土器実測図は100年前からS=1/3に決まってる

このエントリーをはてなブックマークに追加
18出土地不明:04/02/04 20:13 ID:ZMEQ6FKG
S=1/4が標準っていう香具師はいないのか?
19出土地不明:04/02/04 21:31 ID:bxJXD0/Q
漏れの場合、ホントは(心のなかでは)
土器は等倍で墨入れ→1/2で提示
微細な石器などは2倍で実測→等倍で提示したい。
現実はそうもいかんがな
20出土地不明:04/02/05 21:10 ID:Mx0dO8mu
ウチはスキャナーで取り込んでイラレで画像処理するので
スミ入れ時の倍率なんてカンケーないぜ。
みんなゴメンな
21作業員:04/02/05 21:16 ID:n+IhZlYw
いやあ、だからそれはやりたいんですけど、やらしてもらえないんです。
でも、今時ロットリングって漫画かも使わないのでは?
話を元に→だからそういうの関係なくて、仕上げの話では?仕上がりでどのスケールで、外形線がどのぐらいかでは?
2221:04/02/05 23:05 ID:SB9GaMnp
1行目と3行目の「だから」を消して下さい。スマソ。
23出土地不明:04/02/06 11:57 ID:6vThitTz
>>18
関西だと、古墳時代須恵器は断面黒塗りの1/4じゃなかったっけ。

中世土器の供膳具は1/3がいいな〜 (あっ、仕上がり寸法ね)
24出土地不明:04/02/10 08:12 ID:oh3zRcEi
こっちも1/4です。因みに東北。
25出土地不明:04/02/27 16:44 ID:g2PhG78l
うちも、1/4ですねー(近畿)。出も最近実測しないな、遺物をデジタル
で撮影またはスキャンし、DTPにまわせば、
一日の実測処理は、十数倍になる。当然、遺構図等はCAD処理
あとは、DVDの原版を印刷屋さんに渡すだけ。
世界一、高い人件費でやらなければならないほどの、遺物がどれだけ
あるのだろうか・・・・。
もう、報告書はDVDかCDにしてもらいたい。置場に困るんですよ。
26出土地不明:04/03/30 21:21 ID:ZS1pgg5F
 うちの場合、原図版は実寸だからそれをA4サイズとかの報告書にあわせると1/3になってしまう。
けれど長甕とか縄文土器なんかだと1/4とか1/6だね。
27出土地不明:04/04/09 23:22 ID:tlJV1Lbe
オイラは1/4でやってる。
デカイやつは1/8とか1/10も使ってる。
なんせ、カメカンがあるからね。

要は1/2の倍数。
28出土地不明:04/04/11 01:33 ID:j4SH9Ew5
>>27
厨な質問で申し訳ないが、甕棺ってどうやって実測してるの?
やっぱり普通の土器と同じようにやってるんですか?
そうだとしたらすごくでっかい定規が必要だと思うんですけど、
どういう道具を使ってるんですか?
29出土地不明:04/04/13 03:31 ID:15b84G5C
1.5mのカナ尺が自立するような台を自作した(水平器付)
30出土地不明:04/04/13 15:35 ID:+CIsqJsK
凄いですねw
図面を取るために据えるだけでも大変そう。
31出土地不明:04/04/19 21:26 ID:Uqp9YFcB
 S=1/4 あげ
32出土地不明:04/05/03 20:34 ID:EDlQu9ic
1/3=B5、1/4=A4、と聞いたが。
33出土地不明:04/05/03 20:46 ID:7iZgMVd+
>>32
どっちが原因でどっちが結果?
34出土地不明:04/05/14 04:08 ID:TouCVv8+
要は26の言うように、原図を縮小かけずに
トレースするかどうかによるのでは?
でかい土器になると3倍の版下では
いくらも入らんし、無駄が多い。
35出土地不明:04/07/31 20:22 ID:gTxACkKe
要するに実測図に何を求めるか(何を表現して欲しいか)によって縮尺を決める
べきだろ?

36出土地不明:04/07/31 23:10 ID:lJtmFBm4
自分的には記載されているスケールが正しければ特に文句はありません。
実際に見に行くと報告書記載の大きさと倍違ったりすることもあるので。
校正しっかりやってください。
37出土地不明:04/12/17 01:49:37 ID:lAC6ivvK
おーこのスレが人気ないのには驚いたなあ・・そろそろ年度末〆に向かって言いたいことありんじゃないのぉ
38出土地不明:05/02/13 21:06:39 ID:E+mNk5MT
け。cadもcgも根本から理解できねー。連中に、説明するのも「馬鹿馬鹿しいぜ」
どれだけ、経費を節減し必要なところに「集中投下」しろと言っても、あほな嘱託
には理解できんらしい・・。
原稿編集だって、サイドでやれば1/5で仕上がるのに。やっぱ、この業界はただの
「国税、無駄使い」か・・・。
39出土地不明:05/02/13 22:35:19 ID:lB1lgJNV
通り一遍の事実報告ならともかく、一定程度成果の上がった報告書は
印刷物としておきたいし、その状態のもので考えたいと言うことでしょ。

