【洗浄注記】整理作業に関する質問等【実測拓本】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出土地不明
冬凍える洗浄、震える注記、ズレる実測、破れる拓本…

遺物の整理作業に関する質問、議論はここで。
学問、専門的な測定などの質問は別スレにてお願いします。

関連スレ
土器実測図は100年前からS=1/3に決まってる
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1073837345/l50
2岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :04/07/31 15:40 ID:I+o+Xb/e
とりあえず2ゲットですか。

んじゃ、ネタふりで…

杯・皿・椀の実測のとき、上向きで測りますか? 伏せて測りますか?
3出土地不明:04/07/31 16:57 ID:lJtmFBm4
報告書における仕上がりがよければどっちでもいいと思いまふ。
4出土地不明:04/07/31 20:16 ID:gTxACkKe
傾いてる時は上向き。
傾いていないと判断できるときは伏せ。

遺物注記は「消せる」ということが大前提だと言うことを理解すべし。
どちらかと言えば字を大きめに書いた方がよい。
展示するときに必要なら字を消せばいい。
むやみに小さく書けという香具師は学問や作業を理解していない。
5出土地不明:04/07/31 21:14 ID:pzJKgwdA
注記は見える程度に小さく書くのがよいと思いまつ。
消すっていってもきれいには消せないこともあるでしょ?
一番困るのは宝物扱いした挙句、書かないでラベル紛失
→出土地不明。
6出土地不明:04/07/31 21:28 ID:U3In2tMZ
>>5
キレイに消せないなら、大きくても小さくても問題では?
うまい人が小さく書くのは構わないけど、下手な学生に
無理矢理小さく書かせるのは良くないと思いますよ。

ところで、現在水性の絵の具(ポスターカラー)とニス以外を
使ってる人はいますか(注記マシンをのぞく)?
7岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :04/07/31 21:44 ID:I+o+Xb/e
>>6
大量に遺物が出土した調査では、
遺跡略号+調査区番号:ゴム印、遺構略号:ゴム印、遺構番号:手書き、
の流れ作業が基本でした。(他の細かい部分は手書き)

今は、注記マシンが主体ですが。
8zxc:04/07/31 21:48 ID:zWG2wMGu
↑ホント、作業を理解していない香具師は多いな。
書くなとまで、4さんは書いてないだろ。
9岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :04/07/31 22:39 ID:I+o+Xb/e
>>8
???意味が掴みにくいんですが…

どちらかというと、注記はしっかりはっきり残ることが一番重要だと
思うんですが、消せることより…
注記が写真に入ることなんか、気にする必要ないと考えてますし、
展示の場合も同様です。

50年経って読めなくなってることの方が、意味無いでしょう。
プラ板ラベルのマジックも20年位で揮発してしまうし。

うちは記載資料の個体登録番号まで黒々と注記してますよ。
10zxc:04/08/01 00:14 ID:60Fa8PNo
>>9
8は5へのレスです。
むやみに小さく書かせる奴には日頃から腹だたしかったので、
あと無茶に隅っこに書かせるとかも……
ほんのちょっと欠けたりしただけで番号が読めなくなる。
115:04/08/01 00:22 ID:6iLdemZ2
白ポスターカラーとニス。

>>8
私のことを「作業を理解していない香具師」という意味でしょうが、
>>4の大きく書けというのも限度があるだろなと思ったわけです。
実際目が届かないと一文字5ミリ四方のモノを書いてくるのもあるし

注記を消せと指示をしたことは自分の職場ではないのですが、
消せ→書かなくて良い→ラベル紛失してもオッケーな風潮
うちの職場ではこういう図式になりがちなので、気をつけてます。
石膏入れで削ってそれっきりというのも多いし

指導が至らないという自分の不出来にも責任がありますが、
いくら教えても「作業を理解しない香具師!」と
私は補助員に言いたいことがあります。
愚痴でした、すみません。
12岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :04/08/01 01:12 ID:teggBNlE
>>10 zxcさん
了解です。
私も、お師匠さんの教えに反していますが(w

>>11 5さん
う〜ん、ゴム印、以外と使い安いですよ(w
13出土地不明:04/08/02 06:38 ID:XZ9HvBE8
ちなみにジャンプ最全盛期(?)と言われる、600万部(1991年時)の頃の
主な連載陣

