■列車砲ってなんなんですか?■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
なんで遠くに砲弾飛ばしたかったら列車を使うの???
意味が分からんのでおせーて。
2名無し三等兵:01/09/21 01:12 ID:UhjRTYUQ
弾丸列車という言葉を知ってるかな?
陸軍の迷信みたいなものだよ。
3名無し:01/09/21 01:14 ID:/muprIsQ
列車を打ち出す大砲です
4:01/09/21 01:15 ID:gKBPXaWU
>>2
うーん、、いまいちわからないなあ。
僕は軍事初心者なもので。。ゴメン。
その陸軍の迷信ってどんなことなんですか?
つーか、なんで電車を使って弾丸飛ばすんですか???
わけわかりませ〜ん・・・
5:01/09/21 01:18 ID:gKBPXaWU
えーと、自分なりに調べたらドイツ軍が使ってて、100Kmくらいの射程を誇って、パリを砲撃したと見ましたけど、
なんで列車を使う必要があるのかわからないんですよ。
普通に砲台を作ればええんちゃうん??
6名無し三等水兵:01/09/21 01:18 ID:31nNV77E
えーと、質問1発ネタスレは軍事板では一応ローカルルール違反なんで
次からは「初心者質問スレ」
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=1000742582&ls=50
で書きこんだ方が良いと思う。

列車砲だけど、ミサイルの無かったWWII以前では大口径陸砲が陸戦の花形
だったってのがある。数十キロ彼方の敵に何dもある砲弾撃ち込もうと思えば
砲身も数100dに達するわけで、当然運搬手段も限られてくる(というか
線路をしいて砲台ごと移動させるしか無い)。
7名無し因果応報:01/09/21 01:21 ID:SJJn70PQ
列車砲(れっしゃほう)■軍事

敵地などにおける急速輸送を考慮して遠距離まで列車を射出する大型火器。
占領地などに列車を輸送する手間を省くため、数百キロの遠方へ火薬の力
で列車を発車する。
これに関わるエピソードでは第一次大戦時、ドイツのヒンデンブルク将軍
が列車砲によってフランス国内からドイツへ列車を射出。東方から迫るロ
シア軍への増強作戦に投入した作戦が有名である。列車砲の活用により、
ドイツ国内の列車数は短期間に数倍に増強され、ロシア軍に対して大勝し
た。(辻ーン)
8名無し三等水兵:01/09/21 01:23 ID:31nNV77E
>5
普通に砲台作ると当然移動させられない。
防御オンリーや国境線の敵を撃退するだけならそれもありなんだけど、
列車砲ってのは巨大砲を積極的に攻撃に使用しようっていう兵器だから。

WWII以前のドイツが列車砲にこだわったのはヒトラーが巨大砲に固執した
てのもあるけど、フランスのマギノ線を意識して装備が整えられたらしい。
9名無し三等兵:01/09/21 01:24 ID:sq.CsIg6
>8
マギノ→マジノ
10:01/09/21 01:30 ID:gKBPXaWU
なるほどね。
列車→移動可能→積極的に色んな場所を攻撃可能
という図式が成り立つから列車を使ったっていうことか〜・・。
納得。


みんなごめんな、一つの質問でスレ1個立てて。でも凄く気になってたから許してね。
11>1:01/09/21 01:34 ID:Dc5tzbWc
いや、良いんじゃないかね?
今のところ「列車砲」で該当するスレはないし。
12名無し三等兵:01/09/21 01:35 ID:UhjRTYUQ
対空防御にも優れていて
ロスケの戦闘機が来たら トンネルに隠れてやり過ごす事も出来る

なんちゃって列車砲に、カール自走砲なんてのもある
正確には、移動のときは鉄路輸送に出来る自走砲
13:01/09/21 01:38 ID:gKBPXaWU
>>11
そう?ありがとう。

ならついでにもう一つ質問していい?
列車砲って風向きとかに左右されないのかな??
現代のミサイルと比べてどれくらい正確に爆撃できたんだろうか?

つーか、今列車砲の全てが知りたい。
14>1:01/09/21 01:39 ID:LzxqPXXI

                                                 へ   
.                                              / ./
                                             / /  
.                                           / /   
                                         / /     
.                                       / /   
.                                      / /        
                                    / /
                                  __/ //   
.                                /\_///┌――――――――――――――
                              /    〉 //.|れおぽると〜
                             /    / // |
                           _/    /  //  |
.                         /    /   //    ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                       /    /    //    ___  
.                      /     7    //     [ ★ ]
                    //\   /    //     ( ´∀`)
  ┏━┳━┳━┓      /  \○\r     //      (    つ   .┏━┳━┳━┳━┓
  ┃  ┃  ┃.  ┃    /      \  \   //      | | |    ┃ . ┃  ┃  ┃  ┃
  ┃  ┃  ┃.  ┃    \    /⌒\  \ //       (__)_)   ┃ . ┃  ┃  ┃  ┃  
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄H ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄H ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |             H                                   .H             |
 C|_______H____                            ___H_________|
______] [_____ \                         /_______] [_______
|___________|.  \______________/  |___________|
γ□ヽγ□ヽ γ□ヽγ□ヽ                             γ□ヽγ□ヽ γ□ヽγ□ヽ
_ゝ_ノ.ゝ_ノ ゝ_ノ.ゝ_ノ                             _ゝ_ノ.ゝ_ノ ゝ_ノ..ゝ_ノ
15名無し三等水兵:01/09/21 01:47 ID:31nNV77E
>13
列車砲に限らず砲撃って天候・湿度の影響受けるね。当然風の影響も
受けるから着弾観測行って少しずつ修正入れていく事になる。

命中率に関しては、百発百中と言って過言で無い現代のミサイルとは
比べるべくも無いと思う。具体的な資料が無くて申し訳無いんだけど、
ドイツの800ミリ列車砲はセヴァストポリ要塞攻撃時に8日間で
48発砲撃、うち少なくとも1発の命中を見ている(射撃距離不明)。
16    :01/09/21 01:49 ID:Veq8RhQM
線路が破壊されたらどうするんですか?
17名無し三等水兵:01/09/21 01:52 ID:31nNV77E
>16
当然しきなおし。列車砲は基本的に作戦のたびに新規に線路の敷設をする。
18>16:01/09/21 01:53 ID:/tTn8Olo
困る(-_-;)
19    16:01/09/21 02:05 ID:PqCO3SoU
線路破壊されたら敷き直して・・・
なんか脆弱な兵器だなぁ・・
20名無し三等兵:01/09/21 02:12 ID:BdvIHkt.
列車砲1台につき3000人の作業員です。
21名無し三等兵:01/09/21 02:52 ID:wYFlKq7E
80Cmドーラって、何人ぐらいで運用したんでしたっけ?
22名無し三等兵:01/09/21 02:58 ID:F7FW2w8A
列車砲がらみで、昔読んだクイズ本に、こんなのがあった。
要約すると、
“物は45度で射出すると、最大射程を得られる。大砲もそう。
しかし、WW1でパリを砲撃したドイツ軍の列車砲(パリ砲)は、
それより大きな角度(数値忘れた。50くらいだったかな?)で撃ち出した方が、
射程が延びたという。さて、その理由は?”

答えが分かる人はメール欄に書いてくださいな。
23名無し三等兵:01/09/21 02:59 ID:s6V50OLI
24鉄板から来た男:01/09/21 03:03 ID:u.hots1U
ウヒャ、なんてスレだ(W

帝国陸軍も列車砲、持ってましたよね?
確か千葉県側の浦賀水道の入り口に配備してたような。
何門配備していたのかは知りません。

ちなみに陣地において、線路は緩やかな曲線を描きます。
列車砲は一般に左右に砲身を振ることができないためです。
曲線上を前後させて、左右方向の照準をつけてたわけです。

千葉県の、その岬に至る線路も、要塞地帯の指定が無くなった
戦後スグの地図をみるとクッキリと緩やかな曲線を描くのだそうな。
25名無し三等兵:01/09/21 03:06 ID:jiaMlBhU
過去レスあるよ〜ん。

列車砲について
http://yasai.2ch.net/army/kako/989/989105290.html
26ななし:01/09/21 03:07 ID:oQovInHE
22の答え考えてみたケド。
2722:01/09/21 03:12 ID:F7FW2w8A
>>26
すいません答え後半はちょっとよく分からないんですが、
(メール欄)は正解です。

注・私が列車砲に詳しいわけではなくて、そう書いてあったのでございます。
  実際のパリ砲の最大射程仰角知っている方プリーズ。
28ななし:01/09/21 03:14 ID:oQovInHE
後半を説明すると答えになっちゃうんで。
列車砲うんぬんじゃなくて、物理の分野の問題になりますね。
29名無し三等兵:01/09/21 03:20 ID:1D/bPx.c
>>25
いいスレ教えてくれてありがとう。
鉄ヲタではないが216の話とかおもしろかったっす。

>>22
空気抵抗なら列車砲でなくとも全ての砲に共通すると思うのだが。
でかいから空気抵抗も大きいという解釈でよろしいですか?
30ななし:01/09/21 03:26 ID:oQovInHE
29さんが答え書いてしまったので。
かなり適当に考えたので間違ってる可能性大なんですが

多分、砲弾があまりにデカイんで空気抵抗も大きく、
頂点に達するまでの時間よりも落下にかかる時間の方が長くなるんでしょう。
だから放物線の頂点の位置は高いほうが良い。

空気抵抗は進行方向に対する面積の二乗に比例(だったと思う)
するんで、その辺の兼ね合いが上手く行くのが50度だったと
いうことではないでしょうか?
311よ:01/09/21 03:28 ID:/9bf4u/M
7の努力も認めてやれ
つーか少しの間だけでも信じてやれ
3222:01/09/21 03:31 ID:F7FW2w8A
その本によるとですね、あまりにパワフルなため、
弾丸が超高空まで行くそうです。(恐らく他の砲ではそこまで行かない)
当然がくんと空気抵抗は落ちるとのこと。

繰り返しますが真偽は不明。
33ななし:01/09/21 03:35 ID:oQovInHE
うーん。もしくは、高度が高くなると空気が薄くなりますんで、
その分空気抵抗が減るとかそういうことでしょうかねぇ・・?
34ななし:01/09/21 03:35 ID:oQovInHE
うげーなんか直前に同じ答えが
カンニングしたみたいだよ(涙
3529:01/09/21 03:38 ID:1D/bPx.c
ごめんなさい・・・
でも進行方向のベクトルだけ抽出すると・・・。
むー、難しい。結局、滞空時間の問題か。
或いは地球の丸みにも関係するのであろうか。しばし考慮してみよう
36ななし:01/09/21 03:45 ID:oQovInHE
落下時に、下方向のベクトルが空気抵抗と釣り合って
一定の速度が維持されるようになれば、落下時間の方が長く
なるんですが・・・
砲弾みたいなクソ重たいものが平衡状態にはならないですよねぇ。

となるとやっぱり空気の薄い高度まで行かせて、進行方向の
ベクトルが大きい時間を稼ぐってのが正解でしょうね。
37名無し三等兵:01/09/21 04:11 ID:PKugQuAg
列車砲=レールガン
38名無し三等兵:01/09/21 04:17 ID:GbW6a2Qw
召喚呪文が・・・・・
39名無し三等水兵:01/09/21 11:08 ID:6QwvvYS6
>21
どーら砲の運用人数は4000人。そのうち線路敷設用の人員は1500名。
40名無し三等兵:01/09/21 13:16 ID:M2.zkdso
4000人というと将官クラスが指揮官ですね.
どっかに「私は列車砲兵だった」という回想録
だしてくれないかなあ,しかし,88砲兵の
回想録はかなり刺激的,T34との一騎打ち
とかで盛り上がる?けれど列車砲はなあ...
でも好きだな列車砲
41名無し三等兵:01/09/21 13:19 ID:qJ2S9FbY
42名無し三等兵:01/09/21 14:10 ID:EPz/cKRI
あれ?日本陸軍は虎頭要塞に列車砲配備してなかったか?
43名無し将校:01/09/21 14:16 ID:xxZoG6Xw
>42

富津射場にあったわが国唯一の九〇式二十四糎列車加農は
終戦間際に満州に送られて虎頭要塞付近に配備されたんだとさ。
でもソビエトが攻めてきた時分解修理中で一発も撃てなくてソビエトが
持ってちゃったらしいっす。
44名無し三等兵:01/09/21 14:17 ID:zcA1oAE2
ドイツでの列車砲を引っ張る機関車はどんなのだったんですか?
また、日本にもあったとかかれている方がいらっしゃいましたが
日本ではどんな機関車が使われていたのですか?
45名無し三等兵:01/09/21 14:17 ID:.0QFT62o
>>41はメール機関砲とconcon爆弾と「FDDAttack」です

危険
46名無し三等兵 :01/09/21 16:33 ID:N2vkczpA
>>24
>帝国陸軍も列車砲、持ってましたよね?
>確か千葉県側の浦賀水道の入り口に配備してたような。
>何門配備していたのかは知りません。

シュナイダー製の24センチ列車カノン砲2門が到着し、これを富津で試射しました。
これが90式列車砲です。

私は、東京湾の要塞とその火砲を調べている者ですが、
最近になってほぼ調べ終わったと思っていた矢先、
24の書き込みを見て列車砲の存在を失念していた事を思い出しました。
富津元洲堡塁砲台そのものは大正4年に除籍され、そのまま陸軍の試射場となったとされています。

つまり、昭和に頃には要塞機能はないと認識され、私もそうだと思っていましたが、
従来から言われている
(1)長く富津射場に保管されていた事
(2)列車砲が東京湾要塞備砲として購入された事
これだけでは足りませんが、決定的なのが、
(3)射界を得る為に線路が曲線を描いているとの証言
沿岸要塞砲として射撃できるのは富津のみということになり、
昭和になっても限定的ながら東京湾要塞の一角であったことを意味するからです。
※試射するだけなら、41センチ砲すら撃てる設置台があるので、
 線路が曲線を描いていると言う事は戦闘射撃を想定していることになります。

>千葉県の、その岬に至る線路も、要塞地帯の指定が無くなった
>戦後スグの地図をみるとクッキリと緩やかな曲線を描くのだそうな。

他人にはどうでもいい事でしょうが、私にとってこの発言は重要でした。
恐るべし鉄道マニア。
ありがとうございます。
それにしても、役所に古い地図とか残っているかな?

