∋-∋-∋ー マツモ 13節目ー∈-∈-∈

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
まったり進み、まったりマシモ様を崇め奉るスレ。

マシモ様/マツモ科
Ceratophyllum demersum
体長  1.5cm〜無限大

ネ申の名は細くて繊細な葉が、新緑の艶やかな松の葉に似ているのでそう名付けられた。
ネ申の葉は更に叉状に分かれ弦状になられる。
ネ申は茎はあるがマシモ様は根をもたないタイプの水草であられる。
この特徴からもわかるように、 水中にはんなりと漂うようにして成長される。
そのような形で栽培なされてもいいが、茎を底床に差し込んでやっても根こそ出さないものの、
通常の水草のように生長なさる。お美しい。
マシモ様をごく少量を水槽に入れたら、脇芽をだすようにしながら増えていく様子が観察できる。
栽培は環境を選ばず成長も早いので、欧米ではいわゆるZENアクアリウム でも多々用いられ、
「GOD MASIMO」と呼ばれている。
また、根を張らない特性が強みとなり、
ベアタンク・ボトルアクアリウムや自然ろ過にもネ申は用いられる。
CO2添加や水換えによって、マシモ様が細い葉に酸素の気泡をつける様子が美しい。
よく似た種類にメキシコマツモ将軍がある。
この種類は全身が赤くライトに映える様が情熱的である。
ラテン系なだけあって、赤系統のコントラストが良い。
2pH7.74:2011/09/12(月) 04:11:53.35 ID:HdOZFc2b
過去ログ
マツモ*マツモ*マツモ*
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1107406654/
∋-∋-∋ー マツモ ー∈-∈-∈
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1126881673/
∋-∋-∋ー マツモ 3節目ー∈-∈-∈
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1134613453/
∋-∋-∋ー マツモ 4節目ー∈-∈-∈
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1155135248/
∋-∋-∋ー マツモ 5節目ー∈-∈-∈
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1173967830/
∋-∋-∋ー マツモ 6節目ー∈-∈-∈
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1192429138/
∋-∋-∋ー マツモ 7節目ー∈-∈-∈
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1209656083/
∋-∋-∋ー マツモ 8節目ー∈-∈-∈
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1226672237/
∋-∋-∋ー マツモ 9節目ー∈-∈-∈
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1247411825/
∋-∋-∋ー マツモ 10節目ー∈-∈-∈
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1254536432/
3pH7.74:2011/09/12(月) 04:13:13.22 ID:HdOZFc2b
過去ログつづき
∋-∋-∋ー マツモ 11節目ー∈-∈-∈
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1274522961/l50

前スレ
∋-∋-∋ー マツモ 12節目ー∈-∈-∈
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1299884514/
4221:2011/09/12(月) 12:11:57.57 ID:tsJoAE9W

いちおつ
5pH7.74:2011/09/12(月) 12:37:10.07 ID:/vInBe3X
乙です
6pH7.74:2011/09/12(月) 16:38:29.32 ID:2tfbJTUm
おつやねん
増え過ぎたから間引きしました
天罰が下りませんように
7pH7.74:2011/09/12(月) 17:45:39.56 ID:HdOZFc2b
マシモッサリが吸水口にからみ付いてヤバイ
荒ぶる神よ鎮まり給え
8pH7.74:2011/09/12(月) 18:00:16.39 ID:MQFCSZCX
ウチのマシモ神がコケコケになられた
9pH7.74:2011/09/12(月) 19:02:40.36 ID:ymyHBpLS
まつまつもりもり
10221:2011/09/12(月) 20:18:54.84 ID:tsJoAE9W
新たにマシモ様にプラ舟用意しました。
おまけにメダカもつけておきましたので、存分に繁茂なさってください
11pH7.74:2011/09/13(火) 00:17:02.67 ID:xEnfhY5j
マシモに似てるので
水田に良く生えてるのって
何ていう水草ですか?
12pH7.74:2011/09/13(火) 01:01:38.48 ID:7JHXH7Ur
マシモです
13pH7.74:2011/09/13(火) 08:05:45.78 ID:7JHQZe/n
神は植えるよりも本来通り浮き草として水槽に浮かべると増えて水面全体を覆ったとき横から眺めるとすごい綺麗だよ
14pH7.74:2011/09/13(火) 09:47:56.65 ID:n7rEZffr
>>11
たぶんシャジクモじゃないかな。
15pH7.74:2011/09/13(火) 16:12:36.50 ID:wXOWcUEo
余ったマシモをバケツに入れて真っ暗な部屋に放置したまま3週間忘れてたんだけど、昨日思い出してバケツ見てみたら枯れもせず溶けもせず、成長して長くなってた
16pH7.74:2011/09/13(火) 18:24:04.89 ID:9ES58ggz

 \                    /
   \  丶       i.   |      /     ./       /
    \  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
                                 -‐
  
 __          ま つ も で す           --
     二                            = 二
   ̄           ∋-∋-∋ー               ̄
    -‐                             ‐-

    /
            /               ヽ      \
    /                    丶     \
   /   /    /      |   i,      丶     \
 /    /    /       |    i,      丶     \  
17pH7.74:2011/09/13(火) 21:01:28.50 ID:xHKEHPmQ
うちのマシモ様、室内水槽ではモサモサなのに、間引いて屋外のバケツに持ってくと元気がなくなります。外のは青水っぽくなってるからそのせいだろうか。。。
18pH7.74:2011/09/13(火) 21:24:12.20 ID:c5jguX+W
うちもー
穴カリスは白くなって溶けてる・・・
19pH7.74:2011/09/13(火) 21:42:34.73 ID:tMO/BO8S
前スレでも青水はNGってレスがあったな
マシモ様を本来の姿通り浮かべるといっても小さい水槽でしか出来なくないか
水流に捲かれてぐるぐる回ってるのはなんか見苦しい
20pH7.74:2011/09/13(火) 22:07:34.60 ID:xm0JbGhR
おっしゃる通り12リットルで濾過もエアーもしてないよ
21pH7.74:2011/09/13(火) 22:29:06.11 ID:vdHY+m7D
>>19
17です。そーですか、青水はだめですか。
光量が足りなくなるのか、栄養が取られちゃうのか、、、
マシモ様は屋内にお祀りします。
22pH7.74:2011/09/13(火) 22:44:54.31 ID:X8xqMIt3
うちの屋内水槽マツモ様、ライトが当たる部分だけ茶色に変色。かと言って枯れるわけでもなく。正常?
23pH7.74:2011/09/14(水) 02:28:30.51 ID:Y6NkC8sT
強光下だと茎が茶色で太くなる、逆だと緑で細い茎
葉は・・・・・よくわかんね
24pH7.74:2011/09/14(水) 06:35:11.79 ID:rAbY4gU2
マツモはやっぱデリケートなんだな 以前、青水からバケツへ救い出したマツモは
新芽がでたものの葉の周りがコケってしまいダメでした
25pH7.74:2011/09/14(水) 06:45:16.53 ID:KQCyjI86
環境に適応すれば強靭無敵がマシモ様
コケたからダメってのも見切り早すぎだろう
26pH7.74:2011/09/14(水) 08:46:01.14 ID:vyLjYL87
室内に順応したマシモ様は直射日光が苦手
屋外に出すときは日陰に祀ってください。
27pH7.74:2011/09/14(水) 09:12:37.96 ID:Hd62sOo+
水温30度以上になると溶けるから暑い時期の屋外では日除けも必要だね
28pH7.74:2011/09/14(水) 11:10:51.85 ID:rAbY4gU2
>>27
そういうことは早く言ってほしかったな・・・orz
室内のまっしーが元気なのは直射日光に当ってないからか
29pH7.74:2011/09/16(金) 03:43:30.61 ID:NbH1jz/7
良い加減マツモ神がやばい
荒ぶりすぎ
半分くらい一気に間引きたい
30pH7.74:2011/09/16(金) 04:45:19.86 ID:Ztp8/yTD
アクアリウム始めて2週間の若輩者ですが、ウチのマツモ神はミナミちゃんに
食い荒らされて骨骨・・・茎茎に成られているんですが、復活できるんでしょうか。

荒ぶる神モードとやらを一度でもいいから拝観したい・・・。
31pH7.74:2011/09/16(金) 05:11:11.74 ID:f/Aj9XBN
骨骨になってマシモ神の勢いが落ちてるのかもしれんね
食害が酷いようならある程度成長して、勢いに乗るまで隔離するのも良いかもだね
一度荒ぶりだすと60cm位すぐに制圧しちゃうよ

http://h.pic.to/2eqvi
32pH7.74:2011/09/16(金) 06:05:00.80 ID:Ztp8/yTD
>>31
ありがd
色々、検索してみたら画像付で条件を載せてるブログがあった。

『 生体過多、給餌量過多 (^^; 』

らしい、そういえばウチの水槽(15g)はアカヒレ3匹にミナミ2匹・・・。
よし、週末にオトシン3匹お連れしよう。
ミナミももう1匹入れようかな。
33pH7.74:2011/09/16(金) 07:52:36.69 ID:ZPQuOJCg
マツモ県内のショップ5件まわったけどなかった
通販するしかないな・・
34pH7.74:2011/09/16(金) 07:53:31.63 ID:ZPQuOJCg
てか魚入ってる水槽にはマツモさんいるのになんで売ってないんだよ
35pH7.74:2011/09/16(金) 08:52:24.21 ID:bsZUwrHx
エビ買って、足場用としてもらえ
36pH7.74:2011/09/16(金) 09:42:28.15 ID:mKFoqFfO
売ってくれるよう一言声かければ良いだけじゃん
37pH7.74:2011/09/16(金) 09:47:54.81 ID:cC9yiAzp
マツモが入っている水槽の水から増殖しないかな
38pH7.74:2011/09/16(金) 10:32:45.91 ID:7b1OB6vC
マツモンは農薬まみれが怖い
39pH7.74:2011/09/16(金) 11:25:21.89 ID:B9f0u8tz
マツモンとかなんか進化しそうなネーミングだな
40pH7.74:2011/09/16(金) 15:43:42.18 ID:kE4VoRRu
マツモンGETだぜ!
41pH7.74:2011/09/16(金) 17:28:58.62 ID:3Zx0dzIU
マツモンとウィローモンのジョグレス進化
42pH7.74:2011/09/16(金) 18:14:32.45 ID:zan8S4Vf
増えすぎて止水域ができてランソウ出た
43pH7.74:2011/09/16(金) 18:15:58.58 ID:H7Jm+/YS
>>42
あるあるww
44pH7.74:2011/09/16(金) 18:54:17.55 ID:Aaku3vyV
60センチ水槽一杯にまで育ったマツモを少し片付けて、端の方を
底床に埋めるように植えて見た。

なんか、新鮮な感じだ。
45pH7.74:2011/09/17(土) 01:54:26.48 ID:2dWvn44M
外飼いのマツモすげーもさもさだけど浮かない
46pH7.74:2011/09/17(土) 01:58:13.52 ID:ZMr0AsSp
よっしゃ、オトちゃん3匹豆乳!
コリドラスも入れたいな・・・2匹行くか。
アカヒレ3匹に、ミナミ2匹・・・トータル10匹て15g水槽じゃ多すぎ?

マツモ神に荒ぶって欲しいのだが。
47pH7.74:2011/09/17(土) 03:48:51.84 ID:k/n3r4QB
どうやったら>>31の画像みたいに綺麗に育つんだ?
節と節の間が長すぎたり何より枝分かれしすぎてモジャモジャなんだが
48pH7.74:2011/09/17(土) 07:45:58.78 ID:6gaz1xva
いや、マツモとかアナカリスに比べたら成長遅いし弱くね?


とか思っててすみませんでした許して下さい
トリミング追いつかないです勘弁してください

環境が合った時のマシモ神の成長は異常
49pH7.74:2011/09/17(土) 08:53:16.00 ID:L5MJN8/X
毎日伸びてるって分かるほど伸びる
50pH7.74:2011/09/17(土) 09:37:03.58 ID:okC+4iO+
マツモを買って水槽に入れる前に水で洗ったらバラバラになった
あーあと思いながらちぎれたやつも水槽に放り込んだらそれぞれがものすごい勢いで伸びている
あまりに強すぎる生命力に恐怖を感じた
51pH7.74:2011/09/17(土) 10:11:41.22 ID:+r2WJwsd
そんなに増えたら栄養取られて他の水草が枯れたりしないんでしょうか。
52pH7.74:2011/09/17(土) 13:19:16.21 ID:Q5MnIgqh
先っぽはどんどん成長するんだけど
下の方から茶色くなっていくのはなんで?
茶色い部分は切って捨てても延びる方が速いから少なくはならないんだけど・・
53pH7.74:2011/09/17(土) 13:22:43.82 ID:okC+4iO+
>>51
今の所他の水草も順調に増えてますよ
54pH7.74:2011/09/17(土) 14:49:07.72 ID:6QatdxwJ
そうか、若干は富栄養な環境じゃないと育たないのか・・・
マツモってわがままだな・・・
55pH7.74:2011/09/17(土) 18:18:41.28 ID:vHpvSf/9
確かに今まで浮かせてたけどソイルに植えたやつはかなり成長早いね
56pH7.74:2011/09/17(土) 20:05:29.30 ID:smrmWaqM
マツモを60水槽の上部フィルターんとこにつっこんだら見苦しくぐるぐる回ってるぜ・・・水流とかはあんまりないほうがいいのかなあ
57pH7.74:2011/09/17(土) 21:03:02.44 ID:/t8n1HS3
過密水槽だとマシモ様は元気に育つな。さすがです
58pH7.74:2011/09/17(土) 21:52:36.81 ID:R0bx3n0a
野池で採ってきたマシモ様を
水道水で洗って葉をカット
多少葉を残し茎だけの状態にしても
復活なされる確率高いですか?






59pH7.74:2011/09/17(土) 22:34:45.51 ID:k/n3r4QB
ボトルアクアや睡蓮鉢でもないかぎりやっぱ植えたほうがいいよな
60pH7.74:2011/09/17(土) 22:52:10.29 ID:SfibJgY5
植えてもすぐに下の茎が弱くなって歯抜けになっちゃうと思う。
61pH7.74:2011/09/17(土) 23:13:02.77 ID:k/n3r4QB
砂利では知らんがソイルなら透明になるものの埋めた部分もしっかりしたまま溶けないよ
62pH7.74:2011/09/18(日) 02:16:48.27 ID:NNjKz1bR
カモンバはふさふさするのにマツモはしない

マツモのほうが光の量必要?
そこまでひどい環境ではないつもりなんだけど
カモンバは食われかけを隔離するとすぐ元にもどり、マツモはそのままずっと成長しなくなる
63pH7.74:2011/09/18(日) 02:54:30.69 ID:AWJWNS8k
マツモ様マツモ様、お願いします。はやく元気になってください。
水槽を覆い尽さんばかりの勢いとやらを見せてください。
私の水槽の主役はアナタしかいないんです。
ウィロとかミクロとかナナプチ居ますけど、まだまだ新米なんです。
マツモ様マツモ様、お願いします。はやく驚かせてください。






ミナミに裸にされてるマツモ様を女神と妄想したらハァハァしてきた。
(;´Д`)ハァハァ
64pH7.74:2011/09/18(日) 03:29:14.00 ID:X8f7bnf4
ヤマトならあるがミナミで裸とは
エビように餌入れたほうがいいんじゃね
65pH7.74:2011/09/18(日) 03:33:32.64 ID:BR95OHow
マシモの奴をどっさり処分してやった
これで奴も半年はおとなしくしているだろう
66pH7.74:2011/09/18(日) 04:11:06.27 ID:70G/PMkv
2週間後、そこには元気に水槽を占領する神の姿が!
67pH7.74:2011/09/18(日) 07:06:06.10 ID:0i0Cegp1
うちの神は金魚にぼろぼろにされて痛々しい。それでも新芽を出してくる。
68pH7.74:2011/09/18(日) 08:58:32.54 ID:CtJTFuOV
明日のジョーみたいだよね
マツモって
69pH7.74:2011/09/18(日) 10:35:45.60 ID:AWJWNS8k
ミナミにボロボロにされて沈みっぱなしだったマツモ様が完全に浮きなさった。
4、5日前に片方の先端が浮いたなーと思ってて、今朝なんとも無かったが数時間後にもう片方が浮き上がってた。
何だ?何が始まるんだ・・・?
70pH7.74:2011/09/18(日) 11:02:46.81 ID:NNjKz1bR
ものすごく光合成してる
泡ぶくぶく
楽しいね
71pH7.74:2011/09/18(日) 13:59:32.95 ID:NppvYNRr
マツモの荒ぶる神モードなんて見たことないな
72pH7.74:2011/09/18(日) 22:38:20.42 ID:yx9GNUFb
あらぶりっぱなしでいい加減落ち着いてもらいたい
枝分かれしすぎです、せめて普通に伸びてください
73pH7.74:2011/09/18(日) 23:10:02.93 ID:BR95OHow
マシモ神が荒ぶってる水槽の水の綺麗さは異常
74pH7.74:2011/09/18(日) 23:18:14.31 ID:W6wdeMQY
知ってる?
マシモって夜中寝静まった後に変化するんだぜ。
75pH7.74:2011/09/18(日) 23:52:28.59 ID:AWJWNS8k
>>73
早く祟られたい・・・もとい、wktkしたいな。

本日、コリドラス・ステルバイ2匹投入!

みwwwなwwwぎwwwってwwwきた!www
76pH7.74:2011/09/19(月) 18:44:03.20 ID:Lin8Yy0J
どうやら、マツモに過酸化水素は鬼門らしい・・・
77pH7.74:2011/09/20(火) 00:54:15.89 ID:j03DffEa
マツモ様はソイルと生体過多だとどんどん伸びる
78pH7.74:2011/09/22(木) 00:02:55.71 ID:b0mqy59w
マシモ様のおかげでレオパードクテノポマがインディアンブラックナイフのいじめに遭う確率がグッと下がった!
もっと殖えていいんだぜ
79pH7.74:2011/09/22(木) 13:40:19.53 ID:F2g6O5Rt
うちもソイル敷いてメダカ+エビが過密気味の水槽はマツモがやたら育つわ
80pH7.74:2011/09/22(木) 17:58:20.96 ID:AFNFaX8o
明日赤マツモが届く予定
楽しみだ
81pH7.74:2011/09/22(木) 18:02:36.36 ID:kPuzhO/A
マツモだと思って育ててたのがカモンバだった
立ち直れない
82pH7.74:2011/09/22(木) 19:14:10.82 ID:AFNFaX8o
でもまあ、ぶっちゃけマツモよりカボンバのほうが松っぽいよね
83pH7.74:2011/09/22(木) 22:41:55.43 ID:s9JSlLF4
90cm水槽でネオンテトラ30匹飼うとして、マツモを大量にいれて還元濾過したいんですけど、どの位マツモ様必要ですか?
84Track No.774::2011/09/23(金) 12:01:09.77 ID:mUILUfmV
マツモ様のせいでレイアウトが見事に崩壊しました。
http://iup.2ch-library.com/i/i0427471-1316746825.jpg
85pH7.74:2011/09/23(金) 12:56:04.49 ID:D3zwI5tl
>>83
少量買ってきてライトつけときゃモサるよ
86pH7.74:2011/09/23(金) 13:05:40.21 ID:LykI/VdB
マツモがツモる…これは違うか
87pH7.74:2011/09/23(金) 13:39:31.60 ID:s2Cnus/N
>>83
つり? でなければ還元濾過の定義をGGKS
88pH7.74:2011/09/23(金) 17:33:05.22 ID:yiYl5RVt
うちの和金三匹にかかったらさすがの神も

1週間ももたずマッチ棒みたいになってしまう
89pH7.74:2011/09/25(日) 04:10:55.55 ID:Wn691pr9
生体過多、餌過多でコケ始めた水槽内。
やっとマツモ様が復活の前兆。
新しい芽からライトグリーンのモサモサが膨らんできたわー。
まぁ、マツモ様自身もコケコケですが、抱卵ミナミ含む3職人が怒涛の勢いでツマツマしてる!
いよいよマツモカーテンとマツモ柱で水槽を飾れるわー。

1本100円で買ったマツモ様なんで、また買えばすぐレイアウトできるんだがそれだと負けた気がしてね。
今居るマツモ様で挑みたいわけですよ。
90pH7.74:2011/09/25(日) 07:30:50.73 ID:f438gbSn
間違えてカモンバ買って浮かせて弱らせた自分だけど、やっとマツモ様にありつけた
濃い緑のもさもさ
育ててると薄くなってくるんだよなあ
窓際においてがんばる
91pH7.74:2011/09/25(日) 16:26:55.15 ID:10PU0KR4
殖えすぎたマシモネ申を瓶詰めにしてリビングに置いてみたら結構評判よかった。
92pH7.74:2011/09/26(月) 00:15:42.75 ID:/N6CCXnP
マシモさん、太陽光に当てたら光合成で気泡びっしり。
アカヒレ一匹入れてボトルアクア始めた。
93pH7.74:2011/09/26(月) 01:47:44.99 ID:IUiheX/Q
マシモさまの形状だとコケてしまったらエビにがんばってもらうしかないな
94pH7.74:2011/09/26(月) 09:33:58.75 ID:Yy1Jos29
水流のあるとこだと縦に長く伸びるが弱々しくて脇芽少なめ、水流のないところだとあまり伸びないけど一節が団子状にボリューム満点で脇芽モサモサになる
マシモ初心者なんだけどこういうもんなの?
95pH7.74:2011/09/26(月) 16:05:07.28 ID:phC/Mecp
オクでえらい安かったから買ったが、スネール入りだった・・・
ものは結構良かったが安いだけあるなW
96pH7.74:2011/09/26(月) 16:14:43.96 ID:FUkc7QVO
スネールは神の召使い
97pH7.74:2011/09/26(月) 16:36:48.17 ID:h9DtMGlA
こちらスネール
水槽に侵入したが察知された
指示をくれ
98pH7.74:2011/09/26(月) 17:08:50.29 ID:phC/Mecp
つまんねえ・・・
どうせやるな¥ら、もっと面白いこと書けよ・・・
99pH7.74:2011/09/26(月) 17:18:40.10 ID:GZxtWq4a
マツモって水を綺麗にするって良く聞くけど
水槽を苔にくくする効果もあるの

教えてカッコいいおにーちゃん
100pH7.74:2011/09/26(月) 17:32:04.59 ID:rLfEQwW7
んなもんねぇよ。苔もっさもさじゃ
101pH7.74:2011/09/26(月) 17:34:39.64 ID:phC/Mecp
>>99
多少はあるよ
ただ過大な期待は出来ない
102pH7.74:2011/09/26(月) 17:41:26.52 ID:IUiheX/Q
有っても分からない程度
モサるから無いといって差し支えない
つまり無い
103pH7.74:2011/09/26(月) 17:55:57.49 ID:phC/Mecp
わかるかわからないかは水槽の状況による
硝酸塩を養分にするんだから、科学的に言って”ある”
104pH7.74:2011/09/26(月) 18:06:26.44 ID:gDdd0tjS
>>99
マツモとかハイグロフィラとか成長の早い水草をワンサカ入れてみたがあまり変化無し。

んで、ここから激しくスレ違いになるけど。
目的は病気予防だったんだが、「魚を丈夫にできますよ」という事でショップのお姉さんに勧められた海水?なのかな、まぁ、ミネラル豊富な水を半信半疑で購入。
15g水槽にキャップ2杯(10ml)ぐらい入れたんだが、24時間後には滅茶苦茶クリアな水になってた・・・。なんか、腐敗させるバクテリアとか病気の元になるアンモニアの分解を促進させるとか言ってたきがするが。

導入時にはデリケートだと聞いたグリーンテトラ5匹も元気一杯。
水道水のカルキ抜きも不要との事。
水草も今のところ特に影響は無い。

魚病薬をストックするつもりで聴いたが結果オーライ。
一挙三得だわ。
ありがとう、ショップのお姉さん。
105pH7.74:2011/09/26(月) 18:30:20.74 ID:B/r4Mfij
浄化能力に関してはマツモより浮き草類の方が高いような気がする
106pH7.74:2011/09/26(月) 20:02:54.87 ID:UcWCZ/Hi
>>105
ホテイアオイは浄化してくれるんだよ?
107pH7.74:2011/09/26(月) 20:26:03.45 ID:pDITyU9T
リシアは沈めずに浮かべれば硝酸塩の吸着凄い
マツモはやたら増殖するがそれでも普通にコケる
108pH7.74:2011/09/26(月) 20:34:01.06 ID:iitFLrH7
野外ならともかく浮き草は遮光するからキツイ・・・
リシアは浮かせようが沈めようが破片がウザイ…

マツモ最高!
109pH7.74:2011/09/26(月) 21:10:36.05 ID:phC/Mecp
1度や2度の経験談ではっきりしたことはいえない。
論理的に考えてみればいいだけ。

