1 :
出土地不明:
240メートルの高台・古墳時代最大級−極楽寺ヒビキ遺跡と命名
奈良盆地南部の奈良県御所市で、石張りの堀に囲まれた5世紀前半の巨大な建物跡が出土した。
古墳時代としては最大級の規模で、県立橿原考古学研究所が21日、極楽寺ヒビキ遺跡と命名すると発表した。
盆地を見下ろす標高約240bの丘陵にあり、大豪族葛城氏が治めた一帯の「王宮」のような施設だったらしい。
火災で全焼した痕跡があり、葛城氏が雄略天皇に焼き打ちされた日本書紀の記述を裏付ける可能性もある。
http://mytown.asahi.com/nara/news01.asp?kiji=3863
2 :
出土地不明:05/02/22 13:00:26 ID:ucYjkuOZ
すぐにネタが枯渇しそうな上に、文献の話ばかりになりそうな…
豪族居館遺跡総合スレということで、よろしく。
3 :
出土地不明:05/02/22 13:30:01 ID:tgPDFzL6
三ツ寺遺跡が有名やね。
水を湛えた濠もあり、いまんとこ一番豪勢な豪族居館
4 :
出土地不明:05/02/22 13:44:38 ID:n4BOxxp4
葛城氏は和邇氏と並んで大和朝廷初期に朝廷を支えた大豪族だ。
確か、その後の多くの有力氏族も葛城氏の傍流だったよな。
5 :
出土地不明:05/02/22 19:59:06 ID:piUDHXkX
奈良県内では他にこういうのって出てないんだっけ?
居宅ではなくて、祭祀か政務のセンターらしいというのが面白いね。
6 :
出土地不明:05/02/22 20:21:50 ID:LTfA5Bu6
6世紀後半以前の大王の宮なんてのもまだ見つかってないんでしょ?
あくまで伝承地って事で。
7 :
出土地不明:05/02/22 20:41:33 ID:xU0N2UPI
脇本遺跡が武烈や雄略の宮と関係あるんじゃないかって話はあったけど…
そのものズバリってのはまだないような。
8 :
出土地不明:05/02/22 21:13:46 ID:1/A6Xqc4
この話、5世紀前半というのと、雄略天皇の焼き討ちを裏付けるかも、
というのが、腑に落ちんな。時期的に異なるよな。
9 :
出土地不明:05/02/22 21:23:20 ID:Kz/ZZZ8+
日本書紀では焼き討ちは西暦456年か。
しかも武=雄略説に立つと、その前の興は462年に称号を受けたことになってるから、
それ以降の即位ってことになってしまう。
文献に拠って立つなら、どっちにせよ5世紀前半ではないなぁ。
建物を建てた時期のことなのか?
10 :
出土地不明:05/02/23 00:36:51 ID:TjZZAl34
葛城氏が大豪族としてのし上がったのはソツヒコから。
この遺跡からカツラギノソツヒコとでも書かれた表札でも出てくれば決定的だがw
一方でソツヒコは朝鮮半島での活躍が有名。むしろ国内での行動記録はないに等しい。
この遺跡で朝鮮伝来の何かが大量に出てくれば、ある程度裏付けになるかも。
11 :
出土地不明:05/02/23 05:13:39 ID:JuinL8kM
脇本遺跡はぜひ本格的発掘調査をキボン
12 :
出土地不明:05/02/23 16:10:31 ID:I3Abhroz
高天原伝承地の高天彦神社とか、
古墳ぽい形状をしてる高鴨神社なんかも掘ったら、
葛城氏か鴨族の何か出てくる希ガス。
13 :
出土地不明:05/02/23 19:02:05 ID:YcqOkLF9
南郷遺跡群のエリアって、どこからどのあたりまでなんでしょ?
14 :
出土地不明:05/02/23 20:15:26 ID:vZPFD1BV
>>6-7 磐余付近の大王の宮の伝承地みたいに今はたいてい神社が建ってるし、
発掘はなかなかさせてくれないんじゃない?
15 :
出土地不明:05/02/24 00:46:35 ID:oO6bgDj1
>6
太田微高地
16 :
出土地不明:05/02/24 02:57:21 ID:OcwtmS/S
葛城氏の祖である襲津彦が新羅を討伐したとの記録がある
そのことから考えて葛城氏は、航海に慣れた海人の氏族だったのかも知れないな。
17 :
出土地不明:05/02/24 09:58:57 ID:vslEBJxE
>>8 玉田宿禰(ソツビコの孫)が允恭(オアサヅマワクゴノスクネ)に討たれたのも、
確か葛城の邸宅でだった筈だけど、
その時は宮殿は焼かれなかったのかな。
これだと焼失時期は5世紀前半(440年頃?)になる。
18 :
出土地不明:05/02/24 11:36:49 ID:qq19OfTD
間違いです。玉田宿禰は武内宿禰の墓に逃げ込み、そこで殺された。
19 :
出土地不明:05/02/24 19:58:54 ID:wt4kROSi
>>16 うん、同じように対朝鮮軍事で活躍したという伝承を持つ
上毛野氏や紀氏と関係が強い地域の古墳からは、海外色の濃い遺物が出てる。
葛城氏の場合も、単なる机上の創作ではないかもしれない。
20 :
出土地不明:05/02/24 20:13:50 ID:Ov30QTzn
>>18 武内宿禰の墓に逃げ込んだ後、家に戻って殺された。
21 :
出土地不明:05/02/24 22:45:14 ID:9L2A85mn
>「確か葛城の邸宅でだった筈だけど」
書いてない。それにそれほど激しくやられてしまったら次代の円大臣の
権勢は維持できなかったと思われ。
22 :
出土地不明:05/02/24 22:51:14 ID:GDA8SwX3
先日、発掘された御所の二光寺廃寺は葛城氏と関係はないのかな?
