【縄文】1番好きな土器はなに?【弥生】

このエントリーをはてなブックマークに追加
145出土地不明:2006/05/06(土) 21:27:50 ID:XI+F3M6k
> 底のほうが先細りになっているのでしょうか
その方が熱効率が良いと聞いたことがある
146出土地不明:2006/05/06(土) 23:07:52 ID:eiM/HWKc
明神裏V式だす。
147出土地不明:2006/05/07(日) 21:35:59 ID:K2UE58Am
大湯ストーンサークル館で土器を見て
すっかり頭をヤラレてしまいました…

横長の楕円形模様が印象に残ってるのですが
あれは何か意味があるんでしょうか?
148出土地不明:2006/07/26(水) 10:22:44 ID:UxCKJmir
BC11C頃の華中の長江流域はこんな有り様(嘲笑)


呉城文化 B1400?〜B1000?

 江西地方の文化はB3000年〜B2500年頃の山背文化を最後に一時停滞していたが、
良渚文化や石家河文化の崩壊後に呉城文化が抬頭した。黄河流域とはまったく
異質の造形美術を特色とし、豊富な幾何学印文陶や釉陶のほか原始磁器も出土し、
中国磁器の源流に再考を促した。また符号を刻した土器や鋳型も発見され、
符号の総数は170を超え、12個を列記したものも出土している。隣接する湖南省
では1960年代に寧郷県で多数の貴重な青銅器が発見され、人面方鼎・四羊方尊など、
商文化を凌ぐ鋳造技術と独特の造詣を示していたが、このときには商文化の一分派
と認識された。1970年代に江西省樟樹市(旧清江)で発見された呉城遺跡の城壁址は
4万uで、地方的な政治中心のひとつに過ぎなかったと考えられる。

http://home.t02.itscom.net/izn/chu0.html
149出土地不明:2006/07/26(水) 10:27:24 ID:UxCKJmir
>豊富な幾何学印文陶や釉陶のほか原始磁器も出土
>符号を刻した土器や鋳型も発見
>青銅器が発見され、人面方鼎・四羊方尊など、商文化を凌ぐ鋳造技術




印文陶、釉陶、原始磁器、鼎、尊・・・

BC11C頃の華中の長江流域の出土物は日本の弥生遺跡で
出土しないものばーっかり(嘲笑)



150出土地不明:2006/07/26(水) 10:33:54 ID:UxCKJmir
吉野ヶ里墳丘墓のルーツはどこなのか。中国・長江下流域の江南に多く見かけられる
土?墓(どとんぼ)(B.C.800〜500)ではないかといわれている。(中略)
同じく「土?墓が墳丘墓の源流ではないか」という樋口隆康氏(参考文献5)が江南の
土?墓について書いている。少し長いが紹介したい。[江南の土?墓とは盛土墳で、
地上に埋葬したものである。中原の殷・周時代の墳墓は地下深く抗を掘って埋葬してあり、
墳丘を持たないのが通例である。墳丘は秦代以降に出現したとされるので、江南の土?墓
は中国における墳丘初現の例になるかもしれない]。「この土?墓は長江下流、特に
江蘇省南部の太湖周辺から浙江省杭州や安徽省屯渓までに分布している。すなわち呉越の地
である。丘陵から平野にかけて径15〜30m、高さ2〜3mほどの大小の塚が群在している」。
「この土?墓の盛土は版築ではなく一つの土?墓の中に数個の埋葬がなされている。それらは
地面に礫石を敷いたり、紅焼土を詰めたりして棺床としている。石を遺体のまわりに並べて
囲ったり、あるいは石室を築いたりしている。その石室も竪穴式と横穴式のタイプがある。
これらの土?墓はだいたい西周時代から春秋時代にかけてのものである」。「この墓から出土
する遺物は、印文硬陶と原始施釉陶が大半であり、また青銅器も出るが、中原の文物とは
異なった図文をもっており、銅剣は身柄一鋳のものである」。
http://www2.saganet.ne.jp/niesu/zyofuku/dotonbo.htm
151出土地不明:2006/07/26(水) 12:06:31 ID:UxCKJmir
>この墓から出土する遺物は、印文硬陶と原始施釉陶が大半であり、





