ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 第2解釈

このエントリーをはてなブックマークに追加
914ゲームセンター名無し
>>907
敵軍が自機に対して使用している銃砲弾には、弾頭にカーボン(炭素繊維)が
封入されており、機体にダメージを与えると同時に機体内部の「プロギア機関」
にもダメージを与え、破壊を招くようになっています。
(※現実世界でいう「ブラックアウト爆弾」です。(実在します。))
プロギア機関の出力に機動力のすべてを頼っている自機にとっては、一発の
着弾でプロギア機関停止→破壊を招くブラックアウト爆弾は驚異的な砲弾
なのです。

また、敵軍が使用しているプロギア機関が破壊される時には、その動作原理の
特徴により非常に高温、高圧の爆圧をともないます。
(プロギア機関崩壊のプロセスについては、プロギア世界の専門書をお読み
ください。)
そのときの爆圧は、瞬間的にですが地球内部の高温、高圧状態にも匹敵する
程のすさまじさになります。

このとき、空中にある敵軍兵器の銃砲弾は、内部に高濃度のカーボンを内封した
ままこの爆圧にさらされることになります。
…カーボン(炭素)が大きな熱と圧力を加えられるとどうなるか知っていますか?
そう、「人工ダイヤモンド」になるのです!

ただ、この変化は毎回起きるわけではなく、爆発の仕方などにより以下の
ように合成される物質は変化します。

A:敵機搭載のコンピュータ基盤に含まれるシリコン(珪素)と敵弾外装の
アルミ素材との化合→「アメジスト」(酸化珪素)
B:弾頭部のベリリウム合金装甲(人工衛星にも使われている実在の素材)
と備品の兵士用胃腸薬に含まれる珪酸アルミニウムとの化合→「エメラルド」
(ベリリウム珪酸アルミニウム)
C:アルミ素材の爆炎による酸化をともなった化学変化→「ルビー」(酸化
アルミニウム)
D:炭素繊維の爆圧による化学変化→「ダイヤモンド」(炭素の単結晶)
915ゲームセンター名無し:05/02/13 16:54:50 ID:???
>>914の続き
余談その一
機銃によってプロギア機関を破壊した時は、爆発温度が低いのか、まるで
指輪のように見える「溶けた敵機の残骸」が輪状になって付着することが
あります。

余談その二
機銃による破壊で価値の高い宝石を作ることは難易度が高いため、一度機銃で
価値の高い宝石を作る練習をすることによって、ガンナーの攻撃で価値の高い
宝石を作りやすくなります。

余談その三
これらの人工宝石は空中の残骸や弾などにくらべると非常に軽いため、
ファイターモードとガンナーモード切り替え時の自機挙動制御におけるエア
インテーク加吸入状態を利用することにより空中に浮遊する宝石をまとめて
収集することができます。