☆ヤマトヌマエビ☆13匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
温厚だけどエサを見つけると激しく走り出すヤマトヌマエビ。
コケ取り能力が抜群ということもあり人気のあるヌマエビです。
ここは彼らの飼育についていろいろ語り合うスレッドです。

◆前スレ
☆ヤマトヌマエビ☆12匹目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1294630313/

テンプレは >>2-3 あたりに
2pH7.74:2011/12/26(月) 11:16:32.75 ID:jw4ePkXb
●ヤマトヌマエビとは
 基本的に温厚な性格。泳ぐことよりも歩くことが多いです。
 ザリガニよりも早く歩く時があるのでじっくり観察して楽しみましょう。
 他の魚を襲うことがないので混泳向き。多くのショップで取り扱われています。

●飼育環境
 弱酸性〜弱アルカリ。
 水温は30度を超えると危険、だけど耐える場合もあります。
 農薬に弱いので水草導入には要注意。

●買ってきたら
 エビ類は水質変化に敏感なので、慎重な水あわせを必ず行いましょう。
 あと、網で掬うときに注意することですが。
 彼らは網の中では跳ねません、モゾモゾ歩くので要注意。

●水合わせ
 基本は点滴法で数時間かけて水あわせしましょう。
 そのまま放り込んでも大丈夫だという報告も多々ありますが、エビのためを思うなら水あわせは行うべきです。
 家の水槽・ショップの水槽との水質の差が大きく影響してきます。

●エサ
 コケ取り能力に優れていることもあり基本的にエサは不要。
 コケが少なくなってくると水草をかじるときもあるので注意が必要です。
 コリタブを放り込むと他の生体から奪う行為を働きます。かなり大好きなようです。
 時々そういう楽しさを味わうのも良いでしょう。
 ただ、彼らばかりにかまってしまい他の生体へのエサの供給が間に合わないっていうことだけはないように。

●繁殖
 繁殖は可能です。だけど淡水で増やすことできないので、面倒です。
 このスレッドをアテにせず、検索してそちらの方で聞く方が早期解決間違いな
3pH7.74:2011/12/26(月) 11:17:05.17 ID:jw4ePkXb
◆過去スレ
☆ヤマトヌマエビ☆11匹目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1273250828/
☆ヤマトヌマエビ☆10匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1254278013/
☆ヤマトヌマエビ☆9匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1238708525/
☆ヤマトヌマエビ☆8匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1218252389/
☆ヤマトヌマエビ☆7匹目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1193974236/
☆ヤマトヌマエビ☆6匹目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1182603781/
☆ヤマトヌマエビ☆5匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1168928448/
☆ヤマトヌマエビ☆4匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1148015317/
☆ヤマトヌマエビ☆3匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1129129576/
☆ヤマトヌマエビ☆2匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1105847462/
☆.。・゚・ヤマトヌマエビ・゚・。.☆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1079267968/

◆姉妹スレ
やる気がなくなったヤマトヌマエビが集うスレ7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1247050460/
ことわざの一部が『ヤマトヌマエビ』だったら
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1249922402/
4pH7.74:2011/12/26(月) 22:29:55.28 ID:ZJkBbhzI
http://youtu.be/06osNelpKJU
フルHDでご堪能あれ
5pH7.74:2011/12/27(火) 06:56:49.71 ID:95Yqyshc
  ('A`)
   (ヽ )ヽ
 〜ノ ヽ  ウロウロ


  ('A`≡'A`)
   /(  )ヾ
    < >   オロオロ


   ノ
  ('A`)  >>1 乙
  ( (7
  < ヽ   ピッ
6pH7.74:2011/12/27(火) 11:14:27.94 ID:9hiBBjJ4
ヤマト乙
7pH7.74:2011/12/27(火) 23:43:33.54 ID:NfzK+rkJ
ヤマトのウンコって凄い量だな
エサなんてごくたまにしかやってないのに何食ってんだ
8pH7.74:2011/12/28(水) 00:07:27.02 ID:oG3zKvYQ
今日初めてコリタブを持って泳ぐ姿を見た!
かわいかった〜!
記念に抱え込んでる二匹を激写!
http://h2.upup.be/TvVt5eVEPg
9pH7.74:2011/12/28(水) 11:26:25.71 ID:HatcvnWI
かわええ〜!!!
コリドラスがいないからないけど
ヤマトのためにコリタブ飼いたくなった^p^
10pH7.74:2011/12/28(水) 20:12:56.50 ID:Bxzjflf9
コリタブだと大きすぎるからザリエサの小さい粒のほうがいいんじゃないかな?

キョーリンのひかりクレストコリドラスだと1/4ぐらいに割って与えている。
11pH7.74:2011/12/28(水) 21:10:21.26 ID:xQskFXOC
俺はすり鉢でゴリゴリやって粉末直前くらいの粒にして使ってる
12pH7.74:2011/12/29(木) 12:45:19.53 ID:92o9iBkJ
コリタブとザリエサ
どっちが食いつきがいいの?
1310:2011/12/29(木) 14:08:14.90 ID:AV1YeDtW
>コリタブとザリエサ

飽食させてなければどっちでも良いんじゃないかな?
私は飼育歴も無いに等しいし、ザリエサはやったことがないんだけど、
うちのエビにコリタブをやると目の色を変えて(比喩)探して食べるよ。
でもザリエサは単価が安いのでこっちから試してみるのが懐に優しいような。
14pH7.74:2011/12/29(木) 15:39:21.26 ID:jngq+Ax7
今日新たにエビくん6ぴき買ってきたけど、よく見たらちっちゃな子供エビくんもいた
なんか得した気分

クソメダカに食べられませんように…
15pH7.74:2011/12/29(木) 19:33:40.49 ID:sgyzVm3N
ヤマトなんてエサの臭いがすりゃ何でも喜んで食う
16pH7.74:2011/12/29(木) 22:00:17.06 ID:92o9iBkJ
どうせ あげるなら
ヤマトが好きな餌あげたいじゃないのw

ちなみに うちにあったプレタブには
まったく食いつかない><
17pH7.74:2011/12/29(木) 22:05:40.37 ID:vlIVPUSE
ヤマトもミナミもウパの餌好きだよ
18pH7.74:2011/12/30(金) 08:29:42.90 ID:KRWw6bpG
ヤマトが死にます、何故でしょう?硝酸塩、塩素ではない

ベタ?ハニードワーフ?ラミレジィ?モーリー?

わからない
どうぞ教えて
19pH7.74:2011/12/30(金) 08:51:02.73 ID:emWYw1Hq
アンモニアか亜硝酸という選択肢が
20pH7.74:2011/12/30(金) 19:21:21.63 ID:j7+5nd6v
エビくん達が岩のトンネル好きで、
オバカみたいにみんなでそこに入っててキツキツギュウギュウだったから、小さい壷型のトンネル買ってあげた

なのに全然壷に入らない…
やっぱり岩の中でキツキツギュウギュウ

エビくんオバカ
21pH7.74:2011/12/31(土) 16:26:43.15 ID:xfOiB9n6
キツキツギュウギュウかわゆすw
22pH7.74:2011/12/31(土) 16:44:28.51 ID:KMdcBhKA
それ床オナしてるんじゃないの?
23pH7.74:2011/12/31(土) 23:34:34.12 ID:O/P9jc8x
2cmくらいのヒナハゼがいるんだけど、ヤマトに襲われないかな?
泳ぐの下手なんだけど。
24pH7.74:2012/01/01(日) 11:16:21.98 ID:R+/bYfDi
>>23
ヌマエビ系は魚は襲わないよ、そもそも獲物を捕まえるハサミが無いし。
よく魚を喰ってたって言われるのはスジ・テナガ系の勘違いか、
死んだ(死ぬほど衰弱した)魚を喰ってるだけ。
25pH7.74:2012/01/01(日) 13:09:07.81 ID:pJhqsTk0
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYqYm6BQw.jpg

エビが騒がしくて、こんなだけど抱卵くるのかな?
26 【1615円】 【大吉】 :2012/01/01(日) 15:11:45.02 ID:5UACaSRV
>>25
抱卵するだろうけどヤマトのゾエアは汽水じゃないと育たないよ。
27pH7.74:2012/01/01(日) 16:28:01.86 ID:pJhqsTk0
>>26 知ってる。でも、抱卵してるの見た事ないから見てみたいんだ(笑)
28pH7.74:2012/01/05(木) 22:37:48.69 ID:dZFnFNWb
あれっ?ヤマト居ないな…と、探してみたら…ヒーターのそばに固まっていたよw
29pH7.74:2012/01/05(木) 23:55:50.56 ID:eUmZ1Qtx
干しエビになってたってこと?
30pH7.74:2012/01/06(金) 00:28:45.40 ID:LmB1TNBD
>>29 お前のヒーターは水槽外にあるのか?
31pH7.74:2012/01/06(金) 22:12:33.73 ID:aOFg+H5H
人間用のヒーターなんじゃ・・・?
32pH7.74:2012/01/06(金) 22:34:09.26 ID:v0eCXBCi
ヤマトならよくあること
33pH7.74:2012/01/06(金) 23:47:37.94 ID:rPnhV5a3
うちも夜中に嫁さんの悲鳴が聞こえたことあるぜ
34pH7.74:2012/01/08(日) 22:44:07.97 ID:U6YPQJUI
ヤマトヌマエビを初めて導入してみました。
一週間ほど経過した今日、一匹がしんでしまいましたが、その死体が焼きエビのようになっていました。
これは普通ですか?
35松原団地:2012/01/08(日) 23:04:47.97 ID:CHDMitYl
死ぬと赤くなるよね
36pH7.74:2012/01/09(月) 00:22:08.09 ID:Y/wY+Res
初めてヤマトヌマエビをショップで見かけたがあんなにゴツイんだね
飼いたくなってきた
37pH7.74:2012/01/09(月) 01:02:35.88 ID:hzKnb5Jz
>>34
普通でゲソ

ヤマトヌマエビの甲殻には、アスタキサンチンっていう色素が含まれてて、

アスタキサンチンの色は
タンパク質と結合してる時→灰色
タンパク質と結合してない時→赤

というように変化します。タンパク質は生命を構成する基本単位なので、
当然ヤマトヌマエビの体もタンパク質でできてる=アスタキサンチンはタンパク質と結合してる

そしてエビが死ぬと、体内環境が変化して酸が出る→酸によってタンパク質変性(壊れる)→アスタキサンチンが解き放たれる
という反応が進むので、体が赤くなります。

簡単にいえば体のタンパク質が壊れればエビは赤くなるのです。
もちろん茹でても赤くなりますが、これは温度によってタンパク質が壊れるからです。
38pH7.74:2012/01/09(月) 02:02:47.99 ID:eaMH2ycf
ヤマトヌマエビの寿命ってどのくらい?
水槽に一匹だけいる奴は4年くらい生きてる
39pH7.74:2012/01/12(木) 12:37:02.74 ID:g9mq+6mh
おっきい地震きて避難しなきゃなとき、エビくん連れていきたいよー
エビくんかわいそう
きがちいさいから かわいそう
40pH7.74:2012/01/12(木) 18:28:59.64 ID:STKwpkyw
死ぬ1日前くらいから赤くなってくるよね
何とかしてやりたいけど水換えくらいしか
思いつかない
41pH7.74:2012/01/12(木) 20:22:28.96 ID:PVsmfsY1
【嫌儲アクアリウム部】エビの魅力
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326367186/l50
42pH7.74:2012/01/12(木) 23:40:42.08 ID:pFzXN77c
>>37
つまり、生で刺身にして食べたほうが美味しい?タンパク質壊れてないから
43pH5.5 ◆b7orf6r4SA :2012/01/12(木) 23:51:01.95 ID:sEGBKmrC


  ヤマトヌマエビとミナミヌマエビの違いを教えてください。
44pH5.50 ◆b7orf6r4SA :2012/01/12(木) 23:55:29.93 ID:sEGBKmrC
ほしゅ
45pH7.74:2012/01/13(金) 00:00:26.84 ID:v2UxzPIl
>>43
wikiでも見れば?
46pH7.74:2012/01/13(金) 00:45:55.35 ID:XppnPMpR
>>43
ヤマト:でっかい。海と川を行き来する。
ミナミ:ちっちゃい。川とか沼で一生を過ごす。

結論:どっちも可愛い。
47pH7.74:2012/01/13(金) 01:11:22.36 ID:5zPdsJMU
>>42
逆でゲソ
そもそも、味覚というのはアミノ酸を「味」として認識してます
アミノ酸とは、タンパク質が分解された状態の事を言います

刺身に醤油やワサビで味付けするのは、そんな理由からなんでしょうね〜
48pH7.74:2012/01/15(日) 23:01:37.74 ID:cTxmNR/l
脱皮しまくるんだけど25度じゃ暑いのかね
49pH7.74:2012/01/15(日) 23:45:47.38 ID:IUVN28nQ
暑いな。俺は熱帯魚も水草もいっぱいの水槽で今の時期22度設定だよ
50pH7.74:2012/01/17(火) 19:51:42.99 ID:l+IxpQGC
25度で暑いのですか?
うちは他の生体の合わせて26度設定なのですが…^-^;
51pH7.74:2012/01/17(火) 20:30:22.61 ID:iYGAd1MT
脱皮が多いのは水質が悪化してるせいじゃないの?
52pH7.74:2012/01/17(火) 21:14:19.93 ID:5ZqD8rwu
換水のしすぎが一番脱皮する気がする
53pH7.74:2012/01/17(火) 21:20:40.65 ID:qNWdmpmy
>>50
春や秋はサーモ22度設定だと、日によって日中が暑くて一時的に水温が25度くらいに上がってしまう。

この温度変化は生体にストレスやダメージを与えるので
サーモの設定は26度が好ましい。一定を保ち温度変化がなくなるから。

しかし今の時期の真冬は、昼間暖かい日でも水槽の温度が22度を超えることはない。
だから22度にしてる。節電や水の蒸発抑制、部屋の結露の抑制にもなる
54pH7.74:2012/01/18(水) 09:31:45.56 ID:Ta3KCrpR
1日のサイクルで3℃程度の上下を気にする必要はない
それどころか、意図的に変化させたいくらい
55pH7.74:2012/01/18(水) 20:16:25.56 ID:QShsACyL
ま、それぞれのポリシーで好きな温度でどうぞって感じだな
56pH7.74:2012/01/18(水) 21:40:47.08 ID:TMQmVyfz
ヤマトにとってはいい迷惑ってことでは?
57pH7.74:2012/01/18(水) 23:21:19.75 ID:U6A0XzHw
うっせー
第三艦橋に配属すっぞ
58pH7.74:2012/01/19(木) 00:35:17.43 ID:5Lhd+J/w
鼻くそ入れてみたら、見事にツマツマしてた
何でも食うんだな、、
59pH7.74:2012/01/19(木) 00:41:54.28 ID:KP2Y0WZk
>>54
3℃はかなりのストレス。
養殖してる業者なら常識だが、稚魚の生存率が大きく悪化する
60pH7.74:2012/01/19(木) 00:43:21.86 ID:KP2Y0WZk
ちなみに川や沼などの自然界では、夏でも冬でも水温の昼夜の温度差は1度程度
61pH7.74:2012/01/19(木) 09:27:31.78 ID:WwWsdRUS
>>60
ヒーターメーカーの言うことばかり信じてちゃ駄目だよ
もっと実際のフィールドで五感を働かせないと
外に出れないなら「水温日周変動」でググってみるといい
62pH7.74:2012/01/19(木) 12:57:15.68 ID:MT/8T+YF
んなわけねーだろ
地下水わき出る水源地ならともかく
63pH7.74:2012/01/20(金) 19:29:31.67 ID:JOd4ec9h
>第三艦橋に配属すっぞ

この意味が知りたいな。 軍オタさんなのかな?
64pH7.74:2012/01/20(金) 19:46:03.57 ID:O3ATWd8h
65pH7.74:2012/01/20(金) 19:46:35.25 ID:LWUZbDS5
宇宙戦艦ヤマトの第3艦橋はよく大破する
66pH7.74:2012/01/20(金) 19:55:16.35 ID:O3ATWd8h
別名死亡フラグ
67861:2012/01/20(金) 20:34:15.99 ID:JOd4ec9h
>>65

さっそくの解答をありがとう。
私も第一世代のヤマト世代のはずだが、ヤマトよりも大和をイメージしていた。
68pH7.74:2012/01/20(金) 21:16:24.38 ID:LlhLdBzq
どこまでが第一世代なの?
わざわざ拡散させたので中心核を撃てない波動砲のやつは第二?
69pH7.74:2012/01/21(土) 00:15:56.73 ID:RgZWq0rK
再放送組は第2世代だろ
70pH7.74:2012/01/21(土) 00:33:58.02 ID:BSCA6XKx
フォルムが似てなくもないな
特に艦首砲門あたりの反り上がり具合とか
71pH7.74:2012/01/21(土) 00:55:36.06 ID:NqgF8NAX
3匹いたのに急に一匹もいなくなった
いままで数年間何事もなく同居してた魚のどれかに突然食われたとしか思えない
いるのはオデッサバルブ一匹とクラウンローチ一匹とブッシープレコ一匹だけなんだがどれが原因だろうか
72pH7.74:2012/01/21(土) 01:55:39.32 ID:RgZWq0rK
下で干しエビになってるかと
73pH7.74:2012/01/21(土) 02:19:56.41 ID:ZxudKTS2
赤くなって干からびるから家族が食品と間違って捨てた可能性も・・・
74pH7.74:2012/01/21(土) 09:42:53.11 ID:CJXtYv4t
やっと書き込めるw

>>50
比較的高温にも強いってだけで元々ヤマトの生息域は川の上流。
真夏でも25度もないよ。
75pH7.74:2012/01/21(土) 11:13:20.17 ID:jRXHHkPD
昭和50年生まれだけど戦艦ヤマトはあまり面白くなかったから
あまり記憶にない
キン肉マンが一番流行った世代だ
76pH7.74:2012/01/21(土) 11:15:29.63 ID:jRXHHkPD
ヤマトは旨そうだよな。
生命力あるし仕事ぶりもgoodだし食っても旨いエビは神がかった生き物だな
7767:2012/01/21(土) 18:16:49.14 ID:IqAA7fXe
wikiだと
『宇宙戦艦ヤマト』(うちゅうせんかんヤマト)は、1974年に讀賣テレビ放送・日本テレビ放送網で放送されたテレビアニメ及び、1977年に劇場公開されたアニメーション映画作品。通称「一作目」「ヤマト」「ヤマト1」「パート1」。

この頃小学生だったんだが、第一世代と言っても良いだろう?
7867:2012/01/21(土) 18:54:26.34 ID:IqAA7fXe
ちょっとサバをよんでしまった。
1977には中学生になっていたよ。
79pH7.74:2012/01/21(土) 19:04:55.04 ID:pw4Gfkra
ヤマトは、南より水質悪化に弱い?
南は元気なのに、大和が落ちる。
80pH7.74:2012/01/21(土) 19:20:19.95 ID:D6bKzY5I
うちは逆。ヤマトが元気でミナミが落ちた
81pH7.74:2012/01/22(日) 15:29:10.78 ID:jP710nxs
復旧支援
82pH7.74:2012/01/25(水) 09:50:29.06 ID:aqbUy0k0
うちのヤマトがコケ食わずにコリタブ窃盗や水草をカラ傘状態にするのだがどうすれば…。
83pH7.74:2012/01/25(水) 13:25:16.01 ID:IQyuVDww
今朝水槽を見たら、底面フィルターのエアリフトパイプを必死に遡上しようとしてた。
遡上できるような場所をつくるのは危険か。
84pH7.74:2012/01/25(水) 20:13:20.28 ID:bvHxMVk6
つくらないのは不可能では
85pH7.74:2012/01/26(木) 01:03:07.83 ID:3P5YfAMP
全然働かねー
一か所の石に集まり自分の体をつまつま。
20匹くらい居るんだけどまともなのは2、3匹。
なんで?
86pH7.74:2012/01/26(木) 22:20:54.65 ID:muLkRPAc
ヒーター入れろ
87pH7.74:2012/01/27(金) 13:46:02.65 ID:zvUs7HQ6
今度投入したヤマトはなんだかとてもアグレッシブで、よく硝子面に張り付いてツマツマしている
おかげで今回初めてツマツマを腹側から堪能出来た

ハサミ四本、足八本、足の内二本は小ぶりでハサミより前に付いているんだぜぇ?更に触覚は六本だぜ!
ハサミ足触覚全部で18本・・・案外蟲々い(ムシムシい)生物なのな
88pH7.74:2012/01/30(月) 07:29:23.12 ID:2phf9Qav
初めて水槽立ち上げて3週間、
水草が茶色いこけまみれになったので六匹導入したら、
翌朝こけがきれいさっぱりなくなった。
エサをやらないと飢え死にするかな。
ここまで食べるとは思わなかった。ちなみに40センチ水槽。
89pH7.74:2012/01/30(月) 20:01:32.93 ID:nm1OIIKe
水草が穴だらけにならないように餌をやってね。
90pH7.74:2012/01/30(月) 21:37:39.65 ID:9+FxbbUH
水草どころかコケがとても食べ切れません
91pH7.74:2012/01/30(月) 23:33:19.74 ID:K91+AAxG
シャーペンの芯みたいな糞大量にするのこいつらか
60cm水槽に三匹なんだがでかくなりすぎた
92pH7.74:2012/01/31(火) 07:10:19.21 ID:DfnhNzc6
食べるものが無くなると水草の食害があるそうですね。
動物優先で多少食べられるくらい構わないけど、
ミズスミレが丸坊主になるのも寂しいから、エサを買います。

これは食べなかったとかあります?
きゅうりを食べるとあったから、白菜はどうかなと思って芯を突っ込んだけど、見向きもされなかった。
93pH7.74:2012/01/31(火) 11:35:28.12 ID:9G4ZFjCj
ダシ用の昆布入れて見たけど余裕のスルーだった
94pH7.74:2012/01/31(火) 21:19:13.63 ID:jj2Qwldq
>これは食べなかったとかあります?

飢えたヤマトにでも食害されない水草のことを知りたいの?
それとも餌としてハズレのもの?

水草で言うとハイグロはエビには毒だという噂がありますが、穴だらけになり、ロタラの葉は無事でした。
餌としてはコリタブをエビは好みますが、ザリエサが安くて良いんじゃないかと思う。
95pH7.74:2012/01/31(火) 21:42:00.28 ID:V5ikW6xS
パールグラス系は食害ありますか?
なければ投入したいのですが
96pH7.74:2012/02/01(水) 20:24:20.93 ID:6aHsjyuq
>なければ投入したいのですが

投入するか思案しているのはヤマトですよね。
ならばヤマトを投入しようと思う理由は?
それが現状の水槽がコケがはびこっていてそれを退治したいのか、予防したいのかで変わってくると思います。
蔓延っているのをきれいにしたいのならヤマトの投入は良いと思います。
しかしコケが無くなってきれいになった後はたぶんパールグラスも食害されることになると思います。
それを防ぐにはザリエサその他のヤマト用の餌をやってヤマトに水草に手を出さないようにするか、ヤマトをお払い箱にするかだと思います。
それか余生を送る場所を与えるかでしょう。
もしもコケの予防が狙いならばミナミヌマエビを投入することでしょうか。
ミナミだと水草の食害はほとんど考えなくても良い程度ですが、投入していればコケの発生はかなり防げますから。
レッドビーやレッチェリでも効果は同様だと思いますが、投入コストという面ではミナミが一番でしょう。

まあヤマトを比喩的に表現すれば劇薬でさじ加減が難しいってことでしょうか。

素人の意見ですけど。
97pH7.74:2012/02/01(水) 20:54:55.58 ID:hw1PeOZ0
>>96
現状コケだらけでヤマト大量に入れましたがコケはまだ大量です。
食いきれません。

パールグラスは諦めます
9896:2012/02/01(水) 22:19:45.10 ID:6aHsjyuq
>>97

ヤマトを入れてもコケはまだ大量にあるという場合はヤマトのコケ掃除の効果を見極めてからということになると思いますが?
本当にヤマトが食べきれないぐらいのコケが残るのならパールグラスを入れたとしてもパールグラスの葉を食べるよりもコケを食べてくれるでしょう。
その場合はパールグラスが無事であってもコケも駆除し切れないということになるように思います。

ただ、エビの足場が無い場所に生えるコケ、つまりガラス壁面のコケはヤマトのコケ取り能力を持ってしても駆除は難しいように思います。
水槽サイズに寄りますが、私の場合は60cm規格に20匹のヤマトを入れたら2週間ぐらいでコケは皆無になりましたが、その後は水草の食害が気になりだしました。

素人の意見なのでご参考まで。
99pH7.74:2012/02/02(木) 02:23:48.13 ID:MIfFhjBX
ヤマトで処理しきれないならまず何を置いても遮光せな
話はそれからだ
100pH7.74:2012/02/02(木) 02:33:06.36 ID:behYNeZK
茶色いこけならヤマトよりオトシンのがよくないかい?
101pH7.74:2012/02/02(木) 16:45:06.04 ID:O6DtI9wG
底材につく緑の苔が気になるんだけどヤマトで綺麗になるかな?
どうもミナミじゃ歯がたたないみたいなんだけど
102pH7.74:2012/02/03(金) 23:10:56.36 ID:VirlbTQ7
半年ほど前から飼ってるヤマトですが、三匹のうち一匹が突然遠目でもわかるほど青黒く変色してしまいました。
昨日までは普通の色だったと思います。
明らかにやばそうな色なのですが、これは何か病気ですか?

