弥生ちゃん式ドキッ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
 
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:32 ID:J0GZVR1Y
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:52 ID:OUQsDBqD
縄文晩期のおわりのほーの土器と
弥生のはじめのほーの土器って
どうやってみわけるんですか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:27 ID:b3DfHBS5
縄文人の会話
「明日から弥生時代だって。」
「・・・・・・」
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:46 ID:kI1IAzyi
>>4
「まじかよ、準備してねーよ」
6縄文土器職人:03/10/15 23:57 ID:3of0kUEf
>>4
Σ(|||゚Д゚)ガーン!!













λ..λ..λ..λ.. ..ハロワ逝ってくる…
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:10 ID:TxET7NpB
>>3
マジレスっぽいの
北部九州の山ノ寺式土器とか夜臼式土器なんてぇのが対象になるんだけど、
縄文時代の研究者は「縄文式土器」と言い
弥生時代の研究者は「弥生式土器」と言うんですね。
つまり、研究者によって捉え方が異なるということですなw
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:13 ID:AUNvvxO4
>>7
弥生式土器と土師器も同じような感じなの?
97:03/10/16 00:35 ID:TxET7NpB
>>8
そうですw
近畿(大阪・奈良中心)の庄内式土器ってのが対象になるんだけど
研究者の立場によって、弥生式土器であったり土師器であったりしちゃうんだな、コレが。

どう、いいかげんでしょw こんなもんやねん。
108:03/10/16 00:40 ID:AUNvvxO4
>>9
いえいえ、ためになる知識をありがとう
てか、アカデミックな話題ってこのスレだけのような気がするなw
117:03/10/16 00:41 ID:TxET7NpB
多少正確に言うと奈良県の桜井市に箸墓古墳っていう
最古の撥型前方後円墳ってのがあって、その墳丘上から
二重口縁壷ってのが表採されたわけ。
その二重口縁壷を弥生式土器と捉えるか、土師器と捉えるか
揉めとるっつーわけです、ハイ。
1960年代から議論が始まって、未だに決着はついてません。

決着をつけずにうやむやに終わるのは
この業界では頻繁にあります。つーか、ありすぎますw
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:42 ID:H55wpcxx
縄文と弥生の境界は時速何キロで移動したんだろう
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:43 ID:H/O+JJ8G
古墳時代の土器は
なんで古墳式土器じゃない
んですか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:45 ID:hT+RU/Pn
>>12
時速15キロ。自転車波の速さで。桜前線よりはやい。台風と同じくらい。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:47 ID:H55wpcxx
いくらなんでも1年で全部変わってしまうのは速すぎだろ
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:50 ID:k/KW5ZJZ
>>13
古墳時代って呼称が定着したのが比較的最近のような気がするのだが
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:56 ID:H/O+JJ8G
箸墓古墳の墳丘上から表採してもいいんですか?
今度行ってみようかなぁ
187:03/10/16 01:00 ID:TxET7NpB
>>13
詳しく書くととんでもない量になっちゃうんでさわりだけ。
「土師器」という名称は明治時代に東京帝室博物館(現:東京国立博物館)
の三宅米吉ってー人が最初に用いました。
当時は弥生式土器という認識がなかったけど、
須恵器を伴わない素焼きの土器群と須恵器を伴う素焼きの土器群がある
ことはわかっていたわけ。で、
須恵器を伴わない方→縄文時代の土器
須恵器を伴う方→古墳時代の土器
という認識だったわけ。
で、須恵器を伴わない方を縄文土器と呼ぶなら、須恵器を伴う方を何て呼ぼう?
ってことになり、上記の三宅って人が『延喜式』っていう平安時代の書物から援用して
土師器って名称を用いたんですね、コレが。
つまり、古墳式土器だと須恵器と土師器の2種類を指しちゃうから、
別々の名称にしましょうねってことで、命名されたんですね
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 01:03 ID:H/O+JJ8G
ということは、
須恵器を伴わない素焼きの土器は
土師器とよんじゃいけないってことなの?
207:03/10/16 01:03 ID:TxET7NpB
>>17
表採と書きましたが、表採したのは考古学者でも一般人でもなく
宮内庁書陵部の人です。天皇陵は関係者以外立ち入り禁止です。
やめときましょう。捕まるとタイーホですw

でも、なぜか、獣道のような道が所々にあるんだよね。
なんでだろうw?
217:03/10/16 01:09 ID:TxET7NpB
>>19
そこが問題。
実際は縄文土器も弥生土器も素焼きの土器なわけで、
要するに、土師質土器なわけですよね。
つまりは土師器なわけ。
でも、この呼び方じゃ土器の名称による時代区分ができないわけで、
土師器の中でも縄文時代のものと思われるものは縄文式土器
土師器の中でも弥生時代のものと思われるものは弥生式土器
土師器の中でも古墳時代以降のものと思われるものは土師器
と呼びましょうという慣例になっちゃったわけ。
つまり、土師器という名称には
広義:素焼きの土器
狭義:古墳時代以降の素焼きの土器
という2つの意味があるんですね。
で、現在では一般的に狭義の意味で用いられているというワケです,ハイ
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 01:11 ID:H/O+JJ8G
古墳時代以降ってことは、
歴史時代の土器も素焼きなら
全部、土師器と呼べばいいん
ですか?
237:03/10/16 01:16 ID:TxET7NpB
>>22
そだよ。
でも、歴史時代は器種分類がしっかりしてるから、それぞれの名称で呼ぶね。
たとえば、素焼きの醤油皿見たいのがあるんだけど、これなんか「土師皿」って呼ぶね。
つまり、土師器という素焼きの土器のくくりの中の土師皿という器種つーワケ?
わかってもらえるでしょうか?
247:03/10/16 01:16 ID:TxET7NpB
ぶっちゃけ、現代の植木鉢も大半が土師器だね。
でも、土師器と呼ばすに植木鉢って呼ぶでしょ?
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 01:20 ID:H/O+JJ8G
よくわかんないけど、
弥生時代には、土師質以外の土器がないけど、
古墳時代以降は土師質以外の土器があるので、
器の種類もつけて呼び分けるってことなのかな?
267:03/10/16 01:22 ID:TxET7NpB
>>12
これとか結構重要な問題だよね。
九州なら、夜臼式土器の頃を弥生時代ってよべるけど、
東北なんか、確実に縄文時代なワケで。
日本列島のごく一部で、新たな文化(稲作文化だな)が始まったら
すぐに全土がなるわけじゃない。
結構なスピードで東北まで伝わったことはたしか(弥生時代前期中に伝わったから)。
でも...ねぇ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 01:27 ID:H/O+JJ8G
北海道にはいつ伝わるの?
287:03/10/16 01:35 ID:TxET7NpB
>>25
>弥生時代には、土師質以外の土器がないけど、
確かにないです
>古墳時代以降は土師質以外の土器があるので、
そうです。須恵質土器です。
>器の種類もつけて呼び分けるってことなのかな?
ココが違う。

