保温】ヒーター・サーモ総合スレ 10W【加温】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
2pH7.74:2014/10/20(月) 18:01:28.85 ID:n0bEUZSM
●テンプレ1
ヒーターのW(ワット)数目安
30cm水槽  12L 50W  GB30 スイミーなど
30cm水槽  20L 100W  EJ30Sなど
30キューブ 27L 100W〜150W
45cm水槽  35L 150W
60cm水槽  60L 150〜200W
75cm水槽 130L 200〜300W
90cm水槽 160L 300〜400W
120cm水槽 200L 500〜600W

このW数よりも大きなヒーターを用いてもサーモスタットが働いているため、
保温自体に影響はあまりありませんが、サーモスタットが故障した場合、
すぐに高水温になってしまいますが、水槽を眺めてでもいない限りは故障に
気付く頃には100Wだろうが600Wだろうが煮魚専用水槽状態になるので
大き目のW数のヒーターを買っておいたほうがお得です。

また、300Wのヒーターが必要な場合、300Wのものを一本使うよりも150Wのものを
二本用いる方が安全です。万一、一本が故障した場合でも急激な水温降下を防ぐ事が
できますが、片方が故障していても気付くことは難しいです。
定期的に温度計や手を近づけるなりして、両方が動作している事を確認してください。

ヒーターは消耗品です。常に予備をストックしておいた方が安心です。
ワンシーズン使ったヒーターはいつ壊れてもおかしくない、と考えて、
毎年交換する人もいます。


●テンプレ2
サーモスタット一体型ヒーター
<利点>
 初期投資が安い
 配線がスッキリ
 小型水槽では実質このタイプしか選択肢がない
<欠点>
 一方が故障した場合、全部を買い換える必要がある
 水槽のサイズを変えた場合、使い回ししにくい


サーモスタット分離型ヒーター
<利点>
 ヒーターを選ぶことができる
 一方の故障につき、一方のみの買い替えで済む
<欠点>
 配線がかさばることが多い
 初期投資が若干高額になる
 低W数ヒーターが使えない
3pH7.74:2014/10/20(月) 18:05:32.78 ID:n0bEUZSM
●テンプレ3
電気代を抑えるコツ

・フタする
 ガラス蓋でも結構違うようです
・断熱シートで覆う
 プチプチでもかまいません。
 スタイロフォームという建築用断熱材もホームセンターなどで安く手に入り便利です
・部屋ごと暖房 室温を高い目にする
 結局暖房が掛かりますが、水槽が多い場合はコレ
・電気代がどれくらいか知りたい方は「アクア 電気代 計算」あたりでぐぐってみて

●テンプレ4
ヒーターカバー

歯の鋭い魚、力の強い魚などの水槽でヒーターを用いる場合、
破損する恐れがあります。ヒーターカバーをつけて対策しましょう
また、そういった魚がいなくても、ヒーターに寄りかかったりする魚が
火傷をすることがあるので用いたほうが無難でしょう
しかし、一部の小型魚はヒーターカバーの中に入ることもあるので要注意

●テンプレ5
一般的な設置方法

・水流のあたる場所にヒーターを設置
・ヒーターからなるべく離れた場所にサーモのセンサーを設置
・ヒーターから離れた場所に水温計を設置

 基本的にこれらの条件を満たすようにしてください

●テンプレ6
やってはいけない

・ヒーターを垂直に設置
 上に行くほど水温が高くなり、サーモスタットが誤作動を起こしたりヒーターが
 熱で破損することがあるので基本的にはNGです。
 エヴァリス社製オートヒーターには縦置推奨のものもあります。
 また、エヴァリス社製OEM製品(水作など)もあるので要注意
・ヒーターを底砂に埋没
 熱が循環されず破損します。
 目立つのが嫌なら、流木型ヒーターカバーを用いるなど別の工夫をしましょう
・サーモスタットの許容容量以上のヒーターを使う
 サーモが壊れて魚があぼん
・水換え中はヒーターの電源を切ること。特に縦置きの場合ヒーターが空中に露出しやすく
 空炊き防止の安全装置が働く場合がある。一定時間で復帰するものもあるがそのまま
 あぼんのものもあるので注意。
4pH7.74:2014/10/20(月) 18:05:58.81 ID:n0bEUZSM
以上テンプレ
ヒーターの季節、皆さん気をつけましょう
5ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/10/20(月) 18:43:10.26 ID:66t5mUWU
水冷パソコンの冷却器や小型の冷却塔を利用する

パソコンのCPUの発熱を利用して、飼育水を温める方法。
外部フィルターとの調和性も良いという利点がある。

欠点は、きめ細かな温度調節には、CPUの発熱具合を何らかのソフトで制御する必要が有ること。
あと、飼育水が送られてくるのが途切れると、パソコンの冷却ができなくなり、故障するリスクも有る。

開放型冷却塔と同様、冷却器が汚れるので、たまにメンテナンスする必要がある。
6pH7.74:2014/10/20(月) 18:49:21.89 ID:9qbkwuvC
■観賞魚用ヒーター統一安全規格制定 (SH規格)
・製品仕様の改善により誤使用による事故をなくし、安心安全な観賞魚用ヒーターの供給を行うことを目的に“観賞魚用ヒーター安全対策協議会”を設立、
自主的に安全観賞魚用ヒーターの統一安全規格の制定を行うことにいたしました。
2012年8月1日より統一安全規格製品の適合マークを付け販売することに致しました。
■統一安全規格内容
・ヒーター表面温度(接触表面):気中での表面温度400℃以下(400℃=紙の自然発火しない温度)
・ヒーターカバーが一体化されている場合は、カバー表面温度400℃以下にする。
・ヒーターカバーが気中で溶解し、ヒーター管が露出するような穴があいた場合はNGと判断する。
・樹脂カバーを使用する場合はVO剤を使用する。統一安全規格をクリアーした商品には、協議会が認めた「安全基準適合マーク」を付けることができる。
「安全基準適合マーク」付き製品は協議会が認めた“より安心安全な観賞魚用ヒーター”です。
7pH7.74:2014/10/21(火) 01:12:56.53 ID:sNCbxzC7
>>1乙!
8pH7.74:2014/10/21(火) 02:50:11.82 ID:rLlRbiEk
そんなマークの付いた商品から
コトブキ3Sを選びました。
9pH7.74:2014/10/21(火) 09:41:26.18 ID:0tLQsKdX
やっと届いたと思ったら、オートじゃない方買ってた…
サーモかわなきゃ…
10pH7.74:2014/10/22(水) 13:22:23.39 ID:ztBZAEFe
3Sヒーター届いたんだけど、
あれってセンサーも横置きしなきゃならないから、
横方向が以前のコトブキのヒーターより場所とってしまった。
45センチ水槽だからかもしれないけど、レイアウトに凝ってる人には向かないかもしれないね。
11pH7.74:2014/10/22(水) 17:58:55.65 ID:RUGaTZQE
サーモはセンサーのケーブルをあと50cm〜100cmは長くしてもらいたい
離して設置しないといけないのに絶対に足りない
ワット数の高い奴なんて大きい水槽に入れる為のもんなんだから尚更
12pH7.74:2014/10/22(水) 18:28:20.57 ID:e6I0lnJH
>>11
そう言う声こそメーカーに届けるべき。
ウチはそんなに離さないから平気だけど、確かに短いっちゃ短いよね。
13pH7.74:2014/10/23(木) 01:00:32.96 ID:aKSfgbrl
上の方で書いていたけど
ヒーターカバーが邪魔なんだよな
14pH7.74:2014/10/23(木) 03:34:11.35 ID:Ju7VafS+
そこでコトブキ3Sですよ
15pH7.74:2014/10/23(木) 09:51:33.60 ID:I/PlwtJc
16pH7.74:2014/10/23(木) 13:17:53.74 ID:UYYcT+wk
コトブキ3Sってセンサー独立してるから横方向に長く取りつけなきゃならない。
17pH7.74:2014/10/23(木) 20:17:38.47 ID:3xVZOt1D
3Sのセンサーの話がよく出るからなんぞやと思ったが
これってただのサーモ+ヒーターだよね?
オートヒーターから買い替えた人がセンサーが嫌だって話?
18pH7.74:2014/10/23(木) 22:57:25.87 ID:C3jf+12G
いや、3Sのオートの奴はヒーターと一体じゃなく途中にセンサーが付いてるのよ。
ただでさえ管が長いからセンサー部分も含めるとけっこうな長さに。
19pH7.74:2014/10/24(金) 00:17:38.49 ID:gEJ6Pycy
これか、1本のケーブルにつながってるのかー
確かに長いな、背面1面使うしかない感じでサイドに入れてた人が辛い感じか
20pH7.74:2014/10/24(金) 00:35:30.10 ID:Pa1CkVBz
あの部分だけ縦置きってのは
ダメなのかな
21pH7.74:2014/10/24(金) 01:24:33.44 ID:bQU0/DwI
>>20
それでも大丈夫だよ。
ただテトラとかGEXとかだとサーモ一体型でも割と短いのもあるから
それからセンサー付きスリーエスに乗り換えて前のヒーターと同じ位置に置こうとすると戸惑うと思う。
古いのしか持ってないけどサーモ一体だとニッソーのやつも割と長めだった気がする。
22pH7.74:2014/10/24(金) 01:38:03.60 ID:gEJ6Pycy
よく考えたらサーモとかヒーターとセンサー離せっつーけど
オート系のなんか内蔵だしそれで何とかなってんだから別に大丈夫なんだよな
温度差できるかもしれんが、それがどれくらい生体に影響を及ぼすかなんか分からんだろうし
23pH7.74:2014/10/24(金) 23:01:19.67 ID:lKc2NYI/
帰ってきたら水温が40℃になってた
24pH7.74:2014/10/25(土) 00:58:22.71 ID:El2brR+D
>>23
ご愁傷さまです

合掌
25pH7.74:2014/10/25(土) 03:16:49.12 ID:zeCbciws
>>23
固定式オートヒーター?
26pH7.74:2014/10/25(土) 15:09:03.13 ID:SUmow+pr
>>25
水槽のセットに入ってたのをずっと使ってたからあまり詳しくは無いのだけど
コトブキのMD-220Wてやつ 評判いいっぽいんだけど悲C
27pH7.74:2014/10/25(土) 20:35:28.62 ID:Oy77yCrZ
センサー何で固定すればいい
外れそう
28pH7.74:2014/10/26(日) 03:02:42.41 ID:+j9WkIyM
そっか‥最近の26℃固定ヒーターって安全面?からなのか
センサーが別になってるんだ?

確かに3S見てみると、設置するのに横方向に長くなるよなw

だからGEXあたりは並列にして
縦置きにしたんだろうな。
29pH7.74:2014/10/26(日) 07:38:50.47 ID:EtqsG3TB
>>28
?
それはごく一部の商品だろw
本来ならヒーター・サーモ別体なのをわざわざ固定にした様なのとかw
30pH7.74:2014/10/26(日) 11:11:56.36 ID:/NBcQBl1
>>29
3Sなんかはそうだろうねw
31pH7.74:2014/10/26(日) 14:53:50.93 ID:Pe8TsP/4
ヒーター買ったんだけど一応大丈夫かバケツに水を入れて温度をはかってみたら
どんどん温度が上がって40度くらいになってしまった
一応、確認しておいてよかった
やっぱりヒーターって怖いな
32pH7.74:2014/10/26(日) 15:26:31.52 ID:SF+Y9wip
しかし、不良品に引っかかるって運の悪さもあるのかな?
33pH7.74:2014/10/26(日) 18:01:05.40 ID:EtqsG3TB
>>32
そうとしか言えない
34pH7.74:2014/10/26(日) 19:24:43.31 ID:/NBcQBl1
バケツ等で使わないでくださいと確か注意として記してあったような(^^;
35pH7.74:2014/10/26(日) 23:05:42.77 ID:c4Aolb2r
(サーモを使ってる・オートヒーターを使ってるとは書いてない)

というオチだったら嫌だな
36pH7.74:2014/10/27(月) 04:19:41.34 ID:/CDm5AtY
>>34
直接本水槽に入れてたら煮魚になってしまってたよ
37pH7.74:2014/10/27(月) 06:47:12.26 ID:sHSatIB9
水回してないんじゃないの?
それじゃ意味ねーだろw
ヒーター買ってバケツとか初心者以前の問題
38pH7.74:2014/10/27(月) 11:14:18.52 ID:ArwBr/x/
縦型欲しいんだけど種類少ないな
39pH7.74:2014/10/27(月) 11:48:30.46 ID:NF93c1/X
>>38
もともと縦て使う物として作った訳ではないからね。
40pH7.74:2014/10/27(月) 18:29:21.14 ID:25jEjahk
GEXのなんか小さいのは縦置き謳ってたよな
41pH7.74:2014/10/28(火) 00:04:42.24 ID:T9NhX9O+
寒くなってきたのでチャーム覗いたらチンポヒーターが真正包茎のしかなかった…OTL
前買いためてたら作動せずが一点出たのでスペアを買い置きしとかなかったのは失敗だったかな。
42pH7.74:2014/10/28(火) 07:19:04.50 ID:BOihK4zp
温まる時ってヒーターの表面何度になってるの??
43pH7.74:2014/10/28(火) 12:53:11.43 ID:4XZpEqSL
日本製のヒーターってエヴァリスだけなのかな
44pH7.74:2014/10/29(水) 17:32:31.28 ID:vmh2DVqz
だと思われる
45pH7.74:2014/10/30(木) 00:12:24.24 ID:aqMhnpYM
国産のサーモはもう全滅したのかな
46pH7.74:2014/10/30(木) 09:40:38.62 ID:7rdIoidI
ニッソー パワーセーフヒーターLIMIT 200W買ったんだが
なんかONの時 20秒おきぐらいにカタって音するんだが普通??
47pH7.74:2014/10/30(木) 19:06:09.83 ID:XM8AvSMM
気泡が動いたりした時の音じゃ?
48pH7.74:2014/10/30(木) 21:04:00.80 ID:0hj//Q6E
朝、水が冷たいと思ったらヒーター壊れてた
GEXからチンコヒーターに交換
49pH7.74:2014/10/31(金) 00:02:02.32 ID:EJ2tZcM7
チンコはアカンやろ・・・
50pH7.74:2014/10/31(金) 18:39:03.69 ID:HLRGjJmW
チンコヒーター評判悪いけど、うちではチンコが鉄板
51pH7.74:2014/10/31(金) 19:10:18.63 ID:R4cSFiTZ
面白いと思ってんだろうな
52pH7.74:2014/10/31(金) 20:02:43.99 ID:rh/k4br4
GEXのメタルヒーターSH320使ってるんだけど
よくキスゴム外れて水槽に転がってるんです。
ヒーターカバーが底のガラスに当たってるけど大丈夫なのかな?
53pH7.74:2014/10/31(金) 21:01:27.83 ID:2LhZJ9hp
ヒーターの吸盤は弱くて使えないのが多いねぇ。
カバーついてるし直接当たってなければ大丈夫だと思うよ。
自分は壁面に貼り付けるのあきらめて吸盤を足にして置くようにしてる。
54pH7.74:2014/10/31(金) 21:19:45.45 ID:rh/k4br4
GEXのヒーターカバーが金属製なんだよね
出っ張りも無くてキスゴム外れたらモロガラスに当たる
大丈夫とは思うけどやだなぁ
55pH7.74:2014/10/31(金) 21:51:19.60 ID:HLRGjJmW
>>51
そんなことないよ
2シーズンごとの買い替えだけど、テトラで故障したことはない
ただ25℃にしかならない
56pH7.74:2014/10/31(金) 22:09:52.63 ID:RvUIio0D
壊れて沸騰することもあるのかな
だったらちょっと見たいわ
57pH7.74:2014/11/01(土) 00:45:22.54 ID:qVY2qHj6
この秋すでに煮ちゃった人が金魚質問スレにいたね
なんとか助かったみたいで良かったけど
58pH7.74:2014/11/01(土) 00:49:11.21 ID:hsJuxYYw
煮てたら流石に助からないだろ…
59pH7.74:2014/11/01(土) 01:26:03.16 ID:zJrhVHeH
エヴァリスのサーモ300R使ってるんだけど、これって故障の仕方では電源入らなくなる?
設定温度いじってもランプつかない
こんな時間に気づくなんて(´;ω;`)
60pH7.74:2014/11/01(土) 09:05:16.37 ID:PkxYz7vT
うちも煮魚したことあるけど50度くらいだったかなぁ
熱めの温泉よりも熱かったから48度以上はいってたと思う
バラエティでやってる熱湯風呂って60度以下って話だけどあのリアクションするほどではなかった

沸騰するまでに2日はかかるんじゃないか? 餌やってれば流石に気づくし
61pH7.74:2014/11/01(土) 17:40:19.03 ID:af5Gb4Pt
サーモが空気に触れたらヒーターが切れるタイプのサーモって各社からでてますか?

