邪馬台国は奈良県に存在した!!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出土地不明
卑弥呼宮殿の一角か 纒向遺跡で柵など出土

邪馬台国の最有力候補地とされる奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で、
3世紀前半の建物跡(柱穴)や凸字形の柵(さく)が見つかり、市教育委員会が20日発表した。

 過去に見つかった建物跡とあわせ、3棟が東西に整然と並ぶことも確認。
当時、方位に合わせて計画的に建てられた例は極めて珍しい。

 女王・卑弥呼が活躍した時期とほぼ一致しており、卑弥呼がまつりごとを行った宮殿の一角との見方が浮上、邪馬台国畿内説に弾みをつけそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090320-00000576-san-soci


邪馬台国畿内説大勝利!!!!!!!!

九州(笑)
2出土地不明:2009/03/20(金) 23:27:28 ID:2g0se0I7
九州だよボケ
3出土地不明:2009/03/21(土) 00:29:31 ID:OCeloRjW
>>2
それは邪魔台帝国だろ、ハニワ原人
4出土地不明:2009/03/21(土) 00:32:40 ID:GyBd6/0G
九州説完全敗北
5出土地不明:2009/03/21(土) 01:13:45 ID:Fol1CQh4
卑弥呼時代の重要施設か 纒向遺跡、柵で囲み整然と配置

邪馬台国の有力候補地、纒向遺跡(奈良県桜井市)で、柵の内外に整然と並ぶ3世紀前半の
3棟の建物跡が確認され、市教育委員会が20日、発表した。綿密な計画に基づいて建てたようで、同時期にこのような例はないという。

一帯は約100メートル四方が付近に比べてやや高い地形で、市教委は「纒向の特別な場所。
構造や用途は不明だが、重要施設の一角の可能性が高い」と指摘。女王卑弥呼
(生年不明−248年ごろ)の時代と一致しており、邪馬台国の実態解明につながる手掛かりとなりそうだ。

1978年に出土した神殿のような建物(約5メートル四方)と推測される遺構の周辺約380平方メートルを発掘。
遺構の東5・2メートルで、新たに建物跡(南北6メートル以上、東西は不明)が見つかった。

2棟は、周囲を巡る凸字形の柵(南北の最大幅約26メートル)の内側にあった。
柵で囲んだ区域はさらに東へ続いており、施設の中枢部が広がっていたとみられる。

http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009032001000569.html
6月光仮面:2009/03/21(土) 16:32:12 ID:v0kLA9tb
夏、殷(商)王朝を語ろう。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1066779333/menu510-513
から車線変更。
シドニー大学Peter Wei Ming JIA氏は日本とか中国東北部のような地域に対して 採集から農業への
移行3段階、ズヴェレビル・ローリー・コンウィーモデル (ZRC model)がうまく適用されると述べているが、
これは、(縄文のような採集時代から弥生/古墳のような農業時代への移行について)
(1)availabilityアベーラビリティー段階 可能性出現段階
(2)substitutionサブスティチューション段階 入れ替わり段階 
(3)consolidation phasesコンソリデーション段階 入れ替わり完了段階
の3段階があることを説いている。これによると九州北部で稲作の始まる頃が(1)であり、(3)がこの
纒向卑弥呼宮殿、庄内・布留式土器出現であり、これに挟まれた期間の残余の地域が(2)と言うことが
出来る。大和朝廷の成立とはコンソリデーション段階を象徴した出来事であったわけだ。
7月光仮面:2009/03/21(土) 16:58:17 ID:v0kLA9tb
世界史的レベルで見ると日本はこの弥生時代の大陸からの流入により、「マコーリ大学 デービッド・
クリスチャン世界史の一部としてのユーラシア内陸」による、
hunting, 狩猟
pastoralism, 牧畜
pastoral nomadism, 移動牧畜
agrarian autocracy, and 農業専制
the command economy of the USSR. ソ連式統制経済
の展開もぴったり適用される。牧畜、移動牧畜の部分が殷の文化遺産として流入したわけだ。
ソ連式統制経済も有事には有効に働いている。
8出土地不明:2009/03/22(日) 15:10:52 ID:c3OBZvG9
現地説明会行った人のレポマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
9出土地不明:2009/03/22(日) 18:14:29 ID:75yqL5iu
いやあ建築物跡が出れば
すぐ邪馬台国に結びつけるのね

うちの裏の庭も掘ってみようかな
10出土地不明:2009/03/22(日) 19:01:56 ID:wAfuU0Zk
なんで奈良なんだよ

イミわかんねーよ
11出土地不明:2009/03/22(日) 21:52:00 ID:9pyFkIB8
>>10
   じゃあどこなんだよ?言ってみそ。
12出土地不明:2009/03/23(月) 09:02:52 ID:vAaaj6uo
誰も言ってなさそうな熊本県の五木と言ってみる。
13出土地不明:2009/03/23(月) 16:12:50 ID:z1LTXwop
>>12
菊池=くこち(ひこ)だと思うぞ。
もっと北だろ。
14出土地不明:2009/03/24(火) 13:32:05 ID:nAAOJrS2
>>5-6
それって、
日本では、もろ古い学説に基づいているよな。
15月光仮面:2009/03/24(火) 15:01:21 ID:2XSpx8xx
日本の歴博なんかはとっくにそんなの折込済み。
参考まで http://www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/kenkyuusya/fujio/index.html
16出土地不明:2009/03/24(火) 15:13:59 ID:2XSpx8xx
日本の宮内庁、神道等はキリスト教、仏教等と同様聖典の宗教的部分を神聖視するために、考古学
との間に不一致が生じている。天皇制の側で考古学を武器にして天皇制の肉付けを行う方向にもって
いくべきだろう。国歌斉唱・国旗掲揚も出来ないようじゃどこに行っても相手にされない。
17出土地不明:2009/03/24(火) 21:23:35 ID:3z1rQHxK
今回の考古学の成果で
ある程度、皇室の歴史の正当性が証明されつつあるわけだから
もうちょっと宮内庁も協力的になってほしいな。

それにしても、皇室の歴史を崩壊させていたのは
意外にも、国粋者と思われていた本居宣長だったとはな。
彼が、卑弥呼は熊襲の女酋長、高天原は天上の地とか
いったばかりに、皇室の歴史は喪失してしまった。
18出土地不明:2009/03/24(火) 22:15:26 ID:cxqx2D6F
宮内庁も正直奈良だと思ってるんじゃない。
19出土地不明:2009/03/25(水) 07:16:31 ID:OO3WeKA2
宮内庁には実は秘伝の書がございます。
20出土地不明:2009/03/25(水) 16:21:22 ID:McAnVznp
で、そこにはなんて書いてあるの?
21出土地不明:2009/03/25(水) 17:35:17 ID:oseWVFBq
皇室の歴史はでっち上げであると。
22月光仮面:2009/03/25(水) 17:57:48 ID:NyXWQ3Ks
いや、日本書紀等は正反対で、一書に曰く、これこれ、一書に曰く、これこれ、一書に曰く、これこれ、
一書に曰く、これこれ、一書に曰く、これこれ、一書に曰く、これこれ・・・といった風に色んな意見を
書き込みすぎてどれが本当かわからないような編集方針であり、方向性は全くない。
アマテラスが座ろうとするムシロの下にスサノオのミコトがウンコ隠しておいた・・・なんていうの一書に
書いてある。いかがわしいことも多すぎるくらいに書かれている。
23月光仮面:2009/03/25(水) 18:03:08 ID:NyXWQ3Ks
勿論、天皇の悪口もふんだんに書かれているわけで、天皇制擁護なんていう編集方針は全くない。
24出土地不明:2009/03/25(水) 21:51:15 ID:LnxPR7qz
 ,.      ___
         ' 。゚ /|: : : : : : : :\::\
       ・ 。;゚/  \\: : : : : : l:: l
       ゚。゚ / \__,.   ̄ ̄//|:: |
  ヾ。 ・。,  ./ _  ̄  {、 <<: : ::|:: |
  ゝ    _ノ___h  }  }^'  |: : :/ / ______
 ミ 。∴>ゝ、    ^ //三 ̄ ̄ ̄ ̄三/ ̄ / 三 ̄ ̄ ̄
 彡   \ ̄\_ 〃三         l |   |三    クソスレアゲンナクズ
   。 ・:}}ヽ ̄ ̄ ̄|l三 /  }三   三ヽ__ヽ 三 ___
      _\__ ヽ\__(___,ノ / / ̄ ニニニ──
    /   ヽ ̄ ̄/ \、三ノ ノ
    |     }   |     l ̄
    |    /\  ノミ  __ノ ⌒ヽ
    ト      }/、__ /,. ──-、
    ヽ \   ´  ノ  (       )
25出土地不明:2009/03/25(水) 23:08:07 ID:OO3WeKA2
>>23
天皇制擁護のために記紀を編纂したのではないということね。
で、何のために編纂したの?
26月光仮面:2009/03/26(木) 10:29:50 ID:4kwamA2j
裁判員制度で皆が陪審員になるような場合、判例集が必要になる。アマテラスが安心してドスンと
腰を下ろすムシロの下に自分の排泄したウンコを隠すような悪い子、スサノオ、に対する罰は爪を抜き。
毛を抜くというような最高裁判例のようなものを示したものでもある。基本的には奈良時代には既に銅鐸
が完全に忘れられていたように、時代が急速に変化知っていた。過去の記録を残さずに勝手な解釈
ばかりで放っておくと後世にとんでもないことになるという気持ちがなかったこともないだろう。しかし、
各豪族が勝手に家系図を作って重要なポストを主張すると国が乱れる。国として公正な原器のような
ものを作っておく必要があったのであろう。
27出土地不明:2009/03/26(木) 11:35:26 ID:dNmEYq3V
皇室はヤマタイ国が畿内であると都合が悪いの?
28月光仮面:2009/03/26(木) 12:12:39 ID:4kwamA2j
んなことないだろ。
29月光仮面:2009/03/26(木) 12:16:30 ID:4kwamA2j
皇室にそんな好き勝手があるとするなら、冬は伊豆、夏は那須といったように季節的に移動することかな。
しかし、どこの国のセレブもこうした傾向はあるよなー。
30月光仮面:2009/03/26(木) 12:32:09 ID:4kwamA2j
魏志倭人伝とか、古事記、日本書紀とかが、邪馬台国つうか、天孫降臨の地九州説であることは
間違いない。古墳時代の前の大和は銅鏡・銅剣銅矛の中心地、九州から見れば後進地帯だった
だろう。大和の豪族にとっては九州も大陸も海の彼方の世界だったんじゃなかろうか。
31出土地不明:2009/03/26(木) 12:52:37 ID:ujsfhw8E
>>27
卑弥呼が中国に朝貢したのが許せなかったんだろう?
だから、本居宣長が邪馬台国九州説を唱えたわけで。
32出土地不明:2009/03/26(木) 15:47:53 ID:spRJ/k+9
トルコで世界最古の鉄器見つかる ヒッタイト起源説覆す
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1238006552/1

1 名前: プリムラ・ビオラケア(大阪府)[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 03:42:32.27 ID:81E6/T41 BE:501282634-PLT(12000) ポイント特典
http://img.2ch.net/ico/gikog_gyunyupack.gif
中近東文化センター(東京都三鷹市)が調査を続けているトルコのカマン・カレホユック遺跡で、
紀元前2100〜同1950年の地層から、小刀の一部と見られる鉄器1点が発見された。
鉄滓(てっさい)(鉄を生産・加工する時に出るかす)と、鉄分を含んだ石も確認され、鉄づくりが行われていたことが確実になった。
人工の鉄の利用は紀元前15世紀ごろに同じアナトリア半島のヒッタイト帝国で始まったとされてきた世界史の通説が書きかえられる。

 鉄器は2000年の調査で出土したもの。折れていて、つなぐと長さ5センチほど。
さびがひどいが、切断して断面をX線で調べると、鋭い元の形が見えた。
片側だけに刃がある小刀の一部と見られる。鉄滓は1個で直径2センチほど。
原料と考えられる鉄を含んだ石は2個確認された。

http://www.asahi.com/national/update/0325/TKY200903250414.html
33出土地不明:2009/03/28(土) 10:12:33 ID:IQzNWso8
>>27 :出土地不明:2009/03/26(木) 11:35:26 ID:dNmEYq3V
>皇室はヤマタイ国が畿内であると都合が悪いの?

右翼は都合が悪い。
本居宣長が邪馬台国九州説をぶちまけたのも、
卑弥呼が中国に朝貢したのが許せなかったから。
これは国学の精神に反するってことで、
九州の熊襲の女酋が勝手に中国に朝貢したって
騒いだことから始まった。
34出土地不明:2009/03/28(土) 12:44:54 ID:eNz3FO9o
九州おわた
35出土地不明:2009/03/29(日) 10:38:59 ID:fwwZlyGh
九州はアジアの玄関口ってだけで、そんな場所に邪馬台国が存在するわけねぇじゃん
元々九州説は無理があったんだよ
36日光仮面:2009/03/29(日) 23:39:12 ID:hLBd+oTk
邪馬台国は九州だよ。古墳があるだろ。
37出土地不明:2009/03/30(月) 03:00:56 ID:nVzS7Ziv
きうしう(笑)
38出土地不明:2009/03/30(月) 18:49:49 ID:qhfirDIO
邪馬台国は韓国
39出土地不明:2009/03/30(月) 23:19:03 ID:Tdox6hSl

        , -, - 、
  ,、 ,、 ,イ!〃 , ='‐ \__ト,__i、_
 l T! Tl'lT_-r-、ィ_‐_7´ l l! l!  | >>38 死ねぇ!        
 l、` ` lヽ_lー〈!_,. - ´j  _ -, !  
  \`丶!、l  ̄ l /,ィ ´  /   
   \ i、!  ̄ l´ ,ィ ヽ/      
  _ _ ,.l lヽ‐_7´ ll   ゝ- .,, _   _
‐ ´// (! l!  ll   ll ノ  //  >'´   ``丶、
  ,','   ヽ、  !l__,.,. -'´  //   /        ヽ
 i l     77 ̄      //  ,'            ',
 !l       l !      ,','   l     ,. -―- 、l
 !l   _   !l   _    !l     ',   / , _,、'" ト=、ヽ
 !l  (O.)  !l  (O.)  l !   _. ヽ / /ヽ ', '、 !〈
 l !_,.. ---.!.!-- ..,,_ l l   (O.) ヽl∧ヘ ヽ_j  ヽJ ',


40出土地不明:2009/03/31(火) 00:00:21 ID:466KtKil
歌垣は百済の帰化人から伝わっている。


翌宝亀元年(770年)3月には、男女230人が歌垣(うたがき)
には百済から河内の地に渡来した王仁(わに)の末孫たちが奉仕した
との記録が残されています。(続日本紀)
http://www18.ocn.ne.jp/~doukyou/shirukai/sub01.html

弓削の道鏡の出身地で称徳天皇がこの地に遊行されて、百済の人々が
歌垣をして慰めたという
http://www.shiga-miidera.or.jp/serialization/shinra/136.htm

歌垣を行った葛井氏ら六氏は百済からの渡来人を先祖としており
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaihou26/kaihou26.html
41出土地不明:2009/03/31(火) 00:01:29 ID:466KtKil
歌垣は現在でも朝鮮半島に見られる。


先生は「韓の国紀行『歌垣』」のなかで、「朝鮮民族には凄味がある、
と、ほとほと思ったのは、この仏国寺の松林で野遊びを見、歌垣の
歌声をきき、そして杖鼓(チャング)のリズムをきいたときであった。
http://homepage2.nifty.com/kodaijin-tamat/index.files/karanokuni.htm

日本にも野遊びはあった。万葉のころ歌垣は絶えた。韓国ではいまも
生活の中にある。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/nishikawasan/siba/karakuni.htm
 
韓国の山野では野遊びをする人々に出会うという。司馬さんは
「人々は強烈なリズムにのって群舞しており、さながら万葉時代の
歌垣や踏歌を現(うつつ)に見る思い」がすると書いていた。
http://www1.coralnet.or.jp/kn/tenti/c2002401.htm
42出土地不明:2009/03/31(火) 00:02:36 ID:466KtKil
次に、歌垣(かがい・歌會)について語ろう。七七〇年三月、河内の弓削の称徳離宮で歌垣が
行われた。万代にわたる帝と離宮の存続を祈り、周囲六ヶ村男女二百三十人の渡来人が夜を
通して歌い踊った。歌垣は若い男女にとって、他の部落との間の通婚の機会設定に大きな役割を
果たしていた。このころは、山麓の景勝地まで人々が出かけて、賑やかに野外舞踏会を開いた
ものであった。というよりは、日のあるうちは野に遊び、日が暮れると篝火が灯され、酒が
入って宴は佳境に入る。日野の朝鮮坊山では、毎年歌垣が行われていた。
お月見の習慣と併せて、韓半島からの伝来の風習であった。いまも扶餘や慶州あたりの野原では、
夏の夕べに月見の宴を張る。これを野遊とよんでいる。大和の民衆もこの楽しみをまねて、
農業神事に取り入れた。慶州の仏国寺の松林で、水色・桃色・緑・赤など色とりどりの袴・上衣を
着た老若男女が楽しそうに踊るのを見ることができる。杖鼓を膝の前において鞭のようなバチで
打つ。このリズムに合わせて踊る。韓国ではいまでも一般の家庭で使われている楽器である。
日本舞楽の羯鼓に似た楽器である。筑波山麓の歌會や常陸国風土記にある童子女松原の歌會が
知られている。筑波嶺の歌會で詠んだ歌一首と短歌が万葉集巻九にある。この伝統が盆踊りの形で
現在の日本に引き継がれた。
http://www.tmd.ac.jp/med/mtec/wakamatsu/emperor/historybackground.pdf#search
43出土地不明:2009/03/31(火) 17:22:59 ID:/c8hupts
邪馬台国=大和国で決まり。
44出土地不明:2009/04/01(水) 09:36:06 ID:ihviE5bi
邪馬台国ってどこにあるの?

九州人「邪馬たい。邪馬にあるたい。」

あ〜、だから邪馬台国って言うんだ
45出土地不明:2009/04/02(木) 03:25:57 ID:JyjoaL9p
>>44
台与はなんて読むんだ?
46出土地不明:2009/04/02(木) 20:22:29 ID:ZooS5AMC
>>45
台与は、トヨだよ。
だから、邪馬台国を、ヤマタイ国って
読むのは非常におかしいw
邪馬台国は、ヤマト国とよまないとだめ。
47出土地不明:2009/04/05(日) 03:33:05 ID:K3iP5q3C
なんだ、そういうことだったのか。
48出土地不明:2009/04/07(火) 02:59:50 ID:xv0wOHYq
>>43
そもそも古墳の造営年代が従来の通説より半世紀遡ることが確定した10年位前から、
九州説はもう成立しえない、と言われてるね。

49出土地不明:2009/04/08(水) 07:26:20 ID:J2X8GFcw
技師倭人伝から想定すると九州ってことになる
50出土地不明:2009/04/08(水) 07:56:30 ID:dhNn4Pkv
九州説講座

1. 短里である=北部九州に限定される。南九州死亡。
2. 東に海がある=九州東海岸に限定される。福岡、熊本、長崎ほか死亡。
 
1,2を満足するものは大分ぐらい。

3. 壱岐の南にあるマツロ国から、さらに南のほうにある。大分死亡。

結論。

すべてを満足する九州説は存在しない。
51出土地不明:2009/04/08(水) 14:32:04 ID:J2X8GFcw
短里の解説お願いします
52出土地不明:2009/04/10(金) 23:10:42 ID:fGwtBXtX
>短里である=北部九州に限定される。南九州死亡。
私は短里説だが南九州説。北九州に限定される理由なんぞまったくないな。
53出土地不明:2009/04/11(土) 00:14:11 ID:8lqpV6Ji
貫頭衣は単に人類最初の服装の形で、古代から現代まで世界中に見られる。


●貫頭衣 (かんとうい)
一枚の布を2つに折り、その折り目の中央に穴をあけ、そこから頭を貫いて
(通して)衣服としたもの。エジプト時代から見られる原始的な衣服の
形式である。ポンチョやガラビアなどもこの一種。
http://www.frontstyle.com/dictionary/j_ka.html

人類最初の服装の形は一枚布であったり、一枚布の真ん中に穴を開けて
被るという貫頭衣というシンプルな形であった。
http://homepage1.nifty.com/mottoi/kokusai8.htm

人類の衣服の工夫の中で最も単純な基本形として、貫頭衣の分布は広いが、
南米アンデス諸国に見られるポンチョがその代表的なものとされている。
http://www.h6.dion.ne.jp/~fu35/minzokuHP/ajia/indonesia.htm
54出土地不明:2009/04/11(土) 00:19:32 ID:8lqpV6Ji
古代ローマ時代の貫頭衣のような、一枚の布の頭の部分をくりぬいた
だけの服を着ていた。
http://home.att.ne.jp/red/senseofwondr/mou2.htm

古代中国もローマもギリシャも布を纏うか貫頭衣であった。
http://www.lcv.ne.jp/~yokota/contents/mumble/ykt/970410.htm

ローマ時代のイタリアでは男性はトーガという貫頭衣
http://www.psats.or.jp/psats.or.jp/column/nakamura027column.html00
55出土地不明:2009/04/11(土) 16:07:39 ID:zZsSmrJX
>>48
邪馬台国に存在しなかった古墳が同時代に近畿に存在したことで、
近畿説が更に破綻したんだよ。
56出土地不明:2009/04/11(土) 23:23:37 ID:4DmhJieZ
近畿の古墳はホケノですら槨があるからな。近畿に卑弥呼の墓はありえない。
57出土地不明:2009/04/12(日) 03:33:42 ID:NQX20Way
■ふるさと納税は「畿内説」に軍配

 邪馬台国の有力候補地、纒向(まきむく)遺跡のある奈良県桜井市が、ふるさと納税制度を利用して同遺跡調査向けの寄付金を募ったところ、3月末までに全国から約600万円が寄せられたことが分かった。
邪馬台国九州説の拠点・吉野ヶ里遺跡のある佐賀県神埼市と吉野ヶ里町では、吉野ヶ里遺跡関連の寄付金は両市町で約55万円にとどまった。
畿内か九州かで二分される邪馬台国論争。全国からの纒向への寄付金も九州からだけはゼロとライバル意識も見え隠れするなか、ふるさと納税では畿内に“軍配”が上がった。

 ふるさと納税制度は、出身地や応援したい自治体に寄付した場合、税金の一部が控除される仕組み。
桜井市は昨年8月から、「卑弥呼の里・桜井ふるさと寄付金」として、纒向遺跡の調査研究▽産業や観光振興▽医療・福祉充実−など7項目の使い道を示し、市民らが希望の項目を選んで1口1000円で寄付をする。

 全体では3月31日現在で172件、1162万7000円が寄せられ、そのうち纒向遺跡関連は109件、596万2000円で半分以上を占めた。
特に、1月末に同遺跡の発掘計画が新聞などで報じられたのを機に急増、2、3月だけで63件、計559万3000円に上った。

 3月に行われた発掘調査では、3棟が規則正しく並ぶ宮殿構造の建物群跡が出土。
「卑弥呼の神殿か」と話題を集め、同月22日の一般向け現地説明会には全国から約2500人が参加し、市が説明会会場でふるさと納税を呼びかけたところ、20人の歴史ファンが計3万7000円を寄付した。

