【国際】世界考古学会議【学会】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出土地不明
ほしゅあげ
2 ◆756lTYEuqY :2005/11/22(火) 04:19:13 ID:ygkxZHna
てs
3出土地不明:2005/11/25(金) 00:22:03 ID:uHO3MUmK
土曜は日本語の通じる岡山へ行く罠
4出土地不明:2005/11/27(日) 02:21:10 ID:JVWmABjt
高い
5出土地不明:2005/11/28(月) 02:48:22 ID:IY4BzOpy
☆★☆女性研究者注目!!!☆★☆

現在、先日総合科学技術会議より「科学技術に関する基本政策について」に対する
答申(案)に対するパブリックコメントが募集されました。

この中には、「若手研究者育成に関する支援」「女性研究者育成に関する支援」等の
施策の基本プランが書かれていますので、皆さん是非コメントを送りましょう。

★特に、機関在籍研究者や、科研費採択課題に占める女性研究者
・研究代表者の割合を25%に固定できるかどうかという点が
非常に重要です。男性研究者に虐げられてきた女性研究者の皆さん、
熱いコメントを送って男性優位の研究者社会を破壊しましょう!★

締め切りは12月11日です。インターネットでコメントできます。
http://www8.cao.go.jp/cstp/pubcomme/kihon/kihonseisaku.html
6出土地不明:2005/12/07(水) 21:59:20 ID:uUam6FiY
無垢の日本考古学喪失まであと35日!!
ヤマト・アーケオロジストの諸君!君たちの星が破壊されていくのを、これからゆっくりと見るがいい!
7出土地不明:2005/12/21(水) 23:08:38 ID:8yPnFzwT
毎日新聞に大会おすすめのセッション!ここが見所!!が載っておりました。
いよいよ盛り上がってきたカンジ
8ホッシュジエンの国内ニュース解説:2005/12/25(日) 23:22:54 ID:+h0Hnkq5
ペルー政府は25日までに、同国南部にあるインカ帝国時代(15−16世紀)の代表的な
都市遺跡マチュピチュから、100年近く前に米国の考古学者が発掘して持ち帰ったミイラ
や人骨、陶器類など約5000点の文化財を返還するよう、米エール大学に文書で通告した。
受け入れられなければ提訴するとしている。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    こうした事はアカデミックの世界でも当然のように繰り
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /  返されてきたが、学者には節度を持った研究が望まれます。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 文化遺産はその国の国民のもの。政治権力を背景に
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l   誰でも自分のものにしていい筈がありません。(・A・ )

05.12.25 Yahoo「百年前の米発掘に返還要求 マチュピチュ遺跡でペルー」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051225-00000059-kyodo-int
9出土地不明:2005/12/28(水) 18:54:59 ID:RtigEele
ぱわ歩きょーせいの考古学
10出土地不明:2006/01/01(日) 23:02:27 ID:ImU/aVgl
WAC Osaka 2006
http://wacosaka.jp/Pages/mainj.html
11出土地不明:2006/01/01(日) 23:17:01 ID:dJsEHN/h
スタンフォードのホダー先生の講演はちょっと興味あるな・・・
12出土地不明:2006/01/11(水) 22:52:44 ID:lK2BFOTv
期待上げ
13出土地不明:2006/01/12(木) 00:40:59 ID:hGAXJBia
大阪、ついに開幕!
14出土地不明:2006/01/13(金) 20:04:37 ID:Sh3S8Xx7
それで、どうなった?
15出土地不明:2006/01/13(金) 22:38:53 ID:vlC8w3UY
また大阪か
16出土地不明:2006/01/13(金) 22:46:49 ID:k2u0FkBx
なかなか盛況に開幕しましたね
17出土地不明:2006/01/14(土) 01:06:40 ID:jzZsQBss
で誰か行ったのかよw
18出土地不明:2006/01/14(土) 20:10:49 ID:syHlxXnP
今日は雨でしたが暖かく春の雨のようで趣がありましたね。
19出土地不明:2006/01/15(日) 08:32:12 ID:9CAtEnoq
んなこと聞いてねえよw
20出土地不明:2006/01/15(日) 21:14:14 ID:w2i8wHsW
会議はどうだった?
21出土地不明:2006/01/15(日) 23:07:24 ID:tFjpxIbi
>>20
どうだったといわれてもな。
講堂では同時通訳があったけど、ほかの場所では通訳とかないから英語わか
らん人にはさっぱりだったと思う。いやはや日本人しかいないところで英語
で話す光景は奇妙だったよ。
22出土地不明:2006/01/16(月) 12:42:49 ID:YhUBn1sI
それじゃ一部の人間のマスターベーションだなw
23出土地不明:2006/01/17(火) 22:13:08 ID:+oV62jTg
この会議行けなかったんだけど(だいたい、この時期に行政にいる研究者は土日でさえ暇無いのに、平日もやるなんてクレイジーだよw)、資料集とか手に入るんだろうか?
24出土地不明:2006/01/18(水) 10:29:01 ID:+2SIrkMg
行政関係の人を対象にした会議じゃないでしょ、この手のやつは。
基本的にアカポス関係の人が行くものだよ。
海外じゃ行政関係は研究者とみなされてないし。
25出土地不明:2006/01/18(水) 20:09:29 ID:oDoQ7uuR
土日も業界人はいませんでしたね。やはり、参加費と英語かな?壁は・・・。
シンポは参加者少なく、でも、こちらは業界人多しでした。