マツモに限らず水草一般は硝酸塩(亜硝酸さえ)を養分にするから、
多少なりとも浄化作用は考えられる。
ただ、水草だけで浄化が出来るんなら換水や脱窒なんて言葉は必要なくなる。
そういうこと。
110pH7.74:2011/09/26(月) 21:19:31.72 ID:pIIxHX1t
つまり実質ほぼ無いでいいんでね?
マシモは下手にモス入れるより良いエビの棲家になるな
これは良いわ
111pH7.74:2011/09/26(月) 21:32:37.74 ID:iitFLrH7
何より豊富な水草は苔の抑制になる
浄化ってより富栄養化の予防や解決に良い
ソイルなんかでも初期は苔の抑制にマツモ放り込む人多いしねぇ
112pH7.74:2011/09/26(月) 21:43:39.06 ID:pDITyU9T
エビマツモ大好きだよな
絡まるようにしてツマツマしてるわ
113pH7.74:2011/09/26(月) 21:58:16.78 ID:6F9z5AiM
レッドビーはそうじゃないけど、ミナミはそうだね☆
114pH7.74:2011/09/26(月) 22:19:19.14 ID:phC/Mecp
なんか一人、あるかないかの白黒つけないと気がすまない奴がいるがそんな単純じゃない。W
コケ抑制とか浄化を望むなら入れないよりいれたほうがいい。
効果はあるけど多大な期待は出来ないよってことで、効果がないということじゃないんだが、
どうも理解できんらしい・・・
115pH7.74:2011/09/26(月) 23:26:42.54 ID:pDITyU9T
割とどうでもいい
116pH7.74:2011/09/27(火) 00:18:32.95 ID:2Eh6myI2
>>114
こいつだろ→>>115
こういうアホは集団に必ず一人はいるから我慢してくれww
117pH7.74:2011/09/27(火) 00:21:28.08 ID:i0O6Me1p
0時をまたぐと全然説得力が(ry
お前らマッタリ進行しろ
118pH7.74:2011/09/27(火) 01:36:54.57 ID:GH+tkcmb
うちも立ち上げや、リセット時には保険的にマツモ大量投入するな
119pH7.74:2011/09/27(火) 03:43:40.46 ID:PRkn/8vr
信じる者は救われる
120pH7.74:2011/09/27(火) 04:08:43.65 ID:JMX1Eb9f
信仰の徒
121pH7.74:2011/09/27(火) 04:38:36.30 ID:RZm1lLHi
マシモ外で太陽光で育てると濃い緑でフサフサ柔らかくて細い葉になるが
水槽だと黄緑で太いゴワゴワした葉になるな。20W二本だが光量不足なのか?
122pH7.74:2011/09/27(火) 10:20:02.07 ID:o+eiKPtF
うちの水槽は濃い緑でゴワゴワだな。光源は↓と室内灯のみ

http://www.dealextreme.com/p/31014
123pH7.74:2011/09/27(火) 16:30:14.21 ID:UsLBGCa6
うちは60cm20W×2灯の混泳水槽だと柔らかくふさふさ、32cm13W1灯のエビ水槽だとゴワゴワ
葉?の長さも倍くらいふさふさの方が長い、節の間隔も長い。
密集した感じで美しさはゴワゴワの方が上な気がする
124pH7.74:2011/09/27(火) 16:39:54.53 ID:i0O6Me1p
フサフサでも節の間隔短い奴は近所のショップでみたが、あれが個人的にベストだった
フサフサかゴワゴワかはまだしも節の間隔伸びるのが嫌だな
うちのは正に間伸びしてる
125pH7.74:2011/09/27(火) 17:28:39.29 ID:yQ+VnOoF
ヤバイヤバイヤバイキタキタキタ―!
脇目がモサモサきた、現水槽に引越しなされて最大級の発芽。

マツモ様の独裁政権って長くて何年ぐらい続きますか?
連立政権ってありえますか?
126pH7.74:2011/09/27(火) 18:12:43.34 ID:LFjbVddS
一週間・・・かな
127pH7.74:2011/09/27(火) 22:11:52.47 ID:PUB7sH7r
なんかピンクっぽいフサフサが出てきた。
南米さんなのかな
128pH7.74:2011/09/28(水) 18:01:01.89 ID:OCRhmFE8
メダカに産卵させるために照射時間を14時間にした
やだ、成長が止まらない・・・
129pH7.74:2011/09/28(水) 18:04:11.81 ID:yaOiygTr
ライトを消すのが面倒なのと、部屋の明かりの為に24時間つけっぱなし
水槽内がどうなっているのかは、ここの住人には良くわかる事だろう・・・
130pH7.74:2011/09/28(水) 20:28:58.34 ID:GbQrqRIx
24時間つけっぱか・・やってみよう
131pH7.74:2011/09/28(水) 20:51:53.26 ID:+QcR/EA+
正気かい?魚だってエビだって生活リズムってもんがある
どう考えたって苔地獄に陥りそうだが。

マツモだけの環境でやるならどうなるか興味はあるがw
132pH7.74:2011/09/28(水) 21:02:14.97 ID:AV+Z+KRM
強光で短時間
例えば150W6時間と
弱光で長時間
例えば75Wで12時間だとどっちが成長早いかな?
133pH7.74:2011/09/28(水) 21:20:50.25 ID:+QcR/EA+
普通の水草なら間違いなく前者
暗い間に成長するから強光で成長する時間を多く取った方が良い。
でもマツモって照明点けてる間も成長してるしなぁ・・・。
134pH7.74:2011/09/28(水) 22:33:29.56 ID:zy2SblO6
マシモの最長記録でギネスに挑戦するぜ
今は20センチ
135pH7.74:2011/09/28(水) 22:55:16.42 ID:GbQrqRIx
30mくらいいかないとだめじゃね
136pH7.74:2011/09/28(水) 22:58:16.00 ID:0Ysne9Sm
うちではマツモよりもタヌキモの方が長く伸びるし脇芽のボリュームもより大きいわ。
137pH7.74:2011/09/28(水) 23:29:34.46 ID:ir73eRbO
タマネギモに見えてググっちまったわ
138pH7.74:2011/09/29(木) 01:43:55.75 ID:VW1xxXKR
90水槽の端から端まであるから今引っ張り出そうとしたら
どこまで続いてんのかわからないくらい長くて、途中で諦めた
つうか、一本だったことに驚いた

139pH7.74:2011/09/29(木) 01:49:53.45 ID:3VM/oyWi
普通途中でちぎれるだろ
140pH7.74:2011/09/30(金) 10:00:38.68 ID:wijdX7Wd
ライトをテクニカ3灯式に変えたらマシモ様から止め処無く気泡が
すげー
141pH7.74:2011/09/30(金) 11:45:19.81 ID:iYT4fjrH
昔30キューブ二つ並べて60用の3灯乗せてたんだけど、30キューブ一杯になったマツモを摘出したら1本だった事あるよ
ミナミ養殖水槽と化してた(笑)
142pH7.74:2011/09/30(金) 13:57:43.33 ID:ukzCyRwI
エビとマツモの相性の良さは異常
143pH7.74:2011/09/30(金) 14:00:15.50 ID:MnLXaJXu
アカヒレの寝床としても大好評
144pH7.74:2011/09/30(金) 14:15:26.78 ID:OLXEOUkL
ウィローモスがバラバラでもさもさしてるよりマシモだらけのがキレイね。マシモ飼ってるみたいだけど
145pH7.74:2011/10/01(土) 01:12:00.61 ID:KoHuUsFn
それの何か問題でも?
146pH7.74:2011/10/01(土) 22:55:21.68 ID:nYdet4MS
夜、水槽から這い出すマシモ神。
147pH7.74:2011/10/01(土) 23:17:49.60 ID:/vgB3IN/
流木にひっかかるマシモ神
148pH7.74:2011/10/01(土) 23:28:02.86 ID:2zrYuwQ1
マシモ様、夜中にそっと覗くと節毎に分かれて水槽内を泳ぎ回っている
149pH7.74:2011/10/01(土) 23:37:11.74 ID:sW+LpTLi
ええー怖い
150pH7.74:2011/10/02(日) 01:38:13.49 ID:P6LUTewf
マシモ神だったら今隣で耳掃除してあげてるよ
151pH7.74:2011/10/03(月) 18:32:50.73 ID:e6c6kTdX
マシモ様が茎茎になったのって、ミナミやスネールの食害と思ってたけど
やっぱりたぶんおそらくカルk(なんて今更言えやしない)

当時の自分のカルキ抜きが甘かったことを実感いたしました。
理由はその茎茎マシモ様が端から爆殖中だからです、マジでテリブルwww

茶ゴケだらけにまで衰えたからだも、3匹のミナミがほぼ完食してしまった
マシモ様の逆襲がはじまっちゃうんだろうな。。。
wktk待機!
152pH7.74:2011/10/03(月) 21:33:46.92 ID:DQnOQiGK
包茎に見えた
153pH7.74:2011/10/03(月) 21:40:44.46 ID:hv8HKEfg
やばいよマシモ様が枯れまくってきた
ミクロソリウムは元気いっぱいだし
なにか原因わかりませんかねー

茎だけ残って溶けてるかんじです
154pH7.74:2011/10/03(月) 22:00:29.32 ID:i5GcRfyf
>>153
カルキ?
ミクロソリウムはカルキに強い
155pH7.74:2011/10/03(月) 22:04:08.22 ID:3Njl3aWi
水質の急激な変化、窒素不足、残留塩素(カルキ)
マツモが溶けるっていったら大体以上のいずれか
156pH7.74:2011/10/03(月) 22:54:50.82 ID:0sAijoC0
>>152
IDがDQNだから、そう見えんじゃね?
157153:2011/10/03(月) 22:59:47.08 ID:hv8HKEfg
カルキは絶対に抜いてるし水替え頻度もそんな変化はさせてないから
水質の変化が一番あやしーですかねー・・・

泳いでるのがコリとカーディナルなんで水質にはあまりうるさくないのが裏目にでたか
あせらず水安定させてみます
158pH7.74:2011/10/03(月) 23:15:45.67 ID:0sAijoC0
>>157
うちのグッピーの水槽は結構ほったらかしだけどガンガン成長してるよ。

随分と数いるから、毎日結構な量の餌で栄養は賄ってるかもだけど
光量とかは平気?
159pH7.74:2011/10/03(月) 23:28:59.53 ID:sibe5cPc
マシモさんがボトルの中でうねうね曲がりながら延び続けている
160pH7.74:2011/10/06(木) 00:50:50.64 ID:rdHicVdJ
マシモさんってヒーターなくても冬越せるんですよね?
161pH7.74:2011/10/06(木) 03:29:19.18 ID:yCgQptBu
マシモ様が復活なされた・・・ありがたやありがたや。
新しい脇目からだけでなく、もう枯れたかと思われた茎からも脇目が。

マシモ様は大切なことを教えてくれた。
私の失敗を身をもって教えてくれた、それを正すと復活し助けてくれた。
ありがたやありがたや。

マシモ様を一生奉って参ります。
162pH7.74:2011/10/06(木) 07:26:20.22 ID:fO6tDtk7
むずむずするなと思ってたら耳から出てきた
163pH7.74:2011/10/06(木) 13:06:16.94 ID:C6rFDkhb
マツモ欲しいんだけど、近辺のショップはどこも置いてない。。。
164pH7.74:2011/10/06(木) 13:42:53.79 ID:1qRIIZkN
>>163
通販するしかない
自分もウキクサは状態がいいのが見つからなかったから通販する予定
送料手数料で結構かかるけどな・・・
165pH7.74:2011/10/06(木) 14:09:14.18 ID:y6K2oLBn
マツモは最初ヘマしなけりゃそうそう枯れたりしないから
多少割高でもズンズン増えて元は取れるよ
166pH7.74:2011/10/06(木) 18:00:20.58 ID:NENNgz8j
マツモとかそのへんで1cmくらいもらってきて増やすのが利口
167pH7.74:2011/10/06(木) 21:49:21.58 ID:y6K2oLBn
短い奴はヒョロヒョロになると何度言えば
168pH7.74:2011/10/06(木) 22:02:00.26 ID:SQHJy3pb
「もらってきて」って、そういう考え図々しいとおもわんか?
169pH7.74:2011/10/06(木) 22:04:59.78 ID:j/bmGSHm
知人・友人の水槽に1cm程度のマシモを放り込む
マシモテロを良くやっております。
170pH7.74:2011/10/06(木) 22:07:57.89 ID:RPWUackl
マツモ買ったけど
近場で自生してたでござる
171pH7.74:2011/10/06(木) 22:14:10.41 ID:A6uKESKd
水草だけは野生はやめといたほうが懸命
生体なら何か付いてきても付いてきた個体だけ放り出せばいいが
水草は気づいたときには水槽全体にその何かが広がってるとかザラ
172pH7.74:2011/10/07(金) 00:51:39.68 ID:wRi0CwIZ
うちは拾ってきた自生の一本がトリートメントを経て、水槽を覆い尽くすくらいのマシモジャングルに
173pH7.74:2011/10/07(金) 07:25:44.07 ID:7/avnNMs
ミナミのおまけに数cm着いてきたのが水槽一杯に
174pH7.74:2011/10/07(金) 09:23:34.82 ID:nctxZmPS
マシモ様のお供に付いてきたリシアが爆発した。
175pH7.74:2011/10/07(金) 12:23:45.99 ID:hPhPCfpW
リシアはヤバイな
本格的にコケレベルに破片がウザい
176pH7.74:2011/10/07(金) 19:10:46.18 ID:e+YMeqTR
リシアがウザイなら、金魚入れたら?

3日ぐらいで丸坊主にしてくれますぜ。
177pH7.74:2011/10/08(土) 04:27:08.48 ID:a/lS6IS6
金魚はマツモもモスも中に隠れてるエビごとバクバクいっちゃうのが怖い
178pH7.74:2011/10/11(火) 05:02:34.28 ID:pweoZu8s
マツモむずい・・・
∋∋∋∋∋∋ー    こうしたいのに
∋-∋-∋ー∋-∋-∋ー こうなっちゃう
179pH7.74:2011/10/11(火) 14:37:03.44 ID:kd/A2uvt
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY79v0BAw.jpg
ろ過槽マツモ
一月で倍になる
180pH7.74:2011/10/11(火) 14:43:55.97 ID:fot5iryG
>>178
水面付近のはフサフサになるから下まで届くように光量あげればいいんじゃね?
181pH7.74:2011/10/11(火) 15:47:35.13 ID:hrhuG+0E
>>178
カラーライト二灯使ってるおやじの上部60水槽がそんな感じだなぁ
ほのかに赤みがかっててすごい綺麗なんだ
俺のは間延びしてるけど綺麗な緑
182pH7.74:2011/10/11(火) 17:10:03.64 ID:m66OXbkg
∋∋∋∋∋∋ー こういうマツモは
CO2無、低光量、水面付近の時にできた。
でも、すごく時間がかかった気がする。
183pH7.74:2011/10/11(火) 22:42:44.50 ID:yn4fqlOW
>>179
増えすぎたマツモは定期的に取り除いてるのですか?
メイン水槽の水草の成長は鈍りませんか?
コケは発生しませんか?
184pH7.74:2011/10/12(水) 01:06:30.27 ID:7YdVr9qk
>>180
一応直射日光っていう最強の光を当ててるんだけど、日中当てるだけじゃ足りないのかもね

>>181
ああ、うちのも先端にいくに連れて赤みが掛かってる
これはこれで綺麗なんだけど単体でモサッとした神を拝みたい…

>>182
マツモにとって厳しい環境にした方がいいのかな?
光少ない方が色濃くなりそうだし株分けしてボトルにでも入れてみるよ

みんなありがとう
185pH7.74:2011/10/12(水) 01:34:57.93 ID:zz/x7dht
>>183
はい
月に一度、底に光が届くくらいまで間引く。そして、形式的に4分の1水換え
硝酸塩も亜硝酸もアンモニアも完全に0だった
コケは全く生えないよ 一応エビは居るけど。二酸化炭素添加すれば水草は成長するから、全く問題無さそうw
これぞ外部フィルターでは実現出来ない神業だよね、半年無換水でもいけそうだな
186pH7.74:2011/10/12(水) 07:08:23.38 ID:RScUt19o
>>181
間延びするのは、ライトの光の質が悪いから。赤色の光が無い
187pH7.74:2011/10/12(水) 13:49:51.65 ID:6+PKPxwI
今日は絶好調
泡ぶくぶく
188pH7.74:2011/10/12(水) 13:59:08.25 ID:EJ8duX6G
ID:RScUt19ojは赤色言いたいだけか

97 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2011/10/12(水) 12:48:33.49 ID:RScUt19o
>>88
赤系の光が足りない
照明の演色度は?

98 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2011/10/12(水) 13:48:21.05 ID:FQQ1Tnbt
アクシー604でそれはないだろ、3波長なら問題ない。
よく、トリミングを繰り返すと葉が小型化するとか見るけど
ショップで何度もトリミングされてそういう体質になったグロッソって事も有り得るのだろうか。
189pH7.74:2011/10/12(水) 14:00:27.42 ID:6+PKPxwI
>>188
覚えたばっかりなんだろ、黙っててやれ
190pH7.74:2011/10/12(水) 17:29:39.64 ID:RScUt19o
100 pH7.74 sage 2011/10/12(水) 17:28:19.63 ID:RScUt19o
>>98
一般用の3波長は、水草に必要な赤波長がほとんどない。
青はたくさん出るから茎ばかり伸びる
191pH7.74:2011/10/12(水) 19:25:29.48 ID:btEdDPlz
>>183
増えすぎたマツモは、取り除いています。
192pH7.74:2011/10/13(木) 00:01:35.60 ID:4hoWByMT
取り除いたマツモはどう再利用するのですか?
193pH7.74:2011/10/13(木) 01:02:56.86 ID:iMKqeHg9
・金魚の餌として
・立ち上げたばかりの水槽のサブフィルターとして
・屋外の池や水槽に
・ショップに引き取ってもらう
・ヤフオクで情弱に高値で売る

直ぐに思いつくやつ上げてみた
194pH7.74:2011/10/13(木) 01:30:15.20 ID:6MZRKgm7
いくらマツモでもそこらの池にポイするくらいならゴミ箱にポイしろ
195pH7.74:2011/10/13(木) 01:33:51.02 ID:4c6nYkVm
ゴミ箱だろ、普通に
196pH7.74:2011/10/13(木) 08:58:46.92 ID:b11hyace
食べるという選択肢が抜けているようですが?
197pH7.74:2011/10/13(木) 12:49:10.45 ID:6MZRKgm7
マツモ何気に臭いキツくないか
天ぷらにすれば食えそうだがやっぱり臭そう
198pH7.74:2011/10/13(木) 12:53:29.12 ID:cxKpvyji
マツモって名前は見た目じゃなくて匂いからきたものだと思う
199pH7.74:2011/10/13(木) 13:05:41.23 ID:e8SPjbw1
(自分の家の)池に投げてたら池がマシモで埋まった・・・
200pH7.74:2011/10/13(木) 22:47:41.91 ID:raraQl1l
マツモは土に埋めてハーブの肥料にしてる
201pH7.74:2011/10/13(木) 23:53:03.15 ID:9p39mVFv
マシモ様が溶けてしまわれた
予備水槽に分祀しといて良かった
202pH7.74:2011/10/14(金) 22:56:31.60 ID:qs6es+Ee
二酸化炭素添加してるのに気泡ださない俺のマツモ
しかし順調に伸び始めている
203pH7.74:2011/10/14(金) 23:07:49.50 ID:lvAA9d+p
>>202
水流が強いんじゃない?
204pH7.74:2011/10/14(金) 23:25:25.62 ID:D3yBCSmy
>>202
光足りないんじゃない?
二酸化炭素一切添加してないけど、日向に置いてるのや、ライト当ててるのはよく気泡出してるよ

>>203
水流なんて要るの?
205pH7.74:2011/10/14(金) 23:28:11.20 ID:4xny6WFv
屋外の止水水槽と屋内の外掛けフィルターつけた水槽との比較では
マツモは水流がないと伸びが遅くなるような印象がある
206pH7.74:2011/10/16(日) 01:54:39.12 ID:02tGS8PR
水作り用貯水槽の浄化役にマツモ買おうと思って歩き回ったけど売り切れてました
まる
207pH7.74:2011/10/16(日) 01:56:34.87 ID:rSyUMI7a
うちのまつもはきょうもげんきです
208pH7.74:2011/10/16(日) 02:17:41.54 ID:Pd9ntrTA
ミナミの良い温床
209pH7.74:2011/10/16(日) 02:17:46.76 ID:EdylTglq
伸びるの早いな。一時間ごとにチェックすると伸びてるのがわかる
210pH7.74:2011/10/16(日) 06:05:42.09 ID:UIZMWkjF
>>203は水流が強いと気泡がでないと
>>205は水流がないと伸びが遅くなると


どっちがいいんだよ
211pH7.74:2011/10/16(日) 06:29:44.05 ID:Pd9ntrTA
それくらい自分で選べよw
212pH7.74:2011/10/16(日) 06:43:04.19 ID:uC0P6myk
適度な水流
213pH7.74:2011/10/16(日) 12:05:08.03 ID:mK+kSzcl
天気がいいので盛んに光合成中だな、元気な奴からは3秒に1個くらいぶくぶく
ただし気泡は尻から出る(昨日トリミングした切り口から)
214pH7.74:2011/10/16(日) 12:15:05.80 ID:wgs8uNjr
気泡なんていわば自己満足だしな
泡として見えなくも酸素は溶け出してる
215pH7.74:2011/10/17(月) 17:34:52.82 ID:a4t8qWSG
実は気泡は窒素が主成分だから、脱窒素効果を求めるなら気泡つけさしたほうがいい
216pH7.74:2011/10/17(月) 19:11:21.43 ID:gS8DhFaq
>>215
217pH7.74:2011/10/17(月) 19:47:06.98 ID:OA/jdTdG
>>216
エアレの気泡と間違えてんじゃね?
218pH7.74:2011/10/17(月) 20:00:17.10 ID:PN9O1nQU
>>217
なんで頭悪いやつが多いの?最近ムカつく
219pH7.74:2011/10/17(月) 21:15:19.70 ID:NTosrb7X
光合成により、植物は、酸素三割、窒素七割を放出する。

ちなみに空気中の酸素割合は二割
220pH7.74:2011/10/18(火) 07:14:33.39 ID:OicLeHDO
>>218
カルシウムとれ
221pH7.74:2011/10/18(火) 12:06:27.74 ID:o7Z+nesy
出てくる窒素は光合成の影響じゃなく・・・
222pH7.74:2011/10/18(火) 12:15:32.55 ID:246N+X8o
窒素って魚のフンやエサの食べ残しとかが分解されてできるんじゃなかったかな
で、この窒素が水草にとっては大変重要な肥料になると記憶してるんだけど
223pH7.74:2011/10/18(火) 17:09:00.38 ID:mDyKM9J1
>>222
アゾトバクターやらクロストリジウムやらの窒素固定細菌が
フンとか食べ残し・空気中の窒素からアンモニウムを合成して (窒素固定)、
亜硝酸菌がアンモニウムから亜硝酸に、硝酸菌が亜硝酸から硝酸に合成 (硝化作用)
したものが植物に取り込まれてアミノ酸やタンパク質になる (窒素同化)。

中途半端な陸上植物の知識しかないから水草でもそうなのかちとわからんが、
根っこから取り込んだ窒素化合物を気体窒素としては排出しないんじゃないか?
224pH7.74:2011/10/18(火) 18:40:09.64 ID:0fKaf4Jm
熱帯魚屋で見たマツモは、茎が赤くて葉が細かくて小さくてすごい綺麗だった
うちのマツモとは全然違う

育ち方の違いなのか、種類が違うのかな?
225pH7.74:2011/10/18(火) 18:51:14.73 ID:4PZQsbFI
貴族であるか庶民であるかの違いみたいな
226pH7.74:2011/10/18(火) 19:06:57.49 ID:246N+X8o
屋外の止水水槽のマツモは赤茶けて葉が密
屋内の濾過水槽のマツモは淡い緑でヒョロっとしてる
直射日光に近い光量だと赤くなるのかもね
227pH7.74:2011/10/18(火) 19:35:40.57 ID:69NPrmmj
そういえば日向水槽は赤いなあ
228pH7.74:2011/10/18(火) 20:08:28.62 ID:/YoPr0/6
マシモ様って最大3メートルは伸びるんだな
229pH7.74:2011/10/18(火) 20:46:19.46 ID:WfEDOLzj
ショップいったらカップ入りの浮き草エリアにフロッグピットさんやサンショウモさんたちと同じような感じでマツモ神が売られてた
230pH7.74:2011/10/18(火) 21:09:17.56 ID:0fKaf4Jm
フロッグピッドさんも爆植するなw
マツモ神と勢力争いが激しい
底床が闇黒の世界になってる
231pH7.74:2011/10/19(水) 13:58:49.75 ID:Le/2ExwX
家では、ネグロウォーターファーンが超巨大化して
2株で60水槽全面を覆ってしまい、マシモ様消滅寸前
さすがのマシモ様も浮草にはかなわんらしい。
232pH7.74:2011/10/20(木) 15:56:36.49 ID:YfEFcjHP
マツモ神の本来の姿は浮き草だぞ
地植えは仮の姿
233pH7.74:2011/10/20(木) 17:05:34.08 ID:PiGmz7DO
浮き草というより根無し草じゃない?
成長すると直立するけど
立った立ったマツモが立った
234pH7.74:2011/10/20(木) 18:08:31.12 ID:kXCLezyk
ヒーター無しメダカ水槽で繁栄してるんだけど
マツモの成長する最低温度はどのくらいですか?
マツモさんの為にヒーター入れます
235pH7.74:2011/10/20(木) 19:02:46.13 ID:bJbsFRFs
水草水槽でプレコ飼っているんだがマシモ様だけはビクともせず、抜かれる様子がない
だがネットでよく見る画像ほど葉と葉の間隔が狭くないのでなんだか間抜けだ
236pH7.74:2011/10/20(木) 19:31:06.13 ID:5yJp3V7O
さっきマツモ買った
初マツモ
237pH7.74:2011/10/20(木) 19:39:35.49 ID:tzpN6Eee
金魚水槽に入れてたマシモが喰われて
茎だけにされてしまった
屋外水槽に退避させたけど
復活するかなぁ
238pH7.74:2011/10/20(木) 19:43:42.03 ID:YfEFcjHP
植えても植えても千切れて浮いてくる
ミナミの仕業かな?
239pH7.74:2011/10/20(木) 19:44:28.87 ID:y76TOvPL
>>234
金魚用の18度固定のやつでいいんじゃないかな。15度くらいまで下がる外でも成長してるし
240pH7.74:2011/10/20(木) 20:54:08.42 ID:eu9zPhUo
>>238
ミナミ過密気味にいるがそれはない
ヤマトが一匹でもいればそいつの仕業かもしれんが
そうでないなら茎が千切れるのは環境がマシモにあってない可能性が高い
241pH7.74:2011/10/20(木) 21:40:13.71 ID:kXCLezyk
>>239
ありがとう。それで越冬したいと思います
242pH7.74:2011/10/21(金) 00:38:19.77 ID:KRjhAQRd
>>215−223
調べ物してたら何か見つけたので一応。
「The Nitrogen Cycle」by ウィスコンシン大学の 人
ttp://www.uwgb.edu/dutchs/EnvSC102Notes/THE%20NITROGEN%20CYCLE.htm

これによると呼吸に飢えたバクテリアが光合成で出来たグルコース (C6H12O6) と
水槽内に蓄積した硝酸 (NO3-) をもぐもぐして二酸化炭素・水・窒素 (気体) が出来るらしい。
C6H12O6 + 4NO3-= 6CO2 + 6H2O + 2N2