103pH7.74:2012/02/04(土) 17:45:48.02 ID:JIsWMi0g
珍しいというほど少なくはないようですが、特に病気とかではなく青くなるのは、割といるようですよ。
104pH7.74:2012/02/04(土) 21:59:01.64 ID:55TvSaYq
ジャパンブルーだろ?(笑)
105pH7.74:2012/02/04(土) 22:42:28.93 ID:8Nkt73/r
うちのエビは水替えすると変色する
106pH7.74:2012/02/06(月) 01:35:03.12 ID:t21sLETW
パイロットフィッシュとして購入しました
すんごいかわいいね 歩くし 上下の動きがスパイダーマンでしょ
107pH7.74:2012/02/06(月) 11:13:29.73 ID:rXroNhSL
体調が悪くなると赤くなるってのは聞いた事あるけど
青くなるってのは聞いたことないな
108pH7.74:2012/02/06(月) 12:06:03.69 ID:Bnlv/PEH
ミナミの可愛さに気づいたらもうヤマトを愛でることはできない
109pH7.74:2012/02/06(月) 14:13:24.54 ID:VS4AXK9w
>>108
このロリコンめ
俺の守備範囲はホロホロからオニテナガエビまでだ。
110pH7.74:2012/02/06(月) 14:50:23.93 ID:Wh/Fecwo
白メダカ買ってきて
一緒に飼ってたら
いつのまにかメダカがいなくなってた
どうしてだろうと思ってたらヤマトさんがメダカ抱えて食ってたorz
お魚襲わないんじゃないのかよ!
111pH7.74:2012/02/06(月) 16:06:05.44 ID:ibWAEK36
それテナガさんじゃね?
112pH7.74:2012/02/06(月) 16:23:25.96 ID:UaJZIfYC
>>110
ヌマエビはハサミがないから元気な魚は捕まえられない筈。
メダカは買って来て数日で急死することあるから、死んでから喰い始めたか、スジエビかテナガじゃないの?
113pH7.74:2012/02/06(月) 16:28:20.67 ID:Wh/Fecwo
ヤマトなのは間違いない
今まで散々飼って来たから

よく金魚には食われたりしてたから
メダカと入れたんだんだが…
10匹ぐらい買ってきて2匹残していなくなったから
ヤマトさん犯人だと思ったけど
死んだのを食ったのかなぁ
確かに捕食してる場面はみてないんだけど
114pH7.74:2012/02/06(月) 16:49:15.39 ID:UaJZIfYC
>>113
以前水槽を立ち上げてヒメダカとシロメダカとヌカエビを飼ったら、
1ヶ月ぐらいの間にシロメダカばかりがバタバタ死んで焦ったことがある。
メダカは水質が合わないか病気で死んだんじゃないかな。
115pH7.74:2012/02/06(月) 19:58:06.83 ID:jrADgnWc
一日中殆ど移動せず、腹肢の手入ればかりしてる状態って・・ヤバイの?
体内の黒スジも消えてるから最近何も食べてない様子
116pH7.74:2012/02/06(月) 22:09:09.75 ID:NRB9PhS+
死ぬ前にはやく天ぷらにしろ
117pH7.74:2012/02/07(火) 01:58:01.08 ID:6yE/YZl/
試しに揚げてみたら元気になったようです
ありがとうございます
118pH7.74:2012/02/07(火) 13:20:02.21 ID:Tx4EYxU/
ヤマトはコケのみならず死体処理もする
えさ不足が続くと 寝ている稚魚を襲うこともあり
119pH7.74:2012/02/07(火) 14:46:38.44 ID:cr4LoYyK
成体は死体じゃない限りまず食わない、むしろ近づかれたらヤマトが隠れると思うけど
120pH7.74:2012/02/07(火) 18:11:11.46 ID:RNEpNtDI
我が家の3センチと4センチクラスのヤマトはメダカを襲いますよ。メダカとヤマト一緒の日に買ったらメダカの体力が戻る前に追い回してた。
尻尾がボロボロになっている状態も確認しています。その後メダカのエサの時間も追いかけます。
我が家のメダカは栄養の偏りを防ぐために色んなエサをブレンドしてキャットも混ざってるのでその匂いに反応しているものと思われます。
というかプラナリアすら捕食するんですけどアグレッシブすぎますよね。
ビー水槽のプラナリアは全部メダカ水槽行きですよ。
121pH7.74:2012/02/07(火) 19:19:37.56 ID:O8X3KsEN
>>120
スジだろそれw
抱きつくならともかくメダカの尾ヒレを捕まえるハサミがないし、
プラナリアならなおのこと、下手すりゃヤマトの方が襲われるw
122pH7.74:2012/02/07(火) 19:31:43.80 ID:qQ02VRQ/
そんなアグレッシブな時点でヤマトじゃない
ヤマトはクラス内でいう俺達みたいな立場
キョロキョロして臆病
123pH7.74:2012/02/07(火) 22:04:08.49 ID:RNEpNtDI
>>121>>122
120だけど確実にヤマトだわ。斑点あるしご指摘の通り抱きつきで捕まえにいくんだよ
プラナリアは入れた瞬間に捕まえに向かってくるわ。
メダカは餌大目にやって体力つけたら逃げられるようになったみたい
124pH7.74:2012/02/08(水) 00:31:18.90 ID:4t6aElPA
>>123
ヤマトではない。
125pH7.74:2012/02/08(水) 00:32:19.37 ID:3KZaz5hT
絶対にスジだと思う
>>123の勘違いだよ
ありえない〜
126pH7.74:2012/02/08(水) 01:32:16.34 ID:/CEzI0iv
ありえなくないんだよー。スジ飼った事あるもんね
127pH7.74:2012/02/08(水) 01:54:58.05 ID:/CEzI0iv
120だけど調べたら腹さえ減ってればヒルだって食べるとの情報があったんでプラも食うかもよ
128pH7.74:2012/02/08(水) 18:36:54.00 ID:GOI6VedB
写真上げれば一発だろ。
129pH7.74:2012/02/08(水) 18:51:31.20 ID:jXmTK2Yt
スジは横から見れば逆さハの字型の模様が入ってる
ヤマトなら三の字の模様が入ってる
130pH7.74:2012/02/08(水) 20:42:05.43 ID:/IhosRhv
>>120のヤマトが最凶ってことでいいよ。
僕らは特に問題ない。
131pH7.74:2012/02/08(水) 21:53:35.83 ID:yrB/RX3J
130の対応が一番良さそうに思う。
132pH7.74:2012/02/08(水) 21:59:43.63 ID:IqFjkAat
ちなみにヤマト買ったつもりでも、スジエビがまじってることあるからな
経験済み
133pH7.74:2012/02/08(水) 22:21:54.16 ID:rAASt74i
画像のあげ方もよくわからなくてすまん・・・全部のヤマトらしきエビに三模様がちゃんと入ってるからやっぱりヤマトです。
お騒がせしてすいませんでした。下まで沈むえさも少し入れてメダカを襲わないようにしようと思います。
134pH7.74:2012/02/08(水) 22:26:31.19 ID:A7eCLG/4
ターミネータ型ヤマト
135pH7.74:2012/02/09(木) 01:07:37.49 ID:oAKaEqHq
http://uploader.sakura.ne.jp/
ここに画像をアップして、そのリンクを貼れ
何言ってるか解らないんだったらもういい、お前が飼ってるのはスジ
136pH7.74:2012/02/09(木) 09:32:54.66 ID:fxl8GEQg
ヤマトじゃないんだが、うちのミナミはゲジを食わせているうちに味を覚えたらしく、ゲジの潜んでいる場所を取り囲んで俺が殺すのを待つようになったよw
137pH7.74:2012/02/09(木) 13:23:40.36 ID:BAQMbcDg
ヤマトはメダカなんか襲わないから
こうゆう噂が流れたのはヤマトをスジエビとかと間違って流れたデマの噂
138pH7.74:2012/02/09(木) 15:04:03.83 ID:S9tnBwEG
120うざすぎw

みんなでヤマトかわいいって和んでたのに・・・・
なんなの?
ヤマトはメダカを襲う凶暴なエビというイメージを植え付けたいの?
139pH7.74:2012/02/09(木) 16:36:01.07 ID:kU6V9AQ9
テナガと間違えてんだろ
140pH7.74:2012/02/09(木) 18:07:05.67 ID:DHFWVYQp
141pH7.74:2012/02/09(木) 18:22:17.07 ID:ZmQeignV
>>140
メダカのヒレやエラが全然ぶれてない。
死んだ、又は動けないほど衰弱したメダカを喰ってるだけ。
142pH7.74:2012/02/09(木) 18:23:54.01 ID:kU6V9AQ9
別に絶対襲わないとは言わんが
それ死体じゃん
死体は食うじゃん
143pH7.74:2012/02/09(木) 20:45:32.53 ID:gykSG93e
ヤマトは弱ってる死にかけの奴は襲うよ。
襲う→逃げられる→襲う→逃げられるを繰り返してやがて捕まえる。
死にかけの奴はウマそうな匂いがするのか速攻襲いに行く。

逆に言えば元気な奴は襲わないし、ヤマトが襲わなくても2〜3日で死ぬ。
144pH7.74:2012/02/09(木) 20:54:09.41 ID:V1M6b3Ce
死臭が好きなんだな
145pH7.74:2012/02/09(木) 21:23:06.81 ID:DHFWVYQp
>>140には泳いでる奴を襲って水槽崩壊させたって書いてるけどね

>>120のは導入直後に弱ってる個体だから襲ってそれで味を覚えたとかだと思う
146pH7.74:2012/02/09(木) 22:34:26.91 ID:ZmQeignV
>>145
大元のブログでは捕まえて喰ってるのに気が付いたってだけで、
元気に泳いでるのを捕まえる瞬間を目撃したとは書いてない。

ヤマトが麻痺毒もってる訳じゃなし、元気なメダカが齧られてじっとしてる訳ないだろ。
ヤマトが群がってるのも死んで時間が経ってるから腐臭がしてるからだよ。

肉食のザリやテナガ、スジがハサミを持ってる理由考えてみろよw
147pH7.74:2012/02/09(木) 22:45:38.71 ID:V1M6b3Ce
ミナミがメダカの死体を解体してるのを初めて見たときには感動したな。

死体を掬うというアクアにおいて最も苦痛な作業をしなくて済むようになった
148pH7.74:2012/02/09(木) 22:57:07.94 ID:Qla/m4Ky
>>145
140の元のブログは、ミナミとヤマトの繁殖方法の違いも判らない奴らが騒いでるだけ。
元気なアカヒレは全然襲われないって書いてるし、メダカは病気かなにかでバタバタ死んで、
それでヤマトが喰ってるだけの話だろ。
149pH7.74:2012/02/10(金) 10:20:42.93 ID:qDapNI7u
>>140
ヤマトが元気な魚にとびついて襲う、又はバタバタ暴れる魚を喰ってる動画が
有ったら教えてくれ。まぁそれを観ても「へぇ〜びっくり。」ってだけだが。

因みにメダカスレを読むと水槽でメダカが突然死ぬのは良くある話ってのが解る。
それを知らない奴がヤマトやミナミが死骸を喰ってるのを見て騒ぐんだ思うけどね。
150pH7.74:2012/02/10(金) 21:28:57.49 ID:WU1FVGJ5
昨日買ったヤマトさんが干しエビになって見つかった
ちょっとの隙間でも逃げるのか・・・
151pH7.74:2012/02/10(金) 23:05:06.14 ID:LaYfMgjl
冒険に出てしまったのは身体能力の高い大型かな?
152pH7.74:2012/02/11(土) 16:03:01.31 ID:Z4FdlgTK
>>148

無知って怖いし恥だよね〜
ヤマトさん 何にも悪くないのに
メダカを襲う恐ろしいエビのレッテル貼られて
いい迷惑
153pH7.74:2012/02/12(日) 01:13:55.12 ID:Oab8ItFU
ヒーターコードやエアパイプを伝って上へ上がるねこのヤマト
今は相当な温度差だろうに  → 干しエビ 

あとウチの4匹は脚を必死に動かしながら茹でたホウレンソウも食ってるヨ 
154pH7.74:2012/02/12(日) 13:36:07.65 ID:Pulajgwq
(・∀・)エビくんの おうちに わりばし いれてごらん

(・∀・)くっついてくるヨ
155pH7.74:2012/02/13(月) 13:44:00.33 ID:LsOjyogW
家のヤマトが今朝脱皮してたのだけれど
失敗脱皮だったみたいで後ろ足が一本なくなってた
(つД`)・゚・背中かけないじゃん
足は再生されないのでしょうか?
156pH7.74:2012/02/13(月) 17:50:02.32 ID:37J5dssJ
>>155
次回の脱皮で再生する
157pH7.74:2012/02/13(月) 17:53:58.50 ID:/9LvfZfr
>>155
何回か脱皮するうちに元通りになるよ。
158155:2012/02/13(月) 18:33:43.69 ID:I42HEfOl
ヽ(゚∀゚)ノマジですか!
このままじゃないかと思ってたから嬉しいです
>>156-157ありがとうございます。
159pH7.74:2012/02/13(月) 19:28:21.09 ID:fcev4nDA
ヤマトに頑張ってもらってた水槽の上方が寂しかったから
ネオンテトラ入れてみたらネオンテトラが下の方でコリタブつついてて
エビが流木の上の方の1箇所でかたまっちゃって降りて来なくなっちゃった・・・
ビビってるのかな?
これって時間が解決してくれる?
やっぱ混泳は無理なの?
160pH7.74:2012/02/13(月) 21:54:46.28 ID:ebW2Nbgi
ヤマトのオスは体長3〜4cmというのをよく見ますが
実際、4センチで収まってくれるものなんでしょうか?
161pH7.74:2012/02/13(月) 22:24:10.97 ID:Cv4zpz8Z
大抵は4cmまでいかないんじゃないかなぁ
162pH7.74:2012/02/13(月) 23:22:40.23 ID:ebW2Nbgi
なるほどありがとう
163pH7.74:2012/02/13(月) 23:46:59.79 ID:t5cry0Zc
でもショップの大き目の水槽で、とんでもなくデカいのは見たことある
ザリガニかよっ!ってくらい•••うん、言い過ぎた
164pH7.74:2012/02/14(火) 00:22:38.31 ID:uBEoxevP
それはメスだと思うぞ
165pH7.74:2012/02/14(火) 04:31:56.79 ID:est8bNXA
フィッシュレットの中にいれようとおもってんだが3匹ぐらいで良いのかな?
ワキン3匹の60水槽なんだけども
166pH7.74:2012/02/15(水) 01:12:03.67 ID:jb2isY0x
さっきうちのエビさんが表面に出てきたイニシャルスティックをせっせとかじってたんだが食べてて害はないものなのか・・・。
初めての水槽で初めてのエビさん飼うんで心配だ。
167pH7.74:2012/02/15(水) 11:07:12.12 ID:AMdjmIUU
エビって結構みんなで仲良くするよねえ、おしゃべりしてたりするし
いじめとかないのかなあ
168pH7.74:2012/02/15(水) 11:22:11.23 ID:0o3WArdt
>>166
イニシャルスティックは基本的に泥だから問題無い
エビは野次馬根性が強くて目新しいものは何でもツマツマしてみる

>>167
爪の大きいエビほどいじめや殺エビ事件が多いかな
169pH7.74:2012/02/15(水) 15:33:45.24 ID:hE6FqXuq
つーか誰かがハサミ無いから生き物を取れないといってたけど実際は小さいハサミあるし無かったらコケも食えないじゃん
170pH7.74:2012/02/15(水) 17:45:21.14 ID:AMdjmIUU
>>169
あれ、俺の中では「指」という認識だった
171pH7.74:2012/02/15(水) 17:54:42.79 ID:wFaGAl/w
あれはハサミというには可愛いすぎる代物じゃね
あの指の動きを見る度にバルタンのフォッフォッフォーを思い出す
172pH7.74:2012/02/15(水) 18:08:22.69 ID:Ytz+cQ5v
ハサミって言うか炭掴みっぽいよなw
173pH7.74:2012/02/15(水) 18:24:38.89 ID:veHEe2J4
生きた獲物を捕まえられるようなハサミは無いって事だろ
人間が箸でイルカをツまもうって位に無理だわな
174pH7.74:2012/02/15(水) 18:35:09.40 ID:5g1dXanX
箸でとかメダカすら俺には無理だわ
175 ◆/NT3h3M0bsOB :2012/02/15(水) 19:59:01.97 ID:AMdjmIUU
>>174
でもエビ、水槽に割り箸いれるとくっついてくるんだよ!
段々上に持ち上げていくとピューっと泳いでいったり、時々釣れたりする
176pH7.74:2012/02/15(水) 20:40:15.63 ID:AMdjmIUU
ごめんトリップ気にしないで
177pH7.74:2012/02/15(水) 22:29:00.09 ID:jb2isY0x
>>168
そうなのか。
一安心だわありがとう。
178pH7.74:2012/02/15(水) 23:19:05.61 ID:SHkHCYxU
スジエビのハサミを切断すればおとなしくなりますか?
179pH7.74:2012/02/15(水) 23:19:42.64 ID:aWBqx0ax
スジエビスレで聞いてください
180pH7.74:2012/02/16(木) 16:04:29.48 ID:ehPJ7AzV
ヤマトヌマエビって寝るのかねえ?

おふとんしいてるとこ全然みないし
181pH7.74:2012/02/18(土) 00:39:52.38 ID:cyhXICpD

エサ何もくれてないのに10匹が一ヶ月生き抜いてる。ヤマトって生命力強いね。
ミナミにこの強さがあればなぁ

ヤマトと同等の性能で子供増えるエビいないのかなぁ
182pH7.74:2012/02/18(土) 02:39:08.46 ID:nbHbHsZ+
ヤマトの性能パネェな
苔だらけの水槽に20匹入れたら一週間で苔が消えた
…予備水槽とかないのにこの後どうしよう
既に一部水草に食害が
10匹にしとくんだった
183pH7.74:2012/02/18(土) 03:51:02.04 ID:NzFgRFSw
茹でたほうれん草とかダシとった昆布とかコリタブとかあげたら緩和できないかしら・・・
184pH7.74:2012/02/18(土) 10:30:57.88 ID:cyhXICpD
冷凍赤虫を夢中になって食うよ。旨いのが伝わる
185pH7.74:2012/02/18(土) 10:47:07.63 ID:R6hPN+7c
このスレで聞くのもなんだが、ヤマトヌマエビが繁殖しすぎて処分したい。
子供は流しに流してしまえとか残酷な事を言ってるけど、せめて川に流してやるとかしか浮かばない。
買った熱帯魚屋も引き取れませんと言われた。
26℃でぬくぬく生きて来たこいつらに、この季節の川は残酷だろうか。
186pH7.74:2012/02/18(土) 11:18:23.14 ID:zlCyDmrh
ヤマト繁殖させたの?すごいな。
187pH7.74:2012/02/18(土) 11:44:42.09 ID:AfSv3vFf
賢い子供だな
188pH7.74:2012/02/18(土) 13:31:15.36 ID:COFIouv1
>>185 とりあえず下のどっちかで聞いてみたら。
10匹単位で送料のみなら少なからず需要はあると思うが。

【海老】★エビ専用★里親募集★掲示板 4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1253111246/

【出会い】里親募集掲示板14【別れ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1302766583/
189pH7.74:2012/02/18(土) 15:25:09.42 ID:1lj2JBNT
>>185
10匹位なら引き取りたいなあ
190pH7.74:2012/02/18(土) 15:52:10.42 ID:iTQSqmU8
>>185
ちょっと確認なんだけど、稚エビまで育ったからどうにかしたいって事だよね?
卵が孵ってゾエアがいっぱいだからどうにかしたいって事じゃないよね?
191pH7.74:2012/02/18(土) 16:02:29.50 ID:zlCyDmrh
面倒くさいけどオクで売れば?
192pH7.74:2012/02/18(土) 16:13:43.09 ID:COFIouv1
ミナミだったら笑う
193pH7.74:2012/02/18(土) 16:20:49.89 ID:UzDT8jU8
ミナミに決まってんじゃん。
194pH7.74:2012/02/18(土) 16:34:14.72 ID:yZYipBQD
ヤマトの生態を知らずに孵ったゾエアを見て大騒ぎしてるだけだろ。
195pH7.74:2012/02/20(月) 21:02:03.64 ID:zbVugD0o
水槽にカボンバ入れたら気に入らなかったらしく
水草を足場に跳ねて天板にぶつかってひっくりかえったまま動かない。
このまま死んでしまうん?
196pH7.74:2012/02/20(月) 21:10:22.75 ID:3ShTgW2q
>>195
ぶつかったショックじゃなくて、カボンバに農薬が付いてたんじゃないの?
断末魔で暴れて天板に激突したとか。
197pH7.74:2012/02/20(月) 21:12:30.95 ID:CgW6Io72
>>196
ペットショップでヌマエビ飼ってる水槽から出してもらったものなんだけど、可能性あるのかな
198pH7.74:2012/02/20(月) 21:22:26.06 ID:CgW6Io72
とりあえず三分の一換水して水草出しておきます
動かないけど鰓は動いてる
199pH7.74:2012/02/20(月) 21:52:56.75 ID:gkNWcwQo
ヤマトが懐いてしまい困ってます。

水草を植えようと水槽に手を入れるとすぐに手に引っ付いてきて
噛まれます。蚊にさされるより数倍痛いです。
作業ができません
200pH7.74:2012/02/20(月) 22:17:04.66 ID:aPUryelw
>>199
エサはやった?

201pH7.74:2012/02/20(月) 22:17:39.69 ID:6zaWk46d
業務に支障が出るようなら
茹でて食べるのも必要かもしれませんよ
202pH7.74:2012/02/20(月) 23:18:52.23 ID:yaTUAAHA
ヤマトって手を噛まれると痛いのか初めて知ったw
203pH7.74:2012/02/21(火) 03:40:08.89 ID:KaN1YxNV
釣りじゃないの?
残念ながら面白くないが。
204pH7.74:2012/02/21(火) 11:20:00.26 ID:xKK4M8cA
ビーでも水槽に手を入れるとツマツマされるようですよ。
またメダカの話題になるけどヤマトの目の前でボーっとしてると弱ってると思うのか飛び掛るみたい
205pH7.74:2012/02/21(火) 12:00:41.45 ID:7G0S1TT1
最近上げて頓珍漢なネタを投下する奴多いけど、もう木の芽時かねぇ?
206pH7.74:2012/02/21(火) 12:11:51.95 ID:9VSDEVCu
ヤマトって逃げたらちょっと歩くの?
水槽から3メートルくらいのクローゼット(扉の下がちょっと空いてるヤツ)
の中から干からびたのが出てきてびっくりしたんだけど。
207pH7.74:2012/02/21(火) 12:12:25.26 ID:9VSDEVCu
あ、3メートルくらい離れたところにあるクローゼットね。
208pH7.74:2012/02/21(火) 12:32:15.02 ID:mhZLfGhM
>>207
ヤマトはミナミと違ってかなり長距離歩くよ。
209pH7.74:2012/02/21(火) 13:36:03.31 ID:xKK4M8cA
あれヤマトは凶暴じゃないって話しだったけど歩くエビは強暴だって話もあるよね・・・
210pH7.74:2012/02/21(火) 13:49:58.92 ID:mhZLfGhM
>>209
へ〜初めて聞いたw
因みにヌマエビ系で一番戦闘力の低そうなロックシュリンプもけっこう歩くぞw
211pH7.74:2012/02/21(火) 14:01:49.95 ID:ZYcV85yJ
>>204
エビは前に向かって泳ぐか、後ろに飛び退くしか出来ないよ。
飼ったことも無い様だけどスレに粘着して何がしたいの?
212pH7.74:2012/02/21(火) 14:12:04.19 ID:ViNaxSkx
2ちゃんの荒しは他のSNSに馴染めないかまってちゃん。
→ブログをやってもコメント0件とかツイッターでフォロワー0人とか。

相手にするのは弩Mを罵って喜ばす様なもんだから、
無視して放置するのが一番だよ。
213pH7.74:2012/02/21(火) 20:18:27.83 ID:WPUKgAlB
ビー喰ったりするの?ヤマトって、、
ヤマト入れてから妙にビーの数が減った気がするんだけど、、
しかも、メダカがじっとしてたら触ろうとするような仕草してたから、冷や汗ものだったんだけども、、
214pH7.74:2012/02/21(火) 21:17:37.93 ID:AU2WhlfV
禿げしすぐる粘着
215pH7.74:2012/02/21(火) 21:51:52.48 ID:KP5UQhz8
なんでヤマトが凶暴だと思い込んでるのか不思議だったけど、結局荒しかよ。
真面目に相手してするんじゃなかった(怒)。
216pH7.74:2012/02/22(水) 21:22:57.72 ID:0q+YceDl
死にかけでグルグル回ってるメダカを掴もうとするヤマトを目撃した。
最期の力を振り絞ってメダカが抵抗してた。

ヤマトは喰おうとしてる感じではなく弄んでいる感じだった
217pH7.74:2012/02/22(水) 21:25:19.57 ID:0q+YceDl
ヤマトに噛みつかれて痛かったと書いたものだけど
信じない人がいるようなので、みなさん水槽に腕を突っ込んでヤマトをくっつかせてみてください。
必ず噛みつきます
218pH7.74:2012/02/22(水) 21:35:16.65 ID:3VnU49tP
腕を突っ込む前のヤマトはたぶん水草についたコケなんかをツマツマしてたと思うんだけど、
そんなコケなどよりも腕の方が好きだとするとその理由は何だと思っているの?
人の垢はもっと旨いのだろうか?
219pH7.74:2012/02/22(水) 21:46:12.67 ID:ya7JwK+T
腕毛か。奴らの狙いは腕毛なのか。
220pH7.74:2012/02/22(水) 22:14:08.45 ID:Y3J6bDFm
>>216-217
どんな飼い方すると年中メダカが死にかけるんだよw

因みにヤマトには噛みつくような歯はない。
もうちょっと上手い嘘を考えろ。
221pH7.74:2012/02/22(水) 22:21:27.62 ID:0q+YceDl
>>220
今すぐに手をヤマト水槽に突っ込め
すぐに痛みが走る
222pH7.74:2012/02/22(水) 22:35:16.56 ID:8eSRQGtF
一昨日水換えで手をいれてヤマトにくっつかれたけど
痛くなかったぞ
223pH7.74:2012/02/22(水) 22:45:18.31 ID:Fx9aqU/M
ageてる時点で察しろよ
224pH7.74:2012/02/22(水) 22:53:15.06 ID:hDwM0lFr
ヤマトが水槽から逃げてショップの床をクモのように
すばやく歩く姿をみてちょっとキモかった・・・
225pH7.74:2012/02/22(水) 23:09:21.09 ID:0q+YceDl
>>222
くっついたまましばらく静止してください。
226pH7.74:2012/02/22(水) 23:10:16.36 ID:0q+YceDl
>>219
それかも。毛を抜かれるような感じの痛みだった
227pH7.74:2012/02/23(木) 08:46:57.90 ID:n8j41an9
>>ID:0q+YceDl
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1327133839/407

親はりっぱな仕事(看護師)をしてたのに子供は2ちゃんで荒しとは・・・。
228pH7.74:2012/02/23(木) 21:26:23.69 ID:Inq2Ku3r
ID:0q+YceDl は善意に解釈すればつじつまは合う程度の話で荒らし認定は早計過ぎるように思うが。
229pH7.74:2012/02/24(金) 02:50:18.31 ID:8i/90jYm
3匹飼ってたうち、2匹がほぼ同じタイミングで
体色が赤っぽくなる→頻繁にひっくり返るようになる→2〜3日経過後☆
となってしまったんだが、原因はなんだろう・・・。

環境は、
20センチキューブ(立ち上げ1ヶ月経過)
無加温、エアレなし
濾過:AT-20
同居人:青コリ1匹
餌:1日1回コリタブ半分を砕いたもの
水替え:週1回コップ1杯

です。水替えの量が少なすぎたのでしょうか?
アドバイスお願いします。
230pH7.74:2012/02/24(金) 03:07:24.25 ID:fOtIASS+
冬場の一ヶ月じゃ完全に水が立ち上がってないんじゃないか?
その水量だったらもっと多めに水替えた方がいいと思うけど
231pH7.74:2012/02/24(金) 03:11:31.26 ID:uyAlfx/+
まだ完全に立ち上がってないうえに、水質悪化に水換えが追い付いてない
水量8リットルにつきコップ一杯200mlとして、毎週たったの2〜3%しか水換えしてない
完全に立ち上がるまで2〜3日に1/2〜1/3は替えないとダメだよ
232pH7.74:2012/02/24(金) 03:39:39.49 ID:fOtIASS+
俺はエビとグッピーで合計3匹しか入れてないけど
立ち上げ3週目で3日おきに1/3換水してる。
それで今の所>>195で水草入れた時に跳ねた以外問題になってないよ
跳ねたエビも今は元気にしてる。一時的なショック症状だったみたいね。
233pH7.74:2012/02/24(金) 10:47:38.59 ID:m5e/QujC
コリ1、ヤマト3にコリタブ半分は多すぎる。
亜硝酸地獄でヤマト昇天

水槽立ち上げ方には2通りあって、
餌極小・換水控えめで1カ月、または餌普通・換水多めで1カ月
いずれも亜硝酸が検出されなくなったら立上完了
234pH7.74:2012/02/25(土) 02:05:28.70 ID:bDTqbv0w
>>230-233

