02/02/10 00:31
NHK『その時轢死が(藁)動いた』でBGMがスターリングラ0ドダッタヨ

王妃ゾフィーさま萌え
511名無し三等兵:02/02/11 08:33
プレイベート・ライアンのスナイパーは、
左利きだし、乱射するし、らしくない。
512名無し三等兵:02/02/11 09:29
>プレイベート・ライアンのスナイパーは、
>左利きだし、乱射するし、らしくない。

 米軍の編制だと分隊に一人、「狙撃手」ってのがいるんだよ。銃
ヲタの考える「スナイパー」とは違うもの。自衛隊でも小銃班で一
番射撃の上手い奴が狙撃をやる建前だ。

 「オイ、あの機銃を黙らせろ」って程度の「狙撃」。


513 :02/02/11 14:18
オリンピック板にバイアスロン・スレが立ってるぞ。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/olympic/1013396786/l50
514名無し三等兵:02/02/11 14:31
「湯けむりスナイパー」が好きだ!!
515海の人:02/02/11 14:41
>513
 すごいなぁ冬戦教が揃い踏みかぁ。
516名無し三等兵:02/02/11 22:17
>>510
BGMは
イーストウェスト 遥かなる祖国
では無いのか?
517名無し三等兵:02/02/16 14:51
>512
「オイ、あの機銃を黙らせろ」って程度の「狙撃」。

「程度の狙撃」って言っても十分すごいと思うが?


518名無し三等兵:02/02/16 15:03
>>517
511が近代のミリタリースナイパーとWWII時の分隊付の狙撃兵を混同してる様だから
説明してるだけでは。どっちがすごいすごくないなんて全然別の話。
519名無し三等兵:02/02/17 03:27
米軍の分隊編成では、「狙撃手」ってのがいるみたいだけど、
特別な銃でも持ってるの?
520名無し三等兵:02/02/17 03:42
いいえ。
521名無し三等兵:02/02/18 01:07
狙撃銃を持ってるんじゃねーの?
522名無し三等兵:02/02/20 15:38
M1にスコープ付いたモデルだっけ?
523名無し三等兵:02/02/20 20:13
今時30-06は一寸……せめてNATO弾を使いましょうよ。
524名無し三等兵:02/02/21 01:35
M14ではなく?
525名無し三等兵:02/02/21 03:06
M14は命中率が低いです、タフな事だけが取り柄。
526名無し三等兵:02/02/21 06:42
( ゚Д゚)ハァ?
527名無し三等兵:02/02/21 09:30
M21ってのがあったよね。
(M14ベースの狙撃銃)
デッドストックになっていたM14にスコープ付けただけのものなの?
それとも何らかのチューンナップを行っていたのかな?
528水瀬禾火子:02/02/21 10:19
>527
64式の狙撃バージョンと同じく、精度のいいものを
選び、起倒式のスコープマウントを付けて3〜9倍率の
スコープを載せてるみたい。
もともと、セミオートでの命中精度は高かったしね。
529名無し三等兵:02/02/22 23:23
>528
M14の命中率はそれなりだと聞いたけど?
530名無し三等兵:02/02/24 07:54
アフガニスタンの映像を見ると、
アメリカ兵士M4にはダットサイト付属のものが殆ど。
狙撃力の向上とかなっているのかな?
531 :02/02/24 07:58
ジムスナイパーカスタムをここで語っても大丈夫ですか?
532名無し三等兵:02/02/24 08:12

サエバリョウをここで語っても大丈夫ですかな?
533名無し三等兵:02/02/24 09:05
ガンダム&漫画板へかえれ!!
534名無し三等兵:02/02/24 10:29
>530
ここでするような話か?
535名無し三等兵:02/02/24 22:46
某銃砲店で、古いライフル・スコープが倉庫から出てきた
らしく、500円・1000円で売っていた。
4x33と2.5〜7x33の2本買ってしまった。でも2000円。
536名無し三等兵:02/02/24 22:54
M14,M1A、良く当たるよ。
漏れの持っているM1A、ベディングのみでセレクトじゃなくても1MOA(100ヤードで1インチ)位
セレクトなら0.7MOA位のも有るんじゃ・・
これだったら800ヤードでの狙撃は可能。
分隊用狙撃銃としては十分かと
537名無し三等兵:02/02/24 22:58
そんな距離で撃っているの?
538名無し三等兵:02/02/24 23:22
>>536
800ヤードが731.52メートルと知って言ってるのか?
50メートルで競技してるって知ってるのか?
539536:02/02/24 23:55
北海道で630mの鹿、倒したYO(レンジファインダーで計測)
その時はRem700だったけど、精度はM1Aと同じようなもんだったし
肉眼では遙か彼方の牧草地にごま粒より小さい点が何個か有る感じ・・
漏れでもこの位の距離で倒せるんだから、スキルの高い人なら800ヤード位は全然OKとおもわれ

540536:02/02/25 00:05
しかし、100m先を走る6頭の鹿にRem700で4連射したが1頭しか倒せなかった時から
M1Aの狙撃銃としての資質を感じた。
630mの時はボブ・リー・スワガーの立場でであり100mの時はダニー・フェンの立場
541名無し三等兵:02/02/25 00:08
>630mの時はボブ・リー・スワガーの立場でであり
(^_^;
542538:02/02/25 00:09
うーむ・・・。当たるだろうけど。確実に致命傷を狙えるのかな?
岩手ではその距離じゃ打たせないな。
543名無し三等兵:02/02/25 00:17
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/anime/1014563358/
遊びにきてね。いっしょに戦いましょう。
544名無し三等兵:02/02/25 01:31
スレ一通り読んだけど、どのくらいの距離でどのくらいの大きさの的に当てる
のが凄いのかいまいち分からない…。
545538:02/02/25 01:33
俺子供の話にRES付けてたのね、納得!。
546名無し三等兵:02/02/25 03:45
>>544
50メートル先に何十○かの標的置いて、肉眼で見たりスコープで
見たりすると解ります。スコープで見ても標的の真中は見えません。
547名無し三等兵:02/02/25 20:04
>>546
そうそう、見えない。だからドラマや映画で
50mぐらいで拳銃撃ち合って命中弾をビシビシ
叩き込んでいるのはフィクションとおもわれ。
548名無し三等兵:02/02/25 22:10
 レミントンのM700とM1は全然違うだろうボケ!、だいたいフィクションの
話を持ってきて「漏れの持っているM1A、ベディングのみでセレクトじゃなくても
1MOA(100ヤードで1インチ)位」ってナニ?。
 因みに俺の持ってるM1A2は1マイル先のイラクのT72をワンショットで撃破
出来ますがなにか?。
549名無し三等兵:02/02/26 00:40
月刊すないぷぁー
550536:02/02/27 01:53
>>548
>レミントンのM700とM1は全然違うだろうボケ

同じ弾頭を、同じ速度で発射して、同じ精度だったら、1発目においては比較できますYO
銃の形式によって弾の威力は変わらないのです。
ですから同じ精度で有れば速射性の高いM1Aの方がRemM700より優れています。(勿論、好みの問題も有るが・・)

M1A、日本でも散弾銃を10年所持すれば、合法的に持てます。
ttp://www.toms-guns.com/02_products/index.html

ベディングは、銃の機関部を銃床に密着させる事により精度を上げる改造のこと。

セレクトと言うのは、数ある同種の銃の中から精度の良い物を選び出す作業の事。

M21は多くのM14の中から精度の良い物を選び出し、スコープシステムを乗っけて作った銃。
自衛隊の64式の狙撃銃もセレクトされた64式で作られる。

MOAは精度の表示の仕方。1MOAは100ヤードの距離で1インチの円内にすべての弾痕の中心が入る精度のこと。
100mではおよそ2.8cm

厨房君、銃のことを語るんだったら、もっと勉強しようね。

あとスコープ、最低ツァイスくらいだったら、9倍で100mで3cmの黒点がはっきり見えるよ。
勿論、8万位する。高いスコープ(最高級)のものではUSオプティック、50万位する。(M24に使用)

おもちゃ用の1万以下のスコープとは同類にしてもらいたくないね。
551名無し三等兵:02/02/27 22:47
M1は30-06、レミントンM700は308(所謂NATO弾)では無かったっけ?、弾頭も違うよ。
精度も大幅に違う上に、セミオートとボトル・アクションだ、前提条件が違いすぎて比較
に成らないと思うのだが?。それ以降の書き込みに付いては、何を今更って感じだな。
つまり「自分には知識が有るぞ」と言いたいのだろうが、話の流れに関係がない。知ったか
ブリをしていると言われても仕方が無いぞ。
大前提として@持っていると騙ったのは事実か、それとも以降の書き込みに在る様にフィク
ションなのか?。A何故精度の低いセミオートで大量生産の軍用ライフルと、精度の高い
狩猟用のボトルアクション・ライフルを同列に騙るのか。そしてB両者の「命中率」が互角
と本当に思うのか?、それとも「総合的性能」が互角と思うのか?。その辺をハッキリして
欲しい、煙に巻かずに。
552通りすがり:02/02/27 22:54
>551
M1AってのはM1とは違いますよ。
M1AはM14の民間バージョン?ですよ。
M16がAR15ってのと同じですね。
553名無し三等兵:02/02/27 22:58
それにレミントンM700にもいろいろ種類が
554名無し三等兵:02/02/27 23:08
だね、M1A云々以前にレミントンM700にも色々口径、弾薬が在るのを忘れてたよ。
最初の4行以降も、知らない人にとっては為に成る話だしね。
555傍観者:02/02/28 07:03
結局、理解したのかな?
556名無し准尉:02/02/28 14:25
ジェノバM7をここで語っていいのですか?
557名無し三等兵:02/03/07 13:46
>556
what?
558名無し三等兵:02/03/07 18:17
>556
機械獣?
559名無し三等兵:02/03/07 22:38
アアッあれか!
560名無し三等兵:02/03/08 23:48
3日午前7時ごろには、ラマラ自治区北のイスラエル軍検問所を見下ろす丘から武
装集団が銃撃し、イスラエル兵7人と入植者3人が死亡、15人が負傷した。アル
アクサー軍団と、ファタハ系アルアウダ軍団が共同で犯行声明を出した。極めて高
度な狙撃訓練を受けた集団と見られる。

http://www.asahi.com/international/update/0303/001.html
561名無し三等兵:02/03/15 03:09
山頂の狙撃ポイントまで移動♪
562名無し三等兵:02/03/15 06:06
日の出を背後にして、狙撃開始♪
563名無し三等兵:02/03/15 06:10
ターゲット、出現せず♪
564名無し三等兵:02/03/17 08:26
サプレッサー一体型のバレルを持ったスナイパーライフルって、
射程は短くなると思うんだけどどのくらいなのかな?
308NATOの亜音速弾使うからにはそれなりの射程が必要な場合だと思うけど。
100メーター位の距離ならMP5のSDシリーズで代用できそうな気がする?
565名無し三等兵:02/03/17 22:42
>>564
一理ある。でも、拳銃弾では貫徹力が問題になるかもね。
サイレンサー狙撃銃っていうのは、
「MP5では100m以上、200とか300とかの距離ではチョト心許ない。さらに
標的が防弾チョッキ着用だと鬱。そんなお客様のためにしっかりした銃身と
スコープ、ストックを付け、ライフル弾使用可のコレ!」っていう商品なの
かも知れない。
ちなみにロシアのVSSサイレンサー狙撃銃は有効射程が400m程度あるとか。
貫徹力もそこそこ、というか拳銃弾の比ではない。
566名無し三等兵:02/03/23 23:42
どのみち音速以下の弾頭なら重い方が威力が有るだろうしね。
567名無し三等兵:02/03/24 21:31
50口径のバレットにもサプレッサーつきのモデルがあるみたいだけど?
あれも亜音速弾なのかな?
568無し三等兵 :02/03/27 16:20
消音弾て有るみたいですね、
さすがはロシア
http://world.guns.ru/ammo/sp-e.htm
569無責任な名無しさん:02/03/27 16:24
真相は不明だが狙撃戦による最高の獲物は、沖縄戦で戦死した某海兵隊中将らしい。
米軍創建以来の最高位の戦死者だとか...。
570名無し三等兵:02/03/27 17:54
狙撃の公式記録でもっとも殺した人数が多いのは、フィンランドのシモ ヘイヘ
彼は第二次世界大戦のソ連とフィンランドの戦いの中で500人以上殺している。
とんでもない数だ。参考文献 (狙撃手 ピーター ブルックスミス 原書房)より
571質問なり:02/03/28 10:06
FM23-10という米軍の野外教範らしきものをダウンロードして読んで居りました。
すると、海兵隊はバーレットを使っているという記述がでてきました。

