【秋の】ミナミヌマエビ 112匹目 【夜長に】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

前スレ

【まだまだ】ミナミヌマエビ 111匹目【抱卵】
http://awabi.2ch.nettest/read.cgi/aquarium/1379665014

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくて良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています。
 どうしても不安な場合は、購入前にアクアショップの店員さんに相談するか、エビが入っている水槽の水草を買うのが確実です。
 もし水草を入れてエビの元気が無くなったら、エビを綺麗な水に避難させ、水草を取り除き、水槽内部を全て洗い流して下さい。
 また、スーパーで売られているキャベツやホウレン草等にも、エビにとって毒となる農薬が使われている可能性があるので、不用意に入れないように。
◆注意点4〜隠れ家を入れよう
 小さく攻撃性も弱いため、ほとんどの魚から捕食の対象になります。
 混泳魚がいる場合は必ず隠れ家として水草を入れてください。
 オススメの水草はウィローモス・リシアなど密生して隠れ家となるもの。
 あと、金魚との混泳はただの虐待です。容赦なく襲います。
 隠れ家となる水草ごと食べるのが他の魚との違う点です。

◆注意点5〜エサをやろう
 コケ予防目的に飼う場合、少数ならエサ無しでも自然発生するエサだけで生きていけるようです。
 積極的に増やしたいなら、日に1〜2回、次回エサやりまで食べ残しが出ない量のエサを与えましょう。
 沈み、硬く、大きな、ものが良いです。ザリガニの、金魚の、熱帯魚(コリ、プレコ用タブレット)のエサ等です。
 特別な高いエサは要らないです、バランス総合の安価なもので十分です。
 魚に食べられてエサが行き渡らない場合は、魚の眠る夜間消灯時、ミナミ用に与えると良いです。

◆注意点6〜無限には増やせません
 限られた水槽内で、ミナミが増えた分与えるエサも増やしていくと、
 ろ過器と世話の糞処理能力をオーバーし、ミナミの全滅が起こる事があります。
 飢えて貰うのも仕方ない事です、ミナミが一定数をキープ出来るエサの適量を見定めましょう。
2pH7.74:2013/10/03(木) 23:04:46.33 ID:ImToYj2Y
関連スレ

メダカとミナヌマ混泳
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1380121388/
3pH7.74:2013/10/03(木) 23:05:38.87 ID:Ca1E77U5
◆よくある質問

Q.水あわせって大切?
A.水合わせは慎重に。
  エビ類は温度変化・水質変化にとても敏感。
  買ってきて自分の水槽に移すときには、魚の水合わせ以上に慎重にしましょう。
  水合わせに失敗すると数時間〜1週間程の間に次々と死んでしまいます。
  点滴と呼ばれる、水を1滴ずつ落とし1〜2時間くらいかけて合わせる方法がお薦めです。
  当然環境によりますが、特にpHにはとても敏感です。
  ショップの水のpHと自分の水槽の水のpHを知り、水合わせするとよいでしょう。

Q.他の魚と混泳出来ますか?
A.多少は稚エビが食われることもありますが、オトシン・ボララス・1cmくらいの稚魚なら大丈夫です。
  環境にもよりますが、メダカ・アカヒレ・小型カラシン・タナゴなどの場合は大丈夫なことは結構あります。
  金魚は親も襲う心配あるので、出来ればやめましょう。
  混泳させる場合は自己責任で、明らかにエビが減っている場合は単独水槽にしてあげましょう。
  ちなみに隠れ家があれば、多少は食べられても確実に増えるでしょう。

Q.ミナミとチェリーレッドシュリンプやインドグリーンシュリンプは同じ水槽に入れると交雑しますか?
A.ミナミとチェリーレッドシュリンプは交雑するという説があります。
  F1での繁殖は未確認ですが、分けて飼育する方がいいでしょう。
  インドグリーンシュリンプはしないようです。

Q.抱卵しました。隔離ネットに入れたり、他の水槽に移動させた方がいいですか?
A.隔離する必要はありません。
  基本的に普段通りの世話で大丈夫です。
  心配なら1回の換水量を減らして頻度を多くしたり、注水をゆっくりしてあげましょう。
  ただし、稚エビ吸い込み防止用にストレーナースポンジぐらいは付けましょう。

Q.どれぐらいで孵化しますか?
A.ミナミの孵化までの積算温度は620℃くらいのようです。
  自分の水槽の温度で孵化日数を計算してみて下さい。
  日数 = 620 ÷ 水温

Q.釣具屋で売っているエビは何エビですか?
A.スジエビ=モエビ=シラサエビ
  ミナミヌマエビ=ブツエビ=タエビ
  地方によっては、呼び名が違うかもしれません。
  ただし、国産と明記されてないブツエビやタエビは韓国産のシナヌマエビのことが多いです。
  スジエビは混泳している魚・エビ・貝を襲い食べます。
  ミナミヌマエビを買ってもスジエビが混入している可能性があります。
4pH7.74:2013/10/03(木) 23:06:08.08 ID:PwOG/YiL
◆よくある質問

Q.水あわせって大切?
A.水合わせは慎重に。
  エビ類は温度変化・水質変化にとても敏感。
  買ってきて自分の水槽に移すときには、魚の水合わせ以上に慎重にしましょう。
  水合わせに失敗すると数時間〜1週間程の間に次々と死んでしまいます。
  点滴と呼ばれる、水を1滴ずつ落とし1〜2時間くらいかけて合わせる方法がお薦めです。
  当然環境によりますが、特にpHにはとても敏感です。
  ショップの水のpHと自分の水槽の水のpHを知り、水合わせするとよいでしょう。

Q.他の魚と混泳出来ますか?
A.多少は稚エビが食われることもありますが、オトシン・ボララス・1cmくらいの稚魚なら大丈夫です。
  環境にもよりますが、メダカ・アカヒレ・小型カラシン・タナゴなどの場合は大丈夫なことは結構あります。
  金魚は親も襲う心配あるので、出来ればやめましょう。
  混泳させる場合は自己責任で、明らかにエビが減っている場合は単独水槽にしてあげましょう。
  ちなみに隠れ家があれば、多少は食べられても確実に増えるでしょう。

Q.ミナミとチェリーレッドシュリンプやインドグリーンシュリンプは同じ水槽に入れると交雑しますか?
A.ミナミとチェリーレッドシュリンプは交雑するという説があります。
  F1での繁殖は未確認ですが、分けて飼育する方がいいでしょう。
  インドグリーンシュリンプはしないようです。

Q.抱卵しました。隔離ネットに入れたり、他の水槽に移動させた方がいいですか?
A.隔離する必要はありません。
  基本的に普段通りの世話で大丈夫です。
  心配なら1回の換水量を減らして頻度を多くしたり、注水をゆっくりしてあげましょう。
  ただし、稚エビ吸い込み防止用にストレーナースポンジぐらいは付けましょう。

Q.どれぐらいで孵化しますか?
A.ミナミの孵化までの積算温度は620℃くらいのようです。
  自分の水槽の温度で孵化日数を計算してみて下さい。
  日数 = 620 ÷ 水温

Q.釣具屋で売っているエビは何エビですか?
A.スジエビ=モエビ=シラサエビ
  ミナミヌマエビ=ブツエビ=タエビ
  地方によっては、呼び名が違うかもしれません。
  ただし、国産と明記されてないブツエビやタエビは韓国産のシナヌマエビのことが多いです。
  スジエビは混泳している魚・エビ・貝を襲い食べます。
  ミナミヌマエビを買ってもスジエビが混入している可能性があります。
5pH7.74:2013/10/03(木) 23:06:36.06 ID:Ca1E77U5
◆役に立つ情報

蝦三昧
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/3594/
ミナミヌマエビのたまご日記
ttp://www6.ocn.ne.jp/~chamber/tamago.html
月齢カレンダー
ttp://koyomi8.com/moonage.htm


放流の話しはこちらへ
【ミナミ】放流しますが何か?【メダカ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1181138814/ (DAT落ち)やるなら新スレ立ててください

近縁?
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part13
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1375405941/


ミナミ&レッドビー混泳 テストヌマエビ氏
http://www.ustream.tv/channel/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%8C%E3%83%9E%E3%82%A8%E3%83%93

レッドチェリー&レッドビー混泳 エビ水槽氏
http://www.ustream.tv/channel/%E3%82%A8%E3%83%93%E6%B0%B4%E6%A7%BD

ゴールデンヌマエビ ボトルアクア無濾過・無加温 ゴールデンヌマエビ氏
http://www.ustream.tv/channel/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%8C%E3%83%9E%E3%82%A8%E3%83%93

初心者アカヒレ・ミナミヌマエビ水槽 初心者アカヒレ水槽氏
http://www.ustream.tv/channel/%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%92%E3%83%AC%E6%B0%B4%E6%A7%BD
6pH7.74:2013/10/03(木) 23:07:48.53 ID:PwOG/YiL
◆役に立つ情報

蝦三昧
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/3594/
ミナミヌマエビのたまご日記
ttp://www6.ocn.ne.jp/~chamber/tamago.html
月齢カレンダー
ttp://koyomi8.com/moonage.htm


放流の話しはこちらへ
【ミナミ】放流しますが何か?【メダカ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1181138814/ (DAT落ち)やるなら新スレ立ててください

近縁?
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part13
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1375405941/


ミナミ&レッドビー混泳 テストヌマエビ氏
http://www.ustream.tv/channel/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%8C%E3%83%9E%E3%82%A8%E3%83%93

レッドチェリー&レッドビー混泳 エビ水槽氏
http://www.ustream.tv/channel/%E3%82%A8%E3%83%93%E6%B0%B4%E6%A7%BD

ゴールデンヌマエビ ボトルアクア無濾過・無加温 ゴールデンヌマエビ氏
http://www.ustream.tv/channel/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%8C%E3%83%9E%E3%82%A8%E3%83%93

初心者アカヒレ・ミナミヌマエビ水槽 初心者アカヒレ水槽氏
http://www.ustream.tv/channel/%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%92%E3%83%AC%E6%B0%B4%E6%A7%BD
7pH7.74:2013/10/03(木) 23:08:13.02 ID:PSexcJLx
>>2
グロスレ貼るなボケ
8pH7.74:2013/10/03(木) 23:13:25.30 ID:PwOG/YiL
なんか ごめん
テンプレかぶった
9pH7.74:2013/10/03(木) 23:13:34.72 ID:nniTlGGP
いちおつ
10pH7.74:2013/10/03(木) 23:14:19.60 ID:PSexcJLx
いちおつ

前スレ>>1000も俺らに抱卵させたいのかwwww
11pH7.74:2013/10/03(木) 23:15:18.10 ID:qpzsB548

今夜は俺も舞い踊るしかないのか…
12pH7.74:2013/10/03(木) 23:15:18.77 ID:PSexcJLx
もはや1000に抱卵と書くのはネタ化しとるwwww
13pH7.74:2013/10/03(木) 23:18:39.13 ID:PwOG/YiL
>>2は関連スレじゃないので次スレ建てる人は注意

複数スレを荒らす前歴ありの通称カボンバ(複数ID使用)と言われる初心者風味の荒らしの建てたスレ

【荒らしは徹底放置で】
14pH7.74:2013/10/03(木) 23:21:22.54 ID:non/HDH0
ガガンボでしょ
15pH7.74:2013/10/03(木) 23:24:37.93 ID:PwOG/YiL
>>14
ぐうの音もでないw
16pH7.74:2013/10/03(木) 23:27:21.65 ID:6aK+YRl+
ミナミ飼育デビューだーって調子に乗ってネット通販で一式注文してみたが
スポンジフィルター買い忘れて憂鬱
まぁミナミ入れるのは水だけ回して一ヵ月後ぐらいの予定だからいいんだけどさ
17pH7.74:2013/10/03(木) 23:39:13.55 ID:vx8uQdcb
>>1乙です

前スレ977さん、

うちのミナミさんのお腹にあったつぶつぶ、気泡ではなかったです。それは確か。
旦那「ただ太ってるだけじゃねーの?」
……。まあいいや。

それでうちはフタしてない。蓋の穴にエアポンプのパイプ通さなくちゃならなくて
それだと何かと不便なので。
小魚も跳ねる子たちなので水位を下げてあります
最初の頃、エビより魚が跳ねて2匹☆になって、それで慌てた……
18pH7.74:2013/10/03(木) 23:51:04.94 ID:Wvpz9cBS
抱卵個体を見れば誰でもすぐにわかるとか偉そうに言っといて、
気づかないまま稚エビが出現することもよくあるからなあ。
19pH7.74:2013/10/03(木) 23:53:25.24 ID:MjIn57IZ
うちの水槽に奇形ミナミが1匹いるのですが、排除しておいた方がいいのかな?
20pH7.74:2013/10/03(木) 23:54:55.53 ID:AyGGmlyZ
ミナミのツマツマを初めて間近で観察してみたがあいつら食うっていうよりほぐして水中にばら撒いてるだけのような
まぁ可愛いから構わんが
21pH7.74:2013/10/04(金) 00:01:47.62 ID:EHLx4YJU
>>20
口のすぐ横にエラがあって水が噴き出すからしゃあない
22pH7.74:2013/10/04(金) 00:06:44.69 ID:2uJNAB3o
>>20
メダカの餌をコロコロやるとこなんか可愛いよー
見ててすごい和んだわ
ちゃんと口元に持ってってるんだよね。でも全然減らないっていうw
ホントに食ってんのか??と疑問に思った
23pH7.74:2013/10/04(金) 02:35:48.85 ID:ZiTEciuj
フクシマの米は放射性廃棄物















異論は認めない
24pH7.74:2013/10/04(金) 05:12:14.99 ID:CKWEgIAj
全部パックンチョできるほどのハサミもなけりゃ口もないし、だからツマツマをし続ける
25pH7.74:2013/10/04(金) 07:00:28.21 ID:QfhZc+Pg
ガガンボ帰ってこい
26pH7.74:2013/10/04(金) 07:48:57.54 ID:CTU72LZR
ガガンボネタは昆虫板でお願いします。
27pH7.74:2013/10/04(金) 07:51:53.08 ID:2NRMd9+o
>>1
28pH7.74:2013/10/04(金) 08:05:48.14 ID:8Tx8rOcp
今朝一匹抱卵してた!やったね!
29pH7.74:2013/10/04(金) 08:10:29.09 ID:/sYG5jRC
ガガンボネタはあちらのスレでお願いします
30pH7.74:2013/10/04(金) 09:36:02.86 ID:DlZuLboH
【速報】安倍「本当は消費税上げたくなかったんだけど野田が悪い。野田が仕掛けた罠にハメられた」★2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1380675178/

安倍晋三「消費増税は野田が仕掛けた罠!」 「本当はやりたくなかったけど法案を変えるのに時間がなかった」





 野田ごときの罠に引っかかるって…どんだけ頭が悪いんだよwww

 野田ごときに引っかかるくらいだから、アメリカはもちろん、中国、韓国の罠には引っかかりまくりだろwwww

              ク  ク | |. プ  //
 ク    ク || プ // ス ク ス | | │ // .|野田ごときの罠に   | |. プ  //
 ス  ク ス .| | │ //   ス   | | ッ //  |引っかかるってww| ク .| | │ //
 / ス   | | ッ//  ______  //   \__  ____/ス  | | ッ //. ク   ク | | プ  //
 / 、、__  //  /::::::::;:;;;:;ノヽ:ヽ   ク    V   ク   ._________  //.  ス ク ス  | | │ //
  ,,ミ::::::::::::::: ̄'''ヽ /:::::ノ'''''"  ヽ::| ク  ス     ス  ./:::::::::::::::ノ、`ヽ     ス    | | ッ //
  ミ:::::;r―――-、:::||:::::|      .|::|  ス  ノ´⌒`ヽ  ./::::;;-‐‐''"´  |:::::::| _______   //
  |::::::|。0      |:||:::/      |::| γ⌒´      \ |:::|  。    .|:::::::| (____  \
  |::::::| ,,,,ノ ヽ,, |/|::|  ,,...ノ ヽ.., |::|// ""´ ⌒\  )|:/..ノ ヽ....,,  ヽ::::|./      丶  |
  r‐、!  >  < | .|´  > < |イ /  ⌒  ⌒  i ) .| >   <   |:::|(_...) (...__  〈  |
  l (  ⌒ ヽ,  | .| ⌒ (__人__) | i´  (>) (<) i/  .|   ,/ _  ⌒  `| >` ´<   ヽ_.|
  `l ヽ  ` Y⌒l´ .|   ` Y⌒l | | :::::⌒(__人__)⌒|   .| l⌒Y ´    | ,(_人__)⌒    |
   l、   人__ ヽ ヽ   人__ ヾ, |   ` Y⌒ l__  |   / __人    /  l⌒Y ´     .|
    ヽ、_ ニ,,/| |  ヽ、____ /| .| \   人_ ヽノ   .| |、_ニ   _/ ./ __人     ノ
   /^l.    / / /^l.   / /  ,─l    ヽ \.  ヽ ヽ    l^\| |       l^\

本名 安倍晋三
1954年9月21日生 男性
1973 成蹊大学法学部入学
1977 成蹊大学法学部卒業
   〜空白期間2年〜
1979 神戸製鋼所入社
1982 神戸製鋼所退職
   〜空白期間11年〜
1993 選挙事務所入社 現在に至る
31pH7.74:2013/10/04(金) 09:37:52.19 ID:YvPEuz3Z
>>18
オスメスの見分けは一応つく
稚エビも数10匹孵ってる
しかしながら1度も抱卵したメスを見つけた事がない自分のような奴もいる
モスもさもさ水槽に親だけで50匹オーバーいるが毎日抱卵固体探しても見つけられない・・・
32pH7.74:2013/10/04(金) 11:37:57.14 ID:xyCrmoPl
抱卵した雌は用心深くなるんであまり見かけない
いい隠れ場所がある水槽なら>>31みたいなこともままある
33pH7.74:2013/10/04(金) 12:20:21.71 ID:l3PwSpRE
【速報】安倍「本当は消費税上げたくなかったんだけど野田が悪い。野田が仕掛けた罠にハメられた」★2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1380675178/

安倍晋三「消費増税は野田が仕掛けた罠!」 「本当はやりたくなかったけど法案を変えるのに時間がなかった」





 野田ごときの罠に引っかかるって…どんだけ頭が悪いんだよwww

 野田ごときに引っかかるくらいだから、アメリカはもちろん、中国、韓国の罠には引っかかりまくりだろwwww

              ク  ク | |. プ  //
 ク    ク || プ // ス ク ス | | │ // .|野田ごときの罠に   | |. プ  //
 ス  ク ス .| | │ //   ス   | | ッ //  |引っかかるってww| ク .| | │ //
 / ス   | | ッ//  ______  //   \__  ____/ス  | | ッ //. ク   ク | | プ  //
 / 、、__  //  /::::::::;:;;;:;ノヽ:ヽ   ク    V   ク   ._________  //.  ス ク ス  | | │ //
  ,,ミ::::::::::::::: ̄'''ヽ /:::::ノ'''''"  ヽ::| ク  ス     ス  ./:::::::::::::::ノ、`ヽ     ス    | | ッ //
  ミ:::::;r―――-、:::||:::::|      .|::|  ス  ノ´⌒`ヽ  ./::::;;-‐‐''"´  |:::::::| _______   //
  |::::::|。0      |:||:::/      |::| γ⌒´      \ |:::|  。    .|:::::::| (____  \
  |::::::| ,,,,ノ ヽ,, |/|::|  ,,...ノ ヽ.., |::|// ""´ ⌒\  )|:/..ノ ヽ....,,  ヽ::::|./      丶  |
  r‐、!  >  < | .|´  > < |イ /  ⌒  ⌒  i ) .| >   <   |:::|(_...) (...__  〈  |
  l (  ⌒ ヽ,  | .| ⌒ (__人__) | i´  (>) (<) i/  .|   ,/ _  ⌒  `| >` ´<   ヽ_.|
  `l ヽ  ` Y⌒l´ .|   ` Y⌒l | | :::::⌒(__人__)⌒|   .| l⌒Y ´    | ,(_人__)⌒    |
   l、   人__ ヽ ヽ   人__ ヾ, |   ` Y⌒ l__  |   / __人    /  l⌒Y ´     .|
    ヽ、_ ニ,,/| |  ヽ、____ /| .| \   人_ ヽノ   .| |、_ニ   _/ ./ __人     ノ
   /^l.    / / /^l.   / /  ,─l    ヽ \.  ヽ ヽ    l^\| |       l^\

本名 安倍晋三
1954年9月21日生 男性
1973 成蹊大学法学部入学
1977 成蹊大学法学部卒業
   〜空白期間2年〜
1979 神戸製鋼所入社
1982 神戸製鋼所退職
   〜空白期間11年〜
1993 選挙事務所入社 現在に至る
34pH7.74:2013/10/04(金) 13:24:44.10 ID:+jivO2TC
ミナミの状態を確認したい時は餌やって集合かけるとよろし
35pH7.74:2013/10/04(金) 15:27:49.63 ID:xao9q5E/
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20131004152204.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20131004152239.jpg

前スレでちょこっと話題になったイエローシュリンプの画像
なかなかよろしおましょ
36pH7.74:2013/10/04(金) 15:38:03.62 ID:nnxZjuXQ
光源ないと素の汚れたミナミと対して違わないな
37pH7.74:2013/10/04(金) 18:03:24.27 ID:xyCrmoPl
単なるイエローチェリーの低グレードじゃねこれ?
38pH7.74:2013/10/04(金) 20:10:38.69 ID:+ikYez0m
       /::::::::ソ::::::::::゛'ヽ、
       /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ 
      /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / :::::::::ヽ 
     ./::::::==        `-::::::::ヽ 
     |::::::::/ .,,,=≡,  ,≡=、  l:::::::l  
     i::::::::l゛  /・\,!./・\、,l:::::::!
     .|`:::|   " ノ/ i\`   |:::::!   
      i ″   ,ィ____.i i   i // 
      ヽ i   /  l  .i   i /    
       l ヽ ノ `'''`'''''´ヽ、/´  1%の富裕層をもっと豊かに幸せにするために
      /|、 ヽ  ` ̄´  /    99%のお前ら労働者階級には完全な奴隷階級になっていただくw    
   ,---i´  l ヽ ` "ー−´/      
'´ ̄   |  \ \__  / |\    
     |    ゝ、 `/-\ | \ `ヽ
     |   / ヽ/i  / |   \  \
     `ヘ /   \ )-┘ |    ゝ  \
       /     \ | |  `i´     ヽ    

          ┌─┐
          |. ● l
          ├─┘
        _\レ'_
.      / 愛●国\ 
     /        \
.   /      (゚) (゚)  \
   |        )●(    |
.   \       廿   /
.   ノ            \ 
39pH7.74:2013/10/04(金) 20:11:10.99 ID:3oO55Si3
>>32
抱卵すると水草やフィルターのスポンジとかの裏側に隠れてたりするね。
やっぱり餌あげた時に確認するのがいいかも?
40pH7.74:2013/10/04(金) 20:46:24.10 ID:ao6HTBoi
エアレーションしてる水槽だけ死滅してしまった
空気が悪いんだろうか・・・
プラモとか作ります
41pH7.74:2013/10/04(金) 20:51:02.64 ID:2M/jm3Dy
エアーブラシ使ってるのなら良くない成分が入ったかも
でもエアーブラシ使うときは換気よくしてやるはずだからこれが原因とは限らないけど
42pH7.74:2013/10/04(金) 21:06:56.01 ID:S7IGJd/P
このエビは死んだら天ぷらにして食べてOKですか?
43pH7.74:2013/10/04(金) 21:11:07.26 ID:WKqSPDs3
>>42
ミナヌマだって生き物ですから弔ってあげて下さい。
44pH7.74:2013/10/04(金) 21:15:19.49 ID:BUC5emAX
餌やりの度に弔いなんて面倒くさくてできるか
45pH7.74:2013/10/04(金) 21:21:31.30 ID:CxrDAF9n
ガガンボくん!今日は何匹メダカ死んだんだい?
46pH7.74:2013/10/04(金) 21:23:24.04 ID:BJS3TMBC
ガガンボ=自演乙なりすましの馬鹿チョン田代(爆笑)
47pH7.74:2013/10/04(金) 21:24:50.71 ID:WKqSPDs3
>>45
私はガンボボではありません。
メダカは一匹だけカビてマツモに絡まってました。
48pH7.74:2013/10/04(金) 21:47:10.40 ID:mhE2ToZ3
>>35
前スレでイエローを振った者ですが
綺麗ですね。
ただ、今日行ったら売れ切れていました・・・
残念です。
49pH7.74:2013/10/04(金) 22:03:19.12 ID:qk7m4/YY
孵化したての稚エビが小さすぎるので、
孵化してからしばらくして、ある日急に稚エビが湧いてきたような感じになる
50pH7.74:2013/10/04(金) 22:48:37.88 ID:oIxT0jeg
>>47
wwww
51pH7.74:2013/10/04(金) 22:52:26.60 ID:/C4iaB2p
              , -―――-、
             /;;;;;;--、;;;;;;;;;;;;ヾ;、
             !;;;;;;      f;;;;;;;|
              ト、l;;;;;;        !;;;;;;|
            lヲl〈 、___ ,   V;;;;|〉  <北方領土は第二次世界大戦の結果だ
             Y\刄斗 ,ャ‐ッ/ /
        ,-――'´ ヘ   / |l `¨ .イ`ヽ、___
    r'´ ̄::::::::::::::|:::::::ム   ヽ、ノ  /::::::::::|::::::::::::::|:ハ
   /::::::::::::::::::::::::::/::::::::|\ マニァ /::::::::::::ヽ:::::::::::::|::::}
    l:::::::::::::::::::::::::/::::::::::::!  >-< l::::::::::::::::::::l:::::::::::|:::::\
  /::::::::::::::::::::::::::\:::::::::::|/ヽ,','/ リ::::::::::::::::::::l:::::::::::|::::::::::ヽ
 /:::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::|  /,','V/::::::::::::::::::::/:::::::::/:::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ:::::::::::::::| /,',',',',|:::::::::::::::::::/::::::::::/::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ::::::::::::レ,',',',',','|:::::::::::::::/:::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::

 / 愛●国ヽ.
 |/-O-O-ヽ|
.6| . : )'e'( : . |9. <………
  `‐-=-‐ '

─ ネトウヨ 相手を選んで愛国 ─
52pH7.74:2013/10/04(金) 23:34:50.66 ID:oICt1fhO
これ位の黄色なら普通に居る
http://i.imgur.com/3MF847t.jpg
やっぱり濁った青好き
http://i.imgur.com/p0fAfVQ.jpg

色点や縞あるほうが面白い
53pH7.74:2013/10/05(土) 01:49:21.57 ID:E9M8NGBp
>>1
.
ねぇねぇ基準値以下の汚染米。県外に売りつけてどんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩     地元の住人でさえ
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|   ”食べたくない!”汚染米
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶    県外に出荷して、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/ ねぇねぇ 今どんな気持ち?
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|   ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン

> 【福島】給食に福島米 親たちから猛反発
> ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380880420/
> ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131003-00000015-asahik-soci

> 827 名前: ゆきんこ 投稿日: 2012/03/05(月) 20:59:36 ID:m11jMQgg
> 福島県の農作物は県外で消費して欲しい。
> だって震災後福島県民は他県の人より被ばくしているから、
> せめてこれから五年くらいは食料からの内部被ばくをしないようにしたい
> 他県の人は福島県の人より積算被ばくが少ないから大丈夫
54pH7.74:2013/10/05(土) 01:59:50.24 ID:EG4RQUNl
一番大きいミナミが亡くなった。
他のミナミよりふたまわりくらい大きかったから、
寿命かな
55pH7.74:2013/10/05(土) 03:43:05.47 ID:vb6tTKiV
>>54
飼育歴40年の私が、アドバイスをするわ
まず、はっきりさせないといけないのは、私が、ここ20年はヌマエビを落とさなかった、ということ
ヌマエビが何回も落ちるみっともない中年(もちろん)
とはちがい、
飼育経験から知識があるからさ。
そもそも何年もかけてまーた落として涙涙じゃ、みっともない、よ。
臭い中年青ヒゲオジサンが、何回も何回もヌマエビ落ちて、発狂して叫び回る。ふがいない。
ベテラン中年過齢臭。
さすが、青ヒゲシワ目立つ世界最低最悪の悪臭生物、オジサン。
ヌマエビ飼育でもその臭名を、轟かす。
要らない生物だ。
56pH7.74:2013/10/05(土) 03:54:10.82 ID:cAn6ECmR
ロブスターじゃ有るまいしw
ココまでアホ前回だと夜釣り風情も吹っ飛ぶわ
57pH7.74:2013/10/05(土) 04:04:42.32 ID:IVNzNj+j
カメとかオウムだと40年とか60年とか生きるらしいね
58pH7.74:2013/10/05(土) 04:09:47.91 ID:MBRR4j/0
笑ったわwwwww


文鳥もかなり長生きだよ


うちのミナミさん、今日はあまり出てきてない
寒いせいかな
59pH7.74:2013/10/05(土) 05:17:58.04 ID:QdOIYX+l
実家に帰ってご近所のカメがまだ生きてるのを見ると何か安心する。
60pH7.74:2013/10/05(土) 05:23:15.57 ID:kV1tHR7j
帰省したら、地元の駅前の亀の池が埋め立てられていたんだが、亀たちは殺されたのかなあ
地元と言えば小さい頃に川原のエビを幽霊エビと読んで採ったりしてたけど、あれってスジだったのかな
61pH7.74:2013/10/05(土) 09:42:19.07 ID:iJQW2CMp
蛤を食べるの我慢すれば
300年は生きるぜ
62 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:8) :2013/10/05(土) 10:20:16.04 ID:l01VhiyD
ビオと水槽の温度差が結構あるのですが、水槽からビオにミナミヌマエビをドボンしても大丈夫ですか?
63pH7.74:2013/10/05(土) 10:37:48.58 ID:FFRrhnVV
何匹か先発隊を選んで試してからどうぞ
64pH7.74:2013/10/05(土) 11:17:25.23 ID:9CSzoH7l
>>62
大丈夫って言われたらするのか?
65pH7.74:2013/10/05(土) 11:40:03.11 ID:+5laY3ZE
100匹いたら何匹かは大丈夫かもしれんし、全滅するかもしれない
66pH7.74:2013/10/05(土) 11:43:39.30 ID:o/89zXhU
>>36
>>37
>>52
へ、所詮はホムセン個体っすよ
しかし交配の結果、いい発色個体が出る可能性も否定は出来んのですよ
>>48
お褒めに与り光栄の至り
確実とは言えないけど、どうしても入手したいなら、店の人にいつ入荷されるか聞いて、
入荷の三、四日〜一週間後(水あわせ期間をおいて)行くといいかも
67pH7.74:2013/10/05(土) 14:41:36.18 ID:cjuqUb/B
うちのミナミはコリタブやヌマエビのえさよりホウレン草の方が食いつきよい気がする
コリタブなんかだとヤマトが持っていく→ボーッと見守るミナミだけど、ホウレン草だとかかんにヤマトにアタックするような…
68pH7.74:2013/10/05(土) 18:15:31.98 ID:q9QaH5Pz
昼に店屋物でウドン食べたら青菜が入ってたので更に少し煮て柔らかくして投入したら群れました

http://imepic.jp/20131005/652200
69pH7.74:2013/10/05(土) 18:29:00.66 ID:eBBNyheY
ちょっと黄色い?
それとも光の加減?
70pH7.74:2013/10/05(土) 19:14:40.73 ID:u+z8UU+y
マンション新築:さっそく入居者
http://bbs12.aimix-z.com/gbbsimg/mindfree/1472.jpg

バナナをめぐって争奪戦
http://bbs12.aimix-z.com/gbbsimg/mindfree/1473.jpg
71pH7.74:2013/10/05(土) 19:19:47.67 ID:l01VhiyD
>>64

やるつもりです。
72pH7.74:2013/10/05(土) 19:21:00.80 ID:A+cTb9VG
>>68
ウドンを切って入れるのも良いよ
73pH7.74:2013/10/05(土) 19:38:57.03 ID:a1GI91Fb
>>71
逆にドボン意外にどんな方法が有るっていうんだろな?
まさかビオの水質測って点滴で水合わせしる!なんて言うのかな(笑)
74pH7.74:2013/10/05(土) 19:53:31.83 ID:q9QaH5Pz
>>70
これが鉢底ネットを丸めたエビマンションですか
俺にも作れそうでいいね

>>72
家で茹でたウドンなら考えてみます
75pH7.74:2013/10/05(土) 19:55:11.84 ID:9CSzoH7l
>>73
水温違うのわかってるんだからバケツで水温調整、ビオの水使ってできるだけの水合わせ
これくらい思いつかない?
76pH7.74:2013/10/05(土) 20:05:33.70 ID:M4yCX2tM
水草入れて、苔食ってるなら
面白がって変な物入れる自慢はしなくていいよ
落ちた自慢と同じぐらい意味が無いこと
77pH7.74:2013/10/05(土) 20:15:19.96 ID:PimvHkVT
ミナミは雑食性だから基本的に何でも食いに行くからね
78pH7.74:2013/10/05(土) 20:19:46.33 ID:kSSMurc6
なんでも食べてるようには見えるから
何入れても同じなんだよねぇ
と言っておいて

GHDがお腹を向けて沈んでしまいました
まだ生きているようだが救いようがないので隔離
http://i.imgur.com/GlL0vLz.jpg

やっぱり始まっちゃいますよねぇ
http://i.imgur.com/FLjQISA.jpg
79pH7.74:2013/10/05(土) 20:45:37.41 ID:1z6VhpZH
>>78
さすがにこの大きさのは無理だろ・・・
分解される前に浮いてくると思う
80pH7.74:2013/10/05(土) 22:00:34.49 ID:u+z8UU+y
>>76
なんで落ちたからって自慢するの?

