■■■▲▼▲【考古学NEWS速報 2刷目】▲▼▲■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出土地不明
もっと早く、もっと広く、もっと遠くへ。君に伝えたいことが、あるんだ。


■■■▲▼▲【考古学NEWS速報】▲▼▲■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1067442984/
2出土地不明:2011/01/07(金) 11:21:48 ID:HoYGtu0/
「吉野ケ里遺跡はどこでしょう?」考古学検定を創設
ttp://www.asahi.com/national/update/1215/TKY201012150500.html

「吉野ケ里遺跡があるのは何県?」「三内丸山遺跡はいつの時代の大集落?」――。
全国の遺跡や出土品など考古学の知識を問う「考古検定」を日本文化財保護協会(戸田哲也会長)が創設し、
来年2月に入門クラスをインターネットで実施する。

来年度以降、紙の試験による初級、中級、上級、最上級のクラスを加える。「100万人の考古学」を掲げ、
考古学ファンの増加を狙う。
解答は選択式で50問、制限時間は1時間で、100点満点中60点以上が合格。
入門クラスはネット経由のため、参考書を広げても家族に相談してもよい。検定料は1050円。
最上級は大学院修士課程修了レベルを想定する。

3出土地不明:2011/01/09(日) 08:50:03 ID:iHOV6kYu
安土城考古博物館に「江」コーナーが登場
ttp://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20110108000065

今年のNHK大河ドラマ「江(ごう)〜姫たちの戦国〜」放映開始に合わせ、織田信長など、
主人公お江ゆかりの人物を紹介する展示コーナーが、近江八幡市の安土城考古博物館に登場した。
肖像画や書状など17点でドラマの世界を史実で伝える。

お江の父・浅井長政、母・お市の方などの肖像画4点が目を引く。
信長公記の写本「安土記」は長政の裏切りを知った信長の様子を記したページを開いて展示し、ドラマ序盤のヤマ場を伝える。
4出土地不明:2011/01/12(水) 11:31:45 ID:8oL5+xoK
南国の家老屋敷跡、元親の住まい? 初の学術調査始まる
ttp://mytown.asahi.com/areanews/kochi/OSK201101110112.html

南国市岡豊町八幡の岡豊山(標高97メートル)の南斜面にある「伝家老屋敷跡曲輪(くるわ)」で11日、
市教委による初の考古学調査が始まった。
岡豊山の山頂一帯には、戦国大名・長宗我部元親(1539〜99)の拠点だった国史跡「岡豊城跡」が広がる。
今回の調査地は史跡外だが、県教委文化財課では「今後史跡として保護が必要な範囲の中でも、
元親が居住していた可能性があるコアなエリア」と位置づけ、成果に注目している。
5出土地不明:2011/01/13(木) 07:48:18 ID:qyx3DFTc
百余国の一つか…鳥取の遺跡で前漢「星雲文鏡」
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110112-OYT1T01013.htm?from=navlp

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110112-716086-1-L.jpg
鳥取市の弥生集落跡・青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡で、中国の前漢時代(紀元前1世紀)に作られた
青銅鏡「星雲文鏡(せいうんもんきょう)」の破片が見つかったと、鳥取県埋蔵文化財センターが12日、発表した。

星雲文鏡が弥生遺跡で見つかった例は九州で8例あるが、本州では初。
同センターは「集落が本州でいち早く大陸との交易拠点として栄えていたことを示す」としている。

鏡は直径6・9センチの円形で、見つかったのは全体の約4分の1の扇形(重さ33・2グラム)。
表面に多数の突起があり、雲や星座のような文様が確認できる。断面を磨いた跡があり、割った後に装身具として使われたらしい。

京都大人文科学研究所の岡村秀典教授(考古学)は「集落が、中国の史書『漢書』地理志にある倭(日本)の百余国の一つとして認知されていた可能性が高くなった」としている。
6出土地不明:2011/01/14(金) 09:41:50 ID:YABWorrQ
神様住んでた?出雲・日御碕沖に海底遺跡 階段・参道も
ttp://mytown.asahi.com/areanews/shimane/OSK201101130147.html

島根半島の西端、出雲市大社町の日御碕沖の日本海に「海底遺跡」とも呼ばれる不思議な地形がある。
詳しいことはまだ分かっていないが、地域おこしに生かそうと地元のダイバーらが市民団体「マリンブルー」を設立し、
15日に活動への理解や参加を促す住民説明会を開く。

団体は昨年、日御碕漁港でダイビングショップを営む岡本哲夫さん(57)を中心に結成した。
「日御碕海底遺跡調査と地域振興、環境保全」を活動目標に、考古学者や地質研究者、
県内外のダイビング愛好家ら40人が参加して潜水による調査や清掃、海岸での美化などに取り組んでいる。

ttp://www.asahi.com/areanews/images/OSK201101130145.jpg
岩を削ったように見える「階段」=出雲市大社町日御碕沖

ttp://www.asahi.com/areanews/images/OSK201101130144.jpg
タイワにつながる「参道」。勾配は緩やかで歩くことができる=出雲市大社町日御碕沖

ttp://www.asahi.com/areanews/images/OSK201101130143.jpg
「亀石」(手前)の頭の先には、滝のような痕跡が残る=出雲市大社町日御碕沖
7ハゲちゃびん池田:2011/01/16(日) 06:02:53 ID:yZ1opsiS
かながわ考古学財団廃止絶対反対!反対!
8出土地不明:2011/01/16(日) 15:26:09 ID:onFNllvm
南山遺跡、製鉄の歴史裏付け
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101160067.html

古代の製鉄関連遺構である三次市有原町の南山遺跡が、7世紀中頃から8世紀前半の遺跡とみられることが、三次市教委の調査で分かった。
市教委は「この地域で製鉄が盛んだったことを裏付ける結果」としている。三次地方史研究会と合同で22日に開く発掘調査報告・研究発表会で紹介する。

「ヤツメウナギ」と呼ばれる横口付き木炭窯から出土した木炭の破片を放射性炭素年代測定法で分析。年代を割り出した。
同遺跡がある地域一帯が、税として鉄製品を納めていたとする平安時代の文献の記述をあらためて裏付けた。
市教委は窯の炉壁の分析も進めている。

窯は製鉄時の燃料となる木炭を作る施設。遺跡では2基見つかり天井部分を除き、ほぼ完全な形で出土した。

発表会は、同市十日市東の市生涯学習センターで午後1時半から。市内の大樽(おおだる)池5号古墳の調査報告などもある。無料。

ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110116006701.jpg
【写真説明】7世紀中頃から8世紀前半の遺跡とみられることが分かった南山遺跡
9出土地不明:2011/01/17(月) 10:00:16 ID:2U6WUGty
弥生期の楽浪土器出土 出雲
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101160011.html

島根県埋蔵文化財調査センター(松江市)は、出雲市西林木町、弥生時代の集落跡の山持(ざんもち)遺跡で、
朝鮮半島北部で作られた楽浪土器が出土したと発表した。

楽浪土器は破片を含め、九州北部以外では出雲地方でしか見つかっていない。完成品は九州北部の数点と
松江市鹿島町沖で1980年代に漁船が引き揚げた1点だけ。同センターは「出雲の特殊性が分かる重要な発見」としている。



出土品は2月13日まで出雲市の出雲弥生の森博物館で一般公開されている。

ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110116001101.jpg
山持遺跡で出土した楽浪土器
10出土地不明:2011/01/17(月) 10:05:03 ID:2U6WUGty
幕末の三重津海軍所跡発掘調査、22日に現地説明会
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/local/saga/20110115-OYS1T00259.htm

佐賀市教委は14日、佐賀藩が幕末に築いた三重津海軍所跡(佐賀市川副町・諸富町)の発掘調査で、
ドックの北側護岸は、少なくとも約30メートルの長さがあり、直線状だったことが確認できたと発表した。
市教委は「ドックが船の修理や建造に合理的な構造だったことが分かり、実態の解明に一歩近づいた」としている。
22日に現地説明会を開く。

市教委は昨年11月下旬から、現在は佐野記念公園となっている海軍所跡南端で、ドックや工房があったとされる
区域約900平方メートルを調査している。



これまでの調査で見つかっていた護岸は3段で、木材を枠状に組み込んだ強固な造りだったが、
今回発掘された場所は1段で、工法も簡易だった。市教委は「3段にしたのは崩落を防ぎ、重量物を
置くためと考えられる。ボイラー載せ替えなどの作業場所が特定できる可能性がある」とみて、
さらに調査を進める。調査終了後は埋め戻す予定。

22日の現地説明会は午前9時半、同10時半、同11時半の3回。小雨決行。問い合わせは市教委世界遺産調査室へ。

ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/photo/20110115-764831-1-L.jpg
新たに見つかったドックの木製護岸
11出土地不明:2011/01/18(火) 19:00:33 ID:DHkrBW4i
現遺跡:古墳時代・竪穴式住居跡4件など発見 多治見で22日に現地説明会 /岐阜
ttp://mainichi.jp/area/gifu/news/20110118ddlk21040014000c.html

多治見市教委文化財保護センターが実施していた同市神戸・栄区の発掘調査で、権現遺跡第3次調査区から古墳時代の
竪穴式住居跡4件と溝状遺構やピット(小穴)などが発見されたことが分かった。古代の須恵器(すえき)、土師器(はじき)
などの遺物も見つかり、同センターは22日午後1時から神戸区の発掘現場で現地説明会を開く。

周辺の遺跡は、07年11月の埋蔵文化財調査で存在が確認された。笠原川左岸の田園地帯に約6ヘクタールにわたって
広がっており、一帯の字名から「権現遺跡」と「砂田・総作遺跡」と命名された。09年1月から土地区画整理事業に伴う
発掘調査が行われ、砂田・総作遺跡では古墳時代の竪穴式住居跡や中世の掘立柱建物跡が見つかった。
権現遺跡は昨年10月から区画整理に伴う第3次発掘調査が始まり、ほぼ終了している。

この結果、古墳時代の竪穴式住居跡が4件見つかった。調査区外にまたがるため、規模など全容は不明だが、人為的に
掘り下げた小穴(ピット)が計8基確認されたほか、約12メートルの範囲で溝状遺構や地盤強化のために設置したとみら
れる太さ約5センチの木杭(きぐい)列などが見つかった。また、古代の須恵器の坏身(つきみ)、小型横瓶(よこべい)、
土師器の甕(かめ)類などが多数発掘された。中世の山茶碗(ちゃわん)や近世の碗、皿などの陶磁器も出土した。

現地説明会は午後1時から約2時間、遺構の公開と発掘状況の説明、出土品の公開が行われる。
12出土地不明:2011/01/19(水) 08:35:03 ID:6eHDCcTH
全国4位の巨大古墳、人口激減期に築造
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110118-OYT1T01092.htm

全国4位の規模を誇る岡山市の造山(つくりやま)古墳(5世紀前半、全長約350メートル)が人口の激減期に築かれていたことが、
松木(まつぎ)武彦・岡山大教授(考古学)の研究で分かった。

地域の人口が増加したことで大規模な古墳築造ができたとする定説を覆す成果として注目される。

岡山県の瀬戸内海沿岸で出土した弥生時代末から古墳時代の住居跡1011戸を約70〜100年ごとに細分して、変遷を分析した。
その結果、347戸と最も多かった弥生末〜古墳時代初頭(2世紀後半〜3世紀前半)から、古墳時代前期前半(3世紀後半)には174戸に激減。
同前期後半(4世紀)には47戸と最少になり、造山古墳が築造された同中期前半(5世紀前半)も58戸と低調だった。

3世紀は、ヤマト王権が纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)を拠点として、奈良盆地南東部に大型の前方後円墳を築いた時期。
だが4世紀前半に纒向遺跡は急速に衰退、5世紀にかけて岡山のほか大阪や群馬などでも全長200メートルを超える巨大古墳の築造が始まった。
13出土地不明:2011/01/19(水) 17:46:58 ID:6eHDCcTH
精華・下馬遺跡:平安時代の集落跡確認 /京都
ttp://mainichi.jp/area/kyoto/news/20110119ddlk26040435000c.html

府埋蔵文化財調査研究センター(向日市)は18日、精華町下狛の下馬(げば)遺跡から、平安時代の集落跡が見つかったと発表した。
遺跡東側に奈良時代に整備された官道「山陰・山陽道」があったと推定され、同センターは「平安京への遷都後も官道は頻繁に利用
されていたと推定され、一定規模の集落だろう」としている。

府道新設に伴い、昨年11月から約800平方メートルを調査。現場からは、いずれも平安前期の倉庫、住居とみられる2棟の建物跡
(いずれも南北約5メートル、東西約4メートル)と、平安後期の住居とみられる1棟(南北約13メートル、東西約4メートル)の柱跡など
が見つかった。遺跡内を流れる古墳時代前期と奈良時代の河川の流路跡から、古墳時代のつぼや奈良時代の須恵器が見つかり、
古くから集落があったとみられるという。

現地説明会は23日午後2時から。
14出土地不明:2011/01/20(木) 21:04:37 ID:ByHYOeQx
京都・上狛北遺跡で溝発見 恭仁京「京域」造営に伴う施設か
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110120/art11012020340051-n1.htm

奈良時代に一時都が置かれた恭仁(くに)京の推定地内にある京都府木津川市の上狛北遺跡で、
同時代の長さ約100メートルの大規模な溝が見つかり、府埋蔵文化財調査研究センターが20日、
発表した。溝は南北方向にまっすぐに伸び、人工的につくられたとみられる。
同センターは、これまで遺構が見つからず謎に包まれている「京域」造営に伴う施設の可能性があるとしている。

溝は長さ約100メートル、最大幅約1メートルで、深さは20〜80センチ。中からは奈良時代の土器が多数出土し、
溝の西側からは同時期の3棟の建物跡も見つかった。

恭仁京は聖武天皇が造営し、740年から744年まで都が置かれた。天皇が住んだ内裏など「宮(きゅう)」の部分の
遺構は調査で確認されているが、京域の様子はまったくわかっていない。

現場は恭仁宮跡の西約5キロ。京都大の足利健亮教授(歴史地理学、故人)らが執筆した「山城町史」による京の
復元プランでは「右京」の中に入る。同センターでは溝が計画的につくられ、恭仁宮と同じ唐草文のある瓦も出土
していることなどから、京造営に伴う施設で、道路の溝や貴族の邸宅に伴う溝の可能性があるとしている。

現地説明会は23日午前10時半から。

ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110120/art11012020340051-p1.jpg
ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110120/art11012020340051-p2.jpg
見つかった奈良時代の溝跡。南北方向にまっすぐに延びている=京都府木津川市
15出土地不明:2011/01/21(金) 11:48:37 ID:BSLRWWke
お姫様の骨を初公開
6世紀後半 船戸山古墳 埋葬時再現
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20110120-OYT8T01094.htm

1977年に岩出市船戸の船戸山古墳群から出土した6世紀後半(古墳時代)のものとみられる人骨を初めて展示する
「初公開!古墳時代のお姫様〜船戸山3号墳の人骨展示〜」が22日、和歌山市岩橋の県立紀伊風土記の丘資料館で始まる。2月27日まで。

展示されるのは、県教委などによる同古墳群3号墳での発掘調査で、畳1枚分ほどの竪穴式石室から発見されたもの。
ほぼ全身の骨が見つかり、足元には土師器(はじき)のかめが置かれていた。

当時一帯を治めていた豪族の姫と見られるが、当時の慣習では、女性は家族らと一緒に埋葬されるのが一般的で、
女性が単独で石室に葬られていた例は全国的にも珍しいという。

兵庫医科大(兵庫県西宮市)による鑑定の結果、骨は10代の女性のものとみられ、その後30年以上、同大に保管されていた。
今回、鑑定を担当した同大の研究者が退職することを機に、県教委に戻ってきた。

全身の形状が分かる人骨の出土例は県内では数例しかなく、若い女性のものは唯一という。今回の展示では、
一緒に出土したかめも並べ、埋葬時の様子を再現する。

午前9時〜午後4時半。一般190円、大学生90円、高校生以下、65歳以上は無料。月曜休館。
16出土地不明:2011/01/21(金) 11:52:52 ID:BSLRWWke
飛鳥京跡北部 石組み溝と石敷き出土
飛鳥浄御原宮の一部
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20110120-OYT8T01048.htm

明日香村岡の飛鳥京跡の北部で、7世紀後半の石組み溝と石敷き、塀跡とみられる柱列が出土し、20日、
県立橿原考古学研究所が発表した。天武、持統天皇の飛鳥浄御原宮(きよみはらのみや)にあった施設の一部とみられる。
石敷きは、半世紀前、奈良国立文化財研究所(当時)が発掘した遺構とつながり、同宮の北へ広範囲に広がっていたことが明らかになった。

出土した石組み溝(幅40センチ、深さ10センチ)は直角に曲がっており、南北5メートル、東西1メートル分を確認。
石敷きはその周囲など東西、南北各5メートルの範囲であり、20〜30センチ大の石を使っていた。その下層には
小石敷きがあり、さらに下層は、黄色い山土で厚さ20〜30センチに整地していた。



今回の調査は、農業用水「吉野川分水」の改修工事に伴って実施されたが、半世紀前の同分水の整備で、
石敷きや柱跡が壊されていたことが明らかになり、公共事業と文化財保護のあり方が改めて問われている。

吉野川分水の整備は、1952年に始まった。奈良、和歌山両県に総延長652キロ・メートルの水路を張り巡らせ、
両県の悲願であった農業用水の確保に成果を上げた。

だが、当時は文化財保護制度が未整備だったこともあり、飛鳥地域などでの多くの遺構の破壊につながった。
飛鳥京跡では、事前調査をしないまま分水の整備工事が進められ、県立橿原考古学研究所の幹部は
「当時の状況では仕方ない面もあるが、遺構を見るたびに無念さが沸く」と話す。

工事を行う近畿農政局は「文化財保護のルールに従って適切に実施している」と説明する。
しかし、2月末までに急いで改修工事を進めなければならないため、現地見学会などで一般公開することも困難な状況だ。

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110120-868164-1-L.jpg
飛鳥京跡で出土した石組み溝と石敷き(明日香村岡で)
17出土地不明:2011/01/21(金) 19:24:24 ID:BSLRWWke
奈良・纒向遺跡から山海の幸、祭祀の供物で並べられたか
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110121/art11012117300064-n1.htm

邪馬台国の最有力候補地とされ「女王卑弥呼の宮殿」とも指摘される奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で、
昨年9月に大量のモモの種が見つかった人工の穴(土坑(どこう))の中に、多彩な海産物や栽培植物も埋めら
れていたことが分かり、桜井市教委が21日、発表した。卑弥呼の時代の、大量のモモと山海の幸を集めた
祭祀(さいし)の状況も浮かび、市教委は「バリエーションに富んだ供物が並んだ祭祀が鮮明になってきた」としている。

土坑(南北4・3メートル、東西2・2メートル、深さ80センチ)は大型建物跡(3世紀前半)の約5メートル南で、3世紀中ごろの穴と推定される。

市教委が土坑内の土嚢(度のう)400個分の土をふるいにかけ、動物の骨や歯と9760点の植物の種を採取。
骨や歯は宮路淳子・奈良女子大准教授(環境考古学)、種は金原正明・奈良教育大教授(植物考古学)が分析した。

結果、動物は魚類のマダイ、ヘダイ、アジ、サバ、コイ科、ほ乳類のニホンジカ、イノシシ、ネズミ、鳥類のカモ科、
両生類のカエルの10種で、植物は73種類を判別した。植物の約半分は食用で、2765点のモモを筆頭にイネ、
アサ、コウゾ、ウリ、ヒョウタンが多く、果実酒原料のニワトコやサルナシもあった。

また、金原教授による花粉の分析で、土坑周辺にモモ林が広がっていたと推定できるという。
分析で使われた種や骨は桜井市立埋蔵文化財センターで22日〜2月27日に展示される。

和田萃(あつむ)・京都教育大名誉教授(古代史)の話 「すべてが神(しん)饌(せん)として供えられたのかは検討が必要だが、
各地から色々な食材が集まっているのは面白い。纒向遺跡が単なる農村ではなく都市的な場所であったことを改めて明らかにしたことが重要だ」

ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110121/art11012117300064-p1.jpg
纏向遺跡からカモやシカ、タイ・アジ・サバなど山海の様々な食材の骨などが出土した。手の上の骨はシカ

ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110121/art11012117300064-p2.jpg
纏向遺跡からカモやシカ、タイ・アジなど山海の様々な食材の骨などが出土した
18出土地不明:2011/01/22(土) 15:39:14 ID:5e2goF3E
http://203.139.202.230/?&nwSrl=269849&nwIW=1&nwVt=knd
香南市野市町西野の「西野遺跡群」を発掘調査している市文化財センターは20日、
弥生時代前期末(紀元前4〜5世紀ごろ)の土器や、
平安時代の官衙(かんが=役所)で発見例が多い緑釉陶器の破片が出土したと発表した。 
2011年01月21日
19出土地不明:2011/01/23(日) 07:20:16 ID:rPWTZUUu
遺跡発掘費用を水増し詐取 群馬県渋川市職員と業者社長逮捕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110122/crm11012222590405-n1.htm

 群馬県渋川市が発注する遺跡発掘調査費を水増し請求し、約150万円をだまし取った
として、群馬県警捜査2課と渋川署は22日、詐欺の疑いで、渋川市教育委員会文化財
保護課副主幹、小林修(42)=同県高崎市=と、前橋文化財研究所社長、折舘伸二
(57)=同県玉村町=の両容疑者を逮捕した。
 県警の調べでは、両容疑者は平成21年9月初旬から22年1月中旬までの間、渋川市
が随意契約で発注した市内の遺跡発掘費用を約42万円水増しした委託業務契約を結
び、2回にわたり請負金計約150万円をだまし取った疑いが持たれている。
 水増し分の約42万円は折舘容疑者から小林容疑者に渡されており、県警の調べに対
し、小林容疑者は「ローンの返済に充てた」、折舘容疑者は「受注業者として断り切れなかっ
た」と供述。両容疑者は余罪についてもほのめかしている。
 県警では贈収賄容疑を視野に入れるとともに、さらに同様の手口で市から数百万円をだま
し取った疑いがあるとみて捜査している。

20出土地不明:2011/01/23(日) 08:03:52 ID:GN7uoO4w
古墳時代の用水路発掘 玉城・田丸道遺跡
ttp://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000001101220003

県埋蔵文化財センターは、玉城町妙法寺の田丸道遺跡で、約1500年前の古墳時代後期の川跡から木組みの堰(せき)=写真、
同センター提供=が見つかったと発表した。堰は田畑に水を導く役目があり、周辺には水田が広がっていたと推測される。
23日に現地説明会を開く。

現場は、町立有田小学校の通学路の下。川幅約40メートル、水深約2・5メートルの外城田川が流れていた場所とみられる。

見つかった堰は川底にあり、幅2メートル、長さ2・3メートル。直径10センチほどの木の杭を組み合わせて造られていた。
県内では北堀池遺跡(伊賀市)や片部遺跡(松阪市)などで発掘されているという。

2月上旬には通学路の敷設工事が始まるため、担当者は「古墳時代の優れた土木技術を間近にふれてほしい」と話す。
説明会は午前10時から1時間で、参加自由。雨天中止。
21出土地不明:2011/01/23(日) 08:06:41 ID:GN7uoO4w
「開発とコスト」優先に疑問の声 未知の古墳発見・破壊
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110123/art11012302010011-n2.htm

貴重な文化遺産でありながら、「開発とコスト」を理由に、石室が失われてしまった。
「石材に絵や文字が描かれているなら、文化財としての価値はあるので大がかりな保存に向けて動けるが、
今回はそこまでの案件ではなかった」。羽曳野市教委は保存を見送った理由をこう“弁明”する。

市教委によると、最初に石室が見つかったのは平成21年2月中旬。現場は戦国武将の畠山氏が築いた高屋城跡で、
城跡の調査が目的だったが、偶然に発見されたという。発掘調査では文化財保護法の規定により、開発前に業者が
提出した文書などで、市教委の所有権は土器や埴輪などの出土遺物のみで、地面に築かれた周濠や石室には所有権が
及ばないことになっていた

市教委は、石室の保存に向けて開発業者と約10回にわたって交渉。その際、石室を避けての住宅開発や、
石室部分に盛り土をして保護した上で住宅を建てるなどの方法を模索した。だが業者側は、調査や保存作業に
伴って開発工事がずれ込めば金銭的負担が増えると難色。市側も、土地(約900平方メートル)の買い取りや、
石室の移築保存には数千万円かかることなどを理由に、保存を断念した。

市教委社会教育課の高野学室長は「世界文化遺産登録に向けて市などが活動しているなかで、石室を残せなかったことは遺憾」
としているが、「開発とコスト」を優先するあまり、貴重な文化財の保存に及び腰の状態が続けば、同様の問題が繰り返される
可能性があり、世界遺産の登録にも黄信号が灯りかねない。

神戸山手大の河上邦彦教授(考古学)は「石室は、1400年の時間を越えて奇跡的に残された国民の財産。
保存のためにあらゆる手段を尽くすべきで、業者に配慮しすぎるのは行政の怠慢だ」と批判している。
22出土地不明:2011/01/23(日) 08:50:30 ID:GN7uoO4w
NHKスペシャル ”邪馬台国”を掘る

2011年1月23日(日) 午後9時00分〜9時49分 総合テレビ

一昨年、奈良県の纒向(まきむく)遺跡で邪馬台国の女王・卑弥呼の王宮きょいわれる巨大な建物群が発掘された。
纒向は、東西2キロ/南北1.5キロの巨大遺跡。弥生時代末期の3世紀、突如建設された日本列島の中心都市だった
ことが明らかになり、邪馬台国の最有力候補地とされている。

去年夏、古代史最大の論争に決着をつけるべく建物群の周辺で更なる発掘が行われた。
特に期待されたのが王宮跡のすぐわきで見つかった長さ4メートルの穴。王宮内で使用された貴重品を納めた
“聖なる井戸”と推定されており、邪馬台国の決定的証拠になる中国の魏王から卑弥呼への贈り物を封じた印(封泥)や、
魏との外交木簡が探された。

発掘現場からはここにあった国が諸国の連合国家であったことを示す土器、人為的に破壊された銅鐸、
そして2000個を超える多数の桃の種などが出土した。これらは何を意味する物なのか。
「倭国大乱」と呼ばれる内戦に直面した王たちが、新たな大王を「共立」したという王権誕生の謎、
そして弥生時代の古い宗教を捨て、新たな国家統合のシンボルとなる宗教を創始したことが判明してきた。
果たしてここを卑弥呼の邪馬台国とする決定的な証拠は発掘されるのか?番組では、纒向遺跡の発掘に密着し謎のベールに包まれた実像に迫る。
23出土地不明:2011/01/23(日) 16:57:08 ID:V01JwmNh
卑弥呼?祭りに山海の幸 奈良・纒向遺跡から「タイ」「シカ」「イネ」
2011年1月22日 朝刊
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2011012202000009.html

女王卑弥呼で知られる邪馬台国の有力候補地で、
大和政権発祥地とされる奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で、祭りの際に大量のモモの実のほか、
タイやイワシの海水魚、シカやイノシシ、アワやウリ類など山海の幸が供えられていたことが分かった。
24出土地不明:2011/01/24(月) 19:44:57 ID:09vJ0QI+
天皇陵ゆかり?古墳、宅地開発業者取り壊す
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110124-OYT1T00212.htm

大阪府羽曳野市教委が発掘した6世紀中頃の前方後円墳「城不動坂古墳」(同市古市)で、横穴式石室が民間の宅地開発で
取り壊されていたことが分かった。

市教委によると、同古墳は、世界文化遺産の暫定リスト入りが決まった「古市古墳群」内の安閑天皇陵と同時期に築造された
可能性が高い。同天皇陵の近くにあることから、被葬者は安閑天皇とかかわりが深い人物とみられる。

同古墳は、宅地開発に伴って市教委が別の遺構を調査中、偶然石室の一部が出土した。2009年2月から本格的に調査し、
石室の玄室は縦4・2メートル、横1・6メートルで全長36メートルの前方後円墳の一部だったことが判明した。

市教委は遺構を保存するよう業者に打診したが、交渉は難航。一方、土地の買い取りなどには数千万円の費用が必要なことなどから、
やむなく保存を断念したという。
25出土地不明:2011/01/26(水) 09:22:44 ID:3tVEcYJd
城不動坂古墳は最後の築造 石室消滅、研究者ら惜しむ
ttp://www.sankei-kansai.com/2011/01/26/20110126-048824.php

大阪府羽曳野市古市の古市古墳群内で、6世紀中ごろとみられる前方後円墳「城不動坂古墳」(全長36メートル)の石室が
住宅開発によって取り壊されていた問題で、その後の調査で同古墳が古墳群内で最も新しい時期に築造された可能性が
高いことが25日分かった。
大王級の前方後円墳が多数築かれ、この地域を支配した豪族が強大な権力を持っていたと推定されており、「地域の勢力の
盛衰を証明できる一級の資料となるはずだった」と文化財の研究者らから石室の消滅を惜しむ声が相次いでいる。

古市古墳群ではこれまで、第27代安閑天皇が埋葬されたとされる高屋城山古墳(全長122メートル)が、周濠(しゅうごう)から
見つかったペルシャ製ガラス碗などから、6世紀初めの築造とされ、前方後円墳のなかでは最後に築かれたとされてきた。

城不動坂古墳は、副葬された土器や、石室の主室入り口の脇部分「袖部(そでぶ)」に使用された石材などから、6世紀中ごろに
つくられたと考えられるという。周濠からは、盾を持つ人をかたどった埴輪(はにわ)の顔の部分が出土し、同時期にしては珍しい
突起がついた口径約30〜40センチの円筒埴輪片も見つかっている。

市教委社会教育課の井原稔さんは「この時期の埴輪にしては凝ったつくりで、応神天皇陵から出土した埴輪に似ている。小石を
積んだ石室も珍しい。栄華を誇った一族の最後の見栄(みえ)だったのではないか」と分析している。

石室に詳しい神戸山手大の河上邦彦教授は「古市古墳群内で横穴式石室をもつ前方後円墳の発掘例は極めて珍しく貴重な資料。
相当に身分の高い人が埋葬されていたと考えられる。石室を壊すとは残念」と話す。また、大和王権に詳しい府立近つ飛鳥博物館
の白石太一郎館長は「百舌鳥(もず)・古市古墳群の時代は朝鮮半島などから新しい文化や技術を取り入れた時代だった。
百舌鳥古墳群は早くに終焉(しゅうえん)するが、古市古墳群は継体天皇の子、安閑天皇まで続いた。豪族の消長を知る貴重な
手がかりだったのに」と語った。

ttp://www.sankei-kansai.com/newsimage/G20110125DDD0100090G20000001.jpg
【写真説明】城不動坂古墳の周濠から出土した埴輪の顔の一部
26出土地不明:2011/01/27(木) 00:36:04 ID:07VPR1kx
27出土地不明:2011/01/27(木) 09:16:28 ID:whHtww/Q
向山古墳 国史跡を具申 四国中央市教委
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110127/news20110127872.html

四国最大級の長方形墳とされる四国中央市金生町下分の県指定史跡・向山(むかいやま)古墳の国史跡指定に向け、
市教育委員会は26日、県を通じて国に意見具申書を送付した。
文化庁によると、文化審議会に諮り、指定の答申が出れば、官報告示により正式指定される。

国史跡に指定されれば市内初で、国から整備費の補助などが受けられる。
市教委文化図書課によると、向山古墳は7世紀前半ごろの築造とみられ、墳丘は東西約70メートル、南北約46メートル。
墳丘内には四国最大級の横穴式石室2基が平行して築かれている。

西側の1号石室(全長10・8メートル、幅2・7メートル、高さ2・5メートル以上)は、ほぼそのままの形で残っている。
東側の2号石室(全長14メートル以上、幅2・8メートル以上、高さ約3・8メートル)は埋没状態で、
一部の石が市内2カ所の碑石に転用されている。

ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110127/photo/pic18723039.jpg
28出土地不明:2011/01/27(木) 21:00:49 ID:whHtww/Q
好きな時にネット受験…初の考古学検定2月実施
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110127/art11012713270042-n1.htm

考古学ファンを増やそうと公益社団法人「日本文化財保護協会」(東京都千代田区)は、考古学に関する知識を
問う「考古検定」を今年初めて実施する。

日本文化財保護協会は、発掘調査に関連する民間会社約80社で平成17年4月に発足。埋蔵文化財調査士など
専門職を養成する資格試験を実施していた。

より多くの人に埋蔵文化財の発掘調査や保護などに対する理解を広げようと、考古検定を企画。昨年から専門家
9人でつくる準備委員会で検討を重ねてきた。

入門、初級、中級、上級、最上級の5クラス。入門クラスを合格すると、2つ上のクラスまで同時受験できる。
最上級クラスは考古学系の大学院修了レベルに設定され、24年度に試験を実施する予定という。

初回は入門クラスのみ実施する。吉野ケ里遺跡(佐賀県)の所在地など、基礎的な知識を問う問題を50問出題し、
100点満点中60点以上を取れば合格となる。受験は、2月1日〜同月28日、受験者が好きな時間にインターネット上で
行う仕組みで、本を参考にしながら答えることもできるという。

専務理事の上野博司さん(63)は「今回はインターネットで実施するので、日本中どこからでも、誰でも受けていただける。
検定をきっかけに全国各地の遺跡に足を運んでいただきたい」と話している。

申し込みは1月30日まで。問い合わせは日本文化財保護協会
29出土地不明:2011/01/28(金) 16:30:13 ID:4o9fRYtb
飛鳥全域で出土 10遺跡の157点
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20110128-OYT8T00008.htm

飛鳥地域の最新の発掘成果を紹介する奈良文化財研究所飛鳥資料館の冬期企画展「飛鳥の考古学」が28日、
明日香村奥山の同資料館で始まる。蘇我蝦夷 (えみし)・入鹿(いるか)親子の邸宅跡とされる
「甘樫丘東麓(あまかしのおかとうろく)遺跡」など計10遺跡から出土した土師器(はじき)や須恵器など計157点の
出土品が並び、飛鳥全域の調査成果を一度に学べる貴重な機会となっている。

2009年度に奈文研と県立橿原考古学研究所、明日香村教委が実施した発掘調査の概要を56枚のパネルで説明。
渡来系の東漢(やまとのあや)氏の氏寺とされる「檜隈寺周辺」のコーナーでは、出土した煙道(えんどう)が折れ曲がった
「L字形カマドの竪穴建物」(7世紀前半〜中頃)が渡来系文化の特徴であるとし、カマドの支脚とみられる丸瓦や土器
などの遺物も紹介している。

会期は2月27日まで(月曜休館)。入館料大人260円、大学生130円、高校生・18歳以下無料。問い合わせは、同資料館

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110128-000385-1-L.jpg
檜隈寺周辺で見つかった土師器や須恵器などの出土品(奈良文化財研究所飛鳥資料館で)
30出土地不明:2011/01/28(金) 16:32:16 ID:4o9fRYtb
土成丸山古墳県史跡に
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20110127-OYT8T00994.htm?from=nwlb

県教委は27日、阿波市土成町高尾にある古墳時代中期(5世紀半ば)の県内最大規模の古墳「土成丸山古墳」を
史跡に指定することを決めた。

直径44メートルの円墳で、阿波市教委による2006〜09年の発掘調査で円筒埴輪(はにわ)、家や人物などの埴輪を発見。
その後の地中レーダー調査で、竪穴式石室がある可能性が高いことがわかっている。吉野川の中流域にあり、
水陸交通の要衝を支配した当時、阿波最大の勢力者の墳墓とみられる。

県内では、古墳時代前期から後期にかけて古墳が約40基見つかっているが、直径が20メートルを超える円墳はまれ。
県教委は「学術上も価値が高く、県内の歴史を知る上でも貴重」と評価した。

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110127-996173-1-L.jpg
県史跡に指定される阿波市の土成丸山古墳=県立博物館提供
31出土地不明:2011/01/30(日) 10:11:04 ID:yj1p5qhk
古市古墳群1冊でわかる
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110130-OYT8T00067.htm

世界文化遺産の国内候補地リストに入った古市古墳群について理解を深めてもらおうと、羽曳野、藤井寺両市が
ガイドブック「古市古墳群を歩く」を4800部作製した。
学術的な説明だけでなく、初心者向けに「水鳥が飛来する絶好のバードウオッチングスポット」(岡ミサンザイ古墳、藤井寺市)、
「桜の名所」(野中宮山古墳、同市)などの見所も紹介した。

同リスト対象の44か所をはじめ、墳丘のない古墳を含む64か所を取り上げた。カラー印刷で空撮写真やイラストを多用し、
2009年度までの調査結果を反映させた。また、世界遺産登録に向けて、都市環境とどう調和させるのかといった課題にも触れた。

このほか、誉田(こんだ)御廟山(ごびょうやま)古墳(応神陵、羽曳野市)周辺や、古墳の造営を主導した土木技術者集団・
土師(はじ)氏ゆかりの地を巡るウオーキングコースを記した地図のほか、出土品を展示する施設の一覧表も付けている。

羽曳野市世界遺産登録準備室の高野学室長は「400メートルを超える巨大古墳から10メートル級まで古市古墳群の資料が満載」とPRしている。

A4判62ページ、1部200円。両市教委で販売する。希望者には郵送するが、送料が必要。問い合わせは同準備室
32出土地不明:2011/02/01(火) 10:58:13 ID:rMZfEEvi
腰帯の金具に墨片 子どもの成長祈願か 太田・矢部遺跡
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20110131/CK2011013102000095.html

太田市只上(ただかり)町の矢部遺跡で、九世紀後半(平安時代前期)とみられる腰帯(ベルト)の金具に墨片が挟まった状態で
発掘されたことが、県埋蔵文化財調査事業団(渋川市)の調査で明らかになった。
事業団によると、古代の墨がこうした金具に付いた状態で発見されたのは全国で初めて。墨と金具は当時は役人のステータス。
役人が金具に墨片をはめ込み、風習として子どもの成長や立身出世などを願った可能性がある。 (菅原洋)

事業団によると、北関東自動車道の工事に伴う発掘で、金具などは二〇〇五年に竪穴住居跡で出土した。事業団は金具や墨の
成分分析を進め、一一年度内に報告書を刊行する。

金具は「〓帯(かたい)」と呼ばれ、古代の役人が公式行事などで身に着けた腰帯の装飾品。横四・一センチ、縦二・五センチ、
厚さ約五ミリの銅製で、裏面が大きくえぐれている。

墨片は厚さ約四ミリの板状。状況から偶然挟まったとは考えにくく、使って小さくなったか、切って小さくし、金具裏の中央部分にはめ込まれたらしい。

古代の墨は土中で分解しやすく、発掘されたのは全国で十二件のみ。今回墨片が残ったのは、金具が守ったのが一因とみられる。

全国の十二件のうち七件が「胞衣壺(えなつぼ)」という子どもの健康などを祈願して胎盤を納めた土器に入っていた。
この壺からは、役人を象徴する筆や小刀も見つかっている。
発掘された金具の近くからこの壺や破片は出ていないものの、墨片が金具に意図的に挟んであったとしたら、子どもに関連する
風習行為だったことが連想できるという。

矢部遺跡の約三キロ西に国指定史跡「上野国新田郡庁跡」があり、金具と墨片を残した役人が勤めていた可能性もある。

事業団の綿貫邦男上席専門員は「金具の墨は洗い流されてもおかしくなかったが、保存処理担当の職員が注意深い作業で見つけた。
子どもの幸せを願う親の気持ちは、いつの時代でも変わらないのでは」と想像を膨らませている。

※〓は金へんに夸

ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20110131/images/PK2011013102100035_size0.jpg
墨片が挟まった腰帯の金具裏面=渋川市で
33出土地不明:2011/02/01(火) 11:03:37 ID:rMZfEEvi
南河内で初 三日市北遺跡から出土 「変わった形...」実は縄文期土偶 9日に考古学講座 発掘の経緯を発表
ttp://www.sankei-kansai.com/2011/02/01/20110201-049098.php

南河内地域で初めて出土したとされる土偶片の発掘の経緯などを説明する考古学講座「縄文時代の人、暮らし、マツリ」
(大阪府河内長野市教委主催)が9日、同市長野町のノバティホールで開かれる。

見つかった土偶片は約6センチの右足部分。同市教委によると、平成21年9月、河内長野市三日市町の「三日市北遺跡」
から出土した。縄文晩期(約3千年前)につくられたと想定される。

同市教委ふるさと文化課の小林和美・技師(37)が、遺物を水洗いしていた際に、土製のかけらを見つけた。
「土器にしては変わった形をしている」と不思議に思い、ほかの遺物と分けて保管。資料を読んで研究したが判然とせず、
1週間後、市教委を訪れた府教委の文化財担当者に見せたところ、土偶の右足であることが分かったという。

土偶は祭祀(さいし)の際に壊して使っていたとされ、右足の部分と特定できる姿で見つかったのは珍しいという。
周辺の同時期の遺跡から出土している土偶の形状から、見つかった土偶は縄文晩期のものとされ、全長18センチくらいだったと推定される。

小林技師は「10年くらい発掘にたずさわっているが、土偶の発見は初めてです」と興奮気味に振り返る。
問い合わせは、市立ふれあい考古館へ。

ttp://www.sankei-kansai.com/newsimage/G20110131DDD0100602G20000001.jpg
【写真説明】出土した縄文時代晩期の6センチの土偶片。右足部分とみられる(河内長野市教委提供)
34出土地不明:2011/02/02(水) 09:34:38 ID:8cmLVoLo
芦屋で古墳時代中期の濠発見 有力豪族3代継承か 
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/0003778896.shtml

芦屋市教育委員会は1日までに、同市若宮町の住宅地で、古墳33 件時代中期(470年前後)に造られたとみられる古墳の濠を新たに発見した。
近くの前方後円墳「金津山古墳」(460年ごろ)や「打出小槌古墳」(490年ごろ)と同時期のものとみられ、市教委は「少なくとも3代にわたり、
有力豪族が芦屋で権力を継承した可能性が高くなった」としている。

市教委によると、発見場所は2基の古墳から南西に数百メートルの距離。昨年10〜11月、宅地造成などに伴う発掘調査で古墳を取り巻く濠の
一部を発見した。

近くで出土した形象埴輪の破片約500点や、壺などの須恵器から築造時期を推定した。2基との関連性から、濠のそばに同様の前方後円墳が
存在する可能性が高いという。

打出小槌古墳33 件(全長約75メートル)の規模などから、この地域には、畿内政権との関係が深く阪神間を広く支配していた有力豪族がいたとされる。

一方、発掘調査では、法隆寺で使われた瓦と類似した文様を持つ瓦の一部も発見。同様の瓦は県内最古級の寺院とみられる「芦屋廃寺」
(同市西山町周辺)でも出土している。

ttp://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/Images/03778897.jpg
発見された古墳を取り巻く濠の一部=芦屋市若宮町(芦屋市教委提供)
35出土地不明:2011/02/03(木) 09:48:16 ID:MArlirMY
縄文の層状堆積遺構 阿南・深瀬遺跡 県内初「極めて重要」
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20110202-OYT8T00952.htm

阿南市深瀬町の深瀬遺跡で、縄文時代前期〜晩期にかけて層状に堆積した遺構が出土し、県埋蔵文化財センターが2日発表した。
県内では初めてで、中四国でも7例目。センターは「那賀川流域の地域史だけでなく、四国の縄文時代研究で極めて重要な発見」としている。

同遺跡は那賀川左岸の段丘上にある縄文〜鎌倉時代の複合遺跡。堤防改修に伴ってセンターが昨年11月から初めて630平方
メートルを調べ、縄文時代以外の時代については集落跡を確認した。

最下層の同時代前期(約7000年前〜)と、その上の中期(約5500〜約4500年前)の層からは、
それぞれの時期で代表的な「大歳山(おおとしやま)式土器」、「鷹(たか)島式土器」が見つかった。

それより上の後期(約4500〜3300年前)の層からは、巻き貝を押し当てるなどして文様を付けた
希少な「宮瀧(たき)式土器」が多数出土。さらに上の晩期(約3300〜2800年前)の層からは、
直径1センチほどの石の丸玉一つが見つかった。縄文時代の装身具としては珍しく、四国では初。

後期〜晩期の層では漁に使うオモリ、ドングリやクルミを割るための「たたき石」も見つかり、
当時は狩猟、採集しながら暮らしたキャンプ地のような場所だったことがわかった。

これら含め、サヌカイト製(讃岐岩)、地元産のチャート製の打製石鏃(せきぞく)など縄文時代の
遺物だけで4000点の土器や石器が見つかった。センターは5日午前10時から現地説明会を開く。

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110202-106462-1-L.jpg
縄文時代各時期に層状に堆積した遺構面(阿南市の深瀬遺跡で)=県埋蔵文化財センター提供
36出土地不明:2011/02/04(金) 14:14:18 ID:klifa07C
椋ノ木遺跡:古墳時代中期の円墳4基を確認−−精華 /京都
ttp://mainichi.jp/area/kyoto/news/20110203ddlk26040486000c.html

府埋蔵文化財調査研究センターは2日、精華町下狛の椋ノ木遺跡で、古墳時代中期(5世紀末〜6世紀初め)の
円墳4基を確認したと発表した。これまでに調査地西側で2基の古墳が見つかっているほか、約50メートル南で
同時期の住居跡が多数見つかっていることから、同センターは、「集落と墓を分けて計画的に整備された」とみている。

下水処理施設の増築工事に伴って実施され、約2500平方メートルを調査した。今回見つかったのは円墳4基の
外周の溝で、直径は12〜15メートル。地表から約3・3メートル下に埋まっていた。規模から、集落のリーダーの
墓だった可能性が高いという。

30センチ上部の地層からは、平安中期(10世紀中期)の建物2棟の柱跡のほか、同時期の井戸が見つかった。
97年の調査で、遺跡内から中国製の土器類が出土し、約100メートル東に木津川が流れていることから、
同センターは「水運に関連する施設の可能性もある」と推測している。
37出土地不明:2011/02/04(金) 14:16:30 ID:klifa07C
土井の塚古墳 5日から測量
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201102040044.html

福山市の歴史愛好家たちでつくる備陽史探訪の会は5日、同市駅家町の土井の塚古墳の測量を始める。
構造が珍しい石室の図面を作り、他の古墳との比較研究に役立てる。

古墳は、横穴式石室で高さ約2メートル、幅約2メートル、奥行き約5メートル。石の積み方などから7世紀
の築造とみられる。

同時期に造られた古墳の石室の大半は、入り口から続く通路「羨道(せんどう)」と遺体を葬る「玄室(げんしつ)」
との境の側壁に左右一対の石柱がある。土井の塚古墳は入り口からみて左側にしか石柱がない。

測量は5、6の両日と11〜13日の計5日間で、いずれも午前9時から。一般参加もできる。無料。

昨夏に現地を視察した国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)の広瀬和雄教授は「片側だけの石柱は非常に珍しい。
測量図面は律令(りつりょう)国家の成り立ちを探る有力な手掛かりになる」と期待している。

ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110204004401.jpg
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110204004402.jpg
38出土地不明:2011/02/05(土) 10:15:00 ID:/NLwPXVr
県宝の「貝殻状刃器」紛失 県立歴史館1年近く庫内を“捜索” 長野
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110205/ngn11020502040000-n1.htm

県立歴史館(千曲市)は4日、県宝に指定されている約3万年前の石器「貝殻状刃器(じんき)」1点を紛失したと発表した。
収蔵庫での作業中に紛失したとみられ、判明から1年近く経過した現在も庫内を探しているが見つかっていない。
約3万年前の旧石器時代(後期石器時代前半期)の遺物で「ムラ」の形成過程を知る上でも貴重な資料。
同館の牧野内生義(いくよし)館長は「県民の貴重な財産であり大変申し訳ない」と話している。

紛失した貝殻状刃器は、上信越自動車道の建設に伴って平成5〜7年度に発掘調査が行われた信濃町の野尻湖遺跡群の
日向林B遺跡から出土した。黒曜石を加工したもので縦12ミリ、横7ミリ、重さ0・53グラム。

同遺跡からの出土品総数は9千点。世界最古級とみられる磨製石斧(ませいせきふ)を含む斧(おの)型石器60点が出土
しており、これほど多数の出土は他に例がないという。12年に発覚した旧石器捏造(ねつぞう)事件で後期石器時代より
以前の考古学の成果が覆される中で、「出土年代が明確に特定できる後期石器時代前半期の遺物は、ナイフ型石器など
定型化する以前の石器で考古学上、貴重なもの」(原明芳・同館考古資料課長)と位置づけられる。

同遺跡から出土した遺物のうち202点は19年1月に県宝に指定され、20年3月から同館第1収蔵庫内で木箱への
収納作業を開始。22年3月に貝殻状刃器の行方が分からなくなっていることに気付いた。県宝指定後は同庫内から
貸し出しや展示のために持ち出されたことはなく、盗難の可能性はないという。

紛失判明から1年近くたってからの発表に牧野内館長は「庫内にあるものと思い、探すことに一生懸命になってしまった」としている。
同館は収蔵品目録と指定文化財とを定期的に照合するなどの再発防止策をまとめるとともに、貝殻状刃器が見つからなかった
場合は県宝の指定を取り消す方針だ。
39出土地不明:2011/02/05(土) 10:16:05 ID:/NLwPXVr
弥生前期の木材加工場跡 きょう現地説明会 すさみ町立野遺跡 和歌山
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110205/wky11020502090000-n1.htm

県文化財センターは、すさみ町周参見の立野(たちの)遺跡で弥生時代前期(紀元前3世紀ごろ)の木製品や初期の
弥生土器が大量に見つかったと発表した。県内では例が少ない木材加工場跡とみられるという。5日に現地説明会を行う。

阪和自動車道の整備に伴う発掘調査で、昨年8月ごろから約8500平方メートルを対象に実施。西側の川の跡とみられる
800平方メートルの区域で、丸太材などとともに木材加工用の石斧や弥生土器、未完成の木製品など100点以上が見つかった。

他地域の土や石を含む土器も多いうえ、港が近いことなどから、できた木製品を周辺地域に供給する拠点となっていた
可能性があるという。調査に関わった大阪府立狭山池博物館の工楽善通館長は「県林業のふるさとかもしれない」としている。

現地説明会は、5日午後1時から約1時間半。同遺跡発掘調査事務所(すさみ町周参見2817の1)に集合。
小雨決行、雨天中止。問い合わせは同事務所
40出土地不明:2011/02/05(土) 10:18:00 ID:/NLwPXVr
遊び心くすぐる 宇都宮塚山古墳
ttp://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000001102050002

宇都宮市西川田町の塚山古墳で、斜面の植物が美しい模様を作っている=写真。
同古墳は前方後円墳で全長は約98メートル。4月下旬からは、サツキやツツジも咲き始めるという。
斜面の上に登ることもでき、子どもたちの遊び場にもなっている。
友達と一緒だった小3の児童は「古墳ではかくれんぼしたりして遊ぶ。夏は全体が緑になって、もっとキレイになる」と自慢していた。

ttp://mytown.asahi.com/tochigi/k_img_render.php?k_id=09000001102050002&o_id=3008&type=kiji
冬のグラデーションがあらわれている古墳=宇都宮市西川田の塚山古墳
41出土地不明:2011/02/06(日) 09:54:23 ID:5N/R/QbZ
埴輪のはじまり:430点の資料陳列 きょう開幕−−橿原 /奈良
ttp://mainichi.jp/area/nara/news/20110205ddlk29040543000c.html

埴輪(はにわ)の起源に迫る特別陳列「埴輪のはじまり−大和の特殊器台(きだい)とその背景」(毎日新聞大阪本社など後援)
が5日、県立橿原考古学研究所付属博物館(橿原市畝傍町)で始まる。2世紀後半の祭祀(さいし)用土器から、5世紀の古墳に
並んだ埴輪までの変遷を約430点の考古資料で紹介する。3月21日まで。

埴輪の原形は、弥生時代後期(2世紀後半)に吉備(岡山県と広島県の一部)で供え物を入れるのに使った土器とされ、
岡山県倉敷市の上東遺跡から出土した壺(つぼ)とそれを載せる器台を展示している。

宮内庁が陵墓として管理し、普段は非公開の箸墓古墳(桜井市)や西殿塚古墳(天理市)から採取された初期の埴輪片など
約160点も並んでいる。月曜休館(3月21日は開館)。入場料は大人400円、高校大学生300円、小中学生200円。
42出土地不明:2011/02/06(日) 09:57:03 ID:5N/R/QbZ
埴輪づくり、まずは半分の大きさで 和歌山で体験教室
ttp://mytown.asahi.com/areanews/wakayama/OSK201102050128.html

和歌山市岩橋の古墳「大日山35号墳」に並べる埴輪(はにわ)を作るための体験教室が5日、同古墳のある県立紀伊風土記
の丘であり、親子連れら14人が参加した。

古墳に並べるのは、高さ63センチの円筒埴輪。初心者が作るのは難しいため、今回の講座では、ほとんどの人がまず半分の
大きさでの制作に挑戦した。和歌山市在住の陶芸家赤坂宏さん(52)や同丘職員の指導を受けながら、ひも状に引き伸ばした
粘土を円筒状に積み重ねて少しずつ形を整えていった。半分の大きさの埴輪は練習用で、後日参加者に手渡される。

この古墳は6世紀前半の前方後円墳。前と後ろの両面に顔が二つある人物埴輪や、翼を広げた鳥形埴輪などが全国で初めて
出土しており、同丘ではこれらの埴輪群を現地で再現する計画を進めている。円筒埴輪は約200個必要で、現在、約30個出来ている。

この日、参加者の中で1人だけ63センチのサイズに挑戦したのは和歌山市有家、会社員鮫島輝行さん(52)。「これまで教室に
2回参加した。急がず基礎をしっかりつくるのが大事」と話し、「県の重要な史跡に、自分が作った埴輪を残しておきたい」と意気込んでいた。

43出土地不明:2011/02/08(火) 09:51:17 ID:702D0YTZ
吉岡の「神崎遺跡」が国指定に正式決定、ほぼ完全な形で残存も評価/綾瀬
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1102070054/

文部科学省は7日、綾瀬市吉岡の「神崎遺跡」を、同日付で国指定史跡に指定した。同市内での指定は初めてで、
今後、市は遺跡の活用などを考えていくという。

市生涯学習課によると、広さ約5千平方メートルに及ぶ同遺跡の発掘調査は、1989年から始め、弥生時代後期
(約1800年前)の環(かん)濠(ごう)集落と、竪穴住居の跡が9つ見つかっている。

住居跡などから出土した土器の95%以上は、愛知県東部〜静岡県西部から見つかった同時代のものと酷似しており、
住居跡も東海地方の影響があるとみられている。これらの点から、当時、200キロ以上の集団移動が行われていた
ことを裏付ける貴重な遺跡100 件とされている。

今回、国指定史跡となったのは、全国でも珍しく、環濠集落全体が、ほぼ完全な形で残っている点も評価されたという。
市は、国、県と協議しながら、遺跡100 件の保存や活用などを進めていくという。
44出土地不明:2011/02/09(水) 09:38:14 ID:BU8LNzS7
縄文土器にイノシシの顔
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110209-OYT8T00005.htm

市川・権現原貝塚 1985年出土 

市川市堀之内の権現原貝塚で1985年に出土した縄文土器に、イノシシの顔の線刻画が描かれていたことがわかった。
8日、市立市川考古博物館が発表した。同博物館は、国内で発見されたイノシシの線刻画では最古級とみており、
「縄文人の精神世界を知る上で貴重だ」と説明している。

権現原貝塚は縄文中期〜後期(約4000〜3800年前)の集落跡。同博物館の領塚正浩学芸員によると、竪穴住居跡で
出土した深鉢型土器(高さ31センチ、口径27センチ)のほぼ中央に、長さ35センチ、縦12センチの幅で線刻画が描かれ
ていた。

「C」のような形の左右対称の牙があり、両脇には体毛もある。細い棒状のもので描いたとみられる。

原始絵画に詳しい東大大学院の設楽博己教授は「イノシシの線刻画は弥生時代の土器には見られるが、縄文土器に描か
れた例は聞いたことがない。イノシシは多産なので、豊かさと命のシンボルと考えていたのだろう」と話している。

土器の復元作業の際には線刻画に気付かず、博物館に長年保管されてきたが、2009年秋、市史編集に伴う資料整理に
あたった領塚学芸員が線刻画ではないかと疑問を抱き、設楽教授に鑑定を依頼、線刻画と確認された。市川歴史博物館
で3月5日〜5月29日に開催される企画展「市川出土の縄文土器」で展示される。

縄文土器の線刻画は、県内では船橋市の西の台遺跡で蛇とカエル、佐倉市の吉見台遺跡では水鳥が確認されている。

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110209-224017-1-L.jpg
イノシシの線刻画の描かれた縄文土器(市川考古博物館提供)
45出土地不明:2011/02/09(水) 09:41:40 ID:BU8LNzS7
古墳好きな女子大生・藤嵜亜莉沙のファーストDVD
ttp://ascii.jp/elem/000/000/587/587895/

哲学を学ぶ現役女子大生タレントとして活躍している藤嵜亜莉沙さんが、ファーストDVD『それが君の答えなら、私はいいと思う。』
(発売:イーネット・フロンティア/3990円)の発売記念イベントを6日、秋葉原のソフマップアミューズメント館で行なった。

藤嵜さんは昨年、「日テレジェニック2010」の候補生としても活躍。惜しくも選ばれなかったが、その知的なイメージは日テレ系番組
「アイドルの穴 2010 日テレジェニックを探せ!」でも目を引いた。今作のDVDのタイトルも哲学風にしてみたとのこと。



大学生活に関しては、勉強することが好きなのでレポートなどもわくわくしながら取り組めているとのこと。また、特技が古墳をたくさん
言えるというので、好きな古墳を聞いてみると「大仙陵古墳と稲荷山古墳。出土品がいいんですよ」と即答。本当に勉強好きということ
がわかるようなエピソードだった。

2月9日には東銀座のエアースタジオにて、彼女が出演する舞台『PRIDE』がスタート。現在はその稽古の真っ最中。
今年は演技にも力を入れていきたいと抱負を述べていた。

■プロフィール

藤嵜亜莉沙(ふじさき・ありさ)
生年月日:1990年12月30日
出身地:埼玉県
血液型:B型
サイズ:T163、B85、W54、H83
趣味:茶道、古墳を調べること、読書(哲学の評論・デカルト・中村雄二郎など)
特技:書道、古墳をたくさん言える
46出土地不明:2011/02/10(木) 09:21:02 ID:gNGyzk4w
蘇我入鹿も通ったかも…飛鳥寺の参道跡発見 奈良県明日香村
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E2EBE2E0828DE2EBE2E0E0E2E3E39180EAE2E2E2;at=ALL

古代の大豪族、蘇我氏が建立した国内最古の寺院、飛鳥寺(奈良県明日香村)跡の周辺を調査中の奈良県立橿原考古学研究所は9日、
寺跡の西約100メートルで飛鳥時代(7世紀)の石敷き道路の遺構を見つけたと発表した。寺の西門に続く参道跡とみられる。
同研究所は「当時の景観を復元する際の重要史料」としている。

参道跡は東西方向に走っており幅2.4メートル。10〜20センチの石を敷き詰めてあった。過去に寺の南門に続く参道跡も見つかっているが、
幅は2.2メートルで今回の遺構よりやや狭かった。

寺院は通常、南が正面とされるが、同寺跡は西門が南門より大きく、特異な構造として注目されている。

日本書紀によると、寺の西側には広場があり、大化の改新前の644年、蹴鞠(けまり)をしていた中大兄皇子が中臣鎌足と出会ったとされる。
さらに西には蘇我蝦夷・入鹿親子の邸宅があったとされる甘樫丘がある。
47出土地不明:2011/02/10(木) 09:25:01 ID:gNGyzk4w
飛鳥寺西方遺跡で石敷き
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20110209-OYT8T01095.htm

蘇我氏邸方面からの参道か橿考研

飛鳥の重要な歴史の舞台の一つ、「飛鳥寺西の槻樹(つきのき)の広場」があったとされる明日香村飛鳥の飛鳥寺西方遺跡で
石敷きが出土し、9日、県立橿原考古学研究所が発表した。大豪族・蘇我氏が滅ぼされた大化改新前夜、“クーデター”を
主導した中大兄皇子(なかのおおえのみこ)(後の天智天皇)と中臣(藤原)鎌足の出会いの場。石敷きは遺跡の西端付近に
あたり、寺の参道だった可能性もあり、遺跡の全容解明に近づく成果となる。

「吉野川分水」の支線水路の改修工事に伴い、発掘。飛鳥寺の西門跡の西約100メートルで、20〜30センチ大の石が
南北2・4メートル、東西0・8メートルに敷き詰められているのを確認した。北側に50〜60センチ大の縁石3個があり、
通路とみられる。また、その北55メートルでも石組み溝の底部とみられる石敷きが東西2・6メートル、南北0・9メートル分、出土した。

調査担当の大西貴夫・主任研究員は「南側の石敷きは、蘇我蝦夷(えみし)、入鹿(いるか)父子の邸宅があった甘樫丘方面から
飛鳥寺に向かう参道の可能性がある」とみている。

同遺跡では、村教委が2008年度から5年計画で範囲確認調査を進めている。これまで同研究所や奈良文化財研究所、
村教委の調査で、石敷きや石組み溝は見つかっているが、調査面積が狭いことなどから全容はわかっていない。

飛鳥寺の西限と飛鳥川までの距離は180〜220メートルあり、同遺跡の北側は中大兄皇子の作った国内最初の水時計跡
とされる水落遺跡が広がる。このため、村教委は「飛鳥寺西方遺跡は東西100メートル、南北300メートルの範囲に収まる
のではないか」と想定している。

槻はケヤキの古名で、古代では聖樹として尊ばれた。飛鳥寺の西に生えた樹齢数百年とみられるケヤキの大樹の周囲に
広場があり、「日本書紀」には644年、蹴鞠(けまり)が催された際、中大兄皇子の靴が飛び、拾った中臣鎌足と出会い、
蘇我氏打倒の謀議を始めたとされる。古代史最大の内乱、壬申の乱では672年、天智天皇の息子、大友皇子の軍勢が軍営
を設けたほか、儀礼の場として度々使われた。

現地説明会は行わない。11日〜3月6日、県立橿原考古学研究所付属博物館で開催する速報展で成果を展示する。無料。月曜休館。

木下正史・東京学芸大名誉教授(考古学)の話「日本書紀に何度も登場するのは、極めて重要な場所だったから。
単なる広場ではなく、宮殿に付属する政治的な空間だった。こうした調査を続けることによって、どれだけその実態に迫れるかが課題だ」

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110209-242732-1-L.jpg
飛鳥寺西方遺跡で出土した参道とみられる石敷き。奥は飛鳥寺(明日香村飛鳥で)

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110209-242751-1-L.jpg
48出土地不明:2011/02/10(木) 09:27:07 ID:gNGyzk4w
象鼻山古墳群:数度にわたり築造 養老町教委「聖地の可能性高い」 /岐阜
ttp://mainichi.jp/area/gifu/news/20110209ddlk21040045000c.html

養老町教育委員会は8日、同町橋爪の象鼻山(ぞうびさん)古墳群が、2世紀中ごろから5世紀後半にかけて300年以上の期間、
数度にわたって築造されてきたことが明らかになったと発表した。新しい墳墓は、過去の墳墓を避けて造られていることも判明。
専門家は「象鼻山は初めて墳墓が築造されて以来、聖地として伝えられてきた可能性が高い」としている。

同古墳群は、濃尾平野の西端にある象鼻山(142メートル)の山頂周辺に70基の古墳が確認されている。今回の調査では、
標高80メートルの二つの古墳を発掘。いずれも直径14メートルの円墳が見つかった。多数の須恵器や土器が出土しており、
いずれも5世紀後半に築造されたもので、これまでの大規模な整地をした後に盛り土して造ったのと違い、地形を利用し土木量を
抑えた方法を採用していた。

同古墳群は、これまでの調査で、2世紀中ごろから後半にかけ、ほとんどの墳墓が築造され、3世紀後半に1号墳が造られた。
今回見つかった円墳は、その約200年後にあたることから、同町教委は、時代時代の節目に築造されていたのではないかとみている。

愛知県埋蔵文化財センターの赤塚次郎副センター長は「5世紀後半になっても、過去の場所でなく新たな場所で墳墓を造っていた
のは、代々聖地としての言い伝えがあったのでは」と話している。

町教委は11日午後1時から養老町民会館で象鼻山古墳群シンポジウム「邪馬台国時代の象鼻山〜古墳出現の背景を探る」を開催
するほか、19日午後1時から現地説明会(小雨決行)を行う。
49出土地不明:2011/02/11(金) 12:47:07 ID:Pzu147Bb
古墳のひつぎに絹使用を確認
ttp://www.nhk.or.jp/news/html/20110211/k10013997141000.html

飛鳥時代の女帝、斉明天皇が埋葬されたという見方が出ている奈良県明日香村の古墳のひつぎの材料に、
当時、貴重品だった絹が使われていることを、奈良女子大学の研究チームが初めて確認し、埋葬された人物の
地位の高さを示す成果としています。

7世紀後半の飛鳥時代に造られたとみられる牽牛子塚(けんごしづか)古墳から出土したひつぎは、布に漆を
塗って何枚も重ねる当時としては高度な技法で作られています。奈良女子大学の中澤隆教授らのチームは、
ひつぎの繊維に含まれるたんぱく質を取り出して最新の分析装置で調べました。その結果、蚕が作る絹の
たんぱく質と一致することが初めて確認されたということです。牽牛子塚古墳は、飛鳥時代の天皇の墓に
特徴的な八角形で、研究者の間では、斉明天皇が埋葬されたという見方が強まっています。
研究チームのメンバーで、考古学が専門の宮路淳子准教授は「当時、貴重品だった絹がひつぎに使われていたことは、
埋葬された人物の地位の高さを示している」と話しています。
50出土地不明:2011/02/13(日) 10:07:02 ID:GEYUzkGY
今城塚古墳、史跡公園に 高槻、4月オープン
ttp://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201102120140.html

継体天皇の墓とされる高槻市の今城塚古墳(国史跡、同市郡家新町)の一帯が4月、史跡公園になる。埴輪(はにわ)など
古墳から出土した貴重な文化財を展示する歴史館も造る。整備を進める同市は、地域の成り立ちを楽しんで学べる拠点に
したいという。

今城塚古墳は6世紀前半に築かれたとされる。墳丘の全長は約190メートルで二重に巡らされた濠(ほり)を含めた面積は
約9ヘクタール。淀川流域では最大の前方後円墳という。大小約500基の古墳からなる「三島古墳群」の代表格で、市は
保存のため、2004年度から整備を進めてきた。公園と歴史館とを合わせた整備事業費は約40億円。

古墳は、地震で形が崩れていた墳丘部分を原生する樹木を生かしながら整備。本来、水が満たされていた濠は、西側を池
にし、東側を芝生広場にする。周囲には複数の出入り口を設け、人々が終日自由に内部を散策できるようにする。市の発掘
調査で、家や人、動物などをかたどった140点以上の埴輪が出土した祭祀(さいし)場も複製品を並べてよみがえらせる。

歴史館は古墳に隣接する。鉄骨2階建てで延べ床面積は約4千平方メートル。出土した遺物をパネルや映像、ジオラマ模型
で解説する常設展示室や、埴輪づくりができる体験学習コーナーなどを設ける。常設展示室では、祭祀場で見つかり、日本
最大級(高さ約1.7メートル)とされる家形埴輪や、武人や巫女(みこ)、馬などの埴輪、復元した石棺などを無料で公開する。
オープン後は有料の特別展も行う予定だ。

市は昨年10〜11月、公園と歴史館をあわせた愛称を公募。愛称は「いましろ大王(だいおう)の杜(もり)」に決まった。
両施設は4月1日から公開予定。市教委文化財課は「三島古墳群は切れ目なく古墳が築かれてきた。地元の歴史の積み重ね
を知ってもらいたい」と話している。問い合わせは市埋蔵文化財調査センターへ。

ttp://www.asahi.com/areanews/images/OSK201102120139.jpg
4月にオープンする歴史館=高槻市郡家新町
51出土地不明:2011/02/13(日) 13:10:10 ID:v2UfQKew
群馬県渋川市発注の遺跡発掘調査を巡る詐欺事件で県警は12日、別の遺跡でも調査費を
だまし取ったとして渋川市教育委員会文化財保護課副主幹、小林修被告(42)=詐欺罪で
起訴=を詐欺容疑で再逮捕、受注した遺跡発掘調査会社社長ら3人を同容疑で逮捕した。

逮捕されたのは、前橋市粕川町上東田面、「歴史考房まほら」社長、笠原仁史(49)
▽同県伊勢崎市連取町、同社取締役、中里正憲(42)▽同県高崎市中尾町、
事務機器販売業「ビジネスサプライ」代表、斎藤隆夫(60)の3容疑者。
逮捕容疑は09年6月下旬から10月下旬にかけ、渋川市が随意契約で発注した
遺跡発掘調査費を45万円水増し請求し、約116万円をだまし取ったとしている。

県警によると、小林容疑者が、まほら側に見積額を指示して見積書を提出させて発注。
水増し分を架空取引で斎藤容疑者に移し、商品券に替えて受け取っていた。
小林、斎藤の両容疑者は容疑を認めているが、笠原、中里の両容疑者は否認しているという。

*+*+ 毎日jp 2011/02/13[11:54:44] +*+*
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110213k0000m040071000c.html
52出土地不明:2011/02/14(月) 19:24:01 ID:3M2dJYH5
53出土地不明:2011/02/15(火) 16:23:31 ID:emZaEaT+
あーあー知ってる人が次々と捕まっちゃうなぁ・・・
54出土地不明:2011/02/15(火) 16:30:29 ID:sh9IgcIm
現在、誰でも自由に意見を書き込める掲示板がセットになったニュースサイトが日常生活に欠かせなくなりました。既存マスメディアによる一方通行の情報に身を委ねていた方々へ。目からうろこが落ちる納得の毎日を約束します。

2NN - 2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター
http://www.2nn.jp/
記者記事に特化したニュース勢いランキング ※2ちゃんねるトップページにリンク有り。Twitter・RSSもどうぞ。