海兵隊が使っているのに陸軍はバーレットを使わないのでしょう?
どう思われますか?
572名無し三等兵:02/03/28 21:08
 実は命中率はそれ程良くないらしいよ、コンバットマガジンだかに掲載
されていた記事によれば、1kmなら狙撃用のパワーライフルの方が当たり
易かったそうな。弾速が相当下がり、重力や風の影響が極めて大きくなる
超長距離ならアンチマテリアルライフルの方に軍配が上がるらしいけど。
 オマケにやはりその手の月刊誌に載っていたけれど、バーレトは信頼性が
低く命中率も低いそうな。矢張り初期に登場した銃だがら、技術が熟成され
ていなかったんじゃないかな?。個人的には比較的に軽量でセミオートという
バーレットの方が萌えるけれど、いっそバースト射撃にならんかな?(肩が
壊れるだろうけれど……)。
573571:02/03/30 21:33
>572さん
 有難う御座います。すると、状況が許せば素直にM2重機関銃を三脚に載せて
 いいスコープをつけてバースト射撃したほうがいいのでしょうか?
 バーレットは超長距離狙撃ではなく、
 大祖国戦争のソヴィエト(東部戦線のソ連部隊)のように、近距離から
 覘視孔や、ペリスコープを撃つのに使うべきなのでしょうか?

 以前イスラム過激派に乗っ取られたエールフランス機に官憲側が突入した際、
 コクピットの風防に点々と孔が開いたので、遠距離から大口径の銃で狙撃を
 したのかと思ってましたが、話では操縦席に突入した部隊がサブマシンガンを
 撃ったため開いた穴ということでした。。。
 
 命中率も低く、信頼性も今一つというのはがっくりですぅ。。。
 ボルトアクションの12.7mmライフルかラプア弾を使うライフルのほうが
 いいのか。。。
574名無し三等兵:02/03/31 20:22
今月号のコンバットマガジンのshotshowのレポート?で、何か凄いスナイパーライフルが出ていたね。
1000メートルの落差が60センチくらいの・・・
銃身の寿命がとてつもなく早そう?
新型の弾薬を作ってもロングレンジを狙うのは特殊用途がかなりあるんではって思ったよ。
575名無し三等兵:02/04/01 00:48
>573
 アンチマテリアルの名の通り対物ライフルと考えた方が良いのでしょうね、
実際に戦争で一個人をそこまで遠距離から狙う意味は余りないでしょうし。
>574
 1kmでたったの60Cm?、前の方のカキコで50calでも2m下がるって
有ったけれど専用弾でも使うのかな?、早速記事を見てみますわ。
576名無し三等兵:02/04/01 17:21
MG34や42を三脚+スコープで射撃してる写真がありますが、M2もあんな感じで使った
のですか?
577名無し三等兵:02/04/02 19:00
海兵隊の記録によれば450メートルから650メートルの間がもっとも効果的な狙撃が
できたそうな。
578名無し三等兵:02/04/03 18:53
 MG34やMG42は専用の三脚(射手が座って体重で押さえるタイプ)に載せると、
1km先でも散布界が立った状態の人間大に収まるんだよ。一発必中では無く百発必中を
狙っての事、アルゼンチン陸軍がM2を狙撃に使ったのとはチョット違う。
579名無し三等兵:02/04/04 05:54
5
580名無し三等兵:02/04/04 21:52
>575
P.35に「.408 Cheyenne Tactical(シャイアンタクティカル)」なる新弾薬を使う
狙撃銃の記述が。
削り出しの高精度弾頭が付いており、グルーピングは2500mで38.1cm(15inch)、
落差が1000mで60.4cm(2ft)の高速弾、てな内容。
581名無し三等兵:02/04/06 06:53
>575
>580

その話が事実だとすると、50calの約三倍の速度があるって事では?
582名無し三等兵:02/04/06 07:32
落差が 1000 m で 60cm ということは。約 0.35 秒で1000m を飛翔しなく
てはならないから、その平均速度は約 2850 m/sec になる。
初速は当然それ以上をだす必要がある。

空気力学的な細工がないかぎり、ちょっと非現実的な数字にみえる。
583名無し三等兵:02/04/06 09:56
>582
.50BMGと弾頭部を比べると先端がかなり鋭利に尖っており、円錐に近い形状に見えるね。
弾頭部の設計で空気の流れや抵抗の部分を工夫せねば、って指摘は的を射ているかも。
単純に弾速を上げているだけでは無いと思う。
GUN誌のほうに関連のURLが載っていたので、ちょっと読みに逝ってみるべきか…
h ttp://www.THEIS408.com/
h ttp://www.lostriverballistic.com/ ←.408 Cheyenne Tactical弾の開発メーカー
584名無し三等兵:02/04/06 10:02
削りだしの高精度弾?
材質は何なのだろうか? 
カッパーとかだと初速を上げていくと解けてしまうような気がする。
585名無し三等兵:02/04/06 10:06
ありゃ…www.THEIS408.comのほうは逝けないな。
下のヤシは大丈夫みたいだが。
586名無し狙撃兵:02/04/08 17:50
「地上50m/mの迎撃」はどうよ?
587名無し三等兵:02/04/11 21:16
 NATO弾が6mも落ちるのに60cm……ってオイ!速度10倍かよ?、
レールガンじゃあるまいに。ナニナニ?URLを辿って見てみると、メーカー
はBOUKENNKYUU社か……。
588名無し三等兵:02/04/18 22:30
アフガニスタンでのスナイパーの戦果ってどこかに載っていない?
589名無し三等兵:02/04/18 22:40
>>580
ttp://www.cheyennetactical.com/index2.htm

のメーカー告白でCheyTac408の速度は550m/secちょい。
590名無し三等兵:02/04/18 22:46
ついでに。宣伝文句も.50に迫り、部分的にはしのぐこともある、てなもん。
591名無し三等兵:02/04/18 22:47
ま、だからコンバットマガジンなんて一般向けの暇つぶし雑誌読むのはほどほどに。
592名無し三等兵:02/04/19 23:29
それにしても、このスナイパーライフルメカメカしくて良い!
593名無し三等兵:02/04/24 03:34
PSG1って一丁幾らなんだろう?

最近読んだ本に「PSG1は最高のライフルだが、殆どの警察にとって高価すぎる」
って書いてあった
594屯田兵:02/04/24 06:21

>345
>>CAL.50の狙撃銃としての適性は?
>古い話だが、106mm無反動砲やビッガーズ製の対戦車ロケットのスポッティング・ライフルに用いられてた位だから、少なくとも射程1,500m位までならCAL.50の銃身の弾道性能って高いんじゃないの?
>それに弾丸の質量が大きい分( 単純に計算しても7.62mmに較べて4.65倍以上 )、飛翔中の風の影響が少ない訳でサ。サイズや重さが兵士1人で持ち歩ける範囲に収まるんだったら、それなりの価値があるのでは?。もちろん使い勝手の良し悪しは別として...

 誰も訂正してないようですが、M2重機とスポッティング・ライフルの弾薬は、まったく別物です。
詳しい数字は忘れましたが、スポッティング・ライフルの薬莢長はM2のものの60%程度です、弾頭も弾道が見えるように曳光弾で着弾時に白煙がでるようになってます。
(弾丸は、ほとんど火薬なので軽いです。それを無反動の弾道に合わせるため発射薬も少なく薬莢も小さくなってます)
12.7ミリに関してM2重機との組み合わせで米軍は満足してるみたいですね。
個人的には12.7ミリのミニガンも(20ミリ以下なのでバルカン砲とは言いませんが)作って欲しいんですが・・・。
595名無し三等兵:02/04/24 06:43
>594

凄い知識だが、スナイパーライフルと何ら関係の無い話!

原点下げ!
596名無し三等兵:02/04/24 08:20
>>594
確かに、一般的な.50弾薬である、.50 Browning MGは12.7x99mm、スポッティング
用は12.7x77mm。.50 BMGには多様なバリエーションに加えて生産国による違いも
ある。狙撃用に使うなら、通常弾(ボール弾)のマッチグレードか、場合によっては
SLAPだろう。もっとも、SLAP(サボット付き)は命中率が落ちるだろうから、
対装甲狙撃と言うことになりそう。

いずれにせよ、.50重機関銃は、弾薬からも、銃自体の安定の良さからも、
最良の狙撃銃の一つに数えられる。ベトナムでも狙撃銃的に使用されたことは
珍しくない。持ち歩くには重すぎるし高価すぎるが。
597屯田兵:02/04/24 16:20
 軍事的な狙撃では、発電機・無線機・航空機・車両・燃料・弾薬等を目標にした狙撃も考慮したほうがよいでしょう。
弾種としては、徹甲弾と炸裂弾は欲しいところです。そうすると12.7ミリクラスは魅力的な口径なのですが・・・・
もっと軽くてコンパクトなアンチマテリアルライフルの開発が望まれます。
目標がもっと重要(高価)なら、レーザー照準器によるミサイル等の誘導という狙撃も考えられます。

598名無し三等兵:02/04/24 17:38
ヘタレばっかだなこのスレの住人は呆れるぜ
599名無し三等兵:02/04/24 17:45
>20ミリ以下なのでバルカン砲とは言いませんが

20ミリより大きくてもバルカンじゃないぞ。20ミリでもM197はバルカンと言わないぞ
あと、20ミリ以下って言うと、20ミリも入るぞ。
600名無し三等兵:02/04/24 17:53
600
601名無し三等兵:02/04/24 17:54
>598
オマエガナー
602名無し三等兵:02/04/24 17:54
                           / /  = -
                           / /  = -
                           / /  = -    はいはい500ゲットズサーー
                          / /        っと。
                       / /    
               -― ̄ ̄ ` ―'  , _
          , ´                 ̄" ー         _=
        _/                            ` 、  =
       , ´                   ,ヘ        ヽ   =
    ,/   ,|                     ●        ,/
   と,-‐ ´ ̄                r(   `'      く   三 =     (⌒
  (´__   、              `(   ,ヘ       ヽ    三 =(⌒
       ̄ ̄`ヾ_               ●         _>   ( ⌒    (⌒
          ,_  \             `' __   -‐ ´   三=(⌒   (⌒
        (__  ̄~" __ , --‐一~ ̄ ̄ ̄      三  =(⌒  (⌒