光合成で窒素が出るかどうかは知らないが、大気中の気泡由来以外にも出ることは出るらしいな。
243pH7.74:2011/10/21(金) 01:13:22.16 ID:lkvMfRm7
よくわからんけどマツモがマリモのように自分が出した気泡で水槽内を蠢くようになったらかっこいいのにね
244pH7.74:2011/10/21(金) 11:56:39.31 ID:VO+/mj/n
怖えよw
245pH7.74:2011/10/21(金) 12:52:10.85 ID:kjJtAkoT
>>242
嫌気呼吸バクテリアの一種だべ
246pH7.74:2011/10/21(金) 15:19:04.69 ID:ve9IdD7/
エゲレスマツモ
247pH7.74:2011/10/21(金) 19:30:55.11 ID:vwRuWLfk
松本アナカリス
248pH7.74:2011/10/22(土) 02:11:55.34 ID:6uxp/2/R
こないだ初めて買ってきて適当にペットボトルの中にトグロ巻かしてあるけど
思ってたより中々涼しげな色ではある
ソーメンみたいじゃな
249pH7.74:2011/10/22(土) 20:17:58.29 ID:k0zHlgxi
\  \\ ψ Ψ Ψ Ψ Ψ  ψ ψ       // / /
<     Ψ ΨΨ ΨΨΨ  Ψ Ψ Ψ  ψ        >
<     Ψ Ψ Ψ Ψ Ψ ΨΨ ΨΨ Ψ         >
<     Ψ Ψ  Ψ ΨΨΨ Ψ Ψ Ψ Ψ         >
<      Ψ  ΨΨ Ψ Ψ Ψ Ψ Ψ          >
<       Ψ  Ψ  Ψ ヾΨ Ψ Ψ            >
<        Ψ Ψ ΨΨ Ψ Ψ Ψ            >
<        ψΨ Ψ  Ψ Ψ ΨΨ             >
<        Ψ ΨΨ  Ψ ΨΨ                >
<           ΨΨ   ヽΨΨ              >
<            ヽΨ ΨΨ               >
<              Ψ Ψ          \    >
  / /                      \\ \ \
     ___
   / ー\ マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
 /ノ  (@)\ マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモ
.| (@)   ⌒)\ マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシ
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,  マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
 \   |_/  / ////゙l゙l;  マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
   \     _ノ   l   .i .! |  マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
   /´     `\ │   | .|  マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
    |       | {   .ノ.ノ  マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
    |       |../   / . マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマ




\  \\∋-∋-∋-∈-∈∋-∋-∋-∋-∋-∈-∈// / /
<∋-∋-∋-∋-∋--∈-∈-∈-∈-∈∋-∋-∈-∈∋-∈-∈>
<∋-∋-∋-∋-∋-∋--∈-∈∋--∈-∈∋-∋-∋--∈∈∈>
<∋-∋-∋-∋-∋-∋--Ψ-∈-∈-∈-∈-∈∋-∋-∋-∋∈>
<-∈-∈-∈Ψ-∋-∋-Ψ--Ψ-∈-∈-Ψ-∈∋-Ψ-∋--∈->
<∈Ψ-∈∈Ψ-∈-∈-Ψ∈Ψ-Ψ∋-Ψ-Ψ-Ψ-Ψ--∈-∈->
< Ψ ΨΨ  Ψ ΨΨΨΨ  Ψ Ψ Ψ Ψ Ψ Ψ Ψ Ψ >
< ΨΨ Ψ  Ψ Ψ ΨΨΨΨ  Ψ Ψ Ψ ΨΨ Ψ Ψ >
< Ψ  Ψ  Ψ ΨΨ Ψ Ψ  Ψ ΨΨΨ  Ψ   Ψ  Ψ>
<  Ψ Ψ  Ψ Ψ  ΨΨ   ヽΨΨ Ψ   Ψ  Ψ  Ψ  >
<  ΨΨ   Ψ Ψ ΨΨ   Ψ  Ψ  Ψ  Ψ Ψ   >
<   Ψ   Ψ  Ψ  Ψ Ψ Ψ  Ψ  Ψ  Ψ Ψ   >
  / /                      \\ \ \
     ___
   / ー\ マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
 /ノ  (@)\ マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモ
.| (@)   ⌒)\ マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシ
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,  マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
 \   |_/  / ////゙l゙l;  マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
   \     _ノ   l   .i .! |  マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
   /´     `\ │   | .|  マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
    |       | {   .ノ.ノ  マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
    |       |../   / . マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマ
250pH7.74:2011/10/22(土) 20:27:53.80 ID:pnjnNY86
>>249
最初はΨだけでいいんだけどね
251pH7.74:2011/10/23(日) 13:24:13.35 ID:faprgPaQ
マシモ様は最終兵器
252pH7.74:2011/10/23(日) 13:26:57.93 ID:dWaU72ON
マシモ様がふさふさに!



なんか、マツモに藻がついたみたいだ。
253pH7.74:2011/10/23(日) 13:27:23.63 ID:+lXbddaX
マシモ密集地帯にアカヒレが突っ込んで、そのまま身動き取れずにお亡くなりになったことはある
それと水面を覆っちゃって水草が枯れるw
254pH7.74:2011/10/23(日) 22:43:54.52 ID:eb/pxjXL
今日、じっと水槽を眺めていて、3つの大きな発見をした。


1、コケを必死に食べまくるオトシンの糞を、メダカやエビが食べていた。
詳細)
水槽にコケが出始めていたので、コケがほとんどないメイン水槽から痩せたオトシンを移動させた。
小さなオトシンがガラスにへばりついてずっとコケを食べ続けている。満腹にならないのかなと観察してると
食い続けながらクソを出し続けている。消化してるのか?コケを濾しているだけじゃないかと思ってみていたら
メダカやエビが集まってきて糞を食べまくっている!しかも奪い合いwwww
ほとんど消化してないのでコケのタブレット状態なのだと思う。


2、意思を持って行動する「マツモ」
詳細)
マツモを見ていて、いつの間にか位置や体勢が変わっていることがあると思う。
動かした覚えはないのにマツモの位置が変わる。これはマツモがより良い位置、姿勢になるよう移動しているのである。
マツモを観察すると、葉の中に空気が入っているのがわかると思う。マツモはこの空気の出し入れで
浮力を利用して姿勢の制御を行っていた。だから茎の先頭がいつも上に向くように体制を直せるし
光の当たらない場所だと浮力全開にして移動しようとする。
255pH7.74:2011/10/24(月) 05:29:51.07 ID:+YePoGSh
マツモはお前らが見ていない時は激しく運動してるからな
256pH7.74:2011/10/24(月) 06:22:29.68 ID:eOiV8ZNU
節ごとに細かく分かれて蜘蛛のように水槽内を這い回るらしいな
257pH7.74:2011/10/24(月) 07:48:38.14 ID:gg1NZV8H
マツモの脳を分析したらクジラと同じくらい頭いいって研究が出てたもんな
258pH7.74:2011/10/24(月) 11:09:03.33 ID:ISUSrs0r
マツモ動くよな
ほぼ毎日位置直してるはずなのに水面を越えてへばりつくんだけど
259pH7.74:2011/10/24(月) 11:17:55.63 ID:Kpd171su
>>258
なるほど、頭にへばりつくってこと?
マシモ式増毛法で特許取るかな
260pH7.74:2011/10/24(月) 12:17:23.85 ID:+YePoGSh
シャワー浴びるたびにカルキでバラバラと髪が抜け落ちるな
261pH7.74:2011/10/24(月) 12:19:01.38 ID:6OlLhWCD
髪の毛がマツモの人が存在するのか
262pH7.74:2011/10/24(月) 12:22:37.78 ID:ISUSrs0r
勝手に俺を妖怪にするなw
263pH7.74:2011/10/24(月) 12:47:36.31 ID:3QsKxp6R
ヘアトニックのかわりにコントラコロラインをつけたらどうか
264pH7.74:2011/10/24(月) 13:11:50.27 ID:uZU9FIc5
最近様子がおかしい。葉が開かず茎によって閉じた傘みたいになってる。
265pH7.74:2011/10/24(月) 14:00:21.66 ID:JB4PgX21
よくあること
266pH7.74:2011/10/24(月) 15:11:44.82 ID:aNd36SfJ
アフリカでは
267pH7.74:2011/10/24(月) 17:39:35.07 ID:bfi6MjYt
今日デビューしました。どれくらい増えるか楽しみ。
268pH7.74:2011/10/24(月) 18:03:10.96 ID:3QsKxp6R
マツモさんの為に照明に金をかけて二酸化炭素まで添加する俺は神
269pH7.74:2011/10/24(月) 18:09:23.67 ID:grHVXjCU
≫1
270pH7.74:2011/10/24(月) 20:54:59.91 ID:lI8gfdHx
やっぱ太陽光のが育つな。

窓際に置いてある15リットルの小型プラ水槽にメダカ一匹だけ入れて放置してるんだけど
メイン水槽のマツモより成長早くて葉も細かいわ。ほうきの様に。

餌もやらず水替えもせず三週間だけどマツモわさわさ
271pH7.74:2011/10/25(火) 14:47:58.55 ID:SLkYxziy
マツモもアナカリスってどっちが
繁殖力あるの?
272pH7.74:2011/10/25(火) 17:17:22.83 ID:YOEyQrwG
二つの水槽にマツモを入れているんだけど、
一つは窓際で太陽光のみ当たる無加温メダカ水槽。
もう一つは蛍光灯で加温、ソイルありで弱酸性。
窓際のはコケも生えず健やかに育ってるのに
もう一つはコケがすぐ生えてトリミングするからなかなか成長しない。

マツモ一つとっても水草は難しい。
273pH7.74:2011/10/25(火) 21:38:48.91 ID:pyEuxQVg
>>271
マシモ神とアナカリ神は、共存こそできないけど同格の神だよ
274pH7.74:2011/10/25(火) 22:02:43.44 ID:jmIodPP1
>>271
マツモのが水槽では簡単だと思う。

俺のアナカリス、入れてから2ヶ月成長が止まってたけど
先週末から伸び始めてきた。
275pH7.74:2011/10/25(火) 22:31:19.71 ID:jdJbuWg8
なんか新芽?枝分かれして伸びるとこだけ赤くなる
上に成長していく所は色変わりなく綺麗な緑なのに
新芽の先だけ、真っ赤になるんだよなぁ
276pH7.74:2011/10/25(火) 22:38:11.26 ID:m1nH8oW1
うちの水槽だとアナカリはガンガン伸びるけどマツモは駄目だなぁ
一月に3〜4cmしか伸びない。下の方は茶色くなるし
277pH7.74:2011/10/26(水) 00:46:26.44 ID:z5XLL1oo
繁殖力はほぼ互角だろうけど、適応力はアナカリだろうな。日本じゅうどこでも生えてる印象だ
278pH7.74:2011/10/26(水) 00:51:19.06 ID:YCvu14nN
強いと評判のアナカリちゃんだけは何故か枯らしちゃうんだよな俺
279pH7.74:2011/10/26(水) 15:26:56.45 ID:ilBraBF4
窓際に水槽って火事とか怖くない?
280pH7.74:2011/10/26(水) 17:33:01.58 ID:Oz6GBMjh
>>279
平行平面な普通の水槽なら、問題ないと思うんだが・・・
281pH7.74:2011/10/26(水) 17:43:11.11 ID:/s7nERyB
フタについた水滴がレンズになる可能性があるけどそういった例は聞いたことがない
282pH7.74:2011/10/26(水) 18:03:00.59 ID:PNq83E10
水槽周りの火事で一番やりそうなのがヒーターだね
掃除してる時にうっかりライトの上に置いてたらべっこりいっちゃった事があるよ
でも、マシモ水槽ならヒーターいらないからとても安全な水槽だね
283pH7.74:2011/10/26(水) 21:26:12.14 ID:/wq1otui
アナカリスはアルカリの水に弱いだろ
井戸水使ってるから葉が抜ける抜ける
284pH7.74:2011/10/26(水) 23:09:22.38 ID:M/+YtTqP
>>283
やっぱりそうなのか!成長がずっと止まってた理由がわかった。
最近、急に伸びてきたのはソイルで酸性になったからか!
285pH7.74:2011/10/26(水) 23:27:21.32 ID:YCvu14nN
なるほど、そういうことだったのか
長年の疑問が解けた
286pH7.74:2011/10/28(金) 19:32:33.91 ID:qLF72tKn
アナカリスしか育てたことなかったけど
マツモも丈夫だと知って購入してきた
初めて見るマツモはアナカリスに比べ何だか弱々しく見えた
だから僕は肥料を溶かした水槽で殖やしてから生体水槽に入れようと思った


やらなきゃ良かった
287pH7.74:2011/10/28(金) 22:11:44.20 ID:0XYxyEd7
フイタw
288pH7.74:2011/10/30(日) 04:06:36.34 ID:2uyettay
マシモ様が弱ってた時が懐かしい、そんな>>151です。

脇目をちぎっては植えちぎっては植えを繰り返し、トータル1mは伸びたんじゃないかな?

ホントに舐めてました、すいませんでした!













でも、ありがとん。
289pH7.74:2011/10/30(日) 09:10:14.33 ID:9oqz7NfS
マツモ水槽見てみたい
290pH7.74:2011/10/31(月) 18:43:34.87 ID:3ps7/4+/
金魚2匹にやったら30cmのマツモが4日目でほぼ丸坊主に・・・
291pH7.74:2011/10/31(月) 19:06:32.19 ID:2BiKQB4C
マツモさんの変態的な回復力にかかればすぐぶっぱ涌きですよ
マシモマシモマシモ
292pH7.74:2011/10/31(月) 19:10:02.47 ID:hJaQ3VL+
バケツにマツモ入れて
夕方だけ直射日光があたる窓際に置いてあるのが
とても綺麗な形に育ってる。
葉がほうきのように密度があって茎も間延びしてない。

三週間水替えもせず足し水だけ。
メダカ一匹いるけどエサは一度もやってない。

メダカは元気だけど痩せてる。

水には栄養もCO2もないのに。
やはり太陽光の力が一番大きいのかな
293pH7.74:2011/10/31(月) 19:59:59.48 ID:HmcTRMIu
>>291
昔々の話、当方の水槽で、
マツモの成長よりも金魚の食欲のほうが
上だった事がありましてな、新芽が出たとたんに
金魚に食われて、ついに茎だけになったそうな。
294pH7.74:2011/10/31(月) 23:52:03.90 ID:2BiKQB4C
どっかに分祀して適当に増えたところでハゲマツモと入れ換えてローテーション
人はこれをマツモ式永久機関と呼ぶ

民明書房刊
295pH7.74:2011/11/01(火) 00:24:20.28 ID:kldDPHOK
マツモ栽培すればエサ買わなくて済むな
296pH7.74:2011/11/01(火) 14:10:44.54 ID:yCQZ7Hlf
根元の方の茶色くなって元気なくなってる所って早めにちぎって捨てた方がいいのかな?
297pH7.74:2011/11/01(火) 15:31:04.52 ID:dujG0cYs
マツモ様が緑のゴワゴワになって、立派になったなぁとしみじみ思っていたら
緑の藻がビッシリ付いてるだけだったorz
298pH7.74:2011/11/01(火) 17:22:45.05 ID:kJLZIOi5
1か月前に2本だけペットボトルに入れてただけなんだ たった2本だけ
今見たら倍に増えてやがった
ジャングルってレベルじゃねーぞ
299pH7.74:2011/11/02(水) 14:07:26.79 ID:LDUkGCQn
いくら伸びても2本だと思う今日この頃
300pH7.74:2011/11/02(水) 19:52:04.17 ID:T9lwNLxf
脇芽が出てヤマタノオロチ状態になるけどな
301pH7.74:2011/11/02(水) 22:28:39.80 ID:QxX2z8DH
\  \\ ψ Ψ Ψ Ψ Ψ  ψ ψ       // / /
<     Ψ ΨΨ ΨΨΨ  Ψ Ψ Ψ  ψ        >
<     Ψ Ψ Ψ Ψ Ψ ΨΨ ΨΨ Ψ         >
<     Ψ Ψ  Ψ ΨΨΨ Ψ Ψ Ψ Ψ         >
<      Ψ  ΨΨ Ψ Ψ Ψ Ψ Ψ          >
<       Ψ  Ψ  Ψ ヾΨ Ψ Ψ            >
<        Ψ Ψ ΨΨ Ψ Ψ Ψ            >
<        ψΨ Ψ  Ψ Ψ ΨΨ             >
<        Ψ ΨΨ  Ψ ΨΨ                >
<           ΨΨ   ヽΨΨ              >
<            ヽΨ ΨΨ               >
<              Ψ Ψ          \    >
  / /                      \\ \ \
     ___
   / ー\ マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
 /ノ  (@)\ マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモ
.| (@)   ⌒)\ マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシ
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,  マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
 \   |_/  / ////゙l゙l;  マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
   \     _ノ   l   .i .! |  マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
   /´     `\ │   | .|  マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
    |       | {   .ノ.ノ  マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
    |       |../   / . マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマ




\  \\∋-∋-∋-∈-∈∋-∋-∋-∋-∋-∈-∈// / /
<∋-∋-∋-∋-∋--∈-∈-∈-∈-∈∋-∋-∈-∈∋-∈-∈>
<∋-∋-∋-∋-∋-∋--∈-∈∋--∈-∈∋-∋-∋--∈∈∈>
<∋-∋-∋-∋-∋-∋--Ψ-∈-∈-∈-∈-∈∋-∋-∋-∋∈>
<-∈-∈-∈Ψ-∋-∋-Ψ--Ψ-∈-∈-Ψ-∈∋-Ψ-∋--∈->
<∈Ψ-∈∈Ψ-∈-∈-Ψ∈Ψ-Ψ∋-Ψ-Ψ-Ψ-Ψ--∈-∈->
< Ψ ΨΨ  Ψ ΨΨΨΨ  Ψ Ψ Ψ Ψ Ψ Ψ Ψ Ψ >
< ΨΨ Ψ  Ψ Ψ ΨΨΨΨ  Ψ Ψ Ψ ΨΨ Ψ Ψ >
< Ψ  Ψ  Ψ ΨΨ Ψ Ψ  Ψ ΨΨΨ  Ψ   Ψ  Ψ>
<  Ψ Ψ  Ψ Ψ  ΨΨ   ヽΨΨ Ψ   Ψ  Ψ  Ψ  >
<  ΨΨ   Ψ Ψ ΨΨ   Ψ  Ψ  Ψ  Ψ Ψ   >
<   Ψ   Ψ  Ψ  Ψ Ψ Ψ  Ψ  Ψ  Ψ Ψ   >
  / /                      \\ \ \
     ___
   / ー\ マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
 /ノ  (@)\ マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモ
.| (@)   ⌒)\ マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシ
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,  マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
 \   |_/  / ////゙l゙l;  マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
   \     _ノ   l   .i .! |  マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
   /´     `\ │   | .|  マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
    |       | {   .ノ.ノ  マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
    |       |../   / . マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマ
302pH7.74:2011/11/03(木) 00:48:25.29 ID:uKy+cobN
ベランダに置いたマツモ様がいまいち伸びてくれない。
丈夫で健康そうではあるのだが。
303pH7.74:2011/11/03(木) 00:52:17.32 ID:uKy+cobN
一部を切り分けて金魚にあげたら、最初は怖がっていたが旺盛な好奇心で徐々に味をしめ、一週間でマッチ棒になった。
ベランダに戻してしばし養生。
早く次をあげたいが増えるまで我慢。
304pH7.74:2011/11/04(金) 08:34:04.79 ID:uVIuIm/s
>>273
あるよね、それ。
オレもそう。夏買ったヤツが今頃成長してきた。水に馴染んだのかな。
305pH7.74:2011/11/04(金) 14:02:03.15 ID:EMUyziIc
>>273
共存できないってどういうこと?
数日前に一緒に買ってきて水槽に入れちゃったんだけど。
306pH7.74:2011/11/04(金) 14:31:15.01 ID:RNLu5vll
共存できないわけではないけどアナカリス入れるとマツモの成長が遅くなるような気はする
307pH7.74:2011/11/04(金) 16:00:53.34 ID:+5jPWBzC
栄養のゼロサムゲームだな
308pH7.74:2011/11/04(金) 18:04:37.25 ID:MouO+3cI
アナカリスの葉は薄くて旨いからメダカがよく食ってるな
309pH7.74:2011/11/04(金) 18:15:04.55 ID:yGlV0INS
            _             ,ー 、_
 _        _\ ̄ニー___  __,,,,.,.(;;;;;:::::::)~'>‐〜ー-、,,_ __
 \\|l;、_   __\ ̄ ヽ\ \.゙゙<,/ / /'' ヽ- '^ヽ / ゙゙゙゙\.-‐、);)       ____
   \\_\ヽ\ ̄"\;;, \, \,, \ \l(       / / ̄"'ヘ,;:'"'\     /
   農,ゝ/'二ニニー-,.,.,.,.,.,. ...,,,,__  .....,,,-   __(,〈-; .,,,__l;  _Y  < 呼んだ?
    ∠ニ_ヽヽ \_ \_ ゝ_ ヽ.__ ヽ.,_ ヽ,,ーヘil||lllli=〉\   .,l;   ,)    \____
         ゙゙゙"―.,.,.,.\_ \._ \._ >,ニ ̄   ~~~~'=|.  \_,/,  ヽノ
                ̄ "゙ ゙゙゙゙゙゙~ ゙゙          =ノ' \__ノ, ヽノ
                               =ノ'\.__ノ, ヽノ
                              ゞノ \ ,/'' ゝ/
                             ヾ/l ヽ/ノヽ/
                           ∠ ‐ " ー- '"
310pH7.74:2011/11/04(金) 18:23:43.63 ID:GNbhIcxf
アノマノカリスの話はしてません
311pH7.74:2011/11/05(土) 02:27:22.61 ID:32QXPEEh
>>305
マシモ神が水面に広がりすぎてアナカリ神に光が届かなかったり、その逆だったり
単純に栄養の取り合いとかもあるし

まあきちんと管理してれば問題ないだろうけど、ずぼらな自分はアナカリ神を枯らしたw
312pH7.74:2011/11/05(土) 13:34:32.71 ID:DniL87Sr
ある科学者が食べ物がなくても太陽の光だけで生きていける薬を開発した。
その後世界中の飢餓はすべてなくなったが、何もしなくても生きていけるので人々は働かなくなってしまった。
ついにはみな動こうともせずただひたすら太陽を見ているだけとなり、
次第に体の機能もそれに合わせて退化していった。

何億年もたって、それを僕たちはマツモと呼ぶようになった。
313pH7.74:2011/11/05(土) 17:55:17.91 ID:3fnbU+EW
312は天才かもしれん。
314pH7.74:2011/11/05(土) 18:44:52.95 ID:wV53db4p
マツモ神話か
315pH7.74:2011/11/05(土) 18:47:35.06 ID:x02UVL3A
アナカリス派とマツモ派にわかれてお互い
「こいつらを滅ぼせばこの世から戦争は無くなる」
って言ってバトルやってそうだけどなぁ
316pH7.74:2011/11/05(土) 21:51:48.32 ID:Kg1p3CL5
しかし世界征服したのはアマゾン フロッグピットなんだよね
317pH7.74:2011/11/06(日) 03:41:22.66 ID:rGPsGvuz
フロッグビットってマツモ神を遥かに凌ぐ勢いで増えるよね
318pH7.74:2011/11/06(日) 03:46:10.44 ID:PB5NHxJ/
319pH7.74:2011/11/06(日) 05:20:31.43 ID:ojKD3Wji
>>318
学名つけたのリンネなのか
ありがたやありがたや
320pH7.74:2011/11/06(日) 09:42:41.76 ID:sxmggBtY
>マシモ様のおトゲ
マシモ様の音ゲーにみえた
321pH7.74:2011/11/06(日) 12:19:57.45 ID:f8voWssW
うちのまつもがなかなかふえない、ほんとにそんなにガンガン伸びるもんかな。
1ヶ月くらいで1cmもらってきたのが10cmx6本て状態れす
322pH7.74:2011/11/06(日) 12:34:23.95 ID:eTv29POU
>>321
それは60倍に増えているような…
323pH7.74:2011/11/06(日) 14:34:14.70 ID:OWYYqyFq
がっつり増えとるやないか
324pH7.74:2011/11/06(日) 14:51:02.22 ID:STYGSBuS
あの手に引っかかる感じは棘があったからなのか!
325pH7.74:2011/11/07(月) 00:39:20.50 ID:3WdzEc6J
2ヶ月経っても一向に伸びないので発酵ボトルとヒーターをお供えしてみた。
そしたら閉じてた葉が開いて本格的に伸び始めた気がする。
頼むよマシモ様!
326pH7.74:2011/11/07(月) 00:50:51.82 ID:bs3UVw+p
俺もCO2添加したいけど愛しのサカマッキ&モノアッリーが多分死ぬ
327pH7.74:2011/11/07(月) 01:26:19.44 ID:t+DaI/Uh
マツモをカボンバみたいに植えたい
抜けちゃうかな
328pH7.74:2011/11/07(月) 03:32:06.92 ID:1aisrjOq
重りになる物があった方が良いだろうね
329pH7.74:2011/11/07(月) 15:36:18.81 ID:jzz/ZpN9
あ、あとお神酒としてゲロルシュタイナーを500ccほどあげたんだった。
硬度上げるため。
330pH7.74:2011/11/07(月) 18:03:35.58 ID:SYqzwuRw
マツモにトゲあるのか。魚が傷ついたりしないかな?
331pH7.74:2011/11/07(月) 18:29:11.13 ID:jzz/ZpN9
うろこあるし大丈夫じゃない?
332pH7.74:2011/11/07(月) 20:37:38.49 ID:5quQ/BNH
他の細胞の3個分くらいしか大きさ無いし問題無さそうに見える
333pH7.74:2011/11/07(月) 23:18:01.08 ID:MfBq0EiE
増えすぎてもうた
ハチェットが中下層を泳いどるがな