ちにみに、昭和13年に満州で広軌台車が作られ、昭和17年に試射したと記録されています。
何門か渡ったのかは手元に資料がありませんが、国産の一式列車砲などもあり、
まだまだ分からない事だらけです。
47名無し三等兵:01/09/21 17:57 ID:bRpWPxAI
いくら口径がでかくても
砲弾の初速には限度があります
初速1000m秒の砲弾で
空気抵抗が無かったら高度何kmまでいくでしょうか
mgh=0.5mv2?
48名無し予備役三等兵:01/09/22 00:25 ID:86DAKRSw
列車砲かあ。
現代において列車砲の有用性ってありますかね?
日本の場合、新幹線の路線はほぼ海岸線に沿って敷設されている為、
新幹線規格の列車砲作ったら、使い道無いかななんて思ってみたり。
新幹線向けの路線にあわせた規格の車両に乗っけられる最大の方を乗せて
連結車両に対空・長距離向けのミサイル乗せて。
まあ、妄想なんですけどね…
49名無し三等兵:01/09/22 00:32 ID:djbVL9B6
列車砲の有効性がないからこそ廃れたんだけどね。

列車砲の存在意義は、
大火力を比較的迅速に移動させられるってことだけど
そんな用途にはもういくらでも代替手段があるし……
50名無し三等兵:01/09/22 00:34 ID:MD3Iu5ao
>>48
今だとやぱーり巡航ミサイルorロケットなんだろうね。
ただ通常兵器としては、今でもイイ感じだと思われ。
前線の敵兵が、列車砲の位置を常に知りえるとは思えないし。
51名無しさん@眠い人 ◆ikaJHtf2 :01/09/22 00:36 ID:5lUsXCRE
鉄道板でも列車砲とか装甲列車スレがあったね。
8月くらいだったけど。

そこで、

ttp://blinda.hoops.livedoor.com/

こういうサイトが紹介されていた。
此処の中に装甲列車を紹介した項目がある。
ちょっと、列車砲とは主旨が違うけど、参考と言うことで。

>>48
日本では建築限界がさほど大きくないし、カーブが多いので、列車砲より
装甲列車の方が有用かも。
全体で20メートルじゃ、精々溜弾砲クラスだね。
ミサイルも、スカッド程度しか使えないし、あまり有効な兵器とは言えない
なぁ。
52nanasi:01/09/22 00:42 ID:NvY30xXc
北半球の国の大砲と南半球の国の大砲では、砲身のライフリングの溝の
向きが逆らしい。自転の力を利用するとのこと。
今日知ったが、いまいち分からん。なんとなくそんな気もするが
果たしてどうなんでしょうか?
53シロート:01/09/22 00:45 ID:9ZhQ/zO2
>>48
ミサイルのおかげで昔より格段に線路破壊が容易だと思う。
だから存在を知られてしまえば使い物にならないかと。
54第一総軍:01/09/22 00:47 ID:/y93XvmM
皆様、割り込んですみません。
46様、もし宜しければ是非要塞砲についての知識をご披露ください。
日本陸軍の戦闘能力スレ
ttp://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=989154351&ls=50
オリンピック、コロネット作戦スレ
ttp://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=992087445&ls=50
55名無し三等兵:01/09/22 00:50 ID:o3oip1ak
山手線に対空砲を積んだ貨物列車を流して皇居守備
56名無し三等兵:01/09/22 06:40 ID:i1tnD0II
>>54
スイス国境には要塞砲バイソンが配備されている。
名前はカッコイイが口径は155ミリだから普通の榴弾砲かしら?
57名無し三等兵:01/09/22 07:11 ID:sh5Hum/M
新幹線なんかは、トンネルが多くて
偽装も兼ねたミサイル発射基地にならないだろうか。
上下の線路を同時に使えば、結構な大きさの発射台が
線路に乗せれそうだけど。・・ええ妄想ですとも
5843 名無し将校:01/09/22 12:20 ID:oF283hMg
>>46

>私は、東京湾の要塞とその火砲を調べている者ですが

私も同じような事をしてます!!
特に富津を中心に、てか富津のみ。

戦後間際の地図を見ると確かに富津岬への青堀からの線路は
途中で分岐し片方は少し曲線を描いているようにも見えます。

しかしナゼ>>24さんの
>ちなみに陣地において、線路は緩やかな曲線を描きます。
>列車砲は一般に左右に砲身を振ることができないためです。
>曲線上を前後させて、左右方向の照準をつけてたわけです。
の必要があったのかが分かりません。

ほぼ調べ終わったのなら九〇式二十四糎列車加農の写真はご覧になったとは
思いますが、あの砲は360゚どの方向にも発射可能です。
つまり線路はどこを向いていてもいいと思います。
富津岬周辺は戦時中は砂丘だったため視界を遮るものもないのでなおさらです。

他の列車砲は360゚発射可能ではない場合は曲線を描く必要が
ありますが(ドーラとか)富津のはたぶん片方は車庫に、もう一方は射撃場所
につながっているんではないんでしょうか?
59朝鮮人:01/09/22 13:40 ID:Sk.hXg9k
60 :01/09/22 21:28 ID:TXuhLnMw
沈没防止age
61名無し三等兵:01/09/22 21:31 ID:Dk.WVwSo
対象URL=http://kuma1.virtualave.net/howto/kiken/d/118.jpg

--------------------------------------------------------------------------------

無限JavaScript警報

無限ループになるような JavaScript が見つかりました。
十分にお気を付けください。

--------------------------------------------------------------------------------
mailtoストーム

アンカータグではないタグで mailto: の記述が見つかりました。
メール作成ウィンドウがたぁっくさん出てきてしまうかもしれません。
一般的なパワーのマシンでは,ブラウザがフリーズする可能性があります。

--------------------------------------------------------------------------------
FDDアタック / conconクラッシャー [HTMLタグ,JavaScript]

IMGタグやJavaScript等によりfileスキーマを参照します。
フロッピーディスクドライブへの不用なアクセスが続いたり,
ブラウザの設定によってはOSがクラッシュする可能性があります。
62 :01/09/23 18:26 ID:0eTOuNTA
あぶらage
63名無し三等兵:01/09/23 19:31 ID:tGqZn0jg
旧ソビエトで列車砲みたいに移動する戦略ミサイルがあったじゃない
MXミサイルだったっけ? 地下を潜っていたんだっけかな?
WWUの頃は、敵に位置を知られないために、
高速移動の必要があったんじゃないかなぁ
64名無し三等兵:01/09/23 20:05 ID:NALuvb4s
トム・クランシーの「日米開戦」で日本が新幹線を核のプラットホーム
に使ってたね。
65鉄板住人:01/09/23 20:08 ID:vHTRialM
お久しぶりです。

富津岬について
五万分の一地図、「富津」1944年部分修正1947年発行、に線形が出てます。
内房線青堀駅より出ていますが、雑誌に公表された廃線跡探索者のレポート
によれば現地の痕跡は乏しい模様です。
現在発行の地図ではまったくその形跡が掴めません。

この側線の面白い所は、砂浜の中、天橋立みたいに細く尖った地形のその
先端の、何も無い海に向かって伸びる所です。
しかも途中「元洲砲台跡」の北で経路が二又に分かれ、相向かう円弧を描いて
上空から見たらドラヤキみたいな形になって再び一本にまとまっているという
意味の無さ。何も無い砂丘で遊んでいるみたいです。
建築物を示す黒点もありません。

これ、列車砲という予備知識がなかったら理解不能の線路ですね。
66七氏:01/09/23 20:16 ID:tHh.QttM
毎日新聞社の「別冊一億人の昭和史 兵器大図鑑」に列車砲の写真があった。
説明によれば、ソ連軍に接収された後、不明という。
67甲種:01/09/24 01:23 ID:VrgYFjBM
列車砲もそうであるが、装甲列車も現地改造車両も多く、
良く分からない分野ですね。
68名無し将校:01/09/24 13:17 ID:IwwBtORI
日本の列車砲については「日本の大砲」という本をご覧になってください。
それと、富津岬の列車砲基地は地下にあったという話を聞いたことがあります。
69名無し三等兵:01/09/24 13:48 ID:iScD1oAw
遅レスだが>>22
70名無し三等兵:01/09/24 19:39 ID:wVJqmR4s
今現在造るとやはり某エグザクンソの様に電磁バレノレなのか?
東京は環状線を中心とした放射状沿線を活用して砲撃を展開萌え。
71名無し三等兵:01/09/24 19:49 ID:aGczeAwE
>>70
架線が邪魔になると思われ
72名無し二等兵:01/09/26 23:53 ID:YhOG9wSw
列車砲っていったら、やっぱアンツィオ・アニーに萌え・・・
73名無し三等兵:01/09/26 23:56 ID:QQSC/i1.
>>69
カメレスだが、それだと残念ながら無理です。
宇宙に打ち上げるのならともかく、着弾も地球上なので。
74名無し三等兵:01/09/29 01:20 ID:DPnPJ6iw
http://members.tripod.co.jp/dokument1/
ドイツの列車砲の貴重な動画があるよ。
75名無し三等兵:01/09/29 01:38 ID:UQZqkMmo
>>30
>多分、砲弾があまりにデカイんで空気抵抗も大きく、
おおまかに言って空気抵抗は2乗(表面積)、重量は3乗(体積)に比例するので
空気抵抗が4倍になるサイズの砲弾なら、重量は8倍になるので
結果として空気抵抗による速度の減少は小さいものになります。

高い角度を向けるのは、上空の空気が薄いことと
反動を地面に吸収させるため。20度で発射したら列車倒れるでしょ。
76名無しさん宇宙の旅:01/09/29 02:02 ID:WNEXWUzY
弾のほうに誘導装置積んだら…ってものすげーGで壊れちゃうか。ダメだな。


>>22
>>47
っつーか、
http://www.friends-partners.org/mwade/stages/harpgun.htm
こーゆー大砲もあるのでその話もあながちウソではないのかも。

>>52
安心してください。それはホラです。そもそも南半球の国が列車砲を運用したことは
無いと思われ。
77名無し三等兵:01/09/29 02:24 ID:hOT4DYTs
>弾のほうに誘導装置積んだら…ってものすげーGで壊れちゃうか。ダメだな。
できますよ。
レーザー誘導砲弾は105mmから255mmまでありますよ
真空管ではなくICの時代ですから。口径が大きいほうが作るの楽だと思います。

米国が列車砲持ってたら作るとおもいますが、運用大変なので
当然戦術機やロケット砲に押されて出番なしです

PS.この手の誘導弾はライフリングは邪魔、滑空砲が理想
78Lib100:01/09/29 03:36 ID:QBHkEFFo
誘導装置じゃないけど、VT信管みたいに、丈夫な真空管を
開発して(ほとんど国家プロジェクト級)無理やり、
作ったものもありますね。
79名無し三等兵:01/09/29 03:42 ID:1m6cZ.lA
ゴルゴの話であった、巨大砲っていうのは実際存在するの?
射出時に加速を与えまくってイラクからNY砲撃する計画とかいう話だった。
80名無し三等兵:01/09/29 03:45 ID:Mv5SGUzg
>>79
スーパーづガンで検索してみれ。
81名無し三等兵:01/09/29 03:53 ID:hm2SD7Bg
>>79

ほんとです。資料がないので名前を失念しましたが、
砲弾を衛星軌道にうちあげようと本気で取り組んだ某氏がおりまして
基地外扱いされて追放、スポンサー探しをしてイラクに身を寄せました
NYは無理ですがイスラエルは可で
最後はモサドに暗殺されて逝ったようです
82名無し三等兵:01/09/29 04:10 ID:1m6cZ.lA
>>80,81
ありがとう。そうそうスーパーガン。流石にNYまでは届きませんか…
Googleで検索したら、スーパーガンダムについても詳しくなれました(笑)

ジェラルド・ブル氏、ブリュッセルで暗殺との事です。
http://www2.ocn.ne.jp/~asagao/ryugu/supergun.html
83名無し三等兵 :01/09/29 04:30 ID:rxOuYDcY
きちがい扱いで追放は漫画ネタというか、面白おかしく書かれただけ。
実際は、請われて世界中で開発しまくり。
引く手数多だった。
84名無し三等兵:01/09/29 04:41 ID:E4FyCf/o
>>80
づガンて…
板違い甚だしいが藁田
85名無し三等兵:01/09/29 05:49 ID:N5fdtga.
列車砲 列車に積んで撃つ砲。
京浜急行対JR京浜東北線とか、並行トラッキング路線で敵を撃破して1分でも早く到着するために使用する。
86名無し三等兵:01/09/29 11:09 ID:dXPrQpg6
>>世界中で開発しまくり。引く手数多だった。

主にやばい国ばかりでした、イラクで制作した砲は射程で他国製をアウトレンジ
できるほど優秀。

モサド暗殺説がでるわけだ
87名無し三等兵:01/09/29 12:41 ID:vWOjco2g
>>86
>主にやばい国ばかりでした

例の博士が一番最初にスーパーガンを開発したのはカナダです。
CF-105アローを開発するくらいだからヤバァイ国なのか(w
イラクで開発中にモサド暗殺って図式が面白いのは分かるけどネ。
88名無し三等兵:01/09/29 17:03 ID:d3VoJs2k
ドイツがロンドン砲撃のためにスーパーガン開発してたよね。
あの機構なら今の技術でも作れそう。意味無いけど。
液体装薬かみたいなものが実用化されたらまた日の目を見るかも・・・
ってその前にレールガンが先に完成しそう。
89名無し三等兵:01/09/29 17:16 ID:TMa0lbXE
スーパーガンは確かに射程はあったけど、僅かに射角を調整するだけでも巨大な
砲身を分解しなければならず、しかも大きすぎて偵察機や衛星からバレバレにな
るので、実際には兵器としては全く役立たずだったそうな。
90名無し三等兵:01/09/29 21:00 ID:THeOnjhU
横浜に配備されたズーバーガンも役立たずだったそうな
91名無し三等兵:01/09/29 23:31 ID:cX2rDykY
ttp://www.panzerlexikon.de/mfiles/dora(mpg4).mpg


ドーラの短い映像。270 kb
92名無し三等兵:01/09/29 23:35 ID:I0qD7i9Q
>>91
スゲー!砲身見えるまで何かわからんかったよ
93 ◆KCPvCAE2 :01/09/29 23:36 ID:58QHxaQg
a
94 :01/09/30 10:50 ID:E899nlzQ
>74にもあったけど80cmは凄いね。
ドラム缶なみだもんね。
ドイツマンセー!
95名無し三等兵:01/09/30 10:51 ID:mOXZDfuw
列車を走らせながら発射することで初速を上げ、
射程が延びます
96HG名無しさん:01/09/30 11:02 ID:nwPVc/9I
>スーパーガン
原型はドイツがV3と名づけて開発していた超長距離砲で、
薬室を砲身の途中にいくつも設けて、
砲身の中を弾丸が通過する際にタイミングを合わせて次々点火し、
弾丸の射出速度を高めて飛距離を伸ばすというトンデモ砲。
ドーバーでの完成間近にレジスタンスに発見され、d-dayの到来と共に破壊・頓挫。
完成していればV1、V2とは比較にならない損害をロンドンに与えていたと思われる。

