【水温】ミナミヌマエビ 85匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

前スレ
【水温】ミナミヌマエビ 84匹目【注意】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1312507720/

◆ミナミヌマエビとは
 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。
 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。

◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。

◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。
 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。

◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 アクアショップで買って来た水草は場合によっては農薬まみれです。
 水草を入れる場合は何度も何度も水替えをして、しっかり農薬を抜いてから入れてください。
 アヌビアス・ナナは農薬付着率が高いらしいので要注意

◆注意点4〜隠れ家を入れよう
 小さく攻撃性も弱いため、ほとんどの魚から捕食の対象になります。
 混泳魚がいる場合は必ず隠れ家として水草を入れてください。
 オススメの水草はウィローモス・リシアなど密生して隠れ家となるもの。
 あと、金魚との混泳はただの虐待です。容赦なく襲います。
 隠れ家となる水草ごと食べるのが他の魚との違う点です。

◆注意点5〜エサをやろう
 コケ予防目的に飼う場合、少数ならエサ無しでも自然発生するエサだけで生きていけるようです。
 積極的に増やしたいなら、日に1〜2回、次回エサやりまで食べ残しが出ない量のエサを与えましょう。
 沈み、硬く、大きな、ものが良いです。ザリガニの、金魚の、熱帯魚(コリ、プレコ用タブレット)のエサ等です。
 特別な高いエサは要らないです、バランス総合の安価なもので十分です。
 魚に食べられてエサが行き渡らない場合は、魚の眠る夜間消灯時、ミナミ用に与えると良いです。

◆注意点6〜無限には増やせません
 限られた水槽内で、ミナミが増えた分与えるエサも増やしていくと、
 ろ過器と世話の糞処理能力をオーバーし、ミナミの全滅が起こる事があります。
 飢えて貰うのも仕方ない事です、ミナミが一定数をキープ出来るエサの適量を見定めましょう。
2pH7.74:2011/09/06(火) 08:31:04.97 ID:32cvkfcz
ちっとも繁殖しないから飽きてきた。
爆増するとか言うから4匹にしたのに・・・
3pH7.74:2011/09/06(火) 08:41:10.96 ID:XvUTYA5n
>>1

抱卵はするんだけど、いちいち脱皮しちゃうのはなぜだぜ?
4pH7.74:2011/09/06(火) 08:46:32.99 ID:Dj/WfdZw
水換えしすぎ?
5pH7.74:2011/09/06(火) 08:54:48.32 ID:XvUTYA5n
>>4
外飼い放置なんだ。
プラケースに隔離して観察してみるよ。
6pH7.74:2011/09/06(火) 09:41:36.50 ID:Dj/WfdZw
なら昼夜の温度変化かな?最近夜寒いし
7pH7.74:2011/09/06(火) 10:16:32.46 ID:ZqoyfTJ9
◆よくある質問

Q.水あわせって大切?
A.水合わせは慎重に。
  エビ類は温度変化・水質変化にとても敏感。
  買ってきて自分の水槽に移すときには、魚の水合わせ以上に慎重にしましょう。
  水合わせに失敗すると数時間〜1週間程の間に次々と死んでしまいます。
  点滴と呼ばれる、水を1滴ずつ落とし1〜2時間くらいかけて合わせる方法がお薦めです。
  当然環境によりますが、特にpHにはとても敏感です。
  ショップの水のpHと自分の水槽の水のpHを知り、水合わせするとよいでしょう。

Q.他の魚と混泳出来ますか?
A.多少は稚エビが食われることもありますが、オトシン・ボララス・1cmくらいの稚魚なら大丈夫です。
  環境にもよりますが、メダカ・アカヒレ・小型カラシン・タナゴなどの場合は大丈夫なことは結構あります。
  金魚は親も襲う心配あるので、出来ればやめましょう。
  混泳させる場合は自己責任で、明らかにエビが減っている場合は単独水槽にしてあげましょう。
  ちなみに隠れ家があれば、多少は食べられても確実に増えるでしょう。

Q.ミナミとチェリーレッドシュリンプやインドグリーンシュリンプは同じ水槽に入れると交雑しますか?
A.ミナミとチェリーレッドシュリンプは交雑するという説があります。
  F1での繁殖は未確認ですが、分けて飼育する方がいいでしょう。
  インドグリーンシュリンプはしないようです。

Q.抱卵しました。隔離ネットに入れたり、他の水槽に移動させた方がいいですか?
A.隔離する必要はありません。
  基本的に普段通りの世話で大丈夫です。
  心配なら1回の換水量を減らして頻度を多くしたり、注水をゆっくりしてあげましょう。
  ただし、稚エビ吸い込み防止用にストレーナースポンジぐらいは付けましょう。

Q.どれぐらいで孵化しますか?
A.ミナミの孵化までの積算温度は620℃くらいのようです。
  自分の水槽の温度で孵化日数を計算してみて下さい。
  日数 = 620 ÷ 水温

Q.釣具屋で売っているエビは何エビですか?
A.スジエビ=モエビ=シラサエビ
  ミナミヌマエビ=ブツエビ=タエビ
  地方によっては、呼び名が違うかもしれません。
  ただし、国産と明記されてないブツエビやタエビは韓国産のシナヌマエビのことが多いです。
  スジエビは混泳している魚・エビ・貝を襲い食べます。
  ミナミヌマエビを買ってもスジエビが混入している可能性があります。
8pH7.74:2011/09/06(火) 10:17:19.73 ID:ZqoyfTJ9
◆役に立つ情報

川魚とエビの家
ttp://water.partials.net/
蝦三昧
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/3594/
エビずかん
ttp://homepage1.nifty.com/gebara/ebizukan/ebizukan.html
ミナミヌマエビのたまご日記
ttp://www6.ocn.ne.jp/~chamber/tamago.html

ミナミ授受の話題はこちらへ
【海老】★エビ専用★里親募集★掲示板 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1253111246/

放流の話しはこちらへ
【ミナミ】放流しますが何か?【メダカ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1181138814/

近縁?
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1311507285/
9pH7.74:2011/09/06(火) 10:23:12.89 ID:ZqoyfTJ9
ミナミ&レッドビー混泳 テストヌマエビさん
http://www.ustream.tv/channel/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%8C%E3%83%9E%E3%82%A8%E3%83%93

レッドチェリー&レッドビー混泳 エビ水槽さん
http://www.ustream.tv/channel/%E3%82%A8%E3%83%93%E6%B0%B4%E6%A7%BD

ゴールデンヌマエビ ボトルアクア無濾過・無加温 ゴールデンヌマエビさん
http://www.ustream.tv/channel/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%8C%E3%83%9E%E3%82%A8%E3%83%93

初心者アカヒレ・ミナミヌマエビ水槽 初心者アカヒレ水槽さん
http://www.ustream.tv/channel/%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%92%E3%83%AC%E6%B0%B4%E6%A7%BD
10pH7.74:2011/09/06(火) 11:15:09.24 ID:7N+hMEjR
>>1 乙
11pH7.74:2011/09/06(火) 11:54:41.23 ID:nNdSc5po
>>1
御ツマツマツマソワカ
12pH7.74:2011/09/06(火) 14:12:10.04 ID:qR08lGE2
        ノ⌒丶                     おめめがつぶら
   ( ̄丶  )  └―――-ー、              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ._  \      乙
    ー‐' /  ,-――――、_)                           \  \ .|      ̄ ̄ ̄\
   ( ̄丶 l_ ノ ┌――-、                                \  l 1           >>1
    ー‐'   _/ ムラ/ /_,、                               ◎、◎
     ,-、  (_  ニ二 __ )  おなかがモショモショしててかわいい      \ ,'、ソ ヽ
   、-' /   / / ヮ/ /      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\        ∨   l
    し'   ( _,-―-, ,ニつ.                        \     /ノ    :::l
           < ノ.                            \ 》`v/     :::;l     おいしい
                     手が沢山生えてて便利        `、i| /7     ::::;l
        (` ー,         _________       ==ニミキ|k_ム-  ノ ::::;l   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,-、 _  l |.                      \ 、____    弋/, `ー-→::::ノ /
     ヽ_二  二二),-、                     ̄ ー-ミ、  ノ  丶 . _ 、//
  ,-、_   __ ||  ノ ノ                        是,ん、      '/
  (   ̄       ̄  `―-、              `ー-t--、  ィラ  ー――-ノ
  `ー' ̄ ̄ ̄ フ ノ ̄ ̄`ヽ‐'                  n` ‐´l        ノ
      _, -‐~, - ´    , ‐、                _ -‐´   \    , '
   -= _ , -‐l |_ , -―  , '     ァ、__ , - -t― ‐ナ' l      ` 、 ノ
        | ┌-‐-― ‐ '       >ニ   /  /   i      ./ \
        l t ___ ,-,        \ _シーY ― - -― ―- ―  '    \    朱色がかった赤がキレイ
        `ー -―― '                                 \____________
13pH7.74:2011/09/06(火) 14:22:51.65 ID:gvE+nzOJ
昨日来たの今日は6匹落ちた
最初の一週間は死の行軍だ
耐える
ゲッ糞のプラストン沈めてエアレし近所のホムセンでワゴンしてたゼオライト底砂として投入した
14pH7.74:2011/09/06(火) 15:34:48.87 ID:ADZyN7vh
>>1おツマツマ
15pH7.74:2011/09/06(火) 18:30:16.13 ID:aPs0SdFJ
外掛けフィルターの中に稚エビがすいこまれちゃったんだけど、ほっといても、成長します?
それとも水流で疲れて死んじゃいますか?>w<
16pH7.74:2011/09/06(火) 18:35:12.70 ID:y5Om/D1F
>>15みたいな奴ってたまにいるけど
ストレーナースポンジすらケチってんの?
17pH7.74:2011/09/06(火) 18:39:17.03 ID:7eCz49VA
>>15 外掛けフィルターに底面フィルター繋げば問題無し。

うちの抱卵してたエビの卵が孵化してから、1週間でまた抱卵してる・・・
エビってメダカみたいに共食いしないみたいだから、どんどん増えるんだね〜
18pH7.74:2011/09/06(火) 20:17:05.50 ID:lCauZNiG
うちも外掛けの中に侵入してるなぁ。
OT-45だから純正をと思ってテトラのストレーナーフィルター付けたけど目が粗くて侵入できるみたいだ。
19pH7.74:2011/09/06(火) 20:18:14.59 ID:mdfxv5+d
底面フィルタに切り替えればいいと思うよ 足し水程度で2年くらい放置できるし、
水草もエビも元気に育つよ 水草を多くすれば餌も適当にあげてればコケだけでOKだしね
20pH7.74:2011/09/06(火) 20:39:55.16 ID:oTCgI4By
>>16
ストレーナーくらいじゃ吸い込まれるよ
あと滝登りで濾過層に入るし
21pH7.74:2011/09/06(火) 20:50:22.11 ID:Ry//AtsD
底面に直結させてたエデニックシェルトの濾過槽の中に稚エビがいたときにはびびった
22pH7.74:2011/09/06(火) 21:04:44.32 ID:TLoicao8
いつも外掛けのルーバーに乗っかってるエビが1匹いる
そのうち滝登りしそうだじぇ
23pH7.74:2011/09/06(火) 21:07:50.52 ID:3lxMcsOs
1ヶ月前にミナミさん50匹お迎えして今日やっと抱卵した
抱卵ママかわええ(*´ω`*)
24pH7.74:2011/09/06(火) 21:49:21.02 ID:EE06dJe7
普通に

ってか絶対に稚エビは入る。
そして数日で餓死して溶けてなくなる。
フィルターには細菌が多いからね

俺はそれが嫌だから濾過槽にしたわけで
濾過槽に落ちても網で救って
25pH7.74:2011/09/06(火) 22:02:11.19 ID:mPqlL5Jd
>>24
外部フィルターだけど掃除すると
フィルターの中でいつも数匹生きてる

ストレーナーにスポンジはつけてるが
稚エビは迷いこむんだろうな
26pH7.74:2011/09/06(火) 22:09:47.48 ID:snCO7ue8
うちも外部フィルターで
週1で中をあけると稚エビが数十匹入って
元気に暮らしてる
水槽に戻すのにキッチン用の三角コーナーを使ってるけど
それでも10匹ぐらいは取りこぼしてるなぁ
27pH7.74:2011/09/06(火) 22:24:26.29 ID:C08oB+KX
ミナミっていつまで卵産むの?
今から買ってきて外飼いでも大丈夫?
28pH7.74:2011/09/06(火) 22:33:08.95 ID:KZ6KL6kb
ちょうどうまい具合に卵巣が発達してる子買えればすぐにでも抱卵する
29pH7.74:2011/09/06(火) 23:03:55.63 ID:EE06dJe7
>>27
おk
30pH7.74:2011/09/06(火) 23:19:42.99 ID:zlKGKJe4
>>27
むしろ丁度いいくらい
31pH7.74:2011/09/06(火) 23:48:30.29 ID:xLQClGC6
>>28
卵巣が発達してるエビは交尾済みなの?
32pH7.74:2011/09/07(水) 00:01:22.45 ID:nhOVg56b
otu
33pH7.74:2011/09/07(水) 00:09:55.31 ID:+xe+Fr7F
お前の妹見てみろ
卵巣発達しているか?
34pH7.74:2011/09/07(水) 02:28:11.98 ID:UfCoARLc
もう少し…もう少し涼しくなったらミナミ買う
35pH7.74:2011/09/07(水) 02:32:37.29 ID:yMF1zyaA
死亡フラグ
36pH7.74:2011/09/07(水) 02:37:00.42 ID:6pGV0P/6
一気に冷え込んだな
水槽の温度ダダ下がり
37pH7.74:2011/09/07(水) 03:15:05.82 ID:sX4Lllcj
小さいミズミミズが沸いてきたからためしにメダカ放り込んでみたらすげえ
ビシビシ食ってるw
見てるのたのしいw

まぁ当面ちょっと餌の頻度下げるとしよう
38pH7.74:2011/09/07(水) 05:49:10.32 ID:CEomsAbi
生活排水ザバザバの川から取ってきたミナミ、さすが強い。
立ち上げて間もない水槽にドボンして3ヶ月、12匹だったのが40匹くらいになった。
強いのはわかってるが愛着沸きすぎて怖くてこれ以上水槽いじれん。メダカ入れたいんだが、調子狂ったりしたらどうしよう…悩むw
39pH7.74:2011/09/07(水) 09:33:08.59 ID:Z7Dd2AUg
悩むなら入れなければいい
40pH7.74:2011/09/07(水) 11:23:01.58 ID:vsZg3ctd
ヤキイモやったらきれいに薄皮が残ってて感心した
鷹の爪でも大豆でもほんとに表面のうっすい皮だけ残すのな。
41pH7.74:2011/09/07(水) 16:42:10.96 ID:4WPmArhh
昨日コリ用のタブレット入れたら、物陰からそそくさと現れた1匹のミナミが1粒丸々抱えて隠れ家に引っ張り込んでいったw
42pH7.74:2011/09/07(水) 19:07:12.57 ID:yvuvPaVw
赤虫投入したら一斉に出てきてツマツマしだすよ
43pH7.74:2011/09/07(水) 20:54:18.17 ID:58vWIvK/
最近は豆腐をあげてる
44pH7.74:2011/09/07(水) 22:11:16.56 ID:mvkEMZ5K
俺はマジックホウレン草
45pH7.74:2011/09/07(水) 22:32:57.56 ID:AsuwjnLX
三年前に買ったひかりミニキャットがまだ2/3以上残ってるな。
…品質保持期限は201104とあるが問題ない。
46pH7.74:2011/09/08(木) 00:14:52.27 ID:NNojiSUh
抱卵ママ1匹から、稚エビが育って何匹位大きくなりますか?
ママで個体もあるけど、平均30匹位?
もっと生存率高いですか?

稚エビがたくさんいても大きくなる段階で減ってる気がしますので
47pH7.74:2011/09/08(木) 00:18:22.47 ID:4sXA0qQP
>>46
餌は十二分に与えてる?
足りないと共食いするよ
48pH7.74:2011/09/08(木) 00:27:41.24 ID:NoCT6/Dm
ミナミと混浴できて稚エビ食べなくて、ちっこくてかわいい魚いますか?
49pH7.74:2011/09/08(木) 00:34:16.06 ID:g42HE/qH
>>48
メダカ
50pH7.74:2011/09/08(木) 00:35:28.89 ID:4sXA0qQP
>>48
メダカでも産まれたばかりの稚エビは食べるよ
51pH7.74:2011/09/08(木) 00:53:20.48 ID:6N3XNHC0
>>48
コリドラスハステータス
52pH7.74:2011/09/08(木) 01:00:20.75 ID:JrXb9nJd
エビ食べない+かわいいといったら先ずオトシン
53pH7.74:2011/09/08(木) 03:43:25.77 ID:enQhYD9t
ミナミとオトシン一緒に飼ってるけど水面の方が寂しい感じがする
メダカが一番楽かな
54pH7.74:2011/09/08(木) 04:10:04.16 ID:+9cN2I7S
55pH7.74:2011/09/08(木) 04:12:58.55 ID:myOnHbZE
何かと思ったらブタさんかまぼこ?
よく食べるねぇ!
56pH7.74:2011/09/08(木) 04:25:12.56 ID:+9cN2I7S
57pH7.74:2011/09/08(木) 06:39:39.40 ID:2KwtpVO/
ガラス面に生える緑色のスポット状の苔は食べないんだね
石巻さんでも入れるか
58pH7.74:2011/09/08(木) 06:43:09.02 ID:sesgYbqJ
>>48
稚エビはがっつり喰われるけど、ヒナハゼ。
まあ、稚エビの方が機動力がはるかに上なんで喰われる数なんてたかが知れてるし、
数の調整に一役買ってると思えば。
あとは、ボルネオプレコとかのタニノボリ系とかもかわいい。
59pH7.74:2011/09/08(木) 07:39:24.15 ID:S7ioxC3U
>>48
ある程度稚エビを食べてくれる魚がいたほうが
ミナミさんの数を適切に保ってくれると思う
大事に育てすぎるとマジ爆殖するぞwww
60pH7.74:2011/09/08(木) 09:25:22.75 ID:JrXb9nJd
チエビ間引きならアカヒレでよくね
殺さなきゃ死なないんだろうなってくらい丈夫で意外にも結構綺麗
モスとかの隠れ家ないと稚エビ全部食われるけどな
61pH7.74:2011/09/08(木) 09:30:43.39 ID:UoucyBBM
ビオにヤゴ出たーっ!稚エビピーンチ!
62pH7.74:2011/09/08(木) 13:10:45.94 ID:sZ2Z7Jup
逆に考えると隠れる場所さえ用意できれば稚エビは一定数保護される訳だから
大抵の小型魚は混泳できるって事で
63pH7.74:2011/09/08(木) 13:36:17.36 ID:V56kdXDT
なんとなくビオの水温測ったら35度もあってワロタ
よくこんな環境でミナミ増えてるな
64pH7.74:2011/09/08(木) 15:06:12.02 ID:Xf2Q+y/f
メダカを飼ってる水槽に初めてミナミヌマエビを投入しました。
なんか泳ぎまくってるんだけど少し経てば落ち着く?
投入前は水温合わせのみです
65pH7.74:2011/09/08(木) 15:18:16.55 ID:d2pECWx5
>>64
エサ食ってる時以外は、たいがい泳ぎまくってるぞ
66pH7.74:2011/09/08(木) 15:18:48.05 ID:B+lBgY/T
大丈夫。じきにおとなしくなるよ。
67pH7.74:2011/09/08(木) 15:34:53.44 ID:AP6y4Xws
>>65
俺の水槽じゃあまり泳いでないぞ
普通に掃除の真似事してるし
泳ぎ回ると言うか暴れてるときは基本水質の急変や驚いてるときや雌が脱皮したときだろ
移動のために泳ぐと言うのはあるけどな
68pH7.74:2011/09/08(木) 15:55:32.68 ID:QAS3DoGy
>>63
うちのビオは26度だぞー
ビーシュリンプが大繁殖してるわ
69pH7.74:2011/09/08(木) 16:02:08.82 ID:4sXA0qQP
>>64
環境の変化に戸惑ってるに一票
70pH7.74:2011/09/08(木) 16:03:05.31 ID:LDdHaj/Y
うちの場合は入れた瞬間からツマツマ餌探してるな。
変に泳ぎ回るのは水合わせ中とメスが脱皮したときだけかも。

まぁ、多少暴れまわっても体力あればきちんと適応してくれるさ。
71pH7.74:2011/09/08(木) 16:15:32.20 ID:/CANw+G9
エビ水槽に沈めてる安物活性炭のネットが黒いので群がって鈴なりにぶら下がってる
72pH7.74:2011/09/08(木) 17:06:47.05 ID:+7d5N6jg
>>69
戸惑ってる ×
苦しんでる ○
7364:2011/09/08(木) 17:49:25.94 ID:Xf2Q+y/f
泳ぎまくってたエビたちが落ち着いてきました。流木で食事してます。
これがツマツマかー。かわええ
74pH7.74:2011/09/08(木) 18:40:42.34 ID:tfOf4Lap
ミナミの好物
野菜、豆腐、ザリエサ、茶ゴケ、カマボコ
まぁ何でも食う。
75pH7.74:2011/09/08(木) 18:46:19.58 ID:7LWolVvN
食わないものってなんだろ
76pH7.74:2011/09/08(木) 19:01:42.99 ID:/CANw+G9
ミナミの1番の好物
ミナミヌマエビ


エビ水槽みてたら間違いない
日に2、3回は餌やらないと共食い始める
77pH7.74:2011/09/08(木) 19:04:47.85 ID:WFFUbU5P
餌やったら食わないんなら明らかに餌>エビだろ
78pH7.74:2011/09/08(木) 19:43:49.31 ID:tfOf4Lap
ベアタンクなら共食いするのかもしれんが
ウイローモス、マツモどっさり水槽なら
エサを数日断つと普段なかなか食べてくれない茶ゴケの掃除を始める
たまに落ちる奴に群がっても餌投入すれば見向きもしなくなるからね
エサは週に1日おきにザリエサ2回 ほうれん草1回(食べきるのに2日かかる)
79pH7.74:2011/09/08(木) 19:53:55.98 ID:tfOf4Lap
60cmウイローモス、マツモ、アナカリス水槽に約200匹以上(極小稚エビまで入れればたぶん倍はいる)
月 ザリエサ 20粒
火 無し
水 ザリエサ 20粒
木 無し
金 ほうれん草投入
土 完食まで2日
日 無し

餌無しの日は水草の清掃しとる
80pH7.74:2011/09/08(木) 20:00:24.65 ID:LDdHaj/Y
うちの水草水槽では配合飼料を過去に一度も与えた事が無い…。
魚もいないしなー、エビと貝だけ
81pH7.74:2011/09/08(木) 21:25:17.30 ID:FjLTTEUg
ほうれん草はどのくらい入れてるの?
82pH7.74:2011/09/08(木) 21:26:52.64 ID:LDdHaj/Y
ほうれん草なんて自家製じゃなきゃ怖くて入れられないわ
石巻貝とオトシンの為に昆布を入れてるけど投入して2日目にはめっさ食う
83pH7.74:2011/09/08(木) 21:30:20.85 ID:WFFUbU5P
魚いるじゃん
84pH7.74:2011/09/08(木) 21:41:04.62 ID:z1NQzLGv
>>61
稚エビどころか親エビまでやられたわ
メダカも目に見えて減ってるし

水槽越しに対面した時は仮面ライダーのお面が落ちてるのかと思った
でかいんだな、ヤゴって
85pH7.74:2011/09/08(木) 21:56:12.13 ID:tfOf4Lap
>>81
一度に約8g投入します
ニチレイ九州産小分け冷凍ほうれん草200g入
ビーシュリンプからミナミまでこの製品だけ使用
これ以外の冷凍ほうれん草は怖くて使えませんねw
毎週一度投入で半年分あります
冷食半額デーに150円で購入できます
まぁニチレイさんは10年前社会現象にもなった中国輸入冷凍ほうれん草事件で手痛い一撃食らってますから
まぁ安心です。
86pH7.74:2011/09/08(木) 22:15:30.50 ID:LDdHaj/Y
>>83
水草水槽だけじゃないからねぇ。
底物水槽にもミナミさんおるよ!
87pH7.74:2011/09/08(木) 22:30:08.59 ID:Ohg37UTd
うちはペットボトル水耕栽培で自家栽培したほうれん草をエサにしてるから農薬対策は完璧だぜ
あと繁殖した熱帯魚の稚魚を入れてるから、稚魚用のエサの残りをツマツマしてるっぽい
88pH7.74:2011/09/08(木) 22:48:29.94 ID:7jReTPRg
外掛式フィルターに稚エビがいてワロタw
お前ら大きくなるまでそこにいろ。

稚魚とはいえども、タイバラの餌になっちゃうよね?
89pH7.74:2011/09/08(木) 23:24:42.26 ID:h5KA/WAb
交尾目撃しちまった。
結構エグいのなあいつら。
90pH7.74:2011/09/09(金) 01:06:42.62 ID:ZaHsEnLd
昆布は水槽の中で腐ってドロドロに溶けて水が汚れる
91pH7.74:2011/09/09(金) 01:16:51.81 ID:H5ixTzp8
>>90
そりゃ入れすぎなんじゃ。
もしくは昆布以上に美味しい配合餌を毎日与えていて、食いが悪いのでわ。

うちだと3日で跡形もなく食われるぞい。
ミナミも石巻貝もラムズもヤマトもオトシンもガンガン食べる。
入れて即、オトシンと石巻貝が削る-2日目ヤマトとミナミとラムズ参戦-3日目で消滅
92pH7.74:2011/09/09(金) 01:17:56.74 ID:1y0eSeXW
エビ天 エビチリ エビフライが食べられなくなりました
かっぱえびせんは問題有りません
93pH7.74:2011/09/09(金) 01:28:07.58 ID:bcUOVNQv
昆布は2週間位放置したけど殆ど手を付けなかったな
腐ったりはしなかったけど
乾燥もずくの方が食い付き良いようだ
94pH7.74:2011/09/09(金) 01:36:48.20 ID:H5ixTzp8
95pH7.74:2011/09/09(金) 01:37:15.36 ID:Z9D0h3Rm
乾燥もずくか、確かめかぶがあったから入れてみようかな
96pH7.74:2011/09/09(金) 01:40:47.77 ID:H5ixTzp8
97pH7.74:2011/09/09(金) 01:47:07.90 ID:uTaJXHim
うちでは軽く茹でた昆布を冷凍して置いてある
それを入れるとすぐにミナミがわらわらよってくる
次にオトシンクルス・ネグロ
サザエ石巻貝は水槽によって食ったり食わなかったり

一週間もたないけど一週間ごとに入れてる
98pH7.74:2011/09/09(金) 01:51:21.58 ID:H5ixTzp8
>>97
うちもうどんとか味噌汁の出汁を取るのに使った後で冷凍!