縄文時代・弥生時代にも器には種類があります。
壷・甕・鉢などね。

前に書いたけど、
縄文から古墳まで土師器で統一しちゃうと土器名称による時代区分ができないの。
だから、縄文土器も土師器なんだけど、名称で縄文時代ってわかるように縄文土器って呼びましょうと。
弥生土器も同様。
弥生土器も土師器なんだけど、名称で弥生時代ってわかるように弥生土器って呼びましょうと。
古墳時代以降は土師器と呼びましょうと。

んで、縄文土器・弥生土器・土師器にはそれぞれ器種があると。
だから、土師器て言っちゃうと全器種が含まれちゃうので、それぞれ名称で呼びましょうと。
これは縄文土器・弥生土器でも同じ。
縄文深鉢とか呼びましょうと。弥生の甕と呼びましょうと。
そういうわけです。
297:03/10/16 01:37 ID:TxET7NpB
>>27
伝わらないです。
北海道は独自の発展を遂げます。
307:03/10/16 01:38 ID:TxET7NpB
だから,北海道は
縄文−弥生−古墳
という時代区分ではありません。
あと、沖縄県にも同様のことが言えます。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 01:41 ID:H/O+JJ8G
じゃあ、遺跡の中で出てくる
縄文土器とかは、その形によって
深鉢とかよばれたり、甕とかよばれたり
するんですね。
 てことは土器で時代がわかるっていうけど、
深鉢なら古いとか、形で時代がわかるんですか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 01:42 ID:H/O+JJ8G
>だから,北海道は
>縄文−弥生−古墳
>という時代区分ではありません。
>あと、沖縄県にも同様のことが言えます。
って・・・
日本列島ってくくりで、同じように時代区分
できるわけじゃないんですね・・・
337:03/10/16 01:55 ID:YUhD3kq2
>>31
大正解です!
考古学者は、すべてモノの形で時代・時期を決めます。
そのモノの形の変化をおったものを編年といいます。
それぞれに器種にこの編年つーものがあって、
それに当てはめて、時期を決定するわけですね。
347:03/10/16 01:56 ID:YUhD3kq2
詳しくいうと、材質とか、作り方も重要なんだけど、ココでは省きます
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 01:58 ID:H/O+JJ8G
発掘って土のなかからごっそりでてくる
っぽいし、
土器のどれが古いとかあたらしいとか
適当にきめてるんじゃないのかなあ
とおもってしまう
367:03/10/16 02:00 ID:YUhD3kq2
>>32
そうです。
だから、北海道や沖縄の子は本当ならその地域独自の
時代区分を習うべきだと思うんですが、
受験やらなんやらで、そうはいかないのが日本なんですよね。
だいたい、沖縄なんてつい数百年前まで、独自の王朝が支配してたんですw
人種だって、沖縄と北海道と本土では違いますし。
377:03/10/16 02:01 ID:YUhD3kq2
>>35
一応一つ一つ見てますよ。
慣れればはやいもんです。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 04:12 ID:Q9fIHuDz
やっと板違いでなさそうなスレを見つけたぜ・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 20:56 ID:csxX7rRP
>>11
それはウソだろ。
じゃあ、箸墓は弥生墳丘墓か?

違うだろ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 23:36 ID:ouI5iZgE
楯築は弥生墳丘墓でいいの?
417:03/10/17 00:45 ID:bUWBNgqI
>>39
あのね...誰も箸墓が弥生墳丘墓なんて言ってねぇでしょう...
箸墓「古墳」上で表採された二重口縁壷という「土器」が
弥生時代のモノなのか古墳時代のモノなのか争われているの。
基本文献としては、田中琢の「布留式以前」と
都出比呂志の「古墳出現前夜の集団関係 淀川水系を中心に」
を読んでみ(ともに『考古学研究』という雑誌に掲載)?
両者の考えは全然違うからw
427:03/10/17 00:53 ID:bUWBNgqI
>>40
そだよ。
因みに、纏向型前方後円墳というものが、
寺沢薫によって提唱されたんだけど、
これなんか、弥生墳丘墓という人もいる。
代表的な人に近藤義郎という古墳時代研究の大家がいるねw

また、最初期の古墳を発生期古墳というんだけど、
坪井清足という埋文行政(or縄文研究)の大家が
何かの講演をお聴きになっていらしたときに
「はっせいきこふん」という言葉を「八世紀古墳」と解釈して
講演の意味がまったく分からなくてこまったという話もあるw
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 01:00 ID:6G/Rs834
>近畿(大阪・奈良中心)の庄内式土器ってのが対象になるんだけど
>研究者の立場によって、弥生式土器であったり土師器であったりしちゃうんだな、コレが。