そして半世紀後、イラクで「スーパーガン」の名で大復活。
おりしも日本ではこのとき、
テレビCMでギバちゃんが「スーパーガン保険」をキャンペーンしていた。
97バタリアン:01/09/30 11:02 ID:7Bv8RCJU
核発射出来る列車砲なんてあるの?
98名無し三等兵:01/09/30 16:14 ID:klNVS6g2
あのさ、1945年以降列車砲は使ってないのさ。
無理に引っ張り出してきて、弾頭も製作したらどうかという前提条件付きなら、楽勝だという答えになるが。
いずれにしても、ちょっとは考えろよ。
99名無し三等兵:01/09/30 16:58 ID:MGLmdZz6
>>97

ソ連だと核ミサイルが発射できるミサイル列車があるという記述を
どっかで見た気がする。

ドイツの列車砲の牽引機関車はディーゼル機関車みたい。

ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/8645/ho-head.html

こんな感じだったらしい。
海外だと軍用列車専門のレイアウト作っている人なんかもいるようだ。
100名無し三等兵 :01/09/30 23:08 ID:scmGvk9k
>>96
あんまり言いたくはないけどさ、誰でも知っていることを意気揚揚と書かれるとつまらないな。
誰も質問してないでしょ。
101名無し三等兵:01/09/30 23:24 ID:UqhDB1iA
>>100
おいらみたいな厨房は知らないんですよ。そゆこと。
あなたは知ってて当然かもしれないけど、おいらは知らなかったので嬉しかった。
親切な人を貶さないで欲しいでス。
102名無しでGO!:01/10/02 18:51 ID:GrKYU72I
列車砲 いま日本にあったら鉄オタの餌食だよ 現金輸送用の貨車の行方までつき
とめるだから 秘密なんて鉄道ではつくれません!軍用列車なんかあったら すぐ
撮り鉄がむらがりますよ!
103名無し三等兵:01/10/02 19:08 ID:E2/XgtFY
>>102
お召し列車のスケジュールまで筒抜けだからね・・・。
104旧ソ連KGB:01/10/02 19:09 ID:aJppPSmI
あの〜。ということはですよ。
彼らをリクルートすれば、USA領内のMXミサイル地下移動網も
探知できたと・・・?
105名無し三等兵:01/10/02 19:14 ID:G34E4ikQ
列車砲を大抵の方はドーラというが、なぜグスタフといわないの?
一番砲はグスタフなんでしょ。不思議だ?
106LEFT:01/10/02 19:16 ID:sTdDRVpA
>>103
じゃあ線路を(あぼーん)
107名無し三等兵:01/10/02 21:25 ID:6As4SqRk
列車砲で800ミリなら、地上固定砲なら1000ミリもできるのかな。
実際800ミリ以上の砲はあったのでしょうか?
108名無しさん@眠い人 ◆ikaJHtf2 :01/10/02 21:28 ID:7HsK0DNk
>107
中世にありましたけど、一発撃って罅が入ってOUTだったようです。
109名無し三等兵:01/10/02 21:36 ID:hv5E9pHs
>108
そりゃ口径19.5インチの「モンス・メグ」では?
800ミリ級といえば、口径31.4インチの「プムハルト・フォン・シュタイル」
ただしこいつが実際に射撃した記録はない
110名無しさん@眠い人 ◆ikaJHtf2 :01/10/02 21:38 ID:7HsK0DNk
>>109
あれ?モスクワとかになかったでしっけ?
うろ覚えモードだけど。
111名無し三等兵:01/10/02 21:42 ID:hv5E9pHs
>110
「モンス・メグ」はエジンバラ城
「プムハルト」はウィーン軍事博物館
モスクワの巨砲は浅学にして知らない
詳細御教授希望、厨房でスマソ
112名無しでGO!:01/10/03 17:52 ID:7MEfUj.Y
106>> お召し列車が走る線路に近づいて遊んでごらん 警官より先に撮り鉄連中に
あぼーん されちまうから 撮り鉄の皆さん命かけていますから 藁
113名無し三等兵:01/10/03 18:00 ID:TEOcGFkI
ドイツで1000mm以上ってなかったっけ?
発射するのに300人ぐらいの人手が必要で、そのために
前線を死守する兵隊が不足してドイツは負けた、という
冗談めいた話しを聞いたことがあるっす。
114113:01/10/03 18:04 ID:TEOcGFkI
>20で3000人って書いてあったね。
300人ぐらいじゃ兵隊不足にならないもんね、スマソ
115名無し三等兵:01/10/03 18:13 ID:m9sqqd56
>>114
作業員の他に高射砲1個旅団が付属していました。→グスタフ、ドーラ
116 :01/10/03 18:36 ID:ot2weyCM
大和の主砲も50度だったってほんとですか?
117名無し三等兵:01/10/03 18:47 ID:9m4jjT6A
>>104
それは、世界的に見れば異常ともいうべき我が国のダイヤの正確さに負っているのです。
アメ公は、そんな正確な列車運行ができません。
ゆえに、場所は不明です。

以前、A・バックウォルドがコラムでそのネタをやっていた。
ソ連(当時)に検証不能なミサイルシステムとかで。(w
118名無し三等兵:01/10/03 18:52 ID:D1MefPuI
>116
本当。理由も同じ。
119名無しさん@眠い人 ◆ikaJHtf2 :01/10/03 21:21 ID:rRVZdfCs
モスクワの巨砲を調べていて、アメリカの巨砲にぶち当たったよ。
日本本土作戦で、攻城用に開発された、「Little David」。
口径91.4センチの臼砲で、1680キロの砲弾(実際は航空爆弾)を発射
するものだって。
12046:01/10/05 11:03 ID:m.b2Gey6
時期を逸したレスですが……
>>58
>あの砲は360゚どの方向にも発射可能です。
指摘ありがとうございます。
旋回可能なことすら知りませんでした(笑)
外国の列車砲と比較して、あれが旋回可能なタイプと分かりました。
言われなかったら、気にもしないまま過ごしたでしょう。

でも、車台上部は旋回可能ですが、それは照準の微調整が主目的ではないでしょうか?
もし90°旋回が可能として、それで発射したらコケるのでは?
あれにアウトリガーのような脚があれば別ですが。
無いのでしたら、>>65の鉄板住人さんの言うように、線路が円弧を描いているのは照準用で良いと思うのです。

鉄板住人さんの詳しい書き込みもありがたいです。
砲台位置と照らし合わせると、大体の線路位置が想像できます。

>この側線の面白い所は、砂浜の中、天橋立みたいに細く尖った地形のその
>先端の、何も無い海に向かって伸びる所です。
これは、その先にある、第一海堡への物資運搬用引込み線も兼ねていると思われます。
以前は、海上の海堡へ接合していたそうですが、現在では大潮の干潮でも渡れなくなりました。
12146:01/10/05 11:04 ID:m.b2Gey6
>>54
>第一総軍さん
お誘いありがとうございます。
中々まとまった書き込みが出来ませんが、そのうちお邪魔させてもらう事になるかも知れません。
その時は宜しくお願い致します。



>>68
>名無し将校さん
>富津岬の列車砲基地は地下にあったという話を聞いたことがあります。

この砲台には28センチ榴弾砲と12センチカノン砲が配備されましたが、積土の上に据付られました。
そして、砲台には地下掩蔽や倉庫が付き物で、後に射場となっても撤去されなかったのでしょう。
列車砲の長期保管は、ここに納められていたと想像します。
122名無し三等兵 :01/10/05 11:18 ID:E9/la8RI
熱源もないし、ステルス加工されてたら
ほぼ迎撃不可能?
123名無し三等兵:01/10/05 18:17 ID:S54BRJAc
>122
やはり条約に抵触しない核砲弾をレールガンで・・・・
124名無し将校:01/10/05 20:13 ID:/WUS8SRc
>>121

>この砲台には28センチ榴弾砲と12センチカノン砲が配備されましたが、積土の上に据付られました。
>そして、砲台には地下掩蔽や倉庫が付き物で、後に射場となっても撤去されなかったのでしょう。
>列車砲の長期保管は、ここに納められていたと想像します。

富津の元洲砲台には何度か行った事がありますが、砲台自体は堀の中にありますし
このなかに列車砲を収めるのは無理です。
富津射場の配置図を見たことがあるのですがこれによると
ジャンボプール(知ってます?)のところに配備されていたようです。
なのでその付近にあったと思います。
ちなみに今となっては線路のあとは見つけられないと思います。
この線路は廃線になったのが60年以上前ですからね
12564:01/10/05 21:39 ID:8aA2lzdI
>>124
読みなおすと、五角形の積土部分に保存していたとも読めますね。
もちろんそれは私の書き方が足りないだけです。
富津射場とは、積土の台上だけに留まらず、その周辺の施設全域を指すのを前提条件としています。


>ジャンボプール(知ってます?)のところに配備されていたようです。
地図はありませんが、当時の上空写真なら持っています。
その付近に細長い二つの施設が見えるので、どちらかに納められたと見ています。
ただ、一つは細長い(数十m前後)地上建築物と分かりますが、
もう一つの低い施設のような物(100m前後)の正体が分かりません。
これが地下施設の上部構造か、低いプラットホームではと睨んでいた所、
>>68
>富津岬の列車砲基地は地下にあったという話を聞いたことがあります。
とありましたので、これが地下施設だと当たりを付けています。

さらに、この写真には、岬先端方向に丸い謎の円盤がありますが、
これが試製41cm砲の発射台だと想像しています。
それに、砲を長期保存する場合には分解整備して置く場合もありますので、
まるまる車台ごと長期設置しないことも考えられます。

他の砲台なら詳しい図解や設置図はそこそこ手に入るのですが、
このような情報の少ない射場の話しは助かります。
126124:01/10/06 10:44 ID:pExLJDnY
射場の図をご覧になりたいなら、富津市史通史だったかな?
という本にのってます。富津周辺の市町村の図書館にならあります。
あとは国立国会図書館になら確実ですね。

>さらに、この写真には、岬先端方向に丸い謎の円盤がありますが
41榴の発射台ですね。この41榴の富津での試射の様子の写真が存在しています。
ご覧になった事ありますか?貴重だと思います。
「大砲入門」とかにのってます。
127名無し三等兵:01/10/06 10:51 ID:hMtv5ljw
銀河鉄道999にも列車砲みたいなのがでていたぞ
けっこうカッコイイものだった
128名無し三等兵:01/10/06 17:51 ID:qyapMNEo
>127
宇宙列車砲?
129名無し三等兵:01/10/08 21:09 ID:6ZjeO2MI
列車砲じゃないけど、風船爆弾基地への引込線は案外残っている様子だよ。
130???:01/10/08 21:24 ID:NcqBoHb.
131???:01/10/08 21:27 ID:NcqBoHb.
132名無し三等兵:01/10/09 16:16 ID:v4UnCNT.
>127
当時メチャクチャ萌えたっけな。
http://gr-group.pobox.ne.jp/ge999/honsha/sisetu-sharyokyoku/ge999.html
133名無し三等兵:01/10/09 22:14 ID:7FeY4cW2
age
134名無し三等兵:01/10/09 22:51 ID:61ZdMgTM
以前、どっかのスレでも書いたけど、80年か81年頃の田宮ニュースに、
1/35のドーラが載ってた。当時リアル厨房だったけど、萌えたなあ。

>>131, >>132
グスタフですね。
135名無し三等兵:01/10/13 17:28 ID:XhEIPhxs
あげ
136名無し三等兵:01/10/13 18:19 ID:As5FZM6.
パリ砲ってのは?
137名無し三等兵:01/10/13 18:45 ID:p40Dotps
>>127
あれはどっちかと言うと装甲列車だろ。

ところで、題名は忘れたが田中芳樹の小説にも列車砲出てくる話があったな。
走行中に対空射撃してひっくり返ってた。本を投げ捨てた。
138眠い人 ◆ikaJHtf2 :01/10/13 18:51 ID:KYn473dI
>>137
アップフェルラント物語か?
デンマーク血盟同盟萌え〜(藁。
139名無し三等兵:01/10/13 19:12 ID:Nq4h7ggc
ソ連の50センチ列車砲についてご存じの方はいらっしゃいませんか?
140名無し三等兵:01/10/16 20:04 ID:+NP4WI4V
沈没防止age
141名無し三等兵:01/10/16 20:06 ID:E/adTHjH
>134
ハセガワの72カール買ったよ。
列車砲(カールは違うが)は72じゃないと置き場無し
142名無し三等兵:01/10/16 20:07 ID:7e843qdw
列車砲というと北斗の券が浮かんできちまいますね
143名無し三等兵:01/10/20 20:48 ID:nz4P2Iv3
でてくるの?
142
144名無し三等兵:01/10/20 20:52 ID:ujXO+AWj
>>137
ワラタ。

>>136
一時大戦中の列車砲は味があって好きさね。
145名無し三等兵:01/10/20 20:56 ID:nMxBO7h1
列車にMLRSとかつけたらどうなんだろうなんて思った
146名無し三等兵:01/10/20 23:18 ID:HhhYtRCu
>>145
貨車に偽装されていたらそれなりに味がある。
ついでに佐川急便のトラックとかに偽装して、町中に配備するか?
147名無し三等兵:01/10/20 23:23 ID:9f8qUlhi
>>146
良いね、それ。言ってみよう。

