EHEIM~~~エーハイム41~~~EHEIM

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
EHEIM
http://www.eheim.com/
エーハイムジャパン
http://www.eheim.jp/

前スレ
EHEIM~~~エーハイム0040~~~EHEIM
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1328945262/

Q1 エーハイムって高そうなイメージがありますが どうなんですか?
A1 高いと思ったら、通信販売の価格を見てみましょう。無理してまで買うものではないです。

Q2 静かですか?
A2 一般論としてはものすごく静かです。一部大型な物はそれなりに音がしますが、売れ筋の
   クラシック 2213、2215、2217  エココンフォート 2232、2234、2236は、正常な状態なら
   無音に等しいといわれています。

Q3 品質は良いと聞きますが 実際どうでしょうか?
A3 何をもって「品質」と呼ぶかによります。部品レベルの製造精度は、いかにも
  ドイツ製品らしく、Aクラスと言って良いでしょう。
  工業製品ゆえ、製造不良品もないではありませんが、保証ならびにサポートの
  体制が良好のようです。過去スレの中にも、そのような報告が多々あります。

Q4 ラインアップそれぞれの特徴は?
A4 ■クラシック(2211、2213、2215、2217、2250、2260)
    ・アクア歴の長い人が好んで使う傾向あり。
    ・質実剛健でシンプルな構造(ただし2213のバスケットは賛否両論あり)。
    ・キャニスターのサイズに対して、内部に入れられる濾材の容量が多め。
    ・豊富なオプションの他にも社外品が流用しやすく、拡張しやすい。
    ・シャワーパイプが標準で付属している。
   ■エーハイムフィルター500
    ・ビギナーから上級者までカバーする。コストパフォーマンスが高い。
   ■エコ(2231(S)、2233(M)、2235(L))
    ・マルチハンドル採用で呼び水が容易。
    ・濾材用コンテナ(バスケット)標準装備で、メンテや濾材交換が楽。
   ■エコ・コンフォート(限定発売品。2232、2234、2236)
    ・インペラとシャフトの改良で低騒音化&流量アップしたバージョン。
    ・ろ材が付属するのでコストパフォーマンス良好。
    ・ちなみに通常のエコも、コンフォート用のシャフトとインペラに交換すれば
     コンフォートそのものになります。
   ■エコ・コンフォートプロ(2034、2036)
    ・プレフィルターが付いてお手入れラクラク最新型。
   ■プロフェッショナル(2222、2224)、プロフェッショナル2(2026、2028)
    ・構造的にはエコを四角くしてマルチハンドルを無くしたようなもの。
    ・サイズ、ろ材容量、流量すべて大きめな設定で大型水槽向き。
    ・プロ2はプッシュボタンによる呼び水機能を備えたもの。
   ■プロフェッショナル3(2080、2075、2073、2071)
    ・現時点でのハイエンドモデル。
    ・ものすごく大きいけど、2系統から給水できるなどの特長あり(2080)。
   ■プロフェッショナル3e(2074、2076、2078)
    ・プロ2シリーズがさらに進化したハイテク満載最新型。
2pH7.74:2012/05/30(水) 18:10:26.08 ID:mDr458Ty
Q5 どこで売ってますか?
A5 ホームセンターではあまり見かけません。近くにお店がなければ、通信販売が便利です。
  通信販売業者に関しては「アクア系通販サイト評価スレ」へ
   
Q6 ちゃんと水が回っているか不安です。特にエコ。
A6 水はまったく問題なく回りますのでご安心を。

Q7 ホームセンターで60cm水槽買いました、お勧めの機種は?
A7 淡水 水草、生体普通-----2213、2232
   淡水 水草、生体多い-----2215、2234
   淡水 ベアタンク生態のみ--2217、2236
   海水 生体普通-----------2217、2236
   海水 生体多い----------このスレでご相談下さい。
   ちなみに公式見解は ttp://www.eheim.jp/filter_size.html

Q8 水の流量が減ってきました、故障でしょうか?
A8 まずはホース、インペラの汚れを落としてみます。
   次に、ろ材の大きな汚れを流します。
   次に、インペラを交換します。
   どれかの段階で復活するはずです。

Q9 魚たちが上で泳いでいます、ぱくぱくしてます。
A9 酸素不足です。急いでブクブクをしてください。
   外部フィルターはその構造上Co2を逃がしにくいのです、水草水槽には
   最適ですが、生態が多い場合ブクブクと併用してください。
   シャワーパイプを持ち上げて、空気を巻き込む(シャーッてうるさいが)、
   オプションのディフューザーを使うなどしてもokです。

Q10 クラシックや500って安いけど、もしかして中国製なんじゃないの?
A10 オリジナルのパッケージ画像等で中国製である事が確認されています(2211-2217、2006-2010)

「よくある質問 エコの騒音対策」

エコ系でうるさいうるさい言ってる人は、以下のことをお試しあれ。

・赤ボタンを押さずにマルチハンドルを下げる。ボタンを押さなくても、ヘッドの
 ロック用のツメのところまでは動く。ただし、ゆっくり慎重にやるべし。
・マルチハンドルが下がると、ヘッドとバスケットの接合部に隙間ができるので、
 その状態を維持しつつ全体をゆする。するとバスケット周囲に溜まっていた
 エアが、ヘッドとバスケット接合部の隙間から出て行く。ただし、この状態だと
 沈殿物がヘッドに入って行くことになるので、ゆっくりゆすること。
・マルチハンドルを戻す。
・しばらく回してから普通にゆさぶってエア抜き。

これでもだめなら、赤ボタンを押してマルチハンドルをいっぱいまで下げて、
そこから戻してみる。この作業でエアがけっこう抜ける。
それでもだめならサポートに電話して泣きつけ。
3pH7.74:2012/05/30(水) 18:11:05.00 ID:mDr458Ty
サポセンで言われた異音発生時の確認方法

1.フィルター内のろ材のゴミが詰まっているか確認してください。
  (特にマット部分:活性炭、細目は特につまりやすいです)

  スポンジパッドの交換の交換の目安は下記をご参照下さい
  活性炭パッド(黒いスポンジ):2週間
  細目パッド(白いスポンジ): 1ヶ月
  粗目パッド(青いスポンジ): 6ヶ月
  細目、活性炭パッドは繰り返し使わず、新しい物と交換してください。
  再使用すると目潰れが起きる為に、より水の流れが悪くなります。

2.ホース、各パイプ及び接続部分(コネクター、タップなど)の汚れを掃除してください。
また、ホースの折れや、曲がりが無いかもご確認下さい。

3.インペラー自体の汚れ、破損があるか確認してください。
劣化していたり、磨耗している場合が交換してください。
特にインペラーにあいている、スピンドルを通す穴は磨耗により
  穴径が大きくなりますので、そのような場合は交換をして下さい。
  (インペラー、スピンドル両方)

4.スピンドル(白いシャフト)が折れていないか確認してください。
ラバーの確認、取り付け不具合がないか見てください。
また、インペラーとの磨耗により、細くなってきますので、そのような場合は交換をして下さい。

5.吸水側で抵抗を掛けていないか確認して下さい。
  例:ホース径を途中で換えている、ホースの曲がり、ダブルタップなどで吸水制限をしている等

6.電源プラグを何度か抜き差ししてみてください。
  コイルとインペラーの同期が合っていない場合の原因もございます。

7.流量抵抗が大きくなると異音が発生するケースがございます。
  (クーラー、殺菌灯、サブフィルター、プレフィルター、多数のダブルタップ、長いホース、ディフューザー等)

8.クッションラバーを取り付けていますか。(フィルター底のゴム)
  成型部分(ケース)を床に直接置くと「ビビリ音」「共振音」が出ます。
  
  
モーターヘッドが異常かな?と思ったら。

モーターヘッドのみ、水を張ったバケツ洗面桶等にいれて電源を入れます。
この時、異音の発生がなく、排水量も問題ないようであれば、モーターヘッド以外の場所
例えば、ろ材の詰まり、接続部等になんらかの問題(詰り)がある為に、通水抵抗が大きくなっていて、
モーターに負荷がかかっている為の異音と推測できます。
モーターヘッドの浸かる水深は、少なくとも内部のインペラーが完全に水に浸かる水深が必要です。
インペラー部が完全に水中にないと、作動時に空転をしてしまい、このテストでも異音が起きてしまいます。
モーターヘッドがほとんど水に浸かってもその後の使用に問題はございません。

このテストでもやはり異音がするようですと、モーター側(インペラー、スピンドル、モーター自体)
のどこかに原因があると推測できます。
4pH7.74:2012/05/30(水) 19:40:23.25 ID:dauws67v
ストレーナーのスポンジが目詰まりでテンガみたいなくびれになってたでござる
給水パワーおそるべしw
5pH7.74:2012/05/30(水) 21:00:21.84 ID:KLRUMGeU

エーハイム500と2213の違い


エーハイム500の中身は周波数固定の2213であり世界標準仕様

周波数が2つある日本限定モデルとしてヘルツフリー化したものが日本で販売する現行2213

今までのヘルツ固定2213を日本で販売すると混同するので
中国仕様の2213のヘッドカバーを付けて見た目を変え、
名前をエーハイム500と変えて販売するようになった。
その為、500のヘッドには2213と印字されている。


つまり本当の意味でのクラシックは500である。
現行2213は日本向けにヘルツフリー化した専用モデルである。





旧型2213 50hz用インペラは、500の50hz用インペラと共通
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1003011052&itemId=15689
6pH7.74:2012/05/31(木) 16:15:32.79 ID:F2kf1crV
60生物過多、水草やるとしたらおすすめは2215、2217みたいですが2213にサブ付けたのじゃダメですか?
7pH7.74:2012/05/31(木) 17:16:27.74 ID:R7iJG31b
>>1
8pH7.74:2012/05/31(木) 19:10:51.31 ID:AdRf/c5P
>>6
水草中心か生体中心かはっきり決めたほうがいいぞ
水草は水流に弱いくて黒ヒゲがつきやすい
水草多いと掃除もやりづらい
9pH7.74:2012/05/31(木) 20:41:41.05 ID:AgG7iOjc
>>6
それが普通であり妥当
60規格に2217以上は洗濯機。水流殺しても回転が多すぎて外気による水温変化の影響を受けまくり
10pH7.74:2012/05/31(木) 21:22:05.29 ID:ij98f47c
>>9
>水流殺しても回転が多すぎて外気による水温変化の影響を受けまくり
外部フィルタを文字通り家の外に置いてるのか?
www
11pH7.74:2012/05/31(木) 21:32:03.29 ID:AgG7iOjc
>>10
はいはい低脳乙。
12pH7.74:2012/05/31(木) 21:35:37.13 ID:3nx04+Wu
>>10
え?
えーっと、精神科医行く?
13pH7.74:2012/06/01(金) 00:17:24.41 ID:lR+kSX+h
見事なファビョりっぷりだなw
しかも、判りやすい自演www
14pH7.74:2012/06/01(金) 06:07:30.27 ID:GAg9Tlly
2074が水漏れしたわ〜
ヘッドとケースの隙間からポタポタ
最後に開けたのが3ヶ月前で順調だったから設置が悪いとかはない
かなりゆっくりだからタオルを下に敷いて凌いでる
今日メンテして直らなかったらサポセンに電話しないといけないけどメンテするのが夕方
終わって様子見てたらサポセン終わってしまうから電話が月曜になる
めんどくせ
15pH7.74:2012/06/01(金) 07:06:57.26 ID:QayvmNFp
早く電話して貸しヘッドおくってもらったほうがいいよ
漏れペース上がるよ
16pH7.74:2012/06/01(金) 15:57:00.47 ID:GAg9Tlly
>>14です
今日メンテした
本体を取り外して洗面所へ持っていって傾けた瞬間水が大量に漏れてきた
http://www.youtube.com/watch?v=590dP9GJM5A
この動画は爪を外してる状態だけどうちのは爪をつけたままでも一緒の漏れ方
これはダメだと電話したけど、Oリングか呼び水の部品が緩んでるとだけ言われた
それが原因なら設置して時間が経ってるから漏れ出すのはおかしいと感じた
ちなみに本体を傾けて水が漏れるのは、ヘッド内部に水が溜まるようになってるから仕様とのこと
今まで漏れたこともないし、傾けたらフィルター内の水全部が抜けるほど漏れ続けるし
保障期間内なので呼び水が原因なら無償で修理できると言われたが、その場合はこちらから送らないといけない
その間はフィルター無しで頑張れということらしい
以前はエーハイムから貸しヘッドを送ってくれてこちらから送り返してだったのにな

一応再メンテして様子見してるけど正常な漏れ方だと2日ぐらい経ってるから漏れ出すからそれから連絡ってことになった
サポートの兄ちゃんかわったんだな、がっかりだ
17pH7.74:2012/06/01(金) 15:59:20.23 ID:GAg9Tlly
なんか誤字った
>>正常な漏れ方だと2日ぐらい経ってるから漏れ出す
正常な漏れ方だと2日ぐらい経ってから漏れ出す
18pH7.74:2012/06/01(金) 17:07:36.82 ID:xlhwplJ/
質問させて下さい

今度初めてディフューザーを使用しようと考えているのですが
ディフューザーが抵抗になって、元々のフィルターの流量は低下しないものなのですか?

それとよく「ディフューザーを使用したら水流が強くなった」というのを見聞きしますが
これは「流量はそのままで吐出口が絞られたから、結果として水流が強くなった」という事なのでしょうか?

例えば60規格水槽でコリドラスを飼う場合、予算の都合上、フィルターをEF500+2213サブフィルターにして(本当は2215にしたいのですが)
更に水流を強くするのにディフューザーを付けようと考えているのですが
このような接続例は有効でしょうか?
19pH7.74:2012/06/01(金) 19:27:13.55 ID:libfUyJP
>>16
ヘッドカバー外して見てみてはどうか?
ヘッド内部に水が溜まる原因は、ヘッド内部で水漏れしているから。
本体の大きいOリングとは別に、ヘッド内にも配管の通る部分に小さいOリングがある。そこが怪しい
20pH7.74:2012/06/01(金) 19:32:57.97 ID:QayvmNFp
なんかかわいそう
俺が呼び水ボタンのトラブルで水漏れした時は神対応だった
あの対応があったから漏れても外部はエーハしかないなと思ってたけど、
そんな仕打ちならゲックスの方が漏れないだけましだな。
21pH7.74:2012/06/01(金) 20:43:11.44 ID:bJG9QJx0
>>18
まず水流を強くしたいだけならジェットパイプで良いんじゃね?

それからディフューザーにしろジェットパイプにしろ負荷がかかるからその組み合わせだと異音が発生するかも

購入する前に排水口に負荷をかけて余力を確認してみた方がいいよ
2214:2012/06/01(金) 20:50:49.89 ID:GAg9Tlly
>>19
ヘッドカバー外したら補償きかなくなるじゃないっけ

ヘッド内に水が溜まるのは正常で、傾けたら水が漏れるのも仕様って言われたから何が正常なのかわからんくなってきた
蓋を閉めてるのに水が漏れたら異常だと思うんだけど

>>20
この対応なら少しでも壊れる可能性の低いクラシックに戻すよ
エーハイムだからってことで壊れやすそうな3eを買ったんだし
23pH7.74:2012/06/01(金) 21:12:28.83 ID:ItFiF+Nq
>>13
残念ながら自演じゃないのですが? まさかの>>10ですか。

>>22
>ヘッド内に水が溜まるのは正常で、傾けたら水が漏れるのも仕様
多分工業製品で、厨g(ry製だからそんなに丁寧にはしていないと思うよ。
そのためバリが残っててうまく接合部が密閉(?) できなく、その隙間から水が漏れたんじゃないかな
24pH7.74:2012/06/01(金) 23:00:55.07 ID:lR+kSX+h
>>23
また適当な事言ってるし
自演がばれて必死だなw

早く外部まわすと温度変化の影響を受けまくる理由を示せよwww
25pH7.74:2012/06/02(土) 16:00:52.63 ID:Ur/0UnFj
買って一年で2234のハンドルの付け根が折れた件
26pH7.74:2012/06/02(土) 16:07:49.41 ID:Sn4vkqFS
折れたの?折ったの?
27pH7.74:2012/06/02(土) 17:02:56.33 ID:Ur/0UnFj
前回の掃除の際にへし折ったみたいです
チャームで部品のついでにエーハイムの底面直結フィルターぽちって来ました
28pH7.74:2012/06/02(土) 22:48:28.38 ID:93O6x5Tq
ポリプベアタンクで60規格だけどクラッシック2213+水作Mでいいと思う?
もし弱いなら今後のことを考えて2215+水作Mにするけど・・・
今は上部フィルター+水作M
誰かおせーて
29pH7.74:2012/06/02(土) 22:56:39.44 ID:T/3L/5is
ポリプは飼った事ないけど上部+エイトのままの方がいいんじゃない?
2213に変えると今よりメンテが面倒になる。
濾過に不安があるなら単純に2213の追加がいいかと。
自分はプレコだけど、オールガラスで上部使えないからうらやましいよw
30pH7.74:2012/06/02(土) 23:09:24.04 ID:93O6x5Tq
>>29
むしろオールガラスがうらやましい
外部にしたい理由はいずれオールガラスにするから
どうせならエーハの60規格2213セット買おうかとも考えてる
2213+サブフィルター追加でいいんだよな?
31pH7.74:2012/06/02(土) 23:16:34.97 ID:T/3L/5is
>>30
いずれオールガラスにするのか・・・w
ポリプの数とか大きさ次第じゃないのか?
ポリプはプレコみたいに物理濾過の方が重要だろうからなぁ・・・
自分はサブ嫌いだから外部2台の並列。これにエイトも足してる。
32pH7.74:2012/06/02(土) 23:33:15.97 ID:93O6x5Tq
>>31
わかった
2215にしようかな?
物理ろ過は重要
いつかの90ガラスに対応するため2215で決まりだわ
ありがとう
33pH7.74:2012/06/03(日) 00:22:31.64 ID:fquD/30b
とりあえず工作エイトは投げ捨てとこうな
34pH7.74:2012/06/03(日) 09:59:24.52 ID:so7tN8ar
便乗で質問なんだが
2215の濾材を全てサブストにして生物濾過に特化する場合
ストレーナーにスポンジ付けたら物理濾過の方は問題無いかな?

もしくはストレーナーにはスポンジ無しで
2213サブを増設してメックオンリーで回した方が良いかな?
35pH7.74:2012/06/03(日) 10:09:39.42 ID:nCqPrr/C
>>34
メックは水流を分散させてサブストにまんべんなく水流が当たるようにするもので、物理ろ過はおまけ
3634:2012/06/03(日) 12:13:31.74 ID:so7tN8ar
という事は2215単体にサブストのみで
物理濾過はストレーナーに付けたスポンジを週一ぐらいで掃除してやれば良いのかな?
37pH7.74:2012/06/03(日) 12:35:55.32 ID:i5AHRZHj
サブストの一番上にウールマットを敷いておかないとインペラーを傷つける(らしい)よ。
エーハのHPのどっかに載ってたはず
38pH7.74:2012/06/03(日) 13:06:04.16 ID:xc24DItg
試しに2004買ってみたら、水槽のガラスにモーター音が響いて常時ゴゴゴゴと音が...
そんな大きい音ではないが寝室に置くには無理
何かクッション挟もうにも隙間が狭く厳しい、他は悪くない出来なんだけどね
あと付属ホース短い色は通常のホースより濃くて汚れは目立たなそうだけど
39pH7.74:2012/06/03(日) 17:55:50.74 ID:e8iLdTbG
60cm水槽にエーハ導入したいです
静音性を重視しているので、2211+サブフィルターにしようと思っています
コレ以上に静音性のある組み合わせはありますか?
40pH7.74:2012/06/03(日) 18:04:26.69 ID:fquD/30b
ない
41pH7.74:2012/06/03(日) 18:33:55.84 ID:so7tN8ar
>>39
さすがに60水槽に2211、しかもサブまで入れるのは駄目でしょ。
その組み合わせは30キューブ、もしくは生体少な目の40水槽用だよw
42pH7.74:2012/06/04(月) 01:04:39.75 ID:4165sRJF
>>39
組み合わせってなんですか?
43pH7.74:2012/06/04(月) 02:36:27.04 ID:orZYO8ic
>>39
クラシックは当たりだったら2217でもほぼ無音だから生体とかのバランスで選べばいいよ
44pH7.74:2012/06/04(月) 08:24:28.88 ID:nlhHhrni
>>39
静音性を考えたらモーターに負荷がかかるサブフィルターは無いな
2213単独の方が良いよ
45pH7.74:2012/06/04(月) 18:32:30.73 ID:MI74GQ4j
>>38
うちの2004はめっちゃ静か。
それよりモーターと水槽の隙間にミナミの稚エビがいるから
潰しそうで怖くてフィルター清掃ができないよ
46pH7.74:2012/06/06(水) 12:56:42.73 ID:bxCxBWKi
>>14
奇遇だな。
俺の使ってる2074も昨日水漏れを発見して取り外して傾けてみたら
ヘッドから水がこぼれてきた。
急いで風呂場へ持って行ってついでに濾材洗浄してヘッドはシャワーで漱いだ。
海水だったから塩を流すつもりで念入りにシャワーして良く拭いてから再セット。
呼び水してから電源繋いだら全く動かない・・
ランプも点かないから思わずやっちまった・・と思って、でも一応そのままにして
水槽にエアポンプ追加して寝た。

今朝、何事も無く水吐き出してるシャワーパイプの音で目が覚めた。
やっぱりエーハイムって凄いと思ったよ。
47pH7.74:2012/06/07(木) 15:17:32.02 ID:YeW7C5df
エーハのシリコンホースの使用感だれか教えてくれない?
ようやくチャームで取り扱いを開始したようだが、レビューがまだない
説明に硬化したら交換と書いてあるから、いずれは硬くなっちゃうの?
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1003100164&itemId=99895
48pH7.74:2012/06/07(木) 15:56:21.96 ID:DHSVJBgh
注意文読んで地雷だとまだわかんないの
49pH7.74:2012/06/07(木) 16:28:55.24 ID:NQqkdECp
これは非道い地雷
50pH7.74:2012/06/07(木) 17:38:56.10 ID:eT1K1/dQ
エーハイムらしからぬゴミ新商品。

シリコンホースは、一般的なビニールホースに比べて
ひび割れや亀裂など傷がつきやすく、
また通水時の水圧でそれらの傷が広がりやすくなります。
シリコンホースをカットするときは、特に切り口がぎざぎざにならないようにカットしてください。
ダブルタップやコネクターなどに接続するときはホースの切り口が
まっすぐきれいな状態で、傷などが無いことを確認してください。
※通水時、ホースのねじれや折れ曲がりのないようにご使用ください。
※水槽セット時、エルボーコネクターやホースケーシングをご使用の上、
ホースに折れ目をつけないようにしてください。
※不意のホース外れを防ぐため、別売りのホースストラップをご使用ください。

※ホースの内側が汚れてきた場合、流量の低下を招くことがあります。
別売りのホースクリーナーセットで定期的に清掃をしてください。
51pH7.74:2012/06/07(木) 18:08:36.10 ID:YeW7C5df
地雷なのか・・・
交換用ホースの残りが少なくなってきたから買ってみようかと思ったが、通常タイプの方がよさそうか
52pH7.74:2012/06/07(木) 18:30:40.75 ID:eT1K1/dQ
リリィパイプ+透明で頻繁に交換する人向けで
エーハイムだと緑のシリコンは必要感じない。

ホース買うついでにチューブカッターも手に入れると
断面奇麗にカット出来て重宝。

エーハイムのキスゴムは堅くなるのが速い。1年程度で堅くなる
53pH7.74:2012/06/07(木) 18:39:05.02 ID:DHSVJBgh
>>51
もともとアクアコンパクト用に作ったやつでしょ
ビニールだと短か過ぎて柔軟性がなく扱いづらいという理由かな。
他の目に見えない箇所に置く外部フィルターにも使えるから勧めるってのはエーハイムらしくないね。
よくホースが硬いとか問題にする人がいるけど、時間がたてば馴染んでくるし
そのあとは程よい硬さが事故を防いでるんだよ
54pH7.74:2012/06/07(木) 19:23:37.38 ID:t8dRQgXB
>>52
おまえエーハイムのキスゴムは業界ナンバーワンの品質だぞ
エーハより外れにくいキスゴムあるならあげてみろよ
55pH7.74:2012/06/07(木) 19:52:42.26 ID:eT1K1/dQ
キスゴムはエーハイムしか使った事ないのでわからないw
みんなどの程度で交換してる?
56pH7.74:2012/06/07(木) 20:23:02.75 ID:1FLmz8Jb
アクアコンパクトの流量調節のところもシリコンチューブの潰し加減で流量調節しているみたいだね
57pH7.74:2012/06/07(木) 22:03:36.04 ID:Fh2P9zN8
ホースは熱いお湯に漬けて柔らかくしとけば潰れない程度まで曲げられる
冷やせばばそのまま固まる、もちろん真っ直ぐに伸ばすのも可
58pH7.74:2012/06/07(木) 22:34:16.56 ID:O+IUnpXj
>>56
折り曲げちゃいけないって書いてあるのに矛盾してるね。説明書には何も書いてなかったが、定期的に換える必要がありそうだ。機械ものだから当たり前だけど。
2213か500でも買おうかな。
59pH7.74:2012/06/07(木) 22:38:25.37 ID:YeW7C5df
サブフィルターを追加すると開封メンテの頻度はどれくらい減る?
ホース単体で買うくらいなら、以前から検討していた500のサブ化を実行した方が賢い気がしてきた
濾材はサブスト5Lバックしかないんだけど、サブもメインもサブスト満載だとモーターが悲鳴あげるかね?
60pH7.74:2012/06/07(木) 23:21:00.38 ID:1cMmmDVq
>>58
折り曲げるのと潰すのは違うだろ
61pH7.74:2012/06/07(木) 23:47:01.29 ID:O+IUnpXj
>>60
違うかもしれないが、ホースに負担をかけてるのに変わりないなぁって思った。流量減らした時はかなりホース潰してるみたいだし
62pH7.74:2012/06/08(金) 00:58:06.71 ID:Ro4f87B2
なんか論点が変わってきてるなw
アクアコンパクトに限ればシリコンホースは悪くないと思う。
流量調節でシリコンホースを潰すのもコストと安全性の面でも別段悪くはない。
問題は弾性の少ないシリコンホースを水槽台にしまうような外部フィルターに取り付けた場合に
折り曲がったり、傷ついたりする可能性だ。
シリコン自体は弾性劣化にも強いし、水に対してもかなり安全といえる。
多少潰したからどうにかなるわけでもない。
63pH7.74:2012/06/08(金) 02:41:12.17 ID:/lRdxouA
エーハのホースは意図的に硬くしてるんだと思う。
形状記憶ゴムみたいな感じ。

純粋なシリコンホースは柔らかくて弾性があって扱い安いけど
折れ曲がって流水が遮断されたり切れ目が拡大するリスクもある。

安いエアチューブなどは擬似シリコンがある。
ビニールチューブをシリコン並みに柔らかくしたものでありながら
シリコンのような折れ曲がりがない。
外部でもパワーキャニスターなどはこのタイプの擬似シリコンホースだ。
これのほうが取り回しし易い
64pH7.74:2012/06/08(金) 02:47:43.63 ID:rAjZjtlS
エーハの純正チューブって熱湯に漬けて整形して使うもんだと思ってたんだけど違うの?
65pH7.74:2012/06/08(金) 03:52:21.18 ID:0/YJFTiG
シリコンホースって硬くなりにくいってだけで結局は硬くなってくるの?
66pH7.74:2012/06/08(金) 07:04:03.22 ID:1CMZ3F4C
割れやすくなるんだろ
硬いのとどっちがいいか
67pH7.74:2012/06/08(金) 08:30:01.35 ID:YXk7ABlr
>>62
なるほどそういうことか。すまんこ
68pH7.74:2012/06/08(金) 09:53:53.48 ID:DyEFf7cD
まぁそんなに高いものじゃないから
2年に一回位は交換した方がいいと思う
69pH7.74:2012/06/08(金) 10:07:23.19 ID:/lRdxouA
>>65
硬くは全くならない。癖もつかない。
常に真っ直ぐになろうとするホースなので
よじれたりすると、ぱっくりと折れ曲がる。
曲がらないで、折れてしまう。だから困る
70pH7.74:2012/06/08(金) 20:26:03.69 ID:aCxqJbIC
2213のヘッド部分に蟻が巣を作ってた
71pH7.74:2012/06/09(土) 01:26:01.02 ID:o1l71sFK
2213+2213サブ(500)と2215だったら前者の方が濾過力上?
72pH7.74:2012/06/09(土) 03:21:03.57 ID:0Gokwoor
そういうことを疑問にすること自体がおかしい
73pH7.74:2012/06/09(土) 13:10:58.60 ID:C/JEw9NO
いや、自分も71の質問には答えて貰いたいです。

2213+2213サブ(500)だと、消費電力も低いし
サブの方を定期的に掃除してやれば、メインを極力開けずに済むしね。

それに2215単体だと長期間空けずにいて、一年とか経ってメンテした際の
水質の急変なんかが恐い。

自分も次に60立ち上げる時に2213+2213サブ(500)と2215のどちらにするか悩んでます。
74pH7.74:2012/06/09(土) 17:17:26.49 ID:w4hFBKPM
2213単体使用2機
75pH7.74:2012/06/09(土) 18:15:52.51 ID:C/JEw9NO
>>74
それも考えたんだけど、給・排水パイプが二組水槽内にあるのが観賞面でちょっと・・・

2213+2213サブ(500)or2215単体を較べた場合
・実際の濾過能力
・コスト及びシステムの初期費用(2213使用の場合コンテナを抜いて濾材固定板を追加購入しなければならなかったり、サブ用のダブルタップを追加購入する必要があったり)
・実際の流量(60水槽で場合によってはディフューザーの使用も視野に入れてるのですが、2215+ディフューザーだと洗濯機にならないか)
・電気代
などで「俺の家の水槽は〜」と意見やアドバイスがあれば聞かせて戴きたいです。
76pH7.74:2012/06/09(土) 18:28:08.67 ID:G2G0zgcR
>>75
水槽のスペックとかあると答えやすいですよ
7775:2012/06/09(土) 18:38:37.59 ID:C/JEw9NO
>>76
テトラのオールガラス60×30×40
底床は田砂を1〜2cm
生体はコリドラスを最終的に20〜30匹ほど泳がせる予定
7875:2012/06/09(土) 18:41:16.99 ID:C/JEw9NO
途中送信しちゃった