根元側をカットして供養すればおk?
334pH7.74:2011/11/07(月) 23:34:09.64 ID:Esabfolr
>>327
以前、リングろ材使った人とかいたよ
>>330
棘というよりは、マツモ密生地帯が多すぎるとヒレがボロボロにはなる
特に餌やったときに水面に上がってくるような魚はね
335pH7.74:2011/11/07(月) 23:57:49.35 ID:+pJWRXvs
>>333
うむ
マツモとは捨てる事と見つけたり
336pH7.74:2011/11/08(火) 02:39:09.84 ID:BQHsnFNJ
>>327
>>334
株分けしたのをリング濾材と小さいスポンジで沈めてるけど結構いい感じになりますよ。
337pH7.74:2011/11/08(火) 02:41:39.33 ID:BQHsnFNJ
338pH7.74:2011/11/08(火) 02:50:33.39 ID:BeLzQI54
>>337
エーハイムメック?
俺はそれでうまく沈まなかったからライフマルチに8本位まとめてウールで巻いて沈めてる
339pH7.74:2011/11/08(火) 09:13:34.07 ID:BQHsnFNJ
>>338
エーハイムメックです。
沈下力はそんなに大きくはないですね。
気泡とかつきだすと浮きそうです。
340pH7.74:2011/11/08(火) 19:24:51.34 ID:4jcGa5/P
>>339
すぐ伸びておもりが足りなくなる予感
341pH7.74:2011/11/09(水) 03:27:27.59 ID:fazRxQvA
>>340
のびたらまた報告しにきますw
342pH7.74:2011/11/09(水) 08:06:35.50 ID:i8bmjmQg
マツモってどこで安く買えますかね?
2つのアクア専門ショップでみたけど380円とかちょっと高くねすか?
343pH7.74:2011/11/09(水) 10:08:38.47 ID:zIkSQhzl
ま、そんなもんだろ
1回買ったら無限増殖するし逆に安いだろ

380円だすのが惜しいと言うのであれば自分の足で探しだすしかなかろう
俺は採取ものは恐くて入れれんがな
344pH7.74:2011/11/09(水) 10:17:16.55 ID:Z3dnvVW6
エビや金魚買った時にたまたま混ざったマツモの破片が育つことがある
安さで言えばあれが一番安いだろうけどそんな偶然のために生体買い続けるのも微妙だ
345pH7.74:2011/11/09(水) 14:11:15.96 ID:ZhW5Msd8
俺は東急ハンズで210円で買ったな
346pH7.74:2011/11/09(水) 14:59:12.50 ID:oLjdWsm2
ため池で野生のマシモ様初めて見たけど
本来はかなり濃い緑なんだね
葉や茎の硬さもすごいし

347pH7.74:2011/11/09(水) 17:59:38.21 ID:DF6q+1F+
夕日の当たるバケツに入れたマツモは成長ゆっくりだが、
もっさりして葉厚ある綺麗なマツモになったよ

やはり蛍光灯だとだめだな
348pH7.74:2011/11/09(水) 20:21:44.09 ID:GRfzOWrE
うちのマシモ様は根っこがあるんだぜ。
349pH7.74:2011/11/09(水) 21:34:20.32 ID:J8Nvy2tK
マツモもさもさの画像うpして下さい
350pH7.74:2011/11/09(水) 22:17:59.09 ID:45iXnoaH
水槽いくつかあってみんなマツモ入れていますが
同じ株からわかれたのでも違う感じに育つんですよね
環境に合わせて色とか形がすごく変わる
351pH7.74:2011/11/09(水) 22:46:17.71 ID:33SM5iRS
>>348
ちょwwwそれカボンバwwwww
352pH7.74:2011/11/09(水) 23:38:56.38 ID:v4CXp+7C
まあ仮根はあるらしいけどね
353pH7.74:2011/11/10(木) 13:53:00.99 ID:fA4dMeYQ
天然マツモ水槽にいれてあちゃーってなった人って実際いる?
354pH7.74:2011/11/10(木) 15:43:52.38 ID:KYRBJnZl
不安ならしばらく水張ったバケツに入れて天日に当ててればいいんじゃないの
355pH7.74:2011/11/10(木) 16:35:25.98 ID:fA4dMeYQ
>>354
うんうん。いまそうしてる。 一気に死滅とか病気広まったとかあるかなと思って
356pH7.74:2011/11/10(木) 17:19:59.11 ID:HMh45/ML
ヒルとかの不快生物は日光じゃ駆除できんぞ。
357pH7.74:2011/11/10(木) 21:07:05.11 ID:QuipbAv3
先端の芽だけ切り取ってそれだけ水槽ぶちこめば曝植するだろ
358pH7.74:2011/11/10(木) 21:18:31.80 ID:PXfME+x6
一ヶ月ほど小さい容器で変なの湧かないか様子見れば尚良いね
359pH7.74:2011/11/10(木) 23:10:56.71 ID:3yfveUtv
冬場は伸びないかなと思ってたけど・・・マツモは年中無休だな
360pH7.74:2011/11/11(金) 10:33:30.74 ID:AYOdHHNC
やっと増えたと思ったら今度は金魚が食べてくれない。
拍子抜けだお
361pH7.74:2011/11/13(日) 15:58:31.76 ID:5aoxZgt2
>>349
http://e2.upup.be/fRlFnCzzm6
どや!昨日投入した隼人錦の幼魚が泳ぎにくそうだけど・・・
362pH7.74:2011/11/13(日) 16:00:12.93 ID:lt1t1YlB
うむ
マツモって感じだな
363pH7.74:2011/11/13(日) 16:08:36.46 ID:kRL6LKvg
>>361
めっちゃ伸びてんな
364pH7.74:2011/11/13(日) 23:18:05.22 ID:cph1dVjv
>>361
鯉「俺、食われるのかな。。」
365pH7.74:2011/11/13(日) 23:21:04.50 ID:kbp62k4S
金魚だよー
てか隼人錦っておもしろいな
デカクなるんだろ
366pH7.74:2011/11/14(月) 08:41:29.25 ID:2GJGyCNG
マツモどけたげてー!
367pH7.74:2011/11/14(月) 09:44:39.57 ID:R/46V0SC
マツモの先端はみどりみどりしてんだけど
真ん中らへんが茶色くなってる

これって死にかけてるの?
368pH7.74:2011/11/14(月) 10:22:59.99 ID:DIOlc8ix
健康体じゃないの?
悪くなってるとこは無さそうだけど
369pH7.74:2011/11/14(月) 10:51:10.37 ID:NIaLUKwV
無加温ならマツモは冬眠する時期
370pH7.74:2011/11/14(月) 11:31:29.07 ID:SLnN5XgA
新芽が赤くなるのは海外のマツモですか?
371pH7.74:2011/11/14(月) 13:10:30.52 ID:M/ZXZCmB
マツモ取ってきたんだけど、茎が異様に細い。0.5mくらいか?
店にうってるのは2,3mありそうだけど これって太くなるの?
372pH7.74:2011/11/14(月) 18:36:25.71 ID:YSliRPB5
太さが50cmもあるのかw
373pH7.74:2011/11/14(月) 20:09:56.55 ID:dgjDlylL
>>365
ジャンボ東錦からの系統だから30pオーバーも夢ではない。
パッと見、幼魚は鯉に見えるが三尾で体高がある。
374pH7.74:2011/11/14(月) 21:23:37.73 ID:pWctq+9M
>>370
イギリスのやつじゃないかね
375pH7.74:2011/11/14(月) 21:33:45.88 ID:xTM40lF6
>>370
>>374
うちのは日本のだけど赤くなったよ
メネデール入れたら緑に戻った
376pH7.74:2011/11/15(火) 01:54:52.75 ID:xnRipvVE
マツモ入れたら金魚が痒がってるんだよな。
白点病はないと思うのでトゲのせいだろうか。
377pH7.74:2011/11/15(火) 13:22:44.56 ID:/f8y9J5j
>>374
>>375
まぁ、赤くなっても問題ないならいいんだけどな
378pH7.74:2011/11/15(火) 13:45:32.33 ID:5UXpbdy6
陽射しが強かったせいかマツモとアナカリスは9月まで赤茶けてた
379pH7.74:2011/11/15(火) 16:20:56.51 ID:/f8y9J5j
>>378
言われて見れば光の照射時間ながいかもしれない
見直してるよ 情報サンクス
380pH7.74:2011/11/16(水) 09:23:52.95 ID:Oc1Du+5O
赤っぽいほぅが調子いいのでは?
381pH7.74:2011/11/16(水) 21:41:45.03 ID:quHm8ai4
バラバラになって落ちたやつって、皆定期的に取り除いてるの?
382pH7.74:2011/11/16(水) 21:48:32.91 ID:txYjnyKp
>>381
うちじゃ>>301のAAみたいにずっとつながったままだよ
バラバラになるのはどこか調子悪いんじゃないかな
383pH7.74:2011/11/16(水) 22:46:09.30 ID:2eh5WluC
>>381
腐らせて肥料にしてる
384pH7.74:2011/11/17(木) 00:54:38.94 ID:sjZgKuvb
溶けてバラバラになってきてるマツモって復活する?
きっかけは急激な水質変化だと思うが、水質も安定しだしてからも劣化が止まらん
385pH7.74:2011/11/17(木) 05:11:47.52 ID:LMsfu9xz
貯め置きの水がカルキちゃんと抜けたか試すためにマツモぼちゃんするけど
カルキ残っててボロボロになっても暫く日光に当てて放っとけば
その内復活するよ
386pH7.74:2011/11/17(木) 08:43:10.67 ID:ZGj6oubN
マツモって寒さに強いのかな?復活の為にバケツに入れてベランダ放置してるけど、、
387pH7.74:2011/11/17(木) 08:49:22.25 ID:8FzmEiDl
冬は先端の芽だけ残して崩れるよ
暖かくなったらここからまたマシモッサの日々
これテンプレ入れるべきだろ
388pH7.74:2011/11/17(木) 11:11:40.17 ID:D7cCanTx
マシモール
389pH7.74:2011/11/17(木) 17:57:36.19 ID:ZGj6oubN
>>387
確かに先端だけ緑だったwww でもなんで先端だけなんだw
390pH7.74:2011/11/17(木) 22:08:30.99 ID:D7cCanTx
自分はマシ桃は葉を内側に閉じて冬眠するものだと思っていた
391pH7.74:2011/11/19(土) 12:49:37.76 ID:rChW+Jmq
マシモさん青臭いです
392pH7.74:2011/11/19(土) 20:14:40.96 ID:UKrkryfJ
マツモさん、気泡つけてる姿が美しすぎます
393pH7.74:2011/11/19(土) 20:38:41.79 ID:beNSk+/n
うちのマツモ様、最近貧相になってきてしかも先端が白くなってきた
394pH7.74:2011/11/20(日) 13:59:11.43 ID:p4uQOrSS
チンカスじゃね?
395pH7.74:2011/11/20(日) 14:42:58.56 ID:S8P3fzXW
ホームセンターで買ったマツモ 農薬抜くつもりで三日間水張ったバケツに
つけた後 メダカとミナミの水槽に投入。
数時間後 メダカは何ともなかったがミナミ全部がひっくり返って大変なことに
水替えを繰り返してしてミナミは幸いなことに3分の1は残ったが。
二か月くらいかけて農薬抜こうと思ってるんだがエビを全滅させるほどの
農薬が残ってても販売するっておかしいよね?
396pH7.74:2011/11/20(日) 15:07:10.29 ID:8MiSZ9XV
普通
397pH7.74:2011/11/20(日) 19:18:39.55 ID:v1U+4BoX
エビがいる水槽に水草を入れるのではなく
水草を入れて十分時間が経った水槽にエビを入れるんだよ
398pH7.74:2011/11/20(日) 19:25:14.32 ID:tTpkMsep
オレは水草の水槽にエビが入ってる店から買ってる。
それなら間違いなく農薬は心配ないから。
399pH7.74:2011/11/21(月) 07:30:10.76 ID:6Y7QAU2H
>>387 ちんこ筆って呼んでる。
400pH7.74:2011/11/21(月) 09:25:32.63 ID:IexeFL4H
マツモッコリって使わない?
401pH7.74:2011/11/21(月) 14:41:19.40 ID:qUTCZvTn
うちのマシモ様です。伸ばして測ったら185cmありました。
珍しくはないんでしょうが、2mまで頑張って欲しいと思います。

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYrbWWBQw.jpg
402pH7.74:2011/11/21(月) 14:43:37.55 ID:agnr2rtc
すげー!
403pH7.74:2011/11/21(月) 17:21:59.93 ID:EI3vQIJJ
浮かせて飼育するとそんな感じになるよね
404pH7.74:2011/11/21(月) 17:42:26.66 ID:evGgZN8/
マジでそんなん成るのか
俺もこのスレじゃまだまだ雑魚だったよーだ
405pH7.74:2011/11/21(月) 18:11:03.44 ID:ZW36WmJK
>>401
マシモレイが出来るな
406pH7.74:2011/11/21(月) 18:41:18.43 ID:6Y7QAU2H
長さじゃかなわないので、ちんこ筆300本を目標にする。
407pH7.74:2011/11/21(月) 19:41:29.32 ID:jjZgOWMp
>>401
節間がすげー長いな
408pH7.74:2011/11/21(月) 20:16:58.86 ID:Z5oTp/E8
一昨日マツモ買ってきて水槽に入れたけど端が少し枯れて
水槽に少し葉が漂ってた・・・
環境の激変によるもの?
409pH7.74:2011/11/21(月) 20:35:24.26 ID:qUTCZvTn
iPhoneなのでID変わってると思いますが>>401です。
環境的には無加温で低光量の水槽に浮かせているだけなので、間伸びしているのかもしれません。

小型水槽なので、一本しかないのに密林みたいになってますw

寒くなってきたのでどこまでもつか分かりませんが、このマシモ神を大切に崇めたいと思います。
410pH7.74:2011/11/21(月) 22:41:44.67 ID:o/ztChuZ
>>401
人間よりでかくなるんだなぁw
411pH7.74:2011/11/22(火) 07:48:15.68 ID:FydLW0zN
>>401
経験上、あと1週間で2メートルになる。俺は2メートル75まで伸ばしたよ。
夢の3メートルまでガンガレ

412pH7.74:2011/11/22(火) 10:51:08.95 ID:vSBDHeLW
マツモって水槽内の1本だけ生き残って長くなるけど他のは溶けていくような傾向があるような気がする
413pH7.74:2011/11/22(火) 11:17:01.56 ID:fTmPaGC/
いつも浮かべてるのをちょっと切って、戯れに植えてみたら伸び加減が良く解るな
浮かせてたら「あ、なんかボリューム増えた?」レベルが植えたら、上にボサーって伸びてもう水面着いちゃったよw
414pH7.74:2011/11/22(火) 18:34:46.72 ID:wGsU9+Kb
>>412
そうなの? 確かに伸びるのとやけに遅いなと思う奴はあるけど
415pH7.74:2011/11/22(火) 22:07:44.90 ID:p6Sp59Qe
色が悪くなって、底に沈んだ5cmくらいのマシモ様は、
復活することがありますか。やはり、お隠れになりますか。
416pH7.74:2011/11/23(水) 00:39:44.03 ID:6FCRYWQU
やんごとなき日本語だなw
全体が腐りかけた極細ソーメンみたいになってる場合はアウトだけど
一部でもまともな所があれば復活する望みはあるよ
ただしそうなってしまった根本的な原因を何とかしないと無理だけど
417pH7.74:2011/11/25(金) 07:42:19.05 ID:N81B25AA
復帰
418pH7.74:2011/11/25(金) 15:01:47.18 ID:A9j7GE9i
無加温水槽のウィローモス様の元気がなくなってきた
来シーズンからマシモ様も迎えよう
419pH7.74:2011/11/25(金) 15:40:36.38 ID:37Hoq1SQ
すごい勢いで伸び始めたし
金魚もマシモ様を食い始めた。
わーい。
420pH7.74:2011/11/26(土) 09:26:37.55 ID:AanI2CQQ
家のマツモ神も・・
なんか一日 1cmくらい伸びてんじゃねぇー!?
って言うような勢いです
正直 加速装置が点火した感じです
421pH7.74:2011/11/26(土) 09:41:07.48 ID:bftt3Vz+
この一週間で秋から冬になったのかな
422pH7.74:2011/11/26(土) 10:31:56.19 ID:z11nt9Ug
たしかに伸びてる気はする
うちはヒーター入りだから水温は落ちてないけど
423pH7.74:2011/11/26(土) 11:38:14.30 ID:RA+a141s
>>420
これわかるわ
2週間ほど前に3センチくらい切って入れてた筈なのにもう脇芽伸ばしてわさわさしなさってる

あとやっぱ水中の窒素源が有るか無いかで成長全然違うね
マツモと水だけペットボトルに入れたのと生体と一緒のだと
成長速度が雲泥の差だわ
424pH7.74:2011/11/26(土) 14:47:46.39 ID:/1/i4wJC
ヒーター入れないと伸びないよね この時期
うちは3日でちょろっと芽が伸びる程度
425pH7.74:2011/11/26(土) 21:11:34.21 ID:a2XMBzfL
アオミドロがまとわりついて、マツモの成長を妨げるのは、どうしたらいいの?
426pH7.74:2011/11/26(土) 21:47:23.46 ID:A4gVUfGS
アオミドロに汚染されてる部分は捨てる
427pH7.74:2011/11/27(日) 06:21:36.14 ID:NOnghnHC
ヒント:アオミドロが成長しない程度の貧栄養でもマツモは成長する
428pH7.74:2011/11/27(日) 10:13:58.42 ID:/gBspkWx
ミナミさんはアポミドロは食べないのかな
429pH7.74:2011/11/27(日) 23:22:12.33 ID:52strcNM
ミドロ出るほど、富栄養状態だと逆に飼育難しくない?
430pH7.74:2011/11/28(月) 01:21:47.88 ID:em5nlYZ7
コケ大発生の水槽に入れるとなぜか弱るな
431pH7.74:2011/11/28(月) 18:18:38.84 ID:bfCZznns
>>416 確かに極細ソーメンみたいになるなあ。
真冬はチンコ筆でいいんだよな。
432pH7.74:2011/11/28(月) 22:45:12.85 ID:/ilfdpbt
狙って富栄養状態にしたわけじゃないんだが、逆に、どうやったら貧栄養状態になる?
433pH7.74:2011/11/28(月) 23:25:56.26 ID:fR86npAS
単にバランスの問題でしょ
適正な水質と比較したら栄養源が偏ってて必要な何かが欠乏しているのでは?
434pH7.74:2011/11/29(火) 00:22:00.53 ID:YHtL2Mco
水槽のやつ1mくらいまで伸びてた。グングン伸びてるが一緒に入ってるマツモは全然伸びないな
この差はなんなんだろ。三等分に切ってやったわ。
435pH7.74:2011/11/29(火) 12:40:06.91 ID:TdK8Z7Ni
炭酸ガスの添加方法を改良してみたら一晩で恐ろしいほど間延びした。
436pH7.74:2011/11/29(火) 22:59:59.43 ID:5uzJPhjK
茎が伸びるバージョンと傘が大きくなるパターンあるよね
この違いなんなんだろうって未だに疑問
437pH7.74:2011/11/30(水) 01:10:07.71 ID:QbChJ2nZ
俺は茎は伸びず笠も大きくならず、ただ硬くなるだけ。
438pH7.74:2011/11/30(水) 01:17:53.33 ID:zW9MTzzz
確かに育ち方に違いあるね
硝酸濃い方が枝分かれするイメージあるけど自信は無い
うちの奉祀環境ではそうだけど他の人の環境でも同様とは限らんからな
439pH7.74:2011/11/30(水) 07:34:51.46 ID:sBwTWrjh
マツモってみんな買ってるの?
うちの近くにマツモいっぱい生えてる池あるけど取ってくれば売れるかね。
因みにその池にはエビも多いけど種類は不明。
440pH7.74:2011/11/30(水) 08:15:56.35 ID:dqHIMiGp
>>439
そうだよ、買ってくる。だから自生なんて羨ましい…
うちの近所のアクアショップやホムセンでは一本50円〜束で300〜350円が多い。
441pH7.74:2011/11/30(水) 08:28:32.67 ID:0Xe4oWZi
トリメンしっかりできれば、採取してくるもありじゃないかね
442pH7.74:2011/11/30(水) 09:31:24.43 ID:sBwTWrjh
そうなんだ、まだ凄い量が生えてるから近くの奴は埼玉県さいたま市三橋の
三橋総合公園奥の横にある池をチェックしてくれ。(公園内にある池ではない)
丘の下に位置してて木道がある浅い池だから直ぐに判る。
釣りしてる人もけっこう居るけどここはマツモがびっしりだよ。
ここのマツモは大きくて、枝分かれしてどんどん増えるから
ちょっと持って帰っても直ぐに持て余す。
あと誰かが放流したらしいパロットフェザーも若干生えてた。

443pH7.74:2011/11/30(水) 10:18:20.78 ID:UjrXgdve
>>442
パロットフェザーは育てたりしちゃダメだよ
ttp://www12.plala.or.jp/aquaroom417/plants/gairai.html
444pH7.74:2011/11/30(水) 17:38:14.99 ID:ri/uIgiJ
売ってる店で1cmくらいタダで貰ってきて育ててる
445pH7.74:2011/12/01(木) 00:13:37.95 ID:SC7CDpIs
うちの近くにでっかい池はあれども、水草は生えてない
でっけえ鯉が泳いでるくらい 羨ましいな
446pH7.74:2011/12/01(木) 11:40:24.76 ID:h2RGraY2
伸びての伸びてもアオミドロが覆ってきてしまう。
ミョウバン入れてみた。
さてどうなるか。
447pH7.74:2011/12/01(木) 14:59:21.11 ID:fwz2UDDL
明晩には治まってるであろう
448pH7.74:2011/12/01(木) 15:00:53.35 ID:xf88SuNo
引いた
449pH7.74:2011/12/01(木) 15:03:18.19 ID:bwmSmiqG
450pH7.74:2011/12/01(木) 18:11:05.42 ID:SC7CDpIs
ミョウバンって入れる意味あるの?
451pH7.74:2011/12/01(木) 22:03:44.23 ID:KT1qToCl
あるよ
水草にはあまり影響ないけどアオミドロは次の日には白髪みたいになって枯死してる。
452pH7.74:2011/12/02(金) 01:31:52.84 ID:7j4Rt8/j
アオミドロ対策には、そのミョウバンってのがいいってこと?
副作用なんかある?
453pH7.74:2011/12/02(金) 02:30:26.64 ID:c8lT+ZEH
副作用は初めてなんでどう出るか。
昨日少量入れて変化がなかったので、追加で入れようとしたらザバッと入りすぎた。
まあ焼き明礬が溶けるには時間がかかるので、翌朝まで様子を見る事に。
さじ加減もわかんないんだよ。どんだけ使えばいいか。
454pH7.74:2011/12/02(金) 07:08:31.57 ID:7reXR2+q
エビ入れてると量によってはヤヴァイ
455pH7.74:2011/12/02(金) 07:57:25.24 ID:DbL8wUFL
焼きミョウバンのサジ加減はあまり気にしなくてもいいみたいだけど多すぎると
やっぱり良く無さそうだね。
検索したら使用例が出てた
http://belly.naturum.ne.jp/e1047343.html
456pH7.74:2011/12/02(金) 08:18:00.82 ID:7lpvHirX
ミョウバンは入れると水が酸性になるので、PHショックには気をつけて
入れすぎは確実に生体に影響ある
457pH7.74:2011/12/02(金) 14:33:17.07 ID:n+wcF8Si
作用は酸で溶かす枯らすってこと?
だったら何でもよさそうだな
458pH7.74:2011/12/02(金) 15:57:30.52 ID:zE0+vWWk
クエン酸でもいいのか?
459pH7.74:2011/12/02(金) 16:09:12.26 ID:PNX3c0Wg
とりあえず何でも思いついたら実験だ!
は、アクアでは禁断の自殺行為だからなぁ
460pH7.74:2011/12/02(金) 16:36:27.15 ID:7lpvHirX
水草水槽に限るだってさ やっぱり
461pH7.74:2011/12/02(金) 18:49:56.52 ID:C8XXnUao
>>457
ミョウバンの効果は酸性というより収斂作用だと思う。
要するにたんぱく質を固めて役立たずにしてしまう。
どういう事かは自分で舐めてみれば分かる。
462pH7.74:2011/12/02(金) 19:29:04.14 ID:7lpvHirX
水槽で蛋白源ないのはこまるんじゃね?
弱いものから淘汰する考え
要するに、アオミドロの方が活性状態だったらマツモいなくなる
ってことでOK?
463pH7.74:2011/12/03(土) 00:39:33.62 ID:IXN+K/gY
>>462
特定の機能を持ったたんぱく質として役立たずになるだけで、栄養価は変わらないです。
アオミドロの方が体が小さい(単細胞)ので弱いということ。
464pH7.74:2011/12/03(土) 13:02:13.38 ID:vmeHYLO1
本日、初めてマツモさまを水槽に投入します!
モサモサになったらいいな♪
465pH7.74:2011/12/03(土) 14:25:28.59 ID:NWlpgg7k
考え方としては、ミョウバンの収斂作用によって、細胞内のたんぱく質を本来とは違う形に
変成することで細胞の引き締めを図る アオミドロは単細胞なのでその変化についていけない
その変性したたんぱく質をケラチンといい 防壁性の高い細胞の元になる
結果、マツモマークUが誕生する すべてを善としたならこういうことだな
466pH7.74:2011/12/03(土) 14:26:16.41 ID:wu09hKVj
1ヶ月後、そこには泣きながら大量のマツモをバケツに放り込む>>464 の元気な姿が!
467pH7.74:2011/12/03(土) 16:27:56.01 ID:DRZw68qg
>>401です。また伸びてましたのだ報告に来ました。現在伸ばして測って236cmです。まだ二週間しかたってないのに驚愕ですw

http://i.imgur.com/lNrZ3.jpg

さらに全力で伸びて頂く為に大きいわき芽取ったら24本もありました。
468pH7.74:2011/12/03(土) 16:30:35.59 ID:NWlpgg7k
でさ、結局453はどうなったのよ
469pH7.74:2011/12/03(土) 16:32:10.21 ID:GL+6s+ih
長いな
これ一本だけで60cm水槽の主役行けるで
470pH7.74:2011/12/03(土) 16:48:46.60 ID:76CEJnEZ
もう小学生2人分の身長に匹敵するのか
絶好調だな
471pH7.74:2011/12/03(土) 23:24:08.87 ID:L5ZFjW4B
外飼いのメダカ水槽用に、今年初めてマツモを買ったら、先端の新芽?の美しさに驚いた。気泡もまとって、しかも鮮やかなイ〜イ色。
アオミドロ対策には、ここで知ったミョウバン使ってみます。
472pH7.74:2011/12/04(日) 01:07:28.33 ID:U9Lfc6qO
>>468
アオミドロが枯れたかどうかはよくわからないけど
増殖が抑えられてるみたい。
いまのところマツモに悪影響は見られない。
473pH7.74:2011/12/04(日) 13:58:47.83 ID:b0U3eibV
>>471
生体水槽にミョウバンはオススメしない
474pH7.74:2011/12/06(火) 16:30:50.56 ID:SY91QtH5
http://www.shopping-charm.jp/UserArea/contest/contestzyusho1_rs.html
これの銅賞、アナカリはどこだと小一時間問い詰めたいのですが
475pH7.74:2011/12/06(火) 16:49:58.38 ID:++h7R7yf
>>474
もしかして左隅のやつかな?
ひょろっとして透明感がほんのりあるやつ
リシアに紛れて超わかり難いけど
476pH7.74:2011/12/06(火) 18:37:10.10 ID:XI6J8WRr
右隅じゃないの?
477pH7.74:2011/12/08(木) 21:47:48.62 ID:wNX6rtEy
左隅にあるじゃん
478pH7.74:2011/12/09(金) 20:41:39.05 ID:qAGVpssj
お前の尻の中じゃね?
ところで明日茶無からマシモ神がとどくよ。
楽しみだああ楽しみだ楽しみだ
479pH7.74:2011/12/09(金) 22:50:59.55 ID:ESw+/uMV
茶無のならフサフサの立派なのが届くよ
480478:2011/12/10(土) 17:49:04.29 ID:34d/6pwo
素晴らしいのが届いた。
予想以上に神々しかった。
もう本当に別水槽のリシアとかがごみに見えてきたよ!
ところで一灯でもいいかな?必要なら買ってくるが。
481pH7.74:2011/12/10(土) 17:50:57.29 ID:wL0vb3xu
神には十分
482pH7.74:2011/12/10(土) 18:29:05.09 ID:ZqsKTg2v
一灯もないし日もほとんど当たらないけどけど伸びてる
483pH7.74:2011/12/10(土) 19:51:57.54 ID:nZM++M2c
マツモ神、アナカリさん