ドラゴンボール・・・・・・・・・・・・・・鳥山明
スラムダンク・・・・・・・・・・・・・・・井上雄彦
ろくでなしBLUES・・・・・・・・・・・森田まさのり
ドラゴンクエスト ダイの大冒険・・・・・・三条陸/稲田浩司/堀井雄二
シティーハンター・・・・・・・・・・・・・北条司
花の慶次-雲のかなたに-・・・・・・・・・・原哲夫/隆慶一郎
ジョジョの奇妙な冒険-第3部-空条承太郎・・荒木飛呂彦
魁!男塾・・・・・・・・・・・・・・・・・宮下あきら
まじかるタルるートくん・・・・・・・・・・江川達也
こちら葛飾区亀有公園前派出所・・・・・・・秋本治
幽遊白書・・・・・・・・・・・・・・・・・富樫義博
電影少女・・・・・・・・・・・・・・・・・桂正和
新ジャングルの王者ターちゃん・・・・・・・徳弘正也
燃える!お兄さん・・・・・・・・・・・・・佐藤正
エース!・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋陽一
珍遊記・・・・・・・・・・・・・・・・・・漫画太郎
(週間少年ジャンプ1991年3−4合併号より)
14出土地不明:04/08/02 23:32 ID:yKUqnqQE
人それぞれ感じ方は違うでしょうが、展示物にでかでかと注記文字が見えた時
私はとても見苦しく感じました
逆に、昨年一緒に整理作業をしていた作業員の兄ちゃんの字は
すんごい小さいのはいいけど、これいくつ?って感じでした
というわけで、私は注記=誰が見ても分かる文字かつできるだけ小さい
と指示もしくは説明するようにしています


恥ずかしながら、注記マシンなんて初耳です(^^;)
いったいどんなんなんですか?
15岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :04/08/02 23:55 ID:2FfsvZhn
>>14
パソコンで入力して、オープンタイプのインクジェットプリンターで
印字する。少々表面が凸凹していてもいけますし、確実に早いです。
何より、小さな印字でも、手書きより遙かに読みやすい。
ただし、うちでレンタルしているものは、2行以内という制約があります。
16出土地不明:04/08/03 02:46 ID:wEo9Pi7a
注記マシンって、よくインク詰まりません?
そろそろ注記マシン購入費用より出張メンテ料の総額の方が上回ってしまいそうです。
頻繁に使ってるんだけどなぁ。
17出土地不明:04/08/03 10:07 ID:Sn2JeEkx
>>16 注記マシンのリースあり。そのほうがお得かも。
1817:04/08/03 10:27 ID:Sn2JeEkx
>>16 ホコリがかなり大敵らしい。ドラフト装置を付けたらかなり
改善した。2日以上休みの時は、途中で動かしている香具師もいる。
あと、詰まりやすいのと詰まりにくいものがあるような…。
19出土地不明:04/08/03 22:00 ID:05ODnCzu
>>14
展示の時は消せばいいんじゃないの?
接合してるんだろうから、どっか一箇所にあればいいわけだし、
必要なら底部にでも書き直せばいい。

展示に出すようなものはそれ程数が沢山ある訳じゃないだろうから
手作業で対応可能なはず。
20出土地不明:04/08/05 08:09 ID:Y9agcl8Z
展示の時に消す・・・か。

そりゃ一度にたくさんは無いことが多いけどさ、
出すので精一杯とか、
その作業に割く補助員の手が無いとかさ、
うちの場合はムリ。うちの場合はだよ。
だから最初の段階が勝負なんだけどなー。


お時間のあるところは書いたり消したりいくらでも
やればいいと思う。
21出土地不明:04/08/06 20:47 ID:gaUVgdl4
>>20
それは、最初に無理に小さく書いたりして非効率な作業をしてるから
時間がないのだと思われます。

っていう趣旨の話だよね?
それとも何か違う話?
22出土地不明:04/08/07 10:10 ID:khuXRnOZ
>>20 >>21

非効率かどうかは、具体的な内容によっても違うから
一概に言えないよね
できるとこはできるし、できないところはできない。
だいたい仕事って注記だけではないじゃん。


注記がでかくてみっともないのもあるけど、
石膏が垂れたあともみっともないね
あれはどうにもきれいには消せないね
23出土地不明:04/08/07 15:59 ID:SOaPBwY5
マーキングを無理して小さく書く奴がいるけどどうなの?
「小さく書く」事にこだわり、老眼の先生には見れない(笑)
そして、怒られる....。

米に字を書くんじゃないんだから、読めるように書けよ!
24出土地不明:04/08/08 13:20 ID:8Lw8lnEN
>>23
団塊の世代はもう読めない。自分で書いた注記ですら読めない。
25出土地不明:04/08/08 18:40 ID:t+5k0PH3
不毛のドウドウメグリになってきた・・・
26出土地不明:04/08/08 21:25 ID:T1ciFIbK
じゃあ、ネタ不利。

