【淡水】LED照明を語ろう【専用】8灯目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
淡水専用のLED照明スレです

■前スレ
【淡水】LED照明を語ろう【専用】7灯目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1380883682/

■関連スレ
☆☆☆水槽用ライト専用スレ 18灯目☆☆☆
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1369829606/
【海水】LED照明を語ろう【専用】No2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1356738541/
2pH7.74:2013/12/31(火) 12:37:57.17 ID:6TpVzZRN
太陽光最高、が結論
3pH7.74:2013/12/31(火) 12:42:45.07 ID:yHZkE+35
■LED厨敗走の歴史■

・自称有限会社社長(笑) 平日昼間に社長室(笑) から怒涛の書き込み
 自慢の中華スポット8つの90水槽帰宅後うpを約束するも
 あまりに汚い水槽のためうpせず涙目逃走

・自慢のアクアスカイ水草画像うpするLED厨
 しかしexifからねつ造であることが瞬時にばれ涙目逃走

・東京サンマリンの水草はほぼ全てがLEDで育成されてると熱く語るLED厨
 スレにサンマリン行った奴が現れ、実際はほぼ全てが蛍光灯であることが判明
 LED厨涙目逃走

・水草に力を入れてるショップは今はLEDだよと熱く語るLED厨
 水草の達人が経営するハッピーナナでは、LEDを使った水草水槽が20キューブ1つしかないことが判明(現在ゼロw)
 LED厨涙目逃走

・CO2無添加大磯などでグロッソを這わす水草専門店Nature Gardenに水草に一番向いてるのは蛍光灯と公言され
 LED厨涙目逃走

・2013年の世界水草コンテスト参加者のほとんどはLEDだよと語るLED厨
 ただの嘘であり涙目逃走

・特定波長の発光が効率よく行え
 植物の成長に必要な波長、人間が綺麗と感じる色の波長を放つLEDを使っていると語るLED厨
 画像を見せてと催促されると光の速さで涙目逃走

・蛍光灯の光が回り込む! と意味不明な書き込みをするLED厨
 もはや病気
4pH7.74:2013/12/31(火) 12:43:18.95 ID:oDTF3qRs
◎LED製品の販売者に物申す!
誇大広告で初心者だますな!
素子のブランド偽装は犯罪です!
5pH7.74:2013/12/31(火) 12:45:45.22 ID:HN09Chxu
太陽光最高だけどねー、コントロールできる気がまったくしないな、
ろ材はオールウール最強と同じくらい無理ゲーだ。

そいやレイアウト指南みたいなムックでLEDライト多く使ってたけど、
どの写真もハレーション起こしているような感じで、すごく神々しかった。
実際も見た目こんな感じになるのかな。
6pH7.74:2013/12/31(火) 13:19:55.51 ID:N3DKB8wy
蛍光灯のひとはこちらへどうぞ

【昭和】 蛍光灯 【水槽】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1357605663/
7pH7.74:2013/12/31(火) 14:20:01.65 ID:EGlnS194
太陽光を制御する方法は簡単だけど
設備投資が高くつく
8pH7.74:2013/12/31(火) 14:44:42.58 ID:M7q61T4d
コノスレ ヒトバシラ イル
アンチ イラナイ
オレ アンチ クウ
9pH7.74:2014/01/01(水) 10:24:37.16 ID:m9737+8a
ちんちんにLED埋め込んでる奴いる?
10pH7.74:2014/01/01(水) 21:38:39.58 ID:BD0BJc39
電源どこから取るんだよ
11pH7.74:2014/01/01(水) 23:38:38.21 ID:PnlYICQl
有限会社社長
明けましておめでとさん
今年もアホみたいなレス沢山期待してるよ
頑張れよ
12pH7.74:2014/01/05(日) 01:51:56.34 ID:wRRkon8h
■先日、アリゾナ州の幼稚園、East Valley Jewish Community Centerで火災が発生した。
火元は、水槽の周辺の損傷が激しく、アクアリウム関係の電気系統であり、唯一安価で購入した
中国製のLEDライトが疑われている。

この火災によるけが人は出なかったものの、建物の50%にも及ぶ甚大な被害を引き起こし、
スプリンクラーによる放水で多くの電化製品が使えなくなってしまった。

この幼稚園に設置されていたサンゴ水槽は、教育の一環として置かれていたようで、サンゴ、魚、
機器の一部は寄付によって揃えられた。

保母さんの中にアクアリウムの知識を持っていた方がおられ、彼女がオーバーフロー、スキマーなどを
構築したのだが、どうやら照明が不足していたようで彼女は、米インターネット通販サイトeBeyにて
75ドルの35ワットLED照明二つを購入した。

フォーラムの彼女による書き込みでわかったこの事実。彼女によるとLEDライトは上記の画像の物と同じで、
おそらくこのLEDが火災の原因だと語っている。彼女自身、罪悪感を感じており反省しているようだ。

その後、この幼稚園では、集まった寄付金を元に復旧に向けた取り組みを開始したようです。

Cheap Chinese LEDs lead to aquarium fire at Arizona community center preschool
ttp://reefbuilders.com/2013/01/30/cheap-chinese-led-causes-fire/


■LED電球、安全性に落とし穴
瀧本 大輔(日経ビジネス記者)

低価格化が進んで急速に普及し始めたLED電球。安全基準などのルールが未整備で、実態は玉石混交だ。白熱電球の“引退”を前に普及の足を引っ張りかねない。
 「実質的な無法地帯。何でもありの状況ですよ」。そう言って眉をひそめるのは、ある大手メーカーのLED(発光ダイオード)電球開発担当者である。
LED電球の低価格化が進む陰で、粗悪な製品も出回り始めているという。

低消費電力が特徴であるLED電球の店頭販売価格は、3000〜4000円台が中心。昨年8月に家電大手のシャープが参入し、1万円前後だった単価が半額以下になった。
この「シャープショック」後も新規参入が相次ぎ、低価格化が加速している。LEDは国内外から調達しやすいので、白熱電球や蛍光灯と異なり参入障壁が低いのだ。

 海外から輸入される製品も少なくない。例えばネット通販では、白熱電球で40ワット相当の明るさをうたった製品が、2000円以下で売られている。

耐久性に難ありの製品も

ところが、冒頭のメーカー担当者が言うように、問題のある製品が出回り始めている。
ある大手メーカーの担当者は「比較試験の結果、発熱量が多く耐久性に問題のある製品が見つかった」と言う。
LED電球は、発熱でLEDや周囲の樹脂が劣化し、性能が落ちたり寿命が短くなったりする。このため放熱対策が不十分だと性能を十分に発揮できなかったり、カタログ上の寿命より早く故障する可能性がある。
別の大手メーカーの試験では、安価なLED電球を使用した際に、テレビやラジオに雑音が入った。いずれも火災のような最悪の事態につながるとは考えにくいが、
白熱電球や蛍光灯では考えられないトラブルと言える。

http://led.hamazo.tv/e2272660.html
13pH7.74:2014/01/05(日) 02:56:46.72 ID:zAk3i7m0
■使用感想

■テトラプレミアムLED90cm
×スイッチ部の操作により、ビニル樹脂ボタンカーバーに傷がついてゆく。
×誤ってコンセントを抜くと内蔵時計の時間、タイマーがオールクリア。
×外部タイマーでONにすると、白→全灯→青と勝手に切り替る。
 CO2添加時は、光量不足に要注意↑
×幅があり、かなりかさばるのライトリフトを探したが、なんと無い。
○明るいし水草が気泡を付ける。

■ゼンスイ アバンティー90cm
×上から乗り換えたが、かなりの暗さを感じる。
×底砂やら石やらに赤青の色が写る。
 ちなみに左端が青、右端が赤(汗)なぜ同じにしない!?
×1灯では水草が気泡を付けにくい。
○魚がキレイに見える。魚だけ・・・
○別売りでライトリフトがある。
○1灯おきならコンパクト。
14pH7.74:2014/01/05(日) 03:03:16.87 ID:zAk3i7m0
■使用感想2

ゼンスイアバンティーは、水草水槽でなければ魚もキレイに見えるし良いと思う。
テトラプレミアムLED、タイマー機能いらなくないですか?
水草育成では邪魔でした。
タイマー機能無しもあるけど、LEDの数が減ってしまいます。
15pH7.74:2014/01/05(日) 03:31:00.32 ID:3PCcizoO
>>10自家発電に決まってんだろ夢精
16pH7.74:2014/01/06(月) 03:13:07.56 ID:cW9mf1Sq
>>14
テトラはタイマー内蔵なので、外部タイマーに繋いだら可哀想ですね。精確なら、良いと思うんですが、日に日に進んでくアナログタイマー使ってるので興味あります。

アヴァンティは価格的にプレミアムLEDの半額近いので、比べたら暗くなるのも致し方ないかと。

個人的にテトラの対抗馬はAXY LCだと思ってます。LEDの玉が少なく、個々が明るいならAXYが買いなんですが、狂わないタイマーならテトラも良いかなと、迷ってましたので参考になります。
17pH7.74:2014/01/06(月) 22:41:44.88 ID:78Ybc/8q
ごめん俺、とある小さい(社員10名、資本金1000万 有限)企業の社長です
個人PCから個室で書いてる
俺の方こそ社員家に呼んで水槽見せたことあるから画像貼付は
とてもまずいわけでw
18pH7.74:2014/01/07(火) 18:51:32.11 ID:EPxzFCzS
LEDも演色評価数85以上あればそんなに変にならないと思うけどなぁ。
まぁ草が育つか育たないかで言えば育つわけで、問題は見た目だけだわな。
19pH7.74:2014/01/07(火) 19:04:20.85 ID:JPw7cd7d
E26の殺菌LED灯作ってくれないなと思う
むしろ特殊用途に力を入れてほしい
20pH7.74:2014/01/08(水) 22:05:56.84 ID:ODO115nK
>>16
結局、ゼンスイ2LINEホワイトに買い換えました。
90のスリム水槽に使うには申し分ない明るさです。
気泡もバッチリです!
21pH7.74:2014/01/08(水) 23:43:34.76 ID:V8bDGUit
社長もバッチリです!
22pH7.74:2014/01/09(木) 11:49:13.96 ID:hW0zmRLg
コトブキのLED買おうと思ってるんだけど、使い勝手とかどうでしょう?
前スレ見れないんで、感想とかあったら教えて下さい。
23pH7.74:2014/01/09(木) 11:58:57.09 ID:hfX3VLMd
24pH7.74:2014/01/09(木) 16:01:13.00 ID:S52/GQ/s
いや、
25pH7.74:2014/01/09(木) 19:56:22.82 ID:7nhy5PZk
やっぱり6000Kくらいのメタハラが一番自然に見えるな。
70Wありゃ60cmなら十分すぎるし。
作れば安いし。
26pH7.74:2014/01/09(木) 20:16:24.43 ID:7nhy5PZk
水草に400nm付近の波長はいるのかな?
とすると疑似白LEDは出てないしダメなんかな?
27pH7.74:2014/01/09(木) 22:09:37.44 ID:q4iT7bN+
水草なんて波長より照度だべw
そこそこありゃ気にすることないよ
28pH7.74:2014/01/09(木) 22:52:22.45 ID:f+LfOjHK
擬似白色LEDのスペクトル見てると450nmはピークであるけど、400nmとか紫外線はほとんど無いよね。
必要ないのかなぁ〜。
とりあえずCREEのXPGで育ってるから問題ないのだろうけどねぇ。
CRI70とかいう悲惨な値なので、見た目で選ぶならやはり蛍光灯かメタハラなんだろうね。
29pH7.74:2014/01/09(木) 22:55:19.36 ID:f+LfOjHK
ああ、ちなみにコイツを24発(3Wx24)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06966/
クッソ明るくてコケまみれだけど、なんか凄く人工的な色合いに感じる。
アカスカイ602を友人が使ってるけど色合いは大差なく感じた。
30pH7.74:2014/01/09(木) 22:58:04.94 ID:f+LfOjHK
つまりアクアスカイは自作同等レベルで値段の価値はないってことを言いたかった。
31pH7.74:2014/01/10(金) 07:42:42.58 ID:P2VcWyZI
雨風凌げればブリキ小屋も豪邸も皆同じって云う風に聞こえるが…
お前の頭の中は感性の欠片もねーんだなw
32pH7.74:2014/01/10(金) 09:22:52.56 ID:g8YhRCv8
>>29
水槽は30x30x60だけど同じLEDを900mAで4発(+レンズ)と1W 660nmを300mAで4発で作ってみた。
CO2も添加してるけどいい感じみたい。今のところ..
33pH7.74:2014/01/10(金) 09:49:25.95 ID:R32g5Hkm
>>30
俺だったら同じ性能なら、1万で自作の見た目良くないやつより、3万のメーカー品使うな。
34pH7.74:2014/01/10(金) 10:39:10.18 ID:g8YhRCv8
>>33
誰も見た目悪いなんて言っていない。メーカー品は自分の要求を100%満たす物はまず無い。
それにLED照明の場合は3万円のメーカー品の同等性能なら材料代5千円もいらない。
見た目の問題は技術の問題なので何ともいえないけど...
35pH7.74:2014/01/10(金) 11:06:46.84 ID:S+O/H7/z
ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーと
LEDレスにへばりついて蛍光灯蛍光灯と蛍光灯推進してる馬鹿は
この時代に昭和のレトロ照明買えっていうのか?

どんだけ老人だよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
36pH7.74:2014/01/10(金) 11:59:22.51 ID:d2zeSbZK
植物育成LEDランプってすげぇ妖しい色してるよな。パルス発光させると効率いいらしいんだが
37pH7.74:2014/01/10(金) 12:25:35.54 ID:AezhXHed
馬鹿の1つ覚え > パルス発光
38pH7.74:2014/01/10(金) 13:00:41.19 ID:ZeMwSn3T
その自作したのは何ルクスくらいになったの?
39pH7.74:2014/01/10(金) 13:22:24.16 ID:OsZnIm9F
creeのXPGを3Wでコリメーターレンズ付けてるなら直下は相当な明るさだろうな。
ただCRI低いぞあれ。
水草育成には問題ないが、機材の見た目や明るさよりそもそも色合い的に宜しくない。
アクアスカイも同様で色合いが悪い。
照明用の85以上のものならLEDもイイかもな。
でなきゃ蛍光灯か車用HIDでも使った方がマシ。
40pH7.74:2014/01/10(金) 13:27:02.32 ID:OsZnIm9F
>>32
それって高さ60cmの水槽ってこと?
面白いなそれw
幅60ならその光源じゃちょいと暗い気がするが。
41pH7.74:2014/01/10(金) 13:29:09.70 ID:OsZnIm9F
>>36
そらLEDの素子的にパルスの方が優しいってだけで植物にゃカンケーねぇ話しじゃないか?
てか植物育成LEDランプって色的に水槽に使って見てられるかっつーのw
42pH7.74:2014/01/10(金) 13:58:01.74 ID:d2zeSbZK
>>41

>そらLEDの素子的にパルスの方が優しいってだけで植物にゃカンケーねぇ
>話しじゃないか?

なんでも明反応時のクロロフィルの還元時間が200μ秒だとかで2.5kHzのパ
ルス照射が効率いいとんだとかちょっと聞きかじったよ。
しかしあの色、場末のラブホみたいな色だよなw
4332:2014/01/10(金) 14:52:04.24 ID:g8YhRCv8
高さが60cmの水槽なので底の方まで照らすにはレンズで絞った方がよいかと。
660nm赤LEDは中央に4つでレンズ無しなのでほとんど色は気にならない。
それなりに伸びる水草をいれたかったのでこうなったけど水草植えるの難しい..
44pH7.74:2014/01/10(金) 18:17:58.34 ID:P2VcWyZI
かなり水減らしてからでないと太い腕突っ込んだら溢れそうだなw
45pH7.74:2014/01/11(土) 15:11:52.45 ID:cAYe2tBW
グロッソとか植えるの大変そうなサイズだなぁ
46pH7.74:2014/01/11(土) 15:51:10.92 ID:xyMeN5co
でも憧れるw
縦長の水槽って普通には売ってないよな
47pH7.74:2014/01/11(土) 16:17:37.31 ID:+q8Lo6Fn
30cmキューブならハイタイプが40cm〜60cmまで揃ってると思うが
48pH7.74:2014/01/11(土) 17:17:50.04 ID:MDG07RWv
60センチオールガラス(今ならチャームで1550円)を2つ買って
カッターナイフとシリコンでハイタイプに改造すればよかと。
49pH7.74:2014/01/11(土) 17:34:58.07 ID:LW0r5aip
>>48
60水槽はチャームで1000円のときに買い貯めしておくのが常識だろwww

俺は予備6個あるはwww
50pH7.74:2014/01/11(土) 18:00:09.45 ID:MDG07RWv
なんに使うんだよw
それなら2000円ちょいでできるって事だし余ってるならyouやっちゃいなよ!
51pH7.74:2014/01/11(土) 18:17:29.27 ID:j4dXzvhX
手間考えると5cm妥協して30x30x55なら\3818ですけど..
52pH7.74:2014/01/11(土) 18:22:42.17 ID:TtmfAD4s
ココではLED語れよ!
53pH7.74:2014/01/11(土) 18:26:53.36 ID:MDG07RWv
さーせん。
そもそもエーハの相談したくて来たんだったぜ!やっぱ止めたけどな!
54pH7.74:2014/01/12(日) 01:45:56.97 ID:g28UFWxE
60cm水槽でコトブキのフラットLED600を
2灯点けたら水草の成長は期待出来ますか?
55pH7.74:2014/01/12(日) 10:13:42.55 ID:Zjt7DhlY
>>54
明るすぎるような気もする。コケるの早いかも。1灯で様子みたら?
56pH7.74:2014/01/12(日) 11:24:05.48 ID:g28UFWxE
>>55
1灯だと水草が育たないような気がしますが…
57pH7.74:2014/01/12(日) 11:34:05.60 ID:EQ3fWCJ0
>>55
フラット1灯じゃ厳しいよ

低光量でもいける水草ならいいけど
58pH7.74:2014/01/12(日) 12:08:36.71 ID:i2HujVsw
>>55
LEDの見た目の明るさと水草が感じる明るさはまったくの別物
『LEDは眩しいけど暗い』とよく表現されるのはこのせい
59pH7.74:2014/01/12(日) 12:32:43.50 ID:ebKHJsBm
>>54
60cmで前景草やるならLEDでも30〜50Wくらいは欲しい
でもこの数値はちゃんとレンズの付いたシステムLEDとかスポットLEDの場合
フラットLEDとかゼンスイLEDみたいなのだともう少し余裕を持った方が確実
まずは2灯でスタートして足りないようなら3灯目の追加を検討したらいいんじゃない
60pH7.74:2014/01/12(日) 18:13:33.91 ID:K5q/DkMF
確かに20wくらいじゃ足らない場合が多いね、スペクトルとかよくわからんけど。
61pH7.74:2014/01/12(日) 20:34:17.42 ID:PwSY9sOz
>>55
あれ実物見た事ある?全然明るくないよ。
60cm規格に2灯でなんとかなるかなーってレベル。
62pH7.74:2014/01/12(日) 21:12:16.86 ID:PdgnFWvI
俺もフラット1本持ってるけど確かに暗い
蛍光灯1本分くらいかな

水草やるなら多灯しなきゃならないだろうし
だったら最初から高いLEDか蛍光灯買った方がいいと思う
無駄になる
63pH7.74:2014/01/13(月) 16:42:20.97 ID:pOiqtA1v
>>56
乱暴な言い方だけど単純に蛍光灯の1/3のW数で考えちゃっていいよ。
フラットLED6001台なら2灯式蛍光灯よりやや落ちるくらい。

でもやっぱ2台ほしい
1台でも簡単な奴なら大丈夫だけど、明るさというか照射する面積的な意味で安心
蛍光灯の2灯式でも一台だと前後どちらかに寄せて置くと茂ってきた時に片側がちょっとつらくなる。
64pH7.74:2014/01/13(月) 16:55:35.31 ID:TRg6LAAN
LEDを2台も3台も買うなら
最初から2灯、3灯式の蛍光灯買ったほうが明るくて見た目も綺麗で安いですね^^;
蛍光灯買うことにしました
みなさんありがとうございます
65pH7.74:2014/01/13(月) 17:29:23.78 ID:pOiqtA1v
色々無駄が多いから3灯式以上の蛍光灯はやめといた方が…
枠あり水槽なら見た目の一体感はキレイだけどそれでも夏場に温度対策で
リフトアップするとアレだよ、、、
まぁ予算の問題とかもあるだろうし蛍光灯でも我慢できるならそれでも仕方ないけど


つーか今更だけど蛍光灯って40Wでも消費電力は46wとかになっちゃってるのな
何気に驚いたw
66pH7.74:2014/01/13(月) 17:39:43.97 ID:BVOogvmq
消費電力気にするならまあLEDでしょうね、ハイエンド蛍光灯は用途がメタハラに近いから消費電力とか二の次、
LEDのハイエンド機もそういう方向性のが多いし、趣味だから何を重要視するかは個人個人っすね。
67pH7.74:2014/01/13(月) 18:04:49.36 ID:TRg6LAAN
クーラー入れてるしリフトアップなんて貧乏臭いことやらなくて平気です
4灯以上のT5も綺麗でいいですよね

まあ貧乏人は色々我慢してLED使ってて下さい
68pH7.74:2014/01/13(月) 18:07:19.73 ID:pOiqtA1v
>>66
つーかむしろ蛍光灯は安い器具ほど無駄な消費電力多いっぽいのな
でも高いの買って節約しても本末転倒な気もするし、温度対策費とかも考え出したりすると更に…
個人のアクア用途だとホント微妙な気がする
69pH7.74:2014/01/13(月) 18:17:42.32 ID:eoyTqQQJ
>>67
お金あるならはじめっからメタハラにすれば良いのでは?
70pH7.74:2014/01/13(月) 18:21:52.91 ID:pOiqtA1v
>>67
それそれ、クーラー代まで入れちゃうとマジで微妙だろ?w

後は色の好みの問題かとも思ったけど、開いたスペースと予算でそれこそ
好みの演色用の照明まで設置できちゃうじゃんw

そうなると後は見た目?箱を載せるのが好きか板を渡すのが好きかだけじゃねw?
71pH7.74:2014/01/13(月) 18:24:02.31 ID:gaVb1rLA
日々の電気代を考えたらLEDにしろってことでいいの?
72pH7.74:2014/01/13(月) 18:29:38.76 ID:pOiqtA1v
>>71
日々の電気代ならLED
トータルコストなら最早どっちでもいいと言いたいw。
73pH7.74:2014/01/13(月) 18:54:44.54 ID:+jhrpQ4M
みなさんの参考意見を知りたい

Q、電気代は無視して60cmの水草水槽
  水草はそれなりに光量が必要でco2添加する

20w蛍光灯、36wPL管、T5スリム蛍光管、アクアスカイなどのLED
本体価格や実際の使用感や見た目などトータル評価でよかったライト教えて欲しい
74pH7.74:2014/01/13(月) 19:38:39.57 ID:dxlhm2CX
そりゃ当然交換球豊富なFL管だね
PL管は両端に光届きにくいからパス
60水槽にT5も必要ない
無理してLEDで水草やる必要はない
75pH7.74:2014/01/13(月) 19:42:10.62 ID:kYWjg9XI
ほんと無理してアクアリウムする必要もないよな
76pH7.74:2014/01/13(月) 20:02:02.28 ID:BfvbV20m
同じ明るさなら小さい方が良い
理由は何かと邪魔にならない
77pH7.74:2014/01/13(月) 20:30:59.83 ID:pOiqtA1v
むしろ何をどうして無理だと感じたんだろう?
誰もが普通にできる様な簡単な事でも、難しくて出来ない人もいるって事なのかな?
或いはこのスレの住人達が並外れた達人ばかりなのか!?……それは無いなw
78pH7.74:2014/01/13(月) 20:54:59.93 ID:TjvLbFin
LEDの良さって省エネとかじゃなく調光出来たりプログラミング使えるところにあるんじゃね?
明るさだけの比較ならわざわざLED使う必要ねーって感じ
オンオフだけのLEDって正直(゚听)イラネ
79pH7.74:2014/01/13(月) 21:36:40.55 ID:Uw8yJx+J
海水ならともかく淡水でT5って使うの?
T5使うくらいならメタハラかフルスペLEDのがいいような
80pH7.74:2014/01/13(月) 21:42:34.64 ID:FNtaLhPv
81pH7.74:2014/01/14(火) 00:36:36.86 ID:mDCsyzbN
>>65
そらそうだw メタハラでも同じだよ、バラストの損失が必ずある。
LEDだって安定放熱できること前提でvfx数がACアダプタの出力電圧とイコールなら一番無駄がないが、そんないい加減な設計しないだろうw
電流制限のために抵抗やら定電流回路やら組めば少なからず損失はあるわけで。
82pH7.74:2014/01/14(火) 09:58:49.24 ID:7n5k8HhP
水槽の蓋外したら明るくなったわ。
今さらだが蓋はダメだな。
しかしクリルが増えるんだよなぁ。
83pH7.74:2014/01/14(火) 16:20:34.64 ID:gv2SBJ34
四方を板で囲むとか
水量を減らすとか
84pH7.74:2014/01/14(火) 20:14:16.03 ID:hSvpkIKW
水草とか関係なかったらLEDの方が省エネで明るいん?
85pH7.74:2014/01/14(火) 22:11:29.51 ID:5OAxGJqA
>>78
お前の決めつけが1番いらなーい
86pH7.74:2014/01/15(水) 02:16:04.56 ID:9f6B81B4
>>84
演色性の高いものなら蛍光灯より使い勝手がいい。
水草やらないのなら尚更。
87pH7.74:2014/01/15(水) 02:25:31.26 ID:3vidlgjf
高演色LEDの発光効率は使い勝手がいいどころか糞だよ
88pH7.74:2014/01/15(水) 03:03:11.70 ID:9f6B81B4
まぁ80lm/Wもないくらいだからな。
しかしPL管にしろ蛍光灯は色合いが落ちてくるし半年で交換だし、それが使い勝手がいいといえるかどうかな。
俺は作るのは好きだが管理は嫌いだから放置できるLEDでいい。
89pH7.74:2014/01/15(水) 03:28:52.75 ID:3vidlgjf
色合いが落ちるのはLEDも一緒
半年も経てば黄色体劣化、照度低下でLEDは本体ごとゴミ箱行き
とてもじゃないが放置できるもんじゃないんだがな

これを使い勝手いいのか?俺には分からんな
いきなりPL管が出てくるののも分からんしあまり知識ない人なんかなー
90pH7.74:2014/01/15(水) 05:19:36.59 ID:O42pA+Cm
半年で照度低下するLEDって、どんな不良品だよ
製品の保証が普通1年はあるんだから無償交換してもらえ
保証の無いような粗悪メーカー品使っているなら文句言うな
91pH7.74:2014/01/15(水) 07:29:32.41 ID:yuSLvNni
>>81
理屈はわかるし大した数字ではないんだけどLEDの単位みてる途中だと
ちょっと勿体無く感じてしまった。
「消費電力が十年前の半分!」とかいう家電は、この辺のロスを技術革新で
削りまくってたりすんのかね?
でも蛍光灯みたいに規格がある物の場合これ以上削るのは期待できないのかなぁ
92pH7.74:2014/01/15(水) 14:42:17.46 ID:wRbuxrP1
>>89
>半年も経てば黄色体劣化、照度低下でLEDは本体ごとゴミ箱行き
中華製でも使ってんのか?それとも放熱ロクにできてなかったり出力ギリで使ってるダメ設計品か?
知識がない事だけは解った。
93pH7.74:2014/01/15(水) 14:48:51.93 ID:wRbuxrP1
>>90
まぁ徐々に低下はするんだが、蛍光灯みたいに「見るからにダメ」な状態にはならない。
蛍光灯は1年も経てば比べるまでもなく明らかに暗くなる。
同じ明るさを確保しようとした場合にコスパで言ったら蛍光灯のが安いケースが大半だから、金なきゃ蛍光灯使ってろってことだな。
94pH7.74:2014/01/15(水) 15:45:57.89 ID:x+3XBmvj
世の中の流れ的に照明はLEDに移行していってるから蛍光灯も入手困難になる時が来ると思われる。
完全になくなるかどうかはわからないけど..
95pH7.74:2014/01/15(水) 15:55:10.13 ID:7LVyosMn
蛍光灯貧乏はLEDが半年で買い替えとか思い込まないと
LED所有者が羨ましくて羨ましくて生きているのが辛いんだわ・・・
96pH7.74:2014/01/15(水) 16:52:10.01 ID:fO0b9e5t
もう既にこの世から消えることが決定している蛍光灯を推す意味すらわからん
97pH7.74:2014/01/15(水) 17:01:31.85 ID:wRbuxrP1
なんつったって安いだろw
ボンビーには欠かせないアイテムなのだ。
98pH7.74:2014/01/15(水) 17:16:05.27 ID:zAfFuFTY
今安い蛍光灯を買って5年後に安くなったLEDを買うのが正解
99pH7.74:2014/01/15(水) 17:22:30.79 ID:2Wf0uIm6
俺もそんな感じだな
蛍光灯は今成熟してピンからキリまで選択肢多いけど
アクアに限って言えばLEDはまともなもの何もない

このスレでも具体的な製品名とか画像皆無だしねw
100pH7.74:2014/01/15(水) 17:28:44.57 ID:wRbuxrP1
演色性の問題があるからな、マトモなLEDが無いと言われたらそうかもしれん。
育成には問題ないんだが85以上は欲しいわな。
LEDはアクアスカイの名前が出てくるくらいだろ?
あとは無駄に高いか使えないものばかりだ。
そら自作するヤツもいるわな。
101pH7.74:2014/01/15(水) 19:02:32.62 ID:O8UTVaf8
>>99
出すと荒れるんだよw
まあ低価格帯はあんまり良い製品がないのも事実なんだけどね、
アクアスカイですら試作品って感じだし、あと数年は必要かなと。
102pH7.74:2014/01/15(水) 21:59:43.76 ID:fO0b9e5t
アクアスカイが水草専用ライトって言うんなら
何でもアリだよな
ほぼ中華的発想だわ
ADAもここまで腐ってるとは正直思わなかったぞ
103pH7.74:2014/01/16(木) 00:39:30.46 ID:w7049Xua
グラッシーレディオの水草用とかかなりまともな光源だと思うけども。

個人的にはKR90FWがかなり気になってるんだけど、使ってる人いるならどんな感じか聴いてみたいな。
流石に気軽に買える値段でもないしねえ。
104pH7.74:2014/01/16(木) 02:48:22.75 ID:RXx3xJ+p
KRは評判悪いよ
LEDの特性考えると水草用って笑っちゃうけどな
105pH7.74:2014/01/16(木) 06:49:11.35 ID:ufofz7VY
評判←wwww????WWWwwwwww
自分の言葉でどうぞWWWWWWW
106pH7.74:2014/01/16(木) 11:16:35.59 ID:2AtapwsH
エコリオスライドやパワーショットミニ
107pH7.74:2014/01/16(木) 11:24:24.28 ID:2AtapwsH
>>106
途中で送っちゃった。

↑みたいなオモチャLEDでもロタラまでならなぜか成長した
以来水草の成長の為の波長とかは前ほど気にしなくなった。
108pH7.74:2014/01/16(木) 17:39:55.05 ID:D5hoOERE
ロタラなんざ光ってりゃ何だって育つだろ
109pH7.74:2014/01/16(木) 20:07:03.09 ID:MBPOYNny
>>108
なんかおもしろい返しを思いつきそうだったけどだめだったw
110pH7.74:2014/01/16(木) 21:29:47.30 ID:g+IcGqqA
照明も数年で劣化しないと業者がもたないもんな
111pH7.74:2014/01/16(木) 21:40:46.40 ID:ylf9ttcR
カタチあるものは全て劣化するんだよ! バカw
112pH7.74:2014/01/16(木) 22:18:03.35 ID:2AtapwsH
>>108
波長原理主義に則って考えると維持も難しいと予想してた
ロタラが育つって事はホムセン級なら大概いけるっしょ!
113pH7.74:2014/01/16(木) 23:26:59.35 ID:rChfIkzf
ロタラなんざその辺の白色LEDテキトーにつけりゃ育つ。
明るきゃ育つ。
波長?くだらねぇ。
114pH7.74:2014/01/16(木) 23:56:35.07 ID:R2cpJFCr
■LED厨敗走の歴史■

・自称有限会社社長(笑) 平日昼間に社長室(笑) から怒涛の書き込み
 自慢の中華スポット8つの90水槽帰宅後うpを約束するも
 あまりに汚い水槽のためうpせず涙目逃走

・自慢のアクアスカイ水草画像うpするLED厨
 しかしexifからねつ造であることが瞬時にばれ涙目逃走

・東京サンマリンの水草はほぼ全てがLEDで育成されてると熱く語るLED厨
 スレにサンマリン行った奴が現れ、実際はほぼ全てが蛍光灯であることが判明
 LED厨涙目逃走

・水草に力を入れてるショップは今はLEDだよと熱く語るLED厨
 水草の達人が経営するハッピーナナでは、LEDを使った水草水槽が20キューブ1つしかないことが判明(現在ゼロw)
 LED厨涙目逃走

・CO2無添加大磯などでグロッソを這わす水草専門店Nature Gardenに水草に一番向いてるのは蛍光灯と公言され
 LED厨涙目逃走

・2013年の世界水草コンテスト参加者のほとんどはLEDだよと語るLED厨
 ただの嘘であり涙目逃走

・特定波長の発光が効率よく行え
 植物の成長に必要な波長、人間が綺麗と感じる色の波長を放つLEDを使っていると語るLED厨
 画像を見せてと催促されると光の速さで涙目逃走

・蛍光灯の光が回り込む! と意味不明な書き込みをするLED厨
 もはや病気

・一般的な蛍光灯で寿命まで3年半。それを寿命だから半年で交換すると言い出すLED厨
 IQ70程度の模様
115pH7.74:2014/01/17(金) 01:50:28.85 ID:iBA7w89Y
ここはLED厨のスレなんだよ

蛍光灯のひとはこちらへどうぞ

【昭和】 蛍光灯 【水槽】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1357605663/
116pH7.74:2014/01/17(金) 02:12:57.23 ID:6BeZgOvO
  | ここはLEDのスレなんだ!!!
  | ステマ続けるんだ!!!
  | あの頃の活気を取り戻すんだ!!!
  | きっとまたアクアリストさんも戻ってくれる!ブームは終わってない!!!
  \___________ ____
                       ∨  カタカタ____ ___
                  ∧_∧   ||\   .\  |◎ |
                  (.#`Д´)  ||  | ̄ ̄|  |:[].|
           ∧_∧ . ┌(   つ/ ̄l| / ̄ ̄/ ..| =|
   ∧_∧   ( TДT) |└ ヽ |二二二」二二二二二二二二」
  ( TДT)  (  つつ   ̄]||__)   | ||       | ||
  (つ  つ  /  / /  ./ ̄\  / ||       / ||
  と_)_)  (___)__)  ◎    ◎ .[___||     .[___||
            ∧
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | LED厨よ、もういいんだ・・・・・・・
   | 本当に良く頑張った・・・もう充分じゃないか・・・
   | LEDはもう終わったんだ・・・・楽になっていいんだ・・・
   | 忘れるんだ・・・何事もなかったように・・・・・
117pH7.74:2014/01/17(金) 04:03:00.42 ID:awD1bT5d
GEXのPGはどうなった?発売前は期待されてたけど
118pH7.74:2014/01/17(金) 08:21:45.64 ID:FbINuYqS
>>104
評判悪いって、具体的に何がどう悪いの?
漠然とした事言われても…

>>117
値段の割に暗いし特に草がよく育つなんてこともなかったからすぐ手放したよ
119pH7.74:2014/01/17(金) 18:02:25.68 ID:sqvPiJXx
蛍光灯切れたからコトブキフラット買ったけど色悪いな
120pH7.74:2014/01/17(金) 18:17:39.83 ID:iadkJjBT
色も悪いし根本的に明るさが足りない。
コトブキフラットなんて地雷扱いなのによく買ったなぁ・・・。
LEDの安モノだったらアクアスカイくらいしか使えるものないぞw
121pH7.74:2014/01/17(金) 19:40:32.97 ID:bmYw8FqA
コトブキフラットを水草ストック水槽用に使っているが
成長がゆっくりでコケも出ず安定しているので満足してします
地雷と言われるが使い方次第だな

PGは暗いというより眩しくない
深みを表現するのに向いているのでは?
122pH7.74:2014/01/17(金) 19:40:55.49 ID:HYvs/Q49
俺もコトブキフラット買ったけど今使ってないわ

