【めざせ】クリスタルレインボーテトラ【長期飼育】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
美しい。そのきらめきは類を見ない。
しかし、長期飼育する方法が確立されていない。

かつて飼育難種とされたさまざまな魚やエビが現在では
飼育方法が確立されている。この種の飼育はアクアリスト
に突きつけられた大自然からの最後の挑戦状ではないだろうか。

このスレは、そんなクリスタルレインボーテトラを長期飼育する
方法を模索するため立てられた。

3人寄れば文殊の知恵。Web上で、知識を、知恵を、経験を、
終結して、この飼育難魚を克服しようではないか!

小さな水景(タグ:クリスタルレインボーテトラ)
ttp://naturereef.exblog.jp/tags/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%88%E3%83%A9/

アクアリウムの壁
ttp://www.hrs19a.net/aquarium/frameless/nfdifficultyfishes.htm

YouTube動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=8qq_fppy2Jw

フォト&アクアリウム(NO18.に飼育感想記載)
ttp://blogs.yahoo.co.jp/taro77world/folder/79221.html
2pH7.74:2012/03/01(木) 19:23:40.82 ID:httb5k/w
チャーム販売ページより抜粋

【販売名】
クリスタル・レインボーテトラ

【学名(※)】
Trochilocharax ornatus
Heterocharax sp.

【分布】
ペルー

【飼育要件】
最大体長   → 2cm
温度      → 20〜27度
水質      → 弱酸性〜中性
餌        → 人工飼料、生餌

※…飼育環境は一例です。必ずしもこの環境下であれば飼育できることを確約するものではございません。

【種類詳細】
ペルー原産の小型のカラシンです。透明な体色は繊細な印象で、尾ビレ上端は赤く、下端は白に染まる美しい種です。
腹部は虹色に輝き、オスでは背ビレが伸長します。飼育はややデリケートなところがあり、硝酸塩濃度を低く保つ必要があります。
体が小さいので冷凍ミジンコや人工飼料を細かくしたものなどを与えると良いでしょう。

【飼育のコツ】
水質に神経質な面を見せます。高水温や水質の悪化に注意が必要です。

【混泳の注意点】
サイズが小さいので混泳時はエサが十分に行き渡るよう注意が必要です。サイズが同程度であれば性質も温和で混泳に適しています。

成長したオス個体は同種間で小競り合いをしますが、特に問題はありません。

【繁殖】


【その他】
3pH7.74:2012/03/01(木) 19:46:34.40 ID:httb5k/w
長期飼育(ここでは1年以上と定義)するために想定される課題点。

水質(pH、KH、導電率など):採取地は弱酸性らしい。

水温:夏場の高水温に弱いとの記述あり(チャーム)。

餌:カラシン用の顆粒でも、口にするが吐き出すところをよく見る。ブラインは食べる。
   長期飼育には何か特殊な餌が必要なのか。

混泳魚:

その他:



ざっと考えて、これらが頭に浮かんだんだけど、他になんかあるかな?
4あぼーん:あぼーん
あぼーん
5pH7.74:2012/03/01(木) 20:17:10.85 ID:httb5k/w
追加


照明:

溶存酸素量:
6pH7.74:2012/03/01(木) 21:21:45.58 ID:httb5k/w
とりあえず、今日からクリスタルレインボーテトラを5匹、飼い始めた。

過去の飼育歴は2回。

1回目は3匹飼って、最後の1匹が3ヶ月持った。

2回目はショップからうちまで連れて帰るまでに2匹とも死んだ(夏場)。

今日導入した水槽は、pH5.5、導電率84ppm。

餌は当面ブラインをやることにする。

混泳魚はゴールデンテトラ・アームストロンギ7匹とラミレジィ1ペア。

60cm水槽にろ過はスポンジフィルター(テトラダブルブリラント)。

底床は田砂を薄敷き。

照明は蛍光灯1灯。

水温24.5度。



そういえば硝酸塩値を計るものを持っていないので、近々買うことにする。
7pH7.74:2012/03/04(日) 07:48:56.14 ID:E6nveG3+
熱帯魚は愛好家たちの玩具にされて殺されていくんだね。
可哀想だよね。
8pH7.74:2012/03/04(日) 09:10:19.53 ID:UxXmLvr3
>>7
そうならないように飼い方を模索するスレです。
9pH7.74:2012/03/07(水) 22:46:53.90 ID:nT+kxwb2
硝酸塩値測ってみた。
25mgだった。

一般的にはセーフ圏内だけど、クリスタルレインボーテトラにとってはどうだろうか?

できれば0に近い数値を維持したいところだ。

水換えで少しづつ下げるとして、マツモでも放り込んで、硝酸塩を養分として使ってもらおうかな。
10pH7.74:2012/03/08(木) 19:59:37.93 ID:8svN01lB
おおーこんなスレが!
この魚はいずれ45センチくらいの水草水槽で繁殖前提で飼育してみたいと思っていた。
なんかアマゾンの透明な羽をもった蝶に似てるんだよね。
あの蝶なんだっけかな?
11pH7.74:2012/03/08(木) 20:00:43.49 ID:8svN01lB
スカシジャノメだ。
興味ある人はググってね
12pH7.74:2012/03/08(木) 22:02:45.10 ID:f25SEMrR
>>10
飼育自体が難しいので、繁殖したら素晴らしいですね!

その蝶は知らないのでぐぐってみますね。
13pH7.74:2012/03/08(木) 22:32:36.58 ID:f25SEMrR
ググりました。

まさにレインボークリスタルテトラのような蝶ですね!
14pH7.74:2012/03/10(土) 15:14:34.07 ID:+gZWhPwi
個人的にはこのスレ気になるけど1が定期的に飼育報告やら書き込みをしてくれないと落ちるだろうね。
たぶん小型カラシン総合でいいんじゃないかな。むこうも閑古鳥ないてるし。
15pH7.74:2012/03/11(日) 07:32:06.65 ID:gdUAmurx
>>14
なんとか落とさないように頑張ります。

導入から一週間経ちました。

初期導入には成功した模様。

ちなみに導入時は点滴式でやりました。

それにしてもチャームで買ったら、1cmに満たないような個体がきて焦った。
16pH7.74:2012/03/14(水) 00:07:44.37 ID:Udu07BQ5
保守
17pH7.74:2012/03/17(土) 22:52:14.98 ID:OMwsWChn
飼育開始から16日経過。

餌は毎日ブライン。

白濁なく、順調に生き延びています。

このまま長期飼育できれば良いのだけど。
18pH7.74:2012/03/27(火) 01:24:24.33 ID:9ojlhl/6
もうすぐ飼育開始から一ヶ月。

白濁も無く5匹とも元気にブライン食べてます。

人口餌も細かいのなら、食べている個体もいるようです。微妙に大きい粒は吐き出しているので、やはり餌のサイズは重要っぽい。

明日は水質を計測してみます。
19初心者:2012/03/27(火) 19:45:17.06 ID:DbZL4cEI
 私もRCTを飼育して一ヵ月以上経ちます。
一匹ヤマトに食べられたのかきえてしまいましたが残りの子は元気です。
餌は、乾燥飼料のメタボフードを砕いてメインにあげています。
これは個人的な想像ですが、ミジンコの様にカルキ抜きに弱いのではないでしょうか。
我が家では、浄水器を使っています。pH7.74さんはどうされていますか。
20pH7.74:2012/03/27(火) 23:20:34.60 ID:9ojlhl/6
>>19
うちではハイポを水に溶いて使っています。

ボトルワンプッシュでバケツ一杯の水道水が中和できるくらいに濃度を調整しています。

ミジンコはカルキ抜きに弱いのですか。

カルキ抜きに弱い、という視点はなかったです。

何に弱いか未知ですから、可能性を検討して見る価値はありますね。

ちなみに、あまり水換え自体をしていなかった水槽でも、弱る時は弱りました。水換えをしていなかったのが原因かもしれませんが。

今日ちょうど水換えをするので、水換え前後での調子をよく観察してみます。
21pH7.74:2012/03/28(水) 00:02:55.72 ID:Fc0TDuVZ
硝酸塩値が50mgになっていたので、80%の水換えを行いました。ちなみにpHは4.5。

水換え後は硝酸塩値25mg以下。pH6.3。

少し体色が悪くなっていたラミレジィメスは水換え後に体色がよくなりました。

肝心のクリスタルレインボーテトラの調子ですが、あまり変化は見られず、調子は良いようです。

あまり短期的には調子の良し悪しは判断できないかもしれませんが。

近日中にさらに硝酸塩値を下げるため、水換えすることにします。

22pH7.74:2012/03/28(水) 00:24:15.31 ID:Fc0TDuVZ
>>19
そういえばうちもメタボフードのカラシン用をやっています。
>>19さんはメタボフードのなにをやっていますか?
23初心者:2012/03/28(水) 12:16:39.21 ID:AjqvCwY5
カラシン用なのかは分かりませんが、顆粒タイプで0.6〜0.9mmのサイズです。
小さな個体は砕いてあげたほうが良く食べますが、砕きすぎると味が薄いのか吐き出すことがあります。
テトラミンなどもある程度たべています。大きい個体になると、冷凍赤虫や冷凍ブラインも食べています。
生き餌は特にあげていませんが、PSBを餌?として入れたりもしています。シジミもいますので。
また、ヤマトの幼生も餌になっているかもしれません。
今では、乾燥飼料も問題なく?たべていますが、始めは食いつきが悪く、食べても吐き出してました。
そして、他の魚に餌を盗られたりするため、スポイトで目の前に給餌していました。
流れてくる餌にしか興味を示さないのがやっかいです。慣れると水面の餌に食いついていくようにもなりました。
24あぼーん:あぼーん
あぼーん
25pH7.74:2012/03/29(木) 14:41:23.96 ID:5bLFPUCw
>>23
詳しくご説明ありがとうございます!

なるほど、わたしも顆粒餌をやる時はもう少し細かく砕いてからやってみます。

人口餌に慣れてくれると、楽だし、栄養面でも安心ですからね。
26pH7.74:2012/04/13(金) 00:41:59.21 ID:zdFBhsCj
もうすぐ飼育開始から1ヶ月半。

今のところ白濁も見られず、順調。

体長は相変わらず小さい。

毎日ブラインやってます。

もうちょっと大きくなると見応えがあるんだけどな。はやく大きくなれ!
27pH7.74:2012/04/13(金) 01:00:26.81 ID:upmtVclh
餌の習性がうちのイエローブリタニと同じだ。
ちなみにこっちもペルー産です。
ブリタニ艦隊のお陰で餌マニアになってしまったw
お正月に導入して1ダース全部生きてます。

餌は、生ブライン 乾燥ミジンコ 乾燥イトメ 乾燥川エビ、乾燥赤虫、
これをローテーション。いまだに人口飼料は特定の子を除き殆どの個体が吐き出す始末。
28pH7.74:2012/04/13(金) 01:29:50.19 ID:zdFBhsCj
>>27
イエローブリタニ1ダースって、見応えありそうですね!