7世紀後半らしいが。
23 :
出土地不明:05/02/25 00:05:21 ID:Q21U+54m
>>10 高句麗の好太王が倭軍と戦ったのは、4世紀末から5世紀はじめ。
この遺跡の年代に近い。
好太王が戦った倭軍とは葛城軍だったのだろうか。
この遺跡から朝鮮伝来の何かが出れば、葛城氏の居館だった証明になるばかりでなく、倭軍が実際に朝鮮に進出していたことを示す傍証にもなる。
「任那」という単語の存在すら認めようとしない半島人に対して、ギャフンと言わせる絶好の機会になるに違いない。
好太王:
18才で即位したのが広開土王(好太王・391年)。この王の一代は対外的に大きく発展した。
この王の死後、その功績を顕彰すべく建てられたのが『広開土王碑』(414年)である。またこの王の墓は将軍塚よばれる大きな切り石による積石塚が有力な候補である。
395年、西北の俾麗(契丹の一部族)に親征し、無数の牛・馬・羊を獲得、翌年、百済に親征した。
この時、百済の王都漢城にせまり、百済王に忠誠を誓わせ、王子らを人質とし、58城邑の700村を奪取して凱旋した。
398年には、東北の粛真に郡を派遣し、300余りの捕虜を獲得し、朝貢を促した。
百済は誓約したにもかかわらず、ふたたび倭と和通したためそれを再攻撃するため平壌まで進軍したが、新羅から救援の要請をうけ、あらためて400年、5万の軍を新羅に派遣した。
新羅王都にいた倭軍を駆逐し、さらにそれを追って任那加羅(金海)まで進み、安羅(咸安)人の守備兵とも戦い、勝利した。倭におさえられていた新羅はこの結果朝貢するようになった。
404年には倭が海路、帯方郡の故地に侵入したが、王が親征して排除した。
407年にも、5万の軍をおそらく百済に派遣し、6城を奪取した。
410年には、東方の東夫餘(北沃沮)に親征し、その王都にせまり慕化する民を引きつれて凱旋した。
このようにたびかさなる外征によって、とくに百済領をおおきく獲得し、それとむすぶ倭・加耶南部をうちやぶり、新羅を高句麗の勢力圏にひきもどした。
24 :
出土地不明:05/02/25 00:39:23 ID:SbiVSVgc
そりゃソツヒコが率いているに違いない。
当然のことのように、葛城には南郷遺跡をはじめ、半島系の遺構・遺物が豊富だが??
25 :
出土地不明:05/02/25 13:16:44 ID:796rHVPJ
ソツヒコ?
女に目がくらんで失敗し、岩穴で氏んだんだよねw
26 :
出土地不明:05/02/25 13:31:29 ID:lK6emT/h
室の大墓はソツヒコの墓ですか?
27 :
出土地不明:05/02/25 22:33:56 ID:/vXOSREk
武内宿祢の墓というのが中世からの憶測。
28 :
出土地不明:05/02/25 23:45:41 ID:9ODYNqxL
そんなバカな
29 :
出土地不明:05/02/25 23:46:22 ID:dtB6ep1D
>>25それはサチヒクだな。ソツヒコは室大墓に葬られたんだよ。
30 :
出土地不明:05/02/26 00:12:56 ID:rdjwLBPj
葛城氏はその名の通り、大和国葛城地方の豪族である。
葛城氏も蘇我氏も、武内宿禰を始祖とする(正しくは、紀記にはそう記されている)。
武内宿禰は、この他、紀・巨勢・平群の各氏の始祖でもある。
葛城氏の祖は葛城襲津彦(そつびこ)であるが、彼にはもう一つの根拠地があった。
半島の加羅、特に金官国である。書紀に記された襲津彦の事績を見るがいい。彼自身の国内の記事なぞ全くない。
わずかに、仁徳天皇に嫁いだ娘・磐之姫が登場するくらいである。
彼に関する記録はすべて半島での行動であり、かつそれらはとてもじゃないが「活躍」と呼べるような代物ではない。
そういう人物が、神功皇后・応神天皇・仁徳天皇三代に仕え、一族は後ちの蘇我氏もうらやんだという大権力を朝廷内で振るっていたのである。
実に不可解なことである。実際、「平民」の娘が正妃となるのは、崇神天皇以降ではこの葛城氏が初めてである。
このことは奈良時代の聖武天皇が藤原氏の光明子を皇后に迎えるために、わざわざ「歴史的先例」として言及しているくらいに異例なことであったのだ。
襲津彦は半島で何をしていたのか。
書紀によれば、新羅へ人質を返しに行ってだまされ、腹いせに新羅から捕虜を連れ帰った(神功紀五年)。
その後新羅征討を命じられたが、その新羅から美女二人を贈られて、かえって加羅王を討って百済へ追いやってしまい、皇后の怒りを買っている(同紀六二年「百済記」引用文)。
また、加羅から弓月の民(秦氏に近い渡来民)を連れてきたり(応神紀十四・十六年)、無礼があった百済王族を連行したりしている(仁徳紀四一年)。
ここから分かることは、朝廷の駐韓軍事大使のような役割を果たしていたことと、天皇の命令を重んじてはいかなったことだ。
葛城氏は仁徳朝以降数代にわたり、皇后の家となり「大臣」ともなる。
31 :
出土地不明:05/02/26 09:24:15 ID:aqRZMqU1
襲津彦の嫁さんは神功皇后の妹の虚空津比売だから
それを笠に着てドキュンぶりを発揮したんだろう。
娘の石之日売を仁徳の皇后にしたのは失脚する前だろうし
その段階では次期天皇は仁徳ではなく宇治若郎子。
ありえんことでもないだろうよ。
32 :
出土地不明:05/02/26 09:58:01 ID:1sA9zgrT
>>30 この遺跡から、新羅の美女の2遺体が出土すれば、決定的だねw
33 :
出土地不明:05/02/26 12:12:39 ID:UGncJSgx
今回出たのは政庁みたいもんだろ?