2ちゃんねる全板縦断勢いランキング
http://2ch-ranking.net/
記者記事以外で勢い良く書き込まれている話題もわかります。このサイトと同じ表示になる2ch専用ブラウザもあるようです。 ※時間帯や曜日などによりランクインするスレのジャンルが全く異なったりもします。
55出土地不明:2011/02/16(水) 07:13:24 ID:iFyEeUy7

象鼻山古墳群:数度にわたり築造 養老町教委「聖地の可能性高い」 /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20110209ddlk21040045000c.html

養老町教育委員会は8日、同町橋爪の象鼻山(ぞうびさん)古墳群が、
2世紀中ごろから5世紀後半にかけて300年以上の期間、
数度にわたって築造されてきたことが明らかになったと発表した。
56出土地不明:2011/02/17(木) 13:53:02 ID:sm+N8ciK
中国で初の日本考古展
ttp://www.nara-np.co.jp/20110217110925.html

県は16日、平成23年度中の締結を目指す中国・陝西省との友好提携を記念して、同省の陝西歴博物館で
「日本考古展」(10月初旬〜11月中旬)を開催すると発表した。当初予算案に2600万円を計上。
中国で日本の考古展が開かれるのは初めて。

昨年、県立橿原考古学研究所で開かれた大唐皇帝陵展で、中国国家文物局や陝西省考古研究院から
受けた支援への感謝を込めて開催が決まった。

考古資料から見た奈良の歴史▽日中交流史▽現在の奈良に見る隋唐文化の遺風―の3部構成。

天理市の下池山古墳で出土した古墳時代前期の内行花文鏡(ないこうかもんきょう、直径37.6センチ)や
葛城市の三ツ塚古墳で見つかった飛鳥時代の革製ポシェットなど、県内の考古遺物約90件を展示する。

陝西省との友好提携は昨年秋に締結する予定だったが、日中関係の変化で延期、県は23年度内の締結
を目指している。

ttp://www.nara-np.co.jp/photo/7bb22250932d13c0ad497558aea56d13.jpg
【右】三宅町の石見遺跡で出土したいすに座る男性の埴輪、
【左】葛城市の三ツ塚古墳で出土した革製ポシェット(県立橿原考古学研究所提供)
57出土地不明:2011/02/18(金) 16:06:39 ID:mTTYGhPf
天皇陵に初の立ち入り調査へ 応神陵、内壕外側のみ
ttp://www.47news.jp/CN/201102/CN2011021801000290.html

宮内庁は18日までに、日本で2番目に大きい応神天皇陵(誉田御廟山(こんだごびょうやま)古墳、
大阪府羽曳野市)への立ち入り調査を許可したと日本考古学協会に伝えた。考古学、歴史学の
学会計16団体は24日午後に調査する。

陵墓の立ち入り調査は2008年の神功皇后陵(五社神(ごさし)古墳、奈良市)以来、今回で5件目だが、
天皇陵は初めて。調査は内壕を取り囲む土手部分を約2時間かけて実施する予定で、墳丘本体には入らない。

応神天皇陵は古市古墳群の一つで、5世紀前半の築造とされ全長約425メートルの前方後円墳。
二重の周濠を持ち、明治時代に宮内省(当時)が内壕のしゅんせつをした際に水鳥の埴輪などが出土した。

応神天皇は中国の史書に登場する「倭の五王」の一人とみられ、被葬者は応神天皇本人とみる研究者もいる。
58出土地不明:2011/02/18(金) 16:07:37 ID:mTTYGhPf
宮内庁、応神陵古墳への立ち入り許可
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110218-OYT1T00409.htm

宮内庁は17日、応神(おうじん)天皇の陵墓に指定している大阪府羽曳野(はびきの)市の応神陵古墳
(誉田御廟山(こんだごびょうやま)古墳)への日本考古学協会などによる立ち入り調査を認めたと発表した。

24日に調査が行われるが、宮内庁が指定する古墳時代の天皇陵への立ち入り許可は初めて。

応神陵古墳は5世紀前半の前方後円墳。墳丘は全長約425メートルで、仁徳陵古墳(堺市)に次ぐ
第2位の規模。立ち入りは墳丘ではなく、濠(ほり)の外側の内堤(ないてい)のみ。日本考古学協会など
考古・歴史系16学会の研究者が全周約2・2キロを歩き、現状を観察する。発掘や遺物の採集は行わない。

陵墓の立ち入り調査は、2008年の奈良市の神功(じんぐう)皇后陵古墳(五社神(ごさし)古墳)から毎年行われており、今回で5か所目。
59出土地不明:2011/02/19(土) 11:52:14 ID:zbqSzo43
乳幼児埋葬?壺棺5基―香南・東野土居遺跡
ttp://mytown.asahi.com/kochi/news.php?k_id=40000001102190001

香南市野市町土居の「東野土居遺跡」の発掘調査で、乳幼児が葬られたとみられる弥生時代終末期の「壷棺(つぼ・かん)」=写真=
5基が出土したと、県教委と県文化財団埋蔵文化財センターが18日に発表した。同時期と古墳時代初頭、古墳時代後期の竪穴建物跡
も約80棟見つかっており、同時代の遺跡では県内で最も多い発見数という。現地説明会は20日午前10時半から。

南国安芸道路建設工事のため、同センターが昨年5月から約1万4千平方メートルの範囲で調べていた。

壷棺は竪穴建物跡が密集している場所の東側から見つかった。大きさから乳幼児が葬られた可能性が高いという。鉢形の土器で
ふたをされたものや、県内では初めて胴部に「鋸歯(きょ・し)文」と呼ばれる文様が入ったものも出土した。担当者は「この時期の
子どもの墓は住居域のすぐそばに営まれることが多く、今回もそうした事例の一つ」とみる。

ほかに弥生時代前期終わりごろの「沈線」と呼ばれる模様入りの土器、網漁に使われたとみられる同時代終末期の土製おもり、
ハスの花の文様などが入った8世紀の軒丸瓦(直径約18センチ)、掘っ立て柱建物跡10棟も見つかった。以前の調査ですずり
も発見されており、古代寺院や役所があった可能性があるという。

担当者は「弥生時代終末期から古墳時代初頭に大きな集落があったことが再確認され、この地が古代にも重要な位置を占めて
いたことが分かった」と説明している。

ttp://mytown.asahi.com/kochi/k_img_render.php?k_id=40000001102190001&o_id=10649&type=kiji
東野土居遺跡から出土した「壷棺」=香南市野市町土居
60出土地不明:2011/02/19(土) 11:54:24 ID:zbqSzo43
高岡新山遺跡:副葬品の白鳥の骨出土 8世紀後半の蔵骨器から−−佐倉 /千葉
ttp://mainichi.jp/area/chiba/news/20110219ddlk12040245000c.html

◇「人骨と埋葬」確認は全国初

佐倉市白銀1の「高岡新山遺跡」から過去に出土していた8世紀後半の蔵骨器(骨つぼ)に、火葬された人骨と一緒に
白鳥の骨が交ざっていたことが、同市の調査でわかった。人骨と鳥骨の同時埋葬が確認されたのは全国初で、当時の
生活や宗教文化をひもとく新たな発見として注目される。

同市が18日に公表した。蔵骨器はふた付きで1984年ごろに出土し、壮年男子(寿命50歳として30〜40歳)の骨が
納められていた。新たに発見されたのは白鳥の左の翼の骨の一部。

市の調査によると、骨や蔵骨器は共に奈良時代の750〜775年ごろのものとみられる。すべての骨を鑑定しても白鳥
の一体分の骨は見つからず、翼の一部が一緒に火葬されたか、道具として使用していた骨を一緒に埋葬した可能性が
高いという。

当時は土葬が一般的で、火葬は中央政権の高い身分の人物に限られていた。また、遺骨を蔵骨器に納めるのも一握り
の支配者層に限定され、出土した蔵骨器は愛知県産の高級なものだったことなどから、人骨は地域の首長など有力者
だったと推測されるという。

ちなみに、中央政権で白い生き物が縁起の良いものとして崇拝され、献上されていた様子が「日本書紀」に記されており、
権力者の証しとして一緒に埋葬されたとみられる。また、当時の畿内の宗教文化がすでに佐倉に伝来していたことを裏付け
るものとなった。

佐倉市は市史編さん事業の一環として、同市の国立歴史民俗博物館の西本豊弘教授(動物考古学)に再鑑定を依頼。
西本教授は「全国で例を見ないすごい結果が出た」と驚いたという。市総務部市史編さん担当の内田理彦副主幹は
「白鳥が吉祥の証しであることを佐倉が裏付けたと思う。また、中央の仏教意識が地方にもすでに伝わっていたと考えられる」と話した。
61出土地不明:2011/02/20(日) 08:19:24.80 ID:1wLeARHC
日中韓は8000年前から交易? 韓国での出土品が証明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110219-00000016-scn-cn

韓国の釜山市で8000年前のものと推測される共同墓地が発見され、
韓国の専門家は、「墓地からの出土品は8000年前にはすでに東北地区で交易が行われていたことが明らかになった」と述べた。
中国の環球時報は18日、「朝鮮半島の人びとは8000年前には日本や中国と交易していた」と報じた。

韓国文物研究院鄭義道院長は「大型の玉器を身につけた例は韓国の新石器遺跡全体でも珍しいケースで、
死者は特殊な地位にあった可能性がある」と指摘した。

報道によると、これらは韓国で発見された玉器の中でもっとも古い部類で、
ほかにも墓地全体から300以上の黒曜石が出土した。
韓国東アジア大学の李東朱教授は「これらの玉は中国東北地方のもので、
黒曜石は日本から来たものと思われる。これらは8000年前には東北地区にすでに、
広域での特産物交易が行われていたことの重要な資料となる」と述べた。
62出土地不明:2011/02/20(日) 10:41:58.32 ID:Xd4CzOzA
弥生期山城に定住!? 高地性集落四国最大級

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20110217-OYT8T00981.htm

いの・バーガ森北斜面遺跡
いの町是友の丘陵地で見つかった弥生時代中期末(1世紀前半〜2世紀)の「バーガ森北斜面遺跡」で、新たに竪穴建物跡
6棟や周囲に巡らした柵跡などが出土し、高地性集落としては四国最大規模となることが分かったと、県埋蔵文化財センター
が17日、発表した。急斜面の上に築かれた高地性集落は、有事の際に立てこもる軍事的な〈山城〉だったというのが通説だが、
今回は武器とともに、煮炊きの炉や斧(おの)など生活遺物も見つかっており、同センターは「集落間の争いが絶えず、平野に
住めなくなった人々が恒常的に住み始めたのではないか」としている。

同遺跡は仁淀川支流の宇治川左岸の標高約40〜80メートルに広がり、1957年に見つかって以来、県教委などが断続的に
調査してきた。これまで竪穴建物跡は4棟だったが、昨年5月以降の調査で、標高42〜58メートルに建物跡6棟と柵などの
柱穴314基が出土。集落の範囲が東西450メートル、南北300メートル、13万5000平方メートルあることが分かった。
四国の高地性集落では最大級の紫雲出山(しうでやま)遺跡(香川県)などに匹敵するという。

斜度約40度ある急斜面が、4段に造成され、4棟の竪穴建物跡が出土。1区画は奥行き約5メートル、幅約20メートルあり、
のろしを上げるための炉、石や鉄の矢尻、敵に投げるため丸く加工した石「投弾(とうだん)」などが見つかった。同時に、煮炊き
用とみられる炉や約1万点の土器片が出土し、日常的に人々が生活していたことが分かった。農具とみられる鉄斧(てっぷ)も
見つかった。尾根上の竪穴建物跡では、砥石(といし)や石材などが見つかり、工房とみられる。

鉄の生産技術は弥生時代中期に大陸から伝わったとされるが、鉄斧は国産品の形で、近くに鉄製品を作る工房があった
可能性も出てきた。土器の9割は四国南部特有のへらで装飾したものだったが、瀬戸内地方の甕(かめ)などもあり、他地域
との交流をうかがわせた。

同センターの吉成承三・調査第2班長は「仁淀川流域を代表する集落と言える。東の山には同時期の朝倉遺跡(高知市)など
があり、山伝いに集落が広がっていったことが考えられる」と話した。

現地説明会は19日午後1時半〜3時(小雨決行)。

高地性集落 見晴らしが良く、稲作に不向きな山や丘陵に築かれた集落。のろし台、矢尻などが出土し、厳重な堀を備えた例
もあり、軍事施設とみられてきた。弥生時代中期以降、畿内や瀬戸内海沿岸に多い。中国の歴史書「魏志倭人伝」には、2世紀
の日本で「倭国大乱」があったと記され、争いに備えるために造られたとされている。ただ近年、会下山(えげのやま)遺跡(兵庫県)
のように住居跡が出土する例もあり、臨時の軍事拠点というよりも、人々が日常的に生活していたことが分かってきた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110217-377892-1-L.jpg
急斜面に築かれ、生活で使われた土器などが見つかったバーガ森北斜面遺跡

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110217-377902-1-L.jpg
国産とみられる鉄斧
63出土地不明:2011/02/22(火) 12:04:16.39 ID:fxy/UbV4
これは盗難確実だな
64出土地不明:2011/02/23(水) 08:43:37.65 ID:Zr1nhYSQ
茨城県内初 古墳時代前期、鏡の模造品
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110223/ibr11022301200002-n1.htm

■つくば市「高須賀中台東遺跡」

県教育財団は22日、つくば市高須賀の「高須賀中台東遺跡」から、鏡の土製模造品が出土したと発表した。
古墳時代前期(4世紀ごろ)のものとしては県内で初めてで、関東地方でも3例目。住居を集団で移転する際
の祭礼に使われたとみられ、当時の祭礼の一端を垣間見ることができる貴重な発見という。



調査は圏央道建設に伴い同遺跡を記録保存するため昨年4月〜今年3月に実施。これまでの調査で縄文時代
前期(約6千年前)と古墳時代前期を中心とする竪穴住居跡32軒、土坑、溝跡などを確認した。

古墳時代前期の住居跡25軒のうち14軒から焼けた土や炭化材が出土しており、住居を集団移転する際、
意図的に焼いた形跡と認められるという。

住居の炉跡からは直径3センチほどの鏡の土製模造品と糸巻き状の土製模造品が見つかっており、同財団では
「住居を離れる際の祭礼に使ったと考えられ、具体的な儀礼の様子を語る貴重な遺物」としている。

さらに別の住居からは炭化したノビルのようなネギ類と大豆やムカゴ、コメなど約1100点がまとまった状態で出土
した。住居内で保存していたとみられ、当時の食糧事情をうかがう貴重な資料という。

同財団は26日午前10時半から同遺跡を一般公開する。問い合わせは同財団つくば高須賀事務所
65出土地不明:2011/02/23(水) 08:45:51.20 ID:Zr1nhYSQ
埴輪のはじまり:埴輪の起源など、学芸員らが講演−−橿考研講堂で27日 /奈良
ttp://mainichi.jp/area/nara/news/20110222ddlk29040612000c.html

県立橿原考古学研究所付属博物館(橿原市畝傍町)で開催中の特別陳列「埴輪のはじまり−大和の特殊器台
とその背景」(毎日新聞大阪本社など後援)の研究講座が27日午後1時半から、橿考研1階講堂で行われる。
学芸員らが埴輪の起源について講演する。無料。

同博物館の安原貴之・学芸員と天理市教委文化財課の青木勘時・係長が講演。安原さんは、古代の吉備
(岡山県と広島県の一部)で、収穫物を供えるための壺とそれを載せた器台(きだい)が、葬送儀礼に使うために
墓に持ち込まれ、埴輪の起源となったことなどを話す。

青木さんは、古墳時代前期に大型前方後円墳などが集中的に造られた天理市の大和(おおやまと)古墳群で、
吉備から伝わった特殊器台が初期の埴輪へと発展していった状況について説明する。

また同日午前10時半から、博物館で学芸員による特別陳列の解説がある。
66出土地不明:2011/02/24(木) 12:14:57.85 ID:QJb10d97
天皇陵の「初調査」24日に実施 成果は限定的?
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110224/imp11022400030000-n1.htm

宮内庁が応神天皇陵として管理する誉(こん)田(だ)御(ご)廟(びょう)山(やま)古墳(大阪府羽曳野市)への
立ち入り調査が24日に行われる。日本考古学協会など16団体に宮内庁が許可したもので、同庁によると、
学術調査を申し入れた民間の研究団体が天皇陵の古墳に入るのは、明治時代以降初めて。研究者からは
「画期的な一歩」との声も上がるが、墳丘には入れず、成果は限定的になる見通しだ。

応神天皇陵は5世紀の築造とされ、全長約420メートルで仁徳天皇陵に次ぐ大きさの前方後円墳。
今回立ち入れるのは、墳丘を囲む内堀の外側にある内堤(土手)のみだ。

宮内庁が学術調査のため陵墓(歴代天皇、皇族の埋葬地)の立ち入りを民間団体に許可したのは、平成20年の
奈良市の神功皇后陵(五(ご)社(さ)神(し)古墳)以降5カ所目で、天皇陵では初めて。宮内庁は19年に決めた
内部規定を基に、古墳は墳丘の1段目まで立ち入ることを許可してきた。

ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110224/imp11022400030000-n2.htm
宮内庁陵墓課は「堀を渡る安全性が確保できれば、墳丘の調査を認める可能性がある」としている。だが、
“核心”部分の墳丘中心部については、「ほかの天皇陵を含め、今後も学術調査の許可は考えていない」
(宮内庁幹部)という。

日本考古学協会の陵墓担当理事を務める山田邦和同志社女子大教授(考古学)は「協会としては、
将来的には上まで登らせてほしいとお願いしている。墳丘の1段目までというのは、宮内庁と協会の
『妥協の産物』といえる」と話す。一方、「日本第2の巨大な古墳に少しでも近づける、大きな一歩と
前向きにとらえている」と期待を込める。

調査時間は3時間。発掘や遺物の持ち帰りは禁じられ、徒歩で1周約2・2キロの内堤を回り、形状や
遺物を目で確認する程度にとどまる見通しだ。

神功皇后陵の調査が行われた20年当時、日本考古学協会会長だった西谷正・九州歴史資料館長は
「当時の結果は、古墳の形の復元などに役立った。専門家が近くで見れば発見は多く、入ること自体に
意義がある。『お墓』であることを尊重しながら、今後も調査の積み重ねが大切だ」と話す。
67出土地不明:2011/02/24(木) 12:18:07.77 ID:QJb10d97
【滋賀】
縄文晩期に農耕か 下羽田遺跡に竪穴住居、掘っ立て柱建物併存
ttp://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110224/CK2011022402000097.html

◆27日に現地説明会

東近江市上平木町の下羽田遺跡を発掘している県文化財保護協会は23日、縄文晩期末(2400年前)の
竪穴住居跡と掘っ立て柱建物が同時に存在した遺構が近畿地方で初めて見つかったと発表した。この時期
に農耕が始まった北九州で両方が存在した集落があり、掘っ立て柱建物は穀物の貯蔵庫とみられている。
専門家は「縄文晩期末から近畿でも農耕が始まっていた可能性があり、定説を数十年さかのぼることになる」
と評価している。

竪穴住居跡は直径が1〜5メートルの6棟。地面を半地下式に掘りくぼめた底に炭化物が出土し、炉を備えた
住居だったと判断した。

掘っ立て柱建物跡は、4〜6本の柱跡が一辺2〜4メートルの長方形に位置するよう5棟見つかった。柱穴が
竪穴住居の柱穴よりも数十センチ太く、倉庫として使われていた可能性が高い。地面を床とした平地建物とみられる。

縄文晩期は立地条件で建物形態が異なるのが一般的。立命館大の矢野健一教授(考古学)は農耕が始まった
地域では竪穴住居と掘っ立て柱建物の両方が存在した集落があることを踏まえ「弥生時代が始まる直前に、
近畿や瀬戸内地方まで稲作文化が広がっていても不思議ではない。今後、水田のあぜや米粒が見つかるかも
しれない」と期待する。

竪穴住居跡に近接して、地面を楕円(だえん)形や長方形に掘り遺体を埋めた土坑墓(最大長さ1・6メートル)が
12カ所、人骨を高さ50センチほどの土器に入れて埋葬した土器棺墓が2カ所見つかった。竪穴住居、掘っ立て柱
建物2〜3棟と墓10数基で、小規模な集落を形成していたとみられる。

現地説明会は27日午後1時半から。問い合わせは県文化財保護協会

ttp://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110224/images/PK2011022402100056_size0.jpg
縄文晩期末の竪穴住居と掘っ立て柱建物の両方が見つかった下羽田遺跡=東近江市上平木町の下羽田遺跡で
68出土地不明:2011/02/24(木) 17:54:30.13 ID:QJb10d97
奈良県桜井市で最古の人物埴輪 4世紀末の茅原大墓古墳
ttp://www.47news.jp/CN/201102/CN2011022401000511.html

奈良県桜井市の帆立て貝形の前方後円墳・茅原大墓古墳(4世紀末、国史跡)で、盾を持った最古の人物埴輪が
見つかり、市教育委員会が24日、発表した。「盾持ち人」と呼ばれるタイプで、古墳を守護する役割があったとされる。
口元は笑っているようにも見える。

3世紀に誕生した初期の埴輪は円筒形で、人物埴輪は墓山古墳(5世紀前半、大阪府)などでの出土例が最古と
されていた。「埴輪研究最大の謎」と言われる人物埴輪の起源が数十年さかのぼることになり、今後の研究に影響しそうだ。

市教委によると、埴輪は壊れていて、数百点の破片で見つかった。復元できた大きさで幅50センチ、高さ67センチ。
同じ古墳から見つかった別の埴輪の特徴から年代を特定した。

円筒形の埴輪の上部を首のように細くし、前が編みがさのような形のかぶとをかぶった人物の顔を取り付けていた。
口は半円状に開き、頬は赤く塗られ、顎には入れ墨のような縦線があった。鼻は取れていたが、黒ずんだ三角形の
接着面が残っていた。笑顔には邪悪なものを威圧する意図があったという説もある。

盾は埴輪の前面を平らに加工し、その両側に張り出す形で四角い板を付けて表現。きれいなひし形や三角形の
模様をあしらっていた。

古墳の前方部と後円部の境目付近の周濠跡から見つかった。

ttp://img.47news.jp/PN/201102/PN2011022401000540.-.-.CI0003.jpg
茅原大墓古墳から出土した最古の人物埴輪=24日、奈良県桜井市
69出土地不明:2011/02/25(金) 09:09:50.98 ID:6/AgB0lj
つくば・高須賀中台東遺跡から県内初「鏡の土製模造品」
古墳前期、祭祀用か 県教育財団調査
ttp://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12984612821915

県教育財団は22日、つくば市高良田の高須賀中台東遺跡の発掘調査結果を発表した。竪穴住居跡25軒を含む
古墳時代前期の集落跡から、祭(さい)祀(し)用と見られる鏡の土製模造品などが出土。古墳時代前期の鏡の
土製模造品は県内初出土で、県内最古となる。

同遺跡は、同市西端に位置し、西側に小貝川が流れ、小さな谷津に囲まれた標高約19〜21メートルの島状の台地
にある。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)建設事業に伴い、昨年7月から3月までの予定で調査している。
調査面積は約11942平方メートル。

鏡の土製模造品は竪穴住居内の炉跡の上から出土した。直径約3センチで、上部に三つの突起があり、一つには
ひもを通すと思われる穴がある。長さ約2センチの糸巻き状の土製模造品も見つかった。他の住居跡からは、食用
と思われるノビルや豆類、ムカゴ、米などの炭化した種子類1万1000点以上、高(たか)坏 (つき)などの土器類が
確認された。竪穴住居跡25軒のうち14軒が、意図的に焼かれてあった。

同財団は「鏡や糸巻き状の土製模造品などは、移住時の住居廃絶に関わる祭祀用と思われる。炉の上での出土
も県内初で、当時の具体的な祭祀方法の一端がうかがえる」と話している。

26日午前10時30分から一般公開される。問い合わせは同財団つくば高須賀事務所

ttp://www.ibaraki-np.co.jp/photo/12984612821915_1.jpg
古墳時代前期の鏡の土製模造品(右)と、糸巻き状の土製模造品=つくば市高良田の高須賀中台東遺跡
70出土地不明:2011/02/25(金) 09:12:23.73 ID:6/AgB0lj
内堤に2列の円筒埴輪列 応神陵、初の立ち入り調査
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110224/art11022420200007-n1.htm

国内2番目の巨大前方後円墳で世界文化遺産暫定リストに入っている大阪府羽曳野市の応神天皇陵
(5世紀前半、全長約420メートル)で24日、日本考古学協会などの研究者が立ち入り調査を行った。
古代の天皇陵では初めて。墳丘を囲む堤(内堤)には円筒埴輪列が2列にわたって築かれた可能性が
高いことが分かった。

調査では、同協会などの考古学者ら16人が内堤部分を視察。内堤の前方部側で、円筒埴輪数本分の
底部が築造当時に据えられた状態で1列に並んでいたのを確認した。

さらに、別の場所では円筒埴輪の破片が散らばった状態で見つかったことから、内堤には2列にわたって
円筒埴輪が並べられた可能性が高いという。

天皇陵などの立ち入り調査は、宮内庁が平成20年から考古学者らを対象に許可。これまでに実施された
神功皇后陵(奈良市)などでは、墳丘の縁辺部分まで入ることができたが、今回は墳丘に行くには水を
たたえた周濠があるため、安全上の理由で内堤部分の調査となった。

調査を行った山田邦和同志社女子大教授(文化史学)は「古墳の巨大さを改めて実感した。今後、墳丘へ
の立ち入りも期待したい」と話した。

ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110224/art11022420200007-p1.jpg
応神天皇陵で、墳丘(左奥)の対岸にある堤部分を立ち入り調査する研究者ら=24日、大阪府羽曳野市(宮内庁提供)
71出土地不明:2011/02/25(金) 09:32:08.30 ID:vyywJuKJ
東野土居遺跡:県内初、鋸歯文彫り壺棺 弥生末期、幼児の墓か−−香南 /高知
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20110219ddlk39040603000c.html

香南市野市町の東野土居遺跡から、弥生時代末期(3世紀)とみられる壺棺5基などが発見されたと、
県埋蔵文化財センターが18日発表した。そのうちの1基には
銅鐸などによく使用されるノコギリ状の模様「鋸歯文(きょしもん)」が
彫られており、こういった模様の壺棺が見つかるのは県内では初めてという。

同センターによると、壺棺は最も大きいもので高さ約70センチ、幅約60センチ。
竪穴建物跡が密集する区域の東側近くで見つかった。どれも1歳前後の子供の墓と見られるという。
最も一般的な弥生土器を使用しており、鋸歯文は上胴部に描かれていた。
同センターは「(鋸歯文は)まじないのような意味合いが強く、
それだけ子供を大切にしていたのではないか」とみている。

南国安芸道路の建設工事に伴い約1万4000平方メートルを調査していた。
 また、弥生時代末期−古墳時代初頭(3世紀)と古墳時代後期(6世紀ごろ)
とみられる竪穴建物跡22軒を新たに確認した。総数が80軒を超え、
県内で最も大きい集落地の可能性が強まった。
72出土地不明:2011/02/26(土) 09:54:39.69 ID:XjU7iElo
鎧、埋蔵銭が出土 鎌倉の下馬遺跡3月5日に見学会
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110225/kng11022522180006-n1.htm

神奈川県鎌倉市下馬(げば)周辺遺跡(同市由比ガ浜2)で中世の鎧(よろい)や埋蔵銭などが見つかり、
発掘調査を手掛ける「かながわ考古学財団」が3月5日、現地で見学会を開催する。

鎧は、竪穴(たてあな)遺構の床面に掘られた穴(直径約80センチ)から出土した。埋められた状態で発見され、
全体の形状は判明していないが、歩兵用とみられる。腰を覆う草摺(くさずり)や、胸板と考えられる部分など
大半が残った珍しいケースという。

鎌倉時代から戦国時代にかけて地中に大量に埋められた銭を埋蔵銭と呼び、同遺跡では竪穴遺構の床面の穴
(直径約30センチ)からひもでつづった状態で出土した。

下馬周辺遺跡は、主に鎌倉時代から室町時代にかけての遺跡。同財団が昨年6月から発掘調査を実施し、
これまでに竪穴遺構36軒と土坑(どこう)250基、井戸址(いどし)3基と土器や陶磁器などを発見した。
見学会では、出土した遺物と竪穴遺構や土坑などが見られる。

開催時間は午前10〜11時と午後1時半〜2時半の2回。小雨決行。荒天の場合は6日に実施する。
前日までの問い合わせは同財団野庭出土品整理室

ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110225/kng11022522180006-p1.jpg
鎌倉市下馬周辺遺跡から見つかった中世の鎧(かながわ考古学財団提供)
73出土地不明:2011/02/27(日) 09:38:42.08 ID:M89tfFTT
象鼻山「聖地の可能性高まる」 古墳群調査結果発表
ttp://mytown.asahi.com/areanews/gifu/NGY201102260025.html

養老町北部にある象鼻山古墳群の調査を進めている同町教育委員会が、51、53号墳の調査結果を発表した。
2基の古墳は5世紀後半(古墳時代中期)の築造とわかり、これまで調査した古墳の築造期から見て、「300年
以上の期間、同じ場所に過去の墓を避けるように築造されており、象鼻山が聖地として認識されていた可能性が
高まった」という。

51、53号墳は、象鼻山の東端に位置する。ともに直径約14メートルの円墳で、筒形器台といわれる大型の
須恵器などが出土した。山頂部や周辺のほかの古墳が、造成をして盛り土をしているのに対し、斜面の一部を
削るという土木量を抑えた築造法をとっているのが特徴という。

過去に調査した古墳の築造は2世紀中ごろから3世紀後半だったが、今回の51、53号墳が5世紀後半だった
ことで、「3世紀後半以後にも造墓があったことがわかった。伊勢湾周辺地域で弥生時代から古墳時代にかけ、
同じ場所に造墓が集中するのは珍しい」という。

象鼻山古墳群では、70基の古墳が確認されている。そのうち、今回の2基を含め10基について発掘調査をしてきている。

ttp://www.asahi.com/areanews/images/NGY201102260024.jpg
調査が進められる象鼻山53号古墳=養老町橋爪
74出土地不明:2011/02/27(日) 09:40:12.61 ID:M89tfFTT
松田遺跡:竪穴式住居跡や土坑確認 古墳時代「大規模な集落が存在か」 /京都
ttp://mainichi.jp/area/kyoto/news/20110226ddlk26040626000c.html

◇大山崎

府埋蔵文化財調査研究センターは、大山崎町円明寺松田、下植野一丁田の松田遺跡で、古墳時代の竪穴式住居跡
5基や土坑などが見つかったと発表した。古墳時代の竪穴式住居跡はこれまでの周辺の調査でも見つかっており、
同センターは「この付近に大規模な集落が存在したことをうかがわせる成果」としている。

調査は府道新設改良工事に先立って実施された。昨年の調査地の東側の1トレンチ(試掘溝)650平方メートルと、
その南に位置する2トレンチ500平方メートルの計約1150平方メートルを調査した。

1トレンチの竪穴式住居跡は5メートル×6・2メートル、深さ0・8メートルと大型で、北東隅には貯蔵穴と見られる跡が
あった。また幅1・7メートル、深さ0・5メートルの溝からは13世紀の中国の陶磁器の一部なども見つかった。2トレンチ
でも古墳時代の竪穴式住居跡4基が見つかった。

現地説明会は26日午前10時半から開かれる。問い合わせは現地事務所
75出土地不明:2011/03/02(水) 10:34:19.40 ID:vf/e2B/k
かめ棺墓列交差、クニへの過程 吉野ケ里遺跡で確認
ttp://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1841938.article.html

国指定特別史跡「吉野ケ里遺跡」(神埼市郡)で、北側丘陵の尾根に沿って南北に走る甕棺(かめかん)墓列に、
別の墓列が斜めに交差していることが確認された。墓列の交差は全国的にも極めて異例で、斜めの墓列は先に
形成されていた南北の墓列を避け、またぐように配置されていた。このため佐賀県教委は「二つの墓列を整備
したのは、共存か友好関係にある集団だった」と推定。斜めに走る墓列が形成されたころは北墳丘墓ができた
時期と重なることから、地域の中心的なムラと衛星集落が神聖な墓域の共有を通じて結束を深め、クニに拡大
していく過程を示す貴重な史料とみて調査を進めている。

今回確認された墓列は遺跡北側の「北墳丘墓」から北北西約500メートルの丘陵部。南東から北西方向に
約2メートルの幅で約130メートル伸び、大小96基の甕棺が埋まっていた。甕棺の形式などから紀元前2世紀
から同1世紀に形成されたとみられ、同3世紀ごろから形成された南北約600メートル連なる甕棺墓列と、南東
から約40メートルの地点で交差している。

墓列は親族や社会階層などクニやムラの同じ集団で構成され、埋葬場所はあらかじめ決められていた。
交差した理由は判然としないが、南東から北西方向に伸びる墓列がいったん途絶え、南北の墓列をまたぎ、
再び延びている。交差地点では先に形成された墓列の甕棺を破壊した形跡もないことから、両勢力が友好関係
にあった周辺のムラや共存していた同じクニの人々を埋葬したと推測される。

墓列の形成と、当時の支配者が埋葬されていた北墳丘墓の築造は同じ時代とみられ、吉野ケ里遺跡がムラから
クニへ発展していく時期と符号するという。同教委では甕棺の形式や人骨の形質などを精査、墓列が交差した意味
などの解明を進める。

■九州大学大学院の溝口孝司准教授(考古学)の話 
今回確認された墓列は、吉野ケ里集落外に伸びる道沿いに作られているようで、周辺から墓参に訪れていたことが
うかがえる。墓列の交差は極めて珍しく、墓地と地域社会の構造、当時の精神世界の研究発展につながると期待される。
76出土地不明:2011/03/02(水) 10:37:25.10 ID:vf/e2B/k
1300年前のうんちも展示 平城宮・京跡発掘速報展
ttp://mytown.asahi.com/areanews/nara/OSK201103010121.html

平城宮・京跡の2009、10年度の発掘調査で出土した瓦や木簡などを展示する「発掘速報展」が、
奈良市の平城宮跡資料館で開かれている。5月8日まで。

中からカサゴの一種の魚の骨が見つかって話題になった興福寺南大門跡出土の鎮壇具のつぼや、
トイレットペーパー代わりの細長い板「籌木(ちゅうぎ)」とともに平城宮跡で見つかった1300年前の
うんちなど、珍しい遺物も盛りだくさん。発掘現場の風景が大型スクリーンに次々に映し出され、
臨場感もたっぷりだ。毎週金曜午後2時半から、発掘担当者による解説がある。

午前9時半〜午後4時半。月曜休み。入場無料。問い合わせは奈良文化財研究所連携推進課へ。

ttp://www.asahi.com/areanews/images/OSK201103010120.jpg
平城宮跡で見つかった1300年前のうんちとトイレットペーパー代わりの籌木=奈良市の平城宮跡資料館
77出土地不明:2011/03/04(金) 17:14:51.22 ID:iiXWHi8V
慶大新校舎予定地で弥生の大集落跡発掘か/横浜

 慶応大学矢上キャンパス(横浜市港北区日吉)の新校舎建設予定地にある矢上台遺跡から、弥生〜奈良時代に
建てられた竪穴住居跡60軒が見つかったと、発掘に当たった同大矢上地区文化財調査室が3日、発表した。
このうち弥生時代のものは30軒近くあり、副室長の安藤広道准教授(考古学)は「弥生の集落遺跡としては
全国的にも非常に大規模で、全体で千軒以上が密集していたと推定できる」としている。

 発掘されたのは弥生後期から奈良時代(1〜8世紀)にかけた竪穴住居群。新校舎建設予定地の南斜面で、
広さは矢上台遺跡(約9万平方メートル)の一部に当たる約1500平方メートル。かねて遺跡の存在は予想
されていたが、校舎建設の前に記録に残そうと、調査は2010年4月から行われていた。

 矢上台遺跡は多摩川と鶴見川に挟まれた高台にあり、東京湾にも近い場所にある。「卑弥呼が活躍した
弥生終末期のこの地は、水運など交通の便が良く生活しやすい場所で、多くの人が集まりました」と安藤准教授。

 竪穴住居群は幾層にも重なっている。数百年の時代を経て建て替えられ、加えられた跡があり「(この発掘で)
巨大集落ができる過程の一端が明らかになりつつあります。南関東地域では珍しい史料」。

 一方、ひときわ大きい住居跡も発掘された。安藤准教授は「広さは約100平方メートル。10平方メートルから
20平方メートルが平均だった時代に、大きな家を造ることができる有力者が生まれ始めたこともうかがえます」と話す。

 このほか、青銅製の指輪や弥生式土器、土師(はじ)器(き)、須恵器などが出土した。5日午前10時から、
同キャンパスで現地説明会が行われる(雨天中止)。問い合わせは、矢上キャンパス警備室電話045(566)1474。

矢上台遺跡の発掘調査をする学生たち=横浜市港北区の慶応大学矢上キャンパス
http://news.kanaloco.jp/common/user/news/photo/1/110304/7_000200.jpeg
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103040001/
78出土地不明:2011/03/06(日) 11:42:28.83 ID:5zojZzZr
水鳥形埴輪 また8体/朝来・池田古墳
ttp://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001103030001

県立考古博物館は2日、朝来市和田山町平野の池田古墳(5世紀前半)で、祭祀(さい・し)に使われたとみられる
水鳥形埴輪(はに・わ)8体が見つかった、と発表した。同古墳ではこれまでに計15体の水鳥形埴輪が出土。
応神陵(大阪府羽曳野市)と並んでいたが、今回の8体で全国最多となった。

水鳥形埴輪は、古墳東側の周濠の底や葺石の裾付近から見つかった。ほぼ完全な形のものも初めて見つかり、
台座を含めた高さ48センチ、幅21センチ、長さ44センチ。羽根の部分などが細かく表現されているほか、他の
埴輪とは色や土の質が違い、奈良県広陵町の巣山古墳で見つかったものと似ているという。

他に出土した船形や家形などの埴輪の造形も優れているといい、埴輪に詳しい花園大学の高橋克寿教授(考古学)
は「水鳥、家、船などの埴輪は一流のもので、直接運ばれるか大和や河内の工人が携わったものに間違いなく、
池田古墳の重要性は高い」と話している。

池田古墳は全長141メートルの前方後円墳で、但馬や丹波、丹後地方を治めた有力者の墓とされる。水鳥形埴輪を
使った祭祀は、大和や河内の大型古墳と共通していることから、被葬者は大和朝廷から派遣されて但馬などを治めて
いた人物だった可能性もあるという。

現地説明会は5日午後1時半から。現場はJR和田山駅の南西。問い合わせは現場事務所へ。
79出土地不明:2011/03/06(日) 11:44:36.76 ID:5zojZzZr
全国初、完全な形の水鳥形埴輪 朝来の池田古墳
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/0003839800.shtml

庫県立考古博物館(播磨町大中)は2日、朝来市和田山町平野にある県内で4番目に大きい前方後円墳「池田古墳」
(全長141メートル)で、完全な形の水鳥形埴輪1体が全国で初めて見つかった、と発表した。これまでに発掘された
鳥形の埴輪は計23体となり、一つの古墳から見つかった数としては全国最多。

完全形の埴輪は高さ48センチ、幅21センチ、長さ44センチ。土台の上に作られており、土台部分を埋めて飾って
いたらしい。くちばしの鼻の穴や羽毛の線、折りたたんだ翼の形状まで、極めて精巧に作られており、ほかの埴輪と
一線を画している。また、土の色が円筒埴輪や家形埴輪と違って茶色っぽい。

発掘に当たった同博物館の渡辺昇学芸委員は「黒雲母などが含まれていることなどから、但馬で作られたものではない。
巣山古墳(奈良県広陵町)で見つかった水鳥形の埴輪とよく似ており、中央で作って但馬に運んだのでは」と推測している。

■高橋克寿花園大学文学部教授の話
水鳥や家、盾、船などの埴輪は一流のもの。大和河内から直接運ばれたか、そこの技術者が携わったものに違いなく、
池田古墳の重要性は高い。

完全な状態で見つかった水鳥形埴輪=朝来市和田山町平野
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/Images/03840711.jpg
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/Images/03840712.jpg
80出土地不明:2011/03/06(日) 14:27:38.60 ID:x6IW8SYU
                           
■中国語と呉系倭語の関係
                           
 中国語の中に、倭語の残影が見える。
 中国語で、夜をイェ(YE)と発音するが、 古代 日本語(倭語)では、夜(よる)をヨ(YO)とか、
ヤ(YA)と発音。 音が似ている。
 中国語では泥をニィ(NI)と発音するが、古代日本語では土をニ(NI)と言った。
また、中国語では気をチィ(CHI)と発音するが、古代日本語では霊をチ(CHI)と言った。
 中国語では土をトゥ(TU)と発音するが、古代日本語では処をト(TO)と言った。

 また、中国語では「良い」という意味の『好』の字をハオ(HAO)と発音するが、古代日本語では「優れている」
「他よりも立派だ」「特別に良い」という意味の『秀』の字をホ(HO)と言った。

 これらの言葉の音と意味の類似は、もちろん偶然ではない。中国語の中に大陸南部や山東半島で使われていた
倭語の単語が残っているのである。
 中国語の気(チィ)と古代日本語の霊(チ)は、漢字は異なるが意味は近い。古代シナの倭人が語った気(チィ)を、
古代日本人は霊(チ)として理解したのだ。

 もちろん、中国語と日本語はまったく系統が異なる言語である。中国語は北方遊牧民の言葉である漢語が発展したものであり、
日本語は、古代シナ大陸南部の農耕民族の間で話されていた『倭語』が発展した言語である。
 しかし、3世紀から10世紀にかけて、シナ北部の漢人・鮮卑勢力が南下して、大陸南部の倭人勢力を支配下に置いた。
そして北方遊牧民と南方農耕民=倭人(呉人)が混血することで、現在の中国人の原型となる民族が形成されたわけであるが、
その過程において、倭人が話していた倭語の単語の一部も漢語の中に吸収されていき、それにより中国語の基本型が生まれたのだ。
 そのため、漢語と倭語は異なる言語ではあるけれども、中国語の中に古代倭語の言葉がわずかに残っているのだ。

81出土地不明:2011/03/07(月) 08:37:35.49 ID:8xlZtu8E
平城宮朱雀門近く、六角形の井戸発見…儀式用か
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110306-OYT1T00427.htm?from=navlp

平城宮(奈良市)の正門・朱雀門近くで、奈良時代(8世紀)の井戸跡(約2・4メートル四方)が見つかったと、
奈良文化財研究所が3日、発表した。

宮内を除く平城京で出土した井戸としては最大で、石を敷いて装飾する豪華な造り。同研究所は「非常に大切な
場所にあり、平城宮に入る前、水を使った儀式が行われていた可能性もある」としている。

井戸跡は、門の南東約130メートルで、ヒノキ材とみられる枠や横板が出土した。上段が正方形、下段が1辺
約1メートルの六角形の2段構造で推定の深さは3・1メートル。上段と下段の境目には、拳大の石を敷き詰めていた。
井戸内で見つかった土器などから、奈良時代末には埋められたらしい。

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110306-696857-1-L.jpg
平城宮朱雀門の近くで見つかった木製井戸跡
82出土地不明:2011/03/08(火) 21:02:27.14 ID:VWANDCnV
遺跡見学会:橿考研が12日 箸墓や東殿塚古墳など、学芸員の解説で歩く /奈良
ttp://mainichi.jp/area/nara/news/20110308ddlk29040662000c.html

◇箸墓や東殿塚古墳など10基

県立橿原考古学研究付属博物館(橿原市畝傍町)で開催中の特別陳列「埴輪のはじまり」(毎日新聞大阪本社など後援)
の関連イベント「遺跡見学会」が12日に開かれる。箸墓(はしはか)古墳(桜井市)や東殿塚古墳(天理市)など10基の古墳
を学芸員の解説を聞きながら約9キロを歩く。無料。

集落の祭祀(さいし)で使われた土器が、葬送儀礼に使うために墓へ持ち込まれたことが埴輪の起源とされる。見学する古墳
では、祭祀土器の面影を残す「特殊器台(きだい)」や、最も古く出現した「円筒埴輪」が出土している。

集合は午前10時、JR長柄駅(天理市兵庫町)。波多子塚古墳(全長140メートル、3世紀後半)↓西殿塚古墳(同230メートル、
3世紀後半)↓東殿塚古墳(同139メートル、同)↓中山大塚古墳(同132メートル、同)↓行燈山古墳(同242メートル、
4世紀前半)↓渋谷向山古墳(同300メートル、4世紀後半)↓箸墓古墳(同280メートル、3世紀後半)などを巡り、午後4時半
ごろJR巻向駅(桜井市辻)で解散。

申し込み不要。少雨決行で昼食持参。問い合わせは同博物館
83出土地不明:2011/03/10(木) 09:11:06.33 ID:SGOsIgOm
キトラ古墳の極彩色壁画、デジタル画像に
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110309-OYT1T00945.htm?from=navlp

文化庁は9日、奈良県明日香村のキトラ古墳(7世紀末〜8世紀初め)の壁画のはぎ取り前に、石室内を撮影した
デジタル画像を収めた「キトラ古墳壁画フォトマップ資料」(A4判・51ページ)が完成したと発表した。

極彩色壁画の全容を後世に残すための記録。非売品で、近く都道府県立図書館などで閲覧できる。

奈良文化財研究所が2004年にデジタルカメラで撮影した約1200カットを合成、レンズのゆがみが出ないよう
コンピューター処理した壁画の画像計26点を収録した。資料には石室内を撮影した動画(17分間)入りの
ブルーレイディスクも添付。奈良県橿原市の同研究所都城発掘調査部で10日〜5月末の平日午前9時〜午後4時半、上映する。

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110309-759359-1-L.jpg
キトラ古墳の極彩色壁画を収録したフォトマップ資料
84出土地不明:2011/03/10(木) 09:14:15.94 ID:SGOsIgOm
大型の甕棺墓出土 大刀洗の高樋辻遺跡
ttp://mytown.asahi.com/areanews/fukuoka/SEB201103090068.html

大刀洗町高樋の高樋辻遺跡(弥生時代中期)で、大きな土器を使った甕棺墓(かめかんぼ)など共同墓地が
新たに見つかり、町教委が9日、報道陣に公開した。12日午前10時半から一般向けの現地説明会を開く。

遺跡は大刀洗川左岸の丘にある。2009年度の調査で、2千年以上前の甕棺墓28基などが密集して出土した。
今年度は2地点計260平方メートルを調査。新たに甕棺墓26基や木棺墓などの墓を少なくとも14基確認した。

最大のものは長さ3.5メートル、幅2メートル、深さ1.5メートルの穴の中に、高さ80センチ、直径80センチの
素焼き甕二つの口を合わせて埋められていた。高さ40センチほどの子ども用の甕も出土した。

町教委のこれまでの調査で150基ほどの墓が一帯にあるとみられる。副葬品などは見つかっておらず、支配層
ではない民衆の共同墓地の可能性が高いという。

町教委生涯学習課の赤川正秀文化財係長は「歴史は教科書の中にだけあるのではない。多くの人に見てもらい、
郷土の歴史を目に焼き付けてほしい」と話す。現地説明会の問い合わせは町教委の文化財係へ。

ttp://www.asahi.com/areanews/images/SEB201103090067.jpg
甕棺について説明する職員=大刀洗町高樋
85出土地不明:2011/03/13(日) 21:53:52.96 ID:UxkRr+tm
>>1
86出土地不明:2011/03/14(月) 10:39:19.81 ID:PHHemcBF
千足古墳の装飾石材取り出しへ 岡山市教委保存委が方針
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011031200262494/

国史跡・千足(せんぞく)古墳(岡山市北区新庄下)の全国的にも貴重な石室装飾の劣化が進んでいる問題で、
岡山市教委の同古墳保存整備委員会(座長・間壁葭子(よしこ)同市文化財保護審議会長)は11日、装飾が
彫刻された石材を石室から取り出す方針を決めた。石室装飾を保存処理のために古墳から切り離すのは、
奈良県の高松塚古墳、キトラ古墳に次ぐ全国3例目の異例の事態となる。

同古墳は、吉備最大の造(つくり)山(やま)古墳を盟主とする造山古墳群の一つで、石室内の砂岩製の切り石
(幅1・5メートル、高さ0・5メートル)に古代文様・直弧文(ちょっこもん)が刻まれている。2009年10月、石室内
にたまった水などの影響で、石材の表面がはがれて装飾が一部破損したことが判明。市教委は昨年7月、
同委を設置し対策を検討していた。

同委の会合は岡山市内であり、考古学や保存科学の専門家ら委員8人と、オブザーバーとして文化庁の調査官
2人が出席。市教委側は石材の風化が急速に進んでおり、最悪の場合、装飾全体が一度にはがれ落ちることも
考えられる危険な状態にあると報告した。

ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2011/03/12/2011031200262494-1.jpg
貴重な装飾文様がはく落した千足古墳石室。現在も劣化は進んでいるという=2009年10月
87出土地不明:2011/03/14(月) 10:42:08.71 ID:PHHemcBF
古墳時代のひつぎ、ほぼ完全な形で出土 奈良
ttp://www.asahi.com/culture/update/0310/OSK201103100126.html

奈良市西大寺赤田(あこだ)町の病院敷地で、古墳時代後期(6世紀後半〜7世紀中頃)の陶製のひつぎ(陶棺)2点が
ほぼ完全な形のまま並んで出土したと、市埋蔵文化財調査センターが10日発表した。

陶棺は、長さ2メートル〜2メートル10センチ、幅45センチ〜60センチ、高さ60センチ。側面には格子状の模様があり、
底部に円筒形の脚が数十個付いていた。棺は土で埋まり、副葬品の土器やつぼ計15点がそばにあった。大和朝廷で
埴輪(はにわ)作りをした土師氏(はじし)一族の夫婦や兄弟姉妹の墓の可能性が高いという。

土師氏は天皇家の古墳造営もした技術者集団で、近隣は土師氏の居住地のひとつ。

現地説明会は13日午前10時から。近鉄大和西大寺駅の北西約1.2キロ。問い合わせはセンターへ。

ttp://www.asahi.com/culture/update/0310/images/OSK201103100146.jpg
公開された赤田横穴墓群内にある5号墓の陶棺。並んで出土するのは大変珍しいという=10日午後、奈良市

ttp://www.asahi.com/culture/update/0310/images/OSK201103100147.jpg
公開された赤田横穴墓群内にある5号墓の陶棺。並んで出土するのは大変珍しいという=10日午後、奈良市

ttp://www.asahi.com/culture/update/0310/images/OSK201103100144.jpg
公開された赤田横穴墓群=10日午後、奈良市西大寺赤田町
88出土地不明:2011/03/14(月) 10:45:14.46 ID:PHHemcBF
日向遺跡:墨書き土器出土 底に「日奈田」の文字−−常陸太田 /茨城
ttp://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20110310ddlk08040102000c.html

県教育財団は9日、常陸太田市亀作町日向(ひなた)の「日向遺跡」を発掘調査した結果、遺跡名にもなっている
字名「日向」を意味する「日奈田」と墨書きされた平安時代の土器が出土したと発表した。県内3例目で、同財団は
「一番大きな成果」と話した。

遺跡は、昨年6月から調査が続いており、面積は7550平方メートル。古墳時代前期から平安時代の遺跡と見られ、
今回調査で古墳時代中期の古墳1基と、140軒余りが重なり合う竪穴住居跡を確認。周溝の一部も見つかり、
同財団は「当地は人々の交流が密な拠点集落だった」と分析する。古墳は墳丘部は直径30メートルにも及ぶ大型で、
円墳か前方後円墳と想定される。横穴式石室を持つ古墳1基の存在も明らかとなり、遺跡周辺にいくつかの古墳が
築かれていた可能性があるという。

「日奈田」の文字は、墨書土器の底の部分に赤外線カメラでくっきり確認された。外部から持ち寄られたと思われる
「緑釉(りょくゆう)陶器」なども多数見つかった。

12日午前10時半から現地説明会を開く。問い合わせは同財団常陸太田事務所へ。
89出土地不明:2011/03/14(月) 23:52:00.71 ID:L3MbS+1h
443 名前:出土地不明 [sage] 投稿日:2009/04/22(水) 18:25:59 ID:vj1H1ki6
実際には「与那国島海底遺跡」と呼称される海底地形からは
《それが人工のものであることを示す証拠はいっさい見つかっていない。》
階段状の地形にしても溝や縦穴にしてもその成因は自然の風化や潮流の影響で説明できるものばかりである。

・・・「与那国島海底遺跡」の表面は平坦でなく東南方向に10度から15度傾いている。
地上であれば坂と判断される地形である。
またこの傾斜は与那国島の下を通る八重山断層群に沿って形成されており
その地質学的年代は《200万年以上前(現世人類は存在していない)》にさかのぼる。

・・・「与那国島海底遺跡」が自然の風化の産物であることを示す傍証はその近くにある。
それは与那国島の海岸沿いに延々と続くサンニヌ台という崖だ。

『謎解き超常現象―ASIOS(超常現象の懐疑的調査のための会)』彩図社より抜粋
90出土地不明:2011/03/18(金) 10:20:13.80 ID:ofyptEbd
造山古墳の周濠跡、墳丘全体に 岡山大チームが確認
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011031723141177/

吉備最大の前方後円墳、造山(つくりやま)(岡山市北区新庄下、国史跡)の周辺部を発掘調査している岡山大考古学研究室は
17日、墳丘を巡る周濠(ごう)跡を新たに確認したと発表した。

同古墳は5世紀前半の築造で墳長約350メートル。同研究室の前年度の調査で、後円部東側と前方部南側の2カ所から周濠が
初めて確認されていた。

今回は前方部東側の試掘溝から、人工的に掘りくぼめた濠(ほり)跡が出土。現存する深さは約40センチで、推定幅は約30メートル
になるという。調査を指揮する新納(にいろ)泉教授は「周濠は墳丘全体に巡ることがほぼ確定し、畿内の大王墓と遜色ない規格だと
再確認した」と話している。

19日午後1時から同4時まで、現地説明会を開く。問い合わせは同大吉備文化共同利用施設
91出土地不明:2011/03/18(金) 10:23:15.83 ID:ofyptEbd
立烏帽子姿の木製「形代」
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20110316-OYT8T00927.htm

鳥取の高住平田遺跡

鳥取市の湖山池南側にある高住平田遺跡で、立烏帽子(たてえぼし)姿の貴族の横顔をかたどった木製の
厄払い用人形「形代(かたしろ)」(縦12センチ、横5センチ)が見つかり、県教育文化財団が16日発表した。
烏帽子の特徴から平安後期(12世紀後半)〜鎌倉時代(14世紀前半)に使われたとみられる。同財団は
「立烏帽子姿の形代は珍しく、ここまで丁寧に表情が刻まれたのも例がない。かなりの権力者が使用した
のでは」としている。

山陰道整備に伴って飛鳥〜鎌倉にかけての水路の跡など約3100平方メートルを昨年に調査。首から
下が欠けた形代1体が見つかった。

形代は、7世紀後半から厄払いに使われ、息を吹きかけたり体にこすりつけたりした後に川に流していたという。
立烏帽子は、天皇に会うことが許された殿上人(てんじょうびと)以上の位にある貴族だけが着用していた。

鋤柄(すきがら)俊夫・同志社大教授(中世考古学)の話「宮中に通じるほどの高官がまじないに使ったと考える
のが妥当。朝廷が日本海に開けた湖山池を海外交易の拠点として、重要人物を配置していたことがうかがえる」

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110316-875607-1-L.jpg
鳥取市の高住平田遺跡で出土した烏帽子姿の形代
92出土地不明:2011/03/20(日) 19:34:26.01 ID:J1KIDENW
本高弓ノ木遺跡:国内最古の土のう出土 古墳時代前期−−鳥取 /鳥取
ttp://mainichi.jp/area/tottori/news/20110319ddlk31040707000c.html

県教育文化財団は18日、鳥取市本高の本高弓ノ木遺跡で古墳時代前期(4世紀)の「土のう」が出土したと発表した。
土のうの痕跡は3世紀後半ごろの発掘例があるが、そのものの出土では国内最古という。財団は「古墳時代前期の
土木技術の水準の高さを示している。これだけ保存状態が良いものは希少」としている。

約10個が南北に離れた2カ所で斜面に積み上げられる形で発見された。最大のもので長さ75センチ、幅35〜40センチ、
厚さ6〜8センチ。イネ科植物をむしろのように編み、中に土を入れてひもで縛っていたこともみてとれるという。

水利施設の一角から出土した。引き入れた水の量や流れを調整するため、あるいは施設の基礎を築くために
使われたと考えられるという。

古代土木に詳しい大阪府立狭山池博物館の小山田宏一学芸員は「土の包み方など全体像がキッチリと分かるものは
珍しく、極めて貴重。当時既に完成された土木技術が存在していたことが垣間見える」と話している。

最も保存状態が良かった土のうが29日から5月29日まで県立博物館で一般公開される。問い合わせは同館へ。
93出土地不明:2011/03/29(火) 11:20:10.32 ID:i3u6J9gy
大田原・下侍塚古墳 地震で数本の亀裂
ttp://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20110328/484004

【大田原】東日本大震災で、国指定史跡の湯津上の下侍塚古墳76 件の墳頂付近の一角に、数本の亀裂が入っている
ことが28日までに、同古墳の保全活動に取り組む「松守会」の調査で分かった。約320年前の江戸時代前期に調査した
際、出土品を埋め戻した部分とされる。現在はビニールシートで覆っているが、今後修復を迫られるのは必至だ。

5世紀初頭に築造された下侍塚古墳は湯津上、佐良土地区にある古墳群(8基)の一つで、全長84メートルの前方後方墳。
古墳全体を130本ほどのアカマツが覆うように植栽され、「日本一美しい古墳」ともいわれる。

亀裂が見つかったのは、高さ9・4メートルの後方墳頂のほぼ中央で、約5メートル四方に数本の亀裂が入った。
長いものは10メートル以上に及び、深さも最深部で80センチ前後とされる。

この部分は1692年、水戸光圀が地元の庄屋らに命じて国内で初の学術的な発掘、調査を行った場所とみられる。
貴重な鏡や大刀柄頭などが出土。記録保存した後、箱に納めて埋め戻したほか、墳丘の崩落を防ぐため樹木を植樹した。
だが300年以上経過し、墳頂一帯はくぼみが目立っていたという。

ボランティアで古墳76 件の清掃やこも巻き作業をしている同会の平野精一会長は「余震が収まってから、行政など
関係団体と対応策を相談しなければならないだろう」と話している。
94出土地不明:2011/03/29(火) 11:25:56.22 ID:i3u6J9gy
被葬者論争、世界遺産登録…岐路に立つ天皇陵調査
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110308/art11030821000006-n1.htm

古代の天皇陵として初めて2月に研究者の立ち入り調査が行われた応神(おうじん)天皇陵(大阪府羽曳野市)など、
皇室の先祖の陵墓調査が大きな転換期を迎えている。世界文化遺産暫定リスト入りした応神天皇陵を含む百舌鳥
(もず)・古市(ふるいち)古墳群(大阪府)は、今後、ユネスコ側の調査をどこまで認めるのかが焦点に。一方、昨年末
の牽牛子(けんごし)塚古墳(奈良県明日香村)の発掘調査では、斉明(さいめい)天皇陵(同県高取町)の被葬者の
信憑(しんびょう)性が揺らぐ結果になった。

■初の調査
「古代史を考える上で巨大前方後円墳の調査は極めて重要。宮内庁の管理に抵触しない範囲で、貴重な情報が得られた」。
日本考古学協会などによる2月24日の応神天皇陵の立ち入り調査で、山田邦和同志社女子大教授は意義を強調。発掘や
測量はできなかったものの、墳丘を囲む堤(つつみ)部分で埴輪(はにわ)などを確認した。

墳丘調査は、周濠(しゅうごう)を渡る小舟が老朽化し安全性に問題があるとの理由で見送られたが、宮内庁は「さらに検討する」
としており、研究者が天皇陵本体に立ち入ることも現実味を帯びている。

■調査の限界
ただ、天皇陵調査が“解禁”されたとはいえ、百舌鳥・古市古墳群が世界遺産に正式登録されるには、ユネスコの諮問機関の
イコモス(国際記念物遺跡会議)担当者が現地を調査する必要がある。しかし、宮内庁は「(石室のある)墳丘の上までは受け
入れられない」とする。

文化庁によると、ユネスコ側は条件付き調査に一定の理解を示しているというが、正式には何も決まっておらず、皇室の祖先の
墓としての尊厳が守られるか不安も残る。宮内庁陵墓課の福尾正彦陵墓調査官は「皇室が継続しておまつりをし、尊厳と静謐
(せいひつ)、安寧(あんねい)が損なわれないよう管理するのが役目」と強調。現在研究者への立ち入りを認めている墳丘最下段
までを基準とする意向を示した。

■信憑性に疑問
一方、宮内庁管理の斉明天皇陵については、約2・5キロ北東にある牽牛子塚古墳の発掘を機に、被葬者への疑問が強まった。
日本書紀の記述通り、墳丘の前から斉明天皇の孫娘、大田皇女(ひめみこ)の墓とみられる石室が見つかったためだ。

「これだけ発掘成果と日本書紀がぴったり合うとは。宮内庁も思い切って斉明天皇陵の指定を見直した方がいい」。森浩一・
同志社大名誉教授(考古学)は指摘する。 

宮内庁が管理する斉明天皇陵は現在、墳丘の前に玉砂利が敷かれ、正面の鳥居が厳粛さを保つ。「毎日巡回し、落ち葉が
あれば清掃しています」と同庁職員。斉明天皇と、合葬された娘の間人(はしひとの)皇女のそれぞれの命日にあたる8月27日
と3月19日には、正辰(しょうしん)祭が営まれ職員らが参列する。

福尾陵墓調査官は、日本書紀の記述などをもとに斉明天皇陵の正当性を指摘する。「万民をあわれむために、石槨(いわき)の
役(えだち)=石室造営の労役=は起こさない」と記された斉明天皇の遺言に着目し、「牽牛子塚古墳の巨大な石室(推定70トン)
は、人民に大きな負担を強いたはず」と話し、牽牛子塚古墳が斉明天皇の墓だったとの説を否定する。

ただ「百%と言えないまでも、被葬者名を記した墓誌など確実にこれ以外にあり得ないものが出てきたときは見直しも検討する」と
述べ、今後に含みを持たせた。


陵墓と陵墓参考地 全国に896あり、現在の場所に指定されたのは大半が江戸時代末。幕府が尊皇機運の高まりを受け、
日本書紀や伝承をもとに定めた。ただし、天武・持統天皇陵は、当初は奈良県橿原市の丸山古墳だったが、明治時代に
野口王墓(同県明日香村)の盗掘記録が見つかり、記載内容が両天皇を葬った状況と合致したため、明治14年に現在の
野口王墓に変更された。
95出土地不明:2011/03/29(火) 11:42:35.35 ID:EcnzyaNE
昔の天皇の墓が多少間違えていても大多数の国民にとってどうでもいいことだよな。
96出土地不明:2011/04/01(金) 18:32:16.42 ID:3qCMZZFJ
古墳2基を発見 勾玉や管玉副葬品/淡路
ttp://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001104010004

南あわじ市湊里の丘陵地から、古墳時代後期(7世紀前半)の大小2基の古墳が見つかり、同市教委が31日に発表した。
2基とも横穴式石室があり、中から被葬者が身につけていたと見られるガラス玉や勾玉(まが・たま)、管玉(くだ・たま)など
の副葬品が見つかった。市教委は、当時この地域を治めていた首長一族の墳墓と見ている。

圃場(ほ・じょう)整備に伴い、市教委が2月から約200平方メートルを発掘調査して見つけた。市教委は、地名から北側の
大きめの古墳を「里丸山(さと・まる・やま)1号墳」、南側に隣接する一回り小さい古墳を「里丸山2号墳」と名付けた。

2基とも墳丘は削り取られていたが、1号墳は墳丘を取り囲む溝の形などから直径7〜8メートルの円墳か四角い方墳、
2号墳は直径5〜6メートルの円墳らしい。2基とも、壁面に50センチ前後の石を「コの字」に並べた横穴式石室があった。
石室の大きさは確認できているだけで、1号墳が幅約90センチ、長さ約4メートル、2号墳は幅約90センチ、長さ約2・9
メートルある。

1号墳の石室からは、直径3〜5ミリのガラス玉約20個と勾玉(長さ約3センチ)1個、円筒形の管玉(直径約3ミリ)の破片
などが見つかった。2号墳からは須恵器や鉄製品が出土した。

さらに1号墳からは、板状の石を組み合わせてつくった埋葬施設と見られる小石室(幅約40センチ、長さ約1・5メートル)も
あった。北側部分が壊されていることから、2号墳を新しく造った際に削られたらしい。

2日午後1時半から、現地説明会が開かれる(雨天の場合は翌日に順延)。問い合わせは市埋蔵文化財調査事務所へ。

97出土地不明:2011/04/06(水) 20:21:52.94 ID:wV6vVL3G
砂沢遺跡の土偶 奇跡の復元/弘前
ttp://www.mutusinpou.co.jp/news/2011/04/15760.html

弘前市三和にある砂沢遺跡で、2000年に発見された上半身部分の接合部分と、09年に発見された土偶の下半身部分が
一致し、1体の土偶であることが4日、明らかになった。土偶は今年2月に弘前市に寄付され、3月には10年の時を経て復元された。
弘前市教育委員会は、この土偶が完全体のものとしては東北最大級のものであり、学術的・美術的にも貴重として、今後、国の
重要文化財である砂沢遺跡出土品への追加指定を目指す。

砂沢遺跡は、日本最北の弥生時代の水田跡が発見され、00年には出土品230点が国の重要文化財に指定されている。
今回接合された土偶の上半身部分は、弘前市の工藤雄太さん(21)が文京小学校4年生時の00年8月に学校の考古学クラブの
活動で、下半身部分は、09年10月に日本考古学が専門の弘前大学人文学部教授(当時准教授)の関根達人さん(45)が見つけた。
関根さんは発見後、「青森県史資料編考古3弥生〜古代」で土偶の上半身の写真を見て接合するのではないかと思い、工藤さんから
寄託を受け藤田記念庭園考古館で展示されていた上半身部分の割れ口を見て確信。10年6月に研究室で両者を合わせたところ、
接合するものであることが分かった。

ttp://www.mutusinpou.co.jp/wp-content/uploads/image/1%2825%29.jpg
【写真説明】別々に見つかった上半身と下半身が接合された土偶=弘前市教育委員会提供
98出土地不明:2011/04/06(水) 20:32:29.45 ID:5qzMuLPR
>>97
なんだって!!
99出土地不明:2011/04/08(金) 12:26:46.07 ID:8NTC2vUT
飛鳥の幹線道路? 明日香・水落遺跡で出土
ttp://mytown.asahi.com/areanews/nara/OSK201104070058.html

中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)(後の天智天皇)が皇太子時代の660年に造った、日本初の水時計跡とされる
明日香村の水落(みずおち)遺跡(国史跡)で、7世紀中ごろの石敷きの道路が見つかった。調査した奈良文化財研究所は
「飛鳥の重要施設を結んだ幹線道路の可能性が高い」とみている。

昨秋に水を流すための銅管や木樋(もくひ)の跡が見つかった場所の西側について、1月から約340平方メートルを調べた。

20センチ前後の平らな石を敷き詰めた東西方向の道路が、長さ12メートル、幅4.5メートルにわたって出土した。
道路南側からは、幅80センチ、深さ35センチの側溝も見つかった。過去の調査で道路北側が見つかっており、今回の調査で
本来の幅が5.6メートルだったことが判明した。

道路は、水落遺跡と北側にある飛鳥時代の迎賓館跡、石神遺跡を区切っていたほか、飛鳥寺や豊浦寺をつなぐ当時の
重要な幹線道路だったとみられるという。奈文研の黒坂貴裕研究員は「遺構がよく残っていることを確認できた意義は大きい」と話す。

現地説明会は予定されていない。

ttp://www.asahi.com/areanews/images/OSK201104070057.jpg
水落遺跡で見つかった7世紀中ごろの石敷き道路=明日香村
100出土地不明:2011/04/11(月) 15:56:11.02 ID:coZrH5t4
女性として埋葬されていた5000年前の男性が発掘される
ttp://gigazine.net/news/20100408_caveman_out_and_proud/

チェコで発掘された約5000年前の男性の遺骨が、埋葬地や副葬品など埋葬の手法により、「女性」として埋葬されて
いたことが明らかになりました。この男性はおそらく生前から女性として扱われ当時の社会のなかで女性的な役割を
果たしていたと見られ、ゲイまたはトランスジェンダーの人物の遺骨としてこれまでに発見された世界最古のものと
考えられています。

先史時代の中央ヨーロッパは、ジェンダー観に関して言えば現代に勝るとも劣らぬほど「寛容」で「進んだ」文化を
持った社会だったのかもしれません。

詳細は以下から。
Gay caveman: 5,000-year-old male skeleton 'outed' by way he was buried | Mail Online
ttp://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-1374060/Gay-caveman-5-000-year-old-male-skeleton-outed-way-buried.html

プラハ郊外で発掘されたこの人物の遺骨は紀元前2800年〜紀元前2500年ごろのものと特定されています。考古学者
たちによると、新石器時代終盤から銅器時代・青銅器時代初期にかけてのCorded Ware Culture(縄模様土器文化:日本の
縄文時代のように縄で模様をつけた土器からこう呼ばれる)が花開いていたこの年代に、この地域では男性と女性の
埋葬方法には明確な区別があり、かつ「埋葬」や「葬儀」という行為は重要視され非常に厳格に扱われていたため、手違い
により男性が女性として埋葬されたとは考えがたいとのこと。

これまでに発掘されてきたこの地域の同時代の墓地では、男性は体の右側を下にして頭が西、足が東を指す状態で埋葬
されているのに対し、女性は例外なく体の左側を下にして頭が東を向いた状態で埋葬されているそうです。また、副葬品も
男女で明確に異なり、男性はハンマーやナイフなどの武器や最期の旅に備えた食品・飲料などとともに埋葬されるのに対し、
女性は歯で作られたネックレスや銅製のイヤリングなどの装身具を身につけ、家事に使うつぼや卵形の鉢といった土器を足
もとに置いた状態で埋葬されていました。