お勧めがあれば教えてくださいm(__)m
45規格水槽です。
62pH7.74:2014/11/01(土) 17:52:19.37 ID:Fo/9wp2b
サーモを水中に入れているだとッ!?
63pH7.74:2014/11/01(土) 17:59:15.84 ID:af5Gb4Pt
>>62
サーモは水に浸けとかないと大変なことになると、婆ッチャから言われてましてm(__)m
64pH7.74:2014/11/01(土) 18:09:45.51 ID:Fo/9wp2b
>>63
よし、こちらを見てくれ
http://mizukusa01.com/suisou0002.gif

これを踏まえて君が水につけておきたいのはヒーターということでよろしいか?
65pH7.74:2014/11/01(土) 18:16:17.20 ID:af5Gb4Pt
>>64
温度センサーだ?、と!?
嘘だろ嘘だろ、
いままで質問スレでもサーモは〜とか能書き垂れてたぞ。

今さっきもだ(汗)

書き換えたといってくれw
66pH7.74:2014/11/01(土) 18:28:58.59 ID:mhku9paC
サーモスタットは系の内部に流入、あるいは外部に放散される熱エネルギーの流れを制御することにより、この働きをおこなう。すなわち、サーモスタットは適切な温度を維持するために、必要に応じて加熱あるいは冷却装置の作動および停止の切り替えを行う。
67pH7.74:2014/11/01(土) 18:34:32.40 ID:Fo/9wp2b
>>65
間違って覚えることは誰にでもある…
しかしセンサーか、センサーが空気中検知するのはエヴァリスくらいしか分からんな

どっかのショップのブログの受け売りだが
予算あればエヴァリス、金魚はGEX、温度測定の精度ならコトブキ、質実剛健のニッソーだそうです
68pH7.74:2014/11/01(土) 18:37:51.75 ID:mhku9paC
>>67
チンコのテトラ
69pH7.74:2014/11/01(土) 18:41:27.15 ID:Fo/9wp2b
>>68
テトラってサーモ単品の製品あったっけ・・・
70pH7.74:2014/11/01(土) 18:42:16.38 ID:af5Gb4Pt
>>67
万一水漏れなどでセンサーが空気に触れても大丈夫なものを探してました。

エヴァリスしかないんですね、
ありがとうございます(^-^)

これからは代々...云々m(__)m
71pH7.74:2014/11/02(日) 00:42:09.40 ID:G7nD+F7g
昔のバイメタル式のサーモスタットなら水槽に入れていたというのは間違いではないw
72pH7.74:2014/11/02(日) 14:38:32.45 ID:ZcaM79ME
ヒーター類は何となくコトブキしか使ってないな
73pH7.74:2014/11/02(日) 17:35:26.73 ID:6JhNUZ15
爬虫類用のパネルヒーターを側面(裏側)に張って、温度維持ができないだろうか?
紙を間に挟んで温度調節するらしいので、上手くすれば煮魚防止出来そう
74pH7.74:2014/11/02(日) 18:48:59.12 ID:pva3CP/k
結局、今年もAmazonで900円のチンコヒーター。
75pH7.74:2014/11/04(火) 10:22:02.98 ID:McGyxI6U
煮魚やっちゃって、そんなにまた買うたらいいんちゃいますか?って言われたけど腹立つ
あんたの子供死んだらまた産めばいいですかみたいに言われた感じがするわ
そんなヒーターの故障なんかしょっちゅうありますやろとか言われてさ
76pH7.74:2014/11/04(火) 11:07:33.73 ID:zk9/jZFV
>>75
残念だったな、色んな意味で悔しいよな

魚を愛でて飼ってる人、なんとなくインテリア的に飼ってる人、商売でモノとしか見てない人、色々いるからな
その店は魚を愛でるって発想がないんだよ、ただの商売道具なんだ
故障したらまた買ってもらえるし魚もまた売れるし丸儲けって考えしかない
機材売る店も客の気持ちが理解できる店はある
魚売る店も客の手に渡るまで愛でて管理してる店はある
そういう店って小規模なとこが多いけど信頼できる
その店では二度と買わない方がいい、何言っても無駄だから
77pH7.74:2014/11/04(火) 13:45:55.43 ID:3AN1VRpi
もうどうしようもない事に同情強要する方がおかしいだろ
可哀想ですねって言われたい悲劇のヒロイン気取りたいだけだろ
次に希望を持たせてくれようとする方が普通はいい人
78pH7.74:2014/11/04(火) 14:01:38.99 ID:8kN4qu3n
で、>>75は、どれくらいの頻度でヒーターの確認をしてたの?
あとヒーターの使用期間は?
79pH7.74:2014/11/04(火) 15:37:27.85 ID:1oSTwutk
おまえの責任だろうが馬鹿
魚を煮殺すような糞野郎に生き物を飼う資格はない

とでも言って欲しかったんだろきっと
80pH7.74:2014/11/04(火) 15:53:18.68 ID:cTGAARbF
凹んでる人をわざわざ叩くことも無いだろう。新品でも半年持たないこともあるし。
ヒーター故障だと他の器具みたいにジワジワじゃなく寒い時期だと一晩で崩壊するからねぇ。
故障はしょっちゅうってほどじゃないけどサーモ故障で煮えるってのは少ないんじゃないかな。
通電しなくなっててヒーター管を交換する事のが多い気がする。
81pH7.74:2014/11/04(火) 16:40:14.01 ID:Py36bLzi
26度とかでいいならオートヒーター接続可能のサーモを買うんだな
82pH7.74:2014/11/04(火) 16:43:37.85 ID:fndO8ou/
既存のセンサーに水温センサーや水位センサー追加して
アラーム鳴るようにしてほしいね
83pH7.74:2014/11/04(火) 17:15:07.50 ID:Py36bLzi
シーパレックス1000とか色々併用すればなんとかいけそうだ
84pH7.74:2014/11/05(水) 00:50:05.07 ID:dTziTMpk
>>80に同意だな
>>75だって色々考えただろうよ
それをわざわざ叩くこともないだろ
>>75の事故ヒーターのメーカーが言ったのか店なのかは知らんが、その言い方は次に希望を持たせる感じではないしなあ

>>82
アラームいいね
ぜひメーカーに採用してほしい機能だ

しかしセンサーのキスゴムがゆるいの多くないか?
きつめのを買って補強してる
85pH7.74:2014/11/05(水) 14:35:02.05 ID:8nxFZqAK
なんか湯気出てるなー
気温差大きいのかなー

冬の定番
86pH7.74:2014/11/06(木) 02:57:36.24 ID:dK3lP1hC
メーカーって不良品だってことを認めないね
特に正常のようなんですがって言って聞かない
87pH7.74:2014/11/06(木) 03:00:21.16 ID:dK3lP1hC
こっちがおかしいみたいな言われ方されてまじで腹たった
しゃれにならん
88pH7.74:2014/11/06(木) 07:43:46.69 ID:90QRDgO7
>>86-87
日本語
89pH7.74:2014/11/06(木) 19:07:28.91 ID:EWPyk/Bv
よく分からんけどお前が悪いと思う
90pH7.74:2014/11/06(木) 20:44:30.89 ID:FPgNhy/O
アクア始めたとこなんだけど60ワイドだったらこれでいいのかな?
上でエヴァリスっての勧められてるけどレビュー0だからちょっと気になる
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1123106000&itemId=78033
91pH7.74:2014/11/06(木) 21:10:19.70 ID:EWPyk/Bv
>>90
60ワイドは200Wでいいぜよ
92pH7.74:2014/11/06(木) 21:20:12.49 ID:viPyM06K
>>84
温度上がり過ぎブザーだったら逆サーモに100Vのブザーつけたら出来るのでは?
100Vの工作に自信が無ければ、ACアダプタかまして12Vや24Vのやつ付ければOK
93pH7.74:2014/11/06(木) 21:52:15.72 ID:FPgNhy/O
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1123105000&itemId=166627
じゃあこっちでいいんかな?
こっちのがヒーターにカバーついてるしこっちにしてみるね
94pH7.74:2014/11/06(木) 23:12:31.82 ID:6W3mJMJT
エヴァリスはどうして
パーフェクトセーフヒータの
単品売りをやめたんだろ。
33度でストップ、
ヒーターが2系統に分かれてて、
片肺になっても使用可能と
最強のヒータだと思ってたのだが。
95pH7.74:2014/11/07(金) 10:26:36.17 ID:8Lj/aLe6
サークルオートヒーター廃盤にするとかks過ぎるだろ
96pH7.74:2014/11/09(日) 01:58:15.00 ID:lAQaRlVC
コトブキのスリーエスヒートセット最高
97pH7.74:2014/11/09(日) 11:29:08.17 ID:qcptCOiC
怖いから日本製しか買いたくない
98pH7.74:2014/11/09(日) 13:09:28.42 ID:mpQFLCsz
>>97
実際ヒーターは火災の現況になりうるからな。多少高くても保険料だと思えば安いよ。
99pH7.74:2014/11/09(日) 13:11:30.85 ID:Z4u3nNNT
日本製であってももし作ってるのが外国人研修生だったら?
100pH7.74:2014/11/09(日) 19:32:43.68 ID:G8j/ldFJ
機械で作るんじゃないの?
101pH7.74:2014/11/11(火) 01:43:06.69 ID:eRjupqNW
同じ中国製でも日本人技術者が現地で技術指導・品質管理してるメーカーもある
現地人に製造丸投げしてパッケージに日本のメーカー名だけ印字してるところと比べると製品の質が雲泥の差
102pH7.74:2014/11/11(火) 03:37:10.40 ID:84Zkz3VA
検品なんて運みたいなもんだしな
大量に出回ってる物ほど購入者の母体数が多くなって故障報告なんかも増えちゃうから実際にどんなもんの不良率があるのかはわからんし
一回でも壊れた人はメーカーを変えるだろうし、そう何度も不良品引くってこともないから基本的に気にしないわ
103pH7.74:2014/11/11(火) 09:14:17.23 ID:eRjupqNW
スレチだけど昔チャット(笑)が流行ってた頃にエレコムのヘッドセット使ってたわけ
980円位の安いやつね
チャットやってた数年間のうち3回初期不良に当たったwww
(どれも店員に確認してもらって初期不良と認定された)
まさか3度もハズレ引くとは思わなかったけど、3回目に不良だったときはさすがにメーカー変えた
104pH7.74:2014/11/12(水) 18:27:59.23 ID:AAPUgxQT
この前セールになってた950円のヒーターまた安くならないかな
105pH7.74:2014/11/13(木) 22:59:39.05 ID:zRZSAg3o
エヴァリスも中国製になってた
どこのを買えばいいんじゃい
106pH7.74:2014/11/13(木) 23:10:34.97 ID:5dd1Nl0A
>>105
不確かな情報で申し訳ないが、エヴァリスでも物によって中国製か日本製か別れてるはず。
107pH7.74:2014/11/13(木) 23:28:37.74 ID:zRZSAg3o
そなんだもちっと調べてみる
あんがと
108pH7.74:2014/11/14(金) 06:23:25.98 ID:A2hHbjGy
エヴァリスはサーモとオートの安いのが中国製だったと思う
109pH7.74:2014/11/14(金) 07:47:01.67 ID:Z5rXU8rv
デルサーモとかとセットで売ってるようなチタンヒータって一生もの?毎年買い替えしなくてもいいんならアリだと思ってるのですが。
110pH7.74:2014/11/14(金) 14:25:04.92 ID:T2ckv0A7
長寿命ではあるだろうが、一生ものなんて電子機器にはないんじゃよ
ただまぁ過去スレで10年使ってるけど壊れないとか言ってる人いたし、水量が多い環境ならアリじゃなかろうか
111pH7.74:2014/11/14(金) 20:11:06.31 ID:Btu9pjRt
>>110
10年持って電気代が3分の1で済むのなら、10倍の値段くらいならアリですね。
112pH7.74 転載ダメ©2ch.net:2014/11/15(土) 15:14:06.17 ID:dwr6qPR5
エヴァリスのEV.THERMO半年でセンサー死んだわ。
水温20度切ってたけど煮魚にならなかっただけマシかな。
夏の間外してたから、実質4,5ヶ月で逝ったことになる。
ヒーター2本刺し出来て、600-1000W位で評判の良いサーモってない?
買い替え検討します。
113pH7.74:2014/11/15(土) 17:24:24.35 ID:PiX6se9B
シーパレ600でええんちゃうか。安いし。
114pH7.74:2014/11/15(土) 22:03:28.04 ID:jaAvWFcB
>>112
エヴァリス高い代わりに信頼性があるんじゃないのかよ
何なら信用できるんだー
115pH7.74:2014/11/15(土) 22:20:57.83 ID:5eQ+xviM
俺もエヴァリスのサーモがおかしかったけど、センサー部分洗ったら直った。
エヴァリスのセンサーは空気中に露出すると電源カットするんだけど、センサーに小さなヒーターみたいのが入ってるらしい。
そのせいで不安定なのかも。


まぁ煮魚よりまし。
116pH7.74:2014/11/15(土) 22:54:20.79 ID:rR3lfu92
スリーエスのビラビラの部分に黒髭が生い茂って、生体に優しいヒーターになっている
117pH7.74:2014/11/15(土) 23:53:20.18 ID:xOuyMNoy
ビラビラでさまよってるカワコザラガイを助けようか迷ってる
118pH7.74 転載ダメ©2ch.net:2014/11/16(日) 06:10:26.32 ID:4XuUG7Xi
>>113
シーパレ600いいみたいだね。ありがとう。
>>114
上の方のレスみて確認してみたら、サーモは中国製だった。
エヴァリスのヒーターも持ってるけどそっちは日本製でした。
ただ代品すぐに送ってくれてサポートは良かったです。
>>115
コケ付いてないか見てみたり、拭いたり洗ったり試したけど駄目だった。
外れ引いたんだろうけど、実際故障すると考えさせられるものがありますね。
119pH7.74:2014/11/16(日) 14:21:52.37 ID:hOQ/k64x
>>112
ウチのも半年でダメになった。
原因調べてもらったら、
ボリュームの接触不良らしく、
湿気などが原因では?
ってことだった。
アクア用品で湿気が原因って言われてもねえ。
ってことでサーモを乾燥剤と一緒に
ビニール袋に入れて、
気がついたらグリグリ回すようにしてる。
120pH7.74:2014/11/16(日) 22:41:34.85 ID:CceK0k2p
ダイヤル部分はどこのメーカーのでもへたりやすい
121pH7.74:2014/11/16(日) 23:05:05.40 ID:T8FkokZo
ニオイオオガメを飼ってるのですが去年の冬に6個嚙み砕かれました
1番丈夫なヒーターは何ですか?
メタルヒーターは1、2発は耐えますが駄目でした。
122pH7.74:2014/11/16(日) 23:21:02.77 ID:YcIXqsjz
ヒーター頑丈な柵に入れとけよ
123pH7.74:2014/11/17(月) 01:25:15.94 ID:rTRqhtc8
>>122
ありがとうございます。
大きい石で防いで見ます。
前のテトラロックヒィルターは一撃で穴空きでしたが('_')
124pH7.74:2014/11/17(月) 01:30:13.62 ID:jGw/WVED
カバーつけた上でちょうどいい感じの土管にでも入れたらええんちゃうか
125pH7.74:2014/11/17(月) 23:15:41.15 ID:tUZ3q957
GEX ジェックス ホットパック200W (17.5cm)
につくヒーターカバー知らん?

プレコがヒーターついてるのにガジガジするんだあつくないのかね・・・
126pH7.74:2014/11/18(火) 00:11:26.22 ID:TB1e6rA5
温度固定ヒーターをサーモスタットに繋いで使っている方いますか?
熱帯魚用の26℃固定ヒーターが余っていて、金魚に使いたいのでサーモスタットを買い足して16℃設定で使おうと思ってるのですが。
127pH7.74:2014/11/18(火) 00:16:25.25 ID:cfkGd7tp
うちのはそうだよ
いまのとこ問題ない
128pH7.74:2014/11/18(火) 00:40:32.32 ID:TB1e6rA5
>>127
ありがとうございます。サーモ買い足してみます。
129pH7.74:2014/11/18(火) 01:14:42.65 ID:mzVDtOT+
>>128
ちゃんと温度固定ヒーターに対応してるサーモを選べよー
ニッソーのシーパレックス300とかコトブキのET-300Xとか過去ログに何回か出てるから
130pH7.74:2014/11/18(火) 10:23:02.57 ID:oh+Zb4y1
オートヒーターに対応してない奴でも大丈夫だろうと思って使ってみたら、高級なスタットだと電源遮断されたりする。安物のスタットだと大丈夫だったけど。
131pH7.74:2014/11/18(火) 12:26:44.62 ID:QvVme7zm
それって安心感もてなくて怖いな
ちゃんとしたものを買おう
132pH7.74:2014/11/18(火) 13:10:01.42 ID:p3QCVhmq
ヒーターカバーに吸盤ついてないけど、普通のキスゴムでいいのかな?
133pH7.74:2014/11/18(火) 14:09:33.80 ID:zzB/UjQ3
ヒーターのキスゴムに干渉しないように純正カバーは作られてます。
134pH7.74:2014/11/18(火) 14:43:19.91 ID:p3QCVhmq
>>133
thx
135pH7.74:2014/11/18(火) 16:22:37.99 ID:XK0KNqEJ
>>128
礼はええんやで
136pH7.74:2014/11/18(火) 16:39:42.18 ID:AMeOnMuV
熱帯魚飼ってて、ヒーターを導入しようと思って買って来たんけど生体が中にいる状態で起動しても大丈夫ですか?(温度変化的な意味で)
137pH7.74:2014/11/18(火) 16:46:17.49 ID:bvA/LXzX
>>136
しょうがないんじゃね?
ヒーターは気温が下がり始める前にセット
温度調節できるヒーター買えばよかった
なにもかも後の祭り
138pH7.74:2014/11/18(火) 16:46:18.61 ID:E0gz0Jwr
数日かけて設定温度を上げていく
139pH7.74:2014/11/18(火) 17:11:18.22 ID:TB1e6rA5
どうせケチって26度固定ヒーター買って来たんだと思うw
140pH7.74:2014/11/18(火) 17:34:44.51 ID:AMeOnMuV
>>139
正解です・・・。

138の方法を参考にして、エアコンで温度調整するしかないか
141pH7.74:2014/11/18(火) 17:59:56.95 ID:TB1e6rA5
>>140
落ち込まなくていいよ、自分も始めはそうだったからww
ただサーモ買い足せば最低温度から26度までは可変させれるようにはなるけどね。
142pH7.74:2014/11/18(火) 18:36:58.90 ID:AMeOnMuV
>>141
そうなんだw
初心者なんで凄く勉強になります。ありがとね
143pH7.74:2014/11/18(火) 18:46:48.63 ID:Ad2FYmdb
どういたしまして
144pH7.74:2014/11/18(火) 18:52:42.91 ID:JRQlLRTN
>>142
ただ、>>129-130にもあるけど買い足すんだったら対応してるサーモにすること
145pH7.74:2014/11/18(火) 18:53:59.59 ID:FsFs/H+p
温度変化?んなもん、気にしなくても大丈夫だよw一気に上がる訳じゃないんだしw
146pH7.74:2014/11/18(火) 19:19:01.08 ID:9FTyj8/r
魚もそんなにヤワじゃない
147pH7.74:2014/11/18(火) 19:19:07.04 ID:c5BBuBra
しかし1日に5度以上水温上がると個体に結構なストレス
148pH7.74:2014/11/18(火) 23:32:56.03 ID:rTuH9GK5
>>145
1日に7度の上下があると落ちるみたい
個体にもよるだろうけど
149pH7.74:2014/11/19(水) 05:13:39.43 ID:VhNLR3VU
こないだ15℃から25℃まで上げたけど全員、元気!
150pH7.74:2014/11/19(水) 06:00:25.77 ID:lKSHoZkh
18℃から26℃に数時間で上がった程度ではそう魚は落ちない
落ちたなら、そいつはすでに弱ってたとしか言いようがないな
151pH7.74:2014/11/19(水) 13:48:27.49 ID:4BKdOQiJ
自分がやるなら一度に上げちゃうけど、どうしたらいいですか?って聞かれたら徐々に上げろって答えるかな
別の理由で死んだとしても温度のせいにされそうで怖い
152pH7.74:2014/11/19(水) 20:09:11.05 ID:0rQtt1b8
>>151
自分でやるなら1〜2度ずつじんわり上げる派
どうすればいいですか?って聞かれたら更に慎重に答えてしまう