もしかして、昆布の硬い表面を削り取るのがエビが食べ始めるポイントなのかな
うちはオトシンと貝が初日にガンガン削って、2日目にエビが参戦してくるから…。
99pH7.74:2011/09/09(金) 02:21:40.70 ID:Vhir46EF
>>85
そんなんで良いんだ
今はマジックホウレン草与えてる
100pH7.74:2011/09/09(金) 02:33:15.21 ID:+H0+Jaey
101pH7.74:2011/09/09(金) 02:35:59.82 ID:H5ixTzp8
3枚目に怪物が居る!
102pH7.74:2011/09/09(金) 02:37:46.47 ID:+H0+Jaey
103pH7.74:2011/09/09(金) 02:46:56.19 ID:y11SGuau
ミナミって増えすぎて気味悪くなるよんr
104pH7.74:2011/09/09(金) 03:57:28.91 ID:SB3y23SE
昆布は入れっぱなしで溶けて消えるまでそのまま放置
カリウムが全体の5%だから肥料的にもいいかも?
105pH7.74:2011/09/09(金) 10:57:15.19 ID:aQaWPYUz
出張で一週間くらい家を空けるときは昆布を投入してから行ってる

帰宅する頃には丁度無くなる寸前くらいで良い感じ
106pH7.74:2011/09/09(金) 12:33:16.71 ID:lRcpsnjw
昨年からミナミさんを飼い出しました(10匹)。
今ちょうど一年と2ヶ月くらい。
一時的に大繁殖しましたが、現在はぼちぼちな数に落ち着いているようです。

現在心配なのは、最初投入した10匹だけの血が濃縮されて
奇形や不妊が増えるのではないかということ。

定期的に新しい血を入れるようにした方が良いでしょうか。
みなさんどうなさってますか?
107pH7.74:2011/09/09(金) 12:42:43.02 ID:RayBB3fH
気にしない
108pH7.74:2011/09/09(金) 12:49:58.76 ID:nSoHhp5z
自家栽培のいんげん茹でたやつの切れ端を投入。
割と好評な様子。
109pH7.74:2011/09/09(金) 13:57:15.41 ID:XRjNQ26N
モスマットをリセットして掃除しやすいように小さくしたいんだが稚エビがいてできねぇ・・・w
110pH7.74:2011/09/09(金) 14:09:00.28 ID:X0zSGyVD
やっぱ動物性たんぱく質のエサをやらないと
爆殖しないよなー
111pH7.74:2011/09/09(金) 14:17:18.80 ID:VVHDgNtq
明かり最強
112pH7.74:2011/09/09(金) 14:17:42.86 ID:VVHDgNtq
赤虫最強
113pH7.74:2011/09/09(金) 14:46:40.39 ID:TOHeSmm2
冷凍赤虫とかプラナリアが発生する可能性高いからエビ水槽で使うのはタブーのようなものなのに
このスレって初心者しかいないのか?
114pH7.74:2011/09/09(金) 14:51:42.46 ID:VVHDgNtq
>>113
クリーン赤虫はプラナリア発生しないよ
UVは絶対に発生する
115pH7.74:2011/09/09(金) 14:53:06.34 ID:dxco32jq
冷凍赤虫がプラナリアの発生源という話に根拠が無いってのを知らないのも初心者だと思うけどな
116pH7.74:2011/09/09(金) 15:01:20.19 ID:VVHDgNtq
>>115
水草に付いてくるんだろ?知ってるよ
どちらにしろ俺のエビ水槽は赤虫とほうれん草沢山入れてもプラナリアは大発生しないよ
117pH7.74:2011/09/09(金) 15:02:49.02 ID:Odacpv4J
食べ残しの残飯を食って元から水槽内に居たプラナリアが
大きくなり、繁殖し、アカムシに混入と勘違いされる。

進入経路は全く別の話
118pH7.74:2011/09/09(金) 15:06:06.66 ID:X0zSGyVD
>>113
発生しないけど?
119pH7.74:2011/09/09(金) 15:10:25.78 ID:VVHDgNtq
>>113
管理が下手くそなヤツはエビは増えずにプラナリアが増える
そういうヤツは総じてタブーとかそういうのを信じる。まるで>>113のように
つまり>>113は管理が下手くそな初心者なんだな
120pH7.74:2011/09/09(金) 15:17:10.64 ID:6hb8fxG9
えーこのスレはどうしよもなくクソスレなので
!vip2:stop:
121pH7.74:2011/09/09(金) 15:26:01.46 ID:m7OLdAC6
>>119
飼育歴うん十年のベテランだがチエビも増えてプラも増えてる。
この現象をうまく説明しなさい。
ちなみに底砂は大磯、水草はウィローモスでウィローモスにも大磯にもプラは当初からプラは存在していなかった。
もちろんミナミ導入時もプラは存在していない。

122121:2011/09/09(金) 15:29:58.49 ID:m7OLdAC6
つけたし

餌は人工餌しか与えていない
123pH7.74:2011/09/09(金) 15:32:40.40 ID:p8h84wgj
>>122
底床掃除はマメにしてる?
うちのエビ水槽もプラナリアいるけど、ほとんど目につかない程度まで減ってるから気にしてない。
124pH7.74:2011/09/09(金) 15:38:43.87 ID:3JiRGHuw
>>121は初心者ではないだけで管理が下手くそ。
125pH7.74:2011/09/09(金) 15:40:00.53 ID:m7OLdAC6
>>123
水換えは水換え時に低床も一緒に週2で1/3 程度。
水槽は30センチ水槽、フィルターはスポンジのみ
126pH7.74:2011/09/09(金) 15:41:56.78 ID:Odacpv4J
エビの数が増える 糞が増える 底床内にミズミミズやミジンコみたいな微生物が多く発生する
死亡したエビ、脱皮殻内の粘膜みたいの、それらを捕食してプラナリアが大きくなる、繁殖して増える。

水槽への発生は実は既にいるのに小さくて気付かず、富栄養価で微生物が増えて上記に至る
場合がほとんどだと思うよ。プラナリアだって最初から目に見えるほど大きくて
気付けるわけじゃないからね。
127pH7.74:2011/09/09(金) 15:43:30.04 ID:m7OLdAC6
>>124
管理が下手くそと断言する理由を生態系も踏まえてうらずけして説明せよ。
128pH7.74:2011/09/09(金) 15:46:38.62 ID:Odacpv4J
てか、飼って餌をあげてれば苔なりミズミミズなり発生しちゃうのは仕方ない
大発生するのは管理が下手で同意だけど底床掃除やフィルター掃除で確認できるほどなら
全く問題ないと思うよ。


例え水槽内では目視できなかったとしても、寿命を迎えたソイルを取り除くときなんてすごいぜ?
もんっのすごい数の微生物がウヨウヨおるよw
129pH7.74:2011/09/09(金) 15:47:04.59 ID:VVHDgNtq
>>121
まず「日本語話して下さい」と言いたいところだが、

今までプラナリアが居たことに気が付かなったんでしょう。大磯の中にも生存出来るからね、プラナリアは。
研究所の密閉された空間で飼育したわけでは無いんだから、侵入経路は幾らでもある。
そして突然見かけるようになる位プラナリアが増えたのはおそらく、餌と生体のバランスが変化したからでしょう。
稚エビが増えた時に餌を多めに与えませんでしたか?砂の奥深くに入り込んだ食べ残しがプラナリアの繁殖に繋がったと思うよ
130pH7.74:2011/09/09(金) 15:49:14.04 ID:VVHDgNtq
今日は大漁だな
131pH7.74:2011/09/09(金) 15:59:43.94 ID:4FM/ZztS
ミナミってスネールとか食べてくれる・・・?
132pH7.74:2011/09/09(金) 16:05:25.44 ID:3tgmXGwW
死んだら食うかも知れないけど
生きているうちに捕食している姿は見たことが無い
133pH7.74:2011/09/09(金) 16:05:34.31 ID:VVHDgNtq
いいえ
134pH7.74:2011/09/09(金) 16:08:00.02 ID:1aFs3fb4
>>131
もしミナミがスネール食べたらもっと人気があって価格も高かっただろうな
135pH7.74:2011/09/09(金) 16:18:08.45 ID:pUvVuUYS
プラナリアの卵が冷凍保存で死滅しない、というデータが提示されたことないよねぇ…
136pH7.74:2011/09/09(金) 16:20:03.45 ID:XO2tzxg/
>うらずけして
とりあえず「うらず」とやらを消せばいいのかな?
137pH7.74:2011/09/09(金) 17:29:28.13 ID:y9SDgvdf
うらずけワロタ
138pH7.74:2011/09/09(金) 17:55:20.00 ID:Vhir46EF
どうしてこうなったw
139pH7.74:2011/09/09(金) 18:17:25.03 ID:qyl3nKuA
>>127
お前友達居ないだろw
説明してくださいだろwうん十年生きててそれかよwめんどくさいwww
140pH7.74:2011/09/09(金) 18:31:04.31 ID:ZQZkv7DU
カリカリしている人達はミナミを見習って穏やかに頼んますよ・・・
コレじゃスジやテナガじゃないですか・・・
141pH7.74:2011/09/09(金) 18:31:19.75 ID:m7OLdAC6
>>139
おめーうぜー
即効消えれや

荒らすんじゃねーよ!ばーか。
142pH7.74:2011/09/09(金) 19:04:44.91 ID:hj0PMPFH
さっき水温みたら35度あった
やべぇw
氷投げ入れた
143pH7.74:2011/09/09(金) 19:20:52.11 ID:4FM/ZztS
閉め切った部屋の水槽か・・・??
144pH7.74:2011/09/09(金) 19:54:42.43 ID:qyl3nKuA
>>141
自分の不愉快な事にはウザい、消えろw
お前の人生がプラナリア以下の理由を裏
ず×
づ○
けとともに説明せよwww
それ以上親泣かせるなよwww
145pH7.74:2011/09/09(金) 19:56:33.68 ID:qyl3nKuA
うん十年生きてて

うらずけ←何故か変換出来ない


www
146pH7.74:2011/09/09(金) 20:04:32.29 ID:WOFXUnUc

こやつは荒らしだ、スルーでいきましょう。

普通のミナミスレにしようぜ〜
147pH7.74:2011/09/09(金) 20:15:20.53 ID:qyl3nKuA

こやつは荒らしだ、スルーでいきましょう。

普通のミナミスレにしようぜ〜
148pH7.74:2011/09/09(金) 20:17:07.59 ID:m7OLdAC6
>>147
うざい
149pH7.74:2011/09/09(金) 20:19:38.30 ID:sgu4Gv2I
伸びてると思ったらワロタ
150pH7.74:2011/09/09(金) 20:21:47.59 ID:w3kbs8Ru
底面濾過の底床をプロホースでザクザクしたいのに稚エビがうじゃうじゃいて出来ねぇよ
151pH7.74:2011/09/09(金) 20:22:20.49 ID:Odacpv4J
じゃあここらで苔地獄に悩む我が家の第三水槽の写真でも…。
http://219.94.194.39/up/src/f7157.jpg

ミナミさん大量投下したくてもまだ亜硝酸地獄でいれられねえええよぉ
152pH7.74:2011/09/09(金) 20:32:02.71 ID:o3RWeThn
むしろパイロットにミナミ使うくらいでもよかったのに
一旦コケだらけになったらヤマトに頼らざるをえない
そして食害へ
153pH7.74:2011/09/09(金) 20:33:24.59 ID:qyl3nKuA
>>148
自分の不愉快な事にはウザい、消えろw
お前の人生がプラナリア以下の理由を裏
ず×
づ○
けとともに説明せよwww
それ以上親泣かせるなよwww
154pH7.74:2011/09/09(金) 20:34:25.80 ID:SNXe7Z6C
苔地獄になる前に照明短くすればおk
1日4時間なら苔まみれにはならんぞ
155pH7.74:2011/09/09(金) 20:34:44.09 ID:Odacpv4J
>>152
ミナミは亜硝酸に弱いイメージがあったんだけど、そうでもないのかなー
ヤマトは試験紙が危険域でも水替えでその場凌ぎしてれば落ちた事はないのだけれど。
156pH7.74:2011/09/09(金) 20:38:26.78 ID:9O4lNaNH
今日は顔真っ赤大会ですか?
157pH7.74:2011/09/09(金) 20:38:56.95 ID:Odacpv4J
>>154
4時間だとな〜、水草の生長がかなり遅そうで厳しいな…。
大光量のメタハラとかなら良いのかもしれないけど。
同時にリセットした第2水槽はグロッソで、光量も水量も水替えも底床も全て全く同じなのに
全く苔が出てない。水草の能力差としか思えないぜ!
158pH7.74:2011/09/09(金) 20:46:17.75 ID:zclhMBp+
このスレのように普段は目立たないけどエサがあると目立つようになる
プラナリアもそういうものなんだよ!うらずけして説明してみた
159pH7.74:2011/09/09(金) 20:57:28.00 ID:bcUOVNQv
>>155
買ってきたばかりで弱っているミナミちゃんとかじゃなければ大丈夫じゃないかなー
うちで最初飼っていた時は金魚鉢で飼って全水替えとかしてたし
160pH7.74:2011/09/09(金) 20:57:34.41 ID:lpQtlFTs
>>150
どうせ増え過ぎても養いきれないし、生き埋め吸い込み覚悟でやっちまったよ。
吸い込んだ奴は何とか戻したけどな。
161pH7.74:2011/09/09(金) 20:58:08.90 ID:1vhjT+iG
キューバパールの草原がコケまみれになったけど
アルジガード大量投入で綺麗に回復した。
ミナミさんにも影響無しで良かったけど、こうなる前に少しでも仕事して欲しかった。

ところでアカヒレ氏、半端なく増えてるんだけど大丈夫か?
162pH7.74:2011/09/09(金) 21:19:27.04 ID:WOFXUnUc
153真っ赤〜
(^^♪
163pH7.74:2011/09/09(金) 21:19:37.07 ID:GILwJl8h
フォッ、フォッ、フォ…
節電中、照明3時間にしたらナナ溶けた。

    /\-∧
   /~\=Y=/
   L○)\/O)
   にノ(ヽノソ
   に)ヾ¥ハ
  /⌒)フ二>|<⌒)
 (ヽ_(二(人人)ノ|
 /ヽ/((_ヽノ_)-|
`/ニ/ ((_ヽノ_)ニ丶
(≡丶 /ロロロ/~丶丶≡\
|  Yロロロ/  丶|  |
| i |_/丶ノ N  |
| | |  | | | |
| 丿 ハ  /  | | |
|  /| /| | ‖ /
丶ノ / || )VL/
  | || |
   L_/ L_|
  | | | |
  /  ) (  \
  (_/  \__)
164pH7.74:2011/09/09(金) 21:30:35.83 ID:/JRJGlJc
うち無照明だけど溶けないけど
水質が糞なんでしょ
165pH7.74:2011/09/09(金) 21:45:20.60 ID:8WR/xjbf
なんでそんなケンカ腰な言い方しかできないの?
同じことを面と向かって言える?

相手はバルタン星人だんだぜ?
166pH7.74:2011/09/09(金) 22:05:35.07 ID:0ZNciFAR
>>141
自分の不愉快な事にはウザい、消えろw
お前の人生がプラナリア以下の理由を裏
ず×
づ○
けとともに説明せよwww
それ以上親泣かせるなよwwww
167pH7.74:2011/09/09(金) 22:08:52.55 ID:WOFXUnUc

おめーマジうざいわ、ささっと逝け
168pH7.74:2011/09/09(金) 22:11:28.50 ID:y9SDgvdf
>>165
言っておくがモロボシ・ダンはウルトラセブンとは無関係だからな!絶対だぞ
169pH7.74:2011/09/09(金) 22:28:29.28 ID:WOFXUnUc
>168
じゃあエレキングあたりでよろしく〜
170pH7.74:2011/09/09(金) 22:45:02.23 ID:CvHPJE7H
バルタン星人は 
ウルトラQのセミ男にハサミの腕を付けただけの
改造怪獣なのも秘密なのか?!
171pH7.74:2011/09/10(土) 00:03:09.79 ID:A9cMkH6H
>>170
おバカ!!
使い回しなのがバレちゃうだろw
172pH7.74:2011/09/10(土) 00:08:38.57 ID:aJaozt+D
外部フィルターを掃除すると
稚エビが数百匹入ってる
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY1-bIBAw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY9-HGBAw.jpg
173pH7.74:2011/09/10(土) 00:14:01.84 ID:A9cMkH6H
>>172
数百匹じゃなく数千匹だね
174pH7.74:2011/09/10(土) 00:52:42.23 ID:9ONBuVyH
>>141
自分の不愉快な事にはウザい、消えろw
お前の人生がプラナリア以下の理由を裏
ず×
づ○
けとともに説明せよwww
それ以上親泣かせるなよwww
175pH7.74:2011/09/10(土) 00:55:48.41 ID:xQE/U9lD
>>172
わーオキアミみたい
176pH7.74:2011/09/10(土) 01:47:06.51 ID:V+UaGseW
>>172
スゲー。メダカ投入してみたいww
177pH7.74:2011/09/10(土) 01:47:50.70 ID:gH6wVOa8
>>172
外部フィルターに稚エビがいたってよく聞くけど、こいつら成長したらどうなるんだろう。
178pH7.74:2011/09/10(土) 01:54:16.22 ID:ll5taL0t
>>174
キモオタ粘着。
かまってちゃん〜
やれやれ・・・
179pH7.74:2011/09/10(土) 11:55:09.57 ID:j+PZJEWy
>>173
いやいや、数百匹だよ
底の茶色いのはフィルターにたまった汚れ

>>176
やめろおぉぉぉぉぉぉ
180pH7.74:2011/09/10(土) 15:21:09.22 ID:egrJH5NH
メダカ桶の掃除役に10匹程近所の溝でスカウトしてきた
労災加入も無い職場だががんばってくれ
181pH7.74:2011/09/10(土) 17:27:10.90 ID:NjZ3Ex9U
外部の吸水口をガッチリスポンジでガードしてみる
182pH7.74:2011/09/10(土) 18:36:45.24 ID:A9cMkH6H
>>179
そうなんだ
底の茶色いのも全部稚エビかとおもったよ(笑)
183pH7.74:2011/09/10(土) 22:38:49.98 ID:YB+mnMJs
バクテリアじゃねーんだから
184pH7.74:2011/09/10(土) 23:30:11.64 ID:dYgznXjA
うちはスポンジつけてるけど掃除するといるもんなぁ
つけてなかったらもっとひどいだろうな
185pH7.74:2011/09/10(土) 23:42:52.87 ID:wqsFBbK+
ストレーナースポンジや荒目フィルターを通過して
リングろ材の中にまでいるから
毎回掃除には細心の注意を払ってる

キッチン用のステンレスに穴を開けたタイプの三角コーナーで
稚エビとゴミが分離できる事が分かってからは
少し楽になったけど
186pH7.74:2011/09/11(日) 01:19:17.20 ID:u/BWDYfn
>>174
おっさん顔真っ赤だぞ
187pH7.74:2011/09/11(日) 07:10:54.43 ID:vU6ggL9V
魚は寝姿分かりやすいが、ミナミな水草の茂みに隠れちゃって見えないな
188pH7.74:2011/09/11(日) 08:57:39.72 ID:MVhAcgqO
昨夜、運動会してた
どんだけ殖えるの…
189pH7.74:2011/09/11(日) 13:00:31.18 ID:oJwvH8aT
ギャッ
買って来たアマゾンソードに小さいサカマキいっぱい!
ミナミさんツマツマしてるけど、中身まで食ってはくれんよなぁ
別のショップで買ったマツモにはタニシが入ってた
タニシの背に乗って貝部分をツマツマしてる姿が可愛い
190pH7.74:2011/09/11(日) 13:05:45.16 ID:MTU8fPBE
初産卵きたー!

チビ達かわええのお
191pH7.74:2011/09/11(日) 13:46:36.71 ID:oNmoporh
終わりの始まり
192pH7.74:2011/09/11(日) 14:48:43.90 ID:uqaeaJNS
>>190
産卵なの?
それとも孵化したの?
193pH7.74:2011/09/11(日) 14:49:49.34 ID:g25ONxAT
ミナミって、メダカの卵食べる???
194pH7.74:2011/09/11(日) 15:53:30.99 ID:NPLHBatM
その質問はいい加減テンプレに加えるべきだな
195pH7.74:2011/09/11(日) 15:56:06.42 ID:jqzE6OYA
今朝は抱卵してなかったはずなのに
今見たら10匹くらい抱卵してる・・・
また急に暑くなったからかな
196pH7.74:2011/09/11(日) 16:20:28.13 ID:C1oD3csR
1スレの間に3回くらい「ミナミはメダカの〜」って見る気がするな
197pH7.74:2011/09/11(日) 16:48:19.46 ID:glyHScbU
近くのホムセンで一匹150円って・・・
昔は近くの池で腐るほどとれたのに
198pH7.74:2011/09/11(日) 17:37:15.88 ID:Ps2Mhdkc
ちょうど今日ほんの10分ぐらいで百匹以上掬ってきた
都内だよ
199pH7.74:2011/09/11(日) 18:01:33.29 ID:WHJsRpsG
一匹抱卵して緑になってたやつがいたけど今朝そいつだけ赤くなって卵もったまま死んでた。。。
卵とって隔離したら産まれるかな?
200pH7.74:2011/09/11(日) 18:10:26.30 ID:kWgIMYQ2
>>199
酸素が十分で水が流れてれば
201pH7.74:2011/09/11(日) 18:33:21.32 ID:zPsUNEhD
>>198
都内って天然のミナミはいないはずだけど
202pH7.74:2011/09/11(日) 18:40:38.35 ID:KqMEOM6C
>>198
それミナミじゃないっしょw
203pH7.74:2011/09/11(日) 18:54:00.78 ID:u/BWDYfn
>>198
スジエビ乙であります
204pH7.74:2011/09/11(日) 19:11:30.36 ID:0i9aKVB4
ヌカエビじゃねぇの?
水草とかあるところに網入れると一回で数十匹採れるし
205pH7.74:2011/09/11(日) 19:15:14.05 ID:xNcr2lWm
ヌカだろうな
206pH7.74:2011/09/11(日) 19:15:18.98 ID:oZdDke03
お前ら買ってるのか?
大阪やけど近所の川にミナミおるでぇ
207pH7.74:2011/09/11(日) 19:22:20.97 ID:q5TyJWdA
大阪やけどじゃなくて大阪やからだな
208pH7.74:2011/09/11(日) 19:31:29.73 ID:FeATGg3S
最初に1回買っちゃえば2度と買う必要がないくらい増えるからなぁ…。
209pH7.74:2011/09/11(日) 19:41:15.66 ID:2eC3aVwy
大阪ミナミの道頓堀川さらったらカーネルサンダースの手首が出てくるでぇ
たまにB枠採用の市職員が落とし物ネコババしよる(カーネル見つけたのは民間業者であってこいつらやない)
210pH7.74:2011/09/11(日) 19:41:18.95 ID:KqMEOM6C
>>206みたいに時間が有り余っていたら採取具一式もって泊まり込みで大阪までいくのもいいかなとは思うが
旅費が5,6万かかるのはまあ仕方ないとして、日帰りはちと体力的に厳しいからなあ
ショップで500円出して買ったのが3年前
数百匹(もっとかもw)が元気にツマツマしております
211pH7.74:2011/09/11(日) 19:54:47.61 ID:Ps2Mhdkc
正直東京で採取できるヌカエビとショップで売ってるミナミと差がわからん
すでに大卵抱えてるし水槽の中で普通に累代繁殖するし
212pH7.74:2011/09/11(日) 19:55:35.50 ID:G43MDakw
俺は外の水槽で増やしておいてる
213pH7.74:2011/09/11(日) 20:00:20.77 ID:W9bbubiK
>>211
情報弱者はこれだから困る
ヌカエビはゾエアで繁殖だから
それ逃げたシナヌマエビとかだろ
214pH7.74:2011/09/11(日) 20:05:43.31 ID:VmOfioDY
>>213
シナとミナミってそんな変わるの?
215pH7.74:2011/09/11(日) 20:08:54.24 ID:eTGZzmR+
エビの繁殖形態知らないと情報弱者って・・・

>>213
それだけ語彙が乏しいと実生活色々大変でしょ
216pH7.74:2011/09/11(日) 20:18:00.36 ID:Ps2Mhdkc
レッドビー出始めの頃エビにはまってたからヌカエビ大卵型、小卵型があることぐらい知っとるよ
正直、今の河川のエビ、ショップのミナミも全部釣り餌のエビの影響でほとんどシナなんじゃないかと思ってる
217pH7.74:2011/09/11(日) 20:26:21.00 ID:fwp6ZmF4
都内だとテナガエビとスジエビをとってる人を見たことあるわ
218pH7.74:2011/09/11(日) 20:34:44.51 ID:n4n7TWza
大阪はスジ者が多いからね
219pH7.74:2011/09/11(日) 20:43:17.64 ID:FVpL9LMK
>>208
そう思ってた時期もありました!
一時期数えるだけ無駄ってくらい増えたのに
いつの間にか1匹になったことも
追加分は落ちないけど増えもしない
さぁこまった
220pH7.74:2011/09/11(日) 20:58:41.70 ID:2eC3aVwy
複数の水槽にわけてないの?
並列化だじぇ
221pH7.74:2011/09/11(日) 21:42:04.58 ID:0i2l9AYy
共食いはちょっと引く
別に飢餓状態ってわけでもないのに喰うんだね
222pH7.74:2011/09/11(日) 21:42:33.76 ID:oJwvH8aT
砂利をピュアブラックに変え、白かったミナミが黒くなってから割ととたつけど
なんか最近緑色に変わって来た
面白いなあ
223pH7.74:2011/09/11(日) 21:47:23.87 ID:q5TyJWdA
外敵がいると茶色になるって言うけど、ウチの場合茶色になるのは皆有る程度大きい固体ばっかだな。
2cmくらいないと茶色にならないで、緑や透明なまんま。
224pH7.74:2011/09/11(日) 21:54:51.77 ID:Ps2Mhdkc
今日採取したほとんどの抱卵個体が卵ともどもどす黒くなってる
それ以外は内蔵見える
225pH7.74:2011/09/11(日) 22:04:22.05 ID:EnOUheMn
今夜初めて交尾の瞬間を見たけど。
超高速ピストンでワロタ。
226pH7.74:2011/09/11(日) 22:41:36.78 ID:Lygl+Rqj
エビの舞で月齢を知る
夏までは死んだ死んだと騒ぎ、
いまは稚エビだらけでございます
227pH7.74:2011/09/11(日) 23:59:51.57 ID:NTDCRFOW
クソも空の?
228pH7.74:2011/09/12(月) 00:28:40.57 ID:K+Ys+Z2v
貝よりは食わない。
死体処理能力は凄まじい。
229pH7.74:2011/09/12(月) 01:02:48.20 ID:3BaW5j+k
>>221
うちは仲間の亡きがらの
カラだけ食べて、身は放置だね。
カルシウム?補給か知らん。
230pH7.74:2011/09/12(月) 01:14:36.44 ID:FRLsO0Z1
目が白く濁った個体は次の日に死んでること多いな
そして死んだら赤くなるのな
やっぱエビだわ
231pH7.74:2011/09/12(月) 03:38:07.93 ID:4i+5MukS
今の時期ファン無しで飼うって死亡フラグ?
232pH7.74:2011/09/12(月) 06:48:14.88 ID:NBKnEnpg
>>231
若いやつはちーとも
年寄りは死期が早まるかも
233pH7.74:2011/09/12(月) 07:26:19.17 ID:4i+5MukS
>>232d
ちょっとミナミ買ってくる
234pH7.74:2011/09/12(月) 09:24:15.47 ID:ezjwZd4c
昨日5匹買ってきたけど、これからの時期抱卵するの?
抱卵シーズンっていつ?
235pH7.74:2011/09/12(月) 12:18:49.51 ID:K+Ys+Z2v
大体春から秋の終わり位だからまだ大丈夫じゃね?
水しっかり作ってないと抱卵以前に死にまくるが。
236pH7.74:2011/09/12(月) 13:31:50.08 ID:DWUiJNX+
>>235
死にまくるわけないだろ馬鹿
ソイル使えば水なんて作る必要性はない水飼えやればいいだけだし
237pH7.74:2011/09/12(月) 14:15:20.23 ID:7qmgI7hw
割り込むようで悪いんだけど
ソイルって水作る必要無いもんなの?
238pH7.74:2011/09/12(月) 14:19:30.94 ID:7Lf7CwNv
吸着系ならね。
モノによってはアンモニアがかなり出る種類もある。
これも考え方によってはメリットでパイロットフィッシュ不要で水を作れる。
239pH7.74:2011/09/12(月) 14:38:33.54 ID:FRLsO0Z1
エビ買ったときのチャームの発泡スチロールに水入れたら水漏れしたので仕方なく腐葉土と赤玉いれて
ほうれん草育ててる
もちろんエビにやるための無農薬栽培で
240pH7.74:2011/09/12(月) 16:09:01.40 ID:gHA2uwce
今晩は満月です。エビの皆さん今宵は弾けていきましょう。