77の環境での濾過システムを模索中です。
そのさい2213+サブか2215単体かで悩んでいます。
79pH7.74:2012/06/09(土) 18:52:09.12 ID:G2G0zgcR
>>78
60規格なら普通に2213or500で十分かと。
2215は確実にスペックオーバーの洗濯機でございます。
過剰ろかしたいのなら、2213+サブで。
80pH7.74:2012/06/09(土) 21:22:34.49 ID:+Om7F0nW
いやいや、60にコリ30匹は過密だろ
濾過の強化より水槽のサイズアップが先
81pH7.74:2012/06/09(土) 23:01:08.04 ID:G2G0zgcR
エーハスレなので省きましたけど、物理ろ過の上部・投げ込み式追加でもいいと思います
水槽のサイズうpは現状で60規格で、将来30ならするべきですね<コリの生態ggってください
って言うか、中上層部すっかすかなんで・・・、って他人の志向をどうこう言う資格ないので伏せます
82pH7.74:2012/06/10(日) 01:04:23.75 ID:bdPrr3GS
60cmトールタイプでコリだけ30匹なら過密でもなんでもないな。
2213単体でも充分にいける。但しエアレーションはきちんとした方がいい。
83pH7.74:2012/06/10(日) 01:38:07.55 ID:MAGfb2dM
>>82
お前コリ飼った事無いだろw
84pH7.74:2012/06/10(日) 01:41:19.16 ID:jlYoHowh
濾過的な事もあるが底面積的にもしんどい
8575:2012/06/10(日) 02:44:30.59 ID:7md49Q+x
皆さん、ご意見どうもです。

60で30匹ってのは過密だと言うことはわかりました。
せいぜい20匹+αぐらいに留めておこうと思います。

もう一つの疑問の2215にディフューザーを付けると洗濯機になるか否かは如何でしょう?
できればエアレーションはディフューザーで補いと考えているもので・・・。

また仮に2215+ディフューザーが洗濯機になるとしたら
EF500にサブスト+細目ウール(ストレーナーにはスポンジ使用で週一で掃除)で
ディフューザー使用という案も検討しているのですが、問題無しでしょうか?
それとも素直に2213にした方が抵抗などの点などから良いでしょうか?
86pH7.74:2012/06/10(日) 03:08:57.27 ID:fl4Uhmsb
うちは60ワイド2215ですでに洗濯機だから2213か500でいいかと(個人的にはヘルツフリーな500がいいと思います
ディフューザーは使ったことないのでわかりません
87pH7.74:2012/06/10(日) 03:10:25.27 ID:fl4Uhmsb
>>86
みす500→2213
88pH7.74:2012/06/10(日) 03:47:54.73 ID:U0sOKZos
濾過能力だけを求めるなら上部でウェット&ドライにしたらよ
コリ養殖水槽で外部フィルターにする意味がない
89pH7.74:2012/06/10(日) 08:10:08.06 ID:MAGfb2dM
>>85
いやだから、20+αでも多いって
さらに2215にディフューザーって地獄だろ
普通は水流を殺す方法を考えるもんだ

まともに育成するなら10が限界
もう少しコリに付いて学んだ方がいいぞ

単に飼育したいだけなら上部で十分
90pH7.74:2012/06/10(日) 08:19:23.77 ID:9CbRohtw
60規格水槽に2215+2215サブにディフューザーで
コリ30匹以上(知らぬ間に5〜8匹?稚魚産まれたから詳細不明)
とスーパーレッチェリ100匹以上いるけどエビもコリも繁殖してるし問題ないよ
91pH7.74:2012/06/10(日) 09:14:12.49 ID:MAGfb2dM
>>90
そんなビッグダディな水槽観てて楽しいか?
92pH7.74:2012/06/10(日) 11:18:28.04 ID:9CbRohtw
>>91
楽しいかどうかよりもコリは普段はどこかの陰に隠れるような個体も多いから
数は多い方が鑑賞しやすいよ

稚エビも多いから水草もこまめにできずにいるから水槽として綺麗かと聞かれたら
あまり綺麗ではないと思うけど、問題になっているのは亜硝酸塩が多くなりがちだから
週に水換え1/3は欠かせないことかな
93pH7.74:2012/06/10(日) 13:44:18.41 ID:jlYoHowh
>>85
2215を使うなら↓を使って水流殺すといい、ディフューザーは付けれなくなるがね
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1003100765&itemId=59507
60規格で何も手を打たないと、正直2213や500でも洗濯機ぎみになる
94pH7.74:2012/06/10(日) 15:08:43.27 ID:kdXISHEU
2215は50Hzだと2213に毛の生えた程度の水流だと思うよ。
60規格に2213と2215の並列だけど、洗濯機には程遠い状態。
2213がディフューザー、2215がシャワーパイプね。
60*45*36で2217にディフューザー付けたらまさに洗濯機だったorz
どっちにしろ60規格にコリ20〜30なんて多すぎると思う。
9575:2012/06/10(日) 18:15:21.27 ID:7md49Q+x
皆さん、アドバイス本当にありがとうございます。

コリ水槽は店舗のインテリア的な物として設置しようと考えていまして
オールガラスが大前提(故に上部フィルターは却下)だったんです。

皆さんのアドバイスを自分なりに組み合わせて
・エーハイム60規格、もしくはテトラの60ハイタイプ水槽
・コリは20尾を上限とする
・底床は田砂1cmくらい
・フィルターはEF500(サブスト+細目ウール)
・ディフューザー使用
・ストレーナーにはスポンジを付けて週一で掃除
みたいな感じのプランで立ち上げようと思うのですが如何でしょうか?

あと、後々状況を見て、もし必要ならサブフィルター、もしくはEF500をもう一基追加
も視野に入れておこうと考えています。
96pH7.74:2012/06/10(日) 18:41:19.96 ID:fl4Uhmsb
>>95
なぜ、コリメインでトールタイプにするのかkwsk
97pH7.74:2012/06/10(日) 19:46:28.90 ID:jlYoHowh
スペースや重量制限がゆるすのなら俺は60cmワイドを薦める
横幅が一緒でも水量がほぼ倍になってかなりゆとりが出来る
底面積重視でコリの為にあるようなサイズだと思う
98pH7.74:2012/06/10(日) 19:49:11.67 ID:jlYoHowh
プラン自体は全然問題ないと思うよ
ただ、いきなり20匹入れるのはやめた方がいいw
9975:2012/06/10(日) 20:07:12.64 ID:7md49Q+x
>>96
いえ、べつに理由があってトールタイプにする訳ではないんです。
オールガラスの安い60水槽を探していたら候補に挙がった次第です。

現在件のテトラの水槽と、他にエーハのオールガラスを稼動させているのですが
エーハのがかなり緑色が強いので、それならテトラで良いかと思った次第です。
コトブキとかアクロ、それにADAも検討はしているのですが・・・
スレチになりますが、お奨めのオールガラス60規格はあります?

ちなみに60ワイドは設置場所的に無理なんですよねorz
100pH7.74:2012/06/10(日) 21:16:24.15 ID:8GNg7rSP
>>99
そこから先はコリドラスレで…
101pH7.74:2012/06/10(日) 23:36:10.94 ID:NNAbY0B9
要はサブとディフューザーを使って見たいだけじゃね
102pH7.74:2012/06/11(月) 00:35:58.68 ID:ZkXYSeeH
せやな
103pH7.74:2012/06/11(月) 13:15:24.41 ID:N+nqp0eu
昨日馬鹿でかいエーハのフィルターを見た
ゴミ箱みたいな大きさでビビった 濾材100Lぐらい入ってるんじゃね?
104pH7.74:2012/06/11(月) 21:55:34.24 ID:9zQoZNqE
2260?
105pH7.74:2012/06/11(月) 22:27:43.30 ID:ErL0eMHy
2213は関東だと流水440Lですが
500と比べると体感的にも数値通りの水流低下を感じますか?
それともわからない程度ですか?
106pH7.74:2012/06/11(月) 23:06:47.78 ID:LD2Cjw8r
>>105
自分は関東(50Hz)だけど、2213(440L)と2215(500L)では大した違いは感じないよ
シャワーパイプの穴をドライバー貫通するぐらいに拡大すれば殆ど違いを体感出来ないレベルだと思う
2217は別格。シャワーパイプの穴拡大+シャワーパイプの延長やってもかなりの水流w
107pH7.74:2012/06/12(火) 02:47:21.37 ID:wCeswMtN
サブフィルターの中身ってリング系のような通水性のいい濾材推奨なの?
108pH7.74:2012/06/13(水) 02:29:28.40 ID:pCKjdn6y
500の60Hz版インペラ=2213のインペラ?
というかインペラって50Hz版と60Hz版って何が違うの
109pH7.74:2012/06/13(水) 21:33:14.68 ID:jmFLyQlk
実物みたが
径が違ったぞ。
110pH7.74:2012/06/14(木) 00:56:26.31 ID:c7jFVZwg
60HZのほうが径が小さいんだよね。

50HZ仕様の500を、50HZ地域で使用してますが
音をより小さくしたいので径が小さい60HZ用のインペラを買おうかと検討してます。

はたして音は小さくなるのか?
流量は減ると思うのですが、負荷が減るので消費電力も減りますかね?
111pH7.74:2012/06/14(木) 10:15:52.51 ID:yRIFN0/3
報告待つ!
112pH7.74:2012/06/14(木) 19:40:29.41 ID:5MpBoM5z
エーハの青パッドって適当に切り刻めばいい濾材になる?
2213をコンテナなしで運用するからコンテナサイズの青パッドがまるまる余ってる
113pH7.74:2012/06/15(金) 12:09:46.17 ID:DXZ5/aG8
ハンコックさんの乳マウスパット切り刻んでもろ材になるかな?
114pH7.74:2012/06/16(土) 00:44:02.85 ID:KqeiV3Xl
ttp://i.imgur.com/AKOGR.jpg
これってピッタリはまるものじゃなかったっけ?
昔買ったのは浮いてなかったような・・・
115pH7.74:2012/06/16(土) 00:51:17.69 ID:GK41p6qC
俺のはぴったんこだよ
116pH7.74:2012/06/16(土) 01:29:42.96 ID:fMTJEsUN
今度60規格に外部候補3種より検討中です。
60にしては水流強すぎになるかと思いますが、コリ水槽の為
水流は強めを狙ってます。どの外部が幸せになるでしょうか?
先輩方教えろください。
@クラシック 2217
Aプロフェッショナル3 2071
Bプロフェッショナル3 2073 
117pH7.74:2012/06/16(土) 01:40:55.81 ID:2e397Kk0
>>114
溝にゴミでも詰まってんじゃね?
歯ブラシで掃除してみたら?
118pH7.74:2012/06/16(土) 01:55:47.72 ID:GK41p6qC
>>116
2213
500
119pH7.74:2012/06/16(土) 02:50:45.82 ID:KqeiV3Xl
>>114
だよな、なんか実害がありそうなら問い合わせた方がいいかなぁ

>>117
新品なんだぜ・・・
120pH7.74:2012/06/16(土) 03:02:34.15 ID:Eeah6mkn
似たような話題が多いので一応書いとく。

過密と言われるような数の生体入れると問題になるのは外部フィルターの大きさじゃないよ。
ろ過はエーハイム推奨のものを付ければ過密水槽でも足りる。
過密水槽で問題になる事が多いのは酸素不足。
他の問題は水代え頻繁で解決するが酸素不足は解決しない。

酸素が不足すると生体に直接良くないのは当然として、
外部フィルターの場合は濾材にバクテリアが育たないんだわ。
だからエアレーションなり、ディフェーザーなり追加しなきゃならん。
経験上、フィルターの排出側を水面の上にもってくるだけじゃ足りない。

これ、頭に入れておくと良いよ。


ちなみに上部だと酸素不足とか無いね。
クーリングタワーみたいなものだから、蓋開けてちょっとした風を当てるだけで
ガンガン熱が下がって夏場も電気代が楽。

ライト置きたいスペースを陣取るという致命的欠陥が無ければ相当良いんだけどねぇ。
121pH7.74:2012/06/16(土) 03:37:40.87 ID:Em0SA7Nz
水草水槽で過密飼育でも酸素不足なし
122pH7.74:2012/06/16(土) 08:01:34.80 ID:uEnzCX25
>これ、頭に入れておくと良いよ。
何様www
123pH7.74:2012/06/16(土) 09:43:48.13 ID:Srn8iYQt
コリは1匹あたりこりっとるの水を目安に・・・ごめん
124pH7.74:2012/06/16(土) 12:12:56.62 ID:9jnEO6ZC
肩コリですか?
125pH7.74:2012/06/16(土) 15:42:22.77 ID:GK41p6qC
外掛けだと水換えで水を抜くのにプロホース使うから手や床が濡れることがある。
プロホースもその都度洗浄

外部フィルターなら排出口を水槽から抜いて
バケツに突っ込めば水を抜けるし
器具を使わないので洗浄の必要もない。

だから俺は小型水槽でもあえて外部フィルターを使いたい
126pH7.74:2012/06/16(土) 16:14:55.63 ID:+NQd5ufB
レッドセーフティキャッチを押しても、硬く押せなくなった。レバーはOFF側にしているのに、ボタンはビクともせずホースアダプターは抜けない。 まだ1年しか使用して無いのに、弱い部分なのかハズレだったのか
2075を使ってますが、こんな症状になった人いますか? 今からエーハイムに保証書と一緒に送ってきます。
127pH7.74:2012/06/17(日) 15:44:18.58 ID:E65xnKFD

オーバーフローパイプ(φ9/12mm)
http://www.h3.dion.ne.jp/~aandk/e4003710.html

こんなの昔からあった? 最新の2211にはこれが付属してるらしい。購入時注意。
チャームの2211は旧ロットで付属していないかも
128pH7.74:2012/06/17(日) 16:55:00.75 ID:Cxgfr4o7
ウン十年前からこの備品はある
129pH7.74:2012/06/17(日) 16:57:13.32 ID:VJvelsUa
ホースケーシングって今世紀に入ってから出荷されてるのではもう同梱されてないよ
130pH7.74:2012/06/17(日) 17:35:50.12 ID:E65xnKFD
そうなの???
2211を通販してるサイトをいろいろググってみたんだが、
ほとんどがオーバーフローパイプが付属してなくてホースケーシングだけ。
チャームのもパッケージ見ると古いみたいだし
エーハの公式サイトを見てもオーバーフローパイプでなくてホースケーシングがセットと紹介されているのだが。。
131pH7.74:2012/06/17(日) 19:23:55.29 ID:z4Ghwb8f
大昔はホースケーシングもない
値段も2211で2万近く払った
132pH7.74:2012/06/17(日) 20:59:33.06 ID:6AAJ6Q4M
備品一覧はチャムの方がやる気が無いエーハイムのHPより新しい
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1003011000&itemId=10080
133pH7.74:2012/06/17(日) 21:19:21.91 ID:E65xnKFD
あれれ、昨日見たときはオーバーフローパイプが載ってなかった気がしたが。。
134pH7.74:2012/06/18(月) 00:21:10.26 ID:PNDFFcyW
いつ頃かは忘れたが完全に切り替わったな
135pH7.74:2012/06/18(月) 00:28:05.60 ID:0CsvJgPK
OFパイプ使う奴は初心者ってのが湧かなくなった頃だろ
136pH7.74:2012/06/18(月) 19:22:05.81 ID:ezZ0N66I
てす
137pH7.74:2012/06/18(月) 19:32:58.55 ID:ezZ0N66I
2213からガーガー異音がします。
上に重しをのせると音がこもって小さくなります
揺すっても空気は出てこないし音も変わらないのでエア噛みではないと思います
コンセントを抜き差しすると落ち着く場合があるのでそうやって対処しています。
前の掃除でインペラを取り出したらヘッドの中に黒いゴムが残ってしまいました。
爪楊枝で取り出してはめるとスカスカしていたので上下逆にしてヘッドにもどしました。
白い棒、もしくは黒いゴムが劣化してるとこういう音はするのでしょうか?
もしこれが原因なら交換しようと思うのですが
138pH7.74:2012/06/18(月) 20:40:24.50 ID:6mqPW9z3
>>137
最近異音の調整に苦しんでいる俺からのアドバイス。
エア噛みじゃない場合の異音は全体的な抵抗が大きい場合と
ヘッド側の取り込み口にろ材が当たって抵抗になっている時。

俺は二番目の原因に対処中でヘッド側に空間を空けるように大きめのろ材を持ってきたり、
ろ材押さえであからさまスペースを空けるようにしたら音が収まったが、
定期的にエア噛みするようになった。酷いときはまったく排水しなくなったり。

困った脳。
139pH7.74:2012/06/18(月) 22:04:24.05 ID:oJvyMvjX
ヘッド側の取り込み口にろ材が当たる???
コンテナかろ材固定盤があるから取り込み口にろ材が当たるなんて事は無いと思うけど・・・
どういう意味かもうちょっと詳しく聞きたい
140pH7.74:2012/06/18(月) 22:40:21.06 ID:kLpdL6z+
インペラとシャフトチェックする
141pH7.74:2012/06/18(月) 22:46:41.45 ID:oJvyMvjX
前スレだっけ、ディフューザー付けたら煩くてエーハに連絡して・・・っての。
エーハから送られたヘッド付けたらディフューザーでも無音になったって話。
インペラー周りの部品の工作制度とか組み付け精度の問題なのかもねぇ・・・
俺の2213もディフューザー付けるとガリガリ始めるから不思議なんだよなぁ。
バランス取りとかやってキッチリ組んだエンジンみたいなもんなのかね、エーハが送ってくるヘッドってw
142pH7.74:2012/06/18(月) 23:47:58.38 ID:tN9DHlCk
ヘッド裏側とインペラの羽根部分のクリアランスが狭すぎるんだよね
抵抗が大きくなってきれいに廻らなくなると羽根がヘッドに当たって異音が出るみたい
現2213で50Hz用インペラにすると静かになるのは50Hz用インペラの方が
微妙に長いんでクリアランスが大きくなるため、無音ヘッドはヘッド内の
モータ位置(インペラを磁力固定するマグネット位置)が低目と見た
143pH7.74:2012/06/19(火) 00:02:19.58 ID:kLpdL6z+
前にどこかのblogで、インペラの羽を少し切って異音を無くした記事をよんだ
144pH7.74:2012/06/19(火) 00:50:35.65 ID:bC7Q1R8h
>>142
素晴らしい考察ですGJ
145pH7.74:2012/06/19(火) 01:11:21.99 ID:1C9i+WzA
エーハのアクリルパイプ(1m直線)が売ってるんですが、
これは塩を詰めて熱する→成形のパターンで加工できるんですか?
146pH7.74:2012/06/19(火) 02:28:27.28 ID:D44PF0N8
>>137
自分も全く同じ症状でしたが、以前の書き込みでも紹介されている通り、
インペラを50Hz用のものに変更したらあっさり治りました。

ただ、138さんの書かれているような原因が無いか調べて、他に
考えられない場合ってことになるとは思いますが。
147pH7.74:2012/06/19(火) 07:17:12.91 ID:P11O8h6T
>>142 追記
いちおう実験もやってます、インペラユニットって軸と羽根でできてるのを
一度ばらして羽根の位置を下げた状態にすると電源ON時のガリガリ音も消えるし
ダブルタップ全閉にしてもほぼ異音無し
その位置で軸と羽根を固定するのが面倒で元に戻したけどね
隙間から水が逃げるのを防ぐのと(誤差範囲)、異常時の警告に音が出るようにしてんのかな
とにかく静音化したい人には自己責任でオメメ
148pH7.74:2012/06/19(火) 07:32:22.98 ID:cJdhXwL8
>>145
はい普通に。
149pH7.74:2012/06/19(火) 15:41:12.26 ID:9kYDtePo
現在、90×45×45水槽でヘアーグラス&侘び草6個 CO2添加 消灯時90cm対応のエアレーション使用
生体 ネオン50 グッピー2 プラティ4 オトシン4 コリ1 ミナミ40 フィルターは2217使ってます
ミナミ40の内30匹は最近追加したものなんですが、それまで安定してたのにミナミが1日1匹の割合で★になります(水合わせは 温度合わせ30分→プラケに移して点滴で1時間→点滴止めて1時間放置→網ですくって投入)
これはろ過能力オーバーなのでしょうか? サブフィルターの購入を検討してるんですがサブフィルター必要ですか?
150pH7.74:2012/06/19(火) 15:59:12.34 ID:1JmSlis3
>>149
新規追加ではよくあることだな
最近気温が不安定だから輸送でダメージあるかも
うちのボトルアクアでもポツポツ★になったから
クーラー付大型水槽に戻したよ

サブフィルターは流量30%くらい下がるから
つけるなら計算してからのほうがいいぞ
151pH7.74:2012/06/19(火) 16:08:41.48 ID:9kYDtePo
>>150さん なるほど気温差のダメージも考えられるんですね 流量の事も頭になかったので大変参考になりました
本当にありがとうございました
152pH7.74:2012/06/19(火) 22:23:00.59 ID:+4+pj40T
エーハイムのサブフィルター2213を2台買ってそれぞれ外部に取りつけて水を
まわしてみたら片方の2213から水が少しづつ漏れてきた
どっからだと接合部をくまなく見てみたら吸水口と本体との付け根からだと分かった
触るとなんかグラグラしてるしこれって初期不良かなとネットで調べてみたら
吸水口を時計まわりに回して締めるということだった

オレは製品の取説をきっちり読んでから実行に移す派なんだ
だけどそのようなことは一切書かれてなかった
通水してしまってからこの部分を直すってのは酷じゃないですか?
ましてやダブルタップつけてないんですよ?
取説とは別に注意書きを添えてくれてもいいんじゃないですか?エーハさん
って思った
153pH7.74:2012/06/19(火) 22:57:01.26 ID:P11O8h6T
>>149
ミナミだけ落ちるのなら環境変化に耐えられなかっただけだろう、
残念だが奴らはそういうもんだ
次世代からは平気でフィルタ内に住みつくけどね
154pH7.74:2012/06/20(水) 00:38:49.85 ID:55iwn/AO
>>152
チャームで買ったなら誰もが通る道
運送中にどうたらこうたらが理由と書いてた気がするけど
チャーム側にも一言メモを入れて欲しいとは思う
155pH7.74:2012/06/20(水) 00:53:57.57 ID:MYUm00gX
吸水口のことは取説に書いてあるぞ
次はワセリン塗ってないから漏れたと文句を言いそうな勢いだな
明日にでも薬局行って白ワセリンを買ってOリングに塗るといい

べ、べつにあんたのためじゃないんだからね
お魚さんのためなんだからね
156pH7.74:2012/06/20(水) 03:54:38.98 ID:m8HVEMKx
あれを緩めることでなぜ破損防止になるのかが分からない
157pH7.74:2012/06/20(水) 09:30:07.33 ID:xCVnr1gd
締めすぎるとすぐケースが割れるんだよ。
ちょっと緩くしておかないとバッキバキに割れて相当返品されちゃうんじゃないかな?
何回転締めるとか書いてないから締め増す時に割って交換の件数も多そうだけどね。
158pH7.74:2012/06/20(水) 10:26:47.33 ID:2wqV7JOv
>>153さん そう… ミナミだけ落ちるんですよね… 昨晩も1匹★になってました
ただ嬉しい発見もあって、抱卵固体がいたのでサテライトに隔離しました 次世代は今の水質に強いとの事なので、孵化を楽しみに待ちたいと思います レスありがとうございます
159pH7.74:2012/06/20(水) 17:58:35.24 ID:XQdxwrfI
>>154
なるほどチャーム側でわざと緩めて発送してるんですか
ならチャームが注意書きのメモを入れておくべきだよね

>>155
取説もう一回読み直したけど書いてないよ
”ホースを吸水口に差し込んで時計周りに締める”とは書いてあったけど
サブフィルターの取説は内容が薄いのかもね
それはそうと水漏れ防止にワセリンが要るのは知らなかった

こ、これだって取説にちゃんと書いとくべきだよね!
そしたら分かってたことなんだから!
160pH7.74:2012/06/20(水) 18:38:40.82 ID:+gQMkGuy
>>154
チャームの販売ページには前から注意として説明してるよ
前に買った時に一言メモは入ってた記憶は無いけど商品ページの注意を普通に読んでいれば
そういったトラブルは起こらないのでは
161pH7.74:2012/06/20(水) 18:58:26.37 ID:U++sgybh
以前の2213はしめられてたけど
最近のはゆるいまま出荷してるのか
162pH7.74:2012/06/20(水) 20:21:43.63 ID:3F0D+uu1
>>160
チャーム覗いてみたけどサブフィルターのほうには記載されてないみたいよ
163pH7.74:2012/06/21(木) 04:15:48.36 ID:bsOs3ccF
というか買ったままの状態でセットする神経が分からない
普通回したりして点検しないか
164pH7.74:2012/06/21(木) 11:19:57.19 ID:I6MfUWHO
せやな
165pH7.74:2012/06/21(木) 11:34:01.49 ID:san0EECv
そうけ
166pH7.74:2012/06/21(木) 18:04:45.59 ID:sz1y79Qq
今度テトラの60オールガラス水槽(高さが40cmのやつね)にEF500で新規立ち上げしようと思ってるんだが
最近のEF500やクラッシックはオーバーフローパイプが同梱なんですよね?

で、せっかくだからシャワーパイプを使わないで、オーバーフローパイプから直に排水したいのですが
オーバーフローパイプからの水流で水面を波立たせようと考えた場合(排水口がギリギリ水面下になるぐらい)、
水槽の上端から水面までは何センチぐらいのクリアランスが取れますかね?

水槽の高さが40cmなので、メンテの面などで出来れば水面は5〜6cm下げられるぐらい(要は水深34〜35cmにしたい)だと良いのですが・・・
誰か現在オーバーフローパイプを使っていて、水面までの距離が調べられる人いませんか?
167pH7.74:2012/06/21(木) 19:07:31.95 ID:jBJzpvH6
その組み合わせで使ってるがテトラのはフタのキリカキが少ないのでエーハイムのUパイプは配管が苦しくなるよ
今計ったが4cmってところか
168166:2012/06/21(木) 21:07:52.77 ID:sz1y79Qq
>>167
さっそくの回答ありがとうございます。
そうですか、4cmしかありませんか〜

それでしたら「フレキシブル排水口」を先端に付けてやって角度を調整したら
更に2〜3cmは下げられると考えてもOKでしょうかね?
169pH7.74:2012/06/21(木) 21:58:22.92 ID:yP7v+Il3
吸水パイプ(12/16φ)を買い増してGEXのメガパワー拡散吐出口をつけて適当な長さに切って使うのはダメか、そうか
170pH7.74:2012/06/21(木) 23:22:52.23 ID:san0EECv
>>169
これがベスト。上下の余裕も大きくなる。
ちょっと弱すぎると感じたなら、裏側に漏れるスリットをシリコンで塞いでしまえばいい
171pH7.74:2012/06/22(金) 05:54:47.40 ID:FBShMw/I
拡散吐出口はマジで使える、メガパワー本体は拡散吐出口と言ってもいいレベル
172pH7.74:2012/06/22(金) 06:54:11.05 ID:4eZvKUYd
スレ違いだったらスマン
エーハイムのプロ3の2075を水草水槽(60センチ)に使いたいんですけど
明らかにオーバースペックってなにか問題ありますか?

エーハイムは頂き物なんですが
水槽は60センチなので60cm水槽適用のを買いなおすかで
迷ってます
ろ過装置は大きければそれに越したことはないのでしたら
このまま使いたいんですけど
もしなにか不具合があれば教えてください
173pH7.74:2012/06/22(金) 06:58:00.62 ID:hKkGc8fB
そのままじゃ水流きついから6L全部サブストにするとかサブつなぐとかすればいいんじゃないかな
壁向けするにしても毎時1.2tは適正の倍以上の水量
174pH7.74:2012/06/22(金) 12:29:58.07 ID:gOQF2uom
>>172
せっかくいいフィルター持ってるんだから90cm水槽をかっちゃいなよ。
60cm買っても、また水槽を増やしたりしちゃうんだから
175pH7.74:2012/06/22(金) 13:00:24.24 ID:4eZvKUYd
>>174
それも考えたんですが
おき場所の関係で60cmが限界なんですよね
それに水道が1階なんで水草の定期的な水換えや
メンテナンス的にもちょっとキツイんです

>>173
すいません 初心者なのでサブストってなんですか?
ちなみに60-30-40 の水槽です。



176pH7.74:2012/06/22(金) 13:07:34.06 ID:hKkGc8fB
サブストラットプロ
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1005655000&itemId=10813

エーハイム純正の濾材で他社含めて外部フィルターの濾材として超定番の品
目が詰まるので抵抗が大きく水流落とす効果が期待できる
177pH7.74:2012/06/22(金) 13:10:31.28 ID:hKkGc8fB
そしてサブフィルターがこれ
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1003040000&itemId=10563
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1003040000&itemId=10564
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1003040000&itemId=12878

クラシックフィルターからモーター抜いたガワだけのもの
ホースでフィルターにつないで使う
濾材容量が増える反面抵抗増して流量がおcじ
178pH7.74:2012/06/22(金) 17:27:59.01 ID:gOQF2uom
2階? 一軒家なら玄関に大型水槽を
179pH7.74:2012/06/22(金) 22:14:35.23 ID:FBShMw/I
2213や2215のサブ買うなら500買ってインペラ抜いた方がいい
180pH7.74:2012/06/23(土) 04:18:42.30 ID:TOAqEoZ+
色々みなさんありがとうございます

2075はそのままでは水流が強すぎると言うことなので
買いなおそうかと思います
2075の見た目が気に入ってるんですけど
2071でも水流は厳しいでしょうか?
水槽60-30-40で主に水草水槽にする予定です

>>178
おき場所が2階なんですよね・・・。
大型水槽はもちろん欲しいですがまだまだ知識も財力も追いつかないのでw

181pH7.74:2012/06/23(土) 08:48:19.27 ID:4kZi86ET
>>180
60ワイドにすれば良いと思う
水量も60規格の倍あるから生体、水草にも優しい
182pH7.74:2012/06/23(土) 10:53:13.19 ID:OUEzxSxI
どうしても2075の見た目が好き、水槽サイズは大きくできない、なら2074じゃね?
お勧めは500だが
183pH7.74:2012/06/23(土) 11:53:54.09 ID:QF5wuLh0
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1003109000&itemId=18023
このてのバルブで流量絞れば半分ぐらいまでには落とせるからどうしてもというならそのままでも
184pH7.74:2012/06/23(土) 17:45:13.52 ID:niYlGDpG
>>172
流量調整レバーがあるので60でも使用可能。
それでも流量がキツイと思えば、サブを付けたりクーラー付ければ流量は落とせる。
185pH7.74:2012/06/23(土) 17:50:30.59 ID:niYlGDpG
http://item.rakuten.co.jp/chanet/56793/
これいれたら、確実に流量落ちる
186pH7.74:2012/06/23(土) 20:02:39.55 ID:PLTmn181
まぁ、大型の外部つけても有害なのは水流だけだから
噴出しの方法を試行錯誤すれば問題ない。

ただ、水流の調整ってレイアウトに大きく影響するので、
大きいフィルターを使うことは多くの人に否定されると思う。
187pH7.74:2012/06/23(土) 20:07:37.86 ID:mCmmr4gr
流量を絞って運用するのってモーターに負荷かからないの?
188pH7.74:2012/06/23(土) 20:21:53.29 ID:PLTmn181
>>187
負荷がかかると問題があるのか?