ってことは、寺沢さんという人と、近藤さんって人はどっちがどっちなんだろ
あと、古墳時代のはじまりは土器で区別されるものなの?
古墳の時代のはじまりなのに。
447:03/10/17 01:32 ID:hqXEJJZf
>>43
浅学なので、近藤先生が庄内式「土器」をどのように捉えているか知りません。
ゴメソ...
ただし、纏向型と呼ばれる墓は
寺沢→古墳 近藤→弥生であることは確実です。

で、古墳時代を弥生時代で区分するのは何か?
ズバリ「古墳」です。古墳が出現するから「古墳時代」なんです。
で、上記の纏向型と呼ばれる墓は、
古墳というものをどのように定義付けるかによって、
古墳とも(弥生)墳丘墓ともとれてしまうんです。
だから、二つの捉え方があるわけ。
457:03/10/17 01:39 ID:hqXEJJZf
なもんだから、土器で考えると、
弥生時代なのか古墳時代なのかどっちなのかわからない
時期の土器ってのがどうしても出てくるわけ。
その代表が、箸墓古墳上の二重口縁壷ね。

まぁ考えてみ?
例えば、明治維新が起こって大政奉還が行われ、
封建制の江戸時代が終わ中央集権制の明治時代が始まったよね。
でもさ、それによって、一般ピープルの使用するモノが変わったと思う?
変わるわけないよね。それまでと同じ生活をしてたわけ。
で、徐々に西洋のモノが入ってきて生活が変わってくるのね。

まぁ、要は時代の区分は政治的な出来事などで区別するけど、
その出来事によって一般ピープルの生活は瞬時には変わらないってこと。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 07:59 ID:6G/Rs834
>なもんだから、土器で考えると、
>弥生時代なのか古墳時代なのかどっちなのかわからない
>時期の土器ってのがどうしても出てくるわけ。
>その代表が、箸墓古墳上の二重口縁壷ね。

考古学って土器で年代がだいたいわかるのかなっ
とおもってたけど
箸墓古墳という古墳からでてきた土器が
弥生時代の土器の可能性があるっていう
意味がわからない・・・
477:03/10/17 13:38 ID:pf+FU628
>>46
古墳上で使用されるような儀式用の土器は
伝統が重んじられ、生活用の土器に比べて変化しにくい
と考える人がいます。
故に、二重口縁壷のような儀式用土器は
弥生時代に行われた製作技法でもって作られた
弥生時代の土器と類似した形である、と考える人がいるわけ。
また、土器だけは弥生時代に作られたモノを使い
古墳の上で使ったと考える人もいる。

考古学では、基本的には形がすべてだから、
形からわかる情報で判断するしかないワケね。
なもんだから、作り方や、形が同じならば、
新しい時代に作られたものも、古い時代のモノと考えられちゃうわけ。
典型的な例が、捏造された旧石器ね。
その時間的差は約60万年。
ここで問題になってる、弥生と古墳の境目の土器なんて
時間差で20〜30年くらい。しかも今から約1600年前の話。
だから、決着がつくわけないんだよねw
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 14:02 ID:yPpHrucM
>>47
なんかだかなあ。

>>28
>弥生土器も土師器なんだけど、名称で弥生時代ってわかるように弥生土器って呼びましょうと。
>古墳時代以降は土師器と呼びましょうと。

とあるぞ。
作り方や形状がどうあれ、古墳時代以降に造られた素焼き土器は土師器なんだろ。
だったら、箸墓以降が古墳時代であることに異論と唱えるやつがいない以上、
箸墓の上の二重口縁壷は土師器だろ。
弥生以来の伝統的な流れを汲む土師器だろ。

>弥生時代に行われた製作技法でもって作られた
>弥生時代の土器と類似した形である、と考える人がいるわけ。

それは弥生時代の土器と類似した土師器でしょ。
>>28の規定に従う以上。

>また、土器だけは弥生時代に作られたモノを使い
>古墳の上で使ったと考える人もいる。

これは違うでしょ。
弥生時代じゃなくて、古墳時代につくられた弥生風土器でしょ。
弥生時代につくられた土器を後生大事に持ってたワケじゃないでしょ。
497:03/10/17 14:28 ID:pf+FU628
>>48
いいぶんごもっとも。
故に、アナタは庄内式土器を古墳時代の土器と考える立場ですね。

>古墳時代につくられた弥生風土器
そうですねw
でも、仮に、現代において材質・製作技法・形がほぼ同じの
2つの土器AとBがそれぞれ単品で出土したとして、それは実は
A:弥生時代につくられた弥生土器
B:古墳時代につくられた弥生風土器
だったとしましょうか?
土器そのものからどうやって、二つを弥生時代・古墳時代に区別するの?
逆に教えて下さい。
ボクなら、両方とも弥生時代と答えるでしょうね?

考古学は歴史の真実を解明することはできません。
今ある事実をもとに解釈するだけです。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 15:13 ID:6md+fBoE
>>49
>故に、アナタは庄内式土器を古墳時代の土器と考える立場ですね。

んにゃ。
どっちでもいいよ。
だれしもが古墳時代と認める時期につくられた土器を弥生土器と呼ぶのは違うだろ、と言ってるだけ。
三世紀の庄内式はどっちでもいいけど、
三世紀の庄内式を弥生土器と呼ぶやつでも前期のあとのほうまで
残っている庄内式甕を弥生土器というヤツはおらんだろという話。

>土器そのものからどうやって、二つを弥生時代・古墳時代に区別するの?

土器そのものの特徴で分からなければ、
層位、出土状況、供伴物などの情報を加味して判断するのが当たり前なんじゃないの?

>ボクなら、両方とも弥生時代と答えるでしょうね?

