【万機公論】ブラックバス問題総合【決スベシ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o
◎オオクチバス(フロリダバス含)全般 ◎コクチバス全般 について、
多面的・包括的にガチ議論できればというスレッドです。
《主となる議論テーマの設定》
*「特定外来生物法(2005年4月施行予定)」のバス関連 *リリース禁止について
*駆除及び規制の状況について *水域レベルでの現実的対応【モラル・マナー観欠如からの釣り公害等】
(比較検討材料として、ライギョ・ブラウントラウト等、釣魚価値/経済価値が大だと考えられる外来魚事例についての報告)

※だいたい100レスごとに有志による議論の流れまとめを出して、ループ等を極力回避しましょう。
 必要以上の荒れを防ぐため、参加者は節度のある柔らかい文面での投稿を是非おながいします。

●注意《琵琶湖関連について》●
琵琶湖に関してはバス問題のランドマークとミスリードされる場合もありますが、実際には琵琶湖固有の諸問題
(在来固有種・環境整備・内水面漁業・バス釣り業者・ボートバス釣り人と岸専門バス釣り人の確執・他の釣り人と
バス釣り人の関係etc,etc...)が複雑に絡み合い、現在全国レベルでの問題解決例示とは為り得ぬ状況にあります。
琵琶湖のバス問題について議論提起される場合には、【全国レベルでのバス問題】にリンクする性質の話題であるか
どうかを十分吟味の上で投稿戴ければ幸甚です。

・魚釣りがちょっと好き ・ブラックバス釣りはちょっとどうかな、と思っている
・いや、ブラックバス釣りは別にいいんじゃないか、となんとなく思っている方の意見にも、できるだけ有志で対応。

[参考サイト]
特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)について
ttp://www.env.go.jp/nature/intro/gairaihou.html
琵琶湖リリース禁止条例・バス問題についてのニュースサイト ゼゼラノート ttp://www.zezera.com/
外来種問題という視点からバス問題を考えるページ ゼブラノート ttp://bio-diversity.hp.infoseek.co.jp/
[関連2chスレッド・板]
ブラックバス・外来魚問題総合スレッド46 ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bass/1105975159/
ブラックバス問題 その5 ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/wild/1083808910/l50
朝生 バスフィッシングについて語りませんか? ttp://live14.2ch.net/test/read.cgi/argue/1105358455/

【フ” ラ 汁 ◆IaREZAXXX氏 による外来魚問題WEBラジオ ゲリラ放流レイディオ(仮)】
双方向性の複数名生議論システム構築中?現状打破の為の一方策か ttp://c13.inlive.co.kr:8600/
2ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/01/20 07:59:24 ID:CuA/9bVW BE:29295656-#
(議論の一助として)
◆「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」について
 生態系等(=生態系・人の生命や身体・農林水産業)に大きな影響を及ぼす
(可能性がある)外来種について、その飼育等を規制しようというものです。

◆どのような種が指定されるのでしょうか?
 原則的には、生態系等に大きな影響を及ぼす外来種です。ただし、指定される
ことにより社会的に影響が大きい種は、その決定に際して考慮される可能性が
あります。

◆オオクチバスはどうなんでしょう?
生態系等に与える影響は顕著であるとの関連学会、自然保護団体の指摘や
一般イメージ・法律の主旨からすればオオクチバスは「指定されて当然」
であると一般的には考えられているため、選定のリストに挙がっています。
一方で、オオクチバスが大きな影響を与えない、もしくは影響力を補う
メリットがあると考えている人もおり、社会的影響が大きいとして特に
小グループが作られ議論されているということです。
これは【現状の利用実態】について環境省が大幅に配慮した意図を含んだ
結果であると考えられます。

◆オオクチバスは指定されるんでしょうか?

○注意事項
【昨日来、共同通信系及び全国誌総てで「指定先送り→業界・釣り人の法への協力」が確認】

 わかりません。
しかし、指定されるにせよされないにせよ、なぜその結論に至ったのか、
環境省から説明があるはずですし、その責任もあるでしょう。
もし指定されなかった場合、有効な説明として現在考えうるのは、

1.オオクチバスの生態系等への影響が大きいと言っている人がいるが、実際には
小さいと判断された場合
→影響が大きいと言っている人たちが出してきた資料を論理的に否定する必要があります。

2.指定による社会的影響が大きいと判断された時
→この場合、指定されなかったからといってオオクチバスの影響自体が否定されている
わけではないので、指定に反対した人たち(具体的には釣り業界)が独自の抑制措置を
とることを迫られる可能性があります。
3ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/01/20 08:14:30 ID:CuA/9bVW BE:46872768-#
昨日、共同通信系及び全国紙 一斉報道

讀賣新聞 オオクチバス規制の先送り、環境省が決定
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050119i212.htm

毎日新聞 飼育規制の「特定外来生物」指定を先送り
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20050120k0000m040080000c.html

産経新聞 オオクチバスは指定先送り 外来種被害防止法の対象種
ttp://www.sankei.co.jp/news/050119/sha106.htm

朝日新聞 オオクチバス駆除指針作成へ 環境省、調査委設置し議論
ttp://www.asahi.com/national/update/0119/023.html

共同通信 オオクチバスは指定先送り 外来種被害防止法の対象種
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=KCH&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2005011901004168

日経新聞 外来種規制、オオクチバスの盛り込み先送り・環境省
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20050119AT1G1902K19012005.html

TBS 環境省、オオクチバスは指定先送り
ttp://news.tbs.co.jp/part_news/part_news1115099.html

4ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/01/20 08:50:37 ID:??? BE:34177875-#
【万機公論】ブラックバス問題総合【決スベシ】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/argue/1106175198/

あと、ヘッドセットとかヤフチャットのインストールとかしといてください。
ワシもブラジオで「氏ねダンケ」とか言ってみますので。
5ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/01/20 08:51:19 ID:??? BE:27342847-#
4は誤爆です・・・
6ノラネコ:05/01/20 10:37:18 ID:Bh1Ab4sU BE:110103899-
書き込みテストを兼ねて…
個人的には、「早く楽にしてくれ」と思ったりしてます。
7あくせる:05/01/20 11:16:31 ID:??? BE:20583353-
テスト
毎度頭痛もちです。早く治りたい・・・。
8フ” ラ 汁 ◆IaREZAXXX. :05/01/20 11:17:27 ID:xp3vTKj7 BE:6037632-
もはようございます。

スレ立て乙であります。

昼過ぎにもチャットルーム開設いたしますので、しばしお待ちを。
9ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/01/20 11:26:25 ID:CuA/9bVW BE:70308689-#
ヤフーニューストピックスの見出しキタデェキタデェ(゜∀゜≡゜∀゜)キテモタデェー!!!!

オオクチバス先送りに滋賀県が反発 特定外来生物に早急指定を要望
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050120-00000002-kyt-l25

>>6
乙です。まあ、半年キッチリ話し合いできれば、結局皆水辺を取り巻く
仲間(*・∀・)つ⊂(・∀・*)仲間!ということで、学者さんも漁協もバサーも環境団体も
なかよくできるんじゃないかなー って思わないとやってけませんが(逆ギレ)

>>7
ありがとうございます。ご自愛ください・・・

>>8
Winamp調子いいです。ヘッドセットは近日中に買ってきます。

ROMの皆様もお気軽に一言残していってくださいませ。
10Diplectrona.sp.DA ◆fnWJXN8RxU :05/01/20 14:39:00 ID:PDM7r70e BE:111416099-
スレ立て乙です。
きのうpea2さんからメールを頂いたものです。
馴れ合いスタンスで顔を出すんでよろしくデス(爆)

11ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/20 14:45:16 ID:??? BE:7020498-#
よくわかんねーので3行にまとめてみた。(3行以内に収まるように)補足して。


オオクチバスというバス釣り目的で放された外来魚がいます。
環境省は外来種による生態系の変化を由々しき事態と考え外来種を規制する法律を作ることになりました。
オオクチバスは生態系に影響があると言う人も無いと言う人も居る。あなたは規制すべきだと思う?

これでいいの?
12ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/01/20 15:42:19 ID:CuA/9bVW BE:26365493-#
>>10
乙です。こちらでもよろしくー

>>11
書き込みありがとうございます。

昨日の小会合で急転直下キリモミ状態で、前提がちょっと崩れつつあります。

オオクチバスというバス釣り目的で放された外来魚がいます。
環境省は外来種による生態系の変化を由々しき事態と考え外来種を規制する法律を作ることになりました。
オオクチバスは生態系に影響があると、バス利用側も合意認知しました。これからどのように合意形成すべきでしょうか

みたいな感じで・・・長くてスマソ
13たつお ◆JiWonlBM52 :05/01/20 15:43:09 ID:??? BE:51120768-
>ぴ〜2さん
スレたて乙です。

>ブラ汁さん
ブラ汁さん喋りも上手くなってラジオっぽくてGoodです。
14ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/01/20 15:45:31 ID:CuA/9bVW BE:5859623-#
現在テンプレ参照のwebラジオでブラ汁氏おしゃべり中です〜
15ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/01/20 15:46:46 ID:CuA/9bVW BE:15624544-#
>>13
たつおさん 乙です。ID表示になってたので手ぐすね引いてお待ちしておりました。
16たつお ◆JiWonlBM52 :05/01/20 16:09:28 ID:??? BE:42600285-
>ぴ〜2さん
どうもです。ひそりとロムだけはさせてもらっておりますです。。
頼りない奴ですがよろしくお願いします。

>ブラ汁さん
チャット部屋に入室してみました。すんません、何書いてよいのやら。。。。
店長さんや難しいほうのヨシムラとは、たまに一緒に釣りにいくのですが。。。。
皆さんのように表立った行動はできない私ですが、ブラ汁さんのラジオ出来る限り聞いていきたいと思います。。。

ラジオ頑張ってください。
17アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/01/20 16:29:25 ID:hz/FG1Xx BE:43910584-
毎度です、ぴ〜2さん。
ごめん、再度テスト。

ノラネコさん、ブラ汁さん
こちらでもよろしく。
18岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :05/01/20 19:56:37 ID:??? BE:40488285-
>ぴ〜2さん
お疲れ様です。ありがとうございました。

>ノラネコさん
お久しぶりです。こちらでもよろしくお願いします。

>アクセルさん
初めまして、かな?  よろしくお願いします。

>ブラ汁さん
かんばって下さいませ。
19ORITA ◆ORI.x7I4R. :05/01/21 01:22:55 ID:P7dm3/YL BE:42102465-
こんばんは。
書き込みテストしてみます。
20アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/01/21 10:10:09 ID:gHqZPZMh BE:37050539-
>岩屋山亜式さん
初めてのような気はしないのですが、よろしくです。

>ORITAさん
久しぶりのような・・・

さてゼゼラノートによれば今後の議論で焦点となるのは、
(1)具体的にどこを防除水域として設定するか
(2)すでにされているリリース禁止の行方
(3)オオクチバス漁業権の設定や管理釣り場の許可基準
(4)特定外来生物に指定することでバス釣りへのマイナス印象が与えられることのない状況が確保されるか

ということです。
さて
21ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/01/21 12:17:05 ID:LrqirCHR BE:5859623-#
>>16 たつおさん

どうも、熱い魂を持つ友人を両脇に抱えてなかなか頑張っておられますね(爆)
よしなに。気軽に書き込みをおながいします。テンプレにある通り、ここでは「詰問」
みたいのはお断りにしてありますので、ユックリマターリで。

とはいいつつも、タイムリミットは実質半年。ここをのぞいておられるエライ手・関係者の方への
「一般人の声の反映」を考えるともっと時間は少なくなるでしょう。

そこらへんを推し量りながら、長くも短い目で参加してくださいませ。
ブラジオの今晩はネタマシンガントークで臨みます。リアルぴ〜2ベシャリの恐ろしさを体感あれ。


>>17 アクセルさん

「age」「sage」はいいですか?
ある意味釣り師の意思表示ができるという、スゲー建設的なタイミングに出くわして
我々まっことしやわせもんです。 あ、議論の誘導ありがとうございます。それに沿っていきましょう。

>>18 岩屋山さん

どもども。ラジオではまず「氏ね」連発。バス問題ってなあ、もっと殺伐としてるもんなんだよ。
ディスプレイの向こう側で刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねえか。
馴れ合いDiplectrona.sp.DA ◆fnWJXN8RxUはすっこんでろ(懐かしの吉野家コピペ)なんてな。
冗談だからネ、Diplectrona.sp.DA氏。

>>19 ORITA=ほぼ自然科学的誤謬のネ申様

よろしくおながいします。

22アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/01/21 13:53:04 ID:??? BE:16466562-
まず(1)具体的にどこを防除水域として設定するか
この防除の意味の確認ですが「防」「除」ですから、
@外来種が入らないようにすること。
A入っている外来種を駆除すること。
でいいのかな。

で、防除水域をどのような基準をもって設定するかですね。
同じ価値基準があればいいんだけど。
さて。
23ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/01/21 18:58:20 ID:LrqirCHR BE:9765825-#
小ネタ
特定外来生物からライギョなど外れる 魚類グループ会合 (ゼゼラノート)
ttp://www.zezera.com/

ゼゼラ氏速報乙です!
24794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/01/21 22:08:55 ID:??? BE:15921582-
規制明け記念カキコ。

政治をもてあそんだ奴、氏ね!
25関連スレ:05/01/21 22:16:33 ID:??? BE:21497235-
【繁殖したら】自然破壊マンです【放流しまくり】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1086596443/450-
26ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/01/21 22:32:40 ID:LrqirCHR BE:17578229-#

そして讀賣キタ━━━(`・з・)=o)´д`(o=(・ε・´)━━━━!!

ブラックバスを外来種法規制対象に…環境省が方針一転
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050121-00000316-yom-soci

ブラックバスの明日はどうなる!バス釣り業界はウオーサオーだ!!
27岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :05/01/21 23:24:37 ID:??? BE:27329393-
本当に「万機を以て悉に委ねん」かな
28ORITA ◆ORI.x7I4R. :05/01/22 02:31:31 ID:N3SA6S0A BE:12631133-
久しぶりに2chにカキコするので緊張してますが、皆様お手柔らかに。

しかし、絶妙のタイミングで色々なことが起こってますね。各ニュースをウォッチす
るだけでも大変。政治的にも以後、余震やら反動やらが続きそうな気が・・・。

>ぴ〜2様
ちょいつっこみですが、「自然主義的誤謬」が正しいです(^^;)。
そりと、「ネ申様 」はやだなぁ。「鬼籍」とかがいいです。

>アクセル様
すみません。ご無沙汰しとりまして。
考えれば考えるほど筆が重くなるタイプなので、あんまり構えずに参加しようと思い
ます。それでも根っからの釣りバカなので、レスポンスが基本的に良くないだろうな
と自覚してます。それだけは最初から謝っておきます。
29ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/22 03:15:53 ID:??? BE:74901479-
さて、平成の生類憐みの令がだされ
百合子ちゃんは歴史に名を刻むわけだが
30たつお ◆JiWonlBM52 :05/01/22 05:35:22 ID:??? BE:57510296-
31フ” ラ 汁 ◆IaREZAXXX. :05/01/22 06:35:46 ID:??? BE:16099182-
>>28
ORITAさん、お久しぶりです。

今度はラジオ実況にも是非ご参加ください。
32岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :05/01/22 15:58:40 ID:Vv9uH7yI BE:25305555-
ゼブラさんの板,「誤りがあります」で何故か書き込めなくなったので,こちらでレスさせてもらいます.

▼KANSASさん@4718

 この佐賀県の条例は平成14年に制定されてますね.
 包括的ないわゆる環境条例なんですが,確か,このうちの「投光器の制限」いわゆるライトアップ規
制は,全国初とのことでかなり話題になっていたと憶えています.
 移入規制種に関する部分ですが,別に環境審議会の意見を聴取のうえ告示が必要であり,そのための
パブリックコメントの手続きです.
 ○佐賀県環境の保全と創造に関する条例
 http://www.pref.saga.lg.jp/at-contents/kenseijoho/jorei/reiki/reiki_honbun/aq20111401.html
 ○佐賀県環境の保全と創造に関する条例施行規則
 http://www.pref.saga.lg.jp/at-contents/kenseijoho/jorei/reiki/reiki_honbun/aq20111581.html
 ○プレスリリース
 http://www.pref.saga.lg.jp/at-contents/kenseijoho/koho/kisha/data1701/20-7.html

 条例制定前にある新聞社の九州支局のweb記事が「移入規制種の個体を放ち」を「再放流禁止」と
 読み替えると云う誤報をかましまして,騒ぎになるかなと思ってたのですが,県内は静かなものでした.
逆に東隣の県では一瞬,かなり話題になったようですが…
 大体,佐賀県はバスフィールドの数に対して地元の愛好家がかなり少ない様です.周辺からは「野池
の宝庫」とか「野池天国」と呼ばれていますし,実際,他県ナンバーの方が多いですね.最近は,皆さ
ん愛想が良くて,声をかけるとにこやかにゴミ拾いを始めますが,「正直,お前らな〜」と云う気がし
ております.特に,バス釣り場として耐えられなくなって放棄された溜池の釣りゴミを見るたびに…

 あだしごとはさておき(閑話休題)

 ここで云う「移入規制」にはリリース禁止は今のところは含まれていません.また,「移入規制」に
対する罰則も盛り込まれていませんし,防除に関する規定もありません.
 特徴的なのは,「移入規制種」の指定に際してはその「地域」を明らかにしなければならない,と云
う点です.つまり,場所は選べる.柔軟性があり有効ではないかと思われました.例えば,○山ダムを
規制から外すことも可能です(なお,オオクチバス属及びブルーギルの移植自体は漁業規則ですでに禁
止されています).
 しかし,上位法である「特定外来生物法」でオオクチバスが指定されれば,この柔軟性も失われる結
果になります(法の運用次第でしょうが…).そんなこんなで,今度のパブコメが「まともな意見」で
盛り上がることは,あまり無いような気がしております.もっとも,「まともな意見」が多数集まると
も思えませんが…
33フ” ラ 汁 ◆IaREZAXXX. :05/01/24 04:00:30 ID:??? BE:32199348-
test
34ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/01/24 09:23:41 ID:EUUntgd4 BE:5859623-#



                          ボスケテ


ちょっとマジで困ったチャソ状態
35岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :05/01/24 10:17:34 ID:??? BE:8098324-
こっちも調子悪い?
36アクセル:05/01/24 18:35:51 ID:??? BE:76843878-
小池さんの件で万機公論しにくくなったなあ。
この調子では自然保護にもマイナスだろうに。
まっ、気を取り直して。
どのように防除していくかの前に・・・。

利用派が考えていかなくてはならないことは。
@外来種を利用するための社会的な合意と規制関係者との合意。
A外来種を利用するにあたっての在来種の影響を軽減する技術の確立。
B外来種を利用することによる社会的な効果の提示。

次に規制派が考えなくてはいけないことは。
@外来種の防除による社会的な合意と利用関係者との合意。
A外来種の影響を抑える、または無くして在来種を増やすための技術の確立。
B防除による費用対効果の提示。

他にもあるかも。
というわけで、今の状況は最悪かな。
もうどっちが良いの悪いのから、そろそろ抜けません?
37アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/01/25 16:55:45 ID:??? BE:86449379-
>36から現状を見てみる。

利用派はBについては提示できるだろう。
しかし、@とAについてはお寒い状況。

規制派はAについては提示できるだろう。
しかし、@とBについてはお寒い状況。

つまり、両方とも出来ていない。
相手に対して偉そうなことは言えないのだ。
そう、利用派は利用派に、規制派は規制派に苦言しなければいけない。
さて出来るのか。
38794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/01/25 22:05:03 ID:??? BE:63686988-
>>アクセルさん
釣り行ってます?
大津はガラガラでしたよ。
ああ、それからリリ禁幟無くなってましたよ。
回収箱も空でした。
39ORITA ◆ORI.x7I4R. :05/01/25 22:54:12 ID:??? BE:42102465-
>>31ブラさん
どうも。
昨日の深夜(途中からで申し訳なし)、ラジオの終盤部分を聞くことが出来ました。
どなたが誰なのかとか、内容について吟味できるほど深くは聴いてない、「ええかげ
んリスナー」でしたので、印象的な感想しかいえませんが、なかなか普通にラジオの
トーク番組してましたね。そのことに好感を持ちました。また聴きたいと思いました。

さて、ここのスレに相応しい話題かどうか分かんないんですが、ちょっとだけ聞きか
じった話を書いておきます。

今回、環境省がとったハードランディングというべき方針転換について、「規制側
(指定推進側)」の少なからずが、単純に万歳三唱とはなっていないようですね。今
後予想される混乱や反発について危惧を持っているようです。そのことも追々明らか
になってくるでしょう。

バス問題は今後、好むと好まざるに関わらず、「政治の季節」の様相も帯びてくるの
でしょうね。
40アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/01/26 10:21:14 ID:hnwv20md BE:13722252-
毎度すみません。
そうですか。大津か、なんか懐かしい!
吹雪の中で狂ったようにルアー投げていたなあ。
この時季の大津釣行はもろに顔面に冷たい風があたるんですよね。

私事ですが1月の二週目ぐらいから頭痛に悩まされ、医者に診て貰ったら緊張型頭痛というやつでした。
色々原因はあるようですが、年末からの二週間の不摂生が原因だと思います。
少しずつ良くなっていますが、調子の良い日と悪い日があります。
まあ、背中と首筋を冷やさないようにということなので、治るまで大人しくしております。
でも体は動かしていますよ。初釣行目指して(笑)
41アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/01/26 17:48:10 ID:hnwv20md BE:43910584-
釣り業界よ、学者を育てよう!
釣り業界よ、釣り人よ、対話を拒むな!