エーハの場合は上手く逃げを考えられていて、水が回っている内は問題ない。
189pH7.74:2012/06/23(土) 20:56:12.70 ID:8GlvpTOr
エーハイムに限らず今時のは全部普通にフローティングだから
モーター軸に直結とかないし
190pH7.74:2012/06/24(日) 00:56:06.73 ID:NBO87bG2
>>188
異音が発生するじゃん
191172:2012/06/24(日) 11:36:32.70 ID:fGHwCJUW
皆さん色々本当にありがとうございます

やはり水槽を大きくすることも
水流を自分でコントロールする技術も今のところ自信がないので
水槽にあったエーハイムを購入することにします

オススメあれば教えてください
水槽サイズ 60-30-40
水草水槽にする予定です。

よろしくお願いします。
192pH7.74:2012/06/24(日) 11:37:34.40 ID:rtsxYH8s
エーハイム500

2213でもいいけども
193pH7.74:2012/06/24(日) 12:57:15.84 ID:bBvQvK6q
>>191
500一択
194pH7.74:2012/06/24(日) 15:35:29.50 ID:HVb2Wyy3
>>191
500だな。

2213は50/60hz両対応のインペラ付いているけど、両対応するために劣化してる。
500で周波数にあったものを選んだほうが幸せになれる。
195172:2012/06/24(日) 16:09:20.84 ID:fGHwCJUW
500了解しました! ありがとうございます
調べてみたら60hz地域でした。
196pH7.74:2012/06/24(日) 16:18:17.08 ID:QvIuhkx2
60なら2213でもいいお
消費電力かなり違うから
197172:2012/06/24(日) 17:46:05.69 ID:fGHwCJUW
迷いますね hz共通で劣化してるって言うのも気になりますし
消費電力も気になります

6Wと8Wだと確かに大きい差ですね
常時作動するものですしね
少し考えますね

参考になります
198pH7.74:2012/06/24(日) 19:20:30.63 ID:wD/tEZu8
>>194
劣化ってどういうことだ?

ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1003100125&itemId=15690
ここ見れば分かると思うが、2213のインペラは60Hz用の500と全く同じ
199pH7.74:2012/06/24(日) 19:22:07.15 ID:wD/tEZu8
もしかして50Hzでは流量が落ちることを劣化と言ってるのか?
だとしたら撤回してもらいたいものだな
200172:2012/06/24(日) 19:31:58.25 ID:fGHwCJUW
>>194
2213は50/60hz両対応のインペラ付いているけど、両対応するために劣化してる。
500で周波数にあったものを選んだほうが幸せになれる。

です。
201pH7.74:2012/06/24(日) 19:44:44.39 ID:9hnWRyHl
スクリュー部分が5mmほど小さくなってるって言いたいんじゃないのか?
他人のブログの画像だが↓
ttp://blog-imgs-48.fc2.com/b/l/o/blog1255/20111103002153d13.jpg
202pH7.74:2012/06/24(日) 20:28:36.93 ID:wD/tEZu8
それは仕様であって劣化とは違うだろう
203pH7.74:2012/06/24(日) 20:33:48.89 ID:wD/tEZu8
2213は50Hzで440L/h、60Hzで500L/h
500は50Hz、60Hz両方とも500L/hだから、50Hz用のインペラを流量を確保するために大型化するのは当たり前
さっきも言ったが、インペラ自体は2213と60Hz500は共通
劣化とか言うのは筋違いだ
204pH7.74:2012/06/24(日) 20:42:13.67 ID:R7OrweDJ
なんか必死w
205pH7.74:2012/06/24(日) 20:54:39.43 ID:f+PopZQy
というか、モーター自体はトルクの太い2213の方が上質なんだがw
だから劣化っていうのは俺も理解できないな。そもそも2213の廉価版が500なわけだし
けど、2213はバスケットがゴミだから固定盤仕様の500はその点ではいい
206pH7.74:2012/06/24(日) 21:48:58.57 ID:QvIuhkx2
バスケットはリングだけでつかうといいお
サブスト入れるから詰まる
207pH7.74:2012/06/24(日) 22:08:59.57 ID:CtXFbWwg
スピンドルシャフトを上下で押さえるゴムのブッシュだけって買えないの?
機種は2217です。
208pH7.74:2012/06/25(月) 02:39:30.75 ID:Qmc/g2AB
クーラー付けるなら力のある500
クーラー付けないなら低消費税電力の2213
209pH7.74:2012/06/25(月) 03:08:31.27 ID:msrLsQmK
パワーはいっしょ@西日本
210pH7.74:2012/06/25(月) 03:13:33.59 ID:Qmc/g2AB
西日本(笑)
211pH7.74:2012/06/25(月) 03:22:36.90 ID:AW0G3Sxd
安物しか買えないビンボーなトンキン人()
チャイナ仕様の500でセシウム水かき回してればいいよw
212pH7.74:2012/06/25(月) 03:25:04.41 ID:Qmc/g2AB
とても西日本人らしいレスだなw
213pH7.74:2012/06/25(月) 03:55:19.67 ID:l57Rrjwb
もうやめて
トンキン人のライフは0以下よ
214pH7.74:2012/06/25(月) 05:00:38.89 ID:CH5Ocd8v
8Wと6Wで、電気代は年間3〜400円しか変わらない。
215pH7.74:2012/06/25(月) 05:47:11.08 ID:Qmc/g2AB
真夏に僅かでも水温を下げたいなら低消費電力のほうがいいわな
216172:2012/06/25(月) 06:54:48.02 ID:hyCoZjhn
>>205

2213のバスケットってメンテしやすそうで良さそうに見えるんですけど
不評なんですか? 
217pH7.74:2012/06/25(月) 07:48:04.73 ID:FuxQMq4m
サブストつめるから詰まる
エーハイムの仕様じゃ500やバスケットの無い旧2213でも1/3はメックつめろとしている
218pH7.74:2012/06/25(月) 14:08:26.37 ID:Wkgmw/Ei
>>216
メンテナンスは多少に楽になるけど、微々たる差。開封掃除のときは結局ケース自体も洗うしね
それ以上にガワとの隙間がかなりあって詰めれる濾材量が結構減る
219pH7.74:2012/06/25(月) 14:41:12.36 ID:Qmc/g2AB
>>216
メンテに関してはコンテナ使わなくても
濾材をネットに入れとけば同じ
逆にネットのが更に楽かもしれない
220pH7.74:2012/06/25(月) 21:00:28.32 ID:clajBEff
やっぱバスケット使わない場合は固定板とか500用のマットとか必要?
221pH7.74:2012/06/25(月) 21:06:37.60 ID:Wkgmw/Ei
当然必要になる
バスケットの蓋が上の固定板として機能するから買うのは1枚でいい
222pH7.74:2012/06/25(月) 23:21:27.16 ID:XL+O91is
223pH7.74:2012/06/25(月) 23:47:47.09 ID:1mlO8h/c
たけぇ
224pH7.74:2012/06/25(月) 23:57:08.73 ID:mVncjJbA
一粒でも多く濾材入れたい人には邪魔だよな>コンテナ

これから初めて使いそうな方もいるのでどうでもいいワンポイント
ダブルタップは箱のイラストや写真なんか無視して凸から凹に
水が流れるよう向きを統一しておくと、メンテで外した後に悩まないで済む、
サブフィルタ・クーラーなど増設撤去するのが楽チン、凸部分を握りこんで
吸えば呼び水も楽々といいことずくめだ
なのでエコシリーズのように本体側が両方凹な奴は激しくお勧めしない
225pH7.74:2012/06/26(火) 00:00:26.22 ID:wGJOQwwt
俺はダブルタップは吸水側にしか付けない。
余らせたダブルタップは、吸水ホースを分岐させた先に付ける。
水槽水抜きするときに、ベランダから引いた排水ホースと繋げる。
226pH7.74:2012/06/26(火) 01:06:20.04 ID:X2tdtyDP
>>225
そんなどうでもいいつまらない事を得意気にかくなよ
227pH7.74:2012/06/26(火) 01:07:31.92 ID:wGJOQwwt
>>226
早く寝てろボケ
228pH7.74:2012/06/26(火) 01:25:04.30 ID:X2tdtyDP
>>227
余ったタップはアナルにでも刺しとけ
229pH7.74:2012/06/26(火) 07:40:36.67 ID:Bn9JFMvv
>>228
タップの穴にお前の皮が被ったポークビッツを差し込んどけ
230172:2012/06/26(火) 15:30:27.56 ID:GGiG8jay
皆さんのアドバイスを参考にして
2013を購入することにしました。


色々ありがとうございました。
もうひとつアドバイスお願いします

サブストというのは詰まるとのことですが
ろ過素材はどうしたらよいでしょうか?
水槽 60-30-40
内容 水草中心の魚は少なめ

です。

出来たら割合なども教えていただけると助かります

231172:2012/06/26(火) 15:32:00.90 ID:GGiG8jay
最初はバスケットを使ってみる予定です
232pH7.74:2012/06/26(火) 16:24:09.15 ID:T2UeLoHn
面倒なんでこれでいいよもう・・・
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1000000000&itemId=159304
233pH7.74:2012/06/26(火) 18:14:49.81 ID:rM06K0Za
>>232
で、呼び水でゴクゴク飲んじゃうのか
234pH7.74:2012/06/27(水) 01:34:16.60 ID:WzCePfmT
>>230-231
>>232が貼ってくれたやつか
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1003011052&itemId=45254
これ買えばおk。

http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1003100122&itemId=10600
呼び水が心配ならこれも買っとけ。

ろ材は付属の純正品使えばおk。サブスト詰まるとかないから大丈夫。
初めは取説通りに組んで使って慣れてきたり物足りなくなったら
コンテナ外すとかろ材変えるとか、自分の使いやすいようにいろいろいじくればいい。
235pH7.74:2012/06/27(水) 08:13:26.91 ID:xYMSH0XS
2213買ったらホースがめっちゃ硬くてびっくりした
でもお湯かけたらとんだフニャチン野郎になって吹いた
236pH7.74:2012/06/27(水) 13:32:39.77 ID:ebRFVkCy
購入直後で硬いってことはないわw
あれで硬いって言ってたら使用中の物は・・・
237pH7.74:2012/06/27(水) 13:36:34.60 ID:5cfBbT4+
筋力の問題だな
238pH7.74:2012/06/27(水) 15:54:26.18 ID:xYMSH0XS
だって癖ついててまともに設置できなくね?
239pH7.74:2012/06/28(木) 01:08:02.32 ID:Qdiq88aq
エーハイムの外部買っちゃうと緑のホースで水槽内の見栄え悪くなる??
240pH7.74:2012/06/28(木) 02:55:45.73 ID:Iv8veHpG
そんなことはな・・・・くはない・・・・・
241pH7.74:2012/06/28(木) 03:15:02.57 ID:55Cy1q3w
普通は水槽内にホース入れないだろ
242pH7.74:2012/06/28(木) 03:18:39.56 ID:1ETHiVqi
>>239
水槽内が安定してくると
緑が薄くなってくるよ
亜硝酸やアンモニアが濃いうちは緑色です
243pH7.74:2012/06/28(木) 03:19:33.51 ID:uG6EiEdZ
コケて黒くなります
244pH7.74:2012/06/28(木) 03:41:46.88 ID:kP/eMzwZ
水草が繁ってくると植物の緑と一体になります
245pH7.74:2012/06/28(木) 07:15:30.40 ID:KLjmZhuP
緑ホース嫌なら、好きな色を買っておいでよ
246pH7.74:2012/06/28(木) 08:33:38.00 ID:1ETHiVqi
>>239
水槽内が安定してくると
緑が薄くなってくるよ
亜硝酸やアンモニアが濃いうちは緑色です
247pH7.74:2012/06/28(木) 18:09:43.41 ID:Qdiq88aq
みなさんありがとうございました!
外部フィルターのパーツにダブルタップてのがありますが、あれがなくてもフィルターとしては使えますか?
248pH7.74:2012/06/28(木) 18:18:14.60 ID:qeQ0F+Zv
ろ過としての機能自体には問題なく使えるけど、例えばフィルターの掃除をするときにめんどくさいことになる
249pH7.74:2012/06/28(木) 18:37:12.83 ID:uG6EiEdZ
EF500でぃすあく1980円ですね
250pH7.74:2012/06/28(木) 19:06:55.37 ID:twF/bXWE
それダブルタップ抜き取られてね?
251pH7.74:2012/06/28(木) 20:45:57.77 ID:Qdiq88aq
ダブルタップってメンテナンスの時に吸水、排水側にそれぞれ無いと不便なんですか?
252pH7.74:2012/06/28(木) 20:47:51.90 ID:OfGeZoy0
給水側が換水時に水面より下ならダブルタップいらないけど、外部フィルターをメンテナンスするときになかったら大変なことになるよ?
253pH7.74:2012/06/28(木) 21:25:57.48 ID:kP/eMzwZ
吸水側にだけタップ付けてる。排水側はいらね
254pH7.74:2012/06/28(木) 21:29:46.38 ID:OfGeZoy0
>>253
どうやってメンテナンスやってるんですか?
俺がアホなだろうか
外部フィルターの位置とサイフォンの原理考えたら給排水どっちもダブルタップ付けないとエラいことになりそうな気がしてならない
255pH7.74:2012/06/28(木) 22:50:14.00 ID:l9Zc50n8
エアレしてるとエア噛みが酷いのですが、そんなものですか?
俺の環境が特殊なのかな・・・。
256pH7.74:2012/06/28(木) 23:04:07.32 ID:kP/eMzwZ
>>254
・インペラや濾材を掃除するとき
 吸水側につけたタップを外してフィルター内の水を抜き、ヘッドを外す。
・排水パイプを掃除するとき
 吸水側タップを閉じる。排水パイプを水槽から出して、ホース内の水をバケツに排水し、パイプを外す。

排水パイプを掃除することなんて基本的にないけどね。透明ガラスじゃないし。

T字で分岐させた水抜きホースを接続するのにダブルタップ使ってるから排水側に付けてないだけ
257pH7.74:2012/06/28(木) 23:12:15.83 ID:OfGeZoy0
>>256
ああ、納得
水抜きダブルタップって便利そうなんだけど、なんか不潔な感じがして使わずにいるんだよね
不潔ってアクアやってて言うなって話なんだがw
258pH7.74:2012/06/28(木) 23:17:31.21 ID:pJvFMGky
タップなしとかありえないわ
259pH7.74:2012/06/28(木) 23:54:15.93 ID:NBswl+tB
260pH7.74:2012/06/29(金) 06:48:12.74 ID:/VgvYxC8
フィルターを移動させて掃除するから両方タップあったほうが便利
261pH7.74:2012/06/29(金) 16:46:19.68 ID:32WUZYX1
金魚水槽で使ってるからバクテリアの繁殖スピードが半端無い。
一ヶ月ほっとくとパイプ内にへばりついたバクテリアコロニーで
流量半分以下になる。パイプ掃除は欠かせないからタップ無しは
考えられないな(´・ω・`)
262pH7.74:2012/06/29(金) 18:32:04.93 ID:mVXjRAik
>>261
それは立ち上がってないか濾過容量不足
263pH7.74:2012/06/29(金) 20:23:36.68 ID:Cm6kEQUX
>>262
そうなん?うちも同じような状況だわ。
濾過容量たりてるとホースにもろもろつかないのかい?
264pH7.74:2012/06/29(金) 21:13:47.42 ID:DDlj+bqq
>>262はただのアホだからナ
265pH7.74:2012/06/30(土) 00:28:11.26 ID:WyZNlfzR
限りなく水中内の有機物を濾過出来るだけのコロニーがあるフィルターで、
濾過バクテリアと水草や生物が必要とする酸素以上に過剰オーバーしなければ、
ホースは汚れ難くなるね。うちは3年目の60cm水槽で2076使ってる水槽があるけど
ホースの掃除は一度もないよ。
ホースがすぐ汚れるのは、俺もろ過不足と考えるかな。
ろ過しきれないからホースまでバクテリアが蔓延ってるわけ。
266pH7.74:2012/06/30(土) 00:48:20.59 ID:lRt8ZZE8
金魚水槽で外部って、使えなくはないんだろうけどデメリットの方が多くね?
環境によるのかもしれないけど…
267pH7.74:2012/06/30(土) 00:54:02.74 ID:7RN8ojee
生物濾過が追いついてないと配管に過剰にバイオフィルムが付着して流量低下して負の連鎖がおこる
268pH7.74:2012/06/30(土) 01:26:01.52 ID:NaBtbtpl
流量落ちてもエアレーションさえ増強しとけばバクテリアの繁殖数は
豊富なんだから掃除なんかしなくても大丈夫だぜ(´・ω・`)
269pH7.74:2012/06/30(土) 06:18:49.64 ID:U9x8V+Sz
エーハー ええのんかー 最高かー?
270pH7.74:2012/06/30(土) 06:26:23.89 ID:BEMrzObi
>>261
金魚水槽で使ってるけど、一ヶ月二ヶ月でそんなにならないよ
餌やりすぎなんじゃない?

流水量落ちるほどって、泡消えなくなったりしてね?
271pH7.74:2012/06/30(土) 08:00:12.16 ID:4cDHFfa/
>>263
ろ過バクテリアが増殖するには、バクテリアの餌(栄養)が必要なんだから、ろ過能力が十分足りてたら
ホース内にろ過バクテリアがコロニー作れるほどの餌は残ってないでしょ。
なんで、>>262が正解。
>>264が、ただのアホ。つーか恥ずかしいアホ。
272263:2012/06/30(土) 10:13:37.17 ID:ie084gfC
なろほど。
濾過能力が理想的であれば、バクテリアの餌がフィルターの出水側に存在しないというのはよく分かりました。
273pH7.74:2012/06/30(土) 10:20:42.39 ID:sIxeyol1
>>272
なんか違うな
濾過槽を一回通過したぐらいでは栄養分は分解されない
循環させてる内に少しづつ分解されるイメージ
だから濾過槽の前とか後ろとか関係ない
274pH7.74:2012/06/30(土) 10:56:47.12 ID:ie084gfC
>>273
書いといてなんですが、やっぱりなんか違いますか…

まぁそれでも濾過能力がおおきければ一回の循環で分解される栄養は多くなりますよね。
その度合いの違いということで納得しておきます。
275pH7.74:2012/06/30(土) 14:56:39.35 ID:+7YXY40+
今60規格で2213なんだけどいずれ90規格に変えたい。
でも水槽買い替えは1年後・・・
物理濾過強めにしたいから先に2217買って60に使って良いと思う?
ちなみの中身はベアタンク、小型ポリプ2匹、オスカー1匹だよ
276pH7.74:2012/06/30(土) 15:17:53.72 ID:Uly57HIS
2217の流量は2213の倍あるぞ、あとは分かるな
277pH7.74:2012/06/30(土) 17:01:17.49 ID:+7YXY40+
90まで待つか・・・
278pH7.74:2012/06/30(土) 17:50:48.39 ID:BRiHyCUO
>>275
ペラ抜いてサブにすりゃいいじゃん
279pH7.74:2012/06/30(土) 18:17:18.44 ID:gdIzOR5P
>>275
物理濾過強化なら上部にしなよ
280pH7.74:2012/06/30(土) 18:21:58.71 ID:ie084gfC
>>275
抵抗がなければフィッシュレットとかどうよ
281pH7.74:2012/06/30(土) 21:24:38.27 ID:ZZcrK71w
3e買えばいいじゃん
流量調節できるし
282pH7.74:2012/06/30(土) 23:55:44.52 ID:+7YXY40+
>>278
それ良いな
そうしよう

>>279
上にスペース空けたいです

>>280
フィッシュレットはうんこすごい吸い込むよな
でもスペース空けたいんで・・・

>>281
やっぱクラシックだろ
283pH7.74:2012/07/01(日) 16:55:49.59 ID:xTum/ecf
質問です。
2213から2074に本日フィルター変更をしました。
最初はエラーがでずに使えていたのですが今エラーがでていて、
エラーの表示がホースが長すぎ、等の類のものでした。
極端に長いホースなどはないので、困っています。
クーラーとの接続もしています。
どなたかアドバイスをいただけませんか?
よろしくお願い致します。
284pH7.74:2012/07/01(日) 17:12:52.26 ID:xTum/ecf
>>283に追記します。
流量調整ができないのみで、他の部分は問題なく動かせるようです。
285pH7.74:2012/07/01(日) 17:14:40.37 ID:WM08zkJl
友達がエーハイムの何ちゃらクラシックを使ってるみたいなんだけど濾過材をどのくらいの頻度で変えてるのか聞いたら1年おきくらいって言ってました。
メンテナンスは定期的にしてるみたいです。
ホントにそんなに置いてて大丈夫なの?
286pH7.74:2012/07/01(日) 18:18:35.87 ID:hsoX3PbV
水草多めのエビ水槽、60×30×30で500使用中
将来的にクーラー導入するかもしれない
これに2213サブをつけると水流ってかなり落ちる?
モーターの負荷的にも長期でどうなんだろ…
2215を買って500をサブにするのとどっちがいいかな
287pH7.74:2012/07/01(日) 19:35:40.75 ID:fP3LSoJf
>>283
負荷が大き過ぎるとエラーになる
吸水側に汚れたスポンジ付けてないか?
288pH7.74:2012/07/01(日) 21:35:07.74 ID:xTum/ecf
>>287さん
つけてないと思います。
今日買ったばかりの新品の2074なので、ろ材もスポンジの類も全て新品です。
289pH7.74:2012/07/01(日) 22:02:32.43 ID:DRXxpax7
ひと月放置の2217NEWをやっと洗ってみた
メタンガスが発生しまくりでめちゃくちゃくさい

ハイターで消毒してるけど
風呂場がヤバイ
290pH7.74:2012/07/01(日) 22:03:17.61 ID:DRXxpax7
水槽リセットしてからタップ両閉じで放置してたのが逝けなかった
291pH7.74:2012/07/01(日) 22:18:03.25 ID:PH0biQw3
>>288
セッティングで白ウールと抑えのザルみたいなもの逆とか
292pH7.74:2012/07/01(日) 22:49:55.45 ID:KUwdnZJe
>>283
3eは抵抗に弱いからクーラーつけるならマニュアル動作が基本だぞ。
293pH7.74:2012/07/01(日) 23:46:36.31 ID:xTum/ecf
>>292さん
マニュアルだと流量調整機能は働かないですよね?
294pH7.74:2012/07/02(月) 03:11:04.43 ID:ct/B+pho
>>283
2074は負荷に超弱い
排水にポピーグラスをつけるために異系コネクタで13mmホースにしてるけどホースが汚れてくるとすぐエラー吐く
ちなみに吸水スポンジも無し
吸水も排水も負荷に弱いから異系コネクタやクーラーやサブフィルターをつけるとマニュアル運転にするしかない

そして俺は少し前のレスで書いた水漏れの2074使い
もう2213に戻して2074は保証書と一緒にそこらに転がってる
時間ができたら送りつけて修理してもらったらヤフオクにでも出す
負荷に弱い、呼び水ボタンが3年もたない、サポートも適当でもういらないこれ
295pH7.74:2012/07/02(月) 04:52:24.90 ID:OthOdXIt
>>292さん
マニュアルだと流量調整機能は働かないですよね?
296pH7.74:2012/07/02(月) 08:17:34.27 ID:OuVMAgof
マニュアルでも流量調節は出来るよ。
ほかの機能が使えない。
ただマニュアルだと流量ランプは
オレンジのままだからDCモーター音で俺は判断してる。
まぁ説明書にも書いてあるよ。
297pH7.74:2012/07/02(月) 16:59:22.76 ID:s3Kxa6f8
2213の予備機として使ったら?
ホラ、2213のシャフトが折れた時には2074を使うというシステム(なのかこれ?)
298pH7.74:2012/07/02(月) 17:34:16.43 ID:bB1xfuze
ヒーター内蔵の2178を買ってしまいそう…
299pH7.74:2012/07/03(火) 09:10:00.92 ID:KrkzdCKb
過去ログ見てたんだけど、確認させてくださいな
50Hzで500使用、インペラのカリカリ音に悩んでます
旧型2213用インペラにすればいいんだよね?
300pH7.74:2012/07/04(水) 06:04:08.87 ID:A9fsQooA
>>299
大きめインペラ
EF500 50Hz
元祖2213 50Hz

小さめインペラ
New2213 Hz共通
元祖2213 60Hz

New2213で50Hz使用の人が大きめインペラに変えたら異音が無くなったという情報あり
EF500の50Hz使用で、小さめインペラに変えてみたという報告はまだない。

負荷は増えない筈だが流量は落ちるかもしれない。試してみれくれ。結果を楽しみにしています。
301pH7.74:2012/07/04(水) 06:16:17.87 ID:A9fsQooA
┏━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━┓
┃大きめインペラ     │小さめインペラ           ┃
┃EF500 50Hz     │EF500 60Hz       ┃
┃元祖2213 50Hz      │元祖2213 60Hz        ┃
┃                  │New2213 Hz共通        ┃
┗━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━┛

ちなみにEF500の中身は旧型2213と同じ
現行2213はヘルツフリー化、省電力化した新仕様品
混同しないように旧型2213に中国仕様のヘッドを被せ外観を変えたのがEF500
302pH7.74:2012/07/04(水) 07:30:01.59 ID:A9fsQooA

現行2213が登場した時に、能力ダウンや不具合で多くのクレームが上がった。
そしてエーハイムは日本で廃盤にする予定だった旧2213を、EF500という形で販売し現在に至る。

New2213登場時のクレーム例
http://aquagreen.main.jp/ReadersColumn/EHEIM1/EH2213_50Hz.htm
この人はなんと2215に取り替えてもらったらしい
303299:2012/07/04(水) 09:34:53.63 ID:gtytZtOR
勘違いしてた
ブログとかに載ってる対策はみんな2213だね

2つEF500を使ってて、1つがどうしてもハズレ
ずっと廻しててもカリカリ音がなくならなかった、たぶんインペラと思われます

多少の流量ダウンは問題なしなんで、インペラが小さくなる方向でやってみる
いい案出してくれて助かりました、ありがとう
注文したし、やってみたら報告するね
304pH7.74:2012/07/04(水) 14:48:19.47 ID:/1VEtdQ0
たまにクラシックがジョジョジョ・・・って感じで水漏らしてるような音立てるんだけど、エア噛みの一種?
中はどういう状態なんだろうか
305pH7.74:2012/07/04(水) 20:28:35.14 ID:BV/UsIJx
エココンフォート2232からクラシック2215にサイズアップして掃除前の2232が残ってるんだが掃除めんどくさい
1年ちょい使ったくらいで捨てるのはもったいない
置く場所もないし掃除前状態で貰ってくれる人でもいないだろうか・・・・
306pH7.74:2012/07/05(木) 15:18:28.14 ID:Yjp3/Cme
かねだいなら週末に引き取りやってるぞ
307pH7.74:2012/07/05(木) 20:13:20.53 ID:mz42R3CF
>>305
2215の予備機に100円
308pH7.74:2012/07/06(金) 01:42:11.28 ID:zWmpOWy2
埼玉南部なら、かねだい、モンスターアクアリウム、Aqua工房、あたりに持ち込めばいいっしょ。
このあたりなら東京東北部でも足があればいける。面白いのはモンスターかな。
きったないジャンク臭プンプンの店だが案外掘り出し物が多くて店員が意外と親切w
309pH7.74:2012/07/07(土) 05:41:47.27 ID:DyNFYdj2
ホムセンがペットコーナーのレイアウト変更したと思ったら
エーハイム500とか置くようになった
310pH7.74:2012/07/07(土) 11:08:23.37 ID:b1G7XWJV
西ドイツ製のエーハイム2213が2台、外の倉庫から出てきた。
大昔に俺が使っていたやつだけど意外にも新品みたいに奇麗。
黒いパッキンも2本入ってたけど傷んでない。ダブルタップも入ってた。
電源入れたらインペラまわる。カラカラ鳴るけど水通してないので正常だよね。

問題は使い道が無い事だw
311pH7.74:2012/07/07(土) 11:18:02.92 ID:DubSijdW
初期不良で水漏れしたんで保証書を確認したら


保証?

〔輸入発売元〕エーハイム ヅヤパソ株式会社

やべええニセモノだああああwww
エーハイム ヅヤパソだったwwww
312pH7.74:2012/07/07(土) 11:29:53.13 ID:b1G7XWJV
偽物なんてあるんか・・・

おいらのは上のシールにワーナーランバート株って書いてあるぉ
313pH7.74:2012/07/07(土) 12:21:36.29 ID:kx75JQJ/
>>311
チャームで買ってもたまに混じってるって聞いた
314pH7.74:2012/07/07(土) 16:49:51.41 ID:cDzNypaG
>>311
made in chinaかmade in prcだね!
315pH7.74:2012/07/07(土) 21:25:41.15 ID:DyNFYdj2
>>303
異音は治まりましたか?
316pH7.74:2012/07/08(日) 00:54:00.78 ID:hJbhfc9q
>>311
アクアカタリストに載るかもしれん
317pH7.74:2012/07/08(日) 13:55:43.20 ID:UEf+9T3f
2075わずか2年でレバー壊れてたー
しかも同時期に購入した2台ともプロは、レバーが貧弱で壊れやすい。
次は絶対に2017だ!シンプルな構造こそ、壊れにくいと確信したわ
318pH7.74:2012/07/08(日) 15:23:14.33 ID:6qDQjlxK
結局クラシックのデザインが一番シンプルで美しい。それこそが真理。
319pH7.74:2012/07/08(日) 15:56:39.75 ID:SCXoMk+S
ワーナーランバートが当たり!
ほかは却下
320pH7.74:2012/07/08(日) 17:35:48.55 ID:jwADBAMZ
>>316
クソアフィの名前なんか出すなよ
321pH7.74:2012/07/09(月) 20:37:47.16 ID:tKf2wAcC
>>317
マジで?