情報欠如で根拠を欠くのなら、弥生時代〜古墳時代と判断を保留するのが正着では。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 21:08 ID:yhqtOKvx
つーことは箸墓の二重口縁壷って、
箸墓自体ほとんどほられてないので
判断を保留するほうがよいってことでおkっぽいね
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 22:03 ID:JYdRz/Xb
台風の後ザクザク出てきたでしょ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 23:19 ID:Fuy+qh5h
ここまでの箸墓の壺のはなし,なんかおかしいよ。

見解に相違があったのは,例の壺を「庄内式」とみるか「布留式」とみるかであって,
いずれの場合も,それを土師器と捉えてるはずだ。

これとは別に「庄内式」を弥生土器とみるか土師器とみるかの立場の違いがあって,
7さんは,このふたつの問題をごっちゃにしているような気がする。

ちなみに,現在は例の壺を「布留0式」とする寺澤説が主流になりつつあるね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 14:32 ID:BvhJG5ZB
0式って・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 16:28 ID:rh3BmYPq
ところで、古墳(前方後円墳)の南限と北限と
弥生的なものの及んだ南限と北限がずれてる場合、
弥生時代の終わりをどう定義するんだろう。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 22:12 ID:Ldmbptsv
本当に必要なら、続縄文みたいに続弥生とかなんとかふさわしい名前つけたら。
57出土地不明:03/10/21 23:21 ID:9iDIR1Wx
弥生前期・中期・後期って
今は何を基準に分けてるんだろうね
58出土地不明:03/10/28 17:20 ID:ULPCR6U4
age
このスレ、名前を変えてちゃんとやり直そうよ。
59 :03/10/29 11:45 ID:62fYykjp
スレタイのわりにはまじめな議論がかわされてる・・・
60出土地不明:03/10/29 21:20 ID:CMxYFPhj
>>57
石器
61出土地不明:03/10/29 22:17 ID:OoMHS+02
弥生土器を焼いた場所って
発掘されているんですか?
62出土地不明:03/10/29 22:56 ID:zMMMMmmc
野焼きでしょ?無理じゃない?
63出土地不明:03/10/30 00:46 ID:2tKzL0kE
>>56
一つの独立した時期区分名称を与える条件は満たさない。
遷移期としてのみ扱える。
むしろ、弥生〜古墳を一つの時期に扱うというコトなら可能だろう。
64出土地不明:03/10/30 18:35 ID:jbSdJzfz
>>63
条件ってナニ?
例えば縄文中期は一つの時代区分になりうる?

利器、生業、墓制、首都(都)のいずれかが変わったときに時代区分が出来る??

墓制ってのは、権力構造の変化ということか・・・

都の変化(移動)ってのは時期区分になるか?・・・
  しかし、考古学では「奈良・平安」ってのは一つの時代っぽく扱われるなぁ・・・

じゃあ、江戸時代と明治時代と大正時代と昭和時代は?・・・

結局、日本列島の歴史を通して俯瞰できる時期区分のクライテリアは無いのか?・・・

元々は、たまたま目に付いた「縄文」土器や「古墳」がたまたま時期区分に採用されて
 その隙間に弥生が入り込んだだけだよなぁ・・・

うーん、難しいにやぁ・・・

65出土地不明:03/11/01 21:58 ID:Rnl8ApWj
「東京の地名を知る本」とか、そういったたぐいの雑学本を読んでいたら、
「弥生時代の語源は、土器の発見場所の地名と、発見された月が3月だったから」
と書かれていた。
地名が由来というのは有名だが、「発見された月が3月だった」ということもあった
というのは初めて知ったので、これはトリビアだな〜 と思っていた。

だけど、よく考えたら、「弥生式土器」は、最初は「弥生’町’式の土器」と呼ばれて
いたわけだから、あくまでも町の名前じゃないか!
「3月発見」が名前の由来に含まれるのかは、いかにももっともらしいが、たぶんウソ
なんだろうな。
それにしても、ただでさえ東京23区の中でも狭い文京区の中でさらに狭い地域の地名
が時代の名前になったというのはすごいよな。安土とか桃山というのも狭い地域ではあ
るが、弥生よりは広いだろう。
66出土地不明:03/11/01 23:35 ID:T0w4EpzQ
           __, ----- 、
     ___「「 |    ̄⌒ヽ¬、\
    / ̄ブ /  |       \   ヽ
   〃   / /  ハ |ヽ   ヽ\  ヽ  ヽ
      // / | ||l  |ト、ヽ  \ \ ヽ   !
    // /l | || ヽ ヽ\>┼\ ヽヽ  |
    ||  | | | |」十 ヽ ヽ ヾィ¬ミヾ | 川|
    lハ | | | トxrテミ     ├1:::リ}| |}}リト〉
      ヽ !トlハ {{ ヒハ     ヽニソ | レ1∧|
       ヽV八ハ ゞ┘ ,   "" | | || {
       // /jハ ""  一   , イ /| l| ハ <弥生をいじめないで…
        // // / /`丶 、 __/ ||/l| /l| | ヽ
     // /// | / |川r┤    |//|/ || | | ヽ
    / ///川レ┬ '" /   /|ハ| >┬L|ヽ !
  ./ / // / | || |  /ヽ ァ'´  ||_メ/ /⌒ヽ}}
/ //  /レ7 」 || ヽ |  /  __乂レ'´ /     _ヽ
  / /  /ハ/ |  ̄\」 /r‐ '´ ̄ } \/     トミヘ
 / /  / //  }‐ ¬厂!'´   ヽ/  }}     \ハ
 |/  / //|  /   _L」      |   / , -------- ヘ
 || 〃/〈 |  |厂 //个、`ー、 /  //        
67出土地不明:03/11/02 00:53 ID:2TrOxODI
土偶もいじめないで・・・
http://www.echna.ne.jp/~imaibun/image/top_illust.gif
68しゃこうき どぐ子:03/11/02 02:07 ID:mOv4enCX
奇跡の良スレ「弥生ちゃん式ドキッ」をよろしくっ

弥生タン、ハァハァ
69出土地不明:03/11/08 16:33 ID:j93KIOQ9
スレタイで吹き出してどんなネタスレかと思いきや・・・
めちゃめちゃ良スレやん・・・_| ̄|○ 
70出土地不明:03/11/08 17:27 ID:XuKBilot
このスレの履歴