人間と同じ雑食性だから美味しいものも食べさせてあげたいのさ。
水草入れて、苔食ってるなら良いって言うものでもないと思うよ。
81pH7.74:2013/10/05(土) 22:10:20.57 ID:Kv8x+G+A
>>66
今度はいつ入荷するかは全く未定と言われました。

無いとなると余計に欲しくなるよ・・・
82pH7.74:2013/10/06(日) 00:05:13.31 ID:UvsiflMB
3匹買ってきたら、1匹が抱卵してたので、
他の2匹を水槽に投入したあと、1匹だけ小さなプラケースにショップの水と水草ごと移した
稚エビが生まれるまで数週間ってネットで見たけど、
何もしないで、このまま様子見た方がいいんだろうか
エアレーションと足し水ぐらいはしてもいい(した方がいい)んだろうか

母ちゃんエビはパタパタと卵に水を送っている
83pH7.74:2013/10/06(日) 00:25:05.98 ID:y+HLnB7M
前スレの>>1000見てたエビだろう
84pH7.74:2013/10/06(日) 01:09:32.40 ID:4pQlykHy
>>82
エアレと足し水はした方がいいが急激に環境を変えてはダメ。
もしミナミオンリーなら隔離は要らないんではないだろうか?
小さいプラケだと水質悪化もメイン水槽より急激だと思うの。
85pH7.74:2013/10/06(日) 10:17:54.07 ID:IZikqVHE
黄色いミナミがいるなあと思ってよく見たら片目だった
こいつだけ色が黄色いままだから、体色変化に視覚が関係するのかな
と妄想してみた
http://i.imgur.com/KJa6hwz.jpg
86pH7.74:2013/10/06(日) 15:33:32.24 ID:D75n1ScX
〜ミナミヌマエビを飼ってから〜
飼育初日:家族全員に「え?エビ?魚飼えよ」って言われる
1週間後:姉ちゃんと親父が水槽を覗くようになった
2週間後:オカンがコレ(エビ)の餌って何?って聞きに来た
3週間後:オカンと親父がエビが死んだって大騒ぎしてる。それは抜け殻です
4週間後:エビ水槽前が家族団らんの場になる←いまここ。みんなエビ好きなんじゃん(´・ω・`)
87pH7.74:2013/10/06(日) 15:51:33.49 ID:hSMpGefu
http://www.rupan.net/uploader/download/1381042129.jpg
今日ダムで捕まえてきた。岐阜県の田舎ですが、これってミナミヌマエビですか?
88pH7.74:2013/10/06(日) 15:52:30.33 ID:aMrTiyxg
えびのかわいさがわかったんだろう
89pH7.74:2013/10/06(日) 16:06:42.67 ID:ZUeJKYqI
>>87
スジエビだと思います。
目がギョロってしてますし
90pH7.74:2013/10/06(日) 16:12:41.04 ID:CYlkhZ4c
>>87
ミゾレヌマエビっぽい
91pH7.74:2013/10/06(日) 16:26:20.61 ID:VbQwnxC2
いい家だな

1週間後:家族がが水槽を覗くようになった
2週間後:何かいるの?って聞きに来た
3週間後:魚いないの?って聞きに来た
4週間後:結果的に魚入れて稚エビ食われる←今ここ
92pH7.74:2013/10/06(日) 16:30:10.60 ID:hSMpGefu
検索して調べてみたんですがなかなかそれらしいのが見つかりません。
一番似ていると思ったのが>>90のミゾレヌマエビだったのですが
>>89の言うように目が左右に飛び出していてギョロ目です。
全体的にスタイリッシュで頭でっかちな体系してます。水槽に入れても大丈夫かな。。
93pH7.74:2013/10/06(日) 16:30:23.27 ID:474m3O/U
屋外飼育のメダカと一緒に飼っていいか悩み中
94pH7.74:2013/10/06(日) 16:32:12.04 ID:t/65JCh5
ヌマエビ系は他の魚やエビ襲わないんじゃないかね
スジはアウトだが
95pH7.74:2013/10/06(日) 16:37:46.05 ID:ibJaOvl6
>>92
スジエビは他の生き物が主食だから捕食のためにハサミの手が長い
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/3594/ebigallery/img/sujiebi_oyogi.jpg
ヌマエビはコケとかを摘むのが主食だからハサミの手が短い
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/17/Caridina_multidentata(Hamamatsu,Shizuoka,Japan,2007).jpg

写真見る限りかなりうちの近くで取れるスジエビにそっくりだし、頭でっかちってのがスジエビ臭いけど
ちょっとハサミが良く見えないから自分で確認していただけないだろうか
96pH7.74:2013/10/06(日) 16:37:47.83 ID:9Sg4RzMk
>>82
いいなああー
今からショップ行って抱卵個体探そうかとか思ってしまった…

新月だったから誰か産卵してくれてないかな〜と覗いてるんだがみんな隠れてる……
ツマラン
97pH7.74:2013/10/06(日) 16:55:21.48 ID:9Sg4RzMk
>>82
続けてゴメン
小さなザルとかにストッキングはるとかして稚エビが出ないようにして
その水槽に浮かべて隔離、ってのはダメなの?
98pH7.74:2013/10/06(日) 17:24:13.49 ID:EEfRKISd
何もしなくても増える環境が理想なんだけどね
個人的にはサテライトに隔離をオススメする
99pH7.74:2013/10/06(日) 17:31:14.94 ID:+2ljZzjJ
100pH7.74:2013/10/06(日) 17:46:33.04 ID:+2ljZzjJ
>>92
ミナミヌマエビとヌカエビが同居中。
食性もほとんど一緒

http://i.imgur.com/XksPdWn.jpg
101pH7.74:2013/10/06(日) 18:14:53.31 ID:hSMpGefu
父が待ちきれずに、捕獲してきた30匹弱の>>87のエビを白メダカビオトープに
放してしまいました。まだダメだと言ったのに。

>>95
>>99
今前足を確認したところ、なんだか細長いように見えます。目つきも邪悪で凶悪に見えてきました。
ヌカエビとそっくりということで、それなら一安心なのですが…
>>100の画像のような優しさと憂いを秘めた、いじらしいエビには見えません。
もっと詳細な写真を撮ろうとしたのですがボケてしまいダメです。
みなさんありがとうございました。後はエイリアン2みたいにならないことを祈るのみです。
102pH7.74:2013/10/06(日) 18:25:53.71 ID:x9F0nkI4
>>93
屋外の40lプランターでメダカと一緒に飼ってるけど、どんどん増えてる
赤玉の大粒を底土というか、4カ所くらいに拳大の山にして置いたり
プランターに付属してた足付きの鉢底網(?)を一部置いたりしたら適当に隠れ場所になってるみたい
赤玉の隙間にメダカが顔を突っ込むと、別の隙間から2〜3ミリの稚エビが飛び出るのが面白い
103pH7.74:2013/10/06(日) 18:39:41.62 ID:EEfRKISd
俺は目の向きからしてミゾレだと思うなぁ
スジとはちょっと体つきが違うように見える
104pH7.74:2013/10/06(日) 19:11:20.50 ID:HQusTYZE
ミゾレはゾエアで汽水に下がるタイプだし生息は主に下流域だよ
ダムにいる可能性は低いと思うよ
105pH7.74:2013/10/06(日) 19:14:27.25 ID:9mHA+vJw
>>101
餌をやってみて、持ち去って抱え込んで食べるようならスジエビ。
置いたままツマツマして、ほかのエビがよってきても気にしないならヌマエビ類。

触角の色(スジエビには長くて白いひげが1対ある)とか足の関節(スジエビには
足の関節がオレンジ色のものが多い)とか、見分けるポイントはいろいろあるよ。
106pH7.74:2013/10/06(日) 19:27:15.59 ID:lOSsHvIC
ヌマエビ南部群だろ
107pH7.74:2013/10/06(日) 20:06:44.06 ID:3iMTrCgZ
>>106
湖沼・ため池や河川の止水部などで繁殖してるならヌマエビ 北部-中部群(ヌマエビ大卵型・ヌカエビ)でしょ。
まあ大型卵といっても中型卵だから汽水域に行く必要がなく、ゾエアになっても淡水で成長できる。
108pH7.74:2013/10/06(日) 20:21:27.40 ID:FirfXAfB
スジエビなら尾びれとか腰のスジ模様があるんじゃない?
109pH7.74:2013/10/06(日) 21:22:31.00 ID:xfXv4UKU
ミナミが死にません

一月ほど前にミナミを購入したら寄生虫付が5匹いたので100均のプラケにとりあえず隔離した。
水深は2cm、ネットの切れ端を入れて玄関に置いといた。

翌日の朝一匹落ちてた。水からはドブみたいな臭い。餌になるかと死体は放置。

2日目、脱皮した抜け殻があった。死体そのまま。忙しかったのでほっといた。
昼間は暑かったし死んでるかと思って帰宅したらみんな生きてた。
死体だけ取り除いて、水を1cm足してコリタブ入れといた。

3日目、食べ残しのコリタブがグズグズに、抜け殻もそのまま。
夜帰宅して1cm程足し水。他はそのまま。

それから一月ほど経つけど結局最初の1匹以外落ちてない
途中足し水2回位、3日に一度ザリガニの餌を一粒入れてる
水量は500mlも無くてカルキ抜いただけ、最初ほどでもないけどドブ臭い
玄関なので水温めちゃくちゃで光も当たらない。水草も入れてない。

エビのストック水槽に入れた分はぽつぽつ落ちてたのに、こいつらの死ぬきっかけって
何なんだろう?
110pH7.74:2013/10/06(日) 21:22:51.12 ID:CEOPdhiC
先生ツ、指が!
111pH7.74:2013/10/06(日) 21:28:10.84 ID:+8Pz977l
ドブくさい時点で何か間違ってるような気もする
112pH7.74:2013/10/06(日) 22:10:49.47 ID:OH23hpFS
板がまた変なので上げとく
113pH7.74:2013/10/06(日) 22:14:19.86 ID:cCQtoQEh
いいなーヌマエビ南部群
レッチェリと混ざらないし水槽に入れたいわ
114pH7.74:2013/10/06(日) 22:17:41.05 ID:z+cGxZVJ
心が折れた時…
115pH7.74:2013/10/06(日) 22:25:06.65 ID:g4dc6CFp
>>111
ヒント:赤い液体
116pH7.74:2013/10/06(日) 22:37:33.73 ID:4BqE20ot
指入れたらツマツマしに寄ってくるけどおいしいのかな?
http://i.imgur.com/kezQJv8.jpg
117pH7.74:2013/10/06(日) 22:44:22.75 ID:vI8yOyWq
スジエビ系でなくヌマエビ系なら勝手に増えるよね?
118pH7.74:2013/10/06(日) 22:48:25.64 ID:OH23hpFS
>>116
うはw
カワユスw
ええなああ
119pH7.74:2013/10/06(日) 22:52:27.53 ID:s2P5kGs7
>>116
ドクターシュリンプやなw
120pH7.74:2013/10/06(日) 22:57:32.39 ID:o4izR8b0
>>117
半分以上は ムリ。 というかかなり困難
121pH7.74:2013/10/06(日) 22:58:15.79 ID:nO8L7Kpy
今週になって目に見えてミナミヌマエビ達が減ってる(´・ω・`)
カワムツの稚魚も14匹いたはずなのに7匹になってる。

ヨシノボリ2匹は片方ヒョロヒョロになってるけど生きてる。
大きい方のヨシノボリが食べちゃったんだろうか。
魚は全て3センチ以下で、ミナミより大きいのもいるけど小さいのもいる。

で、落ちてる生体が見当たらない。死体がないんだ。
今日のエビはみんな警戒色になってる。
ヨシノボリは流木の下から出てこない。

思い当たるのは今日一日ライトを点けっぱなしにしてたことくらい。
最近、泊まりがけで出掛けることがしょっちゅうあったから真っ暗なときが多かった。
で、空腹+明るいで捕食しまくったのかなあ(´・ω・`)
122pH7.74:2013/10/06(日) 23:01:01.12 ID:GIUMz41H
>>116
指に苔が生えてるとか?
123pH7.74:2013/10/06(日) 23:26:46.21 ID:5m5oGSYD
>>116
エビ「おっ!肉だ!肉だ!!」
124pH7.74:2013/10/06(日) 23:29:05.38 ID:M2vWxISN
>>121
ヨッシーは結構でかいのも丸飲みするお。
125pH7.74:2013/10/06(日) 23:32:43.71 ID:5m5oGSYD
>>91

しょっぺぇ・・・
126pH7.74:2013/10/06(日) 23:36:37.30 ID:V5Tj2QJH
一昨日に初抱卵個体を確認して歓喜してたけど、今見たら二匹に増えてるー!
爆殖の予感!
127pH7.74:2013/10/06(日) 23:38:42.60 ID:wtrxUAnD
皆が言うほどにスジは凶暴ではないと思うんだが。エビはともかくカージナルやエンゼルですら問題がなく混泳できてる。
ザリガニやウーパールーパーすら小型の生体と混泳させているのが無数にいるんだしね。
128pH7.74:2013/10/06(日) 23:46:59.80 ID:AEZ+cdKW
ネオンが減ってると思ったら夜な夜なスジが食ってたと書いてあったブログあったよ
129pH7.74:2013/10/06(日) 23:52:25.44 ID:tCMCLIPv
>>124
死骸がない時点で、やっぱヨシノボリの丸飲み以外考えられんよね。
まだエビの倍もないんだが気性荒くなってきたし、そろそろ隔離かな(´・ω・`)
130pH7.74:2013/10/07(月) 00:40:55.18 ID:3XJa2z4V
>>127
ウーパーは食っちまってもしゃーないと割りきって入れてるわ。
とりあえず誤爆でも食いついたヤツは飲み込んでみる派だから。
うちのうぱもミナミ、ヤマト、メダカ、ヨシノボリ、ウーパールーパー、砂利は丸飲みしてるし。
いつ全滅させられてもおかしくはない。
131pH7.74:2013/10/07(月) 00:56:29.98 ID:iFjbe4Z+
ザリガニと一緒にしてザリの体のコケを取ってもらいたい……


と思う吉宗であった。

一緒にしたいんだが3匹のザリのうち一匹がすっごい気性の荒い子で(女なのにッ!)
何が起こるか分からんから怖くて。
ミナミさん5匹しかいないし。
132pH7.74:2013/10/07(月) 07:11:02.00 ID:s/WijH6m
スジエビは淡水でゾエアが育つ変態さんだからダムにいてもおかしいことはないな…

>>127
個体群ごとの差異が大きい気がするね
近所の川にいるやつを半年くらい飼ってたが他の生体が襲われた事はなかった
ただ餌は多めにやってたから飢餓状態になるとどうなるやら解らない
133pH7.74:2013/10/07(月) 07:18:17.41 ID:s/WijH6m
>>105
遅レスだがミナミも餌を持ち逃げするよ
ミニキャットくらいまでは抱えて泳げるようだ
134pH7.74:2013/10/07(月) 08:52:38.38 ID:rj06Gr2H
ネクタリン抱えた1匹の動きがおかしい
上下がわからないようで寝転んだりくるくる回りながら泳いでいる
でも元気
135pH7.74:2013/10/07(月) 11:08:41.56 ID:M7/njVvy
水合わせなんだけどさ
水槽の水じゃ無くても、とりあえず地域の水道水にならすって事で良いんだよね?

購入→水槽水合わせ とダイレクトにやってたけど、水量やなんかの問題でどうしても急変しちゃうのか落ちる事が多かった
それを、購入→購入時の水ごとそのまま発泡スチに入れる→徐々にカルキ抜き水道水で水量増やす→慣れた頃に水槽水と水合わせ
にしようかと思ってる
要するに、発泡でしばらく飼ってても良いやくらいの感覚でやろうかなと
今までそれをしなかったのは、場所や発泡スチの数もあるけど、実質2度水合わせをする事がエビに負担かなと思ったからだけど
136pH7.74:2013/10/07(月) 11:26:17.25 ID:mo+GukTo
水合わせってまず水温の合わせからだと思ってた
137pH7.74:2013/10/07(月) 11:35:41.55 ID:hRvwiGQC
>>136
それで間違ってないよ
138pH7.74:2013/10/07(月) 11:43:16.03 ID:iFjbe4Z+
なんか良く分からんけど

水槽の水を別容器に取ってそこに入れて温度合わせ
そのあと水を少しずつ入れてならす
しばらく放置の後、水槽へ(エビのみ。水は捨てる

ってやってた
めんどくさいけど
139pH7.74:2013/10/07(月) 11:46:53.83 ID:bSXm7p/C
>>138
ビニール袋浮かべて30分

水槽の水を袋に入れて、洗濯ばさみで止めて10分

ちょっと捨ててちょっと足す、そして10分

これを5回

チキンな俺はこれくらいしないと怖いわ
140pH7.74:2013/10/07(月) 11:48:14.90 ID:M7/njVvy
>>136
それは水槽への投入の段の話じゃない?
水温はもちろん合わせるけどね
ただ屋外だと微妙に難しくね、どうしても小さい容器の方が水温上下が激しくなるから、気が付いたら水温追い抜いてたりする…

>>138
購入した時の水はどうしてます?
おそらくだけどショップは硬度高めになってたり、少なくとも地域の水道水カルキ抜きみたいな水とは水質がけっこう違うように思うんですよねぇ
なので例えばネットで買って届けられる時の水を基本に少しずつ合していくもんじゃないんですかね? いやあんまわかんないですけど
141pH7.74:2013/10/07(月) 11:53:10.20 ID:M7/njVvy
>>139
まさに今まではどれもそんな感じでやってました、余計な容器とか使わんから案外楽なんだけど、けっこう落ちるんですよねぇ
しかも直射日光のせいでビニール内の水温だけ急上昇みたいな失敗もしてしまってたもんで…
142pH7.74:2013/10/07(月) 11:58:08.24 ID:iFjbe4Z+
>>140
購入した時の水は捨ててます
購入した時の水に入れたまま、少しずつこっち側の水を入れてならす、って感じ。

うんと、だから水槽の水を別容器にとって、その容器に購入した袋ごとしばらく浮かべて、
それから水槽の水が袋の中に少しずつ入るようにして……
という流れ

ともあれしばらくは袋から出さない
143pH7.74:2013/10/07(月) 12:03:00.41 ID:iFjbe4Z+
>>140
外だったらそのまま浮かべて水温合わせて、水にならすのは洗面器かなんかに水とって
やればいいのではと思うけど。
外のメダカのかめに入れた時はそうしたなあ
144pH7.74:2013/10/07(月) 12:13:20.17 ID:3ZFcELkH
家の池で勝手に増えてるミナミを数十匹とってきた
ホテイアオイの根っこを水槽用の網で一掬いでビチビチとれたわ

温度合わせも水合わせもせずに水槽にドボン
もちろん1匹も死なないから屋外飼育の個体は強いね
145pH7.74:2013/10/07(月) 12:57:14.54 ID:4YtO/QWQ
>>86
いい家族じゃないか
うちの夫なんざビーシュリンプ買うだけ買ってメンテナンスは他人任せの豪の者だぞ
146pH7.74:2013/10/07(月) 13:13:18.42 ID:BbbJ4Sgl
>>135
それは意味ないだろ
147pH7.74:2013/10/07(月) 13:14:27.11 ID:BbbJ4Sgl
>>139
最低でも3時間くらいかけてやれよ
148pH7.74:2013/10/07(月) 13:42:11.96 ID:fUDZx3vc
水合わせに掛かりっきりにならずに済むから、いつもエアホースとワンコックで点滴方式だわ
水を落とす量は点滴より早いけどキッチンタイマーかけとけば忘れないし
149pH7.74:2013/10/07(月) 14:29:00.35 ID:0HJeZ1Yj
点滴で元水の体積の三倍以上になるまで
二時間以上かけてやってる

取り敢えず落ちた事はないな
150pH7.74:2013/10/07(月) 14:55:23.28 ID:YIRK3D3U
今見たら稚エビ3匹と親ミナミが1匹落ちてた
原因が午前中に隣の部屋で秋冬用の服を出したときに入ってた防虫剤くらいしか考えられないんだけど、この程度でも駄目なのか…
151pH7.74:2013/10/07(月) 15:03:22.60 ID:+h4+t1yf
一昨日エアホースとコックで点滴による水合わせをしようとしたらキスゴムが見つからず、仕方なくずっとホースを押さえてた。
もう終わった事だけど、どうしたら楽できたの?今更ながらにストーンでも刺しておけばいけたかなとは思っているけど
152pH7.74:2013/10/07(月) 15:04:02.83 ID:OOj8I9LQ
隣の部屋の防虫剤がどうやったら水槽に入るんだよ?
153pH7.74:2013/10/07(月) 15:37:19.75 ID:CRgaw6TJ
ペットショップでも
業者から来た魚は水温合わせのみ
水質合わせは殆しない
拷問の時間が長くなるだけ
154pH7.74:2013/10/07(月) 15:44:04.75 ID:fUDZx3vc
>>151
洗濯バサミとか目玉クリップとかガムテープとか
155pH7.74:2013/10/07(月) 16:12:16.94 ID:6AsQ9g2m
>>150
臭いが無い奴(ピレスロイド系)はやばいのかもな

ちなみに臭う方は、匂い全開の箪笥の隣にフタなしで置いてても問題なかったで。
156pH7.74:2013/10/07(月) 16:47:27.24 ID:TcvmjdJ2
寄生虫に寄生されたミナミヌマエビってほって置いても大丈夫ですか?
157pH7.74:2013/10/07(月) 17:08:57.23 ID:1evz4bGp
>>156
寄生じゃなく共生だから大丈夫。

人間でいうと回虫とか蟯虫みたいなもの。
それらを人間への寄生虫だといって駆除したものだから
現在の子供たちにはアトピー性皮膚炎などが増加した。
158pH7.74:2013/10/07(月) 17:26:33.24 ID:FHP8Gn/H
>>157
終宿主ならともかく中間宿主なんて多くは乗り物以下の扱いだぞ
よくある例では宿主の去勢や、終宿主に食われやすくするために行動のパターンを変化(天敵を警戒しなくなる等)させたりする
159pH7.74:2013/10/07(月) 18:34:23.69 ID:fwyZYNyO
回虫を大丈夫とか言うなよ。笑
ヒトカイチュウでも深刻な害もあるんだぞ。
160pH7.74:2013/10/07(月) 18:47:56.28 ID:BbbJ4Sgl
>>157
無知っていうレベルじゃねぇぞw
161pH7.74:2013/10/07(月) 18:49:03.72 ID:TcvmjdJ2
>>156 です
終宿主にはグッピーなどの小魚もなることはありますか?

また寄生虫が増えて他のエビにも寄生しますか?
162pH7.74:2013/10/07(月) 18:54:49.00 ID:HudDhX5N
種類も特徴も書かないでそんなこと言われても適当な答えしか返ってこないよ
163pH7.74:2013/10/07(月) 19:11:35.09 ID:FHP8Gn/H
>>161
そもそもオレンジ粒の生活環がよくわかってないみたいだから誰も答えられん
164pH7.74:2013/10/07(月) 19:42:40.68 ID:RQSxpnk8
寄生虫なんかさっさと始末すりゃいいのに
あんなもん体の中に埋め込んで生きてて生体にプラスになる訳ないじゃん
捨てるの勿体無いとか貧乏臭いこと考えてる間に感染拡大したら生体全処分リセットにもなりかねん
165pH7.74:2013/10/07(月) 19:49:57.47 ID:UqG9exnT
とりあえず放置し寄生虫が他のエビにも寄生するようならここで報告しようと思います。
166pH7.74:2013/10/07(月) 20:27:35.10 ID:u1WPAfSt
正式に研究して学会発表すれば名前つけられるのかな?
167pH7.74:2013/10/07(月) 20:42:23.65 ID:VytWWsXM
アワビ鯖また落ちたんかい
最近多いな
168pH7.74:2013/10/07(月) 20:45:58.11 ID:nXcBEQEg
>>154
ありがとう、グリップやテープはないんだけど馬鹿だから洗濯ばさみというのは思い付かなかった
169pH7.74:2013/10/07(月) 21:01:01.80 ID:LwR6NN/1
http://i.imgur.com/GMcBfNg.jpg
元気いっぱいです
170アフィ:2013/10/07(月) 21:09:19.34 ID:jGW7woHX
>>169
これがガチのやつか・・・・
171pH7.74:2013/10/07(月) 21:15:31.69 ID:y/3IqYp0
色的には結構綺麗
172pH7.74:2013/10/07(月) 21:48:20.90 ID:eZiAe0Bo
以前ネクタリンのサイト見たとき生活環に鳥の絵があったけどアニサキスみたいに恒温動物が最終宿主って可能性はないのかな?

魚でもサイクル出来ちゃうのかな?
173pH7.74:2013/10/07(月) 21:59:50.95 ID:FOJUEPHM
サイクルはしないはず。
前に適当に翻訳したら、サイクルしないのは何でだ〜みたいな事が
書いてあったような気がする…忘れたけど
174pH7.74:2013/10/07(月) 22:06:39.23 ID:fwbKpqHn
ネクタリンエビでええやろ
175pH7.74:2013/10/07(月) 22:15:36.55 ID:s771O0Fs
うちでは放っておいたらいつのまにか消滅してた
ただし魚が居る場合はどうなるかわからん
176pH7.74:2013/10/07(月) 22:29:42.73 ID:lVOjBGiV
アベニー・オトシン水槽のミナミは長生きだけど、
サワガニ水槽のミナミは最古参の1匹を除いて、次々に☆になってしまう。
水質が合わないのか、餌不足か、居間にあるのがいけないのか、はたまたカニがこっそり食ってる(失踪するミナミがいる)のか・・・
177pH7.74:2013/10/07(月) 22:52:37.52 ID:SRaDn2Mx
>>87です。どうやらスジエビだったようです。20匹弱いた白メダカの稚魚が一夜にして全て消えました。
自然から採ってきたエビを入れる際はみなさんも気をつけてください。
幸いビオトープの鉢は3つあり、犠牲となったのは稚魚育成用のコロニー2でした。
178pH7.74:2013/10/08(火) 00:17:44.55 ID:QT7lTRtR
80匹位+抱卵だったんだが1匹もいなくなったw
落ちてるの全く見かけないし、ナマズが食ったんだろうなあ
179pH7.74:2013/10/08(火) 01:02:48.52 ID:wZZ8/hwk
ミナミに外部式フィルターってどうなの?