ちなみに、うちの周りのショップではミナミ品切ればかりだ。なぜだ。
241pH7.74:2011/09/12(月) 16:28:49.78 ID:ezjwZd4c
>>240
ウチもそうだった。
5匹しか残ってなかった。
チョット前に30匹出ちゃった。
って言ってたけど、ミナミ30匹ってスゴイよね。
242pH7.74:2011/09/12(月) 16:35:13.81 ID:TDyYBRjL
この時期仕入れても死にまくるから
採算合わない
243pH7.74:2011/09/12(月) 16:49:33.93 ID:3lMXMlJo
この時期でダメなら365日常にダメだなw
244pH7.74:2011/09/12(月) 16:54:50.38 ID:9ZmkvcaE
30匹ってショップなら4000円近いな
245pH7.74:2011/09/12(月) 16:56:16.91 ID:VHUKbISb
一部の通販で買うと4000円も出したら水槽に入りきらないぐらい来たりするから驚く
246pH7.74:2011/09/12(月) 16:59:38.56 ID:9ZmkvcaE
ヤフオクの業者ってあれでも儲かってるんだろうか?
店がぼり過ぎとも言えるけど
247pH7.74:2011/09/12(月) 17:13:13.41 ID:29dMOj+5
通販で4000円もグラム買いしたら1000匹はくるだろ
248pH7.74:2011/09/12(月) 17:21:40.26 ID:ezjwZd4c
その店は1匹50円だから1500円だよ。
量が欲しいならネットのが安いね。
249pH7.74:2011/09/12(月) 17:31:17.36 ID:9ZmkvcaE
>>248
安いね
うちの近所は120円…
250pH7.74:2011/09/12(月) 17:40:03.45 ID:HdOZFc2b
60センチ水槽なら30匹も普通じゃね?
しかし一匹120円はぼり過ぎってレベルじゃ
251pH7.74:2011/09/12(月) 18:01:03.13 ID:UFAvQ9/K
俺は前友人から1匹1000円で譲ってもらった
赤いエビ
252pH7.74:2011/09/12(月) 18:02:56.54 ID:34kdlJio
町内の釣具屋なら同レベルのエビが80円で40匹は買えるのになぁ
同じ水源の水で活かされてるから、水合わせで落ちる事もぐんと少なく
長距離輸送と水合わせで生き抜いた精鋭揃いなんだ。
水槽の生き餌で買ってゆく奴も多いから恥ずかしいことでもないんだよ。
253pH7.74:2011/09/12(月) 18:04:15.65 ID:9ZmkvcaE
>>251
いい友だちだね・・・
254pH7.74:2011/09/12(月) 18:13:47.87 ID:0J/ivggI
>>251
泣いた
大切にしてやれよ…
255pH7.74:2011/09/12(月) 18:14:55.03 ID:PoSNF7Cb
>>251
友情価格ってやつだよね・・・
256221:2011/09/12(月) 18:34:28.71 ID:tsJoAE9W
レッドビーじゃないの
257pH7.74:2011/09/12(月) 18:58:19.30 ID:79K232xy
茹で上がったミナミだろ
258pH7.74:2011/09/12(月) 19:04:01.38 ID:7/P989ta
よく行く店は20匹で600円前後
ただ、そこから数km離れたホームセンターのペットコーナーだと1匹100円
同じミナミでも店により値段の幅が凄いわぁ・・・
259pH7.74:2011/09/12(月) 19:54:30.34 ID:ezjwZd4c
>>252
ウチの近くの釣具店はスジしか置いてないからな…
260pH7.74:2011/09/12(月) 20:02:28.06 ID:IeR4LyRX
釣エサ屋のシラサエビは金魚やメダカ食べるだろ…
261pH7.74:2011/09/12(月) 20:35:04.37 ID:0J/ivggI
         __,.-‐v‐、/^ン^ヽ
     ,. -一'´ ,fl〃リk'ニヽ、
    /   ,-、 '}jリ'^´  レ',ハヘ   まだまだ生むよ!
   '     ,」ハl|レ'    /,:仁テ,ハ、
       j厂リ'-、、   ッ一' ̄´ l
       ∠_−、>∠、       |
      ∠_ー 、ン´ ̄`ll     l
    r‐イ−、ン'´     リ    丿
   V/  / ぃ       l丶l丶  やめて!
     \/__ム〉      (    )
                と、   i
                 しーJ
262pH7.74:2011/09/12(月) 20:39:45.31 ID:RqBV2l4h
今日一気に抱卵してる
でも孵化してもほとんど魚に食べられる
これも自然の摂理ですよ
263pH7.74:2011/09/12(月) 21:11:47.37 ID:4i+5MukS
釣具屋はあるが活き餌は精々虫だけだわ
ミナミ卸してる店?の近くの釣具屋しか出回らないのかね
264pH7.74:2011/09/12(月) 21:35:54.89 ID:pLti5rTe
なんでこのスレは伸びるんだろ?ついていけないわ
26564:2011/09/12(月) 21:46:40.24 ID:pkEsOri3
ミナミヌマエビってナナの葉っぱ食べる?
気づいたらナナの葉が穴だらけになってるんだが
266pH7.74:2011/09/12(月) 21:48:24.77 ID:ESOhtSrL
>>265
お前の水槽の水質が悪すぎて穴が開くんじゃないか
それしか考えられない
267pH7.74:2011/09/12(月) 21:49:46.27 ID:VHUKbISb
弱ったり傷ついたりしてやわらかくなった部分を食べているのではないだろうか
アヌビアスみたいな固いものをガリガリやるようなエビではないと思う
268pH7.74:2011/09/12(月) 22:00:30.56 ID:TdCrODio
ヤマトならあるが
ミナミはないな
269265:2011/09/12(月) 22:10:30.65 ID:laj0ZUYF
ミナミが食べてるのを今確認しました。
たしかに葉が茶色っぽくなって弱ってるようなとこだけ食べてる。
ナナ投入したばかりだけど出したほうがいいかね?
270pH7.74:2011/09/12(月) 22:17:33.71 ID:aQXHUyCU
そんな状態じゃミナミがいなくても溶けるよ
271pH7.74:2011/09/12(月) 22:23:13.86 ID:EriMl8L4
コリドラスを飼いたいんですが、稚エビ、結構遣られちゃいますか?
水草は、ウィーローモスを中心に生い茂ってます。
272pH7.74:2011/09/12(月) 23:16:35.77 ID:gHA2uwce
>>271
うちは、60cmでコリ(あとプレコ、クーリーローチ、オトシン)いるけど、全滅はないみたい。

私は一応ペットボトルにモスいれて稚エビシェルター作った。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY3IbNBAw.jpg

写メは、クーリーローチが侵入してるけど、いつもはモスには稚エビ、下ら辺にチビコリが隠れてくれるよ。

てか、旦那にテトラとグッピー入れられた_| ̄|○ネットの隔離箱に母エビ入れて稚エビが育つまで入れるとかまずいのかな?

273pH7.74:2011/09/12(月) 23:23:36.98 ID:LHgv8P6l
カラシンとグッピーとか何考えてんだ
274pH7.74:2011/09/12(月) 23:26:06.21 ID:qIjzzeJk
まさかグッピーはペアじゃないよね?
275pH7.74:2011/09/12(月) 23:57:16.27 ID:K+Ys+Z2v
殺戮フラグ…
276pH7.74:2011/09/13(火) 00:06:43.93 ID:tMO/BO8S
むしろコリドラスだけだったら別にペットボトルとかいらんよね
間違えて食べることはあってもカラシンみたいに自分から積極的に捕食することは無い
277pH7.74:2011/09/13(火) 02:07:06.15 ID:7hg9utfr
272です。魚に興味ない旦那は、水槽が華やかになって喜ぶと思ったらしい。

>>273
とりあえず、発見した稚エビは今隔離中

>>274
オス二匹

>>275
まだ、捕食シーンも追いかけてるとこも見てないけど、明日全滅はしてたらって寝れない

>>276

他の魚いるなら、ペットボトルが隠れ家に最適だし、観察しやすいからって進められた。子供といたからかな?だからオススメしてみた。モス丸めときゃ平気みたいだけど。

とりあえず、今水槽立ち上げたよ。
278pH7.74:2011/09/13(火) 03:29:34.64 ID:f2mbP09U
カラシン等に対するエビの数多ければ隠れ家あれば普通に稚エビ生き延びるけどね
数少ないなら最初の方だけ隔離して
ミナミが爆殖してきたらむしろ増えすぎ対策としてカラシンに間引かせればいい
279pH7.74:2011/09/13(火) 03:57:20.13 ID:7hg9utfr
>>278
全然エビの方が多い。隠れ家も(クソペットボトル以外にも)あるから逃げ切れてたのかな?

水も作ってあったし、テトラとグッピー水槽立ち上げました。皆様ありがとう。


280pH7.74:2011/09/13(火) 03:59:02.31 ID:HDlSthx3
うん。>>278同意。
隠れ家あれば大丈夫っぽい。参考になるかわからないが
ウチのミナミは45cmにカラシン&アカヒレ(計12匹)
と暮らしてるけど4ヶ月で8⇒40匹以上(パッと見)になってるよ。

隠れ家はもっさりアヌビス*2と穴あき流木*1しかないけど。
281pH7.74:2011/09/13(火) 13:02:22.70 ID:HFLqzI2p
初抱卵!
ほほ〜なんか体が緑だからか緑色の卵
282pH7.74:2011/09/13(火) 15:38:25.60 ID:UneN6Xlr
昼間って、ほんと死んで溶けたのってぐらい姿見かけないんだけど、ミナミ。
283pH7.74:2011/09/13(火) 16:20:09.33 ID:XcYm4cul
真夜中見てみると、いつも隠れて見えてないヤマトやミナミが水中を優雅に泳いでる
のが見えるよ

いつもは水草のジャングルに隠れて見えないのに


レッドビーも同じ?
284pH7.74:2011/09/13(火) 16:23:51.94 ID:c6LbamEi
うちのは天敵になるような魚がいないせいか
昼間っから堂々とうろついてるぞ
285pH7.74:2011/09/13(火) 16:36:37.59 ID:L9OSMwcT
コリタブ投下するとワラワラ出てくる
286pH7.74:2011/09/13(火) 16:38:52.15 ID:bJ/tmn13
うち、魚いないからミナミは昼も夜も活動してるが
ヤマトは駄目だ、水草の茂みに隠れて夜にならないと出てこない。
287221:2011/09/13(火) 18:29:10.65 ID:ZJyGJpkj
水面に落ちたゴーヤの花をめっちゃツマツマしてるわ。うまいのかな
288pH7.74:2011/09/13(火) 19:04:07.95 ID:sOOEfYUY
日中はストレーナースポンジに張り付いてる奴らを除いて姿は見ないが
ひとたびダイソーザリエサを投入するとわっと集まってくる。
つまつまつまつまつまつまかわいい

で3年くらい居る異常にでかい奴は一粒丸々つかんでどっか行って食ってる
289pH7.74:2011/09/13(火) 19:27:50.72 ID:CGcxhEU5
確かに夜ならなんとか見れるんですが。
290pH7.74:2011/09/13(火) 19:40:19.73 ID:uFhHKvpC
僕の地元では昔からヌカエビやミナミヌマエビを食べる習慣があるんです
種類に関係なく、川エビで一括りになってます
かき揚げや佃煮やふりかけや乾燥食品になります
昔の川漁師は擦り生姜やワサビ醤油をかけて踊り食いしたそうです
291pH7.74:2011/09/13(火) 19:45:35.06 ID:WoBQKKVB
エビちゃんを食うなんて野蛮な土人め・・・
スーパーの惣菜コーナーで小エビの掻き揚げみたら吐き気を催す体になった
292pH7.74:2011/09/13(火) 19:54:36.29 ID:GZ4yqmaR
>>290
お前チョンか
シネよ
293pH7.74:2011/09/13(火) 20:15:37.40 ID:7hg9utfr
>>291 292

食文化で揉めるな、エビシェパード共
294pH7.74:2011/09/13(火) 20:15:47.19 ID:7aIjFEZI
唐揚げにしたら絶品だよね
295pH7.74:2011/09/13(火) 20:45:42.93 ID:tYHmDRrV
旨いよな
昔はよく食ったもんだ
296pH7.74:2011/09/13(火) 21:31:08.76 ID:tMO/BO8S
ヤマトくらいになれば美味そうだけど、ミナミは虫みたいな大きさだが味するのか?
297pH7.74:2011/09/13(火) 21:50:46.16 ID:tYHmDRrV
虫も種類によって味が違うぞ
まあ、小さい奴の場合味よりも食感が重要なんだが
その点エビは合格
298pH7.74:2011/09/13(火) 21:56:16.45 ID:zdBM5aFV
>>272
レスどうもです。やっと稚エビが生まれたばかりなので、もう少し増えて様子をみてから
飼おうかなと思います。
299pH7.74:2011/09/13(火) 22:10:03.55 ID:xm0JbGhR
レッドビーは苦くて食えたもんじゃなかった
300pH7.74:2011/09/13(火) 22:20:42.01 ID:HFLqzI2p
ちっさいカボンバ1本しかなかったけど
マツモの下に石つけて沈めたらワラワラウラワラ鈴なりになった
ミナミのなる木だ…なんか凄い
301pH7.74:2011/09/13(火) 22:37:06.40 ID:tMO/BO8S
そういうのは飽きたら直ぐ離れるちゃうけどな
エビ飼うにはマツモなかなかいいよな、よく伸びて増すぐ増えるし
ちょっと増えすぎるけど
302pH7.74:2011/09/13(火) 23:35:38.18 ID:WoBQKKVB
黒い網入り活性炭に鈴なりになってます
303pH7.74:2011/09/13(火) 23:52:23.70 ID:qUTqw0Yl
エビ1か所に集まるのやばいんだっけか?
304pH7.74:2011/09/13(火) 23:59:34.31 ID:a7Q2OILz
投入したばかりでガタガタブルブルとか、
魚が居て昼間は隠れているつもりで集まる場合もあるからなんとも・・・
水面付近とかの場合はやばそう。
305pH7.74:2011/09/14(水) 00:14:20.98 ID:2Lask/hA
大量投入すると集団心理が働いて性格がらりと変わる
餌をラックのように囲んで倍以上の大きさの魚を寄せ付けない
一角が崩れてもすぐ別のエビ軍団がラックを修復
306pH7.74:2011/09/14(水) 00:16:26.39 ID:sdpRAjA0
メダカだと隠れもせずに水槽中闊歩してやがる
307pH7.74:2011/09/14(水) 00:42:44.40 ID:nBzEuMtx
12リットル水槽で成熟したミナミが8匹残り40匹くらいの稚エビがいるんだが、間引かないとまずいよな…
308pH7.74:2011/09/14(水) 00:45:21.89 ID:HY1/EM+9
エビ飼おうと思った時は「増えたら食えるかもしれん」と思ってエビにしたっけな
あとは魚より強そうだったから(買って帰って調べたらとんでもなかった訳だが)
そういう理由でレッドビーとかを避けてミナミにした、ビーはなんか毒々しいから食えそうもないなぁとか

それで結局一回も食ってないなぁ
309pH7.74:2011/09/14(水) 01:03:42.43 ID:8E3f6dQ+
うちのミナミ軍団はテナガの頭に乗ったり
テナガの目玉をツマツマして
長い腕で追い払われてるけど
310pH7.74:2011/09/14(水) 01:59:49.42 ID:EUnMY9yP
間引くって言っても餌の量減らせば良いだけだがね
311pH7.74:2011/09/14(水) 10:48:23.25 ID:+FopWLny
>>306
うちの場合、スイレン鉢の中でミナミとメダが1対1で真正面から出会っても、お互い何事もなかったのように(存在すら無視?)すれ違ってゆくよ。
312pH7.74:2011/09/14(水) 11:43:56.44 ID:BrDkrTrK
水温も落ち着いて来たし日曜日に60センチを立ち上げた

ミナミ×3とアカヒレ×1に適当な水草放り込んで絶賛水回し中

ミナミさんすっかり落ち着いてツマツマしてはる
313pH7.74:2011/09/14(水) 14:02:31.99 ID:sdpRAjA0
メダカに浮き餌やったら下から颯爽と泳いできたエビが水面に浮いてる餌を身をよじって背面キャッチして一目散に底に沈んでった
314pH7.74:2011/09/14(水) 14:13:12.42 ID:T9aYGZxZ
>>293
食文化自体は否定されるべきではないが、
ペット板でやる話じゃないだろ。
TPOをわきまえろ。
315pH7.74:2011/09/14(水) 14:19:56.95 ID:uj5ZKySc
「アロワナとか現地の人にとっては晩のおかずだぜ」とか言ったところで
アクア板は食用じゃなくて飼育の話する場所だもんな
316pH7.74:2011/09/14(水) 15:38:54.03 ID:MOXUBxBE
だからスルーしろって話だろ
317pH7.74:2011/09/14(水) 17:39:41.75 ID:BrDkrTrK
ほじくり返すなよ…
318pH7.74:2011/09/14(水) 17:41:33.13 ID:yeYp5HdC
>>314

俺もペット板で食う話どうかと思って書いたんだが、なぜ俺?

>>290 >>291 >>292に言ってくれ。
319pH7.74:2011/09/14(水) 18:56:40.81 ID:XxFzWJ/m
おまえが気持ち悪いからだろKY
320pH7.74:2011/09/14(水) 19:00:52.40 ID:a92tfUdL
黙ってNG入れとけよ
321221:2011/09/14(水) 19:31:39.51 ID:uIEDQeb8
プラ舟に落ちた青虫がツマツマされて透明のカラ状態に。。上に伸びたゴーヤから落ちた花も食うし、何でも食うのなこいつら
322pH7.74:2011/09/14(水) 19:32:43.72 ID:uIEDQeb8
名前欄誤爆った
323pH7.74:2011/09/14(水) 20:03:58.88 ID:T9aYGZxZ
>>318
>>293>>291-292に対してのみレスしてるから
>>290を擁護しているように読めるからだよ。
この書き方じゃ「ペット板で食う話どうかと思って」いる様に見えない。
324pH7.74:2011/09/14(水) 20:11:46.22 ID:ppk5wepu
いつまでもうるせぇやつだなシネヨ
325pH7.74:2011/09/14(水) 20:17:55.49 ID:NF7GFTFb
外掛けフィルターの中で成体のミナミが死んでた。
正面には板状のスポンジバリケードが、給水口にはストレーナースポンジがあるのにどこから侵入するんだろう。
326pH7.74:2011/09/14(水) 20:27:33.55 ID:Ta8ieFeA
稚エビ吸い込んで中で成長
327pH7.74:2011/09/14(水) 20:47:19.39 ID:PyY/jnHg
エビはトンネル効果を使って移動するから考えるだけ無駄
328pH7.74:2011/09/14(水) 20:49:03.42 ID:Hd62sOo+
濾過効率が著しく低下するだろうけどキッチンペーパーみたいなので覆うしかないのか
329pH7.74:2011/09/15(木) 00:35:15.01 ID:HLO1FuJI
>>327

トンネル効果って初耳なんで、教えて
330pH7.74:2011/09/15(木) 00:59:12.92 ID:0uqz97En
エビの量子化、およびテレポート
331pH7.74:2011/09/15(木) 01:02:11.10 ID:1/VB8Crq
ストレーナーの目の間を稚エビがすり抜けるのはよくあること
332pH7.74:2011/09/15(木) 01:52:20.47 ID:HLO1FuJI
>>330

tnks
333pH7.74:2011/09/15(木) 10:15:56.34 ID:VksmHMUo
質問だが38リットル水槽でミナミヌマエビ100匹くらいいける?
ろ過は2重にしてあるんで問題ないと思うんだが
334pH7.74:2011/09/15(木) 10:30:09.22 ID:Lzo1AbqP
底砂しっかり入れて毎月定期的にプロホースなんかで
糞の吸出しを行えば十分いけるが
そこから抱卵して爆発的に増えることも計算入れてる?
10匹から100を越えるのは2ヶ月掛からないよ。
335pH7.74:2011/09/15(木) 10:37:58.11 ID:VksmHMUo
2つの水槽があるからあとで分ければいいんだが
10g分購入したらまさか70匹くらいいたんだよ30匹くらいかと予想してたのに
ちゃんと掃除しやすいようにはしてあるから大丈夫かな
同居はメダカ2匹のみ
336pH7.74:2011/09/15(木) 11:13:14.65 ID:oWVEjXfW
今プラナリアが水槽にいたぞ
お前らみたいにキモかったからスポイトで吸って流したけど
337pH7.74:2011/09/15(木) 11:18:27.58 ID:EtBM8Zw+
それ水面に映ったおま
338pH7.74:2011/09/15(木) 11:23:40.33 ID:HezRvhXC
>>336
半分に分割したら、二匹になったのに勿体ないw
339pH7.74:2011/09/15(木) 11:31:15.71 ID:VksmHMUo
プラナリアが以前大量発生したんだが掃除と水換えたくさんしたらぱったり見なくなったわ
プラナリアってミナミヌマエビを襲うって本当?
340pH7.74:2011/09/15(木) 12:14:08.61 ID:Q990TC9F
実際にプラナリアがエビを襲撃する現場を見たことは無いが俗説としてはあるみたいだな
たぶんプラナリアからも逃げられないぐらい弱ったエビや死んだエビを食ってるんじゃないかと
341pH7.74:2011/09/15(木) 12:21:38.80 ID:VksmHMUo
俺のプラナリアに対する説はこうだ
プラナリアって元々綺麗な水のとこじゃないと住めないらしいな
プラナリアが目に付くということは底でおとなしくしてたのが大量に上に上がってきた
それは底の水質悪化が原因
それと同時にミナミヌマエビは水質悪化で死んで減少してプラナリアに食べられたと錯覚してたんじゃないかな
プラナリアは死骸を処理してただけ
実際にミナミヌマエビをプラナリアが襲った現場は一度も見たことがない
342pH7.74:2011/09/15(木) 12:38:50.20 ID:7ZpPiA4e
かじりついたの見たことあるよ
エビすごい勢いで逃げてた
343pH7.74:2011/09/15(木) 12:40:01.72 ID:/6NlClBb
エビが底ものをツマツマするのと同じ感じだろ
実際に殺りにいってるわけじゃないと思うが
344pH7.74:2011/09/15(木) 12:48:21.18 ID:K718hwp6
襲ってる現場見たことあるけど、甲羅の隙間に思いっきり齧り付いてる
エビはのたうちまわって振り払おうとしてた
弱ってる奴なら食われちゃうと思う
345pH7.74:2011/09/15(木) 13:11:16.12 ID:HezRvhXC
>>339
稚エビが襲われるだけ
346pH7.74:2011/09/15(木) 13:55:47.36 ID:p+QE7DB/
定期的に水槽の周囲に赤くなった乾燥エビが落ちてる。
カメのえさ?
347pH7.74:2011/09/15(木) 14:15:30.07 ID:qjolsbvC
昨日くった桜エビ
348pH7.74:2011/09/15(木) 14:52:33.33 ID:sh/XS6CP
ご飯の上に(ry
349pH7.74:2011/09/15(木) 14:53:58.77 ID:z9XJiQIv
エビ飼ってる人にとって水槽近くの干しエビは日常風景じゃないか
350pH7.74:2011/09/15(木) 14:54:01.30 ID:sh/XS6CP
オールガラスなら周りにセロハンテープ貼ったあとにガラスフタ
枠ありならフタ付ければ飛び出すことはない
351pH7.74:2011/09/15(木) 16:19:22.81 ID:g8I2qMkv
腹に抱えて食べてたエサをメダカ軍団に襲撃され奪われるエビちゃん
352pH7.74:2011/09/15(木) 18:11:07.20 ID:oWVEjXfW
このスレクズが多いな
まるでペットを虐待して楽しんでるのを書き込んでるような奴らだ
353pH7.74:2011/09/15(木) 18:50:05.10 ID:T1zsdMWV
>>351のような光景は良く見かけるけどなぁ〜。うちは今年生まれ半人前メダ1匹がミナミが抱えて食べている乾燥赤虫をつついて横取りしてるよ。
354pH7.74:2011/09/15(木) 20:08:37.73 ID:WlrxmLvu
茶色の卵を持ってるミナミと白っぽい卵を持ってるミナミさんいるけど
茶色い方が先に孵化するのかな?
355pH7.74:2011/09/15(木) 20:10:42.46 ID:9Rj1t+iC
節子それ無精卵
356pH7.74:2011/09/15(木) 20:25:12.71 ID:mcLmyxG0
卵の色は個体差
茶、紫、黒、緑、黄と色々ある
駄目になってる卵は親が勝手に捨てるから、そうじゃないなら問題ない。
357pH7.74:2011/09/15(木) 20:34:38.27 ID:WlrxmLvu
なるほど、卵の色が個体差あるとはびっくりです
よく見ると白っぽいじゃなくて淡い黄色でした
358pH7.74:2011/09/15(木) 21:23:58.76 ID:QeAZBURf
>駄目になってる卵は親が勝手に捨てる