見た目も似てるけど食性も似てるんですね〜。

乾燥川エビって、細かく砕いたりしてるんですか?

29pH7.74:2012/04/13(金) 22:31:30.80 ID:24MvuHvH
以前、クリスタルレインボーを繁殖させた人がブログだか雑誌に出てたらしいね。
30pH7.74:2012/04/14(土) 01:51:41.68 ID:Q2t5WAZz
>>28
とにかく極小サイズが好きなのでイエローブリタニに辿り着きました。
群れていてもあまり動かないので上品な感じです。
同居はディープレッドホタルテトラ。
サイズと大きさは似ていますが、水槽内での振る舞いは
ブリタニとはかなり違います。この2種は緊急時以外ほぼ別行動です。
あまり人工餌を食べないのは同じですけれども。

いまのところカーディナルダータテトラを追加したいかな。
28氏の長期飼育が上手くいくようでしたらクリスタルレインボーも入れてみたいです。

川エビはハサミで小さく粉砕します。
http://www.kyorin-net.co.jp/fd/fd03.html
うちの子たちは100均で売ってる無着色の駿河湾産桜エビがもっと美味しいらしいです。
http://www.kyorin-net.co.jp/fd/index.html
キョーリンの乾燥餌の品質は良いですね。教材用とか1種類で200円前後。
http://www.kyorin-net.co.jp/fresh/fr09.html
イトメはこれ。メダカ用ですが固めてないのとボトルでの給餌が秀逸。
ただ乾燥ミジンコの場合キョーリンは細かすぎるのでセラのをあげています。
31pH7.74:2012/04/21(土) 00:01:43.74 ID:obPkV4Dy
>>29
ググってみましたが、なかなかそれらしい情報が見つかりませんでした。
その情報はいつ頃見かけましたか?

雑誌ならなんとか入手したいものです。
32pH7.74:2012/04/21(土) 00:08:37.62 ID:obPkV4Dy
ブリタニもかなり小さいんですか。
クリスタルレインボーの混泳相手にいいかもしれないなあ。

カージナルダータはわたしも大好きです。
>>30さんとは好みが合いそうですね。

エビはやはり細かくするんですね。

キョーリンの乾燥餌はたしかに優れていると思います。他社の乾燥餌とは食いつきが明らかに違うと感じています。
33pH7.74:2012/04/21(土) 00:19:58.40 ID:obPkV4Dy
今日は1/3水換え。

水換え前はテトラpH/KHマイナスを入れすぎてpHが4.0くらいにまで下がってしまっていました。この状態で1週間以上元気にしていたので、クリスタルレインボーテトラはかなり低pHでも大丈夫だと思われます。

今日水換えをした後のpHは6.7。
かなり急なpH上昇ですが、今のところダメージを受けたようには見えません。

ちなみに水換え後のTDSは73ppmでした。

導入時にはみな1.5cmないようなサイズでしたが、最近一匹だけ目立って大きくなってきました。

以前飼っていた時は、大きいサイズの個体から順番に白濁していって死んでしまったので、少し心配ではあります。

とはいえ、今のところみないたって健康そうなので、飼育難種ということを忘れそうになります。油断しないようにしなければ。

34pH7.74:2012/04/21(土) 03:58:07.25 ID:WvAWli1n
お前らみたいなゴミ屑どものせいでクリスタルレインボーテトラは生息地からドンドン数を減らしていくんだろうね
35pH7.74:2012/04/21(土) 04:52:20.78 ID:w/ANG70L
なんだこの偽善者
36pH7.74:2012/04/21(土) 08:51:50.10 ID:obPkV4Dy
>>34
例えば、過去にはワイルド物しかなかったカージナルテトラは、激減したという話を聞きません。インペなどの例外を除き、種の減少は自然環境破壊がその原因であると認識しています。

どちらにせよ、日本にきたからには貴重な命を大切にしようというスタンスです。
37pH7.74:2012/05/02(水) 11:03:55.83 ID:Er37d772
GW上げ。ブリタニ艦隊は元気です。
38pH7.74:2012/05/02(水) 13:56:32.53 ID:1NCSnBSJ
>>37
おお、元気でしたか!
うちも今のところ皆元気です。

あまり大きな変化はないのですが、少しだけ現在の状況を書きますと、混泳していたゴールデンテトラ7匹を別水槽に移しました。

CRTとはお互いに我関せずな感じで、CRTのストレスにはなっていなかったとは思いますが、念のため。

あと、水槽に入れる餌の総量を減らしたかった、という理由もありました。

そんなこんなで、今のところは順調です。
ちょうど飼育開始から二ヶ月ほど経ちました。
39pH7.74:2012/05/14(月) 00:11:28.39 ID:oLh8jPzb
飼育から2ヶ月と12日。
ついに恐れていたことが起こりました。

1匹の体色が白くにごり始めました。

こうなると後は、回復の見込みはなく、死を待つだけというのが定説ですが。
わたしの実体験上もやはりそうです。

いっそこのまま手をこまねいているよりも、隔離して何か手を施してあげたい。

幸いにも、他の個体への伝染はないとされているのですが、この白化現象、原因が不明で致死率100%。

はやくも長期飼育に壁が立ちはだかりました。
40pH7.74:2012/05/22(火) 00:21:13.96 ID:kyHi/Qg8
大変悲しく悔しいのですが、飼育していたクリスタルレインボーテトラ5匹のうち、1匹が5/20に死にました。

白濁を発見してから数日と、病気の進行は早かったです。

うちにきてから2ヶ月と20日でした。

もし次に白濁個体を見つけたら、ネオン病として治療を施してみようと思います。
ネオン病は他の個体に感染するというところがCRTの白濁とは異なりますが、白化というところが似ているので。

ネオン病自体、治療が難しいらしいのですが。そういう点でもCRTの白濁と似ているのかなと思います。

とは言え、白濁が起こらないに越したことはないので、これまで以上に水質の良好な維持に尽くそうと思います。
41pH7.74:2012/05/22(火) 20:54:37.94 ID:kyHi/Qg8
http://aforest.blog121.fc2.com/?no=703

アクアフォレストにクリスタルレインボーテトラが入荷されたようですね。

やはり、飼育難魚として紹介されています。

売り上げだけ考えたら、その綺麗さだけアピールすればいいのでしょうが、こうやって注意を喚起する姿勢は素晴らしいと思います。
42pH7.74:2012/06/04(月) 00:14:18.05 ID:0ej1FUmd
飼育開始から3ヶ月が経ちました。
5匹中4匹生存。
残った4匹は、白濁もなく元気です。
このまま順調に経過する事を願うばかりです。

1匹減りましたが、寿命を把握したいので、追加購入はしません。

次の目標は6ヶ月。
夏場を乗り切るのが、最大の難所なのかなあ。

43pH7.74:2012/06/09(土) 23:12:02.53 ID:+DaxiBjj
イエローブリタニの人です。うちは何故か水槽がグリーンウォーターになってしまいました。
たぶん全部生きていると思いますが、視界震深度3cmで12匹も居るのでもはや確認できません。
44pH7.74:2012/06/10(日) 23:05:47.03 ID:fYZdbPe2
>>41
飼育難魚っていう感じはぜんぜんしないけどな。
初めて聞いたよ
昔は2ちゃんでも繁殖報告あったよ。
小型カラシンのスレ覗いてみ
45pH7.74:2012/06/11(月) 22:05:21.61 ID:vCWc5pWO
43のブリタニです。さっき12匹確認しました。
が、一匹いつも群れから仲間外れ気味で、
水面の人口餌を取るのが苦手な子が居て、
気づいたら痩せて少し弱っていました。
メスピペットで目の前に餌を落としてやると
何とか食べましたのでしばらく続けてみます。

イエローブリタニはピペットとかピンセット、
人間の手を入れても全く怖がらず逃げません。
未開の奥地で人を知らないまま進化したみたいです。
同居のディープレッドホタルはかき回すと逃げます。
クリスタルレインボーテトラはどうでしょうか?
46pH7.74:2012/06/12(火) 18:19:49.11 ID:H/AnC3Lw
>>43
グリーンウォーターって見た目はともかく魚にはよさそうな気もしますが、どうなんでしょうね。

せっかくのイエローブリタニだから、目視できた方がいいのでしょうが。

レインボークリスタルテトラは、人からは逃げますね。それほど神経質ではないようですが。イエローブリタニーはのんびりしているようでいいですね!
47pH7.74:2012/06/12(火) 18:23:54.63 ID:H/AnC3Lw
>>44
そうなんですか。もしかして1年以上の長期飼育者さんですか!?
飼育環境など色々お聞きしたいのですが。

ググった限りでは(2ちゃんの過去ログも含まれる)それらしい情報が見つかりませんでした。
もしかしたら呼称が違っていたりするのでしょうか。
48pH7.74:2012/06/12(火) 21:18:52.80 ID:Ml9ktJvA
>>44は名前が似てる別の魚と勘違いしてると思われ
49pH7.74:2012/06/13(水) 20:08:45.45 ID:U3jn7tOa
>>48
な、なるほど(^_^;)
50pH7.74:2012/06/16(土) 00:02:26.74 ID:szf5nppx
今日水換え後、硝酸塩を計りました。10mg
これくらいの数値を維持したい。
できれば0がいいけど。

これから暑い季節を迎えます。

冷却ファンの用意はしてあるけど、それだけで大丈夫かな。
51pH7.74:2012/06/20(水) 23:28:42.97 ID:egPs/ds7
ブリタニです。ここ数日は26度、うちは今日28度にまでなってました。
熱さでシジミが死に始めてます。

弱ってたブリタニはピペット餌やりで復活。今は水面の餌もつつくようになりました。
元々1匹だけ水面付近の群れから離れていて、水面の餌を取る事を思いつかない子でしたが、
大進歩です。これで餓死の心配は無くなりました。あと、飼育半年にして
やっと人工飼料の類を全て受け付けるようになりました。