603名無し三等兵:02/04/24 17:55
ちよ父また失敗してるし。
しかも数字間違えてるし。(藁
604名無し三等兵:02/04/24 17:57
               -― ̄ ̄ ` ―--  _
          , ´  ......... . .   ,    ~  ̄" ー _
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: : ●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" __ , --‐一~ ̄ ̄ ̄


605名無し三等兵:02/04/24 18:44
最近口先だけの奴が増えたな
606名無し三等兵:02/04/24 18:50
>605
釣りですか? 連休まではまだ日がありますが、お暇なことで。
607名無し三等兵:02/04/24 20:13
ホント馬鹿が増えた
608名無し三等兵:02/04/24 20:13
まったくだ(w
609屯田兵:02/04/24 21:03
>599さん、ありがとう。
 20ミリ未満に訂正します。 
 ちょっと、言い訳させてもらうと、銃を砲の境目って曖昧なので、20ミリぐらいってことで
気を抜いて書いちゃいました。
 
>589さん、
 兵隊だって生身の人間ですよ、装備品は少しでも軽くしたいのは人情でしょ。
610名無し三等兵:02/04/24 22:37
ヘタレばっかだなこのスレの住人は呆れるぜ
611名無し三等兵:02/04/24 22:43
いや、だからさ、バルカンってのはM61って兵器の愛称なのよ。
F-15をイーグルとか、M1をエイブラムズとか言うだろ。
あれとおなーじよ。
612名無し三等兵:02/04/24 22:48
>>611
30mm アベンジャー
25mm イコライザー
20mm バルカン
7.62mm ミニガン
613名無し三等兵:02/04/24 22:49
ただし、20mmガトリングでもM61(GEだっけ)でないものもあって
それはバルカンといわない

著しくスナイパーから外れているゆえsage
614屯田兵:02/04/24 23:46
>611さんへ、
 バルカン砲が通称っていうのは知ってました。
正式名称とかの話になると、ややこしくなるので(たんに私の知識不足)
わざと触れませんでした。

 スナイパーの話題を戻します。
昔々、軍用空気銃による狙撃が行われてたことがあります。
夜襲でも、けっこうう活躍したそうです。
615名無し三等兵:02/04/24 23:53
まるち樽きゃのん
616名無し三等兵:02/04/25 09:59
スナイパーチーム(スナイパー+スポッター)の複数を組み合わせての狙撃
についてはどう思いますか。誰が指揮をどうやってとるんでしょう。

 あうんの呼吸で連携して他のチームの発砲に呼応して狙撃を開始する形
 なのか、スポッターが無線で命令を受けてやるのかなどの点を知りたいです。

 警察、対テロ部隊の狙撃ならば後者ですが、軍事作戦の場合は
 どうなのか知りたいです。 

>12.7mm
 バーレットをIRAが90年代初期に使用しており、狙撃兵が対狙撃兵任務につくまで
 イギリス軍は苦労したという話を読みました。狙撃距離は300m以下だったそうです。
 
 
617名無し三等兵:02/04/25 18:25
300m以下で50キャリバーの的か、どんななるんだろう。
618名無し三等兵:02/04/25 20:37
見てみたけど、つまんねー内容だな。
書いた人、面白いと思って書いたのかな?
あたまだいじょーぶってかんじ
619名無し三等兵:02/04/25 21:37
何やらしつこく釣りをしている方が……
620名無し三等兵:02/04/26 00:57
米陸の狙撃兵って米海の狙撃課程に編入するってホントですか?
621名無し三等兵:02/04/28 10:38
ベトナム戦時代はそういう話だったと読んだことが有るけど、
今現在はどうなんだろう?
622名無し三等兵:02/05/02 10:01
将来狙撃用のスコープにコンピューターが組み込まれるかもな。
623名無し三等兵:02/05/04 22:39
>>622
覗きながらメールやインターネットが出来るの?
624名無し三等兵:02/05/06 16:14
>623

かなり便利!
625名無し狙撃兵:02/05/07 20:31
>>622 2chで中継してほすぃ。
626名無し三等兵:02/05/07 20:36
ワラタけどそれイイね!
中継スレ見たい
627名無し三等兵:02/05/08 11:36
あんま関係無いけどさ。

>>626
いま、2ch内で猫の処刑実況中継で騒動になってるから、
その手の話題は気をつけたほうがいいよ。
(もちろん冗談で言ってるのは解ってるが)
628名無し三等兵:02/05/09 14:26
メールやインターネットやデジカメで司令部にリアル中継するのか
実現しそうで怖いな。
629巡殺長:02/05/11 18:06
自衛隊は「対人用狙撃銃」という名目で50口径を採用するらしい
630名無し三等兵:02/05/11 18:22
>>629
その口径でその名称は、国際法上まずいのでは?
631巡殺長:02/05/11 18:42
>>630
ま、無知の某A庁ですから・・・・
632名無し三等兵:02/05/16 19:19
>629
予算1億で64丁調達だから1丁=150万くらい?
バレットってそれでかえるの?MSG−1ならかえるだろーに
633宇多田ヒカルさんの将来の旦那ですヽ(`Д´)ノ ◆uHIKARU. :02/05/18 20:08
バレット
634名無し三等兵:02/05/20 07:18
バレット?自衛隊が装備するの?
で、
どの部隊が運用・管理するの?
635バキャベッリ:02/05/20 18:42
ネタでしょう?
636名無し三等兵:02/05/20 18:44
いや、ネタじゃないらしい。
一応予算の話の出てる。
637名無し三等兵:02/05/20 18:47
7.62mmのボルトアクションって話なら聞いた事あるけどな。
638名無し三等兵:02/05/20 18:47
施設じゃないの?米軍も工兵が装備してるし。
639名無し三等兵:02/05/20 20:31
>638
地雷や不発弾の処理に12.7mmを使用するということですね?
信管が破壊されるのかな?それとも、衝撃で起爆させて処理するのかな?

てっきり、ハイジャックで航空機のコクピットのキャノピー越しに狙撃するのに
使うのかと思ってました。
640バキャベッリ:02/05/21 20:17
ゴルゴ13(読者が選んだ)ベストセレクション!
641ネタ出し(?):02/05/22 00:58
光人社NF文庫「ドイツの小銃 拳銃 機関銃 歩兵兵器の徹底研究」
という本で狙撃銃に一章割かれている。
そのなかで1967年にオーストリア陸軍の狙撃専門家が
WW2当時のドイツ軍の狙撃手3名に対して行ったインタビューの抜粋が紹介されてる。
この方面に関心の有る諸兄は一読されたし。
642名無し三等兵:02/05/22 01:33
22口径のライフルとかだったら20〜30mで狙撃することもある?
すいません
ココの人達はGMスナイパーカスタムについて、どう思いますか?
644名無し三等兵:02/05/22 23:59
>>642
.22LRは反動と銃声が小さいので暗殺にいい、と聞いたことが。実際ホロゥ
ポイント弾頭なら殺傷力も十分だそうで(勿論急所を狙う必要あり)
>>643
アレは特に狙撃用の装備をしているわけでもないし、正直どこがスナイパー
なのか……板違いスマソ
645名無し三等兵:02/05/25 04:37
熟練した狙撃兵は戦車すら撃退できるという話には感心した。
ペリスコープ等を狙撃してガラス部を砕き、それで阻止するとのこと。
646名無し三等兵:02/05/25 04:56
>>643
なんちゅーか。
F15スナイパーカスタム
とか
M1A2エイブラムス スナイパーカスタム
ぐらいの違和感を覚える
647名無し三等兵:02/05/26 17:41
>645
そんな話を何かで読んだ事がある、
ペリスコープを破壊しハッチを開けて状況確認をしようとした者を順に狙撃していく。
そんな内容だったような気がするが・・・

そんな流暢に何発も発砲している前に、
戦車砲でカウンタースナイパーをされたら一発でアボーン!
648名無し三等兵:02/05/26 18:55
将来的にはスナイパーも機械化されたりするといいな。
三脚にライフルを取り付けモーター駆動で超精密照準。
射手(オペレーター)は傍らでコンピューターのモニター見ながら操作してると妄想する。
649名無し三等兵:02/05/26 19:02
防御のときは、射界内のあちこちにセンサーを設置
風向、風速、湿度、その他の環境変数を収集し 自動でシステムに送信してくるとか

その設置エリアのどの地点にも1発必中で弾を送り込めるはず

索敵については最新のゴルゴを読んで下さい(ネタ元
ジオフォンとか赤外線センサーなんかがでてきたです
ジオフォンって音響測定に使うマイクの類だろうか? 
650名無し三等兵:02/05/26 22:14
>648
そこまでのモノなら去年か一昨年くらいに発表されたが、
その後どうなったんだろう?
651名無し三等兵:02/05/27 15:42
スナイパーってかっこいいよな。
俺には絶対できそうにないけど。
652名無し三等兵:02/05/27 22:16
>>649
 すまん、めんどうくさかったので、指向性地雷を仕掛けてきたよ。(守備兵
653名無し三等兵:02/05/27 22:54
やたらと機械化?したスナイパーを夢想中みたいですが、
1、ターゲットは動く
2、弾は誘導できない

この二つの事実から必中と言う事はありえない。
当たるときも有るし、外れるときもある。
違うかな?
654名無し三等兵:02/05/27 22:58
ゴルゴを雇う。これ、最強。
655名無し三等兵:02/05/27 23:02
デルタフォースの狙撃手に求められる技量は 1000ヤード離れた動く標的に90パーセント以上の命中率だとか。
すげえよな。
656649:02/05/27 23:14
>652
交戦規定で指向性散弾は使用禁止ということにしてください
 都市戦など付随的被害を考慮しなければならない環境なのです
 だから、好きなだけ戦車砲も撃てないのです
>653
 確かにそうかも。でもあえて粘るとすれば、戦線がある程度膠着している
 塹壕戦などではスナイパーの高度な機械化は進む余地があると思います。
657名無し三等兵:02/05/27 23:20
>656

機動力・火力の上がった現代で塹壕戦は殆どないのでは?
有るとすれば、貧乏国同士の国境争い。
そんな前線に最新型の機械化スナイパーは考えられない。
658656:02/05/27 23:34
塹壕戦は古すぎたかもしれないです。
ですが、
アイルランド駐留部隊、PKO、カブール駐留のISAFなど
スナイパーが使えるのがぎりぎりの場面もあると思います。

また、インド対パキスタンなどの地域大国同士の正面戦闘もあり得ますし。
地形によっては山岳の谷越しの対決もありえるかなと。

あとは警察の対テロ部隊で篭城しているテロリスト相手の場合でしょうか。
特にこの場合は、スナイパーをチームとして運用し、交渉や政治決断にあわせて
対象部位まで決めて射撃するという話ですし。
659名無し三等兵:02/05/28 14:07
>>653
>1、ターゲットは動く

戦車なんかの追従型照準装置を応用すれば動く敵にも対応可能と妄想する。
660653:02/05/28 20:45
>659
貴方の言っているような事をすればかなりの命中率にはなるでしょうね。
しかしながら、自分は「必中と言う事はありえない」と書いていますが・・・

必中=必ず当たる=命中率100% 
661名無し三等兵:02/05/29 00:22
>>660
世の中に「絶対」などありえない!