きっと近くにもっと豪壮な住居が埋まってるに違いない。
34 :
出土地不明:05/02/26 12:59:59 ID:08aQ4ZxS
堀に石張りを有し群馬の居館より半世紀以上前か
貴重な発見ですな。
35 :
出土地不明:05/02/26 16:22:52 ID:W1cEEo+i
36 :
出土地不明:05/02/26 20:19:15 ID:212mW9Zu
↑
地形図を見てなるほどと思ったが、
周辺の台地上の発掘が更に進めば、まだまだ大発見が期待できそうな予感。
37 :
出土地不明:05/02/26 23:10:43 ID:DX6Ua06J
ニュースでやってたよ。
雪が降っててスッゲー寒そうだった。
誰か行った?
38 :
出土地不明:05/02/27 21:49:11 ID:mY4F2csu
そういや、ワニ氏の群集墳もちょい前に見つかってたよね。
天理だったけど。
39 :
出土地不明:05/02/28 12:01:53 ID:jF4ehwdu
炭化物の年代測定結果はまだだろうか。
40 :
出土地不明:05/03/01 00:56:53 ID:Dtu03607
話題の遺構に興奮-御所・極楽寺ヒビキ遺跡と二光寺廃寺
古墳時代の大型建物跡が見つかった極楽寺ヒビキ遺跡(御所市極楽寺)と多数
の摶仏が出土した二光寺廃寺(同市西北窪)で26日、現地説明会が開かれた。
話題の遺構をひとめ見ようと、約4000人が訪れた。
二つの調査地は200メートルほどしか離れておらず、朝から大勢の歴史ファン
が列を作った。県立橿原考古学研究所は予定を1時間早めて午前8時半に受け付
けを開始。
極楽寺ヒビキ遺跡の大型建物跡は一帯を支配した葛城氏の中枢施設とみられて
おり、調査を担当した北中恭裕さんが「日常生活の場所とは考えられず、祭祀
(し)や政務を行った公的施設」などと説明した。
二光寺廃寺は7世紀後半の白鳳寺院跡で、当時の姿をとどめる金堂基壇に、見
学者から驚きの声が上がった。(2005.2.27 奈良新聞)
41 :
出土地不明:05/03/01 10:16:46 ID:YpoE4LlX
4千人も行ったのか。
なのに、ここの住人は誰も行かなかった訳だな。
42 :
出土地不明:05/03/02 23:27:45 ID:gCCUoHjD
行ってきたが何を尻たいの?
43 :
出土地不明:05/03/03 09:54:31 ID:+ck+UihS
大きかった?
44 :
出土地不明:05/03/03 10:32:39 ID:puEwYec0
堀の深さってどれくらい?
外敵の侵入を防げる感じ? それとも単に聖域的に外と区別するためのもの?
45 :
出土地不明:05/03/03 23:43:03 ID:reA0eKot
外回りの方形区画は長さ100m程度。三ッ寺Tとそう変わらないんじゃ
ないかな。現説資料には数値書いてない。
廃土を積んだ山の上から見せるだけで建物の傍には行けなかった。あとは
報道でご存じの通り。
壕は削平のために浅くなっているところもあるけれど最大2〜2.5m程度の深
さに見えた。外敵の侵入云々は知らんが三ツ寺Tなど他の居館並の壕の幅は
ありそう。ただ、石垣は雑に見えた。
5世紀前半に造られ後半に焼けているとのこと。近くにも関連施設があるだろ
うと言っていたが、葛城氏の本拠にしては巨大とは言えず、造りもやや雑な気がする。
円さんが焼け死んだのはここらではないなーとの印象を持った。
46 :
出土地不明:05/03/04 00:49:45 ID:0N9rlVoa
政庁の址なんだろ?
円大臣と目弱王は邸宅で焼き殺されたようだが、
邸宅ってのはもうちょっ下の方じゃねえかという気がする。
あくまで推測だが。
47 :
出土地不明:05/03/06 00:06:18 ID:DBJ0kiUJ
48 :
出土地不明:05/03/06 12:47:37 ID:pfNm+PjY
ワラタよ
49 :
出土地不明:05/03/06 13:28:03 ID:1XToMX7E
つぶらってプリティーな名前
50 :
出土地不明:05/03/07 18:56:09 ID:99xUPMkg
オパーイでかいね
51 :
出土地不明:05/03/08 10:50:48 ID:yOTqacyG
(^^)
52 :
出土地不明:05/03/09 20:23:29 ID:B5ZJccPc
葛城氏ではないが、蘇我馬子の宮殿址から又何かわかったようですな
53 :
出土地不明:05/03/09 23:38:36 ID:N+6cEbVp
(´,_ゝ`)プッ 馬子の宮殿だってさ。
オナニイ スレ認定しますた。
55 :
出土地不明:05/03/10 16:45:56 ID:JLiCUkdG
56 :
出土地不明:05/03/10 18:59:00 ID:CvqKgdag
5・6世紀台の天皇の宮がどのくらいの規模だったか気になる。
57 :
出土地不明:05/03/10 23:18:50 ID:Sphe5KF7
伝承地は幾つかあるけど、どれも大して広くなさそうだね。
今度、発掘された葛城氏の「王宮」とどっこいどっこいじゃない?
