ドジョウ総合スレ 8匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
▼前スレ▼
ドジョウ総合スレ7匹目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1303828145/

自慢のごんぶと写真はこちらへ
アクア板日淡板用アップロダ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/imgboard.cgi

▼関連スレ▼
【髭】ナマズ・ドジョウ総合スレ5【髭】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1163296728/
【実は】クーリーローチスレ【内弁慶】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1124291227/
【ローチ】ボルネオ・チャイナバタフライ・ホンコンプレコ【ドジョウ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1187338714/
●ポルカドットローチ●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1275570366/
ホースフェイスローチ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1268538888/

▼関連スレ(日淡板)▼
【泥鰌】ドジョウ総合スレ 2匹目【どじょう】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1275947907/
【326の】ドジョウ総合スレ 2匹目【日記帳】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1275921186/
* * シマドジョウが ● 可愛いです。* *
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1109833191/
ホトケドジョウを語るべ!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1155045294/
2pH7.74:2011/08/09(火) 21:01:40.07 ID:41GgwYLT
▽テンプレ▽
■飛び出し事故が多いため、水槽のフタは必須。
■なんとか通れる程度の隙間でも飛び出してしまうため、フタの隙間は出来る限り塞ぎましょう。
■ドジョウ「秘密だけど俺、実は胸ビレ使ってよじ登れるんだw」とか冗談に聞こえない。

どじょうQ&A
Q.泳ぎ回って落ち着きがないんだけど、仕様?
A.飼い始めは環境に慣れるまで落ち着かない事が多いようです。
  慣れてからも気圧の変動時に泳ぎ回ったりしますが、普通に寝てる事もあるので謎です。

Q.砂に潜らないんだけど?
A.危険、と思わせる要素が無い=安心してて潜らない、という説が有力。
  シマドジョウは警戒心が強く、潜る子が多いと思います。
  マドジョウ(ヒドジョウ)とスジシマは無防備なので半々と言った感じかもしれません。
  潜る子は大磯でも平気で潜りますが、外傷を負う場合があるため、田砂タイプがお勧めだずな。

Q.繁殖の仕方を教えれ!
A.マドジョウ発砲スチロール箱繁殖法などあるようですが、死ぬので実行しない方がいいと思われます。
  素人が狙って簡単にできるようなら養殖業者は苦労しないでしょう。
  シマドジョウの繁殖は?【326の】ドジョウ総合スレ?匹目【日記帳】?スレを参照。

Q.丈夫で飼いやすい魚だよね?;
A.弱点もあります。水カビ病の進行が驚くほど早く、様子見なんて思ってると簡単に死にます。
  砂の項目でも触れてますが、外傷が原因な事が多いので、環境を見直すのが安定への近道です。
  白点病、水カビ病の予防にはヒーターを入れるのが一番です。
  ちなみに水温25〜26℃は、白点、水カビ、尾腐れが出にくい魔法の温度帯です。?
  ヒーターカバーはドジョウの体がヒーター管に長時間触れるような環境でなければ不要です、多分。

Q.単独飼育は短命ってホント?
A.群れをなす習性は無いので、気のせいというか、多分たまたまです。
  ただ、隠れ家で寄り添ってる微笑ましい姿もよく見られるので、ドジョウがどう思ってるかは不明です。
  ついでに言うと、マドジョウとシマドジョウ混泳環境では、シマ系の餌の食いっぱぐれに注意。
3pH7.74:2011/08/09(火) 21:20:56.23 ID:0A964eAk
>>1
4pH7.74:2011/08/09(火) 23:15:04.96 ID:LG0dJk78
>>1
あぷろだリンク追加いいね
5pH7.74:2011/08/10(水) 01:21:21.47 ID:yUfwnrRI
>>1
テンプレ良く出来てるね
6pH7.74:2011/08/10(水) 02:23:27.08 ID:e2hwzs1N
>>1
7pH7.74:2011/08/10(水) 09:51:56.82 ID:q1zOQY5X
>>1乙。
充実したテンプレtkx。

携帯による家電遠隔操作が結構前から実用されているけど、
アクア機器を遠隔監視制御できればと思った。

エアポンプと水温関連、給餌機だけでも遠隔監視制御できればなぁ。
どじょっこさんに限らず、近年は夏場の帰宅がスリリング過ぎる。
8pH7.74:2011/08/10(水) 11:04:20.33 ID:Je94n18a
>>7
アクアは市場規模小さいし、現状だと夢のまた夢だよなぁ。
とりあえずすぐに実現できそうなところだと、
・Webカメラを使って水槽の監視
・ネットワークモニタリング対応の温度データロガーを使った温度監視
・ネットワーク制御対応の電源タップを使って機器のON/OFF
とかここらへんか。水替えが問題だなー。
と妄想してみたけど、そんな金ない('A`
9pH7.74:2011/08/10(水) 16:02:14.19 ID:wLhflrA0
>>7
その位なら、タイマー制御だけでできそうなものだが
10pH7.74:2011/08/10(水) 18:39:45.71 ID:q1zOQY5X
>>9
水槽回りがスパゲッティ配線になるのが嫌で。
水族館とかどの程度自動化しているのか気になった。

仏様とシマ様をお迎えしたついでにショップの両爬コーナーを
覗いたら、規格水槽フタ用穴あき塩ビ板があったので衝動買い。
これ頑丈かつ蒸れずに脱走防止できるから、ドジョウ以外でも
脱走魔飼う人には重宝すると思った。
11pH7.74:2011/08/10(水) 19:07:09.55 ID:dDBxhkjG
しかしマドジョウ取り扱ってる店が少なくて悲しいなあ
通販でも少ないしホムセンでもあんまり取り扱ってない
釣具屋の餌用はあまりにも劣悪な環境で病気まみれだったのでさすがに手出せないし
12pH7.74:2011/08/10(水) 19:16:24.77 ID:FGsGNqoP
今、水温33度
13pH7.74:2011/08/11(木) 00:26:16.78 ID:4X47eK9Q
>>11
そんなにマドジョウ欲しけりゃ、うちのたんぼに来ればいい。ぶっといのから、今年生まれたのまでより取り見取りだw
シマが欲しいなら、ガサ入れポイント教えちゃるぞw
14pH7.74:2011/08/11(木) 00:44:12.60 ID:fmX4mmhg
33度は流石にまずくないか?
と思うけど、飛び出しが怖くて冷却ファン使えないんだよなぁ
15pH7.74:2011/08/11(木) 13:02:00.15 ID:L2eLeSOA
4cmのドジョウが行方不明になり
飛び出したのかと思って探したけどおらず
砂じゃないからもぐるのは無理だろうし・・・

水作エイトの中に居た
気泡が出てくるところから逆流して入んなw
16pH7.74:2011/08/11(木) 13:04:29.53 ID:Oos/pXrz
ドジョウ20匹と鮒10匹川でとってきて飼ってたんだけど
ドジョウに赤い点々が体中に出来たと思ったら次々同じ症状で亡くなった
調べた結果エロモナス症だと思うんだけど
感染力が低いって書いてるのに水を綺麗にした後も感染がとまらない
鮒は大丈夫だったから強いんだなあ
17pH7.74:2011/08/11(木) 16:11:16.50 ID:+1bSoABe
>>15
マジかよwwwwwwwwww
すげえなwwwwwwwwwww
18pH7.74:2011/08/11(木) 19:20:00.80 ID:Wpl6W7Br
上部フィルターのろ過層に登ってくるってのはたまに聞く。
19pH7.74:2011/08/11(木) 19:59:47.57 ID:dymMEM90
今日行った熱帯魚ショップで、クーリーローチが水作の中にびっしりだったw
20pH7.74:2011/08/11(木) 20:39:22.75 ID:3VcKR1dq
>>15
無事でなによりだ
ウチのはブリラントの吐出口に頭突っ込んでたから鉢底ネットでストッパー作った
怪我の元になりそうなのは改善していこうと思う
21pH7.74:2011/08/12(金) 18:19:58.55 ID:0PJCEk1A
>ブリラントの吐出口に頭突っ込んでたから

あそこは盲点だな。
うちはドジョウじゃないんだが、底面フィルターの吐出口から
オトシンクルスが迷い込んで、パイプの中で絶命していた事がある。
22pH7.74:2011/08/12(金) 18:35:04.64 ID:jSmpWeIK
マドジョウが1匹いないから必死になって探しても見つからず
3日経って諦めていたら上部フィルターの中にいました
今じゃ元気にカボンバの上で引っかかってます
23pH7.74:2011/08/12(金) 22:02:50.08 ID:4nGV5GPo
ホトケ様が元気に水面でメダカの餌をついばみ、メダカが底の
ドジョウ用タブやザリエサをむしり食う我が水槽。

おまいら違うだろ…。
24pH7.74:2011/08/13(土) 03:20:15.93 ID:018FV6I8
ホトケドジョウが、近所の田んぼの側溝でウジャウジャ蠢いている。
水面近くを泳いでいたりするから、網で捕まえるのは簡単だよね。
あの環境がドジョウには良さそうだし、捕まえて敢えて家で飼う気はまったく無いけど。
25pH7.74:2011/08/14(日) 11:00:12.99 ID:JxDDbZry
ホトケドジョウ3匹買ったんだけど、輸送時に齧られたのか一番小さい個体の尾びれが欠けてた。
んで、水合わせして水槽に投入したら、水合わせ中に更にやられたのか、尾びれのほとんどが無くなってた…

これ大丈夫かな?水槽の中で更にやられちゃったり他のドジョウもやられたりする?
26pH7.74:2011/08/14(日) 16:30:41.61 ID:G7QXtHjd
潜るところが見たくて田砂に変えた
SPF-Mを使ってるから砂を吸い込まないようにフィルタ周りに3~4cmくらいの小石を積んだんだ
ドジョウを入れたら3匹全部、田砂スルーして小石の隙間に潜っていきやがったw
小石生首も可愛いからまあいいか
27pH7.74:2011/08/14(日) 17:42:38.61 ID:G55pmMVs
砂利いれてなったから可哀想と思って大磯砂利っていうの入れたけど全然潜らない
砂が大きすぎるんだろうか
まあ潜れなくても死なないよね
28pH7.74:2011/08/14(日) 18:20:35.85 ID:3RwS8jY8
みんなんとこのドジョウは結構潜るみたいだね。うちのは三年以上いるけど田砂もソイルも潜らなかったなぁ
ボケた〜んて今日もヒドジは波間に揺られて寝てるし、
スジシマは橋下で上目づかいしてるだけ。性格かな?
29pH7.74:2011/08/15(月) 01:06:07.74 ID:mEY30C01
川砂に縦に刺したスドー土管の下から潜り込んで、スリット
部から顔を出すテクを覚えたうちのシマ耕作さん。

水中プレーリードッグ状態です完全にw。
そこに隙間がある限りドジョウは挑戦を続ける生き物だと実感。
30pH7.74:2011/08/15(月) 14:11:39.73 ID:9U7ID9Is
ヒドジョウとアルビノのちっこいの買ったよ
フラワーの吐出口に出たり入ったりしてるわ
ちなみにミナミヌマエビがびっしり入ってる
31pH7.74:2011/08/15(月) 15:04:37.87 ID:AbhXpO9A
スポンジフィルターのスポンジに乗ってた
32pH7.74:2011/08/16(火) 11:39:41.34 ID:MkB3e5Vk
ヒドジョウって潜るの?
潜ってる画像があったらうpしてくだしあ
33pH7.74:2011/08/16(火) 20:19:20.11 ID:An1xEolI
http://www.youtube.com/watch?v=BfAd2a46ZJY&feature=related
目の錯覚かもしれんが異常にデカクね?
鯉と並んでるからドジョウまでデカく見えるんだろうか
34pH7.74:2011/08/16(火) 20:25:38.74 ID:ckV7saKN
前スレで、外傷による水カビ病対策で大磯からボトムサンドに換えた者ですが、
7月に変更してから一度も潜らなくなってしまいました。
大磯はバシバシ吹き飛ばして潜ったけど、せっかく換えたのに、これでは意味ナシ('A`)

現在、ホムセンで買った流木を模した隠れ家に、みんなでギュウギュウ詰めになってます。

他のボトムサンド使っている方のマドジョウは、潜ります?
35pH7.74:2011/08/16(火) 21:58:03.78 ID:JLUhbueP
>>33
いやいや、錯覚じゃないぞw
以上にデカすぎるし太すぎるw
しかも餌やり時じゃないのに、悠然と鯉みたいに上層部を泳ぎ続けてるのもウケるww
36pH7.74:2011/08/17(水) 10:27:58.20 ID:sf+3a/N0
>>34
うちのも潜らない
明るいサンドの方は全く潜る気配もないなー
田砂の方は結構潜ってることが多い
37pH7.74:2011/08/17(水) 22:47:15.52 ID:aTqYtbjv
>>33
DEKEEEEEEEEEEEEE

うちのシマさんはこんなんにならんでくれよ(;ω;)
38pH7.74:2011/08/17(水) 23:41:25.84 ID:G/I2YPzw
>>33
この中にすげえ数のボウフラ入れて、食われる様を見てみたいな
39pH7.74:2011/08/17(水) 23:44:51.84 ID:3zyBiue2
これが噂の三倍体なのか・・・
40pH7.74:2011/08/18(木) 02:44:14.56 ID:G4mIta6e
ヒゲの長さと尾鰭付近の高さからみてカラドジョウ
過密すぎて気の毒だ
41pH7.74:2011/08/18(木) 03:10:18.03 ID:OkiKAO18
この鯉2匹たぶん熟睡出来てないと思う
42pH7.74:2011/08/18(木) 06:22:41.23 ID:8JIaMofk
ヒゲが鯉のより長いwwwww
43pH7.74:2011/08/18(木) 11:39:29.39 ID:2zkw7+BS
コイのエサ普通に食えちゃうんだろうな、このサイズだと。
エサ投下したら軽い戦場だな。
44pH7.74:2011/08/18(木) 15:00:33.71 ID:Bw8OdS7o
なんでこんなに大きくなったんだ?
45pH7.74:2011/08/18(木) 15:22:11.13 ID:+J3PD4r/
ドジョウて、ずっと口をパクパクさせてるね。
あれ止めたら死ぬの?
46pH7.74:2011/08/18(木) 16:55:17.63 ID:UDijaBkq
>>45
たしかに見るといつもパクパクしてる…
独り言言ってるような、怒りをくすぶって
「もぅ〜何でこんな暑いんだょ…エビもだらけてるしよォ〜餌も最近冷たい赤虫じゃないしさ〜」
って感じでグチグチダラダラボヤいてる感じにもみえる
47pH7.74:2011/08/18(木) 20:16:10.75 ID:mW/GYReZ
ウナギみたいにデカイなw
48pH7.74:2011/08/18(木) 20:24:18.12 ID:Uy/Uu8DP
金魚、ミナミ、ヒドジョウの水槽

金魚がタコツボでシッポを揃えて寝ているので
ミナミが流木や水草の陰からワラワラ出てきて
ここぞとばかりに、あっちでこっちでツマツマツマツマ。

ガラス沿いに置かれた細長い流木の上。無数のミナミが
ツマツマツマツマしてるところへ、大きい方のヒドジョウが
水面を行き来したかと思うと、スライディング。
一斉に霧散するミナミ。
49pH7.74:2011/08/19(金) 06:39:50.88 ID:P1h4BwQN
カラドジョウってどこでもいるの?
マドジョウ、シマドジョウ、アジメドジョウしか近所の川で見たことない
長くて太くてたくましいカラドジョウ欲しい
50pH7.74:2011/08/19(金) 06:52:28.33 ID:O3Gvp9lY
飼う気になる前にカラドジョウがどんな問題を抱えている魚かまずググれ。

輸入食用ドジョウ買うのが一番近道だと思う。
もしくはエサ用ドジョウか。
マドジョウと識別は難しいけど、扁平で腹部に黄身が強い出自の怪しいドジョウは
大抵これ。

逆に観賞用でカラドジョウとしっかり識別し断って売ってる店は皆無に近い。
自分が東京神奈川で見た限りでは三店舗だけだな。
51pH7.74:2011/08/19(金) 12:19:16.66 ID:kGXmjfl9
>>49
アジメが居る川ウラヤマシス
>>33もたぶん食用
スーパーでも「国産」と書いてあってマドジョウな店もある
52pH7.74:2011/08/19(金) 14:31:25.78 ID:jR6CCRRA
うちのドジョウは低床にもぐりっぱなし
水草が抜けてるから埋めようとしたら、ドジョウに触って両方びっくりだよ
53pH7.74:2011/08/19(金) 15:58:09.71 ID:FIn1idRP
>>52
両方びっくりワロタ
54pH7.74:2011/08/20(土) 06:56:19.10 ID:rsT7PxQ8
地元のアジメって山のずっと上流の渓流っぽいところにたくさん住んでるんだけど冷たい水の方がいいの?
55pH7.74:2011/08/20(土) 08:23:06.27 ID:YTayfvi+
常温でOKだけど、30度超えるような高水温には弱い。

水槽クーラー必要な程ではないけど、強めのエアレと高温対策は
してやった方が無難。
56pH7.74:2011/08/21(日) 05:35:51.30 ID:FtoxXVrE
NHKニュースをつけると踊り出すうちのシマ会長。

民放とか音楽とかゲームには無反応なので謎だ。
原稿読み上げるのに合わせてダンサブルに舞う姿は吹くw。
57pH7.74:2011/08/21(日) 09:43:26.60 ID:AtM1O33Y
NHK以外のニュースはだめなの
58pH7.74:2011/08/22(月) 09:46:05.62 ID:ywcGtwt7
いろいろ試したけどダメだった。
NHKも街の話題とかじゃなくて、序盤の深刻なニュースを淡々と読み上げるとこが
ツボらしい感じだった。
臨時ニュースの類でアナウンサー出ずっぱりだと大喜び。
59pH7.74:2011/08/22(月) 10:40:23.94 ID:Lg2oElAz
>>58
面白いな。音に反応しているんだろうか。
そう言えば、ウチのシマさんもテレビの近くの水槽から引越ししたら、夜ににょろにょろ暴走しなくなったな。
代わりに原々猫がブンブン飛ぶようになったがw
60pH7.74:2011/08/22(月) 19:44:16.51 ID:TvRRKGJP
落ち着きがなかったシマドジョウが、メダカの治療で水槽に塩入れたら大人しくなった。
61pH7.74:2011/08/23(火) 18:49:40.74 ID:DUpfwXAJ
よく泳ぐシマとグータラで動かないシマの体格差が開いてきてる……
泳ぐほうはスラっとしてスリムなのに、泳がないほうはおなかプックリ
同じエサ食っててもこれは
62pH7.74:2011/08/23(火) 23:02:11.72 ID:At79QPvR
本日クラウンローチをお迎え。
先住民とも上手くやれてるようだが、中でもチビヒドジョウと仲良くしてる感じ。
体型は違ってもドジョウ同士、気が合うのか?
63pH7.74:2011/08/24(水) 00:19:00.17 ID:+QOaBl9E
2週間前にお迎えしたシマドジョウさんが同居のオイカワにエサ取られっぱなしでかわいそう。
スポイトで目の前まで赤虫を持って行けば食べるんだけどいい方法はないだろうか。
64pH7.74:2011/08/24(水) 00:26:22.31 ID:nAhZn00D
>>63
沈下性のタブレットをどうぞ
65pH7.74:2011/08/24(水) 12:29:00.70 ID:otBKBw69
>>61
ウチのマどぜうも、よく動く奴は体長が同じくらいでもあんまり太らないわ
なんかムキッとしてて細マッチョだ
66pH7.74:2011/08/24(水) 20:13:16.01 ID:0Etjg/+y
立ち食い覚えたドジョウども、金魚の餌をフレークやめて小粒のにしてもバクバク食いやがる
一気にメタボ化した
67pH7.74:2011/08/25(木) 03:31:21.01 ID:mdnN7y3W
うちも立ち食い魔のホトケ様がオタマジャクシ化してるw。
最近はメンテで突っ込んだ割り箸やピペットと遊ぶことを
覚え出した。
68pH7.74:2011/08/25(木) 03:41:50.26 ID:mdnN7y3W
近所のショップでパキを見たけど、店頭じゃおとなしいな。
むしろ馬面の方が荒っぽい位で、これは騙されるのは納得。
ついでに店の説明書きも超無難な掃除屋扱いで、騙す気満点だった。
店頭じゃクラウンもおとなしいから厄介だ。
ドワーフポーシャも並んでいたけど、これも暴れるのか…。
69pH7.74:2011/08/25(木) 07:13:54.24 ID:nf5jDTAp
>>68
ドワーフボーシャとパキスタンローチの水槽にボーシャストリアータを突っ込んで見たんだが、ストリアータ最強だわw
ローチ類の中じゃ極めて温和で混泳向きなんて説明だったけど、実際は超武闘派www
あんなにウザかったパキローが体色真っ白になって死んだふりしてるw
ドワーフボーシャも攻撃こそされないが、心なしか大人しくなってる。

別水槽にクラウンもいて、たまにコリのヒレをつついてるけど、あんなのかわいいもんだな。
70pH7.74:2011/08/25(木) 20:01:32.01 ID:liezHQDP
2〜3日前にドジョウがめちゃくちゃ暴れていたんだが
なんだあれ?
水槽の同じ一角を右往左往
今日は落ち着いているけどさ
71pH7.74:2011/08/25(木) 21:23:48.31 ID:vFWVrKFu
>>70
水流遊びじゃね

うちのもコリドラスにつられて、ガラス面を縦横無尽に走り回ることがある
ほんとに遊んでるのか別の意味があるのかわからんけど
72pH7.74:2011/08/26(金) 14:26:46.79 ID:cQei4jmB
復帰age
73pH7.74:2011/08/27(土) 21:33:54.05 ID:qCdG0RKR
同居のヤマトにコケ食べてもらおうと
プレタブの投入やめたら、マドジョウの胸ビレかじりだして
マドジョウ弱って天に召されてもーた・・
74前スレ890:2011/08/28(日) 08:13:30.01 ID:QmEh2hTf
規制が解除されたので、その後の報告をします
最後の一匹は再度水カビ病を発症し、薬石効なく☆となりました(´;ω;`)

レスいただいたみなさん、どうもありがとうございました
75pH7.74:2011/08/28(日) 09:39:59.14 ID:BU+ff/iL
残念でしたね。
生き物を飼うのって楽しいけど別れが辛いですね。
でも、手を尽くされたのでしかたないです。
この経験を次のお魚に生かせば無駄じゃないです。
76pH7.74:2011/08/28(日) 11:10:15.48 ID:MVLBXxXE
ピンクローチのおなか?しっぽ?
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110828110819.jpg

指を掛けて持ち上げたい
77pH7.74:2011/08/28(日) 14:53:38.28 ID:AohWsRGv
水カビはドジョウの天敵やな……
ウチも過去に死なせた個体がいるけど水カビだった
78pH7.74:2011/08/28(日) 18:06:01.42 ID:D5FnlqY8
ただ水カビなんて相当汚い水じゃないと発生しないでしょ
よっぽど管理がずさんな店から買わない限りないと思うけど
79pH7.74:2011/08/28(日) 18:15:08.15 ID:XgJNv+/y
>>78
そうでもないと思う
水中から水カビ病の原因になる菌類を根絶するのは実質不可能
80pH7.74:2011/08/28(日) 23:12:07.80 ID:yX45Kt14
五月、二匹レギュラーのヒドジョウ一匹が☆になったので
茶無でポチって新たにヒドジョウ一匹お迎えして早3ヶ月。

届いた時に、太さ3ミリ、長さ3センチ余。
金魚に食われそうで心配だったが無事育った(水草、流木、シェルター多数が功奏)

あろうことか、元々いた大人ヒドジョウの同じ太さになったが、長さはまだ3割。
太さから先に育って、長さは後から歳月をかけて伸びるのかな???
81pH7.74:2011/08/29(月) 03:02:10.84 ID:iwjFnd68
>>76
ナイスな飼育環境だ。
でもそいつ、ドジョウの仲間じゃないからね。
ハリガネウミヘビという、ウツボとかウナギの仲間だからね。
82pH7.74:2011/08/29(月) 19:23:36.91 ID:T4OtJTw5
ドジョウは暗い方がいいのかな。
痩せて首の付け根がくびれてたが、蛍光灯が切れて直さず半年たったら、くびれが無く太ってた。
83pH7.74:2011/08/29(月) 19:26:17.22 ID:GKBBHHHE
>>82
金魚などの他の魚と混泳させてるなら、暗くなったから他の魚がうまく餌が取れなくなって、どじょうに十分餌が行き渡る様になったからじゃないかな。
84pH7.74:2011/08/29(月) 23:51:07.33 ID:WI/HHZMc
今日の民主党代表戦で野田さんが
「ドジョウはドジョウ、金魚にはなれません」
と言っていたのが嬉しかった。

どじょう首相の人気は知らんが、どじょうの人気がでたら嬉しいな。
85pH7.74:2011/08/30(火) 00:18:37.87 ID:OsYy0v/H
政治ネタは変なのがわくからやめれ
86pH7.74:2011/08/30(火) 00:20:10.00 ID:DF/uejz/
>>84
それ見た目悪いから人気は期待できない、みたいな意味で言ってるんだよ
ドジョウに失礼だよ
あんな可愛いのに
87pH7.74:2011/08/30(火) 00:54:08.13 ID:VNXjAE6T
>>83
ドジョウのみです。
88pH7.74:2011/08/30(火) 02:31:16.21 ID:XBfG4Hlr
>>70>>71
その時天気はどうだった?
気候が急激に悪化(=気圧が急低下)すると暴れるよ種類問わず。
シマさんが特に激しい。

普段は超が付くほど温和な我が家のシマドジョウが、水質水温その他特に
異常がないのに15の夜することが時々あるんでいろいろ調べたけど、
決まって夕立とか大雨の時だったのを英文wikiのどぜう様ページ見て思い出した。

エアコンの効いた屋内水槽でも反応するんだね。
Weather Loachの二つ名は伊達じゃない。
欧州のドジョウ飼いはそれ見て喜ぶそうで。
89pH7.74:2011/08/30(火) 12:52:19.52 ID:ySd0Zqyr
70です。
気圧低下で騒ぐのは知ってる。
ちなみに前回のバーサク化んとき関東は
気候が不安定で雨降ったりやんだりだったなあ。

今は台風接近中なんで観察するよ。
ちなみに昨日は新仔ドジョウがバーサクしてたよ。
90pH7.74:2011/08/30(火) 18:07:24.93 ID:ZJob7/KJ
∈(・◎・)∋
91pH7.74:2011/08/30(火) 20:53:29.36 ID:vjNmxT9x
>>84
有事の際、パニックを起こして
右往左往するだけだったりして>どじょう首相。
92pH7.74:2011/08/30(火) 20:56:36.08 ID:DN77GAn4
櫻井よしこが適任だと思うけどな〜
93pH7.74:2011/08/30(火) 21:04:51.13 ID:SACOk5d5
>>90
うちのはこんなにかわいくない…
94pH7.74:2011/08/30(火) 21:34:03.55 ID:o+7XC4pD
88@神奈川だけど、天気が悪化した夕方からシマさん景気よく
暴れてます。
同居のサワガニも暴れ始めたけど、これも天気にかなり反応する。

ドジョウの暴れ方って無目的なんだよな。
水槽の側面を淡々と往復しているけど、それにいかなる
意味があるのか謎だ。
95pH7.74:2011/08/30(火) 22:14:25.46 ID:U+LNFESa
http://sankei.jp.msn.com/life/topics/life-14936-t1.htm

ヒドジョウが何したってんだよ・・・クソックソッ!!
96pH7.74:2011/08/30(火) 22:21:08.72 ID:C7yHoa8u
>>95
どじょうもとんだとばっちりだな カワイソス
97pH7.74:2011/08/30(火) 23:01:23.21 ID:SACOk5d5
政治家もマスコミもつまらない例えにドジョウを使うなとw
ドジョウに対して失礼
98pH7.74:2011/08/30(火) 23:11:09.13 ID:o+7XC4pD
>>95
断言かよwひでえ。
でもよほど不人気だったんだろうな。

相模原市立博物館って、はやぶさ関連の聖地でここ1年
えらいことになってたんだよな。
どう考えても普通のヒドジョウは霞むというか、相手が悪過ぎたw。
99pH7.74:2011/08/30(火) 23:11:13.07 ID:Wg6DG2dA
ドジョウ「謝罪と賠償を(ry」
100pH7.74:2011/08/30(火) 23:26:39.55 ID:DG+rK/wf
ドジョウってなんでも食べるよね。
水草とか以外は。
101pH7.74:2011/08/30(火) 23:46:27.05 ID:Si4zfIfa
>>99
カラドジョウですね、わかります
102pH7.74:2011/08/30(火) 23:52:45.70 ID:JeXJpPCJ
>>95
ドジョウは魅力に気が付いた人以外にとっては
本当に地味でダサイ魚っていう認識だからしょうがないな・・・
俺もそう思ってたし周囲の人からもウケが悪い・・・うまい棒状態のデブ泥鰌なんて気持ち悪いしか言われないぜ
こんなに可愛いのに
103pH7.74:2011/08/31(水) 00:10:17.56 ID:3v5xqr/u
まん丸の目、ヒゲがファサーってなってるのが可愛い
104pH7.74:2011/08/31(水) 00:41:50.05 ID:pv6A/5T4
>>98
ふれあい科学館は相模川の近くにある相模川系のちっこい水族館な
ハヤブサは全然別の場所にある宇宙科学研究所な

俺のいこいの場であるふれあい科学館を
宇宙科学研究所と一緒にしてくれるなや
展示されている魚よりも同じ水槽内でツマツマしている
ヤマトヌマエビを見て和んでいる俺がいる
このアルビノヒドジョウも観てみたかった
105pH7.74:2011/08/31(水) 01:25:58.79 ID:UkAlWEsi
>>104
98だが別物なのかorzマドジョウで吊ってくる。

だとしたら純粋に不人気…?
それはもっと悲惨な気がw。

チラ見前提の博物館のコミュニティタンクだと、底に潜ったり隠れる魚は
しんどいのかもね。
106pH7.74:2011/08/31(水) 04:53:43.17 ID:rmwDEzDg
>>102
気づいても「まぬけ可愛い」っていう感じのユーモアのある魅力だから難しいよなw
107pH7.74:2011/08/31(水) 09:07:40.76 ID:d8Macq9G
【政治】野田首相「ドジョウ演説」で相田みつをさん作品注文殺到、増刷決定 美術館来場者も急増 ドジョウ料理店も来客増に期待
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1314747966/

おれらの好きなドジョウが・・・orz
108pH7.74:2011/08/31(水) 09:21:37.44 ID:OygXLTtu
流行り廃りとは無縁の良さがあるのに、ドジョウ…。
世間がどうなっても構わないけどドジョウの値段が上がると困る。
マドジョウ以外一律780円のペッ○エコ湘南状態が当たり前になったら泣くわ飼育者として。