この二つの生命力はまじで感動するわ。
水張って入れておいたら部屋の照明だけでも生き続けるからなぁ。
484pH7.74:2011/12/13(火) 11:15:11.81 ID:2I2oZNtY
チャムのはふさふさで青々してるけど
あっというまに細くなっちゃった。伸びまくってはいるが。
485pH7.74:2011/12/13(火) 11:34:46.73 ID:Zo3Q+Y0I
どこで買ったのも同じだと思うが・・・

最近先端が白っぽくなってる水槽がある
枯れるのかな
486pH7.74:2011/12/17(土) 16:48:50.80 ID:vMkqWZaD
>>483
成長力がありすぎるお陰で、この2つがどっちか入ってる水槽は
いつも亜硝酸も硝酸もきっかりゼロなのが恐ろしい。

変な添加剤買うなら、ご神体お迎えした方が絶対安上がりで
確実だ。
487pH7.74:2011/12/17(土) 17:26:09.39 ID:IiCg5R3t
無加温メダカ水槽のマシモ様、水温低くて成長止まってコケだしたーー。
ビオのマシモ様は次々と筆の先に変身して底に沈んでいってる。
488pH7.74:2011/12/17(土) 21:57:56.18 ID:oaW23bOQ
>>486
マツモ、アナカリスはいつの日かブームが来るんじゃないかと思ってるよ。
水の中に放り込んでるだけできれいな葉っぱを見せてくれるからね。
489pH7.74:2011/12/18(日) 01:42:32.74 ID:G0ts3XCV
>>488
俺の中でブーム。
ベアタンクで良い感じだ。
490pH7.74:2011/12/18(日) 13:24:49.24 ID:X9s8w6bG
マシモ&アナカリスのジャングルから出発してそれなりのレイアウト水槽になった今も、
マシモ様は片隅に鎮座しておられる
硝酸塩の吸収、小魚のシェルターと、他の水草にない安心感を与えてくださる
491pH7.74:2011/12/21(水) 14:16:33.86 ID:0xrE2uXf
>>490
うp頼む

コリドラスにはマツモそれなりに人気あるみたい、赤ひれには人気ないな。
赤ひれはカボンバのほうに夢中だ。
492pH7.74:2011/12/21(水) 15:53:11.86 ID:nQyeck4Q
マシモはレベルが上がった!長さが5上がった!
493pH7.74:2011/12/21(水) 16:00:12.21 ID:RpLGy63+
いくらレベル上がろうが、必要なポイントは一定だから、無限にレベルアップし続けるんだよね
494pH7.74:2011/12/21(水) 16:03:36.86 ID:3BlSrIRt
ときどきエナジードレインでレベル下げてもすぐ戻る
495pH7.74:2011/12/21(水) 19:25:18.26 ID:oQBS6lqu
うちのアカヒレはマツモ林が好きみたい
マツモしかないせいもあるだろうけど
496pH7.74:2011/12/22(木) 18:21:04.81 ID:n0CneqhC
盛大に荒ぶっていたので昨晩大幅カット。
今見たら、既に伸びてると分かるほど成長していらっしゃった。
成長力半端ないでぇ…
497pH7.74:2011/12/24(土) 00:08:27.88 ID:XkTVWkTg
うちのマシモ分岐してばっかで長くなってくださらない
498pH7.74:2011/12/24(土) 17:27:11.02 ID:bFY+EpYe
5本セットで300円、マツモ神様、買って来た
神による富栄養化とコケの抑制に期待
499pH7.74:2011/12/24(土) 18:26:27.65 ID:CCmS5BNA
マシモ神にミナミが引っ付いてることが多い
葉が細いからしがみつき易いんだろうし、隠れ家にいいんだろうな
500pH7.74:2011/12/24(土) 19:38:38.15 ID:5C6jTILh

 \                    /
   \  丶       i.   |      /     ./       /
    \  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
                                 -‐
  
 __          ま つ も で す           --
     二                            = 二
   ̄           ∋-∋-∋ー               ̄
    -‐                             ‐-

    /
            /               ヽ      \
    /                    丶     \
   /   /    /      |   i,      丶     \
 /    /    /       |    i,      丶     \  
501pH7.74:2011/12/25(日) 06:37:58.92 ID:J/Nrz8vQ
日に数cmレベルで伸びて下さるからトリミングがめんどいので、思い切って短くしてみようかな。
前にアナカリさんをバッサリいったら枯れて全滅したのが軽くトラウマだけど。
502pH7.74:2011/12/25(日) 16:27:48.01 ID:XYYjumSR
503pH7.74:2011/12/25(日) 16:41:45.87 ID:sDZMI/lM
え、生きてるの?ww
504pH7.74:2011/12/25(日) 16:46:27.78 ID:jOBLBs1d
一枚目の魚の目は、死んでるように見えましたが…
でもクラウンローチみたいに寝そべる魚もいるしなぁ
505pH7.74:2011/12/25(日) 16:55:13.35 ID:XYYjumSR
俺もたまにびびるくらいですが生きてますよ。
朝の写真ですが、今は普通に元気。
506pH7.74:2011/12/25(日) 17:23:16.58 ID:EJwA+O5g
近所の池で拾ったマシモ様の切れ端が
今や1メートルに。
507pH7.74:2011/12/25(日) 17:59:32.87 ID:bFn4/Nz0
マシモ様の葉がボロボロ抜け落ちるんだが
俺の毛髪が抜けるのと何か関係があるんだろうか・・・
508pH7.74:2011/12/25(日) 18:34:04.97 ID:ivpKZbhs
マシモ様が身代わりになってくださっている
マシモ様がいなければもっと酷い惨状と知れ
509pH7.74:2011/12/25(日) 18:47:28.19 ID:jOBLBs1d
どちらも適した水とメンテナンスが必要かと…
※以下チラ裏スレ違い↓
髪には、みかんやオレンジの皮汁いいですよ。なかでもorangeXはお勧めです。
うちの犬は術後のハゲがすぐ、モサモサに生えてきてましたので…
それに気づいてからは自分も使うようになりましたが、分け目ハゲの部分が密集してきました。
シャンプー派は石鹸に変えるだけでも違ってきますよ
510pH7.74:2011/12/25(日) 19:04:34.01 ID:RoLFnT4P
人間にとっては水中は重力が小さくなるから楽だけど
ずっと水中にいる魚にとっては負担になるくらいの重力かかってるということか
511pH7.74:2011/12/26(月) 01:00:08.00 ID:iCYV3FBj
今、マシモが水槽から這い出してきたので
一緒にひじきの佃煮をつまみに一杯やってる

「俺もこんだけ太くなればなぁ」ってさ。
512pH7.74:2011/12/27(火) 19:23:03.80 ID:h1K8oa8z
最近、夜になると寒すぎて発酵ボトルの圧が下がり、水が逆流してボトルが満水に。
そして日中温まってくると発酵液が水槽に・・・・・
冬季は発酵ボトルだめかもしれん。
513pH7.74:2011/12/27(火) 19:51:36.69 ID:JibBj2tS
つ逆止弁
514pH7.74:2011/12/27(火) 22:51:28.69 ID:+/esjQvo
>>512
逆止弁もなく運用してんのかw
515pH7.74:2011/12/28(水) 10:15:34.92 ID:Llw1SPK5
リセット後、人生初のフィッシュレス法に挑戦
亜硝酸が上がってマツモ様がバラバラになっていく…
516pH7.74:2011/12/29(木) 03:06:21.20 ID:UFD730b9
>>515
亜硝酸では枯れないんでないかw
栄養素が足りないんだと・・
517pH7.74:2011/12/29(木) 08:27:41.01 ID:LVUgKJjm
515だけど、今水槽が軽く白濁して硝酸も亜硝酸も凄い濃度(生体居ないから全然気にならないw)
窒素以外が足りていないってことだろうか
だけどまだ立ち上がってないのに液肥投入する勇気ない
518pH7.74:2011/12/29(木) 09:50:51.24 ID:M2V1OPbS
>>517
窒素、リン、カリウムが必要。硝酸から窒素、
餌とか糞からリン。
カリウムは供給不足になりがちだがマツモは添加しなくても育つ。
ということで生体なしだとリンが不足するかもー
519pH7.74:2012/01/02(月) 22:25:52.53 ID:LCzcXHAi
新年明けマシモ爆殖
520pH7.74:2012/01/02(月) 23:01:03.38 ID:1V++GGWq
ヒーターの隙間にマシモ神が〜っっ
茹だるよね… 柔らかくなったらエビがツマツマしてくれるかな
521pH7.74:2012/01/05(木) 14:31:43.15 ID:W+n9IImf
>>513
逆止弁つけてみた。

以前アオミドロよけにミョウバンを入れたら1週間を超えたあたりで
新しく生えた葉が色白くやたら大きくなり、2週間目に抜け始めたので水を替えた。
元からあった葉と後から出た葉には問題なかった。

またアオミドロが出てきたので、こんどは濃いミョウバン液に数秒だけ漬けてみた。
今朝になってみたら、葉に髭のように生えていたアオミドロが一斉に抜けて水中を漂っていた。
まだ二日目なんで副作用はどうでるかわからないが。
522pH7.74:2012/01/06(金) 21:00:50.09 ID:nu0hPqzb
アナカリスですら、溶かしてしまった俺の水槽は、今は人口水草のみ。
丈夫なナナですら、埃のような藻にまとわれ黄色に変色し枯らした。
アマゾンソードも溶け、カボンバも溶け、全てを溶かす俺の水槽、
でも、パイロットフィッシュのネオンテトラは10匹飼って、9匹存命中。
一匹は病気で弱り、ヒレを食われ、最後は9匹の餌となり星になってしまった。
オトシンも4匹中、3匹存命中。
一匹は照明を夜中付けたら、水槽の外へジャンプしてたみたいで、
気づいた時には、水槽の外で干からびてた。

人口水草のみだと、オトシンの餌がなくなり餓死させそうなので、マツモに挑戦しようか検討中。
プレコの餌も、水槽立ち上げ時(1年前)は食ってたけど、最近は見向きもしない。
藻まみれも溶けた水草まみれの水槽は、オトシンには良かったのかな。
523pH7.74:2012/01/06(金) 22:05:47.96 ID:BUWQjvFA
>>522
生きものキラーの称号を与えよう。
524pH7.74:2012/01/06(金) 23:08:54.34 ID:JwU2QN/r
>>522
マシモ神に救われるといいね。神は偉大ですから
525pH7.74:2012/01/06(金) 23:34:32.86 ID:r70INnQm
>>522
照明が一灯式なのでは
マツモならいけるかもね
526pH7.74:2012/01/07(土) 00:19:49.06 ID:8Asjmnvf
埃の様な藻は、マツモにも取りつくよ。
マツモ神は藻がついたところでわんさか増えるだろうけど、逆に藻の温床にもなる。

ドブ川でも育つアナカリスすら枯れる環境は問題ありすぎだろうけど、人口水草の類は・・・(ry
527pH7.74:2012/01/07(土) 10:31:46.31 ID:LTuSp3ue
個人的にはアナカリスが枯れる環境だとモスが育つ気がする
528pH7.74:2012/01/08(日) 11:04:20.91 ID:RiSv/xvy
ボトルでノー換水でも成長続けるマシモ様最強
529pH7.74:2012/01/08(日) 13:11:28.47 ID:UG62gKuH
カルキ抜きしてない水で洗ってから水槽に突っ込んだら、本当に溶けるように枯れていった……

マシモ様の落ち葉隅っこに入っちゃってなかなかとれないorz
530pH7.74:2012/01/08(日) 13:20:56.78 ID:OFIncFof
塩素には弱いのだよ
531pH7.74:2012/01/08(日) 13:23:09.34 ID:nPgOxqaj
>>529
マツモキラー乙。

あー、それにしてもイギリスマツモはきれいに育てるの難しいわーーー。
532pH7.74:2012/01/08(日) 17:05:02.96 ID:at0ca18x
つい先日はじめてマツモ買ってきたんだけど
1本がやたら長い
枝分かれしてるとこでちぎっても平気?
533pH7.74:2012/01/08(日) 17:46:05.82 ID:dANkHGZ2
>>532
余裕
そしてそのまま伸びて更に枝分かれしてまた増え続ける
534pH7.74:2012/01/08(日) 19:35:05.00 ID:GfvogNqf
522ですが、年始なので、マツモがどこも売り切れで、
買えませんでしたので、ネット通販で買う予定です。

照明は100均の60wタイプの三波長蛍光灯の一灯を使ってます。

ウィローモスは流木付をいれていたのですが、当初の部分は茶色く枯れてとけ、
でもそれ以上に育った部分は絨毯のように一面ジャングルと化し、埃のような藻と一緒になり、
とても見るに耐えないものとなって、緑の所も全て処分いたしました。

もう、植える水草はこりごり、マツモを浮き草として飼育して、駄目そうならすぐ処分する覚悟です。
535pH7.74:2012/01/08(日) 19:49:58.51 ID:GfvogNqf
522ですが、人口水草水槽アップしました。

アップローダ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/imgboard.cgi

画像
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120108194647.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120108194628.jpg

マツモ入れるのが楽しみっす。
536532:2012/01/09(月) 00:23:08.42 ID:/ys2y3U/
>>533
さっそくちぎりました
このまま二つ成長してくれることを願うぜ
537532:2012/01/09(月) 00:26:02.48 ID:/ys2y3U/
>>535
アナ枯らすの割にはきれいな水槽
PHが関係あんのかね
538pH7.74:2012/01/09(月) 01:10:29.84 ID:f0lhMbbR
コケ取り剤使ってる?
539pH7.74:2012/01/09(月) 01:14:41.15 ID:cdnYJ37l
薬じゃないけど、
うちはアルジイーター、タニシ、坊主ハゼが綺麗にしてくれてるよ。
540pH7.74:2012/01/09(月) 01:15:41.48 ID:cdnYJ37l
↑ごめん誤爆った
541pH7.74:2012/01/09(月) 06:32:26.62 ID:vyfm+r6c
水槽ごと塩水浴するからマツモを出したいんだけど
結構過密気味に17cmキューブ+水中フィルター+日向

これで一週間くらい大丈夫かな?
マツモ以外入らない予定
この水槽が一番きれいに発色してたから出すのが怖い
542pH7.74:2012/01/09(月) 14:41:40.16 ID:tGPaB1Bc
3件目でやっと手に入れた初マツモ。
スネールが付いていたので、1時間くらい掛けて一本一本丁寧に丁寧に水道水で洗って、このスレを開いた。


目が覚めて僕は泣いた。
543pH7.74:2012/01/09(月) 14:52:16.14 ID:zeuQvBYy
>>542
ご愁傷様です
544pH7.74:2012/01/09(月) 19:32:15.31 ID:3b2kHqvm
うちに来たときは細々として弱そうで、実際どんどん駄目になっていき
あとこの一本が駄目になったらもうお別れだな…と
思っていたマシモ様が気が付いたら
ごわごわに猛々しくなりグローライトが餌を取りに行けないほど勢いを増していたので
切り分けてメダカのに入れ、残りは処分。
545pH7.74:2012/01/10(火) 00:15:55.06 ID:erxUjgFj
マシモ様、隣の水槽のメタハラ照明をうまく利用し伸びてきました
546pH7.74:2012/01/10(火) 03:00:43.37 ID:B1oxps76
>>544
神のよくあるパターンだな。

「この葉が落ちたら私も逝くの…」
(数日後)
「笑止!我が葉落とせるものなら落としてみろw」
547pH7.74:2012/01/10(火) 10:59:39.41 ID:PmK3zPn8
昨晩、初マシモ神様をぽちりました!
トリートメントってどうしたら良いんですか?
548pH7.74:2012/01/10(火) 11:49:55.00 ID:jCSkp50Y
>>547
塩素に弱いから水道水で洗うのは不可
枯れた部分のカットとスネイルを除去して、水槽に浮かべておけばいい。
成長スイッチが入るまではそのまま放置
549pH7.74:2012/01/11(水) 06:19:37.42 ID:78+NltXg
浮かせてたらフサフサでグングン伸びたが、水面覆ってきたので
切って砂に埋めてはないが引っ掛けて縦にしたらゴワゴワ固く矮小化してきた。拗ねたのか?何年も維持してる水槽なんでそんな急激に水質変わるとも思えないしどうなってんだ。
550pH7.74:2012/01/11(水) 10:54:35.70 ID:QPHV6QOX
>>542
俺はマツモを新鮮な水道水に漬けたけどな。
んで、枯れたのをミナミに責任転嫁してたwww
まぁ、一度は死んだと思ったマツモだが、いつの間にやら荒ぶってる。

んで、現在は無加温のメダカ水槽に鎮座ましましてるが、
熱帯魚水槽がちょっと硝酸塩増えてるみたいなので、一寸ほど奉納させていだだこう。
てか、荒ぶりすぎてたのでメダカ水槽で封印・・・安眠してあらせられた。
さてさて、どうなることやら。
551pH7.74:2012/01/11(水) 12:33:49.74 ID:Vsz+JGe6
うちは水草買ったら普通に必ず台所で流水する。マシモ様でもアナカリさんでも。
100均の浄水器が効いてるから大丈夫なんかな。。一度も枯らす事なく今も増え続けてるよ
552pH7.74:2012/01/11(水) 15:07:21.16 ID:CaXkjSvP
100均の浄水器?
そんなのあるの?
553pH7.74:2012/01/11(水) 15:44:10.23 ID:U8GNyjtM
マツモミナミ水槽のフィルターって安い外かけでも大丈夫?
554pH7.74:2012/01/11(水) 17:18:36.64 ID:iAbeNj/O
>>552
蛇口に取り付けるタイプのことじゃないか?
活性炭入りとか、シャワーにできるやつとかの
555pH7.74:2012/01/11(水) 17:24:07.86 ID:Ef/ilELj
>>553
マツモがフィルターだからほかのはいらんじゃないですか
556pH7.74:2012/01/11(水) 18:20:30.60 ID:ifIpNla3
∈∈∈∈∈∈∈∈

↑こんな感じで防御力が高すぎる

葉が開いてくれないと金魚の口では食べられない・・・
557pH7.74:2012/01/11(水) 19:15:45.32 ID:TJw7Pf12
>>553
たくさん飼育しないのならフィルタいらないんじゃね
アナカリさんもいれるといいかも
558pH7.74:2012/01/11(水) 21:02:37.50 ID:U8GNyjtM
フィルター要らないか
よかった、このままにしとこう
559pH7.74:2012/01/12(木) 03:00:04.71 ID:ImaGPFzx
>>556
下におもりつけて立たすと広がる。
560pH7.74:2012/01/12(木) 05:38:55.08 ID:3S5vIK9r
>>556
ウチはろ過リングに通して立たせてるぉ。
561pH7.74:2012/01/13(金) 19:04:07.36 ID:XgT9KbAI
カボンバ(カモンバ?)と何が違うのでしょうか?
562pH7.74:2012/01/13(金) 19:50:25.99 ID:xoFH9qc4
>>561
マツモは基本的に浮遊性で、カモンバは底床に植える必要がある。
563pH7.74:2012/01/13(金) 20:45:05.06 ID:umXYmsdl
カボンバのほうが飼育難度高い
564pH7.74:2012/01/13(金) 21:39:04.63 ID:T42e9Q4/
>>559-560
そういうことか!
たしかに浮かせていたよ。
565pH7.74:2012/01/13(金) 21:56:11.49 ID:kSYesKsJ
浮かせるのもいいけど(浮き草だから当然)、立たせた時の美しさも良い
566pH7.74:2012/01/14(土) 07:30:43.71 ID:4AUYHLoS
光合成できめ細かい気泡つけたときなんか美しい
567pH7.74:2012/01/16(月) 01:40:58.35 ID:gQ7bF8+r
先月買ったイギリスマツモがまだ本気出さない。
ググったらゴワゴワになるとか書いてるのにヒョロヒョロやん…
568pH7.74:2012/01/16(月) 07:16:48.93 ID:aT9yh0GT
イギリスマツモ神とペルーマツモ神は
家では力を発揮してくれなかったな‥
569550:2012/01/17(火) 03:03:06.62 ID:Zcb9tdWJ
熱帯魚水槽にマツモ奉納5日後、全長5cm→10cmになりました。
まぁ、こんなもんだよなとか思ってたら、いつの間にか脇目も3cm伸びてた。
脇目出ると成長速度、更にアップするよなぁ。
さぁ、荒ぶれマツモ神。
硝酸塩を封印しておくれ。
570pH7.74:2012/01/17(火) 13:50:03.55 ID:NVdF1GB+
>>569
水槽が封印される
571pH7.74:2012/01/17(火) 14:12:33.33 ID:Im3xjxEc
ほどほどの日当たりの場所のマツモは茶色っぽくなってきた
直射日光が当たる場所は青々としてるんだけど、成長速度のせいかな?
むしられまくりのせいかな?

移動してあげようかな・・・
572pH7.74:2012/01/18(水) 02:08:52.48 ID:WAtQpvu2
水槽立ち上げ時から守護神としてセンターを飾ったマシモ神、しかし立ち上げから2週間が過ぎ、
今日ふと見るとてっぺんが赤っぽいというか茶っぽいというか。
これは枯れる予兆?
それとも赤くなってパワーアップする特撮ヒーロー物のパターン?
573pH7.74:2012/01/18(水) 04:01:39.19 ID:qj1Ur1vQ
そうそう
マシモ神の変身
574pH7.74:2012/01/18(水) 12:54:35.27 ID:qvdDtBuv
>>568
イギリスマツモは普通のマツモよりも育てるのが難しく感じるわ
すぐに頂芽が潰れてヒョロイ枝ばかり出たり、古い葉があっという間にコケまみれになったり歯抜けになったり・・・
575pH7.74:2012/01/18(水) 23:43:35.54 ID:QbAVJ6fb
>>98
つまんねえのはお前じゃ!
ボケ!
576pH7.74:2012/01/19(木) 08:02:31.39 ID:2bZ0s/JO
どんだけ前のレスに突っ込むねんw
577pH7.74:2012/01/19(木) 15:02:11.45 ID:A27i33Su
水草水槽ではマシモ神をどのように祀ればよいのか
578pH7.74:2012/01/19(木) 21:26:54.26 ID:npg5ErL4
>>575

…つまんね
579pH7.74:2012/01/20(金) 06:08:31.72 ID:63R5mImy
>>577
重りで何本かまとめたものを適宜中景から後景に植え込まずに置いてるよー
綺麗だしメンテも楽です
580pH7.74:2012/01/20(金) 14:56:42.54 ID:1l5zVkhv
外水槽のマツモ、先のほうだけ残して、他バラバラになっちゃったが、これ冬眠?
581pH7.74:2012/01/20(金) 16:45:45.74 ID:qM5jP3NJ
>>580
イエス。その先のほうが暖かくなるとまた復活して伸びていきます。
582pH7.74:2012/01/20(金) 19:01:38.97 ID:1l5zVkhv
そうなのか、形態変化で寒さに耐えるとはカッコいいな、マツモ。しかも氷漬けになっても枯れてない。
583pH7.74:2012/01/20(金) 19:07:09.78 ID:LoEjo7Xi
日曜はメダカ水槽のマシモ神を間引くか。アナカリさんの根っこも剪定しよう。
584pH7.74:2012/01/20(金) 20:23:16.27 ID:UkxQWpkO
>>575
時間差攻撃がおもしろいな。
585pH7.74:2012/01/20(金) 21:40:22.26 ID:dBmyHRNH
>>579
ありがとう、いいこと聞いた
今まで植え込む→根元枯れる→浮くのループだったからどうしようと思ってた
586pH7.74:2012/01/20(金) 22:09:14.73 ID:ay2eJHWX
>>585
『チューブピタッと』で5~6本束ねて背面ガラスに貼付けるのも良いよ。
587pH7.74:2012/01/21(土) 16:56:56.31 ID:gZoLxjVT
田砂水槽だと問題なくモッサモサになるのに
酸処理してない大磯水槽だとすぐ茶色くなる
やっぱpH高いからかな
588pH7.74:2012/01/22(日) 23:59:52.55 ID:BeBqSBt1
古い葉はすぐ痛んでくるけどそんなもん?
下にあるから光量たりないのかな。
589pH7.74:2012/01/23(月) 01:12:30.20 ID:sryA1EFy
うちは浮かせてるけど、ライトつけずに太陽光と部屋の電気だけで枯れることなく伸びてます。
マシモは強いのに、アナカリやアマフロは夏本番には溶けちゃうから入れるのに迷う‥
やっぱりマシモが最強水草なんかなと
590pH7.74:2012/01/23(月) 18:29:23.98 ID:9Kk/WgI6
俺はモス流木に穴が開いてて、そこに差し込んで立たせてる。
フワフワ葉っぱが美麗だよ。
591pH7.74:2012/01/24(火) 02:32:27.54 ID:sAf6u41O
このスレ見るの遅すぎた・・・
592pH7.74:2012/01/24(火) 15:12:28.54 ID:0WFUAhOJ
>>591
なにがあった?
593pH7.74:2012/01/24(火) 15:44:04.35 ID:sAf6u41O
>>592
水道水で思いっきり洗ってそのまま水道水に漬けました・・・
半日経って!?ってなってこのスレ見たんです
まだ葉は残ってるし、ここから立ち直ると信じてがんばります・・・
自分が情弱すぎたのは分かってんだけど、売った人は注意書きくれよっていう
594pH7.74:2012/01/24(火) 16:09:23.16 ID:wTNSdBah
マシモ様は水道水如きに負けるほど柔じゃないぞ
環境が整えばすぐにでも真価を発揮されるだろう
595pH7.74:2012/01/24(火) 16:21:27.93 ID:sAf6u41O
>>594
心強いお言葉ありがとうございます
信じてがんばります
596pH7.74:2012/01/24(火) 17:06:13.29 ID:Gturuy49
水道水で丁寧に洗ったマシモ様は1週間ほどで溶けるように枯れたぞ
そのあと同じ店で購入したマシモ様
汲み置いてカルキ抜きを加えた水で洗い水槽へドボン、未だご健在だ
597pH7.74:2012/01/24(火) 20:09:46.37 ID:X18BpGu/
塩素に弱いと聞いてからはハイポを使っている。
598pH7.74:2012/01/26(木) 14:41:46.33 ID:D3uZ5yHu
マツモって塩水も駄目?
ミズミミズが爆殖したので駆除したいんだが・・・。
599pH7.74:2012/01/26(木) 22:26:44.54 ID:hXHHUjhw
>>598
0.5%塩水じゃ平気だった
600pH7.74:2012/01/27(金) 00:48:40.76 ID:iWqVtuZo
>>599
ありがとう
とりあえず塩ぶっかけてきた。これで消えれば良いのだが・・・
601pH7.74:2012/01/27(金) 17:24:33.03 ID:LYMK7DK1
マシモが夜中にウネウネとミミズキャッチしたりして。
602pH7.74:2012/01/27(金) 18:08:57.81 ID:+toNsoTm
ひとかけら5a入れたら60レギュラーが覆い尽くされた 10月〜1月始め
603pH7.74:2012/01/27(金) 19:40:51.37 ID:Ys0R0BYD
>>598
ミズミミズならデミリンが簡単かつ水草に無害ですよ。
但し無害とはいえ農薬なんでご利用は控えめに。
(環境の甲殻類・昆虫に害あり)
604pH7.74:2012/01/30(月) 20:47:26.51 ID:qGiWhqAq
>>602
すごい成長速度だな羨ましい。
605pH7.74:2012/01/30(月) 22:27:33.12 ID:93XST36I
うちも60cm水槽が一杯になったので1/3くらいトリミング
ほぐしたら長いのは180cm近かった
なんだか妙にスカスカになって寂しい、と思うのは今だけだw
606591:2012/01/31(火) 09:00:35.72 ID:eh00Otv5
水道水に漬けてしまってから1週間
すっかり復活の兆し!ありがたや〜
607pH7.74:2012/01/31(火) 18:38:18.53 ID:tq4LHQOR
マツモの成長が早すぎるのか葉の間隔が空いてしまいます。
葉の間隔を狭くする育て方はありますか?