誤って落としてるんだと思ってた・・・
359pH7.74:2011/09/15(木) 21:41:25.29 ID:pDoFIcLO
もちろん誤って落とすのもあるんじゃね?
脱皮で脱卵とか
360pH7.74:2011/09/15(木) 21:45:14.98 ID:6/LLILn6
俺ミナミの繁殖に成功したらプラナリアのブリーディング始めるんだ・・・
361pH7.74:2011/09/15(木) 22:04:30.25 ID:8V+b17/r
いつの間にか色が茶色がかった透明から淡いオレンジと緑に変わってる
いつのまにこんなに綺麗になったんだ
362pH7.74:2011/09/16(金) 03:21:15.18 ID:3Zx0dzIU
今日10匹導入
マツモが茂りすぎてて3匹くらいしか確認できん
水あわせは時間かけたが星になった場合死骸が発見できるか不安だ
363pH7.74:2011/09/16(金) 03:23:39.29 ID:3BhLxGrZ
赤くなるからすぐ分かるよ
364pH7.74:2011/09/16(金) 07:50:46.41 ID:ZPQuOJCg
死骸だと思ってたら抜け殻だった
綺麗に脱ぎすぎ
365pH7.74:2011/09/16(金) 13:00:01.08 ID:udfmDW1W
アカヒレは、チエビ食べる?
無加温で、ミナミと同居させたいんだが。
モス畑は作るけど。
366pH7.74:2011/09/16(金) 13:21:38.68 ID:paretNyq
口に入るサイズなら食べる事は殻ある
口に入らないサイズの稚エビも追いかけたりする
367pH7.74:2011/09/16(金) 13:22:31.70 ID:paretNyq
ごめん 殻 は飛ばして読んでw
368pH7.74:2011/09/16(金) 13:26:36.22 ID:Z0FDZWo1
アカヒレは稚エビ食べるけど
生後2週間までの極ちいさなサイズまでですね
しかも水中を漂ってる奴限定で捕食行動に出ますから
ガラス面や水草に捕まっている奴にはいくら小さくても手は出さないようです
5mmクラスまで成長すると条件反射で近寄るけど食べなくなります
我が家の爆殖したミナミ対策で急遽アカヒレ放り込みましたが
ほとんど役立たずでしたよw
369pH7.74:2011/09/16(金) 13:26:57.00 ID:DaVfFo0U
たまたまミナミヌマエビの孵化の瞬間に立ち会った
小さいエビがぴょんと飛び出してた
370pH7.74:2011/09/16(金) 13:27:27.81 ID:QorkJlUk
メダカ10匹ほど投入したらエビ真っ黒になったわ。これが保護色か
371pH7.74:2011/09/16(金) 14:02:52.91 ID:/6UryqlB
600ml位の瓶にミナミ5〜10匹くらい投入したら
早い段階で次々☆になる?
涼しくなってからだけど。
372pH7.74:2011/09/16(金) 14:06:22.60 ID:unbf7ocR
エアレしたら多少は大丈夫かも知れない
373pH7.74:2011/09/16(金) 14:07:11.27 ID:udfmDW1W
>>366-368
ありがとう。
全滅させられるほど好物では無さそうですね。
トライしてみます。
374pH7.74:2011/09/16(金) 17:26:06.26 ID:rV9wZJbK
飛狐は隠れ家をいれないと
エビを食べつくしてしまいますか?
375pH7.74:2011/09/16(金) 19:30:38.51 ID:KYkepk37
>>373
エビの隠れ家とアカヒレの数のバランスが大事
376pH7.74:2011/09/16(金) 19:41:53.03 ID:Q/F5Oavl
今日の水温35度まで行ってかなりミナミ死んだけど生き残った奴とその稚エビは高水温に強いやつになるんかな
377pH7.74:2011/09/16(金) 20:03:14.35 ID:Z0FDZWo1
>>376
その判断はもう少し先の伸ばしで・・
一度高温のダメージ受けると、その時オチなくても
1〜2週間かけてポツポツ落ちることが多いです。
378pH7.74:2011/09/16(金) 20:12:58.98 ID:3Zx0dzIU
エビはダメージがどんどん蓄積するらしいね
379pH7.74:2011/09/16(金) 20:13:34.78 ID:Q/F5Oavl
えっ・・・そうなんだ
残り少ないし生き残った稚エビ頑張ってほしい
380pH7.74:2011/09/16(金) 20:22:44.17 ID:NAyb8Suc
35℃ってどういう環境だよ
381pH7.74:2011/09/16(金) 20:24:02.04 ID:ejxURDsf
>>380
うちも気温32度でも直射日光が当たっているから38度までいく
382pH7.74:2011/09/16(金) 20:27:37.79 ID:gzRNXalz
茹でエビ
383pH7.74:2011/09/16(金) 20:30:15.95 ID:z0CL3IN3
38度はもはや風呂
生きてるエビに感心するわ
384pH7.74:2011/09/16(金) 20:31:59.05 ID:NAyb8Suc
>>381
なんで直射日光避けない?
385pH7.74:2011/09/16(金) 20:36:13.78 ID:2CaweCRJ
>>384
すだれが風で⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
386pH7.74:2011/09/16(金) 20:43:57.36 ID:3eXP4SU7
俺はカーテンもすだれも無くても直射日光に当たらない所に置くけどな
でも油断してたら34度まで上がったから今年からファンを設置した
387pH7.74:2011/09/16(金) 20:46:29.99 ID:7qRagVI8
レンジDEチンするエビゼリーとやらを投入
次々と食らいついてきた
エビ団子になって必死にツマツマする稚エビを見ることに勝る癒しはないな
時間あっという間にすぎる
388pH7.74:2011/09/16(金) 20:47:46.45 ID:NAyb8Suc
>>385
意味わからん
まぁ、どう飼おうがおまえさんの勝手だが
あんまりかわいそうなことしてやるなよ
389pH7.74:2011/09/16(金) 20:48:14.62 ID:QorkJlUk
>>376
35度までいくうちのプラ船のミナミは、二年の世代を重ねて高水温に強いのだけ残ったよ
390pH7.74:2011/09/16(金) 20:51:39.69 ID:7qRagVI8
俺の職場の工場ですらそこまでいかねえな
いって34℃
391pH7.74:2011/09/16(金) 21:00:23.73 ID:xG3Pw2D5
直射日光当てなくても35゜Cぐらいいったりする。
392pH7.74:2011/09/16(金) 22:49:04.40 ID:pA36y1eh
死ななければいいとでも思ってんのか
お前ら生き物飼う資格ないわ
393pH7.74:2011/09/16(金) 22:50:55.05 ID:rV9wZJbK
ID:oWVEjXfWの再来か?
394pH7.74:2011/09/17(土) 00:22:27.42 ID:eNKofAag
そんな高水温で生きられるのはガラルファのみ
395pH7.74:2011/09/17(土) 00:42:48.87 ID:WjJafrL8
エビって足もげると生えてくるんだ…
396pH7.74:2011/09/17(土) 01:49:09.30 ID:2dWvn44M
33度以上行く方が難しい
397pH7.74:2011/09/17(土) 01:54:51.74 ID:FnaD6Cp+
ミナミ、オトシン、ドジョウを飼っているんだけど底モノばかりで上側が寂しい
何かお勧め教えてください
398pH7.74:2011/09/17(土) 01:58:51.96 ID:SKtaMT6C
ハチェット
399pH7.74:2011/09/17(土) 02:03:22.46 ID:cjeedAJS
もういっこ水槽買って底もの飼えば?
400pH7.74:2011/09/17(土) 02:08:03.41 ID:xFIWDyMK
>>397
水草や流木で立体感を出せばミナミの居住スペースが増えるよ
401pH7.74:2011/09/17(土) 02:28:46.91 ID:Sbxf9mEz
ランプアイ
でもメダカ系水質敏感だから丈夫さ求めるなら小型テトラか小型コイ系
レッドテトラちっちゃくてかわいくて丈夫
402pH7.74:2011/09/17(土) 03:45:42.78 ID:k/n3r4QB
ガラスを駆け上がりながらのツマツマかわええ
しかし藍藻は食べてくれないのかね
茶ゴケはよくツマツマしてるが
403pH7.74:2011/09/17(土) 06:23:51.49 ID:YrGbz6F9
ここ最近暑かったから閉めきった部屋だと室温40度近くなるんじゃないのかな
二階の俺の部屋でさえ帰宅したら36度あったし
404pH7.74:2011/09/17(土) 06:51:56.68 ID:o767zBdd

         ___
         /     \      な、なに急にスレ開くんだお!!
       /  ─   ─\        スレ開く時はノックくらいしろお!!
    /  ( ○)三(○)\
    |   /// (__人_.)   |   .____
    \      |r┬|  /  |\ ‐==‐ \
    / ヽノ  ⌒`ヽ<´    \| ̄ ̄ ̄ ̄| 
   / |      \___)⌒ \    ̄ ̄ ̄ ̄ 
   ` ̄\ \       ,,,, \
        \       /\\ \__
        ゝ,,,__、___/   ヽーヽ___)

405pH7.74:2011/09/17(土) 07:56:08.93 ID:GYsrrAQb
>>397
アマゾンフロッグビット
406pH7.74:2011/09/17(土) 08:47:39.20 ID:vHpvSf/9
ミナミが3匹で一粒のザリエサをがっちり掴んで取り合ってた
かわええ
407Track No.774::2011/09/17(土) 09:56:49.13 ID:TTsn1bse
これって本当にミナミヌマエビかな?
腹らへんに黒い縞々っぽいのあるんだけど、、、

http://ozcircle.net/_uploader/42520553
408pH7.74:2011/09/17(土) 10:01:54.92 ID:GmLSk0t8
>>407
ふつーにミナミだよw
スジエビかヤマトと思うのなら実際の見てみるといい
全く違うから一目でわかるよ
409pH7.74:2011/09/17(土) 10:28:17.37 ID:L5MJN8/X
>>407
大沼エビ
410Track No.774::2011/09/17(土) 10:34:23.09 ID:TTsn1bse

>>408

スジエビとヤマトの画像見たけど全然違ったw

サンクス

411pH7.74:2011/09/17(土) 12:20:10.79 ID:TtDgnaQ0
そんなに増える物なの?
もう飼って一年はしてるけど、全然増えない。
その間死んだり少し追加したりしてるけど子供とか見たこと無い。

しかし、まるで水草のように繁殖したとかそんな話が出ると何か間違ってるのかと思ってしまう・・・
60水槽なのに。今は三匹だけど・・・
412pH7.74:2011/09/17(土) 12:22:01.77 ID:GmLSk0t8
水草水槽は二酸化炭素添加したり肥料やったりするとエビ死んじゃうからね
413pH7.74:2011/09/17(土) 12:23:55.62 ID:CdzSZQou
>>411
本当にミナミ?
だとしたら環境がかなり悪いとしか・・・
414pH7.74:2011/09/17(土) 12:36:43.93 ID:kzhP2Gf/
>>412
そりゃやり方がおかしい
水草水槽でも嫌気が差すくらい増えるし
むしろ、ちゃんとした飼い方すればソイルのほうが難易度低いし生存率高いよ。
415pH7.74:2011/09/17(土) 12:41:18.31 ID:xQwsW1CL
>>411
手入れのし過ぎは増えないことが多い
416pH7.74:2011/09/17(土) 12:49:33.29 ID:GmLSk0t8
チャームでこの前買った10g分のミナミ約70匹は全部で10匹くらい死んだがそのあと安定して生きてるなあ
水合わせとエアーきちんとすればほんと丈夫だわ
417pH7.74:2011/09/17(土) 12:58:43.71 ID:6wmsqNaB
今抱卵してる個体がいるんだけど何匹くらい産まれるのかな?
それと濾過器はエーハイムなんだけど稚エビが吸い込まれないようにするには粗目スポンジで吸い込み口を覆えばいいの?
抱卵初めてなんで知恵ください
418pH7.74:2011/09/17(土) 13:17:14.11 ID:nCLd5Kcq
>>415
神経質なヤツほど
増えない
419pH7.74:2011/09/17(土) 13:41:22.45 ID:/dU2T4dU
イモリ水槽にミナミ10匹入れてて餌をイモリにあげるついでにあげて水換えも週1くらいしててミナミの数なんかみてなかったが、今餌に群がってるミナミ見たら約50匹くらいいるわ…
なにもしないと増えるな

増えすぎても困るけど
420pH7.74:2011/09/17(土) 14:14:13.33 ID:GmLSk0t8
イモリってミナミ食べないのかよ
421pH7.74:2011/09/17(土) 18:44:43.44 ID:Ur4mEccY
今しがた抱卵ママが突然急死したのだがタップリ卵を残していて
なんとか稚エビまで孵化させたいのだが卵だけ隔離してメチレンブルー入れてエアレーションすれば孵化するかな?
ミナミの残りが少ないから何とか助けたい
アドバイスお願いします
422pH7.74:2011/09/17(土) 19:39:28.71 ID:j4Mq6Qpd
その卵は諦めて環境を見直す。
環境が良ければいずれ爆殖する
423pH7.74:2011/09/17(土) 20:13:47.40 ID:rQV+Y+bS
その死体は栄養価満点だと思わないか
424Track No.774::2011/09/17(土) 20:16:06.88 ID:TTsn1bse

ミナミヌマエビの繁殖を狙ってる水槽で発酵式でCO2を添加しようと思うんだけどやっぱダメかな、、、
425pH7.74:2011/09/17(土) 20:32:09.34 ID:BYeGWat3
駄目って訳じゃない、ただ昼と夜で大きく水質変化させたりは危険
ソイルじゃないのに昼間CO2、夜間エアレするなら
中性前後で硬度を保つようにやったほうがいいよ。
426Track No.774::2011/09/17(土) 20:45:32.70 ID:TTsn1bse
>>425
そうか。
底床は赤玉で土で夜はエアレしないつもりだったんだが
やっぱエビの安全を第一に考えてCO2は諦めるとするか。
427pH7.74:2011/09/17(土) 20:51:05.89 ID:6fHz6QkU
沼エビがウーパーのエラを食べてボロボロにしてます
ちゃんとテンプレに書いてくれないと困ります
428pH7.74:2011/09/17(土) 20:53:13.37 ID:BYeGWat3
赤玉ならPH維持する効果あるから問題ナッシング
429pH7.74:2011/09/17(土) 20:58:16.50 ID:bPeroqwg
ビオのミナミは夏の暑さで全滅したか?と思ってたけど、爆殖してた。

430Track No.774::2011/09/17(土) 21:13:08.14 ID:TTsn1bse
何か卵が白く濁ってんだけど
まさかこのまま脱卵するのか・・・

http://iup.2ch-library.com/i/i0421883-1316261467.jpg
431pH7.74:2011/09/17(土) 21:14:09.79 ID:nBMXQta7
質問です。ミナミを初めて飼っています。
「隠れ家を入れて」とよく聞きますが、混泳の場合特に要りますよね。

その場合、ミナミは「この場所が家」みたいに決めたりしますか??
それとも、「襲われそうになった時に逃げ込める場所」、と言う意味での
隠れ家なのでしょうか。

二匹いるのですが、一匹はストレーナー近くの水草が茂った隅っこで毎日
フィルターについた苔を食べているようです。あまり移動しません。
もう一匹は水槽内を優雅に徘徊しています。
一体何が違うんだろう、どうすれば居心地が良いんだろうと思いまして…
432pH7.74:2011/09/17(土) 21:41:00.64 ID:to861acR
>>430
馬鹿野郎エビなんかに任せるな
お前が布団の中で卵温めろ
433pH7.74:2011/09/17(土) 21:54:06.99 ID:MCRoaK6W
>>432
ネタだとしても、面白くも何ともない
434Track No.774::2011/09/17(土) 21:59:03.52 ID:TTsn1bse
>>432
把握した
435Track No.774::2011/09/17(土) 22:08:50.01 ID:TTsn1bse
>>430だけど
この水槽の部屋で毎日蚊取り線香してるんだけど
その影響で卵白くなるなんてありえないよね?
ちなみに他の抱卵エビも全部卵濁ってる。
436pH7.74:2011/09/17(土) 22:52:37.44 ID:nBMXQta7
>435
水槽のフタ外してるの忘れて、おくだけベープしたら一気に全滅したっていうのを
今日みました。
437pH7.74:2011/09/18(日) 01:10:56.64 ID:TZObPHts
>>416

あそこの10gって70匹もいるんだ・・・
いくら小サイズでも、そんだけいれたら難民船みたいなすし詰めになりそう。

家のは数匹だから王者になってる。水草にも居ることが多いし。
もはやアカヒレ君もメダカ君も手を出せないサイズ。
長生きして欲しいけど、一年くらいなんだっけ
438pH7.74:2011/09/18(日) 01:13:23.57 ID:1CdmtqFE
時期によっては小さめのが100匹近くくるのが茶無の10g
439pH7.74:2011/09/18(日) 02:32:56.40 ID:ENL8PnSU
やばい、隠れ家まだぜんぜん買ってないのにミナミが抱卵しちゃった
同居魚に食われたくないんだけど、家庭にあるもので簡単にシェルターとか作れないかな?
440pH7.74:2011/09/18(日) 02:41:31.73 ID:W16b0KV3
>>439
プリンのカップに穴あける
その辺の落ち葉洗って沈める
割り箸洗って切って糸で組む
441pH7.74:2011/09/18(日) 02:44:16.43 ID:ENL8PnSU
>>440
割り箸大量にあるからそれにするわ サンクス
442pH7.74:2011/09/18(日) 02:48:02.02 ID:aoTlIcum
さあ爪楊枝と木工ボンドで隠れ家を作る作業に戻るんだ
443pH7.74:2011/09/18(日) 02:51:13.76 ID:W16b0KV3
>>441
最初難しいけど慣れたらけっこうな造形のシェルター作れる
頑張って
444pH7.74:2011/09/18(日) 06:41:44.67 ID:alZ2mrAi
産卵したから、同じ水槽の水を使ってバケツに隔離させたんだけど
脱皮さえしなければ大丈夫だよね?
環境の変化で生まないとかないよね?
445pH7.74:2011/09/18(日) 06:43:53.85 ID:WmN1pstY
同じ水なら大丈夫
PHとかが急激に変化するわけじゃないからね
446pH7.74:2011/09/18(日) 07:15:06.65 ID:PnZovFZi
>>441
割り箸って、漂白剤つかってるからヤバイんじゃないの???
447pH7.74:2011/09/18(日) 10:58:31.34 ID:WmN1pstY
>>441
生まれるまでまだ2週間くらい猶予あるからネットの産卵箱飼うのがいいよ
あれ結構重宝するんだチャームで350円くらいだったかな
448pH7.74:2011/09/18(日) 11:02:49.72 ID:P/VRYTbq
>>446
漂白剤の話は聞いたことあるね。
ペットボトルを沈めるだけでも隠れ家にはなるよ。
449pH7.74:2011/09/18(日) 12:41:13.75 ID:9n6+6VxD
睡蓮鉢のミナミが爆殖したので、その大半をバケツ3つに隔離。
バケツはそのまま放置(現実逃避)しといたのが3カ月前。
さっき、バケツを恐る恐る覗いてみたら・・・各バケツで更に爆殖orz
その時なぜか、ドラえもん13巻「お金のいらない世界」の話が頭に浮かんだ。

一体どうしたら良いのでしょうか・・・
450pH7.74:2011/09/18(日) 12:45:30.52 ID:onK7rkbT
>>449
ダイソーへ行ってバケツを9個買う
451pH7.74:2011/09/18(日) 12:51:54.91 ID:CtJTFuOV
>>449
金魚を・・・いや何でもない
452pH7.74:2011/09/18(日) 13:07:19.11 ID:onK7rkbT
>>449
ドラえもん 栗まんじゅう

でググると良いかもしれない
453pH7.74:2011/09/18(日) 13:12:51.24 ID:XIXnsZGC
>>449
ホムセンで子供プール買ってくる
454pH7.74:2011/09/18(日) 13:20:48.06 ID:qOcRau+F
>>449
それを聞いて「バイバイン」の話が頭に浮かんだ。
455449:2011/09/18(日) 13:40:59.50 ID:9n6+6VxD
雨の当たる場所とは言え、水は半分以下になっていたというのに・・・
まさに今、バイバインののび太状態です。

とりあえずダイソーに行って、バケツ3個買ってきます。
456pH7.74:2011/09/18(日) 14:00:53.47 ID:xKwZigjM
ミナミはある程度食べる魚入れとかないと増えすぎて手に負えなくなるよ
うちでは増えてきたら他の水槽に入れてアピストに食べてもらってるけど、そこでも細々と生き続けてるやつもいる
水草水槽だから隠れ家大量にあるから探しきれてないだけかも
457pH7.74:2011/09/18(日) 14:08:04.19 ID:RAwIonda
うちはしばらく放っておいたら一定数以上増えなくなったけどな
458pH7.74:2011/09/18(日) 14:49:54.77 ID:qOcRau+F
本当にバケツ買ってくるの?そこれこそバイバイン状態になるよ。
本来、増やす気がないのなら睡蓮鉢で留めておくべきだった。
一時的に飽和状態になる事はあっても、時と共に一定数に収まる。
それでも多いってなら、水草と共に、金魚やメダカでも一緒に飼ったりして自然淘汰に任せる。
459pH7.74:2011/09/18(日) 14:53:08.16 ID:CX5sjVkd
うちは外部フィルターが詰まって水が出なくなったから
電源切って3日放置してたら
中で大量の稚エビが赤くなって死んでた
酸欠かな?腐敗臭が凄かった
460pH7.74:2011/09/18(日) 15:37:25.42 ID:HpabIhc6
ある程度密度が上がれば稚エビはデカイのに食われるからほっとけ
461pH7.74:2011/09/18(日) 16:13:21.97 ID:WmN1pstY
ミナミヌマエビは放置すりゃ水質勝手に悪化してそれなりに数減るぞ
全滅の危機もあったけどね
ろ過がしっかりしてたら際限なく増えるがw
462pH7.74:2011/09/18(日) 17:01:36.26 ID:JXi1ICMg
ミナミがイシマキさん食ってた(´・ω・`)・・・ひっくりかえったまま起きれずに弱ってたのかなぁ
463pH7.74:2011/09/18(日) 18:13:35.30 ID:QC2UHi1e
カーテン閉め忘れで水温38℃
エンゼル、プラティが落ちた中で、唯一生きたミナミ

コイツは本当にミナミなのか・・・?
464pH7.74:2011/09/18(日) 18:57:55.55 ID:IK0ujySD
なんでカーテン閉めないと38度になるようなところに水槽置いてんだよ
465pH7.74:2011/09/18(日) 19:04:43.30 ID:DsWANop8
うちの混泳魚はカージナルテトラとレッドファントムルブラとコリドラスだけどミナミの繁殖は諦めて、水槽もう一個買ってきてそっちでミナミを増やしてるよ。
隠れ家や適度に水草があっても混泳水槽じゃ増えない。
もう1個のエビだけのエビ天国水槽はそれはそれで面白い感じになってる。
466pH7.74:2011/09/18(日) 20:01:44.03 ID:XbY25S6q
今日我が家に初めてミナミを導入しました
ミナミ専用水槽にしようと思います
とりあえずコケまみれの30規格に8匹入れました
30規格だとどれくらいまで増やせるでしょうか
467pH7.74:2011/09/18(日) 20:06:12.82 ID:FsmvWpX3
1000は硬い
468pH7.74:2011/09/18(日) 20:09:00.72 ID:0R5rEjBV
いや2000
469pH7.74:2011/09/18(日) 20:13:45.96 ID:OOM2Axcp
一億はいける
470pH7.74:2011/09/18(日) 20:15:04.85 ID:WmN1pstY
マジレスするとがんばって100
471pH7.74:2011/09/18(日) 20:27:16.04 ID:aoTlIcum
30規格で50匹飼ってるが毎日のように1匹づつ落ちる
今ホムセンで40水槽買ってきて立ち上げ中
472pH7.74:2011/09/18(日) 21:54:36.38 ID:XbY25S6q
>>467−470
レスありがとうございます。
なるほど1億ですか。頑張って増やしm
ってそんなわけあるかーーーーーーい!
100匹ですか頑張ります。
473pH7.74:2011/09/18(日) 21:58:05.62 ID:qjGw/HUR
ミナミに限ったことじゃないけど店の値段差って結構あるな。
3件周って2件は一匹80円、最後に行った店は50円
80円が高めなのか50円が安い方なのか。
474pH7.74:2011/09/18(日) 22:02:00.96 ID:oiEzhjDx
今日行ったホムセンのミナミすいそうは、
プラナリアがビッシリやったわ。

そういえば、うちの水槽にプラナリアが湧いた時あったけど、
この店から移ったんちゃうかなあ。
475pH7.74:2011/09/18(日) 22:21:59.72 ID:vkcQRcW6
プラナリア放置するショップって何考えてんだろうか
諦めてんだろうか
怖いもの見たさで集客に繋がるとか
思い出しちった…
あれを飼ってるしょこたんすげーよ
476pH7.74:2011/09/18(日) 22:25:03.68 ID:onK7rkbT
プラナリアを飼育している人たちに言わせるとすぐ死んでしまい飼育は難しいらしい。
何か別のものじゃないのかと考えることがある。
477pH7.74:2011/09/18(日) 22:35:14.28 ID:yx9GNUFb
10匹セットで210円で購入
マジどこにいるのか分からんな
見えないところで死んでるんじゃないかと不安だ
478pH7.74:2011/09/18(日) 22:47:55.13 ID:Z9CksBsN
プラナリア飼育セットが300円で売ってた。
479pH7.74:2011/09/18(日) 22:48:52.11 ID:DsWANop8
そういえば新品のソイルに水道水入れて放置してプラナリアが沸くかどうか実験した人がいた。
結果は湧いてたらしい。
480pH7.74:2011/09/18(日) 22:54:31.27 ID:QPXsycbe
海老の寿命って何年よ
481pH7.74:2011/09/18(日) 22:58:17.15 ID:ifuuK6NH
ロブスターは100年位生きるらしい
482pH7.74:2011/09/18(日) 23:14:09.78 ID:aoTlIcum
たいていは食われるので3年
483pH7.74:2011/09/18(日) 23:21:51.91 ID:QPXsycbe
>>481
それは聞いた事があります


>>482
思ったより長生きですね

体の大きさに比例するのかねえ
484pH7.74:2011/09/18(日) 23:24:49.85 ID:FPt8VlKL
うちのミナミヌマエビは
昆虫観察用プラケースにソイル引いて
流木にウィローモス付けたのいれて
たまにひかりのエビ餌いれて爆殖しとります
485pH7.74:2011/09/18(日) 23:25:25.73 ID:IK0ujySD
30規格が安かったからミナミ専用水槽立ち上げたわ
とりあえず10匹くらい投入
486pH7.74:2011/09/18(日) 23:29:56.97 ID:FPt8VlKL
>>485
10匹ならプラケースでいいかなぁとは
自分は思うんですが
10匹で水槽てことは、やっぱ水質安定のためってとこですかね?
487pH7.74:2011/09/18(日) 23:38:20.97 ID:IK0ujySD
>>486
プラケは傷つきやすいから俺は嫌い
698円で売ってて衝動買いしたってのもある
488pH7.74:2011/09/18(日) 23:55:28.42 ID:jkUg9N9f
指揮力()が万太郎レベルのやつだということがよく分かった
489pH7.74:2011/09/18(日) 23:55:47.22 ID:jkUg9N9f
ごばwwっw
490pH7.74:2011/09/19(月) 00:29:03.93 ID:KJvao6Og
繁殖力が万を超えるレベルだとっ…!
491pH7.74:2011/09/19(月) 00:38:33.39 ID:eTPKbUeK
プラケは隔離やらなんやかんや使えるからあると便利だが、本水槽にするには見栄えが悪いよな
492pH7.74:2011/09/19(月) 04:02:10.84 ID:ATQ3NuBi
カワコザラガイ大繁殖
助けて
493pH7.74:2011/09/19(月) 04:06:44.64 ID:LCefu8QB
>>492 っ スネイルカット
494pH7.74:2011/09/19(月) 06:21:12.88 ID:eTPKbUeK
ヒャア我慢出来ねえ
45cm水槽には10匹じゃもうかっそかそだった
更に10匹買ってヤマトも5匹くらいいれよう
495pH7.74:2011/09/19(月) 07:30:31.10 ID:jZniN/8q
ヤマトって増えないらしいけど飼って楽しいの?
使い捨てなんでしょ?
496pH7.74:2011/09/19(月) 07:34:48.77 ID:O9SoHoo+
コケとり要員なら仕事さえしてくれれば増える必要ないだろ
497pH7.74:2011/09/19(月) 08:07:44.55 ID:c2pFBdcH
ミナミをコケ取りに良い数で安定させようとすると、水草と生体のバランスに制限が出ちゃうからな。
498pH7.74:2011/09/19(月) 11:40:24.91 ID:A+1yjQvj
>>495
ヤマトもミナミも観賞用ってよりコケ取り要員で
飼ってる人のほうが多いんじゃない?