しかし丈夫なやつは少々無茶しても死にはしないのも確かだ
153pH7.74:2014/11/21(金) 18:20:24.74 ID:OVLdSvAK
何年も前にエヴァリスのサーモ一体型が安かったから買い溜めして使ってたけど、もうストック無いし買い替え時なんで何買うか悩んでるんだけど今はどこのメーカーのが良いよとかある?
154pH7.74:2014/11/21(金) 18:53:14.75 ID:tL1gNZ9v
>>153
リコールと誤動作がウリのGEX
155pH7.74:2014/11/22(土) 01:13:14.14 ID:jWeQBMmE
GEXのICオートヒーターは不良でたあとの製品だから安くても性能いいぞ
最低水温15℃まで設定できるから生体を選ばないし冬場の省エネにも貢献できる

コトブキのオートヒーターは最低水温23℃までで失敗だった
156pH7.74:2014/11/22(土) 13:41:31.54 ID:u0X6LOgB
>>142
礼はええんやで
157pH7.74:2014/11/23(日) 22:46:23.31 ID:UH5ddswa
>>155
やっぱりそうはいってもGEXのヒーターは信用がおけないんだよなぁ・・・。
158pH7.74:2014/11/24(月) 01:47:50.32 ID:j8FWxbxS
>>157
水槽に年中入れっぱなしのGEXのホットパックが3年経つけど、まだ問題ないよ
念の為にホットパックの設定よりも少し低め設定のオートヒーター入れてるけど
159pH7.74:2014/11/24(月) 04:57:06.06 ID:aTRmZA9S
今はGEXが保障期間一番長いよな
160pH7.74:2014/11/24(月) 07:32:14.74 ID:QHAqEVNY
>>157
ハズレ引いただけでしょ
161pH7.74:2014/11/24(月) 13:14:24.27 ID:gwG5JAUo
コトブキのスリーエスヒーターにコトブキの安全カバーLってつけられないのでしょうか?
一応サイズはクリアしていたので買ってみたのですが無理やり閉めてギリギリ入る感じでした
表面温度は低めですが底面にいる生体なのでヒーターの上に乗ることもあり低温火傷も心配なので
カバーをしたいと思っているのですが…
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示いただきたいです
162pH7.74:2014/11/24(月) 13:22:08.77 ID:cVk78RTc
それコトブキに聞いたほうが早いんじゃ…
163pH7.74:2014/11/24(月) 13:31:01.02 ID:gwG5JAUo
>>162
電話したんですが休業日みたいで…
すでにカバーをつけて使用されている方がいらっしゃれば伺いたかったのですが、さすがにいないですかね
164pH7.74:2014/11/24(月) 17:35:26.14 ID:QHAqEVNY
>>161
明日聞けよw
とりあえずカバー無しで使え。
無理にカバー付けたままの方がヤバイわ。
165pH7.74:2014/11/24(月) 17:52:02.31 ID:R6/vlltV
スリーエスはあの放熱フィンみたいなカバーで表面温度が低いのが売りだから
さらに2重にカバー付けるようには出来てないと思う。
166pH7.74:2014/11/24(月) 18:47:37.22 ID:gwG5JAUo
>>164
やはりぎちぎちなのでつけないほうがよさそうですね
カバーもスリーエスの発売前の商品みたいですし
一応明日問い合わせてみます

>>165
なるほど、となると常に泳いでるような魚系にはとても良いけど底にじっとしているような生体には逆に向いてないかもしれないですね
もしカバーをつけるとしても園芸ネットでゆとりを持ってホワッと囲ってみようと思います
ありがとうございました
167pH7.74:2014/11/24(月) 19:30:10.05 ID:vMc5VEkM
>>166
スリーエスにカバーつけるならスリーエスを選んで買った意味がないと思うの
スマホにスマホカバーつけて更にジップロックに入れて使ってる感じになると思うの

うちもスリーエス使ってるけどあれはカバー付けないで安全に使えるのがウリの商品だからね
朱文金にもランチュウにも出目金にもスリーエス使ってて問題など一つもありませんが
168pH7.74:2014/11/24(月) 19:32:07.26 ID:QHAqEVNY
>スマホにスマホカバーつけて更にジップロックに入れて

iOS搭載機全て・それ以外の非防水機はそうしないと防水性能を得られないのですが
169pH7.74:2014/11/24(月) 19:34:05.46 ID:gwG5JAUo
>>167
そうですよね、最初はカバーいらないと思ってたんですが
ウーパールーパーが手をかけてしばらくしたらビックリしたようなリアクションをしていたので心配になったもので…
メーカーHPにも数秒なら火傷しないとしか書いていないことに後で気付きました
何も考えずに買ってしまったのが失敗でしたね
カバーをつけるなら他のヒーターを買うことにします
170pH7.74:2014/11/24(月) 19:35:51.69 ID:LzviP8+a
なぁにウーパーならすぐに再生するさ
171pH7.74:2014/11/24(月) 19:37:06.94 ID:gwG5JAUo
あと金魚など泳いでいるものには私も問題ないと思ってます
うちはウーパールーパーで、ヒーターの上に乗ってじっとしてることもあるので…
172pH7.74:2014/11/24(月) 19:39:24.75 ID:vMc5VEkM
>>168
いや、スマホに防水とかそういう意味の例えじゃなくてさw
それくらい使い難くすることになる、って意味だったんさ

>>169
温かくなった水に触れてビックリしたんじゃない?
うちの金魚達はヒーターが作動してる時もあのデコボコの隙間に入ったエサをツマツマしてる
ヒーターにくっついて暖を取ってるやつもいるw
173pH7.74:2014/11/24(月) 19:40:33.05 ID:gwG5JAUo
>>170
今のところいつも通りなので、皮膚が焼けてしまったわけではないみたいです
ウーパールーパーはウロコがなく熱に弱いのでヒーター選びはもっと慎重にすべきでした(><)
174pH7.74:2014/11/24(月) 19:46:01.04 ID:gwG5JAUo
>>172
初めてのヒーターで、投入時の水温は13度台と低かったので、もしかするとそれもあるかもしれないですね
私自身ヒーターの購入は初めてで選び方が甘かったと反省します
175pH7.74:2014/11/24(月) 19:50:49.57 ID:vMc5VEkM
>>174
まあ個人的にはウパが触っても問題ないとは思うけど、飼い主がハラハラするなら買い換えもいいかもね

でも価格だけでなくメーカーも選ばないと煮魚事故ならぬ煮ウーパー事故になるから気を付けて
ヒーターはハズレ引くととんでもないことになるから
176pH7.74:2014/11/24(月) 20:01:07.59 ID:gwG5JAUo
>>175
ありがとうございます
やはりウロコがないので、裸だと少し心配になってしまうのが正直な気持ちです
でと商品自体はすごくしっかりしていますし、コトブキということで安心もできるので、できれば使いたいんですが
こちらのヒーターには鉢底ネットを丸めて軽く囲うのも、やはりよくないでしょうか?
何度もスレ汚しすみません
177pH7.74:2014/11/24(月) 20:35:18.02 ID:j8FWxbxS
>>176
>やはりウロコがないので
うちもウロコのないフグだが、カバー無しのヒーターと底砂の間で寝てるよ
熱けりゃ逃げるんじゃね?
魚やウパが低温火傷になるのかどうかは知らんけど
178pH7.74:2014/11/24(月) 20:38:03.92 ID:vMc5VEkM
>>176
鉢底ネットに耐熱性があれば問題ないんじゃないかな?
でもあれって網目の切り口が尖ってて危ないから、切って尖った部分は切り取るなり軽くヤスリ掛けするなりしてなめらかになるように処理した方がいいかもね
ウパが怪我しちゃうから

あと丸めて留めるときに普通のボンドとか瞬間接着剤は使っちゃダメ
鉢底ネット使おうとしてるくらいだから園芸もする人かもしれないけど、ビニールタイ使うのも避けた方がいいよ
あれ中に金属入ってるから水に溶けだすと危ない
179pH7.74:2014/11/24(月) 20:46:56.32 ID:vMc5VEkM
しかしウパいいなぁ、かわいいよなぁ
飼ってみたいと何度も思ったが家族に「これ以上水槽増やすなふざけるな!」って言われて夢失った
180pH7.74:2014/11/24(月) 22:34:36.37 ID:gwG5JAUo
>>177
ウロコなくてもカバーなしで大丈夫な生体もいるんですね!
ウパも、上に直接乗っかっちゃわなければ安心して使えそうなんですが…

>>178
ご親切にありがとうございます!
耐熱性は正確にはわからないですが、熱湯につけても平気みたいだったので、
スリーエスヒーなら表面温度41度くらいらしいですし、試してみようと思います
とりあえずアドバイスいただいたように端っこには気をつけて、固定も耐候の結束バンドを使って作ってみました
明日新しいサーモスタットが届くので、設置してみたいと思います
ありがとうございますm(_ _)m
http://i.imgur.com/wsFziaA.jpg

ウパ、かわいいですよね(*^^*)
諦めずにいつかご家族から許可を得てぜひ飼ってみてくださいw
181pH7.74:2014/11/24(月) 23:08:25.92 ID:vMc5VEkM
>>180
おお、完成度高いw
手先が器用と見た

ウパはねー、どっかの水槽が全滅したら飼・・・って違うしw
いつか飼うぞー
182pH7.74:2014/11/24(月) 23:36:30.22 ID:cVk78RTc
>>180
ウパの画像と思ったら違うのかよwwww
自分もウパ飼いたい派だわー
ショップ行くとついつい見ちゃうけど腕とかない子とかいるとかわいそうだよね
183pH7.74:2014/11/25(火) 01:04:54.79 ID:dgl9Lcbq
エサが少なくて同居してるから共食いしちゃうんだよね。
すぐに再生するんだし、掬ってあげちゃえばいいのに。
184pH7.74:2014/11/25(火) 03:33:41.67 ID:8682S0cp
ウチのは弟がUFOキャッチャーで取ってきたが
一人暮らしすると置いて行ってしょうがなく俺が世話してもう5年だ
185pH7.74:2014/11/25(火) 04:02:33.21 ID:QsZy8lc7
弟は一人暮らししてるのにお前は…
186pH7.74:2014/11/25(火) 05:51:36.34 ID:TyxFgTtC
>>185
きっと親が年をとってるから、離れるに離れられないだけだよ
187pH7.74:2014/11/25(火) 18:34:27.80 ID:8682S0cp
>>185
長男で家業やってるんでね
188pH7.74:2014/11/26(水) 10:28:25.59 ID:4OsytL12
スリーエスヒーターをこの前うっかりして数十秒〜1分くらい空焚きしちゃったんですが、もう使わない方がいいでしょうか
189pH7.74:2014/11/26(水) 11:47:26.10 ID:8UyDVNSs
>>188
うっかりして魚を凍死させたり煮魚にする前に買い換えた方がいい
というか、そうとしか言いようがない
190pH7.74:2014/11/26(水) 12:13:53.94 ID:4OsytL12
>>189
オートではなくヒーター単体なのですがそれでも加熱し続けることもありますか?
寒さには強く凍死は絶対にしないですが暑さには弱いです
191pH7.74:2014/11/26(水) 12:34:42.64 ID:7IdWZDvb
>>188
>本品は空だき事故防止機能(温度ヒューズ)付きです。水中以外で使用しますと当機能が働き、通電を停止します。
>その後は再使用はできません。

ってあるから通電して水温が上がってるようならばそのまま使えば?
192pH7.74:2014/11/26(水) 13:12:33.57 ID:4OsytL12
>>191
わざわざありがとうございます
通電している時点で空焚きとはまだ判断されていなかった可能性が高いようですね
ありがとうございました
193pH7.74:2014/11/26(水) 17:52:21.28 ID:8M2JeLGm
すいません
50W位のオートヒーターってどこかオススメありますか?
なんだか似たようなかんじなので迷う・・
194pH7.74:2014/11/26(水) 19:16:02.41 ID:TXumOoVv
>>193
高いの1本買うなら安いの2本にしとけ。1本は水換え用とかトラブルのスペア。
195pH7.74:2014/11/28(金) 11:22:53.03 ID:WZEjWvP3
23度固定のヒーターってエビやメダカの水槽以外には使わない方がいいのか?
26度じゃないと熱帯魚の消化が始まらないとかネットで書いてたりするんだが…
196pH7.74:2014/11/28(金) 15:02:44.53 ID:LAytgOwX
>>193
コトブキ
197pH7.74:2014/11/29(土) 02:04:31.38 ID:uQScagrq
小型水槽に入れるヒーターの選択肢がテトラのチンコしか無くなっちゃったなー
198pH7.74:2014/11/29(土) 18:16:26.42 ID:xLZ7lRrB
テトラのチンコってカバー付きのやつ?
あれ安売りでもないのに店頭にあった数本だけでは足らずにもう3本無いですか?
とか聞いてた人居たけどアレは評判良いの?
199pH7.74:2014/11/29(土) 18:29:46.99 ID:ye4z7BM2
>>198
そいつすげえな
200pH7.74:2014/11/29(土) 19:06:14.88 ID:42dHjFdc
>>198
評判悪いよ
201pH7.74:2014/11/29(土) 19:09:16.07 ID:rOVWV68o
設定温度まで上がらない安全設計!
202pH7.74:2014/11/29(土) 19:27:28.50 ID:Bs9kNnZ6
>>198
チャームでセールの時100W/26度設定のを1000円チョイで買ったよ
27〜28度をキープしてる
203pH7.74:2014/11/29(土) 19:34:46.74 ID:OSUzJQr8
>>198
尼だと評価低いのよねw
204pH7.74:2014/11/29(土) 19:48:15.21 ID:kxPlHAES
テトラちんこは短くて太いからちょっとだけ隠しやすい
連続加熱できないみたいで外気温が低いと26度まで上がらない
205pH7.74:2014/11/29(土) 23:04:37.22 ID:z1FAOMsa
>>198
評判というより小型水槽の人だとあれが一番店頭で入手しやすいんじゃないかな
206pH7.74:2014/11/29(土) 23:09:29.37 ID:ro8lNdqt
うちはジェックソの18度固定ヒーターつこうてるけどぴったし18度保ってくれているよ
207pH7.74:2014/11/29(土) 23:54:59.16 ID:Bs9kNnZ6
だいぶ寒くなってきたから水槽にプチプチ2重に巻いたよ
明日はこの上にコタツの下に敷く断熱シートをカットして貼る予定
これでちょっとでも節電になるといいけど

うちのテトラちんこは加熱しっぱなしだよ
アホかと思うくらい赤くなってる
208pH7.74:2014/11/30(日) 08:49:51.80 ID:MPh/iP7g
>>207
うちは発泡スチロール貼ってる
209pH7.74:2014/11/30(日) 10:18:07.27 ID:YSDg1qd/
30cmキューブなんですが、オススメのオートヒーターありますか?
210pH7.74:2014/11/30(日) 10:21:40.91 ID:mya5l8q/
>>209
ウチはエヴァリスの80Wオートヒーターに専用カバー付けてる。
テトラの評価がイマイチってのがあって。
211pH7.74:2014/11/30(日) 11:03:02.14 ID:oXu6tDq9
>>209
コトブキのオート
212pH7.74:2014/11/30(日) 11:17:48.58 ID:BqCVBuz7
07年に買ったコトブキの100wヒーターを今年も使ってる
買い換えようと思っていてもついつい使ってしまうんだよな…
来年は買い換えようかな けどそれで不良品掴んじまったら本末転倒やけど
213pH7.74:2014/11/30(日) 13:28:04.89 ID:AhsQlz5x
そろそろヒーター付けるか。
214pH7.74:2014/11/30(日) 18:55:22.17 ID:7Bubc6mD
26℃固定のヒーターにサーモスタット繋いでも不具合は出ないですか?
215pH7.74:2014/11/30(日) 19:07:31.63 ID:bDcxriNb
オートヒーター対応のサーモ繋げば大丈夫
216pH7.74:2014/11/30(日) 19:34:16.34 ID:fU96IbxE
コトブキとニッソーはいけるよな
217pH7.74:2014/11/30(日) 21:43:22.32 ID:xxZBf5TE
218pH7.74:2014/12/01(月) 06:33:03.44 ID:Wx3CVZHW
>>155
ICヒーターは一つもはずれがなかった
そのかわり、ホットパック 65は全部はずれで参った
作ってる部署とか違うのかな?
219pH7.74:2014/12/01(月) 09:13:36.14 ID:x7R98PMI
>>218
新型出てるしホットパック自体が生産、販売終了間近だと思うので修理上がり品とかで問題児が多いんじゃね?
220pH7.74:2014/12/01(月) 17:23:36.81 ID:StH51VMu
センサー死んだらヤバイからヒーターとセンサー部分買い替えられる分離型がコスパ良いって理解で桶?
コトブキ一体型よりはエヴァリス分離型の方がいいのかな
221pH7.74:2014/12/01(月) 17:42:33.22 ID:aqCoBH4X
ヒーター死んだらヒーターだけ変えられる分離型がコスパが良い
センサー死んだらたいてい全滅なので安全にはサーモにオートヒーターの二重作をやる人は多い
222pH7.74:2014/12/01(月) 18:11:28.85 ID:StH51VMu
ヒーターとセンサーが別になってる奴があるのか?
「サーモとオートヒーター」ってのもオートヒーターのセンサーが壊れたら全滅じゃないの?