丁寧にありがとうございます。
水替えの量と頻度を増やし、餌を減らして様子を見ます。
酷いことをしてしまった…残り1匹はなんとか元気に戻ると良いなぁ
235pH7.74:2012/02/25(土) 03:39:21.19 ID:kqqYWAm9
エビの皮はよく見るんだけど実際に脱皮してるシーンを見たことない
236pH7.74:2012/02/25(土) 12:00:39.07 ID:KLoDFy7F
見間違えだったかも知れないけど腰を曲げて後ろに飛びずさるような動きで一瞬で脱いだよ
237pH7.74:2012/02/25(土) 12:05:17.14 ID:Mkkh7og8
インターネット上に動画があるよ
238pH7.74:2012/02/25(土) 23:12:20.95 ID:jR9acq3Y
グロ
239pH7.74:2012/02/28(火) 04:10:28.22 ID:rTiEh9Qz
ハイグロの葉が食べられるんで茹でたキャベツ与えたが食べてくれるかな。ほうれん草の方がいいのかな。
240pH7.74:2012/02/28(火) 06:08:15.62 ID:G0WP9dUt
蓋付きの水槽の脇に干からびたヤマト、考えられるのはヒーターと濾過の電源穴からコードを伝って外に出た?
241pH7.74:2012/02/28(火) 12:42:34.45 ID:n1rXpyz9
現場検証しないとなんともいえない
242pH7.74:2012/02/28(火) 15:34:40.09 ID:5Gx0dMPy
死んだヤマトヌマエビを水槽から出すとすごい臭いなw
寝ている愛犬が「何なんだこの臭いは?!」と目覚めるレベル
243pH7.74:2012/02/28(火) 15:56:22.82 ID:U3k37XO+
ヤマトに限らず生エビはどれも臭い
調理しても上手に調味料使わないと生臭さ抜けない
244pH7.74:2012/02/28(火) 18:40:21.98 ID:dB3jWAP6
そんなくさいエビ売ってるかよ
245pH7.74:2012/02/28(火) 19:27:18.57 ID:6zPRKMzp
スカンクシュリンプ
246pH7.74:2012/03/01(木) 15:44:17.21 ID:yvXB4elA
前いた人のこと信じればよかった。
元気か死にかけかはわかりませんけどメダカ襲われた・・・
247pH7.74:2012/03/01(木) 17:03:06.81 ID:XR+G5fc8
今日もヤマトさんツマツマかわいい
248pH7.74:2012/03/01(木) 20:38:36.00 ID:vVZsd3jw
>>246そうなんですか!。
今日ヤマト8匹だけいる水槽にメダカ2匹入れてみた
メダカの大きさは2センチくらいヤマトの小さい方と同じくらい
ヤマトの大きい方は4センチくらいだ
何事も無いと良いけど。
249pH7.74:2012/03/01(木) 22:00:13.23 ID:G9vZMOUO
ヤマトの目の前で小さいメダカがじっとしてたけど、逆にヤマトが逃げてたよ
250pH7.74:2012/03/02(金) 10:12:06.18 ID:ZueuJ6yv
>>248
デマを流してる荒しがいるだけだから気にしない方がいいよ。
ヤマトは死んだ魚や動けないぐらい弱った魚を喰うだけで、元気な魚は襲わない。

ヌマエビ系は捕獲用のハサミが無いし、前に泳ぐのは魚より遅くてジャンプはバックだけ。
なのに飛びついてメダカを襲うって言い張って何をやりたいんだかねぇ・・・。
251pH7.74:2012/03/02(金) 10:41:12.91 ID:uKJbymoc
そろそろこの餌も飽きてきたから次の餌を頼むよ
252pH7.74:2012/03/02(金) 16:10:19.74 ID:KZ8tE1pv
ショップ関係者によると襲おうとする個体がいることは確かだけど実際捕まるかは別の話
魚が端っこのほうでじっとしてたら偶然掴んで食べる事もあるんじゃないでしょうかね?との事
253pH7.74:2012/03/02(金) 18:41:59.35 ID:Yzp9AGax
まぁね、捕まえたとしよう••その位は何かの拍子にあるんだろうよ
んで、どうやってその獲物を殺すの?
ヤマトの身体の何処にそんな武器があるの?あの小さなハサミで身体の表面を切り刻むの?絞め殺す?それとも毒でも吐く訳?
ああ、思いの外鋭利で硬い触覚で突き殺すとか?
254pH7.74:2012/03/02(金) 19:35:24.22 ID:R9JJOYiG
>>252
普通アカヒレ、メダカ、ミナミ、ヤマトは水槽分ける。
毎回トンチキな話ばかりで飼ったことがあるのか怪しいと思ってたけど、
店に行ったこともないのかよw
255pH7.74:2012/03/02(金) 20:05:45.29 ID:KZ8tE1pv
>>253
ん?それは言った店のやつに聞けよ
>>254
多分レイアウト水槽とかの話じゃねえの?
256pH7.74:2012/03/02(金) 20:07:19.94 ID:KZ8tE1pv
>>254
書き忘れたがホムセン内の小さな規模の店なら何種類でも混泳させるだろ
257pH7.74:2012/03/02(金) 20:32:37.72 ID:PI8YOm2b
ネガキャンが巧みに複数混じってるから相手すんな
258pH7.74:2012/03/02(金) 20:37:33.00 ID:eqZVrJim
小さい可能性にこだわりすぎだろw
この話題は終了
259254:2012/03/02(金) 21:54:27.09 ID:BDEPBX91
>>256
逆だ、ホムセンの方が店員(バイト)が不慣れで見分けが付かないから、生体毎に水槽は分ける。

って言うか、お前が店員に聞いたんだろ?、なんで他人事なんだよw
マジで店にも行かずに適当な妄想を言ってんだなw
260pH7.74:2012/03/02(金) 22:01:40.45 ID:o1m8AWEz
2ちゃんの荒しは他のSNSに馴染めない寂しいかまってちゃん。
→ブログをやってもコメント0件とかツイッターでフォロワー0人とか。

相手にするのは弩Mを罵って喜ばす様なもんだから、
無視して放置するのが一番だよ。
261pH7.74:2012/03/03(土) 12:38:46.75 ID:nQiuO9gR
>>254
俺の行き着けの古いアクアショップは
アカヒレとヤマトヌマエビを同じ水槽に入れて売っているけとなw
262pH7.74:2012/03/03(土) 16:34:55.54 ID:Mo3EaJmj
一部だと?
今まで数十のスレが荒らされてるのに一部と申すか
263pH7.74:2012/03/04(日) 00:04:50.11 ID:byb2qjow
ヤマトヌマエビが死骸食べるのって腹の真ん中だけくりぬいて食べたりする?
うちのメスのプラティ(タブン妊娠中)が何者かにお腹をくりぬかれた状態で死んでた

おそらく死んだ後に食べられたんだと思う
腹をくりぬいた犯人が気になる

ちなみに90センチ水槽
プラティ20匹以上
ヤマトヌマエビ2匹
オトシン5匹
ゴールデンハニードワーフグラミー4匹
アルジイーター(まだ5センチ弱)2匹
ヒドジョウ2匹
ポルカドットローチ2匹
ニューギニアレインボー4匹
264pH7.74:2012/03/04(日) 01:37:30.90 ID:L9W+RTRw
>>263
すると思うぞ うちはカージナルがにぼしみたいになってた
265pH7.74:2012/03/04(日) 09:00:34.81 ID:8lO/IPhu
魚は雑食だから死体なんていくらでも食うだろ
266263:2012/03/04(日) 09:16:42.10 ID:X9XV/UdZ
>>264
なるほど、やっぱりヤマトヌマエビかな
>>265
いや そうなんだけど
腹の真ん中だけ空洞にくりぬいた食べ方されてたんだよ
メスのプラティだから卵あった辺りだろうけど、あまりに怖くて 何者がそんな食いかたしたのか知りたくて
267pH7.74:2012/03/04(日) 09:18:57.94 ID:tO5ZmuF+
>>263
ヤマトだと外側の柔らかいとこ(ヒレとか目)から喰う筈。
頭を突っ込んで喰うのはドジョウ関係じゃないか?、ドジョウは肉食で結構凶暴だよ。
268263:2012/03/04(日) 10:49:51.98 ID:X9XV/UdZ
>>267
なるほど、ドジョウの可能性高いかな
死骸は食べても、まさか生きてる生体は襲わないですよね?
ポルカドットローチが威嚇で軽くどつく事はあるんだけど
269pH7.74:2012/03/04(日) 10:53:15.16 ID:PxZlGTCs
ドジョウは顎に歯が無いそうですが、ならば頭を突っ込んで喰うというのは無理なんでは?
270267:2012/03/04(日) 12:31:08.04 ID:tO5ZmuF+
>>268-269
ドジョウの事を詳しく知りたいならドジョウスレで聞いてくれ。
まぁ泥に潜ってアカムシ喰うから、腐肉に頭突っ込んで内臓喰うのは余裕と思うが?
あと自分が飼ってるもんの生態を把握してないのはどうかと思うぞ。
271pH7.74:2012/03/04(日) 13:28:07.59 ID:kQOpM1d9
アルジイーターも結構屍骸食うな
272pH7.74:2012/03/04(日) 13:31:14.35 ID:QARr8s3T
アルジイーターが2匹いて
2日家を空けてたら1匹が死んで
上記と同じように腹が空っぽになってた
一緒にいる生体はランプアイ ラミノーズ ミナミヌマエビ
273pH7.74:2012/03/04(日) 14:52:50.47 ID:PYA5k6jA
食われたのか分解されたのか知らないけど
死骸の内臓は早くに無くなるイメージ
274pH7.74:2012/03/04(日) 15:52:24.54 ID:rvDxUM/B
内臓が一番うまいのかと思ってた
275pH7.74:2012/03/04(日) 17:11:32.10 ID:0Vb0RrYG
底物は、基本的にスカベンジャーなんだから、何があっても不思議じゃない。
276263:2012/03/04(日) 17:37:37.44 ID:X9XV/UdZ
ドジョウは顎に歯が無いんだ 知らなかった
>>271
アルジイーター共食い?かエビですかね

いまアクアショップ寄って聞いてきた そのショップ店員によると
あくまでも一番可能性が高いパターンとしてだと前置きあり↓
エビは死期の近い生体を察知する能力が極めて高いらしく
弱った個体を抱え込んだりカリカリしたりして、更にストレスを与えるのだそう
で、一番に最初に食い付くのはエビであり、
しかしエビは所かまわず食べるので腹だけを集中して食べるのは考えにくく、
エビが食い付いた後に、全ての生体が一斉に食い付くのだそう

メスのプラティに卵が入っていた事もあり 卵は一番栄養価が高いので集中して食べられたのだろう

との事でした


食べられたプラティは買って1ヶ月足らずの個体で
もともと内臓に疾患があり弱っていた可能性が高いとのこと


以上です
277pH7.74:2012/03/04(日) 17:46:59.33 ID:NME467aX
腹から無くなるのは腸内細菌が生体の死亡とともに増殖しはじめて分解が進むからじゃない?
すくなくとも地上の生物ならそういうことが起こる。
278pH7.74:2012/03/04(日) 19:02:02.01 ID:m0NqVo1K
10日ごとに脱皮するな
そんなもん?
279pH7.74:2012/03/05(月) 00:24:01.75 ID:XRzdRgpz
ヤマトが持ってたコリタブをネオン&コリ&グローライト連合軍が総掛かりで奪い取ってたwww
ヤマトカワイソスwww
280pH7.74:2012/03/05(月) 00:51:41.90 ID:goiCqGZc
後足で背中掻いてるよね」
281pH7.74:2012/03/05(月) 10:02:59.70 ID:veqX/2Iz
一匹だけいたヤマトさんが行方不明になった
アベニー8とミナミさん15くらいいるが
死んだとして、たった1日で跡形もなくなるの?
それともただの脱走か
282pH7.74:2012/03/05(月) 19:05:59.31 ID:YXpIVm1f
阿部さんは生きてるエビも襲うぞ
283pH7.74:2012/03/05(月) 21:25:28.66 ID:/O856SNm
スレ違いかもしれないが
釣具店などに餌用に販売しているモエビなど、アクアリウムに用いた場合
ヤマトヌマエビの代用とかに使えるのでしょうか?
以前、釣りに用いた物の余りを、水槽に入れてしばらく飼っていた事があるのだが
寿命は短いながらも、けっこう可愛いから気に入っていたのですけど。。
284pH7.74:2012/03/05(月) 21:35:41.71 ID:nWHe1xbO
使えるよ
ただ寄生虫注意なだけ
285pH7.74:2012/03/06(火) 09:58:25.31 ID:uYU1cCRw
>>283
ヤマトの代用つーかミナミね
スジが混ざってる事もあるから水槽崩壊注意
286pH7.74:2012/03/08(木) 14:26:06.88 ID:swYpFzcU
脱皮を生で見た
ぴょんって跳ねると皮と離脱してた
287pH7.74:2012/03/08(木) 19:56:45.09 ID:C/WGITzX
さっき見たら一匹片目になっとる…
誰かに食われたかな
288pH7.74:2012/03/09(金) 21:17:58.22 ID:OIP1cjqV
また抱卵…
289pH7.74:2012/03/11(日) 21:53:55.77 ID:99HMCcVq
尻ビレ囓られて欠けてるんだけど、脱皮した時再生するかな?
290pH7.74:2012/03/12(月) 17:08:42.94 ID:oUAaHi4m
ミナミ買い足しのついでに初ヤマト、凄く楽しみ
ショップで見たあの威圧感は忘れられねえ
291pH7.74:2012/03/12(月) 17:48:52.57 ID:KR/joSO/
最近ぽつぽつと大和さんが落ちる。
アンモニアとか硝酸、硝酸塩、phも問題なさそうなんだけど・・・。
292pH7.74:2012/03/12(月) 19:17:41.09 ID:CnWJQl96
ゆきかぜの出番だな
293pH7.74:2012/03/12(月) 20:21:17.63 ID:VjKjP5xN
いや、それ落ちるのゆきかぜだから
294pH7.74:2012/03/12(月) 20:43:13.98 ID:LbCp/A58
実機の戦艦マニアと宇宙戦艦マニアかよw
295pH7.74:2012/03/13(火) 14:17:48.02 ID:TPzI+MEd
もうじき引っ越すんだけど、なんとかエビさんたちも一緒にお引越できないかなあ
296pH7.74:2012/03/13(火) 15:16:43.11 ID:mdSz9i2l
ん?何が問題なの?
297pH7.74:2012/03/13(火) 17:49:17.75 ID:v+RXwrXY
酸素球入れて送れば?
298pH7.74:2012/03/13(火) 19:43:42.23 ID:McR0D+Tl
外国に引っ越しで動物検疫に引っ掛かるとか。
あるいは塀の中だったりして。
299pH7.74:2012/03/14(水) 02:41:20.11 ID:tM9m3ZLZ
ボトムサンドをガツガツ行く威圧感が凄い、数日の間に大和のようにならなきゃいいが
300pH7.74:2012/03/15(木) 22:21:25.69 ID:qmsvV907
倍の大きさの癖してタニシの上に乗るんじゃないよ
301pH7.74:2012/03/16(金) 00:44:06.51 ID:WbDUpNU9
買ってきたヤマト10匹を水槽いれるとき、一匹落ちて、30秒くらいうまく水槽に戻せず。
そいつが早速くるくる回り始めて、死にかけモードなんだけど、死んだ後ほっといても、ほかのヤマトが食べてくれるものなのかな?
302pH7.74:2012/03/16(金) 03:22:54.84 ID:QKdagVwm
>>301
水あわせした?
303pH7.74:2012/03/16(金) 07:21:40.14 ID:WbDUpNU9
水あわせ少しだけしかしてないけど・・・汗 他の奴らは元気です。
朝おきたらやっぱ死んでた。
あまり得意じゃないのだけれど、手で取ったほうがいいのかしら・・・
304pH7.74:2012/03/16(金) 16:23:22.52 ID:QKdagVwm
>>303
点滴式で水あわせって100回叫んで
305pH7.74:2012/03/16(金) 17:46:43.94 ID:5FnL1Rbr
>>303
ピンセットは?
306pH7.74:2012/03/16(金) 18:04:29.10 ID:E6z61hOK
一万歩譲っても、ウチに割り箸くらいあるだろ?
307pH7.74:2012/03/16(金) 18:41:56.85 ID:G/zhZ/U7
池沼は高確率で箸が使えない
308pH7.74:2012/03/16(金) 19:18:19.67 ID:WbDUpNU9
ピンセットないので、割り箸つかいまする。
点滴水合わせってそんなに大事だったのですね orz
まだはじめて間もないもので、色々知識不足でした・・・

ヤマトさんが水流にさからって足をばたばたさせてるのは遊んでるのかなあ?
309pH7.74:2012/03/16(金) 19:26:22.02 ID:VDciUsBH
それ多分ちょっとした興奮状態だね
水草入れたり何か変化があった時にうちのもやる
310pH7.74:2012/03/17(土) 02:39:09.41 ID:mlGHnO8f
アマゾンフロッグビットがボロボロにされた
裏がスポンジ状で何となく旨そうだもんなぁ
311pH7.74:2012/03/17(土) 09:34:23.98 ID:q8Eaf03A
>>310
あの産毛みたいな所はヤマトでも食えそうだもんなw
312pH7.74:2012/03/18(日) 01:48:44.12 ID:W81k3jZ3
前にミナミだけいた水槽でもボロボロにというか殲滅されてたわ、水草旨いと思われたらほんとやばいな
今いるヤマトは水草には興味示さないどころかなぜか流木から離れようともしないけど
313pH7.74:2012/03/18(日) 02:25:15.90 ID:29ilWe6s
節子、それヤマトちゃう、カブトムシや
314pH7.74:2012/03/18(日) 15:42:39.91 ID:IQUaVhEv
最近ヤマトが落ちる
いままでどうりに水換えしたら暴れるようになった
落ちてないのも流木にくっついてじっとしている
315pH7.74:2012/03/18(日) 15:54:58.87 ID:UXwdF1yN
何割換水してるんだ?
316pH7.74:2012/03/18(日) 16:32:28.55 ID:IQUaVhEv
一週間に一回3分の一で温度もだいたい同じに合わせてる
317pH7.74:2012/03/18(日) 16:36:46.50 ID:WkcXa/N7
それなら問題なさそうだかなあ
318pH7.74:2012/03/18(日) 16:59:20.32 ID:aBqgFguS
塩素中和は?
319pH7.74:2012/03/18(日) 19:00:47.58 ID:IQUaVhEv
規定量入れた
Co2も止めたんだけど何が原因なんだろう
320pH7.74:2012/03/18(日) 19:31:20.26 ID:SDHepzJs
まずスレタイに笑ったw
おまえらよくこんなに話すことあるな
321pH7.74:2012/03/18(日) 19:51:22.41 ID:8+DlqLln
俺もエビは1つのスレでいいと思ってるんだよ
322pH7.74:2012/03/18(日) 20:04:56.53 ID:8UP4Fang
あな
323pH7.74:2012/03/18(日) 20:13:21.09 ID:aBqgFguS
>>321
ビーとかあの辺金の話ばっかだからやだ
324pH7.74:2012/03/18(日) 20:15:43.33 ID:8+DlqLln
ビーシュリップだけはちょっと別格だから
あれだけ隔離すればいいじゃん
325pH7.74:2012/03/18(日) 20:35:52.04 ID:AwLPC70Z
別格ね・・・
グレード() とか大変そうだよね
326pH7.74:2012/03/19(月) 00:44:02.38 ID:xsa/QsQz
ミナミとヤマトの中間くらいのエビは日本に存在しないのか?
ヤマトの生命力と運動能力でミナミ程度のサイズで純淡水繁殖するようなエビは日本に自生してないのか?
327pH7.74:2012/03/19(月) 07:57:34.52 ID:ymsXD1pS
す、スジエビ
328pH7.74:2012/03/20(火) 15:04:36.14 ID:J4AdOshY
ヌカエビは?
329pH7.74:2012/03/23(金) 17:05:36.84 ID:N7xpZBrP
怠け者のヤマトしか居ない水槽に新しく買っためっちゃ働くヤマト入れたらつられて怠け者が働きだした
330pH7.74:2012/03/23(金) 17:07:15.39 ID:iBduVORa
>>329
あるある(笑)
331pH7.74:2012/03/24(土) 01:28:13.37 ID:RApjfwf1
5cm級のネオンドワーフレインボーと混泳させて大丈夫?
332pH7.74:2012/03/24(土) 02:52:47.09 ID:CAi6n1Zh
流木の飾りなのかっていうぐらい動かなかったヤマトが
ザリエサ何度も落としてたのに今日に限って落とした途端今まで見たこと無い早い動きを見せてくれた
かわいい
333pH7.74:2012/03/24(土) 06:48:46.01 ID:pmv0AkAd
うちは10cm級のブルーレインボーやパールグラミーと混泳してるけど、大丈夫。
でも人それぞれだと思う。
334pH7.74:2012/03/24(土) 12:52:37.56 ID:/w8h5NzC
掃除しようと流木を裏返したらゴキブリのごとくデカヤマトさんが5匹ほど這い出してきてキモかった
335pH7.74:2012/03/24(土) 21:11:23.61 ID:CAi6n1Zh
やっぱりある程度の大きさのがうじゃうじゃされるときついな
336pH7.74:2012/03/24(土) 21:25:47.49 ID:SbUjcOdw
ネイチャーだけど水景壊してるような
337pH7.74:2012/03/24(土) 21:27:37.64 ID:SjK9JLtf
ヤマトがミナミくらいの大きさだったら完璧なんだが
338pH7.74:2012/03/24(土) 21:32:48.10 ID:4S1HMLUS
買ってくるショップでどう餌やってたかにもよるかもだが
ヤマトって仕事する?
黒髭を木酢で枯らしたやつをくってもらいたいんだが。
他の魚用に餌いれたやつかっぱらってコケはとりません
とかにかなりの確率でなりそうなら見送りたい。
生態はヤマトより小さいからそっちに危害加えるかどうかも
気になる。(一応襲わないってかいてあるけど)
339pH7.74:2012/03/24(土) 21:37:17.99 ID:XjYybAl/
死体、死にかけとかなら襲いそうだけど基本襲わないし捕まえてる所をみた事もないぞ
死んでるのならツマツマやってるが
340pH7.74:2012/03/24(土) 22:15:04.16 ID:qqCCt5RT
生体に掃除してもらうってかなり無理があると思うんだよねえ
341pH7.74:2012/03/24(土) 23:09:04.05 ID:iAOYq1tp
>>338
下記みたいなスレが延々出来るぐらい全然働かない。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1247050460/
やる気がなくなったヤマトヌマエビが集うスレ7
342pH7.74:2012/03/25(日) 00:30:19.31 ID:/0mppJUN
はじめてヤマト投入してみたが稚魚用隔離ネットに2週間くっついたまま
普通に水槽内をウロウロしてたのは投入後数時間だけだった…
隔離ネットが綺麗になった
343pH7.74:2012/03/25(日) 06:54:57.87 ID:4Y9xMQI7
ニードルリーフを背骨だけにされたのはいい思い出
シダとナナだけあればいい
344pH7.74:2012/03/25(日) 09:44:15.93 ID:5CLiJXGv
>>338
>他の魚用に餌いれたやつかっぱらってコケはとりません

これはどんな餌かにもよるんじゃないかな? 
コリタブとか底に沈む餌だと持ち逃げしやすいけど浮く餌だとそれほどでもないように思う。
それから仕事するかっていう問題を考えるとしすぎると>>343のような「し過ぎ」の問題もある。
345329:2012/03/25(日) 15:32:42.83 ID:/j/2qamM
ヤマトが全員働かなくなった
浮き草にしがみ付いて餌取りに励んでる
346pH7.74:2012/03/25(日) 20:50:23.19 ID:jlAIK07N
>>339>>341>>344
レスthx
あんまり多いと目立つし2,3匹導入して様子見てみる
餌奪うのがひどいなら隔離水槽でコケつき流木いれとけば
いやいやでも仕事しそうかな
347pH7.74:2012/03/25(日) 20:55:11.21 ID:5CLiJXGv
>>346

それが良いと思う。
348pH7.74:2012/03/25(日) 21:25:07.40 ID:sUC38q8P
まぁエビの類としてはでかいからな
みなみもオススメするぞツマツマ喧嘩と大量産卵があるし
349pH7.74:2012/03/26(月) 21:50:12.71 ID:F2tKK54c
生えてしまったコケを生物兵器として投入するならヤマトヌマエビだろうけど、
任務達成の後はどう過ごして頂くかは結構餌などのさじ加減が大変だと思う。
予防なら多めのミナミが水草に穴を開けることなくコケを食べてくれるんじゃないかな。
それでもガラス壁面はコケるけど壁面ならテデトールが簡単確実。
350pH7.74:2012/03/27(火) 02:45:48.24 ID:mpVNa7qQ
ここ数か月悩んでて相談したい事があるんだ。長文だけど皆の意見を聞かせて欲しい<(_ _)>

添加ってヤマトに良くないのか?家の水槽はエビ以外の生体はすこぶる調子
いいのに、数か月前から急に何故かヤマトだけが導入した当日〜翌日位で
死んでしまう・・・エビだけが必ず死ぬとなると、原因としては酸欠か水質悪化
のどちらかだと(エビはこの二つに魚より弱いと聞いたから。PHは魚は絶好調
だから原因としては考えにくいと思う)思うんだが、以前ヤマトが普通に生きてた
頃より生体は少なく鼻上げもないから酸欠は無いと思うし、水替えやフィルター
掃除等も意味なし・・・そんで以前エビが普通に生きてた頃と唯一違うのが一月
から添加を始めた事なんだ。もうそれ以外それらしい理由が思い付かないんだが
何か悪影響があるんだろうか?
351pH7.74:2012/03/27(火) 02:49:08.80 ID:3siuoHUh
主語が
352pH7.74:2012/03/27(火) 03:21:36.05 ID:YXAPSnGo
>>350

何を添加したの? 主語が無いと誰にもわからないよ。
それともこれはクイズかな?
353pH7.74:2012/03/27(火) 03:36:55.55 ID:mpVNa7qQ
スマン主語書いてなかった(T_T)  co2添加の事です<(_ _)>

因みにこれが原因かもしれんと思う理由は350で書いた事の他に、お店でエビが
入ってる水槽にはco2添加されてない(店のエビしか入って無い水槽には別に必要
無いからだとは思うが)からってのもある。家は目安より少なめの添加量なんだが、
それでも影響あるのかなと・・・
354pH7.74:2012/03/27(火) 04:46:49.80 ID:HuHfQNds
ヤマトにした人って、ミナミの爆殖が嫌だから?
355pH7.74:2012/03/27(火) 04:47:30.99 ID:YXAPSnGo
CO2添加って1秒何滴って感じでしょ? それで落ちるとは考えにくいよね。
本来なら水槽サイズや床材、魚の種類や匹数、ph等を書いてくれると判断材料になりそうだけど・・・
意外とエビってストレスに弱いけど、 魚にど突かれるとかストレスの原因は無いよね?

CO2は水草の為に添加してるんだよね? 水草は何を植えてるの?
水草に農薬が残っていたり、水草が出すエビには有害な物質とかもあるらしいし
水槽内に金属(銅)製品とか入ってない?