>>120
でも熟慮してこれ選んだんだぜ俺
数値上はRa87の色温度が8500
数値だけ見ると立派なんだけど
例えば蛍光灯のRa80より明らかに汚いんだよな
なんか納得いかん
123pH7.74:2014/01/17(金) 20:19:49.32 ID:JZXWRhOt
Ra87って実際に調べたん?
メーカーの数値マジ信じてるわけ?
124pH7.74:2014/01/17(金) 21:08:36.63 ID:iBA7w89Y
メーカー発表の値がおかしいと確証があるなら公正取引委員会に優良誤認で申し立てればよろしい
125pH7.74:2014/01/17(金) 21:13:33.31 ID:JZXWRhOt
>>124
君、アタマ大丈夫?
何のメリットがあってそんなややこしい事をユーザーがしなくちゃいけないの?
俺が言ってんのはメーカーの文句や数値を鵜呑みにするなよって事を言いたいだけ!
126pH7.74:2014/01/17(金) 22:20:48.88 ID:iBA7w89Y
>>125
文句の信憑性は疑問な場合もあるだろうが、数値は地球上ならお前が計測しようがメーカーが計測しようが同一だぞ
127pH7.74:2014/01/17(金) 22:34:27.90 ID:5P7h2Nrg
>>125
数字が信じられない理由はなに?
実際は違ってたとかなんかあったわけ?
128pH7.74:2014/01/17(金) 23:12:13.20 ID:JZXWRhOt
LEDメーカーならきちんと計測した数値を出してるだろうが
アクアメーカーは残念ながら作ってないんだよね
作ってるとこから買ってるだけなんよ
どこで作ってるか知ってはりますか?
中国ですよ!
その中国メーカーが公表してる数値を日本のアホメーカーはろくに調べもせずに
鵜呑みにしてそのまま公表してるんだわな
あえてこんなとこで言いたかないけど
実際に計測すりゃ事実なんて一目瞭然だわww
129pH7.74:2014/01/17(金) 23:22:54.23 ID:5P7h2Nrg
じゃ実際に計測してよ
130pH7.74:2014/01/17(金) 23:33:11.19 ID:JZXWRhOt
全部暴露したらアクアメーカー終わっちまうぞ
これ見てるメーカーの社員
今頃戦々恐々してるわww
131pH7.74:2014/01/17(金) 23:41:33.42 ID:5P7h2Nrg
いいからはやく計測しろ
132pH7.74:2014/01/17(金) 23:49:24.17 ID:JZXWRhOt
なんか俺が計測するの待ってたりする?
133pH7.74:2014/01/17(金) 23:50:20.68 ID:bMcVpsXK
>>130
しねぇよw このスレの影響力がいかほどのものがあると思ってんだ?
ガキのデコピンより威力ねぇぞ。
134pH7.74:2014/01/17(金) 23:53:40.43 ID:bMcVpsXK
>>132
さも計測してモノ語ってるような言い方だからな、当然測ったんだろ?
データ出してみろよって皆言いたいんだよ。
135pH7.74:2014/01/17(金) 23:54:47.34 ID:bMcVpsXK
>>122
汚いよw だいたい8500Kの時点で以下略じゃね?
CRI75の疑似白LEDより汚いコトブキフラット、このスレじゃ当たり前。
136pH7.74:2014/01/17(金) 23:58:32.74 ID:HYvs/Q49
アクアで理想は8000Kだからかなり理想に近いやん
まぁ実際色温度は悪くはない

つーかお前もフラット持ってねえんだろw
ここはホントググった適当な知識と妄想だけで上から目線ばかりだな
137pH7.74:2014/01/17(金) 23:59:44.01 ID:tZJil16l
ハッキリしてるのは
このスレは何の役にも立たない
138pH7.74:2014/01/18(土) 00:05:53.24 ID:c5CTMqYr
>>136
あたりまえだ、こんなもん買ってたまるかw
コトブキフラットなら近所の熱帯魚屋にディスプレーがあるから買うまでもない。
実際に展示みてこれは無いなと思った。
ネットだけの知識しかないアタマデッカチやスペック厨が買うんじゃねこういうの。

ちなみにうちの県ではそこそこ巨大なペットショップグループなんだが、ライトはLEDかメタハラしか水槽展示が無い。
店員に聞いても「蛍光灯は売れないので展示すらしてません。売れるのはLEDばかりですね」とな。
それが現実。
139pH7.74:2014/01/18(土) 00:08:25.80 ID:c5CTMqYr
ああ、テトラのミニライトは展示品あったなw
140pH7.74:2014/01/18(土) 00:14:19.34 ID:05g5mnJj
LEDって展示品なぜか少ないよね、初期費用高いし見比べたいんだけどねー
単品だと意外とわからないから困る、自宅で他製品並べて愕然としたこともあったし。
141pH7.74:2014/01/18(土) 01:02:40.39 ID:4KxqyR/I
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよvipでコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるからくだらないことで刺激して後悔しないようにね
142pH7.74:2014/01/18(土) 02:44:56.25 ID:pu3PXWhl
テクニカのLED
143pH7.74:2014/01/18(土) 07:32:21.97 ID:iU78624a
エモリカのお風呂
144pH7.74:2014/01/18(土) 09:20:01.58 ID:LYbomHh+
陰性水草やるんだったらフラットでいいだろ
大体光合成するにも二酸化炭素あんまないし
というか光合成以外にライトの意味あるのか?あるなら教えて欲しい
145pH7.74:2014/01/18(土) 12:53:31.14 ID:CL/542WU
コトブキのフラットLED120持ってるけど明るいけどなぁ
みんな正直持ってないだろ?
146122:2014/01/18(土) 13:13:55.68 ID:YmN9cTbo
持ってるよ
俺が持ってるのは60だけど
120と使ってる素子一緒だろ?

でも60と120じゃルーメンが3倍違うからそのせいか
147pH7.74:2014/01/18(土) 22:05:30.12 ID:IHme9gOF
照度計買ってきてみたわ。
ライト真下40cm(底砂までの距離)で約7100lxだった。
空気中での話なので水中では知らん。
これが数値として少ないのか多いのかも知らん。
148pH7.74:2014/01/18(土) 22:11:45.92 ID:SuxFPyYs
これと比較すると十分じゃない?
ttp://www.shopping-charm.jp/userarea/column/shoumei-hikaku_rs.html
149pH7.74:2014/01/18(土) 22:13:21.10 ID:IHme9gOF
>>140
まじかw
うちの近郊じゃ比較的大きいショップはLEDばかり水槽展示してあるよ。
ここで名前挙がるメジャーなものは3軒も行けば全部実機が見れるくらい。
小さい店やホムセン行くと蛍光灯が多いかな。
150pH7.74:2014/01/18(土) 22:15:30.15 ID:IHme9gOF
>>148
テクニカの20Wx2よりちょい明るいくらいってことかー、十分そうだねありがと。
151pH7.74:2014/01/18(土) 22:23:11.54 ID:+eA5rKsU
画像うp
あとLEDの特性上直下だけじゃなく端の数値も欲しいな
152pH7.74:2014/01/18(土) 22:56:19.07 ID:YmN9cTbo
どうせまた嘘だろ
ホント何なんこのスレ
153pH7.74:2014/01/18(土) 23:09:51.94 ID:IHme9gOF
見た目がアレだからうぷは止めとくw
ミドリの芝生みたいなコケが酷いんだわ^^;

LEDにレンズつけてるわけじゃなく半減角125度まんまだからかなり広域に広がる。
・・・とりあえず測ってみた。
予備の水槽なんて無いので実際水槽に置いた訳ではなく、距離と角度的に端にあたる位置での測定だけど、約4000Lxってとこ。
まぁ60%近いけど、レイアウト的に端なんて何も無いからどうでもいいっすわ。
本音言うと、もっと点光源近くすれば良かったと思ってるくらい。
154pH7.74:2014/01/18(土) 23:23:39.46 ID:EaqkbAOq
照度計は何を買ったの?
155pH7.74:2014/01/18(土) 23:24:57.98 ID:+eA5rKsU
いや、水槽の画像はまったく必要ないから
計測した時の画像うp

それとそのLEDしか展示されていないというショップと
蛍光灯しか展示されていないというショップ名も頼む
3件ずつかな
156pH7.74:2014/01/18(土) 23:35:18.60 ID:d/xTX2NH
照度計を買わなくてもスマホのアプリに照度計のソフトがあるから
簡易的に測ってみるのもありでは?
機種ごとの誤差はあるだろうけど目安だから十分かと
157pH7.74:2014/01/18(土) 23:41:59.75 ID:IHme9gOF
だれかうぷろだ教えてくれw
158pH7.74:2014/01/18(土) 23:48:25.47 ID:+eA5rKsU
アクア板のロダでいいだろ
早く店名3件ずつ挙げろよ
159pH7.74:2014/01/18(土) 23:53:55.02 ID:IHme9gOF
>>158
態度が悪いなお前、何様のつもりだ
LEDばかり展示してある=LEDしか展示してないと違うが理解できるか?
名古屋の大手ショップだ、これで判らないなら探せ。
蛍光灯しか展示してないショップなんて知らん、誰がいつそんなこと言った?
ホムセンいってみろ。
160pH7.74:2014/01/18(土) 23:57:04.97 ID:05g5mnJj
>>149
羨ましいな、
地元はそもそも小規模店しかないしあとはHC、HCはGEXに占拠されているので・・・
海水はLED使っている所も多いんだけどねー、都心郊外の大型店とか行きたいぜー

店頭で見て買ったのとカタログスペックと値段で2機種ほど買って轟沈、ほんと見比べんと駄目だ。
161pH7.74:2014/01/18(土) 23:57:53.46 ID:+eA5rKsU
>うちの近郊じゃ比較的大きいショップはLEDばかり水槽展示してあるよ。

>小さい店やホムセン行くと蛍光灯が多いかな。

この店名をそれぞれ複数挙げろ
さっさとしろド低脳
162pH7.74:2014/01/18(土) 23:58:19.85 ID:YmN9cTbo
名古屋wwwwwww
163pH7.74:2014/01/19(日) 00:06:50.28 ID:GdbKee1t
>>161
は?答えただろアホ
それにお前のようなクズに命令される筋合いは無い。
164pH7.74:2014/01/19(日) 00:29:05.71 ID:11EGKLjO
>>156
照度計アプリって計測する奴なくてはかれるの??
イヤホンジャックとかになんかつけるんじゃなかった?
165pH7.74:2014/01/19(日) 00:30:25.17 ID:pgstErKg
■LED厨敗走の歴史■

・自称有限会社社長(笑) 平日昼間に社長室(笑) から怒涛の書き込み
 自慢の中華スポット8つの90水槽帰宅後うpを約束するも
 あまりに汚い水槽のためうpせず涙目逃走

・自慢のアクアスカイ水草画像うpするLED厨
 しかしexifからねつ造であることが瞬時にばれ涙目逃走

・東京サンマリンの水草はほぼ全てがLEDで育成されてると熱く語るLED厨
 スレにサンマリン行った奴が現れ、実際はほぼ全てが蛍光灯であることが判明
 LED厨涙目逃走

・水草に力を入れてるショップは今はLEDだよと熱く語るLED厨
 水草の達人が経営するハッピーナナでは、LEDを使った水草水槽が20キューブ1つしかないことが判明(現在ゼロw)
 LED厨涙目逃走

・CO2無添加大磯などでグロッソを這わす水草専門店Nature Gardenに水草に一番向いてるのは蛍光灯と公言され
 LED厨涙目逃走

・2013年の世界水草コンテスト参加者のほとんどはLEDだよと語るLED厨
 ただの嘘であり涙目逃走

・特定波長の発光が効率よく行え
 植物の成長に必要な波長、人間が綺麗と感じる色の波長を放つLEDを使っていると語るLED厨
 画像を見せてと催促されると光の速さで涙目逃走

・蛍光灯の光が回り込む! と意味不明な書き込みをするLED厨
 もはや病気

・一般的な蛍光灯で寿命まで3年半。それを寿命だから半年で交換すると言い出すLED厨
 IQ70程度の模様

・味噌県の大規模ショップにはLEDしか展示されていないと言い出すLED厨
 それはどこかと具体的に突っ込まれるとファビョリだし半泣きで人格攻撃を始める
166pH7.74:2014/01/19(日) 00:30:37.80 ID:2BOhEdNy
どうしてLED厨って嘘ばかりつくの(´・ω・`)
167pH7.74:2014/01/19(日) 00:35:00.65 ID:GdbKee1t
>>165
・味噌県の大規模ショップにはLEDしか展示されていないと言い出すLED厨
 それはどこかと具体的に突っ込まれるとファビョリだし半泣きで人格攻撃を始める

どこの誰がLEDオンリーと書いてるのが抽出よろ
168pH7.74:2014/01/19(日) 01:42:48.10 ID:uDusdlda
うちの仕事先の近所のホムセンもマジでLEDを大量に展示してるよ。
電気屋の展示がLEDばっかになってきてるのと同じで絶賛売出し中の新しい商品だからだろ?多分

大規模店舗も生体のストック水槽以外の展示水槽とか展示見本はLEDばっかだわ実際
169pH7.74:2014/01/19(日) 01:58:45.61 ID:rLOd2Rnl
羨ましいわー、ちゃんと見て比べて選ばないとLEDは失敗した時どうにもならんし。
170pH7.74:2014/01/19(日) 02:18:25.01 ID:88PZIRtb
570 名前:pH7.74[] 投稿日:2014/01/18(土) 09:39:13.50 ID:Icgtrbae
また24wのLEDぶっ壊れたわwwww1年も使ってないのに点灯しなくなったwwww
171pH7.74:2014/01/19(日) 13:43:53.97 ID:E5i6Q1oL
>>141
172pH7.74:2014/01/19(日) 14:01:20.22 ID:IdHFskOH
どんなに蛍光灯が優れていても、それを蛍光灯厨が熱く語っても
2020年までに販売停止になる蛍光灯に未来はないよ
交換球も入手できなくなるんだから、あと5−6年の命だよ
それでも蛍光灯蛍光灯って言うなら、がんばって蛍光灯買っとけ
173pH7.74:2014/01/19(日) 14:55:50.23 ID:fYUhTMDp
まーたそうやってすぐウソつくw

水俣条約:誕生 どうする余剰水銀、環境保護への難題
http://mainichi.jp/feature/news/20130128ddm016040012000c.html

>国内の蛍光灯や電球の水銀使用量も既に条約の基準を満たしているため、製造禁止規定の影響は限定的とみられる。


禁止になるのは中華LED。アクアLEDの99割は中華LEDなので未来がないのはLED。これ頭に叩き込んどけ
174pH7.74:2014/01/19(日) 14:58:13.03 ID:kQ3HtZAc
>>173
水俣条約:誕生 どうする余剰水銀、環境保護への難題
http://mainichi.jp/feature/news/20130128ddm016040012000c.html

指定されたページ、またはファイルが見つかりません。

404 Not Found. The requested url was not on this server.
指定されたページは削除されたか、
アドレスが変更された可能性があります。
175pH7.74:2014/01/19(日) 15:00:24.31 ID:IdHFskOH
>>173
水銀の件と関係なく経済産業省の通達なんだけど、勘違いしてるだろ
176pH7.74:2014/01/19(日) 15:03:35.61 ID:fYUhTMDp
>>175
販売停止になるソースだせよカス
177pH7.74:2014/01/19(日) 15:03:44.09 ID:I2z+NpZ1
>>173

> 禁止になるのは中華LED。アクアLEDの99割は中華LEDなので未来がないのはLED。これ頭に叩き込んどけ

99割
99割
99割
99割

おまえは小学校からやりなおせ
178pH7.74:2014/01/19(日) 15:07:38.92 ID:mMte+qQU
輸入蛍光灯が禁止じゃなかった?
忘れたw
179pH7.74:2014/01/19(日) 15:11:48.65 ID:fYUhTMDp
>>177
社長AUTO
180pH7.74:2014/01/19(日) 15:14:19.54 ID:aHZ0QmNa
まだ街中蛍光灯だらけなのにどうするのさw
街灯もなく
学校も商業施設も閉鎖か?
街中から蛍光灯排除するのにあと50年は掛かるだろ
181pH7.74:2014/01/19(日) 15:17:42.44 ID:kQ3HtZAc
>>179
ほんとに小学生かよw

AUTO
autoとは主にautomaticの略語として使われている言葉で、「自動的な」「反射的な」という意味合いで使われることが多い。
オートマチックトランスミッション(AT):自動車などのギアの変速を自動で行う装置
オートメーション:工業、オフィス等で効率化を図るため自動化させること。
182pH7.74:2014/01/19(日) 15:21:28.43 ID:aHZ0QmNa
ID:E5i6Q1oL
ID:I2z+NpZ1
ID:kQ3HtZAc

これ自演だろwwww
真性がこのスレだけに集中してるとは思えんwwww
183pH7.74:2014/01/19(日) 15:30:57.63 ID:IdHFskOH
いうなれば、こんな感じ?

■蛍光灯厨低脳の歴史■

・リンク切れでソースも貼れない
 喜んで貼ったソースはリンク切れ
 >国内の蛍光灯や電球の水銀使用量も既に条約の基準を満たしているため、製造禁止規定の影響は限定的とみられる。
 http://mainichi.jp/feature/news/20130128ddm016040012000c.html
  ↓
 指定されたページ、またはファイルが見つかりません。
 404 Not Found. The requested url was not on this server.
 インターネットやめた方が良いんじゃないかw

・蛍光灯厨は算数が苦手
 >99割は中華LEDなので未来がないのはLED・・・
 99割ってなんだ?
 小学校から算数をやり直す必要があるだろう

・蛍光灯厨は算数よりもっと英語が苦手
 >社長AUTO ? 
 AUTO?
 Outじゃねーのか?
 それとも社長自動? 自動的社長?
 英語を使うのは早すぎたんだw

・まだまだ続くよ!おたのしみに!
184pH7.74:2014/01/19(日) 15:34:39.26 ID:mMte+qQU
ググってみたけど世界的に禁止になるみたいだね蛍光灯
185pH7.74:2014/01/19(日) 15:37:48.83 ID:fYUhTMDp
http://www.jlma.or.jp/information/20130125UNEP_Suigin.pdf
2. 国内ランプ業界への影響について
日本電球工業会会員各社は、ランプの水銀封入量に関するガイドライン(日本電球工業会ガイド-007「ランプの
特定有害物質使用制限ガイドライン」(2011年10月14日改正))を定めて、自主的に減量化に努めて参りました。
したがって、現時点では上記(1)、(2)及び(4)については、ほぼすべてのランプが水銀封入量の規制値以下になって
いますので、このような内容で水銀条約が発効された場合でも、2020年以降も、引き続き製造・販売等が可能です。

>水銀条約が発効された場合でも、2020年以降も、引き続き製造・販売等が可能です。
>水銀条約が発効された場合でも、2020年以降も、引き続き製造・販売等が可能です。
>水銀条約が発効された場合でも、2020年以降も、引き続き製造・販売等が可能です。

(1) Compact fluorescent lamps (CFLs) for general lighting purposes that are ≤ 30 watts
     with a mercury content exceeding 5 mg per lamp burner
(2) Linear fluorescent lamps (LFLs) for general lighting purposes:
&nbsp; &nbsp; (a) Triband phosphor < 60 watts with a mercury content exceeding 5 mg per lamp;
&nbsp; &nbsp; (b) Halophosphate phosphor &le; 40 watts with a mercury content exceeding 10 mg per lamp
(3) High pressure mercury vapour lamps (HPMV) for general lighting purposes
(4) Mercury in cold cathode fluorescent lamps and external electrode fluorescent lamps (CCFL and EEFL)
&nbsp; &nbsp; for electronic displays:
&nbsp; &nbsp; (a) short length (&le; 500 mm) with mercury content exceeding 3.5mg per lamp
&nbsp; &nbsp; (b) medium length (> 500 mm and &le; 1 500 mm) with mercury content exceeding 5 mgper lamp
&nbsp; &nbsp; (c) long length (> 1 500 mm) with mercury content exceeding 13 mg per lamp
186pH7.74:2014/01/19(日) 15:51:18.98 ID:I2z+NpZ1
東芝は当面は蛍光灯作るけどLEDに切り替えるって言ってるな

http://www.tlt.co.jp/tlt/corporate/environment/friendly/reduce.htm
当社は、ほとんどのランプにおいてすでに水銀量削減を進め、基準値を達成していますので、引き続き製造が可能です。
また、水銀を使用しないLED照明への切り替えを進めています。
187pH7.74:2014/01/19(日) 15:56:09.06 ID:uDusdlda
2020年って事によるとガラっと変えられる可能性も十分にある微妙な期間だな
188pH7.74:2014/01/19(日) 15:59:16.78 ID:fYUhTMDp
LED用のガリウム精製工程で水銀の電極が使われているので2020年でLEDはオワコン
189pH7.74:2014/01/19(日) 16:07:20.24 ID:uDusdlda
点光源の集合体では不便ってシーンも確かに多いから、もう一段階の革新は
ありそうな予感もする。
190pH7.74:2014/01/19(日) 16:08:45.27 ID:IdHFskOH
>>188
ガリウムの精錬工程は水銀陰極を用いるものだけじゃないぞ
191pH7.74:2014/01/19(日) 16:12:31.02 ID:fYUhTMDp
>>189
点光源がいかに使えないかよく分かったろ
LEDはオワコン
次は有機EL
それまで蛍光灯でいい
わざわざ蛍光灯の下位照明のLEDを買う必要なしなのだよ
192pH7.74:2014/01/19(日) 16:14:56.04 ID:JlmiDj9K
>>164
スマホにセンサー付いているものならOK
自動バックライト調整できるスマホならたぶんできる
193pH7.74:2014/01/19(日) 16:16:07.24 ID:fYUhTMDp
>>190
現に使われてるのは水銀電極なのだよこのド低脳のダボハゼ野郎

中華LEDは絶滅は時間の問題
194pH7.74:2014/01/19(日) 16:22:37.61 ID:IdHFskOH
>>193
水銀電極ってなんだ?
195pH7.74:2014/01/19(日) 16:29:56.83 ID:fpj1mxbp
蛍光灯の貧乏人がLEDスレに張り付いて日がな必死に喚いてみても
哀れな奴だからといって誰もLEDを恵んでやろうとは思いませんよ
196pH7.74:2014/01/19(日) 16:30:04.48 ID:uDusdlda
>>191
でも最近流行のキューブ水槽や小型水槽、オープンアクアでは、小型で狙い撃ちできるって特性はそれはそれでw
良くも悪くも、まったく広がらない光ってわけでも無いし
197pH7.74:2014/01/19(日) 17:15:55.73 ID:H/PIhe2J
でも広がるのを期待すると意外と駄目なんだよね、軽くて取り回しよさそうだから
大型魚用に買ったけど色以前にすごく微妙な感じになった、まだ電球タイプのほうがマシな感じ。
198pH7.74:2014/01/19(日) 22:34:36.93 ID:cp6kyLWF
■LED厨敗走の歴史■

・自称有限会社社長(笑) 平日昼間に社長室(笑) から怒涛の書き込み
 自慢の中華スポット8つの90水槽帰宅後うpを約束するも
 あまりに汚い水槽のためうpせず涙目逃走

・自慢のアクアスカイ水草画像うpするLED厨
 しかしexifからねつ造であることが瞬時にばれ涙目逃走

・東京サンマリンの水草はほぼ全てがLEDで育成されてると熱く語るLED厨
 スレにサンマリン行った奴が現れ、実際はほぼ全てが蛍光灯であることが判明
 LED厨涙目逃走

・水草に力を入れてるショップは今はLEDだよと熱く語るLED厨
 水草の達人が経営するハッピーナナでは、LEDを使った水草水槽が20キューブ1つしかないことが判明(現在ゼロw)
 LED厨涙目逃走

・CO2無添加大磯などでグロッソを這わす水草専門店Nature Gardenに水草に一番向いてるのは蛍光灯と公言され
 LED厨涙目逃走

・2013年の世界水草コンテスト参加者のほとんどはLEDだよと語るLED厨
 ただの嘘であり涙目逃走

・特定波長の発光が効率よく行え
 植物の成長に必要な波長、人間が綺麗と感じる色の波長を放つLEDを使っていると語るLED厨
 画像を見せてと催促されると光の速さで涙目逃走

・蛍光灯の光が回り込む! と意味不明な書き込みをするLED厨
 もはや病気

・一般的な蛍光灯で寿命まで3年半。それを寿命だから半年で交換すると言い出すLED厨
 IQ70程度の模様

・味噌県の大規模ショップにはLEDしか展示されていないと言い出すLED厨
 それはどこかと具体的に突っ込まれるとファビョリだし半泣きで人格攻撃を始める

・地元の巨大ペットショップグループにはLEDとメタハラの展示しかないとほざくLED厨
 その巨大ペット(ry には蛍光灯の取り扱いはないらしい…(※驚くことに、これはLED厨の脳内ショップの話である)

・照度計を買って計測したのでアップすると宣言するLED厨
 例の如くただの嘘

・99割、AUTOなどのコピペやネタに釣られ顔真っ赤っかのLED厨
 自演でその場をしのぎ逃亡
199pH7.74:2014/01/19(日) 23:05:32.43 ID:bDS+uFEy
蛍光灯の貧乏人うざすぎ
200pH7.74:2014/01/20(月) 19:56:02.33 ID:d2P2ES9j
何年かするとLEDばかりになって
オーディオの真空管がイイ!!みたいになるんだろうなぁ
絶滅危惧種だw
201pH7.74:2014/01/20(月) 21:41:20.61 ID:3SHvh8oN
http://eleshop.jp/shop/g/gB64123/
これに挑む強者、おらんか?
202pH7.74:2014/01/20(月) 22:36:32.08 ID:X1OYy/aW
ここにいる蛍光灯厨って貧乏人なイメージだな。。。
増えすぎて困るウィローモスやパールグラス分けてあげたいくらいだ。
もちろん、LEDで育てた水草だがな。
203pH7.74:2014/01/20(月) 23:11:16.07 ID:kXFBiOD3
なんか微妙な煽り文句だなそれw
204pH7.74:2014/01/20(月) 23:14:12.33 ID:IJ5WtWjx
低脳貧乏人が貧乏人バカにしてる感じw
205pH7.74:2014/01/20(月) 23:36:18.22 ID:fJZc9UzD
あまりLED厨いじめるなよw
LEDと一緒でアクアスレのオモチャなんだから
206pH7.74:2014/01/20(月) 23:51:02.30 ID:IJ5WtWjx
このスレってLED厨おちょくる以外使い道ねえじゃんwwww
207pH7.74:2014/01/20(月) 23:58:06.58 ID:MMLkGCIf
負のスパイラルやな

貧乏だからLEDに頼るしかない

バカにされる

ストレスたまる

汚い光見て更にストレスたまる

何のためにアクアやってんだか…
208pH7.74:2014/01/21(火) 00:36:26.62 ID:Gcb6jz3p
蛍光灯叩いたところでLEDの汚い光が綺麗になるわけじゃないのになんだかLED厨かわいそうだお(´・ω・`)
209pH7.74:2014/01/21(火) 00:57:05.18 ID:N0Ka74a5
ここはLED厨のスレなんだよ

LED買えない蛍光灯のひとはこちらへどうぞ

【昭和】 蛍光灯 【水槽】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1357605663/
210pH7.74:2014/01/21(火) 01:17:31.00 ID:zCu8P01q
>>209
いつも思うけどお前誘導する方間違ってるよね
ここはLEDスレだからLEDバカにするのは何の問題もない
ここで蛍光灯を叩くのはスレチ

バカだからこんな基本的なこともわからないのかな?w
まぁでもこれでようやく理解できただろうし
今後は蛍光灯叩く奴を誘導しろよ間抜け
211pH7.74:2014/01/21(火) 03:42:54.31 ID:Ja+C5XC/
>>210
そんな脊髄反射みたいなレスしなくてもいいだろw
蛍光灯な人は脳みそないから仕方ないのかもしれんけど
212pH7.74:2014/01/21(火) 04:00:06.02 ID:Age0PLJX
213pH7.74:2014/01/21(火) 08:28:00.46 ID:vsESV7sq
蛍光灯持ち上げるくせに叩くのだけスレ違いかw
214pH7.74:2014/01/21(火) 10:28:18.07 ID:zCu8P01q
>>213
お前は日本語勉強しようぜ
まだ幼稚園児なのかな?

このレス読めないかな???
215pH7.74:2014/01/21(火) 10:40:48.41 ID:3qeLZZ+t
>お前は日本語勉強しようぜ

この日本語こそオカシイわww
216pH7.74:2014/01/21(火) 11:26:10.72 ID:TEu1UgMO
社長お得意の自演タイム入りましたー
217pH7.74:2014/01/21(火) 12:13:57.25 ID:YqaIkKVR
テクニカのled60クリアー買ったけど、隣の金魚水槽照らすぐらい明るいわ。
あとは水草の育ち具合だなー。
218pH7.74:2014/01/21(火) 12:55:34.24 ID:vsESV7sq
ダブスタはいかんよ蛍光灯基地外
219pH7.74:2014/01/21(火) 13:09:10.51 ID:ydVymBcA
このスレ見るとなんかもう蛍光灯とかキチガイの貧乏人しか使ってない感じ
220pH7.74:2014/01/21(火) 13:59:14.20 ID:NOFqZ+MM
廊下のスポットライトが40Wの白熱電球だから、6.3WのパナソニクLEDにした。
便所も30Wの白熱電球から5WくらいのLEDにした。

部屋の照明や水槽の照明は、演色重視で蛍光灯。
LEDだと目が悪くなりそうw
221pH7.74:2014/01/21(火) 18:53:13.80 ID:3qeLZZ+t
はいはい、今日もご苦労さんw
222pH7.74:2014/01/21(火) 18:54:46.89 ID:JLoAOXo/
気持ちの問題ってのもまぁ大事だもんね
223pH7.74:2014/01/21(火) 20:42:17.93 ID:NHmvgX9c
Grassy LeDio XS071 AquaWhite
って淡水で使ってる人居るかな?
900×300×300で3灯を使おうと思ってるけど、
Grassy LeDio RS122 フレッシュホワイト
を2灯の方が良いかな?

水面から20cm〜30cm離して設置する予定です。
224pH7.74:2014/01/21(火) 20:52:11.11 ID:VG6ge9Fo
>>223
明るいのがいいならRS122なら3灯がいいと思う
うちは30キューブで水面から25cmで使用中
225pH7.74:2014/01/21(火) 20:53:26.89 ID:VG6ge9Fo
あー、満遍なく明るく照らすならってことね
226pH7.74:2014/01/21(火) 20:53:27.43 ID:3qeLZZ+t
それって水草?それとも魚類だけ?
水草ならやめた方がいいよ
魚だけならまだ我慢できるかと
3灯買うくらいならも少しコマシなのあるんじゃね?
227pH7.74:2014/01/21(火) 20:55:44.87 ID:IC87Hnae
マジレスするとやめとけ
スポットLED並べちゃうアホは社長ぐらいなもんだよ

そんなことよりチャームさんでテクニカ60爆安セールしとるで!
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1115300000&itemId=51218
228223:2014/01/21(火) 21:13:58.94 ID:NHmvgX9c
レスありがとう。
水草多め、流木多めの水槽を春に立ち上げ予定なんだけど、
CO2添加もしないし、水草は枯れずにゆっくり育ってくれれは良いレベル。
昨秋からエーハイムの7wLEDを300キューブで2灯使ってるけど、
意外と良かったので、同じようにLEDでと思って。
アルミのフラットバーでスタンド自作予定。

中央を明るくすると雰囲気出せそうなので、
センターをRS122、両脇をXS071でやってみるよ。
229pH7.74:2014/01/21(火) 22:47:32.41 ID:MG9mh/f8
90cmで122なら4〜6灯じゃないの
30cmなら1灯でいけるけど90cmだと奥行きも増えるから可能な限り6灯はあった方がいいよ
230pH7.74:2014/01/21(火) 22:58:43.27 ID:3qeLZZ+t
それだと普通に高級なシステムLED買えちゃうよw
231pH7.74:2014/01/21(火) 23:04:10.91 ID:MG9mh/f8
何を当たり前なことを
232pH7.74:2014/01/21(火) 23:10:05.07 ID:f+C2TCi0
赤色のスペクトル弱すぎない?
赤色って光合成の主力なのにさぁ・・・
233pH7.74:2014/01/21(火) 23:15:18.30 ID:f+C2TCi0
http://www.eheim.jp/pdf/2012_0523.pdf
エーハイムのLEDは一般的な最近売られてるアクア用LEDの見本みたいなスペクトルですな
青色に関しては文句ないけど、やっぱり赤が物足りない
234pH7.74:2014/01/21(火) 23:22:52.23 ID:NOFqZ+MM
だからLEDに演色性を求めるなって。
金かけりゃ高演色も作れるけど発光効率が犠牲になって意味なくなる。
白熱電球は演色性100%
メタハラは演色性99%
1000円の高演色蛍光灯は99%

量販店に売ってる電球型LEDは演色性70%
数万円以上の高演色性LEDでも90%ちょっと。
235pH7.74:2014/01/21(火) 23:30:17.45 ID:TEu1UgMO
LEDは低所得者やニートが使うライトだから
演色性やスペクトルが犠牲になるのは仕方ない

まぁそんなに金ないのなら趣味なんぞ諦めて働くか勉強すればいいのになw
236pH7.74:2014/01/21(火) 23:32:14.64 ID:f+C2TCi0
そのコメントは2年前にもう聞いたわw
最近はキレイ色みたいな廉価版の高演色LED出とるやろ?
あれを5連ぐらいでつなげた勇者はおらんおか?
光の向きが残念すぎるけど・・・
237pH7.74:2014/01/21(火) 23:41:23.23 ID:IC87Hnae
うちもLED使ってるよ、便所で。

高演色LEDは発光効率が糞すぎて使い物にならんよ
238pH7.74:2014/01/21(火) 23:58:05.94 ID:rkmW+/zm
あれだろ
家族を人質に取られてて解放して欲しければアクアにLED使えって脅されてるんだろ?
じゃなきゃアクアにLED使うなんて小学生じゃあるまいしありえねえよwwwwwwwwww
239223:2014/01/22(水) 00:08:01.74 ID:IyVmoDLM
なんかLEDフルボッコだね。
演色性能はわかるけど、超高層ビルのシステム天井のベース照明までが、
もうLEDに切り替わってしまった時代に、蛍光灯継続ってのもどうかなと思って・・・
野菜売場用のLEDとか生鮮肉売場用のLEDも出来てるし、
展示用の超高演色LEDもあるんだろうけど、探すの面倒だし超高価だろうし、仕様が微妙にアクア向きじゃなさそうだから、
アクア用のLEDでE26口って事でRS122が良いかなと。

900だけど高さ300なので水深は250最深だから、
やっぱり、RS122を2灯、XS071を2灯にしようかな。
セット位置は太陽光も入れられる庭のテラスに面した出窓なので、
いざとなったら、朝だけとか、オーニング調整で太陽光を導入してみるよ。
240pH7.74:2014/01/22(水) 00:21:41.39 ID:t3utNsB5
まあ蛍光灯もネタみたいなスペクトルの奴多いし、別のに移りたい気持ちは分かるけど、
もうちょっと高演色のLEDが出てくるまで待ったほうがいい気もする
ま、金あるならどんどんLEDに投資してくれw市場が盛り上がれば研究も盛んになるし
241pH7.74:2014/01/22(水) 00:30:05.09 ID:XyFf0L8t
LEDは現在の照明器具にポン付できるタイプが安くなると爆発的に普及するだろうな
ことに直管の30Wや40W、65Wが肝だな
242pH7.74:2014/01/22(水) 00:33:21.48 ID:Ni76yIp4
ボロクソのステマ酷いね
よほど売れないんだろうかわいそう(´・ω・`)
243pH7.74:2014/01/22(水) 00:36:25.29 ID:MDjvzP9S
水槽のガラスに色がついてるんだから演色性なんて議論しても無駄だよ
昔はPG-2とかが観賞魚用、水草用って言われてたんだぜ
好まれる色なんて環境や流行や個人の好みで変わるんだから
趣味の物であーだこーだ言っても意味ないよ
244pH7.74:2014/01/22(水) 00:39:31.23 ID:tHRI1VbX
>>201
イマイチ魅力を感じない・・・秋月に売ってるシャープの照明用のがいい気がするが。
単純に明るさ欲しけりゃXPGをしこたま付ければいいだけだし。
245pH7.74:2014/01/22(水) 02:33:58.48 ID:8acuGeo6
>>239

1200x300x300の水槽で、グラッシーレディオのRS122FWを二台とアクアスカイ二台の組み合わせで使ってるよ。
陰性の水草メインだけど、特にRS122の直下にあるボルビティスとかクリプトはめちゃ調子良いね。増えまくってる。
メインの水草水槽からリシアを持ってきても山ほど気泡つけてたし、単純な明るさに関しての不満は全くないかな。幅900ならRS122三台でちょうどいいと思う。

