1 :
出土地不明:
朝廷が現れる前の日本の支配者と
いわれる出雲の国ってどうよ?
2 :
阿国:04/09/08 08:21 ID:LpJCOw5R
Υ
/⌒\ 2ゲット
( ´∀∩ ワショーイ?
(つ ノ
( ヽ (
(_)_)
3 :
出土地不明:04/09/08 11:09 ID:KWooU63U
日本の支配者といわれる…って
そんなに広く認知されている説だったのか?
4 :
巡回コピペ:04/09/08 12:30 ID:FddnieFp
5 :
ハニハ:04/09/08 14:28 ID:wibxi/L/
大和たけるの尊の伝説ありますね。
6 :
出土地不明:04/09/09 00:24 ID:lxWrjINE
どちらかというと、大和朝廷になる前の王朝と片を並べていた王朝で、
伝染力の強い信仰をもっていたんじゃないの?それで、大和朝廷が軍
事的覇権を確立しても古事記や日本書紀にも組み込まざるを得ず、出
雲王朝の末裔を出雲国造家として、律令体制に組み入れ保護せざるを
得なかったのでは?
7 :
出土地不明:04/09/26 19:46:19 ID:E+Xo3YmY
テスト
8 :
出土地不明:04/10/12 06:12:48 ID:JPtoS+ap
新羅。 竹島
隠岐
隠岐
出雲・出雲
下関・長州・津和野・石見・石見・出雲・出雲・出雲・伯耆・因幡・因幡
毛利・長州 出雲・ウルトラマン目、伯耆・因幡・因幡
村上水軍、広島(百済系岩猿顔・インドネシア鬼顔 ウルトラマン目・ウルトラマン目
岡山・ウルトラマン目
9 :
しっちょーか?:04/10/12 06:17:39 ID:JPtoS+ap
歴史的にも、百済顔・高句麗顔・日本海顔系・江戸時代の徳川混血系顔など
10 :
しっちょるぅーー:04/10/12 06:25:03 ID:JPtoS+ap
古代から、インターナッショナル・ハーバー・ランド。
11 :
そげだなぁー:04/10/12 06:27:12 ID:JPtoS+ap
普通、だがぁー?
12 :
亡命新羅・任那人:04/10/12 06:34:44 ID:JPtoS+ap
カァムサ・ハァムニィダァ・・・・・神様だぁー・・・・
カァムサ・ハァムニィダァ・・・・・神様だぁー・・・・
あんたの名前、神様かい?
13 :
出土地不明:04/10/18 01:37:45 ID:tbN/tFMT
鳥取・むきばんだの東の町でも巨大集落があった可能性が高いらしいけど、
この辺も出雲の一部?
すいません 山陰よく知らないので・・・
14 :
出土地不明:04/10/19 06:58:37 ID:QI64CqR1
>>13 それって青谷町の上寺池遺跡のことだと思う。
行政的には出雲は島根県の東部だから鳥取県は違う。
文化的にはうーんよくわからないなあ。
詳しい人フォローよろしく。
15 :
出土地不明:04/10/19 22:43:16 ID:+WwZigts
根の一族って本当にいるの?
16 :
出土地不明:04/10/20 07:52:37 ID:Zyun03Qy
東日本の人間にとって印象が薄い地域だね。
「鳥取と島根どちらが東?」と聞かれて迷わず答えられる人間は少数派。
西日本の人間に「秋田と山形どっちが北?」と聞くようなもの。
17 :
出土地不明:04/10/20 09:35:06 ID:j4hmHocs
>>16 秋田と山形ぐらいはわかる!
鳥取と島根がいけないのは漢字が似てるせいもあるのだ。
>>14 東過ぎる。
>>13 名和町とかその辺の遺跡じゃないかな?
出雲の隣は伯耆です。遺跡はムキバンダとかね。現在の主要都市は米子市
その隣が因幡です。遺跡は青谷上寺地とかね。現在の主要都市は鳥取市。
鳥取と米子の間に倉吉市があります。
文化的には大きく見れば日本海文化ということで兵庫、京都の日本海側まで山陰繋がりでしょう。
細かく見ればそれぞれ違うような稀ガス
18 :
出土地不明:04/10/20 10:40:50 ID:BZfEMkgO
荒神谷・加茂岩倉と妻木晩田は濃いつながりを感じるが、青谷上ジチは単に保存状態が良かった港町?だったように思う。特に巨大集落というわけでもないし。まぁ港の機能を持った集落ってだけでも価値はあると思うけど。
鉄の貿易ルートとかわかればなぁ。
スレ違いすまん。
19 :
出土地不明:04/10/21 15:28:40 ID:pyHAJqi3
弥生から古墳くらい前期くらいまでの鉄はやはり
九州と山陰が出土量は抜き出てる。
青谷はやはり出土状態が良かったという位置づけなんだろうね。
山間部の遺跡などはやはり保存状態も悪いし、
遺構で遺跡を評価するのが主となるだろうね。
青谷は鉄以外もすごいよ。
骨製品とか、かなりいい出来だった気がする。
鉄を知った人の製品という感じだったけど。
個人的には大陸との直接交易だと思うな。
出雲の国というのは確かにそこそこあったのは確かだね。。
20 :
出土地不明:04/10/23 00:51:22 ID:Y9K+Med/
_,,,,,,,,
, - ' ゙ `` ‐ 、_,,,,,
,r' /=ミ
/ 愛知 彡ll',''´
. / 彡lll
!-- .、 ,、、、、,,, 彡lノ
l,,,,,__ / ___ 'r''゙ヽ
. |`゙'' ./ `'゙'''" .〉,l |
|. ,' //
. ',. ,' , r'
. ゙, ゙'ー ‐` l |
゙、''゙ ,,、二''‐ ノ l、
''''''''7'ヽ ''' / /`〉`゙T''''''''''
l ` 、,,,,、- ' " / /.| |
. | | .l i / ./ | |
| | | l / ./ .| |
. | | | l / / | |
出雲は焼き討ちじゃ。
21 :
出土地不明:04/10/25 20:54:36 ID:Z1974rir
はいはい
出雲がそんなに嫌いですか。出雲の古代から続く
製鉄の秘儀を憎んでのいたずらかな?
22 :
出土地不明:04/10/25 21:44:36 ID:UbpNpf6U
「出雲蕎麦って旨いだろ?」と蕎麦屋につれて逝かれたけどたいしたこと無かった。
23 :
出土地不明:04/10/25 23:20:37 ID:s0hVCkb3
出雲蕎麦にもいろいろあるんだろ。
日本海側は蕎麦が多いよな。
オレはうどん派ですが。
24 :
出土地不明:04/10/26 00:31:48 ID:iVPBPW0O
25 :
出土地不明:04/10/26 00:46:39 ID:OJylAhZT
┏━━━━━━━━━┓
┃で
>>777GET!!! ┃
┗━━━┳━━━━━┛
(;;´Д`)┃
/ づΦ
26 :
出土地不明:04/10/27 16:03:18 ID:jL+LZrLv
>13
鳥取・むきばんだの東の町でも巨大集落があった可能性が高いらしいけど、
妻木晩田遺跡には巨大集落だけでなく、山陰特有の墳丘墓もみつかったんんだ。
この墳丘墓の起源について3説あるが、
「国内起源説」が有力(という事になっている)
誰か
「高句麗起源説」を今だ信じる某作家と
「周溝発達説」のあの先生をとめてくれーーーーーーーーーーーーっ!!!
そもそもこの妻木晩田遺跡、保存が決まるまでの
「保存か」「ゴルフ場か」
鳥取県の対応(知事)はひどかった!!!!!
きっと文化庁も怒ってるよ(文化庁直々の保存申し入れも
この知事は突っぱねたらしいから)、
今どきバブルでもないのに、ゴルフ場???
考古学上、山内丸山遺跡以上の貴重な遺跡なのに、
ミソつけたこの知事、今どうしてる???
27 :
出土地不明:04/10/27 22:05:39 ID:r3t26YuZ
>>26 まあ、ゴルフ場のほうが経済的にはいいわな。
米子の近くとはいえ過疎の町だからねえ。
働き口もふえるし。
何しろ鳥取県自体が過疎の県だからねえ。
知事の対応もわからんではない。
もっとも最近はゴルフ場も飽和状態。
バブルも弾けたし。
ミソついたかも知れんけど結果的に保存できてよかった。
もっとも知事がどうのこうのでなく開発業者の方が撤退したんだがね。
知事はかわったんじゃないかな。
君はいったことがあるかい。
日本海の眺めが最高だよ。
はじめてその景色を見たときは思わずため息がでたね。
風がちょっと強いけどね。
頼めば遺跡の説明もしてくれるし。
まわりには古代の遺跡がほかにもたくさんあるし。
ぜひ泊りがけで行って、過疎の町にお金を落としてくださいなw。
28 :
出土地不明:04/10/28 13:02:10 ID:S4TCEO9u
ゴルフ場が儲かるというのは幻想。
遺跡を残して夢を売った方が儲かるよね。
上手にしなければならないけどね。
山陰はまだまだ自然も豊富に残っているし可能性は大いにあるよね。
縄文から弥生、古墳、古代、中世、江戸時代と各時代の遺跡がありオススメ。
29 :
出土地不明:04/10/28 15:29:50 ID:4oTCv7sV
中世・江戸は微妙だと思われ
30 :
出土地不明:04/10/29 01:30:21 ID:uDBd+CrD
中世は月山富田城、江戸は松江城や武家屋敷、永代たたらではあかんのかェ?
31 :
出土地不明:04/10/29 12:05:13 ID:M9Bt29Mi
>27
>もっとも知事がどうのこうのでなく開発業者の方が撤退したんだがね。
>知事はかわったんじゃないかな。
そうなんでちか。でも責任は「知事」に集中するでしょ。
過疎は過疎だけど、いい人ばっかりでしょ。
保存運動のシンポジウムいったけど
「村、町おこし」便乗グッズ、「Tシャツ」「むきばんだれ」(焼肉か
なにかのたれ)
買わなくて、ごめんなさい。
>29
>30
よ〜わからんけど
山陰は戦国「尼子氏」
江戸時代は「池田氏」
でたくさん所縁の地があるのではないでしょ〜か。
鳥取と島根の情報が混乱しました…
勉強不足のそれがし…
残念!!
32 :
出土地不明:04/10/29 17:46:48 ID:u70arXXo
>>31 出雲の江戸時代は京極、堀尾、松平じゃなかった?順番はわからん。
むきばんだのときの知事は知らんが開発業者は大阪の京阪電車だったはず。
33 :
出土地不明:04/10/29 21:42:01 ID:1l8OfEim
尼子氏の中心居城、月山富田城は島根県安来市
広瀬町にありますよ。
34 :
あのさ:04/10/30 03:10:33 ID:Jon6ePM4
>32
>33
「出雲」の国をかたるんでわなかったので?
…江戸時代も「出雲」の国ですけど。。。。。
「出雲のお国」さんについてかたりましょーか?(板違いだ)
35 :
出土地不明:04/10/30 04:33:53 ID:tMCL7vhl
36 :
出土地不明:04/10/30 05:52:17 ID:WSj97ltL
流れ的に出雲の国・東部と伯耆の国・西部のスレ、って感じだよね
そもそも古代出雲王朝の規模がわからん…
37 :
出土地不明:04/10/30 07:43:59 ID:tMCL7vhl
王朝があったかどうかは知らないけれど、
あったとしてもそんなに大きくはなさそう。
でも山陰として緩やかには繋がっていそうな気がする。
あまり日の目を見ない石見も入れてあげれば?
あと因幡もさ。
独自でスレ建てるにはちょっとと思うし。
それなら出雲とその周辺としてこのスレで話し合っていくのがいいんじゃない?
38 :
出土地不明:04/10/30 10:13:06 ID:Jon6ePM4
>35
おお!こんなニュースをまっていた。
(うるうる)
個人的にこーゆーので、テーマで、論文書いたから。。。。。
渡辺せんせーがんばってね
>37
おっしゃる意味わかりまし。
しかし
古代出雲とそれ以外(以降中世〜現代)はわけるべきかと。
スレ的に。
39 :
出土地不明:04/10/30 21:16:17 ID:8fMT5srH
ガラス釧全国4例目ということで調べてみた。
福岡県前原市二塚遺跡が西谷と同じ鉛ガラスらしい。破片で2個体?
京都府大宮町三重の比丘尼屋敷墳墓出土。
これも鉛ガラスで風化が激しいが断面は緑色。
それから大宮町のお隣の岩滝町大風呂南1号墓はコバルトブルーの完形品。
今のところ日本海側に限られてますな。
40 :
出土地不明:04/10/31 03:22:33 ID:RNzILdwo
>39
もりあがってきましたね〜
大風呂南1号墓のガラス釧はたいへん美しいものでしたな。
>今のところ日本海側にかぎられてますな。
その辺にも「古代出雲」とんで「古代倭(あえて@@@イ国とはいわん)」
各地の「古代の状況」になんかヒントになりそうですな。
小さいですけど。
かなり前レスで鉄器の遺跡がかなりでてます。
みたいなのでもりあがってましたが、
鉄器
玉生産?
土器(弥生)(他ちほうの交流)
このガラス釧など
あと墳丘墓
青銅器
などが古代出雲のキーワード?になりそうな。
41 :
しゃんもん:04/10/31 08:09:53 ID:gM8MSKfO
42 :
訂正 しゃんもん:04/10/31 08:14:25 ID:gM8MSKfO
>>41 訂正。
×(新羅系_弥生美人。) VS (古代〜徳川時代植民地_百済・高句麗系混血。)
○(新羅系_縄文美人。) VS (古代〜徳川時代植民地_百済・高句麗系混血。)
43 :
しゃんもん:04/10/31 08:51:29 ID:gM8MSKfO
44 :
出土地不明:04/10/31 18:46:37 ID:ZRf2C4Vn
しゃんもん氏ね。
>>43 江角マキコは出雲出身だったような?
出雲大社はスレ的にセーフ?アウト?
45 :
出土地不明:04/10/31 19:47:15 ID:xkTrYIAL
いいんじゃない
46 :
出土地不明:04/10/31 20:59:50 ID:RqTmw1Yk
考古学板的には確実にアウト
47 :
出土地不明:04/10/31 22:48:42 ID:RNzILdwo
>46
そんな事ない。
出雲大社の「昔」
の姿?
柱跡が発掘されましたよね。
(なんかすごい30m位の高い建築だった
という文献のうらづけ)
そういう「考古学」ネタはセーフでしょ。
江角マキコネタは他でやってくんない?
48 :
46:04/10/31 22:53:40 ID:M5Bdd1Ro
ああスマソ
江角マキコとか佐野史郎の話になるのかと
49 :
出土地不明:04/11/02 23:29:39 ID:qLG6uK0z
>>18 妻木晩田、荒神谷・加茂岩倉、青谷はそれぞれ違うタイプの遺跡だと思う。
荒神谷・加茂岩倉−妻木晩田−青谷は同距離。
妻木晩田と青谷など鳥取側は横浜・神戸のような都市型の遺跡。
今でも伯耆は各街が独立運営されてる感じ。
出雲は地域連邦じゃないですかね?吉備も同タイプ。
あと、極端な観光開発はやめた方がいい。
大山寺の阿弥陀堂は旧国宝だが、周辺を整備すれば直ぐに国宝に戻ると思う。
それぐらい、いい所だよ。奈良の山寺をそっくりそのまま持ってきた感じ。
だが、この地区は大山の野鳥保護地域でホトトギスなどが生息する。
季節になると海に近いオレん家まで降りてきて鳴いている。
遺跡なんてそのうち朽ち果てるが、失った自然は元には戻らないから。
50 :
出土地不明:04/11/03 09:52:44 ID:N3MDnPog
>>49 荒神谷や加茂岩倉は隠れた感じの立地だよね。
青谷上寺地は港湾ということで横浜や神戸という例えはわかります。
妻木晩田の場合日本海が見渡せるけれど丘陵上ですよね。
沿岸部に港湾施設だけあったのか。
それとも別の海中心の生活をする遺跡があって交流してたのか。
山陰は市町村合併が盛んみたいですね。
古い地名がなくならないといいのですが。
自然と遺跡をうまく残せるのがいいですね。
多少不便なぐらいでもいい、宣伝の仕方だと思う。
あとは来る人のマナーが大切だね。
>>19 大陸との直接交渉を考える場合、
こちらが手ぶらでとは考えにくいと思うのですが、
何をおみやげにすると思います?
51 :
出土地不明:04/11/05 00:16:49 ID:sH4PK+6j
おみやげのことまで真剣に考えてなかったです。
鉱山の開発はいつにさかのぼるのかまで勉強不足でよく知らないのですが
何か持っていくとしたらそういう類のものかなーと思います。どうですか?
52 :
出土地不明:04/11/05 00:43:22 ID:ih2lzfRz
鉱山ということは鉄をお考えですか?
鉄ならあちらでも出るというかむしろあちらの方が進んでいて、
おみやげになるのかなという気がします。
じゃあ何をといわれると正直わからないですね。
魚とか食物系?
53 :
出土地不明:04/11/05 06:07:18 ID:WmeEkG3O
鉄は確かにあちらが多いので原料としてならアリかもしれない。
でも、それくらい古い遺物で日本産の鉄と同定された分析例は
聞いたことがないので、銅とか銀とかならどうかなと思うけど、
最低有史以降の開発のような気がするし
そんな分析例も聞いた事が無いしキツイなあ。
でも確か卑弥呼が魏へ朝貢した時の内容では奴隷とかだったし、
そんなにステキなお土産でなかったかも。山椒大夫の原型みたいですね。
以外に海産物だったかもしれませんが。
54 :
出土地不明:04/11/05 22:35:12 ID:WUTqHKWj
>>50 伯耆国の弥生時代の海岸線は、今よりずーっと山際にあったのです。
平安期にカンナ流しの技術導入によって鉄の本格的な生産が始まると、
日野川を通じて大量の砂が海に注ぎ込み、その量は神戸ポートアイラ
ンドの約3倍にもなるそうです。これによって、米子市の4割、弓ヶ
浜半島の8割、松江市の5割が出来上がったそうです。
つまり、妻木晩田の直ぐ下まで海だったのです。
現在の淀江平野が奥まった天然の港になっていたそうです。
さらに直ぐ隣には、石馬谷古墳や向山古墳などの古墳群と上淀廃寺跡
があり、真後ろにある大山が大きな目印となり、日本と大陸を結ぶ中
継地点として大きな勢力をもっていたこには間違いないと思いますヨ。
あと、妻木晩田はとにかく”デカイ”。もともとゴルフ場にするため
に掘った訳だから、通常のゴルフ場がすっぽり入る大きさです。なの
でまだまだ発掘中です。
55 :
出土地不明:04/11/06 00:27:31 ID:kA2jtE0l
>>54 そんなすぐ近くまで海岸線が来てたんですね。知りませんでした。
港の遺跡とかはもう見つかっているのでしょうか?
上淀廃寺とか鳥取県は寺院が多いイメージがありますね。匙の出たところありましたよね?
大陸との交渉で
>>54さんは中継地点としてイメージされてるのですね。
確かにそれならおみやげとか別にいらないですね。
通訳とかその他サービスを通じて何かを得ればOKですものね。
その場合日本がどこを指すのかというのが問題になりますね。
妻木晩田がデカいというのに異論はないですが、小さい遺跡でも、
実はこれまでに調査が局地的に行われていただけで、
そういういくつかの小さな遺跡が実は一体の遺跡である場合もあると思うのですが、いかがでしょう?
56 :
出土地不明:04/11/06 03:52:36 ID:oP1jswhn
お土産は糸魚川産の翡翠(硬玉)なんか喜ばれたはず。
瑠璃瓦なども翡翠の色を模したもので、王の色をもつ石。
しかも中国では軟玉(ネフライト)しか出ず、硬玉(ジェダイト)はミャンマーと日本だけ。
57 :
出土地不明:04/11/06 07:05:43 ID:alADVjM2
ヒスイは出雲産でないから、そうすると出雲はターミナル的な役割ですね。
ヒスイを運ぶには丹後、越の国を経由しなくてはいけないし、
それらとのかかわり、ヒスイに対しての見返りは
さて何でしょう?そういえば丹後は水晶も出てますね。
水晶の消費地はどこでしょう?
58 :
出土地不明:04/11/06 12:44:59 ID:dZCiI8ay
>>55 >港の遺跡とかはもう見つかっているのでしょうか?
昭和54年、鮒ヶ口・河原田遺跡から縄文時代の土器、石の鏃、石の錘
が発掘されました。目立つところでは、曽畑式と呼ばれる縄文時代前
期の九州地方の土器があります。
妻木晩田のあるこの地域は、古代の海岸線に沿うように大山の裾野に
遺跡・古墳が点在しています。
古代仏教が古墳後期に日本に流入すると、飛鳥時代には地域の勢力と
合体して多く寺院を建立することになります。大日如来を本尊とする
上淀(廃)寺もこの時代のものです。
そして平安時代に神仏習合の流れからこれらの寺院が大山寺に集まり
”寺院160坊、僧兵3000”と言われる巨大な勢力へ発展します。
ちなみに妻木晩田〜大山寺の距離はわずか20Km。古代から整備さ
れた道が一直線に伸びてます。
そしてこの大山寺の勢力を借りて後醍醐天皇が”建武の新政”を成し
遂げました。
59 :
出土地不明:04/11/06 19:59:52 ID:ZjXZ0UPP
やっぱり安来の大きな方墳が王朝のはじめとするような
気がするな。王権の連続維持のため神話が出来、その語部
の存在も必要だと思うし。
60 :
出土地不明:04/11/07 03:26:05 ID:jsLfeygW
あんた古墳スレで四隅から方墳へ変化していくっていってた人でしょ。
方墳が王朝の始まりならその前の四隅の段階は何なのさ?
61 :
出土地不明:04/11/07 03:45:36 ID:9LYY0TdP
62 :
出土地不明:04/11/08 19:09:22 ID:PSouPFgN
>>60 そうだよね。弥生/古墳時代の定義を金科玉条にしては
不自然になるよね。出雲の四隅突出墳は鳥取西部でも数
多く発見されており、出雲国内とほとんど変わらない。
しかし四隅突出が形を変え急に、大きくなりきわめて特殊
な装飾品が埋葬され始めたのは安来から始まっている。
安来に語部の存在を示す文献が存在し、原初的にも信仰
から宗教が進化し、人民を多数動員することができるよう
になったと思う。つまりこのとき王権が発生し、原出雲王
朝が産声をあげたと考えたりもします。
63 :
出土地不明:04/11/08 19:37:50 ID:IGPimGr7
>>16 むしろ、栃木と群馬だな。
秋田・山形は銘柄米や観光地の売り込みで、認知度は上がった。
64 :
出土地不明:04/11/10 12:23:32 ID:ixWwG7sM
>>62 >出雲の四隅突出墳は鳥取西部でも数多く発見されており、
>出雲国内とほとんど変わらない。
×
現段階の古墳時代の発掘調査によると、出雲の古墳はどの地域でも
同じ様な種類が分布されている。
しかし、伯耆・因幡の古墳は地域でそれぞれ採用した種類が違うた
め出雲とは随分異なる。
この時代既に、出雲は地域連合、伯耆は独立都市(ポリス)という
ような文明的違いが存在した。
65 :
出土地不明:04/11/10 23:43:14 ID:H8JCRk7Z
>>64 >>62は四隅突出墳って書いてるんだからおそらく弥生時代の話でしょう。
古墳時代の話して×といってもだめでしょう。
古墳の話として新しく話題にするのなら問題はないけれど。
地域連合と独立都市(ポリス)の定義を教えてくれますか?
66 :
出土地不明:04/11/13 21:19:31 ID:KZAXLgC6
67 :
出土地不明:04/11/16 13:02:37 ID:H/8CQRgN
>>65 弥生以前の古墳って比較するほど残っているの?
当然、古墳期の方が保存状態がいいので比較するにはもってこいでしょ。
地域連合と独立都市はその書物からのうけうり。
あらためて、出雲の神話読んでみたけど、よく理解していなかった点も多かった。
オオナムチ(大国主)の旅は日野川流域の考霊伝説によく似てる、とか
大国主命は出雲に帰ってからそう呼ばれるようになった、とか
出雲の国はそんなに描かれていない、とか
”因幡の白兎”は大山寺の民話をモチーフにしている、とか
68 :
出土地不明:04/11/16 23:25:08 ID:k+XcN7v2
>>67 古墳とは古墳時代に作られたから古墳なのだよ。
受け売りのことを断定口調で書くのはやめれ。
その論を信奉していて自分でも説明できるのなら別だが。
出雲神話といえばスサノオと八岐大蛇の方がメジャーだと思う。
斐伊川がモチーフだし。
69 :
出土地不明:04/11/28 14:17:53 ID:9zTlsuc5
二つとも火の川。たたら製鉄が烽火のように
この両川と飯梨川上流域に点って、さぞ古代の
夜は綺麗だったにちがいない。
70 :
出土地不明:04/11/28 22:05:54 ID:nmGmv532
日本書紀の一書をみると、八岐大蛇神話は安芸にもあったことがわかります。
たたら文化圏は中国山脈一帯に分布していますので、
この辺も考慮しておく必要があります。
たたら生産が、もののけ姫にでてくるような高殿を設けた大規模な工業形態になったのは、
現在の発掘の成果の限りでは、戦国時代が上限です。
弥生時代中期後葉〜後期にかけて築造された四隅突出型墳丘墓は、従来中国山地(広島県三次地方付近)が発生地と考えられていましたが、
最近は慎重な見方も出ています。
島根県出雲市の西谷3号墓のように、弥生後期には全国有数の規模を誇る墳丘墓が築造された出雲でしたが、
古墳時代前期にはいると、規模・遺物ともに貧弱な古墳しか確認できなくなります(特に出雲西部は古墳前期のもの、そのものが確認されていません)
ただ出雲西部地域で最古級の古墳・神原神社古墳(方墳)からは、景初三年銘の三角縁神獣鏡が出土していることが注目されます。
71 :
出土地不明:04/11/29 13:20:52 ID:vHuj8G24
>>68 一定地域を統括する支配階級が発生している状況下で、
その長または一族の誰か個人のための墓として作られ、
ある規模の労力を使役して造成されと思われる墳丘をもち、
さらに遺骸を収める主体部構造をそなえ、
葬送儀礼に権力の標章的な意味を持たせたと思われる墳墓。
72 :
出土地不明:04/11/29 13:27:59 ID:V7ssFhZX
ヤマタノオロチの「オロチ」は鉄と関係のある
オロチョン(アイヌ語?)という言葉からきてるという話。
本当でつか?
73 :
出土地不明:04/11/29 19:24:08 ID:MepPHqiT
>>71 その定義でも、ある人が古墳と呼ぶものがある人にとっては
弥生墳墓だったりするからややこしいのです。
例)ホケノ山古墳(墳丘墓)
74 :
出土地不明:04/11/29 22:47:11 ID:KbBNib6a
>>72 その前に、アイヌ神話に大蛇伝説が存在するかどうかをあたってみるのが近道かと。
75 :
出土地不明:04/11/30 00:54:55 ID:c4fWpzSF
>>71 >一定地域を統括する支配階級が発生している状況下
これを考古学的に証明するとしたら何よ?
古墳が作られているからこのような状況が考えられているんじゃないの?
ここは出雲スレだから続きは古墳スレの方がいいかも知れない。
具体的に出雲地方の遺跡の例があるならこのスレでも可能かも。
76 :
出土地不明:04/11/30 11:25:04 ID:lQN3Hyo5
環濠集落の二重構造。王族が内郭に住む。
77 :
出土地不明:04/12/01 21:10:11 ID:RSGTpsDx
78 :
出土地不明:04/12/01 23:50:34 ID:rVNjXv6X
>>77 きれいに残ってるもんなんですね〜
>>76 環濠集落って弥生時代からあるじゃない?