縄文末と弥生初頭の差異について
弥生末と古墳初頭について
箸墓での表採について
土師器と須恵器の名称について
考古学における時代区分について
箸墓の二重口縁壺について
都出・田中・寺沢・近藤・坪井について
時代区分と土器分類について
庄内・布留・布留0について
弥生前・中・後期の区分について
土器焼成遺構について
弥生(町)式土器の名称問題について
弥生ちゃんについて

 → で、やっと本来のスレタイの問題に戻る。長かった。
71出土地不明:03/11/08 17:41 ID:iD3PqMMq
しかし、一貫して弥生時代周辺の議論になってるな(笑)
もまいらの良識に乾杯!
72出土地不明:03/11/10 00:59 ID:ciM4jkh8
弥生土器をつくるのに野焼き
するにしてもある程度穴掘って
から焼いたりしないのかなぁ
73出土地不明:03/11/10 01:26 ID:EseK4HGj
穴掘って、燃料を敷いて、土器を並べて、燃料をかぶせて焼く
って言う人も多い。
でも世の中の土器焼き教室では穴掘ってない。
74出土地不明:03/11/18 21:32 ID:3O7KjAVp
免田式土器って
かっこよくね?
75出土地不明:03/11/23 22:10 ID:kUJlKerY
様式についてわかりやすく説明できる
ヒトいませんか?
76出土地不明:03/11/24 10:08 ID:XgGjrzMd
>>75
教えてくれる人、ではなくて説明できる人なのか?
もう少し要求をはっきりさせた方がいいと思うぞ。
誰にとって分かりやすく、なのかも必要。
77慶子:03/11/24 18:56 ID:RcoWQfpf
78出土地不明:03/11/24 19:16 ID:EnTnwmyG
群馬クン イワシ食いすぎ 船頭気分か?
79出土地不明:03/11/25 04:23 ID:a2xSsQMK
畿内の土器について興味を持ち出した初心者ですが、
弥生時代とされる畿内T〜Y様式?と
「古墳時代」とされる庄内式・布留式あたりの
形や特徴についてまとまったものって
ありますかね?webでも雑誌でもいいんですが。
なんか、具体的にイメージ、わかなくて。

編年に関する各説は下見てるんですが..
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/2091/doki/doki.html
80出土地不明:03/12/27 12:10 ID:8QZQD1cG
hosyu
81出土地不明:03/12/29 15:29 ID:LupbOZry
唯一の弥生スレ age
82出土地不明:03/12/31 18:15 ID:XcJDHNZl
7
83出土地不明:04/01/20 10:03 ID:9Rfa9g4E
土器がムネムネ
84出土地不明:04/01/24 23:23 ID:sHGwTzDb
最近読んだ弥生の論文、本は何ですか?
僕は、なんとなく王権誕生を読み直してます・・・
85☆キキ+キ゚Д゚ ◆qpmo.OOqAo :04/01/25 20:25 ID:fxZyV1AM
哲板最強のカリスマ・☆キキ+キ゚Д゚♪が満を持して再登場!

物事に表面上の美しさを求めるな、
深く掘り下げれば真実が見えてくる、、、

そんな☆キキ+キ゚Д゚♪の哲学HPはココ↓ (キキキの即興ピアノ演奏あり!)

http://www.geocities.co.jp/HeartLand/8862/

僕の哲学は、学問ではない。
人間が生きていく中、背負うべき道徳なのだ。(HPより抜粋)

孤独を越え、闇から光を見出した☆キキ+キ゚Д゚♪だからこそ言える!
もう何も迷う事は無い、、、

☆キキ+キ゚Д゚♪に触れ、明日への一歩を踏み出すのだ!
86出土地不明:04/01/26 23:37 ID:Q3W/hnia
>79
忘れた頃のレスだが…

木耳社の『様式と編年』シリーズくらいは目を通したんだろうな?
あと,かなり古いけどニューサイエンスの『弥生土器』1・2とか
もちろん,『大和唐古弥生式遺跡の研究』は買っとけよ
8779:04/02/06 23:24 ID:rD0am5FC
ありがとうございます。
正直、どの辺の出版社が強いのかもよく分らなかったので...
ニューサイエンス社のライブラリーシリーズとかも
面白そうですね。
早速買ってみます。ありがとうございます。
8886:04/02/09 23:49 ID:TGeDGk0E
>>87

すまん。86に挙げた本では土師器はわからない。

古式土師器なら,報告書では『纒向』の第5版。
あと,手に入れにくいと思うけど,橿考研博の図録で『古墳のための年代学』くらいか。
ただし,この両書で展開されている豊岡氏の編年観は一般的ではないよ。

それから,こっちも馬鹿高くて馬鹿でかいから非常に使いにくいけど,
小学館が出してる『考古資料大観』の土器2はいい!
代表的な資料群の実測図と写真を同じページに載せてくれてるので,イメージを作りやすい。
多分大学や大きな公立図書館にあると思うよ。
89出土地不明:04/02/28 16:07 ID:q1j+me7/
ほしゅあげ
90出土地不明:04/04/24 04:22 ID:9zpBenhn
91出土地不明:04/05/04 22:40 ID:jILFp0w2
????。
92弥生時代実行委員準備会:04/05/08 23:04 ID:CYUf7n/v
>>5
「弥生土器製造マニュアル、まだぁ〜??」
93出土地不明:04/05/28 06:35 ID:a92jTmfe
いまのかたちのお茶碗っていつからあるのですか?
94出土地不明:04/06/19 19:01 ID:KltGyYRa
>>75
様式の説明・・・。
小林行雄氏の様式概念?
小林氏の様式概念も最初と最後じゃ違うらしい。

当初→型式の下位概念。複数の型式にまたがる。
真ん中→斉一性概念と個性原理で成り立つ。
後半→一括出土に基づいた、器種の組み合わせ。

ものすごーく、省略して書くとこんなかんじ、
だと理解してますが・・・。
95出土地不明:04/06/19 19:40 ID:1jx1OfX2
半年以上前のカキコにレスが付くか・・・・・・