今回発掘された遺骨。体の左側を下にし、東側に頭を置く、当時の女性の埋葬方法です。
ttp://gigazine.jp/img/2011/04/08/caveman_out_and_proud/remains.jpg

つぼなどの副葬品も通常は女性の墓地に見られるものでした。
ttp://gigazine.jp/img/2011/04/08/caveman_out_and_proud/jug.jpg
101出土地不明:2011/04/12(火) 15:46:07.06 ID:/xbGUabl
キトラ玄武と見比べて - 高松塚壁画・来月14〜22日公開
ttp://www.nara-np.co.jp/20110412103005.html

文化庁は11日、国宝高松塚古墳壁画の春の一般公開の日程を発表した。公開期間は5月14〜22日で、18日を除く8日間。
無料。今月21日まで見学希望者を募集している。

明日香村平田の壁画修理作業室を公開するもので、見学用通路からガラス窓越しに壁画を見る。毎年春と秋に公開しており、7回目。
今回初めて、キトラ古墳壁画「玄武」を運び入れる。最も通路側の列に並べ、高松塚の玄武と見比べることができる。
見学前に説明があり、実際の見学(約10分)を含む所用時間は約30分。

定員は各日約400人。往復はがきに名前と参加人数(50人以内)、代表者の名前、年齢、性別、郵便番号、住所、電話番号、
第3希望までの日時((1)午前8時半〜10時半(2)午前10時半〜午後0時半(3)午後0時半〜2時(4)午後2〜5時)を明記して、
今月21 日(消印有効)までに〒530―8090郵便事業株式会社大阪支店留置「国宝高松塚古墳壁画修理作業室の一般公開事務局」係
に申し込む。多数の場合は抽選。

インターネット申し込みは文化庁のホームページなどから。事前申し込みで定員に達しない場合は、2次募集(電話)や当日受け付けを行う。
問い合わせは一般公開事務局
102出土地不明:2011/04/12(火) 15:50:46.47 ID:/xbGUabl
高槻の今城塚古代歴史館開館 国内最大級の家形埴輪と古墳公園
ttp://www.sankei-kansai.com/2011/04/09/20110409-051572.php

継体天皇の陵墓とみられる高槻市郡家新町の国史跡、今城塚古墳を整備した古墳公園と、同古墳で発掘された埴輪(はにわ)
などを紹介する今城塚古代歴史館がオープンした。

今城塚古墳は6世紀前半の前方後円墳で、墳丘は全長約190メートル、二重の堀を含めた面積は約9ヘクタールあり、
淀川流域では最大級の前方後円墳。継体天皇は6世紀に在位した天皇で、聖徳太子の曾祖父にあたる。古墳公園と歴史館は、
市が平成16年から約40億円をかけて整備を進めてきた。

古墳公園内には、墳丘周辺などに埴輪200体以上を並べた「埴輪まつりのステージ」や、園内を見渡せる「はにわバルコニー」、
芝生広場などを設け、来場者は園内を自由に散策できる。

公園に隣接する古代歴史館は鉄骨2階建てで延べ床面積は約4千平方メートル。国内最大級の家形埴輪(高さ約170センチ)の
展示や、古墳築造の様子を表現したジオラマ、古墳時代を紹介する映像コーナーも常設する。

問い合わせは、同歴史館へ。

ttp://www.sankei-kansai.com/newsimage/G20110303DDD0100560G20000001.jpg
ttp://www.sankei-kansai.com/newsimage/G20110325DDD0100233G20000001.jpg
【写真説明】(上)日本最大級といわれる家形埴輪、(下)高槻市郡家新町にオープンした古代歴史館
103出土地不明:2011/04/15(金) 21:10:22.24 ID:lWz7F7LI
北区細江町の狐塚古墳、市内最大の方墳と判明
ttp://www.at-s.com/news/detail/100020139.html

浜松市が土地開発に先立って実施していた同市北区細江町の狐塚古墳の発掘調査がこのほど完了し、市内最大の方墳
であることが判明した。市文化財課によると、ヤマト王権と関係の深い武官が埋葬されていた可能性が高いといい、地域の
歴史を読み解く重要な物証になるという。

調査結果によると、同古墳は一辺22メートルの二段築成で、県内でも屈指の大きさを誇るという。5世紀中ごろに築造され、
埴輪(はにわ)や葺(ふ)き石を持っている。調査は1月中旬から3月末に行われた。

同課によると、方墳は一般的に、官僚的役割を担った人物が葬られることが多いという。過去に同古墳から出土した鉄製の
よろいなどの副葬品などを踏まえると、被葬者が当時の王権と密接な関係を持っていたことがうかがえ、ヤマト王権がこの
時期までに、浜名湖北岸域の水上や陸上交通に影響を及ぼしていたことが想定できるという。

市文化財課は17日、職員が調査状況や出土品などを説明する現地見学ウオークを開く。午前9時半と午後1時からの2回で、
希望者は北区役所に集合する。問い合わせは同課へ。

ttp://www.at-s.com/images/IP110414TAN000115000_16.jpg
市内最大の方墳と判明した狐塚古墳の調査=浜松市北区細江町(市提供)
104出土地不明:2011/04/15(金) 21:12:35.01 ID:lWz7F7LI
猪形土製品、国重文指定へ答申 弘前の遺跡から出土
ttp://mytown.asahi.com/areanews/aomori/TKY201104120625.html

縄文時代後期の遺跡、弘前市の十腰内2遺跡から出土した猪(いのしし)形(がた)土製品が国の重要文化財に指定される
見通しとなった。633点が国の重文となっている縄文晩期の是川遺跡(八戸市)の木製品や漆製品330点も新たに
追加指定される。3月にあった文化審議会が文科相に答申した。

猪形土製品を保管している弘前市立博物館によると、同製品は体長18センチ、高さ9.7センチ、厚さ4.8センチ。猪の姿を
写実的に模した。胴体部分には幾何学的な模様が刻まれ、その内側を縄文が覆っている。

十腰内遺跡は4千〜3千年前の遺跡とされ、同じ時代に猪形土製品は全国各地で出土している。しかし、同遺跡から出土品
が他にくらべて写実的に優れているという。

猪形土製品が正式に重文指定を受けると、県内では54件目の重文となる。

また、3千〜2300年前の是川遺跡の出土品で今回、指定の答申を受ける330点では、木製品や漆製品が半数近い
152点を占める。漆製品のくしや耳飾りなどはほぼ完全な形で残っているという。1962年に重文指定された出土品は土器が中心だった。

ttp://www.asahi.com/areanews/images/TKY201104120445.jpg
国の重要文化財に指定される猪形土製品
105出土地不明:2011/04/25(月) 16:23:19.66 ID:UsrZcZUT
橿原遺跡:縄文時代晩期の出土器、2割に東北や北陸の特徴−−橿考研再調査 /奈良
ttp://mainichi.jp/area/nara/news/20110424ddlk29040355000c.html

◇「奈良盆地の中心的存在」

西日本を代表する縄文時代晩期(紀元前1000〜400年)の遺跡「橿原遺跡」(橿原市畝傍町)で出土した土器の2割が、
東北や北陸などの特徴を持っていることが、県立橿原考古学研究所の調査で分かった。他地域の土器が近畿の同時代の
遺跡で大量に出土するのは珍しく、橿考研前副所長で松田真一・天理参考館特別顧問は「他地域との交流が盛んで、
奈良盆地の中心的な存在だったことを裏付ける成果」としている。

同遺跡の発掘調査は1938〜41年、後に橿考研初代所長となる末永雅雄氏が中心となって実施。61年に調査報告書が
刊行された。出土した土器や土製品、石器など1225点は02年に重要文化財に指定された。

他地域の土器が多く含まれることはこれまでも認識されていたが、具体的な割合は不明だった。発掘から70年余りの間に、
各地の土器の特徴や編年の研究が進展したことを受けて、岡田憲一・橿考研主任研究員が03年から620点を再調査した。

その結果、全体の24%が東北から九州まで他地域の特徴を持っていることが判明。近畿では、あまり見つからない東北や
北陸など東日本系の土器だけでも20%に上った。

岡田さんによると、近畿の縄文時代の遺跡で東北や北陸の土器が1割を占めることはほとんどなく、「橿原遺跡の特殊性を端的
に示している。使われている土は地元のものなので、東北や北陸から来た縄文人が橿原で作ったのだろう。各地の縄文人が行き
交う特別な場所だった可能性がある」と話している。

また、保存されていた動物と魚の骨や歯なども再調査したところ、破片数は6000点以上あり、このうち4448点の種類や部位が判明。
ほ乳類は16種類4561点で、主なものはイノシシ2517点▽ニホンジカ1731点▽ニホンザル27点▽ノウサギ25点▽ムササビ17点。
活発に狩猟をしていたことが分かった。

魚類の骨や歯は12種類20点。内陸地にもかかわらず淡水魚はコイとナマズだけで、海水魚はマダイ、クロダイ、スズキ、フグなど1
0種類も確認された。沿岸部との交易によって海水魚が持ち込まれたとみられる。周辺では弥生−飛鳥の各時代の主要な遺跡から
海産物が出土しており、「橿原遺跡が奈良盆地南部の中心的な集落だった可能性がある」と指摘している。

調査結果は、報告書「重要文化財 橿原遺跡出土品の研究」として刊行されている。
106出土地不明:2011/04/25(月) 16:24:48.51 ID:UsrZcZUT
コナベ古墳:外提西側、松林苑の楼閣か 建物跡一部を発掘 /奈良
ttp://mainichi.jp/area/nara/news/20110424ddlk29040368000c.html

コナベ古墳:外提西側、松林苑の楼閣か 建物跡一部を発掘 /奈良

宮内庁が陵墓参考地として管理している奈良市法華寺町の前方後円墳「コナベ古墳」(5世紀前半、全長204メートル)の
外堤西側で、奈良時代の建物跡の一部が見つかった。調査した県立橿原考古学研究所は、天皇が宴会などを催した
平城宮の外苑「松林苑」の施設と推定、「大極殿を一望できるような施設を計画的に配置した庭園だった」としている。

宗教団体の施設建て替えに先立ち、1〜3月に発掘。建物の柱跡は東西約5メートル、南北約2メートルの範囲で見つかった。
建物はさらに北に続いていたらしく、橿考研は柱の大きさや配置から、楼閣だったとみている。

「続日本紀」によると、松林苑は天皇が外国使節をもてなす宴会などに使った施設。調査では、宴会に用いられたとみられる
高坏(たかつき)などが多く出土した。

調査内容は、同研究所が発行した概報「奈良市コナベ古墳外堤・大和26号墳・松林苑第107次」(250円)に掲載されている。
107出土地不明:2011/04/25(月) 16:27:36.79 ID:UsrZcZUT
矢野遺跡(徳島市)の土製仮面 県指定有形文化財に県教委決定
ttp://www.topics.or.jp/localNews/news/2011/04/2011_130334807015.html

徳島県教委は20日、徳島市国府町矢野の矢野遺跡から見つかった国内最古級の土製仮面を県有形文化財に指定する
ことを決めた。332件目の県指定文化財で考古資料としては17件目。

土製仮面は1996年度の調査で出土。直径16センチほどのややいびつな円盤形で、両目と口は穴を開け、眉と鼻は粘土
を帯状に張り付けて表現している。顔面全体に化粧をしたような、丸い管の先端を押し付けた文様がある。

土製仮面はこれまでに全国で約120点見つかっているが、出土地点は矢野遺跡が最西端に位置する。同遺跡は縄文件時代
から中世にかけての県内有数の複合遺跡で、調査の結果、土製仮面は縄文時代後期(約4千年前)のものとみられる。

県教委は21日から板野町の県立埋蔵文化財総合センターで土製仮面を特別公開する。

ttp://www.topics.or.jp/data/local_news/news/2011/04/TL88ukkH.jpg
【写真説明】県有形文化財の指定が決まった矢野遺跡土製仮面(県教委提供)
108 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/25(月) 17:44:55.27 ID:Y7XqHmvS
test
109出土地不明:2011/04/28(木) 08:22:03.00 ID:a64JJaNx
卑弥呼の宮殿建て替え?纒向遺跡で大型建物跡
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110427-OYT1T00976.htm?from=navlp

奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で、3世紀後半以降に建てられた大型建物跡が出土したと、市教委が27日発表した。
2年前に見つかった、卑弥呼の宮殿説がある大型建物跡(3世紀前半〜中頃)の東側で、
廃絶後に同規模の建物が同じような向きで建て替えられたとみられる。
東西1・2メートル、南北0・6メートルの大きな柱穴3個と、約60センチ四方の小さな柱穴2個が南北約9メートルにわたり、
交互に出土した。建物南西隅部分にあたるという。同遺跡は、邪馬台国の有力候補地とされる。
黒田龍二・神戸大准教授(建築史)は「大小の柱穴が交互にあるのは2棟の大型建物に共通し、
他にはない特殊な構造。代替わりなどの理由で建て替えられたのではないか」と話している。

(2011年4月27日22時41分 読売新聞)
110出土地不明:2011/04/28(木) 08:25:02.74 ID:a64JJaNx
纒向遺跡で新たな大型建物跡 初期大和政権の重要施設か
2011.4.28 00:04
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110428/art11042800090000-n1.htm

邪馬台国の最有力候補地とされる纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)で、
「卑弥呼の居館」とも指摘された大型建物跡(3世紀前半)の約5メートル東側から別の大型建物跡の一部が見つかり、
同市教委が27日、発表した。建物跡は造営年代が3世紀後半以降と判明。
今後、造営年代が遺跡が存続した4世紀前半までの間に特定されれば、
初期大和政権の重要施設だった可能性が高まるという。
見つかったのは南北に5つ並ぶ柱穴で、長さは9メートル。
周辺調査から南端の柱穴は建物の南西隅と判明し、柱穴は建物の西面にあたる。
柱穴の大きさは隣の大型建物跡とほぼ同じ大きさで、柱穴列もさらに北に延びる可能性が高く、大規模な建物だったとみられる。
ただ、建物跡の大部分はすぐ東側を通るJR桜井線の線路下に埋まっており、建物の規模や造営年代の特定は難しいという。
現場は埋め戻され、現地説明会はないが、27日に同市立埋蔵文化財センター(桜井市芝)で始まった速報展「50cm下の桜井」で、
今回の調査で見つかった土器などの遺物や、昨年の調査で大量に出土したモモの種などが展示されている。
111出土地不明:2011/05/08(日) 11:32:37.85 ID:vAUCM0Rc
五色塚古墳の円筒埴輪450本を復元 公開中
ttp://mytown.asahi.com/areanews/hyogo/OSK201105060046.html

訪れると幸運を得られる「パワースポット」として人気の兵庫県内最大の前方後円墳、五色塚(ごしきづか)古墳(神戸市垂水区五色山4丁目)を
飾る円筒埴輪(はにわ)450本が復元され、公開されている。

前方部に300本を新調したほか、円墳部の150本を取り換えた。繊維強化プラスチック製で、高さは約1メートル。
神戸市教委が4400万円かけて整備した。

五色塚古墳は4世紀後半の築造とされ、全長194メートル。1921年に国史跡に指定された。被葬者はわかっていない。円筒埴輪は「生」と「死」
の空間を分けるために置かれたと考えられている。市教委文化財課は「約2200本あったとされる埴輪の一部を復元したことで、古代の魅力を
よりリアルに体感できるようになりました」。

JR垂水駅から西へ徒歩約10分。山陽電鉄霞ケ丘駅から東へ徒歩約5分。午前9時〜午後5時。月曜休園。問い合わせは同課へ。

ttp://www.asahi.com/areanews/images/OSK201105060043.jpg
復元された五色塚古墳の円筒埴輪=神戸市教委提供

ttp://www.asahi.com/areanews/images/OSK201105060045.jpg
明石海峡大橋を望む高台にある県内最大の前方後円墳・五色塚古墳=本社ヘリから
112出土地不明:2011/05/18(水) 11:01:03.36 ID:IatgNPcV
奈良・茅原大墓古墳:ガードマン役、4世紀末から 最古の盾持ち人埴輪
ttp://mainichi.jp/kansai/news/20110517ddf041040007000c.html

奈良県桜井市の国史跡「茅原大墓(ちはらおおはか)古墳」(前方後円墳、全長約86メートル)で出土した、
人物をかたどった国内最古の埴輪(はにわ)「盾持(たても)ち人(びと)埴輪」(4世紀末)が古墳の外に配置
されていたことが市教委の調査で分かった。盾持ち人埴輪が当時も古墳を外から守る“役割”だったことが
はっきりした。

盾持ち人埴輪は古墳東側の前方部と後円部の継ぎ目付近の濠(ほり)で破片で見つかったため、古墳の上
に立っていたものが転落したとの説もあった。しかし、その後、後円部の墳頂から北東約35メートルの場所
で確認された筒状埴輪(直径約34センチ、高さ約20センチ)の中から盾持ち人埴輪の盾部分とみられる
破片が約10点発見された。うち5点は部分的に復元された盾持ち人埴輪にぴったり一致。使われた土も
筒状埴輪と同一だった。市教委は盾持ち人埴輪の最下部が筒状埴輪で、この場所に立っていたと判断した。

5世紀中ごろ以降の盾持ち人埴輪は古墳外に配置されていたことが数多く確認され、古墳を守る「ガードマン」と
認識されているが、古市古墳群の墓山古墳(5世紀前半)や福岡市の拝塚古墳(同)では、立っていた場所が
分かっていなかった。埴輪は桜井市立埋蔵文化財センターで展示中。

ttp://mainichi.jp/kansai/news/images/20110517dd0phj000023000p_size5.jpg
113出土地不明:2011/05/18(水) 11:06:30.99 ID:IatgNPcV
仙台平野、弥生時代にも巨大津波に襲われていた
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00788.htm

約2000年前の弥生時代に仙台平野を襲った津波は、東日本大震災の巨大津波と同程度まで内陸に浸水していた
可能性の高いことが、東北学院大学の松本秀明教授(地形学)の調査でわかった。

15日、仙台市で開かれた東北地理学会で発表した。

869年の貞観津波の浸水範囲もほぼ同じだったとみられ、松本教授は「仙台平野では、ほぼ1000年周期で東日本大震災と
同規模の巨大津波が襲来していた可能性がある」と指摘している。

松本教授は4月、今回の津波が内陸約4キロまで浸水した仙台市若林区で、津波が運んできた堆積物を調査した。
その結果、海岸線から約3キロまでは砂だったが、その先はより粒子が細かい泥が堆積していた。
(2011年5月16日08時22分 読売新聞)
114出土地不明:2011/05/27(金) 13:24:20.82 ID:KRH2q4Uq
地中ピラミッド17個発見される
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306457628/
115出土地不明:2011/05/27(金) 14:52:06.78 ID:CUmxkJkE
縄文からの“目覚め” - ノコギリクワガタ出土/御所・秋津遺跡
ttp://www.nara-np.co.jp/20110525094350.html

御所市條の秋津遺跡で、縄文時代晩期(約2800〜2500年前)の土の中から、オスのノコギリクワガタの全身(約6.35センチ)が
見つかり、24日、県立橿原考古学研究所が発表した。大あごから爪先までほぼ完形で残っていることは極めて珍しく、
同研究所は「当時の環境や昆虫学の研究にも有効な資料になる」としている。

見つかったのは1匹で、約2.25センチの立派な大あごを持っていた。確認できなかったのは左前あしだけで、外見上に現生種
との違いはみられない。拡大画像で観察すると体毛も見えた。

弥生時代の田んぼなどの層の下から縄文時代の水の流れや木の根が見つかり、川沿いに生えた常緑樹のアカガシ(ブナ科)
の根元で、クワガタは仰向けの状態で土に埋もれていた。

クワガタが木から落ち、川の増水などで一気に埋まった可能性などが考えられるという。同研究所の松岡淳平研究員は
「死後すぐに埋まり、その後も水分が保たれる状況にあった」と分析。真空に近い状態でパックされていたことで細菌に
よる分解を免れたとみられる。

クワガタは樹脂で保存処理され、25日から6月12日まで、橿原市畝傍町の同研究所付属博物館で展示される。問い合わせは同館。

ttp://www.nara-np.co.jp/photo/ed1a3af0b67db0f1859c51f2d86ed46d.jpg
秋津遺跡で見つかった縄文時代のノコギリクワガタ=24日、橿原市畝傍町の県立橿原考古学研究所
116出土地不明:2011/05/28(土) 05:21:40.09 ID:MgUjP9bB
行旅死亡人より
名前 本籍・住所・氏名不詳
年齢 生年月日・年齢不詳
性別 骨の形状から男性と推定
身長 none
身体的特徴 none
着衣 none
所持品 遺留物なし

上記の者は、平成23年4月13日に千葉県柏市十余二348番地202地先区画整理地内
(扇原遺跡「旧石器時代」)土中にて発見されました。

身元不明のため、遺体は火葬に付し、遺骨を保管していますので、お心当たりの方は、本市
保健福祉部生活支援課まで申し出てください。

* 平成23年5月27日
* 千葉県柏市市長 秋山 浩保
117出土地不明:2011/06/02(木) 17:11:47.75 ID:6tSkwKav
もっとやいやい言えや
118出土地不明:2011/06/03(金) 12:06:43.54 ID:FCB987nR
◆貫頭衣(かんとうい) 【KANTOUI】


貫頭衣は単に人類最初の服装の形で、古代から現代まで世界中に見られる。



【貫頭衣 (かんとうい)】一枚の布を2つに折り、その折り目の中央に穴をあけ、
そこから頭を貫いて(通して)衣服としたもの。エジプト時代から見られる
原始的な衣服の形式である。ポンチョやガラビアなどもこの一種。
http://www.frontstyle.com/dictionary/j_ka.html

人類最初の服装の形は一枚布であったり、一枚布の真ん中に穴を開けて
被るという貫頭衣というシンプルな形であった。
http://homepage1.nifty.com/mottoi/kokusai8.htm

人類の衣服の工夫の中で最も単純な基本形として、貫頭衣の分布は広いが、
南米アンデス諸国に見られるポンチョがその代表的なものとされている。
http://www.h6.dion.ne.jp/~fu35/minzokuHP/ajia/indonesia.htm
119出土地不明:2011/06/03(金) 12:09:46.95 ID:FCB987nR





古代ローマ時代の貫頭衣のような、一枚の布の頭の部分をくりぬいた
だけの服を着ていた。
http://home.att.ne.jp/red/senseofwondr/mou2.htm

古代中国もローマもギリシャも布を纏うか貫頭衣であった。
http://www.lcv.ne.jp/~yokota/contents/mumble/ykt/970410.htm

ローマ時代のイタリアでは男性はトーガという貫頭衣
http://www.psats.or.jp/column/nakamura027column.html




120出土地不明:2011/06/11(土) 01:54:15.24 ID:xWPPDdQy
ありがとう
121出土地不明:2011/06/11(土) 08:33:50.56 ID:kPSgffZv
◆「人類の起源はアジア」、米国の考古学者らが定説を覆す―米国


2011年6月9日、人類の起源はアフリカではなくアジアだとする研究結果を、米国の考古学者らが
発表した。台湾中央通訊社の報道を中国新聞網が伝えた。

米北テキサス大学のリード・フェリング博士らが米学術誌・米国科学アカデミー紀要(PNAS)の
オンライン版で発表した。人類の祖先であるホモ・エレクトスはアフリカを起源とし、
約185万年前にアフリカを出て世界各地に拡散したというのが定説だったが、フェリング博士らは
これを否定。その証拠として、西アジア北端のグルジア共和国ドマニシで発掘されたドマニシ原人の
骨を挙げた。これらの骨は推定185万年前から177万年前のものと判定され、アフリカの
ホモ・エレクトスとほぼ同時期かそれより早い時期に存在していたことになるというものだ。

これまでは240万年前に東アフリカに出現したホモ・ハビリスからホモ・エレクトスに進化したと
考えられてきたが、博士らは、両者が数十万年にわたり東アフリカで共存していたことを示す
化石も最近になって発見されたことから、こうした定説も確実ではないとの見方を示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110610-00000009-rcdc-cn
122出土地不明:2011/06/11(土) 10:21:08.35 ID:778lr14y
宮内庁と関大博物館の銅鏡片「100年ぶり接合」 大阪・津堂城山古墳で出土
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110611/art11061102010000-n1.htm

宮内庁と関西大学博物館(大阪府吹田市)がそれぞれ所蔵する大阪府藤井寺市の津堂城山(つどうしろやま)古墳
(4世紀末ごろ)から出土した銅鏡の一部や破片が、同じ1枚の鏡だったことが10日、奈良県立橿原考古学研究所
(橿考研)の3次元形状計測で判明した。いずれも明治45(1912)年に地元住民が発掘した斜縁二神四獣鏡(しゃえんに
しんしじゅうきょう)とみられ、「100年ぶりの接合」と研究者を驚かせている。

津堂城山古墳は大王クラスの墓が集中する古市(ふるいち)古墳群の最初の大型前方後円墳とされ、明治45年の
発掘で立派な石棺や副葬品が発見されたため、大正5年に宮内庁が管理する「陵墓参考地」に指定された。

指定のため出土品は宮内庁が譲り受けたが、昨年秋、宮内庁の徳田誠志首席研究官が、津堂城山古墳出土とされ
る銅鏡片が関大博物館に所蔵されていることを知り、橿考研に3次元形状計測を依頼。パソコンの画面上で、2枚分
の銅鏡片が合致した。

調査結果は、筑波大で開催される日本文化財科学会で12日、宮内庁が発表する。


ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110611/art11061102010000-p1.jpg
3次元計測で合致した銅鏡。画面上で緑が宮内庁保管の鏡、ピンク(右下)が関西大博物館所蔵の破片
(奈良県立橿原考古学研究所提供)
123出土地不明:2011/06/18(土) 09:05:41.36 ID:4nx6nZtV
劣化石障の搬出手順決定 岡山・千足古墳
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011061723591752/

全国的にも貴重な石室装飾が劣化した国史跡・千足(せんぞく)古墳(岡山市北区新庄下)をめぐり、17日開かれた
同古墳保存整備委員会(座長=間壁葭子(よしこ)・同市文化財保護審議会長)で、装飾が彫刻された石材(石障=
高さ53センチ、幅162センチ、厚さ13センチ)の取り出し方法が決まった。隣り合う別の石材を先に取り外すことで、
石障を傷めずに石室から搬出できるという。

計画では、1912年に乱掘に遭った天井石2枚を取り外して生まれるスペースを活用する。石室内部に崩落防止用の
枠組みを設けた後、専用器具に入れた石障を彫刻面を上向きにしてつり上げ、やぐらを組んだ特設の運搬路を通して
専用トラックに積み込む。

石障は同市埋蔵文化財センター(同市中区網浜)で保管。乾燥状態の経過観察を行いながら、修理、保存処置の方法を検討する。

市教委は文化庁の許可を得て、11月下旬にも作業を行う。石室装飾を保存処理のために古墳から切り離すのは、
高松塚古墳、キトラ古墳(いずれも奈良県)に続く全国3例目の異例の事態となる。

ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2011/06/17/2011061723591752-1.jpg
124出土地不明:2011/06/18(土) 21:01:44.21 ID:R9CRpG6b
写真:千足古墳の発掘調査現場を視察する同古墳保存整備委員ら。中央の穴が石室開口部
125出土地不明:2011/06/18(土) 21:09:50.93 ID:FhxkxuMB
どうも…
126出土地不明:2011/06/18(土) 22:32:36.23 ID:Go65JuAl
◆断髪(だんぱつ) 【DANPATSU】


倭人が断髪をしていたとは魏志倭人伝には書かれていない。
「倭人の男子は皆、露カイし、木綿を頭に巻いていた」と書かれている。

露カイには多説あり、冠をかぶらない頭、髪を露わに結った頭、みずら、
などと訳されている。



男子皆露? 以木緜招頭

http://www.g-hopper.ne.jp/bunn/gisi/gisi.html
http://members3.jcom.home.ne.jp/sadabe/kanbun/wakoku-kanbun1-gisi.htm
http://yamatonokuni.seesaa.net/article/31910088.html
127出土地不明:2011/07/03(日) 15:16:03.63 ID:pRDTQpq8
石室文様が剥落・変色、取り出し保存…千足古墳
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110702-OYT1T00731.htm

岡山市北区の国史跡、千足(せんぞく)古墳(5世紀の前方後円墳、全長約74メートル)で、石室内にある仕切り石の
文様が雨水などの影響で剥落・変色しているとして、市教委は仕切り石を取り出し、保存する方針を決め、2日公表した。

古墳の石材などは現地保存が原則だが、文化庁が取り出しを許可すれば、奈良県明日香村の高松塚、
キトラ両古墳に次ぐ事例となる。

剥落したのは、仕切り石(長さ約1・6メートル、高さ約60センチ)に彫られた「直弧文(ちょっこもん)」(縦約30センチ、
横約1メートル)と呼ばれる文様で、被葬者を守る魔よけとされる。市教委は、石室内に置いたままでは劣化が進むと
判断した。

2009年の岡山大・新納(にいろ)泉教授の調査で剥落を確認。市教委は市埋蔵文化財センターで保存する方針で、
8月にも文化庁に申請する。

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110702-832718-1-L.jpg
雨水などにより、下側が変色し、一部が剥落した仕切り石(2010年9月、岡山市教委提供)

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110702-832660-1-L.jpg
鮮明な文様が残っていた頃の仕切り石(1987年撮影、新納泉・岡山大教授提供)
128出土地不明:2011/07/05(火) 11:55:41.98 ID:UdZk0Vrd
“センター”は誰!? 墨書人面土器の人気投票 京都市考古資料館

ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110704/kyt11070402330003-n1.htm

メンバーの人気順位を投票で決める「総選挙」で話題を呼んだアイドルグループ「AKB48」にあやかり、京都市上京区の
市考古資料館が、人の顔が描かれた墨書人面土器(ぼくしょじんめんどき)の人気ランキングを決める「BJD21総選挙」
を開催している。1〜3位は同館入り口近くに展示。「資料館の“センター”を決める戦い。ぜひお気に入りのイケメンに投票を」
と呼びかけている。

人気を競っているのは、平成2年に同市伏見区の長岡京東南境界祭祀(さいし)遺跡から出土し、今年4月に市の有形文化財
に指定された土器。延暦10(791)年に当時流行していた疫病を鎮める儀式に使われたとみられ、墨でさまざまな人の顔が
描かれている。

同館では、約190点ある土器のうち、21世紀に合わせて21点を選抜。威厳のある表情や柔らかい笑みを浮かべた作品など、
いずれも目をひく顔ぶれで厳しい「選挙戦」が予想される。

同館1階の特別展示コーナーに投票箱と用紙を設置。1位への投票者の中から抽選で10人に記念品を贈る。投票は8月末まで。
7月末に中間発表を行う。
129出土地不明:2011/07/05(火) 22:40:26.10 ID:pSOJBB3I
【芸能】刑事ドラマ「西部警察」シリーズで知られる苅谷俊介さん、考古学への情熱やまず 縄文人の「蛇体信仰」を取り上げた論文を執筆中
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1309814737/

 自分で作った縄文土器の文様を指でなぞりながら、静かに語った。
「この文様は、蛇をデザインしたもの。生命力が強い蛇を土器に写すことで、
煮炊きした時にエネルギーをもらおうとしたんだと思うんですよ」

 モデルは長野県で出土した縄文土器。いくつも作るうち、縄文人が抱いていた蛇への「おそれ」に関心が向いた。
現在、縄文人の「蛇体信仰」を取り上げた論文を執筆中だ。

 刑事ドラマ「西部警察」シリーズで知られ、今も存在感のある演技を見せる個性派俳優は、
各地で遺跡発掘に携わる考古学研究者という顔も持つ。古代史に関する著書があり、発表した論文は数多い。

 大分県で過ごした高校時代、学校をさぼる口実として、近所で行われていた縄文時代の遺跡の発掘を手伝った。
掘り出した土器片を手にしていた時、現場の考古学者が、「それは8000年も昔の人が作った土器なんだよ」と声をかけてくれた。
時間を超えた縄文人とのつながりに感動し、考古学に強くひかれた。

 しかし、家庭の事情で大学はあきらめ、働くために上京。数年後、親には内緒で俳優養成学校に入学した。
「俳優を目指したのは、お金がほしかったから。実家に仕送りは続けたので生活は苦しかった」

 1971年に映画デビュー。まもなく故・石原裕次郎さん率いる石原プロモーションに所属し、
映画やテレビの仕事は軌道に乗りだした。だが、封印していた考古学への思いは、意外なことでよみがえった。
80年、石原さん宅の新築工事で弥生時代から古墳時代にかけての住居遺跡が出たのだ。
「ここに戻ろう。これじゃないと俺は駄目な人生を送ることになる」。遺跡を前に、高校時代の情熱に火がついた。
俳優と考古学を両立させることは、忙しい石原プロに所属していては無理だった。
悩んだ末、2年後に石原プロを去り、独立した。(>>2>>5あたりに続きます)

ソース:YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=43250
画像:手前にあるのは3月の震災で割れてしまった自作の縄文土器。
「自分の手を動かして作ってみることで発見できることもあるんですよ」
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/image/c_p2_010/20110704-858571-1-L.jpg

130出土地不明:2011/07/09(土) 00:18:06.39 ID:GyfiVzQU
被災地の文化財発掘調査、全国の教委が専門職員派遣

2011/7/8 0:49 情報元 日本経済新聞 電子版

 東日本大震災の被災地で埋蔵文化財の発掘調査を迅速に進めるため、
文化庁は全国の教育委員会にノウハウを持った専門職員を派遣するよう要請を始めた。
住宅の移転構想がある沿岸部の高台に縄文時代の遺物などが埋まっている可能性があり、
調査の遅れが復興の妨げになる恐れがある。全国の専門家の協力を得て文化財保護と復興
の両立を目指す。

 被災地で集落の建設などを始める前に敷地内で遺跡などが見つかった場合、同庁が地元教…

http://www.nikkei.com/news/category/article/
g=96958A9C93819695E2E4E2E1848DE2E5E2E5E0E2E3E39180EAE2E2E2;at=DGXZZO0195583008122009000000

131出土地不明:2011/07/09(土) 00:59:30.13 ID:grecEg12
ガセネタ乙
132出土地不明:2011/07/16(土) 04:05:25.52 ID:tsQKR8m/
埋蔵文化財調査 他県の応援要請
2011年07月13日

 被災地で居住地の高台移転などに伴う埋蔵文化財の調査をめぐり、岩手、宮城、福島3県や文化庁の担当者らによる初会合が12日、宮城県庁で開かれた。調査の際には他県に専門職員の派遣を求める方針を決めた。


 文化財保護法では、貝塚や城跡など埋蔵文化財が埋まった「埋蔵文化財包蔵地」で土木工事をする際に、発掘調査が義務づけられている。被災地では、住宅の集団移転や街の再開発が予定され、震災からの復興を妨げない発掘調査について、文化庁が協議を呼びかけた。


 会合では「高台移転の具体的内容がまだわからない」など、必要となる発掘調査の規模を把握できないとの声が相次いだ。会合後、文化庁の担当者は「今回は多くの発掘調査が必要になる可能性がある」と語り、復興計画の策定状況を見ながら調査の規模を見極めるとしている。

http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001107130001
133出土地不明:2011/07/20(水) 00:37:29.08 ID:riKhyr2P
文化財行政職員が助け合うのは素晴らしい!まさに、無償の愛!
134出土地不明:2011/07/24(日) 16:02:16.94 ID:YOKwIv89
城郭関連のブログなんだが、
コメント欄で、ブログ主(文献屋さん)と他の一般人コメントに
突っ込み入れてる自治体関係者?結構面白い。
>>http://blogs.yahoo.co.jp/joukakukenkyuu/29015563.html
文が拙いんで、夏休みの学生かも知れないんだが。
135出土地不明:2011/07/25(月) 09:23:58.43 ID:3/qA1VT7
【エジプト】発掘調査ピンチ 巨額債務で新規凍結も [11/7/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1311551825/
136出土地不明:2011/07/28(木) 15:03:10.38 ID:GAwW+QMf
>>134
読んだけど、ブログ主もいかにも文献屋だな。
考古学なんだら同じ方法論だからって、年代感が研究者間で一致しない事なんか良くあることだろ。

あと良く分からんのはなんでこんなに年代にシビアなの?16世紀の遺跡でみんな一致してんのに。
137出土地不明:2011/07/29(金) 22:00:06.20 ID:7wVEnWyI
上狛北遺跡、荷札木簡に女性名 平城京でもわずか数例 京都
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110728/kyt11072802120001-n1.htm

木津川市の上狛北遺跡で出土し、府埋蔵文化財調査研究センター(向日市)が27日発表した奈良時代の荷札木簡には、
女性名が記されていた。女性名のある奈良時代の木簡は数多く確認されているが、納税のための荷札木簡としては極め
て珍しいという。

荷札木簡(長さ15・8センチ)は、他の約40点の木簡とともに、恭仁京(740〜744)の造営の際に掘られたと考えられる
穴から出土した。「讃岐國」と国名が記された木簡もあったが、多くは文字の練習用の木簡で、特に注目されたのがこの
荷札木簡だった。

「海戸主海八目戸服部姉虫女米五斗」と15文字が書かれ、「服部姉虫女(あねむしめ)」が女性名。最初の「海」は女性が
住む郷(地域)の「海部(あまべ)」の省略表記とみられ、海部に住み海八目(あまはちめ)が戸主を務める一家の服部姉虫女
が米5斗を送るという内容。

当時、このような荷札木簡には男性名が書かれるのが一般的で、女性名が登場するのは極めて珍しい。多くの木簡が
見つかっている平城京跡(奈良市)でもまだ数点しか例がないという。

同センターでは「木簡の『海』や名前の表記によって、恭仁京に住んでいた貴族はどこから届けられた米かがわかったと思う。
夫が死亡したため、妻の名前が書かれたようなことも考えられる」としている。
138出土地不明:2011/07/31(日) 11:50:11.53 ID:HNUgKrVg
>>136
ここのkyさん、面白いね。粘着、ヒートアップ中だねw
縄張屋さんかな?今後の推移がおもしろそ。
139出土地不明:2011/08/02(火) 16:51:12.76 ID:bld7fXcD
すみませんが、頭蓋骨は、男性と女性のどちらが厚いのか知りたいのですが、
もしご存知の方があればお願いします。
140出土地不明:2011/08/02(火) 20:59:34.58 ID:tpijUulk
男だよ。
頭部の大きさもかなり違うが、一番特徴的なのは額と顎。
男は女に比べ分厚くがっしりしている。歯も大きい。
男が男をぶん殴っても痛いで済むが、女は骨折、下手すれば死ぬ。

141139:2011/08/02(火) 22:10:59.47 ID:8OS0F5lb
>>140
ありがとうございます。
ネットで調べてもなかなかみつからなかったので助かりました。
142出土地不明:2011/08/04(木) 21:32:56.49 ID:z590eidB
うのみ・・・まるのみ
143出土地不明:2011/08/16(火) 11:33:02.76 ID:Vst5+2ph
石室を異例の解体調査 関の池尻大塚古墳、埋葬部など発掘へ
ttp://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20110812/CK2011081202000109.html

関市文化財保護センターは11日、池尻大塚古墳(同市池尻)の埋葬部調査のため棺を安置する石室をクレーンを
使って一部解体した。同センターによると、保存目的の発掘作業で解体するのは異例で、県内では初めて。

センターは2008年に第1次発掘調査を実施し、古墳周囲の溝や入り口を発掘して墳丘のおおよその姿を推定。
7世紀前半に作られた方墳と推測している。

7月下旬に着手した2次調査では、古墳の形や年代、石室の構造を解明する。1次調査の結果を裏付けられれば、
近くにある古代の武儀郡役所跡「弥勒寺官衙(かんが)遺跡群(国指定遺跡)」との関連が認められ、一帯を治めた
豪族ムゲツ氏一族の墓である可能性が高くなる。

古墳は墳丘の盛り土が流失して石室が露出し、石室を覆う天井石も1つ残っているだけで、発掘作業には危険な
状態だった。解体作業では重さ6トン以上ある岩にひもを掛け、大型クレーンで慎重に持ち上げて墳丘の下に下ろした。

天井石と奥壁石を取り除くと、土が流入して埋蔵部は埋もれていた。今後、同センターでは建屋で石室を覆い、
10月上旬に掛けて調査する。 

ttp://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20110812/images/PK2011081202100073_size0.jpg
クレーンで持ち上げられる池尻大塚古墳の石材=関市池尻で
144出土地不明:2011/08/16(火) 11:36:26.87 ID:Vst5+2ph
石室から豊かな副葬品…渡来系氏族・東漢氏の墓か
ttp://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20110804-OYT8T00693.htm

奈良県高取町の与楽(ようらく)鑵子塚(かんすづか)古墳(6世紀後半)の石室から、馬具やミニチュア炊飯具、装身具など
豊かな副葬品が出土し、3日、町教委が発表した。

一帯は渡来系氏族、東漢(やまとのあや)氏の根拠地とされており、石室や副葬品の特徴からも東漢氏の有力者が葬られ
ていたとみられる。大和朝廷を支えた渡来系氏族の実態を考える資料になるという。

国史跡指定を目指して学術調査。その結果、同古墳は直径28メートルの円墳で、巨石を組み合わせたドーム状の高い
天井を持つ横穴式石室(幅3メートル、長さ4・2メートル、高さ4・4メートル)と、石室への通路の「羨道(せんどう)」
(長さ4・6メートル)などを確認した。

6世紀終わりまでに2度追葬した痕跡があり、木棺三つ以上が収められていたらしい。盗掘に遭っていたが、床面から、
鞍(くら)金具の破片や「はみ」などの鉄製馬具一式、鉄製釣り針、金銅装耳環、銀製指輪各1点などのほか、渡来人の墓の
特徴とされる土師器のミニチュア炊飯具など副葬品計25点が出土した。

現地説明会は行わない。10月22〜30日、同町田井庄の町歴史研修センターで遺物を展示する。

白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館長(考古学)の話「一帯は後に蘇我氏や大王家の墓域になる。その背景にあった
東漢氏ら渡来系氏族の勢力の大きさが、次第に明らかになってきた」

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110804-446093-1-L.jpg
ドーム状の高い天井が特徴的な与楽鑵子塚古墳の石室。馬具などの副葬品が出土した(3日、高取町与楽で)

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110804-446106-1-L.jpg
出土したミニチュア炊飯具(左の3点)、耳環など装飾品(中央下)、馬具など
145出土地不明:2011/08/30(火) 11:08:05.38 ID:Zec1KGkZ
奈良・秋津遺跡、居住と祭儀の空間分ける 4世紀前半の遺構確認
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110824/art11082400260000-n1.htm

長大な塀で囲われた4世紀前半の方形区画群が見つかった奈良県御所市の秋津遺跡で、新たに同時期の竪穴住居跡が
方形区画群の南側で20棟出土し、県立橿原考古学研究所(橿考研)が23日、発表した。また方形区画内の掘っ立て柱建物跡
のうち8棟が、祭儀的な建物に特徴的な「独立棟(むな)持(も)ち柱」を持つことも判明。竪穴住居跡と方形区画群の間には
幅2メートルの溝があり、橿考研は「居住と祭儀の空間が機能的かつ明確に分けられていた」としている。

同遺跡は、5世紀に大和政権の中枢を担ったとされる古代氏族・葛城氏との関連が指摘されている。

独立棟持ち柱を持つ8棟は、大きく張り出した屋根をこの柱で支える構造で、伊勢神宮正殿で採用されていることから、
特別な施設に使ったとみられている。
新たに見つかった竪穴住居跡は最大で約80平方メートル。数度の建て替えを経て50〜100年存続したと推定される。
方形区画群の北側でも4〜5世紀の竪穴住居跡がすでに確認されており、方形区画群の周辺に、古代人が暮らす家が
広がる景観が想定できるという。

辰巳和弘・元同志社大教授(古代学)の話
「独立棟持ち柱を持つ建物は豪壮な屋根で権威づけられた祭政や蓄蔵の施設だっただろう。大和政権下に入る以前の
葛城氏の中枢景観がより明らかになった」


ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110824/art11082400260000-p1.jpg
独立棟持ち柱(調査員の前)の存在が確認された建物跡=奈良県御所市の秋津遺跡

ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110824/art11082400260000-p2.jpg
秋津遺跡で出土した4世紀前半の竪穴住居群=奈良県御所市
146出土地不明:2011/09/21(水) 19:39:29.31 ID:ltGKHAMP
「庚寅」干支入り大刀:福岡で出土 日本書紀裏付け
ttp://mainichi.jp/select/today/news/20110921k0000e040048000c.html

福岡市教委は21日、同市西区の元岡古墳群G6号墳(7世紀中ごろ)で、干支(えと)で570年を意味する「庚寅(こういん)」の文字を
刻んだ象嵌大刀(ぞうがんたち)が見つかったと発表した。記された月日の表記は、朝鮮半島の百済から暦を導入したとする日本書紀
の記述を裏付けるもので、暦使用の実例としては日本最古となる画期的な発見となった。
古墳出土の銘文入りの刀剣の発見は今回で7例目、うち干支や年号が入った紀年銘は4例目。いずれも1980年代までの発見で、
出土自体も非常にまれ。

市教委によると、G6号墳(直径約18メートル)の横穴式石室を調査中、7世紀中ごろの土器と共に鉄製大刀(75センチ)が見つかった。
X線撮影の結果、大刀の根元の背の部分に、「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果□」(□は「練」の可能性)の19字が、
1文字5〜6ミリ四方の大きさで約12センチにわたり見つかった。表面を細い溝で刻み、中に金か銀とみられる文字を作っていた。
日本製の可能性が高い。

年号の干支を示す最初の「庚寅」と、「正月六日」の干支の「庚寅」から、年代は570年と判明。意味は「570年1月6日に刀を作った。
およそ12回鍛錬した」という。大刀の製造は570年だが、同古墳造成の7世紀中ごろまでと時間差が認められる。

日本書紀によると、日本は553年に百済に暦博士の派遣を要請、翌年、暦博士が来日する。この時もたらされた暦は、中国・南北朝時代
の宋で作られた「元嘉(げんか)暦」とみられる。

元嘉暦は、5世紀の雄略天皇の時代から既に使われていた可能性が指摘されている。今回の大刀に書かれた「庚寅正月六日庚寅」のうち、
570年と1月6日の干支が「庚寅」というのは、いずれも元嘉暦と一致する。

坂上康俊・九州大教授(日本古代史)は「干支の入った確実な日付としては初の発見。具体的な暦が分からないと刻めないので、元嘉暦を
知っていた証拠だ。暦博士の来日後、元嘉暦が普及したことを初めて確実に示す極めて貴重な資料」と話す。
大刀は9月28日〜10月9日、福岡市博多区の市埋蔵文化財センターで展示される。

ttp://mainichi.jp/select/today/news/images/20110921k0000e040016000p_size5.jpg
「庚寅(こういん)」の干支の入った文字が刻まれていた、「庚寅」銘鉄製大刀のX線写真。
背の部分に「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果□」(□は「練」の可能性)と刻まれている=福岡市教委提供
147出土地不明:2011/09/21(水) 19:42:11.27 ID:ltGKHAMP
◇「空白の6世紀」埋める

暦使用の実例としては日本最古となる貴重な文字が、古墳から見つかった大刀に刻まれていた。福岡市西区の
元岡古墳群G6号墳(7世紀中頃)で出土した「庚寅」銘の鉄製大刀。文字資料が極めて少ない時代で、年代が確実に
分かる新たな文字資料であると同時に、朝鮮半島からの暦の導入も証明する画期的な資料だ。

大刀には「570年1月6日」を示す「大歳庚寅正月六日庚寅」の文字が刻まれていた。平川南・国立歴史民俗博物館館長
(日本古代史)は「大歳」という文字に着目する。日本書紀が引用する百済の歴史書「百済本記」に同様の使用例があり、
百済の寺跡から出土した石造舎利容器にも刻まれ「567年」を示す例があるという。「百済の暦の使い方と同じ。百済から
暦博士が来たという日本書紀の記述の正しさを証明した大発見だ」と驚いている。

日本の文字資料について、6世紀は空白の時代と言われる。日本書紀(8世紀)以前では、7世紀は木簡があり、
5世紀には埼玉県・稲荷山古墳の鉄剣▽熊本県・江田船山古墳の大刀▽千葉県・稲荷台1号墳の鉄剣などがある。
しかし6世紀には島根県・岡田山1号墳の大刀程度しかない。「6世紀は日本の国家の転換期。日本書紀の記述が
事実かどうか、当時の資料で確認する必要があるだけに、今回の発見は非常に重要」という。

大刀の性格について、福岡市教委の菅波正人係長は、古墳の場所に注目する。一帯は当時、日本が朝鮮半島に軍を
派遣した際の根拠地だった。古墳からは今回12センチの銅製の鈴も出土しており、古墳時代では国内最大級。
大きな権力を持った被葬者の存在を示す。「大和政権が、関係が深かった地元の有力豪族に授けた大刀だったのでは」と指摘する。

坂上康俊・九州大教授(日本古代史)は「大和政権の九州支配強化のためではないか」と想像する。
これに対し、平川館長は「朝鮮半島に近く、当時の高度な技術が北部九州にはあった。それを基に地元の有力者が大刀に銘文を
刻んで残す文化があったのだろう」と推測する。

ttp://mainichi.jp/select/today/news/images/20110921k0000e040018000p_size5.jpg
「庚寅」銘鉄製大刀が見つかった福岡市西区の元岡古墳群G6号墳の横穴式石室=福岡市教委提供
148出土地不明:2011/10/05(水) 12:34:32.77 ID:yTmWgR5W
東大寺に聖武天皇の歯?大仏殿で遺愛品と出土
ttp://www.yomiuri.co.jp/shosoin/2011/news/20111005-OYT8T00302.htm?from=yoltop

奈良市の東大寺大仏殿で、明治時代に鎮壇具(ちんだんぐ)(8世紀、国宝)と一緒に出土した人の歯を
奈良国立博物館(奈良市)が調査したところ、熟年男性のものとみられることが分かった。

鎮壇具には、正倉院から持ち出された聖武天皇(701〜756年)の遺愛品「陰寶劔(いんのほうけん)」
「陽寶劔(ようのほうけん)」が含まれていたことが昨年判明しており、50歳代半ばで亡くなった聖武天皇
の歯である可能性も指摘されている。

歯は1907〜08年、大仏殿修理に伴い、大仏を安置する須弥壇(しゅみだん)を掘った際、敷地を清める
ために地下に埋めた仏具である鎮壇具とともに発見された。

最近の分析の結果、右下あごの第1大臼歯(長さ約2センチ、幅1・2センチ)で、大きさや摩耗の具合など
から、熟年男性の歯の可能性が高いことが判明した。

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20111005-608795-1-L.jpg
149出土地不明:2011/10/05(水) 16:37:01.62 ID:yTmWgR5W
吉備南部最大の前方後方墳と判明 総社で昨年末発見の古墳
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011092923181174/

昨年末に発見された総社市秦、一丁〓(いっちょうぐろ)1号墳が、墳長76メートルに及ぶ吉備南部最大の
前方後方墳であることが、同市教委の発掘調査で29日までに分かった。墳丘を囲む二重の列石や小石室など
特異な外部施設も確認。古墳時代前期の吉備内部の勢力図を知る重要な有力首長墓として注目される。

同古墳は高梁川を東に見下ろす標高180メートルの尾根上に立地。昨年末、植林事業の際に存在が知られ、
今年6月には隣接する方墳3基とともに「一丁〓古墳群」として同市史跡に指定。今月から、規模や構造を確認
するため、墳丘と周辺の発掘調査が行われている。

墳丘は、やや縦長の後方部(長辺38メートル、高さ5メートル)に、三味線のばち形をした古式の前方部が接続。
後方部3段、前方部2段の壇状に築かれ、側面は直径10?30センチ程度の葺石(ふきいし)で装飾、補強される
など、前方後円墳に劣らない本格的な構造を持つ。築造年代は、出土した埴輪(はにわ)片から4世紀前半とみられる。

周囲では、前方部側に2列、後方部側に1列の列石が墳丘の外形に沿って巡り、付近で小石室も複数確認。
これら外部施設も含めた全長は100メートルを超えることになる。

〓は「土」へんに「丸」

ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2011/09/29/2011092923181174-1.jpg
1号墳の列石の発掘地点。奥が墳丘本体で、左の高まりが前方部、右が後方部
150出土地不明:2011/10/11(火) 13:07:22.13 ID:zhrK9esA
銀の葉やハート 刀の柄頭に文様 福岡・山王山古墳
ttp://www.asahi.com/national/update/1005/SEB201110050015.html

福岡県飯塚市の山王山(さんのうざん)古墳で出土した大刀の柄頭(つかがしら)に、銀で彫り込んだ葉の
ような文様が施されていることが、九州歴史資料館(同県小郡市)のCTスキャナーによるX線撮影でわかった。
飯塚市教委と同館が5日、発表した。

山王山古墳は6世紀末から7世紀にかけて築かれた直径約18メートルの円墳。石室に文様を描く装飾古墳で、
有力者の墓とみられる。

柄頭は大刀の柄の先端につける装飾で、石室中央付近で見つかった。長さ約6.3センチ、幅約4センチ、
厚さ約2.6センチの楕円(だえん)形で、さびに覆われていた。同館がX線CTスキャナーで調査した結果、
ハート形と葉のような文様を組み合わせた「心葉文(しんようもん)」が、3段にわたって施されていた。
細い溝に銀を埋め込む象眼(ぞうがん)という手法が使われていた。大刀の本体はなかった。

ttp://www.asahi.com/national/update/1005/images/SEB201110050016.jpg
銀で葉や花の文様が描かれた柄頭(つかがしら)のX線写真=九州歴史資料館提供
151出土地不明:2011/10/23(日) 20:44:50.81 ID:VhJurI60
「日本」呼称、最古の例か 678年の墓誌?中国で発見
ttp://www.asahi.com/culture/update/1022/TKY201110220586.html

中国の古都・西安で見つかった墓誌(故人の事績を刻んで墓に収めた石板)に、「日本」との文字があることを
紹介する論文が中国で発表された。墓誌は678年の作と考えられるとしている。日本と名乗るようになったの
はいつからなのかは古代史の大きななぞ。大宝律令(701年)からとの見方が有力だったが、墓誌が本物な
らさらにさかのぼることになる。

中国の墓誌を研究する明治大の気賀沢保規教授(中国史)によると、論文は吉林大古籍研究所の王連竜氏が
学術雑誌「社会科学戦線」7月号に発表した。祢軍(でいぐん)という百済(くだら)人の軍人の墓誌で1辺59センチ
の正方形。884文字あり、678年2月に死亡し、同年10月に葬られたと記されている。

百済を救うために日本は朝鮮半島に出兵したが、663年に白村江(はくそんこう)の戦いで唐・新羅(しらぎ)連合軍
に敗れる。その後の状況を墓誌は「日本餘●(●は口へんに焦) 拠扶桑以逋誅」と記述。「生き残った日本は、
扶桑(日本の別称)に閉じこもり、罰を逃れている」という意味で、そうした状況を打開するため百済の将軍だった
祢軍が日本に派遣されたと記していると気賀沢教授は説明する。

ttp://www.asahi.com/culture/update/1023/images/TKY201110220633.jpg
上の方に「日本」の文字が見える。
「最古の日本」の可能性が高い=「社会科学戦線」7月号、王連竜氏の論文「百済人祢軍墓誌考論」から
152出土地不明:2011/10/23(日) 21:01:58.72 ID:+VLcut0g












57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 19:36 ID:fcfdlsTI
渋谷あたりでは、支那人や台湾人が自分たちは戦勝国民じゃというて、
暴れまわっておってな、鉄砲やら機関銃を持ち出して、日本の法律など
知らんなどといいおって、えらい威勢ぢゃった。
ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6199/page1.htm#sensyou











153出土地不明:2011/10/25(火) 23:59:36.18 ID:hpXIb+57



133 名前: 美麗島の名無桑 投稿日: 02/11/21 20:41

闇市における「第三国人」神話
ttp://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daijuusandai

「朝鮮人は、すべてのやみ市市場活動の中核をなし、またかれらの無法な行動は
今日の日本のすべての商取引や社会生活に影響を及ぼしている。かれらは警察を
はばからず、輸出入禁止の取引を誇示し、またなんらの税金もはらっていない。
‥‥事実、大阪・神戸においてはすべての露店・飲食店は朝鮮人・台湾人の
手中に帰したといわれている。」(四六年八月 国会における椎熊議員の発言)

「第三国人の一部には、治外法権があるかのような優越感をいだかせ、社会の混乱に
乗じて徒党を組み、統制物資のヤミ売買、強・窃盗、土地建物の不法占拠などの
不法行為をほしいままにし、戦後の混乱を拡大した‥‥覚醒剤、密造酒となると、
これは第三国人の独壇場という感があった。特に第三国人らが製造するヒロポンは
家内作業で密造するため不潔で、また患者らの要求に応じた即効性のある粗悪品だったから、
品質の点でもさまざまな問題があった。」(『朝日新聞記者の証言5』朝日ソノラマ)

「その当時(終戦直後の神戸の闇市)は第三国人に支配されていまして、主に台湾人、
韓国人ね。」(『ビッグマン八三年一月号』のダイエー中内社長の発言)

東京都の石原知事が「三国人」発言をしたことで、問題になっています。「三国人」が
旧植民地出身の朝鮮人や台湾人を指していたのは、戦後から1952年(昭和27年)までの
占領期のことです。


154出土地不明:2011/10/27(木) 00:04:11.92 ID:hYQSPXlz













136 名前: 美麗島の名無桑 投稿日: 02/11/23 02:11

日本に住んでる在日台湾人は今でも三国人暴動について謝罪も反省もせず、
刑罰も受けずに強奪・不法占拠した土地を所有している。












155出土地不明:2011/10/27(木) 20:54:15.57 ID:GhSKYWKd

中野剛志先生がTPP賛成論者の詭弁を全滅させたようです
http://www.youtube.com/watch?v=9amjatPD_l4
http://www.youtube.com/watch?v=8G29qFqId2w


中野先生が敗北宣言、暗殺される?
日本が米国の植民地に。すでに99%手遅れか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15973549


テレビ・新聞にだまされるな。
気づいたら、
「my日本」で検索
156出土地不明:2011/10/27(木) 23:26:31.75 ID:dh7HKuNn
元寇の船、長崎・鷹島沖で発見 原形とどめる
ttp://www.asahi.com/national/update/1020/SEB201110200016.html

 長崎県松浦市の鷹島沖の海底に、13世紀の元寇(げんこう)の沈没船がほぼ原形をとどめた形で
埋まっていることが分かった。琉球大法文学部の池田栄史(よしふみ)教授(考古学)らの研究チームが
20日、明らかにした。この海域では元寇船のものとみられる船の木材や武器などがこれまでにも
引き揚げられているが、船体の構造を保った状態で確認されたのは初めてだ。

 池田教授らによると、元寇船は鷹島沖合の水深20〜25メートルの海底にあり、約1メートルの砂泥に
埋まって横たわった状態で見つかった。

 船の背骨にあたる重要な部材(竜骨=キール)が幅約50センチ、長さ約15メートルにわたって確認され、
キールの両側に沿って外板が2〜5メートルの範囲で並んでいた。

「蒙古襲来絵詞模本」(東京国立博物館本)に描かれた元寇船
ttp://www.asahi.com/national/update/1020/images/SEB201110200061.jpg

見つかった元寇船の一部。昨年の調査で発見され、今回ほぼ完全な形で残っていることが分かった=琉球大ウェブサイトから
ttp://www.asahi.com/national/update/1020/images/SEB201110200050.jpg

元寇の襲来ルート
ttp://www.asahi.com/national/update/1021/images/SEB201110200073.jpg
157出土地不明:2011/10/28(金) 00:52:34.56 ID:YS1V2LXF






チョンなんか差別して当然だろが。

遺伝子が違うんですよ。遺伝子が。DNAが。

人種が違うんですよ。人種が。

ちなみに台湾人、中国人の遺伝子はもっと違うけどな。

あれはただの広鼻ブラック。南方土人。東南アジア類人猿。

人間未満。ただの汚物。ヨゴレ。

ベトナム、カンボジア、フィリピン、インドネシアなどの
臭くて汚らしい醜悪さ極まる褐色広鼻土人と一緒だ。


gm DNA
http://www3.mahoroba.ne.jp/~npa/narayaku/image/dna_map.jpg





158出土地不明:2011/10/28(金) 23:50:56.96 ID:poMrQIrW
159出土地不明:2011/11/08(火) 15:00:12.99 ID:bq4Y4nJH
土器保存へ市民が一役 光ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111020022.html
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111102002201.jpg
 光市の市民サークル「光★古代人の会」が市内の遺跡から発掘される土器の保存に一役買っている。市教委が保管
する土器は未整理のものが多数あり、土器の洗いを手伝ったり、復元技術の腕を磨いたりしている。
 市教委では現在、岡原遺跡(三井)や岩戸遺跡(岩田)など市内20-30ヶ所の遺跡の土器を保管。点数は不明だが、縄
文時代から江戸時代迄の皿や碗など段ボ-ル箱約80箱分がある。ただ土がついたままで、修復できていない土器も多い。
 メンバー13人は2009、10年度に市文化センターであった土器講座の受講生やスタッフ。講座が終了した今春、土器
の修復方法や考古学を学んだ経験を生かそうとサークルを結成。市教委と協力して修復などに取り組み始めた。
 ブラシで汚れを洗い落とす作業をし、保管する6割の土器洗いを終えた。市教委による小学校での出前講座も手伝い、
割った陶器を修復するトレ-ニングにも励んでいる。【写真説明】市内で発掘された土器を洗う「光★古代人の会」メンバ-
160出土地不明:2011/11/13(日) 11:59:42.10 ID:GB8Z8hDm
中四国で初の二重周濠 椀貸塚古墳で確認 香川・観音寺
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111113-00000053-san-l37

石室の全長が四国最大の椀貸塚(わんかしづか)古墳(香川県観音寺市)で、墳丘の周囲に内濠(うちぼり)と外濠(そとぼり)を
巡らせた二重周濠が見つかり、同市教委が発表した。古墳時代後期の古墳で二重周壕が確認されたのは全国で3例目で、
中四国では初めて。

同古墳は6世紀末の円墳で、横穴式石室は全長14・7メートル。市教委は今年度、古墳の範囲確認調査を進めている。

二重周濠は地山を掘り下げて作られており、内濠は幅6・0メートル、深さ1・4メートル、外濠は幅4・2メートル、深さ1・2メートル。
内濠と外濠の間には盛り土をして周堤が築かれていた。周堤は幅6・2メートルで、確認された部分で濠底面からの高低差は
1・4〜0・9メートルだった。

同古墳はこれまで直径37・2メートルとされていたが、今回の二重周濠と周堤の発見で直径70メートルだったと推定されるという。

椀貸塚古墳は、国内トップクラスに準ずる大きさの横穴式石室を持つのが特色。さらに今回、二重周濠が明らかになったことに
ついて、市教委は「日本の古墳時代を理解するうえで欠かせない貴重な発見」としている。
161出土地不明:2011/11/14(月) 23:49:03.69 ID:HjBv15om










◆ハウス内のピーマン盗んだ疑いで65歳台湾人の女を逮捕 茨城


25日午後6時5分ごろ、神栖市内のビニールハウス内で収穫前のピーマンを
袋に入れている女を見回りに来た所有者が発見、通報を受けた署員が窃盗の現行犯で
女を逮捕した。

女は同市に住む無職の江秀嬌容疑者(65)=台湾籍。袋にはピーマン75個
(時価1005円相当)が入っていた。容疑を認めている。
http://gaijinhanzai110.blog.fc2.com/blog-category-9.html









162出土地不明:2011/11/19(土) 09:28:48.69 ID:bQqTX4l5
装飾石材の取り出し許可 岡山・千足古墳 文化庁、全国3例目
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011111900105696/

国史跡・千足(せんぞく)古墳(岡山市北区新庄下)の石室装飾が劣化はく落した問題で、文化庁は18日、
装飾が彫刻された石材(石障)を石室から取り出すことを許可した。同市教委は22日から現地で準備作業を進め、
12月中に石障を搬出する計画。

石室装飾を保存処理のために古墳から切り離すのは、高松塚古墳、キトラ古墳(いずれも奈良県、国特別史跡)に
続く全国3例目の非常事態となる。

千足古墳は、全国第4位の巨大前方後円墳・造山(つくりやま)古墳の陪塚(ばいちょう)の一つ。
2009年秋、石室内にたまった水などの影響で装飾が一部はく落していたことが判明。
同市教委は、保存処理のために石障を取り出す方針を打ち出していた。
163出土地不明:2011/11/20(日) 16:24:47.96 ID:Vx9+124H








台湾で日本交換留学生がレイプされました。


1 名前:美麗島の名無桑 2011/07/15(金) 15:52:06.97

http://tw.news.yahoo.com/article/url/d/a/110714/8/2v2h5.html

愛台灣的日本人たちは、これみてどう思いますか?

やっぱりお得意の「その日本人が悪い」「その犯人は外省人」で済ませちゃいますか?