クソッ、ボケッ、カスッ、ドアホッ!!
少しスッキリ、これ自分に対してね。
42794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/01/26 21:56:53 ID:??? BE:27863647-
>ゼゼラさん
お疲れ様でした。
Basser読んでビックリ、特集まるまるゼゼラさんへ丸投げ。。。
対談が一番面白かったですよ。
43フ” ラ 汁 ◆IaREZAXXX. :05/01/27 03:41:43 ID:??? BE:14086872-
>>36
ども、おばんです。

利用派の@は動いてるところはあるらしいっすね。
むしろAとBについて明示できないでいるんでは?

規制派の@もやってるところはやってるでしょう。
Bがアヤシイ・・・・・というか、莫大な金突っ込んでるところは琵琶湖だけで、
あそこは例外、という考え方もできるんでは?

滋賀県も予算大幅削除で苦言を向ける矛先無くなりそうです・・・・

>>39
ORITAさん。おひさです。
>、「規制側(指定推進側)」の少なからずが、単純に万歳三唱とはなっていないようですね。
そうだと思います。何か、強硬派と思われる人たちすら困ってる・・・・・

利用派の人たちはそのことも知っておいたほうがいいと思ってます。
「困惑してるのは君達だけじゃないんだよ」と。
44アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/01/27 10:29:41 ID:??? BE:61749959-
例のチャットは声が聞けるせいか、なんかホットする。
文字から受ける印象とは違う。
直接会えばもっと違うだろうなあ。

>>ブラ汁さん
毎度です。
>利用派の@は動いてるところはあるらしいっすね。
>規制派の@もやってるところはやってるでしょう。
 双方の@はそうですね。でもまだマイナー。
「こういう世の中にしたい」と考えるのなら、話し合わないと。
知識や感情だけが先行している。そして噛み合っていない。
俺がお上なら、「自分らあで解決しろ。出来ないなら双方とも使わせん。」
って言うだろうね。

利用派のBについては一口で言えば経済効果の意味で書いたので、
調べることは可能だろうという意味です。
 規制派のBは主にこれから問われることですね。
 
 NEWS
 和歌山県のタイワンザルの駆除で動きがあったみたいです。
45794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/01/28 01:12:29 ID:??? BE:15922144-
「死ね死ね団の歌」の歌詩って覚えてます?
なんか歌いたくなりましたよ。
46アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/01/28 10:34:40 ID:??? BE:54888285-
全日本釣り団体協議会から「秩序形成」への提案というのが出ましたね。
いい動きだと思います。
やっと建設的な議論が出来る土壌になってきた気がします。
せっかくだから私も提案しようかな。
前向き前向き。余裕余裕。
47794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/01/29 00:56:32 ID:??? BE:31843384-
>>アクセルさん
乙!
あんただけじゃぁー
48794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/01/29 01:00:35 ID:??? BE:20898037-
先生!
P−R法が訳せません。。。
49794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/01/29 01:06:33 ID:??? BE:44779695-
感謝感謝感謝感謝の気持ちで錯乱状態。。。
50794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/01/29 01:08:32 ID:??? BE:41794676-
先生!
宣伝していいですか?
ずっと待っていたのよ、これを。。。
あちきは、釣り人じゃないからね。。。
51794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/01/29 01:10:33 ID:??? BE:15922144-
あちきが書くと、嫌味とひけらかしの満載になりますけん。。。

では、連投はこれぐらいにします。。。
52アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/01/29 09:18:23 ID:??? BE:24700436-
ななななんです、前スレさん?・・・

と思ったら、あっそうか。もうアップされていたんですね。
バレてしまったか・・・。

どうぞどうぞ使って下さいませ。
感謝の気持ちでいっぱいなのは私の方ですよ。

英訳するのは難しいですよね。専門用語もありますし。
どこの部分か教えて貰えればやってみます。
アドレスでもメールでもなんでもいいです。

>>ぴ〜2さん
同意。そして、ご苦労さまです。

では私も今から出かけますんで。
53アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/01/30 08:46:20 ID:??? BE:43910584-
昨日、話題に上がった「釣りはスポーツか」について
早速ウィキペディアで調べてみた。
sportの語源は古フランス語のdesport「気晴らしをする、遊ぶ、楽しむ」ということが、
時代とともに変化して、現代のような意味になっていると。

そう、楽しくなけりゃ釣りじゃないって?
まさしくその通り。
趣味を職業にすると、趣味でなくなるからって聞くよね。
ある意味当たっている。

いろいろあるけど釣りは楽しくないとね。
でしょ、ノラネコさん
Desport!
54ノラネコ:05/01/30 13:33:43 ID:ry1v1wgU BE:24468629-
御意(笑)。
けど、思い付かねえ〜。
このままだと、もうあっちに書き込めない…。
55ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/01/30 13:39:27 ID:rNEaztO+ BE:52731869-#
チャットまとめ 早明浦ダム編

【早明浦ダム湖面利用者協議会(案)について】
○地元行政・水資源開発機構・利用者等により「早明浦ダム湖面利用者協議会」を設立。
→「湖面」であるところに注目。水の中の状態にはまだ言及していない。チャットの中で
適切な言葉として「湖面の交通整理」でいう言葉が出てきて、それに当たると思われる。
湖面を公共の場として、利用者自ら責任を自覚したルール作りをする、という意に近い
ようである。

○湖面の利用方法
・進入路を使用しダム湖を利用する者については登録制とする。
なお、公共性、一般利用者への公開性が保たれるものや、嶺北漁業共同組合に加入
されている者については対象外とする。年間登録料は一般4,000円、高校生・女性
2,000円、中学生無料、地元住民2,000円、船舶登録1,000円。
登録料は事前に事務局へ振り込み。現場での会員証発行は認めない。
会員証発行によってスロープの開放(鍵)が可能となる。
56ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/01/30 13:40:07 ID:rNEaztO+ BE:24413055-#
チャットまとめ 早明浦ダム編 2

・バス釣りだけでなく、カヌー・ウインドサーフィン・ヨット・水上バイク・
ウェイクボード・水上スキー等が全て適用の対象となる。
・なお、湖岸からの釣りは登録不要。
・利用エリアは湖面の1/3程度のダム下流域のみに限定。その他の場所の利用は禁止。
また、このスポーツ利用エリアを使う場合には、最大の場合、同時に湖面でエンジンつき
ボート等が5艇、水上バイク類が5艇。つまり、実働10艇しか湖面は使えない。etc・・・
57ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/01/30 13:40:44 ID:rNEaztO+ BE:5859432-#
チャットまとめ 早明浦ダム編 3

○感想(内はぴ〜2の私見)
・安い〜(登録してもらえないと意味がないので安くしたらしい。「登録」で安全湖面利用を促す)
・流出の問題はどうなのか(現実として下流域への流出はある。地元の漁協の方が駆除しているが、
当然これからその問題についても十分検討していくだろう。)
・一般的なケースへ応用できるのか?(大規模湖面よりはレジャー施設としての小規模ダム・希少種の
生息していない野池などへの応用が利くのではないかと。また、やはり「やる人間」が核になって
どんどん引っ張って積極的に各方面へ話し合いを持ちかけていくようでないと、こういう建設的な
ことにはなっていないのではないか。話を聞くと、かなり濃密に湖面利用者間で折衝を繰り返し、
ここまでこぎつけたようである。規約の案も、とりあえずこれで走り始めて随時現状に合わせて
修正を繰り返していくとのこと。)

*帰りにある釣具屋によると、もうその話が伝わっていた。
こういうレスポンスの良さは非常に重要なので、お互い連絡網は密にマメにと再確認しました。

・・・メインの報告はこれで、他の話はまた後ほど・・・・
58794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/01/30 23:19:34 ID:??? BE:19902645-
そろそろアクセルさん効果が出始めたかなぁ。。。
59フ” ラ 汁 ◆IaREZAXXX. :05/01/31 01:21:36 ID:??? BE:6037823-
>>58
みたいね
60ノラネコ:05/01/31 02:08:33 ID:DFf4uJmp BE:10874742-
とりあえずいま送信完了。載るかどうかは知らない。
即席だし。40字で50行ってけっこう短いし。だいぶ切る羽目になった…。
ま、載らなかったら載らなかったで、それまでのこと。
どうなることやら。
61ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/01/31 20:42:07 ID:/kXm1GyS BE:19530645-#
チャットまとめ 補足
【釣り人の魚に対するモラル】
○北海道の場合
*一般ルアーマンの根魚類乱獲
「マルキュー フィッシュリーグ(釣りビジョン)」等で、北海道の巨大根魚類の
トーナメントを放映しているが、それ以降、道内一般ルアーマンの間でも流行している。
放送ではトーナメントであるが、現場レベルでは当然大物はキープする。
(50センチクラスのウサギアイナメであるとか)食うと美味いから、当然の流れといえる。
いくら番組放送でその「スポーツフィッシング」を高らかに謳ったとしても、ごく一般の
釣り人達は「テクニック・メソッド」にしか興味がないから、精神性は華麗にスルー。
北海道の昔からのルアー・フライマンにとってみればこれも振って沸いた話であり、
商業バストーナメントの悪しき影響が蔓延しつつあるのかと危惧もしている。
62ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/01/31 20:42:42 ID:/kXm1GyS BE:43943459-#
チャットまとめ 補足 続き
*サケ・マス類の釣りについて
シーズンになると、特に道東方面海岸線では「吉野家コピペ」ばりの殺伐とした
釣り場空間が形成される。早い時期にはカラフトマス、そしてシロザケ釣り。
「もはや戦後ではない」ぐらいの勢いで「もはや釣りではない」とも揶揄される。
河口周辺・小さな流れ込み(特にカラフトマスはごく小さな流れ込みにも反応する)は
互いに命獲るか獲られるか、刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねえか。
しかし、釣り人の種類はルアーマンから地元のおばちゃんまで様々である。

そんななか、ワシもビックリの抜け駆け殺法が編み出される。
何と「フローターで沖目へ出て爆釣しまくりパラダイス」。
もうね、アホかと。バカかと。まあ、そんな混沌がまた来年も繰り返されるようだ。
どうにも、なかなか現場は難しい。

北海道で釣りをしていた人なら誰でも常識であるが、釣った後、メスなら腹割いて
スジコだけ採って魚体をそのまま放置していくのも日常茶飯事。故に海岸線へヒグマが
降りてくる要因にもなっている。
63ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/01/31 20:43:18 ID:/kXm1GyS BE:46872768-#
チャットまとめ 補足 続き

そこで「スポーツフィッシングって何だよ」という話で盛り上がり、
「Dollyverden or Bulltrout」
ttp://homepage3.nifty.com/dolly_bull/
のORITAさんより
釣りにおけるブラッドスポーツ特性と自然への憧憬
ttp://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~kikeda/Hayashi-graduation.htm
が示される。ルアー釣り雑誌の陳腐なスポーツフィッシング論よりかなり鋭い考察。
「第二項 ゲームフィッシングとコースフィッシング」以降が面白い。
バス釣り問題と酷似。
エサ釣りよりルアー・フライの方が高等である→「弱いものを被虐して興奮を覚える
行為を果たして一律スポーツだといえるのか」という社会的バッシング〜
「ブラッドスポーツ」・・・行為に血を伴う、だけでなく精神的な高揚も含む(血がたぎる)
というレッテルを釣りがもらう過程などは、既にイギリス産業革命当時にあったらしい。

他には「エギングブームってどうYO!」とかですた。オワリ
64アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/01/31 21:01:01 ID:yAvZ8lDQ BE:74099669-
ノラネコさん
乙です。読んですごく分かりやすくて良かったです。
輪が広がるといいですね。
KANSASさんも同じですが、文体で直ぐに分かりますわ。ハッハッハ

ぴ〜2さん
早明浦ダムおおきにです。
&了解。
65794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/01/31 21:10:48 ID:??? BE:62691697-
。・゚・(ノД`)・゚・。
人間やっててよかった。。。
66ノラネコ:05/01/31 23:12:38 ID:Pouu3aeM BE:21749344-
あ〜案外あっさり載っちゃった…。投稿すくないのかな(笑)。
アクセルさんの書いたこととか、斉藤医師の提言とか、来田さんがS&Fで
書いてたこと参考にしたつもりが、ほぼ同じ内容(爆)。
あ〜あ。
67794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/01 01:16:35 ID:??? BE:31843384-
うげげ。。。
送ったあとで気づいた、字数の大幅超過。。。
載るかな。。。
68アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/02/01 12:55:25 ID:??? BE:34305555-
釣り吉、今江氏の意見を読みでみた。
ん〜、日釣振や全釣協に入会して、意見を言うのもアリかな。
日釣振は「新会員の内容変更につき、ただいま工事中です。」って書いてあった。
全釣協の情報賛助会員制度は条件付きやし。
まあこれは滋賀釣り協など正会員に入れば出来るのかな?個人では難しそう。
他にどういう方法があるかなあ。

前スレさん、やってしまいましたか。
ノラネコさんも書いてあったでしょうに。
残念ながら、それでは載りません(爆)
69794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/02 01:35:42 ID:??? BE:55726278-
載りませんでした。。。
分割するかなあ、二部構成だし。。
ラジオはほとんど聞けず。。。
70アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/02/02 08:29:37 ID:??? BE:48027757-
前スレさん載っていますね。
ありがとうございます。
んっ?・・・字が小さくなっとる。
ほ〜その手がありましたか。残念!

ところで何でリリ禁幟がなくなったんでしょうね?
71ノラネコ:05/02/02 10:35:36 ID:X7CeW4A7 BE:47576257-
あ〜載ってる載ってる。
しかし、間に入っている芸能人がうんぬんという投稿が…(苦笑)。
我がシマウマーズとコントラストが激しい事激しい事(W。
72794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/02 14:30:32 ID:??? BE:14927235-
@仕事中
さぶいぞー
今見たら載ってました。。。

大津のリリ禁幟ははっきり言って通行の邪魔でした。
風ではためいて、自転車があぶないのなんの。

う〜む、コントラスト激しすぎ。。。
73アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/02/03 16:20:00 ID:??? BE:67238377-
再度今江氏の意見について

最近思うことがある。
ここ2年ほどで規制派のこととか、擁護派のこととかがわかってきた。
今それをそれぞれが持ち帰る時ではないかと。
全釣り協の投稿は、それが一番の動機なんですよ。
今まで教えてもらったことを無駄にしないためにもね。
俺の力なんて屁のツッパリにもならないけど、ひょっとしたら同じ考えの人もいるかもしれない。
まあ、いろいろ試してみる。
というわけで今回登録します。
74794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/03 22:46:12 ID:??? BE:35824166-
あちきが持ち帰ることころはないですからね。
しまうまさんのところで、知識を開陳して、参加者を苛め抜くだけです。
75ノラネコ:05/02/04 00:12:24 ID:1pguKn64 BE:54372285-
自分も一応登録。ま、話のネタですけど。
ブラさんに先越されたのが悔しい(w
76アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/02/04 12:49:13 ID:??? BE:8233632-
釣り業界に対する非難はあるが・・・
企業と釣り人の思惑は共有出来るところと出来ないところがある。
それは目的が異なるから。
業界に何を求めるのか。人によって異なるだろう。
私は一企業人として、自分の仕事が倫理的に問題ないとは思わない。
皆さんは、釣り業界を非難できるような仕事の仕方をしているのかな。
私は正直自分の事を棚に上げてまで釣り業界の批判は出来そうにもない。
ただ一釣り人として申しあげるまで。

パブコメに対する非難はあるが・・・
パブコメの意義、そして限界。
業界に同調したいならば同調すればいいし、嫌ならばしなければいい。
それだけのことだ。何を騒いでいる。

地球温暖化というが・・・
とあるTVで地球温暖化の原因について、企業努力せよという流れだったが、個人に話が及ぶと、沈黙して終わり。なんなんだ。
77794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/04 14:36:10 ID:??? BE:15922728-
悲鳴ですよ。
78アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/02/04 17:02:03 ID:??? BE:54888285-
悲鳴?ですか。
もし敵対していた相手と信頼関係を築こうと思ったらどうしますか?
これは何も外野だけじゃなくて身内も含めて。
相手の良いところは良いと評価しませんか。
その気がないのなら、それはそれで構わない。
でもそれは悲鳴じゃないですよ。
79794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/04 22:11:31 ID:??? BE:34828875-
自分だけが痛いって叫ぶのは悲鳴でしょ?
80794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/04 23:17:46 ID:??? BE:17912636-
どっちも懲りないねぇ。。。
81794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/05 00:23:59 ID:??? BE:39804285-
>>アクセルさん
愚痴を書いてしまうとね。
穏健派って人たちがね、表立ったとこで意見を言うことは、いろんな理由で期待できないの。
木村英造氏はリタイヤしちゃったしね。
あとは、穏健派じゃないけど天野礼子氏ぐらいかな。
旅するおじさんが書いてたけど、指定されても一般の釣り人の周りの状況に変化が出るまでに、10年20年ってかかるのよ。
そんなわけで、まだまだ先はながーいのよ。
深呼吸してる?
82ノラネコ:05/02/05 01:01:14 ID:kUul3bi7 BE:21748782-
溜息って、深呼吸の内にはいります?
83794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/05 01:07:31 ID:??? BE:20898037-
吐いて止めたら死にますがな。
84794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/05 01:32:23 ID:??? BE:35824166-
一般人は気分だからねぇ

ポーツマス条約症候群とでも呼びましょうか。
85794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/05 01:52:06 ID:??? BE:26867693-
>>81の補足ね。
たとえ有名な穏健派の人が発言したとしても、無名な穏健派の人が、賛同の声を上げることはないでしょう。
だって、当たり前って思ってることは、そう思ってる人ほど、それを口にしないからね。
ようするに、発言した人は、ハシゴを外されちゃうわけです。
そうなるの分かってて手を上げる人はいないですからね。

そうやって、ますます、当たり前のことを言い難い状況になってゆくのですよ。
やがて、過激派の声が世に満ち、そして暴走が始まるわけです。
86794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/05 14:55:13 ID:??? BE:17911692-
金無くて釣り博にいけねーよ。
1000円以下/1日じゃね。。。
87アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/02/06 00:41:55 ID:??? BE:8233823-
辛うじて・・・。
風邪に例の頭痛のコラボレーション。めちゃくちゃ最悪です。
目が覚めて気になったのでパソコンの電源を入れてみました。
こんな状態でカキコしちゃ〜イカンね。
寝ます。
ありがとう。
88794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/06 02:16:52 ID:??? BE:5971032-
うわ、体調悪いときに暗いカキコ読ませてしまいました。。。
お大事に。
89794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/06 21:13:26 ID:??? BE:80603699-
さて、明日あたりから、再び情報戦が始まりますかな。
穏健派の皮を被った方が有利でしょう。
各メディアの記者も、科学部系から社会部系にシフトしてゆくでしょう。
なんと言っても16日は岩魚氏の講演があるわけで、そろそろ?と思い始める記者もいるかも。
あとは、社論までが変わるかどうか、そこが重要。
天野礼子氏と田中康夫知事の動向が注目されるところ。
「もんじゅ」の改造が了承されましたし、水口先生の知り合いも活動を始めるでしょう。
90794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/07 00:55:48 ID:??? BE:39804285-
過疎だよなあー、ここ。。。
91アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/02/07 09:07:48 ID:??? BE:32933546-
いや、本当に過疎ですねえ。
今日はまだ体調が戻らないので休みを取りました。
今日はリリース禁止訴訟1審判決の日です。
個人的にはこちらの方が大きな意味を持つのですが。

お〜い竜馬さんの書き込みで。
「バス問題で、みなさんにご迷惑をおかけして申し訳ありません」
会場にいた他ジャンルのテスター達
「恐縮する事はない、この問題は、我々、釣り人全員の問題だ」
「僕たちも協力するから、一緒に力を合わせ、頑張ろう」