演色性というかライトの色は好みが多分に出てくるだろけど、個人的にはアクアスカイよりグラッシーレディオの方が好みかな。
246pH7.74:2014/01/22(水) 05:35:26.28 ID:icDKlue+
>>237
便所だと、ウンコが綺麗に見えなくて不便では?
247pH7.74:2014/01/22(水) 06:35:11.59 ID:gII3rzbj
>>239>>245
自演お疲れちゃん、バカだから文章同じで毎回実に分かりやすいw

>>246
ウンコは綺麗に見たくないからLEDでおkなんだが、リラックスできなくウンコの出が悪い・・・・

やはり適材適所だね
リビング、ダイニング、キッチン、寝室、トイレ、浴室、綺麗な水槽→蛍光灯
廊下、物置、ウンコ水槽→LED
248pH7.74:2014/01/22(水) 09:10:38.06 ID:L3xXeT4K
テクニダがやっと終わったと思ったら
最近ボロクソのステマうざいな
やっぱ残飯処理しなきゃ
249pH7.74:2014/01/22(水) 09:25:09.16 ID:8acuGeo6
>>247
仮に自演するなら口調は明らかに変えるでしょ。ほんとLED嫌いなのね。

俺はリビングとか寝室に蛍光灯なんて絶対嫌だけど、君の好みに口出しするつもりはないし好きにすれば良いと思うよ。
250pH7.74:2014/01/22(水) 09:57:34.43 ID:WaIH3OmC
>>201
試すには値段が微妙。5〜6個並べないと評価できないし..
251pH7.74:2014/01/22(水) 11:03:25.49 ID:R0lUOB2M
>>201
これで照明つくろうかな
んで破格で売ろうかな
252pH7.74:2014/01/22(水) 13:07:37.77 ID:Z1SV/u1n
おい蛍光灯厨たまには外に出ろよw
建築やってるが新築の病院や学校全部
LEDだぞw
253pH7.74:2014/01/22(水) 14:18:31.40 ID:N8WXYdmH
>>237
安いLEDがやっと買えたみたいで蛍光灯貧乏早速自慢
254pH7.74:2014/01/22(水) 14:18:33.68 ID:xvw8gU+k
>建築やってるが

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
255pH7.74:2014/01/22(水) 14:26:14.44 ID:2S2oGFRh
アクア趣味の土方は多いからー、
しかも大型魚とかバンバン金使ってるれるから店には上得意様だぜ!
256pH7.74:2014/01/22(水) 14:34:06.03 ID:icDKlue+
>>252
公共機関は業者の良い鴨だしな
ランニングコストも無視できる
257pH7.74:2014/01/22(水) 16:44:31.57 ID:EdEAUQ4B
501 : pH7.74[sage] : 投稿日:2012/09/03 17:01:00 ID:j4gCOP86
>>500
ごめん俺、とある小さい(社員10名、資本金1000万 有限)企業の社長です
個人PCから個室で書いてる
俺の方こそ社員家に呼んで水槽見せたことあるから画像貼付は
とてもまずいわけでw



491 : pH7.74[sage] : 投稿日:2013/02/22 16:50:29 ID:vGu9eWV+
>>487
わざわざID変えて自演しなくても大丈夫だよ。
残念なことに社長じゃないよ俺は、
公務員なので、ごめんね。君の待ちわびる愛しの「社長」じゃなくて



252 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2014/01/22(水) 13:07:37.77 ID:Z1SV/u1n
おい蛍光灯厨たまには外に出ろよw
建築やってるが新築の病院や学校全部
LEDだぞw
258pH7.74:2014/01/22(水) 16:56:37.77 ID:xvw8gU+k
LEDドカタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


























































有限wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
259pH7.74:2014/01/22(水) 17:45:26.15 ID:Z1SV/u1n
>>258
バカだねぇw
260pH7.74:2014/01/22(水) 17:50:57.91 ID:FYZUSfUc
無駄に喧嘩腰な奴の肩は持ちたくないけど

>>256
大きな施設がどんどんLED化してるのはむしろランニングコストが安いから
数が多いんで消費電力の削減効果もそこそこ期待できる
あと業者が取り替えてるような場所だと交換回数を減らせるってのは結構デカイ
一番金のかかるのが人件費だからな〜
261pH7.74:2014/01/22(水) 18:05:30.40 ID:EdEAUQ4B
186 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/10(日) 21:59:44.43
>>182
病院。
俺が通ってる病院蛍光灯からLEDに変わった。
前に入院した時は病室の照明が蛍光灯で病気が治ったけど、
また体調を崩して入院する事になった。
今度は病室LED照明で病気悪くなりそう。
手術室の無影灯もLED照明に変わったらしい。
俺今度は死んで霊安室行きになるかも。
俺死んで退院、葬式、火葬、墓場、幽霊・・・orz
262pH7.74:2014/01/22(水) 18:39:52.01 ID:WavLATPv
基地外には何を言っても無駄
粛々と透明にしましょう
263pH7.74:2014/01/22(水) 19:10:11.93 ID:EsS/e5IE
>>260
ランニングコストが安いのは業者の謳い文句。
結末はLEDのが高くつく。
264pH7.74:2014/01/22(水) 19:25:25.32 ID:xvw8gU+k
LEDドカタ涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


























































             
265pH7.74:2014/01/22(水) 20:05:05.17 ID:8iDWVKgP
冷却ファン付きLEDが来るな
266239:2014/01/22(水) 21:21:26.10 ID:IyVmoDLM
>>245
レスありがとう。
色々と画像検索してみたけど、やっぱりご指摘の通り(>>224さんも)900だと水深関係なく、
RS122で3灯が良さそう。
XS071は赤方向のスペクトルが少な目だから、必要なら足す事にするよ。

水槽自体に照明を乗せたく無くて、出窓の窓台にウォールナットの無垢板乗せて、
ライトスタンドをアルミの5mm厚のフラットバー加工&無垢板に固定で考えてたけど、
透明アクリルでライトベース特注も良いかもと思ってきた・・・
267pH7.74:2014/01/22(水) 23:36:09.67 ID:xvw8gU+k

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ○
       O    と思うLEDドカタであった

         彡⌒ ミ  
        ヽ(´・ω・`)ノ
         (___)  
268pH7.74:2014/01/22(水) 23:53:42.22 ID:svM7LOGU
■LED厨敗走の歴史■

・自称有限会社社長(笑) 平日昼間に社長室(笑) から怒涛の書き込み
 自慢の中華スポット8つの90水槽帰宅後うpを約束するも
 あまりに汚い水槽のためうpせず涙目逃走

・自慢のアクアスカイ水草画像うpするLED厨
 しかしexifからねつ造であることが瞬時にばれ涙目逃走

・東京サンマリンの水草はほぼ全てがLEDで育成されてると熱く語るLED厨
 スレにサンマリン行った奴が現れ、実際はほぼ全てが蛍光灯であることが判明
 LED厨涙目逃走

・水草に力を入れてるショップは今はLEDだよと熱く語るLED厨
 水草の達人が経営するハッピーナナでは、LEDを使った水草水槽が20キューブ1つしかないことが判明(現在ゼロw)
 LED厨涙目逃走

・CO2無添加大磯などでグロッソを這わす水草専門店Nature Gardenに水草に一番向いてるのは蛍光灯と公言され
 LED厨涙目逃走

・2013年の世界水草コンテスト参加者のほとんどはLEDだよと語るLED厨
 ただの嘘であり涙目逃走

・特定波長の発光が効率よく行え
 植物の成長に必要な波長、人間が綺麗と感じる色の波長を放つLEDを使っていると語るLED厨
 画像を見せてと催促されると光の速さで涙目逃走

・蛍光灯の光が回り込む! と意味不明な書き込みをするLED厨
 もはや病気

・一般的な蛍光灯で寿命まで3年半。それを寿命だから半年で交換すると言い出すLED厨
 IQ70程度の模様

・味噌県の大規模ショップにはLEDしか展示されていないと言い出すLED厨
 それはどこかと具体的に突っ込まれるとファビョリだし半泣きで人格攻撃を始める

・地元の巨大ペットショップグループにはLEDとメタハラの展示しかないとほざくLED厨
 その巨大ペット(ry には蛍光灯の取り扱いはないらしい…(※驚くことに、これはLED厨の脳内ショップの話である)

・照度計を買って計測したのでアップすると宣言するLED厨
 例の如くただの嘘

・99割、AUTOなどのコピペやネタに釣られ顔真っ赤っかのLED厨
 自演でその場をしのぎ逃亡

・アクア板で突然自分は底辺ドカタであるとアピールを始めるLED厨
 wwwwwwwwwwwwwwwwwww
269pH7.74:2014/01/23(木) 00:00:00.82 ID:CsLcNagC
>>268
もうちょっと長くなると1レスで貼れなくなるなw
がんばれwww
270pH7.74:2014/01/23(木) 01:53:39.46 ID:fQXDWr8G
LED土方って車もブルーLEDつけてピカピカさせてそうw
スポットLEDいくつも汚らしくぶら下げるなんて失笑もんだよ
271pH7.74:2014/01/23(木) 02:01:27.50 ID:dmbaHyG5
しかし蛍光厨は車さえ持っていないニート
272pH7.74:2014/01/23(木) 02:25:01.43 ID:25wUSNH6
有限会社社長
蛍光灯房
LEDドカタ

LED厨は面白いなぁ
まぁ全部社長っぽいけどね
こんなマヌケが複数いるとは思いたくねえwwwwww
273pH7.74:2014/01/23(木) 17:35:26.46 ID:6X92syYz
LEDライトって思ったほど売れてないらしいね、小型のはそこそこ出るみたいだけど
やはり価格が高すぎるとか何とか、まーたしかに一番動く商品は初心者向けだから
60水槽セットと同等の値段のLEDライトじゃ売れにくいか。
274pH7.74:2014/01/23(木) 18:15:14.91 ID:6N5NZXke
ネット通販だと安いのもあるけどホムセンだとビックリ価格だしなぁw
エコリオスライドですら4千円台とかだったはず
275pH7.74:2014/01/23(木) 19:00:33.77 ID:RFxOrVh+
LED高いからな、ビンボー人は蛍光灯買って行くんだろう。
安いLEDは見るからに暗いし初心者でも選びそうに無いな。
276pH7.74:2014/01/23(木) 20:09:27.11 ID:+HxTjtFB
貧乏人はそーゆー安もん買って文句言ってるんだろなーってつくづく思う。
(´・ω・)カワイソス
277pH7.74:2014/01/23(木) 20:21:57.25 ID:6N5NZXke
アクアスカイ実店舗であの価格ってのは実はわりと良心的って事なんでせうかの?
278pH7.74:2014/01/23(木) 20:26:23.81 ID:7ljHZ1sv
アクアスカイは、「アクアスカイ」というネームに金はらってるようなもの
性能なんて他社の同等品とかわらんよ
279pH7.74:2014/01/23(木) 20:29:06.20 ID:Mqv7IT7b
>>278
他社の同等品kwsk
280pH7.74:2014/01/23(木) 20:41:29.17 ID:6N5NZXke
つーことは実店舗で30w級の同等品と比べるとやっぱ安くね?(近所にかねだいとかネーヨ)
それこそADAのロゴ代金がのっかってると思うと更にさ
気にしてなかったけどやっぱADAって昔ほど強気にお布施とらなくなってる?
281pH7.74:2014/01/23(木) 20:48:03.23 ID:Mqv7IT7b
他に替えが効くようになったから強気の値付けもできなくなったんじゃね
昔はオールガラス水槽高かったし
282pH7.74:2014/01/23(木) 21:19:56.78 ID:8uoV4Oa/
フラットLED2連とアクアスカイならトントンぐらいの実力じゃないかなぁ?
283pH7.74:2014/01/23(木) 21:27:19.79 ID:Mqv7IT7b
1個で同等のがあるのかと思ったんだけど
284pH7.74:2014/01/23(木) 21:37:13.51 ID:6N5NZXke
手元の雑誌だと60標準が定価で9千円也、、わおw

>>282
ホムセンだと6千円以上はしちゃうだろうから値段もトントンか。近くに特約店さえあれば。
ADAのクセに頑張りやがったんだな
285pH7.74:2014/01/23(木) 22:22:25.20 ID:nHJcHV+M
>>282
60cm用の話になるけども、実機見比べた限りでは単純な明るさ比較ならフラット600x3=アクアスカイ601と同等かそれ以下の明るさだと思う。
それくらい暗く感じるマジで。
286pH7.74:2014/01/23(木) 23:35:09.86 ID:mXbnxBoA
>>285
アクアスカイ6011つだと照射範囲はどーなの?
287pH7.74:2014/01/23(木) 23:38:45.19 ID:8uoV4Oa/
>>285
暗く感じる感じないじゃなくて、クロロフィル活性の高いスペクトルの光がどれだけ出てるかだろ、大切なのは。
まあ魚飼うだけならそこはあまり重要じゃないけど、今度は魚はあんまり明るいの好きじゃないって話までせないかんし
みずくさをやる前提で話させてくれ。
いまのところどれも赤色のスペクトルが弱いんだよ。どうにかならんのか
288pH7.74:2014/01/23(木) 23:41:17.69 ID:8uoV4Oa/
http://www.1023world.net/blog/%E7%9C%9F%E5%AE%9F%E3%81%AE%E7%9B%AE%EF%BC%9Aada%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4
アクアスカイのスペクトルわろたw
これは水草やりたいならすこし待ったほうがいいんじゃないか?
289pH7.74:2014/01/23(木) 23:45:46.48 ID:Wv7yN53i
アクアスカイと投光器で学んだこと
やっぱ波長は大事
コケが凄いわ
290pH7.74:2014/01/23(木) 23:47:48.13 ID:8uoV4Oa/
っていうかこれコケ(紅藻や藍藻)の光合成色素であるフィコシアニンとフィコエリトリンの波長ともかぶってないか?
コケのために光は照らしたくないわ
291pH7.74:2014/01/23(木) 23:52:11.49 ID:Mqv7IT7b
つーかさっぱり同等品の話がない件
292pH7.74:2014/01/23(木) 23:54:24.11 ID:25wUSNH6
眩し過ぎんだよな
波長で劣る分光量でカバーしてるんだろうけど

アクア業界なんて小さいし
5年経っても今と状況変わらねえんだろうな
293pH7.74:2014/01/23(木) 23:56:28.27 ID:25wUSNH6
テトラプレミアムならアクアスカイと似たようなスペックじゃね?
若干テトラの方が上かな
その代わり光はアクアスカイより汚いけど
294pH7.74:2014/01/23(木) 23:58:34.86 ID:8uoV4Oa/
っていうか光合成の原理も知らずにただ光量上げればうまいくと思ってる勢力も多そうだから、
光合成には何が必要なのかをまとめたテンプレみたいの欲しくない?
蛍光灯からメタハラに変えてうまくいくのには、光量以外にも波長の面で優れてたからなんだけど、
このスレみてたらなんかわかってないひと多そう
295pH7.74:2014/01/24(金) 00:01:47.49 ID:vRALobqq
そこは赤いライトを追加で。
296pH7.74:2014/01/24(金) 00:13:32.65 ID:Fp3GxJSc
>>288
典型的な擬似白色LEDのスペクトルだな。
それに赤を足したところで大して変わらん上に、光量多ければ絶対量も増えるわけで大して問題にならない。
擬似白色LEDでも一般的な水草はフツーに育つゆえパンピー視点ではどうでもいいのだよ。
頭でっかちのスペックバカはメタハラでも買えばいい。

>>289
それはあるな。
297pH7.74:2014/01/24(金) 00:15:04.51 ID:OQaVny/g
298pH7.74:2014/01/24(金) 00:18:35.90 ID:BM+jevrD
>>297
ほんとだ、全然ちがうね、ごめん
299pH7.74:2014/01/24(金) 00:54:15.48 ID:cZCAMZtW
>>285
アクアスカイは色温度で得してる(損してない)からじゃないかと思う。
色温度と影がパキっと出る特性の合わせ技で損してるLEDが結構ありそう

>>294
お前さんが知ってる程度の事だぞ?
そんなものこのスレのキチ達はすでに通り過ぎた場所だ(ドン!
結果>>296辺りの結論になる
300pH7.74:2014/01/24(金) 01:54:27.84 ID:H0552AIT
アクアスカイのLED素子はサムチョン製www
301pH7.74:2014/01/24(金) 07:09:44.10 ID:L/l9BbEH
水を差すようで悪いが、デュアル素子は別としてLEDに限っては単波長だから
数増やして光量上げても出ていない波長は補えんのだよ
極端に言うとアクアスカイ10本並べてもスペクトルは全く変わらない
つーか無駄にコケるだけ
光量増やして波長を補えるのは蛍光灯とかメタハラな

LEDでも照度高いほうが有利であることには違いないが
302pH7.74:2014/01/24(金) 11:14:31.67 ID:Pq+8YPOe
>>301
白色というのは単波長ではありませんよ
赤緑青が各色なければ白色になりません
303pH7.74:2014/01/24(金) 11:24:44.34 ID:FomSHk9q
どこに水を差しているのか今一つわからないんだけど
極端に言うと
「雨の日の窓から遠く離れた水槽に差し込む太陽光より照度の高いLED」って事ですね!w

…三下LEDの波長でも決してデジタル信号みたいになってる訳ではないからなぁホント今更な話だけど。
「貧乏人」だとか「育たない」だとか極端な事言うからややこしくなんだよ
304pH7.74:2014/01/24(金) 12:23:59.30 ID:H0552AIT
>>302
LEDは青と黄色の2波長
昔の蛍光灯も2波長だった。
305pH7.74:2014/01/24(金) 12:57:30.73 ID:Pq+8YPOe
>>304
黄は赤と緑の合成色ですよ
>>297のスペクトル図を見ればRGB各色の波長が含まれてることが一目瞭然だと思うのですが
306pH7.74:2014/01/24(金) 13:13:01.39 ID:ame4U5KG
貧乏の上に頭の悪い蛍光灯厨
僻み根性だけは人並み以上桁外れ
307pH7.74:2014/01/24(金) 14:02:16.16 ID:H0552AIT
>>305
合成というより黄色の発光範囲を広くしてるだけだろ
だから頂点は黄色だけにしかならない。

根本的な演色性の改善には
1、赤色LED素子も追加する
2、青色を辞めて紫外線LED素子にして蛍光灯で養ったフルスペの蛍光体を発光させる。

なぜこれをやらないのかというと、
・発光効率が極端に落ちる。
・青色発光ダイオードの発明の意味がなくなる(技術的には昔から可能だった)
308pH7.74:2014/01/24(金) 14:05:24.54 ID:H0552AIT
人間の視覚的に美しく物を見るにはこのスペクトルの頂点が重要なんだよ。
頂点が多いほど劇的に美しく物が見えるようになる。

もちろん太陽光やメタハラみたいに頂点がフラットなのが一番だけども
309pH7.74:2014/01/24(金) NY:AN:NY.AN ID:H0552AIT
http://www.1023world.net/blog/wp-content/uploads/2013/07/20130706-spectrum-aquasky-201307-601-vs-201206-301.png

このグラフには違和感を感じるんだよな。
アクアスカイ601は301よりも色温度が更に低いということになる
310pH7.74:2014/01/24(金) 14:59:28.90 ID:Pq+8YPOe
>>307
発光範囲が広い、つまり波長の領域が広いということは演色性の上で有利になります

演色性というのは色を忠実に再現できるかどうかで評価します
たとえば、平均演色評価数Raでは8つの基準色で評価します
ゆえに、重要なのはスペクトルの頂点の数ではなくて、
色を再現できる波長を含むかどうかとその発光強度によるのではないのでしょうか
白熱電球のスペクトルはなだらかですが、Raは100です
311pH7.74:2014/01/24(金) 15:22:24.70 ID:H0552AIT
演色評価の基準がどうやって作られたのか知らんが
肉眼での美しさと演色性の数値は一致しないように思う。
白熱電球やロウソクはRa100だが色温度低過ぎて肉眼では物の色がはっきり見えない。

ググったら三菱とかがLED用の緑色や赤色の蛍光体を開発してるみたいだな
まともな光のLEDが普及することを祈るよw
312pH7.74:2014/01/24(金) 15:54:51.81 ID:Pq+8YPOe
>>311
演色評価数とは演色性を色の再現度に基づいて数値化したものです
ちなみに、演色評価数を算出する際は基本的に評価対象の光と同じ色温度の光を基準として使います

ハロゲンランプもRa100で色温度が3000K程度であるため、
水槽を照らしてもなかなか映えると思います、効率は全然駄目ですがw
313pH7.74:2014/01/24(金) 18:07:08.76 ID:H0552AIT
歯医者なんてはハロゲンランプで口の中を照らしてるね。
赤外線で熱くならないように特殊な反射板に当ててから照らしてる。

演色性が高く口の中が良く見えてオンOFFのレスポンスが高いハロゲンがベストなんや
車のヘッドライトもそうやね。
LEDが代替になるには演色性をクリアしなければならない
314pH7.74:2014/01/24(金) 19:57:19.90 ID:FomSHk9q
>>312
なんだよそのコピペw
>>305の説明見ても思うんだけど微妙に理解してない様に見える。特にLEDの仕組みについては。
315pH7.74:2014/01/24(金) 21:20:08.61 ID:FomSHk9q
>>309
それであってない?体感と違うって事やろうか?
316pH7.74:2014/01/24(金) 22:09:16.01 ID:4fkBcnGV
>>313
この間行った歯医者のはLEDだったな。
スイッチがタッチ式らしく、手袋はめると反応が鈍くて・・・とぼやいてたけど、治療に支障はないとか。
317pH7.74:2014/01/24(金) 23:07:21.31 ID:LPKKoeeQ
最近の車のヘッドライトLEDだよ?
次世代はレーザーらしいけど
318pH7.74:2014/01/24(金) 23:13:06.94 ID:6kuPIyj6
どうでもええわ
なんでこのスレはすぐアクアから脱線するんだろうな
319pH7.74:2014/01/25(土) 00:00:18.74 ID:UUHjjeoO
アクア用がイマイチだからだろう、価格的にも性能的にも。
60規格で安物なら蛍光灯1灯クラスを3k、2灯クラスを6kくらいで販売しないと普及しないよな
今は倍かそれ以上の値段するし、そんなのを一見さんが買うわけない、マニア相手じゃ儲からんしね。
320pH7.74:2014/01/25(土) 00:20:14.15 ID:D5LWghHd
微妙な知識で読んでるから脱線してる様に見える場合と
叩く事が主目的になって本当に脱線してるやつがおるからやろな
321pH7.74:2014/01/25(土) 00:33:43.88 ID:Q9e0fICp
アクアLEDの話されちゃ都合が悪いのだろ

しかしLEDってホント色きったねーよなww
2万、3万するLEDより2、3千で買える高演色蛍光管つけたカラーライト2灯のが格段に水草が映えて綺麗じゃバカバカしくてLED買ってらんねーわ
322pH7.74:2014/01/25(土) 01:04:24.12 ID:D5LWghHd
もろもろ含めたコスパだとまだまだ蛍光灯だわな〜
でかくて重いって所だけが不満だ
323pH7.74:2014/01/25(土) 01:09:19.63 ID:D5yu9Ae/
詳しい人に聞きたいが
平坦な波長の一般形蛍光灯より尖っている3波長の方が演色いいのはなんで?
その辺判れば、太陽の様な波長を目指すだけではないLEDのブレンドの方法が分かるかも
324pH7.74:2014/01/25(土) 09:27:13.38 ID:9ppZFnqO
人間の目はそもそも全ての色を満遍なく感じているわけではなく、三つの波長に対応した視覚センサーからの信号を合成処理して頭の中で連続した波長を感じているように錯覚させている。
従って三つのセンサーにうまく対応するように波長を調整すれば演色性も良くなる、というわけ。
325pH7.74:2014/01/25(土) 20:37:50.91 ID:D5LWghHd
>>324
その説明だと勘違いしてる様にみえるんやが?

やっぱり普段からこれ位のふわふわした理解度で叩いたり持ち上げたりしてるんかの
まぁ俺も全部ちゃんと理解できてる訳じゃないかもしれんから偉そうな事言えんけど(言ってるなw
326pH7.74:2014/01/26(日) 03:24:00.44 ID:DztU61lR
安いのや高演色のこれ買っとけば間違いないって定番商品てある?
327pH7.74:2014/01/26(日) 05:26:03.64 ID:gEZZjrK0
でもLEDがだめだって言うのは持ってない人だろ?
持っててこんなにだめだ!っていう画像うpしてよ
持ってる人はそんなに不満もないんだろうからさw
328pH7.74:2014/01/26(日) 10:33:28.24 ID:Ua7lp1Z3
別にかまわんよ
お前がその不満もないLEDうpしたら俺もクソすぎて撤去したフラットうpしてやる
329pH7.74:2014/01/26(日) 12:50:46.63 ID:w4XyTlXT
撮影下手な人がled 水槽を撮影した所で綺麗に撮影できる技術がないから汚くなる
撮影技術次第でいくらでも写真の見た目は変わる
330pH7.74:2014/01/26(日) 13:26:00.82 ID:zbasochE
撮影技術うんぬんじゃなくLEDは誰が見ても汚いだろ
言い訳する暇あるならそのクソみたいな水槽はようpしろLED厨
331pH7.74:2014/01/26(日) 13:29:42.57 ID:roIp/uiS
>>327
持ってると駄目って言ってる奴の気持ちもわかる。
そう感じる理屈もわかってると比較的寛容冷静にみられる様になって
感情任せに暴れる恥ずかしい馬鹿も晒さなくなる。
332pH7.74:2014/01/26(日) 13:39:23.69 ID:roIp/uiS
>>329
上手に撮るって話ならそうなるけど
画像補正等々、綺麗な画面とか絵にするって所までの話をすると
LEDの特性は色々めんどくさいと思う。マジレスだぜぇ〜w
333pH7.74:2014/01/26(日) 14:32:08.27 ID:UMlvfMTd
LED買えない蛍光灯貧乏人の僻みが酷い
334pH7.74:2014/01/26(日) 15:04:31.95 ID:fuDcwkMX
アクアスカイ程度でいいならぐぐればきれいな水槽いっぱい出てくるよね
335pH7.74:2014/01/26(日) 15:41:24.04 ID:zj1Quam1
336pH7.74:2014/01/26(日) 16:06:04.33 ID:UMlvfMTd
とりあえず蛍光灯は水槽の蓋の如く多灯して埋め尽くさないと使えないのは分かった
337pH7.74:2014/01/26(日) 16:26:56.94 ID:fuDcwkMX
一番上のアクアスカイは、これ601ならかなり擁護が難しいな
典型的なダメなグロッソスティグマだ
338pH7.74:2014/01/26(日) 16:32:38.53 ID:fuDcwkMX
しかしテクニカとIKEAはグロッソの画像がないからなんとも言えないなw
339pH7.74:2014/01/26(日) 16:41:11.94 ID:fuDcwkMX
http://aquaturtlium.jugem.jp/?eid=89 普通の蛍光灯を使った結果
http://cocatslove.blog.fc2.com/blog-entry-243.html

まあ一言でいうと残念やねえ

しかしT5管っていうのは、今アクアの世界で流行ってるの?
結構興味あるなw
340pH7.74:2014/01/26(日) 17:23:25.50 ID:roIp/uiS
悪意も見えるけど素直に面白いなw
黄色によっちゃう(水草は綺麗に見える)蛍光灯の特性もガラスが青いとちょうどよくなるし
バックを黒にしてやることで黄色い余白も目立たなくなる。

LEDはやっぱ色温度低くても、もともとの波長的にcool色っぽい感じになっちゃうんやろね
341pH7.74:2014/01/26(日) 19:01:51.31 ID:gEZZjrK0
蛍光灯の方が良いっていう自分ちの水槽の画像貼れや
LEDがだめだっていう自分ちの水槽の画像貼れや
それとも水槽すら設置してないエアアクアリストですか
342pH7.74:2014/01/26(日) 19:25:45.15 ID:eoyfitut
何回も貼られてる比較画像は、蛍光灯有利に調整又は選別されてるんじゃなかったかな?
343pH7.74:2014/01/26(日) 20:01:48.16 ID:UMlvfMTd
LED買えない蛍光灯の貧乏人が嫉みから粘着してるだけだから
蛍光灯に満足しているのならLEDスレ見る必要も無いし
LEDスレで蛍光灯蛍光灯書き込むとかもうね・・・

LEDについてWeb上血眼で調べまわってるんだよこの貧乏人
344pH7.74:2014/01/26(日) 20:03:18.74 ID:fuDcwkMX
で、このアクアスカイは301なの?
345pH7.74:2014/01/26(日) 20:53:43.31 ID:zj1Quam1
>>344
602だよ
346pH7.74:2014/01/26(日) 21:37:30.22 ID:P43TzQj2
蛍光灯の方が光源としては優秀だとしても、ダサさと作業のしやすさが改善されない限り使う気になれない。
347pH7.74:2014/01/26(日) 22:06:43.91 ID:zj1Quam1
>>346
金出せばいくらでもスタイリッシュな蛍光灯買えるよ
作業しづらいなら吊ればよい
吊らなきゃトリミングやメンテしづらいのはメタハラもLEDも同じ

お小遣い貯めて早く蛍光灯買えるといいね^^
348pH7.74:2014/01/26(日) 22:16:34.66 ID:Ua7lp1Z3
って言うかかっこいい照明って具体的になんだよ
種類問わずかっこいい照明なんて見たこと無いわ
349pH7.74:2014/01/26(日) 23:06:38.69 ID:cPhzp5GQ
生体を綺麗にみたいのと水草の育成の幅を広げるために初めて水槽のLEDライトを買おうと思ってるんですが何かオススメありますか?
水槽の大きさは23リットルの40cmです
GEXのクリアLED エコリオ スライドあたりがいいかなーと自分では思っています
350pH7.74:2014/01/26(日) 23:09:23.94 ID:Ua7lp1Z3
もろ初心者ですな
これからここのアホな住人に適当なアドバイスされて変なもん買わされるんだろうなぁ
351pH7.74:2014/01/26(日) 23:22:42.56 ID:cPhzp5GQ
聞いてる立場で生意気だが
>>350みたいな偉そうな事言ってるやつが意見言ってみろと思うわ
自分は意見を出さずに他者を言いたいだけ批判ネットで毒されたんだろうな
352pH7.74:2014/01/26(日) 23:24:39.69 ID:UMlvfMTd
蛍光灯の貧乏人が粘着して貶める書き込みしかしないスレで
LEDを買うとか書いちゃうと貧乏人の嫉妬心に火を点けて荒れるだけ
ある程度の目星を付けているのならショップに行って見比べて買うのが一番
それで蛍光灯が良かったなら蛍光灯、メタハラが良ければメタハラ買うのもいいと思いますよ
353pH7.74:2014/01/26(日) 23:28:08.30 ID:Ua7lp1Z3
>>351
なんでお前が怒ってんだよw
ここはスレとしてまともに機能したことは過去一度もない
まだ知恵遅れで聞いた方がマシ

ここの住人は平気でうそつくし騙しもするから
お前の為を想って言ってんだよ
354pH7.74:2014/01/26(日) 23:32:27.28 ID:cPhzp5GQ
>>353
そうかすまんな少々言い過ぎたかも
お前のオススメのLEDライトある?
355pH7.74:2014/01/26(日) 23:39:09.61 ID:zj1Quam1
ID:cPhzp5GQ

みんな分かってると思うけど
こいつは初心者の皮被ったアホのLED厨
LEDに不利なレスが続いたからさっさと流したいのだろう
たぶん中身は社長
356pH7.74:2014/01/26(日) 23:42:22.46 ID:cPhzp5GQ
>>355
社長になれるんだったらなりてーけどな
アホのLED厨にしろLEDに不利なレスとかしらねーけどここはLEDライトスレじゃないのか?当然の会話だろ
スレチだったら謝るが
357pH7.74:2014/01/26(日) 23:51:26.88 ID:fuDcwkMX
予算書いてないとなんとも言えないよw
ただ
クリアLEDのスペクトルは
http://www.1023world.net/blog/%E6%B0%B4%E8%8D%89led%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E5%BE%B9%E5%BA%95%E6%A4%9C%E8%A8%BC%EF%BC%9Agex-plants-grow%E7%8F%BE%E3%82%8B%EF%BC%81
これなら、
赤色に若干工夫してあるコトブキのやつをかんがえるのもありな気がするけど
358pH7.74:2014/01/26(日) 23:56:20.22 ID:np/aIW11
アクアスカイ602と301の区別もつかない間抜けが偉そうにアドバイスとかwww
359pH7.74:2014/01/26(日) 23:58:21.13 ID:roIp/uiS
>>354
途中参加するヲ
クリアLEDは一灯式ライト程度の明るさしかないヲ
なので普通の水深だと密に植えたら物によってはキツイヲ
陰性の水草とかハイグロくらいなら問題ないヲ

演色性は悪いけどそれがある意味最大の利点。
赤とか黄色になる要素が少ないので本当にクリアに見えることだヲ。
陰性の水草を活着させた流木を大量に入れてもアクが超目立ちにくいヲ!!
360pH7.74:2014/01/26(日) 23:59:26.68 ID:fuDcwkMX
アクアスカイは自分最初からスペクトル見てて選択肢になかったからなぁw
これに限っては詳しくないわw
ごめんねw基本スペクトルしかみないんでw
低能らしく眩しいのが正義だと思ってればいいんじゃないんですか?
一番明るいのはアクアスカイですよwww
まぶしくておすすめですよwwww
361pH7.74:2014/01/27(月) 00:00:24.87 ID:sWCiNcFo
>>359
↑非PGだヲ
362pH7.74:2014/01/27(月) 00:06:45.81 ID:cPhzp5GQ
>>349です
予算は1万以下くらいで考えております
水草はバナナプラントやラージパールグラスあたりを育てたいと思っています
363pH7.74:2014/01/27(月) 01:49:54.59 ID:F+RUEc6X
てか学生だったら高いとかいうのはわかるけど
普通に会社で働いてれば手出る金額かと・・・

建築系の人ならわかると思うけど、
蛍光灯に限ればLEDより蛍光灯の方が
一般的にはまだ優れている。
ダウンライトになればLEDが優位になるけど。

水槽に限っていうと自分は人に説明できるほど
詳しくないからなんともいえないけど、
LEDがだめではないんじゃないかなーと思うし、
時代の流れ的にはLEDのほうが先をいってると思う。

っていう自分は蛍光灯使ってますけど笑

光量不足で照明を追加したいけど、
LEDと併用してる人いますか??
364pH7.74:2014/01/27(月) 01:56:42.86 ID:7cWiF7KS
「建築系の人ならわかる」とか、手を変え品を変えはもういいから
365pH7.74:2014/01/27(月) 02:05:09.75 ID:F+RUEc6X
もういいから、なんなの??
366pH7.74:2014/01/27(月) 02:09:46.39 ID:hMijTINt
LEDドカタさんチーッス!
367pH7.74:2014/01/27(月) 02:14:07.71 ID:7cWiF7KS
蛍光灯貧乏は黙ってろって事
368pH7.74:2014/01/27(月) 02:15:21.27 ID:sWCiNcFo
>>362
40センチ水槽で1万円以下とか悩めるほど選択肢がないじゃんw
369pH7.74:2014/01/27(月) 02:18:46.53 ID:F+RUEc6X
LED買いたいからここで聞いてるんだけどw
だから蛍光灯とLED併用してる人いるかきいてるんだけどw
LEDが高いとか思ってるやつはこまるわー。
370pH7.74:2014/01/27(月) 02:23:59.13 ID:hMijTINt
LEDは買うなってことだ
もう分かったろ
分かったら消えろカス
371pH7.74:2014/01/27(月) 02:28:58.07 ID:sWCiNcFo
>>363
>蛍光灯に限ればLEDより蛍光灯の方が

ここを殴れみたいな隙はなんなんだよ建築系のクセにw
建築系って言うより建設系なのか?w

ごちゃごちゃしそうでやってないけど
電球色とか植物育成用蛍光灯とLEDを併せると波長と色温度的には綺麗になるハズ

実際にやると照射位置が偏って酷い事になるだろうけどな!w
372pH7.74:2014/01/27(月) 02:48:52.43 ID:F+RUEc6X
>>371
建築系のクセにってw
っていうあなたは建築と建設の違いすらわからんのにw

まあどうせ波長とか色温度とかたいした知識でもないだろーし、
どっちかというと経験値的な話を聞きたかったわ。
そんなん調べればどんだけでもでるって。
373pH7.74:2014/01/27(月) 02:51:46.63 ID:7cWiF7KS
374pH7.74:2014/01/27(月) 03:14:04.85 ID:sWCiNcFo
>>372
ごめん要は現場作業系の会社の人だろって言いたかったw

>そんなん調べればどんだけでもでるって

ならもうちょっとだけちゃんと理解してから物言った方がいいと思う。

前から不思議だったんだ、一見わかってる様なのに時々ものすごく変な事言ってるから
どうやったらこんな感じになるんだろう?って

多分調べたりはしてるんだろうと思う。
でも少しでも難しい用語が出てきた読み飛ばしてるだろ?w

人様がわかり易く纏めてくれた情報の中から、更に馬鹿でもわかる部分を虫食いで読んで
解ったつもりになってるだけだから変なことになってるんだよw


あんたは自分で思ってるよりもずっと馬鹿だって事をもう少し知った方がいいよ。
375pH7.74:2014/01/27(月) 03:21:33.66 ID:sWCiNcFo
>>372
ごめん長くなった。全部読めないよなw

あんた実生活でも周りから馬鹿だと思われてるから気をつけなよ!