79 :
出土地不明:04/12/09 08:20:14 ID:7nD8P36m
>>70 そうゆう伝説は、各地で色々変化しながら言い伝えられているのだと思います。
オロチと日野川・吉備に伝わる考霊伝説は同一のものかもしれません。
日野川流域の鉄事情です↓
http://www.nnn.co.jp/tokusyu/kikaku/houki/ 来年、大河ドラマで放映される「義経」も鉄と関係があったとか。
義経は、鞍馬山で全国から集まった8大天狗相手に修行するのだが、
天狗伝説が残る地域は鉄の製産地(生産じゃない)だったといわれる。
8大天狗の1人、相模伯耆坊は大山から相模に移ったと思われる。
現実的に考えれば古代から、鉄=刀、剣(武器)であったであろうから、
日本各地の武士集団が義経に味方していたことを言い伝えるものかも知
れません。
80 :
出土地不明:04/12/10 01:58:59 ID:3XUJYsrx
>70
>弥生時代中期後葉〜後期にかけて築造された四隅突出型墳丘墓は、従来中国山地(広島県三次地方付近)が発生地と考えられていましたが、
>最近は慎重な見方も出ています。
この辺をもうちと詳しく頼みます。まさか、「高句麗説」とか
が浮上してきたとか?(どう確かめるのだろう…)
それとも…別な説か…
それともむきばんだの発見が関与してるのか…
でも、それでも、周囲の貼石が発展したものという意見は変わらないのでしょうか。
>79
>そうゆう伝説は、各地で色々変化しながら言い伝えられているのだと思います。
日本書紀が編纂された時点で、オロチ神話は既に出雲だけでなく安芸にもみられたことを指摘したまでなのです。
出雲から各地へ変化しながら広まったという仮説は、仮説として成り立つ訳ですが、証明することは難しいと思います。
記紀の神話がそのまま地元に継承されたことを証する事例を残念ながら知りません。
平安以降における説話の流布、ということであれば、日本書紀は神道の故実を知る上で重要とされ、中央や伊勢のみならず地方の大寺社も内容は吸収していたはずですから、
それが散在する所領などを中心に流布し、いくらか内容を変容させながら地元の説話として定着していったことは当然あるでしょう。
天狗伝説が残る地域が大抵の場合、山岳修験系の地域に多い傾向があるようですが、鉄生産地というのは全く聞いたことがありません。
平安・鎌倉期の仏教説話に見える地域、室町の御伽草子などに記載された地域、
近世の地誌・紀行文・随筆等にみえる地域、さらに戦前以降民俗学徒らが採録した地域、それぞれ抽出化してみないと安易なことは言いがたいです。
>義経=鉄と関わりがある=日本各地の武士が義経に味方していたかも
これはもはや、私の脳では理解不能です。義経は鋳物師か鍛冶師か何かの集団を束ねていた、ということでしょうか?
>80
慎重な見方が出ている、とは、
近年出雲市青木遺跡から発生期のものである可能性がある四隅突出型墳丘墓が1基検出されているからです。
(昔、北朝鮮にも同様の墳丘墓があるという同国の研究者の提示もありましたが、実測図を見る限り、現在どれだけ本気にしている研究者がいるのやら・・・)
ふと想起されましたように、妻木晩田遺跡では、発生期ではないとしても、小型の四隅突出型墳丘墓がまとまって発見されるなど、
従来みられなかった事例が近年次々と見つかっています。
青木遺跡の墳丘墓は斐伊川や谷川の堆積物により地底に埋没していた平野の墳丘墓であり、
同遺跡の南方の中野美保遺跡(出雲平野の中央部に位置する)とともに、平野の地底から検出されるとは従来誰も予想だにしなかったことでした。
従って今後もどこで何がみつかるかわからない状況であり、現在確認できているデータだけで結論を導き出そうとするのはまだ困難かなと思われます。
>出雲から各地へ変化しながら広まったという仮説は、
>仮説として成り立つ訳ですが、証明することは難しいと思います。
ただこれについては、別の見方が可能かと思います。
出雲なり、近江なり、武蔵なりといった区画は、律令期に確定した行政範囲であり、
律令期以前におけるクニの範囲と必ずしも同じではない。
いや、異なっている可能性のほうが高いと考えるのが自然でしょう。
とするならば、出雲という範囲が、
現在よりももっと広範囲な地域、後の安芸も含む地域の呼称、という説が成り立ち得るならば、
安芸のオロチ神話も、「原イズモ」の神話と言い得るでしょう。
ただしそのためには、出雲・安芸において、古墳時代、弥生時代の遺跡に、
共通の文化圏だったことを示す、共通の形態を持つ遺物・遺跡がみられることを前提とします。
こういう意味では、四隅突出型墳丘墓が三次など芸北でも確認できることは、説得材料の1つにはなると思います。
83 :
出土地不明:04/12/13 10:11:24 ID:9XK7z3xZ
>>81 >出雲から各地へ変化しながら広まったという仮説は、仮説として成り立つ訳ですが、証明することは難しいと思います。
出雲から各地へではなく、中国山地全体で存在するものじゃないでしょうか?
古代、中国山地には豊富な鉱物資源を発掘・生産した人達が多く住んでいたといいます。
オロチ伝説は鉄生産のために氾濫した河をオロチに見立て山と平地の対立を言い伝えたもの
と言うのが現在でもっとも有力な説だと思います。
>天狗伝説が残る地域が大抵の場合、山岳修験系の地域に多い傾向があるようですが、
修験者が天狗となって、源氏の御曹司である義経に剣術を教える方がもっと無理があります。
鎌倉幕府が成立する200年程前、平安中期には租税を逃れるため寺に地領を寄進する動きが
全国的に起こります。租税がないおかげでその地域の勢力は大きくなり、他の勢力から自らを
守るための武力集団として”武士”が発生します。このような寺領に属する武士は”僧兵”
と呼ばれ、修験者はどちらかというと”山伏””学僧”と呼ばれました。
”僧兵”の成立は当然、鉄器(刀など)の入手が容易な地域であるのが絶対条件と考えられます。
”山伏”+”僧兵”のイメージを元に、人の想像力が”天狗”を創りだしたと思います。。
>>80 思いっきり”妻木晩田”が関与しています。
出雲と妻木晩田の四隅突出型墳丘墓がほぼ同型のものと確認されたことで、三次方面から発生
したものでなく、山陰で発生したものが三次方面へは若干カタチを変えて広がったものである
と考えられるようになってるみたいです。
83
今日は久しぶりに休暇が取れましたから、ゆっくり拝読してご返答が書けます。
(その1)
>出雲から各地へ変化しながら広まったという仮説は、仮説として成り立つ訳ですが、証明することは難しいと思います。
これは、「各地で色々変化しながら言い伝えられて」と言われたので、「出雲から発生した伝承が各地で色々変化して・・」という意味なのかと思ったのです。
早合点でした。申し訳ないです。まあ、それでなければそれでいいのです。もとより私はそのような仮説は持っておりませんし、仮説があっても証明するのは難しいと思っておりますから。
ただ、中国山地全体で存在するかどうか、これも現状では何ともいえないでしょう。
今年岩田書院から大部の中国地方だったかのたたらに関する本が出ましたが、
金屋子信仰の分布については記述があっても、恐らくそうした伝承が中国地方のたたら文化圏各地に残されているという指摘はないと思います。
ならばあなたが調査してみられてはいかがでしょうか。有益な作業になると思います。
(その2)
>オロチ伝説は鉄生産のために氾濫した河をオロチに見立て山と平地の対立を言い伝えたもの と言うのが現在でもっとも有力な説だと思います。
有力な説というより、そんなとこじゃないの、くらいな推測です。
ちゃんとした根拠があっての仮説ではありません。
オロチ神話にはよく斐伊川が引き合いに出されて、
斬られたオロチの血が流れた→鉄穴流しの土砂が川に流れて濁るイメージ→鉄穴流しの濫作業で斐伊川が天井川となる→洪水の頻発
という推測がよくいろんなものに書かれていますが、
斐伊川が天井川のなったのは、近世以降のことです。
733年に上申された出雲国風土記をみると、上流の木材、川舟が行き来できるほど水深が深かったことがわかります。
現在の景観で類推することは誠に危険なことです。
他地域の河川の景観変遷については知りませんので述べようがありません。
(その3)
>修験者が天狗となって、源氏の御曹司である義経に剣術を教える方がもっと無理があります。
>”山伏”+”僧兵”のイメージを元に、人の想像力が”天狗”を創りだしたと思います。
修験者と山伏の違いって何でしょう?
>鎌倉幕府が成立する200年程前、平安中期には租税を逃れるため寺に地領を寄進する動きが
>全国的に起こります。租税がないおかげでその地域の勢力は大きくなり、他の勢力から自らを
>守るための武力集団として”武士”が発生します。このような寺領に属する武士は”僧兵”
>と呼ばれ、修験者はどちらかというと”山伏””学僧”と呼ばれました。
大寺社が平安期に荘園を拡大することはよく知られていますが、
租税を逃れるためとはどういうことでしょう?
国衙からの徴税を逃れるため、ということですか?
平安中期頃から公領という観念が崩壊するのです。徴税する力が衰退するのですよ。
地方の大寺社は、自墾による荘園の拡大、他者からの買得などによって荘園を拡大するのです。国衙からの寄進もあります。
地方の大寺社はむしろ、荘園の権益を守るために中央の院や権門勢家を本家・領家と仰いで寄進し、不輸不入の権を確保するのです。
>寺領に属する武士は”僧兵”ととよばれ、
>修験者はどちらかというと”山伏””学僧”と呼ばれました。
こんな明快な説ははじめて聞きました。是非参考にいたしたく思いますので、
それが書かれた本をお教えください。
そもそも山岳修験系の地域に多いといったのは、
あなたの恐らくおすまいになっているところを事例として挙げれば、
鳥取県大山寺、三徳山、島根県華蔵寺、鰐淵寺及び、それら寺院を取り巻く修験の地となった山岳地域という意味です。
恐縮ですが、山岳修験系の地域といった時点で、中核となるべき寺院を対象外に考える発想のほうが理解に苦しみます。
(その4)
>天狗伝説が残る地域は鉄の製産地(生産じゃない)だったといわれる。
それは何に書いてあるんでしょうか。聞いたことがない。
>日本各地の武士集団が義経に味方していたことを言い伝えるものかも知
れません。
一応確認しておきますが、あなたが先に言われた「武士」というのは、
この場合「寺領に属する武士=”僧兵”」なのですね?
>思いっきり”妻木晩田”が関与しています。
これではじめて納得がいきました。
要するに、妻木晩田が古代の一大勢力→たぶん鉄も盛んに生産していたんだろう→近くには大山寺がある→義経の平家打倒に貢献したんじゃないの?
私はそこまで無理にこじつけないほうがいいと思います。
妻木晩田遺跡については(荒神谷遺跡でもそうだが)、もっと冷静に、客観的に、他の遺跡と比較しながら位置づけられたほうがいいです。
地元バンザイの心情はわからんでもないけれど・・・。
(その5)
>鉄の製産地(生産じゃない)だったといわれる。
ここはちゃんと読んでいませんでした。すみません。
また、発言に礼を欠いていたところがあったかもしれません。
今度から言い方に気をつけます。
ともかく、何事も検証が第一ですから、
古刀の生産地と天狗伝説地の分布図を製作して
是非新たな論を展開なすってください。
これも有益な作業になるかもしれませんから。
長レス失礼しました m○m
89 :
出土地不明:04/12/13 18:25:13 ID:9XK7z3xZ
>>87 いろいろ感想ありがとうございます。
>>要するに、妻木晩田が古代の一大勢力→たぶん鉄も盛んに生産していたんだろう→近くには大山寺がある→
妻木晩田が古代の一大勢力とは思っていませんヨ。
クニっていうほどでかいものじゃないし。
古墳期ぐらいで衰退していったと思います。
ただ、大山寺の勢力を借りて建武の新政が成立したことは史実で、
その時代までの武士の歴史には興味があります。
>>義経の平家打倒に貢献したんじゃないの?
イヤイヤ、源氏を当主に始まった鎌倉幕府を倒したんですよ。(あくまで一時的に)
妻木晩田の発見が、それまで文化・文明は山陽を経由して山陰へ流れてたという常識にまった
をかけることになったのも事実。
その代表的なものが、”四隅突出型墳丘墓”であるということです。
まあ、墓の形一つで、どちらの文化・文明が優れていたと決める事自体ムチャだなとは思いますけど。
大山寺は中世文書を失っているのが返す返すも残念ですが、
昭和初期に焼失した大山寺縁起絵巻については東博に江戸時代の模本があり、
東大編纂所が焼失前に撮影した写真をもとにデジタル再現を行ったりしており、
史料として色々活用することができます。
淀江町にかつて拡がっていた天然の良港、ラグーンがいつまで存続したのか、実は以前から気にかけています。
妻木晩田以外にも新たな重要な遺跡が出てもおかしくないと思います。
それから米子でしたか、大寺という地名が残っていたり、
米子市史でしたか、近世以降の豊富な地図資料なども活用して古環境がもっと明らかになると、
あの地域がその後も大山寺を擁する、宗教的にも、交通・交易的にも重要な拠点だったことが明らかになるのではないかと期待しています。
と、これでは次第にスレ違いになりそうなので、
四隅突出型墳丘墓の一覧
http://www.hist.shimane-u.ac.jp/kouko/List.htm 妻木晩田遺跡の四隅突出型墳丘墓
http://www.tms-j.co.jp/iseki/haka/hakaindex.htm 古代北陸とのつながりが改めて気にかかる今日この頃。
91 :
出土地不明:04/12/13 19:25:47 ID:AoEoRtac
>81
>従来みられなかった事例が近年次々と見つかっています。
>青木遺跡の墳丘墓は斐伊川や谷川の堆積物により地底に埋没していた平野の墳丘墓であり、
>同遺跡の南方の中野美保遺跡(出雲平野の中央部に位置する)とともに、平野の地底から検出されるとは従来誰も予想だにしなかったことでした。
>従って今後もどこで何がみつかるかわからない状況であり、現在確認できているデータだけで結論を導き出そうとするのはまだ困難かなと思われます。
なるほど、、、、
しかし、確かに山陰でみつかった四隅の事例は平野部の事例が
いままであまりなかっただけで、
平野部の田んぼなどのしたにたくさん秘密が埋まってそうですね。
…というのは、
どこまで御存じかはわかりませんが、
四隅はかたちを替え北陸各地で見つかっている(いずれも後期〜終末期)
のうち、福井、石川で見つかった例で平野で(さく平)されて見つかって
いる例は数例あるのを思い出したからです。
もちろん丘陵地で見つかっているものもあり、一定しません。
富山県では丘陵で報告されている例ばかりだったと思います。
福島県で見つかっている「四隅」とされる例もあります。
この関連については土器の類似性が指摘されています。
各地の沖積地帯、
こういうところは長い間の土砂の堆積により、
河道と思われていたところから集落の遺溝が出てきたりしていますから、
まだまだ可能性がありますね。
かつて、山陰の漁船が難破すると漂着しやすいのは北陸
幕末の山陰の北前船が主な販路にしていたのも北陸
政治的観点だけでなく、交流の系譜という点からも
古代からの繋がりがもっと解明されると面白いと思います。
93 :
出土地不明:04/12/15 12:25:41 ID:UwNnM2Jb
>>86 >地方の大寺社はむしろ、荘園の権益を守るために中央の院や権門勢家を本家・領家と仰いで寄進し、不輸不入の権を確保するのです。
どうも大山寺を天台宗の末寺と勘違いしてるようなので説明をしておきます。
(大山は出雲富士とも呼ばれているのでレス違いじゃないと思うので。)
大山寺の成立は天台宗よりも古く、天台宗に組みしてからも本山延暦寺、東本山
に並んで”別格本山”大山寺となり、古代仏教の一派にあげられます。
大山寺と呼ぶ場合、普通一つの寺をさすのではなく大山標高600mに集合した
寺院群のこと言います。現在では10ほどの寺しか存在しませんが、最盛期(平
安中期〜室町ぐらい)には100を超えるものであった言われます。
大山寺を象徴するものとして”地蔵菩薩”が挙げられます。
大山寺の地蔵菩薩を”大智明権現”と呼びます。これは称徳天皇の勅願によりも
ので、奈良時代、既に武士(人を殺すことを生業)が発生していたため国が乱れ
ないよう、本来、地獄に落ちるべき武士の魂さえも救済しようと日本独特の解釈
を加えた地蔵信仰の聖地として定められました。
勝軍地蔵の愛宕山、関東の地蔵菩薩の聖地である岩舟山下野高勝寺にも、この大
山寺から地蔵信仰が伝えられました。
平安末期、臨済宗開祖である栄西は大山寺で灌漑を受け、天台密教を学びました。
鎌倉幕府の戦後祈祷に、大山寺から推薦されたのをきっかけに栄西は出世してい
きます。また京都・鎌倉の地蔵会は大山寺の影響下で運営されました。
建武の新政を成し遂げた後醍醐天皇を擁護した伯耆の名和長年の弟は大山寺南光
院(寺院グループ3派の1つ)別当であり多くの僧兵が借り出されました。
室町時代、山名時氏が伯耆の守護となり勢力を拡大した時の名残として、美作・
備前・備中には”智明権現”や”地蔵菩薩”信仰が色濃く残る地域が点在してい
ます。
大山寺を、単なる仏教寺院と考えない方がいいですね。
地蔵信仰があるなら法華経じゃないか。
称徳天皇など後世の付会だろう。
南朝に味方して
海人・漁師・水軍なら被差別民だ。
天台宗うんぬんは世をしのぶ仮の姿だな。
95 :
出土地不明:04/12/16 12:59:16 ID:MYoyMtuY
>>94 >>地蔵信仰があるなら法華経じゃないか。
12世紀の重要文化財 法華経(色紙)が大山寺に施入されたものとして残っています。
大山寺の記録では10世紀に伝来。
>>称徳天皇など後世の付会だろう。
確かにそうかも、この時代の記録はほとんど残ってないからね。
764年 恵美押勝の乱(淳仁天皇と孝謙上皇の対立)
767年 称徳天皇 神仏習合の思想から大山寺の地蔵菩薩を「※大智明大権現」と勅宣
769年 宇佐八幡神託事件
一応、こんな流れみたいです。
>>南朝に味方して
最初から南北朝に分裂すると思っていなかっただろうし・・・
>>海人・漁師・水軍なら被差別民だ。
海人・漁師を被差別民っていうの、聞いたことないな・・・随分、山奥に住んでいらっしゃるのかと。
ま、今でも朝鮮半島から運搬・漁業船が毎日入港してるし、同じぐらいロシアからも来るしね。
山陰・山陽の海沿いには”海”のついた地名・名字が多く古代の海人の足跡だそうです。
伯耆にはなぜか、これがない。
しかし、古代の海人”安曇氏”と同一の地名とすぐ側には宗像神社・住吉神社が存在してます。
安曇氏の海軍は、古代における天皇の海軍として最強軍だったようです。
古代、北部九州の海人族が多く入植した地域と考えることができます。
>>天台宗うんぬんは世をしのぶ仮の姿だな。
むしろ寺の勢力が落ちていくとともに、天台宗に頼らざる得なかったと。
なんだ位置が大山の中腹ではないか。
奥宮も有るではないか。
古い法華経もあるなら、
もう間違いない、大山寺は寺ではない。
海人・山民に信仰された神社起源だ。
その奥宮の祭神は綿津見神か大山祇神か大国主だろう。
地元の神社は取り潰される危機がいくつか合った、
鎌倉時代、江戸時代、明治維新だ。
そのとき、
大和朝廷系の祭神に合祀したり、
武家信奉する八幡神社に名前を変えたり、
大きな神社の末社にしたりして
生き延びたんだ。
現在の状態は明治以降だから注意が必要だ。
そのふもとに
加茂、美輪、諏訪、
伊福部、伊部、意宇、大神、多、多田、朝日、西谷
といった地名があれば銅鐸族の地だな。
さらに古い起源の神社だ。
おそらく生き残るために寺に改めたんだな。
98 :
出土地不明:04/12/16 16:53:42 ID:MYoyMtuY
>>96 >もう間違いない、大山寺は寺ではない。
正解。
寺と言う名で知られているが「大智明権現」は大山寺地域の
最長部にある神社に奉納してあります。
>その奥宮の祭神は綿津見神か大山祇神か大国主だろう。
おしい。オオナムチです。
出雲神話のオオナムチが活躍した場所がこの伯耆の地という
縁起になっています。
>そのふもとに
>加茂、美輪、諏訪、
>伊福部、伊部、意宇、大神、多、多田、朝日、西谷
加茂、諏訪、朝日の地名はあります。
大山寺より少し下がったところに、朝日ゴルフクラブ・朝日
リゾートホテルもあります。
まあ、それよりもこの神社が”大神山神社”なんですから。
>といった地名があれば銅鐸族の地だな。
びみょーですね、出雲もそう遠いわけじゃないし・・・
99 :
出土地不明:04/12/16 20:15:08 ID:MtTdRa41
サナグ or サナギ or サナゲって読む地名は?
阿保とか。(これは「多」と同じ?)
これも銅鐸と関係する地名だとおもうけど。
そうだな。
さなぐ、さなぎ、さなげ、さなる、
も
いなさ、いざさ、しずいし、いずし
もそうだな。
別所、垣内、神戸、矢野もそうだ。
後世の被差別部落と言うことだ。
大神山神社は延喜式内社ですね。
大山に限らず、二荒山でもどこでも、古代の聖山の多くは奈良期以降
聖が山林に交わって修行する場となってゆきます。
そういうところに台密が浸透してゆくのです。
大山寺は丈六の仏像を持つ古刹であるが、天台寺末には変わりないのです。
>伊福部、伊部、意宇、大神、多、多田、朝日、西谷
これが銅鐸族の地、というのが今ひとつ飲み込めません。
現在知られている銅鐸の出土地にしばしばみられる地名ということでしょうか。
さなぐ、さなぎ、が本来の銅鐸の名称ではないか、ということは以前聞いたことがありました。
別所、垣内、神部、矢野を被差別部落とされるのは、近畿地方によくみられるちうことなのでしょうが、
全てがそういう訳ではありませんから、慎重な表現にしなくてはいけません。
102 :
出土地不明:05/01/01 01:19:17 ID:kNrh+JN/
有名な名前に見える
103 :
出土地不明:05/01/03 17:36:45 ID:tDISHXBQ
ごめんなさい。
友達と議論になったんですけど、霊剣のフツノミタマって
石上神宮にあるんですよね?
鹿島神宮じゃないですよね?
104 :
出土地不明:05/01/03 23:39:15 ID:MwLF5KC/
神社仏閣板か民俗神話板に行って欲しいところだが…
少なくとも、鹿島にあるのは奈良時代に作られたものだろ?
105 :
103:05/01/04 15:49:08 ID:JffreTd0
106 :
出土地不明:05/01/04 20:26:53 ID:uA7s91M5
>>>
大神山神社は延喜式内社ですね。
>>>
式内社は朝廷の都合だ、本来の神社とは関係無い。
>>>
大山に限らず、二荒山でもどこでも、古代の聖山の多くは奈良期以降
聖が山林に交わって修行する場となってゆきます。
>>>
起源を奈良朝以降にするのは
その神社から奈良時代以前の遺跡が出るから駄目だ。
>>>
そういうところに台密が浸透してゆくのです。
大山寺は丈六の仏像を持つ古刹であるが、天台寺末には変わりないのです。
>>>
したがって、天台宗末寺というの何の意味も無い。
>>>
>伊福部、伊部、意宇、大神、多、多田、朝日、西谷
これが銅鐸族の地、というのが今ひとつ飲み込めません。
現在知られている銅鐸の出土地にしばしばみられる地名ということでしょうか。
さなぐ、さなぎ、が本来の銅鐸の名称ではないか、ということは以前聞いたことがありました。
>>>
伊福部、伊部、大神、多、多田は地名ではない。
銅鐸を祭った氏族の名だ。
加茂、三輪と同じだ。
他は銅鐸の出る地名だ。
>>>
別所、垣内、神部、矢野を被差別部落とされるのは、近畿地方によくみられるちうことなのでしょうが、
全てがそういう訳ではありませんから、慎重な表現にしなくてはいけません。
>>>
全てがそうだ。
違うなら例を出せ。
そんな地名は現代語に直すと
流刑地、収容所、祭祀奴隷部落、非人頭
という意味だ。
現在違って見えるのは
いつ被差別部落から足を洗ったか、
よそに集団移住したかの違いだけだ。
107 :
出土地不明:05/01/05 02:37:04 ID:O3rHV0ah
だんだんスレ違いになってきているような。。。
出雲で大量に青銅器が埋められてたのは何でなのか?
これがやっぱり最大の謎だと思うのですがどうしてなのでしょう?
いろいろ考え方があると思うのですがいかがですか?
108 :
出土地不明:05/01/05 10:51:46 ID:9edh+/fA
↑ 簡単なことだ、BC3世紀から銅鐸族が居たんだよ。
大和朝廷より600年前にな。
109 :
出土地不明:05/01/05 15:02:55 ID:/Cc0MP5w
>>108 大和にも銅鐸族はいたよ、銅鐸(近畿式銅鐸)出てるしね。
そんで東海にも亜流(三遠式銅鐸)が続いている。
どんな国家形態だったのか、国家と言うほどの纏まりが無くてなんとなく分布してたのか、
解らないけど祭祀において共通する部族がいたって事だよね。
出雲がその中心だったか解らんけど。
110 :
出土地不明:05/01/10 01:07:42 ID:QfsPQPSn
でも状況証拠からすると出雲の可能性が現時点では
一番高いのでは?
111 :
出土地不明:05/01/10 10:13:19 ID:CL1nRJYr
どう見ても出雲だな銅鐸族の中心は。
大和朝廷が国譲りをさせた訳だからな。
もう国だったわけだ。
大和朝廷の前方後円墳が後の出雲国造の西部の意宇に出来る前に
東部の出雲大社のあたりは4隅突出古墳に進化していたわけだ。
土ぐもや有尾人とは違うんだな。
ま、
地理的にも海流任せなら
九州より出雲や敦賀が半島から近いしね。
112 :
出土地不明:05/01/14 00:28:58 ID:kagpL/NF
>大和朝廷の前方後円墳が後の出雲国造の西部の意宇に出来る前に
>東部の出雲大社のあたりは4隅突出古墳に進化していたわけだ。
意宇は出雲東部の現松江・安来市付近で
出雲大社は西部の出雲市付近なわけだが
113 :
出土地不明:05/01/14 01:24:39 ID:BzjMUWmB
銅鐸族って言ってる人に聞くけど銅鐸を作った人がそうなの?それとも使った人?
それで部族国家なの?それ以外の部族の人はどうなるの?
出雲の西と東もわからないのに言ってるの?
114 :
出土地不明:05/01/14 12:46:42 ID:CxMRrD4P
ああ、逆だったな出雲が西部、意宇が東部だ。
銅鐸族?
銅鐸作って祭りに使った氏族だが。
加茂氏や三輪氏の部族国家だな。
出雲と北陸・吉備の交流が
記紀にも土器にも出ているではないか。
それいがいの部族?
北部九州の鏡祭祀族や銅剣祭祀の物部氏だな。
115 :
出土地不明:05/01/15 02:10:48 ID:ODR7Scjy
じゃあ荒神谷はどうなるの?
116 :
KANSAS ◆iL8OKfslp2 :05/01/15 09:30:38 ID:3vaOIbsz
出雲はいいよね〜〜
時代は下がるが出雲大社の柱(3本組み)が見つかった時は私も壮観だった..
物部神社の祭神のウマシマチに付いても興味深いし..
それ相応の部族が存在し、その影響が彼方此方に現れている状況も捨てがたい!
何たって..割り子蕎麦が美味い!!
117 :
出土地不明:05/01/16 02:22:16 ID:Sya8xiIn
銅鐸族って何ぞ?w
118 :
出土地不明:05/01/16 11:59:01 ID:b0un0Bse
荒神谷は一つ向こうで
正確には神庭西谷だな。
加茂岩倉も神庭西谷も銅鐸族の祭祀跡だが。
それぞれ出土した42個の銅鐸と6個の銅鐸が
西出雲の8つの弥生遺跡に対応するわけだ。
祭祀で使うときは諏訪の鉄鐸と同じで
本来6個で1セットだったんだな。
119 :
出土地不明:05/01/16 14:39:52 ID:jrgG+jrc
120 :
出土地不明:05/01/16 18:41:24 ID:b0un0Bse
神庭西谷の358本の銅剣か
あれは細形3cで銅鐸の材料だ。
加茂岩倉の銅鐸は42個だ。
破片がまだ一杯ある。
復元された39個に
x印のついた小型があるから
埋められた時には既に41個だった可能性が高い。
あとの2個は破片の中だ。
x印のついた2個の大型鐸に対応する小型鐸が2個だ。
121 :
出土地不明:05/01/17 12:01:49 ID:b08sxkmD
わかったかな
無知の諸君。
122 :
出土地不明:05/01/17 21:14:14 ID:p7UX5x0l
神庭の銅剣は銅鐸の為の材料?なんで?その論拠は?