 遺跡関連の寄付はほとんどが個人で、数十万円単位の大口もあったが、5000〜1万円が大半。
遺跡の散策の途中で市役所窓口を訪れ、数千円を寄付するリュックサック姿のハイカーもいるほか、東京や北海道など遠方からの寄付も多く、邪馬台国ロマンが全国に広がっている状況も浮き彫りに。(つづく)
58出土地不明:2009/04/12(日) 03:34:49 ID:NQX20Way
>>57
つづき

 一方で、畿内説への肩入れを拒んでか九州からの寄付は皆無。2月に福岡県内の男性から寄付金の問い合わせがあったが、同市税務課担当者は「邪馬台国九州説の人が探りを入れてきたのかも」と余裕の笑みを浮かべる。
谷奥昭弘市長は「寄付金を通じて、邪馬台国解明に結びついてほしいという熱い思いを感じた。九州の人たちは、地元こそ邪馬台国と思っているだろうが、吉野ヶ里遺跡は50〜100年も時代がずれている」と強気の姿勢。
同市は寄付金のうち125万円を21年度当初予算に組み込み、調査などに活用する。

 一方、吉野ヶ里遺跡のある佐賀県神埼市と吉野ヶ里町では、「吉野ヶ里歴史公園活用や観光振興」などを名目にふるさと寄付金を募集。
神埼市では、昨年7月から今年3月末までで同遺跡関連は53万円(4件)、吉野ヶ里町も同期間でわずか1万5000円(2件)にとどまった。
両市町では遺跡公園周辺の植栽や観光パンフレット発行などにあてることにしているが、地元出身者からの寄付が大半で、全国的な広がりはみられないという。

 吉野ヶ里町企画課担当者は「大規模な発掘が行われた平成元年には年間200万人が訪れたが、すでに主な調査も終わった。吉野ヶ里ブームのころに寄付金を募ったらもっと集まったのではないか」と悔しそうに話していた。

4月10日 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090410-00000661-san-soci
59出土地不明:2009/04/12(日) 04:38:11 ID:SUS6zGhE
>同市税務課担当者は「邪馬台国九州説の人が探りを入れてきたのかも」と余裕の笑みを浮かべる。

産経、煽ってるな
60出土地不明:2009/04/12(日) 13:58:47 ID:fHoNvGBn
>>1
邪馬台国じゃなくて、秦王国とかタイ国だよ。
61出土地不明:2009/04/12(日) 14:05:47 ID:fHoNvGBn
奈良盆地は古代イスラエル人の東テイ国。
62出土地不明:2009/04/12(日) 14:32:02 ID:K3Q3/y5g
九州邪馬台国も纒向同様遺跡はあるはずなんだがね。纒向が出土すると九州は何も出てこなくなる
と言うんじゃおかしいわな。
63出土地不明:2009/04/12(日) 20:40:09 ID:Mf18Celt
根拠もなく九州邪馬台国も遺跡はあるはずとか言うなよ
64出土地不明:2009/04/13(月) 03:36:23 ID:995Re9W7
>>1
【佐賀】邪馬台国を考える会(仮称)4月に発足 畿内説との討論などを交えながら吉野ケ里遺跡が邪馬台国であったことを究明
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237962346/
65出土地不明:2009/04/13(月) 19:14:13 ID:TRxN+X2Q
糸引き納豆の登場は室町時代頃、なれずしは3C頃に朝鮮経由で伝わる。


平安時代の文献にも塩辛納豆の名は残っているが、一般に広まったのは
室町時代以降でこの頃から糸引き納豆も登場しており区別するために
塩辛納豆を久喜と呼び糸引き納豆を単に納豆と呼ぶようになった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%8D%E8%B1%86

なれずしの歴史は古くて、紀元前には中国で食べられていたらしいんだ。
それが三世紀頃に日本にも伝わって、奈良時代には文献にも登場する。
http://www.kouryu.or.jp/asobi/2003syoku/d/3.htm

「すし」のルーツは遠く東南アジア、メコン川の地域と言われております。
メコン川周辺地域から中国へ、そして朝鮮半島から稲作の伝播とともに
日本へ伝わってきたと考えられているようです。 
http://www3.ocn.ne.jp/~kosaka/izusi.html
66出土地不明:2009/04/14(火) 18:44:00 ID:BI/RPrpw
>>48

魏志倭人伝には古墳がたった一つしか現れない。
巨大古墳が最大の特徴である纏向こそ、邪馬台国の候補から外れる所以だ。
67出土地不明:2009/04/15(水) 07:21:01 ID:epGvr1D0
>>66
卑弥呼の墓を造るまでに似たような墓を造ってたかもしれないな。それより後に
も同じような墓を造ったかもしれない。一つだけなどと決めつけるのはまちがいだ。
といっても、もちろん畿内説に可能性はまったくないがね。
68出土地不明:2009/04/21(火) 23:48:39 ID:7yVoXz4S
大和説が一番妥当。
69出土地不明:2009/04/22(水) 11:18:05 ID:oLIK4F/x
天皇陛下万歳、ってやつだな。
70出土地不明:2009/04/22(水) 12:08:53 ID:5h3AeGJq
大神神社、伊勢神宮の女神であるが、
カンチャシメンチ歌垣岩壁画
http://www.csen.org/hutubi_petroglyphs/h.schema2.jpeg
「江西省新干県の大洋洲で発見された商代の墓から出土した青銅の甲冑をもとに描かれた商代の女性
の総帥のイラスト」
http://www.peoplechina.com.cn/wenhua/images/attachement/jpg/site125/20071128/00142a10adc008b7409c2c.jpg
http://www.peoplechina.com.cn/wenhua/2007-11/28/content_87573_2.htm
「商代の人々は女神を信仰していた。それは原始的な女性崇拝で、すなわち現代で広く認められている
「薩満」(シャーマン)である。現存しているシャーマニズムでは、女性祭司は唯一な権威であり、鬼神に
通じる巫女である。祭祀の際には歌いながら踊る。 」
http://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/200706/56zhuanwen56.html
ラマ教以前の原始時代の西ブリャート語り部叙事詩は基本的に地母神に始まる母系神統を中心とし、
英雄Bukhe Beligte(オシホミミに相当)は総合習合神Hormastaの息子であるが、太陽女神Naran
Gookhonの息子であることがより重要視される。女性英雄が多々登場、アマゾネスのような河伯の娘
(瀬織津姫のようだ)、女性戦士・祭司Alma Mergenが特に有名。女性の墳墓からは常に儀式坏が出土
する(殷の司母の鼎と同じだ)。神話ではイザナミ級大母神Manzan Gurme Toodeiの魔法の特大銀杯が
有名だが、神話では大銀杯の意味・目的が喪失しており、癒し効果程度のことしか窺がい知れない。
特定の女性のみに大銀杯を使って物を変身させる能力があるともされる。・・・
日本も同様に女系神話が存在したことがうかがえる。
71出土地不明:2009/04/22(水) 17:06:16 ID:5h3AeGJq
ブリャートモンゴルの中核的パンテオンは基本的に高良大社↓
http://www.kourataisya.or.jp/kourataisya/gosaijin/index.html
神・マリア・キリストの三位一体と同じ。
72出土地不明:2009/04/22(水) 18:03:21 ID:5h3AeGJq
高良玉垂とはスキタイ最高位の神である、竈の女神Tabiti、アルタイ語Khor-Tumatであり、住吉大神=
神功皇后を指すものであろう。これが主神。
73出土地不明:2009/04/22(水) 19:30:27 ID:KuTCHjIN
貫頭衣は単に人類最初の服装の形で、古代から現代まで世界中に見られる。


●貫頭衣 (かんとうい)
一枚の布を2つに折り、その折り目の中央に穴をあけ、そこから頭を貫いて
(通して)衣服としたもの。エジプト時代から見られる原始的な衣服の
形式である。ポンチョやガラビアなどもこの一種。
http://www.frontstyle.com/dictionary/j_ka.html

人類最初の服装の形は一枚布であったり、一枚布の真ん中に穴を開けて
被るという貫頭衣というシンプルな形であった。
http://homepage1.nifty.com/mottoi/kokusai8.htm

人類の衣服の工夫の中で最も単純な基本形として、貫頭衣の分布は広いが、
南米アンデス諸国に見られるポンチョがその代表的なものとされている。
http://www.h6.dion.ne.jp/~fu35/minzokuHP/ajia/indonesia.htm
74出土地不明:2009/04/22(水) 19:31:23 ID:KuTCHjIN
古代ローマ時代の貫頭衣のような、一枚の布の頭の部分をくりぬいた
だけの服を着ていた。
http://home.att.ne.jp/red/senseofwondr/mou2.htm

古代中国もローマもギリシャも布を纏うか貫頭衣であった。
http://www.lcv.ne.jp/~yokota/contents/mumble/ykt/970410.htm

ローマ時代のイタリアでは男性はトーガという貫頭衣
http://www.psats.or.jp/psats.or.jp/column/nakamura027column.html00
75出土地不明:2009/04/27(月) 06:51:29 ID:fNuOggNp
ミミ、ミミナリという官がいた国は奈良の耳成山付近だろうな。
76ハラミ ◆UpYL4/ADs2 :2009/04/30(木) 10:02:54 ID:eJzq65Fu
やはり九州というのが妥当な線だな
77出土地不明:2009/05/04(月) 17:09:01 ID:mSLac4Pk
邪馬台国は宇佐で決着している
78出土地不明:2009/05/11(月) 16:46:31 ID:it27Etyg
京都、奈良盆地周辺の(山)には(ヤマ)と発音する山が多い後に仏教が
入ってから(サン、セン)と発音する山がふえる。邪馬台国のヤマ信仰の影響か?

(例)三輪山みわやま天香具山あまのかぐやま畝傍山うねびやま耳成山みみなりやま
生駒山いこまやま若草山わかくさやま笠置山かさぎやま東山ひがしやま
鞍馬山くらまやま三笠山みかさやま等々
79出土地不明:2009/05/16(土) 19:53:44 ID:xeO1PxLA
ねえねえ
派手に勝利宣言してみせたはいいけどさあ
その後どうなったのよ?
またいつものパフォーマンスかい?
金集めしか考えてないからこうなるんだよなあ
80出土地不明:2009/05/16(土) 23:34:44 ID:S4GS1MZK
頭もなけりゃ材料もない、無理、無理・・・
81出土地不明:2009/05/18(月) 10:34:23 ID:USDMRfgC
古代から九州と関西って対立してるよなぁ
82出土地不明:2009/05/19(火) 18:30:48 ID:jxfqOPhC

■近つ飛鳥博物館:前方後円墳の成立過程、副葬品など300点で探る /大阪

 弥生時代から古墳時代への転換点になった3世紀の前方後円墳の成立過程を、出土した副葬品や埋葬施設の写真パネルで紹介する「卑弥呼死す 大いに冢(ちょう)をつくる」が、河南町の近つ飛鳥博物館で開かれている。6月28日まで。

 弥生時代末には、全国各地で地域の首長の墓(墳丘墓)が造られるが、日本海側では四隅を突出させた墓、吉備地方では特殊器台と呼ばれる土器を乗せた墓が出現するなど、地域によって多彩な特徴があった。
それが、「卑弥呼の墓」との説がある箸墓(はしはか)古墳(奈良県桜井市)が3世紀中ごろに成立して以降、全国の首長の墓が前方後円墳や後方墳に規格化され、全国的な政治連合が成立する古墳時代が始まったとされている。

 会場には吉備地方の特殊器台や、平原方形周溝墓(福岡県前原市)の巨大な鏡のほか、箸墓古墳でも見つかった特殊器台の破片、黒塚古墳(奈良県天理市)の三角縁神獣鏡など約300点が出品されている。

 月曜休館。開館は午前10時〜午後5時。一般600円、大学・高校生と65歳以上は400円、中学生以下無料。問い合わせは同館(0721・93・8321)。【大森顕浩】

毎日新聞 2009年5月19日
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090519ddlk27040448000c.html


■大阪府立 近つ飛鳥博物館ホームページ
http://chikatsu.mediajoy.com/index_j.html

・平成21年度春季特別展 「卑弥呼死す、大いに冢をつくる ─前方後円墳の成立─」
http://chikatsu.mediajoy.com/2009_spring/index.html
83出土地不明:2009/05/20(水) 12:09:14 ID:hGahnMu6
邪馬台国奈良説は政府が支持して予算を多くつけているから生き残っているので、
その予算に多くの学者が群がっているだけだ。
考古学的にも文献学的にも畿内説は成り立たない。
箸墓は4世紀後半〜5世紀初め築造が決定的だ。
84出土地不明:2009/05/21(木) 22:51:15 ID:MACNu9F8
妄想乙!
85出土地不明:2009/05/22(金) 07:13:14 ID:+DnCbeoj
そう言えば、箸墓の年代の決め方って不自然だよな。
同型の古墳が全国にいくつかあるんだろ。全部同じ年代に比定されてんのかな?
86出土地不明:2009/05/22(金) 07:35:53 ID:dxpVR54D
畿内説の頼りにする年輪年代法はデータを明らかにせず、M氏が勝手に○○年だと宣託を下すだけだし、
炭素年代では希望年代より古く出過ぎるので四苦八苦している。
どちらかと言うと旧石器時代捏造にちかい。
87出土地不明:2009/05/22(金) 18:51:25 ID:E3YjshhL
■大阪府立弥生文化博物館 講演会
http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/lecturer/index.html

大阪・滋賀博物館連携企画特別講演会
5月23日(土)

◆「卑弥呼の居処[すみか]とその周辺」

奈良県立橿原考古学研究所総務企画部長  寺沢 薫 氏

◆「鼎談 卑弥呼の居処[すみか]とその周辺」

奈良県立橿原考古学研究所総務企画部長  寺沢 薫 氏
滋賀県立安土城考古博物館学芸課長     大橋信弥氏
当館館長                       金関 恕

時 間:午後2時〜4時 ※午後0時30分から整理券配布・午後1時30分から受付
場 所:当館1階ホール
定 員:170名(当日先着順)
聴講料:無料(要入館料)

大阪府立弥生文化博物館 大阪府和泉市池上町4丁目8-27(JR阪和線信太山駅から西へ約600m)
http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/

◇新型インフルエンザ対応について

大阪府立弥生文化博物館は、現段階では博物館所在地(和泉市)が、患者所在地および患者が発生した学校等の所在地となっていない段階のため、通常どおり営業しています。
23日(土)講演会、24日(日)ミュージアムコンサートも現時点では開催する予定です。
なお、感染拡大防止のため、当館職員はマスクを着用させていただきます。また、ご来館者の皆さまにおかれましても、マスク着用等にご協力くださいますよう、お願いいたします。
今後博物館所在地が患者所在地および患者が発生した学校等の所在地となった場合は、臨時休館する場合があります。
http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/infuru.html
88出土地不明:2009/05/23(土) 16:58:24 ID:PmiGYx8r
■邪馬台国の会 第280回講演会 5月24日(日)
http://yamatai.cside.com/katudou/teiki.htm

◆特別講演会 「土器から見たホケノ山古墳・箸墓古墳」

 奈良県立橿原考古学研究所 関川尚功氏

 元産能大教授(邪馬台国の会主宰) 安本美典氏

・日時 5月24日(日) 13:30-16:30
・会場 文化シヤッターBXビル 多目的ホール(東京都文京区西片1-17-3)
・参加費  一般1500円/学生1000円

※参加ご希望のかたは直接会場へおいで下さい。

邪馬台国の会サイト
http://yamatai.cside.com/index.htm
89名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/23(土) 22:45:52 ID:rjslk5Uk
九州説に持っていきたい韓国の大学の教授はいっぱいいるらしいよ
90出土地不明:2009/05/24(日) 00:30:09 ID:f4oYPPgt
九州説は在日のすくつか。
まあ、確かに九州説の連中と朝鮮人の思考パターンはよく似ている。
91出土地不明:2009/05/24(日) 08:28:08 ID:6uLW/cZ+
巣窟は「そうくつ」だぜ。
92出土地不明:2009/05/24(日) 10:05:53 ID:PmYDqbDv
そういえば九州人って同胞認定とか起源主張よくするよね
93出土地不明:2009/05/24(日) 11:02:25 ID:f4oYPPgt
>>91 ( ゚д゚)ポカーン
94出土地不明:2009/05/29(金) 10:17:40 ID:Xz0o9GG4

■奈良・箸墓古墳築造、卑弥呼の死亡時期と合致 歴博測定

 古墳時代の始まりとされる箸墓(はしはか)古墳(奈良県桜井市)が築造されたのは240〜260年という研究を国立歴史民俗博物館(歴博、千葉県佐倉市)がまとめた。
放射性炭素年代測定によるもので、250年ごろとされる卑弥呼の死亡時期と重なる。畿内説と九州説とが対立している邪馬台国の所在地論争にも一石を投じることになりそうだ。

 「魏志倭人伝」など中国の史書によると、卑弥呼は2世紀末〜3世紀初め、それまで戦乱を繰り返していた倭国(わこく)(現在の日本)の国々が共通の女王として擁立。
邪馬台国に都を構え、239年には中国・魏王朝に使者を送って皇帝から「銅鏡百枚」など多くの品々を贈られたとされる。

 全長280メートルの前方後円墳である箸墓は、最大でも110メートルだったそれ以前の墳丘墓とは規模が大きく違う。強大な政治権力が誕生したことを物語り、時代の画期を示すものと考えられている。
魏志倭人伝にある卑弥呼の墓と、箸墓の後円部の大きさが近いことなどから、古くから箸墓を卑弥呼の墓とする考えがあった。

 考古学では、少し前までは4世紀の築造と考えるのが主流だった。宮内庁指定の陵墓で本体の調査はできない。
周囲で出土した土器や他の古墳で見つかった鏡などを手がかりに研究が進み、3世紀後半と見る研究者が増え、卑弥呼との関連が注目されるようになっていた。

 歴博は全国の5千点を超す土器の付着物や年輪の年代を測定。その結果、箸墓の堀や堤からも出土し、箸墓が築造された時期の土器と考えられている「布留(ふる)0式」が使われた期間を240〜260年に絞り込んだ。

 31日にハワイで始まる放射性炭素国際会議と、同日に早稲田大である日本考古学協会の研究発表会で報告される。

 歴博研究グループ代表の西本豊弘教授(考古学)は
 「慎重に進めた5年間の研究の総まとめで結果には自信を持っている。どのようにしてこの年代を求めたのか、だれでも検証できるように測定データも含めてきちんと公表するようにしたい」
と話している。(渡辺延志)

朝日新聞2009年5月29日
http://www.asahi.com/culture/update/0528/TKY200905280355.html
95出土地不明:2009/05/29(金) 10:32:46 ID:M/Xl0nab
>>94
>■奈良・箸墓古墳築造、卑弥呼の死亡時期と合致 歴博測定


ただいまニュース速報+板(↓)で熱論中!!!

【歴史】卑弥呼の死亡時期と合致「奈良の箸墓古墳」 邪馬台国畿内説と九州説に一石を投じる結果に…国立歴史民俗博物館
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243547663/
96出土地不明:2009/05/29(金) 12:45:42 ID:BxQeU97A
また+厨か
97出土地不明:2009/05/29(金) 14:22:19 ID:uo6dVjzw
2スレ目(・∀・)タッタヨー
ニュー速+板ダヨー

【歴史】卑弥呼の死亡時期と合致「奈良の箸墓古墳」 邪馬台国畿内説と九州説に一石を投じる結果に…国立歴史民俗博物館★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243572685/
98出土地不明:2009/05/29(金) 18:26:34 ID:+vNfuZ+q
卑弥呼の墓か、築造期一致 奈良・箸墓古墳

 邪馬台国の女王卑弥呼の墓説がある奈良県桜井市の箸墓古墳の築造時期が、土器などの科学的分析で
240−260年と推定されることが、国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)の研究グループの調査で29日分かった。

中国の歴史書「魏志倭人伝」によると、卑弥呼は248年ごろに死亡したとされる。研究グループの春成秀爾同館名誉教授(考古学)は「時期が一致し、卑弥呼の墓の可能性が極めて高くなった」と指摘。
畿内説と九州説に二分される邪馬台国の所在地論争に大きな影響を与えそうだ。箸墓古墳は、3世紀初めごろに出現した当時国内最大の集落跡、纒向遺跡にある全長約280メートルの前方後円墳。

研究グループは「放射性炭素年代測定法」と呼ばれる手法を使い、箸墓古墳の周濠から出土した築造時とみられる土器10点に付着した炭化物を分析し、測定値を年輪年代測定法の年代で換算した。
この手法については、精度や測定データ処理に対し、慎重な見方をする研究者もいる。研究成果は、日本考古学協会総会で31日に発表する。

山梨日日新聞
http://www.sannichi.co.jp/kyodo/photoimg/2009052901000241/photo.jpg
http://www.sannichi.co.jp/kyodo/news.php?genre=Main&id=2009052901000239.xml
99出土地不明:2009/05/30(土) 17:59:49 ID:6Ia6RFts
巣窟
100出土地不明:2009/05/30(土) 18:19:37 ID:Kla8P65C
大阪府立近つ飛鳥博物館 春季特別展 講演会

■「卑弥呼の死と前方後円墳の誕生」 5月31日(日)

時 間: 午後2時〜3時30分
会 場: 地階ホール
定 員: 200名

5月31日(日) 白石太一郎(大阪府立近つ飛鳥博物館長) 「卑弥呼の死と前方後円墳の誕生」

※講演会には今季特別展の半券または年間パスポートが必要です。
※12時より1階ロビーで入場整理券を配布します。

平成21年度春季特別展
 開館15周年記念「卑弥呼死す、大いに冢をつくる−前方後円墳の成立−」
http://chikatsu.mediajoy.com/2009_spring/index.html

大阪府立近つ飛鳥博物館 (大阪府南河内郡河南町大字東山299番地)
利用案内とアクセス
http://chikatsu.mediajoy.com/access_j.html
101出土地不明:2009/05/30(土) 18:43:04 ID:RORr+/2H
大阪府立弥生文化博物館 春季特別展関連考古学セミナー

■第3回 「弥生建築の実証的復元−青谷上寺地遺跡の衝撃−」 5月31日(日)

   鳥取環境大学教授 浅川滋男 氏

時 間:午後2時〜4時 ※午後0時30分から整理券配布・午後1時30分から受付
場 所:当館1階ホール
定 員:170名(当日先着順)
聴講料:無料(要入館料)
http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/lecturer/index.html


平成21年度春季特別展 弥生建築 −卑弥呼のすまい−
http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/tokubetsu/h21_haru.html

常設展示「目で見る弥生文化」「池上曽根ワールド」
http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/jousetsu/index.html


大阪府立弥生文化博物館 (大阪府和泉市池上町4丁目8-27)
アクセス
http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/access/index.html
102出土地不明:2009/05/31(日) 15:33:06 ID:UQCDFbz8
卑弥呼の墓は奈良県の箸墓古墳らしい
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1243600621/l50
103出土地不明:2009/05/31(日) 19:01:24 ID:tFsgHcPi
なぜURLが狼w
104出土地不明:2009/06/01(月) 00:21:34 ID:rpYDfuZx

■箸墓古墳:歴博が「卑弥呼の墓」説 築造時期などから


  ──考古学協会理事、報道機関に冷静な対応を求める異例の要請──

  ──データの信頼度など会場から質問続出──


 国立歴史民俗博物館(歴博、千葉県佐倉市)の研究グループは31日、古墳時代の始まりを示す箸墓(はしはか)古墳(奈良県桜井市)は240〜260年に築造されたと、東京・早稲田大であった日本考古学協会の研究発表会で報告した。
247年ごろとされる邪馬台国の女王・卑弥呼の死亡時期と重なるため、邪馬台国所在地論争の点で注目される。しかし、この測定結果によって箸墓を卑弥呼の墓とするには問題が残り、数値が独り歩きすることへの懸念がある。