と言って見る期末テスト
662659:02/05/29 00:30
>>660
必中でなくても精度を高められれば意味があると思うよ。
そして今や日本のみならず若者はコンピューター世代だ。
シコシコと射撃の腕を磨くよりジョイスティックとモニターを使わせた方が早そうだし(w
訓練期間の短縮に貢献するならその方が良いのでは?
軍隊は別にロマンや精神修養を求めては居ないのでスナイパーの育成コストが
下がるならいずれそうすると思う。
663653:02/05/29 07:44
>662
だから、分かんないかな?
俺は「必中」何てことは無い。って言いたいの。

貴方が 機械化スナイパーの有効性・有用性を訴えたければ好きなだけどうぞ。
ただし、俺の書いたレスを引用しないで下さい。
論点が違うのですから。
664名無し三等兵:02/05/29 21:16
何を言いたいのか分からない……「必中は有り得ない」だから何だと?
665名無し三等兵:02/05/29 21:24
白熱しているところ、横から失礼。
T2とか言ったっけ? その手のスナイピング・システム。確か主要採用機関は警察関係だったと思う。
これの開発目的というか理由は、一つにはスナイパーの人間的なミス(特に人質がからんでいる
場合が多いので)をなくす為、あと裁判で狙撃の判断が適正だったかが問題になった時に映像が記録と
して残るので、証拠資料として生かしやすい・・・などがあったと思う。

確か気象条件による修正まではシステムの中に入っておらず、その辺は操作する人間が修正する必要が
あったと思う(記憶では・・間違ってるかも)。
どのみち警察用ならその距離は100m前後が中心の筈で、さほどの問題はないと思える。

ただし、軍用となると距離は数百m〜1km近いので、その辺の修正が命中と失敗を分かつポイントとなる
ので、システムに組み込めるかどうかは重要な点だ。

あと、銃を含めた三脚など駆動装置(照準修正の為の)を含めたシステム全体はかなり大型、かつ重量がある。
こんな大型の装置を防衛用に決まった位置に置いておくだけならいざ知らず、索敵を兼ねて持ち運ぶのは
かなり無理があると思うのだ。
これが自分で移動して(三脚に車輪などが付いていて)、索敵も行ない、操作者が離れた場所から
リモートコントロールが出来ればいいのだが・・・(まるで狙撃ロボットだな)。
しかし、これを発見されないようにするのはかなり難しいだろう。

現在のシステムでは警察用としては有用だと思うが、軍用としては解決すべき問題が山積していると言う印象だ。
考えてみれば、従来の狙撃手とスポッターの二人一組が隠匿しつつ索敵、狙撃を行なうのは原始的とも思えるが、
どう変化するか分からない戦場に対応する為には結構有効な方法なのだろう。
ただし、この手のシステムも今後技術的な改良が進めば、限定された条件下では使える可能性もあると思ふ。
666名無し三等兵:02/05/29 21:44
俺の爺さんは昔スナイパーだった。中国人殺したそうだ。でも、あんまり話したがらないので何か嫌なことがあったのね。
667653:02/05/29 22:01
>664
だから「必中は有り得ない」と言いたいんだよ。

スナイパーを機械化させ射撃管制をコンピューターにさせようが、
必中は無いと・・・

それがけを言いたかったんだよ。

668名無し三等兵:02/05/29 22:37
要するに653は只の馬鹿って事だね。
669名無し三等兵:02/05/29 23:48
>>666
「普通戦場での撃ちあいは自分が撃った弾の行方なんてわからない。
だが狙撃兵は、自分が撃った弾丸で人が死ぬシーンをまざまざと
見せつけられるんだ。」
というのを何かで読みました。
「普通の兵士はあくまで戦闘中に兵士を殺す。狙撃兵は、食事したり風呂に
入ったり、人間の営みをしている兵士を殺す。」
とも。
670名無し三等兵:02/05/29 23:50
スナイパーって二つに一つなんだよね
妙に人間味があって、それで悩んだりする人と
単に鹿や的を撃ってるだけの感覚の人と
671名無し三等兵:02/05/29 23:51
___/ /_      /___/      _____      __    _
/__  _ _  / __ ____ __ /___   / __ /__/  / /
   / / /_/ /__//__  //__/      ./ //__/      / /
  ./ /__          / /           / /      ___/ /
 ../____/        / ./           / /      /____/
                /_/           /_/
      !\j\              ./ ,、 ☆
      、\\\           ,.////
     ヽ〈A〉.ヽ.\@ノノハ@ /ヾ/ .//
       \ー\\/( ´_ゝ`)ヽ/フ-''"/    月に代わってフーン
       \ー、\//ーヽ__/〉ヽヽ/フ、-'" ☆
        ー/ 'ミ〉{`ヽ_/;!`.l=、ヽー''"´
        />ー{ :\ ̄`/!=|ー! |>"´
       //ー‐ノ_,,/!\.〈.{. l``!. l-、_      ☆  +  
     / /   ̄ー/'!、!ハヾ,、ゝヽ } .!
     /./     /. | `~i~´ l\.>.| |
     { {    ./  l  |  /  \ /
     ヽヽ  /   l | /   //\   ☆
      ヽ./     }=|=〈  /´ヽ \              +
      </.      | .|  }/~´   l
      /       | | .j|      ゙|   +     ☆
               |. ! !      `
              ノ . | .〉
   .          ー''゙.し'
672名無し三等兵:02/05/29 23:54
>668
 馬鹿は失礼だろう?。只>659はそんな事は分かり切った上で、僅かでも命中率を
上げる為に、風速や温度湿度から弾道計算してくれるシステムが有れば便利と言っ
ている訳で、精々野暮といったところだ。
 っで狙撃ではないけれど、各国の陸軍では砲兵用に敵の撃った砲弾をレーダーで
感知して、その弾道から敵の居場所を感知するシステムがかなり以前から存在する。
完全な狙撃マシーンは無理でも、補助システム位なら充分可能だろう。
673名無し三等兵:02/05/30 01:27
M16などスコープと銃口が数センチ離れている銃は着弾もその分ずれるのか?
弾は放物線を描くしゼロショットもするんだろうけど、素朴に疑問。
674名無し三等兵:02/05/30 02:52
>673
ズレるって、ナニに対して?
675名無し三等兵:02/05/30 03:41
>>673
放物線を描く弾道と直線である照準線は銃口を出てすぐ近くと遠く離れた二点で交差する。
通常の30口径クラスのライフルでは25m前後で大雑把なサイト調整を行なう。
この距離で零点規正を行なえば、300mで概ね人像的くらいには入る。
この事は上記の二点交差を証明していると言える。

問題はこの二点の間の弾道が放物線を描いて上部にずれてしまう事、さらには2度目の交差点を
越えた後には逆に下がっていく事だ。
>>673の指摘通り、サイトと銃身軸との間に距離があればあるほど、この二点間のズレは
大きくなる。照準器の類は極力低く装着するように・・・と言われているのはこの為だ。
つまり、何処にサイトを合わせているにしろ、設定距離と異なる距離の目標物を射撃した際には
サイトか狙点かでの修正を行なわなければ命中しないという事になる。
この修正はサイトと銃身軸とのズレが大きければ、それだけ大きな修正が必要となる。

M16の場合には直銃床を採用した事によって、必然的に照準器を高く設定しなければならない事、
採用実包が比較的フラットな弾道を描く223レミントンだった事などにより、ああ言う設計になった
のだと思える。アサルトライフルとしては、実用上不都合はないと言う訳だ。

この事に付随した事で言えば、M1ライフルのスナイパー・バージョンは機構的に機関部上部に
スコープを装着する事が出来ず、サイドマウントにせざるを得なかったが、この狙撃用スコープ
装着にあたって、軍は極力低く装着するように要求したと言う。
もちろん理由は上記にあげたような事からだと思える。左側にマウントした事により、左右での
着弾修正が必要になってくるのだが、その分上下でのズレを極力少なくしようとしたのだろう。
余談だが、64式をベースにした狙撃銃と言うのも過去あったのだが、これもサイドマウント&チークパッド
装着でのデザインだったが、とんでもなく高い位置にスコープが装着してあった。
こういった事からも設計者、用兵側の基本的な知識のなさが伺えると思う。
676名無し三等兵:02/05/30 20:45
じゃあゴルゴさんは、時たま不意に現れた敵対者(至近距離〜遠距離まで色々)の額真中に
びしびし当ててますが、あれは本当に凄い事なんですか。
677675:02/05/30 22:40
>>676
彼の場合、そういう問題じゃないのよ。
腰だめでサイト使わないで命中させているんだから(w
最近では敵の持っている銃身の中に撃ち込んでいたぞ。自分も動きながら、腰だめで。
まぁ理論を越えた存在ではあるね。
678名無し三等兵:02/05/30 23:36
照準線と弾道線が平行だったとしてもM16のバヤイ、着弾は照星と銃身の間隔の分だけずれるやね。
679名無し三等兵:02/05/30 23:59
軍事板はすごいと聞いて
今日はじめて軍事板に来たが・・・

>>648
最悪だね

680名無し三等兵:02/05/31 00:06
>>648はさすがにないとは思うが……
 とはいえ、対人戦闘用のリモコン戦車が存在しないわけではない(前に
見た写真は、消防などで使われるリモコン操作ロボットに自衛用のショット
ガンを積んだ代物があった)。 今後技術の進歩&戦場の変化によってど
んな新しい兵器が出てきてもおかしくはないと思う。
681名無し三等兵:02/05/31 00:12
>>648
技術的には可能でも、嬉しそうに戦場に投入する奴は居ないだろうね。
無人戦闘機と同じで・・・・。
682b:02/05/31 00:23
>679-681 映画でそんなのがあっただけさ。ブルース・ウィリス出演作で。
683名無し三等兵:02/05/31 00:24
つーかあるよ>>648は。
アメリカの警察が導入を検討している。
100発100中だった。
開発メーカーは次は自走式にするとのこと。
684 p06-dn02oomagari.akita.ocn.ne.jp :02/05/31 00:29
>>648
モーターあぼーんされたらどうするよ?
685名無し三等兵:02/05/31 00:32
モーターあぼーんされる状況なら、人間もあぼーんしてるだろ。
686名無し三等兵:02/05/31 00:37
>>685
射手は隠れて撃てるYO
687698:02/05/31 00:43
>>648
そうでしたね。

688名無し三等兵:02/05/31 04:06
>687
未来「698」からの使者ハケーン!
689名無し三等兵:02/05/31 05:12
マニュアル読んでてもわからないのが 複数のスナイパーチームの
連携の取りかたです。

どうやってるんでしょうか?
690バキャベッリ:02/05/31 23:48
 軍よりも警察関係に当たる方が良いと思うよ、通常の窓ガラスでさえライフル弾の
弾道を曲げる事があり得るため(車の合わせガラスなどは時に防弾ガラスに匹敵)、
警察関係の狙撃方法では、僅かにタイミングをずらして@窓ガラスを撃ち破るA犯人
狙撃、といった形でチームを組むそうな。
691名無し三等兵:02/06/01 13:34
>>1を見て。
最近のでスナイパーさんが出て来る面白い映画・ビデオ等なんかありますか?
製作予定、近日公開などでも構いません。
692689:02/06/02 04:21
>690
 ありがとう 警察関係ということはSWATの話を追ってみます。
693名無し三等兵:02/06/09 16:35
∠二ヽ  パーン
( `Д⊆0___,,从
(つニ∩,---' ̄ ̄ W'
 ̄ ̄ ̄ ̄
694名無し三等兵:02/06/09 17:23
やはり最良の対人狙撃は戦車からぶっ放す120mmHEだろう。