エーハイムのがかっこよくて使ってみたくなった。
水流とか強すぎたりする?
180pH7.74:2013/10/08(火) 01:15:50.39 ID:XdJnRNqn
>>179
掃除サボると底部に稚エビが溜まる
181pH7.74:2013/10/08(火) 08:07:35.85 ID:H/9bQBE5
そして外部掃除の時に白いエビが出てくる
182pH7.74:2013/10/08(火) 08:45:29.34 ID:Ce2xQ7o8
>>179
うちのは元気にしとるよ
先月外部に変えたら2匹が抱卵した。

流木の灰汁で茶色くなってたんで、ブラックホールを入れたら
ミナミの色も薄くなったw
183pH7.74:2013/10/08(火) 10:00:51.62 ID:3imlZruO
蟹鍋して蟹の殻あったから洗ってからエビの水槽にいれといたら
中にはいって家のようにしてる
タニシの方がめっちゃはいってるけど
184pH7.74:2013/10/08(火) 11:16:53.42 ID:GeJM1GJV
うちはエビを調理した殻を刻んで与えてる
185pH7.74:2013/10/08(火) 14:01:32.15 ID:uqzRlA1q
ストレーナにスポンジを被せておけば良いんじゃないか?稚エビの吸い込み防止に。
水流が強過ぎる場合でもスポンジが抵抗になって多少は弱まるのではと。
186pH7.74:2013/10/08(火) 16:10:40.29 ID:OBWbj4sT
スポンジ、結構目が荒いけど通過しちゃう?
引っ掛かれば、自力で這い出せるのかな。
187pH7.74:2013/10/08(火) 16:13:09.52 ID:m7jV65a6
オトたんをマッサージする
ミナミたん (*´ω`*)
http://imepic.jp/20131008/583180
188pH7.74:2013/10/08(火) 16:45:26.97 ID:vSKsEv8D
目の粗さによるし、隙間から通過することもある
189pH7.74:2013/10/08(火) 17:33:05.85 ID:74ostCvs
スポンジつけようが何しようが基本的に稚エビは吸い込まれるものだと思ってた方がいい
うちなんかエビどころかハステータスが吸い込まれて外掛けの中で育ってた事があるぞ…
190pH7.74:2013/10/08(火) 18:17:14.28 ID:0WN2p+0N
昨日の深夜に覗いたら抱卵個体が死んでて、今日生け垣の根っこに埋葬した
残念、そしてごめんよ・・・

考えてみたら、うちのミナミはいつも夜中に死んでる
死にやすい時間帯とかあんのかな
191pH7.74:2013/10/08(火) 18:38:37.09 ID:9JgUoWRh
午前4時代は死にやすい
192pH7.74:2013/10/08(火) 19:10:49.56 ID:2izlRb3q
>>190
エアレーションして無かったら、夜だけでもしてみたらどうかな
193pH7.74:2013/10/08(火) 19:30:27.71 ID:hsFW0IUh
4ヶ月余りで早くも3世代目が生まれてるんだけど
こんなに世代交代早いものなの?
194pH7.74:2013/10/08(火) 20:42:20.93 ID:VSqI4UWk
先ほど届いた通販で購入したミナミ50匹を、袋から屋外のメダカプラケに直ドボン
さっそくアオミドロをツマツマしてたぜ

袋の水温とメダカの水温あんま変わらんかったから大丈夫だろう
195pH7.74:2013/10/08(火) 20:59:55.70 ID:afotq2Yf
>>194
そのうち何匹が生き残るんだろうな
196pH7.74:2013/10/08(火) 21:09:09.38 ID:stpXVKeN
今日内臓?が赤い個体がいたんだけどもしかして寄生虫ですか?
197pH7.74:2013/10/08(火) 21:13:58.18 ID:9JgUoWRh
君は生き延びることができるか
198pH7.74:2013/10/08(火) 21:34:37.63 ID:9Pdkim3W
>>196
うpなしで判断できるわけねーだろ
199pH7.74:2013/10/08(火) 22:10:27.83 ID:0WN2p+0N
>>192
エアレーションもしてるし、フィルターも付いてるが、ポツポツと☆になっていく
「こいつ、またかよ」とか思われてそうで、もう恥ずかしくて同じ店に行けない・・・

偶然かもしれんけど、土日に買ったミナミはほとんど死ぬ
ひょっとして入荷直後で環境が目まぐるしく変わったせいなのか(言い訳)
200pH7.74:2013/10/08(火) 22:14:18.36 ID:yBvtdrn0
その辺の川で掬っておいで
採取個体は体力がダンチだ
201pH7.74:2013/10/08(火) 22:43:10.14 ID:Gh3N2Jp9
採集ポイントを発見するまでが大変なんだよなあ。
一度見つけちゃえば何百匹でも取れるんだけど。
202pH7.74:2013/10/08(火) 23:19:44.60 ID:pPpnR6rm
>>199
導入直後は大変なんだよな
大量に増えた今となっては、乱雑な扱いをしても落ちる事もなく・・・
それでも可愛いけどね
203pH7.74:2013/10/08(火) 23:21:17.71 ID:+wBdnu9S
>>199
所詮エビなんてただのエサなんだよフフン&#9833;
って顔して行けばいいと思う(´Д` )
204pH7.74:2013/10/08(火) 23:27:01.07 ID:vSKsEv8D
>>199
チャームで100匹買ってどぼんしてみろ
3割くらい死んでも残りから産まれた稚エビが生き残る

あと、でかいエビほど年寄りで寿命短いから
205pH7.74:2013/10/08(火) 23:45:20.14 ID:ccjiffP2
チャームで100匹700円
地元の安い店で10匹480円
ん・・・凄いな。
206pH7.74:2013/10/08(火) 23:50:34.30 ID:DumRNbIk
>>199
@水あわせ作業の内容
A水槽の1日での温度変化幅
B水槽のサイズと内容物
C買って来た数と今までに死んだ数
207pH7.74:2013/10/09(水) 00:36:47.34 ID:wNshUl6s
水温が下がったからか、抱卵個体が3/10になってる。
208pH7.74:2013/10/09(水) 00:43:13.98 ID:5spmOZve
家の水槽ヒーター使ってもないのに28℃ぐらいあるわ
209pH7.74:2013/10/09(水) 00:47:56.88 ID:Iewfq1VR
>>199
濾過が追い付いてないんか?
水草が多いとか?でもエアレしてるか。

うちデスクボーイ600でOT-30とgexコーナーフィルターF1改スポンジフィルターと水作Sにいぶきストーン噛ましたヤツ回して、水草とラムズホーン3匹、ミナミ120~130匹いるけどまだまだ増えてるよ。
210pH7.74:2013/10/09(水) 00:49:07.11 ID:GEXvkKny
>>209
うp!!
211pH7.74:2013/10/09(水) 01:34:32.44 ID:wL5/3TLi
どぼんしてごめんなさいもう二度としません
どぼんしても脱皮してれば新しい環境に適応出来たと考えていいの?
212pH7.74:2013/10/09(水) 01:54:18.09 ID:gpldKhoC
>>211
お前>>194か?
次からは水合わせをしっかりな
213pH7.74:2013/10/09(水) 02:07:32.25 ID:JDo4nHFt
>>207
すっかり秋だと思ってファンを止めてたら、一昨日の気温上昇で水温が3度ぐらい変動した。
214pH7.74:2013/10/09(水) 02:37:17.48 ID:wL5/3TLi
>>212
違うけど次はしっかりするね
別々の水槽にどぼんして片方はじりじり落ちててもう片方は脱皮してた
今日も落ちてて激しく後悔中
215pH7.74:2013/10/09(水) 02:57:46.64 ID:dlf6uMEl
>>190

真夏の真っ昼間に屋外のビオに導入で全滅した抱卵個体だけど、気がついたら稚エビが何匹も!って事があったけど、埋葬は早まったんじゃ?
216pH7.74:2013/10/09(水) 07:37:55.38 ID:LO361FMp
お前らのミナミは本当にミナミなのかい?
217pH7.74:2013/10/09(水) 08:04:39.28 ID:JDo4nHFt
野外採集個体とその子孫しかいないからミナミヌマエビだと思いたいけど、
正直、ミナミヌマエビとシナヌマエビなんて同定できんな
218pH7.74:2013/10/09(水) 08:05:12.40 ID:YTKw62oQ
ど、童貞ちゃうし
219pH7.74:2013/10/09(水) 09:21:12.56 ID:eE6FXe1i
野生のミナミってどんな所にいる?
溜め池ガサったけどスジしかいなかった。
鮎や山女魚がいるような清流にいるイメージじゃないけど、用水路とか?
220pH7.74:2013/10/09(水) 11:13:55.62 ID:t6Fb6oG4
俺はタニシかカワニナしか出てこないな
221pH7.74:2013/10/09(水) 11:16:29.97 ID:6hw9E80H
ガサってスジばっかりなのは本来正しい
222pH7.74:2013/10/09(水) 11:19:11.90 ID:gpldKhoC
ガサってミナミ出てきたらその池やばいん?
223pH7.74:2013/10/09(水) 11:29:48.95 ID:Y9cM0YzK
>>219
溜池にも居る筈だよ。
ただ自然分布は西日本だから、もしそこが東日本なら居ないのが自然。
あとは溜池が比較的新しくて、まだミナミが移入してないとか。
224pH7.74:2013/10/09(水) 11:37:11.82 ID:AoncXS8l
エビの交尾シーン見てしまった・・・
225pH7.74:2013/10/09(水) 11:51:16.90 ID:c6rRK+0/
(´・ω・`)・ω・`) キャー
/  つ⊂  \  エッチー
226pH7.74:2013/10/09(水) 11:57:08.55 ID:otwgc4uD
本日22度
これから寒くなるのに抱卵しやがった
ヒーターなしだと厳しいかね?
227pH7.74:2013/10/09(水) 11:58:24.87 ID:YTKw62oQ
水温の低さより昼夜の高低差がある方が厳しい
228pH7.74:2013/10/09(水) 12:04:25.38 ID:AoncXS8l
うちはまだ水温30度・・・
照明の熱もあるけど
229pH7.74:2013/10/09(水) 12:05:44.06 ID:t6Fb6oG4
エビってむしろ涼しい時に活発なイメージだな
冬が旬みたいな?
実際稚エビとかにとってはどうなんだろうな?
230pH7.74:2013/10/09(水) 14:59:48.20 ID:q484aInR
ツノムシがくっ付いてる個体が脱皮した時って
ツノムシは脱いだ殻にくっ付いてるでおk?

そうであれば、ツノムシ付の脱いだ殻をすぐ取り出せば他のエビに乗り移るのを避けられるよね?
231pH7.74:2013/10/09(水) 16:10:55.12 ID:k+kAIdYr
あー順調に抱卵してたマッカチンが卵ごと脱皮しちゃったのはそれか
無加温でもいける触れ込みだったんでヒーター入れてなかったのよね
232pH7.74:2013/10/09(水) 19:38:47.95 ID:uACoA35J
>>229
春秋だけです
233pH7.74:2013/10/09(水) 19:44:20.52 ID:ovbT7FzH
よく勘違いされるけどミナミのピークは夏じゃない
真夏だけはどうにもならない
冬はヒーター使って20〜3度キープで繁殖時期に出来るだけ
無加温なら冬は繁殖はお休み
抱卵しても冷水だと孵化まで時間がかかり過ぎで
脱皮サイクルより長くなったり、卵がダメになって孵らない
234pH7.74:2013/10/09(水) 19:59:56.64 ID:QHT8bFHh
>>231
マッカチンってエビガニの事?
235pH7.74:2013/10/09(水) 20:06:09.76 ID:YTKw62oQ
あの脚が短い猫のこと
236pH7.74:2013/10/09(水) 20:36:46.27 ID:hOyNhJfP
それマンチカン…
237pH7.74:2013/10/09(水) 20:38:36.37 ID:BcW8iKDd
アメリカザリガニだろ
238pH7.74:2013/10/09(水) 20:41:01.34 ID:YV3pYjwR
水槽で大量に増えまくったのをペットボトルの仕掛けで半分捕獲
外置きのメダカ発泡スチロール容器に放り込んだ
あとは野となれ山となれ、生存競争がんばって
239pH7.74:2013/10/09(水) 20:47:54.55 ID:ljqhvhyG
>>238
あー、うちもそうしようかな
でも減らした分だけ春までにまた増えそう
240pH7.74:2013/10/09(水) 20:48:22.30 ID:0kQxUm6i
アメザリってどんな脱皮するんだ?
すごい気になる
241pH7.74:2013/10/09(水) 20:54:40.37 ID:Ci1X8C/D
大体同じだよ、背中の後ろがかぱっとあいてそこからずるって出てくる
でかい分時間はかかるけどな
242pH7.74:2013/10/09(水) 21:03:08.12 ID:sCUdELuQ
243pH7.74:2013/10/09(水) 21:14:11.64 ID:6cppGhoP
体内(内臓?)が真っ赤になっているミナミが一匹います
これはいわゆる寄生虫なんでしょうか?
244pH7.74:2013/10/09(水) 21:17:54.12 ID:otwgc4uD
ピンク〜赤いのはたぶん怪我
オレンジのが多数あったら寄生虫
245pH7.74:2013/10/09(水) 21:18:17.75 ID:E0z/P5UI
そーです
246pH7.74:2013/10/09(水) 21:27:15.15 ID:+V3VHOpV
そろそろヒーターを用意するかな
冬場に繁殖させるためにね。
247pH7.74:2013/10/09(水) 21:30:27.34 ID:WuZNqXtW
冬だとヒーターで水温安定させられるから楽だよな
248pH7.74:2013/10/09(水) 21:42:11.40 ID:cItqXHvM
今冬は18℃プリセットにでもしようかな…
249pH7.74:2013/10/09(水) 21:42:45.32 ID:dCKh3R5r
ピンセットで直接餌やるの楽しいなぁ
250pH7.74:2013/10/09(水) 21:56:07.01 ID:NQv2OZxa
いきなり水温落ちるのが一番怖いからいまは24度設定
251pH7.74:2013/10/09(水) 21:56:29.90 ID:Y72pER+a
義父が水槽を見て「こんなの用水路にいっぱいいるぞ」て言い放った。
これはチャームで買ったんですけど・・・。
私も少しは田んぼを手伝うべきだったかな。
252pH7.74:2013/10/09(水) 22:08:25.13 ID:PLWnT0kY
冬場にヒーター入れる分の電気代で買い足した方が安上がりな気がしなくもない
253pH7.74:2013/10/09(水) 22:18:02.48 ID:EQQo4GnB
外でプラケースで飼ってるんだけど、
水面に油膜みたいなのができちゃう
他はマツモとウィローモスしか入れてないんだけどなぁ
たまにあげる金魚の餌が原因かな
254pH7.74:2013/10/09(水) 22:27:34.21 ID:AKLSuEzq
ミナミヌマエビってアオミドロ食べるの?
255pH7.74:2013/10/09(水) 22:30:55.85 ID:cQJ+p8Mz
>>253
エアレーションして破壊しない限り
どんな水槽にも油膜は出来る
あれがろ過してくれるバクテリアだ
256pH7.74:2013/10/09(水) 22:44:13.07 ID:cQJ+p8Mz
十分すぎる今年の分は増えたので
繁殖水槽も室温にまかせるかな
http://i.imgur.com/gQmrLJk.jpg

この30cm水槽に300は下らないぐらい稚エビが居る
恐らくまだ増える、メスを入れ過ぎた5匹もいれば十分
http://i.imgur.com/e3NBL5f.jpg

混泳水槽もバシバシ食われていたけど
しぶとく増えてる、黒髭はガン無視する
http://i.imgur.com/8blajTR.jpg
257pH7.74:2013/10/09(水) 22:44:24.13 ID:IMkPPXos
バクテリアの死骸だろ
バクテリアが死にまくってる環境だから、そのうちエビも死にだすよ
258pH7.74:2013/10/09(水) 22:53:59.02 ID:TOuoU2UK
ヒーターの電気代は環境で差はあるが
まあ月1000円程度として暖かくなるまで半年ほど稼働して6000円程度
ミナミの安い店なら1000匹くらい買える額になるな
259pH7.74:2013/10/09(水) 23:17:06.16 ID:Anmr4UYC
何ワットかわかんないけど、そんなに電気代食うの?
260pH7.74:2013/10/09(水) 23:25:06.73 ID:626vJl26
261pH7.74:2013/10/09(水) 23:39:47.58 ID:E0z/P5UI
うちのも油膜っぽく白くなってる
エアレーションしないとダメなの?
262pH7.74:2013/10/10(木) 00:00:11.68 ID:9O/UR7dV
うちの外飼いも油膜が酷かったけど、
原因はザリ用のエサだった。

油膜にも色んな原因があるよ
263pH7.74:2013/10/10(木) 00:48:06.96 ID:Q7L8psdQ
>>251
俺も田んぼの横の用水路でエビを取ってるけど、よく取れるポイントを見つけて
しょっちゅう通ってたら農家の人に顔覚えられたw
264pH7.74:2013/10/10(木) 00:48:24.61 ID:ca7GNXdC
>>257
バクテリアの死骸ではないよ
水面で発生する好気バクテリアだよ
バクテリアの死骸は水の濁りに関わってくる話で
通称油膜はバクテリアそのもの
水中にそれだけ餌となる栄養がある事を示してる
アンモニアなり餌のリンを0にすることは
生き物を飼っている限り不可能なので油膜は発生する

単純にエアレーションする水槽には引き込み現象で消えているだけ
油ではないので一度水中に引き込んでしまえば浮いてはこない
生物が一切居ない水草水槽ですら発生するものなので
気になるならエアレーションするしか無い
CO2添加水槽では油膜が出てることが普通
ADAなんかは専用除去装置を売ってる
265pH7.74:2013/10/10(木) 00:57:19.42 ID:ca7GNXdC
>>259
いまどきのヒーターは常時電気食ってないけど
50ワットごとに1日10〜15円増える感覚
266pH7.74:2013/10/10(木) 01:18:18.40 ID:MsEHYX/S
ありがとうございます。150wなら月額千円くらい覚悟ですね。
267pH7.74:2013/10/10(木) 01:19:37.07 ID:MsEHYX/S
ヌマエビだと思ったらスジエビってことはないのですかね。
神奈川県在住。
268pH7.74:2013/10/10(木) 01:24:47.45 ID:SkJzpkXY
ミナミ増えるけど簡単すぎて嬉しくなくなってくる。
せめて水草に映えるファイヤーレッドに移行しようかなと思うけど
今飼ってる増えすぎたミナミの処分に困った。
269pH7.74:2013/10/10(木) 01:29:34.53 ID:M0ryhHPL
かき揚げにしよう
270pH7.74:2013/10/10(木) 01:30:46.65 ID:7bPowCdA
いいなーミナミさん増えすぎなんて。
うちは増やしたいけど飼い始めたのが最近なんで268みたいなセリフいうのが夢だ

今頃脱皮とかしちゃってうちのミナミさん
いつ抱卵すんだよッ!!寿命来ちゃうじゃんーーー と水槽前でイライラ
271pH7.74:2013/10/10(木) 01:36:46.54 ID:kj7gInu4
>>264
エアレしないとでちゃうのか
でも油じゃないのなら見栄えを気にしないなら放置でいいのかな
油だと酸欠になるって聞いたからビビってたんだけど
272pH7.74:2013/10/10(木) 01:55:05.78 ID:Q7L8psdQ
273pH7.74:2013/10/10(木) 02:11:44.60 ID:kj7gInu4
>>272
夜食はかき揚げか
皮下脂肪が厚くなるな
274pH7.74:2013/10/10(木) 03:40:50.02 ID:+EkNkkVm
他の生体のために餌多めにしたらいつの間にやら抱卵祭りに
大人ミナミは食べられないけど稚エビはがっつりいかれるから少しでも生き延びてくれればいいが
275pH7.74:2013/10/10(木) 08:28:45.29 ID:ca7GNXdC
>>271
油じゃないど
好気バクテリアが膜張って酸素食ってるのは違いがなので
酸素の溶けこみは悪くなるよ

酸素の話になるとそもそも油膜が出る、
水流のない環境、水面が安定している止水(プラケやトロ箱)自体
酸素の取り込みが悪い
だからエアレーションで水面を揺らすのが目的なのさ
ベランダに置いて風があたっているだけでもいい
中の生物が水面近くを泳ぐだけでもいい(金魚鉢)

現状酸欠で死んでなけりゃ油膜は見た目だけのもの
プラケザリガニのように水替えだけで十分
ただ水草もなんにも入れないタダの止水は
ミナミにとって何もいいことはない
276pH7.74:2013/10/10(木) 09:27:48.21 ID:VWMtpB/q
醜悪そのもの
こいつらの言動そのものが国益を損なってるだろうw












【ヘイトスピーチ】「そもそもの原因である朝鮮学校側の不法行為にはいっさい触れず、容認しがたい」 在特会が控訴へ★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381312152/
277pH7.74:2013/10/10(木) 10:45:51.76 ID:5htDQIHg
ミナミって上〜中流域にいるの?
下流で取ってもミゾレばっかで萎える
278pH7.74:2013/10/10(木) 10:46:20.23 ID:g7xWZ3Na
>>275
なるほど
一応外だけど一日一回水面だけかき混ぜるかな
いつのまにか酸欠で全滅したら悲しいし
279pH7.74:2013/10/10(木) 12:41:28.71 ID:b6D+QsZK
>>267

>>177で同様の事件が
280pH7.74:2013/10/10(木) 13:34:50.34 ID:IcMbM8X8
一時は数百匹いた30キューブ
一ヵ月くらいかけて全滅してしまった
硝酸塩は不検出だったが今pH測ったら4だった
そりゃ死ぬわ
281pH7.74:2013/10/10(木) 13:47:54.35 ID:hZUGHfKN
やっぱり大磯で飼育するのが確実だわ
282pH7.74:2013/10/10(木) 13:52:43.82 ID:M0ryhHPL
むしろPH4で1ヶ月も持ったことに驚き
283pH7.74:2013/10/10(木) 14:46:51.19 ID:C/24aCLm
死ぬと水質も悪化するから水換えするよねフツー
284pH7.74:2013/10/10(木) 15:07:54.21 ID:M0ryhHPL
何匹か連続して死んだらおかしいと思って水換えなり検査なりするわな
285pH7.74:2013/10/10(木) 15:48:09.93 ID:uAzbiXDc
基本的にお金かけなくてもエアレーションして水が回ってればおk
286pH7.74:2013/10/10(木) 15:57:34.95 ID:iYqrpjSQ
ブクブクでもいい?
287pH7.74:2013/10/10(木) 16:05:10.63 ID:jbW565RO
外掛けの安いフィルターつけたら
減少に歯止めがかかって繁殖しはじめた。
酸素が足りなかったらしい。
288pH7.74:2013/10/10(木) 18:40:28.00 ID:Lf9K5h1b
外掛けはエアレーション要らず

代用商品に見られがちだけど
水草水槽にも使えるし便利
289pH7.74:2013/10/10(木) 20:26:23.55 ID:eGgAU2RE
大昔はそんな事なかったと思うけど
最近の温泉番組では、タレントの入浴シーンで
※撮影の為バスタオルを使用しています※と
画面の下に表示されるんだけど、あれどういう事なの!?
いつも不思議に思って見てるんだけど
つまり、一般客は、バスタオルでチンポ隠さず豪快に
入湯しろと言う意味?!
290pH7.74:2013/10/10(木) 20:39:45.34 ID:Au+Ww5NC
バスタオル板で聞けよバカ
291pH7.74:2013/10/10(木) 20:45:47.79 ID:btHBwWu8
湯にタオル入れたらいかんでしょ
292pH7.74:2013/10/10(木) 20:45:58.05 ID:OlkGahhw
>>290
誤爆ダロ?
そうカッカすんナヨナ
293194:2013/10/10(木) 21:00:33.18 ID:lIu5/oZp
>>194だけど、脱皮した脱け殻はあるけど全く星になる気配無いね
昼間はホテイソウの根に隠れてるらしく、夜は活発に動き回ってアオミドロ食べてるよ
夜行性なのか?
294pH7.74:2013/10/10(木) 21:09:49.77 ID:IcMbM8X8
>>283
水替えは1週間に1回1/3変えてたよ
ちなみにpH測った後(全滅後)水替えしたらpH6.8まで上がったけど2日で4台まで下がった
外部濾過に底砂田砂、濾材洗っても変わらず、底砂念入りにザクザクしても変わらず、水替えしても2日もすればpH4台になるけど硝酸塩は未検出
未だ原因わからず
ちなみにエビ以外にコリが同居してるけどそいつらは元気
今はサンゴ砂入れて中性付近に無理矢理もってて様子見中
295pH7.74:2013/10/10(木) 21:33:53.81 ID:eGgAU2RE
>>291
じゃ、何で、※撮影のためにバスタオルを使用していますと
なるのかな?!どうせオンエアではモザイクかけるんだから
タオルで隠す必要ないじゃん?!そもそも、何故、隠す
必要があるの?!どういうコッチャ!
296pH7.74:2013/10/10(木) 21:59:23.76 ID:LEm+9F4f
pH急降下はたぶんKHが極端に低いんだと思う。測ってないよね?
あとどうせならGHも測ったほうが良いと思う。
サンゴ砂はGHとKH上げる効果もあるから様子見は正しいような気がする。保証はしないけどw
297pH7.74:2013/10/10(木) 23:19:43.70 ID:prpLi95k
ザリエサ最強説か
298pH7.74:2013/10/10(木) 23:50:35.64 ID:N8eRYrLx
まめ柴 ◆WBwd8GeOzQ ←NGネーム推奨 ガガンボさん
299pH7.74:2013/10/11(金) 00:10:05.15 ID:ud1o27kz
なんかミナミさんが落ち着きない…何があったんだ

いや、2匹だけだけど騒いでるの
300pH7.74:2013/10/11(金) 00:13:48.42 ID:vZ4Y4PGW
6匹導入して2匹抱卵
気づけば2匹しかいない
抱卵固体もない

ああ、しんだかと思っていると、
5mmはある稚エビが1匹

改めてよくみると10匹はいる。
ありがとう。嬉しいね。
301pH7.74:2013/10/11(金) 00:26:14.76 ID:ud1o27kz
>>300
おめ!

元気に育ちますように!
302pH7.74:2013/10/11(金) 02:18:03.33 ID:vUYKchHm
プラケに川の砂と100均のソイルと水草を入れてベランダに1カ月以上放置してる。
久しぶりに見てみたら濁ってる。ていうか外に出して水道水ぶち込んだときからおそらくずっと濁ってるw

んで、良く見ると部屋で飼ってた頃に死滅したはずのホウネンエビが復活してたw
それに当時そこに残した数匹のミナミがおっきくなってたうえにチビがいっぱいいた。自然に繁殖してるみたい。

濁りを取りたいなーって思ったけど、繁殖してるってことはその環境がイイんだからいじらない方がいいよね?
303pH7.74:2013/10/11(金) 09:08:26.87 ID:V/14uQUn
濁りとは何かによるけど
コケみたいのならエビのエサだしいじらなくてよい

気になるならバクテリア入れてみたら綺麗になるかも
304pH7.74:2013/10/11(金) 10:05:00.34 ID:rD2y7oT6
ちょっと時期が遅いけど、ホテイさん入れると綺麗になるよ。
305pH7.74:2013/10/11(金) 11:24:01.92 ID:ox+qr4kB
>プラケに川の砂と100均のソイル
>水道水ぶち込んだときからおそらくずっと濁ってるw

ブラウン運動起こしてるんじゃね?
306pH7.74:2013/10/11(金) 12:29:41.36 ID:GrS3Xv2S
つ[水作]
307pH7.74:2013/10/11(金) 12:31:11.42 ID:GeYooM6f
バクテリアが繁殖して安定してれば普通は濁らないよ
濁ってもすぐとれる
308pH7.74:2013/10/11(金) 15:23:22.82 ID:Ozw2M3uX
凝集効果が生まれない水は
降った雨水の水溜りと一緒
309pH7.74:2013/10/11(金) 19:55:01.04 ID:BwHMh/h8
             安
         息  倍
         吐  自
         く   民
      嘘  よ
      を.  う
      吐  に 
      く
   圖 


  Λ_Λ
 ( ´∀`)
 (    )


http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/001/224/31/N000/000/001/137376819646713124065_usojimin130715.jpg
310pH7.74:2013/10/11(金) 22:15:19.46 ID:+nh6wPu/
ミナミ普通にしてれば可愛いんだけど
歯に詰まった物を口の動きだけで取ろうとするかの如く
触覚柄部をグリグリ動かす仕草だけはいまだにキモいと思ってしまう
311pH7.74:2013/10/11(金) 22:42:25.36 ID:/E5wpO2B
>>301だけど、濁ってるのって白濁りってやつかなあ。
苔で緑に濁ってるわけではないので、やっぱりバクテリアがいないのかな?