グリーンウォーターは相変わらず。
APIのアククリアを10日くらい毎日添加して大分薄くなりましたが。
はたして毎日添加して良いケミカルなのかは謎ですw
グリーンウォーター対策で殺菌灯が良いみたいなのですが、
8000円くらいするみたいです。クリスタルレインボーテトラの
原因不明の白濁が病原菌に起因する場合、
殺菌灯がもしかすると効いたりするかも知れません。
とりあえず魚とヤマトや石巻貝は無反応。
52pH7.74:2012/06/20(水) 23:30:12.35 ID:egPs/ds7
>とりあえず魚とヤマトや石巻貝は無反応。

これはアククリアについてです。
53pH7.74:2012/06/21(木) 22:48:58.18 ID:jbwvcItC
>>47
小型カラシンの過去ログになかった?
確かあそこにかかれてたはず。
随分前だけどね。過去5年くらい遡って探してみ。
クリスタルレインボーは飼育自体はまったく難しくないよ。
単独飼いにすれば他種との縄張りの影響もうけない。
ここ初心者の人?が多いのか餌付け程度で問題にしてるけどなんでも食う魚だと思うよ。
フレーク状の餌から冷凍ブラインなどをメインで与えていれば問題ないと思われ。
あとは水換えだね。
変な薬品やら器具に頼ろうとするなら水換えをやっとけみたいな感じ。
54pH7.74:2012/06/24(日) 09:42:36.77 ID:Y3sVtm8S
スレ違いになりますが、GW対策スレが無いみたいなので、
検索ログに残ると思うのでグリーンウォーターの報告をお許しください。
元々定期的に白濁と正常化を行ったり来たりする水槽で困っていたのですが、
結論から言うとAPIのアククリアで完全透明水槽に戻りました。
アククリアの中身は凝集剤の樹脂ポリマーの類だと思われます(推測)。
http://www.apifishcare.com/products/Product.aspx?ProductID=50

ただ、規定量1回ではアオコ除去効果が目視20%程度。
これを数日繰り返しても6〜7割程度までしか薄まらず。
諦めて放置するとまた視界3cmに数日で逆戻り。

尚、それ以前に部分換水も試していますが、
これは早晩元に戻ってしまい殆ど無意味。

で、試しにアククリアを規定濃度の3倍を入れたら効きましたw
更に12時間おきに規定量2倍を2回で完全透明。
フィルターのスポンジが短時間で真緑になるのでこの間2回交換してます。

生体への影響ですが、規定量では見た目に変化が無かったのですが、
多く入れた場合、ヤマトとカラーサザエが水面付近のエアチューブなどに集まり
推測するに軽い酸欠のような症状が出ました。これは1日で元通り。
イエローブリタニは、投薬直後しばらくキョロキョロなんだなんだという反応。
これは他の水質調整剤などの時にもたまにあるのですが、
大きく水質が変わった時の緊急反応です。
ディープレッドホタルはいつも通りで全く無反応でした。
過去に3回、アククリア投入から数時間後にシジミが1匹×3☆に。

結論から言うと効果はあるけど、濃度を上げると生体によってはリスク有りです。
あとはこの奇麗な状態を今後も維持できるかです。

根本解決には殺菌灯が良さそうですが高くて躊躇。
うちは13Lの小型水槽でアズーのステライザーでも大きいです。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1232119465
上スレ>>480にクリスタルレインボーテトラの白濁から殺菌灯で立ち直ったという報告あり。
55pH7.74:2012/06/24(日) 10:04:49.85 ID:Y3sVtm8S
>>53氏。アドバイスは小型カラシンスレでも何度も拝見してます。
>クリスタルレインボーは飼育自体はまったく難しくないよ

クリスタルレインボーテトラは原因不明の白濁死が問題で、それまで元気だったのに
ある日突然調子を崩して数日で☆になり長期飼育が出来ないと言われています。
これが起きない(≒飼育が簡単に感じられる)環境例があるのは判りますが、
何故病気になるのか、起きないのかが未だ解明されてないですよね。

人工飼料を最初から沢山給餌して慣らすとか、
食べ残しに起因する水質汚染は頻繁な換水で対応とか、
ある意味では、頑として食わない個体は切り捨て、
水質変化に弱い個体も切り捨て、強い子は生き残る方式ですよね。
でもそれをやるにはクリスタルレインボーテトラは高価です。
RCTやブリタニクティスを飼育する皆さんは、私含め
一匹も落としたくないのが本音じゃ無いでしょうか?

ログはこちらですね。
【Hy】小型カラシン専用スレ5匹目【He】
http://2chnull.info/r/aquarium/1220437908/1-1001
>>293〜 120cm水槽で繁殖成功の話がありますが、
スレ内でヒントとなる肝心の部分が殆ど語られていないのと
成功した方の該当ブロクが見つかりません。
ヒントの可能性としては中性からアルカリ性でGH4-5のやや高めって事でしょうか。
ところが、293=955の人はPH6.4という・・・
56pH7.74:2012/06/25(月) 05:32:42.99 ID:81vD2SNY
>>55
クリスタルに限らず目が白濁したり体が白濁するのはカラシン全般に共通して水質悪化だよ。
俺が飼育してみた印象としてはまったくそういう傾向は見られなかった。
貴方の場合、やたら薬品に頼った飼育スタイルだから水の中に不純物が蔓延してそうだ。
そういうのが白濁や病気の原因になるよ。
とにかく水換え。それも低層のね。砂利を敷いてる場合はしっかり砂利の中の汚れを取る。
毎日でも少量づつホースを砂利にでも突っ込んで水換えする必要あるよ。
そうすれば青水になんて絶対にならないはず。
水換えは新陳代謝みたいなもんだからこれが悪化すれば魚は健やかに成長などしない。
薬品の類は大して研究されてない。こんなもんに頼ったら駄目。
57pH7.74:2012/06/25(月) 16:16:52.84 ID:Pyo9E8Jr
換水・・・というより餌の量とか光量とか薬品とかの方がいろいろと問題なんじゃね?

改善しようと手の出しすぎ&気温の寒暖差のダブルパンチでバクテリア壊滅状態→
水質さらに悪化してアオコ爆繁→換水&薬品による水質の急激な変化の繰り返し→生体が★
に見える

俺が手を尽くすならバクテリア復活するまで
・餌の量減らす。直後の掃除
・換水の頻度を増やす
・変な薬品使うにしても規定量。つか俺なら使わない。
・光量を減らす
・水温を一定に保つ

最後の手段で、新たに新規水槽立ち上げて引越しw
まあ、水槽なんて可能な限り同じ環境で立ち上げても微妙な違いで全く違う結果になるしな
一概には言えないが、少なくとも今のやり方はその水槽にはあっていないことは確かだろうな
58pH7.74:2012/06/25(月) 16:20:21.79 ID:Pyo9E8Jr
てか酸欠状態のせいで最後の好気バクテリアまで壊滅したんじゃね?
ガンの治療みたいだな
59pH7.74:2012/06/25(月) 16:25:32.60 ID:81vD2SNY
>>57
アオコってのは水換えをやってれば発生しないもんだよ。
逆に青水作ろうとして水換えをやってしまったら青水作れない。
アオコ発生には必ず栄養源の豊富な環境というのがあるから水換えをやれば根本解決。
カラシン類の白濁は水質悪化が有名で特に小型魚になれば致命傷になる。

以上のことから水換え不足なのに薬品や器具に頼ってどうにかしようとするから問題になってると思われ。

今、自分は意図的に青水作ってるからアオコなんて条件が当てはまらん限りそうそう発生するもんでもないというのははっきりわかってる。
普通に水道水入れた水を日光に当てるだけでは発生しないよ。
60pH7.74:2012/06/25(月) 16:40:43.51 ID:81vD2SNY
っていうか小型魚飼っててアオコ発生するならよっぽど水換えを今までさぼってて限界ギリギリの状態だったと思われ。
むしろアオコによって魚に有害な物質が無害化された部分も少しあるだろうね。
でもアオコ状態は放置では蓄積された様々な物質がやがて有害化するから水換えは必須だけどね。
アオコってのは富栄養化で発生するんだけど、アオコ生存にとってギリギリの状態であれば魚にとって住みやすい水ではあるんだよね。
そこの垣根が難しい。青水が稚魚育成に向いてるからと聞いてやってみたら駄目でしたっていう人はドロドロ状態のアオコにしちゃうからね。
61pH7.74:2012/06/25(月) 20:26:00.87 ID:ljn1OfbU
長文連投お許しを。
>>56
私はクリスタルレインボー(以下CRT)を飼育しているスレ主さんではありませんので。
ここでは習性、個体サイズや生息地に共通点のある、
イエローブリタニクティスについて書いています。ちなみに
スレ違いなので詳しく書いてませんが、水槽は複数所持、
飼育している種類も小型魚を中心に色々です。

CRTは当初イエローブリタニの混じりだったそうですが、
習性から勝手に推測するとイエローブリタニに比べて水流を好み、
より水が奇麗な上流域に生息する魚ではないかと思います。

>目が白濁したり体が白濁するのはカラシン全般に共通して水質悪化

白濁が水質悪化が原因と仮定して(症状が独特なので違う可能性もあります)、
清流域の魚の為に、他のテトラと比べてCRTの場合は極端に
水質悪化に弱い可能性がありますよね。

>飼育してみた印象としてはまったくそういう傾向は見られなかった

どういった環境でどのくらいの個体数を何年ほど維持されたのでしょうか?