ヘリからぶっ放すTOW、てのはイスラエルに先手取られたし(笑)
695ゆうじん:02/06/09 17:53
友達で、元陸自の狙撃班ってのがおるんやけど、使ってた銃を
聞いてびっくり。スコープ付きの64式言うやありませんか。
ほんまにやる気あるんやろか。いや、64式が駄目とは言いま
せんよ。でも、普通は専用の狙撃銃を用意するでしょ。これも
予算の関係なんやろか。ちなみに旧軍では38式のなかから精
度の高いものを選別して使ってたそうですね。
696名無し三等兵:02/06/09 18:22
脳内オナニーが好きなようですね。
可哀想に、同情するよ
697名無し三等兵:02/06/10 21:50
自衛隊に狙撃銃を一万丁ぐらい配備して訓練をした方が何十億もする 役に立たん兵器を買うより
よっぽど効果的だと思う。もちろん市街戦中心の訓練をする。
698名無し三等兵:02/06/10 22:13
んーと、今時の市街戦ってライフルじゃ話にならない、って知ってる?
699名無し三等兵:02/06/11 19:13
確かアサルトライフルにスコープ付け狙い撃ちをしたり、グレネードランチャーやロケットランチャーで
建物ごと吹き飛ばしたりするのが効果的な戦術だったような気がする。

でも狙撃兵はやはり恐ろしい存在らしい。わずか十センチの隙間に弾を撃ち込まれて死んだ兵士もいるそうな。
そのせいか狙撃銃をもつ兵士の割合がかなり多いと聞く。
700名無し三等兵:02/06/11 21:24
>699
>そのせいか狙撃銃をもつ兵士の割合がかなり多いと聞く。

なにと比べているんだ?
701名無し三等兵:02/06/11 22:09
>695
狙撃の訓練を受けた専門の狙撃手がいないんだから、
狙撃の為に設計された専用の狙撃銃もあるはずがなし。
702名無し三等兵:02/06/11 22:20
いつの時代も狙撃は恐れられる。第一次世界大戦、第二次境大戦でも兵士達が一番嫌いな攻撃は狙撃だった。
朝鮮戦争やベトナム戦争、アイルランド紛争なんかでも かなりの成果を挙げていたらしい。


703名無し三等兵:02/06/13 19:47
千葉県筑波から岐阜県神岡町へのニュートリノ超狙撃(距離250km)

ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020612CCCI076212.html
704名無し三等兵:02/06/14 23:50
>>703
 筑波は千葉でなくて、茨城なりよ。
 でも、これは前からやってるんだけど、カミオカンデ側で機器を入れ替えたんで
 しょうか?
705名無し三等兵:02/06/18 22:20
97式狙撃銃
第二次大戦中に日本軍が使っていた狙撃銃です。
38式歩兵銃を狙撃用に改良して、2.5倍の照準眼鏡をのせて単脚を装備した物でした。職人が一つ一つ調整したもので、すさまじい命中率だったようです
706名無し三等兵:02/06/19 22:18
ねー教えて。
映画「スターリングラード」で、冒頭に主人公が死体から奪った小銃で
ビシビシ狙撃するシーンがあるけど、転がってた銃で試し撃ちも無しで
全弾命中なんてナイよね?
707名無し三等兵:02/06/19 22:20
>>706
そのシーンは記憶にないが、現実ではあり得ない事です。
708名無し三等兵:02/06/19 22:37
このスレ初めてだけど、665氏675氏(同一人物かしら)お詳しいですね。
朝霞に行ったりする人なのかな。

もしご覧になられていたら、たまにはレスお願いします。
709名無し三等兵:02/06/19 22:46
>>706
あのシーンはおかしいよな。
710名無し三等兵:02/06/19 23:08
いい銃だったんだ。銃が持ち主を選んだんだね。それとも
元の持ち主が憑依しただけのこと・・・
711名無し三等兵:02/06/19 23:46
自衛隊の六十四式小銃狙撃仕様も命中精度が元から良いものを日本の職人技でカスタムし、弱装弾ではなく通常弾を使用することで戦場では十分な精度をたたき出した。
ちなみに、警視庁SATに採用されている六十四式狙撃銃というのは、六十四式小銃を単発化し、外装なんかもかなりカスタムされているそうな。
九十七式狙撃銃はかなりの高精度と聞く。
元から命中精度の良い三十八式小銃の中でもさらに命中精度の良い物を選び出し、職人が仕上げたもの。
ちなみに、こいつには火薬の少ない弱装弾を使っていたので、硝煙があまり立たず、敵はどこから撃たれたか分からないので混乱したそうな。
ちなみにじっちゃん氏んで倉整理してたら、油紙とボロ布に包まれたグリスベタベタの銃が出てきたんだが、そえれがなんと、照準眼鏡のレンズも完璧、内部も完璧、銃も完璧、銃剣まで完璧の九十七式狙撃銃だったわけさ。
ソッコーで警察に届けたんだが、銃所持免許とったらスラッグ弾専用の散弾銃にしたいと言ったら警察の生活安全課が保管してくれてる。
最近免許取ったんだが、ガンロッカーなんか買ってないんでまだ受け取りできないんだがな、改造許可もまだ下りてないし・・・・・
712名無し三等兵:02/06/20 00:16
>711
貴方は、「特殊部隊スレ」でチョット前に話題になったベトナムに派兵された部隊?

>弱装弾ではなく通常弾を使用することで戦場では十分な精度をたたき出した。

戦場に行っているんだよね、六十四式を持って・・・
713海の人●海の砒素:02/06/20 06:57
>711-712
 ネタは笑身者スレで

714名無し三等兵:02/06/20 17:40
>>712
モザンビーク?のPKOに、海保の隊員が某国の工作船乗組員と銃撃戦になっているではないか!(w
まぁ六四式小銃狙撃型?つーのはアメちゃんのM16にスコープ付けた奴よりも
カッコイイ!!と自分で自負しておりますしわけわかめ
当方、TOPの六四式小銃スナイパーバージョンも持っており拝啓とご隆盛
ってわけわかめ
715名無し三等兵:02/06/21 20:56
>714
モザンビーク?工作船?

スナイパー仕様の六十四式で人を撃っていたの?

普通の六十四式だろう?
716バキャベッリ:02/06/21 22:00
 そう言えば昔、自衛隊の射爆場に64式のエアガン持ち込んだ上司が居たな。
隊の人も面白がっていたけれど、本物を背負ったのがゴロゴロいるから紛らわ
しい事この上無し。
717名無し三等兵:02/06/21 22:17
>>711届たんですか私ならじい様の遺品が百式短機関銃とかだったら
どうするつもりだったんですか。俺なら自分の物にしちゃいますね。
718711:02/06/22 04:41
一応届けました。
俺の名義で保管銃です。
ガンロッカー買って、改造許可下りたら受け取れまつ。
719名無し三等兵:02/06/22 04:42
>>715
それが、海保の巡視艇に64式狙撃銃が積んであったって話よ・・・・・
720名無し三等兵:02/06/22 08:42
>719

オ〜そうだったの?
では、あがった死体は全て眉間に穴が空いていたと・・・
721名無し三等兵:02/06/22 12:01
いくら狙撃銃でも海上射撃でそれは無理だべ・・・・
722名無し三等兵:02/06/22 12:06
って言うより、実戦初体験の海上保安官が冷静に狙撃できたとは思えない。
パッパラパーになって打ちまくっていたと言うのが本音では?
723名無し三等兵:02/06/23 02:34
…っていうか、保安官が生身で小銃撃ちあってたの?
てっきり艦載機銃でズタズタにしたものだと
724名無し三等兵:02/06/23 20:00
>>723
確か、工作船と巡視艇が隣接したときに発砲したらしいよ。
725名無し三等兵:02/06/25 20:21
ベトナムに派遣されていた自衛官(元自衛官)は米軍と行動を共にしていたので
標準装備は全て米軍のもの。小銃はM16。ところで陸自の狙撃銃トライアル
International PM に決まりかけていたけど何らかの理由で白紙に戻ったらしい。
726名無し三等兵:02/06/25 20:34
どうせアメ公の圧力だろ。
M24SWSになるんじゃねぇの?
727 バイトです。:02/07/07 09:24 ID:91hKXwak
狙撃していないな〜
728名無し三等兵:02/07/07 16:11 ID:???
>>723
公式発表で「1発」反攻射撃を加えた事になってたのでは?
729名無し三等兵:02/07/12 22:08 ID://1u57gK
ユーゴスラビアでの狙撃について、語ろうか?
730G・トーマチュ:02/07/13 00:14 ID:ZIE4E8K6
↑1人で語れや!
731名無し三等兵:02/07/13 00:17 ID:???
ライフルバレットはマッハ3も当たり前の世界だとは
732名無し三等兵:02/07/15 23:11 ID:77FDEio2
小銃弾はマッハ3くらい出ていても普通では?
てかぁ、バレットは50calだから小銃弾と言うより機関銃弾〜
733ago:02/07/15 23:15 ID:eiHdAgbN
50BMG=17000J
  
734名無し三等兵:02/07/16 05:04 ID:wUPrUMvH
>698
え、知らない。どして?
735名無し三等兵:02/07/16 20:13 ID:???
何故だろう?ボスニアなんかでは猛威を振るったはずだが?。
736名無し三等兵:02/07/20 11:58 ID:ZD1I+8SD
猛威?
737名無し三等兵:02/07/20 12:23 ID:???
暴威?
738名無し三等兵:02/07/21 05:42 ID:???
暑威
739名無し三等兵:02/07/21 14:44 ID:0LyuvSuQ
攻囲?

とぼけてないで、今時の市街戦ではライフルでの狙撃は
無価値だって理由を説明して欲しい
なんか根本的な勘違いをしているのかと不安になる
740名無し三等兵:02/07/21 19:45 ID:P29il8Nf
信じられないけど陸自の狙撃銃トライアル、日本製の7.62mmがまだ残っているんだって!
741名無し三等兵:02/07/21 19:49 ID:???
政治的な理由でしょうな。
というかそのメーカーに退職天下り元陸将がいる罠。
742名無し三等兵:02/07/21 22:09 ID:???
マジレスすると
今年度か来年度採用する新型狙撃銃のトライアルを、何でまだやってるんだYO!
つーか退職天下り陸将の政治的理由てなんだYO!陸将が株主なのかYO!
つーかネタ無し!
743名無し三等兵:02/07/21 23:42 ID:FH6leJKY
ソースキボーン!
744名無し三等兵:02/07/21 23:42 ID:Wivj8zrl
陸自のって対物狙撃銃だろ?
745名無し三等兵:02/07/22 22:56 ID:bynqdPiN
ガタガタ言ってねーで実績のあるM24あたりにしときゃイージャン?>陸自
746名無し三等兵:02/07/22 23:13 ID:QAOqPdLf
実績?
そんなに無いんじゃないかな?

