メダカ/めだか@アクアリウム 71匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
観賞・研究のためのメダカ飼育について語り合うスレッドです。

質問する前に最低でも>>3以降のテンプレを読んで下さい。
IEでは "Ctrl+F" でページ内検索できます。
検索エンジンなどを利用してまずは自己解決を推奨致します。


◆前スレ
メダカ/めだか@アクアリウム 70匹目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1313761204/

◆関連スレ@日本在来の淡水魚介類・金魚
【コテ禁止】ニホンメダカ part6【外飼い・水槽】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1308490780/

◆メダカを飼うのに参考になるページ
日本動物薬品株式会社〜知っておきたい観賞魚の病気と治療
http://www.jpd-nd.com./n_jpd/shinryo/shinryo.html
Aqualium Clinic〜病気に関する知識
http://www.yoshiwo.jp/sick/
メダカの飼い方〜技術指導:江の島水族館
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kurobe56/fms/intro6.htm
淡水魚倶楽部
http://tansuigyoclub.art.coocan.jp/
日本淡水魚類愛護会
http://tansuigyo.maxs.jp/
川魚とエビの家
http://water.partials.net/
塩浴時の塩の量の計算
http://www1.kcn.ne.jp/~puni/breeding/siokeisan.html
2pH7.74:2011/09/14(水) 12:50:11.67 ID:Z5qcCaS/
Q:メダカのオスメスの見分け方がわかりません。
A:オスは背ビレの後ろに切れ目があります。オスの尻ビレは平行四辺形に近いですがメスは後ろの方が小さいです。
  オスは繁殖期になるとヒレの色が濃くなりますがメスはなりません。

Q:メダカは寝るのですか?
A:寝るので夜は暗くしてあげましょう。

Q:メダカが絶滅寸前って本当?
A:メダカは地域ごとに特徴があります。絶滅した地域が徐々に増えているので絶滅危惧種に指定されました。
  レッドデータに登録されました。皆さんも身近なところから環境保護を考えましょう。

Q:メダカを増やして放流したいのですが駄目カナ?
A:まずは専門家を探して相談して下さい。それができないならしてはいけません。
  ヒメダカ・シロメダカなどは野生種ではありません。新たな生態系の乱れを招くような放流は辞めましょう。

Q:メダカ保護のために農薬使用に反対する方がいいですよね?
A:メダカが死ぬほど農薬使うと赤字になりますので心配いりません。
  メダカが減った原因は農薬でも水質悪化でもなく、川や水路の工事により生息に適切な場所が減ったためです。
  メダカの保護のためなら、水路などの整備を訴える方が有効です。

Q:採取したメダカは卵を産まずにお腹から直接稚魚を生みました。こういう種類のメダカもいるのでしょうか?
A:アメリカ原産のカダヤシだと思われます。
  外来魚なので、カダヤシは特定外来生物なので飼育・保管及び運搬することは原則禁止です。
3pH7.74:2011/09/14(水) 12:50:26.43 ID:Z5qcCaS/
Q:メダカを飼い始めたばかりなのですが、水がすぐに濁ってしまいます。
A:水を濾過するのに必要なバクテリアの数が不足しているからでしょう。
  水を替える頻度を上げてバクテリアの繁殖を待ちましょう。全換水はNGです。
  いうまでもないですがカルキ抜きは確実に。

Q:メダカはヒーターを使わなくても冬を越せますか?
A:九州・四国・本州の大部分の地域では十分成長したメダカは氷が張る程度の寒さなら耐えることができます。
  1cmもないようなメダカだと、水温が15度を切る程度でも死んでしまう場合があります。

Q:水温が30度を超えているのですが大丈夫でしょうか?
A:酸素が十分あれば30度程度なら大丈夫な場合が多いです。
  できれば直射日光が当たらないようにするなど水温が上がり過ぎない工夫をして下さい。
  水温が35度を超えてしまうとかなり危険です。

Q:しばらく家を留守にするのでエサを与えられないのですが、餓死しませんか?
A:水草が適度にあれば1週間程度はエサを与えなくても余裕です。
  逆に家を出る前に余計にエサを与えると水質悪化で死ぬ場合があります。
  定期的にエサを与えるフードタイマーなどの機器が市販されていますので心配なら用意した方が良いでしょう。
  外飼いをされているなら問題なしです。飛んでくる微生物と太陽光で沸いたものを食べます。

Q:メダカと金魚をいっしょに飼ってもいいですか?
A:金魚は雑食魚です。口に入るメダカは食べられてしまいます。

Q:メダカとドジョウを一緒に飼ってもいいですか?
A:日本にいるドジョウならまず大丈夫です。ただし水質に注意。

Q:メダカとエビを一緒に飼ってもいいですか?
A:レッドビーシュリンプ・ヌマエビ類(ヤマト・ミナミ等)なら大丈夫です。
  スジエビ・テナガエビ・ザリガニ・サワガニはメダカを食べてしまいます。

Q:水が奇麗になるという商品を使った方がいいでしょうか?
A:余分なものに金を使うより、水を換える手間を惜しまない方がいいと思われます。

Q:小さい巻貝がいつのまにかいるのですが、コケを食べてくれるからそのままにしていいですよね?
A:メダカのエサを横取りして大量の糞をして水質を悪化させる可能性があります。
  コケじゃなくて藻類を食べて欲しいならイシマキガイの方がずっといいです。
  メダカが残したエサも食べて欲しい場合にはタニシかカワニナの方がいいと思います。
4pH7.74:2011/09/14(水) 12:50:45.95 ID:Z5qcCaS/
◆◆◆◆◆◆◆◆飼育環境について◆◆◆◆◆◆◆◆

Q:安価なメダカ飼育セットでメダカを飼育できますか?
A:セット内容にもよりますが……
・メダカ1匹に対して水の量が1L、できれば2L以上になるようにしましょう。
・使用しない人もいますがエアレーションはあった方が良いです。
・良い環境を維持するために(出来るだけ)フィルターも設置しましょう。
 但し、強い水流は苦手ですから、水流を弱める工夫をしましょう。
・置く場所に余裕があるのなら、30cm程度の水槽と安いフィルターをお勧めします。
・砂利はなくても問題ありませんが糞などが目立ってしまいます。
・水草もなくても構いませんがマツモやアナカリスなど入れてあげると水質改善になります。

Q:ブクブクは必要ですか?
A:投げ込み式フィルターもエアストーンもブクブク言いますがどちらの事ですか?
  紛らわしい表現を使うのは辞めましょう。一応エアー補給だけでも飼えます。
  投げ込み式等の安価なフィルターで良いので入れてあげましょう。
  エアレーション、フィルターについては初心者は導入したほうがいいかもしれません。

Q:水槽にアクセサリーやオブジェを入れてもいいですか?
A:鋭利な角があるものはメダカが怪我をするかも知れないので避けて下さい。
  流木などの、隠れ家になるようなものは入れた方がメダカが落ち着くかも。

Q:メダカ飼育を始めたいと思うのですが、何匹くらいから始めればいいでしょう?
A:メダカは簡単に増えますから、5匹程度から始めるのがよろしいかと。
  メダカを購入する場合はオス・メスを指定できないことが多いので、
  数が多いほどオス・メスの比率が偏らないため繁殖しやすくなります。
  ただ、多く飼いすぎて水質悪化を招くことも考えられますので計画的に飼いましょう。
5pH7.74:2011/09/14(水) 12:51:05.39 ID:Z5qcCaS/
◆◆◆◆◆◆◆◆稚魚について◆◆◆◆◆◆◆◆

Q:稚魚にエサを与えはじめる時期がわかりませんっ!
A:2〜3日程度はエサを食わなくても死にませんが、心配なら孵化翌日くらいから与えればいいと思います。
  ただしエサの与え過ぎには注意して下さい。エサが少なくても成長が遅いだけで餓死することは滅多にありません。
  与え過ぎて水質を悪化させてしなせてしまうことはよくあります。

Q:稚魚にはどんなエサを与えたらいいでしょう?
A:普通の市販のメダカのエサでも大丈夫なものが多いです。
  心配ならすりつぶして与えるとか、メダカや金魚の稚魚用のエサが市販されているので用意しましょう。
  早く大きくしたい場合には、冷凍赤虫・ブラインシュリンプ・ミジンコを与えるといいです。
  ゆで卵の黄身をすり潰して与えると水が汚れやすいのであまりお薦めできません。

Q:稚魚が増え過ぎて困っています。
A:卵や稚魚を放置して親と一緒にしておけばそんなに増えません。
  明るい家族計画をしっかり立てて下さい。

Q:日陰に置いてる稚魚があまり餌を食べず水面に上がってきません。水温が低いせいなのでしょうか?
A:水温が低い状態(0〜10度?)ではほとんど餌は食べないでしょう。
  1cmもないようなメダカだと、水温が15度を切る程度でも死んでしまう場合があります。

◆◆◆◆◆◆◆◆メンデルの法則◆◆◆◆◆◆◆◆

Q:色の違うメダカのペアで繁殖させるとどうなりますか?
A:メンデルの法則に従う場合がほとんどです。

【メンデルの法則の説明】
BRW→クロメダカ bRW→ヒメダカ BrW→アオメダカ BRw→ハイメダカ brW→シロメダカ
Brw→パールブルーメダカ bRw→クリームメダカ brw→白ミルキー B→黒 R→黄 W→白
大文字は優性、小文字は劣性、アルビノ・ヒカリは劣性

・ヒメダカの遺伝子はbRWですので、ヒメダカの遺伝子の組み合わせは
 bbRRWW bbRrWW bbRRWw bbRrWw
 これだけあります。

・BとRとWを別々に考えます。
 黒のBは両親がbbとbbなので子は確実にbbとなりbが現れます。
 黄のRは、RRとRrがあります。
 RRとRRの組み合わせの場合子は確実にRRとなります。
 RRとRrの場合RRとRrが出るだけで現れる遺伝子はRとなります。
 RrとRrの場合子はRRとRrとrrが出ます。
 rrはrの遺伝子として現れるので一部の子の黄色遺伝子はrとなります。
 同様に、白のWも黄色のRと同じ理由で一部の子はwが出ます。

・つまり、ヒメダカだけを飼っていても
 その中にbbRrWwのオスとメスのヒメダカがいた場合その両親の子は
 bbRRWW→ヒメダカ(1) bbRrWW→ヒメダカ(2)
 bbRRWw→ヒメダカ(2) bbRrWw→ヒメダカ(4)
 bbrrWW→シロメダカ(1) bbrrWw→シロメダカ(2)
 bbRRww→クリームメダカ(1) bbRrww→クリームメダカ(2)
 bbrrww→白ミルキー(1) (カッコ内は割合)
 となり、理論的にはヒメダカからは白ミルキーが出る可能性があります。
6pH7.74:2011/09/14(水) 12:54:12.80 ID:7HQKCRK8
ボジョレー・ヌーボー

95年「ここ数年で一番出来が良い」
96年「10年に1度の逸品」
97年「1976年以来の品質」
98年「10年に1度の当たり年」
99年「品質は昨年より良い」
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」
03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
09年「50年に1度の出来栄え」
10年「2009年と同等の出来」
7イカおやじ:2011/09/14(水) 13:28:39.64 ID:2uxIuLw+
           l⌒丶r⌒丶_,,,...,,,__
        l⌒丶r    ,r-''     "'ヽ .,
        \    ,r''"           ヽ.,
         /\,r''               ヽ.,
        /                     ヽ     ,へ
        /  ___    ___              ヽ   /  l ,ヘ
       / ,/" ´`ヽ,/"  ´`ヽ,            ヽ/ /  l
       l  l    ●I     ●I          /    /ヘ
       i  l      ,l      ,l              /   |
   (\  |  ゝ、___,.,ノ ゝ、______,.ノ                 _ ノ
   ヽ  \i   ,:'⌒ヽ △  ,:'⌒ヽ                 ハ
    \  i   ヽ__ノ ▽  ヽ__ノ                  ハ  7ゲットしていイカしら
   ( ̄ ̄ ハ                             ハ
    ヽ____ ハ
    (   __ ,,ハ
      ̄   ハ
8pH7.74:2011/09/14(水) 13:37:53.94 ID:0O+R4d7V
いつのまにか稚メダカ生まれてた。みんなに追い回されていたので、急いで隔離したよ。
9pH7.74:2011/09/14(水) 14:17:34.86 ID:+nfYF9fq
>>1
水槽メンテの直後、台所に落ちてた出がらし煮干し見て心臓ばくばくしたわ。
10pH7.74:2011/09/14(水) 14:36:39.10 ID:wMpvqpJK
餌やりすぎて水槽白濁した
オワタ
11pH7.74:2011/09/14(水) 14:39:24.03 ID:yvU6vZ4M
>>10
ちなみに何匹飼ってて、1回の餌はどれくらいやってた?
12pH7.74:2011/09/14(水) 14:40:00.40 ID:a892TUtM
>>1
こ、これは乙なんかじゃなくてボウフラなんだからね!
13pH7.74:2011/09/14(水) 14:40:54.75 ID:XfSUUcRV
白濁液は餌じゃないんですよ!
14pH7.74:2011/09/14(水) 14:42:09.28 ID:0O+R4d7V
卵持ったメスって、もしかして追い回される?
15pH7.74:2011/09/14(水) 15:39:47.93 ID:sdpRAjA0
睡蓮鉢にボウフラとヤゴが湧いてた
稚魚が一匹犠牲に・・・
幼虫を全部親の水槽に放り込んだら速攻食われた
16pH7.74:2011/09/14(水) 16:00:56.27 ID:rAbY4gU2
いや、むしろ卵ついてるメスは群れで縄張り意識が強い
いい場所を取りたがる そしてオスより体格でかくなってて
オスが隅に追いやられるようになるんだよね
まぁ、うちの水槽の場合はだけど
17メダカ飼育初心者:2011/09/14(水) 16:56:11.20 ID:VxhHRbLx
>>16
うち(♂×1、♀×2)も♂が常に追い掛け回されて肩身の狭い思いしてるようです。。。
18pH7.74:2011/09/14(水) 17:07:33.00 ID:nbLd6GaU
生まれたばっかの赤ちゃんがよくお互いをつつき合ったりしてるんだけどなにあれ?
19pH7.74:2011/09/14(水) 17:28:28.18 ID:Ta8ieFeA
共食い
20pH7.74:2011/09/14(水) 17:37:02.65 ID:rAbY4gU2
まぁ、♂の方が産卵がない分燃費はいい訳で
でっかくなる必要もないのかもしれん
21pH7.74:2011/09/14(水) 17:41:33.62 ID:yvU6vZ4M
>>18
犬や猫の子供でも甘噛みやってじゃれあってるでしょ。
それと同じ
22pH7.74:2011/09/14(水) 17:47:30.56 ID:y9g0lthq
遂に1匹になってしまった…
白メダカだから沈んでたら分かると思うけど、発見できない。
23pH7.74:2011/09/14(水) 18:38:15.98 ID:5X7rr7Jz
帰ってきてみたら、別の水槽に隔離していた稚メダカ4匹が見当たらない。
逝ってしまったのか・・・結構凹むね。
24pH7.74:2011/09/14(水) 19:56:54.32 ID:uf34LBgP
メスが追われてるように見えて心配に。
逆ならいいかな。
25pH7.74:2011/09/14(水) 20:32:49.06 ID:rAbY4gU2
部屋に芳香剤か何か置いてないか?☆になるの早すぎだろ
26pH7.74:2011/09/14(水) 20:42:15.08 ID:wP75pOkM
水槽立ち上げて2日目
黒メダカとヒメダカ5匹づつ
オスが黒メダカしか居ないみたいなんだけど増えるかな?
27pH7.74:2011/09/14(水) 20:49:34.00 ID:uf34LBgP
>>25
芳香剤もアウト???
28pH7.74:2011/09/14(水) 21:05:48.33 ID:WLtSt4A2
セーフに決まってんだろ
29pH7.74:2011/09/14(水) 22:16:37.27 ID:wP75pOkM
メダカも気の強いやつ2匹いるなぁ
他のメダカが逃げまくってる
30pH7.74:2011/09/14(水) 22:27:54.17 ID:yvU6vZ4M
>>26
増えるでしょう
31pH7.74:2011/09/14(水) 22:30:30.47 ID:VYlBLT4Q
新スレ記念、孵化寸前でポニョってるのと孵化途中
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110914222902.jpg
32pH7.74:2011/09/14(水) 22:47:33.00 ID:3nQBW9q2
つーかお前ら見てていつも思うんだけど
何をどうやったらそんなに☆になんの?
ここまで☆にならない魚なんてなかなか居ないから
虐待死させる位ならもう辞めろや
33pH7.74:2011/09/14(水) 22:54:59.53 ID:Ta8ieFeA
ホムセンでハズレロット引くと普通に10匹全滅とかする
34pH7.74:2011/09/14(水) 23:02:09.76 ID:3nQBW9q2
買う前に仕入れてと環境ぐらい把握しろ
そんな基礎も出来ずに

ふつうに全滅する

とか初心者の極みだろ
生き物飼うなら勉強したからにしろks
35pH7.74:2011/09/14(水) 23:04:55.25 ID:wP75pOkM
商品動物なんだからそれほど重く考える必要はないと思うが
別に☆にするために飼ってるわけでもないし
ただ経験不足なだけだろ
36pH7.74:2011/09/14(水) 23:10:04.34 ID:23cUhWNv
自称上級者の詳しいヒトが湧いたのでage
37pH7.74:2011/09/14(水) 23:10:05.46 ID:7KVOK4rX
あ、はい
38pH7.74:2011/09/14(水) 23:16:49.43 ID:9Lwgx5WB
経験以前に勉強不足だろ

せめてテンプレぐらい嫁

生き物に変わりないだろ
☆にしたくないなら基礎の知識ぐらいエロ

☆になっても構わない
所詮商品であり軽いもん
ならいちいち質問するなks
39pH7.74:2011/09/14(水) 23:20:25.41 ID:Hd62sOo+
新規に立てるなら今週末の気温下がったタイミングがおすすめ
今日明日やっても生きる固体は生きるけど30℃以下の方が生存率高い
40pH7.74:2011/09/14(水) 23:23:58.33 ID:jol/dat0
シジミは味噌汁に入れるやつを少しとっておいてぶっ混んでもよいんかな?
41pH7.74:2011/09/14(水) 23:37:34.10 ID:v1fVUTp3
ここ2週間の成果
ヒメダカ10匹中8匹☆
クロメダカ5匹中3匹☆
42pH7.74:2011/09/14(水) 23:40:47.32 ID:l6y7v/Pd
>>40
スーパーで売ってるのは、ほとんどが汽水域に生息してるヤマトシジミだからNG云々。
43pH7.74:2011/09/14(水) 23:41:00.57 ID:WLtSt4A2
>>41
成果とか言ってるバカ
44pH7.74:2011/09/14(水) 23:41:30.82 ID:WYjTo+VC
メダカを☆の人 VS メダカを守るメガカ星人
45pH7.74:2011/09/14(水) 23:48:18.95 ID:yvU6vZ4M
>>32
それは確かに思う
☆になったのは、1cm未満の稚魚くらいしか殆ど経験がないので
どうやったら成魚を☆にするのか、いつも疑問だった。
46pH7.74:2011/09/14(水) 23:49:10.73 ID:yvU6vZ4M
>>40
数日で死ぬよ
47pH7.74:2011/09/14(水) 23:55:08.52 ID:nMBehR0B
30cm位の水槽でメダカ飼い始めた
採卵しなくても稚魚が生き残って
成魚まで育つことある?やっぱり全部食べられちゃうかな?
成魚は10匹入ってます
48pH7.74:2011/09/14(水) 23:58:04.65 ID:rQ207m4K
>>47
30aで10匹だったらちょっと生存は厳しいんじゃないかな
49pH7.74:2011/09/15(木) 00:01:26.54 ID:nMBehR0B
>>48
そっかー厳しいか。ありがとう
今から採卵します
50pH7.74:2011/09/15(木) 00:04:20.80 ID:UCW85jBv
水さえ出来てりゃ10匹くらいは大丈夫だろ。
そこまで行くのに何匹か逝くかも知れんが。
51pH7.74:2011/09/15(木) 00:08:22.78 ID:7ZpPiA4e
>>50
ちゃんと読んでるか?w
52pH7.74:2011/09/15(木) 00:27:43.27 ID:XXUOUHDW
プランターで飼ってて底のスノコ状のものつけてれば生き残る可能性は高いけど普通の水槽だと厳しい
53pH7.74:2011/09/15(木) 00:42:44.63 ID:tgLh5+Ia
水が

水が

じゃねーよks

どんな水使ってどんな維持の仕方したら☆になんだよ



54pH7.74:2011/09/15(木) 00:45:10.50 ID:oMgdfQuS
アカヒレ、めだか、ミナミヌマエビ飼ってるけど
一緒に飼うと楽しいやつあるかなー?
55pH7.74:2011/09/15(木) 00:46:32.93 ID:tdT8zqqh
ドジョウとかじゃね
今流行りだし
56pH7.74:2011/09/15(木) 00:50:57.83 ID:yAY+dRdE
屋内水槽ならオトシンおすすめ
57pH7.74:2011/09/15(木) 01:01:04.55 ID:1/VB8Crq
ピラニア
58pH7.74:2011/09/15(木) 01:14:01.00 ID:hx6r3uiM
しまかのこがい
59pH7.74:2011/09/15(木) 01:56:01.32 ID:7KdOaLEG
Fカップの私
60pH7.74:2011/09/15(木) 02:07:23.89 ID:1/VB8Crq
元力士ですね
61pH7.74:2011/09/15(木) 02:09:36.83 ID:fa3Vfo4W
>>31
可愛い〜
おめ!
62pH7.74:2011/09/15(木) 05:12:02.92 ID:rADcFiCn
ほぼ育児放置してる俺ですらぴんぴんしてるんだがメダカ
63pH7.74:2011/09/15(木) 06:42:21.65 ID:DyuvsmLv
家がメダカハウスに
てか、2世が産卵始めるとか、聞いてないぞ
64pH7.74:2011/09/15(木) 06:48:04.23 ID:BSADiUMB
☆にしたくて☆にしてるんじゃないけど…
増えると思って85リットルのプラ舟を買ったのに
65pH7.74:2011/09/15(木) 06:59:38.14 ID:DyuvsmLv
プラ箱が問題だとすれば色が黄色だとか
何か変な薬品がついている 洗剤で洗った後に水張ったとか
そんなところか
66pH7.74:2011/09/15(木) 07:04:12.51 ID:XXUOUHDW
>>64
ペットショップで聞いた話だけど
長年雨水使って錦鯉飼ってた人が今年に限って魚がバタバタ逝くので
雨水使うのやめて水道水使うようにしたら元気になったという話を聞いた。
もし雨水使ってるなら水道水でやってみるといいかも

あとはエアレーションで水の流れを作る
ブクブクは魚のストレスになるけど水が循環しないと水が腐って魚も水草もやられる
67pH7.74:2011/09/15(木) 07:07:36.98 ID:BSADiUMB
>>65
色は黒です。もちろん洗剤は使ってません。
>>66
外だから雨水は入っちゃいます。
やっぱ屋根があった方がいいんですね。
68イカおやじ:2011/09/15(木) 07:48:37.87 ID:33S7YJ74
プププwww
69ジャイアンの飼い主:2011/09/15(木) 08:23:50.25 ID:OQrmAWi7
やったーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
鼻毛3匹確認!今度はジャイアン達と一緒にしよう!!
70pH7.74:2011/09/15(木) 09:41:47.08 ID:fa3Vfo4W
メダカスレに、何故かルアーが投げ込まれているでござる。。。
71pH7.74:2011/09/15(木) 10:04:01.58 ID:HezRvhXC
>>63
何万匹いるの?
72pH7.74:2011/09/15(木) 10:27:26.35 ID:g8I2qMkv
>>66
つまりセシウm・・・・おやこんな時間に誰か来たようだ
73pH7.74:2011/09/15(木) 10:30:27.30 ID:+Ud03fdn
最近親めだかが産卵しなくなった。
気温は高いから¥日照時間かな。(関東)
74pH7.74:2011/09/15(木) 11:14:04.39 ID:DyuvsmLv
>>71
多分、3,4百匹くらい 
6月に買ったヒメペアの卵から二世が生まれてその子達が産卵始めている
採取するのやめればいいわけなんだけど、取らないと水草にカビ生える
その辺りみんなどうしてんのかなと
75pH7.74:2011/09/15(木) 11:21:21.50 ID:HezRvhXC
>>74
たったの3〜400匹でメダカハウス?
しかもヒメダカ?
76pH7.74:2011/09/15(木) 11:22:13.76 ID:G9RJNvfv
>>74
本当に増やしたくないのなら、卵は放置の一択しかない
水草にカビが生えるってよくわからないけど、生えたっていいじゃん
77pH7.74:2011/09/15(木) 11:23:52.17 ID:SiZzXPJG
>>75
4畳半の1kに住んでれば
300だって立派なメダカハウスだろ
78pH7.74:2011/09/15(木) 11:25:25.71 ID:JlUlpE7P
ミナミヌマエビが脱皮を繰り返して、どんどん大きくなってる。
こいつら、このまま成長してメダカ食べるようにならないよね?
79pH7.74:2011/09/15(木) 11:40:28.44 ID:DyuvsmLv
いや、メダカハウスってのは
今の繁殖率で逝くと近いうちそうなるんじゃないかと思って書いただけ
メダカハウスを突っ込まれるとは思わなかったよ
80pH7.74:2011/09/15(木) 12:38:23.85 ID:tfqqogeb
>>34
>>買う前に仕入れてと環境ぐらい把握しろ

やべ〜日本語なのに理解できね〜www
81pH7.74:2011/09/15(木) 12:51:20.79 ID:fa3Vfo4W
>>78
>ミナミヌマエビが脱皮を繰り返して、どんどん大きくなってる。

全く同じだ!
最近飼い始めたばかりなので、あの脱ぎっぷりにビックリw
&メダカの育ちっぷりも異様に速い
先月買った稚魚(ジャイアンならぬジャイ子)が、今朝卵抱えててちょっと感動
82pH7.74:2011/09/15(木) 12:59:16.51 ID:DyuvsmLv
メダカを飼う上での注意事項は
ここで回答待つより、本屋で立ち読みでもした方が
早いように思うんだけど?
83pH7.74:2011/09/15(木) 13:02:02.25 ID:HezRvhXC
ヒメダカって所詮エサだから、増やすだけ無駄だと思う
84pH7.74:2011/09/15(木) 13:17:25.51 ID:+anGLWZ5
ミナミは大きくなってもメダカ喰わないよ。死体は食うけど。
だいたいミナミが最大サイズになっても、メダカの成体よりひとまわり小さい。
85pH7.74:2011/09/15(木) 14:18:13.64 ID:IYDp9NE3
餌食べおわってから喧嘩が始まった
86pH7.74:2011/09/15(木) 14:24:20.89 ID:SiZzXPJG
>>82
本屋で立ち読みとかアナログすぎだなw
ググろうよ
87pH7.74:2011/09/15(木) 14:50:37.31 ID:CzfAzzga
>>80
自分の国語力が足りないだけだろw
88pH7.74:2011/09/15(木) 15:07:05.29 ID:L/18V9i1
アルビノメダカとかオカメちゃん欲しいけど来シーズンにした方が良いかな。
今年初めてオクで買った卵を孵化させてメダカライフ楽しんでるんだけど
今いる白ダルマの稚魚、楊貴妃の稚魚をジックリ育てて来年の楽しみに取っておくか。
89pH7.74:2011/09/15(木) 15:43:42.60 ID:SaqoDzT7
>>80

ふつ〜に分かるけど?
頭大丈夫?w
90pH7.74:2011/09/15(木) 16:42:46.34 ID:fa3Vfo4W
>>84
食べないのは聞いてるけど、こんなに服を脱ぎ捨てるとは思わなくて;
ミナミが大丈夫なら良いんだけどね

>>88
卵は最近買ったの?
我が家のは生後1〜2ヶ月で卵抱えまくってるよ
まぁ、受精は上手くいかないけど。。。

育つのが早過ぎたり、卵抱え過ぎたり(ミナミは脱皮し過ぎたり)で寿命が縮まないかが心配
91pH7.74:2011/09/15(木) 17:24:33.32 ID:SoqqAOKe
>>87
>>89
私も理解出来んので翻訳してくれないか?