その横に銅鐸と銅矛が埋納されていた理由は?
銅鐸2個分に相当するほどたくさんの破片はどこにあるの?
偶数でないと不自然だから最低あと一つはあるとは思うけど
無理矢理銅鐸族にしたくて必死ですね
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 21:24:39 ID:b08sxkmD
うふふ。
論拠?
逆に358本が出る前は、
銅鐸の材料はインゴットか青銅器か
青銅器なら相当な量が必要だ、謎だと皆言っていたではないか?
見つかったんだから、今ごろ文句言うな。
隣の銅鐸と銅矛?
矛1個と銅鐸6個が本来の使い方なんだよ。
小野神社の神代矛でも見るんだな。
沢山の破片?
砕けた破片があるじゃないか。
沢山の必要は無い、39個とちがう別個体が何個あるかだ。
偶数ではない、中に入るはずの小型鐸でx印のあるのが例外的に1個ある。
つまり埋める前に既に大型鐸1個は紛失していたと考えられる。
だから41個と書いたろうが。
まったく頭の悪い馬鹿だな。
124 :
出土地不明:05/01/17 21:52:18 ID:p7UX5x0l
銅剣の存在意義は銅鐸の材料としてなの?
矛1個と銅鐸6個が本来なら、15本余りますね。なぜそんな風に埋納されてるの?
本来の使い方なのに、矛と鐸のセットの埋納が他に見られないのはなぜ?
2個分に相当する砕けた銅鐸の破片はどこにあるの?
疑問が沢山です。バカでスミマセン
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 22:50:01 ID:b08sxkmD
15本のうち7本は
銅鐸42個の加茂岩倉用だよ。
残り8本は旧型・予備だね。
形式が違うから良く見てご覧。
合計で出雲の8つの弥生遺跡に対応するわけだ。
セットの埋納は銅鐸族の首都の出雲や
時代の下がった諏訪だから出来たんで
普通の集落では高価過ぎて出来ないんだろうな。
それでも
神岡や野洲では矛が神庭西谷と加茂岩倉のように
別の地点から出る可能性はある。
126 :
出土地不明:05/01/17 23:50:44 ID:FXScu/1k
ものすごい電波だ
127 :
出土地不明:05/01/18 13:14:33 ID:2XaPfxNS
銅鐸を鋳つぶして矛を作ってたんじゃないの?
古い祭具を材料として使って。
×印は捨てるやつに付けたんだよ。
128 :
出土地不明:05/01/18 13:49:45 ID:IVfL9n9y
鉛同位体の分析で、荒神谷の同剣のうち、一本だけが銅鐸群とよく似た数値
だった。おおかたの研究者は「銅鐸を鋳つぶして何本かプロトタイプを作り、
量産の際には新しい材料を使ったのでは」と見ている。
じゃあ、銅鐸が全部不要になって鋳つぶされたかというと、6個の銅鐸の埋
められ方には銅剣とはほとんど差がなく、祭器としての扱いは同様だったこ
とがうかがわれる。畿内系の銅鐸から出雲独自の銅剣に乗り換えつつはあっ
たが、銅鐸を一気に捨て去るような劇的な変化ではなかったんでは。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 14:22:44 ID:ji3iRChn
逆だ。
矛には358本中328本にx印がついている。
銅鐸には大型鐸で古い形式のもの11個にxがついている。
次ぎの形式の銅鐸に新規鋳造する印だ。
殆ど全てにxのある矛はその材料と言うことだ。
矛は3cで起源前後の九州からの物だ。
銅鐸は突線の2区〜6区袈裟襷だBC2〜AD1世紀だ。
矛より銅鐸は後の形式が続く
時代を間違えるな。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 14:29:55 ID:ji3iRChn
突線ではなかったな
外縁紐〜扁平紐だ。
ま、時代は大差ない。
大福銅鐸で弥生末期遺跡出土だから3世紀末、
加茂岩倉が四隅突出古墳に変わるのが2世紀だから
銅鐸はAD1〜2世紀に使用ということだな。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 13:26:44 ID:DNciMQNj
ほれ、
餌になるのは出てコンのかいな?
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 09:19:36 ID:XToHgMg4
おい、
岩山亜流式。
虐められてみろ。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 12:42:47 ID:O0GhTlLC
どこいった?
岩山亜流式?
やっぱり逃亡か?
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 22:35:58 ID:O0GhTlLC
岩山亜流式の逃亡を認定する。
135 :
出土地不明:05/01/22 00:34:35 ID:Lt7X1HDs
出雲は朝鮮渡来人が最初に築いた都です
出雲に製鉄技術を伝授したのは朝鮮渡来人です
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 12:03:25 ID:KrtCj+2J
して、
対馬は?
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 16:25:38 ID:KrtCj+2J
出雲は良いが対馬はどうする
と聞いているんだよ。
138 :
出土地不明:05/02/01 00:33:14 ID:baSQ2Y08
出雲のスレだから仕方ないのでは?
いいよね島根は金属考古の宝庫だし。
出雲地方の銅鐸・銅矛、石見地方の銀山、
安来地方の鞴韜製鉄。
金属考古学研究所みたいなもの作っては?
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 10:10:16 ID:UQIaOUB3
出雲より対馬の方が先ではないか?
と聞いているんだよ。
140 :
KANSAS ◆iL8OKfslp2 :05/02/01 14:18:00 ID:NV+2AYbV
出雲のタタラ鋼は最高です..
タタラ鋼の日本刀は借金をしてでも買うべきでしょう..
鉄ツラは見ていて惚れ惚れします..
割りこ蕎麦も最高ですね..!!
物部神社から三瓶山温泉付近は好きですね..
141 :
出土地不明:05/02/01 17:48:43 ID:YK0MTY/o
横田町の今年のたたら製鉄はもう終わったのだろうか?
142 :
天照大神:05/02/03 16:07:37 ID:/H7HrQSg
壮大な歴史ロマン。
神々が舞い降りた「高天原」とは一体どこか!?
(日本書紀では「天つ国」)
全国各地に言い伝えの残る謎の場所。
13世紀にわたる神秘のベールをここではがそう。
「高天原」について大いに語れ!
143 :
出土地不明:05/02/09 20:21:26 ID:uECLrtNI
天の安河があるところ?
144 :
出土地不明:05/02/10 04:42:38 ID:8kNnvA06
意宇の杜があるところ
145 :
出土地不明:05/02/28 20:08:08 ID:Y4XsMELj
八洲起源があったところ?
146 :
出土地不明:05/03/01 01:37:58 ID:PXksuL34
黄泉の国?
147 :
出土地不明:05/03/01 22:52:21 ID:YbrSt2AC
148 :
出土地不明:05/03/02 20:42:35 ID:d6g85Nl/
人権擁護法が可決される公算が強まっています。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20050204/mng_____sei_____003.shtml 人権擁護法案、今国会成立 与党が方針 メディア規制部分を凍結
メディア規制が凍結されているので一見安全に見えますが、この法律には「差別的言動禁止規定」が含まれており当局が在日や部落を批判する正当な言論を差別として
恣意的に弾圧できるようになる恐れがあります。
また、何をもって「差別」とするかが曖昧であるため、あらゆる日本の伝統文化を行政やマスコミや企業などで取り扱うことがタブーになる危険性も大いにあります。
さらに在日朝鮮人の圧力により捏造された考古学を事実として強制され、それらを事実と異なると反論したり、正しい考古学を研究することは「差別」として禁止される
ことになるでしょう。
学問の水準の低下は必至です。
そして、そういう研究を発表した学者や作家は差別者として処罰され、情報をさらされて在日団体のリンチの危険に直面することになります。
学問の自由と我々の名誉を守るために人権擁護法に反対しましょう。
149 :
出土地不明:05/03/09 22:35:35 ID:FZdOwVS3
そーいや出雲の方に「黄泉の国」なる場所があるね
何かは知らないが「黄泉の国、こっち」みたいな看板を見たことがある
なぞすぎ
150 :
出土地不明:05/03/09 23:35:46 ID:N+6cEbVp
行ったら大変なことになりそうだね。
151 :
出土地不明:2005/03/22(火) 00:36:04 ID:i7KJ8Ph8
宍道湖って昔は死体を沈めてたってホント?
うそです。
153 :
出土地不明:B.P. -55年,2005/04/04(月) 19:32:39 ID:gwAZse7y
先週のプロジェクトX、安来のタタラ製鉄の
の話があり興味深く見させてもらいました。
日本刀はやはり日本独自のものだと思いました。
154 :
出土地不明:2005/04/06(水) 01:05:12 ID:hlQXmzrQ
>>149 ヨモツヒラサカだったっけ?
ありますよ。
島根県と鳥取県の境に
ポツンとねw
155 :
出土地不明:2005/04/06(水) 03:26:14 ID:EQIBPI8c
156 :
出土地不明:2005/04/12(火) 15:53:58 ID:Xq8h0jHl
謎はクナトにあるのか。
157 :
出土地不明:2005/04/13(水) 05:35:55 ID:nloUvhvj
俺、鳥取に限りなく近い東出雲に
158 :
出土地不明:2005/04/13(水) 05:40:02 ID:nloUvhvj
俺、鳥取に限りなく近い島根の東出雲に住んでるんだが、近くに黄泉比良坂あるよ。
普通に石碑が一個ポツーンと置いてあるだけ。
159 :
出土地不明:2005/04/22(金) 21:08:05 ID:aLJelvoi
なんかコエェェェエエ
160 :
出土地不明:2005/04/27(水) 00:51:27 ID:LmYXl/SJ
東出雲の黄泉比良坂には少し疑問が、あれって西出雲に向かって
道が閉ざされている。しかし、鳥取県米子市の夜見(黄泉)と東出雲
の黄泉の間の東部出雲が黄泉(夜見)国だったのでは?そうすると
安来市にある伊邪那美神陵に真実味を見いだせる。
伊邪那美神陵も出雲/伯耆の境で黄泉比良坂も幽界/現実界の境で
米子市の隣には境港(さかいみなと)市があり、なんらかの「さかい目」
の印象を強く残している土地柄だと思いますね
161 :
出土地不明:2005/04/28(木) 13:51:12 ID:XM+3bfjP
境目感はあるっちゃああるけど境港なんかは単に地形からつけられた地名でしょ。境水道なんかモロ境目だし。
夜見=黄泉は関係あるかもね。そもそも何で「弓が浜」の別名が「夜見が浜」なの??
162 :
出土地不明:2005/04/29(金) 19:02:56 ID:UQkKQpg/
出雲風土記では「夜見嶋」ですね
奈良時代はまだ本土とつながってなかったのか
163 :
出土地不明:2005/05/20(金) 09:47:59 ID:evrg/cD0
じゃあ「大山が杭、美保が綱」だったかな?みたいな話はそれより後にできたって事になるの?
島の形態は弓状に延びた砂洲だったと考えられるので、
充分「綱」を連想できたんじゃないかと思うよ。
或いは、引き潮の時には南端は陸地化したのかもしれない。
165 :
出土地不明:2005/05/23(月) 06:36:14 ID:kZv7Qqsy
島根の彼女と遺跡デート
宍道湖の向こうの山並みを見ると國引きの神話が現実味を帯びるね。
まさに引っぱってきて付け足した国みたいね。
それとね、町村合併があったみたいよ。
加茂町が無くなって「雲南市」だとよ。いいセンスだね島根県民。
その後は米子のホテルでまったりしました。
166 :
出土地不明:2005/05/23(月) 16:47:25 ID:nr6XfK0b
まったりとなにをしたの?
167 :
出土地不明:2005/05/23(月) 20:01:25 ID:6C2Mj1rU
そら国生みの儀式だわな。
168 :
出土地不明:2005/05/23(月) 21:14:47 ID:Vw2iLo3V
おいらのまったり話はどうでもいいや。
みんなのすげー話な、
ぺけ印とかさー
四隅突出とかさー
景初三年とかさー
そういうの聞かせておくれよ。
169 :
出土地不明:2005/05/25(水) 02:43:57 ID:2DCqaYCk
島根、鳥取、広島各地で報告されている四隅ですが、
かなり開発で破壊というか、埋没しているものもおおく
多くは写真や図面を頼るしかありません…
そして、最近みつかったむき晩田遺跡(変換がすみません)
の四隅ですが、今までの発見からお墓とされていますが
個人的には小さすぎて
(当初から指摘のあった)子供の墓か
下に遺体をうめたという事がないかぎり
やはり異常に小さすぎるのが今さら気になります。
170 :
出土地不明:2005/06/26(日) 10:12:17 ID:WRjMnXjd
神庭西谷の358本の銅剣を見たが・・・
あれは軍事評論家的にいえば、剣なんかじゃないね。
ついでにいえば、祭器でもないだろう。
あれは戦戈だよ。長い柄に直角になるように装着して、敵に振り下ろし
たり、横薙ぎにして用いる。剣で直接持つには中途半端な長さだし、中国
の戦戈にそっくりだ。形も大きさもまさに実用。
遠心力をつけて振り回してみ。恐ろしい殺傷力があるぞ。
171 :
出土地不明:2005/07/08(金) 07:21:23 ID:TruHwiG+
なんでそんなのが埋められたの?
172 :
出土地不明:2005/07/08(金) 19:03:00 ID:4uyf9VmR
173 :
出土地不明:2005/07/10(日) 00:41:21 ID:7w4rrmqE
ユング心理学者の河合隼雄氏は、古事記の神話研究を通して、日本人の深層に、西
洋の一神教世界とは違う心理が働いていることに着目しています。そこで、「中空
・均衡構造」という概念を提示しています。それによれば、西洋型の思考の特徴は
、「『統合』への要求が強い」ということである。それに対して、東洋型の思考の
特徴は、対立するものを『均衡』させる力が働くというものであるらしいです。
何故に日本思想に中心がなく「中空」なのか最近だんだん分かってきました。
「島根県と鳥取県って日本のどこなの?」という問いが日本各地で「印象の薄い県
」の代表として扱われます。しかし古事記の修理固成の段にどの律令区分の国(今
の県に相当する行政単位の意味)よりも先にこの両県名は出てきます。
しかし目立たないのは目立たない理由があって近代日本のインフラを作るときもわ
ざと投資を避けてきたようなふしが感じられます。廃藩置県直後の東京よりも島根
県の人口は多かったらしいのです。
その古事記に書かれている内容ですが、出雲と伯耆の国境に伊邪那美神を葬ったと
いうくだりです。どうも私には日本の文化の中空の中心がここにあったような気が
します。更に付け加えると、出雲と大和朝廷はこの両者にとって神聖な地を、目立
たないようにする文化的企てを千年以上に渡り行うことにより、アラブとイスラエ
ルのエルサレムを廻る悲劇をあらかじめ回避してきたと考えたりもする。それって
考えすぎでしょうか?
174 :
出土地不明:2005/07/13(水) 10:21:13 ID:oEOR27xa
意外とそうカモナー
175 :
出土地不明:2005/07/18(月) 12:52:21 ID:ht8mwrW7
それ日本古代史を知れば知るほど感じる、
しかし、そこに日本的なダメさがあるようにも思う(責任不在、曖昧)
176 :
出土地不明:2005/07/24(日) 20:33:20 ID:sGiNizL8
出雲神話ってだいたい何年くらいのものなんだ?
177 :
出土地不明:2005/07/24(日) 21:06:47 ID:spel8Fv0
>>176 神話の成立年代?
神話の内容に該当する年代?
178 :
出土地不明:2005/07/24(日) 21:55:07 ID:VP6vwxz4
邪馬台国成立の100年前には統一王朝できてるね。
調べてみろ自分で。
179 :
◆CWvzbJHa0I :2005/07/24(日) 22:07:03 ID:IZs/QihS
あ
180 :
出土地不明:2005/07/27(水) 21:59:18 ID:3nzRkn9i
181 :
出土地不明:2005/07/28(木) 20:00:14 ID:lJxze4hi
182 :
出土地不明:2005/07/29(金) 16:33:42 ID:VRYnwYDu
■ハングル板基本用語解説■其の14
(理由2) <<白丁(ペクチョン)>> 日韓併合されるまで朝鮮に存在していた被差別階級。在日=白丁とされる韓国では
現在でも在日は差別される。実際は全ての在日が白丁な訳ではないがその多くは朝鮮社会での被差別階級だった。朝鮮の身
分階級は大別して「良人(両班、中人等)」「賤人=奴隷」とあり、「賤人」のうち個人所有=民婢、公有=官婢と称した。
国家的奴隷制、贈り物・相続・売買され、殺生しても罪に問われなかった(←部落との違い)「白丁」は、これの更に下層
に奴隷以下の被差別民として位置づけられた。李朝時代に身分として固定され、柳細工の製造販売や屠畜などに従事、衣服
も指定され、居住地も制限され、目印として平壌笠と呼ばれる笠をかぶらねばならなかった。(コピペ)
(理由3) <<済州島出身者>> 白丁よりも済州島が多い。ソウル>地方>全羅道>白丁>済州島 済州島に対する差別
は酷く、完全な野蛮人扱い。済州島出身者との結婚となると、在日の間でさえ「血が汚れる」と一族が猛反対。
1948年、南朝鮮の単独選挙に反対する南朝鮮労働党が組織した済州島四・三蜂起が発生し、朝鮮戦争後の1950年代
半ばまで、弾圧とテロ、山岳ゲリラ活動が続き、のべ8万人の島民が殺されたとされている。今日でも、済州島は反中央の
気風と結びつけて語られることが多く、半島には済州島出身者への差別意識が残っていると論じられることも多い。
済州島は、民族的に陸(半島)と著しく異なり、倭人に近い。昔は独立国だったが、いつの頃か朝鮮に侵略されて現在に至
る。ただ、完全な支配となると意外と新しく、三別抄の乱後、元寇以後になるんじゃないかな。日本では、神功皇后が済州
島を征伐し、その時百済に与えたと伝えられてる。 (コピペ)
――戦後の補償と謝罪―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
戦後の補償と謝罪に関するデータ
http://tenpura_c.tripod.co.jp/ 360 :日本@名無史さん :2005/07/29(金) 15:41:29
早い話満州人が倭人(縄文)をB扱いして差別・排除してきただけだね。
半島も日本も構造は同じじゃん。
183 :
出土地不明:2005/08/03(水) 10:22:24 ID:ir86t3QU
古代の日本語っていまと似てましたかな?
184 :
ちょびひげマン:2005/08/04(木) 08:06:20 ID:Lonj301P
21世紀に国造が生きている国。神話の故郷。大和政権とは一線を画した国。
岩見や伯耆国のひとから好かれていない国。奥が深い。また観光に行ってみたい国。
185 :
出土地不明:2005/08/04(木) 20:21:46 ID:GwdoqpFT
惜しい!
×岩見
○石見
186 :
出土地不明:2005/08/06(土) 10:43:04 ID:s2fN3e2I
187 :
出土地不明:2005/08/06(土) 12:49:58 ID:O1WrbvLl
188 :
出土地不明:2005/08/07(日) 20:56:30 ID:YdHScm+f
いしといえども岩
189 :
出土地不明:2005/08/09(火) 22:06:00 ID:xa496OiW
神原神社古墳の被葬者はどういう人なのかな。
前方後方墳なら東海、関東からの征服者かもしれないけど
190 :
出土地不明:2005/08/10(水) 00:35:16 ID:Jz5SyUzY
関東から征服者が来るってこたないだろ
191 :
出土地不明:2005/08/10(水) 22:43:48 ID:i/uAPrYU
>>169 :出土地不明 :2005/05/25(水) 02:43:57 ID:2DCqaYCk
島根、鳥取、広島各地で報告されている四隅ですが、
かなり開発で破壊というか、埋没しているものもおおく
多くは写真や図面を頼るしかありません…
そして、最近みつかったむき晩田遺跡(変換がすみません)
の四隅ですが、今までの発見からお墓とされていますが
個人的には小さすぎて
(当初から指摘のあった)子供の墓か
下に遺体をうめたという事がないかぎり
やはり異常に小さすぎるのが今さら気になります
そういえば時代はかなり後だけど岡田山1号墳(前方後方墳)の石棺も割りと
小さかったけどどうなんだろ。新勢力が入ったが天下は取れず蘇我氏と戦い
敗走するところは二重写しになる
192 :
出土地不明:2005/08/11(木) 00:10:01 ID:qROEClo4
裏日本、吉備、関東、東北の四隅はいずれにしても
新勢力が入った痕跡であることには間違いない
その中心は出雲であるから後の出雲政権の勢力図と
ダブることも見逃してはならない。
倭国大乱
193 :
出土地不明:2005/08/11(木) 09:21:41 ID:uh2niql+
神社があるところ遺跡あり
194 :
出土地不明:2005/08/15(月) 15:43:28 ID:hzQ9rWVd
>>173考えすぎだわなW
まぁ江戸時代くらいまでは鳥取・島根両県とも幕府と強いパイプを持って相当の財力を持っていたのは確か。
裏日本になったのは近世になってからといえるな。
自分が何を言いたいのかわかんなくなったから逝ってきます。
195 :
出土地不明:2005/08/22(月) 22:14:50 ID:s6WosyA+
196 :
出土地不明:2005/09/09(金) 22:37:20 ID:K58bhVAr
廣島とつなげるのが先か
益田とつなげるのが先か
197 :
出土地不明:2005/09/16(金) 00:09:13 ID:Uwi2QtZG
「韓国侵略の落人にしてハイテク鉄をもたらしたもの。出雲。」
韓国の高霊地方にかつて倭人の国加耶(任那、加羅、安羅)がある。ここでは
鉄の生産が盛んで、近隣の百済、新羅、高句麗にはうらやましがられていた。
なかでも好戦的な新羅は加耶を圧迫した。その間も、鉄の生産は続けられ、同族
の倭人国である九州北部の邪馬台国へ鉄を輸出した。これが日本統一の原動力
となった。
加耶の倭人は、圧迫されるにつれ、出雲地方を中心とした日本海沿岸の地域
に分散し、特に出雲では製鉄を開始する。出雲地方には安来(やすぎ)という製鉄
の町があるが、もともとすんでいた地名を新天地に付け、時の流れとともに
安羅(あんら)→安来(あんらい)となったのかもしれない。安来市のとなりには
東出雲町があり、ここには阿太加夜(あだかや)神社があるがこれももともとは
安羅加耶というかつての居住地名を懐かしんでつけたものとも考えられる。
198 :
がいやまん:2005/09/18(日) 17:20:43 ID:ORFmzM7c
199 :
出土地不明:2005/09/26(月) 22:15:19 ID:MvuvfhAN
竹島だけではない、日本神話も侵略されています。
韓国は、イザナギとイザナミの神が実は韓国人で、
そのこスサノオが日本に渡り日本国を作ったとしている。
つまりは韓国は高天原であるとして、高霊郡に高天原
公園なるものを建設した。
神話というものはファンタジーなので個人や企業
レベルではどう思おうと勝手だが、他国の神話を勝手に
作り変えることを国家レベルでやるのは文化侵略では
ないだろうか。
島根県は二重に屈辱を受けている。出雲の伊邪那美神
の神陵の存在を韓国はどう考えるのだろうか?
200 :
出土地不明:2005/09/26(月) 22:36:33 ID:7prlVMVb
>>199 あいつらなぁーんにも考えてないっつーか
考えて行動しない
利用できる物はなんでも利用する。
そのうち言い出すよ
坂本龍馬は韓国の人だと
そして
明治維新の筋書は半島で書いてやったとな
201 :
出土地不明:2005/09/26(月) 23:32:09 ID:wRLvF7Ai
>>200 まぁそういうことだ罠。
まともに相手にしないことが賢明。
日本文化もすべてが朝鮮半島経由というわけでないしな。
202 :
出土地不明:2005/10/15(土) 22:31:12 ID:LLhOCwRO
「ビタミンの里よしの」
品種・品名 きねつき餅
参考価格 700円/550g10ヶ入
自然をたっぷり残した静かな山里。
清らかな水が生み出した美味しいお米からつきあげる、
昔ながらの杵と臼でのこだわりのまろやかなお餅が出来上がります。
標高350メートルの冷淳な気候で育んだもち米を原材料に湧き出づる清水で研ぎ、
昔ながらの臼と杵でつきあげたお餅。
粘りとコシの強さが定評でふるさとの香りが味わっていただけるものと確信しています。
住所 〒693-0505 島根県出雲市佐田町吉野475
URL
http://www.chusankan.jp/Brand/00000174/
203 :
出土地不明:2005/10/18(火) 01:12:08 ID:mkk7C1tk
でも、国造りの話はどう読んでも、
日本初上陸→色んな(居住可能な)土地を見つける→それがどんどん広がる
としか解釈できん。住めたと思ったら失敗だった場合は神の子が一人死んでるでしょ。
俺は高天原は始めから半島だとオモットッタよ。神さんは初めから渡来人だ。
ファンタジーに走ったとして、始皇帝の命でやってきたジョコーさんの集団とかね。
204 :
出土地不明:2005/11/20(日) 13:55:02 ID:bbgu21qb
島々は中国地方を中心に、それを囲む島々を順番に
作ったように見える。オノコロ島はたよりない小島と
思っていたが、中国地方になるのか?
205 :
出土地不明:2005/11/21(月) 20:17:35 ID:qzJMWp0V
現在の出雲人は周辺とは違う方言を話している。
いわゆるズーズー弁というやつだ。
彼らが東北人と同じように縄文系アイヌ人の直系であることは明らかだ。
206 :
出土地不明:2005/11/21(月) 20:28:45 ID:qzJMWp0V
中国に邪馬台国と呼ばれていた頃の日本の首都は北九州にあった。
その古代日本国は現在でいうところの部族連合的な国だった。
最盛期には西日本一帯と南朝鮮まで勢力を伸ばした。
中心となっていたのは朝鮮半島から渡ってきたテュルク人であったが、
原日本人である縄文人、秦時代に遼東半島から渡ってきた弥生人、
朝鮮半島南東部の原朝鮮人(新羅人)などがいた。
任那は完全に縄文人とテュルク人の国であり、
百済にはそれプラス弥生人と原朝鮮人の混合国家であった。
三韓とは南韓国が日本に属していた頃の名称である。
あるとき、王族の後継者争いがおきた。
その混乱に乗じて新羅が謀反を起こし独立した。
新羅は唐と結託して朝鮮半島を統一した。
白村江の戦いに敗れた日本は大和に遷都した。
その間も後継者争いの影響は残っていたが、
出雲が大和に主権を譲るかたちで解決を見た。
207 :
出土地不明:2005/11/21(月) 23:09:48 ID:KjK+OiMx
眠いなあ。その創作。
208 :
出土地不明:2005/12/15(木) 00:52:54 ID:uXpS9/l4
神話考しなきゃ。
209 :
出土地不明:2005/12/20(火) 23:29:10 ID:jl2SCxBR
当時の出雲は
(宗教的か政治的かは分からんが)
全国規模の影響力をもっていたと考えるのが自然だ
しかし考古学者はそれを認めたくない
出雲からもう何も出てこないでくれと祈っている
210 :
出土地不明:2005/12/22(木) 00:24:17 ID:a+zPxlrO
なぜだ?
出雲の過去が暴かれると天皇家が迷惑するのか?