実績で言ったら、イスラエルとイギリス!!
747ロリ大好き:02/07/22 23:15 ID:sBr4k8jY
ロリータ好きの方・・・ここが一番良心的で
詳しい情報を持っていると思います。
一度覗いてみてください。
http://muke.up.to
748名無し三等兵:02/07/22 23:16 ID:Ue3EMZgF
実績?んじゃ豊和で決まりだなたぶん。
749名無し三等兵:02/07/22 23:17 ID:???
ホーワのライフルはちゃんと当ります。
750名無し三等兵:02/07/23 00:31 ID:???
>>695

 今度、自衛隊に外国製の狙撃銃が導入されるyo!
 ベルギーFN社製のヤシだ。
 ちなみに自衛隊には、いちおう狙撃班はいるぞ。
 >>711も言ってるが、64式も89式も、もともと命中精度は高い。
 スコープつけて、狙撃銃化しても使えるはず。

 
751名無し三等兵:02/07/23 17:42 ID:???
アメリカの小銃分隊?にもM16A2にスコープ載せた射撃要員いますし
つーか専用の狙撃銃導入するってことは、特殊部隊や、レンジャー、偵察等を
強化するつーことなのだろうか。むむデンパ〜
752名無し三等兵:02/07/25 20:37 ID:wAO5RJ0J
アメリカの小銃分隊の射撃要員?????????????????????????
753751:02/07/25 22:28 ID:???
2日目になってようやくレスついたよ
ここまで糞スレを維持するのは難しいな。
今日、よくわかったよ。つーか糞スレには糞な連中しか集まらんのは
どーしたものか?
754名無し三等兵:02/07/26 00:20 ID:???
狙撃兵の養成課程は何週間かかるんでしょう?
755752:02/07/27 20:41 ID:FHljwILQ
>753

久しぶりに来て見ると、
自分が釣られている事に気が付いた・・・

狙撃されると言う事もこんな事なのかな?
撃たれた事が気が付かない。
756名無し三等兵 :02/07/27 22:57 ID:vMxkxz1m
すみません、かなり基本的な質問になるんですが
現在のスナイパーの射程ってどれぐらいになるんでしょうか?
ちなみに自衛隊の小銃の訓練だと300M先の1,5Mの的を狙うと聞きます。
狙撃技術が特に優れた者がスナイパーになると言うがどんなもんなんでしょう?
757名無し三等兵:02/07/28 11:20 ID:Oc7+fcAp
>>756
いちおうドラグノフは1200mってことになってるんですが。
SWATなんかだと200m先の空薬莢にHITできるらしい
758名無し三等兵:02/08/01 02:34 ID:???
最近のcallを見ていると、どうもアフガンの敵対勢力は
米軍兵士より射撃に優れているかのような想定が多いです。

小さい頃から銃に慣れ親しんでいることの効果はやはり大きいのでしょうか。
759名無し三等兵:02/08/02 00:18 ID:???
ヤンキーが屁タレなだけです。
760名無し三等兵:02/08/04 18:12 ID:???
ロシアのチュクチャが猟にドラグノフみたいな銃を使ってたが
民生モデルみたいなのは出てるの?
761名無し三等兵:02/08/13 10:28 ID:???
IBCTのスナイパーチームは、スナイパー2名+スポッター1名で構成されているとの話。
スナイパースクールでのコース合格率は出身部隊により異なるという話などが載ってます。

h ttp://www.lewis.army.mil/transformation/NWguardianNews/ibct_snipers_aim_toward_success.htm
762名無し三等兵:02/08/14 20:13 ID:qJvpszqr
↑開かんのだが〜
IBCTって何だ?
763名無し三等兵:02/08/14 20:31 ID:???
>>756
1.5mというのは的の枠の大きさが1.5mぐらいと言う事です
実際にはF的と言って↓の様な形で横幅が70cmぐらい?
  ∩
 ⊂_⊃
中央の5点圏が25cmぐらい?です。失念。
戦闘射撃の選手要員はだいたい5発撃って25点中22点ぐらいですね
以外と低い点数かもしれませんがスコープ無しでしかも走って匍匐した直後に
撃つ点数です。
もちろん的は4秒間X5しか出てません。(私の部隊では300mで3発だったので
4秒間X3回でした)
764名無し三等兵:02/08/14 23:16 ID:???
>>762 initial brigade combat team(IBCT 暫定旅団となる6つの旅団のうち始めの2つの旅団を指します)のことです。おかしいですね、こちらでは開くんですが。IPアドレスによっては弾かれるとかするのかもしれませんね。

 簡単なインタビュー記事で 第3歩兵連隊第2大隊の本部及び本部中隊の
 スナイパーチームの特技兵であるスポッターの話が少しでてきて、
 そこから、スナイパーのお仕事とIBCTのかかわりをちらっとだけ書いてます。
 そのなかで、従来の歩兵部隊とIBCTとの違いは戦闘団ごとにスナイパーチームが
 つくことだと書いてます。

Another difference between the IBCT and a conventional infantry unit is the additional sniper per team. The brigade sports three-man teams versus the traditional two-man teams.

 昨年の3月15日に同大隊付属のスナイパーチームは創設。
 教官についての記述
a consultant who specializes in field craft and the fundamental mechanics of shooting.
 この人は
has conducted training for most of the snipers within 3rd Brigade as well as police forces in the local area and beyond
 ということで、地域の警察の訓練もしている人です。

Although not a requirement, most snipers attend the U.S. Army Sniper School at Fort Benning, Ga
 ここでは、狙撃学校のコース受講は必須ではないと書かれています。

 距離測定、目標捕捉、隠密移動について事前訓練を受けていることを
 狙撃学校は求めているようです。
 コース脱落率は50%ですが、属する部隊ごとにコース合格率に差が出る理由として、第一師団の場合、事前集中訓練をしているためだそうです。
 持続訓練はYakimaで行われるとのことです。 
765762:02/08/14 23:23 ID:qJvpszqr
>764
ありがと、なんか意地でも見たくなってきた。
(ODNは駄目なのかな〜)

面白そう〜
766伍長:02/08/14 23:34 ID:wFgirxqq
総長殿の愛読書はSMスナイパーでありますか?
767名無し三等兵:02/08/17 11:19 ID:XhYWgQhb
なんか面白い話題無い?
768名無し三等兵:02/08/17 17:46 ID:???
>>767
IBCT SNIPER で検索すると沢山でてきますが、英文が難しくてさっぱりです。
769名無し三等兵:02/08/19 19:14 ID:jjmf02rY
オペレーションフラッシュポイントをプレイすることを強くお勧めする。
戦場の緊張感を味わえるぞ。狙撃兵はマジで強い、恐ろしい存在だ。
770名無し三等兵:02/08/21 11:09 ID:???
IBCTの歩兵大隊内の狙撃兵について調べてきました。

歩兵中隊あたり、1個分隊(分隊長+狙撃班2個)7名
1個班は、班長(XM107 12.7mmライフル)狙撃手(M24 7.62mmライフル)
    助手(M203グレネードランチャー)で構成

 このXM107とはどんな銃なのか調べて見ます。
771名無し三等兵:02/08/21 11:36 ID:???
>>770
さらに見てみたら、上は誤り、
 歩兵大隊に狙撃分隊が付属し、編制は上記の通り
 歩兵中隊に狙撃班が付属し、編制は、上記の1個班の通りです。
  従って、歩兵大隊に狙撃班は5個含まれていることになります。
 
<XM107
 windrunner という大口径ライフルのシリーズがあるようです。
 
772名無し三等兵:02/08/25 10:31 ID:dFF+X9WT
XM107 WindRunner 
7250ドル〜
案外安いね。
773名無し三等兵:02/08/27 01:03 ID:???
国防総省への提案の中に、.308誘導弾とそのライフルが提案されています。
重力の影響と風の影響を修正する操縦性がある弾
弾を光学的に追跡、光学通信手段で弾に誘導指令を送信
ライフルのポラライズドレーザー照射器と弾のポラライズドキューブを用いて
弾道を計測

弾はカナード、翼、アエロスパイクコントロールを用いて弾道制御
ピエゾセラミックアクチュエータで制御面をコントロール

ライフルはマイクロジャイロによる自動目標追跡と光学安定

性能 2000mで10cm以内

企業の提案のほうが、軍オタの妄想よりも先を行ってます。
774バキャベッリ:02/08/27 19:40 ID:???
ランド・ウォーリア計画では20mmグレネードから発射する、対人用ミサイルの
計画が発表されていますね。それに比べると一段と難度が高い気がしますが。
775名無し三等兵:02/08/27 23:38 ID:T+GbMtfc
こち亀の秋元さんが書いた「平和への弾痕」の
中の漫画「最後の狙撃兵」で主人公のおっさんが
つかっていた5式という自動小銃はほんとに
日本軍が次期生産するものだったんですか?
776名無し三等兵:02/08/27 23:44 ID:???
>>775
それはルガーみたいなトグルブローバックですか?
777暴君:02/08/28 11:21 ID:???
777ゲット!
>>776
 漫画は見てないのですが
制式になったのはM1ガーランドのコピーだと思います。
4式って言う人もいるようですが。
 試作品のなかにはペダーゼン式のトグルアクションもありましたよ。
778名無し三等兵:02/08/28 11:32 ID:Ll4qSwpC
>>776
 実包は、日本軍の7.7mmっす。
 「幻の自動小銃」によれば、実包特性の違いと、銃の機構研究がうまくマッチングしなくて、作動不良だとか。
779名無し三等兵:02/08/28 11:45 ID:???
>775
4式(5式)自動小銃
ttp://www.horae.dti.ne.jp/~fuwe1a/newpage71.html

挺身・奇襲部隊用
780名無し三等兵:02/08/29 11:31 ID:???
>>774
micro missile については、osw (objective sniper weapon) で検索すると
出てきます。OSCWでもあるとは知りませんでした。狙撃のシステム化と
銃の高価格化はいいことなのか悪い事なのか知りたいところです。
781名無し三等兵:02/08/30 22:38 ID:PHR5raEU
スナイパーになりたいよー
782名無し三等兵:02/09/01 17:52 ID:u7X4FXOU
為れば?
783名無し三等兵:02/09/01 18:27 ID:ULW2bhPU
カチャ.           ターン             
 (  ゚д)┯┯                 
   ≡;y¬=y==――         ( ゚д゚)・∵.ドシュ
  \/  /    >>781            
                       
                        
                        
784名無し三等兵:02/09/01 18:28 ID:???
ズレた・・・、狙撃失敗。
785名無し三等兵:02/09/01 18:50 ID:???
目標までの距離測定はどうやってるんでしょう?
パンツァーフロントのドイツ戦車と同じで、既知の目標の見かけの長さと
実際の長さから算出しているのか、それとも今はレーザーで距離を測っている
のでしょうか?
 2000M先の目標などは、目視ではうまく測定できない気がするんですが。
786社 聖 ◆DASHd/qA :02/09/01 19:53 ID:???
>785
お察しの通り、レーザ測距機を使います。
787名無し三等兵:02/09/01 21:06 ID:kMG5vBHP
>>785
あと光学式の測距儀とか使うよ。
ドラグノフの場合はスコープの中のメモリで測定するけど、1200mまでだす。
788名無し三等兵:02/09/02 01:46 ID:???
すると、スポッターの任務はレーザーレンジファインダー付の双眼鏡で
距離を測ることもあるのかもと思いました。
 実際の運用では、偵察小隊とともに行動するのか、それとも、2人組で
行動するのかなども疑問です。
 また、歩兵中隊の陣地内にスナイパーチームが居ても中隊長は陣地の防御に
直接には組み込めないのでしょうか?
789名無し三等兵:02/09/02 02:12 ID:???
>788
それらは、状況とか指揮系統によるんでは?
790名無し三等兵:02/09/02 21:30 ID:qvh9Mfx4
カウンタースナイパーってどうやんの?
誰か標的にしておいて、
そいつを犠牲にしてスナイパーの居場所を探るの?
791P-51乗ってたベトナム人:02/09/02 22:35 ID:36+4hHc2
五式ね、M1をコピーしたのはイイが弾がなかったとかいうライフルじゃなかった?
それにしても「最後の狙撃兵」なんてタイトルは松本チックね。
792名無し三等兵:02/09/03 02:55 ID:???
>790
というか、スナイパーは誰かが撃たれるまで存在に気づかないかと。
とにかく慌てずに敵のおおよそ位置を把握し、全火力で丸ごと吹き飛ばす
くらいしかないのでは。言うのは簡単だけど
793名無し三等兵:02/09/03 10:18 ID:???
今更メタルギアソリッドに萌え
794駄目駄目な三等兵:02/09/03 23:02 ID:???
日本の警察の特殊部隊(SATでしたっけ)とかも有事の時の為、狙撃の訓練をしてるんですよね?
あれは狙撃専門に訓練しているチームがあるんですか?
それとも隊員全てにそのような能力が要求されるんですか?