誤字脱字は脳内補正効かない時はとことん読めないからなあ。
「仕入れてと」って本来何て書きたかったんだ?
92pH7.74:2011/09/15(木) 17:48:52.70 ID:FGo2f94y
一匹しかいない雌が産卵したんだが、これじゃ孵化しないよね?
93pH7.74:2011/09/15(木) 17:54:24.42 ID:7WN8iRoS
>>92
無精卵だね
94pH7.74:2011/09/15(木) 18:19:01.13 ID:tfqqogeb
>>77
人を小馬鹿にしたいだけの奴にレスしないほうがいい
キモ馬鹿が喜ぶだけだ
95pH7.74:2011/09/15(木) 18:24:27.40 ID:FGo2f94y
>>93サンクス
雄買ってくるかな
96pH7.74:2011/09/15(木) 18:29:33.43 ID:oBHZzR5b
さっき餌やりしてたら水面近くにちょこまかと動く稚メダカが・・・
よく見たら5匹くらいいる。
成体3匹にミナミ20匹くらい、あとオトシンが3匹の60cm水槽だけど、生き残れるかね。
97pH7.74:2011/09/15(木) 18:40:28.13 ID:T1zsdMWV
>>96
屋外ベランダスイレン鉢で自然に孵化させている私のささいな経験からいうと、そのままでは稚魚が生き延びるのは厳しいと思う。生まれても親(特に産卵期のメス)に捕食されてしまう。増やしたいのなら稚魚は親などと隔離して別に育てることをおすすめする。
98pH7.74:2011/09/15(木) 19:02:29.43 ID:DyuvsmLv
>>86
基礎とタブーを汁抱けなら本屋の方がいいよ
図解で載ってるからわかりやすい

メダ本の横に猫の気持ちとか言う本があって
つい長居してしまうこともある
99pH7.74:2011/09/15(木) 19:02:38.04 ID:8GWDCb50
51 名前:名無しさん@ピンキー :2011/01/15(土) 21:35:36 ID:CuZBUxG9
>>48
今日でバルーンカテ入れて5日目

前立腺刺激よりも、下半身の意思で排尿できないっていうのが、自虐的で心地よいのかな

熱帯魚用のエアーの分岐バルブと、エアチューブを接続して、バルブを開くと、尿が出るようにしている

精神的にやばい
100pH7.74:2011/09/15(木) 19:37:24.87 ID:oBHZzR5b
>>97
う〜む、やはり隔離しないといかんか・・・
卵見つけたら別に移そうと思ってたんだけど、まさか既に孵化しているとは。
普通のネットで稚メダカ捕まえるの難しそうだけど、ちょっくらがんばってみる。
ありがとう!
101pH7.74:2011/09/15(木) 19:41:37.21 ID:tfqqogeb
>>100
ちょ?ネットじゃなくてコップで水ごと掬うんだ
102pH7.74:2011/09/15(木) 19:47:18.48 ID:9Rj1t+iC
見つけたら即座に稚魚掬わないと親が神速で捕食に動くから
103pH7.74:2011/09/15(木) 20:25:39.96 ID:MM5sjhfO
卵うまれてたっぽいけど、全部くわれてた(T_T)
104pH7.74:2011/09/15(木) 20:37:11.58 ID:oBHZzR5b
>>101-102

おお、そうか!単純なことだけど気づかなかったわ。
皆さんありがとう!
105pH7.74:2011/09/15(木) 21:14:47.84 ID:XXUOUHDW
>>67
プラ舟は表面積が広いから水が蒸発しやすい分有害物質濃縮されやすいのかもね
水が減ったら足すのではなく定期的か雨が降るごとに水交換して薄めるようにするといいんじゃないかな

他に遮光ネットやよしずみたいなのを舟の上に斜めにかけておけば雨が降り込むのをそれなりに防げると思う
プラ舟1つ分ならダイソーの園芸コーナーで2、300円くらいで揃えられるよ
106pH7.74:2011/09/15(木) 21:20:11.48 ID:4n0WdT4d
こっちの卵も黒い目がついてた
たぶんもうすぐなんだろうなぁ、孵化するの始めてだから楽しみだよ
107pH7.74:2011/09/15(木) 21:39:58.34 ID:BSADiUMB
>>105
少し溢れるくらい水を足した方がいいんですね。
休みの日にネットを見に言ってみます。
108pH7.74:2011/09/15(木) 22:22:33.11 ID:7UzXdOd/
メダカが底石の間に落ちた餌を食べようとして垂直になって顔突っ込んでるw
食欲がすごいわ
109pH7.74:2011/09/15(木) 22:28:47.38 ID:1KIbWI/9
エビからエサ巻き上げて食ってやがるよ
110pH7.74:2011/09/15(木) 22:34:15.06 ID:7UzXdOd/
うちもエビまで餌が回ってない気がする
メダカが全て食い荒らしてるし
ザリ用の餌でも入れたほうがいいかな
111pH7.74:2011/09/15(木) 22:59:59.82 ID:7UzXdOd/
泳いでたメダカがいきなり動き止まって沈んだんだが・・
こんな急死の仕方あるんだな・・
112pH7.74:2011/09/15(木) 23:25:37.97 ID:RyLsmLYr
趣味アクアリウムって恐ろしいな・・

予定では水槽1500円
メダカとアカヒレ 500円
水草、土 川で拾ってくる 0円
の2000円以内で水槽を立ち上げる予定だったのに、

既に生体の10倍の5000円は器具や水草・土に使っている・・・
今もプラ舟80Lを飼いたい衝動を我慢しているし

予想以上にお金を使う趣味No.1なんじゃないか。
113pH7.74:2011/09/15(木) 23:52:00.60 ID:6dyOADKH
そんなんで済んでるならマシなほう
114pH7.74:2011/09/15(木) 23:52:08.07 ID:7UzXdOd/
釣りなら竿一本で1万とかだからメダカアクアリストってかなり安上がりだと思う
今のところ水槽2000円
生体・水草 800円
エサ 200円
石 700円
網 100円
計 3800円
これ以上金かける気ないし

115pH7.74:2011/09/16(金) 00:14:27.53 ID:vZzuy4xf
ピュアオーディオやら車に比べれば・・・
普通に8ケタ使うし
116pH7.74:2011/09/16(金) 00:18:50.84 ID:NjA122nq
>>112
そんな端金は微々たるもん
117pH7.74:2011/09/16(金) 00:20:26.87 ID:Br3Fl05N
>>114
石には金をかけているのね
ちょっと見たい水槽ですね
118pH7.74:2011/09/16(金) 00:23:28.29 ID:xYI36l26
>>114
和竿って物があってだな
119pH7.74:2011/09/16(金) 01:24:46.01 ID:QlqOdbNr
レイアウトに気を使うようなやつは、ん万じゃ足りないだろw
120pH7.74:2011/09/16(金) 03:07:56.07 ID:3BhLxGrZ
アロワナとか売れ残りの特価生体でも1匹3万から
121pH7.74:2011/09/16(金) 03:13:51.40 ID:f/Aj9XBN
水槽内のメダカの学校を見てるとほんと時間を忘れるね
幾つか群れがあって、殆どのメダカが属してるリア充の群れ
そこから弾かれたオタ友の群れ
そしてどちらにも入れなかった孤独な一尾
こいつを見てると色々と懐かしくなってくる(´・ω・`)

122pH7.74:2011/09/16(金) 06:49:56.86 ID:CAE0MNv0
おいやめろ
123pH7.74:2011/09/16(金) 07:58:46.83 ID:56H6PpPV
うちのは縄張り作ってこっちくんじゃネーよボケとかやってるわ
124イカおやじ:2011/09/16(金) 07:59:10.34 ID:sodbRFdA
先生方に質問ですん!
四万十川の清流
行ったことあるんですん?
125pH7.74:2011/09/16(金) 07:59:58.10 ID:ZPQuOJCg
確かに最初メダカだけだったけど石とか流木とか水草にまで興味が出てきて
あと水槽2個と陶器の睡蓮鉢も5個増やして
ここ1ヶ月で8万近く使ってしまった
126pH7.74:2011/09/16(金) 08:19:35.63 ID:Q1Or9ADV
金をかけて楽しむのもあり
金をかけずに楽しむのもあり
個人的には金をかけずに楽しむ方だけど
アクア用品だと1000円でも他のものを流用すれば300円とか結構あるしね
127pH7.74:2011/09/16(金) 08:33:19.11 ID:2E1xkAK0
今は外飼いのみだから夜が淋しいよ。
やっぱり水槽欲しいよ。
128pH7.74:2011/09/16(金) 08:44:57.41 ID:CAE0MNv0
もしかして外で寝ればいんじゃね?
129pH7.74:2011/09/16(金) 08:48:58.99 ID:NLbVfiir
>>128
ちょw
想像してしまったww
130pH7.74:2011/09/16(金) 08:57:46.31 ID:2E1xkAK0
>>128
オオッ!
131イカおやじ:2011/09/16(金) 09:07:52.70 ID:sodbRFdA


      なるへそ


132pH7.74:2011/09/16(金) 09:54:39.36 ID:Q1Or9ADV
水槽の底を網で掬ってワロタ
スゲー堆積物
エサやりすぎたかな
133pH7.74:2011/09/16(金) 10:08:52.44 ID:Q1Or9ADV
今麦岩石使ってるけどソイルのほうがいいのかな?
134pH7.74:2011/09/16(金) 10:34:57.52 ID:QorkJlUk
30cm水槽に大磯底面エアリフト+金魚藻って組み合わせはメダカ水槽って感じがしていいな

135pH7.74:2011/09/16(金) 11:22:58.63 ID:B9f0u8tz
白とか結構高値で売れるんだよね 100円〜200円くらいだけど
他に比べて流通量少ないから、めだかの産卵率を考えたら  
割とおいしいビジネスかもよ 
136pH7.74:2011/09/16(金) 11:37:42.65 ID:pzK/EpCh
んなわけない
137pH7.74:2011/09/16(金) 11:47:31.95 ID:PjXEGOlo
流通量少ない→需要も少ない
とか考えなくても分かるけどな
138pH7.74:2011/09/16(金) 11:49:21.79 ID:8r8AXYU9
黒メダカが一番抵抗力あるね
ヒメダカは弱いわ
まぁ一緒に入れてるアカヒレが最強だけど
139pH7.74:2011/09/16(金) 12:19:28.97 ID:9ez2/G7U
屋外の水槽でメダカ全滅だわ
140イカおやじ:2011/09/16(金) 12:21:03.75 ID:sodbRFdA
なんでですん?
141pH7.74:2011/09/16(金) 12:24:29.29 ID:9ez2/G7U
どうしてなのかわかんないよ
軒下のメダカは生きてるんだけど野外のメダカは全滅
産卵用のホテイアオイも枯れ始めてる
どうも暑さのせいでは無いような気がするんですが
142pH7.74:2011/09/16(金) 12:31:23.02 ID:ZPQuOJCg
雄雌そろってるのに楊貴妃だけ全く卵を産まない。
黒、白、姫、青はずっとたくさん産んでるのに。
設置場所も全部隣通しで水量や数もほぼ同じなのに。
143pH7.74:2011/09/16(金) 12:35:09.37 ID:zIdJh+7S
カボンバをトリミングしたら、茶色くなった。
枯れかけてる?

水草なしで、浮草だけにしようかな。
隠れ家がないと不味い?
144pH7.74:2011/09/16(金) 12:37:40.42 ID:wYtXZP+0
ペットショップで買った4cmくらいの楊貴妃が一回産卵。それきり産む気配なし。
めだか専門店で買ったショウジョウヒ(すまん漢字が分からん)2cmくらいのは毎日産卵……
これってただ単に楊貴妃が高齢だからかな?それとも、室内飼いだから日光不足?
なんかあまりのギャップに混乱中。

あと無知ですまんが、隔離した卵が一部白くなってたんだけど無精卵だったのかな?
145pH7.74:2011/09/16(金) 12:52:33.55 ID:B9f0u8tz
どうやったら全滅させられるのか 逆に知りたい
146pH7.74:2011/09/16(金) 12:55:18.83 ID:MO9E3Dgh
うちの室内30cm水槽の楊貴妃達は毎日数十個産卵してる。
採卵に心が折れた
147イカおやじ:2011/09/16(金) 12:55:22.55 ID:sodbRFdA

おやじも聞きたいですん!

ヤゴですん?
148pH7.74:2011/09/16(金) 13:03:51.11 ID:wYtXZP+0
>>146
採卵どうやってます?
卵取り用のシュロに産み付けてくれなくて俺涙目
149イカおやじ:2011/09/16(金) 13:08:11.52 ID:sodbRFdA
網っで掬って
串で採ってますん

それで今90水槽に稚魚200くらい親ど同居中ですん
150pH7.74:2011/09/16(金) 13:29:44.04 ID:MO9E3Dgh
>>148
ホテイ草の根やマツモに付いてる卵を割り箸でチョイチョイ
付着糸に付いた卵が割り箸にくっついてくるから別容器に移動って感じです
151pH7.74:2011/09/16(金) 13:41:39.02 ID:9ez2/G7U
産卵してる浮き草や水草類を別の飼育水槽に移して
10日から15日ほどで稚魚が生まれるよ
生まれたら水草類を全部取り出して
稚魚だけ別の水槽に入れる

あまり産卵しないってのはたぶん近親相姦か歳みたいなもんだと思う
他の親をどこからか入手したら
152pH7.74:2011/09/16(金) 13:42:52.31 ID:9ez2/G7U
ヤゴじゃ無いみたい
153pH7.74:2011/09/16(金) 13:42:52.23 ID:wYtXZP+0
>>149 >>150
串?!割り箸?!
そんな荒技で採卵しても大丈夫なんですね。
おぉ〜!めだかの飼い主一年生なので勉強になりました。
ちなみにそうやって採卵したあとは水草などにつけてますか?それとも直置きですか?
154pH7.74:2011/09/16(金) 13:58:29.58 ID:5yrgIaU+
ヤゴって見れば分かる?
土の中に潜ってたりするの?
155pH7.74:2011/09/16(金) 14:32:08.42 ID:ih5/twoW
1週間前にメダカを10匹購入してきたんだけど
早起きして水槽をのぞいても、交尾する気配が全くありません。
もう季節的に無理ですか?

外飼い、オスメスは両方います。
156pH7.74:2011/09/16(金) 15:07:55.10 ID:3BhLxGrZ
さっき水槽汚かったんで掃除してたらまだ子供産んでやがる
掬ってチビどもの睡蓮鉢に退避
157pH7.74:2011/09/16(金) 15:11:30.96 ID:5Xhf2nKm
一週間じゃ、まだ慣れてないんじゃね?
158pH7.74:2011/09/16(金) 15:11:38.21 ID:3BhLxGrZ
水槽リセットしたわけだがヒメダカ1匹尾ぐされの初期症状でたんで連帯責任で6匹全員プラ水槽にぶち込んで薬浴
1匹20円のエサメダカの為に798円払ってグリーンFゴールド顆粒投下
缶ジュース1本は金がかかるな
159pH7.74:2011/09/16(金) 15:30:43.13 ID:NjA122nq
>>158
ヒメダカは観賞用ではなく、エサ用だから
160pH7.74:2011/09/16(金) 15:45:38.69 ID:B9f0u8tz
ヒメも頑張れば白生む、ただヒメが生んだ白は♀ばっかりだ・・・なんでだろ
161pH7.74:2011/09/16(金) 15:47:34.23 ID:b0wbRW9F
ヒメだから
162pH7.74:2011/09/16(金) 16:01:52.27 ID:AdZg+68I
ヒメダカ、楊貴妃、ピュアホワイト、アオメダカ、クロメダカ、クロヒカリメダカを飼ってるけど、
一番綺麗で可愛らしいのはヒメダカだと思う。
163pH7.74:2011/09/16(金) 16:09:54.18 ID:xVdBqWiY
>>162
餌として食おうという眼で見て?
164イカおやじ:2011/09/16(金) 16:13:06.21 ID:sodbRFdA
>>153先生!

おやじは網ですくって
串で採卵して
ホテイ草の根に
ぺトってつけて放置ですん

それで今は90水槽パンパンですん
165pH7.74:2011/09/16(金) 16:23:46.78 ID:8r8AXYU9
ヒメダカは薄いオレンジで可愛いと思う
166pH7.74:2011/09/16(金) 16:26:14.33 ID:B9f0u8tz
一番かわいいのは一ヵ月くらいした時のタツノオトシゴ体系の時だろ
その時だったらみんなかわいいよ
167pH7.74:2011/09/16(金) 16:32:08.56 ID:8r8AXYU9
腐れかけてたアナカリスに読書用の蛍光灯で光を与えたら生き返ってきた
水中に凄い気泡が出てきてメダカも活き活きしてきたよ
168pH7.74:2011/09/16(金) 16:54:26.31 ID:DMJFqba+
ヤフでアルビノダルマの卵買って早1ヶ月
ほとんどが普通体型のアルビノだが
数匹のダルマ、お尻振り振り泳ぐ姿がかわいい
169pH7.74:2011/09/16(金) 18:10:54.48 ID:xGIr4sEd
>>100
生まれて間もない鼻毛(稚魚)はたいてい(早朝に)水面を「プカ〜ン」と漂っている感じなので、私は百均で買った比較的小さめの「お玉」で狙いすくいしているよ。
170pH7.74:2011/09/16(金) 18:36:30.53 ID:DMJFqba+
>>169
百均の茶漉しを使ってた
ただ網目に刺さって☆になる可能性がある
今はこんなんを作って掬ってる
破れない金魚すくい
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2028347.jpg
171pH7.74:2011/09/16(金) 18:37:58.42 ID:drbMYEfk
綿棒の空容器つこうてる
底に穴の開いてないやつな
300cc入るので水槽の水量調整やちょっとした水換えで大活躍
172pH7.74:2011/09/16(金) 18:45:05.44 ID:xGIr4sEd
>>170
>>169ですが「茶漉し」ではありません。汁物をお椀や鍋に注ぐデカいスプーンみたいな物で水は漉せません。だから鼻毛は刺さりません。
173pH7.74:2011/09/16(金) 18:46:59.78 ID:QorkJlUk
ヒメダカは色揚げのしがいがあるよな。外だと室内飼いの楊貴妃より濃い色になる
174pH7.74:2011/09/16(金) 18:47:07.03 ID:xGIr4sEd
172のコメントは取り消します。文章よく読んでませんでした。ごめんなさい。
175pH7.74:2011/09/16(金) 18:52:03.95 ID:NjA122nq
>>169
洗剤に入ってる計量スプーンがお勧め
176pH7.74:2011/09/16(金) 18:59:55.77 ID:DMJFqba+
>>172
あ〜刺さるのは自分の使ってた茶漉しね
ただ百均つながりで茶漉しつかってたな〜っと思い出しただけ
実はお玉もコップも試してたんだけど底に潜られると・・・
結構すばしっこい奴には苦労させられるんだよ
177100:2011/09/16(金) 19:28:09.52 ID:lzTt5MJH
>>169
おお、アドバイスありがとう。
とりあえずは昨夜コップ使って5匹無事隔離できたよ。

で、さっき元々の60cm水槽の方で餌やりしてたらまた稚メダカを5匹確認。
こちらも無事隔離できた。
育ってくれるといいなぁ。
178pH7.74:2011/09/16(金) 20:03:43.87 ID:DMJFqba+
>>177
そんだけ愛情があれば大丈夫だ
179pH7.74:2011/09/16(金) 20:23:31.14 ID:NLbVfiir
>>177
無事捕獲おめ!
我が家は中々受精に成功せず
加えて本日、衝撃的シーン(卵喰い)を目撃。。。
朝から死ぬ気で採卵しまくりだよ
180pH7.74:2011/09/16(金) 21:49:54.39 ID:8r8AXYU9
今採卵して付加させても越冬させるのは難しくないか?
181pH7.74:2011/09/16(金) 22:06:11.20 ID:NjA122nq
>>180
俺は今年の採卵は既に終了したが、やろうと思えば
12月までには2cmまで育つので、越冬は可能
仮に2cmまで育ってない個体は、室内で飼えば越冬できる
182pH7.74:2011/09/16(金) 22:14:31.02 ID:5DCq9dir
183pH7.74:2011/09/16(金) 22:39:03.54 ID:kgQEXcYs
夏から水槽でメダカ飼育を始めました。
室内、無加温で冬を越せる水草ありますか?
アナカリスとフロックピットは大丈夫でしょうか?
184pH7.74:2011/09/16(金) 22:46:44.72 ID:NAyb8Suc
アナカリス、ドワーフ・フロッグピット、マツモあたりは大丈夫
185pH7.74:2011/09/16(金) 23:07:21.43 ID:DRHD+g+D
我が家のクロメ達の越冬は氷の下でじっと春を待つ。
エビも同じ。
186pH7.74:2011/09/17(土) 01:20:11.84 ID:Omt556e4
めだかって植木鉢好きだよな
いつも中に入ってるぞ
187pH7.74:2011/09/17(土) 05:30:58.12 ID:6QatdxwJ
水が凍らないような環境作れば冬越はあんまり難しくない
入れ物に保温布かけてやるとか
188pH7.74:2011/09/17(土) 07:06:12.35 ID:5Wcx9TNR
土曜日なのに早起きしてしまったと思ったらヤセ病の非メダカガリクソンが死んでるやん(T_T)
189pH7.74:2011/09/17(土) 08:24:24.05 ID:2gRRYiKQ
タマゴ付けたメスが、タニシにタマゴを擦り付けて、くっ付かないで外れたところを自分で食べてた。
水草が浮草(フロッグピット)しかないのが、ダメなのかな?
190イカおやじ:2011/09/17(土) 08:45:45.30 ID:Lfjkjdjk
みんな
台風対策してるですん!?
191pH7.74:2011/09/17(土) 08:50:31.16 ID:vHpvSf/9
黒の毛糸か黒の三角コーナー切って適当に置いてたら卵つけてくれるよ
192pH7.74:2011/09/17(土) 09:34:35.58 ID:okC+4iO+
どこかでタワシ沈めておけば卵つけると見たが
193ジャイアンの飼い主:2011/09/17(土) 09:56:44.08 ID:86Ifjh+c
おおおおおおおおおおおおおおおおおお!ちび鼻毛がわんさかいるwwww
194ジャイアンの飼い主:2011/09/17(土) 09:57:55.82 ID:86Ifjh+c
イカおやじさあああああああああああああああん
195イカおやじ:2011/09/17(土) 11:30:13.43 ID:Lfjkjdjk
はあああああああああああいいいですううん
196pH7.74:2011/09/17(土) 11:32:46.72 ID:534UUamy
http://r.pic.to/7eno8

これ以上きれいに撮れなかった。0.5mmぐらいで夜になると出てきてびっしり。朝になると隠れてみえなくなる。
コケがみるみるなくなっていいんだが、これってそのままでも大丈夫?そもそもこれなに?
197pH7.74:2011/09/17(土) 11:33:45.16 ID:XFicKvi5
>>196
mirenai
198pH7.74:2011/09/17(土) 11:58:10.68 ID:QSlFLi8L
カモンバ、アナカリス、マツモならどれが手かからず丈夫で増えやすいかね。
見た目はカモンバ、マツモとかが好きなんだけど
199pH7.74:2011/09/17(土) 11:59:23.04 ID:okC+4iO+
マツモ
あの増え方はやばい
200pH7.74:2011/09/17(土) 12:07:37.52 ID:MxPgADR4
>>196
見れたけど、なんだか分からなすぎてワロタw
201196:2011/09/17(土) 12:08:12.83 ID:fAoyXA6U
>>197

失礼。PCから見えないね。再度アップしました。
http://snag.gy/3Axh5.jpg
202pH7.74:2011/09/17(土) 12:20:53.62 ID:tZFZCjGo
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYjK_VBAw.jpg

稚魚って結構☆になると思っていたけれど、
結構丈夫でした。

増え過ぎたよ。
203pH7.74:2011/09/17(土) 12:38:34.55 ID:QSlFLi8L
>>199
ありがとー。
お椀位の容器に何個か入ってるんのが100円で売ってたので買ってくる。
204pH7.74:2011/09/17(土) 12:39:50.71 ID:mViEwapk
やべー
親4匹なのに子供80匹ぐらい生まれた
プラ舟か60水槽こうてくるかorz
205pH7.74:2011/09/17(土) 12:52:54.12 ID:okC+4iO+
>>202
すごいね・・・
酸欠にならないのだろうか
206pH7.74:2011/09/17(土) 12:57:59.31 ID:TBKtwGQv
卵見る度、細々と採卵しては育卵箱の中に移動させてるけど白いの目立つ……
これってやっぱり無精卵だよねー
ウチのオス達は皆ゲイばかりなのかね?。・゜・(ノД`)・゜・。
明日あたりバケツにペアで隔離して日光浴させてみようかな。
207pH7.74:2011/09/17(土) 13:22:23.59 ID:0nW+d0Bp
>>201
見れないんだが
208pH7.74:2011/09/17(土) 14:08:02.96 ID:138cCMDB
>>202
去年のうちの30cm水槽がこんなだったわー。
夏に外飼いにしたら半分くらいに減った。
まだ多いけどエアレしてるからダイジョブみたい。
209pH7.74:2011/09/17(土) 14:10:25.79 ID:nrkVrKg9
>>202
湧いてるなw
210pH7.74:2011/09/17(土) 14:21:59.05 ID:MCRoaK6W
>>206
有精卵でもカビたら白くなる
211pH7.74:2011/09/17(土) 14:26:55.85 ID:y5HIRZUw
ふぅ、今日もメダカの卵は生まれなかった
しかも1匹☆になっちゃったし
>>202がうらやましいぜ!