いいや、天皇は日本国憲法でその状態を保障・限定
された国家の象徴である。
ではなぜそんなことを、未だにきにする集団が
いるのだろうか?教えて欲しい。
211 :
出土地不明:2005/12/23(金) 10:44:50 ID:KfNDEGBY
出雲は神話の上だけで、実際は何もなかった
っていうのが学者の定説だったからな
荒神谷までは
212 :
出土地不明:2005/12/28(水) 00:08:30 ID:1dMNESlf
出雲神話は、元あるストーリーに後の歴史を加筆されてできたものだと思う。
知恵者であるクエビコ(案山子)がスクナヒコナの神の正体を伝える下りが
あるが、こらは伯耆から都に渡った”玄賓僧都”のことを記したものだと考
えられる。三輪山に住んでいたことから都の人だと思われがちだが中国山地
の出身らしい。当時の仏教僧は宗教的な意味合いだけでなく大陸の技術を伝
える技術者で、”玄賓僧都”は土木に秀でた人だったらしい。稲を守るため
にシシオドシ(別名:添水「僧都(そうず)」)や案山子を発明したことでも
有名。
213 :
出土地不明:2006/01/03(火) 20:48:36 ID:z4N2Prs1
少しずつ真実に近いことを小出しにしてるでしょ
国も、今の本州人の祖先は土井が浜渡来人の子孫だと言ってるよね。
あれも実際は出雲の古浦で大量にみつかってるんだが、
むしろ土井が浜nミュージアムではなく古浦ミュージアムで
あるべきでした。しかしそれしちゃうと直接的なので
そっから離れた土井が浜に博物館おいた。
214 :
出土地不明:2006/01/07(土) 21:00:23 ID:Z6WFkXdJ
九州の大学と近畿の大学が力をなくすから
215 :
出土地不明:2006/01/08(日) 01:44:18 ID:tJRtMB4K
216 :
出土地不明:2006/01/08(日) 05:05:05 ID:BjcdXP3g
出雲族=朝鮮半島から直通の渡来系倭人
天皇家=九州で色々混じりあった倭人
まぁ天孫降臨を見るかぎり天皇家も弥生期の渡来人だろうけど
倭人創成期の紀元前に渡来してきた九州倭人の末裔なのか
弥生末に九州に渡来してきた比較的新しい一派なのかは判らん。
217 :
出土地不明:2006/01/09(月) 17:24:20 ID:6utjEhGQ
出雲族=大和を中心とし、倭国を支配していた勢力
九州からやってきて国を譲り受けたのが天皇家
218 :
出土地不明:2006/01/15(日) 11:05:54 ID:Ed2d7ZRK
謎は都弁志呂にあるのか?
219 :
出土地不明:2006/01/20(金) 16:44:57 ID:PqKD7feO
いいえ、布都之御霊にあります。
220 :
出土地不明:2006/01/20(金) 18:11:01 ID:Gk1N9O94
出雲も近畿の朝廷も同室だよ。
なんでそのことに気づかないの?
出雲を縄文系としたいわけ??
妄想もいい加減にしろ、クサレじじいい!!
記紀どおり、高句麗人、高皇産霊尊の一族は出雲に振ってるんだよ!
考古学的にも一致するんだよ、
東日本のクサレ朝鮮!w
221 :
出土地不明:2006/01/22(日) 09:38:27 ID:UQhKt/za
222 :
出土地不明:2006/01/22(日) 12:54:42 ID:UQhKt/za
ttp://www.myj7000.jp-biz.net/clan/01/01.htm 東日本は元々、国津神、島津神に変わる形で天孫系の氏族が
支配層に収まってるんだが、東にいた国津神、島津神も
ニニギの系統で高句麗系なんだよ。
一方、西日本は土蜘蛛や熊襲の非高句麗系の土着の一族が
支配していたんだ。
だから物部などの天孫氏姓は西では圧倒的に少ないの。
そして中世、宇都宮などの東人が西の支配層に収まるけど、
これは西に天孫系の支配者が殆どいなかったせいなんだ。
驚いただろ、東朝鮮人
223 :
出土地不明:2006/01/22(日) 23:56:17 ID:oDonGi1V
出雲大社は昔はもっと大きくて
32丈(およそ96メートル)の高さだったらしいな
224 :
出土地不明:2006/01/23(月) 08:14:58 ID:eDCxs4bo
平氏(赤旗=先住民の色)はどこに拠点があった?
源氏(白旗=朝鮮人の色)はどこに拠点があった?
南朝はどこに拠点があった?北朝はどこに拠点があった?
水神と共に祀られる平氏、水神といえば西日本だよね。
平氏も貴族だから朝鮮の血は濃いよ、しかし先住民の
反乱だったんだ。あれは単なる権力闘争じゃないんだよ。
南朝しかりだ。よーく考えよう。
記紀、倭人伝、東夷伝、風土記をよーく読もう。
先住民はいま朝鮮人(源氏=東日本人)により根絶やしに
されようとしているのである。
225 :
出土地不明:2006/01/27(金) 17:42:13 ID:HY9t0SW9
新羅国は倭人が創った(2)
実は「瓢公」が新羅の王になったことは、三国史記からは明確ではありません。その代り
4代目の脱解王が日本出身であったことは、明確に書かれています。この王は倭の都から
東北千里にある多婆那(丹波?)国で生まれたが、生まれた時大きな卵だったので、海に
流され、新羅で拾われたそうです。そして、「瓢公」の家で育ったそうです。
これで新羅国は倭人が創ったことがよりはっきりしました。
しかも韓国の壇君伝説は卵から生まれた天孫が
熊と虎を人間にしようとしますが、熊だけが人間の女性になります。
そして壇君と熊女は結婚し子孫を儲けます。
新良貴の天日鉾(五十猛、五十鈴木、伊達、館の祖先)
が移住したのも但馬です。
高天原は近江・丹波・但馬ラインで確定です。
おめでとう、おめでとう
226 :
出土地不明:2006/01/28(土) 02:16:57 ID:0Ip3UzkL
漏れの見聞では、出雲は弥生と縄文を結びつけた地で東日本とも仲がいいし
北陸とも仲がいい。大和とも仲がいいし、九州とも仲がいい痕跡が見いだせる。
近江・丹波・但馬のみをクローズアップするのは、伊勢モンだとおもう。Iホリ
エモンがどうなったかを伊勢モンは再考すべきではないか?
227 :
出土地不明:2006/01/28(土) 16:44:37 ID:HrPtOxdy
仏教そのものが先住民の宗教になっていた可能性が高い。
神道は物部(五十鈴(銅鐸))が牛耳ってから
朝鮮的な色彩が強く先住民の間で抵抗があったのである。
228 :
出土地不明:2006/01/29(日) 18:12:17 ID:fUVDOP/R
出雲の国はおまえらが思ってるよりも大きいよ
うちの畑からも土器が出てくるってじいちゃんが言ってた
229 :
出土地不明:2006/01/30(月) 02:35:02 ID:1fcrVRs2
209へ。残念ながらまだまだ出ます。荒島という古代豪族墓地区と安来という古代工業地区が手付かず。伝承もないのに出ちゃってんだよ。これが山には手付けちゃなんねぇ面倒な事になるってのが地元建設業の話
230 :
出土地不明:2006/01/31(火) 02:10:00 ID:8tPlrnae
モズクと関係あるのか?????????
231 :
出土地不明:2006/02/02(木) 20:26:35 ID:oKo9Sbyb
兵庫の姫路・加古川あたりにも、大国主の神話がある。
232 :
出土地不明:2006/02/03(金) 17:45:45 ID:GPPbS8pi
大国主命は、ミコト(御子人)と呼ばれていることからも
明らかなように、皇族である。
つまり、天皇家とは親戚関係にあった。
大国主命の『国譲り』は、出雲だけを譲ったのではなく、
出雲氏の領地だった志良岐(シラキ)も譲ったという話なのだ。
つまり、大国主の『国譲り』は、稲飯命によるシラキ建国にも
つながっていく出来事なのだ。
出雲氏は、国譲りの後、稲飯命の配下に入ることになる。
だから、出雲氏は領地を失ってはいなかった。
天皇家に政治的に従属した上で、領地と身分を保障されたのだ。
233 :
出土地不明:2006/02/08(水) 03:09:58 ID:WKSs7zQY
土に根をおろし、風ともに生きよう。
種とともに冬を越え、鳥とともに春を歌おう。
234 :
出土地不明:2006/02/08(水) 07:34:54 ID:+ZGMmlDb
ラピュタじゃん
235 :
出土地不明:2006/02/12(日) 14:32:31 ID:aIxKwwqh
★★ 古代朝鮮人は、日本に移住していない ★★
朝鮮人は、古代のカラ半島南部にあった、志良岐・任那・久多良は 朝鮮人の国だったと
信じ込み、
「半島の国々から、古代日本に多くの朝鮮人が移住し、半島や大陸の輝かしい先進文化を伝えた」
と、主張する。
だが、こういった説は妄想に基づく妄言である。 朝鮮人が古代日本に移住したという事実はない。
朝鮮人は、古代日本に一人も移住していないのである。志良岐・任那・久多良は 倭人の国だった。
また、この三国と古代日本の文明レベルは同程度であり、半島に『輝かしい先進文化』なるものは
存在しなかった。高句麗の文化も日本と同じレベルだったのだ。 先進文化ウンヌンという話は、
日本人に対し優越感を持ちたい朝鮮人の妄想が生んだフィクションである。
そもそも、日本列島にもカラ半島南部にも、紀元前から、長江以南の越地方から多くの越人(倭人)
が移住しており、日本列島とカラ半島南部の倭人は、紀元前から日常的に交流していたのだ。
つまり、『同一の文化』を共有していたのだ。だから、古代ヤマトとカラ半島南部で、文化水準の
レベルに差があった、などということはありえない。ふつうに考えれば分かることである。
たしかに、古代ヤマトもカラ半島南部も、大陸文化の影響を受けてはいる。
しかし、ヤマトとカラに文化的影響を与えたのは、越地方の越人(倭人)と帯方郡の漢人であって、
朝鮮人ではないのだ。古代朝鮮人は『先進文化』を持っていなかったのだから、ヤマトやカラに
文化的影響を与えるわけがないのだ。無いものは与えようがないではないか。
236 :
出土地不明:2006/02/12(日) 14:33:40 ID:aIxKwwqh
(続き)
朝鮮人が古代日本史について語るときの基本パターンは、 古代日本と呉・越との深い関係を
故意に無視し、満州地方を本拠地としたフヨ族と 日本民族を結びつけて語ろうとする事だ。
フヨの神話と日本神話には共通点がないにも関わらず、である。
日本神話は、むしろ中国の越地方(長江以南)の神話との共通点が多いのだ。
★ 日本王権神話と中国南方神話 諏訪 春雄著(角川選書)★
【紀伊国屋書店ブックウェブ】
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/bwtsea.cgi?STRCT=1&FLG=&REV-COD=OB22%2FO11 古代においては、日本列島とカラ半島南部の間を、倭人がふつうに往来していた。
そして、この倭人の先祖は、長江以南の越地方から渡ってきたのだ。
長江下流域(今の上海あたり)から、筑紫(九州)や百済(カラ南西部)までは、
距離はほぼ同じくらい。稲作文化にしろ何にしろ、まずカラ半島のほうへ
優先的に伝えなければならないという理由はない。
むしろ、政治・社会の安定度の高さについて言えば、日本列島のほうが上だ。
日本列島に住んだほうが、平和な生活ができる。 北方の蛮族=フヨ族が
いつ南下してくるか分からないカラ半島よりも、 先進文化が栄えている日本の
ほうが、越人たちにとっては、 居住地として魅力があるのだ。
実際は、越人は、日本列島とカラ半島の両方に移住していた。
そして、対馬海峡の両岸には倭人文化圏が成立していたのだ。
これが古代東アジアの真実。
「半島側のほうが文化が進んでいた」という説は、
朝鮮人の妄想の産物にすぎない(笑
237 :
出土地不明:2006/02/14(火) 21:08:52 ID:LvASMJa7
>>220 ★★ 和漢同盟と百済建国 ★★
4世紀(西暦300年)以前に成立した
日本と楽浪郡=帯方郡の同盟、いわゆる和漢同盟について、皆さんの意見を書き込んでください。
和漢同盟があってこその、百済建国ですね。
反高句麗で連帯していた、大和と楽浪=帯方郡。
和漢同盟が基礎となって百済が建国されたという事実から推測するならば、百済はやはり倭人国家か。
百済が、最初は、日本領・任那の北部地域に建国されたという事実に注目しましょう。
任那とは、日本国の第十代大君=崇神天皇が建国した、あの任那です。任那は、志良岐の西側に、
広大な領土を持っていました。
中国の自治領である楽浪=帯方郡の南方にあった倭人の二つの国、それが志良岐と任那です。
任那から分離して誕生したのが百済。最初は駒国(狛国。コマ)と呼ばれていました。
楽浪=帯方郡が古代日本人から「コマ」と呼ばれていた点に注目してください。
百済が任那領内に設置されたコマ(楽浪=帯方郡)の亡命政府であった事実が見えてきます。
西暦313年、高句麗の攻撃によって、楽浪=帯方郡が滅ぼされました。その時、コマ(帯方郡)の役人や武将、
民間人が、難民となって任那に流入したことは容易に想像できますね。
238 :
出土地不明:2006/02/15(水) 14:30:36 ID:g6LhDALq
こんな事ばかり書いていると、日本も中国の一部だと言い出すぞ。
239 :
出土地不明:2006/02/15(水) 21:53:09 ID:mFekjjHC
240 :
出土地不明:2006/02/16(木) 00:40:37 ID:CL6QhXhD
241 :
出土地不明:2006/02/16(木) 11:09:15 ID:U2SinWi3
>>238 倭人の国と中国は馬鹿にしてるんだから
中国の一部にはみなさないだろう永久に・・・
242 :
出土地不明:2006/02/16(木) 13:49:10 ID:dtix59ZS
周は、西戎だったのでは?
243 :
出土地不明:2006/02/16(木) 16:44:30 ID:dtix59ZS
蛮族だ。何だと馬鹿にしながらも、それらの領域に拡大していった中華。
244 :
出土地不明:2006/02/16(木) 21:12:58 ID:4srEe8Gc
朝鮮人の主張
「高句麗滅亡で、日本に移住した高句麗人が1800人くらいだ」
実は、高句麗人は一人も来てない。旧帯方郡出身の倭人だけが日本に来た。
いわゆる狛人(コマ人)と呼ばれた倭人たち。
高句麗人は日本民族の敵だったので、大和朝廷は、高句麗人の日本移住を
認めなかった。だから一人も来ていない。
これが正しい歴史。
↓↓
★★ 和漢同盟と百済建国 ★★
4世紀(西暦300年)以前に成立した
日本と楽浪郡=帯方郡の同盟、いわゆる和漢同盟について、皆さんの意見を書き込んでください。
和漢同盟があってこその、百済建国ですね。
反高句麗で連帯していた、大和と楽浪=帯方郡。
和漢同盟が基礎となって百済が建国されたという事実から推測するならば、百済はやはり倭人国家か。
百済が、最初は、日本領・任那の北部地域に建国されたという事実に注目しましょう。
任那とは、日本国の第十代大君=崇神天皇が建国した、あの任那です。任那は、志良岐の西側に、
広大な領土を持っていました。
中国の自治領である楽浪=帯方郡の南方にあった倭人の二つの国、それが志良岐と任那です。
任那から分離して誕生したのが百済。最初は駒国(狛国。コマ)と呼ばれていました。
楽浪=帯方郡が古代日本人から「コマ」と呼ばれていた点に注目してください。
百済が任那領内に設置されたコマ(楽浪=帯方郡)の亡命政府であった事実が見えてきます。
西暦313年、高句麗の攻撃によって、楽浪=帯方郡が滅ぼされました。その時、コマ(帯方郡)の役人や武将、
民間人が、難民となって任那に流入したことは容易に想像できますね。
245 :
出土地不明:2006/02/18(土) 14:24:57 ID:3nXzqvv7
【『嫌日流』まとめサイト】
http://homepage3.nifty.com/hakch/ マンガで描かれている日本人の顔と朝鮮人の顔がおもしろい(W
目が細く、目尻が吊り上った、一重マブタの、着物を着ている女二人組が
日本人だという。
1)目が細い
2)目尻が吊り上っている
3)一重マブタ
これらの特徴は、朝鮮人の顔に見られるものなんだが(W
逆に、マンガに登場する韓国人の女たちは、二重マブタ(笑)で、
目が大きい日本人顔で描かれているよ。
よく、
「韓国人が、日本人について語っていることは、すべて韓国人自身に
当てはまることだ」
と、言われるが、ニセ嫌日流は、まさに日本人と韓国人の容姿を逆転させて
描いているんだよな(笑
韓国人は、いつも、事実を真逆に語る(描く)よな。
嫌日流が日本で出版されたら面白くなるね(笑
246 :
出土地不明:2006/02/18(土) 17:35:07 ID:3nXzqvv7
・
★★ 朝鮮民族の先祖はワイ族だった!! ★★
最近、韓国人が宣伝している歴史観は、韓国人=フヨ人説に基づいた『騎馬民族征服論』である。
満州地方に住んでいたフヨ(扶余)民族が、朝鮮半島に侵入し、半島南部に新羅や百済を建国し、
さらに対馬海峡を渡って日本列島の先住民(日本人)を征服して、古代ヤマトを建国したという説。
『2ちゃんねる』の日本史板や考古学板を中心に、この説を宣伝している。
もちろん、すべてデタラメであるが。
朝鮮人はフヨ人ではない。フヨ人の子孫でもない。フヨ人に征服された民族が、朝鮮人である。
高句麗およびその後継国=渤海国はフヨ人の国である。また918年に建国された高麗もフヨ人の国である。
そして、フヨ人とは満州民族であって、朝鮮民族ではないのである。
朝鮮人は、韓人(カラビト=倭人)でもない。
朝鮮民族の先祖として、もっとも可能性が高いのは、穢(ワイ)族である。
このワイ族は、現在の韓国の江原道地方(ソウルの東方地域)に住んでいた少数部族であるが、
高句麗が楽浪郡=帯方郡を滅ぼした313〜314年頃に南下して、日本領=シラキに移住した。
後に、高句麗と手を組んで稲飯命の子孫である志良岐王族を虐殺し、王権を簒奪して志良岐を
乗っ取った金奈勿(キン・ナブツ)も、ワイ族であった。
おもしろいのは、韓国の歴史学者や政治家たちは、朝鮮民族の先祖について語るとき、フヨ人や韓人に
ついては積極的に語るが、このワイ族については語ろうとしないことである。
おそらく、韓国朝鮮人は、自分たちの先祖がワイ族であることに、うすうす気づいているのだろう。
ワイ族のワイ(穢)には、「汚い」「ケガレている」という意味がある。
このような名前の部族が朝鮮民族の先祖だとは、認めたくないのだろう。
彼らは、楽浪=帯方郡を支配していた中国人から、そのように名付けられた部族なのである。
朝鮮民族は、けしてフヨ人ではないのである。
もちろん、倭人=日本人でもない。
ウィキぺディアなどで、朝鮮人の工作員が、
「ワイ族は扶余族だ。ワイ族が改名して扶余族になった。高句麗人も百済人も、
みんなワイ族だ!日本人もワイ族だ!」
と、宣伝しているが、大ウソなので、騙されないように。
247 :
出土地不明:2006/02/21(火) 19:18:53 ID:dJyP96/w
「最近、あちこちで(日本人に)文句を言うと、『出てけ』とか『帰れ』と言われる。
そうすると、『ハイわかりました。朝鮮人はみんな帰ります。天皇つれて帰ります』
と言ってやる。(笑)。だけど、アイツ働かないからな(笑)」
【「正論」2003年号1月号81ページ 憲法集会での辛淑玉の発言】
↑
救いようのないバカ(嘲笑
★★ 朝鮮人は、古代日本に移住していない ★★
朝鮮人は、古代のカラ半島南部にあった、志良岐・任那・久多良は 朝鮮人の国だったと
信じ込み、
「半島の国々から、古代日本に多くの朝鮮人が移住し、半島や大陸の輝かしい先進文化を伝えた」
と、主張する。
だが、こういった説は妄想に基づく妄言である。 朝鮮人が古代日本に移住したという事実はない。
朝鮮人は、古代日本に一人も移住していないのである。志良岐・任那・久多良は 倭人の国だった。
また、この三国と古代日本の文明レベルは同程度であり、半島に『輝かしい先進文化』なるものは
存在しなかった。高句麗の文化も日本と同じレベルだったのだ。 先進文化ウンヌンという話は、
日本人に対し優越感を持ちたい朝鮮人の妄想が生んだ フィクションである。
そもそも、日本列島にもカラ半島南部にも、紀元前から、長江以南の越地方から多くの越人(倭人)
が移住しており、日本列島とカラ半島南部の倭人は、紀元前から日常的に交流していたのだ。
つまり、『同一の文化』を共有していたのだ。だから、古代ヤマトとカラ半島南部で、文化水準の
レベルに差があった、などということはありえない。ふつうに考えれば分かることである。
たしかに、古代ヤマトもカラ半島南部も、大陸文化の影響を受けてはいる。
しかし、ヤマトとカラに文化的影響を与えたのは、越地方の越人(倭人)と帯方郡の漢人であって、
朝鮮人ではないのだ。古代朝鮮人は『先進文化』を持っていなかったのだから、ヤマトやカラに
文化的影響を与えるわけがないのだ。無いものは与えようがないではないか。
248 :
出土地不明:2006/02/25(土) 19:43:12 ID:hLmmXsaL
「最近、あちこちで(日本人に)文句を言うと、『出てけ』とか『帰れ』と言われる。
そうすると、『ハイわかりました。朝鮮人はみんな帰ります。天皇つれて帰ります』
と言ってやる。(笑)。だけど、アイツ働かないからな(笑)」
【「正論」2003年号1月号81ページ 憲法集会での辛淑玉の発言】
↑
救いようのないバカ(嘲笑
★★ 朝鮮人は、古代日本に移住していない ★★
朝鮮人は、古代のカラ半島南部にあった、志良岐・任那・久多良は 朝鮮人の国だったと
信じ込み、
「半島の国々から、古代日本に多くの朝鮮人が移住し、半島や大陸の輝かしい先進文化を伝えた」
と、主張する。
だが、こういった説は妄想に基づく妄言である。 朝鮮人が古代日本に移住したという事実はない。
日本列島にもカラ半島南部にも、紀元前から、長江以南の越地方から多くの越人(倭人) が移住しており、
日本列島とカラ半島南部の倭人は、紀元前から日常的に交流していたのだ。
つまり、『同一の文化』を共有していた。だから、古代ヤマトとカラ半島南部で、文化水準のレベルに差があった、
などということはありえない。古代においては、日本列島もカラ半島南部も『倭人の世界』だったのであり、
同じ倭人どうしが交流していたのだ。朝鮮人は、古代日本とは何の関係もないのである。
朝鮮人は、韓人(カラビト=倭人)ではない。
朝鮮民族の先祖として、もっとも可能性が高いのは、穢(ワイ)族である。
このワイ族は、古代カラ半島北部にあった中国の自治領=帯方郡の東部地方・ワイ郷(現在のソウルの東方地域)に
住んでいた少数部族であるが、高句麗が楽浪郡=帯方郡を滅ぼした313〜314年頃に難民となって南下し、
日本領=シラキに移住したのである。後に、高句麗と手を組んで稲飯命の子孫である志良岐王族を虐殺し、
王権を簒奪して志良岐を乗っ取った金奈勿(キン・ナブツ)も、ワイ族であった。
朝鮮民族は、けして韓人(カラビト)ではない。 もちろん、倭人=日本人でもない。
辛淑玉は、日本人と朝鮮人を同族だと思いたいようだが、残念でした、何の関係もありません(笑
249 :
出土地不明:2006/02/28(火) 18:15:09 ID:hHnjvbTG
【志良岐】
国号の読みはシラギ。正しくはシラキ。4世紀以前の東アジア半島(現在の朝鮮半島)の
南東部にあった国である。神武天皇の兄・稲飯命によって建国される。
シラキとは「治らす木」の意味である。治らす(シラス)は日本語古語で治めるの意味であり、
木とは神木、すなわち天孫たる日本皇族のことである。したがって、治ら木(シラキ)とは、
「国を治める皇孫」の意味であり、稲飯命の別名なのである。
この事実から考えるならば、シラキの国号をその意味と音に合わせて漢字表記する場合、
『治良木』と書くのが適切である。しかし、わが国では昔から志良岐と表記したり、
また、新羅と表記するのが一般的ある。
神武天皇の兄=稲飯命によって建国され、その子孫が代々の王(キミ・国の主)となった
志良岐は、古代東アジア半島の南部諸国の中で、日本国(ヤマト)ともっとも友好関係に
あった国である。
その政治制度は、王(キミ)の下に国吉士(コニキシと読む)という長官が置かれ、
王の統治を補佐するという独特のシステムであった。しかし、この制度が原因で、志良岐王
(シラキのキミ)は、臣下である第十七代・国吉士(コニキシ)=金奈勿に王権を奪われること
になった。
金奈勿(キン・ナブツ)は、高句麗と手を組んで謀反を起こし、稲飯命の子孫である志良岐王族を
虐殺した。そして、志良岐の国号を『新羅』に改め、自分が新しい王となったのである。
金奈勿は金氏新羅の初代王であるが、志良岐人(シラキ人=倭人)ではなく、ワイ人(朝鮮人)で
あった。ワイ人は、カラ半島北部にあった中国の自治領=帯方郡の東部地方・ワイ郡(穢郡)に
住んでいた少数部族であるが、313年〜314年頃に、フヨ人国家=高句麗が楽浪・帯方郡を
攻撃して滅ぼした時、難民となって南下し、日本領=志良岐に流入して住み着いたのである。
金氏は謎の一族である。ワイ人の出身であることは間違いないが、どのような方法で志良岐の
役人になったのか、それを記した資料はなく、すべてが謎に包まれている。
韓国に伝わる新羅(シンラ)の建国神話によれば、稲飯命が森の中で拾ってきたという逸話が
あるが、もちろん作り話である。新羅建国初代王=金氏に関する歴史的資料は皆無なのだ。
250 :
出土地不明:2006/03/01(水) 16:43:27 ID:ZbbUPLFf
251 :
出土地不明:2006/03/01(水) 23:42:26 ID:u5KWwtXv
>>249 シラキのキは「木」ではありえない。甲乙が不一致。
252 :
出土地不明:2006/03/04(土) 14:42:12 ID:GuT/9RlF
★ 志良岐と新羅は異なる国 ★
志良岐。国号の読みはシラギ。正しくはシラキ。4世紀以前の東アジア半島(現在の朝鮮半島)の
南東部にあった国である。神武天皇の兄・稲飯命によって建国される。
シラキとは「治らす木」の意味である。治らす(シラス)は日本語古語で治めるの意味であり、木とは神木、
すなわち天孫たる日本皇族のことである。したがって、治ら木(シラキ)とは「国を治める皇孫」の意味で
あり、稲飯命の別名なのである。
この事実から考えるならば、シラキの国号をその意味と音に合わせて漢字表記する場合、
『治良木』と書くのが適切である。しかし、わが国では昔から志良岐と表記したり、
また、新羅と表記するのが一般的ある。
神武天皇の兄=稲飯命によって建国され、その子孫が代々の王(キミ・国の主)となった
志良岐は、古代東アジア半島の南部諸国の中で、日本国(ヤマト)ともっとも友好関係に
あった国である。
その政治制度は、王(キミ)の下に国吉士(コニキシと読む)という長官が置かれ、
王の統治を補佐するという独特のシステムであった。しかし、この制度が原因で、志良岐王
(シラキのキミ)は、臣下である第十七代・国吉士(コニキシ)=金奈勿に王権を奪われること
になった。
金奈勿(キン・ナブツ)は、高句麗と手を組んで謀反を起こし、稲飯命の子孫である志良岐王族を
虐殺した。そして、志良岐の国号を『新羅』に改め、自分が新しい王となったのである。
金奈勿は金氏新羅の初代王であるが、志良岐人(シラキ人=倭人)ではなく、ワイ人(朝鮮人)で
あった。ワイ人は、カラ半島北部にあった中国の自治領=帯方郡の東部地方・ワイ郡(穢郡)に
住んでいた少数部族であるが、313年〜314年頃に、フヨ人国家=高句麗が楽浪・帯方郡を
攻撃して滅ぼした時、難民となって南下し、日本領=志良岐に流入して住み着いたのである。
金氏は謎の一族である。ワイ人の出身であることは間違いないが、どのような方法で志良岐の
役人になったのか、それを記した資料はなく、すべてが謎に包まれている。
韓国に伝わる新羅(シンラ)の建国神話によれば、稲飯命が森の中で拾ってきたという逸話が
あるが、もちろん作り話である。新羅建国初代王=金氏に関する歴史的資料は皆無なのだ。
253 :
出土地不明:2006/03/04(土) 14:53:26 ID:GuT/9RlF
>>251 古代日本の神木信仰。
神や貴人を「柱」という単位で数える。
木の主と書いて、柱。
254 :
出土地不明:2006/03/05(日) 20:30:58 ID:XR7yJaVu
八重垣ってどんなところ?
