海水初心者 質問厨のためのスレ50

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
アクア関係 <海水環境限定> の質問スレです。
ふと疑問に思った事があったらスレを立てる前に、ここで質問してみましょう。

*質問するときは、水槽の詳しい環境を書きましょう。
 水槽サイズ、ろ過装置、底床、飼育魚くらい書いてもバチはあたりません。

*専門スレがいっぱいあるので、自分の知りたい関連用語で検索してみましょう。
・常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
 また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
 速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
・質問者は回答者に御礼を言いましょう。これは最低限のネチケットです。
・毎度の事ですが、回答者同士の口論は止めましょう。

《テンプレ》
【相談内容】
【水槽サイズ・水量】
【フィルターの種類・製品名】
【スキマーその他機器】
【照明器具・時間】
【底床の種類・厚さ】
【水質・水温】
【生体の種類・数】
【立ち上げ時期・維持期間】
【普段のメンテナンス】
【最近やったこと】


前スレ:
海水初心者 質問厨のためのスレ49
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1344518064/
2pH7.74:2012/10/25(木) 12:30:30.53 ID:jBh/nFC7
硝酸塩10〜15ppmくらいの環境でも問題なく飼育可能な石系サンゴはありますか?

現在うちの水槽では硝酸塩10〜15ppmでハシラセンベイサンゴ、シコロサンゴが状態良く長期飼育(といっても8ヶ月程度)できています。
ウスコモンあたりもいけますかね?
3pH7.74:2012/10/25(木) 22:51:09.78 ID:cWF/qYRo
立ち上げ1ヶ月。

カクレ3
デバ5
ハゼ1

マガキ3
ヤドカリ1

サンゴイソギン1

本日サンゴイソギンが☆になりました。

三日前にライブロックを新たに2kg投入し水流をかえました。
するとイソギンが移動して昨日までは開いていたのに本日☆

よく見ると昨夜とライブロックが崩れているのと、底を循環する小さなポンプが外れていました。

カクレと共存をはじめだした頃でものすごくショック。イソギンは定着するとレイアウト変えるといやがりますか?

次はセンジュかハタゴにチャレンジしたいのですがやめとくべきですか?

教えてエロいひと
4pH7.74:2012/10/26(金) 00:57:19.93 ID:hbCr29A/
>>3
水質調べた?
サンゴイソギンチャクは丈夫だからストレーナーに吸い込まれても死なないことが多い(程度によるけど)
そのイソギンチャクが無傷で落ちるってのは水が原因だろう
他の候補は酸欠、急激な温度変化くらいしか思い付かない
5pH7.74:2012/10/26(金) 01:29:06.34 ID:cB/sEdie
ハナビラタカラガイってソフトコーラルに害になる場合ってある?
ツツウミヅタによく乗っかってるのを見かける&今日ポリプが一本ポロッと砂に落ちてたんだが
サンゴってそういうもの?
タカラガイはサンゴ食う!っての見かけてビビリまくってる。
6pH7.74:2012/10/26(金) 02:29:54.97 ID:QKJxPm8R
タカラガイのデカイやつはサンゴ食いまくるな
というか無脊椎は基本的にサンゴ食うと思った方がいい

俺はユビワサンゴヤドカリにスタポ、キャメルシュリンプにマメスナ、タカラガイのでかいやつにマメスナを食われた経験がある
7pH7.74:2012/10/26(金) 02:41:28.07 ID:2/scdBzr
>>5
ハナビラは食わない。
本当にそれがハナビラなら・・・・だが。
8pH7.74:2012/10/26(金) 07:41:55.90 ID:Z7I7jXH7
>>3
ライブロックの中の人達が死にまくって水質急変したんじゃないかな
安定するまで追加投入は待ったら?
9pH7.74:2012/10/26(金) 11:07:13.96 ID:SSGQqNJ4
>>3
イソギンチャクを移動させない技術がないんだから
センジュはやめておいたほうがいい。
はたごもできればやめた方が良い
10pH7.74:2012/10/26(金) 18:36:10.39 ID:Lp8TRGzA
トサカ類のサンゴを飼うのにどれくらいの照明が要りますか? 
11pH7.74:2012/10/26(金) 18:52:25.20 ID:QKJxPm8R
どのトサカかにもよるが20Wの蛍光灯2つで十分
メタハラがあると育つ増える
12pH7.74:2012/10/26(金) 23:36:50.11 ID:jox6rKhA
>>3
イソギンは立ち上げ一ヶ月じゃ難しいと思う。
完全に立ち上がってしまえばセンジュでもハタゴでも、それほどムズくないよ
13pH7.74:2012/10/27(土) 02:39:39.50 ID:YXBx0yjg
つかみんな>>3の水槽サイズとライト知ってんの?
>>3が25キューブとかだったら、あらゆるアドバイスが無意味だけど。
14pH7.74:2012/10/27(土) 06:37:42.21 ID:Otmwdr/i
ライブロック投入がとどめ刺したの解りきってるがな
イソギンが逃げ場探してのたうち回ってレイアウト壊したんだよ
入れる順番が・・・、てか、何でライブロック入れたくなったんだ?
>>13の言うとおり水槽の大きさと濾過が何か教えてもらわないと
次どうしたらいいか教えられないわね→>>3

>>12
スキマーだけだったら1ヶ月がどうのって意味なくねえ
15pH7.74:2012/10/27(土) 12:26:47.71 ID:9D+G0Pf2
カルシウムリアクターを設置すればソフトコーラルの成長も早まりますか?
16pH7.74:2012/10/27(土) 13:23:03.55 ID:urCs0Mb7
>>15
早まります^^
17pH7.74:2012/10/27(土) 13:27:50.23 ID:A0lMh7rc
>>14
サンゴイソギンがレイアウトを崩した?ないないw

ライブロックの話もおかしいしオカマ口調だし、また君か…
18pH7.74:2012/10/27(土) 18:16:13.92 ID:CCGff9h3
デバスズメの死因を教えて下さい。
今まで安定していたのに、
さっき見たらデバスズメが☆になって、
死体をヤドカリが食べていました。
何か生体が襲ったのでしょうか?

20リットル水槽外掛けフィルター
デバスズメ*3
キャメルシュリンプ*2
マガキガイ*1
シッタカ*2
ヤドカリ*1

の水槽です。
立ち上げて2ヶ月経っています。
キャメルの一つは大きめで7cmほどあります。
気になった点は最近デバがライブロックや流木の影に隠れているように見えました。
残りのデバの1匹の尻尾の付け根が赤く血が滲んでるように見えます。
19pH7.74:2012/10/27(土) 18:28:19.56 ID:iIvlvp+z
>>18
>流木
これかも
20pH7.74:2012/10/27(土) 18:30:31.21 ID:CCGff9h3
>>19
レスありがとうございます!
どどどどどどういうことでしょうか?
21pH7.74:2012/10/27(土) 19:20:12.21 ID:dky9JRJh
>>18
流木はph下げるからね
腐食酸で検索してみるといい

流木のせいと結論出せないが
おそらく夏場高水温で衰弱してたのが死んだのでしょう
弱ってるから隠れていた

いくらスズメとはいえ水槽小さすぎ
水量の少ない水槽は少しの変化で即崩壊
安定はしないものだと思っておかないと
22pH7.74:2012/10/27(土) 19:34:20.66 ID:Zh4q/VWk
流木って、海水で使う人いるんですね。
23pH7.74:2012/10/27(土) 20:21:45.79 ID:Otmwdr/i
>>18
デバとはいえスズメダイだからね
お互いに追い回したり突いたりしたときの傷口から感染症起こしたんじゃない
あまりよくない環境みたいだから1匹飼いにした方がいいよ
あと余計なお世話だけど、20リットル水槽ならスキマーつけるスペースない?
24pH7.74:2012/10/27(土) 20:26:43.44 ID:CCGff9h3
>>21
>>22
流木は海岸で拾ってきたので大丈夫かと思ったんですが、
ダメだったんですね・・・
夏場はがっつりエアコンつけていたのでいよいよ流木が原因っぽいです。

生体密度はホームセンターでデバは1匹5Lほかは0.1リットルくらいと聞いたので、
ちょうどいいかなと思っていたのですが、
過密だったんですね・・・

とりあえず海水を手に入れて冠水して崩壊を防ぐのがいいのでしょうか?
25pH7.74:2012/10/27(土) 20:44:43.43 ID:CCGff9h3
調べてみました;;

流木気をつけます・・・
ごめんねデバたち・・・
明日頑張って海まで行って水汲んでくるからね!!!
26pH7.74:2012/10/27(土) 20:49:44.57 ID:iIvlvp+z
>>24
海岸で拾った流木を水槽に入れちゃだめだよ。
雑菌が付いてる。

>残りのデバの1匹の尻尾の付け根が赤く血が滲んでる
ビブリオやエロモナスなどの雑菌による感染症っぽい。
いちおうエルバージュという薬が効くことになってる。
27pH7.74:2012/10/27(土) 20:53:09.17 ID:iIvlvp+z
>>25
あと、近所の海の水は腐りやすいよ。
生ゴミの腐ったのとかプランクトンの死体とか大量に含んでるから。
水道水に人工海水の素を入れる方が、そういうゴミが少なくて腐りにくい。
28pH7.74:2012/10/27(土) 20:57:38.88 ID:iIvlvp+z
ついでに。
生活排水が流れ込んでこない小笠原諸島の天然海水は話が別な。
http://www.k5.dion.ne.jp/~kaisui/

水族館も八丈島あたりの海水を使ってて、近所の海水は使わない。
29pH7.74:2012/10/27(土) 21:03:54.70 ID:dky9JRJh
>>28
>水族館も八丈島あたりの海水を使ってて、近所の海水は使わない。

あまりウソ言うなよw
30pH7.74:2012/10/27(土) 21:21:47.56 ID:iIvlvp+z
>>29
どっかの記事で見たけど、あれはウソなのか。
じゃあ正しい情報を書いてくれ。
31pH7.74:2012/10/27(土) 21:33:43.87 ID:dky9JRJh
>>30
水族館って海に面して建ってるだろ
沖へ向かって数百メートルとパイプ設置してかけ流しで維持してるんだわ
内陸の水族館は天然海水運んでるとこもあるけど、最近は人工海水も多いな
こないだオープンした、すみだ水族館。あそこは人工海水だ

水族館の水量考えれば八丈島から運んでるなんてウソな記事だとすぐ分かるだろ?
それか個人が趣味でやってるような僕の水族館!って記事だったんじゃね?
32pH7.74:2012/10/27(土) 22:55:06.59 ID:K4RBJpBd
そういう海水を使っている展示水槽もあるってことだな
http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&inst=kasai&link_num=9453
33pH7.74:2012/10/28(日) 01:19:31.23 ID:ndXXfDRX
葛西は年間4万トンを八丈島から海水を輸送してるぞ。

>>31
またお前か
知らないことをドヤ顔で書くなよ、恥ずかしい
34pH7.74:2012/10/28(日) 01:46:26.58 ID:cmg7Ukcw
>>33
ほとんどサメとマグロだけでその他は東京湾の海水使ってる
悔しいなら他に八丈島の海水使って水族館上げてみろ

無能なバカが知ったかで披露するから恥かくんだよ
分かった?
35pH7.74:2012/10/28(日) 01:51:35.19 ID:IuV8QN6u
>>34
恥の上塗りの見本だな。
4万トンは何リットルかわかるか?w
36pH7.74:2012/10/28(日) 01:52:59.56 ID:cmg7Ukcw
>>35
ごめん、バカすぎて相手する気にもならんわ
37pH7.74:2012/10/28(日) 02:00:21.63 ID:ndXXfDRX
ID:cmg7Ukcw みたいにみんなから叩かれまくっても
平気でレスできる神経が少しうらやましい
38pH7.74:2012/10/28(日) 02:06:06.02 ID:ndXXfDRX
>>36
>ただし、海鳥やペンギンの水と濾過槽の逆洗用の水は水族園前の東京湾の水を濾過して使用しており、海水ではなく汽水である。

もういいよね?
39pH7.74:2012/10/28(日) 02:10:25.95 ID:cmg7Ukcw
>>38
だからなに?
東京湾の海水を使ってんだろ
お前は
>水族館も八丈島あたりの海水を使ってて、近所の海水は使わない。
ハッキリ言ってるよなw

もういいか?
40pH7.74:2012/10/28(日) 02:19:24.37 ID:ndXXfDRX
>>39
そんなこと一言も書いてないが?
火病るなよw
41pH7.74:2012/10/28(日) 02:20:35.69 ID:IuV8QN6u
>>39
馬鹿すぎワロタw
42pH7.74:2012/10/28(日) 02:23:24.08 ID:IuV8QN6u
実際、魚水槽には東京湾の水を使ってないんじゃんw
43pH7.74:2012/10/28(日) 02:26:40.03 ID:cmg7Ukcw
>>40
連投してるバカなとこからして>>28かと思ったんだが違うのか?
お前は何が言いたいんだ?
ファビョるもなにもお前のあまりのバカさに会話できる気がしないんだが
44pH7.74:2012/10/28(日) 02:33:17.86 ID:IuV8QN6u
>>43
みんなに馬鹿にされてることにそろそろ気づこうなw
45pH7.74:2012/10/28(日) 02:35:29.55 ID:ndXXfDRX
>>43
>水族館の水量考えれば八丈島から運んでるなんてウソな記事だとすぐ分かるだろ?
>それか個人が趣味でやってるような僕の水族館!って記事だったんじゃね?

これが大間違いで恥ずかしいね^^って話をしてるんだよw
別人だアホ
46pH7.74:2012/10/28(日) 02:41:03.83 ID:R0oVt1M5
>水族館も八丈島あたりの海水を使ってて、近所の海水は使わない。
これ俺だな。

よく考えたら、地方の水族館なら近所の海水を濾過して使ってるかもしれないな。
首都圏限定で考えてた俺も浅はかだった。
47pH7.74:2012/10/28(日) 02:41:41.73 ID:cmg7Ukcw
>>45
レスの流れぐらい把握しろよ
葛西水族館に限定した話じゃないだろが
どうやって全国の水族館に八丈島の海水運ぶんだよ
なに必死なってんのか知らないが毎度毎度頭悪いレスしすぎだお前
48pH7.74:2012/10/28(日) 02:45:02.04 ID:ndXXfDRX
>>47
>水族館の水量考えれば八丈島から運んでるなんてウソな記事だとすぐ分かるだろ?
>それか個人が趣味でやってるような僕の水族館!って記事だったんじゃね?

え?w
49pH7.74:2012/10/28(日) 02:47:46.00 ID:IuV8QN6u
>>47
頭悪いのはお前だw
4万トンが何リットルかわかったか?
50pH7.74:2012/10/28(日) 02:51:41.65 ID:cmg7Ukcw
>>48
え?wじゃねーよ
葛西水族館に限定したレスじゃないから当然だろ
51pH7.74:2012/10/28(日) 02:56:26.14 ID:IuV8QN6u
>>50
マジレスしてやると
間違ったことを指摘されたら、
「知らなかった、勉強になった」とすぐに認めれば
こんな恥をかかずにすんだんだよ。

ちなみに海遊館も、海水はタンカーみたいので運んで来てる。

君が恥ずかしいのは誰の目にも明らかなんだから、そろそろ引いたら?
52pH7.74:2012/10/28(日) 02:56:41.91 ID:R0oVt1M5
>どうやって全国の水族館に八丈島の海水運ぶんだよ
まさか日本中の水族館が八丈島の海水を使っていると解釈する奴がいようとは。
想定外というか、こんなもん想定できねえ。
53pH7.74:2012/10/28(日) 02:58:28.86 ID:ndXXfDRX
>>52
>水族館の水量考えれば八丈島から運んでるなんてウソな記事だとすぐ分かるだろ?
>それか個人が趣味でやってるような僕の水族館!って記事だったんじゃね?

こんなこと書いちゃったから、適当な言い訳してるだけだよ。
アスベかボーダーだろうなw
54pH7.74:2012/10/28(日) 02:58:49.12 ID:R0oVt1M5
>>51
あー、海遊館はたしか和歌山とか四国の沖合の海水だっけ?
55pH7.74:2012/10/28(日) 03:01:46.64 ID:IuV8QN6u
>>54
そうだね

臨海にある水族館だからこそ、余所の海水を使いやすい
56pH7.74:2012/10/28(日) 03:02:27.21 ID:cmg7Ukcw
>>53
論破された言い訳がそれかよ
ずいぶんとお粗末だなアス”ベ”君w
57pH7.74:2012/10/28(日) 03:11:01.36 ID:IuV8QN6u
>>56←恥という概念を知らんらしいw
58pH7.74:2012/10/28(日) 03:31:14.97 ID:aiJgGlxC
屁理屈こねてる奴の相手すんなよ
こういう輩は相手しても損するだけ
59pH7.74:2012/10/28(日) 07:20:24.14 ID:O9Jyza/J
H&Sのマリンデラックスって硝酸塩溜まりますか?
60pH7.74:2012/10/28(日) 07:25:03.88 ID:O9Jyza/J
>>59に追加です

90cm規格水槽で、スキマーはHS-400、NO3PO4-Xを添加しているのですが
硝酸塩が20ppmから一向に減りません。
濾過はベルリン式ではありません。

スキマーは結構汚れを取ってくれているのに硝酸塩がこんなに高いとなると
マリンデラックスが原因ではないのかと疑っているのですが
マリンデラックスの説明には「マリンデラックスは水を汚しません。スキマーを止める必要もありません。」
と記載されています。
水を汚さない=硝酸塩が溜まらないと解釈していましたが、
実際どうなのでしょうか
61pH7.74:2012/10/28(日) 08:35:30.11 ID:YfVlauA5
>>60
エサやる前、やった後、次の日とその次の日で計ってみれば
62pH7.74:2012/10/28(日) 09:50:03.12 ID:zWTYH7y7
>>60
まさか試験紙つかってないよね?
試薬が劣化している可能性も。
むかーし、水槽を立ち上げしていた時亜硝酸が減らなくて悩んだが
試薬が賞味期限切れなだけだった。
63pH7.74:2012/10/28(日) 10:48:14.24 ID:V9aoLYsH
>>60
外部?
また、荒れるかもしれないが、外部とNO3PO4は相性悪い
ただでさえフィルター内が酸欠に成り易いのに、バクテリアの過剰投下

NO3PO4を外し、天然海水(ショップの)を使った方が安定する


64pH7.74:2012/10/28(日) 12:26:56.73 ID:O9Jyza/J
>>61
マリンデラックス投与を中止して様子を見てみることにします

>>62
試薬は紙ではなくレッドシーの液のものです

>>63
オーバーフローです
スキマーも回してるので酸欠ということはないと思います
65pH7.74:2012/10/28(日) 23:32:05.50 ID:t2ssmFAp
>>59
NO3ーPO4Xとマリンデラックス使ってるけど硝酸塩は20にもならないよ
水道水使ってる?水の硝酸塩が高いって可能性はありませんか?
66pH7.74:2012/10/29(月) 00:05:39.79 ID:Y9idXDQV
というか生体の数や餌やり頻度によるだろう。
67pH7.74:2012/10/29(月) 13:16:33.51 ID:o3U5ex9M
カワラフサトサカの枝を切り取って別の場所に植え付けるカニ?のような生物はいますか・

なんか一日のうちにカワラフサの枝が一本切り取られて別の場所に植え付けられているのですが…
68pH7.74:2012/10/29(月) 14:15:03.90 ID:RcvwKgWg
>>67
ファームガニの仕業でしょう。
自分の敷地に植えて大きく育ててから食べます。
69pH7.74:2012/10/29(月) 15:18:04.97 ID:qhmFEem0
     。゚・,w.;:'w;:,,.
      w (レ')w;;'w::`;.
     _, ._ /7;w:。;:;:w;:'
   ( ・ω・)//  ゙li;l'" ,.。w;:';.:'.w、
   /´_l]つ'.;;:'w;':;.. ,;":';w;'::;';::`;
  {{]}⌒)^) ;':w';::ww;,.゙':;。;、;;:w:": '
.  /,し' |:| ゙'"''ヾヽ''" ;:'/
  //===|:|     ヾ|!li ,;、;w;'。;:,.
. //====|:|     |il!;':;,:;w;`;:.;'
//=====|:| ,.。;;w:;。,l!゙//''゙"`"
/======|:|,:、w;`:w:゙;:.'/
7063:2012/10/29(月) 20:06:52.28 ID:1eMEg7sm
すいませんが誰かシライトイソギンチャクの上下教えてください。
どう置いても茎みたいなのが上になるんですが、いいんでしょうか?
7163:2012/10/29(月) 20:12:48.11 ID:1eMEg7sm
>>70のコメの名前欄に前回違うスレで使った番号がそのまま記載されました。
すいません。このスレの63さんとは無関係です。
72pH7.74:2012/10/29(月) 20:32:03.49 ID:X9zsVuWS
>>70
触手が生えててアナルっぽいのがある方が上
ホタテみたいなのは下

弱っちゃってコロコロしてるんでしょ
73pH7.74:2012/10/29(月) 20:40:44.03 ID:1eMEg7sm
>>72さんありがとうございます。
やっぱり。買った時からホタテみたいのが上むいてたぁぁ。ヤバイなこりゃ。。

74pH7.74:2012/10/30(火) 19:31:28.26 ID:bTAWeeeg
質問です。
よく一時間あたりの回転数が5回だ7回だって言葉を聞くのですが
その計算は総水量(水槽と濾過槽内、クーラー内、その他全ての総水量)に対しての回転数なのか?
水槽内だけの水量に対する回転数なのか?
どちらでしょうか?
75pH7.74:2012/10/30(火) 22:44:39.18 ID:Kuikpfcj
このエサのメーカー・商品名が分からず困っています
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=44696.jpg
パッケージはペットショップオリジナルです。
ルリスズメダイに与えています。
買ったペットショップに聞け!っと言いたいだろうけど
お店が潰れてしまってて分からず。
偏食して、これ以外食べないから困ってます。
76pH7.74:2012/10/30(火) 23:01:10.41 ID:n72CpLi0
>>74
サンプも含めた水量だけどクーラーの中とか配管の中とかそんなもんまで計算しなくていい。だいたいでいいんだよだいたいで
77pH7.74:2012/10/31(水) 01:13:04.15 ID:EP115VUN
>>75
パックDE赤虫
78pH7.74:2012/10/31(水) 03:31:10.22 ID:dKk3wdoZ
スキマーのストーンてセラミックとウッドどっちが妥当なものか・・・
79pH7.74:2012/10/31(水) 21:28:29.48 ID:UUTsWMzm
>>77
教えてくれてありがとうございます!
奮発して3個買ってきて魚に与えてみたのですが
全く見向きもしてくれません。
同じエサのはずなのになんでだろ。
よく見るとエサの形状がなんか違うし。
80pH7.74:2012/10/31(水) 21:35:32.16 ID:U6xqiaum
埼玉県在住で水道水の硝酸塩が20ppmもあるんですけど
これってサンゴ水槽やるなら水道水使うなってことでしょうか
ミドリイシやりたいんですけど…

NO3PO4-XやA-Z NO3使えばなんとかなりますかね…?
81pH7.74:2012/10/31(水) 21:50:04.22 ID:U6xqiaum
もう一つ質問です

90・45・45のオーバーフローで

キイロハギ1
トミニエンシスタン1
カクレクマノミ2
シリキスズメダイ12
マルチカラーエンゼル1
ハタタデハゼ1
ヤエヤマギンポ1

あと
マガキ5
ヤドカリ12

このタンクメイトでスキマーHS400でベルリンって無謀ですか?
82pH7.74:2012/10/31(水) 22:01:36.57 ID:MFD8X1yK
>>80は海水ならRO使え。浄水器ぐらいいくらもしないんだし
>>81は無謀じゃないけど換水主体のベルリンになる
83pH7.74:2012/10/31(水) 22:05:43.15 ID:yj3wJ0wm
>>80
>>81
総合すると、ミドリイシ用の別水槽を立ち上げて、そっちはRO/DI
従来の魚水槽は普通に水道水で安定
84pH7.74:2012/10/31(水) 22:11:08.97 ID:m1gvKgJP
【相談内容】 硝酸塩が上昇し始めたのですが原因が特定できません。

【水槽サイズ・水量】60cm規格OF45cm

【フィルターの種類・製品名】ウールBOX、サンゴ1kg

【スキマーその他機器】 シークロン

【照明器具・時間】M1(150W20000K)+ボルテス青

【底床の種類・厚さ】ばくとサンド3cm(パウダー1:細め1)

【水質・水温】NO3 6〜8mg/l  NO2 0〜2mg/l  pH 8.0 Ca KH 高め)

【生体の種類・数】カクレペア、ギンポ1、バイカラー1、ネジリンボウ1、オトヒメエビ1、ランドール1、その他シッタカ・マガキ・ハタゴ・サインゴイソギン)

【立ち上げ時期・維持期間】立ち上げ後4ヵ月

【普段のメンテナンス】水量が減ってきたら足し水・ガラス面苔取り・ウール交換・スキマーコレクションカップ掃除

【最近やったこと】ミドリイシ系を始めて入れたので、液体フードのマリンデラックスを毎日キャップ1/3投入。石灰藻用にパープルアップを規定量投入。


水道水による硝酸塩の持込を控える為に人口海水の水換えをなるべく控えていましたが、やはり定期的に換水すべきですか?
85pH7.74:2012/10/31(水) 22:16:43.08 ID:MFD8X1yK
>>84
当たり前
86pH7.74:2012/10/31(水) 23:10:16.33 ID:pmtWdxpB
>>80
初心者で水槽1個しかない俺が言うのもあれだけどミドリイシするなら浄水器必須だろう
水道水で飼育できたとしても状態良い長期飼育は難しいと思う
ダメになるサンゴ代もばかにならんだろうし浄水器買うか通販で天然海水買うかSHOPでRO水を買うべき
87pH7.74:2012/11/01(木) 05:57:48.68 ID:3WpDvpgL
>>85
当たり前というのは>>86さんと同じ意見ということでよいのですか?

>>86
ありがとうございます。
素直にソフトだけにしておきます。

ところで水換えしなくても硝酸はずっとゼロに近い数値だったのですが、急に上がり始めたのは液体フードやパープルアップのせいなのでしょうか?
88pH7.74:2012/11/01(木) 06:37:16.92 ID:mJTW5Vfr
>>87
考えられること並べとくと


コケってのは硝酸塩を吸着する。掃除で水中に撒き散らされたガラス面のコケは死んで硝酸塩に戻る。
掃除の際のコケの胞子が水中に舞う。コケの胞子はスキマーでも取れないし、熱湯で茹でても死なない。
高性能なスキマーをつけてると言っても餌を与えてる以上、徐々に硝酸塩は蓄積されていくから、
今までは硝酸塩→コケ→硝酸塩→コケで安定してたバランスが徐々に硝酸塩優位に傾いていった。


立ち上げ4ヶ月というのは、やっと水槽が立ち上がる時期。
単に今まではアンモニア→亜硝酸→硝酸塩と分解していくバクテリアの数が少なかったから。


足し水で硝酸塩が蓄積した。
足し水で硝酸塩投入→水蒸発→さらに足し水で硝酸塩投入→水蒸発→さらに足し水で硝酸塩投入の繰り返しで硝酸塩が蓄積。
最初から硝酸塩を水槽に入れているのでスキマーは全く役に立たない。

こんなとこかね。
水道水による硝酸塩持ち込みを防ぐために水換え頻度を減らすといっているが、
立ち上げ時の海水は水道水じゃないのか?
足し水が一番硝酸塩蓄積する。
89pH7.74:2012/11/01(木) 07:54:35.75 ID:usNl5fO5
>>84
手っ取り早く
水槽と水替え用に作った水の硝酸塩を計ってみな
90pH7.74:2012/11/01(木) 09:01:15.73 ID:fl707LjV
>>88
ためになるカキコミだなぁ
84ではないですがありがとう
91pH7.74:2012/11/01(木) 10:59:18.59 ID:Dcs55Mz+
スキマーで胞子とれないとか適当言ってる初心者だから真に受けるな
92pH7.74:2012/11/01(木) 11:00:02.48 ID:zysEco6U
>88に同意。3が原因で2がスイッチかな、足し水がRO/DI使ってるわけじゃなさそうだし
>89も書いてるけど足し水で使ってると思われる水道水はどうなのかな?

個人的なイメージだけど海水水槽は4ヶ月目くらいからコケが一気に出始め、
半年すると安定し始め、1年で安定って感じ
パープルアップは以前自分も使っていたので問題ないとして
液体サンゴフードって1週から3週に一度くらいしか使ったことがないな
pHも落ち始めてるしSPS入れてるなら換水で微量成分補給はしたほうがいい
93pH7.74:2012/11/01(木) 12:11:04.78 ID:3WpDvpgL
みなさん、ご意見ありがとうございます!
とりあえず水道水の硝酸塩を図ってみます。
それでも解らないようなら一時的に吸着材でも入れておきます、、、
94785:2012/11/01(木) 13:56:48.93 ID:mln33WSp
>>91
>>88>>90>>92
直ぐ解るだろ

>>93
それより自分の頭の中測ってみろよ・・・・・・
95pH7.74:2012/11/01(木) 16:13:27.58 ID:ZdRtdkkJ
>>88はシストを誤解してる。
スキマーで取れないってのも嘘だね

>>84のは単なる水替え不足
96pH7.74:2012/11/01(木) 16:18:00.40 ID:Dcs55Mz+
>>94
よく見ればそうだなw自演してまで恥の上塗りして何がしたいのかさっぱり分からんよ
97pH7.74:2012/11/01(木) 18:50:49.49 ID:3WpDvpgL
え?なんで自演てわかるの?
98pH7.74:2012/11/01(木) 19:16:47.81 ID:fl707LjV
俺は90だけど自演じゃないぞっと(・∀・)
99pH7.74:2012/11/01(木) 19:53:05.11 ID:usNl5fO5
>>97
そんなことより硝酸塩計ったの教えてよ
100pH7.74:2012/11/01(木) 20:39:56.22 ID:quC3iUr0
>>97
わかってないよ
ただの憶測と妄想
101pH7.74:2012/11/01(木) 21:07:26.23 ID:vXe4RVcH
バブルストッパーがわりにつかっているアクリル製の小型スキマー本体を、水でうすめた酸素系洗剤であらったら表面がぬるぬるしてくもりがでてきました。これってマズイですか? ブラシでとどかない部分の苔汚れをとるにはどういう洗剤を使えばよいのでしょうか?
102pH7.74:2012/11/01(木) 22:12:37.12 ID:zysEco6U
自演してることになってるしw
一応>88の1についてはスルーしてるんだがね・・・
で、液体フードの量を減らして換水してねって書いたんだが何か間違ってた?
103pH7.74:2012/11/02(金) 03:56:32.73 ID:rUih1aG1
>>99
遅くなりましたが、水道水の硝酸塩は10mg/l以下でした。
とりあえず添加物は一旦やめて、換水して様子みます。
104pH7.74:2012/11/02(金) 05:31:22.52 ID:vvfL8NkK
>>101
クエン酸でも使えば?
100均で売ってるっしょ
105pH7.74:2012/11/02(金) 11:54:55.79 ID:Csf4m30V
>>104
ありがとうございます。しかし石灰藻や石灰分は落ちるとしても緑色の固い点々のコケはおちるのかしら
106pH7.74:2012/11/02(金) 12:15:05.01 ID:5l9CzEwL
>>105
やってるうちに目的がすり替わるタイプだね
スキマーなんて水の通りと泡の出方だけメンテしたら、さっさと水槽に戻せよ
一生懸命洗って傷だらけにしても、そこにコケが入り込むんだわ
緑の点々………
107pH7.74:2012/11/02(金) 14:05:39.03 ID:EyIbet/8
>>103
足し水だけでもRO水にしたら改善されるんじゃない?
108pH7.74:2012/11/02(金) 22:22:36.53 ID:GZw1UFcz
非ミドリイシのSPS(コモンやハマサンゴ、センベイ系、スリバチ、キッカなど)を飼育したいのですが、

カルシウムリアクターについては「水換えをしていれば無くても飼育できるが、リアクターがあると成長効率が良くなる」という認識でOKでしょうか?
また、その成長効率は明らかに体感できるレベルで変化するものなのでしょうか?それとも「なんとなく成長早くなった気がする」程度なのでしょうか?

リアクターを購入するかどうかの参考にしたいのでご教授お願いします。
109pH7.74:2012/11/02(金) 22:42:52.55 ID:Csf4m30V
参考までに
ミドリイシ以外のSPSを80L程度の水槽で飼ってます。塩はリーフクリスタルで毎週20L交換でKH剤の使用なし。現在10個くらいはいってますが成長は2ヶ月で1mmくらいかな。水槽がちっこいとかえってあんまり成長しないほうが助かる。
110pH7.74:2012/11/03(土) 13:01:42.30 ID:FSfxLwos
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20121103130033.jpg
バブルディスクを初めて飼うのですが、
こんなに伸びるものなんですか?
111pH7.74:2012/11/03(土) 15:22:06.23 ID:dGDSL2RF
>>110
キノコは光量不足で勃起するけどディスクは伸びたの見たことないし伸ばした経験もないな
ディスクはあまり光量いらないけど何かしら栄養足りなくてそれを求めて伸びてるか
現在の水質や水流を嫌がってるかじゃないかな?どっちにしろあまり調子良さそうに見えない
112pH7.74:2012/11/03(土) 15:25:50.98 ID:L2fp3SEp
緑色の藻がとってもとってもモッサモサに生えてくるんだけどどうしたらいいんだろう・・・・
113pH7.74:2012/11/03(土) 15:34:17.93 ID:izwUIRfi
>>112
1)濾過を見直す
2)生体数を見直す
3)水流を強める
114pH7.74:2012/11/03(土) 19:24:00.12 ID:FSfxLwos
>>111
入れたばかりで戸惑ってたんですかね!?
数十分経ったら元のディスク状に戻って落ち着いてます。
115pH7.74:2012/11/04(日) 11:40:27.02 ID:+LZBhGJt
比重計ってたくさんありますが、どこのメーカーさんのがおすすめでしょうか?
116pH7.74:2012/11/04(日) 15:27:51.81 ID:8E44IKo7
比重間違ったら生体が死ぬから、アタゴのデジタルの奴か、AIネットあたりの屈折計をおすすめする
1000円ぐらいのフロート式はミスすることがあるからおすすめしない
117pH7.74:2012/11/04(日) 16:07:26.03 ID:p68Aiah6
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  スタポは初心者向けというが、
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  水質が悪いと徐々に弱って死亡する。
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  状態良く飼うにはミドリイシ飼育級の
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' | 水質が必要だ。
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
118pH7.74:2012/11/05(月) 02:27:26.27 ID:QCl/pX9u
>>117
水質とか言ってるからスタポ失敗するんじゃないかな
スタポに必要なのは水流
水質なら硝酸塩50ppmリン酸塩2ppmでも余裕でばんばん増える
119pH7.74:2012/11/05(月) 10:24:14.82 ID:wObNoLcv
スタポを通販で買ったら1週間引きこもり状態
今じゃぁ照明消してもモッサモサ
120pH7.74:2012/11/05(月) 11:56:04.17 ID:sSqM5QdD
スタポはあんま気にしないで放置気味の方が調子いいよね
121pH7.74:2012/11/05(月) 12:18:07.71 ID:EI1TnfEH
サンゴ水槽ってあんまりヤドカリ入れないほうが良いのかな

ヤドカリってスタポやマメスナ食うやつ多い気がする
122pH7.74:2012/11/05(月) 14:16:54.54 ID:ZfgxRN3Z
水槽立ち上げの為に5日前に入れたライブロックから、今日になって1cmに満たないナマコが出てきました。
全体が茶色でところどころに黒の縞があります。触手みないなモノをずっと広げながら移動してます。

このまま水槽に入れておいて大丈夫でしょうか?
123pH7.74:2012/11/05(月) 14:36:54.68 ID:yLzTK9AX
>>122
まだ生体入れてないならしばらく飼っててもいいんじゃない?
メリットは砂床掃除、デメリットは種により死んだ時に毒がでるのを理解したうえでね
もしでかくなって邪魔になるようなら欲しい友達に譲るなりSHOPに引き取ってもらえばいい
124pH7.74:2012/11/05(月) 17:29:38.16 ID:ZI4KpOZW
星形のスタポも「水流が少ない方がいい」と聞いたけど
強すぎなければそうでもなさそうだ。

>>121
同意
一度失敗して、もう二度と入れない。

>>122
そのナマコは今後増えてくるよ。
125pH7.74:2012/11/05(月) 18:33:02.77 ID:zYhapDYD
魚入れてまだ一ヶ月です

今日コケ取り貝という小さい貝を五個購入したんですが一個がからっぽで一個が違う生物?でした

おそらくたぶんヤドカリぽいのですがヤドカリは苔を取ってくれますか?なにかしらお掃除をしてくれるなら嬉しいんですが。
126pH7.74:2012/11/05(月) 20:36:08.84 ID:HEDxTp5W
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  水質悪くてもスタポが元気なのは
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  せいぜい1年ぐらいだ。
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  表面にコケが付く様では
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  長期飼育は無理だぞ。
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |

127pH7.74:2012/11/05(月) 20:59:26.21 ID:ZI4KpOZW
>>125
ヤドカリの種類にもよるとしか。
コケを食べる種類も多いよ

>>126
キミが下手なのはわかったから
128pH7.74:2012/11/06(火) 00:08:33.23 ID:7mQfSlXr
貝って死ぬとすげー臭ぇよなw だから俺は貝は入れない
129pH7.74:2012/11/06(火) 00:47:09.10 ID:KF+8VxV7
ヤッコなんて絶対入れない方がいい
クマノミもLPSに寄生して弱らせるからダメ
ハギもポリプ食う場合があるしデカイから水質悪化させやすいので入れない方がいい
ハゼはサンゴの上に乗っかって弱らせる
ベラは底砂舞い上げてサンゴにふりかけるからダメ
貝もヤドカリはサンゴ食害が多いから論外
エビもサンゴ食う可能性あるからダメ


何も入れない方がいい
何も入れないのがサンゴにとって最高なんだ
130pH7.74:2012/11/06(火) 01:10:22.02 ID:7mQfSlXr
最終的にそうなるよな。ウチはサンゴしか入ってないから管理も凄く楽だわ
131pH7.74:2012/11/06(火) 01:17:05.97 ID:Ksmt2A+5
サンゴだけの水槽がショップにおいてあって、
管理楽だからオフィスとかにどうですか?
設置は出張設置いたしますよ、って書いてたの思い出したわw
132pH7.74:2012/11/06(火) 07:48:05.32 ID:MToTG5jL
ま〜設備がしっかりしてれば管理は楽だよね。
魚も設備しだいだけどね。
133pH7.74:2012/11/06(火) 12:16:47.20 ID:DDilySnz
設備がしっかりしていれば魚よりサンゴの方が楽。
魚は適当な設備でもそこそこ飼える時がある反面、完璧に揃えても魚同士のトラブルで死ぬ。
餌付けに三ヶ月かけたヤッコが本水槽合流した途端にボコられたりw
134pH7.74:2012/11/06(火) 15:21:21.91 ID:vmRlmU+k
サンゴだけなら水汚さないの?
それだとスキマー入れなくていいよね
135pH7.74:2012/11/06(火) 15:22:30.31 ID:Cf8QHopA
>>134
まったく汚さないわけじゃない。
生きてるんだから当たり前だが。
136pH7.74:2012/11/06(火) 16:02:15.47 ID:KF+8VxV7
ライブロックの中の人も水汚すからどっちにしろスキマーはあったほうがいい
137pH7.74:2012/11/06(火) 16:17:10.07 ID:tGMtuDPp
また全滅した・・・
硫化水素が原因

もう金ためてOFにするわ
90のOF買う
15万あれば買えるよな?
138pH7.74:2012/11/06(火) 16:20:12.44 ID:Cf8QHopA
>>137
ドンマイ
買えるが、飼育スタイルを見直した方がよさげじゃないか?

