銅鐸について語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
590出土地不明:2008/09/05(金) 13:19:29 ID:Li5L3OnJ
>皆さん三足土器は東北,九州地方を中心に、数多く出土してるよ土器人に騙されないでね。
 北方沿海州だの九州から出てこないだのとワメキ騒ぐので要注意!!!

1. PDF] 縄文土器は、多種多様で彫り刻む文様が組み合わさり、世界的にみても ...
ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat
漆塗り皿形土器〔大洞式土器〕/. 青森県重宝. 024. /注口形土器〔大洞式土器〕
/風韻堂コレクション. /鬲状三足土器〔大洞式土器〕. /漆塗り壺形土器〔大洞式土器〕
/重要文化財. /漆塗り壺形土器〔大洞式土器〕/重要文化財 ...

1. [PDF] 青森県虚空蔵遺跡出土土器の共同研究
ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
六ヶ所村富ノ沢遺跡と、相次いで縄文晩期の大洞式に伴って三足土器が発見されることになる。
いずれも青森県埋蔵文化財センターの正式調査による出土であり、ことに今津例はポジの雲形文
’. とネガの工字文からなる大洞C2式ないしは聖山式特有の文様を ...
591出土地不明:2008/09/05(金) 13:20:56 ID:Li5L3OnJ

1. [PDF] 岩手県川目遺跡調査概報 草間俊一 ...
ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
にほ縄文式晩期の大洞式のものが多く,第1区にほ晩期のものが僅か混入する程度で,
後期のもの .... この類の土器では図版第2図の2の如き三足土器が. 損土している.
この土器の文様ほ,胴部全体を縦に六つに区劃し,その区劃は2条の沈腺によって ...

1. [PDF] 青森県虚空蔵遺跡出土土器の共同研究ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
九州の一部で発見される三足土器について、賀川光夫氏はそれらが黒陶類似の黒色土器.
と共伴することに注目し、大陸との交渉を肯定的にとらえた(賀川 1961)。この説を
支持した. のは、梅原末治氏で、瑛状耳飾りや大分県秋葉遺跡の有足土器をもとに、 ...
dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/8557/1/80466_42.pdf
592出土地不明:2008/09/05(金) 13:22:21 ID:Li5L3OnJ

一九七〇年、大分県の国東半島にある重藤遺跡から鉄製の剣が木炭とともに出土した。
これをC14年代測定法で分析したところ「紀元前六九五年プラスマイナス四〇年」
という結果が出た。しかし考古学界はこれをほとんど黙殺。「鉄は弥生時代」との通説
と合わなかったからだ。
縄文式とも弥生式とも異なっていて、中国大陸最古の王朝「殷(いん)」のものと
よく似たトウテツ紋様の土器片が数多く出土している。

伊木力遺跡からは、瀬戸内海沿岸特有の船元 U 式土器が出土した。 それによって、
そこの住民が瀬戸内海沿岸まで交易に出かけたありさまが伝わってくる。
大分県豊後大野市「秋葉遺跡」で、中国の青銅器そっくりによく似た三足土器が出土し ...
593出土地不明:2008/09/05(金) 13:24:54 ID:Li5L3OnJ

>これは同じ水軍人物像だよ!! 待てよチブサン古墳って起源前か!!

熊本・チブサン古墳「冠を被った人物像」
http://www.pref.kumamoto.jp/arinomama/contents_dbpac/asp/bunkazai/frame.asp?m_id=0&disp_img=&group_id=6&wk_group_id=&order_kind=&pageCnt=&id=73&name_in=&area_id=&rank_id=&shitei_id=&bunkazai_id=&b=map&imgcnt_flg=some

呉越時代・臨し出土「水軍戦闘図」(アクセス変更の様なのでコチラヘ)
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/0a/2d/kawakatu_1205/folder/1585292/img_1585292_44914340_3?1219768360
594出土地不明:2008/09/05(金) 16:47:42 ID:tVjiQelq