来年まで赤ちゃん産まれないとなると、モチベーションが下がりまくり
212pH7.74:2011/09/17(土) 14:33:04.47 ID:TBKtwGQv
>>210
そうなのか…サンクス。
とりあえず色々と頑張ってみる。
213pH7.74:2011/09/17(土) 14:37:27.97 ID:6QatdxwJ
全部☆になったとか言う奴はネタだと思ってる
214pH7.74:2011/09/17(土) 15:01:19.85 ID:8XMHFkNc
>>211
オートタイマーと、ヒーターと、照明を導入するんだ!
日照時間と水温コントロールすれば年中増えるよ
215pH7.74:2011/09/17(土) 15:42:16.93 ID:vHpvSf/9
>>201
手のひら?
216pH7.74:2011/09/17(土) 15:58:45.86 ID:vNdx8gfi
>>202
ホテイアオイがデカいな。
217pH7.74:2011/09/17(土) 16:08:23.30 ID:8NgXh0iQ
暇だから数えてみた。92匹いた
218pH7.74:2011/09/17(土) 16:13:44.09 ID:qOG1sUCi
卵がミナミに食われてた
219pH7.74:2011/09/17(土) 16:19:40.93 ID:vNdx8gfi
水草が枯れてるんだけど、取らないと水質悪くなるかな?
220pH7.74:2011/09/17(土) 16:24:44.86 ID:f65MhbVo
うん
取った方がいい
221pH7.74:2011/09/17(土) 16:32:20.90 ID:6QatdxwJ
>>202
過密すぎじゃね?
222pH7.74:2011/09/17(土) 16:44:00.72 ID:6QatdxwJ
酸欠対策は、石鹸を泡立てるようなネットに空気入れて重りつけて沈めている
減ったら、スポイトで酸素補充 一日の酸素消費量がわかる
223pH7.74:2011/09/17(土) 17:05:12.95 ID:5Wcx9TNR
ちょっとよくわからないな
224pH7.74:2011/09/17(土) 17:19:21.53 ID:nS9V08Zv
水換えしようと思ってバケツに水汲み置きして外に放置してきたのはいいが…
一日中、生憎の雨。
こんな天候でもカルキって抜けてるものだろうか?
225pH7.74:2011/09/17(土) 17:23:21.94 ID:luMG8UqN
カルキ抜き持ってないの?
226pH7.74:2011/09/17(土) 17:27:24.27 ID:nS9V08Zv
>>225
いや、持ってるんだが以前カルキ抜き使って水換えしたら翌日には皆☆になってたもんだから、それ以来トラウマで汲み置きの水使ってる。
多分、自分のカルキ抜きの計量がまずかっただけとは思うんだけど…
227pH7.74:2011/09/17(土) 17:37:20.26 ID:LrKAxBYn
普通に液体カルキ抜き使えよ。
キョーリンの安物使っているけど用量明記な上計量カップ付きで便利だぞ。
高い買物じゃないしあって困らない。

大昔の固体溶けるの待つのに慣れた身には、一瞬で水ができるんで感動する。
メダカその他それだけで飼ってるけど、特に水質起因の問題はないな。
228pH7.74:2011/09/17(土) 17:44:51.94 ID:MCRoaK6W
カルキ抜きを入れたら、カルキは抜けるけど
飼育水になった訳じゃないんだけどな
229pH7.74:2011/09/17(土) 17:59:14.83 ID:/B0Vv8KC
大量の雨が容器に入るとアナカリスって枯れるの?
230pH7.74:2011/09/17(土) 18:11:32.00 ID:Rj/YG5Kl
>>227
昔は小さい氷砂糖みたいなカルキ抜きだったな
231pH7.74:2011/09/17(土) 18:35:00.35 ID:nS9V08Zv
>>227
キョーリンかあ…
テトラのを使ってたんだけど、飼い始めて二週間くらいの時に5リットル水槽の水換えで計って使ってみたんだけど、数分後ぐるぐる回り始めて慌ててカルキ抜き足したもののダメで…
めだか飼ってる知り合いに聞いたら、カルキ抜き使った水にまたカルキ抜き使った水足したらカルキ抜きの成分がどんどん溜まっていくからとか言われ…
訳分からなくなり、ズボラな自分は汲み置きしかないと汲み置き水使用中。
もう一回、よくカルキ抜きの説明読んでみるわ。
232pH7.74:2011/09/17(土) 18:44:02.42 ID:KEfrcvZx
水草に付いている卵を見つけるのが大変
がんばって3個だけ隔離に成功
233pH7.74:2011/09/17(土) 18:51:10.92 ID:mViEwapk
カルキ抜きは健康食品のビタミンC粉末(アスコルピン酸)でいいよ
安いし(300g980円ぐらい)多少入れすぎても誤差程度ph下がるだけで基本害がないし小さじ1杯で60cm水槽1本処理できる
234pH7.74:2011/09/17(土) 19:54:39.31 ID:6QatdxwJ
アスコルビン酸はビタミンCだけど、Naの入ったものもあるので注意
235pH7.74:2011/09/17(土) 21:18:26.81 ID:MXL+jajB
>>202
おめ!
可愛いね〜
236pH7.74:2011/09/17(土) 21:26:24.24 ID:5jD7FTuk
メダカに最適なフィルターって何?上部フィルター?
237pH7.74:2011/09/17(土) 21:28:44.33 ID:f2HKlNEo
底面
濾過能力申し分ないし稚魚吸い込む心配もない
238pH7.74:2011/09/17(土) 21:31:15.48 ID:luMG8UqN
単なる数合わせだからだろ
239pH7.74:2011/09/17(土) 21:31:58.26 ID:luMG8UqN
誤爆
240pH7.74:2011/09/17(土) 21:39:29.46 ID:5jD7FTuk
>>237
底面かぁ・・・砂利ってどのくらい積むといいの?
241pH7.74:2011/09/17(土) 21:40:07.74 ID:QSlFLi8L
ドリル泳ぎ稚魚が生まれたが多分ダメだろうと稚魚虫籠に入れて置いたら
居なくなってた。死骸は無かったけど恐らく死んだんだろうなと思ってたら
夕方餌あげてたら1匹ドリル泳ぎしてる奴がいた。
底に向かってドリルして浮いてくるの繰り返し、たまに他のに激突。
他のは普通だし、その後みたらドリル泳ぎ居なくなってたが発作的に
ドリル泳ぎになる個体が居るのかも。
半達磨の卵からの稚魚だが先天的に脳の以上でもあるのかな?
242pH7.74:2011/09/17(土) 21:42:35.79 ID:y5HIRZUw
100円ショップで1Lのプラケース2個買ってきて、雄雌の2ペアを卵を産むまで隔離することにした。

そこではじめて体長をちゃんと計ってみたけど、メスは2cmしかない。
もしかしたら生まれたばかりでまだ成熟してないのかな?
243pH7.74:2011/09/17(土) 21:43:17.74 ID:f2HKlNEo
>>240
3〜5cmくらいでおk
うちは奥の方を高くしてるんで高い所で6cmくらいあるかな
244pH7.74:2011/09/17(土) 21:45:26.95 ID:5jD7FTuk
>>243
ありがとう
ちょうど興味あったし金たまったら投げ込み式フィルターから乗り換えてみようかな
245pH7.74:2011/09/17(土) 21:52:51.18 ID:MCRoaK6W
>>242
生まれたばかりではないが、まだ卵を産むサイズではない
246pH7.74:2011/09/17(土) 21:54:52.03 ID:5jD7FTuk
今ネットで底面式フィルター見てたんだけど、色々メーカーあるんだな
どのへんがいいの?教えて底面使ってる人
247pH7.74:2011/09/17(土) 21:56:10.12 ID:+QLuR4cF
>>246
底面フィルター29枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1312439662/

においでませー
248pH7.74:2011/09/17(土) 21:59:26.37 ID:5jD7FTuk
>>247
ありがとう、スレ覗いてなかった
249pH7.74:2011/09/17(土) 22:04:10.14 ID:/t8n1HS3
底面は水槽すっきりするからいいよな。ショップみたいに種類ごとに底面30センチ水槽縦に並べたい
250pH7.74:2011/09/17(土) 22:05:42.27 ID:XFicKvi5
みんなカルキ抜き使ったり汲み置きしてるのか・・・
オレはめんどくさいので蛇口に付ける浄水器使ってる
251pH7.74:2011/09/17(土) 22:07:17.01 ID:y5HIRZUw
>>245
なるほど
一晩だけ様子を見てだめなら、明日広い水槽に戻すか、、
252pH7.74:2011/09/17(土) 22:09:40.53 ID:mViEwapk
汲み置きはバケツ一晩おいとくだけだが
カルキ抜き使う方がめんどくさい
253pH7.74:2011/09/17(土) 22:21:55.82 ID:3va3TjW2
202です。
水量は40L程の鉢なので、過密すぎると思いますが、
これでも別の鉢に分散したり、養子に出したりしての結果です。
定期的に、底の水を排出して、上から水道水を、
シャワーするのみで今のところ維持出来ています。
これだけいると、見てて飽きませんが、
次の産卵シーズンになったらどうしたものかと…
254pH7.74:2011/09/17(土) 22:38:47.66 ID:NgBJqjPh
>>217
wwwwwwwwwwwwwwwww
255pH7.74:2011/09/17(土) 22:46:21.13 ID:fUwddtZE
>>253
近所の小川に・・・おやこんな時間なのに誰か来たようだ
256pH7.74:2011/09/17(土) 22:54:48.30 ID:f2HKlNEo
どうしようもなくなったら別水槽で肉食魚を飼うって手もあるさ
257pH7.74:2011/09/17(土) 23:00:16.72 ID:okC+4iO+
ヤゴ対策に掃除係で金魚飼うという選択肢もある
258pH7.74:2011/09/17(土) 23:09:46.79 ID:fUwddtZE
金魚がメダカの数を減らしてくれます
259pH7.74:2011/09/17(土) 23:14:47.75 ID:Rj/YG5Kl
金魚があんなに獰猛だとは思わなかった・・
260pH7.74:2011/09/17(土) 23:19:25.96 ID:HFTUEhJq
>>253
増えて困るなら里親になるよ。
いやっ!分けてください。
261pH7.74:2011/09/17(土) 23:21:32.97 ID:3va3TjW2
>>258
金魚は隣の鉢に居ます。
いつからいるのかわからない位前から、
メダカの卵採集してる時に、一緒に掃除して居たら卵発見。
今、発砲スチロールの中でメダカ並みの大きさになってる、
で、色も無く、あまりかわいくない…
でも、金魚の繁殖なんて初めてなので、
成長が楽しみなんだ。
262pH7.74:2011/09/17(土) 23:52:50.73 ID:Rj/YG5Kl
たまに部屋に入ってきた小さな羽虫とか叩いたあとで水槽に入れると食いつきいいなw
263pH7.74:2011/09/18(日) 00:28:25.56 ID:NppvYNRr
同じ大きさの金魚の稚魚と一緒に飼ったらメダカも大きくならんかな
264pH7.74:2011/09/18(日) 00:33:43.80 ID:Oo/ZDQ47
半年で2倍の差がついて食われておしまい
265pH7.74:2011/09/18(日) 00:34:36.07 ID:HICYr5lu
>>224
昔実験してるサイトを見たことがあるが、
曇り空でも1日、
日差しの強い夏の晴天なら3時間程で抜けてた。
266pH7.74:2011/09/18(日) 00:39:43.02 ID:1CdmtqFE
バケツレベルならブクブク沈めとけば1時間で抜けるよ
267pH7.74:2011/09/18(日) 00:50:03.29 ID:YOry2Ld5
>>262
俺は蚊でやってるわw
268pH7.74:2011/09/18(日) 01:03:52.07 ID:e1pBn62k
とても悲しい事故が発生してた・・・
ミナミの抜け殻にアブビノダルマの稚魚が頭から
突っ込み抜けれなくなり窒息?死してた・・・orz
まさかこんなことが起きるとは
269pH7.74:2011/09/18(日) 01:20:43.42 ID:2S9WmH07
青メダカと楊貴妃で繁殖させてる
突然変異で緑メダカ作りたいんです
270pH7.74:2011/09/18(日) 02:30:42.89 ID:h+xST7HU
アブビノダルマってどんなだよ
271pH7.74:2011/09/18(日) 08:58:44.00 ID:90jBJsgt
まさかの成魚が全滅した…
稚魚はいるんだけど。
ネタだと思いたい
272pH7.74:2011/09/18(日) 09:41:32.53 ID:H9PCsArv
たびたび全滅レス見るけどなにか実験でもやってるのかい?
273pH7.74:2011/09/18(日) 09:56:14.45 ID:90jBJsgt
しかもしっかり飼育されてる白メダカなんだけど。
1週間で…orz
274pH7.74:2011/09/18(日) 10:02:06.14 ID:OwEIcnn4
>>273
全滅させたんだから、しっかり飼育されてると言えん
275ジャイアンの飼い主:2011/09/18(日) 10:21:12.71 ID:ji6V2LGj
イカおやじさああああああああああん!イカ娘やりますよおおおおおおおお!
黒めだかの鼻毛がうじゃうじゃ!
276pH7.74:2011/09/18(日) 10:22:14.86 ID:90jBJsgt
書き方が悪かった。
ヒメダカみたいに雑な飼い方じゃなくて、ショップで観賞用に飼育されてるってこと。
277イカおやじ:2011/09/18(日) 10:47:19.76 ID:x3Z7n0Bi
ジャイアンの飼い主さあああまあああああああ!
なあああんんですうううううううん!それえええ!
278pH7.74:2011/09/18(日) 11:08:21.73 ID:NppvYNRr
いい加減☆ネタは釣りだと気がつくべき
279pH7.74:2011/09/18(日) 11:15:22.52 ID:eu5NeK8Q
こないだ深山石入れたら
スジシマと一緒に一匹死んだ
280pH7.74:2011/09/18(日) 11:48:48.96 ID:pTWjtBkG
メダカってクーラーボックスで飼える?
281pH7.74:2011/09/18(日) 12:53:12.75 ID:CtJTFuOV

数さえ増やしすぎなければメダカにとっては天国かもね
282pH7.74:2011/09/18(日) 12:54:21.75 ID:56BnPf0g
メダカの赤ちゃん増えすぎわろた
元は五匹しかいなかったのに、今朝覗いてみたら水槽赤ちゃんで埋まってた
一体何匹いるんだろうか、、数えるのも恐ろしい
283pH7.74:2011/09/18(日) 12:58:09.19 ID:lGrXpU8N
水換えしてたら石巻貝が吸着力を失い底に落ちてた挙句、中に引っ込み始めてた。寿命かな?一緒に入れるならシジミ?とかの方がオススメ?
284pH7.74:2011/09/18(日) 13:30:28.99 ID:RZ5PQyzN
>>283
石巻き貝とシジミじゃまったく用途が違うだろ
285pH7.74:2011/09/18(日) 13:53:41.56 ID:ScMxgoZO
昨日一匹卵お尻に付けてて楽しみにしてたのに、気がつくとなくなっていて水槽内のどこにも見当たらず。
さっきみたら同じやつがまた卵付けてた…。
あとは外から見えない水草の根の辺りしか考えられないけど、そこはミナミの根城だし。
30センチにメダカ5匹とミナミ6匹なんだけど、他のメダカやエビが卵食べちゃうってことありますか?
286pH7.74:2011/09/18(日) 13:56:49.92 ID:NppvYNRr
自分は灯油25Lが4箱入るボックス120Lで飼ってる 
287pH7.74:2011/09/18(日) 14:28:02.10 ID:BDh6uYKn
>>231
目の前の便利な箱を賢く使おうぜ。
知り合いに不幸自慢したり2chでクダ巻いて他力本願する程度のヒマがあるなら尚。
ハイポのカルキ抜きの化学的メカニズムとかいくらでもネットに転がってますが。

別にテトラだろうがキョーリンだろうが写真現像用だろうがハイポの中味は同じだが。
ついでに言えば適量の数倍程度じゃ魚が死ぬことはあり得ない。
まさか飼育水の概量すら知らないで飼ってるとかいうオチじゃないだろうな?
ズボラを頭使わない言い訳にしたい人は生き物を飼うの自体向いてない。

>>233
300g980円は安くない。
俺のキョーリン液体ハイポは500ml398円だったが。
GEXコトブキからPBまで液体ハイポの値段はどこもそんなもん。
それ以前に少量で済む固体をそんなに一度に買っても、池持ちでもない限り使い切れない。
あと液体は溶融拡散が早く均一で、計量が簡単なんでアクアじゃ便利。
288pH7.74:2011/09/18(日) 15:01:41.70 ID:56BnPf0g
カルキなんか抜いてるやついるの?
全部水道水のそのまま入れてもピンピンしてる
289pH7.74:2011/09/18(日) 15:09:34.35 ID:XpxxR3Oc
>>284
石巻貝は藻の掃除だったよね。いや、石巻貝はもう一匹いるので他に役立つ貝があったら投入しようかと思って。
290pH7.74:2011/09/18(日) 15:12:24.89 ID:aoTlIcum
こちらスネール
水槽に進入した
指示をくれ
291pH7.74:2011/09/18(日) 16:02:31.90 ID:UQc7PUoz
>>288
まぁその辺りは気分的なものかな
実際そのままでも即死するわけじゃないから直ちに影響はないし
292pH7.74:2011/09/18(日) 16:03:55.66 ID:89n/Tj+g
>>285
卵つけたメスを見つけたら、水草入りの別容器に隔離がデフォなんじゃないの?
で、卵がお腹から取れていたら、元の水槽に戻してやると・・・。

三日位したら、卵の方が孵化して、ボウフラみたいな稚魚がたくさんいたよ。
ボウフラと違うのは、刺激を受けると水平にピュンッと動くこと。
ボウフラは垂直にくねくねしながら底に逃げるよね。
293pH7.74:2011/09/18(日) 16:46:47.16 ID:1N0yP7gg
メダカにはちゃんと餌与えてるのに
ミナミに与えたコリタブまで奪い取る恐ろしい食欲w
294pH7.74:2011/09/18(日) 17:56:41.69 ID:QI5ls5cN
ホームセンターで買ってきたメダカ15匹が半減した。
だれだよメダカは飼育が簡単って言ってたのは。

でも死ぬ前兆はわかってきた。
朝の食事時に喜んで水面に上がってこなく、底でじっとしている個体は、もう長くは無い気がする。

あとヒメダカなのに黒っぽい個体は、1匹も☆になっていない。
295pH7.74:2011/09/18(日) 18:26:28.85 ID:OwEIcnn4
>>290
爆殖せよ
>>292
デフォじゃないね。
デフォは採卵したい個体を別容器に入れて産卵させる
296pH7.74:2011/09/18(日) 18:29:50.78 ID:UcHwjtHW
>>285
抱卵見かけたら網ですくって筆で卵だけいただいて戻してる
翌日拡大鏡で見て白くなってる無精卵は捨てる
297pH7.74:2011/09/18(日) 18:39:31.51 ID:bHFCKjyD
ウチはもっと適当だな。ビオだし。
たまにホテイアオイの根っこを検査して卵が有ったら別容器に移す。
孵化したらエビ水槽に放り込んで、ある程度育ったら親と同居。
全部孵してもどうせ飼いきれんからかなり適当に。
298pH7.74:2011/09/18(日) 18:46:10.62 ID:aoTlIcum
もう80匹超えてる
どないしよう・・・
299pH7.74:2011/09/18(日) 18:57:51.67 ID:dN0DodCW
>>294
それ黒メダカじゃないの?
300pH7.74:2011/09/18(日) 19:26:55.79 ID:NppvYNRr
>>294
今更かもしれんけど、ホームセンターのはやめたほうがいいよ
そもそも選別から落ちたのが売られてるから奇形や体の弱いのばっかり
301pH7.74:2011/09/18(日) 19:32:25.24 ID:AgdezoQs
ホームセンターのですぐ死ぬのはたいてい病気持ちだけどな
302pH7.74:2011/09/18(日) 19:38:25.07 ID:1N0yP7gg
むしろホムセンのは売れなくて状態落ち着いてるからなんの問題もない
303pH7.74:2011/09/18(日) 19:48:16.19 ID:P1NIC4Hn
卵ってどんなん?いまだにどれがたまごかのかわからない
304pH7.74:2011/09/18(日) 19:57:37.72 ID:aoTlIcum
糸引いてるやつ
305pH7.74:2011/09/18(日) 20:02:56.98 ID:OOM2Axcp
>>302
そうとも限らない
夏は近くの店のほとんどが品切れ続きだった
306pH7.74:2011/09/18(日) 20:07:49.37 ID:ZMpN8P44
>>166
激しく同意。1か月から2か月ってもうマジでかわいい。
透明プラケースに移し、横から見て上から見て、ブラインシュリンプ食べさせて体が赤くなったり、スピルリナの錠剤を摺ってえさに混ぜて食べたのが緑色になったのを見て、最高に癒されてる。
ダルマのかわいさは異常。成魚のダルマよりかわいい。満腹にさせるとおなかがぷっくり。
アルビノは育てたことないけどめちゃかわいいみたい。
307pH7.74:2011/09/18(日) 20:29:10.61 ID:6P+UIIRd
>>296
無精卵とかって翌日くらいで分かるもん?
308pH7.74:2011/09/18(日) 20:50:23.33 ID:QI5ls5cN
>>300-3002
でもヒメダカってホームセンターか、えさ用しか売ってないような・・・
近所では

ホームセンター 1匹 30円(価格調査してるのか、近所数店で全て同じ値段)
熱帯魚ショップ(エサ用) 10匹300円(10匹未満は単価激高)

これしか売ってない。

>>299
http://www.akb.jp/shop/45_1126.html
こんな感じだから黒メダカかもしれない
ヒメ30円 黒メダカ100円で売ってたから黒ならラッキーかも
309pH7.74:2011/09/18(日) 20:51:51.82 ID:QI5ls5cN
うわぁ、アンカーミスやっちまったze
こーゆーのやられるとウザいよな...
310pH7.74:2011/09/18(日) 21:16:10.03 ID:QcmyXuT7
ゲリラ的な大雨がずっと続いてる・・
稚魚が心配だからちょっと睡蓮鉢の様子見てくる
311pH7.74:2011/09/18(日) 21:19:19.69 ID:aoTlIcum
死亡フラグ
312pH7.74:2011/09/18(日) 21:22:11.70 ID:CtJTFuOV
睡蓮鉢だと集中豪雨でオーバーフローしてしまいそうだ
313pH7.74:2011/09/18(日) 21:54:01.76 ID:NppvYNRr
てか、シート被せたれ
314pH7.74:2011/09/18(日) 22:03:57.67 ID:rSbZ9nuQ
うちの水槽、タニシだけが死にまくるんだけど、何が原因かな?
メダカ、ドジョウは平気。

酸欠?
315pH7.74:2011/09/18(日) 22:04:00.20 ID:1N0yP7gg
僅かでも軒下にあるだけでだいぶ違うぞ
316pH7.74:2011/09/18(日) 22:07:33.15 ID:NppvYNRr
湖畔が大雨でも大丈夫なのは水の流れがあまりないから
入った雨水が出て行くまでに時間が結構あり
その間に行われる植物プランクトンの
増殖スピードの方が勝っているので、
魚は底の方へ逃げる事で大事を避ける事ができるとか
317pH7.74:2011/09/18(日) 22:11:52.87 ID:CLmJWSwV
>>311
ワロタw
睡蓮鉢に顔を突っ込んだ姿で発見されるのか。
318pH7.74:2011/09/18(日) 22:21:25.70 ID:NppvYNRr
>>317
俺はむしろ飼い主より稚魚の方が心配だ
319pH7.74:2011/09/18(日) 23:56:24.24 ID:AGagpYe/
>>307
明らかに透明度がなくなるのでわかる
320pH7.74:2011/09/19(月) 00:04:00.73 ID:sD0xe1by
稚魚にエサあげても食べないでカビまみれになってしまう
孵化して5日くらい経つけどまだ食べないのかな?
普通のメダカ餌1つぶをすり潰して粉末状にしてあげてます
321pH7.74:2011/09/19(月) 00:08:25.73 ID:Z1OrHJ/v
藍草食べててお腹一杯とか?それか美味しくない餌とか。
うちはキョーリンの餌潰したの食べてるよ。
生まれたのが全部ハンストしてるの?
322pH7.74:2011/09/19(月) 00:54:18.82 ID:QxL1w0dx
>>314
亜硝酸かね?とにかく水質。
タニシは水質に敏感。
うちはいったん生体を避難させて水槽を洗ったらタニシも元気になった。
323pH7.74:2011/09/19(月) 01:16:41.08 ID:E7lEgq4g
ホムセンで買ったら全滅@札幌
どこで買えばいいんだよorz
324pH7.74:2011/09/19(月) 01:23:52.95 ID:McHyMjRx
もう一度勉強し直して
一から環境作ってそこで買い直せば?
325pH7.74:2011/09/19(月) 01:31:52.21 ID:iYkGEvbn
>>323
北海道料金で800円ほどかかるが茶無
326pH7.74:2011/09/19(月) 01:33:17.28 ID:aJj9CXwc
ヒメダカ弱いね
ヒメダカ7匹、黒メダカ4匹、アカヒレ3匹、ミナミ2匹で始めたけど10日でヒメダカだけ4匹☆
他は元気なんだけど
327pH7.74:2011/09/19(月) 01:46:57.70 ID:E7lEgq4g
数年他の魚を飼ってた水槽からその魚を抜いて、そこに入れた。
水合わせもしっかりした。
買ったのはホームセンターの安いヒメダカ。
白メダカとか、ちょっと高いのなら状態良いんだろうか。
328pH7.74:2011/09/19(月) 01:56:04.25 ID:McHyMjRx
死なせてしまった奴が必ず言う言い訳
「水合わせはしっかりした」
受け入れ先の水質がクソなのにいくら丁寧に水合わせした所で無意味
329pH7.74:2011/09/19(月) 01:58:29.54 ID:Z1OrHJ/v
ヒメダカ死んでしまう人は、買ってきたら塩分入れて浸透圧楽にしてあげて
体力回復させてから水戻してくとかは効果無いかね?
それかオクで卵買って育てればコスパは悪くないんじゃない。
白メダカ数十粒で送料入れて千円位で買って無事育ってるよ。
330pH7.74:2011/09/19(月) 02:03:43.04 ID:BG/wOuCo
ベアタンに隔離し最初の1週間は毎日1/3水換えしたせいか
ホムセンのエサ用ヒメダカ1匹も落ちなかったよ
331pH7.74:2011/09/19(月) 02:14:42.25 ID:ewQbiBTQ
>>330
虐待
332pH7.74:2011/09/19(月) 02:24:17.39 ID:uwpJcDAB
尾びれをプルプルさせて泳ぐ生まれたての稚魚可愛すぎる
1時間見てても飽きないわ
333pH7.74:2011/09/19(月) 02:41:48.50 ID:48hhHXJu
パクッ!
334 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/19(月) 02:47:29.56 ID:ewQbiBTQ
行けそうなら行ってみる
335pH7.74:2011/09/19(月) 02:48:10.23 ID:ewQbiBTQ
誤爆スマソ
336pH7.74:2011/09/19(月) 03:01:59.45 ID:2fsCNGre
>>331
何処が虐待なのか、さっぱり意味がわからない
337pH7.74:2011/09/19(月) 03:12:06.91 ID:QALYjIGZ
稚魚の色ってすぐ分かるもん?
白×白の稚魚なんだけど、殆どは白いなぁって分かる色してるんだけど
一匹黒っぽいから黒が産まれたのかなぁと。
孵化直後はみんな黒っぽいのだろうか?
338pH7.74:2011/09/19(月) 03:14:15.66 ID:x+ZDqq7F
>>337
うち琥珀×琥珀だけど
毎年、白っぽい稚魚と黒い稚魚いるわ
育ったら同じ色になるから、たぶん白×白でも
同じ感じなのではないかと
339pH7.74:2011/09/19(月) 03:30:33.75 ID:QALYjIGZ
>>338
ありがとう。安心した
違う色が産まれてもそれはそれでいいんだけど、白が好きだから白が沢山産まれて欲しい
340pH7.74:2011/09/19(月) 04:39:48.19 ID:g0o8bO9/
さっき稚魚見つけたんだが、ロカボーイの方いったと思ったらそれきり見えなくなった・・・
341pH7.74:2011/09/19(月) 05:52:56.37 ID:9RVvwu/L
今年だけで、子供が100匹以上生まれました。親は、20匹ぐらい(>_<)
342pH7.74:2011/09/19(月) 06:44:26.32 ID:DsyOkT5v
>>340
稚魚対策しろ
343pH7.74:2011/09/19(月) 08:30:24.92 ID:nk8P0vmB
>>332
3時間見てても飽きない
344pH7.74:2011/09/19(月) 08:43:54.82 ID:jZniN/8q
外飼いの人に聞きたいんだけど放置してると一定数で安定するって言うけど
1リットルにつき何匹くらいで毎年落ち着いていってますか?
また、多めで落ち着いてる睡蓮鉢には何か特徴がありますか?
今年飼い始めて卵付きホテイアオイを週一回採ってたらたくさん稚魚が育ってるんで何匹元の鉢に移すか、また何個鉢を増やすか迷ってます
345pH7.74:2011/09/19(月) 10:08:39.71 ID:DsyOkT5v
普通にやってるとリッター3匹以上は残るね
そのままだと成長に影響出てくるので1匹1Lになるように
種類別で分けたり、親として育てる個体とに分けたり
おかげで箱だらけですけど
346メダカ飼育初心者:2011/09/19(月) 14:08:57.75 ID:O5iQ8xoY
なんかユムシみたいな細長いのが出てきて気味悪いので水槽リセット中。。。
347pH7.74:2011/09/19(月) 14:34:33.61 ID:DsyOkT5v
うちに帰ったらなぜか青水容器がリセットしてある
メダカは何事もない様に泳いでるけど、こういうの凹むわ・・・
絶対、水道水だし水あわせもされてないだろうし・・・orz
348pH7.74:2011/09/19(月) 14:57:02.86 ID:Qh22VHZS
私は睡蓮鉢の中が餌だらけになってたことがある。
ムカつき過ぎたから餌隠したよ…勝手にいじられると困るよね。
349pH7.74:2011/09/19(月) 16:29:40.93 ID:poYOukes
卵かかえてるメダカいるんだけどもう受精済みですか?
水草に卵つけてからオスがぶっかけるんですか?
最近かいはじめたのでわかりません。
350pH7.74:2011/09/19(月) 16:59:46.07 ID:wm3MYpW5
セクロスぐらいさせてやってくれよ
351pH7.74:2011/09/19(月) 17:15:16.90 ID:poYOukes
卵でてるのはセクロス終わってんのか知りたくてw
352pH7.74:2011/09/19(月) 18:11:30.19 ID:wm3MYpW5
双方その気になって、くんずほぐれつ放卵したら、放精
朝方のセクロスが多いがうちは昼間もかまわずやってるw
353pH7.74:2011/09/19(月) 18:28:10.65 ID:x1iBanOe
ほんといやらしいな、メダカって
354pH7.74:2011/09/19(月) 19:57:33.96 ID:mioKOG5T
なぬをいまさら
355pH7.74:2011/09/19(月) 20:30:06.35 ID:DsyOkT5v
青水ってそこら辺の草をすり潰して漉したら作れないかな
356pH7.74:2011/09/19(月) 20:39:05.23 ID:UI3v2SDl
それは青汁だね
357pH7.74:2011/09/19(月) 20:45:33.46 ID:mioKOG5T
ぶっ
358pH7.74:2011/09/19(月) 21:21:44.70 ID:DsyOkT5v
色素は入るから もしかしたら早く作れるかなと思ったんだ
359タカセデスベンツ:2011/09/19(月) 21:31:19.57 ID:Otx8Nisn
幹之に関して3つほど聞きたいんですが。
360タカセデスベンツ:2011/09/19(月) 21:40:51.97 ID:Otx8Nisn
1:スーパー光の卵を購入し、現在8mmくらいまで成長しました。幹之以外の稚魚と比較すると腹部がキラキラしています。背中に光が確認できるようになるのは体長どれくらいからですか?