CDのみで送られてくる報告書、誰も見ないよ。
40出土地不明:05/02/13 22:39:45 ID:11Qe97lT
 巻尺使ってさ、遺構の平面実測しているとき、光波で座標を取って
CADに入力して、その点(座標あり)を線を結んだほうが早いし正確。とか、デジカメで写真とって
縮小してなぞった方が手書きより正確やで。と施工管理技師1級の資格を
持っている兄ィに言われました。
 そうなのか、と思いましたが、文系の大学卒ではあいにくとそんな
CADの技術、あるいは写真実測の方法を学ぶことはなかったので。
 改善しようにも、自力では無理。教えてくれるひと埋文ではいないしさ。
41出土地不明:05/02/19 20:59:49 ID:GuDTeMzc
>>40
施工管理技師かなんか知らんけど、結局兄ちゃんの自慢話にすぎない。
測量屋さんは「俺のやり方が1番」っていうし、
土建屋さんは「違う俺が1番」っていうし、
遺跡現場を知らん奴に大きな顔されず、お前さんは仕事をきっちりやればいいよ。
42出土地不明:05/02/20 07:26:56 ID:xsih7l4F
>>40
兄ちゃんにおしえてもらえないの?

光波もそろそろノンプリズム時代か?
CADは語学と一緒で、大枚はたいて教わるのが早道らしい。
43出土地不明:05/02/20 17:33:16 ID:hqvHosMg
>>42
 現場作業委託先の兄ィなので、現場でしか会う機会はありませんでしたね。
仕事の後、遠方の事務所に押し掛け、CADを一から教えてくれとは言えません。
先方も疲れてますし、残務の仕事もありますから。
 手書き実測なり航空測量委託で別にCADがなくてもいいと思います。
  
44出土地不明:05/02/20 18:51:40 ID:HYGrdB6W
巻尺使ってどうやって遺構の平面実測したの、平板測量?
光波使ってCADでより、適切な下準備で手実測した方がふつう早いよ。
正確? その兄ィ、精度とは何か本当は分かってないな。
CADで手書きと同じような繊細な図を書くのは大変だよ!
何事もなんとかと鋏は使いよう。
 
45出土地不明:05/02/20 20:04:53 ID:hqvHosMg
>>44
 巻尺ではないですね。すいません。5cm間隔でメモリを刻んだ5メートル
の竿を、正方形(4×4m)に設定したグリッドに沿わして測ってます。遺構の密度・偏りにも
よりますが、5・6本使って50センチ間隔とか1メートル間隔で正方形の枠を作って
手実測します。
 CADではたしかに遺構みた通りの曲線を表現するのは、難しい。
 やったことはないですけど。現地で一度光波で測点を取り、室内で
その座標をCADに入れ、プリンターで紙に出力。現地で遺構を見ながら、その測点を結んで行く。
という作業をすれば平面図は作成できると思います(やったことないですけどね)。光波でポイントを
押さえてあれば、標高を入れる作業も省けますし。
 