>>102
ガキの頃は妹とカーチャンが気持ち悪いといって飼えなかった俺は。
両親農村の出身だけど、親父も「あんなの飼うことないだろ」とやな顔したし。
子供向けの飼育書にもドジョウの飼い方なんて何も載ってなかった。
その反動でホムセンとかでドジョウ見るたびにいつか飼ったると思ってた。
109pH7.74:2011/08/31(水) 15:59:35.11 ID:fUGAsm2b
野田が消えよがドジョウは残れり
110pH7.74:2011/08/31(水) 20:07:05.54 ID:6qiVB/m6
うちの二匹のパキスタンローチはコリドラスフード与えると酔っ払ったように縦にぐるぐる絡みあいながらエサを引き回す。
やがてエサがなくなると自宅へ帰り並んで横になる、おっさん臭い魚だ。
エビも飼うつもりだったがもうこいつらでいいやww
111pH7.74:2011/08/31(水) 21:58:01.54 ID:UU4oKEJN
7月ごろからどじょういいなって思い始めてて、でも暑いから9月になったら買おうと思ってたのに
いま買ったらなんかブームに乗ってるやつみたいじゃないか・・・orz
まあ野田どじょうブームは2週間ぐらいで終わるんだろうけどw
112pH7.74:2011/08/31(水) 23:32:30.66 ID:WGSW7Jg5
金魚よりドジョウが主役な我が水槽。もふもふ
113pH7.74:2011/09/01(木) 04:39:50.43 ID:w3YegDV/
114pH7.74:2011/09/01(木) 05:04:32.76 ID:F/v4VSe3
115pH7.74:2011/09/01(木) 14:00:35.93 ID:iqiKhuv2
>>114
シマドジョウか?丸っこいな。
116pH7.74:2011/09/01(木) 21:19:33.60 ID:AuwdNgY4
スジシマドジョウちゃんが今日来たのでさっそく2匹をアヌビアスナナしかない水槽にドボンしてやった
残りを軒下のプランタービオにドボン
先日流木に活着させる作業とソイル追加して水質変化怖いけど…


ちかくでじーっと見てても何にも動かないのな
とか思って遠くから眺めてみると、何だか大運動会してらっしゃるんですが…近づくと止まるし
しまいにはゲッダンに近い動きになったぞこいつら…一体何がしたいんだ…
117pH7.74:2011/09/01(木) 21:32:37.05 ID:NkTlRbI2
>>116
ドジョウの謎挙動は楽しいぞw
あとプランターは飛び出し防止してあげてね
死因ナンバーワン
118pH7.74:2011/09/01(木) 22:05:49.54 ID:lV1u4j+m
一匹行方不明になった思ったら上部フィルターに滝登りしてやがった
119pH7.74:2011/09/01(木) 22:16:52.62 ID:K+7wq2Wr
泥鰌も機動力あるよな
雨の日にニョロニョロ動いて陸を移動する
120pH7.74:2011/09/01(木) 23:39:42.34 ID:Qftuu56A
何でもいいからシェルターは入れてやってね。
潜らなくても遊具として使い倒してくれるから。

スドーがもう少し小さな土管を出してくれると助かる。
あと角管出さないかなぁ。
プレコ用の他社の奴は高いしでか過ぎる。
121pH7.74:2011/09/02(金) 00:51:59.42 ID:vQq/SNux
オーブン陶土で自分で形作って焼くしかないかもね
うちのドジョウたちは、橋の下がお気に入りみたいだなー
クリアートとかゆうやつも色々種類あって水色で綺麗だけど。もっと遊び心をそそるのがあるといいね
122pH7.74:2011/09/02(金) 14:12:36.23 ID:UmBP2A7A
ドジョウ、カマツカ、ツチフキあたりで
日淡砂地水槽とかおもしろそうだ。
123pH7.74:2011/09/02(金) 19:19:57.68 ID:jI7h6qzU
>>122
30キューブ田砂でシマ、タイバラ、ヒメタニシ、ツチフキ、ヨシノボリで日淡水槽を作って見たが、ヨッシーがメタボるので挫折したw
ヨッシーのダイエットが成功したら、再挑戦するじぇ。
ヨッシーがいないと地味でしょうがないしなw
124pH7.74:2011/09/02(金) 19:30:17.88 ID:djGi6d//
ヨッシー、他のやつらをいじめないのか?
タイバラとか鰭ボロボロにされないの?
125pH7.74:2011/09/02(金) 19:32:55.77 ID:djGi6d//
  ,,,,,,,-―、_
  /r‐-v―-、ヽ
  V_ _ ミ }
  l ━  ━ リ)'_____,....../彡)______  ___
 (  ,し、  ),--,;・;・;・;・;・;・;・;・;・;・;・;_二 三)
  ヽ -=-〉 ノ'ヾノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾ) ̄ ̄ヾミノ ̄    ̄
   `ー '
126pH7.74:2011/09/02(金) 19:42:18.35 ID:djGi6d//
        __,,....______,....../彡)______  ___
     -,,´゚  ノ,--,;・;・;・;・;・;・;・;・;・;・;・;_二 三)
        ̄`゙''ヾノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾ) ̄ ̄ヾミノ ̄    ̄

ごめん貼っちゃったw
127pH7.74:2011/09/02(金) 19:55:41.86 ID:xYMxyrcR
>>125
気持ち悪い
キモいじゃなくて気持ち悪い
128pH7.74:2011/09/02(金) 20:26:51.91 ID:jI7h6qzU
>>124
サイズにもよるだろうが、ヨシノボリとドジョウでは、ドジョウの方が上位。たまに並んでこっち見てる。
タイバラとツチフキはお互いスルーだった。
それ以外では、メダカはヒレ齧られたので無理げ。
ミニブッシーはスルー。
コリドラスに対してはかなり苦手らしく、擦り寄って行くコリに対してどついたり、噛み付いたりして威嚇しまくってたが、コリはノーダメージ。そしてさらに擦り寄って行く。ヨッシー逃げるw

今は各種ローチと一緒にいるが、特に問題なさそう。
混泳自体は結構いけるんだけど、ただ、餌を横取りするんだよなぁ。そしてどんどん肥えていく・・・
129pH7.74:2011/09/03(土) 06:41:50.29 ID:qeOteOA6
ウチもシマさんとシマヨッシー混泳させてるけど、コメットの
錠剤型ドジョウのエサとかコリタブで解決した。
というよりどっちも太っただけだけどw。

最初にヨッシー用のエサをぶち込んで、最後にドジョウのエサを
投入するとエサが均等に回る。
あと一口で食えず噛みきれないエサはヨッシーは敬遠する。

ヨッシーが肥満するのは健康の証だと思って諦めた。
太っている方が調子崩さないしケンカもしない。
130pH7.74:2011/09/03(土) 07:21:18.29 ID:f5mj0F23
スジシマはスリムなのにシマはポッチャリすぎる……
他の人の水槽でもこうなのかな?
131pH7.74:2011/09/03(土) 08:08:56.34 ID:qeOteOA6
ホトケ様はもっと太ってミニナマズ化するぞw。

食欲や健康を維持した上で肥満防止するのは、どぜう様には
難題なのかもしれない。
クーリーとか熱帯系はかなり適当に飼われていても
そんなにごんぶとにならないので不思議。
132pH7.74:2011/09/03(土) 08:13:16.67 ID:tyI8HqCc
>>130
ウチもシマに比べればスジシマはスリムだな。シマもぽっちゃりというほどでもないけど。
スジシマは運動量も少ないし餌の食べ方もなんだか上品。省エネタイプだな。
133pH7.74:2011/09/03(土) 09:31:55.95 ID:QcYIS6t9
うちのスジシマは、ツチノコ気味になってて、ヒドジョウは筋肉ムキムキしてる感じ。
どっちも動きは俊敏だけどなぁ。 同居魚のアカヒレやレッドチェリーシュリンプは標準的体型だな
134pH7.74:2011/09/03(土) 09:35:51.74 ID:mrqz2yjY
昔飼ってたホトケがパンパンになったことあるよ
結局エロモッていて死んだ
ホトケは金魚にちょっかい出すから飼うのやめた
千葉だから山の細流に行くとだいたいいるよ、シマとセットで
135pH7.74:2011/09/03(土) 13:30:59.91 ID:WP4b9a3d
>>133
あ〜、ヒトジョウの筋肉ムキムキってすごくよくわかるw
136pH7.74:2011/09/03(土) 15:29:37.46 ID:BvxFI8IL
>>131
ごんぶとww
いいねその表現w ウチのマドジョウ様を今度からそう呼ぶ事にします
137pH7.74:2011/09/04(日) 12:12:35.91 ID:qJ1jPkC2
うちのドジョ君のニックネームは魚肉ソーセージw
138pH7.74:2011/09/04(日) 13:42:16.03 ID:fbO67xTr
皆さん台風大丈夫ですか?
       ,,,,,,,-―、_
      /r‐-v―-、ヽ
      V_ _ ミ }
      l ━  ━ リ)'
     (  ,し、  )
      ヽ -=-〉 ノ
   〔ミヽ  `┬ /
    )::::)  (ノ::::(
    (::::(___):::::)
    ゞ::::::::::::::ノ
139pH7.74:2011/09/04(日) 13:58:47.21 ID:H3aObFmz
>>138
気持ち悪いからやめろ
140pH7.74:2011/09/04(日) 22:08:29.07 ID:Dg4uJfyT
       ,,,,,,,-―、_
      /r‐-v―-、ヽ
      V_ _ ミ }
      l ━  ━ リ)'
     (  ,し、  )
      ヽ -=-〉 ノ
   〔ミヽ  `┬ /
    )::::)  (ノ::::(
    (::::(___):::::)
    ゞ::::::::::::::ノ

  ,,,,,,,-―、_
  /r‐-v―-、ヽ
  V_ _ ミ }
  l ━  ━ リ)'_____,....../彡)______  ___
 (  ,し、  ),--,;・;・;・;・;・;・;・;・;・;・;・;_二 三)
  ヽ -=-〉 ノ'ヾノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾ) ̄ ̄ヾミノ ̄    ̄
   `ー '
141pH7.74:2011/09/04(日) 22:41:13.62 ID:3U+JPxaA
コラ!
ドジョウさまに失礼じゃないか!
142pH7.74:2011/09/05(月) 00:36:39.23 ID:4HPx/fF7
ドジョウ買う気なくなるからまじでやめてくれ・・
143pH7.74:2011/09/05(月) 01:05:15.54 ID:kMw9a9l/
かねだいとかで売ってる安い餌用ドジョウとかって、塩水浴とメチレンブルー系の薬浴で
じっくりトリートメントしてやった上で元気な状態であれば金魚池に放しても問題無いのかな。
底餌イーターとして導入したいんだけどどんなもんだろうか?
144pH7.74:2011/09/05(月) 03:16:53.04 ID:8FU6tjhk
塩には弱いからメチレンとかマラカイトグリーンのみの方がいいかも。
塩浴するならちゃんと時間決めて数時間だけやった方が無難。

ドジョウはあまりトリートメントに時間をかけすぎると、弱って逆に病気を発症する
感じがする。
塩以外の薬浴を強めで短時間やって、後は天に任せてる俺は。
145pH7.74:2011/09/05(月) 07:38:35.50 ID:IV21Rz/J
自分で捕まえたドジョウの件で某ショップの店長に相談した時は
グリーンFゴールドを勧められた(濃度は規定の1/3程度)
皮膚が弱い上にヌメリが取れてしまうので塩水浴はしないでください とも
1週間ほど薬浴してから水槽に入れたけど、1年近く経った今でも6匹全てが生存!

2日に買ったヒドジョウはグリーンFゴールドで24時間ほど薬浴してから水槽へ導入
短時間の薬浴なんて気休め程度だろうがね・・・
146pH7.74:2011/09/05(月) 07:58:51.69 ID:4RBRilP0
金魚はよく白点になるがドジョウでは経験ないなあ
ミズカビもまだ経験なし
採集したやつはアグテンで1時間ぐらい漬けて投入しちまうよ
確かに料理では塩でよくぬめり取るね
いいこと聞いたよ
147pH7.74:2011/09/05(月) 08:44:49.92 ID:pOOtENPf
>>140
相田みつをのどじょうか?
148pH7.74:2011/09/05(月) 12:15:52.61 ID:YgKfWv8S
エサのフレーク、同居のアカヒレに食われて全然食えてなかったからドジョウのえさ買ってきた
こっちも最初に気づくのはエビなのなw
149pH7.74:2011/09/05(月) 14:41:49.35 ID:YgKfWv8S
どじょうのノド?の部分が赤みがかってる気がするのですが、エロモナスというやつでしょうか?
今のところよく動くし、エサも食べています元気に食べています
150pH7.74:2011/09/05(月) 21:14:35.85 ID:lXkAvzlm
>>149
種類は?

ホトケドジョウ系とイシドジョウは元からその辺の血管が
透けて見えるだけの話で、心配無用。
他でも幼魚は同様にエロモっぽく見えることがある。

自分もナガレホトケ飼い始めたときに盛大に焦ったw。
151pH7.74:2011/09/05(月) 21:37:25.58 ID:nkqYrOTG
食塩浴だめなのか・・・
どうりで全滅した訳だ・・・
152143:2011/09/05(月) 22:15:49.94 ID:jRPWOf3B
なるほどドジョウは塩に弱いのか・・・みんなありがとう。薬浴だけで様子を見て元気な奴を池に放そうと思う。
153pH7.74:2011/09/05(月) 22:35:34.71 ID:YgKfWv8S
>>150
ホトケでもイシでもなくスジシマの若魚です
まだ水槽に入れたばかりで、エビと同居しています
底は大磯で掃除もしていますが、逆にそれが良くなかったのかな…
154pH7.74:2011/09/05(月) 22:36:33.49 ID:YgKfWv8S
あ、すいません後半読み落としてました
成長にしたがって白くなってくれればいいのですが
155pH7.74:2011/09/05(月) 22:38:05.20 ID:Yszie83B
水温が29度迄下がってきた
156pH7.74:2011/09/06(火) 07:50:22.21 ID:8zykzyMl
病気には強いし、かかったら即死のことが多いねドジョウ。

導入時に持ち込まない程度に気を使う程度で、あとは放置の方が
調子が良いような。
157pH7.74:2011/09/06(火) 08:03:04.03 ID:8zykzyMl
ドジョウ飼育を勝手に流行ってることにしないでね、マスコミ。

そうでなくとも高くて店でため息つくことが最近多い。
ネオンや青コリどころか、水泡眼とかカージナルより高いとか、
2匹で金部屋が買える値段なのは泣けるorz。

子供が小遣い銭で金魚やメダカと飼う魚なのに…。
158pH7.74:2011/09/06(火) 09:29:39.22 ID:ta81NdJv
>>157
スジシマ1匹300〜500円 ヒドジョウ1匹600円弱から800円也・・・
子供が手を出す魚じゃなくなってきたかもね〜
>ドジョウ飼育を勝手に流行ってることにしないでね、マスコミ。
軽い気持ちで30cm水槽と共に買い、1年程度で手におえなくなる人が出るに1票
159pH7.74:2011/09/06(火) 09:31:43.98 ID:tRwvJwXi
>>157
ウチはシマを単価\600で二匹買ったけど、高い買い物だったとは思わないな
テトラみたく大量に群れで買う生体ならともかく、ドジョウはそんなに値段の上下で困る?
160pH7.74:2011/09/06(火) 12:54:47.11 ID:CtdcZPSE
ヒドジョウ以外は掬えばいいではないか!
161pH7.74:2011/09/06(火) 15:29:53.35 ID:aY6VZ9F1
ドジョウは高くても丈夫で長生きな部類だと思うから別にいいかなとは思ってる
まぁ網振り回してるから買った事無いけど
162pH7.74:2011/09/06(火) 18:21:47.58 ID:HcQX7rnF
掬っていい場所がどこなのかわかんない…
漁業権とか人様の土地とか何とか、色々怖いよお

びびりすぎだろうか?
163pH7.74:2011/09/06(火) 18:48:10.59 ID:1tB3t/De
田んぼとか排水溝とか農業水路に漁業権はないだろw。
田舎の集落の用水路が一番無難。道端30cmのとこで泳いでたりする。

一度山奥のきれいな排水溝でハリヨすくってびっくりしたことがあるな。
164pH7.74:2011/09/06(火) 22:55:32.51 ID:k1NvD0I6
(ただし鳥獣保護区は除く)
165pH7.74:2011/09/08(木) 01:51:44.55 ID:2jww0eL1
166pH7.74:2011/09/08(木) 02:31:16.44 ID:M5e13L4A
700系と500系だねw
167pH7.74:2011/09/08(木) 02:56:07.97 ID:pjXaUJiM
>>165
かわいいw
168pH7.74:2011/09/08(木) 11:42:29.35 ID:YZj5wa9Q
うちシマさん1匹だからこういう写真見るともう少し追加したくなる…。
169pH7.74:2011/09/08(木) 20:13:53.02 ID:VBulCTo/
>>165
ドジョンはこれがかわいいんだよなー
なんで寄り合うんだろなww
170pH7.74:2011/09/08(木) 20:45:30.90 ID:zeBHsV6c
>>165
かわいいなぁ…
ほのぼのしてていいですね
あわててケータイで撮ったヒドジとスジシマの対面
http://k.pic.to/29995
画質も撮影技術も残念だけどorz...
171pH7.74:2011/09/08(木) 21:37:47.81 ID:DhuC67eL
>>170
画質はしょうがない、携帯に文句を言うつもりはない
だが、もうちょっと本気だして撮影しろよw
はい、やり直し
172pH7.74:2011/09/08(木) 21:49:48.10 ID:dNPdMW0K
>>170
体格差www
173pH7.74:2011/09/08(木) 22:50:38.64 ID:zeBHsV6c
>>171
また家に帰ってからそのうち本気だして撮影してみます。面目ない・・・

>>172
ただでさえウチのヒドジはマッチョなんですが、スジシマの方も三年ヒドジより若いです。

新しいトップになる野田さんはドジョウで例えるなら何ドジョウなんかなー
174pH7.74:2011/09/08(木) 23:04:27.23 ID:g4KjCnvt
175pH7.74:2011/09/09(金) 01:45:43.33 ID:yPOjZ2zl
田砂でドジョウいいなぁ。。砂だけで飼えたら楽なんだけど
176pH7.74:2011/09/09(金) 06:10:11.43 ID:0UE6Wi8W
底面やってるから砂は無理でござるの巻
177pH7.74:2011/09/09(金) 11:21:31.38 ID:cPCvREpx
野田はきめえしドジョウに失礼 あいつは豚の糞で十分
178pH7.74:2011/09/09(金) 11:33:27.01 ID:w1X2WbJ0
>>165>>170
本当に和むなぁどじょっこ。
水槽に馴染むと隠れなくなってなおマターリする。
179pH7.74:2011/09/09(金) 13:08:41.78 ID:cPCvREpx
中流の辺にシマドジョウが取れる所があるんだが、汚染かなんかでついにいなくなった 去年はゴクラクハゼなんかと一緒にちょっとはいたのに
180pH7.74:2011/09/09(金) 20:25:03.70 ID:PPXadHpm
>>174
かわいい
181pH7.74:2011/09/09(金) 20:42:47.23 ID:DpwbEf56
首相事務所でドジョウ飼育…支持者から5匹届く
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110909-OYT1T00965.htm
「ドジョウ内閣」の愛称で親しまれている野田首相の事務所に9日、千葉県の民主党支持者から、
体長10センチほどの天然のシマドジョウ3匹、観賞用のヒドジョウ2匹の計5匹が届けられた。
奥野総一郎衆院議員(衆院千葉9区)の支持者が贈ったもので、シマドジョウは同県北西部の印旛沼で取った。
衆院議員会館にある首相の事務所のスタッフは「大切に育てていきたい」と話していた。
182pH7.74:2011/09/09(金) 21:06:55.04 ID:mdAawGqJ
イラッ
183pH7.74:2011/09/09(金) 21:12:46.56 ID:17qCfu2X
イライラッ
184pH7.74:2011/09/09(金) 21:17:32.96 ID:cPCvREpx
ドジョウがかわいそう 死ねや野田
185pH7.74:2011/09/09(金) 21:20:40.88 ID:59rf7UGn
シマドジョウも観賞用じゃボケ
186pH7.74:2011/09/09(金) 22:30:20.79 ID:tKhIdTa5
野田の任期よりドジョウの寿命の方が確実長いだろどうすんだ
野田が辞めたら黒歴史的な扱いにされるか印旛沼に叩きかえされるだろ
187pH7.74:2011/09/09(金) 22:36:37.46 ID:DpwbEf56
野田首相:地元・千葉から金魚のようなドジョウ届く - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/today/news/20110910k0000m010082000c.html
http://mainichi.jp/select/today/news/images/20110910k0000m010085000p_size5.jpg
188pH7.74:2011/09/10(土) 08:49:28.26 ID:AGRVauzG
首相事務所の中の方へ

土管でも何でもいいから隠れ家は置いてやってね。
あとドジョウの専用エサは1箱100円程度で入手も容易だから、市ヶ谷
フィッシィングセンターあたりに秘書走らせるなり通販ポチってね。
189pH7.74:2011/09/10(土) 09:04:31.62 ID:ya7lg7I4
秋には全部白点になるに10ペソ
190pH7.74:2011/09/10(土) 10:14:09.31 ID:hf2Yr3iH
うわあああ流木にくくりつけといたナナがはがれてるううう
貴様の仕業かシマドジョウ…どうしてくれよう、てんぷらにしてやろうか

いやいやうそうそ、冗談冗談
まったく昼も夜も大運動会しやがって…隙間から飛び出さないかヒヤヒヤだわ
191pH7.74:2011/09/10(土) 13:54:02.56 ID:MucsrLQA
>>190
どうせそのうちラピュタみたいになるんだから許してあげて
流木引き上げたら、るるる〜るる〜る〜る〜
192pH7.74:2011/09/10(土) 14:35:45.04 ID:Tbc19tkc
ホトケドジョウ買ってきたなう。
あいつらってタニシ食べちゃうの?
混泳は無理かな・・・
193pH7.74:2011/09/10(土) 16:37:12.12 ID:wfQ/JPmp
ホトケってドジョウっていうよりボティアみたいなイメージ
強暴だし
194pH7.74:2011/09/10(土) 18:00:46.84 ID:Vywg/Hzh
>>192
全然無問題。
大谷さんと姫谷さんが同居しているけど、増えすぎて時々間引く。

>>193
気が荒いと言うより、好奇心がありすぎる感じ>ホトケ。
いじめるのではなく、構ってくれる相手を延々探している。
人間の手でも寄ってくるからなぁ。
うちは同居魚被害ゼロ。
195pH7.74:2011/09/10(土) 20:53:36.31 ID:gLvIZlSF
うちのヒドジョウも手に寄ってくるよ
196pH7.74:2011/09/10(土) 21:43:58.36 ID:Tbc19tkc
>>194
そっか、なら日淡水槽に入れてみるよ。
今はローチ・ボディア水槽に入れたんだけど、流木の下から出てこない(´・ω・`)
197pH7.74:2011/09/10(土) 23:34:24.72 ID:Vywg/Hzh
>>189
政治色付くのはイヤだけど、首相が飼育にハマったら
それはそれで楽しいw。

執務室でドジョウタブモフるのをニヤニヤ眺めながら、
茶無に頼んでた機材を嬉しそうに開ける国家元首っていいな。
ヒゲの殿下と濃い話して欲しい。
198pH7.74:2011/09/11(日) 00:10:47.37 ID:HShNOohW
イライライラッ
199pH7.74:2011/09/11(日) 01:24:36.30 ID:iBFUK9R7
>>197
地盤の事務所に置くんじゃないの?客寄せだし
しかしどじょう買いづらくなったな。。。
まあ鉢呂がやめたから、ドジョウブームも終了しそうだが
200pH7.74:2011/09/11(日) 02:06:54.94 ID:gz5pgnth
ブームに便乗して飼う様な層にドジョウの魅力はわからないと思うなぁ
買いに行った所でショップには他の格好良い魚が沢山居るんだから目移りしない訳がない
201pH7.74:2011/09/11(日) 06:54:52.62 ID:ihi9AQrg
ただ、初めて入ったショップでドジョウだけ買って帰ったら、ニワカと思われそうでなんか嫌だわ。
202pH7.74:2011/09/11(日) 07:33:39.72 ID:TTS8T9tH
2日にドジョウを買った時、店員に対して「これからは野田効果でドジョウが売れるでしょうねw」
って言ったら苦笑いしとったよ

しかし、買ってから1週間で5mm位デカくなったような気が・・・
去年捕まえた組も急激に育ったが今回のヒドちゃんズも・・・
203pH7.74:2011/09/11(日) 09:24:54.10 ID:yLv4D17+
>>201
考えすぎw
それで本当に躊躇してるなら面白い
204pH7.74:2011/09/11(日) 10:31:00.92 ID:z07nKOtq
>>201
男性1人なら別段思われないと思います。
むしろ男性家族つきや、女性1人のがニワカっぽく見えるかも
205pH7.74:2011/09/11(日) 11:00:45.61 ID:iBFUK9R7
どじょうってどれくらい長生きするんですか?
あと種類にもよるだろうけど1年でどれくらい成長するんだろう・・
206pH7.74:2011/09/11(日) 12:05:39.03 ID:02172WQ/
>>201
自意識過剰ワラタw
207pH7.74:2011/09/11(日) 12:59:22.66 ID:XWfCkWVQ
いや、ここはドジョウ内閣の長生きを祈ろうではないか。
ドジョウのおかげということになるぞw
首相事務所のスタッフ、ヒドジョウ君とシマドジョウ君を
1匹でも死なせたら許さんぞ〜!
208pH7.74:2011/09/11(日) 13:26:23.47 ID:1IGtPWLa
毎日写真うpしてほしいよね
生存確認のためにw
209pH7.74:2011/09/11(日) 15:27:52.88 ID:XWfCkWVQ
>>208
そして、そのブログはドジョウブログの中で断トツの人気に…
210pH7.74:2011/09/11(日) 16:08:34.00 ID:XH1U5iQD
カラドジョウ内閣長生きとか勘弁してくれ
まあそれは置いといて

出先付近に割りと大型のHCがあって、アクアコーナー覗いてみたらスジシマ大量販売されてたw
うちの6cmシマより遥かに小さいマッチ棒サイズで仕事中で無ければ買い占めてしまいそうな可愛さだった
211pH7.74:2011/09/11(日) 16:12:45.70 ID:MSlv3EwS
増税推進派だから近いうち大増税して大反感を喰らいドジョウも嫌悪される存在にならないか心配だ
って考え過ぎか
212モモチ ◆Alice/uWw. :2011/09/11(日) 16:17:20.08 ID:edJYq2Y3
野田の糞豚はとっとと解散してくれ
213pH7.74:2011/09/11(日) 16:17:52.38 ID:edJYq2Y3
ミスった ドジョウに失礼
214pH7.74:2011/09/11(日) 17:36:39.44 ID:0s/1aI3S
贈られたどじょう、この後美味しく頂きましたってことになってないよな?
215pH7.74:2011/09/11(日) 17:50:47.62 ID:LpdVHhaK
あんま美味しくないしね
216pH7.74:2011/09/11(日) 17:53:51.52 ID:czaMuuun
工作員がわくから政治ネタはやめれ
217pH7.74:2011/09/11(日) 18:07:22.03 ID:OMfBhBhd
カトリーヌのお気に入り
http://i.imgur.com/GLUDj.jpg
218pH7.74:2011/09/11(日) 21:05:33.44 ID:231hFr3m
カトリーヌかわいいよカトリーヌ
219pH7.74:2011/09/12(月) 08:45:36.78 ID:BdyAt/bC
カトリーヌ流し目がステキ。
頭だけこっち向けてうっふんとかやったら萌え死ぬ。
220pH7.74:2011/09/12(月) 08:59:53.15 ID:7/P989ta
>>205
>どじょうってどれくらい長生きするんですか?
飼育環境次第ですが、調べた限りでは7〜10年位みたいですね
>あと種類にもよるだろうけど1年でどれくらい成長するんだろう・・
捕まえた時に7cm弱だったマドジョウは、1年かからずに15cm弱にまで育ちましたよ〜
流石にそれ以上育つには時間が掛かるとは思います(もう育たないでほしいのが本音)
221pH7.74:2011/09/12(月) 10:42:47.75 ID:5Wk5wYt2
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110912102518.jpg

昨日からひれが萎んでるヒドジョウがいるんだけど、これって尾腐れなのかな
他のヒドジョウとメダカは元気なんだけど

222pH7.74:2011/09/12(月) 14:14:03.90 ID:h1rgePJv
かねだいで餌用マドジョウ10匹買ってきたが・・・水合わせして翌々日までに7匹死んだ・・
いくら餌用でも死にすぎ(´・ω・`)
223pH7.74:2011/09/12(月) 14:17:56.63 ID:kQvDkkw6
>>222
それ病気だろ
いくらなんでもおかしい
224pH7.74:2011/09/12(月) 14:22:32.75 ID:h1rgePJv
金魚池に投入しようと思って買ってきたんだけど怖くてトリートメント水槽から出せないわ・・・
あきらかに傷を負ってるのが4匹、外傷ほとんど無しが3匹次々に死んだ。
生き残ってるのは背骨が曲がった奇形と尻尾が溶けてる奴ともう一匹。
こんなの餌にもならんやろ・・・売るなやこんなもん・・・まあ買った俺が馬鹿なんだけどさ(´・ω・`)
225pH7.74:2011/09/12(月) 15:07:59.68 ID:RvEFE8fQ
>>221
溶けてね?早く隔離したほうがいい
226221:2011/09/12(月) 16:10:08.83 ID:5Wk5wYt2
>>225
やっぱりか、ありがと
5分イソジン浴してからそのまま隔離するよ
227pH7.74:2011/09/12(月) 18:50:47.16 ID:+YJC2neW
5分は死ぬぞ
1Lに2滴の1分でいい
228pH7.74:2011/09/12(月) 21:52:56.45 ID:CDy16xre
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110912215206.jpg
後頭部に砂乗っけてるのってかわいいよね
229pH7.74:2011/09/12(月) 22:26:27.19 ID:IHytasil
水替えしたんだけど
直後から1匹のドジョウがプカーっと浮いてきて
水面泳いでは死んだように浮き、また泳いでは・・・ってな感じになっちゃったんだけど
こりゃやっちまったかな
230pH7.74:2011/09/12(月) 22:34:25.77 ID:Gx8EyjES
>>229
ウチも一度なったことがあるけど数日で回復した
底のほうで居られるように背の低いシェルター入れてやったら、そこに退避してた
フィルターとかで水流あるなら、ちょっと弱めにしといたほうがいいかも
231pH7.74:2011/09/12(月) 22:55:47.30 ID:IHytasil
復活の可能性はあるんだ
土管いくつか沈めてあるからとりあえず数日様子見てみるよ
その間に☆にならないよう願う・・・
232pH7.74:2011/09/12(月) 23:50:23.38 ID:5Wk5wYt2
>>225
1L一滴でもうやっちゃった… (´・ω・`)
グリーンFゴールド買ってきたけど、強い薬で泳がせちゃったから投入せずにしばらく様子みるよ

>>228
超可愛い
233229:2011/09/13(火) 09:39:20.44 ID:ptfJ//oJ
今朝覗いてみたら昨日より状態はよさそうだった
昨日は潜ってもプカーっと浮いてきてたけど
今日はちゃんと底面に張り付いてるし、このまま良くなってくれるといいな。
234pH7.74:2011/09/13(火) 12:35:38.97 ID:hG+1/jR3
>>228
かわいいw今度は正面顔でよろしく。
235pH7.74:2011/09/13(火) 12:55:38.58 ID:hTR2NLZ9
先日買ったホトケドジョウさんがやっと流木の下から出てきてくれるようになった。
あの丸っこい顔といい、寸足らずの胴といい、かわいいにもほどがあるだろ(*´Д`)ハァハァ
236pH7.74:2011/09/13(火) 20:22:13.19 ID:0AwJ+GMl
ドジョウって中層をプルプルって小刻みに泳いでる時が一番可愛いと思う
お腹ムニムニしたい
237pH7.74:2011/09/14(水) 01:19:05.43 ID:pp+rzLoJ
水草に乗ろうとがんばってうにうにしてる所も可愛いぞ
238pH7.74:2011/09/14(水) 05:41:51.14 ID:Jh06IeMX
水草に乗ってドヤ顔してる時も加えてください
239pH7.74:2011/09/14(水) 07:20:51.17 ID:4//0PHQv
結論としては「ドジョウは何をしていてもカワイイ!」でOK?
240pH7.74:2011/09/14(水) 11:07:39.96 ID:5cUXAe2G
食ってもうまいしね。
241pH7.74:2011/09/14(水) 12:53:33.80 ID:ypUxuS8o
>>235
ホトケ様、知恵者だから行動見ていると面白いよ。
エサ食いで新戦術を開発するのは大抵こいつw。
あとエサくれる人が近付くと真っ先に反応するな。

グリーンFゴールドでカラムナリス完治記念カキコ。
ドジョウ弱らせずによく効くなこれ。
242pH7.74:2011/09/14(水) 13:24:29.30 ID:gnN+IsVR
>>240
蒲焼き最高だよな
食べたくなってきた
243pH7.74:2011/09/14(水) 14:19:17.13 ID:u4HU2XJN
水槽を具合悪そうにぶんぶん泳ぎ回るのはちょっと辞めて欲しい
244pH7.74:2011/09/14(水) 14:46:06.15 ID:Gp+zCyTP
水草を突っ込んでいる土管をのぞき込み、
無理やり潜りこもうとして尾びれをひらひらさせる。
どうにか全身潜りこんだものの、やっぱり窮屈だったらしく、
すぐに土管から顔を出した時の間抜け面が最高w
245pH7.74:2011/09/14(水) 19:04:13.10 ID:4//0PHQv
エイトMの上部に有るスリットを切ってヤスリで均してあるから、
小さい内は潜りこんで有機物をモフモフする
適当に食うと方向転換して頭を出してヒレで掴まり立ち
少し成長すると頭を突っ込んだままジタバタしてからバックして出る姿がなんとも・・・
246pH7.74:2011/09/14(水) 19:15:09.92 ID:jVluq4iX
よくなったと思ってたドジョウさんが水面にプカプカ浮いて微動だにしない
呼吸はしてるけどこりゃ長くなさそう
247pH7.74:2011/09/14(水) 19:57:04.05 ID:GRrJ7uLf
248pH7.74:2011/09/14(水) 20:12:45.94 ID:ppk5wepu
つまんね
249pH7.74:2011/09/14(水) 20:25:25.66 ID:n9i9rjtR
今から>>248が写真アップしてくれるらしいぞ。

>>247
せっかくだからもう少し大きいサイズの画像のほうがいいかも。
250pH7.74:2011/09/14(水) 20:42:49.97 ID:trpgqJOf
>>247
ええ肥え具合や(;´Д`)ハァハァ
251pH7.74:2011/09/14(水) 21:13:27.96 ID:8pGx98KF
>>247
この、ほけぇ〜とした目つきがヒドジョウはたまらなくカワユス
252pH7.74:2011/09/14(水) 22:07:34.50 ID:T5E+CUTb
>>247
可愛くて綺麗だなヒドジョウ
マドジョしか居ないから欲しくなってきた
253pH7.74:2011/09/14(水) 22:58:54.81 ID:nYD5LCRH
>>247
ヒドジョウ欲しい
254pH7.74:2011/09/15(木) 08:05:25.55 ID:+Kh6X0z3
11/09/15 07:19:39.81

神戸市立須磨海浜水族園で展示していた全長20センチの巨大ドジョウ3匹が14日、死んだ。
前日から3匹同時にエサを食べなくなり、そのまま息絶えた。
学芸員が8月に県内のため池で発見、一時は40年ほど前に絶滅したとされる幻の巨大ドジョウかと期待を集めた。
だが調べると、単なる大きなドジョウだった。
それでも「普通のドジョウと並べれば面白い」と展示が決定。さらにドジョウ宰相の誕生で人気を集め始めた矢先の悲報だった。

ドジョウ内閣は大丈夫か。


絶滅したドジョウ?