 発表後、司会者の同協会理事が「(発表内容が)協会の共通認識になっているわけではありません」と、報道機関に冷静な対応を求める異例の要請を行った。

 歴博グループは、放射線炭素年代法によって全国で出土する土器に付着した炭化物を中心に年代を測定。
箸墓でも、築造時の土器とされる「布留(ふる)0式」など16点を測り、この前後につくられた他の墳墓や遺跡の出土品の測定結果も総合して240〜260年を導いた。

 発表者の春成秀爾(ひでじ)・歴博名誉教授は
 「この時代、他に有力者はおらず、卑弥呼の墓が確定的になった」
と述べた。

 しかし、土器付着炭化物は同じ地点から出た他の資料に比べ、古い年代が出る傾向がある。

 中国の史書「魏志倭人伝」では、卑弥呼の墓は円形とあって前方後円墳の箸墓とは異なるなど、文献上からも問題があり、会場からはデータの信頼度などに関し、質問が続出した。【伊藤和史】

毎日新聞 2009年5月31日
http://mainichi.jp/select/today/news/20090601k0000m040042000c.html?link_id=RSH02
105出土地不明:2009/06/02(火) 05:21:19 ID:d+wLZ4rk
炭素年代法に対する反論は、
海洋リザベーション効果がこの地点では○○年でる、その論拠はこれこれ、
海産物の測定結果がこれで、木材の結果がこれで、統計的に有為な量
資料集めて、測定したその測定方法はこれで、こういう手順でやった。

なので、・・・
ということな。

文系の議論って本当にみっともないなぁ。
と思うんだ。暦博が学会発表より新聞発表優先させる理由がわかると思う。

九州の反論は反論するためにデーター捻じ曲げてるし。

106出土地不明:2009/06/02(火) 08:46:35 ID:J1yaakQI
単里で計算すると、一歩は約25.3センチ。
よって、径百余歩とは、直径約25.3メートルと言うことになる。

http://itoitokoku.hp.infoseek.co.jp/hirabaru.html

よって、卑弥呼の墓と箸墓とは全く異なっている。

全く、近畿人の妄想には付き合いきれないなw
107出土地不明:2009/06/02(火) 10:29:20 ID:ISB4eDlZ
>>106
その大きさの墓で奴婢百余人を殉葬するんだね…
108出土地不明:2009/06/02(火) 11:01:33 ID:d+wLZ4rk
25.3*π/100≒79.1cm
109出土地不明:2009/06/02(火) 14:19:01 ID:SFoWfiGc
>>106 単純に歩測で百歩という意味だろう。それなら直径80mくらいになる。
110出土地不明:2009/06/02(火) 19:54:20 ID:IxBrR0i3
>>105
キミ自身、じつに文系っぽいコメントだね
111出土地不明:2009/06/02(火) 22:17:30 ID:WL3je9Q7
馬鹿ばりかよこここは。

中国の一歩は歩いてるときに片方の足が移動する距離を意味する。
両足をそろえて止まっている状態からだと、日本で言う二歩に当たる。

魏晋朝なら一歩は1.45m。
112出土地不明:2009/06/03(水) 11:00:32 ID:9KX3PpDx
∋oノノハヽ
  川*’ー’)
  / ,   ヽ    <九州土人涙ふけやよ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i
   \.!_,..-┘
113出土地不明:2009/06/03(水) 14:31:01 ID:pPvR2wrv
円型じゃないから、卑弥呼の墓の可能性は低い
塚と墳では土盛りの高さが違うので、卑弥呼の墓の可能性は低い
周辺にある建築物が全く違うので、卑弥呼の墓の可能性は低い
弥生の絹がほとんど出てこないので、卑弥呼の墓の可能性は低い
鉄器が少ないので、卑弥呼の墓の可能性は低い
古墳ばかりで宮殿がないので、卑弥呼の墓の可能性は低い
114出土地不明:2009/06/03(水) 16:56:02 ID:d+zEkESE
涙ぐましいな…
115出土地不明:2009/06/03(水) 19:31:55 ID:ySO4odL7
すくつ・・・・

なんかイイ
116出土地不明:2009/06/03(水) 22:23:11 ID:BywdNayp

<※以下引用をちょと伏字にするっすよ、興味あったら各自リンクファイル開くっすよw>


奈良大学文化財学科特別講義のお知らせ(PDFファイル)
http://www.nara-u.ac.jp/update/20090529/kougi.pdf

■文化財学科特別講義のお知らせ■

文化財学科では、次の日程で特別講義を開催します。

一般の方にも無料で参加いただけます。多数のご来聴お待ちしています。


   ■演 題: 「卑××と××古墳」
   ■講 師: ×××× 先生 (×××××××××名誉教授)


日 時:6月10日 (水) 16:20-17:50
会 場:奈良大学 教室棟 (C棟)3階 C-302教室

* 駐車場はありませんので、来学時は公共交通機関をご利用下さい。
* C-302教室は16:10まで他の授業で使用しています。入室は授業が
  終了するまでお待ち下さい。

奈良大学 (奈良市山陵町1500)
http://www.nara-u.ac.jp/
交通の案内
http://www.nara-u.ac.jp/kotu.html
117出土地不明:2009/06/03(水) 22:25:15 ID:e0wPqFvx
pdfかよ
118出土地不明:2009/06/04(木) 05:38:52 ID:DQRuKV9m
大分県だよ

なんとなく
119出土地不明:2009/06/04(木) 09:36:29 ID:km3OdTI5
>>118 大分の耶馬溪あたりが怪しいな。山国という地名もあるが、これは倭人伝の邪馬国だろう。

120出土地不明:2009/06/04(木) 13:21:39 ID:hvTIGujj
ナントカ祭りとか言うのをやってる責任者の爺さんを見たが
なんでもうちが起源だとか言いだす破廉恥な国が重なって見えたな
121出土地不明:2009/06/04(木) 21:30:50 ID:km3OdTI5
しかし、地図を見ると宮崎県北部に天岩戸神社というものもある。
122出土地不明:2009/06/04(木) 23:51:11 ID:TSyc4IIp

■大阪府立近つ飛鳥博物館 平成21年度春季特別展
   開館15周年記念「卑弥呼死す、大いに冢をつくる−前方後円墳の成立−」

関連事業
○発掘調査報告会
  6月6日(土) 『3世紀の墳墓の最新情報』
時 間: 午後1時30分 〜 午後4時
会 場: 地階ホール
定 員: 200名

 「島根県出雲市西谷墳墓群の調査成果」・・・・・坂本豊治氏(出雲市文化財課)
 「徳島県鳴門市萩原2号墓の調査成果」・・・・・藤川智之氏((財)徳島県埋蔵文化財センター)
 「奈良県桜井市ホケノ山古墳の調査成果」・・・・岡林孝作氏(奈良県立橿原考古学研究所)

※発掘調査報告会には今季特別展の半券または年間パスポートが必要です。
※12時より1階ロビーで入場整理券を配布します。
http://www.mediajoy.com/chikatsu/2009_spring/index.html#hakkutsu

大阪府立近つ飛鳥博物館 大阪府南河内郡河南町大字東山299番地
http://www.mediajoy.com/chikatsu/index_j.html
123出土地不明:2009/06/05(金) 00:02:10 ID:aIn5uTDG

■大阪府立弥生文化博物館 平成21年度春季特別展
   「弥生建築 −卑弥呼のすまい−」      

      春季特別展特別講演会

6月 7 日(日)

第2回 「描かれた弥生建築」 当館館長 金関 恕

時 間:午後2時〜4時 ※午後0時30分から整理券配布・午後1時30分から受付
場 所:当館1階ホール
定 員:170名(当日先着順)
聴講料:無料(要入館料)
http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/lecturer/index.html#tokubetu

大阪府立弥生文化博物館 大阪府和泉市池上町4丁目8-27
http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/index.html
124出土地不明:2009/06/05(金) 00:16:52 ID:aIn5uTDG

■広島県立みよし風土記の丘・広島県立歴史民俗資料館
   開館30周年記念 春の特別企画展 「弥生の都・吉野ヶ里遺跡」

 記念講演会(第2回文化財講座)

          『邪馬台国ヤマト説の今日』

  講師 奈良県立橿原考古学研究所総務企画部長 寺澤 薫さん

日 時 平成21年6月6日(土) 14:00〜16:00
会 場 広島県立歴史民俗資料館 研修室

申込み 当日受付
定  員 120名
受講料 200円(資料代を含む)
http://www.manabi.pref.hiroshima.jp/rekimin/bunkazaikouza1.html

広島県立みよし風土記の丘・広島県立歴史民俗資料館 広島県三次市小田幸町122
http://www.manabi.pref.hiroshima.jp/rekimin/
125出土地不明:2009/06/06(土) 15:35:22 ID:2EyCkggX
魏志倭人伝には倭人が『断髪』をしていたなんて書かれていない。
倭人の男子は皆、髪を結って露わにし、木綿を頭に巻いていたと書かれている。




男子皆露? 以木緜招頭

http://www.g-hopper.ne.jp/bunn/gisi/gisi.html
http://boat.zero.ad.jp/~zaw10107/1/yayoi_2.htm
http://members3.jcom.home.ne.jp/sadabe/kanbun/wakoku-kanbun1-gisi.htm



126出土地不明:2009/06/12(金) 05:09:52 ID:N2b5KqJ9
で、倭人伝に書いてある物品が何か出てきたの?
出てないのに邪馬台国なんて言ってたらただの妄想してるだけだよね
大きい遺構がでてきたからじゃ邪馬台国との関連性は全く無いわけだし
まさかそこまで馬鹿じゃないだろうから、
畿内説を唱えている人は出土したものを教えてくれよ

127出土地不明:2009/06/13(土) 02:42:24 ID:KN+m2XQK
畿内説の人に質問

・女王国の東、海を渡ること1,000里に国があり皆倭種。
・南に狗奴国。(女王国の境界尽きる奴国の南にある)
・南4,000里には朱儒国。
・東南に一年で、裸国・黒歯国。
・土地は温暖で、冬でも生野菜を食べる。生活環境は中国海南島と同じ。
・倭の地を参問するに〜周旋5,000余里

  ↑
なんか奈良っぽくないんだけど・・・。
説明して下さい。
128出土地不明:2009/06/13(土) 02:52:55 ID:Crr8kX61
無礼者。ここをどこと心得る。天下の考古学板なるぞ。図が高い、ひかえおろぉ〜
考古学と関係ない話しは日本史板に行くのじゃ、下郎。
129出土地不明:2009/06/13(土) 02:56:25 ID:KN+m2XQK
そんなに威張ってんなら簡単に説明できるよね?
もったいつけないで説明してよ、素人にさ。

考古学と関係ないわけがないじゃん。
130出土地不明:2009/06/13(土) 03:19:37 ID:CoAwvn5R
・箸墓の被葬者とされるモモソヒメの伝承は書紀にしか記載がない。
(古事記は単に名前を記載するのみで伝承を欠く)
・その書紀の伝承内容は、およそ魏志のヒミコの記事と符合するものではなく、「古墳に葬られた巫女的人物」という点以外は何一つ似ていない。
・しかも書紀自体は、実はモモソヒメ=ヒミコを示唆すらしておらず、むしろ神功皇后をヒミコに比定している。
(しかし、こちらも他の半島交渉記事と時代的に矛盾しており、成り立たない)

・・・これって要は、「畿内ヤマト政権とヒミコを結び付ける試みは失敗している」って事でしょ、当時も今も。
131出土地不明:2009/06/13(土) 03:34:10 ID:KN+m2XQK
しかも書紀自体は、実はモモソヒメ=ヒミコを示唆すらしておらず、むしろ神功皇后をヒミコに比定


モモソ媛が武埴安彦命との戦いの援軍を魏に要請するっていうのも大げさすぎるし、
神功皇后は新羅の時代でもっと変ですね。
132出土地不明:2009/06/13(土) 04:38:06 ID:cJId2Paj
■結界?石室上で柱穴が複数出土 奈良・桜井茶臼山古墳

 大和政権初期の大王(おおきみ)の墓の可能性がある奈良県桜井市の大型前方後円墳、桜井茶臼山(ちゃうすやま)古墳(3世紀末〜4世紀初め、全長200メートル)で、後円部から複数の柱穴跡が見つかった。
県立橿原考古学研究所が12日発表した。被葬者を安置した石室の真上部分で、約150本の丸太で囲まれていたとみられる。

 橿考研によると、古墳から木造構造物跡が出土したのは初めて。石室の神聖さを守る「結界」の役割や、死者を弔う祭礼の館の可能性があるという。

 同古墳は1949〜50年に発掘調査されたが、竪穴式石室の構築法などの解明を目指し約60年ぶりに今年1〜3月に再調査した。
後円部中央にあった「方形壇」と呼ばれる祭壇遺構(東西9.2メートル、南北11.7メートル、高さ約1メートル)の周囲98平方メートルを調べた。

 方形壇の周囲4カ所から幅約1メートルの溝が見つかり、いずれにも丸太がすき間なく並んだとみられる柱穴(直径30センチ)が計10個あった。
柱が埋め込まれた深さは1.3メートルで通常はこの2倍程度が地上に出るとされる。未発掘の部分も含め当時は、地上高2.6メートルの約150本の柱が「丸太垣」として、方形壇を四角に囲っていたらしい。

 格式が高いとされる前方後円墳など定型化した古墳が出現する古墳時代以前では、弥生時代の墳丘墓上から柱穴が出土した例がある。

 橿考研の寺沢薫・総務企画部長は「神聖な場所である埋葬施設を外部と遮断して結界し、邪気が入ってこないようにしたのだろう」と話す。現場は埋め戻され、現地説明会は予定されていない。(渡義人)

朝日新聞2009年6月12日19時49分
http://www.asahi.com/culture/update/0612/OSK200906120102.html

後円部頂上から複数の柱穴跡が出土した桜井茶臼山古墳=3月、奈良県桜井市、本社ヘリから、寺脇毅撮影
http://www.asahi.com/culture/update/0612/images/OSK200906120111.jpg
桜井茶臼山古墳にあった「丸太垣」のイメージ図=奈良県立橿原考古学研究所提供
http://www.asahi.com/culture/update/0612/images/OSK200906120110.jpg
桜井茶臼山古墳・後円部頂上の平面図
http://www.asahi.com/culture/update/0612/images/OSK200906120109.jpg
133出土地不明:2009/06/13(土) 04:50:51 ID:waP0tPDA

■【桜井茶臼山古墳】40〜50枚? 副葬の銅鏡、国内最多か

 桜井茶臼山古墳では、銅鏡の破片153個も出土した。
昭和24、25年の調査で見つかった20枚近くの鏡と合わせると、計40〜50枚を副葬したとの見方も浮上。国内最多の40枚が出土した平原(ひらばる)1号墓(弥生時代後期、福岡県前原市)を上回る可能性も出てきた。

 鏡の破片は竪穴式石室周辺から出土し、大半が数センチ大に割れていた。
60年前の調査では、邪馬台国の女王・卑弥呼に対し、中国から下賜(かし)されたともいわれる三角縁神獣鏡などが見つかっており、同研究所は鏡の種類の特定などを進める。

 古墳出土の銅鏡は、大和政権の大王が、大陸の王朝から下賜されたものを国内の地方首長らに配布して服属を誓わせたとの説や、鏡の光によって被葬者の魂を邪悪なものから守るための「葬具」といわれるなど、謎の多い副葬品。
同古墳の鏡は、大和政権の権力構造を考える上でも重要なカギを握るとみられる。

MSN産経ニュース2009.6.12 20:46
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090612/acd0906122047003-n1.htm

桜井茶臼山古墳の後円部=8日午後1時1分、奈良県桜井市(本社ヘリから・前川純一郎撮影)
http://sankei.jp.msn.com/photos/culture/academic/090612/acd0906122047003-p2.jpg
134出土地不明:2009/06/13(土) 11:32:51 ID:KN+m2XQK
じゃあ、鉄鏃の数は?
銅鐸はなんで消えたの?
135出土地不明:2009/06/13(土) 11:52:59 ID:t7cyIRQy
>>129
じゃ、素人にわかりやすく説明してあげる。

>・女王国の東、海を渡ること1,000里に国があり皆倭種。
伊勢湾、津辺りから北東に向いての事。
桑名辺りじゃ河越えもあり、当時の地形じゃ水行する必要性あり。
伊勢湾台風時でもこの辺りは水没してたしな。

>・南に狗奴国。(女王国の境界尽きる奴国の南にある)
邪馬台国(畿内)から九州方面に瀬戸内、四国をたどって
向かって行くと、最終的に奴国に辿り着くという解釈。
だからその南が狗奴国が九州中南部方面にある。
>・南4,000里には朱儒国。
・東南に一年で、裸国・黒歯国。
・土地は温暖で、冬でも生野菜を食べる。生活環境は中国海南島と同じ。
・倭の地を参問するに〜周旋5,000余里
伝聞情報でしょ。

136出土地不明:2009/06/13(土) 14:05:43 ID:CoAwvn5R
>>135
>・女王国の東、海を渡ること1,000里に国があり皆倭種

原典の文脈から見て、ここはヒミコの勢力圏外と思える。畿内説の立場でここを
> 伊勢湾、津辺りから北東
辺りと見なすのは、ちと無理だろう。

>・南に狗奴国。(女王国の境界尽きる奴国の南にある)

この記述の前に、「女王国より以北」にはないと言う「その余の旁国」の名が書き連ねてあるが、それらを
> 邪馬台国(畿内)から九州方面に瀬戸内、四国
方面に比定する考えと理解してよろしいか?

> ・土地は温暖で、冬でも生野菜を食べる。生活環境は中国海南島と同じ。
この部分は原典ではかなり詳しい風俗記事中にあり、恐らくは魏の使者が訪れた国(伊都国あたり?)の実際の見聞に基づいている。
> 伝聞情報でしょ。
で切って捨てるのはいかがなものか。
137出土地不明:2009/06/13(土) 18:32:05 ID:nY/gwiZR
>>136
東海地方から先はまだ手付かずという認識でいいんじゃないかな。
同じ倭種ではあるが、邪馬台国には従属はしてないが、
別に対抗もしてないという段階の国々がある状態で。
138出土地不明:2009/06/14(日) 00:09:08 ID:76PmsU0p
>>137
手付かずって事はない筈では? 纏向からは東海系の土器もよく出るのでしょ。

あまり顧みられない欠史八代の頃に「尾張連祖」からの輿入れの記事もありますし、畿内の勢力とはかなり古くから交流があったと見るべきです。

それが、国名も何も記されず「また国あり、皆倭種」なんてアッサリ済まされるのはどうもおかしい。
139出土地不明:2009/06/14(日) 00:29:04 ID:57IfC6Dl
皆倭種というのがミソでしょ。東へ行けば違う国があるのは
わかってるし、国交が無くても交易があるのはおかしくはない。
翡翠だって北陸辺りの産物だし。
単に書に記した時点で卑弥呼の統治下ではないというだけでしょ。
140出土地不明:2009/06/14(日) 02:08:11 ID:Ix/XAxhW
倭人伝は最初に「倭人〜山島によりて国邑をなす」と書いている。その島によった
倭人を記述対象としてきたのであって、東へ海を渡ること1,000里に国があり
皆倭種というのは、記述対象とした山島とは別の島だという意味だ。
したがって、陸続きの尾張なんぞの話ではない。
141出土地不明:2009/06/14(日) 02:10:52 ID:76PmsU0p
>>139
原文のあの文脈は、女王国よりもかなり文化程度が劣る、と言う含みがあるように見えて、単に「正式な国交が無い」と言う感じには思えないんですよね。立て続けに侏儒国・裸国・黒歯国ですから。

だからここの「皆倭種」の所在地が、せいぜい尾張あたりを指すと言う解釈は納得出来ません。

畿内説の立場からより説得的な解釈をするなら、ここの「倭種」が指すのは後のエミシの系統で、少なくとも遠江・駿河以東になるのではないですか? 九州説からは、また違った解釈が出来ますが。
142出土地不明:2009/06/14(日) 08:32:22 ID:57IfC6Dl
>>140
邪馬台国までは遠すぎて里、戸数もわからないと言ってるまだ先の場所だよ。
具体的な地形すらわからんとも解釈出来るでしょ。
古代の人が伊勢辺りから東を見れば、間違いなく海と判断すると思うよ。
>>141
別に尾張辺りを想定してる訳ではないよ。方角のズレがあった時に合わせた話で。
個人的には知多半島の先位じゃないかと思うけど。
143出土地不明:2009/06/14(日) 10:14:11 ID:9pFHoACC
>>140
山や島により国や邑をなすのだから、
倭人が九州単独という解釈に無理がある。
144出土地不明:2009/06/15(月) 10:51:52 ID:+bSLmR5Z
山や島ではない。山が多い島だ。
145出土地不明:2009/06/15(月) 12:18:39 ID:P7N6gPYY
どちらにしても九州単独ではないな。
146出土地不明:2009/06/15(月) 16:51:20 ID:WCimMz0y
山や島により国や邑をなす・・・九州って山と島だらけじゃん。
周旋5,000里では、とりあえず奈良までは無理でしょ。
それに鉄鏃が少ないんだよね〜。ほとんど九州で。

147出土地不明:2009/06/15(月) 18:14:36 ID:yOwW1nSq
ソウルから釜山までが7000里で倭国が周旋5000里なら倭国は今の韓国より小さい範囲の国としか読めないな。
148出土地不明:2009/06/15(月) 19:15:53 ID:OaqjzTVB
日本中が山と島だらけだよw
それに周回5000里といってもどの範囲で判断してるかわからんからな。
女王国に従って無い国も含むのかな?
149出土地不明:2009/06/16(火) 11:48:21 ID:TGBuHJFS
>>1
また歴博のインチキ捏造が始まった。
旧石器時代60万年前を支持していたんだろ?
反対する奴は学界から追い出してやるなどと息巻いた故S所長の弟子たちが
また年代を捏造したというのが今度の発表だ。
150出土地不明:2009/06/16(火) 14:16:25 ID:Cik1lduz
山がちの島。つまり、島でなければいかんのだよ。ところが、当時の人たちは、
本州の北の方がどうなっているのか、まったく知らなかった。
だから、本州については島という認識がなかったんだ。
151出土地不明:2009/06/16(火) 15:19:22 ID:V17aVTSn
>>148
倭地というのだから、卑弥呼に従っていない狗奴国も含むね。
倭の領域ではなく、倭の地というのだから、陸地でなければね。
要するに、九州島ということだよ。
152出土地不明:2009/06/16(火) 19:11:08 ID:bAlhsYEG
関門海峡の先にすぐ陸地が見えるのにw
九州単独な訳ないだろ、いい加減見苦しいぞ。
153出土地不明:2009/06/16(火) 23:07:14 ID:OByXLQJR
倭人伝は「女王国東渡海千余里、復有国」と書くだけだ。千余里のところが
一番近いと思っているわけで、関門海峡を隔ててすぐに本州があるなどとい
うことは知らなかったんだよ。
154出土地不明:2009/06/17(水) 00:00:45 ID:JftzRq4T
>>153
その解釈は少し無理があると思う、あんな至近距離なのにw
仮に伝聞でも情報は伝えるだろ。
155出土地不明:2009/06/17(水) 00:09:01 ID:H33RY3aV
近くの人間ならばな。遠くだとそうとは言えん。
156出土地不明:2009/06/17(水) 00:51:30 ID:zylQ872m
1000里東、海を渡る国は情報を得られて、数里程度しか
離れてない国をノーコメントになるんだぜ?
九州のみの記述だという事は。ちょっと無理あるでしょw
157出土地不明:2009/06/17(水) 01:00:10 ID:H33RY3aV
使者に情報を提供したのは、女王国の人間だろう。女王国の東のことは良く知っていて
当然だよ。だが、女王国に属さない北九州は、いわば敵国だ。普段、近寄ることすら
しないだろう。そんなところのことがどれだけ入ってくるかな?
九州から本州に渡ろうとする人は、絶対に舟が必要だ。船乗りは九州が島であり、舟で玄界灘から
周防灘に入れることも十分に知っている。だから、九州が島であることは九州人ならば分かってい
るだろう。しかし、関門海峡の幅など見た者でなければ、分からなくても不思議ではない。
十分に知っている。
158出土地不明:2009/06/17(水) 01:01:10 ID:H33RY3aV
最後の1行、削除ね。
159出土地不明:2009/06/17(水) 01:59:21 ID:JftzRq4T
>>157
全体的に意味不明だよ。

3世紀後半で30国が九州だけを指す解釈は
もう根本的に無理があるでしょ。
160出土地不明:2009/06/17(水) 02:31:54 ID:6UckaEX+
>>159 当時の国というのは今の郡か市程度の範囲だろう。数万人づつ人口があっても30カ国で百万人程度が倭国全体の人口だったんだろう。
161出土地不明:2009/06/17(水) 03:47:08 ID:zfRqZDw+
九州説の立場から「女王国の東千余里、また国あり皆倭種」の比定地にふさわしいのは、本州ではない。四国だ。

国東半島から発して佐多岬あるいは宇和島に至る。この両国名がトヨとイヨ、何やら示唆的ではないか。

162出土地不明:2009/06/17(水) 10:36:05 ID:JbnL97A1
>>159
本州、四国、九州で30国を配置しようって方がはるかに無理だよ。
対馬国から不彌国までで7か国だ。あとの僅か23国では空白地帯
ばかりになる。
倭人伝が伝える国は、不彌国までが北九州。あとは投馬国、邪馬台国が大
国なだけで、そのほかの国々はいずれも小国だ。九州ならば30国でちょ
うどだよ。
163出土地不明:2009/06/17(水) 13:22:28 ID:JftzRq4T
>>161
そうなると、関門を渡った目の前の陸地はなんだ?
という事になる。
本州について一切記述なしって事?