カタカナばっかりで読みにくいなあ…
223pH7.74:2014/12/01(月) 18:20:41.43 ID:YgIXBOn/
>>222
いい病院紹介しょうか(棒読み
224pH7.74:2014/12/01(月) 18:25:13.49 ID:BYaEU1j9
ヒーター←ゲシュタルト崩壊中
225pH7.74:2014/12/01(月) 18:26:59.27 ID:3pUyrON/
お前はオートヒーターでいいと思う
226pH7.74:2014/12/01(月) 19:33:34.85 ID:aIc9GJs+
サーボ1000が格好良くてタマラン
227pH7.74:2014/12/01(月) 20:26:11.36 ID:StH51VMu
サーモにセンサーが付いてるのか
今まで温度調整できる一体型だったからイメージが違ったわ
228pH7.74:2014/12/01(月) 20:42:32.45 ID:n0EMImnx
温度調整できるヒーターなんか在るの?
水温調整ならまだしも
229pH7.74:2014/12/01(月) 22:36:29.26 ID:dBn9RPBQ
水の温度調整
230pH7.74:2014/12/02(火) 18:03:45.16 ID:fYnJbiCB
>>228
日本語を勉強中の人かな?
行間を読む力を身に付けようね
231pH7.74:2014/12/02(火) 18:15:27.36 ID:QzxVWvgQ
232pH7.74:2014/12/03(水) 23:55:31.48 ID:tpg55Szz
gexのNX300っていうサーモ使っているんだけど
同じ温度に設定しても、回す方向によってランプがつく時とつかない時がある
例えば水温が25度前後のときにサーモを25度に設定したい場合、
メモリが25度以下のところにある状態で反時計回りに25度に合わせた時はランプがつかないのに
25度以上のところから時計回りに回して25度に合わせた時はランプがつくみたいな…(説明下手すぎてごめんw
これってどのサーモでもよくあるかな?
233pH7.74:2014/12/03(水) 23:56:03.21 ID:tpg55Szz
NX003の間違いですたorz
234pH7.74:2014/12/04(木) 00:03:54.47 ID:+MW9kWCX
ダイヤルで調整するサーモは皆そんなもんだと思うよ。
235pH7.74:2014/12/04(木) 00:16:05.41 ID:9oRbzrsE
>>232
それで指定した水温にならないわけではないだろ?シビアすぎだよ、所詮アナログ。
236pH7.74:2014/12/04(木) 00:29:40.63 ID:9u2bwpuK
>>232
遊びがあるってことだろ
アナログなんだから当たり前
237pH7.74:2014/12/04(木) 00:41:59.05 ID:0eN7fV5X
>>234-236
やっぱりどれでもこんなもんなんだね
初めてヒーター類購入したもので、知らなかった
ありがとう!
238pH7.74:2014/12/04(木) 00:44:44.39 ID:9u2bwpuK
そういうことなら適当な温度計水槽に入れといたほうがいいよ
何かと便利だし
239pH7.74:2014/12/04(木) 00:47:53.42 ID:0eN7fV5X
>>238
アナログとデジタルの水温計2つあるからどっちも入れてみます
ありがとうです(* 'ω')
240pH7.74:2014/12/04(木) 19:35:50.40 ID:mEaWLBdy
ああん?
ヒーター使ってる貧乏人てまだいるのか?
うちはエアコンで温度調節してるよ
241pH7.74:2014/12/04(木) 19:50:37.30 ID:TTT4aYwG
うちは床暖房だからエアコンは使わないなぁ
242pH7.74:2014/12/04(木) 21:17:28.10 ID:a4RA5hud
うちはエアコンとヒーター両方使ってる
243pH7.74:2014/12/04(木) 22:24:47.01 ID:BS7d9p6F
>>242
エアコンだと空気が乾燥するから魚は大丈夫でも自分へのダメージがすごいことになるんだよなぁ
244pH7.74:2014/12/04(木) 22:25:22.94 ID:BS7d9p6F
安価ミス
>>240宛ね
245pH7.74:2014/12/04(木) 22:41:10.77 ID:vvlgtyRD
そういうときにはこれ
か〜し〜つ〜き〜
246pH7.74:2014/12/05(金) 00:22:42.48 ID:0rO1Q2NN
┌────────┐
│壮絶!!        │
│ 加湿器vs除湿機  |
└────────┘
 シュンシュン  グォォオオ
   ∠彡 三 ミ__
 | ̄|      |三 |
 | |     |||
 ||||||___ ||||| |┐チョロチョロ
 ||ジュジュ   ̄ ̄ ̄ ;
 ||| 〜〜〜〜〜〜|
247pH7.74:2014/12/05(金) 00:22:53.16 ID:S9mD0oFu
うちは人間様は服着て耐えてる
248pH7.74:2014/12/05(金) 00:50:40.66 ID:bwGRJQJG
エアコンはしんどくなるし乾燥するから厚着が一番です
249pH7.74:2014/12/05(金) 07:27:19.41 ID:If8rKg8s
どうでもいい
はい次。
250pH7.74:2014/12/05(金) 08:15:44.71 ID:bwGRJQJG
別に放っておいても次くるんやからどうでもいいならレスせんかったらええやん
251pH7.74:2014/12/05(金) 08:20:02.38 ID:If8rKg8s
>>250
いいからお黙り!!
はい次。
252pH7.74:2014/12/05(金) 08:20:50.06 ID:bwGRJQJG
かまってちゃんかなぁこれぇ
253pH7.74:2014/12/05(金) 19:36:21.44 ID:9wUOyeJr
>>246
なんだこれワロタ
254pH7.74:2014/12/05(金) 21:00:34.26 ID:LeO2Ih4S
>>241
せやな
255pH7.74:2014/12/06(土) 08:32:14.85 ID:cg3lmPnd
朝っぱらから新品ヒーター空焚きしておしっこちびるかと思った…
チャームが特売したら買い換えよう…
256pH7.74:2014/12/08(月) 20:05:57.24 ID:5pot6QV2
エアコンで水槽が温まる前に自分の肌がカサカサになる
エアコン付けっぱだと鼻の穴が乾いて痛くて寝れない@ファンヒーター派
257pH7.74:2014/12/08(月) 20:18:04.50 ID:GIDKHkP0
水槽オープンにしとけば加湿になるだろ
258pH7.74:2014/12/08(月) 22:06:05.11 ID:FPicypnh
>>257
水が減りすぎるからなぁ
つか、寝る時にもエアコンとか嫌だな

俺はリビングに水槽だから関係ないけど
259pH7.74:2014/12/09(火) 13:16:04.21 ID:itP/tutl
テトラのチンコくそやわ。

なんとか2匹生き残ったけど、大切に育ててきたエンゼルフィッシュのLLサイズが死んでしまった。

しかも近くのホムセンはゲックソしか無いから仕方なく買ったけど、今年1番の冷え込みで故障とか
260pH7.74:2014/12/09(火) 18:05:21.01 ID:Kb3CjloT
保険でもう一個ぶち込んどけばよかったものを
261pH7.74:2014/12/09(火) 18:35:02.66 ID:iuTW+ATt
ダブルチンコか
262pH7.74:2014/12/09(火) 21:49:08.06 ID:jVsi2eBH
テトラチンコは評判悪いね
263pH7.74:2014/12/09(火) 21:49:37.71 ID:xavQG9eq
二穴か
264pH7.74:2014/12/09(火) 23:32:29.98 ID:IYGDRlKM
ニッソーのサーモいいな
オートヒーターも繋げるから、どんなやつ持っててもスペアとして機能する
265pH7.74:2014/12/10(水) 06:38:44.75 ID:K2zqanKw
ヒーターはコトブキで間違いない
266pH7.74:2014/12/10(水) 13:24:44.23 ID:gKw3ZilE
>>265
コトブキのオートヒーターは暴走したぞ
しかも水温が上がる方向に
267pH7.74:2014/12/11(木) 11:44:30.68 ID:NNuLMLTd
最近のコトブキはどれも駄目だよ
昔はよかったんだけど
268555:2014/12/11(木) 12:42:26.84 ID:Hbd2iMxq
うちはエヴァリスの10wのオートヒーターが購入後1年、使用期間1ヶ月程でサーモがいかれてただのヒーターになった
今はサーモと組み合わせて丁度良くなってる
269pH7.74:2014/12/11(木) 15:12:52.96 ID:qMSGk6PQ
ちんこヒーターですら一度も壊れたことないんやけど
お前らって水槽サイズに合ってないヒーター買ってるだけじゃねーの?
30キューブなら100〜150w 60水槽なら200〜300wが適合ワット数だよ
270pH7.74:2014/12/11(木) 17:30:09.04 ID:diolRMeD
スリーエスヒーター、形状があれなせいで気泡がずっと本体についてることが多いですけどあれでいいんでしょうか
271pH7.74:2014/12/11(木) 18:17:10.92 ID:Yw5F2irn
>>270
少し斜めにすればどうかな?
俺は使って無いけどそんな感じを受ける
実際少量の空気は問題無いと思うよ
272pH7.74:2014/12/11(木) 23:52:22.96 ID:o6XcPomo
>>266
コトブキのサーモ別を使ってるが調子が良いぞ
オートは使ったことないな
つかテトラは手軽だけど高温すぎてダメ
26度設定が冷気遮断のためにエアクッション巻いたら28度越えになった
保温した分温度感知で省エネしてくれなきゃ意味無いw
273pH7.74:2014/12/12(金) 00:12:55.36 ID:7mFmlIij
>>271
斜めですか、ちょっと試してみます ありがとうございます
種類問わずヒーターつけた水槽を画像検索とかすると
斜めにつけてる人がちらほら見かけるのは気泡対策のためなんですか?
274pH7.74:2014/12/12(金) 08:15:47.53 ID:0s31sHTz
>>273
特に意味は無いんじゃない?
うちにあるテトラのオートヒーターはケーブル側に吸盤が1個しかないから
必然的に斜めになるけど
275pH7.74:2014/12/12(金) 10:27:04.18 ID:mN/FSidU
ヒーターのケーブルしゃきーんとまっすぐにする方法ないですか?
276pH7.74:2014/12/12(金) 10:57:09.31 ID:jXqXIs/M
アイロンをかけます。
277pH7.74:2014/12/12(金) 13:27:25.24 ID:VapSLwwH
まずお前がしゃきんとします
278pH7.74:2014/12/12(金) 15:17:17.05 ID:Br0WxBGo
(`・ω・´)シャキーン
279pH7.74:2014/12/13(土) 10:01:21.03 ID:kTcEeMRZ
何人か書いてるけど
GEX(ホットパック)は止めたほうがいい?
280pH7.74:2014/12/13(土) 10:26:53.64 ID:lr74Nhe+
>>279
まずはマルチをやめろ
281名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:23:36.13 ID:NU3U6kkx
3Sのオートってセンサー含めたらどれくらいの長さになりますか?
282名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:14:14.71 ID:PZt6BQ10
>>279
何人か書いてるレスを見たら?
検索してんのになぜ質問したんだ?
283名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:21:35.95 ID:I3dZMBI5
聴きたいけどテトラのカバーついてない50wのオートのは駄目なの?
小さい水槽立ち上げようと思って店に行ったけど
これ安いけど何で安いのか・・と
284名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:40:02.61 ID:sLXvVKWA
>>283
それって黒光りち○こヒーター?
ムラムラするから良くないらしいよ
285名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:38:12.81 ID:xVvMwFOE
幼稚なオツムだな
286pH7.74:2014/12/20(土) 22:40:29.07 ID:6MLc1aGN
ホットパックが全部はずれだったって前に書いた者だけど
もっと煮魚やってる人いると思うんだけどな(自分の場合は初期不良で

はじめにおかしいかどうか見たから煮魚は出さないで済んだけど)
チャームのレビュー見ても煮魚やっちゃったっていう人いないね?なんでだろう?
このスレでも過去スレ見ても煮魚やっちゃったっていうのはあまり見ない

もしかしら自分だけがはずれに当たっただけで、これ自体にはあんまりはずれがないとかなのかな?
なんかはずれに当たりやすいってなにかあるんだろうか?
287pH7.74:2014/12/21(日) 00:53:24.72 ID:sa3/NVrT
文章から気持ち悪さが滲み出てるな
288pH7.74:2014/12/21(日) 00:59:59.91 ID:RB+5VMsz
あっそ以外の答えが思いつかない
289pH7.74:2014/12/21(日) 02:05:36.31 ID:ULGxje2D
>>286
煮魚やるような奴は知障以外ありえない

アクアはもう辞めたほうがいい
290pH7.74:2014/12/21(日) 07:03:47.42 ID:+wVJaGeK
この60代の男性なんだが、なんで3台も同じヒーター買うんだろ?
普通は違うの買うと思うが
よっぽどケチなんだろうとは思うけど(ヒーター代を少しでもケチろうとしてるんだろうけど)

12013-11-18
商品の使いみち:趣味商品を使う人:自分用購入した回数:リピート
もう、3台目の購入です。
グラステリアキューブ200H水槽用に購入し使用していましたが、2月1日夕方 コリドラス/グッピーが数匹しんでいるのを発見し、水温計を見たら38度ありました。
突然こわれました。
温度の自動調整機能を軽量バケツに水を入れ確認したら38度前後でヒーターのオン/オフを繰り返していました。内臓のサーモが壊れた模様です。
同水槽グラステリアキューブ200Hの熱帯魚は殆ど死んでしまいました。
残念。
291pH7.74:2014/12/21(日) 09:09:44.31 ID:WWsM52Gm
>>290
同じ水槽も3本あるからじゃね?
292pH7.74:2014/12/21(日) 09:51:55.86 ID:oUopeZbh
もしサーモのセンサーのキスゴムがとれちゃったら水面に浮いたら
水温より外気温の方が低い場合加熱し続けちゃうのかな
293pH7.74:2014/12/21(日) 10:04:18.39 ID:sa3/NVrT
お前センサーの意味わかってないの?
294pH7.74:2014/12/21(日) 10:11:36.53 ID:oUopeZbh
温度センサーじゃないの?
というかなんでそんな攻撃的なのw
295pH7.74:2014/12/21(日) 10:16:01.70 ID:oUopeZbh
最近のサーモは大体通電やめるようになってんのかな
296pH7.74:2014/12/21(日) 10:23:14.26 ID:jBr7UU5V
てめーはタメ口で話しといて
同じように返されたら攻撃的ってもうね
297pH7.74:2014/12/21(日) 10:40:56.55 ID:oUopeZbh
同じようにってw
お前意味わかってないの?って高圧的に言ってくるのとタメ口はまた違うでしょ
教えるわけでもなくわかってないの?って言うだけならレスしなきゃいいのに
298pH7.74:2014/12/21(日) 10:56:11.03 ID:WWsM52Gm
>>297
水面に出ると良くないよ
ヒーターの必要な季節は少し低めに温度を取って水温上げ過ぎる
ただ、基本センサー部は沈む様に作ってるんでコードの重みで引っ張らないと出てこない
ヒーターコードとか何処でもいいからビニタイとかで軽く縛っておくと良いと思う
299pH7.74:2014/12/21(日) 11:21:03.33 ID:oUopeZbh
>>298
なるほどー!
水面にでないように気をつけます
ご親切にどうもありがとう
300pH7.74:2014/12/21(日) 11:48:52.40 ID:ddIhozaC
>>291
いや、そうじゃなくて普通は不良が出なかった種類のヒーターを買わないか?っていう意味
よく同じ種類のヒーター買えるなと思ってさ
301pH7.74:2014/12/21(日) 12:07:39.62 ID:X/u356Ec
>>298
気違いに触るなや
302pH7.74:2014/12/21(日) 12:44:44.40 ID:iPNkK0HG
>>301
IDかえて必死だなww
303pH7.74:2014/12/21(日) 13:50:37.07 ID:HlfOo1ds
>>301
イタイイタイw
304pH7.74:2014/12/21(日) 14:38:11.49 ID:WWsM52Gm
>>300
あのレビューから読み取れるのは
今までにも同じヒーターを2台買った事が有りこれが3台目だったって事と
3台目に買ったヒーターが壊れてしまったって事
何処にも3台続けて壊れたとは書かれて無いよ
305pH7.74:2014/12/21(日) 15:56:42.95 ID:DAI7y81F
>>304
いや、そうじゃなくてなんで壊れたのと同じ種類のヒーターを買うんだって言ってるんだよ、
意味が分からないか?
普通は壊れたりしたら、メーカーとか種類を変えないか?って言ってるの
それだけ壊れやすいヒーターなのに、なんで同じのを続けて買ってるのかなと思ってさ
306pH7.74:2014/12/21(日) 15:58:43.45 ID:X/u356Ec
>>305
つ 宗教上の理由
307pH7.74:2014/12/21(日) 16:18:58.84 ID:WWsM52Gm
>>305
うん、言ってる意味が全くわからん
何処に3台続けて壊れたと書いてあるのかコピぺしてみてくれ
308pH7.74:2014/12/21(日) 16:21:38.43 ID:vu3siv0a
故障率100%の製品なんて無いし同じの買おうが勝手だろ
こういう奴が一回壊れたくらいであそこのメーカーは壊れやすいとかほざくんだろうな
309pH7.74:2014/12/21(日) 16:24:34.80 ID:450TXKze
3個買ったウチのひとつが壊れたんだから
別の商品にするのは次に買う4個目からじゃね
310pH7.74:2014/12/21(日) 16:25:49.11 ID:lHbNVZIv
>>306
おもんないぞ
311pH7.74:2014/12/21(日) 17:35:39.32 ID:VaHelUyW
>>305
今まで2台買っていて順調なので今回3台目を買ったら壊れました

そう書いてあるだけだろう
312pH7.74:2014/12/21(日) 17:50:24.82 ID:iPNkK0HG
>>305
読解力なさすぎワロタ
ヒーターは1年使ったら壊れてなくても買いける人もいるし
3つ目を買ったからといって前の2つが壊れたとは限らんでしょ
そのレビューで壊れたと書いてるのは3つ目のこと
313pH7.74:2014/12/21(日) 17:53:08.55 ID:iPNkK0HG
買いける=買いかえる
314pH7.74:2014/12/21(日) 18:43:40.38 ID:FNuIELcP
>>312
そうなの?壊れたから買いなおしたのかと思ったわ
315pH7.74:2014/12/21(日) 19:51:13.36 ID:iPNkK0HG
>>314
さすがにそんな人いないかとw
316pH7.74:2014/12/21(日) 20:02:17.68 ID:z1/7sRcZ
>>292
センサーのキスゴムって結構頼りないのが多いよね
チャームで売ってる「無印キスゴム 直径30 横穴直径10 2ケ」っていう商品良いよ
透明のガッチリしたキスゴムで2個100円(税込)
吸着力がハンパないしセンサー差し込むところもゆるさがない
うちのセンサーは全部これ付けてる

他の店でも売ってるのかな?
自分はいつもチャームで買ってるけど
317pH7.74:2014/12/21(日) 20:23:55.48 ID:WWsM52Gm
>>316
100均に有ったと思う
318pH7.74:2014/12/22(月) 05:42:08.43 ID:foLP+dbN
>>316
センサーがついてるのを使ってないから分からない
ちょっと金足せばもっといいヒーター買えるだろうと思うんだが
センサーつきのヒーターってそうとう安物だろうし怖くないのかなとは思うけど
319pH7.74:2014/12/22(月) 12:57:20.56 ID:Jze05f7l
>>318
えっ?
普通逆じゃね?
320pH7.74:2014/12/22(月) 12:59:49.73 ID:nbKFZQze
無知はほっといたらいい
321pH7.74:2014/12/22(月) 14:30:46.33 ID:5nahoAoc
センサーなしで24時間水温計見ながらスイッチon-offしてくれる人雇ってるんだろ。
322pH7.74:2014/12/22(月) 20:39:37.76 ID:rPERqBPG
>>318
センサーつきのサーモスタットとヒーターつなげるのが普通だよ?w
センサーつきのいわゆるオートヒーターの方が安いし無駄
323pH7.74:2014/12/22(月) 20:41:39.31 ID:rPERqBPG
勘違い具合とか無知具合が>>290そっくりだな
324pH7.74:2014/12/22(月) 21:01:42.50 ID:mK3U1eqo
>>318
お前が言ってんのはセンサーがヒーターにくっついてるだけのただのオートヒーターだろw
サーモとヒーターならサーモで温度調整できるしヒーター壊れてもヒーターだけ買い直せばいいから賢い使い方なんだよ
金額の問題では一切ない
325pH7.74:2014/12/22(月) 21:02:53.71 ID:kRilCwqf
なんだ焦ってID変えて荒らしに来たのか?
326pH7.74:2014/12/22(月) 21:08:31.32 ID:mK3U1eqo
すまん更新してなかったわw
327pH7.74:2014/12/23(火) 08:42:37.24 ID:rHQlZrlq
今日使って一年のゲックソの26度固定オートヒーターが壊れてるの発見
水槽にはミナミヌマエビ20匹と白コリが居たんだけど白コリは全滅してた…orz