犯人が何人であろうと、同胞を犯した鬼畜をわずか5万元で釈放した台湾を許せますか?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/taiwan/1310712726/







164出土地不明:2011/11/21(月) 11:36:45.30 ID:Hfi8yuX7
平城京で最大規模の鉄鍛冶工房跡が出土 朱雀門や宮に鉄製品供給か
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/111117/art11111719350004-n1.htm

奈良市の平城京跡の朱雀門前で、奈良時代前半(8世紀前半)の鉄鍛冶(かじ)工房跡とみられる3つの建物跡が
見つかり、奈良文化財研究所(奈文研)が17日、発表した。平城京エリアでは最大規模の工房群という。

平城宮の正門・朱雀門の周辺は当時の一等地で、奈文研は「平城京の造営期に朱雀門や宮内に鉄製品を供給して
いた可能性が高く、遷都直後の京の様子を知る貴重な資料」としている。

工房群跡は、朱雀門の南東約100メートルで見つかり、今年3月に出土した六角形の大型井戸跡に隣接。周辺から
大量の炭を含む、焼け焦げた炉跡が約50基出土した。炉跡は地面を掘った直径30〜40センチの円形で、鉄くぎや、
鍛冶や金属加工に使う金床石(かなとこいし)や砥石(といし)、製錬などで生じる鉄滓(てっさい)と呼ばれる不純物も
確認された。

さらに、工房は早期に埋め戻して整地され、更地は広場として利用された可能性が高いという。また、井戸からは
「天平二年」(730年)と書かれた木簡や「右相撲(みぎのすまい)」と記された墨書土器も出土し、井戸は工房が役目を
終えた後に掘られたことも判明した。

奈良大の酒井龍一教授(考古学)は「資材供給の合理性を考えればこれ以上適した場所はなく、工房自体が公共的な
ものだったと考えられる」と話している。

現地説明会は19日午後1時半から(小雨決行)。近鉄奈良駅からバス「二条大路南4丁目」下車北へ徒歩5分。
問い合わせは、奈文研研究支援課

ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/111117/art11111719350004-p1.jpg
平城京跡の井戸から出土した「右相撲」と記された土器=17日、奈良市

ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/111117/art11111719350004-p2.jpg
奈良市の平城京跡で見つかった、鉄をたたく金床石(中央)と周辺の炉跡。後方は朱雀門=17日
165出土地不明:2011/11/25(金) 15:26:56.03 ID:N76XOJ8J
横断道建設で古墳移設 三次ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111190052.html
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111119005201.jpg
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111119005202.jpg
 広島県教育事業団埋蔵文化財調査室(広島市西区)が、三次市向江田町の「宮の本第24号古墳」の埋葬施設などを、
同市小田幸町の県立みよし風土記の丘そばの市いにしえの里に移設する作業を進めている。中国横断自動車道尾道
松江線のルート上のため、関係者で協議し、場所を移して保存することにした。移設は来年2月に完了予定。
 埋蔵文化財調査室によると、24号古墳は、直径30m、高さ3・5mの円墳で、4世紀末から5世紀初頭にかけて造られたと
みられる。中国横断道尾道松江線の工事をきっかけに2007年に見つかり、同調査室が調べていた。
 調査室の伊藤実室長は「三次市に約4千基ある古墳の中で、24号古墳は最も古い可能性が高い」と説明する。国土
交通省などと協議し、場所を移して、実際の状態に近い形で残すことを決めた。
 移設工事は10月から着手している。工事は来年2月まで。事業費は約1800万円。
【写真説明】再現する墳丘(奥)の上部に設置する予定の石室を見る伊藤室長(手前左)
166出土地不明:2011/11/27(日) 14:35:31.53 ID:hmnlmXEd
地域の歴史に親しむ 松山で愛好家文化ウオークttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20111127/news20111127043.html
 松山市北梅本町の国史跡「葉佐池古墳」周辺で26日、史跡などを巡る歴史文化ウオークがあり、市内外の歴史愛好
家ら約60人が約6キロの行程を散策しながら地域の文化遺産に親しんだ。
 市の国史跡指定記念事業の一環で、市民に地域の魅力を再発見してもらおうと、市文化・スポーツ振興財団が実施。
同市南斎院町の市考古館では同日から来年1月22日まで、同古墳の築造から埋葬までの過程を紹介する企画展を
開催している。 ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20111127/photo/pic18732171.jpg
 参加者は午後1時ごろ、同市平井町の伊予鉄横河原線平井駅を出発。市考古館職員らの説明をうけながら、古墳
時代後期の葉佐池古墳や古墳時代後期―飛鳥時代の駄場姥ケ懐(だばうばがたに)窯跡など14カ所をスタンプラリー
形式で巡った。
167出土地不明:2011/11/28(月) 13:13:54.39 ID:7zLTXt7+
「槻の樹の広場」南端? 飛鳥寺西方遺跡で石組み溝確認 奈良
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/111125/nar11112502270002-n1.htm

明日香村の飛鳥寺西方遺跡で、南北と東西に延びる7世紀後半ごろの石組み溝や石敷きが見つかり、同村教委が24日発表した。
同寺西側には大化の改新(645年)前に中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌足が出会った「槻(つき)の樹の広場」があったとされ、
村教委は「広場の南端を示す遺構の可能性もある」としている。

村教委などの過去の調査で、同寺西側から南に約110メートル延びる石組み溝が確認されている。
さらに同寺南西約130メートルの今回の調査地でも、延長線上に南北約9メートル分(幅約1・2メートル、
深さ15センチ)の石組み溝が出土し、溝の総延長が130メートルに及ぶことが判明した。

近くからは、今回初めて東西に延びる14メートル分の石組み溝(幅約90センチ、深さ10センチ)が出土したほか、
5〜10センチの小石を敷き詰めた石敷きなども見つかった。

日本書紀によると、「槻の樹の広場」は飛鳥寺西側にあり、644年に中大兄皇子が蹴鞠(けまり)をしていた際に
鎌足と知り合ったとされる。

村教委は「2カ所の石組み溝は流水の形跡がないため、敷地を囲む目的などが考えられる。周辺は石敷きで整備され、
建物跡が検出されなかったことから『槻の樹の広場』の南端か、一部の可能性もある」としている。

現地見学会は27日午前10時から。近鉄橿原神宮前駅から徒歩約30分。問い合わせは、村教委文化財課
168出土地不明:2011/12/02(金) 16:36:30.05 ID:fbKKiN+s
ネアンデルタール人は異種交配で絶滅?
ttp://mainichi.jp/select/science/nationalgeo/archive/2011/11/28/ngeo20111128001.html

ttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/images/thumbs/neanderthal-genome_5619_170.jpg
DNA情報に基づき復元されたネアンデルタール人の女性。

ネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルターレンシス)が絶滅した原因は、現生人類(ホモ・サピエンス)との異種交配だったという
研究結果が発表された。
研究チームは次のようなシナリオを描いている。寒冷化する気候をしのぐため、ネアンデルタール人は遠くへと旅を続けた。
そして、現生人類と出会い、交配が増え、混合種が生まれるようになる。
遺伝子混合が何世代にもわたると、個体数が圧倒的に少ないネアンデルタール人のゲノムはしだいに減り、現生人類の中に吸収
されていった。
研究チームの一員でアメリカにあるアリゾナ州立大学人類進化・社会変化学部の考古学者マイケル・バートン氏は、「異種間の
遺伝子流動が進むと、どちらか一方の種が明確なグループとして識別できなくなり、消え去る場合がある」と話す。

◆当然の成り行き
ネアンデルタール人はおよそ3万年前に絶滅したと考えられている。その原因は、「現生人類とは異なり、寒冷化する世界に
適応できなかったから」という説がある。
しかし、「氷河期が始まったとき、ネアンデルタール人は現生人類と同じように対応した。食料やその他さまざまな資源を求めて
行動範囲を広げていったのだ」とバートン氏は述べる。移動範囲が広がると、遠くのほかの種と接触する機会も増える。
「考古学的なデータによると、ユーラシア大陸では、氷河期の進行に伴い異種間の接触が増えていたようだ」。

残された資源を巡って互いに遭遇する機会が増え、交配も頻繁になっていった。バートン氏は、「交配が進むのは“当然の成り行き”だ。
科学では最もシンプルな説明が求められる」と話す。

異種交配の増加による影響を計測するため、バートン氏の研究チームは、ネアンデルタール人1500世代にわたるコンピューターモデルを開発した。
分析の結果、「現生人類による遺伝子汚染のために絶滅した」と判明。この説は以前から唱えられており、今回は最新技術による補強に成功した。

◆交配による絶滅
遺伝子汚染が種の絶滅を引き起こすことはよく知られており、動物でも植物でも当てはまる。
「ある種が何らかの理由によって近縁種と交流を始め、それが活発化すると絶滅につながる場合がある。片方の個体数が圧倒的に
少ない場合は特に可能性が高い」とバートン氏は説明する。「保全生物学では、これを“交配による絶滅”と表現している」。

◆エモノを探す男性
ドイツのライプチヒにあるマックス・プランク進化人類学研究所の古人類学者ベンス・フィオラ(Bence Viola)氏は、今回の研究を受けて
次のように話す。「“異種交配はそれほど進んでいなかった”というモデルもあるが、今回の研究結果は非常に興味深い。
やはり、異種交配は頻繁だったと考える方が妥当だろう。現生人類の男性がネアンデルタール人の女性に出会ったら、必ず交配を試みたはずだ」。

研究チームのバートン氏は、ほかの人類種や人類の祖先種も異種交配で絶滅したと考えている。「ただし、その遺伝子は消え去ったわけではない。
おそらく文化も個体数の多かった狩猟採集民の中に融合していったのだろう」。

フィオラ氏は、「異種交配は“原因の一つ”ではあったと思うが、唯一とは考えられない」と指摘する。
「ネアンデルタール人が姿を消したおよそ3万年前には寒冷化が始まり、肉体的に乗り越えるのは難しかったと考えられる。また、
アフリカからやって来た現生人類がある種の病気を持ち込み、それに対する免疫がなかった可能性もある。このような点は、
従来の考古学的手法で検証することが非常に難しい。コンピューターモデルはさまざまなアイデアを吟味する上で有益なツールだ」。

今回の研究成果は、「Human Ecology」誌12月号に掲載される。
169出土地不明:2011/12/08(木) 10:15:18.24 ID:tEt1Tr71
石障の搬出準備完了 千足古墳
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011120722590339/

いよいよ“最大の難関”へ―。全国的にも貴重な石室装飾が傷ついた岡山市北区新庄下の国史跡・千足(せんぞく)古墳で、
装飾石材(石障)の取り出しに向けた準備作業が7日までに完了した。石障は11日、文化庁担当者らの立ち会いの下、
石室から搬出される予定だ。

同古墳は、全国第4位の巨大前方後円墳・造山(つくりやま)古墳に従う陪(ばい)塚(ちょう)の一つ。2009年秋、
砂岩製の石障(幅162センチ、高さ53センチ、厚さ13センチ)が風化し、彫刻された古代文様・直弧文(ちょっこもん)が
一部はく落していたことが発覚。同市教委は、放置すれば文様が消滅する恐れがあるとして、
外部で保存処置を行うことを決めた。

11月22日に始まった準備作業では主に、石障や石室の損傷防止措置を講じた。さらに石室から取り出した石障を運搬する
ための専用やぐらも設営した。

本作業は2日がかりで行う。10日に石障を石室から取り外し、専用容器に格納。11日にジャッキなどで慎重につり上げて
搬出する。わずかなミスが事故につながりかねない難作業が予想される。

ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2011/12/07/2011120722590339-1.jpg
石障の搬出準備が完了した千足古墳。白テントの下にある石室から石障をつり上げ、鉄材を組んだやぐら伝いに運び出す予定

ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2011/12/07/2011120722590339-2.jpg
石室から取り出される直弧文が彫刻された石障
170出土地不明:2011/12/08(木) 12:39:14.60 ID:x/VI3XAt
遺跡18か所で液状化の跡ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034462601.html
香川県内で平成元年以降、発掘調査が行われた遺跡のうち18か所で過去の大規模な地震が原因とみられる液状化
現象の跡が見つかったことがわかり、県教育委員会では地域の防災マップの作成に役立ててほしいとしています。
香川県教育委員会によりますと平成元年以降、県内のおよそ1700か所で行われた文化財の発掘調査の結果、
▼高松市で17か所、▼東かがわ市で1か所のあわせて18か所の遺跡で地震による液状化現象の跡が見つかった
ことがわかりました。
このうち▼高松市の13か所では地中から砂や泥水が地表に吹き出す、「噴砂」の跡が見つかったほか、▼高松市と
東かがわ市のあわせて5か所では地中の岩が吹き出す「噴礫」の跡が確認されたということです。
液状化の跡は地下水が流れている場所や川の周辺で多く見つかっているということです。
また液状化が起きたとみられる時期は最も古いもので弥生時代以前、最も新しいもので江戸時代とみられています。
県教育委員会では、「弥生時代以前から江戸時代までの間に、県内でも震度5以上を観測する大規模な地震が何度
か起きていた可能性がある。今後、地域の防災マップの作成に役立ててもらいたい」と話しています。
171出土地不明:2011/12/08(木) 23:48:26.05 ID:vCN3vFcg







◆<尖閣諸島>魚釣島付近の接続水域で台湾船が航行


29日午前6時40分ごろ、尖閣諸島・魚釣島(沖縄県石垣市)の西南西約44キロの
領海近くの接続水域で、台湾の遊漁船「大發268」が航行しているのを、第11管区
海上保安本部(那覇市)の巡視船が発見した。巡視船が船外マイクなどを使って領海内に
入らないよう警告。遊漁船は午前11時7分に接続水域内を出て、台湾方向に向かって
航行している。遊漁船が再び領海に接近する可能性もあり、11管は引き続き警戒に
あたっている。

11管によると、遊漁船は20〜30トンの中型船で、尖閣諸島の領有権を主張している
台湾の活動家が乗船しているという。警告に対し、遊漁船から応答はなかった。

昨年9月に尖閣諸島近くで発生した中国漁船衝突事件後、活動家が関係するとみられる
台湾の船が接続海域内を航行するのは2回目で、今年に入って初めて。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110629-00000032-mai-int






172出土地不明:2011/12/10(土) 11:55:48.22 ID:2OjC0Et6
石見地方で最大級の前期古墳群 ttp://www.tsk-tv.com/?m=news&f=20111207&n=3
島根県が調査を進めている大田市の庵寺古墳群が、石見地方では最大級の古墳群であることが分かりました。
今年5月から島根県による発掘調査が行われていた大田市仁摩町にある庵寺古墳群。
これまでの調査で古墳時代前期の古墳など3基が発見されていますが、今回新たに古墳時代前期と見られる古墳
13基が発見された他、鉄鎌や鉄刀などの副葬品も発見され、この一帯を治めていた長(おさ)が葬られていたと
考えられるということです。石見地方でこれだけの規模の古墳が発見されるのは珍しいということです。

173出土地不明:2011/12/10(土) 13:22:46.49 ID:xbPNP6S8
岡山・千足古墳 装飾石材搬出始まる 慎重作業 11日に石室外へ
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011121013050061/

全国的にも貴重な古代文様のレリーフが劣化した岡山市北区新庄下の国史跡・千足(せんぞく)古墳で10日、
装飾石材(石障)の取り出し作業が、2日間の日程で始まった。初日は早くも、石室内に据えられた石障を持ち上げ、
専用容器に収める「最大のヤマ場」(同市教委)。搬出の成否を左右する難作業が慎重に進められた。

午前9時、作業員5人が緊張した面持ちで、作業のために天井石を外した空間から石室内へ。推定重量300キロの
砂岩製の石障(幅162センチ、高さ53センチ、厚さ13センチ)を、エアジャッキで少しずつ持ち上げ、搬出用のステンレス製
専用容器に収める工程に臨んだ。作業を所管する同市教委文化財課の草原孝典主査は「作業員は熟練しているが、
石障が想定以上に劣化している可能性もある」と祈るような表情。

作業の安全のため石室付近は立ち入りが禁じられ、文化庁や岡山県の関係者らは墳頂外周部から展開を見守った。
同市教委は正午時点で「作業は順調」としており、当初計画通り、11日に石障を石室から搬出する予定。

保存処置のために石室装飾を古墳から取り出すのは、高松塚古墳、キトラ古墳(ともに奈良県、国特別史跡)に続く
国内3例目の事態。

ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2011/12/10/2011121013050061-1.jpg
装飾を保護するため木板で挟んだ石障をエアジャッキで持ち上げる作業員=9時35分撮影、岡山市教委提供
174出土地不明:2011/12/13(火) 10:27:58.73 ID:sdw93ILb
岡山・千足古墳、2009年の岡山大・新納(にいろ)泉教授の調査で剥落を確認
教授がデジタル化の撮影のために古墳内部へ入った時に確認されたという
岡山県文化課の関係者は、素人集団というか一般事務職の集まりなのか
ここまで劣化したのは10年以上放置されてきた証拠
175出土地不明:2011/12/13(火) 22:30:19.72 ID:35OW8o2x













    台北駐日経済文化代表処(台湾大使館)に抗議文を提出

http://www.youtube.com/watch?v=gDbKJN7hcyc&feature=related












176出土地不明:2011/12/14(水) 10:23:16.53 ID:Xgr0c+46
重文級の発見:1159年の墨書 国内最古の木製・五輪塔
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20111213k0000e040165000c.html

京都市左京区久多の志古淵(しこぶち)神社から、「平治元年」(1159年)と墨書のある「五輪塔」が見つかった。
大谷大博物館(京都市北区)が12日、発表した。木造としては国内最古で、保存状態も極めてよく、国の重要文化財級の発見という。

神社を管理する地元自治会から昨年5月、寄託された。ヒノキ製で高さ29.3センチ、幅8.4センチ、奥行き7.8センチ。
基壇に「平治元年十二月九日」の日付と、「施入僧寂念」「入道西念」などと墨書があった。

五輪塔は仏教思想の宇宙観を表現しており、上から空、風、火、水、地を表す方形や球形の立体が重なっている。
平安時代後期以降、墓標の一つとして多く作られた。

現在、最古の五輪塔は1144年に築かれた経塚から出土した常福寺(兵庫県姫路市)の土製五輪塔(国重要文化財)とされる。
年紀のあるものでは静岡県・湖西窯跡から出土した陶製五輪塔(1146年、国重文)があり、木製ではこれまで東大寺所蔵の
五輪塔(1281年)が最古だった。

「入道西念」は志古淵神社に近い峰定寺(ぶじょうじ)を開いた僧とみられ、「寂念」は平安末期の歌人、藤原為業(ためなり)の
可能性があるという。

宮崎健司・大谷大教授(日本古代史)は「寂念が西念の追悼のために作ったのではないか。日付が平治の乱が始まった日なのも
興味深い」と話している。

ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20111213k0000e040187000p_size5.jpg
木造としては最古の「平治元年」(1159年)の墨書がある五輪塔=京都市北区の大谷大博物館で2011年12月12日午後4時52分
177出土地不明:2011/12/14(水) 11:59:53.45 ID:Gqr2gouc
古代讃岐国府の発見に期待高まるttp://www.rsk.co.jp/i/news/news_local.cgi?id=20111213_7
今から1200年前、香川県の古代の行政の中心「讃岐国府」を探す今年度の発掘調査が、先月から坂出市で行われて
います。これまでに古代の建物の柱の跡などが見つかっていて、讃岐国府の発見に期待が高まっています。
讃岐国府の発掘調査は、香川県が2009年度から4年計画で行っているもので、今年度の調査が先月から始まりました。
讃岐国府は奈良時代から平安時代にかけての香川県の行政の中心で、現在の県庁の役割を担っていました。
これまでの発掘調査では、讃岐国府の正確な場所は特定できていません。
今回の調査で鍵となるのが、菅原道真が記した漢詩「菅家文草」です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20111213_7.jpg
菅原道真は886年から4年間、讃岐国司として派遣されていて、その際に「開法寺は国府の西にあり」と記しています。
発掘は、道真の文献に基づいて開法寺の東側にポイントを絞って行われています。
香川県は、1980年にも一度現在の発掘現場の周辺で調査を行いました。
その際に平安時代の塀の跡が見つかりましたが、建物の跡などは見つかりませんでした。
今回の調査では、86平方メートルの敷地を深さ約70センチ掘ったところで、平安から鎌倉にかけて建てられた建物の柱
の跡2か所と、当時のものとみられる瓦や土器など数千点が見つかっています。
これに加え、1980年に見つかった塀とつながる新たな塀の跡が見つかれば、讃岐国府の構造を解明する手がかりに
なると期待されています。発掘調査を支えているのは、ミステリーハンターと呼ばれる市民ボランティアです。
今年度の発掘調査は来年2月まで行われます。未だ見ぬ讃岐国府を求めて、調査員たちの挑戦が続きます。
178出土地不明:2011/12/14(水) 18:56:10.93 ID:Gqr2gouc
石見最大級の4世紀古墳出土ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112080039.html
 島根県埋蔵文化財調査センターは7日、大田市仁摩町の庵寺(あんでら)古墳群で、4世紀前後の古墳13基を新たに
発掘したと発表した。センターは「古墳時代前期では石見地方最大級」としている。
 13基は約90メートルにわたって連なるように配置。石棺や木棺、壺棺(つぼかん)が見つかり、時期や埋葬者の地位
によって埋葬方法が異なる可能性がある。副葬品として鉄刀やガラス玉なども10点以上出土した。
 一帯では2008年度の調査で、古墳時代前期〜後期の古墳3基が確認された。センターは「山すそに広がる仁摩平野
を治めていた有力な一族の関係者が埋葬された可能性が高い」としている。
 センターは、山陰道仁摩温泉津道路の仁摩インターチェンジ(仮称)建設に伴い、今年5月から2度目の調査を実施して
いた。10日午前10時から現地説明会を開く。現場事務所=ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111208003902.jpg
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111208003901.jpg
【写真説明】庵寺古墳群で新たに見つかった古墳時代前期の石棺(島根県埋蔵文化財調査センター提供)
179出土地不明:2011/12/16(金) 15:34:48.93 ID:ASzBlbeA
【考古】聖徳太子の父、用明天皇の宮殿跡や日本書紀や万葉集に登場する「磐余池」の堤など6世紀後半の遺構発見か
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1324016855/
180出土地不明:2011/12/17(土) 01:15:57.87 ID:ASgRSzxU













    台 湾 代 表 工 作 処   8 月 1 2 日

http://www.youtube.com/watch?v=An015o6qPSY&feature=related












181出土地不明:2011/12/17(土) 18:03:19.42 ID:dCg7iEba
「丸子山遺跡」知ってと石碑ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112110024.html
 広島市安佐北区の三入学区町内会自治会連絡協議会が、35年前に三入地区で発掘調査された弥生時代の墳墓群
を後世に伝える石碑を設置した。住民たちは、墳墓群を地域に紹介し、2009年4月に82歳で亡くなった郷土史研究家
井手本信行さんをしのんだ。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111211002401.jpg
 宅地造成に伴って箱式石棺15基が発見された「丸子山墳墓群」。石碑は縦80センチ、横120センチ、奥行き15セン
チ。墳墓群の概要や1976年の発掘調査の様子を刻んでいる。
 石棺に入っていた女性の人骨の左手首には、九州地方で多く出土する貝類「イモガイ」の腕輪があった。当時、市教委
職員として調査を担当した石田彰紀さん(64)=広島県府中町=は「九州方面と交流できる大きな勢力の集落があったの
では」とみる。
 元中学校長の井手本さんは退職後、三入地区の歴史や文化を16年間にわたって地区の広報紙で紹介。墳墓群に
ついての記事が多かったという。
【写真説明】設置した石碑のそばで井手本さんをしのぶ連絡協議会の山下c夫会長(右)と住民
182 :2011/12/17(土) 23:37:38.92 ID:DEGzcZZQ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1324129006/
【考古学】前漢の張安世将軍一族の墳墓が発掘最終段階、漆器や貨幣など見つかる、博物館建設も検討―中国陝西省西安市[12/17]
1 :水道水φ ★:2011/12/17(土) 22:36:46.45 ID:???
∞前漢の将軍一族の墳墓、博物館建設も検討―陝西省西安市

2011年12月13日、中国・陝西省西安市にある前漢(紀元前206〜8年)時代の将軍・張安世(ジャン・
アンシー)一族の墳墓のうち、盗掘に遭わなかった唯一の墓の発掘が最終段階に入った。チャイナフ
ォトプレスが伝えた。

墓からは非常に貴重な漆塗りの皿3点や、金銀の漆器20点、青銅器、染色された織物、漆の杯20点、
彩色画の描かれた漆器2点、金属貨幣数十枚、玉の装飾品、金の指輪1点などが見つかった。

墳墓の年代がはっきりしているため、器物のたどってきた軌跡なども正確である。そのため、考古学
研究において数少ない重要参考資料であり、時代の基準と言っても過言ではない。考古学関係者は張
安世の一族の墳墓で初めて、前漢時代の列候級の爵位で完全な状態の墓を発見したことになる。
墳墓の保存に関しては、発掘場所で博物館建設の意見が出されているが、今はまだその段階ではない
という。(翻訳・編集/内山)

ソース:Record China 2011年12月17日 19時1分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=56988&type=0
画像:
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=CFP423868954.jpg
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=CFP423868992.jpg
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=CFP423868979.jpg
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=CFP423868962.jpg
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=CFP423868958.jpg
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=CFP423868950.jpg
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=CFP423868948.jpg
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=CFP423868947.jpg
183出土地不明:2011/12/18(日) 01:10:50.26 ID:r4vc5Zdu





◆尖閣パトロール強化へ=台湾、漁民の保護目的

【台北時事】台湾の行政院(内閣)新聞局は29日、台湾も領有権を主張する尖閣諸島
(台湾名・釣魚台)について、近海のパトロールを強化する方針を表明した。近海で
操業する漁民の保護を目的に、海岸巡防署(海上保安庁に相当)の巡視艇などを
定期派遣するとしている。一方で、領有権問題を話し合いによって解決するため、
「日本側とのコミュニケーションを続けていく」とも強調した。

同局は声明で「釣魚台は中華民国(台湾)固有の領土だ」と重ねて主張。その上で、
活動家が尖閣に向けて出航するなどの行動について「奨励はしないが、自発的で合法的な
行動に対しては(活動家らの)安全を守っていく」との立場を強調した。

同局は、現行憲法では「(中国)大陸は中華民国の固有の領土だ」とし、尖閣諸島の
領有権問題は台湾と日本の間でのみ存在すると指摘。ただ、漁船衝突事件をめぐる
日中間の対立については「争いを拡大せず、平和的解決を望む」と要請した。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201009/2010092901098
同局は声明で「釣魚台は中華民国(台湾)固有の領土だ」と重ねて主張
同局は声明で「釣魚台は中華民国(台湾)固有の領土だ」と重ねて主張
同局は声明で「釣魚台は中華民国(台湾)固有の領土だ」と重ねて主張
同局は声明で「釣魚台は中華民国(台湾)固有の領土だ」と重ねて主張




184出土地不明:2011/12/18(日) 13:00:38.00 ID:OZyQ7AnC
郡垣遺跡で現地説明会ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4034620831.html
7世紀から8世紀にかけての旧大原郡の役所である可能性が高いことがわかった雲南市の郡垣遺跡で、発掘調査の
現地説明会が行われ、地元の人などが訪れました。
この説明会は、雲南市教育委員会が行ったもので雲南市大東町の郡垣遺跡には、あいにくの雨の中、地元の人など
およそ25人が参加しました。
この中で担当者は、今年度の調査で、遺跡の南側に建物の柱穴の跡6つが新たに発見され、これまでに発見された
ものとあわせると、それぞれの建物群が長さ45メートルのコの字型に配置されていることなどについて説明しました。
また、コの字型の中にはほかの建物がなく、中庭とみられるスペースがあることなどから、「郡家」と呼ばれる郡の役所
の特徴がみられるということです。
このことから雲南市教育委員会では、現在の市内の加茂町と木次町それに大東町にあたる旧大原郡の郡家が、7世紀
の終わりから8世紀の始めごろにこの場所にあった可能性がきわめて高いとしています。
雲南市教育委員会によりますと、この周辺にも古代の役所の特徴を持つ建物があると考えられるということで、今後も
発掘調査を続けることにしています。
185出土地不明:2011/12/18(日) 14:38:55.79 ID:OZyQ7AnC
児童が古代米で餅つき 昔の暮らしぶり体験 松山ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20111217/news20111217301.html
 古代米や復元した弥生時代の臼などを使った餅つきが17日、松山市河野別府の北条ふるさと館であり、小学生や
保護者ら約40人が昔の暮らしぶりを体験した。ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20111217/photo/pic18732641.jpg
 ふるさと館で開いている歴史体験教室の一環。子どもたちは住民らの手ほどきを受けながら、原寸大で復元した弥生
時代の臼ときねで、古代米の赤米と黒米を元気よくつきあげた。
 また江戸時代から昭和にかけ、精白機が普及されるまで広く使用されていた足踏み式の餅つき機「だいがら」にも
挑戦。てこの原理を利用し、力いっぱい足を踏み込んでいた。
 初めてだいがらを使ったという北条小3年の稲田清明君(8)は「足が痛くて、きねでつくよりも疲れたけど楽しかった。
昔の人はすごい」と笑顔を見せていた。
186出土地不明:2011/12/21(水) 11:23:39.66 ID:Cw+1ztMi
香川県18遺跡に液状化の跡ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=31002
香川県教育委員会は埋蔵文化財の発掘調査で弥生時代から江戸時代にかけて県内の18の遺跡から地震による
液状化の痕跡が見つかっていたことを明らかにしました。
187出土地不明:2011/12/21(水) 23:50:02.20 ID:5+zsIU8V






◆台湾活動家が尖閣へ出航=状況次第で上陸の可能性も

【台北時事】尖閣諸島(中国名・釣魚島)の領有権を主張する台湾の民間団体「中華保釣
(釣魚島防衛)協会」の幹部ら活動家2人が13日午後、台北市郊外の野柳港から尖閣諸島に
向けて漁船で出航した。台湾外交部(外務省)は同日、これを受け、「尖閣諸島はわが領土
であり、日本当局は活動家の自発的な行為を邪魔することのないよう強く要求する」との
声明を発表した。 

第11管区海上保安本部(那覇市)は13日、巡視船艇を尖閣諸島に派遣した。活動家は出航の
目的について、同諸島沖での海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件で、日本当局が中国の
船長を逮捕したことに対する抗議と、同諸島の領有権を主張することだとし、現場の状況
次第で尖閣に上陸する可能性があると述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100913-00000089-jij-int
台湾外交部(外務省)は同日、これを受け、「尖閣諸島はわが領土であり、
台湾外交部(外務省)は同日、これを受け、「尖閣諸島はわが領土であり、
台湾外交部(外務省)は同日、これを受け、「尖閣諸島はわが領土であり、
台湾外交部(外務省)は同日、これを受け、「尖閣諸島はわが領土であり、





188出土地不明:2011/12/25(日) 00:04:44.79 ID:cM9I8ZGr
【考古】デモで火災が発生したエジプト学士院 初版の「エジプト誌」焼失か
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1324738368/
189出土地不明:2011/12/25(日) 02:58:36.26 ID:cM9I8ZGr
【考古】ポーランド・ワルシャワ近郊で10世紀末〜11世紀初頭の「若き戦士」の墓を発見 キエフ大公国に仕えたバイキング戦士か?
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1324747489/
190 :2011/12/25(日) 16:13:01.38 ID:FR3K79p/
http://www.archaeology.org/1201/features/australopithecus_arab_spring_pompeii_altamira.html


Archaeology Magazineによる2012年の10大発見。
スコットランド・アルドナマーカン半島(Ardnamurchan)でヴァイキングの舟葬跡発見。
ヨルダン・Wadi Faynanで新石器時代の中心集落。
南アフリカ・マラパ遺跡でアウストラロピテクスの化石。
チェコ・P?edmost?で最古の家畜化された犬。
グアテマラ・ナクム遺跡(Nakum)でマヤ文明の女性支配者。
オーストリア・カルヌントゥム遺跡(Carnuntum)でローマ時代の剣闘士学校。
中国・蘇貝希古墓で戦国時代の食べ物。
ペルー・チチカカ湖で戦争が国家形成促した証拠。
ハワイ・フレンチ・フリゲート瀬(French Frigate Shoals)で大西洋の捕鯨者。
アラブの春が考古學にも影響。[Archaeology Magazine]
191出土地不明:2011/12/26(月) 01:22:19.06 ID:lFbXarP+










◆尖閣諸島 政府、台湾に抗議 活動家抗議船の海域侵入


仙谷由人官房長官は14日午前の記者会見で、台湾人活動家の抗議船が尖閣諸島沖の
海域に入ったことについて、台湾に抗議をしたことを明らかにした。その上で
「尖閣諸島が我が国固有の領土であることは疑いない。我が国の対応は、一貫した
立場に基づく適正なものだ」と強調した。中国要人の来日が延期されたことに
関しては「もしそうであるなら甚だ遺憾である。こういう時こそ議会交流はより
存在価値を増すのではないか」と述べた。
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2010/09/14/20100914k0000e010053000c.html









192 :2011/12/28(水) 11:25:21.71 ID:jV3+f+Ka
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1325035324/

【イタリア】劣化進むローマのコロッセオ、また一部が崩落[11/12/28]
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/12/28(水) 10:22:04.75 ID:???
イタリア・ローマ(Rome)最大の観光名所であるコロッセオ(Colosseum)で
27日、再び崩落があった。

アーチの1つから、火山性凝灰岩の塊が崩れ落ちた。
2日前のクリスマスにも観光客から同様の報告があり、地元当局は警戒を強めていた。

約2000年前に建造されたコロッセオの劣化は進んでいる。
伊高級靴ブランド「トッズ(TOD'S)」グループのディエゴ・デッラ・ヴァッレ
(Diego Della Valle)会長兼CEOは、観光客が立ち入れるエリアも拡大する3年間の
コロッセオ修復プロジェクトに2500万ユーロ(約25億円)支援すると発表しているが、
同プロジェクトは依然着手されておらず、現時点で開始時期は来年3月となっている。

コロッセオは2010年5月にも一部が崩落し、崩壊の懸念が高まった。

ソースは
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2847725/8234699

193出土地不明:2011/12/28(水) 23:55:18.01 ID:h9c0QhMd





◆「中華民国」にも謝罪しろ!「菅談話」に台湾でも不満の声

2010年8月12日、台湾外務省の陳銘政(チェン・ミンジョン)報道官は、菅直人首相が日韓併合100年に
伴い「韓国に対する植民地支配を謝罪する」談話を発表した件について、「『中華民国』および
第2次世界大戦に日本の迫害を受けたすべての国に謝罪すべきだ」と述べた。仏国営ラジオ局ラジオ・
フランス・インターナショナル(RFI)の報道として中国紙・環球時報(電子版)が伝えた。

陳報道官は「菅談話」について、「日本の第2次世界大戦に対する反省であり、地域の平和と安全維持に
とって非常に重要な効果をもたらす」と評価したものの、「日本に本当に誠意があるのなら、
『中華民国』および大戦中に日本の迫害を受けたすべての国に謝罪すべきだ」と述べた。

報道によれば、台湾ではこれ以外にも日本の首相による謝罪が韓国にのみ向けられたことに不満を表す
声が多い。「日本に植民地にされたのは韓国だけではない、なぜ『中華民国』に謝らない?」
「すべての国に謝らなければ、日本の誠意や善意は感じられない」と言った声が水面下で高まっている
という。

記事によれば、日清戦争後の1895年に調印された日清講和条約(下関条約)で、清朝が領有していた
遼東半島(中国遼寧省)、台湾全島、澎湖諸島の主権を永遠に日本に割与することなどが定められ、
台湾は1945年まで日本の植民地支配を受けた。(翻訳・編集/NN)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100813-00000005-rcdc-cn




194出土地不明:2012/01/01(日) 00:58:57.68 ID:ef7RwLrw









◆日本は慰安婦問題で謝罪と補償せよ!韓国と台湾で抗議集会

また同日、台湾の日本交流協会前でも台湾婦女救援基金会などの主催で
慰安婦問題についての集会が行われた。集会に参加した人びとは、
「日本政府は謝罪すべきであり、台湾政府も積極的に動くべきである」と
主張した。(編集担当:畠山栄)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100812-00000030-scn-kr
日本政府は謝罪すべきであり、台湾政府も積極的に動くべきである
日本政府は謝罪すべきであり、台湾政府も積極的に動くべきである
日本政府は謝罪すべきであり、台湾政府も積極的に動くべきである
日本政府は謝罪すべきであり、台湾政府も積極的に動くべきである








195出土地不明:2012/01/01(日) 21:29:28.35 ID:ef7RwLrw

◆台湾で尖閣防衛フォーラム 香港活動家も参加
【台北=山本勲】台湾で尖閣諸島(中国名・釣魚島)の領有権を主張する団体「中華保釣(尖閣防衛)協会」
(劉源俊理事長)が11日、台湾北部の中和市で「保釣(尖閣防衛)フォーラム」を開催、香港やマカオの
活動家を含む約100人が参加した。参加者は7日の日本の海上保安庁巡視船と中国漁船の接触事件で日本を
強く非難する一方、中台当局に対日強硬姿勢を求める声も聞かれた。同協会の黄錫麟秘書長は記者団に、
日本への抗議船を13日にも尖閣諸島に派遣する計画を明らかにした。

中華保釣協会は2008年11月に発足。主に尖閣諸島近辺での台湾漁船に対する日本の取り締まりへの
抗議活動を続けてきたが、香港やマカオなど台湾以外の保釣団体も参加したフォーラム開催は初めて。

フォーラムは11日、台湾、中国、香港、アモイ、カナダの保釣を構成する5団体責任者連名の共同声明を発表。
日本に(1)尖閣諸島領有の停止(2)勾留中の船員、漁船の無条件釈放と返還(3)海上保安庁の責任者追及
と謝罪−などを要求。今後も事態の進展を注視、対応することや、中台当局に領土防衛のために責任ある対応を
とるよう求めた。

さらにこれら5団体を中心に世界の華人による尖閣防衛団体、「世界華人保釣大同盟」を設立する準備組織を
立ち上げることでも合意した。

早ければ13日にも香港、マカオの活動家とともに、「台湾から漁船で尖閣諸島に向かい、対日抗議行動を
繰り広げる」(黄秘書長)計画だ。

しかし一昨年6月の台湾遊漁船と海上保安庁巡視船の衝突事件で日台関係が険悪化して以降、馬英九政権は
尖閣諸島周辺でのこうした抗議活動を厳しく規制している。

馬総統は先月の産経新聞との単独会見でも、「領土・領海問題への平和的対応」の必要性を強調。「釣魚島の
領有権をめぐり大陸(中国)と連携・協力する考えはない。あくまで台湾と日本の間で解決していきたい」と
述べている。このため保釣団体が尖閣諸島周辺の日本領海内に入ることは困難とみられる。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/438961/
196出土地不明:2012/01/02(月) 19:56:46.19 ID:Z+x+pFqj







◆尖閣に漁船派遣の台湾団体 中国戦略に呼応 活動の拡大狙う


【台北=山本勲】沖縄・尖閣諸島(中国名・釣魚島)周辺の接続水域で14日早朝、
対日抗議行動を繰り広げた台湾の漁船は、同日夜に台湾北端の野柳港に戻った。
漁船には、尖閣諸島の領有権を主張する台湾の団体「中華保釣(尖閣防衛)協会」
(劉源俊理事長)の黄錫麟秘書長(48)ら5人が乗っていた。
一方、この日午前には中華保釣協会や中国統一連盟など、台湾の保釣・親中派団体
100人余りが、台北市内の日本交流協会事務所前で日本国旗を燃やすなどした。
彼らは中国漁船衝突事件を機に、中国など世界の華人と連携を強め、運動の拡大を
狙っているとみられる。
http://sankei.jp.msn.com/world/china/100914/chn1009141924006-n1.htm
台北市内の日本交流協会事務所前で日本国旗を燃やすなどした
台北市内の日本交流協会事務所前で日本国旗を燃やすなどした
台北市内の日本交流協会事務所前で日本国旗を燃やすなどした
台北市内の日本交流協会事務所前で日本国旗を燃やすなどした






197出土地不明:2012/01/06(金) 21:58:12.22 ID:/+QfDcy3
こういうのを拾ったんだが。

【中国】古文尚書は「偽書」=竹簡の解読で真贋論争に決着−中国[01/06]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1325846342/

解せないのは

>炭素の量から年代を特定する測定法で紀元前305年前後の戦国時代中期のものと分析され、

という結果が出ていることと、偽書と断定した根拠が

>他の文献を比較した結果、古文尚書は竹簡の記載と合致するところがなく、

という、とうの昔に誰かがやっていそうなことであること。

これって信用していいの?
198出土地不明:2012/01/07(土) 00:36:39.47 ID:ORuEQJwR





◆尖閣問題めぐる日本人記者の質問に台湾記者がヤジ=外交部の記者会見で―台湾紙


2010年9月14日、台湾紙・聯合報によると、台湾外交部が同日開いた記者会見の最中、尖閣諸島問題を
めぐる日本人記者の質問に台湾記者が噛みつく場面が見られた。15日付で環球網が伝えた。

記事によると、台湾外交部は事前に記者会見の要旨を「釣魚島(尖閣諸島の台湾での呼称)問題に
関して声明を発表する」としていたため、会場には大勢の日本メディアが集結。日本の記者が質問の際、
「我々の尖閣諸島」と発言すると、台湾記者から「お前たちのではない!我々のだ」とヤジが入るなど
緊迫したムードの中で進められた。

日本の記者から「尖閣諸島を台湾領土だとする根拠は?」との質問を受けた同部の章計平
(ジャン・ジーピン)副報道官も態度を硬直化させ、「関連資料や歴史的データに全て記されている。
ご自分で探されたらどうか」とだけ答えた。

会見終了後、章副報道官を取り囲んだ日本の記者団から、「中国本土の漁船が尖閣諸島沖に侵入しても
抗議しないのに、なぜ日本にだけ抗議するのか?」と質問が飛ぶと、同副報道官は「中台問題に関しては
行政院大陸委員会の管轄だ」と返答。記事によると、これに対し日本の記者団から、「訳が分からない」
「中台は統一してしまえ」などの声が上がったという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100916-00000010-rcdc-cn




199出土地不明:2012/01/07(土) 19:45:32.69 ID:ezbBJJHw
【考古学】内蒙古自治区で紅山文化期の墓群を発見−中国[01/07]
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1325931811/
200出土地不明:2012/01/07(土) 23:24:04.60 ID:FGo/plJG
内蒙古自治区で紅山文化期の墓群を発見

【新華社フフホト1月7日】考古関係者は先ごろ、内蒙古自治区バイリン左旗で紅山文化期の墓地を
発掘し、バイリン鶏血石の腕輪を発見した。発掘によって、紅山文化期の鶏血石腕輪が見つかったの
は中国では初めて。

この新石器時代の墓地はバイリン左旗隆昌鎮の山の頂上にある。考古関係者は盗掘を受けた10
基あまりの墓群と盗掘された際に掘り出されたとみられる新石器時代の紅陶片や焼かれた人骨など
を発見し、発掘を始めた。

今回発掘を行った7基の墓は岩を削って作られており、墓室は長方形、楕円形、不定形などさまさま
で、石の形に応じて掘られていた。

墓室の底部は平らではなく、土と石を混ぜて墓坑を埋め戻していた。墓室は長さ1・0〜1・6メートル、
深さ約1メートルで、単人葬と双人葬の2種類があり、骨の保存状態はあまり良くなかった。副葬品として
玉器、土器、石器などが出土した。

内蒙古文物考古研究所の連吉林研究員は「この墓は紅山文化中期のものだ。紅山文化の墓は発見
例が非常に少ないため、重要な意義がある」と述べた。

紅山文化は新石器時代に中国北部でみられた文化類型で、中原と北東アジアの境界付近に分布
していた。半農半牧で暮らし、さまざまな経済要素が混在していた。

(新華網日本語)


ソース:新華網日本語版 2012-01-07 14:20:52
http://jp.xinhuanet.com/2012-01/07/c_131347679.htm
http://jp.xinhuanet.com/2012-01/07/c_131347679_2.htm
201出土地不明:2012/01/08(日) 11:36:12.32 ID:/pRr93CS
四国 古墳時代の出土展ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025106971.html
四国各地から出土した古墳時代の副葬品や生活道具から地域性や交流を紹介する企画展が板野町で開かれています。
企画展では四国各地の遺跡や古墳から出土した1700年から1400年前の古墳時代の副葬品や生活道具など100点
が展示されています。
香川県東かがわ市の古墳「原間6号墳」から出土した高さ80センチ、幅80センチほどの「よろい」は、鉄の板を重ね、皮
などでつなぎ合わせていたと見られています。四国で唯一完全な形で出土した「よろい」でこの地域を武力で支配してい
た人物を葬った際の副葬品と考えられています。
板野町の「川端遺跡」から見つかった馬型の埴輪には装飾品が再現され、実際に出土した馬具の使い方を考えるうえで
貴重な資料です。塩の生産が盛んだった愛媛県今治市の遺跡から出土した製塩土器や、徳島市で見つかった大阪湾
周辺で作られたとみられる製塩土器などもあり、当時の地域の交流が紹介されています。
この企画展は県立埋蔵文化財総合センターで3月18日まで開かれています。
202出土地不明:2012/01/09(月) 00:34:09.74 ID:5C2bu+1r
原間6号墳か、胸熱
203出土地不明:2012/01/13(金) 12:07:46.86 ID:xloSoJLQ
古代布“太布”の糸作りttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025152172.html
綿や麻などが普及する前に広く使われていた布「太布」作りを伝えている那賀町で12日、地元の中学生も参加して
原料となる木の皮から糸を作る作業が行われました。「太布」はコウゾと呼ばれる木の皮から作られた布で、古くは
「古事記」や「日本書紀」にも登場するなど、広く使われていましたが綿などの普及で廃れました。
12日は那賀町の太布保存会の会員15人が長さ1点8m程のコウゾの木を3時間ほど蒸した後、1本づつ皮をはぎました。
続いて、皮を茹でて柔らかくして木づちで叩いたり、もみがらと混ぜて足で踏んだりして表面の薄皮をはがしていきました。
中学生9人も参加して保存会の会員にやり方を教えてもらいながら皮をはいだり、木づちで叩いたりしました。
女性生徒は「初めはやり方がわかりませんでしたが、おばあちゃんたちと作業ができて楽しかったです」と話していました。
阿波太布製造技法保存伝承会の大沢善和会長は「コウゾは凍らせると柔らかくなるので伝統的にこの作業は一番寒
い時期を狙っておこないます。お正月が来ると毎年、太布作りを頑張らねばと感じます」と話していました。
叩いたコウゾは洗って一晩川にさらしたあと細かく裂いたものを紡いで糸に仕上げ、布を織り上げる予定です。
204出土地不明:2012/01/14(土) 00:51:41.00 ID:ZvqLDMbh







台湾が日本に宣戦布告★7 
1 : ミーシャ(久留米):2008/06/14(土) 03:10:07.76 ID:Rl6Y/inDP ?PLT(12030) ポイント特典

尖閣諸島事故:「開戦も排除しない」 議会答弁で台湾首相

沖縄県石垣市の尖閣諸島・魚釣島(台湾名・釣魚台)付近の日本領海で10日、
台湾の遊漁船が日本の巡視船と接触し沈没した事故をめぐり、
台湾の劉兆玄・行政院長(首相)は13日、日台間の領有権争いに関する議会答弁で
「最後の手段として開戦も排除しない」と発言した。

立法院(国会)は12日、尖閣諸島周辺への軍艦派遣の要請書を国防部(国防省)に提出した。
台湾で対日抗議の声が高まっており、馬英九総統も尖閣諸島の領有権問題で強い姿勢を示さざるを得ない。

台湾では05年6月にも日本の漁業取り締まりの強化に抗議し、フリゲート艦を「視察」名目で派遣している。
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20080614k0000m030055000c.html
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1213380607






205出土地不明:2012/01/18(水) 11:16:16.88 ID:TqfC47SD
千足古墳の「石障」、報道陣に公開ttp://www.rsk.co.jp/i/news/news_local.cgi?id=20120117_11
岡山市にある国の史跡、千足古墳から取り出された「石障」と呼ばれる彫刻が施された石が17日、報道陣に公開されま
した。 千足古墳の石障は、5世紀に作られたとされています。全国的にも珍しく、彫刻が施されています。
17日、岡山市中区の岡山市埋蔵文化財センターで報道陣に公開されました。
岡山市北区にある千足古墳の石障は2009年、長い間水に浸かっていた影響で、表面に施された紋様がはがれ落ちて
いることが分かりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20120117_11.jpg
先月、保存作業をするため、古墳の石室から運び出され、埋蔵文化財センターで保管、乾燥されています。
石障に施されている文様は、面積にして3分の1ほどが剥がれ落ちていて、今回、運び出して細かい調査をすることに
より、鮮明に残っている部分はどの程度あるのかなどが明らかになってきました。
また、石障の側面、石室と接触していた部分に、赤い印がついていることが新たに分かりました。
岡山市では今後、石障を約1年間かけて乾燥させ、専門家も含めて調査するほか、半年後を目処に一般公開したいと
しています。
206出土地不明:2012/01/18(水) 11:27:20.12 ID:TqfC47SD
千足古墳、石障公開ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012011708
岡山市にある国の史跡、千足古墳の石室から、保存、修復のため取り出された「石障」と呼ばれる装飾文様の石が今日、
公開されました。
「石障」は縦53センチ、横162センチの石室を仕切る石で、表面に直弧文と呼ばれる幾何学模様が刻まれています。
岡山市北区の千足古墳の石室にありましたが、雨水やヘドロの影響で、劣化が進んでいたことから、去年12月、保護・修復
のため古墳から取り出されたものです。
泥や水が溜まりやすい下半分を中心に損傷が激しく、中には深さ8ミリにわたって文様が剥がれ落ちた部分もありました。
岡山市では、「石障」を1年ほどかけて文様が崩れないように染み込んだ水分を蒸発させ、保存、修復方法を慎重に検討
することにしています。
石室の外に装飾石材を取り出して修復するのは、奈良県の高松塚古墳とキトラ古墳に続いて国内3例目です。
207出土地不明:2012/01/18(水) 11:59:00.84 ID:TqfC47SD
発掘調査から出土品の展示会ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4045259642.html
鳥取県と島根県の遺跡で行われた今年度の発掘調査で出土した土器などの展示会が倉吉市で開かれています。
この展示会は、鳥取県と島根県で、新たに発掘された土器などを多くの人に見てもらおうと県埋蔵文化財センターな
どが毎年開いているものです。
会場の倉吉博物館には鳥取県と島根県の16の遺跡で行われた今年度の発掘調査で出土した土器などおよそ200
点が展示されています。
このうち、県内最古の遺跡、大山町の豊成叶林遺跡のコーナーでは、旧石器時代に狩猟などで使われたとされるナイ
フ形の石器が展示されています。
また、鳥取市の青谷上寺地遺跡のコーナーでは、弥生時代後期に食べ物などを入れるために使われていた土器などが
並べられています。このほか会場には古墳時代に水田で使われていた木製のすきなども展示されていて訪れた人たち
は興味深そうに見入っていました。
大阪・八尾市から訪れた60代の男性は「山陰地方にこれだけたくさんの遺跡があることに驚きました」と話していました。
この企画展は倉吉博物館で1月27日まで開かれています。
208出土地不明:2012/01/19(木) 12:26:37.01 ID:kvdHXg2w
弥生時代テーマの菓子の審査会ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4045218282.html
弥生時代の暮らしや遺跡などをイメージしたお菓子のコンテストが鳥取市で開かれました。
このコンテストは、大山のふもとに広がる「妻木晩田遺跡」など鳥取県内の弥生時代の遺跡を広くPRしようと鳥取県
教育委員会が2年前から開いているもので、ことしは、材料に米を使うのが応募の条件です。
18日は、料理の研究家など8人がお菓子の作り方を示した「レシピ部門」とアイデアをまとめた「アイデア部門」で一次
審査を通過したあわせて34作品を審査しました。
このうち「レシピ部門」では、応募した人がレシピに基づいて作ったまが玉の形をしたまんじゅうや銅の鏡の形をした餅
などが出品され、審査員たちは形や色などを確かめながら味わっていました。
審査の結果、レシピ部門の最優秀賞は大山町の名和小学校3年生の中島里緒さんのケーキの作品が選ばれました。
作品の外側には花の模様などが描かれていて米粉を使うことでしっとりとした味わいになっています。鳥取県教育委員
会では今回、入賞した作品のレシピをカードにして、県内の遺跡で配ったり、料理教室を開くなどして広めていきたいと
しています。
試食した審査員は、「昔の時代のロマンを感じさせるお菓子がたくさんあってよかった。商品化して遺跡とともに鳥取県
の弥生時代のイメージも売り出していけばいいとい思う」と話していました。
209出土地不明:2012/01/20(金) 00:14:48.23 ID:hoAEQ29X





◆「感情を害する選択」 日本の教科書検定に台湾メディアが憤慨示す


台湾メディアNOWnewsは3月31日、日本の教科書検定で尖閣諸島(中国名:釣魚島)を「日本領土」と
する記述があったことについて、「各国が東日本大震災に対して愛を示し、日本が緊急事態を乗り
越えるよう支援してきたが、このような時にも日本政府は中国や台湾、韓国、ロシアの感情を害する
選択をした」と批判した。

記事は、3月29日までに14の政府機関から2億4000万台湾ドル(約6億8000万円)、8つの民間団体から
23億9000万台湾ドル(約68億円)の義援金を集めたことに言及したうえで、「日本政府は尖閣諸島を
日本の領土とみなしている」と憤慨した。

また、「日本の教科書に竹島(韓国名:独島)や北方領土、尖閣諸島を自国領と記載すれば、中国や
台湾、韓国、ロシアを挑発することになる」と報じた。

さらに記事は、韓国での反応を取り上げ、「韓国を含めたアジア諸国は、日本の震災に救助の手を
差し伸べた。韓国では、日本政府はなぜこの時期に周辺国家を刺激するようなことをするのかと
非難が高まっている」と紹介した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110401-00000014-scn-cn




210出土地不明:2012/01/20(金) 21:44:00.60 ID:NcqkhDT1
【考古学】人類、4万年前から釣りか 東ティモール遺跡でマグロの骨や釣り針発見、東海大など調査[01/20]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1327060399/
211出土地不明:2012/01/20(金) 21:47:16.08 ID:NcqkhDT1
212出土地不明:2012/01/22(日) 15:00:00.20 ID:uVN861MX
0
213出土地不明:2012/01/23(月) 19:05:41.73 ID:Hl1uG52k
【愛媛】「大問題だ」 町内の遺跡からの出土品とみられる土器片などが廃棄されかける 住民団体が直前に回収 上島町
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1327312767/
214出土地不明:2012/01/23(月) 22:13:17.28 ID:BH3eXzol
どうでもいい土器類なら整理し切れないほどでてるだろうから、捨てたらいいがな。
215出土地不明:2012/01/24(火) 00:08:20.92 ID:5AI9UuSf





超反日国家 台湾 が尖閣諸島の領有権を再度表明
1 : コピペ職人(京都府) : 2012/01/04(水) 17:36:19.79 ID:2bA1sL9K0 BE:1205820836-PLT(12000)
∞外交部、尖閣諸島の領有権再度表明

(台北 4日 中央社)沖縄県・石垣市の市議ら4人が3日午前、釣魚台列島(日本名:尖閣諸島)に上陸した
のを受け、外交部は同日、同地域に対する中華民国(台湾)の領有権を改めて主張し、その領有権を守る
決心と立場に変わりはないと強調した。

外交部は釣魚台列島は中華民国固有の領土で、政府としてその領有権争いを平和的かつ理性的に解決
し、東アジアの平和と安定を維持する方針を示した。

そのほか外交部は、関連各国が釣魚台列島周辺の漁業権、資源開発などをめぐって話し合い、協力する
よう希望し、また同海域で操業する台湾の漁船の安全と権益確保にも全力で取り組む姿勢を見せている。

釣魚台列島については中華民国のほかに、日本、中国大陸も領有権を主張している。

ソース:中央社日文新聞フォーカス台湾 2012/01/04 12:20:41
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201201040002

http://logsoku.com/thread/ikura.2ch.net/news/1325666179/




216出土地不明:2012/01/24(火) 11:14:02.52 ID:1D/Nmhws
上島町教委が土器片を知らずに廃棄ttp://eat.jp/mobile/news/detail.html?date=20120123T192200&no=3
去年10月、上島町の教育委員会が老朽化した教員住宅に土器のかけらなどの文化財が保管されていることを知らず
に建物を解体していたことがわかりました。土器のかけらは地元の住民団体が回収し無事でしたが、文化財保護のあり
方に非難の声があがっています。
住民団体「弓削塩文化を伝える会」によって回収された土器のかけらは、去年10月に老朽化に伴い解体された木造平
屋建の教員住宅で保管されていました。上島町教委によりますと、この教員住宅は倉庫として使われていて、使わなく
なった机などのほか、町民から寄贈された古い農器具なども保管されていましたが、建物の解体に伴い、町教委が
業者に保管品の廃棄を指示しました。町教委は「文化財が保管されているという認識はなかった」としていますが、保管
資料のリストなども作成しておらず、ずさんな管理があらわになりました。この土器片は行方が分からなくなっている
1975年に旧弓削町内で出土した土器片である可能性が指摘されていて、解体業者から連絡を受けて土器片を回収
した住民団体のメンバーは「行政の文化財に対する今後の姿勢が見えない限り、町教委に土器片を渡すことはでき
ない」としています。
217出土地不明:2012/01/24(火) 11:16:27.28 ID:1D/Nmhws
上島町教委が土器片を廃棄ずさん管理に批判 ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120123&no=0001
 上島町教育委員会が、去年10月に教員住宅を解体する際、中に保管していた古墳時代の土器を廃棄していたことが
わかりました。住民グループが直前に回収したため、無事だったものの、ずさんな管理に行政への不信感が募っていま
す。廃棄されたのは、古墳時代後期のものと見られる土器の破片などでその数は100点を超えています。上島町教育
委員会によりますと、去年10月、歴史資料の保管場所に利用していた教員住宅を解体する際、「昔の道具や農機具
だけのようで、既に類似品がある」とよく確認しないまま、解体業者に廃棄を指示したということです。その後、業者から
連絡を受けた地元の住民グループが土器を直前に回収し事なきを得ました。回収されたものの中には、明治から昭和
にかけの教科書や雑誌など貴重な資料も含まれていて住民グループは「地域の歴史を大事にして欲しい」と憤り、行政
への不信感を募らせています。一方、文化財を担当する上島町教育委員会は…「(保管しているものについての)リスト
の伴う資料等も存在していない状況の中で、処分をしてしまったということです。」(上島町教育委員会・小林薫教育課
長)。保管品のリストを作っていなかったにも関わらず、状況をよく確認しないまま廃棄を指示していて、町も管理体制
の不備を認め陳謝しました。住民グループは町に研修会などを実施し、文化財の適切な取り扱いを徹底するよう要望
書を提出。県教育委員会も「信じがたい事態」と町に対し事実を確認した他、他の市と町でも同様のケースが発生して
いないかどうか調査も検討しています。
218出土地不明:2012/01/24(火) 11:27:00.78 ID:1D/Nmhws
讃岐国府、発掘現場で装飾品 ttp://www.rsk.co.jp/i/news/news_local.cgi?id=20120123_5
古代の県庁、讃岐国府を探す発掘調査が、坂出市で行われています。
今年度の調査で、平安時代の役人が身に着けていた装飾品などが見つかり、国府の特定へ向けて期待が高まって
います 坂出市府中町の発掘現場です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20120123_5.jpg
讃岐国府の発掘調査は、香川県が2009年度から行っていて、今年度の調査は去年11月から始まりました。
讃岐国府は、奈良時代から平安時代にかけての香川県の行政の中心で、現在の県庁の役割を担っていました。
先月末、この発掘現場で当時の役人が身につけていたとされる装飾品が見つかりました。
装飾品は、たてよこ約4センチで、サヌカイトで作られています。
平安時代の役人が位を示すために帯に身につけていたとみられています。
さらに装飾品に加え、7世紀から8世紀にかけて立てられたと見られる、建物の柱の跡が見つかりました。
柱の跡は縦12m・横5mにわたって規則正しく並んでいます。
かなり大きな建物があったとみられ、役所の一部の可能性もあります。
今年度の発掘調査は来月まで行われ、建物の柱の跡などから、どんな建物だったのか解明することにしています。
讃岐国府の発掘調査開始から3年目、国府の特定に向けて一歩前進です。
219出土地不明:2012/01/24(火) 11:56:53.59 ID:1D/Nmhws
上島町で土器片あわや破棄処分ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005468412.html
去年10月、上島町が古くなった教員住宅を取り壊す際、室内にある保管物を十分に把握しないまま解体業者に廃棄
を依頼し、町内で見つかった貴重な土器片をあやうく廃棄しそうになったことがわかりました。
廃棄しそうになったのは昭和50年に上島町の弓削島で出土したとみられる100点以上の土器片で、町の教育委員会
が昭和50年代前半から倉庫として使っていた教員住宅に保管していました。
教員住宅は去年10月に解体業者によって取り壊されましたが、「業者から連絡を受けた地元の団体が土器片を保管し
ている」という指摘が今月になって町に寄せられました。
このため、町の教育委員会が調査した結果、教員住宅を解体する際、職員が室内の保管物の中に土器片があることを
確認しないまま、業者に保管物を一括して廃棄するよう依頼していたことがわかりました。
さらに、土器片には詳しい調査記録などが作成されず、管理が適切に行われていなかったということです。
上島町教育委員会の小林薫教育課長は23日、NHKなどの取材に対して「埋蔵文化財に対する職員の意識が低かっ
たため、このような問題が起きてしまった。ずさんな管理体制だった事を深く反省している」と話しています。
220出土地不明:2012/01/24(火) 13:18:43.31 ID:1D/Nmhws
>>213
【愛媛】「大問題だ」 町内の遺跡からの出土品とみられる土器片などが廃棄されかける 住民団体が直前に回収 上島町
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327312767/

土器片100点超廃棄 上島町教委ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120121/news20120121755.html
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120121/photo/pic18732971.jpg
 上島町教育委員会が2011年10月に同町弓削引野の教員住宅を解体した際、建物内に保管していた須恵器などの
土器片を多数廃棄していたことが20日までに分かった。土器片は古墳副葬品とみられ、町内製塩遺跡調査を支援して
いる住民グループ「弓削塩文化を伝える会」が処分前に回収したため無事だった。
 また、埋蔵文化財の調査記録や出土品台帳といった基礎資料などを町教委が残しておらず、文化財については旧町
村誌以外に資料がないことも判明。出土品や古民具の一部を展示施設で公開しているが、それ以外の考古・歴史史料
の詳細は把握していないという。  県教委文化財保護課は「信じがたい話。事実関係を確認したい」としている。
221出土地不明:2012/01/24(火) 13:21:38.33 ID:1D/Nmhws
保管施設視察ずさん 上島町教委土器片廃棄問題ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120124/news20120124798.html
 上島町教育委員会が2011年10月に古墳の副装品とみられる多数の土器片などの史料を廃棄していた問題で、
町教委が史料の取り扱いを検討するため保管施設を視察した際、施設入り口付近からの目視で済ませていたことが、
23日分かった。 ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120124/photo/pic18733007.jpg
 町教委によると、史料を保管していた同町弓削引野の教員住宅(木造平屋、約25平方メートル)の解体に伴い、職員
延べ5人が11年9月と10月の2回、現地を視察。しかし保管物をほとんど確認せず、入り口付近から目視する程度で
済ませた。
 町教委は「農機具など大量の古民具が雑然と山積みされており、室内に入るのが困難だった」と釈明。古民具の取り
扱いを検討した際も「類似品があるとの職員の記憶」を基に廃棄を決めたという。町教委は「大切なものを確認せず
廃棄し、深く反省している」と話している。
222出土地不明:2012/01/24(火) 13:35:15.97 ID:1D/Nmhws
”讃岐国府”の現地説明会ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035340351.html
今の香川県庁にあたる「讃岐国府」があったとみられる坂出市の発掘現場で、21日、説明会が開かれました。
「讃岐国府」は、今の香川県庁にあたる「讃岐国」の役所で、奈良時代から平安時代にかけて今の坂出市に建てられ
ていたとみられ、香川県埋蔵文化財センターが平成21年度から発掘調査を進めています。
21日の説明会には70人あまりが集まり、まず、担当者から敷地を取り囲んでいた塀とみられる跡やこれまで見つ
かった建物より古い建物の柱の跡などが今年度の発掘調査で見つかったことが説明されました。
このあと、参加者たちは、雨が降るあいにくの天気のなか、実際の発掘現場で傘を差しながら、担当者の説明を聞い
たり、写真をとったりしていました。
宇多津町の37歳の女性は、「坂出に国府があったかもしれないというのは不思議な感じです。どんな場所だったのか
興味がわきました」と話していました。
また高松市国分寺町の55歳の男性は「建物の柱の跡などが非常にきれいな形で残っていたので次の調査も期待して
います」と話していました。
香川県埋蔵文化センターによりますと今年度の発掘調査は1月いっぱいまで行い、ことしの秋ごろから再び、調査を
することにしています。
223出土地不明:2012/01/25(水) 10:56:21.18 ID:hhmsYKNu
上島町教委 土器片約百点を誤廃棄ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=40970
去年10月、上島町教育委員会が教員住宅を解体した際、土器のかけらなど100点以上を誤って廃棄していたことが
明らかになりました。廃棄された土器は住民グループが回収し無事でした。上島町教育委員会などによりますと、去年
10月、町内にある教員住宅を解体する際に、中に土器のかけらなどの埋蔵文化財があることに全く気付かず、その
まま廃棄してしまったということです。廃棄された土器はおよそ100点以上が段ボール箱に入った状態で放置されて
いましたが、遺跡調査などを支援している住民グループが回収したため無事でした。このグループが愛媛大学の村上
恭通教授に調査を依頼したところ捨てられていた土器片は古墳時代後期の副葬品と見られるということです。上島町
教育委員会では「目視だけで農機具・古民具等の確認しかできず、その中に土器等があるという認識はなかった。
1点1点確認して保管するべきだった。安易に廃棄指示したことに対して深く反省している」と話しています。土器を回収
したグループでは「今回の対応は非常に残念」として、上島町教育委員会に対し土器の今後の展示計画や活用方法を
示すよう求めています。
224出土地不明:2012/01/27(金) 01:56:33.85 ID:d2/P+zmx
それで何が問題なの。もっと暴露したら。今後どうしたいの。問題点を整理して教えてください。
225出土地不明:2012/01/27(金) 05:36:19.23 ID:zsGXGQq2
【話題/考古学】世界遺産候補の「百舌鳥もず・古市古墳群」(4世紀後半〜6世紀前半)、ただの「塚」だった
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1327602940/
226出土地不明:2012/01/27(金) 12:55:28.55 ID:kW0GccHp
漁労使用などの石器出土 鬼北・興野々寺山遺跡ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120127/news20120127838.html
 鬼北町興野々(おきのの)の弥生後期集落跡「興野々寺山遺跡」の町教育委員会調査で、木の実などをすりつぶす
石皿やたたき石、漁網用の重りである石錘(せきすい)がこのほど出土した。同遺跡では稲作だけでなく、植物採集、
漁労などの複合的な生業形態の可能性が指摘されており、愛媛大の下條信行名誉教授は「稲作に頼らない弥生人の
姿が裏付けられた」とした。 ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120127/photo/pic18733028.jpg
 同遺跡は広見川近くの丘陵地にあり、同教委が2010年夏に試掘し、県内最大級の弥生集落跡で西南四国初の環濠
(かんごう)集落であることを確認。11年5月から遺跡保存に向け一部約600平方メートルを本調査している。同教委に
よると、石皿や、一部が欠け使った形跡のうかがえるたたき石、漁網を引っ掛けるために両側面を打ち欠いた石錐
(幅4.5センチ、長さ6センチ)が出土。環濠は新たに約10メートルの延長部分を確認。方形住居跡も新たに5棟見つ
かり、少なくとも11棟存在していたことが分かった。
227出土地不明:2012/01/28(土) 13:43:57.59 ID:3nP7ZhMS
【歴史】魏に朝貢したのは、遼東・朝鮮を支配する公孫氏が滅ぼされた翌年だった…「三国志」を冷静に見つめた卑弥呼の国家戦略[1/28]
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1327723548/
228出土地不明:2012/01/29(日) 00:08:16.46 ID:AOIX9NO+





◆草食男子が激増中で、日本AV界は男優不足!?―台湾メディア


「男性の草食化が広まっている」と台湾で伝えられている、日本社会。「AV大国・日本という
イメージが、どんどんくずれていきそうだ」と台湾メディアが報道した。

日刊紙「聯合報(ユナイテッド・デイリー・ニュース)」は、「恋愛に興味がなく、性欲もないのが
草食系の男子たち。優しくて気配り上手な彼らの人間性はいいが、男らしさや覇気がない。そのため
AV男優は減る一方で、日本のアダルト業界に大きな影響を及ぼしている」と伝えた。

また「日本の結婚相談所の調査によると、20歳の男性400人中、現在恋人がいないのが83%。一度も
女性と付き合った経験がない、というのが50%を記録したという。若い男性の草食化傾向に、アダルト
業界関係者は頭を悩ませている」と調査データも含めて報道。「同時に、野性的だったり個性的な
男優が出演する作品は、支持されなくなった」と伝え、ソフトなムードを持つ男優のニーズが高まる
傾向にあるとした。

聯合報は「AV男優は不足しているが、女優は増え続けているのが現状。業界関係者は“男性にもっと
がんばってもらわないと!”と声を荒げている」と報道を締めくくっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110128-00000113-scn-int




229出土地不明:2012/01/29(日) 11:35:08.25 ID:E9bMeF4X
遺跡で見る江戸時代の暮らしttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015561751.html
遺跡から出土した生活用品などを通して江戸時代の暮らしを見てもらおうという展示会が南国市で開かれています。
展示会には高知県内にある江戸時代の5つの遺跡から出土したおよそ200点が集められています。このうち、
▼「鳩笛」は、鳩の鳴き声に似た音を出す土製の笛で、食膳に置くと、幼い子どもが食べ物を詰まらせないと信じられ
ていたということです。また、▼「磁器髪油壺」は一輪挿しのような形のつぼに髪を整える油を入れておくものです。
女性だけでなく男性も髪を整えるのに使っていたと見られています。県立埋蔵文化財センターの廣田佳久調査課長は
「ぜひ多くの人に江戸時代の生活の様子を身近に感じてほしいです」と話していました。この展示会は、高知県立埋蔵
文化財センターでことし3月16日まで開かれています。
230出土地不明:2012/02/01(水) 01:01:00.05 ID:WoNpC9fM








◎シリーズ「在日華人」


日本に住む外国人215万人のうち、中国・台湾人は61万人を数え、
韓国・朝鮮人の59万人を抜いて最大勢力になった(07年末、在留外国人統計)。
日本国籍を持つ人らを含めれば70万人を超える。このシリーズでは、
こうした人々を「在日華人」としてとりあげる。
http://www.asahi.com/special/kajin/

中国・台湾人は61万人を数え、韓国・朝鮮人の59万人を抜いて最大勢力
中国・台湾人は61万人を数え、韓国・朝鮮人の59万人を抜いて最大勢力
中国・台湾人は61万人を数え、韓国・朝鮮人の59万人を抜いて最大勢力
中国・台湾人は61万人を数え、韓国・朝鮮人の59万人を抜いて最大勢力







231出土地不明:2012/02/01(水) 12:36:01.10 ID:Xvfc/VgW
人物型埴輪の上半身を復元ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035572841.html
松江市にあった5世紀後半の古墳から出土した人物をかたどった埴輪の上半身が、発掘から17年たってほぼ復元さ
れました。
松江市東出雲町にあった5世紀後半の古墳時代中期の古墳、島田1号墳では、17年前の平成7年に高速道路の建
設工事に伴って行われた発掘調査で、人物をかたどった埴輪の破片が出土し、顔や腕などの一部が確認されていま
た。島根県埋蔵文化財調査センターでは、今年度、同じ古墳から出土したおよそ1000点の破片の詳しい調査を行い、
埴輪の上半身がほぼ復元されました。
復元された埴輪は高さが36センチで、顔の左右で髪を束ねる「美豆良」という髪型から男子をかたどったことがわかり、
上着の襟元など細かな部分まで表現されています。
同じような埴輪は大阪・藤井寺市の古墳でも出土していて、埴輪を作る技術に関して2つの地域が交流していたと考え
られるということです。
島根県埋蔵文化財調査センターの丹羽野裕管理グループ課長は「古墳時代中期の出雲地方と近畿地方の交流の
様子が伺える貴重な発見だ」と話していました。この埴輪は安来市の和鋼博物館で2月4日から一般公開されます。
232出土地不明:2012/02/01(水) 20:34:00.44 ID:t+GFbbX7
「昼飯大塚古墳」後円部の一部、姿現す 大垣市教委調査
ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120127/201201270927_16082.shtml

◆埴輪の配置も判明
大垣市昼飯町にある県内最大の全長150メートルの前方後円墳「昼飯大塚古墳」(国史跡)で行われている調査で、
土や樹木の下に埋もれていた高さ13メートルの後円部の一部が現れた。広範囲の調査により、斜面に並べられた
葺(ふき)石の特徴や埴輪(はにわ)の配置などが明らかになった。

調査は、同市教育委員会が1994(平成6)年から本年度にかけて実施。26日、これまでの調査成果を発表した。
後円部は階段状に3段で築成されていた。今回むき出しになったのは、後円部の約8分の1。斜面の傾斜角度や葺石の
配置などが、同古墳が築造された古墳時代中期(4世紀末)より古い時期の特徴を残しており、後円部の1段目の平面に
23個の埴輪が並んでいたことが確認された。

このほか、後円部が完全な円形ではなく、1.5メートルほど東側に膨らんでいる形状であることや、後円部の周囲の
壕(ほり)の規模なども分かった。

市教委調査整備委員の福永伸哉大阪大教授は「これだけ広範囲で調査された例は少なく、築造方法を知る貴重な事例
になる」とコメントしている。

同古墳は、来年春ごろまでに歴史公園として整備。今回むき出しになった墳丘部分は、新たに葺石や埴輪などを配置し、
復元ゾーンとして築造当時の姿が再現される。

調査により、埋もれていた3段築成の墳丘部分があらわになった昼飯大塚古墳=大垣市昼飯町
ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120127/201201270927_16082.jpg
233出土地不明:2012/02/02(木) 01:02:35.91 ID:u0yMxMDa



ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!

ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!

ここは台湾の田舎町。どこからか南方太鼓を叩く音が聞こえてくる。

見てみると叩いているのはそう、東南アジア顔した台湾人。

ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!

ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!

半裸で意味不明の南方語の掛け声を唱えては太鼓をしきりに叩いている。

叩く。叩く。しきりに叩く黒い手。

そして黒い顔に潰れた広い鼻。突き出した口元とゴツゴツとした輪郭。

ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!

ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!