>>162
国といっても人口1000〜70000の幅があるでしょ。
空白地帯ばっかりにはなると思わない。
というより九州内では収まらない。
164出土地不明:2009/06/17(水) 15:41:27 ID:XP2R9DJm
>>163
>そうなると、関門を渡った目の前の陸地はなんだ? という事になる。
分かってないな。関門海峡を知らなければ、中国地方のことさえ良く知らない
んだよ。四国の北にも陸はあるけれど、九州からどのくらい離れているかは知
らない、って程度の認識だろう。

>国といっても人口1000〜70000の幅があるでしょ。
投馬国、邪馬台国のほかは旁国とあるだろ。旁国というのは、旁らにある国。
つまり投馬国と邪馬台国の旁らにある小国だということだよ。1000〜せいぜい
1万までだろう。倭国全部で20万ぐらいを考えればいいんだよ。
九州で十分だ。四国や本州を含めたら、どうみたってそんな数字では収まらない。
165出土地不明:2009/06/17(水) 21:26:32 ID:JftzRq4T
>>164
弥生後期で本州と九州の交流がない?
んな馬鹿な!?
じゃ東征も無理ですなw
166出土地不明:2009/06/17(水) 23:15:32 ID:H33RY3aV
単純思考だな。弥生時代だってそれなりの交流はあるだろう。しかし、それは
邪馬台国の役人が本州まで出かけるわけではない。交流を担当する人間は別だ。
使者に説明した奴は、関門海峡だとか中国地方だとか具体的に知るわけはない。
167出土地不明:2009/06/17(水) 23:20:47 ID:JftzRq4T
それなりどころじゃないと思うけどw
168出土地不明:2009/06/17(水) 23:58:38 ID:zfRqZDw+
>>163
> 本州について一切記述なしって事?

「その余の旁国」として名前だけ列挙されている国の中に本州の勢力も含まれているかも知れないが、よく分からない。

倭人伝の記述は魏使の見聞が主体なので、彼らが本州に到達しなかったのだとすれば記述がないのもうなづける。

私見だが、出雲や吉備は当時「女王国」の支配下にはなかった筈だから、関門の先と言っても周防長門しか記述対象にしかならない訳で、特筆する程ではないと判断したのでは。
169出土地不明:2009/06/18(木) 01:18:15 ID:YdZZYKLm
しかし卑弥呼が死んだとされる時点250年、
更に後継者の記述まである時点で書かれてるのに
出雲や吉備が全くスルーなんて有り得るのか?
それはちょっと考えられない。

だとしたら行程や文化なんて相当古い情報で
書かれたのかね。
170出土地不明:2009/06/18(木) 03:08:25 ID:hXmwJwwR
東征前の本州、四国なんぞ、復国有りで十分ってことだよ。
171出土地不明:2009/06/18(木) 09:17:02 ID:MknWMYQ1
本州を知らないなんて理屈は九州説の最大の矛盾だな。
弥生後期の畿内系の出土品の事は一切スルーw
172出土地不明:2009/06/18(木) 10:06:34 ID:qdEi5xoG
>>171
畿内説は、南を東と読み替えるから、九州については、北九州について述べただけで
熊本、大分、鹿児島、宮崎については一言も述べていないこととなる。
これは畿内説にとっては非常に弱いところだな。
173出土地不明:2009/06/18(木) 11:22:33 ID:YdZZYKLm
>>172
熊本、大分、鹿児島、宮崎については一言も述べていないこととなる。
174出土地不明:2009/06/18(木) 11:27:06 ID:YdZZYKLm
>>172
>熊本、大分、鹿児島、宮崎については一言も述べていないこととなる。
畿内説だと30国に含まれると思うが。
つまり邪馬台国から北(つまり九州方面)に
国を数えてゆくという考え方もあります。
175出土地不明:2009/06/18(木) 11:43:57 ID:qdEi5xoG
ほう、で、倭国全体の戸数はどの程度と考えるのかな?
176出土地不明:2009/06/18(木) 12:05:33 ID:C2YfcWiI
>>169
> 出雲や吉備が全くスルーなんて有り得るのか?

外交関係のない夷蛮の国に対する中国の態度なんてそんなもんだろう。

> だとしたら行程や文化なんて相当古い情報で
> 書かれたのかね。

魏使は少なくとも北九州までは来ただろうし、その間の行程や風俗は実際の見聞だろう。
それ以外は正直に、「其餘旁国遠絶不可得詳」(遠すぎて行けなかったので詳しい情報はないっす)って書いてあるでそ。
177出土地不明:2009/06/18(木) 12:09:30 ID:C2YfcWiI
>>171
北九州の倭人が本州を知らない訳はないが、その事と「魏志が本州を記述対象としているかどうか」はまったくの別問題だ。

倭人伝の記述は、あくまでも当時の中国人の必要・関心に基づくもので、日本人の視点で情報の取捨選択がされている訳ではない。ここを履き違えてはいけない。
178出土地不明:2009/06/18(木) 12:32:53 ID:C2YfcWiI
今気づいたのだが、実は魏使は九州と本州が「別の島」だと言う認識を得られなかったのかも知れないな。

つまり、彼らは糸島に上陸後、九州内陸部を見聞したのみで、関門海峡を渡らなかった、と。
179出土地不明:2009/06/18(木) 12:57:40 ID:MTcjFpz1
関門海峡を渡りもしなければ、通過もしなかったんだよ。だから、九州と
本州が別の島だと知っていたが、そんなに近い部分があるとは知らなかったのさ。
180出土地不明:2009/06/18(木) 13:37:20 ID:YdZZYKLm
>>176
およそ外交があるとは思えない、何千キロも離れた
小人の島とかの記述があるのに?
181出土地不明:2009/06/18(木) 15:18:20 ID:MknWMYQ1
なにもこじつけて無理な解釈しなくても、投馬と邪馬台国は本州に
あったと解釈すれば
問題ないだろ。
182出土地不明:2009/06/18(木) 15:54:16 ID:C2YfcWiI
>>180
それは女王国の人間からの伝聞だろうが、それらを記述した意図は、「倭国が確かに島国であること」の傍証になるとの判断ではないかな。

裸国・黒歯国のすぐ後に続く文章に、「倭の地を参問するに海中洲島の上に絶在し」とある。
183出土地不明:2009/06/18(木) 16:15:56 ID:C2YfcWiI
>>181
> 投馬と邪馬台国は本州にあったと解釈

これだと逆に、本州には投馬国と邪馬台国の2国しかなかった事になるが?

倭人伝には「女王国より以北(=以西、畿内説によれば)はその戸数・道里は得て略載すべき」とあり、その余の旁国は「遠絶」で分からん、と書いてあるんだが。
この旁国を畿内から瀬戸内方面にわざわざ「引き返して」比定するやり方もあるが、こちらの方が遥かにコジツケ。
女王国より「以北(=以西)ではなく、遠絶」という記述と明白に矛盾する。
184出土地不明:2009/06/18(木) 16:25:12 ID:MknWMYQ1
離れた島なんだから遠いんだろ、だから九州内の島のみ詳しい記述がある。
投馬と邪馬台国の人口をみると、相当な大国でしょ?
勿論過大報告の可能性があるが、それなりの領土をもった大国という事。
185出土地不明:2009/06/18(木) 16:28:17 ID:C2YfcWiI
>>183
訂正。
×本州には
○山口から畿内までの間に

と言いたかった。
そして、「その余の旁国」はすべて東海以東を指す事になる、素直に読めば。

これだと更に「女王国の東、海を渡る千余里、また国あり皆倭種」とも矛盾(=旁国は女王国の勢力圏だがこちらはそうではない、しかし指す地域は同一となってしまう)する事になり、まるで訳が分からなくなる。
186出土地不明:2009/06/18(木) 16:38:33 ID:C2YfcWiI
>>184
奴国だけで二万余戸あるのだが?
それに、当時のクニはまだ後世のように「領土」を支配していた訳ではない筈。投馬国をどこに比定しているのか知らないが、中国地方全土を「一地域」として束ねるなんてムリだし、当時のクニはそういう存在じゃない。
187出土地不明:2009/06/18(木) 17:23:05 ID:MknWMYQ1
>>186
ない筈…つまり推定だろ?
奴国が相当大きいとも想定出来るでしょ。
188出土地不明:2009/06/18(木) 21:44:36 ID:YdZZYKLm
>>185
女王国より北(この場合西ね)の国で、
戸数、道里で解る所(奴国まで)だけ記載するよ、
他は遠すぎて名前だけ書く、と理解できるから。
だから大国である投馬は戸数や役人を記載。

で、女王国「から」北(西)なんだから
そのまま九州方面の奴国に戻ってゆくと、
九州南部に対抗勢力があるのも整合性はとれるだろ?

それに女王国の東、高見峠を越えて伊勢に出ると、
北東でも東向いても海だからな。

189出土地不明:2009/06/18(木) 23:03:36 ID:C2YfcWiI
>>187
> 奴国が相当大きいとも想定出来るでしょ。

じゃあ奴国の具体的な比定地はどこで、どのくらいの規模だと想定してるのか言ってくれ。
また、その想定が畿内説の立場で一般的なものか、それとも個人的見解かも明確にしてもらいたい。
190出土地不明:2009/06/18(木) 23:06:46 ID:C2YfcWiI
>>188
こちらがまさに矛盾だらけと批判している、そのままの説を今さら書いてくるとは思わなかった。

それらが成り立たないことは、これまでのレスで既に書いてある。
191出土地不明:2009/06/19(金) 00:27:35 ID:vgPj6eeA
>>190
具体的に指摘してくれた方が助かるね。

勿論完全とは思ってないし、矛盾があるのは
どの論でもお互い様だと思うけど。

192出土地不明:2009/06/19(金) 04:07:55 ID:qMye67HE
>>188
投馬国や邪馬台国は戸数道里が書かれていない国に入れてるのかな?
旁国はどういう意味に理解しているの? 旁は傍らを意味するはずだが、何の傍ら
だと考えるのかな?
193出土地不明:2009/06/19(金) 11:53:35 ID:vgPj6eeA
>>192
投馬国と邪馬台国は戸数道理が書かれてるでしょ。
だが遠方なので、詳細な道理は無いと解釈です。
傍らの国とはその道中での合間の国々と考えてます。
194302:2009/06/19(金) 16:46:37 ID:mgSXtUdb
以北(西)は戸数道里を書けるというんだろ。旁国が道中での合間の国々ならば、その
旁国も以北(西)になる。旁国にも戸数道里がなければつじつまが合わないな。
195出土地不明:2009/06/19(金) 17:39:14 ID:vCjk4WvB
邪馬台国までの道程で判る部分だけ書いただけでしょ?、

つまり九州の玄関、伊都の周辺国まで詳しく書いたまで。
途中の傍らの国(奴国以南=西)は本州、四国だから
遠方で詳しく書けないというだけだろ?

そのうち大国投馬の出雲、邪馬台国は日本海から
直の行程としての日数を書いてる。そして邪馬台国への距離、
万二千余里も帯方からの直線距離で計算してるだけ。
この時代に万二千を越える距離表現はないからな。
196出土地不明:2009/06/20(土) 00:07:03 ID:WpGHg3xp
>>195
女王国はどのように考えるのかな? 女王国=邪馬台国ならば、それより以北(西)は
全部戸数道里が書けるはずだ。分かる部分だけと言うが、以北(西)である以上、全部
分かるはずなんだよ。

>この時代に万二千を越える距離表現はないからな。
?? 中国人は万二千里以上は計算できないってのかな? 
197出土地不明:2009/06/20(土) 01:31:53 ID:nRuPfkFf
>>196
>以北(西)である以上、全部
分かるはずなんだよ。

以北であっても遠隔地で行って無ければ
正確に記述できないでしょ。つまり端折ったんだよ。
だから水行と陸行という記述のみ。

>>196
数が多いのを日本では嘘八百とかいうのと同じ。
当時隣接していない遠方国の距離は
萬二千里前後で表してるだろ。

この当時だと中国で仏教が普及しだした頃でもあるので、
知識人層には多少影響しているのかもしれない。
(華厳教自体の普及はもう少し後だが。)
198出土地不明:2009/06/20(土) 02:01:30 ID:WpGHg3xp
女王国以北は戸数道里を略載できるって書いているぞ。以北の中に遠隔地で書けないのも
あったというのは、どこか解釈がまちがっている証拠だ。
199出土地不明:2009/06/20(土) 03:08:51 ID:pO3B30Fl
正しい解釈なんてあるのかね?あったらここまで議論にはならんでしょ。
200出土地不明:2009/06/20(土) 11:49:44 ID:WpGHg3xp
正しい解釈はあるが、それに気づかない連中が多すぎるんだな。
女王国以北とは対馬国から不弥国まで。それらは、奴国のような大国(伊都国も千戸が誤写で
万戸ならば大国かも)だけでなく、その周りにある旁国も戸数道里が書かれている。
万二千里から女王国。それより遠い地域は、投馬国や邪馬台国のような大国は戸数道里が書か
れているが、旁国はそれが書かれていない。それだけのことなんだよ。
201出土地不明:2009/06/20(土) 12:18:29 ID:WpGHg3xp
ついでに言えば、女王国以北というのは、倭国の乱で敗北した北九州諸国。
一大率に監督されて青息吐息の状態。
乱の勝者は女王国。これは邪馬台国を中心とし、投馬国や旁国21国を含む連合体。
それが万二千里から万五千里ぐらいの地域に広がっていた。つまり、広大な国だった
ってこと。そうでなければ、親魏倭王なんて称号をくれるはずはない。
狗奴国は小国。倭人伝と後漢書に出てくるだけで、いつのまにか消滅。狗奴国の存在
を無視して卑弥呼を親魏倭王としたのも狗奴国が大した国ではない証拠。
202出土地不明:2009/06/20(土) 22:47:46 ID:ySMUAtlk

■大阪府立近つ飛鳥博物館 平成21年度春季特別展
   開館15周年記念「卑弥呼死す、大いに冢をつくる−前方後円墳の成立−」

関連事業
○講演会」
 6月21日(日)
  「倭国がつくりだした大王墓の形象 ─前方後円墳─」 水野正好氏 ((財)大阪府文化財センタ−理事長)

時 間: 午後2時〜3時30分
会 場: 地階ホール
定 員: 200名

※講演会には今季特別展の半券または年間パスポートが必要です。
※12時より1階ロビーで入場整理券を配布します。
http://www.mediajoy.com/chikatsu/2009_spring/index.html#kouen

大阪府立近つ飛鳥博物館 大阪府南河内郡河南町大字東山299番地
http://www.mediajoy.com/chikatsu/index_j.html
203出土地不明:2009/06/21(日) 18:20:49 ID:APz3vjgf
たしか宮崎に耳川という川があるから、ここが長官ミミが居た国の可能性もあるな。
204出土地不明:2009/06/21(日) 23:16:01 ID:gkJVvJRe
ねーよw
205出土地不明:2009/06/21(日) 23:47:59 ID:L28sWPYk
記紀によれば、日向は天孫降臨の地。一方、魏志倭人伝によれば、北九州に上陸した使者が向かった先は
南、南の遠隔地。記紀に何らかの真実が隠されているとすれば、邪馬台国が南九州にあったという可能性
は高いと言えるだろう。
生目とか耳川というのは、倭人伝が伝える役職名に似ている。確かに気になるよな。
206出土地不明:2009/06/22(月) 02:24:18 ID:+7Pe+2+k
語感だけで決まるのなら邪馬台国はヤマトだろ。
長官だって伊支馬=イコマだw
207出土地不明:2009/06/22(月) 09:47:15 ID:j7R2O6aO
前半を飛ばすなよ。記紀は大和は東征の地として書いているにすぎないんだよ。
東征した連中が故郷の地名をつけたってことだろう。
208出土地不明:2009/06/22(月) 11:31:05 ID:8uMKYFk5
大和へはどうみても先に出雲や吉備勢力が
入ったとしか思えないけど。
209出土地不明:2009/06/22(月) 13:25:02 ID:+qvM4vIG
>>208
それは何とも言えないね。ただ、大国主と大物主とは別だよ。
210出土地不明:2009/06/22(月) 15:26:19 ID:G+39jTKj
>>205 大阪にも耳原という奇妙な地名がある。長官所有地という意味なら理解できる。
211出土地不明:2009/06/22(月) 15:33:10 ID:wAoGcl9P
>>208
だから、ニギハヤヒが先に降臨してたって書いてあるじゃん
(出雲っううか北陸系?)

それと、神武は吉備に長逗留したとの記事があり、おそらく吉備から軍事・技術面での支援を得たんだろうな。

212出土地不明:2009/06/23(火) 22:57:51 ID:h8Y3ggr0
>>206 長官だって伊支馬=イコマだw

・・・それより沖縄の池間という方が近いな。

213出土地不明:2009/06/24(水) 00:56:47 ID:V7bibP7M
ミミは出雲系だろ。
214出土地不明:2009/06/24(水) 12:49:19 ID:L7XiNk7O
まぁ九州説よりはあり得るな
いいかげん九州外して出雲・伯耆と吉備を加えれ
215出土地不明:2009/06/25(木) 23:06:17 ID:mTDf0D6b
近畿がだめなら少なくとも本州でって考え方かな。
しかし、倭人伝をもとに考えれば、九州以外は全部アウト。
しょせん負け犬の遠吠えだ。
216出土地不明:2009/06/26(金) 13:46:59 ID:yqfwiVca
>>215 倭人伝に登場する国名が全部九州の地名だと確定できればすっきりするんだが。
217出土地不明:2009/06/26(金) 20:13:53 ID:k2vJnj99
>>215
倭人伝読む限りでも九州断定なんてとても無理でしょ。
それは願望と言うものです。
218出土地不明:2009/06/26(金) 21:14:36 ID:XMysjxXA
>>217
九州ならば、倭人伝の行程どおりで何ら問題がありません。
倭人伝の行程から畿内説などは到底出てきません。
219出土地不明:2009/06/26(金) 21:55:20 ID:k2vJnj99
>>218
うん、そうだといいねw
220出土地不明:2009/06/28(日) 03:02:37 ID:VdSy56Qy
近畿説の場合、邪馬台国と対立していた南の狗奴国はどこに当たるんだ?
221出土地不明:2009/06/28(日) 03:28:46 ID:ljIdtwrr
客観的にみて九州だろうな・・・
俺は関東なんでどっちでもいいがw
222出土地不明:2009/06/28(日) 08:17:01 ID:VrXyPQNa
>>220
今は南は東だって言って、東海地方あたりを考えるのが有力かな。
223出土地不明:2009/06/28(日) 12:31:09 ID:mDQJwTrl
>>222 吉野ヶ里で見つかった首なし甕棺死体や鉄の鏃のささった骨のような戦争の物証が近畿にあるのか?
224出土地不明:2009/06/28(日) 23:20:15 ID:VrXyPQNa
多分、ないと思うよ。
225出土地不明:2009/06/29(月) 11:22:05 ID:Tp6H+m//
前に畿内に決まったとニュースで聞きましたけど?
九州でも宮城で良いような気がしますけど…。多賀城好きですよ。風が気持ち良かったな〜
歴史詳しくないけど、邪馬台国は名前と方向で揉めてるくらい知っているので、何となく気になって読んでみました。

私の素人的な考えです。
もしかしたら方向は昔と現在では違う?書いた人が書き間違えちゃった?(字が消えない!→紙勿体ない!→そのまま→エコだね〜)
もしくは、外国語と日本語で話していたので…通じない!通訳役立たず。そこで日本人絵で書いて説明。(絵も間違っている可能性有)
対面に座ってる外人さんは出される方向そのまま見る。でも左右対称。地図を回さずにそのまま見る。言葉も通じないのでそのまま見る。
多少疑問に思い…方向尋ねる。言葉の意味分からず日本人頷くだけ。もしかしたら、絵にも自信なしなので、頷いてその場を早く収めたい。
それとグルグルアースが無いので世界地図がない。そもそも世界地図が存在しない。互いに言葉・方向が分からない…。
お互い方向の話題に触れたくない。お互いの利害関係が一致(歴史的瞬間です)そこで外人さん「言葉通じないし…面倒だし…このままでいいか!」となる。
そのまま外人さん上司に適当報告。何も知らない上司受理。現在に至る。