こんな事ぐらいしか書けなくてすまない。
356pH7.74:2012/03/27(火) 04:53:10.38 ID:YXAPSnGo
>>354
ヤマトやミナミを水槽に入れる人はコケ対策が主ではないかな?
水槽の彩りを考えたら、綺麗なエビいれるだろうし・・・
ミナミが処理できない苔をヤマトが処理出来たりするし、そんな所が理由だと思うよ。
357pH7.74:2012/03/27(火) 08:59:37.68 ID:qJ1e09wY
>>349
テデトールワロタw
358pH7.74:2012/03/27(火) 10:00:15.95 ID:qelnHrf5
ヤマトもミナミも見てて可愛いじゃんね
色は地味だけど主張しすぎなくてとても良いです
359pH7.74:2012/03/27(火) 12:01:04.80 ID:FJS1HmWZ
ミナミは目があんまり好きじゃない
ヤマトのが目がカッコいいけどデカ過ぎるのはマジでキモいし違和感感じるのが困る
360pH7.74:2012/03/27(火) 12:15:20.98 ID:CNi29MF6
>>357
テデトール+テレホンカードが最強だよ
361pH7.74:2012/03/27(火) 12:21:18.40 ID:eMnUGupr
水槽のある部屋を真っ暗にして
懐中電灯でヤマトさんを照らすと
目が反射板のようにキラッと光るんだよね
あれがちょっと不気味
362pH7.74:2012/03/27(火) 12:49:50.32 ID:cVp7CDro
うちのヤマトが脱皮直後のイエローチェリー
シュリンプをムシャムシャ食べてた(-o-;)
50円のエビが300円のエビを食べるなんて…
悲しい(T_T)
363pH7.74:2012/03/27(火) 13:06:38.93 ID:qelnHrf5
ちょっとテレカ売ってるイラン人捜しに行ってくる!
364pH7.74:2012/03/27(火) 14:11:43.33 ID:eMnUGupr
テレカはさすがに持って無いから
使用済み有料ビデオカードで試してみるべかな
365pH7.74:2012/03/27(火) 16:18:17.07 ID:ushZeXZh
>>362
定期乙っす
366pH7.74:2012/03/27(火) 19:59:41.84 ID:IzR/Qtmy
>>365
さりげなくカードの掛詞なんだね
367pH7.74:2012/03/28(水) 15:15:13.23 ID:waArRJPe
ご飯たべるテーブルの上に小さい水槽を置いてるんだけど
朝 えびのちりめんが落ちてる・・・
と思ったら

飛び出して干しエビになったミナミさんだった;

ヤマトさんはいまだに飛び出したことないな えらいえらい
368pH7.74:2012/03/28(水) 21:56:11.74 ID:/NJaTTz5
食卓に水槽か••なるほど、いつでも獲れたてピチピチ美味しい甘エビが喰える訳だね!
369pH7.74:2012/03/31(土) 02:02:57.50 ID:yG6Y0jM8
水質変化したのか、温度変化がきつかったのかまた死んでた
エビの扱いは難しいな
370pH7.74:2012/03/31(土) 06:21:36.37 ID:bJ2bw/IT
やっぱり換水頻繁にした方が安定する気がする
371pH7.74:2012/03/31(土) 09:42:40.66 ID:lTvaxeUu
>水質変化したのか、温度変化がきつかったのか

こんな風に考えられる水槽に入れといて扱いが難しいだなんてよく思えるな
372pH7.74:2012/04/03(火) 13:19:19.57 ID:QH2p8H52
ウチは全エビが元気で常に卵産みまくってるが
どうせ生まれない卵のために体力消費してそうで
産むのを止めさせたい・・・。
373pH7.74:2012/04/03(火) 13:35:14.15 ID:MUBv6QyV
>>372
オス・メスを分けて飼えば卵は産まないよ。
因みに淡水で稚エビ(ゾエア)が育たないだけで、卵は淡水でも孵るよ。
374329:2012/04/03(火) 19:43:29.94 ID:zU9rZdw2
ゾエアを集めて河川に流したら育つのかな
375pH7.74:2012/04/03(火) 19:58:39.45 ID:KbSnZS4l
ゾエアは同居のお魚の美味しいオヤツだね。
376pH7.74:2012/04/05(木) 03:14:08.76 ID:Li3n8zvg
>>349
予想外にすんなり仕事が終わった失業ヤマトさん見るたび、
ランボーの例の絶叫シーン思い出すw。

常時コケと戦う戦場にいないとダメなんだよなこの方たちは。
377pH7.74:2012/04/05(木) 07:04:53.18 ID:KNrn6xXS
コケをとるコーケーはかわいいものだ
378pH7.74:2012/04/05(木) 09:03:04.36 ID:YVPk7n1r
ヒーターの出し入れの温度差でほぼ死んじまった
379pH7.74:2012/04/05(木) 14:54:01.02 ID:sDH3QQwJ
うちの水槽で見慣れない、小さいヤマトをたまに見るんだが
半年以上、エビを買い足してないんだよね。
ちなみに前はミナミ沢山いたが、サカサナマズに全て食われてた、もしかしてヤマトがゾエアから育ってるのかしら?
ちなみにうちの水道水、テトラの試験紙でGHが最高の数値(16)を出すそれが原因なのかしらね?
380753:2012/04/05(木) 19:48:11.67 ID:LldtRIpL
ヤマトのゾエアが育つ汽水の塩分濃度は味噌汁のそれよりも大きいみたいです。
お宅の水道水が味噌汁並みの味がすれば別ですが、育ったヤマトではないと思いますよ。
381pH7.74:2012/04/05(木) 20:55:08.38 ID:pACePE4F
海水の元入れたら育つのかな
382pH7.74:2012/04/06(金) 08:00:29.34 ID:ZPiUSilo
味噌汁入れればいいんじゃね?
383pH7.74:2012/04/06(金) 11:23:19.18 ID:OrZOuJGl
味噌汁に喰いついてくれたのは良いけど、私の書いたことをよく読んでね。
味噌汁でもまだ薄いと書いているんだ。
だから入れるのは味噌汁ではなく「味噌汁の素」つまり味噌でないとだめだよ。
384pH7.74:2012/04/06(金) 11:38:56.60 ID:mmTWEVAL
味噌汁の塩分なんて家ごとに違うだろw
385pH7.74:2012/04/06(金) 14:13:42.43 ID:rc1RXlM4
味噌汁飲みたい
386pH7.74:2012/04/06(金) 14:37:22.24 ID:ZPiUSilo
なら味噌煮込みうどんでどうだ?
387pH7.74:2012/04/06(金) 14:52:34.15 ID:gtBkh/Rt
そうか!水槽に味噌入れてヒーターで100度に温めるだけで、あっという間の手間要らずでエビ入りのオリジナル味噌汁か!小魚に野菜も入ってチョー美味そうだな!
388サカマキガイ:2012/04/07(土) 14:35:18.52 ID:4M9gGtOI
>>387
ボキも忘れないで・・・
389pH7.74:2012/04/07(土) 20:47:49.69 ID:Ag5A7CDI
明日ヤマト買いに行こうと思ってるんだけど、店の水槽に5センチくらいのがうようよしてた
普通に育てたらあんなにでかくなるの?
ちょっと怖くなった…
390pH7.74:2012/04/07(土) 20:59:23.30 ID:phKOc2tO
>>389
それくらいのサイズで何年も生きるぞ。
俺はその大きさが良くてヤマト入れてるけど小さいのが好みならミナミにしたら?
391pH7.74:2012/04/07(土) 21:17:17.60 ID:jQ7P9Efb
雌ばっかりなんじゃね?雄なら4cm超えるのは稀だと思うが。
392pH7.74:2012/04/07(土) 21:18:37.89 ID:DkE0ZYUS
ヤマトしか知らなくてミナミを見たときの小ささにビビッた思い出
393pH7.74:2012/04/07(土) 21:33:22.27 ID:Ag5A7CDI
ミナミは増えるんだよね?
増やしたくないからヤマトがいいかと思ってたんだけど…
394pH7.74:2012/04/07(土) 21:49:50.14 ID:34cL//Xr
ミナミは爆殖するよ。
それもあってヤマトを選んだ
395pH7.74:2012/04/08(日) 09:11:49.25 ID:Bsmq1Mux
ファイアーレッドチェリーにしとけば、ほぼメスだけだから、増えなくていいよ。

たまにオスも入ることがあるけど、見た目でわかるから選別すれば問題ない。
396pH7.74:2012/04/08(日) 09:24:43.73 ID:B6itdYcH
>>393
殖やしたくなくて小さいのが良いならトゲナシヌマエビが良いよ、寿命もヤマト程じゃないけど長いし。
ただヤマトも3・4年飼わないとそんなに大きくならないよ。
397pH7.74:2012/04/08(日) 10:22:13.79 ID:+579DRI5
ありがとう!
色々検討してみるよ
まぁ大きくなっても愛着わいてる頃だろうから大丈夫かなとも思って来た
398pH7.74:2012/04/09(月) 12:58:53.22 ID:pwz+Zpzv
今日水槽から脱走して☆エビになってた
悲しすぎる
399pH7.74:2012/04/09(月) 13:48:16.13 ID:gjMLRPs6
>>389だけど、昨日四匹買ってきて結構かわいいなと思ってたら
稚魚の隔離ネット伝って脱走したのか二匹干からびてた…
ショックだ…
400pH7.74:2012/04/09(月) 20:01:40.61 ID:wgLMXinz
大型の身体能力はメッシ並み
401pH7.74:2012/04/09(月) 20:43:10.77 ID:TQcbkvha
ヤマトがコリタブをキープしている!華麗な足裁きで赤コリの群れから抜け出した!
そのままストレーナーへゴール!!!!!
402pH7.74:2012/04/09(月) 21:07:17.68 ID:wgLMXinz
たぶんもう一匹はイニエスタ
403pH7.74:2012/04/11(水) 22:48:42.59 ID:rylCc39f
今年は繁殖に挑戦してみようと思うの
404pH7.74:2012/04/12(木) 01:04:58.80 ID:1YJcw2gP
ミナミヌマエビが品切れだったからヤマト買ったんだけど、
ミナミヌマエビスレに比べてこっちは人少ないね。
入荷するまで待てば良かったかな。
動かないし。
405pH7.74:2012/04/12(木) 01:07:10.25 ID:zlBkm4tr
>>404
ミナミスレはアクア板で一番賑わってるスレだからね。

なぜかはよく分からんけどw
406pH7.74:2012/04/12(木) 01:37:41.63 ID:PN3L49pv
小さいからかわいいし手抜きして多少死なせても直に爆殖するし
407pH7.74:2012/04/12(木) 01:48:01.84 ID:tARI6EQU
ホムセンでヤマトのトラ柄みたいなやつが1匹だけいたんで買ったらなんか突然変異のゼブラヤマトヌマエビだから高いよと言われて500円に値上げされてた
それでも欲しかったので頼んだら掬う時にエビか跳ねて地面に落ちて店員が跳ねエビと格闘してて明らかにかなり弱ってた
不満に思いながらも帰って調べてみたけどどう見てもスジエビです本当にありがとうございました
当たり前だけど翌日死んでた
408pH7.74:2012/04/12(木) 15:29:01.08 ID:AdT9YOgh
>>407

最悪だw
409pH7.74:2012/04/12(木) 15:42:27.12 ID:5gNsSiZc
おれもゼブラ欲しい

こいつらすごい糞するから水換え時大変じゃない?
410pH7.74:2012/04/12(木) 15:57:02.36 ID:Q/QfceyN
ゼブラほしい...けどスージーはお断りです(;´д`)
>>407かわいそす
411pH7.74:2012/04/12(木) 15:58:23.60 ID:bBgfEsOT
住処にしてるあたりにプロホース突っ込むと、
んほぉぉぉぉぉぉwwwwwってなれる
412pH7.74:2012/04/12(木) 23:26:44.78 ID:YAhwKAHa
413pH7.74:2012/04/13(金) 17:55:29.32 ID:yQTtvj3a
ああまた死んだ
毎日赤いエビになって死んでるわ
すっぽり皮だけは何?
共食い?脱皮?
414pH7.74:2012/04/13(金) 19:14:50.19 ID:EWR0kcYl
分身
415pH7.74:2012/04/13(金) 20:52:08.27 ID:TKhMx5xp
先週水槽新しくしてヤマト入れたんだけど
ポツポツ落ちて今日全滅した…
水あわせは点滴でやったんだけど、水が出来上がってなかったんだろうか?
それなら何ヶ月かしてまた挑戦したい
一緒に入ってるメダカは元気なんだけどエビって難しいね…
416pH7.74:2012/04/13(金) 20:55:13.71 ID:QyUyYgPE
水もあるかもね
ソイル多目の方が生存率安定する気がする
417pH7.74:2012/04/13(金) 21:33:52.38 ID:wJK6A8G/
ヤマトなんてどーやったら死ぬんだよ。
418pH7.74:2012/04/13(金) 22:35:57.99 ID:/uNxj1G8
立ち上げ直後でも、水合わせをきちんとやって
こまめに少量換水してれば、落ちるなんてまず無いけどな
生体多すぎ・餌多すぎ・水替えサボってアンモニア地獄になってるんじゃないの
419pH7.74:2012/04/13(金) 23:34:30.17 ID:TKhMx5xp
生体多すぎと餌多すぎは違うから水合わせか水換えなのかな?
少量換水しないといけないの知らなかったからそれのせいかもしれない…
ずっとメダカしか飼ったことなかったからもうちょっとヤマトについて調べてみるよ
気に入ってたから凄い悲しい
今度は寿命まで生きられるように頑張るよ
420pH7.74:2012/04/13(金) 23:40:23.74 ID:QyUyYgPE
俺ん所は容量の半量をペットボトルでドボドボ入れても問題ないけどな
421pH7.74:2012/04/14(土) 00:37:44.82 ID:4+sIYHI6
換水しなきゃならないかは、飼育環境や生体の種類や
数にもよるから、一概には言えないけど
立ち上げ直後は濾過が機能してないから、
アンモニアの濃度が次第に上がる。これが生体には一番危険
それを防ぐ簡単な方法が、こまめな換水

あまり換水しすぎると生体にダメージがあるし、
アンモニアが全然無いと、それを分解するバクテリアも増えなくて
濾過の立ち上がりも遅くなるから、程度問題ではあるけど
422pH7.74:2012/04/14(土) 00:52:29.40 ID:JQAU8V5F
通販したヤマト今日来るからゼオライト用意しといたよ
予備の30cm水槽立ち上げてる途中
423pH7.74:2012/04/14(土) 01:02:45.48 ID:HCDlM9KU
424pH7.74:2012/04/14(土) 01:11:11.41 ID:PeIUNh5V
立ち上げ始めにエビ系入れるのは、中々手間だねえ
今では亜硝酸地獄まで抜けて水換えするまで、エビはいれてないや

ゼオは諸説ありますが、吸着限界来たときが...常用はしませんよね?
425pH7.74:2012/04/14(土) 01:14:15.72 ID:JQAU8V5F
立ち上げ時期だけだよ
1ヶ月で塩水ぶち込んでリセットしてもいんだけども
ミナミ買ったときもゼオ使って落ちる個体抑制できたし
426pH7.74:2012/04/14(土) 01:23:04.66 ID:PeIUNh5V
近々一本完全新規立ち上げする予定ですので、若干数入れてゼオ試して見ます

初期のコマメな水換えが面倒で入れてないだけで、
立ち上げ中はエビ居なくて、とても寂しいんですw
427pH7.74:2012/04/14(土) 01:27:58.96 ID:JQAU8V5F
ゼオは亜硝酸吸わないから立ち上げて3週間は3日に1度水替えしないと意味ないよ
428pH7.74:2012/04/14(土) 01:31:44.50 ID:JNppxZtH
激しく爆気するとアンモニア、亜硝酸すぐ気化するよ
429pH7.74:2012/04/14(土) 01:32:04.87 ID:PeIUNh5V
ぬああ、勘違いしてたよありがとう

エビレス法に戻ります(・´ω`・)
430pH7.74:2012/04/14(土) 04:22:04.95 ID:l1EULr0k
>>428
ソースは
431pH7.74:2012/04/14(土) 05:06:50.79 ID:Ybl8utwR
水溶アンモニアは安定してるので曝気ぐらいじゃ抜けないよ
でないとちょっと運動しただけで小便から分離して腎臓や膀胱アンモニアだらけなるぞw
亜硝酸も同様に安定している
曝気は酸素量を増やすのと分離しやすいカルキを飛ばす効果しか無い
432pH7.74:2012/04/14(土) 05:15:19.69 ID:sNLoJG2h
>>431
お前の小便はアンモニアが検出されるのか
病院へ行った方がいいよ
小便に含まれてるのは普通は尿素
アンモニアが検出されるなら肝臓かどっか悪いんだよ
433pH7.74:2012/04/14(土) 05:16:21.57 ID:l1EULr0k
曝気でアンモニアが抜けるならろ過装置がかなりコンパクトになるな
ドライタワーでアンモニアが抜けやすいなんていうのを読んだことがあるが単に酸素を大き含むということなのだろうか
スレチスマソ
434pH7.74:2012/04/14(土) 06:01:56.31 ID:UYLshm2C
アンモニア分解するのは好気性バクテリアだからだろ
435pH7.74:2012/04/14(土) 07:26:34.11 ID:gRX4PYp2
どんどん落ちてるのは
水草水槽立ち上げてUV殺菌灯までつけて綺麗すぎる環境だから
苔が無さすぎて餓死してるのかな
餌やると味をおぼえて苔を食べなくなりそうで一切やらず。
436pH7.74:2012/04/14(土) 08:24:26.91 ID:NxsL+Hxi
苔が無けりゃ水草食うから、どんどん落ちるのはアンモニアとか亜硝酸地獄だからだろ
437pH7.74:2012/04/14(土) 08:24:54.47 ID:KaNv0oS2
俺の所もゼオライト入れてるな
あとカボンバ入れておくと勝手に食べるから餌の調節が適正でなくても餓死しないぞ
438pH7.74:2012/04/14(土) 10:42:40.80 ID:UYLshm2C
エビ届いたけど1/3が赤くなってた
へこむ
デジカメ撮って死着保証の要請した
生き残ってるのもダメージ多そうだ・・・
439pH7.74:2012/04/14(土) 10:44:25.40 ID:aMuY8g3e
赤くなってたって事は死んでたって事か
440pH7.74:2012/04/14(土) 12:25:58.21 ID:JNppxZtH
アンモニア、亜硝酸は気化しやすくて同時に水に溶けやすい
密閉空間での農作物栽培、ビニールハウスとか屋内の水耕栽培などでは亜硝酸ガス障害というのがある
土、培地からアンモニア、亜硝酸が気化して一部がまたわずかな葉水に溶け込んで高濃度の亜硝酸溶液が出来、それが原因で枯れ死する
硝酸塩までいくと気化しない
オーバーフローは硝酸塩に変化する前にアンモニア、亜硝酸を気化させる効果もあるので優れたろ過システム
441pH7.74:2012/04/14(土) 16:14:23.06 ID:l1EULr0k
>>440
>激しく爆気するとアンモニア、亜硝酸すぐ気化するよ
書き方が誤解をまねいてるんじゃないかな。最初からドライろ過の話をすればいいのに

>アンモニア、亜硝酸は気化しやすくて
http://www.kamihata.co.jp/marine/m_0208.html
ドライ濾過のばあい、アンモニアを気化させるのはろ材(バイオボール)の特殊な形と、それを十分に空気にさらすためだろう
そして立ち上がりが遅いということは硝化菌も十分に繁殖してないといけないということ
単純に曝気だけでアンモニアが気化するというものじゃないらしい
それでアンモニアが抜けるならドライ濾過自体いらないという矛盾

>亜硝酸ガス障害というのがある
http://www.takii.co.jp/tsk/bugs/atm/seiri/asyousan_gas/index.html
ググッてみたけどアクアリウムでの事例は見当たらなかったし、あまり関係なさそう
>多肥で土壌pHが低いときに発生する。
>…亜硝酸が蓄積し、酸性下ではそれがガス化する。
曝気は亜硝酸のガス化とは無関係だな
442pH7.74:2012/04/14(土) 16:59:18.11 ID:/9+ZOKn+
>>438
届いた時点でそれだと残った奴らも危なそうだな
頑張れー
443pH7.74:2012/04/14(土) 17:04:46.14 ID:4+sIYHI6
ヤマトなんてどこでも売ってるんだし
通販で買わなくても・・・
444pH7.74:2012/04/14(土) 17:08:01.08 ID:vES6Hxpf
通販は生着しても、その後に落ちる率高いよね。
あと侮れないのは水草の残留農薬かな...
445pH7.74:2012/04/14(土) 17:17:58.35 ID:aMuY8g3e
ヤマトってワイルドが多いの?
繁殖は難しいのに、こんなやすいってことはどこでもみつけれるってこと?
446pH7.74:2012/04/14(土) 17:22:28.71 ID:JNppxZtH
>>441
亜硝酸ガス障害はっせいする状況では爆気しなくても気化するの
アンモニアと亜硝酸は気化しやすい性質だから激しく爆気したらすぐ気化するんだ
447pH7.74:2012/04/14(土) 17:46:22.95 ID:Nv0r85mm
気化したアンモニアはすぐ水に溶けるんじゃねえの?
448pH7.74:2012/04/14(土) 17:52:05.75 ID:KaNv0oS2
食品で亜硝酸扱ってたけど気化しやすい初耳
449pH7.74:2012/04/14(土) 19:42:49.77 ID:Fotszcn4
エアレーションだけしてりゃいいということか
450pH7.74:2012/04/14(土) 21:36:27.09 ID:l1EULr0k
>>446
>亜硝酸ガス障害はっせいする状況では爆気しなくても気化するの
>アンモニアと亜硝酸は気化しやすい性質だから激しく爆気したらすぐ気化するんだ

>激しく爆気するとアンモニア、亜硝酸すぐ気化するよ
最初に言ったのはお前だろ?何さらっと言ってること変えてるの?

駄々こねてるお子様みたいになって支離滅裂になってるぞ
もうちょっと落ち着いて反論考えてくれ

人を納得させたかったらソースを添えるといいですよ
ドライろ過じゃなくても激しく曝気したらアンモニアと亜硝酸が抜けるというソースな
その曝気というのは水槽内のエアレでもいいのか?
451pH7.74:2012/04/14(土) 22:12:46.84 ID:8l4Ki7nh
個人ブログで見たとか言い出しそうw
452pH7.74:2012/04/15(日) 00:15:31.40 ID:UMgY54Ag
爆気だけでアンモニアと亜硝酸が抜けるなら
とっくに濾過装置が製品化されてるだろうよ
453pH7.74:2012/04/15(日) 00:56:45.00 ID:ChtwHEDZ
落ち着いたのでエサやってみたが抱え込んでツマツマしてかわええ
ミナミには不人気で半分湿気かかってるエビエサでも腹減ってたら食うんだな
454pH7.74:2012/04/16(月) 01:06:38.01 ID:8KF5F0ww
換水時に飛び回る以外は動かないんですけど…
メダカが死んでも食べてくれないんですけど…
455pH7.74:2012/04/16(月) 01:10:28.96 ID:Ma4UEZGl
>>454
やる気がなくなったヤマトヌマエビが集うスレ7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1247050460/
456pH7.74:2012/04/16(月) 21:23:35.97 ID:I4zmXwqu
おまいらの水槽はガスタンクかw。

×爆気○曝気
457pH7.74:2012/04/17(火) 17:47:17.97 ID:o+R1l8Gj
エビの死骸の茶色い点が動いている気がするんですが虫ですか?
458pH7.74:2012/04/17(火) 18:00:25.49 ID:YnsLU702
>>457
なにそれこわいよ
459pH7.74:2012/04/17(火) 19:07:13.96 ID:ht9SkYDQ
ミジンコが群がってるとか?
とりあえずうp
460pH7.74:2012/04/18(水) 05:06:29.18 ID:1TNI2mh+
ピクピク・・・・
461pH7.74:2012/04/18(水) 10:54:47.07 ID:l1haXX+x
白い糞してるんだけど、食べてるものの問題かね?
462pH7.74:2012/04/18(水) 11:10:42.09 ID:oWngcn93
>>407
酷い。てか文句いいにいっていいだろ。
463pH7.74:2012/04/18(水) 21:34:30.11 ID:x+M0xN3l
アピスト用に素焼きのシェルター入れたんだが、ヤマトが中に全員集合(10匹以上)しちゃったよ・・・
何度か入り口をウロウロしてるんだが、エビがウジャウジャしてるので入れない模様
464pH7.74:2012/04/19(木) 01:51:33.29 ID:efwSgu8a
抱卵した・・・
でもこれ以上増えられても困るし、汽水環境立ち上げる余裕も無い。
すまぬ・・・すまぬ・・・・
465pH7.74:2012/04/19(木) 17:56:41.07 ID:sG78RobX
ベビーザリガニ入れたら食べられちゃうかな?
466pH7.74:2012/04/20(金) 02:08:20.59 ID:KFFWB874
同じくらいの大きさになったら余裕で食われる
467pH7.74:2012/04/20(金) 13:27:58.96 ID:OI5m3Mrh
>>407
>ホムセンでヤマトのトラ柄みたいなやつ
もうここでスージーと分かってしまった俺は一体…
468pH7.74:2012/04/20(金) 18:43:46.31 ID:SoEOH24I
永遠と苔食べてるけど皆様は専用の餌あげてます?
469pH7.74:2012/04/20(金) 18:50:26.86 ID:Yc25e+ty
そんなものやったら働かなくなるからやらない
470pH7.74:2012/04/20(金) 20:20:47.02 ID:ESBBQfy1
あげないけど魚に餌やると水面をひっくり返りながら泳いで餌を取ってるな
471pH7.74:2012/04/21(土) 22:28:56.41 ID:l0miXQAa
昨日カージナルテトラの死骸を食ってた一番でかいヤマトが
さっき近くではむはむしてるオトシンにぐばあ〜って襲いかかっていた。

まあオトシンはうっせえなあって感じでするっと抜けて
またすぐ近くではむはむ、それをまたぐばあ〜ってw
何回か繰り返してたけど、肉の味を覚えたのか?
472pH7.74:2012/04/21(土) 22:37:38.30 ID:ekc51pwT
ここは堪えてスルーで
473pH7.74:2012/04/21(土) 23:41:33.78 ID:dBpH+Tmm
そりゃ美味い物食べちゃったら覚えるだろ
育った奴なら大丈夫だろうけど稚魚がいるなら食われないように対策とらないとな
474pH7.74:2012/04/23(月) 00:02:23.21 ID:X6uWzmrH
近くの公園を散歩していたら水深の浅い小さな池が有ってヤマトさんがヒョコヒョコ数匹動いてた。
うん、良い発見をしたね。和んだ〜('∀'●)
475pH7.74:2012/04/23(月) 20:27:03.33 ID:ju8VpCL+
池にいるヤマトっていうのは基本的に人為放流されたものじゃないの?
476pH7.74:2012/04/24(火) 20:18:36.55 ID:mRZBJ07N
エビにブラインシュリンプってどうなんだろうな
とりあえずつかんで奥へいったけど
477pH7.74:2012/04/24(火) 22:53:35.50 ID:i7zXtEAT
エサかかえて、泳ぐ姿がかわいすぎる
メダカがじゃましようとすると、それがよくみれる!
478pH7.74:2012/04/25(水) 18:18:08.04 ID:9vYHm6/Z
生体「オイオイまたかよ(チッ)」
479pH7.74:2012/04/26(木) 01:10:22.92 ID:arxgeJUD
おれもそれを考えながら冷凍ブラインやってる
共食いするからいいのか
480pH7.74:2012/04/27(金) 05:34:03.20 ID:PTeWQOzY
流木の下から出てこない…
ここの人たちは動く姿が見られて羨ましい…
と思っていたが、早く起きたら外に出て来てた!
流木の上に静止したまま動いてないけど!
メダカがちょっかい出したら、のろーって動いてそのまま流木から落ちた!
動くの見れた!
481pH7.74:2012/04/27(金) 10:55:49.65 ID:vDxpFV9l
そこまで動かないのは、流石に死にかけとるんじゃないか?
482pH7.74:2012/04/27(金) 11:34:09.69 ID:dQKByCuB
>動くの見れた
暢気すぎワロタ
死んでないかそれ
483pH7.74:2012/04/27(金) 11:54:06.77 ID:+eSjoIvX
水のコンディション悪いと動かなくなるよ
484pH7.74:2012/04/28(土) 11:51:41.65 ID:Sb7vLzQC
>>480だけど
ベランダで青水だから夜はよく見えないんだけど、いつものペンライトでなく、
ヘッドライトを持って覗いて見たら、
アナカリスに登って元気に動いてた!
夜行性とは知ってたけど、夜しか動かないのかねえ。
まあ、夜は動いてる事がわかって良かったけどさ。
485pH7.74:2012/04/28(土) 12:05:43.77 ID:Sb7vLzQC
ああ、それから、メダカに攻撃された奴は皆さんの言うとおり死んでました。
486pH7.74:2012/04/28(土) 16:00:06.99 ID:Ps8M/w5v
睡蓮鉢で飼いたいんだがミナミヌマエビと混泳出来る?
藻が目立ってきて駆除したいんだが
487pH7.74:2012/04/28(土) 16:04:09.25 ID:gyXGpW96
問題ない
488pH7.74:2012/04/28(土) 17:09:13.35 ID:Ps8M/w5v
>>487
トンクス。買ってくる
489pH7.74:2012/04/28(土) 19:56:52.56 ID:sK+6lLrH
だめだめだめ ミナミ♂とヤマト♀はだめ!
490sage:2012/04/28(土) 20:45:03.89 ID:jeMrw2Gx
40字以内で理由を述べよ
491pH7.74:2012/04/28(土) 20:56:45.90 ID:vEGRwHxp
ヤマトメスにミナミオスが群がってヤマトメスが死ぬとか言う話は聞いたことあるな
492pH7.74:2012/04/28(土) 21:02:49.53 ID:uqjfBQSO
今ヤマトのメスが美味しそうにミナミを食べてます。
餌が少ないとヤマトがミナミを襲います。
493pH7.74:2012/04/28(土) 22:05:39.66 ID:sK+6lLrH
>>491が理由 ホントかどうかは知らないけど、火のない所に…って言うし
494pH7.74:2012/04/28(土) 22:06:29.14 ID:SYDHhfaD
それは本当だが>>492はいつものネガな奴
495pH7.74:2012/04/28(土) 23:36:14.06 ID:uqjfBQSO
いつものネガなやつが誰かは存じませんが別人です。
残りのミナミのためにザリガニの餌を投入。これでヤマトは満足なはず。
496pH7.74:2012/04/29(日) 00:53:18.09 ID:vvRllPsn
>>490
wiki見てこい
497pH7.74:2012/04/29(日) 11:50:55.08 ID:mjX2HD4t
>>490
ヤマトと2chの設定を勉強してこい
498490:2012/04/29(日) 22:50:08.90 ID:KkhAiwdy
さっそく勉強して来たよ
499pH7.74:2012/04/30(月) 00:09:36.26 ID:gKfazrOe
外部フィルター掃除中
泥水となった排水の中から2時間かけて透明の小さな仔ミナミを8匹救出。
頑張って大きくなれよーとか思いながら水槽の中に戻した途端に
ヤマトが嬉しそうに抱えて行った
500pH7.74:2012/05/02(水) 15:15:55.31 ID:agZpLkoU
小エビのかき揚げそば美味いぜ!
501pH7.74:2012/05/02(水) 15:18:33.96 ID:Wt4F83mf
いつもの人お疲れ様です
502pH7.74:2012/05/02(水) 17:38:23.89 ID:ZqQgysDZ
499と全く同じ事が起きた
503pH7.74:2012/05/02(水) 19:16:26.49 ID:zs5xX+3f
毎度毎度乙です
504pH7.74:2012/05/02(水) 21:56:25.78 ID:29LlLVdO
水草に少しコケがついたから食べてもらおうと1週間前に入れたヤマト達が流木から離れない
流木に少しついてたコケはすっかりなくなってツルツルになったw
505pH7.74:2012/05/03(木) 10:30:52.12 ID:Ocfk/AcC
>>502
うちはプラティの稚魚で同じような状況になった