255pH7.74:2011/09/15(木) 08:55:37.83 ID:8kxESXCg
うちのドジョウも14日に死んだ
シンクロニシティ
256pH7.74:2011/09/15(木) 11:50:20.38 ID:dXYhknqy
>>254
http://www.asahi.com/national/update/0914/OSK201109140202.html
最近の政治がらみドジョウネタの記事は大抵オチがあるのが悲しいw。
倉庫からありものの資材集めて5分で立ち上げた感炸裂の水槽がまた哀愁を誘う。
確かに仲の良い個体(同種に限らず)が逝くと、後追って逝くことが多いドジョウは。

でも20センチ級は近所の金魚屋のエサ用マドジョウに普通にいるぞ。
エサとしても観賞するにしてもでかすぎて敬遠されて、コイ池の掃除用に
たまに買う人がいる位で店のヌシと化してる。
コイと同居させるにはそれなりに大きさが必要なんで、店として置いとく必要が
あるようなんだけど。
食用でも蒲焼はそれなりに大型の奴を選んでるはず。
257222:2011/09/15(木) 18:00:34.66 ID:ks98QCiG
あれからすぐに尻尾無しが死んで最後に背中曲りと無傷の12cm位の奴が生き残った。
幸いこの2匹は凄く元気で朝夕に金魚の餌を沈めてやると夢中になって食いまくる。
昼間の暑い時期は砂に潜って頭だけ出してる。8割淘汰の熾烈なサバイバルを生き抜いた2匹。
そのせいもあってもの凄く可愛い・・・毎日観察したいからこのまま水槽で飼うわ(´・ω・`)
258pH7.74:2011/09/15(木) 19:46:21.85 ID:jgWVmr/q
2005年採取と日記にあった
斑紋があまり無い奴、今も元気
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110915194524.jpg
259pH7.74:2011/09/15(木) 20:31:02.11 ID:G9RJNvfv
>>258
金魚?の尾っぽもなかなかの物
260pH7.74:2011/09/16(金) 00:41:48.70 ID:3CQHyfCO
261pH7.74:2011/09/16(金) 04:35:49.12 ID:jNgobsTb
>>257
生存オメ
262pH7.74:2011/09/16(金) 15:10:28.02 ID:qZv0od8S
>>258
斑紋がほんとに無いね。
ヒドジョウと呼ばずに茶ドジョウと呼ぼうw
263pH7.74:2011/09/16(金) 16:28:39.29 ID:Unvm8F+j
なぜこやつらは挟まりたがるのか
http://i.imgur.com/ZNodq.jpg
264pH7.74:2011/09/16(金) 18:11:11.15 ID:jNgobsTb
何でそこにいんのww
とは思うが俺らも学生の頃ロッカーと壁の間に挟まったりしたじゃん
落ち着くんだよきっと
265pH7.74:2011/09/16(金) 21:23:16.40 ID:27BF4xGY
>>264
え?
266pH7.74:2011/09/16(金) 22:19:33.81 ID:u4x4KHNG
高い所も好きだよね
水面近くのパワーヘッドの上
いつもここで休んでるから、わざわざ断熱シートを切った
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110916221425.jpg
267pH7.74:2011/09/16(金) 22:33:56.47 ID:TNPuWyeV
>>266
こっちみんな
268pH7.74:2011/09/17(土) 00:11:54.87 ID:eaCucQs8
>>264
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
ロッカーーーーー俺壁
         窓
やらない?

>>264
うちもAT-20のモーター部によく乗ってる、あったかいのかもしれん
269pH7.74:2011/09/17(土) 00:35:34.09 ID:KeRLBkRD
土の中に入れないと、代わりに狭いところへ向かうんだな
270pH7.74:2011/09/17(土) 00:41:44.35 ID:ZgptaC4O
せっかく沈めた土管に入らず土管と壁の間に挟まるマドジョウ・・・でも土管の上にはなぜか乗る(´・ω・`)
271pH7.74:2011/09/17(土) 07:36:00.59 ID:tzM/xoUM
意味もなくカーテンに巻きついて気配を消したり…
272pH7.74:2011/09/17(土) 13:34:04.66 ID:n3RIx98C
オクで買ったからドジョウが普段どんなふうに生きてるのかまったくしらなくて
終始水槽のなかを泳ぎまくってたときは水が合わないのかとはらはらしたなあ

この間お店にのドジョウを観察してきて安心した。あいつら暴れん坊なのな
273pH7.74:2011/09/17(土) 15:52:09.25 ID:LrKAxBYn
昨日天気予報は晴れだったのに朝から大暴れしていたけど、午後から大雨降って
どじょう予報の凄さを見直した@神奈川。

>>269>>270
水槽の住人がそんなのばっかりなんで、シンプルで鑑賞性に優れたレイアウトとか
カッコ良さを模索しては住人にダメ出し食らう連続で諦めたorz。
274pH7.74:2011/09/17(土) 16:47:41.80 ID:tBHWuBvO
>>273
天気が悪くなると暴れるのか
ウチのも昨夜暴れていて、
調子悪いのかと思いビビった
275pH7.74:2011/09/17(土) 16:53:43.62 ID:EJ31nh9l
あいつらってボーっとしている時とテンション高い時の差が激しいよな
276pH7.74:2011/09/17(土) 17:45:31.05 ID:2AUawqkB
深夜、突然「ジャボジャボッ!」という音で目を覚ます事も多々
水温計に体当たりを繰り返しカチカチと絶え間なく鳴らされたから外したし・・・
底物=静かであまり動かない と思っていたのがそもそもの間違いやったorz
でもカワイイから許しちゃう!w
277pH7.74:2011/09/17(土) 17:49:51.70 ID:uyXLhLzh
確かに今日はシマとスジシマがやけにアクティブだわ
278pH7.74:2011/09/17(土) 22:31:11.61 ID:JkxwdySK
今日地元の祭だった
そういえば毎年金魚売ってる店アルビノどじょう売ってたな〜と仕事帰り寄ったらやっぱり発見!
1匹500円は安い…よな…?2匹買って初アルビノ。かわええ…元気に育ってくれよ(´・ω・`)
279pH7.74:2011/09/17(土) 22:36:57.01 ID:022IFBJZ
今一匹だから、俺も近所の水路で取ってこようっと。
つがいにしたいな。
280pH7.74:2011/09/17(土) 22:47:25.42 ID:/wAcH172
>>278
一匹500円は安い!しかし祭りで魚売ってるのはいいねえ
こっちは虐待金魚掬いしか無い
281pH7.74:2011/09/17(土) 22:56:01.80 ID:JkxwdySK
>>280
毎年2店舗ぐらい出てるんですけど今年1店舗だった…。ちなみに水槽用品もバッチリ売ってるという…。
らんちゅう幼魚を(1センチぐらい)100円で売ってた事もあったなぁ。面白い。
春はでかいアルビノ置いててびっくりした
ちなみに新潟です
282pH7.74:2011/09/17(土) 23:55:03.14 ID:3cV5u7SO
うちのどじょうのお気に入りはくらげのブクブクの中
餌の時間以外はほとんどここ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110917235241.jpg
283pH7.74:2011/09/18(日) 00:09:01.72 ID:tD/8vWHr
知り合いに教えて貰った小売りもやってる養鯉場(金魚も居る)に行ってみた。
ドジョウも売っていてマドジョウの10cm越えが一匹100円、10cm未満が50円だった。
小さなスジシマさんも売っていてこれは一匹200円。とりあえず今回は見るだけにして
帰ろうとして駐車場に向かう途中ふと見ると水草売り場の脇に「ドジョウ100g450円」
の立て札とプラ船とザルと秤が・・・・100g???・・・食用ですた。
観賞魚コーナーのマドジョウさんと彼らの氏素性はどこでどう別れているのだろう(´・ω・`)
284pH7.74:2011/09/18(日) 00:15:30.98 ID:pTJi5nwD
…運じゃね(´・ω・`)?
285pH7.74:2011/09/18(日) 00:16:20.94 ID:TFO1lrOT
100gで何匹ぐらいなん?
286pH7.74:2011/09/18(日) 00:51:52.35 ID:YOry2Ld5
>>282
なんじゃこりゃww
エアーの出てない穴にもぐってるのかw
仕組みを教えてくれ
287pH7.74:2011/09/18(日) 02:44:34.91 ID:2vn18vvB
>>286
上の部分は柔らかくプルプルしていてエアの出る穴がある
実はもの凄く絞ってあるがたまにエアが出ているのでその穴で出入りはしていない模様
土台のプラスチックの内部は多少空洞になっていたので
姿が見えない時はそこにいる
土台にはエアチューブを通すトンネル部分があるから
そこから出入りしているのかもしれないけど見た事ないw
ちなみにGEXのぷるりんバブルって製品
288pH7.74:2011/09/18(日) 08:35:21.76 ID:sg6714h6
>>283
筆記とか実技やってたら笑うなw。
養魚場とか金魚生産者のお店は、在庫豊富で安くて
選べるのがいい。

>>281
いいなぁ色々選べて器具もある出店。
大抵祭りの後数日は、ホムセンから金部屋が消えてるw。

どっかの町内会でドジョウサワガニすくいという出店も
あったけど、ドジョウすくいたいわ。
既存水槽の掃除屋にもなるし、楽しくて始末に困らない思う。
289pH7.74:2011/09/18(日) 09:22:01.09 ID:CtJTFuOV
昨日の夕方にメダカ水槽の掃除係としてマドジョウ2匹導入した
水あわせして入れた直後はバシャバシャやってたんだが
今朝見ると姿が見えない・・・大磯砂2cmくらいしかないんだけど潜ってるんだろうか
290pH7.74:2011/09/18(日) 10:47:19.76 ID:ki9uL2t2
>>289
エサをやったら出てくるよ♪
291pH7.74:2011/09/18(日) 10:48:24.73 ID:e1pBn62k
久しぶりにガサってきたらマッチ棒より
少し太いぐらいのドジョウが取れたんだけど
名前が分からないんで名前を教えてください
マドジョウ?
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110918104123.jpg
292pH7.74:2011/09/18(日) 13:51:38.80 ID:ki9uL2t2
>>291
色が分かりづらいんだけど、
たぶんマドジョウだと思います。
胸びれが小さいのでメスかな。
マッチ棒より少し太いって…おチビさんだね。
293pH7.74:2011/09/18(日) 15:18:17.01 ID:YAPb3Tba
近所の水路もマッチ棒たくさんいる
冬には枯れる悲しい水路
自然界のドジョウは意外と短命なんだよな
294pH7.74:2011/09/18(日) 15:19:21.96 ID:JRippA7t
政界のどじょうは短命かな
295pH7.74:2011/09/18(日) 15:22:51.45 ID:8MZAA1rp
水が黒く淀んでるから長くはないでしょうね
296pH7.74:2011/09/18(日) 15:24:45.67 ID:Nt7Iapiv
もうその話題はいいよ
297pH7.74:2011/09/18(日) 15:26:12.45 ID:FXRfOUXg
ブタゴリラみたいな顔しちゃってさ
298pH7.74:2011/09/18(日) 17:21:57.89 ID:K7CDbFVH
板違い
299pH7.74:2011/09/18(日) 18:37:01.81 ID:TFO1lrOT
ドジョウ取ってきました。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110918183147.jpg
薬浴とかしたほうがいいですか?


http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110918183157.jpg
現状は30cmぐらいの水槽なんですけど、何匹ぐらいが最適ですかね?
できればつがいで入れたいんですけど。ちびのドジョウ2匹とつがい一組いれたいです。
雄雌の区別とかできるかな・・・・
300pH7.74:2011/09/18(日) 18:37:48.99 ID:TFO1lrOT
あ、あと、泥と一緒に取ってきたシジミ?みたいな貝も突っ込んでみようかと思うんですけど、どうですか?
301pH7.74:2011/09/18(日) 18:48:10.25 ID:D5IklxZt
まず鍋で湯を沸かします。
302pH7.74:2011/09/18(日) 19:02:13.95 ID:AgdezoQs
>>299
繁殖は普通の水槽環境じゃ無理だから適当に入れればいいよ。
濾過にもよるけど30センチ水槽なら3匹くらい
303pH7.74:2011/09/18(日) 19:02:55.65 ID:TFO1lrOT
濾過は無いです・・・
304pH7.74:2011/09/18(日) 19:05:03.18 ID:iA6gH826
普通の水槽だけど繁殖させたい
305pH7.74:2011/09/18(日) 19:08:50.88 ID:K7CDbFVH
>>300
ドジョウは20センチくらいになることもあるから、考え直したほうがいいと思う
それと水槽内で繁殖させるのはすごく難しい

得体の知れない貝はどうせすぐ死んで腐ry
306pH7.74:2011/09/18(日) 19:26:48.63 ID:AgdezoQs
>>303
水作エイトくらい買いなされ。頻繁に水換えするならいいけど
307pH7.74:2011/09/18(日) 19:28:02.56 ID:lg7q+eBW
>>303
・ろ過はつけろ
・繁殖は諦めろ
・30cm水槽なら2-3匹が妥当
308pH7.74:2011/09/18(日) 19:38:47.38 ID:TFO1lrOT
尼で水作エイトSポチった。
貝は入れてもええのね??
309pH7.74:2011/09/18(日) 19:39:19.52 ID:iA6gH826
ろ過ないんなら例の発泡で増やさないのか あの方法で増えるかしらんが
310pH7.74:2011/09/18(日) 19:47:43.39 ID:/Hr5/GoX
>>299
水きったないな。。。
なんでこんな濁ってんの
311pH7.74:2011/09/18(日) 19:54:48.38 ID:K7CDbFVH
312pH7.74:2011/09/18(日) 19:59:05.63 ID:TFO1lrOT
>310
砂ひいたばっかりの写真だから。
っていうか、水槽と砂買ってきてセットしてすぐの写真
313pH7.74:2011/09/18(日) 20:01:47.41 ID:TFO1lrOT
>311
死ねば回収すればおkね。
まぁ、環境になじめばめけっもんって事で入れてみます
314pH7.74:2011/09/18(日) 20:12:27.26 ID:OOM2Axcp
貝は死ぬと滅茶苦茶水汚すからな
315pH7.74:2011/09/18(日) 20:20:08.62 ID:/Hr5/GoX
>>313
ちゃんと飼う気ないなら逃してくれば?
316pH7.74:2011/09/18(日) 20:20:37.04 ID:rSLeJaYZ
>>312
立ち上げたばっかか。安定するまではすぐ水汚れるから頻繁に水換えてあげてね。
良いドジョウライフを
317pH7.74:2011/09/18(日) 20:24:05.50 ID:2VXI0EVJ
7月頃に捕まえた小さい細さも長さもマッチ棒位のドジョウが
まったく成長しない・・・少し逞しそうにしてるけどやっぱりマッチ棒、こんな遅いもんなの?
餌はクーリーと奪い合って食べてる
318pH7.74:2011/09/18(日) 20:28:21.89 ID:ttHJlnwg
何食うかも調べずに入れるなんてアレだと思うよ
あと死んで腐ったらドジョウが変な病気になるかも
319pH7.74:2011/09/18(日) 20:29:23.97 ID:iA6gH826
ローチ系入れたら餌取られるだろ 
320pH7.74:2011/09/18(日) 20:33:58.81 ID:TFO1lrOT
乾燥 赤虫でええんかな?
あと、薬浴はいらんの??
321pH7.74:2011/09/18(日) 20:34:10.04 ID:2VXI0EVJ
一応餌は誰も食わなくなった後に食いカス掃除する程度には入れてるんだが・・・
322pH7.74:2011/09/18(日) 21:40:13.60 ID:/Hr5/GoX
冷凍アカムシの方が喜ぶよ
323pH7.74:2011/09/18(日) 21:45:14.42 ID:kT+MIzrR
>>317
うちも飼いはじめてもうすぐ一年だが全く変わらない
数ミリ単位で大きくはなってるだろうけど、コリのが成長早い
324pH7.74:2011/09/18(日) 21:45:47.24 ID:TFO1lrOT
おk把握。
乾燥無くなったら次冷凍逝く

シジミは砂ひいてない金魚の方に突っ込んで様子見する。
色々ありがと>ALL
325pH7.74:2011/09/18(日) 22:18:09.57 ID:2VXI0EVJ
>>323
成長遅めだったのか、
すぐデカくなったってどっかで聞いたから成長早いのかと思ってた有難う
早くうまい棒になってほしい
326283:2011/09/18(日) 22:19:20.29 ID:tD/8vWHr
今日また件の養鯉場へ行ってきた。家の水槽のマドジョウ二匹が寂しそうなので13cm位のマドジョウ1匹と
10cm位のシマドジョウ3匹買ってきた。さっき水合わせ完了して合流させたが、シマさんが水作の水流に沿って
そりゃあもう上へ下への大騒ぎ・・・・・おまえら先住民が驚くのでちょっと落ちついてくださいな・・・・(´・ω・`)
あとついでに小赤というか和金の稚魚が10匹150円だったので、三尾の更紗系とモミジフナ尾と更紗三尾の
赤の部分が黄色のやつを選んで20匹買ってきた。ただいま60cm水槽で塩水浴中。
尾までいれても3cm位のチビ助共がちょろちょろとこれまた可愛い。稚魚を自分で選べるのは実に良いな。
黄色の更紗はこのままの色なのか・・・そのうち赤くなっちゃうのか・・・経過観察も楽しみ。
327pH7.74:2011/09/18(日) 22:25:44.14 ID:TOPhksTq
>>326
うろ覚えの知識で申し訳ないのだが、金魚が赤くなっていくのは餌に拠る所もあったと思う
328pH7.74:2011/09/18(日) 22:31:43.65 ID:tD/8vWHr
>>327
一緒の餌をあげてた個体達なのかは分らないけどプラ箱の中に普通の更紗や真っ赤なモミジや
真っ白な個体とか黄色い更紗とかいろいろ居たんだよ。あ、でも真っ赤なモミジだけがちょっと大きめの
個体だったな・・・。うちの水槽で同じ餌をあげ続けるとどうなるんだろう・・非常に楽しみ(´・ω・`)
329pH7.74:2011/09/19(月) 06:08:37.19 ID:uEHGoY66
育たないという人がウラヤマシイ・・・
去年捕まえた時は7cm位だったマドジョウが今じゃ15cm位だし、
今月初めに買ってきた時に5cmも無かったヒドジョウは既に7〜8cm・・orz
それぞれ、環境に馴染むまでは冷凍赤虫とランチュウベビーゴールドを併用
(メダカに与えて沈んだ教材メダカのエサも喰ってるはず)
今は粗く砕いたランチュウベビーゴールドとメダカの残した餌だけなんだが・・・

>>327
ドジョウに与えている金魚のエサを食べているクロメダカは
個体差も有るのだろうけどヒレの縁が赤くなってきたよ・・・
330pH7.74:2011/09/19(月) 07:23:37.96 ID:8MjMn7LU
コリタブとコメットのどじょうのエサ、キョーリンのザリエサは太るな。
急速沈下系のエサが食べやすくて具合がよい感じ。
ただザリエサは上層のメダカや川魚も実は大好物なんで、知らぬ間に底物と化すことも。

あとエサは気付いたら食ってた程度に時間かけて食うので、金魚とかメダカの感覚で
残餌をマメに回収するより放置してあげた方がのんびり食ってよく育つ。
331pH7.74:2011/09/19(月) 16:01:47.24 ID:Y7qGS1HL
近所の馴染みのホムセンのペット売り場で最近ドジョウが
可愛い話をしたら、パートのおばちゃんにエサ何やってるの?と
聞かれた。

コメットのドジョウエサを教えてあげたけど、ドジョウの
専用エサの認知度低いんだな。
遠くのショップまで買いに行くのが面倒だから、メダカや
金魚と混泳する人が年々増えているんで、ここでも置いてよ、
と軽く頼んでみた。

コメットの営業の人、追い風な今のうちに100円の小箱エサ
頑張って売り込んでくれ。
332pH7.74:2011/09/19(月) 20:08:10.46 ID:LJpHsbpo
うちは逆に何がいいのか聞いたら
ホムセンのお姉ちゃんに「うちは生赤虫です〜」って言われた。
333pH7.74:2011/09/20(火) 01:27:04.70 ID:DQlDOaXK
もうめんどくさいから30cmに15匹突っ込む
334pH7.74:2011/09/20(火) 01:36:49.28 ID:HIfWhqs9
>>333
虐待すんじゃねー(゚Д゚)ゴルァ!!
335pH7.74:2011/09/20(火) 01:51:26.89 ID:DQlDOaXK
336pH7.74:2011/09/20(火) 06:25:02.21 ID:aUv9YBB0
>>331
ドジョウに限らず、うちで飼ってるよそれという人がたまに
いるな、ホムセンの店員さん。
ヌルめのお店なのに、えらくピンポイントでスパルタンなアドバイスを
くれる人がいると大抵そのパターンだw。
337pH7.74:2011/09/20(火) 06:46:39.34 ID:iBusNA6n
>>335
朝から美味そうだなw
飼ってよし、食ってよしのいいお魚だ。
338pH7.74:2011/09/20(火) 09:55:04.46 ID:IX/S8u5D
昨日の夜から一匹姿が見えない…
水槽周り探してもいないんだよね
脱走した時かなり水槽から離れたとこまで動いたりする?
今まで潜ったりしなかったから中にいない可能性の方が高いんだ…
339pH7.74:2011/09/20(火) 10:27:01.35 ID:YCAL+V7I
蓋してたなら水槽内にいると思うが
340pH7.74:2011/09/20(火) 10:43:49.37 ID:IX/S8u5D
縁の加工はしてるけど蓋はしてないんだ
わかっちゃいるがこの時期蓋はできないよ
341pH7.74:2011/09/20(火) 10:51:32.85 ID:h69doi/+
園芸用の網かダイソーのバイベキュー用の金網被せておけばいいのに
342pH7.74:2011/09/20(火) 11:35:44.72 ID:Lsgy1KnJ
どじょうは稚エビ食べたりしないの?
343pH7.74:2011/09/20(火) 11:47:48.67 ID:Cj51j2Is
食べるだろうな
344pH7.74:2011/09/20(火) 11:50:47.02 ID:YCAL+V7I
>>340
>わかっちゃいるがこの時期蓋はできないよ
そんな馬鹿な
どういう状況なんだ
345pH7.74:2011/09/20(火) 12:21:16.30 ID:Lsgy1KnJ
>>343
エビと混泳させてる人も多いから大丈夫と思ってたがやっぱ食べるのか
346pH7.74:2011/09/20(火) 12:29:53.58 ID:S5R+mTO9
ミナミと混泳しているけど、稚エビの機動力の方が圧倒的に速いので、よほど鈍臭い奴以外はドジョウには喰われない感じ。

ただ、ミナミの場合、全く稚エビが喰われない状況って怖いよな。一度増え出すと繁殖力ハンパねぇw
347pH7.74:2011/09/20(火) 13:46:50.83 ID:Lsgy1KnJ
レスども
基本的に草食だからエビは食べないけど見境なく食いつくから口に入ってしまう事もある訳か
348pH7.74:2011/09/20(火) 15:08:11.81 ID:VVvPM74h
>>336
そういう店員の居るホムセンは状態が良かったりする
そしてその人が辞めた途端ガタガタに
349pH7.74:2011/09/20(火) 15:23:38.92 ID:iTIbSx/s
興味なさそうな奴が店員やってると本当にガタガタだよな
店員変わってから何千円もする金魚が浮いてたり全部の水槽にツリガネ虫沸いてた時はびびった
そして店員はお喋りしてサボってる
350pH7.74:2011/09/20(火) 16:41:17.43 ID:7wMvMvdA
鉢の中で1匹寂しく過ごすドジョウさんが可哀想なので
アルビノとノーマルを追加で投入してあげた
心なしか嬉しそうにしている
351pH7.74:2011/09/20(火) 18:09:53.74 ID:aUv9YBB0
近所のMr.Maxに行ったら、どぜう専用のディスプレイ水槽が
鎮座していた件。
他の販売水槽のシマも状態良いし、ドジョウに開眼したのか?