ライブロックの下にスタンド入れるのと
水流見直すだけで防げそうだが。
139pH7.74:2012/11/06(火) 16:20:38.52 ID:KF+8VxV7
>>137
そんなにいらん
俺は6万で買った
ヤフオクで
140pH7.74:2012/11/06(火) 16:23:51.66 ID:KF+8VxV7
15万も予算あるなら90規格じゃなくて120・60・60をオススメするけどな。
横幅大きすぎると照明が多すぎて大変だし。
120・60・60のサイズなら150Wのメタハラ2つつけとけばミドリイシいけるし、このくらい水量があるとやっぱり安定感も凄い。
濾過槽も大きめの設置できるから大型スキマーも設置できる。

ヤフオクで中古買えばHS850が2〜3万くらいで手に入る。
141pH7.74:2012/11/06(火) 16:27:10.65 ID:Cf8QHopA
90OFだけじゃなく
クーラーやらメタハラやらスキマーやら買わないといけないから15万ぐらい必要じゃね?
142pH7.74:2012/11/06(火) 16:27:21.20 ID:9qhvstz3
>>137
OFにしたからって意味ないだろ

底砂に硫化水素なら薄く引けばいいじゃない
143pH7.74:2012/11/06(火) 16:35:22.90 ID:tGMtuDPp
みんなさんきゅ・・・
しばらく休んで再開するわ
>>142
今までの水槽システムが砂利を主にろ過材としてたものですから
上部にウールだけ入れてあとは床に砂利と濾材を敷いてた
薄く引くとろ過不足になるので

まあどっちみちOFにする
ちまちまやっててもしょうがないわ
144125:2012/11/06(火) 18:31:23.56 ID:MLUNeE+6
127さんありがとうございます

ヤドカリの種類は一応ネットでも調べたんですが写真を色々見ても同じ物がなくわかりませんでした
黒にオレンジの縞があります

いまのところ苔を取る様子はないですがしばらく期待して飼ってみようと思います

コケ取り貝の買い物で今月分のお小遣いを殆ど使ってしまったのでできればヤドカリにも頑張って欲しいです・・
145pH7.74:2012/11/06(火) 20:19:09.79 ID:3U2fwJYy
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  底砂が薄くても底付近の水流が
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  弱いと硫化水素にやられるぞ。
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  底砂を敷かないベアタンク飼育が
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  お勧めだ。
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
146pH7.74:2012/11/06(火) 20:53:53.89 ID:vJeFzO+D
ベルリンリステムを安定して維持するなら厚い砂の方がいいよ
ベルリンで砂が厚くて調子悪いなら、立ち上げに失敗してる
zeoやバイオペレットなら薄い方がいいけど
147pH7.74:2012/11/06(火) 20:55:26.48 ID:rgRnhwyB
一昔前ならともかく今どき砂厚く敷くバカいないだろ
148pH7.74:2012/11/07(水) 00:14:00.03 ID:8URMp9hy
海水魚に淡水熱帯魚のエサやメダカのエサをあげるのって
問題あるかな?
魚が偏食してしまってるから色々銘柄を試そうと思ってるんだ。
149pH7.74:2012/11/07(水) 07:17:48.55 ID:nNca2zcA
>>147
俺の行く店はろ過機適当で砂利大量だな
ていうかちゃんと管理するならそれが一番安上がりなんだよ
150pH7.74:2012/11/07(水) 08:01:12.12 ID:yT1MLUIa
>>149
管理するのが仕事のショップや管理のできるベテランなら全く問題ないし否定もしない
が、ここは初心者スレ
このスレが荒れるのは解答者が「(俺なら)飼育できる」「いや(初心者には)できない」に因ることが多いよねw

>>148
問題はないけど常用するのはよくないとか記事を読んだことがあるな(食性だか成分だかの違いで)
海水魚ならメガバイト赤と緑、シュア、デルマリン、オメガワンでうちはほとんど餌付いた
うちでは今はデルマリンは使ってなくてヒカリプレミアム70が増えた

ttp://namamugi-fish.com/?category_name=saltwaterfish_jinkouesa&ill_sort=code&ill_order=ASC
このページの新商品のコペポーダシリーズが餌付けにいいとか
新しく魚買ったらこれで餌付けしてみようと思ってたけどうちじゃまだ試す機会がない
魚種を書けば実際に飼育してる人のアドバイスが得られるかもしれないと思う
151pH7.74:2012/11/07(水) 09:34:57.85 ID:8URMp9hy
>>150
レスありがとう。
魚種は至って普通なシリキルリスズメダイです。
偏食で無駄になったエサたち↓
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=45061.jpg
提案してくれたエサも候補に入れてみるよ。
152pH7.74:2012/11/07(水) 10:07:33.15 ID:vsu+hgLZ
cpファームの写真コンテストの応募写真とか見てると
意外にモナコとか大量の底砂使ってる人が多いんだよな
153pH7.74:2012/11/07(水) 10:10:15.40 ID:P3oijbON
>>150
むしろ
「俺は失敗したから、手前も失敗しろ(笑)」
な奴が頑張ってんだろ
154pH7.74:2012/11/07(水) 10:35:51.98 ID:oGK8aNia
確かにこのスレで
ベアタンクにしろだの、底砂を厚く敷くなだの、書いてる奴の必死さは異常

ちょっと引くレベルだね
155pH7.74:2012/11/07(水) 10:38:44.44 ID:nNca2zcA
>>154
でも実際OFにしてベアタンクてのが一番安全(安定)ではあるよな
156pH7.74:2012/11/07(水) 10:44:36.67 ID:oGK8aNia
>>155
生かせておくだけならね

生け簀を部屋に置きたい奴は少ないと思われ
157pH7.74:2012/11/07(水) 11:17:51.01 ID:LbMCJXUY
>>156
なんとなく想像したらそんな気がするかもしれないけど、
いざやってみると、別に生け簀には見えない。
158pH7.74:2012/11/07(水) 11:22:44.11 ID:LbMCJXUY
検索してみたら、砂を除去するビフォーアフター動画があった。

砂有り
http://www.youtube.com/watch?v=PjobLs6x5lc&feature=plcp

ベアタンク化
http://www.youtube.com/watch?v=gc-VotC4YYM&feature=plcp


これで、上はまともな水槽で下は生け簀?
ただ砂が無いだけで、他はたいして違いがないように俺には見えるが。
159pH7.74:2012/11/07(水) 11:28:02.15 ID:vsu+hgLZ
確かに必死だなw
160pH7.74:2012/11/07(水) 11:29:06.09 ID:LbMCJXUY
>>159
砂がないと生け簀なんていうキチガイがいる方が悪くない?
>>156は頭がおかしい。
161pH7.74:2012/11/07(水) 11:30:55.06 ID:LbMCJXUY
他人が普通に楽しんでいる水槽を意味もなく全否定するのって、
性格がねじくれ曲がっているかキチガイか、どっちかだろ。
162pH7.74:2012/11/07(水) 11:33:08.68 ID:BEuMrviW
底砂を厚く敷くのは一昔前の流行りだね
今は硝酸塩を砂で還元させるより確実で安定安心なゼオ、バイオペレットがあるもん
厚いと病原菌の温床にもなるし

魚が少なければ厚くても上手くいく事はあるけどね
163pH7.74:2012/11/07(水) 11:36:44.83 ID:vsu+hgLZ
>>160
はたから見て、キミが必死じゃないと思わない人はいないと思うよ?
落ち着けば?
164pH7.74:2012/11/07(水) 11:42:57.77 ID:nNca2zcA
というか砂利を水質安定のために敷く(厚く)のはリスクあるんだよな
それならOFで安定させた方がいい
海水水槽て基本いじらないのがコツだからね
OFならたまにウールと水替えるだけでおkなわけだし
金あるなら(ないならためてでも)OFだわなw
165pH7.74:2012/11/07(水) 11:46:03.63 ID:P3oijbON
独りで頑張るなよ……
166pH7.74:2012/11/07(水) 11:46:46.35 ID:vsu+hgLZ
というか飼いたい魚や、作りたい水景によるんじゃね?

流行のジョーやチンアナゴみたいな底物やベラが飼いたいなら底砂必須だし、
大型ヤッコ乱舞が良いならベアタンクでおk

別にどっちが優れてるとかないから、好きにしたらいいよ。
167pH7.74:2012/11/07(水) 11:50:52.85 ID:nNca2zcA
俺はヤッコ乱舞やるつもりだから
最初からOFでガツンといくよ
30万ためて最初からガツンといくわ
168pH7.74:2012/11/07(水) 11:55:23.21 ID:vsu+hgLZ
>>167
うp楽しみにしてるよ
俺も本数増やせたら、そういうのやりたいけど・・・無理だろうな
169pH7.74:2012/11/07(水) 12:47:28.57 ID:PBTZeA9o
大型ヤッコやるなら30万円で足りるかな。ちゃんとしたキャビネットは水槽よりも高い。
どれぐらいのサイズの水槽にするの?

あと、砂を厚く敷くこととof は関係ないよね。ベルリンでofはよくある組み合わせ。
170pH7.74:2012/11/07(水) 12:59:31.75 ID:P3oijbON
>>169
30万で足りるわけねえから構うなよ
171pH7.74:2012/11/07(水) 13:08:49.34 ID:EqUD9X5j
方式を争う奴ってどっちも馬鹿だな
ここが質問スレなことさえ忘れて煽られまくり
172pH7.74:2012/11/07(水) 13:11:13.84 ID:8YaJ5YJ9
間違ったことは指摘してやったほうがいいでしょ
砂厚く敷くとかバカ真似しちゃかわいそうだ
173pH7.74:2012/11/07(水) 13:24:42.98 ID:vsu+hgLZ
まだ言ってるw
174pH7.74:2012/11/07(水) 13:27:38.32 ID:P3oijbON
>>172
敷いた砂をザクザクして崩壊した人?
175pH7.74:2012/11/07(水) 13:28:57.66 ID:LbMCJXUY
>>151
クリルグラニュールマリンという餌がおすすめ。
クリルの強烈な臭いと最初浮かんでゆっくり沈む動き、サクサク柔らかい食感で小型魚に人気。
フレークフードは食感が悪いのか、比較的食いつきが悪い傾向がある。
176pH7.74:2012/11/07(水) 13:32:30.81 ID:8YaJ5YJ9
砂触らなきゃ厚くても問題ないと思ってるバカなのかな?
砂厚く敷いた場合のデメリットすら分からないバカがレスするのやめとけ
見ていてかなり痛々しい
177pH7.74:2012/11/07(水) 13:35:45.97 ID:P3oijbON
>>176
図星か………
178pH7.74:2012/11/07(水) 13:38:05.29 ID:oGK8aNia
な?
必死だろ?
179pH7.74:2012/11/07(水) 13:52:05.42 ID:nNca2zcA
30万で足りないなら50万だすつもりだよ
とにかく金ためて最初からガツンと行く
OFにする理由は単純にベアタンクでもろ過能力大きくしたいからだよ
水槽サイズはまだ未定
180pH7.74:2012/11/07(水) 13:52:14.78 ID:8YaJ5YJ9
ザクザクなんて言ってるバカ相手にするだけ無駄だったな
初心者だろうがベテランだろうが金持ちだろうが貧乏だろうが砂厚く敷くな
システム上のメリットなし
181pH7.74:2012/11/07(水) 14:35:26.23 ID:PBTZeA9o
そんなに嫌なことがあったのか
かわいそうに
182pH7.74:2012/11/07(水) 14:44:20.95 ID:EqUD9X5j
ID:8YaJ5YJ9
ネット知識だけの未経験者か
確かにお前がなに言っても無駄だわ
183pH7.74:2012/11/07(水) 16:37:29.51 ID:nNca2zcA
120以上のOF場合床の補強も絶対必要だよなあ・・・
そうなると・・・やっぱ50万は必要か・・・
3月までには実現するわ
184pH7.74:2012/11/07(水) 17:54:27.09 ID:EUU6ldWq
>>183
ブラバン、コンスピ、ココス、レンテン、クラリオン、ブラックスポット、ペパーミント
ヤッコはお金がいくらあっても足りませんぜw

貧乏な俺にはサザナミ幼魚がお似合いだぜw
185pH7.74:2012/11/07(水) 20:43:25.87 ID:BEuMrviW
>>183
120から床補強は必要ないと思うよ
そりゃ築何十年とかなら分からないけど

ヤッコ三びきぐらいなら30万ちょいぐらいでいけるんじゃない
水槽、濾過層、台で15万
照明4万、マグポン2万、スキマー5万、クーラー7万くらいか?

中古なら15万くらい?
186pH7.74:2012/11/07(水) 20:47:09.88 ID:8URMp9hy
>>175
そのエサも食いつき良いんだね!
教えてくれてありがとう。
逆にどれ買ったら良いか迷ってきた(w
187pH7.74:2012/11/07(水) 21:03:35.98 ID:NvgpgYLr
ミドボンってサビますか?
188pH7.74:2012/11/07(水) 21:55:52.25 ID:D5fx5e3r
>>183

俺、こないだ150のヤッコベアタンク立ち上げた。
120なら50万あれば大丈夫
上の方にも書いてあるが、水槽台だけは絶対に良い物を買っといた方が良い。
大工に頼んで作ってもらうのが一番強度も有るし安くできる。
ドライバー一つで簡単に組み立てられるような安物だけは絶対にやめとけ
それと床下補強と床下排水用の配管は予め組んでおけ
でないと地獄を見る
189pH7.74:2012/11/07(水) 21:59:07.42 ID:xnwm/yzZ
>>185
ヤッコの数と床の補強の有無か関係ないと思われ
190pH7.74:2012/11/07(水) 22:20:03.02 ID:NvgpgYLr
魚水槽なら水温30度でも平気だしクーラーもぶっちゃけいらないけどな
191pH7.74:2012/11/07(水) 23:46:29.18 ID:D5fx5e3r
まぁ、価値観の違いだとは思うが
俺の場合、数万円もするヤッコをクーラー無しで飼おうとは思わんな
192pH7.74:2012/11/08(木) 07:58:04.96 ID:EBOqIT7X
みんなさんきゅ・・・
120の奥行60で考えるわ
クーラーは付けるけどスキマーは付けないと思う
台は10万くらい考えるわ
あと照明も控えめに考えてる
補強はしっかりやらないとなあ
193pH7.74:2012/11/08(木) 09:32:15.72 ID:UvjYRWgz
>>192
昨日の書き込みからすると強制濾過で行くんだろうけど水換え作業を考慮に入れておくといい
120*60*60だとして濾過槽入れたら500リットルくらい? 水換え用タンクの置き場とかもあるし
>188氏も書いてるけど台と水槽はいいものがいい
うちは安くあげる必要はないから丈夫なもの作ってと一式オーダーした、
よく覚えてないけど水槽と水槽台だけで27-8万だったと思う、で50万で足りた
一度の水換えで150-200リットルくらいになるだろうし、排水設備はあるといいかも
うちは幸い水槽から道路の排水溝まで3-4m程なのでホース伸ばしてぶっ刺して
直接サイフォンでデトリタス吸いながら排水してるから楽なもんだけど

ヤッコ混泳水槽いいよ見てて飽きない
高価なのもいるけど生体は安くても気に入ったものを買えばいいと思う
194pH7.74:2012/11/08(木) 10:25:52.91 ID:1gUFzy0P
今までずっと淡水やってたんだが、最近海水もしてみたくなった。
水槽も一から用意して(30キューブ予定)まぁ、生体とかは別としての
初期投資ってどれくらいかかるものなの?

してみたい事は、適当な小魚とサンゴを少々、って感じのものにしたいんだが。
195pH7.74:2012/11/08(木) 14:02:06.81 ID:dXx947xL
諭吉5枚あれば十分
196pH7.74:2012/11/08(木) 14:15:12.88 ID:Y9cC+SPe
>>194
30キューブ、エーハ2005、海道河童(小)
あと、ヒーターとライトと夏用のファン
ハードはこれで充分かな
もっと安心したきゃスペック上げて
197pH7.74:2012/11/08(木) 15:22:03.17 ID:l3jBdPwV
90・45・45水槽でフロー菅が40πって細いですか?
強制濾過でやってるけど、どうも濾過が間に合わないようで
スキマー追加したとしてもフロー菅が細いと意味ないな〜と思って…
198pH7.74:2012/11/08(木) 15:50:40.96 ID:/X07/Lwc
>>197
水がどうやって回ってるのか考えれば管の口径なんて関係ないこと分かるだろ?
199pH7.74:2012/11/08(木) 16:29:06.77 ID:6q0/CpS6
>>197
フロー管だけ変えても意味ないよ

>>198
え?w
200pH7.74:2012/11/08(木) 16:35:01.08 ID:/X07/Lwc
>>199
バカが安価つけてくんなよ
201pH7.74:2012/11/08(木) 16:55:47.53 ID:EBOqIT7X
もう海水はベテラン以外オーバーフローのみにしようぜ
それが一番幸せになれるよ
202pH7.74:2012/11/08(木) 17:16:40.85 ID:M+LxeSTR
>>197
50の方がポンプとバランスとれると思う
203pH7.74:2012/11/08(木) 18:02:23.91 ID:MrqFnV54
>>187
塩気のあるところで使うと流石に錆びる
204pH7.74:2012/11/08(木) 18:16:18.94 ID:6q0/CpS6
205pH7.74:2012/11/08(木) 18:34:52.18 ID:1gUFzy0P
>>196
30キューブでもろ過2つ(海道河童、エーハ)必要なの?
安心装備とかじゃなく必須的な感じで?
206pH7.74:2012/11/08(木) 19:03:45.22 ID:Y9cC+SPe
>>205
20キューブに河童1台でヤッコ1匹飼ってるけど
貴方はもっと詰め込みそうじゃない
スペースあるならもう1台使えよって意味で「充分」
ギリギリを教えて失敗されても困る
207pH7.74:2012/11/08(木) 19:08:23.15 ID:yYD2rPN+
水換え量と餌量でも変わるしな
ライブロックのクオリティでも変わる
ジェイズとかで買って失敗してアンモニアがだらだら出るライブロックが入ってたら
とてもじゃないが河童一つでは足りない
208pH7.74:2012/11/08(木) 19:15:32.05 ID:M+LxeSTR
>>201
OFにするのはいいけど、崩壊した水槽からの持ち込み(砂、魚やライブロック)にも注意が必要
下手に流用すると次の水槽も崩壊することになるよ
209pH7.74:2012/11/08(木) 19:31:19.22 ID:8XNlkBtP
シリキの偏食で困っていた>>151です。
>>150 >>175
メガバイト赤が海水魚屋に置いてあったから
与えてみるとめっちゃ食いついた!
解決したよ、ありがとう。
210pH7.74:2012/11/08(木) 19:39:39.89 ID:1gUFzy0P
>>206
なるほど、オレの内面まで見通すとはタダもんじゃない
海水はバクテリアと水の関係でろ過が淡水より重要と聞いたことがあるけど
やっぱりろ過には万全を期した方がいいんだね

>>207
なるほど。
チャムのライブロックは生体がたくさん付いていてお得だね!って話を以前聞いたけど、
生体以外にも色々注意が必要なのね

ありがとう。
もしするとしたら、フィルター強化気味の過疎水槽でやってみるよ
211pH7.74:2012/11/08(木) 19:42:53.42 ID:pgGO+5ut
>>208
まあな・・・
ちょっと試しに60のOF買ってみるわ
5万ほどだし
212pH7.74:2012/11/08(木) 21:01:16.56 ID:1qfOs8Zs
色の違うコモンサンゴが成長して接触したらどうなりますか?
同化?それとも片方が死ぬ?

あとエダコモンとウスコモンの接触はどうなのでしょうか
213pH7.74:2012/11/09(金) 00:19:54.43 ID:67K97fny
90cm規格でミドリイシ、コモンサンゴをとにかく成長させたいのですが、KHとカルシウムを高めに設定しておけばいいのでしょうか?
光も強めのほうがよく成長しますか?
現在メタハラ150W、LED60W程度の環境なので、光が足りないのなら150Wもう一機追加を考えています
214pH7.74:2012/11/09(金) 08:31:07.54 ID:yGgRytUq
茶無のライブロックは生体という名のカーリーがたくさんついてる
先日買ったウミキノコの茎にまで付いてたんだぜ!
215pH7.74:2012/11/09(金) 10:57:57.13 ID:3HD+gU9u
>>212
どちらも片方死ぬ
エダコモンやウスコモンは個体差で強度が違い、強い方が勝つ
産地が同じならいけるのかもなー
216pH7.74:2012/11/09(金) 13:08:23.46 ID:LCpby2Js
掃除屋に押し出されてエダタコアシサンゴが落下、ポリプが砂に押しつけられた状態になっていました。

その日を境にみるみる調子を崩して、結局4つあったコロニーがすべて死んでしまいました。

基本的に砂と長時間接触するのは、ポリプを持つサンゴには禁忌と考えてよろしいでしょうか?
217pH7.74:2012/11/09(金) 15:38:55.99 ID:WkiMBgFS
よし・・・買うわ60のOF
最初からこうしてりゃよかった
60の水槽崩壊したが
崩壊までにかけた金額・・・約30万
残ったもの・・・後悔
218pH7.74:2012/11/09(金) 15:53:32.98 ID:bVtzt7Jb
>>216
調子崩しただけで死ぬのは水も悪いんでない?

まぁサンゴだって人間だって呼吸出来なくなったら死ぬし

てか落とし穴に埋まって死んだ新婚さんを思い出したw
219pH7.74:2012/11/09(金) 17:57:32.88 ID:zya4zsTV
ウーディニウム発生しちまった・・
銅治療初めてだったので、

銅を規定量で治療するグループ(重症ヤッコ、病状のないチョウチョウウオ
規定量の1/3で治療するグループ(初期〜中期症状のヤッコ で分けた。

そしたら規定量の銅治療のヤッコは全滅。病状がひどかったからかも・・
チョウチョウウオは規定量でもピンピンしてる

1/3のグループは小康状態で、若干だけど良くなったような。
朝みると、病気がかなり進んだように見えるが、夜みると改善してる
この繰り返し

ブログを読むと、ひとたびウーディニウムを発症させると、ほぼ全滅してる水槽が多いような・・
ヤッコをウーディニウムから生還させるのってやはり難しいか?
220pH7.74:2012/11/09(金) 18:43:35.01 ID:UQqS00/s
>>219
生還は魚の体力次第。
しかし高確率で再発するので地獄は終わらない。
221pH7.74:2012/11/09(金) 19:10:09.60 ID:zya4zsTV
>>220
どうも。

高確率で再発ということで思い出したが、過去にも何度かヒレが濁ったり体色がポツポツ色あせたりして、そのたびに淡水浴して直ってた
それもひょっとしてウーディニウムだった可能性もありますよね・・

今回、ウーデが猛威を振るうまえに
魚を何匹も追加したのだが、それで一気にウーディが本気だしたということだろうか

ウーディニウムというとひとたび発生すると全滅するまで止まらないほど凶悪と考えてたんだが
白点のように小康状態でストップして、出ては消え、出ては消え、みたいなパターンもあるのかな?

あと殺菌灯はつけてないんだが、もしつけたらウーデ再発予防にはなるでしょうか? 長文すみません。
222pH7.74:2012/11/09(金) 19:59:42.54 ID:Ku9RjOAO
ウーディニウムの時はホルマリンかマリンサワー(過酸化水素)なんかを使ってる。
良く効くぞw
223pH7.74:2012/11/09(金) 20:05:09.09 ID:TvHwcyaO
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  ウーディニウムには
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  マラカイトグリーンが
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  手軽でまあまあ効くぞ。
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  >>222も良いが中級者向けだ。
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
224pH7.74:2012/11/09(金) 20:28:52.48 ID:zya4zsTV
マリンサワーって業務用か?検索しても値段とか出てこないんだが。

人間用のオキシドールじゃだめかな?検索したらハダムシかエラムシ治療の用法ででてきたが
これでウーデにもきくんかいな

情報がいっぱいありすぎるなあ。 しかし一つ言えることはヤッコは銅入れるとやっぱフラフラなるわw
規定量の半分でもちょっとフラついた
225pH7.74:2012/11/09(金) 22:50:17.10 ID:Ku9RjOAO
>>224
マリンサワーは業務用ですね。
ただ、マリンサワーの成分濃度と用法を参考にすれば
普通の過酸化水素(オキシドールも含む)商品の濃度を
見ながら要領が分かると思いますよ。
マリンサワーの価格は最近買ってないから忘れちゃった・・・
226pH7.74:2012/11/09(金) 23:10:17.23 ID:tYYdkK1U
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  マラカイトグリーン使用時には
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  プロテインスキマーを止めておこう。
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  有効成分が除去されてしまうぞ。
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  外部フィルター使っているなら
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  エアレーション追加を忘れずに。
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
227pH7.74:2012/11/10(土) 05:51:37.25 ID:yQ2Oybi3
>>226
活性炭にも言及しろよw
高効率で吸着されるんだぞw
228pH7.74:2012/11/10(土) 12:26:52.84 ID:dOlPlI+W
>>217
で、90にしとけばとまた後悔
229pH7.74:2012/11/10(土) 12:31:03.55 ID:+aexW60D
海水なら120、60、60が絶対良いと思うがな
まぁ何をやるかにもよるけど
90cm水槽って結構小さいぞ
230pH7.74:2012/11/10(土) 12:33:15.69 ID:5y6Iju8Q
そこは飼育生体にもよるからなんとも。
共生ハゼを見たい奴が120OF買っても、すみっこでちょろちょろハゼが泳ぐだけの水槽になるしw
231pH7.74:2012/11/10(土) 12:53:12.05 ID:gkKdAgq1
>>229
なにやるかによるなら
「絶対」はないでしょ
無駄に大きくしても負担が増えるだけ
232pH7.74:2012/11/10(土) 13:01:35.71 ID:3lfW1Pfv
サメを飼いたいなら120でも小さすぎるしな

>>230は何を考えてるのやらw
233pH7.74:2012/11/10(土) 13:02:23.37 ID:3lfW1Pfv
>>229だた失敬
234pH7.74:2012/11/10(土) 18:30:41.51 ID:aQH11HOM
サメってザコのくせに何でこんな人気あんの?
やっぱあの見た目か?
235pH7.74:2012/11/10(土) 19:27:22.81 ID:SHBWMpuB
ネット上の水槽動画みてて思うが
アジア系の海水水槽と、欧米系の海水水槽って傾向が違うよな

欧米系のはベタベタなサンゴファンタジーお花畑水槽が多い、きれいなんだが0.03秒で飽きる
渋さがまったくない。たとえるなら砂糖と蜂蜜とシロップをぶっかけたドーナツ。甘きゃいいってもんじゃない

他方、中国やマレーシアの海水水槽は魚乱舞水槽が多い。高密度水槽が多いのが欠点
欧米人による「動物虐待だ」、といったコメントが多いW

しかし残念ながら美的センスはアジアン水槽のほうが優れている。
236pH7.74:2012/11/10(土) 19:30:52.79 ID:aQH11HOM
それは違うな

根本的に欧米人とアジア人では感覚や同じものを見ても感じるものが違う。
どちらが優れているとかではなく、根本的に違うものなんだ。
237pH7.74:2012/11/10(土) 20:21:29.38 ID:SHBWMpuB
全部表現して想像する余地がない。リアルさを楽しむ

全部表現するのはヤボで、想像する余地を残す(枯山水

おおざっぱにわけると、この違いだろうな。
238pH7.74:2012/11/10(土) 20:29:42.62 ID:3lfW1Pfv
中国人や華僑が派手好きだからだろう。
239pH7.74:2012/11/11(日) 11:56:01.77 ID:WQX7zH1D
ひとみの色によって色の見え方も違うから、欧米人にはギトギトに見えてない。
240pH7.74:2012/11/11(日) 15:00:08.75 ID:aK5TL4U7
ミヤコテングハギって息が臭そうw
241pH7.74:2012/11/11(日) 18:43:04.14 ID:NnonEnNm
【相談内容】 中古で購入したH&SCA-0外部式の使用方法について

水槽に給水用と思慮される緑ホース繋いでいるんですが
ポンプが海水を吸ってくれません
さらにポンプが「ガラガラ」音を立てます
設置のミスなのか、使用方法のミスなのか、破損なのか検討がつきません

どうか先輩方、何卒ご教授下さいm(― ―)m
242241:2012/11/11(日) 20:01:48.22 ID:NnonEnNm
スレ違いでした orz

打ち切ります
失礼しました
243pH7.74:2012/11/11(日) 21:59:21.91 ID:PikV5AHp
>>241
外部式って大体が呼び水必要だよね
244pH7.74:2012/11/12(月) 12:53:54.60 ID:1fYb6Qxw
ミドリイシ飼育してる人ってアストロビームやコーラルグロウ、シエロなどのメタハラを使ってる人が多いですが
同じワット数でもメタハラの種類によって違いが出るものなのですか?
245pH7.74:2012/11/12(月) 15:30:37.58 ID:FJEDMR8H
アケボノハゼを隔離したいのですがバケツに海水10g、エアレとヒーターつけた状態で何日間くらい持ちますか?
246pH7.74:2012/11/12(月) 15:33:32.81 ID:XZDqwCk6
>>244
波長、灯具で違いがある

>>245
バケツの大きさにもよるが、遊泳性だし2、3日以上になると怖いな
247pH7.74:2012/11/12(月) 15:38:02.62 ID:FJEDMR8H
>>246
参考にさせていただきます!ありがとうございました!
248pH7.74:2012/11/12(月) 16:30:09.91 ID:UsYaqY4u
飛び出しの危険もあるよね
ハタタテハゼをバケツで水あわせしたときに
軽く蓋してたのに僅かな隙間から見事にジャンプしたわ
249pH7.74:2012/11/13(火) 00:25:10.38 ID:vxpf0MR5
250pH7.74:2012/11/13(火) 00:28:16.94 ID:vxpf0MR5
251pH7.74:2012/11/13(火) 00:30:55.69 ID:e3a48w5/
餌を他の魚がバクバク食って餌食えてない魚とかいる?
今日の朝二匹☆になってしまって‥
原因はこれだと思うけどどうすれば良いかわからん‥
252pH7.74:2012/11/13(火) 02:28:57.54 ID:aP935PAY
他の容器に餌と海水を入れてからスポイトで近くに撒いてあげればいいんでない?
他の魚が寄ってきたらスイトで追い払う。
253pH7.74:2012/11/13(火) 04:35:43.99 ID:yL3Clktp
SPSとエサやりの関係について教えて欲しいのですが…
60ワイドOFにHS-850でなんちゃってベルリンな環境。
マンジュウイシモチ(小)×6、アケボノハゼ×1、ルリヤッコ(小)×1、エビ類×6、
マガキ×6と生体がやや多めなので、週に一度40リットルほど換水してます。

普段のエサやりで毎日冷凍のホワイトシュリンプかブラインシュリンプを1キューブあげてます。
この環境でウスコモンサンゴを飼うのは可能でしょうか?
冷凍餌使ってると水が酸性に傾く&生体が多過ぎでやはり無理でしょうか?