>>504
いいなー
うちは生えた苔の種類が硬いらしくて、ヤマトじゃ除去は無理みたいだ
でも流木自体はお気に入りポイントらしくてよく流木の上で何かツマツマしてる
506pH7.74:2012/05/04(金) 13:31:59.16 ID:r5iTqCFT
コーナーパワーフィルターのシャワーパイプにしたけど、
酸素は大丈夫か心配。ちょっとシャワーが弱いような気がする。
あと、めだかを10匹入れたら流木から出てこなくなった・・。
ほっといたら出てくる?
流木ってヤマトに必要?
507pH7.74:2012/05/04(金) 13:42:47.34 ID:s0K0Vj8F
基本夜行性だからなw
508pH7.74:2012/05/04(金) 13:44:30.62 ID:r5iTqCFT
いやそれがいつもは昼間も顔を出してたんだけど、
昨日めだか入れてからまったく出てこなくなった。
509pH7.74:2012/05/04(金) 17:13:36.15 ID:DxdtQuXQ
めだかに慣れたら出てくると思うよ。
出てこなかった場合はメダカを脅威に感じているという事だから
流木を出すならエビの隠れ場所になるような
パイプか何か入れてやっといた方がいいと思う
510pH7.74:2012/05/05(土) 21:25:55.42 ID:oU2xSJOt
うちのは泳いでメダカ追い回して
捕獲したら一晩で骨も残らない勢いで喰ってしまうんだが
511pH7.74:2012/05/06(日) 00:35:48.66 ID:Qk2V4era
近所の公園の人工池で捕れたけどヤマトヌマエビじゃ無いよね?

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2946395.jpg
512pH7.74:2012/05/06(日) 01:04:32.66 ID:2bSbfzQV
スジさんっぽい
513pH7.74:2012/05/06(日) 01:21:12.68 ID:teSXFWcB
これはテナガザルだな
間違いない
514pH7.74:2012/05/06(日) 02:01:18.65 ID:h7aap9k9
メダカなんかだと、メスだけで飼育したり交尾が上手くいかないと
過抱卵で死んでしまうことがあるらしいけど
ヤマトをオスだけ、メスだけで飼育すると何か問題ある?

メスが度々抱卵して、無駄な体力使ってるみたいだから
問題なければ水槽を分けようかと思うんだが
515pH7.74:2012/05/06(日) 02:09:47.12 ID:Qk2V4era
>>513
サル?
516pH7.74:2012/05/06(日) 16:06:38.68 ID:igafINHd
久しぶりにヤマト導入
今までミナミとテデトールで頑張ってきたけどもう限界
やっぱヤマトの威力はすごいな

あと水流の強いところだとロックシュリンプみたいに
おてて広げてじっとしてるのな
新しい発見だった
517pH7.74:2012/05/07(月) 08:10:46.93 ID:lgV669lR
>>514
うちはミナミと同居だからオスしかいないんだが、男所帯でも元気にやってるよ。

518pH7.74:2012/05/07(月) 14:34:45.92 ID:kxih3nm5
17センチキューブ・外掛け濾過・エアレーション無しの水槽で
ヤマトだけを飼育したいのですが、何匹くらいまでいけますか?、
519pH7.74:2012/05/07(月) 14:43:48.94 ID:v8M4ngjA
>>518
5匹。脱走対策も必要
520pH7.74:2012/05/07(月) 17:27:19.11 ID:kxih3nm5
>>519
ありがとう。
脱走対策は行っています。
521pH7.74:2012/05/13(日) 18:21:42.51 ID:LZypI7Oi
過疎
522pH7.74:2012/05/13(日) 21:01:27.67 ID:67FZa3+E
すみません、ヤマトさんの隠れ家にいいかなーと思ってゼオシェルターMを買ってきたんですが、
水槽に入れた瞬間、ヤマトさんが水槽中を駆け回ったり、後ろ足をがりがり掻き始めたりする奇行に走るんですが、
あれそのものかゼオライト?がヤマトさんにはまずかったりしますか?
一日塩水につけた後でカルキ抜きした水に数日つけても奇行に走っちゃうんですががが。
523pH7.74:2012/05/13(日) 21:03:18.37 ID:UHj7D69a
繁殖どうすればええんでっかー?
524pH7.74:2012/05/13(日) 21:15:54.17 ID:s5LtloPj
ゼオライトは問題ない
水槽内に知らないものが入って来て驚いてるだけ
525pH7.74:2012/05/13(日) 21:22:37.24 ID:aqJ+w5iJ
てすと
526pH7.74:2012/05/14(月) 01:01:59.98 ID:ZClAAnfK
>>524
なにかやばいことになってるってわけではないんですね。よかった。
それでは落ち着くのを待ってみます。ありがとうございました。
527pH7.74:2012/05/16(水) 23:49:47.82 ID:V/V/Jq0J
大磯と石で水草水槽つくって、ヤマト入れたけど、石のこけばかり食べてる
そんなもん?
528pH7.74:2012/05/17(木) 08:11:47.41 ID:shjpVoGY
こいつらことごとくコリタブを抱えて逃走しやがる
最初はかわいかったが殺意がわいてきた
529pH7.74:2012/05/17(木) 08:25:00.18 ID:8NBQV96R
抱え込んでトンズラするよねw
ウチはオトリとしてコリタブを砕いて欠片をいくつか入れて、ヤマトが食らい付いた後にコリ逹用のコリタブを入れてる
530pH7.74:2012/05/17(木) 12:55:55.39 ID:f+xf6GEU
キチガイの自演
531pH7.74:2012/05/17(木) 18:08:48.00 ID:4jtOvaoK
ヤマト15匹入れて1週間、コケはみごとになくなった
しかし今日数えてみたら8匹しかおらん
部屋のあちこち探したら干しエビがたくさん・・・
まさかこんなに脱走するとは思わなかった
とりあえずラップで隙間をふさいだが、夏の間ファンで水温下げてるのにどうすんべ

みんな何か対策してんの?それともそういうもんだってあきらめ?
532pH7.74:2012/05/17(木) 18:24:47.31 ID:zXXOWNoH
うちは脱走したことないからわからんが、水槽内の環境をよくするのが一番の脱走対策じゃね?
533pH7.74:2012/05/17(木) 19:05:40.54 ID:caj48tFD
環境かぁ
夏までには整うように頑張るよ
534pH7.74:2012/05/17(木) 20:01:51.45 ID:9/4aagbD
久々にでかいヤマトが売ってたから5匹買ったのに
家に持って帰ったらほとんど死にかけだわ。
足場のガボンバの農薬だろうな。
水合わせもせずにドボンしたけど復活は無理だろうな。
535pH7.74:2012/05/17(木) 20:26:31.95 ID:oYwmElDL
隙間にノズルタイプの冷却ファン差し込む
536pH7.74:2012/05/17(木) 22:27:47.57 ID:caj48tFD
>>534
それはホムセンか何かで買ったのかい?
さすがに普通のショプで足場に農薬の疑いある草とか使わないだろうし
証明できれば弁償ものだが・・・むずかしいか
537pH7.74:2012/05/18(金) 01:35:30.71 ID:YdQlpK1q
>>534
でかくて寿命が近かった
入荷したばかりを買って負荷がかかりまくった
ここ数日気温上がったから持って帰るときに水温が上がりすぎた
のどれかじゃ?
538534:2012/05/18(金) 08:03:38.76 ID:OijNwLoj
>>536-537
ホムセンで買った。
購入から家に着くまで車で15分ほどだったから水温とか高負担とかは考えにくいし、
短時間で全匹ひっくり返るって農薬でしょ。

今確認すると全匹元気に動きまわってたけど、短時間とはいえ農薬に
晒されたのと水合わせせずドボンの影響が心配だわ。
1週間もてば、生き続けるだろうけど。
539pH7.74:2012/05/18(金) 09:25:29.12 ID:ZyCCBmvC
>>538
うちは某ネットショップで無農薬という水草をどぼんしたら
ヤマトさん6匹のうち5匹が数日以内にあぼーん。
換水でなんとか1匹は元気になったんだけどね。。
540pH7.74:2012/05/19(土) 22:04:33.71 ID:mTqooumw
アカハライモリの水槽に大きめのヤマトくん3匹投入しました。
1週間ぐらいでお互い慣れて仲良く(?)やってるようなんですが、
ヤマトくんの細くてこまかい糞がすごくて困ってます。
底に川砂をひいてるんですが、スポイトじゃ多すぎて太刀打ち出来ません。
みなさん、糞はどう対処してますか?
541pH7.74:2012/05/20(日) 00:07:22.19 ID:T5u2cHvZ
おれは取り出して乾燥してシャーペンの芯につかってるよ
542pH7.74:2012/05/20(日) 00:09:10.72 ID:hS4CFfPc
ラミーノーズテトラがヤマトを突っついてるのを目撃!
ヤマトは怖がって出てこなくなった。
いずれはラミーノーズにやられてしまうのか?つーか小型カラシンでヤマトを襲う例ってあるのだろうか?
543pH7.74:2012/05/20(日) 20:27:40.53 ID:yfrbTbg8
小型カラシンは群泳させることが多いと思うけど
群れると獰猛になって、ふとした拍子にエビ等を襲うことがあるよ
544pH7.74:2012/05/20(日) 21:15:40.01 ID:hS4CFfPc
>>543
まじか!集団心理ってやつかね。
545pH7.74:2012/05/21(月) 20:13:13.36 ID:OYmlaWBO
ヤマトって何度まで耐えられるのかな?
546pH7.74:2012/05/21(月) 20:25:28.59 ID:7LQVlaUj
30℃超えたらやばいよ
547pH7.74:2012/05/22(火) 07:04:01.90 ID:87jjzYni
温度変化でヤマトをやっちまったが新しくお迎え
少しでも働いている姿を長く見せてほしいもの
548pH7.74:2012/05/23(水) 20:14:56.46 ID:PviWmqMq
抱卵した
汽水でしか孵らないんだよね
なんだかなぁ・・・
549pH7.74:2012/05/23(水) 20:28:52.12 ID:E9bEkeQH
>>548
アジシオと味の素ちょっと混ぜてみ?
550pH7.74:2012/05/23(水) 20:45:56.35 ID:Kq0IsHzC
>>548
淡水で孵るよ。ゾエアが汽水でしか育たないってだけ。
混泳魚の生き餌になるって思えば良い。
551pH7.74:2012/05/24(木) 03:16:38.62 ID:+l5UuYk4
海水の元で0.5%まで塩分濃度上げるんだ
552pH7.74:2012/05/24(木) 08:38:06.29 ID:QkUIhfU3
0.5%なんてケチな事言わずに2.5%まで上げろ
553pH7.74:2012/05/24(木) 09:23:36.47 ID:+l5UuYk4
他の魚が死ぬw
554pH7.74:2012/05/24(木) 09:55:17.75 ID:HWnVnRpl
ヤマトヌマエビちゃん達が可愛いすぎて仕事が手につきませんwww
コケ取り用に2匹入れたけど、今や魚よりヤマトが主役w
いつかヤマトオンリーの水槽立ち上げる。
555pH7.74:2012/05/24(木) 10:20:56.00 ID:HWnVnRpl
ヤマトにいりこ差し出したら両手で丁寧に受け取るw
556pH7.74:2012/05/24(木) 15:41:13.41 ID:wAnHN5+N
武士&大和撫子精神だな
557pH7.74:2012/05/24(木) 21:41:14.56 ID:JtY33lyE
カラシンの細粒タイプ餌を食べるぞ!
558pH7.74:2012/05/25(金) 00:09:01.78 ID:voRhWR+h
>>556
ヤマトだけにね。ほんと日本産らしいわ、ヤマトは
せわしなく仕事するし
559pH7.74:2012/05/25(金) 23:52:55.94 ID:MwczYmKO
>>557
うちは以前からヒカリのカラシン用だが
たらこふりかけみたいなの
560pH7.74:2012/05/26(土) 00:41:30.93 ID:9wfU7cJq
そうそう。カラシンがキャッチ漏れして水底に落ちたのをツマツマ ときにはソイルの間を餌をつつくカラシンを
押しのけてツマツマwww
561pH7.74:2012/05/26(土) 09:40:09.31 ID:Wewj4UfD
働いているヤマトはブルドーザーみたいにかっこいいな、働いているヤマトは
562pH7.74:2012/05/26(土) 11:08:51.88 ID:lAiZ3csI
ストレーナースポンジに鈴なりになってエサ流れてくるのを待ってやがる・・・
563pH7.74:2012/05/26(土) 11:36:02.91 ID:Wewj4UfD
ザリエサを餌と認識した途端に抱え込んでミナミがそれほしいと言いたそうに近づいてきたけど
無視してその場を離れてオオタニシの上で休んでた、かわいい
564pH7.74:2012/05/26(土) 21:57:26.11 ID:d7cdKixR
最近コリタブを掴んでにげるヤマト
テトラがタックルかましてファンブル
他のヤマトが突進
面白いは
565pH7.74:2012/05/26(土) 22:33:28.12 ID:sfWWFTe7
ヤマトのエサの取り合いは面白いから小さい容器に入れて観察してみたいは
566pH7.74:2012/05/27(日) 00:12:00.16 ID:+uzLY8hl
うちのヤマトさんたちフロンティア精神に溢れすぎ
水槽外に新天地はないんだと教えてやりたい
567 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/05/27(日) 19:17:23.14 ID:Y/eyau9r
今日メスヤマトの上にオスヤマト2匹が乗っかってた
3Pやめるかなと思ってコリタブ落としたら
逃げてってそれっきりだった
ヤマトさんも食欲より性欲なんだと感じた今日この頃
568pH7.74:2012/05/28(月) 15:06:30.02 ID:h9QWuE5V
つまつまスピードが最高潮になると少しきもいと感じてしまった
569pH7.74:2012/05/29(火) 04:36:26.51 ID:UnxdFYlF
やってしまった。。。一瞬で☆になった。。。

さすがに直射日光はあかんかった。。。
570pH7.74:2012/05/29(火) 06:48:54.32 ID:f8hTKtS1
髭苔対策にヤマト5匹投入したんですが、
その水槽はミナミが無限増殖中。。。
ミナミとヤマトが交雑するとヤマト死ぬんでしたっけ?
この場合、オスでもメスでも死ぬんですか?
571pH7.74:2012/05/29(火) 09:21:35.96 ID:QhYp5pEj
ミナミのオスがヤマトのメスをレイプしてヤマトのメスが死ぬって
一部で言われてるけど、うちでは問題ないよ。髭苔も食わないけど。
まあ、個体差・環境差があるんじゃない?
572pH7.74:2012/05/29(火) 23:28:01.57 ID:iYdB4GY1
なにそれこわい、はじめて聞いたわ
573pH7.74:2012/05/30(水) 15:40:55.94 ID:H8sCbpez
やばい!
藻が水槽に繁殖したから、駆除用にヤマトヌマエビ10匹、
チャームで買ったら、藻なんか一瞬でなくなちゃった

餌多め、南窓から日光直なんだけど、藻がわかない
このままだとヌマエビちゃんたちの餌がないよ

何あげたらいいかな?
574pH7.74:2012/05/30(水) 16:01:39.94 ID:3rg9TbNg
魚の残飯適当に食ってるよ
コリタブとかの沈む餌も好きみたいだけど
575pH7.74:2012/05/30(水) 19:47:30.33 ID:TCHT26Ra
ヤマト10匹買ったら1匹抱卵してたんだけど、ほっとくとどうなる?
育たないのは分かるんだけど、いずれ脱卵するのか、カビが生えたりして親まで危なかったりしちゃう?
576pH7.74:2012/05/30(水) 20:09:10.16 ID:70LY9+vk
>>575
脱卵する
正確には孵化するが淡水では育たない
お母さんエビには影響ないから心配砂
577pH7.74:2012/05/30(水) 20:25:50.34 ID:TCHT26Ra
>>576
d
卵狙って魚が突くかもしれないから、一応抱卵個体だけフロートボックスに隔離しておいた
脱卵は悲しいが身軽になったら合流してもらおう
578pH7.74:2012/05/30(水) 20:40:39.66 ID:cx38SYMD
魚にもよると思うけど、めだかとアカヒレはヤマトにちょっかい出さなかったよ
579pH7.74:2012/05/30(水) 22:44:47.03 ID:MTDSaJ8+
うちも抱卵ヤマトがいるんだよなぁ。
新鮮な水を送るあのカキカキな動きを見てるとなんだかかわいそうになる。
580pH7.74:2012/05/31(木) 07:40:25.06 ID:Q+NWYTG/
水槽から脱出して埃まみれになって床歩いてたヤマトさん発見
早期発見できてよかった
581pH7.74:2012/05/31(木) 10:07:39.95 ID:T1XvDDDd
>>580
わろた

ヤマトって食べたら美味しいんかなあ
582pH7.74:2012/05/31(木) 10:19:45.02 ID:iVkLHSJR
美味いかどうかは知らんが脱走して床歩いてるヤマトさんにはちょっとゴキと似た恐怖を感じる
水の中にいると可愛いのになぁ
583pH7.74:2012/05/31(木) 10:36:02.41 ID:mnKLQnXC
ヤマトは泥臭くてあんまり美味しくないってどっかで聞いた
よく居酒屋にある川エビの唐揚げなんかはほとんどテナガエビだね
もしかしてヤマトも混じってるかもだけど
584pH7.74:2012/05/31(木) 12:02:30.05 ID:jWeQHFOE
ヌマトヤマエビ
585pH7.74:2012/05/31(木) 12:14:43.67 ID:WahAAKyC
ショップからお迎えしたばかりの腹ペコヤマトさんの火力は異常
586pH7.74:2012/05/31(木) 13:59:53.69 ID:OGWXyFjg
てゆうかコイツらいつ死ぬんだよw 寿命二年じゃねぇのかよ
587pH7.74:2012/05/31(木) 18:40:30.06 ID:H06rKYB1
うちは二年以上生きてるぞ
588pH7.74:2012/05/31(木) 20:21:04.76 ID:ytZQoGKa
5年から7年
589pH7.74:2012/05/31(木) 20:27:17.57 ID:0NWF7prO
4〜5年は余裕らしいぞ
うちでは水槽入れてから4年生きたのが最高かな
ネットでは10年以上なんて報告もある
590pH7.74:2012/05/31(木) 20:46:36.94 ID:WahAAKyC
2年はミナミさんだろう
591pH7.74:2012/05/31(木) 22:46:35.00 ID:0NWF7prO
ヤマトがいるとこにレッチェリ入れたら食われたわ…
スジエビじゃないんだし大丈夫だろうと考えてた
まさか踊り食いするとは
592pH7.74:2012/06/01(金) 07:25:30.33 ID:cLYOl/YI
うちのレッチェリはヤマトを追い回してるぞw
食われたのって死にかけてたんじゃね?
593pH7.74:2012/06/02(土) 01:28:17.11 ID:cQzbZFHt
ヤマトが群がってたから何だろうと思ったら
昼まで元気だったネオンテトラが骨だけになってた・・・
魚を襲うなんて思ってなかったよ
594pH7.74:2012/06/02(土) 02:00:41.88 ID:IRUsFcIi
肉の味を知ったヤマトはもう苔なんか見向きもしない…のかな?コワーイ
595pH7.74:2012/06/02(土) 02:01:41.87 ID:TAAUVLMA
うちは藍藻に飢えてるぞ
藍藻が発生したら群がって食べてる
596pH7.74:2012/06/02(土) 04:08:04.39 ID:FsW88czX
>>594
そうやでぇ••夜中コッソリ水槽を抜け出して夜の街を徘徊し、野良猫なんかを喰らっとるんや••時にはヒトも喰らうんやでぇ?
奴等耳の穴から頭の中に入り込むんや
そんで気付いたらもう脳みそスッカラカン•••ホンマ恐ろしいでぇ
597pH7.74:2012/06/02(土) 10:20:56.15 ID:bSZnVEhw
へぇ〜そうなん
598pH7.74:2012/06/02(土) 13:24:53.38 ID:gzz054gk
またいつもの人か。
なんでヤマトヌマエビが他の生体を襲うって事にこだわるんだろ。
599pH7.74:2012/06/02(土) 17:58:44.21 ID:IRUsFcIi
魚肉をひたすらツマツマしているヤマトを想像するとグロ
600pH7.74:2012/06/02(土) 21:01:36.30 ID:9foxHam1
このての荒しは放置するのが一番だよ。
注目されていぢられるためにデタラメを書くから、
相手にするのはドMにムチ入れて喜ばせる様なもんだよ。
601pH7.74:2012/06/02(土) 21:10:38.68 ID:tFJPybJU
でもこいつ他のスレじゃ割とまともなレスしてんだよな。
水死した身内でも居るんじゃないの?、発見が遅れるとエビとかびっしりらしいしw
602pH7.74:2012/06/03(日) 03:01:01.39 ID:fquD/30b
603pH7.74:2012/06/03(日) 21:29:15.98 ID:ZK7m0ufu
>>602
何の関連もなくことわざの一部を単にヤマトヌマエビに言い替えただけで何の面白さも感じなかったのですが、ここの皆さんには興味をひく内容なのでしょうか?
604pH7.74:2012/06/04(月) 08:25:57.20 ID:HvL1iUYA
一昨日大き目のヤマトヌマエビを5匹買ってきました。エビ飼育初めてです。
今は100円ショップのプラケースに底石とウィローモスをごく少量入れています。
で、金魚用の酸素を出す石(一ヶ月用の白くて丸いの)入れてるのですが、
入れた当日はぶくぶく泡を出してましたが、次の日なると
気泡が何も付いてないです・・・酸欠にならないか心配です。
で、ヤマトは陸上でも移動できるそうですが、ザリガニの様に
陸上部分を作った方が良いのでしょうか?・・・呼吸できる様に。
あと、ビーシュリンプ・エビ様のペレットをあげてるのですが、
食べてる気配が全く有りません。モスもそれ程減ってません。
ショップではコリドラス用の餌を食べていたみたいなのですが、
餌を変えた方が良いのでしょうか?
同時に買ってきたネオンテトラの成魚は、水作るまで一時的に
一緒のケースにいれていたのですが、すぐに襲われ、次々とエビが群がって
きたのでちょっと怖かったです・・・。




605pH7.74:2012/06/04(月) 09:16:33.88 ID:v5/lpATs
ちなみに上の方で絶対に元気なメダカは襲わないと言ってる方いますが、
普通に元気に泳いでたのにヤマトに上からおぶされ攻撃を何度もされて
そして弱っていきました。ハサミは無いので他のエビでは無いです。
体長は4cmくらいでテトラより大きかったので、テトラにしたらおぶされて
抱え込まれ顎脚?をわさわさされたただけでも相当怖くてストレスかかったと思います。

606pH7.74:2012/06/04(月) 12:45:57.01 ID:RPyK1pQb
てか、30分くらい前まで全員元気で動いてたのに
今見たら水が白く濁ってて、おかしいと思ったら全部ひっくり返ってました・・・
水変えて急いでエアレーション入れましたが、全滅です。
シュリンプの餌食べないのでザリガニの餌を入れた水質悪化が原因でしょうか?
それとも餌に気付かないので餌のとこまで指で追い回したから?
もともとプラケースで5匹飼うのが許容量オーバーなのでしょうか?
一昨日入れた酸素が出る石(1ヶ月用)は空気付いてませんでした。

607pH7.74:2012/06/04(月) 12:59:14.03 ID:sTfJiBOO
>>606
ちなみにプラケースはどこに置いてる?
それと水温は何度になってた?
608pH7.74:2012/06/04(月) 13:11:15.23 ID:gHgzv7L6
酸素が出る石が原因だと思う
609pH7.74:2012/06/04(月) 13:11:51.42 ID:di52dqEg
エビは釣り餌にするときは湿らせたオガクズとかだけの方が長く生きる
ブクと水で保管とかは直ぐ死ぬる
ヤマト取りに行く時は雑草濡らしてバケツに敷くだけだぞ

許容量オーバーにして単に酸欠なんだべよ
610pH7.74:2012/06/04(月) 17:09:17.09 ID:v5/lpATs
>>607
トイレの中です。
窓に近い金魚の水槽が25度だったので、
茹った事は無いと思います。
死ぬちょっと前はなんか青っぽくなってました。