環境は60p水槽にヒーター(23度ぐらい)上部式フィルター、20wライト2灯です。
608pH7.74:2012/01/31(火) 18:44:12.83 ID:8Q1DlVOx
>>607
炭酸ガス入れない。
カリウム添加。
茎が長くなったら適当に切る。
609pH7.74:2012/01/31(火) 19:30:47.37 ID:tq4LHQOR
カリウムの溶剤があるみたいなのでそれを買ってみます
610pH7.74:2012/02/03(金) 03:30:42.26 ID:Ne78gY5u
俺もマシモ様を水道水でじっくり洗って水槽へ投入。
先っちょだけを残して全て抜け落ちてホウキみたいになっちゃった。

しかし、その先っちょが成長して俺の水槽に適応したスーパーマシモ様として
パワーアップするのを信じているぜ!
611pH7.74:2012/02/03(金) 07:25:33.00 ID:EWVv0P5Z
うちは屋外だから、チンコ筆の状態で冬眠中。
612pH7.74:2012/02/03(金) 07:32:19.84 ID:crrCRfWQ
先さえ残ってりゃ多分大丈夫
3本中2本は葉が残って復活したんだけど1本は完全丸ハゲになったから捨てた
613カルメル:2012/02/03(金) 08:08:38.81 ID:5wu2xIWx
白くなったのであります。
614カルメル:2012/02/03(金) 16:04:45.72 ID:5wu2xIWx
とけだしたのであります。
615pH7.74:2012/02/03(金) 16:08:18.86 ID:ayxGQGU0
>>613-614
(-人-)ナムー
616カルメル:2012/02/05(日) 08:46:33.30 ID:/0vZ+yrE
でも、生き残ってる青々しいのもいるのであります。
617pH7.74:2012/02/05(日) 14:33:58.50 ID:Yh4qRyjJ
>>616
おめでとう!マシモ様は復活されることでしょう。
618pH7.74:2012/02/05(日) 16:26:20.92 ID:MQfAallk
レッドビーの足場として我が家に来た2センチの神
半月で20cm3本に増殖
小型水槽だからトリミングしていたけど、意外と増えてしまった
619pH7.74:2012/02/06(月) 09:34:36.27 ID:1myO1Bs0
金魚の泳げる隙間が狭くなってきたので
思い切って半分捨てた。
少し寂しくなったけど、きっとすぐに盛り返してくる事だろう。

窒素分については噂ほど吸い取ってくれないな。
試験紙で分かるような変化は見られない。
以前と同じように硝酸が増える一方。
620pH7.74:2012/02/06(月) 09:35:55.19 ID:1myO1Bs0
ところで若い芽がうまそうなんだけど食ってみた人いる?
621pH7.74:2012/02/06(月) 12:22:01.16 ID:71/yutdZ
>>620
アナカリスやモスと一緒に味噌汁入れたり軽く湯通しして食べたことある。
食感は悪い、ボソボソして。あの青臭さ=生臭さ≒磯の香りみたいなのを好きならイケるんじゃないw
622pH7.74:2012/02/06(月) 12:37:54.55 ID:5ujGGVye
・良く洗う
・日向でカサカサになるまで干す
・ビニール袋に入れて揉んで粉々にする
・お好みの塩を混ぜて、マツモふりかけの出来上がり♪












・青のりだといって、嫌いな奴に食わせる
623pH7.74:2012/02/06(月) 13:33:32.27 ID:4nGuxg4a
モスはなんとなくうまそうな気がするのだがそうでもないのか
624pH7.74:2012/02/06(月) 20:32:37.91 ID:lYBCxxLv
天ぷらにすれば美味いか磯臭さでゲロ不味いかのどっちか
625pH7.74:2012/02/06(月) 20:34:27.18 ID:ewUvElLe
淡水なのに磯臭いとはさすがだ
626pH7.74:2012/02/06(月) 20:40:14.26 ID:647X2TQU
マツモはアスパラガスのスジみたいな食感してそう
627pH7.74:2012/02/08(水) 11:27:47.53 ID:tV/4Asat
軽く茹でて食ってみた。
舌触りは、・・・爪が引っかかって痛いw
歯ごたえは、予想通りでシャキシャキしてオカヒジキそっくり。
ただ、味も香りも何もない。
磯臭いという話もあったが、それは藻がついていたのでは。

食後いつまでも、シャリシャリ感が残るのはさすがです。
628pH7.74:2012/02/08(水) 15:51:22.13 ID:73Fw+aWn
>>627
ほうほう。どうせ捨てるなら俺も食ってみるかな
安心の無農薬栽培だし
629pH7.74:2012/02/09(木) 12:00:34.77 ID:UPdthnY9
酢の物にしてみるかな
630pH7.74:2012/02/09(木) 12:51:41.36 ID:RgUfEFTG
サラダで食う勇者はおらんのか!!!
631pH7.74:2012/02/09(木) 13:13:31.25 ID:3jFMTTkB
マシモは腸内に寄生するから
一度火を通さないと危険だよ
632pH7.74:2012/02/09(木) 13:42:25.60 ID:HxFVDXRl
変な寄生虫とかいると危ないからね。
基本的に淡水魚は生食できないでしょ。
淡水魚飼ってる水槽だから・・・
633pH7.74:2012/02/09(木) 16:03:16.10 ID:Je1mx777
マシモ様食ったら腹の中で成長しそうで怖いw
634pH7.74:2012/02/09(木) 16:52:52.93 ID:kKa2jhIz
天敵の金魚は侵食されてないから大丈夫のはず
635pH7.74:2012/02/09(木) 17:00:57.58 ID:h3crJA6L
天敵なんだから何かしら特殊な対策を持ってるに決まってるだろ
636pH7.74:2012/02/09(木) 17:16:36.16 ID:xKvGx7rr
金魚食って、ツマにマツモも食えばOK
637pH7.74:2012/02/10(金) 11:05:17.27 ID:TsSOQXEO
金魚、マシモは家畜
638pH7.74:2012/02/10(金) 11:24:27.92 ID:2GSYfLjR
実は毎日せっせと世話をする我々が下僕なのだ。
639pH7.74:2012/02/10(金) 23:11:37.53 ID:2a7GqhmA
メダカ水槽内で伸びに伸びてたうちの1本を古い葉の方から30cmくらいカットした
捨てる前にチェックすると卵が付いてる脇芽がいくつか有ったんで毟って水槽に戻した
もしや増やしちゃっただけ?
640pH7.74:2012/02/13(月) 17:55:28.05 ID:f2n9ydV0
マツモ様の茎が黄色くなられあそばされるのはどういった理由なのでしょう?
641pH7.74:2012/02/13(月) 21:10:39.92 ID:pspnFq31
照明が強すぎる
642pH7.74:2012/02/13(月) 23:52:17.35 ID:SJ2Fti7W
マシモ様は冬でも構わず泡を吹くぜ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120213235111.jpg
643pH7.74:2012/02/13(月) 23:57:10.27 ID:cwGcLsiv
>>642
アナカリさんも気泡が凄いよん
644pH7.74:2012/02/14(火) 07:14:14.82 ID:x0qXhUHe
マツモの葉っぱが逆に反り返るという現象
645pH7.74:2012/02/14(火) 11:29:57.95 ID:CN47ebVC
逆さまつげならぬ逆さマツモですな
646pH7.74:2012/02/15(水) 04:12:53.26 ID:rqglvuMS
>>641
なるほど感謝
647pH7.74:2012/02/15(水) 22:12:40.30 ID:g1xyup5a
マツモ様ったら海にも進出なさってるとは。。。
http://www.gscorpo.co.jp/tokusen/sanriku-matsumo.html
648pH7.74:2012/02/16(木) 01:51:56.03 ID:hKTcPDEM
こりゃ海水水槽にもマツモを入れたいという俺の願いが叶うときがくるか
649pH7.74:2012/02/16(木) 12:35:40.56 ID:/psNoWTA
なんか最近マツモ様を呼び捨てで呼ぶ方があまりにも多くないですか?
650pH7.74:2012/02/16(木) 14:39:41.51 ID:39ILCnqE
神は死んだ
651pH7.74:2012/02/16(木) 18:09:06.74 ID:fxm99b2I
マン毛と錯覚していた
652pH7.74:2012/02/16(木) 21:37:41.04 ID:PNq2KSmY
\  \\ ψ Ψ Ψ Ψ Ψ  ψ ψ       // / /
<     Ψ ΨΨ ΨΨΨ  Ψ Ψ Ψ  ψ        >
<     Ψ Ψ Ψ Ψ Ψ ΨΨ ΨΨ Ψ         >
<     Ψ Ψ  Ψ ΨΨΨ Ψ Ψ Ψ Ψ         >
<      Ψ  ΨΨ Ψ Ψ Ψ Ψ Ψ          >
<       Ψ  Ψ  Ψ ヾΨ Ψ Ψ            >
<        Ψ Ψ ΨΨ Ψ Ψ Ψ            >
<        ψΨ Ψ  Ψ Ψ ΨΨ             >
<        Ψ ΨΨ  Ψ ΨΨ                >
<           ΨΨ   ヽΨΨ              >
<            ヽΨ ΨΨ               >
<              Ψ Ψ          \    >
  / /                      \\ \ \
     ___
   / ー\ マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
 /ノ  (@)\ マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモ
.| (@)   ⌒)\ マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシ
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,  マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
 \   |_/  / ////゙l゙l;  マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
   \     _ノ   l   .i .! |  マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
   /´     `\ │   | .|  マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
    |       | {   .ノ.ノ  マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
    |       |../   / . マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマ




\  \\∋-∋-∋-∈-∈∋-∋-∋-∋-∋-∈-∈// / /
<∋-∋-∋-∋-∋--∈-∈-∈-∈-∈∋-∋-∈-∈∋-∈-∈>
<∋-∋-∋-∋-∋-∋--∈-∈∋--∈-∈∋-∋-∋--∈∈∈>
<∋-∋-∋-∋-∋-∋--Ψ-∈-∈-∈-∈-∈∋-∋-∋-∋∈>
<-∈-∈-∈Ψ-∋-∋-Ψ--Ψ-∈-∈-Ψ-∈∋-Ψ-∋--∈->
<∈Ψ-∈∈Ψ-∈-∈-Ψ∈Ψ-Ψ∋-Ψ-Ψ-Ψ-Ψ--∈-∈->
< Ψ ΨΨ  Ψ ΨΨΨΨ  Ψ Ψ Ψ Ψ Ψ Ψ Ψ Ψ >
< ΨΨ Ψ  Ψ Ψ ΨΨΨΨ  Ψ Ψ Ψ ΨΨ Ψ Ψ >
< Ψ  Ψ  Ψ ΨΨ Ψ Ψ  Ψ ΨΨΨ  Ψ   Ψ  Ψ>
<  Ψ Ψ  Ψ Ψ  ΨΨ   ヽΨΨ Ψ   Ψ  Ψ  Ψ  >
<  ΨΨ   Ψ Ψ ΨΨ   Ψ  Ψ  Ψ  Ψ Ψ   >
<   Ψ   Ψ  Ψ  Ψ Ψ Ψ  Ψ  Ψ  Ψ Ψ   >
  / /                      \\ \ \
     ___
   / ー\ マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
 /ノ  (@)\ マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモ
.| (@)   ⌒)\ マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシ
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,  マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
 \   |_/  / ////゙l゙l;  マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
   \     _ノ   l   .i .! |  マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
   /´     `\ │   | .|  マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
    |       | {   .ノ.ノ  マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサ
    |       |../   / . マシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマシモッサマ
653pH7.74:2012/02/20(月) 09:09:25.44 ID:fxHhbel+
マシモッサの呪いでレスが止まった!
654pH7.74:2012/02/20(月) 10:29:20.70 ID:W7ExQOS2
「マシモ」ネタいらね。

無加温水槽ではさすがに成長が止まってやがるぜ。
水温15℃前後なんだが、マツモって結構水温いるんだな。
655pH7.74:2012/02/20(月) 13:06:37.73 ID:vDUlnjtX
水温は5℃くらいだが順調に生育してます
656pH7.74:2012/02/20(月) 22:06:37.02 ID:Io3bxLE+
ホムセン回ってやっと見つけたマツモを水槽に入れようとしたらほとんど禿げ上がってて茎しかない
復活しますか
657pH7.74:2012/02/20(月) 22:48:47.17 ID:WYq0YHBA
糸状藻まみれになったマツモを捨てた
658pH7.74:2012/02/21(火) 01:55:39.66 ID:7jQypMph
マツモ様にもバクテリアが住み着いたようで茶色いドロドロが付着しとる・・・
659pH7.74:2012/02/21(火) 10:03:58.57 ID:LAP8Mptz
>>656
水面に浮かして放置1カ月、運が良ければ復活

>>658
ミナミ導入
660pH7.74:2012/02/21(火) 11:04:22.79 ID:nu1DtXcj
マツモの一部が白くなってた、これはこれで見た感じ悪くないがなんとか再生してほしい
661pH7.74:2012/02/21(火) 11:10:52.02 ID:9mZHKV6D
白くなった部分は1〜2週間くらいで抜けてしまう。
たぶん。
662pH7.74:2012/02/22(水) 13:31:33.11 ID:MDIdvSVX
これから大型魚の濾過槽に神を降ろそうと思う
ライト照らしておけば溶けたりはしないよな?
663pH7.74:2012/02/23(木) 03:40:24.43 ID:QTJ2rnJm
>>662
とにかく塩素だけは注意だ
10日くらい汲み置いた水は平気かと思って投入したら
丸ハゲっすわ
664pH7.74:2012/02/23(木) 09:26:04.59 ID:UVPpl6wj
入院でずっと放置してたら水がソイルのとこまでしかなくなって殆ど枯れてたけどエビがマツモの下で生きてた
665pH7.74:2012/02/23(木) 11:15:37.65 ID:NRofKBU0
>>663
それ塩素が原因なの?
水道水を汲み置きせずにマツモが入ってる水槽に入れたけど何ともないよ
666pH7.74:2012/02/24(金) 03:05:16.28 ID:vsRWvJ8e
冬場日陰に放置でヒョロヒョロだったやつに急にライトあてたりヒーターで温度上げたりして
環境激変させるとアッサリ溶けて死ぬことがある
667pH7.74:2012/02/27(月) 16:36:13.38 ID:nxtZSZZW
な、、なんとバチあたりな・・・
668pH7.74:2012/02/29(水) 05:12:13.26 ID:I7NYQsbY
マツモって条件悪い方が逞しく育つよね
4灯+CO2添加だとめっちゃ細くなった
繊細で綺麗だけど伸び方が自由過ぎてレイアウト出来ないw
669pH7.74:2012/02/29(水) 10:32:50.51 ID:riZuLJOq
日淡水槽に水草の重り使って沈めた時は本当に綺麗だった
670pH7.74:2012/03/01(木) 01:51:07.20 ID:vfYNq/SY
深さ50の水槽の底に引っ掛かっていたましも様が
いつの間にかひょろひょろゆらゆらたなびくほどに
水面下まで伸びてきた
671pH7.74:2012/03/01(木) 22:19:51.39 ID:hsqUzWB8
月曜日にお迎えした約10センチのマツモが、今日見たら20センチ越えてた!
本当なんだ、信じてくれ!!
672pH7.74:2012/03/01(木) 22:30:24.61 ID:86SyQRbp
>>669
なぜに過去形?
673pH7.74:2012/03/01(木) 23:09:35.29 ID:7MghjCV/
>>672
マツモ様が成長早すぎて他とのバランスが悪くなって毎週カットして鎮めるのにウンザリして窓から投げ捨てちゃいました
出る杭は打たれるのだ
674pH7.74:2012/03/02(金) 01:21:02.35 ID:jWvM3ozE
投げ捨てた先で確実に大繁茂するよ
675pH7.74:2012/03/02(金) 01:27:40.03 ID:rGvsogfX
月のない晩は気をつけるんだぞ
676pH7.74:2012/03/02(金) 01:41:06.31 ID:i3q8qDtz
なお被害者は水草様のものにて首を絞められ・・・
677pH7.74:2012/03/02(金) 04:05:10.26 ID:D2MKGDSP
>>673
預言しよう

ある日、重い荷物を背負った老婆を助け、家まで荷物を運ぶ。
お礼にお茶でもと家に招かれる。
お前はそこで遊びに来ていた孫の女性と運命的な出逢いをする。お前の一目惚れだ。
やがて三人は恋に堕ちる。

孫の作る家庭的なひじきの煮物とめかぶ料理、目玉の煮付けに舌包みをし新酒と老酒のダブルワカメ酒を堪能し酔いつぶれて寝てしまう。

三人川の字で寝ているとき、老婆の髪の毛がモジャモジャと動き始めお前の首を絞める。
寝ているはずの孫が首を360度回転しながら呪文を唱え、孫の陰毛がお前のチンポを引っこ抜く。