昨日の夜照明消す前は元気に泳いでたのに…
ゲックソのヒーターは二度と買わん!
328pH7.74:2014/12/23(火) 08:47:57.52 ID:29SyWjlL
昨日の夜の時点でヒーター切れてるのに気が付かなかったお前が悪いわ
329pH7.74:2014/12/23(火) 12:16:12.20 ID:j6UQkZKa
一年なら壊れてもおかしくないんじゃないの
330pH7.74:2014/12/23(火) 12:32:01.31 ID:q+U3/vZx
使用期限なんか基本的に1年だしな
331pH7.74:2014/12/23(火) 13:15:45.52 ID:j6UQkZKa
壊れた壊れた騒ぐ前になぜ壊れる(通電しなくなる)のか仕組みを把握しておいたほうがいい
332pH7.74:2014/12/23(火) 17:48:52.66 ID:k5sSj3yo
ヒーターはとくに同じメーカー同じ製品でも当たりはずれが大きいから
ここでメーカー叩いたところで何の意味も無いよ。
当たりだと何年も持つのもあるけど
買って1年持たずにすぐ壊れたとかじゃなければ特に問題があるわけでもない。
単純にゲックソ書きたいだけなんだろうけど。
333pH7.74:2014/12/23(火) 20:57:25.47 ID:z3+iKmJl
安定のコトブキ買え
334pH7.74:2014/12/24(水) 00:26:21.47 ID:7o8JPD1T
>>318
うわはずかしいなこれ
335pH7.74:2014/12/24(水) 22:39:52.15 ID:2/JtNonj
今ヒーター入れたら温度差ありすぎて耳キーンなるかな?
転覆ったからヒーター入れてあげたいんだが…
336pH7.74:2014/12/24(水) 22:44:36.77 ID:IEOz+Xyk
同じく金魚一匹ひっくり返ってる
15度のゲックソしかねーなぁ
337pH7.74:2014/12/24(水) 23:23:15.40 ID:HglZP0Ph
一日に2℃だっけ3℃だっけ
338pH7.74:2014/12/25(木) 00:13:02.63 ID:a7KEx+H4
基本的に2度
339pH7.74:2014/12/25(木) 10:22:28.98 ID:fDnw5XWg
うちは18度から23度まであげたけど平気だったよ
340pH7.74:2014/12/25(木) 21:31:44.34 ID:qFT871Ow
>>332
俺が使ってたのは一年(実質使用半年)で壊れた
ゲックソのオートヒーター…
まぁ懲りずに入手しやすいからまた買ったけどね!
341pH7.74:2014/12/25(木) 23:25:40.37 ID:SRQNEw+m
90×45×45の水槽に300Wってちょっと力不足だよね?
342pH7.74:2014/12/25(木) 23:32:26.05 ID:UM2NnHuU
>>341
適正なんじゃないの?
まさにその組み合わせでやってるけど
343pH7.74:2014/12/26(金) 06:08:28.61 ID:6Et4nIFl
>>341
その大きさの水槽にコトブキのスリーエスヒートセット300Wを1本使ってるけど、ランプの点灯時間は短いよ
ちゃんと設定した水温で保ってるし、疑問を持たずに使ってるw
344pH7.74:2014/12/28(日) 17:14:32.55 ID:vF6fFGTM
オートヒータをヌカエビ、ヒメヌマエビ30cm水槽ヒラテナガエビ40cm水槽で使いたい
1500位で買えるやつでお勧めあればwも含めて教えて今の所ニッソーミニオートにしようと思ってる
345pH7.74:2014/12/28(日) 18:00:27.50 ID:6VcmwW2f
>>344
オートでいいならテトラの75Wヒーターじゃダメなん?
チャーム本店で1000円位(セールだと800円位)で超安いけど
楽天店とかだと100〜150円増し位かね
26度固定だけど±1度程度で悪くはない
プチプチとかで水槽自体を保温してると28度くらいになるから注意だけど
うちで2個使ってるけど問題なく使えてるよ
346pH7.74:2014/12/28(日) 22:29:14.02 ID:ppCTqHSY
>>342
>>343
サンクス
しかし300Wを二本と600Wまで対応のサーモをかってしまった
347pH7.74:2014/12/28(日) 23:21:34.84 ID:tPqXtEfK
>>327
26度オートヒーターってそうとう安物でしょう?
GEXはICオートヒーター以外はやめといたほうがいいよ
348pH7.74:2014/12/29(月) 06:58:22.22 ID:Ke+uwW7Z
「そうとう安物くん」って名前つけていい?
349pH7.74:2014/12/29(月) 07:12:27.63 ID:3d2XjH0q
>>347
1300円くらいの安物でした…

とりあえずジェックスの分離型ヒーターに買い替えたのでこれで様子みてみます
350pH7.74:2014/12/29(月) 18:23:44.54 ID:kh1HZi1F
>>349
分離型ヒーターってなんていう名前?
GEXはICオートヒーター以外だとあぶないかもしれない

ヒーターとかあまりケチらないほうが無難だと思う

結局、死んじゃえばまた生体買い足すんだろうから
351pH7.74:2014/12/29(月) 22:41:22.20 ID:3d2XjH0q
>>350
サーモスタットNX003とメタルヒーター買いました
近くのホームセンターにこれしかなかったので…
352pH7.74:2014/12/29(月) 23:04:40.33 ID:B2OCztHY
テトラのICサーモヒーターが買って2週間で突然の故障。
家帰ってきてなんか普段より2度くらい低いな?と思ってたら赤ランプは点灯してるのにどんどん水温が低くなった
金魚だから大丈夫とは思うが…
353pH7.74:2014/12/30(火) 00:31:28.88 ID:sq8eKLTI
>>351
NX003はそんなに悪いサーモでもないよ。うちで数台使ってるが問題なく活躍しとる。
354pH7.74:2014/12/30(火) 01:03:08.39 ID:QNrChMSs
>>351
それだったら大丈夫かもしれないけど
ホットパックに初期不良があったからICオートヒーターは以前に
事故があったのもあってかなり力を入れてるっていう話で
優秀みたいだからそれ使ってる

ホームセンターだけじゃなくてチャームとかでもネット通販で買ったほうがいいとは思うけどね
口コミとかもあるからけっこう参考になるし
355pH7.74:2014/12/30(火) 15:10:10.35 ID:Xj648WEi
>>351
うちでもそれ使ってますよー全然問題ないです
猫飼ってるから万が一のためにダイヤルが動かないようにマスキングテープで固定してるけど
そんな簡単に動きそうなかんじもないし、センサーも水温計とほぼ同じ水温に感知してる
356pH7.74:2015/01/03(土) 00:09:20.27 ID:9Bedkouw
ニッソーミニオートとコトブキスリーエスオートどっちが良いかな
357pH7.74:2015/01/03(土) 01:25:00.09 ID:GhX+Omjs
ホットパックて名前がイヤだよな
煮魚を連想してしまうん
358pH7.74:2015/01/03(土) 15:58:41.83 ID:obf2h83K
>>356
断然コトブキ

>>357
ホットパックはお勧めできない
チャームのレビュー見ればわかるが、温度云々の前に最初からキスゴムが死んでる
試しに買ったが本当に死んでた
359pH7.74:2015/01/04(日) 15:23:31.10 ID:jJlJeStU
アクア始めて1年半、
ついに、ヒーター関連事故を起こしてしまった
といっても、ヒーターそのものでなく
棚掃除中に謝ってスイッチに手が当たって
ヒーターが切れた模様
朝起きたら12℃で、テトラ系が沈んでた

正しい対処かわからんが、隣の水槽にうつしたらほとんどしばらくして元気にうごきだしたが、ブラックルビーが一匹星になった

しかし、エビ、グラミー系は12℃でも平然と活動しよったな
360pH7.74:2015/01/04(日) 17:56:08.15 ID:AGkjldhy
ネオンテトラやGHDが最近綺麗だなと思ったら3日間ぐらいヒーター切れてたことあったな
いつも通り元気だったから水温計見逃してた
餌やりの時に水触ってビビったよ
361pH7.74:2015/01/05(月) 02:24:44.80 ID:2TFn1EFI
40cm水槽だと何W位必要?
362pH7.74:2015/01/05(月) 08:56:14.48 ID:3PKeNsM7
80Wくらい
363pH7.74:2015/01/05(月) 23:21:54.78 ID:2TFn1EFI
>>358
>>362
有難うニッソーミニなら80Wがあるけどスリーエスオート75Wなんだよな
消耗品とか言われるとどうしても安い方に目がいってしまう
ヒメヌマにヒラテはこまめに水換えすれば大丈夫みたいだし気長に考えてみる
364pH7.74:2015/01/06(火) 21:23:09.06 ID:zjeUU1Hl
ニッソーさんのヒーターやサーモは欠陥ばかりだね、魚が死んだ方はかなりの数になると思います。
365pH7.74:2015/01/07(水) 10:29:10.79 ID:ePl5BD0G
ニッソーのリミットシリーズはW数の割にサイズ小さいけど大丈夫なのかね
366pH7.74:2015/01/07(水) 14:40:05.82 ID:ftokp3uH
長いほうが効率は上がるんだけど
ヒーターでけえよ派が多いから長いのは売れない
367pH7.74:2015/01/07(水) 16:04:33.47 ID:sdtN0+rB
コトブキはでかくてデザインも良いよね
もう完成されてる
368pH7.74:2015/01/07(水) 17:15:49.39 ID:ftokp3uH
ゴミ溜まるから横じゃなくて縦にフィンつければよかったのにって思ってる
369pH7.74:2015/01/07(水) 23:06:51.55 ID:An2gg9Xd
ヒーターやサーモのキスゴムはすぐ外れるので自分は透明塩ビ板でホルダーを
作ってガラス面に沿って砂利に突き刺して固定してます。
http://i.imgur.com/ZdMehiD.jpg

http://i.imgur.com/m59kx5f.jpg

http://i.imgur.com/FHV49XM.jpg


ヒーターのすぐ横に刺してるのは冷却ファン用の逆サーモです
http://i.imgur.com/rsasJCI.jpg
370pH7.74:2015/01/08(木) 06:00:18.72 ID:AdWO8Oy3
ほう
ぶっ刺してるのか
おもしろ発想だな
371pH7.74:2015/01/08(木) 09:45:13.81 ID:iOpwb+w8
いいね
百均のものでマネできないかな
372pH7.74:2015/01/08(木) 21:24:26.27 ID:mmZfOUJT
指がきたない><
373pH7.74:2015/01/09(金) 09:37:02.43 ID:e7hBR1zr
ヒーター消毒するのに熱湯ぶっかけても大丈夫?ハイターとかのほうがいい?
374pH7.74:2015/01/09(金) 13:06:02.64 ID:ye5fbmhb
>>373
熱湯でもいいが、ぬるま湯にハイター30分漬けが良いと思う。ハイターの殺菌効果はマジで鼻血出るレベル。
375pH7.74:2015/01/09(金) 15:32:14.86 ID:wVP3SEOy
つハイター中和にカルキ抜き
376pH7.74:2015/01/09(金) 22:13:30.65 ID:SO8yS6t0
ヒーターデビューします 18Lです
100Wでいいのかな?
100Wでいいなら100Wのおすすめ教えてください!おねがいしやす
377pH7.74:2015/01/10(土) 05:58:42.85 ID:X4c6T8b1
大は小を兼ねるとは言うけど、基本的に最も電力が大きくなるのはスイッチングの時な訳で
小さい水槽に大きいヒーターつけると熱されやすく冷めやすい環境になるから、負荷が大きくなって壊れやすくなると思うんですが
378pH7.74:2015/01/10(土) 08:08:07.39 ID:Fa8N02J+
>>377
50Wの方がいいの?
379pH7.74:2015/01/10(土) 08:45:21.20 ID:pCqruweW
>>378
50WでOK
大きすぎると設定温度に到達するのが早い=温度変化が大きいということにもなるからね
380pH7.74:2015/01/10(土) 09:16:36.98 ID:JnVlqM2H
>>376
設置場所にもよるかも。
うちは寒い玄関の11Lに50wのオートヒーター(26度設定)だと、23度位までしか上がらない。
381pH7.74:2015/01/10(土) 09:41:45.34 ID:jF0GDR3I
>>376
要らんわボゲ
>>380
つ ヒーターの個体差
382pH7.74:2015/01/10(土) 10:23:22.24 ID:cG++3EyT
ついにうちもヒーター停止した
水温10℃
アベニーもオトシンも微動だにしない
安売りを待って予備ヒーター買おうかと思ってたが、三ヶ月で逝くとは思わなかったよテトラヒーター
383pH7.74:2015/01/10(土) 10:42:47.20 ID:K4eKUqjN
1年と3ヶ月使ったコトブキのET60Bが設定温度とのズレがだんだん大きくなってきた(3度くらい高い)
国産サーモはもう入手困難だし、今度は一番無難そうなシーパレックスにでもするか
384pH7.74:2015/01/10(土) 12:25:45.29 ID:Fa8N02J+
>>379
>>380

ありがとう
ここで評判のいいコトブキ買おうと思うんだけど
http://imgur.com/TZQ1ybCh.png
50Wは売ってないの?
385pH7.74:2015/01/10(土) 18:52:06.75 ID:9xHfppAf
>>381
ヒーターの個体差を言うなら、玄関(家の構造)の差もあるだろ
386pH7.74:2015/01/10(土) 19:45:13.05 ID:pCqruweW
>>384
何故にスクリーンショットw
それはともかく、60Wでいいじゃない。厳密に考えすぎ
387pH7.74:2015/01/10(土) 20:10:33.55 ID:UToy6FqX
テトラの黒チンコヒーターは適応水量ギリギリ(36Lに100W)で使うと
1シーズンで壊れたけど、25Lで100Wでは4年壊れてないし、12Lで50Wでは
7年現役だから水量に余裕を持たせて使うと壊れないようだ。
388pH7.74:2015/01/10(土) 23:24:17.26 ID:YSG//4yX
>>387
タマタマじゃね?
389pH7.74:2015/01/10(土) 23:48:31.59 ID:jnTe87m5
サーモスタットで温度一定にするのが目的だから大きいサイズが熱しやすいのはともかく冷めやすいってのはあり得ない
小さいサイズは値段差少ないんだから、ちょい余裕あるの買ったほうがいい
ギリギリサイズだと夜なんてランプ付きっぱなしになる
390pH7.74:2015/01/11(日) 00:48:14.74 ID:NiQ7jF1w
>>386
いろいろありがと!60買うお
391pH7.74:2015/01/11(日) 16:21:37.55 ID:hFyb0PEm
ちょっとききたいけど
ヒーターとかって管の部分にシールとか貼ってるのが有るじゃない
ああいうのは剥がして使ってる?
392pH7.74:2015/01/11(日) 16:31:12.16 ID:KYM+OA/M
特に気にしない
発熱部には貼られてないだろうし
393pH7.74:2015/01/11(日) 17:48:39.97 ID:hFyb0PEm
>>392
それが発熱部に貼られてるんよ
しかもけっこう強力に貼られてる
一生懸命剥がして使ってるけど貼ったままで平気ならそれでいいけど
394pH7.74:2015/01/11(日) 17:51:47.83 ID:SyBoSPG0
剥がしたら保証とかなくなる
395pH7.74:2015/01/11(日) 17:57:20.19 ID:uacDuQIs
>>393
あのシールが溶けてたら空焚きがあった目印ってどこかのメーカーの説明書に書いてあった
396pH7.74:2015/01/11(日) 17:58:20.83 ID:KYM+OA/M
ヒーターって棒の部分全体が発熱してるわけじゃないよ
397pH7.74:2015/01/11(日) 19:36:53.77 ID:3o+SxAsD
全部かどうか不明だけど発熱部に張ってあるのもあるね

>>395
濾過止めて水換えしてる時に切り忘れてて焦げっぽくなったことあるわ
398pH7.74:2015/01/11(日) 19:41:04.28 ID:zbAn1UQf
>>393
ヒーターに電流が流れた時にモワモワが出てる所にシール貼ってあるの?
399pH7.74:2015/01/12(月) 02:34:30.75 ID:+/sdC3Je
シール剥がして使ってるけど、シールの粘着が残ってたみたいで、その部分が焦げてるわ。
400pH7.74:2015/01/12(月) 02:40:03.56 ID:Kw/om0Qm
そんなとこにシール貼るってどこのメーカーだよ
401pH7.74:2015/01/12(月) 04:28:51.28 ID:uC13hwTd
パワーセーフとかは大体最初の通電後にでろでろになって焦げる
空焚きもクソもない
402pH7.74:2015/01/12(月) 08:40:11.51 ID:vLt+1WhJ
http://www.kotobuki-kogei.co.jp/p_file/mydata_1005.pdf
これの下のほうに書いてあるな
403pH7.74:2015/01/12(月) 09:27:20.27 ID:Kw/om0Qm
水の循環が激しい環境でしかテストしてないんだろうな
404pH7.74:2015/01/12(月) 13:45:51.42 ID:2QQaBD7G
エヴァリスってホームページないの?
どこで調べりゃいいの?
405pH7.74:2015/01/12(月) 17:57:01.37 ID:hbW9hn2P
ホームベージ無いよ
通販か実店舗でパッケージ見て調べるしかないね
406pH7.74:2015/01/12(月) 18:58:36.71 ID:PDpvHapV
エヴァリスまじか。
インターネッツだしてない企業なんて珍しいな。
407pH7.74:2015/01/12(月) 19:24:23.78 ID:/A1RPB0S
1つのサーモ(シーパレ600)で別々の水槽にヒーター1つずつ繋いでも平気?
408pH7.74:2015/01/12(月) 20:07:50.98 ID:r2a5lzyR
>>407
温度センサーが片方の水槽にしかないってことだよね。
まあ、大丈夫だろうけどこわいねー。