ところで 「ミミ」 ミミさんと言う名前は可愛いですね。子猫(女の子)貰ったので、猫の名前にしようかな…と考え中です。
226出土地不明:2009/06/30(火) 13:37:48 ID:9Gpe/W8t
>>224 倭国大乱の証拠が北九州の吉野ヶ里にあって奈良になければ近畿説は弱まるな。
227出土地不明:2009/07/01(水) 08:58:54 ID:zzWVwDeR
諸国を巻き込む大乱なんだから、邪馬台国を舞台にした戦いではないぞ。
吉野が里に痕跡があった所で大して意味無いのだがw
228出土地不明:2009/07/01(水) 11:29:46 ID:UZiWmyZq
邪馬台国やその同盟国が北九州に攻め込んで戦った、だから北九州には痕跡
が残ってるんだよ。
229出土地不明:2009/07/02(木) 01:15:07 ID:9bfi+sRu
>>228 邪馬台国は南の狗奴国と戦争したはずだが、奈良から北九州なら方向が違うな。
230出土地不明:2009/07/02(木) 01:28:23 ID:VISWiHxW
倭国大乱の時期に吉野ヶ里は衰退して、その後邪馬台国(大和)が
卑弥呼を立てるって流れじゃないか。狗奴国はもっと後の話でしょう。
その頃には北九州も邪馬台国の一部だから南でも問題ない。
231出土地不明:2009/07/02(木) 10:38:30 ID:MCG0OIIK
邪馬台国版大宰府が伊都国でしょうね。
232出土地不明:2009/07/02(木) 19:31:04 ID:NkLyhAtH
狗奴国は東海地方って説、本でよく見かけるけど。
233出土地不明:2009/07/02(木) 22:34:31 ID:JpBvdttT
>>232
それは白石太一郎の説、彼の本を読めば考古学者を軽蔑できるよ(^o^)
234出土地不明:2009/07/02(木) 22:37:37 ID:gei/3f2V
古墳の大小が権力の大小を示しているとか言ってね。
235出土地不明:2009/07/04(土) 01:08:53 ID:QkXaHEHt
>>232 奈良と東海地方が戦争していたという物証でもあるのかな?
236出土地不明:2009/07/04(土) 02:31:27 ID:dcp7pVM8
物証なんてあるわけはない。南を東と読み替えるところから、大和よりも東に
あっただろうと考えただけの話だ。
東海にあった国がどうして魏に朝貢したのかなんてことはまったく考えていな
い(朝貢国だということすら考えてないだろうな)。
237出土地不明:2009/07/04(土) 02:58:55 ID:XNTv79p6
日本史板のトンデモが大挙して押しかけてるように見える
238出土地不明:2009/07/04(土) 08:13:15 ID:7iB3RWk5
みみなりは奈良のみみなし山のことだろその南に邪馬台国ありっていってんだから
それでいいだろ
239出土地不明:2009/07/04(土) 14:34:32 ID:QkXaHEHt
>>238 宮崎に耳川があるんだからミミが支配していた国は宮崎(日向)だな。
240出土地不明:2009/07/05(日) 02:17:48 ID:7vCx355o
狗奴国は熊野だよ
241出土地不明:2009/07/05(日) 06:00:05 ID:mJKdWDOx
当時の大和が魏の動きに興味を持つはずはない。南朝鮮とコンタクトをとって
鉄などを手に入れられればそれで十分なはずだ。
242出土地不明:2009/07/05(日) 13:15:23 ID:CB+hxLxs
>>241 当時の朝鮮は魏の帯方郡が半島の最大勢力だったので北九州と半島南部にまたがっていた倭人が興味をもたないはずがないだろう。

 その前の時代には漢委奴国というシナの属国まで倭国に存在したんだから。

 
243出土地不明:2009/07/06(月) 00:59:31 ID:0Y2qtnOi
大陸に興味をもっていたら、銅鐸とはちがった大陸との交流を感じさせるものを
作るだろうに。
244出土地不明:2009/07/06(月) 11:03:47 ID:4vZz/x0/
>>243 倭国では大陸の鏡を模倣して倣製鏡を作っていただろう。
245出土地不明:2009/07/06(月) 12:54:53 ID:kf8tM1D8
>>240
30国を束ねる邪馬台国に対抗できる勢力だよ。
もし邪馬台国畿内説が妥当するなら東日本全体を束ねていないと(^o^)
246出土地不明:2009/07/06(月) 13:08:35 ID:81Jx1bUH
>>245
何を根拠に?隼人なんて8世紀以降もたまに反抗しとるぞ。
247出土地不明:2009/07/07(火) 01:28:27 ID:L6WKodwV
>>243 もしかすると倭人でシナ本土へ渡った人間が始皇帝陵を見て倭国に伝え、大規模古墳を作り始めたのかも知れないな。
248出土地不明:2009/07/07(火) 02:25:56 ID:4jPV8/7V
>>246
ハヤトの実像判らずしてそこで持ち出すなよw
朝廷が甘いのよハヤトに対してw
249出土地不明:2009/07/07(火) 17:26:28 ID:6mO35Yoe
謎の女王卑弥呼は誰か?邪馬台国問題に終止符!32
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1246892726/

真実を語ってるのはこちらかと。。。
250出土地不明:2009/07/07(火) 22:56:01 ID:0Zz3RCDN
見よ!

これが稲作が伝わった当時の長江江南や華北の炊飯器である。

(※色、彩文、フタ、単耳、直耳に注目!これらの要素が弥生土器には一切ない。)


鬲(レキ=袋状の足を持つ三足土器)
http://infoimages.nmgnews.com/information/20050618/4482.jpg
http://infoimages.nmgnews.com/information/20050610/2764.jpg
http://www.ccnt.com.cn/antique/zhiliaoku/wenwujingcui/crockery/introdution/090.jpg

鼎(テイ=棒状の足を持つ三足土器)
http://www.ccnt.com.cn/antique/zhiliaoku/wenwujingcui/crockery/introdution/099.jpg
http://www.sx.xinhua.org/ztjn/2003-08/29/xin_49b7e0a2d93511d7be2c0050ba1967d3.jpg
http://www.shtong.gov.cn/node2/node4/node2250/songjiang/node70313/node70604/images/00004623.jpg
251出土地不明:2009/07/07(火) 22:56:43 ID:0Zz3RCDN
小麦作も約6000年前からやってたんだけど何か?(ゲラゲラ爆笑


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
252出土地不明:2009/07/07(火) 22:57:28 ID:0Zz3RCDN
小麦作も約6000年前からやってたんだけど何か?(ゲラゲラ大爆笑


縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。

http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/news/is50219a.htm
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
253出土地不明:2009/07/09(木) 08:17:22 ID:yTAQpGMk
>>250 >>251 >>252

論破され負けたからといって、関係ない所に書き込まないように。

254出土地不明:2009/07/09(木) 08:36:11 ID:ogQ0dpmK
>>253
そっくりそのまま同じ言葉をお返し致します台湾政府殿w
255出土地不明:2009/07/09(木) 12:56:35 ID:yTAQpGMk
>>254

“同じ言葉ををお返し致します”としか言えないのは、論破されている証拠だな。
256出土地不明:2009/07/09(木) 19:33:49 ID:BN/8RVbk
じゃあ江南ベトナム顔の台湾ゴキブリ除けを置いておかないとなw




 台 湾 人 の 日 本 侵 略 を 許 す な !


http://www.youtube.com/watch?v=f7LXG9gqzbo




257出土地不明:2009/07/10(金) 12:13:33 ID:p1T5WBtP
>>1
残念ながら違います。
卑弥呼はスサノオの第二婦人だったのでスサノオの八人の子供が
日本中に沢山の痕跡を残しているだけです。
卑弥呼は宮崎の西都原です。
258出土地不明:2009/07/11(土) 09:54:25 ID:Hvs11SWo
西都原もその痕跡の中の一つです。
259出土地不明:2009/07/12(日) 23:32:08 ID:xcTJRvn3
260出土地不明:2009/07/13(月) 23:45:54 ID:CNziOYeH
>>1
普通に奈良だろ。
わざわざ言う事ではない。
九州説などという御伽話は、はなから相手にならない。
261出土地不明:2009/07/15(水) 00:12:50 ID:BXMdKni7
>>260 江戸時代から続いている九州説がお伽話と断定できるとはな。

 東大の古代史家は明治から九州説だろう。
262出土地不明:2009/07/15(水) 02:09:19 ID:fEa4x0Tv
九州人の性格からして国を治めるなんて無理だと思う
263出土地不明:2009/07/15(水) 17:11:31 ID:eEq6V/v7
>九州人の性格からして国を治めるなんて無理だと思う
だからしょっちゅう争っていたんじゃないか?
「倭國亂、相攻伐歴年」「更立男王、國中不服、更相誅殺、當時殺千餘人」
264出土地不明:2009/07/16(木) 17:13:48 ID:slR1bT4q
たかだか2000年前のことすら定かに分からないで、弥生や縄文時代の
ことが分かるのか、はなはだ疑問だな。日本の考古学ってしょぼ過ぎだw
ましてや、旧石器時代なんて夢のまた夢だろうw
265出土地不明:2009/07/16(木) 17:31:00 ID:eFYzVgv8
で、264は去年の7月16日5時過ぎ、何してた?
266出土地不明:2009/07/16(木) 19:20:36 ID:bAx9HfA7
>>265
>>で、264は去年の7月16日5時過ぎ、何してた?

君は俺の伝記を書くつもりか?
267出土地不明:2009/07/17(金) 11:33:37 ID:LUxIffus
■邪馬台国シンポジウム9 開催のご案内

 考古資料を通じて、邪馬台国が存続した3世紀の大和と各地域の関係や前方後円墳の出現・成立過程等を考える邪馬台国シンポジウムシリーズの第9回。
今年度は、古代に伊予(愛媛県)、豊前・豊後(福岡県東部から大分県)、安芸(広島県西部)、周防・長門(山口県)とよばれた西部瀬戸内地域に焦点をあて、
各分野に精通された7名の考古学研究者によって、邪馬台国時代前後の同地域と畿内の関係等について検討します。

▼日時 第1日 7月19日(日) 13:00〜  第2日 7月20日(月・祝日) 9:30〜
▼会場 香芝市文化施設・ふたかみ文化センター・市民ホール
▼定員 300人

▼内容
第1日(7/19)
13:00〜13:10 開催挨拶・趣旨説明 石野博信・二上山博物館館長
13:10〜14:00 「周防・長門における3世紀の集落と初期古墳」 田畑直彦氏・山口大学埋蔵文化財資料館
14:00〜14:50 「3世紀の豊後の集落と初期古墳」 田中祐介氏・大分県教育庁
15:00〜16:00 「3世紀の伊予と西部瀬戸内の土器交流」 梅木謙一氏・松山市考古館
16:00〜16:50 「畿内の西部瀬戸内系要素」 橋本輝彦氏・桜井市教育委員会
第2日(7/20)
09:30〜09:40 開催挨拶・趣旨説明 石野博信・二上山博物館館長
09:40〜10:30 「邪馬台国時代の前期古墳と西部瀬戸内の海人族」 苅谷俊介氏・俳優、日本考古学協会会員
10:30〜11:20 「3世紀の安芸の集落と初期古墳」 古瀬清秀氏・広島大学大学院
11:20〜12:00 「瀬戸内の早期古墳と近畿」 石野博信・二上山博物館館長
12:00〜13:00 休憩
13:00〜16:00 シンポジウム「邪馬台国時代の西部瀬戸内と近畿」
テーマ1「土器の流通」 2「住居と集落」 3「鉄と青銅器の生産と流通」  4「初期古墳─墳形と埋葬施設─」 5「初期古墳─副葬品(鏡他)─」
司会・進行:石野博信 パネリスト:梅木謙一氏、苅谷俊介氏、田中祐介氏、田畑直彦氏、橋本輝彦氏、古瀬清秀氏

▼その他
・事前の申込みは不要です
・入場には、当日発行の二上山博物館観覧券が必要です(観覧券は2日間有効です)
・資料集は1冊1,500円程度で販売します
http://kashiba-city.net/hakubutsukan_cgi/nicky.cgi?DT=20090614A#20090614A
268出土地不明:2009/07/17(金) 12:34:37 ID:3H5UudN9
「鳥居」の登場は8C。


鳥居の起源については諸説あるが、確かなことは分かっていない。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸から引きずり出す
ために鳴かせた「常世の長鳴鳥」(鶏)に因み、神前に鶏の止まり木を
置いたことが起源であるとする説、インドの仏教やヒンズー教に
みられるトラナや中国の華表など海外に起源を求める説などがある。
いずれにせよ、8世紀ごろに現在の形が確立している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B1%85

8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
269出土地不明:2009/07/17(金) 12:35:39 ID:K0PuIzqe
邪馬台国系スレッドで1番人気らしい

謎の女王卑弥呼は誰か?邪馬台国問題に終止符!32
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1246892726/
270出土地不明:2009/07/23(木) 03:45:09 ID:TeG1yt8v
天皇家に並ぶ位古い神社の宮司が、ヤマタイコクは奈良にあったと明言してるから奈良で確定。九州説なんかは論外。
271出土地不明:2009/07/24(金) 21:15:16 ID:n20KDCQS
因みこの海部氏系図に卑弥呼の名前もちゃんと書いているし、唯一国宝指定の家系図。このの子孫が、奈良にヤマタイコクがあったと明言してるんだから畿内説確定。
272出土地不明:2009/07/24(金) 22:36:58 ID:3LcHa/td
溺れる者は藁をもつかむ。
273出土地不明:2009/07/25(土) 18:24:02 ID:SnHUiL1w
>>270>>271 は騙されやすい性格
274出土地不明:2009/07/25(土) 18:54:24 ID:ZrVzC+1M
273は知能が低い事の現れ、馬鹿丸出しと言うか、学術的な状況を知らない2ちゃんのプータロー。
275出土地不明:2009/07/25(土) 19:29:16 ID:WxhreP3y
海部氏系図ってなに?
276出土地不明:2009/07/26(日) 21:33:43 ID:Qr6269Kg
若い女って言うのは,触ってもいいし,舐めてもいいし,
また,髪の毛の匂いを嗅ぐのもいいよね。
寒い時は,湯たんぽ代わりになるし,暇な時は撫でくってると
甘えてくる。
それこそ,チンポを1時間くらいしゃぶらせるのも良し,
精液を顔に掛けるのも良し,
ただ柔らかい感触を味わうだけでも良い。
ケツの穴のシワを丹念に舐めさせるのもいい。

やっぱり,女は最高だね・・・
277出土地不明:2009/08/04(火) 01:22:07 ID:/Z4ymqA0
魏志倭人伝に銅鐸のことを何も書いていないのは奈良説には不利だな。
278出土地不明:2009/08/04(火) 10:02:26 ID:JPZUFXzP
倭地が周旋5000余里というのも近畿説が成立しないことを示しているな。
郡から末盧国までが1万里だからね。倭の地はその半分の距離で、しかも島だ
というんだから、本州ということはありえんよ。
279出土地不明:2009/08/04(火) 10:04:26 ID:GGY3RjWB
本州も島だと思うけどw
280出土地不明:2009/08/04(火) 16:22:50 ID:lUAI4lYX
>>279
問題は、3世紀当時に中国人に本州が島だと認識されていたかどうかだよ。
旧唐書をみれば明らかなとおり、唐時代においてすら、中国人は本州の北の方が
どうなっているかまったく知らなかったんだ。ましてや、3世紀に本州が島だな
どと分かるわけはない。
281出土地不明:2009/08/04(火) 23:18:53 ID:/Z4ymqA0
狗邪韓国から末慮まで2000里だから周旋5000里というと九州島も収まらない
北九州の範囲にしかならないな。

 5000里÷3.14≒1600里という直径の範囲内だ。
282出土地不明:2009/08/05(水) 07:02:00 ID:W1WGf9i4
倭の地だぜ。狗邪韓国はもちろん、対馬国や一支国も関係ない。海は入らんよ。
倭の地、すなわち末盧国に上陸したところから周旋五千里だ。
283出土地不明:2009/08/05(水) 07:10:47 ID:W1WGf9i4
>>281
3.14なんぞを持ち出すのもまちがい。周旋とは一回りすることではなく、周りをめぐって
倭の地の一番遠いところまで行き着くことだ。
284出土地不明:2009/08/05(水) 09:05:24 ID:DB7WJJDk
>>283 それは一つの主観的解釈にすぎない。周旋は一周と解釈することが一般的。
285出土地不明:2009/08/05(水) 10:40:09 ID:e0O3kVld
>>284
一周ではないというのは、山田孝雄や榎一雄が古典の例を引いて説明している説だよ。

286出土地不明:2009/08/06(木) 20:19:22 ID:/oLocWLL
「歌垣」は百済の帰化人から伝わっている。


翌宝亀元年(770年)3月には、男女230人が歌垣(うたがき)
には百済から河内の地に渡来した王仁(わに)の末孫たちが奉仕した
との記録が残されています。(続日本紀)
http://www18.ocn.ne.jp/~doukyou/shirukai/sub01.html

弓削の道鏡の出身地で称徳天皇がこの地に遊行されて、百済の人々が
歌垣をして慰めたという
http://www.shiga-miidera.or.jp/serialization/shinra/136.htm

歌垣を行った葛井氏ら六氏は百済からの渡来人を先祖としており
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaihou26/kaihou26.html
287出土地不明:2009/08/06(木) 20:20:29 ID:/oLocWLL
「歌垣」は現在でも朝鮮半島に見られる。


先生は「韓の国紀行『歌垣』」のなかで、「朝鮮民族には凄味がある、
と、ほとほと思ったのは、この仏国寺の松林で野遊びを見、歌垣の
歌声をきき、そして杖鼓(チャング)のリズムをきいたときであった。
http://homepage2.nifty.com/kodaijin-tamat/index.files/karanokuni.htm

日本にも野遊びはあった。万葉のころ歌垣は絶えた。韓国ではいまも
生活の中にある。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/nishikawasan/siba/karakuni.htm
 
韓国の山野では野遊びをする人々に出会うという。司馬さんは
「人々は強烈なリズムにのって群舞しており、さながら万葉時代の
歌垣や踏歌を現(うつつ)に見る思い」がすると書いていた。
http://www1.coralnet.or.jp/kn/tenti/c2002401.htm
288出土地不明:2009/08/06(木) 20:21:44 ID:MaZiLu8Q
次に、歌垣(かがい・歌會)について語ろう。七七〇年三月、河内の弓削の称徳離宮で歌垣が
行われた。万代にわたる帝と離宮の存続を祈り、周囲六ヶ村男女二百三十人の渡来人が夜を
通して歌い踊った。歌垣は若い男女にとって、他の部落との間の通婚の機会設定に大きな役割を
果たしていた。このころは、山麓の景勝地まで人々が出かけて、賑やかに野外舞踏会を開いた
ものであった。というよりは、日のあるうちは野に遊び、日が暮れると篝火が灯され、酒が
入って宴は佳境に入る。日野の朝鮮坊山では、毎年歌垣が行われていた。
お月見の習慣と併せて、韓半島からの伝来の風習であった。いまも扶餘や慶州あたりの野原では、
夏の夕べに月見の宴を張る。これを野遊とよんでいる。大和の民衆もこの楽しみをまねて、
農業神事に取り入れた。慶州の仏国寺の松林で、水色・桃色・緑・赤など色とりどりの袴・上衣を
着た老若男女が楽しそうに踊るのを見ることができる。杖鼓を膝の前において鞭のようなバチで
打つ。このリズムに合わせて踊る。韓国ではいまでも一般の家庭で使われている楽器である。
日本舞楽の羯鼓に似た楽器である。筑波山麓の歌會や常陸国風土記にある童子女松原の歌會が
知られている。筑波嶺の歌會で詠んだ歌一首と短歌が万葉集巻九にある。この伝統が盆踊りの形で
現在の日本に引き継がれた。
http://www.tmd.ac.jp/med/mtec/wakamatsu/emperor/historybackground.pdf#search
289出土地不明:2009/09/16(水) 00:12:03 ID:VQdfjPXi
邪馬台国は九州の甘木にあって、東遷して大和朝廷に繋がったんだろうな。
つなみに箸墓が3世紀に造られたというのは誤り(もっと言えば歴博の捏造)だ。
あれは4世紀で卑弥呼の時代より下る。
290出土地不明:2009/09/17(木) 13:28:39 ID:mYh2xDwG
>>286
何でそれが百済から伝わった根拠になるのか。
歌垣はアジアに広くある風習で同様のものは沖縄にもある。
魏志倭人伝にも「他人就歌舞飲酒」との記述があるので、
その百済系移民も日本式の歌垣をやったのかもしれん。
291出土地不明:2009/09/17(木) 16:16:49 ID:Rk4DD4eu
推測、もとい妄想だから・・・
292出土地不明:2009/09/20(日) 22:22:00 ID:pY9pxKcz
高床式「倉庫」は北方アジアから直伝している。




高床式建物はシベリアやアムールにもあるけど何か?

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1164871625/




293出土地不明:2009/09/22(火) 20:39:16 ID:e2/9qeQD

★邪馬台国論争について素朴な疑問★

当時の倭国=日本列島(北海道を除く)
邪馬台国=倭国で最も強大で文化の進んだ国

という前提で物を言っている考古学者の方がほとんどのようだが、
本当にそうだろうか。
 魏が交流があった倭国というのはもっと手前だけの地域だったの
ではないのか、また当時邪馬台国よりももっと進んだ国が他にあっ
たのではないのか、と素人ながら率直に感じるのだが…。
294のんびりひまじん:2009/09/23(水) 20:14:10 ID:etvmU/3E
この板ならでは考古学に心得あるみなさんへ

近畿説とまったく対極の九州王朝説の最新仮説に新たな展開の模様です。

九州王朝が、7世紀なかば、副都:難波宮を建設し東遷を始めたという、
(九州王朝説そのものが仮説のところさらなる)仮説には難点があった。
考古学遺物が難波宮から九州の考古遺物が見付かってなかった。

ところが有力な展開があったようです。

http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/jfuruta.html


「古代難波に運ばれた筑紫の須恵器」(『九州考古学』第83号、2008年11月)
「前期難波宮の整地層から出土した須恵器甕について、タタキ・当て具痕の比較をもとに、
北部九州から運ばれたとする。」という『史学雑誌』2009年五月号の「回顧と展望」


諸君!
注目しよう!