陝西龍山文化系三足土器は何と無く弥生っぽく親しみ湧くね。

紅陶雙耳鬲(陝西龍山文化系、BC2500〜1500)
http://www.daito.ac.jp/~oukodou/gallery/gallery-576.html
595大和島根:2008/10/30(木) 22:10:33 ID:OiSNW7tM
いま、薮田絃一郎著「ヤマト王権の誕生」が密かなブームになっていますが、
それによると大和にヤマト王権が出来た当初は鉄器をもった出雲族により興さ
れたとの説になっています。
 そうすると、がぜんあの有名な山陰の青銅器時代がおわり日本海沿岸には四隅突出墳丘墓が
作られ鉄器の製造が行われたあたりに感心が行きます。当時は、西谷と
安来-妻木晩田の2大勢力が形成され、そのどちらかがヤマト王権となったと
考えられるのですがどちらなんだろうと思ったりもします。
 同じ出雲でもちょうど、西谷は出雲大社の近く、安来は伊邪那美尊の神陵地の近くなので神話とのかかわりにも興味が出ます。
596月光仮面:2008/11/05(水) 14:58:21 ID:UBeROv0V
>>594
バイカル石板墓時代(春秋)三足土器。
http://www.museums75.ru/images/arxeo9.jpg
597出土地不明:2008/11/05(水) 16:33:50 ID:RGAMh67B
自分の田んぼや畑を耕していたら偶然、銅鐸が出土して
自宅に持ち帰って飾っても犯罪にはならないよね?
598出土地不明:2008/11/05(水) 23:51:38 ID:d1iLNPKy
>>597
法律上は出土遺物も「落とし物」扱いなので
勝手に持ち帰って占有すると犯罪になります
599出土地不明:2008/11/06(木) 09:05:50 ID:uQ8jTbgk
>>598サンクス

(´・ω・`)犯罪になるんだね

貴重な銅鐸だったら重要文化財として行政機関に強制的に徴集されちゃうんだろうな〜
600出土地不明:2008/11/10(月) 20:06:37 ID:GFZKLB3P
オマエラ何にもしらないんだなぁ、
銅鐸は測量機器だよ。
北斗七星を観測しながら
日本地図をせっせと造ってたんだよ!

ただそれを使いこなせルテクノロジー集団が勢力争いで駆逐されて、
銅鐸諸とも、あるとき突然消えちまったんですよ。
601出土地不明:2008/11/10(月) 21:03:49 ID:9u0qCcRd
だから銅鐸は炊飯器だって
602出土地不明:2008/11/12(水) 12:16:56 ID:a3QPfFtk
銅鐸は罪人の頭に被せて外から叩いて苦痛を与える拷問器具だよ
603出土地不明:2008/11/13(木) 22:23:52 ID:KxnzM1Kp
>600
型持ち穴を兼ねている穴がヒレを挟んで30°ずつの方向に開いているから
それぞれ夏至と冬至の太陽の登る方向に一致する
ヒレを東西ラインに一致させて置くと、夏至と当時の日には穴から太陽が観察できる
今年も無事太陽の運行が規則正しく行われている事を喜び神に感謝する祭
604出土地不明:2008/11/16(日) 17:37:03 ID:2MUrHHCI
天体観測 宇宙観 こうした確固たる理念を持つ宗教が銅鐸圏で成立していた。つまり、それは仏教、
道教の背後にある須弥山思想と同根。銅鐸圏の人々は仏教が成立するのと同時期から同じような
生い立ちの宗教をもっていた。603さんのお話では季節を読み取るカレンダーのような役割も持っていた
らしいですね。当時中国大陸は春秋・戦国の乱世。日本は太平の銅鐸時代を謳歌していた。・・・
いまさらながらわれわれのご先祖の偉大さがわかる。
605出土地不明:2008/11/16(日) 17:40:33 ID:2MUrHHCI
春秋戦国ではなく後漢・前漢の時代であったか。春秋戦国の乱世を嫌って東海の平和の島に移り住
んだ大陸の工人もいたことでしょう。
606出土地不明:2008/11/18(火) 16:02:15 ID:pCk/kMvU
参照 扶余族
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1186721165/140-142
銅鐸圏の祭祀集団と銅鏡・邪馬台国の祭祀集団はうまくいったのかどうか。国譲り神話・出雲国造
神賀詞などを見ると出雲は名誉ある引退をしたようにも見えるが、銅鐸の神はどう見ても香具土であり、
信仰の対象は近江の三上山のようなもので香具山、金山、金峯山等と呼ばれるアルタイ(金の山)思想
だったとみてよかろう。すると金剛山から三上山、畿内から三遠銅鐸圏へと連なる尾張、海部族がその
背後にあり、この尾張、海部は欠史八代時代から天皇家の系譜に入っているのではないかと見られる。
607出土地不明:2008/11/18(火) 21:49:20 ID:hEmK2o+D
銅鐸は冠です。むかしウルトラマン=篠田三郎=タロウが頭にかぶっていました。
608出土地不明:2008/11/19(水) 14:43:43 ID:TYtkQhms
俺は銅鐸を王冠か兜の一種だと思っている