俺、先々週、買ったばっかだよ…


まぁいい、大事に使おう
322pH7.74:2012/07/09(月) 21:15:29.71 ID:r3SF+VGo
荒らしの人って、無視されると
自演始めちゃうよね…
323pH7.74:2012/07/09(月) 21:31:23.16 ID:tKf2wAcC
何があったら、そんなに残念な性格になるんだ?
324pH7.74:2012/07/09(月) 22:01:48.69 ID:br5qC02/
荒らしの人って、粘着気質だよね・・・
325pH7.74:2012/07/09(月) 22:36:54.57 ID:spw25QJY
中古で買った500が煩かったんだけど
一ヶ月経過したらとても静かになった。インペラ買わなくてよかった
326pH7.74:2012/07/09(月) 23:20:31.57 ID:NWvCi1QV
うちの2075も2年で水漏れした
やっぱりクラシックがいいな
327pH7.74:2012/07/09(月) 23:50:31.96 ID:0HUafAy3
>>326
水漏れもレバーのパッキン悪くなって、傾けるとヘッド部分に溜まった水が、コード部分から漏れる。
3年の保証ある間は良いが、保証切れたら有料で5000以上かかる。使い捨ての4年と開き直って使うしかないわ
328pH7.74:2012/07/10(火) 00:35:55.38 ID:lM7rb/04
まあ、ここで長々と愚痴るより、サポート池って話だね
329pH7.74:2012/07/10(火) 07:24:02.81 ID:8d+uf78a
クラシック使いだからプロフェッショナルの事情は分からないが、そのパッキンとやらはメンテ不可能なの?
ワセリン塗れればだいぶ変わってくると思うが・・・
330pH7.74:2012/07/10(火) 08:09:42.81 ID:WmNDXek4
>>328
もちろん、サポートに言って処理してもらってますがナニカ?
331pH7.74:2012/07/10(火) 08:15:14.28 ID:WmNDXek4
>>329
ワセリンやシリコンも試したけどダメだった、サポに聞いたら消耗品ですって回答でしたね。
フィルターの清掃頻度にも、よるんでしょうけどね。
332pH7.74:2012/07/10(火) 11:38:24.55 ID:fCJR2OTj
エーハー ええのんかー 最高かー
333pH7.74:2012/07/10(火) 18:09:15.26 ID:Wn+VUWh1
エーハ2211を手に入れたのだが、手持ちの濾材はメック500ml、
付属のスポンジ類、百均のウールしかない。
この条件ではどういう順番で入れるのがベスト?
334pH7.74:2012/07/11(水) 02:21:48.95 ID:LOWvtGUt
>>330
え?サポート対応して、更にここで愚痴ってんの?凄いデスネ
335pH7.74:2012/07/11(水) 04:59:42.20 ID:GE9EMbic
クラシックしか持ってないし、クラシックしか使ったことがないから
ぶっちゃけ外部フィルターでトラブルが起きるって感覚がわからんw

経験の為に、プロとかテトラにでも手を出してみようかしらんw
336pH7.74:2012/07/11(水) 06:05:38.41 ID:gJ2sXSd3
60cm一本で3eに憧れるけど縁もなく
337pH7.74:2012/07/11(水) 06:58:11.21 ID:LShRODB4
>>334
愚痴ってる訳ではないんやけどな
俺としては2075の水漏れや壊れやすさを、レビューしたつもりだけど。
それを愚痴と難癖付けるのは関係者なのかな?
不景気の中お疲れ様ですー
凄いデスネって?どの文見て凄いのか?理解できませんが・・・
頭悪そうですね^^
338pH7.74:2012/07/11(水) 07:09:53.24 ID:/fXO6+tZ
>>337
友達いないでしょ?
分かるよ。
339pH7.74:2012/07/11(水) 07:39:10.66 ID:mEWq2h6H
>>331
その消耗品のパッキンってパーツ売りしてないの?エーハlの製品って消耗員は単品で
容易に入手できると思うんだけど。
340pH7.74:2012/07/11(水) 10:26:37.57 ID:resEGyQN
>>337
で、どこの社員なの?
341pH7.74:2012/07/11(水) 15:43:45.89 ID:RgOxoLTL
342pH7.74:2012/07/11(水) 18:55:45.13 ID:LShRODB4
>>338
お前にいないからだろw
343pH7.74:2012/07/11(水) 18:57:55.69 ID:LShRODB4
>>339
>>327がその部品の価格ね。
344pH7.74:2012/07/11(水) 19:28:50.58 ID:mEWq2h6H
>>343
パッキン単体で5000円もすんの?
345pH7.74:2012/07/11(水) 20:23:03.64 ID:LShRODB4
>>344
いや違う
パッキンが悪いのでなく、レバー部一式が悪くその部品が5千円
346pH7.74:2012/07/12(木) 01:34:08.19 ID:cK7jm4P8
>>345
おいおい、パッキンが悪いっていったのはおまえだぞ。
大体、エーハはピン一つから部品売りをしてる(って言うか、ほとんどの会社もだけど)

まあ、プロの本当の弱点は別にあるんだけどね。
347pH7.74:2012/07/12(木) 02:12:30.14 ID:CQMBf1K5
部品交換しても不安だから2075は捨てたw
348pH7.74:2012/07/12(木) 07:02:57.16 ID:lpVqEKNP
>>346
>>317>>327を読んで理解して貰いたいんだが、最初にレバー壊れたと書いてるだろ。そのレバーにはパッキンがあるから、途中パッキンの話が出ている。
これまでの話しで理解出来ないのって、プロ持って無いでしょ?
説明書の部品図みたらわかる事なんだけど。
349pH7.74:2012/07/12(木) 07:08:23.81 ID:lpVqEKNP
>>347
連投すまん
俺も2075は捨てるつもりで、2217を3台ポチった。これで不安や面倒な修理をしなくてよくなったわ。
350pH7.74:2012/07/12(木) 18:49:04.15 ID:geaO5vnt
さ、3台もどこで使うんだ?
351pH7.74:2012/07/12(木) 19:56:14.36 ID:2lttiUaR
>>348
コテハンつけてるわけでもねーし、IDも変わってるってのに10も離れたレスを
同一人物の書き込みとは思わないだろ。
俺は>>346じゃないけど、俺が以前にレスしたのは何番か分かるかい?
352pH7.74:2012/07/12(木) 20:04:20.05 ID:/hm1moVT
エーハは中国製造だ壊れるぞ!

んじゃ3e買えばいいじゃんドイツ製

3e壊れたダメだエーハ

単なる粘着工作員じゃん
壊れた部品の画像くらい出してみろっての
353pH7.74:2012/07/12(木) 20:19:14.51 ID:lpVqEKNP
>>350
90水槽に2台と60水槽に1台
354pH7.74:2012/07/12(木) 20:20:28.03 ID:lpVqEKNP
>>351
悪いお前に興味ない
355pH7.74:2012/07/12(木) 20:23:40.57 ID:2lttiUaR
>>354
頭の悪い返しだな。テメーのレスの馬鹿さ加減に気付けよって事だよ。
その為の一例だよ、間抜け。
356pH7.74:2012/07/12(木) 20:31:28.09 ID:lpVqEKNP
>>352
今回、プロは故障したけど別にエーハイムが嫌いになった訳ではないし、今後もエーハイムを使う。
色々なシリーズがあるから、使って見たいと思っている。
エーハイムを使うなと避難して工作してるつもりはないけど、エーハイム様の悪口を言いやがってっと、気分を害したなら申し訳ない。
357pH7.74:2012/07/12(木) 20:32:16.53 ID:lpVqEKNP
>>355
必死だなーどうした?
358pH7.74:2012/07/12(木) 21:06:45.15 ID:2lttiUaR
>>357
必死だなーどうした?って、手垢のついた煽り文句恥ずかしくないの?
しかも、興味ないなって言いながらスルー出来ないなんて恥ずかしくないの?
359pH7.74:2012/07/12(木) 21:16:17.73 ID:S0Km0JBp
中国製クラシックは壊れないけど品質が落ちたので初期不良が多い
360pH7.74:2012/07/12(木) 21:17:51.89 ID:lpVqEKNP
>>358
スルーしないと恥ずかしいのか?
お前、小さな世界で毎日必死で生きてるんだな^^
こんな2chでどう言われようが、恥ずかしくないだろー
361pH7.74:2012/07/12(木) 22:00:10.52 ID:2lttiUaR
>>360
自分のいってる事に責任もてよ、支離滅裂だぞ。お前の生きてる広い広い社会で
誰からも相手にされない極小さな生物たるお前には自分の言動に責任持たなくても
誰も関心も持たないから良いんだろうがな。
お前が俺に興味ないって言ったから、興味ないならスルーしろよって意味だよ。
ホント、理解力に乏しいな、鳥頭ちゃん。
362pH7.74:2012/07/13(金) 00:25:45.53 ID:ZkvJgEp9
>>361
馬鹿なわりに長文頑張ったな。
長すぎだぞ自己紹介がw
363pH7.74:2012/07/13(金) 18:28:01.13 ID:TraWw5uz
>>353
サンクス
364346:2012/07/14(土) 02:00:38.21 ID:lj7GVi9Y
>>348
おお、それもおまえなのか、判らんかったわ、すまんな。
でも他の人もそう思ってるみたいだから仕方ないわな。
ついでに他のもどれがおまえの発言か判るように教えてくれ。
俺はここ一週間では346しか発言してないよ。
それと、俺は2台持ってるよ、何度も同じとこが壊れるからそう言ってるんだが。
あと、部品図あるならちゃんと正式名で言ってもらうとわかりやすくていいんだが。
365pH7.74:2012/07/14(土) 08:55:35.93 ID:AAHisGc4
366pH7.74:2012/07/14(土) 10:56:59.86 ID:5HhfR8wk
45cmスリムから60cm規格に移行したんだが
2213にZC100を接続して使ってるんだが
45cmの時に使ってた2211がもったにない
ような気がしてぶっこんでみたが・・・
無意味だったかなぁ・・・
367pH7.74:2012/07/14(土) 23:01:44.12 ID:vSgReu9r
>>366
俺も中古品2211を1000円で衝動買いしてしまい
さらにリリィパイプを500円で衝動買いしてしまい
困ってる。
すでに水槽四本もあるのに
45cm水槽を新たに買って立ち上げたくて葛藤してる。
石や流木もたくさん余ってるし。。

でも現状で水替え作業を面倒に感じてるのに
368pH7.74:2012/07/15(日) 08:59:43.57 ID:Wixppr+v
水換えしない水槽を作れば良い。コツさえ掴めば意外と簡単だよ。
369pH7.74:2012/07/15(日) 09:36:11.18 ID:64VbT0RX
エビのみ。
370pH7.74:2012/07/15(日) 23:12:03.86 ID:ep2ZQW0b
先輩方教えてください。
インペラやシャフトの劣化で、水温が上がることありますか?
2226で60cm海水ですが、気温プラス数度上がるようになってしまいました。

パーツだけ替えるか、新品買うか迷ってます。2226は10年以上使ってて、インペラ交換したかはよく覚えてません…
371pH7.74:2012/07/15(日) 23:53:14.88 ID:UbHdwbZO
>>370
想像ではシャフトの劣化で水温は上がります。
シャフトが劣化する → 芯がぶれる → 水の抵抗上がる → 熱が発生する

モータは機構を理解してないんで説明できませんが、
劣化で水温は上がるかも知れません。
どちらにせよ微量だと思います。

別機種ですが前に調べたことがありまして、温度計は違うメーカなのであてにはなりませんが、
うちの2211、2213はフィルタ無しに比べてそれぞれ0.5、1.0℃ほど水温を上げるようです。

若輩の意見ですが検討の参考になれば。
372pH7.74:2012/07/15(日) 23:59:12.43 ID:TGQDqupH
クラシックは抵抗が増すと電圧上げて流量維持するモータだから水温上昇半端ない
373pH7.74:2012/07/16(月) 09:18:27.84 ID:k+QIOakj
みなさんありがとうございます!
流量維持の機能知りませんでした。インペラ交換も望みはありそうですが…

流量落とした機種で新品買い、2226はプレフィルター代わりにしようとおもいます。
374pH7.74:2012/07/16(月) 16:45:07.93 ID:P83f8QWm
クラシックは消費電力は一定ですよね。
電圧上がると消費電力も上がるはずなんですが、
流量維持する仕様ってあるんですかね。
取扱説明書にも記載されていませんし。
どこぞのHPで検証してたサイトもあったようですが。
375pH7.74:2012/07/16(月) 17:40:03.94 ID:VHFBOdKu
違うだろ?
電圧は100V一定で、
クラシックは高負荷になると
発熱を防ぐ為に消費電力が減る仕様
安全第一の設計

数ある外部の中で一番消費電力が少なく発熱も少ないのがエーハイム
パワーキャニスターなんて水温上がりまくりだよ。棄てたわ
376pH7.74:2012/07/16(月) 17:45:39.45 ID:VHFBOdKu
>>370
2226の消費電力は2213の5倍
そりゃあ水温上がるわな
10年前のモデルならもっと消費電力多いのかな?
小さいフィルターでサブ付けて濾材増やすだけにしたほうがお利口
377pH7.74:2012/07/16(月) 17:53:07.25 ID:4Tzg+9su
>>375
安心のニッソー水温上昇神話
378sage:2012/07/16(月) 20:22:33.56 ID:z9wnymvU
ほんと、このスレは社員がよく沸くな
379pH7.74:2012/07/16(月) 21:13:41.69 ID:24VaRvHe
ここの社員ってどうなの?
380pH7.74:2012/07/16(月) 22:15:08.29 ID:5WyqNz7+
>>379
>>361がその社員
書き込みから見てレベルの高さがわかるだろ〜
381pH7.74:2012/07/16(月) 22:18:05.66 ID:k+QIOakj
>>376
370です。そうします…
2226→25w
2236→9w
これだけでだいぶ違いますよね。
600?/hくらいがいいのですが、2236は注意点ありますでしょうか?
382pH7.74:2012/07/16(月) 22:58:44.19 ID:FWXAl+aj
>>381
2226は950L/hじゃない?

エココンフォートのハンドル呼び水は壊れやすいからあんまり頼らない方がいいかも
383pH7.74:2012/07/16(月) 23:08:05.63 ID:VHFBOdKu
2215&2215サブでいいじゃん
384pH7.74:2012/07/16(月) 23:58:41.86 ID:k+QIOakj
>>382
そうなんです。もっと弱くて良いんです…

どうも流量の不安があるので、2215よりは2236かな…と。
385pH7.74:2012/07/17(火) 00:27:07.18 ID:7WVWueze
海水は水流があった方がいいらしいし
とりあえず2215+サブで動かしてみて
物足りないならサーキュレーターでも付けたらいいんじゃないかな

あと2215は60Hz地域なら15wだが大丈夫かな
386pH7.74:2012/07/17(火) 03:31:59.42 ID:UYjAOrQ9
亀の餌
387pH7.74:2012/07/17(火) 10:00:12.74 ID:0y+JXgx+
anyway, classic is good more than anyone.
388pH7.74:2012/07/17(火) 10:12:08.27 ID:ACT7c7cJ
You should say "A classic is much better than others.", right ?
389pH7.74:2012/07/17(火) 12:41:19.50 ID:0y+JXgx+
oh you are correct! tnx ur advice 4 me.
classic is cool! banzai!
390pH7.74:2012/07/17(火) 13:16:55.75 ID:UYjAOrQ9
                 __,,,,、 .,、
           /'゙´,_/'″  . `\
         : ./   i./ ,,..、    ヽ
        . /    /. l, ,!     `,
        .|  .,..‐.、│          .|
          (´゛ ,/ llヽ            |
           ヽ -./ ., lliヽ       .|
            /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
        / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
       : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
       .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
       l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|
.      . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん
      f                |,
      ,|        _   _  '|
      !      ,r'´       `' .、! 
     j      r′          `, 
     |    i′           ヽ _
.     j         ●   ●    Y ゝ,
   _i            r 、      ヽ,,/ 
 r´  }            !  !      f
 ! ,  i             i  |_     |    えっ俺チンコなん?
  `ヽ-|             L_,,ノ     i
     |                     |
     !           ,;r===;,、     j
     ヽ          `===´    ノ 
      \               / 
       :! !    │         /
       :!:|               ,! i ,!
       :! ,    .l,      / .l゙ !
391pH7.74:2012/07/17(火) 23:45:47.06 ID:MxppBJko
>>388
(´・ω・)つ【the】
392pH7.74:2012/07/18(水) 20:14:33.46 ID:7dXURn+d
lol
393pH7.74:2012/07/19(木) 10:39:06.88 ID:FIAzl6+5
エーハイムクラシックに付けられる安くていいクーラーを教えてください。
60cm水槽でウーパーを2匹飼っています。
394pH7.74:2012/07/19(木) 11:13:01.93 ID:/CvJWFtt
安くて良いクーラーなんてない。
60規格で人気が高いのはzc-100かな。
テトラのペルチェ式はやめとけ
395pH7.74:2012/07/19(木) 16:29:20.28 ID:C7TIzNT3
外にむき出しになるクーラーこそエーハイムみたいにデザインにこだわるべき
396pH7.74:2012/07/19(木) 20:46:02.39 ID:wQR9vwSC
>>394
クーラースレではクールウェイのほうがいい評価だぞ
397pH7.74:2012/07/19(木) 21:47:36.80 ID:ecS63TMj
そうか?
水槽クーラー専用スレッド【エアコン厨お断り】
見る限りではZCのが優勢に見えたけど
まぁ、スペックはクールウェイの方が優れてるらしいし、どっちを買っても
幸せになれるんじゃね
398396:2012/07/20(金) 16:12:10.96 ID:NH0fOwMa
【ファン】水槽冷やせ〜!Part18【クーラー】
↑こちらのスレです。
チョン製か支那チョンを選ぶかは貴方次第ってことですかね?
399pH7.74:2012/07/20(金) 16:22:19.81 ID:WA/n5bs5
どっちも似たり寄ったりだろ。
ただチャームだとクールウェイはセールだとめっちゃ値段下がるから待ったほうがいい。
400pH7.74:2012/07/20(金) 20:45:11.52 ID:gdqWq2Ii
孵化4日目ベタの30cm水槽で2006を使っても問題ないですかね?
やっぱり稚魚が吸い込まれてしまいます?
401pH7.74:2012/07/20(金) 23:13:59.52 ID:u8lWCmu4
69 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2012/07/20(金) 22:02:01.75 ID:ro/N5L+r
無事届きました
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120720220119.jpg


心配だったらドイツから輸入すれば
402pH7.74:2012/07/21(土) 00:04:48.47 ID:QcTnxFqQ
>>401
良いのか悪いのかわからないな…
壊れるパーツが増えただけのような気もするが。
403pH7.74:2012/07/21(土) 10:28:40.65 ID:peKcKhbQ
>>395
エーハってデザインはダサいじゃん
404pH7.74:2012/07/21(土) 15:00:10.50 ID:CMW6XMxi
405pH7.74:2012/07/21(土) 15:32:04.14 ID:cgV0Xy9O
NEUってドイツ語でNEWと同義? なんかマヌケくせーなw
406pH7.74:2012/07/21(土) 16:40:23.92 ID:CMW6XMxi
気がつかなかった・・・「ネウ」って発音すんのかなw?
407pH7.74:2012/07/21(土) 16:46:21.98 ID:ufpJP/JR
>>405
のい、と読んで、新しいの意の形容詞

英語かっけーな中2だとダサいと思うかもしれないが
高2くらいになるとドイツ語かっけーとなる人もいる

文字の並びが丸っこくて可愛い、という程度で
悪意は無いのかもしれないけど、
他所の言語を茶化すのは品が無いから
やめたほうがいいよ
408pH7.74:2012/07/21(土) 16:51:46.20 ID:CMW6XMxi
サンスコ
409pH7.74:2012/07/21(土) 17:00:20.27 ID:ufpJP/JR
しまった、貼り忘れたorz
>>408
まだ本題に答えてないわww
製品(2178)の紹介文さがしたら
18〜34℃まで設定可能サーモスタットとヒータを内蔵してるそうだ
410pH7.74:2012/07/21(土) 18:10:30.47 ID:CMW6XMxi
サンクス。ヒーター内臓のやつか
411pH7.74:2012/07/22(日) 08:08:16.11 ID:/9Byvvmi
えーのんかー 最高かー
412pH7.74:2012/07/22(日) 11:00:14.42 ID:Kkj4h8yz
水作=ハゲ親父
413pH7.74:2012/07/22(日) 14:21:15.76 ID:XStiRFbl
呼び水して、排水パイプの水面の高さと水槽の水面の高さが一緒くらいになって呼び水完了と思ってもらフィルター内の水量が満タンにならなくて、外から見たらフィルター内の水面が八割くらいのところまでしかあがってないのはなぜ?
まわしてたら、治るかなと思ってたら治らないから、インペラみようとしたら、スピンドル折ってしまうし…
414pH7.74:2012/07/22(日) 17:57:20.37 ID:Kkj4h8yz
>>413
吸水パイプが水で満たされてないとサイフォンが効いてないよ。
呼び水の仕方が悪いのでは?
セットして水吸って吸水パイプ側から水を落とすだけなんだが
415pH7.74:2012/07/22(日) 17:59:04.44 ID:Kkj4h8yz
排水パイプの水なんて関係ない。
吸水パイプの水を見るべき
416pH7.74:2012/07/22(日) 18:58:00.53 ID:iciIlaeF
>>412
はいはいマルチ乙
417pH7.74:2012/07/22(日) 21:13:56.61 ID:WelFwE12
30キューブで
@クラシック
A500
Bエココンフォート
Cエココンフォートプロ
Dプロフェッショナル
どれが一番ベターだと思いますか??

アクア歴はそれなりにあるのですが、初めて外部式を使おうかと思ってまして・・・
ちなみに、CO2添加はしません。
418pH7.74:2012/07/22(日) 21:27:04.70 ID:Kkj4h8yz
>>417
2211
419pH7.74:2012/07/22(日) 22:18:45.80 ID:Z8+Eb6NI
>>417
2076 設定次第で30飽きても使える
総水量も増える
420pH7.74:2012/07/22(日) 22:52:32.39 ID:zD6+vIPN
2076なんか使ったら流量チェックであふれるw
500やク2213もパイプの穴大きくしても水流が少し強いかも。
2211が一番合ってる。財布と相談してサブやタップを買うか決めればいい。
421pH7.74:2012/07/23(月) 00:04:50.11 ID:TK6mdtPo
>>417
いろいろ試してみましたが、
500L/hまでの流量ならシャワーパイプ穴開けや穴の拡大、向きの工夫、
スポンジ装着などで洗濯機にならないように使えます。
サブフィルターの装着やクーラーの装着などでも流量は少し落ちることも考慮しましょう。
(サブフィルター接続のメーカー推奨はクラシックのみです。)
したがって、クラシックなら2211、2213、それと同等の500、
エココンフォートなら2232、2234(この2つはモーターなどヘッド部分が共通)、エココンフォートプロなら2034、といったところがまあ使えます。
今は2234でプレフィルターキットプレゼント企画をやってますから、2034を買う意味はないでしょう。
値段では500が一番安そうですが、過密気味になりそう、とか、将来水槽を大きくする予定があるとか、ろ材を多くしたいといったことなどがあれば、2213か500が良いかもしれません。
呼び水楽チンがいい場合は2232、2234です。ハンドルが壊れる報告も挙がってますので、このスレ的には2213か500買っとけ、となりますかね。
逆に小さい水槽にする予定があるなら、あまり洗濯機にならないような工夫がいらない2211がお勧めでしょうか。
私は2211以外全部試して、2232に落ち着きました。
422pH7.74:2012/07/23(月) 00:21:49.07 ID:2QjoK1S6
>>417
B洗濯機気味実践中(Cも変わらんバケツのサイズ変わっても基本変わらん)
当然シャワーパイプの穴を全部ドリルで拡張しないとソイル巻き上がる
水草茂ってくるとちょうどいい感じになるけど見通し良くすっきりさせると魚の泳ぐ向きが変になる
423pH7.74:2012/07/23(月) 02:14:55.22 ID:F0s8HLEs
>>417
現在30キューブで2213に1本給水パイプを買い足して、それにGEXのメガパワー用の拡散吐出口をつけてるけれど
割といい感じになってます
424pH7.74:2012/07/23(月) 10:19:47.56 ID:MDZQwXZo
30で外部式使いたいならメタルジェットパイプも一緒に買いなさい。
2076でもまったく問題はないほど穏やかな水流を作れるよ。
シャワーパイプに穴あけは見た目も悪いし、
経験上思い通りに行かない場合も多々ある。
425pH7.74:2012/07/23(月) 10:38:02.01 ID:CgoplnI+
メタルパイプなんて使ったら洗濯機だろ
426pH7.74:2012/07/23(月) 13:47:28.66 ID:QvzczIRe
メタルパワーじゃないんだぞ?洗濯機にはならないだろう
427pH7.74:2012/07/23(月) 19:18:19.36 ID:MDZQwXZo
30でメタルパワーなんて勧めたら二度とレスできんわな
428pH7.74:2012/07/23(月) 22:37:12.06 ID:fKOmmBlz
30キューブにはメタルジェット、25キューブには2213で2215とかの大きい目の
吸水ストレーナーを排水側に付けてたけど同じくらいのいい感じだった
429pH7.74:2012/07/23(月) 23:01:55.67 ID:lBeIRn2Z
高さ30でメタルパイプの排水使いたいけど底床が厚くて高さ202cm位しか無いからADAのHPで製品情報見たところはみ出す
そこで買って大きさ合わせる為にカットしようと思ってるんだけどメッシュ部分はカットしたとこにも引っ付くかどうかわかる人いない?
430pH7.74:2012/07/23(月) 23:21:01.88 ID:fKOmmBlz
メッシュ部がパイプに接続するためのジョイントパイプにカシメっぽく付けて
あるがなかなかしっかり付いていて手で動かしてもビクともしない。
メッシュをカットしてもこの部分をきれいに外してハメ直せるかが成否のカギ。
見た目は悪いが可能な限り上方にずらせて取り付けるのが無難かも。
30cmなら10cm強くらいの底床高には耐えられる。
431pH7.74:2012/07/23(月) 23:50:25.14 ID:fKOmmBlz
別に接続側を切らなくても先端のキャップ側を切れば多少の見た目の悪化は
気にならないかもと今気が付いた。
そちらも同様に周囲3箇所にカシメ痕か溶接痕かの3mmほどのキズ痕があって
しっかり付いている。圧着の技術的なことがよくわからずに答えてすまん。
432pH7.74:2012/07/24(火) 08:43:57.80 ID:oZ7ZRcMB
水槽内に金属パイプとかダサすぎる
433pH7.74:2012/07/24(火) 09:44:56.27 ID:lsMcJRrt
>>432
そうか?
人それぞれだと思うけど
汚れた透明パイプより金属の方が全然良いと思う。
パイプなんてめったに外して掃除しないし。
434pH7.74:2012/07/24(火) 10:04:14.70 ID:oZ7ZRcMB
汚れがわからない→詰まって濾過停止→崩壊
435pH7.74:2012/07/24(火) 12:23:31.99 ID:vSU2U+rm
メッシュ部分の方が早く汚れが付くから汚れがわからないとかはないわ
436pH7.74:2012/07/24(火) 13:32:42.01 ID:lsMcJRrt
普通ある程度流量落ちた時点で気付くでしょ。

ある日突然詰まるわけじゃないし、
そんな事言ってたら細目パッドとか怖くて使えたもんじゃないと思う
437pH7.74:2012/07/24(火) 15:35:32.03 ID:IrEewp6R
NISSOのフローチェッカーは便利
http://www.rva.jp/shop/nisso/jpg/5693-1.jpg
汚れると掃除が面倒w
438pH7.74:2012/07/24(火) 18:17:16.28 ID:buXnCUIs
俺はエーハのインジケーターキャップ付けてるよ。
値段は高いがまぁ目安も必要かなとお守り代わり。
439pH7.74:2012/07/25(水) 00:40:38.47 ID:0t7gUDKt
中古で買ったダブルタップが水漏れする。。。
どこから水漏れしてるか入念に調べたけど、つなぎ目からだ。
Oリングで密閉されてるはずなのに何故そこからもれるのか。
Oリングに異常は無いしワセリンも塗った。
ダブルタップ自体に割れなどの異常も見られない
全くわからん。Oリングの部分にシールテープを巻いてみてもやはり漏れる。タクタクと漏れる。
440pH7.74:2012/07/25(水) 00:41:58.83 ID:2jaXeQcx
そりゃ中古つかむから
ヘタるパーツと思わなきゃ
441pH7.74:2012/07/25(水) 00:44:05.12 ID:0t7gUDKt
あんな簡単な構造のものがヘタるとは思わなかった
442pH7.74:2012/07/25(水) 00:49:01.63 ID:PW+4/KoE
フィルターや水槽等の水回りものは中古で買う気はせんな。
443pH7.74:2012/07/25(水) 01:13:01.79 ID:YKiPikU3
Oリング取り返しかないだろうね。
うちも同じ状況になったことあるけど、応急処置として、とにかくワセリンたっぷりつけることだよ。
444pH7.74:2012/07/25(水) 12:10:49.55 ID:0t7gUDKt
>>439ですがOリングを交換しても治らず。

分解してみてやっと原因判明しました。
繋げて押すと、メスのほうが亀裂が入っていて亀裂が広がります。
この隙間から漏れていました。
繋げてない状態だと亀裂が見えないのでわかりませんでした。
445pH7.74:2012/07/25(水) 12:57:13.16 ID:YKiPikU3
それ中古じゃないね。ゴミじゃん…
使えなかった事伝えて返金してもらえるんじゃないかな。
壊れたものを売りに来る奴最低だな
446pH7.74:2012/07/25(水) 15:28:10.03 ID:p7lbdB6l
中古を買って漏れる漏れると愚痴られてもな
新品を買っておいでよ
447pH7.74:2012/07/25(水) 16:05:55.76 ID:Hi2i3Pqe
>>445
中古ってそういうの込みでしょ。
ガタガタ言うなら初めから新品買えって話。
448pH7.74:2012/07/25(水) 16:26:25.01 ID:YKiPikU3
中古は違うだろ、ジャンクで売ってるならわかるけどな
まぁ水使うパーツを中古で買っちゃう439も悪いと思うけど。
俺でも中古なんて何が起きるかわからんから買わないな。
449pH7.74:2012/07/25(水) 16:52:00.36 ID:od3xKzBe
中古って部品とりにしか使わないから
そのまま使うって考えが思いつかなかったから新鮮だな
450pH7.74:2012/07/25(水) 16:55:03.95 ID:RdstJElC
アクア用品で中古を買うという発想自体がなかった
451pH7.74:2012/07/25(水) 17:26:45.42 ID:0t7gUDKt
今まで中古でおいしい思いしてきたので不満はありません。
300円損しましたが新品のダブルタップを書いたいと思います

ちなみに今まで買った主な中古は
EF500本体のみ 300円
2211本体のみ 1000円
ルミノ24W 1000円×2台
リリィパイプ 1500円
リリィパイプミニ 1000円
ダブルタップ 300円(破損品)

全てかねだいの中古コーナーです
すぐに売れてしまうので頻繁にチェックしてました




452pH7.74:2012/07/25(水) 17:30:24.05 ID:DQKj6uRL
かねだいなら初期不良交換してくれるんじゃない?
453pH7.74:2012/07/25(水) 17:55:49.89 ID:r762PWCJ
中古も交換してくれるの?
454pH7.74:2012/07/25(水) 18:33:39.92 ID:p7lbdB6l
>>451
エーハスレで愚痴言うくらいなら、かねだいに文句言っておいでよ
報告は要らないので
455pH7.74:2012/07/25(水) 22:42:26.86 ID:YKiPikU3
かねだいの中古なら交換はしない、返金だな。
同じパーツでも汚れてたり傷が付いてたりすると値段が変わってる。
しかし、よくもまぁあのごちゃ混ぜの物買えるなw
見てるとみんな雑に物色してるぞ…
439の買ったダブルタップ、きっと踏まれて中が割れたのかもな。
456pH7.74:2012/07/25(水) 23:36:03.47 ID:0nHGqUto
ダブルタップは2個で運用するのが基本だし新品2個は微妙に高いしな。オクならまだしもショップの中古で見つけたら買いたくなるわ
457417:2012/07/26(木) 01:54:02.02 ID:6nM7VsJ/
>>418-423
みんな丁寧にレスしてくれてありがとうm(_ _)m
500or2232あたりで検討してたんだけど、参考にさせていただきます。