じゃーな!w稼ぎ時だし頑張れよ!
376pH7.74:2014/01/27(月) 07:14:16.67 ID:uk0jMlyx
気になってるやつ何台でも買ってみりゃいいだろ
大した額じゃあるまいし
自分だけは絶対に失敗したくないって根性のやつ気持ち悪いよ
377pH7.74:2014/01/27(月) 09:00:14.37 ID:dlS5Leug
>>371

電球色とか植物育成用蛍光灯とLEDを併せると波長と色温度的には綺麗になるハズ
うまく説明してみーや。はたからみればスレ違いなお前のが馬鹿
378pH7.74:2014/01/27(月) 18:39:49.42 ID:k4l6eTsL
スレタイをそろそろ 【蛍光厨】LEDをディスろう【専用】 にしようぜ
379pH7.74:2014/01/27(月) 20:02:08.04 ID:F+RUEc6X
もういいから、なんなの??
380pH7.74:2014/01/27(月) 20:16:39.10 ID:F+RUEc6X
>>374
水については詳しくないわ。
てかわかっとらんわw
てか波長と色温度って建築士なら資格の勉強段階ですらでるけどw
難しい言葉って何?

>ごめん要は現場作業系の会社の人だろって言いたかったw
建築と建設も分からない人に、設計と施工と監理の話なんて無理だよねw
現場作業系ではないから夜更かしできるわけで。
てか、現場作業に人に失礼すぎるよ。
みんな頑張ってるのに。

すれ違いすいませんでした。
381pH7.74:2014/01/27(月) 20:22:50.82 ID:B+FnFFnz
英国の消費者団体が市販されている45種類のLED電球をテストした結果、
25%以上が広告に表記されている寿命に達しなかったことが明らかになりました。
中には2.5万時間という宣伝文句に対し、
実際にはわずか6000時間という法で定められる最低基準に満たないものもありました。

消費者団体によると46種類のLED電球それぞれについて5つをサンプルとして取り出しテストを行いました。
EUの規定では3月1日以降に販売されるLED電球は6000時間の寿命が必要だとされています。
今回のテストでは165分の通電ののち15分オフにすることで負荷をかけていきました。

結果としては230サンプルのうち66個は10,000時間に達しないうちに動作不能となったほか、
一部の商品については6000時間以下で動作しなくなったとのことです。

今回、悪い評価を受けたとされるイケア製LED電球については、同社はすでに販売を中止しているとしています。

http://www.dailymail.co.uk/news/article-2546363/The-great-LED-lightbulb-rip-One-four-expensive-long-life-bulbs-doesnt-like-long-makers-claim.html
382pH7.74:2014/01/27(月) 21:05:36.10 ID:B+FnFFnz
14 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 14:48:51.60 ID:TjJKh9h50
LED照明のコンビニは店内が暗くて気持ち悪い

18 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 14:49:28.93 ID:vA0cqX730
うちのLED電球も1年で故障したわ3800円もしたのに

28 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 14:51:41.74 ID:hab897ttP [1/2]
白色LEDの光を直接見ると
目に突き刺さるように痛い

37 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 14:55:09.03 ID:osXwMRkGP
なんか暗いよな 節電できてるかどうかもよくわからん

45 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/01/27(月) 14:56:08.43 ID:1rCbs0Q30
昔すぐ壊れてもうやめた、
今は蛍光灯を電球にしたもの?を使ってる、これはいいね

109 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/01/27(月) 15:10:22.39 ID:rqv2Y3xW0 [1/7]
>>1

それに、LEDは
ブルーライトという
目の網膜にダメージを与える有害な光が出てるだろ
パソコンモニターにしてもスマホにしても
最悪だよ、LED
蛍光管に戻せ

164 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 15:18:46.61 ID:M5A2GTkr0
前々からLEDは胡散臭かったけどやっぱりか

186 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 15:22:50.71 ID:hLc+62Jd0
LEDなんて使ってる奴は情強と思い込んでる情弱

284 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 15:42:47.64 ID:DwzdkssB0 [2/2]
知ってた

294 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/01/27(月) 15:44:39.41 ID:+ld95dvL0
LEDは白熱電球のように発熱しないとか言われてたのに
けっこう熱が発生する

303 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 15:48:38.98 ID:trMF5Fe90
LED買わないようにしてる
薄暗くて色も嫌い

362 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 16:06:21.58 ID:D6h+EHfR0
すぐ壊れたぞ

540 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/01/27(月) 17:15:10.43 ID:rqv2Y3xW0 [6/7]
>>370
おっけー
蛍光管が最高

682 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 19:29:48.33 ID:qTQ7yp8A0
>>4
やっぱそうなんだな
トイレがLEDだけど、最初薄暗くて気持ち悪いんだよ
これなら普通の電球の方が好き
383pH7.74:2014/01/27(月) 22:26:26.64 ID:sWCiNcFo
>>380
素でごめん。読み違えてたw

>まあどうせ波長とか色温度とかたいした知識でもないだろーし

↑これ俺の知識が大した事ないだろ?って言ってたのかw

「そんなの知ってもイミネーヨ」って意味にとってたw
俺あんたの事をこのスレにチラホラいる、波長とか色温度みたいな調べればわかる用語を
碌に調べもしてないくせに何故か持ち出して商品をディスってる奴と勘違いしてたわw

だから仰るとおり、こいつ設計士とか電気工事の人じゃねーなってw
それにもかかわらず「建築系なら〜」とか言って専門家風を吹かせてるウザイ奴に見えてたw

その業界で仕事してたら時々居るだろ?展示会とか勉強会で聞きかじった程度の話を
直接その分野の人間でもないくせにドヤ顔専門家気取りで「これからは〜の時代だよ〜」ってやたら得意げに講釈たれてくる厄介な人。それだと思ってたw

だから、でも作業員を馬鹿にするつもりなんてのもまったく無いないからなwやっかいな奴に
「あんたら特性等々詳しい話は門外漢だろ!せいぜい、最近増えてきたなぁ〜ってくらいだろうよw」
って感じの意味で言ってた。
384pH7.74:2014/01/27(月) 22:28:41.23 ID:lmsb8CQA
LEDは今のところは光に熱線が無いから良いんだよ。
本体の熱は直流変換の熱。
この熱を巧く逃がす事で寿命が伸びる。
1年位前までは結構怪しかった。今でもJISが無いしね。
しかし、発光効率とイニシャル償却は完全に蛍光灯を上回ったよ。
ダウンライトだけってのは去年より前の話。

演色性は個人差にもよるし、Raなんてある程度しか当てに成らないよ。
それに太陽光で何れもが綺麗に見える訳ではないし。
飼ってる生体と植物を綺麗に見せるライトは、
結局は蛍光灯も含めて付けて見ないと評価出来ない。
慣れればスペクトルである程度判断出来るよ。
そこまでこだわる人はごく少数だろうね。

最近ではLEDの瞬間に最大光量出す長所が、逆に負荷をかけてしまい、
寿命を縮めているのではないか?って研究もされてるよね。
蛍光灯や白熱灯みたく、徐々に最大光量にしないといけないかも?みたいな。

ちなみに、俺も建築設計やってるよ。
385pH7.74:2014/01/27(月) 22:32:46.65 ID:k4l6eTsL
LEDはDCコンバーターの熱より素子そのものの熱をどう逃がすかがポイントだぜ。
放熱がすべて。
386pH7.74:2014/01/27(月) 22:51:54.88 ID:u0eld2au
アクア用だとその辺怪しいの多いよね、
部屋ごと温度調整してるから機器本体の熱対策は逆にめんどい。
387pH7.74:2014/01/27(月) 22:52:30.57 ID:sWCiNcFo
実際どれくらい劣化すんだろ?
家にある最古ので多分2年くらいになるのかなぁ、最早買ったときの色も明るさも忘れてる
かといって寿命まではまだまだ遠い。
388pH7.74:2014/01/27(月) 23:04:29.12 ID:lmsb8CQA
大手電機メーカーの人と話してたときに、
大阪の超ドケチのおばちゃんとか、
LED電球は切れないから、永久に交換しないかもね。
って話たら、超苦笑いしてたよ。
389pH7.74:2014/01/27(月) 23:11:23.92 ID:sWCiNcFo
宣伝文句通りならそれに近い事になる場所もあるだろうから気にはなる、、文句通りならねw
LEDの老衰をみとった人っているのかな?w
故障とか使えないから手放したってのはよく聞くけどw
CDの寿命パターンで普通にもってくれるとありがたいんだけど
390pH7.74:2014/01/27(月) 23:20:00.42 ID:F+RUEc6X
>>380

長いこと書かなかったから誤解ばっかでごめんね;
仕事柄メーカー公表とかあんまり信用してないから
みんなの経験とか実績を聞きたかったなーみたいな。
メーカー公表は信用するのもいいけど、信用しすぎると
ほんとに痛い目見るし、見たしw

>>384

お詳しい。
いっても自分は意匠です;
じゃあ水槽の場合だとどーなのって聞かれても、
自分の回答はどーなの?ですけど笑
391pH7.74:2014/01/27(月) 23:21:26.12 ID:F+RUEc6X
>>380 →×
>>383 →○
あ、ごめん。
392pH7.74:2014/01/27(月) 23:50:01.15 ID:sWCiNcFo
>>390
すまんかった。意匠ならもろに詳しいじゃないかw

実は言いっぱなしは確かにアレだと思って帰りに100均で買った電球型蛍光灯と
家にあったビオルクスを使って実験してみたのぜ
結論から言うとLEDと特にクセのある色の蛍光灯の併用は難しいと思うwつーかほぼ駄目だった!w

>実際にやると照射位置が偏って酷い事になるだろうけどな!

↑でなんとな〜く予想もしてたんだけどそれ以上だった、ぜんぜん混ざらねぇの!w
393pH7.74:2014/01/28(火) 00:40:02.75 ID:0cWRT//N
>>392

いや設備設計部が別にいるので。。。;

やってみるとこがすごいと思います。
混ざらないとかw
実験乙です^^
394pH7.74:2014/01/28(火) 01:10:13.20 ID:3rvzdEB8
>>393
建築は常に光とともに!って師匠が言ってた!
395pH7.74:2014/01/29(水) 17:34:29.86 ID:fvHK2hjm
うっせーよ、言い合いしたいならLINEでも交換してやれ
396pH7.74:2014/01/30(木) 22:16:07.07 ID:kUmXUuIv
LEDライト買いたいんだがLEDライトって水草育てれるの?
初心者ですがお願いします
397pH7.74:2014/01/30(木) 22:17:44.59 ID:jLlfTWyg
>>396
物による
398pH7.74:2014/01/30(木) 22:39:00.85 ID:MrLUNfsL
>>397
ぶっきらぼうだけど結論はそうなるなw
399pH7.74:2014/01/30(木) 23:15:12.46 ID:PNX5eXuj
>>396
水槽の大きさと予算を書いたらベストバイを教えてくれるかもしれないよ
400pH7.74:2014/01/30(木) 23:36:44.29 ID:z3eC6iZ7
30x30x50の水槽で水草育てたいんだけれど。
401pH7.74:2014/01/30(木) 23:44:59.77 ID:AzjTo2ky
勝手にやれば?
402pH7.74:2014/01/30(木) 23:48:55.12 ID:jhN7ULw4
>>400
スポット配光のものでやってみては?
最低でも30W程度のものを選ぼう。
403pH7.74:2014/01/31(金) 00:08:28.31 ID:Xob9Mk5T
>>400
だから何の水草だよ
404pH7.74:2014/01/31(金) 00:15:02.25 ID:gboPAe5m
オークロかニューラージパールと
ロタラ
405pH7.74:2014/01/31(金) 08:35:58.97 ID:W9aWJoRf
LEDだと水槽が黄ばんで見える
406pH7.74:2014/01/31(金) 12:19:47.25 ID:ZJ5CIJ+T
青白く見えると思うが?
407pH7.74:2014/01/31(金) 15:42:41.83 ID:9G+Vfh2X
↑アクア用じゃなくたぶん家電用の安っぽいLEDってとこじゃね?
あんなので代用出来るぐらいなら誰も苦労しねーつーのw
408pH7.74:2014/01/31(金) 19:39:01.50 ID:07tRNSwd
まぁアクアスカイとか黄色いっちゃ黄色い
白色LEDだと青白いか黄色よりになっちゃうのはしゃーないだろ今のところ
なんとかしたいなら対策してあるお高い奴に手を出しちゃえよ!
409pH7.74:2014/01/31(金) 21:12:49.91 ID:E0rW7iaE
高級機を買う、そこまでの価値はLEDにはまだないんだよなあ、
エントリーモデルが蛍光灯20w相当3000円程度になれば市場も活性化しそうだけど
まだ新規の人が選べる値段じゃないよね、そこそこ以上の経験者向け。
410pH7.74:2014/01/31(金) 21:52:41.91 ID:W9aWJoRf
アクアスカイのジャンク品がヤフオクに出てるよw

使用3ヵ月で一カ所の素子が点灯しなくなったとよ
さすがサムチョン製LED素子w
411pH7.74:2014/01/31(金) 22:00:44.25 ID:W9aWJoRf
他にもアクア用スポットLEDのジャンク品が2つ出品されてんな。
ほんの数年で壊れたらランニングコストも償却できんな
412pH7.74:2014/02/01(土) 04:09:01.06 ID:BnrMJBkD
蛍光灯貧乏はLED欲しさに必死でオク探してるんだな
413pH7.74:2014/02/01(土) 10:21:14.90 ID:XCbu4ZkI
>>409
高級機って例えばどこのメーカーの物?
人柱って訳じゃないけど、試しに使ってみたい
414pH7.74:2014/02/01(土) 15:05:37.44 ID:U9v39N9w
エルメスとかマイバッハとかじゃね
415pH7.74:2014/02/01(土) 17:59:48.46 ID:AS9evdG3
アクシ―スポットLED10Wホワイトを使ったことあるが、青白かったなぁ
でもルドヴィジアニードルリーフはちゃんと色づいたよ
416pH7.74:2014/02/01(土) 19:31:32.56 ID:TfvEAAiC
60センチスリム水槽(60×23×35)で蛍光灯の照明使ってるんですが、家にある使ってないこのLEDをプラスで使っても意味ないのでしょうか?
http://www.ohm-direct.com/shopdetail/006041000004/

アキュート クリスタルインバーター600を使用してます。
水草は10種ほど植えてますが、前景の這うようなものは植えていません。
Co2も添加してません。
417pH7.74:2014/02/02(日) 00:35:44.84 ID:nbKqNwcK
>>416
無意味では無いだろうけど効果と機器の見た目を考えたら
同型のライトも安くなってるから追加した方が見た目も効果もよくなりそう
418pH7.74:2014/02/02(日) 22:23:57.75 ID:vZ8SF448
>>417
そうですか。。。奥行がない水槽なので同じのを二つ置くのは難しそうです。
LEDライトは水槽の奥側に置いてるんですが確かに見た目はない方がすっきりしますよね。
水草に良いのなら…と思ったんですがさほど効果がないならやめようと思います。
ありがとうございました。
419pH7.74:2014/02/02(日) 23:40:32.68 ID:PpXrKoRc
「同じ20Wで20W蛍光管×3灯なみの明るさを実現。」
これを鵜呑みにして買うと、LED使えねーって評価になる。
水草やるならLEDでも結局蛍光灯と同じW数を用意しないとだめ。
420pH7.74:2014/02/03(月) 00:19:38.12 ID:5p64fX6W
http://www.shinshiro-shop.jp/
ここがアクアリスト向けの電球だって宣伝してるぜ
421pH7.74:2014/02/03(月) 00:28:29.91 ID:hg6ygadb
ステマ
422pH7.74:2014/02/03(月) 00:30:33.50 ID:PNqrseqs
前にも言った気がするけど、波長やらの議論はひとまず置いといて

蛍光灯 
1灯タイプ (20W形18W×1) 消費電力 23W
2灯タイプ (20W形18W×2) 消費電力 42W

同じ明るさの蛍光灯と比べて消費電力約1/3を謳うLED
(明るさ30W相当) 消費電力 10W

↑これだとそもそも一台では超単純に言って、どうやっても蛍光灯1.5灯分程度にしかならない
そりゃ簡単なのしか育たないって評価になっちゃうだろw
値段ありきで決めたのか、「1/3」という言葉のインパクトで決めたのか理由はしらないけど
安い製品の基準がこれだったのもわりと問題だったと思うw
423pH7.74:2014/02/03(月) 00:50:33.14 ID:Zk1BV0B1
とりあえず一つの目安として光束で比較すればいいやん。
と言ってもリフレクタや照射角によって実際の照度は異なるからあくまで一つの判断基準に過ぎないけども。
424pH7.74:2014/02/03(月) 01:15:33.26 ID:PNqrseqs
蛍光灯はロスも多いけど、ムラは少なそう
LEDはロスは少ないけど、配置によってはムラができちゃう
一長一短ありそうやしね
425pH7.74:2014/02/03(月) 11:31:18.51 ID:hg6ygadb
どのLEDを使っても、蛍光灯より綺麗に魚を見ることができない。これが致命的
426pH7.74:2014/02/03(月) 11:45:15.97 ID:2iWvIVy/
どっかのサイトにアクアスカイとかLED照明の波長を全て測定して載せてるところがあったけど、とこだっけかなー
あそこ見ると蛍光灯よりLEDの方が良い気がする。
見栄え云々てのは人それぞれだから知らんけど
427pH7.74:2014/02/03(月) 12:56:44.91 ID:ADsQzgUN
そんなもん見なくても実際使ってみりゃええ
百聞は一見に如かず
428pH7.74:2014/02/03(月) 13:26:34.77 ID:/LDDwLEL
まぁLEDでも一般的に売ってる水草なんざ照度さえあればフツーに育つ。
単純に水草育成ってだけの話なら、蛍光灯だろうがLEDだろうがどぉぉぉぉぉぉでもいい。
好きなの買え。
429pH7.74:2014/02/03(月) 13:27:13.51 ID:/LDDwLEL
いや、好きなの買えじゃないな、明るいの買え。
430pH7.74:2014/02/03(月) 14:02:37.58 ID:hg6ygadb
植物栽培工場の光源はとても暗いのだがw
431pH7.74:2014/02/03(月) 14:46:21.95 ID:/LDDwLEL
それが観賞用として耐えられるなら買えばいいじゃんよ。
昭和のラブホじゃねぇんだし。
432pH7.74:2014/02/03(月) 14:48:12.44 ID:/LDDwLEL
すまん、昭和のラブホなんてしらねぇわw
10年前のDQNカーの室内ライトみたいな色って言った方が正しいか。
433pH7.74:2014/02/03(月) 16:57:17.96 ID:IhRftSN0
赤の照明を使うと赤い水草が綺麗に、緑の照明を使うと緑の水草が綺麗に見えるということで
色を引き立たせるためにLED照明を使おうと考えているのですが、赤と緑のLEDを同時に使用した場合に両方の色が引き立ちメリハリが出るのでしょうか?
それとも引き立たせたい色だけを使ったほうが効果的なのでしょうか?
メインの照明は通常のメタハラを使用しています。
もし実験したことのある方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
434pH7.74:2014/02/03(月) 18:02:59.51 ID:hg6ygadb
>>433
やってみりゃ分かるがメタハラだけで照らすのが一番綺麗で
LEDで赤だけ照らしたりしたら気持ち悪くなるから。
435pH7.74:2014/02/03(月) 18:20:25.57 ID:IhRftSN0
>>434
レスありがとう
メタハラの補助でLEDを使おうと思っていたのですが、やはりメタハラだけのほうが自然な色で綺麗なんですかね〜
436pH7.74:2014/02/03(月) 19:45:22.23 ID:PIpneXIk
フラットLED300*3(5W*3)の方が、ネオボールZレランプ(22W)より圧倒的に明るいんだけど
スペクトルでも勝ってるでしょ
437pH7.74:2014/02/03(月) 20:11:19.84 ID:PNqrseqs
>>434
ちゃんと照らせたとしてそれをキレイと思うかどうかだよな
昔からある蛍光灯で例えるとPG-2単体もしくは他と併用した時の光、アレをキレイと思うかってのに近いか?
もしくはアロワナとか?ランプによるある種の色揚げというか着色みたいなことやってるけど
あれも好き嫌いあるだろうし
438pH7.74:2014/02/03(月) 21:02:55.35 ID:TzbZUdKU
メタハラの補助にLED追加してもメタハラの苦手な水草が育つとは思えんなあ。
439pH7.74:2014/02/03(月) 21:11:52.15 ID:PIpneXIk
メタハラの苦手な水草とは
440pH7.74:2014/02/03(月) 21:26:40.71 ID:3FBhzFE/
有茎草は得意じゃないよメタハラは
441pH7.74:2014/02/03(月) 21:53:27.08 ID:zcYBO/dU
ロタラ系とかハイグロフィラ系とか一般的なのはメタハラで元気に育つけどなぁ。
むしろ伸びすぎて困る。
442pH7.74:2014/02/03(月) 22:07:47.10 ID:PNqrseqs
海水でも苦手なサンゴとかあるらしいし奥が深いのぉ〜。
443pH7.74:2014/02/03(月) 23:59:43.28 ID:IFFggPVF
メタハラでも有茎綺麗にやってる人いるわな
まあ蛍光灯が一番なんだけどね

LED?ありゃダメだゴミ
444pH7.74:2014/02/04(火) 00:01:49.28 ID:PIpneXIk
一番と評判の蛍光灯のスペクトルを御覧くださいw
ttp://truelite.co.jp/product/image/spectrumfluorescent.gif
445pH7.74:2014/02/04(火) 00:22:45.90 ID:PnaKcNky
>>444
2波長のLEDより遥かにマシだな
446pH7.74:2014/02/04(火) 00:42:33.13 ID:p9GEvO0K
水草にとって最も良いスペクトルってグラフにしたらどういう風になるのかな?
447pH7.74:2014/02/04(火) 00:56:46.01 ID:PnaKcNky
>>446
こんな色になるよ。観賞には耐えられんね。
http://www.adv-agri.co.jp/img/h1_index.jpg
448pH7.74:2014/02/04(火) 01:08:34.19 ID:p9GEvO0K
>>447
いや栽培実験の写真じゃなくて見たいのはスペクトルのグラフ
蛍光灯やledのグラフと比べたらどう違うのか気になったんだ
449pH7.74:2014/02/04(火) 02:20:53.42 ID:VzupKilM
蛍光灯の貧乏人が都合の悪いもの貼る訳無いだろ
450pH7.74:2014/02/04(火) 02:35:19.17 ID:NizlVALI
>>448
要するに効率よく育てるだけなら赤と青付近の波長の全力照射でOKなんやで〜
451pH7.74:2014/02/04(火) 04:54:45.45 ID:TiZxYLlD
話がかみ合ってなくてワラタwww
452pH7.74:2014/02/04(火) 06:23:29.16 ID:PnaKcNky
せやな。
植物に必要な光だけ強ければエネルギーロスは少ないが演色性は最悪。
453pH7.74:2014/02/04(火) 06:39:25.50 ID:dhNSHDcf
俺が使ってるLEDのスペクトル
http://photozou.jp/photo/show/3080548/197252778

赤青で育つなんていったい何年前の話ししてるんだ
LEDが2波長?
薄っぺらい知識で能書きたれんなよ
三波長の蛍光灯がどうしたって?
蛍光灯の時代はもう完全に終わってるんだよ!
454pH7.74:2014/02/04(火) 07:34:31.49 ID:TiZxYLlD
455pH7.74:2014/02/04(火) 08:15:42.32 ID:at4N28fc
こういったRGBのLEDを使った時に、色が重なってただの白になってしまうのか、カラフルになって気持ち悪くなるのか、各色が強調されて綺麗になるのかは実験したい
http://plaza.rakuten.co.jp/bloomingaqua/diary/200907250000/
水草の成長に関しては絶対というものがないからメタハラ、LEDの直線光でもうまく育てられるように工夫していくしかないのかな
直線光での水のゆらぎはやはり魅力的
456pH7.74:2014/02/04(火) 08:34:53.08 ID:NizlVALI
>>453
別にオンリーって意味や無いよ〜だからわざわざ付近ってかいとるやろ〜w
まぁでも他はおまけに付いてくる程度でOK!育てるだけならな!

>>452
結局そこよな


>>451
かみあわせてない意味を察っしろよ!w
457pH7.74:2014/02/04(火) 09:14:27.00 ID:dhNSHDcf
>>455
これって俗に言うRGBじゃないよ
単に赤緑青がのっかってるスポットだよ
マダラになって汚いだけ

RGBっていうのは電圧を変えて赤や緑、青色などの強弱により変色させるLEDの事
458pH7.74:2014/02/04(火) 10:02:14.40 ID:8nJZEyDd
蛍光灯・メタハラが絶対とは考えてないけどwebで検索してもLEDで水草が
綺麗(観賞目的)に育った事例が殆どないよね。
引っ掛かるのはメーカーかショップの太鼓持ちブログばかりで信憑性は皆無。
後は実験室みたいな所で野菜を育てるのばかり。

かく言う私もメタハラの補助に某社のLEDを補助で使ったけど水草が白飛びするし
コケは大量発生するし使用3ヶ月で切れるし踏んだり蹴ったりでした。

本当に良い物なら値段に関係なく普及してると思うよ。
459pH7.74:2014/02/04(火) 10:07:04.00 ID:dhNSHDcf
普及してるじゃんw
3ヶ月で切れる安もん使ってLED語るなってw
460pH7.74:2014/02/04(火) 12:28:44.53 ID:PnaKcNky
やっぱり生体メインだとLEDはダメだな



863 pH7.74 2014/01/29(水) 13:35:00.15 ID:7fZVjNI2
へたくそですまぬ。
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1390969284.jpg


877 pH7.74 sage 2014/01/30(木) 09:25:36.20 ID:iuATNFLk
>>863 おおうpしてくれたんですね ありがとう 凄すぎるww
うちもベアタンクにしてみようかな
濃いめの底砂だと濃くなりすぎて青が黒になっちゃう気がする

そいやライトが一緒だ 色々試したけどこれが一番スネヘの青が素直に奇麗に見える気がする


879 pH7.74 sage 2014/01/30(木) 10:56:37.42 ID:admyiZRO
>>877
最初の頃はスドーのブラックの砂利を敷いてたのだけれどオセの色が濃くなりすぎて黒ずんで見えたから、生き餌を与えるからベアタンクが管理しやすいし。
ライトはPG管や色々試してこれが一番、素の色に近い、LEDだけは全くだめでした。
461pH7.74:2014/02/04(火) 12:31:23.49 ID:NizlVALI
ただでさえ照射位置の高さと直進性の高さで配光にクセのあるメタハラに
LEDあわせたらLEDが陰になってメタハラが力を発揮出来ないうえにLEDが
メタハラの熱でアツアツになってヤバそうじゃないか?

使ったのがスポットだったとしたらそりゃオメー白とびもするし、コケも生えるだろw
462pH7.74:2014/02/04(火) 12:49:05.26 ID:XZ+0zARV
水草もダメ
生体もダメ

となるとLEDは何の使い道があるのだろうか・・・
463pH7.74:2014/02/04(火) 12:59:48.74 ID:NizlVALI
こんな引用のされかたはちょっと可愛そうだな
こんな事してると蛍光灯の擁護をちょっとしただけでも残念な人だと
思われそうだからやめてくれよ
464pH7.74:2014/02/04(火) 13:06:37.63 ID:LBB7Oqw7
元々省エネのために仕方なく使うものだろLEDは
金あるならこんなもんに頼る必要はねえ

観賞関係ない種水水槽なんかには便利だ
465pH7.74:2014/02/04(火) 13:36:08.96 ID:AzVx2IDR
蛍光灯しか買えない貧乏人は黙っとけ
466pH7.74:2014/02/04(火) 19:05:53.24 ID:JbnMGwWq
LED高すぎるよねー、
だから売れないしなかなか普及しないんだよなあ。
467pH7.74:2014/02/04(火) 19:12:48.69 ID:3XD7+BOj
そしてすぐぶっ壊れるしね。>>410-411
468pH7.74:2014/02/04(火) 20:06:33.11 ID:6JYPmUhy
469pH7.74:2014/02/04(火) 20:18:17.11 ID:OAIsZFGg
ttp://www.1023world.net/blog/wavelength-color-rendering-lecture-for-aquarium-t5-evolution-theory

>3波長蛍光灯での黄色や赤の見え方に注目です。くすんでいるのが判ると思います。
>このような波長条件で、果たして真の正しい色が見えるのでしょうか。。。
>このような偏った波長を光合成生物に割り当てたら、果たしてどうなるのでしょう。。。
470pH7.74:2014/02/04(火) 20:39:06.03 ID:XZ+0zARV
白色LEDで使われてる青色LEDかなりヤバい
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/154/154362/
471pH7.74:2014/02/04(火) 20:55:38.13 ID:3XD7+BOj
>>469
糞アフィブログとかw
472pH7.74:2014/02/04(火) 22:54:07.55 ID:at4N28fc
>>457
グランクリエイトみたいなLEDを使えば大丈夫そうかな...
これでもマダラになっちゃうのかね?
473pH7.74:2014/02/04(火) 23:12:52.69 ID:NizlVALI
>>472
横レス失礼
照らしてる光そのものじゃなくて生体に一旦当たった光を俺らは見るので
照らされた対象を見る分には>455のでもさほど気にならないと思うよ(やっぱり癖はある)
あとライトに近い位置とか、ベアタンクもしくは白一色の底床なんかを見るとムラがみえる事はある
474pH7.74:2014/02/04(火) 23:25:01.55 ID://kGjdVH
太陽光なんか核まみれの糞きたない光なのに
475pH7.74:2014/02/04(火) 23:36:12.97 ID:LBB7Oqw7
ヒキコモリかよw
476pH7.74:2014/02/05(水) 03:01:36.35 ID:Ee7KpfGj
>>473
やってみたいけど実験のためだけにLEDを買うのは勿体無くて......
こういうアドバイスは嬉しいです
ありがとう
477pH7.74:2014/02/05(水) 16:59:06.53 ID:tMDE5/8e
こまけーこたーいいんだよ
明るくて水草育ちゃ文句ねー
LEDかメタハラだったがメタハラは高いうえに最悪な糞効率
LED買って使ってるが問題ねー 
もう3年目だわ
478pH7.74:2014/02/05(水) 18:12:29.17 ID:XxWQNxHO
メタハラがLEDより糞効率だっておwwwww
479pH7.74:2014/02/05(水) 20:26:52.48 ID:KnnO73NA
常識じゃねそれ。
色温度高くなれば100lm/W切るしな、LEDより効率悪いという見方もできる。
必要スペクトルを消費電力で考えると悪いモノでもないのだが。
コスパに関してはモノによるが蛍光灯と大して変わらんので悪いとは言えない。
480pH7.74:2014/02/05(水) 20:29:29.48 ID:KnnO73NA
>>477
確かにLEDでも十分に水草は育つしな。
演色性の問題はあるが、高演色=風景として綺麗に見えるというわけでもない。
まぁチャンネーの顔を照らすならLEDより蝋燭の方が綺麗に見えるけどなw
481pH7.74:2014/02/05(水) 22:51:45.05 ID:Lh0SRzQT
.
           発光効率(lm/W)   エネルギー変換効率

蛍光灯          40〜110        5.9〜16.1%

擬似白色LED      30〜100        4.4〜14.6%

擬似白色パワーLED  20〜80        2.9〜11.7%

高演色性白色LED   20〜30         2.9〜4.4%

RGB白色LED      20〜24         2.9〜3.5%

メタルハライドランプ  60〜130        8.8〜19.0%

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E5%85%89%E5%8A%B9%E7%8E%87
482pH7.74:2014/02/05(水) 22:59:24.92 ID:26DKkPUo
フラット2個置きでブセって育てられる?
ブセに興味があるんだけど
483pH7.74:2014/02/05(水) 23:16:20.26 ID:pmjOZv8M
ブセなんて枯らすのが難しいレベルだよ
484pH7.74:2014/02/05(水) 23:24:08.00 ID:26DKkPUo
大丈夫なのね
ありがとう
485pH7.74:2014/02/06(木) 03:44:37.53 ID:Dy7st79T
>>481
LEDはすごいねぇ()
486pH7.74:2014/02/06(木) 14:54:37.49 ID:agbleh5J
だいたい水槽用途で使う6500-8000Kでの比較ならLEDは100lm/W出せてるものも多いがメタハラはまず無理だな。
まぁ光束だけ比べてもしゃーないんだけどな。
487pH7.74:2014/02/06(木) 15:09:17.01 ID:VpYubm8i
蛍光灯の貧乏人は蛍光管内に反射膜のある製品すら買えないから
アルミホイル貼りつけたりして色々苦労しているからな
488pH7.74:2014/02/06(木) 15:51:29.78 ID:SfcbnLWf
電気代を加味して「クリップライトにled電球 」を3つなんだけど、蛍光灯の球に変更の方がよさげなのか…?それなら2つにするけど。
ルーメンだと、860x3
489pH7.74:2014/02/06(木) 18:22:04.16 ID:xap7xxSJ
現状満足してるんなら気にスンナ、趣味なんだし何を重視するかはそれぞれ、
個人的には電球タイプは総じてクソ。
490pH7.74:2014/02/06(木) 19:07:32.61 ID:ckmQtnHH
ttp://www.tlt.co.jp/tlt/products/led_lamp/lamp/led_lamp8.8w_kireiro/led_lamp8.8w_kireiro.htm

非アクア専用だけどコレに手を出してみようかと思ってたんだが
色温度が5000Kって事は、アクアスカイみたいに黄色を盛って演色性をあげてるタイプなんかの〜
491pH7.74:2014/02/06(木) 20:35:37.89 ID:MgbxVHll
ウンコは綺麗に見えるはずw
492pH7.74:2014/02/06(木) 20:47:29.11 ID:yX+eTIIR
>>490
Ra90はすばらしいよね
これってカバーの部分外して運用できないだろうか
拡散される光が減って下方向への照射が増えそうだけど
1023worldでLED電球のカバー外してる人はいたから検討してみてよ
(そして人柱になって結果を書き込むんだ)
493pH7.74:2014/02/06(木) 20:49:41.58 ID:ckmQtnHH
てことはお前の顔もキレイにみえるなw
494pH7.74:2014/02/06(木) 21:13:41.27 ID:ckmQtnHH
>>492
なんか挟んですまんw

カバーはずしたら危ないだろうからやらんw
でも記事見ると効果は大きいみたいな。
495pH7.74:2014/02/06(木) 21:14:52.12 ID:UtZACxk1
電球に細工しなくてもヤザワのダイヤリフレクタでええやん
496pH7.74:2014/02/06(木) 22:27:46.83 ID:MgbxVHll
貧乏人は安い家電の話しかしないのか?
見てて気の毒になるわ。

もうすぐ1800×600×1000の水槽が出来上がってくるんだが、照明を何にしようか迷ってる
みなさんのご推薦は?
497pH7.74:2014/02/06(木) 22:52:38.27 ID:4JsWDAsx
高さ1メートルってすごいなw
掃除しずらそう。
498pH7.74:2014/02/06(木) 23:37:50.04 ID:muUmpNNV
LEDにしたらコケが酷い
おまけにクソ熱いしなんだこれ
もう蛍光灯捨てちゃったよ
失敗したかな
499pH7.74:2014/02/06(木) 23:47:08.85 ID:bPsCjkRr
そんなもんだよLEDだもん
蛍光灯買い直しな
もう無駄遣いしちゃだめだよ
500pH7.74:2014/02/06(木) 23:48:18.67 ID:23oRNGz4
だから素直に冷却ファンを付けるべきなんだよ
501pH7.74:2014/02/07(金) 00:12:02.07 ID:WSJPIS+t
故障すっから普及機の価格帯の商品には付けないだろう、
そもそも長寿命なのに保障1年以下のものばかりだし。
502pH7.74:2014/02/07(金) 00:18:47.89 ID:iWfPFYvz
そもそも長寿命というはウソ
使い捨てだよLED
高いの安いの関係なくね
503pH7.74:2014/02/07(金) 00:55:40.63 ID:QTbAO4hF
せめて改行のクセくらい変えろよw仕事が粗いぞw
504pH7.74:2014/02/07(金) 01:00:50.78 ID:q7/AZYx+
蛍光灯は保証1年あったっけ?