でも、エビはよくそんな環境で生きてるな・・・w

バクテリアとか何にも持ってないんだけど、どうしたらいいの?
312pH7.74:2013/10/11(金) 22:52:44.18 ID:4bN8Myx0
>>296
外部フィルターにサンゴ砂を入れるのはよくやる
313pH7.74:2013/10/11(金) 23:08:30.09 ID:zhm9NZF0
>>311
簡単に濁りを取りたいなら、投げ込みフィルター入れるのがいい
ベランダだったら5mのエアチューブ買ってくれば室内から酸素送れる
314pH7.74:2013/10/12(土) 07:32:10.64 ID:0b9qb4To
>>311
水作、活性炭でも行けないかな?バクテリア住み着くし、安いし交換、廃棄も楽。
315pH7.74:2013/10/12(土) 12:04:01.37 ID:a+1oArel
>>300
おめでとう。
うちも春先そんな感じだったが、今は100匹ぐらいいて
常時抱卵個体がいる。
血が濃いかもしれないけど今のところみんな元気。
316pH7.74:2013/10/12(土) 13:20:18.98 ID:lj1JFPWA
チャームで100匹700円 10匹500円
100匹買う勇気は無いな
317pH7.74:2013/10/12(土) 13:31:01.86 ID:an45VyZd
>>316
受け入れる容器がどんなもんか知らないが100匹はそこまで多くない
どうしても余るようなら、
底床や水草を適当にセットしたバケツにでも放り込んで外に置いておけばいいよ
318pH7.74:2013/10/12(土) 13:31:42.75 ID:0Ma053Im
100匹とかは餌用の人や至急大量のミナミが必要って特殊な事情のある人向けだろう
319pH7.74:2013/10/12(土) 13:45:05.14 ID:FL4dJNXH
真面目な話で便秘しがちな大型肉食魚やらの活餌にはエビなんかの殻が効果的なんだよ
人間で言う食物繊維がわりだ

100匹は活餌用以外の使い道がなかなか思いつかないな
ヤフオクで1000匹売ってる奴も居るけど
320pH7.74:2013/10/12(土) 13:47:04.81 ID:710+psYi
1000匹とかどうやって数えるんだろうな。重さで概算か?
321pH7.74:2013/10/12(土) 21:06:36.94 ID:6sASqMwU
熟練の職人が一匹ずつ掬って数えます
322pH7.74:2013/10/12(土) 22:20:24.78 ID:OSP50OEJ
南沼蝦数江朗

みたいな名前の人が、御坊家お抱えの職人として居るんですね
323pH7.74:2013/10/12(土) 22:28:33.00 ID:IvY5gT7j
ミナミが一匹・・・ミナミが二匹・・・ミナミが三匹・・・(自給1980円)
↑こんなバイトがあったらしたい
324pH7.74:2013/10/12(土) 22:41:53.92 ID:OSP50OEJ
>>323
数えてる最中に稚エビが孵ったらどうするんだ
325pH7.74:2013/10/12(土) 22:45:18.84 ID:IvY5gT7j
>>324
残業・・・?
326pH7.74:2013/10/12(土) 22:51:16.07 ID:GDScrS60
>>323
交通量調査のバイトでもしてろ
327pH7.74:2013/10/13(日) 01:20:41.83 ID:GBISjygX
履歴書の趣味の欄に「水棲生物の繁殖研究」と書いた。
ミナミとメダかを飼っているだけだけどな。
328pH7.74:2013/10/13(日) 07:03:20.46 ID:bXEMQmyr
国家安全保障会議設置法案、秘密保全法案は、憲法解釈をねじ曲げる集団的自衛権容認とワンセットで推進されています。
法律によって実質的に憲法を骨抜きにする「立法改憲」であり、麻生氏のいうように「気がついたら憲法が変わっていた」というような事態は、絶対に阻止しなければなりません!
329pH7.74:2013/10/13(日) 12:22:58.04 ID:0RSjWdrM
趣味ならアクアリウムって書いた方がイメージよさそう
330pH7.74:2013/10/13(日) 12:50:22.63 ID:/WO30OUE
大人の水遊びってのは?
331pH7.74:2013/10/13(日) 13:23:17.78 ID:W8wYDCy0
風俗通いやんか
332pH7.74:2013/10/13(日) 13:54:17.54 ID:w1sdGkHo
ミナミの交尾を見ても照れる俺には大人の水遊びの資格はありますん。
333pH7.74:2013/10/13(日) 14:19:56.11 ID:r1BcAIeH
最近やっとミナミが☆にならなくなって嬉しい
334pH7.74:2013/10/13(日) 14:22:27.76 ID:zsfgIPqS
>>333
水槽立ち上げからどれくらい経過した?
335pH7.74:2013/10/13(日) 14:23:51.31 ID:r1BcAIeH
多分2週間は経過してるはず
336pH7.74:2013/10/13(日) 14:26:46.08 ID:zsfgIPqS
立ち上げから1月くらいは水質安定しないらしい

水質が安定したら死ににくくなるぞ

ちなみに屋外?屋内?
337pH7.74:2013/10/13(日) 14:29:17.98 ID:r1BcAIeH
屋内
めだか4匹
ミナミ10匹
水草 ガボンバ
浮き草
水量12L

ここ最近☆らなくなったし水質が安定したかな早く卵が見たい
338pH7.74:2013/10/13(日) 14:33:06.38 ID:onqp2s9D
2週間じゃまだ立ち上がってないからまだまだ死ぬよ
339pH7.74:2013/10/13(日) 14:47:05.36 ID:+heL3CFL
水質テストして亜硝酸が検出されたらまだ立ち上がってない
340pH7.74:2013/10/13(日) 14:51:44.87 ID:zsfgIPqS
屋外でメダカ飼ってるけど、そこにミナミを入れるタイミングが分からん

やっぱ春かな
341pH7.74:2013/10/13(日) 14:54:11.63 ID:+heL3CFL
>>340
思い勃ったが吉日
342pH7.74:2013/10/13(日) 14:55:01.37 ID:r1BcAIeH
あーいやメダカをすでに飼ってた水槽に
2週間前にミナミ入れたから水質云々じゃなくて
水に慣れずに死んだんだと思うわ
343pH7.74:2013/10/13(日) 15:47:35.53 ID:YsPBpBYk
             安
         息  倍
         吐  自
         く   民
      嘘  よ
      を.  う
      吐  に 
      く
   圖 


  Λ_Λ
 ( ´∀`)
 (    )


http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/001/224/31/N000/000/001/137376819646713124065_usojimin130715.jpg
344pH7.74:2013/10/13(日) 17:45:12.36 ID:0RSjWdrM
すぐ死なずに2週間もかけてジワジワ死ぬのか・・・
345pH7.74:2013/10/13(日) 17:54:39.68 ID:qhcqoOHv
けっこうそのパターン多いと思う
そして落ち始める時はもう何やっても手遅れっていう
346pH7.74:2013/10/13(日) 18:28:44.27 ID:Oh1xT0Mr
メダカを4匹飼っておいた水槽にエビをいれたら一晩で全滅してしまった。
隣のメダカ1匹エビ多数の水槽に追加した分は元気なのに。
347pH7.74:2013/10/13(日) 18:42:27.74 ID:+gfqDwR6
初っ端は搬送ダメージから回復出来なかったやつとか
新しい環境に適応出来なかったやつ等の振るい落とし期間だと思って放っておけばいい
どんだけ注意を払っても死ぬやつは死ぬ
348pH7.74:2013/10/13(日) 18:52:57.14 ID:uLNbmLuK
冬って飼う時ヒーターいる?
349pH7.74:2013/10/13(日) 19:07:48.06 ID:wgfLyUVu
車庫でエアーなしで育ててるけど結構酸素なしでもいけるもんだな
350pH7.74:2013/10/13(日) 19:23:06.59 ID:EdydQOYJ
ヒーターいらん
351pH7.74:2013/10/13(日) 20:36:17.89 ID:6W+rBjGy
このスレレベル低すぎ
二週間でミナミ死なせちゃうとかアホだろ
水合わせって知ってる?
352pH7.74:2013/10/13(日) 20:42:45.06 ID:TDFZ9/mo
いいえ
353pH7.74:2013/10/13(日) 21:00:10.07 ID:tzLZMYq7
高レベル様のお出ましである一同ひかえおろう
354pH7.74:2013/10/13(日) 21:04:21.55 ID:T4JfPQhh
まぁレベルが高かったら水合わせなんてしなくても死なないけどな
355pH7.74:2013/10/13(日) 21:07:26.39 ID:obMcy3Kp
>>351
どうして不特定多数の人が書き込める掲示板に、
レベル云々言えるんでしょうかねえ。
356pH7.74:2013/10/13(日) 21:08:34.00 ID:rW39KA9a
うちのは初期レベル10だったぜ
357pH7.74:2013/10/13(日) 21:18:25.19 ID:7IgefHQe
じゃあ俺レベル11な!
358pH7.74:2013/10/13(日) 21:25:24.44 ID:Eqme8F2g
ドボンするのがオシャレでカッコイイ、死んだらまた買えばいいと思ってる連中ばかりだからな
レベルが高い訳が無い
359pH7.74:2013/10/13(日) 21:34:30.66 ID:Nb3E1HQO
しかしどれだけ無茶しても
http://hissi.org/read.php/aquarium/20131013/ZEdWT01DbWM.html
こいつには勝てない
こいつはレベルが桁違い
360pH7.74:2013/10/13(日) 21:38:00.26 ID:kjtx+x2A
昨日暑かったせいか、一匹落ちちゃった。
それも卵つきで。(;_;)
361pH7.74:2013/10/13(日) 21:39:44.82 ID:VhpvzcZX
>>359
誰こいつって思ったけど一瞬考えてわかった
こいつは桁違い。だからあんまり触るなよ
362pH7.74:2013/10/13(日) 22:08:35.06 ID:Nsf7uqdR
>>358
レベルが高くなるとドボンに回帰するのがミナミ飼育者の特徴
複数の水槽や飼育場所で繁殖させていれば
歩留まりでしかない
363pH7.74:2013/10/13(日) 22:27:33.60 ID:V/HJTdBm
お前は落ちたミナミの数を覚えているのか
なーんてね
http://i.imgur.com/5uIOsAu.jpg

>>358
ちょっと考えが毒されすぎですね
逆に例の彼に近いよ
364pH7.74:2013/10/13(日) 22:41:11.56 ID:5rUC4agF
衣装ケースで3年物の安定水で室内飼育してる。
3週間に1回、半分を換水するが、衣装ケースが
大きいから半分の換水と言っても、9リットルのバケツに
3杯半。それをカルキ抜きも無しに、湯沸かしの湯と水を
ミックスして大体の温度だけ合わせて、バシャバシャ
継ぎ足しても全然死なないな。最初は何ヤッても死んでたけど
安定さえすれば強いな
365pH7.74:2013/10/14(月) 01:08:41.29 ID:qZLkKcwR
>>364
それよりもそろそろ衣装ケースの破損が気になる
366pH7.74:2013/10/14(月) 01:58:18.34 ID:817azlEf
室内なら破損はそこまでだと思うけど
室外で使うと半年くらいで蓋がしまらなくなり一年くらいで劣化して破損するから気を付けたほうがいい
367pH7.74:2013/10/14(月) 02:01:05.15 ID:nK812jS9
そこでホムセンで売ってる工具入れのプラケですよ
6年使って若干日焼けして黄色くなってるけどめちゃめちゃ丈夫
368pH7.74:2013/10/14(月) 03:22:29.27 ID:CegB9iVF
ミナミさんがぶくぶくに乗って遊んでる……
しばらくやってから下に行って普通にツマツマ、その後またぶくぶくに乗って…
ただ遊んでるならいいんだけど、何か異常があったのかと気になってしばらく眺めてしまった

見てたらみんなしてやってるみたいだが何故だ
怖いぞ
こういうことってあるの?
369pH7.74:2013/10/14(月) 03:40:56.36 ID:LrPyPe+W
>>364
それは塩素に強い個体が選別されたんじゃ?
うちは塩素入りの水を継ぎ足すと、一部のミナミが水槽の上の方に集まる。
気にしないミナミもいるけど。
370pH7.74:2013/10/14(月) 09:08:07.30 ID:pRaZU/qJ
>>368
酸素が豊富だし、単に楽しいってのもあるんじゃね?
371pH7.74:2013/10/14(月) 10:55:01.52 ID:npe8V5fn
ミナミ買ったぞ―初投入だから緊張するわ
水合わせしてるんだけど水滴落ちてくるところに集中してる
酸素不足だろうか? 念のため水作入れながら水合わせ中だけど大丈夫かな?
372pH7.74:2013/10/14(月) 11:01:27.37 ID:5BFOO5lX
落ちてくるとこに集中するのはよくある事www
373pH7.74:2013/10/14(月) 11:17:39.22 ID:BFvzdvye
採取個体のほうが丈夫なんかね
374pH7.74:2013/10/14(月) 11:24:31.58 ID:npe8V5fn
あぁせっかく画像アップロードしたのに貼るの忘れてた
茶夢の発泡スチロールで水合わせしてるんだけどすげーあつまってくる
こういうものなのか…まぁ水合わせ中に水滴の落下場所から離れるよりはいいよな
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20131014105313.jpg
375pH7.74:2013/10/14(月) 11:26:43.73 ID:5BFOO5lX
ガサってきた場所の水源と自分とこの水源が同じなら強い可能性は考えられる
ブリードして大きくなった場所→ショップ→自宅水槽
これがまったく違う水源でしかも短期間でこの移動をさせた場合は敏感な個体が弱る可能性はあるように思う
376pH7.74:2013/10/14(月) 11:40:58.43 ID:YQdgbXSf
中国かどっかから採取・養殖したのを輸入して問屋から各販売店に移送して
最後に店頭に並んで家に来るまで都合何回水が変わってるやら分からんのにショップの水源がーとか些細な話だ
377pH7.74:2013/10/14(月) 11:47:49.31 ID:ezLz7xjS
まあ要するにショップの水に馴染んでないのにそこから遠い場所の家の水槽に移すとヤバいヤツはヤバいってこったろ
通販とかそういう感じの

それよりも自然採集物のほうが弱る箇所は少ないって感じじゃね?
378pH7.74:2013/10/14(月) 11:49:34.30 ID:KJO10TdY
赤ちゃんミナミを発見、5mm位です。
一緒に写っている葉っぱは、何て種類か解る方おられますか?

http://imgur.com/d20bR8h

http://imgur.com/yO0Squl
379pH7.74:2013/10/14(月) 11:54:38.52 ID:ilTJWwvB
サンショウモ?
380pH7.74:2013/10/14(月) 12:21:48.20 ID:mqSw0HLw
屋内のフィルター付ソイル水槽より屋外の田砂放置水槽の方がエビが活き活きしている事実。
381pH7.74:2013/10/14(月) 12:21:49.05 ID:HQa5N0sh
ウキクサじゃない
浮草だからウキクサって酷い学名のやつ
382pH7.74:2013/10/14(月) 12:32:16.69 ID:SRYBx0uX
昨日6匹飼ってきて24時間で1匹死にました
残りは元気そうですが水を換えた方が良いでしょうか
383pH7.74:2013/10/14(月) 12:34:25.68 ID:MxhX7Z7E
>>382
手を入れたら追い打ちかける可能性が高い
384pH7.74:2013/10/14(月) 12:36:50.80 ID:KJO10TdY
>>379 >>381
ありがとうございます。ウキクサっていう浮き草みたいです。
ホテイアオイしか入れていないのに、どこからやってきたんだか。
385pH7.74:2013/10/14(月) 12:48:25.44 ID:u1xPBpxu
たった1つの物から1年で数千倍増えるアオウキクサ
386pH7.74:2013/10/14(月) 12:57:13.32 ID:FwmHkJYs
>>369
俺も一緒や。
水道水で注ぎ足すと半分くらい上の方にずっといる。
まあ死にはしないんだけど。
387pH7.74:2013/10/14(月) 13:07:22.85 ID:817azlEf
ミナミらしきエビ捕まえたけどスジエビもそこでとれたからスジエビかもしれないんだよな...
まあそれはおいといてヌマエビ系なら襲わない&簡単に増えるよね?
388pH7.74:2013/10/14(月) 13:08:21.72 ID:Z3i17ij2
ヌマエビの中でも水槽で簡単に増やせるのは少数派
389pH7.74:2013/10/14(月) 13:16:34.70 ID:k1NY1Seq
>>380
うちのエビも屋外放置の方が活き活きしてる

屋外のホテイアオイが冬に枯れるから、代わりの水草を探さないとなー
390pH7.74:2013/10/14(月) 13:18:04.45 ID:ofqsyBq/
というかいきなりエビの形で出てくるのは稀有な存在
スジエビですらゾエアで生まれる ただスジエビはゾエアが淡水でもエビの形になる稀有な存在とも言うけど
391pH7.74:2013/10/14(月) 13:31:13.79 ID:817azlEf
増えるかな...ヌマエビ
スジエビって海繋がってないとダメだと思ってたわ
よく海の近くの川にいたし
392pH7.74:2013/10/14(月) 13:31:44.52 ID:HQa5N0sh
漁師がいるぐらい圧倒的に淡水エビで多いのはスジ
393pH7.74:2013/10/14(月) 13:33:51.55 ID:BFvzdvye
うちの近くのドブ川にもスジいるわ
汚染に強いのかね
394pH7.74:2013/10/14(月) 13:56:04.64 ID:C7miMI5W
ガサッてきた。
ミナミヌマエビはわかる。
スジエビ、ヌカエビ、ミゾレヌマエビの区別がつかない。

もちろん成体は分かるのだが1cm前後のがわからん。
ずーと上流に行くとヤマトもいるのでヤマトの幼生もまざっとるかもしれん。
そうするとミナミとヤマトの区別もつかん。
395pH7.74:2013/10/14(月) 14:19:17.89 ID:ofqsyBq/
ミナミとヤマトは簡単だろwww
ってかヤマトは一番判別しやすい
小さくても尾に●が二つ出てるのがヤマトだし

たしかに小さいエビは判別しにくい
396pH7.74:2013/10/14(月) 14:25:59.83 ID:ezLz7xjS
斑点とかも凄く特徴的だよね
薄かったり判別不能個体も居るけどだいたい尾に日の丸が出てるな
397pH7.74:2013/10/14(月) 17:29:57.14 ID:uCEOwEup
1匹100円もしたミナミが死んだ;;
近所のペットショップ高すぎんよ…
398pH7.74:2013/10/14(月) 17:48:55.29 ID:9cxZpAR4
チャームは100匹680円だったな
399pH7.74:2013/10/14(月) 17:53:44.24 ID:SOYZ7BfO
ミナミさん凄いなぁ
ロタラナンセアンが骨になったよ
400pH7.74:2013/10/14(月) 18:01:17.71 ID:uCEOwEup
>>398
5匹くらいほしくてさ、他にほしい生体もないから
チャームだと配送料がバカバカしいと思ってしまって
はぁ、昨日買ってきたばっかりだったのに;;
401pH7.74:2013/10/14(月) 18:23:55.92 ID:SV2NgrWS
100匹も送られても困る
402pH7.74:2013/10/14(月) 18:25:36.92 ID:MvezDaES
100匹なんていらん
403pH7.74:2013/10/14(月) 18:32:19.86 ID:NCoE6G9j
ミナミを増やすこと自体は実に簡単なんだけど
ミナミが増えて尚且つ美しいレイアウトで
魚も同居させるというテーマだからミナミて難しいね。
404pH7.74:2013/10/14(月) 18:32:27.25 ID:iRzLt+pj
あっちの例のスレが香ばしい展開になってるがここは平和でなにより
受難はプレコスレか
405pH7.74:2013/10/14(月) 18:32:44.16 ID:2tpRchk3
100匹買ってもどうせ半分とかになるけどな
406pH7.74:2013/10/14(月) 18:35:22.34 ID:iRzLt+pj
肉食魚魚とか亀とか両生類とかそういう捕食者と一緒に入れてる人に聞きたいんだけど

ミナミは増えてる?
増えてても減っててもどのぐらい水草とかの隠れ家がある?

ちょっと聞いてみたい スネークヘッドの水槽に入れても増えるかなという疑問が
407pH7.74:2013/10/14(月) 18:41:26.48 ID:JieF3n1N
>>406
ギギ水槽 減ってる 隠れ家ほぼ無し
アカミミガメ水槽 減ってる 隠れ家はあるけど水位が低いので厳しい
カルムチー水槽 現状維持からやや増え 水草大量 安定して増えてるとは言い難い
408pH7.74:2013/10/14(月) 18:42:18.79 ID:vT584Y6p
2週間前、ミナミヌマエビ10匹飼ってきて屋外のメダカ水槽(薄い青水)にいきなりドボン。一匹も落ちてないし、何匹か卵ぶら下げてる。青水がいいのかな?
409pH7.74:2013/10/14(月) 18:48:31.57 ID:mis1mJeb
>>406
じんわり減ってる オスカー水槽 隠れ家多め
元々増え過ぎたやつの間引き用だから困ってないんだけど
410pH7.74:2013/10/14(月) 19:12:31.87 ID:NCoE6G9j
肉食魚が入れないようなスペースをいくつか作ってやれば何とか維持できる。
底一面とか。
411pH7.74:2013/10/14(月) 21:04:30.79 ID:sFIQYgxF
>>406
隠れ家なしだから常に大ピンチみたい。
今もママンとばーちゃんが水槽見ながら「かき揚げ・・・」ってつぶやいてる。
412194:2013/10/14(月) 22:26:37.45 ID:eGDPNqKc
>>397
近所のコーナンは1匹120円
5匹で500円ワハハハハハ
413pH7.74:2013/10/14(月) 22:28:20.50 ID:npe8V5fn
>>406
むかし知り合いがアカハライモリと一緒にミナミを飼育してた
モスとかでジャングルができてるとちゃんと累代するそうだ
隠れ家大切
414pH7.74:2013/10/14(月) 22:28:44.26 ID:izMcD4ku
市ヶ谷フィッシュセンターで10匹400円だか200円だったか
415pH7.74:2013/10/14(月) 22:31:43.69 ID:/3S6hRDM
>>412
うちの近所のホムセンもそんなんだ

まぁ川で採れるんですけどね
416pH7.74:2013/10/14(月) 22:33:24.02 ID:CegB9iVF
かねだいだと10匹で294円だったっけかな?
そんな感じだった。今うちでそのうちの4匹が元気してる
3匹が今年の暑さで☆になったよ。外の小さなメダカ鉢に入れてたのがやられた
あとは息子の家に行ってる
417pH7.74:2013/10/14(月) 23:18:40.06 ID:drLHDqrf
>>406
ウパ水槽でキャットを1日おきにあげてる。ミナミ残飯処理兼空腹時のおやつ。
水草はカボンバとマツモ少々、隠れ家はエビ土管。
じわじわ増えて投入20匹で半年で30匹。
ミナミ水槽と比べると全然増えないが落ちもしないな。
418pH7.74:2013/10/14(月) 23:40:30.89 ID:9E4ACfe3
スネークヘッド水槽で何を狙って入れるかによるんじゃないかなと
単純に間引き用なら隠れ家は必要ないし
活餌兼掃除係として維持したいなら隠れ家が必要になると思うし

そこらへん方針じゃないかなと
419pH7.74:2013/10/15(火) 00:40:58.17 ID:CZgem+mc
セネガルス水槽に隠れ家つきでミナミ入れてたけどポツポツ食われて、即席で壁を作ったけど外出中に突破されて全滅したな
420pH7.74:2013/10/15(火) 01:13:38.72 ID:MDBEDxGZ
メダカに食われて全滅したはずのイトメがモスマットの間で大量に復活してた。
買ったのは4ヶ月くらい前だか案外長生きするんだな。稚エビが食われないか心配
421pH7.74:2013/10/15(火) 01:36:36.41 ID:JptERWmo
イトメは稚エビを捕食なんてしないよ
バクテリアやプランクントン、有機物を食う
エビがツマツマして沈殿した餌なんかも食べる
422pH7.74:2013/10/15(火) 01:41:41.33 ID:LHZlhCbC
それイトメじゃなくて…
まあ似たようなもんだけど
423pH7.74:2013/10/15(火) 01:52:25.31 ID:MDBEDxGZ
>>421
よかった。じゃあ大事にしないといけないね
昼間は分からなかったけど夜に懐中電灯で照らしたら
ウネウネコロニーが見つかったからびっくりしたよ
奴等も夜行性なんだね

>>422
なんだよ気になるなぁw
424pH7.74:2013/10/15(火) 01:55:17.67 ID:YgxXREgm
ミズミ(ry
425pH7.74:2013/10/15(火) 01:57:27.01 ID:6Jfz6qEs
プラナリア
426pH7.74:2013/10/15(火) 02:06:49.68 ID:MDBEDxGZ
その違いくらい分かりますw
427pH7.74:2013/10/15(火) 02:14:50.26 ID:dYfmDPva
実際ミズミミズと呼ばれてるなかにイトメも入ってる
広域でミズミミズと呼ばれるものはアブラミミズだったりイトメと呼ばれるイトミミズだったり本当にミズミミズだったりする
428pH7.74:2013/10/15(火) 02:35:29.77 ID:MDBEDxGZ
凄く分かりにくいですが心配なので解析してほしいです…
http://i.imgur.com/PMjZOVG.jpg
http://i.imgur.com/mKL2Y4S.jpg
429pH7.74:2013/10/15(火) 02:46:50.94 ID:onbPFrSs
イトミミズじゃないかね?
ミズミミズであってもイトミミズであってもたいして変わらないよ
ミズミミズがもっさり居たんなら水質が悪いかもしれんねってくらいで
430pH7.74:2013/10/15(火) 02:51:42.67 ID:MDBEDxGZ
>>429
ありがとう。これで安心して寝れそうです
431pH7.74:2013/10/15(火) 09:12:37.11 ID:mk0q7SDT
初抱卵キターめちゃうれしい
432pH7.74:2013/10/15(火) 09:17:55.55 ID:/RnbM7G5
卵羨ましいわ
急速に寒くなったからか今朝1匹☆ってたわ・・・
433pH7.74:2013/10/15(火) 09:32:10.91 ID:4AhTZgTu
ミナミに上げた餌をヤマトが強奪して独り占めしてる・・・生意気
434pH7.74:2013/10/15(火) 09:34:19.60 ID:2+vZwpw7
魅力的な隙間らしい1ヶ所にどんどん吸い込まれていく…
435pH7.74:2013/10/15(火) 11:03:42.77 ID:4px62FCI
うちのミナミも初抱卵して喜んでたら同居人のドジョウが一匹☆になっててなんとも言えない気分に
436pH7.74:2013/10/15(火) 11:26:24.27 ID:cOvZtowO
みんないいなああ

うちのミナミさんは抱卵どころじゃない、毎日ぶくぶくに乗って遊んでる。・゚・(ノД`)・゚・。
あいつらああああ
437pH7.74:2013/10/15(火) 11:48:38.04 ID:0U1mJ3Ki
抱卵してる人は室内加温?
外だともう無理だよね。
438pH7.74:2013/10/15(火) 11:51:11.91 ID:aQ4I8oab
外のは見てないや
どんぐらい居るのかも不明というくらい水草墓場のなかに居る

まだ少し気温はあるからラストチャンス狙える可能性もあると思うけど
439pH7.74:2013/10/15(火) 11:55:47.95 ID:MDBEDxGZ
九州ですが外飼いです。夏の間は水温が高過ぎたので今が抱卵ラッシュです
440pH7.74:2013/10/15(火) 12:19:52.17 ID:xxjNzrhY
関東だけど外飼いは台風対策どうしてる?
前回の台風後に立ち上げたから特に何も考えてなかった
ラップで雨入りにくくすればいいのかな
441pH7.74:2013/10/15(火) 12:28:34.62 ID:rbE75z6y
屋根ありはまだマシだけど
屋根なしはある程度何かしらの対策がほしいな

大雨程度なら簡単なオーバーフロー対策として縁にタオルをかけるとタオルに接触した水は下へ落ちる
けど台風となると…

密閉すると酸欠で死ぬ ここも水抜き穴は稚エビが吸い込まれるから厄介
このへん考えながら自分の育成環境にあったやつを探すしかないかなと
442pH7.74:2013/10/15(火) 13:03:42.64 ID:xxjNzrhY
軒下だから多分大量に入ることはないと思う
プラケースだから蓋に何か細工して空気も確保しつつ防水してみる
443pH7.74:2013/10/15(火) 13:08:41.99 ID:XNKXdHt3
>>429
早口言葉みたいだな
444pH7.74:2013/10/15(火) 14:46:45.55 ID:tMabMDUG
朝から腰曲げて動かない稚エビがいて、脱皮するんかなー?と思ってた
昼になってもそのままだったから流石に心配になって動かしてみると、すんごい綺麗に脱皮した抜け殻だった…
焦るわ!
445pH7.74:2013/10/15(火) 15:00:06.17 ID:66NmQWEB
フッ…脱皮殻と死骸の見分けもつかんとは笑わせてくれるわ
446pH7.74:2013/10/15(火) 15:30:42.91 ID:v/wGP4FE
エビの抜け殻って物凄い綺麗な薄皮って感じだよね
447pH7.74:2013/10/15(火) 15:45:02.95 ID:66NmQWEB
エビの脱け殻はセルに吸われて服だけになった人間みたいな感じ
カニとかヤドカリの脱け殻は全身の甲冑を脱いで綺麗に並べたような感じ

何度ユビワサンゴヤドカリが死んだと勘違いしたことか
448pH7.74:2013/10/15(火) 18:42:43.48 ID:gInRSfaO
行儀のよい生き物だな、甲殻類
449pH7.74:2013/10/15(火) 18:52:01.19 ID:ZG3IBD+2
>>443
ミズミミズもイトミミズもミミズのうちだけどオヨギミミズ目ミズミミズ科ミズミミズとオヨギミミズ目イトミミズ科イトミミズだから別のミミズ
450pH7.74:2013/10/15(火) 19:00:50.00 ID:oeWpEM/W
>>449
やいこしっ!
451pH7.74:2013/10/15(火) 19:14:57.37 ID:OMsnnj6D
目がチカチカする
452pH7.74:2013/10/15(火) 19:25:26.02 ID:YjrRdV8C
>>449