58 :
出土地不明:05/03/11 10:10:45 ID:YImQi8hM
東国豪族の車持氏の住居とされる三ツ寺I遺跡や北谷遺跡よりも、
大王家や有力豪族である葛城氏の居館が小さいってのもなぁ。
59 :
出土地不明:05/03/11 13:32:17 ID:FkqL0FkH
脇本遺跡の全貌が知りたい
特に民家の下に眠っているあたり
60 :
出土地不明:05/03/11 23:04:42 ID:gYnycu18
>>59が民家の土地を買収してだな、
発掘費用も負担してくれればよいのだよ。
なに、発掘後に雄略ゆかりの王宮跡ってことで見物料を徴収すれば
元はすぐに取れるって。
61 :
出土地不明:05/03/11 23:22:37 ID:o/m/opNB
金文字鉄剣やら倭王武やら王宮やら
雄略関連はその痕跡が多いな。
62 :
出土地不明:05/03/12 20:19:07 ID:EHABSIvP
あのあたりから文献のほうも信用度が高くなっていくということ。
63 :
出土地不明:05/03/13 16:20:03 ID:4L+hDB07
確実になんか出てくるだろ
64 :
出土地不明:05/03/20 23:50:36 ID:G/5jg/zy
65 :
出土地不明:2005/03/22(火) 18:14:44 ID:en+KpaeN
>>56 この時代は天皇に相当する大王も一豪族の親玉程度に過ぎない。
だから後の世のような臣下の屋敷と天皇の宮城ほどの差はないと思う。
>>57氏の言うように葛城氏の王宮に毛がはえた程度のものであろう。
66 :
出土地不明:2005/03/22(火) 23:25:20 ID:gvFCvKlt
大阪民国国歌
作曲 金朴李
編曲 瓜楢蔓畝
1
朝日が静かに大阪城染め
高槻の大地やがて目覚める
そよかぜやさしく 街はざわめく
おはよう お前は素晴しい街
喜び溢れる 逞しい祖国
愛する高槻 大阪民国
2
毎日が明るく楽しく街彩り
船場の商店やがてざわめく
自由闊達 世界の商都
アンニョン 我らは素晴しい街
喜び溢れる 優れた市民
愛する大阪 大阪民国
3
夕暮れやさしく神戸を染めて
神戸の街はやがて煌めく
夜風やさしく 街は輝く
おやすみ お前は素晴しい街
喜び溢れる 発展する国
愛する神戸 大阪民国
67 :
出土地不明:2005/03/23(水) 23:47:07 ID:mOgxaC+Q
元ネタは何?
68 :
出土地不明:2005/05/04(水) 17:40:10 ID:HfkAk0op
69 :
出土地不明:2005/05/24(火) 08:54:02 ID:AFffRUbC
次は物部氏の館跡の出土キボン
70 :
出土地不明:2005/06/23(木) 01:05:06 ID:OJHw1fWh
大王の宮跡もきぼんぬ
71 :
出土地不明:2005/06/24(金) 08:47:05 ID:SGybhJJD
ヒビキ遺跡と三ツ寺遺跡は復元図や模型で再現されてるから
当時の居館の様子が判りやすくていいね。
72 :
出土地不明:2005/06/28(火) 09:18:56 ID:cuVy6Tg1
つか雄略の宮なんてものが一度発掘されてたとは
良くあることだが民家の下とは残念
73 :
出土地不明:2005/06/28(火) 20:22:37 ID:MKBaXrzi
民家の下だと、改築の折などに発掘調査が出来るんじゃないか?
74 :
出土地不明:2005/07/09(土) 23:04:46 ID:ZpmgEZMI
家形埴輪と同じ方形柱-古墳時代の大型建物跡
奈良市西大寺東町1丁目で、古墳時代の大型建物跡が市教育委員会の調査で見つ
かった。方形の柱二本が残っており、当時の建物構造や家形埴輪(はにわ)と
の関係を考える上で重要な資料。首長クラスの居館とみられ、佐紀古墳群との
つながりも考えられるという。
公園整備に伴い、約190平方メートルを発掘調査。大型の掘っ立て柱建物跡は
一棟で、北東隅を検出した。柱の据え付け穴は3個見つかり、いずれも一辺1メ
ートル以上と大型。このうち2個に柱が残っていた。
柱はヒノキで、長辺55センチ、短辺17〜22センチ、残っていた部分の長さは70
〜85センチ。長辺が壁に沿うように据えられていた。古墳に立て並べた家形埴
輪の柱も方形で、長辺の取り方も同じ。実際の建物を埴輪にデザインしたこと
が裏付けられた。
(2005.7.8 奈良新聞)
http://www.nara-shimbun.com/n_arc/050708/arc050708a.shtml
75 :
出土地不明:2005/07/13(水) 05:16:37 ID:7QvZ/Ii2
古墳時代の復元家屋は豪族の館でもえらい貧相なんだが
素人目には家型埴輪からみて
もうちょっとしっかりしてるもんだと思ってた。
草壁なんかもあったそうだな・・・
76 :
出土地不明:2005/07/16(土) 00:06:27 ID:aajRITtA
大型建物は埴輪そっくり 奈良・極楽寺ヒビキ遺跡
古代豪族・葛城氏の中枢施設とみられる奈良県御所市の極楽寺ヒビキ遺跡で発
掘された古墳時代最大級の大型建物跡(5世紀前半)が、近くの古墳から出土
した家形埴輪(はにわ)とそっくりな構造だったことが分かり、奈良県立橿原
考古学研究所が15日、発表した。
平べったい板状の柱を使った特殊なつくりで、柱の配置は完全に一致。埴輪の
柱には呪術(じゅじゅつ)的な意味を持つ直弧文が刻まれており、実際の建物
にも同様の紋様が描かれていた可能性が出てきた。
このため研究者からは、建物は単なる居住空間や政治施設ではなく、祭祀(さ
いし)センターなど特別な性格を持つ施設だったという意見が出ており、今後
議論を呼びそうだ。
(共同通信) - 7月15日18時3分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050715-00000148-kyodo-soci
77 :
出土地不明:2005/07/16(土) 17:31:06 ID:ByiLWQkM
>近くの古墳から出土
>した家形埴輪(はにわ)とそっくりな構造だったことが分かり
何処の古墳?