蛍光灯かLEDかマジ悩むわ〜
505pH7.74:2014/02/07(金) 01:34:37.86 ID:5Nwu7FSD
>>496
おいおいちょっとムッときちゃったかぁ〜?w
そんなに顔赤くすんなよw
うんこみたいに黒光りしてるお顔が台無しだぞっ!w

あと、どーでもいいけど質問の内容と仕方が色々な意味で本当に馬鹿っぽいよな
506pH7.74:2014/02/07(金) 13:01:10.53 ID:NkaolGAg
ここってLEDの情報交換する場所じゃないのか?
何で新しい分野になるとこう荒らす人が出てくるんだ
3Dプリンター関係でも似たように暴れてる人がいるし、どこからそのモチベーションが出てくるんだか…
自分が使わないなら見なければ良いのに
507pH7.74:2014/02/07(金) 15:31:13.43 ID:xZXvtrrq
そうなんだよね
ここアンチLEDが多すぎるよね
508pH7.74:2014/02/07(金) 17:06:38.51 ID:s+PSVKK1
>>496
アイ クリーンエース多数に決まってんだろ
2000Wくらいで許してやる
509pH7.74:2014/02/07(金) 17:10:52.98 ID:s+PSVKK1
>>507
嫌われる男はどうでもいいコトにこだわるからな、LEDアンチなんてそんな奴らだw
LEDで水草育つし観賞用途として見た目が悪すぎるわけでもなく大した問題はない。
510pH7.74:2014/02/07(金) 17:22:23.59 ID:WSJPIS+t
でも蛍光灯叩きしてるだけの連中も同類、LEDの話なんてしてないもんな。
511pH7.74:2014/02/07(金) 17:27:45.09 ID:6CIUHPja
     イ           '、
    /              ',
    i       ハ  i、   | 俺は嫌な思いしてないから
    |  从-リノ ノリノノ-)リ、 .l それにLEDドカタが嫌な思いをしようが
    |  リ ‐=・-;  -・=‐Y  l 俺の知った事ではないわ
    i从|. ´  ,:     ` |从,! だって全員どうでもいい人間だし
    i リ,i  ゚人,,__,,人:.  | リ}  大袈裟に言おうがLEDドカタが死んでもなんとも思わん
     ハ: i  , __ij..__ 、: 'iノ´  それはリアルでの繋がりがないから
      彡、 `Zエlフ'´ ./ミ   つまりLEDドカタに対しての情などない
      彡イ\. ` ̄´ ./ ト;ミ  
    _/ ∧ >―<  ∧ \
 - ' ¨: : : : | \    / |: : :.\
512pH7.74:2014/02/07(金) 19:26:55.44 ID:NkaolGAg
自分の嫌いな分野にまで毎日顔を出して文句を言いまく人の遺伝子を調べてみたい、特定の何かがありそうだw
513pH7.74:2014/02/07(金) 19:33:28.61 ID:iKr6h3Kx
LEDが壊れたとかLEDが暗いとかLEDが汚いとか情報交換してるじゃんwアンチではなくLED買って失敗した人の貴重な意見。
これから買おうとする人にはステマではない生きたコメントでしょjk
514pH7.74:2014/02/07(金) 19:41:21.02 ID:3pQ48kyc
そうだな、アクアスカイやフラットLED複数で十分育つというのもこれから買おうとしてる人に有用だろう。
光量や消費電力見ずに買ったヤツは失敗してるな。
515pH7.74:2014/02/07(金) 20:26:02.09 ID:Ee+4PAe+
十分に育つという客観的な意見だけじゃなしにLEDは見た目が綺麗ではないという事を伝えるのも大事だと思う
また省電力を謳い文句にしてるLEDでは育ちにくいという事も付け加えておこう
満足する育成と見栄えする演色性には金が人用であると言えよう
貧乏人は諦めて蛍光灯をオススメする
金持ちにはクソ高いシステムLEDを心いくまで楽しんでください

1つ言えることは中途半端なアクアスカイやスポットで全てを満足しようとする卑しい庶民が大半を占めているということだ
この現実からは逃れられない
516pH7.74:2014/02/07(金) 20:29:07.50 ID:Z0q9fyja
(キリッ
517pH7.74:2014/02/07(金) 20:58:35.05 ID:xUNH2kkC
こんなレスしといて自分が使ってるLEDはエーハ7WというID:Ee+4PAe+であった
518pH7.74:2014/02/07(金) 21:25:11.96 ID:NkaolGAg
水草が育つと思ってたのに騙されたから怒りの書き込みという事なのか?
それとも使ってないのに何かムカつくから暴れてるのか?

最初に宣言してから書いてくれないと見てるがわからしたら荒らしてる様にしか感じないんだが…
もし買っているならどの製品か書いてくれないだろうか?
519pH7.74:2014/02/07(金) 21:26:20.21 ID:q7/AZYx+
システムLEDって例えばどんなの?
ガラス水槽の上にカッチョ良い透明な照明パネルが浮いてる感じ?
520pH7.74:2014/02/07(金) 21:32:13.57 ID:3pQ48kyc
>>515
だから仕様見て買えと言ってるだろ。
それにLEDの見た目が綺麗でないかどうかは個人の主観によるものだからお前が判断する事じゃない。
演色性100の黄色みかかったハロゲンライトで照らして綺麗と思えるヤツが何人いるかな。
まぁLEDに不満あるならメタハラ使えばいい。
ないならLED使えばいい。
それはお前が他人に強要する事じゃない。
521pH7.74:2014/02/07(金) 21:38:32.13 ID:Ee+4PAe+
強要なんてしてませんが。
事実を申し上げただけ。
ちなみに今は1200にcannon ellipticalを2個使ってます。
522pH7.74:2014/02/07(金) 21:46:44.43 ID:iKr6h3Kx
能書き垂れ流してないでうpしろカスども
523pH7.74:2014/02/07(金) 21:47:37.31 ID:3pQ48kyc
>>521
で、お前はそれを使っていて見た目が綺麗ではないと感じるわけだな。
ちょっと写真アップしてみろ。
皆に判断させてみよう。
524pH7.74:2014/02/07(金) 21:59:24.43 ID:xUNH2kkC
これは楽しみ
LEDスレが始まって20スレ目くらいか?
初めてまともな画像が見られるな
525pH7.74:2014/02/07(金) 22:00:01.42 ID:rjW60no2
「きれい」か「きれいじゃない」かはそれぞれの主観で指標にならないよ
多くの水族館の照明なんて、青も青、真っ青で、ここのアンチの基準じゃクソ照明ということになるしさ
526pH7.74:2014/02/07(金) 22:04:19.42 ID:WSJPIS+t
まー主観とはいえ、用途で使い分けられてる感はあるよね。

海水なんかはあのピーキーな色合いがうけてLEDに移行が進んでるのは、
ショップや雑誌で使われてるライトなんか見るとよくわかるよね。
逆に淡水のほうはショップや雑誌であまり使われてないから思ったほど
移行は進んでないのかなって感じる。
527pH7.74:2014/02/07(金) 23:25:51.08 ID:iKr6h3Kx
     ...| ̄ ̄ | <LED厨のウンコ水槽うpまだかね?
   /:::|  ___|       ∧∧    ∧∧
  /::::_|___|_    ( 。_。).  ( 。_。)
  ||:::::::( ・∀・)     /<▽>  /<▽>
  ||::/ <ヽ∞/>\   |::::::;;;;::/  |::::::;;;;::/
  ||::|   <ヽ/>.- |  |:と),__」   |:と),__」
_..||::|   o  o ...|_ξ|:::::::::|    .|::::::::|
\  \__(久)__/_\::::::|    |:::::::|
.||.i\        、__ノフ \|    |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\   |::::::|
.|| ゙ヽ i    ハ i ハ i ハ i ハ |  し'_つ
.||   ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜
528pH7.74:2014/02/07(金) 23:32:47.88 ID:xUNH2kkC
画像まだかよ
またいつもの嘘か
529pH7.74:2014/02/08(土) 02:31:49.17 ID:WygRguGe
>>506
賢くて特別な自分()が認めていない物を認めている人達がいる事を放って置けないんでしょうw

日常的に疎外感を感じていたり、周囲からの自分への評価に不満や不安を抱えていて、そのたびに
「自分が認められないのは、周りが馬鹿だから」「あいつ等とは違う」なんて思い込む事で心を平穏に保ってるので
それが例えネットの落書きでも黙って見過ごせないんですw

例えば実際に>>515の彼
そこら中の書き込みで、やたらに金持ちアピールを挟んだりするのは「私は評価されているから大丈夫」と自分に言い聞かせると共に
「自分を大きく見せたい」「他人から認められたい」という気持ちの現れでもありますw
ここまで露骨だと可愛らしいですよね(笑

特にお金の「有る無し」に異常に拘っている所をみるとそこに関連したコンプレックスがあるのでしょうね
例えば学歴。お金持ちにはなったものの、周囲はお金だけじゃなく学歴もある人達ばかり
だから「有る無し」で線を引く事で自分も同じ側の人間だと思い込みたいのかもしれません

結論を言いますと(キリッ
「 彼にとってはLEDだろうが蛍光灯だろうがメタハラだろうがそんなの本当はどうだっていいんです 」
>>521で彼自身が言っているように強要するつもりなんて更々ないでしょう。そんな議論どうでもいいんですからw
530pH7.74:2014/02/08(土) 03:04:45.40 ID:+jXZGWvT
学歴はないより合った方が良い
お金もないより合った方が良い
学歴とお金なら両方合った方が良い
蛍光灯とLEDならLEDの方が良い
なんでそんなことも分からないのか
531pH7.74:2014/02/08(土) 04:16:07.77 ID:pqJEJL0C
LEDすら買えない人が多いのには驚き
532pH7.74:2014/02/08(土) 05:38:23.44 ID:NctGLn45
でも初心者やちょことやってるような人が気軽に買う値段ではないなあ。
533pH7.74:2014/02/08(土) 08:16:27.14 ID:jH1kg1vb
エーハイムの3000円くらいのやつじゃだめなの?
素朴な質問なんだが
534pH7.74:2014/02/08(土) 08:53:02.74 ID:hNORGqgJ
>>515
お前の腐った目で見た見た目が他の人間の見た目と同じだと思ってるのか?頭まで腐ってんなお前
535pH7.74:2014/02/08(土) 09:22:52.42 ID:Ief+7vCX
テス
536pH7.74:2014/02/08(土) 10:11:45.45 ID:m0VrPHlJ
エーハイムの7wは中々優秀だよ。色んな面で。
敢えて言えば、水槽縁に固定する部分が大きいのが、
フレキシブルさを若干阻害してるけど。
537pH7.74:2014/02/08(土) 10:17:49.54 ID:pqJEJL0C
エーハイムのダサさは蛍光灯に匹敵する
538pH7.74:2014/02/08(土) 10:20:25.93 ID:EnZ2sQww
みんな日にどれくらいオナニーしてる?
539pH7.74:2014/02/08(土) 12:27:20.52 ID:jH1kg1vb
>>536
水草はしっかり育つという事ですかね?
ある程度種類を選ぶのかな?
45センチ水槽で使ってみたいんだけど
540pH7.74:2014/02/08(土) 12:29:27.31 ID:f3Kik6PU
光源がいまいちでもCO2添加があれば七難隠すよ
541pH7.74:2014/02/08(土) 14:59:26.20 ID:WygRguGe
エーハは>>536があげてる点とLEDにしては短めな寿命以外は優秀
あと7wしかないから多灯必至
542pH7.74:2014/02/08(土) 15:11:05.78 ID:7qq8Jxqf
スペクトルは?
543pH7.74:2014/02/08(土) 15:42:18.71 ID:KEEsb7Is
他の白色LEDと同じで光合成や形態形成に最も重要な赤色波長がほとんどないクソスペクトルだよ
544pH7.74:2014/02/08(土) 19:06:21.12 ID:jH1kg1vb
カタログの情報はともかくいつもの罵倒合戦になるので興味はありません
あれだけ低価格だと実際に試してる人は多いと思いますが、問題は水草が普通に育っているかどうかですよね
上で使っている人の書き込みぽいのがありましたが、使えるという事ですね
値段を考えると寿命が短くてもかまいませんので
545pH7.74:2014/02/08(土) 19:58:53.04 ID:R5yTG3ko
546pH7.74:2014/02/08(土) 20:07:47.34 ID:R5yTG3ko
>>544
2灯あれば30キューブでグロッソもちゃんと這う
汽水水槽(1.016)にBWB1灯で石灰藻も生えてきた
547pH7.74:2014/02/08(土) 20:41:01.78 ID:WygRguGe
>>544
うむ。
取り付け方だけググって確認して(フタどうしようとか)大丈夫だと思ったら買っちゃえ。
548pH7.74:2014/02/08(土) 20:53:17.46 ID:7qq8Jxqf
買うのはいい、市場ももりあがるし
だめだったらここで文句言う前に、スペクトルとかを調べて自分なりに考察をするといいよ
549pH7.74:2014/02/08(土) 22:43:35.77 ID:m0VrPHlJ
300Φ300HにエーハイムLED1灯で、
エナガアマニア、ロタラインディカ、エリオカウロン、ヘテランテラ、ピグミーチェーンサジタリア、コブラグラス、ウィローモス、サルビニアククラータ、クリプトウエンティグリーン、ハスティフォリア、ノチドメ、マツモ、ヘアグラス、ルドウィジア
が順調。特に有茎は何度かトリミング。
ウィローモスとマツモとククラータは増えすぎで廃棄中。
バリスネリアナナはランナーを伸ばしてるけど、いまいち。
ピグミーチェーンも成長遅めだから硬度かな。

CO2無し。2005、夜間のみエアレ、透明塩ビの自作ピッタリ蓋。
赤玉土にアマゾニア少々の上に麦飯砂利。イニ棒とメネデール。
幹之5匹、ロングフィンカージナル赤ヒレ5匹、チェリーシュリンプ5匹、キャメルシュリンプ4匹、シマカノコ2匹、カラーサザエ3匹。
エーハイム7Wはもう1つ持ってるけど、今のところ不要。

ダメだったのはインディアンクラススラとミズユキノシタ。
参考に。
550pH7.74:2014/02/08(土) 23:08:52.22 ID:7mah/4W2
>>545
これは酷いwwwwww
551pH7.74:2014/02/09(日) 00:22:31.11 ID:r40+rmG5
>>545
俺はカッコイイと思うよ
552pH7.74:2014/02/09(日) 00:25:10.50 ID:rHGbwFfh
http://www.youtube.com/watch?v=Gv_zOKsmhCw
LEDでもグロッソ育つじゃないですかぁー

このまえのアクアスカイでクロッソが育ってない画像は何だったの?
553pH7.74:2014/02/09(日) 00:26:06.33 ID:rHGbwFfh
554pH7.74:2014/02/09(日) 00:51:54.11 ID:NZV9uBhH
555pH7.74:2014/02/09(日) 01:00:37.47 ID:45k9Muk+
同じ水槽で照明だけ入れ替えた画像じゃなきゃ比較の意味ないな
556pH7.74:2014/02/09(日) 01:07:17.58 ID:oaJuK4jW
>>553にちょうどあるじゃん
最初小汚いLED
途中から蛍光灯に変わってる
557pH7.74:2014/02/09(日) 01:09:39.39 ID:rHGbwFfh
>>554
蛍光灯って言ってる画像、LEDで育てたやつを写真取る時だけ蛍光灯に変えただけだよw
そんでLEDっていってる写真はその逆。嘘八百。デタラメすぎるだろwww
558pH7.74:2014/02/09(日) 02:17:13.93 ID:aT8AvZJr
>>544
そもそも何を基準に選びたいの?
LEDに何をもとめてるの?
エーハ7wの何が琴線に触れて使ってみたいと思ったの?
設置方法とか?
スペクトル云々とかこだわりなさそうだし、コスパ厨でもなさそう
普通に育つかどうかだけでいいの?
予算以内で水草が育つライトならLEDじゃなくてもいいのかな?
559pH7.74:2014/02/09(日) 03:51:17.42 ID:ftwFKoHu
前頭前皮質腹内側部が損傷している人は知的水準関係なしに人に騙され易くなるらしい。
LED信者に騙される人が一定数いるのはこの機能が損傷を起こしているか、元から低いからなんだろう。
騙されやすい人は脳の検査を受けた方がいい。
LED信者は病気なのかもしれない。
560pH7.74:2014/02/09(日) 03:56:13.90 ID:ftwFKoHu
関連スレ


【ボロクソ残飯】LEDに物申す!【春・宮詐欺】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1387938810/
561pH7.74:2014/02/09(日) 03:59:46.39 ID:Z1KgFaQr
蛍光灯貧乏の嫉妬心は底なし
562pH7.74:2014/02/09(日) 07:39:07.81 ID:qFimlMc/
>>545
スゲー良いなぁ。
これ、水槽サイズは400キューブかな?
563pH7.74:2014/02/09(日) 09:47:51.86 ID:m9jukXg4
>>558
新しいジャンルの商品が出てるんだから試してみたいではないですかー
べつにカリカリしてスペックノイローゼみたいにならなくても
疑問に答えると単なる好奇心ですよ。

あとここはLEDで水草を育ててる人が普通に語り合ってる場だと思っていたのですが、細かい事でいい争っていたのでどうしてこうなった?って感じで不思議だったんです。

LEDで育つかどうかは単純にユーザーの人が水槽の写真でも定期的に公開すればそれですむ話だなと
エーハイムを使っている水槽の画像をアップしてくれた人や詳細な水草の名前を教えてくれた人には感謝ですけど。
見ていて普通に育っている様なので来月にでも2つ購入してみるつもりです。

とにかくまだまだ技術的にもこれからのLEDなのは皆さん理解しているでしょうから、暴れたりせずにもう少しまったりと付き合えば良いのにと思いますが
564pH7.74:2014/02/09(日) 13:01:17.39 ID:BwImWNoO
>>552
アクアスカイ602使ってるけど、グロッソちゃんと絨毯になったよ。
蛍光灯で水草育てたことないから、実際は蛍光灯の方が良いのかもしれんが、別に蛍光灯じゃないと水草を育てられないわけじゃない。
別にLEDでも大きな問題はないけど、少し眩しい。
565pH7.74:2014/02/09(日) 13:04:03.36 ID:rHGbwFfh
>>557
成長速度がLED75W>>蛍光灯144W な件w
566pH7.74:2014/02/09(日) 13:06:30.41 ID:rtXStfkM
>>565
おまえまたID変わってないぞw
567pH7.74:2014/02/09(日) 13:15:37.95 ID:oaJuK4jW
クソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwww
568pH7.74:2014/02/09(日) 13:35:11.54 ID:rHGbwFfh
いやいや、レス番間違えただけだから(真顔)
569pH7.74:2014/02/09(日) 13:36:31.32 ID:rHGbwFfh
(震え声)
570pH7.74:2014/02/09(日) 14:40:34.59 ID:rHGbwFfh
おい、文脈無視してIDだけみて脊髄反応しちゃった恥ずかしいレスしたやつ
顔真っ赤にして煽り反論かいてこいよ
571pH7.74:2014/02/09(日) 15:47:21.74 ID:QOekM6dM
40cmのらんちゅう用水槽でメダカを飼っててアナカリス入れてるんだけど
コトブキのフラットLEDの40cmでアナカリスに気泡がたくさん付いてた
二酸化炭素添加してないのに
572pH7.74:2014/02/09(日) 20:35:44.50 ID:6IaEDfHo
>>562
30キューブです
573pH7.74:2014/02/09(日) 20:48:27.58 ID:GIM1K7Pa
>>563
使ってみるとわかると思うが生えてる場所を明るく出来ればだいたい育つからなw
見た目も主観と言えばそれまでな所があるし
長い争いを続けた結果こまけぇスペック争いをしていらっしゃるんじゃね?多分w

>>564
>少し眩しい

あるある。アーム式を斜めから見下ろす格好になった時に思った。
574pH7.74:2014/02/09(日) 23:39:08.14 ID:08CftVv4
また自演失敗したのLEDドカタ?
今回で自演失敗5回目くらいだなwwwwwwww
575pH7.74:2014/02/09(日) 23:49:59.76 ID:oaJuK4jW
毎回勝手に自爆して笑える
コントみたいなもんやなw

まぁ賢い奴はLEDなんて使わねえしな
576pH7.74:2014/02/09(日) 23:54:48.56 ID:08CftVv4
>顔真っ赤にして煽り反論かいてこいよ

これ面白いね
煽り反論って何だろ?

これ書いた時相当顔真っ赤だったんだろうなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
577pH7.74:2014/02/09(日) 23:58:08.83 ID:rHGbwFfh
>>576
文章のつながり考えろカスwwwwwwwwwwwwwwww文盲かよwwwwwwwww
人間性から改善しなきゃダメだなこりゃw
脊髄反応もいいところだわww
578pH7.74:2014/02/09(日) 23:58:47.96 ID:jZ5sE0qR
蛍光灯貧乏が湧いて出てきた
579pH7.74:2014/02/09(日) 23:59:58.12 ID:rHGbwFfh
アタマが悪いと蛍光灯なのはわかった、ネオボールZすててくるわw
580pH7.74:2014/02/10(月) 00:01:19.93 ID:jZ5sE0qR
蛍光灯みたいな貧乏人がなんで趣味の世界に頭突っ込むんだろ?
581pH7.74:2014/02/10(月) 00:03:54.61 ID:45k9Muk+
割とマジに問いたいんだけど
ここでLEDたたいてる人はLEDライト買って使ったことあるんだよね?
582pH7.74:2014/02/10(月) 00:06:42.05 ID:8DsZbahq
買いたくても買えないから異常に粘着している
583pH7.74:2014/02/10(月) 01:27:03.08 ID:b0mt/f7r
>>530
体重もあったほうがいいのか?
584pH7.74:2014/02/10(月) 01:31:24.04 ID:b0mt/f7r
>>565
ものによるんじゃね?経験上蛍光灯の方が育ちが良かった草もあるなぁ。
グリーンロタラとか。
とりあえず蛍光灯を色々使ってきて、その後アクアスカイ602→車用HID70W(35x2)に至るわけだが、これが一番調子がよろしい。
見た目以外はな。
585pH7.74:2014/02/10(月) 02:12:20.50 ID:xXUYD1n+
蛍光灯厨さんがこのスレにやってくるのは蛍光灯関連のスレに軒並み閑古鳥が鳴いてて
寂しいからだよね……
かまってくれる人がいるから戯れに来てるんだよなw
586pH7.74:2014/02/10(月) 02:31:59.55 ID:xXUYD1n+
>>584
LEDか蛍光灯かじゃなくて使ってる商品の配光特性のせいじゃないかなぁ?と思ったりする。
光が深くまで届きやすいとか、水槽の端までカバーできるかとかその辺の違い。

メタハラだと調子が悪いとか、ランチュウ水槽で気泡をつけたとか例を挙げてる人も居るし
ウチでも一時ストックのために浅いプラケに植えたら、やっすいLEDでも気泡つけたり
妙にグングン育ったりした事ある
587pH7.74:2014/02/10(月) 08:28:30.45 ID:j0IzhEKB
少し思うんだが光の直進性が問題すぎるなら上からいがいに左右からライトを当てても良いんじゃないかな?
少し変態的な手法かもしれないし葉の伸びを考えると可笑しな感じになるかもしれないけど
588pH7.74:2014/02/10(月) 11:34:17.53 ID:LP2p3xXI
そんなアホなことせんでも蛍光灯使えば隅々までキレイな光がフラットに当たるで
589pH7.74:2014/02/10(月) 12:35:51.04 ID:6ZVG70vF
>>587
光の直進性ってなに?
あんたの水槽の近くは光が直進しないほど空間がゆがめられてるん?
590pH7.74:2014/02/10(月) 13:11:27.17 ID:j0IzhEKB
>>589
メタハラとかLEDは強い陰の部分が出来るという話ではなかったかな?
詳しくないから解らないけど蛍光灯と光の成分が違うからかね?
とにかく拡散反射率が低くなるんだったら自分で補えば良いかなと思ってw
591pH7.74:2014/02/10(月) 14:26:58.34 ID:qdx6Gw1A
拡散反射率とか有もしない専門用語出してくるとはさすがだな
592pH7.74:2014/02/10(月) 15:03:00.84 ID:skBpVgzo
陰影がきつくて問題ってことはそんなにない
点光源であっても反射板とかガラス面とかの反射光があるからな
593pH7.74:2014/02/10(月) 15:19:05.58 ID:ujIDUSmG
LEDにしたら大型魚が怯えるようになった。だめだこりゃ
594pH7.74:2014/02/10(月) 17:55:08.14 ID:nr9rLNtU
もう直進性とか怯えるとか、ありえねー!!!
あんまり笑わせるなよwww
どうにかしてLEDを虚仮にしたい気持ちは十分わかるんだけどね
595pH7.74:2014/02/10(月) 19:05:41.77 ID:j0IzhEKB
あまりにも予想通りの煽り的な反応の人がわいて出て笑えるw
あと拡散反射光というのは光が物体に当たったあとに発生する光の総称です。
赤い物体に当たった光りは赤くなって周囲を照らすでしょ。

588の人が言っている蛍光灯の光が隅々まで照らすというのは拡散反射光の関係かと思ったんだがー
煽るのは正直もう見飽きたのでどうでも良いですw
自分は光の専門家でも無いので詳しい人がいれば教えてほしいんだけどね
596pH7.74:2014/02/10(月) 19:20:27.90 ID:eMkhwb2O
光源が面か点かの違い。
597pH7.74:2014/02/10(月) 20:18:39.28 ID:xXUYD1n+
>>595
光の成分(何を指してるのか知らんけど)とかは関係ないと思うぞ、そりゃ超超超厳密に言えば減衰率の差とかあるかも知れないけど。

もっと単純に光ってる部分の形状そのものに由来する違い、例えばトータルで同じ光量の蛍光灯が存在したとしても
(8w×3)と(24w×1)、直管かスパイラルか丸型か、、、それぞれで違ってくるじゃん?
598pH7.74:2014/02/10(月) 20:50:28.60 ID:xXUYD1n+
>>592
反射の補正もあるけど、それでも陰影のつき方に差が出る程度には
光の出口、水槽にとっての光の入り口の形(面積とか位置とか数)の影響って大きいんじゃないかなと
思ったり思わなかったり

もとの光量を上げたり、灯具の位置を上げたりで、補助できるだろうけど
始点の方向が決まってるほどやっぱり光は遮られやすくなってるんじゃないかと
599pH7.74:2014/02/10(月) 22:13:13.14 ID:czjv4LC1
煽るのはいいからLEDについて語ろうよ
600pH7.74:2014/02/10(月) 22:17:33.48 ID:PlSfGe3H
>>599
顔真っ赤にして煽り反論かいてこいよwwwwwww
601pH7.74:2014/02/10(月) 22:22:02.10 ID:SHKDvmCD
それを書いたのは俺だよw
鸚鵡返ししたつもりだろうが見事に誤爆だったなw
NDK
602pH7.74:2014/02/10(月) 22:27:18.71 ID:czjv4LC1
>>601
煽るばっかじゃなくてもっと情報交換とかをしようよ
603pH7.74:2014/02/10(月) 22:28:55.98 ID:PlSfGe3H
>>602
顔真っ赤にして煽り反論かいてこいよwwwwwww
604pH7.74:2014/02/10(月) 23:30:11.81 ID:C9MD8BTZ
陰影は個人の好みと、陰性草とかに有効なのでは?
まあ、蛍光灯スポットでも良いけどね。
605pH7.74:2014/02/11(火) 00:33:51.33 ID:N9xTcVRD
ブキのフラット300なんで入荷せーへんのん?って聞こうとしたら入荷してたでござる。
606pH7.74:2014/02/11(火) 08:47:26.99 ID:1H2sl8nQ
ここまでの話を見ているとLEDは特に問題ない様に思うけど、初期の製品はあきらかに明るさが足りなかったのは事実だろうけど
今や植物が育つレベルになってきた訳だよね、問題は値段の高さで暴れてる人がいるみいたいだけどエーハイムのライとでOKならそこもかなりこなれてきてるって認識で良いのかね?
野菜の室内栽培でも使われてるくらいだからそれなりのスペックがあると思うのだが…
そもそも蛍光灯の人は何が気にくわないんだろうか?
607pH7.74:2014/02/11(火) 09:25:49.51 ID:yLft6ctj
見た目じゃね?
青から生成する白ledは青っぽいし、
部屋の蛍光灯を初めてledに変えたときその部屋から出たとき世界が黄色く見えたからledの色はおかしいと思った。
どこかの回転寿司屋はled照明は電球色を使っているがその理由はマグロがおいしく見える色温度が理由だし・・・。
ちなみに私はコトブキフラットで満足してますよ。
ledの特性に慣れたら気にならないから。
608pH7.74:2014/02/11(火) 12:54:23.61 ID:D6a1gp98
charmスレにも飛び火してて草不可避
609pH7.74:2014/02/11(火) 12:58:56.73 ID:i0wvJ/YY
>>608
あ?
顔真っ赤にして煽り反論かいてこいよwwwww
610pH7.74:2014/02/11(火) 20:11:21.86 ID:1H2sl8nQ
ただ喧嘩したいだけの人がいるのが問題なんだ
611pH7.74:2014/02/11(火) 23:40:38.81 ID:p6PESihm
近所のLEDのコンビニが潰れてた
LEDって暗くて汚くて弁当まずそうだったからしょうがないね(´・ω・`)
612pH7.74:2014/02/12(水) 00:30:41.87 ID:ScT7aPaR
LEDを照明に使うのはいいと思うんだが、その種類が問題だ。
俺の部屋のシーリングライトはNECのLEDだが、気持ち悪く思ったことはないな。
鏡で見る自分は元々キモイから蛍光灯だろうがLEDだろうが問題じゃないしなw

しかしうちの近所のイレブンは超絶キモイ色のLED照明で、見るからにモノが不味そうに見えた。
しかも店内全体が暗くて居心地も悪い。
あれはいかんわ。
613pH7.74:2014/02/12(水) 00:39:01.61 ID:naOZw/GS
少なからず飲食店でLED使用の場合、
電球色を使わないと料理がおいしそうに見えない
614pH7.74:2014/02/12(水) 00:43:39.29 ID:yY+if+vm
ダイニングで電球色LED使ってたが普通に糞不味く見えるぞ
嫁と娘から不評すぎて蛍光灯に戻したらめちゃくちゃ旨そうになったww
615pH7.74:2014/02/12(水) 01:41:10.25 ID:aT2waTt6
電球色蛍光灯でも不味く見える。
白熱電球の色と電球色はかなり別物
ちゃんと配慮した奴でなければ、電球色は蛍光灯もLEDもどちらもクソでんがな
616pH7.74:2014/02/12(水) 03:17:35.20 ID:NwcXGUfM
蛍光灯の貧乏人はどうもヒキコモリらしく世の中の事何も分かってないよな
617pH7.74:2014/02/12(水) 08:52:31.45 ID:E01Pc3PQ
どうしようも無くなって今度は水草以外で攻撃してきたw
次はLEDのせいで死人が出たと言い出すぞー、たちの悪いチンピラレベルだな。
618pH7.74:2014/02/12(水) 12:33:53.32 ID:hhRLU83M
LEDのせいで彼女ができました
619pH7.74:2014/02/12(水) 13:20:50.47 ID:EVSIuzui
LEDで失明者が多数とか既に言っちゃってるから
620pH7.74:2014/02/12(水) 14:07:40.79 ID:hhRLU83M
PCのモニターをLEDバックライトのものに換えてから明らかに視力が落ちたのだけは確かだし肩こりも酷くなったし偏頭痛も増した。
明るさゼロでも明るいと感じるくらいだし、MAXにすると眩しすぎて見てられん。
真夏の屋外でも想定しているのかと。
5年前に使用してたものはCCFLだった。
何でも効率が良いハイテク品が正解ってわけじゃぁないな。

ジュエリーのディスプレイも演出的にハロゲンのスポットが手放せない。
あれをLEDに換えるとダイヤの魅力が半減以下になるな。
621pH7.74:2014/02/12(水) 14:10:50.45 ID:hhRLU83M
まぁ水槽にはLEDでもイイと思うよ割とマジで。
とにかく明るい感だけは出るしそれで満足する人も多いからw
水草育成も特に問題ないしな。
大型魚の見た目がよろしくないとかいう話も聞くが、大型魚自体が気持ち悪い俺的にはどーでもいい。
622pH7.74:2014/02/12(水) 14:11:25.81 ID:TaG+gKCF
> たちの悪いチンピラレベル
荒らしって総じてそんんもんでしょ
623pH7.74:2014/02/12(水) 14:17:04.19 ID:EVSIuzui
LED使ってる人が羨ましくて仕方ないんだろうけど

なんかすごく哀れ
624pH7.74:2014/02/12(水) 15:27:57.19 ID:LN/s95J8
>>623
なにそれ?
顔真っ赤にして煽り反論かいてこいよwwwww
625pH7.74:2014/02/12(水) 19:32:27.23 ID:ReaCFqC+
おこずかいためてLED買えるまで先は長いんだろうなぁ
626pH7.74:2014/02/12(水) 19:37:28.72 ID:R6mA7ksj
お前そんな貧乏なの?
悲惨すぎる…
627pH7.74:2014/02/12(水) 19:45:16.15 ID:ReaCFqC+
世の中お金持ちばかりじゃないのさ
628pH7.74:2014/02/12(水) 19:54:41.72 ID:R6mA7ksj
別に金持ちじゃなくても買えるけどね

お前みたいな低所得者は大変だな
それとも親がクズなのかな?
629pH7.74:2014/02/12(水) 20:47:34.43 ID:E01Pc3PQ
>>620
へー
630pH7.74:2014/02/12(水) 23:01:30.07 ID:VirKqajz
LEDって月数百円を節約するために糞波長や小汚い光を我慢して貧乏人が使う照明なんでしょ
なんだかかわいそうだね(´・ω・`)
631pH7.74:2014/02/12(水) 23:26:02.27 ID:vIiMBB/7
と、LEDを買えない貧乏人が申しております
生暖かく見守ってあげてください(´・ω・`)
632pH7.74:2014/02/12(水) 23:48:30.30 ID:R6mA7ksj
LEDしか買えない貧乏…
633pH7.74:2014/02/12(水) 23:55:31.53 ID:8/JPR1Gc
みな貧乏が悪いんや
ここの連中だって好きでLEDに頼ってるわけじゃない
アクアやりたいけどお金がない
…苦肉の策だよ
634pH7.74:2014/02/13(木) 02:58:51.46 ID:NzjSSLeI
省エネ=ケチというキチガイじみた考え方がこじれるとこうなりますw
635pH7.74:2014/02/13(木) 03:12:54.74 ID:eKpf71Ju
なんだこの貧乏自慢w
636pH7.74:2014/02/13(木) 10:12:56.39 ID:v7R7gScy
GEXのCLEAR LED PGってもってる人いる??うたい文句通り?
45cm水槽で迷ってる。これ一つですますか、他のを二台置きか。
637pH7.74:2014/02/13(木) 16:06:09.84 ID:FZ0LZko0
なぜ金がないとLEDになるんだ?
蛍光管の取り換え考慮してもどう考えても蛍光灯のが安いだろwww
それともなにか?半年で蛍光管取り換える人なのか?
LEDのコストが蛍光灯を上回るのって普通の人なら何年かかるんだ?
10年か?15年か?男ならそんなに同じ機材使わんだろ。
638pH7.74:2014/02/13(木) 16:54:51.44 ID:8oSA7OjI

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ○
       O    と、思う池沼LEDドカタであった

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
639pH7.74:2014/02/13(木) 17:46:53.90 ID:BKbD6YTS
うちはコトブキとGEXと自作したLEDライト使ってるけど、特に不満ないけどな。
蛍光灯が良いとは思わないしLEDが特別優れているとも思わないが。
640pH7.74:2014/02/13(木) 18:45:40.39 ID:8uPXryrt
とりあえず根拠は無いけど貧乏で攻撃しただけだろw
641pH7.74:2014/02/13(木) 23:13:19.52 ID:C60JwLcx
酷いスレだなwwwwwww
LEDに買い換えて失敗した低脳の怨念が渦巻いてるな
642pH7.74:2014/02/14(金) 02:47:11.54 ID:briZUTd7
白色LEDで使われている青色LEDは失明しますのでアクアLEDの使用はくれぐれも注意して下さい