2:購入を考えているんですが。スーパー光の稚魚(体長2cm)、背中に点光が確認できます。この場合、成魚になっても点光のまま光はあまり乗らないでしょうか?

3:鉄仮面の普通体型は存在しますか?また鉄仮面の定義みたいなものを教えて下さい。
361pH7.74:2011/09/19(月) 22:47:23.90 ID:zgjuRBIc
>>344
外飼いは餌をやらない。日に当てる。後はほったらかし。勝手に増えたり減ったりします。
丈夫でたくましいメダカが育ちますよ。鉢を増やすとキリが無くなるからやめた方がいいです。
362pH7.74:2011/09/19(月) 23:08:29.14 ID:pTkzoR1w
物凄い臭い藻が発生して家族から苦情がきた。
なんかどろどろのアメーバみたいなので壁面と水草にベターってついてた。
ξ。
363pH7.74:2011/09/19(月) 23:09:19.36 ID:LyFbzSy9
藍藻をそこまで発生させるとはやりおる
364pH7.74:2011/09/19(月) 23:15:15.29 ID:+yHGUCN4
ツボに入れて土に埋めてた紙幣とかそういう臭いになる
365pH7.74:2011/09/19(月) 23:20:08.13 ID:K0i3Ao4N
>>361
メダカの死骸は、チェックして取り除かないと、水が腐りませんか?
366タカセデスベンツ:2011/09/20(火) 00:08:34.61 ID:Otx8Nisn
ヤーレン♪ホーラン♪ホーラン♪

メダカルーキーイヤーも後半戦、稚魚100匹余りにアタマ抱えまくりw
367タカセデスベンツ:2011/09/20(火) 00:14:33.02 ID:ST1ICzii
ホテイが最初は濃い緑色してるのに、

だんだん株も小さくなって、黄緑色へ

茶色く葉っぱが変色の原因と対策求む!!
368pH7.74:2011/09/20(火) 00:25:25.99 ID:u07LvVp/
寒くなって枯れた
寿命です
369pH7.74:2011/09/20(火) 00:26:22.75 ID:u07LvVp/
語弊があるな
日照時間短くなったからです
370pH7.74:2011/09/20(火) 00:26:56.26 ID:5gv8OR6F
つかなんでメダカスレで聞くんだろうな
371pH7.74:2011/09/20(火) 00:30:42.63 ID:ZFg80yDC
こんな基本的なことも知らないんだな
372pH7.74:2011/09/20(火) 00:45:48.08 ID:u8Y0+e53
>>371
8月中旬に熱帯魚ショップで「ホテイアオイください」って言ったら店員が「あと10日くらいの命、そのあと枯れるけどいい?」
ってきいてそういうものだと知った私。
昨日(9月18日)違うショップでは堂々と店先に出して売っていんだよな・・・
373pH7.74:2011/09/20(火) 00:49:16.81 ID:qdUyLtuw
ミクロソリウムて、ビオで飼育できる?
冬は越せないかな。
374pH7.74:2011/09/20(火) 00:55:56.12 ID:4fwX8iIq
冬も夏も無理だねぇ
375pH7.74:2011/09/20(火) 01:47:45.84 ID:/I6c3iQu
>>372
土に植えてりゃ越冬するし
376pH7.74:2011/09/20(火) 08:24:06.39 ID:Xdyc4GBd
>>365
メダカが食べるから平気だよ。
377pH7.74:2011/09/20(火) 09:22:11.09 ID:5EwsfwqR
>>365
水生菌の繁殖を抑えるのにこしたことはない
植物プランクトンとの力関係が崩れると一夜にして水が透明になる
378pH7.74:2011/09/20(火) 10:08:35.21 ID:i1iD7x7F
ついに自分とこの卵諦めてヤフオクで買った。
到着した時に何匹か孵っててあまりの可愛さに悶絶した!
んで、孵化したチビだけを水槽に移したらあまりの小ささに見失ったorz
虫眼鏡買ってこよう…
379ジャイアンの飼い主:2011/09/20(火) 10:27:49.22 ID:M1yRpZOd
イカおやじさあああああああああああああん!イカ娘えええええええええ!
知らんとはあああああああああ!イカンでしょおおおおおおおおおお!
380pH7.74:2011/09/20(火) 11:21:28.56 ID:7+OKVGc5
稚魚って、どれくらいのサイズになったら戻しても大丈夫かな?1cmくらいかな?
381pH7.74:2011/09/20(火) 11:22:56.22 ID:5gv8OR6F
>>380
1.8くらいで戻してる
382pH7.74:2011/09/20(火) 11:31:46.24 ID:Cj51j2Is
1cmで戻すと
1/3くらい消えるな
383pH7.74:2011/09/20(火) 11:36:25.55 ID:gKjXEvTb
チャームの生体は状態いいだろと思って、白メダカトリートメントせずに外のプラ船に入れたら一週間で二匹逝った。
どうも白点病くさい、やっぱ安いのはしっかりトリートメントして入れなきゃダメだなと後悔。今から塩浴する
384pH7.74:2011/09/20(火) 11:54:30.78 ID:i1iD7x7F
>>383
生体はなんとも言えなかったが、水草はオススメ
水草なんて何処で買っても一緒だろうと地元のペットショップで買ったら数日後小さい貝がウヨウヨ…
自分の水洗いの仕方も甘かったんだろうけど、あまりの差に驚いた。
385pH7.74:2011/09/20(火) 12:03:31.15 ID:gKjXEvTb
>>384
確かに、水草は状態いいよね。
この時期のメダカは大量入荷大量売りで管理が雑なのかもなー。痩せ病一匹まざってたし
386イカおやじ:2011/09/20(火) 12:17:38.40 ID:uHKXmEq2
ジャイアンの飼い主さああああああん!
ジャイアンは元気ですううううううん!
387pH7.74:2011/09/20(火) 12:21:13.87 ID:RVXlohHZ
ゲンゴロウに食べられた
かわいそう
388pH7.74:2011/09/20(火) 12:39:19.33 ID:i1iD7x7F
ペアで2つ買った青ホタルが痩せてきた気がする。外でプラ舟で飼ってやったほうがいいかな…
どうも同居させてるおデブの楊貴妃達にエサ食われてる気が……
389pH7.74:2011/09/20(火) 12:51:26.54 ID:61LA05pa
うちのメダカ買ってきて2週間だけど全く卵とか生む気配なし
なんか寂しいね
390pH7.74:2011/09/20(火) 13:09:56.09 ID:Gs6CKF7s
オクで買って送られて来た卵がほとんどメチレン水の中で青くなってたけど
結局孵化したのは20個ぐらいのうち3匹だった。こんなもんか。
391pH7.74:2011/09/20(火) 13:17:01.89 ID:61LA05pa
ソイルとか無しで飼ってる人いる?
麦飯石入れたんだけどエサが底に溜まってすごい嫌なんだけど
砂利のせいで回収もできないし
砂利なしでろ過器だけ回して大丈夫ですかね?
392メダカ飼育初心者:2011/09/20(火) 13:18:13.87 ID:lRxxLgW3
リセットして乾かしてる水槽の砂利の中から、
やっとにょろ〜んとしたヤツを捕殺。

コイツのせいで毎朝☆になってたんじゃないだろな?
393pH7.74:2011/09/20(火) 13:20:38.38 ID:i1iD7x7F
>>390
マジか……
同じオク購入者として衝撃コメ
394pH7.74:2011/09/20(火) 13:21:59.23 ID:GEwmOWKz
>>391
餌やりすぎでは
うちのメダカは浮いてる餌を残らず食べた後は
沈んだのが無いか底でずっと探してるよ、皆メタボメダカ
395pH7.74:2011/09/20(火) 13:24:38.35 ID:61LA05pa
>>394
うちのも底で探してるんだけど麦飯石みたいな砂利は隙間に入り込んで食べられないみたい
だから割り箸とかでたまに砂利をかき混ぜるとエサかすが巻き上がって・・・
396pH7.74:2011/09/20(火) 13:29:57.20 ID:h69doi/+
底に沈んだエサはミナミヌマエビかドジョウを入れれば掃除してくれるよ
397pH7.74:2011/09/20(火) 13:36:26.59 ID:hamw+efZ
>>391
プロホースでザクザクしろよ
398pH7.74:2011/09/20(火) 13:55:10.33 ID:61LA05pa
>>397
検索して動画見て感動
ありがとう
399pH7.74:2011/09/20(火) 14:08:35.81 ID:TeU6RZAa
プロホース買うならMがいい
こないだ使って感動したわ
400pH7.74:2011/09/20(火) 14:10:18.17 ID:Uac1+gvA
オクで買った卵はうちでは半分くらいは孵ってるかな。
選抜して送るとか言ってても届いた当日染色すると半数くらい捨てる
あと容器内で孵化して死んでるのもあったな。
コレ輸送中に孵化したにしては少し大きいだろって感じだったが・・
401pH7.74:2011/09/20(火) 14:21:20.18 ID:61LA05pa
ググッてみたらプラスっていうのはポンプ部分が故障しやすいみたいですね・・
402pH7.74:2011/09/20(火) 14:22:26.80 ID:xUbsKG88
>>394
>うちのメダカは浮いてる餌を残らず食べた後は
>沈んだのが無いか底でずっと探してるよ、皆メタボメダカ

仲間だw
エサのおねだり、可愛いよね
403pH7.74:2011/09/20(火) 15:08:02.09 ID:5EwsfwqR
頭上げは体系改善に効果があるとかないとか
常に餌は水上部分に溜まるようにしてるけど
効果のほどはよくわからんね 
404pH7.74:2011/09/20(火) 15:08:37.31 ID:6/fwxLlL
かわいくねーよ
エサ食ってるコリちゃんつつきやがって便所に流されてーのかバカメスメダカ
卵産まねーから本当は洋梨なんだぞクソが
405pH7.74:2011/09/20(火) 15:29:29.35 ID:61LA05pa
なんかもう麦飯石嫌になって全部取り出した
白い底にビー玉も悪くないね
食べ残しも一発でわかるし
おすすめしてもらったプロホース頼みました
406pH7.74:2011/09/20(火) 15:38:47.47 ID:OHTIHwme
6月上旬にチャームから届いたメダカの卵が成長し
今日1匹抱卵始めた
生まれてからちょうど3か月だな
407メダカ飼育初心者:2011/09/20(火) 15:55:23.27 ID:lRxxLgW3
水槽リセットして水と水草と入れた(・∀・)
しばらくは放置で我慢。。。
408pH7.74:2011/09/20(火) 16:36:14.19 ID:iVaeaBma
東北地方でとんでもなく寒くなったんだけど
稚魚って水温何度くらいに保てばいい?
409pH7.74:2011/09/20(火) 17:06:26.51 ID:HIfWhqs9
>>408
そりゃ25度くらいがいいと思うけど、急激な温度の上げ下げは良くないよ
誰かが一日に一度くらい上げるものだって言ってたような
410pH7.74:2011/09/20(火) 17:19:09.77 ID:5EwsfwqR
コケは実は水槽のバロメーターなんだ
411pH7.74:2011/09/20(火) 17:38:02.12 ID:61LA05pa
うーん・・・
麦飯石捨てたからかメダカが底に寄ってこない
412pH7.74:2011/09/20(火) 18:29:39.63 ID:61LA05pa
黒メダカ一匹☆に・・・・・・・・
麦飯石抜いただけで大変なことになってきたんだが・・
413pH7.74:2011/09/20(火) 18:48:51.04 ID:fJkCMMUw
麦飯石お買い上げアザース
414pH7.74:2011/09/20(火) 19:00:53.45 ID:C44MWS6x
>>412
麦飯石にもバクテリアは住みついていたはずだから、一気に撤去した事でバクテリア濾過のバランスが狂ったんじゃないか?
メダカでその日の内にアンモニア中毒を起こすとしたら、水量に対しての飼育数が明らかに多すぎると思うが・・・
415pH7.74:2011/09/20(火) 19:27:09.12 ID:eHWfLcUo
ソイルリセットして大磯放置にしようかな
416pH7.74:2011/09/20(火) 19:39:50.17 ID:61LA05pa
>>414
数的にはメダカ6匹、アカヒレ3匹、エビ2匹なんだけどね
砂利撤去の際に色々巻き上がったからそれで死んだのかな・・
レイアウト的にはすっきりしてキライじゃないんだけど
417pH7.74:2011/09/20(火) 19:48:24.87 ID:6b9DsMB4
いじり過ぎの典型例だな
418pH7.74:2011/09/20(火) 19:56:05.72 ID:h69doi/+
ゴミ巻き上げたくらいで死なないだろ普通
419pH7.74:2011/09/20(火) 20:02:15.28 ID:xaWBVhnI
室内飼いだけど、台風のせいか昨日からメダカがずっと隠れてて大人しいし
産卵も止まってしまった
もうすぐ卵も孵りそうだけど寒くなってきたから心配だわ
420タカセデスベンツ:2011/09/20(火) 20:14:19.33 ID:gzoCsqHY
また稚魚増えた、ふざけんな
421pH7.74:2011/09/20(火) 20:23:35.30 ID:RyXY3rHc
60cm水槽に、ろ過なしでメダカ100匹くらいだと、過剰かな?
いけそうな気がするんだけど。

今40匹いるんだけど、倍にしたい。
422pH7.74:2011/09/20(火) 20:36:08.08 ID:GGVH4hOJ
タニシが大量発生してたから掃除を気に全部お風呂場でながしたんだけど、なんか本当にそれから、めっきり現れなくなって寂しい気持ちになってる今日この頃
423pH7.74:2011/09/20(火) 20:39:10.48 ID:8VHN77xP
都市伝説!下水道の巨大白タニシ!
424pH7.74:2011/09/20(火) 21:16:07.52 ID:61LA05pa
また一匹☆に
メダカって死ぬ寸前結構暴れるね
425pH7.74:2011/09/20(火) 21:26:55.68 ID:juUtFqOe
長生きさせるコツ

無駄にいじらない
426pH7.74:2011/09/20(火) 21:28:13.03 ID:C44MWS6x
錐揉み状に暴れるように泳ぐってのは、やっぱり何かしらの中毒症状に感じるけど
水質検査してみた方がいいんじゃないかい?
427pH7.74:2011/09/20(火) 21:52:42.40 ID:qqHCp2bo
アルビノ欲しかったのでオクで卵買おうかと思ったが
あまり件数でてないんだね。
428pH7.74:2011/09/20(火) 22:10:15.52 ID:RyXY3rHc
>>374
アヌビアスも無理かな?
429pH7.74:2011/09/20(火) 22:21:05.88 ID:85OUzfIV
赤玉土って中粒と小粒どっちを使ってる?
ってか、もう中粒買ったんだけどさ、土とちょっと触っただけで水草が簡単に抜けすぎる気がする。
エサの残りも中粒の大きい隙間の奥に入り込んで、メダカがとれないみたいだし。

やはり小粒の方がいいのかな

430pH7.74:2011/09/20(火) 22:35:06.16 ID:gQStJE3y
死ぬのってキズが付くようなモノいれてんじゃねーの、尖った砂利とか
キズが付いた個体は2、3日くらいしてブワッと白カビ生えてあっという間に死んだ
431pH7.74:2011/09/20(火) 22:37:05.23 ID:TewjjvoM
>>429
抜ける水草の周りに小粒を入れ、中粒の上から1〜2cm小粒を敷いたら?
432pH7.74:2011/09/20(火) 23:11:36.31 ID:QdX+xKZs
>>421
結局何匹だよ?は?は?は?
朝鮮かえれよ
433pH7.74:2011/09/20(火) 23:28:10.32 ID:e5Bcojju
>>426
農薬や殺菌剤を検出するのは素人では難しいと思う
とりあえず直前に入れたものを出して水替えしかない

自分の場合は自作モスマットの錘にしたタイルに除菌剤が含まれていたらしく
その毒性で半分以上ヤセ細って☆になってしまった・・・
アカヒレやミナミには影響なかったんだけどねえ
ちなみのそのモスマットのモスは全部枯れてたわ
434pH7.74:2011/09/21(水) 00:03:34.54 ID:XzDGvZMg
メダカは言われてるほど環境の変化に強くないね
金魚、アカヒレの強さを見習って欲しい
435pH7.74:2011/09/21(水) 00:19:32.83 ID:YMVA7KTH
パイロットフィッシュというほど強くない
436pH7.74:2011/09/21(水) 00:50:19.62 ID:iEeEwppX
確かにアカヒレに比べてアンモニアにはかなり弱いような気がする
437pH7.74:2011/09/21(水) 00:55:49.27 ID:hFcVi0lA
パイロットには貝が一番だと思う
ラムズホーン辺り
438pH7.74:2011/09/21(水) 01:53:44.82 ID:jswkWsRk
メダカは安心してたら白点病や痩せ病が蔓延してポツポツ落ちるイメージだわ。
アカヒレは液体に入れさえすれば死なないんじゃないかと思うくらいバカ強い
439pH7.74:2011/09/21(水) 02:02:04.34 ID:PKXGNQ9s
しまった…
水槽内の温度計が落っこちてたので拾おうと手を突っ込んでから気がついた…
蚊に刺されてさっきかゆみ止め塗った手のままだったことに。
慌て手引っこ抜いたけど明日みんな☆になってたらマジで泣く……
440pH7.74:2011/09/21(水) 03:16:36.94 ID:vH4nW7oz
消毒薬(魚薬)入れても生きてるんだから平気じゃね
441pH7.74:2011/09/21(水) 07:31:31.29 ID:cL6u+Vaf
>>294だけど
その後1日1匹☆になり、とうとう4匹だけ残った
10日で15→4

今日☆になったのは、黒以外では唯一個体識別できた♀
一番痩せていて、真っ先に死ぬと思ったけど、意外にしぶとかった。
あと、黒個体はまだ☆になってない

もうリセットした方がいいかなあ
それとも、あと4日まって全滅を待つべきか・・


442pH7.74:2011/09/21(水) 08:14:07.86 ID:dXe8dNo7
メダカが白点にやられるって水槽内で水生菌の方が勢力強い典型なんだが
443pH7.74:2011/09/21(水) 09:28:01.78 ID:dat9ZZe5
気温がかなり下がってきたけど、産卵ってもう終了かな?
444pH7.74:2011/09/21(水) 09:49:48.72 ID:rRGBXGMY
朝起きたら一匹☆になってた
餌やり過ぎかな
445イカおやじ:2011/09/21(水) 10:35:14.45 ID:SmL7oA1p
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  次でボケて!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
446ジャイアンの飼い主:2011/09/21(水) 10:40:01.89 ID:1VMuWWk2
イカおやじさああああああああああん!
ジャイアンは卵ぶりぶりですうううううううう!
447pH7.74:2011/09/21(水) 10:49:40.40 ID:hEfOYErR
メダカは基本、多産多死だ。
すこしくらい星が流れたからといって、ぶつくさいうな。
ましてや、環境が変わった直後ならなおさらのことだ。
448pH7.74:2011/09/21(水) 10:51:18.11 ID:w4PgN0eP
今日は寒いのでお湯を足したほうがいいでしょうか?
449pH7.74:2011/09/21(水) 11:00:44.52 ID:DRH540T0
>>448
ヒーター投入じゃダメなの?
450イカおやじ:2011/09/21(水) 11:14:24.06 ID:SmL7oA1p
ジャイアンの飼い主さあああああああああああああん!
ジャイアンは女の子ですうううううううううううん!?
451pH7.74:2011/09/21(水) 11:16:36.76 ID:VGAwrVTr
台風による暴風雨で屋外のメデカ流されないように気を付けなはれ
452pH7.74:2011/09/21(水) 11:18:43.67 ID:dXe8dNo7
このスレネタだな・・・
453pH7.74:2011/09/21(水) 11:22:10.65 ID:Hd97cIpG
>>439
水槽内に手を入れる時は、事前に必ずよく手を洗う習慣だから
まずは、そんな失敗はないな。
もちろん、水槽に手を入れた後も手を洗ってる
>>443
18℃あれば産むでしょ
454pH7.74:2011/09/21(水) 11:25:08.36 ID:qRayyWaa
>>450
なんでここにいるの
来ないでってお願いしたのに
455ジャイアンの飼い主:2011/09/21(水) 13:13:10.68 ID:1VMuWWk2
女の子おおおおおおおおおおおおおお!
水槽の画像見たい人おおおおおお?
456pH7.74:2011/09/21(水) 13:43:14.86 ID:g6t8BpBO
基地外メチレンブルー死ねよ
457ジャイアンツのファン:2011/09/21(水) 13:51:37.42 ID:Zfb749jm
みたい
458イカおやじ:2011/09/21(水) 14:08:55.56 ID:SmL7oA1p
見たいですううううううんん!
459pH7.74:2011/09/21(水) 14:17:54.44 ID:DRH540T0
やっぱり卵って温かい水の方が孵りやすい?
昨日、卵入れたタッパーの水換えの時に25℃くらいにして水換えしたら数分後 3匹孵っててビックリした。
460pH7.74:2011/09/21(水) 14:31:20.43 ID:Cnqtdawp
確か50℃だと5日で孵るんだっけ
461pH7.74:2011/09/21(水) 14:42:18.36 ID:PYRBaXaM
めっちゃ暴風雨キター( ̄◇ ̄;)

コンテナ屋外メダカ、屋根のしただけど水位が上昇中。
462pH7.74:2011/09/21(水) 14:46:21.30 ID:OZ7lEbnr
>>461
俺のとこもやばい
もう溢れそうだ
こんなに降ったのは今年初めてだなあ
463pH7.74:2011/09/21(水) 15:01:39.12 ID:y4dUpN38
台風でドブのメダカが田んぼに沢山はいってた。
晴れたら干からびるのに…
464pH7.74:2011/09/21(水) 15:12:21.20 ID:AMXvVU5T
>>462
ウチもベランダだし〜、この間のも大丈夫だったし〜って余裕ぶっこいてたら、溢れそうになってた
雨合羽装備して水を汲み出してきた
465pH7.74:2011/09/21(水) 15:13:34.22 ID:dXe8dNo7
この点、部屋のメダカ達は元気だね
466pH7.74:2011/09/21(水) 15:27:06.73 ID:eZjXbWsR

   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっとメダカの様子見てくる
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
   /     /     /      /  /  / /
467pH7.74:2011/09/21(水) 15:29:32.58 ID:+n84EG+G
行ってこい
468pH7.74:2011/09/21(水) 15:31:08.61 ID:ta+u8ZJ8
ご家族によりますと「ちょっとメダカの様子見てくる」と出かけそのまま行方が・・・・・

てなことにならないよう十分注意して

469pH7.74:2011/09/21(水) 15:47:20.28 ID:DRH540T0
>>468
何処まで行かせる気だwww
470pH7.74:2011/09/21(水) 16:28:43.10 ID:jz0DvkmW
>>443
終ると思っていたら、今日も抱卵(外飼い)
本当に飼いやすい魚だと実感

471pH7.74:2011/09/21(水) 16:38:32.63 ID:rRGBXGMY
>>469
ベランダから転落だな
472タカセデスベンツ:2011/09/21(水) 16:42:51.32 ID:q2xsga9E
幹之稚魚の大冒険!!オワター
473pH7.74:2011/09/21(水) 17:08:37.10 ID:1STZiHuE
外飼いのメダカが避難させたいのにやたら動きが俊敏で捕まえられないw
風と雨でリアルに俺がベランダから落ちそうだ
474pH7.74:2011/09/21(水) 17:32:05.76 ID:/r4mVQzo
トノサマ蛙(成体)ってメダカ食っちゃう?
最近数が減ったような・・・
475pH7.74:2011/09/21(水) 17:33:03.40 ID:wW4WSYn9
こんな天気だけど水槽水替えしたくてたまらない衝動にかられ… 逝ってくる
476pH7.74:2011/09/21(水) 17:44:59.14 ID:eZjXbWsR
まさか危うくおぼれかけたところに飛んできた立て看板で頭を打つとは
477pH7.74:2011/09/21(水) 17:51:19.62 ID:pZIJlQzp
>>474
金魚と一緒で口に入るものは何でも食べるらしい
478pH7.74:2011/09/21(水) 18:30:24.32 ID:/r4mVQzo
>>477
それは分かるんだが、水中で追い回したりする?
479pH7.74:2011/09/21(水) 18:32:40.12 ID:vH4nW7oz
稚魚がいる容器だけ蓋してきた。
成魚は雨が叩きつける水面にのぼってこないから、溢れても流されることはないだろ
480pH7.74:2011/09/21(水) 18:37:08.79 ID:wW4WSYn9
ベランダにはトロじゃなくてこんなひのために
移動しやすい睡蓮鉢くらいがよいのかな
水替えおわた