>やたら薬品に頼った飼育スタイル
アククリアしか書いてないのに良くわかりますね!と言いたいところですが図星ですw
うちは理科実験室ですか?的な環境ですし、水槽回りもオペ室状態。
ケミカルにも積極的にチャレンジして試行錯誤しています。
(副作用含めて研究しています。)

>とにかく水換え。
>水換えは新陳代謝みたいなもん

ここはID:81vD2SNYさんとスタイルが違う点です。
スレ違い(荒れやすいネタ)なのでココでは明言していませんでしたが、
うちは10L前後の小型水槽をいくつか並べて、
差し水のみほぼ無換水での長期維持を目指す半バランスドアクア指向です。
立ち上げ後、換水が不要になった時点でバランス成立、以後無換水。
補器は最小限のエアレ、CO2添加無しの水草密植で、
1Lあたり1〜1.5匹程度の超小型魚(+エビ貝など)を、
数年維持するスタイルです。この方法で20年近くやってます。

上手く長期維持に成功している水槽は、
アンモニア・亜硝酸・硝酸塩などが通常は検出下限値です。

実際には何らかの原因で維持に失敗して換水モードになる事もありますので、
その場合は仕方なく水換え→原因究明となります。未だに試行錯誤ですが。
62pH7.74:2012/06/25(月) 20:28:10.18 ID:ljn1OfbU
>>57
餌やりは慎重に最低限。他の方から見たらびっくりするくらい少ないです。
10種類以上の餌から選んでローテするのですが、どの餌も1年使って
尚殆どを余らすので、劣化を考えて捨てて再購入したりしてます。
光源は近年はLEDです。維持費安いし、水草も問題無く育ちます。
エアコン完備の室内ですので寒暖差は少ないです。無加温ですが年間で23〜30度くらい。ここ2週間は26〜28度で昼夜ほぼ一定ですね。
バクテリア崩壊は論外。そこを作れなかったら無換水維持水槽は不可能です。
というか、換水してたらいつまで経っても強い水、作れないです。
今回、生体は★シジミのみです。シジミ優先で環境作ってないので、
シジミは何もしなくても時々死にます。汽水シジミを無理矢理淡水で維持してます。

>水槽槽なんて可能な限り同じ環境で立ち上げても微妙な違いで全く違う結果になる
ほんとにおっしゃる通りで、いくつも並べている水槽が、
基本的にはほぼ同じアプローチなのに、その後のトラブル、水質含めてみんな別の性格になってしまいますね。そこが奥深いところです。

>58
酸欠は軽度でしたしほんの短時間ですよ。最小限のエアレしてますし。エビもヤマトとミナミの知恵日含めてみんな元気。今は正常な状態を維持しています。

>59
無換水の水槽ではおっしゃるとおり色々溶けてるのでアオコを発生させるの割と簡単ですよ。
照明がキツイ上、例えばFeとか水草用の肥料を調子に乗って入れすぎる→数日で真っ白→数週間で緑水です。
珍しい水草を集めているので、導入時に枯らしたくなくてついつい入れすぎる事があります。
この富栄養化状態で発生したアオコの撃退は換水しても殆ど無駄です。
プロホース低床掃除&8割換水しても暫くすると元通りになります。
藍藻ほどではないけどしつこい印象。

>アオコ生存にとってギリギリの状態
普段はこの状態を維持できているので結果的に水が透明なんでしょう。

今回やったアプローチは、アククリア+普段使用しない外掛けスポンジフィルター設置(頻繁なスポンジ交換)+タイマー管理の照明パターン変更、です。
水質はPH7.2 硝酸塩(+亜硝酸)測定限界以下、GH0、KH4でした。
63pH7.74:2012/06/25(月) 20:42:27.86 ID:ljn1OfbU
あと、スレ主さんは普通に換水されているんじゃないでしょうか?
硝酸塩数値が25mg→10mg/lと高いのが気になりますけれども・・・・・・
実はまるっと亜硝酸が出ている可能性がありますよね。
(硝酸塩試薬は亜硝酸を含めた形で測定結果が出る)
64pH7.74:2012/06/27(水) 12:22:14.61 ID:5wu1+RKU
>> ID:ljn1OfbU
てかその飼い方だとネオンテトラやメダカですら難しいと思うがw
そういう特殊な飼い方でCRTの飼育が難しいなんていわないほうがいいと思うな
65pH7.74:2012/06/27(水) 18:41:26.12 ID:u601bq4Q
換水はするのが普通のアクアリウムじゃないだろうか…
換水しない方法もあるんだろうけど、餌を極端に減らしたり、バランスをギリギリで保ってる訳だし、手放しで自転車乗ってるようなもんで、出来るけどみんなに出来るような事じゃない。
俺は何かあったら、薬よりもまずは一週間集中換水してみようってショップの店長に言われた。何でもね。
66pH7.74:2012/06/27(水) 22:06:26.94 ID:5wu1+RKU
換水しない方法なんてないよw勝手に言ってるだけで。
67pH7.74:2012/06/27(水) 22:36:58.18 ID:o/JaMjSB
>ネオンテトラやメダカですら難しいと思うがw

そんなことは全くありません。
「頻繁な換水は必須で、換水しないと熱帯魚は飼えない」
私からするとこれは思い込みというか、固定観念です。

ちなみにネオンテトラは(グリーンネオンに名称不明の珍カラ等々ですが)、
昔から何年も維持して来ましたし、メダカはもう何年もやってませんが簡単に増やせま

すよ。
屋外ビオトープが一番自然で楽なのとバランスドアクアの考え方は同じです。

クリスタルレインボーテトラが難しいと言っているのは私ではなく、
普通に換水しつつCRTを長期維持できなかったスレ主さん、
過去ログや他サイトの多くの皆さんの共通認識です。
むしろ飼育が簡単だと言っているのは>>64さんだけです。

CRTが普通より奇麗な水を好む可能性がある→
頻繁な換水をオススメする。これはとても良くわかります。が、
普通の飼育方法で上手くいかないケースが続出したのも事実。
それらへの回答としては、データ含めて不十分だと思います。
68pH7.74:2012/06/27(水) 22:37:53.88 ID:o/JaMjSB
以下、クリスタルレインボーテトラの話題ではないので
CRT情報を探している人はスルーしてください。

私の場合、換水はどうしても必要であればする、というスタンスです。
逆に云えば、本来必要ではない状況で余計な換水はしない。
何故なら、換水にはメリットだけでなく色々とリスクが伴うからです。

もし本当に頻繁な換水でいつも良い状態が維持できるなら、
魚達は何年も長生きするし、水草も調子よく育ち、エビも勝手に増えます。
インフゾリアやミジンコが湧いて、餌を積極的に給餌する必要性すら薄くなります。

ただ、一般的なセオリーで頻繁な換水をしている人達の多くが、
正しいアクアリウム管理をしているはずが、亜硝酸塩や硝酸塩上昇を止められず、
魚を短いサイクルでどんどん殺してしまうのは何故でしょう?

シッョプやアクアメーカーは初心者向けの”切り花の持たせ方”を、
一般論として、普遍的な正しいセオリーのように説明していると考えています。
多くのショップの生体管理が長期維持を前提としない商売ですし、
水草水槽も即席芸が多く、同じ水景を長期維持するケース自体が珍しい。

そして、もし無換水や最小限のメンテで維持できる水槽を皆が作りだしたら、
結果的に生体が★になる率が下がり、魚や器具が売れなくなってしまいます。
アクアリストに生体の消耗品無限ループをやって貰わないと
ビジネスが成立しないのもまた事実だったりしますよね。

定期的な定量換水に依存しなくても、アンモニア・亜硝酸が出ず、
硝酸塩が蓄積されない水、水槽をまず最初に構築する。これが私のスタンスです。

>薬よりもまずは一週間集中換水してみよう

アンモニア・亜硝酸が多く出ているようなら換水が必要です。
出ていないのにも関わらず生体の調子が崩れた場合には、
換水では治せない種類のトラブルや、換水によるストレスと
水質変化で、生態系と生体にトドメを刺すリスクもある事を念頭に置きます。
水替えは、全てのトラブルを解決する万能の解決法ではありません。

長くアクアをやっていると、
管理放棄し水換えや餌やりを長期にサボった結果、
何にもしなくて意外と大丈夫だったり、魚が勝手に繁殖したりしていて、
結果的に何年も水質が安定したこなれた水槽を
維持する事に成功したりという経験をするものです。
私がバランスドアクアに行き着いたのもこういった経験からです。
69pH7.74:2012/06/27(水) 22:54:36.00 ID:o/JaMjSB
クリスタルレインボーテトラにについて飼育していない私が言うのも何ですが、
導入を検討しつつあちこち拝見していて感じた事が今のところこれです。

・体型や泳ぎ方から水流が必要かも知れない→エアレかフィルターなどの補機が必要、止水放置では無理。
・極めて清流を好む→亜硝酸が全く出ないレベルでの濾過/水質が安定していないと無理orこまめな換水?
・保険に活性炭+ゼオライトは入れた方が良さそう。
・免疫力が弱く、水質悪化で何らかの細菌感染症を発症しやすい→早期発見+治療法の確立が必要。
・餌は沢山食べないので、最小限を丁寧に給餌すれば、
水質悪化は気にしなくて良さそう。飼育初期は毎日ブラインを与えた方が良い。

病気に関しては紫外線殺菌灯で治ったという報告がありましたので、
保険として小型の殺菌灯を待機させるか、常用するのもアリだと思います。
白濁初期であれば自分だったらオキシドール浴も検討します。
70pH7.74:2012/06/27(水) 23:41:28.89 ID:J+PJCa/M
飼育難魚と呼ばれる小型美魚は
水草いっぱいの大型水槽で単独種飼いすると大抵うまくいくよ。
思い切って120cmクラスの水槽にアナカリスでも良いから
たっぷり繁茂させてそこで飼ってみ?
71pH7.74:2012/06/27(水) 23:54:36.15 ID:5cfBbT4+
流し読みだがなんか違和感がある

CRTだろうとバンランスドアクア可能という持論展開
    ↓
でも探した情報からはCRT飼育にはバランスドアクアでは難しそう
    ↓
バランスドアクアではなくCRTのために機材導入など持論を曲げる

ってことでいいの?

俺には何を言いたいのかよくわからなかったから
誰か解説してくれ
72pH7.74:2012/06/27(水) 23:56:51.33 ID:5cfBbT4+
ああ、「クリスタルレインボーテトラの話題ではない」って言ってるのか
理解した
73pH7.74:2012/06/29(金) 07:03:14.47 ID:PcU66aVA
>>68
換水っていうのは新陳代謝のようなもの。
これを怠るというのは肝臓がいかれた人体のようなもの。
自然界では沈殿したりして有害物質が無害化されたり薄まったりしてるだけ。
水槽内では当然限界が早くくる。

本当にネオンテトラ飼ってないでしょ。
水換えなしで飼えるような魚じゃないよ。
ドジョウならともかく。
74pH7.74:2012/06/29(金) 07:09:46.61 ID:PcU66aVA
・体型や泳ぎ方から水流が必要かも知れない→エアレかフィルターなどの補機が必要、止水放置では無理。

野生ではこの手の小型テトラはほとんど止水域。
流水域であっても川岸の藻場などで水流の停滞してる場所。
飼育において水流はまったく必要なし。むしろ弊害のほうが大きい。

・極めて清流を好む→亜硝酸が全く出ないレベルでの濾過/水質が安定していないと無理orこまめな換水?