ミが多すぎで目が痛い
453pH7.74:2013/10/15(火) 19:39:52.19 ID:vj4MHw7W
誰がうまいこと言えと!?
454pH7.74:2013/10/15(火) 20:38:05.59 ID:rZeaeGxA
ついにミナミが増えるようになったんだけどレベルどれぐらい?
まだ3匹買ったのが6匹になったぐらい
455pH7.74:2013/10/15(火) 20:50:32.22 ID:yrsSsRCC
5匹で数ヶ月維持してるけど、いまだに抱卵しないっす。雌雄いないのか。
456pH7.74:2013/10/15(火) 20:55:12.75 ID:rZeaeGxA
数ヶ月で抱卵しないならメスいないかもしれないね
うちは3匹でも2匹メスで2匹とも3週間ぐらいで抱卵したよ
457455:2013/10/15(火) 21:06:41.53 ID:yrsSsRCC
マジか…。補充しようかな。
458pH7.74:2013/10/15(火) 21:15:53.42 ID:rZeaeGxA
数ヶ月維持してるなら水は問題無いと思うので補充した方がはやいかもしれんね
チャームで100匹700円だったよ
459pH7.74:2013/10/15(火) 21:22:58.48 ID:ZPXNM7Gc
6月に池で4匹オス2メス2だったのが
今30匹ぐらいになってるぞ
まあ、これから寒くなるから増えないと思うけど
460pH7.74:2013/10/15(火) 21:24:50.56 ID:TyyA7TrW
>>458その値段普通に店で買うと6・7匹位の価格なのに、なんでそんな安いんだろ。
461pH7.74:2013/10/15(火) 21:26:36.15 ID:Hh1hw4B+
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
462pH7.74:2013/10/15(火) 21:28:08.48 ID:rZeaeGxA
>>460
みなみのために水槽のスペースを大きくとるわけにいかないから
増えすぎたら特売やって調整してるのではないかなと
463pH7.74:2013/10/15(火) 21:29:34.97 ID:PH/2rn1k
サテライトに4ひき入れてるんだけどさ、エアレで水送ると暴れだして吸水口にむかってずっと泳ぎるづけるんだよ
止めると落ち着いて底にいるんだけど何が原因?
サテライトの水はその水槽から取ったやつだし何が気に入らないんだろ
464pH7.74:2013/10/15(火) 21:32:02.15 ID:rZeaeGxA
水流が強すぎるとか
振動が怖いとか
465pH7.74:2013/10/15(火) 21:36:54.48 ID:0zVOssmg
>>460
うちの近所の店もそんな感じだよ
10匹だと700円で、40匹だと1000円とか
ちまちま仕入れると問屋が嫌がるから多く仕入れるけど、あんまり在庫として持っておきたいもんじゃないからドカンと買ってってもらいたい値段設定とか言ってた
466pH7.74:2013/10/15(火) 21:42:18.06 ID:7pmctt26
うちの近所も同じだなあ
1匹100円前後だけどそもそも売ってないことも多い
ヤマトは常に売ってるんだけどねえ
467pH7.74:2013/10/15(火) 21:59:55.34 ID:PH/2rn1k
>>464
3秒1滴くらいに絞ってもしばらくすると向かっていちゃった
しばらく行かなかったから振動じゃないっぽいし向こうからフェロモン的ななにかが来てるのかな
468pH7.74:2013/10/15(火) 22:11:38.67 ID:pRuPUZ/Y
469pH7.74:2013/10/15(火) 22:41:56.66 ID:mk0q7SDT
431だが会社から帰ってきたら15個位あった卵が3個になってたwwワロタww


ワロタ…
470pH7.74:2013/10/15(火) 23:29:58.20 ID:5ZTWXngB
>>437
室内で無加温だけど
今は三匹抱卵していて
他に一匹はこの前孵ったよ
471pH7.74:2013/10/15(火) 23:51:21.45 ID:3m1urNXE
昨日、水槽に入れたミナミ達が上部の濾過層の
出口近く側のマットの上で死んでいた
472pH7.74:2013/10/16(水) 00:53:03.66 ID:cpDSv/ih
水換えの後、点呼して足りないと焦る
完璧主義者と言うべきか、ケチと言うべきか、心配性と言うべきかわからないけど
473pH7.74:2013/10/16(水) 01:27:21.34 ID:IreW8yEa
うちのミナミさん、ハヤと一緒だし、ハヤがどんどん育ってきて危機感でストレスで卵産まないのかと
魚と別にしてみたんだが遊んでばかりで一向に産む気配ない
もういいや。
普通に楽しくしてくれてるならそれで
あまりに楽しそうで姑みたいに梅梅言うのもどうかと思い始めたw

もう寒いしなー
474pH7.74:2013/10/16(水) 08:49:43.20 ID:CG0LF0Lh
外掛けにハシゴを作ると
普通にタンクに移動するミナミ
http://i.imgur.com/V6DBrzm.jpg
475pH7.74:2013/10/16(水) 09:01:15.58 ID:hnYedlyX
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっと用水路の様子見てくる・・・
               / ~~ :~~~〈   
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /    / 
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
476pH7.74:2013/10/16(水) 09:19:02.06 ID:24g3NO0q
ミナミは寿命短いから抱卵しないとあせる
屋外飼育だけど来年の春までまたなあかんか
477pH7.74:2013/10/16(水) 11:22:34.95 ID:GPAttVNZ
今朝帰宅したらまたミナミさんが2匹☆になってた…
抱卵しては脱卵の繰り返しだし専用水槽にしたのがバカみたく思えてきた
全部すり潰してエサにしてやろっと
478pH7.74:2013/10/16(水) 11:43:01.74 ID:UOJT/VkI
通販で40買ったんだけど20ぐらい死んで残り30だから50ぐらい入ってたかな
479pH7.74:2013/10/16(水) 11:44:43.42 ID:4GN7sDV1
頻繁に脱皮させてるのは飼い方に問題が
480pH7.74:2013/10/16(水) 14:03:44.84 ID:vm0/UH3y
愛情ありすぎて殺してるパターンが多そう
やさしい虐待
481pH7.74:2013/10/16(水) 14:08:38.92 ID:4GN7sDV1
触らないのも愛情
482pH7.74:2013/10/16(水) 14:10:11.01 ID:/PGzYR2u
抱卵個体を隔離して脱卵させる奴www
483pH7.74:2013/10/16(水) 15:40:24.02 ID:MxUeZu/x
>>467
水を送ってる水槽にエサがあるとそうなると思う
逆パターンでサテライトにエサ入れたら水槽のエビが
サテライトの排水されるところに集まってくるわ
484pH7.74:2013/10/16(水) 16:30:17.01 ID:J5G7QkIS
ああ、エサのにおいに惹かれるのか
485pH7.74:2013/10/16(水) 17:15:38.81 ID:k4ndv4Ps
便乗して質問なんだけど屋外の人って冬はどうするの?
シートかぶせたりとか?
486pH7.74:2013/10/16(水) 17:16:10.22 ID:k/OUVpm1
雪が降らない地域だけど何もしない
487pH7.74:2013/10/16(水) 17:32:04.67 ID:4GN7sDV1
本州ど真ん中からやや西寄りの山岳地帯
毎年ビオは凍りつくが放置でまったく問題ない
そもそもミナミヌマエビは別に寒さに弱い個体ではない
488pH7.74:2013/10/16(水) 18:43:38.04 ID:TDASEfoj
長野県に住んでるけど
冬は外だと氷張るから車庫にいれてる
489pH7.74:2013/10/16(水) 18:55:54.76 ID:EX/azSy+
ガサったらミナミなりシナなりが取れる地域ならそもそも越冬に気をつける必要性なんてないと思われるんだが
490pH7.74:2013/10/16(水) 19:46:33.71 ID:+p9KDCrN
>>489

流れや水量には違いがあるから、そんなことは言えないと思う。
491pH7.74:2013/10/16(水) 20:24:33.72 ID:aY6VNN12
完全陸封された池でほとんど水流れ込まないような所にも居るからな
越冬に関して神経質になりすぎだろ
492pH7.74:2013/10/16(水) 20:30:56.37 ID:lBopSG1i
自然の池とビオいっしょにすんなよ
493pH7.74:2013/10/16(水) 20:33:18.81 ID:gThERsZ3
ケースの底まで氷が張るような環境じゃなけりゃ問題無い
494pH7.74:2013/10/16(水) 20:38:11.61 ID:k/OUVpm1
重要なのは温度差かね
495pH7.74:2013/10/16(水) 20:41:13.30 ID:rbDPtBAa
ミナミヌマエビってちょろっとしかない水たまりでも生きてるようなエビだぞ
越冬ビビってる奴はそもそも外飼いやらんほうがいいだろ
496pH7.74:2013/10/16(水) 21:09:04.36 ID:JjufHGi5
越冬準備っていまのうちに枯れたホテイアオイを整理するくらいはしていいと思うが
ビオに関しては日本に自生してる生き物はとくに気を使わなくていいよ
497pH7.74:2013/10/16(水) 22:31:16.90 ID:9xCUk8nL
ユトリはヒーターなきゃ死ぬと思ってるな。
498pH7.74:2013/10/16(水) 22:35:39.00 ID:YMdRRrAN
(さっきヒーター付けてきたなんて言えない…)
499pH7.74:2013/10/16(水) 22:40:31.10 ID:qW8QyHej
初めてミナミヌマエビを飼おうと思うんだけど水槽は45センチ、
底は田砂、フィルターは60cm用のスポンジフィルター、水草はマツモを30本ほど。
魚は入れない。こんな感じでミナミヌマエビが増やせるような水槽になるかな?
500pH7.74:2013/10/16(水) 22:40:33.35 ID:f02SxxaZ
気温が低いと寿命は縮むかもね
耐えられたとしても
501pH7.74:2013/10/16(水) 22:44:57.24 ID:uHyOsQrB
>>499
45cmにマツモ30本とか馬鹿言うな
502pH7.74:2013/10/16(水) 22:46:43.23 ID:XM546FFX
エビならいいんじゃね
水槽全体がエビマンションになって
503pH7.74:2013/10/16(水) 22:48:59.36 ID:YMdRRrAN
>>499
マツモはすごい増えるから3本もあれば十分だ
伸びたら切ってけ
504pH7.74:2013/10/16(水) 22:50:06.63 ID:qW8QyHej
マツモの本数は少し減らすとして後は問題ないですか?
505pH7.74:2013/10/16(水) 22:54:17.40 ID:KfOwuvhD
マツモなんか1本で充分よ
あっという間に伸びまくって水槽を占拠される
マツモだけで物足りなきゃウィローモスでも入れときゃいい
506pH7.74:2013/10/16(水) 22:56:28.17 ID:qW8QyHej
マツモをどっさり入れておけば水質は安定するしエビは調子がいいと聞いたのでw
とりあえずマツモは減らします。
507pH7.74:2013/10/16(水) 22:58:04.44 ID:YMdRRrAN
底面おすすめ
地層作ろうぜ!
508pH7.74:2013/10/16(水) 22:58:07.82 ID:JjufHGi5
マツモな…足場にもらったひとかけが水槽の中で爆発的に…というのはよくある話
ほんと見境なく増えるあいつら
509pH7.74:2013/10/16(水) 23:02:23.65 ID:RVEC8Ym1
(30cm水槽でエビ12匹。ロカボーイミニ使ってます。抱卵個体は複数いるようです)
510pH7.74:2013/10/16(水) 23:15:05.87 ID:K51X8QTm
久しぶりに水槽覗いたら3匹しか飼ってなかったはずなのに余裕で数十倍に増えててワロタ
511pH7.74:2013/10/16(水) 23:17:22.51 ID:YMdRRrAN
早くミナミが増えすぎて困りたい
512pH7.74:2013/10/16(水) 23:22:18.06 ID:I7Dw23In
何匹居るかわからん
513pH7.74:2013/10/16(水) 23:42:35.91 ID:7Mr9ziVI
水草に関しては農薬に注意した方が良いですよ
514pH7.74:2013/10/17(木) 02:20:42.04 ID:sftgfmxh
あまりにザリガニの水が汚れてたので底の方のゴミさらってたらミナミさんの脱皮した皮発見した
ミナミさんが混じってたのかな…食われちゃったのかな
ザリガニ水槽に砂利が足りないなーとミナミのいた水槽から砂利取って入れたんだけど
良く確認したはずだったけど…!
515pH7.74:2013/10/17(木) 02:31:10.91 ID:NSzolNct
8月に最後の一匹になってから抱卵
しかし、気付けば今や20尾以上の大所帯のボスママに
516pH7.74:2013/10/17(木) 11:18:13.09 ID:c4GGOpoq
鉢底ネットでミナミのお部屋を作ってみた
いざ投入!
だがその時誤算が!

これ水に浮くのかよw

園芸もやってるので鉢底ネットは10年以上前から扱ってるけど
水より比重軽いなんて知らなかったよ・・
517pH7.74:2013/10/17(木) 11:47:30.01 ID:Yxlu9YXf
>>516
どうもても浮く素材にしか見えなかったけどなw
518pH7.74:2013/10/17(木) 12:05:51.17 ID:cTzxTVA7
ヒーターカバーの中がエビの寝床になってしまいました
来月にはヒーターに熱が入るだろうし平気でしょうか?
519pH7.74:2013/10/17(木) 12:10:44.54 ID:sftgfmxh
>>516
私も鉢底ネットでエビマンション作ったけど床部分2重にしておはじき挟んだよ
今からでもそうできると思うけど、なんか重しになるもんくくった方が早いかも
520pH7.74:2013/10/17(木) 12:16:17.63 ID:ovq976Hu
俺は釣り用の鉛くっつけた
今のところ平気
521pH7.74:2013/10/17(木) 12:19:51.26 ID:FvxTLVSL
>>70に見本が!
522pH7.74:2013/10/17(木) 12:21:28.23 ID:xdfI+tz+
>>518
エビだけならヒーターカバーはないほうがいい
523pH7.74:2013/10/17(木) 12:41:11.39 ID:E6Bb1jRh
水槽を中断で区切って下をナウシカの腐海の地下みたいにしたい
んでエビを徘徊させて上部は魚複数飼う
524pH7.74:2013/10/17(木) 13:12:55.74 ID:IkNq35o/
>>518
カバーの中に入り込める生体飼ってる水槽では使うべきではない
どうしても使いたいなら自作しかない
525pH7.74:2013/10/17(木) 14:13:09.66 ID:BAcJerAV
>>518
そもそもヒーターカバーは大型魚とかの寄りかかって停止する個体用のもの
ググったらわかると思うがヒーターの火傷が起きてる個体というのは小型魚やこういうエビにはない
526pH7.74:2013/10/17(木) 14:13:57.56 ID:rO8qQ3o0
そもそもヌマエビにヒーターって…
527pH7.74:2013/10/17(木) 14:17:19.68 ID:kGbEjJEY
繁殖させたいとか混泳魚の為とかヒーター使う理由は色々あるぜ?
528pH7.74:2013/10/17(木) 14:21:40.31 ID:BAcJerAV
冬場にも増やしたいって言うならヒーターはアリだと思うぞ
俺は電気代無駄だし早死にさせたくないからやらないけど
529pH7.74:2013/10/17(木) 15:05:02.98 ID:cTzxTVA7
>>518です。
皆さんありがとうございます。
水槽はコリとエビを同居させています。
とりあえず今回はヒーターをむき出しで使い、カバーはそのまま寝床として使ってみます。
まだ購入して1週間ですが、☆にもならず元気にしています。
増えたら増えたで困りものですが、一度は繁殖を見てみたいです。
530pH7.74:2013/10/17(木) 18:35:02.00 ID:TMVT28kw
>>523
昔やったけど
下の層にうまく光当たんないし酸欠で何びきかおなくなりになった
531pH7.74:2013/10/17(木) 18:37:47.92 ID:xdxP74MK
ずっと放置しててとっくに全滅してるとおもったら一匹だけ生きてた。なんか感動
532pH7.74:2013/10/17(木) 19:34:32.36 ID:bsMKlCEj
たった一匹だとメスでタマゴつけてないと全滅じゃないですか
やだー
533pH7.74:2013/10/17(木) 19:47:08.09 ID:nvUNTiDV
ミナミなら単体でも繁殖出来るさ
534pH7.74:2013/10/17(木) 20:04:34.53 ID:RNVL/y6U
>>516
オレもエビシェルター作ろうと思ってダイソーで鉢底ネット買ってきた
でも油の焦げたような溶剤のようなすごい臭いがするんだけど水槽に入れて大丈夫かな?
水で洗ってみても薄くはなるけど消えはしない
今は水道水につけてある
535pH7.74:2013/10/17(木) 20:36:00.62 ID:ovq976Hu
地層式底面フィルターの最下層、沈殿層に三匹入り込んではや3ヵ月
まだまだ元気に生存中
536pH7.74:2013/10/17(木) 20:41:44.71 ID:E6Bb1jRh
地層好きはまだ生きていたか
水槽みせーてー
537194:2013/10/17(木) 21:40:31.42 ID:/y2dZVbl
メダカと一緒にミナミヌマエビをプラ舟で飼ってるんだけど、
脱皮した脱け殻はほったらかしでもいいの?
60センチ角に赤玉土敷いて、メダカ10匹とミナミ20匹にカナダモ20本、屋外飼育の環境
538443:2013/10/17(木) 21:43:27.79 ID:ZFaB/yCl
ウマウマ
539pH7.74:2013/10/17(木) 22:13:55.64 ID:/ntyq9zE
>>537
気になるなら取り除いてもいいし
エビちゃんがそのうち食べるから放置しといても大丈夫
540pH7.74:2013/10/17(木) 22:38:41.78 ID:oDVLEiw7
ミナミさん、飼いたい飼いたいと思って早三ヶ月。
水槽の立ち上げとやらがめんどくさくて今日もまた飼いたいどまり。
この怠け者どうにかしてくれ。
541pH7.74:2013/10/17(木) 22:39:01.15 ID:WDwjfmZo
ダイソーで竹炭かってきた
エビシェルターつくるぜ
542pH7.74:2013/10/17(木) 22:48:37.42 ID:/peZsgPJ
>>540
40リッターの左官用のプラ船
赤玉土5リットル熱湯消毒
水草入れて1週間放置
メダカ2.3匹泳がせる
一週間たっても死なないようなら南様投入
543pH7.74:2013/10/17(木) 22:52:45.40 ID:ycNb98xL
同じ水槽内でも透明のやつと黒いやつと赤いやつがいる
買ってきたときはみんな透明だった気がするけど食べ物で変わるの?
544pH7.74:2013/10/17(木) 23:03:01.03 ID:Xjc+uuMd
 ここ何ヶ月も抱卵したエビ見てないのに次から次から
稚エビが出てくる。

 やっぱり抱卵したエビは隠れてるのか?
545pH7.74:2013/10/17(木) 23:19:51.09 ID:/h4VLEWB
546pH7.74:2013/10/17(木) 23:43:14.22 ID:y0aQj2te
>>540
エビだけだと思ってる以上に増えなくて落ちる奴の方が目についてばかりで凹む毎日になるぞ
547pH7.74:2013/10/17(木) 23:53:28.07 ID:sftgfmxh
>>545
いいなあー
うちのミナミさんはぶくぶくで遊びたいがためにそのための場所取りでド突き合いしてるんですけどー
どうしてくれよう…

全然卵産む気配ないわぁ
548pH7.74:2013/10/18(金) 02:00:48.16 ID:gHmA0L/N
産卵は見たんだけどそのあといつの間にか消えてると思ったらちっこいのが何匹か増えてた
この調子で増えていくんだろうか・・・
549pH7.74:2013/10/18(金) 02:25:13.41 ID:IHcVuHGt
一回増えたらもうあとはほっといても増える
そのうち気にもしなくなる
550pH7.74:2013/10/18(金) 05:15:17.00 ID:6t6Ws5/W
で、プレコタブに群がってエビ絨毯になってるのを見て処分方法を検討し始める。
551pH7.74:2013/10/18(金) 06:13:44.37 ID:8zT7Ic2U
>>542
赤玉土を熱湯消毒とか必要無いでしょ
552pH7.74:2013/10/18(金) 08:14:51.88 ID:Lw8G31YC
卵キターーーーー
緑のでかいのがお腹についてた
水槽に入れてから20日程で念願の卵マジ嬉しい
553pH7.74:2013/10/18(金) 08:22:40.86 ID:djOXXpDT
>>546
それうちだわ
エビだけいれて排卵を今か今かとずっと待っている
はよ中だし孕めや
554pH7.74:2013/10/18(金) 08:46:37.12 ID:fvHZfFL/
レッドビーはエビ単体でもバカスカ抱卵するのに
不思議だよな
555pH7.74:2013/10/18(金) 08:47:42.25 ID:8BZDC4At
ミナミって昆布の表と内側のどっちが好きなんだろ?
オデンの良く煮た昆布を洗って裂いて入れてみた
556pH7.74:2013/10/18(金) 09:11:34.85 ID:09gtrU5Z
>>552
おめ
毎日探すのが日課になるね
557pH7.74:2013/10/18(金) 09:28:33.88 ID:MMLq4KsE
今日も水草の伸びだけ記録
http://i.imgur.com/jHv6et5.jpg

珍しく初期脱皮前の稚エビが隠れもせずに居た
普通は隠れてるもんなんだけどぬるい環境に危機感がない
少々不格好
http://i.imgur.com/GDKIt0u.jpg
558pH7.74:2013/10/18(金) 10:24:50.71 ID:PIfNmwA1
>>540
金魚の部屋とソイルだけあればいけるぞ
うちはミナミが増えてきたからとうとう南国の魚入れ始めた
559pH7.74:2013/10/18(金) 10:58:28.99 ID:W5P2Oj5O
3匹全員行方不明になってもうた…
テトラにくわれたか旅に出たのかな
560pH7.74:2013/10/18(金) 11:25:05.73 ID:9afWMll6
>>557
こういう水草じゅうたん、憧れだわ〜
自分の水槽はジャリむき出し

ソイル勧めてる人多いけど、普通の大磯砂や田砂のが管理は楽じゃない?
ソイルは崩壊するって聞いて敬遠してる
561pH7.74:2013/10/18(金) 12:10:37.51 ID:0e3BYisw
ソイルはそのうち崩れるからリセットしなきゃならん
ミナミなら大磯と底面で十分
562pH7.74:2013/10/18(金) 12:49:59.75 ID:8zT7Ic2U
>>560
長いこと使ってると崩れてくるけど、気にしなきゃどうってことないよ。
気になるなら崩れたのを吸い出して減った分足せばいいんだし。
それに大磯でも絨毯できるよ。

うちのミナミ専用水槽の底床は水草で使い古したソイルとか買って失敗したソイル。
563pH7.74:2013/10/18(金) 14:03:20.82 ID:3SzinOA8
物理的に壊れるほうが先だけど吸着限界超えて壊れるっていうのもある
崩れが出なくても年単位先にはリセットがあるのがソイルで
リセットしなくていいのが大磯

酸処理さえしときゃ大磯でも絨毯はできるよ
564pH7.74:2013/10/18(金) 17:44:43.87 ID:MMLq4KsE
ソイルの寿命の前に
人間の気分のリセットが95%来るので問題ない
ソイルか崩壊しても大したことはない
毒が出るとか嫌気バクテリアがどうとかいう人が居るけど
野外の睡蓮鉢や発泡トロ箱ビオで毒が出てますか?
唯の泥になるだけ、そりゃ濁りますけど
それが水草の種類によってはそれが良いという人もいる
使い古した大磯ならぬ、使い古したソイルという底床まである始末


ミナミの交接は何時見てもレイプやで
ヒャッハー
http://i.imgur.com/YnP5R9d.jpg
http://i.imgur.com/Ox7wa5z.jpg
http://i.imgur.com/DQKod5I.jpg
565pH7.74:2013/10/18(金) 17:55:15.18 ID:pdcmby/9
>>564
すごく、黒いです。
566pH7.74:2013/10/18(金) 18:03:50.90 ID:i194c2mT
屋外のミナミ水槽にマツモを入れてるんだけど、ミナミがマツモをツマツマしてくれなくなった。
床ばかりツマツマしてて、おかげでマツモがアオミドロだらけに。
夏の間はマツモをツマツマしてくれてコケもつかずWIN-WINだったんだけどなあ。
またマツモをツマツマしてもらういい方法はないだろうか。
567pH7.74:2013/10/18(金) 18:48:42.41 ID:2O42prvf
ベアタンクで50匹とか100匹とか飼ってると、ミナミのウンコで底砂ができる?
568pH7.74:2013/10/18(金) 18:53:43.45 ID:MMLq4KsE
>>567
出来るよ
棒状の糞が
ドヨドヨの何かに変化し
エビが歩くたびに巻き上がるようになる
だから底床を敷くのが良いとされる
569pH7.74:2013/10/18(金) 19:52:25.37 ID:jG7mtwwg
ソイルは何かと良さげな謳い文句が並んでるけど
実際使ってみると管理が色々と面倒臭いんだよなあれ
570pH7.74:2013/10/18(金) 19:57:09.09 ID:Imp+Uhr/
俺もソイルを何回か使ったけどリセットするときの処分が面倒だったなあ
今は田砂や大磯ばかり使ってる
571pH7.74:2013/10/18(金) 19:59:09.83 ID:THPn6eGX
エビの糞ってもともと水槽内にあったものが変化しただけだから
放置してても問題ないんじゃないの?
572pH7.74:2013/10/18(金) 19:59:15.96 ID:sjlA8ztH
俺も俺も
どうせ植える水草も苔に覆われても元気に増えるアナカリスだし、コストアンドベネフィットが成り立たないんだよね
573pH7.74:2013/10/18(金) 20:01:16.36 ID:2+IE1RGh
外の放置ビオのソイルがそろそろやばいと思う
三年目くらいに入って吸着限界きてると思うから来春には全部あけて掃除せんとならん気がする
574pH7.74:2013/10/18(金) 20:10:01.85 ID:Ce79MmZM
ソイル使う理由は凄く簡単なんだけど弱酸好む水草の難易度を下げるって意味がとくに大きいように思う
売り込みに万能みたいな謳われ方してるようなとこあるけど実際はそうでもなかったりする
一つの優れた選択肢ではあるものの
575pH7.74:2013/10/18(金) 20:35:08.10 ID:Ngkl2mq4
理由の一番は色だったりするするけどねぇ
大磯はエビには映えない

吸着なんて気にして使ってる人は
アクアオカルトに毒されすぎ

根張りと見栄えそのメリットだけさ
576pH7.74:2013/10/18(金) 20:38:36.44 ID:Ngkl2mq4
>>571
変化してアンモニアになるから
そして元々水槽にあったものではなく
人間が入れた餌
水槽外部から来た光から生まれた有機物
もともと水槽の中にあったものではないし
あった物でも分解されればリンとアンモニアと硝酸塩だ
577pH7.74:2013/10/18(金) 21:15:42.34 ID:i194c2mT
>>571
エサやらず自然発生のコケに任せる場合の話でしょ?
エビが食う前は植物の形で固定されてた窒素が、エビのフンになることでアンモニアになって水にとけだす。
だから水草を多目に入れるなどして、窒素が速やかに植物の形に戻るようにしてあれば、放置でいい。
578pH7.74:2013/10/18(金) 21:23:06.78 ID:UxpXRkso
俺は見える部分をスドーのクリスタルオレンジ
石組みして隠れる部分にソイル使って水草植えまくってるわ
ソイルの性能は認めるもののやっぱり見た目は天然素材のほうが好き
頻繁にトリミングしてるから吸着限界より先に形崩れが起きる

部分的にソイルを吸い出して上から足せばいい

全部が全部単一底材じゃなきゃならんって事はない
579pH7.74:2013/10/18(金) 23:05:15.72 ID:BFoXBRWV
稚魚の部屋の掃除係としてエアレも濾過器もない500mlの小さい瓶に2匹入れてるけど
そんな程度の水量でも、マツモとアオウキクサ入れてれば何の問題も起こらないな
稚魚に餌をやったら、他の水槽と同様に水面をかきまわしてエサを盗ろうとするし
丈夫な奴らだわ
580pH7.74:2013/10/18(金) 23:37:57.23 ID:w1zwdIZ9
ソイル以外の選択肢はない
貧乏人は公園の砂利でも使ってろ
581pH7.74:2013/10/18(金) 23:46:24.04 ID:11Hy2D2Q
ガーネットストーン敷いてる俺に喧嘩を売りやがったな
582pH7.74:2013/10/19(土) 00:05:24.02 ID:I3HEYK9C
>>578
この方法はいいね
選択肢が色々広がって好きなように使える
583pH7.74:2013/10/19(土) 00:35:26.42 ID:Y4rpGN87
貧乏人なので川の砂利使ってますノシ
584pH7.74:2013/10/19(土) 07:46:29.58 ID:XI/oHPZA
大磯はダサすぎる
585pH7.74:2013/10/19(土) 07:54:45.55 ID:RJOZXG86
www
586pH7.74:2013/10/19(土) 09:11:59.87 ID:h5DayZpR
赤玉土安くていいよ。
300円出せば14kの袋で買えるし。
587pH7.74:2013/10/19(土) 09:30:46.75 ID:4TSNWEYJ
>>583
川の砂利ってネイチャーな感じがして
篩いにかけたものは大磯よりかえって感じが良いよ
588pH7.74:2013/10/19(土) 09:36:02.21 ID:r6oh/r+e
ADA脳は専用スレへどうぞ
589pH7.74:2013/10/19(土) 09:41:30.89 ID:4TSNWEYJ
ADA高価じゃん
590pH7.74:2013/10/19(土) 09:49:46.76 ID:yyvIk/OY
水槽初めて立ち上げたから何も知らなくって、ソイルぶちこんだわ。
それに活着も知らなかったからモスをソイルに突き刺して放置してた。
今じゃジャングルですわ。
591pH7.74:2013/10/19(土) 10:01:08.12 ID:FWRp14TU
それは剥がれたモスがよくやるウザ活着というやつを最初からやったわけか
592pH7.74:2013/10/19(土) 12:55:39.99 ID:ESPCt+bN
大磯は日淡な感じが出て好きだけどなあ
593pH7.74:2013/10/19(土) 13:06:49.13 ID:Hemxea/S
日淡金魚には風情だが
エビを綺麗に見せないから
コントラストつけるのも鑑賞水槽
594pH7.74:2013/10/19(土) 13:10:40.59 ID:o38Zusnn
エビ飼い始めて1ヶ月ちょい
抱卵してくれない…
今日は満月だから 昨日きっかけ作りに換水してみたんだけど抱卵してくれるかなぁ…
60cm水槽にミナミ50匹位
タンクメイトはカージナルテトラ×9、オトシン×3、スジシマドジョウ×3
595pH7.74:2013/10/19(土) 13:29:05.67 ID:cDNrOH+C
エビ葬好きとしては
会心のエビ葬ができた
エビの腕も上がってきてるね
http://i.imgur.com/muRahwR.jpg
http://i.imgur.com/qaEh3Vo.jpg
596pH7.74:2013/10/19(土) 13:33:28.65 ID:cDNrOH+C
>>594
環境がエビに向いてないだけかと
それが無理ならエビが合わせてくれるまで
気長に待つだけ
数がいるんだからほっとけばいい
597pH7.74:2013/10/19(土) 13:54:48.66 ID:17P9FvpD
>>594
タンクメイトからして加温してるんだから、気長に待ちましょう
598pH7.74:2013/10/19(土) 14:03:58.04 ID:C/Quw5wg
>>595
おーすげえ、アカヒレ?
うちは今白コリがエビ葬中
599pH7.74:2013/10/19(土) 14:42:36.93 ID:jJFhuvko
引っ越しのためにエビすくってるんだけど
稚エビのすくい方教えて下さい
600pH7.74:2013/10/19(土) 14:52:10.81 ID:A/oa6S6A
>>599
粉の洗濯洗剤に入ってる深めのスプーンが
便利でなんだけど、急にはないよね。
601pH7.74:2013/10/19(土) 15:31:53.12 ID:TKxu1+vN
この黒っぽいのって病気か何かなのでしょうか?
http://i.imgur.com/MSLSjWO.jpg
602pH7.74:2013/10/19(土) 17:21:21.29 ID:kvpE9diu
食べたものが黒いものだったんじゃない?
大丈夫だと思うけど・・・?
603pH7.74:2013/10/19(土) 17:37:17.55 ID:j5ki2bGw
>>601
変色している部分は
エビの鰓、エラです
基本的に血液は無色透明で
エラも基本見えないはずですけど
水の汚れで色がつくこともまず無いんですが