印文硬陶と原始施釉陶が伝わっていない事には一切触れない低脳学者のすっとぼけぶり(嘲笑)




152出土地不明:2006/08/11(金) 17:40:04 ID:6rKMX9+L
商の都のあった河南省鄭州市で商代の原始青磁が確認されたことから、
この地区から研究はスタートした。その後、長江中・下流域で商代から
戦国期に亘って連綿と原始青磁が、古墓や城跡を中心に相次ぎ発見された。
その生産と消費の中心地が華南地域であることは、ほぼ動かしがたい状況となっている。

釉色は青緑色、青黄色を呈し、器の内面は全て施釉し、外面は底部近くには施釉
していない。大部分の器物の底部にはヘラ書き符号が認められると言う。
時代としては、春秋時代早期に比定されている。こうしたヘラ書き符号を有した
印紋陶器や原始青磁は、広東地区の春秋戦国時代の古墓からもよく発見されると言う。

福建省でも同地特有の原始青磁が確認されているが、その窯跡の確認は未だ
されていない。しかし西周時代にはすでに現地生産がされ出していたと予測されている。

今までに窯跡本体の確認された原始青磁を焼成した窯は、華南地域に限られている。
商代でも浙江省上虞市百官鎮2号窯跡の例の様に明らかな龍窯が確認されている。
http://www.sg-r.co.jp/web/kouko/genshi_seiji.html
153出土地不明:2006/08/11(金) 17:44:37 ID:6rKMX9+L
4000年以上前の東南アジア周辺の遺跡でも三足土器が一般的。


新石器時代:約4,000年以前
出土した土器は、26種の様式をもっていたが、その中でもっとも目立ったものは
三足の鼎であって、先史時代の中国の『鬲(れき)』に似ており、年代を調べた
ところ、これらは約4,000年以前に作られたことが判明した。
カオサムルナム洞窟でも、バン・カオ遺跡出土の土器と似ている同年代の物が出土した。

http://www.toros8.com/ban/his1.html
154出土地不明:2006/08/11(金) 20:49:39 ID:t/CPusaj

9cmのチョン半島
155出土地不明:2006/08/12(土) 01:33:33 ID:7TEqkgMw
なんか飽きてきたね
もうネタ切れで鮮度も落ちてきたしピックルスレに行こう

【ネット】 "世論操作" 「工作員」暗躍し、意見誘導カキコミ…請け負う会社の正体★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155312769/
156出土地不明:2006/08/12(土) 22:02:32 ID:EA8o11nP
周に入る頃には既に一般的な建材だった瓦さえ伝わっていないっ!


瓦の歴史はきわめて古く、中国では紀元前2000頃にはすでに瓦が登場している。
中国4000年の歴史とよく言われるが、瓦も4000年の歴史を持っている。中国語の
瓦という字は、粘土を焼いたものの総称である。

http://www8.ocn.ne.jp/~kawarak/hana.html

瓦の歴史はとても古く、メソポタミア、インドなどの諸説がありますが、
すでに紀元前2000年前の中国に瓦が存在していたと言われています。

http://www2.odn.ne.jp/sugimotokawara/KAWARA2.htm
157出土地不明:2006/08/12(土) 22:03:53 ID:EA8o11nP