仮に片方が水量が少ないとしたら、少ない水量にセンサーをいれないと危険じゃかい?
ただ、水量が大きい方の水槽は暖まらない可能性がある。

たぶん同じ水量とワット数なんだろうけど。
409383:2015/01/12(月) 20:19:26.01 ID:LiFejRsR
シーパレックス1000買ってみた
ちゃんと設定した通りの温度になるわ
410pH7.74:2015/01/13(火) 00:27:45.94 ID:pNcqujHN
コトブキのスリーエスヒーターってヒダヒダ?になってるけどそのヒダヒダに気泡たまりませんか?
これが空焚きと同じ状態になったりしないのかな
そんな初歩的な問題を無視してるわけないとは思うけど・・・
411pH7.74:2015/01/13(火) 01:47:05.12 ID:Bp+VSNRq
>>408
なんか怖いからやめとく…
聞いといてすまない
ありがとう
412pH7.74:2015/01/13(火) 02:05:07.50 ID:Ts5xIUow
温度に敏感な生態がいる方にセンサー入れて水の量に合わせてヒーターの大きさを振り分けたらいけるよ。温度計でチェックしても問題なかったし。
自分はレッドチェリーとアメザリだからレッドチェリー側にセンサー入れてる。
まぁアメザリは丈夫だから実行に移せたってのはあるw
413pH7.74:2015/01/13(火) 14:56:45.14 ID:70zNnIAd
うちのスリーエスも空気溜まるわ
気にせず放置してるけど
414pH7.74:2015/01/13(火) 18:39:09.58 ID:p7h8LNBY
うちのチンコヒーターも溜まってるのかな?
415pH7.74:2015/01/13(火) 19:02:40.90 ID:GSVIi5dF
水温26度固定のヒーターを使用上の注意を守った上で適切な使用したのですが、水槽内の水温が38度になって魚が死にました、ヒーターを製造しているメーカーに賠償請求などをして魚代を払わせることは法的に可能ですか?
416pH7.74:2015/01/13(火) 19:15:37.26 ID:uiGfHUzu
まず使用上の注意を守った事を証明しなければなりません
417pH7.74:2015/01/16(金) 23:31:50.10 ID:qZNiN+fi
30水槽で水換えのとき2回も焦がしちまったー。
GEXの400度以上にならないヒーターにしようかとおもうんだけど、でかいし他にいいヒーターないかな?
ほんとは外部ビルトインがいんだが売ってなさそうだし、今年から規制があるみたいだから。
418pH7.74:2015/01/17(土) 03:10:13.26 ID:dvZSPrTg
水換えの時に電源切れよ
419pH7.74:2015/01/17(土) 13:41:57.94 ID:saR7+3LT
>>418
417だけど、そうなんだよ。
馬鹿なんだよ。
1/3だけ水換えするつもりでもっと抜いてしまったのに気付かずとか。
420pH7.74:2015/01/17(土) 14:23:21.70 ID:0XGtcgJ/
水換えするときヒーターは当然だが、ポンプも止めるクセを付ければ回避できると思う。
421pH7.74:2015/01/17(土) 14:24:45.12 ID:xI+H29D6
水抜くときに使うプロホースとかバケツにヒーター注意のシールを貼っておくといいんじゃないかな
422pH7.74:2015/01/17(土) 15:42:57.68 ID:Rhnnh9Xf
水換えしてもヒーターまで届かないんだけど切った方がいいの?
423pH7.74:2015/01/17(土) 16:04:38.78 ID:fOxAHxIK
一体何を言ってるんだお前
424pH7.74:2015/01/17(土) 16:14:52.18 ID:Rhnnh9Xf
>>423
すまん
毎回1/3しか水換えしなくて水面がヒーターに全く届かなくてもヒーターの電源切った方がいいのかなーって
425pH7.74:2015/01/17(土) 16:36:04.22 ID:CfzMDwiQ
水替えしてるような状況なら給電線に何かがあたって
ヒーターが水面に「どうもこんにちわぁ〜」
と言う事もあるわな
故障してて電気ビリビリの事も考えられるよね
後は言わないでもわかるよね


      電源切らずにチャレンジ!

チャレンジ精神を常に持とう!!
426pH7.74:2015/01/17(土) 17:19:54.33 ID:Rhnnh9Xf
>>425
たった今電源切って水換えしてきました!
427pH7.74:2015/01/17(土) 18:49:11.58 ID:ldUm7N6L
>>421
417だけどこれにするゎ!
みんなありがとう!
428pH7.74:2015/01/17(土) 19:34:33.71 ID:CVzuAfwt
>>424
100V15A電源での電気治療をしたいなら入れっぱなしでいいけど
いつなにが起こるかわからないから基本的に水槽内に手を入れるときは
面倒でも水槽内の電気機器の電源は落としたほうがいいよ
それを面倒臭がる人だと今度は電源を入れ直すの忘れそうで心配になるけど
429pH7.74:2015/01/17(土) 19:37:54.23 ID:If3emmpm
しきりに冷却ファンが回ると思ったら水温が30度超えてたわ
出張前に気付いてよかった
430pH7.74:2015/01/17(土) 20:17:22.81 ID:Rhnnh9Xf
>>428
そうします
コンセント1個抜き差しするだけだから大丈夫なはずw
431pH7.74:2015/01/17(土) 21:33:55.49 ID:Hc7SeokM
水温が設定より上がる系の故障ってセンサーが壊れるってこと?
432pH7.74:2015/01/17(土) 23:04:52.68 ID:dvZSPrTg
そう
433pH7.74:2015/01/18(日) 00:39:13.39 ID:kwp5mzyQ
ヒーターの欠陥のせいで魚が死んだら何とかそのヒーターの製造メーカーに少しでも賠償金を支払わせることはやはり無理ですか?
434pH7.74:2015/01/18(日) 01:09:41.94 ID:fT7cXcxQ
>>433
そのヒーターの欠陥を証明できるなら。
まぁ、かなりの高確率で無理なので裁判費用が勿体無いから泣き寝入りしとけ。
435pH7.74:2015/01/18(日) 01:21:43.59 ID:7n14zR3v
欠陥と不良も分からん奴にはムリだろうな
436pH7.74:2015/01/18(日) 01:48:53.13 ID:kwp5mzyQ
そのメーカーに対して不買運動を起こすのは効果があるのだろうか?
437pH7.74:2015/01/18(日) 02:20:09.80 ID:xYkxt1fd
ぜひ、その製品のメーカーと型番を教えてほしい。普通の製品には保証書に「生体の補償はしない」と明記されてる
それが記載されていない製品なら買ってみる価値がありそう

ところで、死んだ魚って何?
438pH7.74:2015/01/19(月) 11:47:23.65 ID:gY9nRfTi
おれもヒーター入れ忘れて白点病祭りになったわ
だれか賠償してくんないかな
439pH7.74:2015/01/19(月) 12:49:18.26 ID:pBDC+UJa
センサーあるんだしサーモに液晶つけて温度表示してくれないかな
水温計売れなくなる?
440pH7.74:2015/01/19(月) 13:12:27.48 ID:Pm6y81KY
つ GEXネイチャーサーモ
441pH7.74:2015/01/19(月) 15:08:13.91 ID:WxazYgIR
>>439
何個かそういう商品なかったっけ

ところで疑問なんだけど〜300Wなんかのサーモだと
コンセントは一口タイプが一般的だと思うんだけど
これをよくある分岐タップで2口にして100W〜150Wを二本使うのって可能?
温度センサーの信号でスイッチをオン・オフするのが仕事だから出来るだろうとは思うんだけど
実際にそういう使い方してる人とかいないかな二本使うならサーモの故障で通電しなくなることを
心配して完全に2つに分けるって方が賢そうではあるけれども
442pH7.74:2015/01/19(月) 19:48:47.50 ID:Fer807nA
60ワイドだとヒーターは300を1個か150くらいを2個いれたらいいかな?
200を2個とかでもいい?
443pH7.74:2015/01/19(月) 20:04:02.21 ID:YQt5zu13
>>441
サーモの許容範囲この場合300wを越えなければ問題無いっす。
自分は余った80wを二本+120wを一本を90cm水槽に入れてる。
ヒーターが壊れた時に致命傷にならないから結果的によかったかなと。HDDのRAID的な発想で。
444pH7.74:2015/01/19(月) 23:01:52.28 ID:WxazYgIR
>>443
やっぱり許容範囲内なら問題無しだよねthx
445pH7.74:2015/01/19(月) 23:40:48.63 ID:ib6sjdcj
コトブキスリーエスは水泡がたまるじゃない?
てことはあえてエアレーションの上に設置して常に水泡を古いのから新しいのに入れ替えて動かしてるほうがいいのかなぁ
とも最近考えてるんだけどどうだろう
サイドもゴムで固定されてるから静止状態だとなかなかたまった水泡が移動しないし…
446pH7.74:2015/01/20(火) 00:35:37.45 ID:l+1EBxUN
>>445
最近使い始めたのでよくわからんが、水平じゃなく少し斜めに設置すれば良いんでないの?
447pH7.74:2015/01/20(火) 08:40:52.10 ID:T+ApXQqA
>>445
うち全水槽スリーエスだけど水泡なんて殆どたまらないよ
水槽立ち上げたばかりの時くらい
あとは魚が泳いで尾ビレの水圧で飛んだり餌の時にツマツマして自然消滅する
そんなに気になるならすくい網でも入れて水泡飛ばせば良いんじゃないか?
448pH7.74:2015/01/20(火) 16:58:00.95 ID:e4aGkvGL
予備購入しとこうと思うんだけど一番安くなるのは
3月とかその頃なんだろうか?
449pH7.74:2015/01/21(水) 17:32:28.11 ID:Z6cg5/h9
2213の底に仕込める150wの短いヒーターないですか?
450pH7.74:2015/01/24(土) 00:43:49.18 ID:FG5e7VNO
亀にいれてるヒーターがなんか音がする
怖くて寝れない
451pH7.74:2015/01/24(土) 18:47:28.64 ID:HdodlwJ1
煮魚初めて・・・
水温センサーが水槽の外に出ていた
みんな御免
452pH7.74:2015/01/24(土) 22:46:32.49 ID:Z+bmAhtK
オートヒータ使う時、温度合わせはどうすればよい?
453pH7.74:2015/01/24(土) 23:21:44.77 ID:6/zQyvtd
質問の意味が分からないわ
454pH7.74:2015/01/24(土) 23:39:05.63 ID:SwK7vYeu
>>451
なにが原因で外に出たの?
こわすぎる
455pH7.74:2015/01/25(日) 09:06:47.88 ID:cdf1eG8o
>>454
普通は有り得ないよね。
ゴムが外れても、ちょっと位置が上がってしまう程度だろうし。
456pH7.74:2015/01/25(日) 10:41:39.42 ID:uri5ECfD
>>452
一気に水温があがることを懸念しての質問なのかな?
457pH7.74:2015/01/25(日) 14:26:53.17 ID:QZs5qlyx
>>456
その通り
低温でバクテリアが活動しなくなるのか
テナガもエサ食い悪いしヌカエビも結構死んだからヒーター導入したいけど
いきなり温度が上がると死ぬだろうからどうしたもんかと

40cm・30cm水槽コスト的にスリーエスオート75wを使おうと考えてる
ニッソーとテトラチンコはやめとけと止められた

他に良いものあれば教えて欲しい
458pH7.74:2015/01/25(日) 17:50:03.01 ID:gb201EAU
>>457
低温のままの方がリスク高いってわかってんなら導入しろよ。
459pH7.74:2015/01/25(日) 17:53:58.07 ID:gb201EAU
>>457
気になるならバケツに水槽の水を入れて、ヒーターで暖めて、その水を点滴で水槽に戻せば。
460pH7.74:2015/01/25(日) 22:34:18.36 ID:yurWCxAb
部屋の暖房を一日中付けてたら徐々に水温上がっていく
461pH7.74:2015/01/29(木) 13:52:55.51 ID:nWRAwNBY
>>451
だから水温センサーとかついてるのはやめとけってあれほど
一体型になってるのにしとけ ICオートヒーターとかにしておくのが無難
462pH7.74:2015/01/29(木) 14:01:03.42 ID:upM8CynN
センサーが外に出るなんて普通ありえないから無難もくそもない
463pH7.74:2015/01/29(木) 14:04:54.68 ID:nWRAwNBY
けっこう水温センサーって狭い部屋だとぶつかったりして出てしまうことがある
やっぱり一体型にしておくのが無難なのは確か
464pH7.74:2015/01/29(木) 14:06:56.89 ID:upM8CynN
いやだからそもそも浮かないから出ないよww
人にやめとけとすすめる時点で君も使ってないんだろう
憶測で話すのはやめよう
465pH7.74:2015/01/29(木) 14:08:46.27 ID:upM8CynN
ちなみに水槽の外に出るまでコードを引っ張るとか池沼並の行動をとってしまうならアクアやらないのが一番無難だと思うよ
466pH7.74:2015/01/29(木) 14:34:43.77 ID:nWRAwNBY
いや、センサーって軽いものだから引っ掛けて気がつかない場合もありえなくはない
けっこうそういう失敗してる人も多いとは思うよ
デジタル水温計使ってたけどセンサーがいつの間にか水槽から出てしまってることはしょっちゅうあるし
467pH7.74:2015/01/29(木) 14:50:49.22 ID:/BVGoXFC
そんなアホな失敗する自信はないので無難にサーモとヒーターのセットで使ってます
468pH7.74:2015/01/29(木) 18:12:27.50 ID:VySovtbU
コード壁に貼り付けとけばか
469pH7.74:2015/01/29(木) 18:49:04.76 ID:mQ/HfLsA
センサーが飛び出すことより信頼性や耐久性の方が心配だから一体型よりセンサー分離型を選ぶ
470pH7.74:2015/01/29(木) 18:58:53.97 ID:/XQedRCW
中学の頃水換え中他のことしてたらセンサーが水面から出ててアボンしたことあるお
471pH7.74:2015/01/29(木) 19:11:05.64 ID:v3FItvoc
>>469
私もそれ派
センサー飛び出し云々は自分が気をつければいいだけだからね…
といっても普通ならそこまで意識しなくてもいいことだけど
472pH7.74:2015/01/29(木) 19:41:49.61 ID:dhAG0kfH
30水槽でセンサー別ならやらかしてそう。
一体型つかってるけど。
まぁ、吸盤でついてるだけだから劣化には気を付けよう。
473pH7.74:2015/01/29(木) 19:51:55.03 ID:nWRAwNBY
一体型の場合どちらかがアボンした場合はそれ自体使えなくなる
それがもったいないとかいう貧乏性の奴がセンサーと別になってるのを使う場合が多い

センサー別の場合はどちらかが壊れた場合、温度が急上昇したり、まったく温度が上がらなくなったりとか
生体の安全性っていうのは一体型のほうが上だと思うが
474pH7.74:2015/01/29(木) 20:01:21.74 ID:dhAG0kfH
>>473
センサー別を貶めるスレじゃないから、戻ろうぜ〜。
でかい水槽だとちゃんと満遍なく暖まってるか不安ていう人もいるだろうし。
実際一体型でも誤差すくないのかよくわからん。
475pH7.74:2015/01/29(木) 20:08:52.05 ID:jzrz5hKe
>>473
もういいから黙れハゲ
476pH7.74:2015/01/29(木) 20:44:04.55 ID:nWRAwNBY
>>475
現実的にセンサー別ので失敗してる奴がいるんだから現実見ろ
477pH7.74:2015/01/29(木) 20:45:42.17 ID:ca9Ab/Lq
センサー別の使ってる奴なんか知障かキチガイ以外ありえない
478pH7.74:2015/01/29(木) 20:46:46.30 ID:5H3xKVyo
センサーの吸盤は頻繁に交換しないとヤバいと言う警告だな。
フィルター掃除した際に吸盤が外れてセンサーが飛び出てじゃじゃじゃジャーン。
479pH7.74:2015/01/29(木) 20:52:01.20 ID:Rh0vxzJh
>>473
案の定いつもの、センサーつき=安物、貧乏人と連呼してたやつだったねwww
オートヒーターと対して値段変わらんのに貧乏とか笑える
480pH7.74:2015/01/29(木) 20:58:08.46 ID:Rh0vxzJh
>>477
ID変えてまでご苦労様
iPhoneユーザーがandroidをばかにしてる(逆でもいいが)とかそんなレベルのしょうもない対抗心もって恥ずかしくないの?
うちではオート使ってる水もあればサーモ+ヒーターで使ってる水槽もある
どっち使ってるから貧乏だとかキチガイだとかそんこと言ってるお前が一番頭おかしいよ
臨機応変、適材適所って言葉覚えろ
481pH7.74:2015/01/29(木) 21:38:52.99 ID:mnxR5kWl
>>477
一体型はセンサーを埋め込んだだけだが
センサーぶっ壊れたら一体型だって煮魚や発熱しなくなるだろ知的障害者
482pH7.74:2015/01/29(木) 22:11:46.55 ID:Rh0vxzJh
318 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2014/12/22(月) 05:42:08.43 ID:foLP+dbN
>>316
センサーがついてるのを使ってないから分からない
ちょっと金足せばもっといいヒーター買えるだろうと思うんだが
センサーつきのヒーターってそうとう安物だろうし怖くないのかなとは思うけど