照明はメタハラ150Wが2灯付いてます。
254pH7.74:2012/11/13(火) 06:42:36.21 ID:8rpWCZig
今まで魚は金魚しか飼った事なくて海水魚育てようと色々調べてるんだけど…
海水魚ってそんなにお金かかるの?
俺普通にバイトで月に趣味に使える金3万位だけど始められるかな…
そんな凝ったやつじゃなく60cmくらいの水槽持っててそこにタツノオトシゴをどうしても育てたいんだけど、あとはニモと珊瑚
ちなみにイモリを7年飼ってる。。
255pH7.74:2012/11/13(火) 07:18:38.05 ID:RiD/pnQu
>>254
>>251が苦労してるように海水の一番の肝は混泳相手
これ失敗したらどっちかが死ぬ
タツノオトシゴとニモは絶対無理と思ってね
256pH7.74:2012/11/13(火) 07:23:46.09 ID:z2RG6o2Q
>>254
悪いことは言わない
君はあと10年別の魚を飼ってからにした方がいい

俺自身15年別の魚かってきたにも拘らず海水魚の難しさに頭抱えてるから・・・
257pH7.74:2012/11/13(火) 07:27:21.82 ID:RiD/pnQu
というわけで
オトヒメエビがホワイトソックスを襲ったみたいなんだが
一度やったら再犯率高いよね?
今朝緊急点呼したらホワイトソックスが2匹減ってる
他にやりそうな奴は居ない
258pH7.74:2012/11/13(火) 07:33:07.94 ID:8rpWCZig
>>255
ありがと、そっかじゃあタツノオトシゴは諦めるよ、魚いないのは寂しすぎるし

>>256
そんなに難しいの…
初心者向けの比較的飼いやすい海水魚とかでも難しいのかな?いるか分からないけど
259pH7.74:2012/11/13(火) 07:35:38.27 ID:RiD/pnQu
>>256
頭抱えてるような人は…………………(´・ω・`)黙ってろ
260pH7.74:2012/11/13(火) 07:54:40.86 ID:RiD/pnQu
>>258
単独飼育なら簡単だよ
そいつに特化した水槽用意してあげられれば
それでほとんど終わり
261pH7.74:2012/11/13(火) 08:09:11.20 ID:8rpWCZig
>>260
ありがと〜なんか出来そうな気がしてきた
とりあえずニモだけで頑張ってみます
262pH7.74:2012/11/13(火) 08:16:52.72 ID:FH2iEwvw
犬やネコにくらべたらアクアリウムなんて楽だろ

毎朝散歩の手間にくらべたらアクアリウムなんてケツ拭くより楽。
263pH7.74:2012/11/13(火) 08:33:32.99 ID:z2RG6o2Q
>>262
維持が難しいだろ
犬猫10年維持してるのは結構いるが
海水魚10年維持してるのは尊敬するぞ
264pH7.74:2012/11/13(火) 08:41:39.75 ID:RiD/pnQu
雑談スレに逝けや
265pH7.74:2012/11/13(火) 09:01:28.97 ID:FH2iEwvw
>>263
クッソ寒くて寝ていたい朝も、早起きして散歩するんだぜ?
それを毎朝10年間だ。

かたや、アクアは自動給餌器もあるし、水替えは好きな時間。楽じゃん
ようはアクアリウムは手間をかけてはいけないという強迫観念がどこかにある
故に手間をかけると大変と思い込んでしまう。

しかし最大の敵は、新魚を追加したいという己の欲望。これに10年間勝つこと。
266pH7.74:2012/11/13(火) 09:40:55.04 ID:QshJViWX
>>261
『海水魚 初心者』で検索すれば為になるサイトがいくつか出てくるのでよく読めば魚だけの飼育ならあまり金はかからない
267pH7.74:2012/11/13(火) 10:10:32.68 ID:e3a48w5/
>>252
なるほど!
また魚を増やす事があればやってみようと思う
ありがとうございました
268pH7.74:2012/11/13(火) 10:44:06.11 ID:V9mc47KD
あげればいいんでない? なんて「?」つけてる奴の言うこと真に受けるなよ
同居魚におびえて餌食えない奴がスポイトなんかに寄ってくるかよ
スポイトに追い払われるのはどっちか、ちょっと考えれば解るだろ
269pH7.74:2012/11/13(火) 10:47:38.19 ID:V9mc47KD
>>257
弱ってるスカンクを放置したらオトヒメにガリガリ食われた
それ以降、暴君になったな
あの時、食わせないで取り上げておけばよかった
とっても反省している
270pH7.74:2012/11/13(火) 12:11:15.18 ID:FH2iEwvw
水槽で発生するビブリオは人間の腸炎ビブリオの奴と一緒の菌?
271pH7.74:2012/11/13(火) 13:12:10.35 ID:z2RG6o2Q
>>265
お前も海水やってるならそんなに長期飼育が甘くないことわかってるだろ
272pH7.74:2012/11/13(火) 15:07:18.57 ID:44de/N/O
>>271
長期飼育云々はもういいから黙ってろ
273pH7.74:2012/11/13(火) 17:57:34.77 ID:2LC++HfR
>>270
全然別の種類です。
ビブリオ属の細菌はかなり種類が豊富です。
274pH7.74:2012/11/13(火) 18:36:23.63 ID:njHI3t9+
ビブリオ属は糞や残餌を分解する善玉菌、硫化水素を作る菌、コレラ菌他多様
275pH7.74:2012/11/13(火) 18:53:42.78 ID:H1ZQA1gl
>>254
7月に水槽を立ち上げて4ヶ月目の初心者です。

水質変化に強い入門魚で単独飼いで良いなら
大して手間も費用もかかっていないよ。
折れの飼育スペック↓
http://www.youtube.com/watch?v=UV88W_HXJCg&list=UUt1IbDLbB8Pp5SGc5cnuDQg&index=10&feature=plcp
見ての通り、かなり質素だけど。

ろ過は水中フィルターと小さなスキマー
 → 小規模ならこれで維持できるっぽい。
  
普段の管理は下記だけ。
普段の管理:毎日のえさやり、水が減ったら足し水。
     1週間に1度 塩分濃度チェック。
      1ヶ月に1度 全体の1/3水換え。

こんな状況で病気も無く至って元気に
育ってるよ。
水槽が小さいと水換えもカンタン。
水換えが最大の水質悪化防止だろうし。
http://www.youtube.com/watch?v=YIg4yLeujug&list=UUt1IbDLbB8Pp5SGc5cnuDQg&index=1&feature=plcp

子供のころに金魚を育てた事あるけど
今感じている手間の違いは

・塩分濃度の管理、人口海水の準備。
・水温管理(ヒーターや冷却ファン)
・最初期立ち上げ時は、生体入れずに2週間以上は
 海水のみで空回し必要。

くらいです。

上級者用のシビアな魚や大きな水槽だったら
手間や 設備費用がもっとかかるだろうけど、
入門魚で小規模飼育なら
大して手間も費用もかからないと思う。

自分も初心者だからたいそうな事は言えないけど
現状飼ってて思ったのは以上です。
276pH7.74:2012/11/13(火) 20:52:09.95 ID:y+u32ASG
>>275
超ベテランの侘び寂び水槽って感じがするんだが。
277pH7.74:2012/11/13(火) 22:29:30.70 ID:H1ZQA1gl
>>276
ワロタ。真性初心者だよ。
シンプルすぎて渋さが出てしまったかなw
278pH7.74:2012/11/13(火) 22:51:23.95 ID:sy0DQ4lh
タカラガイを水槽に入れてるんですが2ヶ月くらいでいつの間にか、中身がきえてしまいます
これは魚かヤドカリに喰われてるんですかね?壁面の掃除してほしいだけならウニで代用できますか?
279pH7.74:2012/11/13(火) 23:03:21.09 ID:8rpWCZig
>>275
おーなんか勇気が出てきた
ありがとーまたじっくり調べてみよ。
280pH7.74:2012/11/13(火) 23:14:06.74 ID:Iir9beg/
>>275のはルリスズメだよね?

あれは確かに単独飼いがいいよね。
たくさん泳がせるのも美しいけど、性質上単独飼育が好ましいと言う・・。
そして単独飼育が好ましいからこそ、小さな水槽や生体少なめで初心者でも取り付きやすい

地殻変動を起こすのもご愛嬌。

あとはやっぱりカクレミノだよね。初心者向きと言うのはつまり
それだけ飼育ノウハウもほぼ確立している訳だし、困った時に解決法を見つけやすいのも良い
281pH7.74:2012/11/13(火) 23:14:59.86 ID:PYsohor0
>>275
スズメは温度変化あっても、アンモニアが出てても飼育できるからなあ…
タツは餌の調達が難しいのと、珊瑚は温度変化(特に高温)に弱いから、あんま質問者の参考にはなんないかも
282pH7.74:2012/11/13(火) 23:21:31.39 ID:6r1IX9n9
>>275
さすが超ベテラン。
海水道を究めたな
283pH7.74:2012/11/14(水) 00:01:36.15 ID:RiD/pnQu
>>278
生きてる貝が魚やヤドカリに襲われて死ぬことはないよ
タカラガイが何タカラガイが分からないけど
エサ不足か電池切れの可能性大
どういうわけか短命に終わるのもいれば、長く頑張るのもいるね

ただ、ガラス面のコケ取りは人間の方が上手
284pH7.74:2012/11/14(水) 00:06:19.68 ID:KOb9Nkbh
>>269
やっぱり1回味をしめるとだめなのかね
まだ小さいのに……
次のホワイトソックスが脱皮する前に分けるか
隔離水槽が賑やかになるな
285pH7.74:2012/11/14(水) 00:06:38.32 ID:Cfvp5Bgy
>>280
うん、シリキのルリスズメだね。
最初2匹で入れたら強いほうが網攻撃してきたから返却した。
底砂を掘ったりくわえて運んだりするから かわいいね。

>>281
貴重なサンゴを崩壊させたらもったいないから自分は避けたね。カネも無い...

>>282
だから初心者だってw
286pH7.74:2012/11/14(水) 00:17:19.24 ID:Y0kuYgey
ミドリイシは難しい→×
ミドリイシは金がかかる→○

サンゴ飼育に「難しい」なんて存在しない。
一昔前はそうだったかもしれないが、今は金かければアクア歴0日の初心者でも簡単に飼育できる。

例:120cm規格水槽

照明:アストロビーム250W(10000K)を2灯+補助で適当にブルーの照明を合計100Wくらい
スキマー:HS850(またはこれ以上の性能のスキマー)
水流:ナノウェーブボックス(これに似たような性能の機材があればなんでもいいが)
リアクター:水量に対するスペック満たしてればなんでもいい
添加剤:ストロンチウム、マグネシウム、ヨウ素、NO3PO4-Xを適量
海水:RO水で海水の素を溶かす。リーフクリスタル、ヴィーソルトあたりならなんでもいい
クーラー:必ず設置。水温変化を全く起こさないようにできれば理想。
ヒーター:必ず設置。水温変化を全く起こさないようにできれば理想。
足し水:これもRO水で行う
水換え:月2回 1/3で十分
魚:餌付けできていない魚は絶対に入れない。大型ヤッコも入れない。人工餌食わない魚も入れない。
その他:水槽内に得体のしれない生物が湧いたら全部駆除。


これだけ揃えれば馬鹿でもミドリイシ飼育できます^^
287pH7.74:2012/11/14(水) 00:25:43.38 ID:KOb9Nkbh
>>286
はいはいおつかれさま
288pH7.74:2012/11/14(水) 00:26:28.05 ID:JyQ/kfpI
>>286
お前アスペかよ
289pH7.74:2012/11/14(水) 00:32:37.65 ID:Y0kuYgey
仮にスキマーやリアクター、添加剤の能力が不足、もしくは無かったとしても、水換えの手間が増えるだけで”難しい”なんて言葉は全く適切じゃないなww
面倒くさいだけ。
290pH7.74:2012/11/14(水) 00:34:39.66 ID:Y0kuYgey
ちなみに照明も飼育するだけならメタハラ250W1灯で十分。全部LEDでもいい。
色はウンコ色になるだろうがww

まぁ今はゼオビットとかあるし、その照明すら蛍光灯数本で十分ミドリイシいける時代だがw
291pH7.74:2012/11/14(水) 00:39:14.10 ID:JyQ/kfpI
ID:Y0kuYgey
はいはいおつかれさま
292pH7.74:2012/11/14(水) 00:39:40.84 ID:Y0kuYgey
ミドリイシ飼育における機材の役割

照明→最低限の照明があれば飼育は可能だが、色揚げするなら光は強いほうが有利
スキマー→水換えの頻度を減らす、魚を多めに入れられるというメリット。べつになくても飼育できる。
リアクター→水換えの頻度を減らす、もしくはKH、カルシウム切れの保険。べつになくても飼育できる。
水流→NO3PO4-Xのため。それ以外の方法で硝酸塩、リン酸0にできるなら最低限でいい。
添加剤→水換えの頻度減らすため
クーラー→なくても水温管理ができるなら(部屋のクーラー、冷却ファン等)べつに必要ないが、あったほうがいい
ヒーター→ストーブつけっぱなしの家以外はないと厳しい
水換え→これは絶対に必要。


本当に必要なのは水温管理と水換えだけ
293pH7.74:2012/11/14(水) 02:11:29.23 ID:U2RsDZ8/
>>292
ダイノス発生して知識なくてオワタヽ(^0^)ノ
ですね?
294pH7.74:2012/11/14(水) 08:07:21.48 ID:tKcX+C49
単独飼育が好ましいスズメダイってヤドカリにも攻撃的なの?
295pH7.74:2012/11/14(水) 09:20:49.88 ID:Qrom2Gf8
>>283
ハナビラユキとかいう種類だったかな  60水槽に5匹くらいいれてるから、エサ不足かも
しかし消えた中身はどこへ・・
296pH7.74:2012/11/14(水) 11:12:22.95 ID:XQOuDq/o
>>275
その生体ならスキマーいらないんじゃない?
定期的な換水するなら硝酸塩も溜まらないだろうし

ウッドストーンのスキマーでもマトモに働いてれば結構汚れがとれるよ
うちの掃除して1週間後の海道河童(小)
http://i.imgur.com/Izmst.jpg
297pH7.74:2012/11/14(水) 13:05:11.42 ID:KOb9Nkbh
>>296
スキマー勧めてんのか勧めてないのか解らん(笑)
スズメを1匹生かしておくだけならフィルターさえ要らない
まあ、そういうもんじゃないだろ
298pH7.74:2012/11/14(水) 13:11:05.99 ID:aEjcdCy0
さすがにフィルターはいると思うが
299pH7.74:2012/11/14(水) 13:14:35.48 ID:KOb9Nkbh
>>298
ほんと要らない
足し水だけで生きてるから試してみな
つーか、水が半分蒸発しても生きてた
300pH7.74:2012/11/14(水) 13:19:43.67 ID:aEjcdCy0
>>299
死なないのと飼ってるのは違うと思うぜ?
301pH7.74:2012/11/14(水) 13:24:57.11 ID:KOb9Nkbh
>>300
「生かしておくだけなら」っての読めなかった?
302pH7.74:2012/11/14(水) 15:27:01.21 ID:IMeccg3H
>>301
1分間「生かしておくだけなら」水さえいりませんが何か?
303pH7.74:2012/11/14(水) 17:08:39.80 ID:S4oO8dgo
>>302
なんだその苦しい言い訳ww
304pH7.74:2012/11/14(水) 17:26:58.64 ID:IMeccg3H
>>303
「生かしておくだけなら」っての読めなかった?
305pH7.74:2012/11/14(水) 17:32:29.31 ID:Qwq723zU
>>301
しばらく生かせておくだけなら淡水でも行けるな

そんな話してどうすんだよアホw
306pH7.74:2012/11/14(水) 18:01:51.63 ID:pd3x3/cL
>まあ、そういうもんじゃないだろ

いつも出てくる馬鹿はこの意味も判らないらしいwww
307pH7.74:2012/11/14(水) 18:21:50.49 ID:3/g6wQ+W
ttp://www.youtube.com/watch?v=0bBVkpmgopg&feature=plcp
この動画に写ってるマクロスス、まゆ毛があるんだけど
なにかのハイブリッドだろうか?いくらくらいするだろうな。

ハギならたまにハイブリッドで迷彩柄みたいなやつがあるけど
大型ヤッコのハイブリッドってあんまみないよなぁ。
308pH7.74:2012/11/14(水) 18:24:30.64 ID:3/g6wQ+W
↑0:30あたりから。たけぇだろうな。
309pH7.74:2012/11/14(水) 22:34:08.36 ID:o0n/ZVj1
ID:KOb9Nkbh

またこのバカが湧いてたのか。
初心者スレで何をいってんだかw
310pH7.74:2012/11/14(水) 22:53:49.47 ID:Cfvp5Bgy
>>294
ヤドカリや貝類には攻撃しないよ。
するとしたら底砂を巻き上げてヤドカリ達にひっかけるくらいかな。

>>296
スキマーが全うに機能してて良い感じだね。
自分んトコのスキマーもキレイな時に撮影したけど
普段はフチに茶色の汚れが付いてるから微力ながら機能しているのかなと。
無くても良いんだろうけど気休めでつけておくよ。
311pH7.74:2012/11/15(木) 02:05:53.87 ID:QZnHMoqr
今までずっと淡水をやっていて、今回海水を初めて立ち上げます。
パイロットフィッシュ兼立ち上げ後の大切なパートナーとして、プテラポゴンを考えているのですが、
ポゴンはパイロットフィッシュに用いても丈夫に生き残ってくれるでしょうか?

スズメダイ科の魚が安価で丈夫でパイロットに向いていると各サイト等にはかかれているのですが、
ポゴンでもトラブル少なく可能でしょうか?
(スズメダイ科の魚を飼う予定は今の所無い為)
312pH7.74:2012/11/15(木) 02:14:01.34 ID:0cunGAZr
>>311
多少環境の変化に弱いから導入時だけ気をつければ丈夫で飼いやすい
性格もおとなしい
自然じゃ群れでいるから数匹まとめていれたほうが落ち着く
313pH7.74:2012/11/15(木) 02:28:35.25 ID:QZnHMoqr
>>312
回答ありがとうございます。

しばらくライブロックだけで、時間を置いてからポゴンを導入したいと思います。
ありがとうございました!
314pH7.74:2012/11/15(木) 05:49:57.17 ID:f6YbcGi7
すいません。
質問させてください。

春から海水で飼い始めました。

最近ヒーターを入れて、飼ってるのですが、
どうやって温度差を少なく換水するのか教えてください。

正式な形じゃなくても、ワンルームの部屋で簡単に出来る方法はありますか?

ちなみに中の子はミドリフグ一匹のヨコ幅45cmの水槽です。
315pH7.74:2012/11/15(木) 06:52:54.95 ID:3kmwSt0A
>>314
海水作るバケツにヒーター入れて適温になってから換水すれば良いんじゃないか? そういう事ではないのかな?
316pH7.74:2012/11/15(木) 07:12:04.22 ID:Twa9K4pY
>>314
>>315
お手軽に、ってことだと思うんだけど。それにしても厳格に温度差のない換水を用意するには温度計は必要だな。方法は風呂入りながら浴槽であっためる。浴槽ないならシャワー中浴室おいとけば少しは冷たくなくなるのでは。てか給湯器もないのか?
317pH7.74:2012/11/15(木) 07:49:59.87 ID:8fXApDHd
>>314
>315の換水用バケツにもヒーターを突っ込む方法が一番手っ取り早い
が、上に挙げられてたように小型水槽で2-4リットルくらいペットボトルで海水シャカシャカしてやっているということなら
水槽にペットボトル浮かべれば水温も同じになる
水道から出したばかりの水だと水温差が激しいのですぐには水槽に入れずに
日当たりのいい場所に置くなどしてぬるくしてから浮かべればいいと思う
318pH7.74:2012/11/15(木) 07:59:37.46 ID:j5iyFxBu
海水作ったバケツにペットボトルに温かいお湯を入れてそれを投入するとか
海水やるならヒーターは水槽用と水あわせ用、治療用、故障用に2〜3個あったほうがいい
319pH7.74:2012/11/15(木) 08:07:37.04 ID:j5iyFxBu
>>311
店の話ではプテラポゴンは状態良く入らないまたは環境の変化で落ちやすいらしい
なので入荷したものをすぐに買わず売れ残りか取り置きしてもらい出来るだけ店で長生きしてる生体を選ぶといいよ
320pH7.74:2012/11/15(木) 08:24:44.27 ID:ZmyAXkX+
スキマーといえば、うちのシークロンが急に仕事しなくなった。
コレクションカップのフタに穴あけてヨウ素殺菌スキマー用の細いウッドストーンブチ込んでみた。
シークロン改造で検索すると結構HITするんで、ポピュラーな改造方法らしいけど、
たしかに泡の量が段違いによくなった。

・・・てか、これだったらベルリンウッドストーンスキマーでよくね?
321pH7.74:2012/11/15(木) 09:23:03.70 ID:8CePHfhi
>>310
294だがありがとう
60でヤドカリだけ飼ってるんだけど混泳相手にスズメダイ一匹だけどうかなって考えてたんだ
322pH7.74:2012/11/15(木) 11:46:12.64 ID:pWfwBLWB
>>311
プテラポゴンは白点になりやすい。
立ち上げ初期の不安定な水槽ならかなり高確率で白点になるけど
体の模様から白点と気付きにくい。
冗談みたいだが本当の話。

白点になってから慌ててどうすればいいんですか!?!?みたいな
質問せずに、飼う前からこいつは白点になる、なったらこう治療する
というプランを立てておくべし。
323pH7.74:2012/11/15(木) 12:11:38.04 ID:+eCe42bb
>>321
スズメダイの中でも同種同属以外なら争わない種類がいるから
タンクメイト次第で複数の魚が飼えるよ
324pH7.74:2012/11/15(木) 12:25:24.19 ID:QZnHMoqr
>>319
わかりました。
なじみの海水ショップがあるので、しばらく通って売れ残ったポゴン
が出てくるくらいまで気長に待つことにします。

>>322
わかりました。導入後は白点が出ないか慎重に観察します。
対策もあらかじめ用意して導入するようにします。

ありがとうございました。
325pH7.74:2012/11/15(木) 12:43:53.21 ID:UZDmTFtV
馴染みのショップあるなら、そこに相談すれば良いのにと思った。
326pH7.74:2012/11/15(木) 14:27:58.53 ID:wWP3VRyI
ショップ店員の「混泳?大丈夫ですよ」は
「もう1つ水槽買ってね」と同義語
327pH7.74:2012/11/15(木) 15:16:59.54 ID:BzihJV+O
>>325
セカンドオピニオンって言葉があるだろ
328pH7.74:2012/11/15(木) 15:48:45.70 ID:WeGMoO9b
ショップ店員の言葉は、話半分ぐらいで聞いてちょうどいいかと
329pH7.74:2012/11/15(木) 16:03:14.71 ID:l1DtOKYH
手か悪いことは言わないから海水はOFにした方がいいぞ
変に安く済ませようとすると逆に金かかる
あと換水が今話題になってるが今の温度計て昔と違ってすぐに温度測れるから
それで温度あわせればいい
海水は淡水と違って感覚が通用しないから慎重にな
330pH7.74:2012/11/15(木) 17:07:02.65 ID:LXZTwIcy
また始まったw
331pH7.74:2012/11/15(木) 18:11:11.68 ID:R5WMFyxl
「上級者」に必要なスペック

1、海水を触っただけで水温が分かる
2、海水を舐めただけで比重が分かる
3、自分の水槽内の硝酸塩、リン酸、カルシウム、KH、などの数値を試薬を使わずに把握できる。
4、水換えの時に周りに海水をこぼさない
5、タツノオトシゴにメガバイトを餌付かせることができる
6、ショップに流通してる魚、サンゴくらいは瞬時に同定できる
7、水槽内に病気を発生させない、万が一発生しても適切な対処をググらずに行うことができる


ミドリイシ色揚げ長期飼育程度で自称上級者気取りな奴って笑えるよなwww
あんなもん金かければ馬鹿でもできるわwww
332pH7.74:2012/11/15(木) 19:05:18.55 ID:RL9FRpqi
>>330
ほっとけ、最近OFにして嬉しいんだろw
つい最近までスキマースキマー言ってた奴かね。

>>331
2はできるが
3は無理じゃね?w
333pH7.74:2012/11/15(木) 19:21:51.69 ID:jtNJGoVI
>>331
1,2は舐めたり触ったりする意味ない
3は長く飼ってれば生体の状態で誰だって多少分かる
4は初心者上級者以前の問題
5は根気の問題
6は初心者上級者関係なし
7は設備次第

イシは金かければうまく飼えるは同意
だがその金すらかけられない貧乏人が自称上級者気取りな方が笑える
何十年やってようが貧乏臭い設備な奴にアドバイス貰いたくないだろ
334pH7.74:2012/11/15(木) 19:25:39.75 ID:aPe4EAbC
>>331
面白いww
他も完璧じゃないけど3〜5はできる気が全くしない
>>1ができるようになったときは驚いた
335pH7.74:2012/11/15(木) 23:25:55.53 ID:cP4t6iMM
>>334
俺も1なら出来るな。24℃限定だけど。
336pH7.74:2012/11/16(金) 00:19:58.55 ID:N80d1ZhS
>>311
プテラポゴンは立ち上げ初期やパイロットには向かないと思うぞ…
少々デリケートだし、人工餌よりも冷凍餌の方が好きだし。
こなれた水槽で飼う分には良いんだけど、初海水魚にはどうだろう?
あの系統のテンジクダイならマンジュウイシモチの方が丈夫だし、プテラポゴンよりちょっと安いよ。
どっちも群れで暮らす魚だから、五匹くらいまとめて導入してあげると落ち着きやすい。
うちのプテラポゴンは五匹スタートで繁殖して、20匹くらいに増殖したぞ。
337pH7.74:2012/11/16(金) 01:21:06.18 ID:xUECNgv7
>>324
安いスズメダイをテストフィッシュにして水が立ち上がったら買った店に返すって手段もあるぞ
スズメダイに比べてプテラポゴンは高くつくし死ぬリスクもある
テストフィッシュとして割りきっても飼いたかった魚が死ぬとつらいぞ
338pH7.74:2012/11/16(金) 01:56:28.82 ID:phA7TatI
太陽光ってメタハラで言うと何ワットくらいなんだろう
339pH7.74:2012/11/16(金) 02:01:28.47 ID:phA7TatI
ミドリイシ飼育するのに硝酸塩リン酸0にする必要あるって絶対嘘だよな

うちのミドリイシ水槽の硝酸塩3〜5ppmくらいの状態が2ヶ月続いたことあったけど調子落とすところかむしろ絶好調だった
シコロ、コモンあたりなら10ppmくらいあっても楽勝な印象

しかしその辺の硝酸塩濃度を維持するのは0にするのよりずっと難しいから結局硝酸塩0で安定してしまうっていう
340pH7.74:2012/11/16(金) 02:03:17.31 ID:phA7TatI
まぁでもパステル化したいなら硝酸塩0のほうがいいんだろうけど
硝酸塩あったころはウンコ色ではなかったが結構濃いグリーンやブルーになってた
341324:2012/11/16(金) 03:52:55.83 ID:L2vdHY4s
>>325
馴染みのショップでも色々聞いています。が・・
ショップの意見は>>328さんの言うように話半分に聞くようにしています。
良い店なのでいつも利用しているのですが、やはり商売なので「売る」為の選択を出してきますし。

>>336
>マンジュウイシモチ 何この子!この子もとっても素敵ですね。
まだ生体入れる段階では無いので、プテラポゴンかマンジュウイシモチか、
検討とパイロット兼パートナー候補にいれておきます。ありがとうございます。

>>337
その方法が可能かどうか、一度ショップでたずねてみます。
可能であれば、テストはスズメダイ科の丈夫な子にお任せして後日ポゴンかマンジュウかを導入したいと思います。


色々なご意見ありがとうございます。
342pH7.74:2012/11/17(土) 01:39:25.62 ID:mNTNRA2R
1から始めるのに必要な物の名称を教えて下さい
水槽は横60奥行45で考えてます
魚はニモを中心にレイアウトは少し鮮やかな色にしたいです
オススメな組み合わせはなんでしょうか?
お金は少し高くても大丈夫です。
343pH7.74:2012/11/17(土) 01:57:05.21 ID:LZhKDlJC
>>342
カクレ+イソギンから飽きたら好日性サンゴへ移行すると過程して

サンプ:金あるならOFのがスッキリする
メタハラ:150W1個で始めて足りなくなったら追加
クーラー:水温管理は必須。余裕のあるものを
スキマー:手間も減るし管理も楽で安定も早い。おもちゃみたいなもの買わないで、最初からいい物を
344pH7.74:2012/11/17(土) 02:05:57.50 ID:mNTNRA2R
>>343
有難うございますm(__)m
本当に初心者なのでまずその名称を調べてみます。
イソギンってイソギンチャクですか?
ちょっと調べた時イソギンチャクって凄い難しいって書いてたんですが
345324:2012/11/17(土) 02:14:00.70 ID:m2//5no/
ニモ→カクレクマノミ

カクレ、の名の如く、イソギンチャクに隠れる。
なので、イソギンがあると落ち着くしイソギンで遊ぶ。

ソフトコーラル(砂みたいな底床)での飼育は比較的難しい。
とりあえずいざ生体を導入してから困ったり、最悪死なせたりしてはいけないので
スレでも聞いたり検索をして十分準備をしたほうがいいと思う。
346pH7.74:2012/11/17(土) 02:15:14.21 ID:LZhKDlJC
>>344
イソギンはイソギンチャク
カクレ飼いたいならイソギンとの共生楽しみたいかなぁ?って思って。
そのかわりサンゴを一緒に買うには難しくなるけど。
イソギンはすごい丈夫で難しくないよ
ちょっとやそっとじゃ死なない
殺してるのは糞みたいな初期状態のを知らずに買わされたか餓死がほとんど
カクレが好きなイソギンだとハタゴが代表だね
浅場のハタゴの褐虫藻維持するのだと結構高光量がいる
他のイソギンでも共生するけど個体差や環境差あって入ったり入らなかったり

設備は予算を具体的に教えてくれれば自分が買うんだったら的な感じでおすすめはできる
値段はピンキリだから少し高いだけじゃだと勧めづらいな
347pH7.74:2012/11/17(土) 02:36:18.12 ID:mNTNRA2R
イソギンチャクは丈夫だけど種類の共存とか環境維持が難しいって事なんですかね
珊瑚の場合はそういう所どうなんでしょうか

予算は10万とか20万くらいなら
でも丸々使うって言うより安すぎない丁度良い感じの設備なら…
俺的のやつ教えて下さい、値段分かってないんで20万で全然少ないならもう少し高くても頑張ります
348pH7.74:2012/11/17(土) 03:26:31.04 ID:LZhKDlJC
>>347
イソギンは飼育難易度は楽だけど刺胞毒が結構強いのと動きまわるのでサンゴや魚との混泳は難しい
水槽大きかったらそれも可能だけど60だと狭い
カクレ+イソギン限定で買うならいいけど、サンゴや魚色々入れたいならイソギンはやめといた方が無難だね

設備はその予算だと
(これじゃなきゃ絶対にダメってわけじゃないから参考程度に)

水槽(ガラスでもアクリルでも好きなので)、サンプ(スキマー入れるからサイズ注意)、水槽台 50〜60k

スキマー
IS-600 47k
SM-161 52k
C-SKIM1800 50k

メタハラ
中古でいいよ 10〜20k

クーラー(おすすめ順。お金足りなそうならこれから寒くなるので春先までに用意するでいい)
LX-120 108k
ZC-500 80k
ZC-130E 53k

メインポンプ、クーラーポンプ(信頼性、耐久性高いマグネットポンプがおすすめ)
PMD−371(分岐して) 13k
NJ1700?2 10k

その他
パワーヘッド(コラリアとかニューウェーブとか)、ライトスタンド、ヒーター、
天然海水(立ち上げ用)人工海水、比重計、温度計、底砂、ライブロックets
20〜40kぐらい

これで200k前後

残りの金は生体に。一気に入れないで少しずつ増やして
349pH7.74:2012/11/17(土) 03:36:55.31 ID:mNTNRA2R
>>348
ありがとうございます
スキマーってのとクーラーは3種類の中から一つ
メインポンプ、クーラーポンプって奴は下の2つを購入って事ですよね?

結構するんですね、でも本当にありがとうございます。
350pH7.74:2012/11/17(土) 03:47:15.68 ID:LZhKDlJC
>>349
いや、マグネットポンプ使うならメインとクーラーに分岐して使えばいい
水中ポンプならNJを2個買って1個をメインポンプに1個をクーラーポンプに

上ので20万ぐらいだけど、10万ぐらいでやるならスキマーとクーラーを中古にするか
強制濾過で組んで換水掃除頑張るか、かな
351pH7.74:2012/11/17(土) 10:09:55.15 ID:tpt27ZO+
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  ウチのカクレはナガレハナサンゴに
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  共生しているぞ。
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  本来ならハタゴがベストだろうが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  大きくなるので小型水槽では
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  後々苦しくなるぞ。
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
352pH7.74:2012/11/17(土) 10:12:21.83 ID:PUSpVCnf
うちはハタゴは案外同じ場所に定着してて、
サンゴイソギンチャクが激しく動き回ってる。
ハタゴが危険な事を承知しているのか、
なぜかハタゴのそばには近寄らないけど。
353pH7.74:2012/11/17(土) 12:18:04.23 ID:dQDDZncQ
>>351
まだ小さくてパワーのないカクレなんだな。

カクレは触手を引っ張る癖があるが、成熟個体に引っ張られるとナガレハナの
触手はちぎれてしまう。
354pH7.74:2012/11/17(土) 12:55:53.61 ID:ClJyeyY3
ミドリイシやりたくて照明をパワーアップしたら石灰藻が真っ白になったんだけど
これって普通ですか?
355pH7.74:2012/11/17(土) 22:21:39.72 ID:YkHqqBbM
模型いれたいんだけど、接着剤は魚に害あるかな?
356pH7.74:2012/11/17(土) 22:45:54.76 ID:7D0T+mzy
>>355
人に害があるんだからNGでしょ。
357pH7.74:2012/11/18(日) 02:00:02.33 ID:yJXm3Hmh
アクアボンドで作ればいけそうだな
358pH7.74:2012/11/18(日) 02:32:55.66 ID:mh8lVrj5
>>355
水に入れても大丈夫だとか、別にアクアリウム用ではないけど水に入れても大丈夫な接着剤ってあるよ。

ただ、プラスチック用の接着(溶着剤)はわからないけど、
瞬間接着剤は水に入れても大丈夫。

淡水だけど、流木とかを接着剤で固定して水質や薬剤に敏感なエビの水槽に入れたけど
問題が発生しない。レイアウト上普通の接着剤は使う人が結構いるよ
359pH7.74:2012/11/18(日) 03:04:41.74 ID:tnhaGHRm
アロンアルファーはサンゴに直接塗ることもあるし平気
360pH7.74:2012/11/18(日) 03:37:19.20 ID:Z+aeRF+L
俺サンゴのレイアウトするときほとんど全部アロンアルファをサンゴに直接つけてるが
今まで問題起こったことないぞ
361pH7.74:2012/11/18(日) 09:06:09.19 ID:Z+aeRF+L
ところで、スタポの繁殖に必要な元素って何かわかる?
SPSだったらカルシウム、KH、ストロンチウム、マグネシウムあたりを高めにしておけばグングン育つけど
なぜかうちの水槽だとスタポが全く育たない

光は弱くないし、水流もある
何が原因かさっぱりわからない
単にそういう個体なだけなのかな
362pH7.74:2012/11/19(月) 02:49:13.09 ID:01O+PHNg
>>361
スタポは、若干水が汚れていたほうが育つ希ガス
363pH7.74:2012/11/19(月) 13:19:01.73 ID:FVfr2sIv
>>362
同意。

>>361
>ところで、スタポの繁殖に必要な元素って何かわかる?
硝酸塩とリン酸塩
364pH7.74:2012/11/19(月) 15:26:09.76 ID:YJWwEwxk
その論理だとスタポをいれたら硝酸塩とリン酸塩が減るってことか?
365pH7.74:2012/11/19(月) 16:44:39.50 ID:eYgnuYFX
うちも新しい水槽を外部ろ過からOFに切り替えたら、モサモサしてたピンク色のスタポがぐんぐん衰退しちゃったわ。
SPSメインにしたから硝酸塩やらリン酸が少ないのは良い事なんだろうけどさ。
366pH7.74:2012/11/19(月) 19:19:52.49 ID:Lh5AKzOL
汽水水槽を立ち上げた場合、
プロテインスキマーやカルシウムリアクターは使えるのでしょうか?
金魚などの淡水魚が飼育できる程度の浸透圧の汽水を想定してます
367pH7.74:2012/11/19(月) 20:53:42.87 ID:327Aj2YZ
>>364
確かにワロタw
まぁ極少量の栄養塩が必要とは言われてるけどな。
検出されなくても実際は水槽内に栄養塩がなくなることはありえないから、気にする必要ないけどね。

>>366
それがどれぐらいの比重かわからんがまったく意味ないぞ。
普通に淡水で、強制+生物濾過でやった方が良いよ。
汽水じゃサンゴを育てるわけでもないんだから、カルシウムリアクターをつける意味はないんじゃないか?
368pH7.74:2012/11/19(月) 23:29:53.75 ID:pkrP1mHj
>>363
ウチの水槽は硝酸塩ゼロでスタポもさもさだから違うな。リン酸は少しあるけど。
369pH7.74:2012/11/20(火) 08:49:40.04 ID:j8EZ4JaK
一番わかりやすいのがバブルコーラル
370pH7.74:2012/11/20(火) 09:54:05.07 ID:37YPBHc7
バブルコーラルとかあの辺はリン酸塩が必要だな。
硝酸塩はいらん
371pH7.74:2012/11/20(火) 10:15:41.89 ID:5GuJ8miq
http://hishou.ddo.jp/~bbs/up/img/up6142.jpg

この中の生体名を教えてくださいο┓
372pH7.74:2012/11/20(火) 13:03:41.20 ID:fAPFZtih
全部かよ笑
373pH7.74:2012/11/20(火) 14:34:40.97 ID:vSt0C5n/
>>370
バブルってどれくらいリン酸いるの?
少し前に生体を移して底砂取っ払ったんだけどライブロックとサンゴだけだとバブルは難しんですか?
374pH7.74:2012/11/20(火) 18:22:55.22 ID:s23RcfOg
バブルコーラルとか、LPS全般って長期飼育はSPSより難しくないか?
物理的事故に弱すぎだし、そのうち肉剥がれ起こしたりポリプが溶けて骨が見える

SPSって一部白化してもそのうちそこを覆うように復活してくれるけど
LPSって一度溶けたら終わりじゃね?
375pH7.74:2012/11/20(火) 18:57:43.98 ID:37YPBHc7
>>373
エサをあげれば大丈夫

