【たにし】 田螺 3匹目 【タニシ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
・前スレ
【たにし】 田螺 2匹目 【タニシ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1255760523/
 タ ニ シ スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1152987594/

・関連スレ
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1276019247/
たにし @日本の淡水魚
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1171139644/
2pH7.74:2011/06/23(木) 14:41:59.58 ID:J9qRcHsv
★★★★★★★タニシについて★★★★★★★

Q:日本にはどんなタニシがいるの?
A:マルタニシ、オオタニシ、ヒメタニシ、ナガタニシの4種です。
  マルタニシは準絶滅危惧種で、ナガタニシは琵琶湖固有種です。以上の理由より
  飼育するのはオオタニシかヒメタニシがよいと思われます。

Q:タニシのオスメスの見分け方は?
A:右の触覚が曲がってるのがオスで、どちらの触覚もまっすぐなのがメスです。

Q:タニシを増やして放流はおk?
A:タニシといえども、地域差があるかもしれませんのでやめたほうがよいでしょう。
  専門家を探して相談してください。

Q:タニシは昼行性?夜行性?
A:基本的に夜行性です。

Q:寿命は?
A:自然界では3、4年生きます。ただ、飼育下では水質の悪化により死なせてしまうのが多い様で、
  水質等に気をつけて万全な状態で飼育すれば、5年を超えるのではないかと推測されます。

Q:タニシを飼うメリットについて教えて?
A:タニシは水槽についた苔を食べてくれます。
  また、グリーンウォーターも濾しとって透明にしてくれます。日本在来種です。
  魚と一緒に飼っている場合、水質悪化に敏感に反応するので、タニシにあわせて水換えすれば、
  突然魚が死んでいたということは避けやすくなります。タニシは水質についての指針に使えます。

Q:デメリットについて教えて?
A:タニシは増えすぎると、水草を食害します。よって、水草メインの水槽には向かない生き物です。

Q:タニシとその他の巻貝と比べていいところを教えて?
A:タニシは卵胎生なので、増えすぎたときに整理するのが楽です。
  また、逆さになっても自力で起き上がることができます。
  雌雄異体なので、オスメスを分ければ増えすぎて悩むことはありません。
  
Q:ジャンボタニシはタニシではないのですか?
A:ジャンボタニシは別名スクミリンゴガイ(アップルスネール)の仲間で、タニシではありません。
  タニシは卵胎生で稚貝を産みますが、ジャンボタニシは卵を産みます。
3pH7.74:2011/06/23(木) 14:42:15.44 ID:J9qRcHsv
★★★★★★★飼育環境について★★★★★★★

Q:タニシを飼育するなら、どんな環境がよい?
A:基本的に、淡水魚が飼えるなら大丈夫です。魚のついでに入れたらおk。
  ただ、アンモニア、硝酸の濃さには魚よりも弱いので、
  水換えは定期的に行ったほうがよいです。砂利はあってもなくてもよいです。
  いうまでもないですが、カルキ抜きはちゃんとすること。
  カルキ抜きしないとあっという間に死んでしまいます。

Q:エサは何を与えたらいい?
A:水槽に生えた苔を勝手に食べたり、魚を飼っているならその食べ残しを食べてくれます。
  ただ、カルシウム不足が起りやすいと考えられるので出来ればカメ用またはザリガニ用の
  カルシウム豊富なエサを与えるといいと思います。

Q:水温が30度を超えているのですが大丈夫でしょうか?
A:酸素が十分あれば30度程度なら大丈夫な場合が多いです。
  できれば直射日光が当たらないようにするなど水温が上がり過ぎない工夫をして下さい。
  水温が35度を超えてしまうとかなり危険です。

Q:しばらく家を留守にするのでエサが与えられません。
A:水槽の中に苔がたくさん生えていたら、それを食べてくれます。3日程度なら空腹に耐えてくれます。
  むしろ、エサを余計に与えすぎたための水質悪化で死にやすいです。

Q:タニシを他の魚と飼っていいですか。
A:メダカていどの小型魚ならいいです。金魚は大きくなると小さいタニシを食べてしまうので
  オススメしません。

Q:タニシをエビと一緒に飼ってもいいですか。
A:レッドビーシュリンプ・ヌマエビ類(ヤマト・ミナミ等)なら大丈夫です。草食性です。
  ザリガニなどの肉食性のエビの仲間はタニシを食べてしまいますのでオススメできません。
  (ザリガニのエサには意外とオススメできるという悲しい事実。)

Q:水が奇麗になるという商品を使った方がいいでしょうか?
A:余分なものに金を使うより、水を換える手間を惜しまない方がいいと思われます。

Q:タニシ以外の小さい巻貝がいつのまにかいるのですが、コケを食べてくれるからそのままでおk?
A:タニシのエサを横取りして大量の糞をして水質を悪化させる可能性があります。
  タニシはサカマキガイ等よりも水質の悪化に弱いため死亡してしまいます。ちゃんと水換えするならいいです。

Q:エアレーション、フィルターはいる?
A:タニシは水質悪化に比較的弱いので、エアレーション、フィルターについては
  初心者は導入したほうがいいかもしれません。

Q:タニシを飼いはじめたいのですが、何匹から?
A:大きい個体ならオス3匹、メス2匹がいいかと。
4pH7.74:2011/06/23(木) 14:42:36.37 ID:J9qRcHsv
★★★★★★★繁殖について★★★★★★★

Q:タニシってどうやって増えるの?
A:卵胎生で、いきなり5mmくらいの稚貝を産みます。親と同じ姿です。
  親が健康であれば、特に気にを使わなくても増えます。

Q:タニシが増えないのですが?
A:水質が悪化しているor水温が低いorPHが低いor水の硬度が足りない、
  またはそれらの原因が重なっていることが考えられます。飼育環境を整えましょう。

Q:タニシが増えすぎて困った!
A:オスメスを分ければいいです。右の触覚が曲がっているほうがオスで、そうでないのがメスです。
  明るい家族計画を。雌雄異体で見分け方も容易なのがいいところですね。

Q:タニシは体外受精?体内受精?
A:体内受精です。お互いくっついているときに引っ張ったら可愛そうです。

Q:生まれた稚貝が成熟するまでにどのぐらいかかる?
A:生まれてから、4ヶ月で成熟します。意外と小さいときからすでに子を産み始めます。

Q:稚貝にはどんなエサを与えたらよい?
A:親と同じです。


★★★★★★★病気について★★★★★★★

Q:タニシの殻が薄いです。(なんか通常と比べて黄色いなってかんじ 簡単に割れる)
A:カルシウム不足が考えられます。カルシウムが多いコマツナや卵の殻等を与えてはどうでしょうか。
  サプリメントをあたえたら良くなったという報告もあります。(未確認)

Q:タニシが殻にこもったまま動かない。
A:アンモニア、亜硝酸、硝酸が蓄積していることが考えられます。その場合、水換えを。
  または、水中の硬度が極端に低下していることが考えられます。その場合、にがりを入れるなどして
  ミネラル分を補給してください。
5pH7.74:2011/06/23(木) 14:42:57.52 ID:J9qRcHsv
★★★★★★★質問★★★★★★★

Q:以上を読んでもわからないので質問したい。
A:以下の内容を書いてください。

【水槽】飼育容器のだいたいの大きさ・容量と置いている場所。
【タニシの数と同居生物】だいたいの数でおk。
【飼育期間】いつから飼っているのか。(例 3日前)また、水槽立ち上げ間もないならそれも書きましょう。
【濾過装置】水中・上部・外掛けとかを書きましょう。何もないならそのことも書きましょう。
【世話の内容】1週間に1回水槽の水を1/4交換しているとか。毎日1回エサを与えているとか。
【その他】蛍光灯で照明している。水草がある。サカマキガイがいる。日当たりとか何かあれば。
【質問内容】簡潔にわかりやすく。
6 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/23(木) 14:46:27.61 ID:rQczVrHX
いちおつ
7pH7.74:2011/06/23(木) 18:10:46.52 ID:0NQ0DPOw
かってんぐゎー!
8pH7.74:2011/06/23(木) 20:56:53.38 ID:wCMDIp4V
かねだいで買った見切り品のヒメタニシが、水槽のボスと化した件。

殻が一部欠けてて死にかけのハズレ引いたかと思ったら、
先住のサワガニやヨシノボリを蹴散らしてエサを総取りしやがったw。

今では他の全生体がコイツに道を譲ってます。
他のタニシともギシアンしまくりの超絶倫。
カニより大食いで強気って、お前本当にタニシかw。
9pH7.74:2011/06/23(木) 21:06:27.70 ID:rux3Dbve
近所のダムはヒメタニシがゴロゴロしてて鯉の餌釣りでみんな捕まえてる
近くの田圃と水が張ってある休耕田はマルタニシとオオタニシがゴロゴロいてカラスがついばんで食べてる
そして俺はゴールデンアップルスネールが欲しくてたまらない
10pH7.74:2011/06/23(木) 21:59:36.96 ID:zwA9ZRCH
初めてヒメタニシ買った!

タニシは田んぼで採れるけど、病気がこわいから
11pH7.74:2011/06/24(金) 00:13:00.01 ID:Q48o7L/s
>>10
デビューおめでとう。

タニシをタンクメイトにするにしても。タニシ専用の水槽は作った方がいいよ。
珊瑚砂Onlyで育てれば子供も沢山産むし稚貝が死なないでグングン育つよ。

生まれた稚貝は綺麗な水槽で育てればビックリするほど綺麗なタニシになるし
色の綺麗なタニシでブリーディングしていけばビックリするレアタニシが誕生するよ。

ちなみに珊瑚砂Onlyで水の流れがあった方がいい。死水だとタニシ自身が能力を発揮できない。
餌はザリガニの餌がいいよ。毎日スポイトで餌の残骸よ糞をとってあげよう。
12pH7.74:2011/06/24(金) 00:24:11.67 ID:xpRjUtgf
>>11 ありがと!

珊瑚砂がいいのか〜。参考にします
13 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/24(金) 04:38:21.60 ID:Re845bj6
専用水槽なんか作らんでも普通に増えとるわ
14pH7.74:2011/06/24(金) 06:23:01.19 ID:Q48o7L/s
>>13
質が並の低級タニシがでしょ。

美しく長生きする
高級タニシの育て方教えてやろうか?

ちなみにウチのタニシ達に黒っぽいのとか藻が生えたりしてるのとか
殻がはげてるのとかいないよ。

専用水槽で育ててる美しい殻色の高級タニシですから。
ブリーディングで洗練された究極の美
15pH7.74:2011/06/24(金) 06:27:20.29 ID:1u26evfj
高級タニシうp!
16pH7.74:2011/06/24(金) 07:00:16.65 ID:pvRC5f5B
たしかに見たいな
うp
17pH7.74:2011/06/24(金) 12:37:51.86 ID:d9QaWZQf
水槽のコケ全然食ってない
18pH7.74:2011/06/24(金) 14:32:14.73 ID:rAWzF6b0
タニシってある程度育ったら、殻のさきが浸食されるもんだと思っていたけど
それすらないのはすごいな。うp!うp!
19pH7.74:2011/06/24(金) 21:54:04.05 ID:b7iQscsQ
ヒメタニシとかナガタニシは欠けやすいけど、マルタニシは
欠けないよあまり。
あと老成すると革質が自然と剥がれる。

貝類は見た目の美しさより、活きとか自然さが大事だと思った。
というのも殻が欠けたり削れるのが特徴の種類も、
陸生水生問わず結構多いから。
そうでない種類も、殻の色合いとか皮膜の剥げが年齢の目安になる
場合が多い。

繁殖成功して有頂天になりたい気分は分かるけど、
俺流トンデモ生態格付理論を振り回すのはみっともない。
特に国産淡水貝類は学術研究がかなり進んでいる
分野だから、半可通が知った口利くと恥をかくよ。
20pH7.74:2011/06/24(金) 23:05:44.80 ID:Q48o7L/s
>>19
アンタん トコ の 低級 タニシ と、高級 タニシ を 比べられて 悔しいんでしょ? わかります。
悔しいのぉw  悔しいのぉ www
21pH7.74:2011/06/24(金) 23:53:45.32 ID:b7iQscsQ
長生きって、前スレの末位に「繁殖成功しましたw!」と
騒いでいた奴がドヤ顔で語ってもw。

クワガタとかビーシュリに群がっている厨の雰囲気全開だなぁこの人。
飼育を楽しむのでなく、利殖の手段としか考えていない
DQN臭に溢れてる。
22pH7.74:2011/06/25(土) 00:02:54.77 ID:/sj5TUwv
タニシってそんなに需要あるの?
23pH7.74:2011/06/25(土) 00:35:33.67 ID:fctqm1vF
>>20
まあそういきり立つなよ
とりあえずあんたの高級タニシを見せてくれよ
24pH7.74:2011/06/25(土) 00:36:00.63 ID:48Ex51dj
>>21

顔真っ赤にしてどうしちゃたにょ〜?

悔しいのぉ? 悔しいのぉ 悔しいのぉwww
25pH7.74:2011/06/25(土) 01:16:37.48 ID:IQAdzlED
とりあえずうpマダー?
26pH7.74:2011/06/25(土) 01:55:50.59 ID:gl+D58S8
うp出来るような人はあーゆー書き込みはしないと思われ
27pH7.74:2011/06/25(土) 03:19:35.37 ID:Cln3GWb5
まったくだな。
28pH7.74:2011/06/25(土) 03:35:59.93 ID:4kx8kTIl
これでうpしたのが逆巻さんでしたというオチになったら
伝説になれるw
29pH7.74:2011/06/25(土) 04:14:25.25 ID:48Ex51dj
ウチの高級タニシ



お前の低級タニシw

悔しいのはわかるけどw、事実だからしょうがないよwww

今度からタニシを見る度に、このスレッドとウチの事思い出して

一生悔しい思いするといいよwww

タニシが大好きになってきたでしょ?www

バイバ〜イwwwww 悔しいかい? あははwwwバイバ〜イwwww
30pH7.74:2011/06/25(土) 09:51:10.73 ID:/sj5TUwv
>>10だけど
もうちっちゃいタニシがいた…本当に早いな

あと死んだメダカになんかしてた
31pH7.74:2011/06/25(土) 11:09:51.84 ID:IQAdzlED
結局うp無しか
はい解散
32pH7.74:2011/06/25(土) 11:33:18.08 ID:fctqm1vF
なんだただの妄想か
33pH7.74:2011/06/25(土) 20:42:07.03 ID:f9kf2yNE
なにこのスレ
タニシ臭いのが一匹沸いてるな
死んで腐っているのか知らんが臭くてかなわん
皆もあんまり構わないほうがいいよ、においうつるから

とろで
家はもう採取した元タニはいなくなった
今いるのは三代目くらいかな
元のタニシは殻がボロボロで浮浪者みたいやったけど
ベアタンクだと殻欠け要素が水質ぐらいしかないからphさえ気をつければ綺麗なのが出来るよ
みんな頑張って可愛がってあげてね
34pH7.74:2011/06/25(土) 20:43:52.51 ID:f9kf2yNE
↑ところで
35pH7.74:2011/06/26(日) 23:13:38.83 ID:u6DneRJi
田んぼにマルタニシがウジャウジャいて小さい子だけ5匹持ち帰りました(*´ω`*)
36pH7.74:2011/06/26(日) 23:33:08.41 ID:MO6Fv8wj
ずっと濁ってた睡蓮鉢にヒメタニシさん3匹入れたら濁りが取れたぜよ!
37pH7.74:2011/06/27(月) 00:16:23.59 ID:KUFvpSv6
屋外飼育におけるタニシ先生の働きっぷりは異常
38pH7.74:2011/06/27(月) 22:00:09.69 ID:lDIhU6Mc
タニシを舐めたい
あの体を丹念に舐めたい
あのぷにぷにした体を舌の上にちょこんと乗せられたら僕は勃起してしまうだろう
タニシの性器に僕の抜いた陰毛を深く差し込んで抜き差ししたい
タニシは全身を襲う自然界では決して味わうことの出来ない快感にたまらず産卵するだろう
そうしたら僕はすかさずタスターベーションを始める
人間のくだらない裸を想ってするより愛らしいタニシを眺めてするそれはずいぶん刺激的だろう
そして僕はタニシの卵に温かい精子をかける
やがて受精卵は細胞分裂を繰り返し見るも醜悪な半タニシの赤ん坊が生まれる
僕はそれをコーラに浸けて殺してやる
半タニシの赤ん坊は白目をむいてコーラの瓶の底に沈んでいる
僕とタニシの夫婦はそれを見て笑いながらまたセックスする
そんな日々を続けてある日突然に、あれ、ごみが落ちてると言って妻のタニシを
ティッシュペーパーにくるんでごみ箱に捨ててやる
そして僕はその日のうちに冷蔵庫の中に既に五匹の半タニシの死骸の沈んだ
腐ったコーラの瓶を見つけるだろう
こんなものいつまでも取っておいても仕方ないと僕は思う
だからごみ箱に腐ったコーラの中身をぶちまける
夫の助けをごみ箱で待つ妻の頭の上に腐ったコーラと死んだ醜い子供たちが降り注ぐ
妻は恐怖するだろう、発狂するかもしれない
そうして僕は次の燃えるゴミの日に捨てられてしまうだろう発狂した妻を想ってオナニーする
幸せだ
39pH7.74:2011/06/27(月) 22:04:29.14 ID:egJThVwg
ここで買った。
http://item.rakuten.co.jp/focus/tanisi-10/
猫にウンチされて濁ってドブの臭いがしてた庭のプラ池が綺麗に澄んだ。
恐るべき効果がある。
40pH7.74:2011/06/27(月) 23:27:32.82 ID:uOTLFPFB
たぶん死んでるなと思ってハシで摘まんだタニシを誤って床に落としたとたん
強烈な悪臭が部屋中に広がった・・
床に落ちた衝撃でタニシの殻が砕けて腐った身が床一面に飛び散った

あまりの悪臭に意識が遠のいたよ
41pH7.74:2011/06/29(水) 13:13:46.24 ID:SndxBaZc
タニシが砂に潜ってるんだけど、問題ない?
42pH7.74:2011/06/29(水) 13:56:01.07 ID:WwWD/GNa
水温高いんじゃない?
43pH7.74:2011/06/29(水) 15:14:39.36 ID:SndxBaZc
28度だよ?
44pH7.74:2011/06/29(水) 19:48:58.64 ID:JA5l8j2w
普通に潜るよ。問題ない。
45pH7.74:2011/06/30(木) 12:09:30.01 ID:0+rX4S1W
早くタニシベビー出現しないかなあ
46pH7.74:2011/06/30(木) 12:31:08.25 ID:PU0QY1xV
今朝初めてタニシの赤ちゃん見つけた!
結構大きい、5ミリ位の大きさ。
47pH7.74:2011/06/30(木) 20:53:50.08 ID:ZHCvbOa6
ヒメタニシ飼い始めて数ヶ月
もうヒメタニシの子供が30匹は生まれた
グングン育ってて
もはやタニシ祭りです
ばんばかばかすか産まれるよ
アルカリ水質でカルシウムとビタミンあげ続ければ
信じられないぐらい増えるな
ちなみに苔なし水槽
苔やグリーンウォーター状態なんていらないな
適切な餌と環境つくれば乱交して勝手に増殖する
48pH7.74:2011/06/30(木) 22:24:41.74 ID:iO26NHHH
アルカリ水質にする仕方がわからない。蠣殻でも大量にいれればいいかな
49pH7.74:2011/06/30(木) 22:39:53.88 ID:f5PtjEEB
水道水は弱アルカリ性じゃないか
50pH7.74:2011/06/30(木) 23:00:36.00 ID:NGONJnf1
30度超えてからのタニシとメダカ、ドジョウのキレは凄いな。
熱帯魚とか飼い主がダウンしてからが俺のターン状態。

特に気圧が下がると元気すぎる。
飼われても田んぼ育ちの本性は健在だなと実感。
51pH7.74:2011/07/01(金) 10:14:45.93 ID:XkioTsm8
乾燥剤(生石灰)入れる
pH上がるしCa濃度も上がる
さらに水温までちょっと上がって一石三鳥ww
52pH7.74:2011/07/01(金) 13:46:15.12 ID:DW8VSuTd
この季節に水温上げるとか、頭悪ッ
つか乾燥剤入れるとか、頭悪ッ
サンゴも買えないほどの貧乏なんだな、きっと。

この季節に交尾以外でタニシがよく動いてるとか
水温上がって酸欠でジタバタしてるだけだし

サンゴ砂で水流出してバクテリア調整してカルシウムやアルカリ水質安定させれば
そんなに動かずドンドン成長していくよ。

-v-v-v-v-v-v-v-v-v-

一石三鳥とかいってるし、マジ見てて痛いけどさ
どうみてもただの頭悪い子だったね。

- 以 上 -
53pH7.74:2011/07/01(金) 14:30:31.94 ID:l/p5hnk+
さんごの砂入れればいいのか、3時間歩いてスーパービバホームに蠣殻買ってきたよ。六袋入りのやつを三袋。これだけあればアルカリになるはずだ。謳い文句は硝酸を中和
強力 強力 浄化 脱臭 ろ過材だって
54pH7.74:2011/07/01(金) 17:25:20.73 ID:YEHD1qOj
で、高級タニシのうpは?
55pH7.74:2011/07/02(土) 02:41:28.74 ID:MQrS3UYh
ネタにマジレスダメ絶対
56pH7.74:2011/07/02(土) 07:45:35.74 ID:CiGH2t2E
ぷっ、顔真っ赤にしてどうしたのぉ?LoL
57pH7.74:2011/07/02(土) 09:03:22.41 ID:vjSYoegc
昨日、青水メダカ睡蓮鉢にオオタニシ投入。今朝、水が澄んでいて六匹の仔オオタニシが生まれてた。
58pH7.74:2011/07/02(土) 11:48:12.66 ID:JdU3Z4CB
多煮死って1匹いくらぐらい?
59pH7.74:2011/07/02(土) 15:01:29.57 ID:ZDHY/7w7
上のサイトで10匹200円
60pH7.74:2011/07/02(土) 17:04:37.20 ID:JdU3Z4CB
上には天井が…
61pH7.74:2011/07/02(土) 17:19:27.05 ID:vjSYoegc
オス・メスのペア、交尾後のメスを購入すると増えます。私の場合、後者でした。
62pH7.74:2011/07/03(日) 11:02:28.10 ID:fdpIY4eW
タニシなんてもういらん
死んだ時臭くて水汚れるしたいしてコケ掃除もしないしオトシン飼ったほうがマシ
63pH7.74:2011/07/03(日) 11:11:44.61 ID:lPO+UbbM
オオタニシのメス一匹購入。昨日、六匹生まれて唖然。今日さらに五匹発見。何匹生むんだよ。
64pH7.74:2011/07/03(日) 11:33:24.15 ID:K6tElBFc
大谷氏昨日買ってきて入れたけど、あまりのデカさに吹いた。
機材にしろ生体にしろ店じゃ小さく見えるという金言を忘れてた。

メダカ水槽に入れたけど、ウルトラ警備隊VS大怪獣状態で頭抱えてるとこ。
あまりに存在感が圧倒的で魚が霞むというか、コケから水草カスまで
水槽内のゴミを半日で食い尽くされた。
25cm水槽に殻高5センチ強の大谷さん4匹投入は無謀すぎたママン…。
65pH7.74:2011/07/03(日) 11:38:54.91 ID:NXaycdqf
近所の野池にオオタニシとクロメダカが大量にいる
数年前に町が自然再生とかの一環で放流した
個人がやると違法なのに町がやると正攻法になるのはどうかと思う
66pH7.74:2011/07/03(日) 11:57:30.54 ID:lPO+UbbM
ネットでタニシについてググッているのだが、下のサイトに写っているタニシは本当にオオタニシなんだろうか?マルタニシの様な気がするのだが。

http://item.rakuten.co.jp/chanet/11982/
67pH7.74:2011/07/03(日) 12:17:58.84 ID:LxAaM1GQ
マルタニシとは全く違うね
間違いなくオオタニシです
68pH7.74:2011/07/03(日) 12:55:44.74 ID:lPO+UbbM
ってことは、家で飼ってるのもオオタニシでいいのか。
69pH7.74:2011/07/03(日) 20:24:06.14 ID:6cuAyh3Z
うちのヒメタニシ、絶滅したかと思ったら水換えすると活発に水槽の壁面を這いずり回る
70pH7.74:2011/07/03(日) 23:02:55.85 ID:hf2iwklr
オオタニシってそんなでかいのか
欲しくなって来た
71pH7.74:2011/07/03(日) 23:31:24.77 ID:yb2ju/qd
ヒメタニシは飼い主の邪気を吸い取るから
性根の腐った奴が飼うと、すぐ死ぬし、すぐ飼えなくなる。

その例が
>>62

wwwwwwwぷぷぷぷwww
72pH7.74:2011/07/03(日) 23:47:55.27 ID:Fhq/q0cg
わーおもしろーい
73pH7.74:2011/07/04(月) 06:35:57.68 ID:ZMU7cXyl
>>770
でかい。小さめのサザエ位ある。

占有体積が魚と違って「殻高と同じ直径の円柱」だから、
殻高だけで判断すると痛い目に。
当然それだけ食も太いから、水槽が小さいと掃除だけじゃ
絶対足りない。

野生で栄養満点に育ったスクミリンゴガイよりは小型だけど、
都市近郊でよく見るヒメタニシとか小型のマルタニシとは別次元。

まさかタニシで水槽のサイズアップを迫られるとは思わんかったorz。
俺この仕事が終わったら金魚のお部屋買いにいくんだ…。
74pH7.74:2011/07/04(月) 12:11:26.89 ID:tkCK3+XW
ヒメタニシを投入したんだけど、まったく動かないんです。
水が悪いのかと思い、換水してみても変化なし。
何ででしょう?
一緒に水槽にいるのはウーパールーパー。
水温は23度前後です。
75pH7.74:2011/07/04(月) 13:52:31.77 ID:ZMU7cXyl
昼間はあまり動かないよ。
あと立ち上げ直後は、藻類とか微生物が湧くまで動きが鈍い。

水質は極端に亜硝酸分がたまらない限り平気。
数日単位で引きこもるのはよくあることなんで、
気長に見てやるといいかも。
76pH7.74:2011/07/04(月) 14:34:36.63 ID:tkCK3+XW
75さん
水槽は立ち上げて1年以上で、茶苔も湧いてるんです。
タニシは水槽の壁にも這わず底で転がってます。
蓋のような物は動いてるので死んではいないと思いますが…

数日単位で動かないこともあるのですね。
75さんのアドバイス通り、少し様子を見てみます。
77pH7.74:2011/07/04(月) 14:39:24.84 ID:e2bsgIUj
谷氏は環境が慣れないうちは引き籠るよ
78pH7.74:2011/07/04(月) 15:40:28.47 ID:HeZcdR49
猛暑日が続いたせいか、2匹が★に・・・・
取り出したら半端ないオイニーがっ!マジで吐きそうだった。
うぇっぷ(ノ△T)
79pH7.74:2011/07/04(月) 17:14:31.53 ID:zEj61EbB
>>74
家はオオタニシだけど、やっぱりそうだった。そこで、青水のらんちゅうプラ舟に投入、次の日水が透明に。その次の日は、壁面の苔がだいぶなくなった。その数日後、モトのメダカ睡蓮鉢に戻す。次の日から、五ミリくらいの稚貝を連日発見。今日までで、計二十匹ぐらい発見。
80pH7.74:2011/07/04(月) 21:16:01.54 ID:2WaGa4W9
姫タニシちゃん専用水槽だけど
30匹ぐらい生まれた赤ちゃんが全部大きく育ってる

もう1cmになった子もいるよ
まだタニシが一匹も☆になった事がないんだけど
どうやら水槽の環境がいいんだね

やっぱり魚と一緒にタニシを飼うと駄目みたいだ
タニシはかなり臆病でストレスとかの影響をかなり受けるみたい

それとザリガニの餌は最高みたいだね
小皿に置いてあげるとモッフモッフワールドになっちゃう

卵産まないし水槽汚れないし2cm〜3cmだし
姫タニシちゃんは最高の淡水貝だよ
81pH7.74:2011/07/04(月) 23:27:31.91 ID:ZMU7cXyl
救いようのない緑水コケコケ放置水槽にドボンすると、
半端にきれいな水槽より元気に働いてくれる印象。

他の生体兵器が匙投げる位がタニシ的に丁度いいのかも。
82pH7.74:2011/07/05(火) 12:47:59.88 ID:L464yp48
毎朝オオタニシの稚貝を発見。今日も六匹発見、メス一匹からもう三十匹ぐらい生まれたよ。メダカ稚魚飼ってるプラスチック桶に入れてるが、藻にそチッコイのが集中。
83pH7.74:2011/07/05(火) 20:33:16.49 ID:ngCQCgFf
オオタニシは大食いだから餌をあげないとどんどん死んでくよ
84pH7.74:2011/07/06(水) 09:57:01.14 ID:bUDagCs4
今朝も一匹発見、落ち着いてきたのか・・・。いつも通り、別水槽に移したのだが、その際に稚貝の殻(口のとこ)が欠けてしまった(中身は大丈夫そうだ)。田螺の殻って再生する?
85pH7.74:2011/07/06(水) 17:07:04.84 ID:9WYUdfXt
殻ってフチの方へフチの方へ成長していくものだから治るんじゃねぇかなぁ…
86pH7.74:2011/07/06(水) 19:46:59.01 ID:lB0n45cN
うちのは大食漢だなぁ・・・草山盛りに入れたら1週間でぺろり
87pH7.74:2011/07/06(水) 21:30:51.20 ID:DQJEmUER
大谷氏が一匹他界されたけど、臭いがヤバイ。
>>78も書いているけど、ある程度魚を扱いなれた人でも
これは堪える。

日向の水槽に三日放置したアメリカザリガニの死体を倍位臭くして、
落ちにくさ10倍にした印象。
石鹸で手を洗っても落ちず、リセッシュ吹いてさらにママレモンで洗ったら
やっと落ちた。

問題は生存した連中まで激臭が移っていることか。
似たような生息環境の貝は他にもいるのに、大谷氏だけ
なぜこんなに臭うのか謎。
生きてるときは別に臭わないだけに。
88pH7.74:2011/07/06(水) 23:21:22.37 ID:RyQVE35d
なんてこった………
ついに熟女ヒメタニシを若いオスがGetしやがった……今ヤッってる最中っス...