こんなこと言っちゃうレベルの脳みそだからなww
483pH7.74:2015/01/29(木) 23:15:09.33 ID:eYn2CNa/
うちのグリーンロイヤルはセンサーがプラプラしてるとド突きまくる
ヒーターのケーブルにセンサーを巻き付けるようにしとけば、まず水面出たりしないと思うよ
ヒーターのケーブルにあるキスゴムとヒーターの間にセンサー挟み込む形にすれば更に安心かと
484pH7.74:2015/01/29(木) 23:51:26.80 ID:CoVcEpD2
>>464
自分も憶測で話してるじゃん
485pH7.74:2015/01/29(木) 23:58:06.33 ID:Rh0vxzJh
試しにキスゴムはずしてみりゃいいだろ
クソ古いやつでもない限りうかねーから
486pH7.74:2015/01/30(金) 00:12:16.22 ID:bklN2GDP
そろそろ20年になるシーパレックス600使ってるがキスゴム取れても浮いて来ないな
これってやっぱ交換した方がいいの?
予備は3年後に買ったやつだけど未使用
487pH7.74:2015/01/30(金) 00:20:27.30 ID:CP0OaJT9
そもそもセンサーはひっかけるから危ないとか言ってるけど
ひっかけるならヒーターだってコードあるんだから一緒だろと。(笑)
488pH7.74:2015/01/30(金) 00:38:47.00 ID:BiiHjyu/
>>486
20!?
489pH7.74:2015/01/30(金) 04:08:33.51 ID:jPfWX4sW
センサー別の使ってるキチガイ知障が気が狂ったように暴れてるなw
どうせこいつもあと少し経てば煮魚やっちまったと泣き言書き込んでくるんだろwww
490pH7.74:2015/01/30(金) 04:35:08.29 ID:CP0OaJT9
むしろ一体型一体型さわいでる池沼が暴れてるだけなんだがwww
491pH7.74:2015/01/30(金) 05:25:01.71 ID:XX9AW+RX
前からやたらとオートにこだわって自ら醜態晒してんのは一名だけよ
492pH7.74:2015/01/30(金) 05:29:09.76 ID:R2HCXAmX
というか
センサーが壊れる→オートだろうがサーモだろうが同じ
コードにひっかけて(?!)センサー部が外に出る(笑)→オートだろうがサーモだろうが同じ
この事実に気づかず煽り続けてるのがやばい
>>465で池沼と言われたのが悔しくて壊れたラジオのようにキチガイ知障という単語を繰り返すあたり糖質かもな
493pH7.74:2015/01/30(金) 08:46:22.02 ID:ACrnLk/t
>>486
シーパレックス600も300も6台使ってるが20年以上全数故障無しで現役
予備は有るけど使う事有るのか疑問
494pH7.74:2015/01/30(金) 12:45:43.00 ID:b28JM9Wp
そもそもセンサーって自然に浮かない様に出来てるだろ
495pH7.74:2015/01/30(金) 15:33:46.69 ID:T5uK6C/p
センサー別にセンサー一体型2本付けとけ!
496pH7.74:2015/01/30(金) 15:53:31.70 ID:T2tUTJi0
全体の売り上げが何千とある中の、
一人、二人の失敗の書込みで何を振り回されてるんだ?
497pH7.74:2015/01/30(金) 16:48:28.89 ID:rW4Fw/K2
煮魚なんてアクアやってたらみんなやるだろ
498pH7.74:2015/01/30(金) 17:06:45.49 ID:AZ7f8GpK
いえ、経験ないです
499pH7.74:2015/01/30(金) 17:07:25.71 ID:6d4lp+uP
しないだろ
500pH7.74:2015/01/30(金) 17:35:27.52 ID:rW4Fw/K2
やるわけねーじゃん
501pH7.74:2015/01/30(金) 18:50:15.76 ID:H0Rrw7iz
ID:rW4Fw/K2
精神を患ってるかた?
502pH7.74:2015/01/30(金) 20:32:21.44 ID:6d4lp+uP
>>501
自演したかったんだろ
察してあげようぜ
503pH7.74:2015/01/31(土) 01:18:20.44 ID:bSC7R+hz
>>466で水温計のセンサーが飛び出すことがしょっちゅうなんて言ってるからまじで池沼なんだと思う
504pH7.74:2015/01/31(土) 16:31:54.03 ID:XjxFE9oy
煮魚はバイメタルサーモの時代にやったな
接点磨きサボるとダメだったね
一度やってからは直列で2つ繋いで使ってた
505pH7.74:2015/01/31(土) 18:43:25.35 ID:Lg/U9O8q
サーモで煮魚やってそれでもサーモにこだわるってなんなんだ
一体型っていうより安全なのが出てるんだから素直にそれに変えとけ
506pH7.74:2015/01/31(土) 18:50:37.88 ID:DjhJrJqm
まだおるやんこの子
507pH7.74:2015/01/31(土) 19:59:34.56 ID:nY5ksPQc
一体型は小型水槽用みたいなもんだろ
508pH7.74:2015/01/31(土) 20:20:36.82 ID:Lg/U9O8q
1個だけじゃなくて何個か使えばいい
509pH7.74:2015/01/31(土) 21:08:35.52 ID:jAUWlALF
たとえキスゴムが外れたとしても100%水面に浮いてこないから
外れてるタイミングでなおかつそれをおもいっきり引っ張るでもしない限り普通は事故らない
生きてる間に大隕石が日本に直撃するくらいの確率の事故のために不便な一体型なんて小型水槽くらいしか使わない
510pH7.74:2015/01/31(土) 21:09:46.04 ID:7MU9D+xS
NGワードを何にすれば良いかが分かるなw
511pH7.74:2015/01/31(土) 21:21:53.37 ID:NFw6Ipjf
分離型やめて一体型にしろよとやたらとすすめてるけど
そもそもなぜ一体型と分離型があってどちらもそれぞれ売れているのかという事が理解しようとしろよ
まさかちょっとお得だからとか金の問題だと思ってないだろうな
512pH7.74:2015/01/31(土) 22:11:18.29 ID:yS6Hq3Se
分離型の方が故障率がめちゃくちゃ低いのだから、
100W以下のヒーターを使う小型水槽しか一体型を使う意味が見出せない
513pH7.74:2015/01/31(土) 22:15:29.76 ID:kdOk8dfR
使い分けの出来ない馬鹿をいつまでも構ってどうする
514pH7.74:2015/01/31(土) 23:00:50.60 ID:icB34J/T
60ワットから安定のシーパレックス一択
515pH7.74:2015/01/31(土) 23:48:32.68 ID:D9YM+/q7
一体型で十分だろ
分離型とかセンサーの位置気にしたり
コードが増えたりでいいことなし
516pH7.74:2015/02/01(日) 00:14:41.32 ID:4NsZjBkN
これは完全に壊れたレコードwwwwww
517pH7.74:2015/02/01(日) 02:03:25.53 ID:oeqaZI4w
495 :pH7.74:2015/01/30(金) 15:33:46.69 ID:T5uK6C/p
センサー別にセンサー一体型2本付けとけ!

こうしとけ!
518pH7.74:2015/02/01(日) 19:00:50.71 ID:r9uP2OLx
病気とか治す気なしか?
519pH7.74:2015/02/01(日) 21:44:25.67 ID:ehvE8QJ2
まあ
520pH7.74:2015/02/01(日) 21:50:17.46 ID:ehvE8QJ2
まあキチガイとか池沼とかいってることにかんしてはあれだが
小型水槽でなくともセンサー分のコード配置をしなくてよくなるのは
一体型の強みであると思うよ 水槽内がすっきりするし

サーモスタットのメカメカしいデザインも好きだけどね
521pH7.74:2015/02/02(月) 17:18:33.28 ID:cz5DCvhH
ヒーターに「160W 高温注意!! ブラック!!」とかすごい目立つ色のシールが貼ってあって剥がしたい衝動。
522pH7.74:2015/02/03(火) 10:14:19.78 ID:LEG3pmwv
壊れて煮魚になるのは一体型のほうだけ。
別々のやつはセンサー壊れても煮魚にはならない。
だから一体型の方が無難とか書いてる人は間違い。
523pH7.74:2015/02/03(火) 11:45:27.17 ID:5JFnXq0x
>>522
センサーが万一空気中にでても大丈夫なん?
室温の方が低ければ煮えちゃうと思ってた。
524pH7.74:2015/02/03(火) 11:46:26.47 ID:5JFnXq0x
>>523
ああゴメン。センサー壊れたらの話か。
525pH7.74:2015/02/03(火) 21:51:47.40 ID:ujScE0eE
思うんだけど、サーモ別のやつの最大のメリットって、水温を測る場所が自由に選べるってことじゃないのかな?
中層で26℃にしたい、でもヒーターは水の循環を考えて底面近くに置きたいとか
526pH7.74:2015/02/04(水) 00:40:03.91 ID:dHvlf9mf
うん、ヒーターから一番離れた場所に設置するのが普通だしね
水温にムラができにくい
527pH7.74:2015/02/04(水) 13:18:01.63 ID:iD7QtBU2
これこれ。みんな出資しようぜ
http://www.gizmodo.jp/2015/02/post_16391.html
528pH7.74:2015/02/04(水) 19:00:43.44 ID:HxCktAgK
>>461
アホは死ね
529pH7.74:2015/02/04(水) 23:28:20.00 ID:/ZYS8jmH
たぶん20年ぐらい使ってたテトラのIT300ってサーモを今日やっと休ませることになった
オートヒーターを外部に入れてそれ+対応したサーモに交換しただけで壊れちゃいないから予備に置いとくけど
530pH7.74:2015/02/04(水) 23:49:49.26 ID:HxCktAgK
>>529
物持ち良いですね
531pH7.74:2015/02/05(木) 15:11:39.03 ID:6QzoUJYL
>>526
だから小型水槽にしかあまり使われないんよな
532pH7.74:2015/02/06(金) 17:07:58.97 ID:cugnnGsH
そういえば一体型で温度が上がんない状態のはセンサーが近いから〜
というのも理由だよね
温度ムラが無くなるように水の流れをちゃんと考えて設置しないと
ヒーターからの熱がセンサーにすぐ到達なので他が温められてないのにヒーターOFF
まあセンサーはなした場所に設置でも
水の流れが弱いとかだと熱すぎの場所とかできるからアレなんだけどね
533pH7.74:2015/02/06(金) 19:02:58.33 ID:LrOtNZI+
ヒーターとは関係ないんだけど水温計を水槽の手前側につけてるんだけど
これだと暖房で部屋があったまってる影響受けやすいってこと?
壁側というか奥につけた方がいいんだろうか?
534pH7.74:2015/02/06(金) 19:57:51.52 ID:KPt+FFlc
>>533
何個もつけて水槽内の温度差を認識する。その上で温度調整して、温度計を減らす。
535pH7.74:2015/02/07(土) 00:10:34.62 ID:YPP0QVyX
誤差っても温度計壊れてなけりゃせいぜい1、2度じゃね。
クーラーもってない人なら夏の乱高下に比べたら過敏な反応だと思う。
536pH7.74:2015/02/07(土) 00:54:07.96 ID:wlqUZJr4
調子悪い金魚が死んで悲しみに暮れながら掃除してたらあっつあつのヒーター持って火傷した・・・
痛いよぉ〜そしてヒーター管に巻いてあるビニール溶けてくさいよぉ
皆さまも気をつけなされ
537pH7.74:2015/02/07(土) 01:45:46.58 ID:U3T0uS/n
>>536
金魚「今まで一緒に暮らしてくれてありがとう、
お礼にそのまま気が付かすにヒーター外に出して
家が丸焼けになる運命を変更しておくように神様に頼んでおくよ。」

神「あーこのアホか!、コンセント抜かずに水槽掃除しよって!、
この後外にヒーター出したままにして家が燃えるはずなんやけどなぁ・・、
金魚に頼まれたしなぁ・・、
よっしゃ火傷で痛い思いさせて今後は気を付けるようにしといたるか。」
538pH7.74:2015/02/07(土) 02:32:45.50 ID:xZ1/WH/F
去年秋から熱帯魚飼いだしてニッソーのヒーター買ったんだけど、魚の調子がおかしいと思ったら水冷たくなってるし…
いくらなんでも早過ぎでしょ…
539pH7.74:2015/02/07(土) 02:35:06.54 ID:xZ1/WH/F
ちなみに分離型
ついこの前間違えて保証書捨てられちゃったしなあ…
540pH7.74:2015/02/07(土) 02:52:51.45 ID:XnyBaikr
うちではデジタル水温計はヒーターの近く
アナログ水温計はセンサーの近くに設置している
541pH7.74:2015/02/07(土) 04:17:50.88 ID:6N5kiB09
>間違えて保証書捨てられちゃった

pabo?
542pH7.74:2015/02/07(土) 04:19:35.35 ID:dydF8hRG
>>538
かわいそうに
スカ引いたな
ニッソーは何本も使っているが、10年はもつ
543pH7.74:2015/02/07(土) 15:36:16.20 ID:fRdge583
通販で買ってたら店の購入履歴で証明できれば保証書無くてもいける場合も有る
一応ニッソーに聞いてみたらどうだ
544pH7.74:2015/02/07(土) 16:18:18.03 ID:MrbkmeIz
>>538
煮魚より全然ましかと
545pH7.74:2015/02/07(土) 22:16:53.96 ID:nR5wdr/K
今まで日淡無加温水槽しかやったことなかったのですが、今度初めて60規格で水草水槽立ち上げようと思います。
パワーセーフプロプラスを買うとしたら200か300どっちが良いですかね?
ちなみに水槽内をスッキリさせるためにインラインヒーター作って回す予定です。
調べていたら熱の回る効率がいいだかで低いワット数でも問題ないみたいなこととが書かれていたので200で良い気がするのですがどうでしょうか?
ご教示願います。
546pH7.74:2015/02/08(日) 00:41:32.73 ID:mW5LWdFX
200でいいよ
本当は150Wありゃいいけど
547pH7.74:2015/02/08(日) 06:17:48.61 ID:yYRoUSbt
>>545
うちも60規格の200で問題ない
>>546さんの言う通り150でも全く問題ないはずだけど、うちは余裕持たせて200にしてる
リビング置きで夜中は割とオンオフしてるけど、日中人居て暖房点けてる時はタマに点く感じ
548pH7.74:2015/02/09(月) 23:35:54.75 ID:gQzdVG21
魚が黒くなって動きが鈍いから水温はかってみたら18℃だったわ
26℃固定のヒーターなのに18℃ってことは、ヒーター壊れてるよな?

一応ヒーター熱で水はモワモワしてるんだけど
549pH7.74:2015/02/10(火) 11:01:00.97 ID:+YckANjI
ヒーターが壊れてるか、ヒーターが温めるより室温等で熱を奪われるスピードが速くて追いついていないか
550pH7.74:2015/02/10(火) 21:01:43.85 ID:dG7sv/JN
>>549
自決しました!!

でも新しいヒーター買ってきてしまった
予備にしよう
551pH7.74:2015/02/10(火) 22:05:39.59 ID:SA7lJNnF
死ぬなよw
552pH7.74:2015/02/10(火) 23:29:56.32 ID:sKHZIa8T
ニッソーシーパレックスってどんな感じ?
553pH7.74:2015/02/11(水) 01:12:41.01 ID:G5a8k4dA
>>552
シーパレックスは5セット持っているが、故障したことない
554pH7.74:2015/02/12(木) 11:39:51.92 ID:hYME1Cka
死んだのか潔いな
555pH7.74:2015/02/12(木) 15:03:03.11 ID:tJI69gmx
>>550
ジャパニーズハラキリ?
556pH7.74:2015/02/15(日) 01:00:31.36 ID:WkD2NZ7l
最近のヒーターって、ほんとすぐ壊れるね・・・
うちは3つ水槽があるんだけど、昨日そのうち1つが、水に触ったら妙に冷たかったので、
水温計見たら、17℃くらいしかなかったので、ヒーター買いに行って取り付けたけど、
パッケージに、「消耗品ですので、約1年でお取り替えください」とか書いてあった。
557pH7.74:2015/02/15(日) 01:04:33.17 ID:WkD2NZ7l
他の2つの水槽は、約10年前から設置してあるんだけど、
その水槽のヒーターは、まだ取り替えた事がなく、未だに現役で動作している。
10年前のが現役なのに、最近のは1、2年ですぐ壊れるという・・・(´・ω・`)
ものづくりの技術って、年月と共に進化しているはずなのに、耐久性は確実に退化している・・・。
558pH7.74:2015/02/15(日) 08:00:16.35 ID:MD5WABVe
保証期間を過ぎたらすぐに壊れる
その微妙な調整具合が物作り技術の進化の賜物だろ
保証期間を過ぎても延々動き続ける製品は欠陥品

とは言いつつ、最近でもヒーターってそうそう壊れんだろ
G○Xの奴以外は・・・
559pH7.74:2015/02/15(日) 15:11:19.99 ID:uwKD2ISs
今日コトブキのスリーエスヒーターを掃除しようと思って
キスゴムについたモワモワを歯ブラシで掃除して
ついでにヒーターの溝もシャカシャカしてたら黒いメッキがうっすら剥がれちゃった(´ω`;)
有害物質とかないですよね
560pH7.74:2015/02/15(日) 23:56:30.13 ID:HKxbrKFC
ニッソー シーパレックス 300とパワーセーフリミット150のセット2300円は安い?
561pH7.74:2015/02/16(月) 21:33:58.21 ID:Ae9do2Gi
普通
562pH7.74:2015/02/16(月) 22:42:24.97 ID:KxOZG6MM
ヒーターのカバーってどうすればよい
市販のはどうみてもメダカやエビが入る穴の大きさなんだけど
飼ってるのはヌカエビ・ヒメヌマ・メダカ・シジミ、テナガエビ
後ロックシュリンプも予定してる

園芸プラネットで巻いても大丈夫だろうか
563pH7.74:2015/02/16(月) 23:19:11.29 ID:tuCmXxvM
>>562
園芸用の鉢底ネットを熱湯に漬けて丸めてゴムで巻いて冷水に漬ける
それを2〜3回繰り返せば市販品みたいになってハマるようになるよ
俺は通水性良くするために一列おきにカッターでライン切って隙間多くして金魚水槽に暫く使ってるが今のとこ問題ない
メダカはもしかすると鉢底ネット細目でも通り抜けるかも
564pH7.74:2015/02/17(火) 10:52:09.50 ID:rXrxl4CN
ヒーターを外部フィルターの中に入れたいんだが
150W以上のやつで、一番コンパクトなヒーターはどれかな?
565pH7.74:2015/02/17(火) 13:14:20.84 ID:rakwP5ud
ニッソーのシーパレックス300とパワーセーフプロのセット買った。ヒーターの方の通電確認ランプ見えにくいな。不良品かと思ったわ
566pH7.74:2015/02/17(火) 20:26:14.72 ID:Mg6GAA1c
>>562
うちも>>563さんの要領で鉢底ネット使ってますが今のところ問題ないです
あとうちは耐候の結束バンドで固定してます
子メダカの水槽にも使ってますが今のところ隙間に入ることはないです
スネールはたまに入って焼け死んでますが。。
567pH7.74:2015/02/17(火) 22:12:38.94 ID:huqgHTmv
>>563
サンクス、シーパレックスセット買ったけど150wだと強すぎないかな
ヌカ・ヒメヌマ・メダカ・シジミ30cmとテナガエビ40cm水槽で外気は5℃くらいまで下がる
568pH7.74:2015/02/18(水) 15:08:24.04 ID:7XKAvjfc
>>564
立ておき出来るヒーターの選択肢が少ないんだからその中から選べよ
569pH7.74:2015/02/18(水) 16:50:35.86 ID:+rpJM30D
ふと、底面濾過なら底床の中に3Sとかの低発熱ヒーター入れて使えるんじゃね?って思ったんだけど、やってる人いない?
570pH7.74:2015/02/19(木) 20:22:51.84 ID:yAdVDI3p
>>569
スラッジとか沈澱物が
焦げ付くんじゃないの?
571pH7.74:2015/02/19(木) 20:51:19.74 ID:Plx8JX0y
水槽画像みてるとヒーターを側面につけてる人が結構いるけど
なにか利点があるの?側面だと隠しようがないよね
572pH7.74:2015/02/19(木) 20:55:21.30 ID:y40YE3a7
昔コトブキからプレート内部にヒーター設置できる底面フィルターが出てたがだいぶ前に廃盤になった。
欲しかったらオークション見てみたら?たまに出てくると思うよ
573pH7.74:2015/02/19(木) 23:20:36.36 ID:Qu6Pf/tJ
>>571
自分は加熱のモヤモヤで管の生存確認してる。
574pH7.74:2015/02/19(木) 23:38:16.75 ID:i18hKTQJ
>>571
うちは水中ポンプで結構でかいんで
正面から見てポンプにかぶるように側面につけてますそのほうが逆に目立たない
水草しげらせれば正面側につけたほうが隠せるけどうちは水草ほとんど入れてないので
575pH7.74:2015/02/21(土) 00:05:44.98 ID:b8eHUqX8
隠さない
機能美で押す
576pH7.74:2015/02/21(土) 21:53:46.93 ID:mRnBkjBC
シーパレックスとパワーセーフ150wのセット買ったけど
2つのヒーター付けるってどうすの二股コンセントで繋ぐって事?