>>374
逆に事故さえ防げば大丈夫じゃね?
LPSも再生するよ
376pH7.74:2012/11/20(火) 19:00:24.16 ID:s23RcfOg
>>375
再生するのか?
他の部分がデカくなって白化した部分が隠れることはあるかもしれないけど
一度白化した部分がもとに戻ることってなくね?
377pH7.74:2012/11/20(火) 19:12:42.00 ID:s23RcfOg
こういう動画他にあったら教えて下さい
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=7VWk_IzaHoE
378pH7.74:2012/11/20(火) 19:20:36.00 ID:37YPBHc7
>>376
スピードが遅いだけ。
穴が開いたオオバナもしばらくすれば治るよ。
379pH7.74:2012/11/20(火) 21:36:43.75 ID:0ZMlGpgW
さっきライブロックをめくったら
下に白い2センチくらいの小さなムカデのようなヒルのような
謎の生物が居たんだが、これって何か分かる?ピンク色の箇所もあったような。
底砂の中に入っていったから写真は撮れず。
380pH7.74:2012/11/20(火) 21:58:03.81 ID:fAPFZtih
ふつうにウミケムシ。ちなみに完璧に完全に駆虫する方法はリセットしかないから。
まあ、ほっとけ
381pH7.74:2012/11/20(火) 22:27:49.55 ID:0ZMlGpgW
>>380
ウミケムシっていうのがあるんだね。
放置してても問題ない?
繁殖したら気持ち悪いし他の生体に影響が出たら
心配だからね。
382pH7.74:2012/11/20(火) 23:14:44.24 ID:imFMchAA
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  LPSは少々の傷なら再生するぞ。
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  ナガレハナなんかバラバラに
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  カチ割ってもそれぞれが成長する。
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  傷が広がって死んでしまうのは
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  水質に問題があるんだ。
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
383pH7.74:2012/11/21(水) 10:02:49.15 ID:gWFJfqEX
>>379
ゴカイ?
384pH7.74:2012/11/21(水) 11:31:21.71 ID:Vjv0FWAx
>>382
具体的に、どんな水質にすればバラバラにカチ割ったナガレハナが
それぞれ成長しますか?
何か添加剤を使うんですか?
385pH7.74:2012/11/21(水) 15:36:33.20 ID:YTYkgOOd
>>381
ウミケムシのタイプによる。

これは放置
http://www.kushimoto.co.jp/staffblog/img/diary130_05.jpg

これは駆除
http://pub.ne.jp/shin/image/user/1254936526.jpg

>>384
そいつを相手にするな。
386pH7.74:2012/11/21(水) 19:05:05.45 ID:swffhB8F
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  カチ割ったナガレハナを成長
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  させるにはストロンチウムが
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  有効だ。
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  硝酸塩はゼロもしくは微量、
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  リン酸塩は少々なら問題ない。
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
387pH7.74:2012/11/21(水) 20:33:23.96 ID:Vjv0FWAx
>>386
その程度じゃまだまだ運任せじゃないですか
硝酸塩微量、リン酸塩ゼロ、ストロンチウム定期添加してても腐る時は腐りますよ。
388pH7.74:2012/11/21(水) 21:45:19.13 ID:5I4OCbz8
LPSの欠損部分が復活するって本当か?
389pH7.74:2012/11/21(水) 23:13:53.79 ID:6F636o+M
諸先輩方々教えてくださいm(__)m

水槽のガラス面に茶色いコケ類が付きますがカミソリなどで除去して水中に漂った場合、ミドリイシを始めとするSPSやLPSなどのサンゴに害はありますか?
390pH7.74:2012/11/21(水) 23:24:57.78 ID:6EKZ8RSk
茶ゴケを出す糞環境でサンゴやること自体間違い
391pH7.74:2012/11/21(水) 23:27:18.73 ID:6F636o+M
>>390
お前に聞いたのが間違えw
1ヶ月もガラス面掃除しなかったら多少はコケがつくだろw
392pH7.74:2012/11/21(水) 23:32:01.38 ID:6EKZ8RSk
つかねーよw
テメエの糞貧乏設備をさっさと改善しとけ
393pH7.74:2012/11/21(水) 23:43:30.12 ID:6F636o+M
wwwww
貧乏オタクの君よりは断然設備はいいよw
かわいそうに
君のレベルは低いから話しになんねぇやw
394pH7.74:2012/11/21(水) 23:58:40.65 ID:6EKZ8RSk
茶ゴケなんて生やしてる糞底辺の糞ド素人が「設備がいい」とか自虐してまで笑いとろうとするなよ恥ずかしいw
395pH7.74:2012/11/22(木) 00:00:06.28 ID:pdBifnQa
緑の苔はよう着くが茶色の珪藻はつかないな
RODIつかってるし
396pH7.74:2012/11/22(木) 00:06:46.80 ID:6F636o+M
ちなみに水槽セット初期につく茶ゴケでなく緑の細かいスポット状のコケを放置しておくと数ヵ月には茶色くなるコケの事。説明不足でスマソw
397pH7.74:2012/11/22(木) 00:09:02.31 ID:IP6KRyPI
RO水ってポリタンクに2週間くらい放置してても腐らない?
398pH7.74:2012/11/22(木) 00:15:46.03 ID:IP6KRyPI
俺もいい加減水道水じゃなくてRO水にしようと思ってるんだけど

今までずっと水道水使ってたのをRO水に変えるなら水全部換えないと意味ないのかな
399pH7.74:2012/11/22(木) 00:47:10.02 ID:pdBifnQa
>>396
俺は酷く絡んでたらスポイトで吹っ飛ばしてるよ
400pH7.74:2012/11/22(木) 02:03:43.16 ID:EWsEPI4n
>>399
ガラス壁面につく固い緑ゴケのことじゃないの?
401pH7.74:2012/11/22(木) 03:59:18.32 ID:pdBifnQa
>>400
うちは海苔みたいのしかはえないよ
石灰藻もガラスにはつかないし謎
402pH7.74:2012/11/22(木) 10:52:53.15 ID:2Yog/JWh
海水水槽に茶ゴケはついたことないな。
緑色のなら少し。だけど、いつのまにか消えることも。
どんな環境なのか少し知りたい謎
403pH7.74:2012/11/22(木) 10:54:47.10 ID:IP6KRyPI
RO水使えばそんな劇的にコケ消えるものなの?
俺毎日ガラス面掃除してるわw

1日で茶ゴケが湧いてくる。
404pH7.74:2012/11/22(木) 11:26:28.01 ID:Ux4NxqqP
60規格水槽にルリスズメ、クマノミ、キミオコゼ、ギンポ2、貝4、ヤドカリ5、ウニ2って過密ですかね?
エーハイムの外部フィルター使ってます キミオコゼとギンポは最近入れたんですが、そのせいかルリスズメがポップアイになってしまったので病気の対処も教えてくれるとありがたいです
405pH7.74:2012/11/22(木) 12:35:20.80 ID:jSgyNFSJ
>>389
豹変っぽりワロスw
406pH7.74:2012/11/22(木) 12:45:19.97 ID:oWKR7f0h
RO水使ってるけど苔はかなり付く
でも毎日掃除するほどではないから、少しは意味があるのかな

足し水でちょっとずつ栄養塩が足されて、それが地味に苔化してるの醸しれんな
407pH7.74:2012/11/22(木) 12:46:36.26 ID:oWKR7f0h
>>404
ポッパイになったならろ過が弱すぎで過密だわ
そういう水槽は大概砂が汚いから底砂を全部吸い出せばマシになる
408pH7.74:2012/11/22(木) 13:23:22.94 ID:/owIcVEQ
>>403
消えないよ。ウチROだけどでる。もしかして油膜とかすごい?
409pH7.74:2012/11/22(木) 15:37:33.99 ID:2Yog/JWh
茶コケないって言ってた402だけど、うちもROじゃないんで
水道だから茶コケはえるってのは違うのでは?
まぁ、水道ってのも地域差があるみたいですが。
410pH7.74:2012/11/22(木) 21:22:55.69 ID:Ux4NxqqP
>>407
ありがとう
411pH7.74:2012/11/22(木) 21:51:50.68 ID:EWsEPI4n
チャゴケはちゃんと立ち上がってないんじゃないの?
立ち上げる時に出るじゃん。

うちは緑ゴケが。。。チャゴケみたいに取れやすくもないしな
412pH7.74:2012/11/23(金) 01:12:45.73 ID:oMh+jnvW
ライブロックに付いて来たんですが、
半透明の茶色のストローみたいなのから、触手みたいなのが出てて
蜘蛛の糸みたいなの出してる生物はなんですか?
サンゴに害を与えなければそのままにしておこうかと。
413pH7.74:2012/11/23(金) 01:24:41.71 ID:oMh+jnvW
すいません自己解決しました。
ヘビガイですね
414pH7.74:2012/11/23(金) 01:44:47.19 ID:pxKcDNde
45cm水槽にエーハイム2236ですが水流が強くて困っています
シャワーパイプをたくさんつけたり、底面吹き上げにして
吐き出し面積を広げると水流は弱くなるでしょうか?
良い方法があれば教えてください
415pH7.74:2012/11/23(金) 04:40:06.66 ID:IzZQqL5d
パイプの穴を広げるか、ガラス面に向ける。
416pH7.74:2012/11/23(金) 08:29:03.78 ID:WUiEvmTc
予算3万くらいでオススメのRO浄水器を教えて下さい
417pH7.74:2012/11/23(金) 08:31:13.36 ID:WUiEvmTc
あ、予算3万と書きましたが、
十分な効果を発揮できるなら安いほどいいです
418pH7.74:2012/11/23(金) 09:53:28.55 ID:CS8j2YY9
海水初心者なんだけど、外掛けのフィルターでミレニウム2000ってのを買った。

で、調べてみるとどうも海道河童一択ってくらいの勢いで海道の評価が高かった。

このミレニウムってヤツと海道河童は何がどう違うの?
419414:2012/11/23(金) 12:40:57.35 ID:pxKcDNde
>>415
ありがとうございます
やってみます
420pH7.74:2012/11/23(金) 12:47:34.96 ID:znkeaRVl
>>414
45cm水槽に600〜700l/h程度の水流でしょ?
淡水じゃないんだからそのままがいいよ
421pH7.74:2012/11/23(金) 15:49:25.70 ID:YDd8PgDy
ウミキノコが萎んだままなんですが、なにが悪いんでしょうか?
422pH7.74:2012/11/23(金) 18:56:41.61 ID:nA3yN7fm
>>421 水が汚いんじゃないの?水槽の環境書けよまず
423414:2012/11/23(金) 20:09:51.92 ID:pxKcDNde
>>420
外掛けから外部に変えたらアゴハゼが死にます
水質は問題なく、水流以外には変化がないんです
424pH7.74:2012/11/23(金) 21:20:44.77 ID:YDd8PgDy
>>422
水は週1で交換してるのと、より水質に敏感であろうナガレハナやチヂミトサカは元気です。
証明は21wのLEDを2つ使ってます。
425pH7.74:2012/11/23(金) 21:51:28.15 ID:6PfQKSCR
>>423
>外掛けから外部に変えた
自分で原因分かってるじゃんw

>>424
>21wのLED

これだな
426423:2012/11/23(金) 22:31:17.72 ID:pxKcDNde
>>425
外掛けに突っ込んでたセラミック濾材は転用しました
活性炭の類いは使ってないです
水質はNH2-が検出されなくなり劇的に改善しました
なのにハゼだけが死ぬなんて
あ、エアレーションし始めましたが関係なさそうだし…
427pH7.74:2012/11/23(金) 23:18:56.24 ID:hdcIZCcU
外部でエアレは大いに関係あるだろ
NH2-って・・・
428pH7.74:2012/11/23(金) 23:23:17.60 ID:14viMSQS
>>426
アゴハゼみたいな魚で水流がきつければ疲労して弱るよ
45じゃ隠れる場所もないだろうし

底面吹き出しはいいと思う
429423:2012/11/24(土) 01:05:09.92 ID:uXvisk+I
ありがとうございます

>>427
NO2-ですね、お恥ずかしい
外部だからエアレーションしたほうがいいですよね
まさか間違ってるとか…

>>428
やっぱりハゼには良くない環境なんですね
吹き上げ検討してみます
430pH7.74:2012/11/24(土) 02:11:59.19 ID:Pdq9kWbq
>>429
安いのでもいいからスキマー付けたら?
431pH7.74:2012/11/24(土) 09:49:49.95 ID:06KylzLE
海道河童のスキマー部分から水が垂れてくるんだけど、これは仕様?
きちんと閉まってないだけ?
432pH7.74:2012/11/24(土) 10:40:30.50 ID:ewbzRKBa
60cm水槽 上部濾過 一灯

カクレやらデバやら8 貝類8

油膜が水面を覆ってますが大丈夫ですか?
433pH7.74:2012/11/24(土) 10:47:55.20 ID:No5xWAjV
>>432
油膜取りくらいはしようよ
434pH7.74:2012/11/24(土) 10:51:50.97 ID:BcePnnEq
>>432
新聞紙ですいとり
435423:2012/11/24(土) 11:10:02.79 ID:uXvisk+I
>>430
自作スキマーつけました
KHがグングン下がってpHも下がりました
珊瑚砂を掃除するとアブクが出たりしたので
すぐに外しちゃいました
何があったんでしょう?
436pH7.74:2012/11/24(土) 11:35:49.80 ID:Y1qk6w9r
底砂からの気泡は窒素か硫化水素
硫化水素は有毒だから、ハゼは当然死ぬ
437pH7.74:2012/11/24(土) 12:00:33.36 ID:otyeqOri
>>436
うん・・・
ていうか淡水もそうだが観賞魚てのは基本砂利引かないほうがいいな
ろくなことない
438pH7.74:2012/11/24(土) 12:06:31.85 ID:i94jeOLX
>>435
砂の掃除はマガキやベントスハゼに任せようや
439pH7.74:2012/11/24(土) 12:42:42.64 ID:ECTgDOo1
>>437
底砂をひかないと調子を崩す魚は多いよ
440pH7.74:2012/11/24(土) 13:29:53.65 ID:i94jeOLX
>>439
そいつ、いつもの奴だから放っておけ
441pH7.74:2012/11/24(土) 14:42:32.45 ID:BcePnnEq
マメスナが2週間ほど閉じてるんだけど復帰します?
原因は落下と動かし過ぎたと思います

他のサンゴは全開です
442pH7.74:2012/11/24(土) 16:39:23.15 ID:cp8BOFY8
>>432
上部ろ過器からの落水が滑らか過ぎるんじゃない?排水パイプが水面より下に伸びてたり
443pH7.74:2012/11/25(日) 02:14:51.14 ID:hWrdcG1O
【相談内容】
サンゴイソギンチャクやLT飼育は難しいのか?
【水槽サイズ・水量】
100L
【フィルターの種類・製品名】
外部
【スキマーその他機器】
プリズム
【照明器具・時間】 メタハラ・毎日4時間くらい

【底床の種類・厚さ】
ライブサンド2cmくらい
【水質・水温】
25℃くらい
【生体の種類・数】 5種類・8匹
【立ち上げ時期・維持期間】
1ヶ月くらい
【普段のメンテナンス】
週1で半分換水
【最近やったこと】
茶苔掃除
444pH7.74:2012/11/25(日) 02:30:32.29 ID:4LWUUvdN
はじめまして海水を初めて2年足らずの初心者です。
今回砂の追加のしかたについて質問させていただきたいと思い書き込みさせていただきました。
理由 目に見えて減ってきてるように感じたので・・・
水槽のサイズ60×45×45
サイフォンボックスを使ったオーバーフロー 濾過槽45×45×30 
上からウール・ドライボール・バイコムのリングろ材・バフィ・水作Mの交換ろ材・ちゃーむのキューちゃん・ブラックホール
スキマー 海道達磨
ポンプ エーハイム2000 水流ポンプハイドールコラリアナノ1600×3 このうち2機コントーラーにより15秒間隔で使用
照明 スーパークール115・グラッシーレディオディープブルー
砂 導入当初はアラガライブ12キロ
海水 インスタントオーシャンプレミアム750リットルバケツをカルキを抜いた水道水で使用
水質 不明
生体 ライブロック10キロ・スターポリプ・ナガレハナサンゴ・マメスナギンチャク・ディスクコーラル・ハナガササンゴ・クサビライシ
    スパニッシュホグフィッシュ・ヤエヤマギンポ・マガキガイ6匹・ハナビラタカラガイ5匹・プテラポゴンカウデルニーペア
    スドーのサテライトにカウデルニー稚魚4匹
最近したメンテナンス 1週間前に50リットルの換水・昨日テデコケトールと足し水5リットル・毎日餌やり(冷凍ブラインと沸かしたブライン)
445pH7.74:2012/11/25(日) 02:46:39.17 ID:FFyL34oV
>>443
難しくない

>>444
砂が減るって掃除で吸っちゃってるの?
底板が見えててカッコ悪いとかじゃないければ減っててもいいじゃん
あまり底砂盛るのは賛成できないから全部取替えちゃったら?
2年経ってるならデトも排出できるし
446pH7.74:2012/11/25(日) 04:46:01.18 ID:7i7L6vzu
>>440
よくわかったなwww
447pH7.74:2012/11/25(日) 09:32:14.26 ID:5iYJWNdC
>>444
上から盛るんじゃなくて水換えの時に底砂吸って底見えてきたら追加でいいんじゃないのかな

質問なんですがサイフォンボックスどんな感じですか
水漏れとかしない?流量と音も知りたいです
448pH7.74:2012/11/25(日) 14:49:22.72 ID:AP8tbVWS
この右のベージュ色のSPSは何という名前のサンゴでしょうか?
http://wktk.vip2ch.com/vipper4197.jpg

エダコモンとして販売されてたのですが、水槽に入れてみると毛のようなフサフサしたポリプを出したので
なんかコモン系とは違うような…
449pH7.74:2012/11/26(月) 00:02:18.69 ID:nEfUy2eX
>>444です。返信ありがとうございます。
まだまだ不必要ようで助かりました。
ありがとうございます。
今の季節は、すぐに水温が下がってしまうので
大掛かりな作業である砂の交換は、春まで待とうと思います。
サイフォンボックスの音はほとんど気にならないです。
むしろスキマーの音にかき消されてる感じですね。
心配されてる水漏れ等ですが、過去に落下の方のパイプに空気がかんで、
本水槽の水があふれてしまったことがあるので、現在は豆スイッチを設置して事故防止しております。
ただ接続しているパイプの周りに塩だれができることがありますので、定期的に掃除は欠かせないと思います。
使用しているのはSNM社のサイフォンボックスだったと思います。
450pH7.74:2012/11/26(月) 11:01:01.45 ID:qbMReDU4
DIYで魚水槽用にオブジェクト作ろうかと思うんだが
白の石質なかんじのやつ。ギリシャ神殿の足みたいのつくりたいんだが
どんな素材つかったらいいかな。

↓この人DIYライブロックらしいが素材なにつかってるんだろうな。
こういうの作りたい。
ttp://www.youtube.com/watch?v=IoTkNzHq2ro&feature=related

DIYで水槽オブジェクトつくる人ってあんまいなそうだよね。
451pH7.74:2012/11/26(月) 11:22:36.95 ID:a9YQuoYo
>>450
セメントだろ
452pH7.74:2012/11/26(月) 11:56:45.08 ID:UiILAoWh
セメントはアルカリ性だろ。
陶芸で陶器で作るがいい
453pH7.74:2012/11/26(月) 11:58:48.83 ID:6yXaWyeC
それハードル高くないかw?
454pH7.74:2012/11/26(月) 12:09:10.28 ID:dYk6aaFH
セメントのアルカリを抜く薬がある
人工池に鯉入れるときとかに使うやつ
455pH7.74:2012/11/26(月) 12:42:16.96 ID:qbMReDU4
海水に長期間入れて劣化しなくて、生体に無害な素材じゃないといけないから
どういう素材つかったらいいかわからんですよね。。
456pH7.74:2012/11/26(月) 12:51:47.80 ID:30yIvuS7
>>455
ギリシャのオリジナルと一緒で大理石でいいよ
彫刻の道具揃えて、そっちに嵌ってみな
457pH7.74:2012/11/26(月) 12:59:33.62 ID:30yIvuS7
>>453
お前の足はどんだけ短いんだ
陶芸教室に1日体験入学すれば済むだろ
実際には乾燥、釉付け、焼きとあるが
458pH7.74:2012/11/26(月) 13:03:29.18 ID:30yIvuS7
サンゴ砂を樹脂で粘土作って固めちゃうのもある
459pH7.74:2012/11/26(月) 13:08:19.50 ID:ENx1kLLT
俺も自由にブロック作れるようになりたい
形とか自由だし、変な生物持ち込まないし
460pH7.74:2012/11/26(月) 13:11:59.09 ID:ENx1kLLT
てか、海外だとライブロック入れずに、ライブロックもどきを自作して水槽でライブロック化してる人も多いぽいね
石灰藻とかすぐつくし

rockscape reeftank

とかでぐぐると結構でてくる
461pH7.74:2012/11/26(月) 13:14:23.90 ID:30yIvuS7
>>459
デスロックは煮沸して性能を上げるんだよ
気に入ったのを好きな形にぷち欠けばいい
462pH7.74:2012/11/26(月) 15:37:23.24 ID:9/5LOzXZ
W30×D30×H60cmの水槽でチョウチョウを半年ほど飼育することってできますか?
今のところ3匹入れる予定です。
463pH7.74:2012/11/26(月) 16:04:15.88 ID:6yXaWyeC
高さ60あるなら大丈夫。
考え方によっては60cm水槽って見方もできる訳だし。
ただ、それがもう成長したチョウチョウならどうしても30cmは狭いかも・・。


いつもテトラの比重計使ってるんだが、これって直接水槽内に常に沈めときゃいいんじゃね?
って思ったんだが何か問題あるかな?
464pH7.74:2012/11/26(月) 16:12:21.31 ID:g2dN6MV/
>>463
苔が付いて精度が悪くなる
465pH7.74:2012/11/26(月) 16:20:35.92 ID:g8Tp5onw
>>463
絶対に辞めたほうがいい
精度が悪くなる
やるんなら貼り付けるやつがあるからそれつかえ
466pH7.74:2012/11/26(月) 16:27:56.17 ID:6yXaWyeC
>>464,465
そういやそうだな
いつも槽内に入れてないからきれいなだけで、
実際槽に入れたままにしとけばダメになるな・・。

貼り付けるヤツって何だ?
467pH7.74:2012/11/27(火) 08:33:53.90 ID:HakUwI8R
水槽のサイズアップでお尋ねします。

現在幅約30cmの薄型小型水槽でサンゴとヤドカリなどを飼育してます。
(魚は一匹もいませんし、入れる予定もありません)
この水槽を幅約45cmの薄型水槽にサイズアップする予定です。

質問ですが、現在の飼育水は流用するとして、底砂の流用はしても大丈夫でしょうか?
立ち上げてから約5ヶ月経っています。砂の厚みは約5cmで砂の中にはミミズのような線虫もいます。

方法としては、水をバケツ等に一時退避。そこにサンゴを避難。
ヒーターとエアレーションを投入して作業。

旧水槽は少量の飼育水を残し、底砂を濯いで底砂のみ再利用し旧水槽撤去。
新水槽には追加した新しい底砂をいれ、その上に再利用の底砂を敷く予定です。

おそらく飼育水は半分くらい足らなくなると思いますので、新規に海水を作ります。

以上の手順で作業して問題ないでしょうか?
ご意見を宜しくお願いいたします。
468pH7.74:2012/11/27(火) 09:10:31.24 ID:ofBKjnOp
>>467
もったいない!って思うだろうけど捨てたほうがいい
んで厚く敷きすぎ
1、2kg程度のライブサンド買ってサラッと敷いて既存の海水と新しいの作って入れればおk
469pH7.74:2012/11/27(火) 09:24:43.74 ID:HakUwI8R
>>468
レスありがとうございます。

質問ですが、不足海水はショップで購入した深層水をRO水で希釈して使用します。
砂はライブサンドを同じショップで購入しますが、すぐにサンゴを投入しても大丈夫でしょうか?

立ち上げ時には1ヶ月かけたので少々心配なんです。
470pH7.74:2012/11/27(火) 09:45:43.11 ID:Br21ixlm
>>466
たしか水槽内に張り付けるタイプの比重計があったはず
まあそれも精度狂いそうだがな
やるならそれがいいと思う
471pH7.74:2012/11/27(火) 14:50:08.87 ID:ofBKjnOp
>>469
ライブサンドに既存の海水と新しい海水混ぜるのだから換水しましたよ的な範囲。
システム知らないけど外掛けとか引っ掛けてるんでしょ?
ろ材ごと捨てるわけじゃないんだろうからそこに付着してるバクテリアもいるし
そんな神経質ならんで全然だいじょうぶ
ベルリンでやってるなら尚更問題ない
心配なら餌は少し少なめにやりながら様子見たらいい

だが水量が少ないんから不安定なのはどうしたって仕方ない
472pH7.74:2012/11/27(火) 15:06:13.52 ID:PDCq4tKZ
3ヶ月前にMAX130D+ターボツイストZ+クーラーで飼育始めたんですが、
恐ろしく生体死なないんですが、こんなもんですか?
昔60cm外部フィルターで飼育してた時は
毎週のように死んだ生体の替わりを買いにいってたんですが。
473pH7.74:2012/11/27(火) 15:23:58.35 ID:Nbv3zYsC
死んだ理由が解らないとなんとも言えないよ。
外部ってことは酸素不足だったんじゃない?
474pH7.74:2012/11/27(火) 15:30:02.22 ID:HakUwI8R
>>471
まさに仰るとおりです。
安心しました。底砂はすべて廃棄の方向で進めたいと思います。
ご教授いただきありがとうございました。
475pH7.74:2012/11/27(火) 17:28:38.88 ID:8Mjmxa8s
海草70ってエサ、かなり海草成分がおおそうだけど

ヤッコの退色防止によさそうなきがするけど、どう思いますか?
476pH7.74:2012/11/27(火) 19:24:14.78 ID:Yp97eziy
比重計についてです。
テトラハイドロメーターを使っていますが、これは使用後そのまま置いていて問題ないでしょうか?
それとも一度真水で洗っておいた方が良いのでしょうか?

海水がついた状態でほうって置くと、どうも次回使う時に中々正確な値が出ず、
何度も水を入れなおしたり、メーターをつついたりしないと使えません。
塩分が固まってメーターにこびりついているのでしょうか?
477pH7.74:2012/11/27(火) 19:29:08.62 ID:8Mjmxa8s
クマノミのヒレに白い半透明なのがついてたんだが、

トリコディナかとおもいとりだして指でさわってみたら、コリコリしてた。 コリコリしてるのってリムフォとみていい?
爪ではがそうかと思ったが、結構しっかり付着してて無理だった
透明で直径3ミリほどの球状のものが3粒ほどついてた

トリコディナもコリコリしてる?
478pH7.74:2012/11/27(火) 19:35:02.55 ID:IxD8KJM6
>>472
外部は糞だからそんなもん。とかいうとまた荒れるかな

>>475
自然じゃ乾燥したものなんて食ってないから生の食わせてあげな
まあ発色は餌だけでどうにかなるものじゃないけどね

>>476
ぬるま湯のが残った塩溶けやすいから冷たい水よりいい
塩こびり付いてるというか針に気泡がついてうまくいかないのでは?
カミハタのディープシックスのが気泡が入りにくくて測りやすいよ
479pH7.74:2012/11/27(火) 19:42:02.45 ID:8Mjmxa8s
>>472
以前は殺菌灯ついてた? 殺菌灯あるかないかで安定度が違う気がする
480pH7.74:2012/11/27(火) 22:15:36.66 ID:wsy3daPM
>>479
殺菌灯くらいでそこまで差が出るとはとても思えないが…
水槽環境見直した方がいいんじゃない?
481pH7.74:2012/11/27(火) 22:17:36.82 ID:Yp97eziy
>>478
気泡もつついて落としているんですが、どうもダメです。

カミハタのやつで試してみます
482pH7.74:2012/11/27(火) 22:19:20.34 ID:aSZxTxVb
生体って、魚なら基本的にアンモニアと亜硝酸が無けりゃ死なないだろ
483pH7.74:2012/11/27(火) 22:27:36.89 ID:hK6x4ZWG
>>482
魚はストレスで死ぬ。
アンモニアや亜硝酸もストレスの一種
484pH7.74:2012/11/27(火) 23:29:44.47 ID:3Zut4L10
>>463
近くのショップじゃ吸盤に付けた輪っかのなかでニッソーのボーメ計をいつも浮かべてるぜ

>>467
1年経過の底砂流用して別水槽立ち上げたけど俺の環境では全く問題なかった。
まあ、砂のサイズ不明だが5ヶ月程度の砂は一番おいしい砂かもしれない。
485pH7.74:2012/11/27(火) 23:34:16.46 ID:IxD8KJM6
>>481
測り方に問題ありそうだな
人工海水溶かしてすぐだと細かい気泡が出るからそれが針につく
これで測るならテトラもカミハタも一緒。
人工海水入れる量は大体分かっているはずだからあとは確認と微調整

バケツにRO水なり水道水なり入れる

使いふるしのPHを入れて回す

しっかり溶けて透明になるまで待つ

測る

低ければ人工海水足して溶けるまでまたPH回す

測る
486pH7.74:2012/11/28(水) 08:12:02.83 ID:PxeFssgF
比重計は一回使ったらかなり念入りに洗わないとダメだぞ
それもすぐにな
これちゃんとやらないとダメ
あと水質測る試験管みたいなものもかなり念入りに洗輪ないとおかしくなる
487pH7.74:2012/11/28(水) 09:54:24.74 ID:B9XC0f89
ヤッコマニア、チョウマニアはいるけどハギマニアっていないよね
488pH7.74:2012/11/28(水) 12:12:45.07 ID:B9XC0f89
強めの殺菌灯つけたらスキマーの泡がほとんどあがってこなくなりました。
スキマーが壊れたのかと思い、このスキマーをサブ水槽に設置してみたら泡が普通に吹いてきた

殺菌灯でいろんな成分を分解しまくって泡が吹かなくなることってあるでしょうか?
489pH7.74:2012/11/28(水) 12:36:31.24 ID:j6oICGA3
>>476
フロート式は事故の元だから、少々高くても屈折計買った方がいいよ 手軽で間違いがない
490pH7.74:2012/11/28(水) 12:37:39.26 ID:mEtyOzcA
無い。
だが殺菌灯でバクテリアや細菌が殺される

殺菌灯の殺傷能力>>>細菌とバクテリアの繁殖力になる

水中に泡が上がるほどのバクテリア達がいなくなる

って可能性はある
基本的にバクテリアは水槽内のあらゆるものの表面に付着してるから
水中を漂ってるのはべつに死んでも問題ない
というか死んだほうがいいかも
491pH7.74:2012/11/28(水) 13:26:42.88 ID:B9XC0f89
>>490
なんか超潔癖塩水になってそう・・

殺菌灯つけたらいままで常に肌荒れしてたヤッコが、一点の曇りもないほどお肌ツルツルに。スキマーも泡でなくなったし。
完全無菌室状態ってことか。。
492pH7.74:2012/11/28(水) 13:33:35.60 ID:E9hv5hVO
>>491
何かそこまで綺麗過ぎると、ほんの少しのバランスの崩れが一挙に水槽全体の崩壊に発展しそうで、逆に怖いな…
493pH7.74:2012/11/28(水) 13:39:34.77 ID:B9XC0f89
>>492
水槽崩壊するのはたいていウーディニウムかビブリオだよね。この二つさえ抑え込めばあとはどうにかなるような。
これは強力殺菌灯で予防効果が大きいと思う。

あとは白点とトリコディナだけど、白点はそれほどでもないと思うんだが。トリコディナはわからん。
494pH7.74:2012/11/28(水) 14:02:26.33 ID:nJkhv4Ue
>>487 俺はハゼマニアです
495pH7.74:2012/11/28(水) 15:51:21.57 ID:Fsw2uXa9
>>489
貝に吸い付かれたフロート見て焦って塩放り込んだか?
496pH7.74:2012/11/28(水) 17:21:28.79 ID:+Ow6exTT
>>492
強力なんてとんでもない。アクア用のおもちゃの殺菌灯じゃ気休め程度で無菌なんてなるわけないだろ
あとスキマーの泡と殺菌灯もまったくの無関係
仮に殺菌灯で消化バクテリアが減菌されるのであれば泡の上がりは上がるはず
497pH7.74:2012/11/28(水) 17:22:01.12 ID:+Ow6exTT
ごめん>>493
498pH7.74:2012/11/28(水) 17:29:21.19 ID:vdK6cQ3B
殺菌灯や配管に何かが付着してて泡が上がり辛くなったとエスパー

スキマーは何使ってんの?
499pH7.74:2012/11/28(水) 19:16:35.47 ID:LGO4/HBU
海水やってみたいが、ここのレスみてたら難し過ぎそうでいつも躊躇してしまう…

海水は金持ちの趣味だなと再確認したとこで日淡達に餌やってきますww
500pH7.74:2012/11/28(水) 21:41:15.43 ID:fHQqyupX
海藻育成ってCo2必要?
そして必要な栄養素は?

サンゴの育成は数あれど、海藻育成はぐぐってもあまり情報が出てこない・・。
挑戦してみたいがどの種類が簡単とか、どんな養分が必要なのか、何もわからない。

海藻育成していらっしゃる方いらっしゃいませんか?
501pH7.74:2012/11/28(水) 22:13:35.14 ID:xndpB/yd
>>499
丈夫な小型魚だけならたいして金はかからんけどサンゴを入れ始めると
照明、スキマー、クーラー、添加剤、その他機器の費用はかかる
45センチ水槽にカクレクマノミ2匹とコケ取り貝、モエビくらいなら安いもんだぞ
502pH7.74:2012/11/28(水) 22:23:58.37 ID:2senqTTt
>>500
海藻の種類を言えよ
石灰藻か?
バロニアか?
どっちもうちの水槽で育成しているがww
503pH7.74:2012/11/28(水) 23:09:48.25 ID:Fsw2uXa9
>>499
30キューブに海道河童だけで小型ヤッコ飼える
うちのヤッコ水槽は20キューブだ
サンゴ水槽で悪さしたから隔離したんけど
混泳とか考えると、どんどん水槽が増えるから慎重に
504pH7.74:2012/11/28(水) 23:21:26.96 ID:mD6xKgqs
>>500
海水の人間は海藻ってばサテライトってのがチョイ昔
リフジュームとか言ってたな

NO3があってPO4になれば栄養はオッケーだから水草みたいにCO2なんか考えなくていい!
と思う
メタハラとかで高光量あげればどんどん増えるし、海ぶどうなんか困るぐらいになる

ただ、照明消すとカウントが入るらしく、カウントが清算時期になると溶けるらしいので
常時点灯は基本らしい

おれの水槽の沖縄産食用海ぶどうの欠片はとんでもなく増えて酒の肴になりましたw
今はきたないから全部捨てたけど

海藻の種類判らないけど海ぶどう飼育で情報あるがあんまりあてにはならねぇなぁ
505pH7.74:2012/11/28(水) 23:26:14.06 ID:o1PZ3WF3
海藻か海草でかわるよね
506pH7.74:2012/11/29(木) 01:23:39.39 ID:a6J8jgHU
>>500
CO2はなくても平気だがあったほうが良い
必要な栄養はリン、鉄、カリウム
手に入りやすくて比較的丈夫なのは海ぶどう、センナリヅタ、タカノハヅタ

水質に敏感。増えるときはアホみたいに増えるけど溶けるときはあっという間に溶ける
長期維持には安定した水質が保てる設備が必要
常時点灯は必要なし
507pH7.74:2012/11/29(木) 07:49:49.23 ID:+cq9zkwI
>>500です。

>>504
なるほど、つまり照明時間は比較的長めにって感じでよいのでしょうか

>>505
そのあたりの違いもよくわかりません。何せ今まで全く手をつけなかった分野ですので・・。

>>506
テトラのイニ棒とかを突っ込んでおけば大丈夫でしょうか?
ウミブドウは食べたこともあり馴染みもあるので、ウミブドウで挑戦してみます。


ご回答ありがとうございました。
508pH7.74:2012/11/29(木) 09:10:27.13 ID:E144CqC2
マメスナについてちょっと教えてください。
ネットで買ったマメスナですが、輸送途中で一部痛んでしまっております。

半透明の粘液みたいなものを放出してモワモワになっておりますが、切除などの処置を
したほうがいいのでしょうか?