にわか軍事ヲタのくせに、マニアを気取ってたら知人に突っ込まれました。
しったかはよくないですね。
795暴君:02/09/03 23:43 ID:???
>>790
>カウンタースナイパーってどうやんの?
>誰か標的にしておいて、
>そいつを犠牲にしてスナイパーの居場所を探るの?

 そんな人命軽視はしないでしょう。
人形とか作って、それを撃つように仕向けて
撃ってる所が判明したら、重機関銃やロケットランチャーで
制圧しちゃうとかじゃないかな。
796名無し三等兵:02/09/03 23:58 ID:???
>>794
瀬戸内海シージャック事件とかで有名。
797名無し三等兵:02/09/04 00:49 ID:???
>>796
隊員の名前が晒されちゃったやつか...。
798名無し三等兵:02/09/04 01:02 ID:???
>>794
> 狙撃専門に訓練しているチームがあるんですか?

佐々が書いた例の自慢だらけのあさま山荘モノを読むと
五輪で日本代表の射撃選手になった警官が実際に狙撃要員として
配備されていたと書いてある

今はどうだか知らないけどね
799暴君:02/09/04 10:28 ID:???
>>797
 名前を晒されたうえに、「人権派」の弁護士団体?に殺人罪で訴えられた。
800名無し三等兵:02/09/04 11:17 ID:???
800get
801名無し三等兵:02/09/04 14:18 ID:???
>>798
このての話はよく聞くけど眉唾だなぁ・・・
警察官のオリンピック候補の射撃選手と言うのはまずピストル競技が殆どだ。
ピストル射撃がいくら上手くてもライフルにはそのまま直結しない。
またライフル射撃のオリンピック選手がそのまま狙撃手になれるとも限らない(その手の話は
映画や小説でよくあるけどね)。
実際の軍や警察のスナイパーも射撃競技とは別の訓練を行っている筈だ。
導入時のごく基本的な事では同じ(構え方、肩付け、トリガーの引き方等々)だが、
基本的に銃を支えてピープサイトで撃つ射撃競技と、銃を支える必要なしに
依託させてスコープで狙う狙撃とはハイレベルな部分では共通項がなくなってくる。
802名無し三等兵:02/09/12 22:56 ID:+7i5aiLz
トム・クランシーの「素顔のスペシャルフォース」に、
米陸軍には2種類のスナイパー養成コースがあるって書いてあったけど。
どんなもの?
結局スナイパーは海兵隊が一番って書いてあったけど。
(フルタイムのスナイパーは陸軍にはいなから〜)
803名無し三等兵:02/09/13 23:47 ID:???
>>802
 陸軍にもフルタイムのスナイパーはいると思います。
ただ、そう思ってあちらこちら探しているところなので詳しい事はお待ち下さい。

<養成コース
 狙撃学校というか、狙撃手養成学校があり、一方で民間の学校もあります。
(警察や、軍の人が3日間位のコースを受講します)
 小隊や分隊内のSS(sharp shooter)とスナイパーで2種類いるという話なら
聞いたことがあるのですが。
804名無し三等兵:02/09/22 11:30 ID:etyUZw2S
>803
まだ〜フルタイムのスナイパーの話
805名無し三等兵:02/09/22 14:10 ID:???

近所の文房具屋のじいさんは中学(旧制)のとき、教練で
300メートル先の直径30センチの的に当てたと言い張るのだが・・・・

806803:02/09/22 18:41 ID:???
ごめんなさい。他スレでの調物が忙しくてこちらは失念していたですが、
IBCT、sniperと検索してみてください。
暫定旅団に固有のスナイパーが編制されているのがわかります。
ほんとうは、狙撃中隊があるのかとかそういう点を調べようと思っていたのですが。
807名無し三等兵:02/09/22 20:52 ID:???
>805
30cmって現代のラージボアライフル競技(300m)なら8点圏相当でしょ?
伏射で装備がまともなら十分撃てる範囲じゃない?
808名無し三等兵:02/09/23 13:14 ID:???
今はもう削除してしまったが,
戦争ゲーム、バトルフィールド1942のデモをマルチプレイした
ことがある。狙撃手が一番殺せたな。
でも、ここでも書いてあるけど、近接戦闘にはからきし弱かった。
敵がそばにきても、手榴弾や拳銃が間に合わなくてよく死んだもんだ。
809名無し三等兵:02/09/23 13:16 ID:???
 そういえば、何故ボルトアクションなの?
精度の問題のためなのか?見識者教えてくれ!
でも自動化されたのはあるよね?でも使わないのか?
810名無し三等兵:02/09/23 13:20 ID:???
旧日本軍の狙撃手の話を、映画を除いて聞かないけど、
実話では、現実ではあったのでしょう?
本当に話も聞かないし、そんな本を探しているんだけど
見たことが無いです。
旧日本軍、wwU中に起った狙撃手の逸話を聞かせてください。
811名無し三等兵:02/09/23 13:20 ID:???
ドラグノフはオートマだったはず・・・
どうやら新式狙撃銃配備らしいが
812名無し三等兵:02/09/23 13:32 ID:???
何故、狙撃手は捕虜になれないんだろ?
813名無し三等兵:02/09/23 13:33 ID:???
>>809
精度の問題です
過去ログにあったような気がしますが、銃身にガスポートが空いてたり、ピストンが前後に動く、
ハンマーのロックタイムが長いとか銃身をフリーフローティングに出来ないとかあるから
814名無し三等兵:02/09/23 13:40 ID:???
>>810
椰子の木に隠れている日本軍狙撃兵に向かってブレンを乱射するオーストラリア兵
http://www.awm.gov.au/database/photo.asp?accnum=013952
丸裸になった椰子の木
http://www.awm.gov.au/database/photo.asp?accnum=013965
自主規制
http://www.awm.gov.au/database/photo.asp?accnum=013937
815名無し三等兵:02/09/25 16:46 ID:XrLHRjhq
ageage
816名無し三等兵:02/10/06 10:45 ID:???
>>810
旧軍の狙撃兵は猟師とかマタギの人から選抜し、訓練したというのでカナーリ職人的
技術を持った狙撃兵が多く、米軍を苦しめたと何かの本で読んだ記憶があります。
それ以降、米軍は狙撃兵養成に力を入れ始めたとか…とも。
(すいません書籍名を忘れました。昔やったシュミゲーの攻略本だったかな?)
たとえば、アザラシの毛皮の獲ることを目的とした猟師(北海道だか、樺太だっか?)
は旧式の村田銃に自家製の弾を使い、毛皮に傷をつけないようにアザラシの鼻先を
かすめさせて気絶させるという神業を幼い頃から叩きこまれていたので、狙撃兵と
した非常に優秀だったとか…。
(このエピソードは別の資料で読みました。)
817名無し三等兵:02/10/06 22:59 ID:???
>>812
そりゃ、狙撃兵は敵を一種の嬲り殺しにするから…。捕虜になれないではなくて
捕虜にさせてくれないんじゃないの?敵側の心理として。
818名無し巣ないパー ◆3zNBOPkseQ :02/10/14 12:37 ID:???
保守
819名無し三等兵:02/10/16 05:20 ID:ZSzNMatQ
メリーランドの狙撃者の腕前についてなんか意見無い?
820名無し三等兵:02/10/16 07:45 ID:BK0yZjY0
狙撃されたのは民間人だろ?

なら、誤 射 だ。
821名無し三等兵:02/10/17 13:58 ID:???
意図的な誤射ってやつは素晴らしいですなあ 
822名無し三等兵:02/10/17 20:08 ID:???
当てたのはやはり眉間に?
823名無し三等兵:02/10/17 20:25 ID:???
「一発だけなら誤射かもしれませんし」
824名無し三等兵:02/10/18 09:29 ID:mznmamiq
スナイパーっていつごろから歴史に登場しはじめたんだい?
825名無し三等兵:02/10/18 09:58 ID:???
へースティングスの戦いで、ハロルド王の目玉を撃ち抜いた射手がいるのが
バイユーのタペストリーで確認できます。

他にも探せば、中国の弓の名人の話などもありますね。
許由だったかな?中島敦が書いてました。
826海の人●海の砒素:02/10/18 10:12 ID:???
 それを言い出したら、天鹿児弓と天羽羽矢で雉を射落とした天稚彦とか、返し矢で
天稚彦を射殺した高皇産霊尊なんかもスナイパーのご先祖さまなのでわ(笑)
827名無し三等兵:02/10/18 11:27 ID:???
ゼウス
828名無し三等兵:02/10/18 23:28 ID:???
アメリカの独立戦争の頃に戦術が確定したっていうのは本当ですか?
829名無し三等兵:02/10/21 19:24 ID:???
将官を狙撃する戦法は確かにアメリカ独立戦法ならではでしょう、
映画パトリオットでもそのくだりが出てますよ。
830名無し三等兵:02/10/21 23:31 ID:yJh8DMzA
メリーランドの狙撃事件はスナイパーの話に加えてもいいのかな?
831名無し三等兵:02/10/21 23:37 ID:n+sL8zjO
>>828
無敵艦隊あたりでも、マスケット銃で敵艦の士官、艦長をマストの上から
狙撃するのはお約束だったようですから、どうでしょうね。観測手との
バディで行動し、兵種として確立する、という意味ならもっと後のことかも
知れませんが。
832名無し三等兵:02/10/21 23:37 ID:???
日本が誇る天才スナイパー 那須之与一 sage
833名無し三等兵:02/10/21 23:39 ID:???
扇を打ち落としたあと
感嘆して舞を披露していた平家の武将を容赦なく撃ったんだよな
834名無し三等兵:02/10/22 02:17 ID:???
そして、よくやったと言う香具師と、いただけないと言う香具師に分かれるところが面白い。
835名無し三等兵:02/10/22 10:52 ID:???
日本人のメンタリティーだと後者が圧倒的なヤカン
836名無し三等兵:02/10/22 19:46 ID:???
>>832
馬に乗って、しかも揺れる舟の上の扇の要を打ち落としたんだっけ?
837名無し三等兵:02/10/25 17:22 ID:???
>>836
フィクションだとは思うが、実際そんな事が可能なのかね?
洋弓でも無理っぽそうだ。
838名無し三等兵:02/10/25 21:11 ID:???
すげえ近かったんでは。
839名無し三等兵:02/10/26 12:20 ID:???
>>832−838
で、鎮西八郎為朝は強弓で舟をも沈めたんだよな(w
まるで、今で言う対戦車ライフルスナイパー。
840名無し三等兵:02/10/26 14:23 ID:???
ほいで五智院但馬はねぇ・・・。
841名無し三等兵:02/10/27 00:22 ID:???
>>837
話では
祈りながら扇を狙ってたら
風がやんで船の揺れが止まった
矢は鏑矢だったかな?
8422:02/10/31 23:03 ID:zVYYtYcV
このスレが立ったとき、
アンチマテリアルライフルが役に立つと思ったんだけど〜
あんまり話し聞きませんね〜
あれから1年以上経っている・・・
843名無し三等兵:02/11/01 15:10 ID:???
なんか米海兵隊が、いまさらM14を改造した、M21もどきのライフルを作ったみたいよ。
844名無し三等兵:02/11/01 16:14 ID:???
>>843
なにおいまさら
845名無し三等兵:02/11/01 17:59 ID:???
スパイナー学園出身のスナイパーはいますか?
846名無し三等兵:02/11/01 18:37 ID:N6WIWpeL
昔、中国射撃ツアーでドラグノフライフル撃ちました。
戦場の衣食住は為になった。矢張り日本軍を知るには欠かせないシリーズではないだろうか。
848名無し三等兵:02/11/01 22:40 ID:???
>843
Designated Merksman Rifleな
ttp://www.janes.com/defence/land_forces/news_briefs/jdu020201_03.shtml