だったら勝手に繁殖しなくて、能力高いヤマトのほうが飼いやすい
499pH7.74:2011/09/19(月) 11:57:23.83 ID:xIaqC7Gc
ヤマトって単体ではミナミより優れてるのは分かるんだけど、ミナミが食べない黒髭も食べてくれたりするの?
500pH7.74:2011/09/19(月) 12:01:24.03 ID:c2pFBdcH
ヤマトはあの中途半端な大きさがイヤ
501pH7.74:2011/09/19(月) 12:20:38.75 ID:/bdS5MeK
黒髭は食べない
単体ではってレベルではないと思うが
502pH7.74:2011/09/19(月) 12:21:50.67 ID:+zdILDVa
ヤマトは可愛くないな
503pH7.74:2011/09/19(月) 12:28:30.07 ID:ZrtB5yP/
ヤマト
ミナミが食べれない硬い苔を食べる
体が大きく食べる量が多いのでミナミより苔の抑制効果は高い
増えないから水槽の負荷が少ない
ミナミより水質変化や悪化に強い
水質が悪化すると脱走を図る
苔がなくなると水草を食害する
植えたばかりの水草や根張りが甘い水草をそのパワーで引っこ抜く

ミナミ
体色変化が綺麗
繁殖する楽しみを味わえるが、
環境次第では逆にそれが厄介だと感じる場合もある。
(小型水槽の場合や外部フィルターに入り込むのを阻止するためのプレフィルタが美観を損ねるから付けたくない等)
パワーが無いので硬いタイプの苔には無力
食べる量が少ないので環境を改善しないと多少の富栄養価でも苔の勢いの方が勝りやすい
よって数が必要になり負荷が増える
ヤマトと比べて遥かに食害の危険性が低い
504pH7.74:2011/09/19(月) 12:32:33.98 ID:jlXaFjau
ヤマトはコリタブ持ち逃げする
完食できないくせに
505pH7.74:2011/09/19(月) 12:35:30.21 ID:ZrtB5yP/
あー、後は寿命の差もあるな
ヤマトは10年近く ミナミは1年ちょいだっけか
506pH7.74:2011/09/19(月) 13:03:22.98 ID:y1e5aD/5
それ、ヤマトじゃない・・・
507pH7.74:2011/09/19(月) 13:07:32.74 ID:Y1XF4Jxi
ミナミも2年くらいは生きるよ
508pH7.74:2011/09/19(月) 13:10:18.55 ID:ZrtB5yP/
ヤマトが長寿って事を知らない人、多いんかな?
うち10匹以上が5年目突入だじぇ
509pH7.74:2011/09/19(月) 13:58:40.32 ID:Hl/xhgAA
ミナミを2本のボトルで各3匹ずつ計6匹飼い始めて5日目。
机に置いてるから、かなりじっくり観察してるんだが
動かない時って、死んでるのか?って心配になるくらい動かなかったりするな。
しかも砂利に変な姿勢で突っ込んでたりして動かなかったら、
あれ?これ間違って挟まって出れなくなってんじゃないのか?と思って触れると生きてて安心したり。
で、今日も動かない奴いたから、念のため水草とかでチョロチョロ当てて
生存確認したら、今回は本当に☆になってた。



510pH7.74:2011/09/19(月) 14:02:31.52 ID:aT/3sJND
外飼いのミナミ中の水槽に入れたらイングリみたいな綺麗なグリーンになってた
多分戻っちゃうけど
511pH7.74:2011/09/19(月) 14:04:07.66 ID:Y1XF4Jxi
>>509
酸素たりねーよそんなの死ぬに決まってるだろ
512pH7.74:2011/09/19(月) 14:22:38.81 ID:O+uorDVO
平均寿命
ミナミ 2〜3年

ヤマト 5〜10年
513pH7.74:2011/09/19(月) 16:04:04.71 ID:CWmjIa4w
エビ用にベビーリーフ育ててるんだが、双葉はあげないほうがいいのか?
種に農薬ついてるという話を聞いたから心配だ
514pH7.74:2011/09/19(月) 16:36:45.36 ID:+zdILDVa
ヤマトってそんな生きるのか
コリ並だな
515pH7.74:2011/09/19(月) 16:38:03.25 ID:y1e5aD/5
ID:O+uorDVOはID:ZrtB5yP/か?
平均の意味を知らなかったり5年を四捨五入(笑)して10年と言ってみたり
単純に頭が足りていないのかちょっと精神的にアンバランスな人なのか・・・
516pH7.74:2011/09/19(月) 17:05:25.11 ID:ZrtB5yP/
>>515
何を言っているのか君はw
517pH7.74:2011/09/19(月) 17:09:48.88 ID:KvPCQ78O
とりあえず多分それ四捨五入ではないと思うんだ
ミナミも1年で死ぬところもあれば2年生きるところもあってバラバラだよな
518pH7.74:2011/09/19(月) 17:13:36.57 ID:ZrtB5yP/
ミナミは増えるし体色変化するから固体を識別して
個々の寿命なんて把握してらんないんだよなぁ…。
毎年、真夏になると大きい固体が目に見えて減るから、うちは1年くらいなんだろかなー
冬場に加温しなきゃもっと長く生きるのだろうか。
519pH7.74:2011/09/19(月) 17:26:15.53 ID:eTPKbUeK
年に数回抱卵してればメスは1年で死ぬらしいな
雄はしらん
520pH7.74:2011/09/19(月) 18:17:43.04 ID:ERmmf9kt
農薬付いてる水草いれてミナミが☆になるってことあるんですか?
体験したことある人教えてください
521pH7.74:2011/09/19(月) 18:21:58.96 ID:8FNGJiXQ
不用意に水槽近くでキンチョール使って全滅なら・・・
蚊取り線香は大丈夫
522pH7.74:2011/09/19(月) 18:23:12.38 ID:2P8Yelel
>>520
アクアショップで売ってた水草を
そのまま水槽にドボンして
大絶滅させた事がある
523pH7.74:2011/09/19(月) 18:50:24.17 ID:0Pk2UUZk
ウィローモスにも農薬ついてることってあるのかな?ドボンする訳じゃないけど。
524pH7.74:2011/09/19(月) 19:56:53.20 ID:mioKOG5T
店によっては、エビ用じゃありませんって
注意書きしてるところもあるね。
525pH7.74:2011/09/19(月) 19:59:44.63 ID:s0dh7+ou
流水で10分ぐらい洗えば使えるけどね
526pH7.74:2011/09/19(月) 20:05:50.10 ID:XjxEAaas
使えるわけないだろ馬鹿
その程度できれいになるなら農薬として使い物にならんわw
527pH7.74:2011/09/19(月) 20:07:42.53 ID:iT9TyIqs
1,2週間水に漬けておけば分解されるんじゃないの
528pH7.74:2011/09/19(月) 20:11:57.34 ID:JYoeEG5s
最初の一週間毎日流水で洗って活性炭と一緒にバケツにでも隔離しとけばマズ問題ないけどな
529pH7.74:2011/09/19(月) 20:40:50.55 ID:G4ReQOKZ
>>526
実際使える
530pH7.74:2011/09/19(月) 20:49:53.51 ID:wisszZkf
さて、ミナミか全滅して農薬で死んだのかを調べた人は何人いるでしょうか
531pH7.74:2011/09/19(月) 20:58:20.70 ID:AmxLiVMm
農薬は直ぐ分かるらしいけどな
やった奴によればドボンして1時間も経たないうちに奇行に走り始めて死ぬそうだ
532pH7.74:2011/09/19(月) 20:59:24.78 ID:G4ReQOKZ
>>530
たくさんいると思うよ
533pH7.74:2011/09/19(月) 21:04:51.05 ID:c2pFBdcH
水槽にエビを放している場合はそんなに気にしないしないが、そうでない水槽から買った場合は1週間毎日水換えしてさらしたほうが良い。
534pH7.74:2011/09/19(月) 21:41:17.06 ID:mcDTiBKC
農薬は毎日水替した水で、天日干しでたっぷり2週間はしないと駄目。
ドボンして1時間所か、5分以内に水槽中のミナミがパニックになるよ。
535pH7.74:2011/09/19(月) 21:43:09.66 ID:wisszZkf
>>532
マジかよ
どうやって調べてんの?
536pH7.74:2011/09/19(月) 21:53:52.38 ID:jizBpYbY
ハグロフィラを切って植え込んだ直後に「ハイグロフィラ 毒」って検索項目を目の当たりにして、
数十分後にミナミが水面近くまで急浮上を繰り返してビッタンビッタンしてて、
毒に反応したのかと思ったよ。
これって脱皮だったんだろうか?脱皮殻は見つからなかったけど。
537pH7.74:2011/09/19(月) 21:54:00.54 ID:A+1yjQvj
アヌビアス・ナナとかエキノドルスは農薬漬けの筆頭か?
店に農薬処理済みか確認するか、数匹エビちゃんを
放り込んで確認するか・・・
ちょっとウール残ってるだけで状態がおかしくなるからすぐ分かる

ちなみに魚は死なないよ
538pH7.74:2011/09/19(月) 22:11:15.32 ID:pVWOa/ir
今、流木アク抜き中なんだけど、その上からウィローモスふりかけておいたら活着するかな?バラバラになって浮いちゃったりする?
539pH7.74:2011/09/19(月) 22:15:07.26 ID:9b77rMB5
当然後者
浮きはしないが
540pH7.74:2011/09/19(月) 22:55:54.93 ID:Y1XF4Jxi
ウィローモス活着させたいのなら裁縫用の目立たない色の糸でぐるぐる巻きにしなよ
541pH7.74:2011/09/19(月) 23:02:50.17 ID:jlXaFjau
何度かアヌビアス買ってるけどエビが死んだことなんてないな
近所のホムセンやショップがたまたま農薬無しの水草を売ってるだけなんだろうか
542pH7.74:2011/09/19(月) 23:04:27.66 ID:nlBfzqga
格安のアナカリスおすすめ
大絶滅コース
543pH7.74:2011/09/19(月) 23:44:12.49 ID:HLqz7yMj
隠れ家ってどんなのがいいの?水草じゃだめ
544pH7.74:2011/09/19(月) 23:46:20.70 ID:LyFbzSy9
水草で隠れ家用意するのが一番いいと思うよ。
もちろん結構な密度がいるけども。
545pH7.74:2011/09/19(月) 23:47:42.38 ID:Y1XF4Jxi
俺がおすすめするのは丸竹炭だね
スドーからでてるやつがいいよ
546pH7.74:2011/09/20(火) 00:09:16.40 ID:jj4K6/XH
リングろ材を底床にバラまけばいいんでねーの?
見た目悪いならモス活着するなり流木の影に押し込むなり如何様にも。
547pH7.74:2011/09/20(火) 00:14:39.78 ID:u07LvVp/
>>545
ホムセン買ったら割れてたぞw
ちゃんと音するか注意しないとな
次から100均セリアの竹炭湯がいてから設置するようにした
548pH7.74:2011/09/20(火) 00:36:47.43 ID:F2FnjiTQ
水草は悩むなぁ
この間カボンバ刺してみたらじゃんじゃん伸びてすぐ水面に到達してお辞儀はじめるし
やんなっちゃうよ
549pH7.74:2011/09/20(火) 00:43:14.30 ID:IYXWmcyQ
モスにコケが絡まってやばい
550pH7.74:2011/09/20(火) 01:46:29.17 ID:tBNn5UGw
鑑賞向きではないけど
うちでは大増殖したままあえて放置してるアマゾンソードと
昨日入れたアマゾンフロッグピットの長い根っ子で
余裕の居住空間を確保してる
551pH7.74:2011/09/20(火) 02:50:16.83 ID:WS0Uvbnr
マツモもさもさならおkかと思ったが普通にアカヒレは中に入ってくるな
552441:2011/09/20(火) 06:09:08.73 ID:YGPoHtnP
おいおい、なんか今見たら卵が見当たらないんだがこれはなんなんだ?
見つけてまだ二日しかたってないし、割り箸シェルター作ったけど入れる前だから、上の漂白剤?の線もない
エビどもはピンピンしてるけど…うーん
553pH7.74:2011/09/20(火) 08:45:43.13 ID:w2dFNe65
>>539
やはり。当分流木は放ったらかしなので、もしかしてと思いまして。
554pH7.74:2011/09/20(火) 08:47:27.89 ID:w2dFNe65
>>540
ですね。
555pH7.74:2011/09/20(火) 08:53:38.83 ID:IYXWmcyQ
台風さまさまだな
窓開けるだけで水温25度
>>552
脱皮の拍子に落ちたとか
556pH7.74:2011/09/20(火) 09:09:13.51 ID:/w2SH6jb
またまたまたまたまた知恵日きてるうううううううううううううううう
もうあかんwww崩壊するwwwwww
557pH7.74:2011/09/20(火) 09:27:52.69 ID:OR5hrJeW
>>520
チャームの農薬付き表示の水草買ったけど、カルキ抜きした水道水でザブザブしてから
念のためプラケに水槽の水入れて数時間放置してエビ水槽に入れたけど問題なかった。
というか毒見もミナミの仕事だと思ってる。
558pH7.74:2011/09/20(火) 09:39:53.37 ID:h69doi/+
通販大手なら心配ないんじゃないの
いろんな客の相手してるだろうから
559pH7.74:2011/09/20(火) 11:07:22.54 ID:9PEYH/i/
ミナミが食べない苔って誰に処理させてる?
石巻貝入れたけどpH低いから長生きしなかったわ
560pH7.74:2011/09/20(火) 11:18:59.74 ID:7+OKVGc5
>>559
タニシかな。
561pH7.74:2011/09/20(火) 11:23:16.45 ID:GPhw/968
アマゾンチドメグサのポット入れてるけど各葉っぱに稚エビが乗っかっててエビマンションみたいでいい感じ。
562pH7.74:2011/09/20(火) 11:47:25.30 ID:UYcLd0VR
生物兵器はあくまで予防と苔の初期状態の対処
しっかり生えた苔には結局テデトールが一番効くんだよ
563pH7.74:2011/09/20(火) 12:44:21.05 ID:VyGgGNaw
人間の手でスポンジ使ってやるのが一番だけどw
564pH7.74:2011/09/20(火) 12:45:23.34 ID:VyGgGNaw
おかしいんだよねそもそもコケなん3分ありゃ自分できれいに掃除できるだろうにそれやらないでエビ入れる自体ナンセンス
565pH7.74:2011/09/20(火) 12:51:02.89 ID:dUwK6W8R
566pH7.74:2011/09/20(火) 14:27:14.30 ID:FLiPGznT
なんでミナミって名前が付けられたんだろう
567pH7.74:2011/09/20(火) 14:34:35.43 ID:RxYDwqgz
関東以北にはいないからだろ
568pH7.74:2011/09/20(火) 14:37:33.48 ID:9zpVbqdI
関西とかじゃ野生のミナミ取り放題らしいな
近くの川で取れるとか聞くと羨ましくて失禁するわ
569pH7.74:2011/09/20(火) 14:41:33.11 ID:TeU6RZAa
水草茂った用水路でガサると
アホみたいに獲れる
570pH7.74:2011/09/20(火) 14:56:37.87 ID:oKIxOGWM
ミナミはオシッコもするの?
571pH7.74:2011/09/20(火) 15:07:28.39 ID:VyGgGNaw
>>568
近くの川にふつーに生息してるぞw
ただ恥ずかしくてとりにいったことはないけどね
都会でも取れるんだから西日本ならどこでも取れそうだ
572pH7.74:2011/09/20(火) 15:08:47.81 ID:oIsyD1sP
多摩川でも水の流れのほとんど無い場所でガサったり
罠仕掛けるとテナガとシナが結構取れるお
573pH7.74:2011/09/20(火) 15:14:39.25 ID:VyGgGNaw
574pH7.74:2011/09/20(火) 15:18:35.89 ID:RxYDwqgz
シナっぽい
575pH7.74:2011/09/20(火) 15:38:45.66 ID:eHWfLcUo
シルエットだとGに似てるな
576pH7.74:2011/09/20(火) 15:46:54.70 ID:h69doi/+
野生は病気や寄生虫が怖いから水槽に入れるのは勇気が要る
577pH7.74:2011/09/20(火) 15:50:31.62 ID:AONdQLCr
水の寄生虫が怖いのならば点滴法で水槽の水に慣らしてバケツで1週間くらいエアー入れて飼育
そんでミナミだけ網ですくって水槽に移せばいいよ
578pH7.74:2011/09/20(火) 15:55:28.76 ID:ietKZ+gQ
馬鹿エビにくっついてる寄生虫はどうするんだ?
579pH7.74:2011/09/20(火) 16:40:40.99 ID:hamw+efZ
>>573
ミナミかシナかなんて見た目じゃ誰にもわからんからミナミと思っていればいいのよ
580pH7.74:2011/09/20(火) 16:46:46.26 ID:fJkCMMUw
特ア産ならヤマトのメスと一緒に入れとけばすぐ分かる
国技発動させて犯ったあと殺すから
581pH7.74:2011/09/20(火) 16:49:27.19 ID:oIsyD1sP
ヤマトを殺すのは国産のミナミヌマエビで輸入のミナミヌマエビは無害だねぇ。
582pH7.74:2011/09/20(火) 16:55:53.54 ID:i5cP3mLd
 台風による大雨でミナミさん達は海に流され魚のエサに・・・
583pH7.74:2011/09/20(火) 18:43:48.75 ID:DYDu9uzw
>>542
アナカリスは購入してしばらく農薬が残留してミナミがなかなか生き延びなかったけど、1年ほど経ってモッサモサに増えて、なおかつ夏のはじめにメスの抱卵個体含め親エビ投入したら、最近稚エビを確認出来た。
584pH7.74:2011/09/20(火) 18:50:35.04 ID:4lVFMzNR
大量死の原因になったアナカリスを水槽から引き上げて
水道の流水に30分さらしたら使えるようになったよ
585pH7.74:2011/09/20(火) 20:11:43.43 ID:AlLX8Jx+
水草に農薬使うの?
586pH7.74:2011/09/20(火) 20:13:51.82 ID:pMbn1R4f
特に輸入品は使うよ
587pH7.74:2011/09/20(火) 20:25:33.63 ID:nD1W/fwI
国産でも水上栽培する場合は農薬直接吹きかけてるからヤバイ
588pH7.74:2011/09/20(火) 21:03:09.24 ID:AlLX8Jx+
なんで農薬使うんだろう。
長持ちするのかな?
589pH7.74:2011/09/20(火) 21:10:02.99 ID:jmtlFnBP
やってみるとわかるけど虫食いがよくある
590pH7.74:2011/09/20(火) 22:14:51.53 ID:jj4K6/XH
水上葉で育てればわかるが芋虫系の好物みたいだな。
たった一匹のヨトウムシにプランターいっぱいのグロッソを丸裸にされた時は頭切り飛ばしてネオンドワーフとミニブッシーの生贄にしてやったわW
591pH7.74:2011/09/20(火) 22:19:17.60 ID:AlLX8Jx+
>>590
陸でも育つんですね
ヨトウガの幼虫が食すなんて
はじめて知った
592pH7.74:2011/09/20(火) 22:42:03.75 ID:FLiPGznT
農薬使ってないと公表してたホムセンは
スネールが結構くっついとった
593pH7.74:2011/09/20(火) 22:58:49.82 ID:CsZixPfh
ひかりミニキャット、うちのコリの大好物なのに
もふもふしてる最中にミナミがかっぱらって逃げやがる
594pH7.74:2011/09/21(水) 00:43:29.72 ID:7foLUS66
完全無農薬のミクロソリウムとかあるがめちゃ高いよな
595pH7.74:2011/09/21(水) 00:47:06.97 ID:iEeEwppX
アナカリスとかマツモの水上葉とかあるのかな?
596pH7.74:2011/09/21(水) 00:47:55.19 ID:hFcVi0lA
ないない
597pH7.74:2011/09/21(水) 01:00:55.80 ID:/+ly5W7T
モスに絡まってるメダカの卵を割り箸でツンツンして採ってると
ミナミ達が割り箸をトコトコ登ってきて邪魔しやがる。可愛すぎる
598pH7.74:2011/09/21(水) 01:04:31.18 ID:Th37BcN0
そういえば長期出張前に水位を5cmぐらいに下げて
エアレもフィルターも全部止めて
1ヶ月経って帰宅したら水草が別の植物みたいになって
水中が貧弱だったヤツが立派に生い茂って水槽の高さを超えてた
あれなんて水草だったかなぁ
名前覚えてないわ
599pH7.74:2011/09/21(水) 04:51:07.73 ID:dat9ZZe5
>>597
ワイルドだとありえないような。
600pH7.74:2011/09/21(水) 07:42:15.63 ID:F5EXgbj0
何がありえない?
601pH7.74:2011/09/21(水) 08:41:19.06 ID:GpBQXiQW
>>59
フィルター止めたのは稚エビ吸込み防止のため?
602pH7.74:2011/09/21(水) 08:42:06.61 ID:GpBQXiQW
>>601>>598宛てでした。
603pH7.74:2011/09/21(水) 09:25:37.28 ID:dat9ZZe5
>>600
近寄るとササッと隠れてしまう。警戒心が強いのかな。ツマツマ見たいのに。
604pH7.74:2011/09/21(水) 11:19:19.54 ID:F5EXgbj0
>>603
うちの採取ミナミは割り箸に寄ってくるよ
群がるってほどじゃないけど
605pH7.74:2011/09/21(水) 11:24:13.20 ID:pZIJlQzp
アカムシを割り箸であげてるとそうなるのかな
606pH7.74:2011/09/21(水) 11:45:53.11 ID:XhPRRYS7
新入りオブジェクトはとりあえずツマツマして歓迎するのが伝統。
607pH7.74:2011/09/21(水) 13:02:36.42 ID:6uIH+N8B
チン… いや何も
入れた奴居るのかな… いや、お気にせず
608pH7.74:2011/09/21(水) 13:04:40.75 ID:sge8pPAH
お前の心意気は受け取った
今すぐ試せ!


痛いのかな?
609pH7.74:2011/09/21(水) 13:27:09.16 ID:fy1wLJcj
あのツマツマ、意外と痛いぞ。指で経験したけど
610pH7.74:2011/09/21(水) 14:09:55.25 ID:TTS5lG7b
ネ申降臨
611pH7.74:2011/09/21(水) 14:30:04.72 ID:Cnqtdawp
稚エビが入っていったら大変だぞ
612pH7.74:2011/09/21(水) 14:53:09.84 ID:qGkCSNuf
>>611
想像しただけで痛い…
613pH7.74:2011/09/21(水) 15:21:25.26 ID:12rxjR3p
>>484

こういう環境って、酸素も水質も放置しても生きてるって事なのかな?
614pH7.74:2011/09/21(水) 17:33:09.55 ID:3OJ26VqQ
割り箸は薬品が使われてるのか・・・??

もしそうならどうすれば落ちるんだろう?
熱投の鍋に放り込めば、抜けるのかな・・・?
615pH7.74:2011/09/21(水) 17:45:15.25 ID:lISi907N
>>614
あくまで勘だが、漂白剤くらいは使われていると思う。
616pH7.74:2011/09/21(水) 18:01:27.05 ID:0LX0Z+xE
竹の割り箸なら使われていないんじゃないかな。
まあ割り箸で茹でたタンポポをつまんで入れるくらいは平気だよ。
617pH7.74:2011/09/21(水) 19:27:20.48 ID:eZjXbWsR
茹でたタンポンをつまんで入れるだと?!
618pH7.74:2011/09/21(水) 19:30:11.06 ID:5my5aoa/
>>601
節電のため
生体はほとんど全て他家に嫁に出した
どうしても捕まらないミナミが2匹いたけど
この2匹のためにエアレもフィルターも
ヒーターもエサも何も必要ないので
冷蔵庫以外の電気は全部停止した
619pH7.74:2011/09/21(水) 19:31:35.14 ID:5my5aoa/
>>605
プロホースにも寄ってくるから関係ないと思う
620pH7.74:2011/09/21(水) 19:36:22.77 ID:Wzvcf872
ミナミヌマエビって水質や環境の変化とかに弱く
購入後初期で☆とかになる事も多いって印象あるけど
例えば、水合わせして投入しても、まだ水が出来てない場合
(ソイル+カルキ抜きした水を当日(バクテリアまだ出来上がってない)
こんな状況下だと、100%当日、数日中に☆ですか?