現在はその粘液と痛んだ共肉をスポイトで吸って除去しております。
509pH7.74:2012/11/29(木) 09:12:57.53 ID:8ZF9XGkz
海水は金持ちの趣味だよ・・・
年間100万知らないうちに消えた...
510pH7.74:2012/11/29(木) 09:23:42.82 ID:LS5+L0/p
大型水槽でイシに手を出せばそうなるだろうな
511pH7.74:2012/11/29(木) 09:47:35.24 ID:+cq9zkwI
>>509
どんな設備なんだろう・・
512pH7.74:2012/11/29(木) 10:59:05.76 ID:8ZF9XGkz
>>511
設備というかいろいろと失敗したんですよ
15万投下しては全滅を2回ほど
分けわからん外部フィルターに15万
ofにしよう30万
兎に角いろいろと消えるんですよ
さすがに100万はいかないか
淡水合わせてだな
513pH7.74:2012/11/29(木) 11:31:28.17 ID:AmpgUnKT
>>487 自分はハギがが馬みたいで表情があって一番顔好きですよ。

一時期はツノダシ、ナンヨウハギ、ナミダクロハギ、パウダーブルータン、キイロハギが
混泳していました。喧嘩っぱやいのが比較的多いので混泳が難しいですね。
514pH7.74:2012/11/29(木) 11:32:56.40 ID:AmpgUnKT
修正 自分はハギが馬みたいな顔で表情があって一番好きですよ。
515pH7.74:2012/11/29(木) 12:30:17.47 ID:+cq9zkwI
>>512
それは別に金持ちの趣味とかじゃなくて自分のせいなんじゃ・・・
516pH7.74:2012/11/29(木) 13:43:22.11 ID:LS5+L0/p
てっきり120以上のリーフタンクメタハラフルスペLED最新設備水槽かと思ったわ
517pH7.74:2012/11/29(木) 14:57:06.49 ID:JcWLHtA3
>>513
ハギっていつもニコニコブーンってかんじだよな
518pH7.74:2012/11/29(木) 15:00:30.52 ID:JcWLHtA3
メガネクロハギ、パウダー、ソハール、パッサー
戦ったら一番つよいのどれだろうな。
519pH7.74:2012/11/29(木) 18:12:11.79 ID:a6J8jgHU
>>507
海草は根だけど海藻は葉から吸収するから仁棒じゃなく液肥がいい
過度な添加は必要なく少量でおk
コケの栄養にもなるから貧栄養維持できるベルリンがベスト
520pH7.74:2012/11/29(木) 18:52:40.16 ID:fVPlMML+
微生物増やしたいんで海草、海藻入れたいけど強めの照明必要のばっかりよね
弱い照明だとどんなん飼えますか?
521pH7.74:2012/11/29(木) 19:26:24.78 ID:1JnZHrU1
経験豊富な方々のご意見を頂きたくて
初めてこういった場に書き込みさせて頂きます海水アクア初心者です

【水槽サイズ・水量】
25キューブ水槽

【生体の種類・数】
・ニシキテッポウエビ
・ハタタテネジリンボウ
・アカネハナゴイ(他人に無関心)
・キイロサンゴハゼ(他人に無関心)
・チャガラ

を、1種1匹で飼育しております

【相談内容】
ショップで中層を泳いでいたので大丈夫かと思いチャガラを最近入れたのですが
何故かライブロックのトンネルにチャガラが住み着き
ネジリンボウと顔を合わすとケンカをする様になりました。
チャガラを抜いて他のお魚を入れる場合
ケンカをしにくいオススメの種類はございませんか?

因みに今までに

・ニジギンポ(サンゴハゼを追う為引き取ってもらう)
・ニセモチノウオ(ランドールピストルシュリンプをつついて☆にした為引取)

という経緯もございました。
ご意見頂けますと幸いです
522pH7.74:2012/11/29(木) 19:36:59.47 ID:NpfaHh8m
>>521
打ち止め
523pH7.74:2012/11/29(木) 20:26:48.22 ID:LS5+L0/p
>>521
俺も初心者だけどチャガラを返したらいいんじゃない?
524sage:2012/11/29(木) 20:50:28.63 ID:1JnZHrU1
>>522
ご返答ありがとうございます。
このキャパではやはりこの数で打ち止めが解決策ですね…

>>523
ご返答ありがとうございます。
このままいくとチャガラもネジリンボウもボロボロになりそうなので
仲良くするかとお迎えしましたがお互いの為にも良くないのでそうしようかと思います。
525pH7.74:2012/11/29(木) 20:52:24.63 ID:1JnZHrU1
sageつけるとこ間違えてしまいましたすいません!
526pH7.74:2012/11/29(木) 22:37:01.08 ID:LS5+L0/p
>>508
マメスナは閉じたままでもポリプ部分が丸みを保ちハリツヤがあれば復活する、溶けたりしぼんできたらもう無理かな
527pH7.74:2012/11/30(金) 21:20:55.78 ID:j5PRPur3
サンゴ水槽が流行っているようだが、ヤッコを退色させずに綺麗に飼うってのは本当に難しくね?

飼育されてるタテキンみてると、ほとんど顔の部分が退色してるのが多いような
特に幼魚から育てると、自然のままの発色の成魚に育て上げるのは至難の業だな。色揚げしやすい一部の魚種を除いてだが。
528pH7.74:2012/11/30(金) 21:29:11.67 ID:j5PRPur3
あと、タテキンは頭皮欠損になってる奴がおおいきがするけど
なりやすいとみて良いでしょうかね?
529pH7.74:2012/12/01(土) 10:07:38.40 ID:91t+Uk+m
自作隔離ケースが吸盤のためたまに落ちます、磁石で代用できる商品ありますか?
530pH7.74:2012/12/01(土) 10:51:32.90 ID:lgkzYyav
質問です。
ライブロックレプリカ使用のベアタンクで、濾材を抜いてバレットのような大きなスキマーだけで維持できるでしょうか?
水槽は120(水量400Lぐらい)、小型〜大型ヤッコ12匹の過密水槽です。
やはり底砂やライブロックは必要でしょうか?
531pH7.74:2012/12/01(土) 11:15:41.42 ID:Q+Erykj3
>>529
磁石の製品はないな
シリコンボンドでくっつけるか
縁にフックつけたりしたら?

>>530
問題なし
底砂もLRも必要なし
532pH7.74:2012/12/01(土) 11:46:24.56 ID:91t+Uk+m
>>531
磁石を探してみます!ありがとうございました
533pH7.74:2012/12/01(土) 12:01:47.50 ID:NtMFFbgH
>>531マジギレ
534530:2012/12/01(土) 12:49:34.40 ID:lgkzYyav
>>531
ありがとうございます。
ググってみてもウチ程の過密水槽で底砂、ライブロック、ウール、濾材無しで長期飼育されている方を見つけることができなかったので心配になって質問させていただきました。
≫531さんはそのような飼育をされているのですか?
ちなみにヤッコは12匹ですが、スズメやクマノミなども入ってますので、40匹ほど入ってます。
535pH7.74:2012/12/01(土) 13:15:02.72 ID:Q+Erykj3
>>534
180*60*60OFベルリン
Bullet-3
6年ちょい
ヤッコ、チョウ等とスズメ系で60匹強
底砂、LRありだけどただの飾り
536pH7.74:2012/12/01(土) 18:12:42.60 ID:vtcgFMr1
ライブロックレプリカって、内部に水をいれて重しとするのがおおいよね?

内部の水通し悪くなって雑菌とかわかないの?
537pH7.74:2012/12/01(土) 18:19:35.80 ID:vtcgFMr1
殺菌灯ってタンパク質を分解するだろうか?
するなら、スキマーもあったほうがいいにこしたことないが、殺菌灯に重点おいたほうが安定するような?

たとえ水質がわるくても、そもそも寄生虫がいなきゃ魚が病気になるリスクは少ないよな
538pH7.74:2012/12/01(土) 19:26:46.59 ID:A2mDOtx1
病気うんぬんより、スキマーあるより無いほうが水質は悪くなるだろ、、、
539pH7.74:2012/12/01(土) 20:14:12.97 ID:0RW28II0
まぁ小型水槽で簡単に水全換えできるような感じならスキマーいらないだろうが
90cm規格以上だとスキマーなかったら水換えが大変で仕方ない
すぐ硝酸塩50ppm越える
540pH7.74:2012/12/02(日) 00:36:55.80 ID:Oamg/6Cs
>>537
>殺菌灯ってタンパク質を分解するだろうか?

しません。

てか、殺菌灯厨って新ジャンルだなw
あまりアホみたいなとんでも理論は心の中だけにしまって置いたほがいいぞ
541pH7.74:2012/12/02(日) 04:40:37.87 ID:euDhju3c
>>537
アクア用品の殺菌灯なんて所詮オモチャだぞ?
大学の研究室とか企業とかの設備とは訳が違う
542pH7.74:2012/12/02(日) 05:25:57.48 ID:6pwLwY2C
>>536
まさにおれがいま書き込もうと思ってた質問だ。
考え方としては厚めの底砂なんかといっしょでいいんだよねたぶん?
濃度の違いで、少しずつ周りの海水と混ざり合うもんだと考えている。
543pH7.74:2012/12/02(日) 06:24:21.71 ID:YQoyKOae
テトラ プレミアムLEDライト PLD-60/PLD-90

より強力な高照度、高効率LEDを採用したプレミアムLEDライトです。
光合成有効放射PARを強化!サンゴ・水草の光合成を促すプレミアムLEDライト登場!
水草水槽、サンゴ水槽に必要な光量を提供する、ホワイト/ブルーLEDライトシステム。
3モードタイマー内蔵で、ホワイト/ブルーLEDの点灯、消灯時間をそれぞれをコントロールできます。
特別に設計されたポリカーボネートレンズで深い水底まで明るく照らし、太陽光のゆらぎを再現。
伸縮自在のスタイリッシュなスタンド付き。
http://www.rva.jp/shop/tetra/jpg/3147-1.jpg

アクアスカイを凌ぐ消費電力39W(60cm水槽用)の大光量!
544pH7.74:2012/12/02(日) 08:35:37.38 ID:eWHsu0Um
ID:YQoyKOae
お前は色んなスレでそのテトラの宣伝をしないと気がすまないのか?
545pH7.74:2012/12/02(日) 09:59:24.96 ID:K79QRZ0I
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  殺菌灯の効果で体感出来るのは
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  飼育水の透明度の向上ぐらいだ。
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  あとはせいぜい病気予防程度だな。
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  病気治療は無理だ。
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
546pH7.74:2012/12/02(日) 14:21:22.04 ID:0Wc94OkW
透明度の向上と多少の病気予防ができれば十分じゃないか
547pH7.74:2012/12/02(日) 15:15:56.68 ID:IWaWSoUg
ミドリイシがどうしても飼育できません。
色落ちして茶色くなって死んでしまいます。

水槽サイズ90cm規格
照明 メタハラ20000K 150W×2 LED50W

水質は
硝酸塩 0ppm
リン酸 不明(NO3PO4X使用しているので低いと思います)
水温 25度
比重 1.025

リアクターでKH、カルシウムともに高め。(KHは12、カルシウムは500ppm以上)
コモンサンゴなどのほかのSPSは元気です。

ただ、浄水器を使わず水道水をそのまま使っているのが不安点です。
やはりRO浄水器なしじゃミドリイシ飼育は難しいでしょうか?
548pH7.74:2012/12/02(日) 15:23:13.02 ID:OaBgRkJW
>>547
水道水の硝酸塩が高い可能性があるね、あと試薬は使った方がいい
549pH7.74:2012/12/02(日) 22:33:51.58 ID:0ptqwqmB
魚は大丈夫なのになぜかヤドカリがが水槽いれて一日半で死にました。なぜでしょうか?魚はクマノミとヤッコ一匹のみです。
550pH7.74:2012/12/02(日) 22:49:30.91 ID:fC4hl8GW
>>540
殺菌灯設置で、水が澄むんだろ? コケ抑制できるんだろ?

つまり有機物を分解するってことだろ?。 アンモニアの原因となる物質も分解することはないの?
551pH7.74:2012/12/02(日) 23:00:36.06 ID:fC4hl8GW
殺菌灯で体感できるのは透明度くらいだ、と言ってる人は何リットル水槽で何を飼ってるの?殺菌灯なにつけてる?

サンゴ水槽にチョロチョロ雑魚かってる程度じゃ殺菌灯のありがたみなんてコケと透明度くらいしか感じないだろうね?
それかW数ひくいか。
552pH7.74:2012/12/02(日) 23:27:40.78 ID:K79QRZ0I
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  大型ヤッコ水槽において
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  殺菌灯はコケ防止にはならないぞ。
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  白点病の予防すら困難だ。
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  リムフォの予防も出来ないぞ。
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
553pH7.74:2012/12/02(日) 23:38:04.58 ID:fC4hl8GW
>>552
ビブ、ウーディ これを防ぐだけでも存在価値はあまりにも大きい リムフォとか別にならんしw なっても致命的でない
白点もよっぽど環境わるくないと白点で☆になることはあまりない。

銅治療はヤッコの退色や頭皮欠損のリスクになるかもしれんので極力避けるという意味で
魚水槽において殺菌灯の役割は大きい。

あと殺菌灯といっても9wと40wじゃかなり違うとおもうが。スキマーをマメスキから大型スキマーひっくるめて語るのと似ている。
554pH7.74:2012/12/03(月) 03:18:18.32 ID:v1gIJH1e
白点病って自然の魚でも感染するよね?
スーパーに売ってる魚で何らかの病気になった痕跡があるものを見たことがない。
そういうのは選別(例えば切り身にして売るとか刺身にするとか)されているのかな?

それとも自然下では発症しにくくて水槽内の特殊な環境内だからこそ発生する?
555pH7.74:2012/12/03(月) 03:18:49.44 ID:ZJu+uaqO
照明の買い替えについてアドバイスください
30×30×40の水槽にルミノDX24Wを二基使用していたのですが、
メーカー倒産を機に買い替えを検討してます

・現在あるウミキノコを維持でき、マメスナギンチャクなども飼えそうなもの
(サンゴ水槽ではありません、他にカクレとルリヤッコがいます)
・上にあまりスペースがなくても設置できるもの(最大27p)
(棚の下段に水槽を置いており、他に置き場所がありません)
・アームなどが錆びないもの
・なるべく安価なもの
・青い球も使える(交換球にある)もの

上記の条件の元探したところ、以下が候補に挙がりました

・エーハイム3灯式ライト30
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1115301000&itemId=16754
・エーハイムLED7W BWB
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1115205000&itemId=198611

このふたつならどちらがオススメでしょうか?
また、条件にできるだけ合うもの(ワガママですいません)で、他にオススメはありますか?
(ヴォルテスは明るそうですが、高さが足りないので設置できません)
よろしくお願いします
556pH7.74:2012/12/03(月) 12:00:24.32 ID:WJogeK1N
エーハ3灯は暗い、ルミノの方が倍ぐらい明るい
タイマー点灯させるとジージー言ってなかなか点灯しなかったり
点いても薄暗くて安定するまでしばらくかかったりとタイマーとの相性がよくなかった
そのせいか管がよく切れた
インバータのはずなのに切れかかったグロー球でも付いてるかのようだった
557pH7.74:2012/12/03(月) 13:01:28.07 ID:CK/MGuL5
>>547
そもそも水のせいなのかどうか。
天然海水で全換水してからミドリイシ実験してみたら?
それでも落ちるなら水のせいじゃないからRO浄水器を買っても無駄。
558pH7.74:2012/12/03(月) 14:45:17.63 ID:JwN+gj/+
>>550
殺菌灯で水が澄むのは、水中の菌が死ぬからだよ。

UVで有機物が分解できるかどうか、ちょっと考えればわかりそうなもんだが。
559pH7.74:2012/12/03(月) 15:16:47.20 ID:QhL19NTV
アクア用の殺菌灯はオモチャだが、予防に効果あるなら使い方次第で効果あり?
UVによる滅菌、殺虫力>菌、寄生虫の増殖スピードなら、ワット数と殺菌時間(流量)で変わるもの
コレに十分なスキマーとウールで除去すれば、低減出来そうなもんだかな
560pH7.74:2012/12/03(月) 15:23:20.13 ID:DFLDd0aX
>>558
菌?
フェノールじゃねえの?
561pH7.74:2012/12/03(月) 15:29:24.17 ID:JwN+gj/+
>>560
いくら何でも水中にアルコールは存在しないだろう
562pH7.74:2012/12/03(月) 15:50:02.81 ID:DFLDd0aX
>>561
アルコール?
563pH7.74:2012/12/03(月) 17:43:55.56 ID:HZ24ObC7
>562
フェノールはアルコールだろ
中学レベルの知識だぞ
564pH7.74:2012/12/03(月) 17:54:14.89 ID:WJogeK1N
>>563
中学からやり直した方がいい
565pH7.74:2012/12/03(月) 18:00:35.08 ID:DFLDd0aX
>>563
とりあえずその書き込んでる物でフェノールをググってみろw

エタノール?w
566pH7.74:2012/12/03(月) 18:04:15.44 ID:v1gIJH1e
フェノール=石灰酸
567pH7.74:2012/12/03(月) 18:44:28.49 ID:ew6Oqypm
フェノールがアルコールwwwwwwwww
568pH7.74:2012/12/03(月) 18:53:29.30 ID:thEjyep3
殺菌灯の有無に関して、病気発生率がかなり違うんだが。 
ただし40Wの奴な。

サンゴとチョロチョロ雑魚かってる奴が知ったかぶりしすぎだろw
魚メイン水槽にとってはスキマーと殺菌灯だったら殺菌灯のが必須アイテム。おれがいってるのは40Wのやつな。
他のは効果しらんけど。

サンゴとクマノミ類だけだったらそれこそ殺菌灯なんてあってもなくても効果わからんだろう。
569pH7.74:2012/12/03(月) 19:15:45.28 ID:DSERMFHJ
20cmキューブに最適な比重計を教えて下さい
570pH7.74:2012/12/03(月) 19:17:35.77 ID:DFLDd0aX
>>568
独りでなに顔を真っ赤にして書き込んでるの?
ご自慢の40W殺菌灯が凄いのわかったから落ち着けw
571pH7.74:2012/12/03(月) 19:19:30.42 ID:gHp27Nfx
こないだからやたら殺菌灯ゴリ押ししてるにわかがいるけどアクア用殺菌灯なんてただのおもちゃな
これ見ればいかに気休めか分かるだろ?
http://www.as-1.co.jp/academy/11/11-2.html

殺菌灯の効果はゼロで無駄な設備とは言わないが
スキマーより必須とかアホすぎw

例えばスキマーの予算5万
殺菌灯の予算3万なら
殺菌灯買わずに8万のスキマー買ったほうがいい

あと水の黄ばみの原因はフミン酸な
572pH7.74:2012/12/03(月) 19:44:43.50 ID:thEjyep3
>>571
魚メインならスキマーかわずに40W殺菌灯つけたほうが遥かにマシ

それは俺がそうだったから。7万のスキマーでは病気は防げなかったが(持ち込みウーディニウム
3万の殺菌灯でウーディニウムは完治して再発も全くないですわ。 
573pH7.74:2012/12/03(月) 19:50:01.13 ID:xsnHIRJX
>>571
お前馬鹿だろ
よい子のみんな!と同一人物か?
574pH7.74:2012/12/03(月) 19:51:06.11 ID:VuOtppH+
>>571
アクア用はおもちゃってのは同意だな。


市販のは大抵紫外線強度が1万前後。
1万といってもビブリオ属の細菌とかは1万以下で十分効くから
それなりの効果はある。

ちなみに白点虫の子虫だと4.5万〜9.0万、親虫なら170万程度必要。
575pH7.74:2012/12/03(月) 20:00:48.86 ID:gHp27Nfx
まったく

・殺菌灯でスキマーの泡上がらない
・殺菌灯でタンパク質分解
・殺菌灯で完全無菌
・殺菌灯で水質安定
・スキマーいらない殺菌灯あればいい

数々のバカ理論wいい加減にしろwww
576pH7.74:2012/12/03(月) 20:37:51.50 ID:thEjyep3
スキマーいらないとかいってねえよ。水量300ℓに時価7万のスキマーつけてんだからw 

そのうえで魚の病気の予防という観点では、3万の殺菌灯のが期待できるといってるんですが
わからんやつだなw

それと白点はそれでも出るときは出る。これは異論なし
しかし白点はそれほど深刻な病気じゃない。
577pH7.74:2012/12/03(月) 21:50:03.38 ID:DFLDd0aX
小さい水槽はウンコ大きい水槽最高の流れから小さいスキマーはクズ大型スキマー最高に続いて炭素源添加剤あればホゲホゲ

で今回は殺菌灯w

お前ら楽しいなwww
578pH7.74:2012/12/03(月) 22:08:44.01 ID:gHp27Nfx
>魚メインならスキマーかわずに40W殺菌灯つけたほうが遥かにマシ

スキマーいらないって言ってんじゃんw

教えたリンク先読んだ?アクア用の殺菌灯なんてただの気休めだって分からないか?
そもそも殺菌灯入れないと病気出すってシステムや管理の問題
そういう奴は殺菌灯有り無し関係なく病気出す

殺菌灯の目的って
透明度の改善、コケ抑制、病気予防だろ

海水の黄ばみはフミン酸によるもの。フミン酸蓄積の原因は有機物。殺菌灯ではフミン酸除去できない
コケ抑制も胞子をスキマーで濾しとり、貧栄養維持できるスキマーのが殺菌灯と比べるまでもなく遥かに効率的で効果的
病気もそう。残りエサや糞、デトによる細菌の繁殖を抑制できるのは殺菌灯でなくスキマー

殺菌灯欲しければ好きに買えばいい。否定はしないがバカみたいにありがたがるものではない
ターボスパイラル36W×2を取り外し強制からベルリンへ移行6年
寄生虫、細菌系の病気で殺したヤッコ、チョウはいない
579pH7.74:2012/12/03(月) 22:26:11.60 ID:spxpIV2+
60cm(高さは45cm)のオーバーフロー水槽にスキマーつけようか迷い中。
まだ立ち上げ中だけど、サンゴはやらない。ふつうにろ材入れて生物濾過仕様。
たぶん大型ヤッコの幼魚かなんかを入れると思う。極端に水質に敏感な魚は入れない。
スキマーつける目的は、水換えの頻度を減らせればいいかなー、と。
水換え頻度は多くても1ヶ月〜2ヶ月に1回くらいの予定。それに見合うくらいの生体数にする。
2年くらいで、もっと大きな水槽に買い替えるので、どうせスキマーもそのときに買い替える。
(2年間小さい水槽でがまんするのが、奥さんとの約束)。

そんな条件で、スペースもそれなりに限られてるなか、おすすめのスキマーは何でしょうか?
580pH7.74:2012/12/03(月) 22:28:09.12 ID:spxpIV2+
連投すみません。
「そんな条件ならスキマーなんかいらねえよ」という意見でもけっこうです。
581pH7.74:2012/12/03(月) 22:36:35.58 ID:thEjyep3
>>578
なるほどね。それはあなたはうまくヤッコかってるからだろうし
俺もその考えは否定しないしw 

しかし殺菌灯じゃないとできないこともあると思う。
俺の経験を書かせてもらう。

いろんなブログ読み漁ってるが、長年飼ってた人が過去2回だかの水槽壊滅はいずれもウーディによるものだったらしい
で、ヤッコ乱舞水槽を動画サイトにUPしてる人のブログをたまたま見つけたんだが、やはりウーディで全滅したらしい。
ウーディは結構やばいよ。白点と違って。これはぜひ防ぎたい。

で、俺の水槽もウーディが蔓延はじめてバタバタ魚が☆になりはじめた。
ちなみに、水量は約300リットル。 スキマーは書いた通り7万で買ったやつね。
いちおう300リットルにはオーバースペックとされるスキマーなんだが
殺菌灯は設置していなかった。

たぶん持ち込みだとおもうんだが、ある新魚をいれたらしばらくしたら上記のとおりボロボロ魚が死に始めた
食欲はあったが、全身粉をふりかけたようになり、目は濁りいでたちは末期症状
かゆがりまくり、ブルブルしてたし

ウーディニウム治療法をいろいろしらべてみたら、殺菌灯はウーディニウムには有効との
検証をいくつか発見。 ちなみにこの検証をしたショップだか水産関係のサイト。
ちなみに予防には効果あるが、蔓延すると殺菌灯による治療は難しい、とあった。

これを信じて、水を全部ぬいて入れ替え、ネットでアクア用でいちばん高い殺菌灯をポチって設置したら
あんだけボロボロな体、ヒレが一週間後には綺麗さっぱりなくなった。

銅治療した魚もいるが、銅ショックでケントロ系は☆。 銅に耐えた魚は2週間後くらいには完治
結局ウーディニウムで半分くらいしんだ。

先に殺菌灯つけときゃ、ここまでならなかったのでは?
582pH7.74:2012/12/03(月) 22:50:26.58 ID:CccvYkhQ
↑新魚由来ならトリメンあればよいのでは……
583pH7.74:2012/12/03(月) 23:11:10.40 ID:thEjyep3
>>582
まあ、俺の飼育技術が至らない点は多々あるだろうけどなぁ
白点とちがってウーディはめったに発生しないだろうけど
一度蔓延すると凶悪だからなぁw

>>579
おれもサンゴ一切なしで、大型ヤッコ幼魚メインで飼ってるw

水質敏感なのは入れない、ということだけど、大型ヤッコ幼魚は結構、病気にかかりやすいと思う。
だから水質はこだわったほうがいい。大型ヤッコは丈夫だろうけど、幼魚は結構敏感だと思うw

あと、大型ヤッコは幼魚から飼いだすと、ショップで成魚でうってるような色や形が立派なヤッコになるとは
かぎらないので全力で飼ったほうがいいw まあそれが醍醐味ともいえるだろうけど。

水槽内でもそれなりの成魚になる種類と、幼魚から水槽でかうと綺麗な成魚に仕立てるのが
難し目な種類とがあると思う。 そこらへんよくしらべたほうがいいと思います。
584pH7.74:2012/12/03(月) 23:11:42.97 ID:9gyx7IMK
俺は殺菌灯とオゾナイザー使ってるけど
殺菌灯はパーツの交換が面倒くさい。
本体ですら数年に一回は買い替えないといけないしね。
結局、長年使い続けるにはコストパフォーマンス悪杉だな
そろそろ殺菌灯外してオゾナイザーだけにしようかと思ってるのだが、急に外してバランスが悪くなるんじゃないか?と思うと外せない。
効いてるのかどうかは分からないが、病気も出ないので両方とも使い続けてるよ
585pH7.74:2012/12/03(月) 23:15:21.82 ID:gHp27Nfx
あまりに盲信してるからつっこんでるのであって、殺菌灯をバカにしてんじゃないよ
生き物なんだから状態は日によって違う
殺菌灯あれば病気防げたかもしれないし、あっても防げなかったかもしれない
殺菌灯のおかげかもしれないし、魚の免疫力や体力のおかげかもしれない
ただ環境次第だがアクア用の殺菌灯レベルでは100のリスクが5や10になるわけでなく90や80程度なもの

殺菌灯つけて病気が防げた!治った!
よかったなって普通に思うが>>575までいくといくらなんでもおかしいだろwって話なだけ
雑談みたいになってきたからこのへんにしとくわ

>>579
大型ヤッコ幼魚1匹で満足しないだろうし、色々入れたくなってどうせ過密になりそうだから
強制濾過で1、2ヶ月に1回換水では厳しい
予算分からないので答えようがないが買い替え前提と決まってるなら中古で3万クラスあたりなら
その換水スパンであまり手をかけず飼えるよ
魚数匹しか絶対に入れないならもっと安いのでもいいし強制濾過でも別によい
586pH7.74:2012/12/03(月) 23:17:42.47 ID:oiwdklXP
水槽内の海水から臭う悪臭って、死んだ微生物の匂いらしいけど

サンゴ飼育では硝酸塩、リン酸、珪酸あたりが注目されてばかりだが
そもそもこの3つの成分だけが注目されるような現状は本当に正しいのかな

水槽内の微生物、バクテリアの量は自然の海と比べてはるかに多いみたいだが
そいつらの死骸が大量に漂ってる水槽で本当にサンゴは健康に育つのか疑問だ

あんな水、俺は飲みたくない
587pH7.74:2012/12/04(火) 00:31:20.05 ID:K22GKKBw
それをサンゴが食ってるでないかい
588pH7.74:2012/12/04(火) 00:35:15.48 ID:escaeBbr
サンゴって死んだ微生物食うの?
589pH7.74:2012/12/04(火) 00:36:23.25 ID:escaeBbr
まぁたしかに、珊瑚礁の綺麗な海水なら飲めと言われれば普通に飲めるけど
水槽の水は飲みたくないな…

ミドリイシ水槽だけどなんかいろんなもの漂ってるし・・・
590pH7.74:2012/12/04(火) 00:40:23.23 ID:7gT/x+kl
>>586
リーフ水槽やってる奴は大きめのスキマーを入れてる
そして臭いなんかはしない

俺は天然だろうが海水はしょっぱくて飲めないw
591pH7.74:2012/12/04(火) 00:48:49.79 ID:escaeBbr
え?みんな海水から臭いしないの?

そういや俺のスキマー、HS400だけど3日で洗わなきゃいけないくらいの量の真っ黒な汚水がとれる
あれ糞や餌が溶けたのがとれたのかと思ってたけど
バクテリアや微生物なのかな…
592pH7.74:2012/12/04(火) 01:55:22.87 ID:7gT/x+kl
>>591
生体が多いんじゃない?
糞や餌、微生物や死骸その他タンパク質を除去であってる

添加剤を入れた時のバクテリアの抑制に必要とされる事からもバクテリアも集められてるね
593555:2012/12/04(火) 02:32:05.25 ID:jPo8ORPK
>>556
レスありがとうございます
3灯と謳いつつ、かなり暗いんですね
その他も値段相応といった感じでしょうか
今回はLEDのほうを購入してみようと思います
594pH7.74:2012/12/04(火) 21:15:14.86 ID:escaeBbr
サンゴ飼育に水道水が向いてない理由って、水道水に硝酸塩やリン酸が含まれるから?

他に有害な成分ってないの?
595pH7.74:2012/12/04(火) 21:23:50.69 ID:WYaBjg5A
>>594

トリハロメタン
テトラクロロエチレン
トリクロロエチレン
トリクロロエタン
クロロホルム
ブロモジクロロメタン
ジブロモクロロメタン
ブロモホルム

サンゴ魚問わずROは必須
DIまでいらなければ1万ぐらいで買えるから買っとけ
596pH7.74:2012/12/04(火) 21:49:10.36 ID:escaeBbr
>>595
そんなあるのか…。
やっぱりRO浄水器は必須ですよね…
海水ブログとか見てると凄い水槽の人はみんな当たり前のようにRO浄水器使ってるもんなぁ

大人しく浄水器買います。
597pH7.74:2012/12/04(火) 22:57:25.49 ID:2MouoAeS
クロノスレインとマーフィードてどっち?がいい?
598pH7.74:2012/12/04(火) 23:33:58.07 ID:EcuGL72N
RO必須なんて言ってるのはブログなんかで騒いでるアクアリストだけ
不必要とまでは言わないが必須とは思わん
実際、浄水器持ってるけど使ってないというアクアリストがどれだけ居るか・・・
599pH7.74:2012/12/04(火) 23:51:07.55 ID:7gT/x+kl
>>598
リーフ水槽での話しを返す

少なからずサンゴにとって有害物質が含まれてるなら使うべき
水質は地域差もあるし

浄水器なんか高いもんじゃないんだしミドリイシやるなら持ってる物

糞水質で生きてられるソフトなんかはいらないかもしれんが

魚はいらないと思う
600pH7.74:2012/12/05(水) 00:07:43.27 ID:qBebLK1o
RO水浄水器って使ったこと無いんだけど
水道の蛇口につけるんだよね?

海外だとかなり安く売られてるけど、これって日本で使えるの?
http://www.ebay.com/sch/i.html?_trksid=p5197.m570.l1313&_nkw=RO+water&_sacat=0&_from=R40

円高もあって国内と比べたら半額どころじゃないんだが・・・
601pH7.74:2012/12/05(水) 00:29:49.06 ID:coBVTuv2
使えるよ
蛇口っつかホースで繋ぐ
加圧ポンプなんかの電装品まで買うなら
電圧とか交流周波数とか使えるかどうか調べてからにな
加圧ポンプはあった方が水の出はいいけど水道の水圧が充分ならば特に必要ではない
602pH7.74:2012/12/05(水) 00:37:50.37 ID:qBebLK1o
>>601
ありがとう
質問しといて申し訳ないけど、俺英語読めないしRO浄水器使ったこと無いから説明書読めないと設置できそうにないので
国産にします…。

ぐぐったらエキスパートマリンってのを使ってる人が多いみたいだけど
これでいいのかな
603pH7.74:2012/12/05(水) 00:46:19.18 ID:7gcBL/yG
浄水器って水を溜めるのにどんくらいかかるの?
604pH7.74:2012/12/05(水) 00:48:00.94 ID:3ni9aVg6
水圧、水温、フィルタのタイプにもよって違う
605pH7.74:2012/12/05(水) 04:51:46.84 ID:X/4wjV/c
ありがとう!!

このスレのおかげで立ち上げがうまくいって、マリンアクアをエンジョイしているよ!
ありがとうスレッド民!
606pH7.74:2012/12/05(水) 14:11:38.82 ID:2SSq8sEi
マメスナって難易度高くね?最初は満開に、でもなんか膜みたいなの出てきて徐々に開かなくなって終了、ってのが多くて・・・
607pH7.74:2012/12/05(水) 19:01:03.57 ID:xRyNw8tC
>>606
導入から死ぬまでどれくらい?
608pH7.74:2012/12/05(水) 19:35:00.67 ID:aI7ZBf7L
マメスナは個人的に給餌必要だと思う。
609pH7.74:2012/12/05(水) 20:41:56.51 ID:sU8CB/SX
>>608
それは小さくなって消えていく場合だね。
>>606みたいに腐っていくのはまた別の原因じゃないかな。
610pH7.74:2012/12/05(水) 20:47:23.46 ID:qBebLK1o
マメスナは光強いと調子崩すよ
611pH7.74:2012/12/05(水) 21:42:53.52 ID:1yqstYc3
俺んとこはメタハラ直下で元気で餌不要でライブロックを覆い尽くす
ようするにマメスナは多様性が高いから誰でもお手軽にできる必勝法はないってことだろ
>>606も買う店やマメスナの色を変えればあっさり飼えるんじゃないか?
612pH7.74:2012/12/05(水) 22:35:10.59 ID:UfgQikQ7
マメスナは蛍光色の強いレア個体は調子を崩しやすい気がする
613pH7.74:2012/12/06(木) 00:11:54.99 ID:OLUWLB/t
マメスナって寄生虫がついてること多いぞ
細長くて白い奴、あいつが出現すると一気に壊滅する。


話変わるがナノウェーブボックスってすげーな
これあれば水流で悩むことなくないか
高い金出して買った価値あったわ
614pH7.74:2012/12/06(木) 00:15:55.84 ID:oFxmuIXF
>>613
ナノウェーブとボーテックってどっちが優秀なのだろう?

場所取らないMP10にしようかと考えてるのだが
615pH7.74:2012/12/06(木) 00:41:28.08 ID:zK7GQZn8
>>614
水槽サイズは?
616pH7.74:2012/12/06(木) 02:45:11.43 ID:oFxmuIXF
>>615
45cubeだからナノウェーブだときついのよ
617pH7.74:2012/12/06(木) 07:11:56.56 ID:zK7GQZn8
ウチは60規格にMP10使ってるけど思ってたより強かったよ
LPS水槽だからかなり絞って使ってる。SPSならちょうど良いのかもしれない
618pH7.74:2012/12/06(木) 07:47:36.28 ID:diuWU65H
そういうウェーブメーカー的な物を導入してる人は、水槽は普通にOFなの?
実際に波を立ててる動画とか見て導入検討してる最中なんだけど、高さ加工無しの三重管OFだと
流れ落ちる海水の量が波と連動しておかしな事になりそうな気がするんだが…
そこは特に気にするべき点じゃないのかな?
619pH7.74:2012/12/06(木) 09:57:48.57 ID:1B+OxtuB
ヨコエビとかプランクトンを追加したらコケ対策になるかな?
620pH7.74:2012/12/06(木) 09:59:06.05 ID:AGidyve0
>>619
リン吸着材でも入れた方がマシ
621pH7.74:2012/12/06(木) 12:38:30.75 ID:fGoP8dba
プランクトンなんて入れた翌日にはあぼーんしまくって
苔の肥料になりますがな(´・ω・`)
622pH7.74:2012/12/06(木) 12:51:04.45 ID:BrCSMRNK
質問です
カクレクマノミが底の方でじっとしている原因は何なのでしょうか?
口はぱくぱくさせて餌にも興味を示しません
薬物採取の後遺症と書いてあるのをどこかのサイトで見かけましたがどうなんでしょうか
623619:2012/12/06(木) 12:54:45.06 ID:1B+OxtuB
ヒゲ苔が底床まで繁殖してるからなんとかしたいんですよ。
リン酸は調べてないけど水質は良好です。
ちょっと目をはなすとふさふさになるから何とかしたいんです。
生物兵器としては何がいいんでしょうか?
624pH7.74:2012/12/06(木) 13:05:33.35 ID:fGoP8dba
>>622
カクレクマノミなんてイソギンの周りを戯れてるのをタモで捕まえるだけだから
薬物採取の後遺症なんてない。
あるとすれば、簡単に捕まる安い魚だから雑に袋詰めされて輸送ダメージ。

>>623
ならまず砂全部捨てれば?
サンゴ砂やアラゴナイトは消耗品。
625619:2012/12/06(木) 13:07:57.90 ID:1B+OxtuB
>>624
底床はまだ半年しか使ってないんですよ。
626pH7.74:2012/12/06(木) 13:16:32.77 ID:OLUWLB/t
底砂は水換えの時に一緒に吸い取って、少なくなってきたら新しいの足すといいよ
4年くらい水槽維持してるけど砂の一斉張替えなんてしたことない
627619:2012/12/06(木) 13:22:13.51 ID:1B+OxtuB
ヒゲ苔には生物兵器投下よりも底床の改善のほうがいいということですか?
628pH7.74:2012/12/06(木) 13:54:02.14 ID:BrCSMRNK
>>624
そうなんですか?
今まで普通だったのに急にそうなって昨日☆になってしまったので‥
629pH7.74:2012/12/06(木) 15:29:09.56 ID:AGidyve0
>>627
底砂より水質

リン酸塩が間違いなく溜まってる。
630pH7.74:2012/12/06(木) 16:32:01.16 ID:AkMo8IXm
髭苔ってトロロのこと?
トロロならリン酸吸着剤きかねーよ
631pH7.74:2012/12/06(木) 16:45:51.03 ID:AGidyve0
カミハタのサイトだけど、これぐらい常識じゃないのか。

http://www.kamihata.net/details/d003.html
632pH7.74:2012/12/06(木) 20:46:41.39 ID:lXGbPIim
大型ヤッコ(ポマカントスやホラカントス系なんかの色が変わる系)
で、ょぅぎょから水槽内で育てても、比較的、野生のように色がきれいに育ちやすい
種類は、どれになるざますか?
633pH7.74:2012/12/06(木) 21:23:46.17 ID:nWHLjzq3
サザナミ
634pH7.74:2012/12/06(木) 21:44:20.94 ID:oFxmuIXF
>>633
サザナミってどの位の勢いで成長するもんなの?
家のサザナミさんは餌やり少ないのか4ヶ月ぐらいで1センチぐらいしか大きくなってない
635619:2012/12/06(木) 22:45:36.18 ID:1B+OxtuB
リン酸塩がたまっているということですが
石灰藻も増加しています。
リン酸塩がたまると石灰藻が増加しにくいみたいですがどうなのでしょうか?
緑コケはトロロに近いです。淡水よりは少し硬めかもしれませんが。
636pH7.74:2012/12/07(金) 00:53:35.10 ID:trkUbTfK
60規格で飼ってたウニが棘が抜け落ちて丸坊主になってしまったんだが、
散らかった棘って掃除したほうがいい?他の生体に影響あるかな
637pH7.74:2012/12/07(金) 03:55:48.08 ID:A5NOdehO
>636
ウニの種類によるし、生体にもよる。
シラヒゲならとったほうがいいし
638pH7.74:2012/12/07(金) 09:11:35.79 ID:KJ86o0h+
>>632
幼魚からでも水槽内で育てて野生とあまりかわらないもの(スレッドの伸長が持ち味。水槽内でも伸びる
フレンチ、サザナミ、マクロス

幼魚から育てると色落ちしやすいと思われるもの
タテキン、クイーン、フレーム、あとはシテンヤッコも幼魚からだと黒い部分が抜けやすいかも
アデヤッコの斑点消えやすい、パッサーも野生のような真っ青にするには相当頑張らんとだめかも?