255 :
出土地不明:2006/03/06(月) 21:21:59 ID:GVqGacDl
別に誰が先祖だっていいじゃん
256 :
出土地不明:2006/03/07(火) 23:20:38 ID:TBLYnTsg
こういう病的、超純粋主義/差別主義は伊勢もんの
特徴や。
257 :
出土地不明:2006/03/09(木) 22:41:02 ID:i+tBZjPZ
最近、明治学院大、原武史教授の「”出雲”という思想」という本を読んだ。
明治以降、今まで「出雲」は「伊勢」に弾圧されていたらしく、これは考古学界にまで
及んでいたのでは?津田左右吉の神話は絶対認めないという学説を伊勢派は
巧妙に利用した可能性がある。
258 :
出土地不明:2006/03/12(日) 23:47:32 ID:u/bGeuGM
四隅
259 :
出土地不明:2006/03/16(木) 20:42:00 ID:u46U+Yyq
【百済の歴史】
『百済の歴史』は、前期と後期に分かれる。前期の国を「第一次百済」、後期の国を「第二次百済」と
呼んで区別して考えるべきである。第一次百済は、西暦315年に、帯方郡の漢人・倭人が大和朝廷の
支援を受けて、日本領=任那の北部地域に建てた国である。前年の314年に、高句麗の侵攻によって
帯方郡を滅ぼされた、帯方郡出身の漢人・倭人たちによる「亡命政権」が第一次百済である。
これに対して、第二次百済は、西暦345年に第一次百済が高句麗に滅ぼされた後、倭人の近肖古王が
大和朝廷の支援の下で西暦346年に建国した国であり、完全な倭人国家である。
また、第一次百済が、大和朝廷の支援を受けているとはいえ、役人の中核が旧帯方郡出身の漢人・倭人たち
であったのに対し、第二次百済は、役人も武将も全て倭人であり、本国=大和から派遣された役人・武将も
多かった。
第二次百済は、大和国家の一部と呼んでも間違いではない。
第一次百済は、乾馬国(コマ)と呼ばれていた。
これは、帯方郡が、古代日本人から駒国(コマのクニ)と呼ばれていたためである。
260 :
出土地不明:2006/03/16(木) 21:02:18 ID:Iu0rLeZk
スレごと削除依頼希ボン
261 :
出土地不明:2006/03/19(日) 11:34:20 ID:gmX/CLFt
「最近、あちこちで(日本人に)文句を言うと、『出てけ』とか『帰れ』と言われる。
そうすると、『ハイわかりました。朝鮮人はみんな帰ります。天皇つれて帰ります』
と言ってやる。(笑)。だけど、アイツ働かないからな(笑)」
【「正論」2003年号1月号81ページ 憲法集会での辛淑玉の発言】
↑
救いようのないバカ(嘲笑
★★ 朝鮮人は、古代日本に移住していない ★★
朝鮮人は、古代のカラ半島南部にあった、志良岐・任那・久多良は 朝鮮人の国だったと
信じ込み、
「半島の国々から、古代日本に多くの朝鮮人が移住し、半島や大陸の輝かしい先進文化を伝えた」
と、主張する。
だが、こういった説は妄想に基づく妄言である。 朝鮮人が古代日本に移住したという事実はない。
日本列島にもカラ半島南部にも、紀元前から、長江以南の越地方から多くの越人(倭人) が移住しており、
日本列島とカラ半島南部の倭人は、紀元前から日常的に交流していたのだ。
つまり、『同一の文化』を共有していた。だから、古代ヤマトとカラ半島南部で、文化水準のレベルに差があった、
などということはありえない。古代においては、日本列島もカラ半島南部も『倭人の世界』だったのであり、
同じ倭人どうしが交流していたのだ。朝鮮人は、古代日本とは何の関係もないのである。
朝鮮人は、韓人(カラビト=倭人)ではない。
朝鮮民族の先祖として、もっとも可能性が高いのは、穢(ワイ)族である。
このワイ族は、古代カラ半島北部にあった中国の自治領=帯方郡の東部地方・ワイ郷(現在のソウルの東方地域)に
住んでいた少数部族であるが、高句麗が楽浪郡=帯方郡を滅ぼした313〜314年頃に難民となって南下し、
日本領=シラキに移住したのである。後に、高句麗と手を組んで稲飯命の子孫である志良岐王族を虐殺し、
王権を簒奪して志良岐を乗っ取った金奈勿(キン・ナブツ)も、ワイ族であった。
朝鮮民族は、けして韓人(カラビト)ではない。 もちろん、倭人=日本人でもない。
辛淑玉は、日本人と朝鮮人を同族だと思いたいようだが、残念でした、何の関係もありません(笑
262 :
出土地不明:2006/03/19(日) 15:17:43 ID:gmX/CLFt
百済のような小国が、なぜ300年以上に渡って、
高句麗帝国との戦争を続けることが可能だったのか?
この疑問に、朝鮮人工作員が答えることは絶対にないであろう。
★ 百済は日本領土 ★
百済軍の実態は、大和軍。
百済の国家財政は、ほぼ100%、大和のODAに依存していた。
そもそも、百済という国は、日本の四国と同じくらいの面積しかない小国。
そんな小国が、300年以上に渡って高句麗のような大帝国と戦争し、互角に戦うことなど、
普通は不可能であろう。
しかし、実際に百済は、315年に建国された第一次百済の時代から300年以上も高句麗と
戦争し、時には高句麗を追い詰めてもいる。
それが可能だったのは、百済の背後に、もう一つの帝国=大和がいたからである。
百済=高句麗戦争の実態は、日本=高句麗戦争だったのだ。
263 :
出土地不明:2006/03/19(日) 19:35:27 ID:3TJsYQ8v
日本との同盟や日本の後押しは韓国の学者も否定してない。ただし、その程度の問題がある。100%倭の国とかはあまりにも根拠がない。例えば百済に倭系の遺物はあるが少ない。
南朝は百済を独立国とし、倭の五王が朝鮮半島全部の軍事指導権を無謀にも要求した時も、他は認めても(実態よりも東夷の絶域の王にそういう権威を下賜することの中華的論理による)、百済だけは最後まで認めていない。
百済のバックには倭もいるが、中国南朝がいることが重要。これは百済の王墓や都から中国文物が多数出土することからも裏付けられる。
264 :
出土地不明:2006/03/20(月) 17:32:20 ID:cz/ry5rh
★ 朝鮮人の日本侵略史 ★
【第一次侵略=356年】
ワイ人=朝鮮人の金奈勿(キン・ナブツ)が、稲飯命の子孫である志良岐王族を虐殺し、王権を簒奪、
志良岐を乗っ取る。稲飯命王朝が滅亡。金氏新羅の建国。
【第二次侵略=562年】 朝鮮人国家=新羅が、日本領=任那を武力攻撃。任那は滅亡した。
【第三次侵略=660年】 新羅が、唐軍と共に日本領=百済を侵略。百済は滅亡した。
【第四次侵略=811年・12月】 新羅の賊船が対馬近海に出没するので、警備させる。
【第五次侵略=813年(弘仁4年)・2月】新羅人百人余、肥前小近島に来て島民を殺傷する。
(省略・・・)
【第十五次侵略=1419年(応永26年】
朝鮮が、日本領=対馬を、倭寇征伐の名目で侵略する。朝鮮では己亥東征という。
太宗は「倭寇の根拠地は対馬だ」と言いがかりをつけ、対馬を侵略した。これにより6月19日、李従茂指揮の
227隻、1万7258人からなる船隊が、朝鮮の巨済島から対馬にむかい、翌20日に対馬浅茅湾の土寄崎に停泊。
当初、朝鮮軍は対馬の民家1939戸を焼き、多数の日本人住民を虐殺した。しかし、同年26日に仁位郡に進攻した頃から
対馬の伏兵に反撃され、朝鮮軍は2500余人の損害を出した。そして、宗貞盛の撤兵要求を受け入れて7月3日に
巨済島に引き揚げた。
◆ 倭寇は朝鮮人だった! ◆
http://www2s.biglobe.ne.jp/~tetuya/REKISI/kaizoku/wa1.html ◆ 日韓歴史問題 2◆
http://mirror.jijisama.org/rekisi2.htm
265 :
出土地不明:2006/03/21(火) 18:12:06 ID:+XD9MIu7
中国に『山海経』という古文書がある。
山海経は、中国でもっとも古いとされる地理・博物書であるが、この書物の中に
義和国という国が登場する。
【山海経・義和国の話】
東海の外側に義和国という国がある。その国には女が住んでおり、名を義和(ぎか)という。
義和は今、太陽に水浴びをさせているところである。
古代日本の呼称である「倭国」が「和国」に改号される時、山海経に登場する義和国から、
『和』の字を借りて、和国にしたのかもしれない。
義和国を支配する義和という女神は、日本神話の天照大神にそっくりである。
義和も、天照大神と同じように太陽の女神なのだ。
山海経によると、義和国には扶桑という巨大な神木があり、扶桑の枝には十個の太陽がとまって
いるという。
そして、義和が十個の太陽を支配しているとされているのだ。
日本神話の天照大神の原型は、この義和なのかもしれない。
■『山海経』について■
http://www.hmt.toyama-u.ac.jp/chubun/ohno/sengai.htm
266 :
出土地不明:2006/03/22(水) 17:53:17 ID:/x2xoP6g
なんで、大和朝廷が作った人工国家=百済の文化を、日本人が羨むんだ?(笑
_____________________________________
韓国人がアホな歴史教育をしているようだ。
【歴史教育、幼稚園から実施】
教育人的資源部(訳注:日本の文部科学省に相当)は、幼児の時から正しい歴史意識を
身に付けさせるために、多様でおもしろい活動を素材とした『幼児のための歴史教育活動
資料』を発刊し、全国8300余りの国・公・私立幼稚園に無料配布するほか、保育施設など
で出力して活用するようにホームページ( www.moe.go.kr )にも掲載することにしたと、16日
発表した。
この資料は、幼児期発達に相応しくておもしろい10編の時代的歴史エピソードと、33種類
の多様な活動で構成されており、歴史に対する幼児たちの関心と好奇心を引くことが期待
される。
(省略・・・)
★『韓国の文化の誇り、百済』編には、「日本が羨んだ百済文化」が紹介されている。←(苦笑)
(省略・・・)
古朝鮮(訳注:檀君の建国した国のこと)などのテーマも入っている。
教育人的資源部では、この資料が幼児教育現場で有効に活用されるようにするため、2月
に全国16道・直轄市の教育庁幼児教育担当講師要員400人余りを対象に研修を実施する予定だ。
▽ソース:Yahoo!Koreaニュース(韓国語)(2006.01.16 20:21)
http://kr.news.yahoo.com/service/news/shellview.htm?linkid=4&newssetid=746&articleid=2006011620210117447
267 :
出土地不明:2006/03/22(水) 19:52:20 ID:W9f+DB86
★ 倭寇の正体は朝鮮人だ!! ★
韓国朝鮮人は、
「日本の海賊=倭寇が、過去に何度も韓国を侵略し、我々韓国人に多大な被害を与えた!」と、
主張して、日本人をよく非難する。
しかし、韓国人のこういった主張は大ウソなのである。倭寇の正体は韓国人=朝鮮人なのだ。
韓国朝鮮人は、金氏新羅の時代から活発に海賊活動を行っていた。
そして、朝鮮海賊にとって、第一のターゲットは、常に日本人であった。
我々日本人こそが真の被害者であり、韓国朝鮮人は加害者なのである。韓国朝鮮人は侵略者なのだ。
新羅時代、朝鮮海賊が対馬海峡や九州西岸海域に出没し、日本人を襲って殺傷する事件が多発した。
大和朝廷は、大宰府の水軍に対し、海上警備の強化を命じた。大宰府の取り締まりが厳しくなった結果、
朝鮮海賊は「商売アガッタリ」状態になった。そのため、しかたなく、朝鮮海賊は自分たちの国の人間を
襲うようになった。
この時、彼らは朝鮮人らしく悪ヂエを発揮して、新羅王府の取り締まりから身を守るため、
自分たちが朝鮮人である事を隠し、日本人に偽装した。
「オレたちは倭人だぞォ!」と、アピールしながら海賊活動を展開したのだ。
これが倭寇の正体なのである。倭寇とは朝鮮海賊のことなのだ。
★きままに歴史 『元寇と高麗』★
http://f48.aaa.livedoor.jp/~adsawada/siryou/genko/genko.htm
268 :
出土地不明:2006/03/30(木) 17:09:34 ID:mA2XIkt9
★★韓流ブームは存在しない★★
最近、日本マスコミが妙なデマを宣伝している。
いわく「日本は今、空前の韓流ブームだ。韓国のテレビドラマや映画が大人気で、『冬のソナタ』の
主演俳優、ペ・ヨンジュンのことを日本女性がヨン様と呼んで熱狂している」
だが、こういった話は全て大嘘である。韓流ブームなどというものは存在しない。
現在、韓流ブームと呼ばれている<騒動>は、韓国政府が広告会社=電通に金を払って演出している幻
(まぼろし)であり、ヤラセにすぎない。
韓国政府・電通・マスコミの組織的な宣伝工作によって作られた『バカ騒ぎ』が、韓流ブームの
正体なのだ。
韓国ドラマ『冬のソナタ』は、日本人にぜんぜん人気がない。主演俳優のペ・ヨンジュンのことを
「ヨン様」と呼んでいるのは、電通の影響下にあるマスコミと在日韓国人(朝鮮人)だけなのである。
そして、ペ・ヨンジュンを追いかけまわしている年配女性グループは、全員が在日韓国人であり、
韓国民団に動員された女性たちなのだ。もちろん、彼女たちには韓国民団から金が支払われている。
在日韓国人の中年女性たちにとっては良いアルバイトである。
現在、日本の書店には、『冬のソナタ』やその他の韓国ドラマ・映画の関連本が置かれているが、
これらの本の出版費用は、全て韓国政府から出ているのである。しかし、やはり売れていない。
この事実は、日本人が韓国文化に「まったく関心がない」ことを証明している。
では、なぜ韓国政府は電通に金を払ってまで、ヤラセの韓流ブームを捏造しているのだろうか。
それは、近い将来、北朝鮮の体制が崩壊したときに、半島の統一費用を、日本に負担して欲しいから
である。つまり、日本にタカりたいがために「日本人は韓国と韓国人が好きなのだ」という、
デマを宣伝しているのだ。これが、『韓流ブーム』と呼ばれているものの実態なのである。
ちなみに、韓流を捏造している電通の会長=成田豊は、半島のソウル生まれの帰化韓国人である。
269 :
出土地不明:2006/03/31(金) 18:20:13 ID:6pdW8wg8
◆◆ 和漢共栄時代から三民戦争時代へ。カラ半島の古代史 ◆◆
3世紀以前のカラ半島は、半島北部地方は、漢民族が楽浪郡を置いて支配し、半島南部地方は、
倭人(日本民族)が、志良岐と任那を建国して支配していた。この時代が、『和漢共栄時代』である。
しかし、313年から314年にかけて、満州地方のフヨ人(高句麗人)が、漢人が支配する楽浪郡を
攻撃して滅ぼしたため、これ以降、『三民戦争時代』に突入する。
三民戦争時代とは、カラ半島北部の高句麗を支配するフヨ人、任那・百済を支配する倭人、そして、旧帯方郡の
東部地方に住んでいたが、356年に倭人国家=志良岐(シラキ)を乗っ取り、新羅を建てたワイ人(穢人。朝鮮民族の先祖)
が、カラ半島の支配権をめぐって戦争を繰り返した時代である。
当初、ワイ人国家=新羅は高句麗に朝貢し、倭人勢力と戦争していたが、433年に高句麗に対して反乱を起こした。
そして、倭人国家=百済・任那と同盟を結び、今度は高句麗と戦争した。
だが、550年代になると、ふたたび倭人勢力とワイ人勢力の関係が悪化し、新羅と百済の間で戦争が再開された。
643年には、敵対関係にあった倭人とフヨ人が反新羅で同盟を結び、ワイ人国家=新羅を攻撃した。
倭人とフヨ人は協力してワイ人国家=新羅と戦ったが、660年、唐と手を組んだワイ人勢力=新羅によって、
百済は滅ぼされた。
668年には、フヨ人国家=高句麗も、ワイ人勢力=新羅と唐の連合軍の攻撃により都を落とされ滅びた。
最終的に、カラ半島はワイ人によって統一された。このワイ人が、後の朝鮮民族である。
倭人=日本人勢力は、663年の白村江戦争で敗北した後、カラ半島の領土を手放した。
しかし、白村江戦争以降も、ワイ人=朝鮮人勢力は、海賊活動を中心に何度も日本侵略を繰り返した。
これが、古代カラ半島の真実の歴史である。7世紀以前のカラ半島は、三つの民族が領土戦争を展開して
いた地域だったのである。
270 :
出土地不明:2006/03/32(土) 14:35:24 ID:wFM83ZQg
で、出雲の話は?
271 :
出土地不明:2006/04/03(月) 18:05:29 ID:J0COCbHG
◆◆ 和漢共栄時代から三民戦争時代へ。カラ半島の古代史 ◆◆
3世紀以前のカラ半島は、半島北部地方は、漢民族が楽浪郡を置いて支配し、半島南部地方は、
倭人(日本民族)が、志良岐と任那を建国して支配していた。この時代が、『和漢共栄時代』である。
しかし、313年から314年にかけて、満州地方のフヨ人(高句麗人)が、漢人が支配する楽浪郡を
攻撃して滅ぼしたため、これ以降、『三民戦争時代』に突入する。
三民戦争時代とは、カラ半島北部の高句麗を支配するフヨ人、任那・百済を支配する倭人、そして、旧帯方郡の
東部地方に住んでいたが、356年に倭人国家=志良岐(シラキ)を乗っ取り、新羅を建てたワイ人(穢人。朝鮮民族の先祖)
が、カラ半島の支配権をめぐって戦争を繰り返した時代である。
当初、ワイ人国家=新羅は高句麗に朝貢し、倭人勢力と戦争していたが、433年に高句麗に対して反乱を起こした。
そして、倭人国家=百済・任那と同盟を結び、今度は高句麗と戦争した。
だが、550年代になると、ふたたび倭人勢力とワイ人勢力の関係が悪化し、新羅と百済の間で戦争が再開された。
643年には、敵対関係にあった倭人とフヨ人が反新羅で同盟を結び、ワイ人国家=新羅を攻撃した。
倭人とフヨ人は協力してワイ人国家=新羅と戦ったが、660年、唐と手を組んだワイ人勢力=新羅によって、
百済は滅ぼされた。
668年には、フヨ人国家=高句麗も、ワイ人勢力=新羅と唐の連合軍の攻撃により都を落とされ滅びた。
最終的に、カラ半島はワイ人によって統一された。このワイ人が、後の朝鮮民族である。
倭人=日本人勢力は、663年の白村江戦争で敗北した後、カラ半島の領土を手放した。
しかし、白村江戦争以降も、ワイ人=朝鮮人勢力は、海賊活動を中心に何度も日本侵略を繰り返した。
これが、古代カラ半島の真実の歴史である。7世紀以前のカラ半島は、三つの民族が領土戦争を展開して
いた地域だったのである。
272 :
出土地不明:2006/04/04(火) 19:59:40 ID:I84h9RMe
273 :
出土地不明:2006/04/13(木) 20:15:31 ID:tRhPF6/K
出雲人は、筑紫人+海人だよね。
出雲と堅州国(後のシラキ)の海人が信仰していたのがスサノオだな。
スサノオは荒々しい日本海を擬神化した海と風の神。
出雲氏は、天孫氏(筑紫・九州の王家。後の天皇家)から分かれた分家だろうね。
274 :
出土地不明:2006/04/16(日) 13:05:41 ID:7NYrx4io
275 :
出土地不明:2006/04/24(月) 01:21:56 ID:6tWFLseg
最近、日本の超古代文明とモーゼやイスラエルとの
関係を声高に結びつける集団の発言が目立ちますね。
出雲の人は関係付けられるのを嫌がっていますが。
276 :
出土地不明:2006/04/26(水) 20:34:20 ID:EMtywopG
韓国人の先祖は、韓人(からびと)ではない。
韓人は倭人だった。つまり、日本人の同族だ。韓人は日本語を話していた。
韓人とは、任那人=百済人、そして志良岐人のことである。
彼らは日本語を話していた。
古代のカラ半島東北部に住んでいた?人(ワイ人)こそが、韓国人の先祖なのだ。
?人が話していた?語(ワイ語)が、現在の韓国語の元になったのである。
だから、日本語と韓国語はぜんぜん違う言語なのだ。
ワイ人が志良岐を乗っ取って建国したのが新羅。
建国者の金奈勿は、新羅が高句麗の属国してた頃に新羅の北方のワイ郷から、
さらに多くのワイ人を呼んで、新羅に移住させた。
相対的に新羅先住民だった倭人の人口比率は下がっていき、ワイ人が多数派となった。
こうして、新羅(元は志良岐=シラキ)はワイ化が進んでいった。
5世紀初めには、完全なワイ人国家になってしまった。
277 :
出土地不明:2006/04/26(水) 20:35:20 ID:EMtywopG
また、ワイの漢字が?になっとるなw
278 :
出土地不明:2006/04/29(土) 16:37:16 ID:Yw9cCJMa
古代出雲、丹波但馬近江と
辰韓、高句麗は一蓮托生の同盟関係にあったのは
間違いないだろうよ。
日本書紀にはっきりと書いてあるだろ高句麗の高皇神が
少彦名を出雲に移住させその後出雲と常盤日立の地盤を作ったと
新羅の天日矛が移住したのは但馬。
新羅に移住した脱解の出身地は但馬。
もう明々白々だよ。
出雲・丹波但馬近江・高句麗・新羅間に血縁関係を含んだ
密接な同盟関係が古代にあった。
そしてこの血縁同盟関係がその後半島と列島の統一に
大きく貢献する。
彼らは鈴(銅鐸)を祭器としたそしてこの渡来系一族は
現在の鈴木になっていく。
279 :
出土地不明:2006/04/29(土) 16:38:28 ID:Yw9cCJMa
尼子亀井(鈴木、穂積)は日本海高句麗新羅大豪族の末裔。
280 :
出土地不明:2006/04/29(土) 16:39:42 ID:Yw9cCJMa
辰韓にはっきりと
穂積という地名だってあるんだぞ
証拠は挙がってるんだ!
いい加減認めろ!
出雲丹波但馬新羅高句麗王朝の存在を認めろ!
281 :
出土地不明:2006/04/29(土) 16:46:24 ID:Yw9cCJMa
天孫のスタートは神武の以前、ニニニギニンだよ。ボンクラ!!
天孫は九州の高千穂に降臨するがその前は出雲にとっくの昔
移住してた高麗人の末裔だよ。日本書紀よく読め!
カス、ボンクラ!
出雲神話にとっくの昔に高麗人が移住してるだろうが!
カス、ボンクラ!!
ツングースの代表格五十鈴の本場も出雲だろうが!!
カス、ぼんくら!
282 :
出土地不明:2006/04/29(土) 16:49:52 ID:Yw9cCJMa
神武もニニギの孫なので
隼人の血が濃く決して純潔の高麗人ではない。
しかし、彼は皇孫であることに誇りをもち
畿内に進出し先に畿内を支配していた豪族を破る。
しかし敗れた彼も高麗人の血が濃かったと思うよ。
なぜなら高麗人の本場出雲丹波但馬近江により近いからね。
283 :
出土地不明:2006/04/29(土) 16:52:09 ID:Yw9cCJMa
そしてより天孫の純潔として
大量生産されたのが東北一帯に広がる
デメキン、デッパの藤、鈴系の天孫苗字を持つ
古墳時代の東北人である。
284 :
出土地不明:2006/04/29(土) 17:08:29 ID:Yw9cCJMa
もはや天孫チョン皇族の本場は東日本一帯に広がる
銅鐸(鈴)人、藤、五十鈴、五十猛、伊達、舘
285 :
出土地不明:2006/04/30(日) 00:47:03 ID:XZfrYzuE
対話しようよw > ID:Yw9cCJMa
286 :
出土地不明:2006/04/30(日) 02:35:09 ID:uKtRc/MG
287 :
出土地不明:2006/05/14(日) 23:55:41 ID:KvORy8uc
出雲の金屋子信仰については猜疑的な説があるが
これを否定すると、もっと凄いことになる。そしたら
どうしたらいいの?