体の大きさ結構違うのになぁ
熟女の逆攻めかもしれん…
89pH7.74:2011/07/07(木) 01:41:03.16 ID:eD/78E4S
タニシの口ってさ、よく見るとチンコみたいだよな
チンコの先にマンコ付けて、クパクパさせてる感じじゃん

タニシってよく見るとドスケベな形と動きしてるな
大好きになってきた!♪
90pH7.74:2011/07/07(木) 10:33:21.72 ID:2uSkQX5n
タニシの口はゾウの鼻に見える
91pH7.74:2011/07/07(木) 10:51:34.01 ID:Fy4hExqD
>>90
俺も思う。牙がクネクネした触覚で。
92pH7.74:2011/07/07(木) 13:15:00.81 ID:Fy4hExqD
うっわ〜 また三匹発見。
93pH7.74:2011/07/08(金) 10:35:10.04 ID:x1MfADkj
今日も地味に一匹発見。
94pH7.74:2011/07/08(金) 23:44:36.95 ID:xynEL0yQ
金魚の水槽にタニシや巻貝欲しいんだけど近所のホムセン一匹130円…
通販だと安い所あるけど送料かかるから中々ポチれない

川行けば石の下に引っ付いてるの?
95pH7.74:2011/07/09(土) 01:05:05.01 ID:ok08m7SH
田んぼにいるイメージだけどなぁ
それか大きくない川の、流れの緩やかな所…
そういう所っていわゆるデトリタスが沈殿してるから、そういうのを食べて生きてるんだと思う
96pH7.74:2011/07/09(土) 07:58:42.67 ID:FulovfDD
川は流れの緩く泥か砂底で、水量のそこそこあるお堀や用水路のようなとこじゃないと、
意外と住んでいない>タニシ。
完全な止水は嫌がるけど、流れがありすぎるところも嫌がる。
逆に一般的な川とか清流はカワニナの生息域。
何となく石ひっくり返してお持ち帰りしたら全部坂巻さんなことも多いね。

やっぱり田んぼが一番確実だと思う。
水深が浅く生息密度も高く、見通しが効くんで採集しやすい。
畦の上から中眺めるだけでサイズから位置、数までチェックできるから空振りもない上、
水辺へのアクセスも楽。

あと買うにしても現物見てからどんなもんか納得した上で買った方がいいと思う。
俺みたいにマッチョ過ぎる大谷氏を衝動買いしてタニシの下僕になるのを避けるためにもw。
店ごとに全然種類やサイズ、状態が違うし、店員も何タニシかすら分かっていないケースが
9割なんで自分で種類とか性別判断して買った方がいい。
無難な掃除屋さんを期待しているならヒメタニシとそれ以外の差は大きいし、逆に
濾過の効いた大型水槽でバリバリ活躍して欲しければオオタニシが優秀。
長生きで気の長い付き合いになるし。
97pH7.74:2011/07/09(土) 09:01:11.24 ID:uNqWf/gC
とうとう、三十匹こえた。
98pH7.74:2011/07/09(土) 10:34:37.30 ID:XlPOro1K
25もなって人ん家の田んぼでタニシ採取は出来ないなぁ…
地元の農協警戒強化してるし
とりあえず川に行ってどんなもんか見てくるよ
みんなありがとう
99pH7.74:2011/07/09(土) 12:07:20.72 ID:FulovfDD
別に田んぼの奥深く侵入しなくても、農道脇のあぜにしゃがんでちょっと手を伸ばせば
取れるレベルだよ。
コンクリで固めてない零細な水路なんかにもゴロゴロしてる。
人のいる田んぼを狙ってその場でアポ取ればなお良し。

川でも流れの緩やかな淵の護岸とかアシ原を狙えば取り放題だな。
川か田んぼがチャリ圏内にあるなら買うより手っ取り早い。
持ち帰り容器や網をホムセンで買って帰りにラーメン食っても5匹程度でお釣が来る。

25だと最大の敵は羞恥心なのは同意w。
網に帽子プラケの採集ファッションで白昼農村を徘徊するのは精神的にこたえる。
なまじ自然公園とか親水エリアのようなとこの方が同業者が多くて気が楽。
通勤電車とかバスで採集に行くと最凶のメンタルトレーニングと化すw。
100pH7.74:2011/07/09(土) 12:40:42.09 ID:SaqciMPN
25過ぎると人目はあまり気にならなくなるよ
ハタチ前後のほうが圧倒的にツライ
101pH7.74:2011/07/09(土) 13:54:06.97 ID:5I3Lirc1
もう少し歳がいけば子供を連れて行くという手がある
諸刃の剣だけど
102pH7.74:2011/07/09(土) 15:13:37.80 ID:0tCo9Mzd
>>94
どんだけ貧乏なんだよ
一匹130円だって、10匹でたったの1300円じゃねーかよ。

水槽で生まれて育ったタニシは綺麗で寄生虫とかいないけど。
野生のタニシは何を体に飼ってるか知れたもんじゃないよ。

それと、「金魚と一緒にタニシを飼う」まるで定番みたいになってるけど
金魚はコイ科の魚でタニシが大好物だからね。

一緒の水槽に入れたら稚貝は食われるし、大きいタニシだってビクビク暮らすことになるよ。
103pH7.74:2011/07/09(土) 15:39:02.27 ID:PcFCxPs9
>>102
売ってるタニシもほぼ100%田んぼ出身なんだけどな
104pH7.74:2011/07/09(土) 15:55:25.65 ID:FulovfDD
コイと金魚の食性を同列に考えている時点で薄味…。
その理屈じゃラスボラもオオタニシ食えるなw。

咽頭歯とか知らないんだろうね。
スレ住人に教えて君連発して飼い始めて数週間でブリードの美wとか言っちゃう人だし。
105pH7.74:2011/07/09(土) 17:54:06.25 ID:k4UviuXm
スラウェシ水槽で餌掃除用に三匹投入

増えるといいなぁ
106pH7.74:2011/07/09(土) 18:42:09.34 ID:XlPOro1K
>>99
そんなに簡単に採取出来るのか…
犬の散歩ついでにちょっと見てみようかな

>>102
やっぱりタニシ130円は高くて買えないなぁ
ちょっと貧乏性かも
107pH7.74:2011/07/09(土) 19:16:52.46 ID:+R1v1N9Y
オオタニシは少なくなったけど、ヒメタニシは普通に水田で採れるし、
マルタニシもちょっと自然の豊かな農村に行けば結構いる。

確かにヒメダカとかネオンテトラなんかより高いのが何とも。
ヘタすると海外から空輸してきたオトシンより高いw。
欧州の金魚愛好家はスクミリンゴガイやラムズで代用しているそうで。
108pH7.74:2011/07/09(土) 19:19:43.53 ID:Uqp/9g0+
>>107
欧米にはタニシ的な飼育の仕方されてる在来の巻き貝類っていないのかしらね
109pH7.74:2011/07/09(土) 19:50:33.63 ID:XlPOro1K
川も田んぼも行ったけど一匹も見つける事が出来なかった…
時期が悪かったのかなぁ…
そのかわり近所の水路でエビかザリガニのようなのを二匹捕まえてきた
ザリガニっぽいけど赤くないし大きさも3cmくらい
110pH7.74:2011/07/09(土) 20:50:24.41 ID:u62EBzfx
北米ではヒメタニシとかマルタニシが流入して問題になっているそうだがアメリカのアクアリストは
タニシに見向きしないんだろうか。
111pH7.74:2011/07/09(土) 21:07:02.34 ID:A4xbpWXk
ドイツのホムセンではいろんな淡水巻貝売ってたよ。タニシ同様勝手に増える。タニシのたぐいは日本のほうが店で売ってない気がする。
112pH7.74:2011/07/09(土) 21:15:46.57 ID:x16ZKFTQ
野生の田螺にはヒルの巣になってたりするそうだしな。

メダカがお腹のあたりが赤くなって突然死するので
思い切って水瓶の底砂を洗うために底をさらうと
大きなヒルとヒルの子供が沢山出てきたよ orz

ヒルって夜行性らしいから俺の目に付かないところで
殺られてたんだな。
113pH7.74:2011/07/09(土) 22:11:44.80 ID:u62EBzfx
昼はダメなんだな、ヒルなのに
114pH7.74:2011/07/09(土) 22:23:06.85 ID:x16ZKFTQ
>>113

クーラーが一瞬要らなくなったよ(笑)!!
115pH7.74:2011/07/09(土) 23:39:26.91 ID:0tCo9Mzd
>>104
wwwまだ悔しがってたの?
どう君のトコの低級タニシ君は元気?wwwwあひゃひゃwww

バイビ〜www
116pH7.74:2011/07/10(日) 01:23:39.99 ID:0l5vImA9
>>115
んで高級タニシのうpはまだ?
117pH7.74:2011/07/10(日) 02:52:47.98 ID:TurUzygz
このスレみてたらタニシが飼いたくなったんで爺さんの家に行ったついでにタニシ採集をしようと思ってたんぼ&用水路みてみたらジャンボタニシの巣窟になってた・・・('A`;)
118pH7.74:2011/07/10(日) 07:33:20.87 ID:djtHEqD4
大きくてとろいタニシの殻が回りのタニシに齧られてて悲惨…
119pH7.74:2011/07/10(日) 08:44:08.04 ID:djtHEqD4
鉢の外で干からびてるタニシを発見…
駄目もとで水にいれて見るけど、死んじゃってるかなあ…
120pH7.74:2011/07/10(日) 09:19:26.78 ID:djtHEqD4
生きてたー!
121pH7.74:2011/07/10(日) 09:23:44.96 ID:Jwl1m+QO
田んぼに凄い数のマルタニシがいた
もうそろそろ田んぼの水を抜くらしいけど泥に潜るのが遅かったタニシは死ぬ運命か
122pH7.74:2011/07/10(日) 09:59:41.49 ID:srC4fg1E
>>121
泥が湿ってればガリガリ潜っていくよ。
タニシの土木建築力は結構侮れない。

ああこのまま私死ぬのかしら(棒
何個かお迎えしてタニシライフを始めるのもまた一興。
123pH7.74:2011/07/10(日) 10:02:21.20 ID:czwnukCb
>>111
ドイツのホムセンへ淡水巻貝買いに行きたくなった
124pH7.74:2011/07/10(日) 10:32:58.18 ID:UOiJX7mN
駄目だ〜 今日も一匹発見
125pH7.74:2011/07/10(日) 10:33:41.55 ID:srC4fg1E
>>111
いいなあドイツ。
日本みたいに田んぼだらけじゃないから買う必要があるんかも知れないけど、
いろいろ選べるのは羨ましい。

>>110
海外移籍したらやたら本気出すのは、ホモサピエンス含め日本の在来種の基本なのかw。
でもタニシの良さは稲作文化圏の人じゃないと分からんかもしれない。
日本人が「ジャンボタニシはタニシの繊細さがないからグロテスク」というような話をすると、
あっちの人は「よくそこまで区別すんなぁ。どっちも同じだろ?」という反応をする。
126pH7.74:2011/07/10(日) 16:35:56.57 ID:eYjhihCH
うわ〜 今度は石巻貝のタマゴ〜 カリカリカリっと。
127pH7.74:2011/07/10(日) 19:04:08.51 ID:k9FcR3bl
石巻き貝は卵産んでも
海へ行って帰って来ないと成体にならないそうな。
水槽の中では貝になれないって聞いたけどどうなの?
128pH7.74:2011/07/10(日) 19:42:14.78 ID:YULyTcYW
孵化しても同居の魚に食われるのでは?
129pH7.74:2011/07/11(月) 06:15:58.48 ID:TA42z5bp
そうなのか。
130pH7.74:2011/07/11(月) 08:22:54.48 ID:TA42z5bp
あーっ 三匹発見。いちいち別水槽に移すのがいけないのか。産む数を自分で調整するタイプなのか。
131pH7.74:2011/07/13(水) 15:50:41.48 ID:8HgtIICk
今日昨日と一匹。睡蓮鉢、石巻貝に白点多数。
132pH7.74:2011/07/13(水) 19:26:14.72 ID:zvta6JgW
1匹溶けて死んだ
殻に籠るし土に潜るからから死んでるかどうか分かりづらいな
133pH7.74:2011/07/14(木) 00:59:49.04 ID:1rwDrUHR
>>132
性格の悪い奴や
オーラのショボくれた奴が飼うと
タニシは死ぬんだよ。

お前の事だけどねw
134pH7.74:2011/07/14(木) 07:12:47.33 ID:LWQxVTF8
なんだよそれ(笑)

フォース使いじゃないと飼えないのか!!!

>>133は田螺マスターか!!!???
135pH7.74:2011/07/14(木) 09:41:13.71 ID:p331FdWX
今日も一匹発見。少し大きめだな。
136pH7.74:2011/07/14(木) 10:39:45.34 ID:+BArc+c9
観察日記ウザ
137pH7.74:2011/07/14(木) 15:40:33.08 ID:ys3DUysN
なら新しい話題をふれ
138pH7.74:2011/07/14(木) 17:03:37.00 ID:GH5M6fhX
タニシ可愛いよね
139pH7.74:2011/07/14(木) 18:51:34.30 ID:LWQxVTF8
田螺パワー!!!!!!!

濁った水槽も一発で澄み渡る!!!!

サカマキガイをタニシだと思いこんで
水槽に蔓延らせた俺乙!!!!
140pH7.74:2011/07/14(木) 22:39:39.88 ID:1rwDrUHR
サカマキガイ
モノアラガイ
ラムズホーン

=害虫スネール類。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
141pH7.74:2011/07/15(金) 08:31:20.72 ID:H0774AN3
睡蓮鉢に荒木田土、その上に鹿沼土をいれました。
そしたらタニシが鹿沼土にくっついて逆さになってしまいます。
鹿沼土ではタニシは飼えないのでしょうか?
142pH7.74:2011/07/15(金) 08:38:18.96 ID:aTAWyxUm
足場云々以前に
底床が土ばかりだと水が酸性に偏り易いのでタニシ飼育には向かない。
143pH7.74:2011/07/15(金) 22:30:27.61 ID:kRxdKUSH
水道水に数日晒してアク抜きしたコンクリ片入れると、たまり場兼
石灰源になって落ち着くよ。
長期安定して飼いたければ石灰源が必須。

あとひっくり返るのは、食後その場でおねんねしているだけの
ことも多いので、一概に問題といえないのが難しいとこ。
あまり外敵のいない飼育下だと、ものぐさになるねタニシはw。

エサと石灰源があれば、鹿沼土でもいけると思う。
荒木田土はタニシと非常に相性が良い。
洗った落ち葉数枚入れてやるとなお良いかも。
144pH7.74:2011/07/15(金) 22:33:31.29 ID:Dx/IUft7
でも鹿沼土はそれ自体が強い酸性を示すし、比重が軽くて浮いたり、沈んでも水中で落ち着かなかったりするから水中には使わない方がいいと思う。
145pH7.74:2011/07/16(土) 07:42:08.07 ID:BtEIPTgg
みなさ〜ん
>>143

こういう「アホの知ったか妄想中二病」患者を信用しないように注意しましょう!

さて、タニシの飼育環境ですが、まずタニシ単体で飼う 〜 難易度・低 
魚と同居でタニシを飼う 〜 難易度・環境により高

タニシはアルカリよりの水質を好みます。
魚と同居の場合は淡水で弱アルカリを好む魚は限られてくるので、中性〜酸性に傾きがちです。

タニシは田んぼの泥の中、水路にいるイメージがありますが
渓流などにも生息しています。

基本、中目〜の砂利の方がタニシは痛みません。
砂や安定しない小目の砂利でタニシがひっくり返る事はよくあります。

タニシ単体で飼育する場合は中目〜の底砂にサンゴ砂を適量に敷くのが良いです。
サンゴの吸着・掘り易さ、カルシウムなどがタニシに合っています。
また、アルカリ水質・バクテリアを安定させるのにもサンゴはピッタリです。

そしてタニシはグレイザ・濾過摂食・デトリタスと食事の仕方が豊富です。
タニシの能力を発揮させてあげるには水流を作ってあげましょう。

タニシが死ぬ、元気がない、稚貝が育たない、稚貝が死んでしまう、中々増えない
そういった人は、アルカリ水質でカルシウムが足りているか考えて見てください。
さらに苔が少ない環境なら、沈殿製のタブレットエサなどで栄養補給が必要です。

上記がタニシという貝を育てるのに適した環境になります。

タニシ単体で見ると適した環境はカルシウム・アルカリ水質・餌の種類(苔はあるか、タニシの食せる有機物質は?)
こう見ると、あなたの淡水魚と同居させて、うまく育ち、増えるか考えて下さい。

タニシは種類にもよりますが、環境に適応し丈夫な貝だと言われています。
ですが、環境がそのタニシに合わなければ元気に成長して増えません。

水槽の掃除目的に飼うのであれば、イシマキ貝ぐらいに考えた方がいいです。
タニシ単体で飼い増やしてから、魚水槽に数匹ずつ移すという手もあります。

魚と同居させても、そのタニシの環境にマッチしていれば普通に増えます。

そしてタニシが一番好む環境で育てれば、ものすご〜く増えます。

タニシに合っていない環境で育てようとすれば、減ります、育たず、死にます、増えません。
↓そんな先人達の遺言↓

「タニシ死ぬんだけど」
「全然増えないわ」
「気がつくと溶けて空になってた」
「からっぽの稚貝がコロコロ」


〜タニシなめんなよ〜
146pH7.74:2011/07/16(土) 07:43:42.35 ID:BtEIPTgg
いい忘れましたが
魚と同居させると、タニシは相当なストレスを溜め込んでしまいます。
147pH7.74:2011/07/16(土) 09:22:32.10 ID:XvCMM7+q
だろうね。どじょうにふっとばされてる。
148pH7.74:2011/07/16(土) 10:27:33.82 ID:jsEoRgVn
大人はともかく稚貝なんかは特に。
メダカに突っつかれていたのを見て速攻で隔離した。
149pH7.74:2011/07/16(土) 10:37:33.50 ID:yPgbkHs0
睡蓮鉢に、
メダカ10匹 小赤 5匹 ミナミ 5匹 ヒメタニシ5匹 入れたら、

メダカ  10 → 8匹
小赤    5 → 3匹
ミナミ   5 → 15匹?
ヒメタニシ5 → 30匹?

ヒメタニシ増えすぎだわ
150pH7.74:2011/07/16(土) 11:29:56.10 ID:OGIl0D13
>>149

ウチの場合は
メダカ10匹 小赤10匹 ヒメタニシ5匹 入れた

メダカ10→10
小赤10→2
ヒメタニシ5→30

やっぱヒメタニシ増えすぎだわ
151pH7.74:2011/07/16(土) 14:57:27.94 ID:YJrGgmBP
お前らよく増えるな

ウチの場合は
メダカ15匹 レッドラムズ2匹 ヒメタニシ3匹 入れた

メダカ15→13
レッドラムズ2→40
ヒメタニシ3→11

やっぱヒメタニシ増えてるがラムズが爆ry

152pH7.74:2011/07/16(土) 15:05:15.07 ID:Z92EgN5L
>>145は野生のタニシを見たことがないんだろうな…w。

泥はダメってアホ過ぎる。
自然知らないゆとりがちろっと飼育成功して有頂天に
なってるのがもう。
153pH7.74:2011/07/16(土) 15:32:47.12 ID:itFQMpqn
野生のタニシはほとんど泥地にいるよな
何を原料に殻作ってんだろ?
うちはベアだけど順調に稚貝が増えてる
食ってるのは間引いた浮草の枯れてる部分のようだ
154pH7.74:2011/07/16(土) 15:36:24.88 ID:hEQX7wwm
気のせいかタニシが水面にいることが多い
これってやっぱり酸素不足なのかな?
155pH7.74:2011/07/16(土) 15:59:04.81 ID:HVL4gkaO
水質があってないだけ
そのうち死んで水槽内が悪臭と化すよ
156pH7.74:2011/07/16(土) 18:47:14.01 ID:BtEIPTgg
>>152
泥は駄目なんてどこにも書いてないしw

「タニシは種類にもよりますが、環境に適応し丈夫な貝だと言われています。 」
「魚と同居させても、そのタニシの環境にマッチしていれば普通に増えます。」

水槽で飼うタニシにとっての最も適した環境を載せただけなのにw
何ムキになってるの?正論を言われて悔しかったの? ん? ボクちゃんw

トゥットゥル〜♪
Bye.
157pH7.74:2011/07/16(土) 19:12:15.61 ID:I6yzNDjU
涙眼?
158pH7.74:2011/07/16(土) 19:16:39.76 ID:yPgbkHs0
>>151
買った3日後位で既に稚貝が生まれてた
家に来た時から既に妊婦さんだったっぽい

ラムズとか繁殖のコントロール効かないから辛くね?
タニシは睡蓮鉢で適当に増やして、オスだけ選んで水槽にドボンしてる
159pH7.74:2011/07/17(日) 00:59:54.94 ID:tNcsLUtt
誰かナガタニシ飼ってる人いない?
琵琶湖にしかいないらしいんだが欲しい
自分でとりにいくしかないのかなあ
160pH7.74:2011/07/17(日) 03:09:01.25 ID:UUDMAS8t
俺はトゲタニシを手に入れたい。タナオ湖固有らしい
現地にいっても持ってこようとしたら空港で捕まるんだろうな。

ナガタニシなら日本だから全然ばれないだろうな。

ていうか、そういう固有のタニシって捕まえていいのかな?
161pH7.74:2011/07/17(日) 07:11:41.33 ID:hyKJK8pD
県のレッドリストには載ってるね
162pH7.74:2011/07/17(日) 17:11:55.69 ID:g5Qi9t/J
チリメンカワニナなら飼ってた
163pH7.74:2011/07/17(日) 18:45:20.29 ID:tNcsLUtt
>>160
海外産は検疫で引っかかるだろうね
でも、本当にヤル気なら個人で隠して持ってこれそうだ
俺はお金も勇気もないからやらんw

>>162
チリメンカワニナいいなあ、採取モノ?
うちの近所には普通のカワニナしかいない
164pH7.74:2011/07/17(日) 21:01:45.96 ID:/dJLoh5w
飼うのは勝手だし、個人で非営利に飼う分には採集も
漁業権の設定されていないところなら自由(現地じゃ食用)
だけど、増えすぎたり飼いきれなくなったら責任持って
殺処分の上廃棄してね。

ナガタニシが国内移入で問題になりつつある種だということを
目の前の便利な箱でちゃんと勉強した上で。

琵琶湖じゃ湖南では水質悪化で瀬田川水系以外では激減して、
湖北が頼りの綱の現状だけど、一方で稚アユやヘラブナ種苗に
稚貝が紛れ込んで、関東の大規模河川や湖沼中心に移入定着が
広まって問題になっている扱いの難しい種類なんですが。
霞ヶ浦周辺や神奈川、静岡ですでに継続して生息が
確認されてるね。

国産貝類を手広く飼いたいなら、この辺の面倒臭く辛気臭い
話と真っ向から向かい合う度量や向学心が欲しいとこ。
165pH7.74:2011/07/18(月) 00:12:08.92 ID:X6qoAY45
そんな状況になってるとは知らなかったな
俺は東北在住だから関東まで行けば取れるってことだよね?

あと、せっかくの忠告感謝してるが、俺はその辺徹底してるよ
飼育水や水草すてるのもわざわざ煮沸してるし
166pH7.74:2011/07/18(月) 01:04:25.67 ID:b+c8mVrv
つーか、田螺に走るような人はそこら辺わきまえてるだろw

タニシで検索かければジャンボタニシの悪行がすぐ引っ掛かってくんだし
167pH7.74:2011/07/18(月) 06:45:07.01 ID:1CgQrdhu
>>166
ジャンボタニシはタニシじゃありません。
タニシと付いてるけど、貝の種類が違います。

スクミリンゴガイ:リンゴガイ科
外来種ワースト100リスト選定種の1種である。
>>新生腹足類内で近縁な関係にはなく、非常に疎遠である<<

ジャンボタニシは害虫としてアクア界で扱われるスネール類と同じく
卵を産み付けます。

日本では、ヒメタニシ、マルタニシ、ナガタニシ と、どれも卵を産まず
子供を子宮で育ててから産みます。


アクアリウム板にいるんだね、
未だにジャンボタニシって名前に釣られて、タニシだと思ってる無知な初心者ってwwwwクソワロタ
168pH7.74:2011/07/18(月) 06:46:48.46 ID:1CgQrdhu
>>166
ぶわぁ〜〜〜〜かぁwwwwwwww 悔しいだろ!wwww
169pH7.74:2011/07/18(月) 06:51:46.96 ID:tHt8C/6q
大きくなるからジャンボタニシは好き。
170pH7.74:2011/07/18(月) 07:22:49.52 ID:b+c8mVrv
>>166-167
えっと、日本語を理解出来ているかな?
ジャンボタニシがタニシなんって一言も言っていないよ

『タニシ』で検索をかければ『ジャンボタニシ』が引っ掛かるって言っているんだよ
生物学上の分類の事なんか一言も言っていないよ

脳内変換をかけすぎると話がかみ合わなくなるからね
171pH7.74:2011/07/18(月) 09:02:37.23 ID:1CgQrdhu
>>170
ぶわははwww言い訳乙〜♪w
知ったかしてジャンボタニシがタニシじゃないと知ってw火消しですかぁ?www

>>166
「タニシで」「その辺わきまえてる」とか言って関連づけといてwww
タニシの話してるのにお前は リンゴガイ の話をしてやんのwww
タニシと関係ねぇ〜〜〜www

ぶわぁ〜〜〜〜かぁwwwwwwww 悔しんだろ!?wwww
ぶっはっはw

ありがとうよ、超笑わせてもらった!ハッピーな気分だ!