時事ネタで騒がれてるし、お祭り金魚や夏休み
メダカデビュー組がそろそろ何か追加したくなる頃なんで、
考えたんだろうな。
352pH7.74:2011/09/20(火) 19:48:33.23 ID:4FD6breP
野田のせいでにわかみたいに思われて辛い
353pH7.74:2011/09/20(火) 23:03:29.16 ID:Lvx6tM/P
だからドジョウは買わないで掬うものなんですよ
飼うと税金かかりますよ
自分で開拓しなさいな、増税しちゃうぞ

       ,,,,,,,-―、_
      /r‐-v―-、ヽ
      V_ _ ミ }
      l ━  ━ リ)'
     (  ,し、  )
      ヽ -=-〉 ノ
   〔ミヽ  `┬ /
    )::::)  (ノ::::(
    (::::(___):::::)
    ゞ::::::::::::::ノ
354pH7.74:2011/09/20(火) 23:06:12.43 ID:Lvx6tM/P
訂正 飼うと→買うと
355pH7.74:2011/09/20(火) 23:22:24.25 ID:ztUjgBFX
野田の発言からどじょう飼おうって思うか?
正直、にわかとか気にするのは自意識過剰もいいところ。
356pH7.74:2011/09/21(水) 00:50:48.61 ID:M5lgFXzS
お前つまんねー奴って言われるだろ
357pH7.74:2011/09/21(水) 01:12:55.21 ID:ckEb3HA2
もう政治ネタはウンザリ
358pH7.74:2011/09/21(水) 06:39:09.77 ID:6YCsDEfB
ニュー速でやれカス
359pH7.74:2011/09/21(水) 07:08:01.18 ID:frU33hpq
ちょっと田んぼの様子を見てくる
360pH7.74:2011/09/21(水) 07:39:58.55 ID:FkNk2lsG
ちょっと、用水路でドジョウの様子見てくる
361pH7.74:2011/09/21(水) 08:16:14.70 ID:gYJ4gKlZ
睡蓮鉢が雨で溢れてドジョウが飛び出しやがった
362pH7.74:2011/09/21(水) 08:17:18.77 ID:9SL8hJHq
外でドジョウ飼うなら柵しとこうよ
363pH7.74:2011/09/21(水) 09:02:59.47 ID:8nC8ZnyP
何だかんだでこのスレ最近盛況だなw
364pH7.74:2011/09/21(水) 11:54:37.17 ID:8R/C1app
ハヤリの魚だからね。
ニワカが増えてる。
365pH7.74:2011/09/21(水) 13:00:43.86 ID:xnWHOvSc
どじょう飼っても無いのに態々どじょうスレ来てる奴が一番のニワカだけどな
366pH7.74:2011/09/21(水) 15:41:00.28 ID:8nC8ZnyP
何種類くらい飼うとニワカ卒業?
それとも飼育年数かな。
367pH7.74:2011/09/21(水) 17:06:33.48 ID:Zxz6UF1N
いないと物足りないと思ったときがにわか卒業です。

俺は金魚じゃない!新戦士「ドジョーン」だ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110919-OYT1T00353.htm
悪役っぽいんだがドジョーン。
決め台詞が泣ける。

> 楕円(だえん)状のプール(縦5メートル、横8メートル)には計約40万匹の
>ドジョウが放され
うぉぉぉ中に飛び込んで全力でにょろーんモフモフしてほしい。
368pH7.74:2011/09/21(水) 22:01:05.28 ID:EWTSWynu
在りし日のヒドジョウたん
たくさんの癒しをありがとう。

http://beebee2see.appspot.com/i/azuY7qHeBAw.jpg
369pH7.74:2011/09/21(水) 22:30:56.11 ID:EcatK5oO
在りし日ってどういうこと?
まさか食べちゃったの?
370pH7.74:2011/09/21(水) 22:43:55.57 ID:Mm+MwENG
>>369
おめえの脳は食欲と直結してんのかw
371pH7.74:2011/09/22(木) 00:07:40.65 ID:P+MvxqQX
台風一過。さっき点検したが池の金魚も縁側のドジョウ水槽も池投入前のトリートメント水槽の小赤達も無事。
だが・・・ちょっとヒゲの先が白くなってたのでバケツで薬浴させてたマドジョウさんが脱走していなくなった・・・
ちゃんと蓋して重しもしておいたのに・・・なんでや・・・(´;ω;`)
372pH7.74:2011/09/22(木) 00:10:01.89 ID:LGcHDhyi
明日の午前中あたりまでなら生きてると思うよ
鳥に捕まらなければの話だけど
373pH7.74:2011/09/22(木) 00:11:55.57 ID:P+MvxqQX
>>372
うん・・さっき懐中電灯であちこち探したけど見つからなかった・・・明日早起きしてもう一度探してみる(´・ω・`)
374pH7.74:2011/09/22(木) 00:21:17.57 ID:1cUL18bS
>>373
待て、もうちょっとだけ今探してみるんだ
375pH7.74:2011/09/22(木) 00:26:16.64 ID:LGcHDhyi
気休めにしかならんが水溜りにエサ撒いとくと寄ってくるかもね
376pH7.74:2011/09/22(木) 00:32:22.48 ID:qQbZxInv
30cmに15匹詰め込んで水作エイトS一個。
明後日から3日間家開けるんだけど大丈夫かな?
旅行の時餌どうしてんの?
377pH7.74:2011/09/22(木) 01:03:18.95 ID:P+MvxqQX
>>374
ありがとう。結局あきらめきれなくてまた探したんだけど縁側の下はさすがに明るくならないと無理(´・ω・`)
>>375
ありがとう。でもうちの庭は土盛りしてあるのでけっこう水はけが良くて水たまりは出来ないんだ・・・・
とりあえず明日早起きして縁側の下の捜索をしてみる。もやすみ。
378pH7.74:2011/09/22(木) 02:10:06.25 ID:9WuBQ0DI
>>376
アンモニア吸着剤みたいなの入れといたほうがよくない?
379pH7.74:2011/09/22(木) 02:21:07.32 ID:qQbZxInv
http://item.rakuten.co.jp/chanet/62656/
こんなの?

納期的に間に合わないので、ブラックホールとばくてりあ突っ込む事にする。

ばくてりあの達人
http://item.rakuten.co.jp/chanet/11499/


餌は3日ぐらいなら共食いしないかな?
380pH7.74:2011/09/22(木) 07:58:54.14 ID:3T7uuNw2
どれかが死んだら残った奴らの餌になります
381pH7.74:2011/09/22(木) 12:11:42.23 ID:6/qpGB4P
そして強烈に水を汚して崩壊します
382pH7.74:2011/09/22(木) 16:50:10.94 ID:qQbZxInv
383pH7.74:2011/09/22(木) 18:00:17.85 ID:o3TUu6+C
>>382
潜ってる奴らが凄く楽しそうに見える
留守番頑張れ
384pH7.74:2011/09/22(木) 18:39:00.13 ID:s2phxVCM
>>382
ちょっと過密じゃね?
385pH7.74:2011/09/22(木) 18:46:29.41 ID:qQbZxInv
かなり過密だよ。
386pH7.74:2011/09/22(木) 18:52:30.69 ID:tWmOd+Y0
何匹か刺さってるよね・・・
387pH7.74:2011/09/22(木) 19:03:30.44 ID:LGcHDhyi
晒し首みたいだ
388pH7.74:2011/09/22(木) 19:15:03.50 ID:qQbZxInv
で、隔離のどじょうは救出できたんかえ?
389pH7.74:2011/09/22(木) 20:00:37.52 ID:fS06O175
刺さってるワロタww
390pH7.74:2011/09/22(木) 20:22:50.54 ID:Cr7Dmg3t
白い砂めっちゃ汚れ目立つな。ドジョウもよく見えていいけどw 
391pH7.74:2011/09/22(木) 22:17:02.37 ID:P+MvxqQX
>>388
先ほど帰宅。朝出勤前に縁側の下と庭の植え込みを1時間探したんだけど結局発見できず・・・orz
後は庭の水が逃げていく雨水用の排水溝に逃げ込んだ事を祈るだけです(´・ω・`)
392pH7.74:2011/09/23(金) 00:42:02.57 ID:b4rE8Qhd
>>382
スケキヨ丼思い出した
393pH7.74:2011/09/23(金) 07:20:20.34 ID:KLsSwyMz
>>382
中央のやつ模様がいい、たまんねえ
帝都防空の屠龍みたいでいい!
394pH7.74:2011/09/23(金) 11:34:39.11 ID:wlgOfTAt
>>382
一番右のドジョウ様が可愛いニョロ
395pH7.74:2011/09/23(金) 12:53:47.01 ID:PdTmfUOO
>>382
かわいい!
この水槽の画像、どんどんアップしてくれ〜!
白い砂いいね。ドジョウが目立つ。
396pH7.74:2011/09/23(金) 15:09:07.34 ID:7fz08o7z
デカくなったらどうすんの?これ?
それ考えるとなかなか飼育に踏み切れない
397pH7.74:2011/09/23(金) 15:34:57.73 ID:Q8jWCjR3
どうすんのって、デカければデカい程可愛いだろう

まぁデカくなるのはマドジョとかヒドジョ位で
無闇にデカくなるのが嫌なら大きくならない種類を自分で調べてみて飼えば良いよ
398pH7.74:2011/09/23(金) 16:52:20.63 ID:PLvm3haa
シマドジョウがガリガリに痩せて何も食べてくれない…
399pH7.74:2011/09/23(金) 18:30:04.79 ID:q4DrHPLp
>>398
入手と保管が大変だけど、活きイトミミズがいいよ。
400pH7.74:2011/09/23(金) 19:03:12.30 ID:PLvm3haa
>>399
ありがとうございます。
手元には冷凍の赤虫しかないので熱帯魚店で探してみます。
401pH7.74:2011/09/23(金) 23:06:33.71 ID:xZGFgfxB
>>400
池の近くとかの釣具屋も行ってみ
別に池のそばじゃなくても売ってるかもしれないけど
402pH7.74:2011/09/23(金) 23:15:55.62 ID:Bd3dqTm0
釣具屋の生餌はやめといたほうがいいんじゃないか
やるにしても何日か水で泳がせて泥吐かせた方がいい
403pH7.74:2011/09/24(土) 00:08:03.54 ID:VSGOSChx
釣り餌でイトミミズは使わないだろ
どうやって針に付けるの?
404pH7.74:2011/09/24(土) 00:09:35.75 ID:VSGOSChx
ちなみに釣り餌として売ってるイトメはイトミミズではなくゴカイ類の事です
405pH7.74:2011/09/24(土) 00:12:37.16 ID:UwhVdxA1
釣りでイトミミズをエサにする時は糸で縛って塊を針にひっかけるんだっけ
406pH7.74:2011/09/24(土) 00:35:27.72 ID:+aSXDMHZ
まぁ釣り用のは扱いとか衛生的に問題ある事が多いよな
407pH7.74:2011/09/24(土) 00:54:56.45 ID:VSGOSChx
ちょっと調べた
イトミミズは「ボッタ」と呼んで、関東の一部だけでフナ釣りの餌として使う、幻の餌らしい
408pH7.74:2011/09/24(土) 07:19:12.19 ID:iGneZJAr
いざとなりゃ通販のチャームで入手できるけどね。
問題は保管だね。
409pH7.74:2011/09/24(土) 11:23:05.11 ID:uW06lA46
釣具屋だったら生きアカムシだな。
生きアカムシはよく食うよ。
あと練り餌の類もサナギ粉筆頭に結構使える商品が多いんで試してみては?

あと市販のエサじゃザリガニのエサ(特にキョーリン)とコリタブの嗜好性が高い。
ドジョウや川魚、メダカのえさがダメな時でもこれはよく食う。
410pH7.74:2011/09/24(土) 15:55:53.34 ID:CabZJnXH
マドジョウの胸びれの付け根のとこが赤い点みたいになってる
なんでだろ?怪我したのかな?
普段と変わらず元気だけど
411pH7.74:2011/09/24(土) 21:15:56.87 ID:xtqLXI3b
毛細血管が透けてるかも
家のも夜照明消すと下腹が赤っぽく見えるときあるよ
すでに数年生きてるからそれで平常かもよ
412pH7.74:2011/09/25(日) 09:08:03.01 ID:I2BSzOL3
紅一点(;´Д`)

http://g2.upup.be/Dt5knylGBI
413pH7.74:2011/09/25(日) 16:51:42.53 ID:xFq+Bv9+
ただいま。全員無事だった。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110925164046.jpg


どうやら、この白砂、硬いのか大きいのかしらんが、よく潜るの失敗してるのねん。
もうちょっと、細かいの無いかな?

今使ってるのこれ
http://item.rakuten.co.jp/chanet/14940/
414pH7.74:2011/09/25(日) 17:08:40.93 ID:ZuT/6mRJ
おかえり。 立ち上げて2〜3週目くらいからは気を付けておくれ

細かすぎても潜りにくいみたいだ
定番中の定番を勧めとく
http://item.rakuten.co.jp/chanet/14687/
415pH7.74:2011/09/25(日) 17:18:35.52 ID:xFq+Bv9+
ありがとう。けど、白で良いのない??
416pH7.74:2011/09/25(日) 18:25:48.03 ID:IwWsZc6L
今日少し遠出してガサガサしに行ったらマドジョウが20匹ほど田んぼの側溝で採れた
4〜5cmの小型だから120水槽じゃ小さくてさみしいけど、これからぶっくぶくのうまい棒にしてやるぞ
417pH7.74:2011/09/25(日) 19:23:17.72 ID:WMkFspw9
>>413
もうちょっと広い水槽を用意してあげなよ……
418pH7.74:2011/09/25(日) 19:38:49.00 ID:xFq+Bv9+
庭に池掘る計画中だからしばらく我慢
419pH7.74:2011/09/25(日) 19:40:41.40 ID:KkSytAZJ
そうゆうの盆栽飼育とかいうやつか?
420pH7.74:2011/09/25(日) 19:41:08.06 ID:xFq+Bv9+
養殖だろ
421pH7.74:2011/09/25(日) 22:50:10.24 ID:1rS6tHxG
シマドジョウがはじめて底床にもぐった
大磯だからあきらめてたのに
頭だけ出てる姿テラかわゆす
422pH7.74:2011/09/26(月) 12:52:09.61 ID:1pUMdo4Z
鉢で飼ってた3匹のドジョウさんが巨大化した
2つに分けたいけど1:2にするのは可哀想だな
423pH7.74:2011/09/26(月) 14:51:00.11 ID:QwJb6hRI
コリタブ投入しても出てこないなーと思って、よく見てみるとコンセプトSの中に入り込んでた。
コンセプト正面から中が見える風につけてて良かった。
424pH7.74:2011/09/26(月) 21:54:35.42 ID:4Q2OFVqs
>>416
野生のどじょっこは悲しいほどに痩せてる奴が多いよな。
たらふく食わせて肥らせると、警戒心も薄れなつくので楽しい。

川育ちの個体に初めて市販エサを食わせたときのリアクションは
必見だなw。
この味をドジョウ心に一生忘れないんだろうなと思った。
425pH7.74:2011/09/26(月) 21:58:48.96 ID:9q58NCRt
昔は水面に浮いた乾燥赤虫を縦喰いしてたスジシマさん・・・
冷凍赤虫の味を覚えたら見向きもしやがらねえ。

なんかさみしい(´・ω・`)
426pH7.74:2011/09/26(月) 22:52:49.42 ID:B1Jo5aC5
そろそろ掃除しなきゃね。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110926225125.jpg


こういう細い砂の場合はどうすんの?
427pH7.74:2011/09/26(月) 23:44:51.01 ID:QwJb6hRI
俺はあきらめて表面を薄く吸って、バケツで洗って戻してるけど……
根本的にどうすれんばいいんだろうな
428pH7.74:2011/09/27(火) 01:15:57.80 ID:hVuJFZNE
砂は研ぐんだよ。
ドジョウは別の容器に移してて砂をバケツにとって米を研ぐみたいに少量の水で研ぐ。
良く研いだら水をたして攪拌して上ずみを捨てることを何度か繰り返す。これでOK。
あんまり素手で頑張ると指紋までつるつるになっちゃうから軍手した方がいいぞ(´・ω・`)
429pH7.74:2011/09/27(火) 06:27:46.49 ID:HeeQCMd9
種水予め確保して、棒で底を引っ掻き回してゴミや汚れを
浮かせた上で灯油ポンプや大型ピペットで吸い上げてる。
減った水はカルキ抜き水道水で補充。

このやり方だと生体入れたまんまで換水や掃除ができるんで、
砂底で小まめにメンテしたい人には便利。
ドジョウは掬い上げるときのスレがバカにならないし。

ただどじょっこ密度が高いとドリフ状態になりがちなんで
ちゃんと退避させた方が良いけど。
あと水草メインの水槽だと無理。
430pH7.74:2011/09/27(火) 12:15:27.37 ID:TEFVRF0C
ドジョウのトリートメントってどうやったらいい?今度飼おうと思うんだけど、塩に弱いと聞くし…
431pH7.74:2011/09/27(火) 12:43:48.94 ID:BBzXnwZU
沈めた植木鉢(3号)の底穴を無理やり通って、首の後ろから2cm程ヌメリが取れるわ
左の胸鰭から出血するわの大怪我をしちゃった・・・
割れた鉢のバリはグラインダーで丸く処理したし、底穴は底床に埋めるから
大丈夫だと思ってたんだけど暴れて持ち上げたみたい。。。
発見が早かったからプラケースに隔離してグリーンFゴールドで薬浴中(猛省)
取り出した鉢が乾いたら穴を塞ぎます・・・

>>430
個人的には規定の3〜4倍に薄めたグリーンFゴールドがオススメ
432pH7.74:2011/09/27(火) 13:50:09.73 ID:ccPw8ZSa
>>413>>426
にょろにょろ可愛い〜〜!!
また画像見せて下さい。
433pH7.74:2011/09/27(火) 14:52:41.81 ID:dU/2eGkT
>>430
エサ用のドジョウじゃないなら、わざわざトリートメントしなくても大丈夫よ
434pH7.74:2011/09/27(火) 22:44:23.18 ID:btL8ncSn
いやいや、この時期は水温差が出る場合多いし導入時は気を使った方がいいと思う
とりあえず導入する前に水温をチェックしておいて朝晩と昼間の温度差がだいぶあるようならヒーターで調整した方がいい
飼育に慣れても白点とかの病気にはやっぱり気を使うよ
435pH7.74:2011/09/28(水) 01:12:46.64 ID:/VXXN76D
ドジョウが一匹狭い20キューブ水槽から姿を消した…



と思ったらソイルにもぐっとった
初めてみたよ、砂じゃなくても潜れるんだな
436pH7.74:2011/09/28(水) 01:16:26.77 ID:AaDuofLg
泥鰌って言うくらいだから土や泥の方がむしろいいのかもしれん
437pH7.74:2011/09/28(水) 01:23:59.72 ID:qdkRoeO7
もう川砂とか使ってるとマドジョウあたりは土遁の技が巧みすぎて何度脱走したかと・・・
シマドジョウも潜るけど頭出すと目の所のシマでわりと簡単に発見できる。
マドジョウの砂に対する迷彩は完璧すぎ・・・反則(´・ω・`)
438pH7.74:2011/09/28(水) 01:25:28.88 ID:m0Cg6lVZ
育てるだけなら田んぼの土が一番いいらしいがドジョウが暴れる度に濁りまくるので観察できなくなる
水量も田んぼと同様に水底から数cmがいいらしいけどこれやるとでかいタフブネでもドジョウ1か2匹にメダカ数匹くらいしいか飼えなくなるんだよね
それが自然本来の姿なんだろうけど
439pH7.74:2011/09/28(水) 02:36:56.04 ID:eN9pRnSi
>>435
知らない間に俺がレスしてる!と思うくらい同じ状況だわ
一年近くもぐってなかったから、もうそういうもんだと思い込んでた
440pH7.74:2011/09/28(水) 03:51:06.90 ID:bSl/BbZr
いーなー。
うちは三年飼ってるけど田砂時期(一年目)もソイル時期(二年目〜現在)も、潜って生首は一度も経験なっし。
水面に「ホケ〜…」と年がら年中漂ってて土左衛門みたいだ。
餌の時だけいきなりテンション高くなってスクリュードジョウと化す
441pH7.74:2011/09/28(水) 08:14:23.14 ID:OBXXQeeN
このところ気温がぐっと下がったので潜り始めた子が出てきたのかも
442pH7.74:2011/09/28(水) 08:53:47.18 ID:jkPJePKa
アルビノちゃん入れたからどんなとこでもよく目立つ
443pH7.74:2011/09/28(水) 23:48:02.20 ID:Raz2/9BF
ドジョウの擬音だなホントにw>ホケ〜。
これとハッ!の繰り返しのような気がする。
444pH7.74:2011/09/28(水) 23:51:41.90 ID:HLYqxNKg
あと黒歴史思い出して悶絶w
445pH7.74:2011/09/29(木) 08:20:41.45 ID:yZkhxcZm
入荷してから3日位しか経っていないはずなのに、マドジョウ完売でガリガリのシマ1匹しか
残ってなかった、近所のホムセン。
水槽2本底が埋まるくらい入れたけど売れたと店の兄ちゃん談。
夏前の倍値位に値上げしてこの調子というのはよほど売れてるんだねぇ。

売れるのはうれしいけど、売れ残って居ついて半ば従業員と化したドジョウも
味があるんで寂しさも若干。
売り物のはずなのに、熱帯魚水槽のトリメン特攻部隊とか常駐清掃員やってたりする
ええ加減さがホムセンドジョウの楽しいとこw。
最近はその手のポストを、余ったっぽいオトシンとかアルジイーターとか飛狐あたりに
奪われがち。
446pH7.74:2011/09/29(木) 16:44:01.21 ID:5HDkVYMc
430だけど、いろいろとアドバイスありがとう。
金魚用に買ったグリーンFゴールド顆粒があるから、薄めでやってみる。
447pH7.74:2011/09/29(木) 21:38:33.91 ID:Vzd3LuZ4
>>446
塩に弱いってどこで聞いたんだ?
鱗が微細で体内に浸透しやすいから、塩も薬も濃いのはNG、というだけの理由
特に異常が見られないのなら0.3%塩浴が良いと思うんだけど・・・
448pH7.74:2011/09/29(木) 23:31:10.44 ID:vfFmVxMF
夏前から飼いはじめた新参なんだけど、皆はエサどうしてるの?
ずっとコリタブなんだけど、栄養偏るかなと思ってエビ用の植物性餌をやってみたんだが食わない
コリタブ一本でも大丈夫なもん?
449pH7.74:2011/09/29(木) 23:38:28.82 ID:sGK6G7pD
>>448
三年飼ってるけどコリタブオンリーでござる
450pH7.74:2011/09/30(金) 00:12:57.83 ID:weIzbsPL
キョーリンの川魚のエサ。沈下した奴を砂ごともぐもぐして喜んで食べてる。
451pH7.74:2011/09/30(金) 00:19:23.12 ID:gAyLHP9b
エビ用のエサより金魚のエサの方が食うよ
452pH7.74:2011/09/30(金) 01:01:21.20 ID:T9OTvKu9
コリタブ一本でも大丈夫なのね
ありがとう、折角だから今度チャムで何か買う時他のえさも試してみるよ
453pH7.74:2011/09/30(金) 01:32:12.55 ID:gAyLHP9b
コリタブだって立派な総合栄養食でしょ
珍しい食べ物あげたいのなら茹でた菜っ葉や豆腐の切れ端でいいんじゃないの
454pH7.74:2011/09/30(金) 01:51:41.68 ID:T9OTvKu9
どじょうって植物性が強い雑食ってイメージがあったから
蛋白質分45%以上のコリタブだけでいいのか不安だったんだよ

たしかに茹でた菜っ葉が一番手っ取り早い気がしてきた
明日無農薬の買ってきてドジョウと一緒に食べるわ、サンクス
455pH7.74:2011/09/30(金) 09:13:29.62 ID:4L+xsA/h
我が家の肥満ヒドジョウも>>431と同じ日の朝に素焼きキューブ型の置物にハマってた。
上半身はキレイなんだけど下半身は傷だらけ。
店でグリーンコールドFリキッドを勧められ薬浴中。
今朝見たら下半身が水カビ病(?)で綿状態。
冷凍赤虫に多少反応有り食欲低下、ヒゲは伸びているけどじっとしている状態。

あとはどんな看病が出来るのでしょうか?どなたかお知恵を。。。
調べたら前述の薬が水カビ病には対応していないっぽいんです。
456pH7.74:2011/09/30(金) 11:01:15.42 ID:3JCc5w4q
>>455
大変ですね・・・
マラカイトグリーンなら水カビにも対応していますが、ドジョウにはどうなのやら?
ちなみに私は>>431ですが、ウチのは見た目的にも傷は治りつつありヌメリも戻ってきたので、
昼過ぎにはメインタンクへ戻して様子を見るつもりです
457pH7.74:2011/09/30(金) 13:03:24.41 ID:rlstG+L9
や、やった!!
とうとうシマさんに水面の赤虫を食べさせることに成功したぞ!
ただ高さが30cm以上の水槽だから少し大変そうではあるがw
スプーンにのしかかるシマの体重が至福。

>>455
水温は?26度くらいにするといい
今日は比較的暖かいけどヒーター無しで26度は難しいんじゃないか?
あと傷にはグリーンFリキッドだよ、青いやつね。
458pH7.74:2011/09/30(金) 14:26:52.27 ID:quegYDzo
俺も水カビにはメチレン系を推す
テンプレにも書いてあるけど水温25℃は重要

>>457と同じ意見な訳だけど、シマさん奥義習得おめでとう!
459pH7.74:2011/09/30(金) 17:39:57.46 ID:ps3QpLzp
コメットのドジョウの主食が意外といいってこのスレかどっかで見て買ってみた
マドジョウはあんまり好みじゃないみたいだけどスジシマさんはおとなしく食べてる
460pH7.74:2011/09/30(金) 19:06:09.85 ID:FBHHOxWd
>>459
俺んちもそれだ
勝ってる数少ないから半分に割ってあげてる
461pH7.74:2011/09/30(金) 19:29:39.30 ID:lHzYQDPx
>>461
確かにあれ、錠剤のサイズを半分にしてほしい。
数匹止まりで他の魚のおこぼれもある環境だと、一粒でも
多すぎる。
462pH7.74:2011/09/30(金) 19:31:02.54 ID:Rrv1gZVs
 田んぼの用水路でメダカを採ってたらドジョウの親子が採れた。
体長10cm近い親はリリースして2pぐらいのチビちゃんを持って帰り
メダカと一緒に飼ってたら2ヶ月で倍ぐらいの大きさになったw
ドジョウって成長が早いんだね。
463pH7.74:2011/09/30(金) 20:53:53.82 ID:XElLgki4
>>462
大食いでよく成長するぞ
長生きさせてやってくれ
464455:2011/09/30(金) 21:39:29.95 ID:4L+xsA/h
>>431さん
元気になってきて良かったですね。お互い大切などぜうさんの看病頑張りましょうね。

>>457>>458
ありがとうございます。今日の水温が上部26度位だったのでヒーターは出してませんでした。
明日以降冷えるらしいのでセットしてみます。
恥ずかしながら今まで薬類とは無縁で今回初めて黄色い液の方を使っているのですが
やっぱり青い液の方ですよね。。。まだ店やってるかな今から行こうかな。
465pH7.74:2011/10/01(土) 05:15:19.86 ID:B7hx4yWZ
>>462
ウチも結構イナカだが、ドジョウはとれないな。
大切に飼ってやってくれ!
466pH7.74:2011/10/01(土) 09:44:22.79 ID:Nm7cMnMz
16年目に突入してるよウチのマドジョウさん・・・
17cm強の長さで60cm水槽這いずりまわってるけど。。。90用意したほうがイイよね?;
467455:2011/10/01(土) 11:38:20.65 ID:lvUVkrI9
ヒドジョウさんが今朝ほど虹の橋を渡り星になりました。ミナサンアリガトウゴザイマシタ
残されたアルビノヒドジョウさんが傍らで見守る様にしてたのを見て
悲しくなりました。ウチに来なかったらもっと長生きできたのかなぁ…と。
アクセサリー類も気をつけないと事故になるって学びました。
残されたどぜうはクーリーローチ3匹とアルビノヒドジョウさん。
今元気に冷凍赤虫食べてます。。。
468pH7.74:2011/10/01(土) 11:50:15.51 ID:dPRcFHZy
アカムシはドジョウ大好きだけど水質が悪化しやすいんだよね
469pH7.74:2011/10/01(土) 14:17:15.78 ID:OBciJS7t
>>467
急に居なくなると寂しいもんですよね・・・
貴方に飼われたからこそ太れたし、アルビノさんとも出会えたのでしょう・・・
お陰様でウチの怪我ドジョウ(16cm弱のマドジョウ)は時折メダカを蹴散らしながら
「オマエ・・中層魚だったけ?」ってくらい元気に・・・
(3月の震災前の大暴れを思い出すので見ていて怖いですorz)

>>468
冷凍赤虫は無理やりにでも食うほど大好きですが、潰したり刻んだ生の貝類も大喜びで食べますね
470pH7.74:2011/10/01(土) 14:31:28.24 ID:BIBCvid4
>>467さんの報告に付け加えるなら、先のとがった流木とかも危ない
ドジョウってかなりのスピードで泳ぐことがあるので、実はかなり危険
我が家の水槽でも怪我をした個体が出てしまって、あわてて撤去したことがある
471pH7.74:2011/10/01(土) 21:08:14.11 ID:0gfN42y7
近所の店でハラジャーティーを見たけど凄いなあれ。
見た目はただの黒いクーリーなんだけど、針金のように曲がる。
口で尾をつまめる位に。

他であまり見たことがないんで珍魚なんだろうけど、
それでもホトケ様より安いのが泣けたw。
472pH7.74:2011/10/01(土) 22:05:05.52 ID:ZUL7MkYS
今日大小様々などじょうを20匹ぐらい捕まえてきた。
60の水槽では狭いかな。
あんまり隠れ家ないし。
473pH7.74:2011/10/01(土) 22:09:02.34 ID:aiUrlajK
30cmで15匹の俺がいてるから大丈夫
474pH7.74:2011/10/01(土) 22:10:45.13 ID:QVdARKdC
>>466
ぜひともうpしてください
475pH7.74:2011/10/01(土) 22:27:32.25 ID:a1xlz9xK
田砂使ってるがヒドジョウ・シマドジョウが一度も潜ってくれない・・・
ドジョウは6cmくらいで、13cmくらいの金魚*3と混泳させてるが怖くないのだろうか?
476pH7.74:2011/10/01(土) 22:31:49.23 ID:QVdARKdC
>>475
家も金魚と同居しているがまったく怖がるそぶりなし
477pH7.74:2011/10/01(土) 23:16:24.37 ID:oR13z37x
うちもヒドジョウと金魚混泳だけど、ヒドジョウが小さかった頃はめちゃくちゃ金魚から逃げてたわ
なんとか金魚の余ったエサかすで大きくなり、今じゃ逆に追いかけまわしてる
478pH7.74:2011/10/02(日) 00:05:26.13 ID:E9BNKeMD
うちのホトケちゃん地味に荒ぶってんだけど
地震来るのか?
いつも結構おとなしいのに
479pH7.74:2011/10/02(日) 00:54:20.92 ID:wHeRDA2K
ヤマトシマドジョウ5匹飼い始めた
4cmぐらいのやつで、底砂田砂だが3匹は潜るの確認した
一緒に飼ってるのミナミとアカヒレだから、潜るのって個人(個どじょう)差だと思う
480pH7.74:2011/10/02(日) 00:57:25.38 ID:E9BNKeMD
>>479
個体差でいいんじゃないかなww
481pH7.74:2011/10/02(日) 01:15:13.67 ID:T67QbWLg
うちのスジシマが専用水槽からホトケ混泳水槽に移したら潜らなくなったな
生首って温泉でくつろいでる感じでしょ?
うるさい同居人が居なければ潜るんじゃないかと思う
482pH7.74:2011/10/02(日) 02:08:17.43 ID:nI6PWSR5
正直、うちのマドジョウ4、シマドジョウ3を観察する限り、マドジョウはシマドジョウより
潜る頻度は確かに高いが、個体的に潜る潜らないはその日の気分だけだと思うわw
483pH7.74:2011/10/02(日) 06:03:02.60 ID:Qtl3EFsi
いい加減だけど、自分もそんな気がするw。

うちのシマ課長、今日もNHKの天気予報で踊り出した…。
あのデコピカ親父の中年ボイスがたまらないらしい。
それとも飼われていても天気の話はスルーできない性なのかw。
484pH7.74:2011/10/02(日) 09:45:51.79 ID:wHeRDA2K
>>480
すまん、個どじょう言いたかっただけなんだw

ところでエサにコリタブやってるんだが、ミナミがエビ団子になったりアカヒレが突付きに着たりですごい混んでるんだが
ドジョウ、えさ食べられてるんだろうか・・・・そばに行って周りの田砂をモフモフはしてるんだが

485pH7.74:2011/10/02(日) 13:27:39.22 ID:26LanYKM
どじょうの餌ってどれもなんであんなに大きいのだろう…
やつらはおちょぼ口で口小さいのにさ。
いつも4つ割りにしてあげてるけどそれでも大きいもん
486pH7.74:2011/10/02(日) 23:22:38.01 ID:lS7790OX
ザリエサが古くなったからキョーリンのイキイキザリガニ購入
爪で割れないくらい堅いしスルメっぽいニオイ・・・
教材でも40g子供向けパッケージはダメっぽいな
487pH7.74:2011/10/03(月) 00:35:54.76 ID:8StqeYuI
ミニキャットは水吸ってスポンジみたくなるから1匹づつ1つくわえて引きちぎって食ってる