★スマホやタブレットなどの普及で、女性も目の疲れを訴える人が増えている。最近では、「液晶から発する
ブルーライトが目に悪影響を及ぼす」という報告も。
「生後半年のマウスを青色LEDのもとで6カ月飼育したところ、加齢黄斑変性症(かれいおうはんへんせんしょう)という
目の病気を発症したことが明らかになりました。これは、加齢により、光の焦点を結ぶ黄斑という場所が
変化してしまうこと。そこに酸化リン脂質がたまることが原因で、視力が低下し、ひどくなると失明します」
そう語るのは、大阪大学大学院医学系研究科・眼科学の瓶井資弘(かめいもとひろ)准教授。欧米ではすでに、
加齢黄斑変性症が成人失明の原因の1位に。日本でもどんどん増えており、現在は70万人ほどの患者がいるという。

発症予防には光の刺激を減らすこと。とくに、エネルギーの大きいブルーライトを避けることがいちばんだ。
瓶井先生は、パソコン作業時はブルーライトをカットする、パソコン用の黄色いメガネをかけているという。

「食生活も関係しているようです。高脂肪食を食べたマウスは、普通食のマウスより加齢黄斑変性症に
なりやすいという実験結果が出ています」(瓶井先生・以下同)
バランスのよい食事を心がけ、テレビやパソコン、スマホの利用はほどほどにということだ。

http://news.livedoor.com/article/detail/8531025/
643pH7.74:2014/02/14(金) 03:08:23.80 ID:j3q1A1yj
その昔、暗いところで本を読むと目が悪くなるといわれ
その後、テレビを見ると目が悪くなるどころか頭が悪くなるといわれ
更には、PCモニタの電磁波で癌になるから防護エプロン必須といわれ
今度は、青色LEDで失明かwww
644pH7.74:2014/02/14(金) 12:51:16.08 ID:mcAXEhcg
あの手この手で金儲けしようとするよな
大学の教授が…って肩書きに人間弱いからすぐにその気になるw
645pH7.74:2014/02/14(金) 13:07:01.81 ID:TmoVfYQ0
蛍光灯の貧乏人は他人様の道具を嫉むくらいなら趣味とかやめちまえよ
646pH7.74:2014/02/14(金) 14:10:26.67 ID:W1YwqaOG
テトラプレミアム買って2ヶ月
コケ爆殖、水草ショボーン
予想より光が広がらず明るいのは直下だけ
滑るリフト
クソ熱い

光が汚いのは覚悟してたからいいけど
他が酷過ぎる
647pH7.74:2014/02/14(金) 20:05:42.27 ID:Pa+ImGZU
熱いのはヒートシンクがうまく働いてるんだよきっと…

光は非プレミアムもそんな感じだった
あのLED(テトラ自慢のなんちゃらレンズ)はもともと光を広げる気が更々無いみたいだなw
プレミアムになってもダメなところを受け継いだかw
海水だとよかったりするのかねぇ?
648pH7.74:2014/02/14(金) 20:22:04.59 ID:yN8dPw+2
コケ爆殖はどうにかならんのかね
アオミドロがやたら増えるわ
649pH7.74:2014/02/14(金) 21:15:50.60 ID:8rRPQVYR
うちもLEDだが、確かにアオミドロが発生しやすくなった印象はあるな。
メーカーも解っているだろうし、まぁ今後の課題なんじゃないの?
650pH7.74:2014/02/14(金) 21:29:09.02 ID:dZ39pIQf
うちはフラットだけどうぶ毛状のコケが酷いことになった
ガラス面から水草まで満遍なくやられて撤去しちゃった

今は使ってないから綺麗
せっかく買ったし赤と青だけ点灯させて補助として使おうかなぁ
651pH7.74:2014/02/14(金) 23:35:04.64 ID:XhoIOTpo
えーは7wはコケ出ないけど水草も泣かず飛ばず
652pH7.74:2014/02/15(土) 01:29:02.88 ID:H3OGTDdg
テトラプレミアム、俺も導入してかなり後悔した。
クソみたいにコケが大発生する割に水草育たないし、一年経たずに熱持ちすぎたのか壊れて電源入らなくなってご臨終。
値段も安くないし、褒めるところがなさ過ぎて笑えるレベル。地雷だよアレは。
653pH7.74:2014/02/15(土) 02:05:50.58 ID:+AYEUmD7
アオミドロはヤマトヌマエビで解決する
654pH7.74:2014/02/15(土) 12:24:00.76 ID:T/2I8TCV
アクアリウムのLEDってRa換算でどれぐらいなんだろうか
コトブキのが87ってのはでてるけど、他あるの??
655pH7.74:2014/02/15(土) 18:59:28.48 ID:4Ci/0onK
Grassy LeDio RS122 フレッシュホワイト 93

GEX PG 85以上 とか?
656pH7.74:2014/02/15(土) 19:12:31.67 ID:Eb4DLyB6
アオミドロということはスポット的に高光量になってるのかな
だったら半透明スクリーンとかで散乱させた方がいいのかも
657pH7.74:2014/02/15(土) 19:19:54.73 ID:8s35m28+
蛍光灯と同じ時間で照らせばコケるわな。
時間調節してくれ
658pH7.74:2014/02/16(日) 00:59:47.98 ID:vh2a/FDv
>>656
スポット以外の光量が落ちてしまうやん
659pH7.74:2014/02/16(日) 01:22:07.81 ID:3YkUfX0+
LEDなら光量調整とか簡単にできるんじゃないかな・・
660pH7.74:2014/02/16(日) 01:22:19.14 ID:ic9ZdyjK
光量強すぎるとアオミドロになるの?
1300lmしかないけど、けっこうコケってる(30cm水槽)
661pH7.74:2014/02/16(日) 05:03:23.45 ID:0lQnkxOB
アオミドロにはヤマト?
662pH7.74:2014/02/16(日) 09:45:46.94 ID:VkIvE6EV
ヤマトは入れておいたほうがいい。
663pH7.74:2014/02/18(火) 12:37:11.30 ID:Rs8FMTiW
ハゲ照明
664pH7.74:2014/02/21(金) 01:13:03.84 ID:FZXNwi6l
LEDってマツモですら弱ってちゃうんだね、なんだかLED厨かわいそう(´・_・`)

700 名前:pH7.74[] 投稿日:2014/02/20(木) 20:10:10.28 ID:08wCL8ge
GEXのLEDに変えてみたんだけど明らかに蛍光灯の時と色が違うけどLEDだからしょうがないの?
あとマツモ神がどんどん細く貧弱になっていくのも仕様?
665pH7.74:2014/02/21(金) 01:28:26.47 ID:t1hNwgOC
まあマツモは変化にいろいろと弱いからなあ、ただ光質の変化で弱るってのは知らなかったが。
666pH7.74:2014/02/21(金) 07:59:59.03 ID:znrMCKtG
底面積30x30cmに1200lmだと葉やガラス面にこびり付く感じのコケが出るんで
800lmに落とした
667pH7.74:2014/02/21(金) 14:27:37.46 ID:pOXQIEr1
マツモって水が綺麗なほど育たないぞ
668pH7.74:2014/02/21(金) 19:29:14.23 ID:HhaLeIjT
http://item.rakuten.co.jp/alllight/lda6ldhe17s_toshiba/?scid=af_pc_etc&sc2id=245768293

たった5.5Wでこのクオリティ
蛍光灯だと20Wは必要だろう
669pH7.74:2014/02/21(金) 19:42:47.19 ID:QPhbxw6g
5000Kなんてアクアには使えん
しかもそれのE26がもう出てるのになんで今更E17www
670pH7.74:2014/02/21(金) 22:26:53.74 ID:n4lyYJWI
4300Kでも若干の黄色味がいい感じの深みだしてくれるから好きだけどなぁ。
671pH7.74:2014/02/22(土) 00:40:28.16 ID:jaz6zM0T
専用品は知らんが
今の所、LEDを導入するならE26クリップライト+キレイ色がコスパ面で最高か
672pH7.74:2014/02/22(土) 00:42:12.51 ID:qDigxo7/
+カバーは外しで(やったことはない)
673pH7.74:2014/02/22(土) 03:40:18.35 ID:ZYhhfvS6
>>669
E17は下方向タイプ、E26は全方向タイプ
E26でカバー外すのがベストなんだろうけど

>>671
キレイ色はマツモがかなり育つって評価があるな

“LED”とか“蛍光ランプ”でアクアリウム!!!!! (第5回): gadgets in oblivion!!!!!
http://gadgetsinoblivion.seesaa.net/article/367888629.html

スペクトルも青+黄じゃなくてRGB発光してるみたい

“LED”とか“蛍光ランプ”でアクアリウム!!!!! (第4回): gadgets in oblivion!!!!!
http://gadgetsinoblivion.seesaa.net/article/366013487.html
674pH7.74:2014/02/22(土) 03:54:00.39 ID:ZYhhfvS6
キレイ色、スペクトル測ってる人が居た
スペックではRa90と言ってるけど昼白色は実測Ra95もあるみたい

照明器具とその演色性(スペクトグラム) / 佐々木ヴァイオリン製作工房
http://www.sasakivn.com/werkstatt/report/spectgram.html
http://www.sasakivn.com/werkstatt/report/T2014_0102_121222kireiled.jpg

【JEL801】LED照明 LED電球36灯目【JIS採用確実?】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1389927886/213
http://i.imgur.com/cKsLW5S.png
675pH7.74:2014/02/22(土) 11:05:43.31 ID:TT2rVP+m
チャーム見てたら8000Kのライト出てるやん!
と思ってwktkしながらググったら怪し過ぎてワロタwww

ちなみにこれ→PRO−LED LIGHT−Z
676pH7.74:2014/02/22(土) 12:40:24.80 ID:qDigxo7/
そんなあなたにコトブキフラットLED
8500KでRa87だよ
677厨房 ◆MsnjzwuP3c :2014/02/22(土) 12:43:19.05 ID:DjWY7Naw
>>676
さっすがコトブキフラット!
やってる事が違う!
678pH7.74:2014/02/22(土) 12:45:14.67 ID:TT2rVP+m
フラットLEDはもう持ってるし
今は使ってないけど
679厨房 ◆MsnjzwuP3c :2014/02/22(土) 12:48:11.20 ID:DjWY7Naw
>>678
つヤフオク
680pH7.74:2014/02/22(土) 12:52:37.97 ID:qDigxo7/
>>678
じゃあ何が不満なのさw
3連で使ってるけどとりあえず快適だぞ

>>674
スペクトルにかんしては電球色の660nm付近の強さが気になりますなぁ
LEDはどうしてもこのあたり弱いし
681pH7.74:2014/02/22(土) 14:38:49.45 ID:cBuaYGEM
660nmだと人間の目には暗すぎて照明やディスプレイ用には使えないから、
単色の赤色LEDでもあまり無くて割高なんだよね
630nmあたりは蛍光体も単色LEDも充実してる

逆にレーザーだとDVD用が650nmだからやたら充実してて安い
いっその事DVD用レーザーで作ると安くて楽かもね
682pH7.74:2014/02/22(土) 16:35:34.80 ID:FZQ7nvo6
>>674
やっぱりスペクトルはきれいだな。
前に買おうかと検討したけど5000Kはやっぱりアクアにはどうかと思って見送った

>>675
それちょっと気になってるw特にコードの長さがw
ある意味信頼と実績の台湾製やからどうやろな〜
683pH7.74:2014/02/22(土) 18:24:32.37 ID:G9LaE1XB
>>675さりげなくセールになってる

人柱逝ってみます
684pH7.74:2014/02/22(土) 19:30:50.53 ID:TT2rVP+m
>>683
頼むよ
某所のレビューだと★1つでボロクソ書かれてるけどwwww
685kab-:2014/02/22(土) 21:57:52.49 ID:ubC/E0dW BE:1171935836-PLT(34169)
>>668
※写真はイメージ画像です。

             Σ(゚Д゚;エーッ!!
686pH7.74:2014/02/22(土) 22:10:07.38 ID:FZQ7nvo6
>>683
60規格で水草やるなら×2推奨みたいだ…期待してます。
687pH7.74:2014/02/22(土) 22:42:47.99 ID:qDigxo7/
>>686
いや、さすがに39Wあれば1個で十分なんじゃないか
ヘアーグラスとかならその半分でもいける
688pH7.74:2014/02/22(土) 22:51:02.57 ID:TT2rVP+m
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=21&catId=1115200000&itemId=169491
ホワイト14W まぁそんなもんだよね

http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=21&catId=1115200000&itemId=169501
ブルー21W へぇー

http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=21&catId=1115200000&itemId=169496
ピンク39W ファ!?


奥行きは皆7センチなのに39Wなんて大丈夫なんだろうか

あとブルーだけ60用なのに幅が43センチしかないwwwwww
689pH7.74:2014/02/22(土) 22:53:17.97 ID:FZQ7nvo6
>>687
セールって書いてるからノーマルの方みてたけど
「typeR(演色タイプ)」とかもあるのなw車かよw
690pH7.74:2014/02/23(日) 00:22:05.77 ID:BrZjGDRD
家電や車ですらこれだからな
アクアみたいなニッチなLEDは更に酷いもんだよ

パナソニックのLEDシーリングライトが壊れました。昨年、ヤマダ電機にて購入。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1092901250

LEDシーリングライトの故障対応
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11101134131

LED照明が壊れた!?〜これが原因〜
http://beby.exblog.jp/15035369/

LEDテール&ストップランプが切れている?
http://bubukun93.blog123.fc2.com/blog-entry-103.html

純正LEDテール…球切れしすぎだろ!!(笑)
http://photozou.jp/photo/show/1083794/65934014

LEDテールの球切れ
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1331423/blog/m201301/
691pH7.74:2014/02/23(日) 08:49:09.47 ID:94R03PBq
>>690
あんた相当暇やなw
692pH7.74:2014/02/23(日) 13:54:34.52 ID:tIU4sveY
まぁ日曜だしな
693pH7.74:2014/02/24(月) 21:57:56.92 ID:mOUuNsZh
680だけどキレイ色電球色かったったwwwww
8500Kでちょっと透き通りすぎのうちの水槽に一石を投じてほしいぜ
694pH7.74:2014/02/25(火) 12:34:51.21 ID:Dc5lz7D7
どんな感じかうp希望
695pH7.74:2014/02/25(火) 20:31:06.08 ID:aa2ErKx6
手にしてみたけど、カバー外すのは無理そうやね。
しかしカバーついた状態だと光が広がりすぎて全然話にならんっす><
696pH7.74:2014/02/26(水) 13:31:21.59 ID:/qy7ts+p
PRO-LED LIGHT-Z の90cm レッドタイプ持ってるよ。
LED照明ターゲットで、レッドタイプのほうが水草育ちやすいのかしら、、
なんて思って購入しました。
要望あればうpするよ!
697pH7.74:2014/02/26(水) 15:53:05.42 ID:/o5eINqC
もちろん見たい
ピンク単体で見た目どうなん?
ホワイトも併用しようとは思わんの?
698696:2014/02/26(水) 16:28:35.27 ID:/qy7ts+p
>>697
コトブキのフラットLEDもあるよ。 今のところは単体での効果をみたくて
併用はしていないけども。

ピンク単体での見た目、、、これは好き嫌い別れそうだ。
近日中に撮影->うpするよ。
699pH7.74:2014/03/01(土) 15:46:04.79 ID:nGpuioxa
先生方に質問
時間によって自動で調光してくれるライトってない?
朝方からジンワリ点灯していって昼には出力全開、夕方にかけてゆっくり消灯みたいな
700pH7.74:2014/03/01(土) 17:50:34.12 ID:V1jKkpdD
1万円ぐらいしそう・・
701pH7.74:2014/03/01(土) 19:04:51.97 ID:vRpNR60+
>>699
システムLEDならできるの多いと思うけど
IllumagicとかKR90、KR93とかRazorとか
702pH7.74:2014/03/01(土) 23:15:45.12 ID:05lUyD+3
PGとゼンスイ2lineの評価はどうなの?
703pH7.74:2014/03/02(日) 13:46:23.47 ID:l33ZtHdN
>>699
おれもそゆの欲しいけどめっちゃ高いよね
704pH7.74:2014/03/02(日) 13:48:40.63 ID:sdUSV86G
>>699
少しずつ下に下げた方がいいと思う
705pH7.74:2014/03/02(日) 13:49:55.30 ID:l33ZtHdN
>>702
PGは本当にコケが生えにくいならほしいな
ゼンスイは色温度は好だがコケそう
706pH7.74:2014/03/02(日) 14:05:57.49 ID:YfJsXB2d
水槽上をスライドもしくは首フリしてくれるのがほしい
3灯も4灯置くとLEDでも邪魔だしそこまでの明るさはいらないけど
2灯だとムラがあってこまる
707pH7.74:2014/03/02(日) 18:56:58.90 ID:ZVZigikF
今さっきオナオナしたとこだよ
手が臭くなっちゃったw
708pH7.74:2014/03/02(日) 20:10:20.67 ID:E/hV6Xtw
>>707
その手うp
709pH7.74:2014/03/02(日) 21:25:32.31 ID:YfJsXB2d
ネコさんが足をひっかけてLEDがとんでっちゃったよw
軽すぎるのも考えものだなあ〜壊れなかったのは流石だけど
710pH7.74:2014/03/03(月) 08:50:01.28 ID:pzTKxJ1b
自分で作ればええんでないの?
711pH7.74:2014/03/03(月) 18:47:33.04 ID:ffSYBID/
>>705
コケるかどうかは水の管理次第だ、ledに責任を押し付けてはいけない
712pH7.74:2014/03/03(月) 19:00:28.81 ID:2iJCE79c
LEDはコケやすいよ
713pH7.74:2014/03/03(月) 19:46:40.80 ID:jXzfwIMY
赤色のスペクトルに問題があるやつ使ってるんじゃないか?
714pH7.74:2014/03/03(月) 19:54:29.60 ID:FVXwqmPl
そんなにコケないけどなー
新しい物だと失敗した時は自分のノウハウ不足を器材のせいにしがちだからな。
715pH7.74:2014/03/03(月) 20:06:56.65 ID:dnKowwPM
波長で劣る分光量で何とかしようって代物だから苔は仕方ない
716pH7.74:2014/03/03(月) 22:15:56.09 ID:mUhfVRTk
蛍光灯の感覚で使うとコケる。
LEDは蛍光灯よりも光合成が捗るということ。
717pH7.74:2014/03/03(月) 22:38:04.73 ID:2iJCE79c
LEDは蛍光灯と比べ水草の成長は劣り、コケの成長は捗る
718pH7.74:2014/03/03(月) 22:48:09.55 ID:jXzfwIMY
スペクトルを根拠に話さないと何も説得力がない
719pH7.74:2014/03/03(月) 23:01:50.69 ID:dnKowwPM
>>646-から複数コケについてのレポあるじゃん
流石にLEDがコケにくいってのはどうかとw
720pH7.74:2014/03/03(月) 23:05:36.30 ID:UZ2NJ6uS
ぷっ
721pH7.74:2014/03/03(月) 23:18:29.68 ID:HgzU8/YJ
ここはLEDを褒めちぎらないと駄目だからねえー
LEDのデメリットとか話すと人格攻撃されるから気をつけた方がいいよw
722pH7.74:2014/03/03(月) 23:34:19.78 ID:dnKowwPM
それじゃこのスレの存在意義自体ないんだけどな
他のスレじゃマイナス面も普通に語れるんだがなあ
723pH7.74:2014/03/04(火) 00:20:49.71 ID:kYJMFj1B
蛍光灯しか買えないような貧乏人の妬みが捏造を生み出すからな

ああ酸っぱい酸っぱい
724pH7.74:2014/03/04(火) 08:03:22.01 ID:l0fuAydj
>>721
そういう話は逆にアンチ活動ばかりしている奴に跳ね返ってくる、ネガティブな事ばかり言うのもフェアじゃない。
ネットで少し検索すれば普通に育っている事例は山のように出てくるのにw
蛍光灯の感覚で使うから違う違うとなってくるんだ。
単に自分は変化に適応できない人間ですって言ってるのと同じ。
725pH7.74:2014/03/04(火) 09:12:16.75 ID:9EvujBY3
どのみち蛍光灯はもう終了なので全員LEDですよ
726pH7.74:2014/03/04(火) 10:15:01.44 ID:qJr8U7tl
消費電力的にはLEDになって欲しいけど、まだまだじゃないのかな。
比較しやすいように電球で比べると、白熱球:蛍光管球:LED球で
100W級の消費電力量は約100W:約20W:約10W位だよね。
蛍光管とLEDの間の差が少ないのよ。その割に値段は高いし。
LEDの安い製品は熱や製品寿命に不安が多いよ。
LEDの低消費電力で高能率な発光というのは素晴らしいと思うよ。
ただ、蛍光管で維持しても、極端なマイナスでは無いのが現状では?
とマジレスしてみる。
727pH7.74:2014/03/04(火) 10:37:21.00 ID:xdQald+q
フェアだってwww

別に事実なんだから
仮にこのスレの全てがネガティブな意見で埋まろうともそれはそれでいいんだよ
問題なのは当たり前のように嘘をついてLEDを持ち上げてる一部の奴ら
金でも貰ってんのかってくらい平気で嘘をつくよね
明らかに持ってない商品までほめちぎったりw

どうしてもマイナス面語られるの嫌なら信者専用のLEDスレでも立てればいいじゃん
728pH7.74:2014/03/04(火) 11:33:53.59 ID:1Zt5fZFF
LED終わったなw

★次世代有機EL、青色の発光効率100%、九大  2014/3/3


九州大の最先端有機光エレクトロニクス研究センター(福岡市)は、次世代テレビなどの画面として期待される
発光材料「第3世代有機EL」のうち、青色の光について、電気を光に変える発光効率を100%まで高めることに成功したと発表した。
今後、実用化に向けて耐久性を高める。3日、英科学誌ネイチャー・フォトニクス電子版に掲載された。

安達千波矢教授らの研究チームはこれまでに、商品化に必要な三原色のうち、発光効率を緑100%、赤約90%まで高めることに成功。
最も難しいとされる青は50%止まりだったが、材料の分子構造を新たに組み立て、効率を高めた。
安達教授は「既に企業と実験を進めており、1年で実用化のめどを付けたい」と話している。
http://www.nikkei.com/article/DGXNNSE2INK01_S4A300C1000000/
729pH7.74:2014/03/04(火) 12:30:12.37 ID:dze7Tna3
>>726
蛍光管を定期的に交換しているとledと本体備品コストは似たりよったり
貧乏症で 蛍光管が消えるまで使い続ける人の場合は蛍光灯の方が安くなるけどね

ledの失敗例は安物であやしげな製品の人柱報告か蛍光灯と同じ感覚で使っているのが主
730pH7.74:2014/03/04(火) 12:30:23.29 ID:l0fuAydj
>>728
蛍光灯も終わったと言えるよねw

普通に会話すれば良いだけだからこぞってネガティブな話題を出してみたり、逆に持ち上げる必要はない。
731pH7.74:2014/03/04(火) 12:41:27.62 ID:bkiqMwJg
実用化まで一年か。。。
その一年でどれだけLEDが進化するか見ものだなぁ。

あと発光効率100%ってどういう事?
スペクトルとかで100%まで行くってこと?
732pH7.74:2014/03/04(火) 12:45:44.74 ID:1Zt5fZFF
LEDが使えないゴミだと結論が出たから蛍光灯に変わる照明は有機ELかCCFL管だね☆
実用化されアクア用で使える製品が数年はかかるだろうからそれまでは蛍光灯でおk
733pH7.74:2014/03/04(火) 12:45:53.82 ID:WBAhVzEb
アクア製品の場合はいかに生産コストを抑えて高く売りつけられるかだからなあ、
正直レギュラーモデルの価格帯の製品は今までの商品を見る限りLEDライトも退化はしても進化は期待できない・・・
734pH7.74:2014/03/04(火) 12:55:25.67 ID:l0fuAydj
>>733
その考えは蛍光灯でも同じでは?
なぜ蛍光灯だけ何故かメーカーは良心的となるのか教えて欲しい。

別に何でも良いよ、水草が普通に育つならw
蛍光灯は器材が大きくなるから次世代のスリムな照明を望む声は大きくなるのは仕方ない。
薄型テレビを見た人間が今更ブラウン管を欲しがらないのと同じ。

次世代の照明の性能は日進月歩だからそのうち蛍光灯は無くなる運命だろうけど。
735pH7.74:2014/03/04(火) 13:03:20.78 ID:WBAhVzEb
うん?アクア製品全般の事だよ、蛍光灯だけ良心的とか一言も書いてないよ、
だからLED製品だからって進化することもないだろうなと。

LEDに関しては普及体の価格にはまだまだ達していないから、より一層チープ化が
進みそうではあるけどね、いつの間にか安い趣味されちゃったからねえアクアは。
736pH7.74:2014/03/04(火) 13:13:42.83 ID:bkiqMwJg
無知な僕にいろいろおしえてくれー。

外部量子効率ってなんなの?
有機ELは20%にも達してないとか書いてあるけど、これってなにか関係あるの?
あと気になるのは
お値段と、耐久性と、輝度 
今の高級LED(システムLED)よりも高いようじゃ普及は難しいし
すぐにダメになるようじゃ買えない
蛍光灯みたいに水槽の上全部を覆うようであれば使いにくい
ある程度水槽の上部を空けれる程度のサイズで最大どの程度まで明るくできるのか

きになるので教えて下さい。ググってもよくわからんかったわ。
737pH7.74:2014/03/04(火) 13:15:05.84 ID:g2c2vsJ1
> いかに生産コストを抑えて高く売りつけられるか
そんなのアクアリウムに限らずごく当たり前なこと。否定する理由にならん。
738pH7.74:2014/03/04(火) 13:31:30.59 ID:9EvujBY3
今の所LEDには初期コスト高を説明できるほどのメリットがないんだよな
消費電力は蛍光灯並みだし寿命はそんなにいらねーよw
通電して一瞬で付くからトイレには便利だがそれぐらいしか使い道がない
739pH7.74:2014/03/04(火) 14:00:36.04 ID:bkiqMwJg
>>736にレスが無いけど普通の人じゃわからない難しいことなのかな?
今もいろいろ調べてみたから書いとく
2014年の4月くらいにフィリップスから新しく販売される有機ELとその他の照明を比べてみた

お値段
一枚2万円程度の予定。2,85W 120ルーメン
他と比べるまでもなく高い 

耐久性
通常使用で15000時間 高出力時10000時間
短い。値段を考えるととんでもなく短い

輝度
4000cd/m2
インバーター蛍光灯が1万を超える?のでそれと比較すると半分以下
水槽上部を埋め尽くしても薄暗い?

スペクトル
よくわかりませんでした。


調べたところ現状では使い物にならないかなぁ
一年後にどうなるか。。。
740pH7.74:2014/03/04(火) 14:07:52.46 ID:VMtUX14K
60ワイドでLED導入したいのだが、水草は流木に活着したミクロやナナ、水面に浮き草
生体メインの水槽だとゼンスイ、フラットLEDとかで十分だろうか
GEXのPGとゼンスイ2LINEは格好良いけど明るすぎるのかな
現状は余ってるカリビア900を無理矢理点けています。
741pH7.74:2014/03/04(火) 14:24:59.67 ID:1Zt5fZFF
ミクソやナナは照明なしでも枯れはしないからな(育ちもしないけど)
生体メインでLEDだと発色悪すぎで鑑賞に堪えない
LED買う金で90スリム水槽にカリビアつけたほうが幸せなのですよ
742pH7.74:2014/03/04(火) 14:27:56.93 ID:Y43/ysyx
>>740
ゼンスイ2LINEの白白、白青、青青と何本かあるけど基本明るすぎる
90x45x60でも青青一本で十分
90x45x45に白白2本乗せた時は明るすぎで、ハイグロが底床べったりになった
90x45x45なら白白か青白1本くらいがいいとこかも
あるいは流木でちと茶色にするとか
軽いし薄いし、明るすぎ以外は文句ない
743pH7.74:2014/03/04(火) 17:32:39.42 ID:Qr4/hwbT
サンクス
ゼンスイについて色々調べてみる
744pH7.74:2014/03/04(火) 19:12:25.50 ID:N3Fw1GDC
有機ELは面光源なので蛍光灯の置き換え。
LEDは点光源なので電球の置き換え。
745pH7.74:2014/03/04(火) 19:39:27.27 ID:dRvU7jeb
現状の有機ELはすべての面において採用を考えるレベルに達していないと思うよ
746pH7.74:2014/03/04(火) 19:50:57.08 ID:qQ33GEQ5
>>740
60ワイドにフラット一個置きだけど色が汚くなるなんてことはないし陰性水草も育てられるぐらいの光量だよ
あと2ライン一個よりフラット二個置きの方がいいかも
747pH7.74:2014/03/04(火) 20:01:52.20 ID:N3Fw1GDC
まぁそうだけど今後に期待というところ。
そもそも有機ELもLEDの一種なんだけどねw
材質がが違うだけで。

スペクトルで言うならLEDの方が光合成に向いてるって他のスレでも言っただろうに。
てか蛍光灯自体「色がきれいに見える光」ではないのにLEDの発色が〜とか笑える。
748pH7.74:2014/03/04(火) 21:47:28.85 ID:aHCuo1Ig
>>738
発光効率はちょっといい程度だけど、上半分180度程度の無駄の多い光を
カットできてるからやっぱ消費電力的には得じゃないか?

>>739
調べたら、親切にイラスト付きで説明してくれてるサイトいっぱいあるのに
それを見てもわからんと言ってる奴に、こんな所で文字だけでわかる様に説明するのは
めんどくせー&そもそもそんな奴が知る必要もねーよwって事じゃないか?
2ちゃん的に口汚く言うとw
なんたって文章がなって無いと喧嘩を始める人たちも居る世界だからなw
749pH7.74:2014/03/05(水) 02:30:47.23 ID:YycCt70i
750pH7.74:2014/03/05(水) 16:32:50.06 ID:gjlEDU0O
ホームセンターでアクアショップと似たようなものが格安で置いてあったのですが、
LED電気とかでもアクア用とかあるんですか
できれば格安かいたいのですがどうすればいいですか
751pH7.74:2014/03/05(水) 16:42:49.97 ID:sXctWXgx
>>750
とくにアクア用ってのはない。
だけど市販のLED照明器具で水槽を照らせるだけの光量のあるものはほとんどないと思うよ。
水槽のサイズ次第だけど、最低30Wは無いと話にならないし。できれば50W以上
752pH7.74:2014/03/05(水) 16:53:43.29 ID:UNuMH1fH
最低30Wってことはない
30cm水槽にフラットLED300[5W]*3でもヘアーグラスから気泡でまくってる
2つでも一応気泡は上がる
水ができあがるまでアオミドロに悩まされてたけど、今はそうでもないし
753pH7.74:2014/03/05(水) 16:57:56.53 ID:sXctWXgx
書き忘れた>>751は60センチ水槽のこと。
754pH7.74:2014/03/05(水) 17:12:28.91 ID:UNuMH1fH
水槽サイズ次第とは・・・w
まぁ俺も30cmって言ってたけどこれはキューブ水槽の話
755pH7.74:2014/03/05(水) 17:42:45.90 ID:dd5OeJtP
GEX クリアLEDパワー3
なんぞこれ?
756pH7.74:2014/03/05(水) 18:58:09.56 ID:jU2/fWbC
PGどしたー
757pH7.74:2014/03/05(水) 19:38:20.28 ID:kpielFkJ
>>750
ホームセンターのは投光器かな?