アカヒレは同じ条件で2年生きてるけど。
621pH7.74:2011/09/21(水) 19:37:35.70 ID:USXInhcs
吸着系のソイルなら即日入れても大丈夫
622pH7.74:2011/09/21(水) 20:35:32.21 ID:Wzvcf872
>>621
サンキュー
623pH7.74:2011/09/21(水) 21:05:01.98 ID://zdHhTZ
ソイルって永遠に掃除しなくていいわけ?
リセットとか死ぬほど大変だと思うが
624pH7.74:2011/09/21(水) 21:15:10.27 ID:PSf5ucDH
>>623
ソイルの寿命は1年〜2年程度
粒が潰れてきたら完全リセットだよ

水質管理が楽だけど寿命があるソイルか
水質管理、肥料が面倒だけど半永久的に使える大磯かは個人の好みでしょう
625pH7.74:2011/09/21(水) 21:21:39.42 ID:USXInhcs
大変って言っても上で言われてるように年に1度だし
生体、水草、飼育水を半分、濾材をバケツにでも入れて
サイフォン原理のホースでソイルを根こそぎ吸い出して空にして
新しいソイル入れて元に戻すだけだしねぇ。
60cm水槽でもそこまで大変じゃないぜ。それよりもっと小さいのなら大した手間じゃない。
ただ、最初にアンモニアをガンガン出すようなソイルだと隔離水槽が別途必要になる。
626pH7.74:2011/09/21(水) 21:27:21.50 ID:lI7/cVQ8
>大した手間じゃない。
それは主観でしかないでしょw
事実それを大した手間であると考えソイルを使わない人間が多数いるわけで

多少でも説得力を持たせたいなら「手間ではあるがそれだけの恩恵は得られる」とか書かないと
627pH7.74:2011/09/21(水) 21:41:02.87 ID:pZIJlQzp
趣味なんだから手間かかる方が楽しいでしょ
628pH7.74:2011/09/21(水) 21:41:03.12 ID:1laEcLza
>>626
主観乙w
629pH7.74:2011/09/21(水) 21:41:39.22 ID:0LX0Z+xE
稚エビが居るときのリセットってどうしてる?
出来るだけ見つけて確保するくらい?
630pH7.74:2011/09/21(水) 21:41:41.91 ID:USXInhcs
…oh
確かに個人的には大した手間じゃないってだけかw
ソイルの恩恵・・・うーん間違ってたらごめん

水質を維持する効果があるんで急激な水質変化が起き辛いくエビに優しい
吸着系ソイルは水の黄ばみや流木のアクや白濁りなんかも吸着
吸着系はアンモニアも吸着するんでアンモニア、亜硝酸によるエビ死亡が簡単には起きないので
即日、エビを投入可能。
リン酸も吸着するんで吸着効果がある内は黒髭がまず、出ない。
高性能なタイプのフィルター並にソイルに濾過能力がある。
エビの糞とか、ソイルの隙間に入って1時間もすれば分解され粉塵と化し、水草の肥料になるほどw

ただ、欠点もかなり多いねぇ。
631pH7.74:2011/09/21(水) 21:45:25.23 ID:5Wef0aYK
めんどくせえなら使わなきゃいいだけの話
632pH7.74:2011/09/21(水) 21:45:40.39 ID:yAeg8Aw1
>>627
さらに10倍手間がかかる趣味だったら、もっと楽しくてアクア人口増えるかな?
633pH7.74:2011/09/21(水) 22:05:39.17 ID:DXsT0Hxo
レッドビーはソイルじゃないと繁殖難しいけど、ミナミなら大磯でアホほど増えるから何も問題ない
634pH7.74:2011/09/21(水) 22:37:36.09 ID://zdHhTZ
エビってめちゃくちゃ糞するじゃん
ソイルでちゃんと分解できてるってこと?
635pH7.74:2011/09/21(水) 22:51:11.48 ID:USXInhcs
バクテリアやミミズなんかの微生物が底床内で糞を早急に分解
分解された糞を水草が吸収って流れ
コレは別に、ソイルに限った事じゃなく大磯なんかでも普通に見られるよ。
ソイルは多孔質でバクテリアが非常に多く付着しやすいってだけ。
分解されたからって糞が跡形も無くなるってわけでもない。
砂利なんかを掃除すると茶色いフワフワしたものが取れると思うけど
糞が早急にそういう状態になる。
636pH7.74:2011/09/21(水) 23:26:59.75 ID:MJkK+Yy6
ソイルは寿命があると知った時点で大磯を選んだわ
637pH7.74:2011/09/21(水) 23:36:35.47 ID:TxHXe5Ki
エビや底物等の生体重視なら間違いなく大磯とか田砂を使うけど
水草レイアウト+エビ+魚だと、どうしてもソイルになってまう…。
638pH7.74:2011/09/21(水) 23:38:01.79 ID:pZIJlQzp
多孔質ということは
割れた素焼きの植木鉢を砕いて使っても良さそうだね
アク抜きや破片の角を取る必要はあるだろうけど
639pH7.74:2011/09/21(水) 23:47:25.15 ID:PWaZG9tn
エーハイムのろ材で
本体を買った時についてくるヤツがあるんだけど
ソイルを大きくした感じの物で1年でボロボロに砕けたよ
多孔質っつーので強度がなくなるんだろうね
640pH7.74:2011/09/21(水) 23:54:24.94 ID:lI7/cVQ8
レッドビーと水草の組み合わせならどうしてもソイル一択になりがちだけど
ミナミと水草ならもう少し自由度が高くなるっしょ
底モノがエビだけなら富士砂の多孔質っぷりも中々だし
硬質赤玉だって慣れてしまえば見た目も悪くないように思えてくる(かもしれない)
641pH7.74:2011/09/22(木) 00:09:25.64 ID:vzpIsMd6
活着系の水草主体なら気にしないけど、前景中景後景とやると
どうしても肥料関係がね…。
不恰好なレイアウトを長い目で見るのが苦手なんで
ソイル 肥料+他の底床じゃ成長差が違いすぎて、ソイルは捨てられない。
砂利や砂を好むパールグラス系のレイアウトならまた別だし、使い分けだなぁ
用途に合った底床を使うだけだの
642pH7.74:2011/09/22(木) 00:26:04.10 ID:F36lZ6Sc
砂利はいいけど砂だけはエビに向いてないように思う
ガーネットサンドはあまりエビ飼育に向いてなかったなあ
砂利は掃除するとき掃除しやすいメリットがあるね
643pH7.74:2011/09/22(木) 00:55:23.95 ID:nhao2W03
増えすぎたミナミどうしてる?
644pH7.74:2011/09/22(木) 03:11:54.95 ID:fHoSWxK3
ほっとく
普通に飼育してると一定の数で落ち着くと思うし
増え"すぎる"ってのは餌のやりすぎじゃないかと思う
645pH7.74:2011/09/22(木) 03:14:34.65 ID:JKYMwzYD
いちいち稚エビや卵採取して隔離していいのは少数で全滅しそうな時だけ
646pH7.74:2011/09/22(木) 03:18:05.56 ID:F36lZ6Sc
卵採取ってwミナミヌマエビは卵を持つタイプだけど
647pH7.74:2011/09/22(木) 03:31:53.04 ID:l3/4/tpV
大磯はわざわざ酸処理しないといけないから始めが糞面倒臭い
日淡にしても川砂利でおk
大磯厨NO THANK YOU
648pH7.74:2011/09/22(木) 03:32:39.76 ID:F36lZ6Sc
一方俺はろか砂利を使った
649pH7.74:2011/09/22(木) 04:28:50.61 ID:xaxUqS7r
淡水シジミを飼った時に
砂よりも大磯細目のほうが潜りやすそうにしてた
650pH7.74:2011/09/22(木) 04:33:51.81 ID:FIo52UBQ
ゆとりヌマエビしか居なくなってしまった
コケに追いつかん
651pH7.74:2011/09/22(木) 05:36:29.77 ID:XgFxqmpN
正直既にコケ大発生してる水槽には何匹入れっても追いつく気がしない
取りたいなら食害覚悟でヤマト入れる
652pH7.74:2011/09/22(木) 06:32:03.00 ID:Q2M/EGyD
>>650
ゆとりww
653pH7.74:2011/09/22(木) 06:44:27.43 ID:iTodrtyt
ここ一ヶ月毎日のように数匹落ちてる
無加温で昼と夜の気温の寒暖が激しいからかな
654pH7.74:2011/09/22(木) 06:46:47.85 ID:Q2M/EGyD
>>653
無加温ベランダだけど、そんなに落ちないよ
655pH7.74:2011/09/22(木) 07:07:00.75 ID:dGja+06N
カマボコあげたらワラワラきたー。
点呼とれて便利。
656pH7.74:2011/09/22(木) 08:06:21.47 ID:bdKTLLPJ
かまぼこはあげる量が慣れるまで難しいね。
初めは食べ尽くすまで2、3日かかった。

かまぼこをツマツマしてる最中にザリエサ入れると、ザリエサの方がうちでは人気ですけどね。
657pH7.74:2011/09/22(木) 08:51:34.19 ID:KEvBeEBc
モスとザリエサだけで爆殖
658pH7.74:2011/09/22(木) 10:48:25.78 ID:LGcHDhyi
>>647
酸処理なんてしなくても水で洗うだけで普通に使えるよ
659pH7.74:2011/09/22(木) 11:35:19.67 ID:fzwFGAFB
大磯、南国砂がペーハーを下げ全体的に酸性側へシフトするのは
貝殻が混ざっているから(問題になるほど下がらないけどね)
貝殻は軽く白くて薄いので、水に砂を入れかき混ぜると上層部に集まり除去しやすくなる
気になるようなら手間だけど除去をオススメ
実際は
特別な中和処理は必要なく洗うだけで川魚の飼育にも問題ない。
660pH7.74:2011/09/22(木) 11:42:28.09 ID:8b0v70m/
エビ無しで3年ほど使った大磯があったのでそれを使用している
661pH7.74:2011/09/22(木) 11:42:43.43 ID:Q2w1/6NU
逆、貝殻でpH上がる
酸に傾くなら酸処理なんかいらねーよ
662pH7.74:2011/09/22(木) 12:52:19.33 ID:knTOsUgM
>>659
それだと海水水槽は殆ど酸性になるだろうが
663pH7.74:2011/09/22(木) 13:31:15.42 ID:mi/lyKcB
>>659
大磯は普通にph上がるだろ。初心者か?
664pH7.74:2011/09/22(木) 13:49:16.25 ID:d1I1VMT5
>>659
アクア始めて何日?
言うてみい、自分の口で言うてみい
665pH7.74:2011/09/22(木) 14:09:56.77 ID:QehOq5hp
確かに酸性になるなら塩酸処理いらないよな
666pH7.74:2011/09/22(木) 14:55:11.19 ID:lmbLbmqs
貝殻・珊瑚
石灰質=アルカリ
中学で習うだろ?
667pH7.74:2011/09/22(木) 15:10:22.62 ID:+QfqKlxj
でも、ミナミだけ飼うとかPH不問の水草使うなら
水道水に近いアルカリ寄りのほうがやりやすいよね。
ソイルなら全く気にしないでいいけど
668pH7.74:2011/09/22(木) 15:13:41.65 ID:lmbLbmqs
ミナミはモス以上にマツモ大好きだからマツモが育つ環境ならなんでもいいんじゃね
669pH7.74:2011/09/22(木) 15:30:01.10 ID:XgFxqmpN
マツモはソイルに植えると成長マッハ
マッハ過ぎて間引かないと占領さりれてヤバイが
670pH7.74:2011/09/22(木) 17:02:55.33 ID:5pBEW0MD
>>616
以前竹の割り箸に使われている漂白剤が問題になっていたけど最近は安全なのかな
671pH7.74:2011/09/22(木) 18:27:22.15 ID:W9pQ4lOd
マツモは根はらないんだから植える必要ねーだろ…
672pH7.74:2011/09/22(木) 18:33:43.84 ID:FIo52UBQ
そりゃ根は張らんが浮かべとくよりソイルに刺した方が早いぞ
っていうか金魚鉢やら睡蓮鉢でもない限り大概の水槽ではマツモは植えたり固定しないと水流に捲かれてグルグル鬱陶しい
673pH7.74:2011/09/22(木) 18:59:40.58 ID:arX7wT8a
マツモは低床に刺すとまっすぐ立ち上がって美しいね
674pH7.74:2011/09/22(木) 21:07:29.05 ID:4Q1/6JrK
初めて抱卵したんだけど孵る寸前の卵って何か特徴ある?
675pH7.74:2011/09/22(木) 21:16:03.94 ID:+QfqKlxj
半透明で稚エビが透けて見える
676pH7.74:2011/09/22(木) 21:19:30.70 ID:4Q1/6JrK
>>675
thx
レイアウト変更しようとしてたんだけどあんまりいじらないほうが良いかな
677pH7.74:2011/09/22(木) 21:48:27.89 ID:+QfqKlxj
底床、フィルター、水、全て完全新規なのにプラナリアでたよw
なんでなんだ。水草も全て水上葉だってのに・・・。
678pH7.74:2011/09/22(木) 22:01:28.42 ID:lsfPxkP0
砂ちゃんと消毒してない
679pH7.74:2011/09/22(木) 22:08:17.39 ID:+QfqKlxj
や、新品のソイルだから使いまわしってわけでもなく。
フィルターも濾材も全て新品。
水槽も綺麗に洗って長い間置いといた奴だしなぁ…。
考えられるのは水合わせした時、ミナミを掬った網から滴る数滴の水くらいか?
680pH7.74:2011/09/22(木) 22:09:50.24 ID:d1I1VMT5
なぜか発生するのがプラナリアだからな
681pH7.74:2011/09/22(木) 22:11:17.01 ID:LGcHDhyi
ミナミを薬浴させてなかったのならば
ミナミ本体に欠片が付着していたのではないのかな
682pH7.74:2011/09/22(木) 22:34:17.74 ID:s9JSlLF4
侵入防止より、大量発生を防ぐのに努力を注いだ方が得策だと思うよ
餌の与えすぎや水換えの頻度のバランスが崩れて水槽の調子が崩れるんだから

http://beebee2see.appspot.com/i/azuY2a3eBAw.jpg
この水槽はプラナリアやサカマキガイ、ミズミミズが居るけど、増えることはないよ。
赤虫沢山あげても、強力な還元濾過を設置しているから月に1回水換えするだけで済んでる
683pH7.74:2011/09/22(木) 22:47:11.99 ID:u/46U2P2
すっげーでかいヒルがいるんだけど放置してる
プラナリア、ミズミミズでも食ってくれないかなーと思いつつ
大量発生でもしない限りは放置しといていいでしょ
684pH7.74:2011/09/22(木) 22:58:30.81 ID:1mgwgtQm
うちのはカマボコノーリアクションだわ
685pH7.74:2011/09/22(木) 22:58:50.08 ID:Cr7Dmg3t
プラナリアは何やっても湧くから諦めたわ
エビ単独飼育者にとっては避けて通れない道だと思って増やさない努力してる
686pH7.74:2011/09/22(木) 23:17:33.73 ID:yqvKWxW0
>>684
エビにとって美味しい蒲鉾とそうでない蒲鉾があるらしくて
エビが集まってこないのもあるよ
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYxtzeBAw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY3tTeBAw.jpg
687pH7.74:2011/09/22(木) 23:32:09.26 ID:KEvBeEBc
プラナリアよりカワコザラガイのがウザイ
688684:2011/09/22(木) 23:32:46.21 ID:1mgwgtQm
>>686
レスサンクス
どんなのがいいの?
689pH7.74:2011/09/22(木) 23:38:17.64 ID:d1I1VMT5
コリタブ、プレタブ、ザリエサ、更にはエビ専用の餌まで揃ってるのになんでわざわざカマボコなんてあげてるのか理解できん
690pH7.74:2011/09/22(木) 23:51:37.66 ID:yqvKWxW0
>>689
その辺の人工エサは食いつきが悪いし
やるとすぐに水が変色するからだよ
691pH7.74:2011/09/22(木) 23:53:47.29 ID:yqvKWxW0
>>688
こればっかりはやってみないと分らなくて
値段もあまり関係ないみたい
見た目がほとんど同じカニカマでも
セブンイレブンで売ってるやつが一番人気とか
692pH7.74:2011/09/22(木) 23:56:37.08 ID:d1I1VMT5
水が変色・・・?
693pH7.74:2011/09/22(木) 23:59:03.95 ID:+QfqKlxj

カマボコだとツマツマによる粉塵が出なさそうで苔の予防とか含めて良さそうではあるが
食べ残しを取り除くか、完食する量を把握して適量与えるならまぁ、いいとおも。

が、カマボコ買うお金で吸着剤の方が経済的な気もするな
でもまぁ、個人的には・・・昆布の方がいいなぁ。
昆布も餌に慣れてると食い悪いけど飢えりゃ必死に食うよ。
カリウムと微量要素が豊富だから昆布、食った糞から溶けて分解されて水草にもよさげ。
694pH7.74:2011/09/23(金) 00:00:55.54 ID:pXGTqHLm
逆にうちは昆布には一切手を付けないね
入れたばっかりの時はチラッと寄って来るけど
それでおしまい
695pH7.74:2011/09/23(金) 00:05:52.81 ID:pXGTqHLm
>>693
うちには食欲旺盛なテナガもいるから
蒲鉾が食べ残されるという事はないですね
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYm83eBAw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYrLbeBAw.jpg
696pH7.74:2011/09/23(金) 00:06:09.95 ID:yLqVW6xg
エビの為に配合飼料を生涯一度も与えない
魚の餌も食べ残しが一切出さないような心がけの環境だとめっさ食うよw
苔や古くなって枯れかけた葉が豊富だったりするとそっち優先で
昆布の優先度は低いけど、ヤマトもミナミもオトシンもめっさ食うぜ家の場合。
697pH7.74:2011/09/23(金) 00:09:41.68 ID:/mp8iosp
ザリエサでじゅうぶん
698pH7.74:2011/09/23(金) 00:55:57.35 ID:vHX/qHas
タナゴを混泳させているから餌に悩むわー。
ザリ餌入れたら奪い合いだし。
699pH7.74:2011/09/23(金) 01:01:08.30 ID:vibA7z27
>>695
モンスターハウスだなw
うちはメダカ全部殺られた
それも殺すだけで喰わねえから始末悪い
700pH7.74:2011/09/23(金) 01:10:13.45 ID:S7Xmvpj3
テナガってミナミ襲わないの?
701pH7.74:2011/09/23(金) 01:20:00.94 ID:pXGTqHLm
襲うよ
弱ってるヤツしか捕まらないけど
702pH7.74:2011/09/23(金) 01:21:26.18 ID:S7Xmvpj3
なんでテナガなんか飼ってるの?とっとと食卓に並べればいいのに
703pH7.74:2011/09/23(金) 01:26:06.61 ID:pXGTqHLm
テナガは面白いよ
ミナミも単独で飼うより他の強い肉食の生体と一緒に飼うと
水槽内がいいバランスになると思うよ

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYhN3eBAw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY8b3eBAw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY8r3eBAw.jpg
704pH7.74:2011/09/23(金) 01:37:38.42 ID:S7Xmvpj3
癒しで飼ってるんでそういう弱肉強食は見る気無いです
ミナミは平和主義者だから単独飼育してます
705pH7.74:2011/09/23(金) 01:42:36.57 ID:/R0G/IBK
>>689
たいした金額じゃなくても、専用のエサを買うより人間の食べ残しで飼育できるならその方が多少なりともいいだろってこと。
706pH7.74:2011/09/23(金) 01:57:47.71 ID:pXGTqHLm
>>705
専用のエサもあるけど食いつきが悪い
食事シーンが見ていて面白くないからだよ
あとコリタブ的なサイズの人工餌は
水と底砂を激しく汚すからやらないようにしてる
707pH7.74:2011/09/23(金) 02:05:58.56 ID:0GHteKRU
蒲鉾は汚れないのか…?
708pH7.74:2011/09/23(金) 02:15:12.04 ID:BTMhYS9M
残って放置は人工飼料よりは間違いなく汚れる
加熱加工品だから生野菜とかよりはマシだろうけど
完食できなきゃ即時撤去でしょう
709pH7.74:2011/09/23(金) 02:22:13.91 ID:vLSgoOe+
>>695
2枚目は抜け殻か? めちゃくちゃかっこいいな。
間引き用には魚しか考えたことなかったけど、テナガエビもよさそうだね。
710pH7.74:2011/09/23(金) 02:28:26.68 ID:exx9O+5R
蒲鉾は漂白剤とか着色料とかの添加物が心配
どうせなら竹輪の方が楽しそうだしw
711pH7.74:2011/09/23(金) 02:48:14.63 ID:yLqVW6xg
市販の餌は良く見ると物凄い粉塵が舞うんだよね。
これが苔の…厄介な黒髭の栄養になるから困る。
712pH7.74:2011/09/23(金) 03:13:28.07 ID:/mp8iosp
食いが悪いのは水が悪いだけ
人工飼料のほうが水は汚さないし
ちゃんと空から
713pH7.74:2011/09/23(金) 03:19:28.63 ID:yLqVW6xg
水を汚すのと富栄養化は別だけどなー
少量の食べ残しで水質が悪化しちゃうような環境は論外っしょw

714pH7.74:2011/09/23(金) 03:21:59.72 ID:BTMhYS9M
多少の粉塵で黒髭生える環境も論外だと思うぜw
715pH7.74:2011/09/23(金) 03:22:44.08 ID:S7Xmvpj3
黒ひげはえるのは水流が強いせいだな
716pH7.74:2011/09/23(金) 03:22:51.85 ID:yLqVW6xg
いやいや、多少の富栄養価でも生えるのが黒髭ですよ奥さん
717pH7.74:2011/09/23(金) 03:26:33.47 ID:UOgDMhyM
カマボコに理由なんかこじつけるから突っ込まれる
普通に趣味でいいんだよ趣味で
あえて野菜やら人間用の食品与えるのは餓死しそうなオトシン以外は絵面が面白いからで十分
718pH7.74:2011/09/23(金) 03:33:56.81 ID:yLqVW6xg
水草メインでリセットまで一度も餌を与えないような環境でも
4-5ヶ月目くらいで発生しやがる
水流殺すなんて無理だしなぁ・・・。
個人的に・・・
発生させないのは無理だが、貧栄養にすれば巨大化や増殖ペースはかなり抑えられる感じ。

マジ発生させない方法が知りたいわ。
719pH7.74:2011/09/23(金) 03:39:04.32 ID:tzRIU8jx
>>「狂牛病と同じことになるんじゃないのかな」

火病の元?
720pH7.74:2011/09/23(金) 04:06:35.92 ID:wK9d2Gow
>>718
定期的な掃除が可能な環境ならともかく
ソイルを使った水草レイアウトならリセットするまで1度も発生させないなんて絶対に無理
721pH7.74:2011/09/23(金) 05:25:56.03 ID:v671ZHtS
竹輪入れた。凄い食いつき。底にいる魚達も喜んでた。

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYwM_fBAw.jpg

ぶれててごめんなさい( ;´Д`)

722pH7.74:2011/09/23(金) 05:39:09.22 ID:BTMhYS9M
白いのが竹輪の欠片か
どうせなら輪切りでいれて欲しかったなw
723pH7.74:2011/09/23(金) 05:59:40.42 ID:exx9O+5R
>>721
どうせやるなら竹輪でエビハウスだろがw
724pH7.74:2011/09/23(金) 08:16:24.30 ID:8YV3G5Kk
君たちは必死で他人の趣味にケチをつけるのがお仕事ですか
カニカマでエビが喜んでいる、それでいいじゃない
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY28_fBAw.jpg
725pH7.74:2011/09/23(金) 09:28:11.94 ID:S0f2sBeg
毎回同じ奴が「うちではカマボコあげてる」って言ってテナガと混泳させてる画像を貼ってるような
726pH7.74:2011/09/23(金) 09:54:52.60 ID:mTW9zZ8X
練り製品はリン酸や亜硝酸塩が含まれているので
あまり与えない方がいいんじゃないかと思うが
727pH7.74:2011/09/23(金) 10:15:10.22 ID:xNmn8GcT
ミナミスレまで来て、テナガ押し繰り返す池沼何とかして下さい
あとカマボコ厨も。
728pH7.74:2011/09/23(金) 10:43:47.88 ID:9ueG5SUm
テナガとカマボコをN.G.登録すれば良い
729pH7.74:2011/09/23(金) 10:51:44.71 ID:6mVuYdOp
>>677
犯人は新品のソイル
730pH7.74:2011/09/23(金) 10:51:52.32 ID:Bd3dqTm0
やったことないけど
生タラの切り身とか喜びそうだね
731pH7.74:2011/09/23(金) 11:33:43.34 ID:D3QOe8rk
竹輪とか蒲鉾は塩分があるけど大丈夫なん?
家ではザリエサとマジックホウレン草しか与えていない
732pH7.74:2011/09/23(金) 11:35:25.56 ID:rcSFu0JL
茹で蟹やエビの頭(特にミソ周辺)ならミナミに限らず魚達もよく食う
733pH7.74:2011/09/23(金) 12:15:14.05 ID:xpFSY8EH
テナガエビとネオンテトラは混泳出来るの?
734pH7.74:2011/09/23(金) 12:38:40.29 ID:PnKhGfve
ものは試しだやってみろ

いつまでたっても経験値増えんぞ?
735pH7.74:2011/09/23(金) 12:43:09.92 ID:Bd3dqTm0
ネオンとテナガの混泳は可能
ネオンの数が日に日に減っていくと思うけど
736pH7.74:2011/09/23(金) 14:37:11.64 ID:/mp8iosp
>>734
やる必要が無いな
737pH7.74:2011/09/23(金) 14:51:10.25 ID:Lkkn7qN/
台風が去ってから急に涼しくなったね
水温が落ち着いたから来年まで水温に神経質にならずに済むわ

テナガ、カマボコ
738pH7.74:2011/09/23(金) 17:06:54.62 ID:T0wZpmbF
初めてミナミを水槽に入れたんだが暴れまくってる・・・・・
739pH7.74:2011/09/23(金) 17:36:59.52 ID:vyuiKnlx
最初だけだよ

テナガ
740pH7.74:2011/09/23(金) 17:39:03.11 ID:bSdscRlk
>>731
汽水でも大丈夫だお
741pH7.74:2011/09/23(金) 17:53:32.48 ID:ZCniZNQV
50匹買ってきたけどオスメスってどうやって見分けるの?
増やしたいのに全部オスだけとかだったら嫌だなあ・・・
742pH7.74:2011/09/23(金) 18:04:55.12 ID:p7wsYEWg
だおって言うヤツって
実際のところ何才なんだよ

まさか20超えてないよな?
743pH7.74:2011/09/23(金) 18:38:24.60 ID:9LeLFtgG
2ちゃんの平均年齢は30台後半
あとはわかるな?
744pH7.74:2011/09/23(金) 19:03:33.40 ID:wRKQwOX4
ミナミにはカマボコがベストなエサ
745pH7.74:2011/09/23(金) 19:14:31.13 ID:ueaWGYI8
俺は今年で43になるが「だお」って
言ってるガキの気持ちはわからんデソ
746pH7.74:2011/09/23(金) 19:58:25.03 ID:/8GOGSpu
このスレの住人の攻撃性は物凄いなw
747pH7.74:2011/09/23(金) 20:01:40.61 ID:exx9O+5R
>>741
50匹もいれば胞卵してるやつがいるだろw
748pH7.74:2011/09/23(金) 20:27:15.21 ID:/8GOGSpu
749pH7.74:2011/09/23(金) 20:33:16.17 ID:9LeLFtgG
>>747
チャームから70匹届いたが抱卵個体1匹もいなかったわ
今水槽見たら1匹抱卵してたけど
750pH7.74:2011/09/23(金) 20:37:48.19 ID:S0f2sBeg
>>738
水合わせの失敗
ミナミは丈夫だからあんまり死なないけど数匹は死ぬかも
751pH7.74:2011/09/23(金) 21:35:17.80 ID:HC32vpV7
ミナミは卵巣が簡単に見えるから
メスはすぐわかるよ。
752pH7.74:2011/09/23(金) 21:47:15.71 ID:95EiBamP
以前、水合わせの時点で失敗したので、今回は、点滴にて数時間かけて慎重に合わせた。
飼い始めて一カ月かそこらで稚エビを見た時は、メチャ嬉しかった。

が、それから一カ月。何処に目をやってもミナミだらけ・・・
グッピーやコリを混泳させているが、水草が生い茂っているので、おかまいなしに増えていく。

1cmにも満たない段階で、平気でスイスイ泳いでいるミナミ達。
コリにシュルダータックルかまさせようと問答無用でコリエサに群がるミナミ達。

これくらいで留まってくれればイイんだが、目をやると抱卵ママさん達が元気にツマツマしとる・・・
餌を極力控えるしかないんかなぁ。
753pH7.74:2011/09/23(金) 21:51:26.29 ID:S7Xmvpj3
>>752
大人しくミナミ専用水槽作ればいい
754pH7.74:2011/09/23(金) 21:54:27.74 ID:5nwpYHOE
755721:2011/09/23(金) 22:19:18.98 ID:v671ZHtS
ミナミ袋詰め10匹に抱卵個体2匹入りを買って、家についたら稚エビ産まれてた。かわええのぅ
756pH7.74:2011/09/23(金) 22:37:30.20 ID:S7Xmvpj3
>>755
いくらだったの?
757pH7.74:2011/09/24(土) 00:31:57.47 ID:ZNKnbGtH
>>756

ミナミ10匹210円だよ。あと、一緒に買ったレッドチェリーシュリンプ10匹は498円だった。
758pH7.74:2011/09/24(土) 01:06:35.97 ID:VhIzkPsV
値段的にかねだいっぽいねw
レッドチェリーとミナミは交雑するんだっけか
759pH7.74:2011/09/24(土) 01:31:41.46 ID:+mB3hZDq
初抱卵で喜んでたけど、日に日に卵の数が減ってきて一週間でほとんどなくなってしまった…

何がいけないんでせうか?
20L水槽にミナミさん10匹ほどとアカヒレ5匹にメダカ1匹。
ろ過は底面外掛け直結とスポンジフィルターです。
760pH7.74:2011/09/24(土) 01:33:05.70 ID:N88i/oGC
>>759
うちも最初そうだった
たぶん慣れの問題かと
増えだしたら一気にくるからもうちょっと様子みるとよいかと
761pH7.74:2011/09/24(土) 01:38:02.18 ID:HDDGPzr6
ミナミとレッチェリの交雑種はあんまり色の評判よろしくないね
実際に見たことはないが
762pH7.74:2011/09/24(土) 01:43:40.43 ID:+mB3hZDq
>>760
ありがとう。
下手に環境を変えずにこのまま様子を見てみます。
抱卵したミナミ自身が初抱卵っていうのも関係あるのかな?
763pH7.74:2011/09/24(土) 01:48:47.64 ID:N88i/oGC
>>762
その辺どうなんだろうね?
うちは兄の家からもらってきた多分抱卵したことあると思われる
大きいやつ5匹投入したんだけど、しばらく脱卵してた
3ヶ月めくらいに初稚エビ見つけて、それからあっという間に増えたよ
764pH7.74:2011/09/24(土) 01:52:46.38 ID:klwpB+lu
ミナミは一度軌道に乗って増えだすと今度は逆に「お前ら増えすぎだろどうすりゃいいのこれ・・・」
というプラティとかと同じ現象が起きるから

抱卵や稚エビで一喜一憂できる今を大切にするんだw
765pH7.74:2011/09/24(土) 01:55:30.69 ID:dYqOF4n2
メダカも爆殖するからな・・・
今80匹ぐらいいやがる・・・・
766pH7.74:2011/09/24(土) 02:06:32.88 ID:VhIzkPsV
ミナミよりメダカのほうが増えるよね
767pH7.74:2011/09/24(土) 02:09:04.14 ID:+mB3hZDq
>>763
初抱卵ってのはあんまり関係ないのかな?
水槽を立ち上げてまだ一ヶ月くらいだから、まだ環境に慣れてないのかもしれませんね。
とりあえず我慢して様子をみてみます。

>>764
今のうちに目一杯楽しんでおきます!