拓本はノリ使う?
27岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :04/08/08 22:38 ID:FEpyy0Eq
>>26
テープ止めはしてましたが。
28出土地不明:04/08/09 00:25 ID:1mn4tLNp
水しか使ったことないな〜
絵の具の筆とか使うとやりやすくないですか?
29出土地不明:04/08/09 19:15 ID:UQTJN1sL
関係ないが拓本は鉛筆で補完。
その後オリジナルをそのままスキャン。
30出土地不明:04/08/10 22:06 ID:b6HyADmr
糊ってヤマトノリを水に溶くんだろ?
31出土地不明:04/08/11 23:40 ID:jLpLre6/
>30
漢方薬のビャクキュウの液をつかうんだよ
32出土地不明:04/08/20 22:34 ID:DQurIagn
マコ・キャリパって買った?どこで買った?いつ買った?いくらで買った?
33 ◆iONwKUDJew :04/08/21 08:16 ID:AR+Y+O5p
大学一年のとき、一番最初の現場のお給料で。
院生の人に言われるがまま…。
でも、学校も、バイト先でも備品として揃ってて、無理に買わなくても良かったと思う。
34 ◆iONwKUDJew :04/08/21 08:18 ID:AR+Y+O5p
いくらしたかは、きちんと覚えてないけど、二つセットで2マソ近くしたかな?
学校で斡旋してくれたからお店では買ってないです。
35出土地不明:04/08/28 09:08 ID:8wcapoYW
マコは、針マコなら○ルガン針のものがおすすめ
ttp://www.organ-ndl.co.jp/maizou/maizoust.htm
36出土地不明:04/08/28 15:33 ID:sOX1m34u
金属は土器を傷つけないかな?
それと、当該ページで弥生用、縄文用、須恵器用などと分かれてるのが
ちょっと意味不明。
37出土地不明:04/08/30 22:49 ID:gELqPcQj
針マコは石器向けと聞いたが。
自作マコとかも話題にでたなー、当事。
38出土地不明:04/09/05 23:52 ID:bBXo1G1i
自作マコの材料
かつては竹串、すだれ、機織機のオサ、活版印刷の木(もく)インテル、
扇子の骨(竹)、テニスのガットなどが使われたようです。
オサや木インテルはもうそれ自体がなかなか手に入らないでしょう。
39出土地不明:04/09/07 18:27 ID:yzbky8sX
教会で針マコの実演を見たが、針先丸かったので硬いものには使えそうだ。竹のマコより先端が細いので方眼紙にうつし取り易い気がします。まっ馬鹿とはさみは使いようですけどね。
40出土地不明:04/09/21 23:30:04 ID:wEeAIQX9
>>39
道灌
マコとはさみは使いようか…
41出土地不明:04/09/22 00:02:13 ID:70namtVD
>>40
とは言え、九州あたりはマコあんまり使わしてくんない。
三角定規ほど信頼できんもんは無いと思うんだが。。。

42出土地不明:04/09/22 00:26:32 ID:+/OCGYA9
漏れの大学でもマコは使わなかった。
まぁ数が足りないのもあるけど。
確かに三角定規は信用ならん。
43岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :04/09/22 01:00:21 ID:O1IUD9h/
関西方面は,マコ無しで須恵器の実測してませんでしたっけ?
44出土地不明:04/09/22 14:08:35 ID:juiC6tqF
>>43
人によるような…。(20年近く前)
マコに頼るなとは言われた。
ただ、漏れが現在いる東日本の某県のようにマコ当たり前の
地域とはだいぶ雰囲気は違うのはたしかだな。
45出土地不明:04/09/22 20:08:33 ID:N0RYju1f
学生の時はマコの線に頼るなと言われますたよ。
でも今の組織ではマコを当たり前のように使います。2・3点取ってマコをあて
調整の変換点にケバを入れる。
マコなしでも書けるけど効率が悪いでしょうね。
金もらってやってるんだから数をこなし且つ、早く正確に書けと言われてます。
はあ、でも手直しがはいるんだよなあ orz




46どしろうと:04/10/14 21:06:44 ID:5VvRZuXJ
甕棺に流入した土砂(土嚢が30個)の中に、玉が入ってるから洗浄して
取り出して頂戴といわれて、途方にくれている者です。既に管状の黄緑色の
かけらが2個見つかっているので手が抜けません。

今は屋外で土砂をざるにあけて、シャワーを当てて土を落としています。
黒曜石や土器のかけらは日に50個ほど出ますがまだ玉は見つかりません。

効率の良いやりかたがありましたらどうかお教えください。



47出土地不明:04/10/14 21:16:06 ID:taG/nPBb
ちなみに、網目は何ミリでやってます?
ザルのサイズは?
土砂は粘性のあるもの?
48どしろうと:04/10/15 07:45:28 ID:ObgRbaXQ
質問ありがとうございます。