4日間いった私は何?(笑)
26出土地不明:2006/01/18(水) 21:04:03 ID:B2Nplf2C
>>23
>>行政関係の人を対象にした会議じゃないでしょ、この手のやつは。
確かに、まあそうかもしれんが、(九阪みたいなやつとは当然、全然違うだろうが)、
アカポスと行政関係研究者に格差があまりないのがこの業界だと思うが。

>>基本的にアカポス関係の人が行くものだよ。
はぁ??
ここまで断言してしまうと噴飯ものだなw
事務局長の岡村さんをはじめ、裏方で学会を組織した大阪市や大阪府の連中の立場がないなw
大体、発表者見ても、比較的大学関係者が多いものの、少なくともアカポスとは言えない行政関係所属や民間調査機関の研究者が結構いると思うが。

>>海外じゃ行政関係は研究者とみなされてないし。
日本考古学では、行政内に所属する「研究者」の少なくない数が優秀な研究業績を持っているし、その結果、行政を経ていきなり大学の教授等で招聘されることも少なくない。
最初に書いたが、世界的にはやや特異かもしれないが、アカポスと行政担当者の垣根は少ない。
これは人間関係も含めて言えるだろう。
また「海外じゃ」と言うが、特にアメリカや英国ではその通りなのだろうが、そればかりじゃないと思うが。
韓国や中国などは広い意味での「行政」担当者が研究者としても認められている。
他のアジア・アフリカ諸国やヨーロッパの一部でも、「考古庁」や日本で言う文化庁のような行政機関の担当者が研究者でもあったりする。
>>23がアカポスに所属していてしょうもない優越感をいだいているのかもしれないが、勘違いも甚だしいなw
2726:2006/01/18(水) 21:06:01 ID:B2Nplf2C
上のレス、>>23>>24の誤爆デツ。逝ってきます、、、
28出土地不明:2006/01/18(水) 22:25:07 ID:haNLAN3K
>>26
確かに>>24を読んだ時はちょっとそれは、と思ったが、世間知らずの大学院生あたりの戯れ言だろうなw
煽りに乗らずに、まぁ餅付け

とりあえず、事務局の方々、お疲れさまでした。特に、行政の方々はこの時期大変だっただろうと存じ上げます。
29出土地不明:2006/01/18(水) 23:58:17 ID:XWs86Wp3
とくとご覧あれ

アソコは麺序食でせう

「人の世は
千差万別
複雑怪奇
なる哉」
30出土地不明:2006/01/19(木) 01:10:48 ID:69Mu8xAm
免職か?
まあいずれにしても、事務局が大学ではなく行政主導なのは日本考古学の現状を示しているかと。 
31あかぽす?者:2006/01/20(金) 21:45:34 ID:KAmNBX4N
巨大都府県埋文センターが店じまいの折、未だに行政主導とノタマウ
お気楽者ですね。市町村も含めて行政が一層されるのは5年もかからないでしょうに。
32出土地不明:2006/01/20(金) 22:04:41 ID:a9zWuhMU
>>31
団塊の世代の退職が始まり、景気の回復基調による開発増加もあり、以前ほどではないが採用は増えると思うが。
むしろ国立大学の独法化などの大学「改革」や少子化に伴う学生減少で試練に立たされるのはアカポスの側かと。
まあお気楽なこったなw
33岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/01/21(土) 01:01:08 ID:IB2D9y+6
>>31
文化財行政が埋蔵文化財だけと御思いであるか…
34出土地不明:2006/01/21(土) 15:07:49 ID:oQAIGePb
ていうか、>>23>>31は行政に何か恨みでもあるのかな?
35出土地不明:2006/01/22(日) 10:29:07 ID:2YMXwcbs
結局、この会議、あまり話題にならなかったなあ
36出土地不明:2006/01/22(日) 13:53:46 ID:zf7stQY/
まあ行政が駄目になったとして大学がその穴を埋めるだけの
発掘調査などを出来るかどうか考えたら、答えは明らかだな。
37出土地不明:2006/01/22(日) 21:45:39 ID:dyKv8b4A
やっぱり現場だよ現場。
現場に立って考えるのが、ぎょうせいの考古学ってやつでしょ
38出土地不明:2006/01/22(日) 23:25:20 ID:lpaCYv8o
>>35
この流れで言うのも何だけど(俺は23や31ではないが)
大学の研究者間ではそれなりに話題にもなってたし関連したイベントもやってたよ
ただ参加者が限定されてた感があって会期中は予想以上に盛り上がりに欠けたけどw
39出土地不明:2006/01/23(月) 08:09:45 ID:c28n3Hw6
>>35
大阪でやったせいだろうな。
東京でならマスゴミが押し掛けて勝手に大騒ぎしてくれるんだが。
40出土地不明:2006/01/24(火) 10:53:37 ID:SH0vpQsM
Q大の人間は大挙して大阪に来てたけどな。
41出土地不明:2006/02/02(木) 21:41:09 ID:0Y0AFpxX
age
42出土地不明:2006/02/02(木) 22:39:52 ID:y+brWxWX
今更ageて話題があるネタじゃねえだろw
43出土地不明:2006/02/03(金) 00:42:53 ID:nQ3sfunY
結局なんだったのあれは?
44出土地不明:2006/02/03(金) 01:24:33 ID:qSb4sJTa
世界的にちょっと名の知れた外人考古学者を招聘して
旧帝大関係者と一部の行政が内輪で盛り上がったお祭り
一般人は完全に無視ですねw
45出土地不明:2006/02/03(金) 23:11:54 ID:ifhl4KnA
参加料が高かったなど問題もあったが、全日程参加できたのなら一応昼飯・晩飯・酒付だったからそれほど損した気分にはならなかった。
なかなか面白いプレゼンテーションもあったし。議論・セオリーを中心とする西洋の考古学は日本の考古学とは雰囲気が違う。
しかし、日本の一般の考古学者(行政もちろん含む)がもっと世界の考古学に関心を向け、どのようなことが行われているか知る必要があると思った。
そんな意味では良い会議だったけど。
46出土地不明:2006/02/04(土) 00:30:08 ID:4Mfieng2
漏れもそう思う。業界特有のおもくるしー雰囲気がなくてある意味しんせんだった。
47出土地不明:2006/02/04(土) 20:47:55 ID:kyEqyvp9
>>業界特有のおもくるしー雰囲気