酸素の出る石、ぐぐったら水がアルカリ性に傾くらしいですね
同時に飼った小型熱帯魚5匹は今のところ大丈夫ですが、海老には合わないみたいですね、、

>>609
水草入れたプラケor便で飼える沼海老の許容量ってどれくらいなんでしょうか?
611pH7.74:2012/06/04(月) 17:33:57.14 ID:vhL7v4vf
プラケと瓶の大きさによるだろwww
水量で聞かないと答えようがない。やりなおし。
612pH7.74:2012/06/04(月) 21:05:32.78 ID:kZ2ajrOl
やっぱり青くなるとやばいのかな?水質とか?。
613pH7.74:2012/06/05(火) 19:32:53.59 ID:f+Ee8DCe
エビちゃんが1匹行方不明に
抜け殻があったから脱皮したのか
それとも金魚に食われたのか。謎
614pH7.74:2012/06/06(水) 01:49:48.45 ID:Atvl7pZT
地元ショップで10匹買ってきて1週間
落ちることなく一安心といったところだが、半分はよく働いてるのに残りの半分はP-1スポンジの掃除ばっかで動かねぇw
615pH7.74:2012/06/07(木) 18:50:01.09 ID:qqOu+Dly
最後には全員ストレーナーにぶrさがるよ
餌が流れてくるの学習するから
616pH7.74:2012/06/08(金) 00:53:49.89 ID:m/lZ7nC7
さっきまたほこりまみれになってヤマトさんが歩いてた
水槽にほこりが舞ってる・・・
617pH7.74:2012/06/08(金) 13:35:54.76 ID:cgoHasbH
ザリエサあげるようになってから頻繁に脱皮するようになったけど、そんなもん?
618pH7.74:2012/06/09(土) 14:03:11.24 ID:0rBjEyNN
散歩してたら近所の用水路にウジャウジャいるんだが・・・

取っちゃっていいのかな?
619pH7.74:2012/06/09(土) 14:36:39.14 ID:NObp+TFo
根こそぎ全部獲ったり、修復不能なくらい荒らしたり、一度飼育したのを戻したりしなきゃ問題なかろ
620pH7.74:2012/06/10(日) 15:04:47.76 ID:vhKpMNDF
30cmキューブにアフリカンランプアイ15匹。ろ過はエーハイムアクアコンパクト2005。
ミナミ10匹に非力さを感じたんで、ヤマト5匹投入する。ミナミ10匹でも、ヤマトのメスはやられるんかな…
621pH7.74:2012/06/10(日) 15:23:29.37 ID:jMAQB8VM
>>620
とりあえず遮光してみなよ
ミナミ十匹でも増えればそれなりになるよ
622pH7.74:2012/06/10(日) 16:00:14.28 ID:tjU5+4VY
ヤマトの威力はすごいよ
個人的にはミナミ30匹=ヤマト1匹くらいな気がする
なんて言うかツマツマのパワーが
623pH7.74:2012/06/10(日) 18:13:35.55 ID:lUOqIqmF
ヤマト入れたらピグミーグーラミー食べられちゃいますか?
624pH7.74:2012/06/10(日) 18:35:10.64 ID:jMAQB8VM
テンプレぐらい読め
625pH7.74:2012/06/10(日) 18:50:27.29 ID:8S68VjK/
>>2
>●繁殖
> 繁殖は可能です。だけど淡水で増やすことできないので、面倒です。

これはウソだよ、淡水でも繁殖は可能です。
626pH7.74:2012/06/10(日) 21:04:36.43 ID:UsPv3f/P
直したかったら自分で次スレ建てて修正してね
627pH7.74:2012/06/10(日) 21:55:43.39 ID:a33bi1FI
>>625
どんな淡水だよ
628pH7.74:2012/06/10(日) 22:36:04.16 ID:hHmU9lsb
>>621
>>622
数日部屋まっくら+ヤマトで、効果ありそうですね。とりあえず、もう明日の朝が楽しみだわ。
629pH7.74:2012/06/10(日) 22:50:35.84 ID:Wmgjst9X
「繁殖は可能です。ただしゾエア専用水槽を用意する必要があるので面倒」ってところか
630pH7.74:2012/06/11(月) 09:11:28.12 ID:FcRFmLJG
>>580
萌えw
床を歩いてるヤマトちょっと見てみたいなあw

でも 自分からヤマトを水槽から出すのはしたくないしな
631pH7.74:2012/06/11(月) 14:27:10.43 ID:MUSjGzf+
働くヤマトはまさにブルドーザーだな、働かないヤマトはオブジェだけど
632pH7.74:2012/06/11(月) 15:29:48.82 ID:kQVOd0ey
5cm金魚10匹の水槽に3cmヤマトさん投入した。
隠れ家の土管もあるし、3cmだったら食われないと思ったんだ。
本当にすまんかった・・・。
633pH7.74:2012/06/11(月) 15:39:51.03 ID:PNSvj+8G
うちは5p金魚4pヤマトで食われてないわ。

>>632見ると、ボーダーぎりぎりだったのかもしれんな…w
まぁ金魚といっても泳ぎの下手ならんちうだからかもしれんが、餌とは認識してなさそう。

昔は物陰にかくれてばかりだったヤマトが最近は前にしゃしゃりでてくるようになった。
634pH7.74:2012/06/11(月) 16:42:05.26 ID:ryT/yypi
うちは60水槽に20センチ朱文金1匹、3〜5センチヤマトさん10匹入れて2年になるが
全然食われてないぞ

隠れ家沢山作って、金魚に餌を定期的にやってるからか
金魚もヤマトさんを襲おうとしないし
もし金魚がヤマトさんに近づいたら触覚を伸ばして警戒してる
原則、お互い我関せずな雰囲気のような水槽になっている
635pH7.74:2012/06/11(月) 23:54:58.35 ID:pcuSwb1d
5cmなら一緒に入れてるけどメダカだって食わないのに
636pH7.74:2012/06/12(火) 08:38:59.48 ID:m3EDLguB
ヤマトは元気な相手は襲わないと思う。
生まれたてのミナミが口元にいても食べないし、メダカの稚魚も食わない。
死にかけは食うけどな。
襲うって言ってる奴スージーなんじゃね?写真あげてくれればすぐわかるんだけどな。
もしいるなら凶暴なヤマトを見てみたい。
637pH7.74:2012/06/12(火) 08:49:37.10 ID:NbfHpz1N
夜眠ってるメダカをついばんで殺してしまうこともあるよ。
638pH7.74:2012/06/12(火) 08:50:51.74 ID:7Kz26KI0
とりあえず落ち着けよ
639pH7.74:2012/06/12(火) 13:37:09.25 ID:XE3JoXah
今日ヤマト買ってきて点滴法で水あわせしてたんですが、なにやらミジンコみたいのが大量に湧いてるんですけどもしかしてゾエア?
淡水でも孵るの?
640pH7.74:2012/06/12(火) 14:14:26.46 ID:RbjfXeRm
孵る、けど汽水でないと育たない。

淡水でも育つ個体群があるという説もある
641pH7.74:2012/06/13(水) 08:11:44.56 ID:ELSdDn7Q
朝起きたらヤマトさんめっちゃ暴れてる・・・
水温も適正だし
なんぞおお
642pH7.74:2012/06/13(水) 11:34:02.48 ID:pESBQfRt
でかいの選んで買ってきた5匹のヤマトのうち2匹が抱卵はじめた
なんか卵部分がでかくてししゃもみたいw
643pH7.74:2012/06/13(水) 17:20:52.28 ID:Yl2GsOID
>>641
メスよこせ踊りでは?
644pH7.74:2012/06/13(水) 19:02:14.35 ID:iY+vYC2e
>>635 >>636
632では食べる方と食べられる方が反対じゃないのかい?
645pH7.74:2012/06/14(木) 23:22:49.62 ID:kXNuDEna
水変えの時たまに指ツマツマされるけど
意外と痛い
646pH7.74:2012/06/15(金) 12:16:33.29 ID:IDJhoXKe
暫く水換えをサボっていたせいか二匹いたヤマトが、
一匹は行方不明になり、二匹目はだんだん弱って行って最後は☆になりました。

その二匹目の遺体が気が付いたら頭と足が無くなっていて、
気性の荒いグローライトがロージーに食べられたみたいです。

その後、またコケが増えて来たので新たに二匹のヤマトを投入した所、
一匹目はその夜のうちに脱走して干しエビに・・・。

二匹目はエビの味を覚えてしまった魚達に尻尾を突かれたりしているうちに
行方不明になってしまいました・・・。

今後、どうしたら良いでしょうか?
懲りずにヤマトを投入し続ける。
ヤマトを諦めて他のコケ取り要員を検討する。

他に何か良い方法があったら教えて頂けると嬉しいです。

647pH7.74:2012/06/15(金) 13:37:54.32 ID:WAyOquFv
他の苔取り要員としてメジャーなところは飛狐と石巻貝だけど
水草につく苔にはヤマトと比較すると力不足

明るい時に導入すると魚が餌と思ってつつくから
暗くなってから、そっと導入すればどうかな
648pH7.74:2012/06/15(金) 17:02:15.67 ID:hz6ztTh9
水槽から5m離れた位置でヤマトさんが干し海老に。。
歩いてきたんかな。
南無。
649pH7.74:2012/06/15(金) 19:02:46.27 ID:SD/sfvN0
今日見たら4匹中3匹が体白くなってもうダメそうだぞ
何だコレなんだこれ
650pH7.74:2012/06/16(土) 00:39:00.54 ID:h423fkMo
ヤマトはいい仕事するがちよっとデカイよ
4年一緒にいるせいかデカくなってて60規格だと気持ち悪くなるレベル
大きい水槽ならこんなことにはならないんだろうな狭い水槽でゴメンよヤマト
651pH7.74:2012/06/16(土) 07:55:54.49 ID:mFdzDEVe
デカくなるのはやだなw
初めて飼ったうちの二匹も昨日脱皮した
ヒゲの一本一本も全然剥けるんだね!
ちょっとキモイわ!
652pH7.74:2012/06/16(土) 09:15:29.36 ID:A3Ik85OP
うちのヤマト流木と石しかツマツマしないんだが
653pH7.74:2012/06/16(土) 10:05:53.90 ID:PW5+5QTc
3センチくらいのヤマトが一番かわいい
654pH7.74:2012/06/16(土) 12:46:47.25 ID:TJnga2hv
でかいメスは虫みたいでちょっときもいよな

脱皮はヒゲどころではなく
腸管なども全部脱ぐんだぜ…すごいよな
655pH7.74:2012/06/16(土) 23:39:15.94 ID:fbySCYqH
ゾエア育てるのってブラインシュリンプ沸かすのと同じでなんとかなる?
656pH7.74:2012/06/17(日) 00:37:20.17 ID:rOcQMkQS
ヤマトの養殖がそんなカンタンだったらいいんだけどね
そのうち絶滅危惧種になりそうで不安だ…
売ってるヤマトは全部採集モノだもんね
657pH7.74:2012/06/17(日) 03:10:27.84 ID:lNAwfIsR
アクア用に出回ってるヤマトって国内採取?
658pH7.74:2012/06/17(日) 09:41:52.69 ID:VUwNiBBh
川行って罠仕掛ければ取れるよ
659pH7.74:2012/06/17(日) 12:16:39.76 ID:h7hu9GyW
>>656
アクアのみなら需要全体がニッチだから心配いらないよ
なんらかの餌に使われるようならあり得るけど
660pH7.74:2012/06/17(日) 13:12:22.91 ID:ip3Yvs6a
外の睡蓮鉢に入れようかなーっと思ってショップで見てきたけど、
それぞれ大きさが全然違うな。
でかいの5センチくらいある。あれはメスだよね?
あれくらいになるとちょっと怖いわw

661pH7.74:2012/06/20(水) 16:10:14.36 ID:kBfrkFLt
ずっとスポンジに張り付いてるだけで動き回らないから
モス付き流木入れたら一月でほぼ全て剥がしやがった('A`)
662646:2012/06/23(土) 19:25:44.51 ID:a25wHoyQ
ヤマト、生きてたー!!

水換えしてたら流木の穴に中に隠れすんでいました。
夜中とかに抜け出してツマツマして生き延びていたのか、
穴の中で流木をツマツマしてたのか、とにかく生存が確認出来て良かった。
663pH7.74:2012/06/24(日) 18:16:47.29 ID:NrytYMKD
ヤマトの1匹や2匹いなくなってもどうとも思わない俺は
スれてしまったのかな…
664pH7.74:2012/06/25(月) 09:07:09.09 ID:nV3vsbWq
たまにロックシュリンプと同じ行動するやつがいるね
排水の流れに居ついてばんざーいしてはモグモグを繰り返す奴
665pH7.74:2012/06/26(火) 11:02:32.76 ID:I0XS1mDa
やたらと死体多いなと思ったら魚たちが襲っていたでござる
エサ不足だったのね…
666pH7.74:2012/06/27(水) 13:27:41.24 ID:ebRFVkCy
参考までに襲った魚をkwsk
667pH7.74:2012/06/27(水) 13:35:13.22 ID:PBXFd1Ug
ヤマトをエアレ無しのビオトープでミナミのように飼うのは無謀だよね?
668pH7.74:2012/06/28(木) 09:07:08.75 ID:w9Ed+pdo
>667
脱走以外は問題ない
669pH7.74:2012/06/28(木) 09:19:33.18 ID:kP/eMzwZ
670pH7.74:2012/06/28(木) 20:52:48.18 ID:XwvN1MSe
>>667
10匹購入、メダカの睡蓮鉢に入れて様子見てたら目の前に上がってきて俺と目が合った
そしたら直ぐに中に戻ったけど、2〜3回目には見事脱走
捕まえて鉢の中へご帰還
対策としてφ2cm位のホースを鉢の淵に巻いて滑って落ちる事を願っている。
671pH7.74:2012/06/28(木) 23:56:09.54 ID:i2smfesu
そういえばヤマトは脱走名人だったな、水温と酸素のことばかり考えてたわ
雨降って水位上がったら確実に逃げ出すよな・・・やっぱ無理か
672pH7.74:2012/06/29(金) 11:02:18.56 ID:5VjQ5Lyt
家の睡蓮鉢は外に水を入れたペットボトル置いて
それに水の入ったエアーチューブを鉢の中とペットに挿した状態
鉢の水位はペットの口の水位と同じになる、多少タイムラグはあるけれども
よほどの大雨でなければ水位は保てるよ
注意するのはチューブが水草の近くだとチューブにエアーが入る事かな。

673pH7.74:2012/07/01(日) 14:25:45.09 ID:gV7T+E6i
ヤマトが3匹ほど立て続けに抱卵してなんか申し訳ねぇ・・・
674pH7.74:2012/07/04(水) 15:49:58.25 ID:ZYOfrgLp
ヤマト少なくなってたから追加、さっそく餌抱えることを覚えやがった
675pH7.74:2012/07/04(水) 20:16:22.06 ID:ytqM4hU6
コケ対策として入れていたけど、それ以上にウンコの量があまりにも多くて水を汚すんで
そっちの方が害がありそうで結局水槽から出しちゃった・・。
676pH7.74:2012/07/04(水) 21:03:28.54 ID:T8aRz++a
水槽から出してどこに置いたの?
677pH7.74:2012/07/04(水) 21:30:46.71 ID:ytqM4hU6
食べちゃった・・・・。


というのはもちろん嘘で、小さなプラケース。
今後は必要な時だけ出動願おうと思う。
マジであまりにも糞が凄いんで、バクテリアも分解しきれてないようだったし。
678pH7.74:2012/07/05(木) 02:50:48.11 ID:hb9zbgY0
確かにヤマトのウンコ多いよな
俺も36cmにスポンジセットしてヤマト待機所として使ってる
ベアタンクにモス一握り入れただけだが
ラムズホーンを2匹入れたらウンコが目立たなくなってきた
お互いに消化してるんだろうか…不思議

ミジンコも湧いてなんか楽しい
679pH7.74:2012/07/05(木) 04:51:33.12 ID:WsSrDoUz
植物質ばっか食ってるんだしうんこもクリーンなんじゃね?
ただ目立つってだけで害は少ないような
680pH7.74:2012/07/05(木) 10:17:04.30 ID:K7KkkxWk
リシアマットとか流木の下にアホみたいに糞積もってる。
で、積もるとやっぱりリシアの成長が止まるね。
掃除しろって話だろうけど、そのたびに全部ひっくり返して糞掃除するのも面倒だしなぁ。
681pH7.74:2012/07/05(木) 17:27:32.07 ID:xORwgQB+
うちのヤマトは背泳ぎがとても上達した
682pH7.74:2012/07/05(木) 19:18:03.11 ID:LU73pueb
バサロヌマエビと命名しよう
683pH7.74:2012/07/05(木) 19:25:42.03 ID:ZQ54sfCA
背泳ぎできずコケをひたすらへ食べる社畜ヌマエビ
684pH7.74:2012/07/05(木) 21:45:47.83 ID:PsPgFqoM
ヤマトって糞すごいのか。
俺のヤマト少食なのかな。
サボりまくるし。
685pH7.74:2012/07/05(木) 21:55:36.81 ID:mjOdMps+
こんなこと書くのはどうかと思いますが、うちのヤマトは金魚の糞をしっかりホールドしておいしそうに食べてます。。
それなりに水草のコケもつついているみたいだけど副食ってカンジ。
まぁ分解されやすくなっていいのかな?
686pH7.74:2012/07/06(金) 14:44:59.91 ID:WGGkyzf0
水槽を抜けだして畳の上にいるヤマト居間エビ
687pH7.74:2012/07/06(金) 15:24:34.47 ID:p5MrCHJi
>>686
あげ
688pH7.74:2012/07/06(金) 15:52:16.05 ID:p3bcw30r
フローリングじゃなくて畳の上を死に場所に選ぶ辺りがヤマト魂なのか
死んでたのか知らんけども
689pH7.74:2012/07/06(金) 18:40:39.14 ID:Y7rVA0V/
死ぬときは畳の上で・・・・
690pH7.74:2012/07/07(土) 00:22:07.43 ID:DyNFYdj2
>>685
新鮮な茶コケ水槽にオトシンを投入したら
オトシンが糞をしながら食べ続けていたんだけど
オトシンの下で落ちてくる糞をヤマトとメダカが競うように食ってた
691pH7.74:2012/07/07(土) 12:31:31.66 ID:lcYSmJQL
ヤマトって、コリのヒレ食いますか?
ヤマト入れてからコリの一匹だけヒレが無くなってきた
692pH7.74:2012/07/07(土) 17:53:12.75 ID:iyZOJp5q
積極的にアタックしかけることはまずないよ
693pH7.74:2012/07/07(土) 19:08:19.02 ID:8izm47iV
コリのエサ食いますよ
694pH7.74:2012/07/07(土) 19:17:07.59 ID:quuFiYoe
動物にとって糞はキタナイものではない
そもそもキタナイという概念がない
普通に自分で食べちゃったりは日常
人間にしたって農場のオッチャンなんかは、牛の健康状態見るのに牛の糞を手でコネくりまわしたり臭い嗅いだり、ツワモノになると口に含んで味を確かめたりもする
695pH7.74:2012/07/07(土) 19:33:01.21 ID:hXj/zv8r
>>691
尾腐れ病じゃないの?
696pH7.74:2012/07/07(土) 19:37:47.28 ID:tqodPM9Y
>>694
確かに田んぼとか、農地の土食べて状態見る人とかいるよね
前テレビか何かで特集組んでた気がする

>>691
ヤマトが魚襲うのはあんまり聞いたこと無い
弱ってる魚とか死にかけの魚はそりゃ襲われるけど、ハンティングはしないはず
むしろコリドラスタクシーに乗って移動してるのたまに見かけるくらい
ヒレが無くなるのは病気か、もしくは低層魚なら底床などのスレを疑うべき
697pH7.74:2012/07/07(土) 20:37:56.23 ID:8neTZwog
新しく購入したヤマトさんの尻尾に青い点みたいなんあるんですけど何ですかね?
698pH7.74:2012/07/07(土) 20:41:50.06 ID:VKbEsm8V
699pH7.74:2012/07/07(土) 21:35:35.83 ID:8neTZwog
>>698
病気とかじゃないんですね。ありがとうございます。
700pH7.74:2012/07/08(日) 19:35:11.88 ID:XiapNioB
チャームでアベニー水槽用に頼んだヤマト5匹が届いた。
水合わせするためにバケツに入れたら、何かおかしい。
……5匹で注文した筈なのに、6匹入ってたw

お得ってことでいいのかなあ……過密にならないかちょっと心配になったけど
701pH7.74:2012/07/08(日) 19:36:21.67 ID:4hJKDAj1
チャームは死着想定して一匹多めに入ってる
安めの生体は
702pH7.74:2012/07/08(日) 23:14:25.12 ID:Dfoc5lfW
ヤマトとミナミって一緒にしても大丈夫?
703pH7.74:2012/07/08(日) 23:18:20.41 ID:V85YxnF4
比較的雑食性の強いヤマトがミナミを駆逐する可能性が高い
同居できてる水槽もあるらしいけど
704pH7.74:2012/07/08(日) 23:22:24.88 ID:y7CpnkjM
集団レ○プがおこるよ ホントに
705pH7.74:2012/07/08(日) 23:22:47.81 ID:Dfoc5lfW
やっぱヤマトには出てもらうか。
やつら、寝てる金魚にイタズラするからなー
706pH7.74:2012/07/08(日) 23:25:14.03 ID:Dfoc5lfW

60cmに二匹のヤマトなんだけど、10〜20位ミナミ入れればどうだろう。
707pH7.74:2012/07/08(日) 23:27:02.68 ID:y7CpnkjM
>>706
それ一番ダメ
ヤマト♀のフェロモンにミナミ♂群がり最悪死亡
708pH7.74:2012/07/08(日) 23:32:11.43 ID:Dfoc5lfW
へー、そうなのか。

有難うございました。

やっぱ出てもらおう。
709pH7.74:2012/07/10(火) 22:46:44.84 ID:bKfWuO7R
帰宅したらヤマトが一匹白くなって死んでた……
水温25度、PHは7〜8ぐらい、アンモニア濃度も低いし原因がよくわからん
同居してるアベニーにやられたのかなあ……外傷はなかった気がするんだが
710pH7.74:2012/07/10(火) 23:05:39.22 ID:nVjst/4T
アベさんはやるかもしれんね
体長の3倍くらいあるヤマト食べてたの思い出した

というか白くなるのってどういうことだ
死んだら赤くなると思うんだけど
ひょっとして:抜け殻?
711pH7.74:2012/07/10(火) 23:14:17.32 ID:bKfWuO7R
ほんのり赤かった気もする
抜け殻だったら丁寧に埋葬した俺は実にアホ

残ってる連中もアヌビアスの根元あたりに群れてあんま動かないんだが
ヤマトって明るいうちはこんなもんなのかな?
712pH7.74:2012/07/10(火) 23:16:56.92 ID:O3f3zydE
慣れれば光量ガンガンでも出てくるよ
713pH7.74:2012/07/10(火) 23:21:04.20 ID:nVjst/4T
>>711
アベさん以外に天敵いる?
自分の水槽だとテトラとローチが襲いまくるからみんな引き篭もってる
714pH7.74:2012/07/10(火) 23:47:33.65 ID:bKfWuO7R
>>713
いやアベニーだけ
食われることがあるとは聞いてたんで覚悟していれたんだが
うまく共存してくれるといいなあ……
715pH7.74:2012/07/11(水) 00:40:47.59 ID:kX17LKgQ
食われたか抜け殻かって判別つきにくいものなの?
716pH7.74:2012/07/11(水) 01:01:38.21 ID:DI3dRR0+
普通は判別つくよ
抜け殻は折れてて、真っ白な殻
死骸はまさに茹でたエビ状態
717pH7.74:2012/07/11(水) 01:12:11.05 ID:ur0lLiMm
単に水あわせ失敗しただけでは
718pH7.74:2012/07/11(水) 04:58:38.82 ID:5bK4AQgO
>716
サンクス
719pH7.74:2012/07/11(水) 07:15:35.10 ID:HfgvLse4
アベさんはヤマトの頭だけ食って時間たったらそのまま放置。2日で5匹やられた。
720pH7.74:2012/07/11(水) 20:42:17.56 ID:OO0r6xu5
ヤマトが魚を襲うようになってからコケを食わなくなった。
仕事しろよ…
721pH7.74:2012/07/11(水) 21:02:41.79 ID:p7IHr7ml
瀕死か死んだ魚しか襲わねえよ

いい加減しつこい
722pH7.74:2012/07/11(水) 21:07:02.53 ID:Kadf0aXK
襲ってるわけじゃないけど、いつもコリの後ろに回りこんでコソコソつついてる
コリが耐え切れずにちょっと移動→またヤマト近づいてつつく→以下ループ

結構ストレス溜まってコリに悪そう…
723pH7.74:2012/07/11(水) 21:20:49.37 ID:1Uuh6Wmh
ヤマト増やそうかなー

なんだかんだで10→2になったまま。

夜とか見てると、時々休んでる琉金の尾っぽをツマツマイタズラしてる。

増やすと欽ちゃん迷惑かなー
724pH7.74:2012/07/11(水) 22:13:12.53 ID:pYZMrGbI
いつものネガキャンの人おつかれさまです
725pH7.74:2012/07/12(木) 12:50:43.00 ID:3TpoBfj4
憧れのヤマト購入
歩く、とは聞いていたけど
手ですくったら物凄い勢いでカサカサカサカサと脱走しまくる…虫か!
そして聞きしに勝る水草食い散らかしっぷり
ブラックモーリーからザリエサも奪い、いきなり水槽内の頂点だ
726pH7.74:2012/07/15(日) 16:02:58.55 ID:9mN0wKiM
水槽から5匹脱走して干からびてやがった
727pH7.74:2012/07/16(月) 03:59:04.52 ID:xVFiuRbU
うちのヤマト体が曲がらなくなって上手く動けずに死にそうになってるんだけど原因が分からない
水質の問題?
728pH7.74:2012/07/16(月) 23:04:31.46 ID:hWA+jOM6
農薬でも混入したんでね?
729pH7.74:2012/07/16(月) 23:26:20.35 ID:xVFiuRbU
農薬か。水草入れて一週間も立たないうちに入れたのはやっぱりまずかったかな。
水槽2つあってそっちにも水草とヤマトいれたんだけどそっちはピンピンしてるのに
730pH7.74:2012/07/17(火) 03:08:36.61 ID:GaSFyVSq
>>702
ヤマト5匹(オス2匹メス3匹)とミナミ&レッチェリ100匹ぐらいと
混泳させてるけど2年半ぐらい全く問題なし。

ヤマトの5cm級のでっかいメスがミナミやレッチェリにレイプされる
こともないし、逆にミナミやレッチェリがヤマトに駆逐されることもなく
累代繁殖してる。
731pH7.74:2012/07/17(火) 22:24:26.47 ID:54BosRHd
ファン回しても水温28〜29度くらいがデフォになりつつある
今のところヤマトに被害は出ていないが、これ以上は無理だよなぁ
732pH7.74:2012/07/17(火) 23:08:16.37 ID:xNAGGcyK
ファンもサーモスタットで付けているが、部屋の温度が35℃越えるので30℃でエアコンつけてる。
733pH7.74:2012/07/18(水) 08:43:57.78 ID:uWsEAP3x
ヤマトって暑さに弱いと言うけど30度くらいでも意外とピンピンしてない?
いや、水温下げた方がいいにはこしたことはないんだけどさ
734pH7.74:2012/07/18(水) 09:08:26.20 ID:9tQKy8Kq
酸素(エアレ)が十分なら30℃でも問題ないと思う
735pH7.74:2012/07/18(水) 13:12:18.01 ID:9yq1FACB
温度変化が緩やかなら大丈夫な気がします
去年は32度でも乗りきりました
736pH7.74:2012/07/18(水) 13:25:08.39 ID:NH2v9ZR1
昨日34℃いったけど普通にピンピンしてるよ
737pH7.74:2012/07/18(水) 13:58:35.91 ID:uw4B7xzH
俺は一緒に風呂入ってるけどいつも気持ち良さそうにしてるよ
738pH7.74:2012/07/18(水) 14:24:47.66 ID:j//mlFvm
オマエがヤマト使って気持ち良くなってんだろ
739pH7.74:2012/07/18(水) 16:29:59.16 ID:15smtv0a
汚いスレだなぁ
740702:2012/07/18(水) 18:07:00.07 ID:1JGlIasn