異議は認める
609出土地不明:2008/11/20(木) 16:32:53 ID:f9ygKH3W
X形、すなわち、斜め十文字はカラコリ-オークネフ動物図案の主要分別用シンボル、この解釈には太陽
説と黄泉の世界説があるが、雄牛の胴体部、オークネフ想像的猛獣に描かれる。
http://sibirfilm.narod.ru/RUS/proekt-bronz.files/image010.gif
「アルタイ・カラコリ文化ベショゼクの異種動物融合図案は描き方がオークネフ猛獣に近いが魔術的斜
め十字が付されている。X形はオークネフ文化石像の主要仮面・仮装図案であり、カラコリ文化において
は唯一の素朴な仮面・仮装形式である。太陽を表象するX形はハカス共和国から搬出されるオークネフ
石像に描かれ、ロシア・アルタイの丸石においても検出された。バガ・オイグル大石にあるこの図案はア
ルジャン-マイエミール期初頭、前12-9世紀のものとされる。最近エニセイ中流域カラスク遺跡のC14デ
ータからはこの年代を繰り上げ前14-15世紀とする必要がある。更にロシア・アルタイ、クルマンタウ山
クルガク及びウコク孝元ではいくつかのこれより古い前2000年紀初頭とされる象徴的異種動物融合
図案が発見されている。」
http://sibirfilm.narod.ru/RUS/proekt-bronz.files/image008.gif
上記オークネフ神像Бの頭上のX形は太陽であるからそれを90度回転したXY座標と見て太陽の天体運行、黄道と赤道の交差と四季を表現する者と見ると日本古墳時代の直弧文の起源に迫るものであり、荒神谷銅剣に残るX形は黄泉の世界、地下の世界を意味するものといえる。
610出土地不明:2008/11/20(木) 16:38:20 ID:f9ygKH3W
このオークネフ神像の頭上部分↓
http://sibirfilm.narod.ru/RUS/proekt-bronz.files/image008.gif
これを表すパジリクの女王ミイラ↓その復元
http://www.websib.ru/noos/history/material/img/ladyaltay.jpg
http://www.websib.ru/noos/history/material/img/lady.jpg
これが銅鐸の鰭部分に取り込まれたと考えると、銅鐸時代と装飾古墳時代が
シームレスにつながる。
611出土地不明:2008/11/22(土) 15:20:34 ID:lWhS9jYa
アルタイ・ハカス・トゥーヴァ・ブリャート/ジュンガル・タリム・甘粛・青海方面と日本には
遺伝子的及び分化的関係があるが、銅鐸時代から古墳時代の長期にわたり、文化的な
連続性を維持するには新羅、高句麗、前秦のような、日本の仲介的存在、さらに、秦氏
のようにそれ自体が仲介的存在であるものが介在したのだろう。
612出土地不明:2008/11/22(土) 16:35:05 ID:lWhS9jYa
連続渦文に見られるS字、これは巴、巴形銅器などにも見られるが、石器時代の動物肩甲骨、大たい骨
から勾玉がたに転じ、隼人紋に見られる非対称渦巻き紋などにもなる。スキタイ動物文様の基本。
神戸市神岡4号銅鐸連続渦文での世界の区切り、これは宇宙樹から巴となり結界的に領域を表すもの。
日本では次第に原意は薄れる傾向にあるようだ。
613出土地不明:2008/11/23(日) 15:54:47 ID:mvLv4GOQ
オークニェフって、大国主を連想させるな
614出土地不明:2008/11/27(木) 12:02:36 ID:lY1/Wyin
銅鐸の意味を知るには、現代の観念を削いで、島根の出土先を、時間をかけて、くまなく歩いてみることですね。
ここでは、だれも報告してませんが、きっとある重要なことが、いくつかわかるはずです。
今なら、まだ出土地はそれなりの原風景が残っていますから、その意味と秘密がわかっていただけるかと思います。
どんな崇高な先生が書いた本よりも、まず直接自分の目で見て、行動することが銅鐸の意味を探る早道かもしれませんね。