一瞬、ニューギニアの奥地に居るような感覚に私は襲われたのである。


234出土地不明:2012/02/04(土) 13:36:53.80 ID:NTbvLOuC
山陰の発掘速報展ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035374281.html
島根・鳥取両県の遺跡から最近見つかった出土品などを紹介する展示会が、安来市で開かれています。会場には
島根・鳥取両県にあるあわせて15か所の遺跡の最近10年間の発掘成果や出土品およそ250点が展示されています。
このうち、安来市の永昌寺の谷遺跡では平成18年度の調査で素焼きの土器で出来た硯や漢字が彫られた皿、それ
に陶製の分銅が見つかりました。
これらは8世紀の奈良時代のものと見られこの集落には文字や計算に長けた役人が住んでいたことを伺わせる発見
です。
また、松江市の西川津遺跡では平成22年度の調査で全国でも珍しい木製の壷が見つかりました。
弥生時代前期、今から2300年前のものと見られ、クスノキの幹に出来たこぶを切り取り中をくり抜いて壷にしたもの
で、穀物や水といった食料の保存に利用していたと考えられています。
このほか、島根県埋蔵文化財調査センターが先月発表した、松江市の島田遺跡1号墳で見つかった高さが36センチの
埴輪の復元など、最新の成果も披露されています。この展示会は、安来市の和鋼博物館で3月4日まで開かれています。
235出土地不明:2012/02/05(日) 00:07:08.74 ID:3Katedpt







黒い!潰れた広鼻!ぶ厚い唇!土人!南方ヅラ!マニラ顔!


赤の遺伝子afb1b3。 南方モンゴロイド。


それはマニラのスラムに漂う腐った屎尿の臭い。
この世で最も不浄な臭くて汚らしい穢れた遺伝子。

台湾人、中国人、朝鮮人にもたっぷりと入っている。

赤の遺伝子afb1b3が入ると南方土人になり、日本人種が穢れる。

gm DNA
http://www3.mahoroba.ne.jp/~npa/narayaku/image/dna_map.jpg






236出土地不明:2012/02/06(月) 12:14:36.87 ID:9ya0S1Qt
古代米で餅つきttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035765281.html
出雲市の荒神谷博物館で5日、親子連れらが参加して古代米を使った餅つき会が開かれました。
出雲市斐川町の荒神谷博物館では、博物館の水田で古代米の赤米と黒米を栽培していて、毎年この時期に収穫した
古代米を使った餅つき会を開いています。
5日は、出雲市や松江市などから家族連れなどあわせておよそ220人が集まりました。
そして、昔ながらの臼ときねを使って、古代米の黒米に餅米を混ぜたものなどをつきました。
参加した子どもたちは、親に手伝ってもらいながら重たいきねを力いっぱい振り下ろしていました。5日は、およそ17点
キロの古代米が使われ、すべて黒米を使った真っ黒な餅も出来上がりました。つきあがった餅は、きな粉や砂糖じょう
ゆにつけて食べ、参加者らは、もちつきをしてすいたおなかを満たしていました。
もちつきをした5歳の女の子は、「餅つきは楽しかったし、古代米で作ったお餅もおいしかったです」と話していました。
237出土地不明:2012/02/07(火) 09:35:21.26 ID:Td1k6lOU








1)台湾は終戦直後日本に対して行った惨殺、強姦、強奪、暴行について謝罪しろ! 

2)(日本で)日本人から不法に奪った土地・資産を返還しろ!

3)台湾の歴史教科書で嘘の事実に基づき日本を貶めたのを謝罪しろ!

4)尖閣諸島を台湾固有の領土とする主張を撤回し謝罪しろ!

5)尖閣諸島付近の日本領海侵犯と宣戦布告を謝罪しろ! 

6)在日台湾人は不法入国を認め謝罪し、即刻本国へ帰れ!

7)日本に編入し日本人とほぼ同待遇をした1895年当時の日本に感謝し、
  それを不当に貶めた過去65年の言動について謝罪しろ!







238出土地不明:2012/02/10(金) 10:40:21.19 ID:UIF6MQ2N
土器廃棄問題で識者委員会設置を検討 上島町ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12620396 
 上島町の教育委員会が多くの土器片などを廃棄した問題で、町教委は文化財の適切な管理や活用に向け、専門家
らによる委員会の設置を検討することになりました。
 この問題は、去年10月、上島町弓削で教員住宅として使われていた建物を取り壊す際に、建物内にあった土器片
などが一緒に廃棄されそうになったものです。土器片などは直前に地元の住民らによって回収されましたが、教育委
員会のずさんな管理体制が明らかになりました。こうしたことから、町教委は出土品などのデータの作成や、管理の
方法などを協議する委員会の設置を検討していて、今月中に、専門家に委員を委嘱したいとしています。また、講習会
を開くなどして、職員の文化財保護の意識向上を図ることにしています。
239出土地不明:2012/02/12(日) 18:16:29.66 ID:VH6BLx1p
松山で「祈りの器」展 古墳出土品など50点ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120209/news20120209007.html
 県内外の古墳や経塚から出土したつぼなどを集めた特別展「祈りの器」が4日、松山市南斎院町の市考古館で始ま
った。旧北条市の出土とされる奈良国立博物館所蔵の装飾付き須恵器など約50点を展示し、古墳―鎌倉時代の
儀礼用の器のはやりや地域性を紹介している。3月18日まで。
 特別展は、市民に郷土の歴史の特色を知ってもらおうと、市考古館が1989年度から毎年開催している。
 古墳関連のコーナーには、兵庫県指定文化財の胴部に人や動物の小さな像を飾り付けたつぼのほか、中予の古墳
石室内で見つかった装飾付きのつぼや器台などを陳列。松山・北条平野では、小型のつぼを付けた須恵器の出土が
全国的に見ても多いという。ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120209/photo/pic18733157.jpg 動画有
240出土地不明:2012/02/13(月) 12:26:14.60 ID:wthilhUd
西条盆地の遺跡 展示会ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4005943261.html
広島大学の敷地など、東広島市の「西条盆地」にある遺跡から出土した鎌倉時代や室町時代の道具や器などを紹介
する展示会が、東広島市で開かれています。
この展示会は、東広島市の西条盆地にある遺跡の発掘調査を行った広島大学と市の教育委員会が開いています。
会場の東広島市民ギャラリーには広島大学の敷地内で発掘された旧石器時代や縄文時代の道具のほか、中世の
鎌倉時代や室町時代に使われていたとみられる土器や器など300点が展示されています。
このうち広島大学構内からは、およそ800年前の鎌倉時代前半に中国から輸入した植物の絵が描き込まれている
青磁の碗と皿が見つかっています。
また、教育委員会が発掘した、室町時代の備前焼の大きな甕と、その中に入れられていた中国から渡来した古銭の束、
それに、鎌倉時代と戦国時代に祝いや弔いなどの儀式の際に使われた皿や碗も展示されていて、当時の人々の生活
ぶりがしのばれます。
広島大学総合博物館埋蔵文化財調査部門の藤野次史教授は「普段見ることができない多くの出土品を当時の生活を
思いながら見てほしい」と話しています。この展示会は2月19日まで開かれています。
241出土地不明:2012/02/15(水) 06:18:20.86 ID:qM9xQB7v
【考古】ヤマト王権発祥とされる ノムギ古墳 国内最古級の前方後方墳の石室“幻”に 海軍基地造営で消滅か?
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1329245448/
242出土地不明:2012/02/16(木) 00:01:40.53 ID:o8ToQkPO







韓国はみんなの敵、台湾はみんなの友達
台湾の美麗的女性が大好きです!
台湾大虐殺は日帝のしわざ
相思相愛の日本と台湾は合併すべき!
どうして台湾ばかり評価して韓国を差別するのか
朝鮮人死ねで1,000行くスレ
台湾人の俺から見たら、お前らは敵
僕日本人ニダ。台湾が大嫌いニダ



日本人に中国台湾人の血を入れるべきじゃね?



http://kamome.2ch.net/taiwan/#menu






243出土地不明:2012/02/17(金) 10:00:59.46 ID:zV1wL6eu
元稲荷古墳:「箸墓」「西殿塚」が手本? 大和政権初期の大王墓と酷似、被葬者は有力者か /京都
ttp://mainichi.jp/area/kyoto/news/20120216ddlk26040568000c.html

古墳時代前期(3世紀後半)の前方後方墳、元稲荷古墳(向日市向日町)で発掘調査を進めていた同市埋蔵文化財センターは15日、
同古墳が大和政権初期の大王墓とされる箸墓(はしはか)古墳(奈良県)と西殿塚古墳(同)をモデルに設計された可能性がある、
と発表した。同センターは「二つの大王墓をモデルにした古墳は珍しい」と話している。

同センターによると、古墳時代には各地のトップクラスの有力者だけが、大王墓をモデルにした古墳を築造していたとされる。
これまで元稲荷古墳は、前方部と後方部の長さの比率が箸墓古墳のものとほぼ一致することから、同古墳をモデルに設計されたと
みられていた。

しかし今回の調査で、元稲荷古墳の前方部の側面を発掘調査したところ、直線的に開く形状が西殿塚古墳と似ていることが判明した。
箸墓古墳をモデルにしたとみられる古墳は全国に十数基あるが、西殿塚古墳に似た古墳は玉手山3号墳(大阪府柏原市)だけだという。
同センターは「元稲荷古墳の被葬者は初期の大和政権に参画しながら、桂川流域を支配した有力な首長だったのでは」と話している。

現地説明会は、18日午前11時から。問い合わせは同センター
244出土地不明:2012/02/17(金) 19:29:54.53 ID:zV1wL6eu
用明・推古天皇の陵墓、現地調査へ 宮内庁が許可
ttp://www.asahi.com/culture/update/0216/TKY201202160663.html

宮内庁は16日、日本考古学協会などの考古・歴史学の16の学会に対し、調査のため、用明天皇の陵墓に指定している
用明陵(春日向山古墳)と推古天皇の陵墓に指定している推古陵(山田高塚古墳)=いずれも大阪府太子町=への立ち入りを
認める、と発表した。調査は23日に行われる。

二つの古墳は、一辺が60メートル前後の方墳で7世紀に造られたと考えられている。同庁は学会に対し、2008年から陵墓へ
の立ち入り調査を許可しており、今回が5回目。立ち入り時間は用明陵が約1時間、推古陵が約1時間30分。

同協会理事(陵墓担当)の山田邦和・同志社女子大教授は「天皇陵が、前方後円墳から方墳へと変わっていく転換期の古墳。
そのあたりをよく調査したい」と話している。
245出土地不明:2012/02/18(土) 00:16:16.14 ID:C0+KtxLM









   ┌──────────────┐
   │  ◆◇◆警戒警報発令◆◇◆  │
   │┏━━━━━━━━━━━━┓│
   │┃//台\ //支\ ∧鮮∧ ┃│
   │┃(ヽ`ё´) (ヽ`ハ´) <ヽ`∀´>┃│
   │┃━━━━━━━━━━━━┃│
   │┃◆◆◆三大害虫発生◆◆◆┃│
   │┃━━━━━━━━━━━━┃│
   │┃強姦・強盗・強請・嫉妬・歪曲┃│
   │┃捏造・妄想.に御注意下さい。┃│
   │┗━━━━━━━━━━━━┛│
   └──────────────┘







246出土地不明:2012/02/24(金) 08:36:51.03 ID:cDmq5nne
【考古】布の長さ単位「尋」記載の木簡 東日本で初出土
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1330039248/
247出土地不明:2012/02/24(金) 10:09:41.96 ID:1oKlJTeG
推古天皇陵で石室の一部確認 推古天皇の墓の可能性高まる 研究者初の立ち入り調査
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/120223/art12022319510003-n1.htm

聖徳太子とともに中央集権国家の基盤づくりを行った国内初の女帝、推古天皇(554〜628年)と息子の竹田皇子を
葬ったとされる大阪府太子町の推古天皇陵(東西63メートル、南北55メートル)で23日、考古学研究者らによる初の
立ち入り調査が行われた。横穴式石室2つ分の石材の一部が確認され、研究者は「推古天皇母子の墓の可能性が
高い」とし、被葬者像の学術的な解明へ貴重な成果となった。

日本考古学協会などの研究者16人が参加し、墳丘1段目を歩いて調査。墳丘南側斜面では約20年前の宮内庁の
調査で見つかった石材2点が、東西に3〜4メートル間隔で埋まっていたのを確認し、2つの石室が存在した可能性が
高まった。石材には加工された痕跡もあったという。

推古天皇は、甥(おい)の聖徳太子を摂政にし、冠位十二階制定や遣隋使派遣など内政や外交に尽力。日本書紀など
には、遺言により竹田皇子の墓に埋葬したと記され、今回の調査と文献記述が合致する結果となった。ただし、石室の
全体像は分からず、どちらが推古天皇の石室かなどについての手がかりはなかったという。

調査した日本考古学協会の山田邦和・同志社女子大教授は「石室が2つあるのは間違いなく、推古天皇母子の墓の
可能性が高い」と話した。

この日は、約1キロ離れた聖徳太子の父の用明天皇陵(太子町、一辺約60メートル)でも同様の調査を実施した。
陵墓の立ち入り調査は平成20年から行われ、昨年の応神天皇陵(大阪府羽曳野市、全長約420メートル)など今回で
計7カ所となった。

ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/120223/art12022319510003-p1.jpg
推古天皇陵の墳丘の状況を調べる研究者ら

248出土地不明:2012/02/24(金) 16:20:59.66 ID:Cri1d+Uv
文春がまた学会発表前の情報を事前に雑誌掲載して叩かれているでござる

http://togetter.com/li/262782
249出土地不明:2012/02/24(金) 18:07:06.03 ID:VtwULZIh
どうでもいいが田辺聖子のコンクールで考古学について書いてた子が居るらしい
知人のつてで
250出土地不明:2012/02/25(土) 00:53:06.16 ID:8Pa9KIZt








◆「釣魚島を返せ」 台湾、反日デモで日本人職員暴行


盧溝橋事件から68年の7日、台湾の反日グループのメンバー約30人がデモを起こし、
日本の対台湾交流機関、交流協会台北事務所に押し掛け、応対に出た日本人
男性職員がメンバーの男に平手で顔を殴られた。

交流協会は、警察当局に被害届を出すとともに、台湾の対応機関、亜東関係協会に対し、
遺憾の意を表明し、事件の再発防止を求めた。

交流協会台北事務所によると、反日グループは統一派野党、新党のメンバーら。
同日朝、事務所前に立て看板を置くなどし「釣魚島(日本名・尖閣諸島)を返せ」
「(日本側の取り締まりから)台湾の漁民を守ろう」とスローガンを叫んでいたという。
http://logsoku.com/thread/news19.2ch.net/newsplus/1120741302/







251出土地不明:2012/02/28(火) 20:17:29.14 ID:YyyXzMNx
【考古】天武天皇、謎の大造成地…ダンプ3500台分
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1330426413/
252出土地不明:2012/02/28(火) 23:55:53.24 ID:6yHU8XjK










10 名前: 美麗島の名無桑 投稿日: 02/04/02 17:05

そうでもない。キュウエイカンやら呉火獅なんかを読むと、
戦後に焼け跡の土地を不法占拠する台湾人の話がたくさんでてくる。
もっとも、大半がそのあと日本人に追い出されるのだが。
神戸大阪京都はたまたま朝鮮人の密集地域だっただけのこと。東京は違う。
今でも歌舞伎町は台湾人のビルがやたら多いぞ?
最も外省籍が多いので中華民国人といったほうがいいかもしれないが。
日本人ヤクザだけじゃあそこまで中国人の街にしなかったし、できなかった。









253出土地不明:2012/03/01(木) 00:39:47.43 ID:w1Led/uB










11 名前: 美麗島の名無桑 投稿日: 02/04/02 17:05

http://www.kcn.ne.jp/~ca001/A45.htm
>どぶろく、カストリ、ばくだんなどの密造酒を造り、
>進駐軍物資の闇市を設けたが警察も全く歯が立たず、
>ヤクザやテキヤを結集して対抗させた。「警視庁年表」をひらこう。
>二十一年一月、朝鮮人二十人が富坂署を襲撃し、留置中の朝鮮人を奪還した。
>同年七月、台湾人百五十人が渋谷署を襲い、巡査部長が殉職した。

ソースのソースは産経新聞









254出土地不明:2012/03/09(金) 09:17:01.55 ID:3cHo7I1w
近畿起源説に一石高
最古の人物埴輪群 度技術、驚く関係者
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20120308-OYT8T01122.htm

巨大古墳に並べられた埴輪(はにわ)の成り立ちに迫る成果――。松江市東津田町の石屋古墳(国史跡、方墳)で国内最古の5世紀中頃と
確認された力士や武人などの人物埴輪群。豪華な人物埴輪群の制作は近畿で始まった、との従来の説に一石を投じる発見で、関係者は
「当時の出雲に高度な埴輪制作の技術があったのかも」と驚いている。

石屋古墳は40メートル四方。大橋川南岸の丘陵地にあり、1978年に調査。北東側の造出し部などからコンテナ100箱分もの大量の
埴輪片が出土した。

力士、武人、馬――。確認された埴輪たちは、大橋川を見下ろすように並べられていたらしい。

出土した当時は5世紀後半の埴輪の破片だと考えられていた。復元した県教委の椿真治・専門研究員は「近畿と並ぶほど古い埴輪群だと
は思いもしなかった」と驚きを隠さない。巫女(みこ)のような埴輪の破片も見つかっており、さらに復元を進めるという。

力士や武人の埴輪は単体でも最古。人物埴輪が座った痕跡を持つ椅子の埴輪は、飾り板もあり、首長クラスの埴輪が載っていたと
考えられるという。

古墳に人物埴輪群を飾る風習は5世紀中頃、近畿の巨大な前方後円墳で始まったとされる。しかし、日本書紀は、出雲国の野見宿禰
(のみのすくね)が、出雲の土部(はじべ)を呼んで土で人や馬を作り、陵墓の周りに立てたのが埴輪の始まりと伝える。

石屋古墳の約1キロ南にある平所遺跡には、埴輪の窯跡(6世紀前半)もある。高橋克寿・花園大教授(考古学)は「埴輪の技術が出雲
から近畿へ伝えられた可能性が出てきた」と推測する。椿さんは「石屋古墳の形は、近畿の巨大古墳の陪墳に多い方墳。被葬者は、
近畿の大王(天皇)の側近だったのでは」と語る。

一方、白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館長(考古学)は「最古とするにはもう少し厳密な検討が必要。ただ、5世紀中頃に人物埴輪群
が各地に広まった可能性がうかがえ、非常に意義深い」と話している。

人物埴輪群は10〜20日、県立八雲立つ風土記の丘展示学習館(松江市大庭町)で、22日〜5月21日に県立古代出雲歴史博物館
(出雲市大社町)で公開する。

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20120308-487322-1-L.jpg
復元した椅子(左)と、力士の下半身(中央)、馬の埴輪(松江市の県立八雲立つ風土記の丘展示学習館で)
255出土地不明:2012/03/10(土) 11:34:17.59 ID:CX1fKEMs









215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 03:21 ID:???
土地強奪、不法占拠については、今でも銀座のめぼしい土地の大半は、
当時のまま在日韓国・朝鮮人と台湾人の所有だ。知る人ぞ知る事実。

闇市といっても、強奪した商品を乗っ取った列車や無賃乗車で運び、
不法占拠した駅前の一等地で違法販売していた。三国人は一時、日本
に流通する通貨の40%を支配した。

「在日をやめなさい」池東旭/著 にも書いてあったと記憶しているが、
石橋湛山蔵相が国会で発言したんだ。
そのことは、以下のページでも触れられている。
ttp://www.ksky.ne.jp/~hatsu/saitamakenrenrakukai/n17txt.htm








256出土地不明:2012/03/15(木) 12:00:36.80 ID:GHqRyrgq
高松塚古墳壁画 続く“治療” 輝き戻るか 飛鳥美人、波乱の40年
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/120315/art12031508490006-n1.htm

世紀の発見、古代史ブーム、カビ劣化、解体…

「飛鳥美人のほほえみ」とたたえられ、日本中に考古学ブームを巻き起こした奈良県明日香村の高松塚古墳壁画。
今年は昭和47年3月21日の発見から40年という「メモリアル・イヤー」になるが、カビによる劣化で石室は平成19年に
解体され、被葬者を1300年間見守り続けた壁画は修復施設で“治療”を受けている。

発見以来、「保存のため」として長年封印されてきた壁画は、石室解体翌年から一般公開が始まり、墳丘は築造当時の
状況に復元整備されるなど、高松塚をめぐる環境は激変した。

10年間を目標に行われている修復作業は、ようやく折り返し点にさしかかり、黒カビなど壁面の汚れも少しずつ取り除かれ
ている。人々に古代ロマンと夢を与え続ける極彩色壁画。かつての輝きを取り戻すことができるのか。修復技術者による
地道な活動が続く。

ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/120315/art12031508490006-p1.jpg
発見当時は色鮮やかに残っていた飛鳥美人像(高松塚壁画館の図録より)修復によって黒いカビなどの汚れが薄くなってきた白虎
=平成23年11月撮影(文化庁提供)
257出土地不明:2012/03/15(木) 12:03:33.11 ID:GHqRyrgq
飛鳥美人 カビ除去進む…高松塚古墳壁画発見40年
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120315-OYO1T00197.htm?from=top

文化庁は14日、奈良県明日香村の高松塚古墳(8世紀初め)から取り出した極彩色壁画(国宝)を修復している
同村の修理施設の作業室内を報道陣に公開した。壁画発見から21日で40年。<飛鳥美人〉の西壁女子群像
などは、絵画の周囲の余白に発見後に付着した汚れの除去が進み、同庁は「作業は順調」としている。

同庁によると、壁画はカビの発生などで急速に劣化。2007年の石室解体まで100%近い湿度の中でぬれたよう
な状態になっていた。現在はカビの発生を防ぐため湿度55%の環境で管理。全体が乾燥して白くなりコントラスト
が落ちたように見えるが、絵自体に影響はないという。

改善されたのは余白の漆喰(しっくい)で、解体時に比べ、黒や茶色の汚れはなくなりつつある。ただ一部でカビや
酵母が混じったゲル状物質が残り、変色も見られる。一方、絵画部分の修復はまだ着手できず、顔料に影響を
与えずクリーニングする方法を検討中。同庁の計画では、壁画は17年度をめどに修復を終えた後、墳丘内に
戻すことにしている。

ttp://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20120315-614671-1-L.jpg
発見直後に撮影された西壁女子群像(1972年3月、「壁画古墳 高松塚」から

ttp://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20120315-614691-1-L.jpg
カビなどで劣化した西壁女子群像(2006年8月、文化庁提供)

ttp://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20120315-614711-1-L.jpg
修復でカビの跡などの除去が進んだ状態(2011年11月、文化庁提供)
258出土地不明:2012/03/15(木) 23:43:37.33 ID:XuvCIeKu












57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 19:36 ID:fcfdlsTI
渋谷あたりでは、支那人や台湾人が自分たちは戦勝国民じゃというて、
暴れまわっておってな、鉄砲やら機関銃を持ち出して、日本の法律など
知らんなどといいおって、えらい威勢ぢゃった。
ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6199/page1.htm#sensyou











259出土地不明:2012/03/19(月) 00:47:31.11 ID:meNYmJ6z



133 名前: 美麗島の名無桑 投稿日: 02/11/21 20:41

闇市における「第三国人」神話
ttp://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daijuusandai

「朝鮮人は、すべてのやみ市市場活動の中核をなし、またかれらの無法な行動は
今日の日本のすべての商取引や社会生活に影響を及ぼしている。かれらは警察を
はばからず、輸出入禁止の取引を誇示し、またなんらの税金もはらっていない。
‥‥事実、大阪・神戸においてはすべての露店・飲食店は朝鮮人・台湾人の
手中に帰したといわれている。」(四六年八月 国会における椎熊議員の発言)

「第三国人の一部には、治外法権があるかのような優越感をいだかせ、社会の混乱に
乗じて徒党を組み、統制物資のヤミ売買、強・窃盗、土地建物の不法占拠などの
不法行為をほしいままにし、戦後の混乱を拡大した‥‥覚醒剤、密造酒となると、
これは第三国人の独壇場という感があった。特に第三国人らが製造するヒロポンは
家内作業で密造するため不潔で、また患者らの要求に応じた即効性のある粗悪品だったから、
品質の点でもさまざまな問題があった。」(『朝日新聞記者の証言5』朝日ソノラマ)

「その当時(終戦直後の神戸の闇市)は第三国人に支配されていまして、主に台湾人、
韓国人ね。」(『ビッグマン八三年一月号』のダイエー中内社長の発言)

東京都の石原知事が「三国人」発言をしたことで、問題になっています。「三国人」が
旧植民地出身の朝鮮人や台湾人を指していたのは、戦後から1952年(昭和27年)までの
占領期のことです。


260出土地不明:2012/03/19(月) 11:26:29.65 ID:nm30KAnc
埋蔵文化財:盛り土で調査簡素化 高台開発巡り、戸建て住宅限定−−県 /岩手
ttp://mainichi.jp/area/iwate/news/20120316ddlk03040016000c.html

埋蔵文化財が点在する沿岸地域の高台用地の開発を巡り、県は被災者の住宅移転を迅速に進めるため、
本格的な発掘調査を経なくても、盛り土をすれば戸建て住宅に限り建設を認める方針を決めた。

県教育委員会によると、沿岸部には縄文時代の貝塚や、住居跡など昔の人が暮らした痕跡である遺構が
点在する。開発には、文化財保護法で発掘調査が義務づけられているが、高台移転の候補地と重なる
遺構も多く、市町村からは「調査が復興事業の遅れにつながる」との懸念の声が上がっていた。

これを受け、県は試掘調査で遺構が見つかった場合でも、住宅の基礎が遺構に達しないように盛り土をすれば、
比較的重量の軽い戸建て住宅の建設に限り、建設を認めるよう調査を簡素化する。さらに、4月からはニーズの
増加に合わせ全国からの応援職員を加え、県の文化財調査員を約10人増員し、各市町村に派遣する方針だ。

12年度は、沿岸の8市町村が、住宅移転に伴う遺構の発掘調査計画を提出し、県は総額7億円の予算を見込む。
県教委生涯学習文化課の中村英俊・文化財課長は「調査の本格化が見込まれる13年度には更に増員するほか、
デジタル機器を使って効率化も図る」と話す。
261出土地不明:2012/03/19(月) 23:46:30.95 ID:Wq0pOSNS













136 名前: 美麗島の名無桑 投稿日: 02/11/23 02:11

日本に住んでる在日台湾人は今でも三国人暴動について謝罪も反省もせず、
刑罰も受けずに強奪・不法占拠した土地を所有している。












262出土地不明:2012/04/11(水) 11:26:07.93 ID:jRMp7TLL
纒向学の拠点始動
ttp://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000001204060001

◇桜井市 研究センター

◎「遺跡から国成り立ち解明」

女王・卑弥呼(ひみこ)が治めた邪馬台国の有力候補地とされる桜井市の纒向(まきむく)遺跡(2世紀末〜4世紀初め)の調査研究拠点
となる「市纒向学研究センター」が今月、同市東田にオープンした。所長に就任した元県立橿原考古学研究所総務企画部長の
寺沢薫さんが5日会見し、「国の成り立ちを解明するため、学際的な『纒向学』の構築を目指す」と抱負を語った。

政令指定都市以外の市町村が、文化財や考古学の研究センターを独自に立ち上げるのは異例。

◇「中韓と研究者交流 

寺沢さんは、纒向遺跡やその周辺が日本の国家誕生の舞台であるとしたうえで、遺跡の解明を通じて国家の原点や文化、社会の出発点
を探る総合的な学問として「纒向学」を提唱。考古学や文献史学とともに、自然化学分析や地質、植物など幅広い学問を結集させた学際的
な研究を進めるほか、隣国の韓国や中国との研究者の交流も目指す考えを示した。

当時も、海を越えた大陸などとの交渉を通じてグローバリズムやナショナリズムが成立していたとの見方を披露。「歴史の中に秘められた
課題や難問を洗い出し、今を生きる私たちに問題を投げかけていきたい」と述べ、現代にもつながる問題意識で研究を進めるとした。

当面の態勢は、寺沢さんや市文化財課職員ら計9人で進める。発掘調査を続けるほか、定期的に広報誌「纒向通信」を発行し、将来は
一般向けの「纒向学」の研究講座やシンポジウムを開きたいという。

263出土地不明:2012/04/19(木) 23:35:50.87 ID:MnS5x4EL
>彦兵衛のブログ〔hiko-bay's blog〕
>私はこの(二条城の)石垣をみて、ペルーのサクサイワマン城塞を
>思い出しました。……
>しかし日本の石垣の技術もインカには劣りますね。
>ここの石組はホント尋常じゃなかったです。人間の何倍もあるような
>大きな石が、剃刀の刃が入らないほどピッタリくっついているのです。
http://mshiko.blogspot.com/2009/05/nijo-jo-castel-in-kyoto.html

考古学的には、インカの石組みと日本の城の石垣を比較分析したり
しないのだろうか?これはかなり興味ある主題だと思うけど…。
264出土地不明:2012/05/09(水) 12:01:20.10 ID:A7aivfQa
今日のGoogleロゴは“ファラオの呪いを避けた男”ハワード・カーターの生誕記念
ttp://www.rbbtoday.com/article/2012/05/09/89103.html

今日のGoogleロゴは、なにやら古代エジプトの匂い。中央にはツタンカーメン像も置いてある。そう、ツタンカーメン王の墓を
発見したイギリスの考古学者、ハワード・カーターの生誕138周年だという。

ハワード・カーターは1874年5月9日イギリス・ケンジントン生まれ。17歳のとき遺跡発掘現場のスケッチ担当としてエジプトへ。
イギリスでは高い教育を受けなかったものの、詳細な模写や考古学への情熱が高い評価を受けた。

1916年からカーナヴォン卿の援助でエジプトの王家の谷発掘を開始。そして1922年、「世紀の発見」と言われるツタンカーメン王
の墓を発見した。この発見直後にカーナヴォン卿が急死、発掘関係者のなかにも数名が不慮の死を遂げたために、ファラオの
墓の発掘に関係した者には呪いがかかり死ぬという「ファラオの呪い」あるいは「ツタンカーメンの呪い」伝説が広まった。
しかし発掘を主導したカーターは1939年まで生きた。
265出土地不明:2012/05/11(金) 12:11:56.78 ID:Y9F4umRf
【考古】「2012年世界滅亡」なかった! マヤ最古のカレンダー発見  「世界には7千年間は先があると考えていたようだ」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1336704855/
266出土地不明:2012/05/18(金) 02:30:07.01 ID:WO2IvVmh
「魏志倭人伝」には「男子は大小と無く、皆黥面(げいめん)文身す」とあるから、
当時の日本人の男は大人も子供も顔や体に入れ墨をしていたらしい。水に潜って魚をとる海人が大魚の襲撃を防ぐまじないにしたのが、
後に飾りとなったのだという
▲ならば入れ墨のない者は当時の役所をクビになったのか??とは、むろん大阪市での職員への入れ墨調査を聞いて頭をよぎった妄想である。
役所が職員の入れ墨の有無を一斉調査するというのもびっくりだが、「110人」という調査結果にも驚いた向きが多かろう
▲そういえば最近タトゥーと呼ばれるファッション感覚の入れ墨を就職活動を機に消す手術をする若者が多いという。
欧米の映画などをまねて気軽に入れたタトゥーも、いざ職探しとなれば入れ墨がアウトローのシンボルとされてきた日本社会の市民感覚に突きあたる
▲さて映画では片肌脱いで桜吹雪を見せる遠山の金さんこと町奉行、遠山景元には本当に入れ墨があったか。
放蕩(ほうとう)ざんまいの若い頃に遊び仲間と腕に桜の入れ墨をしたと記すのは元幕臣の漢学者、中根香亭だ。
旗本の子弟が「武家彫り」などという入れ墨をした時代だ
▲だが香亭によれば、幕府で昇進をとげてからは常に肌着をきつくまとい、夏も脱ぐことがなかったという。
さて景元は「若気の至り」を後悔したのかどうか。ともあれこと奉行としては若い時の体験ゆえに下情に通じたみごとな裁きをしたと香亭は絶賛を惜しまない
▲大阪市職員の入れ墨事情は人それぞれだろうし、何らかの措置が必要なケースもあろう。
ただ未来の景元を失わぬようにするのも組織の「マネジメント」だ。

毎日新聞 2012年05月18日 00時16分
http://mainichi.jp/opinion/news/20120518k0000m070123000c.html
267出土地不明:2012/05/18(金) 22:30:40.77 ID:bT3P5xM3




◆台湾:尖閣「宣伝」に補助金 国家安全会議が6月承認


【台北・大谷麻由美】台湾総統府直属の国家安全会議が6月、尖閣諸島(沖縄県)に対する
台湾の領有権意識を高める教育・宣伝活動を強化するため、台湾の民間団体「中華保釣
(尖閣防衛)協会」に補助金60万台湾ドル(約150万円)の提供を承諾したことが分かった。
中華保釣協会は尖閣諸島への上陸を目指して出航を繰り返し、昨年も日本の排他的経済水域に
入るなど挑発行為を続けており、台湾当局に対する日本側の不信感が高まりそうだ。

野党・民進党の立法委員(国会議員)が9月26日に公表した国家安全会議の資料によると、
補助金は「正確な」台湾と尖閣諸島の関係を宣伝するためのもの。中華保釣協会の
「長期支援制度」を創設することも規定した。協会のほか、教育部(教育省)や大学などに
計315万台湾ドル(約800万円)を提供することも決めた。

国家安全会議が承諾した時期は、尖閣諸島が沖縄県の一部とされた日米の沖縄返還協定調印から
40年の記念日(6月17日)で、中華保釣協会などが活動を活発化させるとみられていた。

協会の黄錫麟総幹事は台湾メディアに「補助金は全く受け取っていない」と否定している。

国家安全会議は台湾の安全保障政策を決定する機関。尖閣諸島については台湾も領有権を
主張している。
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20111003k0000m030046000c.html?inb=yt



268出土地不明:2012/05/19(土) 11:26:26.72 ID:N7qmN9Lf
林原の恐竜化石、保管施設を公開 ttp://www.rsk.co.jp/i/news/news_local.cgi?id=20120518_10
岡山市のバイオ企業・林原が収集などを行い管理している、恐竜の化石標本の新たな保管施設が、報道陣に公開され
ました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20120518_10.jpg
瀬戸内市の旧錦海塩業の建物などを市から借り、保管施設としているもので、将来的には展示会の開催も検討したい
ということです。 1億5千万年前の肉食恐竜、アロサウルスやトリケラトプスのレプリカが出迎えてくれました。
保管施設になっているのは、瀬戸内市の旧錦海塩業の発電機室などの建物です。
保管されているのは、モンゴルのゴビ砂漠で発掘された恐竜化石など約1万点―。
今年1月までは、岡山市内の林原の本社で保管されていました。
しかし、その本社を含むJR岡山駅南の土地をイオンモールに売却したため、発掘・研究を行う林原自然科学博物館が、
瀬戸内市から建物などを月額3万8千円で借り、保管施設にしたものです。
貴重な化石も多くありますが、保管場所の条件としては問題ないと関係者は話します。
また、施設では、化石の計測などの作業も行われており、研究所としての機能も兼ね備えています。
現在、化石標本などの展示はされていませんが、林原自然科学博物館では、今後、瀬戸内市と協議しながら市民に
公開することも検討したいということです。
また、林原自然科学博物館では、今後、地元の小学校で出前授業を行うなど、地域貢献活動もしていきたいとしています。
269出土地不明:2012/05/19(土) 11:36:57.91 ID:N7qmN9Lf
林原が恐竜倉庫を公開ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012051810
岡山市のバイオ企業「林原」が経営再建に伴って瀬戸内市に移転した化石の保管倉庫が、今日、初めて報道陣に公開されました。
1億5千万年前の肉食恐竜「アロサウルス」の全身の骨格です。林原がメセナ、文化・社会貢献活動として収集してきた化石です。
瀬戸内市の倉庫には、モンゴル、アメリカなど世界各地で発掘されたおよそ1万点が眠っています。
林原の経営破たんで散逸することが心配されていましたが、瀬戸内市が1ヶ月4万円の格安料金で倉庫を提供。
すべてのコレクションが岡山市から引っ越してきました。こちらは5千万年前の魚「ナイティア」の化石。
8千万年前の草食恐竜「プロトケラトプス」の赤ちゃんの化石は、モンゴルの国宝です。今後、化石の一般公開も検討しています。
今年3月に更生手続きを終え再出発した林原は、メセナ事業を当面の間、継続する方針を示しています。
林原の恐竜化石公開 ohk
岡山市のバイオ関連企業、林原の経営破綻に伴い瀬戸内市に保管場所が移された恐竜の化石が18日公開されま
した。化石が保管されているのは林原が瀬戸内市から借りている錦海塩田の工場跡地です。林原はメセナ事業の
1つとして恐竜の化石の発掘や研究を進めていて、今年1月、岡山市の博物館にあった約1万点の化石やレプリカが
移されました。博物館の研究員など10人が化石の測定などの研究を進めています。林原は今後、地元の学校に
研究員を派遣して出前授業を開いたり、化石を一般に公開することにしています。
270出土地不明:2012/05/19(土) 20:31:34.11 ID:shqAyaZW
縄文前期 拠点集落か・・・東成瀬の遺跡
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20120518-OYT8T01361.htm
271出土地不明:2012/05/25(金) 11:43:03.07 ID:9OV65oy1
萩前・一本木遺跡で首長の遺構発見ttp://www.rsk.co.jp/i/news/news_local.cgi?id=20120524_6
高松市による萩前・一本木遺跡の発掘調査で、古墳時代の集落の跡や、当時、地域をおさめていた首長の館の跡とみられる遺構が見つかりました。
香川県内では初めての発見です。高松市仏生山町の古代の遺跡萩前・一本木遺跡です。
新しい高松市民病院が建設されるのを前に、高松市が去年4月から発掘調査を行っています。
これまでに、古墳時代の竪穴建物やかまどの跡などが見つかっています。
溝は西に約20メートル、南に約30メートルにわたってL字型に掘られています。
6世紀末から7世紀初めの古墳時代後期に作られたと考えられます。
周りから防御するために、一般的な溝よりも深く掘られているのが特徴です。
これは、高松市が作成した古墳時代の首長の館のイメージ図です。
調査では、5棟の竪穴建物などの跡も見つかっています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20120524_6.jpg
一般的な建物の1.5倍、約40平方メートルの広さがあり、当時、地域を治めていた首長の館跡の一部とみられています。
古墳時代の首長の館の跡が見つかったのは香川県内では初めてで、高松市は、当時の社会状況を知る重要な手がかりになると期待を寄せています。
今月26日には現地説明会が行われ、遺跡が一般公開されます。発掘調査は今年8月まで続きます。
272出土地不明:2012/05/29(火) 14:18:45.35 ID:RNzUvEXN
「卑弥呼の鏡」コンパスで製作?形状33面一致
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20120526-OYT1T00458.htm

邪馬台国の卑弥呼が中国・魏から受けたとの説もある三角縁神獣鏡の製作に、「挽型(ひきがた)」と呼ばれる木型が使われて
いたとみられることが、奈良県立橿原考古学研究所の調査でわかった。

円形の鋳型を作る際、コンパスのように回転させて使う道具で、謎の多い鏡の製作過程を知る手がかりになると期待される。
27日に東京・立正大で開かれる日本考古学協会総会で発表される。

挽型は、鋳型の断面を刻んだ板で、軸を中心に回転させて粘土などを削り、立体的な鋳型にする。同研究所が、それぞれ同じ
文様を持つ9組の鏡計36面について、精密なデータを比較。このうち、7組の33面で、挽型の軸を立てた際にできたくぼみと
みられる跡や、同心円の凹凸の形状が完全に一致した。

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20120526-994598-1-L.jpg
三角縁神獣鏡の製作に使われたとみられる「挽型」の想像図
273出土地不明:2012/05/29(火) 14:20:31.91 ID:RNzUvEXN
南方熊楠賞:考古学の森浩一さん「町人学者」に共感??授賞式
ttp://mainichi.jp/feature/news/20120528dde018040068000c.html

考古学者の森浩一・同志社大名誉教授(83)が第22回南方熊楠(みなかたくまぐす)賞に選ばれ、このほど和歌山県田辺市
で授賞式があった。

森さんは、開発で破壊に直面した各地の遺跡の発掘調査を手がけると共に、文化史なども含めた幅広い視点で古代を捉え、
執筆・講演を通じて研究成果を社会に還元してきた。遺物は遺跡の中に置いてこそ意味をもつと考え、卑弥呼が中国から
贈られたとされていた三角縁神獣鏡の国産説をいち早く唱えた。天皇陵の公開を求め、学術資料として他の遺跡と同様、
地名で呼ぶよう提唱した。「考古学は地域に元気を与える」が持論で、環日本海学、関東学、東海学などの地域学に力を入れている。

森さんは今まで、学位や賞は辞退との原則を貫いてきたが、博物学者の熊楠をたたえて田辺市と顕彰会が主催するこの賞は受けた。
熊楠は、森さんが日本の学問研究を担ってきたと考える町人学者の典型だからだという。

授賞式で森さんはいつものノーネクタイ姿。「今までにもらった賞は小学校の皆勤賞だけ。学問は自分の甲斐性(かいしょう)でする
ものだと考えています。ネクタイという自分を飾るものは持たず、倹約できるところは倹約して研究につぎ込むという生活をしています」と、
受賞の謝辞を述べた。
274出土地不明:2012/05/29(火) 16:44:40.27 ID:BvGzVoSV
メキシコのアステカ文明を生みだしたのは韓国人であることが判明
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1338258393/
【韓国BBS】メキシコのアステカ文明を生みだしたのは韓民族!?[05/29]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1338259068/
 メキシコのアステカ文明を生みだしたのは韓国人であることが判明 
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1338256983/
【韓国BBS】南米のアステカ文明を生みだしたのは韓民族?…「『メキシコと私たち韓民族の共通点』などの論文もありますよ。」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1338269171/
メキシコのアステカ文明を生みだしたのは韓民族!?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/korea/1338263820/
275出土地不明:2012/06/03(日) 11:57:35.53 ID:sWDFqcAm
源平合戦で焼けた遺跡説明会ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025459652.html
源氏と平氏が争った「源平合戦」で焼けたとみられる建物の跡が総社市にある平安時代後期の遺跡で見つかり、
2日現地説明会が開かれました。
総社市金井戸の御所遺跡は11世紀後半から12世紀後半、平安時代後期の備中の国の政治の拠点「国衙」の跡と
考えられている遺跡で、総社市教育委員会が平成16年から発掘調査を進めています。およそ100メートル四方の
遺跡のうち、ことし4月から行われている中心部の調査で、基礎の石などが赤く焼けた大型の建物の跡がみつかり、
2日現地で市民を対象に説明会が開かれました。
総社市教育委員会によりますと、この建物の跡は平清盛の側近の武将で、当時、一帯を治めていた妹尾太郎兼康の
本拠だったとみられるということです。
出土した土器などから、12世紀の終わりごろに平氏が備中に侵攻した源氏の木曽義仲の軍に破れた戦いの中で焼け
落ちたと考えられるということです。
説明会には大勢の歴史ファンなどが訪れ、担当者の解説に熱心に耳を傾けていました。
調査にあたった総社市教育委員会文化課の武田恭彰課長補佐は「建物は源平合戦で焼けた可能性が高く、生々しい
資料として歴史的に大きな成果だ」と話しています。
276出土地不明:2012/06/04(月) 08:16:10.90 ID:w7kQPcZZ
【社会】西暦775年、宇宙から地球に強力な放射線が降り注いだとみられる
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1338757463/
277出土地不明:2012/06/06(水) 10:31:55.55 ID:MiMSsMMA
卑弥呼眠る?箸墓古墳、3次元航空レーザー計測
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20120605-OYT1T01087.htm

邪馬台国の女王・卑弥呼の墓との説もある奈良県桜井市の箸墓(はしはか)古墳(3世紀後半、全長約280メートル)について、
県立橿原考古学研究所(同県橿原市)と測量会社「アジア航測」(東京)は5日、3次元航空レーザー計測システムを使って
作製した精密な立体地図を発表した。

同古墳は最初の大型前方後円墳とされ、全国にある古墳の成立過程の解明につながると期待される。

地表にヘリコプターからレーザー光を当てて計測。後円部は5段、前方部は3段に築造され、後円部頂上にある円丘の周囲に、
環状の高まりがあることが初めて確認された。陵墓として宮内庁が管理、詳しい調査がこれまで行われていなかった。
同研究所の菅谷文則所長は「日本国家の起源を解明する鍵となる古墳の形状が明確になったことは重要な成果だ」と話している。

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20120605-200133-1-L.jpg
箸墓古墳の航空写真=奈良県立橿原考古学研究所、アジア航測提供

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20120606-212281-1-L.jpg
箸墓古墳の詳細な形状が判明した立体地図=奈良県立橿原考古学研究所、アジア航測提供)
278出土地不明:2012/06/06(水) 21:17:32.93 ID:qX7NOdWC
>>277
この3D測量の画像って、随分前に出てなかったっけ・・・
279出土地不明:2012/06/09(土) 20:51:07.59 ID:GbhvwWEU
バーミヤンの闇市場で唐代の美術品! 農民が洞窟で見つけ、数万ドルで古美術商に
2012.6.9 17:30

世界遺産の仏教遺跡があるアフガニスタン中部バーミヤンで、未発掘の遺跡から中国唐代(618〜907年)の使節がもたらしたとみられる貴重な美術品が盗掘され、闇市場で売られていることが9日、分かった。

年内に予定されるバーミヤン州での地雷除去完了により、盗掘はさらに増えるとみられ、文化財流出の加速を危惧する声が上がっている。
美術品はいずれも銅製で、一つは直径約20センチ、厚さ4ミリの八稜鏡。麒麟と天馬、2羽の鳳凰が対称的に配置された文様で、鏡の輪郭は先のとがった八つの花びらの形になっている。
東大寺大仏殿(奈良市)の須弥壇下から出土した鏡や正倉院に収められている白銅鏡に似ているという。
確認された美術品は、地元の農民が約12年前、バーミヤンの大仏から約1.5キロの所にある未発掘のシャーリ・ゴルゴラ遺跡の洞窟のような場所から見つけた。
農民は3、4年前に数万ドルで古美術商に売ったという。(共同)

http://ime.nu/sankei.jp.msn.com/world/news/120609/asi12060917320002-n1.htm

アフガニスタン・バーミヤンにある未発掘のシャーリ・ゴルゴラ遺跡
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120609/asi12060917320002-p1.jpg
バーミヤンの遺跡から盗掘され、売られている銅製の酒器
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120609/asi12060917320002-p2.jpg
バーミヤンの遺跡から盗掘され、売られている銅製の香炉
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120609/asi12060917320002-p3.jpg
中国唐代のものとみられる八稜鏡
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120609/asi12060917320002-p4.jpg
280出土地不明:2012/06/09(土) 21:18:19.82 ID:GbhvwWEU
放火したのは項羽か・・始皇帝陵の兵馬俑に焼き払われた痕跡
1 :FinalFinanceφ ★:2012/06/09(土) 21:00:06.09 0
紀元前221年に中国を初めて統一した秦の始皇帝の陵墓(陝西省)周辺から発見された
「兵馬俑坑」で大規模発掘調査を実施した結果、 放火によって焼き払われるなどした多数の痕跡があることが分かった。

専門家は、紀元前206年に秦を滅ぼした武将・項羽(紀元前232〜同202年)が
兵馬俑を破壊した可能性が高いと指摘した。
新華社電(電子版)など中国メディアが9日伝えた。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012060900330

281出土地不明:2012/06/13(水) 08:55:59.25 ID:IBmtx34I
<最古の戸籍木簡>住民の異動状況 詳細に書き込み
毎日新聞?月13日(水)0時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120613-00000001-mai-soci

福岡県太宰府市で2012年6月12日午後5時14分、和田大典撮影
 古代の戸籍編さんの実態が浮かび上がった−−。
福岡県太宰府市の国分松本遺跡から出土した戸籍計帳関連の木簡。
一人一人の住民の異動状況を詳細に書き込み、さながら当時の住民異動届や世帯変更届の観がある。
大宝律令(701年)以前の表記もうかがえ、チェック済みの印も残るなど、謎に包まれた飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)=689年=時代の、住民を支配管理したシステムに光が当たった。
 木簡に書かれた16人は人名のほか、戸主の表記、母、子、妹の続き柄、「進大弐(しんだいに)」の冠位などの個人情報が記録されていた。
転入など増加を示す「有」「附」、転出など減少を示す「去」、戸の再編成を示す「二戸別」といった異動状況も詳細だった。木簡表側、最初の文字の右上に記された曲線は、内容をチェックしたことを示す印(合点<がってん>)だという。
東野治之・奈良大教授(日本古代史)は「大宝律令の支配管理制度が、それ以前から地方に行き届いていたとは想像していたが、それが生の形で確認できた」と話す。
平川南・国立歴史民俗博物館長は、木簡が男をまとめて先に書き、同じ氏を省略する記号「次」を記している点に注目する。
この表記スタイルは現存最古(702年)の戸籍のうち御野(美濃)国だけにみられ、残る筑前・豊前・豊後の西海道各国は戸主、妻、子供の順に書く様式を採っている。
御野国戸籍は飛鳥浄御原令による表記法の可能性を指摘されており、「大宝律令以前の戸籍は男をまとめて書いたのだろう。
当時は兵士徴発が重要で男を優先した。
だが大宝律令後は女性にも課税する必要から、一人一人を確実に管理する様式になり、それが現代にまで続いたのだろう」と推測する。
一方、計帳はこれまで、大宝律令以前の存在が疑問視されていた。
これに対し坂上康俊・九州大教授は「木簡には一つの里の1年分の異動情報が書かれているとみられる。
戸をわける表記もあり、戸籍を前提に異動を書き込んだ、実質的な計帳の基礎資料ではないか」。その上で「戸籍は6年ごとに作り直される。
690年の庚寅年籍(こういんねんじゃく)は696年に直され、その時の戸の変動を木簡は反映しているとみられるため、697年に作られた可能性が高い」と見ている。【大森顕浩】
282出土地不明:2012/06/27(水) 22:28:09.60 ID:80N/uPrV
 イギリスとフランスの間にある小さな島で、およそ30年にわたって宝探しをしていた男性2人が、
紀元前のものとみられる銀貨や銅貨5万枚、日本円にして最大で12億円余りに相当する財宝を発掘しました。

 財宝が発見されたのは、イギリスのチャンネル諸島のジャージー島です。
イギリスのメディアによりますと、26日、宝探しをしていた男性2人が、地中から銀貨と銅貨、
合わせておよそ5万枚を発掘しました。この島では、古くから農作業中に銀貨が見つかったという
言い伝えがあり、男性たちは30年ほど前から宝探しを続けていました。
 イギリスの専門家は、見つかった銀貨や銅貨は、最大で1000万ポンド(日本円にして12億円余り)の
価値があるとみています。専門家によりますと、これらの財宝は、紀元前50年ごろのもので、
古代ローマの将軍カエサルが今のフランスに当たる地域に攻め込んだ際に、追いやられたケルト人が
埋蔵したと考えられるということで、古代ローマ史を知るうえでも貴重な史料になると注目されています。
 地元のメディアは、財宝が誰のものになるか、また、宝を探し当てた男性たちへの報酬がいくらになるかは
まだ分かっていないと伝えていますが、地元の当局者によりますと、財宝が発見された土地の所有者は、
地元の博物館などで展示されることを望んでいるということです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120627/k10013161831000.html
283出土地不明:2012/06/29(金) 16:08:58.99 ID:ZTLHYwxO
中国で世界最古の土器片 2万年前、料理の跡?
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2803Y_Y2A620C1CR8000/

世界最古となる約2万年前の土器片を、中国・江西省の洞窟遺跡で発見したと、北京大や米国などの研究チームが
29日付の米科学誌サイエンスに発表した。これまで日本を含む東アジア各地で見つかっていた、最古級の土器より
2千〜3千年古いという。

洞窟からは280個以上の土器の破片が出土。多くに焦げた跡があり、チームは「現生人類の祖先が、料理に使った
のではないか」と推測している。

チームは、破片が見つかった地層を詳しく調べ、地層に含まれる動物の骨や炭などの炭素を解析。古い地層は
氷河期とされる1万9千〜2万年前と結論付けた。

破片は土器の縁の部分などとみられ、厚さ0.7〜1.2センチ程度。表面を滑らかに整えたり、筋で模様をつけたりした
破片もあった。

人類は土器の発明により、食料の備蓄やアルコールの熟成なども可能になったと考えられている。チームは、
氷河期の厳しい気候に適応するのに、これらの土器が重要な役割を果たしたとみており、「東アジアの狩猟採集は、
農耕より1万年ぐらい早く始まったことを示す」としている。

日本で最古の土器は、青森県の大平山元(おおだいやまもと)1遺跡で出土した約1万6千年前の破片。〔共同〕
284出土地不明:2012/07/01(日) 09:12:25.33 ID:8xoLDui3
【社会】織田信長が築城した旧二条城、堀跡を発見
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1341101235/
285出土地不明:2012/07/02(月) 10:19:13.28 ID:fb06/ELO
赤磐市で弥生・古墳の遺跡説明会ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20120701_3
赤磐市で、今年4月から発掘調査が進められている弥生時代から古墳時代にかけての村の跡とみられる遺跡が公開されました。
公開された、赤磐市奥吉原の辺谷・成ル遺跡は、岡山県古代吉備文化財センターが、今年4月から発掘調査を進めている集落遺跡です。
弥生時代から古墳時代の村の跡と見られており、これまでに竪穴住居や墓の跡などが多く見つかっていることから、
奥吉原地区周辺の中心的な集落であったと考えられています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20120701_3.jpg
1日は、発掘現場が一般に公開され、調査を行った職員による説明会が開かれました。発掘調査は今月いっぱい行われます。
286出土地不明:2012/07/11(水) 13:38:28.72 ID:tIjH3hL4
四国の埋蔵文化財巡回展ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013370321.html
四国各地の埋蔵文化財センターが発掘した古代の寺院や儀式などにかかわる出土品の展示会が高知県南国市で
開かれています。
これは、四国4県の埋蔵文化財センターなどが、巡回展として毎年、開いているもので、今年度は、古代にスポットを
あてています。
愛媛県に続き高知県での会場となっている南国市の県立埋蔵文化財センターには、およそ110点の出土品が展示
されています。
このうち、南国市の寺院跡、「比江廃寺跡」の「軒丸瓦」は奈良時代のもので、蓮の花をモチーフに、のびやかさを感じ
させる独特の模様が表現されています。
香川県坂出市の「下川津遺跡」から出土した馬をかたどった素焼きの人形・土馬は、高さ30センチほどで、農耕など
水にかかわる祭りに使われたとみられています。松山市の「前川2遺跡」の5体の「人形」は、長さが10センチから
25センチの人の形をした木製の道具で、奈良時代に、病気や災いを移して水に流す儀式に使われたとされています。
この展示会は、9月8日まで高知県立埋蔵文化財センターで開かれています。
287出土地不明:2012/07/13(金) 11:30:46.07 ID:V4rN+rZQ
瀬戸内海の魅力展 13日からttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4003481401.html
スナメリの骨格など、貴重な資料を通して瀬戸内海やその周辺に生息する生き物の歴史を学ぶことができる企画展が
13日から三原市で始まるのを前に、11日、展示資料の搬入作業が行われました。この企画展は今月14日から県内
で始まる「海フェスタ」にあわせて三原市教育委員会や広島大学総合博物館などが行います。
会場となる三原市円一町の三原リージョンプラザでは11日、展示資料の搬入作業が行われ、県内に3点しかないと
される全長1.7メートルあるスナメリの骨格や、全長75センチのオオサンショウウオの剥製など、瀬戸内海とその周辺
に生息する生き物の貴重な資料が運び込まれました。
今回の展示の呼びものの1つナウマンゾウの化石は、1万年前は草原だったとみられる瀬戸内海の海底から引き揚げ
られたもので、長さ30センチほどの牙や重さが8キロほどある歯など10点が並んでいます。
企画を担当している広島大学総合博物館の清水則雄助教は、「貴重な資料が多いので慎重に作業しています。ぜひ
来てもらって瀬戸内海の生き物の歴史を見てもらいたいです」と話していました。
企画展は13日から今月29日まで行われ、入場は無料です。
288出土地不明:2012/07/15(日) 11:27:54.33 ID:uznowLAQ
特別展「ディノ・ミュージアム」 ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120714&no=0004
新居浜市の県総合科学博物館では、恐竜の化石を集め、触れる特別展が始まり、3連休の初日とあって、
朝から多くの家族連れで賑わっています。県総合科学博物館で始まった夏の特別展「ディノ・ミュージアム」は、
国内外で発掘された実物の恐竜化石や「ティラノサウルス」の全身骨格など、およそ80点が展示されています。
会場では、羽毛がそのまま残っている「シノサウロプテリクス」や、
世界でも数例しか発掘されていない「カマラサウルス」の子供の全身骨格など、貴重な恐竜化石が並べられています。
さらに、恐竜の化石に触ることができるコーナーもあり、
草食恐竜の脛骨部分の化石や恐竜の肌を再現した模型などに子ども達は不思議そうに触っていました。
この特別展は9月23日まで開かれています。
289出土地不明:2012/07/17(火) 14:33:26.56 ID:nPSHzC41
四番丁小学校跡 地域交流の拠点にttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012071609
香川が生んだ文豪菊池寛の母校だった高松市中心部の小学校跡地が、新しいコミュニティの拠点として、来月1日にオープン
することになりました。高松市の四番丁小学校跡地にお目見えするのは、「四番丁スクエア」です。
2010年3月、統廃合により118年の歴史に幕を閉じた小学校跡地を有効利用し、総事業費3億5千万円をかけて整備されました。
旧校舎にあたる西側の建物には、発掘調査などで出土した文化財の保管・展示スペースや、自治会やボランティア団体が
活動できる施設が入り、新たな地域交流の拠点となります。
北側には緑地帯が設けられ、復元された亀井戸跡を展示するなど、古くから水不足に苦しんだ高松と水に関わる歴史
に触れることが出来ます。
開所式は来月1日に行われ、文豪・菊池寛などを輩出した、伝統ある学び舎は閉校から2年半の時を経て人々が集う
場所として生まれ変わります。
290出土地不明:2012/07/20(金) 13:54:30.20 ID:bybNbWtv
村上水軍拠点の発掘品の展示会 ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003662891.html
戦国時代を中心に瀬戸内海で活躍した「村上水軍」の本拠地で見つかった土器や建物跡などを紹介する展示会が
今治市で開かれています。
今治市の「村上水軍博物館」には、水軍の本拠地の能島で見つかったおよそ90点が展示されています。鍛冶場の
遺構を紹介するコーナーでは、炉に風を送るときに使った送風管の一部や熱した鉄をかなづちで叩いたときに出た
鉄の破片などが展示されています。
鍛冶場の遺構が見つかったのはこれまでに1か所だけで、能島の全容を解明するうえで貴重な資料だということです。
備前焼の大がめは、およそ100個の破片を組み合わせて復元したもので、高さおよそ90センチ、底の直径は40センチ
余りもあり、飲み水を貯めるために使ったのではないかと考えられています。展示会は、9月17日まで開かれています。
291出土地不明:2012/07/24(火) 13:40:14.68 ID:RgAhA8Gv
まが玉作りを親子で体験ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013413641.html
古代の装身具、まが玉作りに親子で挑戦する教室が南国市で開かれました。
この教室は県立埋蔵文化財センターが夏休みに合わせて毎年開いていて、24日午前中に開かれた教室には
小学生や保護者らおよそ30人が参加しました。
教室では埋蔵文化財センターの職員がまが玉は縄文時代から古墳時代にかけて身の安全や子孫の繁栄などを
願って多く作られたことなどを子どもたちに説明しました。このあと子どもたちはまが玉の材料となる滑石という
柔らかい石に鉛筆で思い思いにまが玉の形を下書きしました。
そして石にひもを通す穴をあけたあと、のこぎりを使って下書きの線に沿って石を切っていきました。子どもたちは、
最初は慣れない手つきで作業していましたが、埋蔵文化財センターの職員の指導のもと保護者に協力してもらい
ながら思い思いにデザインしたまが玉を完成させていました。
教室に参加していた小学2年生の女の子は「石を切る作業が難しかったけど楽しかったです。出来上がったまが玉は
ネックレスにしたいです」と話していました。
292出土地不明:2012/07/26(木) 13:44:36.41 ID:2jt9d7UM
「四番丁スクエア」開業へttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033839791.html
埋蔵文化財の調査や研究、それに起業家たちの活動をサポートする施設、「四番丁スクエア」が、高松市中心部の
閉校した小学校の跡地に8月1日にオープンすることになりました。
この「四番丁スクエア」は、高松市が、2年前に児童の減少などから閉校した高松市中心部の旧四番丁小学校の跡地
に整備するものです。
元の小学校の3階建ての校舎を改修し、▼埋蔵文化財の調査や研究、遺跡から出土された文化財の保管や展示を
する埋蔵文化財センターを現在、市内の円座町から移転させます。
また、▼独自性のある技術を活用した起業家たちを対象に「創造支援センター」を開設し、部屋を提供するほか、
経営相談の受け付けや活動をサポートすることにしています。
このほか敷地内には、江戸時代に城下町に飲み水を送るために造られた貯水池の「亀井戸」の遺構も復元され、
展示されます。
高松市は、「多くの市民に利用してもらい、中心市街地の活性化につなげていきたい」と話しています。
「四番丁スクエア」は8月1日にオープンし、当日は、記念のセレモニーなどが予定されています。
293出土地不明:2012/07/27(金) 10:38:43.45 ID:zmehUE3x
河野氏の屋敷跡の想定地 工事で掘削されるttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120726&no=0004
中世に伊予国を治めていた河野氏の屋敷があったといわれている松山市内の病院の敷地が、
事前調査が義務付けられていなかったため、調査されないまま、工事で掘られていることが分かりました。
工事が進められているのは、松山市の奥島病院の敷地およそ660平方メートルで、県教委によりますと、
ここには室町時代の15世紀半ばから16世紀初めにかけ、河野氏の屋敷が存在した可能性があるということです。
奥島病院によりますと、新館を建設しているこの工事は今年4月から始まり、2メートルほど掘り下げて基礎が
打たれています。
事前に調査されなかったのは、県と市の教育委員会が開発前の発掘などを義務付ける「埋蔵文化財包蔵地」に
指定していなかったためで、行政の不手際により貴重な文化財を損傷した懸念もあります。
今回の事態に県教委では、「対応が後手に回った」と不手際を認めています。
一方、26日午後に県などから説明を受けた奥島病院では「工事に支障のない範囲で調査に協力したい」とコメントしています。
294出土地不明:2012/07/27(金) 13:02:23.73 ID:zmehUE3x
弥生時代の焼き物づくり体験ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033303961.html
夏休みに入った小学生たちが、坂出市で、弥生時代、おまじないの道具として使われていた焼き物作りを体験しました。
この催しは、坂出市府中町の香川県埋蔵文化財センターが子どもたちに地元で出土した文化財などに興味を持って
もらおうと開いたもので、県内の小学生と保護者、17人が参加しました。
まず、埋蔵文化財センターの職員が坂出市内で出土した分銅型の焼き物を見せながら弥生時代におまじないの道具
として使われていたことなどを紹介しました。
このあと、子どもたちは、およそ2000年前の方法と同じようなやり方で焼き物作りを体験しました。
子どもたちは、粘土をこねて円盤状に広げ、分銅の形にくりぬいたあと、へらやようじなどで実際の出土品と同じ模様を
作ったり、笑った顔など思い思いの表情を描いたりしていました。
参加した小学6年生の男の子は、「授業で勉強していた弥生時代のことを実際に体験できて楽しかったです」と話して
いました。
また子どもと参加した母親は、「子どもが古代の人の知恵や技術を身近に感じ、歴史に関心を持ってくれればうれしい」
と話していました。子どもたちが作った粘土は、オーブントースターで焼いてペンダントとして持ち帰ってもらうことにしています。
295出土地不明:2012/07/28(土) 15:00:19.49 ID:yticAWSF
河野氏当主の館跡推定地で掘削工事ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=42379
中世の伊予の守護大名 河野氏の当主の館跡と指摘されている場所で、建設工事が始まっていたことがわかりました。
この場所は、発掘調査などを義務付ける埋蔵文化財包蔵地に、指定されていませんでした。
建設工事が始まっていたのは、国指定史跡の湯築城跡から西に200メートル程の民有地で、県が10前年に隣接する
土地を、道路の拡幅工事に伴い発掘した際、長さ109メートル、幅8 4メートル、深さ2 3メートルの溝が発見されて
いました。県内最大級の館の跡の一部と見られ、中世に伊予を治めた守護大名 河野氏の当主のものと指摘されています。
しかしこの土地は、市と県が発掘調査を義務付ける埋蔵文化財包蔵地に指定しておらず、土地を所有していた病院は
知らずに、今年4月から工事を開始していました。松山市教育委員会は遺跡の重要性を認識し、来年に包蔵地に指定
するよう手続きを進めていましたが、間に合わなかったと説明しています。
病院側は「調査には協力する」としていて、県と市はあす現地調査し、3者で今後の対応を検討したいとしています。
296出土地不明:2012/07/31(火) 13:55:21.57 ID:0neADjCD
柳川・西蒲池池淵遺跡、ト骨県内初の出土
ttp://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000001207300002

柳川市西蒲池の西蒲池池淵(にし・かま・ち・いけ・ぶち)遺跡で、弥生時代終末〜古墳時代初め(3世紀ごろ)の
占いに使った骨「卜骨(ぼっ・こつ)」が、県内で初めて見つかった。九州歴史資料館(九歴、小郡市三沢)が29日、
調査報告会で明らかにした。卜骨は当時の日本の様子を記す中国の史書「魏志倭人伝」にも記録されており、
邪馬台国時代の県内でもこの風習が行われていたことを裏付ける。

見つかった卜骨はシカ3点、イノシシ1点の計4点。いずれも肩甲骨で、最大のものは長さ17センチ、幅8センチ。
表面に複数の焼けた穴が並んでいる。集落跡の穴から土器と一緒に出土した。

卜骨は、獣の骨に火のついた棒を押し当て、そこにできたひびの形で吉凶を占う中国由来の占いに用いられ、
倭人伝には「骨を灼(や)いて卜し、吉凶を占い」などとある。
全国では鳥取県の青谷上寺地(あお・や・かみ・じ・ち)遺跡など約40遺跡での発見例があり、九州では倭人伝記載の
クニ「一支(い・き)国」があった壱岐の原の辻遺跡など長崎県や佐賀県で見つかっている。しかし、「奴(な)国」や
「伊都(い・と)国」などの有力なクニグニがあったとされる福岡県内ではこれまで確認されていなかった。
西谷正・九歴館長は「卜骨の占いは特定のクニだけではなく、当時のクニグニで広く一般的に行われていたことがわかる」
と話している。

出土した卜骨は、九歴で10月28日まで開催中の「発掘速報展2012」で展示されている。
297出土地不明:2012/07/31(火) 13:58:07.01 ID:0neADjCD
吉備の古墳 自転車で
ttp://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000001207240002

■総社のNPO、ガイド本
吉備路を自転車で巡り、古墳やグルメを楽しんでみては――。そんなガイドブックを、総社市のまちづくりに
取り組むNPO法人「吉備野工房ちみち」が出版した。加藤せい子理事長は「歴史と文化に触れ、1400年前に
さかのぼる古墳時代のくらしを感じるきっかけに」と話す。

ちみちは総社市の主婦らが集まって2007年に発足。ガイドブック「いにしえ吉備の自転車古墳さんぽ」は、
メンバーが地元の古墳愛好者らと史跡などを巡ってきた「みちくさ小道」という活動を元に編集した。

吉備野の古墳王道コース▽国分寺周辺のマニアな古墳たちコース▽清音周辺の古墳と総社商店街巡りコース
▽鬼ノ城のふもとの神社とおもしろ古墳たちコース▽真備の古墳と横溝正史の足跡をたどるコース
▽一宮・高松周辺の健脚コース▽秦・久代の「古墳道」を極めるコースの7コースが紹介され、
約60カ所の古墳や史跡が掲載されている。

コースの地図があり、自転車を借りる場所から各古墳へ回るルートが分刻みで分かる。途中一息つける食堂や
カフェの情報もある。古墳それぞれに、大きさや特徴などの解説があるだけでなく、お勧め度などの評価が星ならぬ
古墳マークの数で表されている。
298出土地不明:2012/08/01(水) 11:31:41.64 ID:0Ekz6UEh
岡山市の街中に突如、巨大な恐竜ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20120731_6
30日夜、岡山市の街中に突如、巨大な恐竜が現れました。偶然見かけた人は驚いたのではないでしょうか?
実は、イベントに使う恐竜ロボットの搬入作業だったんですが、ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20120731_6.jpg
ティラノサウルスがビルにのぼってきたかのようでまるで映画のワンシーンを見ているようです。
暗闇に浮かぶ恐竜の姿。この恐竜、天満屋岡山店の夏休みイベントで使われる恐竜ロボットです。
31日午前0時頃から、天満屋バスステーション前で搬入作業が行われました。
大型トラックを覆ったブルーシートに隠された恐竜の姿とは?するどい牙に、ギラリとにらむ大きな目。
陸路、岐阜県から運ばれた恐竜ロボットの全貌が徐々に明らかになってきました。
精巧に作られた恐竜の出現にシャッターを切る人もいました。大型トラックに積まれた恐竜ロボットは4体。
重いものは200キログラムを超えます。高さ22メートルの6階まで、クレーン車を使って1体ずつ吊り上げ搬入します。
安定して運べるように、ロープは厳重に固定します。全長およそ5メートルのトリケラトプスが天高く吊り上げられていきます。
恐竜ロボットを宙吊り状態で運搬するという、あまり例をみない作業に、クレーンを扱う専門業者も細心の注意を払って慎重に作業を進めます。
恐竜ロボットの産みの親・森藤さんの表情も緊張気味です。作業を始めておよそ2時間、4体すべての恐竜が無事6階に到着しました。
体の大きいティラノサウルスは、館内の扉を通るのもひと苦労です。天井も、ご覧の通りすれすれです。
慎重に行われた恐竜たちの搬入は、午前2時すぎまでかかりました。
一夜あげて、31日朝から、恐竜ロボットの設置作業に取りかかりました。白亜紀最強の恐竜、ティラノサウルスはほぼ実物大。
近くでみると大迫力です。会場では、1億年以上前の恐竜の世界を再現するための準備が31日いっぱい続きます。
このほか化石の展示や発掘体験など盛りだくさんで恐竜の世界が体験できる「よみがえる恐竜王国」は、1日から、
天満屋岡山店の6階いせん会館で始まります。
299出土地不明:2012/08/01(水) 14:52:20.20 ID:0Ekz6UEh
四番丁スクエア開所式ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012080101 PCサイト動画有
新たな地域交流の拠点として高松市の四番丁小学校跡地にお目見えした「四番丁スクエア」が今日、オープンしました。
「四番丁スクエア」は高松市の四番丁小学校跡地を総事業費3億5千万円かけて再整備したもので、けさ、関係者がテープ
カットしてオープンを祝いました。
市中心部の新たな地域交流の拠点には緑あふれるスペースが設けられ、江戸時代、市民の水源になっていた亀井戸跡
を復元し展示するなど、古くから水不足に苦しんだ高松の歴史に触れる事が出来ます。
また旧校舎を利用した建物には発掘調査などで出土した文化財の展示スペースや、自治会やボランティア団体の活動拠点
が入りました。
このほかユーストリームを使って町づくりなどに関するトーク番組の公開収録も行われるなど、市民一体となった町づくりへ
更なる期待が寄せられます。
300出土地不明:2012/08/01(水) 21:53:21.08 ID:Hilxx7n5
テパネカ王国の遺跡を発見、メキシコ