ごく普通の濾過された水で十分。うちはベアで底に溜まった糞や餌などをほぼ毎日ホースで吸い取る。
そして吸い取った水のぶんだけ足し水。

・保険に活性炭+ゼオライトは入れた方が良さそう。

いれなくても良し。活性炭は気休め程度。水換えの効果のほうがはるかに手っ取り早い。
ただどちらもバクテリアのコロニーになるので水質安定には役立つ。

・免疫力が弱く、水質悪化で何らかの細菌感染症を発症しやすい→早期発見+治療法の確立が必要。

普通に飼育してれば病気にはならない。これはすべての魚にいえること。
病気になった場合、飼育法を見直すしか手はなし。治療法に目をむけるより原因に目をむけるべき。

・餌は沢山食べないので、最小限を丁寧に給餌すれば、
水質悪化は気にしなくて良さそう。飼育初期は毎日ブラインを与えた方が良い。

ブラインよりフレークに餌付く。この手の口が小さいカラシンはペルーグラステトラなどもそうだがフレーク餌が重宝する。
ブラインは飼育当初、体力低下した個体などは殻が消化不良を起こしやすいのでフレークで餌付けるといい。
75pH7.74:2012/06/29(金) 07:12:54.10 ID:Vo/yGEG5
画像で説明してくれ
76pH7.74:2012/07/01(日) 08:28:34.09 ID:i+anaIWg
>>73
>自然界では沈殿したりして有害物質が無害化されたり薄まったりしてるだけ。

その無害化のプロセスを水槽内で確立するのがアクアリウムの基本です。
頻繁な換水にのみ依存していたら永遠に確立出来ませんけれども。

>本当にネオンテトラ飼ってないでしょ。
>水換えなしで飼えるような魚じゃないよ。

う〜ん、どうして嘘をついていると思えるんでしょう?
ひょっとして御自分が嘘書いているからかな?
あなたこそクリスタルレインボーテトラ飼ってないでしょ?
などと書いたらただの売り言葉に買い言葉ですよね。

少なくとも私は、CRTの飼育は簡単とだけ言い張るID:Y3sVtm8S氏と違い、
何をどれだけ飼育しているか、飼育歴、飼育方法などを細かく明かしてます。

ネオンについては、ワイルドのグリーンネオンとカーディナルテトラ、
ネグロ川水系の名称不明混じり抜き珍カラ数種を集めて飼育してきました。
2cm程度の幼魚で購入し、ADAオーバル25(約8L)で2年以上維持しています。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3150836.jpg.html
ネオンもグリーンネオンもCRTと違い最も飼育が容易な部類の魚です。
しかし、クリスタルレインボーテトラは違います。アクアライフ誌に始まり、
ウェブ公開しているアクアリストの多く、スレ主さん、
過去ログでの挑戦者の皆様の殆どが失敗しているのが実情です。
CRTの飼育が簡単と新説を披露した上、
ネオンが難しいと主張されるのは逆さまでしょう。
77pH7.74:2012/07/01(日) 08:36:25.57 ID:i+anaIWg
ID:PcU66aVA氏の換水原理主義が不思議なのは、
何故、換水をしない飼育スタイルを否定する必要があるのか?という点です。
ベテランのアクアリストなら、無換水からそれこそ養殖池の源泉掛け流しまで、
飼育には色々なアプローチがある事を理解できますよね?

私のような飼育方法は小型水槽スレ、ビオトープ、バランスドアクア、
ローレンツアクア理論、ボトルアクアスレなどでも色々と語り尽くされていますし、
また普通に実践していらっしゃる方々が居ます。昔からある
川魚や金魚の無換水青水飼育なども、やってる事は概ね同類です。
初期数ヶ月の水作りを上手く出来るアクアリストであれば、
本来そんなに難しいことではありません。

>自然界では沈殿したりして有害物質が無害化されたり薄まったりしてるだけ。
>水槽内では当然限界が早くくる。

有害物質を無害化、還元するサイクルを小さな生態系で構築します。
硝化バクテリアと水草が新陳代謝の主役ですから当然ベアタンクでは無理です。
いずれの限界はありますが、これで生態系が維持出来なくなるのは数年先のことです。

クリスタルレインボーテトラが簡単に飼えると新説を唱えるのでしたら、
せめて、どんな飼育方法や水質で、今までのアクア歴、
CRTを何匹、どれだけ長期間、何割落とさずに維持しているのか?
嘘偽りなく情報公開した上で反論して欲しいです。

今回はじめてベアタンクで毎日ゴミ吸い出し換水メンテなどと書いているので、
店で入荷したものを売り切るまでは生きてるという店員オチかもですが・・・

小指の先程のサイズの高価なCRTを、一般家庭で毎日換水しつつ、
何もないベアタンクで飼育するって、どうみても普通ではないですよね。
特殊な管理方法を前提にして、飼育を簡単だと言うのは詭弁でしょう。
78pH7.74:2012/07/01(日) 08:45:18.38 ID:i+anaIWg
>野生ではこの手の小型テトラはほとんど止水域。
>飼育において水流はまったく必要なし。むしろ弊害のほうが大きい。

これは種類によって違います。体型やヒレのバラエティに富んだ形状を見ただけでも
アマゾン流域に広範囲に分布するあまたの小型テトラ=止水域とは限らないでしょう。

イエローブリタニもCRTも採集地情報が不明確ですので、
全ては水槽内での動態からの推測ということになりますが、
私が”水流が必要かも知れない”と書いたのは、
飼育していた過去スレの飼い主さんのカキコからです↓
http://2chnull.info/r/aquarium/1220437908/656
ホバリングするイエローブリタニとDRHは止水域を好みます。
好むと言うより、そもそも水流に殆ど関心が無いです。
>>1の動画の泳ぎ方でもCRTは明らかに水流に向かう傾向があるように見受けら

れますが、
ヒレの伸びたロングフィンという形状からも生態が類推されますよね。

>いれなくても良し。活性炭は気休め程度。水換えの効果のほうがはるかに手っ取

り早い。

活性炭もゼオライトも気休めではありません。正しく使えば多大なる効果があります。

私が普段使うのはキョーリンのブラックホールですが、
換水せずに水中の有害物質を短時間で吸着する為に重宝しています。
換水の”デメリット”である急激な水質変化や浮遊性濾過バクテリアの減少、
バランスを均衡させた水生菌類のスペクトラムに大きな変化をもたらさずに、
換水よりも比較的低リスクで問題を解決できる場合があるからです。
但しメリットの反面、活性炭では取り除けない物質も存在します。

ゼオライトは吸着剤としての持続性や吸着範囲が活性炭とは違います。
また、濾過器や低床に細粒化したものを少量混ぜることで、持続的に
硬度を0GH近辺に維持できるため軟水維持にも効果的です。

>普通に飼育してれば病気にはならない。これはすべての魚にいえること。
>病気になった場合、飼育法を見直すしか手はなし

水質測定を怠らず、コリやエビが自然繁殖する水草水槽で、適度な換水をしつつ、
普通に飼育していた筈が、数週間〜数ヶ月後からポツポツ☆
特に元気で大きい個体から白化して落ちる謎。他の魚には発生しない。
こんな報告がネット上に沢山転がっています。スキルの高いアクアリストさんですら
長期維持が出来ずに全滅する魚、それがクリスタルレインボーテトラです。
もし白化が始まってしまった場合の治療法、
効果的な予防法を模索するのは当然の成り行きですし、
病気にしなければ良い!というのは机上の空論でしょう。
病気になったら打つ手無し!ではあまりにも不誠実です。

そもそも回復不能な病気になる魚はいくらでも居ます。採集地、
養殖地でのウイルス等が原因で潜伏感染個体を持ち込んだ場合に、
根治対策がないケースなんて巷にありふれています。CRTの場合も、
可能性の1つとしてそれらを疑われても不思議ではない謎症状でしょう。
79pH7.74:2012/07/01(日) 08:55:22.15 ID:i+anaIWg
>ブラインよりフレークに餌付く。
>飼育当初、体力低下した個体などは殻が消化不良を起こしやすい

消化不良起こすような弱った魚はフレークを食べられません。
そもそもフレーク飼料は消化吸収率も高くないし残餌と糞の多さで水が汚れます。
ブラインシュリンプは栄養価抜群の上に消化吸収が良く、食べ残しがなく水を汚しにくい。
人工飼料に餌付きにくく、餓死まっしぐらの弱ったワイルドものを立て直す大変有効な生き餌です。
また、環境変化のストレスや病気治療等でふらふらの個体でも、
ブラインを多少なりとも捕食できれば高い確率で立ち直ります。
対案としてイトメを出すならいざ知らず、フレークはない。

殻については論外。そもそも弱って食の細い個体は殻まで食べませんし、
生きたブラインに殻が混ざらないように工夫して給餌するのは基本中の基本です。

この手のワイルドものが数ある人工飼料でも一番最後まで
食べたがらない、馴染むのに時間が掛かるのがフレーク形状です。
より生き餌指向が強固な海水魚の餌付けなどではもっと明白ですけれども。

※嗜好性の順位  生き餌>冷凍>乾燥>人工顆粒>フレーク

そんなに容易に餌付くフレークがあるなら商品名を明かして欲しいですね。
私の知る限り、セラ・ビーパンやテトラミンでないのは確かです。

何もないベアタンクで生き餌を絶ち、いきなりフレークを与え、
吐き出すのをひたすら無視し、食べないような個体は無視、
毎日残餌と排泄物と衰弱死個体をホースで吸い出しつつ換水。
これが普通の飼育で正しい飼育方法だとしたら、
一般家庭でクリスタルレインボーテトラを飼育するのは困難と言わざるを得ません。
80pH7.74:2012/07/01(日) 11:14:57.86 ID:o28RUg2d
気持ちわるコイツ
81pH7.74:2012/07/01(日) 13:10:03.71 ID:Lpnl8+n4
ざっと読んだが
やはり>>70が一番信頼性あるな。
敏感な魚はとにかく水量のある水槽で飼うのが一番だ。
82pH7.74:2012/07/01(日) 15:39:26.56 ID:i+anaIWg
>>81
長文失礼しました。
私も>>70さんのアドバイスは結構核心を突いていると思います。
ただ大型水槽にCRT単独の群れとなると生体だけでウン万円に・・・
なので現実的には難しいかなと。
83pH7.74:2012/07/01(日) 16:49:25.79 ID:xVW6hHqa
まあね〜
小型魚は60cm水槽くらいで飼いたいわな。

120cm水槽置けるなら60cm水槽5つ置いて色々飼いたいよねw
84pH7.74:2012/07/01(日) 18:25:25.76 ID:o28RUg2d
ID:i+anaIWg
お前さ、ベアで飼ってる人に自説披露してこいよw
鼻で笑われて終わりだわ。
ニート特有の弁解で笑ったわ。