時間の流れが違うようだな。
生きている岩の影響に違いない。
96出土地不明:04/06/20 00:48 ID:Q7MPcQ+K
やっぱり弥生ってのは女性を連想させるよね。
対して縄文は硬派の男性ってイメージ。

うまく対になってると思うなぁ。
97出土地不明:04/06/22 21:38 ID:/kmxKQoH
後半→一括出土に基づいた、器種の組み合わせ。
一括出土ってどのレベルの一括から
一括ってするか悩みますね
98出土地不明:04/06/22 23:36 ID:RVAVQZEE
小林氏の一括は唐古での調査に基づいてるようです。
一つのピットで同時に遺棄されたと思われるのが
一括と考えて良いのでしょう。
99eueue ◆cvziG3whrk :04/12/08 16:03:10 ID:1Zm66CAy
sss
100ririrjs ◆KeXe7cFYi2 :04/12/08 16:03:46 ID:1Zm66CAy
ss
101EE ◆YcWCjGpBbg :04/12/08 16:04:30 ID:1Zm66CAy
ss
102出土地不明:04/12/30 00:48:23 ID:Wu4dVDVH
寺沢薫『六条山遺跡』の様式論、秀逸。
しかし驚いたね。ここすごい良スレじゃん。
103( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :04/12/30 06:57:32 ID:9fhV8tcv
( ゚Д゚)<ドキッ
104佐藤光祥:05/02/09 01:19:53 ID:+zCpDPeE
hage




















105出土地不明:05/02/19 19:25:35 ID:CNkhwxGP
106【憂鬱-ω-】 ◆.0e0wEv5W6 :05/03/15 00:43:02 ID:raWzMIRO
ほす!
107出土地不明:2005/05/10(火) 22:12:16 ID:guRCtbiq
保守sage
108出土地不明:2005/06/10(金) 00:02:02 ID:WVeaG2MW
男の武器は石だっちゅうの!
男の武器は石だっちゅうの!
109ヒルマ:2005/07/26(火) 09:20:05 ID:MrAJ6DYc
 ヤーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーハーーーーーーーーーー

 セッーーー ハーーー ハーーー
110出土地不明:2005/07/27(水) 00:04:40 ID:Vg1lCSgj
ドキッ!ドキッ!っていうと赤道小町だよな。
111出土地不明:2005/08/08(月) 16:59:52 ID:o3kqaSwO
俺は断然縄文ちゃん派
http://www.kahaku.go.jp/jomonvsyayoi/
112出土地不明:2005/08/08(月) 18:25:57 ID:XnbOUBHp
風俗かと思たw


後援
文部科学省、東京都教育委員会、千葉県教育委員会、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会

エロ親父が多いのか・・・
113出土地不明:2005/08/19(金) 18:26:45 ID:HlJt5xLQ
>>111
弥生人てこんなにキツネ目だったの?
114出土地不明:2005/08/23(火) 09:05:59 ID:V1pGAcrQ
>>112
今さらだが
この後援でこのポスターができるのがすごいな
良い意味で
115出土地不明:2005/08/23(火) 14:10:29 ID:xi0ch8OI
http://depo.main.jp/archives/jun/jomon.html
縄文ちゃんの脇ハァハァ
116出土地不明:2005/08/23(火) 18:33:22 ID:EIkRskRL
妄想が膨らみますなw  >>115


スタッフGJ!! (ゝ_ )b
117出土地不明:2005/08/25(木) 16:15:24 ID:TsE4VYul
もう我慢できねぇ
今週末上野に逝ってくる
118名無しさん@お腹いっぱい:2005/08/25(木) 16:48:28 ID:4PrsvgiD
   /⌒~~~⌒\
 / ( ゚>t≡ )y─┛~~
(_ ノγ U  ∩_∩)   THANK YOU >>1     ┌───────┐
  α___J _J         and          (|●        ● |
  / ̄ ̄ ̄ ̄\  GOOD-BYE >>1 WORLD!  /.| ┌▽▽▽▽┐ |
 /     ●  ●                    ( ┤ |      |  |
 |Y  Y       \ またどこかで会おうね  \.  └△△△△┘   \
 | |   |       ▼ |                  | \あ\      |\ \
 | \/        _人| ∧∧∩゛    ∧_∧     |     \り\     | (_)
 |       _/)/)/( ゚Д゚)/     (´∀` )   __ n    \が\.  |
 \    / 〔/\〕 U  / ∩∩ (    )o/  \ ヽ    \と\ |
  | | | c(*・_・)  |  |ヽ(´ー`)ノ_|  |  | (__丿    |.  /\ \う | (-_-)
  (__)_) UUUU /∪∪ (___)(_(__) ⊆_    ヽ_┘  └──┘(∩∩)

119出土地不明:2005/08/25(木) 20:17:24 ID:A8iQXsZc
>>117
いや・・・
会場に縄文ちゃんがいるとは思われないのだが・・・w

それとも、60分一本勝負!みたいな感じでイベントがあるのだろうか・・・

だとしたら見たい・・(*´д`*)ハァハァ
120出土地不明:2005/08/29(月) 08:14:08 ID:9lcSBpzM
考古学キャットファイト(*´Д`)ハァ
弥生ちゃん女王様系ヒール。縄文ちゃん妹系ベビーフェイス。
Σ(゜Д゜)縄文=縄の跡がクッキリですか!?
121出土地不明:2005/12/14(水) 20:55:10 ID:40saHWKp
保守っ
>115 のリンクが未だに存在して,ハァハァできますた
122出土地不明:2006/01/13(金) 15:43:49 ID:AmNdYIF6
縄文ちゃんをやったのはこの子
http://www.levie.co.jp/jclass/frame_takahashi_yuma.html
123出土地不明:2006/01/13(金) 23:26:34 ID:TwXTVo+V
出土地神奈川、16年ものか・・
未調査かもしれん・・(´д`*) ハァハァ
124出土地不明:2006/03/04(土) 23:31:33 ID:SWD0CYXB
弥生ちゃんは千原兄弟(弟)ですか?
125出土地不明:2006/04/19(水) 19:23:11 ID:nRS+Iw1f
フジサブ&マメに聞け!
126出土地不明:2006/04/19(水) 19:24:05 ID:nRS+Iw1f
フジサブ&マメに聞け!
127出土地不明:2006/07/26(水) 10:23:37 ID:UxCKJmir
BC11C頃の華中の長江流域はこんな有り様(嘲笑)


呉城文化 B1400?〜B1000?