 メキシコの首都メキシコシティで、15世紀に滅んだテパネカ(Tepanec)王国の遺跡が発見された。現場からは、
子ども11人を含む17人分の人骨が出土し、約700年前に全盛期を迎えた王国が商業都市を築いていた証拠と 考えられている。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/seated-children-buried-mexico-city-archaeologist_57544_big.jpg
メキシコシティで発見されたテパネカ(Tepanec)王国の遺跡。調査を指揮した自然人類学者ホルヘ・アルトゥーロ・
タラベラ・ゴンサレス氏がブラシをかけているのは、生まれたばかりの赤ん坊を抱いた女性で、出産後に死亡したらしい。

 発掘現場はメキシコシティ北西部のアスカポツァルコ行政区。発掘プロジェクトはアパート
建設の事前調査として2カ月前に開始。多数の人骨や陶器が見つかり、ほとんど未解明だったテパネカの
宗教観を知る手掛かりになると期待されている。

 アスカポツァルコ行政区は、約700年前にはテパネカ王国の豊かで有力な首都が置かれていた。メキシコ
国立人類学歴史学研究所(INAH)によると、今回の出土品から、商業が栄えて人々が集まり、宗教儀式も
催されていたと推測できるという。

 写真は、調査を指揮したINAHの自然人類学者ホルヘ・アルトゥーロ・タラベラ・ゴンサレス氏。ブラシをかけているのは、生まれたばかりの赤ん坊を抱いた女性で、出産後に死亡し たらしい。

 全員の死因を突き止めるにはさらなる分析が必要だが、一部の頭蓋骨に開けられた穴は人身御供の可能
性を示唆している。人骨の周囲には、祭壇や陶器、儀式用の品々も埋められていた。
「3個見つかったカップには、焼かれた人間の頭蓋骨が入っていた。非常に興味深い」とゴンサレス氏は語る。2個は
リュウゼツランを原料とした乳白色で粘りがある酒「プルケ」用のようだが、三脚付きカップの用途はわかっていない。

 子どもの遺骨の脇には、楽器やお椀、香炉、動物など、来世へのお伴としたものと推察される副葬品が埋め
られていた。
 1つの墓からは犬の遺骸が発見されており、死後の世界を旅する主人のパートナーとして生贄にされた可能性が
高いという。

 テパネカ王国については考古学的な研究がほとんど進んでいない。アリゾナ州立大学(ASU)の人類学者
マイケル・スミス氏は、2つの理由を指摘する。彼らは「メシーカ」という部族を圧政的に支配していたが、
後にメシーカがアステカ帝国に発展、テパネカ王国を滅ぼした。「その後アステカは、意図的に歴史からテパネカに
関する記述を削除した」。
 また、テパネカの都市は大半がメキシコシティの地下に埋まっており、発掘調査が困難だという。
301出土地不明:2012/08/01(水) 21:54:27.44 ID:Hilxx7n5
副葬品の意味、テパネカ王国の遺跡

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/seated-children-buried-mexico-city-skull_57542_big.jpg
Photograph by Alexandre Meneghini, AP

 メキシコシティの遺跡から出土したテパネカ(Tepanec)王国の遺跡。子どもの骨の脇には供物も埋められていた。

 発掘された11人の子どもの死因は不明だが、病死の可能性があるとテンプロ・マヨール博物館の上級研究員
レオナルド・ロペス・ルハン(Leonardo Lopez Lujan)氏は話す。同博物館は、アステカ帝国の遺跡テンプロ・
マヨールに隣接している。

 供えられた楽器やお椀、香炉、動物などは、子どもの来世へのお伴としたものと推察できる。

 1つの墓からは犬の遺骸が発見されており、ロペス・ルハン氏によると、死後の世界を旅する主人のパートナー
として生贄にされた可能性が高いという。

National Geographic News August 1, 2012
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012080103&expand#title

女神の像、テパネカ王国の遺跡

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/seated-children-buried-mexico-city-figurine_57538_big.jpg
Photograph from Cortesia/INAH/RML/AP

 メキシコシティで最近出土した女神像。15世紀にアステカ帝国によって滅ぼされたテパネカ(Tepanec)王国の作品と
見られている。自然人類学者ホルヘ・アルトゥーロ・タラベラ・ゴンサレス(Jorge Arturo Talavera Gonzalez)氏によると、
雨の女神とトウモロコシの女神が組み合わされているという。発掘プロジェクトはアパート建設の事前調査として2カ月前に
開始。多数の人骨や陶器が見つかり、ほとんど未解明だったテパネカの宗教観を知る手掛かりになると期待されている。

 発掘現場はメキシコシティ北西部のアスカポツァルコ(Azcapotzalco)行政区。約700年前にはテパネカ王国の豊かで
有力な首都が置かれていた。メキシコ国立人類学歴史学研究所(INAH)によると、今回の出土品から、商業が栄えて
人々が集まり、宗教儀式も催されていたと推測できるという。

National Geographic News August 1, 2012
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012080101&expand#title

多数の陶器類、テパネカ王国の遺跡

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/seated-children-buried-mexico-city-table_57543_big.jpg
Photograph by Alexandre Meneghini, AP

 メキシコシティで発掘されたテパネカ(Tepanec)王国の陶器類。考古学者アレハンドラ・ハッソ・ペーニャ(Alejandra
Jasso Pena)氏が調査を指揮している(左端)。

「3個見つかったカップには、焼かれた人間の頭蓋骨が入っていた。非常に興味深い」。メキシコ国立人類学歴史学
研究所(INAH)のホルヘ・アルトゥーロ・タラベラ・ゴンサレスは語る。2個はリュウゼツランを原料とした乳白色で粘りが
ある酒「プルケ」用のようだが、三脚付きカップの用途はわかっていない。

National Geographic News August 1, 2012
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012080102&expand#title
302出土地不明:2012/08/02(木) 11:13:31.56 ID:cu+RGaiJ
王権成立関与有力者か 上牧に3世紀後半の古墳
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20120801-OYT8T01739.htm

これまで古墳時代前期の古墳は存在しないと考えられてきた上牧町で発見された同時代の久渡(くど)3号墳。
精巧な画文帯神獣鏡(がもんたいしんじゅうきょう)が出土し、3世紀後半の3号墳から7世紀の2号墳まで約400年間、
小さな丘陵に脈々と古墳が築かれていたことも判明した。1日発表した町教委は今後、国史跡指定を目指して調査を進める。

南北に延びる尾根で古墳7基を確認、久渡古墳群と命名した。3号墳(3世紀後半)は、のちの4号墳(6世紀後半)と重なっており、
墳丘はほとんどなかったが約15メートル四方の方墳とみられる。画文帯神獣鏡(直径14・2センチ)のほか、鉄鏃(ぞく)(矢尻)3点、
鉄槍(やり)2点などが出土した。鏡は大阪府和泉市の和泉黄金塚古墳(4世紀後半)で出土した鏡と同型だった。

大和王権は奈良盆地東南部に古墳を築いたとされるが、盆地西部の勢力がどう関与したのか、これまで不明だった。画文帯神獣鏡
は3世紀になると畿内での出土が増えるため、町教委は鏡は王権が入手し、被葬者に与えたとみている。

古墳群は丘陵の南北約150メートル、東西約100メートルの範囲にあり、3号墳は丘陵北端付近の見晴らしのよい場所に立地。
南側には全長約60メートルの前方後円墳とみられる1号墳、さらにその南には7世紀に斜面を削って造った2号墳があった。

今回の発掘は宅地開発に伴って行われたが、古墳群が発見されたことで開発は中止された。町教委は3、4号墳に加えて1、2、5号墳
も2014年度までに調べ、成果を踏まえて国史跡指定を目指す。

町教委は2号墳について、「天武天皇の皇子・高市皇子(654?〜696年)の墓は、古代の広瀬郡(河合、広陵両町付近)に造られたと
文献に記されており、同郡に近い立地や時期から、所在がわかっていない高市皇子の墓の候補に挙げられる」としており、今後の調査
に注目が集まりそうだ。


寺沢薫・桜井市纒向学研究センター所長は「3世紀から7世紀まで連綿と営まれた古墳群は全国的にも珍しい。古代の主要道に近く、
在地の有力な勢力が築いたのでは」とみている。

◆技術不足で損壊

久渡古墳群の3号墳を含む古墳3基は昨年11〜12月、町教委が重機で試掘調査した際、技術不足で誤って一部を壊してしまった。

町教委によると、遺構は深さ約10センチと浅い場所にあった。しかし、土層の識別が難しかったことなどから、重機で幅2メートル、
長さ60メートルの試掘溝を深さ約1メートルまで掘削。その後、調査担当者(37)が掘り出した土の中に土器片を見つけ、古墳の存在が
わかったという。

町教委の発掘調査は2例目だった。今中富夫町長は「古墳を一部損壊してしまい、深くおわびしたい。今後、再発防止に努めたい」と謝罪した。

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20120801-416681-1-L.jpg
303出土地不明:2012/08/02(木) 11:15:12.86 ID:cu+RGaiJ
3世紀の古墳から中国鏡 奈良、発掘ミスで破壊
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012080101001587.html

奈良県上牧町の前方後円墳・久渡1号墳がある丘陵上で、新たに6基の古墳が確認され、町教育委員会が1日、
発表した。このうち、大和政権が成立した古墳時代初期(3世紀後半)の3号墳からは後漢時代の
中国鏡「画文帯環状乳神獣鏡」が1面見つかった。

奈良県では初期古墳は政権があったとされる奈良盆地東南部に集中しており、「空白域」の西部での確認は初めて。
鏡は政権から地域の有力者だった被葬者に贈られたとみられ、当時の勢力図を探る重要な材料になる。

担当者(37)の発掘ミスで、3基の古墳の埋葬施設が重機で壊され、鏡も掘り出した土の中で二つに割れた状態で見つかった。

ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2012080101001719.jpg
久渡3号墳から出土した中国鏡「画文帯環状乳神獣鏡」=1日午前、奈良県上牧町
304出土地不明:2012/08/02(木) 11:32:18.35 ID:4C4JVMoh
天満屋岡山店で「恐竜王国」開幕ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20120801_1
1億年以上前の恐竜の世界が体験できる「よみがえる恐竜王国」が、岡山市北区で始まりました。
初日から夏休みの子どもたちで賑わっています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20120801_1.jpg
全長約10メートル、ほぼ実物大のティラノサウルスなど、リアルな動きをする4体の恐竜ロボットなどが並びます。
訪れた子どもたちはその動きに興味津々です。
天満屋岡山店の会場には、トリケラトプスの頭骨やアロサウルスの全身骨格など、貴重な標本約30点が展示されています。
精巧に作られたフィギュアなどもあり、1億年以上前の恐竜の世界が再現されています。
「よみがえる恐竜王国」は、天満屋岡山店の6階いせん会館で今月21日まで開かれます。
305出土地不明:2012/08/02(木) 17:16:14.20 ID:4C4JVMoh
子どもが遺跡発掘体験ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033304051.html
子どもたちが遺跡の発掘調査を体験するイベントが2日、高松市で開かれました。
これは、考古学に興味を持ってもらおうと香川県埋蔵文化財センターが毎年、この時期に開いているものです。
2日は、高松市にある「多肥北原西遺跡」の発掘調査の現場に県内の小中学生たち10人が集まりました。
子どもたちは、まず、職員から遺跡の地層を見ながら時代ごとに層が変わっていることなどを教わりました。
このあと遺跡の発掘作業に取りかかり、小さなくわを使って丁寧に土をはらいのけていました。
遺跡では、茶碗や水がめなどの破片が多く見つかっているということで土器の破片を見つけると、
歓声をあげて喜んでいました。
高松市の小6年生の男の子は、「土器の破片を見つけたときはとても嬉しかったです。
奈良時代の人が使っていたものだと思うと不思議に思いました」と話していました。
306出土地不明:2012/08/09(木) 12:01:42.00 ID:3DR3nlXt
とんぼ玉を作る教室ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024130171.html
津山市の小学生たちが、弥生時代の遺跡などからも見つかっているガラスの装飾品、「とんぼ玉」作りに挑戦しました。
「とんぼ玉」は、さまざまな色や模様の付いた直径1センチほどのガラスの玉にひもを通せる穴が開いた装飾品で
日本では弥生時代以降の遺跡から見つかっています。8日は津山市の津山郷土博物館で地元の小学生およそ
20人がとんぼ玉作りに挑戦しました。
子どもたちは、博物館の担当者から、模様がとんぼの目玉に似ているためとんぼ玉と呼ばれるようになったことや、
古代では貴重な装飾品だったことを教わった上で、実際にとんぼ玉づくりに取り組みました。
子どもたちはさまざまな色のガラス棒を選んで火にかざし、柔らかくした上で、金属の棒に巻き付けて自分だけの
とんぼ玉を作っていました。参加した女の子は、「溶けたガラスを棒に巻き付けるのが難しかった。
できあがったのは友達にあげたい」と話していました。
307出土地不明:2012/08/10(金) 17:46:52.63 ID:Wf7QgLPr
「南平一号古墳」を発見 栗東・川辺
ttp://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20120809/CK2012080902000007.html

栗東市教育委員会は八日、県内では珍しい前方後方墳で、古墳時代前期末ごろの首長級の人物を
埋葬したとみられる「南平一号古墳」が同市川辺で見つかったと発表した。宅地造成工事に伴い
市教委が調査した。

古墳時代に詳しい小笠原好彦・滋賀大名誉教授(日本考古学)は「この地のトップの首長の墓と考えられる。
近江で前方後方墳が見つかるのは珍しい」と話している。小笠原名誉教授によると、当時の大和政権の主流
と結びつきが強かった地域の有力者は前方後円墳に、反主流派は前方後方墳に埋葬されたという。

南平一号古墳は全長五十メートル、幅は最も広い部分で二十四メートル、高さ四メートル。後方部の中央には
棺を納めた「粘土槨(かく)」(全長六メートル、幅三・一メートル、深さ一メートル)が残る。粘土槨からは
直径九センチの銅鏡「内行花文鏡」と長さ三十センチの鉄剣も見つかった。

この古墳の周辺で、直径二十メートルの円墳二つも見つかり、市教委は今後調査を進める。

市教委によると、古墳時代の四百年間で、南平一号古墳から半径二百メートルほどの範囲でほかに十六の
古墳があることから、改めてこの地が有力者の造墓地だったことが分かった。

ttp://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20120809/images/PK2012080802100137_size0.jpg
308出土地不明:2012/08/10(金) 23:40:38.47 ID:pUdnBo8S
>小笠原名誉教授によると、当時の大和政権の主流
>と結びつきが強かった地域の有力者は前方後円墳に、反主流派は前方後方墳に埋葬されたという。

ソウダッタノカー
309出土地不明:2012/08/13(月) 13:10:51.59 ID:jdW/DjAv
新居浜で恐竜展にぎわうttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004238731.html
恐竜の骨格の標本や化石などを集めた展示会が新居浜市の博物館で開かれ、夏休みの家族連れでにぎわっています。
展示会は恐竜の大きさや迫力を感じてもらおうと、愛媛県総合科学博物館が開いているものです。
国内の博物館から集めた貴重な恐竜の化石や標本、およそ80点が展示されています。
このうち、「ティラノサウルス」の骨格を複製した標本は体長12メートル、高さ4点5メートルで、国内最大級のものです。
訪れた子どもたちは、「ティラノサウルス」の標本を見上げながら肉食恐竜の爪や歯がナイフのように鋭くなっている
様子に驚いていました。
また、草食恐竜である「カマラサウルス」の骨格の標本は体長5メートルの実物の子どもの化石です。子どもの化石は
壊れやすく、大部分が残っているものは珍しいため、世界に数点しかない貴重な化石だということです。
大阪市から訪れた小学3年生の男の子は「ティラノサウルスの顔や歯がかっこよかった。実際の恐竜はすごいと思いました」と話していました。
この展示会は新居浜市の「愛媛県総合科学博物館」で9月23日まで開かれています。
310出土地不明:2012/08/13(月) 18:25:12.63 ID:CdznE1Qt
男の場合、相手が自分よりイケメンでも、金持ちでも、力強くても、頭良くても、女口説くのがうまくても、金稼ぐのがうまくても、
それはそれで辛いことはお互いにわかっています。だから友情も成立します。
有能ということは、利用されるということで、頂点目指す、パワーゲームの中のコマとして綱渡りさせられるということです。
ボルトもカレリンもオバマもプーチンも凄い妥協の上で生きてることは、思いどおりにならない中で死ぬ思いしてるのは誰だって知ってます。
自分に才能ないからと拗ねて駄目になる奴こそが駄目で、互いに限界知った上で居所見つけて頑張るのが男のやるべきことです。

女性の場合は例え美人でも相手があることですから、好きな大切な相手がこちらに好意を持ってくれるとは限らない。確率は増えますが。
また、その相手が浮気もせずしっかり働いて尽くしてくれるかは、博打みたいなもんです。美人の相手が一番成功してくれるかなんか全くわかりません。
また、人間関係というものは顔よりはちょっとした気立てや、合う合わないがいくらでもあります。美人より不美人の方が幸せなことは珍しくもなんともありません。
でも幸せだろうが何だろうが、美人じゃなければ負けですよね。
親が美人に生んでくれなかった瞬間から欠陥品ですよね。
どんなにいい男捕まえてようが仕事で成功しようが幸せだろうが、美人じゃなかったら女として負けですよね。
有能だろうが頭良かろうが性格良かろうが男がよってこようが、成功しようが、ブスだったら駄目ですよね?女としての価値は劣りますよね?
後は欠陥品の自分をいかに高く売りつけるか。もともと良品美品には劣りますよね。

質問
・欠陥品としてラベリングされて生きていくのはどういう感覚ですか?
・絶対かなわない美人とは友達になれますか?あるいはその逆とは。
相手が自分よりは美人でもよくみりゃ自分もそこそこで、
人によっては自分を選ぶ場合には友情は成立すると思いますが、
釣り合いのとれない相手と友情はありですか?
・どんなに努力しても美人にはかなわないさだめをどう思いますか?
311出土地不明:2012/08/15(水) 12:47:12.32 ID:h0KNRFoX
どうぶつ土器で遊ぼうttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004268441.html
夏休み中の子どもたちに楽しんでもらおうと、動物をモチーフにした土器を集めた展示会が三次市で開かれています。
三次市の県立歴史民俗資料館で開かれている「どうぶつ土器であそぶ」と名づけられた特別展では、日本をはじめ
世界の16か国から集められた動物をモチーフにした土器140点が展示されています。会場には、歯をむき出し目を
ぎょろりとさせたネパールの魔除けの像のほか、世界各国でつくられた埴輪などもあります。
また会場には「土器パズルにチャレンジ」というコーナーも設けられ、子どもたちは土器の断片を組み立て、馬の埴輪
を完成させるゲームに挑戦していました。
見学した小学生は「動物土器がいっぱいあっておもしろいです」とか「初めて近くで埴輪を見ることができてすごいなと
思いました」と話していました。この特別展は、三次市の県立歴史民俗資料館で8月26日まで開かれています。
312出土地不明:2012/08/16(木) 15:59:02.21 ID:j/CMQFLk
松山・掘ったぞな松山2012ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12622787
 郷土の歴史や文化財に関心を持ってもらおうと昨年度、松山市内で発掘された出土品などを紹介する展示会が
開かれています。
 松山市考古館で開かれている「掘ったぞな松山2012」には松山市の樽味四反地遺跡や久米高畑遺跡などで
発見された出土品およそ130点が展示されています。
 このうち、樽味四反地遺跡で出土した「紡錘車」と呼ばれる道具は今からおよそ1600年前に糸を紡ぐ際に使われ
たと見られていて同心円状の丸い文様が珍しく市内では初めての発見です。
 また、久米高畑遺跡で出土した弥生土器には矢の刺さった鹿が描かれていておよそ2000年前の狩りの様子が
推測できる貴重な資料です。
 来月2日まで開かれているこの企画展では、期間中、勾玉作り体験や講演会なども予定されているということで、
子ども達の夏休みの自由研究にも活用して欲しいとしています。
313出土地不明:2012/08/17(金) 12:50:30.70 ID:Ek2//N72
小学生が手作り土器を野焼きttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024272181.html
夏休み中の小学生たちが、弥生土器を手本にして手づくりした土器を野焼きで焼き上げる体験会が、
16日津山市で行われました。
この体験会は津山市の津山郷土博物館が土器づくりを通じて歴史に関心を持ってもらおうと毎年、夏休みに合わせて
開いているものです。
ことしは、小学5年生と6年生、あわせて23人が参加して、先月末に本物の弥生土器を手本にしてつぼや皿など
およそ60点の手づくりの土器をつくり、自然乾燥させてきました。
子どもたちは博物館の人から野焼きの説明を聞いた後、乾燥させた土器をたき火の周りに並べて火にならすところ
からはじめ、徐々にたき火に近づけてゆき、最後は土器を火の中に入れて焼き上げました。
炎にさらされた土器は、黒い色から少しずつ色が変わり、およそ2時間で赤い色になると焼き上がり、たき火から
取り出して冷ますと完成です。
参加した子どもたちは、土器が焼き上がるまでの間、「まいぎり」と呼ばれる道具を使った古代の火おこしにも挑戦し、
悪戦苦闘しながら綿に火を移して火の大切さも学んでいました。
314出土地不明:2012/08/18(土) 11:51:10.12 ID:7c3OEJK9
天満屋岡山店「恐竜王国」に5万人ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20120817_1
岡山市北区の天満屋岡山店で開かれている「よみがえる恐竜王国」の来場者が、17日午前、5万人に達し、
記念品の贈呈式が行われました。夏休みの子どもたちで賑わう「よみがえる恐竜王国」です。
17日午前、来場者が5万人に達し、岡山市中区の宰田晴基くんと裕基くんの兄弟に記念品が贈られました。
会場では、全長約10メートルのティラノサウルスなど、 ほぼ実物大の恐竜ロボット4体が、
生きているかのような動きで訪れた子どもたちを圧倒しています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20120817_1.jpg
「よみがえる恐竜王国」は、天満屋岡山店の6階いせん会館で今月21日まで開かれます。
315出土地不明:2012/08/19(日) 15:54:57.72 ID:lSXHj/VH
愛媛の遺跡の魅力を伝えるttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004354521.html
愛媛県内の遺跡から発掘された出土品の数々を紹介する催しが松山市で開かれ、多くの考古学ファンが集まりました。
この催しは、松山平野を中心とする古代から近世までの遺跡の発掘調査の結果を報告しようと愛媛県と松山市が
開いたものです。
会場の松山市考古館には近年、松山市などで発掘された出土品およそ100点が展示されています。このうち、
古墳時代の遺跡から発掘された糸をつむぐ道具「紡錘車」は須恵器と呼ばれる焼き物で、表面に円状の小さな
模様が施されている点が珍しいということです。また、道後温泉駅の前の道路の下で発掘された室町時代の茶碗
はほぼ完全な形で見つかり、一帯に住んでいた人物が、当時、都を中心に流行した茶の湯をたしなんでいたことを
物語っています。
19日は、愛媛県埋蔵文化財センターの前園實知雄理事長の講演会もあり、きらびやかな副葬品で注目を集めた
奈良県の藤ノ木古墳や、古事記を編さんした太安万侶の墓を調査した活動について紹介すると、集まったおよそ80人
の考古学ファンは古代のロマンに思いをはせていました。この催しは9月2日まで開かれています。
316出土地不明:2012/08/21(火) 20:40:02.82 ID:Z8JazcD1
明治初期の江戸城、幻の写真発見 東京で展示
ttp://www.asahi.com/national/update/0819/TKY201208190124.html

150年前に横浜で写真館を開いた日本写真の開祖の一人、下岡蓮杖(れんじょう、1823〜1914)が、
明治初期に撮影した江戸城周辺の紙焼き写真が新たに見つかった。
「JCIIフォトサロン」(千代田区一番町)で開催中の「150年を遡(さかのぼ)る幻の古写真〜下岡蓮杖の世界」で
展示されている。

見つかったのは、一番弟子の横山松三郎が1871(明治4)年、明治政府の依頼で江戸城の撮影をした際、
同行した蓮杖が撮影した8点。今はない昌平橋や鍛冶橋門のほか、天びん棒を持った人や荷車なども写っている。
317出土地不明:2012/08/24(金) 01:13:37.81 ID:Y4o5BiRn
【考古】神戸 古川町遺跡から古墳時代前期〜平安時代末期の集落跡を発見 平家の荘園の一部だった可能性
1 :TOY_BOx@みそしるφ ★:2012/08/24(金) 01:02:34.49 ID:???
神戸市教委は22日、同市須磨区小寺町3の「古川町遺跡」から、古墳時代前期〜平安時代末期の
集落跡などを確認した、と発表した。明治期の海岸線から250メートルくらいしか離れておらず、
須磨の海岸近くで人々が暮らしていたことを示す証拠になるという。

同遺跡は妙法寺川左岸の河口部にあり、2005年の試掘で須恵器などが見つかっていた。
市営住宅の建て替えに伴い、今年3月から約1800平方メートルで発掘を行った。

見つかったのは3世紀から12世紀末の遺構。古墳時代の出土品では、土器の塊とかまどのある
竪穴住居を確認した。奈良時代から平安時代前期のものとみられる掘っ立て柱建物は、
柱穴(ちゅうけつ)が1辺60センチ以上の大型で、公共施設だった可能性があるという。

平安時代末期の出土品では、耕作に伴う溝と木棺墓の一部、中国製の高品質の
白磁器などが見つかった。墓は屋敷の中にあった可能性があるという。
平家一門が全盛期だった時代で、市教委は「平家の荘園の一部だった可能性が高い」とする。

また海岸に近い砂丘部分では、漁に使ったとみられるたこつぼや網に取り付ける
重りなどが、時代ごとに見つかった。

市教委は「人々が漁業や農業を営みながら、断続的に住み続けていたことを示す。
市内では、これだけ海岸に近い遺跡は珍しい」としている。

25日午前10時〜正午、現地説明会を開く。古川町遺跡発掘調査事務所
※記者注 ソース先に連絡先の記載あります


漁に使ったとみられるたこつぼ
 http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/Images/05323335.jpg
神戸・古川町遺跡
 http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/Images/05323334.jpg
▽記事引用元 : 神戸新聞 (2012/08/23 10:41)
 http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005323333.shtml
神戸市  記者発表資料 2012年8月  海辺の集落遺跡みつかる! ―須磨海岸の平安時代―
 http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2012/08/20120822841001.html
※リンク先に現地一般公開の問い合わせ先の記載あります
318出土地不明:2012/08/25(土) 17:51:48.58 ID:Wr4q4Y8B
平田町歴史絵図完成ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12622892
 松山市平田町の名所や歴史遺産をイラスト付きで分かりやすく紹介したパネルが完成し、
現地で除幕式が行われました。
 松山市の平田集会所にお目見えしたのは、「平田町歴史絵図」です。
 平田町には、古く縄文時代から人が住み続けてきたことが地域内の遺跡などから分かっていて、
飛鳥時代に斉明天皇が百済遠征の途中に立ち寄った熟田津の地の有力な候補地の一つとも言われています。
 歴史絵図は、こうした地域の歴史遺産を記録として残そうと地域の高齢者を中心としたメンバーで作る
「平田歴史の会」が松山市からの補助金を受けて制作したものです。
 「平田歴史の会」の大内武会長は、「地域の子どもたちが自分たちが住む町の歴史に関心を持つきっかけになれば」
と話していました。
319出土地不明:2012/08/29(水) 23:14:51.26 ID:7bsSgX79
320出土地不明:2012/09/04(火) 22:33:14.46 ID:HRDhuXHs
【考古】建設現場からマンモスやマストドンなど氷河期(1万2000〜1万年前)の化石を大量発掘 人類の歯と思われる化石も?−メキシコ
1 :pureφ ★:2012/09/04(火) 20:47:14.19 ID:???
建設現場から氷河期の化石を大量発掘、メキシコ

http://img.afpbb.com/i-img/image_for_msafari.php?article_id=9457652&mode=normal_detail&.jpg
メキシコ・イダルゴ(Hidalgo)州アトトニルコデトゥーラ(Atotonilco de Tula)の建設現場から発掘されたマンモスの骨
(2012年8月30日提供)。(c)AFP/NATIONAL INSTITUTE OF ANTHROPOLOGY

【9月4日 AFP】メキシコ・メキシコ市(Mexico City)の北郊で掘削作業を行っていた建設作業員らにより、マンモスや
マストドン、グリプトドンといった氷河期時代の動物の骨、数百本が掘り起こされた。メキシコ国立人類学歴史学
研究所(INAH)が8月30日発表した。

 化石が見つかったのは、イダルゴ(Hidalgo)州の町アトトニルコデトゥーラ(Atotonilco de Tula)にある下水処理場の
建設現場。1万2000〜1万年前の更新世末期のものとみらる化石が地表から20メートル付近で発掘され、同時期の
人類の歯と思われる化石も1点見つかったという。

 見つかった牙、頭骨、顎骨(がっこつ)、角、肋骨(ろっこつ)、椎骨、甲羅などは、マストドン、マンモス、ラクダ、ウマ、
シカ、バイソン、そしてアルマジロの祖先であるグリプトドンなど、さまざまな動物の骨とみられている。中にはまだ種の
特定できていない骨もあるという。

 骨の発掘作業は5か月にわたり考古学者らによって進められた。考古学者のアリシア・ボンフィル・オリベラ(Alicia
Bonfil Olivera)氏は声明の中で、今回の発見は「メキシコ盆地でこれまで見つかった絶滅大型動物の化石群の
中でも最大かつ最も多様なもの」と述べている。

 また同時に見つかった歯について、人類のものと断定するには人類学者の鑑定を待つ必要があるが、「メキシコ中部
ではこの時代、既に人類が暮らしていたことが分かっているため、(歯が人類のものだったとしても)不思議ではない」と
述べた。(c)AFP

AFPBB News 2012年09月04日 20:28 発信地:メキシコ市/メキシコ
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2899061/9457652
321出土地不明:2012/09/05(水) 23:35:57.13 ID:+9UwcWrx
【考古】縄文前期、西日本最古の石剣出土 鹿児島・天神段遺跡
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1346855503/
322出土地不明:2012/09/06(木) 18:41:54.13 ID:Wg3Cc1Wl
大和政権 4世紀に新潟まで勢力拡大
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120906/k10014837281000.html

新潟県胎内市にある4世紀前半の古墳から、大和政権があった近畿地方の古墳とよく似た鏡や刀などの副葬品が見つかり、
大和政権の勢力が、4世紀には新潟県まで広がっていたことを示す発見として注目されています。

副葬品が見つかったのは、新潟県胎内市にある4世紀前半の円墳「城の山古墳」です。
胎内市教育委員会の調査で、埋葬された人物を納めた木の棺「木棺」のそばから鉄製の刀ややりなどのほか、銅鏡や勾玉など
の副葬品が見つかりました。

これらの副葬品は、大和政権の中心があった奈良県にある古墳のものとよく似ていて、胎内市教育委員会は、埋葬されたのは、
大和政権と関係が深い、この地方を治めていた権力者ではないかと見ています。
同様の副葬品が同じ時期の新潟県の古墳から見つかるのは初めてで、4世紀に入って勢力を拡大していた大和政権の範囲が
新潟県まで広がっていたことを示す貴重な発見として注目されています。

調査に協力した新潟大学の橋本博文教授は「城の山古墳は、大和政権の拠点として日本海側では最も北に位置することになり、
大和政権の実態解明において重要な発見だ」としています。
橿原考古学研究所で長年、古墳の発掘調査に携わった奈良県教育委員会の岡林孝作さんは「副葬品の種類が近畿地方の古墳
のものと同じなので、大和政権の影響を受けていたことは間違いない。古墳時代初期の3世紀後半には、能登半島のあたりまで
しかなかった大和政権の影響が、新潟県の北部まで急速に広がったことを裏付けるものだ。副葬品や古墳の規模をみると埋葬
されているのは、大和政権とつながりのある豪族ではないか」と話しています。
323出土地不明:2012/09/07(金) 16:21:44.46 ID:Q85eMxvb
蓮如さんも満喫?山科本願寺跡から「サウナ」
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20120907-OYT1T00252.htm

 浄土真宗中興の祖・蓮如(1415〜99)が15世紀後半に築いた山科本願寺の跡地(京
都市山科区)で、石風呂の遺構が見つかり、京都市埋蔵文化財研究所が6日、発表した。
 木などを燃やして内部を熱した後に塩水をまいて蒸気を発生させ、サウナ状態にする蒸し
風呂として利用されたと考えられるという。
 石風呂は、地面から約1メートル掘り下げた半地下式の構造で、規模は南北約6メート
ル、東西3メートル以上。作業場を兼ねた前室と蒸し風呂部分に分かれていた。そばにか
まど跡もあり、石風呂から上がった後、沸かした湯で汗を流すなどしたとみられる。

 同寺は、1532年に戦国大名・六角氏らの攻撃で焼け落ちるまで教団の拠点だった。
今回の遺構のすぐ東側には、阿弥陀(あみだ)堂、御影堂などの主要施設があったと推定
されており、同研究所は「蓮如らも使用した可能性が高い」としている。

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20120907-188135-1-L.jpg
=山科本願寺の跡地から出土した石風呂の遺構。女性がいる付近が蒸し風呂部分、手前が前室(京都市山科区で)
324出土地不明:2012/09/11(火) 10:19:47.85 ID:L0/AP64O
造山古墳、装飾古墳と判明…石棺に線刻を発見
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20120909-OYT1T00652.htm

全国で4番目に大きい岡山市の造山古墳(全長350メートル、国史跡)で、墳丘上にある石棺に線刻が見つかり、
装飾古墳だったことが確認された。

装飾古墳としては国内最大となり、文化庁は19日に開かれる「古墳壁画の保存活用に関する検討会」で報告する。

造山古墳は、古墳時代中期(5世紀)に造営された前方後円墳。石棺は、江戸時代に偶然掘り出された。1990年代の
専門家の調査で、長さ約1・5メートル、幅約80センチほどのふたの破片に、長さ5〜15センチ、深さ1〜2ミリ、
間隔約1センチの平行な線などがあることが確認された。風化が激しく、もとの絵柄の復元は困難とみられる。

文化庁は昨年、装飾古墳の全国調査を行ったのを機に、造山古墳も含めることを決めた。線刻を発見した
岡山県文化財課の宇垣匡雅・総括副参事は「装飾古墳の先駆的な資料となる貴重なもの。保全を図る必要がある」としている。
325出土地不明:2012/09/11(火) 12:54:35.64 ID:55k2kOq0
古代トロイの黄金の秘宝、トルコに返還される
2012年09月11日 09:57 発信地:アンカラ/トルコ

http://www.afpbb.com/article/life-culture/culture-arts/2899516/9465956

【9月11日 AFP】世界遺産の古代都市トロイの遺跡から出土したのち盗難に遭った黄金の宝飾品24点が今月1日、これまで展示されていた米ペンシルベニア(Pennsylvania)州の博物館から遺跡のあるトルコに返還された。

 トロイ遺跡はドイツの考古学者、ハインリヒ・シュリーマン(Heinrich Schliemann)によってトルコ北西部カナッカレ(Canakkale)付近で発見された。
トルコからの5日の報道によると、これらの宝飾品は1874年、シュリーマンの発掘調査中に盗まれ、その後1966年からペンシルベニア大学考古学人類学博物館(University of Pennsylvania Museum of Archaeology and Anthropology、Penn Museum)に展示されていた。

 5日に記者会見したトルコのエルトゥールル・ギュナイ(Ertugrul Gunay)文化観光相によると、トルコ政府は2009年からこれらの出土品の返還を求めていたという。(c)AFP
326出土地不明:2012/09/15(土) 01:11:47.27 ID:7n7SZVwL
>>324
327出土地不明:2012/10/06(土) 22:37:09.55 ID:UjtRcl6Y
【歴史】 古代マヤのカベル女王の墓発見 非常に重要な考古学的発見
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1349527991/
328出土地不明:2012/10/07(日) 15:55:43.69 ID:KKu14120
脇本遺跡:南端に石積みの護岸発見 宮の周濠か 奈良
ttp://mainichi.jp/feature/news/20120925k0000m040021000c.html

奈良県立橿原考古学研究所(橿原市)は24日、同県桜井市の脇本遺跡で、古墳時代中期(5世紀後半)に築かれた
大規模な堀状の遺構(南北60メートル、東西30メートル)と、その南端に石積みの護岸を発見したと発表した。
すぐ北東の台地では、雄略(ゆうりゃく)天皇の泊瀬朝倉宮(はつせあさくらのみや)に関連するとみられる大型掘っ立て
柱建物が見つかっており、専門家は遺構が宮の周濠(しゅうごう)や池だった可能性があるとしている。

雄略天皇は古墳時代の5世紀後半に在位した21代天皇で、ヤマト王権の勢力拡大を進めたとされる。脇本遺跡は、
宮である泊瀬朝倉宮の推定地。

今回見つかった遺構の底面は、南北の高さがほぼ水平で、水がたまった形跡はなかった。堆積(たいせき)物がたまらない
ように管理されていたか、そもそも水が無かったかは不明という。

石積みは、約20?30センチ大の石がほぼ東西方向に約30メートルにわたって直線状に並び、遺構の底からの高さは
約1.2メートルだった。出土した器などの土器から、いずれも5世紀後半に造られ、6世紀後半の古墳時代後期にはなく
なったとみられる。遺構や石積みは調査区域外に及ぶ可能性が高いという。

京都教育大の和田萃(あつむ)名誉教授は「周囲を囲む大溝という印象。景観や防御の要素もあるのではないか。
東国へ行ける初瀬街道がある三輪山南麓(なんろく)の谷口に堀を巡らせ、威容を誇る王宮だったと想像できる」と話している。
329出土地不明:2012/10/14(日) 08:24:16.94 ID:mx6qEJiw





■■■悪の王者『台湾人情報工作部隊』の卑劣なステマ劇団型ネット世論操縦の手口■■■


@まず日本人のふりをしながら朝鮮ネガ煙幕を組織で焚きつけ、正義の味方を装いながら
我らが日本人の視界と思考力を奪取。
(悪い外国人は朝鮮人「だけ」なんだ!と、この時点でバカ落ちる。)

Aバカがダマサれ切ったのを見計らって、「日本人は台湾人が大好きです!」やら、
「台湾人は親日!」やら、台湾および台湾人美化用の洗脳プロパガンダを組織で無数に
唱え殺す。(単純なステマ工作に、バカ、ダマサれ信じ込む。)

最近はこれだと角が立つので台湾美化をせず、ただし台湾ネガは一切見せないようにして、
ただひたすら朝鮮ネガをプロパガンダし狂って韓国・朝鮮を下げ殺す事で他が持ち上がった
ように見える錯覚を利用して無言の台湾アゲ工作に出ている。

B台湾人部隊だとバレかけたら、その邪魔な日本人に対して朝鮮人呼ばわりをして潰すという
卑劣な狂言を働く事で防衛し、再び@に戻って、A、@、A、@・・・と無限に繰り返す。

Cハイ、ハッカクくせえ褐色広鼻の汚らしい反日土人が親日という世論操縦が完了しました。





330出土地不明:2012/10/23(火) 09:05:20.01 ID:1CdyFpJ7
豪華な装身具が大量出土 総社・狩谷遺跡
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012102221334320/

総社市教委は22日、同市山田の狩谷遺跡で、古墳時代(5世紀末?6世紀初め)の土壙墓(どこうぼ)から、胸飾りや腕輪と
みられる青銅製品やガラス玉など242点が出土したと発表した。穴を掘っただけの質素な墓からこれだけ豪華な装身具が
発見されるのは全国的にも異例で、被葬者像をめぐって注目を集めそうだ。

大量の装身具は、5基ある土壙墓のうちの1号墓(長さ285センチ、幅100センチ)で、埋葬された人物の頭、胸、左腕の辺り
から出土した。

左腕付近では、青銅製の銅釧(どうくしろ)(直径7センチ、輪の太さ5?6ミリ)と水色や紺色のガラス製小玉14個を確認。
銅釧はひもを通した小玉と一緒に、腕輪として身に着けたとみられる。胸部では青銅の空玉(うつろだま)2個、黄色の
ガラス玉1個と薄緑色の滑石製臼玉206個などがまとまって出土。頭部には赤瑪瑙(めのう)の管玉、緑色のガラスと
白い石の勾玉(まがたま)各1個などがあった。

併せて鉄器2点も副葬されていた。

同市教委によると、古墳時代の遺跡から銅釧や青銅製空玉が確認されたのは岡山県内で初めて。これほど多種類の玉の
出土も全国的に極めてまれという。

ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2012/10/22/2012102221334320-1.jpg
総社市・狩谷遺跡の土壙墓で見つかったガラス製の小玉と銅釧

ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2012/10/22/2012102221334320-2.jpg
大量の装身具が出土した狩谷遺跡1号墓(手前から二つ目の横長の穴、左が頭側)

ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2012/10/22/2012102221334320-3.jpg
331出土地不明:2012/10/23(火) 09:28:22.75 ID:1CdyFpJ7
古代吉備の“青” 総社・狩谷遺跡から装身具
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012102309031411

総社市教委は22日、同市山田の狩谷遺跡で、古墳時代(5世紀末?6世紀初め)の土壙墓(どこうぼ)から、胸飾りや腕輪と
みられる青銅製品やガラス玉など242点が出土したと発表した。穴を掘っただけの質素な墓からこれだけ豪華な装身具が
発見されるのは全国的にも異例で、被葬者像をめぐって注目を集めそうだ。

大量の装身具は、5基ある土壙墓のうちの1号墓(長さ285センチ、幅100センチ)で、埋葬された人物の頭、胸、左腕の辺り
から出土した。

左腕付近では、青銅製の銅釧(どうくしろ)(直径7センチ、輪の太さ5?6ミリ)と水色や紺色のガラス製小玉14個を確認。
銅釧はひもを通した小玉と一緒に、腕輪として身に着けたとみられる。胸部では青銅の空玉(うつろだま)2個、黄色のガラス玉
1個と薄緑色の滑石製臼玉206個などがまとまって出土。頭部には赤瑪瑙(めのう)の管玉、緑色のガラスと白い石の勾玉
(まがたま)各1個などがあった。

併せて鉄器2点も副葬されていた。

同市教委によると、古墳時代の遺跡から銅釧や青銅製空玉が確認されたのは岡山県内で初めて。これほど多種類の玉の
出土も全国的に極めてまれという。

ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2012/10/23/2012102309031411-1.jpg
総社市・狩谷遺跡の土壙墓で見つかったガラス製の小玉と銅釧
332出土地不明:2012/10/28(日) 19:41:44.16 ID:hfJ6iDY8
【まころん】恋愛サーキュレーション【せーのっ】
http://www.youtube.com/watch?v=U0VkB82fLhY
333 :2012/11/02(金) 00:25:46.14 ID:8mDoIwFh
【考古】欧州最古の「町」発掘、塩の交易で繁栄か ブルガリア
1 :一般人φ ★:2012/11/01(木) 23:58:45.04 ID:???
【11月1日 AFP】ブルガリア東部・黒海沿岸の都市バルナ(Varna)近郊で、欧州最古とみられる先史時代の「町」の跡と、
塩の生産設備が発掘された。当時、塩は希少品だったことから、考古学者らはバルナにある古代墓地で大量の金の
装飾品が見つかる理由がこれで解明できると期待している。

「町」が発掘されたのは、バルナ郊外の町プロバディヤ(Provadia)近郊にあるプロバディヤ・サルニツァタ(Solnitsata)遺跡。
2005年から続けられてきた発掘調査で、2階建て住宅や墓地、儀式に使われたとみられる多数の穴、門の一部、
要塞らしき建造物や防壁が発見された。

 炭素年代測定で、全て紀元前4700〜4200年の「金石併用時代」中期〜後期のものであることが分かったという。

 ブルガリア国立考古学研究所(National Institute of Archeology)の考
古学チームは、墓地に埋葬されていた人骨の姿勢や出土した埋葬品がいずれも、ブルガリアで過去に見つかった
新石器時代のものとは大きく異なっている点を指摘。また、「町」を取り囲む石造りの巨大な防壁も、これまで
南東欧で見つかった先史時代の遺跡には見られなかったものだとして、「大変興味深い発見だ」と説明している。

 人口350人ほどだったとみられるこの集落は防壁でしっかりと守られ、宗教の中心地だったと考えられる。
さらに最も重要な点として、広く交易に使われていた塩を特産品としていた。以上から研究チームは、
欧州で知られている中で最古の「先史時代の町」と呼ぶのにふさわしい全ての条件を備えていると結論付けた。

 バルナには紀元前4300年ごろにさかのぼるネクロポリス(古代文明の集団墓地)があり、世界最古とされる黄金の
装飾品が多数発掘されている。しかし、農業や牧畜が中心で資源も少ないこの地域に、なぜこれほどの富が集中したのかは謎だった。

 研究チームでは、塩の交易こそが富をもたらしたのではないかと考えている。(c)AFP/Diana SIMEONOVA

▽画像 ブルガリア東部のプロバディヤ・サルニツァタ(Provadia-Solnitsata)遺跡で発掘された、
欧州最古とみられる「町」の2階建て住宅(2012年9月26日撮影)。(c)AFP/BulgarianNationalInstituteofArcheology
http://img.afpbb.com/i-img/image_for_msafari.php?article_id=9750299&mode=normal_detail&.jpg

▽記事引用元 AFPBB News( 2012年11月01日 16:28)
http://www.afpbb.com/article/life-culture/culture-arts/2910148/9750299?ctm_campaign=txt_topics
334出土地不明:2012/11/09(金) 23:19:11.97 ID:uE5zzxrb
【考古】8500年前の井戸発見、中に若い女性と高齢男性の骨/イスラエル
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1352469434/
335出土地不明:2012/11/17(土) 16:07:03.65 ID:ZKAeDfkV
【岐阜】京都の銀閣寺に似た配置、大切な客もてなす建物か…美しき信長庭園跡見つかる、フロイスの著作「日本史」と一致
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1353135108/
336出土地不明:2012/11/27(火) 21:27:34.04 ID:jL6C9/uT
【韓国】5世紀の墓発掘、日本スタイルが見えて…学界の意見入り乱れ★2[11/27]
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1354018891/
337出土地不明:2012/11/28(水) 22:23:50.88 ID:WXhhZTZh
【文字】平仮名、9世紀後半の土器から発見 最古のものか
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1354108248/
338出土地不明:2012/12/01(土) 14:59:25.39 ID:cp31vHx9
日本最古の説話集の巻頭部分か
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20121201/k10013883241000.html

名古屋市内の寺から、日本で最も古い説話集とされ、国の重要文化財の「日本霊異記」の未発見の巻頭部分とみられる
史料が専門家のグループの調査で見つかり、貴重な文化財として注目されています。

新たに史料が見つかったのは名古屋市にある大須観音です。
大須観音では、平安時代に書かれた日本で最も古い説話集とされ、仏教の教えが書かれた国の重要文化財の「日本霊異記」の
写本を所有していますが、これまでは巻頭部分がない状態でした。

名古屋大学などの専門家でつくる研究グループが行ったことしの調査で、大須観音の書庫の中から、巻頭部分とみられる史料が
見つかったということです。

書庫の中からは、茶と禅を日本に伝えたことで知られる臨済宗の祖、栄西が仏教をどう解釈するか論争した書物も見つかったと
いうことです。

調査を行った名古屋大学文学研究科の阿部泰郎教授は、「身近な大須観音に驚くほどのたくさんの重要な史料が眠っていること
が分かった。いずれも当時の歴史をひもとく国の文化財級の貴重なものだ」と話しています。

これらは1日から名古屋市博物館で開かれる大須観音展で公開されます。
339出土地不明:2012/12/01(土) 15:59:22.46 ID:/435Okpm
今の時代にあんな所から貴重な文化財が見つかるとは驚きですね。
340出土地不明:2012/12/01(土) 23:03:05.42 ID:zvgqfc/x
【中国】2600年前の秦朝の戦車が出土
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1354368964/
341出土地不明:2012/12/02(日) 08:24:45.35 ID:+VEXbH9A
この発見で日本霊異記が完璧なものになるとしたら素晴らしいですね
342出土地不明:2012/12/08(土) 17:39:53.22 ID:rUNmscRI
【古代ローマ】 「失われた港」の遺跡を発見 [12/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1354945750/
343出土地不明:2012/12/10(月) 18:07:07.17 ID:Z3+tzFzD
古墳時代、武具装着の人骨初出土 群馬、噴火で被災か
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2012/12/2012121001001471.htm

群馬県渋川市の金井東裏遺跡で、古墳時代に当たる6世紀初めの火山灰の地層から、武具のよろいを着けた
人骨1体が、同県埋蔵文化財調査事業団の発掘調査で出土したことが10日、分かった。

遺跡の近くでは、榛名山(群馬県)が5〜6世紀に数回噴火したことが知られている。今回の人骨は火砕流に
巻き込まれたとみられる。

胴部を守るよろいは古墳の副葬品として出土することが多いが、同事業団によると、実際に装着した状態で
見つかるのは初めて。古墳時代に被災した人骨が発見された例もなく、当時の軍備や災害の様子が分かる
一級史料となりそうだ。

人骨は成人男性でほぼ全身が残っていた。


ttp://www.kahoku.co.jp/img/20121210/2012121001001546.jpg
金井東裏遺跡から出土した、よろいを着けた人骨=11月、群馬県渋川市(群馬県埋蔵文化財調査事業団提供)
344出土地不明:2012/12/10(月) 20:33:33.16 ID:0vl18kAh
古墳時代の「山の怒りを鎮めようと鎧を着て火砕流を座して待ち死んだ」人骨を発見
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1355137867/
345出土地不明:2012/12/19(水) 12:09:39.52 ID:V7Ms+uVn
【考古】古代エジプトの王殺し、科学技術で3000年の謎解ける 暗殺者に喉をかき切られて最期を迎えたラムセス3世
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1355885543/
346出土地不明:2013/01/04(金) 22:19:43.71 ID:78opAhJs
吉野ケ里遺跡:隣接地のメガソーラー計画撤退を 考古学者ら佐賀県に要望
ttp://mainichi.jp/select/news/20121228mog00m040010000c.html

佐賀県神埼市の国営吉野ケ里歴史公園北側にある工業団地跡地で、県などが建設を進めているメガソーラー
(大規模太陽光発電所)計画に対し、全国の考古学者らでつくる文化財保存全国協議会(文全協)の調査団が
27日、計画が遺跡の歴史的意義を損ねるとして建設地の変更を求める要望書を古川康知事らに宛てて提出した。

調査団は小笠原好彦・滋賀大名誉教授、十菱駿武(じゅうびししゅんぶ)・山梨学院大客員教授の両文全協代表委員ら7人。
文全協は全国の考古学者や歴史研究者、歴史教育者ら約600人からなる。

一行は26日に建設予定地を視察。要望書では、予定地に奈良時代の役所である郡衙(ぐんが)の遺跡も一部含まれて
いることを指摘し、計画地変更などを求めている。

計画では敷地面積25ヘクタールで出力規模は12メガワット。現在敷地造成中で、来年1月着工、同6月末の発電開始を目指している。
347出土地不明:2013/01/16(水) 11:42:18.73 ID:3iViNjZb
【考古】新潟・胎内市の「城の山古墳」で発見された銅鏡、中国で1〜3世紀に作られたとみられる「盤龍鏡」と判明
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1358303286/
348出土地不明:2013/01/22(火) 21:45:36.58 ID:HAn/+UpS
大刀に国内3例目の金象眼 福岡・元岡古墳群で出土
ttp://www.47news.jp/CN/201301/CN2013012201002092.html

福岡市埋蔵文化財調査課は22日、同市西区の元岡古墳群(7世紀中ごろ)で出土した大刀の銘文の象眼に金が
使われていたことが判明したと発表した。銘文には、西暦570年を示すとみられる「庚寅」など19文字があり、
最古の暦実用例とされている。

市によると、古墳から出土した刀剣に金象眼が見つかったのは3例目。調査担当者は「貴重な金属を使っていること
から極めて重要な大刀で、古墳も歴史的に大きな意味を持つ。大和政権が支配権を確立するために、九州の豪族に
分け与えたと考えられる」と説明している。

大刀は2011年9月に出土。
349出土地不明:2013/01/22(火) 21:49:02.68 ID:HAn/+UpS
“最古の暦の刀”に金象眼が
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130122/k10014981301000.html

福岡市の古墳でおととし見つかった、国内で暦が使われた例として最も古い年号などの文字を刻んだ刀は、刻んだ部分に
純度の高い金を埋め込む「金象眼」と呼ばれる技法が用いられていたことが分かり、専門家は、刀の歴史的な重要性を
高めるものだとしています。

この刀は、おととし、福岡市西区にある元岡古墳群の石室の中から見つかった長さ75センチの鉄製の刀で、背の部分に
西暦570年に当たる年号や日付が刻まれていたことから、国内で暦が使われていたことを示す最古の例として注目されました。
この刀について、福岡市埋蔵文化財センターが周囲を覆っていたさびを取り除く作業を進めたところ、刻まれた文字に金を
埋め込む「金象眼」と呼ばれる技法が使われていたことが新たに分かりました。
さらに、金の含有率を分析したところ、純度が98%と極めて高いことも分かりました。

古墳から見つかった「金象眼」の刀や剣は国内ではこれまで2例しかなく、古代の国家の成り立ちや文字の歴史などを
解き明かす貴重な資料として、国宝や国の重要文化財に指定されています。
今回の発見について、考古学が専門の九州歴史資料館の西谷正館長は、「貴重な金が使われていたことが分かったことで
この刀の重要性が高まり、国宝級だという思いが強まった。北部九州が重要な地域だったことがうかがえる」と話しています。


ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130122/K10049813011_1301221935_1301221942_01.jpg
350出土地不明:2013/01/23(水) 12:10:09.95 ID:Att4Ls6j
南方遺跡から中国のやじり 岡山市教委、国内で出土例ない
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013012311444388

岡山市教委は23日、弥生時代の吉備地域を代表する拠点集落の一つ、南方遺跡(同市北区国体町)で、中国の戦国時代
(紀元前5?4世紀)に鋳造された青銅製の鏃(やじり)が出土したと発表した。国内では出土例がない双翼式銅鏃(そうよくしき
どうぞく)と呼ばれるタイプで、大陸文化に早く接した吉備の先進性を示す第一級の発見だ。

出土した銅鏃は長さ3・7センチ、最大幅1・4センチ。先端から両翼が長く伸びているのが特徴。両翼の間には透かし状の穴
があり、矢の柄を取り付ける茎(なかご)の末端が欠けているほかはほぼ完形だった。非常に鋭利な一方、厚さ約2ミリ、重さ
も3・7グラムときゃしゃで、実戦用ではなく、副葬用などの儀器とみられる。

銅鏃を実見した小林青樹・国学院大栃木短大教授(東アジア考古学)によると、中国でも「戦国の七雄」に数えられる強国・燕の
王都(河北省)など、中国文明の中心地域に出土例が限られる希少なタイプ。朝鮮半島でも確認例はないという。

今回出土したのは、弥生時代中期(紀元前2世紀ごろ)の人工の大溝跡(幅8メートル、深さ1メートル)。製作から遺棄までに
年代の隔たりがあることから、中国から持ち込まれた後、埋められるまで大切に保管されていた可能性が高いとみられる。

南方遺跡はJR岡山駅の北約600メートルの中心市街地に立地。過去の発掘調査で精巧な漆塗り木器、近畿や九州産の
土器など特殊な遺物が多く出土。吉備中心部の中核的な弥生遺跡の一つと評価されてきたが、今回の発見でその国際性も
注目されることになる。

同市教委は2月2日午後1時半から現地説明会を行う。小雨決行。問い合わせは同教委文化財課

ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2013/01/23/2013012311444388-1.jpg
岡山・南方遺跡で出土した国内初の中国製双翼式銅鏃
351出土地不明:2013/01/23(水) 12:52:29.44 ID:ueeVYvCr
千足古墳で説明会 26日、市教委 岡山
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/130123/oky13012302030000-n1.htm

 岡山市北区の国史跡、千足(せんぞく)古墳(5世紀前半)で26日、同市教委
による現地説明会が開かれる。

 同古墳は平成23年12月、石室内にある幾何学文様のレリーフ「直弧文
(ちょっこもん)」の施された区切り石「石障(せきしょう)」が補修、保存のため
に搬出された。市教委文化財課によると、同古墳の形を確認する調査を昨年
11月から行い、前方後円墳であることがわかった。埴輪(はにわ)も多数出
土したという。

 午後1時半からで、造山古墳駐車場に集合。問い合わせは同課。
352出土地不明:2013/01/30(水) 17:25:53.39 ID:eL6ycKjU
名前:
E-mail:
内容:
【ベトナム】ゲアン省で舟形墓を発見、中に遺骨と銅製の器、数千年前の墓か[01/30]
1 : ◆KONJACs21A @おまコンニャクφρ ★:2013/01/30(水) 17:13:48.45 ID:???
ゲアン省:舟形墓を発見、中に遺骨と銅製の器、数千年前の墓か
2013/01/30 05:14 JST配信
http://www.viet-jo.com/home/magick_img.php/130129093002.jpg?part(660)
(C)Dan tri

 北中部ゲアン省遺跡・名勝管理委員会は26日、バックマー寺の北側約400メートルの
場所から古い舟形墓が発見されたと発表した。28日付ザンチーが報じた。

 この墓は2011年末、住民が養殖用の池を掘っていた際に地下4メートルの地層で
見つかった。墓には長さ3.6メートル、直径0.7メートルの鉄樹の幹をくり抜いて作られた
木棺が埋められており、中には遺骨と多数の副葬品が収められていた。
副葬品の一つは直径49センチの銅製の器で、ほぼ完全な形で残っていた。

 住民らによると、1986〜1987年にかけてもバックマー寺の周辺地区で同様の墓が
多数発見されたという。同寺の周辺地区が古い時代の墓地だった可能性が高い。
同寺はリー(李)朝(1009〜1225年)創始者のリー・タイ・トーを祭った寺とされている。

 遺跡・名勝管理委員会のファン・バン・フン副委員長は、この墓は今から数千年前の
ベトナム人の墓の可能性があると話している。

ソース
http://www.viet-jo.com/news/social/130129093027.html
353出土地不明:2013/02/02(土) 18:00:11.84 ID:1AzgMlNA
卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/130202/art13020213480002-n1.htm

邪馬台国の最有力候補地とされる奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で、女王・卑弥呼(ひみこ)が君臨した時期にあたる
3世紀前半の小型建物の柱穴が100個以上見つかり、市教委が1日、発表した。約60平方メートルの狭いエリアに集中し、
小型建物を建てたり壊したりした跡とみられる。遺跡の中心部で柱穴が集中して確認されたのは初めてで、専門家は
「年に数回、卑弥呼が特別に執り行った祭祀(さいし)用の建物跡ではないか」とみている。

市教委は過去の調査を踏まえ、遺跡の中心部は、卑弥呼の宮殿とも指摘される3世紀前半の大型建物を含む4棟の建物が
東西に並んでいたと推定。今回、昭和53年に柱穴の一部が確認されていた最も西側の建物の推定地を調査し、この建物に
関連する柱穴は確認されなかったが、周辺で直径10〜60センチの柱穴を100個以上確認した。

市教委によると、建物群の入り口にあたるとみられ、「特別な空間」として利用された可能性が高いという。古代祭祀に詳しい
辰巳和弘・元同志社大教授(古代学)は「卑弥呼が年に数回、食物の収穫を感謝する祭祀のたびに建てられ、祭祀後に取り
壊された複数の小型建物の痕跡ではないか」と推測している。

一方、今回の調査では、4世紀中頃に整備された豪族居館の周濠(しゅうごう)跡の一部も確認された。過去の調査を踏まえ、
周濠の規模は東西約65メートル、南北約54メートル、幅は最大5・8メートル、深さ最大60センチ以上と判明した。

市教委は「3世紀の宮殿エリアを囲むような周濠で、この周辺のエリアが、世紀をまたいで政治や祭祀の神聖な土地として
利用されていたのではないか」とみている。

現地説明会は3日午前10時から。JR桜井線巻向駅の西方徒歩約5分。

ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/130202/art13020213480002-p1.jpg
宮殿エリア西側で出土した100個以上の柱穴群=奈良県桜井市の纒向遺跡
354出土地不明:2013/02/02(土) 18:42:10.16 ID:1AzgMlNA
奈良・纒向遺跡:西端建物、不透明に 想定の柱穴見つからず
ttp://mainichi.jp/feature/news/20130202ddn012040057000c.html

邪馬台国の最有力地とされる奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で、東西に真っすぐ並んでいたと想定された3世紀前半の
建物群のうち、西端の1棟が存在しない可能性が高いことが発掘調査でわかった。1日に発表した桜井市教委によると、建物に
合う柱穴の列はなく、より広い範囲に大量の柱穴が見つかった。

西端の建物は女王卑弥呼(ひみこ)(248年ごろ没)の宮殿に関連する施設ともされていた。市教委は「想定と異なる形の建物が
建てられていた可能性がある」としている。

昨年11月からの調査で、約180平方メートルの範囲から直径約10?60センチの柱穴が約80個見つかった。うち数十個は
3世紀前半のものという。

これまでの調査では、宮殿ともされる大型建物を東端に、計4棟の建物が東西の直線を軸に南北対称に建てられていたと想定
された。西端の建物は、柱穴5個の柱列を北側部分とし、東西約5メートル、南北約8・3メートルの大きさと考えられていた。

しかし、今回の調査で建物の南側の柱穴が見つからず、想定していた形と異なることが明らかになった。

兵庫県立考古博物館の石野博信館長は「考えられていた建物は無かったが、小さいけれども大事な建物を何度も建てた神聖な
空間であった可能性がある」としている。現地説明会は3日午前10時から午後3時まで。雨天中止。
355出土地不明:2013/02/03(日) 09:21:00.72 ID:pu8e5l4A
重要な儀式の度に新たに建て替えられた建物があったのだろうな
356出土地不明:2013/02/11(月) 00:41:36.50 ID:2SxVHoXf
【考古】蘇我馬子邸 宮殿並み? 奈良・島庄遺跡 塀跡の大型柱穴列見つかる

分かった。二〇一一、一二年に村教育委員会が調査していた。

 この遺跡で建物群跡のものとみられる七世紀前半の塀跡が見つかったのは初めて。調査した西光慎治主任技師は
「柱穴の一辺が一メートル以上あり、宮殿クラスの規模といえる。立派な塀で囲われた邸宅だったのではないか」
としており、天皇をしのぐ権勢を誇ったとされる馬子の邸宅規模を探る貴重な手掛かりになりそうだ。

 柱穴は八基で、馬子が住んだ正殿とされる大型建物跡の西八十メートルで見つかった。柱を直接地中に埋める
掘っ立て柱式で、柱穴は一辺が約一・三メートルの方形。二・一〜二・四メートル間隔で並び、直径三十〜四十
センチの柱が立っていたとみられる。塀全体の長さは不明だが、南北十六メートル分を確認した。

 〇四年の調査で見つかった馬子邸とみられる建物跡三棟と平行に並んでおり、一連の施設として造られたらしい。

 日本書紀によると馬子邸は飛鳥川の近くにあり、庭には池があったとされる。現場は既に埋め戻されている。

 <蘇我馬子> 敏達から推古まで4天皇の大臣を50年以上務め、天皇家との血縁関係を背景に蘇我氏の最盛期
を築いた。対立する物部氏を滅ぼし、自ら擁立した崇峻天皇も暗殺、めいの推古天皇を即位させるなど、
政界を主導。仏教の受け入れに熱心で日本最初の本格的寺院、飛鳥寺を建立。聖徳太子とともに歴史書の編さんや
遣隋使派遣などを進めた。

▽画像 島庄遺跡の位置関係
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2013020902100166_size0.jpg
357靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常なほど嫌う在日カルト:2013/02/16(土) 17:22:31.46 ID:a/q4EOYZ
在日カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することができません

そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う「ガスライティング」という手法が必要なのです

在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!