嬉しい、すっごく嬉しい。
これなんですよ。
もう今年の釣り博これだけで大成功。
嬉しいから寝るぞ。
92ノラネコ:05/02/07 14:51:04 ID:aXQrdiZN BE:10875124-
過疎ですね(苦笑)。
立てた人からして、最近来てませんからね(笑)。
けど、ぴ〜2さんの「目的」である擁護派の人にも来てもらうというのは、ブラジオ&チャットで達成されて
ますからね…。

土曜も盛り上がりましたよ。4時間ぐらいやってますからね…。
パソコン再起動させながら必死で参加する人もいて(同じマカーとして涙が…)。
参加しないと、欠席裁判が始まるかも(二ヤリ)。

お、判決でちゃいましたね……。
どちらに転んでも、あるいは裁判してもしなくても、あまりいい方にはいかないんですけどね…。
93アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/02/07 16:27:41 ID:??? BE:32933164-
判決でましたね。
あ〜体調が良くなったら釣り行こう。
94794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/07 23:26:45 ID:??? BE:5971223-
関係各サイト、まるで凍りついたような反応。。。
今までが今までだけに、冗談飛ばす余裕も無いのかも。
95794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/08 01:09:35 ID:??? BE:29853465-
来年度はリリ禁見直しの年って、まさか忘れられたりして。。。
部分的にでも解除に向けて、データなど用意してんのかな。。。
してないか。。。
96アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/02/08 17:17:46 ID:??? BE:10978324-
前スレさん
リリ禁の見直しのためのデータは期待出来ないっすね。
その前に出来る人はいるんですかね。
今は個別で早明浦ダムのようにルールを作って利用料で賄う方が合っているような気がします。
それにしても「私の主張」は更新されませんね。
これも期待薄・・・。
97794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/08 22:15:41 ID:??? BE:55726278-
全釣り協、新ネタで募集しています。
あれ、フライの雑誌に掲載されていた、水産庁勉強会(釣り人専門官主催、バス関係業者の集まり)で出ていたものが元ネタです。
98794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/09 02:15:46 ID:??? BE:9951252-
酔っ払って途中で寝ちゃった。
やっと今、送信。
載るかどうかは微妙。。。 
99アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/02/09 15:22:14 ID:??? BE:21956328-
おおー
そうなんですか。
色々な方面からの意見も聞きたいですね。
前回の秩序形成の意見とかぶりそう。

で、ビールはエビスの黒?
私が市販の中で唯一飲める黒ビールがエビスなんですよね。
100794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/10 02:01:03 ID:??? BE:44780459-
厠に行きたくなって起きました。
全釣りに載りました。。。

「私の主張」
http://www.zenturi-jofi.or.jp/syutyo/syutyou2.htm
↑の、↓です。
「漁業法改訂について」
http://www.zenturi-jofi.or.jp/syutyo/gyoho_kaitei1.htm

あちきって、スレッドストッパーかな。。。


>>アクセルさん
スーパーブルー&スモークチーズです。
黒エビスは高いので、たまにです。。。
101アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/02/10 14:38:49 ID:??? BE:28817137-
パブコメの内容変更しようと思います。
皆さんの「私の主張」、早明浦ダムの運営を主体に、
チャットの話しを加味させて貰おうかと。

前スレさん、お疲れさまです。
ハハハ、HN変えますか?後スレとか(笑)

チーズはちょっと・・・
チーズビットだけは食べられるけど(今ないか?)
102794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/10 20:50:53 ID:??? BE:20898037-
全釣の人に読んでもらえれば、それで十分にありがたいですが。
ああいう祝詞を聞かされる機会は、今までほとんど無かったでしょうし。
103ノラネコ:05/02/10 21:47:00 ID:j1k+ZVy+ BE:47576257-
エビスの黒が飲めて他が飲めないのはおかしいですよ(笑)。あれ一番濃ゆいですやん。
一度キリンの極黒と比べてあまりの色の差に笑いましたもん。皆普通のエビスとハーフ&ハーフで
飲んでますよ。
ギネスのスタウトはともかく、サンミゲールとかネグラモデロなんかもいけますよ。

チーズは…。自分も給食に出た奴残してたクチですけど、モッツァレラみたいなクセのないのから
始めると結構いけるようになりました。悪名高きブルーチーズもサラミの上にちょこんと乗せて 
食べると大丈夫。スモークチーズは、ちゃんと作ってあるのならかつお節みたいな風味があります。

って、何の話じゃあ!ここはガチの議論板やないか〜!

という事で話を戻します。

LBFCの方でタニシさんが書いている「地雷」っていうのは、前スレさんやアクセルさんの
投稿を指してのことですかね?もっとDJ法の事書いたらいいのかしら?パブコメにも。
104アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/02/10 21:53:10 ID:??? BE:98798898-
今回の全釣り協の行いを漁協者や研究者はどう考えるのでしょうね。
前スレさんの「私の主張」しまうま板に紹介していいですか?
105794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/10 22:13:09 ID:??? BE:15921582-
黒エビスは飲みやすいですよ。
他のは少し、舌に残るような感じです。
スモークチーズを肴にしてるは、就寝前なので刺激物を避けているからです。
値段と量も手ごろなので。

全釣の方は紹介してもいいですよ。
ただ、あれ、全釣りの方から、もっと積極的に研究者にアプローチして欲しいので書きました。
どっちにも、いろいろ事情がありますし。
それらは、いずれ明らかになるか、それと墓場まで持ってゆくか。
106アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/02/10 22:48:25 ID:??? BE:21955182-
前スレさん
ありがとうございます。
しまうま板、おかしくない?
読み込めないけど。
107アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/02/10 22:49:09 ID:??? BE:86449379-
ノラネコさん、そうなの?
黒ビールは飲め飲めと言われて、飲んでいたけど旨いと思ったことがなくて。
で、数年前にエビスの黒を勧められて、嫌々飲んだら美味しかったんで。
そう言えば、ぴ〜2さんに勧められた黒も旨かったような。
今は何でもいけるのかもね。
108794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/10 23:01:59 ID:??? BE:17912063-
インフォシーク、メンテした影響でしょうか。
右クリックして、新しいウィンドウで開くとすれば大丈夫ですよ。
というか、あちきと書き込みが重なったせいじゃね?
109アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/02/10 23:17:57 ID:??? BE:20583353-
>前スレさん
入りました、すみませんです。
名前、そうでした・・・

>ノラネコさん
パブコメ悩みますが・・・
ん〜撤回はないと踏んでいるので、前向きな意見がいいかなと。
全釣り協も苦しいと思うんですよね。今までの経緯もあるし。
でも色々な事情があるにせよ、一歩踏み出したことは無駄にしたくないなあと。
パブコメはノラネコ流(なんじゃそりゃ)じゃないと(笑)。
110794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/10 23:22:29 ID:??? BE:11941362-
いやね、新聞といわず、あちこちで叩きまくってるんだから、もう+αすることないんじゃね、と。
あそこは、研究者とか規制派が読者の主流なんだし。
当の研究者が、あて舵に奔走してるんだから。
111ノラネコ:05/02/10 23:31:33 ID:j1k+ZVy+ BE:32623283-
インフォシークは、さっきまで繋がりにくかったです。

エビス黒は誉める人多いです。ただやっぱり黒ビールって沢山飲めるタイプ
じゃないですから。
寝る前に胃を傷めないように、ってのはなるほど、と。けどビール程度で
傷みます?芋焼酎のロックなんかやった日にはイチコロですが。

酒の話してんのにぴ〜2が釣れないなあ(笑)。
昨日のブラジオでは「絶対自分は全釣協の方にはいかない!」と力説して
ましたけど…。

パブコメは、前向き、建設的とか言い出すと、指定はやむなし、しかしそれ
ぞれの事情に合わせて弾力的に、とかしか書きようがないですね。岩屋山さんが
どっかに書いてましたけど。

実際指定されちゃったら、いまの大騒動は収まると思うんですけどね。
良くも悪くも。
112794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/10 23:34:36 ID:??? BE:26868839-
それから、D-J法は、パブコメの範疇ではありません。
それは別の施策です。

D-J法は、一般の釣り人には、まだほとんど知られていません。
雑誌は書かないし、書いても、間違ったこと書いてますし。日釣振のサイトも。
釣り人が読みそうなところ、釣り人が読まなくても、投稿の選択者に読んでもらうために。
そういう思いで、全釣りに投稿しました。
113794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/10 23:37:38 ID:??? BE:11941362-
バス釣り業界の縮小は、昨年から顕著になっています。
企業信用情報を調べればわかります。
今後、一家離散、心中など悲惨な状況も起きてくるでしょう。

全釣りの方は、はっきり言うと、來田さんに読んでもらうことが目的です。
114794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/10 23:39:09 ID:??? BE:53735696-
昨年じゃねーや、一昨年だ。
115ノラネコ:05/02/10 23:45:14 ID:j1k+ZVy+ BE:32623946-
ああ入れ違い(笑)

イヤ、あそこの読者は規制派が主ってのはその通りで、もうそれ以上叩く
ことないんじゃ、っていうのもわかるんですけど。

ただ、書き込んでるのは中立的な人間と言うか、客観的なものの見方が出来る
人間ばかりと言うか。
岩屋山さんの言葉借りると、「擁護派に厳しい擁護派」がけっこういるわけで。

「擁護派に厳しい擁護派」の発言を載せてくれるところあんまりないし。
それを擁護派が無視するのって、どうよ、と。

一方で真嶋サンみたいに、ブラさんに向かって「部外者ならだまってろ」
みたいなこというのもね…。前スレさんやブラさんに向かって、「あんた
たち部外者なんだから」とかいっちゃったらおしまいだと。当事者たるバスアン
グラーの一人として思うんですけどねぇ。
116794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/10 23:49:44 ID:??? BE:31844148-
書く者も、読む者もわかりきっていることを書いて、それで頷きあうのはセクト化の兆候ですよ。
掲示板と言えども公開されているものは、新聞と同列の公器です。
117ノラネコ:05/02/11 00:00:52 ID:JOuwXX/9 BE:36701093-
顕著なのはよく判りますよ。幾つも店潰れましたもん。

だけど一家離散とか書いちゃ駄目ですって。言霊が…(苦笑)。
BFNの登録人数が伸びないのも、ハットリさんがデモについて
「あのねのねコンサートの二の舞に…」とか書いた祟りだと
思ってますから。

ゼブラ板には、「自業自得」みたいなこと書きませんよ。自分は。
そしておそらくぴ〜2さんあたりも。
どうしてもバスフィーの店長さんの事意識しちゃうし。

中高生のころからバスにはまってると、進路でそっちの方行こうかな
ってだいたい迷うんですよ。
けどほとんどの場合、業界に入れば思いっきり釣りが出来るっていう
のは間違いだ、って釣具屋さんにいわれたり、あるいはやっぱりバスの
害魚論のことが気になって、趣味の範囲に押さえちゃうわけで。


だからこそ、「バスプロ」の登場、ひいては「バスプロ専門学校」
ってのを問題視するわけです。
118794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/11 00:01:10 ID:??? BE:11942126-
あ、そーだ。
ゴミ拾いにいけば、その後のミーティングでいくらでも発言させてもらえます。
119794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/11 00:02:14 ID:??? BE:7961524-
>言霊

だから、あっちには書かないんですよ。
コアな人が見てるから。
120ノラネコ:05/02/11 00:07:31 ID:JOuwXX/9 BE:16312526-
セクト化はいい過ぎにしても、ある意味マンネリ化なのは確か。

けれど、荒れた方がいいとはいえないし。対立を煽るわけには…。

できるだけ客観的に、冷静に、とかやってたら、一定の方向に
収束しちゃうもんでしょ?
121794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/11 00:10:13 ID:??? BE:71647698-
FBの掲示板読んでて、どう思いますか。
自分達の発した言葉が積み重なって、そこから抜け出せないでいる。

他のことを書けないことを、まず自覚すべきですよ。
122フ” ラ 汁 ◆IaREZAXXX. :05/02/11 00:33:53 ID:??? BE:16099182-
>>118
マジ?

逝こうかな・・・・ゴミ拾い。
123794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/11 00:38:04 ID:??? BE:35823694-
>>122
かしこまると、みんな黙っちゃうんですよ。
だがら、手を上げれば発言できます。
解散後の方が、数人づつ固まって良く話してます。
124フ” ラ 汁 ◆IaREZAXXX. :05/02/11 00:41:11 ID:??? BE:12075034-
>>123
それより、刺されそうでコワヒ・・・(w
125794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/11 00:43:32 ID:??? BE:34829257-
>>124
ブラさんは、ラジオで負担かけてないか心配です。
機材、持ち出しでしょ?
126フ” ラ 汁 ◆IaREZAXXX. :05/02/11 00:47:17 ID:??? BE:42261067-
>>125
半分趣味なんで・・・・・・

機材も有りもの使ってます。
127794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/11 00:53:02 ID:??? BE:9951252-
>>126
そうですか。
ラジオは、結構話題になっているので。
無理のない範囲で続けて下さい。
とてもありがたいです。

欲を言えば、ラジオをだけ聞いている人にはわかりにくくなっているかなと。
チャットの参加者が増えるので、いい面もありますが。

では寝ます。
良い夢を。
128794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/11 01:09:12 ID:??? BE:14926853-
ああ、寝る前にと思って爆chチェックしてたら。。。
アメリカ政府に働きかけてって、大真面目にやってるのね。


じゃあ、寝る。
129フ” ラ 汁 ◆IaREZAXXX. :05/02/11 01:19:29 ID:??? BE:48298368-
>>127
それは、改善点ではあります。

チャットが「馴れ合い」と言われないように、もっと参加者の幅広げたいとは
思っています。
130ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/02/11 08:29:45 ID:LFwUg2Wa BE:26365493-#
ここは「ガチの議論板」でつよ。

ワシがここにスレ立てしたのは、擁護派がどうとかではなく、多くの一般の眼にこの問題を晒し、
広く意見を求め、何らかの解決・打開策につなげようと考えたためです。

知り合いの馴れ合いの場所と化して、そのような第三者的意見は介入できにくい雰囲気と
なっては、現実に向き合う多くのバス釣り人や学者その他多くの関係者にとって全く無益。

というわけでレスが100を超えたようなので、今までのレスの流れを晩頃までにまとめます。
131794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/11 09:15:36 ID:??? BE:55726278-
なら、N+のスレに張り付いてた方が、いいんじゃね?
132ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/02/11 11:15:28 ID:LFwUg2Wa BE:27342847-#
【レス番20ぐらい〜45までの流れ】
(1)具体的にどこを防除水域として設定するか
(2)すでにされているリリース禁止の行方
(3)オオクチバス漁業権の設定や管理釣り場の許可基準
(4)特定外来生物に指定することでバス釣りへのマイナス印象が与えられることのない状況が確保されるか

→(1)具体的にどこを防除水域として設定するか・・・「予防」+「駆除」が基本である?
 @外来種が入らないようにすること。
 A入っている外来種を駆除すること。
・・・防除水域をどのような基準をもって設定するのかが当面課題となるのではなかろうか。

『利用派が考えていかなくてはならないこと』
@外来種を利用するための社会的な合意と規制関係者との合意。
A外来種を利用するにあたっての在来種の影響を軽減する技術の確立。
B外来種を利用することによる社会的な効果の提示。

*利用派はBについては提示できるだろう。しかし、@とAについてはお寒い状況。
*利用派の@は動いてるところはあるらしい。むしろAとBについて明示できないでいるんでは?

『規制派が考えなくてはいけないこと』
@外来種の防除による社会的な合意と利用関係者との合意。
A外来種の影響を抑える、または無くして在来種を増やすための技術の確立。
B防除による費用対効果の提示。

*規制派はAについては提示できるだろう。しかし、@とBについてはお寒い状況。
*規制派の@もやってるところはやってるでしょう。Bがアヤシイ・・・・・というか、
莫大な金突っ込んでるところは琵琶湖だけで、あそこは例外、という考え方もできるんでは?

>利用派の@は動いてるところはあるらしいっすね。
>規制派の@もやってるところはやってるでしょう。
*双方の@はそうですね。でもまだマイナー。
「こういう世の中にしたい」と考えるのなら、話し合わないと。知識や感情だけが先行している。
そして噛み合っていない。俺がお上なら、「自分らあで解決しろ。出来ないなら双方とも使わせん。」
って言うだろうね。

「釣り業界よ、学者を育てよう! 釣り業界よ、釣り人よ、対話を拒むな!」
(アクセル氏の言葉)
133ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/02/11 11:42:49 ID:LFwUg2Wa BE:26365493-#
【46〜130までを連投】
【早明浦ダム湖面利用者協議会(案)について】
○地元行政・水資源開発機構・利用者等により「早明浦ダム湖面利用者協議会」を設立。
→「湖面」であるところに注目。水の中の状態にはまだ言及していない。チャットの中で
適切な言葉として「湖面の交通整理」でいう言葉が出てきて、それに当たると思われる。
湖面を公共の場として、利用者自ら責任を自覚したルール作りをする、という意に近い
ようである。
(詳細)早明浦ダム湖面利用者協議会 公式HP
ttp://www.reihoku.jp/r-npo/sameuradam1.htm

余談)スポーツフィッシングとは?
・・・バスフィッシングを語る上で避けては通れぬ概念。
(参考)釣りにおけるブラッドスポーツ特性と自然への憧憬
ttp://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~kikeda/Hayashi-graduation.htm
エサ釣りよりルアー・フライの方が高等である→「弱いものを被虐して興奮を覚える
行為を果たして一律スポーツだといえるのか」という社会的バッシング〜
「ブラッドスポーツ」・・・行為に血を伴う、だけでなく精神的な高揚も含む(血がたぎる)
というレッテルを釣りがもらう過程などは、既にイギリス産業革命当時にあったらしい。

「釣り業界に対する非難はあるが・・・企業と釣り人の思惑は共有出来るところと出来ないところがある。
それは目的が異なるから。業界に何を求めるのか。人によって異なるだろう。」
「パブコメに対する非難はあるが・・・パブコメの意義、そして限界。業界に同調したいならば同調すればいいし、
嫌ならばしなければいい。それだけのことだ。何を騒いでいる。」
134ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/02/11 11:45:28 ID:LFwUg2Wa BE:46872768-#
*琵琶湖ブラックバス・リリース訴訟 原告側全面敗訴 (大津地裁)

「もっとDJ法の事書いたらいいのかしら?」
「パブコメ悩みますが・・・ん〜撤回はないと踏んでいるので、前向きな意見がいいかなと。
全釣り協も苦しいと思うんですよね。今までの経緯もあるし。でも色々な事情があるにせよ、
一歩踏み出したことは無駄にしたくないなあと。」
「D-J法は、パブコメの範疇ではありません。それは別の施策です。」
「酒の話してんのにぴ〜2が釣れないなあ(笑)。昨日のブラジオでは
『絶対自分は全釣協の方にはいかない!』と力説してましたけど…。」
注:天に向かって唾しているうちは協力するつもり皆無です。水産行政を変えろより自分ところを
まず省みなければ。ひとんちのことをゆーてる場合じゃない。ズレまくりの認識に釣られたら、
非力な一般バサーの立場がまた一つ危うくなる。
135ノラネコ:05/02/11 20:16:10 ID:Iwx9ZxDw BE:65246786-
>ぴ〜2様
 まとめ乙です。
 今のココの状況は、あまりにも客がこなくてヒマなので、店員どうしがだべっているような感じでしょうか。

 で、昨日の続き。
 FBの掲示板については…。昔から思っているのは、あそこは仲間うちの連絡用であって、まあそれもネット
掲示板の一つの使い方ですから…。議論する場じゃない、と。
 けれど、自分達でそんな事言ってる一方で、見られてる事を意識し過ぎて何も書けなくなっていったわけで
しょ?自分達の言葉に縛られている、というよりは。読んでもらう、そしてその事で訴えかけていく
という意識にも欠けてたんでしょうけれど。
 その意味では、掲示板いらないんですよね。メルアドさえ公開していれば。そのメルアドすら公開していな
い「かわら版」は…)。

 その分、例え「セクト化」の傾向が見えるとしても、ゼブラ板の方が遥かにマシなわけでしょ?健全と言う
か。他の事書けない、マンネリ化がみえるとしても、とりあえず書かれて更新されていくだけ立派。かなり
失礼な言い方ではあるけど。まあ、あとは読む方の判断。まだ「公器」としてのネット掲示板の役割果たして
いる。

 読んで「貰う」という事を念頭に置きながら書いてるからキツいですよ、あそこに書き込むの(その分、
読む側も人によってはキツいでしょうね)。
 けれど、書かなくなったらそこでオシマイですから。
136ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/02/11 20:34:26 ID:LFwUg2Wa BE:79097099-#
【特定外来生物選定 パブリックコメント文例集 その1】