網目は2ミリ(30センチステンレス)。下に台所用プラザル(40センチ)を置いてます。
5年前に詰められたものなので1センチ以上の粒ですが、
水に溶くと、粘性が出ます。
49どしろうと:04/10/15 12:51:17 ID:ObgRbaXQ
本日の戦果を報告します。

直径3ミリ・長さ10ミリの黄緑色の管が1個見つかりました。
欠けているところは無いようです。

なお、土嚢に詰めたのは平成13年でした。(袋に書いてありました。)
50どしろうと:04/10/15 18:51:10 ID:ObgRbaXQ
新たな疑問が出てきました。

本日午後から、加工跡のある木製杭先の実測を習い始めました。
職員が「このリョウを描きもらさないで下さい。」と言ったのですが、
リョウってなんですか?ただ凸凹してるだけみたいですけど。
聞き流してしまったので困っています。

指導は50代の女性で、西日本の国立大で考古学を勉強した役場職員です。

どうかご教授ください。

51出土地不明:04/10/15 19:06:58 ID:SKr4KPvr
 稜線のことと思われる。凹凸の境目にある線。加工痕と加工痕とのきり合い
にある線ね。
52どしろうと:04/10/15 19:24:17 ID:ObgRbaXQ
さっそくのご回答ありがとうございました。

図々しいとお思いでしょうが、甕棺の土砂のほうもよろしくご教授願います。
53出土地不明:04/10/15 20:01:30 ID:4FVjPuDi
古墳の底の土をやったことがあります
まず、1センチぐらいの荒いあみ目でふるいにかけ網に残ったものを
洗います。
その網から落ちた物を 細かい網目(2,3ミリ)でもう一度ふるいに
かけ、残ったものを洗い 下に落ちた物は土のみと判断し捨てました
遺物が出るとやっていても楽しいのですが・・・
54出土地不明:04/10/15 20:06:22 ID:4FVjPuDi
↑勾玉や管だまなどは、現場ででますが ガラスだまなどは
この作業でかなり出ました
55出土地不明:04/10/15 22:10:39 ID:d7XRDXYg
いきなり2mmってのは細かすぎるのでは?
バケツくらいのサイズで1cmメッシュのが世の中にはあるから
そういうのでやったら?
56どしろうと:04/10/16 09:03:59 ID:JvlzmYsx
ご回答ありがとうございます。

さっそく粗めのざるを揃えてもらえる様、お伺いを立てます。
でも職員の口癖は「予算が無いんですよう。」なんで、自費になるかなあ。
57出土地不明:04/10/16 12:43:45 ID:qlk+FNch
根気だ!
お伺いをたてる前に手を動かそう。
出るも出ないも君のがんばり次第だ。
鼻歌でも歌いながらがんばろうぜ。
58出土地不明:04/10/17 17:01:42 ID:bqLpabag
注記作業する時困るのが
遺物の裏表・上下なんですよね。
今までずっと疑問に思っているのが、瓦です。
基本的に注記は裏にしますよね?
自分は実際注記するツルツル面は表だと思っているのですが、
実際どうなんでしょう?

周囲の家の瓦は表がツルツルしてますが・・・
59出土地不明:04/10/17 22:06:54 ID:3uz/P3zw
平とか丸、桟は専ら側面(厚さのとこ)にしてたな
鬼瓦は裏か下部
60出土地不明:04/10/18 12:46:24 ID:wydMIs5X
>>58
平瓦なら凹んでるほうが表。反対側が裏です。
瓦当部分がかけてる軒平瓦も平側と同じ。
丸瓦、軒丸瓦は見ただけで表裏はわかると思いますけど。
平瓦の上下は幅が若干狭いほうが上です。
61出土地不明:04/11/02 20:20:37 ID:cxWvCQe3
土師器の鍋(推定直径40cm)、残部三分の一、口縁〜底部在り

を、表裏、口縁〜底部まで約5cm幅の拓本をきり抜くために
幅10cmで拓本してくれと言われましたが、あえなく失敗。
どうしてもかなりの確率で横にシワが出来てしまいます。
紙の両サイドに1cmの切りこみを1cm間隔で入れたのですが
上手くいきません。
ちなみにノリは使わず水のみです。

この条件で上手く出来る方法がありましたら
是非教えてください。
62出土地不明:04/11/03 10:04:02 ID:N3MDnPog
切り込み入れ過ぎ?
屈曲の大きいポイントだけに入れてみるとか?
詳しくないのでごめんね。
試行錯誤するしかない。
その方が身につくこと多いよ。
63出土地不明:04/11/03 22:46:40 ID:0qPxFUtU
>>61 2回に分けて取ったらどう?最初、上半分を吸着させ、墨を打つ。
そして真ん中辺りを押さえ、墨を打った上半分を外し、下を吸着させ、墨を打つ。
丸いものを取るんだから、しわができるのは仕方なし。
64出土地不明:04/11/08 20:47:23 ID:0hj3hV/n
>>62
>>63
61です。
PCの調子が悪くてすぐレスできなくてすみません。
結局、切りこみを片方のみに>>62さんの言う通りポイントだけに深く入れて、
上司から「片側を殺しても(シワがそこそこよったり、切り込みを深くする等)
いいから一方をピンと張り、紙を吸着させてやれ」
とお達しが出たので、その方法でどうにかなりました。