水槽が30・40cmだと強すぎないかなエビメインだから急に温度上がらないか心配
577pH7.74:2015/02/21(土) 22:10:16.48 ID:LKOUYpep
熱帯魚水槽のヒーター 発火抑える加工義務づけへ
2月21日 20時41分 NHKニュース

東日本大震災で、熱帯魚を飼う水槽用のヒーターが空だきになって発火したことが原因と
みられる火災が相次いだことから、経済産業省はメーカーなどに対して、ヒーターからの
発火を抑える加工を義務づけることになりました。

消防庁によりますと、東日本大震災では、熱帯魚を飼う水槽が壊れたり水槽の水がこぼ
れたりして水を温めるために使うヒーターが空だきになったことが原因とみられる火災が、
少なくとも8件確認されています。
このため経済産業省は、南海トラフ巨大地震や首都直下地震への備えとして、ヒーターか
らの発火を防ぐ対策を強化する方針を固めました。
具体的には、これまで規制がなかったヒーターの温度について、空だきになった場合でも
400度以下に抑える加工をメーカーや輸入業者に対し義務づけることで、発火を防ぎた
いとしています。
経済産業省はことしの夏にもヒーターに関する規制基準を改正する方針で、来年の夏以
降、販売されるヒーターはすべて基準を満たしたものになる見通しです。
一方、経済産業省は、現在空だきの状態で発火するおそれがあるヒーターを使っている人
に対し、すでに販売されている新たな規制基準を満たした製品に買い換えるよう呼びかけ
ています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150221/k10015640721000.html


【社会】熱帯魚水槽のヒーター 発火抑える加工義務づけへ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424520515/ 👀
578pH7.74:2015/02/22(日) 10:26:58.64 ID:e+EncmFX
外部式ヒーターのethシリーズってどこで取り扱ってるかわかる?
どこ見ても売り切れなんだよな
579pH7.74:2015/02/22(日) 10:56:49.59 ID:rdLc6qo5
>>576
>>567の人?
一つのサーモから二つの水槽のヒーターをつなぐつもりなら止めた方がいい。
150Wが適正かどうかは置いてる環境や水量にもよるから、何とも言えない。それだけのW数が必要で急激な温度変化などを心配するなら50Wを3本用意した方がよさそう
580pH7.74:2015/02/22(日) 11:19:37.55 ID:qlstqela
kotobukiがカバー付けなくていいヒーターを売り出してるけど、ラムズとかの貝類も大丈夫なのかな?
使っている人居る?
581pH7.74:2015/02/22(日) 12:12:22.51 ID:BjhR+iTS
>>580
スリーエスなら使っていますよ
でもうちの水槽には貝類がいないのでなんとも…
とりあえず、直に触ると40〜45度くらいらしいですよ(通常のヒーターは70度くらい?)
稼働したあとにぎゅっと握ったことありますがヤケドはしませんでした
582pH7.74:2015/02/22(日) 13:42:28.64 ID:klYpRKfz
カバーなんかいらんだろ
あった方が心配だよ
熱かったら普通に逃げる
カバー無くて問題あるのって大型魚だけじゃね?
583pH7.74:2015/02/22(日) 15:04:25.19 ID:6MnUg82S
>>579
サーモとヒーターは2つあるから勿論1水槽でサーモ1つ
説明書にも故障に備え2つのヒーター付け推奨してたからでもやり方は書いて無いという・・・
対象のヒーターが100wまでしかない
584pH7.74:2015/02/22(日) 17:37:43.99 ID:6MnUg82S
入力したのにきれてたor
z続き
シーパレセット150wと予備にセーフティリミット買うと3000円、スリーエスオート75w2本でも3000円
w容量で悩むくらいならスリーエスの方が良いのだろうか
585pH7.74:2015/02/22(日) 19:07:26.72 ID:rdLc6qo5
>>583
>>584
サーモのヒーター繋ぐところをタコ足にして、1サーモ、2ヒーターにする
とりあえずやってみるしかないよ。誰も他人の水槽環境はわからないから。私ならセットをそのまま使って問題があれば考える
586pH7.74:2015/02/22(日) 20:29:07.58 ID:qlstqela
>>581
なるほど、結構効果ありそうですね

>>582
貝の焼死とか、ヒレの長いベタとかはヤケドするらしいよ
587pH7.74:2015/02/22(日) 23:25:50.03 ID:6MnUg82S
>>585
有難う
取り敢えず返品きくからシーパレ100wセットと3Sオート75w2本で試してみる
588pH7.74:2015/02/23(月) 01:03:07.69 ID:zcnOZVjV
>>580
鉢底加工のカバー付けるとヒーターから5mmくらい隙間ができる
加熱時モワモワと熱せられた水が昇る状態でカバー上(ヒーターから5mm)に乗ってる石巻貝は何事も無いように普通にコケ食ってるわ
ヒーターにくっ付いてたらどうなのかは判らん
589pH7.74:2015/02/23(月) 02:03:11.55 ID:AVwYPPLP
>>586
うちでは底面で過ごす生体を飼っていてよくヒーターの上にのっかっちゃうので
スリーエスの上から更に鉢底ネットでかこっています
掃除がチョット面倒ですがもし不安でしたら試されてみては…
ちなみにコトブキから出ている伸び縮み可能なカバーも試してみましたがスリーエスが太くてギチギチでした
590pH7.74:2015/02/23(月) 12:33:04.75 ID:y9YFw6gF
>>588
>>589
アドバイスありがとうございます
色々工夫してみます
591pH7.74:2015/02/23(月) 15:56:58.17 ID:v2ZgNRlJ
>>577
へー、そうなのか
でも既に数年前から、空焚き防止機能って普通に付いてるんじゃないの?
592pH7.74:2015/02/23(月) 15:58:19.90 ID:v2ZgNRlJ
>>582
魚は逃げるけど、石巻貝が結構バカで、わざわざ熱いヒーターに寄って行って、
やがて動かなくなる・・・
593pH7.74:2015/02/23(月) 19:06:04.68 ID:WYw/kgVc
シーパレセットのが安いのに別々で買ってしまって後悔 しかしセットってだけで1000円も違うのはどうなんだろうか
594pH7.74:2015/02/23(月) 19:17:06.81 ID:zcnOZVjV
>>593
いくつか同じの持ってるけど、別々の方が安かった事もある
ネットだとセットはセールになってるけどバラはなってないとかあるからそのせいかも知れないが、その時々で意味不明な価格差があるよね
ものは一緒なのに
595pH7.74:2015/02/23(月) 20:11:47.51 ID:yLplYPWl
>>577
そのニュース、リアルタイムで見たな
596pH7.74:2015/02/23(月) 22:00:33.71 ID:tvyD4Ibb
エヴァリスメダカ用のやつはカバーが最初からついてて、その時は石巻貝、ミナミ、オトシンがよく張り付いてた。ミナミは中に侵入してバタバタやってるのを目撃。
その後コトブキスリーエスにしたらなぜか人気がなくなりミナミがたまに乗ってる程度になったよ。
597pH7.74:2015/02/23(月) 22:16:02.45 ID:F/tXBx40
サーモスタットないのにヒーターだけ売ってるメーカーあるけど
サーモの許容w内はらどこのメーカーでも使えるの?
598pH7.74:2015/02/23(月) 22:16:45.06 ID:yLplYPWl
yes
599pH7.74:2015/02/24(火) 17:03:50.73 ID:zWF2eWAq
この前掃除かねてセンサーのキスゴムはずしたけどまったく浮かなかったわ
ただガラス面との間に数ミリ隙間ができただけの状態
誰だよ浮いてくるとか言った馬鹿は
600pH7.74:2015/02/24(火) 18:07:21.05 ID:zxScFPvH
>>577
じゃあシーパレックス300でスリーエスヒーターを使ってもOK?
601pH7.74:2015/02/24(火) 19:12:08.43 ID:zWF2eWAq
>>597
普通に使えるはず
うちはgexのサーモにコトブキの3S繋いでるけど問題なく使えてる
602pH7.74:2015/02/25(水) 00:29:44.22 ID:Mz1UjCXD
最近あったかくなりましたな、水温見てるとすぐわかるね。
エーハイム改造してヒーターをビルトインしてるから冬場は
25℃まで温度下がってたけど、最近は夜でも28℃以下に
ならなくなってきた。また週末寒くなるらしいけど…
603pH7.74:2015/02/25(水) 01:44:01.75 ID:2UkFgCvq
>>600
サーモスタットはセンサーで水温を感知してヒーター接続口の通電をオンオフさせる機器なので
接続口に差すヒーターに特に指定はないよ
水温計見ながら手動で直接コンセントに繋いだ交換用ヒーターを抜き差ししてるのと同じ事で
ぶっちゃけサーモの指定W以内なら水中モーターのようなヒーター以外のもの接続したって動く
604pH7.74:2015/02/25(水) 01:45:12.23 ID:hNOmtD62
要はパソコンと同じですよね
どこのマザーにでも大体どんなグラボでも繋げられるし
605pH7.74:2015/02/25(水) 03:20:20.58 ID:O9WJIQnU
おっとBGAの悪口はそこまでだ
606pH7.74:2015/02/25(水) 04:20:20.28 ID:ts/Ra6se
>>578
水景工房
607pH7.74:2015/02/26(木) 01:21:06.91 ID:/O4bQIcI
>>603
鵜呑みにしてオートヒーター繋いじゃったらどうすんだ
シーパレックスとかちゃんと対応してるやつ以外のサーモに繋ぐとやたら低い温度で固定される事多いぜ
608pH7.74:2015/02/26(木) 07:02:17.56 ID:D0KvAHUx
>>607
どういう理屈?
609pH7.74:2015/02/26(木) 12:14:37.25 ID:tLuLchrr
オートヒーターの予備ってどれくらい使わなくてももつの?

どうせ使い捨てだし、ほったらかしで悪くなるなら水槽いっこ増やそうかなと
610pH7.74:2015/03/02(月) 21:16:29.64 ID:R9RKCN7i
60cm水槽でGEXのDS150を1年以上使ってるんだけど最近水温が高すぎなんです。
この季節なのに30度近く行ってて設定24度にしても水温計29度なのに加熱ランプついてます。
壊れたのですか?
買い換えるなら100w2本でやってみようとおもうのですがサーモスタットはエヴァリスの300Rでいいのかしら?
611pH7.74:2015/03/03(火) 00:23:58.07 ID:ucFHSrAw
>>610
そりゃ明らかに壊れているだろ。早く新しいのと交換したほうがいい。ヒーターなんて消耗品。
612pH7.74:2015/03/03(火) 12:37:00.94 ID:qWtBxylp
>>611
ですよね。GEXあまりよくないのかな?早速エヴァリスの100x2注文しました。
613pH7.74:2015/03/03(火) 12:42:18.96 ID:66SxVinB
30cmキューブ用に買いたいのだが、何wのを買えばいい?
また安定したブランドってどこです?
614pH7.74:2015/03/03(火) 13:41:06.76 ID:YO9X1msR
>>610
初めて聞く現象だね・・・
ある日突然、保温出来なくなって水槽が冷たくなってる事なら、何度もあるけど・・・
設定温度になっても加熱するって事は、サーモスタットがおかしいのでは?
615pH7.74:2015/03/04(水) 01:13:58.84 ID:AlbBT6Qe
設定温度より明らかに高いのは怖いな。さすがGEXや
616pH7.74:2015/03/04(水) 13:15:32.49 ID:B4iC90L7
テトラチンコヒーター26℃100Wもよろしく
半年で煮魚なったわ
617pH7.74:2015/03/04(水) 14:48:51.74 ID:Nxwob3+g
オートヒーターはやはり怖いね〜><
618pH7.74:2015/03/04(水) 19:58:04.81 ID:8DNwmNm/
多少高くてもサーモとヒーターわけた方が事故率低い。使っててそう思う。
619pH7.74:2015/03/04(水) 21:48:15.71 ID:PYFzMGAE
サーモ1にヒーター2にしとけば事故は防げるね。
620pH7.74:2015/03/04(水) 22:56:18.54 ID:m/tA8JtB
エアコンさいっきょ
621pH7.74:2015/03/04(水) 23:26:14.40 ID:65vXP8eg
>>619
サーモを直列に2つ、その先にオートヒーターを並列に2つ
これくらいやらないと不安で仕方がない
622pH7.74:2015/03/04(水) 23:59:50.26 ID:dGbTk+ve
>>621
それサーモの故障率が倍になるだけだから一長一短
623pH7.74:2015/03/05(木) 00:13:29.76 ID:rds2Fxuo
他スレで反応無いからマルチっぽくなるけど質問させてくれ
30規格か45規格を立ち上げようと思うんだけど手持ちのヒーターが26℃固定の
160wオートしかないんだけど無理かな?30は今まで無加温で使ってたから
よくわからないんだ。素直50w以下のを買ってくるべきかなぁ
624pH7.74:2015/03/05(木) 00:26:02.07 ID:XrE9p9Pz
>>623
どっちに使うにしてもいける
625pH7.74:2015/03/05(木) 00:33:37.83 ID:rds2Fxuo
>>624
マジか。ありがとう
30水槽を160wで加温したらヒーター付近温泉になるんじゃないかって不安だったんだわ
まあ、ちょっとでもヒーターイカれたら煮魚決定かな・・・
ちょっと前にあんま評判良くないけどGEXの160オート12個2000円でゲットしたから
出来れば新しいの買いたくなかった。安心した。マジさんきゅ
626pH7.74:2015/03/05(木) 02:47:06.74 ID:zGCAnT2R
ワット数は関係ない、その考えならどこも温泉になる。
 
627pH7.74:2015/03/05(木) 12:05:21.61 ID:5Lct4ZdI
常々思うんだが、なんでサーモにデジタルの温度計付けてくれないんだろうか?
628pH7.74:2015/03/05(木) 12:55:32.38 ID:kHagA2Pj
>>627
高くなるからじゃん
629pH7.74:2015/03/05(木) 13:18:46.74 ID:5Lct4ZdI
>>628
コストはかかるが、利点もあると思うんだよね。監視機能とか付けて設定温度±3℃以上になったらアラーム鳴らすとかさ。
630pH7.74:2015/03/05(木) 15:10:37.11 ID:kHagA2Pj
>>629
アラームて人がいない時に鳴りまくるイメージ。まぁサーモで水温計ってるからついでにデジタル表示あってもいいと思うけどね。
631pH7.74:2015/03/05(木) 19:48:38.90 ID:7Jhx6a5D
>>629
シーパレックス1000の値段をどう思うかだな
俺はまあ高い買い物ではなかったと思ってる
632pH7.74:2015/03/05(木) 19:54:34.67 ID:5Lct4ZdI
>>631
もうあるのか、知らなかった。でもサーモって滅多に壊れないし何年も使えるので多少高くても高機能な物が欲しい。
633pH7.74:2015/03/05(木) 20:37:39.77 ID:2UcR8bru
万超えてるやんwwwwwwwwwwwwwwwwww
634pH7.74:2015/03/06(金) 00:21:55.17 ID:FX/RFKCA
外部ビルドインヒーターから水漏れが。
なんでこんなに薄くコーキングしたんだろ。
635pH7.74:2015/03/06(金) 13:04:21.68 ID:wPC8Rv/O
>>633
マンコエテルヤン!
636pH7.74:2015/03/06(金) 20:05:39.21 ID:UskO3x2F
60ワイドでヒーター付けるなら300を1個か150か200らへんを2個付けるのだったらどっちがいいのかな?
637pH7.74:2015/03/06(金) 21:27:54.38 ID:yYDJd0EL
100を3個
638pH7.74:2015/03/06(金) 21:41:37.64 ID:2RuQ9e4t
ご…50を6個…
639pH7.74:2015/03/06(金) 21:53:22.60 ID:UskO3x2F
ちんこを6個か…って真面目に教えてくれよ…
640pH7.74:2015/03/06(金) 22:09:55.23 ID:kJ2BuOt0
>>636
自分で決めなさい
641pH7.74:2015/03/06(金) 22:25:27.03 ID:k9nLN9TI
オートヒーター、サーモ一体型なら300W一個、サーモ別なら150〜200Wを二個つけりゃエエけど、あとは見た目と財布に相談して好きな方を選ぶ
ヒーター二個入れの方がどちらかが故障しても水温が下がりにくくなるが故障も発見しにくくはなる
150Wオートヒーター二個入れ等のセンサー二系統になるのはセンサー精度が良い方しか稼働しなくなる可能性があるのでやめておく
真面目に答えてみたけど、過去スレどころか現行スレ流し見するだけ自分で判断できると思うぞ
642pH7.74:2015/03/09(月) 02:20:21.10 ID:PZXaEpiz
もうそろそろシーズンも終わりやね
643pH7.74:2015/03/10(火) 13:25:41.28 ID:8aqSdtd2
あったかいんだから
644pH7.74:2015/03/10(火) 21:38:23.60 ID:vSKgMFWT
あと3ヶ月ぐらいは必要だな
645pH7.74:2015/03/10(火) 23:08:05.18 ID:aGxu///C
暖かくなるかとおもいきや馬鹿みたいに寒いじゃねえか!
646pH7.74:2015/03/10(火) 23:18:39.58 ID:4at6xk8J
>>645
今日明日だけだ。明後日からはぬくぬく。
647pH7.74:2015/03/11(水) 15:57:03.13 ID:M15A0+ec
>>646
今日やばすぎ
648pH7.74:2015/03/11(水) 19:47:38.27 ID:QmqpCwcp
マイナス4度(´・ω・`)
649pH7.74:2015/03/11(水) 20:23:16.32 ID:qbCc8XwX
>>646
ぬくぬくってなんかエロいよな
興奮してきた
650pH7.74:2015/03/11(水) 20:48:51.12 ID:q++O//34
Let'sぬくぬく
651pH7.74:2015/03/12(木) 14:48:17.22 ID:K+2VDtSQ
まださみーよふざくるな!
652pH7.74:2015/03/12(木) 15:01:15.09 ID:gUoeIT0X
全然ぬくぬくしてねーぞ!!
653pH7.74:2015/03/12(木) 15:06:48.05 ID:mtEi2hOw
明日からは本格的にぬくぬく
654pH7.74:2015/03/12(木) 16:42:40.72 ID:P5Lcbu9n
昨日やっと外部にヒーター仕込んでみたけど、やはり不安だな。
まぁ見た目はグッド。
655pH7.74:2015/03/12(木) 16:51:11.15 ID:dtTylCqr
外部でぬくぬく
656pH7.74:2015/03/12(木) 22:03:43.70 ID:PGVZXbXB
200Wのヒーターでもテトラやニッソーは120L
コトブキは100Lまで

コトブキを120Lくらいの水槽で使うのは厳しいかな?
657pH7.74:2015/03/13(金) 00:14:22.52 ID:xEyMx32f
>>656
うちではコトブキ200Wは60センチ水槽(標準規格)専用と決めているぞよ
それより大きいのは300W使ってる
658pH7.74
>>657
店で四割引だったから買いそうになった
情報ありがとう