もともと水換えという常識を行わないで死なせまくってたわけだろ?
上に書いてあんじゃん。そんな糞な飼育しておいてなに言ってんの?
働かない言い訳をずっと考えてるニート特有の考えで超気持ち悪いはお前みたいなクズは。
85pH7.74:2012/07/01(日) 19:34:29.29 ID:33i9NPsD
私がチャームで5匹注文するから人柱になろう。
前から欲しかったしね。

ちなみに60cm水槽でニューギニアレインボーと一緒に飼うつもり。
底砂は10年以上使い込んだ川砂で週一10L水換え。
ろ過はエーハイムと上部併用。
水温は水槽用クーラーで30度は超えない設定。
ペーハーとか硬度とか測ったこと無し。
ただ同居のレッドビーは繁殖してて、インペリアルセブラプレコも同居で元気。
餌はPROフードSS(メダカ稚魚用配合餌)+皮むきブラインエッグで。
86pH7.74:2012/07/03(火) 00:42:43.19 ID:wshfWVfe
>>1です。

しばらくネットできなかった間に、こんなにスレが進んでいるとは思いませんでした。

今のところ、5匹中、4匹生きています。
ちょうど4ヶ月目に突入しました。
自分としては過去最長です。

硝酸塩の数値ですが、水草があまりない環境なので、0に近い維持が難しいです。
ただ、計ってないので断言出来ませんが、亜硝酸は出てないと思います。

思いますだけじゃ信憑性がないので、今週水換え直前に計ってみますね。



上で議論になっている換水スタイルですが、

うちでは今は毎週定期的に換水していますが、CRTを飼い始めてから水換えを3週間くらいしなかった時期が正直ありました。


CRTではないですが、
以前アクアに対して全然気力がなくなってた時期、カージナルテトラなどは、底面濾過水槽で、水位が下がりすぎて水が全く循環していない状態で何ヶ月も生きていたことがあります。

水換えなし。
足し水は、覚えてないけど数回したかも。

数匹落ちたかもしれませんし、これがいい飼い方とは思ってませんが、水換えなくても意外と魚って死なないんだなと、思ったものです。

繰り返しますが、それがいい飼い方とは思ってないし、魚の命を軽視した飼い主だったと思います(>>79さんのように確信をもってやってたわけではないから)。
87pH7.74:2012/07/03(火) 00:45:36.29 ID:wshfWVfe
>>85
おお、期待しています!

ぜひ長期飼育を成功させましょう!
88pH7.74:2012/07/03(火) 00:47:22.62 ID:wshfWVfe
あ、>>86で書いたカージナルテトラは、今でも生きています。
89pH7.74:2012/07/03(火) 05:41:08.89 ID:F+tNmg1C
>>85
人柱、私も期待してます。
チャームに入荷してるCRTの状態も気になりますし。
自分が購入に踏み切れないのに申し訳ないです。
機器も揃ってますし、同居魚含めて良さそうな環境ですね。
案外高水温も原因の1つだったりするかも知れませんので、
クーラーがポイントになったりするかも。

>>86
スレチの長文で荒らしたみたいになってしまい申し訳ありませんです。

水換え無しでも継続的に亜硝酸塩、硝酸塩が出ない水槽に
私も最初は核心があった訳ではなく、半年以上放置した75cm水草レイアウト水槽が、
ジャングル化&ピグミーグラミーやらなにやらが勝手に繁殖していた事が始まりでした。

CRTがブリタニ水槽で、ほぼ無換水のエアレのみで飼育できるかは・・・
今の時点ではリスクの高さに自分は二の足を踏んでいます。
挑戦するからには1匹たりも☆にしたくない!というのが本音ですし。
店頭でも入荷状態が良くないケースが多いみたいですし、
謎の白化の原因を特定出来たら良いなぁと。
90pH7.74:2012/07/03(火) 05:42:40.18 ID:F+tNmg1C
核心ではなく確信でしたorz
91pH7.74:2012/07/03(火) 23:36:58.78 ID:wshfWVfe
>>89
いえいえ、様々な情報が集まることで、なにか長期飼育のヒントが得られらばこんな嬉しいことはありませんので。

>>64さんの飼育匹数、維持期間、詳しい環境などが、分かればもっといいのですが。
92pH7.74:2012/07/05(木) 20:34:05.92 ID:zTYf3rxW
>>85だけど、今度の3連休までには注文するわ。
ちょっと立込んでてすまん。
93pH7.74:2012/07/08(日) 14:17:23.14 ID:8baDQOnn
>>44じゃないけど本当にそこまで飼育難魚かな・・?
今まだ半年だけど、チョコグラと同じ環境で飼えてる
94pH7.74:2012/07/08(日) 15:31:33.76 ID:qdgP5VAH
10匹飼い始めて1年経って1匹も死ななかったら結構凄いよ。
大抵2〜3匹は死ぬから。
95pH7.74:2012/07/08(日) 17:22:10.79 ID:6qDQjlxK
>>93
半年からが勝負!なんて・・・半年でも凄い。
チョコレートグラミーもそんなに簡単な部類では無いですよね
飼育環境や水質をわかる範囲で書いてくれると助かります。

>>94
1年飼って2〜3匹落ちくらいでしたら特に飼育難魚とは呼ばれないかな
CRTは全滅コースの人が多いみたいですので。
961:2012/07/08(日) 21:52:14.16 ID:1RDPbGeC
亜硝酸なんて出ないの前提、って思ってここ1年以上は全然計ってなかったけど、水換え前に計ろうとしたら、比色紙無くしてた orz...

でも五分待って、試薬の色が見た目全然変わってなかったから、亜硝酸はないと思います。

>>93
本人はなんてことない環境と思ってても、なにかヒントがあるかもしれないから、よかったら飼育環境書いていただけるとありがたいです。

>>94
そんだけ生き残ればすごいんじゃないですかね。同様に、飼育環境をお聞きしたいです。

97pH7.74:2012/07/10(火) 10:28:50.99 ID:INoWL2Mh
ただの想像なんだが、CRTって紫外線が大事なんじゃなかろうか?
メダカやタナゴも日光有り無しではコンディションが全然違う。
今の時期なら屋外飼育で検証するか、間接光を取り入れるか、爬虫類の照明を使うのもありかも。
98pH7.74:2012/07/13(金) 00:39:36.68 ID:yzLu3apP
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120713003010.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120713003020.jpg

93です

本当に特別な事なんてなにもしてないですが、、
現在は45規格水槽でレッドチェリー、トゥッカーノとの混泳でやってます。一時期はもっと多種と混泳していました。
フィルターはGEXの外掛け二基
添加剤などは使っていません
水質ですが、現在はPHしか計っておりません。ほぼ5.5から6ぐらいで安定しています
あと、水換えは半月〜月に一回程度。ほとんど足し水オンリーです
99pH7.74:2012/07/13(金) 00:40:34.73 ID:yzLu3apP
あ、あと写真ですが、本当にこの魚であってるのか心配になってまいりましたw
100ブリタニ:2012/07/13(金) 19:29:00.52 ID:aYLloA5s
CRTで合ってますよw奇麗ですね。
トッカーノも維持できるとなるとかなり環境良さそう。
101pH7.74:2012/07/13(金) 20:33:34.34 ID:yzLu3apP
>>100
よかったですw
UPしてからちょっと焦ってました。
トゥッカーは一年半ほど飼っていますが、10匹買っていまだに一匹も落ちていません。
実は結構簡単な部類に入ると思いますよ
ただ餌食いに関してはCRTほどがっついてくれないですね。トゥッカーもCRTも人口飼料でしか育てたこと無いですが、トゥッカーは未だにしょっちゅう吐き出します
102pH7.74:2012/07/14(土) 13:05:28.30 ID:R9CIkKxr
>>98
ありがとうございます!

まごうことなきCRTですね。

なるほど、たしかに特別なことは読み取れないですね。

しかし、そのような環境で長期飼育できる例として貴重だと思います。

なにせ飼育情報が少ないので、こうやって少しずつ情報が増えていくのがうれしいです。
103ブリタニ:2012/07/14(土) 16:50:38.75 ID:XG+Kuo2t
環境に馴染んでからはともかく、
導入初期の水合わせが難しいとされるトッカーノ、
チョコグラ、CRTを普通に長く飼えているとなると、
>>101さんは”普通にみえてハイレベル”なのではと思います。
水替え量や濾材の種類、交換タイミングとか知りたいです。

あと、なんでそんなにPH低いのかも知りたい・・・
104ブリタニ:2012/07/14(土) 17:30:05.32 ID:XG+Kuo2t
>>97
紫外線についてですが、>>54のリンク先でも書かれていますが、
CRTの白化の原因が何らかの病原菌に由来するとした場合、紫外線は有効かもしれません。
強い自然光の殺菌力が魚の病気予防、免疫力向上にも効きそう。

ここのところ色々と調べていたのですが、CRTの白化現象は、
マイコバクテリウム感染症の疑いが強いと考え始めています。
CRTが他魚に比べて極度にこの菌に弱いか、
採集地若しくは流通段階で既に感染している可能性です。

マイコバクテリウムはネオン病の一種と言われていますが、
一般的なカラムナリスが原因のネオン病ではありません。

カラムナリスの場合、初期で発見できれば一般的な魚病薬での治療の可能性がありますが、
発見が遅れると一気に蔓延、手遅れになり数日で全滅コースを辿ります。

マイコバクテリウム症の場合、ネオン病に症状が似ているものの、
全滅まで比較的長時間かかり、伝染スピードも遅いのが特徴です。

27℃〜35℃で発育しますが進行は遅く、
それ未満の水温ではたぶん潜伏感染になる。

ちなみに、マイコバクテリウム(ミコバクテリウム)は結核などと同じグラム陽性菌で、
一番良く使用されているグリーンFゴールド(オキソリン酸)は全く効果なく、
アクリノール、フラン剤、オキシドール、抗生物質その他の魚病薬でも、
多くはグラム陰性菌には強いが、グラム陽性菌への感受性が低く、
十分な効果が得られない可能性が高くなります。
http://kagoshima.suigi.jp/jigyouhoukoku/book/h20/anzen36.pdf
決定的な治療薬は結核の薬で知られるストレプトマイシンですが、
魚病薬として流通していませんし、人体用としても入手困難です。
マクロライド系やサルファ剤、テトラサイクリン系は一定の効果がありますが、
菌株によってそれぞれ上手く効かないこともあるという感じです。

とにかくグリーンFゴールドリキッドやパラザンはオキソリン酸なので効果無し。
GFG顆粒やエルバージュも二フルスチレンやニトロフラゾン等のフラン剤なので微妙。
サルファ剤もダメ元。よって薬で治らないという話になったのではと思います。