ちなみに、アピスト飼いでこの辺の外部式使ってる人いますか?
やっぱりスポンジフィルターで十分かな??
458pH7.74:2012/07/26(木) 02:59:03.17 ID:MUsvtbOg
アピスト単独ならスポンジフィルターで十分でしょ
繁殖させて過密になってるとかなら別だけど
459pH7.74:2012/07/26(木) 07:40:13.06 ID:5r9EnHY7
自分で確かめたらどうだ
なんでも人の真似すれば正しいってわけじゃない
460pH7.74:2012/07/26(木) 09:22:44.38 ID:WKMjPRqi
京都の朝鮮人バス"MKBUS"でシー・シェパード(SS)が太地の港にやってきた
京都の朝鮮総連 朝鮮商工会 焼肉「じゅん」
海渡雄一 グリーンピース・ジャパンの理事長
海渡雄一 中核派の支援者
海渡雄一 超反日変態毎日放送 VOICE ぼいす/ボイスに大八木友之と言うシンパがいる
       http://www.mbs.jp/news_pgm/
指定暴力団山口組の四代目会津小鉄会の会長であった韓国籍の在日朝鮮人、
大津の土台人“姜外秀”こと高山登久太郎
461pH7.74:2012/07/27(金) 17:27:49.09 ID:4Eub85yE
>>289

俺と同じやつがいてワロタ。
停止してタップ締めて半年以上放置してた2211昨日開けたら、ヤバイ事になってたよ。
シポラックスの表面が真っ黒になって死んだザリガニというかヘドロみたいな臭いがした。
今ロザイとフィルターをハイターにつけてる所だ。

ちなみにこのシポラックスと2211は以前も水入ったままタップ締めて放置してたブツ。
96年12月からアクア再開した08年6月まで。このときは何故かこんな事にはなってなかったんだよな。
まったく臭くないし、そのままちょっとすすいで終りだった。
完全に油断してたぜ。
462pH7.74:2012/07/28(土) 04:54:42.15 ID:J5VLHTVH
どういう状況になるとフィルターを動かさずに長期放置することになるんだw
463pH7.74:2012/07/28(土) 08:19:57.37 ID:vH1svkM2
飼育自体やめたり一個水槽減らしたりな。
水槽は匂うからすぐ洗っちゃうんだが、
エーハ外部はタップが付いてて「くさいものにフタ」
状態にできるから、つい後回しにしてしまってそのまま忘れる。
464pH7.74:2012/07/28(土) 10:22:04.60 ID:fjhk7L0G
>>461
臭う  → バクテリア健在
臭わない→ バクテリア絶滅、無菌状態
465pH7.74:2012/07/28(土) 10:36:02.54 ID:UTqPj6cS
逆だろ?
ヘドロたまってるようなドブ川だって浄化作用ないからだし
466pH7.74:2012/07/28(土) 10:49:34.85 ID:fjhk7L0G
>>465
ヘドロのドブ川は嫌気バクテリアの天国

窒素やメタンガス、硫化物などに分解されるため異臭がする
467pH7.74:2012/07/28(土) 10:53:08.55 ID:UTqPj6cS
そっちのバクテリアか、なるほど
468pH7.74:2012/07/28(土) 10:56:45.77 ID:Yw7uhKWV
京都の朝鮮人バス"MKBUS"でシー・シェパード(SS)が太地の港にやってきた
京都の朝鮮総連 朝鮮商工会 京都山科 焼肉「じゅん」
海渡雄一 グリーンピース・ジャパンの理事長
海渡雄一 中核派の支援者
海渡雄一 超反日変態毎日放送 VOICE ぼいす/ボイスに大八木友之と言うシンパがいる
       http://www.mbs.jp/news_pgm/
指定暴力団山口組の四代目会津小鉄会の会長であった韓国籍の在日朝鮮人、創価学会信者でした。
大津の土台人“高山登久太郎こと姜外秀”
海渡雄一  妻は弁護士で参議院議員の福島瑞穂。
 夫婦別姓を実行するため、婚姻届を提出しない事実婚である。
 貯金は夫婦で3億円
豪州ブルームのヒステリックな、日本人墓荒らしの女好き、文化マルクス主義者 坂本龍一
469pH7.74:2012/08/02(木) 11:58:44.27 ID:FAOlgDqh
みんな中古に抵抗あるのな
俺が使ってる外部は全部中古だけど、今まで全く問題なし
日曜に3000円で買ってきた2075も今のところ順調
470pH7.74:2012/08/02(木) 13:57:31.54 ID:aLlPNOUJ
亀レスしてまで書き込む内容には見えないんだが
ただ運が良かっただけ
471pH7.74:2012/08/02(木) 14:35:53.63 ID:0WyfJhDx
http://www.eheim.com/en_GB/home
本社だと思うけど日本よりカコイイ
472pH7.74:2012/08/02(木) 15:09:05.48 ID:+NO2DEJZ
>>1にあるよ
473pH7.74:2012/08/02(木) 16:25:54.75 ID:0WyfJhDx
なん…だと
474pH7.74:2012/08/02(木) 17:17:45.56 ID:FEgBGQ8E
>>471
スマホに対応してるな
475pH7.74:2012/08/03(金) 06:19:11.59 ID:4xayMH3F
>>469
やっぱ水を扱うものだからってのが大きいとおもうよ
もし漏れなんかがあると悲惨だからね
476pH7.74:2012/08/03(金) 09:03:04.64 ID:GJB92j9X
クラシック厨の俺は、漏れとか関係なしに90年代のドイツ製中古を漁ってるけどな。
中華製クラシックは本体の色が気に入らない。
477pH7.74:2012/08/03(金) 11:11:20.64 ID:pKcM2ArQ
>>469
ライトとかポンプはいいけど、フィルターの中古はなあ
魚結核とか移りそう
478pH7.74:2012/08/03(金) 18:05:01.33 ID:IvC0uprK
>>477
生体はバクテリアのみ飼育してるのか?
熱帯魚屋の水槽の魚や水草からうつる可能性の方が遥かに高いぞ。
器具は熱湯、乾燥処理できるだけだいぶ安全。
479pH7.74:2012/08/04(土) 08:37:39.15 ID:zexWZzp/
2213と2236持ってるのですが
共にパイプ幅(ホース幅)が12/16なので問題ないとは思うのですが
2213のストレーナーって2236にも使えますか?
2236のストレーナーは大きくてゴツゴツした感じで好きではありません。
480pH7.74:2012/08/04(土) 08:42:59.62 ID:FL5PdT36
>>478
熱湯も限度があるじゃん

生体は同じ池から貰ったもの以外は混ぜてないよ
風で飛んできたり、消毒した水草とかでも何かに感染する可能性は残るけど
フィルターって水通すから抵抗がある
481pH7.74:2012/08/04(土) 09:28:38.43 ID:+vqXGfAG
その池に菌がいない保障はないな
482pH7.74:2012/08/04(土) 09:51:39.10 ID:FL5PdT36
>>481
いやそれはいいよw
483pH7.74:2012/08/04(土) 09:54:38.94 ID:/t8GiJ2y
自分にとって都合の良い事を妄信したり、
根拠もなしに危険な気がすると主張する行為自体、既になにかの病気と言える(飼育者のオツムが)
484pH7.74:2012/08/04(土) 10:03:17.47 ID:6F0D+9L7
てすと
485pH7.74:2012/08/04(土) 10:06:35.36 ID:6F0D+9L7
2日ほど前に45*45*36に2234をセットし本日パイロットとしてアカヒレを
投入しましたが静止状態だと流されているようです。水草も植えましたが
後景に有茎をカットして5cmくらいの状態なので伸びてくれば落ち着くのかどうか・・・
この状態がいわゆる洗濯機状態なのでしょうか?
486pH7.74:2012/08/04(土) 10:14:17.15 ID:FL5PdT36
>>483
元の水に居た時のウイルスや細菌と未知のものを一緒に考えるほうがおかしいと思うが
487pH7.74:2012/08/04(土) 10:26:50.92 ID:mMXfGTNL
ドイツ製ハンドメイドの超高級、職人モデルとかないのかな?
488pH7.74:2012/08/04(土) 11:24:39.81 ID:+8FL0Scw
茶無で500 \3400 2211 ¥2999

2211、GEX 2045用のノーブランドウールマット(169円)と一緒にこうた
余ってるサブストぎちぎちに詰めて30cmS水槽で使う予定だが流量きついかな
489pH7.74:2012/08/04(土) 12:28:40.09 ID:tOLLc4dc
>>486
そもそもお前の飼育スタイルが一般的じゃない、宗教みたいな可笑しさがプンプンするんだが?

ほとんどのアクアリストは色んなショップや色んな水槽に入れられた水草やら魚やら買ってくる
すべて同一水槽や池から揃えるのは不可能なんだよ
そんな理由でほしい魚も飼えない、水草も植えられない、本末転倒だろ

>生体は同じ池から貰ったもの以外は混ぜてないよ

こんな例外的な話を、しかも後出しで語られてもねぇ
自分の主張のおかしさをごまかすために書いたようにしえ見えないよ
490pH7.74:2012/08/04(土) 12:37:41.68 ID:2rs45Oxc
そいつラムズスレにもいるけど、これも同じ池からもってきたとか言うんだろうな
491pH7.74:2012/08/04(土) 12:51:27.84 ID:mMXfGTNL
自然界に曝されている池のほうがよっぽど雑菌やウイルスの宝庫だわな
492pH7.74:2012/08/04(土) 17:07:09.45 ID:vqoDDeGX
なんで中古フィルターは怖いだけでここまで批判されてるのかわからん
493pH7.74:2012/08/04(土) 20:59:43.79 ID:J6Yqgeu3
中古女は性病が怖い
494pH7.74:2012/08/04(土) 22:11:00.14 ID:hp9AQc39
新品を買えない貧乏人が暴れてるんだろ
495pH7.74:2012/08/04(土) 22:25:44.95 ID:J6Yqgeu3
500なり買えば良いのに
タップ抜き1980とかで売ってるだろ
496pH7.74:2012/08/04(土) 22:30:46.98 ID:xsMK1PA5
ダブルタップこそが本体なので
タップ抜きとかありえせん。
497pH7.74:2012/08/04(土) 22:55:49.78 ID:X/9NCI3n
購入するときは、ダブルタップ2つに、500本体(インペラとかホースも含め)がおまけでついてくる、と考えています。
498pH7.74:2012/08/04(土) 22:56:06.18 ID:J6Yqgeu3
タップだけで濾過が成立する証拠マダー?
499pH7.74:2012/08/05(日) 01:49:32.71 ID:eQ+QPu6K
ナツメナナという植物ありますか?
500pH7.74:2012/08/05(日) 14:44:35.83 ID:Aq3t8cmC
>>494
車ならまだしも、この程度の価格の物で貧乏人とか言い出す時点でヤバイぞw
旧クラがほしいんだよ。新品売ってるなら教えてほしい。
501pH7.74:2012/08/05(日) 14:47:34.58 ID:AHVBrkjN
旧2213って500だろ
502pH7.74:2012/08/05(日) 14:56:09.16 ID:Aq3t8cmC
中古でも箱付きの状態のいい旧クラは逆に今の新品より高いし

>>501
なんで2213限定の話になるんだよw
500はいらないわ。すでに部品取り(スノコとタップ)で買ったやつが一度も使われず転がってるし。
邪魔だから棄てる予定。
503pH7.74:2012/08/05(日) 15:04:32.88 ID:AHVBrkjN
やはり貧乏人が暴れてるだけみたいだ
504pH7.74:2012/08/05(日) 15:17:46.05 ID:qnl+jdDy
4-5千円程度の品物でお金持ち気分になって相手を見下すとかかわいい
505pH7.74:2012/08/05(日) 15:20:29.35 ID:a/JzgcGm
2213使いは500を見下してんの?
506pH7.74:2012/08/05(日) 15:23:59.78 ID:eQ+QPu6K
2213は50hz インペラが良い
507pH7.74:2012/08/05(日) 15:42:52.03 ID:Ew8ZsAJJ
>>505
500に限らず中華製エーハイムは全部
508pH7.74:2012/08/06(月) 01:49:05.12 ID:Joy9kfAe
いまのエーハイムは全部中華だと聞いたけど
509pH7.74:2012/08/06(月) 09:37:50.94 ID:ApyDrJrM
500はパーツ取りに買うのが普通だろ
510pH7.74:2012/08/06(月) 09:42:17.24 ID:FerU2Tmq
エーハイムは音がうるさすぎる
511pH7.74:2012/08/06(月) 10:17:14.14 ID:tLrsupJZ
>>508
テンプレくらい読めよ
プロやエコはドイツ製
512pH7.74:2012/08/06(月) 14:42:23.73 ID:gTq4p/fm
そしてプロやエコが水漏れしやすいという
513pH7.74:2012/08/06(月) 14:45:48.11 ID:gTq4p/fm
クラシックの耐久性や品質は
二十数年変わらないよく考えられた基本設計と
構造のシンプルさにある。

プロやエコは無駄な機能を付けたことにより
耐久性と品質が落ちた
514pH7.74:2012/08/06(月) 17:54:06.16 ID:ScBPtkn6
耐久性も糞もよくエルボの締め付け過多ですぐにバキっとケースが壊れるのがクラシックだが
515pH7.74:2012/08/06(月) 18:02:01.55 ID:/uM0osI9
欧米人による現在のクラシックの評価

ようつべ
I bought a 2215 and have the same problem.
Quality seems to be slipping with the Classic.
I used to have a 2213 that? was about 10 years old and was silent.

とある掲示板のスレッド
I have a 2211 and 2213 which have been running silently for over 5 years, on the all the original parts, impeller shafts,
impellers, etc with no issues at all.

My old filters were made in germany, and the new one in china..
I think this will be the last eheim that i purchase.
I used to love eheims but their quality has definately gone downhill lately.
516pH7.74:2012/08/06(月) 18:36:41.63 ID:tLrsupJZ
これ見たときは素でショックだったな・・・

http://evcilarabul.net/wp-content/uploads/2011/07/311874-500x375.jpg
517pH7.74:2012/08/06(月) 18:42:54.60 ID:/b9Dhmsg
69 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2012/07/20(金) 22:02:01.75 ID:ro/N5L+r
無事届きました
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120720220119.jpg


心配だったらドイツから輸入すれば
518pH7.74:2012/08/06(月) 20:35:58.77 ID:0lLkPUQ4
ずっとやってんだね中国ネタで粘着荒らし

3eの箱にもmade in germanyって書いてあるし、前に荒らされた時に
みんな画像集めて対応したのに、まーた同じネタで荒らしてきてる

http://read2ch.com/r/aquarium/1308107001/

46 + 1:pH7.74[sage] 2011/06/19(日) 16:36:19.67 ID:ZETkQm+(4)
2260はGermany表記みつけた
http://miru.com.tw/images/200910/1256627369373027294.jpg
519pH7.74:2012/08/06(月) 20:58:03.61 ID:/b9Dhmsg
国内で売ってる3e(拾い画像)
http://blog-imgs-33.fc2.com/7/7/f/77freeandeasy/DSC02007.jpg
made in germanyだってさ

>>517も箱の左下にgermanyって書いてあるね
ドイツ製か気になるなら、3eにしとけば良いんじゃね?
520pH7.74:2012/08/06(月) 21:03:00.62 ID:5WjpJmgq
今日エーハイム2213を買いました

ネット上ではほぼ無音と書いてありましたがやはり耳を近づけるとブーンというモーター音が……(´;ω;`)
521pH7.74:2012/08/06(月) 21:13:54.25 ID:0lLkPUQ4
耳を近づけて使うものなんだっけ?気になるなら耳を近づけても無音の製品を探して
ついでにレポートもして欲しいね
522pH7.74:2012/08/06(月) 21:21:58.88 ID:gLKl3cqH
>>520
ネット画調べたのなら現行の中国製クラシックは当たり外れがあると分かってたんじゃないのか
523pH7.74:2012/08/06(月) 21:27:26.45 ID:5WjpJmgq
>>521
大きなフィルターなのである程度の音はしょうがないですよね

水作のSPFに慣れているもんでちょっとうるさく感じてしまいすた(^ω^)
524pH7.74:2012/08/06(月) 21:28:11.11 ID:5WjpJmgq
>>522
ネットによると500は音がうるさいけれども2213はほぼ無音と書いてありましたはい(^ω^)
525pH7.74:2012/08/06(月) 21:36:52.06 ID:0lLkPUQ4
>>524
んじゃ、そう書いてた所に文句言っておいでよ
ここで一々報告いらねーから

そもそも、なんでここでだらだら文句言ってんだ?
526pH7.74:2012/08/06(月) 21:38:07.80 ID:5WjpJmgq
>>525
まぁそうカリカリすんなよ(^ω^)

暇だったから書いただけじゃんw
527pH7.74:2012/08/06(月) 21:43:54.35 ID:0lLkPUQ4
>>526
ID:5WjpJmgq
キャラ続けろよレスすんのもキャラ破綻すんのも早すぎだろリロードしまくってんのか?
耳近づけて使うもんでもねーのに気になるってんなら、それは製品云々じゃなくて
君自身の問題なんじゃねーのかい?と思うわけ
528pH7.74:2012/08/06(月) 21:46:43.29 ID:5WjpJmgq
>>527
まぁそうかもしれん(´・ω・`)

昔から神経質なんでAT−20のモーター音ですら気になって眠れないんだ(^ω^)
529pH7.74:2012/08/06(月) 21:54:56.76 ID:0lLkPUQ4
>>528
んじゃ個人の問題って事で解決だね
あとは独自に工夫なすってくださいな
530pH7.74:2012/08/06(月) 22:25:05.10 ID:8CpnhFlJ
なんでこいつこんな偉そうなん
531pH7.74:2012/08/06(月) 23:10:16.64 ID:gTq4p/fm
ID:5WjpJmgqがあまりにもアホだから偉そうになるのは仕方ないかと
532pH7.74:2012/08/06(月) 23:12:15.95 ID:gTq4p/fm
ドイツ製といっても工場現場で働いてるのは
外国人出稼ぎ労働者だけどな。
533pH7.74:2012/08/07(火) 05:42:29.80 ID:eSAgLpCx
エーハ500/60hzまとめて4台購入予定だけど評価悪いみたいで気になります。2台はサブでの使用予定ですが2213にした方が良いですかね?現在2213使用してますが共用ペラだし余ったペラは保管しとけば使用できますよね?
534pH7.74:2012/08/07(火) 05:45:28.70 ID:rx6e0I9w
昨日エーハイム2213を買ったものですがあまりにも異音が激しくて眠れないのでインペラを見てみることにしました

インペラを刺すとマグネットで片方に倒れるということがわかりました

これは正常なのでしょうか?
535pH7.74:2012/08/07(火) 07:14:08.28 ID:eSAgLpCx
異常だわシャフト折れてるかガタがあるんじゃね?新品なら保証あるだろ?連絡すれば交換してくれるよ。どうせ2213買っても中国仕様なら安い500にすっかな
536pH7.74:2012/08/07(火) 07:19:55.50 ID:NP9QRnao
>>534
正常。
異音は吸水抵抗の有無、水槽との落差の程度によるサイフォンの効き具合などで発生する場合もある。

ストレーナスポンジを使用しない、濾材にウールを使用しない、
落差のある設置にして
もう一度、異音が出るか確認
537pH7.74:2012/08/07(火) 07:21:16.49 ID:eSAgLpCx
>>534

連投スマン

インペラ挿しただけでは当たり前にマグネットに引っ付くだろ…固定するから問題ない エア噛みしてるんじゃないの?

エア抜きして駄目ならメーカー連絡してみ
538pH7.74:2012/08/07(火) 07:26:10.04 ID:cWMg4bAM
えーはー えーのんかー 最高かー
539pH7.74:2012/08/07(火) 08:01:06.38 ID:gD5qySLP
エーハイムはほんと騒音発生装置だなぁ
540pH7.74:2012/08/07(火) 10:48:02.83 ID:x13miGTq
>>532
ソースは?お得意の脳内妄想ですか、粘着荒らしさん。

居たとしても全部ではないよね。
なぜかアホは0か100の極論でしか考えられないみたいだけど。
541pH7.74:2012/08/07(火) 11:12:21.37 ID:NP9QRnao
>>540
なんだくやしそうだなw
おまえの妄想では全てドイツ人の手で丹念に作られてると思ったのか?
日本の何十倍外国人労働者がいるか自分で調べてみろw
日本産の自動車が大半は外国人労働者で生産されているのを知ってるか?
ホンダの工場なんて日本人半分しかおらんよ
542pH7.74:2012/08/07(火) 11:21:18.77 ID:WCxTrnja
>>532は在 日 中 華ですか?
ドイツの労働者ってトルコを筆頭にヨーロッパがほとんどを占めてる
どんなに屁理屈こねてドイツの評判を落とそうと必死になっても、
ひとつ確実に言える事
それは韓国人や中国人労働者より遥かにマシであるという事
543pH7.74:2012/08/07(火) 11:39:02.83 ID:NP9QRnao
>>542
お、ちゃんとググったんだねw
ドイツの評判なんて落とそうとしてないが?

エーハイムクラシックの基本設計は素晴らしいと褒めてるのに。
エコやプロは設計悪くて不具合報告多いのに
ドイツ工場製ってだけで何の根拠もなく
評価してるのがアホだというだけ
544pH7.74:2012/08/07(火) 12:23:02.86 ID:x13miGTq
>>541
落ち着け。会話が成り立ってないぞ?
そもそもお前が、工場で働いてるのは全てが外人労働者であると思わせるような表現をしたんだろ。
だから俺はそれに対しソースを求めたまで。

>>543
クラシックが中華になってから品質が落ちたと感じてる人がいるのも事実>>515参照

>エコやプロをドイツ工場製ってだけで何の根拠もなく評価してるのがアホだというだけ

エコプロを評価した事なんて一度もないんだが。使ったことないからしようがないし。
中華製だって言ってるやつが居るからドイツ製って事実を書いただけじゃん。
なにをいちいち突っ込む必要があるの?

ちなみに俺は旧クラ使いだと言っておこう。新クラももちろん持ってる。
大型水槽であればプロは使ってみたいが、エコはないな。
545pH7.74:2012/08/07(火) 12:37:24.05 ID:KW2HQRlT
必要だと思う人が買うもんだから余計なお世話だよねぇ
自分にとって無駄だから設計が悪い!ってのは乱暴すぎ
546pH7.74:2012/08/07(火) 21:37:46.28 ID:rx6e0I9w
今日エーハイムのサポートセンターに問い合わせたところモーターヘッドだけをバケツに入れて電源を入れてみろと言われました

やってみるとやはりブーンというモーター音が……

ある程度しょうがないものなのでしょうか?
547pH7.74:2012/08/07(火) 22:16:23.97 ID:EfdO31iN
>>546
>今日エーハイムのサポートセンターに問い合わせたところモーターヘッドだけをバケツに入れて電源を入れてみろと言われました
>
>やってみるとやはりブーンというモーター音が……
>
>ある程度しょうがないものなのでしょうか?

それで音がするならエーハイムはどうすると言ってるのかな?
しょうがないって言われた?
我慢しろって言われたの?
548pH7.74:2012/08/08(水) 00:13:12.28 ID:iVDu/kMM
>>547
静けさというのは個人差があるらしいです

けど俺にとってはうるさいんだがなぁ……

けどヘッドの上に重しを置いたら多少は音が無くなりました
549pH7.74:2012/08/08(水) 03:19:11.31 ID:DTJpkUNy
故障でないにしろうるさいなら交換して貰えば?
ドイツ人は一般的に日本人よりも遥かに騒音感覚にシビアだよ。
550pH7.74:2012/08/08(水) 04:20:56.85 ID:4vbLkNyx
ウールマット純正品使ってる?
500に最近軽石使い出したからマット
ひきはじめたけど純正高いのね
551pH7.74:2012/08/08(水) 06:09:18.06 ID:Es+PHrqp
>>550
かねだいの一部店舗で
サードパーティー製で安いやつ売ってる

町田と伊勢原で仕入れてます
552pH7.74:2012/08/08(水) 07:01:02.41 ID:tN2+D0Dh
⊂⌒ヽ          (⌒⊃
  \ \  /⌒ヽ  / /
 ⊂二二二( ^ω^)ニニ二⊃
     \ \_∩_/ /
      (  (::)(::)  )
       ヽ_,*、_ノ  ブーン
   ///
 ///
553pH7.74:2012/08/08(水) 09:38:47.27 ID:6svYYkLU
>>550
チャームで売ってるノーブランドのウールパッド使ってる
質は値段相応だけど、気兼ねなく交換できていい
ちなみに青パッドは純正を使用。チャームのブラックパッドは耐久性がなくてイマイチだった
554pH7.74:2012/08/08(水) 10:56:50.78 ID:iVDu/kMM
>>549
もうめんどくさいので新しくもう一台買うことにしました

次のは静かであることを願います
555pH7.74:2012/08/08(水) 11:41:51.50 ID:/3O7UZX6
エーハイムが静かだとか言ってるのは信者だけですっ!
556pH7.74:2012/08/08(水) 12:25:31.01 ID:Ya0gtOiH
まぁ、500を2台持ってるが、1台は無音
もう1台はうるさいな
どうやってもうるさいからハズレなんだろう
557pH7.74:2012/08/08(水) 21:15:36.19 ID:BQJ//YOo
エーハの底面とLEDをチャームで買ってしもた。エーハスレなんだから、外部以外も語ろうぜ。
558pH7.74:2012/08/08(水) 21:37:20.58 ID:VUW6VkTk
>>552
ネバイッピ!!
559pH7.74:2012/08/08(水) 22:27:25.29 ID:/3O7UZX6
エーハイムの雑音でノイローゼになってしまいました。
560pH7.74:2012/08/09(木) 00:28:17.74 ID:QIsgLvKP
水槽の中に頭を突っ込めんで頭を冷やせ
561pH7.74:2012/08/09(木) 01:20:10.38 ID:suL0wxet
夏は枕にすると涼しくていいお
562pH7.74:2012/08/11(土) 06:57:02.38 ID:/v2LumC1
エーハ500でうるさいってなら置く場所が悪いだろ、
レイジーの上部に比べりゃマジで無音レベルだよ。
 
563pH7.74:2012/08/11(土) 07:43:21.14 ID:Y0c5unBC
大洗の水族館行って来たけど、エーハの外部が使われてる水槽があった
水族館でも市販の製品使うのね
564pH7.74:2012/08/11(土) 11:10:18.56 ID:kaV7QzY8
>>563
バックヤード見学?俺も見たw
565pH7.74:2012/08/11(土) 16:12:27.11 ID:LZf5YFIi
>>563
そりゃコストパフォーマンス良いもの。
業務用のはFRPやステンレス製のでお高いの多いからね。
566pH7.74:2012/08/12(日) 17:08:18.93 ID:Q8wNp2cc
プロフェッショナル2075買ったんだが、
エコシリーズとパイプの太さが違うんだな。

今使ってる縁有り90cmアクリル水槽の外部フィルター用の穴に給排水パイプ
が通らなくて、フィルター設置作業中に放心してしまった。

チャームで売ってるステンレスパイプ使えばなんとか設置できそうだけど、
値段たけーよ。
567pH7.74:2012/08/12(日) 17:32:58.19 ID:Zbb8ufB0
異型ジョイント買えよ
568pH7.74:2012/08/12(日) 18:05:04.96 ID:d0Cbhzb4
>>566
プロ2075と同径のエーハのプラパイプ買って曲げればいいじゃない
569pH7.74:2012/08/12(日) 19:33:15.62 ID:Q8wNp2cc
>>567
異型ジョイントは流量低下でフィルターに負荷が掛かりそうなんだが、
どうなの?