615出土地不明:2008/11/27(木) 15:43:25 ID:S8t4Gmdx
出雲市東材木町青木遺跡、銅鐸が古墳に変身する頃、大国主命は出雲大社に引退せざるを得なくなる
という記紀の国譲りの記述に即したことはここで行われた。銅鐸を墓に埋めることは神様扱い。
>>609 X形は黄泉の王、素盞嗚命、それは同時に青銅器文化の象徴であった。美談社の前身であった
青木遺跡においてこれが実行され、細目は荒神谷、賀茂岩倉にて執行された。それは、銅鐸の前方
後円墳への転身であった。崇神はこの間の実情に疎く、皇太子とされる垂仁の方が出雲の事情に
詳しかった。彼らはミマカキ、イキマとして倭人伝に登場する卑弥呼の事務次官クラスなんであろう。
616出土地不明:2008/11/27(木) 15:57:57 ID:S8t4Gmdx
いかなる組織にも上納金、お布施、お賽銭、シノギといった収入があってこそシステムは働く。近畿、
三遠の銅鐸圏にそれがなかったといえば、ヤマトタケルも税収不足で息吹山で不自然に白鳥に化け
る必要も、草薙の剣を熱田神宮に残す必要もなかった。大地の神、黄泉の世界を治めるスサノオへの
お賽銭に変わり、銅鏡の配布を受けた主張は大和朝廷に納税の義務を負う筈であったが、ヤマトタケルは
駒ヶ根では娘の提供を受けたり、各地で鬼達と戦ったりしている。
617出土地不明:2008/11/27(木) 16:01:35 ID:S8t4Gmdx
古代は天皇といえども手元に贈答品を持ち合わせない場合、芸を見せないと渡し舟にも乗船を
拒否された。銭金にはそれほど厳しかったのである。
618出土地不明:2008/11/27(木) 17:31:23 ID:S8t4Gmdx
スキタイを初めとするユーラシア動物文様におけるX形には、大地、黄泉の国の意味と共に、太陽の
意味があるが、後者は日本においては木曾の「サルボボ」に如実な形を見ることが出来るとともに、
猿田彦の意味もサダルと言う解釈の他に太陽神の解釈を許す。
619出土地不明:2008/11/30(日) 21:16:11 ID:mCwqeRsG
銅鐸は、夏至と冬至の祭りの時しか出してはいけなかった
夏至は太陽が最も力強くなる日、つまり陽
冬至は最も弱くなる日、つまり陰
夏至の祭りには水を捧げ、冬至の祭りには生贄を捧げた
祭りが終わると神官は銅鐸を山に埋めに行き、埋めた場所を明かしてはならなかった
620出土地不明:2008/12/01(月) 08:41:24 ID:OKv4meFk
山の峰の位置、夜の星の位置、日の出の太陽の位置、自然界の移り変わりから季節を読み、
前回埋納の場所を思い出す。その行為自体が神がかったことであったのだろう。
621出土地不明:2008/12/03(水) 21:01:58 ID:KH8u/OT/
夏至と冬至の日、銅鐸を出してきて日の出の太陽が拝める場所で祭りを行った
銅鐸は、神官の手によってヒレを正確に東西の線に一致させて置かれ、日の出を待った
いよいよ日の出の瞬間、神官に促された首長は銅鐸に顔を寄せて型持ち穴を覗き込む
この特別な日の太陽光線は、ヒレから30度の角度を持って設けられた小さな型持ち穴を、真っ直ぐに射抜くのだ
首長は型持ち穴を通して太陽を遥拝すると、この日この瞬間、昨年と同じ位置に今年も太陽が来た事を居並ぶ皆に告げる
太陽の運行が今年も異変無く行われていると、日の光は今年も人に有益に働くであろうと、その確認が行われたのである
夏至は太陽の力がいちばん強まった日である、だから旱魃を引き起こさないように、太陽には水が捧げられた
冬至は逆にいちばん力が弱まる日である、この日を境に太陽の勢いが回復するようにと、動物の生贄が捧げられた
このように銅鐸は太陽の運行を見守る祭器であり、首長は太陽の動きを己が目で確認するという神事を行っていたのだ
622中腹埋蔵:2009/02/16(月) 23:05:14 ID:gJEMgPHG
初めまして。鳩摩羅童子という人が次の様に言っていますので、紹介します。
@ 日本の銅鐸とは、