295出土地不明:2009/09/23(水) 21:52:46 ID:WeejWFVK
いやいやいや・・・
296出土地不明:2009/09/24(木) 01:47:47 ID:0TxaD/Ho
>>294
スゲー電波だなw
297出土地不明:2009/09/24(木) 23:51:56 ID:cfTxHN9a
しかし、誰か反論せんといかんのじゃないか・・・
298のんびりひまじん:2009/09/25(金) 09:14:55 ID:T52Mycac
この程度に知っている人がいた。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=1835208&tid=6ebda32a6daba4ka4da4a4a4f&sid=1835208&mid=17166

寺井誠(大阪歴史博物館)さんというのは、どんな立場にいるのかしら?
299出土地不明:2009/09/25(金) 14:56:29 ID:LSeB+Iwh

そういば「、魏志倭人伝」によれば、
邪馬台国は魏に性奴隷を差し出していた。

昔からシナは、そういうことを強要していたのだな。
300出土地不明:2009/09/26(土) 01:57:39 ID:iJPWqPtt
>>299 生口というのは男女数名づつだったが、男の性奴隷とは何だ?
301出土地不明:2009/09/26(土) 23:01:35 ID:nu8DMwb2
>>299

奴隷ではありません。食料です。
生口とは人間の新鮮な食材だったわけです。

当時の中国では人食は当たり前でしたので。
302出土地不明:2009/09/27(日) 15:13:24 ID:XhVG5GnS
「鵜飼」は満州や朝鮮半島にも見られる。


満州の京都ともいわれた古都吉林の松花江の鵜飼は6月から9月までの日中に
行われる。鵜縄をつけずに川に放った鵜が魚をくわえると網で船にすくい
あげて吐かせるという満州式の鵜飼であった。
http://www.jiyuu-shikan.org/shoseki_video4.html

日本の鵜飼いは、鳥居氏に便乗すれば、江南よりも朝鮮や満州の
北方民族から伝わったのかもしれません。鴨緑江や松花江などでも
鵜飼いは見られます(注9)。
http://www.han.org/a/half-moon/hm080.html
303出土地不明:2009/09/27(日) 15:16:17 ID:7q09f0aM
しかも日本の「鵜飼」は中国よりも古い。


鵜飼いの歴史は古く、『日本書紀』神武天皇の条に鵜養部のことが見え、
『古事記』にも鵜養のことを歌った歌謡が載っている。また中国の史書
『隋書』開皇二十年(600年)の条には、日本を訪れた隋使が見た変わった
漁法として紹介されている。

隋書の書かれた時代には鵜飼いは中国人にとって珍しい漁法だったが、
その後中国においても鵜飼い漁法が定着した。

確実な記録として最古の物は、10世紀の文人・陶穀が残した『清異録』
(965年)において、当塗(安徽省太平府の都市)の漁民が「魚を捕らえる
のに非常に機敏な鵜を使う」と記述されているのが最初である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B5%9C%E9%A3%BC%E3%81%84
304出土地不明:2009/10/06(火) 17:15:07 ID:LXUKdaQ6
口というのは民の意味。
305出土地不明:2009/10/11(日) 09:44:35 ID:+xGVWUO0
邪馬台国が奈良県に存在した理由がなかなか出てこないな。
倭人伝の行程記事はどう読むのかな。確定案を出してほしいものだ。
306出土地不明:2009/10/11(日) 16:44:36 ID:jMB+k7fT
>>305 200年研究して分からんものをどう確定するんだ?
307出土地不明 :2009/10/11(日) 17:02:22 ID:zMEaf6bx
纒向遺跡が邪馬台国で
箸墓が卑弥呼の墓である蓋然性が高く
考古学的にはほぼ確定してます。
もう覆らない。


308出土地不明:2009/10/11(日) 17:12:54 ID:+xGVWUO0
考古学ごと覆るんだろうな。もしかすると、藤本は功績者かも・・・
309出土地不明:2009/10/12(月) 22:42:20 ID:oEuNtFId
>>306
畿内説論者は完全にお手上げの状態だってことだな。チーン。
310出土地不明 :2009/10/13(火) 00:13:23 ID:DGOzFkTD
>309
畿内説論者以外は完全にお手上げの状態だってことだよ。チーンチーン。
311出土地不明:2009/10/13(火) 13:58:15 ID:yiKDF0ZE
九州説を唱える人って、もう1/1000人もいないよ。
312出土地不明:2009/10/13(火) 15:25:37 ID:cGAEgaoG
箸墓にしても今までは年代が違うって片付けられていたのが、年代でほぼどんぴしゃならかなり信憑性は高いもんね。
その確定手段のC14の精度とか確実性とかそっちの問題になってくるわけか。
そのあたりはどういうのが主流?
313出土地不明:2009/10/14(水) 21:31:12 ID:la0poQGI
「貫頭衣」は単に人類最初の服装の形で、古代から現代まで世界中に見られる。


●貫頭衣 (かんとうい)
一枚の布を2つに折り、その折り目の中央に穴をあけ、そこから頭を貫いて
(通して)衣服としたもの。エジプト時代から見られる原始的な衣服の
形式である。ポンチョやガラビアなどもこの一種。
http://www.frontstyle.com/dictionary/j_ka.html

人類最初の服装の形は一枚布であったり、一枚布の真ん中に穴を開けて
被るという貫頭衣というシンプルな形であった。
http://homepage1.nifty.com/mottoi/kokusai8.htm

人類の衣服の工夫の中で最も単純な基本形として、貫頭衣の分布は広いが、
南米アンデス諸国に見られるポンチョがその代表的なものとされている。
http://www.h6.dion.ne.jp/~fu35/minzokuHP/ajia/indonesia.htm
314出土地不明:2009/10/14(水) 21:31:57 ID:+k1q/QNB
古代ローマ時代の貫頭衣のような、一枚の布の頭の部分をくりぬいた
だけの服を着ていた。
http://home.att.ne.jp/red/senseofwondr/mou2.htm

古代中国もローマもギリシャも布を纏うか貫頭衣であった。
http://www.lcv.ne.jp/~yokota/contents/mumble/ykt/970410.htm

ローマ時代のイタリアでは男性はトーガという貫頭衣
http://www.psats.or.jp/psats.or.jp/column/nakamura027column.html00
315出土地不明:2009/10/15(木) 22:45:02 ID:DzlNfsfA
週刊文春に、箸墓=卑弥呼墓説は畿内説論者もびっくりとかでてましたね。



316出土地不明:2009/10/17(土) 13:38:24 ID:ZDTsx5L9
>>315
今週の?
楽しみだ。
しかしせっかく科学的に分析できるようになったのに、恣意的だ、とかなってくるのはなんとかならんかね。
冷静に第三者的に現在形での定説ってのは、どういう本やHPがあるのかな。
317出土地不明:2009/10/17(土) 17:59:10 ID:3sUjR2XF
「呉服」は百済経由で伝わっている。


また百済国に、「若(モ)し賢(サカ)しき人あらば貢上(タテマツ)れ」
とおほせたまひき。かれ、命(ミコト)を受けて貢上(タテマツ)りし人、
名は和邇吉師(ワニキシ)、すなはち論語十巻・千字文一巻、并(アハ)
せて十一巻(トヲアマリヒトマキ)をこの人に付けてすなはち貢進
(タテマツ)りき。この和邇吉師(ワニキシ)は文首(フミノオビト)等(ラ)の
祖(オヤ)。また手人(テヒト)韓鍛(カラカヌチ)名は卓素(タクソ)、
また呉服(クレハトリ)の西素(サイソ)二人を貢上(タテマツ)り、
また秦造(ハタノミヤツコ)の祖(オヤ)、漢直(アヤノアタヒ)の祖(オヤ)、
また酒を醸(カ)むことを知れる人、名は仁番(ニホ)亦(マタ)の名は
須須許理(ススコリ)等(ラ)参(マヰ)渡り来つ。
http://kamnavi.jp/link/kojiki2.txt
318出土地不明:2009/10/18(日) 12:16:30 ID:OG0jIR38
百済の住人は倭人が多かったですからね
319出土地不明:2009/10/18(日) 19:39:29 ID:dOZtHBnD
「鵜飼」は満州や朝鮮半島にも見られる。


満州の京都ともいわれた古都吉林の松花江の鵜飼は6月から9月までの日中に
行われる。鵜縄をつけずに川に放った鵜が魚をくわえると網で船にすくい
あげて吐かせるという満州式の鵜飼であった。
http://www.jiyuu-shikan.org/shoseki_video4.html

日本の鵜飼いは、鳥居氏に便乗すれば、江南よりも朝鮮や満州の
北方民族から伝わったのかもしれません。鴨緑江や松花江などでも
鵜飼いは見られます(注9)。
http://www.han.org/a/half-moon/hm080.html
320出土地不明:2009/10/18(日) 19:40:55 ID:qEJLkeaE
しかも日本の「鵜飼」は中国よりも古い。


鵜飼いの歴史は古く、『日本書紀』神武天皇の条に鵜養部のことが見え、
『古事記』にも鵜養のことを歌った歌謡が載っている。また中国の史書
『隋書』開皇二十年(600年)の条には、日本を訪れた隋使が見た変わった
漁法として紹介されている。

隋書の書かれた時代には鵜飼いは中国人にとって珍しい漁法だったが、
その後中国においても鵜飼い漁法が定着した。

確実な記録として最古の物は、10世紀の文人・陶穀が残した『清異録』
(965年)において、当塗(安徽省太平府の都市)の漁民が「魚を捕らえる
のに非常に機敏な鵜を使う」と記述されているのが最初である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B5%9C%E9%A3%BC%E3%81%84
321出土地不明:2009/10/18(日) 21:05:59 ID:n8ahcBnX
キムチくせーなー
322出土地不明:2009/10/18(日) 21:11:34 ID:q3cdDYU9
ハッカクと茶色豚くせーなー
323出土地不明:2009/10/18(日) 21:12:15 ID:owrUXmaZ
ハッカクと茶色豚くせーなー
324出土地不明:2009/10/18(日) 21:13:03 ID:qdfIj+/U
ハッカクと茶色豚くせーなー
325出土地不明:2009/10/18(日) 21:13:40 ID:SIRBSzGq
ハッカクと茶色豚くせーなー
326出土地不明:2009/10/18(日) 22:11:08 ID:sZ0CiMRW
>>316
あれはトンデモ科学そのものだろ。
恥ずかしいから止めてくれ。
327出土地不明:2009/10/19(月) 08:08:27 ID:rZS24s/C

百済の住人の多くは倭人でしたからね

【隋書 百済伝】
>其人雜有新羅、高麗、倭等、亦有中國人。

「そこの人は新羅、高句麗、倭などが混在しており、また中国人もいる。」
328出土地不明:2009/10/19(月) 08:10:02 ID:rZS24s/C

[梁書,百済伝] >その国は倭に近く、身体に刺青を施している者がとても多い。

其國有二十二檐魯、皆以子弟宗族分據之。其人形長、衣服淨潔。其國近倭、頗有文身者。
今言語服章略與高驪同、行不張拱、拜不申足則異。呼帽曰冠、襦曰複衫、○曰褌。其言參諸夏、亦秦、韓之遺俗云。

その国には二十二の檐魯があり、いずれも子弟や宗族にこれを分与している。人の姿形は身長があり、衣服は清潔に洗っている。
その国は倭に近く、身体に刺青を施している者がとても多い。今も言語、服装、規約などはほぼ高句麗と同じだが、道では大仰な拱手はせず、
拝礼は述べずとも足りる則りが異なる。呼称では冠を帽、複衫を襦、褌を○という。その言葉には中華諸国や秦(の方言)が加わっており、韓に遺された習俗だという。
329出土地不明:2009/10/19(月) 09:03:09 ID:s0Mv6A/N
>>326
安本の説が、っていうこと?
あの人は7〜8年前に出た新書あたりでも同じこと言ってるよね。
素人なので安本の言ってることも正しい気がする。

ところで来週、大きな発表が二つあるのはもうがいしゅつ?
330出土地不明:2009/10/19(月) 23:00:40 ID:lWthcul4
朝鮮半島に稲作が伝わったのは4〜5000年くらい前。


1990年金浦佳■(山と見)里泥炭層から採取された稲籾は4,010+-25BPと
報告されており、問題もあるがもし報告が正しいとすれば韓国での稲の
出現は新石器時代中期段階にまでさかのぼる可能性がある。
http://inoues.net/study/japonica3.html
最近は紀元前2000年ころ(?)とみられる種籾が、漢江の河口に面
する金浦(キムポ)と一山(イルサン)で発見されました(注)。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~halfmoon/hm072.html
然し1992年には、それよりも早い時期の粳米を韓国の清州市における
家瓦遺跡から大量に発見された。今から4721年(+−50)年前と
推測されているが、同時に出土された樹木年輪測定からすると、
今から5020年前のものだと修正がなされた。
http://sakura-nokishita.spaces.live.com/blog/cns!6CB04EFFB064FA79!1873.entry
331出土地不明:2009/10/19(月) 23:02:51 ID:lWthcul4
見よ!

これが稲作が伝わった当時の長江江南や華北の炊飯器である。

(※色、彩文、フタ、単耳、直耳に注目!これらの要素が弥生土器には一切ない。)


鬲(レキ=袋状の足を持つ三足土器) ◆内蒙古・満州から長江中・下流域まで出土
http://infoimages.nmgnews.com/information/20050618/4482.jpg
http://infoimages.nmgnews.com/information/20050610/2764.jpg
http://www.ccnt.com.cn/antique/zhiliaoku/wenwujingcui/crockery/introdution/090.jpg

鼎(テイ=棒状の足を持つ三足土器) ◆華北からインドシナ半島まで広く出土
http://www.ccnt.com.cn/antique/zhiliaoku/wenwujingcui/crockery/introdution/099.jpg
http://www.sx.xinhua.org/ztjn/2003-08/29/xin_49b7e0a2d93511d7be2c0050ba1967d3.jpg
http://www.shtong.gov.cn/node2/node4/node2250/songjiang/node70313/node70604/images/00004623.jpg
332出土地不明:2009/10/20(火) 21:47:12 ID:ZHmOe9pb
キムチくせーなー
333出土地不明:2009/10/20(火) 22:26:54 ID:uZBsnKTq
トンスルくせーなー
334出土地不明:2009/10/20(火) 22:49:10 ID:u+usxDSp


ホンタクくせーなー


335出土地不明:2009/10/20(火) 22:49:29 ID:rCRKoS6f
と、もはや涙目でセン人認定するしかない台湾褐色広鼻土人なのあった(爆
336出土地不明:2009/10/20(火) 22:50:46 ID:e+V0DHAJ
と、もはや涙目でセン人認定するしかない台湾褐色広鼻土人なのあった(爆
337出土地不明:2009/10/20(火) 22:54:47 ID:ZHmOe9pb
↑ 感動のあまり、ろれつが回らない。
338出土地不明:2009/10/20(火) 22:58:50 ID:twNx/32U


ケコギくせーなー


339出土地不明:2009/10/20(火) 23:01:27 ID:YqOizwKh
「入れ墨」は日本では旧石器時代からおこなわれている。


タトゥーは少なくともオセアニア大陸で新石器時代からおこなわれていました。
タトゥーをしたミイラが発見されています。日本では旧石器時代から
おこなわれていたと考えられています。その他の多くの文明でも、
それぞれ独特のタトゥーの様式がありました。
http://blog.livedoor.jp/sakae101/index.rdf
日本では旧石器時代からおこなわれていた
日本では旧石器時代からおこなわれていた
日本では旧石器時代からおこなわれていた
日本では旧石器時代からおこなわれていた
340出土地不明:2009/10/20(火) 23:02:56 ID:YqOizwKh
日本には世界最古の7000年前の「入れ墨」の証拠遺物がある。


紀元前5,000年前-日本人が世界で初めて?

日本人が最初に入れ墨を取り入れたであろうと想像できる縄文時代の土器が
発掘されています。縄文土器にあしらわれた顔には埋葬者を守る意味合いを
持つ神秘的な「入れ墨」のようなものが認められ、これが入れ墨として記録
されている世界最古のものではないかと想像されています。
また、日本原住民族であるアイヌには優れた入れ墨技術があったものと
思われます。
http://www.ta2.com/tattoohistory.html
紀元前5,000年前-日本人が世界で初めて
入れ墨として記録されている世界最古のもの
紀元前5,000年前-日本人が世界で初めて
入れ墨として記録されている世界最古のもの
341出土地不明:2009/10/20(火) 23:03:52 ID:YqOizwKh



世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!

紀元前5,000年の縄文時代の土器から、入れ墨をほどこした人面器が
発見されているんだ。
http://www.tnc.ne.jp/oasobi/oasobi03/119tatoo/index.html
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!


342出土地不明:2009/10/20(火) 23:09:57 ID:ZHmOe9pb
↑↑ http://www.tnc.ne.jp/oasobi/oasobi03/119tatoo/index.html

その入れ墨の歴史はとても古く、今から10,000万年以上前の旧石器時代の遺跡から、人骨とともに
いれずみをするのに使っていたであろうお皿や先のとがった棒が発掘されているらしい。

10,000万年以上前 ← ?? ひどいソースだ、、

343出土地不明:2009/10/20(火) 23:14:41 ID:Om51Xmyl


ポシンタンくせーなー


344出土地不明:2009/10/21(水) 05:40:36 ID:fTLh6ICS

皇室は騎馬民族説を支持しているよ。
邪馬台国は騎馬民族に滅ぼされた。
345出土地不明:2009/10/21(水) 19:46:05 ID:kB7GXq00
「歌垣」は百済の帰化人から伝わっている。


翌宝亀元年(770年)3月には、男女230人が歌垣(うたがき)
には百済から河内の地に渡来した王仁(わに)の末孫たちが奉仕した
との記録が残されています。(続日本紀)
http://www18.ocn.ne.jp/~doukyou/shirukai/sub01.html

弓削の道鏡の出身地で称徳天皇がこの地に遊行されて、百済の人々が
歌垣をして慰めたという
http://www.shiga-miidera.or.jp/serialization/shinra/136.htm

歌垣を行った葛井氏ら六氏は百済からの渡来人を先祖としており
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaihou26/kaihou26.html
346出土地不明:2009/10/21(水) 19:47:16 ID:2rtiX0fF
「歌垣」は現在でも朝鮮半島に見られる。


先生は「韓の国紀行『歌垣』」のなかで、「朝鮮民族には凄味がある、
と、ほとほと思ったのは、この仏国寺の松林で野遊びを見、歌垣の
歌声をきき、そして杖鼓(チャング)のリズムをきいたときであった。
http://homepage2.nifty.com/kodaijin-tamat/index.files/karanokuni.htm

日本にも野遊びはあった。万葉のころ歌垣は絶えた。韓国ではいまも
生活の中にある。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/nishikawasan/siba/karakuni.htm
 
韓国の山野では野遊びをする人々に出会うという。司馬さんは
「人々は強烈なリズムにのって群舞しており、さながら万葉時代の
歌垣や踏歌を現(うつつ)に見る思い」がすると書いていた。
http://www1.coralnet.or.jp/kn/tenti/c2002401.htm
347出土地不明:2009/10/21(水) 19:48:09 ID:2rtiX0fF
次に、歌垣(かがい・歌會)について語ろう。七七〇年三月、河内の弓削の称徳離宮で歌垣が
行われた。万代にわたる帝と離宮の存続を祈り、周囲六ヶ村男女二百三十人の渡来人が夜を
通して歌い踊った。歌垣は若い男女にとって、他の部落との間の通婚の機会設定に大きな役割を
果たしていた。このころは、山麓の景勝地まで人々が出かけて、賑やかに野外舞踏会を開いた
ものであった。というよりは、日のあるうちは野に遊び、日が暮れると篝火が灯され、酒が
入って宴は佳境に入る。日野の朝鮮坊山では、毎年歌垣が行われていた。
お月見の習慣と併せて、韓半島からの伝来の風習であった。いまも扶餘や慶州あたりの野原では、
夏の夕べに月見の宴を張る。これを野遊とよんでいる。大和の民衆もこの楽しみをまねて、
農業神事に取り入れた。慶州の仏国寺の松林で、水色・桃色・緑・赤など色とりどりの袴・上衣を
着た老若男女が楽しそうに踊るのを見ることができる。杖鼓を膝の前において鞭のようなバチで
打つ。このリズムに合わせて踊る。韓国ではいまでも一般の家庭で使われている楽器である。
日本舞楽の羯鼓に似た楽器である。筑波山麓の歌會や常陸国風土記にある童子女松原の歌會が
知られている。筑波嶺の歌會で詠んだ歌一首と短歌が万葉集巻九にある。この伝統が盆踊りの形で
現在の日本に引き継がれた。
http://www.tmd.ac.jp/med/mtec/wakamatsu/emperor/historybackground.pdf#search
348出土地不明:2009/10/23(金) 15:25:33 ID:hFW0qLOl
ここの論争を見てる限りでは、畿内説は不利だな。
349出土地不明:2009/10/24(土) 00:48:38 ID:64oWUoXZ
>>344
ソース
350出土地不明:2009/10/24(土) 13:25:48 ID:11lFT/Z2
初歩の質問でなんだが、「女王国の東に海がある」というのを畿内説の人たちは説明していない、なんてよく本に書いてあるけど、そのあたりはどうなってるのでしょう。
最近、畿内説が優勢っぽいのでちょっと気になってたりします。
351出土地不明:2009/10/24(土) 16:10:00 ID:o53utc6Q
>>350
畿内説と言っても解釈は色々ある。
俺は女王国=西日本諸連合国説なので、
東の海とは東海地方の海の事だと解釈。
352出土地不明:2009/10/25(日) 15:38:34 ID:J4xBJuzK
また安本がデムパな新書出してた。
曰く「箸墓=卑弥呼の墓説」は第二の旧石器事件だそうだw
353出土地不明:2009/10/25(日) 15:49:41 ID:R3QID+Wk
安物自体が旧石器事件みたいなモノだな。
354出土地不明:2009/10/26(月) 11:33:34 ID:+IQFLdOr
>>351
琵琶湖とか三河の海とかはもう10年以上も前に言われたけど、そのままなのですか。
ありがとうです。

>>352
2000年ぐらいにも同じような新書出してるけど、中身はどのくらい変わってるのかな。
やっぱりあのc14の発表が納得できない、という感じですかね。

なんかお互いが「相手の資料は都合のいいところだけど使っている」と言い合ってるようで、サッパリわからないな。
畿内説の人でも、c14は危ない、みたいに言う人が多いし、年輪年代方も、検証できないから無視、みたいに言う人もいる。

そういえば、三角鏡は舶来か国産か、でも樋口ー安本は正反対だったけど、最新ではどんな感じなのでしょう。
素人なので、生暖かく教えてほしかったりしまふ。
355出土地不明:2009/10/26(月) 14:09:26 ID:qWClc8Tf
>>354 琵琶湖が海なわけがない。あれは淡水だ。
356出土地不明:2009/10/26(月) 17:25:02 ID:7MRFATIB
倭人伝の描写は漢民族の役人が直接現地を確認した上での事?よく言われてるのは投馬国や邪馬臺国までは現地確認で後の数十ヵ国は倭人側からの又聞き…。
357出土地不明:2009/10/26(月) 17:52:02 ID:+IQFLdOr
>>356
古田がなんかそういう本を出してたね。
軍事なんとかだから不正確なわけがない、みたいな。
でも、あっさりスルーされたんだったっけ。
358出土地不明:2009/10/26(月) 22:05:01 ID:oKtrotm/
「入れ墨」は日本では旧石器時代からおこなわれている。


タトゥーは少なくともオセアニア大陸で新石器時代からおこなわれていました。
タトゥーをしたミイラが発見されています。日本では旧石器時代から
おこなわれていたと考えられています。その他の多くの文明でも、
それぞれ独特のタトゥーの様式がありました。
http://blog.livedoor.jp/sakae101/index.rdf
日本では旧石器時代からおこなわれていた
日本では旧石器時代からおこなわれていた
日本では旧石器時代からおこなわれていた
日本では旧石器時代からおこなわれていた
359出土地不明:2009/10/26(月) 22:07:08 ID:oKtrotm/
日本には世界最古の7000年前の入れ墨の証拠遺物がある。


紀元前5,000年前-日本人が世界で初めて?

日本人が最初に入れ墨を取り入れたであろうと想像できる縄文時代の土器が
発掘されています。縄文土器にあしらわれた顔には埋葬者を守る意味合いを
持つ神秘的な「入れ墨」のようなものが認められ、これが入れ墨として記録
されている世界最古のものではないかと想像されています。
また、日本原住民族であるアイヌには優れた入れ墨技術があったものと
思われます。
http://www.ta2.com/tattoohistory.html
紀元前5,000年前-日本人が世界で初めて
入れ墨として記録されている世界最古のもの
紀元前5,000年前-日本人が世界で初めて
入れ墨として記録されている世界最古のもの
360出土地不明:2009/10/26(月) 22:08:06 ID:NJIvodPn



世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!

紀元前5,000年の縄文時代の土器から、入れ墨をほどこした人面器が
発見されているんだ。
http://www.tnc.ne.jp/oasobi/oasobi03/119tatoo/index.html
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!


361のんびりひまじん:2009/11/06(金) 15:13:44 ID:KBXn7NpD
>>356
魏志倭人伝を、そんないい加減な記述としたのは松本清張氏だったと思います。

松本氏は言論界で大物(権威者)なのでハッキリ批判するプロ学者が乏しかった。
たしなめた人に、安本美典、山田武雄などのアマチュア系の人が目立ちました。
362のんびりひまじん:2009/11/06(金) 15:33:27 ID:KBXn7NpD
太宰府に、正倉院をしのぐ古代最大級の建物群がありました。

http://mainichi.jp/photo/news/20091022k0000m040075000c.html

http://www.tt.rim.or.jp/~shr/nl/2009xc.html
〜考古学の人たちは、とっくに知っていることを今さら何だというでしょうね。
(説明に困る事実を放置している考古学者が多いのでしょう。)

正倉院:平城京=近畿の天皇王朝首都、

大きさの違いをどう理由付けて説明するのでしょうか?