アクア用
・色(白or赤or青)の切り替えできたりする
・設置は水槽にポン付け出来たりする
・水草をバリバリやるには数を増やしたり、高価(ハイパワー)なものを買う必要がある
・演色性を考慮されていることが多い
・デザイン性が高い

投光器
・数千円で50W(メタハラ100W相当)の大光量も手に入る
・設置の際はスタンドを作ったり骨組みしたり工夫が必要
・ダサいのが多い
・色味は一般的な蛍光灯並(Ra76前後)
758pH7.74:2014/03/05(水) 20:18:26.00 ID:qUMjDE6l
>>750
中国製の粗悪なものばかりを『アクア』って名前つけてボッタクってるゴミみたいなのが現在の『アクアLED』
LED買うなら国内家電メーカーのLED買いなさい。品質も高く寿命も長いよ
まあ演色性の悪さはLEDだから諦めなさい
綺麗に見たかったら蛍光買ったほうが安いし育成向き
759pH7.74:2014/03/05(水) 20:28:13.48 ID:pUhufJQm
大手電気メーカーが参入してくれたら一定のレベルを保てるんだが…
760pH7.74:2014/03/05(水) 20:42:28.72 ID:YtffXEUX
LEDは細かい事気にせずに光らせるだけなら簡単につくれるのが災いしたな
そのせいで粗悪品もあふれちゃった
761pH7.74:2014/03/05(水) 20:59:40.41 ID:bZxeUpPL
KRって持ってる人いる?使用感とか教えてほしい
金がたまたま入ったから値段気にせず選びたいんだけど、値段に見合うのかどうかわからなくて

アクアスカイとかより差がどんだけ感じるかな
値段がコトブキのクリアぐらいになるともはやKR買ってみたくなるんだよな
762pH7.74:2014/03/05(水) 21:01:51.82 ID:qUMjDE6l
やめときな
評判悪いよ
763pH7.74:2014/03/05(水) 21:12:39.59 ID:bZxeUpPL
持ってる人の評判気になります
764pH7.74:2014/03/05(水) 21:19:39.36 ID:UNuMH1fH
突然コアな質問したいならヤフー知恵袋で質問したほうがええんちゃう?
765pH7.74:2014/03/05(水) 21:22:45.46 ID:zQN1QL2Y
>>762
淡水で使ってる人は正直少ないと思うよ。
一度海水のほうで聞いてみるほうがいい。
LEDの世界は淡水よりも海水のほうが数段すすんでるし金もかけてる。
スペクトル自体は問題ない
演色も90弱程度だったかな。
問題となるのは、
発熱による故障の頻度はどうか?
光のブレンド性はどうか?(影の輪郭に色ムラが出やすいのでそこらへんを聞く)

>>762みたいな持ってもいないのに批判しかしない人の意見よりは確実にいい意見をくれると思うよ。
766pH7.74:2014/03/05(水) 21:35:49.95 ID:kpielFkJ
>>758
中国の粗悪品って具体的にどこのチップメーカー?
LEDチップは日系を中心に大手数社でシェア8割超えだったと思うんだけど?
767pH7.74:2014/03/05(水) 21:42:28.37 ID:bZxeUpPL
>>764、765
アドバイスありがとう
確かに買ってる人のレビューは海水9割な感じだったから淡水の使用感はわからないですね
でも、故障や色斑とかの共通なことだけでも聞いてみます
768pH7.74:2014/03/05(水) 22:04:21.62 ID:kpielFkJ
>>759
アクアメーカーの設計思想の問題だと思うけどね。
蛍光灯の置き換えと考えて小型LEDを並べた構造にするから
LEDの良さを100%生かせず、しかも回路が複雑になって故障リスク、価格もはね上がる。

俺はこれ3発とかで作って欲しいね。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05128
約700ルーメン*3で2100ルーメン。20W蛍光灯だと約3灯分に相当。
Raも平均85。蛍光灯みたいにボヤけずクッキリした水槽になる。
769pH7.74:2014/03/05(水) 22:29:39.00 ID:F+zBqgJm
Raって蛍光灯・メタハラとLEDでなんか違うよな
同じ80でも前者より後者の方が明らかに汚い
まぁ色温度もあるからすべてが同じ条件で比べたわけじゃないけど
それを差し引いてもLEDのRaってなんか胡散臭いというかなんというか
770pH7.74:2014/03/05(水) 22:36:24.26 ID:kpielFkJ
LEDみたいな新しい光デバイスにはそぐわないから、見直そうという動きもあるよ。

もっとも、国際的にも産業界としても、LEDの演色性が「Ra(CRI)に比べて綺麗に見えるから」見直すので
あってここのオカルト住人とは真逆の意見だけど。

てか、元々Raって色がダメ過ぎた蛍光灯の評価用に作られた指標っていうw
771pH7.74:2014/03/05(水) 22:40:57.13 ID:qUMjDE6l
うむ。実際のLED照明見れば分かるけどLEDのRaほどアテにならないものはないね
同じRa80でも蛍光灯は綺麗だけどLEDはものすごく汚く見える
Ra値って出来た時にLEDはなかったから仕方ないけど、Raで水景や発色、見栄えを比べるのはアホがやること
LEDの素子や蛍光体、チップこれらの劣化が早くRa値、色温度の変化も酷い有様だから波長など非常にいい加減
LEDの特色である指向性の強さと相まって照明としては3流の欠陥品扱い
772pH7.74:2014/03/05(水) 22:42:45.43 ID:Ini222cK
そうはいっても蛍光灯製造しなくなればLEDだけになるじゃん
あんたは蛍光灯を一生分買い込んでるのかい?
773pH7.74:2014/03/05(水) 22:45:33.49 ID:YSeFLJ7V
>>767
KR90DR使ってるけど海水だからなぁ…
奥行30cm高さ45cmの水槽でKR90DR+ゼンスイ2ライン青白+ゼンスイ青を使ってる

一般的な上置き型LEDより光量はあるけどその分影ができやすいよ
だから淡水だと2灯に以上するか、システムLEDじゃない安い上置きLEDを追加して
影ができにくいように工夫する必要はあると思う
774pH7.74:2014/03/05(水) 22:46:08.30 ID:qUMjDE6l
水銀条例でLEDはオワコンだけど国内蛍光灯はこれからも製造続けるから安心して買いたまえ
775pH7.74:2014/03/05(水) 22:47:21.52 ID:qUMjDE6l
条例じゃなくて条約の間違えね
776pH7.74:2014/03/05(水) 22:52:34.83 ID:kpielFkJ
>>771
なるほど。世間一般では同じCRI値だったらLED>蛍光灯ですが
水槽の中では逆転します(キリッ) ってことね。

> LEDの素子や蛍光体、チップ
うんうん。半永久的に使える半導体でも、LEDに限っては劣化が早いんだよね。わかるよ。

>色温度の変化も酷い有様
うんうん。蛍光体の劣化といえば普通光量の減少だけど、蛍光体の発光特性が変化するんだよね。わかるよ。

>照明としては3流の欠陥品扱い
うんうん。LEDの美術館への導入事例も出てきてるけど君の中では欠陥品なんだよね。わかるよ。

まさにオカルトw
777pH7.74:2014/03/05(水) 23:22:13.03 ID:UNuMH1fH
Raは最低でも90弱はほしいでしょうに
80であーだのこーだのみっともない
778pH7.74:2014/03/05(水) 23:28:46.12 ID:UNuMH1fH
本来は100を理想とすべきものを80で満足しちゃう男の人って・・・
779pH7.74:2014/03/05(水) 23:34:22.85 ID:qUMjDE6l
鼻息荒くしてるとこ悪いけど、アクアリストや世間一般様のLEDに対する評価はこんなもんだよ

14 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 14:48:51.60 ID:TjJKh9h50
LED照明のコンビニは店内が暗くて気持ち悪い

18 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 14:49:28.93 ID:vA0cqX730
うちのLED電球も1年で故障したわ3800円もしたのに

28 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 14:51:41.74 ID:hab897ttP [1/2]
白色LEDの光を直接見ると
目に突き刺さるように痛い

37 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 14:55:09.03 ID:osXwMRkGP
なんか暗いよな 節電できてるかどうかもよくわからん

45 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/01/27(月) 14:56:08.43 ID:1rCbs0Q30
昔すぐ壊れてもうやめた、
今は蛍光灯を電球にしたもの?を使ってる、これはいいね

109 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/01/27(月) 15:10:22.39 ID:rqv2Y3xW0 [1/7]
>>1

それに、LEDは
ブルーライトという
目の網膜にダメージを与える有害な光が出てるだろ
パソコンモニターにしてもスマホにしても
最悪だよ、LED
蛍光管に戻せ

164 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 15:18:46.61 ID:M5A2GTkr0
前々からLEDは胡散臭かったけどやっぱりか

186 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 15:22:50.71 ID:hLc+62Jd0
LEDなんて使ってる奴は情強と思い込んでる情弱

284 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 15:42:47.64 ID:DwzdkssB0 [2/2]
知ってた

294 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/01/27(月) 15:44:39.41 ID:+ld95dvL0
LEDは白熱電球のように発熱しないとか言われてたのに
けっこう熱が発生する

303 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 15:48:38.98 ID:trMF5Fe90
LED買わないようにしてる
薄暗くて色も嫌い

362 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 16:06:21.58 ID:D6h+EHfR0
すぐ壊れたぞ

540 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/01/27(月) 17:15:10.43 ID:rqv2Y3xW0 [6/7]
>>370
おっけー
蛍光管が最高

682 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 19:29:48.33 ID:qTQ7yp8A0
>>4
やっぱそうなんだな
トイレがLEDだけど、最初薄暗くて気持ち悪いんだよ
これなら普通の電球の方が好き
780pH7.74:2014/03/05(水) 23:41:10.22 ID:BrjY7cS5
見慣れた蛍光灯の光への執着と、
新しいLEDの光への不慣れと不安なだけな気もする。

直射日光が入る窓際に水槽置いて見てみれば判るけど、
太陽光は圧倒的な光量だけど、綺麗に見えるかってなると、
個人差もあるし、特に植物育成系の赤色やマリン系の青色補正された光に慣れた人にとっては、
太陽光でも汚いって言うと思う。
781pH7.74:2014/03/05(水) 23:57:40.78 ID:F+zBqgJm
なんでもいいけどもっとマシなの欲しい
現状選択肢少なすぎて泣ける
782pH7.74:2014/03/06(木) 00:05:38.84 ID:3KkoNQ8i
ブルーライトを真顔で訴える情弱w
太陽光がその何倍ものブルーライト発してるだろw
783pH7.74:2014/03/06(木) 00:10:50.23 ID:me9Kd3wr
>>781
テクニカどうよ
784pH7.74:2014/03/06(木) 00:49:15.95 ID:7DpBh0uO
>>773
ご意見ありがとうございます
KR使われてどのくらい経つでしょうか?
最初の状態からの劣化などがどのくらいで起こるかが気になります
785pH7.74:2014/03/06(木) 01:05:09.05 ID:00oWtW+X
>>779
自分の都合の良いレスだけ抽出してきて一般化とかwww

で、俺のいう世間一般とは、Raが等価の時、人間が感じる演色がLED>蛍光灯という
学術論文を背景に照明規格の標準化団体が新評価基準の開発を提言してる現実なんだけど。
http://www.jcri.jp/JCRI/hiroba/COLOR/buhou/146-3.htm
http://cool.conservation-us.org/byorg/us-doe/color_rendering_index.pdf
http://www.cie.co.at/Publications/index.php?i_ca_id=453

オカルトくん反論があるなら聞くよw
786pH7.74:2014/03/06(木) 01:07:09.07 ID:aL2uwwdJ
アクアと関係無いけどセブンイレブンは確かに暗い
なんであんな色にしたのか分からん
787pH7.74:2014/03/06(木) 01:20:49.70 ID:wCQBGU3F
>>785
LEDライトも買えない貧乏なんだよ
察してあげて
788pH7.74:2014/03/06(木) 01:24:07.00 ID:7DpBh0uO
うち室内照明LEDだけど明るいよ
んまー、家電だから蛍光灯とおんなじ様な色合いだから新しい蛍光灯とどう変わるかわからんけど、照明の色とかもあるんじゃないですか
789pH7.74:2014/03/06(木) 01:26:03.21 ID:GIaBqeDX
LED全般に言えることだけど
KRあまりいい話ないなー

138 : pH7.74[sage] 投稿日:2013/11/06(水) 18:22:38.40 ID:1VDzZsI8
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e140488998

修理後は修理過程での販売店への不信感から使用に至らずこれまで保管していました。今後も使用することはないため、今回整理をかねて出品することとしました。

販売店への不信感w
販売店への不信感w
販売店への不信感w

143 : pH7.74[sage] 投稿日:2013/11/07(木) 00:25:23.04 ID:oNDmm1Pl
結露による故障?
LEDって熱くなるのに結露するのか?

144 : pH7.74[sage] 投稿日:2013/11/07(木) 01:32:21.81 ID:lENASvcu
KRがどういう構造かは知らないけどLED消したら冷えるだろうしその時に結露が出来たのかも

145 : pH7.74[sage] 投稿日:2013/11/07(木) 05:37:44.02 ID:+Qgrv959
他のブログでも普通に初期不良→交換→また不良って流れよく見るし
KRは品質管理か製造技術にそもそも問題があるように見える

167 : pH7.74[sage] 投稿日:2013/11/07(木) 23:49:54.86 ID:q7CGofiF
欠陥商品売っといて言い訳が結露だから保証対象外www販売店はクソだな

168 : pH7.74[] 投稿日:2013/11/08(金) 00:13:56.85 ID:TpVA/RYR
もう売って利益出せないから今後はいかに無償修理を抑えようと
しているのが見え見え。2年保証伸ばして信頼を得たハズなのに
これではスプリング社と変わらない。

172 : pH7.74[sage] 投稿日:2013/11/08(金) 08:31:10.27 ID:A+KrA9QO
ひでえ対応だな。

175 : pH7.74[sage] 投稿日:2013/11/08(金) 10:09:41.87 ID:D+2gMi0n
KR=KetsuRoの意味だったのかw
てっきりKORIAだと思ってんだが・・・

212 : pH7.74[] 投稿日:2013/11/09(土) 23:32:07.16 ID:0OP6nOHG
>冬季の夜間に大量蒸発した湿気が内部に侵入してあぼんしたということだよ。

それで25万以上する灯具がお釈迦か。しかも保証外。消費者センターに
訴えたと書いていたのに納得。
790pH7.74:2014/03/06(木) 02:16:15.90 ID:nlGSh2wg
蛍光灯の貧乏人にまだ妬まれてるのか
791pH7.74:2014/03/06(木) 08:00:24.60 ID:00oWtW+X
>>786
フツーに光量絞ってるよあれwww


蛍光灯が貧乏人っていうか、キャパシティの問題じゃないかね。
新しいものを許容できない。

いつの時代もいるよ。CD普及した時カセットに拘ってたやつがいるし、
液晶モニタが普及した時CRTに拘ってたような連中と同じ。
792pH7.74:2014/03/06(木) 08:06:26.39 ID:b81QQ3eQ
>>789
普及率考えたらそれ以上に蛍光灯にも不良品あるだろうね。
そこまで極端にやっちゃうと単なる荒らしにしか見えないから、アンチ活動をするならもっと賢く頭を使いなさい。
793pH7.74:2014/03/06(木) 12:31:10.10 ID:rrfB25Cb
LEDの優越感に浸れるのももうしばらくなのかな?
価格がこなれて来ると蛍光灯蛍光灯って叫ぶ貧乏人も消えるのだろうな・・・
794pH7.74:2014/03/06(木) 13:19:16.70 ID:7DpBh0uO
>>789
ちゃんとした使用者例上げてくれてありがとう、アンチ側なのにわざわざ、情に厚いね
でも、結露で故障はアクアには致命的だね
ガラス蓋や吊すにしてももう少しきちんとした作りがいいな

KRの機能的にはかなりいいと思ったけどユーザーの意見もっと調べてみます
795pH7.74:2014/03/06(木) 17:05:30.42 ID:tNFtq9bG
まあLEDを従来の光源と同じように使うと案外壊れるケースが多い、特にアクア用は保証年数が少なすぎて
新製品はリスク高いね、長時間連続使用前提にしては放熱処理もいい加減なの多いし、とりあえずファン付けろとは思う。
796pH7.74:2014/03/06(木) 17:24:36.17 ID:3KkoNQ8i
いやいやファンは必要ねーだろw
そんなところで電気くってたら本末転倒だわw
青色スペクトルと消費電力でLEDに優位性があるんだから、
あとは他を伸ばせばいいの。
797pH7.74:2014/03/06(木) 18:47:59.55 ID:GIaBqeDX
ファンの消費電力なんて2、3Wだろう
1日つけっぱなしにしても2円程度。1ヶ月で5、60円
情弱のLED貧乏のアホにはそりゃ大金かもしれないけどさ
普通の人には小銭なのよ

まあファンつけたところで水槽の湿気がLED内部の基盤に周りぶっ壊れる
もうねLEDって燃えないゴミなの

蛍光灯がCDならばLEDはMDやDAT
ポッとでてきたけど使えなくて消えていくしょーもないもんなんだよ
798pH7.74:2014/03/06(木) 19:20:31.64 ID:zmOUJF1q
「情弱のLED貧乏のアホ」って
かなり逝ってしまっているようですが...何がそんなに気に入らないのでしょう。
そんなにLEDが嫌いなら来なけりゃいいのに...
まあ蛍光灯はそのうち無くなりますけどね。性能がどうとかじゃなくて世の中の流れなのです。
しょーもなくてもLEDになっていってるんだからあきらめてください。
あ、物投げたり叫んだりしないでね迷惑だから。
799pH7.74:2014/03/06(木) 19:28:44.78 ID:YWoUDYT/
>>798
ほっとけばいいよ
>>789のKRが水没だったこと伏せて都合よく偏向してる時点で分かるしw
800pH7.74:2014/03/06(木) 19:38:25.07 ID:rtKwAP0U
社長が居た頃とスレの中身が全く一緒だな

必要あんのかこのスレ?w
801pH7.74:2014/03/06(木) 19:45:11.69 ID:gqomJQP2
ゼンスイ2LINE見てきた。
生体がかなりくっきり見えた
PGの実物が見たかったけどなかったなあ
802pH7.74:2014/03/06(木) 19:50:40.88 ID:b81QQ3eQ
>>797
へー
803pH7.74:2014/03/06(木) 19:54:05.91 ID:3KkoNQ8i
http://petyasakana.blog16.fc2.com/blog-entry-881.html

かなりクリアな印象ですね
スペクトルがきになりますが・・・
しかし光合成の画像もあってかなり波長にも凝ってる可能性が


あと気になったのはblogに乗ってたコトブキの新型LEDとは?
804pH7.74:2014/03/06(木) 19:57:24.38 ID:rtKwAP0U
>>803
お前は日付も見られないのか?
805pH7.74:2014/03/06(木) 20:49:08.35 ID:00oWtW+X
>>789
> 水槽上部をキャノピー等で囲んで使用していました。
水槽のフタを一度でもみてれば大量に結露することが明白じゃん。

結露に気をつけるとか電気製品使う上で当たり前のことだよね。
不信感とか、使い方間違って壊したアホに対応したメーカーに感謝すべきところ。

こんな使い方すれば白熱球ですら錆びて危険、インバータ蛍光灯だと高電圧だから
漏電→感電死の大惨事。
806pH7.74:2014/03/06(木) 21:00:57.03 ID:wCQBGU3F
結露ってのは対象の温度が一定以上低くないと生じないもんだ
807ロケットトマト:2014/03/06(木) 21:10:58.49 ID:RE6JZfCt
>>797
2wだと暴風レベルですよ。
普通は0.2~0.5くらい。
808pH7.74:2014/03/06(木) 21:40:59.10 ID:x0vo6JDC
gexのpg安売りしてるとこありませんか?
809pH7.74:2014/03/06(木) 21:50:27.18 ID:0qCDChIp
この前かねだいで60cm用の新品未使用品が9000円強で売ってた
複数台あったからどこかからまとめて買い取ったのかな?
810pH7.74:2014/03/07(金) 00:37:46.82 ID:RGHxd+hp
コトブキのフラットLED使ってるけど、どういう使い方したらファンが必要なほど加熱されるの?
他所をしらんからなんとも言えんけど
811pH7.74:2014/03/07(金) 00:46:10.30 ID:ZPG3leTB
そりゃフラットLEDみたいな低消費電力(=低発熱)のLEDならファンなんか要らないよ
その分光量も少ないけど
812pH7.74:2014/03/07(金) 01:04:05.34 ID:RGHxd+hp
高出力LEDは発熱効率悪いのはご存知だろうか
それを知ったら普通は素子の数を増やすという発想に行き着くと思うけど、
なにがどうなったら高出力LEDに拘ってファンまでつけようという考えに至るのか
IQ140の私には理解できない
813pH7.74:2014/03/07(金) 01:21:16.39 ID:ZPG3leTB
そうだね、3Wの物を3W駆動するより1W駆動して3倍つけた方が明るいよね
でもそれはあくまでも同消費電力の物同士で比べた場合だよ
素子の数が同じなら3Wの物を1W駆動するより3W駆動する方が明るい、その分消費電力が増えて発熱するけどね

それとフラットLEDにファンが要らないのと何の関係があるの?
フラットLEDは低消費電力だから発熱も少ない、だからファンなんか要らない設計になってるってだけだよ
814pH7.74:2014/03/07(金) 06:19:12.61 ID:F2GzVRGw
LEDは光に熱線が殆ど含まれないのが良いんじゃないの?
直流変換等で発熱するのは回路の問題で、どの照明でも同じでは?
815pH7.74:2014/03/07(金) 07:59:39.27 ID:QKkLAhjK
そりゃコトブキの2倍程度の幅で90wも光らせりゃファンのひとつも欲しいよねん
816pH7.74:2014/03/07(金) 08:03:24.99 ID:MHbUUgNn
>>813
最近の明るさははそうなんですか?
昔は1w x 2 = ルート2w (記号がでない)だったのにね!
ゆとりの科学はこわいですね。
817pH7.74:2014/03/07(金) 10:45:52.91 ID:J5/Dg1E7
>>816
そんな計算方法なの?初めて聞いたけど。
計算方法は知らんけど3W駆動LED1発よりも1W駆動3発のほうが明るいのは正しいとおもうけどね。
818pH7.74:2014/03/07(金) 11:37:48.51 ID:MHbUUgNn
>>817
わかりやすく説明してあげるよ。
0.01wのLED100個
1wのLED1個
植物が育つのはどちら?

あなたが明るいと勘違いしているのは広範囲が
薄明るくなっているだけで最大輝度は考えていない。
819pH7.74:2014/03/07(金) 11:44:55.99 ID:J5/Dg1E7
>>818
0,01WのLEDの効率を知らんから何とも言えん。
ただ3WのLEDと1WのLEDじゃ効率が全く違う。

https://www.blueharbor.co.jp/KR/
820pH7.74:2014/03/07(金) 12:10:59.47 ID:2S4gggOT
>>819
3WのLEDと1WのLEDで効率が違うと言うよりも同じLEDを1Wで駆動したときと
3Wで駆動したときの効率が違うということだと思うのですが...
商品コスト的にはLEDの数が多いほど高くなるだろうから結果的に値段が高い物ほど
効率も良く高性能ということになるんですよね...
821pH7.74:2014/03/07(金) 12:46:05.45 ID:HRDZVepm
発光効率はそういう傾向があるのは確か。

ただ見え方がどうかというと別の話よね。
光の密度が違うから。
同じ光束の蛍光灯とメタハラがあったとして、メタハラの方が
綺麗見えるのはなぜかって話で。
822pH7.74:2014/03/07(金) 13:03:09.51 ID:J5/Dg1E7
なんか話のすり替えばかりなきがするんだけどww
823pH7.74:2014/03/07(金) 15:33:45.68 ID:QKkLAhjK
あらゆる要素をトータルすると効率的にはなんとも言えんって感じやないのんけ?

使う場面的には三人力の力持ち一人と普通に三人の人手、それぞれ適した場面はありそう
824pH7.74:2014/03/07(金) 15:36:30.46 ID:mbNFWWTf
キューブ水槽の真上に釣ろうと思って、10wLEDの防水投光器をポチってしまいました。
送料込みで1290円ならダメモトだと思ってね。
URLが長過ぎるって言われたのでAmazonで「LED投光器 10W 白色/広角ライト/IP65屋外防水」で探してね。
何も熱帯魚業界で売ってるものだけって決め付ける必要もないしさ。
使えるとしたらコスパ高いよね。
825pH7.74:2014/03/07(金) 15:45:00.84 ID:QKkLAhjK
有名な「プラグがついてません!」の奴じゃないか
つけるのは簡単だけど大丈夫な人なのか?
826pH7.74:2014/03/07(金) 16:05:46.86 ID:mbNFWWTf
線の延長やプラグくらいは、小学校高学年以上なら自分でできるでしょ。ww
827pH7.74:2014/03/07(金) 16:10:13.69 ID:QKkLAhjK
わかってて買ったひとかwスマンスマンw
828pH7.74:2014/03/07(金) 16:30:11.46 ID:J5/Dg1E7
>>823
3WLED一発と1WLED3発のどっちが明るいかっていう単純なお話だったんだけどね。
「ゆとりの科学」とまで罵っちゃったわりにあっけないな。
829pH7.74:2014/03/07(金) 16:37:06.40 ID:QKkLAhjK
自称オリジナルの方は(10wで6000k)コード付きで1800円かぁ
小学校高学年以上ならコードなしの方がコード買っても得っちゃ得かwいいかもな。
以上ならもっといいの買えよって怒られそうだけどw

そう思うと取り付け具つきのエーハ7wってそこそこ妥当な値段なんだな
830pH7.74:2014/03/07(金) 16:53:13.06 ID:2S4gggOT
>>828
なんだずーと続いてるから難しい話だとおもった。全部は読んでないけど。
性能的な効率を無視しても水槽を照らすなら1W 3発を均等に配置した方が
全体的には明るいでしょう。
でも3Wを6発と1Wを18発になると、LEDの性能とかレンズの角度とか難しいんじゃ
ないでしょうか?
831pH7.74:2014/03/07(金) 17:04:46.68 ID:mbNFWWTf
自在鉤の原理を使って上下動して好きなところで止めておけるようにしようと思ってる。
何か作業するときは上に上げておけば邪魔にならずに明るいし。
普段は水槽の蓋スレスレまで下げておけばいい。
832pH7.74:2014/03/07(金) 17:05:00.65 ID:QKkLAhjK
>>828
俺的に>>813の書き込みも>>816もなんか微妙に読みづらいw
99%ちゃんと読めて解釈できてると思うけど、100%だとは胸をはれない感じw
途中で何W駆動かって話もまざってるだろ?w
833pH7.74:2014/03/07(金) 17:05:59.76 ID:J5/Dg1E7
>>830
>でも3Wを6発と1Wを18発になると、LEDの性能とかレンズの角度とか難しいんじゃ
ないでしょうか?

3Wを超えるようなハイパワーLEDと言われるLEDの効率知ってます?
さんざん効率悪いと言われてるはず。
3W駆動のLEDで高効率のものがあるとはおもえないんですけどねぇ。
レンズありかレンズなしかで大きく違ってきますが、
同一条件で比較するのが当然だとおもいます。
集光すれば狭い範囲に強い光が届くのは当然なんですし。
レンズ付きの3WLEDとレンズ無しの1WLEDを単純にルクスで比較しても何も意味有りません
834pH7.74:2014/03/07(金) 17:17:04.13 ID:QKkLAhjK
>>831
一応防水もちゃんとしてるらしいし、オリジナルのレビューだと「水没しても乾かせば使える」らしい
からその気になればフタ無しでもいけるかもよ?w吸気ファンの事で文句言われる心配もないしw
ホントいいかもな。後は肝心の光だけだな
835pH7.74:2014/03/07(金) 17:21:58.97 ID:mbNFWWTf
人間もルックスで判断しちゃ駄目だって言うしな! ww
836pH7.74:2014/03/07(金) 17:27:40.46 ID:QKkLAhjK
>>833
まさに>>824がもしかしてそれっぽい?

>>835
ふざけたIDしやがって
837pH7.74:2014/03/07(金) 17:44:06.05 ID:2S4gggOT
>>833
なんだ単純な話じゃないんだ。
こんなのLEDを特定しないと答えなんてでませんよね。
(ひょっとしてどっかで特定してるのならごめんなさい)
「1W3発の方が明るい」で終わってれば完結してたのだろうか?
838pH7.74:2014/03/07(金) 17:56:07.56 ID:J5/Dg1E7
>>837
私は単純だと思いますけどね。
何かを比較する際には同一条件で比較するのが当たり前です。
そんなこともわからずに「レンズによって〜」「角度によって〜」なんて言い出すのは
最初から必要ないんです。無駄です。
LED素子の特定も必要ないと私は思いますよw
「一般に、高出力になればなるほど効率は落ちる」という現実を覆す材料が無いんです。
839pH7.74:2014/03/07(金) 18:07:40.03 ID:QKkLAhjK
ちなみに上で話題のKRはファン付きの方も、レンズ付き1W駆動な
理由はだいたいここまでに出てる通り

https://www.blueharbor.co.jp/KR/
840pH7.74:2014/03/07(金) 18:19:23.40 ID:2U+v6aUw
LEDにおいて高出力になれば低効率になるなんてのは常識w
841pH7.74:2014/03/07(金) 18:25:02.19 ID:2U+v6aUw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E5%85%89%E5%8A%B9%E7%8E%87
わからんやつはここのLEDのところを読むといい。
842pH7.74:2014/03/07(金) 18:27:17.08 ID:a35kcbBp
高出力に成るほど効率が上がる蛍光灯とは真逆って事ですね
843pH7.74:2014/03/07(金) 19:08:14.53 ID:8nEKOJkj
前このスレにバカな奴がLEDライトは一万円以内じゃほとんど買えないとか言ってたけどぶっちゃけ一万円以内だったら結構買えるんだよなぁ
844pH7.74:2014/03/07(金) 19:37:17.61 ID:77S94i5m
>>843
偉大なるフラットLED様が二つ買えるな
845pH7.74:2014/03/07(金) 19:42:21.41 ID:1F5af194
フラットLED本体からプラグまで一体化すんなよ
これ設計した奴バカだろ
GEXでもこんなことしねえのにw

今流通してるのは改良されてんだろうか
846pH7.74:2014/03/07(金) 19:51:51.62 ID:QKkLAhjK
でも予算は1万2千円はほしいぜ〜
847pH7.74:2014/03/07(金) 20:08:45.05 ID:77S94i5m
>>845
つ延長コード
848pH7.74:2014/03/07(金) 20:36:04.34 ID:mbNFWWTf
>>834
そうなんですよね。
照明器具を愛でる趣味はないので,実際に使ってみて水草の成長具合がどうなのかなんですよね。
ハロゲンやらメタハラやら、どっちが趣味なのか判らないほど高額な器具でないと育たないはずはないのですからw
実際に使ってみてリポートしますね。
849pH7.74:2014/03/07(金) 21:48:44.83 ID:RGHxd+hp
>>848
マツモやアナカリスぐらいなら行けると思う
ただ、それ以上になってくるとどうだろうか・・・
まずワット数が厳しい、キューブ水槽がどの程度かしらないけど、20cmのキューブなら文句ないW数かな
それとスペクトルが普通のLEDだと、赤色の部分が光合成に要求される分を満たしてないんだ
まあ、成功したら戯言と思ってくれていいし、失敗したらこのレス思い出してちょっと調べてくれると嬉しい
850pH7.74:2014/03/08(土) 01:40:55.74 ID:WKsmIlRc
>>824
ちなみに、なぜコレが安いか?
それは旧型だからです

PS3同様薄型が出てるんですよ
見た目はそっちの方がアクア向けかな
851pH7.74:2014/03/08(土) 01:45:44.79 ID:0Jc/qss+
>>824
LEDで家燃やしてコスパどころじゃなくならないよーにな

■先日、アリゾナ州の幼稚園、East Valley Jewish Community Centerで火災が発生した。
火元は、水槽の周辺の損傷が激しく、アクアリウム関係の電気系統であり、唯一安価で購入した
中国製のLEDライトが疑われている。

この火災によるけが人は出なかったものの、建物の50%にも及ぶ甚大な被害を引き起こし、
スプリンクラーによる放水で多くの電化製品が使えなくなってしまった。

この幼稚園に設置されていたサンゴ水槽は、教育の一環として置かれていたようで、サンゴ、魚、
機器の一部は寄付によって揃えられた。

保母さんの中にアクアリウムの知識を持っていた方がおられ、彼女がオーバーフロー、スキマーなどを
構築したのだが、どうやら照明が不足していたようで彼女は、米インターネット通販サイトeBeyにて
75ドルの35ワットLED照明二つを購入した。

フォーラムの彼女による書き込みでわかったこの事実。彼女によるとLEDライトは上記の画像の物と同じで、
おそらくこのLEDが火災の原因だと語っている。彼女自身、罪悪感を感じており反省しているようだ。

その後、この幼稚園では、集まった寄付金を元に復旧に向けた取り組みを開始したようです。

Cheap Chinese LEDs lead to aquarium fire at Arizona community center preschool
ttp://reefbuilders.com/2013/01/30/cheap-chinese-led-causes-fire/


■LED電球、安全性に落とし穴
瀧本 大輔(日経ビジネス記者)

低価格化が進んで急速に普及し始めたLED電球。安全基準などのルールが未整備で、実態は玉石混交だ。白熱電球の“引退”を前に普及の足を引っ張りかねない。
 「実質的な無法地帯。何でもありの状況ですよ」。そう言って眉をひそめるのは、ある大手メーカーのLED(発光ダイオード)電球開発担当者である。
LED電球の低価格化が進む陰で、粗悪な製品も出回り始めているという。

低消費電力が特徴であるLED電球の店頭販売価格は、3000〜4000円台が中心。昨年8月に家電大手のシャープが参入し、1万円前後だった単価が半額以下になった。
この「シャープショック」後も新規参入が相次ぎ、低価格化が加速している。LEDは国内外から調達しやすいので、白熱電球や蛍光灯と異なり参入障壁が低いのだ。

 海外から輸入される製品も少なくない。例えばネット通販では、白熱電球で40ワット相当の明るさをうたった製品が、2000円以下で売られている。

耐久性に難ありの製品も

ところが、冒頭のメーカー担当者が言うように、問題のある製品が出回り始めている。
ある大手メーカーの担当者は「比較試験の結果、発熱量が多く耐久性に問題のある製品が見つかった」と言う。
LED電球は、発熱でLEDや周囲の樹脂が劣化し、性能が落ちたり寿命が短くなったりする。このため放熱対策が不十分だと性能を十分に発揮できなかったり、カタログ上の寿命より早く故障する可能性がある。
別の大手メーカーの試験では、安価なLED電球を使用した際に、テレビやラジオに雑音が入った。いずれも火災のような最悪の事態につながるとは考えにくいが、
白熱電球や蛍光灯では考えられないトラブルと言える。

http://led.hamazo.tv/e2272660.html
852pH7.74:2014/03/08(土) 02:01:14.57 ID:EZiB6gk3
つまり、LEDですらやっすいのはダメだって事だな
アクアは貧乏人に向かない趣味なんだなぁ
853pH7.74:2014/03/08(土) 06:36:52.27 ID:tlWAgHsq
PGのアームって本体と同色なの?カタログと実物が違うような
それと本体のロゴはシール?
別にGEXのロゴが嫌な訳じゃないが出来れば無地で使いたい。
854pH7.74:2014/03/08(土) 07:49:58.48 ID:wPVb77iI
>>851
こういう人格障害者がマスコミに就職して都合の良いデータだけ引用して捏造を繰り返すんだろうなw

蛍光灯由来の事件を大量に教えてやろうか?
いったいどれだけあると思ってるんだw
855pH7.74:2014/03/08(土) 09:22:04.14 ID:eGZNmaqn
>>854
人格障害者がマスコミに就職できるとは思えないので心配はなさそう。
マスコミに就職して人格障害者になることはあると思うけど..

LEDは他と違って基本直流電源で光るので(PSEマーク付きの)ACアダプタ形式
は比較的安全と思う。

851みたいなのが定期的に出てくるけど、この際事故がどうとかは関係なくて
もう世の中はLEDに移行することで動いているんだから、蛍光灯や白熱電灯に
戻ることはなくてLEDの問題点を解決していく方向になると思うんです。
蛍光灯だって普及前は色々あったんじゃないですか?(調べてないけど)

まあ頑固な人はどこまでも頑固ですからね〜「自分一人になっても頑張るー」みたいな
理由は結構しょうもないことだったりするのですが...
856pH7.74:2014/03/08(土) 09:26:14.70 ID:FJS4s+XY
どちらにせよ安物は買わないのが一番。
消費者が質の良い商品だけを選択すれば、粗悪な物を作ってる業者は少しずつ減っていくと思う。
857pH7.74:2014/03/08(土) 11:04:51.91 ID:XpVkwrSm
物的証拠ないのか
どうやったら粗悪なLEDで火災が起こせるの
858pH7.74:2014/03/08(土) 12:11:19.33 ID:SBOGQpnx
中華製品が火を噴くのは当たり前
859pH7.74:2014/03/08(土) 13:17:53.02 ID:bYAEytW+
しょぼい素子がズラーっと並んでるゼンスイみたいなのは大丈夫だろうけど
投光器タイプはちょっと怖いな
860pH7.74:2014/03/08(土) 13:33:45.57 ID:eGZNmaqn
LEDの投光器はアクア以外の用途で安いの買ったことあるけど
防水あまくて雨水入るし点灯基板がすぐに壊れる。LED素子自体は
大丈夫みたいだけど..結構熱くなるから熱でやられるんだと思う。
LED電球もすぐつかなくなるやつは点灯基板のコンデンサが逝ってる
ことが多かった。基板とLEDを分ければいいんだけど電球型はそれが
出来ないのがつらい。
861pH7.74:2014/03/08(土) 13:41:09.41 ID:34j6Kk+f
中国製のLEDってかなり危険なのですね
日本製のテクニカ買うことにしました。ありがとうございます
862pH7.74:2014/03/08(土) 15:08:49.46 ID:ZKMN+OZJ
GEXの新製品 クリアLED POWERV
宗教上の理由から原産国だけで叩く奴いそうね
863pH7.74:2014/03/08(土) 17:39:50.57 ID:wPVb77iI
>>862
それは仕方ない、爆発してからでは遅い
864pH7.74:2014/03/08(土) 19:37:30.67 ID:tq8E0kDV
>>862
誰かこれ買った人いない?
865pH7.74:2014/03/08(土) 19:50:21.96 ID:bYAEytW+
GEXクリアLED POWERV
原産国:韓国

これは買うわけにはいかんな
866pH7.74:2014/03/08(土) 21:48:40.11 ID:YocOIv66
まあ設計が日本で生産が国外ってのならまだいいんだけどね、
GEXは基本商社だし他社の製品を日本向けにパッケージしてるだけだからなあ・・・
867pH7.74:2014/03/08(土) 22:19:11.87 ID:jvMBSzrP
>>853
PGの黒を持ってるけど、アームは黒いプラスチックだよ
あとロゴはなんかシルバーのプラスチックみたいのが埋め込んである感じ、
剥がすのは簡単にはいかないだろうね
868pH7.74:2014/03/08(土) 22:27:53.41 ID:tq8E0kDV
>>867
レビューよろしこ
869pH7.74:2014/03/08(土) 22:50:55.22 ID:jvMBSzrP
PGのか?
870pH7.74:2014/03/08(土) 23:05:46.51 ID:bYAEytW+
つーか画像見たいよ
画像くれ
871pH7.74:2014/03/08(土) 23:16:54.72 ID:URrx+JL0
>>824
この間30W投光器買って45cm水槽に使ってる。
影がはっきり出るから魚影とか水面のゆらぎが綺麗。

色味はスパイラルピカ(2本計42W)と比べると、ライトグリーンが映える。
逆にスパイラルピカの方が深い緑が出るかな。
ネオンテトラの赤の発色は大差ない。
スパイラルピカx2(40W)より圧倒的に明るい。

残念なのは色温度が微妙なこと。やや黄色い。
アマゾンで売ってるのだと12〜24V用の3WLEDが並んでる奴も持ってるけど
これの方が青白い光で水槽向きだと思う。
電源の用意が面倒だけど。
872pH7.74:2014/03/08(土) 23:25:11.44 ID:jvMBSzrP
日淡板用アップロダなんかおかしい?
画像を貼っても表示されないだけど
どこか他のアップロダ知ってたら教えてくれ
873pH7.74:2014/03/09(日) 00:30:18.55 ID:johZaZFq
>>872

嫌儲ろだ
http://up.null-x.me/poverty/

アフィカスに転載されないよう

画像に「」を埋め込む

にチェック入れときな
874pH7.74:2014/03/09(日) 02:56:28.54 ID:97bbfw6q
よく見ないでGEXの新しいの買っちまったい・・・
875pH7.74:2014/03/09(日) 06:14:46.63 ID:K5Zs8LCT
>>865
ただでもいらんw
ちなみにPGは台湾な
876pH7.74:2014/03/09(日) 08:32:40.37 ID:JhdjBmrX
流石ネット民は信心深い奴が多いなw
877pH7.74:2014/03/09(日) 08:45:39.34 ID:K5Zs8LCT
だってー韓国とか無理やんw
878848:2014/03/09(日) 12:38:25.80 ID:ItYPKPm9
7日にポチッた LED投光器 10W 85-265V が届いたので早速つないでみました。
40cmキューブには丁度いい感じです。
6.5wのレフ球型より断然明るいし思っていたより小さいのでデザイン的にも問題なし。
879pH7.74:2014/03/09(日) 13:21:18.85 ID:0pB5eCM4
一週間もつかな
880pH7.74:2014/03/09(日) 14:08:56.97 ID:r1Pp5y19
別の用途で買ったことあるけど室内だとそこそこ大丈夫みたい。発熱の方が心配だけど。
でも当たり外れはあると思う。10Wぐらいなら基板だけ安く売ってるから交換すれば復活
する可能性大。
881pH7.74:2014/03/09(日) 15:44:50.57 ID:2BsoALxf
クリアLEDエコリオアームパワーの方は同じように発光素子が三つ入ったLEDを採用してるが生産国は台湾だ。
韓国メーカーのOEMとは限らないとおもうがな。
この三素子LEDがR.G.B構成なら水草育成にも向いてると思うんだがどうなんだろう。
まあ心情的に韓国では受け付けないというのはある意味しかたがないが。
882pH7.74:2014/03/09(日) 16:15:42.92 ID:Pa1ehTqG
>>880
基板と言っても、LEDドライバという名のACアダプタが
入ってるだけだからね。