678pH7.74:2012/03/02(金) 10:30:35.55 ID:IAmhH1p+
そして窓から投げ捨てる
679pH7.74:2012/03/02(金) 13:12:59.62 ID:Vv9bFkO0
月曜日に抜かれた約10センチのチンポが、金曜日には20センチ越える。
680pH7.74:2012/03/02(金) 13:53:42.07 ID:i3q8qDtz
てゅらてゅらてゅらてゅーらーらーー
681pH7.74:2012/03/02(金) 14:57:30.99 ID:zBYTF0O7
>>673さようなら
682pH7.74:2012/03/02(金) 15:13:15.93 ID:EdCHJR86
窓を開けましょ 茂っているでしょマツモさん
683pH7.74:2012/03/02(金) 15:54:27.53 ID:O9UA0Jzt
懐かしい
684pH7.74:2012/03/02(金) 15:55:21.46 ID:KQCnzC7S
水槽で増えすぎたマシモッサを半分、外の池に放り込んだら
半月で溶けた。
まだ寒すぎたね。
685pH7.74:2012/03/02(金) 17:18:31.67 ID:OYsVvPTE
それ環境の急変にやられたんじゃないの
686pH7.74:2012/03/02(金) 17:23:44.14 ID:cTV4+krZ
環境の変化には弱いからな、マツモ
あと、ぬるま湯レベルの高水温を好むのと
687pH7.74:2012/03/02(金) 17:25:23.12 ID:KQCnzC7S
だね。
ゆっくり寒くなる分にはちんこ筆作って耐えるらしい。
688pH7.74:2012/03/02(金) 17:40:44.37 ID:3QtgMUr2
筆先から成長するの何度ぐらいから?
無加温水槽そろそろ暖かくなり始めてミナミがうろちょろし出したがぶら下がるのが好きなマツモが
茎だけになってるので泳いでも捕まるところがなくて寂しそうだ
689pH7.74:2012/03/02(金) 20:15:24.69 ID:0YLR3gDD
メキシコの神をお迎えした
690pH7.74:2012/03/02(金) 21:30:48.15 ID:Erj9wsGy
水質浄化用にマツモを導入したんだけど予想以上に見栄え悪いしエビに人気なかったから、マツモ濾過作ってみた
外掛けフィルターにありったけのマツモ詰め込んで、上に伸びないようにウールをかぶせた
ライトは小型のものをフィルターに直接当ててる
マツモさんには悪いけど、水質浄化の効果あるかな?
691pH7.74:2012/03/02(金) 22:48:06.57 ID:7zLYPfK/
おっ!ちょっと元気になぢたかな?2日前
なんで雪orz昨日
692pH7.74:2012/03/02(金) 23:00:21.23 ID:qF/jhYLP
マツモ神ってまじすげーね。水草不毛水槽の俺の南国砂水槽でも
便所いってる間に10センチぐらいのびててびびった。これまじで。
右向いて左向いたら3センチのびてる。
693pH7.74:2012/03/03(土) 06:01:52.57 ID:ATYavnws
>>677
おい。
お婆さんもか。。
694pH7.74:2012/03/03(土) 07:10:34.37 ID:3Ayj1sqw
>>690
水質浄化はないが、祟りがある
695pH7.74:2012/03/03(土) 08:09:59.24 ID:5wfEnWq0
マシ神がチンコ筆フォルムから戻らなくなった…
696pH7.74:2012/03/03(土) 12:34:11.25 ID:Xx7Phjr/
外に放置してあるやつ筆型になってたけどあれは冬眠してるのかな
697pH7.74:2012/03/03(土) 13:49:25.92 ID:syPSiLbD
>>690
マツモが嫌いなエビがいるわけがない
見慣れないものが入ってきたから怖がってただけじゃないかな
マツモが好物の金魚だって最初に入れた時は水流に乗って漂うマツモから逃げ回ってた
698pH7.74:2012/03/03(土) 14:15:19.17 ID:DyAnYEkP
このスレ読んでたら頭にマツモ植えたくなったよ
フサフサだぁ
699pH7.74:2012/03/03(土) 15:52:49.92 ID:9dvgSN4L
でもシャンプーしたら塩素に負けて真っ白になって抜けていくんだぜ
700pH7.74:2012/03/03(土) 17:44:28.96 ID:ATYavnws
黒コケ植え付ければいいと思うよ
701pH7.74:2012/03/04(日) 08:39:22.33 ID:s+Y7tpo4
マシモ神お迎えしました!あらぶりたまえー
702pH7.74:2012/03/04(日) 14:06:58.06 ID:jmMJaZGl
マツモに藍藻が絡みついてエラいことに・・・
703pH7.74:2012/03/04(日) 14:54:15.08 ID:vLNy/6Uu
>>702
藍藻の絡んだところをぶち切って捨てればいいんじゃね
704pH7.74:2012/03/04(日) 16:59:36.14 ID:CIk5sH/C
野外だけどマシ神、チン筆フォルムからいつ復活するの?
705pH7.74:2012/03/04(日) 17:06:58.73 ID:c1rFWrhU
同じく、うちは更にちっこいから
706pH7.74:2012/03/04(日) 17:20:34.19 ID:Ef22SSl0
茎だけ間延びして葉の密度が寂しい時は照明時間を短くするか
ちょっとライトを話したらしたらいいですか?
707pH7.74:2012/03/04(日) 23:43:45.92 ID:h9MnQKG3
マツモ神は今日も絶好調
708pH7.74:2012/03/05(月) 02:40:08.36 ID:TzHVlGPX
うちのマツモ凄まじい勢いで伸びるんだが、先端は青々としてるのにお尻の方が茶色くなっていく
709pH7.74:2012/03/05(月) 07:21:55.61 ID:U7BmLKzy
茶色くなるの何でなんだろう
直射日光あててる水槽は根まで青々として、先端は赤味がかってるんだが、
50cm奥にあるベアタンクライトありの水槽はすぐ下の方から茶色くなっていく
710pH7.74:2012/03/05(月) 11:50:24.75 ID:BosZbd+n
汚い物吸収して茶色くなるんじゃないの
711pH7.74:2012/03/05(月) 19:49:32.03 ID:qDpTBNww
うちのマツモ神はアナカリス神に絡み付いて大変なことになってる。
マツモ神がアナカリス神をレイプしてるようだ。
712pH7.74:2012/03/05(月) 20:13:01.72 ID:ZI452bxK
アナルカスと絡みついて筆おろし
713pH7.74:2012/03/05(月) 23:04:06.55 ID:4WH+ZkvZ
俺のマツモ筆フォルムから治らないんだが…
714pH7.74:2012/03/05(月) 23:06:19.80 ID:PIttIzQK
>>713
屋外?
715pH7.74:2012/03/05(月) 23:26:02.66 ID:ZI452bxK
まだ最低気温5度とかだから
716pH7.74:2012/03/08(木) 03:00:55.14 ID:BCPE8QHk
チンコフォルムから戻るのっていつ頃?
いつもマツモがアオミドロの繁殖抑えてたのに、マツモがチンコフォルムから戻らないから
アオミドロが復活してきた…
717pH7.74:2012/03/08(木) 03:29:28.61 ID:mwmOYcY0
新品買ってきて入れたら?
1束300円ぐらいだろ
718pH7.74:2012/03/08(木) 04:11:59.73 ID:ZwtY6572
>>716
ヒーターは使えないの?
水温18℃以上を維持してるんだけどチンコになる気配はない。
719pH7.74:2012/03/08(木) 11:46:26.58 ID:iu++MF4l
おまいらのせいで、店頭で「マシモないの?」ってきいてしもうた。
そしたらニヤニヤしながら「あっマツモね」って。
行きつけだったのに超恥ずかしかったわ。
720pH7.74:2012/03/08(木) 19:47:45.18 ID:X0K/LtVd
ツとシ、ソとンの書き分けが出来ない人っているよね
721pH7.74:2012/03/08(木) 19:56:06.45 ID:HfdGY4Ct
やっぱり梅干しはツン漬けに限るよね
722pH7.74:2012/03/08(木) 20:08:16.42 ID:Gn6VtzzM
シナサンド食った
723pH7.74:2012/03/08(木) 21:32:55.09 ID:INpPDhT5
マシモ神入れて一週間、なんか茶色くなって沈んでる。
神は我を見捨てたもうたのか?
724pH7.74:2012/03/08(木) 21:51:25.18 ID:m4oZNTAC
マツモっていくつか種類があるのかな?
お店でマツモ単体で買ったのと、生体買った時に少しちぎって
もらったのがのびてるけど、大きさものび方も全然違う。
725pH7.74:2012/03/08(木) 22:12:57.49 ID:m4oZNTAC
自己解決した。
726pH7.74:2012/03/09(金) 01:12:54.49 ID:A6vZwkLD
シンデレに萌え
727pH7.74:2012/03/09(金) 09:10:34.26 ID:vffSrV/e
ツソデレラ
728pH7.74:2012/03/10(土) 21:50:30.61 ID:vN/1TYU2
スーパーテソシク
729pH7.74:2012/03/10(土) 22:20:25.78 ID:LXHGyL+e
マシモトキヨツって、マシモ売ってないのな
730pH7.74:2012/03/11(日) 00:35:19.50 ID:cvq5wBRr
評価せざるを得ないかもしれん
731pH7.74:2012/03/11(日) 18:28:39.86 ID:E+idwimo
良スレ
732pH7.74:2012/03/13(火) 14:31:03.35 ID:Z0byuMeQ
>>729
増元清津と書くと拉致の香りw
733pH7.74:2012/03/14(水) 16:01:46.06 ID:0WybJMwf
えっ
734pH7.74:2012/03/14(水) 18:21:34.55 ID:teOY+dhY
マツモが水面まで到達したら、横に伸びずに腰降りだした
735pH7.74:2012/03/15(木) 22:56:56.87 ID:HC8GMJLp
マツモは誰にでも腰振るからな
736pH7.74:2012/03/20(火) 16:47:56.08 ID:vJ2pIICS
マツ神復活しないなぁ…
大体何度位からチン筆フォルムから戻るんだろうか…
737pH7.74:2012/03/20(火) 22:49:48.43 ID:sOWRRxfC
マツモはほんまヤラシイ女やで
738pH7.74:2012/03/21(水) 19:04:55.09 ID:louPRzt+
水槽がまたワサワサになったので、2/3ほど池に投げた。
もう池が凍結する事はないだろうから、育つかな?
739pH7.74:2012/03/21(水) 23:28:45.29 ID:KOnGpPQv
殖芽なかなか戻らないな…
740pH7.74:2012/03/21(水) 23:51:23.10 ID:heXGvSb2
投げたって北海道丸出しでねえべか
741pH7.74:2012/03/21(水) 23:53:33.33 ID:yQU3KVdR
投げたは南東北弁
北海道弁は東北弁を中心に全国の方言ミックスしたんじゃなかったっけかな
742pH7.74:2012/03/21(水) 23:55:45.54 ID:louPRzt+
>>740
べつに捨てたわけじゃない。
743pH7.74:2012/03/21(水) 23:56:17.80 ID:louPRzt+
ちなみにうちの田舎では「ほかす」という。
744pH7.74:2012/03/21(水) 23:58:27.01 ID:c6saJPjw
関西では「捨てる」を「ほかす」とも言うね
745pH7.74:2012/03/22(木) 00:36:14.42 ID:kaZL++1y
愛知では「捨てる」を「ほーかる」とも言う
746pH7.74:2012/03/22(木) 05:08:08.26 ID:MxKYMMv1
マシモ、ウッチャッチャッタ~!
747pH7.74:2012/03/22(木) 13:42:20.79 ID:3jjnSjFY
>>746
そういや「うっちゃる」もあるね
748pH7.74:2012/03/22(木) 18:50:00.35 ID:zGljFAkD
田砂に差してたマツモの根元が、脱皮したみたいに透明な殻だけ残して消えた
749pH7.74:2012/03/23(金) 18:05:45.64 ID:dgySCeDP
水面まで到達したマツモが浮草の根にグルグルに巻きつかれてた
750pH7.74:2012/03/23(金) 18:07:49.77 ID:R7iUIkRq
マツモをめっちゃ伸ばしたいんですけど、
高光量、二酸化炭素添加、液肥投入。
あと他に何をすればいいですかね。
751pH7.74:2012/03/23(金) 18:52:23.39 ID:dXmZchrH
コケ対策の生体兵器
752pH7.74:2012/03/23(金) 19:03:23.74 ID:P+h4L5Th
愛情と信仰心
753pH7.74:2012/03/23(金) 20:03:26.98 ID:mROyMb8R
処女の生き血をささげる
754pH7.74:2012/03/23(金) 20:06:17.63 ID:IhoI6LlR
何がきっかけで伸びだすのか結局よくわからん。
P-CUT2週間使用後に、リンを添加した時は爆伸びしたが。
755pH7.74:2012/03/23(金) 22:35:07.51 ID:oB6asinp
順調に伸びてはいるんだけど、全体的に色が茶色っぽくて、新芽がピンクなんだけど、これってどういう時になるかわかりますか?
もっと緑になって欲しいんだけど。
756pH7.74:2012/03/24(土) 16:54:49.84 ID:bQwmnAy9
新芽がピンクは水温が低い時によく見る感じ。
757pH7.74:2012/03/24(土) 21:36:06.02 ID:1a0NpEQD
そっか、でも、25度キープだから低くは無いと思うんだよな。
ちなみに大磯で、pH7.2、NO3が10位、光はメタハラ150W。何が悪いんだろう。
758pH7.74:2012/03/24(土) 23:10:31.75 ID:Tb+uK+RC
おまいの頭。
759pH7.74:2012/03/25(日) 01:25:35.32 ID:ABl8DQoG
緑を濃くしたい時はマグネシウム
苦土石灰
760pH7.74:2012/03/25(日) 09:26:55.97 ID:pJLvxrZa
実はマツモじゃなくてリスのしっぽだったり?
761pH7.74:2012/03/25(日) 16:53:14.67 ID:wq0uFOxB
思い切って一灯のライトにしてみたり
762 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/03/26(月) 00:17:12.28 ID:40n68QQW
>>761
マシモ様はどうも、あんま光当てないでやった方が神々しいお姿になられるよな
763pH7.74:2012/03/27(火) 01:07:24.09 ID:mpVNa7qQ
今マシモ神をエビ水槽に入れてるんだが、この水草綺麗だわ何もしなくて良い
レベルで丈夫だわ良く増えるわで最高だなw

ところで一つ聞きたいんだが、マツモって熱帯魚水槽にも合うかな?まだ魚は
買ってきてないけど、カージナルやブラックファントム等にも合うなら、浄化
能力も高いと評判のマツモを浮かべて、後はナナやミクロソリウムやモス
のような活着出来る水草を流木か石に付けて入れれば、添加も要らずもの凄く
メンテのしやすい(全て簡単に移動できる)水槽が出来ると思うんだがどうだろう?
764pH7.74:2012/03/27(火) 01:12:32.43 ID:9ojlhl/6
マツモは浮き草だから、似合わないと思ったら、他の水槽にポイすればいい。
765pH7.74:2012/03/27(火) 01:31:36.11 ID:4FNE1ahA
うちは小さい濾過リングに入れて立ててる。

マシモ様は固いから熱帯魚に傷がいく話をどっかで聞いたような…
766pH7.74:2012/03/27(火) 01:35:09.33 ID:GOWE0wwg
>>765
固いというより爪があるので。
http://www.asahi-net.or.jp/~zh7k-knk/shinka/01/h6.html
767pH7.74:2012/03/27(火) 02:00:05.83 ID:4FNE1ahA
>>766
お!ありがとう。トゲみたよ。薔薇のトゲみたいで結構鋭いのには少し驚きだった。
このトゲ、きょ歯って言うんだね。金魚が傷付くともちゃんと書いてあった…
自分は↓の文になぜだかツボってしまったよ。。

>原始的被子植物 マツモ目 マツモ科 マツモ属
768pH7.74:2012/03/27(火) 10:31:47.19 ID:oi+kW88e
そういや、以前マツモ神を体内に取り込んだ奴も爪が引っかかって痛いって言ってたなw
769pH7.74:2012/03/27(火) 21:31:53.48 ID:7sNKQsnr
体調を崩して色が悪くなられたマシモ様を、ハイポ微粉液、ADA STEP1液、水はそのまま太陽光、の三箇所に分祀奉った。どれが効くかな。
770pH7.74:2012/03/27(火) 22:45:55.18 ID:HdMAXC/u
太陽光に100ゼニー
771pH7.74:2012/03/28(水) 14:23:10.44 ID:siAkr0dA
俺も太陽光に100ゴールド
ただし、止めを刺すほう
772pH7.74:2012/03/28(水) 14:38:09.13 ID:JMGTcpj9
そういやヒーター26℃設定、12リットル水槽、14wの照明、ソイルの環境で
マツモ神が茶色になるんですが、どうしてなんでしょうか?
773ペットショップエンター:2012/03/28(水) 17:16:26.54 ID:kOhHQNeW
あなたの欲しいものがなんでも揃う夢のペットショップ!!
今すぐ↓のURLをコピーして移動しよう!!!
C:\Documents and Settings\CT51S\Application Data\rakumaru\uploadfile\rakumaru\index.html

774pH7.74:2012/03/28(水) 19:28:20.43 ID:hrBlpJfq
外放置して真っ白になったマツモ神を水槽に入れたらミナミがマツモ神に襲いかかってた・・・
775pH7.74:2012/03/28(水) 19:30:15.15 ID:bJgCOxvr
>>774
真っ白ではもはや・・・
776769:2012/03/28(水) 21:54:49.47 ID:+fIUSsdM
ハイポのが、緑の新芽が出てきた、気がする。太陽のは、危ういかも。step1はほぼ変化ない。
栄養不足なのかな。
777pH7.74:2012/03/29(木) 23:30:02.78 ID:nEOmiSaM
俺のIDを逆から読むと…!
778pH7.74:2012/03/29(木) 23:36:05.09 ID:k9VWILnq
あなたが神か
779pH7.74:2012/03/29(木) 23:39:02.21 ID:L5jcGpxR
まもなく閉園のお時間です
惜しいな
780pH7.74:2012/03/29(木) 23:46:06.48 ID:i+4rTTYH
>>779
私は貴方を評価したい
781pH7.74:2012/03/29(木) 23:51:43.32 ID:nK+cDskz
>>777
すげー!あなたが神に選ばれし者か
782pH7.74:2012/03/30(金) 00:01:13.01 ID:i+4rTTYH
マスイモ?短い命だったね
783pH7.74:2012/03/30(金) 00:05:20.42 ID:QOORHsXb
>>777
すげえええええええええw
マシモ園wwwww
784pH7.74:2012/03/30(金) 00:55:37.67 ID:+8s8JQ0Y
マシモ園はいい名だ
行ってみたくなる
785pH7.74:2012/03/30(金) 09:09:01.44 ID:Z/pcKn4M
>>777
ラッキーセブンでキタコレ
786pH7.74:2012/03/30(金) 10:46:27.33 ID:ig/W0nZS
マシモ園
どこの植物博物館ですか?
787pH7.74:2012/03/30(金) 12:19:53.25 ID:90WW9rEm
神は実在したのか・・・・。
788pH7.74:2012/03/30(金) 13:50:23.89 ID:LCSx5Rqw
>>777
ラッキー7でIDが神だw>>777記念館その名も「マシモ園」
みんなマシモ園作ろうぜw作られたら俺は絶対行く
789pH7.74:2012/03/30(金) 14:14:03.90 ID:gP0Jj/mR
しかし実態はだだっ広いプールと池にひたすらマシモが増殖し続けているだけの園だったり
790pH7.74:2012/03/30(金) 14:53:21.55 ID:22nfzxPo
ビキニ美女が知らずに飛び込んだが浮かんできたのは水着だけだった…
791pH7.74:2012/03/30(金) 15:00:43.08 ID:lYWzqhJQ
マシモ様はそんな野蛮な仕打ちは致しませぬ
792pH7.74:2012/03/30(金) 15:06:32.33 ID:QEondgh1
マツモが殖芽から戻らない…
マジでこのままだと藻が大量に発生してきて困ってるんだが
マツモを殖芽から目覚めさせる画期的な方法
またはマツモが目を覚ます温度を知ってる奴いる?
793pH7.74:2012/03/30(金) 15:09:45.67 ID:lYWzqhJQ
>>792
とりあえず20℃以上では普通に育っているよ。
金魚用ヒーターでも買ってきて突っ込んだら?
794pH7.74:2012/03/30(金) 15:13:16.86 ID:QOORHsXb
>>792
子供の無加温金魚水槽(大体最高18度)見てきたらだいぶ育ってたよ
マシモ様はメネデールとかどうなんだろうね
795pH7.74:2012/03/30(金) 15:17:43.94 ID:Tl6hDqOl
>>777
呪われてやがる・・・!
796 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/30(金) 18:50:52.45 ID:8grIhCHf
>>790
それよりも水着が消えて全裸の美女だけ浮かんできて欲しい
797pH7.74:2012/03/30(金) 19:04:20.75 ID:lYWzqhJQ
あなたが落としたのは
この水着ですか
それともこの全裸の女性ですか
798pH7.74:2012/03/30(金) 19:19:39.16 ID:UozNXkkZ
私が落としたのは全裸のマツモです
799pH7.74:2012/03/30(金) 19:41:32.94 ID:xmvfzARJ
>>777
すげえなwwww
ありえねえよww
800pH7.74:2012/03/30(金) 19:42:48.03 ID:xmvfzARJ
俺の逆IDは大文字でJRAか。競馬板なら喜ばれたんだが。
801ペットショップエンター:2012/03/30(金) 20:16:57.33 ID:F3MY9rRF
何でも揃う夢のペットショップ!!!
世界一の品揃えでお客様を満足にさせます!!!
今すぐ下記のリンクをチェック!
http://nico525.web.fc2.com/
802pH7.74:2012/03/31(土) 08:20:23.94 ID:hfzPUKsx
>>777 は逆から: 抜けば、マシモend 
終わってるがなw
803pH7.74:2012/03/31(土) 16:18:51.93 ID:RgOB4MV4
マシモ園か、さぞ手入れの行き届いたマシモが
804pH7.74:2012/03/31(土) 17:22:12.93 ID:BYeDPTIc
>>793
>>794
ありがとう
もう少し様子をみてみる
805pH7.74:2012/03/31(土) 18:12:11.62 ID:1/gvSd+P
メキツコマシモゲットシマシタ!
806pH7.74:2012/03/31(土) 18:40:05.69 ID:7T+Gdilg
外のマシモ様から御開帳の兆しが
807pH7.74:2012/03/31(土) 21:35:35.99 ID:9Xm3zQqi
チキチキマシモ チキチキマシモ 猛烈♪
808pH7.74:2012/04/02(月) 00:59:19.07 ID:VM1YI9cx
805 300円のやつだな
809pH7.74:2012/04/02(月) 11:37:54.78 ID:UQ4iSTJL
マシモ園夢に出てきたw。

マシモ池や水槽が並ぶ田舎の町外れの流行らない植物園と
俺の中で決定。
810pH7.74:2012/04/02(月) 16:07:45.32 ID:LRsIK6ks
マシモの園
811pH7.74:2012/04/02(月) 20:26:09.01 ID:4lz5wA3K
23L水槽に20Wの蛍光灯
水作設置のメダカ水槽にマツモが入っています。
買ってきた時はプラスチックと間違うような剛毛さだったんですけど
今はソフトな感じになっています。
これって光が足りないんでしょうか?
ごわごわにする方法があったら教えてください
812pH7.74:2012/04/02(月) 22:18:44.57 ID:LRsIK6ks
>>811
水槽が小さすぎて盆栽化してるのでは?
813pH7.74:2012/04/04(水) 18:18:47.16 ID:T6MqJ3uW
3ヶ月前にレッドビー5匹買った時に、足場として入れてあったマシモ
マシモはどんどん増えたが、レッドビーは残一匹・・・
814pH7.74:2012/04/04(水) 21:35:23.37 ID:tuwxhiG7
>>812
それだけ水量があれば十分だと思う。

何本か古い飼育水とバケツに入れて、直射日光当たるところに
放置するのが手っ取り早いかも。
園芸用で構わないからカリ肥料があるならそれも微量入れて。
815pH7.74:2012/04/04(水) 21:46:18.69 ID:ZS+sEn8a
直射日光あてたら溶けたぜ。
816pH7.74:2012/04/05(木) 11:27:34.32 ID:TBORfGQw
俺が大切に育ててきたマシモが息してない・・・

いつもなら切り口からプクプクプクーっと気泡をあげてるのに、今日はライトつけてco2添加してもプクリともしない

数日前、トリミング後に油断して水道水で洗ったからか・・・

先っぽから2cmくらいは緑色だがあとは黄色くなってる

もうだめかもわからんね
817pH7.74:2012/04/05(木) 17:47:02.35 ID:6qFpMOdw
>>816
カルキの有無が水草の生命力に関係ないことを見せてくれるさ
818pH7.74:2012/04/06(金) 00:37:35.17 ID:cLVkakIZ
>>817
俺もそう信じたいがもうだめかもわからんね

今は隔離して生暖かく保温してる

今思えば新規立ち上げにはいつも常にマシモが先陣をきっていた

アルカリ水槽から酸性水槽にドボンとかしていた

マシモがいるのにコケ対策で長期遮光したりとか俺はネ申を冒涜してたんだね・・・

俺はありとあらゆる水草を溶かしてきたけどマシモ様溶解は精神的にキツイ・・・

さようなら・・・
819pH7.74:2012/04/09(月) 17:02:12.51 ID:Z/ovbQTn
水槽で増えすぎて池に投げたマシモ様、結局伸びる事無く浮泥にまみれて沈んでしまわれた。
一体池の何がいけないのか・・・
820pH7.74:2012/04/09(月) 19:29:45.80 ID:b+dJNNpu
イケない池だったんですね
821pH7.74:2012/04/09(月) 19:31:31.28 ID:Z/ovbQTn
>>820
金魚は元気に暮らしてるんだぬ。
822pH7.74:2012/04/09(月) 20:27:40.42 ID:0yRaTUI7
金魚のご飯になったんじゃないかね…
823pH7.74:2012/04/09(月) 20:32:26.15 ID:Z/ovbQTn
>>822
モッサモサのお姿のまま、浮泥をまとって逝かれました。
金魚がつつけば浮泥はすぐ落ちるのですが・・・
つついた様子もない。
824pH7.74:2012/04/09(月) 21:52:53.07 ID:uVn6QUqk
水質検査からだろ
825pH7.74:2012/04/09(月) 22:07:20.53 ID:fbAwj7HK
>>819
うちの冬越ししたマツモも今は浮泥まみれで底に沈んでるけど、毎年気温と水温が上がってくると自分で勝手に浮き上がってきて成長始めるよ。
今の屋外はマツモの生育にはやや低温すぎると思われ。
826pH7.74:2012/04/09(月) 22:16:00.51 ID:JpGumTiI
マツモって国内の自生地でも冬は沈没してるのかな?
827pH7.74:2012/04/10(火) 00:02:40.24 ID:h0vyBk30
マシモ様が昨日の暖かさで浮上なされた!
828pH7.74:2012/04/11(水) 06:18:46.63 ID:tHB3SnVq
ワイルド物のマシモ様ってさぞ神々しいんだろうな。
…見た目でなく生命力の面で。
829pH7.74:2012/04/11(水) 21:06:02.59 ID:Yv7f1q0z
ペットショップでマツモ買ってきて水道水であらっていきなり5℃くらいの水槽にぶち込んでも
いまふつうに元気だよ。しかもペットショップの水温20℃以上あったな
830pH7.74:2012/04/11(水) 21:25:19.95 ID:/pnmhF1h
たかが15℃くらいの差など、無きに等しいわ
と、神様がおっしゃっていましたよ
831pH7.74:2012/04/11(水) 22:54:35.53 ID:e0IFM+Nu
暖かくなってきたら伸びてきたねー
サカマキガイが足場にしてる
832pH7.74:2012/04/11(水) 22:58:45.95 ID:DF95hQlQ
うちのマツモも生育ハジマタ
全部沈んでたのが、一部浮かんできて伸びだした
833pH7.74:2012/04/12(木) 01:41:06.81 ID:+s+fIiYM
いいなあ
うちのマシモ様はほぼ全滅
白くなってバラバラになってしまわれた…
834pH7.74:2012/04/12(木) 17:49:17.46 ID:mmXK+lmy
ほぼ全滅と全滅は0と1くらい違うと神は仰ることになるだろう
835pH7.74:2012/04/12(木) 18:55:36.85 ID:AtHUKFzj
水槽覗いたらマツモの脱け殻はあるのに本体がいない
836pH7.74:2012/04/12(木) 23:10:54.35 ID:EJn1qvKw
55cm高の水槽にお迎えした10cmのマシモ様が2週間で水面辺りまで伸びてしまわれた。
神通力の片鱗を見せて頂いた。
837pH7.74:2012/04/13(金) 04:31:10.55 ID:5kGHNbWl
さすがに氷張る外池ではマシモ神も越冬できなかったようだ…
アナカリス共々お溶けになっていらしった
838pH7.74:2012/04/13(金) 08:34:09.06 ID:muau1qqs
本当に溶け尽くしたと思うか?
最後まで油断はするな
839pH7.74:2012/04/13(金) 10:17:18.65 ID:xefKUn/7
溶けたように見えているのは残像
840pH7.74:2012/04/13(金) 17:12:02.49 ID:bmJjB2hn
兵庫県南部在住
デンジソウ(新芽確認)
ナガバオモカダ(開花)
ハス(新芽確認)
ガジュマル(新芽確認)
ミカン(新芽確認)
アロエベラ(新芽確認)
スイレン(新芽確認)
マシ神(チン筆フォルムから変化なし)


どういう事だおい…
マシ神が復活してくれないからアオミドロがヤバすぎる…
ミナミヌマエビ、ヒメタニシ、メダカの処理能力が追いつかない


ああ…マシ神様…
いつになったら復活して下さるのですか…?
841pH7.74:2012/04/14(土) 19:55:40.21 ID:VlYsXG0V
マシモッコリ
842pH7.74:2012/04/14(土) 22:07:48.74 ID:8l4Ki7nh
考えていたけど言わなかったのにw
843pH7.74:2012/04/15(日) 14:44:32.36 ID:BQNdBt8e
今年も毎週末にちぎってはステマくる季節がやってきた
844pH7.74:2012/04/15(日) 16:40:03.59 ID:FS/M4zWO
プレコ水槽との相性の良さはガチだな
伸びまくる
845pH7.74:2012/04/15(日) 19:29:29.58 ID:pnQomYbM
金魚は間延びして伸びたマシモ様に容赦ないな
葉を食いちぎりまくる
846pH7.74:2012/04/15(日) 19:31:44.29 ID:wL+oEKbV
鳥も草木の新芽を必死に食べまくる
栄養あるんだろうね
847pH7.74:2012/04/16(月) 16:02:18.35 ID:y8tH1bFT
マツモが殖芽から通常に戻る条件って何?
848pH7.74:2012/04/16(月) 16:04:16.45 ID:syylrxPt
浮泥にまみれて沈んでいたが
さいきん、やっと先端だけが外れて浮上してきた。
先端以外はもう伸びる気ないんだろうか。
849pH7.74:2012/04/16(月) 19:35:20.80 ID:2yMU0UOR
暖かくなってきたからマシモ園作ろうかと思って店に買いに行ったが売ってなかった
おまえら、後は頼んだぞ…!
850pH7.74:2012/04/16(月) 23:27:38.08 ID:tw/N3rkE
おい・・・俺は嫌だぞ・・・!
851pH7.74:2012/04/17(火) 00:56:28.63 ID:FbYKQgQe
屋外水槽のマツモは全滅してた。
仕方ないので屋内水槽で確保してたマツモを増やすことにする。
852pH7.74:2012/04/18(水) 18:48:35.24 ID:1s4Fzwol
あまり日の当たらない場所に置いてた水槽を日の当たる場所に置いてみた
数本しか残ってなかったマツモ神が復活してくれりゃいいが
853pH7.74:2012/04/18(水) 20:48:26.84 ID:7s79E8fq
マツモ様は浮かしておくよりリングろ材とかを錘にして植えたほうが伸びるの早いね
854pH7.74:2012/04/19(木) 08:35:25.62 ID:/2AEgGo+
マツモが全滅してもうた
こんなこと初めてだ
855pH7.74:2012/04/19(木) 08:56:30.16 ID:1y7ke0vp
>>854
屋外?
金魚に食べられたとか?
856pH7.74:2012/04/19(木) 18:21:47.69 ID:lJ8w4/M0
マツモに茶ゴケが生えたから洗いたいんだけど、水道水をハイポで中和すれば平気かな?
857pH7.74:2012/04/19(木) 18:25:09.51 ID:jTH8XHn7
マツモ様でさえ、水質汚濁とかの環境悪化で消滅してしまった場所が相次いでるらしい
今日本屋で水辺の環境の本立ち読みしたら書いてあった
日本の自然環境は病んでるわね!
858pH7.74:2012/04/19(木) 19:12:40.22 ID:kJA7N5k6
大量にマツモネ申が欲しいってのに、チャームで在庫切れ!ちくしょう!