外国人工作員が隠れ蓑にしているのはカルト宗教団体
10人に一人はカルトか外国人..
358出土地不明:2013/02/27(水) 12:10:23.50 ID:IuzmwA9Z
梅花石の読み聞かせttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/5025745211.html
福岡県の天然記念物で、北九州市門司区の地層に含まれる“梅花石”と呼ばれる希少な化石に関心を持ってもらおう
と北九州市の小学校で地元のボランティアが梅花石を題材にした紙芝居を披露しました。
紙芝居が披露されたのは北九州市門司区の白野江小学校です。
白野江小学校では子どもたちに地域に関心を持ってもらおうと毎年、ボランティアの住民たちが地域の人物や歴史
などを題材にした紙芝居や寸劇を上演しています。26日は「梅花石」をテーマにした紙芝居が上演されました。
梅花石はおよそ3億年以上前の海洋動物「ウミユリ」の化石で、形が梅の花びらのように見えることから「梅花石」と
呼ばれています。
門司区の地層に含まれるもののその希少さから昭和37年に福岡県の天然記念物に指定され、現在、採掘は禁止
されています。
紙芝居では平安時代、太宰府に左遷される途中の菅原道真が白野江の近くに滞在したとき、地元の人たちに優しく
接してもらったことにいたく感激し、梅花石を贈ったとされる逸話が紹介されました。
ボランティアの人たちのさまざまな声色を使った熱演ぶりに児童たちは惜しみない拍手を送っていました。
小学6年生の男子児童は「梅花石を初めて知り、地域のことにもっと関心を持とうと思いました」と話してました。
359出土地不明:2013/02/28(木) 13:10:36.79 ID:sTmwO8ju
原の辻遺跡の出土品 国の重文にttp://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035763071.html?t=1362024579370
壱岐市にある弥生時代の集落跡、「原の辻遺跡」から発掘された土器などの出土品1670点が、九州と朝鮮半島との
当時の交易を示す資料として学術的な価値が高いとして、国の重要文化財に指定されることになりました。
国の重要文化財に指定されることになったのは、壱岐市にある「原の辻遺跡」で、主に昭和49年から平成9年にかけて
行われた発掘調査で見つかった土器や石器、それに金属製品など1670点です。
原の辻遺跡は弥生時代の大規模な集落跡で、中国の歴史書「魏志倭人伝」に記載されている「一支国」の中心とされ、
国の特別史跡に指定されています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035763071_m.jpg
出土品の中には▼祭りに使われたとみられる人の顔に似せて彫られた石、人面石や、▼朝鮮との交易によってもたら
された土器、それに、▼当時の権力者の存在を示す銅剣などがあります。
国の文化審議会は、朝鮮半島と九州を結ぶ当時の交易拠点の集落の出土品として学術的な価値が高いとして新たに
指定すべき文化財として文部科学大臣に答申し、国の重要文化財に指定されることになりました。
長崎県内で国の重要文化財に指定されるのはこれで60件目になります。
360出土地不明:2013/03/01(金) 13:58:23.85 ID:L5daeOjZ
室町時代の繁栄伝える 広根遺跡で硯など出土 猪名川
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/alacarte/201302/0005774294.shtml

兵庫県猪名川町広根の広根遺跡について、県教委は27日、室町時代の集落跡や全国的にも珍しい山口県特産の硯、犬形土製品など
が出土した、と発表した。多田銀銅山の入り口に位置し、出土した中国の陶磁器や全国各地の陶器などが往時の豊かさを示しているという。

新名神高速道路の建設に伴い、2011年度から3カ年で調査。12年度は昨年7月末から始め、約1万6千平方メートルを掘り起こした。

一帯の領主が住んでいたとみられる室町時代の屋敷跡は東西45メートル、南北30メートル。5棟の建物跡のほか、銀銅山に関係する
鉄くず十数点などが出土。発掘された陶器約2万5千点のうち1割が中国からの輸入品で、この比率は県内の遺跡では極めて高いといい、
銀銅山で栄えた証しとみられる。

全国的にも出土例が少ない赤間石硯は、当時の武家や公家が扱った最高級品。山口県でとれる赤みがかった石でできており、硯全体では
推定で縦20センチ、横12センチで、このうち水入れの穴や筆置きの部分が見つかった。

また、安土桃山時代に大阪の城下町で作られた犬形土製品は、田んぼの溝から出土。調査を委託されている県まちづくり技術センターの
渡辺昇副課長(58)は「大阪ではもともと子どものおもちゃとして作られていたが、水の確保を願う祭りで備えられた可能性がある」とみる。

現地説明会は3月2日午後1時半から。

ttp://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/alacarte/201302/img/b_05774296.jpg
361出土地不明:2013/03/02(土) 13:16:53.22 ID:ry4F+DhI
ガンジスカワイルカの化石ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035879111.html?t=1362197729614
大田市の沿岸部でおととし見つかった動物の化石が、およそ1600万年前のガンジスカワイルカの仲間のものと
確認されたと1日発見者が発表し、国内では5例目ということで貴重な資料になるものと期待されています。
発見されたのはガンジスカワイルカの仲間とみられる動物の長さ12センチの肩甲骨と長さ13センチの前ひれの一部
でおよそ1600万年前の地層から見されたということです。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035879111_m.jpg
発見したのは石見銀山地質研究会の松浦良彦会長で県立三瓶自然館の河野重範研究員とともに大田市役所で
会見を開いて説明しました。
それによりますとこの化石はおととし7月に松浦会長が、大田市の沿岸部で発見し、クジラやイルカの化石の専門家
である群馬県立自然史博物館の木村敏之学芸員に鑑定を依頼しました。
そして鑑定の結果、肩甲骨の特徴からガンジスカワイルカの仲間の化石と確認されたということです。ガンジス
カワイルカの仲間の化石が国内で確認されたのは、中部地方と沖縄に続いて今回が5例目で中国地方では初めて
だということです。また前ひれが良好な形で見つかったのは非常に珍しいということです。
松浦会長は、「この化石の発見をきっかけに子どもたちに興味をもってもらいたい」と話していました。
この化石は2日から3月22日まで、大田市仁摩町の仁摩サンドミュージアムで展示されることになっています。
362出土地不明:2013/03/04(月) 18:17:42.20 ID:DWnrb/UP
紙芝居で「梅花石」伝えるttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130226/5771511.html
福岡県の天然記念物で、北九州市門司区の地層に含まれる“梅花石”と呼ばれる希少な化石に関心を持ってもらおう
と北九州市の小学校で地元のボランティアが梅花石を題材にした紙芝居を披露しました。
紙芝居が披露されたのは北九州市門司区の白野江小学校です。
この小学校では毎年、ボランティアの住民が地域の人物や歴史などを題材にした紙芝居や寸劇を上演しています。
梅花石はおよそ3億年以上前の海洋動物「ウミユリ」の化石で、形が梅の花びらのように見えることから「梅花石」
と呼ばれています。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130226/5771511_5015771511_m.jpg
門司区の地層に含まれるものは昭和37年に福岡県の天然記念物に指定され、現在、採掘は禁止されています。
紙芝居では平安時代、太宰府に向かう菅原道真が白野江の近くに滞在したとき、地元の人たちに優しく接してもらった
ことにいたく感激し、梅花石を贈ったとされる逸話が紹介されました。
小学6年生の男子児童は「梅花石を初めて知り、地域のことにもっと関心を持とうと思いました」と話していました。
363出土地不明:2013/03/04(月) 19:17:22.85 ID:DWnrb/UP
弥生時代のお菓子作りの教室ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/4045916861.html?t=1362392126317
弥生時代に食べられていたどんぐりなどの木の実を使ったお菓子作りの教室が、3日、大山のふもとに広がる
「むきばんだ史跡公園」で行われました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/4045916861_m.jpg
この催しは、子どもたちに弥生時代の食文化について理解を深めてもらおうと、米子市と大山町にまたがる
「県立むきばんだ史跡公園」が開きました。
3日は、県内の小学生や中学生、およそ20人が参加し、はじめに史跡公園の職員が「弥生時代には米の収穫が
安定しなかったため、くるみやどんぐりなどの木の実を採取して食べていた」と説明しました。
このあと、子どもたちはクッキー作りに挑戦し、具となるくるみややまぶどうの代わりの干しぶどうを細かく包丁で
刻んだあと、どんぐりの粉やバター、砂糖などと混ぜました。
そして、出来たクッキーの生地をまが玉や銅鏡など思い思いの形に整えたあと、オーブンで焼きました。
焼き上がると、子どもたちは早速、古代の味をかみしめ、当時の人々の生活に思いをはせていました。
米子市の小学4年生の女の子は「ちょっと独特な香りがしますが、おいしいかった。当時の人はどんぐりを料理にし
ていて、大変だなと思った」と話していました。
364出土地不明:2013/03/04(月) 23:11:14.70 ID:DWnrb/UP
東名遺跡保存”問題なし”ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5085775831.html?t=1362406183496
平成15年に佐賀市で出土した縄文時代の貝塚「東名遺跡」の保存状況について専門家らが確認する委員会の会合
が、4日、佐賀市で開かれ保存に問題は起きていないことが報告されました。
「東名遺跡」は平成15年に佐賀市金立町で見つかった遺跡で、今からおよそ7000年前の縄文時代の貝塚と見られ
ており遺跡の保存を図られています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5085775831_m.jpg
4日、佐賀市で開かれた委員会は、この「東名遺跡」の保存状況について専門家らに確認してもらうもので、会合には
遺跡を管理している国土交通省筑後川河川事務所の担当者ら10人余りが出席しました。
会合では、この遺跡が洪水調整のための調整池のそばにあることから国土交通省筑後川河川事務所が定期的に
行っている土壌の水分測定の状況について説明し「水分は安定しており土壌の表面にも乾燥によるひび割れなどが
見られない」と報告していました。
筑後川河川事務所などでは、今後も土壌の水分測定などを行い、引き続き保存の状態などを確認し今回のような
形で、定期的に専門家の検証を受けることにしています。
365出土地不明:2013/03/09(土) 18:46:02.82 ID:GmFUPBll
真実事実現実史実は人の数だけある。故に「真実は1つ」に執着する者ほど矛盾(煩悩・争い)を体験する。争いの原因は「目に見える結果(格差相違貧困)」ではなく「争う者自身の精神的未熟(教育不足)」。嫌悪憤怒激昂は無知無明無能の自己証明/感情自己責任論
366出土地不明:2013/03/15(金) 14:35:05.35 ID:eHZbOLQB
松山市の遺跡から県内初の鏡見つかるttp://eat.jp/news/index.html?date=20130314T185233&no=5
松山市内の弥生時代から古墳時代にかけての遺跡から、6世紀ごろ、市内の一部を治めていた一族のものとみられる、
「珠文鏡」と呼ばれる鏡が県内で初めて見つかりました。鏡などが見つかったのは松山市の「祝谷大地ヶ田遺跡」です。
松山市の埋蔵文化センターによりますと、去年12月から行ってきた3次調査の結果、
およそ1500年前のものとされる古墳時代後期の古墳が1基見つかりました。
そして、中にある2つの石室から、副葬品の「珠文鏡」と呼ばれる鏡が県内で初めて出土しました。
見つかった「珠文鏡」は、埋葬された人が経済的に豊かだったことを示していて、
また、政権のシンボルとされる太刀の一部も見つかったことから、奉られているのは6世紀ごろ、
松山市の道後や城北地区を治めていた一族だと推測できるということです。
一般向けの現地説明会は16日土曜日に行われます。
367出土地不明:2013/03/15(金) 18:30:22.39 ID:eHZbOLQB
警固断層帯の調査状況公開ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130309/5891931.html
福岡市の中心部を通って海底に伸びる活断層、「警固断層帯」の特徴を正確につかむため、九州大学が行っている
調査の状況が、一般の人や報道関係者に公開されています。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130309/5891931_5015891931_m.jpg
警固断層帯は、8年前の福岡県西方沖地震を引き起こしたとされているほか、向こう30年の間に0.3%から6%の
確率で、マグニチュード7点2程度の地震が起きる可能性があると指摘されています。
九州大学は、おととしから3か年計画でこの断層の調査を行っていて、9日は、調査の拠点の1つとなっている糸島市
の漁港で、これまでの調査状況が一般の人や報道関係者に公開されました。
それによりますと、博多湾の海底の堆積物を分析した結果、警固断層帯の北西部と南東部で過去の活動履歴が違う
可能性があることがわかり、さらに分析を進めれば、断層の形状などを解明する手がかりになるということです。
九州大学大学院の下山正一助教は、「ほかに並行して行っている調査の結果もあわせて分析することで、地震リスク
の評価を向上させていきたい」と話していました。一般公開は、糸島市の岐志漁港で、10日も行われます。
368出土地不明:2013/03/16(土) 20:42:06.97 ID:i0bkKwP0
南東部約8000年前に活動3月10日(日) 18時15分ttp://rkb.jp/news/news/12856/
博多湾で警固断層を調査してきた九州大学のグループは断層帯の南東部でおよそ8000年前に地震が起き、
次の活動までに時間的余裕はないとの見方を示しました。ttp://rkb.jp/news/files/2013/03/2013-03-106-150x84.jpg
九州大学のグループは博多湾で採取した堆積物の断面=ジオスライサーをきょう糸島市で公開しました。
8年前の福岡県西方沖地震は警固断層帯の北西部が活動したとされていて今回の調査は博多湾で音波探査すると
ともに断層付近で堆積物を採取しました。
分析の結果、福岡市から春日、大野城、太宰府を経て筑紫野市に至る警固断層帯南東部ではおよそ8000年前に
地震がおきていたことが分かりました。
南東部で地震が発生する平均間隔は8000年とされ、九州大学は次の活動までに時間的な余裕はないとの見方を示しました。
369出土地不明:2013/03/21(木) 17:15:33.90 ID:eSj+Cm1G
吉野ヶ里に“弥生の森”オープンへ3月15日(金) 20時38分ttp://rkb.jp/news/news/12957/
国内最大級の環濠集落の跡地を核にして整備が進む佐賀県の吉野ヶ里歴史公園に、
今月20日、弥生時代の森を再現した新しいエリアがオープンします。
佐賀県の吉野ヶ里歴史公園に新たに整備されたのは、「古代植物の森」エリアです。
これまでに公開したエリアは、大型のやぐらや集落など、建造物を復元した施設が中心でした。
新しいエリアでは、カシやシイといった照葉樹をおよそ8年がかりで育て、弥生の森を再現しています。
●町田記者「今回、新たに公開される広場では、たくさんの盛り土の姿が見られます。
この下に埋まっていたとされるのが、これらの甕棺です」ttp://rkb.jp/news/files/2013/03/2013-03-155-150x84.jpg
この場所では、実際に、弥生時代の素焼きの棺・甕棺が大量に出土しました。
およそ500基もの墓を再現していて、高く盛った土は、先祖が眠っていることを示す目印だったと考えられています。
一方、同時にオープンする「古代植物館」では、遺跡から出土した木の実や、森で使った道具などを展示します。
●吉野ヶ里歴史公園事務所・南嶋佳典課長「当時の人が、森と、あるいは生活と、
どんなふうに関わっていたかということを楽しんでいただけるエリアというふうに考えております」
吉野ヶ里歴史公園の「古代植物の森」エリアは、今月20日にオープンします。
370出土地不明:2013/03/22(金) 20:07:07.34 ID:vzNIZmAz
1000年周期で巨大津波か 県の地層調査ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130321T184837&no=7
南海トラフを震源とする地震で、県内がおよそ1000年周期で巨大な津波に襲われていた可能性がある事が県の
地層調査で分かりました。
県は、去年5月から今年1月まで、専門の業者に委託して県内の46カ所で地層調査を実施しました。
この結果、宇和海沿岸の西予市、宇和島市、愛南町のあわせて5カ所の地層で津波の痕跡が確認されました。
これらを詳しく分析したところ、津波の痕跡は、およそ4000年前から1000年前までの3000年間にできた地層から
見つかり、この間、県内がおよそ1000年周期で3回の巨大な津波に襲われた可能性がある事が分かりました。
今回確認されたおよそ4000年前の津波の痕跡は、愛南町の地層から見つかり、全国で最も古いものだという事です。
また、あわせて実施された古文書などの調査で、1707年の宝永地震以降、少なくとも13回の津波が県内を襲って
いた事も分かりました。津波の高さは、最大5メートル程度と見られます。
県では、今回の調査結果を近くまとめる予定の県独自の津波被害想定などに反映させる方針です。
371出土地不明:2013/03/22(金) 20:15:34.90 ID:vzNIZmAz
津波痕跡調査の結果2013年03月21日(木)更新ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20130321&no=0003
県が行なった津波痕跡調査で県内の沿岸部が1984年までの280年間に発生した13の地震で津波に見舞われた
可能性があることがわかりました。
この調査は、南海地震の被害想定に役立てようと県が去年以降、宇和海沿岸部などで文献などの資料調査や
地層の堆積物調査を進めてきたものです。
きょう、その調査結果が公表され、まず、資料調査では、1707年から1984年までの13の地震で県内の沿岸部が
津波に襲われた記録が残されていました。
津波高は数10センチから5メートル級と様々ですが1854年の安政地震では愛南町の深浦で5メートル、
松山市の住吉や今治市の大三島でも1.5メートルの津波に襲われた記録があるということです。
そして、西予市・宇和島市・愛南町内の5地区で採取された堆積物を測定した結果、
およそ1千年前から4千年前の間に、比較的大きな津波が3回、宇和海沿岸を襲ったと推定しています。
県は今後、津波の浸水域などを予想する上で、分析に活用していく考えです。
372出土地不明:2013/03/24(日) 09:54:39.74 ID:4m+HFy9T
2013.3.21 19:33津波痕跡調査結果報告
東日本大震災の発生を受け、県が行なっていた過去津波調査で過去200年間に宇和海を中心に2〜5メートルの
津波が発生していたことが分かりました。
この調査は、県が去年5月末から今年1月末までの間に行なったもので、過去の文献に記録がある
1707年〜1984年に発生した13の津波のデータ収集や、場所が推定できる38ヵ所の現地調査を行ないました。
この結果、宇和海を中心に推定で2〜5メートルの津波があったことが判明。また南予の5市町でのボーリング調査
で1000年前から4000年前の間に規模不明の津波が3回発生していたことが明らかになりました。こ
のうち2回は南海トラフを原因とする津波の可能性があるということです。
県は今回の調査結果を元に、今年5月末を目途に津波想定をまとめる予定です。
373出土地不明:2013/03/24(日) 10:41:43.22 ID:4m+HFy9T
いのちのたび博物館リニューアル TNC 2013/03/22 19:30:00
北九州市八幡東区の「いのちのたび博物館」が23日にリニューアルオープン。
恐竜ロボットなど展示物が増加し、中でもティラノサウルスの化石としては世界最大の「スー」のレプリカは日本初の展示となる
374出土地不明:2013/03/24(日) 17:48:47.99 ID:4m+HFy9T
いのちのたび博物館 オープン TNC 2013/03/23 18:10:00
北九州市の市制50周年にあわせてリニューアルされたいのちのたび博物館が23日オープンし、賑わう。
ティラノサウルスの全身骨格や羽毛恐竜のロボットが追加されるなど従来よりグレードアップしている
375出土地不明:2013/03/24(日) 17:50:56.88 ID:4m+HFy9T
いのちのたび博物館改修 迫力ある恐竜で魅力アップ(2013年3月23日 17:25)
北九州市のいのちのたび博物館が23日、リニューアルオープンし、目玉の、
ティラノサウルスの骨格レプリカなどが注目を集めています。ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9147
いのちのたび博物館は去年12月から工事を行い、23日リニューアルオープンとなりました。
最大の目玉は、「スー」の愛称で知られる世界最大のティラノサウルスのレプリカで、全長は12・8メートル。
所蔵する、アメリカ・シカゴのフィールド博物館以外で常設展示されるのは、初めてということです。
その他、翼を広げると10メートルある、史上最大の翼竜や、羽毛を持つ恐竜のロボットも初めて登場しました。
博物館では、今回のリニューアルで来館者に新たな知的好奇心を持ってほしいと話しています。
376出土地不明:2013/03/24(日) 19:21:50.94 ID:4m+HFy9T
「いのちのたび博物館」リニューアルオープンttp://www.fbs.co.jp/news/news8642840.html
北九州市の「いのちのたび博物館」が23日リニューアルオープンしました。ttp://www.fbs.co.jp/news/picture/FBS_28401.jpg
北九州市八幡東区東田の「いのちのたび博物館」は去年12月から休館して改装作業を進めてきました。
リニューアルした博物館の目玉は、ティラノサウルス「スー」の化石のレプリカです。
1990年、アメリカで発見された世界最大のティラノサウルスで、このレプリカが1つの博物館に常設展示されるのは
世界初です。また1億3千万年前の北部九州を再現したコーナーには風や音などの演出も加えられました。
23日は春休み初めての週末とも重なり、朝から多くの家族連れなどでにぎわいました。
開館時間は年末年始などの休館日をのぞく午前9時から午後5時までです。[ 3/23 17:53 福岡放送]
377出土地不明:2013/03/25(月) 19:20:53.03 ID:xesI+a7I
2013.3.23 18:22県総合科学博物館リニューアル1周年ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=43954
新居浜市の県総合科学博物館がリニューアル1周年を迎え、記念イベントが開かれました。
新居浜市大生院の県総合科学博物館は去年の3月、迫力あるリアルな恐竜ロボットを導入するなど自然館の
リニューアルを行ないました。
このリニューアル1周年を記念して、最先端の恐竜研究の本のプレゼントや化石のレプリカ作りなど様々な記念
イベントが行なわれました。このうち化石のレプリカ作りでは、子供たちがアンモナイトの化石のレプリカ作りに挑戦。
子ども達はユニークな化石の形を熱心に観察しながらお湯で柔らかくした2色の樹脂を手でこね、
アンモナイトの化石のレプリカを作っていました。
この他恐竜クイズなども行われ、訪れた家族連れは楽しみながら太古の生き物の不思議を学んでいました。
378出土地不明:2013/03/29(金) 18:59:48.56 ID:2Erc6vbU
いのちのたび博物館 オープンttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130323/3391551.html
北九州市の「いのちのたび博物館」は、肉食恐竜・ティラノサウルスの世界最大の骨格標本などを新たな展示物に
加えてリニューアルオープンしました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130323/3391551_5013391551_m.jpg
北九州市八幡東区の「いのちのたび博物館」は、市政50周年にあわせて去年12月から改修工事が進められていました。
リニューアルの最大の呼び物は、1990年にアメリカで発見され、「スー」の愛称で知られる肉食恐竜・ティラノ
サウルスの骨格標本で、1階の「自然史ゾーン」の入口で常設展示されます。
全長は12点8メートルでシカゴの博物館以外で常設展示されるのは初めてです。
また、「自然史ゾーン」には、全長10メートルの翼竜の骨格標本が新たに加わり、恐竜ロボットを使って太古の地球
を再現したコーナーには最新の学説に基づく「羽毛恐竜」のロボットが加わりました。
「スー」を見学した福岡市の小学2年生の男の子は「昔はこんな恐竜が生きていたかと思うとすごいと思います」
と話していました。
379出土地不明:2013/03/30(土) 18:44:18.16 ID:BBcJJnJp
小学生が古代壁画の模写体験ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130324/3351551.html
筑後市に来月オープンする県の芸術文化交流施設に復元され展示される古代壁画を地元の小学生が模写する
体験学習が行われました。筑後市の九州新幹線筑後船小屋駅前には福岡県が芸術文化交流施設の「九州芸文館」
を建設していて、来月27日にオープンします。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130324/3351551_5013351551_m.jpg
施設の中には、「法隆寺旧金堂壁画」と「高句麗古墳群江西大墓」の2つの古代壁画が復元され、展示されることに
なっていて、東京藝術大学大学院の学生などが今も作業を行っています。
24日は、地元の小学生あわせておよそ40人が、壁画を見学して、模写する体験学習をしました。
子どもたちは赤と青の岩絵の具を使って壁画の龍の頭の部分をまねて色づけするなどしていました。参加した小学生
は「昔の人は不思議な絵を描いていたのがわかりました」と話していました。
子どもたちに絵を指導した東京藝術大学大学院の宮廻正明教授は「絵を好きになるにはまず落書き気分で絵を描くことが大切です」と話していました。
380出土地不明:2013/04/03(水) 12:32:42.93 ID:W+7zwZY3
高松市 フクイサウルス展覧会が開催ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130402_2
全長約5メートルの恐竜、「フクイサウルス」の骨格標本などを集めた展覧会が、高松市の香川大学博物館で開かれています。
この展覧会は、博物館の開館5周年を記念して企画されました。
会場には、恐竜や牛などの骨格標本7体が展示されています。
全長約5メートル、1億年以上前の草食恐竜、フクイサウルス・テトリエンシスです。
福井県で見つかった骨を元に復元されています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130402_2.jpg
同じ福井県でみつかった肉食恐竜のフクイラプトル・キタダニエンシスは鋭い歯や爪が特徴です。
展覧会「フクイサウルスがやってきた!」は、高松市の香川大学博物館で4月7日まで開かれます。
381出土地不明:2013/04/10(水) 17:42:22.53 ID:u8lbARM7
吉野川市で仏像の頭髪部分出土ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672044.html
吉野川市川島町で奈良から平安時代のものとみられる仏像の頭髪部分「螺髪(らほつ)」が見つかりました。
「螺髪」が見つかったのは、吉野川市川島町、JR阿波川島駅近くの住宅街の一角にある私有地です。
この周辺は、県内最古の寺の一つで飛鳥時代後半に建立されたとされる大日寺があったと伝えられている場所です。
「螺髪」は、地下わずか10センチほどのところから9個発掘され、複数発見されるのは四国で初めてです。
奈良から平安時代にかけてのもので、約2センチほどと少し小ぶりなことから、仏像はそれほど大きくなかったと
みられます。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_20441.jpg
そのほか、寺の装飾に使われる鬼瓦や鴟尾(しび)なども見つかっていて、どれも保存状態は良いということです。
吉野川市では、寺が存在したことを示す貴重なものがまだ出土する可能性があるとして現地の発掘調査をおこなう
などさらにくわしく調べることにしています。[ 4/9 18:35 四国放送]http://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672044.html
382出土地不明:2013/04/16(火) 12:33:54.73 ID:QlaAhrTj
岡山・犬島貝塚で人骨発見 調査チーム、1万年前と推定
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013041610545023

縄文時代早期の貝塚遺跡・犬島貝塚(岡山市東区犬島)で、同貝塚調査保護プロジェクトチーム(代表・遠部慎徳島大
埋蔵文化財調査室助教)が人骨を発見、貝塚と同時期の約1万年前のものと推定した。遠部代表は「縄文前期(約7千
?5500年前)以降の人骨の出土例は全国で約4千あるが、早期のものは珍しい。瀬戸内では最古」としている。

同チームは昨年9月、同貝塚の崖面に露出した部分から自然崩落した貝層を調査。貝や土器片などの堆積物の中に
人骨片3点があった。すべて足の骨で、左右脛骨(けいこつ)(復元長32?33センチ)と右膝蓋骨(しつがいこつ)
(最大幅4・2センチ)と判明。推定身長は154センチと小柄ながら骨格は頑丈で、30代の男性の可能性が高いという。

海水にさらされ傷んでおり、炭素年代測定法では数値が出なかったが、骨の断面が扁平(へんぺい)で縄文人の特徴を持つ
▽縄文早期の堆積物に覆われた状態だった―ことなどから、1万年前のものと判断した。

同チームでは今後も科学的に年代特定を試みるほか、栄養状態なども調べる。遠部代表は「海辺の縄文人の食生活、
埋葬方法など探る手がかりにしたい」と話している。

ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2013/04/16/2013041610545023-1.jpg
犬島貝塚で発見された人骨(中央が右脛骨、左上が左脛骨、左中央が膝蓋骨)。右と左下は標本
383出土地不明:2013/04/18(木) 11:27:31.48 ID:wSmsrzlE
新種化石「ナギカワニナモドキ」ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130417_5
岡山県奈義町で発掘された化石が、世界で初めて発見された新種の巻貝であることがわかり、「ナギカワニナモドキ」と名づけられました。
新種の巻貝の化石、「ナギカワニナモドキ」です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130417_5.jpg
奈義町のなぎビカリアミュージアムで、17日会見が開かれ、化石が紹介されました。
「ナギカワニナモドキ」は2センチほどの淡水にすむ巻貝で、奈義町にあるおよそ1600万年前の地層から発掘されたことから、名づけられました。
らせんの模様などが、今までに発見されている巻貝に見られないため、新種に認定されました。
「ナギカワニナモドキ」と同じ特徴を持つ巻貝が、東南アジアに生息していることから、奈義町はかつて熱帯であったことを裏付けるものとされています。
「ナギカワニナモドキ」の化石は、なぎビカリアミュージアムで一般公開されています。
384出土地不明:2013/04/19(金) 11:10:53.32 ID:IWHq3e/y
金銅製の馬具一式が出土TNC 2013/04/18 19:00:00ttp://www.tnc.co.jp/data/news/photo/615632.jpg
有力者などの古墳から出土することが多い金銅製の馬具一式がまとまって福岡県古賀市で古墳時代の遺構から発見された。
馬具が一式そろって出土するのは全国的にもほとんど例がないという。
385出土地不明:2013/04/19(金) 15:55:06.43 ID:cPeYvb39
金銅製馬具一式、古賀・船原古墳の横から出土
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/magazine/history/20130419-OYS8T00591.htm

福岡県古賀市教委は18日、同市谷山の「谷山北地区遺跡群」で、古墳時代後期のものとみられる金銅製馬具が少なくとも
15点出土したと発表した。金銅製馬具は高価な副葬品で、今回は鞍くらや轡引手くつわひってといった馬具一式がそろって
見つかった。市教委は「かなり有力な支配者が埋葬された際に埋められた可能性がある」と説明している。

調査は、ほ場整備事業に伴い、2012年10月から行われた。今年3月、馬を操るために口にくわえさせる轡や、ひもが交差
する位置に取り付ける辻つじ金具、鞍といった金銅製品のほか、馬の頭を保護する馬冑ばちゅうとみられる鉄製品も出土した。

いずれも、7世紀初め頃に造られた「船原ふなばる古墳」から約5メートルの「埋納坑まいのうこう」(長さ5・2メートル、
幅0・8メートル、深さ0・7メートル)で見つかった。市教委は古墳と関連が強いとし、馬具は6世紀末から7世紀初め頃のもの
と判断した。5月にも土中から取り出し、詳細に調べる方針。

ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/photo/20130419-778139-1-L.jpg
出土した金銅製馬具(18日午後、福岡県古賀市谷山で)
386出土地不明:2013/04/19(金) 22:16:13.00 ID:IWHq3e/y
全国的にも貴重 金銅製の馬具一式が出土ttp://www.fbs.co.jp/news/news8642932.html
福岡県古賀市で古墳時代後期のものとみられる乗馬の道具などが発見されました。
このような馬具がひとそろいで発見されるのは全国的にも珍しいということです。
見つかったのは「くら」や「あぶみ」のほか雲珠(うず)という馬の背中を飾る金具などで穴の中に埋められていました。
6世紀末から7世紀初めごろの古墳時代後期のものとみられています。中には銅に金をはりつけた品もありました。
これだけの馬具一式がそろって見つかるのは珍しいということです。発掘されたのは古墳時代の船原古墳のすぐ外側でした。
船原古墳は、この地域の有力な人物が葬られたとされていて、馬具もこの古墳に関係しているとみられています。
古賀市では当時の埋葬のしかたなどがわかる貴重な資料だとしています。今月21日に現地説明会を開くことにしています。
[ 4/18 18:31 福岡放送]ttp://www.fbs.co.jp/news/picture/FBS_29321.jpg
387出土地不明:2013/04/22(月) 16:50:43.98 ID:6/U1jxMO
古賀市で発見の“金銅性”馬具 一般公開(2013年4月21日 16:04)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9271
古賀市の谷山北地区遺跡群で、金銅製の馬具一式が見つかったことを受け、古賀市は4月21日、市民に向けた現地説明会を開きました。
出土した馬具を一目見ようと、現地説明会には、午前10時の開始前から多くの市民が訪れました。
今回発見された馬具は7世紀前後の船原古墳に隣接した穴から見つかったもので、青銅に金メッキを施した金銅製の鞍や轡など、少なくとも15点です。
馬具一式がそろって見つかるのは全国的にも珍しく、古墳内部ではなく古墳の周辺に副葬品が埋葬されるのは、全国でも例がないということです。
また、馬具が豪華であることから、古墳にはかなり地位の高い人物が埋葬されていた可能性もあるということです。
古賀市教育委員会では、当時の死者を弔う儀式を知る上で貴重な資料になるとし、今後、慎重に発掘調査を続ける方針です。
388出土地不明:2013/04/24(水) 18:09:45.27 ID:OfUvQGu6
“国宝級!?”古墳時代の馬具出土4月18日(木) 20時28分ttp://rkb.jp/news/news/13690/
国宝級の発見かもしれません。全国的に例が少ない古墳時代の金銅製の馬具一式が、福岡県古賀市で発見されました。
馬具が見つかったのは、古賀市の「谷山北地区遺跡群」です。ttp://rkb.jp/news/files/2013/04/2013-04-185-150x112.jpg
去年10月から発掘調査が行われていましたが、古墳の外側から、6世紀末から7世紀初めの古墳時代後期の馬具が見つかりました。
これは、轡に手綱を結びつける引手で、青銅の表面に金を張った金銅で作られています。
金銅製の轡引手は、ほかに4例しか見つかっていない珍しいもので、奈良県の藤ノ木古墳と福津市の宮地嶽古墳で発見されたものは、国宝に指定されています。
このほかにも、鈴などの金銅製品や鞍や鉄製の鐙など、馬具一式がそろっていたということです。
●古賀市教育委員会・森下靖士さん
「古墳の外側に作られたこういう穴の中に、一式の馬具をそろえて埋めるという行為は、今まで見つかっていないというふうに考えております」
古賀市によりますと、古墳の外側だったためか、盗掘された形跡はなく、貴重な発見だということです。
本格的な発掘はこれからになりますが、古賀市は、今月21日午前10時から午後3時まで、現地説明会を開催することにしています。
389出土地不明:2013/04/24(水) 19:02:39.86 ID:OfUvQGu6
古墳の外で馬具一式が出土ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130418/3933191.html
古賀市にある、7世紀初めごろに作られた古墳の近くから、あぶみやくらなどの馬具一式が見つかりました。
古墳の外に、馬具が埋められているのはきわめて珍しいということで、当時の葬儀の風習を知る貴重な資料として注目されています。
見つかったのは、金や銅の装飾が施されたくらや鉄製のあぶみなど、馬具18点です。
これらの馬具は、古賀市谷山にある7世紀初めごろに作られた「船原3号墳」からおよそ5メートル離れた場所で、
細長い穴に埋められたような状態で見つかりました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130418/3933191_5013933191_m.jpg
古墳の中で、馬具一式が見つかるケースはこれまでもありましたが、古墳の外に、別に穴が掘られて馬具が埋められているのはきわめて珍しいということです。
古賀市などでは、馬具は、古墳に埋葬された人物の葬儀に関連があるとみていて、当時の葬儀の風習や古墳に埋葬された人物を知る上で、貴重な資料になるとしています。
古賀市教育委員会文化財係の森下靖士業務主査は「専門家と連携して、当時の人たちの風習を探りたい」と話していました。
古賀市では、今月21日に発掘現場を一般に公開し、市民を対象にした説明会を行うことにしています。
390出土地不明:2013/04/27(土) 20:33:04.13 ID:w45V7uN+
特別史跡王塚古墳の特別公開ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130421/3948431.html
色鮮やかな装飾古墳として知られる桂川町の王塚古墳で、春の特別公開が始まりました。
桂川町寿命にある王塚古墳は、今からおよそ1500年前に築かれたとされる前方後円墳で、
石室に色鮮やかな模様が描かれた装飾古墳として国の特別史跡に指定されています。
毎年、春と秋に石室が公開され、20日春の特別公開が始まりました。
石室は、幅がおよそ3メートルで奥行きが7メートルほどで、ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130421/3948431_5013948431_m.jpg
壁には、赤や黄色など5つの色で騎馬の絵や植物のわらびの形に似た図柄などさまざまな模様が描かれています。
訪れた人は、ボランティアの説明を聞きながら、石室の入り口付近につくられたガラス窓からさまざまな模様を確認していました。
北九州市から訪れた女性は、「これまでいろんな古墳を見てきましたが、これだけ色が残っているのは初めてです」と話していました。
王塚古墳の特別公開は、21日も行われます。
391出土地不明:2013/04/27(土) 20:45:07.68 ID:w45V7uN+
馬具出土の発掘現場 一般公開ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130421/4038671.html
7世紀初めの古墳の近くで、あぶみやくらなどの馬具一式が出土し、第1級の資料として注目される古賀市の遺跡の
発掘現場が、21日、一般に公開され、各地から大勢の人が訪れました。
公開されたのは、古賀市谷山にある7世紀初めの古墳「船原3号墳」のすぐそばで、金や銅の装飾が施されたくらや
鉄製のあぶみなど、馬具一式がそろって埋められている現場です。
21日は、地元の人や県の内外からおよそ800人が訪れ、市の職員の説明を聞いたあと発掘現場を見学しました。
訪れた人たちは、市の職員に質問したり、写真におさめたりしながら、まだ馬具が埋められている横幅5メートル
ほどの穴を、興味深そうにのぞきこんでいました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130421/4038671_5014038671_m.jpg
馬具は、古墳に埋葬された人物の葬儀に関連があると見られていますが、古墳の外に馬具専用の穴が掘られて
埋められているのは、極めて珍しい上、出土品の価値も高く、当時の葬儀の風習を知る第1級の資料として
注目されています。
友人と発掘現場を見に来た古賀市の80歳の男性は「地元でこんな珍しいものが発見されたのは驚きです。
馬具が埋められた背景が、これから研究で明らかになるのを期待しています」と話していました。
392出土地不明:2013/04/28(日) 17:24:40.41 ID:fd9zXV8n
吉野ヶ里で“弥生人”気分4月22日(月) 20時57分ttp://rkb.jp/news/news/13766/
今年のゴールデンウイークは、国内旅行が人気だということです。ttp://rkb.jp/news/files/2013/04/2013-04-221-150x84.jpg
家族で楽しむことができる九州各地のお出かけスポットを、きょうからシリーズでご紹介します。
1回目は、佐賀県の吉野ヶ里歴史公園です。大人も子供も一緒に、弥生人の生活を体験してみてはいかがですか?
佐賀県の東部、神埼市と吉野ヶ里町にまたがる吉野ヶ里歴史公園。
弥生時代の環濠集落跡として知られる吉野ヶ里遺跡の巨大な祭殿や竪穴式住居などが復元されているほか、弥生時代の暮らしを体験できる施設などが整備されています。
●西口リポーター 「この春、新たにオープンした『古代の森ゾーン』。体験するなら、今でしょ!ということで、じゃ〜ん、私も、弥生人に変身です。早速、行ってきまーす」
「古代の森ゾーン」は、カシやシイなどの照葉樹林を中心に、弥生の森が再現されています。
●どんぐりを拾う西口リポーター 「あー、立派なのがあった。ほら、帽子かぶったどんぐり。かわいい。見て、ちょっと2〜3分の間に、こんな見つけちゃった」
すでに稲作はしていたものの、弥生人にとって、どんぐりなどの木の実は大事な食料の1つ、森は、生きていくための場所でした。
●吉野ヶ里歴史公園管理センター歴史専門員・東中川忠美さん 「森の中には、恐らくいろんな動物もおったでしょうし、
そういう動物も獲りながら、食糧にしとったんだろうと思います」 Q木を切って何か道具を作ったりとか?
「そうです。オノの柄にしたり、いろんな木製品が出てますよね。臼とか杵とか、それからねずみ返しとかですね、たくさん木製品が出ております」
吉野ヶ里遺跡からは、弥生時代の素焼きの棺「甕棺」が大量に出土しました。
古代の森ゾーンでも、およそ1000基の甕棺墓が発掘され、そのうちの半分が、300メートルにわたって復元されました。
●吉野ヶ里公園管理センター歴史専門員・東中川忠美さん Qどんぐりにも見えてきますね?
「そうですね。(甕棺の)形がですね。形によって、少しずつ時代が違うんですよね。甕棺の風習そのものが、
北部九州に大体、限られますけれども、これだけ長い壮大な墓地の規模というのは、あまりないと思いますね」
弥生人の暮らしを体験できるプログラムも用意されています。
●吉野ヶ里歴史公園スタッフ・真崎葉子さんと話す西口リポーター 西口 「きれいな色が多いですけど、弥生時代の人たちもこんなきれいな?」
真崎さん 「はい、草木染をやってたようですね。『あかね』という草の根っこをきれいに洗って乾燥させたものですね。
ピンクはまた、紅花なんですけど、花びらを摘んできて、きれいなピンクに染まりますね」西口「世界に1つだけのオリジナルです。うれしい」
●染織を体験した子供たち 「上手にできました。だんだん色が出てきて、きれいな色になった」
Q弥生の人たち、2000年前の人たちだよ、染織してたって。 「えっ!すごい」
吉野ヶ里歴史公園は、長崎自動車道のインターチェンジやJRの駅からも近く、大型連休中は無料入園日もあるので、お出かけにはぴったりです。
393出土地不明:2013/04/28(日) 21:13:14.26 ID:fd9zXV8n
馬具出土の古賀市の遺跡で説明会4月22日(月) 09時43分ttp://rkb.jp/news/news/13755/
古墳時代の馬の轡や鞍など、馬具一式が発見された福岡県古賀市の遺跡で、きのう現地説明会が開かれました。
現地説明会が開かれたのは、古賀市の「谷山北地区遺跡群」で、古賀市教育委員会の担当者が発掘調査の状況などを説明しました。
この遺跡群では、去年10月からの発掘調査で古墳の外側に掘られた穴から、古墳時代後期にあたる、6世紀末から7世紀初めの轡や鞍などの馬具一式が見つかりました。
中でも、轡と手綱をつなぐ金銅製の「轡引手」は、これまで国内で4つしか見つかっておらず、国宝に指定されているものもあります。
今回の発掘は、学術的にも価値が高いとされ、訪れた人たちは、説明を聞きながら、豪華な馬具を使った当時の有力者の姿に思いをはせていました。
394出土地不明:2013/05/11(土) 15:08:25.97 ID:zYP3qoMD
5月10日は「地質の日」「天覧」のアンモナイト公開(2013年5月10日 17:29)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9343
5月10日は「地質の日」です。これにちなんで、昭和天皇も鑑賞した貴重なアンモナイトの化石が九州大学で初公開されました。
九州大学の総合研究博物館ではアンモナイトなど40点の化石が一般公開されました。
このうち九州大学の松本達郎名誉教授が昭和30年代半ばに北海道で発見した8点は生物学にも造詣が深かった
昭和天皇へのご進講に用いられたもので今回特別に初公開されました。
アンモナイトは生息していた時期が限られているため発掘された地層の時代の特定につながる地質学上、
貴重な化石です。訪れた人は実際に化石を手に取り太古の時代に想いを巡らせていました。
訪れた人は「重かったり色が違ったりするのは育った環境が違うと聞いていろんなことがわかるんだなぁと思った。
この年になって勉強しました」と話していました。
395出土地不明:2013/05/21(火) 19:41:17.25 ID:toP4h40F
飯塚市で小学生が遺跡の発掘体験5月15日(水) 16時48分ttp://rkb.jp/news/news/14226/
郷土の歴史について学んでもらおうと、福岡県飯塚市で小学生が遺跡の発掘を体験しました。
きょう午前、飯塚市津原の幸町遺跡には、近くの高田小学校の6年生7人が集まりました。ttp://rkb.jp/news/files/2013/05/2013-05-154-150x84.jpg
子供たちはまず、教育委員会の担当者から遺跡の歴史や、発掘する際の注意点について説明を受けた後、小型のくわを使って土に埋まった土器のかけらを慎重に掘り出しました。
幸町遺跡は、6世紀ごろの古墳時代の集落跡とみられていておととし、道路の拡張工事の際に発見されました。
きょうの発掘体験は、社会科の「大昔の暮らしを学ぶ」という授業の一環として実施されたもので、子供たちは30分ほどでおよそ100個の土器のかけらを発掘し、古代の人たちの生活に思いをはせていました。
396出土地不明:2013/05/21(火) 20:32:13.81 ID:toP4h40F
小学生が遺跡発掘体験ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130515/4558281.html
飯塚市の古墳時代の遺跡で、地元の小学生が発掘調査を体験しました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130515/4558281_5014558281_m.jpg
これは、飯塚市の高田小学校が、子どもたちに地域の歴史を知ってもらおうと小学校の近くにある古墳時代の集落跡とされる
遺跡の発掘現場で開いたもので、日本史を学んでいる6年生が参加しました。
はじめに、教育委員会文化財保護課の八木健一郎学芸員が「この付近には、縄文時代から江戸時代にかけての遺跡を見ることが出来ます」と説明しました。
このあと、児童たちは実際に発掘調査を体験し、クワを手に慎重に土を削り取りながら土器のかけらを次々に掘り出していました。
参加した女の子は、「掘っている途中で土器が割れたりして難しかったです。遺跡が身近なところにあってうれしかったです」と話していました。
397出土地不明:2013/05/24(金) 12:34:27.49 ID:X5mRVwik
岡山の遺跡から国内最古の絵馬 「猿駒曳」と「牛」
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013052323385361

岡山大埋蔵文化財調査研究センターは23日、岡山市北区鹿田町の鹿田遺跡で、奈良時代(8世紀後半)の井戸跡から絵馬が2枚
出土したと発表した。猿が馬を引く「猿駒曳(さるこまひき)」と「牛」の図柄で、どちらも国内最古の例。絵馬に願いを託すという今に
続く習俗の起源に迫る貴重な発見だ。

絵馬は4月中旬、井戸跡から2枚重なった状態で見つかった。

「猿駒曳」は横23センチ、縦12センチの木板に墨で描かれていたらしく、その跡が板の表面に白く残っていた。鞍(くら)などの馬具で
飾られた馬と、手綱を持つ猿の姿が判別でき、本来は顔料などで彩色されていた可能性もあるという。

猿は馬の守り神との信仰を基に、現代まで描かれる「猿駒曳」だが、現存最古の例は鎌倉時代(13世紀末)の戯画で、今回の例は
約500年さかのぼる。

もう1枚の「牛」は横21・5センチ、縦12・3センチの木板に描かれ、肉眼でもはっきり墨の線が見える。これまで絵馬に描かれた最古
の牛は、静岡県で出土した9世紀の例だった。

絵馬は寺社に生きた馬を奉納する代わりに始まったとされ、奈良・平城京跡出土の8世紀前半例が最古。その後、有力な地方に
伝わったとみられる。

同遺跡は、古代から中世に権勢を誇った藤原摂関家の荘園「鹿田荘」跡として知られ、同センターの山本悦世教授は「絵馬は、
鹿田荘が単なる一地方でなく、都との関係が非常に近い有力荘園だったことを示す資料になる」と話している。

ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2013/05/23/2013052323385361-1.jpg
岡山・鹿田遺跡から出土した国内最古の「猿駒曳」(上)と「牛」の絵馬

ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2013/05/23/2013052323385361-2.jpg
「猿駒曳」の復元図(上)と「牛」の赤外線写真(岡山大埋蔵文化財調査研究センター提供)
398出土地不明:2013/05/24(金) 20:08:50.37 ID:XkwiMYAK
新羅土器出土発掘現場を公開ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130518/4620571.html
大野城市の6世紀後半頃の古墳群で朝鮮半島から持ち込まれた新羅土器2点が新たに出土し、18日、発掘現場が一般に公開されました。
この古墳群で発掘された新羅土器は、今回の2点をあわせて8点となり、全国最多だということです。
新たに見つかったのは、朝鮮半島の三国時代の国、新羅から持ち込まれた壷と瓶の新羅土器2点で、
6世紀後半から7世紀にかけての古墳が集まる大野城市乙金の王城山古墳群の発掘調査で出土しました。
18日は発掘現場が一般に公開され、地元や熊本県などからおよそ160人が訪れました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130518/4620571_5014620571_m.jpg
新羅土器は、はんこでつけられた丸や三角の模様が特徴で、今回見つかった2点は、埋葬の儀式で割られて古墳の側に埋められたとみられています。
この古墳群では、40年ほど前にも6点の新羅土器が見つかっていて今回の2点をあわせると8点となり、1つの古墳群から出土する新羅土器としては全国最多だということです。
近くに住むの72歳の男性は「交通も発展してない中、朝鮮半島から土器がもたらされたのかと思うとロマンを感じます」と話していました。
大野城市ふるさと文化財課の上田龍児さんは「新羅との交流が盛んだったことがうかがえ、当時の国際交流の状況を知る上で、貴重な資料になると思います」と話していました。
399出土地不明:2013/06/03(月) 17:48:36.41 ID:GOf6knro
遺跡・遺物の木材:1年単位の新測定法 確率ほぼ100%
ttp://mainichi.jp/select/news/20130603k0000e040107000c.html

◇名大大学院の中塚教授考案

遺跡や遺物の年代を、樹種を問わず、少量の試料で測定できる画期的な木材の年代測定法を、名古屋大大学院
環境学研究科の中塚武教授(気候学)が考案した。1年単位の高精度で安く短時間に、年代測定ができるという。
論争が続く弥生や古墳時代の開始時期など、考古学や歴史学に多大な影響を与えそうだ。7月に開かれる日本
文化財科学会の年次大会で発表される。

新しい測定法は、木材の年輪に含まれるセルロースの酸素同位体比が、年ごとの降水量に左右される現象を応用した。

雨が多い年は軽い酸素同位体の比率が高くなり、少ないと重い同位体の比率が高くなる。このためセルロースには、
年輪が成長する夏季の降水量の多寡の情報が1年ずつ保存されている。

中塚教授は現代から2000年前までの木材を測定し、1年ごとの変動パターンを突き止めた。さらに、北海道などの
一部を除き、日本列島の各地域で樹種を問わず、同様の変動パターンが表れる見通しも立った。

これにより、50年ほどの年輪が残る木材の酸素同位体比の変動パターンを測定し、データと照合すれば、ほぼ100%
の確率で年代が特定できるという。

遺跡や遺物の年代測定法としては、樹木年輪の1年ごとの幅を測る年輪年代法があるが、100年以上の年輪が必要
で樹種も杉やヒノキなどに限られる。また、放射性炭素14年代法は測定費が高く、必ず誤差を伴う。

新測定法にはそうした弱点がない。現在、3500年前までの木材を測定しデータを集める作業も進めている。

◇ことば:酸素同位体比

酸素には原子核に含まれる中性子の数により、重さの異なる3種の安定同位体がある(質量数16、17、18)。
地球化学では、質量数18の数量を16の数量で割った数値を「酸素同位体比」として盛んに利用している。
400出土地不明:2013/06/04(火) 17:58:09.44 ID:zr0PaOdq
取り巻く世界、新発見 よろい着男性の骨発見 金井東裏遺跡
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20130604/CK2013060402000164.html

6世紀初め(古墳時代)の鉄製のよろいを着けた男性の骨が見つかった渋川市の金井東裏遺跡で、新たに古墳や
建物跡、多数の土器が見つかった。県埋蔵文化財調査事業団が、県の調査検討委員会で報告した。

男性は榛名山噴火の火砕流に巻き込まれたとみられており、これまで乳児と女性の骨も出土。今回、四体目となる
性別不明の人骨も見つかった。

事業団理事の右島和夫委員長は「男性を取り巻く世界が具体的に明らかになってきた。非常に貴重だ」と話している。

事業団によると、古墳は男性の人骨があった場所の北側で見つかり、直径約十五メートル、高さ約二・五メートルの
円形。どんな人物が埋葬されていたのかなどを今後調べる。

建物跡は二棟で、かまどがあり住居とみられる。近くに畑の形跡もあった。
土器は、男性の人骨の近くに南北約三・八メートル、東西約三・六メートルの範囲に少なくとも三百点が集中して積ま
れており、祭祀(さいし)に使われた可能性が高い。
401出土地不明:2013/06/04(火) 19:17:52.30 ID:14zl6tj6
>>399
素人ですから詳しいことは分かりませんが、年代測定法としては画期的なものが開発されたようですね。
402出土地不明:2013/06/06(木) 21:21:13.77 ID:HsLIcBxd
大野城市で土器の生産集落発掘ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130531/4846151.html
大野城市の遺跡で土器の生産に関わったと見られる古墳時代後期の集落跡が見つかり、この地域で土器の生産が始まった経緯の解明につながるのではないかと期待されています。
集落跡が見つかったのは、大野城市上大利の上園遺跡です。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130531/4846151_5014846151_m.jpg
マンションの建設計画に伴う発掘調査で古墳時代後期にあたる6世紀中頃から後半頃の竪穴住居や、土器を生産する工房と見られる建物の跡が発掘されました。
工房と見られる建物跡からは、ろくろを固定する穴が九州で初めて見つかりました。
また、竪穴住居からは、土器の材料となる粘土や、この時代に生産された土器、須恵器の失敗作と見られるゆがんだ破片が出土しました。
このため、一帯が土器の生産に関わる職人たちの集落だったと考えられています。
大野城市ふるさと文化財課の早瀬賢主任技師は「ここまではっきりと土器の生産跡が見つかったのは九州でも初めてで土器の生産が始まった経緯の解明につながるのではないか」と話しています。
403出土地不明:2013/06/15(土) 14:00:55.70 ID:6l2iD1UC
松山市考古館 鎌倉・室町時代の出土品展示ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130614T115050&no=8
鎌倉・室町時代の四国の城跡などから出土した資料を展示する「続・発掘へんろ」が松山市の考古館で開かれています。
この展示会は、四国の埋蔵文化財センター5団体が合同で開催しているもので5回目となる今回は鎌倉・室町時代の
出土品にスポットを当てています。
館内には、徳島で出土し国内唯一の将棋の駒など、貴重なものも含め、四国で発掘されたおよそ130点が並べられています。
こちらは、松山市の湯築城後から出土した室町時代の猫の足跡がついた土器です。
この時代のもので猫の足跡がついた土器は全国的にも珍しく、当時の職人の遊び心が伺える資料です。
このほか、鎌倉時代の扇やコマ・下駄など、中世の四国の生活の様子が感じられる出土品が数多く並べられています。
この「続・発掘へんろ四国の中世」は松山市考古館で23日まで開かれています。
404出土地不明:2013/06/20(木) 19:54:42.09 ID:bq45m4hk
キトラ古墳の石室、最初で最後の公開へ 文化庁、8月に
ttp://www.asahi.com/culture/update/0606/OSK201306060074.html

文化庁は6日、奈良県明日香村の特別史跡、キトラ古墳(7世紀末〜8世紀初め)の石室を8月に一般公開することを
明らかにした。石室からはぎ取った「白虎(びゃっこ)」や「玄武(げんぶ)」など極彩色の四神壁画はすでに公開してい
るが、石室は初めて。石室は9月以降、墳丘整備に伴って埋め戻されるため、公開は最初で最後になる。

期間は8月18〜25日の8日間。18枚の石を組み合わせて造られた石室(奥行き約2・4メートル、幅約1・04メートル、
高さ約1・24メートル)の外観や墓道部(通路)を、窓ガラス越しに見学できる(石室内部は非公開)。村内の仮設修理
施設では、高松塚古墳(特別史跡、7世紀末〜8世紀初め)とキトラ古墳の両壁画の一部も公開する。いずれも7月
上旬ごろ、1日あたり最大450人程度を募る。無料。

文化庁は2004〜10年、カビなどによる劣化が進んだ四神や十二支像、天文図などの壁画を石室からはぎ取り、
仮設修理施設で修理・保管している。修理後の壁画は古墳に戻さず、近くに造る「体験学習館(仮称)」で保存・展示し、
墳丘は築造当時の姿に近い2段の円墳に復元する。体験学習館と墳丘の整備は2016年度の完了予定。
405出土地不明:2013/06/23(日) 21:43:59.45 ID:x/Tz7xZd
【歴史】集団避難中に火砕流か、群馬のよろい人骨
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1371989592/
406出土地不明:2013/06/26(水) 18:36:04.96 ID:ONStjAbE
【海外】マヤ文明の遺跡「チャクトゥン」で、石碑19基が発見される
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372236514/
407出土地不明:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:hwukridg
板付遺跡で田植え体験ttp://www.fbs.co.jp/news/news8643152.html
弥生時代の水田が見つかった福岡市の板付遺跡で田植えの体験イベントが行われました。
イベントには親子連れおよそ100人が参加、およそ2400年前の縄文時代末期から弥生時代とされる遺跡をもとに
復元された水田で赤米などの苗を一つ一つていねいに植えました。ttp://www.fbs.co.jp/news/picture/FBS_31521.jpg
稲は古代に倣って無農薬で育てられ、10月に収穫される予定です。[ 6/29 18:13 福岡放送]
408出土地不明:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:trBimsb4
【福岡】「沖ノ島の広告塔に」宗像市ご当地ナンバー07/02 00:20 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0014.html
沖ノ島の世界遺産登録を目指し、宗像市は1日から“ご当地ナンバープレート”の交付を始めました。
このオリジナルナンバープレートは、宗像市が福岡県などと推進している沖ノ島の世界遺産登録を目指すPR活動の
一環です。沖ノ島と宗像大社をイメージしたデザインとなっています。
沖ノ島では、古代に行われた国家的祭祀などに使われた土器などおよそ8万点が、すべて「国宝」に指定されています。
宗像市の谷井博美市長は「オリジナルナンバーが増え、沖ノ島の広告塔として機能してくれることを期待しています」
と語りました。初日の1日には宗像市民49人が交付に訪れたほか、市内のJAや郵便局の二輪車両にもオリジナル
ナンバーがつけられました。
409出土地不明:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:wuwWd3r2
福岡市の遺跡で弥生時代の田植えを体験6月29日(土) 12時38分ttp://rkb.jp/news/news/15144/
福岡市博多区の板付遺跡で、弥生時代の田植えを体験する「田植え祭り」が開かれました。
福岡市博多区の板付遺跡では、きょう午前、神事が行われた後、小さな子供や高齢者などおよそ150人が
田植えに挑戦しました。ttp://rkb.jp/news/files/2013/06/2013-06-291-150x84.jpg
田植えが行われたのは、弥生時代当時の水路や井堰などを復元した水田で、参加者はロープの印に合わせて
小分けにした苗を慣れない手つきで植えていきました。
風板付遺跡は弥生時代の環濠集落と水田・墓地からなる遺跡で、国の史跡にも指定されています。
田植え体験は、弥生時代の生活を知り、文化財について理解を深めてもらおうと福岡市が企画しました。
410出土地不明:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:Uy527xPP
板付古墳て、下層から縄文時代の水田跡も見つかってんのに弥生時代限定みたいに扱われてんのは、福岡市は半島経由にこだわりたいんか。
411出土地不明:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:prjPM1ML
【福岡】「いのちのたび博物館」来場400万人達成07/25 14:43 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0032.html
北九州市のいのちのたび博物館で25日、来場者が400万人に達し、記念のセレモニーが行われました。
記念すべき400万人目の来場者は、家族で訪れた北九州市小倉南区の芳賀敬大くん(7歳)です。
記念品として北九州市の北橋市長から、ティラノサウルスのフィギュアが手渡されました。
いのちのたび博物館の好きなところを聞かれ、敬大くんは「いろんな虫や恐竜が見られるところ」と答えました。
いのちのたび博物館は、2002年11月に開館し、今年3月にはリニューアルオープンしています。
一番の目玉は世界最大のティラノサウルスの骨格標本で、シカゴの博物館以外では世界で初めて常設展示されています。
25日も館内は、親子連れで賑わい子ども達は迫力満点の恐竜たちに目を輝かせていました。
412出土地不明:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:i/zeGJG/
体験型で楽しく 夏休み人気の「大恐竜展」(2013年7月29日 16:53)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9683
久留米市の福岡県青少年科学館では、恐竜をテーマにした特別展が開かれ、連日、親子連れなどで賑わっています。
大きな声で吠えながら頭や前足を動かすトリケラトプス。
本物の半分のサイズとはいえ、動く恐竜の姿に子どもたちはびっくりした様子です。
青少年科学館の夏の特別展として企画された「発掘!発見!大恐竜展」には、大小さまざまな恐竜の化石やレプリカなどが展示されています。
特に人気が高いのは化石発掘コーナーです。
肉食恐竜タルボサウルスの化石のレプリカを、刷毛を使って発掘するという作業に、子どもたちは熱心に取り組んでいました。
恐竜のいた太古の世界を見るだけではなく、体感することができるこのイベントは9月1日まで開催されています。
413出土地不明:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:Mbpq9vAi
いのちのたび博物館 来館者400万人に7月25日(木) 16時58分ttp://rkb.jp/news/news/15678/
北九州市八幡東区にあるいのちのたび博物館の来館者が400万人に達し、きょう記念の式典が開かれました。
いのちのたび博物館の400万人目の来館者となったのは、小倉南区から訪れた小学2年の芳賀敬大君(7)です。
敬大君はお母さんとおばあちゃん、それに夏休みで三重県から遊びに来ているいとこと一緒に「世界の昆虫展」に訪れたそうです。
敬大君には記念品として北橋市長からティラノサウルスのフィギュアが贈られました。
敬大君は世界の珍しいクワガタムシなどに興味深そうに見入っていました。ttp://rkb.jp/news/files/2013/07/2013-07-256-150x84.jpg
2002年に開館したいのちのたび博物館は、10周年を機に大規模改装を行い今年3月に再オープンしています。
414出土地不明:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:1c6SlmNH
 
故きを温ねて新しきを知る

http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0204/48/315.html

古代の歴史に現代の真実が隠れている。

( http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0102/4/163.html )
415出土地不明:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:ZPz+mZQ0
宮地嶽神社で夏季大祭7月28日(日) 18時32分ttp://rkb.jp/news/news/15722/
福岡県福津市の宮地嶽神社で古墳の中にある神社が公開され、無病息災を願う夏の大祭が開かれました。
福津市の宮地嶽神社では、きょう、年に3回しか入ることのできない宮地嶽古墳の石室が公開され、石室の奥にある祭壇で無病息災を祈願する神事が行われました。
宮地嶽古墳は、7世紀前半に造られた円墳で、現在は、不動明王が祭られ、「奥の宮の不動神社」として国の史跡に登録されています。
また、きょうは、無病息災厄流しとして、長さ60メートルもある青竹を使ったそうめん流しも開催されました。
参加した子どもたちは、箸で上手にそうめんをすくい上げて、舌つづみをうっていました。ttp://rkb.jp/news/files/2013/07/2013-07-281-150x84.jpg
416出土地不明:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:AhzmE7dm
高松市で恐竜フィギュアの作品展ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130808_6
高松市の造形作家・竹内信善さんの恐竜のフィギュアを集めた作品展が、高松市石の民俗資料館で開かれています。
細部まで追及した作品は、博物館で展示されるなど高い評価を受けています。
鋭い牙を持つ肉食恐竜ティラノサウルス、全長が20メートル以上あったブラキオサウルス、今にも動き出しそうですが、これらは粘土で作られたフィギュアです。
高松市牟礼町の石の民俗資料館で開かれている、高松市の造形作家・竹内信善さんの作品展です。
竹内さんは32歳。映画などで恐竜に魅せられ、フィギュアを作り続けています。
竹内さんが恐竜フィギュアの製作方法を記した本です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130808_6.jpg
竹内さんは、化石などを参考に最初に骨格から作りそこから肉付けしています。細部まで追求する、竹内さんのポリシーです。
恐竜は、実は皮膚の色や歩き方などわかっていないことがたくさんあります。
竹内さんは最新の学説を取り入れながら、製作に取り組んでいます。
全長12メートル、肉食恐竜のティラノサウルスですが図鑑とは姿が違います。体がうろこではなく、鳥のような羽毛に覆われています。
肉食恐竜には羽毛があったという新しい学説に基づくもので、それに自身の想像力をくわえて、いきいきとした恐竜を再現しています。
竹内信善さんの恐竜フィギュア展は、来月1日まで石の民俗資料館で開かれていて、今月11日と25日には竹内さんによる造形の実演も行なわれます。
417出土地不明:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:AhzmE7dm
恐竜をテーマ 化石など展示会08月03日 12時15分ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130803/3490751.html
夏休み中の子どもたち向けに、恐竜をテーマにした展示会が、久留米市で開かれています。
この「大恐竜展」は、夏休み中の子どもたちに、恐竜の化石を通して科学に興味を持ってもらおうと、
久留米市の福岡県青少年科学館で開かれていて、毎日約1200人が訪れています。
会場には約40点の化石や模型が展示されていて、このうち、プロトケラトプスの標本は、骨の8割以上が化石として
残っている珍しいものです。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130803/3490751_5013490751_m.jpg
また、動く恐竜模型のコーナーでは、生きているかのように頭や足を動かすトリケラトプスを見て、驚く子どももいました。
このほか、砂に埋められた化石を発掘するコーナーでは、子どもたちが丁寧に砂を取り除き、スタッフから体のどの
部分の骨を見つけたのか、説明を受けていました。
大野城市からきた小学4年生の女の子は「色々な種類の恐竜がいたことがわかりました。
化石を触れたのが楽しかった」と話していました。
この「大恐竜展」は、久留米市の県青少年科学館で来月1日まで開かれています。
418出土地不明:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:dZy72xAo
訃報:考古学者、森浩一さん死去 85歳
ttp://mainichi.jp/select/news/20130810k0000m040032000c.html
419出土地不明:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:eBQQpMKv
http://megalodon.jp/2013-0810-0119-06/www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20130809-OYT1T00884.htm
考古学者・森浩一さん死去…天皇陵古墳を研究

天皇陵古墳研究で知られ、古代史ブームを先導した
考古学者で同志社大名誉教授の森浩一(もりこういち)さんが6日、急性心不全で死去した。85歳だった。
告別式は近親者で済ませた。喪主は妻、淑子(としこ)さん。後日お別れの会を開く。

大阪市生まれ。天皇陵古墳を、古墳の形などをもとに検証。
科学的根拠を欠いた被葬者の指定を批判して、仁徳天皇陵を「大山(だいせん)古墳」とするなど、
地名を冠した呼び替えを提唱し、天皇陵研究に一石を投じた。
卑弥呼の鏡とも言われる三角縁神獣鏡の製作地を巡っては、
主流だった中国産説に反対し、国産説を主張した。

考古学と文献史学を融合させた「古代学」の重要性を唱えたほか、
畿内中心の研究を批判して「関東学」「東海学」など「地域学」を提唱。
「考古学は地域に勇気を与える」が口癖だった。開発による遺跡の危機に警鐘を鳴らし、
佐賀・吉野ヶ里など遺跡の保存に尽力した。「古墳の発掘」など一般向けの著書も多い。

歯に衣(きぬ)着せぬ論客だったが、交友関係は多彩だった。
松本清張や司馬遼太郎ら作家とも深い親交があった。

(2013年8月9日23時26分 読売新聞)
420出土地不明:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:t0bi/mZ4
最近も、朝日新聞でなんかインタビュー記事を見たような気がするんだけどな、森さん

つ菊
421出土地不明:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:EUzmYD6g
“リアル”な恐竜 天神に出現TNC 2013/08/13 19:30:00
15日からマリンメッセ福岡で始まるイベントPRのため、福岡市天神の中心部にまるで本物のような動きをする
ティラノサウルスのロボットが出現。道行く人は突如出現した恐竜に驚いた様子で歓声を上げていた
422出土地不明:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:7WLJO2SC
&#xE6A7;
423出土地不明:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:TgGqX3gM
“恐竜ショー”始まるTNC 2013/08/15 19:30:00
アメリカを始め、世界34カ国で800万人以上の観客を動員した恐竜ショー「ウォーキングウィズダイナソー」が
公演初日を迎え、多くの人が訪れた。福岡公演は8月18日までマリンメッセ福岡で行われる
424出土地不明:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:btOd5H7R
5世紀前半の円筒埴輪 東区で出土
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20130815-OYT8T01326.htm

新潟市東区牡丹山で、5世紀前半に作られた円筒埴輪(はにわ)の破片が県内で初めて見つかった。同時期の
新潟平野は古墳がほぼ発見されていない「空白の時代」で、今回の発見が5世紀前半の新潟の状況解明に
つながる可能性がある。発見した新潟大人文学部の橋本博文教授(考古学)は「発見場所には神社が建って
いるが、地形から円墳があったと考えられる」としている。

現場は信濃川と阿賀野川に挟まれた水上交通の要衝。7世紀には同じ地域に大和政権の軍事拠点「渟足柵(ぬたりのき)」が
築かれたとされるが、今回発見された古墳は、それより約200年早い。

橋本教授が発見した円筒埴輪の破片は、縦5・5センチ、横10・5センチ、厚さ最大2センチ。5日に現地調査に
行った橋本教授が地面に露出した状態で発見した。発見場所には現在、牡丹山諏訪神社が建っているが、
土地が円形で1メートル程度の墳丘になっていることから円墳があったとみられる。直径は推定約30メートルという。

発見のきっかけは、2010年、市歴史博物館みなとぴあに郷土史研究家の遺族が寄贈した円筒埴輪の破片だった。
同館では昨年冬に破片を展示した際に、埴輪の研究をする橋本教授に破片の鑑定を依頼した。破片は五つあり、
大きいもので1辺10センチ、厚さ1・5〜2センチ。円筒埴輪の底に近い側面部分と見られ、そのうち二つの裏面には
採取地を示す「牡丹山」の文字があった。表面のハケ目の付き方や低温で焼かれていることなどから、5世紀前半の
ものとみられる。

橋本教授は、埴輪作りの工人が新潟まで派遣されていた可能性も指摘し、「大和政権がこの場所を戦略的に重視して
いたのではないか」と推測する。

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20130815-164917-1-L.jpg
2010年に新潟市に寄贈された円筒埴輪の破片。裏に「牡丹山」と記されている
425出土地不明:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:BZsqjosv
【歴史】5000年前のボードゲーム、トルコの遺跡で発見
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376648583/
1 :締まらない二の腕φ ★:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:???0
トルコの遺跡で、5,000年前のボードゲームに使われたと見られる石の駒が発見された。同じ頃の古代エジプトや
古代クラクのゲームを遊べるアプリやサイトも紹介。

トルコにある5,000年前の墓地遺跡で、完全な形で保存された石製のゲーム用の駒が発見された。考古学者によれ
ば、これまで見つかったゲーム用の駒としては最古級だという。
見つかった49個の駒はどれもさまざまな色で塗られ、ブタ、犬、ピラミッドなどの形をしている。
「これがユニークな発見と言えるのは、チェスのようなゲームのセットがほぼ完全に揃っていることだ。われわれ
は今、このゲームのルールについて頭を悩ませている」と、トルコのイズミルにあるエゲ大学のハルク・サグラム
ティムルは、この発見を最初に報じた「Discovery News」の取材に対して説明している。

今回の石は、さいころ、コインのような丸いアイテム、それに保存状態の悪い木製の棒とともに見つかっており、
これらの物がゲームのルールについて何らかのヒントを与えてくれるのではないかと考古学者は期待している。
同じような石はこれまでシリアやイラクでも見つかっているが、それらは個別に発見されたもので、まとまった形
ではなかったと、サグラムティムル氏はこの発見について発表したシンポジウムの席上で述べている。
ボードゲームの起源は中東地域にあると考えられている。古代エジプトのゲームである「セネト」(「通貨ゲーム」
という意味)は、紀元前3100年頃のものとされており、ルールが十分に解明された最古のゲームとして広く認められ
ている。
>>2以降へ続きます。

▽産経新聞(2013.8.16 18:25 )
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/130816/wir13081618470000-n1.htm
426出土地不明:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:BZsqjosv
2 :締まらない二の腕φ ★:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:???0
>>1より。

画像
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130816/wir13081618470000-p1.jpg

ボードゲームは、古代メソポタミア(現在のイラク、シリア、トルコ、イランにまたがる地域)でも人気の高い娯楽
だったことがわかっている。また、1920年代には、英国人考古学者のレオナルド・ウーリー卿が、現在のイラクから
紀元前2600年頃のゲーム盤を2つ発見した。このゲームは「ウル王朝のゲーム」または「二十升のゲーム」と呼ばれて
おり、2つのゲーム盤のうちひとつは、ロンドンにある大英博物館で現在展示されている。
古代ゲームのほとんどは、タイル状のゲーム盤を使ったレースゲームだが、そのルールについては歴史家の間で意見
が分かれることが多い。ウル王朝のゲームのルールは、バビロンから出土した板に書かれているが(これも大英博物
館に展示されている)、セネトでは2種類の異なるルールが提唱されており、それぞれのルールが、現在このゲーム
を販売している別々の会社に採用されている。
歴史家はすでに、新しく駒が見つかった今回のゲームのルールについてあれこれ考えているが、このゲームは4という
数字をめぐるものではないかと推測されている。
古代のボードゲームに関心があるなら、セネトもウル王朝のゲームも、オンラインでプレイすることが可能だ。
また、セネトは、複数の種類のゲームがアップルの「App Store」(「Senet Deluxe」「Sabiya Senet」「Egyptian Senet」)
とグーグルの「Google Play」(「Sabiya Senet」「Egyptian Senet」)からダウンロードできる。

※Discovery Newsの記事によると、今回駒が発見された墓は、放射性炭素年代測定によれば紀元前3100年から2900年頃のもの
とされている。場所は、メソポタミアと東アナトリアを結ぶ交易ルート上にある街で、紀元前7000年ころから居住されていた
という。なお、セネトは紀元前3500年頃のエジプトの墓などから発見されている。



以上。
427出土地不明:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:lnGape8x
キトラ古墳 壁画なき石室無念
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20130816-OYT8T01071.htm

◆新施設で保存活用に期待

 明日香村のキトラ古墳(7世紀末〜8世紀初め)は、壁画のはぎ取り作業が終わり、近く石室が埋め戻される。18〜25日の一
般公開を前に行われた報道陣への公開で、空の石室を初めて直接目にし、国宝級の文化財が本来あった場所で守られなかった
喪失感と無念さを改めて感じた。

石室は、盗掘穴の開いた南壁がむき出しになっており、土のにおいがかすかに漂う。空調で気温約16度に保たれており、石室内
に立てられた殺菌用の紫外線灯9基が青白い光を放つ。

盗掘穴からのぞくと、石室内は想像以上に狭く、残った漆喰(しっくい)は白く、凝灰岩の石材は灰色に見えた。ここに四神や獣頭人身
十二支像などの極彩色壁画があったとは、想像しがたかった。

1998年3月以来、私はキトラ古墳の取材に関わってきた。そぼ降る雨のなか、墳丘近くの路上で四神の白虎などの発見を知った。
2001年3月には、朱雀を確認した調査担当者のどよめきを、同古墳の覆い屋の外で漏れ聞いた。

今回、石室を見られたのはわずか5分。だが、壁画はなく、それで十分だった。

文化庁はこれまで、修理中の壁画を「環境が整えば、石室内に戻す」としてきたが、石室が解体された同村の高松塚古墳(8世紀末)
の壁画同様、石室に戻せば、現状ではカビなどの生物被害や剥落の危険を防げず、今後、墳丘外で保存されることになる。

壁画は16年度、古墳近くに新設される保存管理施設で公開される。石室内にあった時は文化庁などの担当者以外、直接見ることは
できなかったが、施設では多くの人が見学可能になる利点もある。

今年はキトラ古墳壁画の発見から30年の節目。果たして発見されてよかったのか。その答えは、国を中心に、これから壁画をどう
保存・活用していくかにかかっている。
428出土地不明:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:lnGape8x
最初で最後…キトラ石室、18日から一般公開
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20130816-OYT1T00853.htm