(以下引用)
〜掲載の都合上、部分的に変更したものがあることをご承知置きください。これを参考に、
「これじゃ意見になってないよ」「自分ならこう書く」「自分はこういう所を突いてみる」
「こういう書き方もできる」など、ご自分の意見をまとめていただけたら幸いです。
グループでパブコメを考えるときに叩き台にしていただいても、もちろんオーケー。
ただし、まるごとコピー&ペーストはダメですよ。意見はあくまで自分で考えてくださいね。
(引用 終)

ttp://www.biwako.org/bbc/bbchot/h050212.asp

・・・って、こういうのって改めてどうなんでしょうね。

>ノラネコさん
また後で。

137アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/02/11 20:43:52 ID:??? BE:43910584-
>ぴ〜2さん
お疲れさまです。
ノラネコさんが「店員どうしがだべっているような感じでしょうか。」
と上手いこと仰いましたが、私の場合愚痴も入っております。
期待に応えられなくてすみません。
138794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/11 20:50:21 ID:??? BE:39804285-
しまうまさんとこに、ニュース入れときましたよー
139794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/11 23:03:18 ID:??? BE:11941834-
過疎じゃのー
140794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/11 23:41:58 ID:??? BE:17912063-
N+には、あちは1年間張り付きましたがのー
「割り込み」のハンドルで。
物理関係スレとバススレに粘着してたが、あのころの常連さん、どーしてるかのー
メールでも出すかな。
141アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/02/12 00:15:03 ID:??? BE:38422447-
静かですね。
ところで、N+ってなんです?
142794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/12 00:18:20 ID:??? BE:11941834-
ニュース速報+
もう過去の話だけど、バススレと言えば、割り込み&ちゃちゃいれ、のコンビで粘着してたの。
なんか随分昔に感じるけど。
自分のサイト立ち上げる前の話。
ゼブラさんとも、どっかでニアミスしてる。
皇居のお堀スレのころかな、秋田県民さんとか、お魚ふぇちさんとかともご一緒したし。
143アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/02/12 01:03:40 ID:??? BE:24699492-
へぇ〜そうでしたか。
なんやかんや言って2,3年て早いですね。
全釣協、安易なこと考えていないといいのですが。
では、おやすみなさい。
144ノラネコ:05/02/12 01:17:19 ID:y0amQb79 BE:40779656-
過疎ですなぁ。

お〜い竜馬さんと茶道さんの分析、するどいっすね。
ブラさんと害魚スレでもやってらっしゃいますが、あの3角形、300万じゃなく3分の1の
100万ぐらいと考えると実数に近そうです。
例の淀レポートでは、バス専門誌の発行部数が月に100万ぐらい。実売は半分程度として
50万。コアな連中は、4誌全部、とまではいかなくても復数買う。あとはお気にいりを1
冊だけか、たまに買う。そう考えてくと、雑ですが、ほぼ数字があってくる。
コアな連中に限れば、小委員会で全内魚連が出した数字もあながち間違ってない、と。

だとすれば、BFN登録10万とか、パブコメ10〜20万とかは不可能な数字ではないんです
けどね…。
300万っていう数字に縛られてる、と言うか振りまわされてますね。しっぺ返しくらい
ますね、今のままだと。

ゼブラ板の方の茶道さんの書き込みも「すげえ」と。
「もっと協力出来るように」「さらに協力し易いように」っていう言い回しなら問題は
なかったのかも。
あの言い回しだと、第三者立ち場で、かつ釣り人を「利用」してるようにも受けとれます。

自分なんかだと、ただ代表(会長代理)が誰々だから、とかいう理由で「信頼出来ない」
とか言いそう…。
145794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/12 01:24:02 ID:??? BE:15922144-
なんつーても怪鳥が代表ですからなー

ではお休みー
146794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/13 21:26:35 ID:??? BE:62692079-
そうかー
BFNのサイト、某アニメの公式サイトで声優やスタッフがやってるみたいに、ROM専用掲示板作って、ライターが交代で書けばいいのにー
ま、それじゃ登録は集まらんけど。
147ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/02/14 12:50:05 ID:nxSJJULu BE:46872386-#
チャットまとめ その1
【最近までのあらすじ】

ここ3〜4日、で状況が変わって混乱、整理します

小池大臣の発言
バス業界混乱状態
BFN発足
リリ禁裁判敗訴
小池大臣ラジオ出演
小池大臣、日釣振面談 ゴミ拾いは基本的マナー
神奈川リリ禁延長 その他の県も含めて情報が流れず

週明けに何かある?とまた煽り(マギョブームだと思う)

問題!
1)神奈川、山梨、滋賀のリリ禁についてほとんど情報が上がってこない
2)浅野さんは控訴だが、清水さんは? (抗議はするが控訴はしない?)
148ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/02/14 12:50:36 ID:nxSJJULu BE:31248948-#
チャットまとめ2

ゼゼラノート沈黙? →一番饒舌なサイトが完全サイレント。おかしいよな。
BFNへの情報発信一元化が目的か?→いままで全く黙っていたイマカツ氏が饒舌に。おかしいよな。
イマカツ氏以外の発言の減少 →今までヘタ打った軽率かつ無責任かつ非力な業界人は口チャック?

〇業界で緘口令→大本営発表という話も漏れ聞こえてくるが。

小池環境大臣がバス問題で積極的な発言をしたのが物議をかもしています。環境大臣の発言といえば、
かつて北川石松環境庁長官(当時環境省は環境庁)が長良川河口堰建設に異議を唱えたことを思い出します。
北川氏は、金丸信に、この問題に口出しするなと圧力をかけられ、次の選挙で対立候補を立てられて
落選してしまいました。
 当時、北川氏の見直し要求を拒否し、河口堰建設を推進したのが、建設大臣だった綿貫民輔氏です。
最近、この綿貫氏を称賛している釣り人がいるようです。 (2005/2/11)
→某HPの記載より。全釣り協のバス業界の傀儡的動きを批判。いわば、釣り人全体の共通の仇敵である
綿貫氏に寄り添う節操のなさ、無責任さを指摘。

余談:長良川河口堰問題に取り組んできた「釣り人」天野礼子氏の反応は?
149ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/14 14:49:58 ID:??? BE:32100293-#
外来生物法が施行された場合、

○指定魚-バスやブルーギル(やその稚魚)が混入していると思われる
種苗等を放流することは違法になるのですか? 
例えば、琵琶湖産のアユなど完全な分別が不可能と言われているますが。

○外来生物法は在来生物の存続のための法だと思うのですが、指定魚駆除
の名目で池などを干してしまうような本末転倒の行為を防止できますか?

○外来生物法の対象は国外から移入されたものですが、同様に国内での
移入種も驚異になっているモノもいます、これらにも対処する法もできますか?
150ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/02/14 21:06:18 ID:nxSJJULu BE:35155049-#
>>149さん
いらっしゃいませですー

○養殖稚苗への外来魚混入は、外来生物法では違法になるのか?

→おっしゃるように、琵琶湖産アユ稚苗への他魚種混入は以前よりたびたび指摘されてきた
ことです。つまり、現状を改善すべき問題として認識されています。

だから、琵琶湖産アユ稚苗を継続して放流し続ける」場合には、出荷側・受け入れ側共に
バスを始めとする他魚種の混入を防ぐ「努力義務」が発生すると考えるべきではないでしょうか。

混じったからといって即違法と判断するのはちょっと早計かなと。

逆に言えば、混入を防ぐためには琵琶湖の外来魚の生息密度を徹底的に抑制することが
予防措置としてあげられるでしょう。琵琶湖のバス防除に関して正当性が生じます。

現実問題として、冷水病の蔓延もあり、琵琶湖産アユ稚苗の出荷量は減る一方ですから、
あまり主たる問題ではないと考えます。

○外来生物法は在来生物の存続のための法だと思うのですが、指定魚駆除
の名目で池などを干してしまうような本末転倒の行為を防止できますか?

→外来生物法は「国家として在来遺伝資源の保護・流出を防止する:生物多様性条約」
の下にある法律であり、単純に「在来種の保護」だとは言えません。国益・・・つまり、
その種を存続させることで将来的に「国の財産」になるのだ、という考えに基づいています。

指定外来種であるから即全滅というようなアクションは、非常に感情的なものであります。
指定外来種であるので、逆に法によってその防除も公の認可の対象となります。

○外来生物法の対象は国外から移入されたものですが、同様に国内での
移入種も驚異になっているモノもいます、これらにも対処する法もできますか?

→将来的にはできる可能性もあるでしょう。
地域間亜種レベルでの遺伝子混雑等が、遺伝資源としての価値を損なうようであれば
そういうことも起こるでしょう。でも、現実的にあるかどうかはちょっと(笑)
151ノラネコ:05/02/14 23:50:49 ID:R2/vyvyz BE:28545473-
>>149さま
まず1つ目。
単純にいってしまうと違法(つまり罰則が適用される)事にはなりにくいと思います。
違法と言いうるには、故意または過失が必要になると思われます。つまり、わざと鮎
の中にブラックバスなどを混ぜた、もしくは混ざっていると知っていながら敢えてその
まま出荷した、などの要件が必要になるでしょう。
混ざらないように注意を払っていたにもかかわらず、少数が混入していた、といった
場合には違法とはならないとおもいます。完全な分別が難しい以上は。

次に2つめ。
この法律は、そういった事については想定していない、というか守備範囲ではないの
ではないでしょうか。なにがなんでも外来種を絶滅させる為の法律ではありませんし
溜め池やダムの場合、池を干すかどうかを決める権限は管理者にあるはずです。

もしその場所に天然記念物に指定されるような希少種がいるとした場合、池を干すか
どうか難しい判断を迫られる事にはなるでしょう。その際にぴ〜2さんのいうように
この法に基づいて池干しという形での防除の認可がおりない、ということはあるかも
しれません。その場合他の方法を採るべき、という事になるでしょう。

3つ目については
その「脅威」がどれくらいのものか、見逃せない程度のものなのか、また既存の法律で
対処出来ないか等が考慮されて、必要とあらば出来るでしょう、としか言えないです。
152794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/15 00:19:05 ID:??? BE:17912636-
>>149

 一言で言ってしうと、程度問題となります。
 以下、個別に回答したします。


>○指定魚-バスやブルーギル(やその稚魚)が混入していると思われる
>種苗等を放流することは違法になるのですか? 
>例えば、琵琶湖産のアユなど完全な分別が不可能と言われているますが。

お答え:
 問題になります。
 しかし、現在琵琶湖から出荷されている稚アユのほとんどは元種苗と言って、11月から2月に採捕されたヒウオや稚魚です。
 これを、徳島などの業者が3ヶ月から半年ほど養殖して、各地の河川漁協に向けて販売します。この仕立てアユには、養殖場での混入を除けば混入はまずありません。
 外来魚の混入が問題になるのは、後期採捕のアユです。これは、3月〜6月にかけて、河川にそ溯上するアユや湖岸に集まるアユを、ヤナや四手網、追いサデで採捕するものです。
 冷水病が問題になってから、この後期採捕のアユに人気が集まるようになりました。しかし、絶対量が非常に少ないため、今後消えて行くかもしれません。


>○外来生物法は在来生物の存続のための法だと思うのですが、指定魚駆除
>の名目で池などを干してしまうような本末転倒の行為を防止できますか?

お答え:
 希少種の絶滅等は、別途、「種の保存法」があります。
 しかし、現在の法制度では、生態系維持のために池干しを制限することは難しい状況です。
 池干し自身は、地域や管理者により定期的行なわれてきたもので、それらは問題にならないでしょう。
 あとは、ブーム的に行なわれる外来魚駆除ですが、こちらは、今後作成される防除計画によって管理されることになります。
 

>○外来生物法の対象は国外から移入されたものですが、同様に国内での
>移入種も驚異になっているモノもいます、これらにも対処する法もできますか?

お答え:
 現在、日本魚類学会では、国内移入種の問題にも取り組んでます。
 しかし、法制度を検討する段階には至っておりません。


 以上、こんな感じです。
 ここに書いた湖産アユの件って、ほとんど知られていないですね。
153149:05/02/15 06:18:11 ID:??? BE:19022382-#
ぴ〜2さんノラネコさん794@前スレさんいろいろありがとうございます。

指定魚駆除 の名目で池干し・・は、一応いい加減にはできないようですね。
「地方公共団体以外の団体が防除を行おうとする場合は、防除の公示の内容に合って
いるかどうか審査を受け、主務大臣の認定を受ける必要があります。」
特定外来生物の存在状況や被害について事前事後にモニタリングする。
学識経験者・関係行政機関・自然保護団体・地域住民・土地所有者、必要なら農漁協等と
協議の場を設け、目標・区域・期間・方法について防除実地計画を策定する。・・・等

水産試験場・養魚場からの流出や密放流は、確実に違法なわけでですが、問題なのは
他の魚の放流に混入する可能性のあるものを、今まで通りにすること、特に琵琶湖・淀川水系と
その周辺池沼のヘラブナとアユですか。

「完全に分ける事ができない」ということが、「混入している」とみなすのか
「混入していない」とみなすのか。個人が一匹飼育しているのは違法なのに、
漁業者が数百キロの中に2-3匹混じっていた場合これくらいいいですますのか。

特に、法人の場合1億円以下の罰金・・ですから、施行前に決めてないと問題がでるのでは。
154149:05/02/15 06:23:05 ID:??? BE:24967837-#
国内移入に関して、これはバスとは関係ないんですが、アマゴ、ヤマメ、イワナを本来と違う
地域へ放流している。ワカサギ、ヘラブナ、ヒメマス等も同様にいろいろ問題があります。
アユの話しが出ましたので、琵琶湖のアユ、湖産鮎はなぜか海産鮎と同種として各河川に
当然のように放流されていますが、最近では湖産鮎と海産鮎が遺伝的・生態的に別物であると
分かっています。琵琶湖のアユ自体も数種有るという人もいます。

秋の降海時期に湖産鮎が多く含まれていても、翌年湖産鮎の遺伝子を持ったアユは遡上してきません。
湖産鮎と海産鮎は容易に交雑し、そうするとその交雑種もまた翌年遡上してきません。

これは湖産鮎が海水に非常に弱いのではないかと予想されています、実際ダム湖等を仮想海としての
再生産は可能です。重要なのは湖産鮎をどんなに放流しても、翌年の天然遡上には一切関係ない、
どころか減らす可能性が高い、F1ができてしまう、これが実際です。

岐阜県淡水魚研究所の研究報告 第40号台 研報 No.41(1995)(要約)に以下があります。
アユ資源の増殖に関する研究-1  http://www.cc.rd.pref.gifu.jp/fish/KENPO40S.html  
”長良川の天然遡上アユ資源には、琵琶湖産アユは関与していないと考えられた。”

ほかにも国益の上ではうまくいっているのでそれほど問題になっていませんが、国内や海外
(中国、韓国など東アジア諸国から)の同種または近似種を移入・放流し生態が変わった
ものも多く、今回の法ではなんら制限できません。一例として以下など参考にして下さい。
http://www.chugoku-np.co.jp/setouti/newseto/980525/980525.html
155ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/02/15 07:30:57 ID:2LVbqiFW BE:8789033-#
>>153-154 149さん

非常に興味深い考察だと感じましたので、私個人の予断を交えず、環境省及び
琵琶湖の中の人(笑)に問い合わせてから、お知らせしたいと思います。

少々お時間をください。
156フ” ラ 汁 ◆IaREZAXXX. :05/02/15 09:55:32 ID:??? BE:6037823-
>>153
おはようございます。

>水産試験場・養魚場からの流出や密放流は、確実に違法なわけでですが

そうなるでしょう。
現在バスを養殖している場所では、より一層厳重な管理体制が必要ですし、
公認ではないが自治体挙げてバス(コクチ含む)を守っているところは
そこにいるバス一匹一匹にタグつけて管理するくらいの心意気見せないと、
あんまりご大層なことは言えなくなると思います。

>特に琵琶湖・淀川水系とその周辺池沼のヘラブナとアユですか。

出荷する「アユ・ヘラブナ」を商品と考えれば、出荷する側は生産者、それを買って
放流する側は小売業者みたいなものでしょうか。
双方に「完全なる商品」を提供しなければならない動議的義務はあると思います。
「混入」のない「商品」を放流する義務が。

出荷する段階と、放流する段階で品質管理する必要はありますよね。

P〜さんも触れてましたが、品質管理するために必要であれば、出荷先の
バス・ギルをゼロにするのが手っ取り早いわけです。
琵琶湖や香川の野池のバス・ギルを根絶しなくてはならない根拠となります。

意図的に養育していることと、不可抗力の混入を同列に扱い責任追及することには
思わぬ落とし穴がありますよ。、

157フ” ラ 汁 ◆IaREZAXXX. :05/02/15 09:59:11 ID:??? BE:14086872-
逆に「あえて不可抗力の混入」を装い、バスを放流する抜け道を作らないように、
そこも含めてNGにしておく必要もありますか・・・・
158ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/02/15 11:59:33 ID:2LVbqiFW BE:54684487-#
【チャットまとめ 3】
〇イマカツ氏の触れていた徳島の「CLEAR」
ttp://www.imakatsu.co.jp/top_secret/2005/110814072000.html (イグ使い氏情報)
ttp://ourtokushima.net/adopt/coordinator.php?ptype=1  No.117(ウソコクラエッ氏情報)

ロータリーやライオンズなど、一見豪壮なメンバーに列しているが、行政は全く噛んでいない(これがキモ)ので、
「公認」といえば公認。紳士協定の集まり。過大評価はしない方がよいし、あまり風呂敷を広げると現場に迷惑。
そのレベルでいうなら滋賀の琵琶湖を戻す会の方がずっと公認な感じ。

◎どこまで縮小するのかのイメージ→ミリタリーファンぐらいまで:昔はサバイバルゲームとかテレビでも野外スポーツ
扱いだったが、今はほとんどやらないよ→そこらへんで若干浮き沈みしつつ→若年人口が少ない故、速やかに斬減。
↓人口は減る。景気とかは関係ない。これから活力自体がゴッソリ衰えていく。人材を育てていないツケも大きい。
そういう画で取り組むべきではないか。良い時は終わった。今の30代のバサーを頂点にして、緩やかに
「サカナと水面の量に合わせた人口:調和した管理」の趣味へ転換していかざるを得ない。

基本的には日本の若年人口がこれから凄まじく減っていくということを受け止めねばならない。
現在16パー程度。100人に16人が15歳以下。で、男性だけで8名。そのうち12〜15才が1名いるかどうか。
その子がバス釣りを趣味に選ぶ確率は?

そこを基点に考えるならば、やはり研究者と手を結び、円満な協力関係を構築することが目下最重要である。
研究者の知恵を借りつつ、減っていく自然とサカナと自分達の後輩に対して、効果的な対策を採らねば
日本のバス釣りどころか、その終焉を巻き添えにして釣りが早晩死ぬ。
159ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/02/15 12:00:51 ID:2LVbqiFW BE:31248948-#
【チャットまとめ 4】

【駆除と防除】
(2chの中の人の意見)
浅場管理による外来種と在来種の住み分け、在来種保護構想:セットで流出対策

愛媛での例
愛媛 野村ダム 
http://www.pref.ehime.jp/060nourinsuisan/150nogyo-shiken/00001707021106/siteas/dayori/59pdf/gairaigyo.pdf
黒瀬ダム
そもそも黒瀬はスロープ以外からのランチングは禁止なので公園からランチングしてる時点で(ry
『簡単手軽 は めんどくさい の裏返し』

【パブコメ】
テンプレート集はネタ切れなのか、子供向けなのか?
→やはり前に送ったパブコメがあまりにも的外れなのを大量に送ってしまったのが効いているのではないか
・・・間違いは認めない→前に送ったテンプレの上積みに今度のがあるという妄想
「4コマ漫画なんて、のほほんとしていて○○くんとか○○ねえさんとか適当な題名をつけときやいいんだ!!」
「ひとの漫画を見て描きゃいいんだ!」的発想が素地にある。
・2chで見掛けた 管理の手段としてD-J法などがあればいい・・・というのがあると、パブコメ内容公表時に
末端釣具屋と一般バサーにとってはよいと思う。
160ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/02/15 12:02:04 ID:2LVbqiFW BE:11718443-#
【チャットまとめ 切れ切れ】

〇3月13日、立教大で生多研がシンポをやるらしいぜ! Check It Out!Don't Miss It!! 
我らがアイドル【小池百合子環境省大臣】も来訪か!?燃えるぜ!マギョTシャツ渡してくれ!