蔵司遺跡:太宰府←(九州王朝説者は九州王朝の首都があったと主張しています)
363出土地不明:2009/11/10(火) 17:16:35 ID:vBNqgYYf
マキムク遺跡で奈良説の勝利
364出土地不明:2009/11/10(火) 22:32:19 ID:pZ7YN9U4
別にどうでもいいな。

九州説信奉するのは素人だけ、なんていわれだしてから
既に10数年経っているし。
365出土地不明:2009/11/11(水) 07:49:06 ID:UG0xnYo6

◇邪馬台国て、伊勢神宮じゃないの?

366出土地不明:2009/11/12(木) 09:59:40 ID:MMWWxcBq
>>362
くだんね
大事なのは大きさじゃなく用途だ
367出土地不明:2009/11/12(木) 11:23:06 ID:+XpObCUg
九州最大級だった大宰府の古代施設
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20091021132.html

同館によると蔵司は8世紀ごろ、大宰府が財源として九州各地から集めた絹や綿などを管理していたとみられる。

3世紀の邪馬台国と何の関係もない。
8世紀といえば、古田の九州王朝説でも、九州が完全に大和の支配下に入った後のことになってしまう。
つまり、大和政権が巨大な力で九州を支配していたという証拠だ。
368出土地不明:2009/11/12(木) 16:30:10 ID:IrQwm6ba
【社会】九州?近畿?論戦熱く…邪馬台国めぐりシンポ - 九州国博
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257800670/

【奈良】3世紀前半の大型建物跡、邪馬台国の中枢施設か
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257844817/

【歴史】 「もう『邪馬台国は九州にあった』説は無理…」 邪馬台国論争、決着近し…奈良・纒向遺跡の大型建物跡発見で★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257979729/

【歴史】佐賀の考古学者「纒向遺跡は卑弥呼の時代よりは100年は新しいと見ている」邪馬台国はどこに…九州か畿内か研究者の議論は続く
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257939991/
369出土地不明:2009/11/12(木) 16:57:56 ID:uXHohVxH
邪馬台国は死国
370出土地不明:2009/11/12(木) 23:06:51 ID:zZ52sR8t
>361
清張は頭わりーくせに、知ったかぶりしたがったからな。
371出土地不明:2009/11/13(金) 15:00:23 ID:NhCY7rF/
>>362
正倉院って大仏殿の北西に位置する倉庫なんだが、大仏殿よりでかいのかそれ?
372出土地不明:2009/11/13(金) 15:37:07 ID:NhCY7rF/
>>362
正倉院は東大寺正倉院で東大寺の中のただの建物

東大寺大仏殿  2878.0m2>>>>>>>>>>>>>>>その九州の建物  481m2

確かに大きさ違うな?どうするよ?
373出土地不明:2009/11/13(金) 18:58:42 ID:RK53xuMN
>>371-372 
日本語大丈夫か?
毎日の記事は倉庫の大きさを比較している内容

>大宰府跡:古代最大の建物跡 倉庫なら正倉院しのぐ
374出土地不明:2009/11/13(金) 21:32:17 ID:2uhhcHX7
朝鮮半島で最古の水田遺跡は前11世紀のオクキョン遺跡で日本よりも古い。




弥生時代の始まりと深く関連している韓国南部だが、最古の水田は
慶尚南道蔚山・オクキョン遺跡で見つかっており、孔列文〜突帯文土器が
伴っているところから、前11 世紀頃と考えられている。
http://www.rekihaku.ac.jp/press/yayoi_kaishi.pdf



375出土地不明:2009/11/13(金) 21:33:14 ID:NgyL1DeS
見よ!

これが稲作が伝わった当時の長江江南や華北の炊飯器である。

(※色、彩文、フタ、単耳、直耳に注目!これらの要素が弥生土器には一切ない。)


鬲(レキ=袋状の足を持つ三足土器) ◆内蒙古・満州から長江中・下流域まで出土
http://infoimages.nmgnews.com/information/20050618/4482.jpg
http://infoimages.nmgnews.com/information/20050610/2764.jpg
http://www.ccnt.com.cn/antique/zhiliaoku/wenwujingcui/crockery/introdution/090.jpg

鼎(テイ=棒状の足を持つ三足土器) ◆華北からインドシナ半島まで広く出土
http://www.ccnt.com.cn/antique/zhiliaoku/wenwujingcui/crockery/introdution/099.jpg
http://www.sx.xinhua.org/ztjn/2003-08/29/xin_49b7e0a2d93511d7be2c0050ba1967d3.jpg
http://www.shtong.gov.cn/node2/node4/node2250/songjiang/node70313/node70604/images/00004623.jpg
376出土地不明:2009/11/13(金) 23:59:47 ID:32bWq/OA
>>373
もっと意味無いなw
377出土地不明:2009/11/14(土) 22:37:54 ID:lXFVJGoo
「貫頭衣」は単に人類最初の服装の形で、古代から現代まで世界中に見られる。


●貫頭衣 (かんとうい)
一枚の布を2つに折り、その折り目の中央に穴をあけ、そこから頭を貫いて
(通して)衣服としたもの。エジプト時代から見られる原始的な衣服の
形式である。ポンチョやガラビアなどもこの一種。
http://www.frontstyle.com/dictionary/j_ka.html

人類最初の服装の形は一枚布であったり、一枚布の真ん中に穴を開けて
被るという貫頭衣というシンプルな形であった。
http://homepage1.nifty.com/mottoi/kokusai8.htm

人類の衣服の工夫の中で最も単純な基本形として、貫頭衣の分布は広いが、
南米アンデス諸国に見られるポンチョがその代表的なものとされている。
http://www.h6.dion.ne.jp/~fu35/minzokuHP/ajia/indonesia.htm
378出土地不明:2009/11/14(土) 22:38:52 ID:lXFVJGoo
古代ローマ時代の貫頭衣のような、一枚の布の頭の部分をくりぬいた
だけの服を着ていた。
http://home.att.ne.jp/red/senseofwondr/mou2.htm

古代中国もローマもギリシャも布を纏うか貫頭衣であった。
http://www.lcv.ne.jp/~yokota/contents/mumble/ykt/970410.htm

ローマ時代のイタリアでは男性はトーガという貫頭衣
http://www.psats.or.jp/psats.or.jp/column/nakamura027column.html00
379出土地不明:2009/11/17(火) 18:41:40 ID:bnM7a/Gz
この前邪馬台国はやっぱり大和みたいな新聞記事があったけど
もう奈良説でほぼ決定的なの?
九州説を唱えてる人も認めざるを得ない状況になってるの?
380出土地不明:2009/11/17(火) 18:57:53 ID:tNsOyLxl
状況証拠や各種文献解釈なら、九州説は相当苦しいですね。
ここ10年程の間に出雲や畿内で色々発見があったから。
381出土地不明:2009/11/17(火) 21:25:22 ID:fpnVsjmn
九州説を唱えてる人がほとんどいないのが現状
382出土地不明:2009/11/17(火) 23:20:54 ID:aqIc7+FY
考古学者は出世したいなら長いものに巻かれるから大勢を占めるとかあてにならないから
383出土地不明:2009/11/18(水) 00:21:53 ID:/16Tr8PJ
そもそも魏志倭人伝は全部ウソとは言わないが、話半分の作り話って説はないの?
あそこに書かれている事は100%正しいの?
卑弥呼が100%いたってどうやって証明されているの?

歴史学者は誰一人として信じ切っているみたいけど
384出土地不明:2009/11/18(水) 06:55:14 ID:gwv3leTF
>>383
だから考古学的に証明しないとだめ
385出土地不明:2009/11/18(水) 22:58:40 ID:yAv+FujG
朝鮮半島に稲作が伝わったのは4〜5000年くらい前。


1990年金浦佳■(山と見)里泥炭層から採取された稲籾は4,010+-25BPと
報告されており、問題もあるがもし報告が正しいとすれば韓国での稲の
出現は新石器時代中期段階にまでさかのぼる可能性がある。
http://inoues.net/study/japonica3.html
最近は紀元前2000年ころ(?)とみられる種籾が、漢江の河口に面
する金浦(キムポ)と一山(イルサン)で発見されました(注)。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~halfmoon/hm072.html
然し1992年には、それよりも早い時期の粳米を韓国の清州市における
家瓦遺跡から大量に発見された。今から4721年(+−50)年前と
推測されているが、同時に出土された樹木年輪測定からすると、
今から5020年前のものだと修正がなされた。
http://sakura-nokishita.spaces.live.com/blog/cns!6CB04EFFB064FA79!1873.entr
386出土地不明:2009/11/18(水) 22:59:50 ID:yAv+FujG
中国から直接日本に伝来した事にされているRM1-b遺伝子の稲の
調査が日本に水田稲作が伝わったBC10Cより前の朝鮮の炭化米で
なされていない。

かつては朝鮮半島にもRM1-b遺伝子の稲は存在したが朝鮮半島の自然環境に
適応できず遺伝子が消滅欠損してしまった可能性が十分に考えられる。

佐藤洋一郎容疑者はただちに日本に水田稲作が伝わったBC10Cより前の
朝鮮の炭化米でRM1-b遺伝子の有無を調査し、その結果を国民に公表せよ。

考古学界を混乱させた貴方にはその責任がある。

それをしない内はペテン、詐欺と言われてもしかたがない。
http://www.athome-academy.jp/archive/images/0000000116_discussion_004.gif
387出土地不明:2009/11/19(木) 11:10:04 ID:VZVHvNFn
邪馬台国は四国説は無いの?
388出土地不明:2009/11/24(火) 21:25:23 ID:+6KV8Mwd
すごいや、邪馬台国は本当にあったんだ!
389出土地不明:2009/11/24(火) 22:47:49 ID:U+S0pmU8
「歌垣」は百済の帰化人から伝わっている。


翌宝亀元年(770年)3月には、男女230人が歌垣(うたがき)
には百済から河内の地に渡来した王仁(わに)の末孫たちが奉仕した
との記録が残されています。(続日本紀)
http://www18.ocn.ne.jp/~doukyou/shirukai/sub01.html

弓削の道鏡の出身地で称徳天皇がこの地に遊行されて、百済の人々が
歌垣をして慰めたという
http://www.shiga-miidera.or.jp/serialization/shinra/136.htm

歌垣を行った葛井氏ら六氏は百済からの渡来人を先祖としており
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaihou26/kaihou26.html
390出土地不明:2009/11/24(火) 22:48:59 ID:U+S0pmU8
「歌垣」は現在でも朝鮮半島に見られる。


先生は「韓の国紀行『歌垣』」のなかで、「朝鮮民族には凄味がある、
と、ほとほと思ったのは、この仏国寺の松林で野遊びを見、歌垣の
歌声をきき、そして杖鼓(チャング)のリズムをきいたときであった。
http://homepage2.nifty.com/kodaijin-tamat/index.files/karanokuni.htm

日本にも野遊びはあった。万葉のころ歌垣は絶えた。韓国ではいまも
生活の中にある。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/nishikawasan/siba/karakuni.htm
 
韓国の山野では野遊びをする人々に出会うという。司馬さんは
「人々は強烈なリズムにのって群舞しており、さながら万葉時代の
歌垣や踏歌を現(うつつ)に見る思い」がすると書いていた。
http://www1.coralnet.or.jp/kn/tenti/c2002401.htm
391出土地不明:2009/11/24(火) 22:49:45 ID:U+S0pmU8
次に、歌垣(かがい・歌會)について語ろう。七七〇年三月、河内の弓削の称徳離宮で歌垣が
行われた。万代にわたる帝と離宮の存続を祈り、周囲六ヶ村男女二百三十人の渡来人が夜を
通して歌い踊った。歌垣は若い男女にとって、他の部落との間の通婚の機会設定に大きな役割を
果たしていた。このころは、山麓の景勝地まで人々が出かけて、賑やかに野外舞踏会を開いた
ものであった。というよりは、日のあるうちは野に遊び、日が暮れると篝火が灯され、酒が
入って宴は佳境に入る。日野の朝鮮坊山では、毎年歌垣が行われていた。
お月見の習慣と併せて、韓半島からの伝来の風習であった。いまも扶餘や慶州あたりの野原では、
夏の夕べに月見の宴を張る。これを野遊とよんでいる。大和の民衆もこの楽しみをまねて、
農業神事に取り入れた。慶州の仏国寺の松林で、水色・桃色・緑・赤など色とりどりの袴・上衣を
着た老若男女が楽しそうに踊るのを見ることができる。杖鼓を膝の前において鞭のようなバチで
打つ。このリズムに合わせて踊る。韓国ではいまでも一般の家庭で使われている楽器である。
日本舞楽の羯鼓に似た楽器である。筑波山麓の歌會や常陸国風土記にある童子女松原の歌會が
知られている。筑波嶺の歌會で詠んだ歌一首と短歌が万葉集巻九にある。この伝統が盆踊りの形で
現在の日本に引き継がれた。
http://www.tmd.ac.jp/med/mtec/wakamatsu/emperor/historybackground.pdf#search
392出土地不明:2009/11/25(水) 02:08:29 ID:qayjIqEe
畿内説の批判は
『「邪馬台国=畿内説」「箸墓=卑弥呼の墓説」の虚妄を衝く!』(安本美典 宝島社新書)
に詳しいので一読することをお勧めします。

あと、この間「世界不思議発見」で畿内に決まったみたなこと言っていましたが、
素人の自分にも分るほど展開が飛躍しすぎでした。卑弥呼と同時代と思しき館が
機内で発掘されたらしいですが、この論法だと(屁理屈ですが)安土城は伊達正宗が
建てたものというのもとおってしまいます。
祭祀の道具として銅鐸を挙げていましたが、銅鐸は畿内ですが出雲・吉備以西は矛が
中心です。銅鐸の出土数も奈良県全体よりも加茂岩倉遺跡(記憶違いかも)一か所からの
出土数が圧倒的に多いです。
393出土地不明:2009/11/25(水) 05:35:31 ID:Ex+i+VPZ
邪馬台国がどこにあったかいろいろな説があるけと
そもそも邪馬台国は建国から終焉まで一つだったのだろうか?
日本は南北朝時代があった中国には三国志がある
ローマ帝国は東西に分裂した。
邪馬台国が畿内と九州の両方にあっても不思議はないと思うが
394出土地不明:2009/11/25(水) 05:41:52 ID:Ex+i+VPZ
邪馬台国がどこにあったかいろいろな説があるけと
そもそも邪馬台国は建国から終焉まで一つだったのだろうか?
日本は南北朝時代があった中国には三国志がある
ローマ帝国は東西に分裂した。
邪馬台国が畿内と九州の両方にあっても不思議はないと思うが
投稿確認に【もちつき、みーライオン】ってのが来たなんだこれは
395出土地不明:2009/11/25(水) 05:46:11 ID:Ex+i+VPZ
【もちつき、みーライオン】書き込みで指摘したらスンナリ通った。
396出土地不明:2009/11/25(水) 06:13:10 ID:t2DESEkA
安本さんは電波だし
397出土地不明:2009/11/25(水) 18:46:28 ID:qayjIqEe
畿内(大和)vs北九州(山門)という説ありますよ。
398出土地不明:2009/11/25(水) 20:05:18 ID:g2r6ZbPt
>>397
考古学的、及び分権的に畿内圧勝ですな
399出土地不明:2009/11/25(水) 20:39:08 ID:qayjIqEe
>>398
鉄の分布も視野に入ってますか?これは北九州の一人勝ちですよ。

畿内派の方は九州勢力による大和の武力制圧はどう思ってるんですかね?
自分はないと思ってます。
鉄器は青銅器より優れているけど、鉄:青銅=1:10なら青銅器にも
勝ち目あると思っているので。
400出土地不明:2009/11/25(水) 21:15:51 ID:g2r6ZbPt
>>399
北部九州〜近畿は、古墳時代前期?まで鉄素材として板状鉄斧が入ってきて、
古墳に副葬されている
一方で、広島県三原市の小丸遺跡は3世紀で最古といわれている。、。そのほかにも広島県の京野遺跡
西本6号遺跡(東広島市)など弥生時代から古墳時代にかけての製鉄址ではないかといわ
れるものもあるが、いずれも、中国山地。
それ以前に弥生製鉄法があったとしても、恐らく小型の炉を用い、少量の還元鉄を得て、主に鍛冶で錬鉄
に鍛えるというような、原始的で、非常に小規模なものだったと思われる。
大陸からの流入量と比べるとどの程度の生産量だったか

あと
>鉄器は青銅器より優れているけど、鉄:青銅=1:10なら青銅器にも
勝ち目あると思っているので。
是非科学的根拠をお示しいただきたい。たぶん無理です。
401出土地不明:2009/11/25(水) 21:16:25 ID:sLiK/xFs
「糸引き納豆」の登場は室町時代頃、「なれずし」は7C頃に朝鮮経由で伝わる。


平安時代の文献にも塩辛納豆の名は残っているが、一般に広まったのは
室町時代以降でこの頃から糸引き納豆も登場しており区別するために
塩辛納豆を久喜と呼び糸引き納豆を単に納豆と呼ぶようになった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%8D%E8%B1%86

日本最古のすしといわれる「鮒ずし」は、7世紀、近江大津宮に天智天皇が
遷都した以前からこの地にあったといいます。フナずしは、すしといっても
現在の握りずしとは違い、すしの原型といわれる「なれずし」の一種です。
なれずしは、米作民族が考え出した動物性タンパク質の原始的な保存法で、
そのルーツは東南アジアとされ、中国、朝鮮をへて日本へも伝えられました。
http://asamiya.sakura.ne.jp/gotouti/siga/siga.html
402出土地不明:2009/11/25(水) 22:33:15 ID:qayjIqEe
>>400
中国山地は出雲・吉備であって畿内ではない。
問題にしたのは畿内の遺跡からの出土状況です。
この点はどうお考えですか。

388の考古学的は分かりますが分権的とはどういった意味で使われて
いますか。

>>>鉄器は青銅器より優れているけど、鉄:青銅=1:10なら青銅器にも
勝ち目あると思っているので。
是非科学的根拠をお示しいただきたい。たぶん無理です
確かに無理です。
403出土地不明:2009/11/25(水) 22:41:16 ID:g2r6ZbPt
>>402
吉備と大和が古墳時代にすでに同盟関係にあったことは知られています。
出雲と三輪山と巻向は強い結びつきがありますね
404出土地不明:2009/11/25(水) 22:42:00 ID:g2r6ZbPt
>>402
分権→文献 です
405出土地不明:2009/11/25(水) 23:09:16 ID:a/9WlscB
そうか大陸からちょっとづつ時期をづらして複数のグループがやってきたのか
406出土地不明:2009/11/25(水) 23:20:37 ID:UMb8UNNG
何か一瞬、台湾ハッカク臭がただよってきたな。
407出土地不明:2009/11/26(木) 20:59:12 ID:Ftj47jda
朝鮮半島に稲作が伝わったのは4〜5000年くらい前。


1990年金浦佳■(山と見)里泥炭層から採取された稲籾は4,010+-25BPと
報告されており、問題もあるがもし報告が正しいとすれば韓国での稲の
出現は新石器時代中期段階にまでさかのぼる可能性がある。
http://inoues.net/study/japonica3.html
最近は紀元前2000年ころ(?)とみられる種籾が、漢江の河口に面
する金浦(キムポ)と一山(イルサン)で発見されました(注)。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~halfmoon/hm072.html
然し1992年には、それよりも早い時期の粳米を韓国の清州市における
家瓦遺跡から大量に発見された。今から4721年(+−50)年前と
推測されているが、同時に出土された樹木年輪測定からすると、
今から5020年前のものだと修正がなされた。
http://sakura-nokishita.spaces.live.com/blog/cns!6CB04EFFB064FA79!1873.entry
408出土地不明:2009/11/26(木) 21:00:26 ID:Ftj47jda
中国から直接日本に伝来した事にされているRM1-b遺伝子の稲の
調査が日本に水田稲作が伝わったBC10Cより前の朝鮮の炭化米で
なされていない。

かつては朝鮮半島にもRM1-b遺伝子の稲は存在したが朝鮮半島の自然環境に
適応できず遺伝子が消滅欠損してしまった可能性が十分に考えられる。

佐藤洋一郎容疑者はただちに日本に水田稲作が伝わったBC10Cより前の
朝鮮の炭化米でRM1-b遺伝子の有無を調査し、その結果を国民に公表せよ。

考古学界を混乱させた貴方にはその責任がある。

それをしない内はペテン、詐欺と言われてもしかたがない。
http://www.athome-academy.jp/archive/images/0000000116_discussion_004.gif
409出土地不明 :2009/11/26(木) 21:42:11 ID:QEFQD0oW
>>403
三輪山=出雲神ですけど、
記紀を信じれば祀ったのは大和発足以後です。
纒向からは北九州の物もあります。

>>404
了解です。
では文献のご教示をお願いします。
410出土地不明:2009/11/26(木) 22:55:51 ID:BaPgMkKp
>>409
まず弥生時代末期から古墳時代前期にかけてであり、邪馬台国の時期と重なります。
北九州だけでなく駿河・尾張・近江・北陸・山陰・吉備、つまり九州から関東まで及びます。
九州説での邪馬台国はそんな勢力を持っていますか?
あと日本書紀では崇神天皇の時に倭迹迹日百襲姫が大国主神の別名である大物主神の嫁になった
とありますね。そして古事記では祀ったのは大和発足崇神以後です。つまり古墳時代から大和
はあり、発掘結果では全国の中心地であったということです。

で大和ですが、記紀を信じるなら(記紀という文献上では)国生み神話の際に
故名之曰淡路洲。廼生大日本日本。此云耶麻騰。下皆效此。豐秋津洲。次生伊豫二名洲。次生筑紫洲。
次雙生億岐洲與佐度洲。世人或有雙生者象此也。次生越洲。次生大洲。次生吉備子洲。由是始起大八洲國之號焉。
即對馬嶋。壹岐嶋。及處々小嶋。皆是潮沫凝成者矣。

という部分があり「廼生大日本日本。此云耶麻騰。」と本州のことを日本と書き、読み方は耶麻騰であると書いています。
だから九州ではあり得ません
神武天皇は明らかに崇神天皇(3世紀)より前の人物ですから邪馬台国より前の時代です、東征を信じるなら、
大倭国としてすでに畿内に存在してます。
411出土地不明:2009/11/27(金) 00:03:09 ID:94avOGML
畿内説が有利って本当と思う?
ここに書いてたと思うのですが

謎の女王卑弥呼は誰か?邪馬台国問題に終止符!41
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1258380299/
http://www1.atchs.jp/most/


412出土地不明:2009/11/27(金) 00:26:02 ID:RwsYsPX+
>>411
実際そうですよ。高島先生自体が認めています

高島忠平・顧問のあいさつ(2009年4月19日)
、「九州説」は考古学の世界では非常に不利な情況に置かれています。少数派で
私なんかある先輩から「絶滅危惧種」といわれました。
ttp://www.okunomasao.com/yosinogari.html
413出土地不明:2009/11/27(金) 23:34:11 ID:LZelsSyx
「鳥居」の登場は8C。


鳥居の起源については諸説あるが、確かなことは分かっていない。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸から引きずり出す
ために鳴かせた「常世の長鳴鳥」(鶏)に因み、神前に鶏の止まり木を
置いたことが起源であるとする説、インドの仏教やヒンズー教に
みられるトラナや中国の華表など海外に起源を求める説などがある。
いずれにせよ、8世紀ごろに現在の形が確立している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B1%85