紫外線殺菌灯はマイコバクテリウムにも有効ですので、
飼育水に発生している浮遊病原菌を根こそぎにし、制菌的に使えます。
間接的効果ですが、飼育水から上記菌が消える事で、
CRT個体の免疫力が上回れば回復に繋がるといえます。

こう仮定した場合、1番は既感染個体を持ち込まないことですが、
濾過バクテリアが十分で安定した水質状態の良い飼育水では、
潜伏感染していても発症しないかそのうち自然治癒する可能性が高いといえます。
また、クーラーなどで水温を常時低めに保つのが有効かも知れません。
105pH7.74:2012/07/14(土) 21:20:09.06 ID:sy/9XcWX
93です
水換え量はだいたい4分の1くらいでしょうか。
ですが大体2ヶ月に一度くらいで水槽内の物を全て取り除き4分の3ほど換水してしまいます。
この時底砂もしっかり洗いますね
ろ材についてはエーハのメックとウールオンリーですね。
PHについてですが、低PHはクッションが無いからか結構嫌う人が多いですよね
ですが低い方が個人的には調子がいいです
アルタム水槽なんてPH4.5〜5だったりします。そこから少し水を持ってきたりクセづいたろ材を持ってきて下げています。
106ブリタニ:2012/07/14(土) 23:58:20.98 ID:XG+Kuo2t
水替えで使う水がPHの低いアルタム水槽からのお下がりって事で、
その他はRO水か何かでしょうか? 2ヶ月に1回のハーフリセットは凄いです。

うちでは水草植栽がっつりですので低床含む掃除は多くて1年に一回。
バランスドアクアですので出した水も戻して都合減った分だけ2〜3割足す感じです。
普段は蒸発分の差し水のみ。元の水がPH7.2ですので、降下剤を使わない限り
どうやってもPH5〜6前半にはならないです。カラシンやラスボラの多くは、
本来は低PHの方が調子が良い筈ですよね。

濾材には驚きました。メックは粗い物理濾過にしかならないでしようから、
生物濾過はウールのみって感じですか・・・。うちで濾過器を付けてる水槽は
シポラックス+ウレタンスポンジ。状態によって活性炭やゼオライトも併用します。
107pH7.74:2012/07/18(水) 15:13:47.11 ID:5PxRMo6T
>>104
薬がどうのじゃなくさ…
水換えしてれば普通は大丈夫だけどね。
水換えしないとか言ってる馬鹿じゃ原因は病気うんぬんじゃないと思うよ
108pH7.74:2012/07/19(木) 10:22:22.46 ID:RMMVxj2m
今月のアクアライフでも飼育難しいって書かれてたな
109pH7.74:2012/07/19(木) 22:21:53.12 ID:dw8xzedH
魚そのものの問題ではなくて現地から店頭まで来る間に瀕死
って魚種
110pH7.74:2012/07/20(金) 20:44:34.03 ID:8TXNeRhA
・店頭で既に状態が悪く、ちらほら白化個体
・購入して家まで運ぶ間に☆>>6
・開封したら瀕死or失神

巷のレビューでもこんな話が多い。
111pH7.74:2012/08/07(火) 20:29:27.91 ID:CxwY3x6M
お久しぶりのイエローブリタニです。
色々ありましたが数日前こちらでもCRTを入手しました。
導入初期の印象としては、思ってた以上に「難しい」の一言です。
驚くほど繊細なテトラですね。どこまでやれるかわかりませんが頑張ります。
112pH7.74:2012/08/08(水) 23:08:53.33 ID:8ZnL05pV
>>106
93です。かなり遅くなりましたが。最近バイランティを入手致しましたのでそちらにつきっきりで・・w
RO水は使ったことがありません。冗談と思われるかもしれませんが水道水直入れですね。
よく塩素でバクテリアが死ぬなどと言われておりますが、熱帯魚を10年以上やってきてそんな印象は一切ありません。

生物ろ過については、基本小型魚メインの水槽であればメックで繁殖する程度のバクテリア量で十分であると感じております。
当方大型魚もやっておりますのでそちらはサブストびっしりですが、、
吸着ろ材についても餌金等の水槽でアンモニア濃度が一気に上がる時以外使用したことないですね
113pH7.74:2012/08/10(金) 21:14:20.25 ID:PBSfM3rc
>>112
水道水は場所によって水質も塩素含有量も全然いますので、
水道水は〜と一概には言えないです。>>112さんの所は最初から弱酸性なのでしょうか。
こちらは横浜ですが、弱アルカリで塩素も結構含みます(たまに試薬で測ってます)。
そのまま直に入れると魚がキリモミ状態になって大変なことに←やったことがある(汗

表面積少ないメックでも十分に濾過を機能させられると言うことは、
やっぱり112さんは飼育上級者だと思います。バイランティ飼えちゃう人ですし。

※バランスドアクアも一見濾過をしていないようで、
ガラス面、低床、流木その他のアクセサリなど、
あらゆる所に定着している濾過バクテリアに依存しています。
絶対濾過面積が小さい分、入れられる生体サイズや数が少ないですけれども。
(効果の程は微妙ですがシポラックスを低床に混ぜたり土管代わりに使っていたりします。)

CRTですが、届いた次点で体が白化している固体がいて、
一見普通に泳いでいましたが、水槽に入れたら数時間でポックリ死んでしまいました。
水合わせに6〜7時間使ったのですが、導入初期のシビアさはレッドビー並かも。
残りの二匹は生きているのですが、片方がブライン以外一切餌食べません。
もう一匹は水面のセラ・ベビービーパンに興味津々なので(吐いてますが)いずれ餌付きそうです。
1141:2012/08/12(日) 22:03:05.69 ID:FEV+PKsg
>>1ですが、CRT飼育5ヶ月を過ぎました。
ただし、最近立て続けに2匹落としまして、最後の1匹です。
慌てて水槽用ファンを取り付けました。
今までの少ない経験上、大きな個体から落ちるという認識でしたが、今回もやはりそうで、生き残った1匹は一番小さな個体です。
115pH7.74:2012/08/12(日) 22:57:39.34 ID:ZRDor5An
ありゃ〜(涙>>1さんお久しぶりです。

>>86で4匹生存と書かれてましたので、
一ヶ月ちょいで3匹☆になってしまったと云う事でしょうか。。。

私の方も届いて最初に落ちたのは成魚サイズの大きな♂個体でした。
ヒレが長くて奇麗でしたが、開封してサテライトで水合わせの段階から
泳ぎがPTSD気味で頭カクカク症状や鼻上げ、見るからにいかんせん白い。
朝届いて室温馴らしと点滴式水合わせで夕方水槽に入れ、
水槽では普通に泳ぎ出したので立ち直るかと思ったのですが、数時間後にぽっくりでした。
残りの二匹は2cm程度の若魚♂と1cmちょいの幼魚♀で今のところ元気。

店が見て判るくらい変な個体をわざわざ送るとは思えませんので、
輸送中のストレスで再起不能レベルのダメージを負ったと推測してます。
ちなみに輸送時の気温は先日の寒い日でしたので、届いた時の水温も22℃くらいでした。
店の水質がPH7.05 GH5 KH3 NH2-ND NH3-40mg/l 22℃
こちらの水槽がPH7.2 GH-0.5 KH-0 NH2-ND NH3-ND 26℃ です。
116pH7.74:2012/08/12(日) 23:14:08.11 ID:ZRDor5An
>>85>>92さんも購入宣言されて以来書き込みが無くなってしまいましたが、

私の方は、ヒントが見つかる事を願って毎日細かくデータ日記を付けております。
水量13Lで合計17匹。同居はイエローブリタニとディープレッドホタル、
それから>>30でカーディナルダータに触れましたが、なかなか売ってないので
CRTと同時期に珍種のドワーフダータ アラグアイアを入れました。
ダーターテトラにデリケートなところは余り無く、飼育は容易っぽいです。
ただし今のところ生き餌しか食べないですが。

水温についてはここ2週間は27〜29.5℃とかなり高いです。
CRT含め、各種テトラの見た目の活性に変化はありません。但しミナミは・・・
117pH7.74:2012/08/13(月) 00:19:23.87 ID:RkNZfNFg
水温対策怠って死んだんだったらもったいなさすぎるYO
118pH7.74:2012/08/18(土) 19:08:32.78 ID:rQGA9F1w
ついに恐れていたことが・・・って程でもないですが、
案の定というか、想定の範囲内ですがこちらも発病しました。

家人曰く、私は毎日水槽に穴が開くほど眺めているのですが、
発症がほぼいきなりですね。昨晩は何ともなかったのに、
今朝見たら♂個体の尾筒が白化してました。導入29日目です。
今のところ餌喰いも良く非常に元気ではあります。

はてさて治せるかどうか、本日より色々薬品ちゃんぽんしてみたいと思います。
119pH7.74:2012/08/21(火) 19:17:15.89 ID:Ei98VtRz
>>113
93です。
水道水はほぼ中性で7.0ですね。
ですが、基本水換えというよりは足し水程度のことなのであまり影響しないのでしょうかね。

バランスドアクアはいろいろと難しそうですね。しかし究極の自然ろ過に対しての憧れは尽きませんね。
是非とも完成形に持っていってください。
ちなみにバイランティはチョコグラよりも容易いという印象ですね

あとこれは個人的にですが、この魚を難魚として認識しているのであれば、出来ればちゃんと見て買ったほうが、と思います。もしくはよっぽど信用出来るお店での通販か
お店でも30分ほど見ていれば、外見は同じでも状態の良いものと悪いものがいるのは一目瞭然ですよね
飼育者を選ぶ繊細な魚でも、売れれば管理の適当なお店でも入荷致してしまいますしね。。
命で遊んでるわけは無いと言うのであれば、受け口に対して妥協はしないほうが良いと思います
どんな魚も受け口がずさんであれば後々ダメージが来ると思うので。
他のスレッドでも近くにお店が無いという方を見かけますが、自分も、ここだと思う店を10年以上かけやっと見つけ、県を二つ跨ぎ車で片道三時間かかるところまで毎回出向いております

長文&生意気なことをいってすみませんでした
120pH7.74:2012/09/03(月) 23:15:40.60 ID:p4h6JJJe
スレ主さん撤退されちゃったんでしょうかね・・・
こちらもCRT全滅でモチベーションだだ下がりです。
しかもブリタニを数匹道連れにしていきました。


この病気、治せないし魚種によっては感染します。
1211:2012/09/07(金) 17:18:15.11 ID:ctfHfCZO
撤退してはおりませんよ〜。
5匹中、1匹ですが、飼育6ヶ月を超えました。
反省点としては、夏場に空冷ファンを設置するタイミングが遅れたことです。
暑くなってからバタバタ落としてしまいましたので。
事前の懸念点として想定していたのにわたしのズボラで落としてしまい、CRTには申し訳ないことをしました。