珍しい状態なのは確かです
604pH7.74:2013/10/19(土) 17:39:28.72 ID:RHbJqmVp
カニなんかだとエラには寄生虫がいるので食べないね
605pH7.74:2013/10/19(土) 18:13:52.83 ID:29CUydzb
黒色サナダムシ
606pH7.74:2013/10/19(土) 19:31:03.09 ID:AEo7KkNR
>>591
ウザ活着・・・そうだな。
すべて初めてやってみたのでわからなかったから仕方がないw
今は水槽の前半分の水深の半分くらいまでモスジャングルになってる。
しかし、エビにとっては隠れ家になってるっぽい。

てか最近は水槽の左側のモスが若干ソイルから浮いてきてしまったorz
607pH7.74:2013/10/19(土) 19:36:39.14 ID:RIfiGsia
あのウザ活着さ
モスだったらまだ回収できるっちゃーできるんだけどリシ(ry
チンコリシ(ry
608pH7.74:2013/10/19(土) 20:00:10.16 ID:WSmcjT8o
>>599
うちは浅い網で掬ってる
野球のボールみたいな縫製のやつ
609pH7.74:2013/10/19(土) 20:55:52.01 ID:TKxu1+vN
>>602-605
1匹だけではないので心配になりましたが、様子を見てみます。
ありがとうございました。
610pH7.74:2013/10/19(土) 21:33:52.78 ID:60to2Mcg
相談させてくれ
水槽買ったり水草かったりやっとこさミナミを迎えようとした矢先に台風で床下浸水
地区全体が下水やらなんやらでやられていろんなところでクレゾールとかで消毒してる
んで家のなかどころか地区全体が消毒臭い
今は飼う前だったからよかったが、もし今 家にミナミがいたらやられていたのか?
そうなると今すんでる所ではミナミを飼えないんだろうか
611pH7.74:2013/10/19(土) 21:45:26.65 ID:VAflpiH3
家の状況わからんし
やられてたかどうかわからんよ
水槽に消毒液進入してなきゃ生きてるだろうし
すいそうが床下においてて浸水してたなら流されてたかもしれないな
612pH7.74:2013/10/19(土) 21:46:42.11 ID:oEbvZKTQ
>>610
それ飼育以前に人間様が生活する事を優先させるべき状態じゃないの?
エビの事は一旦忘れたほうがいいんじゃね?
613pH7.74:2013/10/19(土) 22:50:44.15 ID:r6oh/r+e
その消毒に何を使ってどう消毒したかによる
殺虫剤でよく使うような成分入ってて霧状に噴射するようなやり方なら全滅
ただの消毒液みたいのなら大丈夫かもしれないね
もしくは消毒する時だけ水槽をゴミ袋とかで密閉すればいけるかもしれない
614pH7.74:2013/10/19(土) 23:47:29.12 ID:gwkiBrdx
>>599
ペットボトルの首切って逆にして差し込んで、鼠取りのような形にする。
これに、餌いれて一晩沈めればほとんど入ってる。

250mlぐらいの短いお茶とかのボトルが使いやすい。
615pH7.74:2013/10/20(日) 00:21:29.28 ID:Wg2HtG9C
>>614
セルビンかね。うちの稚エビもそれで獲ってる。
近くの用水で小魚獲るのにも使えて便利。
616まめ柴 ◆WBwd8GeOzQ :2013/10/20(日) 00:37:59.07 ID:bAiFxyyu
抱卵中なのですが、もし生まれたら隔離など必要なのでしょうか?
617pH7.74:2013/10/20(日) 00:39:06.08 ID:6329RHNE
>>616
こっちくるな
動物実験スレへ帰れガガンボ
618pH7.74:2013/10/20(日) 00:42:07.01 ID:jYDatpzQ
>>616
お願いですからミナミヌマエビの海水飼育はそちらのスレでやってください
ここにはもう来ないでください
あなたの飼育や繁殖方法は普通のやり方と違いますから
619まめ柴 ◆WBwd8GeOzQ :2013/10/20(日) 00:42:56.95 ID:bAiFxyyu
>>595
これは凄いですね。どれくらいの期間かかりますか?
メダカやプレコでも可能でしょうか。
620pH7.74:2013/10/20(日) 00:44:36.65 ID:iR7b0ZYy
うわ
なんでこの人がここにいるの?


ちょ
自分のスレでやって!
621pH7.74:2013/10/20(日) 00:45:52.72 ID:UB3IiPv2
>>619
動物実験スレに帰れ
622まめ柴 ◆WBwd8GeOzQ :2013/10/20(日) 00:45:54.93 ID:bAiFxyyu
専門スレで専門的な質問をしているだけです。
623pH7.74:2013/10/20(日) 00:46:22.14 ID:jYDatpzQ
ここは動物実験ご法度です
624pH7.74:2013/10/20(日) 00:47:41.02 ID:AuyfDlz5
なんかアクアリウム板って定期的に変な人出るね
ガガンボさんとか
625pH7.74:2013/10/20(日) 00:48:11.51 ID:AkLGl0p2
何もしなくても稚エビが生まれたらメダカやプレコのお腹の中に隔離されるから大丈夫大丈夫
626pH7.74:2013/10/20(日) 00:48:20.26 ID:aQRd8wey
お前らここのスレでは華麗にスルーしてくれよ。
627pH7.74:2013/10/20(日) 00:48:22.07 ID:waoUxr5X
まめしばってそのガガンボさんだろ?
628pH7.74:2013/10/20(日) 00:48:52.77 ID:Wg2HtG9C
>>619
自分でやってみろ。すぐわかる。
629まめ柴 ◆WBwd8GeOzQ :2013/10/20(日) 00:49:50.56 ID:bAiFxyyu
>>625
メダカは稚魚しかいませんので問題ないと思われます。
プレコは生き物食べますか?苔を食べると思のですが
630pH7.74:2013/10/20(日) 00:50:41.54 ID:6AEXSClh
はいガガンボさんネタ終了

こいつ来たら荒れるから頼むからシカトしてくれ
新規で始めた人がスレで質問とかしにくくなるし
631pH7.74:2013/10/20(日) 00:51:22.81 ID:iR7b0ZYy
>>629
あなた自分で初心者じゃない、と言ってたでしょう
私たちにアドバイス出来ることなんかないですよ

そもそもあなた人の話聞かないし

プレコのことなんかしらねーわ
ググれ
632pH7.74:2013/10/20(日) 00:52:06.97 ID:UB3IiPv2
>>630
たしかに新規の人がきたら発言しにくい空気は作るべきじゃないな
動物実験してるキチガイはスルーでよろしく
633pH7.74:2013/10/20(日) 00:53:23.85 ID:bAiFxyyu
いつまでこんな排他的なことを続けるのですか。。。
634pH7.74:2013/10/20(日) 00:53:42.93 ID:iR7b0ZYy
すまない。つい取り乱してしまった(ドキドキしてるわ……orz 怖かった)

アナカリス買って来たんだかなかなか入れる踏ん切りがつかない
洗ったし、半日置いてあるんだけど、半日じゃ足りないかな
635pH7.74:2013/10/20(日) 00:55:25.04 ID:bJyH1NQb
>>634
アナカリスのバケツにエビ入れて試せばいいんじゃね??
636pH7.74:2013/10/20(日) 00:55:34.95 ID:bAiFxyyu
>>634
農薬がついてる場合は半日では足りませんよ。
637pH7.74:2013/10/20(日) 00:56:52.09 ID:iR7b0ZYy
ミナミさんの水槽にはもう水草たっぷり入れてはあるんだけど、アナカリス喜ぶかな、と。

そして水草買った時に一緒に追加のミナミさん購入。
先住ミナミさんと一緒にぶくぶくで遊んでいる……orz
せっかくの満月なのになあ
638pH7.74:2013/10/20(日) 00:57:51.67 ID:UB3IiPv2
>>634
心配なら暫くつけとくといい
そんときに百均の石灰なんかをほんのちょびっと入れて微妙に弱アルカリ気味にしちゃうと もし農薬残留してても浸透圧が上がって早く抜ける
639pH7.74:2013/10/20(日) 00:58:31.50 ID:iR7b0ZYy
>>636
ありがとう
もう少し置いとくことにします

>>635
怖くて出来ないーーー
640pH7.74:2013/10/20(日) 00:59:52.37 ID:iR7b0ZYy
>>638
おお!
ありがとう!
明日、早速石灰買ってくるわ!
サンクス!
641pH7.74:2013/10/20(日) 01:00:37.08 ID:6AEXSClh
ああ
アルカリ気味にして抜けやすくなるのはガチだな
やりすぎると枯れるけど

農薬漬けのクリプトコリネが3日で残留なくなった
あれはアルカリに強いから少し多めに石灰入れたけど
642pH7.74:2013/10/20(日) 01:01:48.42 ID:bAiFxyyu
>>639
水換えは頻繁にして下さい。その方が早く抜けますがミナヌマのことを考えると最低でも1週間は農薬抜きをやるべきです。
早く水槽へ入れたいなら薬品を使った方が良いですよ。安心ですし
643pH7.74:2013/10/20(日) 01:02:44.39 ID:Wg2HtG9C
>>634
バケツにアナカリさん、飼育水、エビ1匹入れて反応見る。またはバケツにアナカリさんと水2L、水草その前にを入れる。
644pH7.74:2013/10/20(日) 01:05:11.22 ID:xdek10wO
石灰は水草その前にとまったく同じ原理なんだけどね
百均のやつはひと袋持っておくと凄い使える
pH12に調整できるなら水草その前にが不用になる
645pH7.74:2013/10/20(日) 01:06:20.58 ID:iR7b0ZYy
ありがとう
なるほど薬品も一緒に買ってくれば良かったなあ

ついで。
ナナも一緒に買って来たんだけど、あれって農薬がすごいってどこかで読んだ気が。

こういう場合ってアナカリスとナナは別々に分けて農薬抜きした方が…

いいよね
646pH7.74:2013/10/20(日) 01:07:47.48 ID:UB3IiPv2
クリプトなんかだとアルカリに強いからpH8くらいに調整して数日入れっぱとかにしたら簡単に抜けそう
647pH7.74:2013/10/20(日) 01:09:57.78 ID:TYF41Uj+
>>639
ID:bAiFxyyuは大量虐殺者なのでスルー推奨

●撃墜スコア●
メダカ/大量
ミナミヌマエビ/大量
セルフィンプレコ/4匹
らんちゅう/全滅
和金/全滅
レッドビーシュリンプ/全滅
648pH7.74:2013/10/20(日) 01:10:38.44 ID:A7jPk8PQ
水草そのまえには芯まで浸透したやつはなかなか抜けないからな
アヌビあたりはなかなか鬼門かもしれん
そういうやつにややアルカリって方法はかなり使えるかもしれんね
649pH7.74:2013/10/20(日) 01:12:35.41 ID:UB3IiPv2
アヌビアスはワサビが太いからな
バルテリーとかは芯までいってるとなかなか抜けないと思う
650pH7.74:2013/10/20(日) 01:15:21.20 ID:mnmISmm3
なるほどな
アルカリへの耐性にあわせて浸透圧をコントロールしたら農薬抜き速度上がるってネタはなかなか使えそう
651pH7.74:2013/10/20(日) 01:17:29.55 ID:xEUQ4e+J
また一つ賢くなってしまった
652pH7.74:2013/10/20(日) 01:29:34.98 ID:yKKEZLyE
>>642
初心者の大量虐待飼育者がでしゃばんなよ
まともに水草も育てられなくて、根も抜けてる癖にやめとけ!カス
653pH7.74:2013/10/20(日) 01:37:01.05 ID:rW3r/0LI
>>642
ありがとうございます!私も初心者ですがとても参考になりました
ホームセンターで薬品探してみます
654pH7.74:2013/10/20(日) 01:39:45.23 ID:mpAmFU11
面白い話だな浸透圧と農薬抜き

あとはどの程度アルカリ耐性あるかとかそのへんかな
アナカリスもかなりアルカリに強いからゆっくり溶かしていけばクリプトのpH8で追い出すって数値にも対応できそう
アナカリスはそこまで農薬残留してるとは思えないものの…

アヌビアスはだいたいpH7.5までみたいだから農薬反応あっても限界手前くらいまで上げて一週間も水換え繰り返したらした抜けるの早い気はするな
655pH7.74:2013/10/20(日) 01:41:42.25 ID:rW3r/0LI
>>654
私はガガンボなんですがアナトリスより残留農薬多いですか?
656pH7.74:2013/10/20(日) 01:42:49.43 ID:3EESvPM2
こんな分かりやすい偽物があるだろうか
657pH7.74:2013/10/20(日) 01:45:07.61 ID:M+f8r8po
自演かと思ったら偽者かいw
658pH7.74:2013/10/20(日) 01:45:14.81 ID:rW3r/0LI
>>656
何が偽者ですか?私はガガンボとアナトリスどちらが
残留農薬が多いのか聞いてるだけです
659pH7.74:2013/10/20(日) 01:46:21.34 ID:A4Oqjf0x
ガガンボさんなのに文末に句読点が付いてない
やり直し
660pH7.74:2013/10/20(日) 01:46:38.08 ID:UB3IiPv2
こいつは便乗して荒らしてた偽者
スルー推奨
661pH7.74:2013/10/20(日) 01:47:24.11 ID:rW3r/0LI
>>659
ガガンボさんとは何者ですか?
662pH7.74:2013/10/20(日) 01:47:41.55 ID:3iv+jUwU
クリトリスの方がバクテリアが多いよ
663pH7.74:2013/10/20(日) 01:48:54.94 ID:rW3r/0LI
>>662
ありがとうございます。じゃあガガンボは薬品を使う必要はありませんか?
664pH7.74:2013/10/20(日) 01:49:00.30 ID:folXU6aw
携帯からだからあぼーん出来ないこのもどかしさ
665pH7.74:2013/10/20(日) 01:51:28.79 ID:3iv+jUwU
ガガンボ(虫)もクリトリスも薬品使うと逝くだろう
666pH7.74:2013/10/20(日) 01:52:53.53 ID:4dUwA93Y
>>665
よく言われてる事が分からないです…
667pH7.74:2013/10/20(日) 01:55:00.89 ID:LnXRC92v
このキチガイが凸ってくるとスレが荒れる
ほんとに勘弁してほしい
昨日までのほほんとお気楽にやれてたのに
668pH7.74:2013/10/20(日) 01:55:12.56 ID:M+f8r8po
>>664
携帯専ブラあるよ
IDあぼーん簡単。

携帯2chブラウザ ぬこ
http://n2ch.net/
669pH7.74:2013/10/20(日) 01:58:58.55 ID:Wg2HtG9C
アヌビアヌスも忘れるなよ!
670pH7.74:2013/10/20(日) 01:59:01.05 ID:ivf88OAG
>>668
情弱ですまん、ありがとう
671pH7.74:2013/10/20(日) 02:01:49.54 ID:iR7b0ZYy
634だけどありがとう
ナナは別にして来たわ
ちょうど雨が降ってきたんでプラケに入れて外に放置してきたw
溢れてもあれなら流れないからいいや

寒いから枯れちゃうかしらん
まあ枯れても154円だったしーとかいうのが頭の隅にあったりw

来週まで放置してみます。

(そして何故ガガンボがまた外に出てるんだよ…)
672pH7.74:2013/10/20(日) 02:02:13.28 ID:4dUwA93Y
クロメダとの混浴は可能ですか?
673pH7.74:2013/10/20(日) 02:05:11.99 ID:M+f8r8po
>>670
使いやすさは一番だけど、時々重くて落ちるから、
別のも探してブクマしとくといいよー。
べっかんことかデモとか。
674pH7.74:2013/10/20(日) 02:12:21.87 ID:4dUwA93Y
クロメダとの混浴は可能ですか?
675pH7.74:2013/10/20(日) 02:29:14.83 ID:UB3IiPv2
>>671
陰性は低水温でも枯れないから温度は気にする必要ないと思う
単純に成長が止まるだけ
って言ってもほとんど成長しない種類だからあまり変わらなかもしれんwww
活着させようとしても根はあまり伸びないかもしれんという程度に考えておくといいかも
676pH7.74:2013/10/20(日) 02:35:55.37 ID:AuyfDlz5
なんか工業地区の看板にOMEGA.Coの宣伝が追加されてるw
677pH7.74:2013/10/20(日) 02:38:12.77 ID:AuyfDlz5
誤爆しました
678pH7.74:2013/10/20(日) 04:44:29.86 ID:iR7b0ZYy
>>647
うっかり触れてしまって自己嫌悪で立ち直れないわ……orz

>>675
ありがとう。この雨の中放置でも大丈夫そうで少し安心w
買う予定はなかったんだけど、あのまるっちい葉っぱ見てたら可愛いなーと衝動買いしちゃったw
育ちが遅いんだよね、あれ。

今日行ったショップでミナミさんとスジさんが一緒で驚いた
ミナミと比べるとスジってでかい…
679pH7.74:2013/10/20(日) 05:38:55.09 ID:x2Ot/Jbp
うまく育つと6cmくらいになるんだよなあスジさん
680pH7.74:2013/10/20(日) 07:57:49.36 ID:VeEI8TQp
起きたら部屋の反対側で干からびてた
水槽に戻したらたまに足が動くけどもうだめそうだな
681pH7.74:2013/10/20(日) 08:08:48.20 ID:OKLm8y2o
どんな脱走
682pH7.74:2013/10/20(日) 08:10:49.49 ID:g2Rqfp+x
干からびてたのを、水槽に戻したら動いた?
683pH7.74:2013/10/20(日) 08:16:23.85 ID:nJy3Wapi
一匹フタのホース用隙間から飛び出してカップラーメンの干しえびみたいになってたことあったな
684pH7.74:2013/10/20(日) 09:37:26.69 ID:fRJxtJyW
昨日庭先で干からびてたミミズが昨夜からの雨で必要以上にふやけたのでミナミ水槽に投入した
こんなに集まるのは熱帯魚屋の水槽以来だわw

http://imepic.jp/20131020/339530
685pH7.74:2013/10/20(日) 12:54:44.52 ID:yDKnjt2s
稚エビ対策に市販のシェルターを入れ、それを更に隠す様に
水草や流木でレイアウトを複雑にしたんだけど
ミナミが何処にいるのか分からなくなってしまった。
686pH7.74:2013/10/20(日) 17:04:04.10 ID:R/MDZsDB
大体リセット時に発見してるわ。稚エビと稚貝。
687pH7.74:2013/10/20(日) 17:05:34.30 ID:fSOwfSWU
プレコのツマ葬が普通なわけないだろう。
池ならともかく・・・
688pH7.74:2013/10/20(日) 17:06:53.64 ID:fSOwfSWU
すみません
誤爆しました
689pH7.74:2013/10/20(日) 17:37:28.31 ID:P2l0RRor
100均の鉢底ネットで隠れ家みたいなの作ったけど入れる前に洗った方がいいかな?
690pH7.74:2013/10/20(日) 17:40:10.76 ID:luxJsAdL
大丈夫だろうとは思ってるけどなんかあったら怖いから俺は水道水で一晩つけ置きしちゃう
なんとなくだけど
691pH7.74:2013/10/20(日) 17:40:32.81 ID:vfnudpAv
軽く水で流すくらいだな、俺は
692pH7.74:2013/10/20(日) 17:48:02.13 ID:5ygBRxRd
>>689
中国製で何が付いてるか分からないから洗剤でよく洗った方がいいよ
693pH7.74:2013/10/20(日) 17:50:49.45 ID:d2tsG3RI
100均の竹炭以外は水道水で洗うだけで使うよ。
694pH7.74:2013/10/20(日) 17:52:41.65 ID:Iet6PI9v
洗剤で洗ってもいいのか?
洗剤で洗ったあとに真水につけとけばいいのかな
695pH7.74:2013/10/20(日) 17:58:35.93 ID:UB3IiPv2
界面活性剤は水では抜けない
超音波処理して破壊するとかそういうのじゃないと残る
なので危険性考えたら使わないほうがいい
696pH7.74:2013/10/20(日) 18:11:46.49 ID:P2l0RRor
みんなありがと
とりあえず水道水で流す→一晩つけ置きにしよう
色々調べてみたけど入れてる人で何かあったって記事見当たらないし大丈夫と信じる
697pH7.74:2013/10/20(日) 19:09:08.11 ID:hDnJ442E
そういえば俺は底鉢ネットもオクラネットも洗わずに入れてたわ
そんなことじゃ死なない
698pH7.74:2013/10/20(日) 19:09:56.75 ID:O8TUV6Ja
30cm水槽にミナミ20匹強入ってるのにコケだらけ
緑のふわふわしたやつ
食べないのかね
699pH7.74:2013/10/20(日) 19:12:17.22 ID:m8zZ0l4x
>>698
食べるよ
700pH7.74:2013/10/20(日) 19:17:37.95 ID:O8TUV6Ja
となると火力不足か
一時的にヤマト様に出張って貰おう
>>699さんくす
701pH7.74:2013/10/20(日) 19:34:46.55 ID:xOGlDki8
シナヌマの話でもよろしいか
川をガサッて採った奴、殻模様や他の特徴からシナかと思うけど額角が触覚柄より少し長め
シナにしろミナミにしろ陸上を歩くことは出来ないと聞いたが網の上を歩いた
2cm超えの個体なら歩けるのか何かしらのエビとの交雑種だろうか
702pH7.74:2013/10/20(日) 19:37:02.14 ID:zZkGjuoe
ヌマエビではない可能性とかヤマトヌマエビの可能性とかいう話は?
703pH7.74:2013/10/20(日) 19:51:34.19 ID:xOGlDki8
ヤマト・スジではないのは確かテナガ科なら歓喜してた所だけど
新潟の河口から一山超えたような所だからミナミでもない後は間違いそうなのと言えばミゾレ・ヌカの成熟個体だけど
目が斜め前で付け根まで太いから違うかなとトゲナシ系は歩くらしいけど新潟にいるとは思えない
704pH7.74:2013/10/20(日) 20:00:41.25 ID:CHsP7aPD
>>701
うちの近所でも陸上を歩く奴が採れる
サイズ関係なく1センチくらいの奴でも歩くよ
もち大卵型で水槽内で繁殖可能
沼エビ類は地域個体群ごとの差違が結構あるらしいしこういう個体群もいるんでね
705pH7.74:2013/10/20(日) 20:03:06.22 ID:CHsP7aPD
ああ、ちなみにこっちは四国
706pH7.74:2013/10/20(日) 21:32:29.45 ID:8P88TSRB
8匹飼ってるけど、全部♂っぽい
707pH7.74:2013/10/20(日) 22:58:12.16 ID:w5mvz497
IDも8
708pH7.74:2013/10/20(日) 23:05:07.23 ID:PSn4oFqL
>>701
それ普通の事
709610:2013/10/20(日) 23:36:28.95 ID:BKNfg3kJ
>>611
水槽は二階だから水が入ることはないと思う
消毒液も直接は入ってないと思うが、地区全体が臭いから結局入っているかと思った
>>612
なんと言えばいいのか心配してくれているのですか
自分自身まだ未成年で保護される立場だからか確かに人よりミナミ優先に考えてたわ
>>613
消毒液は蟯虫をやるクレゾールらしい、霧状にまいてたわ
道路なんか消毒液の水しぶきが凄かった
水槽を覆おうにも2、3日たっても臭いは消えないし
今から消毒するところもあるし
何日間密閉することになるのか、
どっちみち全滅コースだったかもしれない
710pH7.74:2013/10/21(月) 10:50:00.61 ID:tnf9z4I9
エビ水槽に大磯入れたんだけどエビがむっちゃ泳ぎまわって落ち着かない
大磯は水道水で洗ったあと金魚の飼育水で洗って入れました
酸処理をしてないのが原因?大丈夫なんだろうか
711pH7.74:2013/10/21(月) 10:51:49.09 ID:0CpyHulf
大磯の問題よりも水の問題じゃないか?
712pH7.74:2013/10/21(月) 11:01:19.12 ID:tnf9z4I9
>>711
水はそのままで大磯突っ込んだだけです
713pH7.74:2013/10/21(月) 11:03:45.06 ID:N5cH/MGl
なんでミナミ飼うのに酸処理が必要なんだよ
714pH7.74:2013/10/21(月) 11:06:30.09 ID:8ordc9pe
リセットして間も無いからじゃない?
715pH7.74:2013/10/21(月) 11:06:36.77 ID:l7EvFMqG
古来より使い古した大磯は万能
716pH7.74:2013/10/21(月) 11:15:15.17 ID:tnf9z4I9
710だけど自分マンション住みなんだが朝からベランダが変に臭いと思ったら
マンションの公園で殺虫剤撒いてたorz金魚はベランダのプラ舟で飼っていて
特に異常はないが大磯洗った金魚水に微量に殺虫剤入ったのかもしれん
どーしよ今から水換えるって言っても今まで金魚の飼育水頼りであとは
カルキ抜きした水道水くらいしかねえ〜
717pH7.74:2013/10/21(月) 11:18:44.67 ID:l7EvFMqG
えびちゃんは殺虫剤の乳液でけいれんして即死
718pH7.74:2013/10/21(月) 11:19:27.92 ID:l7EvFMqG
エビが死なない水は飲めるらしい
719pH7.74:2013/10/21(月) 11:35:06.76 ID:Dy1z55HO
>>718
飼育水飲む気にはならん
720710:2013/10/21(月) 11:36:12.03 ID:tnf9z4I9
今泣きながらブラックホールとゼオライトを外部フィルターに突っ込んだ
頑張ってエビちゃん…ベランダの金魚は全然平気なのに
721pH7.74:2013/10/21(月) 11:43:20.43 ID:N5cH/MGl
水換えしろよ
phショックとか気にしてる場合かよ?
722pH7.74:2013/10/21(月) 12:05:26.78 ID:ZFgEpjof
ミナミを増やすには
発泡スチロールを屋外に設置して、
その中に水道水、マツモ、ミナミヌマエビを入れるだけ

って あるが 本当なの?

http://blog.meidomimi.com/?p=1114
723pH7.74:2013/10/21(月) 12:14:28.59 ID:0CpyHulf
>>722
プロ()の人のblogかw
724pH7.74:2013/10/21(月) 12:25:04.09 ID:hHuuK9KU
>>722
別にそれでも増えるときは増えるw
すべて否定はできないw
カルキはぬけよw
725pH7.74:2013/10/21(月) 12:46:40.03 ID:3bEVY1QE
さて、そろそろ今年の灼熱で全滅したマツモもっさり水槽にミナミちゃん投入するかな
726pH7.74:2013/10/21(月) 12:47:20.30 ID:ZFgEpjof
一昨日買ってきたミナミが
朝、めちゃ泳いでいます。
上いったり下いったり。
何がそうさせるの?
727pH7.74:2013/10/21(月) 12:52:44.55 ID:h3Yaiqxq
>>726
そうしたいからだよ
728pH7.74:2013/10/21(月) 13:05:52.50 ID:51Ldbo53
>>726
その日の気分としか言えないね
それで死んだら何か原因があるんだろうというぐらい
泳いでいる現象をどうにかするすべを人間は持っていない

>>722
まぁ増えるだろうね
それが楽しいとか、鑑賞物として飼育してる感は別として
繁殖で一番効果がある『干渉しない』を満たしているし


どちらかと言うと飼育環境を作る楽しさというのが
ミナミを含めたエビ飼育の中核なんだけどね
エビそのものには大した感情はないよね

リシアとエビを見たいというだけでリシアを育てたが
もう捨ててしまいたいよ
http://i.imgur.com/B41h2TY.jpg
729pH7.74:2013/10/21(月) 13:11:47.86 ID:y4Asqj9t
リシアはよく見るとキモい
730pH7.74:2013/10/21(月) 14:03:34.16 ID:zIGK4gAc
リシアって汚い
731pH7.74:2013/10/21(月) 14:16:29.17 ID:aSxYkY0R
>>728
写真うめー
732pH7.74:2013/10/21(月) 15:37:57.02 ID:k33p6fNS
>>722

俺も発泡スチロールに水とマツモ入れて、2日天日干しにした所に買ってきたミナミヌマエビ5匹(水温合わせのみ)入れてベランダでほったらかしにしてたら、1か月後に稚エビだらけになってたわ。慎重に水合わせなんかした事ない。点滴とか嘘やろ?って思う。
733pH7.74:2013/10/21(月) 15:40:27.66 ID:k33p6fNS
ポイントは発泡スチロール。何か違うみたいだね。ミナミヌマエビにとって何か心地いいのかもしれない。
734pH7.74:2013/10/21(月) 15:46:34.36 ID:jAZT7/Ce
いいカメラ持ってるの〜ぉ。
735pH7.74:2013/10/21(月) 15:47:18.89 ID:vF/LCA+L
すみません教えてください。
先日、川で獲ったのですが、これはミナミヌマエビ(シナヌマエビ)でしょうか?
http://i.imgur.com/YjbSxUA.jpg
http://i.imgur.com/yrphxvE.jpg
http://i.imgur.com/OFtmKGD.jpg
身体が透明な個体って皆さんはどうやって鑑定されているのでしょうか?
736pH7.74:2013/10/21(月) 15:52:07.82 ID:RmPIVROi
ヌカエビかミゾレヌマエビかな
737pH7.74:2013/10/21(月) 16:24:23.78 ID:i1AGOzqi
ミナミかシナだと思うけどどうなんだろ
俺が今月ガサったときは稚エビもとれたわ
738pH7.74:2013/10/21(月) 16:50:32.02 ID:S2y8wGPt
1,2枚目は斜め目で触覚が長いからだからミナミ(シナ)なんじゃない?
3枚目は触覚がよくわからないからミゾレの可能性がある
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/3594/miwake/miwake-point.html
このサイトを元に判断させてもらった
739pH7.74:2013/10/21(月) 16:52:03.08 ID:S2y8wGPt
触覚じゃなくて額角でした
740pH7.74:2013/10/21(月) 16:55:18.97 ID:51Ldbo53
>>735
ぱっと見雄だけですが
背中に黒い両サイドに向かっての縞があるので
ミナミだと思います
写真の写りもたへん良く
スラっと額角、前方へ向く目の形、ま直ぐな背中
外肢、眼上棘もないので『ミナミ』と思われます
シナか本物かはこのレベルの似た個体になるとどちらでも構わないかと
741pH7.74:2013/10/21(月) 17:50:56.00 ID:vF/LCA+L
>>736-740
皆さん、情報ありがとうございます。