他のスレで数ヶ月前にネタになってたな
849名無し三等兵:02/11/01 23:14 ID:???
>845
WWU時代のドイツ陸軍なら普通に居ただろ?
850名無し三等兵:02/11/01 23:23 ID:???
ナチスドイツにはスパイナー学園あったんか。
すると帝国日本には忍者学園が・・・
851名無し三等兵:02/11/02 01:18 ID:???
さすがに万年予算不足の海兵だけあって、廃物利用に余念が無いね。
ピストルグリップでイマイチカッコ悪いよね。。。
852名無し三等兵:02/11/02 01:54 ID:???
スパイナー学園を知ってる人間は、30歳以上率86.3%(2chリサーチ調べ)
853名無し:02/11/02 08:11 ID:???
和歌山在住32才自称‘監査職‘無職独身男person_flexはヒッキ―
854名無し三等兵:02/11/02 16:52 ID:YPtCatQm
写真が無かったけど〜

アフガン紛争ように改良した。と書いてあるが、
結局、M4で打ち合うより距離があるからM14の方がよろしいから〜
ってことではないの?

10年位前、GUN誌のタークはやたらとバトルライフルと言っていたものだ〜
855名無し三等兵:02/11/02 17:39 ID:???
映画作品板のBHDスレに画像があったよ。海兵隊の公式ページだね。
http://www.usmc.mil/marinelink/image1.nsf/ae82f18a8e1b160b852568ba007e7e5e/10c848b16fd37e4c85256b4200445d6d/$FILE/020108-M-8643P-501.jpg

本文の冒頭に「フルメタ」のハートマンの台詞を引用してるのが。。。
856名無し三等兵:02/11/03 14:54 ID:AzolhO+Q
その画像の銃口に付いてるやつはマズルブレーキ?
857名無し三等兵 :02/11/03 15:54 ID:hwZmwvsT
千鳥かなめのパンチラで12回も抜いたが、なにか?
858名無し三等兵:02/11/09 20:56 ID:???
保守
859名無し三等兵:02/11/09 21:15 ID:bOwUA9Ho
あげとく
860名無し三等兵:02/11/10 03:21 ID:v5Wt2v8w
この勘違い野郎になんか言ってやってくれ。

「AR16を狙撃用に改造する方法教えてください」
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1036411868
861名無し三等兵:02/11/10 03:44 ID:???
さて、今日もおれのM16で珍走族を狙撃するか
862名無し三等兵:02/11/10 19:07 ID:???
そんな>>861を草葉の陰からポイントするか
863名無し三等兵:02/11/10 22:06 ID:???
そんな>>862を1.5km先からロングスナイプするか。
864名無し三等兵:02/11/11 21:09 ID:???
そんな>>863を衛星軌道から狙い撃ち!
865名無し三等兵:02/11/13 19:24 ID:???
朝鮮戦争だっけ?手作りの50calライフルで2km近い遠方から狙撃で当てたとか?。
でもそれってハーグ条約違反だろって、思ったけれども。
866名無し三等兵:02/11/13 19:25 ID:???
そりゃベトナム戦のカルロス・ハスコックじゃないの?
867名無し三等兵:02/11/13 22:23 ID:???
詳しい人降臨、折角だから詳しく書いてよ。
868名無し三等兵:02/11/14 23:34 ID:???
あ〜、詳しく書きてぇが、「狙撃」が本の山に埋もれて出てこねぇ
869名無し三等兵:02/11/15 02:38 ID:???
ボブ・リー・スワガーシリーズに出てくる「カール・ヒッチコック」ってのはダイレクトすぎ(w
870名無し三等兵:02/11/15 03:21 ID:lNLR2vSk
馬尻財知恵夫
871名無し三等兵:02/11/17 01:48 ID:???
スワガーシリーズでベトナム戦争中にボブはグリースガンとM40、コルト380、ガバメントを携行していたと書いてあるんだけど
当時の狙撃手は実際にこんなに武器を持っていってたんですか?
ついでにM16をプードル撃ちライフルと呼んでいるのは何かのスラングとかですか?

詳しい人、解説きぼーんです
872名無し三等兵:02/11/17 16:00 ID:MoYZ+hfw
海兵隊所属だと思ったんだけど、
海兵隊はM16よりM14がお気に入り。
で、M16はおもちゃと言いたかったんでは?
873名無し三等兵:02/11/18 06:29 ID:???
カルロス・ハスコックの狙撃について本から抜粋。(全然詳しくないけど)

「二〜二・三キロの間と思われる射程距離から、スコープを搭載したM2ブラウニング機関銃を一発撃って
相手を倒したのである」
874名無し三等兵:02/11/18 22:17 ID:???
>871
実際のはM40とM16を両方持っていったと聞くけれど?
スナイパーって疲れる仕事だなとオモタヨ。良く考えて見ると
ガバメントって自殺以外の役に立つのかな?ましてや38口径
なんて……サブマシンガンでさえ物の役に立たずM16を
ワザワザ持ち歩いたそうなんだが。
875名無し三等兵:02/11/19 08:08 ID:jn4quLhG
スナイパーって、所属とか編成の上では歩兵と一緒なんですか?
第○○狙撃兵中隊とかそういうの無いしね。それともあるのかな。
876ボール:02/11/19 08:23 ID:e7HAc4Vq
>875
編成上は歩兵になる。
狙撃兵の選抜は国ごとによって異なるが、大抵の国は射撃訓練の結果が良好だったものから志願者を募る。
ちなみに、旧ソ連軍は歩兵の事を「狙撃兵」と呼ぶがこれはスナイパーの事ではない。
ドイツで言う「猟兵」とほぼ同じ使い方である。
877名無し三等兵:02/11/19 08:30 ID:???
そりゃ「ライフルマン」を「狙撃兵」と訳しただけの話では。
878名無し三等兵:02/11/19 08:40 ID:???
狙撃兵大隊とかを作って、適当なユニット単位で各師団に割り振れば良いのにネ。
昔の米軍レンジャーみたいに。
879名無し三等兵:02/11/19 08:41 ID:SwwVpFPv
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
880名無し三等兵:02/11/19 09:09 ID:cb4h/6nR
>877
露語で歩兵と「狙撃兵」は明確に区分されている。
「狙撃兵(ストレルコーヴィ:射撃の・小銃の)」は兵科・部隊名として使っているが(現在ではモタストレルコーヴィ:自動車化狙撃と訳す)、一般的用語には「歩兵(ペホータ)」がある。
狙撃と訳すのは誤訳に近いとの指摘は昔から有るが、戦前から定着しているから良いのでは?
小銃師団では弱そうだし、射撃師団では砲兵みたい。独の「猟兵」「擲弾兵」みたいなもの。 
あと、スナイパーは露語でも「スナイペル」です。
881名無し三等兵:02/11/19 19:17 ID:???
申し訳ないが一般の歩兵と独の「猟兵」「擲弾兵」or露の「狙撃兵」との
違いを教えて頂けないか?。元々の意味なら分かるが、現代ではどういった
違いがあるのか分らん。
882名無し三等兵:02/11/19 20:41 ID:OV2UHkrz
>>881
「擲弾兵」も「狙撃兵」も現在では一般にいう「歩兵」兵科の独露における名称。
自衛隊の「普通科」みたいなもの。
兵科名称や部隊名で使う。

もしかすると失礼な言い方かもしれないが、本当に元々の意味知ってる?
だとしたら現状知ってるよりすごいと思うが。
883うろおぼえ:02/11/19 20:55 ID:???
ドイツの擲弾兵は勇壮だからつけたような。
最初は狙撃兵だったような気がする。

末期には国民兵も擲弾兵になったと思う
884名無し三等兵:02/11/19 21:51 ID:OV2UHkrz
「擲弾兵」はフリードリヒ大王麾下のエリート兵「擲弾兵」から付けられた。
「擲弾」つまり手榴弾を遠くまで投げられるのは体力等に優れたエリートであった。
それを大戦中のドイツが士気高揚のため採用し、現在に至る。
ドイツについてはもっと詳しい人がいると思う。

「狙撃兵」は本質的・歴史的にはライフルマンの事なのだるう。
確信はないがイワン雷帝の「銃兵」が起源ではないかと考えている。
時期的に銃装備が完全に行き渡ってない頃だから、銃装備で「銃兵(ストレレッツ)」から来たのでは?
日本語で言うと「鉄砲隊」という感じ?
885名無し三等兵:02/11/19 21:54 ID:???
アレださっきテレビでやってたが女子供は撃つな。

このバカチンども!
886881:02/11/20 00:13 ID:???
擲弾兵は擲弾を扱う兵隊、猟兵も文字通り猟師出身の兵隊でしたよね?。
擲弾兵は書かれているので猟兵について書きますが、確かプロセインが
編成した兵科で、線条の無いマスケットが主流だった時代に、命中率の
高いライフルを扱い成れた、猟師の出身者を集めて編成したとか。
時代が下がると軽騎兵の一種に成りましたっけ?。
887名無し三等兵:02/11/22 23:38 ID:???
>886 貴方は猟兵と猟騎兵を混合しているなり
888名無し三等兵:02/12/12 14:43 ID:qjOs/L4t
>>887 貴方は混合と混同を混同してるなり
889名無し三等兵:02/12/12 19:21 ID:???
>889
ワラタ
890名無し三等兵:02/12/13 11:13 ID:???
>>889
ワロタ
891名無し三等兵:02/12/28 23:37 ID:???
そろそろマンネリ、
http://www.hecklerkoch-usa.com/pages/military/fwframeset.html
これでも観て元気だせば、
892名無し三等兵:02/12/29 01:47 ID:???
>>885
アンデルセン神父は異教徒であれば、女子供であろうとも斬殺なされます。
無神論者も同じこと。
893あぼーん:あぼーん
あぼーん
894名無し三等兵:03/01/11 05:57 ID:???
初心者質問スレ向きの話かもしんないけど
軍のスナイパーの一般的な射撃距離ってだいたいどうなの?500ヤードくらい?
そんときのグルーピングはどの程度なんだろ?
教えて君でスマソ
895山崎渉:03/01/12 21:28 ID:???
(^^)
896名無し三等兵:03/01/19 01:00 ID:bw8dTQLw
ホス
897名無し三等兵:03/01/21 11:35 ID:???
>894
任務にもよる、大体市街地では100メートルから300メートルぐらい。
野戦では600メートルから1000メートルぐらいだと聞く。

グルーピングは市街地では500円玉に当るぐらいの精度が求められる。

野戦では30センチメートルぐらいに当るぐらいの精度が求められるらしい。

898山崎渉:03/01/22 11:24 ID:???
(^^;
899名無し三等兵:03/03/02 00:48 ID:???
戦争が終るたびにスナイパースクールが閉校されてたな
900名無し三等兵
900げと