バイナラ〜♪
172pH7.74:2011/07/18(月) 09:25:17.70 ID:b+c8mVrv
噛み合わないと思ったらキチガイだったのか
ある意味安心したわ
173pH7.74:2011/07/18(月) 09:42:56.56 ID:NlGuhVIx
単に知識を自慢したいだけだったみたいね。
174pH7.74:2011/07/18(月) 10:01:35.69 ID:b+c8mVrv
知識以前のWikipediaからの転載っしょ
夏を感じるねぇ
175pH7.74:2011/07/18(月) 13:57:08.46 ID:X6qoAY45
一人 NGにしたらすっきりしたw
176pH7.74:2011/07/18(月) 14:51:46.23 ID:gCPzovs5
だからあれほどageキチガイには触るなと
177162:2011/07/18(月) 16:31:18.69 ID:mzP+pbxc
>>163
淀川と琵琶湖で数匹だけ採集したの。
普通のカワニナと一緒に飼ってたけど、普通のカワニナがばんばん稚貝産んで増えるのに対して、
チリメンはなぜか増えにくかったなぁ。あと水槽生まれはヒダが弱くなった
機会があればもう一度チャレンジしたいなぁと思ってる。
178pH7.74:2011/07/18(月) 18:40:09.04 ID:X6qoAY45
>>177
チリメンの細長さは芸術的だよね
綺麗に育てるには自然下にしかない何かが必要なんだと思う
勘だが水流とかか!?
しかし、琵琶湖遠いなあ〜
179pH7.74:2011/07/18(月) 22:56:55.80 ID:66DWLiJg
>>108
エスカルゴ
180pH7.74:2011/07/19(火) 02:59:47.36 ID:qZfvKuzZ
イタリアとかフランスの食料品店のエスカルゴの売り方って、
日本のサワガニそっくりな感じ。

確かにあんな感じで生きてるのが売っていたら、飼いたくなる
暇人は確実にいると感じた。
181pH7.74:2011/07/19(火) 10:08:13.67 ID:xIszpwFa
昨日、二匹確認
182pH7.74:2011/07/19(火) 12:09:58.69 ID:EFlC9mdF
>>181
エスカルゴ!?
183pH7.74:2011/07/19(火) 13:22:32.31 ID:T4fEV5Po
ジャンボタニシが上の方にいるので下げようとして押したら、バキって音がして派手に割れた。
ごめんよ、たにしちゃん。
184pH7.74:2011/07/19(火) 14:05:44.70 ID:xIszpwFa
カルシウム不足?
185pH7.74:2011/07/19(火) 16:47:21.70 ID:5GMjtQ5s
なぜジャンボタニシの卵はあんなに気持ち悪いのか
186pH7.74:2011/07/19(火) 19:14:02.81 ID:qwuIvC+F
ふつう外敵の目に触れないように地味に産みそうなもんなのにな
毒でもあるのか
187pH7.74:2011/07/19(火) 21:48:56.95 ID:ormHQalt
結構大きめの水槽でタニシ飼ってるんだが
水槽掃除のために全タニシにお引越ししてもらったんだが

数ヶ月でも相当な数が増えてる事に少しビビった…
このままのペースだと来年、再来年となった時はとんでもない事になってしまいそうだ

皆は増えすぎたタニシとかどうしてるんだ?
食うのか?それとも殺すのか?
自分的には両方なしなんだけど…

よく考えると里親探しとか、ヤフオクもしくは放流しかなくね?どうだろう?
188pH7.74:2011/07/19(火) 22:16:21.43 ID:7udEfPo3
放流はNG
うちの場合、オスは水槽、メスは睡蓮鉢
グッピーと一緒で増やしたくなければ住み分けさせるしかない
189pH7.74:2011/07/19(火) 22:20:26.05 ID:T4fEV5Po
>>187
食うのは危ない。よく火を通さないと死んじゃうよ。
190pH7.74:2011/07/19(火) 23:26:05.89 ID:EFlC9mdF
>>187
放流は絶対にやってはいけない
採取したとこに戻すもダメ
生態系にとってはそういうことが優しさ
間引いたり、殺したりするのも飼主の責任
191pH7.74:2011/07/20(水) 04:39:34.21 ID:0EioCLyQ
処分する前になんとかしたいならご近所で金魚とか鯉飼ってる人に声かけるといいよ。
意外と喜んで引き取る人がいる。
あと近所や役所の公共掲示板に里親募集のビラ貼るとか。

買ったり獲ったりするのは億劫だけど、貰えるなら有難いという人は多いなタニシ。
意外と飼い方のコツが分からない人も多くて、一緒に教えてあげると喜ばれる。
自分は余ったカキガラも少し分けてあげることにしてる。
192pH7.74:2011/07/20(水) 10:40:28.01 ID:uNmcnZkX
メダカとかと違って、田螺は同じ遺伝子のエリアが、かなり広いと聞いたぞ。
193pH7.74:2011/07/20(水) 10:41:36.34 ID:A5DIrrQh
>>192
遺伝的変異の幅が小さいってこと?
194pH7.74:2011/07/20(水) 10:49:15.51 ID:uNmcnZkX
田螺が生息するエリア。
195pH7.74:2011/07/20(水) 21:58:05.20 ID:eBInznvS
放流は、法で罰せられる犯罪なの?
それともただのモラル違反なの?
196pH7.74:2011/07/20(水) 22:15:07.82 ID:gRhH6zdX
>>195
それを知ってどうするんだ?
197pH7.74:2011/07/20(水) 22:24:16.41 ID:eBInznvS
>>196
放流する気は毛頭ないけど
気になっただけです
198pH7.74:2011/07/20(水) 22:28:46.14 ID:gRhH6zdX
気になったのなら、聞くよりも自分で調べてみた方がいい
199pH7.74:2011/07/20(水) 22:54:48.53 ID:bnhVBAwt
>>198
私の調べられる範囲で、一番近いのが
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1010627.html
でしたが、読んでも結局どっちかわからりませんでした。
このスレに、声高に放流禁止を訴えてらっしゃる方が、いらしたので
答えをご存知かなと思い質問させていただきました。

気になった理由は、もしモラル違反なだけだとしたら、
仮に、どうしても飼い続けることが困難になり里親も道からない場合、殺処分する人の方がモラルが高いのだろうか?
遺伝子が混ざると当のメダカは不幸におもうのだろうか?
などと、ふと思ったからです。

※繰り返しますが、私自身は放流する気は毛頭ございません。
帰宅途中の電車の中で、変な妄想をしているだけです

もし答えをご存知でしたら、ご教示いただければ幸いです。
200pH7.74:2011/07/20(水) 23:07:43.45 ID:yJZsCNr8
考えたんだけど、タニシを食べる生き物を飼えばいんじゃないか?
食物連鎖だ!

そうだ亀だ!
201pH7.74:2011/07/20(水) 23:48:19.59 ID:gRhH6zdX
>>199
放流による生態系の破壊により、どれだけの絶滅危惧種が出ていることやら

そこの生態系に無い強い種を放流された事により、
生態系が歪み今までそこに暮らしていた種が死滅していくことが多分にある訳だ

つーか書くのもメンドクセェ
カダヤシ・ブルーギルでぐぐれ
202pH7.74:2011/07/21(木) 00:35:43.62 ID:UVhJqONM
>>195です。
回答ありがとうございます。
カダヤシで調べたら、外来生物法というものが見つかりました。
http://www.env.go.jp/nature/intro/

特定外来生物等一覧にある侵略的生物のカダヤシの放流は、裁く法律があるのですね。

一方、メダカやタニシは上記リストにないので、ただのモラル違反だと理解しました。

人間を食べるエイリアンの侵略という問題と、
国際結婚が爆発的に増えて純粋な日本人がいなくなって寂しいといった問題のようなものでしょうか?

後者の問題において、当事者の方達は、不幸なんだろうか、、、
などと考えながら暇つぶしをします。

長々とスレ違い失礼いたしました。
203pH7.74:2011/07/21(木) 01:16:00.32 ID:bR+qHHhI
>>202
あなたの言うモラルとは何?
204pH7.74:2011/07/21(木) 02:45:42.47 ID:tvsNyk5Z
続きはここでお願いします
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1181138814/
205pH7.74:2011/07/21(木) 22:53:37.38 ID:aIhIaI9F
何w お前ら偽善者のくせに、モラルがどうのとか語ってんだよw

心が薄汚れて、汚ねぇツラした、不細工の分際でモラルだってよwwwww

鏡見てみろ!おめぇの事だよwwww

低級タニシ飼ってるクセによく言うよwwww

バーーーーイーーーーービー〜wwwwwwwww
206pH7.74:2011/07/22(金) 00:00:03.07 ID:fERlsWQ+
海砂タニシ水槽にソイルを入れたらヒッキーになってしまった。
ごめんね、弱酸性はイヤだったのね。。
207pH7.74:2011/07/22(金) 00:52:26.21 ID:Qeurmy3p
最近変な奴が粘着してるみたいですが、
NG登録で無視でお願いします
208pH7.74:2011/07/22(金) 01:38:27.26 ID:PNyrMIOZ
>>207
OK
209pH7.74:2011/07/22(金) 11:48:40.65 ID:3Od9NYJW

早速、ID:Qeurmy3p を NGにしたwwwwwwwwぶははwwwww

バイビ〜www

次くる時はまたID変わってるしどうせwwwwwww

どんどんNGしてOKよ〜〜〜〜〜〜wwwwwwww

ばいなら〜〜〜〜〜〜〜〜
210pH7.74:2011/07/22(金) 19:38:18.55 ID:9eFBfM2n
タニシはゴキブリの死体も食べるんですか
211pH7.74:2011/07/22(金) 20:49:59.46 ID:PNyrMIOZ
食うかも知れんがなんとなく水に沈まない気がする
あとゴキの死因によっちゃタニシも死ぬと思う
212pH7.74:2011/07/23(土) 03:32:04.70 ID:nT2CPUjw
▼▼▼▼ ▼▼▼▼ ▼▼▼▼ ▼▼▼▼ ▼▼▼▼ ▼▼▼▼ ▼▼▼▼

ほ〜らぁ、お前んトコの低級タニシを見るたびに、このスレッドを思いだせぇ♪

お前の低級タニシはゴキブリの潰れた死体からゴキブリの体液を吸って大きく育ったんだよぉ♪

ほぉ〜ら、タニシを見るだびにドンドン低級タニシが好きになってくるだろぅ?www

ほ〜らぁ〜、お前んトコの低級タニシを見てごらんゴキブリに見えてきたろぅ?w

不細工でモラルのない気持ち悪い顔をしたお前の生き写しに見えてきたかぃ〜?

ほらぁほらぁ〜、タニシを見るたびにこのスレッドを思い出して、ドンドンその低級タニシを好きになっていくといいよぉ〜♪

悔しいかい?wwwww タニシを見るだびに食欲が沸いてくるだろう?wwww

君の所のゴキブリ低級タニシ可愛いねぇwwwww

さぁ、タニシを見るたびに、このスレッドを思いだそうねぇ♪wwwwwww

▲▲▲▲ ▲▲▲▲ ▲▲▲▲ ▲▲▲▲ ▲▲▲▲ ▲▲▲▲ ▲▲▲▲

Bye Nya〜〜〜〜〜n ♪
213pH7.74:2011/07/23(土) 03:35:13.92 ID:nT2CPUjw
ちなみに、私のトコのタニシは【超清潔で超良い環境で超良い餌で育ってる高級タニシ】♪
悔しいかい?www 悔しいだろうwwwwwww

Bye Nya〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜n ♪wwwwwww
214pH7.74:2011/07/23(土) 04:20:43.33 ID:HoZdh8iy
このタニシは何て名前ですか?


http://auction.mobile.yahoo.co.jp/p/auction/page/view?aID=w64644607
215pH7.74:2011/07/23(土) 09:07:46.58 ID:4zTKfnzc
ID:nT2CPUjwって>>102の馬鹿か
216pH7.74:2011/07/23(土) 12:20:00.96 ID:dtD1lWLN
>>215
叩かれるのが怖いから自慢の高級タニシのうpも出来ないらしいよ
217pH7.74:2011/07/23(土) 17:02:09.50 ID:tCUmUuEF
つーかもう荒らす方が目的になってるし
ダメだコイツ
218pH7.74:2011/07/23(土) 17:22:10.62 ID:KayGFxno
NGワード満載の文章しか書けないから、ID以前の問題で
瞬殺されてるのに気づかない程度の脳味噌なんだろうな。

他の貝スレでも俺様理論押し付けて、飼い込んでる住人に
ツッコミの集中砲火受けた上で遁走繰り返しているけど。

そのうち臭い文言満載でオクデビューしそうな雰囲気。
219pH7.74:2011/07/23(土) 18:28:01.16 ID:nT2CPUjw
いい流れだw

お前らが騒ぎ立て、悔しがってる姿を見ているだけで
飯三杯はイケるwww メシウマwww

ほれほれどうしたその程度か?www
もっとメシウマさせておくれ〜w

低級タニシ飼ってる低級低民ちゅわぁ〜んw
220pH7.74:2011/07/23(土) 18:51:21.62 ID:F/ruOTLO
悔しくならないのは温度差のせいか
それともタニシだからなのか…
221pH7.74:2011/07/23(土) 18:57:35.51 ID:4zTKfnzc
>>218
どっかで見た痛さだと思ってたけど、ラムズホーンのスレで害虫スネールとか言ってた馬鹿と同じ奴か
馬鹿ってはたから見てると面白いから他にどこに出現してたか教えて
222pH7.74:2011/07/24(日) 05:20:37.05 ID:SKbh5uZD
この流れw・・・・・まさに!

    +        ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
223pH7.74:2011/07/24(日) 12:30:32.44 ID:k5hV5Ucm
田んぼにいる1.5センチくらいで
アポロチョコみたいな円錐型の貝ってタニシであってる?
224pH7.74:2011/07/24(日) 13:28:48.59 ID:s9O7CBs3
>>223
アポロチョコみたいな巻貝って海にいるやつらなイメージしかないんだが
見て見たいなあ
225pH7.74:2011/07/24(日) 16:15:56.83 ID:ufKWQ78x
カワニナ?
226pH7.74:2011/07/24(日) 17:20:31.38 ID:4T0Gzn+p
タニシだろうね
227pH7.74:2011/07/24(日) 18:47:07.85 ID:k5hV5Ucm
ほんとに岩場とかにいそうな、ヤドカリみたいなひらべったい円錐だった

画像検索で出て来るタニシみたいにまるっこかったり細長くはなかったなあ
泥に埋まったまるいタニシだったのかな
228pH7.74:2011/07/24(日) 18:49:58.92 ID:CMP6kmYq
>>227
もしかしてマメタニシとか?水田にいるものかどうかは分からないけど。
あとタニシの稚貝は成体とは微妙に形が違うよ。
229pH7.74:2011/07/24(日) 19:18:40.86 ID:y+M2jHQz
メダカ水槽に捕ってきたタニシすぐに入れるのは、なにか危険ありますか?病気とか?
230pH7.74:2011/07/24(日) 19:19:20.85 ID:lRCAfIpJ
(´・ω・`)カワニナはチョココロネじゃないか
231pH7.74:2011/07/24(日) 20:39:44.22 ID:s9O7CBs3
>>227
ちなみに大まかに日本のどのへんなの?
それが分かったところで全然ピンとくる貝がいないんだが
実は2枚貝だったとかは?
泥に埋まってると勘違いしたかもしれないってことは裏を見て巻貝って確認してないんだよね?
淡水でも一応カワコザラガイっていうフネアマガイに似てるのがいるんだが最大6mm位だしなあ

気になるw
232pH7.74:2011/07/24(日) 22:14:16.30 ID:J7P6le4P
フネアマは付着性が強いんで田んぼにはあまりいないと思う。

地域と採集したデータがないと分からんけど、エスパーした限りじゃ
タニシ類の幼貝だと思う。

タニシに限らず巻貝は巻数を増やす形で成長するから、
幼貝は成体と全然イメージの違うアポロチョコ型になる。
233pH7.74:2011/07/24(日) 22:43:28.69 ID:s9O7CBs3
>>232
なるほど
言われてみれば稚貝はまだあんまり巻いてないもんなあ

しかし、一概にタニシ・カワニナと言っても国内でそこそこ種類いるから結構面白いよね
俺は東北なのでそんなに種類いないが、琵琶湖とか沖縄に住んでる人羨ましいw
234pH7.74:2011/07/25(月) 06:04:22.95 ID:CdhcNCji
近所で見つけて水槽に入れようと思ってるんですが
これはタニシでしょうか? スネール類とも形が違うようなのですが

ttp://4.bp.blogspot.com/_qBpElQKbmzk/TDskLsMg8-I/AAAAAAAAB8c/jqU7VFnSGdA/s1600/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA%E3%80%80%EF%BC%91.jpg
235pH7.74:2011/07/25(月) 06:48:47.86 ID:qs/IPjqe
ヒメタニシの子供がだいぶ増えて来た、室内水槽にお裾分けしよっと。
236pH7.74:2011/07/25(月) 09:25:33.50 ID:fXInVDZI
>>234
ゴキブリ画像乙

餌でミルワームとかコオロギとか平気でやっているアクア板の住人にゴキブリ画像とか効果あると思うなよwww
237pH7.74:2011/07/25(月) 12:25:12.87 ID:CdhcNCji
  .ni 7    /        \  メシウマ状態!!!!!!!
l^l | | l ,/) / /・\  /・\ \    .n
', U ! レ' / |    ̄ ̄    ̄ ̄  |  l^l.| | /)
/    〈  |    (_人_)    |  | U レ'//)
     ヽっ     \   |    /   ノ    /
 /´ ̄ ̄ ノ     \_|    \rニ    |
                      `ヽ   l  
  食欲沸いたろw 食事の時に毎回思い出すといいよwww
                            Byeビ〜♪
238pH7.74:2011/07/25(月) 12:47:40.73 ID:j1v1M2Hz
夏休みか・・・
239 [―{}@{}@{}-] pH7.74:2011/07/25(月) 13:39:07.11 ID:0uFsuLED
ゴキブリなんざ実物が目の前にいても飯が食えるレベル
240pH7.74:2011/07/25(月) 17:23:36.01 ID:iEykKolD
楽天で送料抜きタニシ10個200円です。買いですか?タニシってメチレンブルー平気ですか?
241pH7.74:2011/07/25(月) 17:39:33.65 ID:+PKfl6n4
>>240
田螺は増えるど〜
242pH7.74:2011/07/25(月) 17:41:25.27 ID:iEykKolD
いやいや(笑)答えになってないじゃないすか(笑)!
アドバイスありがとうございます。
243pH7.74:2011/07/25(月) 17:46:45.07 ID:+PKfl6n4
>>234
痩せてて色薄い?
244pH7.74:2011/07/25(月) 22:19:37.68 ID:XtnC4tWw
ID:iEykKolDはめだかスレでメチレンブルーレット・キラーと呼ばれている荒し
メダカ殺しまくって今度はタニシを狙っているらしい

ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1310888073/561
561 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 17:13:34.78 ID:iEykKolD [9/11]
あ!タニシ買おう!
タニシなら死なないだろ!
245pH7.74:2011/07/25(月) 22:37:15.42 ID:y/H6JhM9
タニシは薬品系に弱いからやめとけ。それよりもアカヒレのほうがいいんじゃないか?
というか、無意味にメチレンブルー入れちゃ駄目。
246pH7.74:2011/07/25(月) 23:23:37.12 ID:d5qQqLYF
>>234
タニシじゃないよ
水槽に入れてごらん
247pH7.74:2011/07/26(火) 08:17:25.00 ID:NCcAMIRv
無意味ちゃう。めだかが水カビ病になったから入れただけ。
なのにめだか殺しの汚名を着せられた。
248pH7.74:2011/07/26(火) 09:06:05.48 ID:NCcAMIRv
その上たにしスレでも(;o;)
249pH7.74:2011/07/26(火) 10:48:50.72 ID:LkQ2lQti
ここはタニシでオッキする変態が集まるところだからタニシみてたたないなら帰ってくれ
250pH7.74:2011/07/26(火) 11:51:51.71 ID:NCcAMIRv
めだかすれの輩だなぁ?
251pH7.74:2011/07/26(火) 14:32:25.22 ID:Xytd3c6i
タニシ美味いよ
252pH7.74:2011/07/26(火) 15:04:41.58 ID:NCcAMIRv
釣り餌にいいよね!
253pH7.74:2011/07/26(火) 15:59:58.82 ID:lxqnPsN/
>>247水カビ病ね。もっかいメダカ飼って、今度はもっと大きな水槽で、
迷った時はあれこれ試さないで放置してみたほうがいいんじゃないかと。
それでもだめなら、多分動物飼うのに向いてない。代わりにサボテンとかどうかね?
254pH7.74:2011/07/26(火) 16:05:25.06 ID:NCcAMIRv
水カビ病の子らが全滅して(泣)
20→3(泣)になってやっと水槽に水草戻りました!
http://i.pic.to/1zqkz

たにしも飼えます(泣)
255pH7.74:2011/07/26(火) 16:09:28.53 ID:lxqnPsN/
うーん、これは水槽が汚すぎないか?一度全洗いする必要があるかも。
256pH7.74:2011/07/26(火) 16:20:37.88 ID:NCcAMIRv
たにしの出番ですね?
257pH7.74:2011/07/26(火) 17:44:03.69 ID:lxqnPsN/
いや、魚が死ぬ環境ではタニシでも死ぬから。リセットしてから。そうなることは経験済み。
258pH7.74:2011/07/26(火) 18:05:44.16 ID:NCcAMIRv
もう死んでないよ?
259pH7.74:2011/07/26(火) 21:34:38.79 ID:fcTicGMM
>>258
黙って掃除しろよ
汚ねえ水槽で死にかけのメダカ鑑賞して何が楽しいんだ?
260pH7.74:2011/07/26(火) 21:38:39.10 ID:jgKCfONe
やったータニシだーとおもって連れ帰ったらサカマキガイだったぽい (´・ω・`)
261pH7.74:2011/07/26(火) 21:40:34.14 ID:NCcAMIRv
た〜にし〜いなたにしぃな坂巻GEI!
262pH7.74:2011/07/26(火) 22:35:13.60 ID:/KEj3rnT
こっちにもメチレンブルー沸いてきたのか…
263pH7.74:2011/07/27(水) 08:25:23.34 ID:JFUSpwdR
メチレンブルーって沸くの?
264pH7.74:2011/07/27(水) 08:35:13.10 ID:HyGRcpna
265pH7.74:2011/07/27(水) 09:51:11.10 ID:JFUSpwdR
今日ってか今小掃除しましたよ!
266pH7.74:2011/07/27(水) 18:21:51.97 ID:VpDg7yYP
汚いメダカ水槽の人?
小掃除どころか大掃除した方がいいレベルだろ…水が真っ黒・汚水槽とか初めて見たわ
267pH7.74:2011/07/27(水) 19:03:37.47 ID:JFUSpwdR
今は綺麗ですっ!
268pH7.74:2011/07/27(水) 19:04:32.20 ID:lverKi4m
>>267
汚水槽の今の状態画像うp
269pH7.74:2011/07/27(水) 20:57:54.90 ID:Rewdw8Xt
画像upとか言って
人の事ばっか気にする奴って

卑しくて、醜く、せこい性格を丸出しだよねw
お前が先にその不細工な顔でもupしろよw アヒャヒャw^w^w
270pH7.74:2011/07/27(水) 21:11:07.47 ID:JFUSpwdR
今からねんねの時間だから明日ね
271pH7.74:2011/07/28(木) 07:23:20.40 ID:51prnH1R
見て見て〜綺麗になったでしょ?

http://l.pic.to/7x4si
272pH7.74:2011/07/28(木) 07:58:25.03 ID:YeCxf/O7
>>271
きたねーよw
273pH7.74:2011/07/28(木) 08:20:24.41 ID:51prnH1R
274pH7.74:2011/07/28(木) 16:44:25.14 ID:d9XLG8MQ
  _,,_
(;゚Д゚)
275pH7.74:2011/07/28(木) 22:54:44.62 ID:8Zc4vzG2
>>271
えらくブ厚く底床敷いてるな。
276pH7.74:2011/07/29(金) 10:44:45.65 ID:VSi6SLtE
流木です。
277pH7.74:2011/07/31(日) 02:22:10.88 ID:kTM/iGo/
マルタニシとヒメタニシ・オオタニシで糞の形状がまるで違うのが面白い。
マルタニシは他の二種と違って、粘性のない顆粒状のきれいな
糞をする。

活発さとか仕事っぷりじゃヒメタニシが断然強いけど、底材を
汚したくない人はマルタニシが使えるな。

問題はよほど日淡に詳しいショップじゃないと、タニシの分類なんて
分からないことかw。
ショップ回ったときに置いてあるタニシ見ても、案外種類が
まちまちなのに気付く。
278pH7.74:2011/07/31(日) 03:09:18.52 ID:/YORbzg3
酷い店だと石巻貝までタニシ扱いだったりする
279pH7.74:2011/07/31(日) 09:20:02.48 ID:mUAfuiOh
マルタニシって田んぼにたくさんいるけど
大磯砂の水槽に入れるってのは可哀想と思って入れたことないけど長期飼育って出来るのかな?
今は石がゴツゴツした池でとってきたヒメタニシを入れてる
280pH7.74:2011/07/31(日) 19:01:05.47 ID:kKZKYfw9
タニシの種類見分けるのは難しいね
オオタニシの写真とか真っ黒いのからベージュまで色々でわけ分からない
この前店で買ってきたタニシもまだ何タニシか分かってないw
281pH7.74:2011/07/31(日) 19:03:42.04 ID:6lccQh13
よく観察したら分かると思うけどね
282pH7.74:2011/07/31(日) 19:39:49.32 ID:kTM/iGo/
掃除グッズ扱いなのがなぁorz。
一昔前のエビとかオトシンの扱い。
性能じゃ石巻に負けるけど、青水対策や和の水景に
こだわりたい人はどうぞといった感じ。
283pH7.74:2011/07/31(日) 19:42:19.16 ID:lLhJQp6I
カラータニシが登場したら観賞用も兼ねてもっと使われるようになると思うψ(`∇´)ψ
アップルスネールとかと違って水草を喰らい尽くすとかまずないしね。
284pH7.74:2011/07/31(日) 19:57:52.88 ID:lJMi9qJ4
60cmに苔対策でいれたいんだけど何匹くらいがベスト??
285pH7.74:2011/07/31(日) 20:11:52.30 ID:kKZKYfw9
>>282
それは本当に思う
渋くてカッコいいんだが、ノーマル石巻含め、なかなか観賞用としては認知されないね
何より使い捨てと認知されてるのが許せない

あと、思うのはタニシ=増えるから厄介って認識
ソイルの弱酸性環境だとタニシやカワニナはほぼ増えない
この辺は石巻を売りたいショップの思惑もあるだろうから何とも言えないけど
286pH7.74:2011/07/31(日) 21:14:31.09 ID:kTM/iGo/
ワンポイントのコケ取り要員でなく、細く長く飼ってこそ良さが
分かると思うタニシは。

必要以上に自己主張しないし、こっちの気付かない飼育環境の
問題についていろいろ教えてくれたりフォローしてくれる。
287pH7.74:2011/08/01(月) 02:08:07.67 ID:LmLawl5e
>>283
うん、最初のテンプレ主はそう思って、作り出そうとして挫折したらしいんだ・・・
機会あれば再挑戦したいらしいけどね
288pH7.74:2011/08/01(月) 19:50:43.97 ID:Wv+UckJf
>>277
マルタニシとオオタニシは
でかくなりすぎるから水槽に向かない
あんなデカくなるのが増えたらもっと大変だ

底砂も掘り返される量が半端ないだろうね。

やっぱ水槽にはヒメタニシが一番いいわ。
大きくならないし、増えてもさほど困らない。
エサ皿沈めてるから、糞もそこでしてくれてる
スポイトで吸い取るだけだからラク。
289pH7.74:2011/08/02(火) 19:52:17.28 ID:gvMLebxU
ちなみに皆はカルシウム分補給ってどうやってるの?
俺は粗めの珊瑚砂をネットに入れて水槽の脇に引っ掛けてるんだが
もし、もっと効率良くて楽な方法があったら教えてくれ
290pH7.74:2011/08/02(火) 20:05:11.83 ID:0mjX/ceC
サンゴ砂を入れて餌はダイソーのザリ餌
291pH7.74:2011/08/02(火) 21:20:05.85 ID:gvMLebxU
>>290
まさか、そのまま下に敷いてんのかい?
餌は俺もドライフードだな、昔買って余ってるコリタブ
ただでさえ暑いのにわざわざ日に当てて苔を生やすとかしてない
292pH7.74:2011/08/02(火) 22:08:47.60 ID:ADEiyoRR
珊瑚を底砂に敷くのはタニシにとっては楽園だろうが

魚にとってはアルカリ地獄と化すかもな
硬水のアルカリ好きの魚なら問題ないけど

そんな淡水魚少ないな。
293290:2011/08/02(火) 22:23:06.35 ID:0mjX/ceC
>>291
大きめのかけらを数個入れているだけ。
底床は大磯(酸処理していない)。
午前中は磨り硝子越しに陽が当たるんで苔だらけ。
小さいヒメダカが同居しているけど元気。
294pH7.74:2011/08/02(火) 22:36:03.12 ID:gvMLebxU
>>292
そんなに入れたらタニシも死ぬと思ぞ
あくまでカルシウム補給で使ってるだけで、pHと高度のコントロールには使ってないよ
つーか、そんな環境で生きられるのは海水魚かアフリカンシクリッドくらい…
まさか、汽水の石巻も天国なのか!?