ウズマキは人気ぽいけど、コントラストがハッキリした綺麗な成魚にそだてれる人ってどんくらいいるんだろうか
639pH7.74:2012/12/07(金) 19:54:14.95 ID:XXSjGvcV
>>638
アズファーとかイナズマはどんなでしたっけ?
自分の場合は、成魚になるまえに殺してしまった・・・。
640pH7.74:2012/12/07(金) 22:22:36.79 ID:LxyPG1GV
SPS水槽では水槽全体に強めの水流が必要って言うけど、水流が弱かったらどうなるんですか?
白化?
641pH7.74:2012/12/08(土) 19:03:34.87 ID:yMODa0jC
最近ヌメリトサカの調子が悪いと思ったらこんな生物が根本に・・・
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3710899.jpg
ウミウシ類かなとは思いますが
正体わかる方いますか?

また、この生物が張り付いてた付近が少しえぐられたようになっています。
復活させるためにはどうすればよいでしょうか?
642pH7.74:2012/12/08(土) 20:59:52.95 ID:Q84qwudU
>>641
ユビノウハナガサウミウシ

珍しい部類に入るかな?
643pH7.74:2012/12/08(土) 21:29:07.54 ID:yMODa0jC
>>642
ありがとうございます。
それのようです
ソフトコーラルを食べるようなので
残念ですが駆除することにします
644pH7.74:2012/12/09(日) 15:10:05.00 ID:A4OfvO85
LEDを使ってますが、点灯直後に高速点滅するようになった。
10分位経過すると通常点灯になるけど、故障ですよね?
故障箇所はLED自体じゃなさそうですが、何が原因か分かる方います?
645pH7.74:2012/12/09(日) 16:51:58.26 ID:Yh2L5/Bx
>>644 何使ってるかくらい書けよ
646pH7.74:2012/12/09(日) 21:02:35.31 ID:thUGo3sI
ミドリイシを飼育したいと思い、オーバーフロー水槽を検討しています。
(オーバーフロー水槽自体はじめてです)
レッドシーマックスの新しいやつ(S400)が気に入ったので、
見積もってもらったのですが、金額がトータルで100万くらいになりそうです。
レッドシーマックスだから高くなってしまうのでしょうか?
普通の120オーバーフロー水槽にすれば、もっと安く済ませられるのでしょうか?

ちなみに100万の主な構成は以下の通りです。
・レッドシーマックス本体(約40万円)
・セットに付いてくるスキマーではミドリイシは難しいかも?ということで、別のスキマー
・室外型のクーラー
・カルシウムリアクター
・ミドボン
・殺菌灯

ミドリシをやっている方、設備の方はトータルでどのくらいの費用を使っていますか?
647pH7.74:2012/12/09(日) 21:11:11.35 ID:gmz67Ac/
全部新品で揃えるなら

120cmオーバーフロー(水槽台、濾過槽セット)…12万
プロテインスキマー…10万
クーラー…10万
リアクター…6万
ミドボン…レンタル
殺菌灯…イラネ
照明…150W×3、LED合計100W 18万
50〜60万ってとこじゃないのか

俺は中古で(水槽は新品)
120cmオーバーフロー(水槽台、濾過槽セット)…12万
プロテインスキマー…2万(HS850)
クーラー…3万(ゼンスイ)
リアクター…2万(ミニカル)
ミドボン…ミニカルといっしょについてきた
殺菌灯…イラネ
照明…150W×3、LED合計100W シエロ150wが6000円×3、ledは新品で3万くらい

合計22万くらいで揃えたけど

あと水流装置にナノウェーブボックス
これも中古で2万で買った
648pH7.74:2012/12/10(月) 18:34:51.79 ID:1x36SiQq
ルリスズメって自分より体格の大きい魚にも攻撃しますか?
649pH7.74:2012/12/10(月) 19:11:02.19 ID:HdLGaVfD
うちではパイロットだったコバルト(4cmくらい)が
後から追加したレモンピールとフレームエンゼルとマルチカラーエンゼル(5-6cm)
に対しては威嚇して突っ込んだり追い回したりしていた
9-10cmクラスのソメワケヤッコに対してはスルーだった
2週間くらいで立場逆転したのかお互いにスルーするようになったよ
650pH7.74:2012/12/10(月) 19:59:19.74 ID:/7oVcwQt
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  コバルトスズメやミツボシクロスズメは
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  大型ヤッコ水槽の脇役だと思ってくれ。
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  パイロットフィッシュにすると後々苦労するぞ。
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  底砂を掘るのでサンゴ水槽にも入れにくい。
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
651pH7.74:2012/12/11(火) 18:30:56.68 ID:Ar9HPy9J
初心者でも育成可能・比較的丈夫なサンゴを教えてください。
ミドリイシとかは難しそうなので現状考えていません。

おすすめお願いします。
652pH7.74:2012/12/11(火) 18:52:11.41 ID:exxVed+n
スターポリプ
ウミキノコ
カクオオトゲキクメイシ
オオバナサンゴ
ウスコモン
スリバチサンゴ
653pH7.74:2012/12/11(火) 19:06:35.76 ID:w7Dmy3jh
>>651>>652
初心者だろうと、水槽がしっかりしてればサンゴは飼える。

もしも 30cm水槽(12g) 8Wライト ワンタッチ楽々フィルター クーラーもファンもナシ
だったら、俺は>>652のサンゴで飼える自信があるのはウスコモンだけだ。

90cmOF カラーライト900X2 クーラー完備 なら>>652は全部いける。
654pH7.74:2012/12/11(火) 19:16:43.25 ID:Ar9HPy9J
質問しておいて何ですが、>>653
そんな事言いだしたらきりがないです。
水族館の環境なら初心者だろうとどんなサンゴでも大丈夫だろ、とか言うのと同じです。

自分の水槽スペックを書かなかった私も問題あるのでしょうけれど、
あなたのは詭弁です。

>>652
ありがとうございます。
教えていただいた中から、よさそうなのを詳しく調べて導入したいと思います。
655pH7.74:2012/12/11(火) 19:38:17.74 ID:w7Dmy3jh
>>654
きりがないわけないだろ。

>水族館の環境なら初心者だろうとどんなサンゴでも大丈夫だろ
大丈夫ではない。
おそらくお前では、水族館の環境を与えられても飼育できないサンゴが
山ほどある。

>>652の中で考えれば、ウスコモンがそうだな。
水族館で白化して死んでいるウスコモンを見ることは多い。
俺なら30cm水槽でも飼えるけどな。
まあ、水族館の飼育員も自宅で個人的にやれば飼えるはずだが
水族館という環境は意外と制約が多いわけだ。

スリバチやスターポリプも難しいぞ。
ミドリイシの方が簡単な時があるぐらいだ。
お前は
>ミドリイシとかは難しそうなので現状考えていません。
と書いているが、案外お前でもミドリイシは簡単に飼育できるかもしれん。

いずれにしても環境を書け。
水槽の写真をうpすれば尚良し。
656pH7.74:2012/12/11(火) 19:45:08.98 ID:SHHx1KEE
        ____
        /     \    
     /   ⌒  ⌒ \   語ってんなー
   /    (●)  (●) \     
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
657pH7.74:2012/12/11(火) 22:36:18.00 ID:C+rjhYuL
硝酸・亜硝酸・ph・Ca・KHを調べてたら問題なさそうだと安心してたら、
久々に塩分濃度も計ったら異様に高くてビックリ;

蒸発した分、濃縮されていくことを忘れてました・・・。

みなさんは本水槽の塩分濃度を計りながら足し水や水替えを行ってるのですか?
658pH7.74:2012/12/11(火) 23:39:53.86 ID:1DQza6UK
今日マメスナが食害にあってるのに気づきました
先程ライトで照らしてみるとヨコエビっぽいものがワラワラとしていましたがマメスナを食べることってあるんでしょうか?
前からいるマメスナは大丈夫で最近買ったマメスナだけ喰われてます
659pH7.74:2012/12/12(水) 00:12:15.00 ID:qVKJaylG
>>657
濾過槽の水位を見て減った分だけ水を足してるよ。
塩分濃度は水換え前に測る程度
660pH7.74:2012/12/12(水) 03:28:36.45 ID:kwkkduTb
>>657は蒸発した分を海水で補ってたのか


おそろしい子・・・!
661pH7.74:2012/12/12(水) 04:35:48.74 ID:Crgd8t20
>>660
はい、、、
塩ダレがハンパ無いのでおかしいのかなー?
程度に疑問には感じていたのですが;
662pH7.74:2012/12/12(水) 07:46:22.47 ID:pNerag0V
ただの60規格で魚とソフトコーラルを飼ってるだけだけど
水を足すときは水槽に直接ぶち込んでる
663pH7.74:2012/12/12(水) 10:14:14.76 ID:y4KhEM5F
>>658
健康なマメスナなら食われないと思う。
調子悪くて溶けている箇所があるとか、苔はえてるとか、入れたばかりでマメスナの表面にワラワラが好むナニカがついているとか、そんな場合は集まるね。あとは意外にマメスナのすき間は隠れ場合になるから寄ってきたか。いずれにしても静観ですな。
664pH7.74:2012/12/12(水) 10:51:43.20 ID:wdKQQNb9
60*45*45OFで、クダサンゴ、チヂミトサカ、アワサンゴ、ツツウミヅタを飼ってます。

他はすべて順調に飼えてるんですが、ツツウミヅタを4個体のうち2個体がどうしても開きが悪い。
とくに最後の1種はショップで飼ったので、ちゃんと全開だったことも確認してる。

何が原因かわかる人いますか?
665pH7.74:2012/12/12(水) 11:08:52.43 ID:wdKQQNb9
追加でその他書いておきます

メタハラ250w
スキマーH&S400?だったかな
水流強め

その他、いくつかのサンゴとエビがいます
666pH7.74:2012/12/12(水) 12:43:46.56 ID:65zOa9u6
>>658
マメスナを専門に食う巻貝がいるから、ひょとしたらヨコエビではなく
そいつが付いているのかもしれん。
中央やや右下寄りの縞模様の貝。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20121212124011.jpg

上の画像はヤフオクに出品されていた個体で、参考に保存しておいた。
ヤフオクのマメスナにもかなり付いているが、サンゴ付きライブロックで好評の
沖縄のショップから来るマメスナにも高確率で付いているし、そこらのショップ
でもよく見かける。
俺が見た店は ヴ○○セル ボ○ボ○ ナ○○ラル ○箱 ○麦 寄生貝が
いない店の方が珍しいぐらいだ。
667pH7.74:2012/12/12(水) 12:47:13.88 ID:65zOa9u6
>>664>>665
配置悪いんじゃね?
全景写真うp
668pH7.74:2012/12/12(水) 13:44:42.11 ID:4eS88cbF
>>663>>666
ありがとうございます
4日目に食害に合いました
余計な生体が付着していないかチェックはしたのですが見落としていたか隠れてみえなかったかも
5ポリプほど喰われてます…消灯後に現れるかもしれないので張り込みします
669pH7.74:2012/12/12(水) 17:31:34.63 ID:SBRwxie9
海水魚を淡水に入れたらどうなるの?
死ぬの?
670pH7.74:2012/12/12(水) 17:34:00.95 ID:SBRwxie9
淡水魚を海水に入れたらどうなるの?
死ぬの?
671pH7.74:2012/12/12(水) 17:34:03.46 ID:wdKQQNb9
>>667
配置か。
水流弱めの所を探して置いてるんだがなぁ
http://localhost/php-bin/up_2/upload.php?id=7856
672pH7.74:2012/12/12(水) 17:34:49.58 ID:wdKQQNb9
リンク間違った失敬
http://siberia.ddo.jp/php-bin/up_2/img/up7856.jpg

青の所にあるツツウミは開いてる
赤のが開いてないんだよな
673pH7.74:2012/12/12(水) 19:13:58.09 ID:0TFCyg0c
RO水のストックって何日間くらい大丈夫ですか?
RO水は塩素などが除去されてるからすぐ雑菌が湧くと聞いたのですが

この時期、水の蒸発量も多くてある程度水のストックをしておきたいです
674pH7.74:2012/12/13(木) 07:59:52.24 ID:xpTigyNQ
現在、水槽を立ち上げて1ヶ月ちょっとです。
魚を入れてからちょうど1ヶ月です。
アンモニアは10日目くらいのところで検出されなくなりました。
いっぽう亜硝酸は、検出ゲージの一番低い値(0.3mg/L)でずっと変化ありません。
硝酸塩も、検出ゲージの一番低い値のあたりで若干検出されるだけです。
これはどういう状態なのでしょうか?有機物の投入が足りないのでしょうか?
亜硝酸を硝酸塩にするバクテリアがほんのちょっとしか増えていないのでしょうか?
もしかしてろ材が足りなくて、もうバクテリアが増える余地がないのでしょうか?
スズメダイが7匹入っています。水槽は幅60cmのやつです。
675pH7.74:2012/12/13(木) 09:12:58.55 ID:tyF3HfXj
>674
安定したってことだよ
676pH7.74:2012/12/13(木) 10:49:26.06 ID:oAPnsnOl
>>673
俺は1ヶ月以内に使用するようにしてるが今までトラブルはない長期間保存は経験ないです
677pH7.74:2012/12/13(木) 11:45:41.36 ID:t+s/juBW
スーパーのRO水だと4日以内に〜とか、早めに〜とか書かれてるけど
人間が飲まないんだったら数週間は大丈夫だと思いたい
678pH7.74:2012/12/13(木) 14:49:33.29 ID:rgUunUmG
腐るからダメなんじゃない?
679pH7.74:2012/12/13(木) 16:39:01.92 ID:pLCHElc6
近所スーパーのは常温で3日、冷蔵で7日以内に使い切るように書いてあるな
680pH7.74:2012/12/13(木) 16:41:13.07 ID:q6W6kM/K
スーパーの水で食中毒でも起こった日には新聞沙汰だ
そりゃあ神経質になるって
681674:2012/12/13(木) 19:43:00.88 ID:xpTigyNQ
>>675
レスありがとうございます
亜硝酸はゼロではなくて、少ないレベルだけど検出されてるんですよね
そういうもんなのでしょうか
これがもし亜硝酸ではなく硝酸塩だったら水道水に
最初から入っていることも考えられるのですが
682pH7.74:2012/12/13(木) 20:55:37.82 ID:t+s/juBW
作りたての海水も測って比べれば?
同じ結果だったら安定してるってことで
683674:2012/12/13(木) 21:10:26.08 ID:xpTigyNQ
>>682
ありがとうございます
海水でなく水道水ですが、今測ってみました
こちらは、ゼロでした。
ということは試薬の問題ではなさそうです。

仮に新しい海水に最初から亜硝酸イオンが含まれていたとしても、
バクテリアがちゃんと立ち上がっていれば
それも硝化してくれて検出レベル以下に下がるはずなので、
まだ亜硝酸→硝酸があまり機能していないのかもですね。
(アンモニア→亜硝酸があまり機能していない可能性もありますが)
684pH7.74:2012/12/13(木) 21:55:53.36 ID:sLjwQ3rr
120cm水槽で、魚のみで飼ってます。

青系のヤッコとキイロハギを飼ってますが、見栄え、色揚げによい照明はどんなのがよいですかね?
予算3万以内くらいです。
685pH7.74:2012/12/13(木) 23:57:21.82 ID:EXjoAhfe
>>684
太陽光に近い波長のメタハラが自然でキレイに見える
150Wを1つぶら下げとけば?
深場なやつじゃない限り日焼けはしない
686pH7.74:2012/12/14(金) 02:32:44.77 ID:aTdYQB7B
>>685
どうも。アクシーツイン1200をかんがえたけど、メタハラ中古でかったほうがいいかな?

1200だからメタハラ一個ぶらさげると両脇が暗くなったり、あとはアクリル水槽なので真ん中のブリッジが熱せられる
恐れはないでしょうか?
687pH7.74:2012/12/14(金) 07:04:37.45 ID:FFANRBP8
魚水槽でメタハラ使うメリットはあるの?
LEDが一番いいんでない?
688pH7.74:2012/12/14(金) 09:45:59.85 ID:M9b+MkGC
話し折ったようで悪いが
パイロット入れるのめんどくさいからアンモニア液みたいなものを入れようと思ってるんだが
普通に売ってるのかな?
689pH7.74:2012/12/14(金) 09:54:35.63 ID:DPmDIuol
自分で出したら?
690pH7.74:2012/12/14(金) 10:13:33.27 ID:Ed6Q4x/e
オシッコはアンモニアじゃないんじゃない?
オシッコがバクテリアによってアンモニアになるんじゃないの?
691pH7.74:2012/12/14(金) 10:24:37.94 ID:QjUXM8IU
それよりもリン酸が含まれてるのでは
692pH7.74:2012/12/14(金) 10:54:10.26 ID:Vl1hqycK
あさりいれとけばいいやん
693pH7.74:2012/12/14(金) 13:37:19.84 ID:ei1x8nC9
マグロの刺身とか、魚の切り身が一般的じゃないの?
694pH7.74:2012/12/14(金) 14:52:11.91 ID:WDVVNfsg
めんどくさいから魚いれとけ
695pH7.74:2012/12/14(金) 20:47:18.27 ID:SnwvzxSL
魚水槽にシライトイソギン追加したんだけど
蛍光灯36Wじゃ光量足りないかな
696pH7.74:2012/12/14(金) 23:38:10.94 ID:m7ObPuAq
>>688
薬局に売ってる
697pH7.74:2012/12/15(土) 07:57:40.69 ID:otQYy37r
>>688
その程度の事が面倒なら、維持は無理かと思うので、水槽たたむ事を勧める
698pH7.74:2012/12/15(土) 14:58:14.24 ID:EYjb7/uD
アクアシステム エムワンの150W(20000K)を購入したんですが、
想像以上に見た目が暗いです。

メタハラの種類によって同じワット数でも明るさに差はありますか?
シエロやスーパークールはどうなのでしょうか
699pH7.74:2012/12/15(土) 16:18:26.43 ID:qufiKq1d
>>698
反射板の効率によっても異なるが、それよりも色温度を考えろよw
700pH7.74:2012/12/15(土) 22:03:49.46 ID:ZrfS4S6X
ライブロックレプリカについて。
内部が空洞になっていて、海水を満たして重石とするものが多い気がするが

内部で水が極端に停滞し、とりだすときに長期間内部で淀んでいた水が一気に噴出するだろうけど
水槽衛生上、これは問題ないんでしょうか?

海水魚オンリーのベアタンクでオススメな水槽飾りはなにかあるでしょうかね?
真っ白に漂白されたサンゴ飾りも、どうせすぐ真茶になるだろうし・・
701pH7.74:2012/12/17(月) 02:29:59.80 ID:+iwC9rGY
マメスナギンチャクが半分は全開で残り半分は閉じています
このままの状態が続いた場合は早目に元気なマメスナだけ株分けしたほうがよいでしょうか?
702pH7.74:2012/12/17(月) 06:34:00.74 ID:bAxWm1dI
その前に何が原因で半分閉じてるのかを調べた方がいい

光が強すぎて半分閉じてる可能性がある
マメスナは光弱めがイイ
703pH7.74:2012/12/17(月) 10:30:27.25 ID:+iwC9rGY
>>702
不調マメスナの廻りのマメスナは全開なので光が強いとは思わないですが配置変えして様子見します
ありがとうございました
704pH7.74:2012/12/18(火) 09:18:22.06 ID:ubQy48FQ
>>697
殺したくねーの
あとパイロットに使う魚がいいのいないんだわ
タコ
705pH7.74:2012/12/18(火) 09:58:24.27 ID:53hVNd2c
>>704
パイロットの魚を入れたくないのなら、スーパーで売ってる食用のアサリでも
2〜3個投入しときゃ良いよ。
アサリは水槽環境じゃすぐ死ぬから、そのまま一週間ほど放置。
その後、水質をちゃんと試薬で測ってから飼いたいもん入れれ。
706pH7.74:2012/12/18(火) 11:11:22.30 ID:GPrZY/aV
>>705
殺したくないらしいからアサリもダメだろう
やっぱり刺身かな
707pH7.74:2012/12/18(火) 11:27:10.83 ID:r3sO8GLp
バカ刺身だって魚を殺したものだろ
708pH7.74:2012/12/18(火) 12:09:42.32 ID:C7ntPNgk
では自分の指先か、いらない皮を切っていれるんだな
709pH7.74:2012/12/18(火) 12:13:47.63 ID:/916vHj2
イボハタの調子が悪い。移動し隅で裏返しになりそう(´Д` )
710pH7.74:2012/12/18(火) 13:21:05.85 ID:FoDo1z+u
>いらない皮
俺ズル剥けだからないわーw
711pH7.74:2012/12/18(火) 19:22:09.20 ID:DVpw/j2P
ベアタンクでイソギン飼える?
712pH7.74:2012/12/18(火) 20:21:27.38 ID:+S3KHTF9
SPS水槽で水流が重要な理由を片っ端から教えて欲しいです。
713pH7.74:2012/12/18(火) 23:06:40.11 ID:HJ7ofZKh
>>711
だいたいはいけるんじゃなかろうかー
窪んだ岩とかあればいいきがする
714pH7.74:2012/12/19(水) 01:10:20.01 ID:PWbxcUEL
>>712
ぐぐったほうがはやくないかしら?
715pH7.74:2012/12/19(水) 11:48:32.09 ID:qwvnEeoh
sps 水流 重要 理由
でぐぐってみた。

一番目 役に立たない
ttp://aqua12sa.blog102.fc2.com/blog-entry-76.html

二番目 必要ないと断言
ttp://masax.blog.eonet.jp/default/2010/02/post-9627.html

三番目 SPSは「太くて強い水流を必要」とすると聞いてい
たのに、実際にこの水槽はそんなことなかった
ttp://shima00.blog16.fc2.com/blog-entry-52.html

四番目五番目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1244727211/


もしかして:ぐぐったら水流が重要ではないという情報ばかりヒット
するので真偽を確かめたくて>>712の質問なのでは?
716pH7.74:2012/12/19(水) 13:51:56.87 ID:E1gJljLs
age
717pH7.74:2012/12/19(水) 19:31:56.13 ID:OTr9Lsuw
水が澱まなければ緩やか水流でも問題はない。
718pH7.74:2012/12/19(水) 23:39:49.34 ID:1p6XCPO+
ハタゴイソギンチャクとカクレクマノミペアがすごく好きなので飼育したいです
しかしあんまり大きい水槽はおけないのと重量が怖いので60*30*45くらいの水槽で上記生体だけを飼育したいのですが
その場合って見栄え悪かったりしますか?
入れたいのはオレンジの綺麗なカクレクマノミのペアと、出来ればパープル、なければグリーンのハタゴです。

想定した環境は
照明:スーパークール アクアブルー
クーラー:ゼンスイZC200(100でも良い?)
スキマー:HS400
濾過:ウール+ドライボール
水流:MP10+ニューウェーブ

これだけでも費用が結構すごいんでこれ以上の規模となると・・・ちょっと厳しそうです

岩組は、中央を洞窟みたいにして山を作り、その洞窟の部分にすっぽり納めるようなレイアウトかなって思ってます
岩自体はセラミックの擬岩を使用する予定です
719pH7.74:2012/12/20(木) 00:02:29.33 ID:CAfwW3NC
>>718
中古で揃えればかなり安くなる

生物濾過はなしでHS-400でベルリン
MP10は要らない
欲しいならオクで直輸入物を2万前後でゲト
720pH7.74:2012/12/20(木) 00:07:48.33 ID:UNV9vK/p
60規格なんて小型水槽でハタゴ飼うもんじゃないだろ
大きい水槽置けないって言うのだからコレ以上コメントしようがないが
721718:2012/12/20(木) 00:14:15.27 ID:AgiPIL65
忘れていました
オーバーフロー水槽の予定です
もしかして、オーバーフローにせず、例えば60*45*45にして外掛けのスキマーの方がいいでしょうか
722pH7.74:2012/12/20(木) 00:14:16.36 ID:e+YdFRNn
>>718
ハタゴ飼うなら沖縄産をオークションで落とすのがいいだろうね外国産は落ちやすいって話
サイズは15aまでの個体なら見映えは悪くないとおもう
パープル系なら15,000以上は出すつもりで、ショップだともっとする、グリーンなら若干安いかな
カクレクマノミとハタゴのみならさほど神経質にならなくて良さそうだけどオレンジが綺麗な個体だと天然ペア(3,000〜)で飼うのがいいだろうね
723pH7.74:2012/12/20(木) 01:13:40.32 ID:e+YdFRNn
>>721
ほんとにハタゴとカクレクマノミペアしか入れないの?
コケ取り用の生体は考えてると思うけど60aワイドにするとスカスカになるよ
そのぶんハタゴを20a〜サイズにしても良さそうだけど
カクレクマノミがハタゴに入ったらその周辺を泳ぐことが多いから中層から上層が寂しくなるかも
オーバーフローにしてスキマーつけるメリットはろ過能力を上げ生体を増やせる、水かえ頻度を延ばせるんだけど極論、毎日天然海水を水かえすればろ過装置要らないって話だ
海水魚飼育はオーバーフロー+スキマーがベストだけどでかい水槽に多種多様な生体を入れてこそ恩恵を感じるものでハタゴとカクレクマノミだけなら外がけスキマーつけて週1の水かえで十分飼育できるんじゃないかな?
ベストな環境はでかい水槽に設備を整えることだけどちいさな水槽で飼育している人もいるしブログとかもっと調べたほうがいいよ、ここだとハタゴ飼うなら90a以上って人が多い
724pH7.74:2012/12/20(木) 07:18:17.47 ID:6iPw+Fj6
でもオーバーフローにできるならそっちの方がいいだろ
オーバーフロー裏山
725pH7.74:2012/12/20(木) 11:26:19.62 ID:FYasGwJy
水槽が60cmぐらいだとそれだけでハタゴの死亡率上がるから
だからみんな90cm以上にする方がいいと言ってる

水槽の広さが重要だから60企画水槽に150gのサンプで総水量200goverのシステムと
90企画非OF200gunderのシステムなら、90企画の方が死亡率は低いだろう

いちいち言うまでもないが死亡率が高くても皆殺しになるわけじゃないので
極端に言えば30cmキューブ水槽でハタゴの長期飼育できてる人間もいる

60ワイドOFで沖縄から茶色いハタゴを通販しても短期間でぬっ殺してる奴は結構多い
とだけ言っておこう
なんかここでは、沖縄から通販しときゃ大丈夫、殺すのは腕が悪いみたいな風潮だから
726pH7.74:2012/12/20(木) 18:03:20.06 ID:jUWxyOl5
>>718
60×30×40の水槽でハタゴ+カクレペアは5年ほど飼育してるよ。

生体:ハタゴ(広がった時30cmくらい)×1、タマイタ×2(分裂して増えたw)
   カクレペア×1、オトヒメエビペア×1、ヒメジャコ×1、ユビワサンゴヤドカリ×3
   スターポリプ多数(無限増殖中)
水槽:60×30×40
濾過:底面+エーハ2026
スキマー:Eshopps PSK-75H
照明:興和KS-CX BB450+BG82、CREE URCHIN c-1 24w(super cool white)
クーラー:GEXクールウェイ100(今夏は使わなかった)

ハタゴ+タマイタは基本的に無給餌で2〜3ヶ月に1回ほどアサリの炊き込みご飯を
するときに気が向いたら1個与える程度。ほとんどサイズが変わらないから10年目までは
余裕で行きそう。

濾過システムは賛否(殆どが否か?w)あるけど繁殖用なもんで、吸い込み防止でこの組み合わせ。
スキマーはカクレor乙姫のふ化前日に止めてる。

一応こんな飼育例もあるよと言うことで・・・
727pH7.74:2012/12/21(金) 11:12:23.60 ID:SlVnBPB5
水槽内でカニの脱皮殻みつけた・・・
728pH7.74:2012/12/21(金) 11:12:43.96 ID:c37n/Smp
726の飼育例をみる限りだと718の条件なら特に問題ないということだな
勿論他の生体を入れないこと、メンテはこまめにすることや初期の生体の状態等も影響するが
長期的に見た場合、ハタゴってすげーデカくなるらしいから60規格のハイタイプだと水槽の上部が少しスカスカなのを除けば迫力のあるレイアウトになりそうだね
ハタゴとクマノミ以外はマジで入れられないと思うけどw
729pH7.74:2012/12/21(金) 13:41:53.79 ID:P2I+2Zo+
ハタゴがいるとハゼはほぼ確実に食われるな
知人はパープルファイヤーゴビーがまだ一万円近くしてた頃、買って二週間で
食われて凹んでたよwww

つーかニモ()とハタゴって飽きやすいと思うんだけどねぇ
なんかいかに死なさずに飼育するかって話になってるけど、一度落ち着いたら
極めて頑強で十年選手になってくれることもザラなんだが・・・
ニモ()には途中で飽きてサンゴ飼育やヤッコ飼育にのめり込み、そっちの水槽は
立派なのにニモ()水槽は片隅で苔まみれ・・・にならなかったらいいね

しかも、月一換水で苔まみれぐらいの方が元気だったりするんだよなwww
730pH7.74:2012/12/21(金) 20:57:51.60 ID:7IuIeB72
>>729
たまたまだよ
731pH7.74:2012/12/22(土) 00:58:06.74 ID:qI+kJZVi
ハタゴ飼育経験者に質問です、今までハタゴの餌になった魚の種類教えてください
732pH7.74:2012/12/22(土) 01:14:46.40 ID:9VRKJUj7
ttp://www.youtube.com/watch?v=qcIF-JEhEHw

この動画にうつってるニザダイの中でいちばんデカくて藍色のやつに惚れたんですが
なんつーハギでしょうか? アトランティックブルータンですかね?
733pH7.74:2012/12/22(土) 20:16:30.40 ID:ofzntHAh
60規格でチンアナゴ3〜4匹、小型のハゼや掃除役の貝(マガキガイやムシロガイ)を数匹の場合フィルターはどのような物が良いでしょうか
魚メインならグランデカスタムのような上部で1〜2週毎の水替えでいけるかと思っているのですが、
安めの外掛けスキマー(達磨、ジェットスキム120辺り)や外部スキマー(HS-A400辺り)にした方が管理は楽だったりしますか?
飛び出し対策を考えると上部が一番楽なのですが、メンテ頻度と要相談かなと思っています
賃貸のため総重量をなるべく減らしたいのでOFや60ワイドは難しいと考えています
734pH7.74:2012/12/22(土) 22:10:43.91 ID:mhvVUdKl
>>733
スキマー使うとプランクトンが減るからオススメしない

餌付けできてるならいいが

水量が少ないし上部で週1〜2で20%換水が楽だと思うかな
735pH7.74:2012/12/22(土) 23:21:30.63 ID:ofzntHAh
>>734
やっぱり60規格程度の水量なら換水が確実ですか
器具に浮気せずに真面目に面倒見ることにします
736pH7.74:2012/12/23(日) 00:59:44.32 ID:Cwn5btQt
>>735
手を抜くなじゃなくてw
スキマーを使ったベルリンだと生物層が薄くなるから


サテライトにリフジウムで微生物をワラワラ繁殖させればエサにもなるしいいかも
737pH7.74:2012/12/23(日) 10:30:45.19 ID:/0+EQwYK
アクア用のボンド(サンゴくっつけるやつ)って、水中で使えんの?
空中でくっつけて水に入れんの?
すでにレイアウトされてるライブロックにくっつけたいんですが
取り出さないとダメですか?
738pH7.74:2012/12/23(日) 10:39:47.54 ID:WThdOloI
>>737
粘土みたいなやつ?
水の中でくっつけたら
だんだん固くなるよ
739pH7.74:2012/12/23(日) 10:47:54.60 ID:/0+EQwYK
>>738
そう、粘土状の奴
水の中でくっつけられそうですね

これか 
ttp://item.rakuten.co.jp/chanet/98725/
これ  
ttp://item.rakuten.co.jp/chanet/43508/
どっちがいいの?
740pH7.74:2012/12/23(日) 12:23:47.91 ID:WThdOloI
>>739
下のグレー使ってるよ
水に浸けたら表面から固まるけど
押し付ける時に少しだけ溶けるので
水替えしたほうがええよ

傾斜のある所やデカいのには固まる前に剥がれるからアロンアルファの五番がいいらしいよ
741pH7.74:2012/12/23(日) 22:25:38.11 ID:p4KYEZXZ
昨日購入したチガイウミアザミから小さいカニがひょっこり顔を出していました。
体長は5mm程度で白い体にピンクの縦縞が入っています。鋏は平べったいです。

このカニは何という種類のカニでしょうか?
742pH7.74:2012/12/23(日) 22:32:28.43 ID:K2s/GitH
>>741
こいつか?
http://www.youtube.com/watch?v=SC7jbRH7Y_Y

ウミアザミ食うから駆除しろ
743pH7.74:2012/12/24(月) 00:28:14.92 ID:ikjoRr7d
>>740
アドバイスありがとう
グレーの買ってみるわ
744pH7.74:2012/12/25(火) 01:17:31.59 ID:6sA9pykd
初めて海水魚飼うことにしたので、今セットアップ中なんだが照明についてアドバイスお願いします。
将来的にはLEDとか使おうと思ってるんだけど、とりあえず手持ちの機材として昔ADAから出てた4灯の蛍光灯が
あったのでそれを使おうと思っています。
この場合、蛍光灯って白っぽいのと青いのを2本ずつ組み合わせて使えば問題ないかな?
ちなみに水槽は60ワイドです。
745pH7.74:2012/12/25(火) 01:59:55.17 ID:/PJ0H/V+
>>744
白白青青、もしくは白ロゼ青青かな
何を飼うのかでもちと変わるよ
746pH7.74:2012/12/25(火) 10:51:58.80 ID:VA8KZjOo
サテライトにリフジウムでどの程度の生体まで飼育出来るんだろ
濾過がごちゃごちゃするの嫌なんでプランクトンの発生と有機物の分解を同時にしてくれるならすっきりするかなーって思ったんだけど
当然生体が多けりゃ無理に決まっているわけで
747pH7.74:2012/12/25(火) 12:27:25.69 ID:0WEKdYdq
>>744
サンゴ入れないなら別に白でも構わない
748pH7.74:2012/12/25(火) 12:29:19.99 ID:0WEKdYdq
>>746
>有機物の分解
お前はサテライトを何だと思ってんだw
海藻が溶けて分解して、有機物の発生源にはなりそうだがw
749pH7.74:2012/12/25(火) 20:58:31.77 ID:y3xNkdTS
>>744
フレームエンゼルやレモンピールを買うならRB37を1本入れておくといいと思う
ほかは白と青2の>745で
750744:2012/12/25(火) 22:07:28.13 ID:6sA9pykd
教えてくれてありがとうございます。
とりあえず青二本入れてみようと思います。
フレームエンゼルは入れてみたいと思ってたので1本はRB37入れてみようかな。ちと高いけど。
751pH7.74:2012/12/25(火) 23:14:19.71 ID:UVoKywWs
>>750
明るさ追求なら白二本、青とRB37一本ずつが良いと思う。結局は好みの問題だけど。
752pH7.74:2012/12/26(水) 11:08:15.59 ID:z0R2iH85
マッコスカーズラスのメスは背鰭の長いフィンが全くないんでしょうか?