288 :
出土地不明:2006/05/15(月) 00:47:55 ID:hWzz7rLi
どうしたらいいんだろうね。やれやれ。
289 :
出土地不明:2006/05/16(火) 06:53:01 ID:nrl2XEso
この前日本刀のことついて戸田流居合の本立ち読みして「ん?」と思ったんが
なんでも出雲地方で取れる砂鉄は凄く品質がよく、日本刀に最適とのこと。
この「宗像教授」的視点について教え頂きたいのですが。
290 :
出土地不明:2006/05/16(火) 14:02:38 ID:scYjgZH1
朝鮮の穂積と出雲の天子亀井、物部、五十鈴木は
同属である。
これらは血縁でしっかり結ばれているのである。
291 :
出土地不明:2006/05/16(火) 20:30:00 ID:XfYZbsZH
★ 朝鮮人の日本侵略史 ★
【第一次侵略=356年】
ワイ人=朝鮮人の金奈勿(キン・ナブツ)が、稲飯命の子孫である志良岐王族を虐殺し、王権を簒奪、
志良岐を乗っ取る。稲飯命王朝が滅亡。
【第二次侵略=562年】 朝鮮人国家=新羅が、日本領=任那を武力攻撃。任那は滅亡した。
【第三次侵略=660年】 新羅が、唐軍と共に日本領=百済を侵略。百済は滅亡した。
【第四次侵略=811年・12月】 新羅の賊船が対馬近海に出没するので、警備させる。
【第五次侵略=813年(弘仁4年)・2月】新羅人百人余、肥前小近島に来て島民を殺傷する。
【第六次侵略=869年(貞観11年)・5月】新羅の海賊、博多で掠奪する。
【第七次侵略=893年(寛平5年)・5月】 新羅の賊、肥前・肥後を襲う。
【第八次侵略=894年(寛平6年)・4月】 新羅の賊来る。大宰府に討たせる。
【第九次侵略=997年(長徳3年)】 高麗の賊が大挙して侵寇。多数の日本人を虐殺。
【第十次侵略=1014年(長和三年)】 高麗の賊が攻め寄せ、大宰府が討伐する。
【第十一次侵略=1019年(寛仁三年)】
50余隻の船団が来襲し、壱岐、対馬、筑前糸島、志摩・早良諸郡を荒らして物資を奪い、家屋を焼き払い、
老人子供は殺して丈夫な者だけを拉致。ついに博多に迫る。日本側は、大宰権使=藤原隆家・大蔵種材や
在地の豪族らが応戦撃退。逃げる敵を追って船三十艘で追撃。ついに追い払った。
十数日間に渡る戦闘だった。刀伊の侵略。
【第十二次侵略=1097年(承徳元年)】
異賊船100隻が松浦・筑前に攻め寄せる。大宰府官兵・九州軍士大いに守り、賊船を撃破し
賊徒数万を海没させた。元寇に至る外国からの侵略事件の中でも最大規模のもの。
【第十三次侵略=1274年10月(文永11年)】
忻都、金方慶らに率いられた、高麗人・モンゴル人数万人が朝鮮の月浦(現在の馬山)を出発。
10月5日に対馬を、10月14日には壱岐を襲撃し、平戸鷹島の松浦党の本拠を全滅させた。
【第十四次侵略=1281年(弘安4年)】
高麗軍を主力とした東路軍四万と、旧南宋軍を主力とした江南軍十万、計14万の軍が日本を侵略。
【第十五次侵略=1419年(応永26年】
朝鮮が、日本領=対馬を、倭寇征伐の名目で侵略する。朝鮮では己亥東征という。
太宗は「倭寇の根拠地は対馬だ」と言いがかりをつけ、対馬を侵略した。これにより6月19日、李従茂指揮の
227隻、1万7258人からなる船隊が、朝鮮の巨済島から対馬にむかい、翌20日に対馬浅茅湾の土寄崎に停泊。
当初、朝鮮軍は対馬の民家1939戸を焼き払い、多数の日本人住民を虐殺した。しかし、同年26日に仁位郡に進攻した頃から
対馬の伏兵に反撃され、朝鮮軍は2500余人の損害を出した。そして、宗貞盛の撤兵要求を受け入れて7月3日に
巨済島に引き揚げた。
【第2次世界大戦後の侵略】 数十万人の朝鮮人が、アメリカの占領下にある日本へ、不法入国・不法定住。
292 :
出土地不明:2006/05/19(金) 19:34:43 ID:4SwJnsqX
歴史のもっとも古い街だな
293 :
出土地不明:2006/06/20(火) 09:20:46 ID:mL/Akpx9
神武もニニギの孫なので
隼人の血が濃く決して純潔の高麗人ではない。
しかし、彼は皇孫であることに誇りをもち
畿内に進出し先に畿内を支配していた豪族を破る。
しかし敗れた彼も高麗人の血が濃かったと思うよ。
なぜなら高麗人の本場出雲丹波但馬近江により近いからね。
神武もニニギの孫なので
隼人の血が濃く決して純潔の高麗人ではない。
しかし、彼は皇孫であることに誇りをもち
畿内に進出し先に畿内を支配していた豪族を破る。
しかし敗れた彼も高麗人の血が濃かったと思うよ。
なぜなら高麗人の本場出雲丹波但馬近江により近いからね。
294 :
がいやまん:2006/06/23(金) 22:06:33 ID:NWeY9nh8
邪馬台国は崇神天皇の日本建国時代と思うが、この頃朝鮮族はユーラシア・移動民族
と中国の支配下にあったこと、中国は邪馬台国を大月氏レベルの大国と認識して贈り物
をしていること。贈り物の多さからすれば主従関係は邪馬台国が上のような関係。
女王に拝謁はかなっていない。てなことで、日本建国時に古墳建設とか護衛に外人を
雇用したことは考えられるが、元首は神のような日本の存在であったことは疑いようもない。
ただ倭人は漢字が読めなかったのをいいことに徹底的に悪い言葉を使っているが程度の
低い中華思想を露呈しているような気がする。皆、なんか心配しすぎてるんじゃないか。
295 :
出土地不明:2006/06/23(金) 23:24:10 ID:SmSV+Ijj
age
296 :
がいやまん:2006/06/24(土) 11:51:18 ID:gPPcVx6h
朝鮮は問題外であることははっきりしている。ただ、漢というのは当時80もの小国に分かれていた倭人にとっては、銅鐸を初めとする金属原料の入手先でもあり、朝貢していたのは
事実であろう。倭国連合の倭面土国帥升が朝貢したのはそうしたものの一つであろうが、
このころ日本建国以前なのであるから、一種の私的貿易であり、日本国が従属、朝貢した
というのではない。漢には羈縻政策(きびせいさく)
中国歴代の王朝が周辺民族に対してとった外交政策。羈縻とは,羈(覊)が馬の手綱,
縻が牛の鼻綱のことで,そこからつなぎとめる意味に転じた。さらに《史記》の司馬相
如伝に漢の武帝の施策にふれ〈皇帝の夷狄(いてき)に対する態度は馬や牛を昔(つな)
ぎとめておくように,かかわりを断たない程度にしておくのが筋道である〉とみえるとおり,
夷狄を巧みに御していく外交用語となった。要するにあめと鞭を使い分けながら国力の
消耗を極力おさえ,ただ中国から離反しないようつかず離れずの関係を維持しながら
国家の威信を発揚していく伝統的な対外政策である。この政策が象徴的に現れている
のは唐朝のそれであり,たとえば漢北を統御するにあたり薛延陀(せつえんだ)を滅ぼし
たあと燕然都護府を置き,その下に六都督府,七州を配して,直接支配を避け各民族
の自治を大幅に認めている(羈縻州)。この方策は国家隆盛のときには効果的であるが
,いったん国力が弱まれば異民族の離反を招きやすいものであった。」というのがある。
297 :
がいやまん:2006/06/24(土) 12:03:15 ID:gPPcVx6h
満州には敦化、時代は全く異なるがソウルには敦化門、日本には敦賀、気比神社
そして吉備、紀州、大和にもよく似た名前が残る。こういうのは金属原料輸入に関する
対中国貿易拠点のような意味ではなかろうか。
仮に、魏の張政が来日したのはツヌガ(敦化)アラシト(キビの官)の資格であったとし
ても、倭人伝には全くそんなことは書いていないのだから、利権を求める倭人側で
勝手につけた名前の可能性が高い。一般的に倭人は角の生えたちんけな存在程度の
認識しかなかったのであろう。
298 :
がいやまん:2006/06/24(土) 13:02:35 ID:gPPcVx6h
銅鐸王国近江の貿易港敦賀と浸透してきた九州銅鏡文化の前進基地吉備との最終決着
は九州高天原の天孫の名をかたる吉備系と近江系・丹後系のバックにある出雲系との
最終話し合いで決着、マキムク及びヒミコについての合意も成立したのであろう。
その合意の場所は近江の伊勢遺跡の円形会議場ではなかったかなーと思う。日本
書紀はこの結果オオクニヌシにヤスカワにヨット、マリーナ勝鬨橋その他インフラ建設を
譲歩している。
299 :
出土地不明:2006/06/26(月) 12:33:35 ID:YuVHV7we
300 :
出土地不明:2006/06/28(水) 23:47:25 ID:DPC0KPl2
出雲市教委:未盗掘の「中村1号墳」、来月から本格発掘調査 /島根
出雲市国富町で02年に発見された古墳時代後期(6世紀後半ごろ)の「中村1号墳」について、同市教委は7月から本格的な発
掘調査を始める。同古墳は複式構造の横穴式石室で、県内では2例目。有力首長の墓と見られるが、全国でもまれな未盗掘の古
墳で、当時の埋葬状態を残している。
古墳は02年5月、川砂防工事に伴う進入路の建設中に発見された。旧平田市が大刀(たち)など出土品の一部を取り上げて保
存しているが、人員不足などから基礎調査しかできず、本格調査は実施されていなかった。
横穴式石室は長さ7・2メートル以上あり、人を埋葬する玄室(長さ約3メートル、幅約1・9メートル、高さ1・7メートル以上)と主
に副葬品を納める前室(長さ約2・3メートル、幅約1・3メートル、高さ1・5メートル以上)の2室に仕切られている。玄室には組合
式家形石棺が置かれていた。
前室には、銀糸が巻かれた大刀1本が壁に立てかけてあった。玄室でも大刀一本が確認され、両室から複数の須恵器も発見
されている。墳丘の形や規模は不明だが、前方後円墳の可能性がある。
調査は7月から12月にかけて実施。24日午前10時、同市国富町の国富コミュニティセンター会議室で、市民説明会がある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060621-00000182-mailo-l32
301 :
出土地不明:2006/07/10(月) 13:31:50 ID:9PRESuZX
スサノオってパイレーツオブカリビアンの
ジャックスパロウみたいな感じじゃなかったのかと
思ったりします。於保の浦(安来)の港を中心に
日本海を震え上がらせいていたのかも。
302 :
出土地不明:2006/07/12(水) 02:33:18 ID:E1rrfyzL
あんな風なクネクネパーなの?
303 :
出土地不明:2006/07/20(木) 16:59:53 ID:Qru9dUR/
やまたのおろちがキター
304 :
出土地不明:2006/07/20(木) 21:26:44 ID:1C4v0DTR
大和の越智=ヤマトノオロチが古志(越)の国から、やって来た。越智水軍は強いぞ!
305 :
出土地不明:2006/07/22(土) 10:39:44 ID:7VURJTWN
今回のおろちはすごかったな
306 :
出土地不明:2006/07/22(土) 16:00:31 ID:n6qo41Hm
稲田姫の友達30人も連れて行きやがったな〜
女達もう居らんぞ、困ったな!
307 :
出土地不明:2006/07/25(火) 16:38:45 ID:SB7ZUQii
来年も来るかもな
308 :
出土地不明:2006/07/25(火) 18:28:02 ID:x53G/nRH
309 :
出土地不明:2006/08/01(火) 14:06:18 ID:J6g/wcsc
おろち対策に267億円もかかるのか
310 :
出土地不明:2006/08/03(木) 18:38:31 ID:igdLc64V
対策をすればオロチも帰るかもよ
311 :
出土地不明:2006/08/03(木) 22:05:18 ID:YePRbaSy
『新しい歴史教科書をつくる会』の設立者の一人であり、
文学博士である西尾幹二氏が、朝鮮民族の性質について鋭い意見を述べているので紹介します。
【外が見えない可哀そうな民族】−西尾幹二氏−月刊誌『正論』より
我々はイスラム教徒が毎日時間がくると一斉に座して、手を前につき、アラーの神に祈りを捧げる風景を見て、
我々とは異なる宗教社会の存在をありありと感じることが少なくないであろう。
しかし、朝鮮半島となると、これは近隣で生活上の見かけも似ているので、我々とは異なる宗教社会が
あそこに存在するとは、なかなかに気がつかない。実は韓国人と韓国社会は、イスラム教とイスラム社会と
同程度か、あるいはそれ以上に、日本からはへだたる異質な社会なのである。
(省略)
西尾幹二先生の論文、実に素晴らしい。韓国人の妄論をバッサリと斬り捨てています。
【外が見えない可哀そうな民族】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1150817829/217-223 この論文は、マンガ『嫌韓流』にも掲載されました。
312 :
出土地不明:2006/08/04(金) 20:28:10 ID:efUe+gLD
★倭姫命は卑弥呼なのか★
倭姫命(やまとひめのみこと)は、古代日本の人物。
第11代=垂仁天皇の皇女で日本武尊の叔母と位置づけられ、神託により伊勢神宮などを建立したとされる。
伊勢神宮最初の斎宮(齋宮)である。皇大神宮別宮の倭姫宮に祀られているが、その創立は大正10年1月4日であり、
神宮別宮としては極端に新しい神社である。
伊勢神宮を建立したときの天照大神から倭姫命への神託は、『日本書紀』垂仁天皇25年春3月丁亥朔丙申条では
「是神風伊勢國 則常世之浪重浪歸國也 傍國可怜國也 欲居是國」、『倭姫命世記』では「是神風伊勢國 即常世之浪重浪皈國也
傍國可怜國也 欲居是國」であり、神風(かむかぜ)の伊勢の国は常世の波の敷浪の帰(よ)する国、方国(かたくに)の
すばらしい国なり。この国におらんと欲(おも)ふ と伝えられている。
倭姫命が伊勢神宮を建立するまでに八咫鏡を順次奉納した場所は元伊勢と呼ばれている。
また、日本武尊に天叢雲剣を与えた人物でもある。
倭姫は卑弥呼なのだろうか。卑弥呼が死去したのは247年頃だと言われている。
時代的には、卑弥呼が活躍した時代と倭姫の時代は重なるのだが。
313 :
出土地不明:2006/08/05(土) 17:56:09 ID:ZRYYoR52
>>296 >漢というのは当時80もの小国に分かれていた倭人にとっては
80もの小国って、意味わかってる?
当時のヤマトで、国と呼ばれているのは<国家>じゃあないよ。
ムラのことだよ。
ムラ=邑
人間が何百人も固まって住んでいる地域をクニ(国)と呼んでたんだよ。
そこのトコロ、分かってる?
農村も漁村も、クニと呼ばれてたんだよ。
今の国家とは違うんだよ。
国家という意味のクニは、ヤマトだけだよ。
314 :
出土地不明:2006/08/05(土) 19:03:13 ID:xtOjH0UR
江戸時代のあたりはどうだったの?
315 :
出土地不明:2006/08/10(木) 19:13:28 ID:4ajs9oNs
>>278 >日本書紀にはっきりと書いてあるだろ高句麗の高皇神が
>少彦名を出雲に移住させその後出雲と常盤日立の地盤を作ったと
どこにも書いてないが・・・。
316 :
出土地不明:2006/08/12(土) 11:56:32 ID:IN6V7Yu7
なせばなるんだ
317 :
出土地不明:2006/08/15(火) 01:23:48 ID:KMTA0fo4
とにかく探せばいい
318 :
出土地不明:2006/08/15(火) 09:38:39 ID:R7d0ZgOu
“いつもの阿国”がどぉしたっちゅーねん
319 :
出土地不明:2006/08/16(水) 10:43:51 ID:oY1bBdv9
どにもしないよ
320 :
出土地不明:2006/08/17(木) 02:15:13 ID:P7wKYUiK
>>1-319 |
| 君達も速く僕らのようにウンコの似合う紳士になりたまえ
\__________ ____________
\|
人
o O 人 。 o (__) O O 。
o(__) O(__) 。 o O O
(__) (・ ∀ ・ ) o O
. (´<_`*∬、 ゝ :::::/>ヽ
∬ゞ==フ∬ イ( // /:::::\ O
. // ./ヽ;;;)}):::::| Y | / ::入 ::\
// / イ;;;;;/l::::::::| :、 | / :/ ヽ、::l O 。 o O
/ .\\ !;;;(.|j::::::| : |/ ィ | ::|
/ / }ヽノ`}|ヽl::::ヽヘ_ ヽ :::\ 仁:」 o O
//ハ/ /+++/++| ー〕 :::\ :::::〉(⌒ノ
/+++/+++| / :ヽ :| 。 o O
/+++/|+++/ :/ ヽ ::| o O
/+++/ l++/ :/ i、 :ヽ
. /+++/ .l+/ ::| ヽ :::\ O 。
/+++/ .l/_;;;;;」 ユ ;;;;;;>
321 :
出土地不明:2006/08/17(木) 02:18:25 ID:P7wKYUiK
>>1-319 |
| 君達も速く僕らのようにウンコの似合う紳士になりたまえ
\__________ ____________
\|
人
o O 人 。 o (__) O O 。
o(__) O(__) 。 o O O
(__) (・ ∀ ・ ) o O
. (´<_`*∬、 ゝ :::::/>ヽ
∬ゞ==フ∬ イ( // /:::::\ O
. // ./ヽ;;;)}):::::| Y | / ::入 ::\
// / イ;;;;;/l::::::::| :、 | / :/ ヽ、::l O 。 o O
/ .\\ !;;;(.|j::::::| : |/ ィ | ::|
/ / }ヽノ`}|ヽl::::ヽヘ_ ヽ :::\ 仁:」 o O
//ハ/ /+++/++| ー〕 :::\ :::::〉(⌒ノ
/+++/+++| / :ヽ :| 。 o O
/+++/|+++/ :/ ヽ ::| o O
/+++/ l++/ :/ i、 :ヽ
. /+++/ .l+/ ::| ヽ :::\ O 。
/+++/ .l/_;;;;;」 ユ ;;;;;;>
322 :
出土地不明:2006/08/17(木) 21:54:55 ID:DySG5ekH
このサイトは、なかなか興味深い。
★天の王、地の王★
http://www.kcn.ne.jp/~tkia/mjf/mjf-84.html >朝鮮神話には、明確に母子信仰がある。これを「アル」と言う。
>母神のことであり、彼女が産んだ卵や子のことであり、一体としての母子も指す。
>八幡神の「豊姫命」とは何か。その本質は「タマ」であり、ウガヤフキヤアエズ尊の母
>=豊玉姫と同じく、「地の王」の娘であり、大地母神の霊エネルギーを示している。
>この「豊姫命」=母神=アル信仰こそが八幡神の元型である。それが具体的な母子名として、
>八幡神では神宮皇后と応神天皇として展開している。
日本神話とメソポタミア神話の類似性などについて語られている。
323 :
出土地不明:2006/08/19(土) 13:18:58 ID:u9w0lGcM
それは本当か?
324 :
出土地不明:2006/08/20(日) 17:20:02 ID:ENcPeRUf
嘘かまことか
325 :
出土地不明:2006/08/24(木) 20:11:15 ID:H/kZoONJ
古墳の数は多いな
326 :
出土地不明:2006/08/25(金) 15:53:57 ID:tpCfwOHI
うむ
327 :
出土地不明:2006/08/26(土) 12:43:41 ID:jR8BxRMP
古墳の数日本一じゃね?
328 :
:2006/08/30(水) 09:27:56 ID:WeeJ5GR7
>>327 古墳の数日本一は(以外かもしれないが)広島県らしい。
329 :
出土地不明:2006/09/02(土) 03:55:02 ID:2f/kDfCQ
四隅突出型墳丘墓(よすみとっしゅつがたふんきゅうぼ)
は、出雲地方独特の古墳と思われていたが、広島県北部が
ルーツらしい。
330 :
出土地不明:2006/09/02(土) 11:42:51 ID:ARcHN4AE
と考えられていたが、近年出雲平野でも最初期のの四隅突出型墳丘墓が発見された
331 :
出土地不明:2006/09/02(土) 23:00:41 ID:h3VqITu6
332 :
出土地不明:2006/09/03(日) 22:31:35 ID:1855+48h
結局、最古の四隅突出型墳丘墓は、
広島県三次市の陣山古墳と殿山古墳(弥生中期)。
333 :
出土地不明:2006/09/04(月) 17:43:03 ID:rbGKs6XY
334 :
出土地不明:2006/09/05(火) 01:08:10 ID:eUIar7rw
古事記によれば、スサノオの母親であるイザナミは、
比婆山(広島県北部)に葬られた。
日本書紀によれば、スサノオは可愛川(江の川上流
つまり広島県北部)に下った。
出雲の神の祖神スサノオのルーツも広島県北部。
335 :
出土地不明:2006/09/05(火) 19:37:35 ID:gMPxLhDC
★『日本国』という国号の成立−その真相−★
日本という国号ができたのは7世紀頃で、最も確実に明文化されたのは、飛鳥時代の701(大宝元)年に
制定された大宝律令からである。
720(養老4)年に編纂された日本書紀には、日本の名があるが、こういった資料をひもとくと、
少なくとも674(天武天皇3)年はまだ「倭」という国号であったことが分かる。従って、国号の変更は
674〜701年の間に行なわれたと考えるのが妥当であろう。
大宝律令よりも前に『日本国』の国号が成立した時期として、最も可能性が高いのは、飛鳥(あすか)浄御原令
(きよみはらりょう)が成立した689(持統天皇3)年6月29日頃である。
隣国の支那へは、702(大宝2)年に粟田真人(あわたのまひと)により、『日本国』という新国号が
伝えられた。彼は浄御原令の編纂にも関わっており、日本という国号は彼が発案した可能性もある。
なぜ、大和朝廷は、大和国から日本国へと国号を変更したのだろうか。
やはり、6世紀に九州地方で起きた「盤井の乱」が大きく影響しているのだろう。
古代九州は、自ら『日の国』と名乗っていた。ヒの国は、『火の国』でもなければ、『肥の国』でもない。
あくまでも『日の国』である。この国号が意味しているのは、日神=天照大神の国という意味である。
九州地方は、天皇家の先祖であるニニギノミコトの出生地であり、まさに『日の国』なのだ。
『日の国』という国号には、「我々こそがニニギノミコトの正統なる後継者である」というメッセージが
込められている。
大和朝廷は、九州勢力が『日の国』と名乗ることに危機感を抱いていた。
だからこそ、自分達(大和国)のほうがニニギノミコトの後継者であることを、国の内外にアピールする
ために、『日本国』と名乗る必要があったのである。
これが、『日本国』の国号が誕生した真相なのだ。
336 :
出土地不明:2006/09/05(火) 22:40:32 ID:1N3Or+gr
とにかく出雲は古代日本の中心地だな
337 :
出土地不明:2006/09/10(日) 14:50:24 ID:zi07cG60
■なぜ、朝鮮には9世紀以前の古文書が無いのか?■
朝鮮には、9世紀以前の古文書がない。
歴史書も無ければ、万葉集のような「歌集」も無いのである。これは実に不思議なことである。
朝鮮人の主張によれば、
「朝鮮(古代では新羅であり、その前身であるワイ州)では、古くから文字文化が栄え、
日本よりも高度な先進文化があった。日本人に文字(漢字)を伝えたのも、我々朝鮮人
(ワイ人)だ」なのだそうだ。
もし、彼らの主張が正しく、朝鮮(ワイ)に文字文化が栄えていたならば、その事実を示す証跡が
あるはずである。
日本においても、中国においても、インドにおいても、またギリシャ・ローマにおいても、
文字文化が栄えた国々では、その事実を示す古文書や石碑などが残っているものである。
文字文化が栄えるということは、多くの文書が書かれ、その写本が社会に流通するということだ。
だから、文字文化が栄えている社会では、そういった古文書は、後世に残りやすい。
紀元前に書かれた中国の歴史書=史記が後世に残ったのは、原本だけでなく、多くの写本が書かれ、
それらの写本が無数に存在したからである。
ところが、9世紀以前の朝鮮には、文字文化の繁栄を証明する古文書が一つも無いのである。
朝鮮人の主張によれば、『三代目(さんだいもく)』という歌集が存在したという。
しかし、その原本も写本も存在しない。『三代目』の存在を証明するものはないのだ。
半島南部の百済・任那・志羅紀には、文字文化があったようである。だが、百済や任那、志羅紀は
倭人(日本人)が建てた国であり、朝鮮(ワイ)とは関係ないのである。また、高句麗もフヨ族が建てた国
であり、朝鮮人(ワイ族)とは関係ない国である。
けっきょく、朝鮮(ワイ)の文字文化を証明する物は、何も無いのである。
ワイ州(現在の韓国の江原道地方)には、9世紀以前の古代都市の遺跡もないようだ。この事実は、ワイ族
(朝鮮人の先祖)が原始的な狩猟民であり、都市を建設し、管理・運営するほどの文明を持っていなかった
ことを示している。
338 :
出土地不明:2006/09/21(木) 23:27:02 ID:sk60loVu
>289
>なんでも出雲地方で取れる砂鉄は凄く品質がよく、日本刀に最適とのこと。
それは勘違いだゾ!出雲の鉄は純度が高く鉄砲の弾に最適。
よって、出雲で鉄の生産が本格的に始まったのは戦国時代以降。
日本刀に最適なのは、船通山を挟んだ向こうの伯耆の国の折れにくい不純物を含んだ印賀鉄。
日本刀の歴史は、平安中期に伯耆の国から始まったのが通説です。
339 :
出土地不明:2006/09/24(日) 16:34:50 ID:nb+JhKdU
それはうそ
340 :
出土地不明:2006/09/30(土) 11:29:50 ID:fItBs8vd
日本刀とかは有名だな
341 :
出土地不明:2006/10/01(日) 01:56:35 ID:8g5hgBqX
日本刀が有名というか
日本刀の原料となる玉鋼を唯一作っているということで有名
342 :
出土地不明:2006/10/05(木) 01:34:34 ID:gLSU+UZ3
>>334 嘆かわしい戦後病。戦前やそれ以前のの古事記に対する書物を読んだら?
多分、日本の美しい伝統とは逆方向を目指す話をしたいのか?原爆は悲劇
であり、あの日は毎日私も祈るが、それだからといって変説は広島にゆる
されていると思うな。
343 :
出土地不明:2006/10/08(日) 12:55:59 ID:dLd2L/5M
344 :
出土地不明:2006/10/09(月) 02:24:01 ID:zLao8o/h
日本語でおkとか言わずに、ちゃんと指摘してやれよw
できないのかい?w
345 :
出土地不明:2006/10/09(月) 21:39:09 ID:19EOcEFY
346 :
出土地不明:2006/10/10(火) 14:18:11 ID:dghRJblP
あんちゃん、なんでこのスレにピカの話が出るんかのう?
わしゃあ、わけがわからんよ、ギギギ・・・
347 :
出土地不明:2006/10/10(火) 20:08:18 ID:cT2ohjwA
そう悩むな
348 :
出土地不明:2006/10/21(土) 00:38:25 ID:reeh8fIO
出雲(島根県)と伯耆(鳥取県)の境の比婆の山だからちがうだろうが。
だいたい、可愛川がどうしたら「えのかわ」と読めるんじゃ?
349 :
出土地不明:2006/10/21(土) 00:48:26 ID:reeh8fIO
それは当然、可愛い「かわいい」という現代語にも残っている
漢語的用法。意味は「愛すべき」ということで類似語に可憐
「憐れむべき」というのがある。つまり可愛之川とは「かあいのかわ」
と読むべきで、「川合」もしくは「河合」の川となる。
だいたい難読語とはのちにこじつけられた言葉が多いので要注意。
350 :
出土地不明:2006/10/21(土) 19:35:40 ID:77V4a9Ha
>>348 ごちゃごちゃ言わずに、可愛川でググれ!
351 :
出土地不明:2006/10/21(土) 21:14:19 ID:EndvBESn
あんちゃん、wikiで江の川で検索したらええよ。
勉強になるのう・・・ラララ
352 :
出土地不明:2006/10/21(土) 21:45:14 ID:H5b/q1bu
宮崎にも 可愛岳〔えのだけ〕ってあるよ
353 :
出土地不明:2006/10/22(日) 00:51:28 ID:9MXB9qGq
>>349 ちょっと調べりゃ分かることなのに
「こじつけられた言葉が多いので要注意」って、
自分の書き込みが、こじつけだらけだろ。
354 :
出土地不明:2006/10/22(日) 17:23:07 ID:dUeuOayA
355 :
出土地不明:2006/10/25(水) 21:29:31 ID:YCK76UI5
あんちゃん、ID:reeh8fIOは、どこにいったんかのう?
ついでに比婆山も検索したら、ええかもしれんのう。
斐伊川も川上へさかのぼったら、広島の比婆山連峰に
ついてしまうし、おそろしいのう。
さらに比婆山から西城川を下ると江の川に
出るんじゃけえ、こりゃあ すごいのう。
356 :
出土地不明:2006/10/25(水) 22:05:12 ID:dF8h/0RC
そりゃあ、比婆山が分水嶺になっとるけえよ。
357 :
ちよ:2006/10/29(日) 00:25:21 ID:Yk1yFuGC
島根県東部の人って、他の地域と
生活に違いってあるんですか?
今度、住むことになったのですが?
358 :
出土地不明:2006/10/29(日) 01:44:22 ID:27OdzDlS
神話を大切にする地域だよ
359 :
出土地不明:2006/11/10(金) 01:18:41 ID:/wVB7iED
カワイスチールは良くない。
360 :
出土地不明:2006/11/10(金) 10:11:23 ID:G9lpJJ5R
出雲国が婚姻による巨大連合を結ぶことによって
本州の広域にわたって影響をもっていたことは
遺跡、記紀の神話、風土記からわかるじゃないか
製鉄の技術と農業技術の伝播にも大きな役割を果たしているのは明らか
スサノオの渡来ルートからいって呉の避難民だと思われる
呉といえば蘇州、そしてスサノオといえば蘇民だし
361 :
出土地不明:2006/11/15(水) 05:14:17 ID:MKdwIg18
362 :
出土地不明:2006/11/15(水) 21:27:12 ID:CAvp+QxN
【『応神天皇とコマ』 友好国コマとは、どこの国か?】
−日本書紀より引用−
応神天皇=治世37年春2月1日。
阿知使主(あちのおみ)、都加使主(つかのおみ)を呉に遣わして、縫工女(きぬぬひめ)を
求めさせた。阿知使主らは高麗国(コマ国)を経由して呉に行こうと考えたが、高麗(コマ)からの
道が分からず、道を知っている者を高麗に求めた。
高麗王(コマ王)は久礼波(くれは)、久礼志(くれし)の二人を道案内として使わした。
これによって呉に行く事が出来た。呉王は、縫女(ぬいめ)の兄媛、弟姫、呉織(くれはとり)、
穴織(あなはとり)の四人を、日本使節団に与えた。
応神天皇の時代、日本国は高句麗と戦争状態であった。
したがって、応神記で語られている『コマ国』は、高句麗ではありえない。
では、どこの国か?百済である。任那の北部、漢城とその周辺地域をコマと言っているのだ。
5世紀まで、漢城とその周辺地域は、百済と表記して「コマ」と呼ばれていた。
しかし、6世紀(西暦500年代)前半からは、百済と書いて「クタラ」と呼ぶようになった
のである。この「クタラ」という呼称は、もともとは任那の別名である。
日本領=志羅紀の西側に任那が位置していることから、「日が降る(クタル)方角の国」「西の国」と
いう意味で、任那はクタラ(降ら)国と呼ばれていたのである。
百済を「クタラ」と呼ぶようになったのは、任那が滅亡した512年(この年、任那四県が百済に
合併された)頃からであろう。
512年以降は、漢城地方(百済=コマ)と合併した旧任那四県地方を、百済(クタラ)と
呼んだが、任那(ミマナ)と呼ぶこともあったようだ。日本書紀に記録されている「復興したミマナ」
とは、漢城地方と合併した『旧任那四県』のことである。
漢城地方と旧任那四県地方が合併して誕生した新・百済が、「クタラ」または「ミマナ」と
呼ばれるようになったわけだが、元の百済(漢城を中心とする地域・伯済=コマ)は、狛と書いて
「コマ」と呼ばれるようになった。
しかし、もともとは百済と書いて「コマ」と読んでいたのである。つまり、百済には「コマ」
「クタラ」「ミマナ」という、三つの読み方があったのだ。
後に、日本書紀が編纂された時、書紀の記者は『百済』と『高麗』を混同してしまい、
『百済』と表記すべき「コマ」を、誤って『高麗』と記した。百済と高句麗を間違えて
記しているのだ。それが、古代史研究の混乱を引き起こす原因となっているのである。
日本書紀の欽明天皇の項目には、任那の滅亡年を、560年もしくは562年としているが、
これは大和=百済連合が、新羅から奪還して再建した加羅地方が滅亡した年であろう。
363 :
出土地不明:2006/12/11(月) 15:48:07 ID:lyotjuVP
出雲が朝鮮を支配していた。出雲は朝鮮への出国センターだった。
364 :
出土地不明:2007/01/01(月) 02:58:57 ID:pDvp2+nV
てかなんで出雲はズーズー弁なんだっけ?