お二方、どうもありがとう



768pH7.74:2011/09/24(土) 02:28:48.50 ID:ZNKnbGtH
>>758

ばれたwww

するみたいだけど、まだ稚エビが小さいんでよくわかんない。

>>761

汚いらしいね。でも、個人で楽しむだけなんで気にしてない。ハイブリッド産まれたら写メうpするよ。
769pH7.74:2011/09/24(土) 03:19:17.03 ID:krhhAmq8
>>757
羨ましすぎるわ
ミナミ10匹600円、レッチェリ2匹700円しました
770pH7.74:2011/09/24(土) 03:49:49.68 ID:ZNKnbGtH
>>769

確かにエビに関しては、重宝してる。でも、こっちも近隣ショップだと同じくらいするよ。ミナミ一匹150円のとこもあるし。

個人的には、高いならコミュニティーサイトの里親スレで送料負担で仕入れるのも有りなんじゃないかと思う。
771pH7.74:2011/09/24(土) 03:58:33.69 ID:VRw2lS/u
一方、田舎者は川で捕まえた@四国
772pH7.74:2011/09/24(土) 04:07:38.92 ID:N+p9ORGS
かまぼこかまぼこ言うから試しにカニカマを1cmくらい入れてみた

エビ団子ができた
773pH7.74:2011/09/24(土) 06:35:14.87 ID:UCCtexS4
エビ団子なんて固形エサでできるけど
なんでわざわざ変なの入れるの?
774pH7.74:2011/09/24(土) 08:09:31.82 ID:3h3f1Db2
>>773
チェリーバルブなんかはエビとエサが丸被りする。
練り物は唯一と言っていいほどの被らない餌。
暗くなってからあげればいいんだけど、食べているところを見たいし点呼も取りたい。
775pH7.74:2011/09/24(土) 09:01:39.77 ID:+Gvs5ibr
>>773
面白いからだよ
776pH7.74:2011/09/24(土) 09:37:22.22 ID:xTkCs5YV
>>773
あとエビのテンションが全然違うよ
人口餌なんてよっぽど不味いんだろう
カマボコだとエビがはしゃいでる
ぜひ一度お試しあれ
777pH7.74:2011/09/24(土) 10:08:56.71 ID:feev0esH
>>773
おまえだってたまにはカップラーメン以外のものも食べたいだろ?
778pH7.74:2011/09/24(土) 11:45:51.86 ID:pYGEM67i
落ちた魚入れたほうが食いつきいいわ
779pH7.74:2011/09/24(土) 11:55:11.60 ID:Bt5ZLZ0x
ディスカス水槽で水温32度、毎日全量水換えと大量のハンバーグ与えているのに、紛れ込んだ1匹のミナミが元気に泳いでいるんだけどwww
780pH7.74:2011/09/24(土) 12:28:01.85 ID:4UTCwf0U
タニシって、ミナミの抜け殻凄いモリモリ食うな。
小さいタニシ1匹しかいないけど、あっという間に完食しおった。
コリタブも菜っぱも食わなくて餓死するかもと諦めてたから助かった。
食われた抜け殻は、三分の一くらい抱卵残ってたやつだったのが残念だけど…。
781pH7.74:2011/09/24(土) 12:51:44.15 ID:o7O2fEhH
>>780
殻にカルシウムが必要なんだよたぶん…
タニシ「エビのダシきいててうめぇえぇw」
782pH7.74:2011/09/24(土) 12:54:12.55 ID:s95+rrgc
増えすぎて水槽から別けたビオのミナミがまた増えすぎてとんでもない数になっている・・・
ビオの方は換水しないから卵孵る確立が高いのかもしれない
783pH7.74:2011/09/24(土) 14:41:52.05 ID:xwZKJP56
コリタブなどの乾燥餌は常温で保存できてとても便利なので
ズボラな飼い主さんにはとても便利なアイテム

これをカマボコにも活かそうという事で
薄くスライスしたカマボコを天日干しして乾燥してみました
乾燥状態のままで水槽にドボンしたらすぐに元のカマボコに戻って
エビが大喜びしてました

784pH7.74:2011/09/24(土) 14:49:54.25 ID:VpNNVGJU
猫用の干しかまぼこはどうだろうか?
785pH7.74:2011/09/24(土) 14:57:36.39 ID:VhIzkPsV
>>784
いろんな添加物入ってそうで死にそうw
786pH7.74:2011/09/24(土) 16:02:38.38 ID:VpNNVGJU
>>785
むしろ人間用の方が入ってそうな…
787pH7.74:2011/09/24(土) 16:45:48.33 ID:KahfZYHX
>>784
うちの猫は魚の含有量か何かで
食べるカマボコと食べないカマボコがはっきりしてるんだけど
うちの猫が食べたがらない所をみると
あんまり美味くないんだろうね
788pH7.74:2011/09/24(土) 16:58:55.81 ID:UzhlV/AW
タウリン配合
789pH7.74:2011/09/24(土) 17:20:35.00 ID:ZNKnbGtH
魚のすり身茹でたらだめかな?市販の練り物より脂ぬけるし、添加物なし。好みのサイズに切って冷凍保存みたいな。少々面倒だけど。

ちなみに今なぜかエビ達が舞ってる。コリドラスも産卵してるし、うちの水槽イヤラシイ。
790pH7.74:2011/09/24(土) 17:36:10.01 ID:x/D+3Uv9
>>789
こればっかりは与えてみないと分からないけど
繋ぎのデンプンが少ないほうが食いつきがいいと思うんで
かまぼこよりいいかも知れないね
791pH7.74:2011/09/24(土) 17:45:36.04 ID:evlvlIkZ
>>771は?池に腐るほど居んだろが@四国
792pH7.74:2011/09/24(土) 18:29:48.95 ID:zRjHsX7K
>>759
うちも初抱卵では孵化せず、2回目?の抱卵でいつの間にか稚エビが20匹弱ほど泳いでいました。
793pH7.74:2011/09/24(土) 18:52:18.23 ID:veK7XbfM
鶏肉やったんだがあまり食わない
ソイルのほうがうまいのか?
794pH7.74:2011/09/24(土) 19:00:37.34 ID:ngKagQ05
ミナミヌマエビとヤマトヌマエビって一緒に飼えますか?
795pH7.74:2011/09/24(土) 19:04:28.22 ID:kS4cEj62
無理です
796pH7.74:2011/09/24(土) 19:06:20.97 ID:IYpRyIlN
ミナミは特亜なので国技発動汁ニダ
797pH7.74:2011/09/24(土) 19:19:20.60 ID:G3H8V2S7
>>793
ササミを軽く茹でてフレーク状の一方手前までほぐすと殺到するよ
798pH7.74:2011/09/24(土) 19:28:58.38 ID:ZNkF+y5e
キレイな川から落ち葉拾ってきたよ。ミナミ喜ぶかな?
799pH7.74:2011/09/24(土) 20:02:59.86 ID:4UTCwf0U
>>794
ヤマトスレでは、ミナミと混泳させてる人何人かいたよ
800pH7.74:2011/09/24(土) 20:08:24.55 ID:vAOKQ3s7
煮干し入れたけど、あまり喜んでない感じ。
食べきる前にカビ生えちゃうよ。
今まで入れたエサで食が進んだ順
豆腐>落ちたメダカ>ザリエサ>ご飯粒>煮干し
801pH7.74:2011/09/24(土) 20:09:41.84 ID:p6wcu1ya
無理ってことはないだろう
うちではヤマトとミナミが入ってる水槽でも共存してるよ
もちろんヤマトは減ってないし、ミナミは殖えてる
802pH7.74:2011/09/24(土) 20:25:47.51 ID:G3H8V2S7
煮干しは硬すぎるんだよね
あと塩分が酷い
よくザリガニの好物として煮干しが紹介されるけど
ザリガニはあんまり煮干しが好きじゃないみたい
803pH7.74:2011/09/24(土) 20:33:38.63 ID:HQDobjyq
あーそうなのか。ラムズばっかり群がってミナミは全然来ない(>_<)
804pH7.74:2011/09/24(土) 20:43:31.57 ID:G3H8V2S7
トップバリュの竹輪
昨日からエビが全然はなれない
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYi5TjBAw.jpg
805pH7.74:2011/09/24(土) 20:55:37.21 ID:HDDGPzr6
むしろヤマトと混泳無理ってここで今日始めて聞いたわwww
なんの問題もない
806pH7.74:2011/09/24(土) 20:56:48.56 ID:G3H8V2S7
オレも今日が初耳
オレの経験の中では
ヤマトはミナミやスジと混泳できたはず
807pH7.74:2011/09/24(土) 22:11:48.19 ID:xZnItWvt
国産ミナミだとヤマトのメスを襲うらしいが実際どうなんだろ
808pH7.74:2011/09/24(土) 23:34:59.27 ID:+mB3hZDq
>>800
豆腐も食べるの?
かまぼこやちくわより水質に影響なさそうだな
809pH7.74:2011/09/25(日) 00:32:44.89 ID:BooxNEzf
>>806氏
 スジエビはヤバイんじゃないの?
近所の釣具屋で売ってるスジエビは4〜6センチ位あるから、ミナミは当然として
ヤマトも捕食対象になる気がする。
(アクアショップで売ってるヤマトより2回り、ミナミの倍は大きい)
810pH7.74:2011/09/25(日) 00:37:21.35 ID:ZBiM0O/F
淡水でスジエビの凶暴さを知ってると
海水でキャメルシュリンプを見たときに「コイツ確実に魚食うわ・・・」って思うよね
811pH7.74:2011/09/25(日) 00:41:10.35 ID:ezoyjyQx
>>809のとおり肉食性が強いからミナミ・ヤマトに限らず小魚がいる水槽にはスジを入れない方がいいね
812pH7.74:2011/09/25(日) 00:42:48.41 ID:t+hSMvAD
一方でかいのに無害なロックシュリンプ
ただし混泳させると餌食えなくて死ぬというミナミよりどんくさい子
813pH7.74:2011/09/25(日) 01:57:47.33 ID:2SXqsoIX
ミナミが誰もツマツマしてないし目が白くなってきた
室内で濾過もエアも何も無しはキツイのか
814pH7.74:2011/09/25(日) 03:49:01.12 ID:Wn691pr9
>>813
マツモとかハイグロフィラとか成長の早い水草は植えてる?
無濾過、エア、水流無しの15g水槽やってるが今のところ問題なし。
まぁ、魚もいるのでヒーターは入れたけど。
815pH7.74:2011/09/25(日) 04:13:32.66 ID:wbd+5jc8
>>809
2年前にスジとヤマトを同じ水槽で飼ってたけど
両者の最大クラスの大きさがほとんど同じで
同じ流木に仲良く並んでたよ

まあ両方ともスッポンに食われたんだけどね
816pH7.74:2011/09/25(日) 08:28:50.13 ID:VdpzmD9y
スッポン最強伝説
817pH7.74:2011/09/25(日) 09:40:43.74 ID:CgDqf5y6
>>815
最大クラスの大きさが同じって
ヤマトって6センチくらいまで成長するの?
818pH7.74:2011/09/25(日) 11:56:04.84 ID:mZHIDiFg
>>813
屋外無濾過無加温エアレ無しでもう10年近くミナミやってるけどマツモ神のご加護でずっと安定してる。
819pH7.74:2011/09/25(日) 12:59:56.59 ID:Cs8KOSNS
>>809
シラサエビのこと言ってるのか?
それなら20度超えると死ぬから問題なくね
820pH7.74:2011/09/25(日) 13:33:28.50 ID:Jjoh9EAG
>>817
するよ
821pH7.74:2011/09/25(日) 14:07:28.77 ID:I8cUG5L2
ザリガニはどうと言う事はないのに、でかいヤマトは怪獣のように見える。
透き通っていて細部まで見えるからか。
822pH7.74:2011/09/25(日) 16:17:21.05 ID:xyKLA/xq
プロホースでザクザクしたらバケツの中に稚エビがわんさかいて
全部助けれそうもないからアカヒレ10匹入れて餌になってもらった
トイレに流されて死ぬより食物連鎖で食われる方がいいかなとおもったわけで
823pH7.74:2011/09/25(日) 16:34:23.44 ID:cYiNIWMz
台所用の三角コーナーか
細かいすくい網で全員救出できるのに
824pH7.74:2011/09/25(日) 19:00:13.33 ID:Cs8KOSNS
>>822
珈琲紙フィルターってものある
無添加無漂白ってものけっこうあるぞ
825pH7.74:2011/09/25(日) 19:14:58.37 ID:KkSytAZJ
プロホースの流量に負けないか?
普通はザクってバケツにドバーってな感じだろ?
ホース摘んで流量調節出来るけどザックリやりたいじゃん?
826pH7.74:2011/09/25(日) 20:54:12.31 ID:1rS6tHxG
>>822
俺はそのままバケツの中で育てて
すくえるほどの大きさになったら戻してる
827pH7.74:2011/09/25(日) 20:57:04.06 ID:VNfxTzbp
おまえら慈悲深いんだな
828pH7.74:2011/09/25(日) 21:07:20.17 ID:2+o+pms9
稚エビ助け出すには、小容器を使って水を捨てていく。稚エビ入らないように。
最後の一杯はゴミといっしょにドバっと入れて、澄むまで待つ。
あとはスポイトでゴミだけ吸い出す。
稚エビはスポイトの先に触れれば逃げるから、最終的に稚エビだけ残る。
829pH7.74:2011/09/25(日) 21:48:12.68 ID:OHWofL6c
>>827
細かいことは気にしないタイプもいるぜ
830pH7.74:2011/09/25(日) 22:58:09.16 ID:zOrVvLpx
普段は稚エビ無視のメダカさんも、
レスキューした稚エビを落とすと、反射的にパクリと。
ミナミ1匹☆になっただけで、バクター100入れて祈る俺はギャーだよ
831pH7.74:2011/09/25(日) 23:25:21.39 ID:GEhm6Z1g
ミナミを1週間ぐらい前から水槽に入れてるけど、
ヌマエビの餌という人工餌を全く食べてくれない。
よく見るような、餌を入れたら群がってくるような光景は絶対に見られない。
水草や流木をツマツマしてるからそれだけでおなかいっぱいになってるのかな?
832pH7.74:2011/09/25(日) 23:32:19.85 ID:rNmcH50X
>>831
慣れてないだけじゃ?
それかマズいとか
うちは最初ダイソーのザリ餌にまったく食いついてくれなくて
時間たってぐずぐずになって水槽が汚れるだけだった
だが今では大好物だ
833pH7.74:2011/09/25(日) 23:38:38.78 ID:ifiURTqq
そういうエサは慣れたんじゃなくて
仕方なく食べてるんだよ
834pH7.74:2011/09/25(日) 23:52:50.86 ID:Kld2eVty
脱皮に失敗してるミナミを見るのが辛い。顔先が丸まったまま死んでくから辛い。
835pH7.74:2011/09/26(月) 00:11:23.47 ID:B/r4Mfij
屋外の大磯敷いたメダカ水槽にミナミを投入したら保護色でどこにいるか全くわからなくなった
836pH7.74:2011/09/26(月) 00:12:05.99 ID:4kbzBiWi
>>832
マズイのか…
キョーリンのザリ餌にも無反応だ
餌に群がるエビ団子状態が見たいのに!
837pH7.74:2011/09/26(月) 00:30:44.85 ID:7557XSKX
うちもキョーリンのザリエサ無視してる
コメットのエビエサなら沈降中の泳いでキャッチして食うのに
838pH7.74:2011/09/26(月) 00:50:08.71 ID:pIIxHX1t
ミナミちゃん達がが一切抜け殻食わないんだが最初はそんなもんか?
839pH7.74:2011/09/26(月) 00:54:40.01 ID:m2xdGr0n
>>838
水槽内に抜け殻より美味いものがあると抜け殻を放置してそっちに行く。
840pH7.74:2011/09/26(月) 00:55:47.48 ID:j3Kk5Ckh
チャームのモス付き流木SS入れたら、頭の内部が肌色になった。
841pH7.74:2011/09/26(月) 01:12:36.96 ID:ghvNH7BY
ザリ餌使う人ちらほら見るけど何で?普通にエビ餌じゃ駄目なの?
あれだけ種類があるのに、わざわざザリ餌を使う理由が分からない。
茹ほうれん草とかカマボコとか、何か見た目が大きく違う変わったものを
入れてツマツマしているところを見たいなんてなら分かるけど。
842pH7.74:2011/09/26(月) 01:18:08.50 ID:B/r4Mfij
大喜びでツマツマするのは落ちたメダカや石巻貝などの☆になったかつての同居人ですね
843pH7.74:2011/09/26(月) 01:20:02.19 ID:7557XSKX
コスパが・・・

キョーリン ザリエサ 50g 168円
コメット エビのエサ 15g 128円
844pH7.74:2011/09/26(月) 01:40:51.64 ID:4Q2OFVqs
汎用性が鬼だからな>キョーリンのザリエサ。
845pH7.74:2011/09/26(月) 01:42:35.49 ID:pIIxHX1t
>>839
食べやすいコケが有るうちは抜け殻食べないってことか
それまで放置して抜け殻食べ始めたら餌買ってくるわ
846pH7.74:2011/09/26(月) 01:48:35.43 ID:7557XSKX
ザリエサはメダカが食べられない大きさで投入直後に横取りされない
沈んでからふやけてばらけたところをエビが渋々食い始める
847pH7.74:2011/09/26(月) 01:50:21.32 ID:OjNXg0qb
ザリエサだったらダイソーで105円で
2種類も売ってるしね
848pH7.74:2011/09/26(月) 02:30:00.29 ID:daywAqYe
うちにもそのヌマエビの餌ってのあるな
ビーも食べるしミナミも食べるよそれ
大きさが俺的には丁度良い気がしてるので使ってるけど食わない環境もあるのか

「デケー方が得じゃね」と買ったクロマのLL粒は一粒入れると食いきってくれるけど二粒だと余る
しかし一粒だとたった数mmの餌に群がるから図体のデカいメスが他の追い払うし

なかなかむずかしい。
849pH7.74:2011/09/26(月) 02:38:26.36 ID:lXJmu0BE
割れよっていうのは禁止なのかな
850pH7.74:2011/09/26(月) 07:41:15.55 ID:CC4yDyei
いくら小さくても細目の網通せばひっかかってるけどな
まぁゴミも一緒にすくっちゃうけど
851pH7.74:2011/09/26(月) 07:52:08.11 ID:crsO+WeT
>>831
ザリエサ白カビはえるまで放置されてたけど最近はエビまっしぐらだよ
852pH7.74:2011/09/26(月) 13:00:01.35 ID:VJDYTr7w
>>679
ソイルからプラ発生するらしいよ
853pH7.74:2011/09/26(月) 13:52:16.61 ID:v5EJKB/e
昨日の話しですがメダカの稚魚が大きくなってきたので新規で30cm12リットル水槽を立ち上げました。
ペットショップで買ったミナミヌマエビも5匹入れようと思いカルキ抜きとバクテリアを入れた水槽にアカナリス2束とカボンバ1束(農薬が怖いので流水でしっかり洗ってます)陶器の隠れ家をセット。
水合わせを済ませたメダカとミナミヌマエビを投入。
メダカは元気に泳いでるのですがミナミヌマエビだけがピュンピュン跳ね回り1時間後には腹を見せ死んだようになりました。
緊急避難としてメダカのタマゴを孵化させてたビンに入れるとなぜか元気になりました。
今もツマツマとタマゴの殻を食べたりして元気に活動しています。
これはどういった理由で水槽で死にかけ、メダカを孵化させてた古い汚い水の中では元気に生きてるんでしょうか?
また新しい水槽に戻すにはどうすれば良いでしょう?

854pH7.74:2011/09/26(月) 14:06:46.61 ID:FTmlRd5h
>>830
初心者か?
バクターだの添加物なんかは入れなくても増えるから安心しろ。
むしろ、そんなもの入れずに放置気味のほうが増える。
855pH7.74:2011/09/26(月) 14:18:07.71 ID:FM05IiZM
水が古い=水質が安定している、生体が棲み慣れている
なのでアクアの世界では新しい水や濾材が必ずしも良いとは限らないのだ
むしろ多少古い方が調子が良かったりする
856pH7.74:2011/09/26(月) 15:00:15.22 ID:pIIxHX1t
水新しいからとか水質合わないからって1時間じゃ普通死なんがね
857pH7.74:2011/09/26(月) 15:08:00.02 ID:9ljxeKkY
水草に農薬が付いてたら洗ったぐらいじゃ無くならないし
30分もしないうちにエビの挙動がおかしくなるけどな
858pH7.74:2011/09/26(月) 15:09:51.00 ID:WC0a6kcs
気が触れたように泳ぎまわって間もなく死ぬのは十中八九農薬やコケ取り薬
水草は洗えば害虫やらは落ちるが農薬は表面に着いてるのが流れるだけ
農薬抜くには一週間はバケツや別の水槽でトリートメントするしかない
それか最初から完全無農薬の水草を買う
859pH7.74:2011/09/26(月) 15:25:35.40 ID:KYtwgbA+
>>853
・原因
症状からすると、たぶん農薬。
水草は流水で洗ったくらいじゃ無農薬にならない。

・対処法
バクテリア商品は二度と使わないで大事にしまっとく。
そのままメダカとミナミの世話をする。
水草が15pくらい伸びたら、伸びた部分を残して古い部分を切り捨てる。
メダカ水槽にミジンコのような微生物がわいたらミナミを水槽に入れてみる。

ミナミはダメージ残ってるから、これから10日くらいかけて全滅するかもしれんが気にするな。
860pH7.74:2011/09/26(月) 15:26:15.79 ID:1pUMdo4Z
水草は川で取ってくるのが一番や
861pH7.74:2011/09/26(月) 15:28:46.00 ID:UKnXz25v
それはそれで変な寄生虫とかいそうだけどな
862pH7.74:2011/09/26(月) 15:34:59.43 ID:1pUMdo4Z
水槽の中に自然を切り取るのがアクアリウム
ならば変な寄生虫もまた趣があっていいじゃあないか
863pH7.74:2011/09/26(月) 15:42:02.75 ID:7557XSKX
変な寄生虫はいらない
流木から白いうねうねが出てきたので速攻バケツに隔離して熱湯ぶかっけてますが今
864pH7.74:2011/09/26(月) 16:39:31.70 ID:h9DtMGlA
水草に白いカビ?みたいな白い小さいほこりみたいのがゆらゆらしてたけど
みなみさんのおかけでなくなったみたい
865pH7.74:2011/09/26(月) 16:42:10.88 ID:3boCO+de
>>861
それが逆に面白い
ヤゴとかヒルとか糸ミミズとかくっついてる
866pH7.74:2011/09/26(月) 16:44:27.38 ID:3boCO+de
あとスジエビにくっついてたエビノコバンという寄生虫とか
アメーバみたいに動くなんだか分からない生き物とか
867pH7.74:2011/09/26(月) 16:53:33.51 ID:1pUMdo4Z
高級なのを入れなかったらそういうのに寛容になれていい
868pH7.74:2011/09/26(月) 16:55:04.53 ID:x4bNlFt/
まぁさすがに大量発生までしたらちょっとキモいけどな
869pH7.74:2011/09/26(月) 17:13:52.80 ID:9ljxeKkY
自分で採取したミナミと水草を水槽に入れると
ミズムシとかプラナリアとかヒドラや有殻アメーバなど
変なのが湧いてくる事がある
特にキクモとミズオオバコ入れたときに高い確率で湧く
だがヒドラやアメーバはミナミが食うし
在来種のミズムシやプラナリアは水が古くなると消える
870pH7.74:2011/09/26(月) 18:06:39.88 ID:7557XSKX
チビミズムシは生体に影響なくコケ食ってくれるからありがたいんだがウヨウヨ泳いでる見た目がきもすぎる
871pH7.74:2011/09/26(月) 18:13:05.01 ID:d4U7WdE2
ほとんど食べ残して古くなった煮干しは見向きもされなくなった・・・
プロセスチーズの切れ端を入れたらエビ団子状態。
872pH7.74:2011/09/26(月) 18:13:34.59 ID:cH60iBbV
メダカ飼ってて、苔・藻がだいぶ増えてきたので、
タンクメイト(他にタニシがいる)にミナミを入れた初心者なんですが。