交戦法規に抵触するけど(w
148名無し三等兵:01/10/20 23:27 ID:idkgBw1m
MLRSは無理だろ・・・

かちゅーしゃ程度だろ。最も、荷は何も積めないけど。
149名無し三等兵:01/10/21 00:36 ID:UWBtBEI8
150名無し三等兵:01/10/23 16:50 ID:RE/uCyDc
Nゲージである?
151少佐:01/10/23 16:55 ID:XTbtREA7
ハセガワのキット確かNゲージのサイズじゃなかった?
でも走らせるには車輪変えないとね。
それにカーブ曲がるか分からないです。
152名無し三等兵:01/10/23 18:53 ID:ozz2nFQ9
タミヤの35シリーズのラインナップに是非とも・・・
153名無し三等兵:01/10/23 18:59 ID:PsPrzmRU
>>142
俺も「南斗列車砲」の印象が強烈だなあ。南斗人間砲弾ほどじゃないけど。
154名無し三等兵:01/10/23 19:01 ID:IYnNn5sw
>>152
別売「列車砲兵セット」(3000人分)もぜひ。(w
155名無し三等兵:01/10/24 00:02 ID:ZRNy6a9S
>>154
1/150なら楊枝で全部作れそうだな
156名無し三等兵:01/10/24 00:03 ID:BvbWej8I
口径900ミリってことは・・・
砲身の内径が25mmぐらいになるわけですよね。
1/35の88mm砲の横に、1/72の兵隊がいるような感じになるのか。
すげー。
157先制攻撃:01/10/24 00:05 ID:NoVGdcW7
復活したね
158名無し三等兵:01/10/24 00:12 ID:w9tKXiIb
>>156
単純計算で、約10倍だろ。(88mmと900mm)
人間は、350分の1相当?(これでいいのかな)
350分の1じゃ、艦船モデルのスケールだよー。
159156:01/10/24 01:14 ID:BvbWej8I
≫158
156の最後の文は、つまりそれくらいの迫力になるんじゃないかなあ、
ということだからね!あくまでも雰囲気です!
160名無し三等兵:01/10/24 23:50 ID:HRX2T2NV
>>146
それじゃ中核派になっちゃうよ(藁
以前連中が自民党本部に放火したときは、そんなん使ってなかったっけ?
161名無し三等兵:01/10/24 23:59 ID:zaZ4SQ31
>>153
あと、列車砲と言えば「度井仲県警」が強烈。
162ダメ艦長:01/10/25 00:06 ID:aYFJqP4A
>>161
こち亀ですね。
163名無し三等兵:01/10/25 19:20 ID:8oW6x5rw
>>162
何巻?おせーて
164レオパルド:01/10/25 19:24 ID:zasQNSnD
>>161
重巡もいたような・・
うる覚え
165名無し三等兵:01/10/25 19:25 ID:N3FGD/yX
>>163
35巻。(個人的には)最も面白かった時期ですな。
秋本治の軍ヲタぶりが、もうイヤと言う程(以下省略)
166名無し三等兵:01/10/25 19:26 ID:N3FGD/yX
>>164
戦艦であります。
167レオパルド:01/10/25 19:43 ID:xDdR1V/J
>>166
戦艦ですか
168名無し三等兵:01/10/25 19:47 ID:kzcGeU6F
>>167
見ちったテヘ
169ナナシニコフ47:01/10/25 20:01 ID:7+7bm4+0
アニメ『勇者王ガオガイガー』の16話にグスタフが出てくるよ。
ゾンダー化したことにより連射性能UP!装填再発射に一分掛かってないぞ。すげー。
…っつーか、子供向けアニメにもかかわらずこんなマニアなネタを持ってくる
スタッフの気合に感服。
170レオパルド:01/10/25 20:13 ID:xDdR1V/J
>>168
なにをだ。
171163:01/10/25 23:35 ID:8oW6x5rw
165
どーも!家探したけどなかったから古本屋で買います
172名無し三等兵:01/10/26 00:19 ID:MxrITLZl
列車砲についてマジメに勉強されたいのでしたら、80年代初頭〜半ば頃に
鉄道ピクトリアル誌に連載されていた「戦争と鉄道」(中川一浩著)をお薦
めします。鉄道と軍事の関わりについて、幅広く研究した好著です。

日本では珍しい、自走砲について鉄道サイドから調べた資料です。
原典が今一つ入手しにくいのが難点かも知れません。
単行本化されていたかなぁ…。
173172:01/10/26 00:32 ID:MxrITLZl
列車砲や軍用側線に関するネタに関しては、「RailMagazine」誌の連載
「トワイライトゾーン」がちょくちょく取り上げています。
富津の列車砲用側線に関しても、数カ月前にそこそこ詳しい記事があった
ような…。

大抵どこの本屋にも置いてある雑誌なので、たまに目を通されたら面白いかも
知れません。

あと、風船爆弾基地の引込み線に関しては、「Train」誌に1989年8月〜10月に
かけて連載されていた「勿来紀行」に結構細かい記事がありました。
以上、ご参考までに…。
174名無し三等兵:01/10/27 20:46 ID:bPMr/Rdt
172.173
参考にします。
あと「歴史群像」もオススメかもしれません。
ちょっと前に列車砲の特集がありました。
あと要塞調べてる私にはちょうどいいですね
175名無し三等兵:01/10/29 18:17 ID:Kg7E1cEW
定期age
176名無し三等兵:01/11/03 21:30 ID:Nwpk3KL5
age
177ちゃぎ:01/11/03 21:40 ID:pMk0GpCn
>>169 ナナシニコフ47殿

ガオガイガーのマニア度はそれにとどまらず。
さすがにF2Yシーダートが出てきたときには腰が抜けた(藁
最近のお子ちゃまは知らんぞ、シーダートなんぞ・・・
#無関係レスにつきsageときます。
178名無し三等兵:01/11/04 19:28 ID:xnRzSOS0
age
179名無し三等兵:01/11/05 20:14 ID:TAI9gR4m
age
180名無し三等兵:01/11/08 18:44 ID:UvL51qtw
age
181名無し三等兵:01/11/10 06:15 ID:XSUogV79
名スレ沈没防止age
182名無し三等兵:01/11/10 09:43 ID:Q3wPDpE3
南斗列車砲あげ
183名無し三等兵:01/11/10 11:27 ID:TsJcm8+D
age
184名無し三等兵:01/11/10 22:19 ID:TsJcm8+D
age
185名無し三等兵:01/11/10 22:33 ID:gM0bLL7a
今連載されている蒼天の拳に南斗列車砲が出てくるってのはどうよ。
時代的にも問題無いと思う。
186名無し三等兵:01/11/11 21:08 ID:4qInocOH
>>185
どんなのですか?
187名無し三等兵:01/11/11 21:21 ID:apJerIKR
時代的には南斗爆殺拳の使い手は多そうだ(藁
188名無し三等兵:01/11/11 21:31 ID:pvRItCTX
爆殺拳ってただフツーのダイナマイトを投げるだけって奴?
189  :01/11/11 21:34 ID:nhZv+swL
南斗は108派もあるからね…
190名無し三等兵:01/11/13 12:38 ID:dn13JxDA
>>186
ケンシロウの先祖の話、1930年代位かな。
コミックバンチ連載中
191名無し三等兵:01/11/14 20:59 ID:QyegWpuS
age
192名無し三等兵:01/11/15 20:56 ID:YdXsX7Ah
age
193名無し三等兵:01/11/16 17:47 ID:h6bWZy5k
age
194名無し三等兵:01/11/16 20:03 ID:GZEIhNi9
プリンプリン物語に出てきた列車砲は
砲身に焼き芋詰められてしんなりとしてしまい、
発射不能になってたような。
子供の頃のいい思いでです。
♪アクタ、アクタ、共和国ー!
195パウル☆カレル:01/11/16 20:19 ID:mbK1qVUh
ドーラは戦後、どこに消えたのでしょうか?
196名無し三等兵:01/11/16 20:33 ID:8G8T0rG+
ロシアにあるという噂ですな。
197名無し三等兵:01/11/16 20:42 ID:A5/yEmiG
エヴァにもカールっぽい列車砲がでてきたような…。
無残にも使徒の破壊光線で消し飛びましたが。
198名無し三等兵:01/11/16 23:07 ID:h6bWZy5k
age
199名無し三等兵:01/11/16 23:56 ID:tbec42fP
PAZER別冊のロシア軍写真集にドーラぐらいキテルのがあった。
大陸間巡航ミサイルブーリャ!発射台が一応レールの上にあるように見えるので
列車砲の一つでも良いのでは?
使えるかどうかは別にしてドーラ並みのインパクトに一票(何に?
200名無し三等兵:01/11/18 09:14 ID:K6sYhFiO
>199
写真ないですか?
201名無し三等兵:01/11/18 09:15 ID:K6sYhFiO
↑てか200GET
202名無し兵曹長:01/11/19 02:12 ID:hbcaoDof
若きインディ・ジョーンズを描いた「ヤング・インディ・ジョーンズ」シリーズに
一次戦時の独軍の列車砲を破壊する話がある。
203名無し三等兵:01/11/19 20:15 ID:a4IV/ySN
ヨーロッパは盛んなんだね
204名無し三等兵:01/11/20 16:56 ID:eI8RmfbR
age
205名無し三等兵:01/11/20 17:22 ID:xfKlMQN0
>>203
鉄道網発達してるから。モルトケの対仏開進計画だって鉄道なしには
有り得なかった。
206名無し三等兵:01/11/20 19:24 ID:dXjTRlLW
>200
ドーラの砲身の代わりにサンダーバード1号(両脇に機体と同じぐらいのブースター付き)
乗っけたような物。ワカル?
207名無し三等兵:01/11/20 21:26 ID:3Iq9otWI
トランプの薬品で
208名無し三等兵:01/11/21 19:25 ID:X5HBJxZv
age
209名無し三等兵:01/11/22 21:36 ID:eKm46PpE
age
210名無し三等兵:01/11/23 01:13 ID:Lraf+vqe
>209
悲しいことだが、、、列車砲の時代はもう終わったってことだね、、(;´Д`)
211209:01/11/23 10:20 ID:TXiw2BOa
>>210
だからこそ語りましょ
212名無し三等兵:01/11/23 10:28 ID:a1AUzC3X
AD大戦略2001のパッケージにどーらが描いてある。
213名無し三等兵:01/11/23 10:58 ID:yBiF2GYU
>>100
あなたが知ってることでも知らない人はいる。
214名無し三等兵:01/11/23 11:03 ID:g5+iURJ/
列車砲じゃなくて走行列車なら天空の城ラピュタにも出てきたよなー
215名無し三等兵:01/11/23 11:04 ID:g5+iURJ/
うわっ、変換ミスった
×走行
○装甲
216名無し三等兵:01/11/23 17:54 ID:hACxLIdU
>214
走行列車かぁ…チョット藁。
ラピュタは名作だね!
217名無し三等兵:01/11/24 22:17
age
218初心者:01/11/25 05:22
このスレ読んで、映画「バタリアン」だか「デモンズ」だかで
ゾンビに支配された街を列車から発射した核爆弾で一掃なんて
シーンを思い出したのですが、あれってまさに列車砲ではないのですか?
もしかして今でも実用の兵器では?と素朴な疑問です。
219名無し三等兵:01/11/25 05:29
へえ。そんないかした列車砲の映画あるなら見てみたいな。
どっち?
220初心者:01/11/25 05:34
うろ覚えですが、「バタリアン2」だったと思います。
86年くらいのアメリカ映画かな・・・。
221名無し三等兵:01/11/25 05:40
うーん。見てみましょ見てみましょう。列車峰で核砲弾うちこむなんて
軍事冥利につきる映画ですね〜♪

ちなみに列車砲いうのは聴いたこと無いけど、155ミリだか203ミリで
核砲弾いうのはアメリカ軍はかつてネバダ州で実験してたはずです。
222初心者:01/11/25 05:51
「バタリアン1」だったような気も・・・。
自信なくなってきました。すいません。
223初心者:01/11/25 06:06
検索して調べまくりました「バタリアン1」です。
221さんがビデオ借りる前にこのレス見てくれる
ことを祈ります・・・。
224名無し三等兵:01/11/25 10:44
>221
ミズーリには核弾頭ついた主砲の弾つんでたんでしょ?
「沈黙の戦艦」でやってたよね
225名無し三等兵:01/11/25 22:57
満鉄かどっかのだと思うけど、無蓋貨車に野砲くくりつけて土嚢で囲ってる写真
見たことあるなあ。
あれも一種の列車砲?
226名無し三等兵:01/11/25 22:58
>>224
あの時は積んでなかったんじゃないか?
アレは核弾頭トマホークだったし
227224:01/11/26 13:30
あっ!そうだっけ?トマホークのかぁ。勘違いしてた。
失礼しました〜
228名無し三等兵:01/11/27 14:51
age
229じょばんに:01/11/28 01:38
>97
列車砲つかわなくても,核砲弾を発射可能な砲はあります。
自衛隊でも使っている203mm榴弾砲なら可。
米軍が以前トレーラーに搭載した28cm戦術核自走砲を開発しましたが,正式配備せずに終わりました。
230名無し三等兵:01/11/28 12:29
列車砲だから萌えるんだよ
231名無し三等兵:01/11/28 14:58
AK連射
232名無し三等兵:01/11/28 17:43
とらえずage
233花電車(18禁):01/11/28 19:26
列車砲どころか、砲列だじょ
234名無し三等兵:01/11/29 13:12
壮絶!
235名無し三等兵:01/11/30 20:23
age
236名無し三等兵:01/11/30 22:48
>>223
バタリアンのは列車砲ではなかったと思うんだが・・・
237名無し三等兵:01/12/02 11:45
age!
238名無し三等兵:01/12/02 12:28
開発したのはヒトラーだろ
239名無し三等兵:01/12/02 14:07
先行者砲発射!
240名無し三等兵:01/12/02 14:32
なんかバタリアン見たくなってきた。
241じょばんに:01/12/02 14:51
>230
かく申す漏れも列車砲萌えです。
21cmK12パリ・カノーネ萌え,28cmK5E萌え。
242名無し三等兵:01/12/03 20:35
age
243名無し三等兵:01/12/04 19:31
age
244名無し三等兵:01/12/05 21:42
age
245名無し三等兵:01/12/06 20:38
age
246名無し三等兵:01/12/07 20:42
age
247名無し三等兵:01/12/07 22:16
おい!ニッポン!「ショウ ザ ガントレイン」!
248名無し三等兵:01/12/07 22:47
http://blinda.hoops.livedoor.com/vkg_400.html
日本の列車砲サイト。
249名無し三等兵:01/12/08 23:02
日本じゃなかったよ。
250名無し三等兵:01/12/09 00:24
「歴史群像」の2001年6月号にソ満国境の虎頭要塞が特集されていました。
昭和15年2月1日付の軍令陸甲第50号による第四国境守備隊としての編成に因りますと、
3個歩兵大隊+工兵隊と
30a×2,24a×2,15a加農×6,10a×8,九〇式7.5a×6,三八式7.5a×2,
7.5a高射砲×18,24a列車砲,試製41a となっていました。
どなたかが書かれて居られましたがソ連軍侵攻の際には列車砲は移送準備のため解体されていましたが、
41榴は昭和20年8月9日1300丁度に放った砲弾がシベリア鉄道イマン鉄橋を破壊、
19日までに100数十発を放ったとのことです。
ところで、南斗列車砲も懐かしかったのですが、「大鉄人17」のグスタフ等如何でしょう?
251名無し三等兵:01/12/09 00:30
>250
大鉄人17!なつかしい!ゴメス大佐が萌え萌え!
ゴメス大佐亡き後はロボット形態のまま空とぶしなんか駄目駄目!
最初のほうじゃレーダー撹乱にチャフ撒いてたりエンデイングは自衛隊の戦車や
地味な分隊単位の歩兵戦闘でよかったのに・・・・。
252名無し三等兵:01/12/09 00:32
南斗列車砲
253248:01/12/09 00:40
>>249
 いや、日本人のサイトて意味で・・・
ttp://blinda.hoops.livedoor.com/vkg_200.html >トップ。
一応日本編もありますです。
254名無し三等兵:01/12/10 20:08
どうも
255名無し三等兵:01/12/11 23:21
列車砲がひかえておりますだ
256名無し三等兵:01/12/11 23:31
あの。。。今思ったんですけど、わざわざ列車にしなくても車輪付けたら線路引く必要なくなるんじゃないですか?厨房的な発言スマソ
257名無し:01/12/11 23:37
>>256
うわっ段差だ!
258名無し三等兵:01/12/11 23:41
>>256
列車並みの重量、サイズの自動車が、普通に道路走っているか?
259 鉄板住人:01/12/11 23:45
>256
昔はね、舗装道路というものが戦場になくて、すぐに
汚泥とかに車輪がはまるんですよ。
特に重くて大きな大砲を運ぼうって時はね。