雄雌の違いをググっても載ってなくて、メスの画像みてもイマイチよくわからなくて。

誰か分かる人教えて下さい
753pH7.74:2012/12/26(水) 21:31:57.42 ID:5fN5qTej
量販店の水槽を眺めていたらアカネハナゴイ3匹がスカンクシュリンプに掃除をせがんで積めよっていて可愛いなと思っていたら
他のアカネハナゴイは片目が濁っていて別のスカンクシュリンプに掃除をしてもらっていた
この水槽に欲しい魚がいたんだけど初心者は手を出さないほうが無難かな?
754pH7.74:2012/12/26(水) 22:12:00.42 ID:tmzOV09z
>>748がアホすぎて噴いたw
755pH7.74:2012/12/26(水) 22:56:07.91 ID:A+4BUCjt
>>754
いや、アホはたぶんお前だぞ
756pH7.74:2012/12/26(水) 23:12:38.55 ID:WZkzjvD3
>>754がアホ過ぎて噴いたw
757pH7.74:2012/12/27(木) 00:22:09.23 ID:JugFO9gS
http://i.imgur.com/6afOF.jpg
http://i.imgur.com/f7Omy.jpg

前から興味あった海水魚を始めてみようと思って立ち上げてみた。
立ち上げからまだ3日目で、今日ライブロックを入れたところなんだが、ここからどうすればいいかな?
とりあえずある程度水質が落ち着くまで放っておこうとはおもってるんだが。
コケ生える前になんか貝でもいれた方がいいのかね?
誰か教えてください。

ちなみに60ワイドOFです。
758pH7.74:2012/12/27(木) 00:53:10.73 ID:1vI1typI
>>757
ほっといたほうがよろしです

> コケ生える前になんか貝でもいれた方がいいのかね? 
マガキ貝と、シッタカ(苔とり貝)を、4匹ずつぐらい?でいいとおもう!

うちは、30×30×45の縦長だけど、マガキ貝1、シッタカ3でいけてる、
ただ、立ち上げ当初の苔はどんだけ貝入れても、太刀打ちできなくて、一回モケモケになるw
水道水に含まれるやつが原因なんで、徐々に減るから、心配はいらんです
参考までにー!
759pH7.74:2012/12/27(木) 00:56:02.95 ID:JugFO9gS
>>758
ありがとう。
年末に届くように苔取り部隊をチャムっとこうかな。
760pH7.74:2012/12/27(木) 10:27:24.32 ID:bMheCefR
>>748はサテライトの意味がわかってないんじゃね?
761pH7.74:2012/12/27(木) 11:29:42.39 ID:4AWl/FNs
>>760
いいかげん諦めたら?
762pH7.74:2012/12/27(木) 11:40:31.69 ID:vmRHfsHE
>>761
>>748か?
横レスだがお前がおかしいよ

リフやってる奴はいくらもいるのに海藻が溶けるとか
自分のレベルを標準にしない方がいいかと
763pH7.74:2012/12/27(木) 11:50:41.80 ID:bMheCefR
またいつもの強情なヤツが湧いてるのか

>>761
ちょっとググればいくらでも出てくるんだが?
何を必死になってるんだよ面倒くせえw

http://www.google.co.jp/search?&q=サテライト+リフジウム&tbm
764pH7.74:2012/12/27(木) 13:36:39.94 ID:4AWl/FNs
おいおい・・・
http://www.google.co.jp/search?&q=サテライト+リフジウム&tbm
この時点でお察しだな
765pH7.74:2012/12/27(木) 14:06:06.42 ID:bMheCefR
>>764
反論がんばれw
766pH7.74:2012/12/27(木) 19:06:56.31 ID:whmSMeIw
>>757
おい、ちんこ生えてるぞ。
767pH7.74:2012/12/27(木) 20:11:09.49 ID:DGRALyUZ
>>757
サンプ内にそれだけのサイズのプロスキ設置してるなら、強制濾過用のろ材は全部抜いた方が良いんでないかい?
プロスキ本来の持ち味を発揮させるためにもさ…
768757:2012/12/27(木) 21:42:12.76 ID:JugFO9gS
なんのことかと思ったらフローつけた排水のとこのことかw

>>767
やっぱ濾材抜いたほうがいいのかな?今まで淡水ばっかやってたから濾材全部抜いちゃうのが怖い気がしてしまう。
あとプロスキはヤフオクで5000円で買った東熱のスパイラルなんとかってやつ。スキマー使うのも初めてだから、いまいちこれの能力も
自分の使い方にも自信が持てない俺がいるんだ。とりあえず適当に触ってカップの中の筒のところに泡がくる程度に調整してみたんだが
こんな感じでいいんだろうか?周りで海水やってるやつがいないんで感覚的なところがまだよくわかってないのよ・・・。
769pH7.74:2012/12/28(金) 02:08:34.68 ID:DUl0Ac1/
水槽壁面のコケはどうすればいいんだい?
マガキさんとタカラガイ・グリーンクラブさんがライブロックや砂の上のコケはせっせと掃除してくれてる。

でもガラス壁面のコケは誰も処理してくれないんだ・・。
ガラス壁面のコケを掃除してくれるナイスなガイはいないかい?
770pH7.74:2012/12/28(金) 02:15:41.77 ID:JwhlcLdH
手でとるしかない。
ガラス面を掃除しない人なんていないと思うよ。
771pH7.74:2012/12/28(金) 02:43:15.11 ID:DUl0Ac1/
>>770
人力なのかー

貝とかが淡水の水槽みたく、壁面にもくっついて掃除してくれるのかと思ったけど
そこは自分でやるしかないのね


あとコケ出てくるって事は富栄養環境って事?
それとも人口海水使ってる限り含まれてる栄養素のお陰でコケの撲滅は不可能?
772pH7.74:2012/12/28(金) 03:10:16.35 ID:4ZwtrxJY
>>768
何を飼いたいのかにも多少は左右されるけど…
まずは淡水のろ過と海水のろ過は全然違うんだよ。淡水の考え方はキレイに捨てるべし。

プロスキは硝酸塩とリン酸塩を水槽内に極力発生させないように、バクテリアによる分解が始まる前に
物理的に汚れやタンパク源を取り除くための装置だよ。
一方のろ材による強制ろ過は、バクテリアがあれもこれも分解しまくる硝酸塩製造工場なワケだ。
相反する機能を同一システム内に組み込んだら、効率悪いだろ?

プロスキ使ったろ過の利点を、もうちょっとggr事をオススメするよ。
とはいえ、魚メインで行くつもりならまた話はちょっと変わるけどな。
773pH7.74:2012/12/28(金) 03:54:24.97 ID:lXFduX9f
>>760 コケ取りはオルファのスクレーパーお勧めだよ。安くて使い易い。アクア用は高い
774pH7.74:2012/12/28(金) 03:55:30.02 ID:lXFduX9f
ごめん>>769ね。
775pH7.74:2012/12/28(金) 08:02:24.54 ID:JwhlcLdH
ヤフオクで150Wのメタハラ交換球が新品3000円くらいで出品されてるけど、安くても性能は大丈夫?
776pH7.74:2012/12/28(金) 10:23:53.43 ID:DUl0Ac1/
>>774
ありがとう。それ買ってちまちま処理するよ
777pH7.74:2012/12/28(金) 13:19:52.90 ID:2vShcWOq
>>769
人力ならこれが便利だー!
ガラス挟んで手汚さずに苔とれちゃうぜ
http://plaza.rakuten.co.jp/osakana3/4013/
773とかぶったすまん
778pH7.74:2012/12/28(金) 13:24:11.84 ID:2vShcWOq
あと、貝はこんな感じで石巻貝風味なことをしてくれるやつもいるー
http://i.imgur.com/VaSbi.jpg
779pH7.74:2012/12/28(金) 17:19:34.20 ID:wf974M14
緑の固いのは人力に頼るしかないような

>>778
シッタカは頑張る子だな
780pH7.74:2012/12/28(金) 18:48:30.96 ID:2vShcWOq
流れ壊してすまんです
タツノオトシゴ飼ってる人に質問なんだが、 30×30×45の縦長で、OFなんだけど、吸い込まれたりしないだろうか?
ちなみにこーゆータイプのフロー管です。

http://i.imgur.com/bisVE.jpg
781pH7.74:2012/12/28(金) 19:00:43.48 ID:vChWb7Pi
4年間ガラス面の苔取りはキャッシュカードが使いやすいと思ってたんだが
スクレーパーて良いの?
782pH7.74:2012/12/28(金) 19:41:46.69 ID:l1pfOFlq
>>780
タツは底面フィルターが最適
783pH7.74:2012/12/28(金) 21:20:18.64 ID:cYwGiON8
>>781
やってる事は同じだから好みの問題だよ。ガラス面ギリギリまでサンゴ置いてたりするとカードの方が薄い分やりやすいかもね
784pH7.74:2012/12/29(土) 18:58:52.98 ID:S2T2uWT3
20000Kのメタハラ多灯してるんだけど
やっぱりミドリイシやコモンを成長させたいなら10000Kのほうがいい?
785pH7.74:2012/12/29(土) 19:25:40.75 ID:ns805kyT
一番お手軽なのがMT250コーラルグロウ1灯。
786pH7.74:2012/12/29(土) 19:59:20.99 ID:rPCCT1ig
>>784
成長と色揚げは必ずイコールにはならないことはお忘れなく。
787pH7.74:2012/12/29(土) 21:01:48.36 ID:S2T2uWT3
>>786
スーパークール115のマリンブルーを追加しようと思うのですが
20000Kの今までのメタハラは継続していても6500Kの波長が加わったらやっぱり色落ちしますかね?

ウンコ色にならないなら良いのですが・・。
788757:2012/12/31(月) 22:06:02.70 ID:Cru9CecJ
昨日魚を入れたばかりの海水初心者です。
今後、様子を見ながらサンゴとかも少しずつ入れていこうかなと思ってるんですが
オーバーフローからの水流以外に、もう一つくらい水流用のポンプ入れた方がいい
んでしょうか?
水槽は60ワイドで、排水のところにフローはつけている状態です。
789pH7.74:2012/12/31(月) 22:35:24.05 ID:xFl/9zQA
>>787
初心者スレだから構わないけど
君は基本が理解出来てないよ。
790pH7.74:2012/12/31(月) 23:28:25.03 ID:0O7ZnSd8
コトブキのサーモ・ヒーター別タイプつかってたんだけど動作不良に。
サーモのLEDは点灯してるけど、ヒーターが全然温度上がらない。
ヒーターへのメスプラグは電圧1ボルトなんだがこの手の製品って
ON/OFFで温度調整してるんですよね?
LED点灯時はONのはずですが電圧が1ボルトしかでてない。
もともとそんな電圧で動作してるもの?

ヒーターの故障なのかサーモの故障なのかどうやったらわかるんでしょう?
791pH7.74:2012/12/31(月) 23:59:34.80 ID:o5P6zguV
>>788
むしろサンゴ先の方がよかったかもやでー…

もうひとつくらいは水流ほしいなー
792pH7.74:2013/01/01(火) 00:23:55.69 ID:1j6pVLJk
ウスコモンに白点のようなものが夜だけ大量に出現し、白点から粘液?のようなものが出ています。
溶けてるようにも見えるのですが、昼になると全て消滅します。

2週間ほど前から毎日夜だけこのような状態になるのですが、何かの病気でしょうか?
病気の場合、治療法も教えて欲しいです・・。、
793pH7.74:2013/01/01(火) 00:35:23.47 ID:XOSBcTlV
コモン専食海牛の可能性
794pH7.74:2013/01/01(火) 00:58:22.66 ID:p0Osztpc
>>791
ありがとうございます。
魚よりサンゴ先の方が良かったんですかね。
とりあえず水流のはコラリアナノの900か1600あたりを考えてるんですが、足りるでしょうか?
なんかオススメあったら教えてください。
795pH7.74:2013/01/01(火) 00:59:55.26 ID:ivtLhaDU
>>788
60wで給水だけなら足りなさすぎ
2000ぐらいのPHを後2つは最低でも欲しい
海水は底を回さないとダメよ
796788:2013/01/01(火) 01:41:27.98 ID:p0Osztpc
>>795
毎時2000Lのパワーヘッドをあと2つですか。思ってた以上に水流は必要なんですね。
今まで淡水オンリーで、海水が感覚的に全然わかってなくてアレなんですが、この場合、
水流を水槽のガラス面に沿ってグルグル回すような感じ?それともライブロックとかに当てて
散らすような感じにした方がいいんでしょうか?
あと底を回すってことは、水流ポンプを下部につけて底砂が散らない程度に水を回すって感じ
でしょうか?
いやほんと基本的なとこが全然わかってなくて申し訳ないす。
797792:2013/01/01(火) 01:59:12.38 ID:1j6pVLJk
>>793
写真撮影してみました
こんな感じに白点のようなものが大量に出現して溶けてる(?)ような感じになります。
でも昼間になると何事もなかったかのようにもとに戻ります。

http://up4.viploader.net/bg/src/vlbg018032.jpg
798pH7.74:2013/01/01(火) 08:54:55.80 ID:c3q/KfKx
>>796
グルグル回す洗濯機じゃダメよ。
パワーヘッド2個付けるなら間欠制御でランダム水流作ると良いよ。
799pH7.74:2013/01/01(火) 09:48:44.23 ID:w0foU+Tv
2000は強すぎないか?
800pH7.74:2013/01/02(水) 10:52:37.63 ID:mgGvaHPe
魚オンリー水槽での魚色揚げ重視の場合、

濾材タップリ濾過と、濾材かなり少な目で強力スキマー&水替え

どっちが良いでしょうか?
801pH7.74:2013/01/02(水) 15:02:23.30 ID:RZ3eKnr6
>>800
魚もサンゴも一緒でどれだけ生息してる自然に近づけてやれるかだよ
水質の他に光、水量、水温、エサ等の要素が絡むが
システムだけで言えば硝酸出てコケ臭い強制濾過と貧栄養保てるベルリン
どちらが自然に近いか言わなくてもいいよな?
ダイビングしてみれば自然の魚の美しさがよく分かるよ
強制濾過でまめな換水してもいいが色々面倒くさいすぎ
金がないなら仕方ないがわざわざリスキーな方勧めるアホはもういないだろ
802pH7.74:2013/01/02(水) 20:44:33.74 ID:AG40NLMZ
>>800
普通は濾材たっぷり濾過。なかでもドライ濾過
803pH7.74:2013/01/03(木) 02:47:41.80 ID:9e3Em4Gp
浅場SPSを飼育するのに20000Kの150Wメタハラ2発じゃ弱いですか?
メタハラはエムワンです。
804pH7.74:2013/01/03(木) 07:58:54.32 ID:zz76yB8Z
>>803
水槽サイズくらい書けよw
805pH7.74:2013/01/03(木) 08:06:01.33 ID:9e3Em4Gp
>>804
すみません
90規格です

ちなみに維持だけでなく成長させたいです
806pH7.74:2013/01/03(木) 11:17:15.63 ID:Gti6NMNb
>>805
10000kの150Wをもう1灯欲しいな
807pH7.74:2013/01/03(木) 19:12:36.22 ID:rrQQG6R2
ハタゴって高水温にも強いと聞いたんだけど、強いの?
808pH7.74:2013/01/03(木) 20:38:12.08 ID:zz76yB8Z
>>807
まぁ水温変動激しいタイドプールにも生息してるくらいだからねぇ・・・

ちなみにうちのハタゴはクーラー使ってないから夏場は30℃を優に超すが
問題なしだよ。
809pH7.74:2013/01/03(木) 21:24:43.71 ID:rrQQG6R2
>>808
おお!
買う勇気が出た!

あと、沖縄産の元気な奴は蛍光灯で飼えるって某魚屋さんの店長が言ってて、そこにはいっぱい蛍光灯ハタゴがいたんだけど。
飼えるのかねー?
810pH7.74:2013/01/03(木) 22:44:26.17 ID:Pb91aZtK
>>809
蛍光灯とLEDで飼ってますよ。
もうすぐ1年になります。
40x40x50で外部+底面なんで2chでは総攻撃くらう仕様ですが至って元気です。
養殖カクレ2匹がぬくぬくして気持ち良さそうです。
811pH7.74:2013/01/04(金) 00:47:26.35 ID:EB3iFcPi
>>810
そうですかー!
 
酸欠とかで総攻撃されますな…w

ありがとう。
がんばって生き長らえさせます!
812pH7.74:2013/01/04(金) 08:25:00.16 ID:ksovfCjl
サンゴって紫外線から身を守るために蛍光蛋白を合成するんですよね?

ってことは、蛍光色の弱いサンゴに紫外線の多いメタハラを直射したら白化しますか?
813808:2013/01/04(金) 21:45:06.45 ID:9M+6tEYJ
>>810
うちも底面+外部の組み合わせだw
まぁそれでも長期飼育出来てるんだけどねw
814pH7.74:2013/01/04(金) 21:55:17.30 ID:pltaJ725
底面や外部を叩いてるのはごく一部じゃん
815pH7.74:2013/01/04(金) 22:31:07.98 ID:Y6pAEI2+
今日、内部フィルターのみで25キューブお遊び水槽立ち上げたぞ。
砂とか水は本水槽のをそのまま使ったが

今はシッタカとヤドカリとゴカイしかいないがw
816pH7.74:2013/01/04(金) 23:35:17.98 ID:Ws+bM40R
>>814
蛇足
817pH7.74:2013/01/04(金) 23:51:58.74 ID:EB3iFcPi
>>810
>>813 
初歩的な質問で申し訳ないんだけども、ハタゴさんがいる水槽でも、ほかのイソギンと同じよーに世話すればいいの?
飼ったことあるのは、LT、サンゴ、シライトですー。

後注意すべき点とか教えてくれると助かる
818pH7.74:2013/01/05(土) 00:00:56.93 ID:lBfw2j9a
>>796
君はまず理屈を理解しないと。

で海水ってのは淡水と違って色々な成分が溶け込んでるから
溶存酸素量が淡水に比べて遙かに少ないのよ。
だから個体周辺の酸素が直ぐに消費されてしまう。
そういう理由から常に酸素を含んだ海水を循環(交換)しないと
酸欠になる。
これが水流が必要な理屈ね。
それと同時に微量元素も補給出来ることにもなる。

海水飼育は溶存酸素が実は非常に重要なんだよ。
覚えておくように。
819pH7.74:2013/01/05(土) 00:05:47.24 ID:9fyhyEDI
>>796
忘れてたけど補給という考えの他に排泄処理にもなる。
水流は酸素と食事を運ぶと同時に排泄物を流してくれる。

水流がないということは、閉め切った部屋で飯も食わず
クソまみれになってるニート状態ということだw
820pH7.74:2013/01/05(土) 00:40:06.90 ID:opD3tTnZ
海苔みたいなのがガラスにつきまくるのだが普通?
マグクリーナーで擦るとヒラヒラと取れる
あと糸状のコケみたいのがOFパイプに絡む

水質は硝酸、燐酸共に0レベルなんだが何日すると水槽が見づらくなる

コケ取り貝を入れまくれば減るかな?
821pH7.74:2013/01/05(土) 00:53:05.40 ID:T/apYYlI
>>818
>だから個体周辺の酸素が直ぐに消費されてしまう。

ちょっと考えればそんなわけないことぐらい理解できそうなもんだが。
深海生物は全滅だなw
822pH7.74:2013/01/05(土) 01:22:59.31 ID:ChegRSNq
カクレクマノミとナンヨウハギ、キイロハギ、ミズタマハゼ
を飼いたくて色々考えています。

【水槽アールビュー350:背面濾過】
【フィルター エーハイム500】
【スキマー マメスキマー3orプチスキマー】
【照明器具はセットもの】
【底床の種類 未定】

こんな装備で水質を維持していくことは可能でしょうか?
水温に関してはなんとかなりそうです。
なるべく場所を取らずにやってみたいです。

よろしくお願いします。
823788:2013/01/05(土) 02:03:08.88 ID:7Qh//rHE
>>818
淡水脳から切り替えないとダメっぽいですね。。
とりあえず水流についてはカミハタのポラリオを買って取り付けてみました。
これと最初につけてたフローでだいぶランダム水流っぽくできたんじゃないかな〜と。
ひとまずこれで様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。
824pH7.74:2013/01/05(土) 02:46:22.15 ID:T/apYYlI
>>822
ハギは無理
ミズタマハゼも初心者には敷居が高いよ
ネジリンボウとかにしておいたら?
825pH7.74:2013/01/05(土) 05:47:32.46 ID:hPHG1Er4
>>822
・その生体入れたいなら90以上でやった方がいい
・外部なんてクソつけるぐらいなら外掛けひっかけがほうがマシ
・マメだのプチだのはゴミ。金の無駄
・海水で水温管理は管理重要。なんとかなりそうの意味が分からないがきっとなんともならんだろ
・小型水槽でインテリアっぽくやりたい初心者多いよね。よほどマメじゃなきゃ続かないけどね
826pH7.74:2013/01/05(土) 07:37:25.37 ID:d5ScmsfB
海水ってやってると頭悪くなる病気でも流行ってるの?
827pH7.74:2013/01/05(土) 08:22:52.04 ID:s9F3rgsX
>>822
サンゴをやらない前提で話します。

・ハギを諦めてカクレ1ペア、ハゼ1匹ならギリギリ行けると思います。
・生物濾過の濾材はサンゴ砂(粉じゃない奴)を使用
・ライブロックはある程度入れて(できるだけ紫色の濃い、磯の匂いが強いやつを選んで)
・換水には気を使って
・シライトイソギンとか入れるなら照明は交換必須(AQUA SKYとか、ゼンスイ白2灯+スポット青とか)
・近所で炭化綿売ってる店があるなら購入。(エーハ500でウールマット2枚に挟み込んで使用)
・スキマーはちょっと不安。餌の量を調整して水槽内にアンモニアが蓄積しないように
・底砂は中に白点病の原因虫が潜むのでそのサイズでは諦めたほうが無難。水質以外に病気との戦いはちとキツイ。


あと、イソギン入れるとクマノミがペアリングするので・・・ハゼが血祭りになる覚悟は必要
ならない時もあるけど
828pH7.74:2013/01/05(土) 09:56:10.31 ID:ChegRSNq
>>824
ネジリンボウは考えていなかったので、ちょっと調べてみます!
>>825
ありがとうございます。
外がけのがましだとは、目から鱗です。
スキマーに関してはもうちょい考えないとなのですね。なんにせよ水かえはマメニやります。
>>827
ご丁寧にありがとうございます!詳しくかいていただきとても参考になります。
サンゴ砂、ライブロ、炭化綿、見に行きます。底ずなは入れない方がなんですね。でもいれたい欲求がw迷いそうです!
イソギンチャクとサンゴはいれる予定なしです!
829pH7.74:2013/01/05(土) 09:57:56.46 ID:9fyhyEDI
>>821
多少オーバーな表現しただけだろ。
重箱の隅突いてないでアドバイスしたら?
830pH7.74:2013/01/05(土) 10:07:59.75 ID:i8fi56Qd
>>829
重箱の隅をつつくだぁ?
無条件に外部は糞って書く2chでまともなレスなんかねーよ。
宗教みたいな感じで誰情報だよって。

いつも涙目な外部利用の俺に謝れ。
これでも3年維持してるんだよ。
831pH7.74:2013/01/05(土) 10:41:27.43 ID:s9F3rgsX
>>828
海水の場合白点虫が底砂にたまるのですよ。
何かの時に底砂が水中を舞うような状態になると、簡単に寄生されてしまう。
海水と淡水では同じ名前の白点病でも原因生物が違って対処も違う。
そのへんを理解してれば大丈夫ではあると思います。

後、炭化綿使うと淡水でいう生物濾過のたちあげを意識しなくて良くなります。
即日生体購入/投入が可能。むしろ即日入れないと炭化綿の微生物が死ぬ。

>>825氏も指摘しているけどスキマーはいろいろ考えたほうがいいかも。
マメは試したこと無いけどプリズムはオーバースキミングになりやすすぎて使いづらいので、
カミハタの海道達磨は割りとおすすめ。
利用水槽のサイズには・・・合致しなそうですけどね。

ウッドストーン使うタイプは耐久性が低いのでウッドストーンの交換が必要になります。
ストーンなしで使えるタイプがおすすめ。
但しストーンなしのタイプは大きいものになりがちな気がするので
色々考えてみてください。

フィルターについては外掛けも物によるとは思うけどエーハ500(出来れば2211〜2213当たり)でいいと思うけどな。
なんか・・・ここでは 海水*外部=ダメ の公式があるようだけど・・・なんでなんだろ。
832pH7.74:2013/01/05(土) 11:37:48.41 ID:ChegRSNq
>>831
ご丁寧にありがとうございます。ご指摘いただいて調べてみました。
海水の白点病の原因は寄生虫なんですね。駆除も生体から離れたときにしかできないと・・・
なかなか面倒そうですがやってみます。

炭化綿、お聞きしなければガンガン回していたと思いますw
そんな便利なものがあるんですね。もし即日入れるとしたら、どんな生態がいいんでしょうか?

外部でも可能ということであれば、水槽内がすっきりしそうなのでありがたいです!
むむ、迷ってきました。
いろいろな意見が聞けて参考になります。
833pH7.74:2013/01/05(土) 11:48:58.62 ID:T/apYYlI
>>829
その辺のブログや雑誌だけで知識を得たのが丸わかり。
もう少し自分で考える癖をつけたらどうだ?

>>830
ワロタw

>>832
というか、クマノミ飼うだけならスキマーはいらんよ。
834pH7.74:2013/01/05(土) 19:44:21.25 ID:WrdrmbuA
そういやもう1年ぐらい足し水だけで外部も掃除してないな
水がチョロチョロとしか出てねーわ、いい加減掃除して水も換えっか
835pH7.74:2013/01/05(土) 20:54:02.47 ID:pQXB5B/I
>>834みたいなのが魚やサンゴが死んだ途端に外部は糞だのなんだのと騒ぎ立てるわけかw
836pH7.74:2013/01/05(土) 21:17:31.88 ID:m9YoFHPg
外部って酸欠ならないの?
淡水なら水草あるからいいけど

海水の外部濾過ってどこから酸素補充してるの?
837pH7.74:2013/01/05(土) 21:37:04.80 ID:oa11c06i
60規格OFを濾材無しで立ち上げたいのだが、スキマーは何を使ったらい〜んだ?
838pH7.74:2013/01/05(土) 21:51:22.65 ID:i8fi56Qd
>>836
外部の排水(注水?)で水面揺らしてます。
マメスキマーも効果あるんじゃないかな。
839pH7.74:2013/01/05(土) 21:52:50.15 ID:lEvG9jSl
すいません質問失礼します。

今家族がアワビを頂いて帰ってきたんですが、貝殻に憧れのフジツボや小さなケヤリがいっぱい!(海が遠い地域住まいです)

是非飼いたいのですが、貝殻を水槽にぶち込んだらまずいでしょうか?

アカネハナゴイ
キイロサンゴハゼ
ニシキテッポウエビ
ヤドカリ5匹
サンゴモエビ
スジエビ
キンチャクガニ

の、30キューブです。
840808:2013/01/05(土) 22:02:09.41 ID:K9yDc/Bt
>>830
なか〜〜まw
外部で10年以上やってるんだわ。

>>836
エアレーションも水流もナシの止水なら酸欠の可能性もありますが、
普通はそんなこと無いでしょ?
だから酸欠なんて魚詰め込みまくりの超過密じゃ無い限り大丈夫だよ。
841pH7.74:2013/01/05(土) 22:30:03.38 ID:i8fi56Qd
>>840
先輩おつ!
てっぺん観てる?
842pH7.74:2013/01/05(土) 23:35:27.08 ID:hPHG1Er4
>>839
ほとんど死滅すると思うが入れてみたければ入れてみるといいよ
肉入れるならまだしも貝殻じゃ腐っても崩壊しないだろ
一応小型水槽だから水質気をつけときな
843pH7.74:2013/01/06(日) 00:42:24.08 ID:XQPF4Joj
>>842
ご回答ありがとうございます!
殆ど死んでしまうんですね…

ライブロックにたくさんミクロなケヤリがついているのでもしかしたら…!という淡い期待を胸にぶち込んでみます!
ありがとうございます!
844pH7.74:2013/01/06(日) 01:59:29.03 ID:ZZWsmboa
>>832
海水の白点は基本的に免疫で耐えてもらって虫が落ち着くのを待つしか無い。
その補助薬くらいはつけるけど。
後は・・・やったこと無いけど淡水浴とかも話聞きますね。
効果の程は自己責任で。

炭化面でのスターティングは基本魚なんでもOKのはず。
元々の濾過能力越える魚居るとどっちにしても崩壊なので少しずつ様子見ながら増やせばいいと思います。
カクレペアからはじめるとか。

まぁどうせカクレ入れてるとシライトイソギン入れたくなると思うので、入れるのは1ペアだけにして、
他の魚も殺されないようなのに調整して行ったほうがいいかと思います。

スキマーとか濾過能力の件で盛り上がってますけど
自分が初心者の時は40センチ水槽くらい+2213にマーフィードのスキマーで始めました。
そのあとで90センチ水槽+2213&2215+達磨、30センチキューブハイ+2213+達磨、25センチ水槽+プリズムでやってますけど
どれも問題なかったすね。
25センチ+プリズムはライブロックの生物濾過だけに頼って足りないぶんは換水で賄ってました。
845pH7.74:2013/01/06(日) 14:51:59.49 ID:9woQs6Et
ミドリイシって硝酸塩2〜3ppmくらいあったほうが成長する?
NO3PO4-Xやリーフエナジーの説明書読むと

NO3PO4-Xを利用している低栄養塩状態では褐虫藻から受け取るエネルギーの量は著しく低い
そこでリーフエナジーを使う〜

みたいなことが書かれてるけど
そもそもミドリイシ水槽だと硝酸塩リン酸未検出が当たり前だと思ってたんだけど
この文章見る限り違うよね?
846pH7.74:2013/01/06(日) 16:22:06.92 ID:mtMhNSle
>>845
このスレでも多く見られる誤解があるね。

当たり前の話だが、S、P、Nがないと生き物は生きてはいけない。
このSPNはいろんな分子に含まれていて
生物に有害なものもあれば、有用なものがあるというだけ。

アクアリウムの中で栄養塩というと有害なものが指されることが多いが
実際は必要な栄養塩も多い。
アクアリウムでいう低栄養塩状態というのは、有害な栄養塩が少ないという状態であるが
そのために有用な栄養塩も少なくなってることが多いから追加する必要が出てくる。
847pH7.74:2013/01/06(日) 17:57:13.16 ID:QBhz/MVd
カクレクマノミの大きい方が、ハタゴの近くの壺みたいなやつのなかにはいってでてきません
昨日までは一人でハタゴを独占してたんですが、今朝起きるともう一匹のカクレクマノミと仲良く入ってました。

ペア化して、産卵の準備でもしているのでしょうか??
848pH7.74:2013/01/07(月) 01:10:47.06 ID:tiCVCqqX
緑の石灰藻ってヤバイの?
849pH7.74:2013/01/07(月) 01:14:10.93 ID:rhcp1FCW
>>848
やばくないよ。俺の濾過槽にもついてるよ。
850pH7.74:2013/01/07(月) 01:16:42.10 ID:tiCVCqqX
>>849
ぐぐったら緑の石灰藻はヤバイもの出すからSPSがやられるってのが出てきたんだけど
迷信?
851pH7.74:2013/01/07(月) 01:19:27.44 ID:rhcp1FCW
>>850
迷信
852pH7.74:2013/01/07(月) 01:24:36.11 ID:tiCVCqqX
>>851
ありがと
マジでどうしようか悩んでたw
853pH7.74:2013/01/07(月) 07:17:56.86 ID:hwlaaD2E
簡単に納得する奴だなw
854pH7.74:2013/01/07(月) 07:51:33.10 ID:F5m93wpC
今まで外部批判してた者なんだが
外部相当時間かかるけど(3か月以上)
安定すれば全然使えるな
855pH7.74:2013/01/07(月) 07:52:04.80 ID:kXFwdL+f
エアレして水槽内に細かい泡が行き渡りまくってるのって酸素が多すぎてダメなの?
立ち上げて5日だけど海で採集してきた小エビが1日で数匹死ぬんだ…
60センチ水槽に海水は地元の砂浜で汲んで、水温は23℃に設定
濾過は上部と外部を併用しスキマーは使ってなく底砂は3センチ前後
生体はヨロイイソギンチャク大小が13匹、小ハゼ3匹、小エビ10匹前後、巻貝7匹、ヤドカリ5匹を全て天然採集
今後、ルリスズメダイ二匹2とカクレクマノミ1匹を入れたいと思ってるのでヨロイイソギンチャクとクマノミ&ルリスズメダイの相性も知っていればお願いします
856pH7.74:2013/01/07(月) 09:16:55.03 ID:bqyyLtrG
>>855
温度合わせしないでドボンしてる?
857pH7.74:2013/01/07(月) 10:16:33.46 ID:+pu5hJdm
小型水槽で使うスキマーなら海道河童にしておくといい
60水槽に使用でウッドストンは8ヶ月は持つ、3-400円くらいだし、この前3個目に交換した
専用ウールはまだ2枚しか使ってない(1-2ヶ月ごと水洗いで交換で使ってる)
使用してまだ1年半ほどだけど性能とコストは抜群だと感じた

豆とかプチはチューブが詰まるし汚いのがダメだな
858pH7.74:2013/01/07(月) 10:19:44.74 ID:lUQUxVl7
>>854
おまえ、前も同じこと言ってたじゃんw

炭水に比べて溶存酸素が少ないのも、濾過の立ち上がりが遅いのも事実だが3カ月て・・・
お前の脳みそが立ち上がってないんじゃないの?