A 女性器【下の開口部は、大陰唇[だいいんしん]、上の先細筒部は、膣[ちつ]・産道に対応】をシンボル化したもの。
B また、真上に乗っている半ドーナッツの取っ手は、実は子宮を模している、のカモ。小さめな子宮。
C 安産・多産・収穫(海/山/畑/豊年満作)の祈願のための道具。 膣(ちつ)は、土(つち)に返し、山の中腹に埋める。あえて言うなら、
山道(さんどう)に産道(さんどう)を埋める。 何故、山の中腹か
---それは、女性器は、横たえた身体の、またぐらの、恥骨(山頂)と、尻部(山の下)の真ん中ほどに位置するから。
D 日本の古代人の美的センスの抽象度は、低くない。 文明が進むと、真意を知った時の権力者は、その卑猥な形を拒否した。
(公衆の面前でそうゆう物を飾ってもらっては、困る[=公序良俗、風俗法に反す]、と。
--- その代わり、もっと大きくして、皆に見えるようにして、神社への渡り道を参道[さんどう]、と呼ぶようにしてあげるから、
「それで勘弁してチョ」と交渉したら賛同(さんどう)を得た、とさ?。 めでたし・めでたし。 ウッソー??。 
あるいは、「その意を前方後円墳で代替するから、勘弁してチョ」と言った。--- 銅鐸の巨大化は、違う形で受け継がれた(be inherited)、ことになります。)
..... 新政府は、知恵者ですネ。
E また、内側面には、中の舌(ぜつ、と発音)と呼ぶ(風鈴)棒のぶつけ先としての先突起腺状の出っ張りが水平についている
(当初は1本。後期になると3本というのも現われた、そうな)。
→銅鐸作者は、これを、クリトリス、あるいは、小陰唇[しょういんしん]ですヨ、というかも知れない。
623出土地不明:2009/02/17(火) 10:39:31 ID:TwqbXLnY
鐘には道成寺にあるように女性の情念といったものを連想さすところはある。しかし、銅鐸の埋納は
広義において中国東北・朝鮮半島にも見られる青銅器埋納の一貫であり、しいて女性的といえば
製造工程で出現する液相金属と水等に見られるなよなよとした蛇のような特徴に水の神を見ようとした
ことによると考えるのがいいのではないか。
624出土地不明:2009/02/18(水) 15:18:47 ID:SegijuW1
全くの素人の意見なので御伽噺と思って読んで下さい。
銅鐸は各集落に設置され(家屋などに紐で吊るす?)、叩いて音を鳴らすための
ものだと思う。山に埋められたのは、敵対勢力に没収され歴史から消し去ろうと
されたから。鐘の音で人々の心を綺麗にし、より一層宇宙の真理と共鳴しやすくする
もの。銅鐸自体が大事ではなくて、その音を媒体として万物森羅万象と共生して、その
中での人間の役割や尊い生き方を忘れない為、心を研ぎ澄まし万物創世の神と自然に
感謝する事、愛を忘れない為に使われた。天皇はそういう精神を体現し人々を導くもので、
宇宙や自然との交信者。そういう社会に秦氏など大陸勢力が侵入し、権力と物欲に重きを
置くシステムを持ち込み、天皇は形だけの存在に成り、神との交信のかわりに軍事力と富
の頂点に立つものとなった。
秦氏は、自然と調和した足るを知る豊かさ、澄んだ心から来る神との交信こそが人間にとっての
真の幸せであり、無限の可能性をもたらすと考える時代から、自然を征服し、物質的な力の
ある物が恐れと渇望感で人を支配するように、人間の力の方向性を変えた。
625出土地不明:2009/02/18(水) 15:43:05 ID:kjL7l52Y
↓銅鐸の響き
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/DM_CD/DM_CONT/DOTAKU/HOME.HTM
金色の耀きと同様に弥生時代の自然界には存在しない人間・神の領域ののもの。記紀における
神話には登場しないので、鏡・玉・剣の三種の神器に取って代わったと考えられる。鏡などは
その内面が異界であり、もはや鬼道と言うようなものだったのでは。
626出土地不明:2009/02/21(土) 14:20:40 ID:mFmEmdjA
>621