どうせロジスティックは鉄道頼みだし、無理をしてでも
線路を引いたほうが確実だったんですよ。
日本も満州で何百キロと野戦鉄道を建設してます。
本土にも千葉に鉄道速成のための演習施設があり、千葉付近
の鉄道には建設に鉄道連隊の演習を兼ねて協力を仰いだ路線
がちらほらありますよ。当時は軍隊を運用するための当たり
前の仕事だったんです。

車両の発達と共に真っ先になくなったもの=列車砲
でよろしいでしょうか>軍事板の皆様。
260名無し三等兵:01/12/11 23:54
>>259
それもある。が、
鉄道限界の方が、一般的に、道路のカーブ、等に比べて緩く、
大寸法のものを運ぶのに有利、という面もあり。
長砲身の運搬時等便利。

列車砲を消滅させた原因は、車両・道路の発達の他、
ミサイル・ロケットの進歩も大きな原因ではないか?

車両・道路の発達によってなくなったものに、装甲列車もあるね。
261名無し三等兵:01/12/11 23:55
トンネルが格好の隠し場所
262名無し三等兵:01/12/12 00:11
>車両の発達と共に真っ先になくなったもの=列車砲
でよろしいでしょうか

 騎兵が先かと思うのですが。第二次大戦初期以降は姿を一線から消しましたし、
列車砲はまだその後も残ってはいまししたから。
263262:01/12/12 00:12
 装甲列車はまだアフリカなど第三世界では重要と思いますが。
264名無し三等兵:01/12/13 21:38
age
265名無し三等兵:01/12/13 22:12
列車砲も好きだけれど、装甲列車ももっと好きで、
それより好きなのは、戦車に起動用車輪をつけた変態戦車。
ナチスドイツに、線路を破壊するパルチザン対策で試作。

戦車が走る♪ 線路を走る♪
パルチザン見つけたぞ♪ それ主砲どかーん♪ 機銃ばりばり♪
戦車が走る♪ 線路を走る♪
線路が破壊されてるぞ♪ さあキャタピラばりばり♪ 道をぐんぐん♪

現場からは以上です
266名無し三等兵:01/12/13 22:13
>>265
起動用車輪 → 軌道用車輪の間違いですすんません
267名無し三等兵:01/12/13 22:15
>>262
騎兵は無くなったけど、馬匹輸送部隊は近年でも健在…
268名無し三等兵:01/12/14 21:04
>265
そんなものがあったんだ凄いね!
269名無し三等兵:01/12/15 16:28
>>263
http://blinda.hoops.livedoor.com
に近代の装甲列車も出てるよ
270名無し三等兵:01/12/15 16:51
>269
「日本の大砲」って本にあった写真だね。
でも中の様子はこの本にはなかったけど。
装甲列車もイイ!
271名無し三等兵:01/12/16 00:29
>>269
本題の中身よりもウェブマスターの謎のプロフが気になってたりして(w
272名無し三等兵:01/12/16 20:17
age
273名無し三等兵:01/12/17 17:47
国鉄の路線図みると結構列車砲の守備範囲広いよね
274名無し三等兵:01/12/17 18:19
トルコの列車砲があった、珍しい。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~yuh/kitisai/nirusu2.html
確かに列車砲だがずいぶん小口径だな、なぜ?
275名無し三等兵:01/12/17 18:32
恐らく有り合わせの砲を載っけたんでしょうな
276名無し三等兵:01/12/17 21:00
>>274
つーか、これってホントに列車砲?
単に分解搭載した砲身を運ぶトレーラーにしか見えないんですが
277名無し三等兵:01/12/18 15:51
>276
同感
278鉄板住人:01/12/19 21:49
もうじき必要になるかも知れないage
<鉄板が戦争ネタで紛糾中につき、こちらに誘導したい>
軍事板の皆様、スマソ。
279鉄板住人:01/12/19 21:54
ttp://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1008761449/l50

クロスリンク。鉄板の状況です。
死にスレにしたいので、ムカついても書き込みは遠慮して欲しい。
ささやかな希望です。
280名無し三等兵:01/12/19 21:58
なんでここに?
281名無し三等兵:01/12/19 23:14
タイトルに列車がついているからなじゃいの?
リンク先を見る限り、スレ違いどころか板違いなような気もするが…
鉄道関係なくなってるしさ。
282名無し三等兵:01/12/20 20:18
鉄板と合併age
283鉄板住人@背景説明:01/12/20 20:37
ちょいまえの鉄系月刊誌で、編集長が従軍慰安婦について触れたらしいんです。
(私は興味無いので立ち読みしてても気がつかなかった)
それで、刺激されたイデ厨が盛り上がって、以後調子ついているんです。

正直、鉄道に全ッッッたく関係ない話だから俺は完全無視なわけだけれども
それ以来、戦時中の鉄道とか兵器としての鉄道とかに触れにくい雰囲気が
あるんですよ。戦前の満州の鉄道を持ち上げたら叩かれる、みたいな。

鉄の話題でイデ論争始めるあたりが、幼いというか分別の無いガキだなぁ。と。

軍事板に騒ぎを輸出しようとしたわけではないんです。
彼ら鉄板のイデ厨のレベルはおそらく全板通じても指折りの低レベル。ですので
外の風に触れてこいや・・・という程度の事でした。軍事板の皆様に志を問う
イデ厨はついに現れませんでしたが。
284名無し三等兵:01/12/20 20:47
このスレにクロスリンクされてもねぇ。
列車砲にあんま関係ないし。
285鉄板住人@背景説明:01/12/20 20:50
>284
申し訳ない。
286鉄板より出張2号:01/12/20 22:32
>>259

その路線の一部を引き継いだのが今の新京成。
(妙にぐねぐね曲がっているのは演習線という事でわざとそうした、
今は大分改善されたけど)

昔は松戸駅に入ってなくて、松戸中央公園になっているとこの
陸軍基地が線路の終点でした。

あと、自衛隊の鉄道部隊というのが戦後の一時期あって、
(全学連等の暴動鎮圧用ということで一応準備されたらしい)
古河に本部があったようです。
287名無し三等兵:01/12/20 22:49
>>286
> あと、自衛隊の鉄道部隊というのが戦後の一時期あって、
> (全学連等の暴動鎮圧用ということで一応準備されたらしい)
 鉄道部隊で、全学連の鎮圧ができるのでしょうか?

 私が聞いたのは、有事の際、国労・動労のストライキが予想され、
当時の自衛隊は、鉄道輸送に頼る部分が大きかったので、
そういった状況下で、鉄道輸送を行うための部隊の基盤、ということだったはずです。

(資料になる本、今手元にないので、すみません)
288名無し三等兵:01/12/20 22:59
そうそう、当時の国鉄は反戦系の労組が強くて、有事とかじゃなくても
軍事輸送が出来なくなる危険はあったのね。
んで、旧軍の鉄道連隊を基幹に、そういう事態に備えて研究部隊があったはず。
289名無し三等兵:01/12/20 23:02
>287
「幻の鉄道部隊・消えた第101建設隊」かや書房、では?
290名無し三等兵:01/12/21 00:18
んで、列車砲の話は?
291名無し三等兵:01/12/21 16:13
>290
そうだね、列車砲の話をしよう。
んじゃ質問!日本の列車砲を富津に持っていくとき機関車は何?
教えて下さい
292名無し三等兵:01/12/21 16:41
>>286
>今は大分改善されたけど

津田沼のあたりは未だにグネグネしてるが、なんとかならん?


で、列車砲
ドイツ軍のセバストポリ攻略戦で活躍した話ぐらいしか知らない。スマソ
293名無し三等兵:01/12/21 16:52
つーか、列車砲が一番ブイブイ言わせてたのは第1次大戦の頃じゃないの?
294名無し三等兵:01/12/21 20:57
>>293
天空の城ラピュタ萌え。
ていうかあの映画は1次大戦前後のロシアを彷彿とさせて良い。
295名無し三等兵:01/12/22 11:05
こんどナウシカやるよ。残念
296名無し三等兵:01/12/22 13:12
>>291
列車砲を牽引する機関車、すごく興味あるな。
ドイツの「アンチィオ・アニ−」はディーゼルだったような。
297291:01/12/22 19:30
>296
やっぱ日本だから蒸気機関車ですかね?だとしたら何でしょう?
D51はないし…
298名無し三等兵:01/12/23 17:44
きになるage
299名無し三等兵:01/12/23 19:55
>297
「C56・南方戦場をいく」という、鉄道連隊将校の回想録に、
国内では運行実習に国鉄のC58に乗ったくだりがあり、
国内に限れば、鉄道連隊の専用機ではなく、国鉄の蒸気機関車を、
専用ダイヤを組んだ上で、軍用列車として運行するものと想像しますが、いかがですか?
300名無し三等兵:01/12/23 19:58
こういう時こそ、鉄版住人降臨キボン。
301297:01/12/23 19:59
C58って検索したら、秩父鉄道のパレオエクスプレスなんですね。
あれって古いんだ
ありがとうございます!
302名無し三等兵:01/12/23 20:10
>301
C58は、当時は最新鋭の蒸気機関車でしたからね。
「密閉式」といって、それまでの蒸気機関車では「開放式」、
運転台後が開け放しになっていたのを、乗降ドアのついた部屋にしたのがC58ですが、
これは時局柄、灯火管制に配慮したためとも言われます。
事実、30代後半の私には、夜走る蒸気機関車を見た思い出がありますが、
運転台の灯火と、石炭を入れる焚き込み口から見える火がかなり明るく、
列車を夜間攻撃する場合は、格好の目標になると思えます。
303301:01/12/23 22:28
>302
貴重な意見ありがとうございます!
304なな:01/12/24 05:48
>>302
ふと思ったんですが、戦時では無灯火運転ですかね?
つーか閉塞とかはどうしたんだろう・・・信号は・・・

こっちに書くべきではなかったかな?
305オカマスキー:01/12/24 11:56
>>291
C58も可能性有りですが、当時の千葉管内は8620の天下でしたので・・・
戦前「千葉にもC57が入った」とかで部内で大喜びしたって話が・・・

>>299
昭和16年制作の映画「指導物語」に陸軍鉄道兵の主人公がC58に乗って国鉄の機関士から
いろんな指導を受ける話が出てきます。
佐倉東方の総武本線と成田線の平行区間でC58牽引の旅客列車同士が競走するシーンも
出てきて必見!(ビデオ有り)

>>302
灯火管制時に使用する運転室の室内電球を見たことが有りますが、うずらの卵よりチョット
大きくて、周りが真っ黒に塗られていて、真下にだけ光が出るように・・・
なお、WW2では今日と違って有視界飛行主体ですので、艦載機の機銃攻撃は昼間主体で、
夜間はもっぱらB29が静止目標に向かって爆弾、焼夷弾の雨を・・・

>>304
機関車の前照灯には筒状のフードが付けられていましたので、完全無灯火運転では
無かったような・・・減光はしたでしょうが・・・
英国では平時でも夜間無灯火(列車種別を示す標識灯のみ掲示)運転でしたケド。
確か、信号(色灯式)もフード付きだったかと。
306鉄板住人:01/12/24 13:06
「米タン」と呼ばれるタンク貨車があるんですよ。

占領軍が国鉄に運行させた貨車で、米軍は全世界共通ルールを押し通そうとして
米軍流の中身の表示(黄色の帯に赤でチョンチョン・・)をつけ、おそらく世界
で通し番ではないかという何桁もある車番をつけていました。

過激派の攻撃対象となり(!)実際キケンなために後日国鉄標準仕様に偽装され
ましたが。

それで、実はひっそりと今もあるんです。米タン。鶴見の米軍補給廠いくと最近
見慣れない黒いタンク車がウヨウヨ・・・
307名無し三等兵:01/12/24 14:07
>>306
米タンハァハァ
308名無し三等兵:01/12/25 19:36
>>306
ああ、米軍の権力を利用し、幹線だけでも標準軌にすることは、、、
できなかったろうな、、、、
309名無し三等兵:01/12/28 13:30
age
310通りすがり:01/12/28 15:05
>>307
此処もラ体に、犯されたか。ハァハァ。
311鉄板住人:01/12/29 16:16
さーて、軍事板にも色々とROMらせて楽しませていただいているし
ここらで還元ネタでも始めましょうか?