石巻貝がオウムみたいで怖い…
481pH7.74:2011/09/21(水) 18:38:13.01 ID:eZjXbWsR
石巻にポアされるの?
482pH7.74:2011/09/21(水) 18:43:10.11 ID:n1jOkJco
仕事だったんだけど、メダカ無事かな、、すごい風だったし
483pH7.74:2011/09/21(水) 18:43:45.79 ID:wW4WSYn9
ポアされてないと思うけど
☆になりそうになって底でじっとしてたのが 消えてた
元気になったと信じたいけどね…
484pH7.74:2011/09/21(水) 18:52:12.27 ID:pZIJlQzp
>>478
空腹なら追い回すだろうね。
自然界では生息域が重なってるのでメダカの天敵のひとつでしょう。
485pH7.74:2011/09/21(水) 18:54:36.46 ID:Cnqtdawp
雨で流されてないか心配だ・・・
不安で今日は一日中みゆきのことばかり考えてるよ
486pH7.74:2011/09/21(水) 18:58:35.62 ID:v74yQ6mk
また一匹☆になったよ
もう全滅するなこれ
487pH7.74:2011/09/21(水) 19:03:42.93 ID:yAeg8Aw1
もう☆ネタはいいです
488pH7.74:2011/09/21(水) 19:30:00.57 ID:v74yQ6mk
もうメダカはやめるわ
コッピーとベタでいくわ
489pH7.74:2011/09/21(水) 19:46:22.02 ID:5Wef0aYK
そうしとけ
490pH7.74:2011/09/21(水) 19:59:05.86 ID:GZIudGU7
今日も卵産んでた
毎日卵拾い
ダルマだから水草にひっかけにくいのかな
水草に付いているのよりも落ちている卵のほうがよっぽど多い
491pH7.74:2011/09/21(水) 19:59:31.36 ID:Cnqtdawp
アカヒレ飼うなら鉢底ネットで底上げしとけよ
492pH7.74:2011/09/21(水) 20:35:56.02 ID:/r4mVQzo
>>484
ありがとう
何回か追い出したんだけど次の日には居るんだよね・・・
どうしたもんだがw
493pH7.74:2011/09/21(水) 21:06:12.77 ID:cL6u+Vaf
ああ、明日も死んでるんだろうな。
明日も死んだら、メダカはやめてアカヒレにするわ・・
494pH7.74:2011/09/21(水) 21:25:39.62 ID:5Wef0aYK
そうしとけ
495pH7.74:2011/09/21(水) 21:33:52.51 ID:oMiRxeRx
流されたメダカを探しに下水に探しに行ってくる
496pH7.74:2011/09/21(水) 21:53:31.13 ID:v74yQ6mk
>>495
巨大化したメダカに襲われるんだな
497pH7.74:2011/09/21(水) 22:20:30.35 ID:EcM4b0Q1
目玉が出来て背骨が出来てあともう少しだぞ―っと誕生を待っているのに
白く濁って死んでしまう卵が多い。
水かび対策とか必死にやっているのに悲しくて・・・
まだ1匹しか稚魚が生まれていない。
やっと先週から産卵が始まったのに(´;ω;`)
498pH7.74:2011/09/21(水) 22:28:50.34 ID:OZ7lEbnr
典型的な弄り過ぎ
499pH7.74:2011/09/21(水) 23:22:47.12 ID:XtcPsOn7
口が麻生みたくなって片側が常時半開きになってるのが
一匹いるんだけどそういう病気聞いたことある?
餌も普通に食べるしヒレも開いてるから元気そうなんだけど
喧嘩してケガでもしたかな
500pH7.74:2011/09/21(水) 23:36:03.50 ID:Ge5ZPXFu
名前はローゼン?
501pH7.74:2011/09/21(水) 23:42:31.81 ID:XtcPsOn7
>>500
小茄子
502pH7.74:2011/09/21(水) 23:59:43.65 ID:B9ofi6vg
よくよく水槽覗いたら、白点病みたいなのが数匹…
ヒレとか表面の光の反射にも見えるし、白点病の症状にも見える。
特に痒がったり苦しそうではないけど一応、メチレンブルーで薬浴させた方がいいかな?
ここ最近、めだか専門店のエサやり始めてから外掛けフィルターつけてても水槽壁面の汚れが目立つようになって…
週一で水換えはしてるけど、原因はそれかも…
503pH7.74:2011/09/22(木) 00:03:36.00 ID:OPITUfja
鱗らめぇ〜
ヒレに白点出たら薬浴さしてあげてください
504pH7.74:2011/09/22(木) 00:32:00.10 ID:dMF93rtZ
鱗だな
505pH7.74:2011/09/22(木) 01:19:24.24 ID:ppiZPugM
へー…めだか専門店って、そういうのがあるんだ?
506pH7.74:2011/09/22(木) 01:33:47.29 ID:aDodicaV
めだか専門店。。。
死ぬまでに一度は行ってみたい

鼻毛、可愛いよ鼻毛
507pH7.74:2011/09/22(木) 07:04:02.37 ID:dGja+06N
>>499
たまに口がまがってるのいますよ。
への字口ちゃんと呼んでた。
他の健康体となんら変わりません。個性?
508pH7.74:2011/09/22(木) 09:41:42.65 ID:beRR0WXJ
>>505
>>506

元は副業みたいな感じだったらしいけど、今はでかいプラ舟が50個くらい屋外に置いてあってハウスの中には稚魚とかの水槽が並んでる。
スタンプカードもあるんだぜwww
509pH7.74:2011/09/22(木) 10:05:04.85 ID:7avvzsEo
一気に寒くなったからかな
餌を食べなくなった
510pH7.74:2011/09/22(木) 10:17:23.01 ID:9qIa8d8L
この時期からプラ舟でメダカを飼うのは危険かな?
春まで待った方がいい?
511pH7.74:2011/09/22(木) 10:34:37.15 ID:7avvzsEo
店で売れなくても餌になるか死ぬかの運命
君が飼ってもいいじゃない
この間大きくなりすぎたアカヒレが明らかに餌として大型魚の水槽に入れられてたのがシュールだったわ
512pH7.74:2011/09/22(木) 10:38:19.41 ID:7avvzsEo
今まで メダカが餌に群がってアカヒレは落ちてくる餌を待つ状態
今日  アカヒレだけが餌に群がってメダカは餌を食べない

アカヒレの天下がきそうだな
513pH7.74:2011/09/22(木) 10:44:36.61 ID:r2Yb6vkM
イケメンリア充の群れ 水面付近を泳ぎ、落とされた餌を即食い 
オタ友の群れ 排水口の下で泳ぎ、水流に流されてきた僅かな餌を取り合う
ぼっち どちらの群れにも入れず、滅多に無い同居魚の食い残しを探し続ける

514pH7.74:2011/09/22(木) 11:12:13.74 ID:7avvzsEo
一匹☆になりそうだわ
水流に流されてる
515pH7.74:2011/09/22(木) 11:47:58.96 ID:w8a/6OmN
メダカにも片目の色違いってでるんだな
516pH7.74:2011/09/22(木) 11:51:18.44 ID:7avvzsEo
メダカ全滅きたー
517pH7.74:2011/09/22(木) 12:13:08.24 ID:LGcHDhyi
先週土曜の引越し直後から底の方でじっとして動かなかったチビメダカが☆になってた
先に飼っていた大きいメダカは全員ピンピンしてる
大きいメダカというのはチビの時に☆にならなかった丈夫なメダカということなんだなぁ
518pH7.74:2011/09/22(木) 12:31:11.99 ID:d3Tvtqul
やはり今日も1匹☆になってた。
ヒメダカはこれで全滅

黒は1匹も死んでいない
でも明日は黒も死ぬんだろうな・・・

昼間なのに底でじっとしていたのが、1/5水替えした途端に
急に元気になって泳ぎだしたのは何が原因なんだろう。

519pH7.74:2011/09/22(木) 13:29:52.95 ID:R4yPxFIM
青メダカが増えすぎたのでかき揚げにしてみます。
520pH7.74:2011/09/22(木) 13:32:29.46 ID:HXRAZ7lN
中学校の理科教師が買って来たメダカがすぐ全滅するって聞くけど、しばらくメチレンブルー入れて飼うとほとんど生き残るんだよ。って言ってたな。
521pH7.74:2011/09/22(木) 13:52:13.26 ID:beRR0WXJ
便秘気味のめだかに何か対策ってある?
522pH7.74:2011/09/22(木) 14:08:10.08 ID:XsnH8EFj
>>521
ココア浴とか金魚だと効果あるみたいだけどどうかね?
523pH7.74:2011/09/22(木) 14:51:51.03 ID:lmbLbmqs
薬浴で腸内細菌全滅した時に金魚にココア食わしたら消化不良が治った
24時間以内にエサの色の糞ひりだしてたのが2日後ぐらいに落ち着いた
ココア入りのエサとか作ってくれないかな
ひかり菌買え?
524pH7.74:2011/09/22(木) 15:38:56.18 ID:YRwvSbUj
昨日の台風で何匹か流されたかと思って確認してみたけど
14匹全部無事だった
525pH7.74:2011/09/22(木) 16:25:12.36 ID:w8a/6OmN
便秘にはミネラルと繊維
526pH7.74:2011/09/22(木) 17:30:35.10 ID:jB2/YFqt
朝方死にかけてたメダカ
水を全入れ替えして放置してたけど帰って来て見たら復活してた
余程水質悪化してたんだろうな
527pH7.74:2011/09/22(木) 18:26:39.38 ID:R4yPxFIM
>>521
ビオフェルミン
528pH7.74:2011/09/22(木) 19:00:32.52 ID:Zy4SlKjK
卵から生まれてくるメタガのオスメスは水温で変わる?
うちにいる去年生まれの成魚がオスばかりなんだが
何人かにテキトーにあげたからそれで偏ってしまったのだろうか?
529pH7.74:2011/09/22(木) 19:52:25.05 ID:ezsjuzSd
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  次でボケて!!!|
 |______イカおやじ!!! プププw__|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ


530pH7.74:2011/09/22(木) 20:14:53.32 ID:w8a/6OmN
うちは♂がみんな四角顔 
♀は割と整った顔してる なんでだろ
531pH7.74:2011/09/22(木) 20:35:59.37 ID:AFNFaX8o
青メダカは雄は濃い色、雌は薄い色が出やすいらしい
ブリーディング時は注意が必要
まーめいど知識な
532pH7.74:2011/09/22(木) 21:27:14.12 ID:qavdR9sG
孵化しかけの卵が脱出失敗なのか、卵から頭だけが出ている状態でかれこれ2時間…
無事に出てきてほしい
533pH7.74:2011/09/22(木) 23:21:45.45 ID:LPFqbm4m
40cm水槽発送されたー。これでペットで飼ってた稚魚といっしょにできる。
ミナミが増えすぎて狭くなったせいでもあるけど・・・w
あとは今年はヒーターも入れる。下限20℃まで調整できるタイプ。
26℃固定だとタマゴ産みまくりそうなんで。
534pH7.74:2011/09/22(木) 23:22:33.69 ID:pIQgYNNE
>>532
ピンセットで殻のふよふよしたとこ
つまんで引っ張って救出するんだ
535pH7.74:2011/09/22(木) 23:55:38.66 ID:8MG0lC1U
初めて卵隔離して、何匹か生まれたけどこれまた何匹か☆になってたから
結構たくさん隔離したら今度は全部元気で12匹…
ちょっと増えすぎた…
536pH7.74:2011/09/23(金) 00:34:38.58 ID:1NKd+5go
いつもぼっちの♂メダカが可愛くて仕方がない
537pH7.74:2011/09/23(金) 00:52:37.43 ID:LykI/VdB
うちも稚魚の頃からぼっちが一匹いる
エサやっても他の子と違って滅多に上がってこない
底の方で何かごそごそバクバクやってる かわいくはないが
メダカにも性格あるんだなと思った
538pH7.74:2011/09/23(金) 00:53:24.41 ID:sZeRiez1
    , - 、   
  ヽ/ 'A`)ノ  . - 、
   {  /   、('A` }ノ
   ヽj     )_ノ
539pH7.74:2011/09/23(金) 01:05:38.39 ID:4Phw6q1j
死にかけてたメダカが完全復活すると嬉しいいなぁ
メダカ全滅だと思ってアカヒレ15匹買ってきちまったからアカヒレの群れの中で泳いでるw
540pH7.74:2011/09/23(金) 11:24:14.30 ID:D3QOe8rk
>>535
増えすぎたっていうのは、せめて一桁増やしてから言っておくれよ
541pH7.74:2011/09/23(金) 11:28:44.27 ID:OeCGQHVv
そんなの飼育環境によるだろ
542pH7.74:2011/09/23(金) 11:40:05.69 ID:Bd3dqTm0
睡蓮鉢で他の酒類もいるとかだったら12匹でもちょっと多いくらい
543pH7.74:2011/09/23(金) 12:17:55.86 ID:qhTtQsj1
うちの40cm水槽6匹クロメダカがいるんだけど、
ゴールデンウィーク明けから毎日産卵するんで、水草に付着した卵を時々
ベランダにあるアオウキクサ&ウィローモス生育用プラ舟にぶち込んでたんだけど、
今朝一面のアオウキクサをかき分けてプラ舟内見たら恐ろしい数のメダカがうじゃうじゃ。
真夏の高水温、完全青水化下環境だけどタフだな奴ら。
しかしこの数どうするんだ俺。
544pH7.74:2011/09/23(金) 12:24:09.65 ID:Bd3dqTm0
スジエビと金魚を…いや何でもない
545pH7.74:2011/09/23(金) 12:46:32.02 ID:onHtmLQf
さっきホムセンで黒メダカ50匹買ってった老夫婦いたぞ
店員(なぜか変換できない)一度聞き直したあとすげーめんどくさそうに捕まえてた
546pH7.74:2011/09/23(金) 12:46:58.23 ID:3tTjxHwL
卵うまれたんだけど、どの親の子供かわからない
白 黒 ヒメダカの三匹がいるんだけど
赤ちゃんは大体黒でたまにヒメダカの色がまじってる感じ。
黒同士では黒しか生まれないよね?
547pH7.74:2011/09/23(金) 13:03:21.29 ID:LykI/VdB
病気持ちや奇形、小型、体の弱いものが底で死んでる
見た限り、ホムセンはこういうのしかいなかった記憶
548pH7.74:2011/09/23(金) 13:27:08.61 ID:N7A4YEK6
メダカさん卵産まないのう・・・
記憶ではポンポン産んでたような気がするんだけどな
餌はしっかり食べてでっぷりしてるんだけど何が気に食わんのか・・
549pH7.74:2011/09/23(金) 13:39:38.42 ID:RWWmID9E
>>540
水槽大きくないから親と合わせたら狭くなるんだ
100匹以上とか確実に死ぬwww
550pH7.74:2011/09/23(金) 16:13:38.51 ID:TSdxx0wl
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  次はガブり寄りで決めちゃって!!!   |
 |______イカおやじ!!! プププw__|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ


551ジャイアンの飼い主:2011/09/23(金) 16:17:18.13 ID:TjGfmT/3
ガブリwwwwwwwwwwwwイカおやじさあああああああああああああああああん
ジャイアンが恥ずかしいってええええええええええええええええええええええ!
撮るの難航してますうううううううううう!!
552pH7.74:2011/09/23(金) 16:36:47.05 ID:TSdxx0wl
プププw
553pH7.74:2011/09/23(金) 17:43:26.55 ID:jkg+zUWG
水槽ながめたら今年生まれたのに背びれと尾びれがくっついたマンボウみたななのが1匹いた
これがダルマか
554pH7.74:2011/09/23(金) 17:56:24.81 ID:ZCniZNQV
うちも産まれた子に2匹ダルマっぽいのがいた
上から見ると横幅は同じくらいなのに他のみんなより長さが半分くらいしかないやつ
555pH7.74:2011/09/23(金) 18:14:52.22 ID:f2fOd3WT
3匹孵化してた・・・が、1匹底で動かない
大丈夫だろうか
556pH7.74:2011/09/23(金) 18:19:38.37 ID:HPF460Cb
メダカ始めました。ヤマトヌマエビと一緒に飼い始めたんだけど想像以上に癒されるね。
557pH7.74:2011/09/23(金) 18:36:00.05 ID:D3QOe8rk
>>555
動かないっていうか、泳げない稚魚は死ぬよ
558pH7.74:2011/09/23(金) 18:37:09.66 ID:Uc+8gz5N
>>554
ウチも今年はダルマが3匹、半ダルマ〜ショートメダカ?ってのが4匹生まれた
ペットショップでしか見た事なかった時は、「ただの奇形じゃん」って思ってたんだけど、実際に飼うと可愛い
ペットショップとかHCとかって選別落ちしたのばっかりだから、背骨が酷く曲がってたりしててそう感じてたんだろうなぁと、今なら分かる
559pH7.74:2011/09/23(金) 18:48:48.51 ID:f2fOd3WT
>>557
まじっすか・・・抜け出せてないから引っ張ろうと思って振り回してしまったのが悪かったんだろうか
560pH7.74:2011/09/23(金) 18:52:58.33 ID:D3QOe8rk
>>559
自力で卵から出れない個体は、その程度の生命力ってこと
561pH7.74:2011/09/23(金) 18:58:00.07 ID:onHtmLQf
>>556
そのうち一匹の瀕死メダカに10匹近くのエビが群がってつついてる軽くグロい光景に出くわすよ
562pH7.74:2011/09/23(金) 19:08:58.11 ID:bkHTE/xL
今日卵が孵化して泳ぎだす夢を見たんだけど
現実は白濁カビ状態だったんですがどういう事ですか?
563pH7.74:2011/09/23(金) 19:11:41.67 ID:ueaWGYI8
>>556
俺も友人に騙されたと思って飼ってみなと言われ
メダカとミナミを飼ってみたんだが、今じゃ
話しかけるぐらいになりましたよ
564pH7.74:2011/09/23(金) 19:24:10.70 ID:Uc+8gz5N
>>562
どういう事と言われても、無精卵だったとしか・・・
565pH7.74:2011/09/23(金) 19:33:40.35 ID:jkg+zUWG
エビちゃんめだかちゃんかわいいよハァハァ
最近は拾ってきた金魚にばかり目を向けてたからすねて底の竹炭板の下に隠れてた
566pH7.74:2011/09/23(金) 20:15:05.83 ID:1Q4NxOFp
稚魚ちゃんかわいい。とっても元気に泳いでる。
両親がダルマだけど、この子は普通体系ぽいな。
567pH7.74:2011/09/23(金) 20:50:01.99 ID:ZCniZNQV
メダカ!ミナミ!タニシ!
568pH7.74:2011/09/23(金) 22:11:25.78 ID:f5MTsPes
真っ黒いメダカを外飼いしている人っている?
泳いでいるのか分かるのかなと、ちょっと思ったのだが……。
569pH7.74:2011/09/23(金) 22:37:42.88 ID:Bd3dqTm0
大磯で外飼いしてるけど泳いでいるのは見えるよ
寒い日にそこの方でじっとされてると見つけるのに時間がかかるけど
570pH7.74:2011/09/23(金) 23:01:26.52 ID:HPF460Cb
今、メダカがスイスイ泳いでる底でエビが上半身脱皮してる。30分眺めてたよ〜
571pH7.74:2011/09/23(金) 23:05:12.21 ID:ks44GQxm
外置き大型発泡スチロール容器に入れといたヒメダカ(稚魚+成魚)60〜70匹が、
いつのまにか30〜40匹くらいに減っている。
しかし☆になってるの見たことないんだが・・・
ミナミが順調に個体数増やしてるってことは死体喰われたのか。
それともヤゴでも侵入してたのか?謎だ。
572タカセデスベンツ:2011/09/23(金) 23:07:05.76 ID:qn1hPuwS
こんなとこにいないと思うが、

ブリーダーって、さばき切れなかった選別落ちはどう処理してんすか?
573pH7.74:2011/09/23(金) 23:07:44.66 ID:cMtyLrfR
カラスがイタズラとかは?
574pH7.74:2011/09/23(金) 23:09:47.52 ID:Bd3dqTm0
どっかのブログでベランダに鷺が降臨してメダカが全滅したという話を読んだ記憶がある
575タカセデスベンツ:2011/09/23(金) 23:10:51.20 ID:qn1hPuwS
>>571
1日くらいで稚魚なら跡形もなく分解されますよ。
576pH7.74:2011/09/23(金) 23:11:41.45 ID:D3QOe8rk
>>572
ゴミ箱へポイ
577pH7.74:2011/09/23(金) 23:29:20.48 ID:eDVKIGGL
夏にメダカが入ってるバケツにグッピー入れたら分からなくなった
ひめだかと同じ色の個体だったのが悪かった
578pH7.74:2011/09/24(土) 02:01:32.98 ID:WVMtL+H0
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  今日もガブり寄りで決めっちゃって!!!   |
 |______イカおやじ=タカセデスベンツさん!!! プププw__|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ


579pH7.74:2011/09/24(土) 02:43:11.76 ID:R6smYR86
外に置いてる稚魚なんともないけどな
580pH7.74:2011/09/24(土) 09:43:43.16 ID:OMG5SBrn
>>572
ホー●センターorペットショップあるいは通販
581pH7.74:2011/09/24(土) 09:58:13.43 ID:ftHXC+MT
>>572 この前、家から10分ぐらいのとこに黒メダカをタルで外飼いしてる
家があったから、選別落ちの白透明鱗メダカ20匹入れてきてあげた
しばらくして車で通ったら近所の人達が集まってた(笑
582pH7.74:2011/09/24(土) 10:00:20.87 ID:pYGEM67i
ブリーダーじゃないけど選別落ちた奴は全部大きめの屋外プラ舟にドボン。そこにはタニシとエビもいる。
たまに覗いて気になる子がいたら2軍プラ舟に昇格。
583pH7.74:2011/09/24(土) 11:54:16.42 ID:UwhVdxA1
外飼い始めて2週間経過したが
ショップでおすすめされたキョーリンの合成飼料に目もくれず
ひたすらコケ食うようになった
自然に近づいたということなのだろうか
584pH7.74:2011/09/24(土) 12:02:39.83 ID:qYK8paua
キョーリンの宇宙に行きましたって書いてる餌はメダカに不評だわ
ダイソーの餌の方が食いつきがいい
585pH7.74:2011/09/24(土) 12:13:23.00 ID:t5NnnWtt
稚魚が随分減った・・・10匹くらいか
結構死ぬんだな・・・グリーンウォーターで外飼いだけど
586pH7.74:2011/09/24(土) 12:14:10.38 ID:qYK8paua
共食いじゃね?
587pH7.74:2011/09/24(土) 12:18:55.55 ID:HQDobjyq
>>585
ほっとくとだいたい3分の1くらいになるよね
588pH7.74:2011/09/24(土) 12:26:37.42 ID:vAOKQ3s7
外飼いがメダカに良いと聞いて、この春から始めたけど、
★になる割合とか部屋飼いと大差無かった。
観賞時間とか考えると、水槽置くスペースがあるなら部屋飼いが良いと思う。
589pH7.74:2011/09/24(土) 12:27:40.18 ID:UwhVdxA1
え?キョーリンのは店長氏イチオシだったのだがダイソーより食わないの?
仕方ない、買いなおすか…

同じキョーリンので30円くらい高いミジンコやアカムシがフリーズドライの塊になってるのがあった
あれなら食うよね
同居人はドジョウとミナミヌマエビと石巻貝にレッドラムズホーン
590pH7.74:2011/09/24(土) 12:33:26.97 ID:UwhVdxA1
うちは東北だけど震災の被害があって外飼いしかできなくなった
震度6強って湯船に張った水がなくなるんだよ
怖くて室内に水槽置けない
591pH7.74:2011/09/24(土) 12:38:12.24 ID:X6+D1dkq
グリーンウォーターを水道水から作るにはどれくらい期間が必要ですか?
赤玉引いて水草入れとけば3日くらい?
592pH7.74:2011/09/24(土) 12:42:50.17 ID:08PWbjrx
>>591
鳥糞入れておけばかかっても3日もあればグリーンウォーターできる
593pH7.74:2011/09/24(土) 13:33:46.26 ID:5hPnztf9
稚魚ってそんな死ぬの?
今んとこ死体はないんだけど、えらい減った気がする、、、
594pH7.74:2011/09/24(土) 13:55:13.12 ID:pYGEM67i
>>591
水草と土を入れたらグリーンになりにくいよ
油かす数粒と水道水をバケツに入れて日あたりそこそこで雨が入らない屋外に置いてたら1週間くらいでできる
あとは使った分だけ水道水を補充していくだけ。
1ヶ月もすれば真緑になる

595pH7.74:2011/09/24(土) 14:39:04.71 ID:gIGXPl3W
1cmぐらいになった稚魚専用で30cm水槽を立ち上げようと思ってます。稚魚30匹ほど。
水作エイトSだと、稚魚吸い込まれませんでしょうか?スポンジフィルターが頼りないので。
596pH7.74:2011/09/24(土) 15:08:19.15 ID:UTICht3c
30分ほど目を離した間にまた卵つくってた…
いつも昼過ぎに交尾しているようだ
597pH7.74:2011/09/24(土) 15:47:17.33 ID:unf4kzAO
また水槽白濁してきた
餌の量も抑えてるのに
598pH7.74:2011/09/24(土) 16:34:33.38 ID:OMG5SBrn
うまれたばっかりの稚魚は☆になっても死体は残らんよ
599pH7.74:2011/09/24(土) 18:03:37.39 ID:vvhAxi4d
稚魚の死因NO1は親に食われる
600pH7.74:2011/09/24(土) 19:58:20.38 ID:WVMtL+H0
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  明日もガブリ寄りで決めちゃって!!!   |
 |______イカおやじ!!! プププw__|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ





601pH7.74:2011/09/24(土) 19:58:36.04 ID:ex2L3am9
>>595
水作エイトに靴下を被せれば良し
602pH7.74:2011/09/24(土) 20:15:57.86 ID:UMs/i3jU
>>596
昼下がりの情事
603yesか農家:2011/09/24(土) 20:52:08.44 ID:0WwGDknX
俺ブリーダーだけど稚魚は用水路に解き放ってら

フツーに幹之とか?wその辺に色々いるら
604pH7.74:2011/09/24(土) 22:08:32.20 ID:UMs/i3jU
>>603
稚魚は塩で煮てシラス風味にして食う
605pH7.74:2011/09/24(土) 22:42:30.46 ID:+KzmE3lv
>>581
お前www
ありかよそれw
606pH7.74:2011/09/24(土) 23:06:19.87 ID:HQDobjyq
あーおれ増えすぎたブッシー入れようかと思ったけど、冬困るだろうからやめといた家だな
607pH7.74:2011/09/24(土) 23:08:04.99 ID:N88i/oGC
>>595
植木鉢沈めてエイト入れて
砂利いれて埋めてる 先っちょだけ出して
いまのとこ吸い込み事故はゼロ
608pH7.74:2011/09/25(日) 01:16:46.95 ID:BTlYXMrr
メダカ増えすぎたから食べてみようかな
ある地域ではメダカは食べられてるんだよな?
609pH7.74:2011/09/25(日) 01:41:09.99 ID:E/3i0yP4
寄生虫で死ぬなよw
610pH7.74:2011/09/25(日) 03:47:54.35 ID:NJisU8kA
>>607
埋めればいけそうですね。ありがとうございます。
611pH7.74:2011/09/25(日) 03:52:18.94 ID:8GOy5o2z
>>97
そのせいでちょっとずついなくなって2年くらいで全滅してしまう
→買ってくるの繰り返し
612pH7.74:2011/09/25(日) 03:55:50.67 ID:8GOy5o2z
稚魚用水槽つくろうかと思ったがボウフラ湧きそうだな
613pH7.74:2011/09/25(日) 12:51:19.17 ID:Tx9JGNbB
漬物樽で(もちろん未使用)10匹ほど外飼いしようと思うんだが、ホテイ草の他に何か入れてやったらいいもんある?
614pH7.74:2011/09/25(日) 12:56:58.38 ID:3E/bS0tb
>>613
つ マツモ
ホテイ草はもうそろそろ枯れ始めるんじゃないかな。
615pH7.74:2011/09/25(日) 13:31:41.20 ID:1R6w8ZYG
>>613
松本アナカリス
616pH7.74:2011/09/25(日) 14:00:54.86 ID:yE8CiWIA
ホテイ草は枯れてもそのまま入れておいたらいいんだよな?
617pH7.74:2011/09/25(日) 14:02:35.21 ID:XtT640/9
>>581
wwwww
618pH7.74:2011/09/25(日) 14:07:02.51 ID:8o8xV9TK
アナルカス
619pH7.74:2011/09/25(日) 14:15:47.04 ID:Tx9JGNbB
>>614
そういえばホムセンで見かけなくなったな。マツモかー サンキュー

赤土とかはどうなんだろう?
620pH7.74:2011/09/25(日) 14:24:34.56 ID:U+MW/3LI
昨日小川から野生めだかを3匹取ってきて入れたら今朝前からの3匹が☆に。ヒレを食われてたよ
ピラニアかよ
慌てて3匹を元の川に戻したけどごめんよぉぉ
621pH7.74:2011/09/25(日) 14:31:47.56 ID:l4W186gm
メダカって水草を食うの?
安いメダカ入れたらバリバリと水草を引きちぎってる
622pH7.74:2011/09/25(日) 14:42:15.96 ID:9nUUjiMt
今年のメダカって卵産まないし凶暴じゃね?
うちのもメダカ同士で執拗に追いかけまわしたり他の魚つついたり網ですくおうにもすげー機動力見せたり
去年はこんなんじゃなかった
623pH7.74:2011/09/25(日) 14:43:52.49 ID:MedTpM11
外飼いで、畑の土、赤玉、大磯、なにも無しのパターンで飼育。
グリーンウォーターが激しいのは、キンギョが入っている大磯。
何も無しは、そこそこグリーン。
ほとんど、濁らないのが畑の土、赤玉。ちなみに、全てそれぞれにホテイが爆増している。
624pH7.74:2011/09/25(日) 15:01:36.75 ID:Tx9JGNbB
>>623
お〜やっぱり赤土かあ…
赤土は粒子が小さめ使ってる?