 江西地方の文化はB3000年〜B2500年頃の山背文化を最後に一時停滞していたが、
良渚文化や石家河文化の崩壊後に呉城文化が抬頭した。黄河流域とはまったく
異質の造形美術を特色とし、豊富な幾何学印文陶や釉陶のほか原始磁器も出土し、
中国磁器の源流に再考を促した。また符号を刻した土器や鋳型も発見され、
符号の総数は170を超え、12個を列記したものも出土している。隣接する湖南省
では1960年代に寧郷県で多数の貴重な青銅器が発見され、人面方鼎・四羊方尊など、
商文化を凌ぐ鋳造技術と独特の造詣を示していたが、このときには商文化の一分派
と認識された。1970年代に江西省樟樹市(旧清江)で発見された呉城遺跡の城壁址は
4万uで、地方的な政治中心のひとつに過ぎなかったと考えられる。

http://home.t02.itscom.net/izn/chu0.html
128出土地不明:2006/07/26(水) 10:26:17 ID:UxCKJmir
>豊富な幾何学印文陶や釉陶のほか原始磁器も出土
>符号を刻した土器や鋳型も発見
>青銅器が発見され、人面方鼎・四羊方尊など、商文化を凌ぐ鋳造技術




印文陶、釉陶、原始磁器、鼎、尊・・・

BC11C頃の華中の長江流域の出土物は日本の弥生遺跡で
出土しないものばーっかり(嘲笑)



129出土地不明:2006/07/26(水) 12:04:11 ID:UxCKJmir
吉野ヶ里墳丘墓のルーツはどこなのか。中国・長江下流域の江南に多く見かけられる
土?墓(どとんぼ)(B.C.800〜500)ではないかといわれている。(中略)
同じく「土?墓が墳丘墓の源流ではないか」という樋口隆康氏(参考文献5)が江南の
土?墓について書いている。少し長いが紹介したい。[江南の土?墓とは盛土墳で、
地上に埋葬したものである。中原の殷・周時代の墳墓は地下深く抗を掘って埋葬してあり、
墳丘を持たないのが通例である。墳丘は秦代以降に出現したとされるので、江南の土?墓
は中国における墳丘初現の例になるかもしれない]。「この土?墓は長江下流、特に
江蘇省南部の太湖周辺から浙江省杭州や安徽省屯渓までに分布している。すなわち呉越の地
である。丘陵から平野にかけて径15〜30m、高さ2〜3mほどの大小の塚が群在している」。
「この土?墓の盛土は版築ではなく一つの土?墓の中に数個の埋葬がなされている。それらは
地面に礫石を敷いたり、紅焼土を詰めたりして棺床としている。石を遺体のまわりに並べて
囲ったり、あるいは石室を築いたりしている。その石室も竪穴式と横穴式のタイプがある。
これらの土?墓はだいたい西周時代から春秋時代にかけてのものである」。「この墓から出土
する遺物は、印文硬陶と原始施釉陶が大半であり、また青銅器も出るが、中原の文物とは
異なった図文をもっており、銅剣は身柄一鋳のものである」。
http://www2.saganet.ne.jp/niesu/zyofuku/dotonbo.htm
130出土地不明:2006/07/26(水) 12:04:50 ID:UxCKJmir
>この墓から出土する遺物は、印文硬陶と原始施釉陶が大半であり、





印文硬陶と原始施釉陶が伝わっていない事には一切触れない低脳学者のすっとぼけぶり(嘲笑)




131出土地不明:2006/07/29(土) 17:23:08 ID:CuMt+3Yg
あっ み〜つけたあ〜

黒陶、灰陶、工作員は半島自慢してるって事は半島人か、在日か、
あちこちでコピペしてるな、毎日毎日ごくろうさんです、暑いけどがんばれ。
一日50ヶ所位コピペしてるん、儲け過ぎだよ少し回してくれよ!
132出土地不明:2006/07/31(月) 15:32:16 ID:YKAENFIu
他のスレはともかく、弥生ちゃんスレを汚すのだけは許しがたいな
133出土地不明:2006/08/11(金) 17:40:42 ID:6rKMX9+L
商の都のあった河南省鄭州市で商代の原始青磁が確認されたことから、
この地区から研究はスタートした。その後、長江中・下流域で商代から
戦国期に亘って連綿と原始青磁が、古墓や城跡を中心に相次ぎ発見された。
その生産と消費の中心地が華南地域であることは、ほぼ動かしがたい状況となっている。

釉色は青緑色、青黄色を呈し、器の内面は全て施釉し、外面は底部近くには施釉
していない。大部分の器物の底部にはヘラ書き符号が認められると言う。
時代としては、春秋時代早期に比定されている。こうしたヘラ書き符号を有した
印紋陶器や原始青磁は、広東地区の春秋戦国時代の古墓からもよく発見されると言う。

福建省でも同地特有の原始青磁が確認されているが、その窯跡の確認は未だ
されていない。しかし西周時代にはすでに現地生産がされ出していたと予測されている。

今までに窯跡本体の確認された原始青磁を焼成した窯は、華南地域に限られている。
商代でも浙江省上虞市百官鎮2号窯跡の例の様に明らかな龍窯が確認されている。
http://www.sg-r.co.jp/web/kouko/genshi_seiji.html
134出土地不明:2006/08/11(金) 17:43:10 ID:6rKMX9+L
4000年以上前の東南アジア周辺の遺跡でも三足土器が一般的。