ぴ〜2の個人的な予測だが、ここで釣り業界側の組織的パブコメ扇動がブチまけられる悪寒。

なお、去る2月12日にも研究者向けミニシンポがあったのです。

〇福岡の方が佐賀(パブコメで有名なSAGA)より釣り場防衛意識が高い印象
回りの県から佐賀へバスやライギョを釣りに来る。

〇のりP(田辺哲男プロ)はどうしたんだ、大丈夫か!と、すかるぼさんがマジで心配していた。
ついでにミラクルジムこと村田氏の顔色を見て、また肝〇の具合が悪いのではと心配していた。
今江克隆氏はすかるぼさんの母上に頭が上がらないらしい。カッツ、一体何をしたんだ!!
それはスィークレットらしい。

〇今江氏を今回、このタイミングで登場させずに、6月以降の再構築スタート段階で、登場させるべきだった

〇最近は釣具屋店頭でのパブコメ用紙設置も見られる。

〇釣具業界の流通形態にもかなり大きな問題がある。問屋にほとんど発言力がない。
大きい金額取引>人気商品大量にゲッツ。抱き合わせはメーカー側の思惑。では、誰が煽っているのか。
日釣振は実際全く発言力が伴わない問屋の集まりである。
全釣り協はほとんどの人(業界人を含め)が知らないので、現状計算外。
日釣振の広報部長が最強ルアー問屋の息子さんである。

〇ボイスジャック現る。何か知らんが鼻歌で数曲歌い切ったらしい。ワシはボイスサーバーが
不調で2回目のアタックは聞けざった。彼の墓碑をココに記す・・・
ttp://profiles.yahoo.co.jp/taiidono いろんな人がいるぞな もし。

〇・「無視された」ってあんた、「俺たちは数で決まると思ってる」と言ってるのと同じやん
・こないだの拉致被害者の署名500万だぜw・ パブコメという制度を貶める行為

〇BFN(バスファンネット)の会計処理
・企業がボランティアに金出すわけがない。・会計を処理できない
・発起人が、ぜんぶ、その名前で商売する人たちだから・広告費か販促費
・彼らの裏では、スポンサーが支援金出してる訳
161794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/15 14:42:40 ID:??? BE:71647889-
@仕事中

>>149さん
ね、試験場はきちんと仕事してるでしょう?
海産アユと湖産アユの関係は、すでに20年以上前から問題視されています。
ちなみに、冷水病のワクチンは、KHVが大騒ぎになったことを受けて、使用許可がでました。
ま、効かないとか、いろいろ噂のあるワクチンですが。

で、防除計画はまだ真っ白なわけです。
全ては、これからですよ。
162794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/20 16:47:02 ID:??? BE:26868839-
過疎じゃのー
リアルワールドでは動き始めているというのに。
163ノラネコ:05/02/20 23:16:59 ID:gCpyz8oD BE:97870098-
過疎やなあ。
ログインめんどくせえ〜。

長い長い道程の始まり始まり〜。
二本の柱の一本がもう一本に干渉しなければいいけど…。
164794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/20 23:39:17 ID:??? BE:31843384-
あひゃ
それが最大の心配事。。。
さっそくBBCかわら版に出てるし。。。
165ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/21 00:34:29 ID:??? BE:29196656-#
外の人から見て直観的に問題の論旨がわからん。
166フ” ラ 汁 ◆IaREZAXXX. :05/02/21 04:23:10 ID:??? BE:20124454-
>>165
「無法状態にあるブラックバス釣りを、どうやって管理するか」

の話です。
167フ” ラ 汁 ◆IaREZAXXX. :05/02/21 05:25:48 ID:??? BE:48297986-
やぱ、こういう話のほうが直感的で、実体験に近くて、わかりやすいのかなぁ・・・・と。

女子中学生と恋愛できない世の中なんて(@w荒
http://qa.2ch.net/test/read.cgi/argue/1108847386/
168岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :05/02/21 09:21:30 ID:??? BE:54659669-
>>165
今まで野放しだったレジャーの一分野について、これからどうやってより良い規制を
行っていくかと云う話です。
169アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/02/21 12:42:05 ID:??? BE:24699863-
只今、仕事が過渡期につき少なめ。

「四文字の改訂に」を読んだ。
ん〜、なんかジーンとくるものがある。
「四文字」の件をメールしたから余計に・・・。
って万機公論って書いてあるし。

「リリ禁に関する意見」。それとパブコメ(まだ書いてない・・・)。
よ〜く吟味しなければ。

それと釣りインストラクター。なるほど。
170ノラネコ:05/02/21 19:35:12 ID:RbSIgzlS BE:32623283-
>>164
「かわら版」は…。
確かに「主役」は「加藤誠司」で、服部氏は道化を演じているのかもしれない。
(「湖底…」はネタで、「Editorial」はマジメという見方も出来る)

けれど、いくらピエロだからといって、言っていい事と悪い事があるような気がするんですが。
171794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/21 22:24:15 ID:??? BE:80603699-
>>170
あれです、やっぱ相手にしてくれが本音かと。
それに、あちらにしてみれば、しまうま板も、駆除派版湖底に見えるでしょ。



つーかよ。
ほぼ連日、メールやら掲示板やらで、原稿用紙数十枚分の文書を書かなきゃいけない状態なのよ。
マジ、ネット接続環境、いつまで維持できるかわからん状態なのに。
172794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/21 22:47:35 ID:??? BE:11942126-
あ、あれだ、「発起人には云々、賛同者には云々」の記述は、愚痴だのー
珍しく、わかりやすい。
173794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/22 13:02:43 ID:??? BE:55726087-
いよいよ、両巨頭の揃い踏みが実現しますかのー
174アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/02/22 14:15:54 ID:??? BE:10978324-
「リリース禁止に対する意見」。
これって意外と難しい。
リリース禁止からの脱却案を考えるのが良いと思う。
つまり、何らかの形で協力をする。

ええ、何?前スレさん
175794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/22 21:58:41 ID:??? BE:3980922-
ブラさん、道南の〜に書いたのね。
はっきり言うなー
176フ” ラ 汁 ◆IaREZAXXX. :05/02/22 22:41:48 ID:??? BE:12075326-
>>175
はっきり逝ってみるテスト
177794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/22 23:17:00 ID:??? BE:9951252-
>>176
レスついてるぞー
178アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/02/23 00:18:48 ID:??? BE:65866368-
「リリース禁止に対する意見」
前回リリース禁止からの脱却案を考えるのが良いと思うと書きましたが。
そのためにはリリース禁止よりも効果のある、そしてバス釣り人にも受け入れられる方法でないと受け入れられ難いと思います。
具体的には。
@バス・ギルを防除したい水域に対して協力をする。その取り除いたバスは管理可能な水域に移動させる。可能ならば近いエリアが好ましい。
A琵琶湖など釣りと在来種の保護が重なる場所に関して。
 自然保護区のような形で在来種の保護に協力する。
 例えば、琵琶湖でボート釣りをする人達から、500円/日とかでお金を集め、在来種の住みやすい環境に協力する。
 バス釣りを生業としている人は、より協力することがお互いの理解が深まるのではないでしょうか。一般のバス釣り人の架け橋になれないものか。
B・・・

ブラ汁さん、どう思う?
179ノラネコ:05/02/23 00:24:17 ID:XSRSUA+b BE:76121478-
>ブラさん、前スレさん
 あれ、M氏、少しビビっているように見えたのですが…(苦笑)。
180794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/23 00:28:39 ID:??? BE:15922728-
>>179
なんと言っても、「あのブラ汁さん」ですからね。
すでに、あちこちで有名人だったりして。
でも、あちらの対応は、すごくよかったと思います。
181794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/23 00:30:32 ID:??? BE:23882483-
いけね。
あやうく、タネも仕掛けもばらすところだった。。。
182フ” ラ 汁 ◆IaREZAXXX. :05/02/23 00:58:41 ID:??? BE:40248858-
>>178
ここはいろんな意見があるところなんですけど、個人的には「リリ禁」賛成なもんで・・・・

バス釣りが移動を基本にしていて、あまり大荷物持たないのが基本なのは
わかっていますが、それを踏まえたうえで、
>バス釣りを生業としている人は、より協力する
手段の一つが排除を希望している場所での、あえてリリースしない釣りを奨励すること
なのではないかと。

移動の問題はすぐには実現しないと思います。それができればベストなんでしょうけど、
「個人」の「趣味」の資格で自由な移動ができてしまうことも、それはそれで問題が大きい
のでは無いのかと。(無制限な持ち出し自由、と同じことだから)
結局、持ち出し移動OKの釣りも一定の規制下で行われることになるのではないかと。

呑めない話だとは思いますが。

>>180
>「あのブラ汁さん」
悪名だけは定着しました(w
「擁護派」と言われる人にとっては、「侵略的外来種」(=荒らし)ということで・・・・・・・
183794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/23 01:14:20 ID:??? BE:39804285-
デジタルデバイドかー
とニヤニヤしてみる。
184アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/02/23 10:35:36 ID:??? BE:16467326-
ブラ汁さん、乙です。

>個人的には「リリ禁」賛成なもんで・・・・
だから伺ったんです。

移動の話は
>結局、持ち出し移動OKの釣りも一定の規制下で行われることになるのではないかと。
 はい。勿論地域との合意や研究者と協力しての話です。

>>バス釣りを生業としている人は、より協力する
>手段の一つが排除を希望している場所での、あえてリリースしない釣りを奨励すること
なのではないかと。

ん〜。自分自身のことを考えるとキツイなあ。
たぶん行かなくなると思う。
たまの休みに釣りに行くのに、それって正直辛いです。
185794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/23 10:49:28 ID:??? BE:15922728-
>>アクセルさん
一言、言っておきます。
その議論、あちらでもやって下さい。
無理にとは言いませんが。
ある人が来ています。
自分のとりでを出て、あそこの参加者の声を聞きに。
日釣振の会員になって金払う以上の効果があります。
もっとも、どんな効果を上げるのか、それは、あなたがた次第です。
わたしが小細工できるのは、今週一杯までです。
186アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/02/24 18:01:56 ID:??? BE:28816373-
こちらにも貼っておきます。

琵琶湖のリリース禁止について考えてみます。
方法として。

a) バス・ギルの駆除に協力する。
  現行の方法で行う。
  生きたバスの場合は公認水域に移動させることも可。

b) 在来種を増やすことや保護に協力をする。
  労力や金銭面の援助を行う。

a) について
  駆除を行う人は趣味、生業としている人全員に課す。
  趣味としている人だけに課す。
  生業としている人だけに課す。

b) について
  駆除を行う人は趣味、生業としている人全員に課す。
  趣味としている人だけに課す。
  生業としている人だけに課す。

私の考えは@5378で書きましたがb) で生業としている人達には趣味の人達より少し頑張ってもらい、趣味の人達の架け橋になって欲しい。
片方だけ強いるという方法はしたくない。

大雑把ですが、方向性としてどうでしょうか。

187794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/24 22:39:40 ID:??? BE:19902454-
そこにいない誰かを批判するよりも、そこにいる誰かに語りかける。
それが掲示板の、まず、第一の役割なんですけどね。
ま、それをここに書いても意味無いのですけど。
2月28日には、しまうま板で、3月以降の連絡方法などについてお知らせします。
188794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/25 00:39:12 ID:??? BE:62692079-
おお、ゼブラさん、トップページ変わりましたのー
パブコメの書き方は力作ですぞ。

ご苦労様です。
189 ◆zebrajrX.Y :05/02/25 00:48:02 ID:40iVPqcZ BE:13977672-
もうちょっといろいろやりたかったけど、今日はあれが限界です。
190794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/25 02:38:19 ID:??? BE:17913029-
えー最終日は、ごたごたするかも知れないので、連絡方法など、早めに入れときました。
191ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/02/25 19:21:29 ID:hp0RyfI+ BE:43942695-#
チャットの中身が濃すぎて、まだ半分もできてないんじゃがの。

《チャットの内容まとめ》

【マギョ本:「魔魚狩り」読後感】

○擁護派から見れば《聖書》、駆除派(一般)から見れば《宗教本》
○あれは問題作
・聖書に昇華させるには、かなり手をいれる必要あり・最終章に至っては一文一文、問題アリ。
・誹謗中傷書きまくり・・・・・あれじゃ著者の株さげるだけ・見方を変えれば、本になった擁護派の2ch本という印象
・鵜に関する箇所等は、きちんと確認したのであろうか、、、?
・根拠が明確であるところも見られるが、そこにこの一文を付け加えることで呪詛完成
「しかしながら、それでバスに着せられた濡れ衣を脱がせない」

【チャット参加者の皆さんは、何派???】

○質問の設定は「擁護派」「駆除派」に二分した場合、であったが・・・
『無所属』『かなり過激な駆除派(と呼ばれている)』『法規制賛成、バス釣り守りたい派』『調停派』『適正管理派』
『擁護派の端くれ』『昔は規制派、今は適正管理派』『穏健派』

・このチャットに関しては十人十色で個々のスタンスが微妙に異なるが、基本ラインとして「管理」は必要なのではないか、
という認識は共通している(それがどういう形をとるのかはまたそれぞれだが)。
・概ね適正管理、もしくは適正利用を前提に穏健な物言い、行動で収拾を図りたいと考えている人々の集まりである。
・ただ、「適正」が「現状維持」にすり替えられると、既得権の無用な発現に繋がり、あまり建設的だとはいい難い。

→「管理と云えるもの(意志)がない」のが今の現状である。
192ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/02/25 19:22:09 ID:hp0RyfI+ BE:52731296-#
続き

【パブコメのテンプレ:現状流布されているものについて】

○BFNのまとめたテンプレ集は、非常にバラエティに富んでおり、面白い試みではなかろうか?
・2chの害魚スレッドで読んだ、がほとんど(現在は公式HPアーカイブで閲覧可能)
・当初は登録した人間だけが読めるものだった→2chねらー大活躍
・前半の文例はあまり意味がないのでは

○「外来種コントロールはやるべきだ」「でも、限定的に積極利用できる方策を」という意見について
・その「限定的」が問題・・・
・環境保全・遺伝資源保護というのが外来生物法、生物多様性条約の骨子であると考えるならば、
《ほぼ中庸として》
・外来種コントロールは当然行うべきであり、その主旨にも賛成である
・そして、外来種コントロールと『ほぼ平行して』普遍的在来種が分布する地域の保全に努めるように、
これを機会に多くの国民へ周知していって戴きたい。
・「積極利用」までは踏み込まず。何故なら、それは地方自治体の裁量の範疇であるからだ。

【責任は誰が取るの?という問題が一番やっかい】
・何を「担保」にするのか?
・原因者負担制度、受益者負担で適正化か?(漁協、バス釣り団体)>責任:担保
・利用主体が都府県にならないと辻褄が合わない→後から請求書がまわってくる→強制代執行
・「積極利用」は行政にとって選択肢のひとつにすぎない
・利用者組織が息巻いても、都府県の理解がないと意味なし・息巻いた時点で、すでに理解される可能性激減
・責任者で出てこい?って普通のバサーが傷ついて終わり、、、ちゅうのはもうやめようよ
・町村レベルの理解ならまだしも、都府県レベルは難しい
193ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/02/25 19:22:43 ID:hp0RyfI+ BE:31248948-#
続き

『石川県:河北潟の場合と高知県:早明浦ダムの場合から今後のバス釣り場を考える』
○共通項は、「歴史の断絶」である
→河北潟
一九五〇年代には、内灘海岸への米軍の試射場建設問題が持ち上がるが、大反対運動を繰り広げる
当時の内灘村に対して、受け入れの見返り事業として、内灘砂丘地の開発と河北潟干拓がほのめかされている。
干拓事業には漁民の漁業権放棄が前提となるが、干拓に伴う漁業補償交渉はきわめて
スムーズに進み、交渉開始から二ヶ月で決着した。単位面積あたりでは全国一といわれた
漁獲量を誇っていた淡水漁業権はあっさりと放棄された。
→早明浦ダム
高知に存在するが、基本的には他県の吉野川水系一円の水利のために高知が身を切って土地を提供している経緯あり。
・ 水面としては「更地」:公共水面的解釈が可能である。
そういう場所は他にもあるのではないか。新しい歴史が存在するところでは比較的新しいルールの運用も可能では。
○優先順位
八郎潟もOKのように思えるが、拡散途上であればまずそれを予防的に抑えることが優先されるであろう。

http://www.pref.ishikawa.jp/suisanka/bijon/bijon2.html
→石川県はお金の補助じゃなくて、便宜を図るって意味みたい
194ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/02/25 19:23:43 ID:hp0RyfI+ BE:41013476-#
続き

【駆除・防除、そして管理】
・必要な時に,必要な水域で,必要なだけ増減させられること>管理?
《参考》IPM ttp://www.greenjapan.co.jp/ipm.htm
・でも人の手で管理っておこがましいような気もするんですけどねぇ
・おこがましいのではなくやらなければならなくなってしまった
※手取川・忠類川の調査でのサケ釣りの話、然別湖の資源管理の話

【君はゴミを捨てている人を注意できるか?】
・おっさん相手だと喧嘩になりかねん・「なに見てる」とすごまれる
・言わなくても見てる人がいればやらないでしょう<不法投棄
・意識の問題だけど、平気な人は平気だよ
・すげぇ前向きな話だけど「それは基本的なマナーでわ?」と一蹴されちゃったんだから>ゴミ
・家電リサイクル法は、業者負担ではなく消費者負担になって失敗した。←《重要》
・自動車リサイクル法は、一応、メーカーと消費者の折半だけど、それでややこしくなった←《重要》
・俺は北浦で追いかけてったw「今ゴミすてましたよね?」ってw←《霞 2chコテハソ氏》
・拾う人は捨てない、捨てる人は拾わない だから拾う人を増やすのはいいことと思うよ

とりあえず半分まで。
195ノラネコ:05/02/25 20:57:06 ID:KG//L1EI BE:61168695-
>アクセルさま
 話の腰を折る、というか卓袱台返しになるかもしれませんので、話半分に聞いて
ください(ここはガチの議論板ですが…)。

 私個人も「生業にしている人達」に頑張ってもらう、ということに基本的に賛成
なのですが…。ちょっと考えてしまった事があります。

 バス釣りを生業としてる人々(つまりは「バスプロ」)っていうのは、バスとバ
ス釣りが好きで好きでたまらないからこそ、それを「仕事」としてしまった人達の
はずです。儲かるから、というのはいたとしてもやはり少数でしょう。

 人一倍バスとバス釣りが好きな人間に「駆除」をさせる…。
 やはり無理が生じないでしょうか?また、単純に考えてバスが減ってしまえばその
「生業」もまた成り立たなくなっていきます。

 本日付けの「罵洲雑言」、例によって子供を引き合いに出しています。「子供達に
駆除させるな、自分達大人がやるから」とまで言えたら見事なのかもしれませんが、
やはりそれは無理でしょう。で、結果「子供をダシにしている」「自分達が殺したく
ないだけ」といわれてしまう…。

 なんというか、どうしても「ねじれて」しまうのですね。例えば、「リリ禁」に
しないほうが釣り人が沢山やってきて、リリースしたうちの何割かは死ぬから、駆除
の効果はあがる、というどこかへんな事になってしまう。

 結局、何がおかしいのか、ということになると、バスで喰ってる人(バスプロ)
ってものの存在自体、といったらいいすぎなのでそれが余りにも沢山いるって事が
問題の根本なのかなあ、と思ってしまうんですが。

 こんな言い方をして申し訳ないのですが、アクセルさんの提言、他の場所では
あまり有効とはいえないんですよね。まさに琵琶湖の特殊性(まあ、霞ヶ浦一帯は
あてはあまるでしょうけれど)。なぜなら、バスを釣って生計を立てている人が
他県だと極少なくなってしまいますから……。

 「加藤提案」も、琵琶湖では沢山のバスプロが沢山のトーナメントを行っている
事を前提としたものでした。
 チャットに来られた某先生も、「リリ禁は琵琶湖においては駆除方法のオプション
の一つ、他の場所では疑問」と仰ってましたが、やはりこういう事を念頭においての
発言だった、と思います。

 で、例えば霞ヶ浦で、「リリ禁」やあるいは「駆除派」との対立を避けるべく、WBS
のトーナメント及び所属プロ(のプライベートでの釣り)はリリース禁止、一般の釣り
人は「可」という提案がなされた場合、霞オヤジ以下WBSメンバーはそれを飲みますか
ねぇ…。

 難しいところですね・・・。

>ぴ〜2さま
 ご苦労様です。割り込んですいません。
 本日パブコメを提出しました。もちろん、郵送で(笑)。
 アナログというより、アナクロですね(爆)。
196794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/25 21:46:15 ID:??? BE:34829257-
3月以降、ネットへの接続時間は一日あたり3分20秒以内。
プロバイダがアカウントを停止するか、キャリアが停止されるまでの間。
それまでになんとかできなければ、メアド全滅ということで。
なお、キャリアが停止された場合は、携帯も停止します。
197フ” ラ 汁 ◆IaREZAXXX. :05/02/25 21:49:25 ID:??? BE:27167393-
>>196
家電あるんだから何とかならないの?