ミナミは以前店で購入して水槽に2匹いるのですが、透明で縞とか無いのです。

だから、今回獲った縞があったり透明だったりちょっと体色が緑だったりするのが
ミナミなのか別のエビなのかさっぱり分かりませんでした。

初めてガサったという事もあってミナミ以外の他のエビの知識も全く持っていません。

虫眼鏡で見るよりもカメラで撮った方がじっくり見れる気がしますね。
(でも、鑑定しても分からないのですがw)

皆さん、本当にありがとうございます。助かります。
まだ何か情報がありましたらお願いします。
742pH7.74:2013/10/21(月) 18:08:46.65 ID:BuSomwYV
無加温、東京
たくさんのエビ抱卵してる。昨日の夜観察しときゃよかった。
743pH7.74:2013/10/21(月) 18:18:17.05 ID:jAZT7/Ce
744pH7.74:2013/10/21(月) 19:22:53.63 ID:89wG8QyU
店から買ったミナミが信用出来ないから
結局本物のミナミを見た事あるのかさえ自信がないわ
745pH7.74:2013/10/21(月) 19:57:35.61 ID:5NIxOwng
>>741
模様とか体色は保護色等で変わるから
ミナミかどうかの判定には使えないよ。
746pH7.74:2013/10/21(月) 21:15:13.60 ID:aHCWojIC
>>722

まぁ放置でもかなり増えるのはたしか
ただし、水道水は地域や季節によって
塩素濃度が違うから一概には言えない
747pH7.74:2013/10/21(月) 21:51:34.40 ID:jAZT7/Ce
>>745
同定できる模様もあるけどな。

ヌカエビの富嶽三十六景・神奈川沖浪裏とかミゾレヌカエビの逆八の字とか・・・
748pH7.74:2013/10/21(月) 21:52:46.38 ID:jAZT7/Ce
↑おっと ミゾレヌマエビな。
749pH7.74:2013/10/21(月) 22:57:35.62 ID:Chk758ia
先日、5匹導入から数ヶ月いまだ抱卵なしと言ってたものです。
追加導入検討してましたが、ついに来ました〜
台風でも満月でもダメだったから諦めてたのに。うれし。
750pH7.74:2013/10/21(月) 23:14:47.57 ID:+Tsndwl3
いいなー
水温何度ぐらい?
うちは日中22℃、朝方は18℃まで下がってるせいか、最近は全く抱卵しない
751pH7.74:2013/10/21(月) 23:17:19.96 ID:mLdFZ8Si
>>749
おめ!
うらやますぃ

うちのはさっぱりだなー
もっともうちは室内も寒いし仕方ないかとは思うが
752pH7.74:2013/10/21(月) 23:42:02.34 ID:URFlEreg
http://i.imgur.com/4TuCI13.jpg

きたーーーーーー!!!!
753pH7.74:2013/10/21(月) 23:54:20.65 ID:sZC5hqQ9
ボトルアクアで飼ってるミナミで、右半身が茶色い斑点だらけになってるやつがいる
バーンスポット病とかいう病気かなぁ?
754749:2013/10/21(月) 23:56:38.32 ID:Chk758ia
>>750温度固定式のヒーター入れて、25〜26℃くらいです。

孵化まで22〜23日かぁ。
755pH7.74:2013/10/22(火) 00:09:47.44 ID:7+wLIRr4
猛暑でミナミ全滅と思ってたメダカ鉢が浮き草でもっさりしてたので、かなり間引いた
底面が見えたところで何か蠢くものが…まさかヤゴ?と思ったらミナミさん達だったw
よく確認したはずが、偶然オスとメスが生き残ってたのがいたみたいで勝手に繁殖してミナミ帝国ができあがっていた
ミナミ専用発泡の個体たちより全然成長も進んでて本当にびっくりしたよ
ミナミたくましいわ…
756pH7.74:2013/10/22(火) 00:36:17.92 ID:iHiuhNzA
皆さん、羨ましいわぁ……
うちは来年春まで待つしかないかなー
でかい魚がうろうろしてたらストレスなんじゃないかと専用水槽にしたのになぁ
メタボミナミがいつも抱卵に見えて紛らわしいんじゃあああ
っていうか、エビもやはりメタボになるんだね。しらんかった
757pH7.74:2013/10/22(火) 01:34:56.20 ID:tcx5UGCx
加温してりゃ年中チャンス!チャンス!いま妊娠チャンス!じゃないの
758pH7.74:2013/10/22(火) 01:50:52.45 ID:iHiuhNzA
>>757
もともと日淡中心、雪の積もった岩の出てる川ですいすい泳いでるような魚ばかりなんで
ヒーターは入れてないんですよ
そもそもうちにいる生体の中でショップ出身がミナミさんだけ、っていう
けど、うちに来たのは夏だったからおめでた来るかなーと楽しみにしてたんですけどね
759pH7.74:2013/10/22(火) 02:04:34.91 ID:/IXMZ5Y+
稚エビかわいいー
オトシンクルスに食べられないか心配だ
760pH7.74:2013/10/22(火) 03:02:40.16 ID:groNv9yd
>>722
開けた瞬間思わず閉じたわ
761pH7.74:2013/10/22(火) 07:45:08.18 ID:j7MQza/9
モスがミナミに食われて糸クズみたいになっとる(´・ω・`)
762pH7.74:2013/10/22(火) 07:57:38.34 ID:iLvqaTsV
>>761
それはミナミが原因でなく
よくあるモスのヘタリです
照明を当てましょう
763pH7.74:2013/10/22(火) 08:03:14.25 ID:Q7CW619m
モスを食えるミナミとかスゲー
ヤマトですら新芽しか食えないのに
764pH7.74:2013/10/22(火) 08:09:56.07 ID:Nq1E+5C7
外部ろ過器を掃除したら稚エビ出てきた

排水口へ流れていった…
765pH7.74:2013/10/22(火) 10:07:12.89 ID:j7MQza/9
>>762-763
マジか
確かに照明はないが程良く明るい場所で他の水草はちゃんと育ってて
モスは常にミナミにツマツマされてるからミナミのせいかと思ったわ
766pH7.74:2013/10/22(火) 12:28:26.35 ID:/UN0sb8K
ミナミは何でもツマツマするからな
寝てるコリドラスツマるのはやめてくれw
767pH7.74:2013/10/22(火) 13:16:24.83 ID:aTDS9Ypn
ウチも何匹か抱卵を確認。マツモ伸び放題にしてあるから、
何匹生きてるかとか、全然把握出来て無いや…
無加温なので23度くらいだから、産まれるのは若干先になるのかな。
モスは鉄魚につつかれてまくって無残な状態になってる(悲
768pH7.74:2013/10/22(火) 13:38:22.02 ID:b+cCEip9
ずっとモスとミナミでやってきたんだけど
ベストの組み合わせはマツモなのか?
769pH7.74:2013/10/22(火) 14:56:48.46 ID:js3vOWDJ
両方入れればいいじゃない
俺は両方放り込んで屋外飼育
モスは活着とか考えずそのままポイ
770pH7.74:2013/10/22(火) 15:19:11.09 ID:69sNe/30
モスを活着せずそのまま突っ込む仲間がいたのか・・・。
俺は屋内の水槽だがw

てか、質問するときとかに画像うpしたいんだけど、どのサイト使ってあげたら良いの?
ときどきここに挙がってる画像でなんか見れないのとかもあるんだけど・・・。
771pH7.74:2013/10/22(火) 15:48:55.69 ID:BG99S2fH
>>770
imgur無難
スマホ持ちならup→書き込みの支援アプリもあってはかどる
772pH7.74:2013/10/22(火) 16:05:09.83 ID:aTDS9Ypn
>>770
画像上げてるスレでロダ確認すればOKなんじゃないかな。
ドジョウスレとか画像多い気がする。
ウチのモスは活着させたくても、その過程で荒らされて
ほとんど抜けてしまうので、ストレーナスポンジがモッサリと…
773pH7.74:2013/10/22(火) 16:49:05.21 ID:F+AuaP2T
増えない増えない増えない増えない増えない増えない増えない増えない増えない増えない
774pH7.74:2013/10/22(火) 16:50:24.81 ID:iLvqaTsV
>>770
ほぼこのスレの画像がimgurなのを察してください
775pH7.74:2013/10/22(火) 16:58:52.17 ID:AOf+rtQK
ぶっちゃけ画像投稿するのは携帯のほうが楽々ってのはあるけどな
デジカメからPCに吸い上げてうpよりも
776710:2013/10/22(火) 19:01:05.92 ID:AwVAJ1HK
エビちゃん落ち着いてコリの餌ツマツマしとる良かった〜
777pH7.74:2013/10/22(火) 19:01:09.63 ID:/UN0sb8K
最近じゃ100均でアクア用品売ってるんだな
ダイソーでカキガラ200グラム100円で売ってたからエビ水槽用に衝動買いしてしまった
778pH7.74:2013/10/22(火) 19:03:40.93 ID:W15k+x4E
海で貝殻拾って入れたら溶けて無くなってた
779pH7.74:2013/10/22(火) 19:08:58.20 ID:gKMjn8dS
imgurで安直にスマホからの直アップロードは
汚いザラザラ画質なのに画素数は一人前に4K3Kの巨大っぷり
Jane系ビューアには設定変更しないとデコードエラー頻発させるので
せめてリサイズアプリを1回間に挟んで幅を1900ピクセル以下にしたいね
ちゃんとしたデジカメで撮って画像上げている人とかは
画像サイズは小さいのにバッキバキのクリアな写真を上げてるでしょ
780pH7.74:2013/10/22(火) 19:11:19.71 ID:/UN0sb8K
はい
781pH7.74:2013/10/22(火) 19:20:39.50 ID:uqOoKyHI
あるある。専ブラで見れないから仕方なくWebブラウザで開いたら、写真のサイズがめちゃくちゃデカイの。
782pH7.74:2013/10/22(火) 19:26:54.40 ID:74w6Lq/9
新手のテロだよ。スマホが普及する前は皆気を使ってたし巨大なの上げたら叩かれてた。
ロダにも負荷かけるしリサイズはしてほしい。
783pH7.74:2013/10/22(火) 20:17:32.48 ID:jOxBQcNj
ごめんなさい。>>770です。
パソ自体初心者で全然わかってなくてすいません(´・ω・`)

まだガラケーでデジカメです。
784pH7.74:2013/10/22(火) 20:25:25.11 ID:cTjV/Hvl
別にクソろだ使ってもスマートもしもし使ってもいいけど800×600くらいのサイズまでにしてほしい
でかいとほんとに見づらい
785pH7.74:2013/10/22(火) 22:22:00.44 ID:dkhOxwIb
それは小さすぎるわ
大は小を兼ねるけど逆は無理だ
786pH7.74:2013/10/22(火) 22:24:13.89 ID:XOkZOIvx
最近なぜか外掛けフィルターから垂らしたウールを列を成して登ってることがよくある
787名無しさん:2013/10/22(火) 22:55:05.45 ID:fvYQt6Y7
落ち着いてコリタブ…うらやましいですな。

うちはコリタブ投入するたびに取っ組みあいの大ゲンカ。かけら抱えた奴が別のに威嚇されて
なんだょぅ…って後ずさりしたところにさらに別の奴が飛びかかる。
首尾よくかけらゲットした奴は物陰に隠れてひとりで食おうとするし。

うちが変わってんの?
788pH7.74:2013/10/22(火) 23:16:25.32 ID:eL+rxJyE
うちのも見当たらないと思ったら外掛の中から出られなくなってたよw
789pH7.74:2013/10/22(火) 23:19:40.68 ID:J9qpdId/
>>787
なんか世紀末って感じでいいんじゃないかなw
もう少し小さい粒状の餌とかにしてみれば?
790pH7.74:2013/10/22(火) 23:20:55.66 ID:6li54zca
さっきからメスが追いかけまわされてる
脱皮の瞬間は目撃したことあるんだけど交尾は見てないからずっと水槽覗いてる
私が気づいてから2時間近く逃げられっぱなしw
791pH7.74:2013/10/23(水) 00:03:39.55 ID:Jk0B53Hh
>>787
ヒャッハー!!って感じなのかwww

うちのはおとなしすぎてつまらん
792pH7.74:2013/10/23(水) 00:11:55.09 ID:fMeGAO64
>>790
エビの交尾は激しいぜ・・ピストン運動が
793pH7.74:2013/10/23(水) 00:18:25.64 ID:DFsDU7vk
うちのはエサを投入しても変化ないんだけど、
少しするとハッ!って反応して一気に色々駆けずり回ってエサを探す
そしてこっそり先に食べていたミナミちゃんをおしのけ、奪い去る…
794pH7.74:2013/10/23(水) 00:26:01.00 ID:1L+SEv2c
>>792
なおさら見てみたいw
ジリジリ間合い詰めるけど逃げらてれる
メスが疲れきるまで続くんですかね
795pH7.74:2013/10/23(水) 00:46:50.01 ID:n5gfgQFu
奪い合い観たくないなら粒状のメダカの餌
奪い合い観たいならザリエサ
796pH7.74:2013/10/23(水) 00:47:35.19 ID:BY1fY1ux
 うちは金魚エサフレークあげてる。
水流で散らばったエサを捕まえたヤツからエサを
カジッって動かなくなる。
 人間で言うと宴会でカニ食べてる時みたい。
797pH7.74:2013/10/23(水) 00:51:22.27 ID:2Q+T5mHO
オトシンさん用のゆでた小松菜を一緒に食べてらっしゃる
798pH7.74:2013/10/23(水) 00:57:05.53 ID:s5y6djRm
小松菜は群がるね。
799pH7.74:2013/10/23(水) 06:16:12.07 ID:8KRr69FZ
うちはミニキャット入れると猛速で泳いできて沈む前にさらって行く。
一人一粒ずつ渡るようにあげてる。
800pH7.74:2013/10/23(水) 07:41:13.83 ID:HrEUFC9c
プラ舟のミナミヌマエビ、昼間は影にかくれて見えずじまい
夜中に懐中電灯で照らすとワラワラいたのがサッと物陰に
活動中のミナミヌマエビが見れない・・・
801pH7.74:2013/10/23(水) 08:11:51.32 ID:6rzvNDgB
プラ舟で飼うからいかんのよ
802pH7.74:2013/10/23(水) 08:26:01.74 ID:797gp9Xz
プラケのやつはただ増やすためだけだと割り切ってる
803pH7.74:2013/10/23(水) 08:38:51.68 ID:0Qqh+E++
油膜を食べるお
http://i.imgur.com/GgE5e2I.jpg

コメット ヌマエビの主食
http://i.imgur.com/FZVVWdd.jpg

孵化直前
http://i.imgur.com/axIebtp.jpg

裏側はフェイスハガー
http://i.imgur.com/LxGgV5s.jpg
804pH7.74:2013/10/23(水) 09:17:23.29 ID:jUm4NADc
>>803
撮り方うめぇ
805pH7.74:2013/10/23(水) 10:08:39.51 ID:QB/L6bcg
ヤマトスレで脱走すると書いてあったが
ミナミも脱走したりするの?
806pH7.74:2013/10/23(水) 10:15:44.94 ID:0gwj31ZZ
>>805
ジャンピングダイブからのクリル
807pH7.74:2013/10/23(水) 10:19:16.01 ID:ba8EWKwI
ヤマトは水槽から飛び出してもゲジゲジみたいにわしゃわしゃ動いて乾燥したら死ぬ
ミナミは水槽から飛び出したら丸まったまま干からびて死ぬ
808pH7.74:2013/10/23(水) 10:43:22.87 ID:QB/L6bcg
水槽のてっぺんから水面まである程度の間あればオケだよね?
まだ脱走死を確認してないからオケなんだろう・・・

しかしここ数ヶ月で一気に数が増えたんだが
増えて成長して密度高くなったらどうすりゃいいんですか?
809pH7.74:2013/10/23(水) 10:43:34.94 ID:zQ/YBMMy
810pH7.74:2013/10/23(水) 11:37:29.38 ID:q901Nq9y
新規水槽に入れたミナミが行方不明。外掛けの中にもいないしそこらに転がってるわけでもないしorz
811pH7.74:2013/10/23(水) 12:03:53.33 ID:EwUbe2jK
>>810
お魚の胃袋に入った可能性は?
812pH7.74:2013/10/23(水) 12:28:48.76 ID:q901Nq9y
>>811
アカヒレ2匹だから大丈夫だと思うんだけど。
813pH7.74:2013/10/23(水) 13:32:24.24 ID:WeZiWg3z
【自己流簡単水合わせ】
@買ってきた袋ごと水槽に30分〜1時間浮かべる

Aその袋に(封は切らない状態)極細の針で2〜3箇所穴を空け再び袋ごと浮かべる。(ちょびちょび水槽の水が袋の中に混ざっていく)

B30分〜1時間経過したらそのまま水槽に解放。



もう10年くらいこのやり方。冗談抜きにこれで☆になった事無い。
814pH7.74:2013/10/23(水) 13:34:52.29 ID:AbasiqoD
Aはほぼ入っていない
Bはショップの水が水槽内に入る
815pH7.74:2013/10/23(水) 13:44:08.23 ID:5gBSfvaU
俺は
@買ってきた袋ごと水槽に30分〜1時間浮かべる
Aその袋に(封は切らない状態)ナイフで2〜3箇所穴を空け再び袋ごと浮かべる。
B30分〜1時間経過したらエビだけ掬って水槽に解放。
816pH7.74:2013/10/23(水) 13:47:45.23 ID:vOqNv37k
>>813
自己流いいね。で疑問
Aは袋の水が水槽に放出されるだけじゃない?
817pH7.74:2013/10/23(水) 13:59:02.98 ID:WeZiWg3z
>>814>>816

どうなんだろうね。10年前に初めてミナミヌマエビを買った店の店主から教えてもらった方法なんだけどね。寿命が来たら☆になるけど、水槽に導入してから1年は生きてるし稚エビも生まれてるよ。
818pH7.74:2013/10/23(水) 14:03:44.55 ID:AbasiqoD
>>817
色付いた水でやるとわかると思うけどその程度の穴じゃほとんど動きはないと思うよ
温度も濃度もほぼ同じわけだし

ショップの水が入ってもいいならプラケの底に穴あけてちょっとだけおもり入れて
少しだけ水入れてその中に生体いれて浮かべておくとゆっくり水が入っていって最終的にプラケも沈んでいくよ
流量は穴の大きさとおもりで調節
819pH7.74:2013/10/23(水) 15:51:00.10 ID:i1dqPIcZ
ショップの水を混ぜるのは怖い
820pH7.74:2013/10/23(水) 15:55:23.91 ID:NOvKGTKG
ドボンして全部ピンピンしてるときもありゃ数時間合わせても全滅するときもある
水合わせなんてそんなもんだがショップの水は少しでも混ぜない方いいぞ
821pH7.74:2013/10/23(水) 16:11:33.96 ID:5SaiVZq4
カラムナリス、エロモナスは確実にもらってきちゃうからな
822pH7.74:2013/10/23(水) 16:12:36.39 ID:EwUbe2jK
ショップの水って混ぜない方がいいんだ・・・。
ショップの水はもう出来てるからいいよねーという事で混ぜちゃった・・・。
823pH7.74:2013/10/23(水) 16:26:56.58 ID:/Wh+3PxV
本来、水道水から作った自宅の水槽の水に
尾ぐされ病や白点病の原因菌を持ってくるのは
生体とショップの水
自然界に存在してるからショップの水を入れなくても
発生しちゃう病気だけど
寄生虫の類についてはショップの水が一番汚染されている
824pH7.74:2013/10/23(水) 16:47:30.56 ID:AHj7xJpE
ミナミみたいな安価で店の扱いも最底辺レベルの雑な管理なやつは特に危ない
仕方ないさ…
826pH7.74:2013/10/23(水) 17:16:42.95 ID:vOqNv37k
>>817
自分のところではこれで問題ないってのを確立できれば安心だよね
827pH7.74:2013/10/23(水) 17:35:07.02 ID:g5/gpvgX
>>822
ショップの水は怖いって思った方がいいよ
となると点滴が一番
でも余り慎重になりすぎて時間かけるのも 成績悪かった記憶あるなあ
828pH7.74:2013/10/23(水) 17:50:26.20 ID:+fMT/kcD
時間掛けすぎるとよくないよね

となると、ざるで掬って放り込むのが一番なのか

おれは一応ショップの水は信用して、水ごと放り込んでるけどな、それが一番楽だし効率(楽さと落ちる率)がよかった
829pH7.74:2013/10/23(水) 17:56:04.23 ID:9jiZvLC1
ミナミの他にタナゴもいるんで隠れ家としてコーティングされてる亀甲金網を
カマクラ状に加工してストッキング素材の排水口用ゴミ袋を切って引っ掛けて
そこにモスをくっつけて緑のシェルターにしてる
ちなみにミナミはモスはツマツマしてるけどシェルタ−に入ってくれない
寂しい…
830pH7.74:2013/10/23(水) 18:27:42.55 ID:wIn4YTje
掬いネットがショップの水に付くんだから、どぼんしても結局一緒じゃね
831pH7.74:2013/10/23(水) 18:30:19.22 ID:ba8EWKwI
一度病気か害虫を持ち込むとわかる
ショップの水は入れない方がいいよ
832pH7.74:2013/10/23(水) 18:32:55.98 ID:AbasiqoD
大雑把だけど500mlはいるか点滴で10倍程度に薄めてさらに網で掬えば1ml以下になる
その中に病原菌がいたら500倍違うことになる

実際それでどれくらい変わるのかは知らないけど
833pH7.74:2013/10/23(水) 19:21:26.34 ID:nmM2tJCp
ショップの水がヤバイって魚と一緒に飼ってる場合の話?
834pH7.74:2013/10/23(水) 19:36:40.85 ID:ngutcya2
菌以外にもプラナリアとか害虫の侵入する確率もアップ
835pH7.74:2013/10/23(水) 19:36:52.87 ID:797gp9Xz
まあ「持ち込みを避ける」「自分とこの水源以外の水は入れない」とかそういう意味合いはあるけど
「ショップの責任」というのをそこで断ち切るための昔からの儀式という意味合いもあったりする

一応俺もやってる
信用できるショップの水でも持ち込まない
ここから先は自己責任です!っていう気合い入れの為に
836pH7.74:2013/10/23(水) 20:11:50.27 ID:s5y6djRm
水温合わせ後プラケに移して網で掬って水槽に。
ショップの水は入れないな。
寄生虫もそうだけど病気予防で薬が入ってる事が在るから。
エビ類は少ないけど観賞魚は意外と多いよ。
837pH7.74:2013/10/23(水) 20:45:55.29 ID:mtc4FxpZ
従来法とのハイブリッドはどうよ。
大きめのプラケの中に自分ちの水をとってその穴あけ水あわせを何度かやってから個体だけ本水槽にいれれば良いんじゃないか。
838pH7.74:2013/10/23(水) 20:55:31.84 ID:JMZIKJAN
バケツを置き、網をセットし
豪快にその中にあけてすぐ水に入れてるんだが・・・

あ、もちろん水あわせはしてます
839pH7.74:2013/10/23(水) 21:02:01.04 ID:djbB21iV
プラケースに水ごとショップからの袋開けてそこに点滴法
1時間くらい続けたのちにエビだけ網ですくって水槽へ、だな
ヒーターのいらない時期にしかできない
840pH7.74:2013/10/23(水) 22:04:05.15 ID:KXX0CWgp
うーん、けどネットにショップの水つく時点で同じだと思うんだけどなー
気分的な問題なのかな
841pH7.74:2013/10/23(水) 22:06:23.35 ID:KXX0CWgp
水換えする時にスネール潰すとツマツマする
なごむ
842pH7.74:2013/10/23(水) 22:07:08.22 ID:ttYGMWkg
うわーお腹に卵ついてるよ!!びっくりした
きもいー
843pH7.74:2013/10/23(水) 22:07:28.44 ID:T8yahCpB
うちはサテライト使ってるな
産卵用の器具だけどマジ便利
844pH7.74:2013/10/23(水) 23:06:05.70 ID:+jgByBsW
袋→トリートメント用水槽→水槽な俺に死角はなかった
なかったって訳じゃないけど完璧じゃないにしても少しでも持ち込みは避けれるかと
あと「ここから先は自己責任」はたしかにあると思う要素
845pH7.74:2013/10/24(木) 00:47:54.44 ID:1IzHv0Gt
月夜の果てに解き明かそう
どれだけ進めど我が身を汚さん
行く先に今を想えば我が身は滅び
行く先に過去を想えば我は消え去り
何をおもい時を読むのか
知らぬは存ぜぬ我が時知り足りぬ
846pH7.74:2013/10/24(木) 00:50:25.69 ID:WpQK+Yav
うちは水合わせはプリンカップ使ってる
上にだけ穴開けて。

こないだミナミさん買ったらアナカリスじゃない、なんか見たことない水草ついてた
アナカリスもついてたけど
わーいと喜んだんだがメダカの鉢に入れたらいつの間にか行方不明に…
惜しかったなあ……寒さで枯れたのかも
847pH7.74:2013/10/24(木) 01:37:29.31 ID:vC2aVRK9
>>805

いつの間にかクリル化したミナミを何回か水槽周りで見たよ
848pH7.74:2013/10/24(木) 02:00:44.38 ID:wNvjn9Nf
最近足場にシダの葉みたいなの付けてくれるよ
たぶん水中用シダじゃないからほっとくと枯れるんだけど
849pH7.74:2013/10/24(木) 02:34:53.57 ID:EEV+i1hF
かねだいで足場に付いてきた3cm位のマツモが今では二つの30cm水槽を覆う位に増殖しております。
850pH7.74:2013/10/24(木) 07:16:49.94 ID:VSP1v5kB
マツモの足場はもういらんwww
三年前に足場につけてもらった5センチほどのやつが10リットルバケツ4杯分になっとる
外飼いプラケがマツモだらけでミナミ飼育には凄くいいけどもう勘弁してほしいwww
851pH7.74:2013/10/24(木) 08:13:49.10 ID:QmBMUbuO
マツモなんか貧乏臭く貯めこまず増えたら捨てりゃいいだろうに
あんなの一欠片あったらまたすぐ山盛りに増えるの分かってんだから
852pH7.74:2013/10/24(木) 08:15:03.99 ID:2iOrJMty
マツモの成長力あんまり知らなかった頃、
態々トリミングして爆増したのは良い思い出
853pH7.74:2013/10/24(木) 09:12:05.83 ID:wfKuZoEN
サブのスポンジフィルター外して
照明消していたら酸欠地獄に
上向きシャワーパイプあるのに油断したわぁ
http://i.imgur.com/QsuvDGR.jpg

CO2添加をしていない調整用の水草水槽なのに
暗闇でリシア酸素食い過ぎだろ
http://i.imgur.com/9SkRhxV.jpg

接写撮影用のレイアウトで言うほど過密でも無かったのに
http://i.imgur.com/jBcVudv.jpg
854pH7.74:2013/10/24(木) 09:15:25.99 ID:eQcL/qWY
まあ確かにプラケ山盛りあればそれ以上はいらんな
うちも外飼いは似たようなもんだ
これ以上は捨てるしかない
855pH7.74:2013/10/24(木) 09:56:36.68 ID:rN0faU1s
テトラのコリタブ無くなったんで、次は違うの食わしてやろうと
テトラのプレタブを買ったが蓋開けてサイズのデカさに腰抜かしたwww
しかも2重構造になってるし。
30センチ水槽に80匹くらいのミナミに1粒でも持て余しとる。
しかも不味いのか食いが悪い。容器に大量に残ってるのに・・・
残りは毎朝、婆ちゃんの味噌汁にでも入れてあげようかな
856pH7.74:2013/10/24(木) 10:12:55.38 ID:tFqVj3p3
婆ちゃんプレコなのか
857pH7.74:2013/10/24(木) 10:23:06.59 ID:rN0faU1s
858pH7.74:2013/10/24(木) 10:47:47.78 ID:jsb67eYU
プレコじゃん
859pH7.74:2013/10/24(木) 12:01:12.10 ID:koyKpCap
抱卵から2週間くらい過ぎた頃、抱卵エビ見かけなくなって
脱皮して落としたかとかあきらめてたけど
水槽壁面に細かいものがついてて害虫かと思ったらたくさんの稚エビだった
初めてだとやっぱり嬉しいね
水換えしづらくなっちゃったけど
860pH7.74:2013/10/24(木) 12:05:05.89 ID:PzzcQJba
おまえらどんだけ失礼なんだw
861pH7.74:2013/10/24(木) 12:05:19.10 ID:51of67Av
>>859
おめでとう
抱卵個体って、エサ食べにガンガン出てくるのと隠れまくりなのといるよね
862pH7.74:2013/10/24(木) 12:08:10.06 ID:mXY60t5Y
>>859
おめでとう!初稚エビ嬉しいよね
ただその分手狭になってるだろうから、
エサや水の量とかにも気を配った方が良いよ!
863pH7.74:2013/10/24(木) 12:56:05.94 ID:oPjrxp9E
長くなったカボンバをちぎって植えたらカワニナに掘り起こされて全部死滅したw
マツモ神入れて生やそうかな
864pH7.74:2013/10/24(木) 12:56:33.05 ID:d3wOL0ub
>>857
末長くお元気で
865pH7.74:2013/10/24(木) 18:07:49.85 ID:kkruCQNU
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://hishou.ddo.jp/~bbs/up/img/up8949.jpg
初だとテンション上がる
866pH7.74:2013/10/24(木) 18:11:00.66 ID:g/pEAvG9
この時期からだと寒いから
ヒーターなければ
長時間孕んだの見えるな

私の水槽のも3匹ほど孕んでるわ
867pH7.74:2013/10/24(木) 18:13:27.84 ID:4qJ1dsLM
>>865
しかし安定してくると
「またかよ…」
最終的には
「もうやめて…」
になる
868pH7.74:2013/10/24(木) 18:23:45.10 ID:5HbLvKcA
やっぱチェリーだのなんだのとは別種なのかね?
体の大きさが全然違う気がするわ
交雑したら嫌だから分けてたけど、もう面倒で一緒くたにしてしまった
869pH7.74:2013/10/24(木) 18:30:08.97 ID:9WkZvxbM
俺はチェリーは別種で交雑しないと思ってるけどチェリースレでは交雑するのが常識らしい
理由はタマゾンでレッチェリとれた動画のときにレッチェリとミナミとはっきり区別出来て
赤っぽいとかそんなのいなかったように見えたんだよね、交雑すればもっと薄いのとかいてもいいと思うんだ
870pH7.74:2013/10/24(木) 18:49:09.34 ID:5EljJ5+l
ミナミとはわからんがシナとレッチェリは確実に交雑する
んでミナミヌマエビという名前でシナヌマエビが出回ってる
871pH7.74:2013/10/24(木) 18:51:47.52 ID:1PnIq6Hp
>>867
違う
最終的に何も思わなくなるんだ
872pH7.74:2013/10/24(木) 19:44:37.85 ID:GNaPF1Ot
ミナミの突然変異をググってて見つけたんだけど
http://www.youtube.com/watch?v=AOlObtJDbV0&sns=em

↑これってどういうエビです?
2009年の動画で既出ならスマソ
873pH7.74:2013/10/24(木) 19:52:12.90 ID:5EljJ5+l
黒色素か著しく薄い個体なら光当てると光ってるように見えるだけじゃないかと
874pH7.74:2013/10/24(木) 19:56:57.00 ID:nookahgt
>>872
別にホワイト種はいるし
自発光じゃないからただ白いだけ
殻が透明でなかの身が白くなるのも普通にある
脱皮のせいで頭胸部と動体の色が違うこともザラ
875pH7.74:2013/10/24(木) 20:00:12.94 ID:nookahgt
>>865
オレには稚エビより
ハイグロフィラが水槽を埋め尽くす未来が見える
876pH7.74:2013/10/24(木) 20:07:25.69 ID:LjaoZvtN
エビ水槽でハイグロフィラって大丈夫なのか……
どっかであんましよくないって聞いて避けてた
877pH7.74:2013/10/24(木) 20:34:02.69 ID:SXPC8bAO
>>865
アレだぞ?
吸水部分をフィルターにしとかないと
余裕で吸い込んじゃうぞ?