新石器時代:約4,000年以前
出土した土器は、26種の様式をもっていたが、その中でもっとも目立ったものは
三足の鼎であって、先史時代の中国の『鬲(れき)』に似ており、年代を調べた
ところ、これらは約4,000年以前に作られたことが判明した。
カオサムルナム洞窟でも、バン・カオ遺跡出土の土器と似ている同年代の物が出土した。

http://www.toros8.com/ban/his1.html
135出土地不明:2006/08/11(金) 20:50:13 ID:t/CPusaj

9cmのチョン半島
136出土地不明:2006/08/12(土) 22:00:01 ID:EA8o11nP
周に入る頃には既に一般的な建材だった瓦さえ伝わっていないっ!


瓦の歴史はきわめて古く、中国では紀元前2000頃にはすでに瓦が登場している。
中国4000年の歴史とよく言われるが、瓦も4000年の歴史を持っている。中国語の
瓦という字は、粘土を焼いたものの総称である。

http://www8.ocn.ne.jp/~kawarak/hana.html

瓦の歴史はとても古く、メソポタミア、インドなどの諸説がありますが、
すでに紀元前2000年前の中国に瓦が存在していたと言われています。

http://www2.odn.ne.jp/sugimotokawara/KAWARA2.htm
137出土地不明:2006/08/12(土) 22:05:37 ID:EA8o11nP


「水田稲作技術は中国大陸から入っているが 水田稲作に関する
中国大陸の言葉は伝わっていない」

http://www2.odn.ne.jp/~nov.hechima/mousou.html


金関  縄文から弥生を土器の移り変わりで見ても、大陸から入ってきたと
考えざるを得ない。ただ同時期の中国土器や金属器はない。
このため日本列島へは朝鮮半島経由だろう。

http://www.saga-s.co.jp/pub/hodo/yoshinogari/001.htm

138出土地不明:2006/08/12(土) 22:19:11 ID:NDr5jIWL
     ↑
9cmのチョン半島 火病中 凶暴に付き注意
139出土地不明:2006/08/12(土) 22:23:55 ID:EA8o11nP

実はコイツがチ○ポコピペ貼ってる江南誘致の南方人チャンコロ(大爆笑)
140出土地不明:2007/03/02(金) 13:51:58 ID:oa/B3mwT
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
http://www.hibari.ed.jp/club/ki/ki.html
141出土地不明:2007/04/10(火) 05:39:14 ID:InIQZTfQ
土師式土器
142出土地不明:2007/04/14(土) 04:07:17 ID:Q48YI+WT
あげ
143出土地不明:2007/09/05(水) 00:50:33 ID:oYGbZWBA
ドキドキ
144出土地不明:2007/09/22(土) 00:43:57 ID:Wdb5l0ng
土器ッ
145出土地不明:2007/10/17(水) 14:19:26 ID:aj609Tom
146出土地不明:2007/10/24(水) 01:08:36 ID:zxxl3ElN
                                                    
  ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ
  (  (    (  (    (  (    (  (    (  (    (  (    (  (    (  ( 
   )  )   )  )    )  )   )  )    )  )   )  )    )  )    )  ) 
                                                    
  ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ
  (  (    (  (    (  (    (  (    (  (    (  (    (  (    (  ( 
   )  )   )  )    )  )   )  )    )  )   )  )    )  )    )  ) 
                                                    
  ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ
  (  (    (  (    (  (    (  (    (  (    (  (    (  (    (  ( 
   )  )   )  )    )  )   )  )    )  )   )  )    )  )    )  ) 
                                                    
  ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ ヽ)∵)ノ  ヽ)∵)ノ
  (  (    (  (    (  (    (  (    (  (    (  (    (  (    (  ( 
   )  )   )  )    )  )   )  )    )  )   )  )    )  )    )  ) 
                                                    
147出土地不明:2007/10/30(火) 23:33:01 ID:l2bM3FYP
Newton 12月号 p.102〜107
『弥生式土器の発見』


ほかに隠居の特集記事もあるでよ
148出土地不明:2008/01/30(水) 15:54:16 ID:axqZEfFI
土器ッ
149出土地不明:2008/02/25(月) 02:00:14 ID:hvoPsjH1
過疎><
150出土地不明:2008/02/29(金) 10:48:36 ID:ngmSsDuR
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
http://www.hibari.ed.jp/club/ki/ki.html
151蜜矢セーキ:2008/03/15(土) 16:41:39 ID:WuXqtBmd
>>6、がんばれ
152出土地不明:2008/03/16(日) 21:03:55 ID:NwK+MLVU
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
ttp://www.jsgoal.jp/photo/00031500/00031596-B.jpg
153出土地不明:2008/05/19(月) 15:45:25 ID:Sm7L2tCr
(゚∀゚)o彡゜や〜よい!や〜よい!
154出土地不明:2008/05/19(月) 21:59:45 ID:QYbLvHu2
(゚∀゚)o彡゜や〜よい!や〜よい!
155出土地不明:2008/05/20(火) 13:09:14 ID:izaJZMk9
(゚∀゚)o彡゜や〜よい!や〜よい!
156出土地不明:2008/05/20(火) 13:31:03 ID:0/08QVo7
(゚∀゚)o彡゜や〜よい!や〜よい!
157出土地不明:2008/06/25(水) 16:02:08 ID:nuo4Vxu2
(。∀゚)o彡゜や〜よい!や〜よい!
158出土地不明:2008/06/25(水) 18:26:34 ID:FKtUyhn7
(゚∀゚)o彡゜や〜よい!や〜よい!
159出土地不明:2008/09/15(月) 23:00:52 ID:yBMz9nha
160出土地不明
弥生ちゃん式ドキッ!の苗字は春日だよな。