>>730



本日ミナミさん10匹程追加しました。


先住のヤマトさんと見分けがつきません。
741pH7.74:2012/07/18(水) 18:11:10.17 ID:4HZZIVFh
もしかして:ヤマトヌマエビ
742pH7.74:2012/07/18(水) 18:16:24.86 ID:As6ZnJjq
>>740
結局忠告を聞かずに追加したのか
743702:2012/07/18(水) 18:35:09.48 ID:1JGlIasn
ええ、ちょっとした騒ぎです。
744pH7.74:2012/07/18(水) 23:27:13.28 ID:4bzC7t/p
ヤマトさん、脱走したらしく不在
745pH7.74:2012/07/19(木) 00:00:27.05 ID:S7UniA2V
数年後に生きてる個体は1割いくかいかないか。
運良く強個体に当たれば、余程のことしない限り落ちない。

うちの強個体は、35度超の高水温に耐え、腐敗した水の中でも動きまわっていた。
この強個体は、3年以上長生きしてたよ。

746pH7.74:2012/07/19(木) 09:44:18.89 ID:19j9QQmZ
ヤマトヌマエビって飼育寿命どのくらいのものですか。
747pH7.74:2012/07/19(木) 10:05:58.22 ID:C7TIzNT3
最低5年位
748pH7.74:2012/07/19(木) 10:08:48.30 ID:Uhm+r+9z
ミナミと違って4-5年生きるよ
749746:2012/07/19(木) 10:53:09.43 ID:19j9QQmZ
ありがとうございます。
同居金魚が逝って、3年目くらいのヤマト一匹残ったので、同類を追加してエビだけ水槽にしようか、寿命短いならぼっちで飼おうか迷っていたのです。
45センチ水槽に簡単ラクラクM、川砂だけなのでちょっと寂しいので…
750pH7.74:2012/07/19(木) 18:25:36.13 ID:c0/QeGRp
3匹追加
ヤマトとオトシンは働きものだなぁ
こんだけ苔食べて水槽綺麗にしてくれれば週1の換水も全然苦じゃない
751pH7.74:2012/07/20(金) 13:39:15.15 ID:nPq/M5E0
ヤマトがいるだけで成長の遅い水草なんかの表面を覆う緑のフワフワコケが根絶出来るのは大きいね
752pH7.74:2012/07/20(金) 20:44:05.11 ID:zbebORt9
たまには贅沢をとエビまっしぐら入れたら
それからコケ掃除サボるようになりやがった
753pH7.74:2012/07/21(土) 12:43:51.89 ID:qP6LFRoQ
朝晩餌あげてもクローバー食うのやめないので
机の上のボトルアクアに引っ越ししたら、よく観察出来てなかなか良かった
マツモのジャングルを思う存分ツマツマしてくれたまえ!
754pH7.74:2012/07/21(土) 18:31:01.42 ID:QkoDxED1
('A`)オイ、ハゲ マツモナンカヨリクローバークワセロ
755pH7.74:2012/07/22(日) 19:25:32.35 ID:zM6cXgMj
ヤマトが背泳ぎしながら水面に浮かぶ金魚の餌食ってやがる
コケ食えや…
756pH7.74:2012/07/23(月) 19:38:12.05 ID:G32G4xA7
たまにカニカマをドジョウにやろうと長さはそのままで細くしたやつを華麗にキャッチして泳いでいくさまは最早貫禄がついてきた
757pH7.74:2012/07/24(火) 06:32:38.24 ID:eoNRo+Zy
ヤマトさんが、ゴールデングラミーの背中に乗って移動してたよ
758pH7.74:2012/07/24(火) 09:48:01.29 ID:g9T5e9fA
マルタニシの背中に乗って移動するヤマトさんマジカッコイイ
759pH7.74:2012/07/24(火) 12:33:54.51 ID:NTyLXnu0
俺もグラミー飼う
他にも乗るのいる?
760pH7.74:2012/07/24(火) 17:49:20.29 ID:3BGwjk2+
うちに迎えて1週間、1匹が昨日1日ぐったりしてたんでこりゃ今日あたりで落ちるかなぁと思っていたら
今日は今のところ元気にツマツマしだしてる
昨日のが水温安定してたしなんだったんだろうか
761pH7.74:2012/07/25(水) 08:14:45.26 ID:fffgN68G
>>754
やる気のなくなったスレから飛び出してここまで歩いてきたのかw
762pH7.74:2012/07/25(水) 10:37:29.36 ID:P+t6rph/
温厚だったうちのヤマトたちが急にいがみあうようになった
一体なにがあったんだろう??
763pH7.74:2012/07/25(水) 22:56:20.39 ID:8f4terN3
三日連続エビが死んだ
764pH7.74:2012/07/26(木) 06:40:44.27 ID:3/dw0HfJ
たぶんヤマトヌマエビとおもわれるやつが抱卵してた
なんか凄い卵の量だけどすまぬ…
765pH7.74:2012/07/26(木) 07:13:52.02 ID:/3rtiJmc
立ち上げて5年くらいで初めて水槽にウィローモス入れたら、ヤマトヌマエビが寄ってきてずっとツマツマしてる。
もっと早く入れてやればよかった。
766pH7.74:2012/07/26(木) 10:08:56.63 ID:NOeOLuhc
モスもカボンバもツマツマするよ
767pH7.74:2012/07/26(木) 17:51:28.49 ID:/3rtiJmc
カボンバのときはツマツマしなかった
好き嫌いがあるのかねぇ
768pH7.74:2012/07/27(金) 10:02:15.33 ID:Fogp33oz
一時的にラム入れたら流木の隙間にずっと隠れてる
命の危険を感じてるのか?
769pH7.74:2012/07/28(土) 08:54:22.11 ID:pcdGkTH/
抱卵したヤマトがぴったりとつけている横の水槽に移動してた、元の水槽を確認しても抱卵個体なんていないし
たしかに暑さ対策で少し蓋をしてない部分あったが移動するとかなんて野郎だ…
770pH7.74:2012/07/28(土) 09:40:28.83 ID:ip700GMx
>>769
うちはミナミだけど同じように勝手に移動してる
運が悪いと干からびてるが
771pH7.74:2012/07/28(土) 13:27:26.52 ID:r19cC0w0
           ,. -‐- 、
       /: : : : : : : : :\        フフ…
.       /、:._: : : : : :_ ; ゝ       威勢がいいな……
      ! ./ ‐- ¨二¨ -  l !
.      l !_ ‐---‐ '__l. |      水槽も
     l r|_ `ヽ  / _h.|     移動できたし
     ノ l l||llii.. ̄lニ「||llii... ノ.} !      抱卵も
   / ヽj`'ー‐' |.| `ー‐''lン \      できた……
.   / __,   V,.-‘-l」-’‐、V.   _ ヽ
-‐''´::::::::|   ハ.´ ̄ ̄ ̄`/ |  |:::`:`'ー  いよいよ
:::::::::::::::: !  l::::ヾ , , ̄, , / : | .|. |:::::::::::::   本番ってとこか…
:::::::::::::::::l.ハ.| ::::::` ̄ ̄   | l:|.|::::::::::::::
:::::::::::::::::l/"ニニi    _ jノ::リ::::::::::::::   なあ…
:::::::::::::::// ''ニニ}ヽ  '´ /:::::::::::::::::::::
::::::::::::/ ,'  ,ヶ'.ノー--‐ ':::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::/   ノT´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
772pH7.74:2012/07/29(日) 06:11:22.86 ID:CqbF+WGU
昨日ヤマト追加投入したら、前からいたやつが妙に白っぽいことに気づいた。
黒い点々とかほとんど消失して透明…日当たりが悪すぎるのだろうか;;
773pH7.74:2012/07/29(日) 18:33:29.73 ID:erp+MHTj
ヤマトヌマエビがいかに落ちないか孤軍奮闘してる
5匹前後に安定させさいが、今日購入したヤマトさん、5匹
落ちたかも
774pH7.74:2012/07/29(日) 18:58:48.29 ID:GTT8a7k7
普通落ちないよ
775pH7.74:2012/07/29(日) 19:24:24.58 ID:K/ppiH1x
やまとだけは落ちないな、丈夫だと思う。
776pH7.74:2012/07/29(日) 20:07:32.53 ID:Wg6cR/Ca
>>773は一体何やって落としてるんだ?
777pH7.74:2012/07/29(日) 22:29:52.64 ID:LrTcSFJA
いるはずのないヤマトがアベニー水槽にいた
移動してきたのか・・・
778pH7.74:2012/07/30(月) 00:05:09.43 ID:7qbnm7a8
ヤマトの死因は基本脱走だからな
779sage:2012/07/30(月) 09:12:59.14 ID:EjOz5ksb
test
780pH7.74:2012/07/30(月) 09:52:30.81 ID:/gUFRByV
初めて脱走以外で落ちた。
頭のてっぺんだけ赤くなってた。
30℃超えたもんな。申し訳ないことした。
781pH7.74:2012/07/30(月) 18:15:33.50 ID:kXRpUR2b
うちもこの間30℃超えてた
あの日ヤマトは幸運にも落ちなかった。なんという丈夫さだ(ハムスターが落ちた…済まぬ;;)。
井戸水なので、1.5Lくらい換水すると水温が下がるから時々換えてしのいでる
782pH7.74:2012/07/31(火) 13:37:13.55 ID:Nqya26Pb
凍ったペットボトル入れると集まって涼まってるかわいい
783pH7.74:2012/08/01(水) 13:59:07.09 ID:/qVfbcb2
今日買ってきたエビがヤマトヌマエビっぽいんだけど・・・。
ミナミヌマエビをくださいって名札を指で指して言ったんだけど、帰っていまみたら
ミナミっぽくない色だし、ミナミよりすごい活発だし、不安だ。
ヤマトとミナミの見分け方ってあります?
最近ミナミ買ったばかりだったのですが・・・。
784pH7.74:2012/08/01(水) 16:41:29.47 ID:TeftOk7i
>>783
ヤマトの体にはオスもメスも点々があるよ
分からないならうp
http://takosu.s364.xrea.com/aq/imgboard.cgi
785pH7.74:2012/08/01(水) 17:04:33.87 ID:vMLTsTpD
ヤマトは背中が破線
ミナミは白い一直線
786pH7.74:2012/08/01(水) 17:42:56.11 ID:/qVfbcb2
>>784>>785さん
うーん、今日買ってきたので点々あるみたいだけど。。。
>>785さんの見分け方でやってみるとやっぱり今日のはヤマトなんかなあ。
今日買ってきたのはなんか黒っぽい色で以前買ったミナミは少し透明な赤っぽいんですよね

水槽に入れて気づいたのでもう手遅れー!まあしょうがないね・・・。
787pH7.74:2012/08/01(水) 17:55:48.33 ID:Tla6HbPq
エビを一回網で掬ってみたら?
ヤマトなら網で掬うと歩き出すはずだ
788pH7.74:2012/08/01(水) 18:25:55.27 ID:Q0MuxQjD
ベタ鉢に掃除係としてヤマトさんにお願いしたら凄い勢いで襲われてるw
闘魚との混泳は無理があったか・・
789pH7.74:2012/08/01(水) 18:54:22.12 ID:TeftOk7i
>>788
草生やしてないで隔離しろ
790pH7.74:2012/08/01(水) 19:08:16.94 ID:vMLTsTpD
>>786
ちょっと違うかった。
背中じゃなくて体に点々があるのがヤマトで、ないのがミナミ。
背中の白い線はどのエビにもあるね。
混乱させてすまん。
787のいう通り水から出したらヤマトは歩き出すみたい。
791pH7.74:2012/08/01(水) 19:15:58.46 ID:Q0MuxQjD
>>789
さっき隔離したw
マシモ様の影になってたから助かってたみたい
792pH7.74:2012/08/01(水) 19:35:30.21 ID:/qVfbcb2
>>787
>>790
了解です!作業があって出来なかったので後ほど試してみたいと思います。
色々とありがとうございました!
793pH7.74:2012/08/01(水) 20:00:26.73 ID:6GdIc/WQ
ヤマトの側面模様・・-・・−・

ミナミの側面模様ヽヽヽ
794pH7.74:2012/08/01(水) 21:30:52.04 ID:/qVfbcb2
うん、やっぱりヤマトも居た。
まあもうこの際、ヤマトも良いかな〜!って感じでヤマトも愛好していきたいと思います!
ミナミと同じく可愛いしですしね!

色々と教えてくださった方々ありがとうございました!
795pH7.74:2012/08/02(木) 07:31:22.97 ID:EBBWcULu
λハμγ

こうゆー横模様のエビも仲間に入れてあげてください
796pH7.74:2012/08/02(木) 16:07:24.03 ID:Ph3QMlpQ

うちのヤマト雌7cmくらいあるんだけど普通なの?

小型魚メイン水槽でモンスターみたいで気持ち悪いんだけど
797pH7.74:2012/08/02(木) 16:21:21.91 ID:y4Cg+GfG
おっきい雌ヤマトさんかっこいいだろうが…
798pH7.74:2012/08/02(木) 16:27:25.54 ID:oiT5Ta7q
>>795
スジエビさんじゃないですかー
799pH7.74:2012/08/02(木) 18:51:30.34 ID:Wzy3jCNG
ならm模様のエビも仲間に入れてやるべきだな
800pH7.74:2012/08/03(金) 19:38:36.73 ID:v7GDgt+c
懲りずにヤマトを10匹購入した、水槽に入れる前に
バクテリヤなどが入ってる添加剤を入れてから、ヤマトさんを
入れた、長生きしますように
801pH7.74:2012/08/03(金) 22:49:20.65 ID:K1SCmAMA
ずっとお一人様だったところへ2匹新たに投入して一週間
主だったやつがおととい脱皮して抱卵してる…おまい、メス
だったのか。
うちは海水環境ないから卵むりだな…orz
802pH7.74:2012/08/03(金) 23:29:21.85 ID:8piDMvvi
汽水って塩分濃度だけ気をつければいいの?
803pH7.74:2012/08/04(土) 00:08:19.66 ID:HL1qSbWZ
5cmオーバーのヤマトさんに惹かれるんだけどそこまで大きくなるのって♀だけ?
804pH7.74:2012/08/04(土) 00:34:01.77 ID:A3U/20ux
ヤマトを選ぶ理由は何になるんでしょうか?
ロックシュリンプじゃダメなんでしょうか?
805pH7.74:2012/08/04(土) 06:09:21.70 ID:yaQcjL6V
5cm位なら雄も普通に居そうだが
806pH7.74:2012/08/04(土) 08:30:27.69 ID:ipnxVGRY
>>804
ロックシュリンプじゃ小さすぎる、値段も高め
ヤマトを見ると癒される
807pH7.74:2012/08/04(土) 09:14:24.60 ID:D2nIQA33
>>804
ロックはコケとってくれねぇし。
まぁヤマトも直ぐに働かなくなるけどなw

>>806
ロックの方がデカくね?
808pH7.74:2012/08/04(土) 09:32:14.14 ID:gL7bTixm
ヤマトヌマエビという単一種に対して
ロックシュリンプという多種のくくりで比べるのは無理がある
ロックは2〜15センチとサイズ幅がありすぎる
809pH7.74:2012/08/04(土) 10:11:18.43 ID:XJD5I9I5
朝起きたら脱走してた…既に蟻が解体作業(´;ω;`)
810pH7.74:2012/08/04(土) 11:20:00.39 ID:IPg7QGnP
ヤマトさんの為にバクテリヤ剤を入れて一晩様子を見たら
1匹も落ちてない・・・(#^.^#)嬉しいです
811pH7.74:2012/08/04(土) 12:21:49.99 ID:D2nIQA33
>>810
水合わせをちゃんとやってればエビは早々死なないよ。
因みに1週間〜10日ぐらいで死ぬ(又は脱皮する)のが水合わせが雑な時で、
一晩ぐらいでバタバタ死ぬのは水合わせ以前に水質がとんでもなく悪い時。

だからバクテリア剤は関係無いし、死ぬとすると数日後。
って言うか前回一晩で死んだなら水槽はどんな水質だったんだ・・・。
812pH7.74:2012/08/04(土) 16:47:18.25 ID:q0regcI+
>>811
さっき1匹脱皮してた、水槽は水草多めに入れてました
60水槽にネオンテトラ、グッピーなど50匹前後
水草から泡が出てたけど、枯れてる水草もあった
813pH7.74:2012/08/04(土) 17:04:42.01 ID:Aqkk4sfV
>>812
バクテリアなんてその水槽に合ったものが勝手に増えるから途中から入れる必要は無いよ
それより過密なのが気になる
814pH7.74:2012/08/04(土) 17:09:16.50 ID:q0regcI+
>>813
やっぱり過密が原因かな?ちょと減らしみるよ
ありがとうございます
815pH7.74:2012/08/04(土) 17:36:19.91 ID:Aqkk4sfV
>>814
いや原因はわからんけどね
それだけ多いなら夜はエアレいると思うよ
エビは酸欠に弱いし 特にこれからの季節水温が上昇して酸素の溶解率が下がるから注意
816pH7.74:2012/08/04(土) 17:38:52.79 ID:A3U/20ux
ついでに••
水草を買わなきゃならない理由は何になるんでしょうか?
その辺の雑草を抜いて来ちゃダメなんでしょうか?
817pH7.74:2012/08/04(土) 17:48:06.19 ID:Aqkk4sfV
>>816
君はなにか勘違いをしているようだ
このスレに居るほとんどの人はヤマトヌマエビをコケ取りとして考えているし
その役目をあまり果たさないロックシュリンプは眼中に無いぞ

そのへんで拾ってきた草は水中では育たないし、水質悪化の原因になる
水草があってコケが付くからヤマトに取ってもらうみたいな感じ
818pH7.74:2012/08/04(土) 18:54:48.81 ID:q0regcI+
>>816
グッピーやモーリーの隠れ屋にする為かな
後、水草の種類にもよるけど酸素を出してくれるの水草(照明点灯で)も
あったので過密になッた
819pH7.74:2012/08/04(土) 19:59:33.25 ID:m/2z2B8g
抱卵したヤマトの卵が段々薄くなってきた、増やせるような環境はないけど
820pH7.74:2012/08/05(日) 10:14:46.99 ID:t7yrPfTt
粗塩入れたら駄目かな
821pH7.74:2012/08/05(日) 12:14:02.10 ID:Pz/LMEDA
ヤマトヌマエビはミナミヌマエビの様な感覚で増やせるものじゃないから諦めた方がいい。
繁殖させるには比重計で塩分濃度調整したりと本格的な準備がいる。
822pH7.74:2012/08/05(日) 12:35:47.03 ID:1HW9w1k4
塩分濃度もだが、餌が問題だよなあ
グリーンうぉーたーならいいってわけじゃないらしいし
823pH7.74:2012/08/05(日) 12:55:54.62 ID:A3vn/xH0
初心者ですが、ちょと質問
ヤマトヌマエビと一獅ノ混泳出来るエビに種類にどんなエビがいいかな?
824pH7.74:2012/08/05(日) 13:05:30.78 ID:5lXm3MtK
>>823
日本語も初心者かよ
エビは基本混泳させない方がいい ヤマトとミナミもアカン
825pH7.74:2012/08/05(日) 13:21:07.82 ID:t7yrPfTt
ええ?
ヤマトとミナミとレッチェリが同居しとるが
特に問題ないぞ
826pH7.74:2012/08/05(日) 13:33:35.15 ID:6sZsJx3R
>>823
スジエビ、テナガエビ、ザリガニはヤマトが喰われるから絶対ダメ。
ミナミも避けた方がいいと言われていて、ロックシュリンプも餌やりが面倒臭いから止めた方がいい。

それ以外のヌマエビ系のエビは同居させても大体大丈夫。
ただ一部を除くと地味で面白くないよ。
827pH7.74:2012/08/05(日) 14:49:49.99 ID:9+qwAzTs
>>823
雄しかいないならミナミ系は同居できるよ
828pH7.74:2012/08/06(月) 01:46:58.88 ID:Ori67QYw
ちっちゃいちっちゃい うちは180cm水槽だ、ヌマエビでもアマエビでもなんでも同居できるゾ
女房とは別居中だが
829pH7.74:2012/08/07(火) 21:24:38.41 ID:KSVhzSMB
ヤマトメスにヤマトオスが群がってた、多分交接しようとしてたんだと思う。
ヤマトメス一匹に対して、ヤマトオス五匹もいるからほっといたらレイプ死するかね?
830pH7.74:2012/08/08(水) 23:02:15.69 ID:IaZOpL1U
睡蓮鉢の藻が大変なことになってきた
爆殖ミナミが総出で一日中ツマツマしてるけど間に合いそうに無い
ていうかもうテデトール使うべきなんだけど、興味本位でそのままヤマト4匹投入
変化出るかなー

・・・しかし、ショップでデカい固体選んでもらったんだけどデカすぎてきめぇw
831pH7.74:2012/08/09(木) 07:30:03.66 ID:VMXmVLQc
ハイポネックスとかの液肥ってエビにはよくないの?
60cmワイド水槽で週2回2mlくらい投入してるんだけど、いまのところ大丈夫そうだが・・・
832pH7.74:2012/08/09(木) 19:57:05.10 ID:Qx5fHfk6
>>831
あげすぎなければ問題ない
液体カリウムなんかはpHも変化させてしまうから投入するときは慎重にね
833pH7.74:2012/08/10(金) 07:43:20.61 ID:Ju1qA02V
昔帰省した時、家人に、ヤマトを飼っていると聞いて
眺めていたが、なかなか現れなかった。
ある日の夜見てみると、一匹流木の上に出てきてて、
静かに足を踏み鳴らしてた
高速ツマツマだったのかな?
834pH7.74:2012/08/10(金) 07:46:00.17 ID:TkthxU/j
ダンシングヤマトさん見てみたいなw
835pH7.74:2012/08/10(金) 13:24:20.29 ID:OepVC/9M
ヤーマトヤマト なに見てツマる
十五夜お月さま見てツーマーるー
836pH7.74:2012/08/10(金) 14:10:16.09 ID:hALmGQ2O
ツマラン
837pH7.74:2012/08/10(金) 21:25:47.76 ID:koL0D5gv
左右の足を交互に上げてダンスしてる様な動きしてたら
じっと見てるといいよ
ハサミみたいな?ブラシみたいな?手を前に伸ばして束ねた後に
一気に跳ねて脱皮するよ
838pH7.74:2012/08/10(金) 23:14:06.46 ID:Q9vPzv6d
いつも脱皮を見逃す…
魚の餌をやるとビュンと飛ぶように泳いで水面まで突進して来るのが愉快
839pH7.74:2012/08/11(土) 22:01:04.47 ID:I4at2jd4
モスに生えた緑色のふわふわしたコケってヤマトは食べてくれますか?
60水槽半分から前全部ウィローモスでモス以外の水草にも多少生えてるんですがヤマト何匹くらい入れれば綺麗になるでしょうか?
840pH7.74:2012/08/11(土) 22:10:08.18 ID:2E5Xr0ZJ
('A`) オイコラ、ナニクワセヨウトシテンダ
    コリタブイガイハクワネーカラナ
841pH7.74:2012/08/12(日) 12:32:33.07 ID:Hi3ts5LZ
>>840
やる気無くしたスレからここまで歩いてくるとはw
842pH7.74:2012/08/12(日) 13:15:30.47 ID:VIlF6AkU
>>839
10〜20位入れて、餌を与えなかったら処理してくれる
843pH7.74:2012/08/14(火) 14:00:09.21 ID:iYvsGit3
昨日から大和さんの体が煉瓦みたいに赤っぽくなって一か所にじっとしてるんだが
これはもうダメかもわからんね・・・
ですかね?
844pH7.74:2012/08/14(火) 14:09:56.51 ID:l6zf6H+t
ほっといてるんですか?
845pH7.74:2012/08/14(火) 15:25:48.99 ID:3RGRLFsO
>>843
数日中には死亡する
846pH7.74:2012/08/14(火) 22:36:23.29 ID:zDd8B64h
>>843
うちのも一匹地味に赤くなってる
ツマツマも勢いがない
駄目もとで1/3換水してみたけどどうなんだろう
847pH7.74:2012/08/14(火) 23:41:27.02 ID:3RGRLFsO
>>846
手遅れ
848pH7.74:2012/08/15(水) 22:49:57.79 ID:z/S/Z5F2
残念だが諦めるしかないよ
せめて看取ってやってくれ
849pH7.74:2012/08/15(水) 22:56:28.78 ID:RgZP+qdf
死にそうなヤマトを夜中に見るとぼんやり光ってるんだよね。
あれってなんなんだろうか?
850pH7.74:2012/08/15(水) 23:04:56.93 ID:fDdBccH9
怖いこと言うなよ…
851pH7.74:2012/08/15(水) 23:09:48.15 ID:oo+uDOU5
超新星爆発じゃないかな?
852pH7.74:2012/08/16(木) 15:30:15.19 ID:cu1td4oY
ヤマトと一緒に飼ってる白コリが不審な死を遂げた
853pH7.74:2012/08/16(木) 15:39:45.69 ID:3ovIGjFx
ヤマトを疑うとは何事じゃ
854pH7.74:2012/08/16(木) 17:25:30.10 ID:ARy8oADu
自分で出したフンを自分で食ってたぞ・・・なんてエコな
855pH7.74:2012/08/16(木) 18:25:33.11 ID:Pcz4NB/g
後の生体永久機関である
856pH7.74:2012/08/17(金) 00:05:54.55 ID:4fboKjaO
ヤマトが1匹落ちた・・・
この夏は乗り切れそうだなと思ってたけど、ダメージ蓄積されてたんかなぁ
857pH7.74:2012/08/17(金) 10:46:35.71 ID:+0Jm16Hd
二匹いたヤマトが一匹行方不明!
水槽内に死体無し、水槽外にも死体無し。
カージナルとラミーノーズとオトシンが一緒ですが、まさか襲ったり?
それともヤマト同士共食い?
謎?
858pH7.74:2012/08/17(金) 12:04:37.41 ID:WmYA07wA
死んじゃってからヤマトが処理したんだと思うよ
ヤマトは共食いしない

それか部屋のどこかで干からびてるかも ヤマトは水の外でも歩けるからね
859pH7.74:2012/08/18(土) 08:42:32.72 ID:e03ISj+q
レッドビーシュリンプやプラティなど混泳させてる
最近10匹購入して水槽に入れたんだが、ちょとヤマトさん
増えてる感じがするよ、1〜2匹前後、ヤマトさんのお気に入りの
場所は産卵箱の脇に6匹前後で居るよ、水槽の温度26度前後です
860pH7.74:2012/08/18(土) 08:59:29.05 ID:0qb+sIYq
淡水じゃヤマトを繁殖させる事は無理だぞ。
錯覚じゃないか?
861pH7.74:2012/08/19(日) 07:56:42.38 ID:OLVaA2Tc
ヤマト買いたいけど数年前一度5匹全滅させた苦い記憶が...