78 :
出土地不明:2005/07/16(土) 20:44:04 ID:yxpeymIE
へぇ、埴輪のように
実際の建物にも文様刻むなり描くなりされていたかもしれないわけか。
79 :
出土地不明:2005/07/16(土) 21:08:49 ID:8pHlpL64
80 :
出土地不明:2005/07/18(月) 03:58:41 ID:/HzH0aBI
81 :
出土地不明:2005/07/18(月) 10:18:57 ID:rlUTjkAG
おお!すげー!
こんなのがソツビコの墓に並べられ、現実に存在していたのか!
82 :
出土地不明:2005/08/09(火) 14:34:12 ID:kGktUkkn
武内宿禰の墓じゃねーの?
白石太一郎信者?
83 :
出土地不明:2005/08/09(火) 20:05:36 ID:+8JcJRim
武内宿禰は架空の存在だろ?
竹内文書信者?
84 :
出土地不明:2005/08/10(水) 20:47:33 ID:sW05/09p
>武内宿禰=室の大墓
帝王編年記の仁徳七十八年条でしょ?
85 :
出土地不明:2005/08/10(水) 23:53:56 ID:N60p9788
うむ。允恭5年7月紀や紀氏家牒を見れば、「武内宿禰の墓=室大墓」説は古くから
存在したと想像されるが、恐らく口碑の類であって、直ちに史実と認めることは困難。
86 :
出土地不明:2005/08/22(月) 08:52:23 ID:RqhysUUY
古墳時代の居館は中世の武士館との類似性も説かれてるね。
実際古代豪族ってのも中世の武士団のように
数百人規模の小軍勢で隣の豪族なんかと争っていたんだろうか。
87 :
出土地不明:2005/08/25(木) 03:43:57 ID:1fkZlNo2
88 :
出土地不明:2005/08/29(月) 16:28:14 ID:nOMRsdaf
>>55 東西23.5メートルか、
実際建ってると大きいんだろうな。
89 :
出土地不明:2005/11/08(火) 16:16:14 ID:2bUjInjS
定期カキコ
90 :
出土地不明:2005/11/17(木) 00:03:40 ID:D0oO9T8S
<甘樫丘東麓遺跡>蘇我氏の本拠、発見期待 武器庫や正殿は (毎日新聞)
蘇我氏の邸宅があったと日本書紀が記す甘樫丘(奈良県明日香村)のふもとの
谷で、7世紀代の造成地と建物跡が見つかった。7世紀前半、天皇をもしのぐ
権勢を誇ったとされる蘇我蝦夷(えみし)の「上の宮門(みかど)」や入鹿
(いるか)の「谷(はさま)の宮門」が出現する期待が高まった。息子たちを
「王子(みこ)」と呼ばせるほどに力をふるった蘇我氏の本拠は姿を見せるの
か。
蘇我氏は536年、稲目(いなめ)が大臣に起用されたのを機に歴史の表舞台
に登場し、天皇の外戚(がいせき)として勢力基盤を拡大した。次の馬子は甘
樫丘から南東に約1.5キロ離れた石舞台古墳の近くに邸宅を構えたとみら
れ、昨春と今夏の調査で、大型の掘っ立て柱建物跡が見つかった島庄遺跡(奈
良県明日香村島庄)が有力になっている。今回の調査地で確認された平たん地
は7世紀前半に整地されたとみられ、馬子の次の蝦夷が644年に甘樫丘に邸
宅を築いたことと合致する。
「甘樫丘は現代の東京・丸の内や六本木ヒルズ」と言うのは、万葉集を研究す
る上野誠・奈良大教授。「甘樫丘は万葉集で『明日香川行き廻(み)る岳(お
か)』と表現され、飛鳥の要衝だった。その場所にいること自体が一流のステ
ータスの証明だった。当時の勝ち組の象徴でもあった場所」と話す。
日本書紀に、蝦夷が天皇の特権とされた「八つら(やつら)の舞」を奉納した
と記されるなど、権力の絶頂にあった蘇我氏の滅亡のドラマは、入鹿が今回の
調査地の東約750メートルにあったとみられる飛鳥板蓋宮(いたぶきのみ
や)で殺され、蝦夷が家宝に火を放ち、自害して幕を下ろす。建物跡付近には
焼け跡もあった。
古代史ファンのパーソナリティーの浜村淳さんは「甘樫丘の邸宅から、飛鳥を
一望して監視出来たのに、自分たちが殺されることは事前につかめなかった。
思い上がりでしょう。権力はあっという間に崩壊する、そんなもろさも感じま
す」と語る。
今回の調査は、谷を埋め立てたとみられる約6000平方メートルのうちの8
分の1程度と部分的で、見つかった建物跡は最大でも40平方メートル足ら
ず。日本書紀には、家の外に城柵(きかき)を備え、武器庫を設けて、番兵を
配置していたことが記されており、蘇我邸とすれば、こうした施設の跡や大規
模な正殿が今後の調査で見つかるはずだ。山本忠尚・天理大教授(考古学)は
「正殿は今回の現場のもう少し上にあるのではないか」と、邸宅が甘樫丘のさ
らに広い範囲に及んでいたと想定する。
猪熊兼勝・京都橘大教授(考古学)は蘇我邸跡には蘇我氏が編さんにかかわっ
た国記や天皇記の一部が残っている可能性もあると指摘し、「日本書紀は蘇我
氏を事実以上に悪く描いている。邸宅跡の調査は飛鳥を舞台とする古代史に別