>>63さんの方法、思いもつきませんでした。二段攻撃ですねw
これからの拓本の参考とさせていただきます。
アドバイスありがとうございました。
試行錯誤し精進します。
65出土地不明:04/11/13 14:56:30 ID:90Gj8x3l
玉検出のために土壌洗浄抽出作業で網云々という話があったが、
まずは土軽く砕いて、水につけて溶かしたほうが能率はいいんじゃないか?
66出土地不明:04/11/13 15:18:25 ID:KZAXLgC6
>>65
そこまで手間はかけれないんじゃないかな?
カチコチになったら水に溶かすだけでとても時間がかかるし、
乾燥の手間も加わるからね。能率的にはいいとは言えないかもね。

でも本当ならそうする方がいいに決まってるけどさ。
能率という点ではなくて遺跡や遺物を取り出すというためにはね。
67出土地不明:04/11/14 00:38:53 ID:Nl/7+auo
>>65
玉は固まった土を軽く砕いた時点で土と一緒に割れるかもしれない。
68どしろうと:04/11/14 18:53:39 ID:gVyBPn/c
おお!再度、俎上に上げていただいて、ありがとうございます。

残り6袋になったところで、地元の農家の方から、「ここの土は乾けば乾くほど
粒が細かくなる。」とのアドバイスを頂きまして、洗浄を中断し天日干し
しているところです。
水が冷たい季節になりましたので正直ほっとしています。
69出土地不明:04/12/17 20:29:59 ID:t7q2WQEn
土器の注記なんですが
4行注記をしろと言われました
取り上げ日などまで注記する必要あるのですか?
接合して 展示などのこと思うとごちゃごちゃかいてない方が
いいですよね
通し番号にして明細は台帳をみるとか・・・
以前、風倒木なども書いたけどせめて記号にならんかなあ
70邪馬台国はどこだ:04/12/17 21:03:49 ID:BE8/MZXo
当たりまえだ。

100注記せい。

どう整理するかがチミの実力だ。
日本語を幼稚園からやり直せと言いたいのが
考古学者には多いな。
71?a^?(R)?R???(R) ◆CAT9FZUkUk :04/12/17 23:44:31 ID:tCR0VtQJ
>>69

>>4-24を参照のこと.
72邪馬台国はどこだ:04/12/18 00:32:41 ID:ni6I/KGE
ほれ、

忠勤頑張れよ。

馬鹿注記では恥じ掻くだけだぞ・
73出土地不明:04/12/18 21:53:37 ID:iaVKzMv+
上司とオマイの完形による。
上司が調査員で、オマイが作業員だったら、何も言わずに言うことを聞け。
オマイも調査員だったら、より良い方法を提案しろ。
74出土地不明:04/12/18 22:55:44 ID:46UL9Zgk
調査員が教員の出向組みのどしろうとでも言うことを聞きます。
ええ、聞きますとも。
75どしろうと:05/01/25 22:40:23 ID:aK4Th/01
教えて下さい。
8年前に保存処理した、木製品に白いカビがついてしまいました。
保存処理してから未開封だったようで、和紙包みの周りの真綿(布団綿?)に
接触していたところだけ白くなっています。しかし箱の中がすべてというわけでは
なく5点中3点のみです。

加工業者に再処理してもらえますでしょうか。
できれば交渉のノウハウなど教えていただければ幸いです。


76出土地不明:05/01/25 22:47:07 ID:hEAUVqtk
 アフターケアに関しては何か文章を取り交わした?
 後本当にカビ?PEGか糖が出てきただけでは?
77どしろうと:05/01/26 01:46:22 ID:H3FhorGK
文章を取り交わしたかどうかは不明です。