お馬鹿な机上の空論。

日本の天候は雲や雨や雪が多いので、都合よく日の出を見られるとは限らない。
引きこもってないで、早起きして本物の日の出ぐらいみたらどうだ。
夏至・冬至・春分・秋分など、日本ではプラスマイナス何日かの余裕の中で観測せざるを得ず、あまり厳密な意味を持たないことがわかるだろう。
これらは暦そのものを作るようになってからの後付の節目に過ぎない。
627出土地不明:2009/02/21(土) 23:12:58 ID:+7CAFAV1
>626
アメノウズメを呼んで来たらいいだけの事だろ クズ!
628出土地不明:2009/02/21(土) 23:17:43 ID:+7CAFAV1
>日本の天候は雲や雨や雪が多いので・・・
>日本ではプラスマイナス何日かの余裕の中で観測せざるを得ず・・・・
踊って飲み明かしているうちに天候が回復する、それまでアメノウズメが銅鐸の上で踊ったのさ
629出土地不明:2009/05/04(月) 15:43:29 ID:wKqj6Adn
つまりテルテル坊主の起源は銅鐸なのですね
630出土地不明:2009/08/31(月) 02:14:41 ID:JdW2R4Ez
手頃なレプリカが欲しくて、ググったら売ってる情報とかは見つかったけど
ネット販売じゃないから詳しいデザインとか材質とか値段とか分かんないな

レプリカ持ってる人いたら、大体どんな感じの銅鐸を何処で買ったか参考にしたいので教えてくれませんか
お願いします。
631出土地不明:2009/09/04(金) 16:14:42 ID:pQh0ETl5
>>630
オクに出てたよこういうの?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e91166092
産直、電話したら送ってくれそう
http://www.shigasci.com/navi/07/07repu.html
632出土地不明:2009/09/10(木) 09:57:00 ID:mUZ8VuGF
古代人の見分け方
 ヽ           ヽ
 8(^ω^)8┐     8(^ω^)8┐
┗-ヽ ノ       ┗-ヽ ノ
  ┏┘         ┏┘


(1)脚を開かせよう
 ヽ    /      ヽ    /
 8(^ω^)8      8(^ω^)8
┗-ヽ ノ-┛    ┗-ヽ ノ-┛


(2)股間をよく観察しよう
 ヽ    /      ヽ    /
 8(^ω^)8      8(^ω^)8
┗-ヽ ノ-┛    ┗-ヽ ノ-┛


(3)性器の様子で男か女か分かる
 ヽ    /      ヽ    /
 8(^ω^)8      8(^ω^)8
┗-ヽ ノ-┛    ┗-ヽ ノ-┛

   男          男
この場合はどっちも男。簡単だね。
633出土地不明:2009/12/07(月) 14:19:26 ID:g5Q0BEu3
銅鐸のぬいぐるみがあったら欲しいな
634出土地不明:2009/12/08(火) 09:48:33 ID:dNRCCj0V
ドータクンのぬいぐるみならあるらしい
635出土地不明:2010/01/14(木) 12:32:57 ID:B387OA/4
鈍いの銅鐸ってあるんですか?
636出土地不明:2010/05/02(日) 22:36:09 ID:DogSbwQF
銅鐸の模様に、「餅つき」と「鶴と亀」があって驚いた。
鶴亀は健康と長寿の象徴だろうか?
銅鐸は作られなくなっても、そこに描かれた風習は今も残ってるって、
すごいよね。
637出土地不明:2010/05/25(火) 19:44:59 ID:vUu3V6S7
>>636
逆に、三角縁神獣鏡の模様は、実生活とは関係ない精神世界を描いているから訳解らない
638出土地不明:2010/06/29(火) 20:02:11 ID:i8moNc3Q
三角縁神獣鏡の仙人が被る「三山冠」って
ヨーロッパの王冠に似てるね?
639出土地不明
朝鮮半島南部、かつて縄文人が交易コロニーを作っていた東三洞(今の釜山)は
縄文時代より日本列島人のテリトリー。そこが弥生時代と古墳時代にも
倭人のテリトリーだったのは(魏志倭人伝に記述)、当たり前田のクラッカー。