魚の餌って大体スルメ臭くないか?咲きひかりもいい匂いするけどやっぱスルメ系
488pH7.74:2011/10/03(月) 07:25:40.95 ID:ZZIB3x9k
フィッシュミール主体や魚油を混ぜたエサもあるから、
どうしてもニシン油やイカ油を薄めたような魚油特有の匂いになるみたいだね
(飼育エサの場合、主な魚油はイワシ油とかかな?)、
イカ油は海釣りで何度も使ったけど、近くに人が居る時は気が引ける位臭う。。。
489pH7.74:2011/10/03(月) 07:35:34.62 ID:02zo3mi2
>>487
主要成分は小麦グルテンと魚粉だからな大抵。
特にザリエサはガーリックなど人間好みの成分が強いんで、
カップ焼きそばにまぶすと簡易富士宮風になるw。

イキイキの方のキョーリン教材エサがイマイチなのは同意。
ペレットの色や崩れ方が無印と全然違うから、大事な部分
ケチっているんだと思う。
ドジョウ以外にも住民の声を聞いてみたけど、軒並み無印の方が
評判が良い。

逆に無印の汎用性は強力過ぎるw。
ザリガニから熱帯魚に至るまで、エサに困ったらあれ放り込むと
高率で反応するのは恐ろしいところ。
490pH7.74:2011/10/03(月) 17:55:52.41 ID:lash8Meq
>>カップ焼きそばにまぶすと
マジでやったの?…
魚の混合餌なんてなに使ってるかわからんぞ。
まあ、人体に害はないだろうけど。
491pH7.74:2011/10/03(月) 20:08:17.59 ID:02zo3mi2
>>490
普通にやってるけど。

乾燥エサはそんなに変なもの使っていないんで、衛生的に
保証外なのを承知で自己責任でやる限りは普通に食える。
餌メーカーの技術者や営業の人も結構食うそうなw。

ザリエサとかコリタブ、オクトのミニキャットはなかなかいける。
ただ繊維分が強いんで、食い過ぎると屁がえらいことになるw。
うまいこと人間用に改良したら、登山の行動食とか非常食に
便利だと思う。
492pH7.74:2011/10/03(月) 20:30:28.02 ID:+vNPoSlY
衛生的に保証外のものを食べるのは普通じゃないよ
493pH7.74:2011/10/03(月) 20:36:13.22 ID:jlxl7MLV
でもまあ人間が食って毒になるようなエサなら
ちっこいシマドジョウなんかが食った日には即死!な気がしないでもない
494pH7.74:2011/10/03(月) 21:09:56.80 ID:66D9dc3u
まあ正直言って化調やトランス脂肪酸ぶりぶりのファーストフード
食うより金魚の餌の方がなんぼかましだと思うわw
495pH7.74:2011/10/03(月) 21:32:29.66 ID:02zo3mi2
>>485
逆に一口で飲み込まれないよう、ふやけ方やサイズに
工夫してあるんだと思う。

コリタブもそうだけど、寄ってたかってモフモフされても
一匹が総取りしないようにしないとダメなのだろうな。
コメットのドジョウタブが量的にデカ過ぎるのは同意するがw。

イトスイのエサのニッチ路線は凄いと思った。
アカヒレのえさなんてのもあるんだな。
量と値段が手頃なんで気軽に試せるのは有難い。
496pH7.74:2011/10/03(月) 22:54:31.51 ID:y49OyZuB
一口で飲み込んで喉つまらせて死亡ってのたまに聞くしな
餌上げるのも十分注意させたほうがいい
497pH7.74:2011/10/04(火) 08:52:28.44 ID:8WEHmilR
>>493
でも人間が川底の泥を口に含んでアカムシやらイトミミズやらを食べると・・・
498pH7.74:2011/10/04(火) 10:40:07.93 ID:vTyhCaja
>>497
泥は吐き出せよw
499pH7.74:2011/10/04(火) 15:47:05.26 ID:D0W9gADD
よーしこれから咲ひかり食べるぞ!!ひかり菌で俺のお腹もすっきりするはず!!
500pH7.74:2011/10/04(火) 15:48:48.54 ID:Lm/Lc0+F
テトラコリドラス上げてるけどちゃんと食ってるんだろうかこれ
501pH7.74:2011/10/04(火) 16:21:45.89 ID:Y8dsflaU
冷凍のクリーン赤虫食べてる人って何割ぐらいいる?
502pH7.74:2011/10/04(火) 16:26:01.81 ID:Lm/Lc0+F
生をチュルっと
503pH7.74:2011/10/04(火) 16:49:47.60 ID:Z10psQFi
凍ったままガリガリと
504pH7.74:2011/10/04(火) 19:46:18.19 ID:ZwmFMto7
犬なんかは小麦粉やトウモロコシが消化しにくい体質だからってことで
あまり安物の餌はあげない方がいい!なんて言われてるが、魚はどうだろうな。

何年も生きていることを考えればさほど問題はなさそうだけども。
つーかドッグフードより全然高いしなw
505pH7.74:2011/10/04(火) 19:59:13.96 ID:clSsE0LB
高い餌だろうと拒食の時は食いすらしないしな
506pH7.74:2011/10/04(火) 23:23:47.67 ID:lkthzI3t
>>504
餌の使い勝手を考えると小麦粉やデンプンが入ってる方が良いよ
それが結果的にドジョウの健康管理に繋がるんじゃないかな
507pH7.74:2011/10/05(水) 00:19:15.00 ID:ii5OjTvT
小麦粉は消化できない訳じゃないんだけど
ドジョウ養殖では糞として排出された後が問題らしいね

水槽で少数飼いしてるだけだから気にしてないけど
508pH7.74:2011/10/05(水) 00:23:16.93 ID:jPBu/Oh2
底砂を3cmから5cmに増強したらマドジョウ4匹シマ4匹の住人がほとんど潜ってしまって
隠れてないのは2~3匹に・・・・・顔だけ出してる奴はまだ良いとして、全身潜ってる奴とか
頭から突っ込んで尻尾だけ出してる奴とか・・・ほんと奴等は面白いというかなんというか(´・ω・`)
509pH7.74:2011/10/05(水) 07:24:45.26 ID:+aVzl51N
尻だけ出してる奴うちにもいるけど、何がやりたいんだ一体w。

帰宅したときにあれが目に入ると真剣に焦る。
510pH7.74:2011/10/05(水) 12:47:10.11 ID:K4dWV/+d
外飼い軍団にヒーター入れてやったら、ドジョウからエビまで勢揃いでコタツ囲むように
集まってて和みすぎてやばいw。
屋外配線の防水テストのつもりで入れたんだが、この光景はクセになりそう。
ヒーター直下で生首のシマさんは破壊力ある。

ホトケ様は寒さに強いな。
逆にシマさんはさっさと諦めて砂に潜る。
511pH7.74:2011/10/05(水) 12:53:57.24 ID:QjGuo5sR
外でヒーター使うと電気代すごそうだ
512pH7.74:2011/10/05(水) 13:46:01.24 ID:nbvuuuu9
>>510
ウチもベランダプラ船飼いで、日曜日から15度ヒーター入れた。
みんな幸せそう。

>>511
透明なアクリル板の蓋をすれば保温されてあんまし作動ランプつかないよ。
513pH7.74:2011/10/05(水) 20:11:41.76 ID:+aVzl51N
>>511
金部屋S(フタ使用)に50Wメダカ用23℃オートヒーター1本だから、
常時稼働でも月1000円いかないかと。

屋内引き込み部の壁面に回路保安兼ねてヒューズ付き
節電タップかまして、屋内から好きなときに入切できるように
したんで、昼は切るつもり。

配線防水の資材が便利になったのに感心した。
屋外でぬくそうにしてる魚の顔見るのは贅沢な気分に浸れる。
514pH7.74:2011/10/06(木) 02:12:43.63 ID:7n17DORK
某所で紹介されてた動画

> どじょうがタヌキのはらわたを喰い破って飛び出してくる映像 - YouTube
> http://www.youtube.com/watch?v=cAkVYnQ8-3U
515pH7.74:2011/10/06(木) 19:46:35.29 ID:a1NbpN0u
農文協の「ドジョウ」読了。

水産養殖畑のドジョウの本だけど、飼育に関しても
かなり参考になる。
繁殖なんかはアクアの人間には難易度の高い領域だし、
視点が違うんでいろいろ目から鱗の部分が多い。
水草や藻類でバカにならないスレが発生するのは勉強になった。

でも読んだらドジョウ汁が食いたくなったw。
ドジョウ観光農場、実現したら行きたいなぁ。
516pH7.74:2011/10/06(木) 20:45:47.01 ID:tG+jG2R3
>>514
お前のせいでダイソーのブタさん
売り切れで買えなかった事を思い出したじゃないかw
517pH7.74:2011/10/06(木) 20:51:10.07 ID:E1/a2oxt
>>514
どんな怖い動画かと思ったら、どじょさん可愛かったがな〜♪
518pH7.74:2011/10/06(木) 22:50:40.86 ID:DErpJOjX
>>517のカキコがなかったら、
>>514はグロ映像だと勘違いしたままだったわ。
可愛かった。ありがとう。
519pH7.74:2011/10/06(木) 22:50:46.86 ID:a1NbpN0u
天気予報見てヒーター涙目w。
どう考えても今週は不要だが、これが普通なんだよな@首都圏。

この気温差に毎年耐えるんだから、ドジョウはタフだ。
飼い主の俺すら風邪引いたのにorz。
520pH7.74:2011/10/06(木) 22:57:07.63 ID:E1/a2oxt
>>518
いえいえ、どういたしまして。
それでもビビりな自分は途中まで、ハラドキしながら見てましたが。
陶器が割れて負傷したグロどじょさんが出てくるんじゃないか…とか
載っけてくれた人ありがとさんでした。楽しめたよ
521pH7.74:2011/10/07(金) 02:49:52.37 ID:tpo85sX4
>>514
かわいい

ウチの同居人はアカヒレx2とスージーandミナミ@60cm
メダカでも入れるかな…
522pH7.74:2011/10/07(金) 03:02:11.86 ID:LS+rvGsa
オレは土左衛門を揚げたら腹からカニやフナムシがワサワサ出るタイプの
タヌキの死骸に群がる・・・やめとこ
523pH7.74:2011/10/07(金) 21:10:42.48 ID:2rdZBlDk
>>522
ちょっと意味が分からない
524pH7.74:2011/10/08(土) 02:26:31.21 ID:ITvU37Vc
>>523
いつも1人だけ
どういう意味なんだろって考えるタイプですね
例えば3rdを3ndとか言ったり2ndを2rdとか間違えたり
525pH7.74:2011/10/08(土) 03:07:33.63 ID:j5BzP7ey
>>524
俺もちょっと意味がわからない
526pH7.74:2011/10/08(土) 03:26:23.09 ID:ujbhzpyw
>>524
俺もやっぱり意味が分らない・・・

と言う事で外飼い水槽でのドジョウ飼育はこの季節くらいからは潜ってばっかりで
面白くないので部屋飼いにすることに決めた。
まあ何が、と言うことでなのか俺にも分らん(がな´・ω・`)
527pH7.74:2011/10/08(土) 07:35:49.22 ID:7D97Pvsp
俺がタイプのタヌキに群がる・・まで読んだ
528pH7.74:2011/10/08(土) 08:12:57.26 ID:lWTi27mR
>>514
> どじょうがタヌキのはらわたを喰い破って飛び出してくる映像 - YouTube
って文から
>>522を想像したってことじゃないの?
529pH7.74:2011/10/08(土) 10:39:07.89 ID:qOZNorUN
>>528
ちょっと意味が分からない
530pH7.74:2011/10/08(土) 14:10:57.27 ID:qKlEkX0g
YouTubeにそんなグロいのあんの?
見てみたいんだけど
531pH7.74:2011/10/08(土) 18:03:02.86 ID:x1wwlMg3
見てみればいいじゃんw
拍子抜けするだろうし
532pH7.74:2011/10/08(土) 21:15:39.80 ID:2BCsgJO/
TSチーズって塩ビ管のT字継手が隠れ家として大活躍
小さい子にはVP16かVP20、大きい子はVP25がいい塩梅だね
見た目はアレだが市販のアクセサリーより安心して使える
533pH7.74:2011/10/08(土) 22:25:39.71 ID:LnhUimW7
>>532
竹炭いいぞ。雰囲気も出るしスベスベで皮膚が傷付かない。
沈むまで少し水に浸す必要があるけど。
あとゼオライト土管も表面のキメが細かくていい感じだった。

スドー竹炭に細いタイプが出たら重宝しそう。
底物はドジョウ以外も細長い魚が多いし。
534pH7.74:2011/10/09(日) 00:16:00.49 ID:+neDLJdF
>>533
>スドー竹炭

おい
これ洗ってたら割れたんだけどw
535pH7.74:2011/10/09(日) 19:52:43.53 ID:lgqml7kz
どじょうが次々と☆になっていく。
536pH7.74:2011/10/09(日) 22:26:43.14 ID:lVYqH0P1
おい、カトリーヌが行方不明だぞ
どうなってんだ干からびてんのかおい
537pH7.74:2011/10/09(日) 22:29:22.25 ID:8t1TiOV+
>>536
なぜフタをしない
538pH7.74:2011/10/09(日) 22:49:33.82 ID:zJ2nao29
カトリィィィィィィーーーーーヌ!!!
539pH7.74:2011/10/10(月) 00:15:05.62 ID:IeVivzfa
上部フィルターつけてたら中に潜り込んでる事よくあるぞ

>>535
古くなった餌やってたら病気になって死ぬぞ
540pH7.74:2011/10/10(月) 01:20:14.48 ID:K7zL8fkL
1匹行方不明になって、飛び出したかあるいは死んでミナミに食べられたかと思ってたやつが
5日ぶりに発見された。。。

上部フィルターの中で。。。濾過槽の中の一番上のスポンジのところにのってたw 
いなくなった時もみたんだがそこにはいなかったから下のほうの濾過槽から登ってきたのだろうか。。。
多少弱っていたが、1日経ったら他のと変わらないぐらい元気になった
541pH7.74:2011/10/10(月) 02:48:34.53 ID:gHHB4bK8
>>537
もちろんフタしてるんだけどね
やっぱり、隙間から飛び出たのかな
542pH7.74:2011/10/10(月) 03:23:24.21 ID:GYIlJ3aI
奴等はとんでもなく巧みに隠れるからなぁ・・・・
新規に4匹を導入して観察してたが毎日総数が全く合わない。生首も尾びれのみも見あたらない。
週に一度の住人全隔離の砂洗いをしたら全員居た・・おまえらどこに隠れてたんだと(´・ω・`)
543pH7.74:2011/10/10(月) 06:32:50.91 ID:Fd8aaKGm
>>538が事情知らない人間には世界名作劇場な件w。

ステルス技術は確かに凄い。
ちっちゃい30規格水槽で一匹どこにいるか一週間発見できず、
リセットしたらエイトの下で砂風呂堪能していたことが。
544pH7.74:2011/10/10(月) 10:59:47.78 ID:/qWO/UNk
コリタブやってるけど食ってんのか食ってないのかわからんな
エビが全部強奪しているような気がする
メダカのえさのほうが食いつきいいけどあれ沈めようと思うと水汚くなるからなあ
なんかいいエサねーかな
545pH7.74:2011/10/10(月) 11:02:20.85 ID:c7OcGAkX
>>544
タブレットは溶けて底床に染み込んだのを吸ってたりするよ
ソイル使ってると目視できる
546pH7.74:2011/10/10(月) 11:43:52.11 ID:c8r1dtRi
>>545
544じゃないけど、教えてくれてありがとう。
奴らは溶けたタブを吸ってたわけか…なるほどね
547pH7.74:2011/10/10(月) 11:50:06.18 ID:JOomFzBp
ドジョウをソイルで飼ってもOK?
なんとなく皮膚が傷つきそうで怖いけど
548pH7.74:2011/10/10(月) 12:14:04.51 ID:YSw6Zw8b
>>544
120円握り締めて、ホムセンか熱帯魚屋でコメットのドジョウのえさ買うと幸せになれるかも。
量が少ないから気軽に試せる。
あと適当なザリエサやってみるといいかも。安いので十分。

ドジョウは投入即ペロリじゃなく、他魚が落ち着いた頃にウニョウニョ現れてモフる
ケースが多いんで、投入したエサが次までに消えてたらそれでOK。
他の競争相手が弱かったりドジョウオンリーだと容赦なく食らいつくけど。
あとホトケ様はドジョウでも例外的に投入即食いだな。
549pH7.74:2011/10/10(月) 14:35:07.72 ID:RZRw2e2e
先生!ウチはドジョウどころかヤマトやミナミさえ「どじょうのエサ」を無視しますorz
キョーリンのザリエサ・コリタブ・金魚のエサ&メダカのエサのオコボレを食べているのでまぁ安心。。。

>>545の「タブレットは溶けて底床に染み込んだのを吸ってたりするよ」 はその通りかも
大磯をザクザクしてもエビ水槽と比べてゴミの量が極端に少ないもん
550pH7.74:2011/10/10(月) 14:36:33.16 ID:IeVivzfa
ミニキャット与え出してぶくぶく太り出した気がする
551pH7.74:2011/10/10(月) 16:15:51.37 ID:uL81s4nY
エサを直接食えなくても底床モフモフでスジシマが立派に成長してた
いや逆に太った、ガンガン水換えしてエサも多めだから太るか
552pH7.74:2011/10/10(月) 16:19:00.27 ID:ITlJWk8x
>>543
あー、なんか知らないけどエイトの下が大好きだよねw
553pH7.74:2011/10/10(月) 19:06:05.39 ID:PPqzPfNm
>>547
うちは丸いソイルで買ってる
そのうちソイルでも潜るようになるし、角ばってるのは避けたほうがいいと思う
554pH7.74:2011/10/10(月) 20:41:49.48 ID:/qWO/UNk
>>545
ほー、そういう食べ方もしてるんだな
ドジョウもコリドラスもモソモソした後あきらめたようにどっかいっちゃうから
食べてないんだと思ってた

>>548
コメットのドジョウのえさね
色々試してみるかなー
555pH7.74:2011/10/10(月) 21:34:52.79 ID:gHHB4bK8
おい、カトリーヌが行方不明になってから二回はザクザクしたけど出てこねーぞ
もうカラカラだろこれ
556pH7.74:2011/10/10(月) 21:41:11.65 ID:iA7ctrw2
水槽の周りはどうなん?
カトリーヌがすみっこでお前待ってるんじゃね?
557pH7.74:2011/10/10(月) 22:02:04.45 ID:/Hs8CBAf
うちのメダカ水槽のドジョウも脱走したっぽい
鳥とトンボ除けに網で覆っておいたのに消えてしまった
558pH7.74:2011/10/10(月) 22:40:55.52 ID:sFgLz7C/
カトリィーヌ!
カトリィィィイイイイイイイーーーーヌ!
559pH7.74:2011/10/10(月) 22:46:17.53 ID:X+P/PrY+
ウチのシマさんも先程干物を発見した・・・( ; ; )
何だ、全国的に脱走注意報発令中かよ・・・
560pH7.74:2011/10/10(月) 23:01:33.96 ID:c8r1dtRi
うちのドジョさん二匹は…と。
相変わらず水面ホケ〜と、橋の下に陣取ってる。3年飼ってるけど、寒い時期以外蓋したことない
561pH7.74:2011/10/11(火) 03:12:20.25 ID:yKbANcCN
2時頃寝る前にちょっとチェックと水槽を観てみたらサザエの貝殻の横でマドジョウさんが一匹、頭を底砂に
潜らせた状態で仰向けになってた・・・orz
あああ・・なぜ突然☆になる(´;ω;`)・・と思いつつ手で掬おうとしたら脱兎の如く水槽の一番端までダッシュした。
なんだなんだとプラケースに掬って観察したが、エラの動きも体表もヒゲも鰭も全く異常なし・・・・
水槽に戻して観察すること一時間・・こんな時間になってしまったがやはり異常は見あたらず、何事もなかったように
底砂を掘り掘りしたり、もぐもぐしたり。
ひょっとしてあれがお前の寝相なのか・・・?いくら何でもあの寝相はないだろ・・・こら(´・ω・`)
562pH7.74:2011/10/11(火) 03:42:16.39 ID:pjNtjz0o
ホトケちゃんがかわいくて辛い
ガラス叩くと寄ってくるんだよね
名前つけてあげようかな
563pH7.74:2011/10/11(火) 05:18:36.85 ID:Fa5Sw2Hc
>>561
経験則だけど、体調悪いときは浮き袋の調整がうまくいかないのか、
しっぽが浮き上がったり仰向けになってたりするケースがある
ストレスとかの要因を疑ってみてもいいかと
564pH7.74:2011/10/11(火) 12:14:27.68 ID:JCjeI+sk
>>539
乾燥あかむしをすごく食べてたんだが。
今は二匹だけになってしまった。
565pH7.74:2011/10/11(火) 12:29:37.50 ID:e6oJNeNB
ドジョウのストレス解消か。

ドジョウの世界で今の流行りは何だか気になるなw。
誰かドジョウ専門のバンドとか作家とか漫画家始めてみては。
566pH7.74:2011/10/11(火) 14:52:06.75 ID:s/snxTlJ
二年前のエサ与えてるけど
魚、ドジョウ共に死なんな
567pH7.74:2011/10/11(火) 19:10:24.33 ID:94l0+vfm
>>565
このスレにはドジョウの絵がやたらうまい人がいたよな
あの人がイケメンか可愛いドジョウの絵を書いて見せたら喜ぶんじゃないか
568pH7.74:2011/10/11(火) 20:06:28.02 ID:e6oJNeNB
>>567
確かにあの人にドジョウの漫画か絵本書いて欲しいw。
保存して今でも時々眺めてる。

アクア漫画って地味に受けそうだ。
作品にまとめるまでいかなくても、エサや機材のイラストとかで
あの人の絵柄なら需要がありそう。
569pH7.74:2011/10/11(火) 21:18:24.85 ID:nCLq69d5
よくある、「萌える○○」系の本で
「萌えるアクアリウム【どじょう編】」とか?
・・・なんか既にありそうな気もするな
570pH7.74:2011/10/13(木) 22:56:40.65 ID:ag5n6MIc
すいません今田んぼからとってきた泥の中に針金虫のような寄生虫(体の周りでなんかトルネード状にもずくがわいてる)を発見したんですけれどドジョウに感染したりしますかね?
よく考えたら寄生虫かもわからないです
今別容器に泥ごと取り出してみました
571pH7.74:2011/10/13(木) 23:02:46.67 ID:ZCI7dRAE
画像うp
572pH7.74:2011/10/13(木) 23:42:04.52 ID:AYiF0UI1
わかりました
今日はもう水槽の方の建物に行けないため撮れないので明日撮影してきます
泥ごと掬ったのには取れてなかったみたいです
ピンセットでつまもうとしたらすごい勢いで水に潜ってしまいました

色は白色で意外と長いみたいです
573pH7.74:2011/10/14(金) 01:29:10.13 ID:VHMiVIgK
>>572
何その・・家を何軒も持ってるみたいな言い方
574pH7.74:2011/10/14(金) 03:04:05.44 ID:ghF9pN3U
家ってわけじゃないけどビルを何棟か持ってます
575pH7.74:2011/10/14(金) 03:13:59.06 ID:w9FdDx7S
君のビル1つと俺のマドジョウ1匹交換しないか?
今ならスペシャルドジョウも付けるぞ
576pH7.74:2011/10/14(金) 03:24:40.70 ID:SoYjbTUh
普通にうらやましくてワラタ
577pH7.74:2011/10/14(金) 03:47:09.83 ID:ghF9pN3U
それなりの年齢なので親から譲り受けたってだけで
うらやましがられるような事はないですよ
入ってくる賃料で暮らすのがやっとですし
578pH7.74:2011/10/14(金) 03:50:50.24 ID:SoYjbTUh
遺産マイナスだった俺んちよりはいいと思う!
でもどじょうがかわいいので人生楽しいから別にいいや
579pH7.74:2011/10/14(金) 04:17:52.18 ID:XzE31/4N
まあ、いろいろな人が飼ってるってことでいいじゃないか
そりゃ本心はうらやましいけどさw
580pH7.74:2011/10/14(金) 04:23:49.56 ID:Yhv2RHNS
みんなのうちのドジョウさんで、何か変わり種の餌を好むコいませんか?
581pH7.74:2011/10/14(金) 08:32:35.37 ID:qS4KEhGL
はっはっは....ぬかしおる
なんか知らん間に話進んどる...!!笑
574から寄生虫の書き込みしたのとは別人ですw
でもビル程立派じゃないですけどそんな感じです←
あとスペシャルドジョウってなんだ笑
出かけるので写真は夜になります
すいません
582pH7.74:2011/10/14(金) 10:26:54.73 ID:dvJDrscs
ハリガネの画像UPした人が本物か
583pH7.74:2011/10/14(金) 11:06:06.04 ID:IWOuhXBo
ドジョウ飼育初心者なのですが、ドジョウってこの時期に産卵とかするんでしょうか?
水草の所に、薄い黄色の粒々がモナモナ漂ってるんですが、卵の可能性は有りますか?
只のゴミだったら、お掃除しなければならないし、どうしようか迷ってます。
因みに、田んぼで捕まえたドジョウなので、雄か雌かはイマイチ解らないのと、タニシと混浴なので、タニシの卵か何かでしょうか?
584pH7.74:2011/10/14(金) 11:14:51.18 ID:dvJDrscs
タニシの卵は漂ったりしない
585pH7.74:2011/10/14(金) 11:36:11.04 ID:6VscmNVe
タニシは卵でなく稚貝を直接産むし、マドジョウの雌雄は胸鰭の大きさ
(オスのヒレは大きく細長い)で判る
不安ならとりあえずその粒粒を隔離して様子を見ては?
何か生まれたら儲け物! カビて消滅したらそれまでだったという事でw
586pH7.74:2011/10/15(土) 18:00:47.61 ID:debjZJAX
突然すいませんがこれ何ドジョウでしょうか?http://beebee2see.appspot.com/i/azuYzfb4BAw.jpg
587pH7.74:2011/10/15(土) 18:22:50.70 ID:j2YgAaRS
588pH7.74:2011/10/15(土) 18:49:38.75 ID:xpjIQeQy
>>586
マドジョウに1票
589pH7.74:2011/10/15(土) 19:32:21.58 ID:0FlRZwTB
>>586
かわいいなw
でもこんなにちっこい子が数ヵ月後にはうまい棒になってしまうという……
590pH7.74:2011/10/15(土) 20:57:17.52 ID:K5RpCISJ
>>587 >>588
マドジョウですか、ありがとうございます。
>>589
そんなに大きくなるんですね(; ̄O ̄)水槽小さいので不安ですが可愛いので
頑張ってそだてます。
591pH7.74:2011/10/15(土) 23:08:37.66 ID:SLpQ0yoe
ヒドジョウのお腹に吹出物みたいなのができているんだが、穴あき病の初期症状って事なんだろうか・・・
薬は鑑パラでいいのかな?
誰か薬浴の方法とか教えてください。
とりあえず、塩0.5%の水槽に隔離しておきます。
592pH7.74:2011/10/15(土) 23:20:03.98 ID:r2xGaCSf
ドジョウage
593pH7.74:2011/10/15(土) 23:30:10.58 ID:e3AWyMxV
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY5rP6BAw.jpg
前の寄生虫のものです
この左の白いのです
見えますかね...
594pH7.74:2011/10/15(土) 23:31:46.85 ID:e3AWyMxV
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYwLv6BAw.jpg
連投すいません
動画でうpしたいんですが..
595pH7.74:2011/10/16(日) 00:31:33.17 ID:J5lusuZL
>>591
ヒーターいれてませんか?
流石に早いか..
596pH7.74:2011/10/16(日) 00:43:33.31 ID:E6A83PzD
>>595
入れてる・・・
そうか、火傷って可能性もあるのか・・・
597pH7.74:2011/10/16(日) 01:21:24.30 ID:o+QmKhtb
>>593
なんでこんな汚いのwww
598pH7.74:2011/10/16(日) 01:41:34.15 ID:J5lusuZL
>>596
多分低温やけどです
カバーかけるとか、ヒーターだけ区切るとかしてはどうですかね
>>597
繁殖用にするつもりなんで泥をもってきたんです
それに、そのよくわからん虫を単離しようとして網でかき混ぜたのもあります
普段はドジョウと底がはっきり見える程度には澄んでますよ
まぁでも正直汚いです←
599pH7.74:2011/10/16(日) 03:41:50.49 ID:o+QmKhtb
お前に繁殖なんてできんの?
600pH7.74:2011/10/16(日) 06:17:59.21 ID:DDH2u/Fn
>>599
愚問だぜ。
ドジョウ揚げに死ぬほどマヨネーズをかけて食ったこの俺に死角はない。
600
601pH7.74:2011/10/16(日) 07:53:18.25 ID:Q93mrrI7
うるせぇはげじじい
602pH7.74:2011/10/16(日) 08:55:43.61 ID:E6A83PzD
>>598
ありがとう。対策しておくよ。
あと、火傷の場合、どういった治療をすればいいんだろうか?ググっても出てこない。
603pH7.74:2011/10/16(日) 09:37:37.01 ID:/kR3iAql
>>602
スレ傷とかと同じじゃないかな?