>>293
そうか、未処理の大磯も使ってるのか
俺は25cm水槽に溶岩石の砂利で珊瑚ネットが100cc分くらい
珊瑚砂の替え時がよくわからんから多めに入れてる
295pH7.74:2011/08/02(火) 22:46:31.71 ID:cxPZcvdU
未処理の大磯やカキ殻を入れてるが、pH7.2位で安定するぞ
水替えしないでいるとじわじわ硬度が上がってくるけど、pHはど安定
296pH7.74:2011/08/02(火) 23:34:15.06 ID:ADEiyoRR
>>294
試しにサンゴ砂だけでタニシを飼ってみればわかるよ
大繁殖する。困るほどに。
そして、全く死なない・・・困るほど全く死なない、増える一方通行。
297pH7.74:2011/08/02(火) 23:48:05.26 ID:gvMLebxU
>>296
俺も書き込んだ後に「もしや!?」と思ったんだが、試してたのか
自分がやってないのに適当に否定発言してすまん

確かこのスレの上の方か淡水巻貝スレでタニシは水たまりとか酸性雨に対応するため
pH変化の適応力は結構高いよ、っていうレスを見たんだが、
貝類って、もしかしたら産地に関わらず、アルカリ性で高硬度だと無条件で喜ぶのかな?
すごい興味深いです
ちなみにその環境でpHはどのくらいになってるの??
もし、計測してたら教えてください
298pH7.74:2011/08/08(月) 22:35:27.53 ID:iqB3suSw
カルキ抜き水道水なら、普通に濾材用カキガラ投入でOK。

最初は豪快にアルカリ度が跳ね上がるけど、数週間で落ち着いて
逆に酸性化に対し適度なバッファーになって生体や水草にも
プラスになる。
水草が怖いのなら、カキガラを先にカルキ抜き水道水に
数日さらすとphに影響が少ない。

井戸水や地下水水源の水道水だと素で石灰分が多いこともあって
要注意だけど、浄化河川水だと限りなく中性でアルカリ度が
低いので、逆に石灰分入れてやって丁度良いくらい。
299pH7.74:2011/08/09(火) 21:09:24.14 ID:PFOE4U6P
>>298
サンゴ砂用に新しい水槽と試験紙じゃないpH計購入しちゃった
水は水道水+マーフィードの浄水器使ってる
水草は始めから考えてないな
アヌビアス、ミクロソリウムあたりなら問題なさそうだが

牡蠣殻(サンゴ砂でもOKだよね?)入れてもしばらくするとpHが落ちつくのか
巻貝のためにいままでもサブでサンゴ砂入れてたが、大量に入れても大丈夫で
しかも、巻貝にイイ!ってのは知らなかったよ
何はともあれ試すの楽しみだ
情報ありがとうございます
300pH7.74:2011/08/10(水) 22:08:22.32 ID:2OJyGfp1
サンゴは濾過材にもなるし、バクテリアも増やしてくれるからいいよね。
酸性に傾いて困ってる水槽にも最適だと思う。

多分、タニシにとってサンゴ砂が良いのは、カルシウム補給とアルカリの硬水だけじゃなく
サンゴにバクテリアが繁殖しやすいから
そのバクテリアをタニシ得意の濾過摂食してるんだと思う。

貝類って基本硬水とカルシウム好きだけど濾過摂食するタニシには
バクテリアの繁殖してくれるサンゴはウマウマなんだろうね。

サンゴ砂は水流でかき混ぜて、数週はバクテリアと水質の安定を図るのがいいよ。
301pH7.74:2011/08/10(水) 23:05:27.93 ID:2IlrUYjK
>>300
サンゴ砂を外部フィルターに入れてる人もいるもんね
今回は30cm水槽+外掛けフィルターで試すから、
サンゴ砂のポジションはちょっと考えなきゃいけないなあ

>酸性に傾いて困ってる水槽にも最適だと思う。
pHより何より貝が成長したり、繁殖するには貝殻のカルシウム補給が必須なわけまが
ソイルが基本の最近の状況だとこういう基本的な部分を理解してない人わりと多いと思う
ソイル+サンゴ砂(牡蠣殻)でやれば、水草や弱酸性熱帯魚と綺麗な巻貝と両立できると思うんだがなあ
302pH7.74:2011/08/11(木) 10:20:02.21 ID:g6Fblyrt
ヒメタニシと普通のタニシって、パッと見違いある?サイズ以外で。
303pH7.74:2011/08/11(木) 13:47:14.95 ID:Q+9G13d9
ヒメタニシ=普通のタニシ
304pH7.74:2011/08/11(木) 17:52:08.30 ID:hF3+VYVt
>>303
エエーッ!ホントですか?
305pH7.74:2011/08/11(木) 17:53:21.96 ID:HFe25+dD
wwwww
306pH7.74:2011/08/11(木) 23:15:06.75 ID:/J2lHuj9
普通のタニシで何をイメージしているのかよくわからないけど、
良く見かけるタニシはヒメタニシとオオタニシだよ。
307pH7.74:2011/08/11(木) 23:53:35.16 ID:b7oR7e38
琵琶湖に行くとナガタニシってのがいるらしいね
他にも色んなカワニナいるし、滋賀県在住者羨まし過ぎる
308pH7.74:2011/08/13(土) 10:18:47.99 ID:gCalT0EJ
プラ舟に苔生えてきたから、そろそろタニシ入れてみよかな。
309pH7.74:2011/08/13(土) 10:37:39.36 ID:GHF0Xl5m
>>308
効果絶大?
310pH7.74:2011/08/13(土) 10:44:16.19 ID:8S7VMK7Y
テデトールに勝るコケ取り生物ナシでわ?
でも、入れておくとやっぱり綺麗さっぱり無くなりはしないけど、発生量は全然マシにはなるよね。
311pH7.74:2011/08/13(土) 11:17:12.65 ID:2d1wE3Z+
>>310
そうなのか。ちょっと小さめのタニシ採りに行ってきます。あっ、盆あけに。
312pH7.74:2011/08/13(土) 14:41:53.82 ID:GHF0Xl5m
>>310
それって、物理農薬テデトールとかで、生物ちゃう?
313pH7.74:2011/08/14(日) 00:36:31.16 ID:/0tJyScx
屋外メダカ水鉢だが、

・ホテイアオイ爆殖で直射日光遮断
・水面下でタニシ&ミナミ爆殖

でコケ知らず♪
314pH7.74:2011/08/14(日) 00:59:15.39 ID:yoMitgn4
>>312
(´・ω・`)生物だよ
ていうか人力だよ
手で取るんだよ
315pH7.74:2011/08/14(日) 10:54:51.77 ID:pE5ceXH1
>>314
ググッて調べたんだもん。
316スラッジ ◆WATERLANGA :2011/08/15(月) 02:29:46.05 ID:/ztzRHSn
第五種水水槽に巨大タニシ(アオミドロ撲滅の為)導入しました。

水槽にいれると非常に気持ち悪いです。

オオタニシじゃなくて、スイレンの水上に卵を産み付ける奴です。

稲を喰うといわれている巨大タニシは
アオミドロ・コケ・スラッジ・モス・水草・金魚の餌などすべてを喰っています。

奴らはイカみたいで、海水巻貝のような塔を持っています。
317スラッジ ◆WATERLANGA :2011/08/15(月) 02:39:14.18 ID:/ztzRHSn
巨大タニシ
http://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/byoki/daityou/sakumotu/suitou/sukumiringogai.html

http://www.ishigakijimaumibe.com/sannday/sukumiringo/sukumi.htm

巨大タニシの寄生虫などは多数のローチで、二次災害を防いでいます。

しかしこいつの清掃力は半端じゃない…。
318pH7.74:2011/08/15(月) 03:06:57.62 ID:LFhAeSMC
キキウデデトールにマサルもの無し
319pH7.74:2011/08/15(月) 08:45:17.00 ID:MPa1zzu7
>>316-317
紛い物はスレ違いだ。
他所でやれ。
320pH7.74:2011/08/15(月) 18:59:06.09 ID:3YCoWfXx
田んぼにマルタニシがたくさんいたけど水がないから潜れなかったタニシは全部死ぬんだろうな
潜れたやつもコンバインでぐしゃぐしゃだし
生きるって大変
321pH7.74:2011/08/15(月) 19:57:41.07 ID:ngqkgLpp
珊瑚を敷き詰めた水槽に、ザリガニの餌でタニシを育ててるんだけど

の水槽で生まれて育ったタニシと、外から来たタニシの色・形・ツヤが全然違う。
水槽で育ったタニシは殻カケがなく、ツヤがあって、殻に白っぽい小さな産毛が綺麗に生えてる。

すごく綺麗な色ツヤのタニシが珊瑚水槽では生まれてくる。
それと、珊瑚砂で育てたタニシの中身の体?の色は結構白っぽいまま大きくなるね。

やっぱ餌の養分(油・ビタミン・カルシウムなど)が影響してるのかな。
珊瑚と水質が関係してるかもしれない。

黄色の強い発色出してるタニシがすごいお気に入り。さらに体が白っぽい!
ヒメタニシなんだけど、黄色のスクリミンゴ貝みたいなタニシっていいよね。

だけどもう水槽に稚貝をいれて70匹はいるんだよな・・・このままだと水槽がヤバイ
322pH7.74:2011/08/15(月) 22:01:29.99 ID:zke+31lo
>>321うp
珊瑚砂の良い話多いな。テンプレに追加確定。
323pH7.74:2011/08/15(月) 22:10:17.93 ID:u8E/NIpN
ビオトープでもサンゴ砂使えるの?
サンゴ砂の下に、土とか入れていいの?
睡蓮とかやる場合、どうすればいいの?
324pH7.74:2011/08/15(月) 22:45:22.14 ID:DLE/Mvay
>>321
この前その話教えてもらって新たに水槽とpH測定器買った者です
とりあえず、今日30cm水槽と余ってたエーハイム500繋いだ
う少し水質が落ちついたらタニシかカワニナいれてみる

321で言ってることは要するに自然下よりカルシウム分が多くて、
しかも、外敵に襲われたり、何かにぶつかる危険性が無い環境だから、ってことかな?
325pH7.74:2011/08/16(火) 14:42:21.94 ID:ZoH49awl
>>321
まさに高級タニシ
326pH7.74:2011/08/16(火) 18:43:59.61 ID:OpMwyYob
>>325
我々のようなごく一部のタニシ好きにとっては最高の飼育方法なんだろうな
ただ、悲しいことに世間の大半の人間にとってタニシはオマケ程度の存在感
327pH7.74:2011/08/17(水) 18:26:21.06 ID:zVEipFk2
目指せ日本版ラムズホーン
主役として飼う人がいる、様々な色の改良品種がいるという意味で。ライバルはメダカ!
328pH7.74:2011/08/17(水) 18:49:53.58 ID:YfSgRg9+
荒々しく欠けてたり苔がついてたりの野生なタニシ姿はいいもんだよ
329pH7.74:2011/08/18(木) 10:15:11.36 ID:4wRsmVo1
クリプトコリネ ウェンティ入れたんだが葉っぱが食われはじめた
そらすためにコリタブ入れたりしてるが腹をすかせるとクリプト食い始めるようだ
クリプト系は育てるの初めてだったんだがタニシたちが食わない固めのクリプトはないだろうか
330pH7.74:2011/08/18(木) 14:08:05.37 ID:Xf7Lr8sS
331pH7.74:2011/08/18(木) 14:58:16.56 ID:roiVaEI3
>>327
タニシのアルビノを固定できたんならまだしも
現実的にはまず石巻貝のシェアを切り崩すことが最初だと思う

つーか、一昔前は大磯一択時代だったけど、いまや、大半の人がソイル使用で
そんな簡単に巻貝が増える環境じゃない
そうなるとヒメタニシが石巻に劣る理由がわからないんだよなあ
むしろ、好きなときに増やせるヒメタニシの方が有利だと思うんだが
332pH7.74:2011/08/18(木) 15:35:06.45 ID:6OaYLpLh
タニシ他の貝と比べるとコケ食ってくれんし
333pH7.74:2011/08/18(木) 16:07:47.41 ID:djjZU4/J
カワニナはビオに入れても大丈夫?
334pH7.74:2011/08/18(木) 16:26:48.44 ID:9nxYLDqu
>>333
大丈夫だけど、環境を選ぶよ。
335pH7.74:2011/08/18(木) 17:32:47.77 ID:4DgwHUxR
>>334
水温上がりすぎたらダメとか?
336pH7.74:2011/08/18(木) 18:11:20.38 ID:roiVaEI3
>>332
それはよく言われるね
あと、潜っちゃうのも問題なのかもね

>>334
今ビオでカワニナ買ってる
超暑い東北某県で日中水温34℃になってるけど増えてるから大丈夫
ただ、基本的にタニシは水質が悪い止水に生息、カワニナは流れがあって冷たく、やや綺麗な川に生息って違いがある
あと、タニシは苔だけじゃなく、2枚貝みたいにいわゆるグリーンウォーターを摂取できる
そういう諸事情を合わせるとプランタービオだとタニシが向いてる
まあ好みでカワニナカッコいい!からカワニナならそれで大丈夫だよ

あと、細かい違いをいうと、タニシは冬は泥に潜って冬眠するけど、
カワニナは寒いの大好きだから、冬も冬眠しない
337pH7.74:2011/08/18(木) 18:12:20.69 ID:roiVaEI3
後半は>>334じゃなくて、>>335だな
間違えだすまん
338pH7.74:2011/08/18(木) 18:28:02.36 ID:AEgYmP37
>>336
なるほど、やっぱりタニシにしとくかな。
情報ありがとう。
339pH7.74:2011/08/19(金) 08:17:16.94 ID:CIH0a4k+
>>336
カワニナは繁殖力がタニシ以上っていう事には触れないんだなw
カワニナってスネール類みたいで嫌だわ。

>>338
飼うならヒメタニシにしといた方がいいよ。
340pH7.74:2011/08/19(金) 08:32:02.97 ID:dunwqwul
>>339
カワニナなんか上品なイメージありましたが、繁殖力強いんですね。
明日晴れたら、ヒメタニシ採りに行って来ます。
ありがとう。
341pH7.74:2011/08/19(金) 09:02:11.61 ID:auUM/86e
池沼田圃に多タニシに比べて
カワニナは流れのある清流に居ることが多いから
タニシとちょいと印象が違う
後カワニナはホタルとの関連性が強いのもあるかな
342pH7.74:2011/08/20(土) 23:59:45.54 ID:GhdsaKO/
>>339
それはないと思う
厳密にはわからないけど普通に飼育する分には両者に大きな差はないと思う
というかヒメタニシのほうが繁殖力高いんじゃ?
343pH7.74:2011/08/21(日) 00:17:37.89 ID:4ZTZsvWh
>>339
カワニナが繁殖力めちゃ高いってのはあり得ないよ
上の336さんの内容はだいたいのタニシとカワニナの違いを捉えてると思う
もしや339さんの言ってるのは外来種の1cmくらいのマレーシア産カワニナ(いわゆるトランペットスネール)じゃないかなあ?
344pH7.74:2011/08/21(日) 03:41:18.54 ID:q+1iwKbV
昨日近所の田んぼの側溝からヒメタニシ40匹くらい捕ってきた。
金魚池の青水をバケツに汲んで投入しといたら全部バケツの壁を登って水面近くに一列に並んだ。
これは酸欠なのかと水作投入したら、三々五々居心地の良い水深を選んで散らばってった。
採種した側溝はかなり富栄養化が進んで濁りまくってたが流れはそれなりに有った。
汚濁した水質にはそれなりに抵抗力は有るとはいえ、流れのない低酸素環境はやはりきついんだな。
しかし水質浄化能力は本当に高い。透明度15cm位の青水が4時間位で10Lバケツの底25cm位まで
完全にクリアーになった。今日はこの間買ってきてトリートメント済みの小赤水槽に移して感染トラブル
が無いかの実験を開始する予定。
あと気がついたんだが、ヒメタニシに付着してる苔を洗ってやると、巻のてっぺんが綺麗なエメラルドグリーンの
奴が居るのな。なんか汚い水でもしぶとく生きてる地味な貝だと思ってたけどちょっと見方変わったわ(´・ω・`)
345pH7.74:2011/08/21(日) 06:16:31.44 ID:2H/51URL
田んぼにいるのはマルタニシじゃないの?
346pH7.74:2011/08/21(日) 07:13:29.71 ID:X9RdtCOR
カワニナの繁殖力はヒメタニシ以上だよ。
ちょっとぐぐればそんな事一目瞭然。

ヒメタニシの方がカワニナより繁殖力高いって?ははは冗談だろ

カワニナを必死に薦めてる奴に騙されないように注意した方がいいよみんな。
きっとカワニナ飼ってる奴がカワニナ批判されて必死に書き込みしたんだろうね。
347pH7.74:2011/08/21(日) 07:21:27.17 ID:X9RdtCOR
【ココ重要】
タニシ と カワニナを飼おうと思ってる人間に言っておく。

【タニシは濾過摂食してくれる】のに対し、【カワニナには濾過摂食しません・できません】

水槽の苔や残りエサを食べるだけのカワニナ。
水槽の苔や残りエサを食べて、さらに濾過摂食してくれるのがタニシです。

水を濾過してくれるタニシに比べ、カワニナは糞を出すだけですので注意しましょう。

タニシ >> カワニナ
348あぼーん:あぼーん
あぼーん
349pH7.74:2011/08/21(日) 07:51:12.48 ID:X9RdtCOR
ノシッ wwwwwwwwwwwww
350pH7.74:2011/08/21(日) 12:23:33.90 ID:JG6h8XFZ
>>346-347
コイツ何かカワニナに怨みでもあるのか?
351pH7.74:2011/08/21(日) 12:28:58.02 ID:3FU7WVmg
ちょっと変な人みたいだから、放置の方向で。
352pH7.74:2011/08/21(日) 12:36:19.52 ID:1nCq8Pss
やっと明日タニシ採りに行けるよ。小さいの3つくらいにしときます。晴れてね。
353pH7.74:2011/08/21(日) 12:44:11.45 ID:A6QyMFAm
タニシは濾過摂食もできる=コケを積極的に食わないこともある、だよな
354pH7.74:2011/08/21(日) 16:24:49.50 ID:4ZTZsvWh
>>353
まあ、カワニナも結構小食だよね
ただ、基本としてコケのコントロールは餌やりとか水換えの頻度で調整するものなので
巻貝やエビを入れたらコケがなくなりました、ってのは信じない方がいいね
そいつら、コケの養分になる糞してるじゃんっという
巻貝は実用性3割、雰囲氣づくりの脇役7割くらいの感覚で選べばいいと思う
355pH7.74:2011/08/21(日) 18:08:57.47 ID:X9RdtCOR
>>354
それはカワニナの話だね。
(カワニナは実用性1割、雰囲氣づくりの脇役9割くらいの感覚で選べばいいと思う)

いっぽう
タニシの水を綺麗にする濾過摂食は本物だ。グリーンウォーターにならないからね。
やっぱ水槽に入れるならタニシに限る。

ノシッ
356あぼーん:あぼーん
あぼーん
357pH7.74:2011/08/21(日) 18:45:57.08 ID:X9RdtCOR
ノシッ
358pH7.74:2011/08/21(日) 18:51:01.45 ID:3FU7WVmg
>>352
タニシには雌雄の区別があるから、繁殖を望むなら両方とってきたほうがいいよ。
まあすでに子供を宿してていきなり産んじゃう可能性もあるけど・・・。

全国的に雨模様だから、くれぐれも無理はしないようにね!
359pH7.74:2011/08/21(日) 18:56:34.04 ID:LdT/aAwf
たんぼにたくさんいたよ
360pH7.74:2011/08/21(日) 19:27:35.20 ID:KxgI3qdR
このスレの住人なら常識かもしれんけど一応。
寄生虫や細菌いたりするから水槽扱ったりタニシ触った後は、必ず石鹸で手を洗うこと。
361pH7.74:2011/08/21(日) 19:41:25.95 ID:YvtRBUL7
何か触って手洗うとか一般常識のレベル
362pH7.74:2011/08/21(日) 21:52:29.17 ID:Uxgt14qY
>>358
了解です。全国的に雨ですね、残念。
363あぼーん:あぼーん
あぼーん
364pH7.74:2011/08/22(月) 12:13:59.75 ID:G3Lyyfla
飼い殺しの美化に失敗したような文章だな
365あぼーん:あぼーん
あぼーん
366pH7.74:2011/08/22(月) 16:36:40.38 ID:T9VDn4DP
タニシ採って来た。環境によって苔だらけだったり、茶色のだったりと微妙に違うね。茶色で苔ついてないキレイめのヤツにしたよ。
367pH7.74:2011/08/22(月) 16:55:43.83 ID:Lg2oElAz
>>366
苔が着いている方が趣があって良いと感じる俺は異端なのか・・・
368pH7.74:2011/08/22(月) 17:00:21.86 ID:Ay41ZV4c
苔背負ったタニシいいよね
熱帯魚水槽だと苔は敵みたいに思われてるから好かれないのかもだけど
369pH7.74:2011/08/22(月) 17:08:36.36 ID:T9VDn4DP
>>367
う〜混ぜて採ってきたら良かったかも。
370pH7.74:2011/08/22(月) 18:31:27.44 ID:Ry3TyBYX
混ぜちゃうと苔ついてないほうにも苔が移っちゃうかもしれんぞ
371pH7.74:2011/08/22(月) 22:49:46.12 ID:nFLEW1GZ
只今、採って来たタニシのトリートメント中なんだけど、けっこうな量の糞やら土?やらが底に。
372pH7.74:2011/08/23(火) 01:00:57.87 ID:muubH22V
どうせミナミにツマツマされて全員苔がなくなる
373pH7.74:2011/08/23(火) 01:57:08.62 ID:kGZiI5Gb
うちのは藻が長すぎて仙人みたいになってる
374pH7.74:2011/08/23(火) 02:09:21.64 ID:0xzVPgH0
うちは苔付きオオタニシの殻に石巻さんやらヒメタニシの子供がたかって、
親亀小亀状態w。

猛暑でオオタニシの凄さを思い知った。
一匹で30センチ水槽の食べカスやら水草屑やら泥を
ごっそり食べ尽くして、底砂を神社の中庭並に清掃してくれる
パワーは強烈だ。
掃除だけでなく地均しまでサービスしてくれるのは有難い。
375pH7.74:2011/08/23(火) 11:17:59.79 ID:PCEP9V/2
そろそろドボンするかな。
376pH7.74:2011/08/23(火) 13:22:16.61 ID:bTCvc2Vq
オオタニシ欲しいわ
377pH7.74:2011/08/23(火) 15:16:53.98 ID:liEIFPTt
オオタニシの稚貝、約三十匹放置飼育中。飼うならオスがおすすめ。
378pH7.74:2011/08/23(火) 17:07:12.02 ID:0xzVPgH0
>>376
錦鯉に強い店に行くと結構置いてある>オオタニシ。
379あぼーん:あぼーん
あぼーん
380pH7.74:2011/08/24(水) 20:17:09.72 ID:stUh0mFX
今日、初めてジャンボタニシみたけど、あれ怪獣だね、ヒメタニシ見慣れてたからビックリした。
381pH7.74:2011/08/25(木) 02:34:20.69 ID:E3Utb+dQ
まあジャンボタニシはタニシじゃないし
382pH7.74:2011/08/27(土) 10:55:46.39 ID:EJYKlO9x
カワニナ厨、涙目でタニシに嫉妬wwwwwwwwwwwwwwwwwww
383pH7.74:2011/08/29(月) 00:44:57.27 ID:Ki6P/SjG
1月に田螺3匹購入。今では15匹前後まで増えた。
水面を背泳したり、マツモにしがみついてプカプカしてたり可愛いなw
384pH7.74:2011/08/29(月) 16:41:58.14 ID:ZUkvR6fo
>>383
自分の殻のふちをモフモフ手入れしてる姿がカワイイ。
寝る時に照明消すと、ビクッとなって殻に身を縮める姿が何ともイタイケなんだ。カワイイ!!!
385pH7.74:2011/08/29(月) 21:11:27.48 ID:7yvnhn+2
長老の蓋が溶けて来た(´・ω・`)
386pH7.74:2011/08/30(火) 05:42:28.62 ID:o+7XC4pD
ちっこい金部屋Sだとオオタニシはモンスターだ。
動いているとこにSE付けるとしたらズゴゴゴゴという感じ。
動いた跡がモップかけたかのように、デトリタス類が
ごっそりなくなってる。

夏場は有り難いんだけど、成貝は適合水槽45cm以上だな。
分類とか適当な店でタニシ買うときは、現物見ないと
場合によっては王蟲が届く可能性があるからサイズ位は
確認しようずと思った。
387pH7.74:2011/08/31(水) 20:25:48.52 ID:S49ryJ/N
おそらく オオタニシを近所の田んぼから拾ってきた
サイズそれなりで 一緒に稚貝も採取できたからおそらくオオタニシのはず…
388pH7.74:2011/08/31(水) 20:56:21.52 ID:JnXiIROe
近所の直売所?で生きてるオオタニシをキロ三千円で購入
笑いが止まらん
389pH7.74:2011/08/31(水) 21:07:20.18 ID:EMHzsBpd
タニシなんて金出して買うやついるんだな
オオタニシ、マルタニシ、ヒメタニシ全部近所で採れる
恵まれてんだな俺
390pH7.74:2011/08/31(水) 22:56:42.61 ID:+jnJymLL
近所の用水で拾ってきたヒメタニシ40匹余りのトリートメントが終わった。
カナリヤ代わりに同居させておいた小赤も全くの健康体のままだったので
これで安心して池に投入。さあ食え、お前の好きな苔が食い放題だ(`・ω・´)
391pH7.74:2011/08/31(水) 23:01:45.10 ID:zRj21iEb
>>389
うちの方はカワニナは結構居るけどタニシは居ない
カワニナはホタルを呼ぶ為に放流したらしい
392pH7.74:2011/08/31(水) 23:17:25.68 ID:q2Oyxgdh
>>391
俺のとこでもカワニナ放流してる
カワニナと一口に言っても個体の地域差があるはずなんだが、その辺を考慮してるのか不明
正直、ホタル様がそんなにエライのかよwとは思う

あと、タニシは南は分からないが、北は北海道まで分布してるし、
汚い水でも生息できるから絶対いる
神社の池とか農業用貯水池あたりかな
393pH7.74:2011/08/31(水) 23:24:04.78 ID:RRLBx5zu
お前らが騒ぐからチャームでオオタニシポチっちまったじゃねえか
394pH7.74:2011/08/31(水) 23:43:13.91 ID:JnXiIROe
ごちそうさまでした、タニシの味噌汁が絶品
余ったぶんはあとでトリートメントしようと思います
395pH7.74:2011/08/31(水) 23:47:39.16 ID:q2Oyxgdh
>>394
笑いが止まらん、って食用ってことだったのかよw
佃煮にする地域もあると聞いたがうまいの?

石巻貝をアクアリウム界から駆逐してタニシの世界を作る
いまこそタニシブームが来るべき
396pH7.74:2011/09/01(木) 00:16:06.71 ID:e49JgGRS
タニシ働き者だから、エビのエサがなくなっちゃった。バランス考えねば。
397pH7.74:2011/09/01(木) 06:19:11.37 ID:B6R8J3jn
タニシもどこでも見るけど
それ以上にカワニナを見る
川に行くと100%うじゃうじゃいるし
398pH7.74:2011/09/01(木) 17:40:19.97 ID:f9HZGvJL
>>395
佃煮は美味しいけどタニシである必要性がない
アサリやシジミのほうが佃煮は美味しい
399pH7.74:2011/09/01(木) 20:23:07.67 ID:Q+eqqvQn
水槽で育ったタニシは本当に綺麗だ
野生のタニシと比べたら笑っちゃう程違うんだもん。

まるで別の貝のように見える。
ヒメタニシちゃん可愛いよカワイイよ〜

カワニナと違って、
タニシは ろ過摂食 してくれるから、水が濁らず、いつも綺麗なんだわ
さすがタニシさんっす、最高っす。やぱ水を綺麗にしてくれるタニシって

究極の水槽パートナーだわ!