ついでにマシジミ投入してみようかと企んでるんだけど、誰か外飼いでマシジミ投入した人いる?
625pH7.74:2011/09/25(日) 15:16:50.55 ID:6RZeLL73
さっき、稚魚見たら
三匹ほど、壁に激突したり、逆立ち状態でがむしゃらに泳いだり、沈んでたまに泳いでは沈んでを繰り返してるメダカがいる、、
これはもう長くないことでいいのかな?
626pH7.74:2011/09/25(日) 15:36:46.52 ID:CZ0GMVyp
海岸付近で採取した粘土質の赤土水槽に入れてるけど透明度抜群、エアレーションしかしてないけど五匹のメダカ元気イッパイで二匹のメスはほぼ毎日卵抱えて水草につけまくってるよ。
627pH7.74:2011/09/25(日) 15:44:20.74 ID:MedTpM11
>>624
中ツブだよ
よく調べないで、買ったもんで・・・
628pH7.74:2011/09/25(日) 16:11:23.78 ID:5TzeCjxY
ウチは赤玉小粒にメダカ、ミナミ、タニシで水ピカピカ。小粒でも稚魚生まれたら頭つっこんで☆になりそうで心配。
629pH7.74:2011/09/25(日) 16:25:41.93 ID:CZ0GMVyp
>>628
うんうん、ウチもヤマト&レッドさんを二匹ずつ同居してるよ〜メダカ単体でも癒されてたけど会わせた日には小宇宙を感じたね。
今日も赤土をメダカと一緒にツマツマしてるよ。
630pH7.74:2011/09/25(日) 16:48:14.99 ID:vxpl8b1u
>>625
水質がヤバいんじゃね?
631pH7.74:2011/09/25(日) 17:29:23.37 ID:XEmL+e3f
子メダカを外飼いするために発砲スチロール箱に赤玉と水入れてきた。まっ茶色の水が落ち着いたらマツモと隠れ家の植木鉢を入れよう。
屋根の下で一年中陽があたらない場所で、高さ16横36奥行き23の箱に赤玉(小粒)2cmくらい、3号鉢一つ、マツモを水面に浮かべて白メダカ4~5匹の予定ですがどうでしょうか? 液体のバクテリアも入れます。
632pH7.74:2011/09/25(日) 18:14:03.81 ID:gOUuND/E
この時期にめだか新規導入は地雷かなあ
633pH7.74:2011/09/25(日) 18:54:04.67 ID:NeT3TthU
>>624
ベランダにプラ船で外飼してる
マシジミは川から獲ってきた天然のマシジミ
マシジミは35℃くらいで死んでしまうので、夏場にはスダレを掛けたりして
対策はしてる
634pH7.74:2011/09/25(日) 19:22:48.11 ID:dx8G1qYV
>>631
日当たり悪いとなにもかもが駄目だよ

と日当り悪いベランダで外飼してみた自分が言ってみる
635pH7.74:2011/09/25(日) 19:32:36.76 ID:mqn0Kv9M
稚魚は小さい発泡に隔離するより、プラ舟でそのまま飼ってた方が大きくなるスピードが早い気がする。
無事に生き残れば。
636pH7.74:2011/09/25(日) 19:36:12.16 ID:1BZtFWuJ
プラ舟2こにすればよくね?
637pH7.74:2011/09/25(日) 19:48:24.86 ID:8GOy5o2z
時期が悪いね、メダカたちが落ち着いた頃はもう冬
638631:2011/09/25(日) 19:48:27.25 ID:XEmL+e3f
>633 >634 >635
レスありがとう。水槽立ち上げは春にした方がいいのですか? 今、子メダカは8リットルバケツに1.5〜2cmくらいのが10匹くらい。玄関にある親メダカのいる鉢に半分、発泡スチロールに半分移そうと思ってました。親の鉢に越すのは大丈夫でしょうか?
639pH7.74:2011/09/25(日) 20:18:51.43 ID:1R6w8ZYG
今から産まれる稚魚たちは室内ヒーター付き水槽に移したほうがいいのかな?
640pH7.74:2011/09/25(日) 20:48:55.95 ID:yE8CiWIA
最近急に寒くなったから外で飼ってる稚魚が心配だ、、
641pH7.74:2011/09/25(日) 21:09:43.62 ID:mqn0Kv9M
>>636
プラ舟2個置くスペースが無いよ。
発泡に入ってる稚魚をプラ舟に離そうかな。
642shizuoka:2011/09/25(日) 21:23:11.23 ID:0frSa78K
>>639 >>640
去年の今頃のことだが、そんとき外で生まれた稚魚は全て★になったど。
643pH7.74:2011/09/25(日) 21:28:30.42 ID:l4W186gm
外飼いだと、一番生存率が高いのが発泡スチロールに入れたメダカ
温度よりも、夜間の急激な温度低下が一番のダメージ
644pH7.74:2011/09/25(日) 21:52:26.38 ID:ZjuGSYNe
めだかのオスってぶさいなぁ・・・顔つきでオス、メスの区別がつくようになった
645pH7.74:2011/09/25(日) 22:24:39.66 ID:XtT640/9
>>632
飼い方次第かと。。。
最近飼い始めたばかりの初心者だけど、物凄い勢いで成長&増えてるよ
別の意味では不安だけどw
646pH7.74:2011/09/25(日) 22:46:31.98 ID:gOUuND/E
>>645
あら本当ですかー

青メダカ屋内60センチ水槽にぶち込みたいなー
お互いがんばりましょ
647631:2011/09/25(日) 22:48:45.08 ID:XEmL+e3f
>643
発泡スチロール箱の周りを断熱材(? あのアイスとか保たせる銀色のヤツ)を開いて囲むのはどうでしょう? 猫除けにもなっていいかと思いましたが。
648pH7.74:2011/09/25(日) 23:03:56.37 ID:7YLsK/oI
断熱効果が高いから発泡スチロールを水槽として使ってるんだと思うよ。
アクリル板で蓋をして冷気や風が直接水面に当たらない様にするだけでも水温低下はある程度防げるよ。
649pH7.74:2011/09/25(日) 23:06:06.13 ID:zOrVvLpx
プラケに稚魚と卵入れてるけど、
そろそろ屋内に入れるかなぁ。
屋外じゃ越冬厳しいだろうし@関東
650pH7.74:2011/09/25(日) 23:08:50.71 ID:p2kjcUil
>>647
水が全部氷らない地域なら放置で大丈夫
651pH7.74:2011/09/26(月) 01:50:33.61 ID:PnZLnf0F
加温しないと春まで稚魚大きくならないしな
652pH7.74:2011/09/26(月) 01:56:09.20 ID:Z10QoX58
今日はTSUTAYAで「自然なぜなに? DVD図鑑 小川の忍者 メダカ」を借りて見たわ.
653pH7.74:2011/09/26(月) 08:51:36.00 ID:QlhcOGzl
>>633
川でマシジミが採れるなんて裏山
夏はすだれで対策だな。了解〜サンクス!
近くに川はあるがマシジミはいないのでチャームに昨日頼んだ。
届くの楽しみ。
654pH7.74:2011/09/26(月) 09:48:36.26 ID:QJouGVgK
一匹☆になってる
メダカも残り一匹か
655pH7.74:2011/09/26(月) 09:58:19.30 ID:crsO+WeT
屋外放置だと1匹も落ちないのに室内の濾過ありエアレありだと7匹落ちた
656pH7.74:2011/09/26(月) 10:15:28.77 ID:LCOX9Lbl
日光かー
657pH7.74:2011/09/26(月) 10:20:59.58 ID:gYX1r1a8
プラ船飼育してる人はやっぱこまめに掃除するの?

1ヶ月くらいほっといたら、アオミドロの魔窟になってた
ヒルみたいのも発生して、どんどんメダカ落ちた
(ヒルが生きてるメダカを捕食するところを目撃)
658pH7.74:2011/09/26(月) 10:23:47.20 ID:ImC97ARy
>>657
やっぱ夜とかじゃなくて昼に襲うの?
659pH7.74:2011/09/26(月) 10:28:28.15 ID:gYX1r1a8
>>658
真昼間におそってましたよー

ヒルっぽいアイツのせいで、大分メダカ飼育の気勢が削がれました
最近60cm水槽が運よく手に入ったこともあり、(ヒルを見なくて済む)室内飼育に手を出そうかと
660pH7.74:2011/09/26(月) 10:31:47.81 ID:QJouGVgK
室内にすればしたで朝起きたら☆になってるメダカ見ることになるよ
661pH7.74:2011/09/26(月) 10:31:50.87 ID:QlIvxDms
うわぁ
初めてメダカのジャンプで煮干しにしちゃったよ
メダカって高さ2cm幅3cmをジャンプできるのか。

10匹飼ってきて最後まで行き残った3匹の中の1匹なのに。
いつもつるんでた2匹のうちの1匹が死んだせいで
残された2匹も全く餌を食べる気配が無く元気がない。


662pH7.74:2011/09/26(月) 10:34:21.27 ID:QJouGVgK
>いつもつるんでた2匹のうちの1匹が死んだせいで
>残された2匹も全く餌を食べる気配が無く元気がない。


ただの気のせい
663pH7.74:2011/09/26(月) 10:36:46.58 ID:6XCMKFcA
環境さえ合えば、室内の方がリスクは少ないと思う
664pH7.74:2011/09/26(月) 10:37:37.31 ID:704OIuYi
ヒルはホテイ草の根によくくっついてくる。
スネールもヒルもゲジも嫌だから、もうホテイ買ってない。自家栽培の水草だけ使うようにしてる
665pH7.74:2011/09/26(月) 10:41:30.40 ID:CHK2xivX
その死んだメダカの死因に
残された2匹も現在蝕まれているんじゃないの
666pH7.74:2011/09/26(月) 10:47:29.70 ID:gYX1r1a8
>>664
私のところも、ホムセンで買ってきたスイレンに各種害虫が付いてた模様

水草は信頼できるところから買うべきだと学びました
667pH7.74:2011/09/26(月) 11:00:19.25 ID:QlhcOGzl
室内飼いの人でヒーターいれてる人ってどのぐらいまで水温が下がったら入れてる?
ヒーターいれると寿命が短くなるとか形がイビツに成長するとか色々見たけど、どうなんだろう。
ちなみに住んでる地域は冬になると室内でも朝方0〜3℃とかそんな感じ。
668pH7.74:2011/09/26(月) 11:02:20.10 ID:UUE6f5b4
>>659
ヒルだけに昼ってシャレじゃないの?
669pH7.74:2011/09/26(月) 11:07:05.39 ID:gYX1r1a8
>>668
ぐっ・・・
670647:2011/09/26(月) 11:10:46.49 ID:2oh91Jy9
>648 >650
レスありがとうございます。今のバケツでは狭そうなので、発泡スチロールと親の火鉢に移してみます。今は親メダカはあんまり動かなくて、子メダカは元気です。
親→35リットルくらいの火鉢に2匹、エアレなし。
子→8リットルポリバケツに10匹くらい。(生後2ヶ月、1.5~2cm)
671pH7.74:2011/09/26(月) 13:14:10.38 ID:anuwnKVJ
メダカを食べずにヒルを食べる魚はや生物はいますか?
672pH7.74:2011/09/26(月) 13:20:21.26 ID:UfvtHTmB
>>671
いない
673メダカ飼育初心者:2011/09/26(月) 14:16:36.33 ID:MFy+ZTW8
>>671
私は一匹だけでしたけど気持ち悪いので水槽をリセットしました。

水を抜いて、乾燥させて、ヒルを取り出して、念の為一度熱湯を注いでから注水しました。
やっと水の濁りが取れて透明になってきました。
674670:2011/09/26(月) 14:29:51.99 ID:2oh91Jy9
>670です。急に寒くなってきたので、引っ越しが心配になってきました。外でも玄関でもヒーターもエアレもしませんが、このままバケツで冬を越した方がいいのでしょうか? バケツにはマツモを入れてるだけです。@南関東。
675pH7.74:2011/09/26(月) 14:41:12.63 ID:cH60iBbV
一つの飼育容器が白にごりしてるんだ。
実は、うちもヒルがすごかったので掃除がてらお湯かけて全滅させた。
ヒルはいなくなったけど、バクテリアとかもいなくなってしまったのが原因かな。
わかってはいたんだけど、
他の飼育容器は満員だし、掃除の間の仮部屋は小さい発砲箱なので
そこに何日も置けず、結局その中に戻してしまった。
でも2週間経ってもあいかわらず濁ったまま。
めだかちゃん達に悪い環境の中我慢させてしまってる。
どう対処すべきですか?先輩方、ご教授下さい。
676pH7.74:2011/09/26(月) 14:55:05.11 ID:1pUMdo4Z
9匹中2〜3のめだかが白点病にかかったっぽい
とりあえず全部隔離して薬浴はじめたけど助かってくれるかなあ
677pH7.74:2011/09/26(月) 15:03:16.89 ID:tu78GoxN
>>675
メダカは環境が悪ければあっさり死ぬ
濁ってても普通に生きてるなら問題ないということ
678pH7.74:2011/09/26(月) 15:44:49.18 ID:X536XOJK
外で買ってるのは中にいれようかなぁ…
発砲に入れ替えて外のまんまにするか

室内組はこのまま様子ミル
679pH7.74:2011/09/26(月) 16:03:34.51 ID:phC/Mecp
なんか元気ねえなあという奴がいるとき、皆はどうしてる?
680pH7.74:2011/09/26(月) 16:13:18.19 ID:1pUMdo4Z
めだかの動向をきわめて注意深く見守る
681pH7.74:2011/09/26(月) 16:15:30.42 ID:cvwAcLqS
懸念を表明する
682pH7.74:2011/09/26(月) 16:19:27.36 ID:FUkc7QVO
多少元気が無くても直ちに影響は出ないからね
683pH7.74:2011/09/26(月) 16:27:48.72 ID:phC/Mecp
でもさあ、直ちに影響でてからじゃ、メダカの場合は遅くないか?
684pH7.74:2011/09/26(月) 16:35:37.24 ID:h9DtMGlA
ヒカリは劣性らしいけど幹之も劣性なの?
685pH7.74:2011/09/26(月) 16:58:00.23 ID:Fcn3hnu6
最近メダカの卵かとおもったらそれからヒルがでてきたんだけど、、ヒルって卵からうまれるの?
686pH7.74:2011/09/26(月) 17:22:04.89 ID:UUE6f5b4
小さい小判型の卵だと思う
687pH7.74:2011/09/26(月) 17:23:34.62 ID:anuwnKVJ
サイレント ヒル
688393:2011/09/26(月) 17:29:16.67 ID:1MZx3dBO
大事に眺めてたら小さい細いヒルみたいなのがでてきたんだ、、これってほっておいたら稚魚食べられたりする?
689タカセデスベンツ:2011/09/26(月) 17:53:00.57 ID:Xiad92U/
ピル
690675:2011/09/26(月) 18:01:06.72 ID:cH60iBbV
>>677
そっか、そうだよね!
ちょうど台風過ぎてからやったもんだから、
気温が下がったせいか、水換えのせいか、
大人しい気がして心配だったの。
ありがとう!
691メダカ飼育初心者:2011/09/26(月) 18:42:40.80 ID:MFy+ZTW8
>>675
水槽立ち上げから5日くらいで白濁りするのは普通。
何事もなければそこから透明になっていくはず。
メダカが生きているなら大丈夫だとは思いますが、
バクテリアの居る他の水槽の水を足してあげるのもいいかもしれません。

http://www.aquanemyu.com/nettaigyo008.htm
692pH7.74:2011/09/26(月) 18:43:12.96 ID:coxG0Wh2
コリちゃんつついてるクソメダカみるとはらわた握りつぶしたくなる
693pH7.74:2011/09/26(月) 18:57:33.49 ID:oHn35fWz
しけし本当ずっと追いかけ回してはつついてるジャイアンメダカがいるな、、
稚魚でもいるし。やはり人間社会と同じなんだな、、(´・ω・`)
694pH7.74:2011/09/26(月) 19:05:16.64 ID:fTphaO2y
>>693
うちもいじめっ子がいる
隔離すべきかな?
695pH7.74:2011/09/26(月) 19:06:04.27 ID:tu78GoxN
>>694
ゴミ箱に捨てろ
696pH7.74:2011/09/26(月) 19:07:04.91 ID:mRDdKceK
>>693
あと、ひとりぼっちのやつとか。
そいつだけにエサあげたくなります。
697pH7.74:2011/09/26(月) 19:14:53.46 ID:FUkc7QVO
ぼっちになると餌が回らなくてどんどん痩せていっちゃうのよね
で、そいつが食べられるように餌を撒く位置とか工夫してたら
段々太って元気が出てきた。
元気が出たら一番大きな群れにも混じれるようになって
社会復帰出来ました。
698pH7.74:2011/09/26(月) 19:16:53.12 ID:coxG0Wh2
甘やかすな
安い金魚投入して生きる厳しさを叩きこめ
699pH7.74:2011/09/26(月) 19:25:54.45 ID:h9DtMGlA
確かにうちも3匹いつも一緒で1匹だけぼっちだ
700pH7.74:2011/09/26(月) 19:31:20.18 ID:coxG0Wh2
良いこと教えてやっと
ぼっちばかり集めた水槽作ってやると…

まあ、試してみるといい
701pH7.74:2011/09/26(月) 19:36:07.46 ID:oHn35fWz
うちんとこ金魚と一緒に入れてるけど、金魚ばっか追い回されてるよ。。
70297:2011/09/26(月) 19:37:09.96 ID:Jca5NVdB
>>611
鼻毛が生まれたら、入れ物(水槽)を複数にしてリスク分散すると良いかもしれない。
703pH7.74:2011/09/26(月) 19:47:21.96 ID:fTphaO2y
>>695
ボトルアクアに移すよ
進んで殺すのはちょっと・・・
10匹しかいないし
704pH7.74:2011/09/26(月) 20:20:36.85 ID:jMgN6Xxy
熱帯魚水槽に試しにヒメダカ入れてみたら、アヌビアスの黒ゴケが徐々に取れてきて緑が復活してきた。
メダカにそんな能力があるとは知らなんだ。超リスペクト
705pH7.74:2011/09/26(月) 20:22:50.22 ID:AnjX7J2s
>>646
うん、お互い頑張ろうね

今日も鼻毛発見
正月、出掛けなくて済むかもwww
706pH7.74:2011/09/26(月) 21:22:37.27 ID:6XCMKFcA
生まれた稚魚が成長してくるとどの親の子かなんか分かる
微笑ましいな(*´д`*)
707pH7.74:2011/09/26(月) 21:52:07.79 ID:KKBe6tQc
>>704
マジで?
それがホントなら真似するけど…。
知ってる方、ホントにメダカにそんな性質あるんでしょうか?
708pH7.74:2011/09/26(月) 22:24:44.47 ID:rldL8dFY
メダカは苔や藻も食べるから、餌を与える頻度を下げれば水槽内のあらゆる所を啄んで綺麗になるよ。
709pH7.74:2011/09/26(月) 22:37:42.30 ID:WKr6vXDA
皆さん過保護過ぎですね
710pH7.74:2011/09/26(月) 22:40:38.36 ID:3AxS6rQr
ってことはメダカって餌とかあげないでいいんじゃね?
711pH7.74:2011/09/26(月) 22:46:59.07 ID:KKBe6tQc
>>708
ありがとう。やってみる。
熱帯魚とメダカ両方飼ってる人多いのかな?
確かにメダカにはメダカのロマンがあるよね。
712pH7.74:2011/09/26(月) 22:48:20.02 ID:r9Lz3aoc
水草の葉がメダカに引きちぎられて一週間で茎だけになった。
713pH7.74:2011/09/26(月) 22:54:43.59 ID:Z73wdkKE
稚魚の容器に大小様々なメダカがいるけど
大きい奴数匹が穏やかで口に入るサイズと仲良く泳いでる
餌を毎日やってるからかな
714pH7.74:2011/09/26(月) 23:19:28.46 ID:6XCMKFcA
ミドロは食わんのでそこんとこよろしく
715:=ー:2011/09/26(月) 23:28:21.34 ID:gaQ1Bps6
ワシャ、メダカ一筋じゃけんのぉ(`へ´*)ノ
716:=ータカセデスベンツ:2011/09/26(月) 23:30:06.68 ID:gaQ1Bps6
ペーハー出てこい
717pH7.74:2011/09/26(月) 23:32:33.26 ID:O7+NFfsY
718pH7.74:2011/09/27(火) 00:28:38.13 ID:qzaW5ep1
ヒーハー!
719pH7.74:2011/09/27(火) 00:32:27.73 ID:sQnx3PQZ
>>712
あるあるwww
卵採取の為にただでさえ、寂しい姿になってた水草の最後の一本を昨日土台から引き抜かれて慌てて水草注文したww
720pH7.74:2011/09/27(火) 02:14:59.09 ID:9aXnmLX6
>>717
誰がペーパーを召喚しろと・・・
721pH7.74:2011/09/27(火) 05:45:00.01 ID:zkGi2epi
今年の夏前に白メダカ5匹買ったらいやもう増えた増えたw
毎朝採卵が日課だったからか、おそらく100匹超えてるんじゃないか?
このまま屋外で冬を来させるつもり。
雪国なんだけど、山から落ち葉拾って来て水の中に放り込んでおけば
枯れ葉の隙間に入り込んで越冬すると、譲ってもらった人から聞いたが、
その方法でいいのだろうか?
722pH7.74:2011/09/27(火) 08:07:12.95 ID:MIHpdl9p
>>712>>719
カボンバとかか?
アナカリスは食べられたことなくジャングル状態だが
723pH7.74:2011/09/27(火) 08:19:17.81 ID:u4CgW0qr
アナカリスは全く食べないね
エビがたまにちぎってるけど
724pH7.74:2011/09/27(火) 08:36:21.38 ID:yt4MrC5u
>>721
譲ってもらった人がそう言ってるなら大丈夫じゃないの?
うちは雪国じゃないが、水深10cmくらいのトロ舟で2-3cmの厚氷張っても年越ししてる。
725pH7.74:2011/09/27(火) 10:07:39.84 ID:C3HZt+u8
>>721
買ったの?譲ってもらったの?
726pH7.74:2011/09/27(火) 10:14:09.50 ID:TxxVLBdC
>>725
「譲る」には「売る」の意味もあるだろうが。
727pH7.74:2011/09/27(火) 10:17:57.67 ID:ug4PzXrM
>>726
どこの文化?
728pH7.74:2011/09/27(火) 10:28:45.32 ID:L8lYZrwf
>>727
>>726で合ってる
729pH7.74:2011/09/27(火) 10:29:24.54 ID:TxxVLBdC
>>727
神奈川周辺だけの方言なら申し訳ないが。

例)
白メダカ5匹を○○円で譲ってもらった。
安値で譲る。

全国的に、譲る=タダ の意味が普通なのであれば、今後気をつけてしゃべるわ。
730pH7.74:2011/09/27(火) 10:29:43.53 ID:ObrFpuwe
>>721
出来たら50cm以上の深水があれば上に氷はっても大丈夫だと聞いたことはある
731pH7.74:2011/09/27(火) 10:34:40.88 ID:PUB7sH7r
幹之育ててるけどP(親)と光の出なかったF1は一緒にしても大丈夫ですか?
光なしF1×光なしF1から産まれたF2、またはP×光なしF1から産まれたF2で光が出る可能性はありますか?
732ジャイアンの飼い主:2011/09/27(火) 10:45:12.93 ID:BvLah0uC
ひかり〜かがやく〜おおぞらたかく〜もえる〜おとこの〜♪
733pH7.74:2011/09/27(火) 10:58:34.78 ID:YGqkCNZd
なるべく光ってる奴を親にしたほうが良いよ
光ってない奴の子供は白っぽくて将来光らない奴ばっかり
光ってるる奴の子供は黒々していて将来光る奴ばっかり
けっこう親と似る
734イカおやじ:2011/09/27(火) 11:16:55.03 ID:r2OK9mwx
うちには点目のガクントちゃんがいますん
735pH7.74:2011/09/27(火) 11:18:58.73 ID:KFmy+DQx
たしかに>>733も親ゆずりの光り具合だ
736pH7.74:2011/09/27(火) 11:35:07.49 ID:L8lYZrwf
イカここに来ないでって言ったのに
なんで?
ここも潰す気なのかな
737pH7.74:2011/09/27(火) 11:50:44.01 ID:FlioeTpr
>>722
何に腹が立ったのかアナカリス引っこ抜かれた。
只今、水槽の中央に土台だけ鎮座してるww
738pH7.74:2011/09/27(火) 12:28:18.79 ID:hfgJYrSu
土曜日に10匹白メダカ買ってきて只今トリートメント中。
日曜日に1匹、月曜日に2匹死亡。
火曜日の今日は2匹あからさまに病気になってるの見つけて隔離水槽からさらに隔離。
全滅しそうで怖い
メチレンブルーきれいだなぁはははははははorz
739pH7.74:2011/09/27(火) 12:34:16.62 ID:2Vw8pV5o
腹部がいびつに膨らんでる個体がいるんだけど、寄生虫かな。
エサも良く食うし、泳ぎも普通だけど
くすりのカプセル無理矢理腹に埋め込んだような形になってる。
740pH7.74:2011/09/27(火) 12:37:59.70 ID:6G71ebcE
>>729
全国的に「譲る、分ける」には有償、無償 両方の意味がありますよ。
741pH7.74:2011/09/27(火) 12:55:33.41 ID:75sB24Ql
スイレン鉢掃除してたら一匹流した揚句踏んでしまった
すまぬ
742pH7.74:2011/09/27(火) 12:57:19.67 ID:uOIatGSe
>>738
すごい店で買っちゃったんだなw
743pH7.74:2011/09/27(火) 13:00:03.43 ID:+TNvds1D
>>729
先祖代々、神奈川だけど、無料が譲るの意味だと思ってたわ
744pH7.74:2011/09/27(火) 13:08:23.90 ID:+TNvds1D
>>738
今月、15年ぶりに水槽2つ立ち上げて
500円メダカ五匹買って、その後別水槽に50円メダカ10匹を投入