「水田稲作技術は中国大陸から入っているが 水田稲作に関する
中国大陸の言葉は伝わっていない」

http://www2.odn.ne.jp/~nov.hechima/mousou.html


金関  縄文から弥生を土器の移り変わりで見ても、大陸から入ってきたと
考えざるを得ない。ただ同時期の中国土器や金属器はない。
このため日本列島へは朝鮮半島経由だろう。

http://www.saga-s.co.jp/pub/hodo/yoshinogari/001.htm

158出土地不明:2006/08/12(土) 22:19:45 ID:NDr5jIWL
     ↑
9cmのチョン半島 火病中 凶暴に付き注意
159出土地不明:2006/08/12(土) 22:24:26 ID:EA8o11nP

実はコイツがチ○ポコピペ貼ってる江南誘致の南方人チャンコロ(大爆笑)
160 ◆Stepy/YYY. :2006/10/15(日) 21:27:33 ID:qxxQIJ6m
161出土地不明:2006/10/22(日) 02:34:21 ID:rclPHS57
釣手土器
162出土地不明:2006/10/23(月) 00:09:26 ID:1R4Y3tKe
釣手との差がわからんが香炉型土器。
なんかカオに見える。

縄文土器つくるとどれくらいの燃料がいるんだ?
163出土地不明:2006/10/23(月) 00:10:06 ID:22OcnCpv
      彡川川川三三三ミ〜 プウゥ〜ン
      川|川/  \|〜  ポワ〜ン
     ‖|‖ ◎---◎|〜
     川川‖ U  JU ヽ〜
     川川   <∴)3(∴>〜
     川川  ヽ     〜 /〜
     川川‖     〜 /‖
    川川川川\__/、,,..- 、
     rー―__―.'    .-''   々i
     ! メ   ̄`. ´  ̄`    .ノ
     .'- .ィ    >>259   .「 , '
.       | :。::   メ :。:: ! i
       ノ #    メ   ヽ、
     , '    ヽζζζ , '   ヽ
     .{ _.ト、   Yl| |iY  # ,イ .}
     '、 >.ト.   ' U. '   イノ .ノ
      ' .,,_ ___ ノ'人`ヽ. ___.... - '
           (;;;;;;)
          (;;;;;;;;;;;) ブリュブリュッ
          (;;;;;;;;;;;;;;;)


164出土地不明:2007/03/05(月) 00:19:13 ID:IzfcQ7Mo
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
http://www.hibari.ed.jp/club/ki/ki.html
165出土地不明:2008/01/07(月) 06:44:56 ID:upnd+HWP
バン バン
     /⌒ヽ
  バン∩ ^ω^)フリーズしたお。
    /_ミつ / ̄ ̄ ̄/__
      \/___/


バンバンバンバンバンバンバンバンバン゙ン
バンバン /⌒ヽ バンバンバンバンバン
バンバン∩#^ω^)動けお
    /_ミつ / ̄ ̄ ̄/__
      \/___/


  ドゴォォォォン!!
        ; '     ;
         \,,(' ⌒`;;)
         (;; (´・:;⌒)/
  /⌒ヽ(;. (´⌒` ,;) ) ’
Σ(;^ω^)((´:,(’ ,; ;'),`
⊂ ⊂    / ̄ ̄ ̄/__
      \/___/
166出土地不明:2008/01/07(月) 06:46:14 ID:upnd+HWP
   おっおっおっ おっおっおっ おっおうっ