の角度から光を当てるはずだ」と期待を込める。【林由紀子、大森顕浩】
[毎日新聞11月14日]
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/civilization.html?d=14mainichiF1114m128&cat=2&typ=t
91 :
出土地不明:2005/11/17(木) 14:00:36 ID:0+e7tE+3
日本書紀はでっちあげとか言う人が多かったけど、
裏づけされるよな物が出始めてきたね・・
サヨの人は可哀想・・・
92 :
出土地不明:2005/11/17(木) 21:36:20 ID:AEuHoOB0
>>90 「天皇をもしのぐ権勢を誇ったとされる」というけど、
・住居を「上の宮門(みかど)」「谷(はさま)の宮門」と呼んだ
・息子たちを「王子(みこ)」と呼ばせた
・天皇の特権とされた「八つら(やつら)の舞」を奉納した
・自宅に国記・天皇記を保管していた
これを素直に読んだら、天皇そのものだった気がするなあ。
発掘で何が出てくるか、楽しみ。
それにしても、上野誠のコメントは萎えるなあ。
研究者の発言なのか、どーか・・。
93 :
出土地不明:2005/11/24(木) 10:48:53 ID:wM7uABTx
>>国記や天皇記の一部が残っている可能性もある
見つかったら大発見だな。
94 :
出土地不明:2006/01/02(月) 09:42:07 ID:ZvUNaQII
今年はどんな王宮が出るかな
95 :
出土地不明:2006/01/02(月) 11:05:03 ID:2c2ymoBf
そろそろ飛鳥以前の天皇の宮発見キボン
96 :
出土地不明:2006/01/03(火) 01:07:57 ID:DuVFAgTd
磐余・磯城地域に期待
97 :
出土地不明:2006/01/25(水) 02:07:21 ID:ETYz3GB0
98 :
出土地不明:2006/01/25(水) 11:20:32 ID:IvSuREIm
なんとなく不安定な構造のような・・・
99 :
出土地不明:2006/01/29(日) 22:57:19 ID:E2f92/Qf
それが葛城クオリティ
100 :
出土地不明:2006/01/29(日) 23:31:44 ID:BbTAbz9X
復元なの?(゚Д゚≡゚Д゚)エッ、オロオロ
上モノが出土してるの?それとも設計図が出土したの?
構造計算書は(ry
101 :
出土地不明:2006/01/30(月) 23:08:06 ID:8wxeDB7f
家型ハニーを元にしてるみたいだね。
102 :
出土地不明:2006/02/02(木) 04:38:27 ID:whktz+hv
>>97 東南アジアとかあっちのほうの住居に似てるな
103 :
出土地不明:2006/03/08(水) 00:08:13 ID:ieB57Hc9
104 :
出土地不明:2006/03/30(木) 09:18:12 ID:HuuMaBug
橿原考古学研究所附属博物館春季特別展「葛城氏の実像」
2006年4月22日(土)〜6月11日(日) 9:00〜17:00(入館は16:30まで)
ここ10年余り、葛城地域で行われてきた発掘調査の成果は、古墳時代葛城地域
のイメージを大きく塗り替えつつあります。特に南郷大東遺跡の導水施設の発
見や、南郷安田遺跡の大規模な建物の検出、更に最近の調査では、極楽寺ヒビ
キ遺跡で出土した特殊な構造を採る、大型建物等、渡来系文物を出土する技術
者集団の集落と共に葛城地域を代表する遺跡となりました。
また、これらの集落へもたらされる物資を集積・配布する集落の存在も明らか
になりつつあります。いずれも河内あるいは紀伊といった他地域から、大和盆
地内部へと至る入り口部分に設けられた物流システムの拠点集落と考えられ、
集積された須恵器や製塩土器等が数多く発見されています。今までに明らかと
なった、これらの墳墓、集落、居館、祭祀場などは全て地域内で有機的に関連
し、葛城の古墳時代を構成していると考えられます。
本展覧会では、これら考古学の最新の成果を盛り込み、古代豪族葛城氏が基盤
をおいた葛城地域の古墳時代史を描き出すことを狙いとします。
http://www.kashikoken.jp/museum/special/06spring/youkou.html
105 :
出土地不明:2006/04/25(火) 00:36:02 ID:UMv93N0R
↑
の特別展、誰か行った?
106 :
出土地不明:2006/04/29(土) 10:03:22 ID:UXaoT2YR
来月のキトラ古墳の壁画公開時期に合わせて行きます
107 :
出土地不明:2006/05/07(日) 13:33:35 ID:V2EUXq+J
108 :
出土地不明:2006/05/21(日) 14:50:26 ID:hVBfTB5H
>国記や天皇記の一部が残っている可能性もある
紙だと残っとらんだろ木簡とか?