三週間目だが、一匹行方不明になっただけですこぶる快調

2つ目の水槽は一週間しないうちにグリーンウォーターになった。

15年前のまま洗ってなく、コケだらけの水槽のまま水を張ったのがよかったのかな。
745pH7.74:2011/09/27(火) 13:11:36.48 ID:U2ETZshM
〜売りますじゃ図々しいから代わりに譲るを使う。要するに売るの丁寧語。
だが譲る自体は自分の者を他人に任せる意味だから有料・無料は関係ない。
問題のレス見たが最初に買ったを使ったなら後半のは「店員」を使うのが一番賢いな。
746pH7.74:2011/09/27(火) 13:14:21.50 ID:9PvYdqn6
店員とは限らないんじゃないの?
つか、文章からは、個人的な取引に見えたけど。
747pH7.74:2011/09/27(火) 13:22:13.59 ID:gnKDL0LH
白めだかと言えども5匹位なら貰えないのか
もしかしたら買ったは飼ったの誤変換かもしれないな
そもそも単発のレスになんでここまで
748pH7.74:2011/09/27(火) 13:24:08.08 ID:uOIatGSe
>>747
2chでは時にどうでもいいような違いに粘着する人いるからね
売ろうが貰おうが5匹に変わりはないんだしこのスレの進行には全く関係ない話だわな
749pH7.74:2011/09/27(火) 13:37:58.90 ID:FlioeTpr
とりあえずめだかが元気ならそれでいいんじゃね?
750pH7.74:2011/09/27(火) 13:40:39.51 ID:uOIatGSe
水槽にヒメダカ1匹コッピー10匹なんだけどなんか可哀想になってきた
ヒメダカちょっと増やすかな
751pH7.74:2011/09/27(火) 13:56:41.47 ID:h/Wf+eX4
ここで噂になってるヒルってプラナリアの事か
752pH7.74:2011/09/27(火) 14:09:50.80 ID:FlioeTpr
今日マシジミが届くんだけど、フィルター付きの屋内水槽には必要ないかな?
特にグリーンウォーターじゃないし餌なくて☆になるとかそんなオチはないよね。
全部、屋外の樽にいれようかなあ…
753pH7.74:2011/09/27(火) 14:23:15.61 ID:rKOYABjJ
>>739
それは寄生虫の卵が詰まってるんだ
ほっとけば鼻毛虫が大量発生するよ
それが成長すればなぜかメダカそっくりの外見になる
754pH7.74:2011/09/27(火) 17:15:31.93 ID:X7Xi2ne3
>>751
解らない
似ていて非なる物だから、自分はヒルとプラナリアは分けて考えてるけど
755pH7.74:2011/09/27(火) 18:11:23.48 ID:9aXnmLX6
メダカを愛する心があればそれでいいじゃないか
756pH7.74:2011/09/27(火) 18:23:08.43 ID:w/EcTiCN
今日1匹☆になった
庭に埋めてあげたよ・・・
757pH7.74:2011/09/27(火) 18:35:03.28 ID:qvaTBveD
>>750
混泳させるならメダカはアカヒレの倍の数が必要だと思う
アカヒレの方が食欲旺盛で俊敏なので
メダカのエサを奪われてしまう
758pH7.74:2011/09/27(火) 18:48:55.74 ID:SFy4Hvpt
俺は死んだめだかはそのままにしてるよ
タニシやエビちゃんの餌になるし
759pH7.74:2011/09/27(火) 19:32:10.43 ID:75sB24Ql
俺も死骸は出さないな
水草やエビの貴重な栄養源だし
760pH7.74:2011/09/27(火) 19:34:15.17 ID:+TNvds1D
>>757
なるほど。いじめっ子メダカはアカヒレ軍団にお仕置きしてもらうのがいいな
761pH7.74:2011/09/27(火) 19:38:46.08 ID:LmGHcjaG
稚魚がそんなに餌食べてそうにないんだけど
どうすれば食べる?
762pH7.74:2011/09/27(火) 19:54:57.17 ID:wmQ/ScNs
>>761
すりつぶせ
763pH7.74:2011/09/27(火) 20:00:43.82 ID:qTRe/r8z
管入れて胃に直接エサを流しこめばいい
764pH7.74:2011/09/27(火) 20:16:58.91 ID:zi46X7O9
メダカ、アカヒレ水槽にピンポンパール導入
微妙な距離感で住み分けてるよ
765pH7.74:2011/09/27(火) 20:40:37.18 ID:2Vw8pV5o
ピンポンはとろいからアカヒレにいじめられない?
766pH7.74:2011/09/27(火) 20:42:02.23 ID:zi46X7O9
大きさに差があるから今のところはお互いにちょっかい出すことはないね
767pH7.74:2011/09/27(火) 20:57:46.97 ID:KFmy+DQx
ピンポンて後ろから見るとケツ穴があれだよなあれ
768pH7.74:2011/09/27(火) 20:59:33.66 ID:w/EcTiCN
ウロコ全部引っぺがしたくなる
769pH7.74:2011/09/27(火) 21:05:08.22 ID:q0yZ1hVc
ヒーターの上にある外掛けフィルタの吸い上げ口(フィルタ付)にタマゴが幾つか引っかかってる。
ヒーターのスイッチ入ったら茹だるかなあ。w
770pH7.74:2011/09/27(火) 21:10:15.60 ID:zi46X7O9
>>767
www
今までメダカとアカヒレの食事風景しか見てなかったからピンポンの食べっぷりに惚れ惚れするわ
771pH7.74:2011/09/27(火) 21:38:35.87 ID:SFy4Hvpt
なんかわらわらとヒルが泳いでるんだけどなにこれ(´・ω・`)
772pH7.74:2011/09/27(火) 21:38:51.46 ID:YAqVBH2O
昔、ピンポンパンって番組あったよな〜
773pH7.74:2011/09/27(火) 22:09:32.16 ID:PUB7sH7r
日曜に立ち上げた幹之60規格の水草水槽にヤゴ発見!
睡蓮鉢のソイルと水入れたのがまずかったのかな
ピンセットで潰してミナミとヒメタニシに処理してもらおうと思ったけど逃げられて捜索難航してる
774pH7.74:2011/09/27(火) 22:24:51.14 ID:KFmy+DQx
中部空港に弥富の金魚紹介でピンポーンパールが何匹も飾られていたが
見た人のほとんどが気持ち悪いって言ってたな
775pH7.74:2011/09/27(火) 22:25:47.54 ID:aWXqPu3X
ウロコ全部はぎ取りたくなるからピンポンパールは飼えない
まるっこいのがいいならフグでも飼う方が良い
776pH7.74:2011/09/27(火) 22:26:38.78 ID:6KYHMFUe
俺もピンポンはあの鱗が苦手だ・・・
777pH7.74:2011/09/27(火) 22:30:09.54 ID:h503jM4m
うちの流金は少し寒くなってきたら白いポツポツ体に出始めた。
メダカの様に寒さくらい耐えろと言いたい
778pH7.74:2011/09/27(火) 22:34:07.70 ID:GQZIEwIg
日光浴させてやるといいよ
779pH7.74:2011/09/27(火) 23:17:34.28 ID:zi46X7O9
ピンポン導入した途端にフルボッコかよ・・
確かに大きくなると鱗キモいけど小さいうちは普通だぜ
780pH7.74:2011/09/28(水) 01:08:30.97 ID:YBHFh1Jq
俺もピンポンパールはちょっと生理的に無理
781pH7.74:2011/09/28(水) 01:32:35.24 ID:lYY+eUI4
ピンポンパールは完全に金玉
782pH7.74:2011/09/28(水) 01:40:51.73 ID:yaOiygTr
ピンポンボッコはまだまだ続くで!
783pH7.74:2011/09/28(水) 01:42:37.59 ID:j4b+AdtY
さて、ウチのメダカ達も睡眠モードに入ったし寝るかな。
784pH7.74:2011/09/28(水) 01:44:05.44 ID:j2F/LYP+
あまり野暮なことは言いたくないがそろそろスレタイ見たほうが良い
785pH7.74:2011/09/28(水) 02:27:46.59 ID:RmmI5Ro1
>>729
亀だけど
「譲る」=譲渡
有料、無料同然?共にあるよ
でも、完全無料は無いよね
最低でも、お礼はするんだから
無料の場合は「差し上げる」「戴く、頂く」
じゃないかな?
日本語って謙譲語(表現)が多いからね

そういえば、鼻毛って一丁前に喧嘩するのね……



786:=ータカセデスベンツ:2011/09/28(水) 02:52:26.47 ID:ewAqux5c
>>785
感覚ですぐわかれよなレベルですよねw
787タコおやじ:2011/09/28(水) 07:42:10.15 ID:KJrIyhA5

先生方の外飼いの水温は何度ですん?
タコおやじんとこは23度ですん
788pH7.74:2011/09/28(水) 08:00:55.37 ID:31BdHKjv
めだかとミナミ飼ってるんだけど、めだかが元気でミナミばっかり落ちるなら水草の残留農薬かなと思うけど
逆にミナミが元気でめだかばっかり落ちるのは何が原因なの?
789pH7.74:2011/09/28(水) 08:03:03.96 ID:x4SLI43g
ヤゴ?
790pH7.74:2011/09/28(水) 08:05:56.94 ID:USmrSnoh
>>785
いいです!が肯定なのか否定なのかまぎらわしいのと同じ
議論しても答えは出ないし、解決もしない
791pH7.74:2011/09/28(水) 08:07:57.48 ID:ZnB1EdDx
>>788
ウチもあった。
生魚が全滅したからリセットしたよ。
792pH7.74:2011/09/28(水) 08:10:31.38 ID:lYY+eUI4
>>787
うちは15度ですん
793pH7.74:2011/09/28(水) 08:11:18.50 ID:lYY+eUI4
>>790
いつまで荒らしに触っとんの?
794タコおやじ:2011/09/28(水) 08:20:59.24 ID:KJrIyhA5
水温15度って
マジですん!?
おやじんちは90水槽のおかげか
20度きりますん!
795pH7.74:2011/09/28(水) 08:56:22.64 ID:aTltgj1d
26℃に四六時中温めるってけっこう電気代かかるよね
メダカなら別に加温しなくてもいいんだから、昼間だけとかにしとけばいいんじゃね。
796pH7.74:2011/09/28(水) 10:54:44.02 ID:aEkDn489
昼夜の温度差は魚に大ダメージなのは基本
797pH7.74:2011/09/28(水) 11:34:58.80 ID:9qVtvQOP
まぁ水槽で飼ってる以上温度変化は仕方ないでしょ
798pH7.74:2011/09/28(水) 11:41:52.01 ID:jkPJePKa
うちのメダカは氷の張る冬でも余裕で外で越冬する
めだかに温度調整なんざ過保護
799pH7.74:2011/09/28(水) 11:55:30.51 ID:m0Cg6lVZ
ヒーターつけるくらいなら底砂を荒木田土にするのがいいんじゃないの
800pH7.74:2011/09/28(水) 12:00:15.37 ID:7iwooWCj
完全にグリーンウォーターのめだか水槽にマシジミ投入したら速攻ソイルの中に潜り込まれたww
潜り込んでる場面見てたけどあまりに速攻過ぎて…
貝って意外と早く動くんだな、
801pH7.74:2011/09/28(水) 12:29:23.58 ID:9qVtvQOP
底砂なしだけど掃除がしやすくていいわ
砂利入れてる頃は食べ残しや糞が堆積してえらい事になってた
メダカも死ななくなったし
802pH7.74:2011/09/28(水) 12:40:59.57 ID:aEkDn489
20度に四六時中あっためてる。
803pH7.74:2011/09/28(水) 13:27:32.86 ID:x4SLI43g
冬保温すると寿命延びるの?
804pH7.74:2011/09/28(水) 13:30:34.91 ID:7iwooWCj
>>803
反対に縮まるって聞いたけど
805pH7.74:2011/09/28(水) 13:35:07.57 ID:jkPJePKa
普通は冬眠状態になるところを加温しておこしっぱなしにするんだから
寿命は縮まる
806pH7.74:2011/09/28(水) 15:32:14.01 ID:aEkDn489
では、南国のメダカは寿命短いの?
807pH7.74:2011/09/28(水) 15:33:06.87 ID:aEkDn489
観賞魚を冬眠させても意味ないな
808pH7.74:2011/09/28(水) 16:15:25.37 ID:pRVQnnFv
むしろ、夏より冬の方が世話は楽だろ
夏みたいに水換えを多くする必要ないし
809pH7.74:2011/09/28(水) 16:40:35.15 ID:WZcmXrVn
初見の者だけど、このスレいいね。
秋祭りで掬ってきたヒメダカを飼育し始めてもうすぐ20日という初心者なんだけどさ。

オスとメスのバランスが悪いから、近所のホームセンターでメスを追加しようと思ったんだが
そのホームセンター、メダカを水槽にギュウギュウ詰めに入れてて強いエアーレーション当てていて
店の水槽では毎回2〜3匹亡くなったメダカが水中で弄ばれてるんだよな・・・
そこのメダカ多分よわってるよね。
あれ見てるとかわいそうすぎて。

メダカは、緩やかな流れが一番いいよね。
810pH7.74:2011/09/28(水) 16:43:02.90 ID:jkPJePKa
さっさとその苛酷な環境から救ってやれよ
811pH7.74:2011/09/28(水) 16:59:02.42 ID:tXepH4GG
エサ用だし
812pH7.74:2011/09/28(水) 17:33:04.96 ID:46g3215k
数が減った頃が買い時だな
813pH7.74:2011/09/28(水) 17:34:44.18 ID:pRVQnnFv
残念なことにホームセンターで売られているのはエサ用の選別からも
落ちたメダカだったりする 
弱ってるだけならいいがホームセンターのは病気持ってたりしてメンどい
814pH7.74:2011/09/28(水) 18:24:52.04 ID:rS5d5BLK
ホムセンのは入荷してある程度時間経って弱いの病気持ちなのが落ちた後に残ったの買えばいいよ
815pH7.74:2011/09/28(水) 18:44:40.13 ID:USmrSnoh
>>813
とすると誰かが膨大な選別をしていることになるが具体的にどこがやっているか教えてくれ
講釈士、見てきたように、じゃねーだろうな
816pH7.74:2011/09/28(水) 18:47:41.66 ID:5yud9UD+
そりゃおまえ工場で中国人がコンベアから流れてくる生体をだな
817pH7.74:2011/09/28(水) 19:55:29.94 ID:4Xer6oer
>>738を書き込んだ者です。
その後もポツポツ死んでしまい、残り3匹。
北海道ではどこで買ってもダメなんだろうか
818pH7.74:2011/09/28(水) 19:58:16.57 ID:9kHNmJ4Z
白は元々体強くないからホムセン売りのは高い確率で全滅する
チャームで買うよろし
空輸代とられるけど+500円ぐらいだし
819pH7.74:2011/09/28(水) 20:21:51.09 ID:m0Cg6lVZ
北海道まで輸送する間に弱ってしまうんだろうね
820pH7.74:2011/09/28(水) 21:17:22.96 ID:EhFG6DQ6
ホムセンでは生きてたのに家帰って死んだんだから自分のせいだろ
ホムセンのメダカなんて売れずにそこで長い間生きてるんだし
821pH7.74:2011/09/28(水) 21:38:20.31 ID:52KG1/lK
俺の行ったホーマ○クじゃ、黒メダカとヒメダカが混ざってたぞ
そんなわけで俺の水槽黒メス1匹、緋メス1匹、緋オス2匹の計4匹
もう4匹いたんだけど3日間のうちにあの世に逝った
822pH7.74:2011/09/28(水) 21:44:12.23 ID:pRVQnnFv
ヒメって元々がエサ目的の養殖の場合が多い
仮にまともに育てられたヒメがいたとしても
ホムセンのヒメは観賞魚としては体格不良な奴しか見た事がない
総合的に見て飼い辛い という結論
823pH7.74:2011/09/28(水) 21:47:32.24 ID:df3yghd0
近所のホムセンでメダカ1匹98円 10匹で198円セールやってた
わけがわからないよ
824pH7.74:2011/09/28(水) 21:50:05.38 ID:Gcht4YVh
同時期の卵に比べ2週間くらい遅く卵から孵った
卵の中で目はあったけど余りに遅いので死んでるのかと思ってたが
生きてたんだな。
しかし、何でこんな遅れて生まれてくるんだ。
成長がものすごく遅い個体なのかな?
825pH7.74:2011/09/28(水) 22:05:01.12 ID:01xPWcAp
>>818
この前のセールで買ったチャームの白12匹中半数が一週間で死んだけど
826pH7.74:2011/09/28(水) 22:09:09.06 ID:EhFG6DQ6
お前が悪いんだよw
827pH7.74:2011/09/28(水) 22:32:40.95 ID:aEkDn489
100円メダカすげえ野生味溢れる動きしやがる。
コリドラス用のタブレット餌に群がってコリドラスをはねのける。
低床に落ちてるエサにも群がるのか。

500円のメダカはとてもおとなしいし、床に落ちてるエサなんて食わないのに。
828pH7.74:2011/09/28(水) 22:34:13.09 ID:01xPWcAp
>>826
2年生存者のいるビオに点滴水あわせして逝ったんだぞ?ちなみに飼育歴3年。
どこで買っても当たり外れあるわ。メダカは
829pH7.74:2011/09/28(水) 22:42:28.39 ID:EhFG6DQ6
3年も飼っててメダカも満足に飼えないのかよ
もうビオに頭突っ込んで死んだらどうだろうか?

あと丁寧な水合わせより受け入れ先の水を考えろ無能
830pH7.74:2011/09/28(水) 22:44:17.89 ID:7kxkav5P
>>823
「3匹下さい」
831pH7.74:2011/09/28(水) 22:47:04.81 ID:01xPWcAp
はぁ、それはすいませんでした
832pH7.74:2011/09/28(水) 22:50:21.87 ID:xRrwh6Jt
本当に3年も飼育歴あるなら障害者かなんかだな
学習能力がないのだろう
833pH7.74:2011/09/28(水) 22:50:41.54 ID:2S1TkQ4h
あまり深く考えるな
☆になれば買い足せばいい
これくらいの気持ちじゃないとメダカ道は極められない
金魚と混泳も可哀想だからビオトープ風に鉢に移し変えた
水は水槽から半分入れて水草も入れたがどうかな
834pH7.74:2011/09/28(水) 22:52:10.92 ID:m0Cg6lVZ
個体の強さの問題もあるだろうけど
暑い時期に引越しさせちゃだめだよ
835pH7.74:2011/09/28(水) 22:55:11.31 ID:01xPWcAp
チャームで買えば安心みたいな確定的なことはない、ってことを言いたかったんだけどね。
ホムセンで買ったのが全部生存してるのもいるし。
気分を害させたようで申し訳ない
836pH7.74:2011/09/28(水) 23:00:34.12 ID:UN16VpjU
メチレンブルー入れるとウ☆コも青くなっててワロタ
837pH7.74:2011/09/28(水) 23:05:48.79 ID:df3yghd0
>>830
まさに自分は3匹ほしかったので店員に交渉したら3匹で294円ですと言われたよ
買うのやめた
838pH7.74:2011/09/28(水) 23:07:29.60 ID:T9teIa8s
新規の水槽にうちで生まれたメダカを入れたいんだけど、ショップで買ったのと同じように最後はメダカだけ入れて、元の水は入らないようにするの?
元の水を足した方が馴染みやすいかなと思うけど、どうだろう?
839pH7.74:2011/09/28(水) 23:25:54.39 ID:vvyBub1s
メダカもやっぱり寝るよね?
840pH7.74:2011/09/28(水) 23:35:33.41 ID:j4b+AdtY
>>839
うん。
841pH7.74:2011/09/28(水) 23:49:18.43 ID:mOuegxNs
>>838
買ったり採取したりした生物を入れる際に水を入れない様にするのは、
水中の病原菌等の混入を防ぐ為。
その手の水質トラブルが元でリセットしたのなら古い水は入れるべきじゃないし、
トラブル関係なしにただ水槽を増やしただけなら種水として沢山混ぜても問題ない。
842pH7.74:2011/09/29(木) 00:14:14.59 ID:8Vf9+Gg0
843pH7.74:2011/09/29(木) 00:26:24.94 ID:/NB+TQgG
10匹で198円
3匹で294円
お役所仕事よりひでーな
844:=ータカセデスベンツ:2011/09/29(木) 00:31:23.00 ID:Ju/whYfC
個体の良し悪しも去ることながら、飼育のヘタウマは確かにある。俺も最初の2ヶ月は銀河系wwwだが、学習能力があったみたいだ。最初は上手くいってて、自分のコケっぷりに困惑とかパターン無限大だよなw俺は飼育歴半年未満のルーキーだこのヤロw参ったかw
845pH7.74:2011/09/29(木) 00:59:39.38 ID:ykFQG6oe
餌になるよりは良かっただろう
そう思ってあげればイインダヨ
846:=ータカセデスベンツ:2011/09/29(木) 01:05:12.69 ID:Ju/whYfC
ペーターだらけでわけわかんねえよ個々w
847pH7.74:2011/09/29(木) 01:46:55.32 ID:sFmXY/sw
678: 2011/09/28 14:15:51 df3yghd0 [sage]
新しく小型水槽立ち上げて2週間ほどですが、昨日今日でメダカ4匹中3匹★になってしまいました
どなたかエスパーの方アドバイスください


水槽は水作のグラスガーデンR180新品
フィルターは水作のスペースパワーフィットS新品をシャワーパイプで使用
底砂はドクターソイル新品
生体はミナミ1とメダカ4(過密であることは承知しています)
水温は25〜27℃
エアレなし
ヒーターなし
ライフマルチ新品にウィローモスくくりつけたやつを3個沈めて
ライフマルチ新品にアヌビアスナナくくりつけたやつを1個沈めて
細い竹炭にウィローモスくくりつけたやつを1本入れています。

飼育水は100%親水槽から持ってきたもの 足し水も親水槽のもの
換水なし
モスとアヌビアスと竹炭も親水槽からもってきました
親水槽の生体は見る限り一匹も落ちていません(30cm水槽 テトラ4、ミナミいつのまにか殖えてたくさん、石巻貝2)
親水槽の環境は、フィルターは外掛けAT-20使用 照明あり あとはメダカ水槽とほぼ一緒です。
ただ、メダカ水槽に入れたミナミが親水槽のものに比べて体色がスーパー赤くなっています


どこに原因があるんだかさっぱりわかりません。
よろしくお願いします。


837: 2011/09/28 23:05:48 df3yghd0 [sage]
>>830
まさに自分は3匹ほしかったので店員に交渉したら3匹で294円ですと言われたよ
買うのやめた



さっそく買い足そうとしてんじゃねーよwwwww
848pH7.74:2011/09/29(木) 01:56:12.73 ID:exy3n/yU
孵化したばかりの白と黒の稚魚いるんだけど
2匹並ぶと白と黒の見分けつくのね。
単独だと分かりにくいけど。
一生懸命プルプルしてて可愛いなー
849pH7.74:2011/09/29(木) 02:10:23.27 ID:ykFQG6oe
>>847
R180って4Lでしょ
メダカ4匹+エビ1匹なら別に過密でもなんでもないじゃん
850pH7.74:2011/09/29(木) 05:43:10.73 ID:L5Z5x0QC
今頃生まれた連中に、屋外で越冬は
やっぱり無理あるかなぁ。
851pH7.74:2011/09/29(木) 05:58:13.98 ID:filCN0aq
無理でしょ。
だから俺は室内においてあげてる
852pH7.74:2011/09/29(木) 06:13:55.21 ID:H3Y6CkUI
え、そうなの?
ベランダに置きっぱなしだけど、だめかな
853pH7.74:2011/09/29(木) 08:27:02.51 ID:8Vf9+Gg0
ウチも今のところはベランダだけど、寒くなったら室内に移住予定>稚魚

854pH7.74:2011/09/29(木) 08:29:40.48 ID:UIUdkWi+
野生のメダカは常に屋外だ
問題なんざあるわけないだろ
855タコおやじ:2011/09/29(木) 08:30:48.09 ID:sgfjQ/qZ
外飼いの先生がたん!
来週あたりから冷え込みますん!
みなさん今朝は何度ですん?
856pH7.74:2011/09/29(木) 08:48:21.36 ID:yZkhxcZm
3匹吹いたw。
店もひどいがおまいも頭使え。

ただ大真面目に回答すると、トリメンはしょって入荷即袋詰めしたのがセール品で、
正規の選別やトリメンしたのが通常価格品と分けてる店もあるんで店の事情も
あるかと。
もっともホムセンショップのメダカの手入れなんてかなり適当だけど。
857838:2011/09/29(木) 09:09:50.02 ID:Vst98NHQ
>841
わかりやすい説明ありがとう! 後者の水槽を増やすだから、元の水も入れとこう。
858pH7.74:2011/09/29(木) 09:28:20.93 ID:5+vJkJOr
ぬれの行くホムセンはグリーンなんちゃら入りの水使ってますからって書いてあるけど
(それでもそこらじゅうで死んでっけどw)
もまいらのところは薬浴されてないのけ?
859pH7.74:2011/09/29(木) 09:40:05.41 ID:vkw5Uo03
グリーンウォーター?グリーンFなんとか?
グリーンFだったら水も入れたらみなみがやばそう
860pH7.74:2011/09/29(木) 10:07:07.32 ID:guzQFOnJ
>>847
ミナミが赤くなるのはエサの影響だったり色々あるから一概には言えないけど、そのミナミ最近脱皮とかした?
861pH7.74:2011/09/29(木) 11:53:00.50 ID:3VM/oyWi
チビメダカだから越冬無理って意味がわからない
今生まれたチビも寒くなるまでにはそれなりの大きさになるでしょ
862pH7.74:2011/09/29(木) 12:37:24.12 ID:/s6nIFES
詳しい人がいたら聞きたいんだけど
某オークションで買った幹之の卵が孵化して2センチぐらいまで
成長してきたんだけど幹之の光って1番?
2番は体内光?
体の中が緑?に光ってるような?