365 :
出土地不明:2007/01/02(火) 00:45:44 ID:cQFZy1Dk
>>364 『標準語』を喋っていたところ(つまり京都)からの距離の問題とも言われてるな。
古い語彙が残っているのが原因とか言う様にも考えられるか。
現在島根県になってる石見はかなり山陽側の方言に近いし
隠岐は隠岐で京言葉に近い語彙が残ってるとか言われるしな。
個人的な意見としては、同じズーズー弁と言われるが、
普段使ってる出雲弁と東北弁と比べるとずいぶん違うんだがなー。
366 :
出土地不明:2007/01/02(火) 02:04:31 ID:UvRpvMiY
京都から見りゃ鎌倉武士団もかなりズーズー弁だろうが
367 :
365:2007/01/05(金) 23:37:43 ID:jtmp5qI3
>>366 ズーズー弁なのを否定したいわけではなくて、
ズーズー弁と言うくくりで一緒くたにすることが果たして正しいのかどうかと思う。
砂の器とかに文句を言うつもりも無いんだがなー。
368 :
出土地不明:2007/01/07(日) 04:00:28 ID:k6Dqe9UM
現代語のズーズー弁で比較するからだろ。
369 :
出土地不明:2007/01/16(火) 21:33:12 ID:HY5pUQHN
■志羅紀の地理的位置■
中国の史書『後漢書』の記録である。馬韓については「その北は楽浪と南は倭と接し、辰韓の西にあり」と
記している。また弁韓についても、「辰韓の南に(弁韓は)あり、その南また倭と接す」とある。
『三国志』も同じく、「馬韓は南で倭と接す」とある。さらに「弁辰は十二国のうち、讀盧(どくろ)国は
倭と界を接す」とある。
「辰韓の南に弁韓あり、その南また倭と接す」
後漢書のこの記述は、ひじょうに興味深い。
・辰韓は北にある。
・弁韓は辰韓の南にある。
・弁韓の南に倭がある。
この記録は、稲飯命が建国した志羅紀(シラキ)の位置を語っているのである。
辰韓:ワイ人の国(後の新羅)。3世紀に南下して志羅紀を侵略する。
弁韓:倭人の国。神武天皇の皇兄=稲飯命が建国。天日矛命の国。
倭:弁韓(志羅紀)の南方にある倭人国・ヤマト。日本国。
こういうことなのだ。
やはり、志羅紀と新羅は別の国なのである。シラキの王子=天日矛命が倭人であることが、『後漢書』の記録によって
証明された。天日矛命の子孫が神功皇后である。神功皇后の新羅征伐は、ワイ族(朝鮮人)に侵略された先祖の祖国=志羅紀
(シラキ=弁韓)を解放するための聖戦だったことが明らかになった。
■中国の古代史書に記された三韓の正式国号(日本名)■
馬韓→ 任那
弁韓→ 志羅紀
辰韓→ 志羅紀北部
上記の『志羅紀の地理的位置』の文を読めば明らかなことだが、辰韓・弁韓・倭の三国は、南北の縦のライン上に
並んでいる。そして、後漢書の記録によれば、「馬韓は西側にあり、辰韓と弁韓は東側にある」と記録されているから、
辰韓と弁韓の位置は、カラ半島の東南部ということになる。この場所は、まさに志羅紀があった位置である。
『後漢書』の記録は、3〜4世紀の志羅紀が南北(弁韓と辰韓)に分裂していた事実を示している。
ここで、神功皇后と応神天皇の新羅征伐について考えてみよう。神功皇后の母方の先祖は志羅紀の王子=天日矛命である。
志羅紀は、神武天皇の皇兄=稲飯命が建国した国であり、古くから倭人が住んでいた。漢人はこの志羅紀の国を『弁韓』と
呼んでいた。その志羅紀が南北に分裂していたらしいのだ。そして、志羅紀北部は漢人からは『辰韓』と呼ばれていた。
また、高句麗の広開土王碑には次のような記録がある。
「百済と新羅は、もともとは高句麗の属民だった。この2国は高句麗に朝貢しに来ていた。
しかるに、辛卯年 (391年) より海を越えて倭人が来た。永楽5年 (395年)、好太王は百済と□□と新羅を破り、
高句麗の臣民とした」
好太王碑には、新羅人から「倭人に新羅(辰韓)の首都を占領された」という報告を受けたという記録があります。
この事実から、辰韓を支配していたワイ族(朝鮮人の先祖)は、高句麗と手を組んでいたことが分かります。
つまり、志羅紀(弁韓)は同じ日本民族の国であるヤマトの支援を受けていたのに対し、志羅紀北部を占拠していたワイ族は、
北方の大国=高句麗の支援を受けながら、志羅紀への侵略を何度も繰り返していたわけです。
370 :
出土地不明:2007/03/05(月) 11:57:52 ID:6TyPiuyx
そんなに似てるのか?
371 :
出土地不明:2007/03/06(火) 02:38:37 ID:Lk10+hBo
372 :
出土地不明:2007/03/09(金) 20:46:16 ID:lc2x8ayt
373 :
出土地不明:2007/03/10(土) 02:35:26 ID:6jL9wS+b
↑神がかった展示のようですな。
374 :
出土地不明:2007/03/20(火) 01:41:02 ID:n0TtdHKB
誰かいった?
375 :
出土地不明:2007/03/25(日) 19:54:29 ID:e0HuBrL4
奇跡の出雲刀(古代出雲歴史博物館所蔵)
古墳時代にはすでに鉄製の刀剣が作られていた。例えば埼玉県の稲荷山古墳や島根
県の古墳時代前期を代表する出雲の大型方墳である造山古墳からは鉄剣、大刀が出
土している。稲荷山古墳から出土した金錯銘鉄剣には雄略天皇に仕えた功績を記念
して471年に作ったとの由来が115文字の漢字で刻まれている。この時代の刀剣の多
くは朽損しているが、島根県安来市のかわらけ谷出土の金銅装環頭大刀は、奇跡的
に優れた保存状態にあり、古代の輝きを今に伝える稀有な例として有名である。
376 :
出土地不明:2007/03/25(日) 22:17:59 ID:wX7ydk21
おいおいそれはすごいな
377 :
出土地不明:2007/08/02(木) 16:54:15 ID:i21GrjKG
夏に出雲に行くんですけど、何かこれは見ておくべき、というのはありますか?
378 :
出土地不明:2007/08/02(木) 19:35:39 ID:IeNCgS1M
ドーム
379 :
出土地不明:2007/08/04(土) 05:06:02 ID:CBkSnL3T
出雲大社と、出雲なんとか博物館
380 :
出土地不明:2007/08/09(木) 22:38:53 ID:GWRdCBUR
猪目洞窟
381 :
出土地不明:2007/08/09(木) 23:56:38 ID:tt7Dr8sZ
>377
神楽なんかいかがでしょう?
382 :
出土地不明:2007/08/15(水) 19:10:01 ID:QjDg/D8L
出雲地方独特の四隅墳丘墓かな
これって相撲の土俵のルーツのような気がする
お墓の上で戦いをして、負ければ・・ あくまでも俺の研究w
383 :
出土地不明:2007/08/15(水) 19:35:18 ID:h/m56fgK
独特じゃないよ、初期の四隅突出墓は広島県北からたくさん見つかってる
384 :
出土地不明:2007/08/16(木) 16:19:17 ID:Pbms91mV
ゴッドハンド藤村のせいで、日本で一番最古の旧石器遺跡は
広島県三次市の下本谷遺跡(3万5千年前)になったらしいぞ
385 :
出土地不明:2007/08/16(木) 22:11:06 ID:vLVXcG2w
>>383 正確には広島県北から山陰〜北陸の日本海側に分布
特に山陰地方において顕著
最初期のものは三次盆地から見つかっていたが、近年出雲平野からも見つかっている
386 :
出土地不明:2007/08/16(木) 23:00:27 ID:VX3kqt+I
正確には広島県北から山陰〜北陸の日本海側に分布
特に山陰地方において多数の後期のものが顕著
最初期のものは三次盆地から多数見つかっていたが、
近年出雲平野からもやっと1つ見つかっている
387 :
出土地不明:2007/08/17(金) 15:44:27 ID:SVe1+E7s
四隅は日本海、江川(出雲→(粕淵)→三次)に発展してますね
船が影響しているんだね 昔はまともな道なんてないからね
魏志倭人伝 邪馬台国の最後の方向(南方向)は江川のこといってんじゃないのかな
江川上流沿いは弥生時代の遺跡多いしね
今では過疎地域だから誰も気にしてないけど ほんと悲しい・・・
あくまでも俺の研究だけどw
388 :
出土地不明:2007/08/17(金) 19:05:11 ID:b5D3t9cV
↑妄想乙!
389 :
出土地不明:2007/08/18(土) 23:48:21 ID:awshqVIj
>>387 ふつうに考えりゃどう見ても
三次(最初期のものが多い)→出雲で発展(後期のものが多い)だろ!
四隅を作った集団が三次から江川(可愛川)を下ったか、
比婆山から斐伊川を下って、出雲に出たんだろ。
日本書紀のスサノオの話と一致するじゃないか
390 :
出土地不明:2007/08/19(日) 12:31:34 ID:Q++cebzG
松江&古事記で検索エンジンにかなりの数、引っかかりますが、実際には、古事記の関連神蹟は東出雲町の揖屋神社や安来市のイザナミ神陵地になり、出雲大社のある出雲西部ではなく最東部付近になります。
391 :
出土地不明:2007/08/23(木) 22:53:07 ID:yiy2eZgc
石見銀山遺跡の発掘調査にもとづく年代観の吟味はできてるの?
392 :
出土地不明:2007/08/24(金) 01:38:27 ID:cf789M+9
393 :
出土地不明:2007/09/22(土) 08:56:32 ID:K8b9FFcS
http://www.susao.net/ この本によると、意宇出雲国が邪馬台国だったという説を唱えておられます。
魏志倭人伝には卑弥呼が難升米という弟を使者として魏に送った。
卑弥呼が死んで男王を立てたが国が治まらず、トヨという女王を立てて国が治まった。
とあるのは、難升米=スサノオで、トヨはスサノオの嫁さんクシイナダトヨマヌラヒメ
のことだそうです。
要するに出雲は、天照こと卑弥呼の邪馬台国は、大和以前の王国であり出雲であるとの事。
ちなみに私は、出版関係者ではありません。
394 :
出土地不明:2007/09/24(月) 23:53:00 ID:AgcZl/bq
↑
トンデモ本
395 :
出土地不明:2007/09/25(火) 00:17:22 ID:oKgpeciQ
出雲の国?ふっ、だめですな。
なぜって?住めばわかりますよw
396 :
出土地不明:2007/09/25(火) 08:45:28 ID:RDfvA++E
今まで、転勤でいろいろな所に住んだけど、どこもそれなりに住めるモンです。
出雲(島根県の出雲部のことね)は、良い所だと思いますよ。
宍道湖にかかる雲の隙間から、スポットライトのように光が湖面に射している時など
本当に神がいるのではないかと思ってしまうほどです。
397 :
出土地不明:2007/09/25(火) 17:55:54 ID:oKgpeciQ
アメションみたいな経験だけで何言ってんだろうね。
398 :
出土地不明:2007/09/25(火) 21:00:39 ID:eyeGHxSj
>397
じゃあ何か役に立つ事言ってみ。
399 :
出土地不明:2007/09/26(水) 00:29:41 ID:4rt/jWD3
どうやら島根諜報員が釣れたようですな。
400 :
出土地不明:2008/01/09(水) 05:04:45 ID:Su5+MSmC
ムキバンダ遺跡ってまだ発掘中?
401 :
出土地不明:2008/01/10(木) 15:26:58 ID:DHd/iJwq
つーか鳥取西部に福岡とか杵築とか宗像とか北九州の地名が残ってるってのはガイシュツか?
402 :
出土地不明:2008/01/27(日) 12:17:27 ID:aD0YPzzb
太陽の昇ってくる最も神に近い尊い島と思い、中国、韓国など大陸の、神官、王族などの限られたすぐれた者が集まって、土着の原住民の日本人と交わったのが今の日本
403 :
◆/kuma/MWec :2008/01/27(日) 12:29:38 ID:57GXZIm7
ds
404 :
出土地不明:2008/01/27(日) 12:34:08 ID:Ph1WF99l
>>401 宗像はともかく、杵築は出雲だし、福岡など論外じゃねえかw
405 :
出土地不明:2008/01/27(日) 12:37:11 ID:aD0YPzzb
間違いた中国韓国と言うよりは大陸中の太陽神を信仰する、宗教の神官や王族達が最後に辿り着いた場所
406 :
出土地不明:2008/02/10(日) 16:09:01 ID:YV31sCkA
出雲市農道のフアミマで働いてる女、イナカッペ車乗りのあげく腕に根性焼きw
ほんと出雲っておかしな事が流行ってるよねw
年少や刑務所入った事無いのに指に年少リング自分で彫ったりwwwww
とにかく恥ずかしいイナカッペ車の数は異常wwwww
407 :
出土地不明:2008/02/18(月) 19:05:34 ID:PGsZ+Quw
ひどい話だよねぇ。
韓国にだってちゃんと檀君神話とかがあるのだから他所の国の神話を盗りにこなくていいのにね。
408 :
出土地不明:2008/02/18(月) 19:15:14 ID:PGsZ+Quw
九州の福岡は姫路の福岡が元だよね。
409 :
出土地不明:2008/02/19(火) 23:48:52 ID:Ij+VFDnt
大体韓半島の方に土地が余ってるって曰うて、引っ張ってきちゃうようなところだからなぁ。
410 :
出土地不明:2008/03/15(土) 21:11:48 ID:YT0HObpP
伝統技術で世界最強の日本刀のナノテクノロジーを抽出し先端技術を駆使して
日立金属がSLD-MAGICという金型用鋼を開発したらしい。これは韓国製鉄が出来
ない優秀なハイテン(高張力鋼板)を切り裂いたり、曲げたりする金型に応用され
自動車などが製造されているとのこと。こんなことが韓国では出来ないのは
切れ味抜群の日本刀には日本のオリジナル技術がいっぱい詰まっているから。
まさに日本ブランドとも言うべき逸品。凄い!
411 :
出土地不明:2008/05/04(日) 02:45:04 ID:6e6Dz77x
文章だけで鳥肌立つよ
344 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/26(水) 20:57:01
数年前、国際フォーラムに「人体の不思議展」を見に行った。
そこに展示されていた遺体は妙に新鮮で生気があるように感じられた。
俺は格闘技をやっているので「結構鍛えられたいい体してるな」という感想を持った。
そりゃそうだよな。 気功で鍛えられた法輪功学習者の遺体だもんな。
俺が「結構鍛えられてる遺体だよなぁ。筋肉とかバランス良過ぎだろう」
と言ったら、一緒に行った中国人が 「太極拳だね」と言っていた。
俺はその当時、意味が分からなかったら「ふーん」と流したんだが、今ようやくその意味が分かった所だ。
534 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/26(水) 21:59:42
八ヶ月くらいの胎児を身ごもった女性もあったと思うけど、あれも法輪功の人って聞いた。
生きたまま血管に薬剤注入されるとか...可哀想で、人体の標本展と聞くと鳥肌が立つ。
555 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/26(水) 22:08:17
http://jp.e←くっけて→pochtimes.com/jp/2006/04/html/d99548.html
生きた人体から臓器摘出―中国大陸病院の証言録音
------------------------------------------------------
質問:法輪功学習者のものはありますか?
医師:ここにあるものは、すべてそうです。
だめだ吐き気してきた
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/←くっけて→1206527320/706
人体の不思議展の公式ページを見る→運営団体の情報が無いに等しい→ページ下に「Inovance Co.,ltd」を発見→
株式会社イノバンスをgoogleで発見→ 代表取締役の名前でgoogle検索→このイベントは黒確定→
あらためて人体の不思議展の公式ページを見る→これまでの開催時の写真ページを発見「
http://www.jintai.co.jp/outline02.html」→
→まさに21世紀のホロコースト
↓黒幕は先月に死んでたんだね。(こいつが中国から人体標本を仕入れてた張本人)
http://la-chansonet.com/CagazeFiles/hitorigoto08022.html 法輪功修練者を迫害・拷問する中国当局
http://shupla.w-jp.net/datas/movie/FalunDafa_PleaseHelpUs.html
412 :
出土地不明:2008/05/22(木) 17:46:29 ID:sXxXZUBl
413 :
出土地不明:2008/05/22(木) 21:57:06 ID:7Irwalll
こんなもんageるな
414 :
出土地不明:2008/07/04(金) 23:45:41 ID:HvhBOsVm
____|||○|||___
|―───┬───―|
| / | \ |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| __ |
| _ \||/. _ |
| _\. ./_ |
|__ ┌―──┐ __|
|─|○|. | やくも | .|○|─|
|─| |. └─―─┘ .| |─| /
|─|●| @ @ |●|─| プアァァァァァァァァン!
| ̄ ̄  ̄ ̄ | \
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|  ̄ ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ |
|___|──|___|
415 :
出土地不明:2008/07/05(土) 05:38:51 ID:42e6yYQK
416 :
出土地不明:2008/07/19(土) 01:20:16 ID:qXhSuplc
>>401 逆。安来とかあの辺が色んな地名の元になってる。
417 :
出土地不明:2008/07/19(土) 16:18:08 ID:nEVCUZ6O
>韓国人は反日主義だと思われている。
>しかし、韓国人が「日本が好きだ」と言うと、政治的、マスコミ的に問題があるので、
>「嫌い」という態度を通しているだけだ。
実は、2000年前から反日主義だったワイ族。その実態とは?
現在の朝鮮人は、半島東北部の太白山脈(たいはく山脈)の東側に住んでいたワイ族(『東ワイ』とも呼ばれた)の子孫である。
高句麗人(フヨ族)ではないし、韓人(カラビト)でもない。今、国際社会で「コリアン」と呼ばれている民族は、実は朝鮮人ですらない。
もともと朝鮮人というのは、紀元前2世紀の時代に半島北部に住んでいた漢人のことである。つまりチャイニーズのことだ。
衛氏朝鮮国の住民である漢人が「朝鮮人」と呼ばれていたのだ。
現在の『コリアン』と呼ばれている半島人(ワイ族=ワイアン)とは、異種なのである。
古代の半島南部に住み、日本列島の住民から韓人(カラビト)と呼ばれていた人々は、倭人系民族だった。
彼らは、とうぜん日本語を話したし、現在の半島人(ワイアン=WAIAN)とは人種・民族が異なっていたのだ。
カラ半島南部においてワイ語(現在の朝鮮語の基になった言語)が公用語になったのは、8世紀以降であり、
7世紀までは、半島南部の公用語は倭語(日本語)だったのである。
古代日本人が交流していた相手は、あくまでも半島南部の倭人であって、ワイ族(今の朝鮮人の先祖)ではない。
古代における日本列島住民と半島南部住民の交流には、朝鮮人(ワイアン)はまったく無関係なのである。
418 :
出土地不明:2008/07/21(月) 00:33:27 ID:lB45dRRA
いつもいつもおまえら台湾類人猿の祖郷、長江江南ベトナム顔ランドに
誘致工作するために日本人の目を欺く朝鮮煙幕を張りまくりやがってw
バレバレなんだよw
うんこベトナム顔中華豚こと台湾国策工作部隊くんw
419 :
出土地不明:2008/07/27(日) 16:15:15 ID:8lyermM5
日本人は倭人の子孫である。一方、朝鮮人はワイ族の子孫である。この2つの民族は最初から別種なのだ。
戦前に唱えられ、現在も一部の無知な日本人や朝鮮人が唱えている『日韓同祖説(日鮮同祖説)』は学問的な
根拠がまったく無い、妄説である。
■倭人とは何か
シナ揚子江下流地域、浙江、福建、広東、広西、海南、ベトナム、ラオス、台湾、フィリピン、
沖縄諸島、九州、四国、本州、カラ半島南部などに住んでいた、南方アジア系=海洋民族の総称。
稲作も行っていた。
■ワイ族とは何か
古代カラ半島東北部に居住していた北方アジア系=狩猟民族。もともとはシベリアの山岳部や森林地帯に
住んでいたツングース系民族の一派であり、現在の朝鮮民族の直系の先祖である。『東ワイ』とも呼ばれる。
『ワイ』、『東ワイ』というのは、半島北部を支配していた漢人が付けた名称である。
日本書紀=崇神天皇紀および垂仁天皇紀の「ソナカ・シチ=都怒我阿羅斯等(ツヌガアラシト)の条」には、
シラキ人の敵=『ケリン族』(鶏林)という民族名で登場する。
『鶏林』という字は、民族名・『ケリン』に漢字を当てたものであり、特別な意味はない。
ワイ族(ケリン族)は、古代の半島南部に住んでいた倭人系民族のシラキ人(後世のミマナ人)、クタラ人などとは
敵対関係にあり、倭人系民族と領土紛争を繰り返していた。
ワイ族は、3世紀(崇神天皇の時代)に、まず最初にシラキを侵略し、4世紀前半頃には完全に乗っ取った。
その後、シラキ領に『新羅(シンラ)』を建国し、シンラ人、シラ人と自称するようになった。
シラ人とはシラキ人という意味である。
シラキ領(カラ半島東南部)を奪われた結果、本物のシラキ人は敵と身内を区別するために、
自国の号を『シラキ』から『ミマナ』へと改めざるを得なくなった。
新羅は、西側に隣接する日本領=ミマナ(馬韓)への侵略を何度も繰り返し、6世紀前半には、ついにミマナを滅ぼして、
新羅(シンラ)に併合した。
7世紀の『白村江戦争』では日本と百済を相手に戦争し、百済を滅ぼして、半島の南北地域の大部分を
支配下においた。
420 :
出土地不明:2008/07/27(日) 16:41:45 ID:DFyH4Kxx
421 :
出土地不明:2008/07/27(日) 17:48:58 ID:8lyermM5
見よ!
平成の日本人は電子ジャーで米を炊いているぞ!
明治時代の住民は電子ジャーを使っていなかったから、
平成の日本人とは民族が異なるニダぁぁぁぁッ!!!!