ファンをつけてからは水の減りが早く、水換えはあまりしていません。ほぼ水足しのみです。足し水は、スーパーで配布しているRO水を使っています。

水温ですが、27度。高くても28度くらいです。

餌は相変わらず生きブラインのみです。

とりいそぎ、以上ご報告します。
122pH7.74:2012/09/30(日) 23:39:45.77 ID:bFJgS+VE
ブリタニです。
CRTにうつされた謎の疾患が原因でブリタニ艦隊が半減しました。

いずれ詳細を書きたいので上げておきます。
123pH7.74:2012/10/01(月) 00:20:28.70 ID:8clb8drd
カージナルダーターが入ってきてますね
もう購入されましたか?
124pH7.74:2012/10/01(月) 01:52:20.53 ID:+l8RYwRZ
>>122
ブリタニ艦隊「デカルチャー!」
125pH7.74:2012/10/25(木) 00:04:04.49 ID:XoaghLqJ
お久しぶりのブリタニです。
書き込みする人が4〜5人の過疎スレですが、記録として書いておきます。

夏場はCRT導入やここでのやり取りもあって楽しかったのですが、
結局約1ヶ月で3匹とも死亡、白濁する謎の疾患を置き土産に、
昨年冬に購入後一匹も落とさず12匹維持していたブリタニ艦隊に感染。
感染後の症状が判りづらく、気づいてから本水槽で薬浴するも5匹が脱落、
残り6匹のうち3匹を隔離薬浴で2匹治療出来ました。
現在ブリタニクティス・イエローは6匹生存です。

尚、同居のドワーフダーターテトラとディープレッドホタルテトラには感染しませんでした。

CRTの謎の病気は一般に他種へ感染しないと考えられていますが、
生息地が同じ上流域のブリタニクティスや、脆弱なグラスシースルー系のテトラの場合、
感染する可能性もあると考えた方が良さそうです。

ブリタニクティスイエローに感染した場合の症状ですが、
白濁して落ちたのが1匹、白濁無く昨日まで見た目は元気だったのに、
ある日、奇麗な体色のまま弱り、ひっくり返って落ちたのが3匹、
他に、隔離中にオキシドール濃度のミスで殺してしまったのが1匹。治療が手遅れ1です。
加えて半数の個体で尾びれ、シリビレの一部が割ける症状を伴いました。

見た目はネオン病やエロモナス感染にも似ているのですが、
↑に使える薬が効きません。

本水槽がバランスドアクアの無換水、水草水槽でしたので、
水草に安全と言われている薬をダメ元でいくつか試しました。

・観パラD(オキソリン酸)→効果無し(グリーンFゴールドリキッドと同様の成分)
http://www7.ocn.ne.jp/~ranncyuu/okiso.html

・APIピマフィックス・APIメラフィックス
ティートリーやインディアンベリーなどの精油で、水カビなどの水棲菌抑制の他に、
併用するとギロダクチルスなどの寄生虫にある程度の効果があるらしい。
それぞれ水質急変時の感染予防や新規導入魚のトリートメントで愛用していますが、
今回の病気には効きませんでした。

・グリーンFクリアー(二酸化塩素)
http://www7.ocn.ne.jp/~ranncyuu/nisannkaennso.html
効果無し。しかし、副次的効果で別の藍藻が出る水槽に入れたら、
オキシドールでも8割程度しか駆逐できなかった藍藻を撲滅出来ました。
速効では無く、2日目以降一ヶ月に渡りじわじわ長期に効きます。
小型魚には見た目に影響無いですが、カラー石巻貝やヤマトヌマエビは×。
水草も大半は平気ですが、マツモやオオトリゲモなどいくつかの種は溶けました。
あと、バクテリアのバランスがそれなりに崩壊します。カイミジンコもいなくなりました。
126pH7.74:2012/10/25(木) 00:04:49.11 ID:VVzedjvn
で、ここまでは本水槽で3種同時に試したのですが、上手く行きませんでした。
最後にやったのが隔離薬浴。

・オキシドール2Lに1.5cc(1〜2時間)+塩。
http://www7.ocn.ne.jp/~ranncyuu/okiso.html
(以前に別のテトラで、同濃度+塩0.5%を用い、
目の白濁の治療や、謎のカクカクブルブル症の治療に成功していましたが、
居眠りして薬浴時間を超過(6時間)してしまい、気づいた時既に瀕死(涙)
(尚、オキシドールは分解が速く、濃度が低ければ藍藻退治や、
疾病初期のトリートメントで有効に使えます。)

こんな状況で八方塞がりでしたが、>>104で触れていた
ストレプトマイシンがホームセンターの園芸用品売り場にありました。
灯台もと暗しです。被害が拡大する前にもっと早く気づくべきでした。
ペットボトルに2Lの飼育水を入れ、ストマイとサンエース規定量を投入。

3日で水換え&再度規定量投入で合計7日間薬浴。
隔離中の餌は生ブラインシュリンプのみです。
ストマイの濃度は”魚の病気治療報告相談スレ”を参考に1Lあたり0.2cc。

・サンエースは、メチレンブルー+アクリノール+サルファ剤。四種混合です。
明らかに病気持ちが同居していたシッョプ水槽水やコンディションの悪い魚で、
新規の(強めの)殺菌トリートメントに重宝する即効性のある安い薬です。
但しメチレンブルーは水草水槽には一切使えません。

ストマイは>>104で書いた通りマイコバクテリウムに効く可能性が高い薬です。
白濁の症状が進行したブリタニでは手遅れで残念ながら★でしたが、
様子がおかしくなり始めの2匹はこの方法で治療が出来ました。
薬浴後に助かった個体は徐々にヒレの割けも治りました。

上記の方法ではサンエースとどちらの薬が効いたのか不明ですが、
自分は特にストマイが効いた、若しくは、4薬混合による相乗効果ではと考えています。
但しこれらの薬がブリタニより脆弱なCRTの場合でも、同様の効果が期待できるかは不明です



ブリタニについては薬そのもの毒性はあまり感じていないようでしたが、
ペットボトルでの隔離は相当にストレスで、
最初はストレスからブラインを食べませんでした。また、
ガラスやプラケースなどでは時に外に出ようと頭をグリグリやって口を痛めてしまうので、
こういった場合はPET素材の柔らかいトリートメント容器はオススメです。
127pH7.74:2012/10/25(木) 00:07:16.42 ID:VVzedjvn
尚、当初、本水槽にはグリーンFクリアーと観パラDを投入したていましたが、
結果的に水中の有益なバクテリアが減り、生態系が半崩壊しました。

※APIピマフィックスとメラフィックスも↑と併用しましたが、
この2種は今まで何度も本水槽で使っていて、生体や濾過バクテリア、
バランスドアクアへの安全性を確認しています。)

8月に水温29度を超える連日の夏の暑さもあって、
丁度増えていたミナミが高温で全滅したところに薬でヤマトまで全滅。
餌の食べ残しや死んだエビが水棲菌でカビていました。
バランスドアクアでは種々雑多な有益バクテリアが十分生きていますので、
通常は死んだ生体や餌を放置しても分解されるだけでカビることは一切ないのですが、
グリーンFクリアーを使った水槽では水カビが見られる様になります。

水草の状態も変な感じ。苔取り生体が全滅したために、
9月以降水槽は糸状のアオミドロでカオス!水草は生き残った種類も多いのですが、
半分溶けてしまった物も多く、レイアウトがジャングルになりガタガタです。

水草で全滅したのが、ピンクアンブリアとニムファミクランサ、タイガーロータスレッド、
オオトリゲモ、スクリューバリス。アラグアイアレッドクロス、ロタラ・ルッシラ等

半壊が、バリスネリアナナ、レッドマツモ、クリプトコリネ数種、ミクロソリウム
ニードルリーフルドウィジア、オーストラリアンチドメグサ。
ミリオフィラム・オレンジローライマ。これらは現在再生中。
(オレンジローライマはGFCのみを使った藍藻撲滅水槽の方では爆殖。)

逆に、一向に影響なく成長したのが、アオミドロだけでなく、
ラオススプライト、ジャイアントアンブリア、ドワーフアンブリア、
マヤカspパラグアリレッド、ウォーターフェザーsp、ウィステリア

あまり変化が無いのがレッドテネルス。エキノドルス・ベスビウス、エキノドルス・オリエンタル。
よくわからない赤いロタラ、カボンバ、アヌビアスナナ・プチ、クリヌムアクアティカ、
などなど割と意味不明な状態です。CO2は添加していません。

アオミドロと苔ジャングルのお陰でモチベーション低下。
しかしエビを入れたら死んでしまうであろう水質と水温。
3回程10%換水をするも有意義な効果は無く、
その後は2ヶ月ほど餌と差し水だけでほったらかしていたのですが、
いつのまにか薬の効果も消え、水質が良い状態に回復してきたみたいです。
尚、長年悩まされていた、富栄養化が引き金のバクテリア白濁は、
薬の副作用からかこの期間は全く発生していません。
128pH7.74:2012/10/25(木) 00:07:52.71 ID:VVzedjvn
>>123
※現在

グリーンFクリアーと観パラDでバクテリアがやられ、本水槽が一時半壊でしたが、
水質が安定してきたように見えたので、SSサイズのヤマトヌマエビを9匹投入。
特に挙動に異常もなく、日に日に目に見えて苔の量が減っています。
苔が消えたらスカスカ気味になりそうですので、後日水草を追加予定。

ブリタニ艦隊が半減して水槽が寂しくなりましたが、
代わりにカージナルダータテトラを5匹導入しました。
激しく可愛いです。ただ全長2cmのブリタニクティスイエロー比で、
更に体積1/3以下の極小個体。しかもかくれんぼ好き&地味子&ステルスですので、
見た目には魚が増えた様に殆ど感じませんw
何かもう一種類、中上層に小さくて目立つ魚がいてもいいかなと。なるべく珍種で。

夏頃から、ブラックラインドワーフダータ、ドワーフダータアラグアイア、
カージナルダータと増やして、超小型系ダータテトラの愛くるしさに目覚めてしまいました。
今後も珍しいドワーフダータを折々集めるのも良いかなと思ってます。
129pH7.74
>>70
確かにそうかも。近所の店で大きいレイアウト水槽に入れてあるけど
とても綺麗でいきいきのびのび泳いでいたな・・・。
あれを見ると、あまりの美しさに飼いたくなってしまう。