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110929122135.jpg
863pH7.74:2011/09/29(木) 12:39:27.35 ID:3CQfzdUr
今朝、稚魚虫篭で2匹死体、3匹くらい横向きになって生きてるの発見
緑色の水だが半分程入れ替えて来たが、回復すると良いが
864pH7.74:2011/09/29(木) 13:41:43.97 ID:vkw5Uo03
全部体内光っぽいが
865pH7.74:2011/09/29(木) 14:04:21.53 ID:BUq0uDU9
薬浴は菌を殺して感染率を下げるためのもので、浄化菌も住める水ではない
魚の抵抗力と菌との戦い てか薬剤で大量飼育してるしたら頭おかしい
と自分は思う
866pH7.74:2011/09/29(木) 14:12:30.69 ID:XczzUGJi
1週間前、初めて尾ぐされ病を発症させてしまい。
幸い1匹以外は感染せず(念のため、全匹ゴールド浴させて殺菌と様子見はした)
感染した1匹は、口に水カビが生え、尾ビレの先端が少し溶けてしまった。

感染した1匹は、別の水槽でゴールド浴、状態が良くなってから塩水浴に切り替えたら
今は幸いエサをバクバク食べられるようになり、スイスイ泳げているんだけど。

この感染してた子をメインの水槽に返した場合、他のメダカに移るリスクってあるの?
それとも、ヒレの溶け進行が止まっていたら、もう菌は持っていない(他に移さない)のかな?
知識ある方、教えて頂けると助かります。
自分なりに調べたが明確には分からず、ショップ店員が言うことはテキトーな感じなため迷ってる。
867pH7.74:2011/09/29(木) 14:25:57.31 ID:/s6nIFES
>>864
やっぱり全部体内光っぽい・・・?
ほかにも20匹ぐらい居て強さの程度に差はあるけど
2番と同じような感じ
間違えて発送したのかな〜
スーパーの子って書いてたんだけどな
868pH7.74:2011/09/29(木) 15:19:56.16 ID:rAA+oOxe
メダカって金魚みたいに白点病にならないの?
869pH7.74:2011/09/29(木) 15:31:17.88 ID:UIUdkWi+
なるよ
870pH7.74:2011/09/29(木) 15:34:52.75 ID:vkw5Uo03
1の上のやつはスーパーじゃない?
体内光は逆にうらやましいわ
871pH7.74:2011/09/29(木) 16:34:26.31 ID:BUq0uDU9
そんな薬浴詳しい人いるの?自分には答えられんけど
872pH7.74:2011/09/29(木) 16:52:39.93 ID:tLXUB4B+
>>866
体力が落ちたから発症した
口唇ヘルペスみたいなもん
メダカが元気なら発症しない
裏を返せばメダカの体力を奪う要因がある
873pH7.74:2011/09/29(木) 17:16:04.52 ID:hAGzmomZ
>>862
余裕で全部体内光
874タコおやじ:2011/09/29(木) 17:26:18.04 ID:sgfjQ/qZ

        _____
  _ _(_) / ⌒  ⌒ \   そこで統計を取りますん!
 l_j_j_j^⊃(●)  (●) ヽ            
  ヽ / ::⌒(__人__)⌒::: | (_) _ _  先生方はメダカを観察するときですん?
   | |     |rt- j   ⊂_ l_j_j_j   
   | ヽ    `ー '   /__ノ ̄   @上から見る派?  
  /  `ー――― ' ノ
  |        /ー'       A横から見る派?
   ヽ       /
  / _\ \_ノ          B上からも横からも見る派?
  U (⌒ _ノ                             ちなみにタコおやじはBですん♪
875pH7.74:2011/09/29(木) 17:36:57.14 ID:1eEtkvjg
>>874
私は@上から見る派。
外飼いで、甕や鉢、発砲箱を使ってるから横から見れない。
玄関に置いてる、稚魚用の水槽も力スイカしててよく見えない。
だから水面に来る餌やりを張り切りすぎて太らしてしまうorz

タンクメイトのミナミ君たちは見えなさ過ぎて不安。
876pH7.74:2011/09/29(木) 17:38:00.57 ID:1eEtkvjg
訂正
× 力スイカ
○ 緑水化
877タコおやじ:2011/09/29(木) 17:41:28.04 ID:sgfjQ/qZ
そうですんか?
タコんちは
ほ〜ぼ横からですんね
ガクントなんて横から見ないと
ほかのメダカと見分けつきますんし〜♪

できれば横から見てほしいですん〜♪
878pH7.74:2011/09/29(木) 18:38:52.68 ID:WPO5zH3K
>>867
スーパーからスーパーがかならず出る訳ではない
879pH7.74:2011/09/29(木) 18:39:29.56 ID:FWLFLSRt
金色に光ってヒレが逆立つのがスーパー?
880pH7.74:2011/09/29(木) 18:44:21.37 ID:xd75f+DI

ついに新種のメダカを量産した。
コピーをされないように、オスしか出荷しない。
末端価格一匹1000円を想定
881pH7.74:2011/09/29(木) 18:52:04.44 ID:j9Cs4FSW
>>880
うp
882pH7.74:2011/09/29(木) 18:53:15.73 ID:ARk4kANH
末端価格の意味を理解してない予感
883pH7.74:2011/09/29(木) 19:04:40.54 ID:vkw5Uo03
緑のメダカ作ろうとしてるけどなかなか色が出ない
ちなみに元は姫ダカ。
個人では新種開発は無理なのかな
884pH7.74:2011/09/29(木) 19:06:05.54 ID:8Vf9+Gg0
末端ではなく、一次出荷値では?
とりあえずおめ>新種開発
885pH7.74:2011/09/29(木) 19:09:03.63 ID:E4JIVdcc
>>883
放射能に当ててみればいいんじゃね?
原爆落とされた後に稲が突然変異しまくったらしいし
886pH7.74:2011/09/29(木) 20:08:31.36 ID:lFr23a4N
>>880
が売るときは1匹250円くらい?
887pH7.74:2011/09/29(木) 20:15:19.72 ID:3VM/oyWi
高くても50円くらいじゃないの
888pH7.74:2011/09/29(木) 20:33:44.19 ID:t4hdNHY+
家にメダカ五匹いるんだが
全部メス
この前ホムセンにメダカをもう五匹追加したら
全部メス…
なにこれ…
889pH7.74:2011/09/29(木) 20:40:12.99 ID:1MtOC6TY
どうやってオスメス調べてる?
掴むのか?
890pH7.74:2011/09/29(木) 20:53:56.60 ID:BEh94z6k
メダカが水面に口付けて、スーと泳いでるのは普通?
酸欠じゃないか心配で。
一応、マツモ入れてるんだけど。
891pH7.74:2011/09/29(木) 20:58:01.08 ID:RfoEmRf2
めだかはどうしてあんな口の形をしているのか考えてみてほしい
892pH7.74:2011/09/29(木) 21:19:13.30 ID:BUq0uDU9
>>888
メスの方が相対的に見て生命力が強い それが答えなんじゃないの?
群れでも自然とオスよりメスのほうが多くなるらしい
だから、☆だらけの水槽だとメスだけ生存ってことはあるかもしれない
893pH7.74:2011/09/29(木) 21:51:43.78 ID:hAGzmomZ
>>880
オスのみでもF2で作出できるけど?w
文章からアホさが伝わってくる
894pH7.74:2011/09/29(木) 21:54:23.39 ID:BUq0uDU9
暗いところに電気つけると目がすぐに対応できないようで
パクパクやりながら水面スキーやるね 多分何が起こった?的な行動だと
895pH7.74:2011/09/29(木) 22:30:26.16 ID:/s6nIFES
>>878
スーパーからスーパーとかじゃなくて
スーパーから全部、体内光なのが疑問?
全然光らないんだったら体内光でも十分有難いんだけど
896pH7.74:2011/09/29(木) 22:31:26.20 ID:/s6nIFES
>>879
あえて言おう
それサイヤ人
897pH7.74:2011/09/29(木) 22:37:51.15 ID:Hi7SWKfm
ここのスレで、メダカと混泳させるのに人気のエビって何?
898pH7.74:2011/09/29(木) 22:44:00.93 ID:Y8pMh8BR
外ではミナミ
室内は選別漏れのレッドビーと暮らしてる
899pH7.74:2011/09/29(木) 22:47:48.99 ID:DyQJgSaq
普通メダカって泳いでると尻尾だけがプルプルしてると思うんだけど
頭もプルプルさせてる稚魚が1匹いる。
大丈夫か。
900pH7.74:2011/09/29(木) 22:50:28.97 ID:/s6nIFES
>>899
ダルマは頭もぷるぷる
901pH7.74:2011/09/29(木) 23:33:13.07 ID:Mqjn8uIv
>>872
いま仕事終わって帰ったため、亀ですまない。
教えてくれてありがとう。
メイン水槽に返してやろうと思う。

体調悪化させないように、出来る気配りが大切ってことだよね。
(1番は水質を保つことかな)
大切なめだか達だから、出来ることを頑張って続けてみる。
902pH7.74:2011/09/29(木) 23:44:25.48 ID:3VM/oyWi
>>897
ミナミが定番で低温にも強いけどものすごく地味だよ
ヤマトはミナミより大きいので目立つけど増えないので面白くない
903pH7.74:2011/09/29(木) 23:49:10.23 ID:iJgQsRWk
>>897
室内でヤマト&レッドビーの凸凹コンビと同居してるよ、視覚的にも丁度良い感じ。
904pH7.74:2011/09/29(木) 23:52:37.09 ID:wSzuInOE
うちもそろそろエビ入れようかな
30キューブであんま増えられても困るしヤマトとミナミ一匹づつでいいか
905pH7.74:2011/09/29(木) 23:55:25.47 ID:FWLFLSRt
伊勢エビとロブスター1匹づつで
906pH7.74:2011/09/29(木) 23:58:40.82 ID:wSzuInOE
入らんがな(´・ω・`)
907pH7.74:2011/09/30(金) 07:20:35.47 ID:bRIfRsfd
メダカって、エビを虐待するよな。エビのがかわいい
908pH7.74:2011/09/30(金) 07:41:12.58 ID:zFheLG7q
だが死にかけのメダカを捕食して
バイオハザードのゾンビのように群がり
集団で食いあさっている姿はおぞましい
909pH7.74:2011/09/30(金) 09:14:12.57 ID:26rXv9oj
エビってアルジイーターなんだなと実感する瞬間ですね
910pH7.74:2011/09/30(金) 09:33:04.10 ID:/16kgBJM
時々、思い出したように旋回して身体こする奴がいるんだけど白点は確認できない
一応隔離して魚病薬いれたほうがいいかな?
911pH7.74:2011/09/30(金) 09:45:50.38 ID:dpHtRk7r
いつもぼっちで、なかなかエサにありつけない♀が★になってしまった
最後の瞬間まで見届けてたら涙出たよ。メダカで泣くとは思わなかったわ
912pH7.74:2011/09/30(金) 10:26:41.48 ID:t2XsVH4k
自分に重ねあわしたんだね・・・
913pH7.74:2011/09/30(金) 10:29:24.16 ID:QutRqmGT
>>910
単なるストレスかも
喧嘩で負けて八つ当たりとかもある
914pH7.74:2011/09/30(金) 10:30:09.77 ID:g7E4AlP0
>>910
構い過ぎると弱るよ
915pH7.74:2011/09/30(金) 11:38:34.30 ID:qK1IfcZr
なんか、いつもぶつかり稽古みたいなのしてるけど、大丈夫か心配になってくる。その下でミナミが我関せずでツマツマ。
916pH7.74:2011/09/30(金) 11:46:49.27 ID:nJ6nbGZP
水槽に餌全部袋ごとこぼしてしまったけど一回リセットしたほうがいいかな?
めちゃめちゃ臭い
917pH7.74:2011/09/30(金) 11:53:42.62 ID:zqnSXdPS
臭いとか論外じゃね?
918pH7.74:2011/09/30(金) 12:02:24.47 ID:YJ90aN8N
メダカとミナミの採集に行ったんだけど知識がないからテナガエビ持って帰ってしまった
メダカを襲ったりかなり獰猛なやつなので一緒には飼えないから元の場所に戻してこよう
919pH7.74:2011/09/30(金) 12:12:56.63 ID:BfIDn3CZ
917の言うとおり論外でしょ・・・・・
どれぐらいの袋か分からないけど、今すぐ速攻処置しないと
取り返しつかない事になるかもよ。 
臭い=汚染レベル6〜8(原発事故に例えると)って事だよな。
深刻な事態、もしくは、著しく深刻な事態ってことだぜ。
920pH7.74:2011/09/30(金) 12:18:18.09 ID:BpF1J1jb
>>916
エサ自体が臭いだけなら
食べ切れなかったエサがカビて水質悪化に繋がるから沈殿したエサをプロホースかなんかで吸い上げて掃除してやったらどう?
921pH7.74:2011/09/30(金) 12:22:50.73 ID:pW6I8Cvu
>>918
手長エビ揚げて食うとめちゃくちゃ美味いぞ。
922pH7.74:2011/09/30(金) 12:37:51.65 ID:BpF1J1jb
>>921
食うなwww
と、言いつつうちの水槽に入れてるヤマトが4cmくらいに成長しててそれを見ると時々同じことを考えてしまうww
923pH7.74:2011/09/30(金) 13:02:51.82 ID:bRIfRsfd
>>910
発情してオナニーしてるだけ
924pH7.74:2011/09/30(金) 13:11:44.89 ID:BfIDn3CZ
しっかし、うちのホムセンはメダカ虐待だわ。
高級な熱帯魚は扱いが違うんだが
メダカはギュウギュウ詰めな上、強いエアレーションを掛けてて
中が洗濯機みたいに軽く渦巻いてる。
で、死亡したメダカを1日以上放置してるから
そこから他のメダカにも病気かなんか移ってさらに死者が増えてく。

複数の死体がエアレーションで水中を常にぐるぐる回ってるサマは
さながら地獄だぞw
都内の人間には是非1度その光景を見に来て欲しいわ。
もちろんそんな店の生体は買っちゃいかんね。
見ていてかわいそうだが。
925pH7.74:2011/09/30(金) 13:19:30.97 ID:t2XsVH4k
そこまで強いエアではないけど死んだメダカや小金がそのままとかは別に珍しくないのでは?
ホムセンとか熱帯魚コーナーに常駐員いない所も多いし
926pH7.74:2011/09/30(金) 13:31:21.91 ID:gAyLHP9b
メダカに似てる掃除屋って思いつかない
ミナミさん入れても掃除能力は足りないし
927pH7.74:2011/09/30(金) 13:45:57.30 ID:t2XsVH4k
メダカのイジメもしつこいね
死ぬまでやる気かな
928pH7.74:2011/09/30(金) 13:49:54.36 ID:t2XsVH4k
わざわざ水槽買ってメダカやらコッピーやらミナミやら小赤やら色々入れてみたけど
結局100円ショップの瓶にメダカ入れた水槽が一番楽しい・・・・・
この小赤とコッピーどうするかな
929pH7.74:2011/09/30(金) 14:11:16.09 ID:BfIDn3CZ
>>925
そういうもんなのかな?
先日はそのせいか、50匹ぐらい居たそのホムセンのメダカが全滅したみたいで
もう扱いやめるんだろうなと思いきや
また新たに仕入れてきて、今回も同じことやってるんだよね。
酷い時は死体が5体ぐらいさまよってて見てられないわ。
930pH7.74:2011/09/30(金) 14:13:16.56 ID:ZZNQKarL
ホムセンは熱帯魚コーナーよりワンコ、ニャンコに常駐員
単価が違うから仕方ないが
931pH7.74:2011/09/30(金) 14:45:48.94 ID:t2XsVH4k
>>929
ただ単に餌として売れただけかもしれんよ
932pH7.74:2011/09/30(金) 15:29:07.25 ID:8PguGI4w
行きつけのホムセンで目をつけてたロシアンブルー
98000から78000になってて順調に目標金額の3万に近づいてたのにこないだ会いに行ったらどっかのおばはんに買われてた
933pH7.74:2011/09/30(金) 16:04:16.11 ID:t2XsVH4k
猫の話かよw
しかしホムセンの猫って高いよな
そこらの捨て猫拾えばただなのに
934pH7.74:2011/09/30(金) 16:13:23.33 ID:YGTSf0EI
保健所でもらってやれよ

ところでメダカの産卵って時期あんの?
まだ1ヶ月なんだけど少しずつ増えたら嬉しいなーみたいにおもってんだけど
935pH7.74:2011/09/30(金) 16:24:07.48 ID:TwI0zjor
>>934
テンプレ
936pH7.74:2011/09/30(金) 16:38:21.20 ID:YGTSf0EI
ごめんよ
937pH7.74:2011/09/30(金) 18:50:14.46 ID:zqnSXdPS
春から秋ごろまで産卵する
ヒーター入れてやれば年中やるよ
938pH7.74:2011/09/30(金) 18:52:42.63 ID:QO/gQGAT
>>932
なんで買い主がおばはんとわかったんだ?
目の前で恋人を奪われたのか?
939pH7.74:2011/09/30(金) 19:22:34.13 ID:t2XsVH4k
やっぱりメダカは水流のない水槽で飼うのがいいみたいね
伸び伸びとしてるわ
940pH7.74:2011/09/30(金) 19:40:56.82 ID:TwI0zjor
上部濾過装置つけてるけどやっぱり流れが強いな…
941pH7.74:2011/09/30(金) 19:44:32.59 ID:gAyLHP9b
今日の昼間立ち上げて3週間くらいの外の水槽でメダカを見ていたら交尾していた
942pH7.74:2011/09/30(金) 19:57:17.32 ID:pLXNKq+h
しょぼい親幹之だったけど、そこそこ光った子が生まれたから嬉しい
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110930195305.jpg
943pH7.74:2011/09/30(金) 20:01:31.34 ID:ozlsOTr9
エビ飼いたいんだけど、餌とかはどうしたらいいんだろう
944pH7.74:2011/09/30(金) 20:03:02.31 ID:t2XsVH4k
>>943
沈んだメダカの餌勝手に食べるよ
945pH7.74:2011/09/30(金) 20:15:01.73 ID:iUcEk9tP
>>942
点光から強光って生まれるの?
946pH7.74:2011/09/30(金) 20:22:59.61 ID:TTT5Gbd8
水面が狭くて深いとこから広くて浅いとこに引っ越しさせた。スィーっと泳ぐ様は見てて気持ちいい〜。自分もエビ入れたいな。でも増えたらヤだから一匹だけ買ってこようかな。
947pH7.74:2011/09/30(金) 20:23:00.12 ID:uZGtzZDm
寝てるメダカ襲って勝手に食べるよ
948pH7.74:2011/09/30(金) 20:25:22.56 ID:mwzVYGlL
>>942
これは反射なの?
949pH7.74:2011/09/30(金) 20:26:48.73 ID:8G/RvVkK
幹久ってこういうのだったのか。テッカテカだね
950pH7.74:2011/09/30(金) 21:01:05.40 ID:QutRqmGT
>>942
おめ!
可愛いねー
951pH7.74:2011/09/30(金) 21:41:37.31 ID:1SudOdnz
ヒレのふちがオレンジのヒメダカだけで交配してったらやっぱ楊貴妃みたいになるかな?
ホームセンターのただのメダカ買っても結構良いのいるよね
952pH7.74:2011/09/30(金) 21:58:16.62 ID:ZZNQKarL
>>945
そりゃ生まれるだろ
確率は分からんが
953pH7.74:2011/09/30(金) 21:59:10.28 ID:jCtxlLQu
春にビオ用にと青メダカ買ったけどもっとマニアックなのにすれば良かったなあ
全然青くないし
954pH7.74:2011/09/30(金) 21:59:29.59 ID:pA9bQN6e
なんで幹久とか名前付けるのかな
ミキヒサに見えちゃうし
自分の名前とかなのw
955862:2011/09/30(金) 22:14:09.19 ID:7TMbhX3C
体内光1匹が同居の沢蟹に食われてた・・・orz
たぶん☆になって沈んでるのを食われたんだと思うが
沢蟹・・・油で揚げて食ってやろうかとおもた
956942:2011/09/30(金) 22:17:00.57 ID:s9EH0Eya
>>945
幹之飼育は今年からなもので良く分からないです。
親幹之です。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110930220622.jpg
>>948
ストロボたいて撮ってますが、実際そこそこ光ってますよ。
>>950
ありがとう。ずっと見てて飽きない。
間違いなく嵌まっちゃいました。
957pH7.74:2011/09/30(金) 22:33:43.43 ID:7TMbhX3C
>>956
>>942の子で孵化して何ヶ月ぐらい?
3センチぐらい?
ってか光ってるのうらやますい
958pH7.74:2011/09/30(金) 23:02:55.28 ID:mwzVYGlL
>>956
暗闇でも発光するの?
959pH7.74:2011/09/30(金) 23:37:04.54 ID:hfzt1zq0
>>942
ほんと、超かわいい〜
太って健康そうだしつやつや、生き生きしてますね。
全部ほしい!(笑
960pH7.74:2011/10/01(土) 00:47:31.78 ID:CAYNKZf4
961:=ータカセデスベンツ:2011/10/01(土) 01:02:13.58 ID:kH1ewfiX
>>958
愚問










962pH7.74:2011/10/01(土) 01:10:16.82 ID:dBjRzmjc
>>958
するか
鱗が反射して光って見えるだけ
963pH7.74:2011/10/01(土) 02:01:53.45 ID:sGWWJMlq
スーパーサイヤ人メダカじゃないのか
964pH7.74:2011/10/01(土) 04:46:14.48 ID:VZeGK8G6
GFP発光遺伝子を組み込んだヒカリメダカがw
965942:2011/10/01(土) 06:31:32.45 ID:n4SSsIgc
>>957
2〜3ヶ月で2.5〜3センチです
966pH7.74:2011/10/01(土) 10:44:23.20 ID:CJlJHLGA
今朝も稚魚発見、小さな水鉢に隔離しました。水量も少ないしそろそろ家の中に入れた方がいいのかな?
967pH7.74:2011/10/01(土) 11:11:36.48 ID:4sPpGU3e
コカ・コーラのペットボトルを半分に切って、コップ替わりにした。
これを利用して水槽に水を入れたら
ホームセンターで飼ってきたメダカ10匹中9匹が★に

何度も洗ったんだけどなぁ
コカ・コーラは怖いね
968pH7.74:2011/10/01(土) 11:20:33.49 ID:fik8BzCf
10匹中8匹☆ 生存率2割
5匹中5匹☆  生存率0割
5匹中2匹☆  生存率6割
ここ一か月の成果です
誰だよメダカは飼うのが簡単とか言ってた奴は
969pH7.74:2011/10/01(土) 11:22:35.11 ID:YFIQWSw+
餌に毒でも盛ってんじゃねえのかw
970pH7.74:2011/10/01(土) 11:30:44.35 ID:QxbB/YSv
アクアの中では比較的楽な部類ってだけで
特別簡単なわけではない

スズムシでも飼ってれば?
971pH7.74:2011/10/01(土) 11:34:43.22 ID:M94FPbN7
ホムセンで弱ったやつを買ったんだろ。
972pH7.74:2011/10/01(土) 11:36:02.28 ID:EXy8JYAs
容易さ
コッピー>小赤>>>>>>メダカ>>ミナミ
973pH7.74:2011/10/01(土) 11:45:54.32 ID:QxbB/YSv
本当、初心者にはアカヒレの方が簡単なんだがな
974pH7.74:2011/10/01(土) 11:48:43.01 ID:dPRcFHZy
屋外の日当たりがいい所で飼えば水足すだけでいいんだけどね
975pH7.74:2011/10/01(土) 11:53:29.20 ID:kAFV+pCP
グッピーの雄はメダカより丈夫だよ
976pH7.74:2011/10/01(土) 12:01:02.62 ID:EXy8JYAs
はっきり言って弄らないほうがいいんだよね
屋外で飼うと基本的に放置プレイなのが逆にいいんじゃないかな
977pH7.74:2011/10/01(土) 12:09:13.88 ID:TuKHRQXr
店にメダカが入荷した時点で死ぬほど弱ってる
養殖業者や問屋は何やってるんだよ
978pH7.74:2011/10/01(土) 12:10:18.50 ID:q/nMTjvd
ハズレ買ったんだろう
エサ用は弱い
979pH7.74:2011/10/01(土) 12:12:01.03 ID:TuKHRQXr
楊貴妃とか色メダカも餌メダカと死亡率変わらない
980pH7.74:2011/10/01(土) 12:13:01.16 ID:EXy8JYAs
楊貴妃が一日で☆になったらショックでかいだろうね
高いもんなぁ
981pH7.74:2011/10/01(土) 12:13:34.79 ID:ZYfV80fD
外睡蓮鉢で足し水しかしてないけど大体1年で死ぬな
982pH7.74:2011/10/01(土) 12:14:30.42 ID:EXy8JYAs
ホムセンの餌金やヒメダカって白点病率高すぎだろ・・
983pH7.74:2011/10/01(土) 12:17:10.49 ID:q/nMTjvd
あんまりメダカが死ぬんでショップの水チェックしたら
亜硝酸で真っ赤だったな
984pH7.74:2011/10/01(土) 13:35:28.80 ID:Y27gUAym
>>967
☆になり過ぎだろwwww
普通にバケツとかで飼ってやったほうがいいんじゃない?
985メダカ飼育初心者:2011/10/01(土) 13:42:52.86 ID:LjjGb3E1
>>967
それをするならミネラルウォーターのペットボトルの方がいいと思います。
986pH7.74:2011/10/01(土) 13:53:41.77 ID:dPRcFHZy
コーラなんて10年近く飲んでない
987pH7.74:2011/10/01(土) 13:56:40.48 ID:EXy8JYAs
たまにホムセンの生体売り場のぞくと「売り切れました。○曜日入荷します」とか書いてるけどさ
2日前まで満タンだったのを見てるからあー全滅したんだろうなとしか思えないw
988:=ータカセデスベンツ:2011/10/01(土) 13:56:42.48 ID:g3wV5X5Q
カッコつけて、水槽飼いから始めると銀河系なパターン数多w
989pH7.74:2011/10/01(土) 14:04:57.61 ID:KqyK76IG
近所のペットショップで買った黒メダカ10匹⇒1週間以内に全部★
同じペットショップで買った黒メダカ5匹⇒3日以内に全部★
別のペットショップで買った緋メダカ5匹⇒1週間以内に2匹★、その他は安定?(約1カ月)
エコアクアで買った黒メダカ10匹⇒現状安定

というわけで、現状、13匹いる。

最初のペットショップは、犬猫中心でアクアは片手間のような扱い。
単価からすると、高いところほど★になる確率が高く、安いところほど残っているという現実。

買う場所を選びましょう。
990pH7.74:2011/10/01(土) 14:24:39.03 ID:dPRcFHZy
水槽の水が出来てきたというオチではないのだろうか
991pH7.74:2011/10/01(土) 14:43:06.06 ID:QxbB/YSv
ショップのせいなら持ち帰ってる途中に死ぬわな
一週間近くも自分の水槽で生きてたなら95割自分の水槽が原因w
992pH7.74:2011/10/01(土) 14:49:00.11 ID:sWrHbubm
いくら入門魚だと言っても
飼い主がゆとりばかりで悲惨すぎるな
池沼は蟻でも飼ってろよ
993pH7.74:2011/10/01(土) 14:50:46.79 ID:EXy8JYAs
☆とかいう表現がアクアリストの意識の低さを表してるんだろうな
殺したってはっきり書くべき
994pH7.74:2011/10/01(土) 14:54:23.66 ID:iWHpFa10
此処で一句 【俳句】

イカおやじ
プププと言われ
悔しがる



995pH7.74:2011/10/01(土) 15:01:44.45 ID:iWHpFa10
此処でもう一句 【俳句】

イカおやじ
自演にバレテ
悔しがる





996pH7.74:2011/10/01(土) 15:03:02.53 ID:iWHpFa10
此処でもうもう一句 【俳句】

イカおやじ
悔しさの果て
荒らし出す

プププw


997pH7.74:2011/10/01(土) 15:08:30.55 ID:MxmcVR/t
>>991
950%(゜▽゜)
998pH7.74:2011/10/01(土) 15:12:14.68 ID:o5MFEUmA
アクア初心者がショップのせいにしたがるのはよくある事。
ある程度の経験者なら☆になった原因をいくつも考えられるし対処法も考えられるけど、
初心者はわからない事だらけなので安易にショップに原因があるとの結論になりがち。
999pH7.74:2011/10/01(土) 15:19:07.10 ID:rwWOwpkc
外飼いしていたメダカが一匹、行方不明になりました。
どこにも見当たりません。
他のメダカたちは元気です。
消えた理由を考えたら、いろいろとありすぎて
原因不明というオチにしました。
1000pH7.74:2011/10/01(土) 15:20:53.46 ID:sWrHbubm
>>997
バカw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。