前スレさん離脱は「駒が足りない」状況に輪をかけすぎ・・・・・
198ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/02/25 22:05:24 ID:hp0RyfI+ BE:43942695-#
後半開始 続き

【遠征したら、お金を落としますか?】

○遠征費で地方は潤ってるのかな?って
・ガソリン代込みで10000円位かな>北海道(片道5時間)
・県内で済みますので。。。500円くらいですかね。。。
・(釣りで遠征はしないです。地元ばっかり(笑)) ・意地でも下道だな
・遠征なんかしない ・高速には金落ちますね ・1000円もしない
・片道350kmぐらいの範囲で釣りに行ってます(あくまで行ってるだけだけど)
・遠征先の(自治体)などが、釣りを歓迎しているかどうかで違うよね
・足無いので人任せです<ガス代 ・家から5分が日本一 ・遠征以前に遠征する金がないぞい
・八郎に行った時コンビニがえらく増えてた
・都市圏と地方の違い?←《重要》
・経済がメリットになるという視点は、行く人が思うほど地元の人は思っていないかも。←《重要》
・ウチの近所はアジ釣りとかに来る人多いですけど、どちらかというと、「来て迷惑」って論調の方が強いし
→活性化策としては,かなり不安定

・ああ、人が集まらないとダメなわけか。かなしー ・食い潰し
・だから,行政も活性化の目玉として選択できない ・霞なんて人少ないですよ〜
・海釣りのメッカな場所って、海釣りより大きなレジャーのほうがあるので→あまり歓迎しない
・リリ禁の影響ってどうなの?>・ガソリンぼったくり
・結局人がいっぱいあつまってきても、マイノリティになってる傾向がありますよ
・何でもメッカと言われるところはそれに総じて落ちる額もデカイかと
・この前白樺湖で軽油いれたら98円でびびった→地元は76円
・長野県内はガソリンも高いし。セルフでも120円近くしたりする(笑)
199ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/02/25 22:06:18 ID:hp0RyfI+ BE:34177875-#
続き

○都会人は田舎から奪い去るだけなのか。
・実際のところ、川に四駆で入ってきてキャンプするような「自然派」は、田舎の人間としては認められませんけど(苦笑)
・キャンプ場の方が快適 ・四駆で川に入ると油浮きまくり
・美味しいところだけつまみ食いする都会人っていうイメージはあります
・田舎は田舎でありつづけろ。おれたちは時々遊びに行くからって感じが強烈に出てる

・去年、石川では熊が大量に駆除されました。。。。 
・北海道では何とか殺さないようにがんばってる様子
・絶滅しちゃった…九州
・新潟でも「朱鷺を守る」ことへの危惧とかありますね。朱鷺が狩られたのは、「米への害鳥」という面もあるので。
そういう面に対して、「朱鷺プロジェクト」に来る人はけっこう無神経で
・保護と愛護の違いが色濃く出る哺乳類保護の人たち ・種の保護について疑問があるけどなぁ。。。
・バスは、「愛護」だよね、あれじゃあ
・結局「どうコントロールするか」っていうだけの話だと思うのだけれど、
「コントロール自体したくない」っていうにおいがぷんぷんしてる
200ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/02/25 22:07:05 ID:hp0RyfI+ BE:79097099-#
続き

○アソコの話だ。
・野尻湖なんかは、なんだか不思議な雰囲気になってますね
・あそこって、もともと「外人の保養地」なんですよ ・だから、地元の人にとって「おらがばしょ」感が弱い
・だから、「みんなで産業としてのスモールを守ろう」という雰囲気は、弱いんですよ。
・池の周りの人だけ。街のひとたちにとっては、「保養地のひとたちは、別の人たち」ってイメージがあって、
共闘してこなかったことが、いまになってこうなってる
・だから、信濃新町は、全然スモールの釣りというものを守る気ないみたいですね
・ 清里みたい>野尻 ・つかよそ者か。。。スモール
・「おらがばしょ」の象徴である諏訪湖との関係者の対立もむべなるかな・・・?

・八郎は冬は釣り出来ない期間だからいいのかもって言ってたな

【またパブコメ系】
・スモールもあるが、個人的には、爆chのパブコメ総数モニターのギル126の内容が知りたい^^
・実際のところ、6月指定即制限って、誰も異議申し立てしないんでしょうか
・正式決定からの移行期間がなければ、いくら経過で話が出ていても、問題があるんじゃないかと
・法律の仕組みを考えれば、指定即効力ありですから、指定することを予告して、移行期間を作る形にならないと
・・・と思うんですけどね。

201ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/02/25 22:08:19 ID:hp0RyfI+ BE:17578229-#
続きで終了

【雑談系】
・2ch用のダム作りましょうよ ・2ch・・・DAMN!!
・ ネラーだけが釣っていい、てかネラーが運営するダム
・合言葉は・・・「逝ってよし!」 ・返答は・・・「オマエモナー」
・海釣りを美味しくできる場所じゃない県で、観光を煽ればできるんじゃないかと思うけれどね
・入り口でorz姿勢してから入るとか(笑) ・そして殺伐と釣りする ・ 小一時間・・・・・・
・ワームなんてきょうび流行んねーんだよ、ボケが ・そこでムーチングですよ

・県営ダムを、管理をNPOに投げて民間でやるっていうのは、できると思いますよ
・会社を作るわけではなくて、NPO法人みたいなのに管理を丸投げしたり、
民間企業に管理委託できるように条例だけ書いたり、手はいろいろありますよ
・宮城球場を楽天に管理委託するようなもんで ・指定管理者制度がかわったので、公園の管理とか民間でもできる
・減反とセットでため池を管理釣り場にするのはありかと ・ただし地方議会の議決が必要(→指定管理者)
・議員さんはみんなろくに勉強してませんから(笑)きちんと絵をかけば、乗るんじゃないかと(爆)
・しかし、現実問題として、いまの動きだとバスの有効利用を社会的に認知させるのは、難しいだろうなぁと思います
・イニシアチブを取る可能性のある人たちが、前提条件としての「コントロールする必要がある」の部分を、
否定しすぎているから
・「コントロール不要」だから「指定するな」と言っている人たちが出すプランに対して、警戒感は弱まらないですから。
・グレーゾーンは、維持できますよ。だって、全部駆除なんて、「もしもボックス」でもなければ無理ですもん
・ただ、それは「いまいる魚をそのまま釣る」だけ。もっと気分よく釣るとか、
いま釣りたい場所でいつまでも釣れることを保証させるといったことはできない
・俺たちにコントロールさせて。責任も取るから。ぐらいのことを書く漢はおらんのか。
・利用(釣り人)側はいったん引いてしまって,管理を行政に放り投げる選択もアリかな?

※大分型のエギの話などで一端終了したらしいが、午前4:00過ぎまで盛り上がったらしい。

以上です。
202794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/25 22:38:32 ID:??? BE:11941834-
検索デスク
http://www.searchdesk.com/

のニュース検索で、入力バーにブラックバスと入力。
上から順に、
gooの検索ボタン
infoseekの検索ボタン
Googleの検索ボタン(表示後、日付順に並べ替える)
ceek.jpの検索ボタン
と押してゆくと、大体のニュースが網羅できます。
今日も、いろいろニュースが出てます。
203794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/25 22:41:34 ID:??? BE:26868839-
爆chも毎日チェックしといてね。
204794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/25 23:32:14 ID:??? BE:63686988-
>>ブラさん
理屈ではできますよ。
標準モデムで接続すればいいので。
ただし、アカウントが停止されれば、それもおしまいです。
205794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/25 23:35:05 ID:??? BE:13932427-
あ、無料プロバイダって手もあったな。
で、1日あたり接続時間1分で、電話代10円以内におさめる。

でもね、そんなことするより、ここで綺麗さっぱり整理します。
206アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/02/26 00:07:04 ID:??? BE:34305555-
ノラネコさん
はい仰る通り琵琶湖限定ですね。
自分でもそう思ったので琵琶湖のリリース禁止としました。

で、b) について
  駆除を行う人は趣味、生業としている人全員に課す。
  趣味としている人だけに課す。
  生業としている人だけに課す。

駆除じゃなくて在来種を増やすことや保護でした。
あ〜情けない!
207アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/02/26 00:37:34 ID:??? BE:111148799-
ノラネコさん続き
>人一倍バスとバス釣りが好きな人間に「駆除」をさせる…。
やはり無理が生じないでしょうか?

はい仰る通りです。

>こんな言い方をして申し訳ないのですが、アクセルさんの提言、他の場所では
あまり有効とはいえないんですよね。

どうしてもよく行っている琵琶湖に思考が偏ってしまいます。
悪い癖です。
ご指摘感謝します。

ぴ〜2さん
お疲れ様です。
208フ” ラ 汁 ◆IaREZAXXX. :05/02/26 06:42:30 ID:??? BE:20124454-
>>205
そこでライブドアでつよ
209794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/26 16:05:46 ID:??? BE:41794676-
ヽ(`Д´)ノウワァァァァァァン

メール受信件数急増のため、返信作業が遅れています。
返信がまだない方は、もう少々お待ちください。
210埼玉の男:05/02/27 10:02:48 ID:4JbuFKK3 BE:43556292-
ココのヘタレの力は借りません!
私1人と有志で潰します!

埼玉在住
211ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/02/28 00:12:46 ID:??? BE:9765825-#
>>210

なんだかよくわからんが、バス板でBEのログインしたままガンガン書き込みしている方ですね。

とりあえず全面委任しときます。よろしく。ヘタレなので責任と経費はそちら持ちで。
お手数かけさせまして、すみません。
212アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/02/28 12:32:13 ID:??? BE:21956328-
>>ぴ〜2さん
ご苦労さまです。
一行読んだだけで、分りますた(笑)。
213アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/02/28 16:40:56 ID:??? BE:16466843-
>>前スレさん
身のまわりの環境が変わると色々大変だと思います。
ご無理なさらないように。

少し早いのですが、夜はこちらに顔出せないので。
また逢う日まで、お元気で。
214794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :05/02/28 22:18:21 ID:??? BE:35824649-
>>アクセルさん
またお会いしましょう。
全釣りのサイトを詳しくチェックしてれば、会えるかもよ。
ネットではなく、リアルワールドで。。。
215岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :05/03/01 17:32:24 ID:PH+JgJf7 BE:12146562-
【佐賀県規制移入種意見交換会のお知らせ】

【内容】 移入規制種の候補について
1)指定候補と指定された場合の規制内容について
2)指定候補種に関する意見交換
【日時】 平成17年3月12日(土) 動物関係 9時30分〜12時
【場所】 佐賀県庁 本館4階(正庁)
【受付】 佐賀県庁 新館1階県民ホール  動物関係 8時30分〜9時
【参加】 希望者が多い場合は抽選を行います。ただし、県民の希望者が少ない場合は、県外の方も参加できます。参加される方(傍聴は除く)は、市町村名と氏名を公表します。
【傍聴】 県民の傍聴希望者が多い場合は抽選を行います。ただし、県民の希望者が少ない場合は、県外の方も傍聴できます。傍聴希望者が多数となり
定数を越えた場合は、新館11階の大会議室でモニターにより傍聴できます。
【抽選】 動物関係は9:10に公開抽選により参加者10名と傍聴者30名を決めます。

県条例に基づく移入規制種の指定に関する意見交換会の開催
ttp://www.pref.saga.lg.jp/portal/public/WH/FWHM0000Action.do
216アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/03/01 21:38:43 ID:??? BE:16466843-
あの方は、とうとう逝ってしまいましたか・・・
意味深な言葉を残して。
まっ、楽しみにしとこ。

パブコメ。
指定に賛成反対どちらも書けてしまう。
方向性は良いとしても、やはり指定後の具体案がよくわからん。
まあ、これからだから仕方ないけど。
217アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/03/04 09:32:06 ID:??? BE:28816373-
一区切り付きましたね。
お疲れ様でした。

皆さん、今までご迷惑をおかけしました。
そして助言を下さりありがとうございます。

さあ、いよいよ釣り開始です!
いつもより1月遅いスタートになりましたが、これから12月まで釣りマクリです。
って今週雨かよ。
218ノラネコ:05/03/06 01:20:22 ID:3FylipQn BE:76121478-
>>217
あ〜自分も買ったばかりのスコ1000Mg試し投げにいかなきゃ…。
けど九州いま雪なんだよなぁ。

いまからは皆釣りにいって書込みが減るのが健全な釣り人のあり方
ですよね(笑)。

ガチの議論板にふさわしいネタがない訳じゃないけれど、その分
ややこしいし、ポジティブになれるようなもんでもないからなぁ。

まあ、ゼブラ板ともども、たまには覗いてくださいね、アクセル
さん。
219アクセル:05/03/08 15:47:12 ID:??? BE:21955744-
>>218(これで色変わるんかな)

釣れへんちゅ〜の。

いいですねえ、スコピ1000Mgですか。
私のリールは新旧TDとバリウスです。全部右巻き。
今、中古でアブのSXを探しております。

いや〜今週は暖かいですね。
今週こそですわ。

掲示板双方共、見ていますよ。
引退したわけではないので(笑)。


220名無しの古参 ◆s/lQJB6p9w :05/03/08 17:37:05 ID:1rkUpywH BE:102492285-#
age
221道程 ◆ulbn2WATLE :05/03/08 17:51:15 ID:??? BE:46024463-#
食いもしねえ生き物を
ケガさせて弱らせて喜んでんじゃねえ!
害獣ならたたっころせ!
222ひろゆき:05/03/08 18:01:06 ID:wmeALQVQ BE:189656-##
害獣って基準あるんですか?
223岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :05/03/08 18:24:00 ID:??? BE:15183735-
>>222
ブラックバスの場合は、〈害魚〉と云ったほうが適切でしょうね、多分…

基準ではありませんが、ワースト外来種には、こうしたもの↓があります。
ttp://www.iucn.jp/protection/species/worst100.html
224フ” ラ 汁 ◆IaREZAXXX. :05/03/09 04:10:55 ID:??? BE:42260876-
>>222
日本においての「バス」は生態学的な「害魚」という部分と、バスが居るところには
もれなく「バサー」がやってきて権利を主張する、という社会学的な「害」(「益」になってる
所もあります)がセットになってるようです。
どうやら。
225名無しの古参 ◆INDAISUKIQ :05/03/09 23:17:54 ID:??? BE:61495564-#
バサーと言う人たちは
マナーが悪すぎ。
226アクセル ◆4fEDFdj6i2 :05/03/11 17:04:19 ID:??? BE:8233823-
バス問題。
真摯にバス問題を解決しようと考えるならば、
出来るだけ多くの人が共通の認識を持つように働きかける。

共通の認識はどのように形成されていくのか。
その共通の認識を阻害しているものは何か。
227アクセル ◆4fEDFdj6i2 :2005/03/24(木) 11:45:51 ID:??? BE:13722252-#
ちょっと過疎すぎでないかい。
ほとんど見てないだろうけど、見ている人に。

田辺哲男のGo for it!
田辺さんがどういう意味で使っているかは知らないのですが。
Go for it! について

アメリカンフットボールで、4回のうち残った1回で10ヤードを超えたい時に、
「キツイけどやってみるか」というときにGo for it! って使うようです。
それが一般化して障害はあるけど、頑張ってみようという時に使われる。
番組的には、ハードベイトでデカいバスを釣るのは難しいけど、やってみようという感じかな。

またそういう立場の人達を励ます時にも使われます。
このスレを見ている数少ない人に贈ります。

Let's Go for it!  頑張ろう!
228ノラネコ:2005/03/24(木) 20:17:10 ID:xYgs9im4 BE:8156232-
>>226
すんません。ほったらかしにいていたわけじゃないんですけど(しかし、また外は
雪ですね…ちょっとカラダを壊したこともあって、まだ初釣り行けてないんです…)。

そのぉ〜、「共通の認識を阻害しているものは何か?」という問いが漠然、というか
大きすぎてですね、いろいろ考えてたんですよ。たくさん有りすぎますしね。

「敵」か「味方」か、あるいは「加害者」「被害者」という二元論的考え方しかでき
ないから対話が成り立たない…、じゃあなぜそういう考え方に陥ってしまったのか…
とか考えてたんですよ…。

で、それがわかったとして、解決方法は?とか、具体策は?とかなると、さらに訳
わかんなくなっちゃって。

そうそう、アクセルさんも、たまには「分室。」にいらしてくださいな。
229ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :2005/03/24(木) 23:08:46 ID:KOa3AOrA BE:26365493-#
現実のスピードに議論が追いつかないの逆。現実が追いつかない。みたいなー

>>228
2元論がわかりやすいから。
時代劇といえば水戸黄門しか観ない人っていう感じじゃないですか?

解決策は、万機公論に晒すつもりがバス釣り業界中枢に全くないことを
踏まえないとダメな感じがするですよ。
230794@前スレ ◆QRWNgwhAOk :2005/03/27(日) 23:35:56 ID:??? BE:44779695-
こっちも、1レスだけ復活

水面下では、いろいろあるんですよ。
もうしばらくお待ちくだされ。

じゃ、また1ヵ月後ぐらいに。
231アクセル ◆4fEDFdj6i2 :2005/03/29(火) 11:04:08 ID:??? BE:10978324-#
>ノラネコさん
お体良くなりましたか?
わたくしごとですが、やっと本年初のバスが釣れました。
今年はちょっと去年に比べて動きが遅いようです。

「出来るだけ多くの人が共通の認識を持つように働きかける。」
バス問題はもう「敵」か「味方」という狭い図式では駄目でしょうね。

共通の認識はある程度は可能だと思いますよ。
少なくても小グループである程度の共通の認識を持てた。
小池さんはそれを蹴ったわけだけど。

民のことを想うならば「出来るだけ多くの人が共通の認識を持つように働きかける。」
国民同士、いがみ合うように仕向けるのなら話しは別ですが。
だから私は政治家として尊敬出来ないんですよね、小池さんは。

以下思いつきです。
国は一般の人にも分り易く提示すべきじゃないかな。
未来像とかね。それにかかる費用とかもね。全部。

バスを根絶するなら、その未来像と、それにかかる損益の提示。
ほっとくなら、その未来像と、それにかかる損益の提示。
極端な例だけどね。
極端だからこそ世論にバランス感が生じて建設的な議論が期待できる・・・かも。

>前スレさん
おひさです。
大津に行ったんですが、リリ禁の幟は道路に接していないところにはありましたよ。
眩しいくらい。

232& ◆qMm0UO9Mdo :2005/03/29(火) 21:00:38 ID:K6oR7G2p BE:24467663-
>アクセルさん
 尿管結石というやつでして(苦笑)。まだ石が出てこんのですよ。

 小池大臣に関していうとですね、小グループの結論を蹴っちゃった事は確かなんですが、
じゃあその結論通り指定が6ヶ月先送りされてたら、いがみ合うことなく「共通の認識」を
持てたか、と言うとどうかなあ、って気がするんですよ。
 先送りされたらされたで、今度は「駆除派」の方が猛烈に反発したはずですから。
 大方の新聞の「社説」も、環境相の「決断」を支持したわけですよ。それがもし小グル
ープの結論通り6ヶ月の猶予期間を…って事になっていたら、あれが全部ひっくり返って
いたわけで。
 前にもちらっと書きましたけど、あらゆる週刊誌が日釣振と釣魚議連の関係を書き立て、
環境相が国会で追及される可能性すらあったのですから。

 もし擁護派側が、小池環境相の「信頼」を勝ち得ていたならば、6ヶ月の猶予について
いろんな事を書き立てられたり追求されたりしても、それをはねのけてもらえたでしょう。

 6ヶ月の猶予をもらうことで、これだけ事態が好転するというビジョンを示せず、大臣の信頼を得る
事が出来なかった擁護派側の責任は大きいと思ってます。


 「共通の認識を阻害しているもの」っていうのは、やっぱり新聞テレビなどのマスコミと
バス釣りメディアだろうな、と思ったんですが、それはまた今度。
233ノラネコ:2005/03/29(火) 21:02:34 ID:K6oR7G2p BE:66606277-
あら?
232は自分です。変なことになっちゃった。
234アクセル ◆4fEDFdj6i2 :2005/03/29(火) 22:39:04 ID:oM/rLRKV BE:5489322-#
>ノラネコさん
早く出てくればいいのにね。

ノラネコさんの仰ることは理解しています。
パブコメもね、国と民が共通の認識を持つためのものだと私は思います。
少なくても行政力のある人がそれを壊したら駄目だろうと。
恨みのある立場でもないんだしね。