.           /⌒ヽ        /⌒ヽ
          〈(`・ω・`)〉       ( ^ω^) < おっ!
      .  {{8-「 ̄ ̄)   .  {{8-「 ̄ ̄)
         (((__ ⌒)     (((__ ⌒)
⌒ヽ〃⌒ヽ〃⌒ヽ〃  ̄   ⌒ヽ〃⌒ヽ〃 ̄
167出土地不明:2008/01/07(月) 06:47:09 ID:upnd+HWP
 ┌┐.┌i   ┌┐  __ ┌┐  | | [][]
 |└[][]L.ロロ | [][] | | ロロ |.[][] l└─┐
 |┌┤.r‐┘│┌┘ | └┐└─┐l ̄ ̄
 └┘..凵   └┘  ! l ̄__l ̄ ̄.┘
               └┘
             /⌒ヽ 
            ( ^ω^)おっおっおっ
    (  ;;    ヽと   つ 
   ( (  ;( ;; ;  ミ三三彡
168出土地不明:2008/01/07(月) 06:47:56 ID:upnd+HWP
       /⌒ヽ
    ___(^ω^ )おっおっお〜♪
  /" ̄ ̄`⊂__ ヽ.
 /  /⌒ヽ  !:::(_)
 |  ヽ-‐ |  l:::::::ノ
 ゝ、___ノ_,ノ;;;;ノ
169出土地不明:2008/01/07(月) 06:48:45 ID:upnd+HWP
        /\
      /   \
    //⌒ヽ  \
  /〈(`・ω・`)〉  /\    おっおっおっ!
  \     /    \
    \ /   /⌒ヽ⌒ヽ
          (  ´/) ))⌒ヽ
          /   /  /ω^ )/⌒ヽ
        ○(   イ○  (   ,つω^ )
        /ヽ  )) ヽ  )ヽ )と  , イ
        (_/(_/(_/(_/ノ(_/⊂ノ> )J
170出土地不明:2008/02/01(金) 04:32:32 ID:uaFmM4vP
 フッ… l!
  |l| i|li ,      __ _  ニ_三≡
 l|! ^ω^ :l. __ ̄ ̄ ̄   ≡ ^ω^ ≡
  !i   ;li    ̄ ̄ ̄    キ     三
  i!| |i      ̄ ̄  ̄  ==ー-三‐ ―

             // /; / ;  ;
           ; 〃//.,,,/// / ヒュンッ
           / /^ω^ //
           〃   // i/
          ///--//´
         : /
          /  /;              おっ!
    ニニ_三≡
    ≡ ^ω^≡  ニ≡            ; .: バシッ
    キ    三    三          人/!  ,  ;
   =≡三三‐     ―_____从ノ  レ,  、
171出土地不明:2008/02/01(金) 04:33:54 ID:uaFmM4vP
  ._______
 _[閑古鳥人少杉]_
`/\\\\\\\\
//┏\\\\\\\\
γ三ヽリリリリリリリリリリリリリリ
{ニ焼ニ}| ζζ /⌒ヽ |
{ニきニ}|/####/( ^ω^)|  お客さん来ないかな〜♪
{ニ鳥ニ}|‖从‖(つ-@ロ@
ヽ三ノ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
"┗┛"""""""""""""""
172出土地不明:2008/02/17(日) 03:20:26 ID:+uDg13rR
          /)/)
          c、   `っ(  ヽ
        (   v)c、  `っ
          ヽ_ノ (   v) / ̄`⊃     エイヤ〜 ット!
              ヽ_ノ  |  ⊃
                    (  v) /⌒ヽ
                     ヽ_ノ (ω^ )
                        ⊂ ⊂ ヽ
                          >   )
                          (,/(,/
.                             /⌒ヽ
                    寝るネ!    (^ω^*)
                           _,丿\と |___
                         /____).-┘_/
                          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~
173出土地不明:2008/03/09(日) 00:28:32 ID:RSNj9FNv
174出土地不明:2008/03/09(日) 06:56:15 ID:A/YIRI7R
小型丸底土器。
175出土地不明:2008/09/17(水) 23:52:09 ID:mUR4kGwW
176出土地不明:2008/09/18(木) 01:48:49 ID:97PpaMIz
やっぱりベタだけど、最初に出土した弥生式はいいなぁ。
あれまだ弥生式なのかな?
177出土地不明:2008/09/20(土) 21:57:13 ID:3aMMvTAV
発掘された日本列島2008で初めて生で大木5式ってのを見たが、
素朴な貼付文に惚れたわ。