ミナミヌマエビって普段は水草なんかに隠れている生き物?
やっぱメダカが怖いのかな?
せっかく可愛いエビなんで、
楽しそうに水槽内で動いてるとこが見たいんだが
ずっと隠れてばかり。
そういうもの?
873pH7.74:2011/09/26(月) 18:17:30.42 ID:h9DtMGlA
>>872
うちはザリエサをミナミがつまつまやってるときに食べ散らかしてる小さな食べカスを
幹之メダカがミナミの隣でパクパクやってるよ
874pH7.74:2011/09/26(月) 18:26:54.82 ID:B/r4Mfij
>>872
メダカを怖がる個体もいれば全く気にしない個体もいるよ
875pH7.74:2011/09/26(月) 18:30:36.94 ID:9ljxeKkY
>>872
基本的に夜行性の生物って事もあるが
魚が全く居なければ昼にも水草の上を歩き回る事がある
876pH7.74:2011/09/26(月) 18:32:16.51 ID:tl+jwnhV
うちのはコリ6匹やプラティ30匹近くを全く気にせずにうろちょろしてるから個体差だろう
877pH7.74:2011/09/26(月) 18:35:39.66 ID:ZFgq6hZs
うちのミナミなんかは平気でテナガの頭に乗ったりしてる
878pH7.74:2011/09/26(月) 18:36:41.65 ID:iitFLrH7
個体差というか慣れじゃないかな。
879pH7.74:2011/09/26(月) 18:37:51.82 ID:OF5HFrMQ
>>853
残留農薬に一票
880pH7.74:2011/09/26(月) 18:49:40.05 ID:jTbOuvf6
うちのエビちゃんはメダカと一緒に上部フィルターからの落水の流れに遡って遊んでる
881pH7.74:2011/09/26(月) 18:52:19.50 ID:mRDdKceK
ミナミの稚エビ、バケツで育ててたらけっこうな数のヤゴが。トンボも産卵するとこ無くて大変だなぁ。もちろんヤゴは水路に流しましたけど。
882pH7.74:2011/09/26(月) 19:23:31.64 ID:h9DtMGlA
外部の給水部にスポンジつけてるけどそこに引っかかった水草をツマツマしてくれて助かる
883853:2011/09/26(月) 19:30:15.64 ID:v5EJKB/e
レスありがとうございます。
他の15cmキューブ水槽にアナカリスを入れメダカの稚魚を育ててるんですけど、メダカには平気なモンですか?
エビを入れようとした新しい水槽にある残留農薬は水かえ以外には消す方法ないのですか?
884pH7.74:2011/09/26(月) 19:53:43.65 ID:SnPiCAVv
基本水草があるとなんか食ってるんですかね?
ずっと放置してんですけどミナミに餌いるの?
885pH7.74:2011/09/26(月) 19:53:52.40 ID:gQ0nyuZI
メダカは丈夫だから平気
残留農薬は時が解決してくれる。
水替えと気休めにブラックホールなんかの吸着剤をとっかえひっかえして一ヶ月待て。
886pH7.74:2011/09/26(月) 19:57:05.05 ID:IUiheX/Q
大抵の魚は残留農薬大丈夫だよね
エビは残留農薬や殺虫剤にすこぶる弱い
部屋でゴキが出ても怖くてスプレー使えん
やむなく叩き潰してる
887pH7.74:2011/09/26(月) 20:06:09.18 ID:Jca5NVdB
>>883
似た経験有。スイレンとメダカとアナカリスを入れている鉢にミナミを投入しても長生きせず、スイレンの残留農薬のせいだったかと。農薬が自然に抜けるには時々換水し結構(1ヶ月以上?)かかるかも。農薬使用の有無は店頭表示確認するか店で仕入先に確認してもらうと良いかも。
888pH7.74:2011/09/26(月) 20:06:44.76 ID:YbjoCVTD
>>804に騙された…
わざわざトップバリュの竹輪かって来たのに沈まない…
外掛けの水流の下で水車みたいにクルクル回ってる…
889pH7.74:2011/09/26(月) 20:12:40.16 ID:Jca5NVdB
>>887の続き
最近(水槽を立ち上げてから13ヶ月)は店で見つけた抱卵したミナミを投入したところ卵を産み、チビエビが沢山生まれました。(メダも15倍位の数に…)
890pH7.74:2011/09/26(月) 20:14:16.40 ID:7++NCMoQ
>>888
穴に石でも積めてみたら
891pH7.74:2011/09/26(月) 20:34:58.16 ID:jTbOuvf6
農薬は活性炭が吸ってくれるから必ず水草ストックタンクに一緒に入れる
892pH7.74:2011/09/26(月) 21:22:36.97 ID:pIIxHX1t
一時期活性炭が亜硝酸吸うと言われたことがあったが結局そんなことはなかった
もう活性炭は色抜き以外には信用しないことにしてる
893pH7.74:2011/09/26(月) 21:39:08.72 ID:Y1/B7b03
アンモニアの間違いだろw
894pH7.74:2011/09/26(月) 21:45:02.81 ID:pIIxHX1t
いや亜硝酸吸着を売り文句してる詐欺まがいの商品多かったぜ
895pH7.74:2011/09/26(月) 21:52:18.04 ID:O7+NFfsY
実際活性炭は塩素系の残留農薬の処理につかわれてるけどもね
DDTとかの
896pH7.74:2011/09/26(月) 21:54:56.51 ID:O7+NFfsY
心配ならセシウムの吸着にも使われてるゼオライト使うんだ
これなら水中のアンモニアでも吸う
897pH7.74:2011/09/26(月) 21:56:47.21 ID:SnPiCAVv
けどゼオライトはおなかいっぱいになると吐きだす
898pH7.74:2011/09/26(月) 21:58:29.69 ID:O7+NFfsY
3ヶ月経ったら濃度6%以上の塩水つければリセットできるよ
真水なら真っ先に部屋出て行ってもらうことになるナトリウムを最優先で入居させるので
899pH7.74:2011/09/26(月) 21:58:44.19 ID:pDITyU9T
キョーリンだっけな
今はもうアンモニア・亜硝酸はほとんど吸着しませんって断って売ってるよな
900pH7.74:2011/09/26(月) 21:59:37.35 ID:pDITyU9T
>>899はゼオライトじゃなくて活性炭の話な
901pH7.74:2011/09/26(月) 22:03:55.32 ID:zmgK2hY5
活性炭はホームセンターで七輪と炭壺(?)買ってくれば簡単に自炊できる。
再利用もできるけど、使用済みの炭は熱すると濃厚なヘドロの臭いがするから注意。
902pH7.74:2011/09/26(月) 22:43:06.13 ID:p7YGddHn
>>901
まさか消し炭?
脆すぎるだろw
903pH7.74:2011/09/26(月) 22:43:43.45 ID:O7+NFfsY
練炭じゃね?
904pH7.74:2011/09/26(月) 22:47:56.39 ID:H7H+Q80H
>>888
いや、普通に沈んだけど
905pH7.74:2011/09/26(月) 22:48:00.96 ID:iitFLrH7
結局、活性炭って

白濁り
流木やソイル等から出る色素
臭い

見た目や試験薬なんかで見て判断できる吸着効果は
この3つだけなん?
906pH7.74:2011/09/26(月) 22:50:40.46 ID:+tdsMsDR
>>854
バクテリアには全然期待してなくて(そもそも水は出来てる)
エビの整腸剤にでもなれば良いかなと
しまって埃かぶってたのを入れてるんだよ。

失敗といえば、高い金出してバクターった事かな。
食いは良いけど、背ワタがオレンジになっちゃうね。
907pH7.74:2011/09/26(月) 22:56:56.55 ID:O7+NFfsY
界面活性剤 有機リン・塩素系農薬

普通のリンとかも吸うから水草水槽でブラックホール使ったら2週間保たずに効果無くなるw
908pH7.74:2011/09/26(月) 23:07:38.23 ID:p7YGddHn
>>888
竹輪の皮の空気抜いた?
それに>>804は竹輪の輪を水草に挿してるっぽいな
909pH7.74:2011/09/26(月) 23:13:22.09 ID:fTphaO2y
ミナミすぐ死んじゃう気がするんだけどどうすればいいのかな?
水合わせの最中に死んでたんだけど・・・
910pH7.74:2011/09/26(月) 23:16:06.01 ID:0jal+8h2
水合わせするときエアーちゃんとしてるかい?
輸送時にかなりの酸素不足のはずだからエアーは必須だよ
エアーとどこかにつかまっておちつける環境で点滴法水合わせするのが長年エビ飼育してきたものの結論だ
911pH7.74:2011/09/26(月) 23:18:58.07 ID:fTphaO2y
>>910
ごめんなさい
ビオなんでしてなかったす(T_T)
けど死因がはっきりして助かりました
次はちゃんと生かしてあげます
912pH7.74:2011/09/26(月) 23:36:30.58 ID:BZojqFkl
エビってかなりちょっとした事で死なね?
前もco2添加量普段の5割増しにしただけで転がってたし
913pH7.74:2011/09/26(月) 23:43:23.15 ID:B/r4Mfij
人間が丈夫過ぎるんだよ
914pH7.74:2011/09/27(火) 00:10:51.14 ID:r3/6Pi3w
風呂入ると思うなぁ
あつあつのお湯に浸かってうおおあぁ…ってして
出際に水シャワー浴びてヒョアーてなって
また暖かい布団にくるまる俺
エビは繊細だな
915pH7.74:2011/09/27(火) 00:14:07.50 ID:lIuq1FBa
エビにとっては水が人間にとっての空気みたいなものなんだから
急に二酸化炭素濃度濃くなったり酸欠になったり気温が乱高下したら人間でもやばいだろう
916pH7.74:2011/09/27(火) 00:19:46.62 ID:i0O6Me1p
ライト消した途端何匹か舞いだした
917pH7.74:2011/09/27(火) 00:20:38.56 ID:GIBE91ep
とはいっても魚はそう簡単にはしなんぜ?
918pH7.74:2011/09/27(火) 00:21:20.07 ID:GQZIEwIg
ヒャッハー!ご主人様がやっと寝やがったぜー
みたいな感じなんだろうな
919pH7.74:2011/09/27(火) 00:28:37.03 ID:GIBE91ep
酸欠で逝ったかと思われたヤマトを別水槽に退避させたら、一時間後息を吹き返したわ
良かったー
920pH7.74:2011/09/27(火) 00:38:28.76 ID:8U7t5uK1
同居してる魚の為に砂使いたいんだけど、ミナミにとって砂底ってどうなんでしょうか?
921pH7.74:2011/09/27(火) 00:44:32.57 ID:X7Agh+d6
フィルターがしっかりしてれば砂でも構わないよ。
ただ、砂は糞が目立つから小まめな掃除は必要だけどね。
後は厚さに気をつけるくらい。
922pH7.74:2011/09/27(火) 00:49:56.09 ID:9PvYdqn6
ウチは珪砂で特に問題なし
923pH7.74:2011/09/27(火) 01:08:17.42 ID:F0twc0Et
>>908
あれ刺したんじゃなくて
テナガパワーとエビ団子パワーで
勝手にあそこに移動してた
924pH7.74:2011/09/27(火) 01:08:58.22 ID:X0eH7/97
>>922
珪砂とかエロいな
925pH7.74:2011/09/27(火) 01:09:07.25 ID:8U7t5uK1
いけるならよかった。ありがとう今日60センチ水槽を格安で買えたから砂底にしたかったんだ。

糞は、暇人だから問題ないかな〜(笑)

店の親父と相談して選ぶよ。
926pH7.74:2011/09/27(火) 01:16:42.30 ID:rKOYABjJ
EJ-60 1250円?
927pH7.74:2011/09/27(火) 01:17:45.37 ID:UkQt122Y
>>925
底はなんでもいいよ
とにかくエアーと食べ物がありゃ増えるし
928pH7.74:2011/09/27(火) 01:33:16.61 ID:OwhpJ3Kx
硅砂ちゃんかわいいよ・・・
いつも放課後、硅砂ちゃんの体育着をクンカクンカしてたお・・・
硅砂ちゃんの匂い・・・クンカクンカ
929pH7.74:2011/09/27(火) 01:39:53.16 ID:F0twc0Et
>>888
まさかとは思うが
ちくわ茹でちゃった?
930pH7.74:2011/09/27(火) 07:21:15.85 ID:wDfpK+l/
「ちくわ、茹でてしまったんですか!!!!????」
931pH7.74:2011/09/27(火) 08:49:02.39 ID:PJQW87Ri
>>872です、レスありがとうございました!
隠れてばかりで、よく言われる「餌をツマツマしてる」って姿を
まだ見ることは出来ないんですが、
死なない程度に食べて過ごして一週間だし、気長に見守ります。
慣れて楽しく泳いで?くれるといいなぁ。
932pH7.74:2011/09/27(火) 10:05:11.80 ID:/6Q8o3Cv
うちのエビどもは水合わせもろくにせず睡蓮鉢にドボンしたけど大繁殖した
強い奴はどんな環境でも生き残る
933pH7.74:2011/09/27(火) 11:59:43.12 ID:RrkK43U4
うちも温度合わせ程度で水槽にドボンだけど特に死ぬ様子もなく
最初の20匹が数百匹になっております
934pH7.74:2011/09/27(火) 12:01:01.17 ID:aLFYNS+D
出来た水にドボンしても死なないのは当たり前。
935pH7.74:2011/09/27(火) 12:10:58.68 ID:JMFxNPk7
>>934
1ヶ月ぐらい経つけど大丈夫かな
メダカと石巻とアナカリスの初心者ビオなんだけど
936pH7.74:2011/09/27(火) 12:23:10.80 ID:aLFYNS+D
>>935
めだか入れて一ヶ月なら充分(複数匹なら)だろ。
要するに、パイロットが糞をしてバクテリアが分解してって言う
自然の濾過機能が出来上がってれば良い訳で。

それでも死んでしまう子は居るけど
それは寿命と思わなきゃきりが無い。
937pH7.74:2011/09/27(火) 12:33:04.46 ID:JMFxNPk7
>>936
今から買ってくるっす
もちろん温度合わせはするよね
938pH7.74:2011/09/27(火) 12:37:00.04 ID:aLFYNS+D
>>937
当然、最低3〜40分は合わせてね。
それ以上だと酸素足りなくなるかもだから。

後、農薬とか殺虫剤とかの残留の危険もあるから
入れる時は一気にじゃなく1、2匹エビ柱した方が良いかも。
939pH7.74:2011/09/27(火) 12:42:05.97 ID:JMFxNPk7
了解
エアレも買う予定なんで酸欠は大丈夫です
940pH7.74:2011/09/27(火) 12:42:21.66 ID:9PvYdqn6
水槽で増えすぎたんである程度育った稚エビをビオに放り込んできたよ。
環境は厳しくなるだろうがたくましく生きてくれ。
寒くなる前にもう1回くらいやらんといかんなぁ。
941pH7.74:2011/09/27(火) 13:04:59.31 ID:i2U3h6xg
水合わせって30〜40分でいいのか。
最初はスジエビをドボンしたら1週間くらいで全滅
(釣り餌=ミナミだと思いこんで間違えた)
後日ショップでミナミ買ったけど3日くらいかけて水合わせしてた
スポイトでちょこっと入れて時間置いて、またちょこっと、の繰り返し
チューブも無かったし
942pH7.74:2011/09/27(火) 13:30:12.05 ID:4ssDfGWw
>>941
3日w
慎重だなあ
943pH7.74:2011/09/27(火) 13:32:27.43 ID:092PQl6D
>>941
チューブと点滴用の配管あわせて300円しないんだから買えよw
点滴法で4時間くらいやりゃ十分
死ぬエビはどっちみち死ぬよ
944pH7.74:2011/09/27(火) 13:33:20.71 ID:i0O6Me1p
いや30〜40分は水合わせじゃなくて温度合わせの話だろ
水が出来てたって極端にphが違う場合はしっかり水合わせないと死ぬよ
945pH7.74:2011/09/27(火) 14:02:50.17 ID:JMFxNPk7
死ぬの怖くて買えなかった(T_T)
とりあえずモスと流木と住処とエアレ買ってきた
予行演習して買います
946pH7.74:2011/09/27(火) 14:42:16.32 ID:Zx+rJySJ
>>938
ショップで酸素入れてくれるだろ
つーか、30分程度で酸欠したら通販無理だから
947pH7.74:2011/09/27(火) 15:15:32.84 ID:PUB7sH7r
チャムで買ったのが発送からうちにくるまで航空便ってのもあって27時間だったけど生きてるよ
てか30頼んで3匹死んでたけどプラス5おまけがいたからおk
3時間点滴してビオと水槽3箇所に分けたけど
水槽のはたぶんまだみんな生きてる(水草水槽で確認しづらいが10匹入れて餌時に同時確認できたのは9匹)
ビオに入れたのは全く姿が見えないから何匹生きてるか知らん
透き通ってて底まで見えるのに死体さえも見つからんやった
948pH7.74:2011/09/27(火) 15:40:50.92 ID:sDkCebDS
食わないだろうと思いながら入れてみた
白菜の柔らかい所を茹でたやつをミナミが食べてる
なぜかテナガも食べてる
949pH7.74:2011/09/27(火) 15:52:09.96 ID:t4OsV63G
3日かけて水合わせとか逆に弱りそう
950pH7.74:2011/09/27(火) 16:00:23.21 ID:Ur+D0r+k
>>948
白菜って漂白剤ついてるのとかあって危険なイメージですが、無農薬か自家栽培ですか?
にしてもミナミって白菜食べるんだ… うちは茹でほうれん草食べなかったので驚きです
951pH7.74:2011/09/27(火) 16:06:09.96 ID:sDkCebDS
>>950
イオンで買った腐りかけの白菜ですが
買った時点で外の2枚は人間が食べれる雰囲気じゃなかったので
先っぽをちぎって茹でてみました
水洗いして茹でて流水で洗ったけど問題なさげ
952pH7.74:2011/09/27(火) 16:10:30.10 ID:qWpbjyjG
普段から美味しい配合餌を与えてると、匂いの弱い餌は全然だめぽ
うちの場合は基本的に餌なんて与えないからザリエサ1粒でも沈めようものなら
大パニックに陥る。
953950:2011/09/27(火) 16:17:22.27 ID:Ur+D0r+k
>>951
返信レスありがとうございます。
イオンでしたか。うちもよく使ってます。では、よくあるスーパーでって事ですね。
うちでも同じようにやってみたくなりました。群がってきてくれると嬉しいのですが…
ほうれん草の時は、ミナミはじめ、ドジョウもアカヒレもカワニナもみんなまるで無視でしたからorz
954pH7.74:2011/09/27(火) 17:19:41.69 ID:w/EcTiCN
イオンって大手スーパーの中で一番食品がやばいところだろ
ここで食い物買うぐらいならまだダイエーや西友の方がましだぞ
955pH7.74:2011/09/27(火) 17:31:12.33 ID:sDkCebDS
近くにイオンとフレスタしかないんだわ
956pH7.74:2011/09/27(火) 17:47:45.60 ID:MpYucWv9
60cm水槽に20匹入れたけどさっぱりわからんな
1匹見つけるのがやっとだ
957pH7.74:2011/09/27(火) 18:23:44.30 ID:8SjnblvS
45cm水槽に30匹入れたら割りとにぎやかになった
あんまり期待してなかったコケ取りも数多めに入れればしっかり機能するんだな
ミクロソリウムに大発生してたモヤモヤコケは綺麗に消えたわ
958pH7.74:2011/09/27(火) 18:41:19.07 ID:KFgJhaZY
ほんと、ミナミって忍者だね。
959pH7.74:2011/09/27(火) 19:28:08.61 ID:znYu63P+
みんなに質問

稚エビがワサワサいるとき砂利や砂に溜まった泥を稚エビを流さないように注意しながらプロホースでガサガサ掃除しても大丈夫だよね?

いっそベアタンクにしたほうがいい?
960pH7.74:2011/09/27(火) 19:31:43.40 ID:W+GCPfMD
大丈夫。吸っても戻せばいいし
961pH7.74:2011/09/27(火) 20:49:33.52 ID:cq2yFFtC
>>943
実は洗濯バサミとか、クリップみたいなの使えばチューブだけで済んだりする
962pH7.74:2011/09/27(火) 21:10:57.20 ID:q0yZ1hVc
水槽換えて底を砂利にしたけど、ウロウロ落ち着かない
前の水槽で使ってたソイルを鉢に入れて水草植えたの置いたら、
ソコにみんな集まってツマツマしてる
963pH7.74:2011/09/27(火) 21:27:36.33 ID:UkQt122Y
964pH7.74:2011/09/27(火) 21:45:07.33 ID:WFXlUDuT
>>888だけど、茹でてもないし皮にも空気は入ってないよ
身の方に空気が入ってるかも知れんけど
仕方がないから置物の隙間に挟んでみた
965pH7.74:2011/09/27(火) 22:02:02.60 ID:VdCvU1C9
いや・・・コック以外100円ショップであるだろうが
966pH7.74:2011/09/27(火) 22:02:26.93 ID:L8Z++eB7
ストーンとチューブだけの流量調節なしの水合わせでもエビを死なせたこと無いわ
通販のは知らんけどショップやホムセンで買った個体は温度合わせも水合わせも大雑把にやってる
967pH7.74:2011/09/27(火) 22:12:55.38 ID:r3/6Pi3w
買ってきたら皿にあけて
水槽からスポイトで水吸って足して、皿の水吸って
点滴とかの話し聞いてるとすごい繊細で俺には出来ない仕事だなあと思ってたw
968pH7.74:2011/09/27(火) 22:18:12.82 ID:PUB7sH7r
点滴って言ってもドッピュラー効果だっけ?の原理でチューブと調整コックかな?があれば
セットしたらあとは放置して勝手にやってくれるやつだよ
合計230円ですむからやってみ
969pH7.74:2011/09/27(火) 22:23:59.48 ID:2eL4dQxd
>>968
サイフォンじゃないの?
970pH7.74:2011/09/27(火) 22:25:17.42 ID:P41dTARO
 出来上がった水同士であっても、元の水(ショップの飼育水など)と自分の家の水槽の
水の水質が極端に違っていれば慎重に水合わせしても落ちることがある。

 pHはもちろんのこと、GH・KHなどもそうだし、水槽内のバクテリアの種類にもよるし
硝酸塩がある程度含まれている水の中で長期間生きていた個体を硝酸塩のほとんどない
水に入れたらやはり落ちることもある。

 ミナミは水質の悪化にもかなり耐えられるが、それは徐々に変化していった場合であり
急激な水質の変化は、仮に汚い水からきれいな水への移動であってもかなりの負担となる。

 「いきなりドボンでも大丈夫だった」という人は両方の水質がたまたま似ていただけ。
ミナミの個体差とか以前の問題。

 新たにミナミを導入する場合は、もともとミナミがいた水と家の水槽の飼育水を半々ずつ
混ぜたバケツなどを作りまずはそこで水合わせ、次にそのバケツと家の水槽で水合わせと
2段階で水合わせをすれば落ちる確率を下げることができる。
971pH7.74:2011/09/27(火) 22:30:36.09 ID:L8Z++eB7
なんだよドッピュラー効果って
どこのAVだよ
どこの薄い本だよ
972pH7.74:2011/09/27(火) 22:41:57.71 ID:aWXqPu3X
ドピュ
973pH7.74:2011/09/27(火) 22:42:23.71 ID:HykLvKMS
堀ちえび
974pH7.74:2011/09/27(火) 22:43:11.43 ID:p4RNiM3T
>>965
コック以外のものが3種類あるんだが
975pH7.74:2011/09/27(火) 22:59:04.86 ID:aWXqPu3X
コックは自前のを・・・アッー
976pH7.74:2011/09/27(火) 23:01:37.35 ID:W+GCPfMD
おまえのコック小さいな、チューブにはまるのか
977pH7.74:2011/09/27(火) 23:14:59.16 ID:L8Z++eB7
お前のチューブ柔らかいな・・・
柔軟剤使ったのか?
978pH7.74:2011/09/27(火) 23:56:50.31 ID:HYGEXd3j
俺のコックは最近少し漏れたりするんだぜ?
979pH7.74:2011/09/28(水) 05:20:17.39 ID:KM9C/5m9
ミナミは、脚再生しますか?( ; ; )
980pH7.74:2011/09/28(水) 05:31:57.24 ID:x8MG+saS
再生するけど、脱皮を何回しなくちゃいけない
そこまで持つかどうか
981pH7.74:2011/09/28(水) 06:05:42.18 ID:hdfUXQ48
>>974通販よりはいいだろ
欲しいときに買えばいいんだよ

つーかうちはプラスチックのコップや2リットルペットボトルの底にコックつけてる。
近くにいるときに水合わせするなら充分だ
982pH7.74:2011/09/28(水) 08:53:58.25 ID:KiX2M/mY
底面フィルター使ってるんだが底にサンゴ砂だけってやばい?
毎日1匹くらい死んでく
983pH7.74:2011/09/28(水) 09:05:13.33 ID:iddcEz6a
なんでサンゴ砂なんて使ってんだよ
お前もう生き物飼うなよ
984pH7.74:2011/09/28(水) 12:17:46.97 ID:x4SLI43g
言いすぎだろw
985pH7.74:2011/09/28(水) 12:27:47.23 ID:bDClUGPv
そこまでは言わないでも
サンゴ砂というチョイスにはどんな理由があるんだろうか
986pH7.74:2011/09/28(水) 12:41:34.74 ID:AaDuofLg
「明るい砂だったから」とか「パッケージにヤドカリが描かれてたから」とかだったら>>983と同意見だわ
987pH7.74:2011/09/28(水) 12:46:20.58 ID:1Uodp5jM
海水モノじゃない限りサンゴ砂とか論外だろうにw
988pH7.74:2011/09/28(水) 16:56:34.38 ID:f26Sd7K5
夏場に全滅したと思っていたが、なんか7mm位に育った稚エビがでてくるようになった。
四月に5匹スタートで今何匹なのか全然把握できないw
989pH7.74:2011/09/28(水) 18:35:29.92 ID:DgV42g0T
ミナミヌマエビを飼おうと検討中なんだけど、モスドームにモスを巻いたのを設置しようかと思うのだけど、どうかね?管理も楽そうだし。
990pH7.74:2011/09/28(水) 18:43:37.18 ID:EeFJt4fW
ミナミなんかにもったいない
991pH7.74:2011/09/28(水) 18:57:18.70 ID:uOqXRQVk
>>989
ちっちゃい植木鉢を割ったのとか拾ってきた石とかその程度にモスつけた方がでいいよ
992pH7.74:2011/09/28(水) 19:10:54.49 ID:+QcR/EA+
個人的には流木が巻きやすさも見た目も良い気がするな
土台が隠れるくらい茂れば別に何でもいいっちゃいいんだがw
993pH7.74:2011/09/28(水) 19:52:54.15 ID:KrS5gH8Z
モスドームとかスネールとか着いてるから、自作したほうが確実って御師様が言ってた。
994pH7.74:2011/09/28(水) 21:21:23.07 ID:KM9C/5m9
>>980

ありがとう。脱皮失敗して顔曲がって脚なくなった子が、今頑張ってるから気になってたんだ。
995pH7.74:2011/09/28(水) 21:28:18.10 ID:df3yghd0
モスドーム購入したの即入れはやばいよね
前にモスドーム安売りしてたから買って、でも今すぐ入れなくてもいいやーなんて思って
とりあえず水はったバケツに入れてたら一か月でバケツの中スネールだらけになったわ

そんでせっかくスネール地獄から救われたのに、でっかいスネール2匹に愛着わいて水槽に入れちゃって
そんで今アヌビアスの葉の裏面がスネールの卵地獄になってる…
もう駆除に必死ですよ
996pH7.74:2011/09/28(水) 21:31:33.82 ID:Ihy7WwV1
うめ
997pH7.74:2011/09/28(水) 21:31:47.38 ID:Ihy7WwV1
うめめ
998pH7.74:2011/09/28(水) 21:32:32.51 ID:Ihy7WwV1
うめえ
999pH7.74:2011/09/28(水) 21:34:32.83 ID:+QcR/EA+
えびうめぇ
1000pH7.74:2011/09/28(水) 21:35:13.53 ID:+QcR/EA+
1000ならミナミが擬人化して俺の嫁になる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。