>>568
ぐぐってみたら結構簡単にできそうだな。
テンクス
570pH7.74:2012/08/12(日) 20:16:04.10 ID:Zbb8ufB0
ごめん、3eと勘違い。
異型ジョイントはすすめられない
571pH7.74:2012/08/12(日) 22:36:30.58 ID:igYxAvNA
2211ははなから異径ジョイントじゃなかったけか?
572pH7.74:2012/08/12(日) 23:24:52.48 ID:8/5fhuqV
そんなことない
573pH7.74:2012/08/13(月) 01:57:44.17 ID:ztRgQwhg
給水側と出水側が口径違うから
元から異形ジョイント状態と言えなくも無い??
574pH7.74:2012/08/14(火) 09:34:46.28 ID:yQZhm2SL
>>573
異形ジョイント付きフィルターか
575pH7.74:2012/08/14(火) 14:59:56.37 ID:iXQm93nE
違う。フィルター付き異径ジョイントである
576pH7.74:2012/08/14(火) 17:02:42.64 ID:yQZhm2SL
>>575
何その大きなオマケ
577pH7.74:2012/08/14(火) 18:47:28.79 ID:3vx5TqZR
エーハイム2211は高さ29cmらしいが30キューブの横に置くのはやっぱり無理かな?
ググると、そう書いてあるから無理ですって意見と、俺横に置いてるけど何も問題ないよって意見がある
578pH7.74:2012/08/14(火) 19:03:52.42 ID:Ti5n+wV5
高さ35.4cmの2213を高さ36cmの60cm規格水槽の横に置いて5年ほど経つけど大きな問題はみられない
しいて言えばたまにエア噛みがあるんだけど、これが高さによるものかどうかは分からない
579pH7.74:2012/08/14(火) 23:13:08.57 ID:1LaWi1Qo
エア噛みが大きな問題じゃ無いってw
580pH7.74:2012/08/14(火) 23:38:13.64 ID:V/SgSjTX
>フィルター付き異径ジョイント

個人的にかなりツボったww
581pH7.74:2012/08/15(水) 00:46:28.84 ID:zD8XH34y
>>579
エア噛みといっても程度によるだろう
たまにジョワーっとエア吐くくらいなら問題ないよ
582pH7.74:2012/08/15(水) 02:15:08.16 ID:9G67jINk
静かだとうわさのエーハイム2213を買ったんだが扇風機並にうるせぇorz

初のエーハなんでわくわくしてたんだが、
数分エア抜きを色々傾けたりONOFFしたりで解消してもブーンという異音がきえねぇ
インペラー見たが素人目には歪んでるように見えない

初期不良っぽいからとりあえず茶無にメールしたが、メーカー対応なんかな
583pH7.74:2012/08/15(水) 07:55:30.40 ID:IAIMIeRl
>>582
蓋の爪あけて新聞紙くしゃくしゃにしたの詰めるといい
ホース部分にかからないようにすれば問題ない
584pH7.74:2012/08/15(水) 15:35:49.92 ID:9G67jINk
>>583
対策情報ありがとう
でもメーカー対応してくれるそうなんで
このまま使うと寿命縮みそうだしエーハ信じて待つよ
585pH7.74:2012/08/15(水) 18:09:08.66 ID:wa5ROHvx
コンパクト2006買ってみた。思ってたよりろ材入らないw
586pH7.74:2012/08/15(水) 18:26:30.67 ID:wPgkS2A6
198円ぐらいなら買ってみてもいいかなというレベルのネタアイテム
どこのぞグンマーのだろうがそれならブルファンで2008か2010買った方が良いだろ
60hzのしか売ってないけど
587pH7.74:2012/08/15(水) 21:44:46.12 ID:0ygDPB91
2006、500円で買ったわww
超小型で静かで流量多いから、強い流れを作るのにはいい
意外に濾過も出来てるっぽい
いつの間にか、中で海老が数匹暮らしてる
欠点はエーハイムグリーンだな
588pH7.74:2012/08/16(木) 16:42:22.03 ID:FzAwECvy
>>587
エーハイムグリーンはペナック以上の波動がでるんですよ
589pH7.74:2012/08/16(木) 23:19:29.89 ID:e9/udZmn
エーハイムのグリーンは究極を追求して開発した結果

内部の汚れが確認できつつ、
汚れが目立たない、絶妙な色使い

これにより、メンテ時期を逃さず、
且つメンテスパンを可能な限り長くすることができる。


こういった一つ一つにエーハイムのベストセラーの秘密が隠されている。
590pH7.74:2012/08/16(木) 23:40:38.89 ID:WSDuYNfk
>>589
中が苔にくい、も効果のひとつだよね?
わかっちゃいるんだがなー
591pH7.74:2012/08/17(金) 14:57:21.68 ID:DBKG2X0J
ドイツの
592pH7.74:2012/08/17(金) 18:43:39.43 ID:tHRyz1JI
ドイツの何?w
593pH7.74:2012/08/17(金) 19:20:21.83 ID:Na/w1QRF
今日、茶無から500が届いたんだけど、保証証見たらエーハイムツヤパソ株になってた
上にも書き込みがあったけど、偽物なの?
それとも中華製ってこと?
初エーハイムだからよくわからないんだけど、輸入元によって品質が違うとかないですよね?
594pH7.74:2012/08/17(金) 23:13:51.11 ID:1YSB5Kxl
>>593
ツヤパソwwwwwww
595pH7.74:2012/08/17(金) 23:26:15.17 ID:IWMkgjWI
たぶん ジャパン=ツヤパソってことだろうけど
中華が日本語を見真似て書いた文字なのは間違いない
596pH7.74:2012/08/17(金) 23:53:33.12 ID:Zlq4gOp9
クラシック→ク ラツッ ク(←変なスペース入りw)
ジャパン→ヅヤパソ

うちも↑とかだ
597pH7.74:2012/08/18(土) 01:49:25.26 ID:D8CLn1Er
保証書つくった奴がちゃねらーなんだよ
598pH7.74:2012/08/18(土) 11:08:27.77 ID:nWTXo2p5
今時エーハイムなんて使ってるやついねーだろw
599pH7.74:2012/08/18(土) 11:36:14.78 ID:5DGOsaSj
>>598
何でこのスレに居るんだよwww
600pH7.74:2012/08/18(土) 11:52:48.58 ID:D8CLn1Er
>>598
テトラ(笑)でも使ってろよwww
601pH7.74:2012/08/18(土) 14:29:52.04 ID:dgVjPdYK
>>598
何言ってんだこいつ
602pH7.74:2012/08/19(日) 01:27:54.68 ID:aFxnnecZ
昨日の雷で。瞬停喰らって、4台がインペラをゴゴゴガ…って一斉に鳴らしたのは、
電気足りねーって文句言ってるみたいで面白かった。

長時間停電にならなくて、よかったよ。
603pH7.74:2012/08/19(日) 03:38:05.80 ID:fLxsuGa/
外部4台とかアホだろ
巨大水槽一本にまとめろや
604pH7.74:2012/08/19(日) 03:59:05.76 ID:MXiJsxWE
エサ金とメダカとアロワナとトラフグなんですがどうやってまとめるんですか?
605pH7.74:2012/08/19(日) 07:04:42.52 ID:G1kJOM0d
606pH7.74:2012/08/19(日) 09:16:39.94 ID:ak+K2Jjg
>>603
巨大水槽一本にまとめても多分複数台使うよ
607pH7.74:2012/08/19(日) 13:40:23.84 ID:Y2/sjtXI
test
608582:2012/08/19(日) 13:50:34.21 ID:LV9tweF3
インペラー来たんで取り替えたがまだうるさい
一日経ったら水量が異常にすくねぇ
分解してろ材抜いても水がでねぇw

これってポンプ部だよな・・・orz
609pH7.74:2012/08/19(日) 14:34:13.64 ID:fLxsuGa/
>>608
ヘッドだけで水回して確認しなかったの?
610pH7.74:2012/08/19(日) 14:35:03.76 ID:fLxsuGa/
ちなみに簡易防水構造になってるからヘッドを完全に沈めても大丈夫だよ
611pH7.74:2012/08/19(日) 16:20:53.37 ID:LV9tweF3
>>609
いや、それでチョロチョロしか出ないんだorz
612582:2012/08/19(日) 16:23:53.66 ID:LV9tweF3
取替え直後は普通の水流だった
一晩動かしたらこれだよ

ちなみにコンセントの電圧はテスターで見たが正常
念のためUPSに繋いだが変わらず
明日朝一でサポセンに電話して現状報告するわ
613pH7.74:2012/08/19(日) 22:29:17.93 ID:fLxsuGa/
シャワーパイプの穴を大きくしたら
ミナミの稚エビ達がパイプ内でアタフタしてるおwwww
614pH7.74:2012/08/22(水) 11:59:48.32 ID:Qwh1+onz
60スリム水槽(26L)で外掛けから外部に変更しようと思います。
水量的には2004or2005でもよさそうなのですが、音がうるさいとのことで・・・
それ以外だと、どれを買えば幸せになれますか?
615pH7.74:2012/08/22(水) 16:34:37.22 ID:eYCgHTOD
2045
616pH7.74:2012/08/22(水) 16:42:36.76 ID:Qwh1+onz
617pH7.74:2012/08/22(水) 16:46:50.83 ID:6JhBUogz
外部にするならもっと水量ある水槽にしようぜ
618pH7.74:2012/08/22(水) 20:38:32.33 ID:bufb7HAo
20cmキューブに2211、30cmキューブに2213使ってるが。
どうしても横置きでなきゃってのじゃなければ、普通に2213か2234で良いんじゃないの?
619pH7.74:2012/08/22(水) 20:54:06.52 ID:MSZO34Mp
20cmキューブとか7Lぐらいだろう
ネタにしても酷い
620pH7.74:2012/08/22(水) 20:55:11.30 ID:bufb7HAo
ヨシノボリ幼魚水槽なんで、全く問題ないが。
621pH7.74:2012/08/22(水) 21:04:00.23 ID:bufb7HAo
しかも、トウヨシノボリなんで、排水口の流れ込み部以外はほとんど水流もない。
622pH7.74:2012/08/22(水) 23:03:01.99 ID:6JhBUogz
※良い子は真似しないでください
623pH7.74:2012/08/23(木) 11:11:07.73 ID:fRYmxXhk
614です
2234にします。きめました。
濾材について質問したら荒れそうなんで、ちょっと調べてからまた来ます。
ほんとは60規格にしたかったのですが、水槽台の耐重量の関係でスリムにしました。
今考えれば、30キューブにしとけばよかったと後悔。レイアウトしにくいです60スリム
624pH7.74:2012/08/23(木) 12:22:30.10 ID:nJhDm7Mh
エコはそんなにオススメじゃない
エア噛みしまくりだし
俺が外れ引いただけかもしれないけど
でも決めたならしょうがないよね
625pH7.74:2012/08/23(木) 14:03:49.60 ID:b1biKY1n
400Lのプラ舟にエーハイム2080で足りますか?
魚種は古代魚系です。
あと中古でも良いので2080が安く売ってるところはありますか?
626pH7.74:2012/08/23(木) 14:07:39.49 ID:fRYmxXhk
>>624
戻ってきたらびっくり
エコおすすめじゃないんですか?
あああああ決めた心が揺らぐ
2211にすべきなのか〜
627pH7.74:2012/08/23(木) 15:55:04.03 ID:1jzmm17P
>>626
エーハイムスレを見てみるがいい。
エコやプロは不具合報告がたまにある。
クラシックは神評価を維持している
2211でいいと思うよ。
628pH7.74:2012/08/23(木) 15:55:57.63 ID:1jzmm17P
ああ、ここがエーハイムスレか
629pH7.74:2012/08/23(木) 16:43:32.62 ID:biXAFjz1
ワロタwww
630pH7.74:2012/08/23(木) 16:44:58.92 ID:hpxFxf7+
ホースの曲がりを直したいんですがいい方法はないでしょうか?
631pH7.74:2012/08/23(木) 17:04:44.36 ID:LWgxsBsN
新品に交換
632pH7.74:2012/08/23(木) 18:50:24.65 ID:1jzmm17P
>>630
熱湯に漬けて伸ばし、急速冷却
633pH7.74:2012/08/23(木) 19:43:32.29 ID:Qew+m/x9
2234を数年使ってるけどエア噛みはしたことない。でもこの間掃除のとき初めてマルチハンドル差しこみがパキっと折ってしまって水漏れ惨事を起こしてしまったから
もしエコにするなら、エーハイムコード7312628「マルチハンドル差しこみ」の予備を持っておくと安心かも。
634pH7.74:2012/08/23(木) 20:06:23.84 ID:hpxFxf7+
>>632
ありがとうございます
635pH7.74:2012/08/24(金) 00:06:22.95 ID:K1o7xVUh
>>630
(´・ω・)つドライヤー
636pH7.74:2012/08/24(金) 00:21:39.32 ID:xzdarAVg
>>630
(´・ω・)つ左手
637pH7.74:2012/08/24(金) 11:17:26.40 ID:24uuREPU
チンコの曲がりを直したいんですがいい方法はないでしょうか?
638pH7.74:2012/08/24(金) 14:56:21.33 ID:zwRh8jql
>>637
熱湯に漬けて伸ばし、急速冷却
639pH7.74:2012/08/24(金) 16:16:23.83 ID:M0WaW6Z4
根元から切ればいいよ
ほら曲がってない
640pH7.74:2012/08/24(金) 17:23:14.69 ID:0AJRUNu0
スイマセン

エーハイム2213コンテナ無しに濾材買おうと思うのですが、下から
メック(0.5リットル)→粗めパッド→サブスト→ウール
これだとサブスト2リットルくらい入りますか?
641pH7.74:2012/08/24(金) 19:22:33.55 ID:B6w70aqQ
>>638
金冷法
642pH7.74:2012/08/24(金) 22:23:18.74 ID:TcLC9JqH
明日念願の2213ちゃんが届くのですが初心者向けにセッティング方法載ってるとこありますか?>w<
643pH7.74:2012/08/24(金) 22:27:50.53 ID:22lIze5v
セッティングって何を心配しとるのん?
644pH7.74:2012/08/24(金) 22:57:13.86 ID:BoRc/Jvc
>>643
味噌かつは嫌いです
645pH7.74:2012/08/24(金) 23:15:47.35 ID:hd1mAeGP
>>642
セッティングは取説読めばよろし。箱に絵とかもあるし。
でも、あれね。中の濾材はもちろんだけど給排水部とか自分でちょっと変えるの楽しいよ。

うちは流れを弱くしつつ全体の流量を保ちつつ、エアレはしたかったから
排水側のシャワーパイプの穴に商品入れ替え処分で安かったGEXのストレーナースポンジ6個付けて
先っぽの栓外して、ディフューザー付けてる。
たぶん先っぽの栓よりはディフューザーの方が抵抗が少ないはず。
646pH7.74:2012/08/26(日) 02:05:47.10 ID:QJz6qUWX
2213とサブの2213買ったけどメック5L入りきらなかった
コンテナ外して使おうと思ったけどろ材固定盤入ってなかった(´・ω・`)
サブフィルターにダブルタップ付いて無いみたいだし500買ったらよかったかも(´・ω・`)
647pH7.74:2012/08/26(日) 02:58:52.73 ID:9jDbBt+Q
100均でネコよけと鉢底ネットと小型タイラップ買ってきてつくるんだ
315円でできるよ
648pH7.74:2012/08/26(日) 06:15:40.21 ID:R+7XoNw5
>>646
500とサブの2213だと、サブスト5Lでちょうどピッタリで納まったよ
649pH7.74:2012/08/26(日) 08:39:06.14 ID:NlCPRqIK
>>646
念のため、2213のインペラは予備を用意しておいたほうがいいぞ
インペラってたまーに壊れるんだよね
そう考えると、500を買ってをサブにしたほうが幸せだったかも・・・
650pH7.74:2012/08/26(日) 10:12:13.03 ID:Ovtb5WTc
今まで底面フィルターしか使ったことなくて、
最近外部式フィルターに興味がわいてきた。
2213辺りを買おうかどうか迷ってるんだけど、どんなもんでしょう?
ちなみに水槽は60cmで生体はグッピー(過密気味)。
水槽は3つあるのでそのうちの1つで使ってみたい。

底面フィルターに不足があるわけじゃないんだけど、

だったら底面フィルターでいいじゃんとか言わないで。

60cm水槽でグッピー飼ってます。
多少過密気味です。
今まで底面フィルターしか使ったことなくて、
最近外部式フィルターに興味を持ち始めたところです。
正直言ってグッピーには外部式フィルターってあまりメリットないような気もするんですが。
稚魚とか吸い込みそうだし。
651pH7.74:2012/08/26(日) 11:11:50.10 ID:55DpK76C
2213と500ではどっちをサブにしたほうが良いのかな?排水口の角度からして2213をサブにしたほうが良いのか?60Hz地域では500サブのほうが良いのか?
652pH7.74:2012/08/26(日) 14:41:40.03 ID:jXV9CJpb
オマイラ、貴重な50Hzモデルの2213が出てますよ。
ヤフオク
オークションID:e124817105

60Hzモデルなら欲しかったorz
653HG名無しさん:2012/08/26(日) 15:24:28.91 ID:yUpneSE1
テンプレ読みました
45-45-60水槽でサンゴ飼育予定なのですが2217で十分でしょうか?
水槽→2217→GEXクールウェイ200→水槽という循環を予定しています
654pH7.74:2012/08/26(日) 16:18:52.00 ID:NlCPRqIK
>>653
海水のことは全然知らないのにレスしてみるw
2217を60将軍で使おうとすると、排水の勢いが強すぎて扱いづらいかもよ
勢いを殺す方法もあるけど、それなら2215(+サブ)のほうが良い気がする

詳しいことはこっちで↓
海水初心者 質問厨のためのスレ49 
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1344518064/
655pH7.74:2012/08/26(日) 16:20:33.73 ID:9oTwIZAD
海水は水流強いほうがいいのでは
656pH7.74:2012/08/26(日) 16:57:11.56 ID:JFItT4fB
2211の排水側に2213のオバーフローパイプを使った場合、水流とか緩くなりますか?
あまり変化ないですかね
657pH7.74:2012/08/26(日) 17:59:41.94 ID:9oTwIZAD
なるよ
658pH7.74:2012/08/27(月) 08:11:38.52 ID:RUZCQSmh
>>652
インペラ違うだけで50も60も同じだよ
流量あわすためにインペラの羽のサイズ変えてるだけ
60用のインペラと変えれば60と同じになるし
そのまま使ってもカタログ値より流量増えるだけで問題ないよ
659pH7.74:2012/08/27(月) 10:09:51.15 ID:Ok3n4SFK
モーター類はヘルツ違っても普通に動く
やばいのは蛍光灯
660pH7.74:2012/08/27(月) 13:46:25.96 ID:BTFp5yqd
>>659
なんでヘルツフリーにしなかったのかな。
アメリカとドイツから発電機輸入していた名残?
661pH7.74:2012/08/27(月) 14:08:57.69 ID:a3lby5dz
>>660
日本語でok
662pH7.74:2012/08/27(月) 20:47:59.36 ID:RUZCQSmh
元々50Hz用で作ってるのを60Hz地域で使用すると流量上がってしまうから
流量をカタログ値あわすために60Hz用に性能落とした羽の小さいインペラつけて60Hz用として売ってただけ
性能が表示と違うとまずいからね
最近はコストの関係か周波数毎に2種類流量のせる事で両方対応ってことにしてるな

このインペラの羽だけ変えて流量変えるのはエーハのお得意で例えば
2215と2217のヘッド部分は同じもの、インペラの羽の数(15は4枚、17は6枚)変えて流量かえてる
エコのSMLの3種もヘッド自体は同じでインペラの羽の幅かえて(SはLの半分しかない)流量かえてる
なんて事やってる
663pH7.74:2012/08/27(月) 23:45:04.65 ID:rHvZNPXu
チャームで外部ろ過を今までで3台買ってるんだけど、3台全部インペラーの所為で
ブブブという異音が激しかった。

初期不良ってことで全部インペラー無償交換してもらって解決したけど、なんでこうも続くんだろ・・・
ロット単位でインペラーおかしいのかな
664pH7.74:2012/08/27(月) 23:46:18.89 ID:Ul7bUXYv
ドイツのサイトだとメックプロ載ってるね。
あとSYNTHとFIXってなんだろ?
あとLAVって溶岩石かな?

http://www.eheim.com/de_DE/produkte/filtermedien/filtermassen/mechanisch
http://www.eheim.com/de_DE/produkte/filtermedien/filtermassen/biologisch
665pH7.74:2012/08/28(火) 14:34:19.80 ID:CwGbVczI
>>663
支那製だからじゃね? バリ取り曖昧なんだろうな…
666pH7.74:2012/08/28(火) 17:39:39.70 ID:mBmRG9o1
インペラーにバリなんてあるか?
667pH7.74:2012/08/28(火) 21:29:33.78 ID:CwGbVczI
>>666
インペラーおさめる所…多分
668pH7.74:2012/08/28(火) 21:44:38.84 ID:mBmRG9o1
だったらインペラー交換しても治らないだろ
669pH7.74:2012/08/28(火) 22:37:52.85 ID:aVM6Ehbn
エーハイムの 底面直結フィルターの調子はどうですか?
理想的な水の流れを考えると、底面がいいのかとおもうんだけど
670pH7.74:2012/08/28(火) 23:03:20.08 ID:/2+bVq4W
>>662
そうだったのか。知らなかったよ。
ということは昔の2226と2228が一緒とか
50Hzと60Hzも同じとかなの?
俺が持ってる50Hzの2226と2228が西日本で使えるのかな?
今住んでる所が西日本なので。
671pH7.74:2012/08/29(水) 11:32:51.08 ID:Unlxd/dR
>>668
日本から消えろキチガイ
672pH7.74:2012/08/29(水) 15:25:43.86 ID:gV79+LyH
新品やインペラ代えた時に煩い場合はそのまま数週間使ってればそのうち静かになる
元々インペラは回転バランスすらとってないプラ製だから当たり外れが存在する
当たりだと最初から静か
外れでも使ってると軸受けのカーボン部分が磨耗して
自動的にバランスが取れて静かになる
673pH7.74:2012/08/29(水) 16:15:28.52 ID:j8nVKl+C
そう思ってた時期が僕にもありました
674pH7.74:2012/08/29(水) 21:41:47.58 ID:UrO7VWiK
60×45×45水槽の濾過について聞きたい
デルヘッジ、セネガルス二匹、オスカーがいる
濾過のサイズは2217ですよね?
675pH7.74:2012/08/30(木) 15:48:45.22 ID:nJYX0ooe
エーハイム500使ってるんですが、さすがに30キューブだと流量が多い・・・
ポピーグラス排水を使用するとして、水流を250L/Hほどにするにはどうするのが
一番手軽でしょうか?
676pH7.74:2012/08/30(木) 16:25:02.14 ID:kW+iz3XZ
ポンプ性能の似てる1048の性能曲線的に1mほど揚水すれば良いんじゃないか
おすすめは10mホースを追加することだがw
677pH7.74:2012/08/30(木) 18:54:54.44 ID:YrmrCHX+
>>670
基本的にただのACモータだし周波数かわっても回転数変わる(=流量変わる)以外は問題ないと思うよ
付加してる回路なんか力率改善のコンデンサぐらいだろうし
2226も2228も現物持ってないから違ってたらシラネw
678pH7.74:2012/08/30(木) 20:54:53.58 ID:2qMoWMlD
単に抵抗増やす方法はエアー噛みやすくなるからお勧めできない
給水側、排水側それぞれにT字分岐つけてタップ介してつないでやれば
流量調節自由自在
679pH7.74:2012/08/30(木) 22:13:38.23 ID:ZROFjIGF
初期から異音するわ水は漏れるわで最悪・・・
680pH7.74:2012/08/30(木) 22:31:50.38 ID:kQqW+hlo
アクアコンパクトって吸水・排水分離できる?
両方にポピーグラスつけたいんだがやめといたほうがいいかなぁ
681pH7.74:2012/08/30(木) 23:59:45.85 ID:q3vfngMH
>>675
>>680
素直に2211を買え
682pH7.74:2012/08/31(金) 00:19:55.84 ID:RqcCG1eg
>>681
やっぱり小型には2211一択なんだね。
排水側は9/12mmらしいけど、普通に9/12のダブルタップでも12/16チューブに接続できる
って書いてあったけど大丈夫?異径ジョイント買う必要ないって書いてあった
683pH7.74:2012/08/31(金) 07:14:29.07 ID:w1sX1Bk0
エーハー ええのんかー最高かー
684pH7.74:2012/08/31(金) 08:03:14.69 ID:pigONes+
>>682
9/12と12/16のダブルタップはネジが同じ
2211側は9/12のダブルタップ、水槽側は12/16のダブルタップにすれば変換出来る

ウチはこれで、ほとんどを12/16の配管に統一してる
そうすると、クーラーとか殺菌灯が簡単に使える

685pH7.74:2012/08/31(金) 12:36:27.42 ID:xLlbjkry
2211は無いわ(笑)
686pH7.74:2012/08/31(金) 13:44:59.56 ID:1exBPGN7
>>685バカ発見()笑
687pH7.74:2012/08/31(金) 15:14:10.35 ID:1exBPGN7

俺はこのスポンジをエーハイム2213に付けてるよ。
http://www.shopping-charm.jp/pic/666/66603-1.jpg
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=66603

稚エビや稚貝のフィルターへの混入防止
薄くて目が粗いので詰まらない。
小さいのでかさばらなく、美観を損ねない。

いろんなスポンジを試したがこれに落ち着いた
688pH7.74:2012/08/31(金) 20:33:07.79 ID:Pln5z8H8
2075の電源コードの辺りから水漏れだ・・・
なんかぐぐったら、プロって結構そういうの多いんだな。
このスレでも前の方にあったし。
他の水槽に使ってる2213は調子良いから、2217にすりゃ良かったよ。
ところでこれって修理に出せば再発はしないのかな?
689pH7.74:2012/08/31(金) 21:51:14.57 ID:2Ef34lFI
プロの水漏れはホースアダプタのOリングになんか挟まってるケースが多い
Oリングってのは異物挟むと一発で水漏れするんだが
飼育水ってのは異物だらけだから飼育水でぬれたまま脱着するとだめだな
690pH7.74:2012/08/31(金) 22:12:55.07 ID:nxVug1L5
エーハイムがうるさ過ぎて夜眠れません
691pH7.74:2012/08/31(金) 22:19:00.14 ID:uedwghHU
質問だけれど、2213+サブに、他社製のクーラーを直結って可能ですか?
というか、クーラーってどうやってつけるの?
692pH7.74:2012/09/01(土) 01:48:11.09 ID:1iGlazW4
2213(500)+サブ2213(500)で運用してる人いたら濾材の構成を教えてください
693pH7.74:2012/09/01(土) 04:12:17.56 ID:N8aNuwO0
サブ 下からコトブキ工芸・バイオグラスリング3箱+チャーム・EF500用ゲルマット1枚
メイン 下から純正青マット1枚+コトブキ工芸・ダブルバイオ6箱+チャーム・500用ウールマット1枚

近所のホムセンワゴンスペシャル
694pH7.74:2012/09/01(土) 04:14:40.76 ID:N8aNuwO0
おっと
>バイオグラスリング
パワーリングな
695pH7.74:2012/09/01(土) 12:03:24.07 ID:gIVDbddL
2075注文したけど大丈夫かなぁ〜ここ読んでると地雷に見えてきた;
チャームで13,000円で安かったけど、銭失いになりたくないわw

ちょっとお高くても2217にすべきだったかな。
696pH7.74:2012/09/01(土) 12:10:29.86 ID:KlNlo7oP
2211にサブストぎゅうぎゅう詰めるとさすがに揚力下がるね
697pH7.74:2012/09/01(土) 14:00:43.70 ID:SBO3wEAx
プロフェッショナル3e使ってるけどエア噛みしないのが一番のメリットだと思う
プロフェッショナル3もそうなんじゃないかな
698pH7.74:2012/09/01(土) 14:57:45.22 ID:puJaZPoc
>>692
90規格でエビ飼育
第1フィルター:テトラスポンジ→サブ2213(下からウールマット+メック)→サブ2213(メックのみ)→2213(メックのみ)
第2フィルター:テトラスポンジ→サブ2217(下からウールマット+メック)→サブ2217(メックのみ)→ポンプ1048
699pH7.74:2012/09/01(土) 16:19:55.69 ID:UnvycODU
>>696
そうか?
サブストのみ他にウールなど一切無しだけど
水流強いよ
700pH7.74:2012/09/01(土) 16:20:57.66 ID:UnvycODU
>>692
全てエーハイムメック
701pH7.74:2012/09/01(土) 17:56:11.60 ID:kDsKHZ84
>>692
60規格レッドビー専用水槽
エーハイム500+エーハイム500(サブ化)
サブの方はメック満タン
メインの方はサブスト・レギュラー満タンで一番上に純正の細目ウール

半年に一回ごとに濾材はザッと濯ぐのみ
ウールは1.5〜二ヶ月に一回ぐらい軽く揉み洗い

底床にアマパウを敷いて、ビーは4〜500はいるけど
この5年ぐらい問題発生無し
702pH7.74:2012/09/01(土) 20:16:32.36 ID:FoKNW9LP
30キューブで生体アピストペアとミナミ5匹なら2211で十分かな?
703pH7.74:2012/09/01(土) 21:25:36.66 ID:Xf6RmlOz
何気にエーハイメック使ってる人多いね
メックの素材やバラバラな形状や無孔質感は三流品な感じなんだけどちゃんと機能してるの?
704pH7.74:2012/09/01(土) 21:51:41.25 ID:yqYPtbgc
705701:2012/09/01(土) 22:25:27.55 ID:kDsKHZ84
>>703
うちの場合、吸水口にP-1も付けてるんだけど
サブフィルター内のメックの穴の中や隙間に凄まじい量のアマパウの微塵やデトリタスが堆積してるね。
サブフィルターはあくまで物理濾過に特化させる目的で701のセッテイングにしたのだが
目的は充分に果たせていると思ってる。
流量の低下も全然問題無しですよ。
706pH7.74:2012/09/01(土) 23:07:18.24 ID:f/+Bd1SH
>>695
3年は保証してくれるから、保証書とチャームの場合は納品書をしっかりと保管しておかないとね。
水漏れさえ起きなきゃ物は良いよ。
初めての呼び水の時に、コツがわからなくてえらい疲れたけどw
707pH7.74:2012/09/02(日) 04:28:12.89 ID:PMaeIyFd
俺は頑丈さと扱いやすさでやっぱりクラシックをオススメするが、他を使ったことがないから何とも言えないんだよなw
クラシックは2211から2217まであるけど、Hz共用の2217が新2217より静かで当時から変わらず元気
クラシックの良さだけなら存分に知ってるぜ
708pH7.74:2012/09/02(日) 05:36:17.33 ID:BHFPiEdW
了解。保証書と納品書、箱もしかっり取っておくよ。
チャームも2217セールに出さないのは売れてるのわかっててやらないのかな・・・。
今使ってる2215から今日届く2075に暑い中とりかえ作業頑張るわ〜。

プロフェッショナル3は一昔前のシリコングラフィックス的なカッコよさがある、
クラシックは機能美って感じだな。チラウラ
709pH7.74:2012/09/02(日) 05:58:50.30 ID:y23rOvXV
>>703
バクテリアは何にだって付着する。
表面積の多さと水質に影響を与えない点と価格の安さがメックのメリット

ミクロの穴の多孔質を謳ってる製品もあるけど
微細な穴はすぐ詰まるから
バクテリアが機能する有効面積は結局、表面だけ。
710pH7.74:2012/09/02(日) 08:28:26.77 ID:6EvkMQY0
ぶっちゃけちゃんとメンテしてるならロ材なんか何でもいいわけで
水産業者や水族館はただの砂利とか砂とか使ってる
俺らのはコスト関係ない趣味のアクアリウムだし
いくらでも拘ればいいと思うけど
生態密度高くなきゃ最初についてるスポンジで十分
711pH7.74:2012/09/02(日) 12:51:22.32 ID:OS95m8bI
多孔質ありがたがってる奴ってマイナスイオンとかヒアルロン酸とかコラーゲン食材とか信じてそう
712pH7.74:2012/09/02(日) 13:41:59.72 ID:PA70ADmY
メックの実物触ったことないんだけど、パワーハウスMのベーシックみたいな感じかね?
713pH7.74:2012/09/02(日) 14:15:43.35 ID:18wmudk5
パワーハウスのベーシックよりメックは数段劣ってる感じ
714pH7.74:2012/09/02(日) 15:16:15.90 ID:y23rOvXV
パワーハウスは水質に影響を与えるからウンコ
715pH7.74:2012/09/02(日) 20:45:27.48 ID:BKp8dMlE
>>695
2075は地雷 2年いないに間違いなく故障する。ソースは俺の2台及び友達3人の6台が、レバー部やコード部からの水漏れ。
2217に交換後故障水漏れ無し。
2075を長く使うならフィルター清掃しない事だw
716pH7.74:2012/09/02(日) 21:17:36.88 ID:jBJgvwe1
>>715
間違いだって。
ソースは俺。
717pH7.74:2012/09/03(月) 02:24:17.85 ID:qavlYrhA
色々な機能を持たせると壊れやすくなるのが機械ってもんだ
車でも携帯でもシンプルな昔の物ほど単純で頑丈かつメンテも楽
718695:2012/09/03(月) 02:54:52.57 ID:9J6/J0Ub
昨日2075の設置は完了しました。
>>715
設置してみてわかったんだけどIN・OUTのホースアダプターと、
ヘッド本体の差し込み具合がなんか手応えななくてちゃんシールに圧着されてるのか心配にはなったわ。
クラシックだとヘッドと容器は取り外し結構力いるけど・・・。
>>716
フィルター掃除のスパンは?
俺は長いと半年くらい掃除しないけどw