つくばい介してだけど、池に水道水がポタポタ
10センチ前後のコメットが数匹居る環境では
無理なんだろうか?
ちなみに、昨日ペーハーと亜硝酸、アンモニア調べたら問題なし。
862pH7.74:2012/08/19(日) 10:53:45.02 ID:cTTDMV4q
ショーヘアツマツマで引き抜きすぎよ
毎日深く植えて引き抜かれてのバトル
深く植えてもちょろっと出てきた新芽を引き抜きやがる
863pH7.74:2012/08/19(日) 14:59:22.84 ID:Y6L2iCeX
水槽の中でも大きめの二匹がもうずっと卵抱えたままだわ
というか二匹とも卵薄くなってた気がするんだが
いつの間にか片方がまた最初のコロ見た感じの黒いものに戻ってる気がするけどまさか

繁殖させたい気もするけど、やっぱさすがに面倒だなぁ
864pH7.74:2012/08/20(月) 18:47:56.22 ID:y2P0UtKZ
ヤマトの水あわせ難しいんですね。
一匹目は脱走し、二匹目は三日で死に三匹目は二日たったいまあまり元気がなく弱った様子で水草につかまったままです。
それぞれ一週間ごとに買ってきて今度こそは!と思うのですがうまくいきません。
水槽にはめだかがいますがショップのように共生させるのは難しいでしょうか?
865pH7.74:2012/08/20(月) 18:59:25.19 ID:RzlhbuRc
水槽の水を3分の2ほど入れ替えてから導入するってのはどうでしょう?
866pH7.74:2012/08/20(月) 19:02:37.49 ID:Bk85KeCw
>>864
もしかしてカルキ抜きが不充分なのかも
ヌマエビすり丈夫と思われる屋台の金魚ですら水道水でポックリ逝きましたし
867pH7.74:2012/08/20(月) 19:05:51.64 ID:Bk85KeCw
ごめんよく読んでなかった
メダカがいるんだからカルキ抜きが不充分ってことはないか
868pH7.74:2012/08/20(月) 20:03:20.90 ID:F7i1AYz7
カルキ抜いただけの水槽でバイロットに入れたのが無事なので、ヤマトって丈夫なんだと思っていた。ウチの子は、水換えは嫌がる。
869pH7.74:2012/08/20(月) 22:55:07.85 ID:wkzyyWWF
••ヌマエビの感情を読み取れる者が現れようとは•••
870pH7.74:2012/08/20(月) 23:42:23.07 ID:IVU6gQyD
871pH7.74:2012/08/21(火) 05:15:00.60 ID:TbzWSNKZ
チャームはヤマト安いなあ
近所のホムセン1匹280円もするよ。たくさんは要らないからしぶしぶ買うけどね。
872pH7.74:2012/08/21(火) 21:07:42.41 ID:iEYhuFvw
うちのヤマトが毎週のように脱皮するんだが
こんな頻繁に脱皮して大丈夫なのか? 水換えがだめなんだろうか
873pH7.74:2012/08/21(火) 21:46:48.89 ID:27VlXATn
自分自身を育ててくれた872への限りなく大きな恩
自分なりに少しでも返そうと思い立ったのが

一日一万回 感謝の脱皮!!
874pH7.74:2012/08/21(火) 22:46:06.17 ID:iEYhuFvw
やめて消えてなくなっちゃう!
875pH7.74:2012/08/22(水) 00:23:42.38 ID:0zqHjkWg
葉の裏までコケびっしりで泣きそうになってた俺の元にやってきたヤマト10匹たち、昼お迎えしてさっき帰宅したらコケというコケがすべて食い尽くされてて嬉しくて嬉しくて今おみやげの小エビの佃煮を肴に酒呑んでる!
876pH7.74:2012/08/22(水) 01:37:41.28 ID:agcqS2Im
罰当たりが!
877pH7.74:2012/08/22(水) 02:46:28.00 ID:3ZB3X+3G
夕方外プラケから一匹だけ室内の小型水槽に観賞用としてお迎えして
飯食ってダラダラして戻ってきたらもう水槽内にいないとか…orz

外掛けだから蓋も出来んしなあ
観賞用には大人しくミナミかレッチェリにするか…
878pH7.74:2012/08/22(水) 14:07:43.38 ID:3ZB3X+3G
そんなヤマトさんが、二階の自室から離れた一階の玄関で干しエビになっていました
どういうルート通ったんだよ…
879pH7.74:2012/08/22(水) 15:01:51.33 ID:aNIL1Gz/
インフゾリアをプラケで沸かしてマツモ浸けといて
本水槽に入れるとヤマトが乱舞するんが楽しいわ

餌もとめてあちこち泳ぎ回りたどり着くとマツモにエビ団子状態
最初は新規立ち上げの補助だったんだが最近はエビ団子が楽しくて病み付き

ついでに調子の悪そうな石巻さんをそのプラケに入れると復活するからローテーションしてる
意外と落ちなくなった
880pH7.74:2012/08/22(水) 17:50:32.23 ID:/YNtEU6H
>>878
外に帰りたかったんだな
881pH7.74:2012/08/22(水) 18:01:27.39 ID:/YNtEU6H
>>879
匂いどうしていますか
882pH7.74:2012/08/22(水) 19:04:52.93 ID:9fSZHyMA
ヤマトがSEXしてて雌がビクンビクンした後に雄から逃げるように脱皮した
883pH7.74:2012/08/22(水) 20:57:56.60 ID:qDanFgXF
ヤマトさんがコリタブよりもめだかフレークよりも積極的に食べたのはコリドラスの糞でした
884<ヽ`∀´>:2012/08/22(水) 21:16:24.02 ID:MSZO34Mp
ヤマトは糞喰いミンジョクニダ
885pH7.74:2012/08/23(木) 06:46:53.75 ID:nSHNNwfN
>>881
牛乳をほんとに少量&風通しのいい窓辺だから匂わない
だから鼻近づけても多少臭い程度(田んぼの水のような匂いだがもっと臭くない)

ミズミミズ発生してて底のほうの石巻貝の糞やら
インフゾリアの死骸処理やらで浄化してるっぽ
ミズミミズ嫌な人は飼育水使わないほうがいいかも?

本水槽との水質の差が開き過ぎないように定期的に
プラケ半分の水を本水槽へ、減った分は本水槽から継ぎ足してる
886pH7.74:2012/08/23(木) 08:10:47.60 ID:NB/wsFg4
エビがワラワラ集まるってのは魅力的だけど、沸かせたあと維持する自信がないなぁ
887pH7.74:2012/08/23(木) 19:19:20.61 ID:zJKzY13i
5〜10センチ程度の和金との混泳ってヤバイでしょうか?
もしも、混泳させる良い方法、金魚対策の隠れ家の良い方法があれば教えて下さい。
888pH7.74:2012/08/23(木) 19:19:56.76 ID:3+8Zh0h1
めだか水槽にコリドラスを入れてからヤマトを投入しました。
底を動き回るコリが邪魔なのか、浮かべたアナカリスにしがみついて過ごしています。疲れないのかな?
流木や石を入れてヤマトの場所を作ってあげないと底へは降りてこないでしょうか?
889pH7.74:2012/08/23(木) 23:01:48.52 ID:NB/wsFg4
>>887
7センチ和金と3年くらい一緒に入れてたよ。ただしヤマトはデカいメスだけだった。小さいのは危ない。
金魚の口に入らないサイズだからか、食われなかった。
本物の水草だと金魚に食われてしまうからニセの水草とトンネルみたいなのを入れて隠れ家にしてあった。
先に和金が落ちて、いまエビ達は見違えるほどのびのびしてるw
890pH7.74:2012/08/23(木) 23:27:26.05 ID:Y7qt5+3A
>>889
具体的な話しありがとう!
やっぱりエビにとっては和金は怖いよなぁ。それが実感できただけでも良かった。
参考にします。
891pH7.74:2012/08/23(木) 23:30:12.45 ID:CxDod/8H
祝初脱走、勢い良く飛び出してったけど看守がそばにおりますよと
2匹しかいないのに脱皮あとがあれど水槽内には脱走を企んだ一匹しか見当たらず、こいつ食い逃げしようとしたな
892pH7.74:2012/08/23(木) 23:42:14.91 ID:p763mR/c
>>891
('A`)チクショー
893pH7.74:2012/08/24(金) 04:40:49.25 ID:E1Om41U3
ひゃっほー全滅でおじゃるー!いやああああああ!!
894pH7.74:2012/08/24(金) 12:34:28.20 ID:EkX8PpMU
朝起きたら、アカヒレが1匹がモスに絡まってモガいてたんで
俺がメシ食い終わったら助けてやろうと思ったんだ。
で、メシ食い終わって水槽見たら、すでにヤマトに半分食われてた・・・ゴメン
895pH7.74:2012/08/24(金) 12:35:54.78 ID:UjgGXD4P
ミナミに食われたんじゃ無いのか?
896pH7.74:2012/08/24(金) 12:49:03.48 ID:ydDP1kN+
すいません、質問お願いします。

ボトルアクアをやってみたくて、色々サイトを参考にして環境をつくりました。
アカヒレを入れる前段階として、タニシ、マリモ、ヤマトを入れたのですが、
その日のうちに赤くなって死んでしまいました(´;ω;`)

小さめの水槽で飼育してらっしゃる方、
なにかコツとかありますか?
うちのは直径30cm、水深20cmくらいの透明なタライのような入れ物です。
また、エアーやヒーターはなしです。
897pH7.74:2012/08/24(金) 13:05:38.47 ID:yU1jsGIE
パイロットにするならヤマトじゃなくてアカヒレにするべきだったかもね…
エビはパイロット向いてないよ
898pH7.74:2012/08/24(金) 21:27:48.63 ID:rw/JPVDp
そうだね、順番が逆だね
899pH7.74:2012/08/24(金) 22:58:35.56 ID:txvuXpTf
なんかレッドチェリーみたいなヤマトが出てきた。これって珍しい?
http://i.imgur.com/cNvtu.jpg
900pH7.74:2012/08/25(土) 00:35:47.47 ID:I8LhkmWi
もうすぐ死ぬよ
901pH7.74:2012/08/25(土) 00:38:28.85 ID:1gv9+AC0
>>899
ヤマトが赤くなったら、ご臨終の前兆
902pH7.74:2012/08/25(土) 00:39:11.06 ID:5Ldrm+9J
>>900 そうなの? ってことはこれはすでにタンパク質が壊れ始めてる訳か.....
903pH7.74:2012/08/25(土) 14:24:33.13 ID:8SlfAhlo
それでなくても体が白濁って弱っているときだよな
赤いのは高温で弱ったときなったことあるがやっぱ死んじゃったな
904pH7.74:2012/08/26(日) 20:34:39.32 ID:mXAc3qsL
ひかりエビなんぞ買ってみたのだが、
死んだ庭の木を引っこ抜いて作った
根っこ流木ばかりツマツマしていて
見向きもしてくれない(´・ω・`)
905pH7.74:2012/08/26(日) 21:37:23.91 ID:Os1GRMWL
一匹白くなってて、いつ落ちるかと見てるんだが、白化してから脱皮して抱卵して脱卵してまた卵巣発達して…かれこれ一月以上ピンピンしてる。
いつか透明に戻るのか?
906pH7.74:2012/08/27(月) 14:22:33.58 ID:hN66LS4c
>>905
うちのはオスだったが白くなって3週は生きてたよ
ある日ぽっくり逝ってしまわれたが
907pH7.74:2012/08/27(月) 17:36:07.21 ID:Y5ovgRFz
そうか。一番年寄りだし、ある程度覚悟して世話しておけということだと考えておくよ。
ありがとう
908pH7.74:2012/08/28(火) 22:49:55.45 ID:GkChb1r5
ちょっぴりピンクがかってくると脱皮して元気もりもりだったがな〜
909pH7.74:2012/08/30(木) 00:44:12.28 ID:dF8Gzw3m
ヤマト入れてから熱帯魚の数が減ってるな
死体もないんだよなショップで買ってほかの
エビが入ってたりしたりするのかな?
910pH7.74:2012/08/30(木) 21:05:00.19 ID:HNuwlYRd
スージーだったてこと?
911pH7.74:2012/08/31(金) 20:52:39.29 ID:8z1wnLYt
死体がまったくないのはおかしいなと思って
912pH7.74:2012/08/31(金) 21:04:17.15 ID:67+hnOfu
スージーだったら模様も違うし…
ハサミも…
913pH7.74:2012/08/31(金) 21:17:34.34 ID:14JU5+TH
えび満月が食べられなくなったw
914pH7.74:2012/08/31(金) 23:06:23.59 ID:AtPwk+Dd
脱走して干からびたの見ると、誰でも一度はおいしそうって思うはずだ
915pH7.74:2012/08/31(金) 23:15:26.50 ID:1t4p0XVo
脱皮したてのは喰ってみたいかも
916pH7.74:2012/08/31(金) 23:19:08.60 ID:9erXPvOl
('A`)テメェラソンナメデオレヲミテヤガッタノカ!
   コンナバショニイラレルカ!オレハカワニカエラセテモラウ!
917pH7.74:2012/09/01(土) 08:14:41.56 ID:ZTA5MBZU
起きたら1匹飛び出していた。 死ぬほど悲しい・・・

で 今かっぱえびせん食ってます。(゚д゚)ウマー
918pH7.74:2012/09/01(土) 11:44:18.76 ID:csRrwBmB
広いところに出てきて脱皮したと思ったら、
また狭いところに帰って行ったw
919pH7.74:2012/09/01(土) 13:46:22.19 ID:msa/5aj3
また抱卵してる…育たないチビたちは何処へ消えるのだろうか

後でモス入れてやるよ。すまないね
920pH7.74:2012/09/01(土) 16:12:20.84 ID:fyXdB7Bv
ヤマト10匹入れたら黒ひげモリモリ食ってる
しかもミナミやブラペンまでもが真似して食いだした
921pH7.74:2012/09/01(土) 20:56:42.35 ID:II14aNTr
ヤマトが黒ひげ食べる姿って笑えるよね
黒ひげなかなか抜けないからツマツマの1つ1つの動作がやたら力んでてさ
ツマツマ諦めて直接口で食べる奴もいるし
922pH7.74:2012/09/02(日) 13:33:50.70 ID:PA70ADmY
ストレーナースポンジに集まってあまり動かないのって黄色信号?
923pH7.74:2012/09/02(日) 15:32:33.15 ID:Vt6F/Ws0
余は満足じゃ
924pH7.74:2012/09/02(日) 18:28:32.32 ID:Mkn+vNRq
くるしゅうない、ちこう寄れ、ご褒美じゃ
925sage:2012/09/02(日) 18:57:21.62 ID:IrUDofOI
30cmキユーブでメダカ10とヤマト3なんだけど
1/3水換えとレイアウト変更したら
ヤマト達、水槽の水面体に出るくらい拒否ってる

これっていっちゃいます?
926pH7.74:2012/09/02(日) 20:51:49.91 ID:2qUnH4R7
うちのヤマトさんがもの凄い勢いで暴れるように泳ぎ回ってるんですけど…ミナミさんはいつも通り

なにこれこわい
927 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0/8:0) :2012/09/02(日) 23:18:23.28 ID:XWdXuyWy
月齢16.5
928pH7.74:2012/09/03(月) 11:40:59.38 ID:GRmdPM6T
>>925
レイアウト変更すると探索で暴れる
日頃の位置関係もしっかり覚えてる
下手な魚より頭がいいよ
929pH7.74:2012/09/03(月) 12:52:04.10 ID:lHQhKirL
さっきご新規さん3匹入れたけど最初暴れて今は黒ひげ相手にがんばってます
930pH7.74:2012/09/03(月) 23:27:50.55 ID:P8sMcNyd
四角い水槽を四角く泳ぐ
ほかに魚がいないとなおさらはしゃぐ
931pH7.74:2012/09/04(火) 05:21:51.23 ID:DaSGIM7e
ヤマトさんが白くなる夢を見たと思ったら水槽から一匹消えてたでござる、何ごとか
932pH7.74:2012/09/04(火) 15:24:38.11 ID:6lJq5V+c
60規格水槽で初めての水草水槽を先日立ち上げて
少し葉にコケらしきものが出始めたので
ヤマトヌマエビを10匹入れたらすごい働き
で数日でコケは一層されたのですが
流木ややっと出た新芽などを食べてしまいます。

どうすればいいですか?
他の水槽などはないので数を減らすことはすこし難しいです。

別にエサを買ってあげればいいですか?
933pH7.74:2012/09/04(火) 15:55:53.56 ID:fRvM17go
100均のザリのエサは食うけどツマツマはやめないよ
934pH7.74:2012/09/04(火) 18:12:45.57 ID:xcwaq+ik
うちもエビ餌やってもツマツマしてるから、モスがハゲ散らかしてるw
935pH7.74:2012/09/04(火) 18:36:09.71 ID:VmC4pykj
ヤマトさん頑張ってくれるのはいいんだけどモス散らかすのだけはやめてほしいな
936pH7.74:2012/09/04(火) 19:27:48.88 ID:6lJq5V+c
60cm水槽に10〜15匹前後ってあったから
とりあえず10匹入れたけど
入れすぎた感が否めない。
今更減らすことできないし・・・。

新芽がぐちゃぐちゃにされるし
すっごい葉が浮いてる
937pH7.74:2012/09/04(火) 21:04:27.33 ID:BfNd/OoZ
>>928
石を重ねて隠れ家を作ってあげたら
少し落ち着きました
938pH7.74:2012/09/05(水) 04:26:54.05 ID:U7Z4HA50
>>936
ヤマト用にえさやればあんまり水草は食べなくなるよ
それでも柔らかい有茎(トニナとかポゴステモンとか)は食べるかな
どうしてもってならサテライトに隔離とかかな
939pH7.74:2012/09/05(水) 06:16:18.01 ID:z9Jv8CVu
茹でたもやし食うかな
940pH7.74:2012/09/05(水) 13:26:41.94 ID:5f/RJJaI
買ってきて3日くらいは白っぽくなって逆さまで動かない状態が続いてたけど今日何か復活して元気にツマツマしてる、良かった
941pH7.74:2012/09/05(水) 13:42:57.50 ID:jT5qT+68
恐怖のあまり体が真っ白になってしまったマリー・ヤマトワネット
942pH7.74:2012/09/05(水) 13:54:31.89 ID:vWMw8ugG
ヤマト「コケがなければ水草を食べればいいじゃない」
943pH7.74:2012/09/05(水) 18:40:35.26 ID:mAiJS7Lf
メダカと全然目合わせないねエビくん。
けんかもしないしお喋りもしないし、見えてないみたい
944pH7.74:2012/09/05(水) 20:17:36.83 ID:byFiBoH5
とりあえずヤマトヌマエビ用のエサ売ってたから
買ってみた
945pH7.74:2012/09/06(木) 02:33:22.59 ID:t3wzHZo4
なんか一匹ずつ抱えて持ってきそうだな
946pH7.74:2012/09/06(木) 05:41:05.51 ID:kCa1tVpL
抱えて持ってくよw
947pH7.74:2012/09/06(木) 07:07:55.73 ID:nhwZVGN+
せっかく買ったエビ餌よりも、今まで食わせてた金魚用テトラフィンの方が食付きいい。景気良く泳いで取りに来る。
なぜだおまえら…
948pH7.74:2012/09/06(木) 10:11:58.30 ID:UCSQyv4Y
>>947
やっぱ今まで食って旨さを知ってるから、
新しい餌には抵抗あんじゃない?
あとはエビ餌よりうまいのかもしれないw

うちもメダカの餌かっぱらってて
あんま食べなかったけど、
最近エビ餌にダッシュするようになったw
949pH7.74:2012/09/06(木) 11:55:00.14 ID:/UixiJWH
ヤマトって体全身に手が届くのかな
よく体ゴシゴシしてるのを見る
950pH7.74:2012/09/06(木) 12:50:27.94 ID:cy6SB6AD
手・・・・・・?
951pH7.74:2012/09/06(木) 12:54:54.68 ID:UCSQyv4Y
手も足も全部つかってゴシゴシしてるよね
おりゃーって聞こえてきそうなくらい
餌を奪うときは
てやんでい!ってきこえるきがする
952pH7.74:2012/09/06(木) 13:07:13.49 ID:t3wzHZo4
水草の配置換えしたらなんじゃこりゃああああ!!と叫びますな
953pH7.74:2012/09/06(木) 13:18:47.35 ID:QX9y2Wfz
よく顔洗ったりしてるのも見る。腕や足ゴシゴシしたり
954pH7.74:2012/09/06(木) 14:41:28.45 ID:cy6SB6AD
ずっと流木をツマツマしてると思ったら、水草固定してた木綿糸ちぎりやがった

ミクロソリウムがプカプカ浮いてます
955pH7.74:2012/09/06(木) 15:07:26.83 ID:+Uflj6p8
よくヘソのゴマほじって臭い嗅いでるよね、ウソだけど
956pH7.74:2012/09/06(木) 15:20:46.56 ID:QX9y2Wfz
偽マリモ入れてあげたら喜んだ。ふかふか好きなんだねえ
957pH7.74:2012/09/06(木) 18:59:19.66 ID:bLBhJFZY
流木入れたら姿を見せなくなった
寂しい
958pH7.74:2012/09/07(金) 14:35:07.26 ID:rOPc+QHr
>>957
木を一旦上げてみると、そこにはぺしゃんこになったエビが…
959pH7.74:2012/09/08(土) 20:14:10.93 ID:NBthHXOV
死んだと思った 
脱皮した皮だった
960pH7.74:2012/09/08(土) 21:40:36.41 ID:3K5wyHGE
流木入れたら流木の主になったw
コリタブの味を覚えたら凄い勢いで寄ってくるね。
コリと取り合いになって、コリ2対ヤマト1なんだけど手がある分ヤマトの方が強い。
961pH7.74:2012/09/09(日) 08:55:29.03 ID:3nn+WyX1
>>960
てやんでぃ!っつってうばうでしょ?
962pH7.74:2012/09/10(月) 18:32:53.77 ID:VqMGN+Jr
水槽リセットしたらヤマトがひっつき虫になった
いつも三匹一緒にいる
963pH7.74:2012/09/11(火) 12:19:22.43 ID:8oGYHP8c
なかよし(・∀・)
964pH7.74:2012/09/11(火) 18:21:12.14 ID:j+Yi0wZ5
ヤマトさんがグッピーを追いかけまして襲ってたよ、グッピーを
たすけられなっかたよ、集団でグッピーを食べてた
グッピー2ペアともヤマトに食べられた、今までも混泳させていたが
襲う事も無ったのに・・・夜中におそわれたんだろう
965pH7.74:2012/09/11(火) 20:44:01.26 ID:xttxYNKG
スージーさんの可能性農耕
966pH7.74:2012/09/12(水) 05:30:00.63 ID:TxGESMrQ
昔飼ってたエビたちは皆で鬼ごっこしてたのに今飼ってるエビたちは鬼ごっこしない。仲良くないのかなあ
967pH7.74:2012/09/12(水) 08:44:29.31 ID:Qgh6QcFP
>>964
そのヤマトの写真うp
スージーじゃない証拠を提示しない場合は捏造とする
968pH7.74:2012/09/12(水) 10:02:09.01 ID:Hayk0oCh
>>964の日本語おかしい時点で、捏造に決まっているじゃん。
969pH7.74:2012/09/12(水) 10:37:22.52 ID:oka5NM/j
日本語がおかしい奴っていうのは、それを指摘しても決して恥じたりはしない
そもそも自分の国語がどうおかしいのかを理解するだけの国語力もないのだから

スジエビだと指摘したって同じ事だろうよ
970pH7.74:2012/09/12(水) 11:42:04.25 ID:CRCuyOs6
いつもの粘着君だから相手しなくていいよ
971pH7.74:2012/09/12(水) 15:05:40.65 ID:DNhf0HZC
昨日ヤマトヌマエビ☆デビューしました。
今年の小さいお祭り金魚と一緒にしてます。
働き者なんでびっくり!
972pH7.74:2012/09/12(水) 20:15:14.80 ID:hiYM2mep
>>967
964ですが、捏造じゃないよ、写真後日アップします
973pH7.74:2012/09/12(水) 20:31:20.78 ID:acbYFTuO
>>972
後日なんて悠長な事言わず、今すぐしろよw
974pH7.74:2012/09/12(水) 20:54:32.74 ID:scG8dJvv
>>964
>今までも混泳させていたが襲う事も無ったのに

ってことは何かの原因で死んだグッピーを喰っただけだろ。
襲った瞬間を見たように書いてるけど、その瞬間を見たなら、
なぜその時にヤマトを別の水槽に移さない?

>>972
アップするなら襲った瞬間が解るもんにしてくれ。
死骸を喰ってるだけじゃ証拠にならん。
975pH7.74:2012/09/12(水) 23:33:05.66 ID:TxGESMrQ
なんでそんなに怒ってるんだ
「ヤマトヌマエビは魚を襲わないはずだから、スジエビじゃないの?」これでいいじゃない
976pH7.74:2012/09/12(水) 23:58:58.16 ID:zBtb9Vos
全然よくないので黙ってて
977pH7.74:2012/09/13(木) 02:17:09.59 ID:dd4sTV04
ヤマトが一見元気だが白色化してきたミナミを捕獲して生きたままツマツマ葬するのは見たけど
泳いでる魚はまだ無いな
978pH7.74:2012/09/13(木) 06:28:41.54 ID:OMznFGUr
雄しかいないんだが
たまにショップでメスを見るとでかさにギョッとする
同じ生き物とは思えんw
979pH7.74:2012/09/13(木) 06:54:11.40 ID:YYxwNK2t
>>972
捏造じゃないならグッピースレに書き込めよ。
ヤマトとグッピーを一緒に飼うと危ないって。

そのほうがここに書くよりよっぽど喜ばれるぞw
980pH7.74:2012/09/13(木) 07:08:26.36 ID:vbcmQRSS
>>978
俺逆だw金魚同居だったから食われないようにメスだけ置いてたから。
金魚死滅してオス入れたらちっせーのなんの。探さないと見つけられない。
でメスがやたら抱卵するようになってちょっと面倒くさいw
981pH7.74:2012/09/13(木) 09:33:24.40 ID:2AAIVXiQ
>>975
新参は黙っとけ
982pH7.74:2012/09/13(木) 10:24:26.31 ID:PHAqtKPj
俺はブリジッタエ、レッチェリとヤマトを同じ水槽で飼ってるけど、ヤマトが襲うとこなんて見たことないな。
ただヤマトがデカ過ぎて一番目立ってるのが難点だが
983pH7.74:2012/09/13(木) 20:31:54.32 ID:vMM3GtJk
昨日からヤマトヌマエビ飼ってるんだけど、アオミドロが半分くらいなくなった.....すごいね
984pH7.74:2012/09/13(木) 20:40:22.07 ID:818PLMiK
でも黒ひげを後ちょっとのところで撮り尽くしてくれないヤマトさん
985pH7.74:2012/09/13(木) 23:24:22.94 ID:vbcmQRSS
うちのヤマト達、点々も薄いし透明感があまりない
かといって死ぬわけでなく元気に食ったり抱卵したり、ロケットみたいに泳いだりしている
コケも生えない日陰なんだが、日当たり悪いと色悪くなったりするのだろうか
986pH7.74:2012/09/14(金) 04:48:28.76 ID:WALSw3jc
>>175
こんなところにもいたか
死ね
987pH7.74:2012/09/14(金) 04:49:00.20 ID:WALSw3jc
>>175
お前のエビがしにますように
988pH7.74:2012/09/14(金) 04:50:49.05 ID:WALSw3jc
ウォウォ死ね
989pH7.74:2012/09/14(金) 05:08:17.16 ID:DBeJpSN/
草付きの木を買ったんだがヤマトたちが引っ張ってハゲになってしまった。
そんな簡単に抜けるとは
990pH7.74:2012/09/14(金) 12:29:18.25 ID:cHt0anjx
コケ取り能力は素晴らしいけど植えたばかりのキューバパール引っこ抜くのはどうにかならんのか
991pH7.74:2012/09/14(金) 13:15:26.10 ID:YV0uUDk2
次スレは?
992pH7.74:2012/09/14(金) 14:50:31.22 ID:cHt0anjx
すまぬ、スレ立て出来なかったから誰か頼む
993pH7.74:2012/09/14(金) 15:18:54.03 ID:4cOgIdnj
ほい
☆ヤマトヌマエビ☆14匹目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1347603375/
994pH7.74:2012/09/14(金) 17:06:48.36 ID:cHt0anjx
>>993
サンクス
995pH7.74:2012/09/14(金) 19:50:06.82 ID:txCFvf27
996pH7.74:2012/09/14(金) 19:50:16.33 ID:txCFvf27
997pH7.74:2012/09/14(金) 19:50:25.25 ID:txCFvf27
998pH7.74:2012/09/14(金) 19:50:38.07 ID:txCFvf27
999pH7.74:2012/09/14(金) 19:50:45.79 ID:txCFvf27
1000pH7.74:2012/09/14(金) 19:50:57.64 ID:txCFvf27
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。