かなり広範囲に白くなっています。
私、元掃除屋ですからカビはよく見てましたけど、全体が白いというのは
初めてです。

78出土地不明:05/01/26 22:44:19 ID:ojbQ7YlE
 とりあえず隔離して、その業者か周りで詳しい人に、放置してもよいカビか
聞いてみては。放置すると壊れていくのであれば、業者に再処理してもらうし
かないのでは。
 最も8年前の物じゃあ予算付かないかな。そうなると、駆け引きになるのかな。
79出土地不明:05/01/26 22:47:04 ID:ojbQ7YlE
 報告書に載ってない遺物なら、自然に帰ってもらうとかいう手は駄目?
予算がつかない(処理できない)。おまけに周りに悪影響を与えるでは、
そうするしかあるまいて。
80小野寺成明 ◆kgGdqeAuPI :05/01/26 22:47:40 ID:yJ86Uid7
小野寺成明VSバラゴン
81どしろうと:05/01/27 20:25:03 ID:S1uPQxUY
カビの生えたものの一つは、未成品ではありますが、全国でここでしかで出土していない型のもの
なのです。(報告書にはそう書いてあります。)処理費用には国からも補助金が出ています。
当県に国から監査が来るらしいとの話しを聞きつけ、開けてみたらこの有様。

ちなみにダンボールの外箱には癌康二と印刷されていました。
 
82出土地不明:05/01/28 01:15:05 ID:LVk7u7pt
土器の口径ってどこで出していますか?口縁端部の地面と接地する点でも
内側、真ん中、外側とあるけど。
 後、残存が悪くてひずんでいる土器。図面再実測する機会があったんですが、
前の人の図面の口径と1センチから2センチずれてしまいます。この誤差は
仕方ないんでつか?
83出土地不明:05/01/28 20:45:36 ID:kxBxLkH/
あのー、職員の愛人を整理作業員で雇ってる。のを、晒すのはここでいいんでしょうか?
84出土地不明:05/01/28 20:52:19 ID:kxBxLkH/
違ったら、誘導お願いします。
もう、愛人かわいさに、「言い放題、したい放題」。
口径の出し方さえ、知らない女性を、いきなり、「嘱託」ですよ。
しかも、業者に「金」せびって、飲み歩いてるし・・・。
やってらんねーぜ、上司も奢って貰ってるから、文句言わないし。

あー、ごめん。愚痴っちゃって。
85出土地不明:05/01/28 21:28:44 ID:6QE9oGw4
くだらない
86出土地不明:05/01/28 22:46:21 ID:HUofMU3p
あー、そうかい。
おまいさんも、その口か、せいぜい税金で愛人囲うのに
うまくやれよな・・。
87出土地不明:05/01/28 23:05:04 ID:F3baMA9u
>>82

口縁の円周を糸などを使って測り、3.14で÷と誤差など出るはず無いのだが・・
88出土地不明:05/01/28 23:08:42 ID:vqUzhxkr
口縁が常に円形だと思っているのか?
89出土地不明:05/01/28 23:17:07 ID:F3baMA9u
口径って言えば円形に決まってるだろ。それでなければ長径・短径で

あ、残存率悪いのか。スマソ
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 13:17:01 ID:xRL5oUuu
愛人で済むと思っているんか?

それを見ているお場藩はどうごまかす?
そのていどの馬鹿加減だ。

いちいち投稿するな。
馬鹿らしい。
91出土地不明:05/02/05 16:15:29 ID:i1zouNfi
一つ相談。原体が綺麗に見える縄文土器があるわけよ。でもその表面には炭化物がビッチリ付着しているんだ。
皆さんなら炭化物を掻き落として拓本取りますか??
92出土地不明:05/02/05 21:33:00 ID:R/weS8V7
使用された時に付着したおこげ、炭化物は取らないのが普通じゃないか?
AMSとかC14とかのサンプルは炭化物から取るでしょ。将来の研究の為に残しておく
べきでは・・・
 拓本に出なかったら、炭化物の付着していない所で代用し、実測図で書いたり、
あるいは原体のことを詳しく注記すればよいのではないかな。 
93出土地不明:05/02/05 22:50:20 ID:R/weS8V7
その表面の炭化物は、
 煮炊きの時についた煤
 灯明に使ったときについた油煙
 食物が炭化したもの
 土中の鉄分が付着したもの等
いろいろ検討してください。
9491:05/02/05 23:32:09 ID:f3gQiMhH
わかりますた。残します。金が少し余ればAMSに出して年代測定します
95出土地不明:05/02/06 00:36:37 ID:r3w8Za5W
長岡京の土器に付いた炭化物をAMSに出して、本当に789年プラスマイナス5年と
出るかどうか、試してみたい・・・・
96出土地不明:05/02/09 00:05:22 ID:eFADacR2
>>81
ホ具レスでスマソ

脂肪酸エステルによる処理だな。加工痕は鮮明に残る点は他のどの処理方法よ
りも優れているのだが、表面に粉を吹くのが欠点だ。

交渉次第でうまくしてくれるかもね。
97どしろうと:05/02/09 20:13:15 ID:nyAB5l+3
お返事有難うございます。

脂肪酸エステルによる処理は96年に開発されたそうなので、
最新の処理方法だったのですね。さっそく上司に伝えてみます。

ちなみに国の監査からは外れたそうで、一同ほっとしています。
ご教授ありがとうございました。


98どしろうと:2005/03/23(水) 20:26:01 ID:qeUy9bv+
私、このたび任期満了により、この業界から去ることになりました。
出勤最終日に、棚の上の甕棺を地震の揺れから守ったことが、思い出として
一生残るでしょう。