読んでるとPro3eや2075以下の機種にも同じような感じなのかなねー。
719pH7.74:2012/09/03(月) 07:08:15.17 ID:UteYYGW+
>>718
2〜3ヶ月に一度の清掃(俺)
友達にも聞いたが、長い奴で4ヶ月に一回。
短い奴で1ヶ月に一回(10ヶ月でポシャった)
2217と2213以外は使った事ないから他機種は知らん。
当たり外れはあるだろうが、2075の外れ率は高い感じする。
720pH7.74:2012/09/03(月) 08:42:54.20 ID:Fwx2gT7X
そんなに頻繁に掃除してんのー?!
721pH7.74:2012/09/03(月) 09:54:41.80 ID:TdqcrhM+
海老しか入ってない水草水槽のは3年ぐらい掃除してないけど無問題
722pH7.74:2012/09/03(月) 14:16:59.26 ID:bFqGYSpa
濾材にメックしか入れてない俺も
数年間は開けてない
723pH7.74:2012/09/03(月) 15:20:09.15 ID:645ms1Lp
プレコとかだったら半年とか1年のメンテなんてじゃまず無理でしょ。
プレフィルターなんか1週間で真っ黒になるし。
まずホースとかパイプの汚れでガクンと流量落ちちゃうよw
724pH7.74:2012/09/03(月) 15:56:53.68 ID:Fwx2gT7X
落ちたらダメなの?
725pH7.74:2012/09/03(月) 16:23:14.15 ID:mkGpObDp
>>724
流量落ちたらモーターからカラカラ音がしてうるさいよ
726pH7.74:2012/09/03(月) 16:25:33.86 ID:645ms1Lp
>>724
えっ・・・・?!
727pH7.74:2012/09/03(月) 18:40:03.13 ID:2qRT99+q
60センチ規格の水槽で2213を使い始めて1か月ほどで明らかに流量が落ちた。
念のため中を見てみたけど1か月なので掃除するほど汚れていない。
特に異音も無し。
生体は水草を茂らせた中に10センチ強のスネークヘッド1匹なのですが、
何が原因なのでしょうか。
728pH7.74:2012/09/03(月) 19:02:10.53 ID:mkGpObDp
>>727
スポンジプレフィルターを吸い込み口にかぶせてないか?
729pH7.74:2012/09/03(月) 19:19:10.44 ID:+AoBZkao
>>728
かぶせてますが、外してみても流量は変わらないです
730pH7.74:2012/09/03(月) 19:36:17.15 ID:0V9TjLxe
ホースが捻じれてる。
731pH7.74:2012/09/03(月) 19:48:04.02 ID:bFqGYSpa
・タップが開いてない
・落差が足りない
・流量が落ちたと勘違いした
732pH7.74:2012/09/03(月) 20:11:53.29 ID:+AoBZkao
>>731
3番目…なのかなぁ?w
排水パイプの先の黒い栓を外して使ってるんですけど、
側面に開けられた穴からも最初のうちは水が小さくアーチを描くように出ていたんですが
今ではちょろちょろと染み出すような感じで勢いがなくなったんですよね…。
733pH7.74:2012/09/03(月) 21:24:11.63 ID:TdqcrhM+
側面に開けられた穴になにか詰まってる可能性
734pH7.74:2012/09/03(月) 22:07:26.02 ID:SFMEatkW
ホース掃除したら、復活したけど、たまたま?
735pH7.74:2012/09/04(火) 00:31:45.10 ID:bRPZNaip
フィルター清掃の目安(周期)全く分からない。
生態の数?(死ぬ数や病気がでたら?)
水草の量?(苔が目立ったら?)
流量?
定期な周期?(1年1回とか)
答えが見出せない
736pH7.74:2012/09/04(火) 10:26:20.58 ID:WJIKLjFm
2078使ってる
取水口のスポンジフィルターが目詰まりし始めると流量低下の忠告ランプが光るんでありがたい
これに気付かず酸欠で一匹星にしたが無駄にはしない
737pH7.74:2012/09/04(火) 16:20:01.23 ID:PSTaK1KT
>>710
ただの砂って言うが、あれは粒径を均一に揃えた濾過用の珪砂だから
かなり高いんだぞ。濾過槽のメンテ代、うちの規模でも数百万掛かるのにw
738pH7.74:2012/09/04(火) 16:30:14.68 ID:qxhfRp6/
粒径を揃えた珪砂ならホムセンに売ってるよ
739pH7.74:2012/09/04(火) 19:28:20.78 ID:yuEBgWhR
>>734
いや普通だよ。序に濾過槽も掃除したらもっと流量回復する(はず)よ
740pH7.74:2012/09/04(火) 21:17:47.69 ID:nI6hV4Nb
2004てどうなんでしょうか?
30キューブのセットでついてきたんですけど
741pH7.74:2012/09/04(火) 21:38:01.26 ID:TVp77VfP
性能は平均的、水槽内で存在感あり杉なのは×
742pH7.74:2012/09/05(水) 00:07:04.76 ID:Thm8gYUN
アクアコンパクトは小型ベアタンクでスネークヘッドとかを単独で飼うならいいんじゃねと思う
743pH7.74:2012/09/05(水) 00:11:20.42 ID:XLulFLAj
>>742
小型ベアタンクでスネークヘッド飼うなよ
744pH7.74:2012/09/05(水) 01:27:24.85 ID:tTDh22Dj
虹とか30キューブ単独で
余裕な気がするのだが

745pH7.74:2012/09/05(水) 08:57:04.57 ID:TS67SkRa
>>737
実はコンクリート用の海砂が粒径を揃えた珪砂そのもの
除塩しないと二束三文の海砂を海砂採取業者から仕入れて
水族館に納入すると儲かる
要するにぼったくられてるだけ
746pH7.74:2012/09/05(水) 22:57:00.84 ID:RufEhNiN
コンクリート用の砂が揃えた珪砂だと!!!!
そりゃどこのコンクリート??

ありえんだろ  珪砂ってどんなか知ってるかい?
747pH7.74:2012/09/06(木) 05:38:19.15 ID:TRdByZeL
>>746
メチャクチャ高いコンクリートになるよなw

まぁコンクリートを補修する工法の一つに、珪砂と樹脂接着剤を混ぜて
使用するってのはあるが・・・
748pH7.74:2012/09/06(木) 19:04:53.59 ID:7S/OrXGS
749pH7.74:2012/09/06(木) 20:14:58.96 ID:TRdByZeL
単なる海砂と粒度調整した珪砂は一目見て違うから、だまされる奴は居ないわなw
750pH7.74:2012/09/07(金) 15:56:22.82 ID:G3pporNW
エーハイムスレだと思ったら水族館のろ材すれだった
な、何を言ってるのか分からねーと思うが(ry
751pH7.74:2012/09/07(金) 16:07:45.13 ID:P80EP+Ni
エーハイム最強伝説

日本で一番評価されたドイツ製品 エーハイム
752pH7.74:2012/09/07(金) 17:13:25.34 ID:QSI2nTTY
ここに社員はいるのかい?
753pH7.74:2012/09/07(金) 17:58:45.72 ID:RxAm1Jd0
2004を導入したのですが水量調節のつまみのMaxと0が逆のようなのですが(Maxの方に回すと弱くなる)
なにか設置にミスがあったのでしょうか?
それともメーカーのミスですかね?他に同じ症状の人いますか?
754pH7.74:2012/09/07(金) 18:41:43.97 ID:qmnrNy3r
>>750
いやいや、エーハの外部フィルターの濾材に珪砂を使うんじゃよw
755pH7.74:2012/09/07(金) 18:54:05.58 ID:aEAsCWJf
Maxで締め付けるってことだろ。言わせんなよ恥ずかしい。
756pH7.74:2012/09/07(金) 23:26:32.34 ID:bXkmJg+i
>>752
間違えなくいるw
757pH7.74:2012/09/07(金) 23:32:35.77 ID:qgnDaqVs
>>756
••お前は旧札見て偽札出たーっとか拡散しちゃう奴ですかと
758pH7.74:2012/09/08(土) 00:34:15.03 ID:J4naKI9F
>>752
流石に社員は入らないと思うぞ
ろ材だけにしとけ
759pH7.74:2012/09/08(土) 01:15:55.19 ID:BO+rJuQo
>>756
>間違えなくいるw

お前は日本語を間違えてる。
760pH7.74:2012/09/08(土) 01:20:53.84 ID:BO+rJuQo
間違えない。
間違わない。
間違いない。

意味の違いがわからない。
761pH7.74:2012/09/08(土) 01:27:15.91 ID:ko8m3Qn4
間違えない。 予言
間違わない。 予言と断言
間違いない。 断言
762pH7.74:2012/09/08(土) 07:49:23.06 ID:WTsmygGT
えーのんかー さいこうかー
763pH7.74:2012/09/08(土) 09:19:06.06 ID:/9ryDgOf
エーハイムの話題でよくサブフィルターって目にするんだけど
1つの水槽でエーハイムフィルター2台運用してるってこと?
764pH7.74:2012/09/08(土) 09:51:17.77 ID:V4BjvJ5E
>>763
インペラーやモーター部が抜かれた、単独では機能しないものが
サブフィルター。濾過機能アップのために使われる。
765pH7.74:2012/09/08(土) 10:45:15.91 ID:/9ryDgOf
>>764
濾過槽の拡張みたいな感じですか?
766pH7.74:2012/09/08(土) 10:56:36.31 ID:/9ryDgOf
すいませんググったらすぐ出てきました
767pH7.74:2012/09/08(土) 12:19:28.74 ID:jEHqghr9
>>759
君。2ちゃんに来ないほうがいいと思うよw目が回るでしょw
768pH7.74:2012/09/08(土) 13:09:11.57 ID:u7X6/f6p
と、にちゃんねる上級者様が申しております。
769pH7.74:2012/09/08(土) 14:26:17.11 ID:jEHqghr9
それ以前に、相手のことをお前よばわりする事が既に上級者じゃね?
なにか気に触ったのか?ズバリ社員なのか?wアンカー付けてる時点でアレだけどね。
770pH7.74:2012/09/08(土) 15:21:23.77 ID:DzKzO9Mj
2215買ったらモーターの芯ブレしててウルサイ
ヘッド触ると音は小さくなる
ヘッド触ると振動も分かる
チャームで中華製つかまされたのかな?
それともこれがドイツクオリティ?
771pH7.74:2012/09/08(土) 15:47:01.32 ID:GtdwljpF
エーハイムは全般的にうるさい
772pH7.74:2012/09/08(土) 17:34:50.25 ID:OQFjODVK
ちゃむで、2005セットの30×20×32が5000円くらいなんだけど...
2005って微妙?

というすてま
773pH7.74:2012/09/08(土) 18:01:28.51 ID:u7X6/f6p
>>770
ヘッド開けて新聞紙くしゃくしゃにしたの詰めると静か
中の空洞で響いてるらしい
774pH7.74:2012/09/08(土) 18:06:28.60 ID:ko8m3Qn4
2005は評価が低い
外掛けとたいして変わらん
775pH7.74:2012/09/08(土) 18:17:51.39 ID:oAocNVx6
ストレーナースポンジが数日ですすぎ水が真っ黒になる
水草で隠すようにレイアウトしてるから外すのが面倒なんだけど
うまい方法はないだろうか…
776pH7.74:2012/09/08(土) 18:44:29.52 ID:PsZG+qz0
>>773
そんな可燃物入れて大丈夫か?
777pH7.74:2012/09/08(土) 19:36:16.27 ID:ko8m3Qn4
>>687みたいな薄くて粗いスポンジを付けて濯ぐのを辞める
778pH7.74:2012/09/09(日) 00:18:00.60 ID:jYjECDFF
>>776
もう2年使ってる
つかググれば出てくるぞこのやり方
779pH7.74:2012/09/09(日) 00:20:09.14 ID:JjA8TVyD
>>770です
やっぱりドイツクオリティなのか
ヘッド開けたら保証きかないよね?
ウルサイから2215捨ててきます
780pH7.74:2012/09/09(日) 00:30:05.62 ID:9x5rQ/RV
アクア辞めてろ
781pH7.74:2012/09/09(日) 00:44:25.89 ID:jYjECDFF
身に余る代物だったってことだろ
使いこなせないもの持っててもしょうがないさ
782pH7.74:2012/09/09(日) 01:11:22.89 ID:JjA8TVyD
>>781
エーハ買えなくて僻んでるのか?
使いこなす程の物じゃないぞ
783pH7.74:2012/09/09(日) 01:36:00.83 ID:9x5rQ/RV
>>782
使いこなせないおまえのことだよバカ
784pH7.74:2012/09/09(日) 01:47:01.76 ID:jYjECDFF
エーハフィルター買えないってどんなやつだよwww

使いこなす程じゃない物さえ使うことができないって皮肉を言ってるんですよ
ここまで言ってあげないと分からない人もいるんだな
785pH7.74:2012/09/09(日) 01:55:28.95 ID:XgcUIPv0
>>778
いや、たまたま運が良いだけだ
製品設計している立場から常時通電しているモーターに可燃物添えるとか有り得ないから
素直にやめておけ

難燃性の代替物なんかいくらでもあるだろ
小銭ケチってリスク負う意味がわからない
786pH7.74:2012/09/09(日) 02:37:30.13 ID:JjA8TVyD
>>783
まだ夏休みなのか?
糞して寝ろ
787pH7.74:2012/09/09(日) 03:16:01.09 ID:9x5rQ/RV
>>785
ベッド開けてればわかるけど
モーターは完全密閉されていて剥き出しじゃない。
防水構造になってる。
788pH7.74:2012/09/09(日) 04:35:34.51 ID:6lQu0yX+
いつになく スレが伸びると 見てみれば
今日も今日とて 馬鹿の行列

お粗末。
789pH7.74:2012/09/09(日) 06:17:44.24 ID:9x5rQ/RV
バカが短歌作って自惚れてるよw
790pH7.74:2012/09/09(日) 06:31:09.20 ID:XyFK4ZrX
モーターの周りに燃えやすいものを詰め込んだら危険だよって指摘されてるのに
防水だからか大丈夫って返すあたりに救いようの無さを感じる。
791pH7.74:2012/09/09(日) 10:29:16.55 ID:AvtrnhM1
馬鹿ばっか^^
792pH7.74:2012/09/09(日) 20:23:34.46 ID:8YDgbkZe
今、大改造ビフォーアフターで庭の池に巨大濾過槽作成!五右衛門風呂で濾過かよ
793pH7.74:2012/09/09(日) 20:30:17.93 ID:XgcUIPv0
>>787
うん、なんかもう、めんどくさいから、それでいいよ。
新聞紙でもティッシュでも好きな物つめればいいよ。()
794pH7.74:2012/09/09(日) 20:42:14.82 ID:9x5rQ/RV
>>792
まじで?
795pH7.74:2012/09/09(日) 20:43:07.11 ID:9x5rQ/RV
あああ 見逃したあ
796pH7.74:2012/09/09(日) 21:08:37.09 ID:Ww95PpVh
エーハイムの発火とか聞いたことないけど新聞紙詰めるのがそんなに危険なの?
人生で雷に当たる可能性のほうが高いんじゃね
797pH7.74:2012/09/09(日) 21:29:41.02 ID:9x5rQ/RV
全く危険じゃないよ。
798pH7.74:2012/09/09(日) 22:02:26.88 ID:6GHJNsSI
>>792
あの池無駄に金賭けてたな
五右衛門風呂改造してろ過してたが池の水の透明度低かったしw
799pH7.74:2012/09/09(日) 22:16:07.04 ID:arckTyNZ
そのシーンだけみたいな
800pH7.74:2012/09/09(日) 22:16:09.63 ID:mRb9/vUd
クラシックの蓋のビビリは何か重しを載せとくだけで治まるんだがな
801pH7.74:2012/09/10(月) 03:23:09.74 ID:lGfXjuh2
>800
ビビリはインペラーの問題です。
802pH7.74:2012/09/10(月) 03:54:35.73 ID:xp5lUuIi
モーターの電磁波の回転スピードに
インペラーが付いていけずに
滑り(回転の遅れ)が生ずるとブレて異音がする

負荷が高くても滑りが置きない場合は
流量が減るだけで異音は起きない
クラアランスが大きいと効率は悪くなるが異音がしにくくなる
803pH7.74:2012/09/10(月) 10:22:30.52 ID:lybH4i3S
500って濾材別売り?
804pH7.74:2012/09/10(月) 14:07:48.95 ID:xp5lUuIi
濾材はかねだいで買ってください
特売ならサブスト1000円以下/1kg
メックはもっと安いし通常価格でも安い
805pH7.74:2012/09/10(月) 19:39:21.91 ID:JTL+Nl6E
>>792
スレチっぽくなるが、あんな凝った濾過システム組まんでも水作ジャンボでもブチ込んでおけばいいじゃんと思った。

806pH7.74:2012/09/10(月) 20:56:00.06 ID:/Ro18I1L
>>799
五右衛門画像無いけど、これを右に傾けて、水がこぼれた感じ。
あの匠は水槽持ってるのか?それにしては・・・・・なシステムだな
溶岩濾材と、フィルターはフェルトみたいな感じだったな。

        ─────┐
|網網網網網 |    ↓
|フィルター   |   こぼれて池に戻る    
| 小石小石  |
|小石 小石  |
| 溶岩 溶岩 |
|溶岩 溶岩  └
└───────池から水中ポンプで水入る
807pH7.74:2012/09/10(月) 21:06:54.20 ID:xp5lUuIi
>>805
バカか?
808pH7.74:2012/09/10(月) 21:08:28.82 ID:xp5lUuIi
>>806
滝を作ってテラリウムだったな
809pH7.74:2012/09/10(月) 23:33:34.61 ID:DKnyQH24
>>806
メンテとか考えてんの?と思ったなw
810pH7.74:2012/09/11(火) 00:21:10.43 ID:Xh6qbtCO
まあ、ここじゃスレチだなぁ
他スレでも似たこと書いてあるな

【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 23【外飼】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1343927644/


これだけじゃ完全にスレチなんで

前にどこかのスレにのってたヤツ
エーハの16/22用のパイプに歯ブラシ突っ込んで止めてる
これだけでガラス面のお掃除ブラシ完成〜
811pH7.74:2012/09/11(火) 00:33:52.16 ID:3siybOSU
812pH7.74:2012/09/11(火) 02:18:08.41 ID:vm1sSbdr
>>806
何か月持つだろう?
水の向きを逆にして、上のフィルターを掃除できるようにしないと、あっという間に詰まりそう。
滝を作って屋外テラリウムに流せば、それだけで十分以上な濾過能力が得られるから、
ポンプから別配管で流せばいいのに。

……水溜まりが分散して、メダカとかが入り込めない場所ができ、蚊が異常発生しちゃうけどな。
813pH7.74:2012/09/11(火) 11:40:52.44 ID:RASPifZ5
デミリンの水溶液最初からぶち込んでおけば蚊も湧かないと思う
外骨格生物は全ていれられなくなるが
814pH7.74:2012/09/11(火) 18:37:07.91 ID:1paJojcm
>>688
稼働から8時間程度経過すると電源コード部からお漏らしするのなら
呼び水機能部分にある白いチャンバー状の所に嵌まっているオーリングが原因
オーリングの材質を変えていないのなら再発の危険は否定できない
パーツ表に記載されていないパーツは一般販売せずに修理対応とのこと
自分は呼び水機能を使用しないという消極的な対策しかできていないが
修理から1年経過し漏水はしていない   
815pH7.74:2012/09/11(火) 18:44:46.36 ID:eaXSqH/b
フィルターとサブフィルターの間にタップはあった方がいい?
816pH7.74:2012/09/11(火) 18:59:43.53 ID:yEbxFfLL
間にタップ挟むのは基本
817pH7.74:2012/09/11(火) 19:22:49.24 ID:CKNruBsi
ダブルタップ無いと、ちょっと掃除するのも非常に手間だぞ。
818pH7.74:2012/09/11(火) 22:04:01.28 ID:/egBZcS7
2004にダブルタップつけたい
819pH7.74:2012/09/11(火) 22:11:44.86 ID:3siybOSU
ダブルタップを単品で2つ買うと安くても2000円以上かかる。
EF500を買ってタップ無しで売ったほうがお得かな?
820pH7.74:2012/09/11(火) 22:58:43.53 ID:rO3WnEhQ
そういう事やってるショップが既にあるが、お徳になるんだろうか。
821pH7.74:2012/09/11(火) 23:17:51.34 ID:a7a3HoSO
回し者みたいになってしまうが、モンスターアクアリウムってとこで中古のダブルタップが300円〜500円だぞ
在庫もアホみたいにあるが、掃除してないから汚い
割れてるのは見たことないからまぁ問題ないかと思う
822pH7.74:2012/09/11(火) 23:24:50.75 ID:CKNruBsi
あー、以前大宮店行ってみたけど、ホント汚いんだよね。
で、ゴミみたいなのが大量に売られてるんだけど、ホントにゴミが多くてその代り安い。
でも、ちゃんとしたのもあって、そういうのは普通に高いw
正直、暇つぶしに見に行く店だな。
823pH7.74:2012/09/11(火) 23:42:20.11 ID:3siybOSU
>>821
マジありがとう
824pH7.74:2012/09/12(水) 01:02:22.85 ID:EfuxO4P1
かねだいで買ってきた2211は未使用品かと思うほどにキレイだったな。
あれは前オーナーが几帳面な人でキレイに洗ったんだろうか?
ホースとオーバーフローパイプは欠品だが、ろ材付きで1280円。
かねだいの中古には極稀にお宝がある。
825pH7.74:2012/09/12(水) 01:22:40.07 ID:a7G9co4/
自分で細部まで確かめて買えば失敗しないし、かなりお得な店だと俺は思う
どこ店かは言えないが、新品純正球付きの箱あり無傷ソーラーTを値引きまでしてくれて1万で買えたこともある
確かに店はどこも汚いけど、同じ物なら新古でもかなり古くても値段同じだから自分の目と運次第だよな
めちゃ綺麗なやつとか当然すぐ売れるだろうし
大型水槽なんかはADAのでも安いし売れにくいから、水槽欲しい人は行ってみるべし
何十万もしそうな変形特注水槽なんかもお札1枚でたまに売ってるから面白い
ただ傷とかはじっくり見た方がいいぞ
特にフィルターはOリングとインペラがヤバそうなの多いから、まだ新品出てる物なら新品買った方が安上がりになる場合もある

ちなみに俺、魚と水草と流木以外ほとんどモンス製ですw
826pH7.74:2012/09/12(水) 01:23:09.18 ID:RAd0q07U
俺もかねだいで2211の中古買ったよ
本体のみ1000円だった。同じくすごい綺麗だった
827pH7.74:2012/09/12(水) 01:24:03.05 ID:RAd0q07U
モンスターアクアいいなぁ。神奈川にも出店してほしい
828pH7.74:2012/09/12(水) 01:24:59.07 ID:a7G9co4/
連投スマン

かねだいでは良いものに出会った事ないんだよなぁ
あっちは人も多いから競争率高いだろうし、俺は悲惨な物しか見た事ないや
829pH7.74:2012/09/12(水) 01:28:54.25 ID:RAd0q07U
うん。良いものはすぐに売れちゃうから
悲惨のしか残ってない。
マメに見に行ってないとおいしい買い物はできない。
あとは高い水草の、腐りかけ捨値とかも買う
830pH7.74:2012/09/12(水) 20:11:05.39 ID:SXb8N4cs
チャ○ムで500と濾材買ったけど・・・
活性炭って入ってないんだな 他の外部で前使ってたのを洗っていれちゃまずい?
831pH7.74:2012/09/12(水) 20:15:11.58 ID:m5TuNVoS
活性炭は使い捨てっしょ
832pH7.74:2012/09/12(水) 20:16:52.35 ID:RAd0q07U
水槽に浮かべとけよ活性炭
833pH7.74:2012/09/12(水) 23:22:02.03 ID:oVyBtL3p
黒と白のパットは使ったことないな
すぐへたれるからなくてもいいだろ
834pH7.74:2012/09/12(水) 23:31:32.76 ID:70ePdtc2
まあ活性炭も煮れば再利用できるけどー
835pH7.74:2012/09/13(木) 00:02:13.44 ID:oVyBtL3p
白と黒のパットは使ったことないな
すぐへたれるし、なくても性能的に問題ないよね
ろ材だけだと最初しか売れないから、継続的に買ってもらうためについてるんじゃないかと邪推してしまう
836pH7.74:2012/09/13(木) 00:15:49.08 ID:PfZdHOKH
皆様方は一番最後に青マットだけ入れてるんですか?
白マットないとゴミが出てきたりしないですか?
837pH7.74:2012/09/13(木) 00:39:07.44 ID:0M05w7yt
すぐ詰まるから白ウールは入れない
メンテ面倒だからなるべくフィルター開けたくない
フィルター内に稚エビや異物が入らないように
ストレーナスポンジは付けてるし定期的に洗ってる
838pH7.74:2012/09/13(木) 00:59:45.97 ID:7dpldWyB
500でプレフィルターつけてるんだけど下段要らなくね?
839pH7.74:2012/09/13(木) 01:28:35.82 ID:0M05w7yt
下段に何入れてるのよ?
俺は全部リングだけど
840pH7.74:2012/09/13(木) 01:29:20.93 ID:IUOj1/+z
俺も青の粗めだけ薄く切って入れてる
841pH7.74:2012/09/13(木) 01:44:16.02 ID:7dpldWyB
>>839
買ったままの状態(粗目スポンジ)。
上段ばっかり汚れて下段はほとんど汚れない。
500の流量なら1個で十分かなと使って3ヶ月経って思った。
842pH7.74:2012/09/13(木) 15:37:29.61 ID:y1H1Yy9z
>>838
ウチも同じ状況(2217)
上段は1週間で真っ黒だけど、下段は真っ白なままw
下段から殆ど吸ってないか、すり抜けて上段にゴミが引っかかってるのか・・・
ちょっと気になるよね。
843pH7.74:2012/09/13(木) 18:21:25.03 ID:0M05w7yt
外周に狭間があるからすり抜けてるんだろうね。
つうかメックやサブスト入れたらよ?
通水抵抗すくないから詰まらないし
満遍なく水が通るよ
メンテも長期フリーにできるし
844pH7.74:2012/09/13(木) 21:14:53.22 ID:y1H1Yy9z
>>843
そうそう、あの隙間が気になる。
余ってるメック入れてみるわ!
845pH7.74:2012/09/13(木) 22:02:40.63 ID:7dpldWyB
俺は下段取って様子見することにした。
メックは下段に使ったことあるけど上段の方がいいのだろうか?
どうでもいいけどあのクソ硬い底の蓋が嫌い。
846pH7.74:2012/09/14(金) 00:19:10.06 ID:h/3Xrge0
蓋が嫌いになる気持ちが全く理解できない
847pH7.74:2012/09/14(金) 00:29:42.02 ID:TFu38ccc
そもそも蓋じゃないし
柔だったら意味が無い
848pH7.74:2012/09/14(金) 15:15:31.84 ID:nHaAuQDe
上段下段ってプレフィルターのことだよね?
849pH7.74:2012/09/14(金) 20:05:54.33 ID:3TmfhPEU
それが分からんので黙ってた
850pH7.74:2012/09/14(金) 21:41:15.16 ID:yAm3VWFf
プレフィルター2個じゃなく1個だけ使って、
もう1個はスペアにしてたけど
スポンジどけて他の濾材入れるって手があったんだな。
851pH7.74:2012/09/15(土) 00:10:29.76 ID:lcoZz2gO
プレフィルターはどうしても鑑賞に耐えんから後ろに隠すしかない
あれを堂々と置いてある画像見ると1995年くらいのノスタルジーな気分になるよね
852pH7.74:2012/09/15(土) 00:16:43.71 ID:05Yxc+v3
45cm水槽で使う予定で、エコ コンフォート 2232とテトラ VX-6とエデニックシェルト V3で悩んでいる。

静音性を重視してこの中で一番静かなのを教えてほしい。

チャームのレビュー見るとエーハイムよりテトラかエデニックが静かそうなのだが・・・
853pH7.74:2012/09/15(土) 00:21:15.76 ID:lcoZz2gO
このスレをエコで検索すれば分かるけどあれはゴミだよ
854pH7.74:2012/09/15(土) 01:53:04.44 ID:LYGNg8RZ
>>852
今挙げてる3台だと流量の面で幅がありすぎる。
水槽のサイズ(45規格だよね?)からするとエデは役不足な感じがするし。
せめて何を飼育するのかぐらいは書いた方がアドバイスも出来る。
個人的にはエコよりは2213がオススメかな。
静音性重視みたいだけど、ハズレじゃなければクラシックとVXは静かだよ。
855pH7.74:2012/09/15(土) 03:04:16.64 ID:/Q2ETcJO
>>852
どれもゴミ
水草水槽なら2211
生体メインなら2213
856pH7.74:2012/09/15(土) 04:20:28.26 ID:05Yxc+v3
>>854
THX!

タナゴかグッピーを5匹くらい飼う予定です。
小型の淡水魚がメインで、水草も植えようかと思っています。

エデV3も向きを工夫すればどうにかなりそうだと思ったけど、VX60あたりにする方が無難な気がしますね。

調べた感じでは騒音性はクラシックよりVXの方が優れていそうですので。
寝室での利用なので少しでも静かな方がいいです。
857pH7.74:2012/09/15(土) 04:34:21.57 ID:/Q2ETcJO
テトラとかネタかよwww
まあ後悔してくれw
858pH7.74:2012/09/15(土) 08:41:11.17 ID:gRI5UDuO
エーハー ええのんか?
859pH7.74:2012/09/15(土) 09:26:43.59 ID:hY/5Hh4S
45規格は2213+サブでも足りないよ
ソースはカージナル14匹レッチェリ9匹ネグロ3匹のコケまくりの水草水槽
860pH7.74:2012/09/15(土) 09:33:53.01 ID:vud3od5q
じゃあ2211ってほとんど使えないね
861pH7.74:2012/09/15(土) 10:09:44.77 ID:pIutAPKy
さぁ

水替え少ないせいかもしらんし
餌のやり過ぎかもしらんし
ソイルのせいかもしらんし
肥料のせいかもしらんし
水草の種類や量かもしらんし
照明が強すぎるせいかもしらんし

苔だけじゃ分からんよね
862pH7.74:2012/09/15(土) 12:28:42.61 ID:04hbWVtv
>>861
その通りw
863pH7.74:2012/09/15(土) 12:54:53.69 ID:/Q2ETcJO
>>859
おまえの水槽がコケまくりなのをフィルターのせいにするなよ。
60規格で1W小型内部フィルターのみの水草水槽でコケが皆無で維持できてるよ
凝視してもコケの繊維一本も見当たらないレベル
864pH7.74:2012/09/15(土) 13:26:36.60 ID:hnNvpnO9
>>859
45企画に2213+サブって充分過ぎるだろ…
>>861の言ってるように他の要因があるとしか考えられない
865pH7.74:2012/09/15(土) 14:54:12.23 ID:ll7288dY
>>856
グッピーなら水流弱める工夫が必要になるかもね。
色々と試してみて欲しい。そういうのも楽しいからさ。

>>864
45規格に2213+サブって十分過ぎるよねぇ。
全然過密でもない状態なのにw
866pH7.74:2012/09/15(土) 15:18:19.07 ID:hY/5Hh4S
俺が悪いみたいな風潮
マジファックだわ
867pH7.74:2012/09/15(土) 17:45:40.03 ID:pIutAPKy
だって同じ45規格で2213にサブ2211
もっと過密状態で飼ってるけど苔なんて全然だし
868pH7.74:2012/09/15(土) 20:09:49.88 ID:zn6LMAjI
2213+サブだったら将軍でもきれいに維持できそうだもん
869pH7.74:2012/09/15(土) 20:55:40.67 ID:9gbu6YCa
現在、40cm水槽で壁掛けフィルタと水作エイトSの組合せを使っています。

たまたま60cmの水槽一式を貰える事になりました。
せっかくなのでフィルターはエーハイムにしてみようかと妄想中ですが、
上のQ&Aにある酸素不足対策として水作エイトSをそのままエアレーションの
代わりに使っても大丈夫なものなのでしょうか?