しかし、南米産のマツモはすごい綺麗だな。高級感溢れる色だ
859pH7.74:2012/04/19(木) 20:20:33.28 ID:40KSR2K2
南米産ってペルーのピンクマツモか?
あれは弱いぞ
860pH7.74:2012/04/19(木) 20:32:59.40 ID:M5oXWsGh
>>856
ハイポ使えば塩素は大丈夫だ。
うちもハイポ使って水道水で水換えしている。
861pH7.74:2012/04/19(木) 21:10:46.85 ID:d5G/EYzr
>>857
今日本屋を「いまにほんや」と読んだのは俺だけじゃないはず
多分。



多分…
862pH7.74:2012/04/19(木) 22:27:03.35 ID:V/OyTYnJ
同じく日本屋かと
863pH7.74:2012/04/20(金) 07:52:15.74 ID:Gnbg1CWw
日本を売るのか…
どこの政党だよw
864pH7.74:2012/04/20(金) 09:26:52.21 ID:fvUv9O2d
>>860
ハイポ良いよね。
安いからカルキ抜きは自作してる。
865pH7.74:2012/04/20(金) 13:46:05.03 ID:OI5m3Mrh
>>863
野田ク総理がいる所
866pH7.74:2012/04/20(金) 15:29:56.19 ID:sbn676QV

こんな鬼畜な事件を正当化してしまう恐れがあるのが人権救済機関設置法案
今、まさに閣議決定か?

韓国で起きた凶悪性犯罪事件

小学生女児への性暴力事件、犯人が証拠隠滅のため女児の大腸を引っ張り出して洗う(1001)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1254753724/

2 : 可愛い奥様 : 2009/10/07(水) 04:47:04 ID:gsRsSOrT0
事件のあらまし

頭と顔を集中的に殴り首を絞め気を失わせる
⇒ふたを閉めた便器にうつ伏せにさせ、肛門に1回挿入、中出し後膣に2回挿入
⇒右耳にも挿入中出し(なぜ??)
⇒証拠隠滅の為、便器の水で精液を洗おうとし子供の頭を便器の中に突っ込み洗う
⇒便器が詰まった時に使う道具(ゴムのやつ?)で肛門から精液を出そうとしたが、
 勢いで脱腸
⇒大腸をそのまま水道水で洗う
⇒腸を元に戻そうと道具の棒(枝?)で適当に肛門に詰め込む(この段階で力を入れすぎ
 てしまい、肛門括約筋と会陰が破裂)
⇒肛門と膣の境がなくなり一つになった穴に水道のホースを突っ込み洗浄
⇒腸の垂れ下がりを防ぐ為、子供を便器にお尻を上に立て掛ける
⇒その状態で2回中出し
⇒再度洗浄
⇒逃亡

その後逮捕され懲役12年の判決に対し、量刑が重いと上告したが棄却される

反対してください!
ttp://johokosa.blog98.fc2.com/blog-entry-207.html
867pH7.74:2012/04/21(土) 10:28:38.07 ID:QMQvdvjX
水面に近づいてライトの光が近くなるとキッタナイ色になるなぁ
868pH7.74:2012/04/21(土) 21:17:31.93 ID:HwnE1kU9
水槽内で行き場を失ったマシモが、盛んに脇芽を出しながら縦横無尽に伸びまわっているんだが
やっぱり脇芽を引きちぎっては植え植えした方がいいかな
869pH7.74:2012/04/21(土) 21:21:31.88 ID:dLUWNwIJ
芽をちぎると本体か芽のどちらが溶けるような
どういう法則があるんだろう
870pH7.74:2012/04/21(土) 22:09:30.91 ID:Rta6cbQY
>>868
溶けるよりかはいいじゃないか
871pH7.74:2012/04/22(日) 03:32:12.59 ID:6k2B+W2E
茶無のマツモのページにはCO2適正添加量が律儀に
載っているけど、水草はマシモ様オンリーでCO2添加をやってる
強者って日本にどの位いるんだろうw。
872pH7.74:2012/04/22(日) 09:09:38.83 ID:hCieAHec
発酵式ならいないことも無いんじゃないあ
873pH7.74:2012/04/22(日) 09:37:40.03 ID:K9/lT1CE
うちのマシモさんは水面にいつも漂っておらっしゃる。たいして増えも減りもせずに
874pH7.74:2012/04/22(日) 11:01:35.90 ID:ODpCOIGB
>発酵式
ノシ
875pH7.74:2012/04/23(月) 22:43:54.70 ID:ZZLszvxa
殖芽まだ復活せず…
876pH7.74:2012/04/24(火) 07:12:47.40 ID:3pSymhx0
>>875
マツモ様弱ってるの?
877pH7.74:2012/04/24(火) 14:43:54.01 ID:LvAqrgN9
うちは神すら死ぬ環境
金魚は元気
878pH7.74:2012/04/24(火) 17:53:30.17 ID:DmMJZnvb
神殺しとな?
879pH7.74:2012/04/24(火) 18:27:38.43 ID:XDXzqnVn
ビオトープだけど。
もうマツモ伸びまくりんぐ&捨てまくりんぐwwwww
880pH7.74:2012/04/24(火) 19:56:38.60 ID:k4+lXVhB
今年も睡蓮鉢のマツモ、ホテイ、アナカリスのバトルが始まった。今のところ、アナカリス>ホテイ>マツモ。
881pH7.74:2012/04/24(火) 20:19:50.57 ID:nZFDZF+z
大量のアナカリ神の中にわずかばかりのマツモ様、元気に育ってくれりゃいいが
882pH7.74:2012/04/24(火) 20:56:46.96 ID:D2oX48S3
>>880
同じだ
883pH7.74:2012/04/25(水) 00:00:22.73 ID:6Z9vS2UK
ウチはアナカリさんがまだおっきしないお
884pH7.74:2012/04/25(水) 00:17:10.79 ID:HAjszfw5
>>876
弱ってもなく元気でもなく、青々とした殖芽のまま静止している
885pH7.74:2012/04/25(水) 16:13:39.55 ID:ZKHEjQdp
>>884
底床に埋めて縦にすると伸びるの早いよ
886pH7.74:2012/04/25(水) 18:30:36.29 ID:vV7tuLAQ
マツモ神とアナカリ神、禁断の愛
887pH7.74:2012/04/25(水) 23:04:33.89 ID:HAjszfw5
>>885
ありがとう
君を…そしてマシ神を……
信じるよ…
888pH7.74:2012/04/26(木) 00:05:58.27 ID:RiCsYd4f
茶色モードの解除方法教えてくれ
先端薄汚い
トリミングする前の綺麗な状態にならん
889pH7.74:2012/04/26(木) 00:22:01.85 ID:Ro93dt2z
Co2添加で綺麗になる
890pH7.74:2012/04/26(木) 05:12:14.46 ID:a8LhYSOW
>>887
うちのマツモは普通のマツモなんだけど、普段は屋外のビオもどきで夏の炎天下でも冬でも余裕。
それを屋内水槽にドボンしてもモリモリ成長するよ。
ある程度の硝酸塩濃度があるとグングン成長して水質浄化してくれる(もちろん水換えは真面目にやる)
どうしてもダメならハイポネックス開花促進液が効くと思うけどこれは黒ひげが発生している水槽には使わないほうがいい。
黒ひげあるなら炭酸カリウムでも入れてみたらどうだろう。通販で粉末買うと安い。長々と失礼しました。
891pH7.74:2012/04/26(木) 09:58:14.92 ID:WWK+Omj6
いままでは先端だけだったけど、
少し大きめのマシモも浮上してきた。
ようやくマシモの季節なのだろうか。
892pH7.74:2012/04/27(金) 23:30:12.11 ID:hZEQHypr
水温20度あたりが成長開始のラインだな。
赤くなってた先端が淡い緑色に変わってぐんぐんと成長し始めた。ヤバい!!
893pH7.74:2012/04/28(土) 07:37:01.66 ID:I5ZR3DVw
神を外にだす季節だねぇ
894pH7.74:2012/04/28(土) 09:08:32.32 ID:iAGbHdqg
マツモとレッドラムは年中外ですよ
895pH7.74:2012/04/30(月) 05:17:01.26 ID:brxQL79y
なあ、ここの住人ならもう試した人も居るかもしれんが
http://www.gscorpo.co.jp/tokusen/sanriku-matsumo.html

↑これ、上手いのか?
896pH7.74:2012/04/30(月) 07:17:32.15 ID:er7mLk3A
>>895
さすがマツモ神、海にまで進出していたとは恐れいる。
897pH7.74:2012/04/30(月) 12:23:31.81 ID:PhIKS7YW
海水でも余裕のマツモ神
898pH7.74:2012/04/30(月) 13:59:04.03 ID:zwzP4jd2
>>897
海で、海ブドウになるのか?
899pH7.74:2012/04/30(月) 20:00:22.81 ID:brxQL79y
調べたら食用のマツモは種族が違うらしいが、
それにしても食べて良しとは……さすが、神。
900pH7.74:2012/04/30(月) 20:52:14.36 ID:PhIKS7YW
自らの命を犠牲に民を救うマツモ神
901pH7.74:2012/05/01(火) 20:35:57.73 ID:B4IPtEc6
それ前見た気が…
902pH7.74:2012/05/02(水) 02:41:45.66 ID:bvgot10b
三陸名物のマツモか。
あれは美味い、くせになる。
903pH7.74:2012/05/02(水) 07:17:56.82 ID:QSWZPULf
まだ殖芽が活動しないっておかしいよね…
でも枯れてないんだけどなあ…
904pH7.74:2012/05/03(木) 12:04:15.64 ID:R8D6Axo9
福岡でタナゴ採集仲間探しています。一応九州にいるタナゴ全種類採集場所を把握してます。
[email protected]
905pH7.74:2012/05/04(金) 02:47:18.30 ID:iv0SicGz
>>895
夏には溶ける。
いやいや胞子噴出して冬の暴殖に備えるのだろう。
さすが神。
906pH7.74:2012/05/06(日) 16:57:51.42 ID:elAnU2ot
ちょっとマツモが殖芽から元に戻る過程を実体験した人、どうやったか詳しく教えてくれない?
907pH7.74:2012/05/06(日) 18:14:33.30 ID:ty+npGXI
うちはバラバラになった*この状態の葉からも芽が出てきた
こうやってマツモ算式に増えるのだな
908pH7.74:2012/05/06(日) 18:46:10.95 ID:slxxy1GJ
我が家の神、今日から外のビオトープに移って頂いたところ
落雷&嵐と竜巻が発生してしまいました。
909pH7.74:2012/05/06(日) 20:35:03.85 ID:XYCzs909
おお、君のところの神の怒りのセイだったのか、あれは。
5センチ大の雹など初めて見たぞ。
910pH7.74:2012/05/06(日) 22:21:51.75 ID:QWCXU1G0
このまま枯れてくれると思ってたら、温かくなって段々成長をし始めやがった・・・
911pH7.74:2012/05/06(日) 22:41:57.79 ID:0BFIYf5H
今季に入って新たに成長した部分と、これまでの部分の境目がくっきり分かる。
912pH7.74:2012/05/07(月) 11:29:02.35 ID:Z0iex31S
室内水槽だがいまだに動きなし
新芽の房以外が半溶けだった環境では成長してくださらないのだろうか
913pH7.74:2012/05/07(月) 12:08:42.49 ID:FYd2utga
ついに液化CO2に手を出した。
金魚とマツモとアナカリスだけのバケツだがwww

現在の装備
・45L漬物桶
・12Wレフ型蛍光ランプ2ヶ
・ヒーター
・外掛けフィルタ+投げ込みフィルタ
・発酵式CO2
・液化Co2 ←New
914pH7.74:2012/05/07(月) 18:07:22.77 ID:BCEzKeRT
初めてマツモ様をお迎えして、試しに一柱金魚の水槽にお出まし願った。
最初は金魚たちもビビり気味で、さすがはマツモ様、そのご威光は天下に轟いてると思いきや、
五分後には齧られていた。
恐るべし、うちの金魚ども。
915pH7.74:2012/05/07(月) 19:04:04.14 ID:wt/9BTN9
>>914
当方の水槽では、かつて
金魚にマツモを丸坊主にされたことがあるぞ。

まぁその金魚は、ミクロソリウムやアヌビアスナナを
坊主にした前科があるんだが・・・
916pH7.74:2012/05/07(月) 19:58:39.47 ID:AklUaRM8
金魚って可愛い顔して結構凶暴だからな。
水槽で飼うのは諦めて屋外の池に移動してもらった。
917pH7.74:2012/05/07(月) 20:47:07.38 ID:KWnzk4b0
家の金魚はマツモ神は食べない
わきまえているようだ
918pH7.74:2012/05/08(火) 00:33:24.77 ID:teJ3tX0n
家の金魚水槽で前マツモ飼ってた時は
食べられるスピードよりマツモが成長する方が早くて
けっきょくマツモ捨てちゃった
919pH7.74:2012/05/08(火) 09:05:12.66 ID:a3JWaEIN
いろんな環境でマシモ様を祀ってみたけど、
一番よかったのは炭酸ガス無しの薄暗い環境
水面にマシモ様、下には陰性の活着水草、小型美魚を少なめ
メンテは換水は足し水程度とマシモ様を切り戻すだけ。
トリミングに追われないし、コケ・アオミドロが発生しない、
水質も安定するから魚も落ち着いてて、いい発色する。
920pH7.74:2012/05/08(火) 18:16:17.10 ID:3YLHtx/W
マシ神殖芽から復活キター∋-∋-∋-(・∀・)-∈-∈-∈-!!
921pH7.74:2012/05/08(火) 20:44:02.13 ID:9JRFsQJ4
でもすくすく育つマシモ神って最高にきれいなんだよな
922pH7.74:2012/05/08(火) 23:17:57.39 ID:qxHZLDZu
ペットボトルでマシモ様増やそうとしてるんだけど、伸びてくる気配がない…
経験者の方どのようにやってるんでしょうか?
923pH7.74:2012/05/09(水) 06:53:38.26 ID:W+88OSxV
魚が同居してる方が育つよ
924pH7.74:2012/05/09(水) 07:11:22.07 ID:dqfXbdo2
濾過がってある程度綺麗じゃないと育たない不思議
925pH7.74:2012/05/09(水) 13:43:07.16 ID:x05UAVaJ
魚を養分として育つからね
我が家のメダカもどんどん数が減ってるよ
926pH7.74:2012/05/09(水) 13:49:38.61 ID:kzrPSRaR
吸血鬼かよ
927pH7.74:2012/05/09(水) 14:40:56.15 ID:LeBDpKNy
さすがマツモ神
928pH7.74:2012/05/09(水) 14:41:44.41 ID:qmJzl/zR
よし、久々にパトロールに来たが皆様がちゃんと「様」をつけてるようで安心しましたよ。

マツモ様を大切にすれば幸せになれるとお告げにでてきて、
この世のどん底から這い上がった俺が言うんだから間違いない。
929pH7.74:2012/05/09(水) 16:34:56.95 ID:kgGudjXi
マツモ教に聖書はあるんだろうか
930pH7.74:2012/05/09(水) 17:57:28.85 ID:drBrClZw
マシモ教という宗教があるなら俺入るわ
931pH7.74:2012/05/09(水) 18:29:55.08 ID:jKwXw/1N
下駄箱の上の照明なしプレコ水槽で、四本越冬
今は外のメダカ池に移動
932pH7.74:2012/05/10(木) 06:26:41.21 ID:8vN66S92
>>930
お供え物はやはりハイポネックスだろうか
933pH7.74:2012/05/10(木) 10:34:11.58 ID:JydgFFbk
>>929
あるけど、びしょびしょで裏山のエロ本より見るの大変
934pH7.74:2012/05/10(木) 12:01:12.16 ID:N1AEtKQs
びしょびしょに濡れてた方がエロティックさが増します
935pH7.74:2012/05/10(木) 12:04:01.10 ID:9qSUBLlU
ページくっついて読めないという
936pH7.74:2012/05/10(木) 12:29:57.94 ID:3MQiIjJY
マツモを彼女の金魚鉢に挿れたらすぐにおっきくなっちゃった・・・
937pH7.74:2012/05/10(木) 12:33:05.33 ID:w3zh2S25
栄養をたぷーり与えたら、一週間で二倍に増えた。
でも増えた分捨てるだけなのに気付いてむなしくなった。
もう肥料やめよう。
938pH7.74:2012/05/10(木) 13:39:09.07 ID:8vN66S92
マツモは先端3:根本7くらいの割合で千切ると簡単に倍々に増えるよ
939pH7.74:2012/05/11(金) 04:30:07.50 ID:g0z6RTGe
>>913
金の使いどころにいろいろ突っ込みたいけど止めとくw。

金魚泳いでる漬物桶に、エアやらヒーターやらCO2配管があるのを想像しただけで
シュールだ。

940pH7.74:2012/05/11(金) 22:05:20.03 ID:KNUxRM78
環境の変化か何かで、葉が抜け落ちてしまったマツモはもう駄目かな?
941pH7.74:2012/05/12(土) 09:15:10.63 ID:MUfXj4Vt
残念だけどあなたの頭髪と同じだよ
942pH7.74:2012/05/12(土) 09:47:51.72 ID:UAvikqXx
>>940
先端が無事なら神は何度でも蘇る
943pH7.74:2012/05/12(土) 10:24:11.13 ID:lCMoSqDu
たとえ先端の成長点がダメになっても、下の方から小さな脇芽が出てくることも多いしね。
944pH7.74:2012/05/12(土) 10:42:48.50 ID:zPq3VEaa
神って光量豊富な環境だとやや茶色がかる?
945pH7.74:2012/05/12(土) 10:52:19.35 ID:UAvikqXx
>>944
うちの神は屋外で直射日光浴びまくってるけど綺麗な黄緑色してる。
アナカリスとかと一緒に入れると神は負けちゃうね。
946pH7.74:2012/05/12(土) 13:14:08.37 ID:GJAeOXDo
マツモ神荒ぶりすぎてトリミングが大変すぎるwwwwwww
毎週半分にしないと追いつかないwwwww
947pH7.74:2012/05/12(土) 13:56:37.21 ID:2yoNk2iD
神の浮力強すぎて、空気中に出た葉が枯れる・・・。
948pH7.74:2012/05/12(土) 14:18:35.41 ID:TCwF88gl
>>944
うちの神は先端がほんのりピンクになるよ。
949pH7.74:2012/05/12(土) 18:35:22.07 ID:ej1Iehk/
>>941
良かった、それならまた増えるのね
950pH7.74:2012/05/12(土) 22:36:44.43 ID:mv0WWc1l
うちの金魚たちがマツモ様に卵を産み付けた。まさに神をも恐れぬ所業。
孵化するのだろうか。
今までは水草がなかったから、すぐに自分たちで食べてたけど、どうなるやら。
951pH7.74:2012/05/13(日) 01:45:50.74 ID:ksY9yT1o
カルキ抜きってバケツに入れといて1日くらいでオケ?
952pH7.74:2012/05/13(日) 03:47:51.70 ID:FZrZWbsJ
>>951
直射日光なら半日、室内なら2日、という感じ。
カルキ抜き使ったほうが手っ取り早いけど。
953pH7.74:2012/05/13(日) 15:34:57.20 ID:hLRMxeOA
マツモ神ってどこから養分吸収してるんだろう?
お尻にオモリを付けて沈めたせいで、茎の断面が底砂に埋まってるかもしれないんだが大丈夫だろうか
954pH7.74:2012/05/13(日) 17:43:20.43 ID:sKidtmYT
うちの琉金のおやつ用にマシモ様を別水槽で育てはじめました。
金魚に食われて丸裸になった節は切ればいいんですか?
それとも喰われた節から新芽が出るんですか?

別水槽にはメダカでも放り込めばいいんでしょうか?
955pH7.74:2012/05/14(月) 10:38:25.62 ID:Eu4uX99E
うちでは本水槽のマツモをトリミングしたのを金魚水槽へ入れて、食べ終わったら捨ててる
食べ残しなんか取っとかんでも、いくらでも伸びてくる

メダカなんか入れんでも育つだろう。
コケ対策は必要かもね。一度コケで全滅しかけたことがある。ラムズホーンに助けてもらった
956pH7.74:2012/05/15(火) 12:46:55.66 ID:22QGvDaM
飼育水を薄い塩水にしたら3日目に葉が落ちた。
すぐ真水に戻したけど、復活できるかどうか。
957pH7.74:2012/05/15(火) 13:33:28.99 ID:dAjiwz6C
ここんとこ、アオミドロ神のほうが、荒ぶってる。orz
958pH7.74:2012/05/15(火) 15:23:36.88 ID:oJPtUppo
>>957
あいつらはヤバイ
リセットしても出てくるw
959pH7.74:2012/05/15(火) 15:25:50.66 ID:QPrT+GN6
アオミドロ、こまめに取ってるけどキリないわ。
魚飼っててエサもやってる以上根絶は不可能だし・・・。
960pH7.74:2012/05/15(火) 15:34:32.23 ID:VNNl7FjQ
60水槽にヤマトヌマエビ5匹も入れれば数日で消えるはず
歯ブラシでこまめに取ってもどうしても残るからね…
961pH7.74:2012/05/15(火) 17:20:02.22 ID:D7Ci7WEe
マツモが勢いづいてきた頃にテデトールしたらアオミドロちゃんは大人しくなってくれたぜ
962pH7.74:2012/05/15(火) 18:36:57.54 ID:SW0i0BnU
マシモ様の針の様な葉の間隔が広がってきたんだが
家のマシモ様もしかしてピンチ?
963pH7.74:2012/05/15(火) 21:22:52.10 ID:5+C2k+ua
環境が良過ぎると間延びするで
マシモ神は厳しい環境でこそ美しく育つ
964pH7.74:2012/05/15(火) 23:28:34.64 ID:xv5Tkeyf
うちのマシモ様ったら増えも伸びも減りもせず、ただただ波間に漂っておられるの
少しは増えて家族を作っていただきたい。
965pH7.74:2012/05/16(水) 09:46:25.69 ID:d4wFrRUu
アナカリスしか生えてない池にマツモ放したら錦鯉に食われて即全滅した
966pH7.74:2012/05/16(水) 11:19:53.68 ID:X3Rc7zmB
ウィローモス神と同じ水槽に入れているんだが
ウィローモス神は藍藻だらけになるのに対して、マツモ神は綺麗な姿のまま。
格が違うんだねぇ
967pH7.74:2012/05/16(水) 23:50:22.32 ID:eGEXu4fe
明日、はじめてのマツモ神をお迎えします…心して信仰します
968pH7.74:2012/05/17(木) 13:56:22.95 ID:XLbsYmjw
テラス水槽で日当たりいいせいかマツモの切れ端サテライトにいれといたら3日で満杯になったぞ・・・
969pH7.74:2012/05/17(木) 14:36:07.27 ID:ALo7WnO/
あーいいなベランダで神に休んでてもらうか
970pH7.74:2012/05/18(金) 10:23:02.73 ID:ItkEsjz8
アナカリ様に囲まれながらもマツモ神が元気に成長しておられる
窓際効果半端ねえ
971pH7.74:2012/05/18(金) 11:36:08.31 ID:LpEyNjh4
マッシモ「アナルカスおまえもか」
972pH7.74:2012/05/18(金) 22:00:13.24 ID:GUCTwBuY
増えすぎたマシモ様を金魚水槽に入れたら速攻で丸禿に、、、
サラダ感覚でモリモリ食ってたけど旨いのかなマシモ様
973pH7.74:2012/05/19(土) 07:55:06.36 ID:mgozZXJl
金魚の食べるスピードに負けない勢いで育つから神は凄いな
うちのベランダ金魚の主食は神です
974pH7.74:2012/05/19(土) 14:08:41.96 ID:iAOdrnZk
ちょっと早いけど次スレ
∋-∋-∋ー マツモ 14節目ー∈-∈-∈
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1337404072/
975pH7.74:2012/05/19(土) 15:36:18.09 ID:72+y6Ija
>>974
乙です
976pH7.74:2012/05/19(土) 18:19:43.92 ID:uZw9kiy/
マシマシモリモリみんな食べるよ♪
977pH7.74:2012/05/19(土) 18:23:57.62 ID:0R5TWyJx
うちも食べられまくるので、外のバケツと交代制になってる。
バケツのやつは光量多すぎなのか、コケが着いてるのか茶色い。
そして節間は広く、葉が長い。
水槽のは逆なんだなぁ。どっちが健康なんだろ。
ちなみにバケツの水は交換した水槽の水とカルキ抜きした新水を混ぜてる。
978pH7.74:2012/05/19(土) 23:24:13.68 ID:4VuAn72G
水槽立ち上げて一週間してもイマイチな透明度だったのでマシモ様をいれてみたよ。
三時間で透明度が上がったw
アカヒレのおまけでついてきた一本でこの威力。
神様だと言われる所以がわかったような気がする。
ところで三時間で伸びてる?
979pH7.74:2012/05/19(土) 23:34:59.66 ID:5iP02A2k
>>978
さすがそれはないw
人間と同じで昼間(光浴びる)は酸素だして二酸化炭素吸収。
夜は二酸化炭素をだしつつ成長する。ドンドン増やしたいなら発酵式導入オススメ初期投資は少ないが調整しにくいとこが難点
980pH7.74:2012/05/19(土) 23:39:43.33 ID:cfKPeum7
最近は人間も光合成するのか
981pH7.74:2012/05/20(日) 00:01:17.94 ID:WbMYmb96
自分が買ったショップの店員さんは、朝来て夜帰る時には伸びてるのが分かるって。
すんごいライトを当ててるらしいが。
982pH7.74:2012/05/20(日) 07:50:04.50 ID:nU7Rmx3G
978です。やっぱり三時間じゃ無理かw

あんまり増えると水槽いっぱいになりそうだから、このまま放置しておくよ。
この水槽は一ヶ月後にはエビを入れれたらなーって思ってるんだ。
マシモ様がんば。
983pH7.74:2012/05/20(日) 11:23:33.56 ID:wi8j8SMI
重りつけて沈めると明らかに朝と夕方とで伸びてるのを確認できる。
神は切った後とか特に成長される。
984pH7.74:2012/05/20(日) 14:56:40.96 ID:YxDOI7jw
水槽にテープで目印付けておいておけば伸びがわかるんじゃなイカ?
985pH7.74
今日はマシモ様を短く刈りました。たんと増えてくだされマシモ神さまーっ!