二次感染しない様に、薬浴と粘膜保護剤。
あとは自然治癒を待つとか・・・

でも待て、ドジョウは金魚とかと同じレベルの
薬の濃度でいいんだろうか?
604pH7.74:2011/10/16(日) 09:42:10.02 ID:Nkddg4je
ホムセンで一匹だけ残ったちっこいガリガリのシマを見るに見かねて買ってきたんだけど、
小さいせいなのか環境の違いなのか、まったくタブレットに食いつかない
沈降性のメダカのえさあげたらなんとか食べてくれた
しかし体長倍近い先輩シマと普通に仲いいのがビビる
なんという平和な生き物
605pH7.74:2011/10/16(日) 10:30:05.35 ID:aGiWgkDq
そのうちなんとなく共存する相手が他種に広がって最後には飼い主になるw。
ドジョウ投入後弛緩した空気が水槽内にだんだん広がっていくのが分かるな。
弱肉強食のピンと張り詰めた水槽が農家の昼下がり状態に。
606pH7.74:2011/10/16(日) 11:31:03.32 ID:DDH2u/Fn
>>601
ふっさふさだし!10代だし!笑
607pH7.74:2011/10/17(月) 01:58:08.87 ID:4Bid+Jd9
>>603
経験的に言うと金魚と一緒の塩水浴、薬浴を何回かしてるが全く問題はなかったな。
ちなみに塩水浴は0.5%
薬浴はメチレンブルーが10Lあたり2ml
グリーンFゴールド顆粒が2gを30倍希釈して10L飼育水に対して10ml
塩水浴と薬浴は平行して行っている。
608pH7.74:2011/10/17(月) 13:08:51.87 ID:rqNpA+wS
問題あるか無いかは、ドジョウの体格や病気の進行具合、薬浴の期間によるよ。
長期戦ならNGだ。
609pH7.74:2011/10/17(月) 23:48:45.04 ID:nIQONgA3
>>604
店でガリガリのドジョウを見ると、どれだけ餌をケチって
いるんだと思う。
田んぼのドジョウとかでももっと肥えているのに。

国産種のドジョウは太りやすいな。
熱帯魚として飼われているドジョウとか、海外の野生ドジョウは
栄養状態に関わらずごんぶと化しない奴が多いので不思議。
カラドジョウとかヒメドジョウが例外か。
以前話題になったスペインの在来ドジョウも線が細かったし。
610pH7.74:2011/10/18(火) 00:13:53.57 ID:FbCTsIKt
ケチっていうより
どっちかと言えば放置だと思う
611pH7.74:2011/10/19(水) 19:05:48.22 ID:PRd+qnjE
ごんぶと可愛くないからでは?
612pH7.74:2011/10/19(水) 20:05:48.62 ID:A6BOClN8
うまい棒にしたくて飼ってるのに何時までもマッチ棒のままだよ・・・
613pH7.74:2011/10/19(水) 20:28:23.86 ID:PRd+qnjE
えさなにやってんの?
614pH7.74:2011/10/19(水) 21:01:58.77 ID:aUbP7yum
>>609
エサやりすぎるとすぐ巨大化するので売れなくなるのとフンがすごいことになるからじゃないかな
615pH7.74:2011/10/22(土) 04:06:23.65 ID:KcfLp2F7
>>611
ごんぶとの不人気さはかなり悲惨だからなぁ。
このスレでも嘆きの声があったし明石や相模原の水族館もそうだったけど…。
喜ぶのは蒲焼の注文が入ったときのドジョウ料理屋位か。

女性にごんぶと見せた時の引かれっぷりには泣ける。
尼評価1クラスの俺様のより不評ですはいw。
>>612
沈下性のエサを放置するだけでそれなりに大きくなる印象が。
あと他の魚が寝てる夜中にエサやると効果的。
616pH7.74:2011/10/22(土) 04:13:00.07 ID:4jbL64F7
シマが人気なのはわかる
成長しきっても指一本サイズだしな
(n倍体は除く
617pH7.74:2011/10/22(土) 04:27:21.65 ID:j44xvzFn
シマは丈夫だからってのもあるな。今まで導入したシマで一年以内に☆になった奴は皆無。
マドジョウ氏は2割くらいの確率で☆になる・・・・orz
618pH7.74:2011/10/22(土) 06:22:04.90 ID:On6Xurtl
シマとスジシマはかなり丈夫な方だよね
619pH7.74:2011/10/22(土) 07:52:56.76 ID:q9n1dvrc
>>616
うちのヒドジョウ3歳だけど中指一本分だ〜
食べるの下手クソで… いつもスクリューしながら底餌食べてる。
水面餌はアカヒレとレッドチェリーシュリンプ押しのけてチャプチャプチャプ〜て必ず音たてて食べる
620pH7.74:2011/10/22(土) 10:11:15.88 ID:N1YZm4b3
食べるの下手っつうか、せっかちで?喜び過ぎて?食えて無い奴ならいる
コメットタブを一匹一欠片行き渡らせると、他の奴はミナミに邪魔されない限り大人しくモフモフしてるのに、一匹だけ目移りしまくりでモフうろうろモフモフうろうろ…
小さめの粒を慌てて呑み込んでむせてたり、キョーリンのコリタブ投下するとこんな固いモン寄越すなとばかりに噛み付いて振り回したり

少々水質の変化に敏感な所はあるけど、一年飼ってみてこの落ち着きの無さは性格なんだと把握した
621pH7.74:2011/10/22(土) 12:00:14.18 ID:ceN5xnz/
一ヶ月出張行って帰ってきたら、真っ黒な水だった。
餌やりだけは嫁がやってくれてたんだけど、15匹全員無事のようだ。
今掃除中。
622pH7.74:2011/10/22(土) 13:47:19.85 ID:52XaSozO
掃除や水換えはしてくれなかったってこと?
使えねー嫁だな。。。
池沼か?
623pH7.74:2011/10/22(土) 13:50:56.31 ID:BZ7iRYTa
>>622
そういうつまらん煽りはよそでやってちょ
624pH7.74:2011/10/22(土) 13:56:54.47 ID:h3JRAIJo
でも水換え頼めないならエサやる頻度は減らしておいた方がよかったんじゃないの
飢えより水質悪化の方が怖い
625pH7.74:2011/10/22(土) 14:08:41.79 ID:ceN5xnz/
626pH7.74:2011/10/22(土) 14:25:03.61 ID:BZ7iRYTa
>>625
お前か!
早く広い環境用意してやれw
627pH7.74:2011/10/22(土) 15:33:40.01 ID:GKxO3We3
>>625
えー!すげぇ綺麗じゃん
これ砂なにつかってんの?
628pH7.74:2011/10/22(土) 17:26:17.32 ID:31Yp+2cG
>>625
まだその水槽なんかw
はやく90買ってやれw
629pH7.74:2011/10/22(土) 22:11:17.05 ID:ceN5xnz/
庭に池掘る計画あるんだけど、嫁に反対されてて、それ次第で水槽勿体なくなるので、しばらく放置。
庭池は夏場の温度管理だけが心配なんだよな。


砂は↓です。
http://item.rakuten.co.jp/chanet/14940/
630pH7.74:2011/10/22(土) 23:04:35.71 ID:52XaSozO
なんで反対されてんの?
ほんとお前の嫁ガンだな
631pH7.74:2011/10/22(土) 23:12:59.63 ID:p9kKC1Cl
風水的には良くないと言うね
632pH7.74:2011/10/22(土) 23:20:04.22 ID:deU9EzdS
ドジョウをとるか嫁をとるか、、
633pH7.74:2011/10/22(土) 23:49:08.81 ID:oS/CTmZ7
モグラたたきならぬドジョウたたき状態だな
634pH7.74:2011/10/23(日) 00:19:22.78 ID:zinKsfVC
俺の家の庭には爺ちゃんが作った池が二つあるよ
両方とも一坪程度だけどね

赤玉土敷いてメダカを飼ってたんだけど
今じゃヤゴやミズムシやカゲロウみたいな奴らがわいているわ

ドジョウでも放流してみようかな
635pH7.74:2011/10/23(日) 00:31:36.86 ID:UZK4lidX
反対されてるのは、嫁の家庭菜園のスペースを壊すから。
他のスペースだと許可が下りるんだけど、井戸から遠い。
636pH7.74:2011/10/23(日) 01:01:40.81 ID:z9KLvvme
井戸で飼おうぜ!
637pH7.74:2011/10/23(日) 01:30:25.90 ID:LCt0wqnE
パイプライン作ればいいんじゃない?流しそうめんみたいなのつくって流し込めばいいじゃん
638pH7.74:2011/10/23(日) 01:30:58.56 ID:LCt0wqnE
あと砂ありがとう
早速購入した
639pH7.74:2011/10/23(日) 01:32:47.26 ID:IB4LZ8xC
井戸があったり家庭菜園があったりさらにその家庭菜園の向こうにも井戸から遠いスペースがあったり・・・
正直羨ましいぞ・・・(´・ω・`)
640pH7.74:2011/10/23(日) 01:35:33.98 ID:rPdfTBxa
小川を作れば楽しさ2倍
飼える魚も増える
641pH7.74:2011/10/23(日) 01:40:47.53 ID:UZK4lidX
井戸はポンプ付いてるから、ポリパイでも側溝に敷設すれば何とかなるんだけどな。ちと思案中。

土地はそんなに広くないけど、都会の人からすると広いだろうなw
田舎がええよ。土地安いし環境良いから。
ドジョウも近くの側溝で捕ってきたし。
642pH7.74:2011/10/23(日) 03:07:36.31 ID:zinKsfVC
>>641
周りは田んぼと山ばかりだけど庭は300坪以上あるわ
維持費だけで車買えるし・・・俺の代になったら涙目www
643pH7.74:2011/10/23(日) 08:59:28.71 ID:rPdfTBxa
じいちゃんの池は川から水を引いてるから鯉の他にもオイカワとかカワムツとかアブラハヤなんかが紛れ込んでる
池周辺の庭も凝っててそのレイアウトセンスが俺に遺伝しなかったことが悔やまれる
一方うちのFRPのひょうたん池はアマフロに覆いつくされていた
スイレンが枯れてないといいんだが・・・

そしてうちの近所でドジョウを見た事がない
いそうなんだけどガサってみるといない
644pH7.74:2011/10/23(日) 13:28:59.18 ID:BKR/eUI4
尾ヒレがバサバサになってるドジョウってどう治療したら良いですか?
現在隔離はしています。金魚の薬ならあります。
645pH7.74:2011/10/23(日) 13:29:37.72 ID:nu5NouPX
646pH7.74:2011/10/23(日) 13:30:11.31 ID:nu5NouPX
ゴメン
誤爆
647pH7.74:2011/10/23(日) 14:45:06.12 ID:UZK4lidX
今日、隣の金魚の水槽を掃除するために動かしたら、隅っこから、カラカラに干からびたドジョウさん発見した・・・
全員無事じゃなかったようだ・・・orz
648pH7.74:2011/10/23(日) 15:02:06.72 ID:xGd1iUig
フタを
649pH7.74:2011/10/23(日) 15:30:49.22 ID:J6Mp5EeM
胸ビレが何ヵ所か割けたのならいたけど、1ヶ月くらい放置してたら自然に治ったよ
体が浮くくらい痩せてたんで、病気というより栄養失調のような感じがした

ヒレの縁が白くなって日に日に溶けてるなら、細菌感染してるから治療した方が良い
グリーンFゴールド顆粒がおすすめ。規定の8割程度の濃度で丸1日薬浴すれば十分
650pH7.74:2011/10/23(日) 15:45:03.27 ID:UZK4lidX
蓋はしてるんだけどな。隅っこの2cm角の隙間から逃げたようだ
651pH7.74:2011/10/23(日) 15:50:03.56 ID:1QyBUHtf
白っぽい目の細かい砂は硅砂がおすすめだぜ
ペット用の砂って結構高いけどこれだと25kgで700円位だったと思う。カインズの園芸とかにあると思う
見栄え良くていいよ、うちはドジョウとオカヤドカリの砂にしてる。
ちょっと量多くて余ってるけど安価だしいいやって感じ
652pH7.74:2011/10/23(日) 17:48:38.02 ID:wgCJYFuk
>>647
水に漬けて生き返るといいのだが
653pH7.74:2011/10/23(日) 20:58:33.32 ID:iRB5RrY2
シマ1匹(+金魚)だと寂しいからと買いに行ったらスジシマ、シマが売り切れだった・・・
654pH7.74:2011/10/24(月) 01:52:10.76 ID:ndHHIZ0I
>>644
既出だがグリーンFゴールド顆粒だな。0.3%程度の塩水浴併用も可。
あと薬浴2日目あたりに1Lあたり2滴ほどの濃度のイソジン浴を5分やるとかなり劇的に治る。
注意するのは絶対にヒーターを入れないこと。白点病と同じつもりで温度上げると尾ぐされの
原因のカラムナリス菌は高温が大好物なので完全に逆効果(´・ω・`)
655pH7.74:2011/10/24(月) 03:12:29.33 ID:+CuifJtn
週刊誌に「財務省のドジョウなノダ」という見出しがあった。
野田首相が財務省の言いなりだと揶揄した表現なんだけど、
財務省のドジョウってどんなドジョウかリアルに考えてみた。

贅沢な餌を食って、ごんぶと状態でまるまる太っていそうだ。
ビビって底砂に潜ることもなく、ひねもす俺様状態。
656644:2011/10/24(月) 07:37:46.03 ID:TXEMpqKl
>>649
>>654
お二方様有り難うございます。
ヒレは日に日になくなっていっています。
規定量8割のグリーンFゴールド顆粒を時間かけて投入してきます。
イソジン浴も頭に入れておきました。
助かりました、有り難うございます。
657pH7.74:2011/10/24(月) 08:19:07.89 ID:/yVqRKrq
>>655
政治ネタはν速+や東亜板あたりでどうじょ
658pH7.74:2011/10/24(月) 09:33:44.70 ID:BguFD35j
タナゴ水槽のドジョウ(餌が豊富)と、二枚貝の生息用バケツのドジョウ(餌を与えてない)では、肥え方に大きな差があるわw

タナゴ水槽のドジョウはタナゴの食べ残しとかちぎれた水草とか根こそぎ食い尽くしてるのか、ぶくぶく太ってる。ひょろり細長だったイメージは皆無。ごんぶとピザデブ状態。
対して貝生息バケツ(田んぼ泥、緑色の藻で溢れてる)のドジョウは、ひょろひょろのガリガリ。栄養失調とまでは言わないが…。
659pH7.74:2011/10/24(月) 12:40:22.40 ID:iIcgjrQD
ドジョウとコリを一緒に飼っても問題無いですかね?
660pH7.74:2011/10/24(月) 12:53:06.86 ID:g1Ntdf8q
ない
661pH7.74:2011/10/25(火) 04:30:28.46 ID:/1v5imcR
どぜうは確かに可愛いが挙動が不審で前ぶれなく死んだりするので嫌だ(´・ω・`)
662pH7.74:2011/10/25(火) 08:37:44.89 ID:BgHpJtyk
フワーって浮いてくるとこいつ死ぬんじゃないかって思う
翌日には普通に戻ってたりするけど
663pH7.74:2011/10/25(火) 08:57:27.45 ID:7Wf58Dpi
>>662
あれなんなんだろうな
664pH7.74:2011/10/25(火) 11:05:42.47 ID:dWZd+Wf3
幽体離脱ごっこ
665pH7.74:2011/10/25(火) 17:01:05.09 ID:kJSqPVUK
田んぼで子供が小さいプラケースに水を張って田んぼの泥の塊?を入れていた
固まった泥の中にドジョウがいるんだろうか
666pH7.74:2011/10/25(火) 17:19:32.23 ID:xaNHwuTT
放射性セシウム134・137蓄積量土壌調査
667pH7.74:2011/10/25(火) 17:59:34.32 ID:V4nB/V7l
>>666
子供にやらせるなよwww
668pH7.74:2011/10/25(火) 21:14:23.67 ID:2zjfepci
イキイキザリガニ
最初イマイチな感じしたけど使ってみると普通のザリエサ
半分に割って投入してるが食いつきは普通

コメットどじょうのエサ
こっちも食いつきは普通、でも8gはコスパが悪いよね
どじょうの主食50gが売っていればメインのエサにするんだけど見た事なし

そんで川魚のエサ系に興味あるんだけど緩沈下の顆粒って使い易いのかな?
なんでも食うからいいんだけど、ドジョウの反応を見たい
669pH7.74:2011/10/25(火) 23:05:43.77 ID:6s5nXCFR
コメット川魚の餌凄くいい
スプーン入ってるし
670pH7.74:2011/10/25(火) 23:12:50.72 ID:UdnN0Fgr
どじょうの主食にも入ってるよ
671pH7.74:2011/10/26(水) 00:49:19.92 ID:z5XLL1oo
うちのは金魚と一緒だから贅沢にも咲ひかりをむさぼってる。こころなしかヒドジョウの色が揚ったような
672pH7.74:2011/10/26(水) 00:51:21.76 ID:jqBPPZ//
どじょうの主食って、うちのドジョーズには大きい粒なんだよね
いつも四分の一かけか、半分に割ってから使ってます
てか固し・・・
673pH7.74:2011/10/26(水) 02:11:13.43 ID:yELubfcv
>>629
遅レスだが、
池掘ってドジョウ飼ってもツマラナイというか意味無いと思うぞ。
そのドジョウを獲って来た近所の側溝に居るのと、庭の池に居るのと、
姿が見えない点で同じだ。

素直に90買ってやれ。
水槽大きくしないなら元居た側溝に放してやれ。
674pH7.74:2011/10/26(水) 03:17:17.70 ID:2XlHEpSm
うちもメダカの主食っていう緩沈下のエサをたまにあげてるけど、
これ時間がたつとカビみたいな見た目になって底床にこびりつくから注意な
5分くらいで残さず食い切れるように、かなり少な目を意識して与えたほうがいい
675pH7.74:2011/10/26(水) 03:55:51.81 ID:R3oBoAD4
しかし、ここ何年かでこのドジョウスレも
書き込みが増えたな
嬉しいのう
676pH7.74:2011/10/26(水) 08:49:40.77 ID:molSOo4o
>>675
大型の固体が優雅に水槽を泳ぐ様はまる竜だわ。
空想上の生物なんだろうけど、こんな風なのかな? とか妄想できる。

ドジョウスレが伸びてきたのは自明の理!
時代がドジョウにおいついてきたといっても過言ではなかろうか?
677pH7.74:2011/10/26(水) 09:48:32.50 ID:pgeSrrP7
>>676
すいませんウチはちっこいシマたちばっかりです
678pH7.74:2011/10/26(水) 13:24:08.88 ID:tMxPQcll
>>676
総理大臣が泥鰌だからだよ
679pH7.74:2011/10/26(水) 14:52:49.05 ID:HW59Hu+4
>>672
つハサミ

1年前に買ったやつは手でも割れたんだけど、いつの間にかめちゃくちゃ固くなってるね
680pH7.74:2011/10/26(水) 14:55:25.60 ID:/s7nERyB
硬くて大きいのは丸飲みできないようにしてるんではなかろうか
681pH7.74:2011/10/26(水) 16:24:16.20 ID:BzGpMkAi
硬くて太いのを丸のみ
682pH7.74:2011/10/26(水) 17:48:19.37 ID:SH9lHOEH
>673
餌やると水面まで出てきてパクパクするぞ。
まぁ、モグラタタキ状態を観察できないのは残念だけどな。

あと、金魚も飼っててね、夜店で取ってきたときは小さかったんだが、巨大化してるんで
どちらかというと、金魚のために掘りたいのねん。で、どじょうと合流しようかと考えてた。
金魚は60cmで飼ってるんで入れ替えてもいいんだけどな。。。
683pH7.74:2011/10/26(水) 21:44:21.22 ID:b/AvYURM
うちのドジョウ一匹だけ水面まで泳いでこないんで沈むタイプの餌を
与えてやってるんだが、金魚が水面の餌も底に落ちた餌もバキュームカー
の如くすべて吸い込んじまう…

金魚ばっかりが大きくなるよorz
684pH7.74:2011/10/26(水) 21:55:49.24 ID:IFwKhcxQ
2日ほど前から
ヒドジョウが>>221のような背ビレになり
30分前に急にぐるぐる回って
仰向けになってしまったので
グリーンFゴールド顆粒を規定量より薄めで薬浴しています。
今後はどのように様子を見ればいいですか?
685pH7.74:2011/10/26(水) 22:49:28.82 ID:b/AvYURM
>>684

水温24〜25度で固定
体力に余裕が出てくれば薬の濃度を規定量に少しずつ近づけ暗くして様子を見る。
水を清潔に保つため3日に1度1/3水換え、減らした分時間を置きながら少しずつ薬を加える。
エサを食べるようなら水換え前に少し与える。

or

規定量の薬浴に0.3%の塩を併用する
この場合濃度がキツイので1時間なら1時間と時間を決めて薬浴する。

他の固体にも同じような症状が出る可能性が高い為、
病原菌の住み着いた本水槽の水をリセットする。


これからは症状が現れた時点で薬浴させるなり水換えするなり
すぐ対処するほうが救命率が上がる
686pH7.74:2011/10/26(水) 23:04:19.84 ID:0qwtRcE4
ドジョウ3匹死んでもた
他の13匹は生きてるのに…

水温が6度ほどいきなり下がったのが原因かな?
687684:2011/10/27(木) 00:02:32.59 ID:Tpbwcow+
>>685
アドバイスありがとうございます。
現在は仰向けになったり、状態が悪いですが
出来ることをして様子を見てみます。
688pH7.74:2011/10/27(木) 02:28:57.97 ID:qrkWR9Wz
>>687
仰向けで気づいたのだが薬浴中ハイポは使ってる?
うちにカルキ抜きがちゃんと出来てないと浮いたり仰向けになったりする
固体がいるもんでちょっと気になった。

ハイポも溶け出してるように触るとヌメヌメしてるようなら
カルキ抜きの効果が半減してると思うから、もしそんな感じだったら
新しいものに代えたほうが良いかもしれん

いや、俺のドジョウは尾腐れ治療中仰向けにはならなかったからさ…
個体差かもしれないけど;;
689pH7.74:2011/10/27(木) 02:37:44.04 ID:qrkWR9Wz
>>686
6度も下がるのはかなりきついと思う。
ドジョウは急激な温度変化には弱いから体力のない順に
落ちやすいかと思われ。。。
温度を固定したほうが落ちる確立はグンと減ると思う。

あと水槽のスペックは分からないけど過密だと水が汚れやすいから
水換えをこまめにしたほうがいいよ。
690pH7.74:2011/10/27(木) 03:08:54.24 ID:54UDU3Hq
金魚と違ってドジョウは罹患初期にはほとんど変化が無くて、いきなり重篤になって
初めて分かる事が多いんでやっかいだ・・・
未だに何の病気なのか特定できないのが、体表の一部が白くなって粘液が剥がれて
それと同時に運動神経が冒されたのか脊椎を反らすことが出来なくなり、常に「へ」の字の
体勢でウロウロと泳ぎ最後は体表のほとんどが白くなり転覆して死に至る。
白点でも水カビでも無く、ただ体表が白くなり粘液が剥がれ☆になったときは全身のぬるぬるが剥げて
手触りはざらざらに・・・
こいつで何匹も☆にしたので体表に同じ兆候が現れた個体はすぐに、グリーンFゴールド顆粒等で
隔離薬浴させてるが、白点、尾ぐされ、水カビの時のような治療効果は現れずほぼ100%☆になる。
何の病気なのか誰か知っている人いませんか・・・(´・ω・`)
691pH7.74:2011/10/27(木) 03:10:29.45 ID:R6TTjfSu
>>690
ウチのスジシマもそれで死んだぞ
692pH7.74:2011/10/27(木) 03:16:18.60 ID:54UDU3Hq
>>691
そうなんだ。うちもシマだけがこの病気にかかる・・・。
マドジョウがかかるのは尾ぐされやら水カビやらで大抵薬浴で治る。
シマがかかるこの病気、俺はへの字病って呼んでるんだが、こいつだけはどうにもならん(´・ω・`)
693pH7.74:2011/10/27(木) 05:21:15.27 ID:0dIfCHqX
>>683
うちもー。ドジョウはぺらぺら。ごんぶとには程遠い。
60cmの一角にドジョウ隔離部屋作ったよ。金魚に邪魔されないからまったり食ってる。
太ってくれるといいなぁ。
694pH7.74:2011/10/27(木) 06:34:30.06 ID:mWdA0eh6
>>690
うちはマドジョウがそれで全滅した
水温が急に低くなるとかかりやすい気がする(´・ω・`)
695687:2011/10/27(木) 08:43:44.01 ID:tvgSSz5E
>>688
4日前に固形の物から、液体へ変えたばかりです。
どちらもGEX製

夜中に粘膜が剥がれて大きく痙攣していたので
ダメだとおもいましたが
朝になってからは、落ち着いたようで
じっとしています。
696pH7.74:2011/10/27(木) 08:44:22.40 ID:UQhfdjux
>>689
アドバイスthx でも今朝になってもう一匹死なせてしまった。
体力がない子から先に〜というのはガチっぽいです。
大型固体ではなく、体の小さい順に落ちてる。

水換えは日曜日の暖かい日にやったばっかり。
ドジョウを採取した場所に流れる、湧き水を使ったんだけどね。
水槽は60規格で、tetraのAT50に濾過ボーイSのエアレ。
ドジョウ以外はタイバラ5にモツゴ5という陣容。

>>694
うちもそれかもしんない。ぬるぬるがとにかく凄い。床砂がまとわりついてる。

泥バケツ用意して越冬できるようにしようかと検討中。
(ヒーターはなるべく入れたくないので)
697pH7.74:2011/10/27(木) 18:41:49.01 ID:zmSOKmuR
ヒーターは何度にせっていしたらええの?
698pH7.74:2011/10/27(木) 19:14:55.44 ID:4nhGz7Dt
15度
699pH7.74:2011/10/27(木) 21:05:30.77 ID:zmSOKmuR
おk把握
700pH7.74:2011/10/27(木) 21:54:23.11 ID:ol9UOj8i
>>695
無事に回復して薬浴終わっったら粘膜保護剤を使って体表を保護してあげて。
粘膜が剥がれてる状態だと菌に感染しやすくなるから
701pH7.74:2011/10/27(木) 22:51:22.54 ID:ol9UOj8i
>>690

>体表の一部が白くなって粘液が剥がれる
>体表が白くなり粘液が剥がれ☆になったときは全身のぬるぬるが剥げて
手触りはざらざら

カラムナリス菌による感染症にそれと似たような症状があったような気がする。
702690:2011/10/27(木) 23:31:38.15 ID:PsnySv/I
>>701
グリーンFゴールド顆粒が全く効かないんだよねえ・・・わからん・・・
思うに何らかの原因で怪我をしてそこから一気に皮膚内に菌が侵入してってメカニズムなのかな。
体表ではなく中に入り込んでるから薬が効かないとか・・・とにかく致死率が高くてかなわん(´・ω・`)
703pH7.74:2011/10/28(金) 01:55:33.48 ID:HbQedXDZ
>>693
金魚の食欲はホントすさまじいよな
胃袋が無いって聞くけど都市伝説にしか思えない
うちも今は隔離してこれからごんぶとにしていこうと思ってるw

>>696
温度変化をか緩やか(1日2度くらいの差)にするだけでもだいぶ☆になりにくいと思われ。

いいなあ、魚を捕まえたり湧き水が湧いてたりする場所があって…
こっちは田んぼはあっても農薬まみれで生き物がほとんどいないから正直羨ましい
704pH7.74:2011/10/28(金) 08:36:05.51 ID:pY/oUff5
>>703
冬は極寒になるからそれはそれで切ないのだけどね。
今まで金魚飼ってた際に同居してたアカザ、ドジョウは温度差で
死ぬようなことはなかったのですが…。

今回、タナゴ、モツゴについては温度差あっても余裕綽々なので、
なぜドジョウだけ…という結果に。
ちなみに昨日、一昨日と合わせて5匹も死んでしまいましたorz
一昨日⇒昨日では温度差はなかったのに。
ドジョウそのものには病気になった形跡はないので、温度差の線が濃厚です。

三日前の水温が21度で昨日が16度。ちょっと辛いわな。
ダンボール巻いてくる。
705pH7.74:2011/10/28(金) 08:40:16.64 ID:d0p9BKmC
>>704
外飼いの人は季節の変わり目には対策しないと、よっぽど水量多い環境じゃないと危ないよ
ある程度の深さがある池とかならともかく、睡蓮鉢なんかだとリスク高い
706695:2011/10/28(金) 09:16:44.78 ID:OAnhpjlb
>>700
粘膜保護剤、買ってみます。

薬浴してから、ここ数日で落ち着いてきたようで
痙攣はなくなり、普通に泳げるようになりました。
一安心です。
今後はエサが食べられるようになったら
本水槽に戻しても大丈夫ですか?