TANISHI SAIKO !!!!
400pH7.74:2011/09/01(木) 21:31:55.25 ID:JM60eylI
たまに底床に潜ってるけど、あれなにしてるの?
401pH7.74:2011/09/02(金) 01:36:06.61 ID:1Z+L6RJH
キラースネールといれて永久機関を作りたいんですが
その程度の割合でうまくいきますか
タニシ10匹にキラー3でいけますかね
402pH7.74:2011/09/02(金) 09:22:53.82 ID:ghKxcXXi
キラーはタニシよりヤワだぞ。
あとタニシは蓋が丈夫なんでかなり捕食に手こずる。

タニシは成長が比較的遅く繁殖にムラがあるんで、キラーを確実に餓死させずに
自然増だけで維持したいのなら雌雄同体で繁殖の読めるサカマキとかラムズが無難。
メスがたまたま先にやられていきなり繁殖ストップして涙目はありうる。
成熟するまで最低数ヶ月はかかるからなタニシは。
403pH7.74:2011/09/02(金) 20:41:25.16 ID:lQ+I5tCR
このスレに感化されて
今日仕事先の田んぼで田螺探してたらジャンボタニシハッケーン

でかすぎワラタもう怪獣かとww
稲も食い荒らされるわw

んで田螺はいなかったorz
淘汰されるのかね・・・
404pH7.74:2011/09/03(土) 22:37:19.67 ID:UlxnNg9H
ジャンボの被害酷いらしいな
うちの地元では見かけないが…
単体でみるとデカくて明るい色で結構好きなんだが
コンクリに大量のブドウがくっついてるのを見ると悶絶するw
405pH7.74:2011/09/03(土) 23:39:39.91 ID:evhNCKvc
用水路の壁面ブドウはよく見てたんだ、でけー卵塊だなー、とは思ってたんだが
生きて動いてるのを初めて見たが、あれほどとは思ってなかったwww

田螺の居る所情報をゲット出来たんで日曜日に行こうと思ってたんだが台風が居座ってるorz
406pH7.74:2011/09/04(日) 00:08:35.53 ID:mSa6e6H+
ふっ.................... v(^-^)v
407pH7.74:2011/09/04(日) 17:30:17.36 ID:2CJVQI9s
一週間前に購入したヒメタニシ
ソイルに潜ってほとんど動いてないんだけど
コレって普通?
水質あってないのかなぁ
408pH7.74:2011/09/04(日) 18:03:41.75 ID:DxNxG7is
409pH7.74:2011/09/04(日) 18:07:55.81 ID:ro+fbcLy
プラケースにいっぱい入ってるううううううううううううう
410pH7.74:2011/09/05(月) 02:01:27.92 ID:zDmZQgLO
ひゃうん!
411あぼーん:あぼーん
あぼーん
412pH7.74:2011/09/05(月) 17:27:47.17 ID:Whq1fVTN
近所の田んぼにヒメタニシ探しに行ったけど、もう水抜かれてて諦めた
413pH7.74:2011/09/05(月) 17:38:44.35 ID:LaqkUtYz
福岡に引っ越してきたんだけど近所の川にエビと石巻貝っぽいのと3センチくらいのコロネみたいな黒い貝がいる
石巻貝なら嬉しいんだけど採取して皆に見てもらいたい
需要あるかな
414pH7.74:2011/09/05(月) 22:24:47.15 ID:Fg7PuLe5
店員が雌雄の区別知らず雌雄同体と言ってた
415pH7.74:2011/09/05(月) 22:36:22.50 ID:l+ud0wE2
>>414
店員の質ヒドイw
上のほうの書き込みにあるが、タニシを石巻貝だと思って販売してるとこもあるからなあ
そもそもタニシって熱帯魚屋さんではあんまり流通してないよね?
地元のホムセンですら石巻貝だし
416pH7.74:2011/09/05(月) 23:17:24.49 ID:TMXZ46PJ
そこらへんにいつでもいるダンゴムシをわざわざ売る人ってなかなかいないのと同じだと思う。(需要があんまりない)
っていうか、タニシって最近になってなぜかこのスレで注目されつつあるというか。今まではほんとに空気だったって感じ。
まあ、タニシに赤ラムズみたいな改良品種ができて、それが売れる!人気!というのであれば話は別だけど。
417pH7.74:2011/09/05(月) 23:33:15.74 ID:l+ud0wE2
>まあ、タニシに赤ラムズみたいな改良品種ができて、
これに尽きるな
このスレに集まるような人はタニシやカワニナの地味で渋いカッコよさを理解してる人だと思うが
一般的な需要で考えれば、石巻貝が安価に供給されている限り、タニシにとって変わるメリットがない
やはり、タニシのアルビノの固定しかないのか…
418pH7.74:2011/09/06(火) 00:18:40.74 ID:3IvpNnmN
タニシがそこそこ認知されてきたのは簡易ビオトープの影響もあると思う
それでもタニシが日本に4種類いて、ただの「タニシ」という名前の貝がいない
ことすら知らない人も多い
店側もビオ用にタニシを売るとこはあるが、タンクメイトにオススメ!って売り出してるとこはあんまない
419pH7.74:2011/09/06(火) 00:41:31.10 ID:9YFszviu
>>417
地味で渋い原種か、鮮やかな改良品種かは、結局個人の好みだから、どっちでもよい。
ただ、改良品種へとつながる可能性をもった渋く味のある原石(原種)が
ごろごろと目の前にあるんだけど、磨いて(改良して)輝く宝石を作り出そうと思いついた人がいなかった。
多分、金魚や今日の赤ラムズや改良メダカも最初は同じ道のりをたどったんだと思うし、私はタニシの未来にも期待するw

>>418
そうだね。「タニシ」という生き物がいることはよく知られているけど、細かいことは知る人ぞ知る世界って感じ。
>タンクメイトにオススメ!って売り出してるとこはあんまない
石巻貝という、コケをとるのに特化した貝がすでにいるから、どうもタニシはパッとしないからね・・・
もしこれから飼う人が増えたらそれに合わせて店側の販売も変わってくると思うけどね。
420pH7.74:2011/09/06(火) 01:04:28.05 ID:3IvpNnmN
>>419
確かにはじめてメダカを改良しようとした人なんてかなり地味なことやってるよね
グッピーとかシクリッドならともかくさ
ただ、今現在タンクメイトとして(石)巻貝を導入してるのは機能性オンリーで鑑賞面はほぼ考慮されてないよね
だから、タニシの改良を生み出すなら黒、茶以外の明るい色で鑑賞面を訴求しないと売れない気もする

俺の場合、タニシのゆらゆら触覚とでかい口が可愛くてそれだけで好きなんだがなあ
421pH7.74:2011/09/06(火) 01:42:50.88 ID:9YFszviu
じゃあ海水だけどマガキガイなんてどうだ?面白い顔してるぞ。
タニシも口を長くのばすように改良するのも面白いかもしれないw
422あぼーん:あぼーん
あぼーん
423あぼーん:あぼーん
あぼーん
424pH7.74:2011/09/06(火) 15:15:35.25 ID:1tB3t/De
>>414
雌雄判別は商売上めんどくさいから仕方ない面もあるとして、種類は判別してくれと思う俺。
石巻とフネアマとカノコの区別は付いて値段も分けてるのに、タニシは知りましぇんは
あんまりだと思った。

国産は3種類プラスナガタニシなんだから覚えられるだろと。
正直コリの識別より楽だと思う。
425pH7.74:2011/09/06(火) 18:33:21.19 ID:gvmbXrab
グリーンウォーター作りたかったら、入れちゃダメだよね。
426pH7.74:2011/09/06(火) 20:18:50.77 ID:9YFszviu
そうだね。タニシに向く水槽と向かない水槽があるよ。タニシは万能ではない。
427pH7.74:2011/09/06(火) 21:02:48.46 ID:vm9BaWOS
グリーンウォーターの水槽???  汚いじゃん!
観賞用じゃない水槽でグリーンウォーター作りたいなら、タニシ関係ないし。
餌関係なら別水槽でグリーンウォーター作ればいい。


濾過摂食できるタニシは、水を綺麗に濾過してくれるので万能

カワニナ、石巻貝、リンゴ貝は、濾過摂食できず、水を綺麗にしてくれないので無能

やっぱ水槽のパートナーにはタニシだね!水を濾過してくれて、いつも綺麗で美しい水槽!最高!
428pH7.74:2011/09/06(火) 23:42:05.79 ID:9YFszviu
↑最近、カルト的で気持ち悪いタニシ厨が住み着いてきたな。やれやれ・・・黙っているほうがタニシ人気につながるのにね
429pH7.74:2011/09/07(水) 01:07:46.96 ID:tfIts2LV
>>428
この馬鹿っぷりは高級タニシ君でしょ
430pH7.74:2011/09/07(水) 01:29:12.36 ID:0cHMR5VP
ある4文字漢字をNGにすれば駆除できるよ(´・ω・`)
431pH7.74:2011/09/07(水) 04:48:22.51 ID:AIe4JTzN
>>416
ゴールデンアップルスネールとかいうの見たことあるだろ
タニシに色彩変異ができようと注目はされない
432pH7.74:2011/09/07(水) 12:26:47.77 ID:Z8fJI+ev
言われてみればそうだなあ
じゃあ、カワニナのアルビノなら需要あるんじゃないかな(笑)
俺は普通のヒメタニシが好きだからそれでいいんだけどね
触覚と大きい口が可愛らしい
433pH7.74:2011/09/07(水) 12:32:27.14 ID:DXV83xWQ
アップルスネールは水草を食い尽くす害獣的な認識されてるからだろ
ラムズホーンの色彩変異を見て御覧よ
434pH7.74:2011/09/07(水) 13:48:19.44 ID:CNgDUhPK
水温下がって、なんか潜ったりジッとしてる。
435あぼーん:あぼーん
あぼーん
436pH7.74:2011/09/07(水) 21:11:19.33 ID:+6ro/0JU
ラムズホーンは濾過すんの?
437pH7.74:2011/09/07(水) 23:05:35.93 ID:c0m1mm8d
タニシも増えすぎるのがなー

でも雌雄の見分けが付けやすいから、分離できるだけまだマシか。
438pH7.74:2011/09/07(水) 23:31:19.27 ID:ngidgyLH
>>436 ラムズはしないというか、出来ないよ。でもそれは単純に進化上の問題。
(実は有肺目でモノアラガイやサカマキガイに近い)

タニシはなぜ濾過摂食ができるのか分からないけど、
おそらくできる個体のほうが有利だったから種全体に広まって現在に至るのだろう。
カワニナという同目の仲間が流水域に主に生息しているのに対して、
タニシは、田んぼなどの止水域に主に生息している事と関係がありそうだ。
439pH7.74:2011/09/08(木) 00:14:29.36 ID:zOmFLtjS
>>433
アップルスネールの食害ってそんなに酷いの?
雌雄別れてないから増えまくるのは知ってたんだが
どんなもん?飼ったことある人教えてくれ
440pH7.74:2011/09/08(木) 00:47:50.77 ID:gSwjdakL
それはアップルスネールスレの住人に聞いたほうが詳しいはず。誘導↓
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1160994449/
441pH7.74:2011/09/08(木) 01:15:04.70 ID:zOmFLtjS
そんなスレあったのか
ちょっと見てくるよ、サンクス
442あぼーん:あぼーん
あぼーん
443あぼーん:あぼーん
あぼーん
444あぼーん:あぼーん
あぼーん
445pH7.74:2011/09/09(金) 07:51:48.16 ID:w1X2WbJ0
高級タニシ(笑)いい加減空気読め。
NG放り込まれたらage荒らしすんな。
446あぼーん:あぼーん
あぼーん
447元テンプレ主:2011/09/09(金) 18:42:27.64 ID:L1eMUdJD
正しい情報と誤りの情報が入り混じっているのが一番いけない。訂正文を載せるよ。
それと黒星の数も7個、文体もそれなりに決まってるんだからそれを守るように。挑発なんか絶対にだめだよ。
でないとテンプレを建ててくれる人が次回のテンプレに加えようと思わないでしょ。分かってるのかなあ?

★★★★★★★濾過摂食について★★★★★★★

Q:濾過摂食できる巻貝の仲間を教えて?
A:タニシ科全般がそうです。(マルタニシ、オオタニシ、ヒメタニシ、ナガタニシ、その他は海外にいる種類です。)
ただし、タニシは濾過摂食だけで飼育するのは難しいです。あくまでも補助的なものと考えたほうが良いです。

Q:濾過摂食できない巻貝の仲間はいるのですか?
A:タニシ科以外の巻貝全般がそうです。しかしよくタニシと間違われやすい巻貝は以下の通りです。
スクミリンゴガイ(=ジャンボタニシ、アップルスネールは実は別種の改良品種)、
カワニナ、インドヒラマキガイ(ラムズホーン)、モノアラガイ、サカマキガイ、石巻貝など。

(あと、珊瑚砂関連については、以下の項目の下に追加する程度でよい。)
★★★★★★★飼育環境について★★★★★★★

Q:タニシにとって理想的な環境はありますか?
A:珊瑚(サンゴ)砂、牡蠣殻(カキガラ)を入れるほうが大変良いという報告があります。
ただし、増えすぎてしまう、コケを背にまとう渋い外見のタニシが減る、といった面もありますので、
こちらは個人の好みに合わせて調整したらよいと思われます。
448あぼーん:あぼーん
あぼーん
449pH7.74:2011/09/09(金) 20:18:19.72 ID:w3kbs8Ru
ヒメタニシって殻の先端がすぐ溶けて白くなるよね?
ザリ餌あげたりカキ殻入れたりして食べてるみたいだけどどんどん白くなる
採取場所の池のヒメタニシも先端が白くなってボロボロになってる
これって防げない宿命なのかね?
450pH7.74:2011/09/09(金) 20:44:31.27 ID:L1eMUdJD
殻は残念ながら一度溶けたら元に戻らない。
誕生時から防ぐしかないがそれでも溶けるなら宿命だね。
451pH7.74:2011/09/09(金) 21:11:37.06 ID:e8CCbqjF
>>447


>>449
殻の頂点が減ってくのは成長の証みたいなもんだからなあ
カワニナの話なんだけどWikipediaによると本当は殻が十巻くらいあるらしいんだが
自然下ではすり減って成体でも3〜4巻き位らしいし

俺が思うにタニシにしろカワニナにしろ、成体の殻の頂点が白くなってるのは
成長すると殻の先端は使わないから摂取したカルシウムの供給がそもそも行われてないんじゃないかな?
452あぼーん:あぼーん
あぼーん
453pH7.74:2011/09/09(金) 23:41:41.53 ID:TPhEqJwg
そもそもアルカリ硬水のところに住む貝か?
454あぼーん:あぼーん
あぼーん
455pH7.74:2011/09/10(土) 00:50:39.86 ID:iwnov0Ww
>>453 いや、野生ではアルカリ硬水の環境に多く生息する貝ではないんだ。
でも田んぼによくある酸性には耐えられるっていうだけで、
巻貝として進化してきた歴史上、やはりタニシもアルカリ硬水のほうが負担が少ないようだという話だよ。

こういう例は植物にもあって、酸性土壌、アルカリ性土壌に自生する植物も、
大半の植物が好む弱酸性の土壌で栽培すると大きく生長する例があるよ。もちろん例外もあるけどね。

>>454>珊瑚オンリーの水槽で育ててるタニシは先端溶けてないし。
本当なら写真うpしてから言ったほうが説得力あるよ。
456pH7.74:2011/09/10(土) 12:16:18.99 ID:xsgMSI0X
>>455
こいつは口だけで今までうpした事ないから言っても無駄
457あぼーん:あぼーん
あぼーん
458pH7.74:2011/09/11(日) 09:23:53.41 ID:C1oD3csR
濾 過 摂 食
濾過摂食

この2ワードだけNG設定にするとこのスレ見易くなるよな
459pH7.74:2011/09/11(日) 09:49:59.40 ID:Ux9YUS+G
同意w
460pH7.74:2011/09/12(月) 01:20:58.70 ID:AtQeV/at
(´・ω・`)んな事言うと今度はスペース二個開けてくるぞ
ほっとけよ
461pH7.74:2011/09/12(月) 04:02:40.41 ID:L5+VLt8a
サンゴと珊瑚で登録してアイデンティティを否定するのも楽しいかもしれないw。
もちろんスペース空けver対策も含めて。
462pH7.74:2011/09/12(月) 06:43:42.42 ID:B0WWWYLG
無料情報とかカワニナとか★タニシ★とか
他にもいろいろw
463pH7.74:2011/09/12(月) 23:52:12.57 ID:h1rgePJv
ヒメタニシを40匹強1200Lの庭池に投入して2週間あまり。
気温が多少下がったのと日照時間が減ったのもあるんだろうが見事に底まで透明に。
金魚の越冬用に多少青水気味が良かったんだが投入しすぎたか(´・ω・`)
464あぼーん:あぼーん
あぼーん
465あぼーん:あぼーん
あぼーん
466あぼーん:あぼーん
あぼーん
467pH7.74:2011/09/13(火) 01:20:35.03 ID:DXTro+Pv
この馬鹿は日付が変わってから一斉に書込むからNGにしやすいな・・・しかし清々しいまでの基地害ぶりだw
468pH7.74:2011/09/13(火) 01:39:36.68 ID:Z/iWSjTP
田螺が居ねえorz

ジャンボタニシ・・・恐ろしい子
469pH7.74:2011/09/13(火) 09:28:49.98 ID:I5LCO90f
根本的にボキャブラリーが貧弱だから、NGかかりまくりなのに
気づいていない程度の知能だということを改めて
実感できた次第w。

夜間で中1の2学期あたりからやり直したら、日本語を
書けるようになるんだろうけど、その程度の教育を受ければ
2chで宣伝してタニシで一山儲ける気は失せると思いました。
470pH7.74:2011/09/13(火) 11:25:16.81 ID:T3qjOOOD
『摂』の字1次をNGワード設定でOK
471pH7.74:2011/09/13(火) 12:20:09.34 ID:hTR2NLZ9
最近、どこまで頑張れるか、ちょっと楽しみになってきてるwww

頑張れ高級タニシ君www

それはそうと、今朝タニシ数匹が団子状態だったんだけど、増えちゃう感じ?
472あぼーん:あぼーん
あぼーん
473pH7.74:2011/09/13(火) 15:24:09.41 ID:b+yHi1Ht
   _
   /〜ヽ
  (。・-・) ぼくプリン。よろしくね。
   ゚し-J゚
474pH7.74:2011/09/13(火) 17:41:23.26 ID:xCx+97Zj
夏の間に生まれた仔タニシが大量にいるが、こいつらが冬を越せるかかなり不安だ
475pH7.74:2011/09/13(火) 17:49:14.63 ID:flNP9jcw
もう引退しろ・・・カロス駄目すぎ
476pH7.74:2011/09/13(火) 17:49:49.94 ID:flNP9jcw
盛大に大相撲実況と誤爆しました・・・orz
477pH7.74:2011/09/13(火) 18:09:36.74 ID:T3qjOOOD
>>472
オイオイ、もう諦めちゃったのか?
諦めたらそこで試合終了ですよ?
478pH7.74:2011/09/13(火) 21:21:10.56 ID:VlCYEgVA
>>472
ほらほら、まだ俺のNGワード設定を突破できてないぜ?
頑張れよ!お前ならできるだろ?
それともケツをまくって逃げるのかい?

まるで朝鮮人みたいだな!!!
479あぼーん:あぼーん
あぼーん
480あぼーん:あぼーん
あぼーん
481pH7.74:2011/09/14(水) 02:29:56.19 ID:M3olm9SS
>>479
レス入れられてるって事がどう言う事か気が付いているか?

されてもいないNGワード設定相手に、荒しテンプレの編集乙でしたwwww
482pH7.74:2011/09/14(水) 03:49:58.38 ID:wApVCio4
いい加減、いちいち荒らしに構う奴も相当ウザイよ。それとも自作自演か?
自分も荒らしと同類になってると気付け。
483pH7.74:2011/09/14(水) 11:58:14.78 ID:fUkQs2xh
高級タニシ君よりそれをかまい続けてる奴の方がウザイ(´・ω・`)
484pH7.74:2011/09/14(水) 12:42:00.76 ID:mGrPPXiq
どうせ過疎スレだし、荒らしでも何でも好きにすればいいよ。
485pH7.74:2011/09/14(水) 16:56:13.13 ID:bf4MlCC1
>>484
勝手なこと書いてんじゃねえよ

あー、うちで増えまくってるタニシの種類が分からない闇・・・
貝類の専門家でも雇いたいわ
486pH7.74:2011/09/14(水) 19:27:55.91 ID:X6n5ZKAo
写真うpしてくれればできる範囲で判定してあげるよ
487pH7.74:2011/09/14(水) 21:23:58.96 ID:x5oq/szb
メダカは1リットル1匹とか2リットル1匹とか言われるけど、
タニシってどのくらいの水量が要るのかな?
488pH7.74:2011/09/14(水) 23:27:02.57 ID:uIEDQeb8
チャームで安かったからヒメタニシ買ったけど10匹もどうしましょ
489あぼーん:あぼーん
あぼーん
490468:2011/09/15(木) 00:06:54.17 ID:Z4Cf2Iu4
やっと田螺の楽園を発見、10匹拾ってきたけどでかいw
よって、姫田螺ではない模様

姫田螺ほしす・・・
491pH7.74:2011/09/15(木) 02:08:31.62 ID:NgdJ/s/Q
>>490
チャー○で売ってるよ>姫たにし
492pH7.74:2011/09/15(木) 03:16:09.81 ID:3Cj+Y97n
金だして買うほどの価値があるのかどうか謎だけど、清潔というメリットを考えるとまあいいんじゃない
493pH7.74:2011/09/15(木) 06:15:56.07 ID:qgpvea1Q
>>488
すぐ増えるから悩むだけばかばかしい
494pH7.74:2011/09/15(木) 07:31:07.75 ID:BOTIOuuQ
>>493
だから悩んでるんじゃね?
495pH7.74:2011/09/15(木) 12:04:02.81 ID:dXYhknqy
店含めエンカウント率はヒメタニシが圧倒的に高いから、逆に貴重かも。
オオタニシはそんなに激しく増えないんで問題ないと思うけど、マルタニシは
心の準備をしておいた方が無難。

タニシは蓋が丈夫でスネールイーターの捕食に強いんで、自力でチマチマ
適当な密度に間引いた方がいいと思う。
コイ飼ってる孤立した(逸出の心配のない)池にエサとしてくれてやるとか。
496pH7.74:2011/09/15(木) 22:57:29.96 ID:KNKJkKrk
近所の田んぼにタニシの大群落があったから拾ってきたんだけど
ヒメタニシよりは大きくて 殻が割りと丸いからマルタニシでいいのかしら?
497pH7.74:2011/09/15(木) 22:59:41.81 ID:ceHPA9d/
地震予知のスレでタニシが人気になっている
498あぼーん:あぼーん
あぼーん
499pH7.74:2011/09/16(金) 00:48:52.52 ID:rAWePhEM
>>495
鯉はタニシを殻ごとバリバリ喰っちゃうらしいね。
500pH7.74:2011/09/16(金) 04:26:19.96 ID:TDkeHV2y
アベニーも時間をかけて削っていく
501あぼーん:あぼーん
あぼーん
502pH7.74:2011/09/17(土) 08:31:23.51 ID:SfibJgY5
>>500
以前アベニー入れてたら、カワニナやタニシの触覚だけなくなってたw
時々不意にかじられて、絶命はしないものの体の一部もってかれるって感じだった(蓋無し系のモノアラやサカマキは一撃必殺でやられてたけど)
503pH7.74:2011/09/17(土) 18:57:23.79 ID:WsjL6yuR
アベニーってかわいいけど気性があらいんだよな
フグやシクリッドは縄張り意識が強いから多種との
競泳も難しい
504pH7.74:2011/09/18(日) 09:08:19.20 ID:LxtIFJUD
やっぱ水槽のパートナーには
濾過摂食できるタニシに限るは。
濾過摂食により、水が綺麗に濾過されるからね。

その他の貝は濾過摂食できないから水槽にいれる意味がない。

やっぱ水槽にはタニシだね!
505pH7.74:2011/09/18(日) 09:12:31.22 ID:B/4W+UkN
>>503
貝は大好物だけど、他の混泳魚のヒレとかウロコもかじって傷付けちゃうもんね、アベニー。
506pH7.74:2011/09/18(日) 09:42:13.08 ID:QPXsycbe
>>505
基本的にふぐは気性が荒いから単独飼育だね
507pH7.74:2011/09/18(日) 17:02:33.53 ID:wRVU1+c+
すまんが鑑定頼む
http://nagamochi.info/src/up85434.jpg
近所の田んぼにいたのだけど
コイツはジャンボタニシなのかな?
日本のタニシなら飼いたいと思うのだが・・・
508pH7.74:2011/09/18(日) 17:29:05.44 ID:RXY/xbq3
yes
509pH7.74:2011/09/18(日) 18:50:46.46 ID:wTkAlyXv
見分け方は、顔を見て、口の近くにも一対の触角があればジャンボタニシ。そうでないならタニシ
510pH7.74:2011/09/18(日) 19:34:10.09 ID:830KmjXg
>>509
と、いうことはコイツはジャンボタニシなんですか
色々な意味で残念。
511pH7.74:2011/09/18(日) 19:44:56.75 ID:RXY/xbq3
殻見ても分かる
512pH7.74:2011/09/18(日) 20:08:00.16 ID:QPXsycbe
>>507
関西の方かな
関東じゃ見ないよね
513pH7.74:2011/09/19(月) 03:17:16.56 ID:zMJn8acC
やっぱ水槽のパートナーには
濾過摂食できるタニシに限るは。
濾過摂食により、水が綺麗に濾過されるからね。

その他の貝は濾過摂食できないから水槽にいれる意味がない。

やっぱ水槽にはタニシだね! !
514pH7.74:2011/09/19(月) 03:49:45.82 ID:P59hk+kN
昨日コリドラスと新しい水槽買ってきたんだが、タニシってコリドラスと一緒に飼って良いのかな?
近所で取ってきたタニシが元からあった別の水槽に居るんだけど、60センチ水槽に3cmくらいの黒コリドラス6匹と水草だけじゃ寂しすぎる
そのうちもっと追加する予定ではあるが
515pH7.74:2011/09/19(月) 09:55:54.04 ID:8d7Wyxxx
うちはパンダとステルバイと一緒にタニシも入れてるけど全然問題ないよ。
タニシはガラス面を這ってるし、コリは底面をハムハムしてる。
後、オトシンも入れてるけど、全く問題なし。
516pH7.74:2011/09/19(月) 10:35:36.67 ID:VhA45p9P
バルバータスみたいな大型は気性が荒いが基本コリドラスはおとなしいから混泳には向いてる
しかし、その組み合わせだと水槽の上が寂しいから、他の小型魚も入れたくなるな
517pH7.74:2011/09/19(月) 10:51:25.65 ID:+IUohgi5
チャームで買ったヒメタニシ持て余して、外のプラケに入れてたら3日で子供産まれたwww
かわいいけどこんなハイペースで殖えられても・・・
518pH7.74:2011/09/19(月) 10:56:18.46 ID:YytXCIR3
>>517
どんどん子供生まれても大きく育つのはそのうちのわずかだから心配しなくてもいいよ。
519pH7.74:2011/09/19(月) 10:59:05.72 ID:VhA45p9P
>>517
タニシって買った当日にすでに稚貝が産まれてることが多いよな
その点カワニナならそんなに増えないよ
むしろうまくやらないと稚貝を産まないこともあるが
あと、水槽内のカルシウム分を定期的に増やしていかないかぎりは
増加のペースはどっかで頭打ちになる
520pH7.74:2011/09/19(月) 11:14:33.13 ID:+IUohgi5
>>518
そうなのか、安心した
>>519
カワニナは近くの用水路で貝ジャングルになってるからちょっと苦手です(・ω・;)


521pH7.74:2011/09/19(月) 14:36:32.24 ID:66Cm75Na
ご存じの方教えてください。
カワニナを水槽で飼っていますが、先日カワニナの子供ではない、謎の貝が出現しました。
カワニナは細長く縦巻きですが、その謎の貝は横うず巻きです。カタツムリみたいな丸い形をしています。
何ていう貝か、ご存じの方いますか?
522pH7.74:2011/09/19(月) 14:56:48.24 ID:YytXCIR3
>>521
それはおそらくヒラマキガイの仲間でしょう。
殻高が高くて殻に厚みがあるならインドヒラマキガイ、ペッタンコならヒラマキミズマイマイかその近縁種では?
523521:2011/09/19(月) 15:05:55.91 ID:66Cm75Na
>>522
おお、ありがとうございます!!
さっそくググってみたら、ヒラマキミズマイマイというやつでした!
全く同じで、ぺったんこで斑点模様があります。
何故出現したのか不思議なんですが、それでも正体がわかってほっとしました。
ありがとうございます。
524pH7.74:2011/09/19(月) 15:19:23.44 ID:0uFd2Wc5
タニシって、魚のたまご食べちゃう?コリドラスの卵が隔離箱に今あるんだけど、数あるからカビがこわいんです。ラムズは、落ちた卵とカビ食うらしいけど、デカイから苦手で。タニシも同じ仕事してくれますかね?
525pH7.74:2011/09/19(月) 17:53:02.82 ID:P59hk+kN
>>515-516
サンクス、早速何人か移住してもらうことにするぜ
そのうちグッピーでも追加して彩りを華やかにしたいな
526pH7.74:2011/09/20(火) 12:28:41.48 ID:Rw0vWG0T
店の池(小川つき)に田螺を放流したいとおもいます

水溜まり3箇所を小川で繋いでいる形で水溜まりの大きさは直径3m 深さ30cmぐらいです、水は循環しています 何個ぐらい掃除してもらいたいのですが何個ぐらいが適正でしょうか?