http://jp.youtube.com/watch?v=PRNSKE0gc4M
178出土地不明:2008/09/24(水) 02:19:57 ID:FMJNiaSO
実際に見るとどーってことないんだが、
解説文に惹かれる土器、福田K2式。
「単位文様を繰り返すことなく器面全体に自由闊達な文様を施し
「個々の土器は強く同じ土器は二つとないほどで
「長い縄文土器の歴史の上でも異彩を放っている
179出土地不明:2008/11/06(木) 10:24:02 ID:8/BvfG/6
駅★★前で「手◆◆相★占いの勉強してます」と声を掛けてるのが統◆◆一教◆会(北◆朝◆鮮カル◆トw)ですwwww
(アク禁回避のため→◆★←がついてます。トリ外してね)
2ち◆ゃんねるは統◆◆一教会が運営して個◆人情◆報を集めてますよ
2◆ちゃんねるで「チョン」「ネトウヨ」言ってるのは統★一◆教会ですよ。日本と韓国と中国の仲が悪いとユダヤ権力がボロ儲けできるから。
日本の与党野党の要職は朝◆◆鮮人ですよ。統一◆教◆会、そ◆う価は覚せ◆い剤などの元締めですよwwwwwwwww

◇求人 VIP制作部員募集◇→http://yu◆★tori.2ch.ne◆★t/test/re★ad.c◆gi/n◆★ews4v◆★ip/1◆★225901118/
そう◆価の池◆田◆台作はソ◆ン・テ◆ジャクという名前の朝◆鮮人ですよ(そう価幹部の6割りは朝◆鮮人)
オ◆ウムは統一そう◆価の下部組織ですよ
オ◆ウ◆ム真◆理◆教の工場でサ◆リンは作れません。工◆場では覚◆せい剤やL◆◆SDを作ってました
◆91◆1では小型の水爆が使われましたよ(イラクでも核兵器が使用されてる、日本の自衛官の多数自殺は核の後遺症の…)
★★ユダヤ北朝鮮カルト統一草加は日本で保★険★金★殺★人★★をしてますよ(これが集団ストカー) 無料動画見てください↓

★ユ◆◆ダ◆◆ヤの子分→北朝鮮=◆◆小★沢1朗=自民◆党清◆和会=公◆明◆党=★与党野党の朝鮮人=統◆一◆教会=◆草◆加
★ユ◆◆ダ◆◆ヤの子分→★桜★井良子=マスコミ=読売=毎日=サンケイ=ヤクザ=日◆本右◆翼は朝◆鮮人
★ユ◆◆ダ◆◆ヤ人→★ロ★ックフ★ェラー=ブ★ッシュ=★クリ★ントン=★ヒラ★リー=★ヒト◆◆ラー=オ★サ◆◆マ・◆◆ビ◆◆ンラ◆◆ディン
与党★も野★党もメディアも◆全部朝鮮◆人だった。
h◆◆ttp://j◆bb◆s.li◆ved◆◆oor.jp/◆bb◆s/◆rea◆d.c◆◆gi/news/2★★092/1★1579★413★06/
http://j★b★bs.li★★ved★oor.jp/b◆bs/r★ead.c◆gi/ne◆ws/20◆92/1◆1949◆47143◆/
フル◆フ◆ォ★ードhttp:/◆/benja◆★min★fulford.ty◆pep◆ad.co◆m/◆b◆e◆nja★minf◆ulf◆ord◆/
独◆立◆党ht★tp:/◆/d◆ok★u★ritsuto★u.m◆ain.◆j◆p/
毎◆日◆新◆聞◆スレ荒らしは2◆ちゃん運◆◆営(統◆◆一協会)
http://◆◆n◆amidame.2ch.net/t◆est◆/◆rea◆d.c◆gi/◆nhkdr◆◆ama/1◆◆22564560◆0◆◆/
180出土地不明:2008/11/06(木) 18:24:25 ID:IYUMSlro
日本人が一番好きな土器と言ったら間違いなく縄文土器でしょうね。
おそらく世界の土器の中でも最高の評価を受けているのではないでしょうか。
181出土地不明:2009/01/04(日) 15:25:38 ID:J3QN9ViI
182出土地不明:2009/01/04(日) 15:58:21 ID:IZFqOCaj
>>176
遠賀川式のことかな?