707pH7.74:2011/10/28(金) 10:15:55.73 ID:d0p9BKmC
>>706
薬浴後、水槽への復帰のショックで死なせるケースも多いので注意してね
ググってみたらわかると思うけど、とにかく慎重に
708704:2011/10/28(金) 10:59:23.12 ID:pY/oUff5
家飼いなんだけどねorz
寒いところなんです。残念ながら…。
709695:2011/10/28(金) 12:46:34.67 ID:jE+zOIjG
>>707
乗り越えてくれた安心感から、
本水槽にドボンしそうでした。

数日は様子見てから、粘膜保護
水温水質の水合わせします。
みなさん、親切にありがとう。
710pH7.74:2011/10/28(金) 21:09:16.54 ID:NK4hzTA1
真夏の猛暑乗りきったのに、今日逝くなんてそりゃないよ
ホトケ様…。

昼に水槽覗いたら、水温35℃越えていて半壊状態だったorz。
落ち込みながらファンを機材庫から引っ張り出した俺。
外飼いの季節の変わり目の怖さを身に沁みて体感したわ。
711pH7.74:2011/10/28(金) 21:27:12.52 ID:dRFpgyMC
35度ってどこの国や
712pH7.74:2011/10/28(金) 21:31:29.79 ID:NK4hzTA1
ここ数日のログチェックしたら、訃報の嵐だなどぜう様。
正月明けの田舎の新聞読んでる気分だ。

どじょう予報やってくれる暇なテレビ局はさすがに世界中
どこにもないだろうしなぁ。

アクア専門ニュース局作ったら、地味に役立つ上意味不明で
楽しいかもしれない。
ベタの立場からタイ洪水現地レポートとか。
713pH7.74:2011/10/28(金) 21:33:45.17 ID:NK4hzTA1
>>711
しうまいの国のベランダ。
俺も目を疑ったが実際ぬるま湯だった。
714pH7.74:2011/10/28(金) 23:18:33.23 ID:Wszf1/wN
>>712
この気温の急低下は屋外飼育組にはキツかったとおもう
715700:2011/10/29(土) 00:12:55.99 ID:kI1t00uI
>>702
怖いなその病気…
先月の後半にヒドジョウの鼻が急に白濁して薄皮がベロンってなってたから不安だorz
今は白濁の広がりは治まったけどまだ少し白い(ToT)

>>706
うちは半日〜1日おきに1/3ずつ本水槽の種水を入れて
徐々に薬を薄くしてから網ですくって戻してる。
戻し方は人それぞれだと思うからドジョウの負担が少ないなーと思うやり方で戻してあげて。
716702:2011/10/29(土) 02:58:56.00 ID:/Y+Neq7I
>>715
鼻周辺が白くなって、進むとヒゲが溶けたりするのはカラムナリスのせいなのが多いんで
尾ぐされに効く薬(グリーンFゴールド顆粒等)を使って薬浴させれば大丈夫だと思う。
件の病気は胴体の一部が白くなってそれが2~3日で身体の半分くらいに拡がって☆になるってパターン。
現時点で口周辺の白濁の広がりが収まっているのならたぶん薬で押さえ込めると思うよ(´・ω・`)
717pH7.74:2011/10/29(土) 11:00:33.90 ID:XM6wYCnW
どぜう様がアオウキクサを食べてしまわれた

虫でも付いててウマそうな匂いがしたのかな…
718pH7.74:2011/10/29(土) 13:26:14.58 ID:OgmVObNc
何どぜう様が水草食べるの?
うちのヒドジョウとスジシマんは水草食べてる気配ないんだけど…
たまにコリタブは入れるよ。
719717:2011/10/29(土) 15:54:45.09 ID:XM6wYCnW
>>718
小さいのを1つだけね
たまたまだと思うけど、腸呼吸のついでにくわえて戻ってきて、もぐもぐ→ゴクン

でも消化できないよね…ちゃんと出てくるかな
720pH7.74:2011/10/29(土) 16:07:28.69 ID:OgmVObNc
>>719
うーん、自分はよくわからんけど…
どぜうって、たまにぶっとい消しカスみたいなウンチしてるけどねぇ、
緑ウンチとして出てくるといいね。
721pH7.74:2011/10/29(土) 16:58:41.32 ID:QvDa2SrM
ドジョウは雑食だから口に入るものは何でも食えるし消化できるんじゃないの
飼ってるドジョウは水草よりうまいものをもらえるから水草を食わないだけのような気がする
722pH7.74:2011/10/29(土) 22:21:08.56 ID:mTW1lSjS
ドジョウ美食家だから浮き草は食うよな?
フロッグピットの裏側マジ美味いらしい
普通の水草やモスとかは不味いから食害は無いけど
723pH7.74:2011/10/30(日) 02:49:10.75 ID:aXolClE9
うちのアマゾンフロッグビットは同居人のミナミヌマエビさんたちによって食らいつくされた
あとシマが激しく泳ぐたびに底まで垂れた根っこにぶつかってウザそうにしてたのを思い出すw
724pH7.74:2011/10/30(日) 11:59:46.80 ID:JsK9vWXK
エビはアマフロの裏食べまくるからすぐ穴が空くわ。ドジョウは見向きもしない
725pH7.74:2011/10/30(日) 12:10:00.81 ID:/Uv9gLSm
この前屋外のメダカ水槽見たら
レッドラムズホーンがアマゾンフロッグピットの裏側に張り付いて何か食ってた
この前は意味もなく水面に浮上してたり生態がよくわからん
726pH7.74:2011/10/30(日) 12:42:02.38 ID:CPfX7J8P
ラムズも好んで食べて穴あけるよ>フロッグピットの裏
727pH7.74:2011/10/30(日) 18:27:03.01 ID:O6NLe3t6
728pH7.74:2011/10/30(日) 21:09:11.25 ID:zWoZqJ3e
>>727
可愛いw
729pH7.74:2011/10/30(日) 21:27:51.71 ID:zI0k2cHk
>>727
いいねいいね!
730pH7.74:2011/10/31(月) 01:06:11.41 ID:XZI75DMv
>>721
何でも食う分、個体差とか育ちによる好き嫌いが結構出る気が。

乾燥エサで育った我が家のシマ課長は、冷凍赤虫ガン無視で
安物のザリエサをうまそうにしゃぶってる。
この人はザリエサと土管があれば満足してる。
731pH7.74:2011/10/31(月) 03:22:10.26 ID:5126ECY8
育ちというか、個性がでるよね
先代のは体の上にエサが落ちてきたら狂喜乱舞してたが
現役は頭の上に落ちても無反応
732pH7.74:2011/10/31(月) 06:37:50.67 ID:jfVLsrpX
>>727
この間抜け具合がいいんだw。
手前で横に写ってるやつもぴょこんといいポーズしてる。
733717:2011/10/31(月) 12:12:27.10 ID:E2zT2/vq
>>720
ホントに出てきたww

ほぼ原型を留めててワロタ
葉数2枚のアオウキクサ×3株
おま…こんなに食ってたんか…

整腸作用的な効果でもあるのかね?
それともただのまぬkゲフンゲフン
734pH7.74:2011/10/31(月) 12:18:05.92 ID:ZvPPToRW
浮き草が復活したら面白いね
735pH7.74:2011/10/31(月) 12:24:03.66 ID:9cY5Y1fF
>>733
www
736pH7.74:2011/10/31(月) 13:00:47.25 ID:ugqXtYvJ
GROWって餌やったらすごい喰いつきよくなった
余ったコリタブどうしよう
737pH7.74:2011/10/31(月) 13:24:06.94 ID:9cY5Y1fF
>>736
交互にやればいいのでは
738pH7.74:2011/10/31(月) 15:08:36.80 ID:jvhNJuGx
なんでどぜう様って餌を振り回して遠くに飛ばすの?
自分で投げて見失って半狂乱になりながら暴れるのやめてくれ(´;ω;`)
739pH7.74:2011/10/31(月) 18:23:22.68 ID:E2zT2/vq
こんな硬いの寄越しやがって…歯が無いんだからそこんとこ考えろやゴルァ(#゚Д゚)

と、テトラのコリタブあげた時にウチのどぜう様がおっしゃってました

ちょっとふやかしてから投下するか、メダカが食べれるくらいのサイズに砕くと良いと思うよ
740pH7.74:2011/10/31(月) 18:38:59.21 ID:Qxx+2O6J
>>736
ウチはDのペレットあげてる
社名に釣られて買ったんだけど良い餌だ
741pH7.74:2011/10/31(月) 21:07:41.73 ID:FmmJ9uXG
ペレットに群がる姿はまるでゴンズイのようだ
742pH7.74:2011/10/31(月) 22:24:55.65 ID:rXqBNxzI
>>741
だがエビにはいつも先を越される
743pH7.74:2011/10/31(月) 23:58:14.20 ID:nx0OqT9P
>>742
そしてエビを蹴散らし餌も蹴散らし…
744pH7.74:2011/11/01(火) 00:02:40.95 ID:E5/hxTCs
あれ?俺なにやってたんだっけ?って思って砂に潜っていくんだよね
745pH7.74:2011/11/01(火) 01:33:26.92 ID:LguTPqrO
そんなおっちょこちょいなドジョウが大好きだああああああああああ!!!!

あれ?
俺なにやってry
746pH7.74:2011/11/01(火) 01:41:16.36 ID:vMQRRK9p
(エサを投入したときだけ底床から出てくるシマさん)
747pH7.74:2011/11/01(火) 01:49:57.03 ID:1ec219VC
夏が終わって朝晩の水温変化が大きくなったからか口腐れを発症したマドウジョウを薬浴。
やっと完治したかと思ったら、間をおかずに今度は白点病に・・orz
めげずに薬浴槽の温度を上げて薬をグリーンFゴールド顆粒→メチレンブルー+塩に変更。
28度キープで三日間、ほぼ完治。
病気は予防が大事だけど、防げず罹患しても助けてやれた個体への思い入れは格別。
こいつを二度と発病させない為に飼育環境の見直しを徹底しようとか思っちゃうところから
本格的な飼育ドツボの始まりw
748pH7.74:2011/11/01(火) 02:02:01.36 ID:9pj+1u4k
魔導
749pH7.74:2011/11/01(火) 02:04:49.15 ID:u2MVgliL
>>747
寿命まで育ててあげてください
750pH7.74:2011/11/01(火) 02:05:46.84 ID:u2MVgliL
使魔
751pH7.74:2011/11/01(火) 02:18:44.44 ID:1ec219VC
主自使魔
って・・・魔導上ってなんだよ・・吊ってくる(´・ω・`)
752pH7.74:2011/11/01(火) 03:21:04.73 ID:9pj+1u4k
そこは魔導嬢でいい
753pH7.74:2011/11/01(火) 04:04:41.43 ID:vUy/+k7S
>>747
よう俺w。
清掃要員だったのがいつのまにか主役張ってるのはよくある話。

姿を表すまで水槽の前から離れられなくなったら要注意だなw。
754pH7.74:2011/11/01(火) 17:49:40.81 ID:nFXz+yBE
我が家のどぜう様がのたうちまわってる…
見た目からすると病気とは思えないんだが、大丈夫かな?
755pH7.74:2011/11/01(火) 18:01:35.90 ID:1oib0ecg
>>754
寄生虫とカラムナリスの可能性が考えられるよ
塩いれてみたら?
浸透圧差がなくなるから健康にもいいからね
756pH7.74:2011/11/01(火) 20:18:02.75 ID:MM3RBk+i
水作の下が気持ちいいのだろうか・・うーむ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111101201713.jpg
757pH7.74:2011/11/01(火) 20:32:41.79 ID:E5/hxTCs
水の流れがマッサージになってるんじゃないかな
758pH7.74:2011/11/01(火) 21:56:59.71 ID:4Q7rCA7t
どじょうって
田砂とかの細かい砂を敷いとくと
砂をゴボっと口に含んでモゴモゴしてブッと出したりしますか?
(イトミミズとかを探すマネ)
759pH7.74:2011/11/01(火) 22:11:16.18 ID:VvMQDpMS
>>756
指宿の砂風呂の観光客を思い出した

>>758
エラの後ろからなら田砂出してるの見たけど…
口からのは今んとこ見たことないなー
760pH7.74:2011/11/01(火) 23:01:27.46 ID:4Q7rCA7t
>>759
ありがとう
761pH7.74:2011/11/01(火) 23:43:24.72 ID:nFXz+yBE
>>755
ありがとうやってみるわ。
762pH7.74:2011/11/02(水) 00:30:44.28 ID:DSiORQAv
>>756
ウチはヨッシーをはじめ、ドジョウ、ニジイロボウズハゼ、クラウンローチ、挙句にヒメツメガエルまで下に潜りたがる。
エイトは人気物件ですw
763pH7.74:2011/11/02(水) 00:35:01.40 ID:NSO+Rfa8
どじょう尻尾かけても再生すんのな

女の子って寝てても乳首反応すんのな
764pH7.74:2011/11/02(水) 05:04:33.40 ID:p4pzZjgG
>>727
新幹線思い出した
765pH7.74:2011/11/02(水) 05:26:04.74 ID:OKuPh9k6
ここだけの話、
ドジョウってさ砂に潜って頭だけ出してる時にメダカのエサを撒くと
まるでアスパラガスのように底砂からニョッキニョッキと這い出てくるよな

あれが堪らなく可愛い…
766pH7.74:2011/11/02(水) 07:24:23.67 ID:RvjR7nGh
>763
気付いてないかも知れないが、あなたの身体もそうなんだよ。

>765
発芽→成長→収穫
767 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/02(水) 08:11:13.29 ID:gsdX/Ckd
>>766
収穫しちゃらめぇ〜〜〜!
768pH7.74:2011/11/02(水) 12:38:47.44 ID:Qr4NzEp2
>>765
アスパラガスわろたwww

泳ぐように左右に体を振るんじゃなくて、まっすぐヌ〜っと生えてくるんだよねw

しかしながら、田砂に渓流砂混ぜたら潜らなくなっちゃった
斑点模様は綺麗に出るんだけど寂しい(´・ω・`)
769pH7.74:2011/11/02(水) 17:35:42.02 ID:M/iyhL+c
おまいらチンアナゴとか好きそうだな
770pH7.74:2011/11/02(水) 18:12:32.07 ID:u26PYvhg
好きだがズボラな俺には海水なんて無理
ドジョウとのんびり生活したい
771pH7.74:2011/11/02(水) 18:27:44.61 ID:N+CFWz9A
>>766
俺も新婚当時、寝てる間に女房にチンコ弄って遊ばれてた。
772pH7.74:2011/11/03(木) 01:24:41.97 ID:6EMn2ped
「福井で絶滅したはずのドジョウ発見か?」のニュース見たよ
DNA鑑定の結果待ちだってさ
773pH7.74:2011/11/03(木) 01:39:24.87 ID:KSxISbBn

ドジョウって結構人気なんだねー。
ホムセンに足しげく通ってるけど、数の増減が激しい。
ドジョウって書いてあるだけで、正式名称は知らないんだけどね。


うちで飼ってるドジョウの仲間
 そのドジョウ*2(水槽で一番長い、動きがダイナミック)
 ヒドジョウ*2(どこでもくつろぐ)
 ポルガドットローチ*6(げっ歯類みたいな顔、つぶらな瞳で見つめられると萌える)
 ドワーフボーシャ*5(追いかけっこと潜るの大好き、陽気な性格他魚の追いかけっこにも積極参加)
 チャイナバタフライプレコ*4?(目がかわいい、餌をもぐもぐする姿がかわいい)


ちなみに底はソイルです。もともと熱帯魚用水槽でいろんな魚と同居してます。
砂底のようにもぐったりする様子が見れないのはちょっと残念。
774pH7.74:2011/11/03(木) 04:33:15.05 ID:VooIUW/B
>>773
ソイルでも小さい粒なら潜るよ
775pH7.74:2011/11/03(木) 09:52:48.01 ID:tvFRN0O7
ヒドジョウ飼い始めて1ヶ月です。
近所の熱帯魚屋で、アルビノやヒドジョウなど
色の薄いドジョウは水温20度以下になると死んでしまうと言われました。
初めての冬なので不安なところです。
現状は
60規格水槽
ヒーター無し
蛍光灯ランプ有り
アカヒレ、ヤマトヌマエビとの混泳
ヒドジョウ6cm1匹、4cm1匹
ここ数日の水温は早朝でも24度。
真冬は氷点下の地域です。

みなさんはヒーター入れてますか?
776pH7.74:2011/11/03(木) 10:24:22.53 ID:9yJrHNvv
俺は野生を採取したので、特に無し。
縁側なので凍らないと思ってはいるんだが。。。
777pH7.74:2011/11/03(木) 12:28:24.44 ID:D8MscRxv
>>775
何年もドジョウスレにいるけど、ヒドジョウなどが冬に低温で死んじゃうって話は
聞いたことないな
10度くらいまでなら問題ないと思うけど
不安ならヒーター入れたらいいと思う

うちは四国だから暖かい、無加温、現在の水温26度
マとシマだけどね
778pH7.74:2011/11/03(木) 12:45:50.13 ID:qa7YMzIu
>>775
ヒドジョウが20度以下の水温で死ぬなら休耕田を利用した養殖場は・・・

千葉の我が家は既に20度程度ですが、ヒドジョウも不気味な位ピンピンしていますよ〜
マドとスジシマは無加温で越冬経験有りですし、ヒドだって所詮はマドの黄変個体なので
今冬もヒーター無しで越冬させる予定です
(状態を見て流石にヤバイと判断したら手持ちのヒーターを・・・)
779pH7.74:2011/11/03(木) 12:49:21.96 ID:N0CDeiB2
休耕田を利用した池なら低温の時は泥に潜るから水槽とは状況が違うよ
でも20度で死ぬというのは極端すぎる
外飼いだと沖縄くらいでしか飼えなくなるんじゃないの
780pH7.74:2011/11/03(木) 13:34:50.09 ID:5jDvbh5Q
沖縄も18度とか余裕でいくからむりぽ
ヒドもアルビノも色素の問題だからな
白人やアルビノ人間が温度に弱いかといわれるとロシア人どやねんとなるから
多分大丈夫と思われる
781pH7.74:2011/11/03(木) 14:20:42.34 ID:xZF3Efet
ドジョウも転覆病になりますか?

うちのスジシマドジョウ君の様子がやばいんです。
数日前、狂ったように泳ぎまわっていると思っていたら、
それは体の水平バランスがとれなくなっていたせいみたい。
今やその元気もなく横たわり、時々ふいに力を出して姿勢を正そうとし、
努力もむなしくまた横たわったり、腹を上にして逆さまになったりの繰り返し。
これは以前、うちのタナゴ君が転覆病になったときと症状が同じなんです。

タナゴ君は、2ヶ月間ほど転覆病で苦しんだ後、逝ってしまいました。
スジシマドジョウ君も同じ道をたどるのでしょうか。
782pH7.74:2011/11/03(木) 14:27:39.45 ID:zVP2J84m
>>775
うちのヒドジョウは冬の水温6度でも泳ぎまくってたよ。今も元気
783pH7.74:2011/11/03(木) 14:36:59.69 ID:FV74PSom
>>781
なるよ
お大事になさってください
784775:2011/11/03(木) 16:31:16.32 ID:v7gBI7QM
>>みなさんありがとう
熱帯魚を飼う気はなくてヒーター無し環境だったので、
がっかりでしたが
熱帯魚屋の言ってた事は当てにならないですね。

>>781
うちの4cmヒドジョウも
のたうち回って仰向けになった事があり
すぐに隔離して薄めのグリーンFゴールド顆粒と
1日に1回だけ1L1滴イソジン浴を1分間で3日間をして
すっかり治りました。
785pH7.74:2011/11/03(木) 22:21:23.44 ID:6EMn2ped
幻の大ドジョウ?通常の倍以上 越前市・白山地区で捕獲
ttp://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/miraitsunagu/31321.html

この地区で昔養殖してたジンダイドジョウの子孫の可能性あり!
786pH7.74:2011/11/03(木) 22:26:48.93 ID:ARbvbvMw
>>785
おい情報古過ぎんだろ!
こないだ水族館で死んだぞ!

...ほう、今度は違う奴か
なかなか傷だらけのかっこいいどじょうだな
787pH7.74:2011/11/03(木) 23:11:11.37 ID:5jDvbh5Q
どじょうにカニカマあげてみた
デカイのが口に一度全力でほうばってみたがむせて吐き出して逃げた

今小さいのが果敢に応戦中
788pH7.74:2011/11/03(木) 23:17:30.29 ID:5jDvbh5Q
789pH7.74:2011/11/03(木) 23:20:02.77 ID:e4uPI5ua
>>788
右下のへんないし何?
790pH7.74:2011/11/03(木) 23:23:09.10 ID:5jDvbh5Q
ケムンパス
791pH7.74:2011/11/03(木) 23:30:42.10 ID:e4uPI5ua
えっなんでケムンパス。。。?
似てないし
792pH7.74:2011/11/04(金) 00:31:29.68 ID:yjWexwXI
15度に設定出来るヒーターってどこにうってるん?
793pH7.74:2011/11/04(金) 00:42:46.68 ID:RNLu5vll
メダカ用のオートヒーター買えばいいのでは
794pH7.74:2011/11/04(金) 01:23:19.80 ID:vtcz7dGD
ドジョウの胸鰭が進化した
795pH7.74:2011/11/04(金) 02:09:20.78 ID:DO3tQztN
>>792
金魚用のが18度位であるし、ちょっとお高めのサーモで最低温度が15度以下に出来るのがあるからそれで。

>>793
メダカのは23度じゃないか?
796pH7.74:2011/11/04(金) 02:41:44.88 ID:P6fKrNtC
通常の倍とか書かれているけど
うちのマドはこの新聞のよりデカイぞ
797pH7.74:2011/11/04(金) 02:45:26.58 ID:saGnfeIh
またまた嘘ばっかり
798pH7.74:2011/11/04(金) 02:49:47.46 ID:3xKhdVSI
20cm位なら普通にマドさんなら行くだろ、それ以上でも不思議じゃない

しかしもし絶滅した巨大ドジョウなら飼ってみたくもある・・・・保護されて沢山増えて流通しないかな
799pH7.74:2011/11/04(金) 03:01:32.08 ID:P6fKrNtC
絶滅種とか飼いたいけど
トキみたいに中国から持ってきたくせに
いかにも復活したみたいなのは眼中にないな
800pH7.74:2011/11/04(金) 08:48:44.36 ID:0M+26HCl
幻のドジョウでも探せばその辺にいたというオチが
臭うのは、ドジョウのええ加減さに毒された俺だけだろうかw。

水槽内の路線価を住人に算出させたら、エイトの周囲は
一番高いんだろうな。
801pH7.74:2011/11/04(金) 10:44:40.65 ID:o2Tq3gk1
>>784
転覆病は薬では治らないと聞いたのですが…
治るんですか!?
802pH7.74:2011/11/04(金) 10:56:19.39 ID:saGnfeIh
>>801
治らないよ
>>784のは妄想
薬のおかげで治ったわけではない
803pH7.74:2011/11/04(金) 11:14:51.26 ID:P6fKrNtC
>>802
だって原因と効果が全くの路線違いだもんねぇw
804pH7.74:2011/11/04(金) 11:28:16.59 ID:/zwd8Iwz
外の睡蓮鉢でドジョウ飼ってるけど
上から眺めてるだけじゃ物足りなくなってきた
805pH7.74:2011/11/04(金) 11:47:22.00 ID:Tckew6GF
それなら蒲焼がいいですよ
806pH7.74:2011/11/04(金) 11:52:12.43 ID:P6fKrNtC
ドジョウ=蒲焼wって発想する人って貧乏人だよね
俺はウナギだなぁウナギの蒲焼
807pH7.74:2011/11/04(金) 12:04:43.03 ID:RNLu5vll
豆腐入れて潜るの見てみたい気はする
さすがに加熱する気にはならないが
808pH7.74:2011/11/04(金) 12:46:07.57 ID:3HltMiU4
>>806
凡人の発想
809pH7.74:2011/11/04(金) 12:51:26.67 ID:L4+0eUQe
ドジョウ飼ってるっていうと
すぐ面白いと思ってるのかしらんが蒲焼だの柳川鍋にしろだの言う寒い奴居るよな
810pH7.74:2011/11/04(金) 17:46:25.38 ID:o2Tq3gk1
水槽に底砂の代わりに豆腐を敷き詰めたら、
豆腐に潜ってくれるだろうかw
811pH7.74:2011/11/04(金) 18:25:06.24 ID:4yJc2RGm
>>781
様子見だけで死なれちゃうよりは
規定量より薄い薬浴やってみては?
イソジンや塩は良いとか良くないとか聞くから不明だけど。
812pH7.74:2011/11/04(金) 18:58:53.43 ID:z2gcXONP
転覆病というか、尾の方が浮いてきたり腹を見せて浮かんできたりするケースは
病気や外傷など、他の要因で瀕死になっているというパターンが多かったな
だいたい1〜2日ほどで余力を使い果たして死んでしまうことが多い
813pH7.74:2011/11/04(金) 19:00:49.74 ID:CdfbdU+L
うんやったほうがいい
塩も調べて効果を理解してからやったほうがいい

イソジンは俺は知らないけど調べたほうがいい
814801:2011/11/04(金) 19:15:57.75 ID:o2Tq3gk1
うちのスジシマ君の転覆病疑惑の件で、ご心配をおかけしています。
今のところ症状は小康状態。
水槽の片隅で、上下正しい姿勢で、じっとしています。
変な泳ぎ方をしたり、ひっくり返っている訳ではないので、
とりあえず様子を見ています。

もしかして昼夜の気温差が原因?と思い、
昨日は夜になると水槽を布でカバーしました。
それがよかったのかどうかは分からないですけど…
815pH7.74:2011/11/04(金) 20:52:07.29 ID:t2IWC0bp
さっきからうちのドジョウ水槽のチビコリドラスがシマ課長の脇腹をずっとつくつくしてる・・・
シマ課長は別に嫌がってはいないが、そんなにシマ課長の粘液は旨いのかチビコリ(´・ω・`)
816pH7.74:2011/11/04(金) 22:00:17.78 ID:z2gcXONP
>>815
それシマがエラから吹き出した微細なエサのかけらに食いついてるんだと思う
817pH7.74:2011/11/04(金) 22:06:53.69 ID:kJwzSf/4
ニジイロドジョウ… 見てみたい
818pH7.74:2011/11/04(金) 22:08:02.99 ID:bIv2zIOr
フィルターが茶色くなってる
ドジョウは相変わらず元気良いな
819pH7.74:2011/11/04(金) 22:29:15.32 ID:ObvmBc7/
家のマドジョウ(多分雄)が、何時も直立不動なんだけど、何でだろう?
普通にマッタリ過ごしてる時も有るけど、見る度高確率で直立不動。
雌(多分)の方は、何時も砂に潜ったり水草でモフモフしてて、直立不動な所は見た事無いけど、ドジョウによって落ち着く恰好が違うのかな?
皆さんのドジョウも直立不動になってたりする?
820pH7.74:2011/11/04(金) 22:35:56.52 ID:yjWexwXI
phが5.6まで落ちてきた・・・・
30cmではきついな
821pH7.74:2011/11/04(金) 23:15:52.93 ID:G9Lar3NT

水槽のドジョウ食って腹壊したらシャレにならんw
いろいろと痛い人になるだけだw
822pH7.74:2011/11/05(土) 00:03:10.20 ID:ZZ+DYfLW
>>819
シマの話になっちゃうけど、個体差はあると思う
うちも小さめの一匹は水草の上でよくぼけーっとしてるけど
大きめのもう一匹は流木の陰からなかなか出てこない
823pH7.74:2011/11/05(土) 00:06:19.96 ID:zLO1dlEe
大丈夫うちのも直立不動
824pH7.74:2011/11/05(土) 00:11:58.09 ID:hfd8GgEx
>>819
もう治ってるけど先月に導入したホトケが
底でマッタリしてると頭の方が浮いてきて斜めになってた
季節の変わりめで調子崩してると判断したけど
825pH7.74:2011/11/05(土) 01:16:49.23 ID:F7P2SoyS
マドジョウって暖かいところ好きだよなあ・・・ヒーターカバーの上にいつも二匹並んで座ってるわ(´・ω・`)
826pH7.74:2011/11/05(土) 01:24:03.40 ID:zLO1dlEe
>>825
ていおん!やけどすんぞ

827pH7.74:2011/11/05(土) 01:39:44.10 ID:1+FlYr32
人間もネコもコタツ好きだしドジョウも好きなんだろう
828pH7.74:2011/11/05(土) 02:11:14.19 ID:F7P2SoyS
>>826
大丈夫。マドジョウさん達が座ってる定位置に水温計を置いてみたら29℃だった。
ちなみにヒーターの温度設定は25℃。
829pH7.74:2011/11/05(土) 07:37:53.03 ID:HI4T7iZP
ヒーターに魚が触れるといけないのは分かっているけど、
どじょっこから石巻タニシに至るまで、ヒーター周囲から
追っ払ったら暴動起きそうな位集結してる。

タニシなんて稼働中のヒーターに張り付いてるし…。
小学校のストーブ状態。
830pH7.74:2011/11/05(土) 13:23:39.92 ID:ojwDUIBY
カバーしてる俺に隙は無かった
831pH7.74:2011/11/05(土) 13:33:36.10 ID:1aLXkCe2
カバーの隙間にはさまって死んでたり
832pH7.74:2011/11/06(日) 09:46:29.55 ID:Buux5VnL
ベランダのプラ船で飼ってるヒドジョウがついに20cmを超えてしまったw
どんだけでかくなるんだ。
833pH7.74:2011/11/06(日) 09:54:12.35 ID:g3QuEhLz
うpして下さい
834pH7.74:2011/11/06(日) 11:26:10.54 ID:tvItOu6h
翌朝そこにはヒーターとドジョウに挟まれて安らかに眠っている>>829の姿が
835pH7.74:2011/11/06(日) 13:31:28.10 ID:cGkyZwrZ
スジシマをペットショップで買ってきた
よくみたらなぜかヒゲがない
溶けたん(´・ω・`)?
836pH7.74:2011/11/06(日) 13:55:39.03 ID:riHl5/3B
ヒレやヒゲは擦れてなくなることが多い
837pH7.74:2011/11/06(日) 14:07:19.82 ID:ulG5BnBY
さっき田んぼの横の小川をガサッたら今年生まれただろう的な小さいドジョウがうじゃうじゃ捕れた
3〜4cmくらいで全部黄色〜白っぽかったけど小さい時はこんな色なんだな
838pH7.74:2011/11/06(日) 14:29:50.70 ID:e2F8TX+d
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111106142804.jpg
ドジョウかわいいよドジョウ
839pH7.74:2011/11/06(日) 14:35:51.37 ID:bh9lvDmS
白くなってたり赤くただれてたりしてなければ奇形じゃないか?
うちのドジョウも最初はヒゲがなかったけど成長すると共にヒゲは生えてきたよ
840pH7.74:2011/11/06(日) 15:06:54.67 ID:cGkyZwrZ
また生えてくると信じて気長に待ってみるよ、thx
病気の症状はないけど、やけに元気がない…
841pH7.74:2011/11/06(日) 16:01:57.39 ID:bh9lvDmS
>>839
かわええなぁ(*´д`)
うちんのはムッキムキになってきてゴツイ
スマートでうらやましいw

>>840
心配だな…(´・ω・)
早く元気になることを祈る
842 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/06(日) 16:49:10.55 ID:E3ckPZs5
843pH7.74:2011/11/06(日) 17:12:19.12 ID:S8lIx8bQ
綺麗なスジシマさんだな
どじょうのこの自信ありげに胸をはるというか頭を上げる動作はなんなんだろうな
844pH7.74:2011/11/06(日) 17:33:05.98 ID:U0VkELx9
>>843
この動作を見るためにいつも水槽の前に座り込んでしまう
845pH7.74:2011/11/06(日) 18:16:58.75 ID:riHl5/3B
ドジョウは潜望鏡ついてないからね
846pH7.74:2011/11/06(日) 21:51:53.69 ID:yHMdLulE
おおうp祭りになってる
自分も便乗してみるテスト
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111106215025.jpg
847pH7.74:2011/11/06(日) 21:54:10.21 ID:2arvHqPw
>>846
レイアウト良さげだね
全体画像希望!
848pH7.74:2011/11/06(日) 23:21:08.20 ID:Usm3waCV
84930cm:2011/11/07(月) 00:39:20.26 ID:1WOZpVpS
じゃ、俺も便乗して動画でupしてみる。
長いから3分ぐらいでカット。

720pのHDでみてね。
http://p.tl/QzEK
850pH7.74:2011/11/07(月) 01:05:37.17 ID:NJdyAPmp
>>849
こんな上まで水入れてて大丈夫?
飛び出して死ぬよ
85130cm:2011/11/07(月) 01:09:51.35 ID:1WOZpVpS
普段は蓋してるから大丈夫。
852pH7.74:2011/11/07(月) 10:28:14.12 ID:uOn/2Bbq
餌用どじょうを飼ってるんだが全然ふとましくならない・・・
853pH7.74:2011/11/07(月) 11:05:58.88 ID:Dn6+ukbA
餌が少ないだけだろ・・・
854pH7.74:2011/11/07(月) 13:43:01.36 ID:Z2wR+tai
>>852
高タンパク高脂肪のエサをタップリ与えれば嫌でも急激に太くになるよ・・・
855pH7.74:2011/11/07(月) 14:01:27.23 ID:TUatsKt+
ネコのエサですね
856pH7.74:2011/11/07(月) 18:02:23.77 ID:axgrIMlh
ドジョウまっしぐら!
857846:2011/11/07(月) 19:43:05.57 ID:Q7tZGXue
>>847
感想どうも
全体像
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111107193833.jpg

全体写すとヘアーグラスが見えなくなるのが難なんだよね
近づくとこんな感じになってまつ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111107194207.jpg
858pH7.74:2011/11/07(月) 20:00:41.91 ID:lVFes4pd
凄い!カンドーしたよ!
日本の水辺って感じで凄くいい!
クロメダカとか泳がせるともっと雰囲気出るかもね
859pH7.74:2011/11/07(月) 20:21:00.81 ID:AQ91R9qh
羨ましいwいいなぁ。
860pH7.74:2011/11/07(月) 20:21:07.92 ID:C7KhhYF3
シマさんって結構輸出もされているんだね。
コイ金魚以外では一番多い部類だそうで。

他に香港や台湾のファームでも養殖されているけど、
日本産にプレミアがあり、産地偽装が横行しているそうな。

最近俺を観察するのがシマ課長のマイブームらしいw。
861pH7.74:2011/11/07(月) 20:22:58.12 ID:IU26F0hs
>>857
SUGeeeeee

レベルがちげぇw
うちも本気だそうかしら
86230cm:2011/11/07(月) 20:27:30.27 ID:1WOZpVpS
もっと大きい画像ないの?
863pH7.74:2011/11/07(月) 20:48:59.99 ID:quis0qsb
>>857
すごくいいな、きれいだ
うちなんて>>838だぜ
入ってるのは大磯のみ
864pH7.74:2011/11/07(月) 20:55:31.50 ID:3n/ntJWP
>>857
なにこれすごい!!
人工的な感じがしないのが素敵
865pH7.74:2011/11/07(月) 20:55:35.85 ID:KhSoqAAA
>>857
綺麗だな
866pH7.74:2011/11/07(月) 22:08:14.64 ID:wKaNSS+9