<戦争と鉄道>

どぉですか?
鉄道の軍事的価値が明らかになったのは南北戦争からと言われてますが。
<思ったほど使えねぇぞ!>になったのは朝鮮戦争あたり。
この間のお話になりますが。
312名無し三等兵:01/12/29 16:29
ん?
313名無し三等兵:01/12/29 16:43
>>306
チョン?
314鉄板住人:01/12/29 17:23
しくしく・・・なぜか冷たい軍事板住人・・・・
>313
黄色い横帯の上に、赤で縦帯で三本入ったり二本入ったり
で、中身がガソリンか重油かジェット燃料か何かがわかる仕掛け

堂々とUSアーミーと書かれていたものだから過激派学生の攻撃
目標に・・・コワ。
315名無し三等兵:01/12/29 21:21
終戦直後、アメリカ陸軍が持ち込んだディーゼル機関車が、国鉄に編入され、
DD11となりましたね。
316鉄板住人:01/12/29 21:56
>12
それは、DD12でしょう。
全くの同型機が全米各地に、フィリピンにいます。
私はオアフ島真珠湾の、アリゾナの反対側の基地の裏手で
地元の鉄ヲタオジサンが整備している同型機をハケーンしました。
カタコトの英語で同型が近所にいた!と伝えましたが理解してくれ
たのだろうか?

国鉄が研究しましたが、結局は自主開発技術でディーゼル機関車を
量産化しました。
317鉄板住人:01/12/29 22:00
ちなみに日本初のディーゼル機関車DC10,DD10の
二形式はドイツ製。しかも第一次世界大戦の賠償物資(W

先進国ドイツでもハイテク扱い。取り扱い説明書が難しすぎて
間違った燃料だが冷却水だかを使用していたらしく性能がカタログ
通りに出なくて問題児でした。
どちらかは起動に高圧空気が必要で、うっかりタンクが空で機関
を止めてしまうと大変なコトに・・・(W
318名無し三等兵:01/12/29 22:02
>316
私の住んでいる四国では、ドイツ製ディーゼルエンジンの電気式、
「陸を走るUボート」DF50が走っていました。
319名無し三等兵:01/12/29 22:09
装甲列車って、鉄路あぼーんされれば立往生でどーしようもないんでは?
などと厨房的考えを述べてみる。
なんで有効だったの?
320名無し三等兵:01/12/29 22:19
他に有効な大量高速輸送手段がなかったからだろ。
『スターリングラード』でも見れ>>319
321鉄板住人:01/12/29 22:28
>319
舗装道路とトラックという組み合わせが出るまでは
鉄道がロジスティックの柱だったんですよ。

鉄道連隊は日本はもとよりアメリカやドイツにも
大規模にあって機関車を大量に保有していました。
明治の帝国陸軍なんかドイツに二百両も注文して
ます。
322319:01/12/29 23:43
いや、兵站上の有効性はわかってる。
つうか、鉄道やそれに匹敵する輸送手段なしでの近代戦力の維持は不可能、って
のはミリオタの常識(除厨房)
前線や治安悪い地域での、直接敵と銃火交える装甲列車の話なんだが。
323名無し三等兵:01/12/29 23:57
列車? ホゥ。
324鉄板住人:01/12/30 00:03
独ソ線なんてパルチザンが鉄道を目の敵にしていたわけだが。

フランスも調子こいて機関車壊しまくってドイツ軍の補給を
途絶えさせたはいいが、解放後に機関車が足りなくて大慌て(W

満州もいわゆる匪賊は鉄道を破壊したので満鉄は独自の警備隊を
各地に派遣していた。

前線めがけて突っ走るんじゃなくて、軍用列車の露払い的な運用が
多かったと思われ。<装甲列車
325名無し三等兵:01/12/30 00:09
「独ソ線」ってあたりがいかにも鉄板住人らしくていいですな(笑)
326名無し三等兵:01/12/30 00:22
>>319

線路を破壊しても鉄道工兵に掛かれば
すぐ復旧されるからかなあ?
橋は当然警備されてるし。
3278:01/12/30 00:56
>前線や治安悪い地域での、直接敵と銃火交える装甲列車の話なんだが。

 だから、鉄道の警備が主目的だよ装甲列車ってのは。
328名無し三等兵:01/12/30 01:12
>324
石炭に似せた形の小型爆弾を本物に混ぜ、ボイラーに投げ込まれると爆発、
動かなくなる機関車が続出した話もありますね。

それにしても、ドイツ国鉄の戦時量産型蒸気機関車052型、
派生型も合わせるとその数5000両以上、
日本のD52とはえらい違いですな。
329名無し三等兵:01/12/30 01:12
これはどうですか?
http://makaroni.free-city.net/index.html
330名無し三等兵:01/12/30 03:48
アメリカは一次大戦の頃、長大な海岸線の沿岸防備用に列車砲の開発に力を入れていた。
331名無し三等兵:01/12/30 11:07
房総半島ぞいに敷かれてる内房、外房線から発射すれば結構便利と思われ。
富津からだと東京湾だけだから、館山から打てば伊豆大島まで届く
332鉄板住人:01/12/30 11:22
>331
実際に内房線沿いに発砲用に線路を敷いた要塞地帯がありました。
東京湾防衛用、つーかそんなところで撃つようじゃ黒船並みに
やばい(w
詳細は本スレ過去ログにあります。

>330
列車砲を<量産>したのはアメリカだけらしいですね。

>328
ドイツ052は戦後東欧に金型、冶具とシステマティックな
製作法を残し、更に性能もよかったために共産政権下で量産
続行(!!!!
おかげで総製造数が永遠のナゾです。空襲で破壊された製品
の再生とかあった模様ですし、鉄のカーテンが降りてしまい
ましたので。
はるばる中華人民共和国へ輸出された052もあります。
333名無し三等兵:01/12/30 12:24
>332
おおっ!052の件、勉強になりました、ありがとうございます。

質問させてください。
あつかましいお願いかと思いますが、以下の件について検証をお願いできないでしょうか?
「太平洋戦争中、戦時型電気機関車として量産されたEF13型。
外観もさることながら、電装品が大幅に省略され、その最たるものは、”ヒューズ”にあたる、
”高速遮断機”を省略したことだった。
だがこのため、そんな危険な機関車に乗れるか、と、説明に機関区へ出向いた技術者が、
あわや監禁、という騒ぎにまで発展、しかし時局柄、反対意見は黙殺された」

鉄道好きから聞かされた話なんですが、これで会ってるんでしょうか?
334鉄板住人:01/12/30 13:00
>333
合ってます。
電装品、車体構成部品共に大幅に省略されました。
まずパンタグラフは上下作動幅の小さな電車用。
電装品もちまちまとスペックダウン。絶縁材が木製
になったり・・。
で、どうしても軽くなりますのでコンクリートの
死重を乗せました。鋼板を節約するために箱型では
なく凸型の他に例のないスタイル。

高速遮断機については部品入手難のためにそれ以前に
導入された機種も工場で取り外したりしてました(w
ただ、新車があまりにも惨い仕様で納品されたために
険悪な雰囲気になったのではないでしょうか?

あと、量産といいましても13両だけだった筈です。
モーターに使う銅が無くなってしまった・・・。
戦後に登場した本格派貨物用EF15型は150両
を超える、現場が望んだ通りの数を量産しています。

<戦時型>車両は大きな戦争に直面した国は必ず手に
染めていますが、第二次大戦の日本ほどストイックな
限界設計を試みた国はないようです。
アメリカの<自称>戦時型の豊かさには驚きます。
有名なビックボーイ、世界最大の機関車。アレは第二次
大戦の輸送量増加を見込んで開発され開戦で量産されて
いるんですよ。一台で日本の機関車の三両分+a。
335名無し三等兵:01/12/30 16:11
>334
333です、重ね重ね、ありがとうございます。
う〜ん、よく言われる話ですが、国力差はすでに覆いがたい状況だったことが、
鉄道車両にも現れていたのですね。
ご高説感謝致します。
336331:01/12/31 00:32
>332
>詳細は本スレ過去ログにあります。
それ書いたのたぶん自分です。

ちなみに富津まで横浜?からそれとも陸路で運んで
内房線(房総西線)のトンネルにひっかかったって記録あるじゃん。
あれってやっぱ木更津〜君津の間のトンネルかな?

詳しい人いる?地元民です。
337名無し三等兵:01/12/31 08:38
日本海沿岸の路線に装甲列車走らせて
某不審船の国から海岸を守って欲しい、原発とかね(w
338名無し三等兵:01/12/31 09:02
>>334
個人的には(運用上問題はあっても)ペンシーの
スーパースチーム、T−1の方が好きですな。
1000トンの列車を引いて100mphで走るって……

FEFなんかもそうだけど、機関車を見比べると
「ああ、完敗」って感じがひしひしとします。
339鉄板住人:01/12/31 12:45
>338
一応アメリカも民生用のディーゼル機関車の量産は中止したんだけどね。
おかげで超大型蒸気の時代が五年延びた。それが日本の戦果(W

あと、兵隊さんを運ぶ寝台車とかは貨車用の構造を採用して人間を貨物
扱い、なんて事をしてます。

大陸横断鉄道など、輸送量が本当に倍増した会社があるとか。
倍増分がシアトルのボーイング社に行ったり、海兵隊の新兵を西海岸へ
輸送したり、だったわけだね。
340名無し三等兵:01/12/31 12:54
 トロツキーの装甲列車、ハァハァ。
341名無し三等兵:01/12/31 16:19
042型蒸気機関車ハァハァ
342鉄板住人:02/01/01 23:28
新年もポチポチ鉄ネタを勝手に補充。

アリゾナ記念館、逝かれた方多いと思います。
フオード島の東側、あそこ映画を上映する建物があるでしょう?
ソコ、昔は鉄道の駅だったんです。ハラワイースト操車場?
(濃い鉄ヲタは一木一草に鉄道の遺構を見出す(W )
昔はホノルルを起点にオアフ島をほぼ3/4周する鉄道があって、
真珠湾をぐるりと走っていたわけです。
ヒッカム基地にも、対岸のバーバーポイントフィールド?にも
線路が網のように張り巡らされてました。
で、開戦後は前述のDD12同型機がいったりきたり。

アリゾナ記念館においでの節は、そんな事を想像されると往時の
雰囲気がつかめるかと。

バーバーポイントフイールドの裏手には廃線が線路もそのままに
残されています。70年代まで軍の専用鉄道として現役だった物
を地元民が買い取ったもの。時間が半世紀止まっています。
343なな:02/01/03 00:50
こっちはええな〜鉄道板の戦争スレッドなんて・・・
3447743:02/01/03 00:58
独ソ戦のときはドイツ工兵部隊が線路の幅を変えながら進撃、

ソ連優勢になると今度はソ連軍の工兵が線路幅を変えながら逆進撃・・・

って聞いたけど、線路の幅を変える工事ってそんな簡単にできるもんなんでしょうか?
345鉄板住人:02/01/03 01:15
>344
日露戦争時の帝国陸軍の偉業を調べて見てください。

戦争では、日本がブッツケ本番でやったのが最初なんですよ。
南満州鉄道は二回も線路の幅を変えてます(W

ちなみに戦後、京成電鉄が都営地下鉄に乗り入れるために、
近鉄が大阪名古屋間を直通運転させるために、
それぞれ線路の幅を変えています。
346暇人all the:02/01/03 01:23
凄いな。鉄オタは。
なんか戦場で黙々とはたらく工兵さんを見ているようで、その調査努力には
頭が下がるよな
347344:02/01/03 01:27
うおっ。鉄板住人さん、すばやいレス、ありがとうございます。

いや、ちょっと疑問に思っているのは軍隊の進撃にあわせて
線路拡幅部隊がついていけるくらいの速度で工事しながら進めるのか?
ってとこなんです。
あんな重いレールをどっこらしょと持ち上げて正しいドイツ幅に
合わせ、犬釘打ってさあ次のレール…とかやってるうちに軍集団は
はるか地平のかなたまで言ってしまうんじゃないかと不安なのです。
工兵部隊が一日で変更できた線路長ってどのくらいなんでしょうか?
348鉄板住人:02/01/03 01:50
あのですね。日露戦争の場合は二回に分けるんです。

まずは軽便鉄道を平行して作ります。
いいですか?レールと鋼帯を組んではしご状にしたものを
貨車に平積みにしまして、それを一枚一枚兵隊さんが持ち
上げてバタバタ落としていくんです。
レールをボルトでつないで、鋼帯の下の隙間を石か何かで
詰めてしまえば出来上がり。

これで資材を何十キロも先まで運んでせーの!で作業。
兵隊は何キロも横一列に並んで、せーの!で枕木から釘を
抜くんです。
本線の工事は軽便鉄道の輸送力が飽和するまでに終えれば
いいんです。

軽便鉄道の機関車は、当時の帝国陸軍はですね、二百両
持ってました。規模がわかろうというものです。

軽便線一本で一個師団が持つんじゃなかったかな?
本線から熊手状に前線まで軽便線が延びていました。
349名無し三等軍曹:02/01/03 01:55
スターリングラード(新)にT34の砲塔がついた列車が出てたけど、あれなんて言うの?
350名無し三等兵:02/01/03 17:02
>>348
レスThx!
351メビウス1:02/01/03 17:10
>>349

装甲列車
352名無し三等兵:02/01/03 18:42
あけおめage!
353名無し三等兵:02/01/06 17:57
age
354戊種補欠:02/01/06 18:28
満州ではどうだったかしらないけど

余裕ある退却なら最低、橋などの爆破の他に枕木の破壊もやってましたよ
東部戦線では

田沢湖線や奥羽本線の改軌みたいには逝かなかったと思うけど
狭い→広いは
355鉄板住人:02/01/06 18:39
枕木を折るための歯の付いた鉄輪をゴロゴロ引っ張ったみたいですね。

で、敗戦後にその報復を受ける。
敗戦後、東ドイツ地域の鉄道は人為的に壊滅状態になりました。
根こそぎ略奪。鉄道が、ソ連軍に補給する分だけを残して無くなって
しまうのではないかという勢い。
スターリンがベルリン入りするのに列車を使いました。
勝利者が敗戦国の車両に乗り換えると思いますか?モスクワからベルリンまで
線路の幅を揃えてしまったんです。

ソ連軍は満州でも同じコトを初めて、中国人があわてて止めるという一幕も
ありました。
356鉄板住人:02/01/06 18:42
西部戦線で有名な<レマゲンの鉄橋>

過酷な使用が祟って、連合軍占領後しばらくして自然倒壊したんだそうで。
ドイツの工兵が橋脚に爆破用の穴を開けて、そのままの所を連合軍の大群がゾロゾロ。
357戊種補欠:02/01/06 19:11
ルーデンドルフ鉄橋は、爆破失敗したとこに
ぞろぞろ渡ったもんだから崩壊したと思ったけど?