はんだ付け出来る人ならハードオフのジャンクのACアダプタで治せる。
883872:2014/03/09(日) 16:45:06.18 ID:bcsnG+I3
遅くなったけど、PGとゼンスイLEDを両方使ってる状態
あとGEXのロゴの部分
http://uploda.cc/img/img531c1874723f3.JPG
http://uploda.cc/img/img531c182d267c5.JPG
スマホのカメラだと綺麗に写らんな

レビューとしては、
ゼンスイLED照明に比べると白っぽさがなく割と見やすい
しかし光量が足りないのか、見やすくなったからなのか、割と水槽内が暗めに感じる
水草の成長具合は、この水槽の前にやってた水槽ではCO2添加なしでソイルでショートヘアーグラスの絨毯はできた
後、他の安い水草もニョキニョキ成長してたが、水草水槽ではないので難しいのは知らん
発熱は、一日つけてても上部を触って暖かいなぐらいだった
884pH7.74:2014/03/09(日) 17:01:32.71 ID:r1Pp5y19
>>882
なんでもいいというわけではないと思うよ
ACアダプタは定電圧回路、LEDドライバは定電流回路だから。
車用などの直流電源使うやつは抵抗で電流調整してるだけだから
いいと思うけど...交流用の(安い)投光器はACアダプタなしで
そのまま定電流回路基板になってるのがほとんど。
885pH7.74:2014/03/09(日) 22:50:06.95 ID:bSnY1YmX
>>883
クソワロタwww
886pH7.74:2014/03/09(日) 22:58:59.61 ID:cfpyX2oF
ゼンスイの2ラインの青&白って、水底にゆらぎが映ったりする?
あの光のゆらぎが出て、なおかつ青っぽいの探してるけど。
887pH7.74:2014/03/09(日) 23:14:27.96 ID:POciNEdQ
ゆらぎの意味を勘違いしてると思うけど
波紋の影のことなら底砂に映るよ
888pH7.74:2014/03/09(日) 23:30:48.80 ID:2EX/tj4A
>>886
ゆらぎを楽しみたいならテクニカLEDがいいと思うけど、青っぽくはないなぁ
889pH7.74:2014/03/09(日) 23:34:04.94 ID:JhdjBmrX
届いたって話をしてるのにすぐに壊れる前提の話しをしてやるなよw
890pH7.74:2014/03/10(月) 00:25:18.80 ID:w/ajCIWL
>>888
ヴォルテス白との比較は可能?
あれぐらい青い光が好きなんだが、買った3つのスポットLEDはどうも暖色気味
8000辺りのを試してるがどうも好みじゃない
891pH7.74:2014/03/10(月) 05:48:39.50 ID:z1jOGQZ+
>>879
あなたは他人が魚を買ったと言えば「どうせすぐ死ぬよ」って言う人なの?
最低ですねw
892pH7.74:2014/03/10(月) 21:22:07.06 ID:aTIpnghe
フラットLED
赤青の素子今の倍でちょうど良くね?
ちょっと少ないよなあ
893pH7.74:2014/03/11(火) 01:32:34.99 ID:oORV3AZs
フラットLED 60cm水槽でヴォルティス2灯から乗り換えたが、必要十分と感じる。交換球買うより7000円しないで買えるLEDが、交換代も電気代も安いし明るいかも!
894pH7.74:2014/03/11(火) 14:50:11.91 ID:GTRGZYGH BE:1171935836-PLT(34169)
>>854
★ 「蛍光灯」の火災
 蛍光灯の火災は、意外に件数的には多い。 東京消防の過去5年間(2002年〜2006年)の火災
 をリストアップすると、112件ある。電気製品火災 のベスト10には、毎年入っている。
 年平均22件。

意外と多いのか(´・ω・`)
895pH7.74:2014/03/11(火) 16:16:30.33 ID:6QdyMl39
蛍光灯は50年以上使ってきたけど、意外と事故は少ない。
まだ一度も火災になったことは無い。
896pH7.74:2014/03/11(火) 17:18:44.19 ID:Wwq70OZ1
あたりまえだろwwww
そこらじゅう火事になってるよ
897pH7.74:2014/03/11(火) 22:15:42.40 ID:EDqwvY7G
ただLEDはわからんよなぁ
898pH7.74:2014/03/11(火) 23:08:02.53 ID:6f+51Xde
LEDでもそこらじゅう火事になってるよw

実際のとこLEDだからねw
899pH7.74:2014/03/11(火) 23:17:59.55 ID:PqEHBTMK
蛍光灯の貧乏人がまた必死になってる

金が無いって惨めだね
900pH7.74:2014/03/11(火) 23:23:53.18 ID:Dyzug+Fy
お前そればっかだな
無職丸出し
901pH7.74:2014/03/11(火) 23:27:17.62 ID:x3rZbm7j
902pH7.74:2014/03/11(火) 23:39:23.50 ID:PqEHBTMK
趣味の世界なんて他人様が何を使おうが自由なのに
LEDスレに粘着して蛍光灯蛍光灯って貧乏でLED買えない奴の嫉みにしか見えませんが?
903pH7.74:2014/03/11(火) 23:47:45.77 ID:Dyzug+Fy
丸一年以上煽り続けてる毎日を送るお前に言えたことか
904pH7.74:2014/03/11(火) 23:51:45.29 ID:6f+51Xde
LEDの方が構造的に火災や感電事故は起こりにくい。
1発1.5〜3.5V。高出力タイプでもせいぜい数十VのLED。
最悪の事態である電源回路が壊れたところで>>901のように
素子が焼けてオープンモードで故障するだけ。

蛍光灯やメタハラはヤバイわな。冷静に考えると水回りで使うとか頭おかしい。
905pH7.74:2014/03/11(火) 23:55:16.51 ID:PqEHBTMK
趣味で使うLEDくらい買えるレベルに早く成れるといいね
906pH7.74:2014/03/11(火) 23:57:47.78 ID:Dyzug+Fy
それ以外言葉知らねえの?
エテ公かお前()
907pH7.74:2014/03/12(水) 00:01:01.36 ID:PqEHBTMK
泣きつくな貧乏人
908pH7.74:2014/03/12(水) 00:01:56.83 ID:BZVkS/mU
とりあえず蛍光灯は蛍光灯スレで語っとけ
909pH7.74:2014/03/12(水) 00:13:47.31 ID:TKFopXE0
絶滅危惧種の蛍光灯にスレとかあるの?
910pH7.74:2014/03/12(水) 00:17:30.16 ID:BZVkS/mU
【照明】蛍光灯ってまだ売ってるの?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1390876955/
911pH7.74:2014/03/12(水) 00:25:28.57 ID:RwBnE4Ez
まあ正直メタハラは認めざるをえないよね
あの明るさであの演色性、素晴らしいの一言。
ただ初期投資もランニングコストも高いのが玉にキズ

LEDがメタハラに高い演色性を保持しながら発光効率で勝つのは向こう5年は無理だろうから、
やはり安のLEDと高のメタハラが業界を引っ張っていくだろうね

蛍光灯?
3波長蛍光灯のスペクトル(笑)
高演色蛍光灯の発熱効率()笑 ←白熱電球かよww
912pH7.74:2014/03/12(水) 00:41:28.97 ID:6ePYmXFV
>>904

■先日、アリゾナ州の幼稚園、East Valley Jewish Community Centerで火災が発生した。
火元は、水槽の周辺の損傷が激しく、アクアリウム関係の電気系統であり、唯一安価で購入した
中国製のLEDライトが疑われている。

この火災によるけが人は出なかったものの、建物の50%にも及ぶ甚大な被害を引き起こし、
スプリンクラーによる放水で多くの電化製品が使えなくなってしまった。

この幼稚園に設置されていたサンゴ水槽は、教育の一環として置かれていたようで、サンゴ、魚、
機器の一部は寄付によって揃えられた。

保母さんの中にアクアリウムの知識を持っていた方がおられ、彼女がオーバーフロー、スキマーなどを
構築したのだが、どうやら照明が不足していたようで彼女は、米インターネット通販サイトeBeyにて
75ドルの35ワットLED照明二つを購入した。

フォーラムの彼女による書き込みでわかったこの事実。彼女によるとLEDライトは上記の画像の物と同じで、
おそらくこのLEDが火災の原因だと語っている。彼女自身、罪悪感を感じており反省しているようだ。

その後、この幼稚園では、集まった寄付金を元に復旧に向けた取り組みを開始したようです。

Cheap Chinese LEDs lead to aquarium fire at Arizona community center preschool
ttp://reefbuilders.com/2013/01/30/cheap-chinese-led-causes-fire/
913pH7.74:2014/03/12(水) 00:50:41.57 ID:TKFopXE0
>>912
消防の検証は?

その記事だとプラグが濡らしてトラッキングで火事起こしたバカが新しく導入した機器のせいにしてるとしか読めん

ま、現地のBBSソースの記事をドヤ顔で持ってくるのも同じくらいバカだがw
914pH7.74:2014/03/12(水) 06:16:19.84 ID:0dVNV3Zz
しかも何度も(w
915pH7.74:2014/03/12(水) 08:08:03.04 ID:1+EH4rhM
粗悪品が事故起こした記事のせても誰も衝撃受けないよ。
だって粗悪品なんだからw
LED アンチなりにもう少し頭使えって言っただろ…
916pH7.74:2014/03/12(水) 23:32:19.47 ID:BjdP1Owm
まぁあと6年位の命だよね蛍光灯はw
917pH7.74:2014/03/12(水) 23:45:38.36 ID:HTdQ6p9m
無理じゃね?
一歩外出りゃ街灯も駅も商業施設も蛍光灯だらけやん
そんな短期間で移行できるとは思えん

蛍光灯が絶滅するまでは後30年は掛かりそうだけど
30年後はLEDとは違うまた新しい物が台頭してそう
918pH7.74:2014/03/12(水) 23:48:50.88 ID:BZVkS/mU
おまえ何処の田舎者だよ
919pH7.74:2014/03/12(水) 23:54:42.10 ID:HTdQ6p9m
横浜県
会社も蛍光灯だぜ
まあ築40年くらいのおんぼろビルだけどwwwwww
920pH7.74:2014/03/12(水) 23:57:19.78 ID:HTdQ6p9m
さっきも日テレのニュースでどっかの学校映ってたけどやっぱ蛍光灯だったぞ
あれがたった数年でLEDに変わるんだろうか

絶対無理だと思うw
921pH7.74:2014/03/12(水) 23:59:49.19 ID:BZVkS/mU
横浜駅って未だに蛍光灯とかなんか笑かすわ
922pH7.74:2014/03/13(木) 00:08:23.65 ID:TrAhMgKt
街灯は、ほぼLED化してきているのに横浜完全に終わってる
923pH7.74:2014/03/13(木) 00:11:15.89 ID:6YT7J9D/
我々はLED厨が何故このようなレスを毎日するのかという
疑問を解決するため、LED厨の故郷である群馬県に向かった。
「まだ日本にこんなところがあったのか…」
思わず口に出てしまった言葉を同行した上司に失礼だと咎められた。

小人が住むような小さな家、ツギハギだらけの服を着る農夫たち、
玄関にあるLEDで照らされた小汚く臭い水槽のようなもの
そして彼らは余所者で身なりのいい我々を監視する様に見詰めている。
高度成長だの、神武景気だの、オリンピックだので浮かれていた
我々は改めて農村の現状を噛み締めていた。

ボロ屑のような家に居たのは老いた母親一人
我々を見るなり全てを悟ったのか、涙ながらに
「息子が申し訳ありません」と我々に何度も土下座して詫びた。

我々はこの時初めてLED厨を許そうと思った。
誰が悪い訳ではない、LED厨の貧しさが全て悪かったのだ。
我々はLED厨の母親から貰った干し柿を手に、
打ちひしがれながら東京へと帰路についた。
924pH7.74:2014/03/13(木) 00:12:20.78 ID:SBSn6r/R
>>922
マジ?
マジならうpして
925pH7.74:2014/03/13(木) 00:17:35.40 ID:2lP0A2Uj
いくらスレに粘着してるヒキニートでも窓の外くらい見れるだろ
926pH7.74:2014/03/13(木) 00:19:57.15 ID:TrAhMgKt
横浜も普通にLEDだと思うのだけどアク板はヒキコモリの嘘吐きが多いからな
927pH7.74:2014/03/13(木) 00:24:28.83 ID:SBSn6r/R
>>926
残念だが蛍光灯です
ちなみに職場は伊勢佐木町モールで結構都会ですよ

街灯うp

うちのマンション共用部分の蛍光灯ですねwww
928pH7.74:2014/03/13(木) 00:32:22.01 ID:TrAhMgKt
人通りの多いところで蛍光灯の街灯とかLED化する前から見たことないわ
929pH7.74:2014/03/13(木) 00:38:38.29 ID:SBSn6r/R
少なくても多くても田舎でも都会でもどうでもいいから
そこは問題じゃないし

とにかく街灯がほぼLED化してるなら証拠に10枚くらい今画像撮って来てよ
うちの方は全然ないから信じられない
930pH7.74:2014/03/13(木) 00:40:24.17 ID:TrAhMgKt
蛍光灯の街灯撮ってきたら撮って来てやるよ
931pH7.74:2014/03/13(木) 00:47:13.10 ID:SBSn6r/R
そういうのはいいよ
お前が街灯はほぼLED化してるって言いだしたことなんだからちゃんと証明して
932pH7.74:2014/03/13(木) 00:47:29.38 ID:zRHENuxp
うpはできないけど、家の前の街頭は何年か前にLEDになったよ。蛍光灯より明るいけど寒々しい感じ。
その他に目に付くLED照明はセブンイレブン位しかないかな?田舎だけど。で、家のシーリングライトが
壊れて買い替えに行ったら電気屋にはLEDしか無くて、自室はLED照明だね。

交換の手間が掛かる上に照明をリプレースする場合位じゃないのかな、LEDにする場合は。
施設の照明の蛍光灯って1万時間とか寿命も長いから余計に蛍光灯長持ちするだろうね。
一般家庭は消耗品の管が扱い少なくなってるからLED化早いと思うけど
業務用は10年以上は楽勝で蛍光灯でないかな。
933pH7.74:2014/03/13(木) 00:47:42.50 ID:TrAhMgKt
またヒキコモリのホラ吹きかよ
934pH7.74:2014/03/13(木) 00:51:19.93 ID:SBSn6r/R
>>933
>>268見てみ
お前らにはこれだけの嘘の歴史があるんだよ
また嘘をついて逃げるのか?

お前が事実を言ってるなら逃げずにちゃんと証明して
935pH7.74:2014/03/13(木) 00:55:17.80 ID:TrAhMgKt
ヒキコモリのカスは他人にばかり労力の強要するな
ちょっと検索すればLEDの街灯なんて山ほど出て来るだろ
どんだけ世間知らずのマヌケなんだよ
936pH7.74:2014/03/13(木) 00:55:18.20 ID:2lP0A2Uj
伊勢佐木町モール蛍光灯どこにあんの?
ストビューで見てもLEDかHIDしか目に付かんわ
937pH7.74:2014/03/13(木) 00:58:52.62 ID:SBSn6r/R
>>935
しつこいね
ホントもうそういうのいいから
お前が言いだしたんだろ街灯がほぼLED化してるって
それを撮れと言っている

嘘なの?
938pH7.74:2014/03/13(木) 01:00:07.72 ID:TrAhMgKt
>>937
世間知らずと言うより頭おかしいの?
ちゃんと学校出ているの?
939pH7.74:2014/03/13(木) 01:01:41.45 ID:SBSn6r/R
>>938
日本語わかりますか?

>街灯は、ほぼLED化してきている

証拠を見せろ



自分でしたレス忘れたか?
940pH7.74:2014/03/13(木) 01:03:23.58 ID:TrAhMgKt
蛍光灯使ってる奴が軒並みこのレベルと言うのが良く分かったわ
941pH7.74:2014/03/13(木) 01:03:56.72 ID:SBSn6r/R
わからないかな?

922 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2014/03/13(木) 00:08:23.65 ID:TrAhMgKt [1/7]
街灯は、ほぼLED化してきているのに横浜完全に終わってる


お前がしたレス
池沼にはわからないかもしれないけどIDでわかるんですよ
上記のレスはお前がしたの
別に間違いや勘違いだったらそれで済む話
でもお前は一歩も引かないよね
だから近所にある街灯を10本くらい撮って来てくれと言っている
942pH7.74:2014/03/13(木) 01:05:49.54 ID:Voxr8OpB
うちの近所の街頭もLED化されてるね。静岡の田舎だけど。
このスレ見始めてから照明を見るようになったけど
ファミマもかなりの確率で蛍光灯型LEDにリプレースされてるよ。

話題に出てないんで、蛍光灯ユーザー様達は気づいていないだろうけど。

近所のイトーヨーカドーもLED化されてる。
食品売り場のスポットライトは100%LED。冷蔵ケースの庫内照明だけは蛍光灯。

光って凄いな。精肉コーナーに手をかざすと霜焼けしたみたいな色になる。
943pH7.74:2014/03/13(木) 01:08:35.51 ID:TrAhMgKt
>>941
ストリートビューで見ても伊勢佐木町モールに蛍光灯が見当たらないって
書き込みもあるんだけどな

嘘ばっかり吐いてないでたまには外に出て勉強しような
944pH7.74:2014/03/13(木) 01:10:58.70 ID:SBSn6r/R
>>943
能書きいいから早くしろ
こっちはもう寝るんだ
945pH7.74:2014/03/13(木) 01:12:32.37 ID:SBSn6r/R
>>943
一応IDもな
後出しでどうこう面倒だから
946pH7.74:2014/03/13(木) 01:16:17.69 ID:TrAhMgKt
何を勘違いして偉そうにしているのだろこのバカ
さすがヒキコモリは社会性の欠片も無いな
947pH7.74:2014/03/13(木) 01:20:52.98 ID:SBSn6r/R
な?
いつもの嘘だっただろ?

お前らはこんなマヌケでもLED信者同士で庇い合うんだよな
一歩外出りゃ街灯がほぼLEDなんて嘘すぐばれるのに
こんな無意味な嘘をつく

アホくさ
時間無駄にしたわ
948pH7.74:2014/03/13(木) 01:25:00.05 ID:TrAhMgKt
蛍光灯は世間から頑なに目を背けなければ惨め過ぎて使えない代物のようだ
949pH7.74:2014/03/13(木) 01:31:54.36 ID:jYFs4RQl
いやーテクニカLEDいいわー

お!蛍光灯また発狂してんのかw
可哀想なヤツwww
950pH7.74:2014/03/13(木) 01:41:45.72 ID:2lP0A2Uj
伊勢佐木町街灯LED化したと書いてあるブログあるじゃねーか
951pH7.74:2014/03/13(木) 02:18:29.49 ID:j/CF7DC2
メンテナンスが難しい吹き抜け天井とかの照明は、結構前からLEDになったよ。
その次は外部の照明。夜間点灯で24時間チェック出来ない施設とか、公園的なエリアとか。
その次はトイレとか低い電力の高効率なLED照明。
今はオフィスのベース照明や店舗照明も蛍光灯は無い。
蛍光灯は消滅するけど、ハロゲンは展示照明で生き残る。
街灯や駅の照明も次々にLEDに。残ってる蛍光灯は資本が貧乏なのと、償却前のもの。

LEDにも問題があって、一つは短期間に次の照明に切り替わる可能性。例えば有機EL。
もう一つは、本当に4万や5万時間の寿命があるのかって事。実使用実績が無いし、突入電力(いきなり100%光量)で素子劣化が大きいかもしれないため、ONOFF繰り返しが多いと、短命の悪寒。
952pH7.74:2014/03/13(木) 02:39:15.88 ID:XCBWnuzT
突入電流は制限抵抗が適切に実装されていれば問題ない
ON/OFFも自動点滅ダイオードがあるくらいで耐久性は折り紙つき
なんたって半導体SWだから
953pH7.74:2014/03/13(木) 03:52:53.25 ID:T+BbXdEt
蛍光灯はキチガイの照明つうか証明になって来ましたな
954pH7.74:2014/03/13(木) 07:44:54.88 ID:iQy681gJ
宇宙から見た日本の夜景東京の夜景の画像知ってる?蛍光灯厨君
最近2ちゃんのどっかのスレで見たよ
955pH7.74:2014/03/13(木) 08:07:52.50 ID:Voxr8OpB
有機ELはスポット光に出来ないからLEDと競合しないでしょ。
956pH7.74:2014/03/13(木) 12:01:40.30 ID:21DnRPe+
ゼンスイ2line明るいなおい
生体メインじゃオーバースペックかな
コケが心配
957pH7.74:2014/03/13(木) 14:00:41.59 ID:dT+12W9E
なんかLEDでもすごいやつ(マックススペクトとか)で160Wとかあるけど
これ以上やっても無駄みたいな上限ってないの?上に置ける大きさで
ハイパワーなLEDを可能な限り搭載すればそれが上限?
この際効率どうのこうのは無視したとして。
958pH7.74:2014/03/13(木) 16:29:45.23 ID:QlOV6ePv
>>957
言ってる意味が解らんがこれをしこたま敷きつめればいいんじゃないの?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04678/
小さいからキロワットクラスもできるべ。
放熱どうするかはしらん。
959pH7.74:2014/03/13(木) 17:27:43.62 ID:dT+12W9E
>>958
太陽光に比べたら全然暗いんだろうけど室内で水槽を照らす場合どうなのかと思って..
余計に意味がわからないかもしれないけど。コケとかの問題は別として「明るすぎる」という
現象はないのだろうかと。まあ商品化されてるわけだから問題無いんだろうけど。
水草の成長スピードも無限に早くなるわけじゃないだろうし、最良の状態以上にはならない
と思うんだけど..
960pH7.74:2014/03/13(木) 20:32:54.06 ID:ANYJvOzI
光合成の話なら光飽和点に達すればいくら増やしても無意味。

秋月なんかのハイパワーLEDは直視すると危険と注意書きがあるので、お魚さん達が失明するかもね。

ちなみに前赤色LEDで作った5w相当の光合成照明でも10cm程度なら太陽に匹敵する照度だった。
961pH7.74:2014/03/13(木) 21:06:16.63 ID:jvFExkMr
魚が失明とか、それってウケ狙い?
冗談だよねww
マジ言ってんならウケるんですけど〜〜
962pH7.74:2014/03/13(木) 21:19:30.83 ID:ZA6UXFhQ
最近は車のヘッドライトもLEDだもんな
963pH7.74:2014/03/13(木) 21:40:44.78 ID:zRHENuxp
ヘッドライトがLEDってどの車?
964pH7.74:2014/03/13(木) 21:54:34.71 ID:GQkxWOXH
アウディ A8 とか日産シーマがLEDらしいよ。googleによれば。
965pH7.74:2014/03/13(木) 23:14:10.67 ID:TrAhMgKt
ヒキコモリの蛍光灯厨が夢想する都市の灯は全て蛍光灯が賄っているらしいから
LEDとか書いちゃうと車のヘッドライトも蛍光灯とか喚き出しそうで笑える
966pH7.74:2014/03/13(木) 23:23:00.60 ID:FKUZ/6hK
967pH7.74:2014/03/13(木) 23:28:22.98 ID:EMC0hHxV
ここの連中って蛍光灯にカーチャンでもレイプされたんか?w
968pH7.74:2014/03/13(木) 23:31:54.09 ID:EMC0hHxV
■LED厨敗走の歴史■

・自称有限会社社長(笑) 平日昼間に社長室(笑) から怒涛の書き込み
 自慢の中華スポット8つの90水槽帰宅後うpを約束するも
 あまりに汚い水槽のためうpせず涙目逃走

・自慢のアクアスカイ水草画像うpするLED厨
 しかしexifからねつ造であることが瞬時にばれ涙目逃走

・東京サンマリンの水草はほぼ全てがLEDで育成されてると熱く語るLED厨
 スレにサンマリン行った奴が現れ、実際はほぼ全てが蛍光灯であることが判明
 LED厨涙目逃走

・水草に力を入れてるショップは今はLEDだよと熱く語るLED厨
 水草の達人が経営するハッピーナナでは、LEDを使った水草水槽が20キューブ1つしかないことが判明(現在ゼロw)
 LED厨涙目逃走

・CO2無添加大磯などでグロッソを這わす水草専門店Nature Gardenに水草に一番向いてるのは蛍光灯と公言され
 LED厨涙目逃走

・2013年の世界水草コンテスト参加者のほとんどはLEDだよと語るLED厨
 ただの嘘であり涙目逃走

・特定波長の発光が効率よく行え
 植物の成長に必要な波長、人間が綺麗と感じる色の波長を放つLEDを使っていると語るLED厨
 画像を見せてと催促されると光の速さで涙目逃走

・蛍光灯の光が回り込む! と意味不明な書き込みをするLED厨
 もはや病気

・一般的な蛍光灯で寿命まで3年半。それを寿命だから半年で交換すると言い出すLED厨
 IQ70程度の模様

・味噌県の大規模ショップにはLEDしか展示されていないと言い出すLED厨
 それはどこかと具体的に突っ込まれるとファビョリだし半泣きで人格攻撃を始める

・地元の巨大ペットショップグループにはLEDとメタハラの展示しかないとほざくLED厨
 その巨大ペット(ry には蛍光灯の取り扱いはないらしい…(※驚くことに、これはLED厨の脳内ショップの話である)

・照度計を買って計測したのでアップすると宣言するLED厨
 例の如くただの嘘

・99割、AUTOなどのコピペやネタに釣られ顔真っ赤っかのLED厨
 自演でその場をしのぎ逃亡

・アクア板で突然自分は底辺ドカタであるとアピールを始めるLED厨
 wwwwwwwwwwwwwwwwwww

・日本の街灯はほぼ全てLEDと語りだすヒキコモリのLED厨
 証拠を挙げろと言われるとお決まりの人格攻撃で逃亡
969pH7.74:2014/03/13(木) 23:52:34.60 ID:XCBWnuzT
>>968
ここ池

【昭和】 蛍光灯 【水槽】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1357605663/
970pH7.74:2014/03/13(木) 23:54:06.47 ID:TrAhMgKt
貧乏な上に相当な田舎暮らしのようだが
虚栄心満載で横浜とか吹いてしまうどうしようもないカス
971pH7.74:2014/03/13(木) 23:54:22.17 ID:addcqJa0
いくらわめいても、蛍光灯で高い発光効率と演色性を両立はできないんだから、
現状を理解して落ち着いてくれ
972pH7.74:2014/03/13(木) 23:58:04.53 ID:EMC0hHxV
>>969
スレチでもなんでもないのになぜ?
LEDスレで蛍光灯叩いてる引きこもりに言えば?w
973pH7.74:2014/03/14(金) 00:11:10.03 ID:Hy2uvNjn
>>972
俺の会社LEDの開発やってるんだけど社内清掃員増やすから雇ってやってもいいぞ?
974pH7.74:2014/03/14(金) 00:12:39.45 ID:gUMcNQKy
伊勢佐木町モール君は結局ID変わる前に来なかったね
まぁそりゃ来れないよねwww
975pH7.74:2014/03/14(金) 00:19:09.76 ID:7xt9OEK/
LEDバカがいくら鼻息荒くしてるとこで、世間一般様のLEDに対する評価はこんなもんだよw

14 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 14:48:51.60 ID:TjJKh9h50
LED照明のコンビニは店内が暗くて気持ち悪い

18 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 14:49:28.93 ID:vA0cqX730
うちのLED電球も1年で故障したわ3800円もしたのに

28 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 14:51:41.74 ID:hab897ttP [1/2]
白色LEDの光を直接見ると
目に突き刺さるように痛い

37 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 14:55:09.03 ID:osXwMRkGP
なんか暗いよな 節電できてるかどうかもよくわからん

45 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/01/27(月) 14:56:08.43 ID:1rCbs0Q30
昔すぐ壊れてもうやめた、
今は蛍光灯を電球にしたもの?を使ってる、これはいいね

109 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/01/27(月) 15:10:22.39 ID:rqv2Y3xW0 [1/7]
>>1

それに、LEDは
ブルーライトという
目の網膜にダメージを与える有害な光が出てるだろ
パソコンモニターにしてもスマホにしても
最悪だよ、LED
蛍光管に戻せ

164 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 15:18:46.61 ID:M5A2GTkr0
前々からLEDは胡散臭かったけどやっぱりか

186 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 15:22:50.71 ID:hLc+62Jd0
LEDなんて使ってる奴は情強と思い込んでる情弱

284 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 15:42:47.64 ID:DwzdkssB0 [2/2]
知ってた

294 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/01/27(月) 15:44:39.41 ID:+ld95dvL0
LEDは白熱電球のように発熱しないとか言われてたのに
けっこう熱が発生する

303 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 15:48:38.98 ID:trMF5Fe90
LED買わないようにしてる
薄暗くて色も嫌い

362 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 16:06:21.58 ID:D6h+EHfR0
すぐ壊れたぞ

540 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/01/27(月) 17:15:10.43 ID:rqv2Y3xW0 [6/7]
>>370
おっけー
蛍光管が最高

682 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 19:29:48.33 ID:qTQ7yp8A0
>>4
やっぱそうなんだな
トイレがLEDだけど、最初薄暗くて気持ち悪いんだよ
これなら普通の電球の方が好き
976pH7.74:2014/03/14(金) 00:25:19.40 ID:rzdjtw8S
LEDが羨ましくてLED関連全て目を通してるところが怖い
誰かこの貧乏人に安物でいいからLED恵んであげてよ
977pH7.74:2014/03/14(金) 00:29:26.63 ID:7xt9OEK/
978pH7.74:2014/03/14(金) 00:38:34.51 ID:rzdjtw8S
誰も金持ち面なんかしてないと思うが
他人様の器具が羨ましくて卑屈になるくらいなら趣味なんか止めちまえよ
979pH7.74:2014/03/14(金) 00:51:53.20 ID:7xt9OEK/
誰もLEDなんて糞汚い貧乏照明羨ましくなんて思ってないがw
980pH7.74:2014/03/14(金) 00:54:34.34 ID:nD+5yvkt
LED叩くと何かいいことあんの?
981pH7.74:2014/03/14(金) 00:56:06.44 ID:B56zrvYV
Raとlm/Wだけで論破できるw
982pH7.74:2014/03/14(金) 08:16:03.48 ID:1uKavYR4
LEDは薄くできるのが良いよね。

インテリアなんだからあつみがあって野暮ったいのはダメ。
983pH7.74:2014/03/14(金) 09:06:35.22 ID:GiCd8hl1
>>960
ということは光合成のことだけを考えれば上限はあるわけだ。
LED照明自作中だけど、なんかどこまでやったらいいのか
わからなくなってしまって...ACアダプタ使えば本体はそんなに
大きくならないしLEDドライバは別置きにすれば何とでもなるし
放熱も筐体を全部アルミにすれば十分みたいだし...
984pH7.74:2014/03/14(金) 12:51:19.53 ID:1uKavYR4
光飽和点って精々60,000lx前後らしいんで、それ以上やっても無意味ってなことね。
魚にとってもストレスだろうし>>961はバカだけど光があんまり強いと光化学反応があるから
これを目安にすると良いんでないかね。
>>960で作ったやつは20cmくらいで18,000lxくらいだったと思う。
押入れでイチゴ育ててたけど、ちゃんと育ったし実もなった。

照度計はわざわざ買わなくても、フォトトランジスタと
テスターがあれば簡単な計算で簡易照度計に出来るんでおすすめ。

熱大丈夫?糞うるさいCPUクーラーでもせいぜい150Wとかだったと思うので
150WLED何発もつけてファンレスだと相当デカイ筐体になりそうな・・・・
985pH7.74:2014/03/14(金) 16:13:38.51 ID:AjouFFS7
>>984
やり方をくわしくおしえてください。
986983:2014/03/14(金) 17:15:23.74 ID:GiCd8hl1
今のところ簡単に安くできる範囲で
秋月のCREE 5W x6個+ストロベリーリナックスの1000mAドライバ 2セット(12灯レンズ付)
と660nm赤1Wx4個+350mAドライバを1セット(4灯レンズ付) 合計16灯を250x250(mm)に
配置してる。30x30x55の水槽でも十分な気がするんだけど、まだいけるのだろうか..
面積が小さいので限界な気もするけどレンズ変えてみたり青・紫混ぜたりは検討中。
入力電流はかったら2A流れてない感じなので50W以下です。
987pH7.74:2014/03/14(金) 20:36:18.90 ID:xeUL9dkc
>>963
プリウスやアクア、デミオとか一般的な車でもグレードやオプションで
LEDヘッドライトがあるよ
988pH7.74:2014/03/14(金) 22:51:25.63 ID:2fQpr8LQ
>>986
高さ55あると白色にもコリメーターレンズ付けた方がいいと思うよー。
あ、付けてるかw
989pH7.74:2014/03/14(金) 23:00:45.40 ID:2fQpr8LQ
>>984
まぁ150WLED複数付けてファンレスってのは現実的じゃないよなぁ。
パワーアンプ用のヒートシンクが手に入ると形状的にナイスなんだが、パーツ屋行ってもなかなか無いしあっても高いねw
社外品のCPUクーラーが現実的かなぁ。

>>985
何のやり方?
200WLEDなんて使うならCREEのXP-Gを数十発ってのが楽だと思うよ。
ただ演色性が悪い・・・。
XP-Gならホムセンで売ってる 幅50x高さ30〜 程度のアルミ材で放熱が事足りる。
50x40 4mで1万もしないから切断して使えるよ。
ドライバも作るの楽だし。
990pH7.74:2014/03/14(金) 23:06:23.40 ID:5BeWvp1K
>>977
最後のはエーハイム7wか。
凄い明るいな。
991pH7.74:2014/03/14(金) 23:34:19.15 ID:orSWoTiH
え?w
992pH7.74:2014/03/15(土) 00:17:39.44 ID:qvF92RKl BE:3190268077-PLT(34169)
>>984
もしかしてそのイチゴというのは葉っぱが5脈に分かれていて乾燥させて食すと
心に効くやつなのかなぁって
993pH7.74:2014/03/15(土) 00:59:55.66 ID:+ZfOdFOX
>>992
おいw
それアカンヤツやw
994pH7.74:2014/03/15(土) 01:07:14.13 ID:L++ZdnsG
タイマー
995pH7.74:2014/03/15(土) 01:31:55.25 ID:Qs1YFlQB
みんな似たようなことしてるね
>>986のLEDを日亜の白2.5wと赤0.5wにして青1w4発追加の20灯を作成中
後はケースを秋月の1個100円のヒートシンクを24個繋いで600x108で作成
996pH7.74:2014/03/15(土) 07:36:53.32 ID:u5O3KiKR
>>992
押入れあたりで空気嫁やでw
997983:2014/03/15(土) 09:17:01.62 ID:2tb4FNwr
アクアメーカー品のそれなりのやつは高すぎるからね。
でもまあ普通の家電LED商品とちがって用途が限定されるから売れる数を
考えると仕方ないのかもしれない。開発費とか初期投資を回収しないと赤字
だもんね。
ただ測定器とかないからスペクトルとか言われてもよくわからない。
水草の育ち具合で判断するしかない。照度計ぐらいはあるけど水中は計れないから。
>>988
レンズは同じく秋月のやつを付けてる。後でわかったんだけどLEDパラダイスとかで
他の種類のレンズもあるんだよね。こっちのほうがでかいけど取り付けやすい。
他のpowerLEDレンズともサイズが揃うし。
>>995
今は寒いから大丈夫かもしれないけど数が増えるとヒートシンクも考えないとダメかもね。
でも重くなるのも困るし..これも難しい計算すると必要なヒートシンクがわかるんだろうけど
自作だと計算通りにはいかないしやってみて考えるしかない...
998pH7.74:2014/03/15(土) 15:15:35.01 ID:XERJq3+s
上部フィルター一体化or外部の排水を利用して水冷式にだな…
999pH7.74:2014/03/15(土) 15:23:02.41 ID:L8tytbAS
それは面白い発想だね
防水しっかりやれば省スペースにもなるし

というか、反射による損失を考えると水中化できればかなり理想的だけど・・・




というわけで次スレだれかたてて
1000pH7.74:2014/03/15(土) 15:24:13.50 ID:UV9r/nwl
はい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。