そんなのアルカ?
48出土地不明:2006/02/04(土) 21:30:49 ID:lxCFwqki
45に激しく同意。
日本に閉じ篭ってもおもしろくないよな。
49出土地不明:2006/02/05(日) 22:27:42 ID:l5G5D1PZ
ところでこの会議の資料って手に入る?
50出土地不明:2006/02/06(月) 18:54:05 ID:J3z+RD2u
>>49
俺は発表要旨集買ってしまったが、本当に「要旨」だけだぞ。
1発表400字くらいの。
詳しい発表の内容がしりたきゃ参加した人に聞く方がいい。
51出土地不明:2006/02/08(水) 19:05:53 ID:dIsZvyxp
>>47
重苦しいっつーより、暑苦しい感じかな。
「酒が飲めない奴は考古学やるな」みたいな変な体育会系のノリ
52出土地不明:2006/02/08(水) 23:30:24 ID:ME/NvkNn
>>51
>「酒が飲めない奴は考古学やるな」
事実だろ(w。
53岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/02/09(木) 00:33:44 ID:LCzVPu9g
>>52
佐原さん,飲めませんでしたよ…
54出土地不明:2006/02/09(木) 09:15:26 ID:LikUjERq
>>52
DQNキターーーーーーーー

お前みたいな脳みそまで筋肉のアフォがいるから
他の業界から「考古学なんて学問とはいえない」って馬鹿にされるんだよw
55出土地不明:2006/02/09(木) 15:07:00 ID:cA/wmMIl
>>52

考古学にはまだこんなやつがいるのか…
56出土地不明:2006/02/10(金) 02:07:07 ID:dIEGgM3a
ほだーはかなりのんでますた
57出土地不明:2006/02/10(金) 02:22:12 ID:hGpTqZC6
向こうの連中は昼間からワインがぶ飲みしたりするからなw
ほとんど水みたいな感覚
58出土地不明:2006/02/10(金) 09:14:22 ID:zyDaoyRA
>>56-57
飲める奴はどうでもいい。
この業界には飲めない奴に強要するDQNオヤジが多すぎるって話だろ。
59出土地不明:2006/02/11(土) 10:02:07 ID:oNPOn0Lq
>>53

酔ってカラム学生に、シラフで、笑顔で対応してたらしいですね。
60出土地不明:2006/03/22(水) 01:15:18 ID:K/QqyI30
物理関係ではおなじみのトンデモですが、考古学会にもそういう発表
あるのですか?
61出土地不明:2007/03/06(火) 10:43:36 ID:5lqqBODL
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
http://www.hibari.ed.jp/club/ki/ki.html
62出土地不明:2007/03/13(火) 01:01:43 ID:PNtWGyeC
お前らあれから元気?オレは相変わらず逝かれた陰性やってるYo!
63出土地不明:2008/02/09(土) 00:16:25 ID:EQ9n+JYA
発掘age
64出土地不明:2010/05/30(日) 21:26:07 ID:/aHVPeCq BE:1861965465-2BP(0)
a
65出土地不明:2010/05/30(日) 21:30:46 ID:/aHVPeCq BE:930991853-2BP(0)
a
66出土地不明:2010/05/30(日) 21:32:08 ID:/aHVPeCq BE:3041254177-2BP(0)
a
67出土地不明
a