初めてんとき長い時間かけてろ過機ん中からバケツにあけて救い出したわw
878pH7.74:2013/10/24(木) 20:35:38.84 ID:kkruCQNU
>>875
流石、そろそろ切ろうと思ったところにこの抱卵ですよ
手を入れたいのに入れられない、早く産まれておチビちゃん達www
ハイグロフィラ凄い育ちますね、入れて一週間で3倍位になってる
879pH7.74:2013/10/24(木) 20:36:25.58 ID:kkruCQNU
>>877
がっつりスポンジでっせー
880pH7.74:2013/10/24(木) 20:37:31.28 ID:SXPC8bAO
>>867
>>871
過密になってしまってどうするの?

水槽もう1つあるからそっちに移住させちゃいるんだが
それでも爆発的に増え続けております・・・

それでもいつかは絶対過密になるじゃない?

夏が来て水温上がって全滅しちゃうんかな・・・
881pH7.74:2013/10/24(木) 20:38:12.66 ID:5EljJ5+l
>>876
まったく問題ないけど
何かエビに良くない成分でも含まれてんのか?
882pH7.74:2013/10/24(木) 20:51:02.75 ID:iMlHxOFl
871に一票
883pH7.74:2013/10/24(木) 21:00:11.84 ID:/4hYIFZI
>>880
大丈夫だ
ミナミなら増えすぎて崩壊するってことはまず無い
夏場はファンで風当てるかエアレーションしてれば壊滅することは無い
884pH7.74:2013/10/24(木) 21:06:19.75 ID:/4hYIFZI
というか小魚を数匹入れるだけで増えすぎ問題は解決するじゃん
885pH7.74:2013/10/24(木) 21:12:59.90 ID:SXPC8bAO
真夏は室温かなり高くなるんだが
扇風機を部屋にかけて換気扇つけとけばいいかな?
雨戸は閉めといたのがいいかな?

水温次第か。

>>884
ランプアイ、アカヒレ、ネオンテトラ
計30匹以上いるんだが爆発的に増えまくってる
886pH7.74:2013/10/24(木) 21:56:42.14 ID:GNaPF1Ot
>>873さん>>874さん
良く分かりました thanks
887pH7.74:2013/10/24(木) 22:21:54.95 ID:oDd3ensp
>>884
アベニーが仲間になりたそうな目でこちらをじーっと見つめている…
888pH7.74:2013/10/24(木) 22:23:49.94 ID:UAhUoEfC
>>887
アベニーの間引きは適度じゃないからダメ
親エビも死なない程度に攻撃(ヒゲ、目玉、足などを食いちぎる)するし
889pH7.74:2013/10/24(木) 22:32:12.53 ID:n89W58pM
抱卵が起動に乗ってきたら
ネオンが猛烈に肥えだした
890pH7.74:2013/10/24(木) 22:42:40.39 ID:uik919/D
むかし農薬付きの水草入れたら駆除レベルで居なくなってしまった
ミナミはヌマエビの中じゃ比較的丈夫らしいけどなに使ってあったんだろう
891pH7.74:2013/10/24(木) 22:44:33.41 ID:UAhUoEfC
>>890
ミナミなんて水槽に10円玉放り込むだけで死ぬよ
892pH7.74:2013/10/24(木) 22:58:30.14 ID:LHc9dxVF
お金触った手で水槽いじってもダメ?
893pH7.74:2013/10/24(木) 23:04:26.89 ID:Sm9gEKgY
緑青銅と銅イオンがどーたらこーたら
894pH7.74:2013/10/24(木) 23:08:22.02 ID:TCw4TFgG
>>890
食品に使える農薬でも濃いとモノによったらミナミは落ちる
食品に使える農薬はほんとに弱い物や
農薬とは言い難い食酢などを使ってる場合もある

一方植物の農薬には規制がない
895pH7.74:2013/10/24(木) 23:28:31.54 ID:Oopb5cb1
塀を隔てた目の前の家が
外壁の塗り換えをするんだけど
外飼いプランターのミナミ一家が心配
896pH7.74:2013/10/24(木) 23:34:19.14 ID:x38GqVrL
部屋で蚊取り線香焚いてたらミナミが落ちたなんて話も聞くな
897pH7.74:2013/10/24(木) 23:35:55.76 ID:p+GnGKFz
家帰って水槽見たら、2匹がひっくり返って死んでた
そして見てる間にもう1匹が痙攣しながら死んだ
8月から1匹も死んでなかったのに突然大量死されると気になって眠れそうにない
898pH7.74:2013/10/25(金) 00:06:09.42 ID:xcOsmrWo
>>894
水草の農薬とか大量虐殺兵器レベルだから、なんとなく恐いな
899pH7.74:2013/10/25(金) 00:08:47.18 ID:ifyfgrTw
>>897
ソイル使ってる?

なんかソイルって寿命あるらしいね( ̄▽ ̄ )
900pH7.74:2013/10/25(金) 00:38:35.67 ID:/5eZ/Fm3
そういう意味での寿命なの?
型くずれ起こす寿命かと思ってた
901pH7.74:2013/10/25(金) 00:39:33.42 ID:sMEeAf3y
抱卵個体が脱皮しちまった〜
しかし、卵はどこにも落ちてないんだよな

10リットル水槽にモスドームだけしかいれてないんだけど、一日様子見ても稚エビ発見できなかったら
やっぱり脱卵で、親エビに食べられちゃったってのが濃厚だよね?
902pH7.74:2013/10/25(金) 00:51:48.93 ID:leVQ0bwy
>>899
ソイルは吸着寿命あるけど吸着限界来る前に崩れるのがほとんど
物理的な寿命のほうが先
どの観点の寿命かわからん

どのみちリセットは視野に入れんとダメなのは同じだけど

形保ってるならほとんど寿命って物には程遠い
903pH7.74:2013/10/25(金) 00:57:46.33 ID:ifyfgrTw
>>902
なるほど
ソイルって型崩れもするんだ

大磯砂利でミナミ飼ってるんだけどデメリットある?
904pH7.74:2013/10/25(金) 01:04:33.01 ID:K5720RkR
>>903
硬度とpHがちょっと上がるくらい
ただミナミ飼育にはあんまり関係ない
あと見た目が嫌いって人もいる
俺は日淡っぽくて好きだけど
905pH7.74:2013/10/25(金) 04:50:36.51 ID:s/v0rarC
ソイルはしたの方から崩れて来て泥になる
906pH7.74:2013/10/25(金) 07:11:57.27 ID:W4+OoYjx
リセットするとき稚エビで捕りきれないのとか出ちゃう?
907pH7.74:2013/10/25(金) 07:29:33.43 ID:zxhZxBcn
俺の場合はソイルの吸着云々は二の次三の次で本当に欲しいのは植物の根に触れる部分が弱酸性になればいいというだけ
生体にはpHは変動するもののあんまりミナミには影響ない

弱酸の底材ってのが選択肢にソイルしかないんだよ
他はよくいってぎりぎり中性 ほとんどがアルカリ性

ちなみに俺はむき出しのソイルの見た目が嫌いなのでミナミの水槽ではほんとに草の根の部分にしか使ってない トリミングしまくるから形崩れまくってる
年一回くらいで100均のポンプでソイルが入った筒の底をがっつりと吸い出して新しく入れとる
まあそんな使い方もできるって例で
908pH7.74:2013/10/25(金) 08:08:50.41 ID:GG/XUyJj
>>907
カップや容器の中だけにソイル入れてそれを大磯の中にはめ込むって事?
それで良いならすごく便利だね。今は水草入れてないけど、その方法が使えるならやってみようかな。
909pH7.74:2013/10/25(金) 08:16:43.92 ID:K5VAvi/s
以前ソイル使ったらソイル入れた水槽に今まで見たことないような虫?がウジャウジャ湧いてな
それも気付く前に網とか他の水槽とも共用してたから次第に全部の水槽がえらいことに
もう激萎えでそれ以降ソイルには良いイメージがない
910pH7.74:2013/10/25(金) 08:27:39.78 ID:av3yjUQc
カップの根本を石か流木で隠してやると不自然さはないしな
ミナミ水槽ではやっとらんがコリ水槽でその方法使ってるわ

部分リセットだけで済むしかなり楽だし
底材も好きなの選べるしな
911pH7.74:2013/10/25(金) 10:57:17.10 ID:A+4a95hJ
ソイルの吸着効果ってのがよくわからん
バクテリア住みついたらそれでOKなんじゃないの?
吸着はその都度炭でも放り込みゃ良いと思うんだが、それだと見栄えや効率の面で不満って事?
912pH7.74:2013/10/25(金) 11:11:04.26 ID:leVQ0bwy
ソイルはそもそも底をできるだけ触らないようにするためにゴミを溜め込んでもオッケーという構造になっとるというだけ
ザクザクしたらソイルが割れる
なので隙間のゴミが分解されるとすぐに吸着する
なんかその吸着をメインに考えてる人も居るみたいだけどそもそもそういうための物
913pH7.74:2013/10/25(金) 12:40:12.46 ID:QkhT5H4r
エビが減った。

原因は、つがいのグッピー入れたから。

今グッピー100以上に増えた。
914pH7.74:2013/10/25(金) 14:25:14.56 ID:595iMIjn
>>911
大磯はデトリタスを吸い込まないが
ソイルはソイルそのものがデトリタスになる
ぐらいに考えておけばいい
最終的には土になる
物理崩壊しても触らなければなんともない


ソイルをプロホースで掃除しても型くずれを起こすだけだが
すごい汚れがとれて気持ちがいいのでザクザク中毒者は多い

ヘアグラス、グロッソ入れたら触ることも出来ないけど
本来の使い方は触らない
915pH7.74:2013/10/25(金) 15:14:06.73 ID:vw+QVWJ8
たまに出現するツートンカラー
http://i.imgur.com/bEP0aFH.jpg
916pH7.74:2013/10/25(金) 15:18:18.26 ID:zZTBGXXk
>>915
クリスタルシーカラー 綺麗だ!!
固定できないの?
917pH7.74:2013/10/25(金) 15:31:12.59 ID:6Hl+BSHf
3つの水槽。衣装ケース、中水槽、小水槽(20センチキューブ)があります。
衣装ケースで100匹以上に増えすぎたミナミを、出家の為に
小水槽に入れると(様子見で10匹ずつ程度)、100%その日、もしくは1週間以内に
全滅します。死骸が真っ白になってる事が多いです。
同じく、増えすぎた、メダカやアカヒレ、数匹のヒドジョウなども、小水槽に出家しても
普通にエサも食べるし元気です。
水換えは、週に1度、3分の1を何年もコンスタントに続けてるので
水質悪化とかは、違うと思うのですが。
どの水槽も、同じ部屋にあるし、念の為に水温を測っても全部同じです。
気になる事が1つだけ、衣装ケースのタニシですが、小水槽に引っ越しした
5匹のタニシだけが、3匹死んでしまいました。衣装ケースと中水槽のタニシは
どれも元気です。どの水槽にも、ミクソソリウムとアナカリスが入ってますが
ミクソソリウムは問題ないけど、小水槽のアナカリスだけが、色が黒っぽくなって
枯れる事が多いです。フィルターは中水槽、小水槽、OT-30のみです。
小水槽の何が原因かと思われますか?
あるいは、懲りずに、可哀想だけど、小水槽に、ミナミの出家を続けてれば、そのうち
強いミナミだけが、1匹、2匹と残って、定着しますでしょうか?!
でも、原因が分からずに殺してしまっても可哀想だし・・・
918pH7.74:2013/10/25(金) 15:34:10.01 ID:6Hl+BSHf
追記)
底砂はどれも、南国砂ですが、小水槽のだけ
細かめで黒っぽい石が多い。
919pH7.74:2013/10/25(金) 15:42:54.43 ID:OQ33lRD9
文章が読みにくい
920pH7.74:2013/10/25(金) 16:01:02.58 ID:hNrwRIQW
>>911
ソイル中の粘土、腐植などはマイナスに荷電していて陽イオンを引き付ける力がある
そのため陽イオン(カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、アンモニウム、水素など)を吸着して保持する
921pH7.74:2013/10/25(金) 18:49:14.83 ID:/wn7Av7X
食材としてミナミヌマエビは注目をあびるのか?

【悲報】 リッツカールトン大阪で提供されていた車海老、ブラックタイガーだったことが判明wwww
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1382694062/
922名無しさん:2013/10/25(金) 19:00:36.94 ID:yK6cyfmG
お好み焼きの材料くらいにはなると思う。
923pH7.74:2013/10/25(金) 19:02:42.91 ID:zA39+qmX
ヤマトの方が美味しそう
924pH7.74:2013/10/25(金) 19:39:22.26 ID:vw+QVWJ8
じっさい食われている淡水エビは
スジエビ
925pH7.74:2013/10/25(金) 19:54:32.34 ID:oXTHQmkv
やっぱりミナミは不味いんだろうね。
926pH7.74:2013/10/25(金) 20:08:48.73 ID:NhkGBXIt
小さくて食べてる感じしなさそうだし
927pH7.74:2013/10/25(金) 20:31:53.90 ID:W4+OoYjx
でも居酒屋によくある小さいエビの揚げ物うまいよな
塩っけたまらんw
928pH7.74:2013/10/25(金) 20:41:45.58 ID:4OdXKPmx
ミジンコみてえなのしか増えねえちくしょう
929pH7.74:2013/10/25(金) 20:48:25.17 ID:ivSN9Vg9
水温がな
北国はわりとこの先の厳しくなりそうな気はする
930pH7.74:2013/10/25(金) 20:48:28.19 ID:/6gjI7BD
>>928
ミジンコみたいなのに失礼だろw
931pH7.74:2013/10/25(金) 21:49:41.75 ID:TkWko+2N
給食でちっさいパッケージに入った乾燥エビが出てたんだよな・・・
アーモンドと小魚とかああいった系統の
ミナミ見るたびに思い出す
932pH7.74:2013/10/25(金) 22:48:21.90 ID:8XBsxetx
ミナミさんがセールで
10匹500円、20匹600円、40匹700円、60匹790円だった。
水槽は23lだし、そんなに飼えないのはわかってるけど、
ケチだからなるべく割安なのが良い…
うーん、どうすればよかろうか
933pH7.74:2013/10/25(金) 22:50:05.93 ID:/5hVFCYS
私なら40かな
934pH7.74:2013/10/25(金) 22:50:51.48 ID:rwpT4Y5B
>>932 60匹で元気なのが生き残る
935pH7.74:2013/10/25(金) 22:51:38.92 ID:mj5h3Bu+
60匹買ってバケツか何かに放り込み、数ヶ月生き延びた丈夫なのor二世を水槽で飼う
936pH7.74:2013/10/25(金) 22:57:03.19 ID:AOd3oA+i
自分なら40かなあ
それで水槽とプラケとバケツとかって分けて飼う
どれかを繁殖専用にする
937pH7.74:2013/10/25(金) 23:10:06.85 ID:CHw6TRvy
増えすぎたんで飽和する前にペットボトルで罠仕掛けてナマズさんいる水槽に移住させてる
もりもり食われてる模様
進撃の巨人で塀の外に出された連中のようだ・・・
938pH7.74:2013/10/25(金) 23:10:31.04 ID:Do3XWZ8q
うまくいけば10匹でももさもさ増えるだろうけど
そこまで値段変わらないなら保険も兼ねて40〜60がよさそう
そうすれば水槽に入る分入れて観賞用で楽しみつつ
余ったやつはストレスの掛からない放置飼育でモリモリ繁殖していただいて安定供給余裕だろうし
939名無しさん:2013/10/25(金) 23:11:41.71 ID:yK6cyfmG
ちゃむで買ってるんだけど、
ミナミを買う→梱包材に発泡スチロールがついてくる→ミナミを入れたくなる→最初に戻る
ベランダの発泡スチロールが増えてってる。
940pH7.74:2013/10/25(金) 23:20:02.76 ID:Imj0tgWk
少ない数から始める方が初期の緊張感を楽しめる
どうせ1回増えだしたら後は何匹に増えようがどうでもよくなるし
941pH7.74:2013/10/25(金) 23:22:01.90 ID:zA39+qmX
>>939
ああ、あれそうやれば良いのか。捨てるの勿体ないなとは思ってた。
942pH7.74:2013/10/25(金) 23:25:13.26 ID:8XBsxetx
>>933ー939
まさかこんなレスがつくとは思わなかったわ、ありがとう
保険もかねて、60匹にしてみる。
初めてのミナミさんだから、不安だし。
アドバイス、ありがとうございます。
あと、難しい質問だとは思うが
23lでマツモジャングル、アカヒレ10匹、大磯、水作s、週1 3/2から半分。
この環境だと、ミナミさんは何匹が適していると思いますか?
ちなみに、私はかなりの初心者でミナミさんは初めて。
目安程度で良いので、教えてください
943pH7.74:2013/10/25(金) 23:34:01.44 ID:/6gjI7BD
>>942
アカヒレが居るならモスを沢山か隠れる竹炭を入れた方が良いかな。
944pH7.74:2013/10/25(金) 23:36:35.72 ID:vw+QVWJ8
アカヒレは底床の餌は取れない
945pH7.74:2013/10/25(金) 23:38:05.44 ID:200BMV6D
春に10匹買って増やした方が良いな。
946pH7.74:2013/10/25(金) 23:49:30.45 ID:3ToJubfF
ウチでも2匹ばかり抱卵してた、初抱卵めでたし
947pH7.74:2013/10/26(土) 00:12:38.26 ID:S7G6oa/3
今年は増えすぎたからミドリフグのエサになってもらった
小さめのミナミはひとのみだった
ごめんね☆
948pH7.74:2013/10/26(土) 00:35:40.60 ID:fi76jg+c
>>947
俺はどうしようもなくて生ゴミにそのまま捨てた
しばらく袋の中でピチピチ暴れてたw
949pH7.74:2013/10/26(土) 00:46:10.90 ID:A0J0X6CR
>>917
言いたいことをまとめて短くしたほうが答えやすいと思うよ
水質はどうなの?pHも同じ?
950pH7.74:2013/10/26(土) 02:32:56.28 ID:3uSEtfoG
17リットル水槽、立ち上げから1週間。
底床ソイルで、照明ガンガンに当ててて、既にカラシン3匹居るんだが、何故か全く苔が生えないんだけど、
ミナミ3匹ぐらい入れても大丈夫だろうか。
苔無いと餓死したりしないよね?
951pH7.74:2013/10/26(土) 03:15:12.87 ID:vZjH1tIJ
>>950
奴等はエサの残りカスなんかを食ってるから問題なし
952pH7.74:2013/10/26(土) 07:43:12.77 ID:rBqrQ/C5
そんなにミナミが増えたんなら譲って欲しい〜
953pH7.74:2013/10/26(土) 07:54:14.54 ID:pkAqqIxY
栃木の宇都宮来ればただで譲る

ところで譲る際ってショップみたいに
酸素入れなくて平気?
954pH7.74:2013/10/26(土) 08:01:00.60 ID:ubZEtxzf
ケツに袋あてて屁を込めればおk
955pH7.74:2013/10/26(土) 08:01:56.56 ID:pkAqqIxY
ブボボモワッ
956pH7.74:2013/10/26(土) 08:53:41.58 ID:rBqrQ/C5
>>953
栃木県、いったことすらないので残念orz
957pH7.74:2013/10/26(土) 09:08:24.43 ID:8eXjk0XF
栃木県ってどこにあるの?北海道の上らへん?
958pH7.74:2013/10/26(土) 10:17:02.91 ID:ncHbbqgQ
>>957
茨城と群馬の間

四捨五入すると東北地方に分類されるところ
959pH7.74:2013/10/26(土) 10:18:38.36 ID:SHEQKvmY
>>950
あいつらは草食でなくて雑食だから。人工餌も食べるし、亡骸も柔らかい水草も食べる
夏に湘南で溺死した若者が3週間で頭蓋骨発見されたけど、近海のシャコやエビ、カニはさぞ良い味になってただろうね
960pH7.74:2013/10/26(土) 10:52:29.81 ID:kyK7gXob
それ言っちゃうとな(お察し
961pH7.74:2013/10/26(土) 11:32:31.03 ID:isSBFBsE
あいつら夏に人間の皮をあげたら喜んでツマツマしてたからな・・・
962名無しさん:2013/10/26(土) 11:47:42.16 ID:BxLJ7om7
ぜいたくな。耳垢で十分だ。
963pH7.74:2013/10/26(土) 12:03:26.04 ID:X8ZF2IQo
お前ら水槽になんてもん入れてやがる…
964pH7.74:2013/10/26(土) 12:08:26.36 ID:30C3vSjG
ただの動物実験じゃねえか
965pH7.74:2013/10/26(土) 12:13:27.92 ID:3uSEtfoG
>>950だけど、ミナミのエサって結構適当でも大丈夫みたいで安心したわ。
早速買ってくる。

枯れかけの水上葉食ってくれるのに期待。
966pH7.74:2013/10/26(土) 12:21:03.28 ID:DqZs470n
昨日話題に上がってた容器の中にソイル入れてグロッソでもやってみようと思うんだけど、床底は最低何センチくらい必要なの?
今は海で掬ってきた小砂利を2センチくらいでしか敷き詰めてないんだけど足りないよね?
水草初心者でほんと申し訳ない。
967pH7.74:2013/10/26(土) 12:24:33.55 ID:X8ZF2IQo
>>965
枯れかけどころかうちは二日でアナカリスを茎だけにされたがな。
968pH7.74:2013/10/26(土) 12:29:50.61 ID:0o1XU3I3
>>967
それ溶けてるだけだから
969pH7.74:2013/10/26(土) 12:42:39.73 ID:ZErS66xM
>>963
引っこ抜いた親知らずを入れたけどツマツマされなかったよ
歯茎の肉片がくっついてたのに (´・ω・`)
970pH7.74:2013/10/26(土) 13:07:54.38 ID:pkAqqIxY
>>958
>四捨五入
おいそーゆーいいかたやめろ。

んてもやっぱ栄養豊富な餌のが育つし
イコール繁殖力だろ?
971pH7.74:2013/10/26(土) 13:18:55.50 ID:P//gZNIN
四捨五入したら東北じゃなかったら四捨五入せずとも東北なのか
972pH7.74:2013/10/26(土) 13:34:00.42 ID:IMefpaFN
飼い始めて、同時に水槽立ち上げ1ヶ月。水をつくるってこと実感しました。その間に何匹☆にしてしまったか。そして待望の!大事にしなきゃです。

http://imgur.com/S9AyZ7J
973pH7.74:2013/10/26(土) 13:36:33.41 ID:IMefpaFN
972です。こっちでした。
http://i.imgur.com/S9AyZ7J.jpg
974pH7.74:2013/10/26(土) 13:41:15.05 ID:HkI25FC4
>>971
栃木県が東北南部地方の一番北、埼玉県が一番南だよ。
975pH7.74:2013/10/26(土) 13:49:39.92 ID:yb5SQXzo
>>972
おめでとさん
脱卵脱皮に気をつけるんだぜ
976pH7.74:2013/10/26(土) 15:31:24.01 ID:SZFbr+xb
俺は鼻くそあげたけどメダカに速攻食われた
977pH7.74:2013/10/26(土) 15:35:10.26 ID:VoUNRwDp
すまん、そろそろ皆さんをミナヌマメダカ(あとガガンボ)スレに誘導してもいいかね?
グロいネタは向こうでお願いします。
978pH7.74:2013/10/26(土) 15:42:34.46 ID:GK10doFa
プレコタブもエビ用沈下性餌もメダカが真っ先に突っつきやがる・・・
979pH7.74:2013/10/26(土) 15:58:30.78 ID:CpxRfd9K
>>978
エビ用沈下餌を水草の中に仕掛けたら、その周りを金魚がぐるぐる…
獲物狙っている鮫状態なんですけど
980pH7.74:2013/10/26(土) 16:46:44.46 ID:pK2nVl38
【生き物】見かけと違って凶暴なクリオネ。数万匹の集団でカラフトマスを襲って食べ尽くした例も★2

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1380859636/
981pH7.74:2013/10/26(土) 16:52:10.36 ID:fWiRs25w
初めて抱卵した(らしい)のですがそれがなくなって
ちいさいミジンコのような生き物のなかに「¥」マークのようなものが
ぴーんぴーんと動きます、これが孵ったコドモでしょうか?
老眼で良く見えません。
982pH7.74:2013/10/26(土) 16:56:11.39 ID:KUPLwO55
ミジンコです
983pH7.74:2013/10/26(土) 16:59:44.05 ID:pkAqqIxY
金の亡者だからそう見えるだけです
984pH7.74:2013/10/26(土) 17:00:05.92 ID:l8T9NVWy
ワロタ
985pH7.74:2013/10/26(土) 17:58:26.22 ID:aEKdM1WV
金の亡者wwww
986pH7.74:2013/10/26(土) 18:01:17.01 ID:ZErS66xM
ヒント:ケンミジンコ
987pH7.74:2013/10/26(土) 18:56:43.54 ID:4Ar7bonq
ホウネンエビの可能性もある それかボウフラか
988981:2013/10/26(土) 19:29:00.45 ID:uyUzgxZK
ありがとうございます、ケンミジンコの動画見てきましたがこれのような気がします。
エビのコドモはどこにいったのかな〜
989pH7.74:2013/10/26(土) 19:30:02.21 ID:Erdo86qC
¥ ケンミジンコがこのスレに興味をもったようです
990pH7.74:2013/10/26(土) 19:34:53.35 ID:3TVUeE40
ミナミってミジンコ食べるんだっけ?
991pH7.74:2013/10/26(土) 19:35:28.00 ID:pkAqqIxY
¥(エン)ミジンコ
992pH7.74:2013/10/26(土) 19:54:51.27 ID:aEKdM1WV
¥=(k)enmizinko
993pH7.74:2013/10/26(土) 20:42:25.15 ID:PuinRT0Z
熱帯魚水槽で抱卵中のミナミ2匹をサテライトにいれています。
1匹だけ、卵が減ったようにみえるのですが、前に孵化した時もそんな感じだったなと稚エビを探しましたが見当たらないです。
ウィローモスとかも入れてるから隠れてるのかなとも思いましたが
よーくみても居ないんです。
親エビが稚エビを食べるのとか今まで見たことないですが、食べる事もあるのでしょうか??
994pH7.74:2013/10/26(土) 20:44:08.15 ID:pkAqqIxY
生まれたてはホントによーくよぉ〜〜〜く見ないと認識できないぜ?
995pH7.74:2013/10/26(土) 20:45:37.44 ID:ZL0ZTzh7
立てる準備中
誰か立てた?
次スレ案内分残しといてね
996pH7.74:2013/10/26(土) 20:54:59.01 ID:ZL0ZTzh7
すまん 誰か頼む orz
997pH7.74:2013/10/26(土) 21:00:37.71 ID:0zkJQIuk
確かに。産まれたては虫眼鏡使ってもなかなか見つからない。

自分もスレ立て無理です。
998pH7.74:2013/10/26(土) 21:06:13.65 ID:miOk+x59
>>594です
とうとう抱卵したぁ
http://i.imgur.com/jptsRth.jpg
換水しないほうがいいかな?
水温23℃だけどもうちょいあげたほうがいいかな?
放置がいいんだっけ?
あぁ〜落ち着かない(゚Д゚;)
よりによって亀水槽に入れてるエビが抱卵するんだー
999pH7.74:2013/10/26(土) 21:09:58.03 ID:Iq2dWKb1
↓次スレ
1000pH7.74:2013/10/26(土) 21:10:39.68 ID:7X4qQFGP
ザリガニにサバかなんか食わすみたいにミナミも餌で青くならんかな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。