皆さんのご教授・ご鞭撻有難うございました。さようなら。
99出土地不明:2005/03/23(水) 21:05:44 ID:gQLfh4PY
スレ違いですが、私も3月いっぱいで任期満了。この業界と
さようならです。同じ道をゆくひともいるんだなあ。
 
100出土地不明:2005/03/23(水) 22:15:56 ID:uKawyVk8
さようなら。これまでお疲れさまでした。
新しい分野での御活躍をお祈りいたします。〈涙〉〈涙〉〈涙〉〈涙〉
101名無しさん@お腹いっぱい。 ◆ILM7x/T5c2 :2005/03/24(木) 01:26:02 ID:XaWE579y
96は私のレスでした。
97・98の「どしろうと」さん、そして99さん、
ご多幸を祈り上げます。
102出土地不明:2005/04/27(水) 00:48:52 ID:OINeS+kH
遺物の実測の勉強を基本からやり直したいのですが
テキスト代わりになるような書籍などご存知の方おられたら教えてくださいませ。
103岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2005/05/16(月) 09:42:21 ID:CSy4gs9n
最近、変なタイミングで落ちるので、保守
104出土地不明:2005/06/26(日) 09:44:24 ID:uGxve4XJ
注記のインク?って、ポスターカラーが標準なんでしょうか?

うちでは、極細のサインペンとかで記入してたんですけど、へん?
で、記入した後はコーティングして、剥げないようにしますが、
丁寧すぎるのかな。
105出土地不明:2005/07/03(日) 20:53:11 ID:9ymEWH1B
>>104
注記の前提として、「後で剥がすことができる」という点があり、ポスターカラー&ニスなででのコーティングっていうのが一般的。だけど、ほとんど注記を剥がして観察し直すことは・・ほとんどない。稀にとんでもない注記は剥がすけどね。
以前、うちでは石器には極力注記を少なくし、個別保管を徹底して判別をしていました。でもやっぱり注記はすべきでしょう。
106出土地不明:2005/09/27(火) 20:32:27 ID:+ZUxYsWA0
>>102
考古学(をするための方便)は、
独習は絶対できないようにできてんの
107出土地不明:2006/06/25(日) 06:31:17 ID:J5MjWqP4
gd
108出土地不明:2006/08/18(金) 11:46:25 ID:bOqoDDp6
age
109出土地不明:2006/10/04(水) 08:39:57 ID:PUglnka6
昭和三十年代に刊行された「考古学の基本技術」って言う本。見直しました。

考古関係者が身に着けておかねばならない「ハンド技術」の基本マニュアルだと思います。

入手が困難ですが、古書店で時々見受けます。千円前後の価格です。

先学の考古調査〜計測などの、知恵の結晶が集成された本として改めて推薦します。
110岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/04(水) 09:56:30 ID:8WAq/CTu
>>109
『考古学の基本技術』に着目されるとは,お目が高い.
20年ほど前に一度,考古学研究会から復刻されましたね.

『基本技術』の10数年後に,文化庁から『発掘調査の手引き』が出版されました.
私達の頃にはどちらもすでに古かったのですが,『手引き』は技術中心,
『基本技術』は「何故こんなことが必要なのか」について過不足なく説明してあって,
『基本技術』の方が一部では高く評価されてました.
一度,復刻されたのもその為だと思われます.
111出土地不明:2006/10/05(木) 08:58:58 ID:SAvtxhif
大阪で遺跡の平面や断面の実測作業をしている民間の会社ってある?
112出土地不明:2006/10/05(木) 13:41:32 ID:32msFL2b

女子高生セクース動画あげ!・・(*´Д`*;
http://pic.u-v-u.com/gazou/image/1160008656.jpg

女子高生の手コキ動画!
http://pic.u-v-u.com/gazou/image/1160008264.jpg

めがねっ娘のふぇら動画うp
http://pic.u-v-u.com/gazou/image/1160007715.jpg

画像掲示板うpしただお!( ^ω^)ノ
http://pic.u-v-u.com/
113出土地不明:2006/10/08(日) 22:30:44 ID:+KrlSCTn
石器の実測について、何かコツを教えて欲しい。
リングとフィッシャーが上手に描けないんです。
ご教示お願いします。
114出土地不明:2006/10/09(月) 14:18:14 ID:u6aktwjy
>>113
何をもって上手なのか判らない
115出土地不明:2006/10/09(月) 17:30:38 ID:1rt+Ts18
>>113さん >>114さんが言うように「何をもって上手なのか判らない 」確かに”上手いの基準”が難しい・・・・・