池にはメダカ 鯉 どじょうムギツク等が住んでいます
527pH7.74:2011/09/20(火) 12:43:38.66 ID:CAMwPR9z
魚の生体数は知りませんが鯉&金魚がいたらタニシは餌になりますね
それだけ巨大な施設ならお得意の清掃業者とかないんですか
528pH7.74:2011/09/20(火) 13:02:21.71 ID:Rw0vWG0T
>>527
早速の返答ありがとうございます
鯉(12cm)5匹 金魚はあまり大きくなく40匹ぐらいです メダカは50匹ぐらいかな?
ムギツクは5匹
基本的に業者は入れません、経営者がビオトープ的にしたいみたなので…

餌やりは従業員がやってますが…

しょせんはファミレスなので…

529pH7.74:2011/09/20(火) 13:22:52.04 ID:GPhw/968
タニシもサカマキさんみたいに水面に張り付いて遊覧するんだな。
楽しそうだったw
530pH7.74:2011/09/20(火) 13:39:15.56 ID:hamw+efZ
金魚水槽にタニシ入れたらサッカーボールにされたわ・・
531pH7.74:2011/09/20(火) 13:46:26.80 ID:K1VXorXk
>>528 ○←池、ー←小川
確認ですが水溜り三ケ所小川でと言うのは○ー○ー○なのかー○=のどちらですか?
前半の池三つを小川で接続なら鯉・金魚を隔離すればなんとかなりそうですが。
タニシは鯉の大好物なのでかなりの量で数で勝負しないとコケを食う前に食われます。
532pH7.74:2011/09/20(火) 14:03:52.40 ID:Rw0vWG0T
>>531お答えありがとうございます〇-〇-〇です

一応池は行き来できますが小川が比較的狭い為 あまり行き交いません、

とりあえず三番目の一番暗くて汚れ気味の池に20匹ほど入れてみます
533あぼーん:あぼーん
あぼーん
534pH7.74:2011/09/22(木) 11:09:53.71 ID:MlpdPkDJ
濾過摂食って、水をろ過してきれいにするって意味じゃないよねw
535pH7.74:2011/09/22(木) 12:47:13.56 ID:bf6exz7x
タニシが水綺麗にしても、水槽内に変化与えるほどにするにはカナリ数がいるんじゃないの?

シジミ一匹分の働きをするのにタニシどれだけいるんだろう。
536あぼーん:あぼーん
あぼーん
537あぼーん:あぼーん
あぼーん
538pH7.74:2011/09/22(木) 15:41:42.80 ID:4Sv72mpG
石巻と田螺一緒に飼育していたら

タニシが……
539pH7.74:2011/09/22(木) 19:18:21.00 ID:41ll+BlH
濾過摂食を期待しなければならないこ汚い水槽って
540pH7.74:2011/09/22(木) 19:45:01.25 ID:PFrZBoTd
だから荒らしの相手すんなっつーの。

うちのタニシの好物は睡蓮の溶けかけの葉や茎なんだけど(他の巻き貝もこれは大好物)、なんか他にタニシ用にエサ与えてる人いる?
541pH7.74:2011/09/22(木) 19:55:03.63 ID:WP0HDGNx
タニシ用ってわけじゃ無いけど、コリタブを時々上げてる。

最初は藻が生えるまでのミナミの餌のつもりだったのだが、タニシが結構食べる。
542pH7.74:2011/09/22(木) 20:46:09.62 ID:A66tG2l5
>>537
今日からお前の名前、「うしれい」な!
543pH7.74:2011/09/22(木) 23:37:11.99 ID:h3JG/6Ya
タニシストの兄者たちに質問です

テンプレみるとタニシとエビは混ぜてOKとなってるけど、
うちじゃミナミヌマエビが執拗にタニシをついばんで嫌がらせをするんだ
そのせいかタニシは引きこもりがちに
うちのタニシちゃんはちょいとナーバスなのかしら?
544pH7.74:2011/09/22(木) 23:40:40.18 ID:LGcHDhyi
タニシはそういうもんだろ
だから進化の過程で貝殻背負うようになったんだよ
545pH7.74:2011/09/22(木) 23:48:26.81 ID:WP0HDGNx
外飼いのやつだけど仲良くやってるよ
殻に生えた苔とかをツマツマしてくれてる

ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110922234659.jpg
546pH7.74:2011/09/23(金) 05:42:14.11 ID:OUplUTWu
>>544
たしかに貝殻背負うって考えてみりゃそうだわ
お肉部分を守るためなんですな

>>545
かわええなあ、うらやましいなあ
うちのミナミさんはお肉部分をついばむのがタチ悪いんですよ

二人の意見を聞いてむしろうちのミナミさんがちょいと獰猛な気がしてきましたよ
エサの量を増やしてちょっかい出さないようになるかみてみます
レスdでした
547pH7.74:2011/09/23(金) 08:07:31.57 ID:DKs0cWrE
良く調べるとスジエビだったとかじゃないよな?
548pH7.74:2011/09/23(金) 17:29:03.13 ID:ZCniZNQV
ヒメタニシ10匹買ったけどみんな触覚がまっすぐのような気がするんだけど
雄の右の触覚って曲がってるのが一目でわかるくらいくっきり折れてるの?
549pH7.74:2011/09/23(金) 17:42:21.76 ID:9pjj6lPF
>>548
分かると思う。ウチのはくるりんって感じになってる。
550pH7.74:2011/09/23(金) 18:11:46.99 ID:+fm16f5P
>>548
まだタニシが小さいんじゃね?
サイズが1.5cmくらいになると右だけくるりと丸くなるよ。
稚貝のうちは両方ともまっすぐだよ。
551pH7.74:2011/09/23(金) 18:50:26.30 ID:OUplUTWu
>>547
間違いなくミナミさんですぜ、兄者
552pH7.74:2011/09/23(金) 23:57:40.16 ID:6aViMDPR
水槽に入れるなら、やっぱ濾過摂食ができるタニシに限るな
水を綺麗に濾過してくれるから助かるわ。

あ、そうだ↓
↓の貝は濾過摂食ができません

カワニナ
ラムズホーン
ジャンボタニシ
ゴールデンアップルスネール
サカマキガイ、モノアラガイのスネール類
石巻貝
キラースネール
など・・・

その中で、タニシは濾過摂食ができるのです!!

水槽に入れるのはやっぱりタニシが一番ですね!
水を綺麗にしてくれるんだから、本当に優秀な子です!!

んじゃまたね。
553pH7.74:2011/09/24(土) 00:52:45.81 ID:eoLUUwLv
タニシは雄雌がはっきり分るのがなんかいいよな・・・
そうかお前は小さいけど雄なのか・・回りはでっかい雌ばっかりだけどガンバレよ・・・
みたいな感情移入が簡単に(´・ω・`)
554pH7.74:2011/09/24(土) 10:08:01.83 ID:pYGEM67i
水槽見てたら上からなんか降ってきたかと思ったら稚貝だった
ちょうど上に雌が貼り付いてたけど出産の瞬間ってこんな感じなの?
555pH7.74:2011/09/24(土) 11:27:34.13 ID:uW06lA46
エアポンプ止めてたら、タニシがコケた水作の出口から中のコケを必死につまんでたw。

タニシのコケ探知能力は大したもんだと思う。
食えるコケが高密度に生えてるとこをどう感知しているんだか謎だ。
556pH7.74:2011/09/26(月) 02:52:56.84 ID:04OfRX/t
水槽にタニシを入れてるんだが
いいね〜濾過摂食

濾過摂食ができない他の貝とは違って
たよりになるよタニシ君は。

557pH7.74:2011/09/26(月) 15:31:27.56 ID:crsO+WeT
タニシの稚貝ってどのくらいの大きさで生まれてくるの?
5mmくらいのと1mmもないのがいつのまにかいたけどスネールだったらピンセットで潰したいんだけど
558pH7.74:2011/09/26(月) 17:51:38.44 ID:oRzNJn50
3mmぐらいかな
写真見ないとわからないけど1mmもないのは違う気がする
559pH7.74:2011/09/26(月) 18:57:11.09 ID:mRDdKceK
形も同じ?まだ見たことないけど。寒くなって動かなくなってきたよ。
560pH7.74:2011/09/26(月) 19:00:27.54 ID:wZspIkWm
>>557
>>559
形はダイヤモンドというかアポロチョコみたいなかんじ
少なくともサカマキガイやカワニナ系とは明らかに違うから見分けはつくと思う

あと、タニシは冬は泥に潜って冬眠する
561pH7.74:2011/09/26(月) 19:18:36.04 ID:mRDdKceK
>>560
冬眠するんだ。すでにけっこう潜ってるな。
562pH7.74:2011/09/26(月) 19:27:06.43 ID:wZspIkWm
>>561
厳密には冬眠とは言わないかもしれないけど、代謝が下がってほぼ動かなくなる
ちなみにカワニナは寒いの大好きだから冬も動き回る
563pH7.74:2011/09/26(月) 19:28:39.71 ID:h9DtMGlA
1mmのは潰してミナミの餌になってもらいます
うちも昨日1匹もぐってたから救出した
ソイルに埋もれて動けないんじゃなかったのか
564pH7.74:2011/09/26(月) 19:29:46.94 ID:mRDdKceK
>>563
潰したらミナミ食べるんだ。サカマキ潰そうっと。
565pH7.74:2011/09/26(月) 21:02:14.61 ID:JGQISxcU
睡蓮鉢にナメクジ
お前は違うんだ
タニシとは違うんだ
566pH7.74:2011/09/26(月) 21:05:02.36 ID:wZspIkWm
なんというか巻貝の身ってマズそうだよね?
ミナミヌマエビがカタツムリやナメクジを食べてるシーンが想像できない
俺たちもサザエやエスカルゴを食うからマズイってわけじゃないんだろうが…
567pH7.74:2011/09/27(火) 22:04:18.87 ID:PUB7sH7r
アポロチョコが5個増えてた
568pH7.74:2011/09/29(木) 02:11:43.34 ID:fdH7JMS6
大タニシ(非ジャンボタニシ)飼いたいんだけど、
大タニシの飼育難易度って高い?
569pH7.74:2011/09/29(木) 03:40:08.60 ID:M6XnoQ0k
高いかもしれない。
餌の摂取量が大きくなるから、水質も悪化しやすいだろうし、大きい水槽のほうがいいんじゃないの
570pH7.74:2011/09/29(木) 07:39:20.33 ID:yZkhxcZm
俺の飼った限りじゃ魚が生きていける環境なら普通にOKだけど、水質悪化や過密飼育には
他のタニシ類より弱い印象。
あととにかくデカくなる(小さめのサザエ位になるぞ)ので、潜れるだけの底材の厚みや
エサの確保は重要。

超弩級の底材や残餌清掃能力とかタニシ離れした迫力は魅力だけど。
でっかい割にヒメタニシ以上に小心者なのが微笑ましい。
メダカにつつかれた程度でビビって引っ込んじゃう。
571pH7.74:2011/09/29(木) 09:34:45.90 ID:vkw5Uo03
ラムズしか飼ってなかったからヒメタニシでも最初めちゃめちゃデカいと思ったw

ヒメタニシの色って遺伝なの?餌の種類によるものなの?
茶色いのと抹茶色のがいるけど抹茶色を増やしたい
572pH7.74:2011/09/29(木) 09:46:20.99 ID:1TgDzJTo
抹茶色のは殻に苔が生えてるんじゃね?
573pH7.74:2011/09/29(木) 11:35:45.39 ID:vkw5Uo03
いや、苔じゃないよ。ほんと淡い緑の光沢のある殻だよ。
他に黄色っぽい明るい茶色のもいるよ
574pH7.74:2011/09/29(木) 14:02:34.54 ID:yZkhxcZm
メインが小型熱帯魚の人だと確かにヒメタニシでも巨大だ。
オオタニシは真剣に若気の至りを悔いるレベル。
悪さする訳じゃないんだけど、存在感が圧倒的過ぎて魚が霞むw。
575pH7.74:2011/09/29(木) 17:45:12.21 ID:4LaHqHF9
>>571
水質じゃないのかなぁ?池によって殻の色違ってるから。
576pH7.74:2011/09/29(木) 18:33:30.37 ID:M6XnoQ0k
>>571 タニシの殻の色は他の貝類と同じく
遺伝と環境の両方が関係するのではないかと思う。

淡い緑の光沢のある殻
(苔でないのなら遺伝する。そういうのは1タイプとして元々存在する)
それを増やしたいのなら、その色でないタニシを間引いたほうがいい。
色ラムズもそうして作られた。
577pH7.74:2011/09/30(金) 15:35:13.09 ID:3ymmTerZ
最近なんか活発に動きだした。冬支度なのかな?
578pH7.74:2011/09/30(金) 15:59:29.60 ID:zFheLG7q
谷氏初心者なんだけど
丸谷氏と姫谷氏は殻のちょっとした違いで基本的には同じということでおkなの?
万が一細菌のことを考えると
田んぼわきの用水路から採取してきたやつをそのまま水槽にドボンチョするより
何日か待って生まれたチガイいれたほうが確実だよね?
579pH7.74:2011/09/30(金) 19:09:43.59 ID:zFheLG7q
ダイ均で珊瑚砂買ってきたらその間に稚貝生まれててワロッタw
だが移そうとして潰してしまった(´・ ・`)
580pH7.74:2011/10/01(土) 11:24:03.66 ID:b12SZ0Aq
最近、高級タニシ君来ないなw
期待してたのに中途半端な奴め
581pH7.74:2011/10/01(土) 11:38:25.62 ID:Neu+3fgo
タニシの殻が溶けてかわいそうなんだよなぁ。
サンゴ砂をネットに入れてつるしておいたんだけど、
これでOK?
582pH7.74:2011/10/01(土) 16:54:40.26 ID:jcxvVSUw
タニシって藻とか苔って食べるよな?
ペットショップのおっさん店長が
「みんな勘違いしてるけど、タニシは藻は食べないからね」
って偉そうに言ってたんだが…
583pH7.74:2011/10/01(土) 17:42:08.94 ID:SJxgk8G6
そりゃ食べるよ。でもイシマキガイほど積極的に藻や苔を選んで食べはしない。
また苔を削りとる能力が低いから食べていたとしても、
見た目には除去しきれていないっていうのが大半じゃないかな。
584pH7.74:2011/10/01(土) 18:19:15.30 ID:jcxvVSUw
そういうことか。
答えてくれてありがとう。
585 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/10/02(日) 02:18:55.52 ID:nI6PWSR5
そうそう。たにし君は確かに藻は良く食うし水質も浄化してくれる。
ただ、生えたての柔らかい藻は見事に殲滅するけど、びっしり茂った藻を根こそぎ削り取る能力にはちと欠ける。
まあ、餌やりを適度に調節すれば、たにし君の食い残しを金魚がツミツミしてちょうどいいんだけど、水槽の壁が
完全にクリアーになるまでには、なかなか至らない(´・ω・`)
586pH7.74:2011/10/02(日) 02:41:30.04 ID:VT+gC1MJ
オオタニシonヒメタニシ
http://i.imgur.com/TV4Th.jpg
587pH7.74:2011/10/02(日) 11:44:04.91 ID:21By6f0T
大谷氏と姫谷氏
588pH7.74:2011/10/02(日) 12:47:40.32 ID:evNIsALq
>>586
オオタニシって、もうちょっと角張ってるかと思ったらそうでもないね。
589pH7.74:2011/10/03(月) 09:14:06.70 ID:KNKGXUlO
このまえタニシ採取してきて稚貝生まれないなあと思って見ていたら
先ほどちょうど生まれてくる姿を目撃DQNした
なんかうん〇こみたいにポロッとでてきたと思ったらすぐにうにうに動いて親元を去っていった
590pH7.74:2011/10/05(水) 04:05:14.02 ID:V7TXevRj
水槽に入れるなら、やっぱ濾過摂食ができるタニシに限るな
水を綺麗に濾過してくれるから助かるわ。

あ、そうだ↓
↓の貝は濾過摂食ができません

カワニナ
ラムズホーン
ジャンボタニシ
ゴールデンアップルスネール
サカマキガイ、モノアラガイのスネール類
石巻貝
キラースネール
など・・・

その中で、タニシは濾過摂食ができるのです!!

水槽に入れるのはやっぱりタニシが一番ですね!
水を綺麗にしてくれるんだから、本当に優秀な子です!!

んじゃまたね。
591pH7.74:2011/10/05(水) 08:03:10.65 ID:W7K/LqCH
またね
592pH7.74:2011/10/05(水) 08:35:40.45 ID:eX0n02hQ
タニシって水質に敏感というが、
なんでキッタナクッサい琵琶湖南湖に大発生するんかね?
どいつも殻が穴だらけだけどさ
593pH7.74:2011/10/05(水) 11:06:35.33 ID:GNE2xZxo
富栄養化には強いけど汚染には弱いって事じゃね?
594pH7.74:2011/10/05(水) 12:50:12.84 ID:eX/zHc4x
>>590
改変サボってんじゃねーよ
お前もタニシのように頑張れ!
595pH7.74:2011/10/05(水) 18:12:22.29 ID:8FdImyM/
>>562 さあ?そこを解明できたら飼育法の向上にもつながると思うのだが。
それと琵琶湖南湖に大発生ってどこで知ったんだ?

>>593 じゃあ琵琶湖の底の水質を測れば何か分かるかもね。
596pH7.74:2011/10/05(水) 22:30:40.87 ID:xNfLy1Ez
>>562じゃないけどぐぐってたらどっかでヒットして読んだな

タニシにとっての餌がたくさんあるから増えた、ってのは別に
不思議なことでもないと思うんだが…
597pH7.74:2011/10/06(木) 14:14:43.66 ID:YQggKJTA
珊瑚砂に入れて子どもの増殖待ちだが
泥食ってないから白い貝が生まれてくるんだな
はじめは黒かったがだんだん白っぽくなっていまではほぼ白いのが生まれてくる
試しに生まれてきた貝を1匹痴メダカたちのいるコケ水に入れたら1日でモジャってしまったがw
598pH7.74:2011/10/06(木) 17:50:35.14 ID:tEXXJpqz
http://imepic.jp/20111006/636530?guid=ON
携帯からの小さい画像で申し訳ないのですが、この貝の種類が分かる方いらっしゃいますか?淡水飼育で大きさは3センチほどあります。
599pH7.74:2011/10/06(木) 18:56:11.28 ID:QEjv3gnL
>>598
ジャンボタニシじゃないかな。。。
600pH7.74:2011/10/06(木) 19:01:52.42 ID:tEXXJpqz
>>599
レスありがとうございます!! ジャンボタニシって縞模様があるのですか…知りませんでした。ということはもっと巨大化するのですね。楽しみです!!
601pH7.74:2011/10/07(金) 01:00:39.06 ID:Md/Iwfmb
水槽で飼ってる場合は、タニシが活動停止して潜り始めたら、水換えする方がいいみたいね。そうするとまた活動開始する
602pH7.74:2011/10/07(金) 06:35:53.71 ID:lkjTcBgW
タニシのAAください
603pH7.74:2011/10/07(金) 11:21:26.63 ID:0c2Qog54
>>601
寒いからかと思ってたけど、水アウトの場合もあるのか。心配になってきたよ。
604pH7.74:2011/10/08(土) 11:56:46.82 ID:Ji8TNVoZ
蓋取れてるヒメタニシが居る
大丈夫だろうか
605pH7.74:2011/10/08(土) 15:16:46.10 ID:URqnYgpi
死ぬと蓋が取れちゃいます(><;)
606pH7.74:2011/10/08(土) 15:31:49.40 ID:Ji8TNVoZ
まだ生きてるよ
今のところ普通に生活してる
けど、落ちてた蓋無理やりはめ込んだら動かなくなった…
607pH7.74:2011/10/09(日) 10:39:07.00 ID:LoG8LAYe
タニシが壁面パクパクしてるときの口って完全にマンコだよな
608pH7.74:2011/10/09(日) 12:02:33.79 ID:MhIb32SP
ピンクラムズのほうが激似だよ
609pH7.74:2011/10/10(月) 10:55:04.75 ID:vALb8upN
タニシとスネール(サカマキ、モノアラ)の区別がつきません。
見た目で違う特徴とかあれば教えて下さい。

610pH7.74:2011/10/10(月) 11:04:20.61 ID:7WduQpoa
雰囲気が違う
611pH7.74:2011/10/10(月) 13:38:15.05 ID:a/VSHMg9
お気に入りのタニシ池行ったら、水抜かれてた。
612pH7.74:2011/10/10(月) 22:29:51.03 ID:kvn2Fsj5
タニシて、目あるの?
音聞こえてるの?

振動とニオイだけで、行動してるのかな。
613pH7.74:2011/10/10(月) 23:19:14.70 ID:7fzs6RWl
>>609
スネールという種類の貝は居ない。
あれは「雑草」(植えていないのに勝手に生えた草)なんかと同じで、
飼うつもりはなかったのに勝手に湧いた貝の総称だから
意図せずに混入すればタニシだってスネールだよ。

タニシとサカマキ・モノアラの違いなら
大きさ(サカマキ・モノアラはあまり大きくならない)、
殻の尖り具合(サカマキ・モノアラの方が尖ってる)辺りが違うが
画像載せてるサイトで見比べた方が早いぞ。
614pH7.74:2011/10/11(火) 06:54:12.43 ID:imZJ1tfz
水を綺麗に濾過する、濾過摂食について、うしれい情報ですよ!!

なんと、タニシは濾過摂食ができるのです。

▼そして、↓の貝は濾過摂食ができません▼
カワニナ
ラムズホーン
ジャンボタニシ
ゴールデンアップルスネール
サカマキガイ、モノアラガイのスネール類
石巻貝
キラースネール
など・・・

●その中で、タニシは濾過摂食ができるのです!!●

水槽に入れるのはやっぱりタニシが一番ですね!
水を綺麗にしてくれるんだから、本当に優秀な子です!!

ノシッ
615pH7.74:2011/10/11(火) 10:37:12.98 ID:UU9oe8pg
タニシやカワニナはガラス面に張り付いてる所を見ると○っぽい。
サカマキさんは涙滴型と言うか、とんがってる部分があるな。
616pH7.74:2011/10/11(火) 12:40:03.13 ID:cY/Gx38U
なんか渦巻きが細長く20mmくらいある貝がいたんだけど何これ?
617pH7.74:2011/10/11(火) 12:42:30.49 ID:e6oJNeNB
>>609
ネットや書籍の情報でその二つの区別が付かないなら、
川や池に行って現物並べて見た方が早いと思う。
タニシのいる水辺なら、サカマキかモノアラは確実にいる。
他にもアクアリストとして勉強になることが多いぞ、実際に水辺に
触れるのは。

サカマキとモノアラはちと区別が難しいかもしれないけど。
618pH7.74:2011/10/11(火) 13:39:08.00 ID:AYT0FGJO
サカマキさんは左巻き
619pH7.74:2011/10/11(火) 19:31:01.08 ID:QlIHAVLq
こちらスネール、潜入に成功した
620pH7.74:2011/10/11(火) 21:08:59.82 ID:Un8TIIw0
>>619
現実ではスネールの「恐るべき子ども達作戦」で泣きそうになってるけど、
私、そのスレが大好きなんだ。
是非そのスレで、かっこいいスネールの活動を見せてください!


私も田螺だと思って連れ帰って、
飼育容器がぶよぶよ卵でいっぱいにされたよ。
それとも以前水草についてきたスネールの生き残り?
容器内も、私の頭の中も、
田螺スネールがごっちゃになってる。
621pH7.74:2011/10/11(火) 21:20:46.55 ID:1BDTrXMc
>>615
カワニナの殻はチョココロネの如く細長いが?
622pH7.74:2011/10/12(水) 07:58:03.78 ID:QrF2Ug5x
>>621
画像見たらこの前駆除したやつカワニナだった!
623pH7.74:2011/10/12(水) 12:56:31.25 ID:+sxObRoh
田んぼの水路で谷氏ひろって泥ヌキしてたらアブラ虫みたいな変な小さい虫が出てきてて
ふつうに水槽に入れてたらヤバいことになっていたかもしれない
624pH7.74:2011/10/14(金) 09:56:01.19 ID:P9KYpEyZ
外飼いビオで小さなタニシが死んでた。というかカラになってた。全体的に動きも悪いし水が悪いのかな?メダカ、ミナミは大丈夫みたいなんだけど。
625pH7.74:2011/10/16(日) 10:12:02.45 ID:5+dMHcgu
やっぱ濾過摂食いいな
タニシして正解だったと心から思ってる。
626pH7.74:2011/10/17(月) 10:21:18.32 ID:s8Z46CLT
タニシって結構落ちるね。
何日も同じ場所にいると思って拾い上げたら殻だけだったり・・・
同じビオのカワニナは大丈夫なのに。
627pH7.74:2011/10/17(月) 11:24:07.87 ID:E+uNgG56
油断してたら小さいのが30匹ちかく増えてた。(メダカと同居中)
間引くのも気が引けると思いつつ、
お隣の金魚水槽に10匹くらい引っ越しさせたら
ほんとに金魚って食べちゃうんだね・・・
628pH7.74:2011/10/17(月) 16:03:54.71 ID:PUBa3lfg
アップルスネール、ヒメタニシ、ジャンボタニシなどは、プレコの糞などは食べるのでしょうか?
629pH7.74:2011/10/17(月) 16:29:30.65 ID:JOU7fCdc
>>628
姫谷さんと青眼金仏師さんを同居させてるけど、スカベンジャーとしては正直あんまり・・・
でもほとんどガラス面に苔が生えないよw
630pH7.74:2011/10/17(月) 16:43:50.34 ID:PUBa3lfg
>>629
そうですか…食べてもらえれるかと期待してました。
631pH7.74:2011/10/17(月) 22:30:22.02 ID:bcsFkiDu
先週作ったビオもどきがレンガ入れたせいか
油膜がはって汚いんだけどマルタニシ10匹入れて大丈夫でしょうか?
メダカは元気に泳いでいます
それとも最初はちゃんと水作ってある室内の水槽(過密気味)のほうが
いいでしょうか?
室内水槽は50センチスリムにメダカ10ミナミ30入ってます
632pH7.74:2011/10/18(火) 06:18:13.14 ID:66miN4Ix
>>172
>あくまで俺個人の意見だが底面フィルターはかなり高性能だと思う。
>そして一番の特徴は水槽全体ってのもあるんだが、それより他のフィルターと
>併用しやすいことだと思う。

>だから俺はミナミもビーの水槽にも導入してる。za
633pH7.74:2011/10/18(火) 06:54:08.37 ID:+iTpsI6U
>>538
寄生虫?
うpしてよ
634pH7.74:2011/10/18(火) 13:53:49.84 ID:ET6/3iex
谷氏がうんこ食っても谷氏からまたうんこ出るからな
635pH7.74:2011/10/19(水) 00:33:07.79 ID:i2RoT0q6
>>634
でもタニシが食う前のうんこよりタニシが食ったうんこの方がバクテリアが分解しやすいうんこだよ
636pH7.74:2011/10/19(水) 02:20:57.24 ID:xgrn2Zvh
でもタニシはウンコ食わないよ(´・ω・`)
637pH7.74:2011/10/19(水) 08:01:17.96 ID:RtBgmE0i
俺は食ったことあるぞ
638pH7.74:2011/10/19(水) 11:16:33.98 ID:Vpjdjo/u
初めてタニシを飼う者です。教えて下さい。
水槽にヒメタニシを入れて数日したら、白っぽい粒々の卵みたいなものを沢山見つけました。
すごく気持ち悪いんですが、ヒメタニシは卵は産まないはずなので、これはうんこですか?
639pH7.74:2011/10/19(水) 12:57:11.39 ID:FHVP0z9a
中途半端に溶けたサクロンのような奴だったらウンチ。
640pH7.74:2011/10/19(水) 15:35:38.76 ID:erDwKogo
水を綺麗に濾過する、濾過摂食について、うしれい情報ですよ!!
なんと、タニシは濾過摂食ができるのです。

▼そして、↓の貝は濾過摂食ができません▼
カワニナ
ラムズホーン
ジャンボタニシ
ゴールデンアップルスネール
サカマキガイ、モノアラガイのスネール類
石巻貝
キラースネール
など・・・

●その中で、タニシは濾過摂食ができるのです!!●

水槽に入れるのはやっぱりタニシが一番ですね!
水を綺麗にしてくれるんだから、本当に優秀な子です!!

濾過摂食最高!♪
641pH7.74:2011/10/20(木) 03:14:25.51 ID:rB1yHClm
>>638
タニシ以外の産卵する貝が紛れ込んでいるか、
それをタニシだと誤認しているか
じゃないかな。
642pH7.74:2011/10/22(土) 11:57:10.32 ID:odqPbaDQ
まとまった雨が降ったせいかスイレン鉢のタニシが脱走してた
643pH7.74:2011/10/22(土) 14:18:11.85 ID:IzxMFIkW
昨日母ちゃんが捨ててたよ
644pH7.74:2011/10/24(月) 17:45:24.84 ID:bfi6MjYt
ジュニア生まれてた。ちょっと角ばっててかわいいです。
645pH7.74:2011/10/26(水) 14:18:24.09 ID:fV+gdTrN
水を綺麗に濾過する、濾過摂食について、うしれい情報ですよ!!
なんと、タニシは濾過摂食ができるのです。

▼そして、↓の貝は濾過摂食ができません▼
カワニナ
ラムズホーン
ジャンボタニシ
ゴールデンアップルスネール
サカマキガイ、モノアラガイのスネール類
石巻貝
キラースネール
など・・・

●その中で、タニシは濾過摂食ができるのです!!●

水槽に入れるのはやっぱりタニシが一番ですね!
水を綺麗にしてくれるんだから、本当に優秀な子です!!