西部戦線では、空爆で鉄路ガタガタになって兵站に支障はあったと思う
それを屁とも思わない兵站能力あったンだな米軍
ゲームで鉄道網の崩壊ってルールあったし
358鉄板住人:02/01/06 19:54
1916年着工
1918年完成
両岸に地下道で連結された塔一対を持つ。
当初から橋脚内に薬室を持ち、爆破前提の構造だった。

第一次大戦後、この地域を占領した仏軍がセメントで
薬室を充填してしまう。

1938年、ドイツ陸軍工兵隊はシーメンス社に命じ、
端の主要部に爆薬箱を60個取付け。導火用のケーブル
は鉄管で覆われた永久構造物(W

1939年
爆破演習。しかし作動せず(W
原因究明は行われたものの、不具合の解消はできず。

1945年3月7日
アメリカ軍先鋒が到達。電器点火やっぱり作動せず(W
手動点火がぬかりなく実行に移されるも、火薬がヘタレて
おり倒壊せず。鉄骨構造物の一部が破損。

翌3月8日
ドイツ軍、列車砲にて鉄橋を砲撃。その数600発以上。
しかし鉄橋、倒壊せず。

3月17日
何の前ぶれもなしにライン河へ転落。
原因は過度の使用強行と連合軍は判断。

だそうで。
橋脚の穴、はないね。すまそ。
359名無し三等兵:02/01/06 20:23
>>358
V2の至近距離着弾(12発)
もあっただろ
360鉄板住人:02/01/06 20:42
>359
そこまでは資料にないです。
鉄道関係の本なんで。

谷が深くて、角度の浅い砲弾はまともに当たらなかったみたいですね。
距離と方向が正しくても崖に命中してしまう。
361名無し三等兵:02/01/06 21:54
>>356
 映画「レマゲン鉄橋」は基本ですなw
 冒頭には装甲列車も登場しているし。
クルーガー少佐はニヒルで格好よかったなぁ
362名無し三等兵:02/01/08 18:38
363名無し三等兵:02/01/13 23:25
朝鮮戦争では活躍はあったのだろうか?
364名無し三等兵:02/01/19 19:46
>363
萩原遼「朝鮮戦争」では、朝鮮戦争開戦前夜、北朝鮮の陸軍部隊が、
列車で38度線近くに進出、侵攻用意を整えた証拠文書が紹介されていますが、
開戦後は戦線の推移からして、鉄道輸送は初期の段階で壊滅したのではないか、と。
365名無し三等兵:02/01/19 19:59
名スレあげ
366名無し三等兵:02/01/19 20:50
「泣ける話」に、書くべきかも知れないが。

長崎に原爆が投下された時、国鉄も壊滅的打撃を受けた。
丁度その時間、長崎のいくつか手前の駅に列車が停車しており、
長崎の方向から凄まじい閃光、通信も全く途絶、
「何が起こったかわからないが、救援列車を出すべきだ」
急遽、推進運転、客車を先頭に、機関車で押す運転に切替えた列車は、
未知の世界へ出発した。

列車の乗務員が見たものは、一面の「原子野」、この世の地獄だった。
レールが溶けて曲がり、ここから先は行けない地点で停車した列車、
生きている者はいないか、と、何度も鳴らした汽笛に、
全身に火傷を負い、幽鬼のようになった被災者が、集まってきた。

乗務員が力を合わせて、乗せられるだけの被災者を列車に乗せ、
発車しては引き返し、救出にあたったそのおかげで、
多くの被災者が、命を救われた。

最初に原子野に入った機関車、C51型51号はその後、惜しくも廃車されてしまい、
代わりに長崎で活躍した蒸気機関車が長崎市内で保存され、
勇敢な国鉄乗務員たちの活躍を、今も後世に語っている。
367名無し三等兵:02/01/19 21:21
この話はぜひプロジェクトXでやるべきだ
368鉄板住人:02/01/19 21:44
>364
壊滅しました。

ですが、さすがは物量の米国といいますか、蒸気機関車を注文しました。
日本のメーカーに、です。いわゆる特需です。
何しろ急ぐもので、満州鉄道の設計そのままに量産、納入、追加注文・・・
あんまりにも景気がいい話ですし、米軍が急くものですから見込み生産を
始めてしまいました。
ところが、突然の休戦。

見込みで造っちまッた機関車は、昭和三十年代半ばまで埃をかぶっていたそうです。

369名無し三等兵:02/01/19 21:55
>368
貴殿の博識には脱帽
ところで昭和30年中頃まで放置プレイだった機関車はその後
どうなったのでしょうか?スクラップ?
370鉄板住人:02/01/19 22:00
スクラップだそうです。

新幹線を造るために、泣く泣く処分という噂がありますが
時期的に一緒なのかは判りません。

他国へ転売すべく運輸省ぐるみで運動があったそうですが、何しろ
満州サイズ。巨体ですので・・・一台も売れず。
371名無し三等兵:02/01/19 22:01
鉄板住人様に質問させて下さい。

「旧ソ連とスイスは、いざとなったら燃える物と水があれば動く、
蒸気機関車を国防上の観点から、相当数保管していた。
しかし、東西冷戦終結後、その必要は薄れ、
ソ連崩壊後のCISでは、大部分をスクラップにする一方で、
状態のよいものを、観光用として再利用している」

当方、鉄道知識がなく、聞いた話の検証ができません。
これは事実でしょうか?
372名無し三等兵:02/01/19 22:02
>370
なるほど。その当時じゃ中共に売るわけにも行かないわけだし・・・
373鉄板住人:02/01/19 22:18
>371
蒸気機関車を国防上の理由で残す国、ですけども
電気ディーゼル等の他の動力がありながら、余剰となった
蒸気をスクラップにせず保管した国、というのは

中国、台湾、韓国、ソビエト・・・くらいのものだと思います。

ただ、東西冷戦を待たずして早期に取りやめた国が多いはずです。
蒸気機関車の運転操作には熟練が必要ですので、乗務経験者の高齢化
のほうが開戦よりも先にきてしまったのではないでしょうか?

いま、まともに蒸気機関車が運用できる国は中国だけですね。

>372
笑えるのは中共も、設計能力が無くて満鉄から接収した図面や冶具
抑留した日本人技術者の指導で、全く同じ物を量産していたんです。
374名無し三等兵:02/01/19 22:29
>373氏
371です、ありがとうございます。

恐れながら、少しだけ、知らないなりに補足させて下さい。
北朝鮮の、亡命者の証言を読んでおりますと、
「日帝時代の古い汽車が、未だに走っている」なる記述があり、
かの国の電力、燃料事情から推察するに、
さもありなん、と、思えてしまいます。
373氏のご意見とつき合わせますと、ますます、「万止むを得ず」、
といったところでしょうか。
貴重なご意見、重ねて、ありがとうございました。
375名無し三等兵:02/01/20 00:10
ここのスレ、忘れたころにあがってるね:-)
376名無し三等兵:02/01/20 00:21
>374
うーん60年以上前の車体(w
今の電車とかは10年くらいしか持たないみたいですが
昔の機関車や客車って丈夫なんですね。

>375
こういう良スレこそ保全しなければなりませんね
377鉄板住人:02/01/20 12:16
>374
中朝国境から長玉の望遠で撮影されたものですが、

国連軍が日本に作らせて前線で使ったは良いが、最後の共産側の反攻で北側に
取り残されたのでは?と思われる機関車が現役の可能性があります。
国境地帯ですので外国人立ち入り禁止。たぶん永遠に真実はわからないでしょう。
望遠で撮られた形態的特徴は、戦後日本製?と思わせるものがあるそうです。
数奇な生涯を送った機関車というところでしょうか。

378名無し三等兵:02/01/24 00:23
>>371
>いざとなったら燃える物と水があれば動く

バスター・キートンのじぇねらるを思い出してしまった(笑)
379名無し三等兵:02/01/24 00:36
>378
余談ですが、以前イギリスではエジプトで発掘されたミイラを
燃料代わりにボンボン燃やして走っているSLがあったそうです
鉄板ネタなんでさげ
380なな:02/01/24 14:48
>>376
金属製の鉄道車両は大事に使えばいつまでも走れるそうですよ。
今の電車も電装品を交換すればもっとながくつかえるみたい。
381名無し三等兵:02/01/25 01:26
>377
中朝国境の豆満河を渡る列車は、何ヶ月かのローテーションで、
中国・北朝鮮の国鉄が交替で”国境越え”を受け持つことになっており、
北朝鮮国鉄が”当番”で中国領に入った折、
日本人の鉄道ファンに目撃され、写真を撮られております。
旧満鉄と同一の蒸気機関車で、見かけはきちんとメンテナンスされてますが、
近くで見ると運転台が傾いた、痛ましい状態であったのと、
機関士の技量の問題か、入換作業に時間がかかりすぎていたとか。
382 :02/01/25 02:02
ああ、火薬の力で列車を打ち出す大型の大砲の事だね。
ジュール・ベルヌが発案し、戦前のドイツで実用化された大陸横断用の
超高速鉄道だった。
383名無し三等兵:02/01/25 02:08
別名レールガンですね(w
384名無し三等兵:02/01/25 04:57
鉄ちゃんを自衛隊で召抱えるのをキボンヌ!
385名無し三等兵:02/02/01 01:13
>>379
「信じられないが、本当だ」スレに書きたくなるような話だな。
バーミヤンあぼーんしたタリバン並だな、大英帝国。
386名無し三等兵:02/02/01 04:32
装甲列車NKVDという恐ろしいものが結構存在していたようなのだが。
イメージすると結構こわい。
でも、某ゲームではやたら使える。
387名無し三等兵:02/02/04 01:31
>386
1970年代、ソ連はブレジネフ政権の時代、
NKVDではなくKGBになっていましたが、
シベリア鉄道でヨーロッパに赴任しようとした日本の商社マンが、
(出張旅費がシブかったのか・・・・)
個室コンパートメントで催眠ガスを嗅がされ、眠りこけているうちに、
商談用の資料を盗まれたことがあった・・・らしい、というのは、

単純に書類が無くなったなら、不注意の紛失も考えられるが、
健康だった二人の商社マンが揃って翌朝、激しい頭痛に悩まされ、
当時のソ連のお粗末な医療体制を知っていただけに、西側に着くまで我慢し、
精密検査を受けたところ、「どうもそうらしい」という結論に達したとか。
388名無し三等兵:02/02/04 01:33
列車砲って実戦と実用性を知らないバカの妄想作だよな
実際使えない・・・
389メビウス1 :02/02/04 01:35
>>388
ドーラはセバストポリ要塞を撃破しましたが…
390名無し三等兵:02/02/04 01:37
欧州なら有効だと思うが。国同士が近いから。
391名無し三等兵:02/02/04 01:38
>389
戦果少なすぎる
汎用性ないし話にならん
カエレ!
392名無し三等兵:02/02/04 01:38
有効なら現存してるわヴォケどもが
妄想オタが必死になるなよ。
キモイぞ
393名無し三等兵:02/02/04 01:44
「当時は有効だった」だろ。キモイぞ。
394_:02/02/04 01:46
列車砲に汎用性を求めてもしょうがない気がするが。
395名無し三等兵:02/02/04 01:51
列車砲オタ必死だな(藁
そろそろ諦めろよ
396名無し三等兵:02/02/04 02:10
批判している奴は、列車砲というだけで何もかも一緒くたにしてない?
グフタス(ドーラ)だけしか知らないのではと思うぞ。

列車砲について
http://yasai.2ch.net/army/kako/989/989105290.html
ここの9-10でも読んで反省汁。
397名無し三等兵:02/02/04 17:25
昔どこかで見た漫画で、
列車砲自ら線路を敷設し進んでいくのにワラタ
398デーニッツ:02/02/04 17:50
列車砲なんて所詮いわゆる巨砲主義。
時代が違うな。ドイツもドーラなんか
作っているぐらいならUボートもっと作れ。
399名無し三等兵:02/02/04 20:10
WWUでの列車砲って結局、OR的に赤字黒字どっちだったんですか?

大戦果を上げるもコスト高い。
400名無し三等兵:02/02/04 20:48
>>399
総合的には赤字にきまっているだろうけど、難しい問題だなあ。

401名無し三等兵:02/02/04 22:41
>>398
巨砲主義のどこが悪い。
相手より大きな破壊力を、相手の手の届かない距離から叩きつける。
極めて真っ当な発想だぞ。
402鉄板住人:02/02/04 22:55
造った時は時代の寵児。
引退する時は時代遅れ。

あたりまえではないでしょうか。
403名無し三等兵:02/02/04 23:58
南斗列車砲って・・・あったな
404名無し三等兵:02/02/05 00:04
>397
 それはおおのやすゆき+大滝よしざえもん作の怪著
 「深く静かに沈没せよ」(日本出版社)だね・・・。
 アレはいいものだ。

 大滝氏は最近HP開設してたよ。
405名無し三等兵:02/02/05 00:07
>401
つまり冷戦時代の核軍拡と一緒だよね(w
406鉄板住人:02/02/05 01:19
第一次大戦時に南西アフリカ=ナミビアでドイツ軍の鉄道連隊が
なかなか悲惨な戦争をしてた、らしい。

砂漠の果ての劣勢な自軍陣地へ補給を行う軍用軽便鉄道・・・
その距離、かるーく東京大阪間に相当、とかいう感じらしい。
現在調査中。
407名無し三等兵:02/02/05 21:27
>>401
対艦巨砲スレからのコピペ

こういう考え方はできないか?
航空機が火砲に勝るという思考はもう何十年も前に廃れた。
現代では航空機ではなく、弾道ミサイルこそ最長射程にして最大威力の砲兵だ。
トマホーク搭載などとケチくさいことは言わず、主砲も全廃して弾道ミサイル専用戦艦にしよう。
しかし水上艦では発見されやすいし航空攻撃に弱い。
ここは装甲も削って潜水型にしてしまおう。
潜水型なら水上艦艇には不可能な北極海の下も航行できる。素晴らしい。
もちろん機関は原子力だ。燃料無補給で地球を一周できる戦艦だ。素晴らしい。
というわけで、無装甲潜水型原子力駆動弾道ミサイル戦艦が完成したぞ。素晴らしい。
・・・・なんだこれは。タイフーン級ではないか。
そういえばアメリカの弾道ミサイル原潜は州名がついてるよな。
戦前のアメリカの戦艦は州名で命名されると決まってたよね。
アイオワとかアリゾナとか。
今州名がつけられるのはミサイル原潜だね。
戦艦の後継者がミサイル原潜であることを端的に現わしていると思うが。
408名無し三等兵:02/02/05 22:15
>406
第1次大戦の頃の鉄道連隊というと、
軽便鉄道なら機関車はコッペルあたりの蒸気機関車と想像しますが、
水も燃料もどうやって補給し、必要量を満たしたんでしょうか・・・・。
調査結果のレポートを切にお待ちしております。
>407
さしずめ、旧ソ連のSS20・列車移動式ランチャーは、
現代に甦った列車砲といったところでしょうか。
409眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/02/05 22:21
>408
薪とかで動かしていたのでは?
ハワイとか、フィリピンとかではサトウキビの絞りかすで機関車を動かして
いた例がありましたし。
410名無し三等兵:02/02/05 22:31
>409
サトウキビ工場の「シュガー・トレイン」ですね。
では、燃料は何とかなったとして、アフリカで水はどうしましょう?
蒸気機関車とは消費量が比べ物にならない位少ない、水冷機関銃でさえ、
敬遠されたと聞いております。
411名無し三等兵:02/02/06 19:54
407のレスはいままで何となく思っていたことを明確な文章で具体化してくれた。
412眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/02/06 23:04
>410
とにかく、給水車を一杯繋げるしかないんじゃないかと。
ナミビアは英国人が取らなかった土地ですから、自然環境も厳しいですし、
風土病の面からもきつい戦いだったんじゃないかなと思います。