109 :
出土地不明:2006/05/21(日) 23:54:30 ID:8u8dofTw
橿考研の展示行って来ました。
110 :
出土地不明:2006/05/23(火) 01:48:16 ID:zETNH0mz
111 :
出土地不明:2006/05/23(火) 17:27:25 ID:f0iNFw6B
それかなりアナル
112 :
出土地不明:2006/05/27(土) 06:54:56 ID:RHzs7Re8
葛城ミサトって知ってますか?
113 :
出土地不明:2006/05/27(土) 10:39:02 ID:3Bha94Zf
ガキが騒ぐからどんなもんか見てみたが、もっと深い物語かとイメージしていたら単なる萌え系センズリネタアニメだな。
114 :
出土地不明:2006/06/21(水) 13:37:52 ID:GkhwoRDF
飛鳥時代の飛鳥宮の模型やら絵では千木や鰹木が乗ってないみたいだけど
あの時代には宮を千木や鰹木で飾ったりするのは
もう終わっていたのだろうか?
115 :
出土地不明:2006/10/10(火) 17:00:48 ID:KrB97i8R
保守
116 :
出土地不明:2006/11/17(金) 23:04:26 ID:2J7IjLmK
117 :
出土地不明:2007/01/18(木) 14:01:05 ID:8KoJvT3o
葛城ミミコ
118 :
出土地不明:2007/02/05(月) 18:59:42 ID:R6VN9q9z
蘇我ちゃんの住居跡で石垣が見つかったね。
119 :
出土地不明:2007/03/03(土) 20:40:44 ID:V/oiJgp4
この遺跡の今後が気になるな。
圃場整備の先行調査だろ。
長野の石積古墳、群馬の火山灰に埋もれて完全に原型を保っていた古墳。
ことごとく破壊されてしまったしね。
120 :
出土地不明:2007/06/26(火) 22:16:40 ID:+yUz8I16
雄略の「朝倉宮」と思しき脇本遺跡を発掘した磯城・磐余諸宮調査会は、
その後何してるんでしょう? 磐余方面での成果が聞こえて来ませんね。
121 :
出土地不明:2007/07/24(火) 01:11:14 ID:LkrO3Pvp
>>120 雄略天皇の宮殿、西に広がる可能性
桜井市脇本の脇本遺跡で、古代宮殿の一部とみられる大規模な掘っ立て柱建物跡の柱穴が
見つかった。県立橿原考古学研究所の調査で分かった。調査地の100メートル北東では84年に
雄略天皇(在位5世紀後半ごろ)の宮殿「泊瀬(はつせ)朝倉宮(あさくらのみや)」とみられる遺構が
見つかっている。今回の遺構は規模が似ており、宮殿が西に広がっていた可能性があるという。
国道の拡幅工事に先立ち、約350平方メートルを発掘した結果、3世紀末以降の柱穴(直径
約30センチ)が7個、南北方向に2列になって出土した。南北端が調査地外のため正確な規模は
分からないが、南北7メートル以上の建物跡になるとみられる。
84年の調査で5世紀後半の大規模な掘っ立て柱建物跡が出土し、泊瀬朝倉宮の可能性が指摘された。
今回の遺構は柱穴の大きさや間隔、建物の向きがほぼ同じことから、同時期の可能性が高いという。
古代の宮殿は伝承地はあるものの、ほとんどが発掘調査がなされず詳しいことは分かっていない。
雄略天皇は、古事記で「泊瀬朝倉宮に坐(おわ)して天下を治めた」と記載。宋書に記された、
中国に使者を送った「倭(わ)の五王」のうちの武(ぶ)とされ、強大な権力を持っていた。同研究所の
水野敏典・主任研究員は「柱穴の規模などから非常に強い勢力をうかがわせ、泊瀬朝倉宮の候補地に
ふさわしい」と話している。
◇
現地説明会はないが、調査報告が8月11日午後1時半、橿原市畝傍町の同研究所講堂である。
聴講無料。 (筒井次郎)
●前園実知雄・奈良芸術短大教授(考古学)の話 出土場所は、初瀬川の氾濫(はん・らん)でできた
土地だと思っていたので意外だが、柱穴の大きさから見ると一連の遺構と考えられる。これまで
泊瀬朝倉宮は、東西400メートル、南北200メートル程度と考えていたが、もう少し広い可能性がある。
(2007年07月21日 asahi.com)
122 :
出土地不明:2007/07/25(水) 18:49:16 ID:XHLlJ2sW
>泊瀬朝倉宮は、東西400メートル、南北200メートル程度と考えていたが、もう少し広い可能性がある
飛鳥宮より遥かにデカいとは、これ如何に
123 :
出土地不明:2007/07/29(日) 08:18:46 ID:qKZqq68R
>泊瀬朝倉宮は、東西400メートル、南北200メートル程度と考えていたが、もう少し広い可能性がある
もし柵列で全域を囲っていたなら凄いな。
124 :
出土地不明:2007/08/17(金) 08:42:40 ID:OGCEmX1G
毎年1月〜4月ごろの、飛鳥京の発掘成果発表は楽しみだ。
125 :
出土地不明:2007/09/26(水) 10:09:40 ID:wRaJ3aXF
名前 T・U
髪型 キノコカット
眼鏡 すごい度が厚い
体格 筋肉質
性格 弱い物イジメ
身長 推定159cm
出身中学 千葉市立葛城中学校
(中学1年)担任T,I教師 (中学2,3年)担任K,K教師 (バスケット部顧問)T,M教師
(千葉市立葛城中在籍当時のT・Uによる犯罪歴)
・同級生男子の顔面の眼球辺りを殴る 暴行罪(208条)傷害罪(204条)
・廊下ですれ違うたびに生徒を暴行 暴行罪(208条)傷害罪(204条)
・マスク忘れても、給食配膳 (校則違反)
・同級生男女全員にエロ本。エロビデオ見るよう強要 わいせつ物頒布罪(175条)