濾過摂食最高!
646pH7.74:2011/10/26(水) 17:32:00.43 ID:8GfDAG+3
最近ヒメタニシをレッドビーの水槽に入れてみたんだけど、食べ残しのほうれん草とか処理してくれて助かるわー
647pH7.74:2011/10/30(日) 19:57:38.87 ID:3jarccc7
オオタニシのメスが産みまくってから
蓋を開け閉めするだけで動かなくなった。
死ぬのかな?その場から全然動かなし
餌も2週間くらい食ってない様子。。。
648pH7.74:2011/11/01(火) 13:04:26.41 ID:jYmx4b7y
潜るとこないと冬眠できない?屋外のベアタンクに結構入ってるんだけど。
649pH7.74:2011/11/01(火) 13:40:16.81 ID:qlmSJKTW
表面に氷はる底砂なしの衣装ケースで越冬してるから問題ないと思う。
650pH7.74:2011/11/01(火) 13:43:33.11 ID:E5/hxTCs
植木鉢でもひっくり返して入れておけばいいんじゃないかな
651pH7.74:2011/11/01(火) 22:05:55.10 ID:VvMQDpMS
ヒメタニシさんが、ダイ○ーで買った、幸せの葉っぱに乗っかってた…
浮かせてあるのにいったいどうやって乗っかったんだろ
食害はしてない様子だけど
652pH7.74:2011/11/01(火) 22:08:26.83 ID:o6Zagomx
珍しいな
ビオやってるけど、タニシが睡蓮の葉に乗ったとこなんて見たことない
モノアラガイならよく水上に出てくるんだがw
653pH7.74:2011/11/01(火) 23:24:02.27 ID:VvMQDpMS
>>652
別水槽にいるカワニナは吸着側を水面にしてるのよく見かけてたんだけど、モノアラガイみたいにヒメタニシも泳ぐんでしょうかね…
今みたらもう離れていましたが、さっきまで葉っぱの表面をスーッと移動してました。
家族に聞いたら前も同じ葉に乗っかって、ユラユラ流されてるのを見たと言っています。
654pH7.74:2011/11/01(火) 23:28:54.79 ID:Aj+6ly09
ヒメタニシを水槽に迎えようと思ってるんだけど、
60cm水槽なら最初何匹くらい入れたらいい?
結構コケってきてるんだけど。
655pH7.74:2011/11/02(水) 00:03:39.04 ID:P7bi1ylO
5匹も入れれば後は勝手に増えてくれるよ
656pH7.74:2011/11/02(水) 00:20:21.59 ID:1s5Q1PVw
>>655

おお、そうなんだ。
40cmのサブ水槽も2つあるから、10匹買ってそっちにも2、3匹ずつわけるとしよう。
レスありがとう。
657pH7.74:2011/11/02(水) 00:40:55.47 ID:P7bi1ylO
タニシはオスメスがあるから、偏らないように注意ね
右の触覚がぜんまい状に巻いているのがオスで、メスは両方ともまっすぐ

ただしある程度のサイズにならんと見分けられないからね
658pH7.74:2011/11/02(水) 01:29:55.90 ID:v7tg/dhS
タニシて水槽の中だといつの間にか絶滅するんだよね
カワニナは増えるのに
659pH7.74:2011/11/02(水) 07:59:11.29 ID:tjoH2gJI
綺麗すぎて有機物少ないからだろ
綺麗なところにいる生き物と汚れたところにいる生き物は消化効率違うと思う
660pH7.74:2011/11/02(水) 12:53:49.09 ID:CWU2iBpd
60規格に5匹入れて2ヶ月くらいになるけど稚貝が20匹以上いるよ
661pH7.74:2011/11/02(水) 12:56:54.54 ID:x11XJMWD
俺んちまだ稚貝見たこと無いなあ
外飼いであまりよく見てないから気付いてないだけかもしれんが
662pH7.74:2011/11/02(水) 13:17:38.84 ID:HjWJQ/cR
ヒメタニシ2匹をお迎えして1年、
昨日3代目が誕生しました(*´Д`)
663pH7.74:2011/11/02(水) 22:49:46.43 ID:1s5Q1PVw
>>657
情報サンクス。
無事迎えることできたよ。案外大きいんだな〜。
さっそくコケだらけの水槽壁でまったりしてるやつがいれば、
田砂に潜りながらもコケの生えた背中をミナミにツマツマされているやつもいる。
見ててなかなか和むねぇ。

コケ掃除と水の浄化、期待してるぞ。
664pH7.74:2011/11/03(木) 15:38:48.37 ID:JzMcFc+W
コケ対策の補助用にタニシ入れたけど、コケガン無視してウォータースプライト食ってやガル


・・・素直に石巻さん増やすべきか?
665pH7.74:2011/11/03(木) 23:53:52.98 ID:G8N6YYa1
ヒメタニシに苔取りは期待しないほうがいいよ
苔目当てなら石巻のほうがいい
666pH7.74:2011/11/04(金) 19:15:16.45 ID:OLW0ko8t
初心者です。 ショップで買ったオオタニシも水合わせ必要ですか?
667pH7.74:2011/11/06(日) 09:23:08.73 ID:+kgbDK4j
タニシ本当にすごい
水槽掃除して、白く濁ってた水が一日ぐらいで、ほぼ透明に戻ったんだ。

白いウンチをたくさんしてたよ。

これがタニシ特徴の能力である、濾過摂食だよね。

実感しました。
水槽のパートナーにはタニシがとってもお勧めですよ。
668pH7.74:2011/11/06(日) 13:38:57.66 ID:5KHXV6W+
スイレン喰いやがってヽ(`Д´)ノ
669pH7.74:2011/11/06(日) 13:48:20.67 ID:60xx3WeB
まったく増えねぇ
硬度が低いからかなぁ
670pH7.74:2011/11/06(日) 14:35:07.43 ID:E519IGPd
タニシ食べた
美味しくなかった
671pH7.74:2011/11/06(日) 16:44:31.98 ID:ja7lK60o
>>667
立ち上げたばかりの水槽でもないのに、
掃除したくらいで生物ろ過に頼らないと濁りが取れないとか、
お前の水槽が汚すぎるんだよ

>>669
雌雄偏ってるんじゃね?
672pH7.74:2011/11/07(月) 22:57:42.29 ID:C7KhhYF3
増やしまくっていたら、家族から間引けと苦情が来たorz。
故郷の近所の川に20倍返し位でヒメタニシさん返品。
でも三代目が早速育って、家族の目がまた怖い今日この頃。
累代飼育していると、だんだん人を恐れなくなるのが分かる。

エアポンプ止めてメンテしていたら、タニシがエイトに
全速力で登ってノズルの中のコケを食いまくっていた。
石巻もそうだけど、エイトの中のコケの人気はすごい。
673pH7.74:2011/11/07(月) 23:08:48.56 ID:R7m/4a5g
在来種であろうが一度採取した生物も採取地だろうが累代飼育したものは二度とリリースしたらダメだと
バカが
674pH7.74:2011/11/07(月) 23:09:12.36 ID:akxQeyfE
これがロカボーイだったら、不人気なんだろーな
675pH7.74:2011/11/07(月) 23:16:36.89 ID:eG3DDzVJ
>>672
マジレスするなら処分するしかないんだけどね。
(在来のタニシなら、タニシを餌とする鳥「ごちそうが沢山ウマー」で済むとは思うけど)

タニシを餌として使っている愛好家にあげるのも一つの方法。
命は命をつなぐ糧となり、決して無駄にならない。
676pH7.74:2011/11/07(月) 23:17:20.75 ID:vOWYfF+3
>>672
採取した野生生物を野生に返すのはダメだぞ
同じ場所だからっていいわけじゃないよ
しばらく飼ってたなら付着してる微生物や苔も自然下とは違うものだし
グッピーをその辺の川に逃がす奴とやってることは一緒
677pH7.74:2011/11/08(火) 08:07:35.51 ID:ge/Trbr5
緑殻のタニシ増やしたいけど小さい子はピュアブラックしか産まれないよー
678pH7.74:2011/11/08(火) 18:42:58.55 ID:EoY13a9q
>>676 その通りだが、672がこれから二度としないように気をつけてくれれば充分だ。
タニシをちゃんと加熱したうえで煮たり焼いたりして食べるのもいいと思うぞ?
なに、エビを養殖しているのと変わらんさw

>>677 果報は寝て待て。品種改良は一朝一夕で出来るものではない。
緑殻のタニシ期待してるぞw(でも赤殻のほうが出現する確立は高いと思う)
679pH7.74:2011/11/09(水) 11:52:20.89 ID:jpe9R/mF
生きたままゴミ箱に捨てたよ、クソが
680pH7.74:2011/11/09(水) 19:17:21.89 ID:8sDJWPwJ
679は濾過摂食君かな?
681pH7.74:2011/11/09(水) 20:13:20.98 ID:9bi7XrzK
メインの水草田砂水槽では絶対に貝類が長生きしない。
フネアマ、石巻どころかタニシも長生きしない。
しかし大磯敷いてる他の水槽ではろくに水替えせず足し水のみなのに長生きする。というか今も生きてる。ほったらかしのビオですらタニシ生きてる。
大磯の酸処理はしてる。

もう田砂やめて全部大磯にしようかしら…
682pH7.74:2011/11/09(水) 20:51:40.91 ID:8sDJWPwJ
ほー。そうなのか。
PHとか硬度は比較したかい?そのあたり気になるね。
683pH7.74:2011/11/09(水) 22:25:18.42 ID:9bi7XrzK
水槽10年やってるけどお恥ずかしながら一度も試薬使った時ない…
大磯から何らかの成分摂取してるのか分からないが田砂にしてからは貝類が入れられないので苔は自分で掃除してる。
溶岩石とか気休めに入れてるけどそれでもダメ。
タニシが長生きする水槽では流木もあく抜きしないで突っ込んでて、水も茶色くなってるのになぜか元気。全然水替えしてないのになぁ。
684pH7.74:2011/11/09(水) 22:47:23.47 ID:8sDJWPwJ
そうなんだ。スレの上のほうに書いてあったけど
カキガラをいっぱいネットにいれて、それを水槽内に沈めるのも効果あるらしい。
田砂の水槽のほうに入れてタニシが長生きするか試すのもいいんじゃないか?
685pH7.74:2011/11/09(水) 22:49:33.39 ID:8sDJWPwJ
あ、それでは水草がいじけちまうかもしれないから駄目かもしれんな
686pH7.74:2011/11/10(木) 20:39:22.69 ID:r/V1H2fX
>>685
パールグラスだったらどうにかなるかもしれんな。ロタラ水槽だからちょっときついかも。
でも水草水槽の方はソイルも使ってないし流木も入れてない。石でレイアウトしてるし硬度は結構高めだと思うんだ。水草は育つし魚も元気、だけど貝だけはてんでダメ。不思議すぎる。
試薬使わずに今までやってきたがら別にイラネと思ってたけど、買ってみようかな…
687pH7.74:2011/11/10(木) 23:18:35.11 ID:5aagpcHx
動かなくなったから、てっきり☆になったかと。もしかして、寒くなると冬眠するのかな?
688pH7.74:2011/11/11(金) 01:10:47.14 ID:4s561cSL
水温10度以下なら冬眠するかもな
室内ならしないと思うが、逆に室内なら君を心配する。
689pH7.74:2011/11/12(土) 07:05:45.30 ID:uEu0+aR7
生まれた子供は
全部ベタが食べちゃうよ
690663:2011/11/12(土) 17:09:46.39 ID:J0CeQivo
先日アドバイスいただいた>>663です。
メインの60cm水槽では予想よりもすばらしい働きで、
ナナの緑コケを綺麗に舐め取ってくれたよ。
サブ水槽も含め、既に稚貝が15匹程いてびっくり。
早くもこんなに生まれるとは・・・
691pH7.74:2011/11/13(日) 18:47:37.80 ID:0pimyDCh
家も届いて数日で稚貝が生まれてた。
サカマキガイだったら勘弁してくれよ!って思う所が、タニシだと許せちゃうのが不思議。
雌雄別体で卵を産み付けて見た目が悪くならないのが理由だろうか。

ある程度の数になったら雄雌分けてやれば、それ以上増える事もなくなるしね。
692pH7.74:2011/11/14(月) 00:03:58.92 ID:SOXWyBNV
ああ、わかる
卵産まないから稚貝増えても放置してしまう
693pH7.74:2011/11/14(月) 19:33:02.27 ID:+Y0rfYRB
濾過摂食してくれるタニシ君は本当に可愛いなぁ。

毎日水槽の水が澄んでいて、気持ちがいい。

皆さんも、水槽に入れる貝をお探しなら、
濾過摂食ができるタニシ!がお勧めですよ!
694pH7.74:2011/11/15(火) 14:59:26.38 ID:8XgHkcPq
タニシにふかし芋の皮ってのはどうかね
食うかな
695pH7.74:2011/11/15(火) 19:35:22.57 ID:XT5rMzzn
ソイルとヘアショー草原の環境。
タニシはソイルに潜ると書かれているのをみたんだけど、
タニシ導入したらヘアショーぐちゃぐちゃにならない?
696pH7.74:2011/11/15(火) 19:48:24.55 ID:QklSjowF
オームみたいに破壊されるよ
697pH7.74:2011/11/15(火) 21:34:05.75 ID:XT5rMzzn
>>696

そうか〜やめといたほうがいいな。
レスありがとう。
698pH7.74:2011/11/16(水) 08:05:26.87 ID:SXrGJC/8
もしかして緑殻のタニシってみんなのところも雌しかいない?
699pH7.74:2011/11/19(土) 00:41:34.52 ID:mXLDipBJ
子供の頃大阪で見ていたタニシは大きくても1cmぐらいだったんだが
結婚して奈良に来て近所で見たタニシはでかくてピンクの卵を産んでいた・・・
700pH7.74:2011/11/19(土) 00:55:07.27 ID:zGcAzbDa
>>699
それジャンボタニシや
701pH7.74:2011/11/19(土) 02:46:09.31 ID:mXLDipBJ
ところでジャンボじゃなさそうなのを適当に近所の川から2匹採取してきたんだが、やっぱりジャンボ?
https://lh6.googleusercontent.com/-rm8t07K67Wc/TsaZMUo69OI/AAAAAAAABMQ/mQDM-JlMnIw/s0/IMG_2063.JPG
https://lh5.googleusercontent.com/-cllusxa3qDk/TsaZVyaJtiI/AAAAAAAABMk/La8X-62-nJU/s0/IMG_2067.JPG
どなたか判定してくだされ
702pH7.74:2011/11/19(土) 02:48:12.77 ID:mXLDipBJ
一匹目の口元の赤いのは小魚用の餌ね。
703pH7.74:2011/11/19(土) 18:48:59.61 ID:ka4nCZX1
うちのヒメタニシと同じように見える。一枚目ほ確実にオス。2枚目はオスかメスかわからん
704pH7.74:2011/11/19(土) 18:54:58.56 ID:T6cr4qBn
やっぱ水温下がると動きが鈍くなるってのは本当みたいですね。
にしても
この時期にも稚貝を見つけるんだ、どんどん増えて、大丈夫かな。

こないだヒメタニシカップルがHしてたし・・・
来年どうなるやら・・・タニシちゃん達、
お願いなんだ、少し自重してくれると助かるよ。
705pH7.74:2011/11/19(土) 19:04:31.41 ID:zGcAzbDa
なぜ雌雄を分けない
706pH7.74:2011/11/19(土) 20:52:25.48 ID:mXLDipBJ
>703
サンクス。どうやって雄雌みわけてるの?
707pH7.74:2011/11/19(土) 21:14:02.10 ID:Hp0ce3RQ
>>706
くるりんがオス
しゃきーんがメス
708pH7.74:2011/11/19(土) 22:41:48.75 ID:ItnHj9sz
>>701の上の方の画像見てみそ
触角がくるりと丸まってるでしょ
それがオスだ
709pH7.74:2011/11/22(火) 22:19:23.79 ID:mo3SnCBH
710pH7.74:2011/11/22(火) 23:03:16.53 ID:X9dztwZp
今朝の冷え込みで潜った。
711pH7.74:2011/11/22(火) 23:48:04.94 ID:jQP4vn8d
茶無で見るボーボーのコケタニシに憧れる…
うちの姫ちゃんはツルツルだからなぁ。
あれってどうしたら貝に苔つくのかな?
712pH7.74:2011/11/23(水) 18:26:26.79 ID:LysGy4xr
713pH7.74:2011/11/23(水) 18:35:32.49 ID:F1YuKk53
>>712
どうでもいいが水綺麗だな
水温低いから?それとも濾過能力高いの?
それに白い化粧砂が分厚く敷いてあるのも気になる
俺もそれやろうとしたが管理しきれなくて諦めたよw
714pH7.74:2011/11/23(水) 18:49:55.17 ID:LysGy4xr
水汚いよ。ちょっと水がしょんべん色なのを何とかしたいんだ。
https://lh3.googleusercontent.com/-tKWFSX34zNY/Tsy_UmjifrI/AAAAAAAABQM/KobvBgHr2io/s0/IMG_2075.JPG
60cmにAT-50と水作S
どじょう*10ぐらい
よくわからん川魚*20ぐらい
テナガエビ*2
メダカ*4
タニシ*2

となりの金魚水槽の透明度は高いのに・・・
https://lh5.googleusercontent.com/-uNOYDeowChI/Tsy_RfWNRvI/AAAAAAAABQE/CNZdAzYHMD4/s0/IMG_2074.JPG
715pH7.74:2011/11/23(水) 19:03:46.54 ID:F1YuKk53
>>714
よく見るとタナゴもいるな
日淡やタニシにはやっぱそういうシンプルなレイアウトが似合うね
水が黄色いのはなんだろ、流木のタンニンとかかな?
俺は照明の蛍光灯2本のうち片方を青いのに替えたら黄色みは目立たなくなったよ
716pH7.74:2011/11/23(水) 19:31:07.86 ID:LysGy4xr
近所の川で捕ってきたんで、魚の名前は全然わかんない。
流木は入れてないのねん。

稚貝の為にもちょっとカルシウム投入してやらんとあかんな。
717pH7.74:2011/11/23(水) 21:29:44.61 ID:Cx6bcNKh
>>716
安いのでいいから外掛けで物理濾過したらにごりすぐ消える
718pH7.74:2011/11/23(水) 22:55:48.02 ID:k+lQbYE6
>>714
砂真っ白ですごいな、まめに掃除してるの?
719pH7.74:2011/11/24(木) 05:35:24.26 ID:iDWtcd4Q
>>711
直射日光当てまくるとすぐコケる。

コケ過ぎるとコケ食いに他のタニシやら生体がたかって、
ハウルの動く城状態になるw。
いろんなのが緑の団子に群がって迫ってくるんで壮観。
720711:2011/11/24(木) 09:37:33.58 ID:pKwRhD3U
>>719
ありがとう!
なるほど…直射日光かー。でも一週間だか1ヶ月くらいはかかるよね?

―ハウルの城
ぜひ見てみたい!

うちは割と昼間太陽光に当たる位置に水槽あるけどツルンツルンなんだ…
肝は直射日光だったか。。後はいっしょにモスも入れておけばいいんかな。
ワクワクしてきたー
721pH7.74:2011/11/25(金) 12:36:25.95 ID:fB0nRWVi
普通とは逆なんだな
722pH7.74:2011/11/25(金) 16:51:36.52 ID:k/+KGzxN
うちのカワニナの殻の先っぽが欠けてるんだけど、解決方法は珊瑚砂、コンクリ片、ザリ餌でいいの?
723pH7.74:2011/11/26(土) 13:37:31.69 ID:hYMncHdo
カワニナの先欠けは不可逆的なものなので諦めるしかない。
ある程度カルシウム源の供給で防げるけど、個体差があるから
確実に防ぐのは無理。

実際に生息地に行っても、7割方は欠けているんで気に
病まなくてもいいと思う。
724pH7.74:2011/11/26(土) 13:53:30.48 ID:kwSdfZ5U
>>723
やっぱり復元は無理ですよね
とりあえず稚貝にザリ餌を与えて欠けないかどうか調べてみます
725pH7.74:2011/11/26(土) 22:03:16.87 ID:9rgeXb8g
エポキシパテで埋めればいいさ
726pH7.74:2011/11/27(日) 22:19:23.82 ID:ADqoux8M
タニシ1匹が行方不明・・・
727pH7.74:2011/11/29(火) 08:02:47.08 ID:oVaUoCxY
メダカに餌やりすぎて白濁りして臭くなってる外の発泡容器にタニシ入れたら水綺麗になるかな?
728pH7.74:2011/11/29(火) 08:38:45.59 ID:eJ/rhPHH
タニシが死んで水槽に止めを刺す事になると思うよ
普通に水換えればいいじゃん
729pH7.74:2011/11/29(火) 18:06:22.12 ID:FB731G1O
うちのオオタニシ 穴掘って潜って 移動して 潜って 繰り返す
これは冬眠の準備? 餌さがし?
730pH7.74:2011/11/29(火) 18:09:18.37 ID:jMmBE8mH
>>727
タニシを買い被りすぎ
万能じゃねぇぞ
731pH7.74:2011/11/30(水) 21:49:33.99 ID:gvXWHq71
>>727
綺麗になるよ、実際に体験済み、タニシは他の貝と違って

「濾過摂食」ができるから、濁ってる水に入れると透明に戻してくれる。

ちょっと濁ってる水にいれても、それを「濾過摂食」してくれて綺麗になる。

実際に、水槽を模様替えしたあと、濁ってた水に、タニシを戻すと
それを!濾過摂食!してくれて、透明にすぐ戻る。1日〜2日もすれば透明になる。
証拠にちゃんと糞もその濁った水の色の糞を出す。

濾過摂食できるタニシを水槽に入れておけば、水が濁る事はない。
タニシは最高ですね。
732pH7.74:2011/12/01(木) 16:49:30.75 ID:0gH7f2ge
>>729
普通の行動。
オオタニシは穴掘って寝たがるね。

深夜メンテで丁重に掘り起こさせて頂くと、寝鼻起こされて
機嫌の悪さMAXの大谷さんの暴れっぷりが堪能できるw。
733pH7.74:2011/12/03(土) 00:59:45.99 ID:EkWwX5Dr
うちのタニシが引き込もってばっかりだ
3〜4日に一回くらい蓋をちょっと持ち上げて、スーハーして数時間でオヤスミナサイ

3ヶ月前に迎えてからずっとこんな調子。2週間に一度くらいは出歩いてるのを見かけるけど、水が合ってないのかな?
それとも富栄養過ぎて濾過摂食だけで足りてるのか…
734pH7.74:2011/12/03(土) 05:25:47.54 ID:kT/p/u8H
>>733

タニシ専用の水槽で100匹ぐらい飼ってるけど、そういう子もいます。
水流があるなら、その流れのある場所にいませんか?

底砂の近くには有機物があるので濾過摂食しているかもしれません。
習慣でそういう行動をとるタニシがいますね。

また、同じタニシでも、みんな行動や習性が違っている事にも気づきました。

私も何度も目にしてますが、基本死んだりしてません、ある季節には活発に動き回ったりします。
茶ゴケ、緑ゴケの多い水槽なら富栄養化している水槽なので、十分な餌があると思われます。

また、水質や水温に限らず、習慣でタニシは殻に閉じこもる時があるように思います。

そして、一番気づいたのは、人間と同じように、活発な子とそうでない子がいます。
みんな同じじゃないんです。強い子、弱い子がいるようです。
735pH7.74:2011/12/03(土) 14:28:36.61 ID:5gp9efnv
タニシとカワニナを爆殖させたいのですが、オススメのエサはありますか?
736pH7.74:2011/12/03(土) 14:51:15.04 ID://Jwip2H
ザリガニのえさ
737pH7.74:2011/12/06(火) 03:39:17.08 ID:94B7DBAf
やっぱ濾過摂食できるタニシは優秀な子だなぁ。
いつも水槽の水が綺麗だわぁ♪

ちなみにカワニナやジャンボは濾過摂食しない・できないので
淡水貝を飼う時は注意が必要!だよん♪
738pH7.74:2011/12/06(火) 05:56:36.88 ID:coLYuYWR
>>735
カワニナは、プラケ素材の容器に炭ソイルとミナミヌマエビ入れて、
餌はザリエサと「コメット川魚の餌」あげて放置気味にしてたらいつのまにか稚貝が増えてたよ。
タニシ、うちは水槽2つとも♂だけしか入れてないから増えないなぁ。
739pH7.74:2011/12/06(火) 08:37:19.49 ID:VJ4FT2N3
安物ザリエサは万能過ぎる。
カルシウム豊富だし、他の連中も好んで食うからきれいに無くなる。
入手しやすさや保存性も最強。
740pH7.74:2011/12/10(土) 15:39:54.90 ID:NxoBp5Ef
>>734
ありがとう
先代はよく動き回る奴で、死ぬ間際に引きこもりがちになったから心配してたけど、やはり性格と見て良いみたい

普段はストレーナーから少し離れた、程よく枯れ葉などが流れてくる場所に転がってる
一度掃除の時にどかしたら、すぐ元の位置に戻ってきてごろり。失礼しやしたw

今日久しぶりに出てきた
んで自分の殻に生えた苔食べとる。ものぐさな奴め(´ω`)
741pH7.74:2011/12/10(土) 17:32:09.57 ID:omZY5bXX
大磯で飼いはじめようと思うんだけど
配合って直接底床にばらまいて大丈夫なの?
それとも皿の上にやったほうがいいの?
742pH7.74:2011/12/13(火) 18:01:28.15 ID:O3SNMv7k
>>741
配合ってのは
配合飼料を与えるの?
タニシ同士を配合するの?
743pH7.74:2011/12/18(日) 21:35:20.34 ID:jOXdpEX1
冬はじっとしててつまらないね
744pH7.74:2011/12/18(日) 21:36:54.95 ID:uaXeQYkI
ヒーター入れてると年中モフモフして動いてるよ
745pH7.74:2011/12/18(日) 23:24:26.84 ID:RCXnTdGs
15度のヒーター入れてる。
モフモフしてるよ
746pH7.74:2011/12/19(月) 06:18:48.88 ID:TQKMbyeA
地元のダムが毎年秋になると水を抜いてダム底を歩けるようになるのだけど
ヒメタニシとオオタニシがうじゃうじゃいてカラスとかタヌキの餌になってる
747pH7.74:2011/12/19(月) 07:59:59.61 ID:ha09bmY1
流木ゲットだな
748pH7.74:2011/12/19(月) 17:04:44.86 ID:XvK1jkFi
うちのベランダのタニシ達はもう寒いのかな 砂利にもぐったまま出てこないよ
動く気配すらないのだけど 砂利の下のゴミでも食べてるのかな
749pH7.74:2011/12/19(月) 22:41:57.73 ID:ZZMxOQet
寒いんだよ
750pH7.74:2011/12/21(水) 11:26:45.51 ID:i+IHg6M+
加温水槽で金魚と一緒に飼っているんだけど、2〜4日に一回しか動かん。
水換えもちゃんとしてるのに何が悪いんだろ。
751pH7.74:2011/12/21(水) 15:01:29.82 ID:keYfDtbw
金魚は絶えず食うことしか考えてないから
どんな貝にでもやたらつつく  すべての貝がびびりまくりでヒキコモリになる
752pH7.74:2011/12/21(水) 19:13:33.20 ID:i+IHg6M+
同居の金魚はあまり手出しはしないんだけどなあ
水質合わんのかな?
753pH7.74:2011/12/22(木) 15:28:53.69 ID:WW7NQ+Y0
大食漢
754pH7.74:2011/12/22(木) 18:02:03.70 ID:em8ikZwZ
人が見てない時に虐めてるよ
755pH7.74:2011/12/22(木) 19:04:17.67 ID:5IvwXxj9
日淡水槽に何匹か投入したんだが今日確認したら3匹しかいないw
底床もさらったけどやっぱりいない。アイツら均一なるマトリクスの向こう側に行っちまったのか
756pH7.74:2011/12/22(木) 20:02:26.83 ID:uszEw7ZD
何匹って、3匹じゃないの?
757pH7.74:2011/12/22(木) 23:48:45.53 ID:3wurDkHA
>>752
あまり手出しはしないってことは手出し自体はしてるってことだよな?
758pH7.74:2011/12/23(金) 01:09:04.35 ID:FA3FX7Kx
タニシって水槽に入れると気が付いたら見かけなくなってて、捜索すると殻だけ見つかる・・・
同じ水槽のカワニナは元気なのに、何故だ?
759pH7.74:2011/12/23(金) 12:52:56.51 ID:YDs22THW
>>758
家もだ。
タニシとカワニナでは飼育に適した環境が微妙に異なるんだろうね。
760pH7.74:2011/12/23(金) 14:48:04.82 ID:dzbYOXYh
流木のアクが酷いのでタニシを入れようかと考えています


考えているだけですが
761pH7.74:2011/12/24(土) 12:07:57.55 ID:XQvDdaIv
現在30規格水槽に底面フィルターに大磯細目でオオカナダモとヒメタニシと和金二匹を屋外飼育してるよ
二匹の金魚はジッとしてるのにこの寒さでもヒメタニシはとても元気
762pH7.74:2011/12/25(日) 22:19:00.38 ID:gHFxFftT
この寒さで屋外の飼育場所は雪に埋まってる
763pH7.74:2011/12/26(月) 09:28:21.97 ID:jdWdjTav
ソイルで貝類キツイと聞くけど、タニシはどうですか?
764pH7.74:2011/12/26(月) 13:19:22.81 ID:S3F/y1Tm
>>763
赤玉土だが、モノアラガイやカワニナは平気なのにタニシは落ちまくる。
765pH7.74:2011/12/26(月) 13:48:59.99 ID:VWqbCYqq
水を綺麗に濾過する、濾過摂食について、うしれい情報ですよ!!
なんと、タニシは濾過摂食ができるのです。

▼そして、↓の貝は濾過摂食ができません▼
カワニナ
ラムズホーン
ジャンボタニシ
ゴールデンアップルスネール
サカマキガイ、モノアラガイのスネール類
石巻貝
キラースネール
など・・・

●その中で、タニシは濾過摂食ができるのです!!●

水槽に入れるのはやっぱりタニシが一番ですね!
水を綺麗にしてくれるんだから、本当に優秀な子です!!