ただ、その後南アフリカが運用していた装甲列車はどうしていたのかなぁ。
戦後使われていた装甲列車は、大抵内燃機関のものか電気機関車牽引です
からね。
413鉄板住人:02/02/09 16:47
ナミビアの資料が乏しい・・・

>412
給水が乏しい場所で運用するには、ですけど、<復水式蒸気機関車>と
いう奴がありました。ドイツ開発です。
蒸気機関車の蒸気には水分が多量に含まれているわけで、これを回収
再利用しようというもの。煙突の排気を全て炭水車まで引っ張ってきて
ここでデカいラジエーターにぶちこんで水分を回収。
南アフリカでは標準装備・・とまではいかないがそれに近い扱いです。

この炭水車は、例の戦時型052にもオプションで設定されていまして、
独ソ戦でも相当数が活躍した筈です。

水槽車ってのは、日本の鉄道連隊は試作したらしいですね。
414名無し三等兵:02/02/09 16:51
>>412
電気は架線から引いてたんですか?それともレールから?
415眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/02/09 19:22
>412
あ、復水式がありましたね。
ただ、それでどんだけ蒸気が回収できるのか気になるところですが。
そう言えば、マレー式なんて言うのもあったっけ。

>414
写真を見る限り架線方式。
第三軌条方式だとメンテナンスが大変だと思いますよ。
416眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/02/09 19:22
アウ… レス番間違い。 >412 → >413
鉄板住人殿すまぬ。
417鉄板住人:02/02/10 03:12
>415
手元資料に拠れば、南アフリカの25型1953年製で最大回収率85%だそうです。
ちょっとこの数字は大きすぎるな、とは思いますが・・・
ドイツのヘンシェルの製品で、外観は第二次大戦から進化してません。
1971年リタイアだそうです。
418鉄板住人:02/02/10 12:11
関係ない資料ばかり引っかかる・・・

第一次大戦において米国陸軍が運用した軽便鉄道の規模:機関車のべ2700両・・・
そのうち、戦場に出たもの:193両(おい・・・・)

1941年まで、ニュージャージー州フオートデイックスとジョージア州フォート
ベニングの二箇所で<汽車遊び>していたらしいです。

419名無し三等兵:02/02/12 21:11
>417
炭水車の横腹が巨大なラジエーター状になった、あの機関車ですね。
420名無し三等兵:02/02/24 22:06
浮上age
421名無し三等兵:02/03/04 05:28
ageてみる
422名無し三等兵:02/03/05 22:34
サン・ナゼールかどこかの、Uボートブンカーを建設中の写真に、
軽便鉄道を引き、コッペルの蒸気機関車が「ナベトロ」を引いているのが、
若干ボケてはいますが写っており、
さもありなん、というか、よくぞここまで持ってきた、というか、
驚いたことがあります。
(コッペル機だから、フランスでの現地調達ではないでしょう・・・。)
423鉄板住人:02/03/05 23:50
コッペルなら、英語圏以外なら世界中に輸出されてますよ。
軍用の世界でもメジャーな会社です。
日本にも民間だけで400両は入っています。安いのに高性能。さらに
当時の日本代理店のアフターサービスが行き届いていたとか。
鉄道連隊にも第一次大戦後に三十一両のコッペル社製の機関車が入って
います。そのうち一台は赤錆まみれですが、都内で見ることができます。

フランスなら<ドコービール社>の製品が似合うのでしょう。
アフガニスタンで英軍が、象の背中に乗せて持ち込んだそうです。
424名無し三等兵:02/03/06 22:04
さっきやってたNHKの「その時歴史が動いた」の次週予告に
列車砲が出てきたような気が…(多分WW1の画像)
ちなみにテーマは日本外交団の話
425名無し三等兵:02/03/06 23:01
埼京線で列車砲やらねぇかな〜
しかも80mm
426名無し三等兵:02/03/07 23:07
>423
422です、ありがとうございます、研究不足でした。
あつかましいお願いですが、この件についてご教示願えないでしょうか?
「日本国鉄から鉄道連隊に戦時供出された9600型蒸気機関車が、
戦後も相当長く生き残り、中国南部で目撃されている」
まさか、今も走っているとは思えないのですが・・・。
427名無し三等兵:02/03/07 23:12
高層ビル郡の隙間を走り抜ける列車砲…ハァハァ
428名無し三等兵:02/03/07 23:48
列車砲やるなら電車じゃ駄目だよね?
電車なら電線が上にないやつ。
429名無し三等兵:02/03/12 00:52
あげ
430???{?b?g3????:02/03/13 01:00
>422さん。たしか10年くらいまでは昆明省の奥地で生きてましたが・・
いまとなってはちょい遅すぎ・。
ちなみにベトナムあたりにC12が生きておるようです。
431名無し三等兵:02/03/16 18:37
432名無し三等兵:02/03/16 18:38
某研氏の飛躍を再び!!                      

投票所 http://ccs.slyip.com:38420/test/vote/tvote.cgi?event=2chd
433名無し三等兵:02/03/21 03:26
>430
「タイ国鉄の鉄道連隊生き残りC56を日本が買ってくれた」ことを耳にし、
柳の下のドジョウを狙うベトナムは、
C12を解体せず、状態のマシなものを保管してあるとか・・・。
434名無し三等兵:02/03/21 13:47
何匹目のドジョウでもいいから、それも買い戻して復員させたいっすね。
435鉄板住人:02/03/21 23:59
あれ、そういう魂胆があるんですか。

こんど北京にできるらしい中国の鉄道博物館、日本軍が持ち込んだ
機関車も展示されるらしいっすよ。未確認情報。

436名無し三等兵:02/03/22 00:29
そう言えば、満州走ってた「あじあ号」って終戦後どうなったの?
ドサクサに紛れて露助か中共がもってっちゃった?
437鉄板住人:02/03/22 00:38
機関車は二両が現存。うち一両は中身が空洞。
残る一両は一応は動かせるらしい。空洞の奴は博物館行きの模様。
客車は、嬉しいことに展望車が残っています。幹部視察用らしいです。

あじあではありませんが、もうひとつ釜山〜北京を結んでいた
寝台特急<大陸>の展望車について今月の鉄道ジャーナル誌の
巻末近くにカラー写真入りで紹介されていますので、どうぞ。
438名無し三等兵:02/03/22 00:54
>436
戦後、藩陽〜鞍山あたりで使っていて、流線型カバーを取っ払った廃車同然
の所を中国の対外開放始まった1980年頃に日本人に見つかって、
かなりの騒ぎになった。
返還運動も盛んになったが、結局中国でレストアして動態保存まで修復したが
現在かなり腐食がすすんで博物館の片隅に展示しているとか。
439名無し三等兵:02/03/27 00:43
>437
拝見しました、感無量ですね。

440無責任な名無しさん:02/03/27 12:10
昔ハセガワかどっかが1/72位でレオポルド(レオパルトではない)って名前で
K5の模型売ってたけどもう無いのかな?
441鉄板住人:02/03/27 12:33
>440
出てましたねぇ
大昔、鉄道模型に目覚めたころに近所のプラモ屋で見つけた
んですけど、店のおっちゃんが「あんたにゃまだ早いよ」って
言って売ってくれなかった不思議な思い出があります。
結局、その後も何度も見ているんですけど作る機会をなくして
しまいました。再生産はしていると思いますよ。

4421/48計画:02/03/27 15:19
>>440,441
カールなら見かけるんですけどねぇ。
レオポルドはみかけないですね。
443名無し三等兵:02/03/28 22:37
>441
大昔の「鉄道模型趣味」に、車輪を鉄道模型のものと取り替えて、
052(だったかな?)に引かせていた記事がなかったですか?
444名無し三等兵:02/03/28 22:54
ハセガワの列車砲シリーズなら、2〜3年前に再生産されたはず。
まだ有るとこにはあると思う。うちの近所の模型店にはレオポルド
まだ残ってますよ。
445無責任な名無しさん:02/03/28 22:57
列車砲シリーズなの?
ブルノーノイエ とか シュランケ ベルタとかあるの?
446名無し三等兵:02/03/28 23:07
日本陸軍の95式装甲軌道車ってモデル化されてるんでしょうか?
447名無し三等兵:02/03/28 23:28
20年位前、田宮ニュースに1/35のドーラが載ってましたね。
ガイシュツかな。
448無責任な名無しさん:02/03/28 23:33
1/35のドーラじゃ すげえでかいんじゃないの?
449名無し三等兵:02/03/28 23:46
>446
残念ながら、無かったと思います。
個人的には、HOゲージあたりでスクラッチする強兵が、
出てきて欲しいものですが・・・。
450名無し三等兵:02/03/28 23:47
1/144で全長60cmのデンドロビウムが出て馬鹿売れするなら
1/35の列車砲カールが出て馬鹿売れしても良いはずだよな!

(ここに写真があるよ)
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Bingo/2357/hobby_show_2001/index_m.html
451名無し三等兵:02/03/29 20:06
ちょい前の話に戻るが、南満州鉄道でも復水式の機関車が一両だけあったとか。
ミカク、とか何とか言う名前。
詳細御存知の方、います?
452名無し三等兵:02/03/29 23:45
複水式ってひどく燃費が悪かったと聞いています。
水>>燃料の地域のみ限定活躍。

関係ないけどスエズ運河を最初に開削したとき、蒸気シャベルの燃料に
「砂を掘ると出てくる」ミイラを燃やして使ったことがあったそうな‥

関係無いのでsage
453名無し三等兵:02/04/03 04:33
南斗列車砲あげ。
454名無し三等兵:02/04/03 18:33
要塞破壊目的に作られたんだよ
漏れが聞いた話じゃどいつもこいつも
80cm砲とか(!?)そんなのばかり
だと。でもほとんど使われないらしい
455454:02/04/04 18:13
あったあった!
ホレhttp://www.j-cave.com/03bunko/bk42.html
456名無し三等兵:02/04/08 18:40
あげ
457454さんへ:02/04/08 23:31
漏れが聞いた話じゃ、
「がいしゅつ」っていうらしい

でも、最近じゃあほとんど使われないらしい
458名無し三等兵:02/04/09 01:38
35のカール、香港かなんかのメーカが、レジンキット出してたよ
459名無し三等兵:02/04/14 15:31
パリ砲へのフランス側からの回答

http://html2.free.fr/canons/cantlp.htm
460名無し三等兵:02/04/21 05:08
age
461名無し三等兵:02/04/23 03:54
Nゲージでドーラ砲!
鉄ちゃん達の反応やいかに?
462名無し三等兵:02/04/23 21:13
>461
トミックスの最大カーブでも曲がりきれないので売れないと思われ。
463名無し三等兵:02/04/23 22:58
>461
東京マルイと共同開発で、BB弾を飛ばすように・・・。
464名無し三等兵:02/04/26 13:22
俺の良く行く模型店には必ずハセガワのカールとレオポルドが売れ残ってる。
最近1/72の戦車ばかり作ってるからディオラマにしろと言う神の啓示か?
465名無し三等兵:02/04/29 22:55
>464
HOゲージ(80分の1)の車輪を使って走れるようにした記事が、
昔の「鉄道模型趣味」にあったと記憶します。
466名無し三等兵:02/04/29 23:01
チョコエッグ戦車に合わせて、必ずどこかのメーカーが製品化すると見た。
467名無し三等兵:02/04/29 23:05
狂ったようにNゲージモデル出しまくってるアリイ(現マイクロエース)がやりそう
468464:02/04/29 23:43
1/72作例ハケーン
HOゲージに足回りを改造してるらしい。

レオポルド
www.yomogi.sakura.ne.jp/~hatou/pic/3d/leopold03.html
そしてカール
www.yomogi.sakura.ne.jp/~hatou/pic/3d/karl03.html
469464:02/04/29 23:47
470名無し三等兵:02/04/30 00:52
>>467
有井が出したら出来がドキュソになるからやめれ。出すなら外国のメーカーか長谷川で頼む。
471名無し三等兵:02/05/09 01:32
<出典・94年6月号レイルマガジン”蒸気機関車100のQ&A>
この雑誌が出版された時点で2年前、92年ということだが、
旧南満州鉄道の生き残り蒸気機関車が目撃、撮影されているらしい。
現在はどうなんだろうか?
472名無し三等兵:02/05/09 01:34
471補足。
北朝鮮での話。
473南雲太郎:02/05/09 01:36
わしなんぞ、プラレールで桃太郎についてくる貨車をつかって
レオポルドを作るつもりだぞ。
本気だぞ!
出来たら、画像、ウプするぞ!
でも、ドーラはちょっと複線を通すのがむずかし…。
474454:02/05/09 18:37
>>457
あっ、そう?
スマソ
475名無し三等兵:02/05/10 21:57
Nゲージ化するなら運用連隊もね
476名無し三等兵:02/05/16 03:40
>>469
ぬ?hぉぉぉー!死ぬほどカッケー!!!
477名無し三等兵:02/05/17 00:21
>>476
薬飲むか玄米食え
478名無し三等兵:02/05/19 10:54
LEGO-KARL 凄すぎ!
もしかして既出?

http://homepage2.nifty.com/KIBUN/MindStorms/Karl.html
479名無し三等兵:02/05/19 12:14
>>478
一瞬本気にしたじゃねーか!(w
480名無し三等兵:02/05/19 16:20
>>478
凄すぎ!
LEGOがこれ発売したら、俺はリブロックから乗り換えるよ。
481名無し三等兵
>>478
このサイト見てみたけど他にもケッテンクラートとかオモロイ物があるな。
特にXR-311がヨカタ。