870pH7.74:2012/09/15(土) 20:57:22.97 ID:9gbu6YCa
活性炭パッド(黒いスポンジ):2週間
とありますが使わなくても濾過性能には影響ないですか?
871pH7.74:2012/09/15(土) 21:40:16.35 ID:/Q2ETcJO
>>869
シャワーパイプとかで酸素取り込めば
エアレ要らないよ
872pH7.74:2012/09/15(土) 21:43:23.64 ID:lt3sQi6j
>>870
水槽を立ち上げの時に使用して濾過ができあがったら使用しない
でいいと思う
873869:2012/09/15(土) 21:58:31.68 ID:9gbu6YCa
有り難うございます。

シャワーパイプを使った場合のシャーって音は結構大きいものなのですか?
壁掛けフィルタでも水が減ってくるとジョボジョボと音しているので
それと同じくらいなら気にはならないかとも思いますが
874pH7.74:2012/09/15(土) 22:30:07.74 ID:ll7288dY
>>873
神経質な自分の場合、寝室でシャワーパイプを水面から出してバシャバシャやったら絶対寝れない。
外掛けは使った事無いからわからないけど、エイト併用の方がオススメ。
875pH7.74:2012/09/15(土) 22:34:34.73 ID:ll7288dY
シャワーパイプの穴を若干上に向けて水面を揺らすんなら音は気にしなくていいね。
876pH7.74:2012/09/15(土) 22:42:09.07 ID:r6XB+FQw
>>873
水上でもガラス面に向ければ静かだよ

酸素は対流を起こせば十分
877pH7.74:2012/09/15(土) 22:47:02.66 ID:lt3sQi6j
前から思ってたけどガラス面だと水槽内の水流が弱くなりすぎて
止水域が出来てしまい水質悪化するのでは?
878869:2012/09/15(土) 23:32:54.77 ID:9gbu6YCa
アドバイス有り難うございます。

安定している今の水槽から無事にサイズアップ出来るかも心配ですが、
後は60cm水槽をあげると言ってくれた人が忘れてないことを祈ります。
879pH7.74:2012/09/16(日) 01:27:01.45 ID:3dBECBxN
>>859
60cmを2211だけでやってた俺はどーすんだよ
うpスレで悪い事は全く言われなかったし、苔は無かったぞ
確か生体はネオンサイズ15匹くらいとレッチェり30匹くらいだった
水草はかなり入れてたけどね
880pH7.74:2012/09/16(日) 02:55:37.56 ID:38RkdZtv
>>877
普通にフィルターまわってれば止水域なんてないよ
一瞬で酸素消費する化学反応でもない限り、水流がないようにみえても平衡作用が働く
881 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2012/09/16(日) 03:30:19.18 ID:CVe8HFkA
>>859
っつーか、コケコケはフィルターとは直接関係ないよ。
861見てもっと勉強しろよ。
882pH7.74:2012/09/16(日) 08:25:07.54 ID:d/gLfh22
>>858
もよく読んでおけよ
883pH7.74:2012/09/16(日) 09:37:18.55 ID:5vegaBCE
そんな悪環境下でよく耐えられてるな
可哀相に
884pH7.74:2012/09/16(日) 10:43:32.05 ID:54hjiaOS
>>859が叩かれすぎて可哀想
885pH7.74:2012/09/16(日) 11:10:08.63 ID:CGbM20V4
年に何回か社員募集してるよね
886pH7.74:2012/09/16(日) 19:09:12.86 ID:9n1awpyx
2211のスピンドル折れたぞヽ(`Д´)ノコラー
ホームセンター行っても無いし、近所のショップは生体オンリーだし
チャムったったわ!! おかげでいろんな商品チャム安いのが確認できたが。
887pH7.74:2012/09/16(日) 20:51:20.54 ID:1xAjcDh3
>>886
おまえの扱いが悪い。
888pH7.74:2012/09/16(日) 22:09:46.37 ID:3dBECBxN
俺も初めてのやつはすぐ折ってしまった
あんな簡単に折れるとは思わないよな
まぁ何事も経験だ
889pH7.74:2012/09/17(月) 09:00:52.30 ID:FtAh6H3G
エーハのスピンドルってリオより壊れやすいもんなの?
890pH7.74:2012/09/17(月) 13:55:38.09 ID:XYJ5ZRQO
あんな硬いものを折るとかヘタレすぎ
891pH7.74:2012/09/17(月) 23:00:15.61 ID:tmGW1Fow
60水槽で2213+サブ2213繋げてプレフィルターかましたら流量が弱くなっちゃった
将来的にはクーラーも繋げたいと思ってサイズアップを考えたんだけど
2215でも馬力弱いですか?
892pH7.74:2012/09/17(月) 23:48:41.77 ID:caCiI/aO
揚力比べたら分かるだろ
893pH7.74:2012/09/17(月) 23:55:52.72 ID:WMS5EbzI
>>890
セラミックは硬いけど脆い
軽く落としただけでも折れることはある
894pH7.74:2012/09/17(月) 23:58:36.22 ID:tmGW1Fow
買ってから、2215でも弱かったってなるのは避けたいじゃないですか
弱いならもうワンランク上を買うべきだろうし、足りるなら2215を買おうと思ってます。

揚力値の数字だけじゃ判別しづらく聞いてみたんですが、愛用者のここの方でも判らないですかね
895pH7.74:2012/09/18(火) 00:06:27.25 ID:xVHqEbDt
>>894
サブ+クーラですと2215では完全に無理が有ります、
サブ+クーラーでの使用は保証対象外になりますよ
サイズのでかいフィルター+クーラーの使用が良いと思います
無理してサブを取り付ける必要は無いと…
896pH7.74:2012/09/18(火) 00:14:04.41 ID:XOb1co6Y
>>895
なるほどなるほど、やはり厳しい様ですね。
2215以上ですとどっちみち異径で繋ぐ必要があるようなので負荷が大きくなりそうだと
思ってたんですが、メインフィルターのランクを2ランク上げてサブを外す方向性で考えてみます。
ありがとうございます。
897pH7.74:2012/09/18(火) 00:32:31.69 ID:76KfAqBd
>>896
そのかわり60規格で2217とかだとクーラー外した時に・・・
898pH7.74:2012/09/18(火) 03:12:36.69 ID:8f3panGO
2217は120だとシャワーパイプ加工無しで横出しにすると丁度良い水流だなうちは(2217単独)
ただストレーナースポンジが汚れてくるとほとんど水流が無くなるまでになる
だから60でも色々付けるなら2217で大丈夫な気がする
ちなみに使ってるスポンジの目は稚エビでも確実に吸われない細かいやつの中から一番粗いギリギリの物を使ってる(LSSのやつ)
これも参考にしながら頭の中で計算して選んでくれ
899pH7.74:2012/09/18(火) 05:36:42.84 ID:qQSmq8Eh
>>896
流量が欲しいだけなんだから2215や2217を買い直すとかじゃなくて、
今使ってる2213のインペラーを抜いてポンプ買って繋げればいいじゃん。
900pH7.74:2012/09/18(火) 11:09:48.83 ID:JheA8x3y
2211使ってるんだけど、いきなりエア噛みする理由ってなにが考えられますか?
901pH7.74:2012/09/18(火) 16:28:09.26 ID:RiF6La2P
>>900
エアレーションの気泡を吸っている
または、負圧側(給水側)パイプ、ジョイントの締め付け不足
または、セットしたてで空気を多く含む濾材を使用している
902pH7.74:2012/09/18(火) 21:45:53.52 ID:XOb1co6Y
>>897
洗濯機になっちゃいますか。

>>898
倍以上違う120で丁度良い水流って、2217って凄く強いんですね
給水口はプレフィルター2個付けてます、、、デカイです。

>>899
他の水槽を最近フレームレスに変えたんですが、使ってた上部を試しに設置してみたら
やはり不安定で落っこちそうなので買い換えたら2213をそっちに使ってやろうかと。
でも、ポンプを繋げる案はとても良いですね、外したら余るサブフィルター2213に繋げたら
もう1個外部として稼動できるななんて。

色々と参考にさせて貰って2217じゃ強すぎそうで思案した結果、流量調整できる
プロフェッショナル3e 2076辺りにしようかなんて考えてます。
有益なご意見ありがとうございます。
903pH7.74:2012/09/19(水) 05:36:16.10 ID:OI8T2E46
>>902
60規格に2076はやめた方がいいんじゃないか・・・
日に一度、最大流量になるぞ
904pH7.74:2012/09/19(水) 06:23:06.50 ID:jaPdLo3Z
>>902
2213と2215の流量は大して変わらんけど、2217は倍あるんだぞw
905pH7.74:2012/09/19(水) 16:23:03.03 ID:WfSS4t5Y
>>902
倍以上違う120でって・・・90規格でも水量は60規格の3倍近くあるよw
60規格で2217はプレコ以外は奨めない。
3e系ってプレフィルターとか使うと警告ランプみたいのつかなかったっけ?
906pH7.74:2012/09/19(水) 22:46:53.32 ID:aJik1ajP
>>903-905
すみません、どうやら素人考えでエライ羽目に遭う所だったようですね。

2076の説明書き良く見たらプレフィルター接続でき無いようでした
ならばサブフィルター付けた濾材容量と同じ2075をと思ってみたものの
クーラー導入予定する来夏まで流量絞れず、洗濯機になりそうだと思ってスレ開いたら
止めた方が良さげな教示、危なく買う前に見にきて良かったです。
907pH7.74:2012/09/19(水) 22:53:27.13 ID:Aq3A1loO
>>906
でも夏はクーラ付けるのでしょ?どうするの?
908pH7.74:2012/09/19(水) 23:53:50.35 ID:TM4HRsO8
>>906
クーラーは冬でも付けっぱだよ
909pH7.74:2012/09/20(木) 07:57:17.00 ID:fS17Udvd
>>906
2076にプレフィルター付けてポリプテルス飼ってる
エデニックシェルト用のウールパッド入れて週一で交換
サービスインディケーターが6個から下がったことないよ
自己責任と認識のうえでなら有効な手段かと思います
910pH7.74:2012/09/21(金) 01:08:17.99 ID:TAGEElu3
教えてください
外部フィルター導入を検討してるのですが
クーラーを接続するのは外部の給水ホース側ですか?排水側ホース側?
それと、ホース径が16/22だと異径コネクターなんか繋げてやるんですか?
お願いします
911pH7.74:2012/09/21(金) 05:30:09.45 ID:TlNIQ3ge
普通は排水側にクーラー付ける
径が合わなければ異径コネクターを使わないとホースが繋げない
912pH7.74:2012/09/21(金) 23:33:41.62 ID:J+fWFR0Y
45cmでソイルで生体がコリピグ五匹にブラックモーリーが3で石巻が5でミナミが10で2234で行こうと思うんだが大丈夫かな?
913pH7.74:2012/09/22(土) 21:40:53.08 ID:7TH5xkcp
>>910
ゼンスイのクーラーなら、接合部が、12ならそのまま16なら12部分切って接合できる。
914pH7.74:2012/09/22(土) 23:11:38.73 ID:hKD+Iyxv
もろ素人なんだけど45cmならどれがいいか教えてエロい人
初めてだし使いやすいのがいいな
無難に500か2213?
915pH7.74:2012/09/22(土) 23:35:31.93 ID:ZdZBNxbt
2211で充分
916pH7.74:2012/09/23(日) 01:24:31.50 ID:6clN+T5o
>>914
素人なら60規格に2213が鉄板
45なんて10年早い
917pH7.74:2012/09/23(日) 08:49:54.42 ID:KwlVJp1r
えーのんか?
918pH7.74:2012/09/23(日) 09:03:23.57 ID:gUf9mRFQ
30cmキューブにすら2211は使いたくないわ
919pH7.74:2012/09/23(日) 12:23:40.09 ID:cdzVGsJs
2004や2005って水槽の横に置かないとダメかな??

キャビネットの中に格納したいんだけど、
ホース長くすれば使えますか??

920pH7.74:2012/09/23(日) 16:33:40.54 ID:bgXUjPj+
2211使ってますが、
セラミックのリングとか石ころのろ材はエーハイム純正のやつでなくてもおk?
921pH7.74:2012/09/23(日) 16:34:32.59 ID:JiLd6K02
>>919
できるよ。詳しいことはエーハのホームページで見ることができるよ
922pH7.74:2012/09/23(日) 17:13:31.27 ID:/TKeM0Dh
>>920
できるが、濾材でケチってどうするんだ。
一度買えば半永久的に使えるものに。
すぐやめるつもりなら、何でも使え。
923pH7.74:2012/09/23(日) 18:06:33.68 ID:bgXUjPj+
>>922
調子こくなてめえ、小便を顔にぶっかけんぞ?
924pH7.74:2012/09/23(日) 19:47:06.50 ID:7Aa5Rgs4
>>920
おk。金が無いならホムセンの園芸コーナーで売ってる軽石でも入れとけ。
925pH7.74:2012/09/23(日) 19:47:35.01 ID:AihsFVca
>>923
おまえが調子にのるなカス
926pH7.74:2012/09/23(日) 20:06:42.70 ID:JiLd6K02
>>924
軽石安いのに濾過能力市販品と大差無くて良いよね
927pH7.74:2012/09/23(日) 20:38:07.64 ID:WKSyoKkB
>>923
お金がないなら洗車用スポンジ。
ってか、2211使う前に聞けばいいのに。
928pH7.74:2012/09/23(日) 21:10:42.34 ID:sDBWk108
色々相談に乗って貰って、熟考した結果
ダメなら水槽のサイズアップも視野に入れて2076プロ3eを購入設置しました
水量調整も出来るから、思ってた程には水流も強すぎず音も静かで満足です。

皆様ありがとうございました。
929pH7.74:2012/09/23(日) 21:33:54.30 ID:IPQGneXw
軽石はカスでインペラ傷みやすいからエーハ純正濾材のほうが良いって
じっちゃんの名にかけて言ってみた。
930pH7.74:2012/09/23(日) 21:35:03.63 ID:JiLd6K02
>>929
サブストプロもすり減るよ
931pH7.74:2012/09/24(月) 02:36:22.45 ID:uVcSOIGL
>>928
そりゃ良かった
高いけどその方が無難だし、頑張ってくれ
932pH7.74:2012/09/24(月) 18:52:42.26 ID:ebnr58Sx
昔エーハスレかなり活気あったのになぁ…一ヶ月か二ヶ月ではい次スレって感じだったのに
「クラシリーズ買ったけど組み立て方入ってないんじゃボケ!エーハにクレーム付けたったww」
位らへんからだんだんマターリ進行になってるよね
933pH7.74:2012/09/24(月) 20:26:55.05 ID:fH01Bkl1
購入で悩む段階超えて
みんなエーハで統一しちゃったから
しばらく買い替える予定も無しで…
934pH7.74:2012/09/24(月) 22:45:53.12 ID:L9YAjj+/
おいべいかー・・・
935pH7.74:2012/09/25(火) 00:58:41.39 ID:ttzf5kUR
エーハとかのレベルじゃなくてアクア全体が地盤沈下してるからな
震災の計画停電以降足を洗った奴もいる
936pH7.74:2012/09/25(火) 02:12:55.36 ID:1Z+YoAa8
ヒーターも照明も電気食うし。夏場は冷却も必要で。
地震のときは水槽自体の心配しなきゃならんし。
停電になると生体死んでいくし。
水替えとか言ってられないし。

キツイ趣味ではある。
937pH7.74:2012/09/25(火) 02:36:46.86 ID:8ctmht5/
地震で水がこぼれたりすると悲惨だからなぁ、最悪水槽割れて全部垂れ流す可能性もあるし・・・
けど生体を飼っている以上スパッとやめるのは俺には無理だな
938pH7.74:2012/09/25(火) 10:14:03.68 ID:w/NU62G0
最近流量が落ちたのでホースを掃除したら流量が倍くらいになった
ホースの掃除だけでこんなに変わると思わなかった
939pH7.74:2012/09/25(火) 12:37:56.72 ID:NPsP0O8n
>>923
お前にぶっかけたいモノがある
940pH7.74:2012/09/25(火) 12:39:54.16 ID:5sEU4Ai6
えーのんか?
941pH7.74:2012/09/25(火) 19:02:01.31 ID:KL+SF+0K
>>939
ぶ…ぶっかけうどん!
942pH7.74:2012/09/25(火) 23:49:59.55 ID:J62YJN9U
2004にダブルタップは取り付けられますか??
943pH7.74:2012/09/26(水) 00:50:27.16 ID:/1+VEGon
>>942
必要ないでしょ?
その理由は?
944pH7.74:2012/09/26(水) 00:55:20.50 ID:GqhCriQn
今から素人のおまえらの問いになんでも答えてやるよ
こいや
945pH7.74:2012/09/26(水) 05:19:11.25 ID:/1+VEGon

誰も質問せず朝を迎えた>>944
946pH7.74:2012/09/26(水) 08:36:33.84 ID:RG/BDlr/
>>944
昨夜の睡眠時間は?
947pH7.74:2012/09/26(水) 13:22:07.21 ID:+xPIR7Hg
60規格で2213使ってるけど、どうにも水流の勢いが心許ない…。
サブフィルター検討中なんだけど、
サブフィルターつけるとさらに勢いが落ちるなどの変化ってありますか?
948pH7.74:2012/09/26(水) 15:25:31.30 ID:mJos3rDh
>>947
サブ追加したら更に抵抗が増えるんだから流量落ちるよ。
ホースやパイプが汚れてるなら掃除してみて。それだけで大分戻るはず。
単に水流強くしたいならディフューザー使ってみれば?

949pH7.74:2012/09/27(木) 00:59:48.46 ID:8nM3ASyY
>>947
そんな事ぐらい考えれば判るだろ?
お前アクア向いてないよ
950pH7.74:2012/09/27(木) 01:29:23.48 ID:m2jh+586
>>949
おまえは1人でやってろ
951pH7.74:2012/09/27(木) 09:58:08.27 ID:SpaJ/JDJ
水槽台下の棚の中に2213入れてるんですけど
最近異音がして流量が落ちてます。落差の問題でしょうか?
952pH7.74:2012/09/27(木) 11:36:46.51 ID:x/h2ciL7
>>951
ストレーナの詰まり
濾材の詰まり
ホースの汚れで抵抗アップ
953pH7.74:2012/09/27(木) 14:16:14.52 ID:SpaJ/JDJ
>>951

詰りチェックとフィルター内の水を抜いて再セットしたりして、
最セット直後はいいんですけど一週間くらいで異音と水量減少がハンパないんですけど・・・
954pH7.74:2012/09/27(木) 14:31:52.31 ID:W816/rkO
うちのも設置直後は水流強くてどうやって水流殺そうか思案してたのに
1週間くらいでかなり水量落ちた
955pH7.74:2012/09/27(木) 16:05:18.84 ID:Ymfkm4FK
>>953
インペラーとスピンドル交換してみたら? その2213何年くらい使っているのかな
956pH7.74:2012/09/27(木) 16:45:42.75 ID:x/h2ciL7
>>953
ウール入れるのを辞める
957pH7.74:2012/09/27(木) 16:49:10.69 ID:CJ+u3+oN
30×20×25(約12リットル)水槽に
ピッタリなエーハ外部濾過は
どれがオススメですか?
958pH7.74:2012/09/27(木) 16:56:10.06 ID:x/h2ciL7
ない
959pH7.74:2012/09/27(木) 17:20:44.72 ID:SpaJ/JDJ
>>955
開始2ヶ月くらいです。
実は2代目です。前のはこんなことなかったんですけどねぇ。

>>956
ウールやめようかな。

とりあえず帰ったらウール取り出してみます。
960pH7.74:2012/09/27(木) 17:52:12.01 ID:iaCF1ZEO
>>959
使い始めて2カ月で、ウールが原因で流量ガタ落ちとかまず無いでしょ。
よっぽど水を汚す魚とかならともかく。
再セット直後は問題無いってのが気になる。
961pH7.74:2012/09/27(木) 18:30:40.70 ID:x/h2ciL7
ウールは簡単に詰まる
962pH7.74:2012/09/27(木) 18:46:55.32 ID:iaCF1ZEO
ウールは詰まり易いけど、再セットして1週間で流量ガタ落ちはおかしいでしょ。
再セットしたって事はウールの汚れも見たと思うけど、真っ黒ベチャベチャでせんべい布団みたいになってた?
流量ガタ落ちならウールはそんな感じになってると思う。あとホースなんかもね。
今日プレコ水槽の2217メンテしたけど、前回から2カ月ちょいだよw
異音が酷いならインペラー周りかもしれないね。
963pH7.74:2012/09/27(木) 18:49:35.64 ID:m2jh+586
ウールなんて水流弱くするためだけにある 
964pH7.74:2012/09/27(木) 18:53:19.43 ID:x/h2ciL7
ウールは悪である
965pH7.74:2012/09/27(木) 18:58:53.65 ID:lTLbSIHD
触ってごらんウールだよ
966pH7.74:2012/09/27(木) 19:10:21.51 ID:Ymfkm4FK
>>959
うーん、原因は何だろう…
最近のエーハは支那生産でバリ大量って話はよく聞くけど、効果が1週間後とはw
エーハのサポセンに送ったらどうかな。対策(?)済みが(代用器)が送られてくるよ
967pH7.74:2012/09/27(木) 19:29:31.72 ID:ZCIInsI8
>>957
どうしても使いたかったらアクアコンパクトとか?
枠があったらダメだけど
968pH7.74:2012/09/28(金) 01:23:13.26 ID:qL4/kN80
ウーーーールラーーラーーー
969pH7.74:2012/09/28(金) 03:04:20.70 ID:Ag3cTYnZ
あいやー
970pH7.74:2012/09/28(金) 08:05:41.48 ID:n8FxbXb3
エーハー えーのんか?
971pH7.74:2012/09/28(金) 08:49:22.88 ID:P+V9BkuE
>>959
皆さん色々ありがとうございました。
一応ウールを取り出し、濾過槽内のでかいゴミだけ取り出し、
リスタートしました。
今までの感じだとこれでよかったかどうか分かるのが一週間後なので
結果が出たらまた書き込みます。
972pH7.74:2012/09/28(金) 11:26:07.67 ID:jjpp7JKK
エーハイムの騒音のせいで
胃痛になりました。
973pH7.74:2012/09/28(金) 13:07:19.44 ID:Ag3cTYnZ
エーハイムにしたら魚が元気になりました
974pH7.74:2012/09/28(金) 23:56:23.20 ID:P7tcxyOi
ウール入れるなら、プレフィルターの上の段オススメ。
ウールが目詰まりしだしても普段吸水力の弱い下の段が水を吸うようになる。
975pH7.74:2012/09/29(土) 01:11:34.76 ID:WpRtpT2q
40cm水槽と2236が余ってるんだがこのセットで使っても平気かな?
洗濯機過ぎ?
976pH7.74:2012/09/29(土) 11:43:45.90 ID:+6aJQBd7
大丈夫。ストレーナーにスポンジ付けたり、サブ連結したり、シャワーパイプなら穴増やしたりでおk。
アレルギーもってると小さい空気清浄器ほど意味のないものはないと思う。大流量万歳。
2232を25Lに使っているけど、シャワーパイプに16穴×3列にしたら先っぽからジョロジョロ垂れる感じ。流量倍でも良いかなって思う。
等間隔で穴を開けると、根本の方からは水が出なくて、先っぽの方からしか出ない。。根本ほど穴の間隔が狭いといいかもだ。
977pH7.74:2012/09/29(土) 13:40:26.54 ID:L6Yow46h
空気清浄機と比べんなアホ。
978976:2012/09/29(土) 22:27:15.41 ID:+QepzU/l
すまん、空気清浄機と比べるとかどこのアホロートルって感じだったな。
つまり、大は小を兼ねる、杓子は耳掻きにならず、地引き網で白魚はとれないということ。
巨乳スキーだと、貧乳ほど心静かになれるモノはない。大流量万歳。
この微妙なニュアンスをご理解いただけるなら幸いである。
979pH7.74:2012/09/30(日) 02:21:29.16 ID:xbd3xXFS
>>978
>地引き網で白魚はとれないということ。
獲れるわボケ
漁師なめんな!
980pH7.74:2012/09/30(日) 02:53:56.35 ID:9ec8n3NV
流量は多い方が良いに決まってる、と思ってる時期が俺にもありました。
981976:2012/09/30(日) 03:07:33.46 ID:zNPwR3LQ
ことわざにマジレスとは、おっとっともビックリ。
だがすまんかった、軽くググっただけで『岩松川のシロウオ漁は地引き網である。』とか出てきやがんの。。
地引き網で白魚はとれないだなんて言っちゃって、どこのボケ(ニホンスナモグリ)って感じだったな。
大変勉強になりました(ボケ的にも)。漁師ってすげー。ビールで乾杯、そして大流量万歳。
982pH7.74:2012/09/30(日) 14:09:49.11 ID:CLEc7Vc3
流量が多いほど過密飼育できるが
流量が多いほど安定には逆効果
無濾過の睡蓮鉢飼育の安定は放置だからこそ
983976:2012/09/30(日) 19:00:57.19 ID:US1CWYNc
OK、勉強してきた。

最も大きな生物濾過能力が発揮される流量は、水滴がポタリポタリと垂れる位だとのこと。
勉強してきたページでは、回転寿司を例えに説明されていて
『すごいスピードでベルトが回転していてはバクテリアもなかなか
(アンモニアを)食べられたものではありません。ゆっくりのほうが取りやすいです。』だってさ。

『濾過器の流量は濾過の効率というよりは、対象水槽の隅々まで水流を行き渡らせるのに
必要な流量を目安にして決めているのだと思います。』とも。

それで、パワーのあるポンプで水をたくさん吸い込み(大流量万歳)、
サブフィルターを複数並列に分枝して濾過槽では流量をできる限り遅くする(嫌気的にならない程度に)。

というのが理想的な生物濾過らしい。サブフィルター×10ポチってこいってことだな。
984pH7.74:2012/09/30(日) 21:02:36.37 ID:9KxCX/Qw
プレコ製の900×300×300の水槽に2071って洗濯機すぎます?
消費電力と濾材容量で2071考えていたのだが・・・

生体はコリ、シュリンプ、ラスボラ、テトラで、陰性草中心の流木水槽
を移設しようとおもってます。
985pH7.74:2012/09/30(日) 21:30:21.44 ID:vVqcrcDu
今度水槽立ち上げるのに、フィルター色々調べてたけど
プロフェッショナル3e(2074、2076、2078)がPC操作が出来るとかで
EHEIM ControlCenterって言うアプリはDL出来ますよね。
接続はiPod shuffle USBケーブルに凄く似てるんですけど、試した人居ますかね。
iPod shuffleはジャックからUSB接続でデータ通信出来るから出来そうなんだけど
出来れば、プロフェッショナル3eを考えています。
この質問が即出だったらすまない。
986615:2012/09/30(日) 21:57:43.89 ID:Y4EQm0tH
>>984
2071は40x40x50で使ってます。
初めての外部で2071買ってから
pro3しか使ったことない。
120規格は2075です。
987pH7.74:2012/09/30(日) 22:15:41.34 ID:CLEc7Vc3
>>983
水族館や養殖みたいに過密飼育で極限までの生物濾過を追求するなら
そうだけど、生体少なめの水草水槽なら
標準的な濾過機でも充分に間に合うし
バクテリアの餌が足りなくては濾材に湧くバクテリア密度は少ない

亜硝酸が常にゼロで、バクテリアが充分間に合ってるのに
サブフィルターを追加してもバクテリアの総量は変わらない。密度が薄くなるだけ
988pH7.74:2012/09/30(日) 22:17:34.41 ID:CLEc7Vc3
「濾過が間に合ってない」というのは
亜硝酸が検出されることであって
亜硝酸がなければ濾過は間に合ってる。

ほとんどの場合、サブフィルターなんて必要ない
989976:2012/10/01(月) 00:09:38.25 ID:qVtdgCzk
なるほど。おかげさまで、ここ2日ほどで濾過に対する考えが随分マシになった。

ろ材の量は多い方が良いらしい。サブ10個もイランと思うが。

@好気性バクテリアでは分解出来ない残渣(ヘドロ)が蓄積されていっても
濾材が多い分目詰まりする時間が掛かかるから、メンテが楽になるんだって。

Aバクテリアの分布密度と言うのは結構重要で、別種のバクテリア同士は
拮抗し有ったり、お互いに生育を阻害しあう傾向にあるため、ある程度
バクテリアの分布はマバラなほうが良いらしい。

嫌気は触れない。

『ベースは水質チェックと魚の様子を見て、適正な水換えの頻度と量を決定されるべきであり
ろ材の量で左右されるものではないと思います。』だとよ。あんたの言う通りっぽいな。

濾材に軽石拾ってきたから、せっかくだしサブに詰めてみるわ。硬度とかしらね。アディオス。
990pH7.74:2012/10/01(月) 18:49:07.71 ID:3qN8dnh9
サブのメリットの一つとして清掃性じゃないかな。

メインとサブを交互に掃除できる。
そうすることによって、バクテリアは全フィルターの50%を保てるからね。


余談だけれど、60水槽で2213とサブで、ちょうどいい水流かと思う。
991pH7.74:2012/10/01(月) 20:12:00.03 ID:UdefhuYC
チャームの特価で2004を買ってみたが
水槽のフチにポンプをかけるシステムのせいで
ガラスに傷がいっぱいついた
エーハにしてはかなり雑な商品だなこれ
992pH7.74:2012/10/02(火) 11:40:18.07 ID:5iFjX8Yp
45センチ水槽でオススメの濾過機ありませんか?
993pH7.74:2012/10/02(火) 12:50:34.05 ID:yFQ5gApG
エーハイムがいいと思うよ
994pH7.74:2012/10/02(火) 16:33:00.09 ID:xk03E0XD
えーのんか?最高か?
995pH7.74:2012/10/02(火) 17:30:52.89 ID:MMU0Xsg7
2213一択
996pH7.74:2012/10/02(火) 19:54:09.42 ID:MQQ0schG
>>985
イヤホン挿すとショートする(かもしれない)よ。
するなら自己責任でどうぞ
997pH7.74:2012/10/02(火) 21:14:22.03 ID:YWrkqBjp
オートフィーダーはどう?

てか次すれ
998pH7.74:2012/10/03(水) 00:53:10.20 ID:M8VXwd4n
999pH7.74:2012/10/03(水) 00:54:39.50 ID:M8VXwd4n
1000pH7.74:2012/10/03(水) 00:56:04.18 ID:M8VXwd4n
千利休
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。