指定するならば理解を求める。
そのような態度があれば良かったのですが。

共通の認識は一日にして成らず。
話し合いを通して、少しずつ実のあるものになればと思います。
阻害するものは私の中にもあります。
でも意識しようと思っています。
235アクセル ◆4fEDFdj6i2 :2005/03/29(火) 22:49:05 ID:oM/rLRKV BE:86449379-#
言い忘れました。
「指定するならば理解を求める。」
これは裏を返せば私たちにこそ当てはまることですね。
おやすみなさい。。。
236斉天大聖 ◆CQtGA4bKpU :2005/03/29(火) 23:32:32 ID:ZU5DGrxF BE:225358799-
おや?
過疎だと思っていたら、霊界通信も入ったりしてスレが伸びてる…。

対立があるから、論争や戦争といったものがあるわけで、
そういう意味で二元論化というのはというのは当然と言えば当然ですが、
二元論化が現実の問題解決に有効でないことは確かでしょう。

擁護派・駆除派双方にアジテーター的役割を果たしている人物はおりますが、
まずは、こういうアジテーターの方々には退陣して頂かないと
お互い反発が募るばかりで、現実的な問題解決は難しいように思えます。
237えいいち:2005/03/30(水) 00:21:52 ID:gM40HsWT BE:26074548-#
極論、駆除したいのなら薬を撒けばいいじゃないか。
238アクセル ◆4fEDFdj6i2 :2005/03/30(水) 10:20:45 ID:+aCRUTlt BE:28817137-#
世の中の出来事を善悪という物差しで判断を下すやり方は好きではない。
それは他人に善を強要してしまう。そして己の悪を自覚しなくなる。
人は善悪両方持ってこそ人である。その自覚こそ大事なことであると思う。
バス問題は、各々の事情を理解すれば、そんなに困難なことではない。

「共通の認識を阻害するもの」
それは、善悪という物差しで判断したレッテルの貼り合いである。

>ノラネコさん
私は小池さんの判断は政治家として尊敬できないと書きました。
小池さんが決断した後の揉め事と、判断は別の問題だと思います。
そのあたり、汲み取って下さい。
239【沈黙-ω-】 ◆.0e0wEv5W6 :2005/04/03(日) 00:58:54 ID:zeCipyj5 BE:69703564-#
命をもてあそぶのは良くないよ
君たちのしていることは憂さ晴らしに人を殴るのと変わらないんだよ?
240ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :2005/04/04(月) 16:09:52 ID:JVihFuhd BE:15625128-
>>239
人と魚を同列に騙るのはレトリックに過ぎず、現場においてあまり説得力もありません。
241ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :2005/04/04(月) 16:12:33 ID:JVihFuhd BE:41013476-
奈良県漁連でバス漁業権申請を決定 5月19日に大和高田でシンポ開催を計画

ttp://www.zenturi-jofi.or.jp/topic/nara_gyoren1.htm

環境省の外来魚に対する特定種指定に対する考え方とりまとめ
オオクチバス小グループ会合議事録の抜粋から

ttp://www.zenturi-jofi.or.jp/shotyo/kankyosyo/kankyo_bass3g.htm
242 ◆GUNBOYdbqE :2005/04/04(月) 17:52:07 ID:159rEa1o BE:15374232-
UDの企画より
縦前が反対のここの方がわかりやすいかな?
外来の魚だから殺してもいいという理屈は
多分通らないと
思うけどね。
釣りする人から見て
どううつるんだろ?
243 ◆GUNBOYdbqE :2005/04/04(月) 17:53:28 ID:159rEa1o BE:15374423-
色々とれないかな?w
244ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/04(月) 23:44:49 ID:45vw2Op+ BE:59616465-#
>>240
そうは言うが同じ命である以上生きる為に捕るならともかく
それ以外の理由でむやみに殺したりするのはよくないんじゃないか
と思うんだが。幼稚って言われるかもしれんがどうおかしいんだ?
245ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/04(月) 23:46:46 ID:yYjSVuHW BE:33516656-
琵琶湖のあたりでバスとかブルーギルとかでかまぼこか何か作る試みがあったと思うのだが
どうなったんだろ。
246えいいち:2005/04/05(火) 00:56:03 ID:ZmUE4iVA BE:17111737-#
はっきり言って、湖で釣った魚が10匹もいない僕が言うのもなんですが、
虹鱒が釣れないのはブラックバスのせいだろうか?
それに、僕が釣れないのはブラックバスの頭が良すぎなのだろうか?
ボートの上で昼寝しかしない僕が言うのもなんだけどね。
247ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :2005/04/05(火) 18:00:35 ID:/kXm1GyS BE:11718162-
反対意見は9万5000件 オオクチバス規制めぐり

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050405-00000081-kyodo-soci

「外来種被害防止法」の規制対象についての環境、農水両省の意見公募に最終的に約11万3000件の意見が寄せられ、
このうち焦点となっているブラックバスの一種オオクチバスを規制対象とすることについては反対が約9万5000件、
賛成が約1万2000件だったことが5日、分かった。小池百合子環境相が記者会見で明らかにした。
 オオクチバス指定に積極的な小池環境相は「意見公募は、賛成の人はあまり(意見を)寄せない傾向があるが、
1万2000件はかなり多い数字ではないか」と話した。
 環境省によると、意見公募は1人で何件でも意見を提出できる。
反対では「在来種減少はブラックバスのせいではなく環境悪化が原因だ」「釣り業界が風評被害を受ける」、
賛成では「在来種を守るために指定して規制を」などの意見があったという。
(共同通信) - 4月5日12時40分更新
248ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :2005/04/05(火) 18:03:52 ID:/kXm1GyS BE:23436083-
>>244

まずこちらを読んでみてください。よいまとめだと思うので。

「釣りにおけるブラッドスポーツ特性と自然への憧憬」
ttp://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~kikeda/Hayashi-graduation.htm

皆様 また晩にレスしますのでよろしくお願い致します。
249ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :2005/04/05(火) 23:55:24 ID:/kXm1GyS BE:17577263-
◆GUNBOYdbqEさん

釣り師にもいろいろな種類と主張のトーンの違いがありまして、実際よう纏まってないです。
バス釣り板では56スレ目に突入しました。
どう取り繕ってもワシを含め釣り師は独善的(自分だけ釣りたい)な生き物ですから、
「釣り師」としてどうだ?という前提より「一般市民」としてまずどーYO、おまいら?
っていう問いで結構躓くヒトも多いのが現状です。

逆説的には「一般市民」としての自覚が足りないから「釣り師」が社会から浮いた存在に
なってしまうのかもしれません。

>>245
書いたつもりでしたが、この板のオチたスレに纏めていたようです・・・
近日中にまた箇条書きにします。

>>246 えいいち氏

わからんです。ルアーは所詮ニセモノなので、なかなか釣りにくいのは確かです。
釣りにくい中で比較的反応が良い魚種がニジマス・オオクチバス両巨匠でして。
両巨匠の繁栄こそがここ30年の釣具業界を支え、水膨れさせてきました。

頭が良いといっても所詮魚ですから。
習性を逆手に取ればカタにハメやすいため、「ゲームフィッシュ」などと呼ばれます。
ボートで昼寝を決め込む方が実は勝ち組・・・
250岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2005/04/06(水) 17:44:39 ID:ill49y2E BE:36439294-
こっちにも貼っておきます。

【速報かな?】
佐賀県環境の保全と創造に関する条例に基づく移入規制種の指定についての
パブリックコメント(県民意見募集)の集計結果
ttp://www.pref.saga.lg.jp/portal/ty-contents/resources/2886/file5/050324093010/tyuukan.doc

*今回、公表しているのは、県民の皆様からの意見の集計結果であり、
 県外から寄せられた意見については、集計終了後改めて公表すること
 としています。

総計 4,265件
  県内   404件(淡水魚402件、植物2件、延べ意見数673点)
  県外 3,861件

延べ意見数673点のうち、オオクチバス(コクチバスを含む)指定反対632点ですか…
251岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2005/04/26(火) 14:32:54 ID:LyRH7Wvx BE:24293546-
佐賀県移入規制種についての続報です。こちらにも貼らせて下さい。

見逃していましたが、3月12日の佐賀県移入規制種の意見交換会に参加された
地元雷魚マンの方が詳細なレポートをupされていました。
(環境課の中の人、議事録まだですか?)

佐賀県雷魚団:
県条例に基づく移入規制種の指定に係る意見交換会参加者による報告書
http://www5d.biglobe.ne.jp/~denmaru/
252岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2005/04/27(水) 13:21:35 ID:kuWc9tns BE:36439294-
追加です。こちらにも貼らせて下さい。

佐賀県移入規制種意見交換会については、【知事への提案】にもいくつか出てました。

「パブリックコメントについて」平成17年3月22日 回答
http://www.saga-chiji.jp/teian/goiken_new/entry.html?eid=302
「移入規制種の指定に係る意見交換会について」平成17年3月23日 回答
 http://www.saga-chiji.jp/teian/goiken_new/entry.html?eid=307
「移入種規制の指定に係わる意見交換会に参加して」平成17年3月23日 回答
 http://www.saga-chiji.jp/teian/goiken_new/entry.html?eid=306
253岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2005/05/17(火) 13:52:22 ID:ZVnBGfxf BE:9110333-
チャット『奈良で会議は踊るか』(05/05/15)テキストまとめ その1

【バスと在来生物の共生・共存】について
「共生できんから問題になる」
「共生と共存は違う」「『共存』も『共生』も、それぞれ『ともに居る状態』だから、詭弁には使いやすい」
「共存は『一瞬』では意味がない」「『調和的な共存』とか、『持続的な共存』という表現を使うべき」
「特定の魚種たとえばアユとは『共存』できているかもしれないが、水域内でしっかり管理できるかが問題」

【流出と地元判断】について
「『地元の判断』『地元の意向』という姿勢も基本的には大切だが、あくまでもそこだけで問題を押しとどめておける枠内での話」
「流出の可能性がある場合、そもそもそういう姿勢を示し続けることが、自分のところだけがよければいいという、たいへん無責任な態度」
「管理しようとしてきたか? バサーサイド」
「バサーサイドは『管理』が一番なじまない人たちかも」

【池原・七色のフロリダ】について
「池原下流の七色に居るフロリダは、流出ではないのか」
「池原自体は『違法』ではない」
「オオクチバス自体は七色が早かった」
254岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2005/05/17(火) 13:52:58 ID:ZVnBGfxf BE:8098324-
チャット『奈良で会議は踊るか』(05/05/15)まとめメモ その2

【バス・ギルの拡散状況】について
「1980年代後半の爆発的増加のときのバスの捕れ具合が、ちょうど昨今のブルーギルだらけの状況とよく似ている」
「拡散はしているが、バスは減っているのか?」「ルアーで『釣れる』バスは減っている。釣れてないからといって減っているとはいえない」
「減っているのは減っていると思う。エサもいなくなっているわけだし。一時期は異常に増える」
「ギルと同じく、爆発的に増える現象というのは、バスについても当てはまる」
「バスが魚類組成を大きく変えてしまったことが、ギルの増加を招くきっかけとなったとする説もある」「バスが激増するまで、あまりギルは増えずにいた」
「在来魚がかなり健全に生息していると、ギルの稚魚などを相当に食われているらしい。バスと比べてギルは、親の保護から離れる時期が早くて無防備」
「バスが食いにくい魚が増える」
「ギルの天敵(エッグサッカー)をバスが食えば、爆発する。ニチェ論が、どんぴしゃハマった」
「60年代の研究では、確かにギルとの組み合わせでバスの増加を図るのが常識であった」

【バスのリリース】について
「食べても離しても個人の選択でOKだが、条例などで決定した場合は致し方ない」
「業界の対応が後手後手に回ってしまっている事によって議論がされずに選択の余地がなくなってしまっている」
「将来のビジョン無い」
「減らしたくない、減らされたくない、がホンネ」
「リリースせずにはおれないのかを誰かがうまく説明しないと、一般人の常識とずれた価値判断であるとして、社会的に受け入れてもらえない」
「理解を得るビジョンが無い」
「リリースしなければ、確実にその1匹分は『資源』が減る」
255岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2005/05/17(火) 13:53:53 ID:ZVnBGfxf BE:48585986-
チャット『奈良で会議は踊るか』(05/05/15)まとめメモ その3

【釣人と環境について】
「バードウォッチャーは水辺の鳥が見たい場合、水場は立ち入り禁止にする。カモシートに隠れたりして、鳥にストレス与えないように配慮する。そもそも『立ち込むわ、爆速ボート唸るわ』の釣り人と折り合うのが難題。同じ『環境保全』を目的にしても内容が全く違う」
「そんな釣り人に限って『総合的にものを見ようよ』なんて言ったりするのか」
「釣り人は欲望丸出しというか、欲のかたまりというか」
「思いをはせるという、当たり前の常識をわきまえてほしい」「思いを馳せると、自分の立つ瀬がなくなるのが痛いかも」「仲間内で固まるばかりでは相手の心情に思いをはせる事は難しい」

【バサーの被害妄想】について
「駆除に賛成すれば、締め付けがそこでとまるとの期待があったのかも。ところが、条例はできるは、法律もできそうだは・・・どこまで行くんだという危機感。だから、国が釣りそのものを禁止しようとしている、という被害妄想」
「でもパブコメで勝った気になっている」
「完全に妄想。だからあんな『首相からサインもらった』みたいな事を言う」
256岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2005/05/17(火) 13:54:44 ID:ZVnBGfxf BE:21256373-
チャット『奈良で会議は踊るか』(05/05/15)まとめメモ その4

【日釣振と全釣協】について
「日釣振と全釣協の路線の違いが気になる。よくわからんが、最近は共同戦線を張っているわけではないようだ」
「環境省が一番困っていたのも、誰がバス釣り人たちを代弁する立場に立てるかということだったらしい。で、結局出てきたのがあの2団体」
「それを、認識できてなかった」
「あの2団体は『バス釣り問屋』『バス釣り人団体』」「でも残念ながら出ていった全釣り代表がバス釣りしない」「なぜ工業会がユーザの代表に?」
「バス釣りの存続と、バス釣り業界の存続は違う」
「これからますます議論が必要になってくると思うが、誰が代弁者たりうるのか。ますます状況は悪くなっているような」
「ちゃんと切り分けしなければならない」「それを誰が、どうやって・・・という課題」
「バス釣りを楽しむ為には国内の釣具屋って本当は必要ない。それをユーザーが示すべき」

【バッシンポ】について
「中井氏を呼んでの勉強会だったら面白かったのに」
「ちゃんと『反省』してたのか?
「勝手にバスを利用してきたことを反省したんじゃなくて、バス釣りの有効性・正当性をアピールしてこなかったことを反省していた」
257岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2005/05/17(火) 13:55:30 ID:ZVnBGfxf BE:28341874-
チャット『奈良で会議は踊るか』(05/05/15)まとめメモ その5(これで終わり)

【バスの食味】について
「某博物館のバス天丼はマズイらしい」「あそこのバスバーガーはあっさりしすぎ。バス固有の味が感じられない」
「うまみがないのがバスの特徴。 だから、いろんな料理の素材としてそれなりに使える」

【釣談】について
「エビなら、プレッシャーさえなければ、今でも3ケタの釣りは可能」「シラサエビ最強」
「アメリカ本国では、釣れる性質のバスへの改良も進められているとか」「釣れる性質→バカバス?」
「スモールはミミズがいいみたい」
「あまり釣れない、オキアミ」「でも、ギル爆釣」
「ルアーは邪道」「ルアーで釣ってみなくちゃ意味ないかも。一度くらいは」「エサはバスの居場所がわかんないと、チョット…」
「ルアーで釣るなら、スピナベでしょ」「初心者にスピナベ・・・鬼や」
「いつでもどこでもテキサスリグ」「思い切ってザラスプーク」「無くし難さでオススメ<スピナベ
「70年代にバス釣った人間は、初バススピナーが多くない?」「万能ルアー>スピナー」「こないだ1時間引き倒した。スピナー。ダメだった」「ショートトゥイッチを入れると吉>スピナー」
「スピナーはイトよれが嫌。マイクロスプーン吉」「ちいさなオフセットフック&ミニワームで安定させる。回転しないように」

【貧乳】について
「では貧乳ごきげんよう」
258岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2005/05/23(月) 12:56:28 ID:25pbP++P BE:20244454-
今日、朝のNHKニュースでやってました。
山梨県は公認湖以外の水域では、ブラックバス全面駆除だそうです。
2chバス板でスレ立っています。
【ブラックバス全水域で駆除へ】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bass/1116805655/l50
NHKニュース
ttp://www.nhk.or.jp/news/2005/05/23/d20050523000032.html
259岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2005/05/23(月) 16:47:45 ID:25pbP++P BE:12146843-
連投ですが、貼らせて下さい。

平成17年3月12日 佐賀県条例に基づく移入規制種意見交換会議事録

意見交換会(動物関係)議事録
http://www.pref.saga.lg.jp/portal/ty-contents/resources/3605/file2/050509135013/doubutu.htm
意見交換会(植物関係)議事録
http://www.pref.saga.lg.jp/portal/ty-contents/resources/3605/file3/050509135013/syokubutu.htm
260えいいち:2005/05/23(月) 19:46:22 ID:S6T6WBk7 BE:8148252-#
ブラックバス問題はアメリカ人に対する人種差別に繋がると言ってみようかな。
261ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :2005/05/24(火) 00:13:48 ID:JuOzTctl BE:17577836-
奈良県内水面漁連シンポジウムにおける 全釣り協 専務理事 来田氏発言
【重要】
ttp://99369974.at.webry.info/200505/article_4.html

全釣り協
ttp://www.zenturi-jofi.or.jp/content/index2.htm
262フ” ラ 汁 ◆IaREZAXXX. :2005/06/04(土) 02:25:52 ID:SVoIJwSx BE:42261067-
小笠原ゴル記念上げ
263ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/04(土) 13:58:17 ID:8b+aCL2o BE:73861867-
密放流者・吉田幸二を糾弾するスレ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bass/1113448997/
11月22日 山田橋の池 洞庭湖
エサ釣り 実験用のバスの輸送には大型のビニール袋とヒモ及び太ゴム
       酸素ボンベが必要です。大変ですが頑張ります。 
子バス60匹を実験場へ入れる。あと3年後が楽しみである。
ウッヒッヒッヒー。 (ここはすぐ紹介された)