三足土器の話でゴマかそうたって、そうはいかんのだよ(笑
米を炊く方法はいろいろあるわな。
米を炊くときは、三足土器使わなアキマへんでー、
こんな主張をする奴こそ、パーだわな。
日本人には日本人のやり方があって、当然じゃろ。
422 :
出土地不明:2008/07/28(月) 16:41:10 ID:HKwinniT
423 :
天日矛は『日子』である:2008/08/01(金) 20:49:04 ID:uGSxybrq
■新羅王家・『朴氏』は存在しなかった。
高麗時代に編纂された朝鮮の歴史書・『三国史記=新羅本紀』の中に、新羅を建国した王家として『朴氏』という王家が登場する。
だが、『朴氏』などという王家は存在しないのである。
この『朴氏』という王家は、『三国史記』の編纂者・金富軾(きん・ふしょく)が、任那日本府に伝わる古文書を読んで、
その記録の内容を誤解して創作した王家なのだ。
おそらく金富軾は、任那日本府の『シラキ史』の記録に出てくるシラキ王の称号・『日子』(ボコ)を、王族の「氏」であると誤解し、
ボコに『朴』の字を当てたのであろう。
古代日本の皇族男子の名前の頭には、『日子』(ボコ)が付くことが多い。『日子』はアマテラス大神の子孫である皇族男子を
意味する称号である。
(例:日子ホノニニギ、日子ホホデミ、日子イマス王など)
しかし、朝鮮人(ワイ族)である金富軾が、そのような事実を知るわけがないので、彼は『日子』を氏だと勘違いしたのだ。
第四代以降の王家だとされている『昔氏』(セキ氏)というのも、金富軾が誤解に基づいて創作した王家である。
これは金富軾が、カラ半島東南部に位置した旧シラキの別名・『南加羅』(ありし日のカラ)の号を誤解した結果、創作された氏であろう。
『南加羅』の日本式の読み方である『ありし日のカラ』の「ありし日」とは、昔という意味なのである。
おそらく、高麗に残っていた任那日本府の歴史文書には、『南加羅』(ありし日のカラ)のことを『昔加羅』、
もしくは『昔新羅』と表記していたのだろう。
それを読んだ金富軾は、『昔加羅』を「昔氏の加羅という意味なのだろう。昔氏という王家が存在したのだろう」と、
誤解したのである。
『南加羅』『昔加羅』というのは、古代カラ半島東南部にあった頃の『シラキ』(知ら城)であり、『三国史記』が「昔氏」と
呼んでいる『シラキ王』は、ヤマト朝廷が『シラキ日本府』へ派遣した長官(ミコト持ち)であろう。だからこそ、『三国史記=新羅本紀』は、
「昔氏は倭から来た」と記しているのである。
そして、『昔氏』の後を継ぐ王家として登場する『金氏』だけが、実在した『新羅王家』であり、『金氏』はケリン族(鶏林)の王家
なのである。つまり、新羅(ケリン)を建国したのは『金氏』であって、『朴氏』や『昔氏』などという王家は、新羅には存在しなかった。
『三国史記』において、『朴氏』、『昔氏』という名で呼ばれている王は、実は新羅以前に存在した『志羅紀』(シラキ)を統治していた
倭人王、つまり、日本皇族のことなのだ。
424 :
出土地不明:2008/08/03(日) 15:03:40 ID:tNqWcQOf
シラキの第7代王(キミ)の時代に、ケリン(辰韓)との戦争が始まったようだ。
■古代カラにおけるシラキ王統と、その敵=ケリンの王統
―−−【シラキ王統】――【ケリン王統(金氏)】
初代−稲飯命
2代− 鋤命
3代−受利命(日本に帰国)
以後は、
シラキ日本府の長官。
4代−ダケ公(ヤマト朝廷が派遣)
5代−ハサ公
6代−キマ公
7代−イセ公 初代王−金・閼智王(キム・アルジ)[ケリン国=辰韓を建国]
8代−アタラ公 2代王−金・勢漢王(セハン王)
9代−バキュウ公 3代王−金・阿道王(アド王)
10代−ナケ公 4代王−金・首留王
11代−ジョフン公 5代王−金・郁甫王
12代−テンケ公 6代王−金・仇道王
13代−ジュレ公 7代王−金・味鄒王(ミチュ王)
14代−キリ公 8代王−金・末仇王
15代−キケ公 9代王−金・奈勿王(ネムル王)[国号をケリンからシラに変える]
10代王−金・実聖王(シルソン王)
11代王−金・訥祗王(ヌルジ王)[金奈勿の息子]
<以後、金氏の王統が続く・・・>
425 :
出土地不明:2008/08/03(日) 17:44:01 ID:tNqWcQOf
■ケリン=辰韓王の『王位継承史』
初代王−金・閼智王(キム・アルジ)[ケリン国=辰韓を建国]
↓
2代王−金・勢漢王(セハン王)
↓
3代王−金・阿道王(アド王)
↓
4代王−金・首留王(スル王)
↓
5代王−金・郁甫王(トポ王)
↓
6代王−金・仇道王(クド王)
↓
7代王−金・味鄒王(ミチュ王)
↓
8代王−金・末仇王(マク王)
↓
9代王−金・奈勿王(ネムル王)[国号をケリンからシラに変える]
↓
10代王−金・実聖王(シルソン王)
↓
11代王−金・訥祗王(ヌルジ王)[金奈勿の息子]
<以後、新羅滅亡(935年)まで金氏の王統が続く・・・>
426 :
出土地不明:2008/08/07(木) 22:21:16 ID:xEtTTRWw
出雲風土記にある安来に降臨した天津子とは天津日子と考えてよいのか。
427 :
出土地不明:2008/08/09(土) 21:17:08 ID:3WQsUgQi
■古代カラにおけるシラキ王統と、その敵=ケリンの王統
―−−【シラキ王統】――【ケリン王統(金氏)】
初代−稲飯命(日子郭居瀬命[越しの加美])
2代−鋤日命(中鍬鍬男[ナカスキノスキオ命])
3代−受利命(智鈷王。〔稲飯命の孫であり、天日矛[天日日子]の弟〕)
以後は、
シラキ日本府の長官。
4代−ダケ公(ヤマト朝廷が派遣)
5代−ハサ公
6代−キマ公
7代−イセ公 初代王−金・閼智王(キム・アルジ)[ケリン国=辰韓を建国]
8代−アタラ公 2代王−金・勢漢王(セハン王)
9代−バキュウ公 3代王−金・阿道王(アド王)
10代−ナケ公 4代王−金・首留王(スル王)
11代−ジョフン公 5代王−金・郁甫王(ユポ王)
12代−テンケ公 6代王−金・仇道王(クド王)
13代−ズレ公 7代王−金・味鄒王(ミチュ王)
14代−キリ公 8代王−金・末仇王(マク王)
15代−キケ公 9代王−金・奈勿王(ナモツ王=ネムル王:356年即位)[国号をケリンからシラに変える]
16代−ノチ公 10代王−金・実聖王(シルソン王)
17代−コト公 11代王−金・訥祗王(ヌルジ王)[金奈勿の息子]
18代−マボン公 <以後、935年の新羅滅亡まで、金氏の王統が続く・・・>
19代−コシヤ公
20代−イコホン公
21代−イマチ公
22代−フキ公
23代−ジチ公
24代−カンチ公
25代−クイ公(ミマナ日本府の最後の長官)
4世紀の中頃、ケリン(辰韓)の第9代王=キム・ナモツは、シラキの国司(ミコト持ち)のキケ公と戦争し勝利した。
そして、シラキ領土の東半分(現在の韓国・慶尚南道東部)をケリンに吸収し、国号をケリンから『新羅』に改めた。
428 :
出土地不明:2008/08/09(土) 21:35:34 ID:3WQsUgQi
天日日子は崇神天皇の時代に日本に来たと思われているが、
実は異なる時代の複数の人物がヒボコのモデルであり、その最初のモデルとなった人物は、
稲飯命の孫らしい。
429 :
出土地不明:2008/09/03(水) 20:11:39 ID:At4qR4TW
古代出雲博物館にいってきた。
ハコモノ行政の典型だな。
430 :
出土地不明:2008/09/14(日) 10:48:18 ID:5N9ZitGo
>>149 黄泉の平坂ってね、その部分だけでなく、
安来西部、松江東南部、それぞれの土地、勢力をまず把握するべきじゃないかな。
ちょうど荒島から風土記に挟まれた地区が黄泉の平坂になっているわけで・・・
現地に行けば、それがどういう意味なのかおおよそ把握できると思うけどね。
出雲及び日本のタブーな歴史。それが黄泉の平坂。
この真実に近づけば近づくほど、日本の歴史が・・・・
431 :
出土地不明:2008/10/02(木) 20:34:29 ID:USM2IaK+
黄泉の国入り口
432 :
出土地不明:2008/10/08(水) 08:08:47 ID:tHLH5PmA
素人臭いスレだな
433 :
出土地不明:2008/10/09(木) 19:42:39 ID:ULHs8hLc
「ヤマト王権の誕生」でも読むことをすすめるよ。
434 :
ブアカーオ:2008/10/10(金) 19:44:12 ID:RJBENCJt
韓国人が、「我々が日本を侵略することは正しい」と言っていますよ。
★『高麗の日本侵略が失敗して残念だ・・・』と、韓国人が発言−
【『高麗・モンゴル連合軍の日本征伐』、中世東アジア関係史に新たな光】
モンゴルは、13世紀に世界征服を夢見て全世界の70%を征服した帝国だった。高麗軍とモンゴル軍の連合軍は
日本征伐に乗り出したが、勝利を目前に巨大台風で最強艦隊が沈没して、野望も散り失せた。
その背後にあった歴史的真実は何だろうか。
『高麗・モンゴル連合軍の日本征伐』(キムヨン社)は、高麗・モンゴル連合軍の日本遠征を通じて、
中世・東アジア関係史を新しい視点から見た本だ。モンゴルと高麗、日本がたどった13世紀・東アジア史を
描いている。
歴史上の人物探求に力を注いできたフリーランサー作家の鄭スンテ氏が、2003年から1年間「月刊朝鮮」に
連載した現場検証記事を追補したものだ。
第一回遠征時の高麗の将帥である金方慶(キム・ハンギョン)の活躍、人口200万に過ぎなかったモンゴルが
世界征服を成し遂げた秘訣、三別抄の抗争過程と意義などを詳しく説明する。
鄭氏は、この戦争が第二次世界大戦のカミカゼ特攻隊を生み、21世紀の教科書歪曲や靖国参拝にまでつながる
『日本民族主義』の子宮だと分析する。700年前の高麗・モンゴル連合軍による日本征伐(侵略)の失敗が、
壬辰倭乱(訳注:秀吉の朝鮮出兵のこと)や、日本の韓半島強占といった痛切な現実として現われた、というのだ。
鄭氏は、この戦争が高麗・モンゴル連合軍側の勝利で終わっていれば我が国の歴史は丸っきり変わっていたはずだ、
と口惜しがる。
▽ソース:スポーツ朝鮮(韓国語)(2007/02/25 12:16)
http://sports.chosun.com/news/news.htm?name=/news/life/200702/20070226/72z23003.htm
435 :
出土地不明:2008/10/10(金) 20:20:12 ID:+oPxyzub
すごい主張だな
そういや昔、出雲大社の境内で「スサノオは朝鮮半島の神なんです、古代日本の学問・技術は朝鮮がすべて教えてあげた」って自慢気に観光客相手に押し付けボランティアガイドして、すごくウザがられてた奴を見かけたことがある
436 :
出土地不明:2008/10/10(金) 21:01:41 ID:KRH7Y8nM
上の方に広島県北部とかあるけど、あそこらへんって山だから
人が住めるところってすごく狭いんだよな
437 :
出土地不明:2008/10/11(土) 10:19:17 ID:jXYPjxU7
>>437 あ、もしかしたらそのボランティア(?)みたことあるかも?
列車の中で、隣の人になんでもかんでも「〜は朝鮮が起源」てまくし立てて、
隣の人がちょっと反論したら「あんたは何もわかってないんだよー!」ってキレてた。
もちろん俺は他人のふりしてた(>_<)
438 :
出土地不明:2008/10/12(日) 15:40:18 ID:khvW1ZGq
■古代カラ半島における『民族戦争』の歴史
西暦313年に、高句麗が楽浪郡に侵攻して滅ぼした。翌314年には楽浪郡南部の帯方郡を滅ぼした。
この時、楽浪郡に居住していた漢人および倭人が難民化し、半島の南部−任那(西韓)に流入した。
任那を支配していた任那日本府(大和朝廷が半島南部の沿岸地区に設置した総督府。大宰府の協力機関)は、
これらの難民を保護し、彼らの一部を日本に移住させ、残りの漢人・倭人を任那北部(現在の忠清道地方)で
軍事組織化し、高句麗軍と戦わせた。
そして346年、旧帯方郡地方(今の韓国・京幾道)を高句麗から奪還すると、その地を彼らに与え、国を建てさせた。
これが『百済』(バイヂェ)の始まりである。
つまり、百済は楽浪郡の難民たちが、大和朝廷の政治的・軍事的支援を受けて建てた国なのである。
百済建国時に、半島中部の倭人たちが任那(西韓。百済領は後世、この地に移動する)に逃げてきた事実からも
明らかなように、全羅道(古代においては任那)は半島の倭人勢力の避難場所だったのである。
任那へ避難したのは半島中部の倭人だけではない。西暦200年代初頭に、ケリン(現在の江原道南部にあった国)が
シラキ(知ら城。現在の韓国・慶尚道地方にあった倭人国)を侵略した際にも、シラキの倭人たちは西韓(任那)へ
避難したのである。
西暦200年代から800年代にかけて、半島中部および東南部の倭人勢力は、高句麗や新羅(ケリン)の侵略によって、
半島南西部(現在の韓国・全羅道)へ押し込められたのである。
新羅(ケリン)を建国し、7世紀に半島を統一したワイ族は、古代から半島南西部を「倭人の地」と見なし、
敵視してきた。
これが、韓国において全羅道人が他の地方出身者から敵視され、憎悪を受けている理由なのである。
つまり、古代ワイ族の倭人に対する憎悪が、中世にも受け継がれ、さらに現代にまで受け継がれているのである。
もちろん、全羅道の住民を、「ワイ族ではない」と言っているわけではない。現在の半島人は全羅道人を含めて、
全員がワイ族の子孫である。ただ全羅道の住民は、韓国の他の地方の韓国人と比べて、倭人の血が濃いのは事実である。
全羅道人は、その事実をまったく自覚していないようであるが。
現代の韓国人はワイ族の子孫であるが故に、古代ワイ族の倭人に対する「敵意」を受け継いでいるのであり、
これが、韓国における全羅道人差別と反日主義の原因なのである。
ようするに、韓国社会の中に定着している『全羅道人差別』と『反日主義』は、実は同根なのだ。
439 :
出土地不明:2008/10/13(月) 14:08:17 ID:faFeglMR
朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→
朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→
朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→
朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→
朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→
朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→
朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→
朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→
朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→
朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→
朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→
朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→
朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→
朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→
朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→
朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→朝鮮煙幕→台湾人祖郷江南誘導→
440 :
出土地不明:2008/10/26(日) 13:09:01 ID:SpDBW6Vu
薮田絃一郎著「ヤマト王権の誕生」が密かなブームになっていますが、それによ
ると大和にヤマト王権が出来た当初は鉄器をもった出雲族により興されたとの説
になっています。
そうすると、がぜんあの有名な山陰の青銅器時代がおわり日本海沿岸に
四隅突出墳丘墓が作られ鉄器の製造が行われたあたりに感心が行きます。
当時は、西谷と安来-妻木晩田の2大勢力が形成され、そのどちらかがヤマト王権
となったと考えられるのですがどちらなんだろうと思ったりもします。
441 :
出土地不明:2008/10/27(月) 23:12:37 ID:3Y+q262j
442 :
出土地不明:2008/10/27(月) 23:56:37 ID:uhWbKLST
「薮田絃一郎著「ヤマト王権の誕生」が密かなブームになっていますが」で
ググったらワロタ
443 :
出土地不明:2008/10/28(火) 22:59:38 ID:CgaMro/P
薮田?どこの素人?
444 :
大和島根:2008/11/01(土) 21:51:17 ID:i5ppQsID
いま、薮田絃一郎著「ヤマト王権の誕生」が密かなブームになっていますが、
それによると大和にヤマト王権が出来た当初は鉄器をもった出雲族により興
されたとの説になっています。
そうすると、がぜんあの有名な山陰の青銅器時代がおわり日本海沿岸で四隅突出墳丘墓
が作られ鉄器の製造が行われたあたりに感心が行きます。当時は、西谷と
安来-妻木晩田の2大勢力が形成され、そのどちらかがヤマト王権となったと
考えられるのですがどちらなんだろうと思ったりもします。
西谷は出雲大社に近く、安来は古事記に記されたイザナミの神陵があるので神話との関係にも興味がわいてきます。
445 :
出土地不明:2008/11/02(日) 07:12:42 ID:0r91Co5H
最近の出版社は経営が苦しいから、内容の如何に関わりなく金さえ出せば出版する。
薮田っつーのもその口だからageるな!
てか、薮田自身が売れ行き不振で必死に宣伝してるのか?
446 :
出土地不明:2008/11/02(日) 17:03:28 ID:yQPJZAoH
>>445 「薮田絃一郎著「ヤマト王権の誕生」が密かなブームになっていますが」でググって見ろ
いたる所に書き込んでるぞ
薮田自身じゃない、そいつは島根工作員だ
447 :
出土地不明:2008/11/13(木) 07:01:41 ID:vm21Qz0g
>>444 大和政権以前の出雲には、今の日本政府(考古学会)が公にできない歴史があるのです。
ですから、日本人なら、これ以上の詮索や興味はもたれない方がいいかと思います。
せいぜい、3流学者の与太話でお茶を濁しているぐらいが、ちょうどいいのかもしれませんね。
448 :
出土地不明:2008/11/13(木) 08:22:26 ID:5AIS65lU
>>447 お前か?薮田なんたらのを他人のブログのコメント欄にまでコピペしまくっていたカスは
449 :
出土地不明:2008/11/13(木) 09:20:02 ID:vm21Qz0g
ここには今回初めてきました。
薮田?初めて聞きました。
考古学のファンタジーには全く興味がありません。
興味あるのは現地調査と事実だけです。
450 :
出土地不明:2008/11/13(木) 10:40:12 ID:8fskZzK/
451 :
出土地不明:2008/11/13(木) 20:21:47 ID:vm21Qz0g
>>450 私は出雲大社が何系か全く興味はありません。
そういう意味で興味を持たない方がいいと言っているわけではないのです。
ミイラ取りがミイラにならないことをただ危惧しているだけなのです。
452 :
出土地不明:2008/11/13(木) 23:02:23 ID:5AIS65lU
453 :
出土地不明:2008/11/14(金) 00:47:31 ID:STRKVGg+
おまいらくだらなすぎる。もうやめろ!
>>452 こういう板で煽るな!!
454 :
出土地不明:2008/11/14(金) 19:11:58 ID:Xl+RWw67
島根工作員、過去のことより今をなんとかせえよ
若者が島根を見放してどんどん他県へ流出して
年寄りだらけの活気のない県になってしまっとる。
こんなとこへ妄想や戯言を書き込んどる場合じゃないぞ!
455 :
出土地不明:2008/11/15(土) 01:58:12 ID:dCd+SPrN
456 :
出土地不明:2008/11/15(土) 15:04:16 ID:mUsoJxjw
■『新羅文化』は日本文化よりも遅れていた
現代の韓国人は、「古代日本人に対して古代韓国人が先進文化を教えてあげた」だの、
「古代韓国文化が、古代日本文化に大きな影響を与えた」だの、「日本仏教は新羅仏教の影響を受けた」だのと、
デタラメな話を主張する。
古代韓国などという国は存在しなかったし、古代韓国文化も存在しないのである。カラ(韓)は韓国ではない。
新羅と日本の間で、『文化交流』は無かった。外交関係はあったが、それは友好関係ではなかった。
両者の合意の上で、使節団を派遣し合い、相互スパイ活動(相手国の内情を探る活動)をしていただけだ。
半島の統一新羅時代は、日本の平安時代と重なるが、新羅文化の日本文化に対する影響はゼロである。
日本文化に影響を与えられるわけがない。なぜなら、5世紀〜9世紀にかけての時代に存在した東アジアの国で、
新羅は文化的にもっとも遅れた国だったからだ。日本文化の足下にも及ばないほど、新羅文化は後進的だったのだ。
その証拠は、新羅文化が現在の韓国にカケラも残っていないことである。同時代に存在した日本の平安文化は、
現代の日本にも伝えられている。平安文化が、平安時代、鎌倉時代、室町時代、そして江戸時代、明治時代、
大正・昭和・平成時代と受け継がれてきたのは、それだけの価値がある文化だからだ。平安文化が各時代の日本人から
愛されたからである。
もし新羅文化が、日本の平安文化に匹敵するほどの成熟した文化、洗練された文化であったならば、
とうぜん高麗時代にも受け継がれたはずであり、現代にも残っているはずだ。しかし実際には残っていない。
これは、新羅文化が『狩猟文化』を基本とする原始的文化だったからであり、後世に伝えるほどの価値が無かったからだ。
新羅には仏教文化は無かった。古代の半島において仏教が盛んだったのは、西北部(旧帯方郡)と西南部(クタラ)
であって、新羅本領(現在の慶尚道)ではないのだ。
新羅の仏教文化ウンヌンという伝説は、高麗時代に「創作」された話にすぎない。統一新羅の仏教文化は百済文化であり、
帯方郡文化なのである。新羅文化ではない。
日本の平安文化に匹敵する「成熟した文化」「華麗な文化」は、新羅には無かった。平安日本のほうが先進国だった。
これが歴史の真実である。韓国人にとっては認めたくない真実であろうが、真実は真実なのだ。
★『承香院・平安文化研究会』ホームページ
http://web1.nazca.co.jp/hp/jyoukouin/
457 :
出土地不明:2008/11/15(土) 20:37:24 ID:hvLIAmiu
名もなき所に、歴史の真実が見える。
458 :
出土地不明:2008/11/16(日) 05:25:55 ID:bbzOZl3I
名もないカスのふきだまり。
459 :
出土地不明:2008/11/16(日) 18:07:37 ID:iC7jMFRh
★★ 朝鮮民族の先祖はワイ族だった!! ★★
これいろんなとこで見かけますが、けっこう説得力ありますね。
面白いのでこれからもどんどん続けてほしいです。お願いします。
460 :
出土地不明:2008/11/17(月) 01:30:15 ID:ytsysIbi
>>444 銅剣は今の出雲人の祖先が作ったわけではない。
461 :
出土地不明:2008/11/17(月) 23:30:26 ID:5TKI+dG9
↑
ここは島根県人が妄想を書き込むスレなので
マジレスしないようにお願いします
462 :
出土地不明:2008/11/18(火) 08:29:27 ID:NYy1RA+V
でもその妄想も年月を経れば神話になる。出雲神話は朝鮮人モドキの出雲人の
妄想の結果
463 :
出土地不明:2008/11/18(火) 14:11:03 ID:nU3tDTaY
まあ、たしかに島根県民ってすぐ起源を主張するよな
464 :
出土地不明:2008/11/18(火) 17:55:50 ID:zynWiSby
ストーカー?
465 :
出土地不明:2009/01/11(日) 02:43:42 ID:uJf3pVUi
電通の歴史変造よりかはまし。
466 :
出土地不明:2009/03/18(水) 08:35:28 ID:i7qCQaPR
よし語ろうぜ
467 :
出土地不明:2009/03/18(水) 15:07:25 ID:LpqphMNc
古代出雲にいた勢力はユダヤ人です。
468 :
出土地不明:2009/03/19(木) 21:48:49 ID:g1lR3GIR
卑弥呼は出雲出身です。
もっとも権威のある学術雑誌『日本考古学』にそう書いてありました。
469 :
出土地不明:2009/03/20(金) 11:16:07 ID:PbZBUjX/
>もっとも権威のある学術雑誌『日本考古学』にそう書いてありました。
『考古學雜誌』のほうが権威があるんじゃねーの?
てか考古学はやっぱりレベルが低い。
470 :
出土地不明:2009/05/28(木) 19:59:20 ID:yAzvClM0
471 :
出土地不明:2009/06/04(木) 23:54:51 ID:TSyc4IIp
472 :
出土地不明:2009/06/07(日) 16:58:32 ID:j2fi0IrG
473 :
出土地不明:2009/09/15(火) 12:58:04 ID:7xfl14xS
シュメールから朝鮮経由で戻ってきた。
474 :
出土地不明:2009/09/29(火) 18:21:32 ID:wnY53SR3
475 :
出土地不明:2009/09/30(水) 17:47:00 ID:ZSRC46PV
>>474 単に現在の出雲市から出たってだけで・・・
476 :
出土地不明:2009/09/30(水) 18:40:55 ID:tzgDMMQ4
12年前がほんとなら出雲原人みたいなのいたのかね
477 :
出土地不明:2009/09/30(水) 18:44:12 ID:SnVmdIAm
478 :
出土地不明:2009/10/02(金) 23:50:49 ID:4JeSRnV0
479 :
出土地不明:2009/10/03(土) 19:32:13 ID:kleafmnT
シュメール語で自由は日本語で天城らしいよ。
日本語にしかないんだって。出雲人はメソポタ
ミアから戻ってきた人かも。天城って福岡にあ
るよね。ユダヤよりシュメールってとこがすごい。
480 :
出土地不明:2009/10/03(土) 22:27:13 ID:NanlLFki
出雲にファンタジーを求めるなら、オカ板のオーパツスレも捨て難い
481 :
出土地不明:2009/11/14(土) 13:48:49 ID:6zFrrM8K
島根半島半島にアイヌ語の地名が残ってること、おまえらはどう解く?
482 :
出土地不明:2009/11/14(土) 18:28:55 ID:N/MIzavs
>>481 縄文時代は出雲を中心とした統一分化が有り
言語も統一されていたと思われる
その言語とは出雲弁、これはズーズー弁とかなり類似してる
つまり東北と出雲の言葉の類似性が謎を解く鍵になる
日本語は、大和政権が出来た為か1〜5世紀頃から分離してるという言語学からの指摘が多い
現在のアイヌの先祖と出雲は、もっと前に縄文初期に分離したため言語的にかなり離れたのだろう
紀元前は日本全国、沖縄から北海道と朝鮮南部は同じ言語だったと思われる
朝鮮南端部の方言もズーズー弁に近いものがある
つまり島根半島のアイヌ語の地名は単純に縄文初期の名残りだろう
483 :
出土地不明:2009/11/14(土) 22:28:51 ID:lXFVJGoo
484 :
出土地不明:2009/11/14(土) 22:30:10 ID:lXFVJGoo
485 :
出土地不明:2009/11/14(土) 22:36:42 ID:lXFVJGoo
次に、歌垣(かがい・歌會)について語ろう。七七〇年三月、河内の弓削の称徳離宮で歌垣が
行われた。万代にわたる帝と離宮の存続を祈り、周囲六ヶ村男女二百三十人の渡来人が夜を
通して歌い踊った。歌垣は若い男女にとって、他の部落との間の通婚の機会設定に大きな役割を
果たしていた。このころは、山麓の景勝地まで人々が出かけて、賑やかに野外舞踏会を開いた
ものであった。というよりは、日のあるうちは野に遊び、日が暮れると篝火が灯され、酒が
入って宴は佳境に入る。日野の朝鮮坊山では、毎年歌垣が行われていた。
お月見の習慣と併せて、韓半島からの伝来の風習であった。いまも扶餘や慶州あたりの野原では、
夏の夕べに月見の宴を張る。これを野遊とよんでいる。大和の民衆もこの楽しみをまねて、
農業神事に取り入れた。慶州の仏国寺の松林で、水色・桃色・緑・赤など色とりどりの袴・上衣を
着た老若男女が楽しそうに踊るのを見ることができる。杖鼓を膝の前において鞭のようなバチで
打つ。このリズムに合わせて踊る。韓国ではいまでも一般の家庭で使われている楽器である。
日本舞楽の羯鼓に似た楽器である。筑波山麓の歌會や常陸国風土記にある童子女松原の歌會が
知られている。筑波嶺の歌會で詠んだ歌一首と短歌が万葉集巻九にある。この伝統が盆踊りの形で
現在の日本に引き継がれた。
http://www.tmd.ac.jp/med/mtec/wakamatsu/emperor/historybackground.pdf#search
486 :
出土地不明:2009/11/15(日) 00:43:50 ID:W/Zl+Irf
>>481 >>482 もう少し歴史を勉強すべき。
環日本海の交渉関係に目を向けないと。
たとえば島根に近接する北陸地方と北海道の関係は
歴史的にみてかなり深い。アイヌ以前、本州の
弥生・古墳時代あたりだけれども北陸地方では
続縄文土器が出土している。
江戸時代には、北前船による交易が有名だし、
明治時代以降は、北陸地方から北海道に入植
する人が多かった(これは小作制度の問題と
かいろいろあるのでやや蛇足的だけれど)
487 :
出土地不明:2009/11/15(日) 16:40:06 ID:w7s0kU+4
488 :
出土地不明:2009/11/15(日) 16:41:17 ID:MwwNz0wF
しかも日本の「鵜飼」は中国よりも古い。
鵜飼いの歴史は古く、『日本書紀』神武天皇の条に鵜養部のことが見え、
『古事記』にも鵜養のことを歌った歌謡が載っている。また中国の史書
『隋書』開皇二十年(600年)の条には、日本を訪れた隋使が見た変わった
漁法として紹介されている。
隋書の書かれた時代には鵜飼いは中国人にとって珍しい漁法だったが、
その後中国においても鵜飼い漁法が定着した。
確実な記録として最古の物は、10世紀の文人・陶穀が残した『清異録』
(965年)において、当塗(安徽省太平府の都市)の漁民が「魚を捕らえる
のに非常に機敏な鵜を使う」と記述されているのが最初である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B5%9C%E9%A3%BC%E3%81%84
489 :
出土地不明:2009/11/19(木) 00:16:32 ID:us4q64j0
490 :
出土地不明:2010/01/16(土) 18:16:46 ID:Y4QB738W
491 :
出土地不明:2010/04/13(火) 10:33:19 ID:2iV/EMdP
>>488 いい事いうじゃねえか。
出来るんだな?
今すぐ頼むぞ。
492 :
出土地不明:2010/06/12(土) 06:10:11 ID:J20TKcPx
1983-01-27-木 夜 7:30 日テレ 木曜スペシャル
「幻の古墳・横穴墓の謎を探る! 歴史から消された謎の武人たち」
出土する馬具・刀・鉄器が語る壮大な歴史ロマン/
謎の武人軍団・古代日本に騎馬民族がいた!!
http://www.t3.rim.or.jp/~yoshimi-/fukiya/info/198301.html <読売新聞テレビ評>
古墳時代の後期にあたる五世紀から六世紀にかけて、中央豪族や地方豪族たちが巨大な前方後円墳を
つくっていたころ、それとはまったく形を異にする墓が日本全国につくられていた。横穴墓がそれで、
がけなど天然の岩盤を真横にくり抜き使者を葬った。この横穴墓のなぞを通して、日本に渡来した異民族の
文化と古代日本の歴史のロマンを探る。
横穴墓は、これまで庶民の墓として注目されていなかったが、最近の調査で、この横穴墓が渡来系の
豪族の墓であることが判明してきた。
(写真)島根県安来市の横穴墓から出土した環頭(刀のにぎりの部分)
493 :
出土地不明:2010/06/12(土) 06:10:59 ID:J20TKcPx
双竜(単竜・獅噛)環頭太刀・双魚佩出土地
http://www.wakokugaku.org/izumo/sub103.htm ※ 「双竜環頭太刀の存在が日本海側に偏ることを指摘、この太刀が高句麗系で
その氏族が製作や配布に関与していた可能性が高い」 (森 浩一氏)
※ 「双竜環頭太刀を高句麗系と考え、蘇我氏との結び付きを指摘した。」 (清水みき氏)
※ 「双竜環頭太刀の配布地は出雲であると考える」 「古墳時代の研究」雄山閣
この双竜環頭太刀の配布地が出雲という学説はその配布が7世紀代まで続くことを考えるとき、
いささか疑問に思える。 (高句麗氏族と出雲の関係は繰り返し説明していますが・・・・)
■1997年11月6日(木)■
金銅装環頭大刀(かわらけ谷横穴墓出土)
銅鐸出土状況模型(加茂岩倉遺跡)
2点を追加展示
展覧会総仕上げ 完成度高い展示に
古代出雲文化展大阪会場
18日から開幕
http://www.web-sanin.co.jp/orig/news/7-1106a.htm 出雲の文化遺産を一堂に公開する古代出雲文化展大阪会場が11月18日から、
大阪市天王寺区の大阪市立美術館で開幕する。同会場では新たに、
かわらけ谷横穴墓(安来市植田町)から出土した重要文化財の金銅装環頭大刀(こんどうそうかんとうたち)
と加茂岩倉遺跡(島根県加茂町)の銅鐸(どうたく)の出土状況模型を追加展示する。
同県古代文化センターは「東京、島根会場の経験を生かし、展覧会の最後を飾るにふさわしい完成度の高い
展示になる」としている。
494 :
出土地不明:2010/06/12(土) 06:13:25 ID:C6A5P7Uy
495 :
出土地不明:2010/06/12(土) 10:05:02 ID:aKNdCVKs
496 :
出土地不明:2010/06/12(土) 10:48:38 ID:zechCJbP
497 :
出土地不明:2010/06/14(月) 08:17:37 ID:3gB/VpFY
498 :
出土地不明:
ふ