やっぱ大洞Aが好きだ
183出土地不明:2009/01/05(月) 01:49:58 ID:dO42f19k
>>182
弥生町式のことじゃない?
で、2行目は弥生土器なのか土師器なのかが問題になってることを指してると。

そういう私は向木見型特殊器台が好きだ。
184出土地不明:2009/01/07(水) 22:00:30 ID:QHl75lTL
火焔式って何か情念的というか呪術的というかドロドロしたものを感じるな。
わびさびとか数寄とかいった遥か後年の日本人の美意識とか感性とは明らかに一線を画した原日本人の本性って感じ?
ちなみにおれは火焔式は好き。
185出土地不明:2009/01/08(木) 03:40:04 ID:sigGzcgK
焼町土器になら、身も心も捧げる覚悟はある
186出土地不明:2009/04/25(土) 01:19:52 ID:CKWxouAC
大洞B1式。
187出土地不明:2009/04/25(土) 07:13:41 ID:Ax55tS6w
黒川式、ヒレ付き。
188出土地不明:2009/04/25(土) 20:36:20 ID:AiAs2X1x
遮光型土偶はアイヌ人が初めて一重瞼の弥生人を見て怪物だと思って作ったものではないか?
189出土地不明:2009/04/26(日) 15:04:34 ID:O2BG88Kh
鵜飼は満州や朝鮮半島にも見られる。


満州の京都ともいわれた古都吉林の松花江の鵜飼は6月から9月までの日中に
行われる。鵜縄をつけずに川に放った鵜が魚をくわえると網で船にすくい
あげて吐かせるという満州式の鵜飼であった。
http://www.jiyuu-shikan.org/shoseki_video4.html

日本の鵜飼いは、鳥居氏に便乗すれば、江南よりも朝鮮や満州の
北方民族から伝わったのかもしれません。鴨緑江や松花江などでも
鵜飼いは見られます(注9)。
http://www.han.org/a/half-moon/hm080.html
190出土地不明:2009/04/26(日) 15:06:01 ID:O2BG88Kh
しかも日本の鵜飼は中国よりも古い。


鵜飼いの歴史は古く、『日本書紀』神武天皇の条に鵜養部のことが見え、
『古事記』にも鵜養のことを歌った歌謡が載っている。また中国の史書
『隋書』開皇二十年(600年)の条には、日本を訪れた隋使が見た変わった
漁法として紹介されている。

隋書の書かれた時代には鵜飼いは中国人にとって珍しい漁法だったが、
その後中国においても鵜飼い漁法が定着した。

確実な記録として最古の物は、10世紀の文人・陶穀が残した『清異録』
(965年)において、当塗(安徽省太平府の都市)の漁民が「魚を捕らえる
のに非常に機敏な鵜を使う」と記述されているのが最初である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B5%9C%E9%A3%BC%E3%81%84
191出土地不明:2009/05/01(金) 20:51:15 ID:zQb0yEHG
火焔土器

日本美術の中で最高傑作だと思う
本当に美しい
火ではなく海を表しているという説を支持する
192出土地不明:2009/05/09(土) 14:51:20 ID:/rqD8KFv
縄文人はオレ達の先祖じゃない 土偶を見て確信した!
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1241846333/

???
193出土地不明:2009/05/13(水) 06:16:59 ID:tfo/MCts
可愛いから
メキシコの恐竜土偶が
好き
194出土地不明
諏訪のあたりの蛇と蛙がいっぱい掘ってある土器を見ると、
割と最近まで形を変えながらも
この土器を作った人たちの命脈が残ってたんだと感慨深い