>>855
エビは水質に敏感だよ。
クマノミとスズメダイの相性は最悪です。
859pH7.74:2013/01/07(月) 11:15:32.10 ID:3pYN/f8m
>>855
ヨロイイソギンチャクではまずカクレは共生しないと思います。スズメとは環境、数にもよりますが問題ないですよ。イソギンならハタゴが鉄板です。意外に丈夫ですしカクレも病気知らずになります。
860pH7.74:2013/01/07(月) 12:07:21.84 ID:JU9GICkb
>>855
最初の一年ぐらいは平和だが、やがて成熟したルリスズメ二匹が殺し合う
ハタゴ入れときゃカクレはその中に隠れて深追いしないのでルリ一匹とハタゴ+カクレなら平穏
861pH7.74:2013/01/07(月) 15:23:26.50 ID:kXFwdL+f
>>855です
多数回答ありがとうございます!
ハタゴ入れたいのが本音ですが調べた所、管理が大変そうですし海水水槽に慣れてないので慣れて水質安定維持できるまで我慢かと思ってます。
水あわせは淡水より時間をかけて慎重にやってますが小エビだけいつも召されちまう…
海藻入れてますがダメなのかな?若干溶け始めてるのあるしw
ヨロイやミドリイソギンチャクの大小を合わせて3匹まで減らし、サンゴイソギンチャクを1匹入れ
ライブロックと磯にあった岩を組み合わせて隠れ家的な場所を作りカクレクマノミ2匹、ルリスズメダイ1匹入れる方が安定しますかね?
ヨロイやミドリがカクレやルリを捕食しないか心配ですが上手く共存させてる方いるのかな
862pH7.74:2013/01/07(月) 15:37:01.93 ID:F5m93wpC
>>858
馬鹿ww
誰だそいつはw
完全に安定するにはそれ以上かかるわw
ゴミクズw
863pH7.74:2013/01/07(月) 16:27:47.78 ID:JU9GICkb
>>861
それならカクレが先
1年ほどかけてカクレが縄張りを作って定住してからチビルリ投入
でだいたい上手くいく

>ヨロイやミドリがカクレやルリを捕食しないか心配
普通は補食しない
864pH7.74:2013/01/07(月) 16:38:58.11 ID:J87SVNTg
淡水もそうだけどエビはどんなに丁寧に水合わせしてもダメな時はダメだよね
成功しても半年くらいでコロッといく時もあるし
865pH7.74:2013/01/07(月) 17:12:35.93 ID:rhcp1FCW
ヤドカリとエビ、どうしてこんなに差がついたのか。
慢心・・・環境の違い・・・。
866pH7.74:2013/01/07(月) 18:37:37.37 ID:15Qr5Wy/
サブ水槽として30キューブを立ち上げる予定です
それにともない現在60規格で使用しているZC-100を30キューブにまわして
将来的に90cmOFにすることを前提にZC-500か700あたりを購入しようと思うのですが
現在の60規格水槽で使用しても容量が大きいことで問題はありませんか?
867pH7.74:2013/01/07(月) 21:01:49.41 ID:kYKaZIcS
香ばしい奴が常駐してるな。
868pH7.74:2013/01/07(月) 23:36:37.03 ID:8uwoqaym
>>855
水槽中を気泡だらけにしたって酸素溶けないよ
気泡が酸素溶かしてるわけじゃないからな
エアレというのは底の低酸素な水をエアリフトで水面へと上げる役割
淡水と違って海水は粘度があるから気泡残りやすく生体にストレス与えるだけ
エアレはまったくの無意味だからPHをいれとけ
あとはクソ外部も外しとけ

>>866
30水槽にZC100も60規格にZC700もまったく問題ない
869pH7.74:2013/01/08(火) 00:27:08.31 ID:6LsRBcZo
>>835
騒がねーよw
カクレ・ヤドカリ・テッポウエビと比較的丈夫な生体しか入れてないし
そんな状態で落ちたらメンテ不足が原因だと自分で分かるわw

ただ詰まり気味になってくると硝酸全然溜まらなくなってくるんだわ、リンは溜まるけど
フィルター内の酸素が足りなくて還元でも起きてるのかね
870pH7.74:2013/01/08(火) 16:21:04.75 ID:yngiqX/1
マジでこいつ消えて欲しいわ
何しに来てるんだかw
871pH7.74:2013/01/08(火) 16:23:00.66 ID:2qGhHoC4
アクアリウムのブログを作りました。
よろしければ御覧くださいませ!

http://aqua-blog.info/
872pH7.74:2013/01/08(火) 19:14:30.35 ID:HoVOsTww
またエアレーションに関して間違った事を主張するバカが沸いたか。
873pH7.74:2013/01/09(水) 02:16:13.20 ID:VOZHILV7
外部でそんなに簡単に還元反応が起きるなら誰も苦労せんわなw
874pH7.74:2013/01/09(水) 07:48:05.84 ID:FFqBFWHH
外部だと還元反応は簡単におこるよ。
875pH7.74:2013/01/09(水) 09:11:18.74 ID:eEe4SXql
簡単にはできないだろ・・・なんだかんだ流れあるし
連結してるならわからないが
還元簡単にできるのは砂厚く引けば下の方が還元反応起こすだろ
876pH7.74:2013/01/09(水) 09:39:15.72 ID:qmks/gHX
>>855です
>>863
最初にカクレ、時間かけてルリの順番ですね
ミドリが普通は捕食しないと聞いて安心しました。ありがとうごさいます!
触手がピンクと薄青とミドリ色の気に入ってるんでスゲー嬉しい!
>>868
色々と調べた所、サンゴやイソギンチャクにも気泡は宜しくないとの事でしたのでパイプ水中に入れて水流だけ作るようにします。アドバイスありがとです!
クソ外部は外して自作ではありますがオーバーフローに変えました。

自分で作るの楽しいね!
海水の黄ばみはスキマー増設した方が良く取れますか?
活性炭を湯水のごとく使ってる人もいると聞きますが…
877pH7.74:2013/01/09(水) 12:16:08.25 ID:LmonT201
>>868
>水槽中を気泡だらけにしたって酸素溶けないよ
>気泡が酸素溶かしてるわけじゃないからな

溶けるって。
気体が液体に溶けるときの振る舞いぐらい中学校で習うレベルじゃないの?
878pH7.74:2013/01/09(水) 13:07:23.52 ID:0tj/Hvac
>>868
クーラーの件ありがとうございます
879pH7.74:2013/01/09(水) 18:59:48.81 ID:Mci3VXE6
>>877
それを絶対に認めないバカが時々初心者スレに湧いてくるんだ。
880pH7.74:2013/01/09(水) 19:48:14.07 ID:C1y7EVrK
>>876
黄ばみはフミン酸(腐植酸)が原因
フミン酸というのは硝化分解によって最終形成される有機物の一種
コケた汚ねー水槽に黄ばみが多いのもコケ成長していく過程で溶けたものが分解されてフミン酸が形成される
スキマーでこのフミン酸は除去できないがフミン酸になる前の元の段階の糞や残りエサ、コケの胞子等の有機物は除去できるのでスキマー非常に有効
まあしょっぼいスキマーじゃあまり効果ないし、強制濾過やクソ外部に至ってはなんの効果もない
スキマーいれるならろ材取っ払ってしっかりしたスキマーのベルリンでやれ
金ないなら活性炭が安くて一番効果的だ
入れるならわけの分からない中国製の活性炭でなくローワカーボンやマトリックスカーボン入れとけ
881pH7.74:2013/01/09(水) 20:19:39.61 ID:JUF+j6vz
殺菌灯かオゾナイザーで分解しちゃえば良くね?
882pH7.74:2013/01/09(水) 20:40:28.35 ID:C1y7EVrK
まあそれでもいいけどな
ただ殺菌灯は大型の入れないと大した効果ないし
オゾンは酸化反応でヨウ素使えなくなる
そんもんに金かけるならスキマーに金使えってこった
883pH7.74:2013/01/09(水) 21:06:30.58 ID:VOZHILV7
スキマーとか関係ないよ
原因を改めないと意味がない。

>>880
毎日毎日粘着してるけど、また間違ってるよ。
コケの胞子とかまだ言ってるんだなw
884pH7.74:2013/01/09(水) 21:22:48.03 ID:C1y7EVrK
うぜーなあ
バカなら黙ってろよ
885pH7.74:2013/01/09(水) 21:32:33.38 ID:VOZHILV7
外部はクソとかもう聞き飽きたし
毎日毎日、いつ見ても書いてるし
友達とかいないんだろうか

そもそもここは初心者が質問するスレであって、
質問に答えるスレじゃないんだがなw
886pH7.74:2013/01/09(水) 22:05:48.68 ID:JUF+j6vz
>>882
スキマーで取り除けないから分解するって話なんだが。
887pH7.74:2013/01/09(水) 22:23:18.76 ID:C1y7EVrK
>>885
そんなにクソクソ言われるの嫌ならNG入れろよ
んなことも言われなきゃできないほどバカなのかよ
クソなもんはクソ言われるの当たり前だろ
ここはお前のような低能の煽り相手を一々相手にするスレじゃないんだよ

>>886
日本語難しいか?フミン酸になる前に除去しろって言ってるわけだが
888pH7.74:2013/01/09(水) 23:24:10.30 ID:JUF+j6vz
>>887
高性能スキマー使っても黄ばみ(フミン酸)の発生は防げないよ。
夢でも見てるの?
889pH7.74:2013/01/09(水) 23:27:28.01 ID:n3P8Ljvo
スキマーの流れになってるから質問

スキマー強化すれば病原菌(ビブリオとか)減らせる?
890pH7.74:2013/01/09(水) 23:36:06.14 ID:JUF+j6vz
無理
891pH7.74:2013/01/09(水) 23:53:36.46 ID:rY5BmLKJ
水槽内で一匹だけ白点に全身とりつかれてる。うちにきて二週間の新参。

エサは爆裂に食うし、大きい魚だから体力もそこそこありそう。 

これはへたに化学治療するより、体力つけさして自然回復狙いのがいい?化学治療は魚体の色落ちが怖いので・・
いまのところ他の魚へ白点が蔓延する気配はないです。
892pH7.74:2013/01/09(水) 23:58:33.55 ID:vOa9isV3
スキマーで取りきれないのはカーボンで吸着じゃね?
分解は消えるわけじゃないから取り除く方向

>>888
病原菌はスキマーでも(ホビー用)殺菌灯でも無理だ
893pH7.74:2013/01/10(木) 00:02:10.40 ID:nlG6UkqZ
>>892
ビブリオ属の細菌ならアクア用の紫外線強度でも殺菌可能だよ
894pH7.74:2013/01/10(木) 00:06:50.37 ID:YleAY5Gh
ホビー用がどの程度かしらんが、市販クラスでもオーバースペック気味のつけときゃ
病気にたいして体感できるほど威力を感じれるわ。

サンゴ水槽じゃ体感できないとおもう。 病気になりやすいチョウ、ヤッコだけの魚オンリー飼育してると
殺菌灯つけてるのと、つけてないのとじゃかなり違うと思う。
895pH7.74:2013/01/10(木) 00:13:05.20 ID:ZuiAMxNk
殺菌灯などはあくまで『予防』であり発生した菌を『絶滅』にはできない
発生してから殺菌灯をつけたら緩やかに『減少』はするだろうから無駄なものではない
896pH7.74:2013/01/10(木) 00:48:44.18 ID:YleAY5Gh
市販クラスでいちばん強めな殺菌灯を250ℓ水槽につけてるんだが
濾過バクテリアとのバランスはどうなるだろうか。

濾過バクテリアがしっかり濾材に定着しないうちから、強めな殺菌灯つけたら
立ち上がりが遅くなり、不安定になるということになるだろうか。
897pH7.74:2013/01/10(木) 01:55:53.59 ID:w8vt8Qxm
>>892
上でも言われていたが、本当に消えることをおすすめするよ。

>>896
立ち上がりや水槽の維持に関係するようなバクテリアのほとんどは、
何らかの多孔性物質に付着して、そこで増殖していく。
水中に浮遊しているのはごく一部だから、気にする必要はないよ
898pH7.74:2013/01/10(木) 02:44:45.19 ID:ImKbgMZD
なんでスキマーで細菌とれないの?
絶滅させることは無理だろうけど数を減らすことくらいはできるんじゃないの?
それとも細菌もバクテリアみたいにライブロックとかに付着してるの?
899pH7.74:2013/01/10(木) 03:38:32.96 ID:ImKbgMZD
あとミドリイシ水槽で石灰藻維持できてる人ってどうなってるの?
メタハラの光で石灰藻消滅するんだが・・・
900pH7.74:2013/01/10(木) 03:46:10.09 ID:dhPL3caK
>>898
例えば君はプールに蒔いた砂を一粒残らず回収出来るのか?

>>899
水質だよ。早い話下手糞って事だ。
901pH7.74:2013/01/10(木) 04:03:18.05 ID:ImKbgMZD
水質って具体的にどういう水質だといいの?

硝酸塩、リン酸は試薬で未検出
KHは12.5とちょっと高め
水換えは90規格で週40L程度
ストロンチウム、ヨウ素添加

これで石灰藻消滅するんだが…
ただメタハラの光が直射されない場所は石灰藻ある
902pH7.74:2013/01/10(木) 04:41:47.50 ID:dhPL3caK
ミネラルが足りんのだよミネラルが。
903pH7.74:2013/01/10(木) 09:23:56.76 ID:UCyrKdgW
ちょっと水槽一つ空いてるもんで外部でうまく立ち上がるかチャレンジしてみるわ
60規格でエーハイム2217付けてやってみる
904pH7.74:2013/01/10(木) 10:00:21.04 ID:fhtbkW+q
>>903
雑談スレでやれよ
905pH7.74:2013/01/10(木) 11:11:40.07 ID:ImKbgMZD
>>902
毎週40L換水してるからミネラル不足ってことはないと思う
906pH7.74:2013/01/10(木) 11:18:26.68 ID:fhtbkW+q
>>901
メタハラ何W?
石灰藻は強い光を嫌うよ。

つか、厄介なだけだし増えなくていいじゃん
907pH7.74:2013/01/10(木) 11:27:28.13 ID:ImKbgMZD
>>906
メタハラは450Wで、それに加えてLEDで合計500W程です

ガラス面の石灰藻はいいんですけど、石灰藻が消滅したライブロックってコケが生えて汚いんですよ・・・。
908pH7.74:2013/01/10(木) 13:35:12.42 ID:UCyrKdgW
>>904
うるせーよ
関係ねーだろクズ
909272:2013/01/10(木) 15:17:15.48 ID:3YdElFGh
サンゴの中でもオオバナやキクメイシはときどき給餌してやると調子が良いとよく聞きますが、
餌は専用の液状フード(例えばマリンデラックス)が良いのか、魚にあげている粒餌で良いのか、
それとも冷凍餌や生のアサリなんかが良いのか教えて下さい。

また、粒餌や冷凍&生餌だとサンゴが食すまでに魚がそれを奪い取ることが多いと思うのですが、
そういう場合はどうすれば良いのでしょうか。
910pH7.74:2013/01/10(木) 15:18:59.86 ID:3YdElFGh
↑の272は間違いですw
911pH7.74:2013/01/10(木) 16:35:52.64 ID:P6Z8Qawb
ウチはクリルをふやかして皮を剥いたヤツをオオバナにあげてるよ
912pH7.74:2013/01/10(木) 17:51:10.45 ID:nXz8zA77
いつもチャームでRO水買って、海水魚水槽に
足し水してるんですが、カスミストアに設置してあるRO水でも
代用可能でしょうか?
913pH7.74:2013/01/10(木) 18:00:35.09 ID:wh2SSund
可能だよ
ろ水はろ水だもの
914909:2013/01/10(木) 18:37:53.14 ID:3YdElFGh
>>911
回答ありがとうございます。クリルですか。
オオバナが食べる前に、ほかの魚に食べられたりしませんか?
915pH7.74:2013/01/10(木) 18:48:47.19 ID:Rgi+QG1V
オゥフwww論争の種子を蒔いてしまったようでwwww
申し訳ないです。

黄ばみとりに、スキマー増設か活性炭を利用かの質問をした者です。回答ありがとうございます!
現時点で設備投資しまくり金銭的に厳しいので、余裕が出るまで濾過層に活性炭ぶち込んで黄ばみとろうかと。
スキマー上部が解放式と密閉式ありますが、どちらが汚れをよく排出するのでしょうか?
サイトを見ても色々意見ありすぎてワカンネw
また論争の種子を蒔いてしまいそうで申し訳ないですが教えて先輩ッ!
916pH7.74:2013/01/10(木) 19:39:30.99 ID:dhPL3caK
>>907
そりゃ光量強すぎだ罠w
イシの色揚げには良いだろうけど。
ただ普通は強い光でも色が淡くなるだけで
石灰藻は無くならない、つまりコケは生え難いもんだが?
やどかりとトゲアシガニでも少し追加したらどうか?
917pH7.74:2013/01/10(木) 19:51:45.44 ID:fhtbkW+q
>>908
またお前か。
本当にいつでもいるんだなw

>>915
活性炭は黄ばみとりに効果ないってのは散々言われてることじゃないか?

密閉と開放型のどちらがいいかは知らないが
密閉型に良いスキマーがない。
918pH7.74:2013/01/10(木) 20:13:10.51 ID:mJ0iSI39
お前の水槽では効果がないかもしれんな(ニヤニヤ
919pH7.74:2013/01/10(木) 21:16:16.05 ID:59UPtaFn
>>914
ごめん、ウチにはクリルを食べる魚がいなかったわw
でもオオバナに乗せるとすぐに吸い込むからその間だけスポイトとかで魚を追っ払えば大丈夫だと思うよ
920909:2013/01/10(木) 23:02:25.00 ID:2V5Z+QRD
>>919
再びありがとうございます。

オオバナけっこうすぐに吸い込み始めるんですね。
うちも小さいサイズの魚たちばかりなので、逆に大きめのクリルなら食べられないかも。
一度挑戦してみます。
921pH7.74:2013/01/10(木) 23:28:00.17 ID:Qeek5BAY
>>917
>活性炭は黄ばみとりに効果ないってのは散々言われてることじゃないか?

初耳ですなあ。
922pH7.74:2013/01/11(金) 00:31:30.49 ID:2DxS143v
ちょっとググればいくらでも出てくるようだが?
923pH7.74:2013/01/11(金) 00:49:43.54 ID:NW3wSCc1
>>912
可能やで
924pH7.74:2013/01/11(金) 01:32:21.83 ID:DY4+KZcg
抑揚ポンプ能力ならエーハ1000とRio1100ならどちらが能力上なの?

ちなみに抑揚の高さは120センチ
925pH7.74:2013/01/11(金) 01:35:21.56 ID:S0r95JrV
うわつまんね 何こいつら
926pH7.74:2013/01/11(金) 01:37:20.39 ID:fC268yHh
>>924
ググれよ
927pH7.74:2013/01/11(金) 01:41:27.23 ID:S0r95JrV
>>926
金魚育ててるアホ共にググる能力なんてないやろ
小学2年生レベルの事やってるんやから
928pH7.74:2013/01/11(金) 02:04:56.97 ID:mhye/1uO
>>924
たぶんRIO
929pH7.74:2013/01/11(金) 02:13:10.70 ID:mhye/1uO
>>915
たぶん、開放式。
930pH7.74:2013/01/11(金) 07:53:00.79 ID:J3JzZWtg
スキマーなんていらねーよタコwwww
だいたいなあww
スキマー使うような奴は初心者じゃねーよw
931pH7.74:2013/01/11(金) 09:21:29.81 ID:DY4+KZcg
スキマーは開放式のが良いみたいですね
回答ありがとうございます!

淡水と日淡と金魚は数年やってますが海水は全くの素人でして。
だから初心者ゆえに失敗したくないの。失敗したら二度と手を出さない気がするしw

ひとまず初期段階で疑問だった事はサイトや皆さんのお陰で解決できたから、先ずは磯で捕獲した生体育成がんばってみる!
色々ありがとうございましたっ


またリン酸や亜硝酸とかの水質管理で聞きにくるかとは思いますがw
932pH7.74:2013/01/11(金) 09:57:22.34 ID:DY4+KZcg
>>928
回答ありがとうございます。
でもゴメン。エーハ1000とRio800を書き間違えたw

調べたけど表記がRioは分計算でエーハは時間計算で排出高低幅広いし、抑揚力や排出口径や基本的性能差やら考えてたらもうよくわかんなくなってコレ聞いた方が早いじゃん!
ってなったん(´・ω・`)スマン
933pH7.74:2013/01/11(金) 11:02:22.71 ID:0YvLnozL
初心者やで〜
割と本気でアクアリウムに興味出てきたから、まず何を調べたり買ったりしたらいいか教えてニキ
934pH7.74:2013/01/11(金) 11:52:51.58 ID:SZNuTsY+
>>913,923
回答ありがとうございました。
935pH7.74:2013/01/11(金) 16:11:13.14 ID:J3JzZWtg
外部立ち上げたわ・・・
モニターとしてたびたび書き込むんでよろしく
936pH7.74:2013/01/11(金) 16:25:29.30 ID:wzLLj5Km
>>935
外部経験済の自分から一言…
多分最初の一年間は何ら問題は無い
が、二年目以降、硬くて短い緑色のコケに悩まされる
このコケはサンゴを覆い尽くす勢いで、石灰藻もどんどん減る
むしってもむしっても生えて来て、エメラルドグリーンクラブの良い餌になる
水槽はまるで水草水槽のような一面のグリーンに
三回やって、三回ともそういう末路を辿ったぞうちは
937pH7.74:2013/01/11(金) 16:35:34.90 ID:rZFrQPBX
>>935
うpもなしに
938pH7.74:2013/01/11(金) 16:46:44.39 ID:aFGldww7
25キューブ立ち上げたぞ〜
しかも内部フィルターのみ。

さぁ、何入れよ。
今はシッタカとヤドカリ
939pH7.74:2013/01/11(金) 17:21:48.07 ID:rZFrQPBX
日本は大和政権の成り立ちが文字で残ってればなorz

土蜘蛛とか大国主とかおもしろそうなのに、古事記みたいなので残しやがって・・・
940pH7.74:2013/01/11(金) 17:54:26.38 ID:iXbrisdr
うちの奇形ステルバイちゃん
半年くらい前に近所の熱帯魚屋で格安だったので買ったら奇形だった子
片目ないし、口の位置もおかしいし心配だったんだが、かなり元気
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3832408.jpg
941940:2013/01/11(金) 17:56:26.69 ID:iXbrisdr
>>940
誤爆です><
942pH7.74:2013/01/11(金) 18:19:01.92 ID:3EdaGff6
300リットル水槽で、中型海水魚だけ飼ってるんだが

今はスキマーをHS850つけてるんだが、もう一台HS850つければ
濾材抜いてスキマーだけの濾過でいけるかな?
943pH7.74:2013/01/12(土) 00:48:39.07 ID:PBL1N18/
>>936
5月で外部立ち上げ1年になるが緑のコケがガラス背面の手の届かない所に蓄積しているなぁ…
そのうち蔓延するのか〜辛い話だ
944pH7.74:2013/01/12(土) 01:38:19.94 ID:DWQ0rlld
>>936
外部の人は魚水槽が多いと思うけど
そんな水槽見たことないけど?
945pH7.74:2013/01/12(土) 11:16:00.81 ID:fGX55mtk
>>938
共生ハゼとエビとかどうでしょうか?
カクレクマノミのペアとかもいいかも
946pH7.74:2013/01/12(土) 11:48:47.11 ID:WdyXnewV
60水槽、T5管4灯、外部二機がけです。
日照時間は10時間です。

魚はデバスズメ2,コバルト2でスカンクシュリンプ2とマガキガイ3です。
エサはメガバイトを一日2スプーンぐらいです。

立ち上げてほぼ1年、ここ数ヶ月シアノバクテリアと濃緑の毛の長い藻に悩まされています。
シアノは水替え時にホース突っ込みつつスポイトで吹きかけて剥がして吸引していますが
数日でまた発生します。
また、アンチレッドを投入すると1,2週間は抑制できますが、また発生します。
水の流れかと思い水中ポンプ二個入れて全体的に水流を発生させていますが効果有りません。

毛藻はトゲアシガニ入れましたが食べず、そのうち死んでしまい、定期的に手でむしって回収してます。

なにか対策ありますか?
947pH7.74:2013/01/12(土) 11:52:36.57 ID:pMv+kk4i
>>946
生物相が偏ってる可能性が高い。。
それらの生物の天敵といか、競合となるような生物が水槽内から消えてしまった。
だから一部の生物の大量発生の原因になってる。

まぁ、こういうときは天然海水で全換水すればだいたいどうにかなる。
天然海水は買うんじゃなくて自分でその辺の磯で汲んできたほうが、俺の経験上は良い結果が得られる場合が多い。

目的は微生物の投入だから、販売用の綺麗な天然海水だとその効果が薄い。
948pH7.74:2013/01/12(土) 11:55:08.09 ID:DWQ0rlld
はかったように急に外部の人が増えたねw

>>946
水替えが足りてないのは明らか。
魚水槽なんだから底砂も取っちゃいなよ
949pH7.74:2013/01/12(土) 11:57:03.92 ID:pMv+kk4i
あと、エサが多いかな。
俺は90規格でその5倍の量の魚を飼ってるけど

エサは3日に1度だけ。
長く伸びるタイプの藻類はキイロハギでも入れて空腹にさせておけば根こそぎ食い尽くしてくれると思う。
950pH7.74:2013/01/12(土) 13:42:14.32 ID:TBffjMoM
>>947
天然海水を汲んできて使ってる俺の理由

コスト削減・・・・orz
951pH7.74:2013/01/12(土) 19:43:44.57 ID:pMv+kk4i
>>950
天然海水で毎回水換えできるならそれが理想なんじゃない?
俺はわざわざ車で往復3時間かけて300Lも汲みに行ってるよw 年4回ほど。

KHや栄養塩は適正値なのに、コケやシアノが大量発生したり病気が発生するのはだいたい生物相の偏りが原因だと思うから
そういうときは天然海水で全換水に限る。
あとはZeobakやバイオダイジェストみたいなバクテリア剤を定期的の投入するとか。
952pH7.74:2013/01/12(土) 19:47:31.87 ID:pMv+kk4i
あとKHはせいぜい7程度にしといたほうがいい
長期間KHを高くしておくとろくなことがない。
953pH7.74:2013/01/12(土) 19:49:56.48 ID:4WQq7BeZ
>>951
具体的になんていう生物が減るのが原因なの?
5種類くらいで良いからkwsk
954pH7.74:2013/01/12(土) 21:27:45.41 ID:zi5mBrRb
通販でイボハタとハタゴ購入したいけどどのショップがオヌヌメですか?
カラーは特に気にしてない。
ってか時期的に出回らない?
955pH7.74:2013/01/12(土) 22:55:28.60 ID:pMv+kk4i
>>953
名前なんて全然わからんよ
仮に名前を知ったところでその微生物やバクテリアを意図的に水槽に投入するのはかなり困難だろう。

自然界と違って水槽は狭い閉ざされた空間。
その中で微生物同士が生存権を争いながら生活しているが、その争いに決着がついてしまうと
ある一種の生物が爆発的に大量発生する

この理屈分かるだろう?自然界で起こる大量発生の仕組みと同じだよ。
水槽内は狭い空間だから、それが起こる可能性が自然界より遥かに高いの。
956pH7.74:2013/01/13(日) 01:00:29.85 ID:fzkJK9a7
>>955
なんだよ、確証もないのに生物層の偏りが原因とか適当なこと言うなよ。
飛んだホラ吹きだなw
957pH7.74:2013/01/13(日) 02:18:56.77 ID:OAJm1q6X
>>953,956
お前友達いないだろ
958pH7.74:2013/01/13(日) 03:43:30.02 ID:fMqFcGVR
>>956
動物性プランクトンが居なくなれば植物性プランクトンが増える=バランス崩壊
その位はわかるよな?

水槽の強者=魚
魚の餌=動物性プランクトン
動物性プランクトンが増える前に捕食されると最下層の植物性プランクトンが溢れる

生物濾過の水槽よりベルリンでスキマー使ってる水槽の方が植物性プランクトンとか渦鞭毛虫藻が異常発生しやすい
959pH7.74:2013/01/13(日) 05:25:04.18 ID:jpd5wHVS
>>953
海洋学の本に載ってる
カイアシ類で調べてみな
960pH7.74:2013/01/13(日) 08:41:39.00 ID:k7Sm8IHJ
町田にすんでるねんけど、天然海水どこくみいけばいい?

伊豆あたりか? 三浦半島の先っちょか? 横浜じゃやっぱ汚いよな?
961pH7.74:2013/01/13(日) 09:11:23.33 ID:dBiDyPQM
エサの消費期限について質問です
メガバイトSレッドとグリーンを1年使用していますが生体が少ないためまだ半分しか減っていません
店員に聞くと保存環境によるが1年経ったものは消化不良を起こす可能性があると言われました
買い替えをしましたが1年経ったエサは廃棄するのが普通ですか?
962pH7.74:2013/01/13(日) 10:09:05.17 ID:OAJm1q6X
心配性なオレは半年に1回買い換えて捨ててる。
まぁ半年はやりすぎなのかも知らんが、
1年経ったら流石に使わないほうがいい気がする。
酸化とか進んでるだろうし、古い餌で病気は割とよく聞く話。
963pH7.74:2013/01/13(日) 10:59:21.20 ID:E1STnsP7
この前ずっと放置してた餌にタバコシバンムシって虫湧いてて焦った
密閉してる餌の周りにもついてたけど、太陽光に晒したら居なくなってた
964pH7.74:2013/01/13(日) 15:01:01.21 ID:VfZqsh9C
>>959
生体層の偏りの話はわかるが、海洋学はないw
なんで適当なことばかり言う奴が多いんだ?
965pH7.74:2013/01/13(日) 16:21:16.56 ID:fMqFcGVR
>>960
葉山、三浦辺りで汲んでる人はいるよ

>>964
生物海洋学って知らない?
カイアシ類=動物性プランクトン
966pH7.74:2013/01/13(日) 16:42:04.69 ID:y52XIv0V
生物層の偏りって最終的には一番意識しなきゃいけないところだろ

器具さえ揃えて、水温、比重、微元素、KH、栄養塩の管理ができてる水槽でサンゴ落とすつったらほぼ病気が原因だろ
で、その病気の原因だいたい

1、炭素源投入て悪玉菌大繁殖
2、生物相の偏りで悪玉菌大繁殖

の2択。

炭素源は入れなければいい。
生物相の偏りは、定期的なライブロック(一部だけでいい)入れ替え、天然海水で全換水、バクテリア剤投入で対応。

ライブロックはサンゴが成長して活着すると入れ替えが困難になるから、
予め入れ替え用のライブロックエリア(何も置かない)を決めておくと楽。
967pH7.74:2013/01/13(日) 17:31:17.76 ID:y52XIv0V
あと何故か栄養塩と言うと硝酸塩ばかり気にして、肝心のリンは無視する奴がたくさんいるんだよな
硝酸塩の試薬は盛ってるのにリンの試薬は持ってないって奴は多い

硝酸塩なんか簡単にゼロ近くまで落とせるんだからリンを気にしろ、リンを。
リンは硝酸塩と違って0.1ppmでも水槽の調子落とすぞ。
968pH7.74:2013/01/13(日) 17:41:23.27 ID:fMqFcGVR
>>966
病原菌だけじゃなく有毒渦鞭毛虫藻も注意

経験ない人には変なコケが出てきたようにしか思えないし

添加剤を入れてる人は要注意
969pH7.74:2013/01/13(日) 18:13:26.79 ID:OEfGfAzt
>>960
うちは立川だが天然海水は買ったほうがいいというか早いというか安あがりだと思った
200リットルと450リットルの水槽2本だけど100リットルくらいを年に1-2回だけだけどね
チャームと生麦は通販で、ピュアとPDは店頭で買ったことがある
渋滞に巻き込まれガソリン使って半日かかって帰ってから水換えしてなんて考えるだけで怖いw

>966のとおりライブロック交換前提エリア作っておくのはいいね
うちは買い足すだけだけど収拾つかなくなりそう、あと1-2回は追加可能かな
魚水槽はベアタンクでライブロックのみだから交換も楽チンなんだけど
970pH7.74:2013/01/13(日) 19:09:13.58 ID:fMqFcGVR
>>969
立川辺りだとそうかもね

ただ買うとなると濾過されてるから効果は薄いかなと思うんだよね

通販なら伊豆の海水屋は安くてコスパはいいかな

あと神奈川周辺の人間なら横浜の南部市場で濾過、殺菌された活魚海水がリッター5円で買えるよ
971pH7.74:2013/01/13(日) 21:40:04.24 ID:fzkJK9a7
立証されてもいないことを
よくまあ最もらしく言うもんだ
972pH7.74:2013/01/13(日) 21:56:04.00 ID:y52XIv0V
>立証されてもいないことを
>よくまあ最もらしく言うもんだ

典型的な馬鹿の思考だな。
研究機関が答えを見つけてくれるまで何も発言するな、ってか?w

進歩しねぇなぁ
自分の頭じゃ何も考えることができないんだろうなw
973pH7.74:2013/01/13(日) 22:14:15.60 ID:E1STnsP7
煽るのが生き甲斐の人だからしゃーない
974pH7.74:2013/01/13(日) 22:19:52.57 ID:CplWYa94
毎週天然海水で換水してるならともかくたかだか年4回程度で全てを分かったような口ぶりでずいぶんと偉そうなやつだなw
975pH7.74:2013/01/14(月) 01:06:39.40 ID:3uznevLW
年に4回の天然海水で全換水って少ないか?
3ヶ月に1度もやってれば十分な気がするけど
976pH7.74:2013/01/14(月) 01:42:10.27 ID:SH3aC/Cw
???三ヶ月に1度を年に換算すると4回になるけど・・

おじちゃん、さんすうできりゅ?
977pH7.74:2013/01/14(月) 01:43:01.80 ID:fj24muYJ
気がするけど(笑)
978pH7.74:2013/01/14(月) 01:45:48.43 ID:fj24muYJ
だと思う(笑)
979pH7.74:2013/01/14(月) 01:53:03.73 ID:3uznevLW
>>976
だから、3ヶ月に一度も全換水してるなら十分だろって言ってるんだが…

要するに年に4回で十分だろって言ってる
>>975の文章で十分伝わりそうなもんだがな…
980pH7.74:2013/01/14(月) 01:55:40.91 ID:FhOvUkvv
煽ってる奴の相手するなよ
981pH7.74:2013/01/14(月) 01:59:10.24 ID:SH3aC/Cw
あぁごめん、そういう事ね
982pH7.74:2013/01/14(月) 05:29:55.20 ID:Yep7Fo5i
>>970

南部市場ってふつうの人でも買えるの?

横浜から月1で三浦まで行って汲んでるんだよね
983pH7.74:2013/01/14(月) 05:42:52.30 ID:Yep7Fo5i
>>982
自己解決
ちゃんとホムペに載ってるんだね

安いし近いし行ってみるかな
984pH7.74:2013/01/14(月) 10:39:55.45 ID:mLledYDH
大王イカを飼育したいのですがどのような設備が必要ですか?
985pH7.74:2013/01/14(月) 12:30:34.40 ID:3VCBrCeU
>>984
水深800mの水槽
986pH7.74:2013/01/14(月) 12:59:38.87 ID:fZiL8Een
>>962>>963
レスありがとうございます
勿体無いですが廃棄します
987pH7.74:2013/01/15(火) 00:10:13.50 ID:4ckGWYO4
>>961
2年前の餌を使ってるけど、特に問題は起こってないな。
ただ新しい餌の方が食いつきは良いね。
生餌ならともかく、乾燥餌だから人が気にする程、影響は少ないかも。
988pH7.74:2013/01/15(火) 00:19:08.87 ID:7/g5Zgfm
なんで硝酸塩があると成長速くなるのにリンは成長遅くなるの?
989pH7.74:2013/01/15(火) 00:20:15.73 ID:7/g5Zgfm
追記質問
硝酸塩があると成長早くなるのはソフトとLPSのみ?
ミドリイシも同じ?

ミドリイシも同じだとしたら、その硝酸塩濃度って具体的に何ppmくらいですか?
SPS飼育は硝酸塩ゼロが前提ってイメージですが・・・。
990pH7.74:2013/01/15(火) 02:15:18.64 ID:sd5/p8Wk
>>988
たまにベテランぶったバカが「多少硝酸塩ある方がいい」なんて言ってるけどそれデタラメw
低硝酸維持できない貧乏人の悲しい戯言だね
硝酸塩はSPSもLPSもまったく必要なし。害でしかない
大体硝酸塩なければ成長しないなら海じゃ成長しないだろ
サンゴ礁の海水で硝酸濃度測ってみればいい
ゼロだから
991pH7.74:2013/01/15(火) 02:27:23.18 ID:95U8ou3e
>>988
硝酸イオンは無害な硝酸塩になりやすいから。
リンはそうじゃないから、蓄積するとダメージを与えやすい。

ミドリイシは硝酸塩は0ppm推奨。
まぁ厳密に言えば、ゼロじゃないけどね。
一部のソフトもゼロが望ましいが、ようするに生息域の違いだよ。

>>990
いいから消えろよw
992pH7.74:2013/01/15(火) 20:06:47.02 ID:Oa2NV1KS
>>990
ミドリイシの水槽飼育の場合、硝酸塩、リン酸塩ゼロだと白化して死ぬよ。
生かすためにはアミノ酸などを含んだ添加剤を与える事が必要となる。
993pH7.74:2013/01/15(火) 20:42:18.70 ID:BuCbs6gb

海水初心者 質問厨のためのスレ51
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1358250039/
994pH7.74:2013/01/15(火) 21:11:09.61 ID:oz5H19d/
>>992
アミノ酸を毎日添加してるから、外部でもパステルカラーミドリイシが成長、維持出来るのか〜
995pH7.74:2013/01/15(火) 21:38:17.44 ID:IiUSr3Es
>>992
うぞっ。
最近何故かパステル化して喜んでたら軒並み共肉が剥がれてきたorz
今からアミノ酸添加したら進行を止められるかな?
ちなみに使用してたのはNO3PO4X。
リーフエナジーAしかなくてBは切れている。
996pH7.74:2013/01/15(火) 23:22:51.93 ID:lfvNUIrH
>>995
それはパステル化じゃなく白化と言うのでは?

先ずはアミノ酸添加するより換水
997pH7.74:2013/01/16(水) 00:04:56.96 ID:4Dt/TG3L
>>996
普通にパステルですよ。
共肉剥がれる前になると白化してますね。
RTNと混同しがちだけどRTNのそれとは明らかに違います。
共肉が薄くなって消滅する様な感じかな。
色の濃い奴は至って健康。
998pH7.74:2013/01/16(水) 09:59:11.86 ID:5BU9+kWD
パステル化というのは、白化を人為的に起こしてるんじゃないの?
オオバナの白化個体とかパステルで本当にきれいだよな
999pH7.74:2013/01/16(水) 11:20:38.79 ID:0isNymgn
お前ら徹底的に語るなw
1000pH7.74:2013/01/16(水) 11:22:03.48 ID:0isNymgn
>>1000なら今年こそペパーミントエンゼル入荷
よよいと倭駄は死ね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。