>>857
いいね!
ドジョウさんだけだとエアレもいらないのか。
滝みたいに水流があったら動きも出せるね。
867pH7.74:2011/11/07(月) 22:13:58.69 ID:cfoEe3Ha
>>857
川辺っぽさがパネェェェェ

浮き草と右奥の水面から頭出してる植物(名前わからん…)が
いい雰囲気出してるねー
遠くからでも近くからでも鑑賞楽しめそう
868pH7.74:2011/11/07(月) 22:37:05.26 ID:C7KhhYF3
>>857
何よこの自然感w。
浮草の散らし方とか、底回りの綺麗すぎないアレンジが
只者じゃない。
実際の水辺を徹底的に観察したのが分かるわ。

博物館に展示水槽として置けるクオリティだな。
869pH7.74:2011/11/07(月) 23:21:45.92 ID:c/PLhizM
>>857
ウチのショボさと比べて泣いた…
ヒマがあったら、是非でかい写真もおながいします!
870pH7.74:2011/11/07(月) 23:26:02.32 ID:96Grp2rK
>>857
おい、もっと高解像度で見せてくれ!
871pH7.74:2011/11/07(月) 23:47:31.27 ID:NJdyAPmp
>>869
ショボいの見せてくれよ
872pH7.74:2011/11/07(月) 23:53:48.98 ID:7RbflfrJ

あの浮き草は、アマゾンフロッグピット
二酸化炭素入れなくても照明つよければ爆植するよ
水温20度で一房入れて1ヶ月しないうちに水面を覆い尽くす

浮き草だからコケも生えない
根は水質浄化

低水温にも結構強い

873pH7.74:2011/11/07(月) 23:57:13.60 ID:c/PLhizM
>>871
はずかしいからこれで勘弁してつかあさい
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111107235612.jpg
874pH7.74:2011/11/07(月) 23:58:35.49 ID:NJdyAPmp
>>873
なんだよ豪勢じゃねえかよ
話が違うぞ
875pH7.74:2011/11/08(火) 00:02:08.91 ID:c/PLhizM
>>874
全景を見るとかなりショボいのよ
金がないからモスもミクロソリウムも安売りの流木に自力で活着させたんだけど、
いざ伸びてくると全然うまくトリミングできないという…
876pH7.74:2011/11/08(火) 00:05:58.94 ID:isTyEs0B
水槽すご過ぎだろw
かっこ良過ぎて泣いた・・・

877pH7.74:2011/11/08(火) 00:42:14.08 ID:HwH0P0fX
>>857
すごい。きれい。
アマノ氏が「よく自然を観察しなさい」とか、コンテスト作品を批評してるけど、
これは相当な観察眼と、それを再現する能力に秀でている。
水草がドジョウに抜かれまくって、大磯だけになったうちの水槽が、みんなのデフォだとすると
レベルが1段も2段も3段も・・・ぜんぜんちがうね。
878pH7.74:2011/11/08(火) 01:01:46.93 ID:HwH0P0fX
>>857
この稲っぽいやつがさ、アマゾンフロッグピットと合わさって
なんか田んぼの風景も、川辺の風景にもみえて、とてもいいな。
実際こんなかんじだもんね、浮き草が葦に絡んでる水辺。
879pH7.74:2011/11/08(火) 01:18:38.36 ID:mV2Hs6Kg

この人はかなりのベテランだろ。
低床に、大磯だけではなく、大小様々な砂利を使って川底の雰囲気を出してる
880pH7.74:2011/11/08(火) 02:23:54.55 ID:N20F+4HK
日淡もいいなぁ
881pH7.74:2011/11/08(火) 08:37:28.12 ID:WiihnDck
>>857の水槽みてると、朝から気分がいいや
882pH7.74:2011/11/08(火) 10:15:09.88 ID:WoCayYUR
日淡は家庭用のインテリアには向かないなって思ってたけどイメージが変わったよ
京都町屋の中庭みたいだ
和室とか玄関先とかに置きたい
883pH7.74:2011/11/08(火) 14:05:14.03 ID:K/fEDARt
>>869
ショボいの早く見せてよ
884pH7.74:2011/11/08(火) 15:29:33.83 ID:B1e/D6MU
>>857の水槽を見て落ち込んでしまった。
こんな水槽にすんでいるドジョウは幸せだな〜と思うと、
うちのしょぼい水槽に住んでいるドジョウが不幸に思えてくる。
885pH7.74:2011/11/08(火) 17:09:57.36 ID:g4ypxBNV
あの浮草アマゾンフロッグピットなのか〜
光さえあれば爆殖って手軽でいいな
うちの水槽にも入れてみようかな…すでにマツモ帝国だけど
886pH7.74:2011/11/08(火) 17:11:46.80 ID:yt0917Ug
アマゾンフロッグピット入れるとマツモに光届かなくなるから相当弱体化するよ
887pH7.74:2011/11/08(火) 17:26:49.57 ID:iln4jHvz
>>884のドジョウは良い水槽に住んだ事が無いからそんな世界を知らないだろうから
不幸だとは思ってないだろ、いいから餌をくれよって思ってるぞ
888pH7.74:2011/11/08(火) 17:38:36.69 ID:BpD1B3qB
>>885
エビがいたら葉の裏側すぐ食い尽くされてスカスカになるぞw
889pH7.74:2011/11/08(火) 18:01:57.28 ID:SWCL1Pys
>>857を見せられてADAも顔真っ赤www
890pH7.74:2011/11/08(火) 18:03:12.93 ID:SWCL1Pys
>>885
マツモ神もアマフロには負けてしまう。
891pH7.74:2011/11/08(火) 18:07:51.64 ID:SWCL1Pys
>>888
ミナミはつまつまして毛細根を食べてるかもしれないが、アマフロの成長スピードのが圧倒的に早いから
ほとんど影響ない
892pH7.74:2011/11/08(火) 18:10:06.03 ID:9ed1aoku
私も便乗しましてうp
3月の震災で床は水浸しになりましたが
気休めで買った百均の家具転倒防止プレートが役に立って水槽倒壊は免れました。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111108180116.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111108180143.jpg
893pH7.74:2011/11/08(火) 18:22:04.75 ID:BpD1B3qB
>>891
それはエビの数が少ないだけだと思うw
あと毛細根じゃなくて葉の裏側ね
894pH7.74:2011/11/08(火) 18:22:52.70 ID:BpD1B3qB
>>892
あっエサがうちと同じだ
895pH7.74:2011/11/08(火) 18:27:23.84 ID:FftV19gN
>>892
でかい水槽だぁ
飼育数を教えて下さい
896pH7.74:2011/11/08(火) 19:13:11.90 ID:qWKSJ+bd
>>894
でも中身は沈下性の鮎餌なんです。
>>895
90*30*25の水槽です。
日中は砂に潜っていますが全部で8匹居ます。
89730cm:2011/11/08(火) 19:24:42.51 ID:a4flzUBZ
子供が30cm水槽破壊しよった・・・さてどうしたもんか
898pH7.74:2011/11/08(火) 19:40:10.48 ID:216AhkWC
>>892
こないだこの水槽どこかで褒められてたよな
いいな
どこで売ってるんだこんな水槽
899pH7.74:2011/11/08(火) 19:40:39.92 ID:216AhkWC
>>897
120cmにレベルup推奨
90030cm:2011/11/08(火) 19:45:26.23 ID:a4flzUBZ
120cmを室内に置くのは無理があるなぁ・・・
901pH7.74:2011/11/08(火) 20:17:54.00 ID:+/MGM/TO
90水槽に田砂ドジョウのみとか愛を感じるわ
しかしドジョウ飼いはみんな水槽が個性的ね
90230cm:2011/11/08(火) 20:23:07.05 ID:a4flzUBZ
メダカ?映ってるやん
903pH7.74:2011/11/08(火) 20:44:37.20 ID:+/MGM/TO
あ、ほんとだ。アカヒレかな
904846、857:2011/11/08(火) 21:01:59.95 ID:kPNZLgX9
うおおレス多過ぎてちょっとどうしていいかわかんない
とにかくありがとおおう

全体像再掲(デジカメ壊れて携帯撮影なんで、画質はこれが限界)
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111108190136.jpg
ついでに正面と、向かって右から
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111108191405.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111108191553.jpg
自然感とまとまりの無さは紙一重っていう…orz

浮き草はアマフロではなくサンショウモでつ
サンショウモは根っこしか食われないね。根っこが短いから養分吸収的にはどうなのか分からんけど、
1ヶ月ほっとくと水面占拠されるのは一緒w
長いのはベニフヒメアシとアコルス黄金。アコルスが活着するって植えて初めて知ったよ

>>858
実はクロメダカもいるんだw5匹だけ。
既にまどぜう様11匹と絶賛爆殖中のミナミ50匹超がいるから控えめにしてるよ

>>866
奥のほうでブクブクしてるよー
エアレ入れた方が調子良い気がするし、積んだ石の隙間にゴミが溜まらないようにするのに役立ってる
夏場はさらに外部に直添して、連日32℃でもミナミ一族絶好調ですた

>>877
けっこう試行錯誤もしてるんですぜ
浮き草の下が暗いからシダ植えたら、雰囲気合わない上にコケてあぼん→そこで初めて
「自然状態でも同じ様に淘汰されるから合わないんだ」って気付いたり
水草は石で固めたり、苔玉で侘び草もどき作ったり、水草用の重り使ったりして何とか根付かせたよ
ショートヘアーが定着するまで埋め戻しまくったのは良い思い出w

>>879
一年前の水槽にはロカボーイが鎮座してたけど、ビオトープが凄く気に入って、
でも横からも見たくて半年間構想を練った結果がこれだよ
砂利は田砂に茶無の渓流砂&石を混ぜ混ぜ。はじめはカラフル過ぎて浮き気味だったけど、コケてきたら良い感じになった

>>882
ビオトープがインテリアとして成り立ってるからね
日本の(特に水辺の)植物って単体でも綺麗だから、ビオみたいにそれを生かせば十分魅せれると思うんだ
ADAみたいに自然の「縮図」ではないから、個々の生体も引き立つしね

おまけ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111108210010.jpg
905pH7.74:2011/11/08(火) 21:14:56.03 ID:BpD1B3qB
>>904
おまけワラタ
906pH7.74:2011/11/08(火) 21:15:06.88 ID:JNEPB6pW
>>904
天野のコンテストとかより断然いいね!
907pH7.74:2011/11/08(火) 21:16:22.81 ID:mhmTV8L4
おまえテンション上がりすぎてカウパー出まくりだろ
908pH7.74:2011/11/08(火) 21:38:33.68 ID:WiihnDck
>>904
いい水槽みせてもらいました。
勉強になったよ。
真似は出来そうにないけどw。
一枚目の写真をアップして、正面部分と水面の境目をみてると、
まるで川のほとりの水をそのまま切り取ったような錯覚に陥るよ。
909pH7.74:2011/11/08(火) 22:00:43.26 ID:+/MGM/TO
これは日淡ブームきちゃうな
910pH7.74:2011/11/08(火) 22:03:44.77 ID:GI20F/NI
>>892
前回設置1周年でうpした時だと思います。
コレhttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111108215233.jpg
水槽はプレコで台とクーラーボックスと一緒にオーダーして作ってもらいました。
>>903
家に来るお客さんが水槽見ても何も居ないのと言われるので
少しばかりアカヒレ入れてみました。
>>904
自分は何度か挑戦して挫折してるけど水草ドジョウ達に抜かれませんか?
911pH7.74:2011/11/08(火) 22:05:19.12 ID:SF8LdQRl
>>904
めっさオシャレな水槽…どぜう様たちが羨ましい。。
おまけのアクビ可愛いいな!なんか金運とか運に効きそうな画像だし
912pH7.74:2011/11/08(火) 23:11:11.66 ID:wfXS2xow
>>904
中を泳ぎたくなる水槽だ
913pH7.74:2011/11/08(火) 23:48:09.95 ID:a4mSg4sU
俺は小物釣りがしたくなったw。
914pH7.74:2011/11/08(火) 23:57:09.49 ID:HwH0P0fX
>>904
低床の肥料とかどうしてんの?やっぱなし?
915pH7.74:2011/11/09(水) 00:37:04.94 ID:wK4vl+A1

>>904
夏場は水温調整なし?
冬はさすがに温めるんだろうけど。
最後の写真笑ったw
916pH7.74:2011/11/09(水) 02:03:08.33 ID:uNmW+PxC
>>904
人の水槽で勝手に妄想するが
黒メダカにヤマトヌエビとタニシと石巻貝とドジョウと、あとなんか相性いい日淡いないかなぁ?
917pH7.74:2011/11/09(水) 02:09:58.88 ID:2w/2tIio
>>916
かえるみたいな顔したあれは?
918pH7.74:2011/11/09(水) 04:57:43.00 ID:PkzoIPPw
>>904
写真にもセンスを感じるぜw
最初のうp写真に斜め上からの構図を持ってきたのは素晴らしいな
水の中もちゃんと見えるし浮き草も映えるから、2枚目3枚目と見たくなる
てっきり一眼で撮ってるのかと思ってたら携帯ってのにも驚いたw
919pH7.74:2011/11/09(水) 07:23:05.45 ID:aaDNBnf2
>>917
ヨシノボリ?
あれは気が荒いし肉食なんでメダカと同居はきつい。
920pH7.74:2011/11/09(水) 08:39:31.07 ID:trzFaqD3
ほんとに、河辺を立方体に切り取ったような水槽だな。
ヨシノボリは、ガラスに吸い付いて、オトシンみたいに見えるからなあ。
この切り取ったような水槽には合わないんじゃないかな?
切り取った感じが消えてしまうような?
921pH7.74:2011/11/09(水) 09:05:09.44 ID:fuNIQ6ft
ヨッシーは人工飼料に慣れさせた上で、太らせると攻撃性は弱くなるよ。
ただ、メダカみたいに夜は底の方で寝る魚はヒレを齧られたりするよね。上層部の魚なら小型種でも無問題。
あと、ミナミは餌だなw
922pH7.74:2011/11/09(水) 09:47:42.90 ID:aaDNBnf2
この人の恐ろしいとこはドジョウ水槽を模索してたらこの域に達したとこか。
どぜうさまいぢりと正反対の世界だもんなぁ水草レイアウトは普通。

また飼い込み具合が絶妙だな。
水槽全体が調和して落ち着きを出してる。
923pH7.74:2011/11/09(水) 10:14:45.72 ID:GNZcsYJ5
ボウズハゼは?気性も荒くないしコケ取り要員になる。
924pH7.74:2011/11/09(水) 11:25:05.34 ID:WNQ65n9C
ウチは庭のビオでドジョウ飼ってるけど
こんな水槽作る腕があればなあ・・・俺も横から眺めたいよ
925pH7.74:2011/11/09(水) 22:01:22.19 ID:GQ+S/o8T
ルリボウズハゼはおすすめだよ。性格もキツくないし、割と綺麗な御身体
926pH7.74:2011/11/09(水) 22:03:53.73 ID:GQ+S/o8T
>>925>>917のかたへデス。
>>923の方もボウズハゼって書いてて嬉しくなった
927pH7.74:2011/11/09(水) 23:13:11.23 ID:2w/2tIio
917だがうちのはジュズカケハゼだな
ルリボウズハゼどこでとれる?
できたら東京都内でたのむ
928pH7.74:2011/11/10(木) 02:47:39.10 ID:qjIZCwtk
>>904の水槽すごいな!

うちなんて、60cmに大磯だけだ
水草はドジョウたちが片っ端から掘り返すので
挫折したんだ

そろそろモスでも入れるか…
929pH7.74:2011/11/10(木) 06:53:24.00 ID:KYRBJnZl
水槽はマツモとアマフロ以外入れる気にならない
930pH7.74:2011/11/10(木) 10:13:41.68 ID:hv/JbaOs
>>904
4枚目の画像でちんちんおっきした
931pH7.74:2011/11/10(木) 18:06:49.98 ID:RpK6NpdR
友人からカラドジョウ2匹もらって金魚水槽にぶちこんだんだけど可愛いね
国産のも買いたくなってきた
93230cm:2011/11/10(木) 18:14:51.07 ID:6CtSoklG
60cm買ってきた。疲れた。
最近潜ってて表出てこないんだけど、気温のせいかな?
933pH7.74:2011/11/10(木) 18:34:35.43 ID:iXDFtbet
>>932
気温の影響はあると思う
うちも潜ってばかりの個体が増えたよ
934pH7.74:2011/11/10(木) 18:56:29.64 ID:KYRBJnZl
潜るようになったらヒーター使うと面白いらしいね
93530cm:2011/11/10(木) 19:00:46.32 ID:6CtSoklG
ヒーターも買ってみたけど、吸盤がくっつかない。こんなもんなん?
936pH7.74:2011/11/10(木) 19:40:57.60 ID:7zLz15lF
天然のスジシマようやく見つけたんだけど、右のは突然変異柄?っぽいって言われた
マドジョウしか飼ったことなかったからシマシマすげーかわいい
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111110193643.jpg
937pH7.74:2011/11/10(木) 19:59:58.77 ID:iXDFtbet
>>936
これはレア柄やね!
太ってきたときの体色の変化が楽しみ
938pH7.74:2011/11/10(木) 20:29:30.36 ID:OXBtS2Cl
>>936
ええやんけ
939pH7.74:2011/11/10(木) 20:32:39.53 ID:lvx06791
金魚の目が気持ち悪い
940pH7.74:2011/11/10(木) 20:46:37.72 ID:YaGzaK88
ここでもあったな
941pH7.74:2011/11/10(木) 21:14:55.43 ID:mw74JQXu
>>904
自然をそのまま切り取った感じで凄すぎ
942pH7.74:2011/11/10(木) 21:42:04.92 ID:QuipbAv3
コリドラスとドジョウはライバルなんですか?
94330cm:2011/11/10(木) 21:49:49.82 ID:6CtSoklG
944pH7.74:2011/11/10(木) 21:59:30.13 ID:mw74JQXu
かうぃい
945846:2011/11/10(木) 22:07:08.29 ID:8pDR6nW2
レスに感謝!みんな優しくて泣ける(つД`)

>>910
おおやっぱりオーバーフローの人だった
温泉どじょうが見放題か…ごくり
ドジョウの体長がまだ5〜9センチしかないのと、潜らないから>>904で書いた対策で何とかなってるよ
それでもエレオカリスクシングアやウォーターポピーが瀕死
逆にクリプトとヘアーグラスは、何度埋め戻そうが黒ヒゲにまみれようが枯れないから助かったなあ

>>913
それ最高の褒め言葉だわ
何か居そうな場所=魚にとっても安心できる場所だろうから
覗き込みたくなる、むしろここで釣りしてぇガサガサしてぇ、が理想でつ

>>914
アシとかを植え付けてる苔玉に、マグアンプK入れてるよ
砂にも少しだけイニ棒埋めてるけど、底面吹上だからあんまり効果は出てないw
立ち上げてまだ半年ちょいなんで、これからの様子見ながら色々試してみるつもり

>>915
エアレ追加以外は特にファンとか付けてないね。すぐそばの窓を1日中開けっ放しにしてたくらい
仙台なんでヒーター入れるのはちょっと怖いんだな
草が越冬出来るかは成り行き任せwむしろ少しくたびれた方が良い味出るかも?

>>916
ヤマト以外は入ってるね
前に5センチサイズのタモロコも一匹だけいたけど、好奇心旺盛過ぎて
どぜう様の背鰭をかじって遊びだしたから、やむなく別居させた
可愛いし見た目は凄く似合ってたから残念だけど、メダカ+ミナミ+どぜう様な今現在がとにかく平和。すんごく平和。
満足(*´ω`*)

>>920
ガラス面に張り付かれるのは自分は気にならないかな。タニシ嬢が石巻先輩乗せていつも散歩してるし
ハゼ系を飼うなら、苔むした石だらけの急流域を再現して、流線型の魚と混泳させてみたいな

>>922
確かに綺麗に整えられたダッチアクアとか、草原レイアウトやってみようとは思わないけど
水草とのコラボ楽しいよ〜
抜かれて浮いた株に5匹くらい刺さって満足そうに漂ってるの見ると、もうニヤニヤが止まらないw
それに、水草の種類・砂利の大きさや厚さ・光量とかに無理があると弱ってどぜう様のダメ出しが入るから、
そういうのを避けていくとより自然っぽくなる
根付いても抜かれても美味しいです(^q^)状態なんで、やめられないんだこれが
946pH7.74:2011/11/11(金) 00:43:15.78 ID:AgG7B+an
なるほど、なるほど。
>水草の種類・砂利の大きさや厚さ・光量とかに無理があると弱ってどぜう様のダメ出しが入るから、
そういうのを避けていくとより自然っぽくなる
ってのは、勉強になりますなあ。
947pH7.74:2011/11/11(金) 00:50:17.58 ID:AgG7B+an
それでは、最初に水草を適当に選んで植えて、ドジョウに抜かせてみると
あとに残った水草は自然な感じになるかも?
948pH7.74:2011/11/11(金) 07:55:48.49 ID:aIvSAHt7
今日、どじょう首相が…
949pH7.74:2011/11/11(金) 12:09:52.18 ID:g3gLi51j
日本をぶっ潰すんだっけ?
950pH7.74:2011/11/11(金) 12:56:06.09 ID:dvV3UXKd
TPPに参加なんてしたら、日本の養殖ドジョウ界は崩壊だな
951pH7.74:2011/11/11(金) 13:23:41.02 ID:OlY7BCEq
国産ブランドの価値は変わらんだろう
ってか政治ネタもってくんな
952pH7.74:2011/11/11(金) 16:32:04.60 ID:fDfR6hpY
豆腐と一緒に入れて加熱してみた人いますか?
953pH7.74:2011/11/11(金) 16:35:47.67 ID:fGCXcuGN
>>952
やめれwww
954pH7.74:2011/11/11(金) 16:42:59.77 ID:AYOdHHNC
嫌な川鍋だw
955pH7.74:2011/11/11(金) 18:14:55.36 ID:bdptDMY2
>>950
日本産じゃないだろ
956pH7.74:2011/11/11(金) 18:21:16.10 ID:z94foJcs
>>955どういう意味かわからんが日本産のどじょうも売ってるぞ
957pH7.74:2011/11/11(金) 18:56:17.92 ID:dvV3UXKd
958pH7.74:2011/11/11(金) 22:24:38.49 ID:qtqVo30D
>>952
実際にやってみた人の話によると、ドジョウは
豆腐には潜り込まないそうだ。
959pH7.74:2011/11/11(金) 23:09:23.09 ID:OlY7BCEq
どじょうってなんで水槽中で繁殖しないんだ?
96030cm:2011/11/11(金) 23:14:04.94 ID:NC3zJmJb
961pH7.74:2011/11/11(金) 23:20:57.46 ID:OlY7BCEq
>>960
もち知ってる
違いはなに?
ここからわかるのは原因が保温では無いってこと田んぼでも繁殖するから
じゃ理由はなんだ?
餌?ライト?気温の変化?


962pH7.74:2011/11/11(金) 23:55:02.13 ID:o/Vf5qy1
テンプレを書いた者だが詳しい説明は面倒だし長いから書かなかったよ。

まず水槽に雄雌が複数居たとしてもペアになる確率が極端に低い。
雌がその気になる確率が低い、と言った方が正しいらしい。
だから養殖ではホルモン注射を使う。

もし卵を産んだり、たとえ孵化しても狭い水槽じゃ親が美味しく食べてしまう。
90cm以上の水槽で少数飼いで、偶然ペア誕生→偶然生き残って繁殖した例はあるので「繁殖しない」とは言えない。

発泡箱繁殖はドジョウ養殖のオジサンに聞いたら大爆笑してた。
「そんなんで殖えたら苦労しないわw」というコメントも実際に戴いたものです。
96330cm:2011/11/11(金) 23:56:57.68 ID:NC3zJmJb
土と泥じゃね?
964pH7.74:2011/11/11(金) 23:59:28.33 ID:OlY7BCEq
>>962
わざわざすまん
ありがとう
その気にならない、か

狭さや密度よるストレスとかもあるかもしれないな
965pH7.74:2011/11/12(土) 09:53:37.75 ID:xYl5fMJ6
>>962
大手メダカ養殖のサイトにも、隔離して稚魚の繁殖するときは、発泡スチロール箱でやってると書いてあった
生存率、孵化率が一番高いらしい。昼夜の水温変化を抑えるのがポイント
966pH7.74:2011/11/12(土) 09:57:07.68 ID:xYl5fMJ6
ドジョウは日淡だから、四季変化が必要かもね。
繁殖期があって、気温などさまざまな変化要因が必要と思われる。
年中常夏で年中繁殖期の熱帯魚とは違うと思う
967pH7.74:2011/11/12(土) 10:15:50.24 ID:4t5LRyx6
熱帯魚の繁殖でも日照時間が関係するんだけど
968pH7.74:2011/11/12(土) 11:55:16.04 ID:7wV9KqRC
基本的には明期と暗期の長さ、水温が成熟に必要
繁殖行動に移るには異性や産卵床が必要
金魚みたいな流れが緩やかなとこの魚はフェロモンも必要だな
969pH7.74:2011/11/12(土) 13:01:14.74 ID:iStsk/eY
過去に発泡箱を実行した奴が居たけど
無駄に死なせただけだった、みたいに無念そうに書いてたな。
970pH7.74:2011/11/12(土) 16:37:28.86 ID:nKsnB/IQ
アクア板日淡板用アップロダを覗いてたら素晴らしい水槽があったのでこのスレ来てみたら
>>846のお祭りスレになっててワロタw

あまりにも見事なんで画像保存して今後の資料にさせてもらいます
971pH7.74:2011/11/12(土) 17:04:56.39 ID:MKJUHhyl
>>968フェロモン自分も考えたが実際にあるのか?
キトサンどうかなと考えているんだが

産卵床はどこでもするんじゃない?
養殖用は網の上で産卵するし

発泡スチロール
なるほど参考にするありがとう
発泡スチロールで死ぬことはないから蓋したとか他の原因があるんじゃないか?

日照時間も調整してみる
いろいろ調べてみるよ
97230cm:2011/11/12(土) 19:36:58.73 ID:4/eo4DCH
どじょうと共存出来る生体って

金魚とメダカとエビぐらい?
あとは貝?
97330cm:2011/11/12(土) 19:40:57.69 ID:4/eo4DCH
ああ、タンクメイトというアクアリム用語があったんだな。

ミナミヌマエビでも一緒に入れてみようかな・・・
974pH7.74:2011/11/12(土) 19:57:58.59 ID:WwJK3pcT
よほど魚食性の高い魚以外、ほとんどいける気がするが…。
熱帯魚でもベタとかアフリカンシクリッド以外大抵OKだろ。
97530cm:2011/11/12(土) 20:10:50.11 ID:4/eo4DCH
明日休みだからエビ捕獲の旅に出てみる
97630cm:2011/11/12(土) 20:15:00.25 ID:4/eo4DCH
って、一匹10円ぐらいなのね。ガス代の方が高いな
977pH7.74:2011/11/12(土) 20:16:50.46 ID:xYl5fMJ6
発泡で死ぬベタってドジョウ食うの?
978pH7.74:2011/11/12(土) 20:17:14.30 ID:xYl5fMJ6
ミス

ベタってドジョウ食うの?
979pH7.74:2011/11/12(土) 20:22:20.14 ID:kTctyica
ワロタwどんなミスよ
980pH7.74:2011/11/12(土) 20:35:34.46 ID:7wV9KqRC
目欄もミスっとるぞ
981pH7.74:2011/11/12(土) 20:41:45.84 ID:VxMQgbEC
とりあえずベタとマドジョウ・クーリーはお互い全く興味が無いみたいだぞ
ただドジョウっていってもクラウンとかに大しては威嚇して驚かしたりしてた
ベタの口に入るくらい小さい幼魚は知らね
982pH7.74:2011/11/12(土) 20:44:45.71 ID:4t5LRyx6
sagさん昨日から張りきり杉です。
983pH7.74:2011/11/12(土) 20:46:01.92 ID:BF+4FhDR
うちのドジョウ水槽には、
メダカ、コリドラス、タイリクバラタナゴ、ギンブナ(メダカ大)、金魚、モツゴが入ってるぞ。

前にアベニー・バッファーを入れた時には、
ドジョウの尻尾が1日でボロボロになったので、慌てて隔離した。
984pH7.74:2011/11/12(土) 21:08:39.57 ID:PCJMJJ1Y
アカヒレとシマの少数飼いは、初心者向き水槽の鉄板編成だと思ってる
985pH7.74:2011/11/12(土) 21:25:44.60 ID:ou4JaMD2
生き物飼いに初心者や熟練者なんてない
愛情を掛けているか掛けていないかの違いだよ。
986pH7.74:2011/11/12(土) 21:46:35.96 ID:PCJMJJ1Y
>>985
誤解を招く書き方しちゃったな
丈夫で飼育しやすいからオススメっていう意味での鉄板ね
シマもアカヒレも飼えば飼うほどに味のあるいい生体だよ
987pH7.74:2011/11/13(日) 09:42:03.68 ID:SNXcLmms
>>983
そこまで混泳だと既にドジョウ水槽と呼べないような気がする
988pH7.74:2011/11/13(日) 10:40:43.50 ID:Mcg6CGlw
>>945
どぜう様が審査委員長か。
自然に訊ねながら水槽作るってそういうことなんだろうな。
でも何が入ろうがエイトは死守するのが俺の家のどじょっこのジャスティスw。

近所のホムセンが、コメットのドジョウ専用エサ置き始めたんで嬉しい。
パートのおばちゃんにお願いした甲斐あったw。
989pH7.74:2011/11/13(日) 11:09:41.25 ID:w9vKRo+x
次スレ
990ninja!:2011/11/13(日) 12:18:32.36 ID:qdMT+IbD
てすと
991 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/11/13(日) 12:23:04.09 ID:qdMT+IbD
「!」後ろに入れちゃってたよ・・・
992pH7.74:2011/11/13(日) 13:24:12.17 ID:ktT44bEW
3ヶ月で1スレ消費か・・・
胸アツだな
993pH7.74:2011/11/13(日) 13:34:00.36 ID:hEfMMmCD
>>992
最近かなりスレの勢い早くなったよね
昨年とかと比べると驚く
994pH7.74:2011/11/13(日) 15:14:53.35 ID:sJLlhuhH
>>993
今年デビューした
ヤマトシマ可愛いよヤマトシマ
なかなか大きくならないけど・・
995pH7.74:2011/11/13(日) 15:18:10.19 ID:HpFji+d+
どじょう水槽に金魚いれたら、みんな土に潜って見えなくなった…w
996pH7.74:2011/11/13(日) 15:24:28.44 ID:SNXcLmms
>>989
次スレだけじゃなに言いたいのか分からん
997pH7.74:2011/11/13(日) 15:31:10.07 ID:w9vKRo+x
>>996
980は次スレ立てろ
998pH7.74:2011/11/13(日) 15:54:04.60 ID:HpFji+d+
たてたぞ〜

ドジョウ総合スレ9匹目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1321166584/
999pH7.74:2011/11/13(日) 16:05:28.41 ID:zNC+SWOj
1000pH7.74:2011/11/13(日) 16:06:00.49 ID:zNC+SWOj
1000ならうちのスジシマさんがガチムチになる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。