・嫌がる女子生徒のお腹を触り続ける 強制わいせつ罪(176条〜181条)
・嫌がる女子生徒の身体を背後から抱きつく 強制わいせつ罪(176条〜181条)
・自宅に遊びに来た女子生徒を裸になれと命令して泣かせる 強制わいせつ未遂罪(180条)脅迫罪(222条)
・風呂に入り、垢を落とさずに無遅刻無欠席登校 (迷惑防止条例)
・図書室で同級生の女子と姦淫。女子生徒の喘ぎ声が外まで漏れ発覚 公然わいせつ(174条)
・毎日のように廊下で女子生徒の身体を無理やり触り、周囲に見せびらかす 公然わいせつ(174条)
・委員会発表の芝居で体育館の床に寝転ぶ男子生徒のみぞおちを飛び膝蹴り。被害者は苦痛で叫ぶ 暴行罪(208条)傷害罪(204条)
・葛城中バスケット部に所属した同級生男子生徒の腕時計(G-SHOCK)盗む
部室の鍵を人のカバンへ勝手に入れ込むことで、葛城中校則の部活動停部という恐怖を同級生男子バスケ部員にさらす。
被害者は今も引きこもり。もちろん、U・Tによる窃盗と脅迫によるいじめが原因。 窃盗罪(235条)脅迫罪(222条) 恐喝罪(249条)
・部活動中に自分の半ズボンをずり下げ性器を露出寸前 公然わいせつ(174条)
・小学二年時にすでに女子生徒とペッティング。 他の女子生徒に見せびらかす 公然わいせつ(174条)
・幼稚園の時すでに、嫌がる女の子のお尻を無理やり触る 強制わいせつ罪(176条〜181条)
U・Tによる人間味の欠片も無い言行を法律で訴えたいのですが時効でしょうか。U・Tのせいで、未だに苦しむ親御さん達もいるのです。
126 :
出土地不明:2008/01/05(土) 21:44:11 ID:oiX4ts0b
↑つまんねぇかわいい悪戯じゃねぇかwww
127 :
出土地不明:2008/01/28(月) 15:02:03 ID:VEd6S2Lt
GK
128 :
出土地不明:2008/02/29(金) 21:04:12 ID:wIw8R3kU
age
129 :
出土地不明:2008/03/09(日) 23:07:25 ID:kLreVqVr
室大墓はソツヒコでほぼ確定なんですか?
130 :
出土地不明:2008/03/10(月) 00:41:49 ID:HPQ30vlO
史学界のほうで襲津彦の非実在説が有力化してウヤムヤになった。
131 :
出土地不明:2008/07/09(水) 03:38:53 ID:gLMgWmuh
age
132 :
出土地不明:2008/09/08(月) 01:41:09 ID:/NwCn7pE
か
133 :
出土地不明:2008/11/03(月) 20:57:03 ID:JMAHU8Hb
かつしろ?
134 :
出土地不明:2008/11/04(火) 02:40:31 ID:mhIXxnVo
135 :
出土地不明:2008/11/13(木) 00:27:04 ID:NMWhn6Y3
葛城氏というのは、二つの系統がある。
天神系と皇別系の二つ。
天神系のほうは初期に断絶、
傍系の大伴氏、賀茂氏などが継続している。
皇別系のほうは、天神系没落後、武内スクネによって再興。
その傍系には、平群氏、紀氏、蘇我氏などがある。
136 :
出土地不明:2008/12/10(水) 23:52:48 ID:REl8JWm4
現存していないのか
137 :
出土地不明:2009/01/10(土) 21:43:07 ID:2+MHjHKL
天神系って、葛城国造(葛城直)のこと?
葛城山田直や役小角はこの族裔かと思ってたけど。
138 :
出土地不明:2009/04/09(木) 23:26:07 ID:oPFQOI7r
66666
139 :
難波太郎:2009/04/23(木) 16:56:47 ID:hSjM4NVx
>>137 >天神系って、葛城国造(葛城直)のこと?
いや、あの葛城一族は、また別系統らしい。
「直」というくらいだから、ヤマト盆地内の地方豪族に過ぎず、
「臣」であった大豪族の葛城氏とは元々別の氏族。
(ただし後に婚姻を通じて親戚となり同化したようなので、実質上は後継者か)
で、葛城国造(葛城直)の子孫の葛城山田直は
吉備の地方長官として派遣されて、その地に居ついて
その後「難波」を名乗るようになっているから、
結局、岡山の難波一族が、葛城氏の末裔ということになるのかな。
140 :
出土地不明:2009/04/23(木) 20:34:14 ID:sBTcXkNh
鳥居の登場は8C。
鳥居の起源については諸説あるが、確かなことは分かっていない。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸から引きずり出す
ために鳴かせた「常世の長鳴鳥」(鶏)に因み、神前に鶏の止まり木を
置いたことが起源であるとする説、インドの仏教やヒンズー教に
みられるトラナや中国の華表など海外に起源を求める説などがある。
いずれにせよ、8世紀ごろに現在の形が確立している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B1%85 8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
141 :
出土地不明:2009/07/23(木) 22:06:33 ID:HVDKEoLM
895236
142 :
出土地不明:2010/02/11(木) 19:58:31 ID:up9b6U58
武内すくねって
伝説上?
あれだけの豪族の共通の祖って?
143 :
出土地不明:2010/06/07(月) 15:20:37 ID:fQOH+Z/V
144 :
出土地不明:
葛城を応援する会を代表して書き込んでみる。