奈良県明日香村のキトラ古墳(7世紀末〜8世紀初め)の石室などの一般公開が18日から始まるのを前に文化庁は、
石室内を報道陣に公開した。

石室は近く埋め戻されるため、一般公開は事実上、最初で最後となる。

壁画は剥落の恐れがあり、2004年から6年余りをかけてはぎ取られ、石室内は一部に漆喰しっくいが残るのみだった。

壁画は村内の修理施設にあり、今回の一般公開では、同古墳の四神・朱雀すざくと、同村の高松塚古墳(8世紀初め)の
西壁女子群像(飛鳥美人)、両古墳の四神・青龍なども同時に見せる。

一般公開は25日まで。定員3600人に対し、1万6052人が応募。抽選で見学者は決まっており、当日の受け付けは
しない。キトラ古墳の壁画は、同古墳近くに国が16年度に整備する保存管理施設で展示される予定。

文化庁の建石徹・古墳壁画対策調査官は「キトラ壁画発見から30年の記念事業として、多くの人に関心を持ってもらえた」
と話している。

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20130816-178313-1-L.jpg
一般公開されるキトラ古墳の石室内を確認する文化庁の調査官(奈良県明日香村で)=代表撮影
429出土地不明:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:lnGape8x
キトラ古墳:壁画剥がされた石室公開 あすから一般に
ttp://mainichi.jp/feature/news/20130817ddn012040041000c.html

奈良県明日香村の特別史跡・キトラ古墳(7世紀末?8世紀初め)の石室が、報道陣に公開された。18日からは初めて
一般公開される。9月以降に墳丘を埋め戻すため、最初で最後となる。

キトラ古墳では1983年以降、玄武、朱雀、青竜、白虎の四神像のほか十二支像、天文図などが描かれた極彩色壁画が
見つかった。カビなどで劣化が進んでいたため、文化庁は2004?10年に壁画を剥ぎ取り、明日香村内の施設で修理している。

石室は幅約1メートル、奥行き約2・4メートル、高さ約1・1メートル。外側も整った巨石で組まれ、壁画があった内部はこそげた
ような跡がいくつも見えた。前面の石の間には、古代人が石室の封印に用いた白いしっくいが残っていた。

文化庁は、壁画については修理を終えた後で展示し、墳丘は円墳に復元する。展示施設と墳丘の整備は16年度に完了する予定。

18?25日の一般公開は抽選で選ばれた人が対象で、石室外観などを窓ガラス越しに見学する。村内の仮設修理施設で、
キトラ古墳と特別史跡・高松塚古墳(明日香村)の壁画も公開する。公開には全国から1万6000人以上が応募、3600人が選ばれた。
当日参加はできない。
430出土地不明:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:Z/iLDyep
邪馬台国シンポジウム8月11日(日) 18時12分ttp://rkb.jp/news/news/16004/
ttp://rkb.jp/news/files/2013/08/2013-08-112-150x84.jpg
邪馬台国が、かつてどこにあったのか、議論を深めようと、きょう、研究者らによるシンポジウムが行われました。
このシンポジウムは邪馬台国の所在地などについての議論を行うことで、研究に役立てようと開かれたものです。
邪馬台国は2世紀後半から3世紀前半にかけて存在し、女王・卑弥呼が治めたとされています。
いまだに所在地は特定されておらず、九州説や近畿説など歴史学者の意見も分かれています。
シンポジウムでは4人の研究者がこれまでの遺跡調査などをふまえ、意見を交わしていました。
431出土地不明:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:vn317Prl
【エジプト】国立博物館が襲撃被害 収蔵品ほぼ奪われる[13/08/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1376968688/
432出土地不明:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:DtkEAGnt
企画展”松本清張と邪馬台国”8月15日(木) 12時12分ttp://rkb.jp/news/news/16080/
小説家・松本清張が取り組んだ「邪馬台国」に関する研究の軌跡をたどる展示会が北九州市で開かれています。
小倉北区の松本清張記念館で開かれている展示会には、清張が収集した邪馬台国に関する資料や研究ノート、
それに直筆の原稿など150点あまりが展示されています。ttp://rkb.jp/news/files/2013/08/2013-08-15-150x84.jpg
清張は1963年に、邪馬台国の研究者を主人公とした小説「陸行水行」を発表し邪馬台国ブームの火付け役となりました。
その後も、独自に研究を進めて「九州説」を唱えるなど、邪馬台国に関する作品を数多く残しました。
会場には清張が収集していた中国の古代の銅鏡なども展示されていて、訪れた人たちは興味深そうに見入っていました。
この展示会は11月4日まで開かれています。
433出土地不明:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:DtkEAGnt
「松本清張と邪馬台国」展08月15日 19時19分ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130815/3788991.html
北九州市出身の作家、松本清張が、長年取り組んだ邪馬台国研究の全容を紹介する展示会が、北九州市で開かれています。
この展示会は、北九州市小倉北区の松本清張記念館が、開館15周年を記念して開きました。
日本の古代史に強い関心を寄せていた清張は、邪馬台国に関しても数多くの著作を発表していて、
会場には約120点の資料が展示されています。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130815/3788991_5013788991_m.jpg
このうち、昭和41年に発表した「古代史疑」の直筆原稿は、何度も書き直した跡があり、執筆にかける清張の熱意が見て取れます。
「古代史疑」は、中国の文献の分析などから、邪馬台国は北部九州にあったとする説を唱えたもので、
邪馬台国ブームの火付け役となりました。
また、清張は歴史研究者などを招いて、邪馬台国の場所や成り立ちなどを議論するシンポジウムを、
精力的に開いたことでも知られ、その際の写真や、議論の内容を紹介するパネルも展示されています。
松本清張記念館の中川里志学芸担当主任は「清張の足跡をたどることで、古代の謎を読み解いていく楽しさを
感じてほしい」と話しています。展示会は、松本清張記念館で11月4日まで開かれています。
434出土地不明:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:fsHH9xQL
大津の古墳 児童が守った…学校隣、石室も
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130824-OYO1T00591.htm

住宅開発に伴って撤去する計画が持ち上がっていた大津市北部の古墳群の一部が守られることになった。隣接する
市立真野北小(上野真校長、児童255人)の子どもたちが地域の貴重な歴史遺産が失われることに胸を痛め、「古墳を
もっと勉強したい」と市長に掛け合ったのがきっかけ。その熱意が市や開発会社側を動かした。

周辺は地元豪族らの墓とみられる古墳時代後期(6世紀後半〜7世紀前半)の「曼荼羅山まんだらやま古墳群」があり、
円墳など100基以上が確認されている。

同小のグラウンド北隣にあるのは直径20〜10メートルの円墳5基(6世紀後半)。土地はいずれも、この一帯を1970年代
から宅地開発した京阪電鉄(大阪市)が所有している。

京阪の計画では、保全している土地8800平方メートルのうち、3基を含む7300平方メートルは古墳を撤去した上で宅地化。
一方、残りの1500平方メートルについては、校内に食い込むような形になっているため、2基を撤去して更地にした上で、
同小の敷地として市に提供するとしていた。

同小の児童たちが「撤去を待ってほしい」と声を上げたのは、校舎からも見える2基だ。うち1基はこんもりとした小高い山で、
被葬者を葬る横穴式石室が露出し、以前から興味を抱く児童も多かったという。

今月19日、児童6人が市役所で越直美市長と面会。「せっかくあるきれいな古墳。ぜひ残してほしい」と“直訴”
すると、越市長は「危険性を調べた上で、みんなが使いたい時に石室内に入れるようにしたい」と、前向きな検討を約束した。

京阪側も「地元の意向を考慮して協力したい」とし、更地にせず、現状のまま市に寄付する予定だ。

ttp://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20130824-337749-1-L.jpg
古墳と隣接する大津市立真野北小(本社ヘリから)

ttp://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20130824-337793-1-L.jpg
保存される見通しとなった真野北小そばの古墳。石室が露出している
435出土地不明:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:fsHH9xQL
纒向遺跡内私有地 奈良・桜井市、初買収へ
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/130827/nar13082702020004-n1.htm

桜井市は26日、今秋史跡に指定される纒向(まきむく)遺跡を保存するため、遺跡内にある私有地約360平方メートルを
約2180万円で買収すると発表した。私有地が転売される可能性があり、市が地権者と協議して買収を決めた。遺跡内の
私有地買収は初めて。市は買収費などを盛り込んだ補正予算案を9月定例市議会に提案する。

私有地は、JR巻向駅北西側にあるスーパー跡地。買収に向けた測量費などを加えた予算総額は2345万円で、8割は
国の補助金を受ける。

史跡指定を受ける遺跡の土地は約1万3600平方メートル。このうち約6500平方メートルが私有地で、松井正剛市長は
「今後も公有化を進めていきたい」としている。

松井市長は、市有地となっている史跡指定予定の旧纒向小学校跡地に、遺跡を紹介する施設を整備する意向も明らかにした。
436出土地不明:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:Rga3AL9S
福岡市天神“繁華街で化石探し”8月21日(水) 20時19分ttp://rkb.jp/news/news/16188/
●池尻 次は化石の話題なんですが、川上さん、化石というとどんなところにあると思いますか?
実は、にぎやかな街の中でもたくさんの化石を見つけることができるんです。子供たちの夏休みの自由研究にぴったりかもしれません。
数多くの化石があるというのがこちら、九州一の繁華街天神です。ttp://rkb.jp/news/files/2013/08/2013-08-215-150x84.jpg
●通行人Q.化石が天神にあるって聞いたんですけどご存知ですか?「全く…わからないです」「化石ですか?わかんないです」
「なんか聞いたことあります」
多くの人たちが行き交うここ天神に本当に化石はあるのか、九州大学総合研究博物館の前田晴良教授とともに探検に出かけました。すると…。
●九州大学総合研究博物館・前田春良教授「これ、サンゴですね。実際に石材がどこから来たのか確かめないといけないけど、
今から5000万年とか、昔の新世代に入った段階で、熱帯で溜まった石灰岩の断面だと思いますね。これもそうですね。これすごいですね。博物館みたいな感じですね」
まず化石を見つけたのは天神コアの外壁です。よく目にするこの壁にいくつもの化石がありました。さらに天神周辺で調査をすすめると…。
●九州大学総合研究博物館・前田教授「その辺にいっぱいありますね。これもそうだし、それもそうですし。この辺も多分…、あ、これきれいですね」
アンモナイトを発見!ここ、どこだかわかりますか?ソラリアプラザの通路なんです。
●川内リポーター「これって、普通に見てたら単なるキズにしか見えないんですけど違うんですね」
●前田教授「これ結構大きいです。ここまでアンモナイトですからね。10〜12センチぐらいあるんじゃないですかね。元々は」
●川内リポーター「すごい。こんなふうに見たことないですよ」
●前田教授「これすごいですね。これは、イカとかタコの仲間の殻の中に入っている、芯みたいな内骨格の化石ですね。
これ、一番きれいじゃないですか。8センチくらいある、非常にきれいなアンモナイトで、
巻貝と違って殻の中が細かい壁で仕切られていて、その中が空気タンクになっていて、浮力を稼いでいるんですよ。
その空気タンクの一部屋一部屋が残ってますね。すごく賑やかなところですね。天神らしく賑やかなところ」
次々と化石を見つけていく前田教授。私も、目が慣れてくるとだんだんわかるようになってきました。
●川内リポーター「面白い。宝探しみたいですよ」では、どうしてこんな街中に化石があるのでしょうか?
●前田教授「黄色からピンク色の石灰石で、こういうアンモナイトがいっぱい入っている石材は、
イタリアで採れるジュラ期、今から1億5000万年から8000万年前の時代の石材が日本に建築材料として大量に入ってきて、高級な建物に使われているんですよ」
●通行人Q.アンモナイトがあるの知っていました?「知らなかったです。初めて。なんか不思議ですね。すごいですね」
Q.足元に化石があるって知ってました?「化石?踏んじゃってんだ…」
ところで、前田教授によると、これらのアンモナイトの化石、殻がどのように壊れているかで化石になった過程が推測できるんだそうです。
●前田教授「死んでからすぐ埋まったわけじゃなくて、海底で嵐やなんかに巻き込まれて、あちこちぶつかって、
こっちが欠けたり、あっちが欠けたりした、そういう成れの果てが最終的に化石として残っているという、背後に秘められたヒストリーがわかるんです」
探し続けると天神のあらゆるところに化石があることがわかりました。地下鉄空港線の天神駅の手すりをよ〜く見てみると…。
そして、毎日福岡会館の入り口にある壁面にも巻貝やサンゴ、ウニのとげなど数多くの化石がありました。目に付く模様は基本的に全部化石だそうです。
●前田教授「こういうところに、大昔の生物が住んでいたという痕跡があるんですし、大きな意味での地球のヒストリーみたいなのを垣間見ることができる、
誰でも手に触れて垣間見ることができるということはいいと思う。ぜひ、興味のある方はご覧になっていただきたいと思う」
ぜひ、みなさんも都会での化石探しで古代のロマンを感じてみてはいかがでしょうか?
437出土地不明:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:O3vZGTmK
化石は考古学ではなくて古生物学
438出土地不明:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:9VrFcINJ
本物の土器に触れる体験イベントttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130827_4
夏休みの自由研究にも使えそうです。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130827_4.jpg
岡山県内で行われた発掘調査で出土した土器に直接触れることができるイベントが岡山市北区の県生涯学習センターで始まりました。
本物の土器に触れることができる、「夏休み企画ワクワク体験」は、岡山県古代吉備文化財センターが開いているものです。
会場には、岡山市の伊福町や津島周辺から出土した弥生時代の土器の破片などが展示されていて、実際に触れることができます。
岡山県内には2万か所以上遺跡があり、建物や道路の建設前などに行う発掘調査で、多くの土器が出土しています。
このイベントは、29日まで県生涯学習センターで行われます。
439出土地不明:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:HOGP+00k
【考古】中東シリアの世界遺産・パルミラ遺跡の地下墓から出土の人骨、後漢の女性か〜奈良県立橿原考古学研究所など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1377779728/
440出土地不明:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:pFz07/cW
シリアの遺跡保全は大丈夫なんだろうか・・・
441出土地不明:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:FTFSPb+B
夏休みの 博物館にぎわう08月25日 12時41分ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130825/4004521.html
子どもたちの夏休みもあと1週間となり、北九州市の博物館は大勢の子どもたちでにぎわっています。
北九州市八幡東区のいのちのたび博物館は、この夏、生きた昆虫や標本、およそ2万点を集めた特別展を開いていて、
25日も午前中から大勢の親子連れなどでにぎわっています。
このうち、特に人気を集めていたのは、世界最大級のカブトムシ「ヘラクレスオオカブト」で、自由研究の参考にしようと
いう子どもたちなどが、かごをのぞきこんで観察していました。
また、常設してある恐竜の骨格標本も人気で、標本の前で記念撮影をしている家族も見られました。
大分県から小学生の男の子を連れてきた30代の父親は「夏休みも残り少ないので、こどもといっしょに楽しい思い出
づくりをしたいです」と話していました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130825/4004521_5014004521_m.jpg
博物館によりますと、夏休みに入ってからの入館者の数は、猛暑の影響などで、去年の同じ時期と比べて50%ほど
増えているということです。
川崎聡子普及係長は「展示内容に力を入れた効果とともに、猛暑の影響で涼しい博物館を利用してくれるお客さんも
多かったと思います」と話しています。
442出土地不明:2013/09/03(火) 07:07:22.44 ID:NgFwhZ/O
【考古】 京都上京にて金箔瓦大量出土 瓦の家紋から前田玄以屋敷説も
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378155666/
443出土地不明:2013/09/05(木) 15:47:27.69 ID:BjFGokdZ
遺跡出土品から生活の工夫紹介ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4064107961.html?t=1378363542180
山口県内の遺跡から発掘された土器やおもりなどの出土品から当時の生活の工夫を紹介する展示会が、
下関市で開かれています。下関市の会場には、県内の6つの遺跡から発掘された出土品180点あまりが紹介されています。
このうち、山口市秋穂二島にある萩原遺跡からは、古代から中世にかけて使われた、「棒状土錘」といわれる土を
焼いて作ったおもりが、出土しています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4064107961_m.jpg
魚を獲る網に取り付けられたものとみられていて、おもりの形から、刺し網のような網を工夫して作ったことが伺えるということです。
また上関原子力発電所の建設予定地になっている上関町の田ノ浦遺跡は、縄文時代や古代の出土品が多いのが特徴です。
特に形を細長くした土器が発掘されていて、塩を作る際に粘りのあるにがりを取り除くために火で焼きやすいよう細長くしたと推測されています。
会場となった下関市の梅光学院大学博物館の渡辺一雄館長は、「展示品から当時の人々の暮らしぶりを想像しな
がら見てもらいたい」と話しています。この展示会は、8月28日まで開かれています。
444出土地不明:2013/09/07(土) 12:47:37.94 ID:EoOfInJU
世界遺産へ「仁徳陵に電飾を」…維新・松井氏
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130906-OYT1T00198.htm

大阪維新の会の松井幹事長(府知事)は5日、堺市長選(29日投開票)を前に同市で開いた集会で、
世界文化遺産登録へのアピール策として、百舌鳥もず・古市古墳群の仁徳天皇陵古墳にふれ、
「宮内庁がどう言うかはあるけどイルミネーションで飾ってみよう、中を見学できるようにしようと色んな
アイデアを出して初めて指定される」と述べた。

宮内庁が陵墓に指定・管理する古墳は尊厳を保つ目的で、原則、立ち入りが禁止されている。

集会は、橋下代表(大阪市長)や、堺市長選への立候補を表明している西林克敏氏らが市民に大阪都構想
などの政策を説明する「タウンミーティング」。松井幹事長は、都構想に反対し、再選を目指す現職の
竹山修身市長が、府と大阪市で進めるイルミネーション事業に参加しないことを批判した上で、
仁徳天皇陵古墳を取り上げた。

(2013年9月7日07時16分 読売新聞)
445出土地不明:2013/09/08(日) 14:18:24.85 ID:ZRB4f5SE
古代遺跡の発掘調査報告会が開かれたttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130907_5
岡山県内で行われている古代遺跡の発掘調査について広く知ってもらおうという催しが岡山市内で開かれました。
岡山県古代吉備文化財センターなどが、県内で行っている遺跡の発掘調査の成果などについて、
毎年報告しているものです。
今年は、縄文時代から江戸時代にかけての7つの遺跡の調査結果などが説明されました。
弥生時代以降の古墳からは、鉄器やヒスイなどが見つかったことが報告され、
考古学ファンらがメモをとりながら熱心に聞き入ってました。
また、遺跡から出土した土器などについては、10月6日まで岡山県立博物館で展示されています。
446出土地不明:2013/09/14(土) 20:12:21.27 ID:P4SIaX0r
東アジア最古「巨大なワニの化石」発見ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753872.html
島根県隠岐の島町の海岸で、東アジアで最も古い約2000万年前のものと見られる巨大なワニの化石が発見された。
化石は幅21センチ、高さ18センチのワニの脊椎の骨で、全長は約7メートルと推定されるという。
発見したのは三瓶自然館サヒメルの学芸員で、今年7月ジオパークの研究で隠岐を調査している時に見つけた。
14日から29日まで三瓶自然館で展示された後、隠岐自然館でも展示される予定。[ 9/12 18:26 日本海テレビ]
447出土地不明:2013/09/18(水) 23:13:54.15 ID:6TP0BXFi
【大分】2億年前の巨大隕石衝突の痕跡、津久見市で09/17 18:51 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0020.html
大分県津久見市で、巨大隕石が地球に衝突した痕跡が見つかったと話題になっています。
九州大学などの研究チームによりますと、2億1500万年前に、最大で直径7.8キロ重さ5000億トンの隕石が
カナダに落ち、その際巻き上げられたちりなどが降り積もった層が、津久見市で見つかったということです。
地元住民は「今まで噂も聞いたことないし、びっくりしてる。驚いた」と話していました。
市では、観光の目玉になればと期待を寄せています。
448出土地不明:2013/09/22(日) 12:47:06.85 ID:q61si1ac
古代日本の原風景展TNC 2013/09/21 12:00:00
北九州市のいのちのたび博物館で開かれている特別展には弥生時代から古墳時代までの遺跡の出土品150点が
展示されている。九州と近畿の出土品を比較展示することで邪馬台国の謎にも迫る展示となっている
449出土地不明:2013/10/03(木) 11:02:28.23 ID:b5aDhaAi
備前焼作家が古代の土器を復刻へttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131002_9
弥生時代後期に吉備の国で作られていた特殊器台と呼ばれる土器を復元しようというプロジェクトが岡山県で進んでいます。
王の墓に並べる埴輪の元になったとも言われる特殊器台を復元するのは、9人の備前焼作家です。
吉備路の山肌を9人の備前焼作家が掘り返します。特殊器台を復元しようというグループのメンバーです。
使う土から本物に近づけようとプロジェクトは1年以上前に土探しから始まりました。
土は岡山市北区津寺、特殊器台が発掘された遺跡の近くのものです。特殊器台が出土した場所です。
王の墓に祀る特殊器台は弥生時代の後半に2日の岡山県から奈良県に伝わったとされていて吉備の国が大和王権の成立に深く携わっていたことを示すと言われます。
特殊器台の制作がおこなわれている、備前市の備前焼作家の窯元です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131002_9.jpg
9人の備前焼作家が3人ずつ3つのグループに分かれて作業しています。
実物の測定結果をもとに復元作業はmm単位でおこなわれています。
高さ1mを超える巨大な特殊器台は、9つのパーツに分けてつくられます。備前焼にはない工程に手探りの作業が続きます。
吉備の国が重要な役割を果たしてきたことを示す資料を現代に甦らせることができるのか。
来月焼き上げて、完成したら多くの人に見てもらいたいと夢が膨らみます。
450出土地不明:2013/10/04(金) 16:58:54.65 ID:thciUbD8
歴女、古墳にコーフン 「丸みやくびれがカワイイ」
前方後円墳型クッション…関連グッズも人気
ttp://www.nikkei.com/article/DGXBZO59625360S3A910C1HR0A00/

古墳人気が盛り上がってきた。シンプルで個性的な形にひかれ、キャラクター感覚で古墳を愛する若い世代が増加しているのだ。
今年は夏のキトラ古墳公開に始まり、秋以降は古墳関連グッズの販売も相次ぎ予定されている。数年来の歴史ブームの中で
注目が高まっていた城郭に次ぎ、急浮上中だ。

「表面のあの丸み、触りたい!」。7世紀中ごろに建立された武蔵府中熊野神社古墳(東京都府中市)に集まった男女5人組は
酷暑をものともせず古墳に見入った。今年1月に設立された「古墳にコーフン協会」のメンバーだ。

協会は「まりこふん」の名前で古墳の歌などを歌うブルース歌手の藤田麻里子さんが設立。「丸かったりくびれていたり、古墳の
形ってかわいいじゃないですか。考古学など難しいことは抜きに楽しみたい」との思いからだ。ネット上で反響を呼び現在は30代
を中心に20人まで会員が増加した。1〜2カ月に1度、各地の古墳をめぐる。

「古墳は前方後円墳をはじめどれも個性的で、素人が見ても何を表現しているのか気にならずにはいられないもの」(立命館大学
の和田晴吾名誉教授)と、古墳の形に魅せられるのは故なきことではないようだ。

コーフン協会の古墳めぐりに飛び入り参加した会社員の立花優子さん(32)は「歴史には詳しくないが、完成されたフォルムは見れば
見るほど魅力的」と今年春から精力的に全国を回っている。
(後略)

ttp://www.nikkei.com/article/DGXBZO59625360S3A910C1HR0A00/?df=2
奈良市の雑貨店、フルコトが2月に発売した前方後円墳形クッション(4900円)は、ネット通販では1カ月半の入荷待ちという人気
商品だ。もとは歴史好きの中高年向けに企画した商品だったが、反応したのは「形がかわいい」と言う20〜30代女性だった。

購入者の中にはレストランに持ち込んで隣の席に置くなど、我が子のようにかわいがる女性もいるという。「形が2頭身のキャラクター
のようにも見えるとか。目や鼻がついていないシンプルなデザインがかえって普通のキャラより感情移入しやすいらしい」と企画した
職人の福徳有男さんも驚き顔で話す。
(後略)
451出土地不明:2013/10/04(金) 17:00:54.16 ID:thciUbD8
キトラ古墳:石室埋め戻し開始
ttp://mainichi.jp/feature/news/20131004ddn012040062000c.html

極彩色壁画の発見から30年になる奈良県明日香村の国特別史跡キトラ古墳(7世紀末?8世紀初め)で、
石室の埋め戻し作業が始まり、報道陣に3日公開された。石室に開けられた鎌倉時代の盗掘穴が、石室と
同じ素材の凝灰岩2個を重ねてしっくいで閉鎖され、凝灰岩の表面に「盗掘口を閉塞(へいそく)する」と刻んだ
銅製の銘板(縦14センチ、横7センチ)をはめ込んだ。

文化庁職員のほか、高松塚古墳の石室解体作業にも携わった石工の左野勝司さん(70)が作業をした。
左野さんは「1300年守られてきた壁画や石室がわずか30年で現在の状況になったのは残念だが、後世に
残すため自分の務めとして仕事をした」と話した。
452出土地不明:2013/10/09(水) 23:13:17.65 ID:sHpVJENn
【長崎】元寇船発見の鷹島沖、海底調査今年も始まる10/09 18:16 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0004.html
鎌倉時代に沈んだ元寇船が見つかった長崎県松浦市の鷹島沖で、今年も海底調査が始まりました。
調査をしているのは、琉球大学の池田栄史教授の研究チームです。
池田教授らはおととし10月、鷹島沖の伊万里湾水深23メートルの海底をさらに1メートル掘り下げた所で、
全長27メートル以上もある鎌倉時代の元寇船を発見しました。
一帯は、日本で初めての国指定の海底遺跡に登録されています。
今年は、音波調査で海底に何かがあるとわかっている前回の場所から、およそ200メートル離れた場所で、
別の船の痕跡を探します。
琉球大学の池田栄史教授は「自分たちの仮説みたいなものを前提としてやっていくわけですから、
ぜひ何かに当たって欲しい。何かに当たるんだったら、船体があればありがたいなと思っておりますけど。
当然それを期待して、うきうきしながらやることになります」調査は、9日から23日までの15日間です。
453出土地不明:2013/10/11(金) 12:01:08.47 ID:UFFZv30D
復元する特殊器台に模様付けttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131010_8
弥生時代後期に作られた、特殊器台と呼ばれる土器を復元するプロジェクトを先日イブニングニュースで紹介しました。
10日は、焼き物の経験のない人も参加して、土器の表面に模様をつける作業が行われました。
竜を象徴したとも言われる、孤帯紋の文様です。作業するのは備前焼作家の橋本勘介さんと、特殊器台の会の会員ら5人です。
橋本さんの指導の下、会員らは一本ずつ慎重に描いていました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131010_8.jpg
王の墓に並べる埴輪の元になったとも言われる、特殊器台です。
弥生時代の後半に、岡山県を中心とした地域で多く作られていたと言われる土器です。
今月2日の作業では、備前焼作家らが土をひねって土台となる部分を作っていました。
取り組んでいたのは、50を超える丸や三角の穴を開ける作業です。
野焼きで仕上げる特殊器台を均一に焼き上げるための、重要な作業です。
この模様付けの作業が終われば、後は焼き上げるだけ。試行錯誤の末、何とかここまでたどり着きました。
復元される特殊器台は、来月2日に焼き上げられる予定です。
454出土地不明:2013/10/12(土) 16:45:02.90 ID:xja4ntim
いにしえのえひめ2013ttp://eat.jp/news/index.html?date=20131011T114818&no=8
県内の遺跡から出土した弥生時代などの資料を展示する「いにしえのえひめ2013」が、松山市の考古館で開かれています。
この展示会は、県の遺跡発掘調査の成果を広く知ってもらおうと、県と松山市の埋蔵文化財センターなどが毎年開いています。
今回は昨年度の県内での発掘調査で出土した弥生時代の資料が主に紹介されていて、今治市内7ヵ所の遺跡から
出土した石器など、およそ100点が展示されています。
こちらは今治市新谷の遺跡から出土した、およそ1900年前の弥生土器で、2体の竜が彫られています。
竜の模様が彫られた弥生土器としては、日本で最も古い時期にあたるものとされ、中国で権力の象徴とされる竜が
刻まれた土器は、当時の今治に中国の文化が伝来していた裏付けとなる貴重な資料です。
このほか会場には、弥生時代の銅剣や石器など、当時、最先端の文化のひとつとされた、祀りごとの道具などが
数多く展示されています。この「いにしえのえひめ2013」は、松山市考古館で10月14日まで開かれています。
455出土地不明:2013/10/14(月) 15:45:48.62 ID:Hm5IAumA
特別展くらしとまつりの家10/14ttp://www.yab.co.jp/annnews/index.html?id=0002
下関市の考古博物館で弥生時代から古墳時代の建物に関する展覧会が開かれています。
この展覧会は、柱の跡や部材の一部しか見つからないことが多い古代の建物が、どのように復元されているか
知ってもらおうと開かれたものです。
復元された弥生時代の高床式の建物。階段部分に手すりがありますがこれは、古墳から出土した鏡の裏にあった
絵を参考に復元されました。
また、下関市の遺跡から見つかった弥生時代の木製の扉には軸となる突起があり、古代人が押したり引いたりして
扉を開閉していた様子がうかがえます。この展覧会は下関市立考古博物館で来月24日まで開かれています。
456出土地不明:2013/10/17(木) 01:15:35.81 ID:stZQ+2SU
岡山市 南方遺跡の発掘調査が進むttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131016_7
岡山市北区の南方遺跡で、発掘調査が進められています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131016_7.jpg
弥生時代の集落跡から出土した土器や石器などからこの集落に、土器などを作る職人のような人物が暮らしていたことがわかってきました。
土の中から、壺の破片のようなものが姿を見せています。岡山市北区の南方遺跡です。
弥生時代の遺跡で、済生会病院の新病棟建設に伴って、去年4月から、岡山市教育委員会が調査を進めています。
これまでに多くの土器や石器などが見つかっています。矢じりの付け根に羽根のような飾りがある、「双翼式銅鏃」です。
紀元前の戦国時代に作られたもので、日本国内では初めて発見されました。
戦闘ではなく、祭りなどの儀式に使われていたとみられています。直径約7mの、竪穴住居の跡も見つかりました。
柱の跡に、何度も建て替えられた痕跡がみられるといいます。
調査では、普通残されていないという製作途中の石おのなどが多数出土しています。
こうした出土品から、集落に専門の技術者がいて、製作したものを周辺の集落に供給していたと、考えられています。
調査は、今年度末までの予定で行われています。
近くには津島遺跡など、多くの遺跡が見つかっていてそれらとの関連についても調査が進められます。
457出土地不明:2013/10/23(水) 10:31:55.74 ID:f7+ibOVy
くり抜き式の家形石棺発見ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035414011.html?t=1382491690099
古墳時代の墓が数多く発見されている出雲市の「上塩冶横穴墓群」で、ひとつの石をくり抜いて作った
「くり抜き式の家形石棺」と呼ばれるひつぎが新たに見つかりました。
「上塩冶横穴墓群」は丘や崖の斜面に横穴を掘って作った古墳時代の横穴墓の密集地で国指定史跡の上塩冶
築山古墳の南東に東西0.8キロ、南北1.5キロの範囲で広がっています。
これまでに200基あまりの横穴墓が確認されていますが、出雲市は今年度さらに範囲を広げて調査したところ、
新たに29基の横穴墓が見つかりました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035414011_m.jpg
このうち1基はひとつの石をくり抜いて作った「くり抜き式の家形石棺」と呼ばれるひつぎで、県内の横穴墓で見つかる
のは初めてだということです。
見つかった「くり抜き式の家形石棺」は縦1メートル、横65センチ、高さが70センチで、密閉された状態で発掘されましたが、
中には何も入ってなかったということです。
出雲市は今回の調査成果を一般向けに発表する現地説明会を今月26日の午前10時から出雲市上塩冶町の
発掘調査現場で開くことにしています。10月22日 20時50分
458出土地不明:2013/10/23(水) 12:33:13.23 ID:f7+ibOVy
10月22日20時00分更新 林原 古生物研究事業が岡山理大に移管ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=2
岡山市のバイオ関連企業、林原の経営破綻に伴い恐竜などの化石を研究する事業が岡山市の岡山理科大学に
移管されることになり覚書が交わされました。
覚書には恐竜などの化石に関する調査や研究を数年後を目途に岡山理科大学が引き継ぐことが盛り込まれました。
林原は経営破綻して以降、化石を研究する事業の引き受け先を探していましたが来年春から国内初の
「恐竜・古生物学コース」を新設する岡山理科大学と合意、教員に研究員を採用することなども検討しています。
林原自然科学博物館では約20年にわたりモンゴルと共同で恐竜や地質の研究をしていて岡山理科大学では
モンゴルとの協定を結び今後、林原が所有する標本なども移管していくことを目指します。
459出土地不明:2013/10/23(水) 18:49:21.88 ID:xkKWfIUD
金井東裏遺跡から鏡・赤玉出土 群馬県教委など発表
ttp://www.asahi.com/articles/TKY201310210472.html

よろいを着た男性の人骨が見つかった「金井東裏遺跡」(渋川市金井)の調査で、県教委と県埋蔵文化財調査事業団は
21日、鏡と赤玉が出土したと発表した。人骨と同時期の古墳時代後期(6世紀初頭)のもので、人骨の人物像特定の
手がかりになるとみている。

事業団によると、ともによろいを着た人骨から数十メートルの場所で出土。鏡は国内製で祭祀(さいし)用とみられ、
権威ある集団だったことを示唆する。一方、赤い土状の素材を団子状に丸めた赤玉の出土は県内3例目。
使途は不明だが、100個以上ある。これだけの数が1カ所で出土するのは珍しく、県内では初めてという。

11月9日、渋川市北橘町下箱田にある発掘情報館の公開日に特別展示する。

数多く見つかった赤玉=県埋蔵文化財調査事業団提供
ttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20131022000059_comm.jpg

出土した鏡=県埋蔵文化財調査事業団提供
ttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20131022000061_comm.jpg
460出土地不明:2013/10/29(火) 15:11:47.79 ID:jUHkYr7B
岡山理科大学とモンゴル科学アカデミーが協定10月22日 17:07ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/173
岡山理科大学とモンゴルの研究センターが22日、古生物学の研究などを共同で行う協定を結びました。
岡山理科大学で行われた調印式で、岡山理科大学の波田善夫学長とモンゴル科学アカデミー古生物学研究センター
のリンチェン・バースボルド所長が協定書に調印しました。
モンゴル科学アカデミー古生物学研究センターは、林原自然科学博物館とモンゴルの恐竜や地質の研究を20年に
わたって共同で行ってきました。
しかし林原は2011年に長瀬産業の子会社になってからメセナ事業を縮小していて、古生物学の研究事業を岡山理科
大学に移すことになりました。
岡山理科大学は来年度から生物地球学科に国内初となる「恐竜・古生物学コース」を新設し、モンゴル科学アカデミー
との共同研究を引き継ぎます。
461出土地不明:2013/11/01(金) 20:34:42.42 ID:Fh2Q5T6H
那賀町で発見の化石 希少種のアンモナイトと判明→那賀町のアンモナイト希少種と判明
2007年に那賀町で見つかったアンモナイトの化石が2億3400万年前のもので、日本では初めて発掘された珍しい
種類であることが分かりました。この化石は「シレニテス・センティコサス」というアンモナイトです。
大きさは1円玉程度で表面にいぼ状の突起があります。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672397.html
このアンモナイトは2007年に愛知県の化石愛好家が那賀町の地層から採集し、県立博物館に寄贈されていたものです。
国立科学博物館や九州大学などと共同で鑑定を進めていたところ、ヨーロッパのアルプス地方や中国南部の
およそ2億3400万年前の地層からしか見つかっていない「シレニテス・センティコサス」あることが分かりました。
日本で見つかったのは初めてです。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_23971.jpg
研究結果は日本地質学会の専門誌「アイランド・アーク」のオンライン版に今月21日付で掲載されました。
県立博物館で開催中の「みんなの化石コレクション」で12月1日まで公開されています。
[ 10/30 18:15 四国放送]ttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672397.html
県立博物館辻野学芸員 アンモナイトが見つかったことで これまで時代が三畳紀後期と アバウトな時代だったんですけど
ここ見てもらって下さい 2億3400万年前ときれいに数字を 入れることができました その時 テチス海 今の地中海
なんですけども 広がっていて それが日本まで広がって 分布していたことが分かりました
暖かい海に生きていたアンモナイトが 日本まで来たことが分かったんですね
462出土地不明:2013/11/02(土) 21:45:24.85 ID:Xd3+mvR+
古代吉備の大型土器を「復元」 歴史愛好家、総社で焼成に成功
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013110220504076

古代吉備のシンボルとされる弥生時代の大型土器・特殊器台の復元に取り組む岡山県内の歴史愛好家らの
グループが2日、総社市内で仕上げの野焼きを行い、無事成功した。赤い色彩、緻密な文様も鮮やかに、
吉備の遺産がよみがえった。

特殊器台(高さ約1メートル)は弥生時代後期、上に載せる特殊壺(つぼ)とセットで使われた葬送儀礼の
専用土器。吉備の歴史を解明する鍵とされることから、同グループが昨年4月から復元を目指していた。

同市宿の吉備路風土記の丘第2駐車場で行われた野焼きには、制作に当たった備前焼作家ら約20人が参加。
倉敷市・楯築(たてつき)遺跡出土品などをモデルにした器台と壺4点ずつをわらで覆い“蒸し焼き”。約5時間後、
燃え尽きた灰を取り除くと、赤色のボディーに透かし穴や線彫り装飾も精巧に姿を現し、見守った観光客らから
歓声が上がった。

同グループは30日午後1時半から、岡山市北区庭瀬の中国学園大で、特殊器台と復元プロジェクトをテーマに
シンポジウムを開く。問い合わせは、同プロジェクト実行委事務局

ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2013/11/02/2013110220504076-1.jpg
見事に焼き上がった吉備の特殊器台と特殊壺
463出土地不明:2013/11/03(日) 18:12:17.43 ID:tV1hO5iv
よろい着た人骨 CTでかぶと発見

群馬県渋川市で全国で初めて見つかった古墳時代のよろいを着た男性の骨について、土に覆われた頭の骨の周辺に男性のものとみられる鉄製のかぶとが埋もれていることが新たに分かりました。
専門家は「よろいとかぶとの両方を所有していたとなれば、この時代の地域の最有力者であった可能性が高い」と分析していて、群馬県教育委員会ではさらに調査を進めることにしています。

去年11月、群馬県渋川市の「金井東裏遺跡」で見つかった古墳時代の男性の骨は、鉄製のよろいを着たままだったことから、全国でも例の無い発見として注目されています。
頭の骨は顔の部分が土に覆われていて、群馬県教育委員会はことし9月から、世界でもトップクラスのCTスキャンの装置を使うなどして土の中の状況などを詳しく調べていました。
その結果、顔のすぐ下に、幅およそ20センチ、高さが15センチほどの男性のものとみられる鉄製のかぶとが土の中に埋もれていることが新たに分かりました。
解析した画像では、丸みを帯びたかぶとの形が鮮明に浮かび上がり、「しころ」というかぶとのすそから垂れて首を覆う部分も残っているのが分かります。
専門家によりますと、このかぶとは横の幅より前後の幅の方が長い「衝角付冑(しょうかくつきかぶと)」と呼ばれるものと同じ種類だということです。
群馬大学の講師で古墳時代に詳しい右島和夫さんは「この時代、よろいとかぶとの両方を所有していたとなれば、地域の最有力者であった可能性が高い」と分析しています。
よろいを着た男性の骨は火山灰で埋まった溝の中で見つかり、現場の状況から近くにある榛名山の噴火による火砕流に巻き込まれたと考えられていて、
群馬県教育委員会では、男性が当時何をしようとしていたかなどについて、さらに調査を進めることにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131103/t10015769721000.html
464出土地不明:2013/11/17(日) 10:35:47.83 ID:nK0OCMyc
地域の最有力者だとしたら、取り巻きの死骸とかは無いのかな?
465出土地不明:2013/11/30(土) 11:58:00.89 ID:uudsGQIn
群馬は凄いね!就職なら群馬かな。
466出土地不明:2013/12/05(木) 18:54:41.33 ID:OqfYHNqp
「干支と考古学」展ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003387751.html?t=1386237074669
松山市内の遺跡や古墳から見つかったえとの動物にちなんだ出土品などを集めた展示会が、松山市で開かれています。
これは、松山市にある「松山市考古館」が、えとの動物にちなんだ出土品を展示し、考古学を身近に感じてもらおうと
開いたもので、およそ50点が展示されています。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003387751_m.jpg
このうち、来年のえと、馬に男性がまたがった高さ9センチの像は、松山市の古墳、祝谷7号墳から出土したもので、
およそ1450年前に作られた、土器を飾る装飾品です。
また、古墳時代に作られた鶏形埴輪は、ニワトリのトサカや羽が1本1本細い線で丁寧に表現されています。
会場には、出土した皿や馬具なども展示され、訪れた人たちは、古代の暮らしぶりが分かる展示品の前で足を止めて、
1点1点興味深そうに眺めていました。
梅木謙一主任学芸員は、「昔の人々が動物を忠実に表現したものばかりなので、多くの人に見てもらいたい」
と話していました。この展示会は、松山市考古館で平成26年1月19日まで開かれています。12月05日 15時39分
467出土地不明:2013/12/07(土) 18:02:20.21 ID:mXk3aOlb
国宝「金錯銘鉄剣」を復元 7年かけ形状、象嵌、研ぎまで忠実に 埼玉
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/131113/stm13111321110003-n1.htm

行田市の稲荷(いなり)山(やま)古墳から出土し、第21代雄略天皇とされる名前が刻まれている国宝
「金(きん)錯(さく)銘(めい)鉄(てっ)剣(けん)」が7年の歳月をかけて忠実に復元され、制作グループが
13日、上田清司知事に披露した。復元鉄剣は県に寄贈され、14日から来年1月19日まで、県立さきたま
史跡の博物館(行田市)で実物と並んで特別公開される。

金錯銘鉄剣の復元はメトロポリタン美術館の小川盛弘特別顧問と刀匠の宮入法広さんらが平成19年1月、
古代刀研究のため制作を企画。刀身彫刻師の橋本●(=王へんに秀)(しゅう)巴(は)さん、研師の
藤代興(おき)里(さと)・龍哉さんらその分野の第一人者と制作を進めてきた。

完成した復元鉄剣は総長74センチ、刃長58・5センチ、刃元幅3・7センチ、重さ560グラム。刀身は古墳時代
の出土刀などを参考に鍛造し、試行錯誤の末に仕上がるまで5年。刀身の表裏に書かれた115文字の金錯銘
は金の含有率が70%と90%の2種類が判明し、1文字ずつ再現。75グラムの金を使い、復元まで1年を要した。

刀身の研ぎも稲荷山古墳から出土した砥(と)石(いし)を分析、実物の金錯銘に残る砥石の研ぎ目から仕上げ
砥石をほぼ青砥と解明し、研ぎ目通りに砥石をかけるなど、半年をかけて仕上げた。

監修した小川さんは「復元は限りなく当時に近いものを目指した。7年の作業で新事実も分かってきた。
(鉄剣の所有者は)当時の大和朝廷の中枢を担い、埼玉は大先進国家だった」と話している。

ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/131113/stm13111321110003-p2.jpg
468卍3286卍ss:2013/12/10(火) 08:33:29.53 ID:J6kqvH61
日本考古学会の 第一人者と言われる方は誰なのだろう?
是非 最近騒がれつつある 古代の巨大建造物についての見解を聞きたい。
考古学会の人達は UFOやエイリアンについて 何か発言してるのだろうか?
全くの無視では この先の日本考古学が思いやられる...
469出土地不明:2013/12/11(水) 00:24:52.98 ID:1aXhR1cj
考古学会の人たちはエイリアンズの僕だから一般人が真実に目覚めないように邪魔してるんだよ
470出土地不明:2013/12/13(金) 19:48:44.05 ID:4G2uE8bn
ていうか、今週のビッグコミック読んだけど、群馬は凄いね。火山に立ち向かって鎧の人は死んだんだな胸熱だわ。

群馬県に就職出来ませんかね。
471出土地不明:2013/12/16(月) 18:03:40.35 ID:lRwYSMUp
ただ彼の目の前にあったもう一つの甲冑を持って逃げようとしてただけだよ。
472出土地不明:2013/12/25(水) 14:41:43.08 ID:qQqLPbzt
岡山・千足古墳に新石室か 埋葬施設が出土
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013122508045611/

古代文様・直弧文(ちょっこもん)のある横穴式石室で知られる国史跡・千足古墳(5世紀前半、岡山市北区新庄下)で
24日までに、新たな埋葬施設の痕跡が出土した。現時点では竪穴式石室とみられ、後円部に横穴式石室と並んで築か
れていることから、同市教委は「直弧文の石室と同ランクの人物が埋葬された可能性がある」とみている。

同市教委の昨年度までの調査で、同古墳が全長74メートルの前方後円墳と確定。その結果、横穴式石室が後円部と
前方部を結ぶ中軸線から南西にずれていることが判明。同市教委は東側に別の埋葬施設がある可能性を考え、
11月から調査を進めていた。

新たな埋葬施設は、横穴式石室の北東約5メートルから出土。地元産の花こう岩と香川県産の安山岩を組み合わせた
構造で、幅約2メートル、長さ約5メートルの長方形。石組みの崩落が全体的に進んでいるが、形態などから竪穴式
石室の可能性が考えられている。

同市教委は、新たな埋葬施設は横穴式石室より後に造られたと推測。その被葬者像は同古墳の評価や古代吉備の
歴史像に大きく関わることから、慎重に調査を進める方針。

新納泉・岡山大大学院教授(考古学)は「最初から二つの埋葬施設を造る計画だった可能性も考えられる。両者の関係
など、調査の進展が期待される」と話している。

ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2013/12/25/2013122508045611-1.jpg
千足古墳で出土した新たな埋葬施設の痕跡。横穴式石室は約5メートル左側にある

ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2013/12/25/2013122508045611-2.jpg
473出土地不明:2014/01/05(日) 22:01:10.80 ID:pH/KhcED
【考古】5,300年前の中国遺跡で「飼いネコ」を発見
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1388926235/
474出土地不明:2014/01/11(土) 09:12:22.19 ID:ue9CxP+f
四国の中世遺跡出土品を展示ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024010661.html?t=1389398950866
中世の四国の人々の暮らしや文化を知ってもらおうと、四国4県にある鎌倉時代から室町時代にかけての遺跡の
出土品を集めた展示会が、10日、板野町で始まりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024010661_m.jpg
この展示会は、四国の歴史を時代ごとに紹介しようと企画されたもので、今回は、四国4県の中世の遺跡の出土品
合わせて158点が展示されています。
このうち、徳島市にある川西遺跡から見つかった鎌倉時代の将棋の駒は、ほかでは見られない「本横」という文字が
書かれていて、現在とは違ったルールの将棋があった可能性を示す貴重な資料です。
また、戦国大名の河野氏の拠点だった松山市の湯築城跡で見つかった黒いつぼは、タイで作られたものとみられ、
当時、東アジアで貿易が盛んに行われていたことがうかがえます。
会場には、このほか、当時の人々が使った古銭や茶碗などのさまざまな道具も展示されています。
徳島県埋蔵文化財センターの専門研究員の植地岳彦さんは「出土品を通じて中世の四国の人々の暮らしや考え方を
感じてほしいです」と話していました。
この展示会は、3月16日まで板野町の「県立埋蔵文化財総合センター」で開かれています。01月10日 12時43分
475出土地不明:2014/01/14(火) 09:30:14.62 ID:wn8Niqmx
新春企画展「干支と考古学」ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140113T115052&no=1
今年の干支「午」にちなみ、出土品などを集めた企画展が松山市考古館で開かれています。
この企画展は地域の歴史を身近に感じてもらおうと干支の動物にちなんだ出土品を展示しているもので、
今年で2回目になります。
会場には、松山市内の遺跡や古墳で見つかった「午」に関わる出土品をはじめ、写真パネルなどおよそ70点を展示しています。
このうち、男性が馬にまたがった高さ9センチの像は、松山市の祝谷7号墳から出土したもので、
およそ1450年前に作られた墓に供える土器の装飾品です。
また、雨乞いなどの祭りに使ったとされる人形や馬具などもあり、権威の象徴とされた馬をモチーフにした出土品からは、
当時の文化や技術、暮らしぶりがうかがえます。
新春企画展「干支と考古学」は、今月19日まで、松山市考古館で開かれています。
476出土地不明:2014/01/18(土) 10:40:34.28 ID:ugDPKgeA
新たな石室は九州地方の特徴ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024479961.html?t=1390009100049
去年、遺体を埋葬する新たな石室が見つかった岡山市の「千足古墳」で、市がさらに調査を進めた結果、
この石室は石をドーム状に積み上げ、出入り口を設けた九州地方の特徴を持つものであることがわかりました。
およそ1600年前に作られた「千足古墳」は、「横穴式石室」の石の板に九州地方に特有の装飾が、
施されていたことなどから当時の岡山と九州のつながりを示す貴重な古墳として知られています。
岡山市の発掘調査で去年、この石室の隣に長さ2.7メートル、幅2メートルの大きさの別の石室が新たに見つかりました。
岡山市では、使われている石材や形から当時の吉備地方に一般的な「竪穴式石室」と想定していました。
しかし、さらに調査を進めた結果、石をドーム状に積み上げて出入り口を設けた「竪穴系横口式石室」
と見られることが分かり、従来の石室と同じように九州地方の特徴を持つものであることが分かりました。
岡山市では、当時の吉備地方と九州とのつながりを裏付ける上で貴重な発見だとして、さらに分析を進めることにしています。
古墳時代に詳しい岡山理科大学の亀田修一教授は、「当時の吉備地方では、竪穴式のものが一般的で、
九州地方に特有の石室が2つ見つかったのは、とても興味深い」と話しています。
01月17日 19時19分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024479961_m.jpg
477出土地不明:2014/01/19(日) 12:36:20.30 ID:R3t8Bqfo
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1288969637/330
  ↑  ↑   ↑  ↑   ↑  ↑
478出土地不明:2014/01/20(月) 14:07:46.18 ID:l71RPaPL
恐竜フィギュア展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014566431.html?t=1390194355582
発達障害のひとつ、自閉症の高校生がさまざまな色の粘土を混ぜ合わせて作った恐竜のフィギュアの展示会が
高知市で開かれています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014566431_m.jpg
この展示会は、高知市に住む自閉症の高校生尾崎憧汰郎さんの創作活動を知ってもらおうと開かれました。
会場の藁工ミュージアムには粘土で作られた恐竜や怪獣のフィギュア、およそ200点が展示されています。
このうち恐竜のティラノサウルスを題材にした長さおよそ20センチの作品は大きく開いた口に歯が一つ一つ再現され、
足を踏み出そうとする姿は今にも動きだしそうな迫力があります。
尾崎さんは小学生のころから、恐竜の図鑑が大好きだったということですが、作品を作るときには資料などを一切
見ずに手作業で恐竜の背中の突起など細部まで作り上げるということです。
また、黄色や青など多くの色の粘土を混ぜ合わせていて、作品の表面はいずれもカラフルに仕上がっています。
藁工ミュージアムの大内郁学芸員は「迫力のある恐竜や怪獣の姿は大人から子どもまで楽しんでもらえると思います」
と話していました。この展示会は来月2日まで、高知市の藁工ミュージアムで開かれています。01月20日 12時39分
479出土地不明:2014/01/29(水) 18:56:32.04 ID:SWt1YSzC
「卑弥呼の鏡」は「魔鏡」 3Dプリンターで復元し確認
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASHC2902G_Z20C14A1000000/

3次元(3D)プリンターを使って「卑弥呼の鏡」との説がある古代の青銅鏡「三角縁神獣鏡」の精巧な金属製レプリカを
製作したところ、壁に投影した反射光の中に鏡の背面に刻んだ文様が浮かび上がる「魔鏡」と呼ばれる現象がおきる
ことが分かり、調査した京都国立博物館の村上隆学芸部長が29日発表した。

鏡は古代の祭祀(さいし)で用いたと考えられているが、具体的役割は不明だった。この現象は太陽光線など平行光で
特に顕著で、太陽信仰との関連を指摘する意見もあり、古代鏡の研究に新局面をもたらしそうだ。

こうした現象をおこす鏡は古代中国の漢代に登場。日本では江戸時代に隠れキリシタンが用いたものなどが知られるが、
国内の古代鏡で確認されたのは初めてという。

レプリカは、愛知県犬山市の東之宮古墳から完全な形で出土した鏡2面(直径はそれぞれ約24センチ、約21センチ)を
復元したもの。三角縁神獣鏡の平均的な組成と同じ比率の銅、スズ、鉛の金属粉を材料にレーザー積層造形法で製作した。
この現象は背面に凹凸があり、厚みが不均一な鏡を研磨する際、鏡本体にひずみが生じて厚い部分がかすかに凹面に、
薄い部分が凸面になって反射光にムラがでることが原因。全体が薄く、背面に彫りが深い突出した文様があるなど厚みに
幅がある鏡だと現れるという。

復元した三角縁神獣鏡は背面の中央や三角形の縁部、神獣像などが厚く、中央の最厚部は約2センチあるのに対し
最も薄い部分は1ミリ以下。

村上部長は「他の古代鏡でも同じ現象がおきる可能性はあるが、この三角縁神獣鏡は特に条件がそろっている。
なぜこんなに薄く仕上げたのか謎だったが、現象がおきるまで研磨した可能性もある」と指摘。「古代鏡の役割を
考え直す手掛かりになれば」と話している。
480出土地不明:2014/01/30(木) 14:48:25.41 ID:MWE7ztmk
「三谷石舟古墳」市文化財指定ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034676671.html?t=1391060817446
古墳時代に築かれた高松市で最も大きい前方後円墳の「三谷石舟古墳」が、市の史跡に指定されることになりました。
これは、30日の高松市文化財保護審議会が、答申したものです。
高松市三谷町に残る、「三谷石舟古墳」は、古墳時代前期から中期にかけて築かれた前方後円墳で、
全長が88メートルと、前方後円墳としては、高松市で最も大きく、県内で3番目の大きさです。
後円部のほぼ中心には、長さが3メートルあるくりぬき式の石の棺、石棺が見つかっており、
当時の有力な豪族を埋葬したとみられています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034676671_m.jpg
また、前方部の先端が、バチの形をしているなど、讃岐地方に残る前方後円墳の特徴を表しているということです。
この古墳を含む周辺の山林は、去年4月、千葉県に住む所有者から「文化学習に役立ててほしい」と寄贈されたもので、
これまで測量調査は、行われたことがありますが、発掘調査はされていませんでした。
高松市文化財課は、できるだけ早く、発掘をするなど、詳細な調査を行い、築かれた正確な年代を特定し、
高松の古墳時代の古墳の状況などの解明につなげていきたいとしています。
これで、高松市の史跡の指定は、合わせて14件となります。01月30日 12時28分
481出土地不明:2014/02/04(火) 20:41:15.71 ID:xH3XQ9fB
平安後期の船の一部出土ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004897091.html?t=1391513936361
平成9年に松山市の遺跡から出土した木製の井戸の枠が平安時代に作られた貴重な船の部材であることがわかり、
県埋蔵文化財センターで展示が始まりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004897091_m.jpg
展示が始まったのは、縄文時代以降の遺物が数多く出土する松山市平田町の平田七反地遺跡で発掘された
木製の船の部材です。
県埋蔵文化財センターによりますと、平成9年の発掘調査で井戸の遺構が16か所で見つかり、去年、このうちの
1つの平安時代後期の井戸の木製の枠に人が手を加えた跡が確認されました。
調べたところ、この井戸の枠にははりを組み上げたり部材をつなげたりするための穴があり、「おも木」と呼ばれる船の
船底部に使う部材であることがわかりました。
おも木は、現代の船の原型ともいえるくり抜いた木の船底部の上にはりを組み立てた「準構造船」に使われるもので、
こうした船の部材が出土したのは四国では初めてです。
県埋蔵文化財センターの岡田敏彦調査課長は、「平安時代後期の準構造船の部材が四国で出土したのは初めてです。
貴重なものなのでぜひ見に来てください」と話していました。
この船の部材は、1月28日まで松山市の県埋蔵文化財センターで展示されています。02月04日 20時01分
482出土地不明:2014/02/06(木) 16:25:00.78 ID:KYEhdHhC
讃岐国府跡から大穴や溝ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035033411.html?t=1391671409247
坂出市にある讃岐国府跡の今年度の発掘調査で、新たに大型建物の跡などが見つかり、奈良時代や平安時代の
県庁にあたる行政機関だった讃岐国府の実態に迫るうえで貴重な資料になると注目されています。
坂出市府中町にある讃岐国府跡の発掘調査は、香川県が平成21年度から行っていて、昨年度の調査で瓦ぶきの
建物跡などが見つかり国府の場所が特定されました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035033411_m.jpg
去年11月から始まった今年度の調査では、奈良時代から平安時代のものと見られる6棟の建物跡が新たに見つかりました。
このうち、最も大きな建物跡は、柱の穴の1辺がおよそ1、5メートル、深さが50センチ前後で、これまで見つかった
ものと比べて1、5倍の大きさでした。
また、近くからは当時、行政機関や寺などにしか使われなかった瓦も大量に見つかり、国府の中心的な大型の建物
ではないかと見られています。
このほか、国府の内と外を区切る溝なども見つかり、讃岐国府の実態を知る上で貴重な資料になると注目されています。
県埋蔵文化財センターでは今月9日の午後1時から発掘現場で一般向けの説明会を開くことにしています。
県埋蔵文化財センターの信里芳紀文化財専門員は「これほど大きな柱の穴が見つかり歴史的な意義を感じている。
現場に来ていにしえのロマンを感じてほしい」と話していました。02月06日 13時00分
483出土地不明:2014/02/06(木) 16:38:07.07 ID:KYEhdHhC
旧石器・縄文時代の出土品展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015044221.html?t=1391672220997
旧石器時代から縄文時代にかけての遺跡の出土品を集めた展示会が、南国市で開かれています。
南国市の高知県埋蔵文化財センターでは、およそ3万5000年前の旧石器時代からおよそ7000年前の縄文時代
早期にかけての県内の代表的な遺跡の出土品を展示しています。
このうち、石をはがして作った細石刃などおよそ300点は岩盤がひさしのように張り出した岩陰のある南国市の
奥谷南遺跡から出土しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015044221_m.jpg
細石刃は、地元の石材で作られ、木や動物の角に埋め込んで狩猟に使うやりなどとして使われたと考えられています。
このほか佐川町の城ノ台洞穴遺跡で見つかった、大型のオオカミのほぼ全身の骨なども高知県歴史民俗資料館が
収蔵するシベリアオオカミの毛皮とともに展示されています。
高知県埋蔵文化財センターの坂本憲昭さんは「旧石器時代から縄文時代の早期までの県内の遺跡を網羅して
展示しているところが一番の見どころだと思う」と話していました。この展示会は、3月15日まで開かれています。
02月06日 09時41分
484出土地不明:2014/02/10(月) 23:25:02.13 ID:m+oYrT5E
「讃岐国府」で最大級の柱の跡発見ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140210_8
坂出市で発掘調査が進む、奈良時代と平安時代の行政の拠点「讃岐国府」の跡で9日、今年度の調査結果の説明会が開かれました。
今年度の発掘では、大きな施設があったことを裏付ける、香川県内最大級の柱の跡などが新たに見つかりました。
発掘現場には、230人の歴史ファンなどが訪れ、解説に耳を傾けました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140210_8.jpg
讃岐国府は、現在の県庁にあたる奈良時代と平安時代の行政機関で、昨年度の調査では北側の境目などが見つかり、
この場所に国府があったことが断定されました。今年度は西側の発掘が進められ、巨大な柱の穴が見つかったのです。
また、国府の中心施設の位置を探る手がかりとなる溝の跡も見つかりました。
説明会に訪れた人は、自分なりの視点で、讃岐国府の姿に想像をめぐらせていました。
古代讃岐の行政の中心だった、讃岐国府です。全体像の解明に向け、発掘調査は一歩一歩進んでいます。
485出土地不明:2014/02/11(火) 08:35:18.52 ID:/PydABhg
松山で発掘された土器など展示ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005155981.html?t=1392075215223
古墳時代に松山の港として栄えたとされる味生地区で発掘された貴重な土器などの展示会が松山市で開かれています。
この展示会は、松山市の歴史を広く知ってもらおうと、松山市考古館が開いたものです。
古墳時代に松山の港として栄えたとされる味生地区で発掘された土器などおよそ100点が展示されています。
このうち、「河内の土器」は、当時、大阪周辺で作られていた全体が丸く底がとがった独特の形の土器で、大阪と
松山の間に交易があったことが伺えます。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005155981_m.jpg
また、島根や鳥取などで数多く出土している土器も見つかっていて、住居の煙突として使われていたのではないかと
見られています。
そのほか、ひび割れの形から吉凶を占ったとされる鹿の骨や、珍しいニワトリ形の土器などもあり、訪れた人たちは、
熱心に見入っていました。
松山市の小学6年生の女の子は、「昔は占いに骨を使っていたことなど、とても勉強になりました」と話していました。
この展示会は、松山市の松山市考古館で3月16日まで開かれています。02月11日 06時38分
486出土地不明:2014/02/14(金) 07:43:16.05 ID:Yih3Gv3J
鳥居龍蔵の九州・沖縄調査ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025185081.html?t=1392331293358
日本人の起源を探求したことなどで知られる徳島市出身の人類学者、鳥居龍蔵が九州や沖縄で行った調査の足跡を
紹介する企画展が徳島市で開かれています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025185081_m.jpg
鳥居龍蔵は、独学で人類学や考古学を学び、明治から昭和初期にかけて国内や東アジア各地でさまざまな民族の
調査を行い、日本人の起源を探りました。
今回の企画展は、鳥居が7回にわたって九州と沖縄で行った調査の資料や写真170点あまりを展示していて、
多くが初公開のものです。
このうち、明治時代に石垣島で撮影した写真は、「はけだま」と呼ばれる竹で作られた首飾りをつけた女性たちが写され、
当時の人たちの文化を知るうえでも貴重な資料です。
また、大正時代に宮崎県の西都原古墳群の調査で、同行した画家に描かせた古墳の様子のスケッチは、刀や鏡
などの遺物が古墳の中にどのように納められていたかを細かく記していて、学術的な価値が高いということです。
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館の下田順一主任は、「展示している資料はここにしかなく、初公開のものが多いので、
この機会に鳥居龍蔵とその研究に興味を持ってほしいです」と話していました。
この企画展は徳島市の県立博物館で3月2日まで開かれています。02月13日 20時58分
487出土地不明:2014/02/14(金) 15:43:56.69 ID:Yih3Gv3J
千足古墳で見学用通路設置へttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025200611.html?t=1392360138669
遺体を安置する石室に、九州地方に特有の装飾が施された岡山市北区の国の史跡「千足古墳」について、
岡山市は石室を見学するための通路を設けるなど一般公開に向けて整備を進める方針を固めました。
岡山市北区新庄下にある5世紀前半に作られた「千足古墳」では、九州地方に特有の装飾が施された「石障」
と呼ばれる石の板が設置された従来の石室に加えて、去年、岡山市の発掘調査で、新たな石室が見つかり
話題を呼びました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025200611_m.jpg
石室に入り込んだ雨水で「石障」が劣化していることなどを受けて、専門家などでつくる岡山市の委員会では、
千足古墳の保存や整備に関する検討を行い、このほど公開の方針がまとまりました。
それによりますと、従来の石室は、上部に1メートルあまり土などを盛った上で防水シートなどで雨水が入らないよ
うな対策を施す計画です。
その上で、長さ6メートルあまりのトンネル状の通路を設けて、石室の内部を間近で見学できるようにします。
劣化した「石障」は引き続き修復方法を検討するため、現地には当面、複製品を設置する予定です。
いっぽう、今回、新たに見つかった石室については、そのまま埋め戻すということです。
このほか、岡山市では従来の石室の実物大の模型を作って、公開する予定で、模型の制作費用などおよそ
2000万円を来年度の当初予算案に盛り込むことにしています。02月14日 13時03分
488出土地不明:2014/02/16(日) 10:35:03.14 ID:Qz/afOaF
中世の備前焼の大がめ復元ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025243151.html?t=1392514398541
鎌倉時代から南北朝時代にかけて作られていた備前焼の大がめを復元した作品の窯出し作業が岡山県備前市の
工房で行われました。窯出し作業が行われたのは、備前市久々井にある備前焼作家の工房です。
15日、中世の備前焼の研究を進めている市の教育委員会の担当者や地元の備前焼作家ら5人が工房に集まり、
半地下式の窯で焼き上げた直径70センチ、高さ80センチほどの大がめの状態を調べました。
この大がめは、鎌倉時代から南北朝時代にかけて、山の中腹に築かれた窯で焼かれていた大がめを復元したもので、
丸みを帯びた形と山の土が使われているのが特徴です。
史跡などから出土した器の破片などを参考に2つの大がめを作り、2月3日から5日間かけて焼き上げました。
このうちの1つは、窯の中で壊れていましたが、残る1つは、深い土色をした風合いをかもし出していて、教育委員会の
担当者が、写真を撮影したり、大きさを測ったりしていました。
参加した備前焼作家の平川忠さんは、「当時、作られていた大がめに近いものができたと思う」と話していました。
この大がめの制作過程は、3月16日に備前市で開かれる備前焼の歴史をテーマにしたフォーラムで、発表されると
いうことです。02月15日 19時13分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025243151_m.jpg
489出土地不明:2014/02/18(火) 22:31:11.59 ID:9H0prS8s
讃岐国分尼寺跡 講堂の礎石を発見ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140218_8
国指定の史跡、高松市の讃岐国分尼寺跡で新たな発見がありました。
今年度の発掘調査で、女性僧侶・尼僧が仏教を学んでいた講堂と見られる建物の跡が見つかりました。
高松市国分寺町にある、讃岐国分尼寺跡の発掘現場です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140218_8.jpg
今年度の発掘調査は今月3日から行われていて、建物の土台として柱などを支える石である礎石が、新たに3つ見つかりました。
礎石の発見で、この場所には講堂と呼ばれる建物が存在したことが、確実になってきました。
讃岐国分尼寺は、奈良時代に聖武天皇が全国の約60か所に、国分寺と併せて建立したとされています。
これまでの調査などから、尼坊と本堂にあたる金堂のあった場所が確認されていて、高松市では、今年度、講堂の発掘調査を始めていました。
以前から地表に露出していた講堂の礎石とみられる石を基点にして、北側に掘り進めたところ、3.3m間隔で幅が最大1mの礎石が相次いで現れました。
今月23日には、発掘現場の一般公開が行われます。
高松市では、来年度も調査を続け、讃岐国分尼寺の全体像に迫ります。
490出土地不明:2014/02/20(木) 09:43:45.07 ID:CXEglqKV
「職員に緊張感欠如」八戸市、国重文18点紛失
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20140219-OYT1T01439.htm

青森県八戸市は19日、国重要文化財に指定されている「是川これかわ遺跡出土品」の土器など11点と、
国重要有形民俗文化財「八戸及び周辺地域の漁撈ろう用具」の釣漁具など7点の計18点を紛失したと発表した。

いずれも台帳が不備で、点検も行われてこなかったことから、なくした時期もはっきりしない状態だ。同市では
「職員に資料の重要性の認識の甘さや緊張感の欠如があった」としている。

発表によると、紛失した出土品は1962年に指定された633点の一部で、縄文時代晩期のつぼ形土器3点、
注口土器3点、土偶5点だ。図録用写真の有無などから、土器は85〜94年頃、土偶は76〜88年頃紛失した
とみられる。カギのかかったケースや引き出しに保管していたことから、市では盗難の可能性も含め、
持ち出されたとみている。

一方、漁撈用具は93年に指定された1383点のうち、イカ釣具「ヤマデ」やイワシの油を搾る道具「ドウ」などが
紛失した。保管場所は同市内の収蔵庫だが、指定を受けた後は1度も総点検したことがなく、なくなった時期も
わからないという。市では「経年劣化で処分した可能性が高い」とみている。

市では、昨年6月に判明した市立図書館の古文書紛失をきっかけに文化施設の収蔵資料の総点検を行っており、
その中でわかった。すでに文化庁に報告し、今月6日には正式に紛失届を出したという。

記者会見した伊藤博章教育長は「市だけでなく国にとっても貴重な文化財を紛失し、深くおわびする。
台帳の整備、定期的な点検や職員研修の実施などの再発防止策を万全にしていく」と述べた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20140219-869848-1-L.jpg
紛失した是川遺跡出土品の土偶4点

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20140219-869890-1-L.jpg
紛失した是川遺跡出土品の注口土器
491出土地不明:2014/02/20(木) 15:14:17.93 ID:y8WQUPYK
やっちゃった
492出土地不明:2014/02/21(金) 08:36:45.74 ID:kPPOIzD2
弥生時代などの出土品展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025352221.html?t=1392939308146
岡山大学のキャンパス内にある鹿田遺跡をはじめ、県内各地の弥生時代などの遺跡から発掘された出土品の
展示会が岡山市北区で開かれています。
この展示会は、岡山大学埋蔵文化財調査研究センターなどが、岡山市北区鹿田町の岡山大学の敷地内にある
鹿田遺跡の発掘を始めて30年になるのに合わせて開いているものです。
会場の岡山市北区にある岡山シティミュージアムでは、県内15か所の弥生時代を中心とした遺跡から発掘された
出土品などおよそ700点が紹介されています。
このうち、鹿田遺跡で出土したものの一部は、原寸の8分の1の大きさの見取り図とともに展示されていて中には、
生後3か月程度の赤ちゃんの歯と一緒に見つかり、埋葬するときに使われたと見られる土器の壷や、
塩作りに使っていたとみられる土器の破片などが、当時の写真とともに紹介されています。
また、今の岡山市北区と総社市の境にある高塚遺跡から出土した国の重要文化財の銅鐸も展示されていて
弥生時代の人々の生活や文化をうかがうことができます。
この展示会は岡山市北区駅元町の岡山シティミュージアムで2月23日まで開かれています。02月20日 19時00分
493出土地不明
土偶紛失について何ら処分無しなのか?
こんなんだから、各地でモノがなくなるんだよ。