46出土地不明:2005/07/31(日) 17:08:01 ID:AdKlLMbW
           `丶っ""     y'::     `'''、、        ,,,r──── 、
          , ''",r'"       ヽ 、      彡_'    ┌' : : 巻 誰
           ィ'                   ミミ   /  : : も も
        '''ク"              ヽ、    ミ   /.   : : た :
        `"フ            、、ヽヽ、、     ヽ /   : : ま 決
        ノノ      イ l !  !! ト i ヽ-',ヽ',、     、`!     も ち め
        /,ィ     / i !! ', ト,',リ 〉イ ヽ!ヽ',',ヽ ト、  `}     決 .ゃ ら
        //    ,'リ_l ! ヽ!  :'  /(r, }7   !ハj ヽ! ヽi     め ん れ
         //   {i! i _!!`ヽ、 :: ヽ-‐'   l !,;; ! ミ j       ら. も な
         ///   ', ./r''ヽ`> j、    `丶    !  /i ミi、    れ 大 い
          //  ヘヽ` `="  ':::',         y ミヽ ',     な 黒
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ ヽ ヽ      、 ,,,      ハヽヽ  ',    か さ
    /走 全 : だ ヽリヽ ヽ     `  _, -_ 、、  ハミ   \   っ .ん
    | り .部 .降 か  ', iハi\    ィr_彡"ク   /  トミ   ∠...  た も
    | つ 壊 り .ら  ',____ ',ハヽ、  ヽ-‐"´   /   i  / ̄ヽ--- 、
    | づ れ .れ 誰   /   ハハヽ 、  _, イ    '," /  ヽ,  ヽ
    | け る な も   |   ,,,,__   ',  `        /    /    \
    | る .ま い 降   |-ー/    ̄ j        /   , '       ヽ
    | ん で   ろ.   |  {  ヽ  /       /  , "          人
    | だ : 皆 さ   !  ヽ  ヽ'        / /           /  `
    |       な   !   ヽ、   ヽ、 '`    / /         ,, r ´
    |       い  |     `丶- ヽ、   /イ      ,, -‐ ´
   \_______/
47出土地不明:2005/12/19(月) 14:51:43 ID:sMtimBWc
>>45
トータルステーションの座標データで図面を書いたことあるけど
どうしてもカクカクの線になるんだよな。
建物みたいなまっすぐな線だらけの図面ならいいんだろうけど、
遺構実測図みたいな不規則な形を取ろうとすると測点をかなり増やさないとダメだな。
それなら結局手で書いた方が早いし綺麗ってことになる。
48出土地不明:2005/12/23(金) 06:22:03 ID:jQfxkVTs
リング、フィッシャーが読み取れません。
大学の先生に直されるのですが、勝手に線を引いているように
しか見えません。考古学はこれだからいい加減な学問だと揶揄されるのでは
ないでしょうか。疑問を感じます。
49出土地不明:2005/12/25(日) 12:42:40 ID:z9I+QPBi
aiueo
50出土地不明:2005/12/25(日) 12:44:38 ID:yQyGFH11
kakikukeko
51出土地不明:2005/12/26(月) 13:11:53 ID:1JkcrEDp
>>48
実測図ってのは見えたとおりに書くスケッチじゃないんだよ。
リングとかフィッシャーをなぜ書き込むのか、意味わかってるか?
あれは見える物をその通り書けばいいってもんじゃないの。
もう一回勉強し直せよ
52出土地不明:2006/05/11(木) 20:41:47 ID:/DIGJm9y
>47
ただ3次元でデータが取れるから、あとから断面図を付け足したり、
標高を確認するときに便利なんだよね。全体図作るのも楽だし。
53出土地不明:2006/07/02(日) 07:10:26 ID:vJYrylHW
4ev
54出土地不明:2006/10/17(火) 10:03:27 ID:DgJVyJOk
55出土地不明:2007/04/09(月) 04:53:28 ID:vI4hK1uR
age
56出土地不明:2007/04/10(火) 12:53:44 ID:5F6BxMCD
1/3だと縮尺を合わせにくい
57出土地不明:2007/09/03(月) 05:28:07 ID:iEtVgNB+
age
58出土地不明:2007/10/01(月) 21:26:14 ID:/dpFyCrx
実測図

実測図(じっそくず)とは、主として、考古学において、遺構の位置、形状、規模、遺物ならその形状、
大きさを実際に測量ないし計測して作製した図のことをいう。発掘調査においては、「記録保存」の
方法として写真撮影によって質感や色調を記録し、実測図によって遺構・遺物の客観的な位置、
形状、規模を記録するという方法が併用されている。もともとは、不動産登記用語で、地積測量図の
ことを指す一般語であった。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E6%B8%AC%E5%9B%B3


59出土地不明:2007/10/24(水) 01:08:01 ID:zxxl3ElN
                                                    
  ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ
  (  (    (  (    (  (    (  (    (  (    (  (    (  (    (  ( 
   )  )   )  )    )  )   )  )    )  )   )  )    )  )    )  ) 
                                                    
  ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ
  (  (    (  (    (  (    (  (    (  (    (  (    (  (    (  ( 
   )  )   )  )    )  )   )  )    )  )   )  )    )  )    )  ) 
                                                    
  ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ
  (  (    (  (    (  (    (  (    (  (    (  (    (  (    (  ( 
   )  )   )  )    )  )   )  )    )  )   )  )    )  )    )  ) 
                                                    
  ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ
  (  (    (  (    (  (    (  (    (  (    (  (    (  (    (  ( 
   )  )   )  )    )  )   )  )    )  )   )  )    )  )    )  ) 
                                                    
60出土地不明:2007/12/05(水) 19:46:40 ID:jraj1u4A
中華
61出土地不明:2007/12/06(木) 00:39:51 ID:dFL0t/S6
マン
62出土地不明:2008/02/07(木) 11:07:59 ID:oI/SXkMa
図をかくコツを伝授してくださいませ
63出土地不明:2008/04/19(土) 22:13:45 ID:Apho1Oad
 
64出土地不明:2008/04/20(日) 22:24:58 ID:0F3KGjyc
1/3だとでかいよ。
1/4で十分。
65:2008/06/14(土) 14:55:48 ID:uZTPRE4v
≫62

ああああああ
66出土地不明:2008/10/21(火) 23:45:41 ID:rehysD2w
綺麗な写真と判り易い観察表の方が有難い
67出土地不明
a