8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
414出土地不明:2009/11/28(土) 19:50:52 ID:Xuy6oq7p
半月型石包丁(桂葉形雙孔石刀)は遼寧を経由している。


中国遼寧省羊頭窪遺跡.  黒陶系土器 石器(石包丁 磨製石鏃) 紡錐車 骨角器 卜骨
http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/museumF/jpncul.html

紅山文化は北方地区の新石器文化の中で重要な文化です。ここでいう北方地区とは、
東北3省(遼寧、吉林、黒龍江)、内蒙古自治区および新彊維吾爾(ウイグル)自治区を指します。
大型石器の中で特徴的なものに、土掘具(耜あるいは犁とも呼ばれる)、桂葉形の双孔石刀があります。
http://kohkosai.web.infoseek.co.jp/kaisetu/15-1kouzan.htm

中国北部の文化が東北部の遼西まで及んでいるいることを知りえた。それに、石包丁が出土していた
のには目を見張った。日本に石包丁が伝わったのはそれから3千年もたった弥生時代になってからなのだ。
http://kyohiro.blog.ocn.ne.jp/
◆遼寧の石包丁
http://kyohiro.blog.ocn.ne.jp/./photos/uncategorized/2008/02/04/070827_078_2.jpg
415出土地不明:2009/12/02(水) 11:54:42 ID:XH435DT7
>>401
鮨が朝鮮経由のはずが無いだろw 在日が入ってからは油断すると
直ぐこれだ  強制連行されて来たと同様、捏造しすぎw
416出土地不明:2009/12/04(金) 08:45:07 ID:LXmbSTOD
>>373
俺は畿内やないと思ってる人間やけど、太宰府の倉庫群は8世紀のもんやろ。

>>392
>素人の自分にも分るほど展開が飛躍しすぎでした。卑弥呼と同時代と思しき館が
機内で発掘されたらしいですが、この論法だと(屁理屈ですが)安土城は伊達正宗が
建てたものというのもとおってしまいます。

そう思います。
邪馬台国論争の関係者は、いや日本人の多くが、卑弥呼を過大視しすぎてると思います。
遺物や今回の館などから畿内の方が強国やったとは思いますが、それは邪馬台国を証明するものではありません。
あの記述からすると、邪馬台国はそんなに大きな国ではなかったので九州かどこかの王権でしょう。
417出土地不明:2009/12/04(金) 13:07:24 ID:YMtWeIwO
おいおい、今度の柱の穴なんぞ、たいした話じゃなんぞ。そんなのに惑わされて
はいかんな。全長百メートル以上の墓を造るような豪族が、竪穴住居に住んでい
るわけはない。まず、生きてるうちに贅沢をし、その延長として墓も大きなもの
を造ったりするんだ。大きな古墳があるところには、当然、それ相当の大きな建
物があったはずなんだよ。畿内だけではなく、どこにだってあったはずなんだ。
418出土地不明:2009/12/05(土) 00:02:50 ID:/X7GVfre
>>396
確かに安本説自体は信憑性皆無ですが
畿内派への批判は的確ですよ。
419出土地不明:2009/12/05(土) 21:28:10 ID:2VTTNjNW
>>417
掘立てと縦穴は違うんでないかい
420出土地不明:2009/12/06(日) 10:41:25 ID:trjCDPtW
>>418
いや近畿説批判が電波なんだよ
421出土地不明:2009/12/07(月) 23:36:20 ID:TVzccUyd
■■■悪の王者『台湾人工作部隊』の卑怯で卑劣で悪辣な工作の手口■■■


@まず日本人のふりをしながら朝鮮煙幕を炊き付け、それを自ら叩いて
自家発電でもって正義の味方を装う。
(朝鮮人を叩く正義のおじちゃんだ!と、この時点でバカ落ちる)

Aバカがダマサれ切ったのを見計らって、何十年もかけて作り上げてきた
それはそれは高度な誘導用の捏造創作を使って勝手に自分たちの祖先、
長江江南人が渡来したと狂言しまくる。
(バカ、ダマサれ信じ込む)

Bバレかけたら、邪魔な日本人に対して朝鮮人呼ばわりをする卑劣な狂言を
働く事で防衛し、再び@に戻って、A、@、A、@・・・と無限に繰り返す。

Cハイ、直接的関係など何も無い台湾人祖先「江南土人」が日本人の祖先になりました。
422出土地不明:2009/12/10(木) 08:12:03 ID:2cSUDq2x
>>421

>邪魔な日本人に対して朝鮮人呼ばわりをする

日本人なら、コメントに「竹島(独島)は日本固有の領土です。」
ぐらい入れておかないと。朝鮮人と呼ばれても弁解できないよ。
それとも、、、、、w

423出土地不明:2009/12/10(木) 18:16:02 ID:sQxMq+FW
お薦めスレ、読んでいたらハマってしまったww
勉強になるんで他のやつ等にもお薦めしたい

謎の女王卑弥呼は誰か?邪馬台国問題に終止符!42
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1259674044/
424出土地不明:2009/12/26(土) 18:24:48 ID:KOYVYdHn
まあ、見てると、無罪がわかりきった事件を先輩の面子を保つために、
証拠を捏造までする検察、警察と同じように見えるw

80年前ぐらいだったのか、出土が乏しく、分析科学も未発達だった当時、
直木とか言う京大の先生が三角縁・・・説を出しちゃった(w)

直木の弟子が直木を守り、直木の弟子の弟子はその師を守る・・・
うそにうそを重ねて
これが80年近くくりかえされてきた

考古学教室は京大にしかない
大手新聞の記者も含めて日本の考古学関係のポストは
全て京大の考古学教室が握っている
「茶色の巨塔」とでもいうべきか

考古学教室が東大にもなかったのが日本の不幸をもたらした
東大も、昔、法医学教室が同じワルさをしたが
京大考古学教室、厚生省、検察、東大法医学教室・・官僚という意味で何の変わりはありはしない

まあ、当分は、このまま世の中をだまし続け、
あと何10年たってホトボリがさめるころ
九州説がいつのまにか当然になってるんだろう

NHK教育なんかで、今やっと昔の三鷹事件の無罪の証拠が少しづつひっそりと語られ始めている

425出土地不明:2010/01/02(土) 17:34:53 ID:DidVL2in
↓こいつあちこちで、その写真をマルチコピペしてるが、
↓結局、その土器の造られた具体的年代や、その論拠については
↓何も言ってない。

375 :出土地不明:2009/11/13(金) 21:33:14 ID:NgyL1DeS
見よ!

これが稲作が伝わった当時の長江江南や華北の炊飯器である。

(※色、彩文、フタ、単耳、直耳に注目!これらの要素が弥生土器には一切ない。)


鬲(レキ=袋状の足を持つ三足土器) ◆内蒙古・満州から長江中・下流域まで出土
http://infoimages.nmgnews.com/information/20050618/4482.jpg
http://infoimages.nmgnews.com/information/20050610/2764.jpg
http://www.ccnt.com.cn/antique/zhiliaoku/wenwujingcui/crockery/introdution/090.jpg

鼎(テイ=棒状の足を持つ三足土器) ◆華北からインドシナ半島まで広く出土
http://www.ccnt.com.cn/antique/zhiliaoku/wenwujingcui/crockery/introdution/099.jpg
http://www.sx.xinhua.org/ztjn/2003-08/29/xin_49b7e0a2d93511d7be2c0050ba1967d3.jpg
http://www.shtong.gov.cn/node2/node4/node2250/songjiang/node70313/node70604/images/00004623.jpg



426出土地不明:2010/01/08(金) 21:43:02 ID:d/z0A6f9
ほれ死ねい!江南褐色広鼻ゴリラの台湾ベトナム顔土人wwww


●三足土器の歴史


1. 華南地域では農業の発達が遅かったため、土器の種類は多くありません。
2. 長江流域は約1万年前からすでに米が栽培され、約8000年前には稲作が発達しました。
土器は丸底が主流で、約6000年前には三足の鼎(かなえ)が登場します。
3. 黄河流域では、約1万年前から粟やひえの栽培が始まり、約7000年前以降には平底、
丸底、三足の土器が出現。 約5000年前から土器が一変し、中流域では灰色土器、
下流域では黒色土器が現れます。
4. 北方地域西北地方では、約6000年前以前の土器は発見されませんが、彩文土器が
発達したことが大きな特色です。
5. 北方地域東北地方では、約6000年〜5000年前に窯を使用し、彩文土器が出現しました。

これらをまとめると、中国新石器時代の土器づくりは約1万2000年前に始まり、各地域で形や
種類、技法、文様などがかなり異なります。また、農業の発達によって土器づくりの技術も
発達し、約6000年前には三足土器が登場。中国の漢時代まで代表的な土器の一つとなりました。
土器はもちろん日常生活用品でしたが、一部は祭りに関連したものと推察されます。
http://www.kaen-kaido.com/r_contents/manabu_event_frm04_2.html
427出土地不明:2010/01/08(金) 21:54:55 ID:d1VlQ+kt
巻向遺跡は狗那国だと思う
428出土地不明:2010/01/08(金) 21:55:21 ID:d/z0A6f9
華南の初期稲作遺構である広東省の石峡遺跡(BC25C〜)でもこの有り様w


石峡遺跡では、生産工具の基本は珠江三角洲に近いが、鼎が発達し、
良渚系文物を積極的に受容しつつ、稲作をおこなっていた。
また、農耕がおこなわれていた可能性の高い地域として、福建省の
曇石山文化があげられる。珠江の河岸段丘上に形成された遺跡では、
イヌ・ブタなどを飼育し、同時に貝塚が発達しており、水産物の利
用も多かったことを示している。珠江上流域や、福建西部などで、
収穫具である石庖丁や、有段片刃石斧も長江下流域と共通するものが
出土している。
http://www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/shinpo/nisiya.html
鼎が発達し、良渚系文物を積極的に受容しつつ、稲作をおこなっていた
鼎が発達し、良渚系文物を積極的に受容しつつ、稲作をおこなっていた
鼎が発達し、良渚系文物を積極的に受容しつつ、稲作をおこなっていた
鼎が発達し、良渚系文物を積極的に受容しつつ、稲作をおこなっていた
429出土地不明:2010/01/09(土) 09:11:48 ID:MFkigW8W
姫后→皇后天皇 大倭→大和 やまと体→邪馬臺
430出土地不明:2010/01/09(土) 11:26:17 ID:ijVViepH
おいおい、「姫」の意味をそんなに乱雑に扱うとバチが当るぞ。
それのソースはなんだ?



姫后
431出土地不明:2010/01/09(土) 11:31:15 ID:ijVViepH
広東省は「華南」とは言わない。間違いといえないが。
普通は、広東省は「江南」でしょ。
432出土地不明:2010/01/09(土) 11:33:17 ID:ijVViepH
↓これが嘘くさい。

>土器は丸底が主流で、約6000年前には三足の鼎(かなえ)が登場します。
433出土地不明:2010/01/09(土) 12:37:44 ID:RjTIapGB
じゃあテメーの目で確認してみろよ馬鹿ワン褐色広鼻。

これらは6000年前の河姆渡文化後期の長江江南土器だぜ。



◆江南中国土器の様々な器形


鼎のオンパレード。鼎の初期器形の釜形鼎、日本には弥生末まで無い蓋に注意。
http://www.hemudusite.com/products.asp?sort_id=5&page=5
水差しのオンパレード。?(カ)、?(サン)、長頸壺、鳥型三足土器の?(キ)。単耳、把手、圏足に注意。
http://www.hemudusite.com/products.asp?sort_id=5&page=4
日本には弥生末まで無い蓋、器座という器台。使用目的さえ分からない支架。甑の双耳に注意。
http://www.hemudusite.com/products.asp?sort_id=5&page=3
盂のオンパレード。日本には無い器種。日本には弥生末まで無い蓋。
http://www.hemudusite.com/products.asp?sort_id=5&page=2


434出土地不明:2010/01/09(土) 13:46:57 ID:c3eM+B1e
↓こいつがそう言ってるだけで、写真の土器が6000根年前のものという
↓証明にはなってない

>:RjTIapGB
>>6000年前
>これらは6000年前の河姆渡文化後期の長江江南土器だぜ。

435出土地不明:2010/01/09(土) 13:59:14 ID:c3eM+B1e
三足土器は発祥が黄河文化だから、三足土器がないっていうことで云々したって
何の意味もない。
三足土器だけにこだわるなら、日本に三足土器が入ってないってことは北方文化も
入ってなかったというだけのこと。

436出土地不明:2010/01/09(土) 14:00:53 ID:c3eM+B1e
まさか水田耕作文化はツングース文化って言いたいわけ?
437出土地不明:2010/01/09(土) 14:12:34 ID:c3eM+B1e
三足土器を、長江文明っていうのが間違い。
三足土器が6000年前の長江流域の遺跡、地層で見つかったとしても、
それは、その時期に北方民族の侵略があったというだけのこと。
438出土地不明:2010/01/09(土) 14:40:40 ID:c3eM+B1e
↓語るに落ちる詭弁。6000年前は河姆渡文化「初期」であって「後期」ではない。


>>433
>これらは6000年前の河姆渡文化後期の長江江南土器だぜ。
439438訂正:2010/01/09(土) 14:43:43 ID:c3eM+B1e
>>438は撤回
440出土地不明:2010/01/09(土) 14:48:02 ID:c3eM+B1e
↓間違いなく言えることは、古代百越人も、おまえより頭がよかったということ。
↓だから亡命とか蛮族が侵略してきて逃避行のときは何を持って逃げればいいか知ってた。
↓おまえみたいな馬鹿じゃないから土器なんか持って逃げる人はいなかったんだ。

>>433
>RjTIapGB
441出土地不明:2010/01/09(土) 18:30:15 ID:bbpvcq05
実際は6000年前よりも古いかもなw

河姆渡文化(紀元前5000年頃-紀元前4500年頃)だからな。

何が何でも我らが高貴な日本人の祖先をおまえら下賎な中華土人に
仕立てなければならないという国家ミッションの焦りが丸出しだな台湾チンクw





河姆渡文化(かぼとぶんか、河姆渡文化、?音: hém?dù wénhuà , Hemudu culture,
紀元前5000年頃-紀元前4500年頃)は、中国に存在した新石器時代の文化で、
杭州湾南岸から舟山群島にかけての地域(現在の浙江省東部、寧波市から舟山市)に
広がっていた。余姚市の河姆渡村の河姆渡遺跡から発見されたことから、河姆渡文化と
よばれる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%A7%86%E6%B8%A1%E9%81%BA%E8%B7%A1
紀元前5000年頃-紀元前4500年頃
紀元前5000年頃-紀元前4500年頃
紀元前5000年頃-紀元前4500年頃
紀元前5000年頃-紀元前4500年頃





442出土地不明:2010/01/09(土) 18:33:44 ID:bbpvcq05
江南ベトナミーが祖のワンニガー除けを置いとくぜw


■■■悪の王者『台湾人工作部隊』の卑怯で卑劣で悪辣な工作の手口■■■


@まず日本人のふりをしながら組織で劇団型工作で朝鮮煙幕を炊き付け、
それを自ら叩いて自家発電でもって正義の味方を装う。
(朝鮮人を叩く正義のおじちゃんだ!と、この時点でバカ落ちる)

Aバカがダマサれ切ったのを見計らって、何十年もかけて作り上げてきた
それはそれは高度な誘導用の捏造創作を使って勝手に自分たちの祖先、
長江江南人が渡来したと狂言しまくる。
(バカ、ダマサれ信じ込む)

Bバレかけたら、邪魔な日本人に対して朝鮮人呼ばわりをする卑劣な狂言を
働く事で防衛し、再び@に戻って、A、@、A、@・・・と無限に繰り返す。

Cハイ、直接的関係など何も無い台湾人祖先「江南土人」が日本人の祖先になりました。
443出土地不明:2010/01/10(日) 21:39:58 ID:W4J0J/ji
小沢一郎12月12日 韓国にて

「天皇を訪韓させることもできる」
「天皇陛下の行動は、日本政府が自由に決めることが出来ると憲法に規定されている。 」

・韓国人が日本に移り住み、初代天皇になった。
・仁徳天皇陵を発掘したらはっきりするはずである。と著名な先生が唱えている。
・これ以上言うと日本に帰れなくなるが歴史的事実であろう。
・天皇陛下も「桓武天皇の生母は百済の王女だった」と認めている。
・日本人は自立心が足りない国民だ

http://www.youtube.com/watch?v=xOhxYH9Uyuc (1/5)
http://www.youtube.com/watch?v=YPLj86CyUkQ (2/5)
http://www.youtube.com/watch?v=mDBXwgOTLGg (3/5)
http://www.youtube.com/watch?v=i5wiTy7OsE8 (4/5)
http://www.youtube.com/watch?v=R8T_eSSKPi8 (5/5)

444出土地不明:2010/01/10(日) 22:47:39 ID:TNgQAQwz
■■■悪の王者『台湾人工作部隊』の卑怯で卑劣で悪辣な工作の手口■■■


@まず日本人のふりをしながら組織で劇団型工作で朝鮮煙幕を炊き付け、
それを自ら叩いて自家発電でもって正義の味方を装う。
(朝鮮人を叩く正義のおじちゃんだ!と、この時点でバカ落ちる)

Aバカがダマサれ切ったのを見計らって、何十年もかけて作り上げてきた
それはそれは高度な誘導用の捏造創作を使って勝手に自分たちの祖先、
長江江南人が渡来したと狂言しまくる。
(バカ、ダマサれ信じ込む)

Bバレかけたら、邪魔な日本人に対して朝鮮人呼ばわりをする卑劣な狂言を
働く事で防衛し、再び@に戻って、A、@、A、@・・・と無限に繰り返す。

Cハイ、直接的関係など何も無い台湾人祖先「江南土人」が日本人の祖先になりました。
445出土地不明:2010/01/11(月) 10:59:07 ID:FZ8+8lmt
日教組の薦めてきた日本の教科書は「朝鮮ファンタジー史観」と「半島劣化朱子学」をベースにした、日本の学童全てに「自虐史観」を植え込むための洗脳装置でした。

在日民主党が「大東亜友愛圏という名の韓日再併合」を推し進めるなか、「日本文化は全て朝鮮が伝えた」「中国が父、朝鮮が兄、日本が弟」という「日教組テーゼ」がいま崩されるわけにはいかないのです。

それゆえに朝鮮学派と日教組シンパは定説を覆す新説潰しに必死です。「台湾工作員の陰謀ニダ」とか(笑)。それが既に世界潮流の定説になりつつあるにもかかわらず、です。

「楽浪郡を代表とする北朝鮮への中国の進出。それと平行して朝鮮半島に居住していたという中国のいうところの倭人(朝鮮人は韓人と主張すると)は、実は所謂弥生人であった」

「平均的現代朝鮮人遺伝子の5割を占める所謂倭人の血は、紀元前に日本で低温耐性がついた揚子江原産ジャポニカ水稲を携え半島に渡った所謂弥生人(長江文明人)の物である」

これこそが新しい定説です。
446出土地不明:2010/01/11(月) 14:35:26 ID:RXBK8aS7
■■■悪の王者『台湾人工作部隊』の卑怯で卑劣で悪辣な工作の手口■■■


@まず日本人のふりをしながら組織で劇団型工作で朝鮮煙幕を炊き付け、
それを自ら叩いて自家発電でもって正義の味方を装う。
(朝鮮人を叩く正義のおじちゃんだ!と、この時点でバカ落ちる)

Aバカがダマサれ切ったのを見計らって、何十年もかけて作り上げてきた
それはそれは高度な誘導用の捏造創作を使って勝手に自分たちの祖先、
長江江南人が渡来したと狂言しまくる。
(バカ、ダマサれ信じ込む)

Bバレかけたら、邪魔な日本人に対して朝鮮人呼ばわりをする卑劣な狂言を
働く事で防衛し、再び@に戻って、A、@、A、@・・・と無限に繰り返す。
447出土地不明:2010/01/16(土) 06:20:23 ID:h+82E6o4
畿内は秦王国(タイ国)。
北九州の東表国を滅ぼして一時的に西日本の大半を領有してたらしい。
448出土地不明:2010/01/17(日) 09:34:31 ID:W/wkEhFg
>>447
秦王国は豊後だろ。しかも時代ちがうしw
449出土地不明:2010/01/24(日) 03:31:23 ID:atYFs5fL
邪馬台国が奈良なら魏志倭人伝に北九州の地名ばかり出てくるのは何故だ?
450出土地不明:2010/01/24(日) 23:14:35 ID:a9g6g0rs
451出土地不明:2010/01/25(月) 00:36:25 ID:uxMnCKFn
たかじん 今日の参政権 1/2
http://www.youtube.com/watch?v=sNOJR72HFe4

原口大臣に質問:マニフェストにない外国人参政権になぜ狂奔するのか
452出土地不明:2010/02/04(木) 19:47:02 ID:yZhuh/pH
453出土地不明:2010/02/11(木) 22:22:35 ID:+XUEGKVG
やっぱ九州しかあり得ない
454出土地不明:2010/02/12(金) 19:46:52 ID:KsKfbEcA
宇佐八幡だろ 
455出土地不明:2010/03/03(水) 10:47:49 ID:9UuzUV8J
九州でもいいんだが、そこから藤原京への流れを説明してほしい。
456出土地不明:2010/03/03(水) 17:00:55 ID:xCKUwNb5
九州の連中が本州を征服した。そして、あるとき九州から畿内に都を移した。
それだけのことだろう。
457出土地不明:2010/03/19(金) 09:00:08 ID:WMDZ/v+5
逆だろ
征服されたのは九州
半島から九州や本州へ伝わったものは多いけどな
458出土地不明:2010/04/30(金) 22:31:47 ID:ZOrCLq6N
九州王朝系の天武が、九州王朝畿内政権を樹立した。
これが壬申の乱。

その後、畿内土着系がこの政権を蚕食していき、
九州残党勢力は弱小化していった。

どちらがどちらを征服したといった単純な話ではない。
459出土地不明:2010/05/01(土) 22:10:01 ID:UuEVYItF
壬申の乱まで九州系と畿内系が対立していたと思っているのか?
そんな馬鹿なことがあるものか。
460出土地不明:2010/05/01(土) 23:16:02 ID:kqZtuqwf
白村江戦で出陣命令を受けていた畿内軍は、喪中という理由で出征せず、
消極的に新羅&唐側を支援する形をとった。これは有名な話だ。
461 ◆3zNBOPkseQ :2010/08/01(日) 22:20:03 ID:Y5LFIHGy
462出土地不明:2010/08/28(土) 09:15:42 ID:hJ8jjLCO
なんか面白そうなスレ発見

>>457
それだと九州地方で発見される
<剣><鏡><玉>を埋葬する風習はどうなるのかな?

なぜわざわざ神話の世界で
九州からやってきました・・みたいなこと書いてあるの?
そんな事する必要なんか全然ないのに(笑
463出土地不明:2010/08/31(火) 04:14:07 ID:4LBe03Tx
邪馬台国って倭と日本が合併する前の段階の国なんでしょ?
実は結構規模小さかったんじゃないのかな
464出土地不明:2010/08/31(火) 06:47:03 ID:fMnUwTYI
しかし、中国史書には倭が出てくるだけで、日本は出てこない。
465出土地不明:2010/09/02(木) 20:54:17 ID:oabZk5Qu
>>464 シナの史書に日本はもと小国だったが倭を併合したという記録があったな。
466出土地不明
>>464
倭も日本も読みは「やまと」だよ