原図を200〜400%拡大して・・・現物をルーペなどで観察しながら、それに極細い線描を丸ペンで、カスリ書き表現して仕上げ図版にしたら、比較的上手く(上手いように)仕上がるけど・・・
これってインチキ技法?だから、うるさい先輩がいる職場では怒られるかも・・・

古くは「東海の先史遺跡」の紅村弘さん。今では富田林市の粟田薫さんの論文掲示の石器図版を拡大コピーして観察〜>真似〜>ノウハウ習得。するようにしたら・・・・
きっと「リングとフィッシャー」の実測表現の勉強になると思う・・・・・アルカにも石器実測の先生も居るけど、この二人にはまだ勝てていない(独断です)と思いますよ。 
116出土地不明:2006/10/11(水) 18:30:34 ID:iDGXByw/
>>115
今は手書きよりスキャナーで画像を取り込んでトレース図を作ってる所もあるし....
あれって基本的になぞってるだけでしょ?

だから描き方じゃなくて、何がリングで何がフィッシャーで何がバブルでとかを理解する方が先決じゃないかなぁ〜
117出土地不明:2006/10/14(土) 08:39:32 ID:kUEEQvBU
済みません。教えてください。
拓本道具の墨、タンポ、画仙紙・・・・など、どこで買えますか?
学生時代に予約申し込みしてその後も愛用していた小カバンが・・・・
引越しした時、紛失してしまいました。
どうやら家族が捨ててしまったようです。(余りにも汚かったので・・・・との言い分)
どなたか購入できるお店、田舎ですのでメール注文できるところが、ありがたいのですが。
118出土地不明:2006/11/06(月) 10:08:31 ID:5zJFU7oy
>>117 たしか「創玄社」?だったかな?? 拓本専門の用具を販売していたよ!
誰か〜 知らんかな〜〜 
119出土地不明:2006/11/06(月) 23:24:17 ID:bMCo1lxq
>>117 墨拓でググれ。
120こうじ:2006/12/19(火) 19:37:50 ID:7vAYn0kK
土器を洗うときに使うバインダーってどこで売ってますか?
あとどうやって使うものなのでしょうか?誰か教えてください!!
121出土地不明:2006/12/19(火) 22:06:04 ID:7ahvSf3K
>>117
京都の綜芸舎。通販もしてくれます。
ttp://www.ne.jp/asahi/kasyu/taku/takuhon.htm
122出土地不明:2006/12/23(土) 15:37:57 ID:8Ep14uQ0
>>120
洗う?あれはひどく脆い土器などに塗って強化するものだよ。
塗ったところピカピカになるけどねwよほどの事が無い限り
余り使うものじゃないけど、薬品屋さんに行けばあると思う
ぞ。ちなみにアセトンは塗料店、薬品屋か、小さいのならホ
ームセンターにも売ってる。
123出土地不明:2006/12/27(水) 11:31:34 ID:Fzxs8Vkl
塗るっていうか含浸させるもんだなや、バインダーは
124出土地不明:2006/12/28(木) 20:02:37 ID:sHFtPgkM
>>123
どのように含浸させるのですか?
125出土地不明:2007/04/11(水) 04:08:20 ID:SClebg0s
拓本って難しい
126出土地不明:2007/05/26(土) 16:15:19 ID:Bme9XrEy
拓本はバカズ、つまり経験を多ければ上手くなる。失敗が多いほど、上手くなる。
127出土地不明:2007/09/21(金) 04:42:25 ID:AHzgSvSd
ふむふむ
128出土地不明:2007/10/01(月) 19:55:05 ID:xkX/PHnf
洗いのつらい季節がもうすぐやってくる・・・
129出土地不明:2007/10/25(木) 00:12:16 ID:LUa3th0q

        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄ ̄
130出土地不明:2007/11/17(土) 23:19:52 ID:ZjXab+qv
>>110
「考古学の基本技術」、「発掘調査の手引き」なる書籍は現在どこで入手できますか?
またビギナーにお勧めのマニュアル本みたいなものはありますか?
131出土地不明:2007/11/23(金) 18:51:08 ID:xJOVdzqK
132出土地不明:2008/02/03(日) 02:41:24 ID:bA5FQdkp
寒いと小さいのが進む
133出土地不明:2008/02/05(火) 16:05:25 ID:8LgWtZlD
134出土地不明:2008/03/29(土) 18:54:29 ID:3BxIq5kg
135出土地不明
>>131
お前は長男か。
あまりにも自分本位すぎる。
とにかく公共の福祉を第一に考えられないようでは日本人とは言えない。
朝鮮に帰れ。