昭和59年アテネ書房刊 「バス・フィッシング」 1200円 吉田幸二著  
264岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2005/06/13(月) 17:25:52 ID:GTZVr+PJ BE:32391348-
チャット『山下、吼える』テキストのまとめ その1
ボイスについては、どなたかよろしく。かなり長いです。
【例言】
(1) 採録テキストは、6月10日22;45前後から11日03;30前後。
(2) 関連する話題ごとに、時系列を留意してまとめた。
(3) 文体は採録テキストの要旨の範囲内で、編者が統一した。
【佐賀県移入規制種その1】について
「6月10日、新年度の佐賀県環境審議会が開催され、パブコメ4200件のうち
 96%がオオクチバスに関するものと報告された。県執行部で移入規制種リ
 ストの最終案がまとまり次第、審議会に諮問するとのこと」
「Xデイはいつ頃か?」「8月までずれ込むとの見方もある」
「筑後川では福岡県側と話をつけているのか?」「漁協が間に入っているの
 かも知れない」
「罰則はあるのか?」「知事権限での氏名の公開」
【マキエ】について
「佐賀県以外の各県は、海と人、漁業と観光を連動して考慮した結果、釣り
 レジャー振興として(海では)マキエ禁止を解除した」
「マキエ禁止ってのは、どこの県に問い合わせても黙認ってのが窓口共通の
 コメント」
【会長】について(ゼブラノート掲示板@5808を参照のこと)
「政治工作に疲れたか」「NBCのサイトで書いてることと同じマナー論」
「未だに勉強不足」
「河口湖が駄目になった事の分析」「一枚岩ではなくても同じ穴のムジナ」
「JBは霞ヶ浦でプロトーナメントとやっている」「漁港で釣りしないと、そ
 れほど迷惑顔はされないかな」「霞ヶ浦は、WBSのルールが標準になっ
 ている。特に土浦周辺は」
265岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2005/06/13(月) 17:27:08 ID:GTZVr+PJ BE:18220436-
チャット『山下、吼える』テキストのまとめ その2
【バスボート】について
「野池に浮かぶバスボートには言葉も無い」「とにかく浮かべたいんだろ
 う。気持ちはわかる」
「この前初めてバスボートに乗ったた、やはり凄い。憧れる」
「内水面で200馬力が必要か?北海道の特攻船じゃあるまいし」「空飛びた
 いのか」
「琵琶湖の(バスプロの)バスボートは、ほとんど暴走族と変わらない。何
 度も乗せてもらっても同乗者の事を考えてない」「湖面の珍走団」
「ボートの使い方については、TPOが守られてないところに問題がある」
「場所にもよるが、馬力制限とか全長の制限は必要かも」「エンジン禁止や
 スロー走行などのローカルルールは、トーナメントでも存在する」
【トーナメント】について
「トーナメントは今後存続できるのか?」「場所によるのではないか」「ト
ーナメントを嫌ってる地元バサーも多い」
「トーナメントは賞金が無いアマチュアだけでいいのではないか」「メー
 カーのスポンサーはいらない。賞品はもちよりでやればいい」
「ゴルフのようなツアー戦ではなくて、河口湖で春秋一戦づつやればいいの
 では」
【バスプロ】について
「バスプロはゴルフで言えば、レッスンプロみたいなものではないか」
「雑誌に出てるプロはメディアプロ」「メディアプロと呼ぶに値するのは、
 数人しかいないのでは?」
「プロガイド?」
【爆笑ch】について
「地縛霊なんだか浮遊霊なんだか」「桜井さんところには6月になってから
 めっきりメールが来ないようで、あの煽りもどうしようもなく無意味だっ
 たみたい」
266岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2005/06/13(月) 17:27:56 ID:GTZVr+PJ BE:10122825-
チャット『山下、吼える』テキストのまとめ その3
【中古釣具】について
「バス人口が減ると、中古市場にタックルが流れ込んで供給過剰になる」
「来年の大阪フィッシングショーでは、中古販売メーカーも多数出展させる
 予定」「何を見せるんだろう」
「中古屋は高い。在庫抱えてどうする気だ?」
【生体バスの流通】について
「駆除目的でつかまえた生体バスは、指定4湖に移殖していたが」「生体バ
 ス流通は、それがすべてではない」
「八郎潟は、それで駆除費用を捻出していたが」「それくらいの経費は、県
 で負担しろという話もある」
「養殖業者はかなり撤退しているという話」「生体バスは、850kg/円」
【外来魚駆除エリ】について
「模造ではないか、エリギル」「やらせとか言われてるヤツ。マスコミ向け
 とか」「商売としては成り立たない」
「やらせかどうか、毎日通ってみたら?」
「いわゆる『外来魚駆除用エリ』のことか?」
「エリは稚鮎の仕掛け。それを応用(模造)したのが、外来魚駆除エリ」
267岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2005/06/13(月) 17:29:47 ID:GTZVr+PJ BE:27330539-
チャット『山下、吼える』テキストのまとめ その4
【外来種指定リスト第2弾】について
「ウシガエルは?」「まだ決定ではない。あくまでも候補として名前が出て
 る段階」
「ブラウンは二次指定で外れたのか?」「外れかどうかはこれから。あくま
 でも事務局サイドが案として出してるだけの段階。専門家会合で事務局の
 候補の是非を検討するのと、リストに含まれて居ないものを入れるかどう
 かも検討するから、まだわからない」
「やはりニジマスとの整合性からか? ニジマスとブラウンはセットなの
 か?」「ニジマスとブラウンは明確に違う」
「ニジマスは全内漁連が反対するけど、ブラウンは反対しないから・・・」
「ニジマスは指定するにしても、10年以上は先じゃないか?」
「サケ科魚類の指定順は、ブラウン>ブルック>>>>>>>ニジマスとい
 う感じ。ニジマスには届かないかもしれない」
「ブラウンまでは絶対指定して欲しい」
「どうかライギョは外して欲しい」
「タイリクスズキが指定されたら大変だな」
「ピーコックは熱帯産だし、琉球列島以外での定着は難しそうだから、流
 通・利用の現状からみても、それほど警戒されていないのでは」
268岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2005/06/13(月) 17:30:54 ID:GTZVr+PJ BE:48586368-
チャット『山下、吼える』テキストのまとめ その5
【佐賀県移入規制種その2】
「S氏のサイトでは、釣り業界だけが孤立している印象を受ける」
「96%のうち県民からは何件?」「400件」
「佐賀県みたいな独自条例はこれからトレンドになるのか?」
「独自条例は、田舎者の意地」「佐賀の意地って気がしないでもない」
「佐賀県条例の制定は、外来生物法よりかなり前になる」「平成14年に成
 立」
「H14段階で外来種に関する種々の規制はあったか?」「『地域の生態系の
 保全』のための移入規制種(外来種に限定されない)は、最初から盛り込
 まれている。2年間の検討を経て、移入規制種リストの作成が16年度末に
 行われた」
「アマゴの移植放流も禁止の予定。ニジマスの継続的放流も」
「佐賀県の先進性はどこから?」「熱心な研究者の方々が何人かおられるよ
 うだ」「噂によると、タナゴを愛する人が行政官がいるらしい」
269岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2005/06/13(月) 18:30:26 ID:GTZVr+PJ BE:25305555-
チャット『山下、吼える』テキストのまとめ その6
【環境行政と地方自治体】について
「環境行政は都道府県レベルでもなんとか方向付けたいけど、なかなか新規
 のものを打ち出しにくい。RDB(レッドデータブック)を見てもわかるけ
 ど、国が動いたのをきっかけに、結局、すべての都道府県版を作ることに
 なり、未完なのは数えるほど。今回の外来生物法では、国が法律を作り、
 防除のモデル事業もやる。都道府県も独自に取り組みをしてください、と
 いうことだろう。とくに、国の法律では規制しきれない国内移動の問題に
 ついては、都道府県が地域事情に配慮して、主導的に取り組まないとどう
 しようもない」
「国内移動の地域事情が、条例の必要性か」「そう思う。琵琶湖のリリ禁も
 地域事情というか地元感情が大元と理解している」
「一方、外来種は国管轄で良いと」
「そもそも、琵琶湖をはじめとしてああいうのが、各地でしっかりしてた
 ら、国もここまでやらなかったかも、と思う」
「外来生物法には、地方自治体の条例規定がない。独自でやることが前提
 か?」「地方条例が法律を上回ることが前提かと」「上回るのか? 条例
 に何を盛り込むかは勝手に決めろってことでは」「だから、環境省からの
 返信メールが地方ごとに準じてくださいとなる」
「今回の環境省にはポリシーが感じられたけど、地方はなぁなぁになり易い
 おそれがある」
「佐賀県条例は、想定の範囲内って事か」
270岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2005/06/13(月) 18:31:20 ID:GTZVr+PJ BE:64781388-
チャット『山下、吼える』テキストのまとめ その7
【リリース禁止】について
「『国がリリース認めたのにリリ禁条例はありえない』と言う理屈はありえ
 ない」「裁判でもやったしね」「認めてない」
「国はリリースを認めたというのが最大の誤解。あくまでも外来生物法では
 関知しないといってるだけ」「誤解なのにあえて間違った誘導してる人た
 ちがいる」「相変わらず、ミスリードさせてる」「ほんとにどのレベルの
 人まで誤解だとわかってあおってるんだろ?」
「淫行条例違反で捕まって、法律には違反してないって言ってもむなしいぞ
 と」
「子供が心配だ「そう、子供が鵜呑みにする」「大人がそうしたがってるん
 じゃないのか」
「たしかに子供はわからんのだろうけど、大人はほんとに『皆知ってる』の
 だろうか?」「ホントに知らない、思いたくない人も少なくないんじゃな
 いかと思えてならない」
「大人が、子供に高い道具を売りつけてさらに、コマに使おうとする。それ
 だけは止めさせたい」
「知らないと思う」「確かに『聞きたくなーい!』って人多そうだ」「だけ
 ど、30分で調べられる範囲」
「一般釣人ではかなり周知されてきている印象だ。一部を除いて」「『周
 知』というのは、『国はリリースを認めているという解釈が間違ってい
 る』ということについてか?」「なるほど、そこは違いがあるか」
「常識の範囲内のような気もするが、『国が認めた』って嘘は」「普通の人
 は、経緯は知らないし、法文なんか読まない」「その常識が通用しない人
 も確かに居る」
「認めてるわけではなく、条例が制定されるとそれには従えってこと。危う
 い現状維持なだけなのに、鬼の首取ったかのような物言いはどうかと」「マ
イナススタートなのにプラスに受け止めている」
「ブラウン擁護派が乗っかる格好で、鬼の首を取ったようになる」
271岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2005/06/13(月) 18:32:08 ID:GTZVr+PJ BE:35427375-
チャット『山下、吼える』テキストのまとめ その8
【黒い三連星】について
「メディアの罪は重いな」「メディアがあからさまに、おかしな誘導をしてい
 る」「大学名誉教授の肩書きの文章」
「M2氏も凄まじい」「3匹目のドジョウ、M2センセの本はいつ出る?」「出
 版する側はアカデミーポストの肩書きだけが必要」「3人のなかで、M2さ
 んが一番痛い」「M2さんはちょっとナイスガイすぎる。だから使われる」
「M2さん、生物関係でももちろん嘘が多い。話にならない。獣医って、一応
 生物関係といえないこともないのに、困った人」「今月号のはちょっと擁
 護できない」
「あの年、実績で、道を外して、今後どうするだろう。ちょっとだけ気の
 毒」「「I氏はある意味、いつものまんまだし、M1氏は晩節を汚したとい
 う感じ」
「M1・I・M2の諸センセイ方の問題は、専門的知識をもたない一般読者を、
 一般常識でわかるような話で引き付ける。その時、当たり前の見方でな
 く、ちょっと個性的に見せて、そこで読者をさすがは大学の先生だ、と信
 頼させて、自分独自の世界へ(読者の知識の及ばぬ世界へ)引きずり込ん
 でいくこと。だから、突拍子もないことまで、妄信してしまう。センセの
 言ってることだからということで」「ある意味才能かも」
「あの御方たちには、学際的協業など無意味なこと」「というか、専門領域
 での業績がきわめて少ない。かといって、学会で貢献しているわけでもな
 い」
「どうしようもない。あれは知識領域というより論理構成自体が間違ってい
 る」「でも、イチコロ。自分達の意見を代弁してくれてると思っている」
「だから、罪深いと思う。確信犯だから」
「まったく別の人材はいないのか、不思議でならない」「子供たちを惑わさ
 ぬためにも、誰か出てこないのか・・・」「出てこないだろう。少なくと
 も今の業界の様子では」
272岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2005/06/13(月) 18:32:55 ID:GTZVr+PJ BE:72879089-
チャット『山下、吼える』テキストのまとめ その9
【最近の外来種論争】について
「最近少し外来種問題の議論が収束してきた気がする。変なのは、極一部と
 いう感じになって来てると思う。その極一部が頑強なんだけど」
「極一部が中枢なのか?」「武装ゲリラってとこか」「発信する側にいる」
「 頑強なごく一部」
「我々大人が、自分達の関われる範囲で、ちゃんと判断材料を与えて、自分
 で判断させていけるか? そこまでが大人の責務だと思う」
「世間に変な誤解を与えてるのはごく一部なんだって証明しなくちゃいけな
 いわけで、それこそ大変」
「玉音放送は届かないか・・・」「玉音放送が玉音だったのは、やんごとな
 きお方のお言葉だったから。だれが玉音を発することができるのか、それ
 が問題」「それが通じるルートも残っていたからこその玉音放送」
【赤い彗星】について
「爆笑チャンネルとの関係はどうなのか」「ネタは繋がってると思う」
「ネット上での心地よさがどんどん減って、双方からの逆風ばかりにさらさ
 れるようになり、嫌気がさしたのではないか」「少し同情する」
「彼の行動力はそれなりの価値があるのは確かだし」
「修士(学部?)出たてで、その分野では大企業のボスがそろって持ち上げ
 てしまったのだから、悪い気はしなかったろうに」
「彼が完全にあちら側と組んでしばらくの間、彼の行動力はほんとにすご
 かったと思う」
「業界は、誰も彼の将来の事なんか考えちゃいないんだろうな」
「間違いなく過去の人」
「可哀想だけど、自分で乗ってしまった」
「まだまだ若いのだし、才能豊かな方だとも思うので、(おそらく別の分野
 での)再起に期待する」
273岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2005/06/13(月) 18:34:12 ID:GTZVr+PJ BE:10122825-
チャット『山下、吼える』テキストのまとめ その10の1
【管理の形態】について その1
「魚の管理と人の管理」「人の管理=再拡散の脅威?」「管理する側の体制
 も課題」
「富士河口湖町のような監視員制度なんてなってしまうと失笑を買う」
「ヒューマンの学徒動員」
「一般市民的には、何でそこまで監視しなくちゃいけないの、という素朴な
 疑問。そこまで厳しく管理しなくちゃいけない魚を、釣って楽しもうとい
 うのが、どのように理解してもらえるか・・・」
「法の役割としては、施行段階で一定の目的は果たされてると」
「やはりバス釣り人たちは、自分たちの主張や行為が、一般市民にどのよう
 に受け止められるのかということに、もっと敏感になる必要がある。もち
 ろん、マスコミの過剰なあおりもあるし、時に間違った内容を含んだ報道
 もあるだろうけど、だからといって制限されることに反発し、やりたいこ
 とを強弁するばかりでは、聞く側の心中には疑問符が芽生える」「外側か
 らの視点を考えろ」
274岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2005/06/13(月) 18:34:54 ID:GTZVr+PJ BE:16196328-
チャット『山下、吼える』テキストのまとめ その10の2
【管理の形態】について その2
「タナゴを守る人たちは池の管理者に頭を下げて自分達の保護活動をする。
 バサーはただその池にいるバスを釣るだけ。いつも疑問に思う」
「生多研スタイルで一くくりにしてきたことに対しての副作用」「一くくり
 にされたのはそのとおりかもしれない。でも、一くくりにされない工夫・
 努力も必要」
「バスに触れることの許される人の数と質のコントロール(制限)、全釣魚
 を対象とした釣り場としての管理というのはどうか」
「最終的には釣りの制度化というのはそのとおりだと思う。まだまだ道のり
 は長いけれど」「別にバスに限ったことではない。内水面利用全般のガイ
 ドラインみたいなもの。環境負荷という点ではどれも同じだから、それを
 いかに環境保全に転化していく体制にするかというのが問題。そのための
 考え方をどうすり合わせればいいのかということ」
「釣り人の考える制度は、かなり釣り人に御都合的な気がする。ちゃんと釣
 りを排除した水域を確保して欲しい」「釣り人による釣り人よりの要望
 を、いかに保全ベースの枠組みとすり合わせるかが課題」「どんな分野で
 もそうだが、自分の盲腸の手術は自分では出来ない」「本当の意味でのサ
 ンクチュアリが出来て、それを釣り人が守れるのかどうか?」
「釣りと漁業以外に価値が認められていないのか」「サンクチュアリの防衛
 は、制度・体制の問題で、どこまで釣りごときに投資できるかだと思う」
275岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2005/06/13(月) 18:35:43 ID:GTZVr+PJ BE:63768997-
チャット『山下、吼える』テキストのまとめ その11
【釣人の自然保護意識】について
「今イトウは絶滅危惧種で、そもそも釣るべきか?という話になる」「目の
 前を横切るメーターオーバーのイトウにルアー投げずにいられるのか?」
「それだな」「C&R?だから何?ッて感じ」
「たかが魚釣りだから、というある種の甘えが釣り人の心の底にあるので
はないか」
「釣りを通じて川に触れて、保護意識を高めるのは良い事だが、釣りなんか
 せずとも、保護意識を持つのが正しい訳で・・・」「それがバス釣りを通
 じて自然を学んで、青少年の健全育成なんてことになってしまう」
「結局は〈人〉の問題。周りの人はその価値を人の行動で測る。保護意識は
 それを体現する人が居てこそ存在する」
【全国的な共通目標】について
「一個人が今後規制下でどうバス釣り楽しんでいけるか。今後のバス釣りの
 あるべき姿とは?」「どうすれば、社会に受け入れられたバサーがありえ
 るのか?」
「全国的に共通な目標は、多分内水面の利用が制度として全国共通ではない
 という意識を持てるようになる事じゃないか」「全国的なガイドラインの
 上に地域ごとの環境保全と釣りのルールが必要と思う」
「社会に受け入れらたバサーには絶対恭順の姿勢が必要。つきまとうイメー
 ジの否定を体現して行くしかない」
276岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2005/06/13(月) 18:38:53 ID:GTZVr+PJ BE:18220436-
チャット『山下、吼える』テキストのまとめ その12(終わり)
【バス雑誌】について
「社会に受け入れられるバサーになるためには、まずはバサーがバス雑誌買
 わなければいいのかも」
「やはりいろんな情報満載だから」「釣果・釣法はほとんど見ないし、見て
 もわからない」
「わかって買ってる人はいいが、未だに本気でアレを信じている人が居るの
 か?」「読者感想文などを見ていると、感化されている読者もある程度は
 いるだろう」
「子供はイチコロ」「見かけは大人、頭脳は子供か」
「タックルボックスのバックナンバーがお薦め。拡散の良い資料になる」
「『問題』を時々ではあっても唯一記事にしていたのは『ルアーフリーク』
誌だけのような気がする」
【環境認識】について
「都市部では、30年ほど前に劣悪だった水質は、どこでも概ね改善されて
 る。それで魚がどっと戻ってきているところもあれば、殺風景なまんまの
 ところもある」
「良くいわれることだが、今の若い人は公害世代の後だから、環境認識のス
 タートが違うというか」「環境認識の違いは感じる。すぐに『水が死んで
 る』とか『生命感がない』と判断するけど(擁護派のページ)、ほんとに
 『死んだ』水を見たことあるのか」
【その他】について
貧乳不発!!!

【完】
277 ◆ORI.x7I4R. :2005/06/13(月) 21:35:22 ID:X9yNnLLV BE:42102465-
乙でした。
チャットに参加できなかったため、大変ありがたいです。
278ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :2005/06/14(火) 21:21:42 ID:h6ez0EZ6 BE:43943459-
【水産庁協賛で「遊漁施策研究会」漁業経済学会が公開 傍聴も可能】

漁業経済学会が主催し、水産庁が協賛する新規事業として
「遊漁施策等に関する研究会」を、年4回程度開くことが決まりました。
漁業経済学会(代表理事・片岡千賀之氏・長崎大学教授)は、
漁業の政策、漁業生産の経済構造、漁業の法制度、漁業の経済、
漁業の管理、漁業協同組合、水産物市場と流通、漁村地域の活性化、
漁村社会、漁業地理、漁業史、海外漁業等の社会経済問題などを
研究のテ−マとしている学会で、今回は特に遊漁に関連する制度
などがテーマとして選ばれています。

近年遊漁者の数が激増したことで、各方面にさまざまな問題を
引き起こしていることから、この際、制度の検討をはじめ
各種の問題に取り組むための重要な位置付けとなる見通しです。

全釣り協では、今後
「漁業者、遊漁船業者、釣り人の関係の調整のありかた」を
はじめとして、すでに全釣り協で提案した
「漁業法の内水面漁業に関する一部改正」
「水産資源をめぐる環境管理を目的としたライセンス制度の研究」
さらにアメリカなどで実施されている
「水産資源の環境保全のための釣り人の参画と釣り関係者における
経済的分担方法の研究」など、遊漁に関連した制度改革にむけた
大きなテーマについて正面から議論が進められることを希望します。
http://www.zenturi-jofi.or.jp/shotyo/suisan/yugyo_sisak1.htm
279ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :2005/06/14(火) 21:22:24 ID:h6ez0EZ6 BE:43942695-
平成17年 6月13日 水産庁

「遊漁施策等に関する研究会(第1回)」の開催について

水産庁が協賛し、漁業経済学会が主催する
「遊漁施策等に関する研究会(第1回)」が、
平成17年7月2日(土)東京海洋大学品川キャンパスにおいて
開催されます。

現在、遊漁人口の増加や遊漁者の意識の多様化、行動範囲の
広域化等の状況のもとで、遊漁に関する問題は、発生件数や
地区数の増加といった量的側面に加え、質的な面でも複雑化が
進んでおり、関係者の連携による問題解決への取り組みが
求められています。
このような状況を踏まえ、遊漁に関する実態の把握と情報交換を
行うとともに、今後の遊漁に関する施策のあり方等を議論するため、
「遊漁施策等に関する研究会」が以下のとおり開催されます。
なお、本研究会は、今年度内に4回程度開催される予定となっています。

1.日時 平成17年7月2日(土) 13:00〜16:00

2.会場 東京海洋大学 品川キャンパス 8号館 203号室
    (JR線、京浜急行線 品川駅港南口から徒歩約15分)

3.研究テーマ 「我が国における遊漁の現状と課題」
*水産庁から、遊漁の現状、問題点及び具体的事例について
報告を行います。さらに、その他参加者(漁業経済学会の会員
である研究者等)による報告の後、これらの発表に関する議論を
行います。

4.その他  本研究会は公開です。傍聴希望者、報道関係者の方は、
当日会場にお越し下さい(会場収容人数 約60名)。
事前申し込みは不要です。
280ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :2005/06/14(火) 21:23:26 ID:h6ez0EZ6 BE:31248948-
岩屋山さん 乙ですた
281ちょっと待て名無しが今何か言った
乙です