濾過摂食最高!
766pH7.74:2011/12/26(月) 15:44:42.10 ID:qAEPDDtn
ヒメタニシ

活動水温
0〜40度

適水温
28度

活動水質
弱酸性〜アルカリ性

適正水質
弱アルカリ性

雌雄同体雑食強環境適応力強繁殖力でありながら意外にも原因不明であっさりと死んでしまう、そんな貝
767pH7.74:2011/12/26(月) 15:46:49.43 ID:vQqmgxYm
子供は☆の数ほど生まれるけど大きく育つのはほんと少ない
768pH7.74:2011/12/26(月) 17:05:29.90 ID:MBSRRhSE
>>764
うちもビオは赤玉で大丈夫なんだけど、ソイルで水槽立ち上げようかと思ってるので。
769pH7.74:2011/12/26(月) 19:24:18.49 ID:KnwVEnKr
>>766
ヒメタニシが雌雄同体?
770pH7.74:2011/12/27(火) 02:34:29.14 ID:8VWQ/kSU
>>766
知ったふりか、無知か、釣りだから訂正しといてあげりゅね。

ヒメタニシ

活動水温 (特殊環境は除く)
15℃前後〜30℃前後

適水温
20〜25度

活動水質
弱酸性〜アルカリ性 (酸性はタニシにとって悪い環境です)

適正水質
弱アルカリ性 〜 アルカリ性(硬水が大好き)

雌雄異体の卵胎生で、サンゴ砂を敷き詰め硬水アルカリにし
水流を作り濾過摂食させ、苔を豊富にし、ザリガニのエサなどを定期的に補給させると子供も死なず、バンバン育つ、そんな貝

実はアルカリ水質以外の魚水槽で一緒に飼うのが最良ではない、難しい貝。

>>766
コイツは雌雄同体とか言ってる時点で、釣りか、スネールをタニシだと思って飼ってる中学生並みの無知クンだ。
771pH7.74:2011/12/27(火) 02:55:04.02 ID:8VWQ/kSU
今、私のタニシ水槽は16℃ぐらいです。
動いてる個体も数匹いますが、ほとんどは冬眠に入っています。

タニシを飼い、稚貝を死なせたくなければ
サンゴを入れカルシウムを補給させアルカリ水質にし、苔を豊富に増やしましょう。
そして水流を作る事によりタニシは濾過摂食がしやすくなります。
サンゴ砂はアルカリ水質にし、バクテリアの住家になり、コケもつきやすいのでタニシの底砂に最適。

上記の環境を整えるとガンガンバンバン元気に育つのでオスとメスを敷居で分けたりするといいかもしれません。
良環境下で何気に5年〜生きるタニシくんなので増やしすぎに注意。

>>766
知ったか無知ぶわぁ〜〜〜〜〜〜〜〜か!!!! ぶわはははぶわぁ〜〜か!
ざまぁああああああwwwwww

んじゃ、サヨウナラ〜。ぷっぷぷぷぷ〜〜〜 ♪
772pH7.74:2011/12/27(火) 06:50:51.30 ID:O380w+jT
カルシウム摂取って、ザリエサじゃダメなんですか?
773pH7.74:2011/12/27(火) 07:31:36.39 ID:ySOA8Yxt
そしてNGワード[濾過摂取」の俺に隙はなかった
774pH7.74:2011/12/27(火) 08:48:57.81 ID:/xjra4G8
>>766はもしかしたらヒメタニシについて本当の生態が知りたかったのかもしれない。
そこで、ヒメタニシの生態についての質問を聞きたいが、マジレスを望むとまともな答えが返ってこないのが2ちゃんねる。
釣られたのはマジレスをした>>768だと考えられる。
775pH7.74:2011/12/27(火) 08:50:24.43 ID:/xjra4G8
>>770でした^^;
776pH7.74:2011/12/27(火) 09:26:35.03 ID:UKLqhgze
タニシ初投入してみた、
水面ギリの壁面から全く動かないんだけど、
壁面ついたまま死んだりするの?
やっぱソイルじゃ厳しいんかな…
777pH7.74:2011/12/27(火) 09:53:51.39 ID:3VkOlciW
うちはソイルだけどヒメタニシもバンバン増えてるよ
大きいやつ5匹→3ヶ月で小さいの40匹くらい
1匹大きいのがいつのまにか殻だけになってたけど
ミナミが処理してくれたのか臭いが全然しなくて気付かなかった。

ラムズの殻とかは数ヶ月で溶けるけどミナミの殻って全然溶けないんだね。。。
778pH7.74:2011/12/27(火) 10:40:19.45 ID:OiMBcHDx
ミナミの殻なんて一週間もしないうちに完全に消滅してるよ
779pH7.74:2011/12/27(火) 16:29:45.28 ID:NO/Z96j+
二日で跡形も無くなるわ
780pH7.74:2011/12/27(火) 17:22:02.70 ID:3VkOlciW
間違ったwタニシの殻ですw
781pH7.74:2011/12/27(火) 18:27:43.32 ID:ElZNcTte
タニシって環境かわると2日間ぐらい死んだように動かなかったよ。慣れると活発に動きだすけど。
782pH7.74:2011/12/27(火) 22:49:26.32 ID:gpV1WEy9
もしかしてウィローモス食う?
783pH7.74:2011/12/28(水) 09:43:48.32 ID:q2VlMwrJ
釣られすぎw
784pH7.74:2011/12/28(水) 09:55:25.66 ID:Cz3cPQ1U
モスマンションには登ってるけどモスを食べてる様子はないみたいだけどなぁ
785pH7.74:2011/12/28(水) 11:25:47.97 ID:NV/QIBGd
モスマンションに住まれたら家賃とったれ
786pH7.74:2011/12/28(水) 23:37:36.42 ID:TuNXoSbZ
タニシて、目あるの?
787pH7.74:2011/12/28(水) 23:47:28.33 ID:THXsU9e8
角の先?
788pH7.74:2011/12/29(木) 00:08:27.80 ID:xhzeuA5y
触角の根元のやつじゃないの?
789pH7.74:2011/12/29(木) 01:06:42.11 ID:2TeTI1CL
>>788が正解
ちなみにカタツムリは角の先
790pH7.74:2011/12/29(木) 01:36:39.63 ID:bZpXGldL
フルカラー見えるの?
それともモノクロ視界とか?
791pH7.74:2011/12/29(木) 19:17:50.33 ID:+MawVFeV
良くひっくり返るんだけどなんで?
多分フルカラー
錐体細胞があったとおもう
792pH7.74:2011/12/29(木) 21:18:19.76 ID:34RzgLrS
黄金伝説でジャンボタニシ食うみたいだぞ
793pH7.74:2011/12/29(木) 21:40:53.56 ID:xIn9CziG
なんちゃん?
794pH7.74:2011/12/29(木) 21:42:00.46 ID:34RzgLrS
ABC
795pH7.74:2011/12/30(金) 10:03:19.14 ID:1GZ72f7/
>>770>>771の釣られっぷりはため息が出るほど美しいな
796pH7.74:2011/12/30(金) 18:33:50.44 ID:3zS7x9fF
2枚貝にも、目あるのかな?
797pH7.74:2011/12/31(土) 00:38:29.83 ID:AizM5fRU
つ ホタテガイ類
798pH7.74:2011/12/31(土) 10:50:56.41 ID:OF3NJp6b
ジャンボタニシ美味そうだったな
サザエと良く似た味らしいが
799pH7.74:2011/12/31(土) 11:30:18.57 ID:5ftA2Tme
近所の田んぼに腐るほどいてるけどなぁ・・・
800pH7.74:2011/12/31(土) 12:38:15.97 ID:FScQYvAS
じゃんじゃん食べて駆除しちゃってください!!
801pH7.74:2011/12/31(土) 13:16:22.57 ID:IfxIFg+v
北海道の天塩町の汽水の池には超巨大タニシが生息していた
802pH7.74:2011/12/31(土) 15:25:36.20 ID:btP4y3+h
恐怖の巻き貝!北海道天塩町に超巨大タニシは実在した!!
803pH7.74:2011/12/31(土) 19:30:20.79 ID:dFO09PCa
みんなの水槽の環境設備教えて
804pH7.74:2011/12/31(土) 19:43:33.56 ID:5ftA2Tme
日淡水槽に雄雌1匹ずつ。
SEXはよく目撃するんだけど、なかなか増えない。
805pH7.74:2011/12/31(土) 22:03:02.64 ID:lwr6Nk50
60上部ヒーター150w
CO2添加プラティ以外は日鍛
いまどじょうにほじられてる
806pH7.74:2012/01/03(火) 04:56:45.29 ID:UGcpArIV
や、っ、ぱ、水、槽、で、飼、う、な、ら、

「  ろ、か、せ、っ、し、ょ、く  」 が、で、き、る、

タ、ニ、シ、に、限、る、よ、な。

水、が、い、つ、も、キ、レ、イ、 ! !
807pH7.74:2012/01/03(火) 04:58:14.86 ID:UGcpArIV
や、っ、ぱ、水、槽、で、飼、う、な、ら、

「  ろ、か、せ、っ、し、ょ、く  」 が、で、き、る、

た、に、し、に、か、ぎ、る、よ、な。

み、ず、が、い、つ、も、キ、レ、イ、 ! !
808pH7.74:2012/01/03(火) 04:58:49.84 ID:UGcpArIV
や、っ、ぱ、水、槽、で、飼、う、な、ら、

「  ろ、か、せ、っ、し、ょ、く  」 が、で、き、る、

た、に、し、に、か、ぎ、る、よ、な、。

み、ず、が、い、つ、も、キ、レ、イ、 ! 、!
809pH7.74:2012/01/03(火) 17:21:29.59 ID:raontzI9
濾過摂食ってインフゾリア壊滅するよな。
自然繁殖狙いの水槽とか、
稚魚水槽には入れないほうがいいのかな。
810pH7.74:2012/01/03(火) 17:30:06.27 ID:8pmi64VE
マジか
まぁいいかタニシ死にかけだしな
811pH7.74:2012/01/04(水) 17:05:16.08 ID:8RWIAuJ1
タニシや巻貝が水面に上がって来るのが地震の前兆って
ホントですか。判る方は下記へお願いします

ttp://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1325493798/
【動物地震予知】 ペットに異変が29【場所必須】
812pH7.74:2012/01/04(水) 17:13:48.56 ID:G/Kdykws
恥ずかしい奴だな。

エアレーション豊富でも酸素補給に水面に上がってくる事もあるし、(殻に酸素を蓄えてるような印象)
水面付近に漂ってる有機物質を--濾--過--摂-食--しにくる事もある。

その後に地震がきたらタニシは予知してるとか・・・
何の動物でも虫でも言われるよね・・・情報に騙されながら生きる人生も面白そうだな。

-_-濾-_-過-_-摂-_-食-_-できるタニシ優秀すぎワロタ。
813pH7.74:2012/01/04(水) 17:27:26.44 ID:TZB1k44G
なんてこいつすぐしぬの?

ってか生きてんのかしんでんのかわからん
814pH7.74:2012/01/04(水) 17:40:16.00 ID:O5CmeS63
冬眠
815pH7.74:2012/01/04(水) 17:47:06.43 ID:TZB1k44G
やヒーターいれてんねん
冬眠してる最中にいきなりあったかくしたらあかんの?
816pH7.74:2012/01/04(水) 17:52:21.31 ID:+i71ASQb
だし汁とみりん、砂糖を加えましょう
817pH7.74:2012/01/04(水) 17:53:25.54 ID:TZB1k44G
加えたで
818pH7.74:2012/01/04(水) 18:00:50.43 ID:+i71ASQb
あくをすくいながら15分ほど煮ましょう
819pH7.74:2012/01/04(水) 18:05:18.06 ID:S5AfocvU
コンロのほうか
よし今から煮るわ
水槽にいれてもうたわどうしたらええねん

まぁええか水槽ごとにるわ20キューブでちょうどええし
820pH7.74:2012/01/07(土) 17:13:14.48 ID:la+RBqBa
タニシ飼育容器の水が黄ばんできてるんだけど、
タニシって木炭入れても大丈夫?
821pH7.74:2012/01/07(土) 17:20:16.65 ID:xF2XiSjK
>>820
うちはダイソーの箱に入ってる木炭だか備長炭五本入り(うろ覚え)入れてますが、死んだりはないですよ。
ちなみにヒメタニシがいます。
822pH7.74:2012/01/07(土) 19:58:44.85 ID:nAOObjlu
黄ばむって昆布とかわかめいれたの?
淡水水草のにフェノール含まれねぇだろ
823pH7.74:2012/01/08(日) 00:01:07.02 ID:RYP5BW1s
ありがとう
木炭入れてみる
824pH7.74:2012/01/12(木) 22:47:04.93 ID:FFfW33id
今の時期にヒメタニシを採集するのは可能?
どんなとこに行ってどんなとこ探せばいいかすら?
825pH7.74:2012/01/12(木) 22:55:24.42 ID:Dr6Ww3FU
普通に川でゴソゴソすれば見つかると思うけど
826pH7.74:2012/01/12(木) 23:09:53.29 ID:FFfW33id
川と言っても幅広いけど
いわゆる川幅が広く流れの緩やかな河川のコンクリ護岸などに張り付いてたり
するものでしょうか?
827pH7.74:2012/01/12(木) 23:14:52.41 ID:Dr6Ww3FU
川底かな?
828pH7.74:2012/01/12(木) 23:28:11.00 ID:FFfW33id
そうですか なるほどどうも
829pH7.74:2012/01/13(金) 03:50:48.62 ID:jPjIRKYy
まあ田んぼとかそのちかくの用水路とかじゃないですかね。
大きな川にはあんましいない。
830pH7.74:2012/01/14(土) 19:58:48.76 ID:QhL4lF7t
>>829
>大きな川にはあんましいない
そうなの?
831pH7.74:2012/01/14(土) 20:34:17.27 ID:aXFAa0Lr
いない
832pH7.74:2012/01/14(土) 20:54:35.23 ID:QhL4lF7t
>>831
どうやって確かめたんだ?
833pH7.74:2012/01/14(土) 21:17:48.80 ID:aXFAa0Lr
めんどくさいやつだな
行けばわかるよ聞く前に行ってこい
834pH7.74:2012/01/14(土) 21:46:21.79 ID:QhL4lF7t
>>833
でかい川中どうやって探すのか方法教えてくれ
835pH7.74:2012/01/14(土) 21:51:48.91 ID:bF3fMZ6n
大きめの水鳥が水中を突っついているあたりにいそう
836pH7.74:2012/01/14(土) 21:55:23.45 ID:aZJOp2me
タニシは大きな川だと生息できないんじゃないかな
田んぼの用水路でタニシやシジミがたくさん生息している場所でも数m離れると大量の死骸が転がっている
繁殖力は高いけど強い生き物ではないと思う
837pH7.74:2012/01/14(土) 22:06:16.08 ID:lMlAgJIx
>>836
それは「強い生き物」とは何かをどう定義するかの問題だろう?
838pH7.74:2012/01/14(土) 22:20:25.99 ID:QhL4lF7t
>>836
確かにそういう考察は可能だね
でも実際に生息可能かどうか分からないしいないと何で断言できるのか理解できん
839pH7.74:2012/01/14(土) 22:37:13.96 ID:wx8hLmtj
その話は生態学になるから専門家じゃないとわからんのう。
まあ>>824の目的を考えると田んぼによくいるということでおk
840pH7.74:2012/01/14(土) 22:45:46.45 ID:QhL4lF7t
>>839
おkなんだけどさ
>>831はいないって断言してるわけよ
だから当然疑問が生じたから聞いたわけ
で、>>833だぜ
自分の発言には責任持ってほしいよ
841pH7.74:2012/01/14(土) 22:51:58.26 ID:aZJOp2me
何が関係しているのか不明だけど「川」と呼べる所でシジミはともかくタニシは見たことないよ
デトリタス食べるから沈殿物が流れるほどの強い水流がある所では生きることができないだけかもしれないが
842pH7.74:2012/01/14(土) 22:56:12.74 ID:QhL4lF7t
>>841
見たこと無いって言うけど
そりゃ大きな川で普通にしてたらタニシがいるって認識できる訳無いじゃん
843pH7.74:2012/01/15(日) 00:19:57.71 ID:IZBGtvLe
おまいバカなの?ここアクアだよ?

ガサや釣りの一回や二回三回や四回
冬だろうが夏だろうが俺はいくからね?


ごねてないでさっさと経験つんでこいよ
ごちゃごちゃやかましい
844pH7.74:2012/01/15(日) 02:13:07.97 ID:AVgSADRc
川でタニシ見たことないから見たことないって書いてるんだが
というか川にタニシがいたら川という表現自体が間違いなんじゃないかと思う
田螺に田という漢字が使われているのは伊達じゃない
845pH7.74:2012/01/15(日) 07:55:57.82 ID:ThEHJV9h
まぁ、琵琶湖にもタニシは居ますけどね
846pH7.74:2012/01/15(日) 07:56:29.18 ID:ThEHJV9h
湖螺?
847pH7.74:2012/01/15(日) 09:33:57.42 ID:5t5n5ziX
>>843
>ガサや釣りの一回や二回三回や四回
それだけでいないって断言できるお前の考え方が凄いよ

>>844
見たことないのは分かるよ
でも見たことないからいないと断言するのはおかしいよね?
見たことないからいないと思うとかなら分かるけどさ
848pH7.74:2012/01/15(日) 13:50:53.49 ID:3vs7Qnrg
Wikipediaより
日本にはマルタニシ、オオタニシ、ナガタニシ、ヒメタニシの4種がおり、日本全国の水田、用水路、池などに分布するが、
分布域は種類によって多少異なり、ナガタニシは琵琶湖だけに棲息する固有種である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%82%B7

だってさ
849pH7.74:2012/01/15(日) 21:56:43.76 ID:+Z+D/s8S
>>847
なんだこいつwwww
850pH7.74:2012/01/15(日) 23:36:23.17 ID:5t5n5ziX
>>849
日本語理解できんのか?
851pH7.74:2012/01/15(日) 23:44:04.28 ID:+Z+D/s8S
>>850
お前はなにがしたいんだ?
いちいち煽るってまともな回答帰ってくるわけないだろう

気に入らないなら自分で調べな
お前の都合で世界回ってるわけじゃないんだから
852pH7.74:2012/01/18(水) 20:08:08.40 ID:TMQmVyfz
>>847

見たことが無いからいないと断言することができないのであれば、
「いない」と断言するものは例外なく嘘つきだということになる。

例えばあなたの論理でいけば、「本当は月にはうさぎはいない」ということもできない。

>どうやって確かめたんだ?
>でかい月の中どうやって探すのか方法教えてくれ
>それだけでいないって断言できるお前の考え方が凄いよ

貴方にこれらの質問の回答をしても満足してもらえることはないだろう。

853pH7.74:2012/01/18(水) 20:51:18.96 ID:qAFH4og9
まぁ、実際、俺は川の中で田螺捕まえた事ありますけどね。
和歌山の富田川。30年ぐらい昔ですけど。
854852:2012/01/18(水) 21:39:17.49 ID:TMQmVyfz
>>853
レスをありがとう。
私は852で横レスしただけで851やその他とは全く別人なのだが、 ID:QhL4lF7tやID:5t5n5ziXの
コメントに言いたかったのはいないと断言したことにいちゃもんを付けるのではなく
貴方のように反証を上げることだということだったんだ。

私個人は
「大きな川にはあんましいない 」
これが正しいかどうかは知らないし、どちらかを支持するというわけではない。

横レスついでにもう一つ書いておくと、奇妙な理屈なのが>>844
>川にタニシがいたら川という表現自体が間違いなんじゃないかと思う
>田螺に田という漢字が使われているのは伊達じゃない

じゃあ逆にカワニナは田んぼにはいたらダメなの?ってことになる。実際にいるかは知らないんだけど。
鵜飼は川でやっているんだけど、そのウはカワウ(川鵜)じゃなくてウミウ(海鵜)なんですけど?ってことにもなる。
アクア漫才のボケでなら、それで面白いということになるんだろうけど。
855pH7.74:2012/01/18(水) 21:42:07.69 ID:nGar0Z9v
田螺がいたらそこは川じゃないということなんだが
856pH7.74:2012/01/18(水) 21:50:13.90 ID:Ftowsvhe
つーかこの議論凄く頭悪い奴ばっかだし
本当に自分で確かめた事しか納得できないならなぜここで聞く?
経験則認めないなら演繹法はクズで帰納法以外の知識は認めないって事だよw
電子レンジとか家電使わないで生きてみろよクズか
857pH7.74:2012/01/18(水) 21:53:16.58 ID:nGar0Z9v
うちには電子レンジはないが全く問題ない
858854:2012/01/18(水) 22:02:54.09 ID:TMQmVyfz
>>855
だれがそんな突拍子もないことを書いているの?
貴方個人の珍説? >>829から一連の書き込みの人?
それともそれを解釈した私だって言うのかな?

まさか>>855の人物=>>844>>843ってことはないよね?

>>857
うちも電子レンジは壊れたままだ。 ついでに給湯機も。 手が冷たい。
859pH7.74:2012/01/18(水) 22:04:43.70 ID:y9Zn85cW
>>843は俺だからちゃうよん
860pH7.74:2012/01/18(水) 22:12:44.82 ID:vxJiYjoQ
正直両者落ち着けと
861854:2012/01/18(水) 22:25:58.45 ID:TMQmVyfz
>>856
蒸し返した形の私は既に酔っ払いで頭の働きもいい加減だろうけど、他人を頭悪いと断言する割には
日本語の用法が怪しいよ。
演繹とか帰納という表現は「頭悪い」連中は使えないんだが、貴方の使い方では意味が通らんと思う。
貴方の言う演繹って何?

>>859
「俺」が今までの何番であって843とは別人だと言ってくれないとわからん。

>>860
まあ、いいじゃないか。 月、火と書き込みも無かったんだし。
私は気まぐれで書いてるだけで、飽きたらまたROMに戻るから。
862pH7.74:2012/01/18(水) 22:56:51.17 ID:UeWQL4t/
>>861
とりあえずレスを読めば>>858-859で意味わかるだろう


ちなみに
演繹法は一般原理より結論を導く事でしょうアリストテレスさんがきっちりさせました
川にタニシはいないだろーという前提があれば淀川にはタニシはいませんというのが演繹法です

今のタニシの場合だと帰納法になります
タニシさんがたまぞんにはいませんでした
また相模川にもいませんでした
淀川にも斉田川にもいませんでした
だからタニシは全ての川にいないであろうと考えるのが帰納法です!


まぁ俺もどうでもいいから暇つぶしだけどな
言葉についてはひじょーに良い掻き回し方だと思いました
863pH7.74:2012/01/19(木) 00:20:03.20 ID:511vlE/L
カワニナがいる田んぼは知ってるがタニシがいる川は絶対にない
864pH7.74:2012/01/19(木) 00:41:18.46 ID:AMRe+ZQ1
養殖タニシは川でやってるところあるよな
865pH7.74:2012/01/19(木) 01:04:51.85 ID:511vlE/L
川に住むタニシは種類が違う
866pH7.74:2012/01/19(木) 09:21:17.43 ID:J9UL+Kxc
それなんてタニシ?
867pH7.74:2012/01/19(木) 10:19:11.76 ID:iD9Fd0TE
まぁ、一級河川の本流には少ないが支流やそこから田んぼなんかに流れ込む用水路にはたくさんいるよね。
868pH7.74:2012/01/19(木) 20:53:26.11 ID:6TS9vQhW
>>852
ちょっと待て
月にうさぎが生活できる環境は存在しないのは証明されてないか?
869pH7.74:2012/01/19(木) 20:54:47.37 ID:TpbX47g8
つまり、川にタニシが居ないって証明出来るだろと言いたいんちゃうか
870pH7.74:2012/01/19(木) 20:56:21.06 ID:BsFqxJWW
>>868
いやちょっと待て地球から見て裏側のところにウサギの居住区があるかも試練
871pH7.74:2012/01/19(木) 21:04:24.67 ID:6TS9vQhW
>>869
おいおいそんな事証明した奴いるのかよ?

>>870
それは失念してたよ!
872pH7.74:2012/01/19(木) 21:48:28.25 ID:3XJtW9fd
もう悪魔の証明の話はいいよ
873pH7.74:2012/01/19(木) 21:50:58.98 ID:en0u5CnK
悪魔の証明は甘え
874pH7.74:2012/01/19(木) 21:55:00.80 ID:6TS9vQhW
>>873
悪魔に真っ向立ち向かう男登場
875pH7.74:2012/01/19(木) 23:59:07.17 ID:Lt9z/3SJ
証明するなら
タニシの生存できる環境条件を示し、
その条件を満たす川があるかないかを示せばよい
876pH7.74:2012/01/20(金) 00:00:24.26 ID:TpbX47g8
単純に川でタニシ捕れば良いんだよ
877pH7.74:2012/01/20(金) 02:34:25.46 ID:hTSKcq3u
小難しい話はよくわからんけど川でタニシ捕ればいいのはわかった
878pH7.74:2012/01/20(金) 11:41:55.39 ID:biTuAOBj
でもさ、元々
川にはいない
という人と
川にはいないと言い切るのはおかしい
という人が対立してるんじゃないの?
879pH7.74:2012/01/20(金) 11:49:39.38 ID:hseeZotS
880pH7.74:2012/01/20(金) 11:52:15.45 ID:hseeZotS
まー、要するに

ろ    か   せ   っ    し    ょ   く   

で き る   タ    ニ   シ   は ゆ  う し  ゅ  う  って事だ。
881pH7.74:2012/01/20(金) 13:40:42.72 ID:vMbA88BY
川にもいるけどなぁ…。
882pH7.74:2012/01/20(金) 13:51:52.03 ID:biTuAOBj
>>881
そりゃあ考えてみれば田んぼって人工構造物だろ?
人間が稲作始める前から田螺っていたわけだろ?
そりゃあ田んぼ以外にいて当たり前だわな
883pH7.74:2012/01/20(金) 14:41:43.25 ID:udm3VJUX
川岸に近い、流れの速い場所では見かけない
ってだけかも知れんしな
884pH7.74:2012/01/20(金) 14:51:39.50 ID:8B7nIjmd
>>848見たって
885pH7.74:2012/01/20(金) 14:56:05.53 ID:udm3VJUX
>>848は実はオレなんだ
参考までにと思ってコピペしたんだが、先まで読むと

分布と分類
ユーラシア大陸、アフリカ大陸、北米大陸、オーストラリアとその周辺地域の川、湖、池沼その他の淡水域に広く生息する。

とも書いてあったんだ
886pH7.74:2012/01/20(金) 15:12:28.51 ID:0CZyRBFC
川や池には鯉という魚がいて動きが遅いタニシは全部食われる
887pH7.74:2012/01/20(金) 17:22:45.66 ID:hTSKcq3u
畑にはカマキリという虫がいて動きが遅い芋虫とかは全部食われる?
888pH7.74:2012/01/20(金) 17:23:53.54 ID:8B7nIjmd
もう川いけよww
889pH7.74:2012/01/20(金) 18:02:44.16 ID:0CZyRBFC
カマキリは芋虫食べない
890pH7.74:2012/01/20(金) 18:40:45.95 ID:hTSKcq3u
カマキリが毛虫だの青虫だのを捕食してる画像はヤラセだったのか?無知ですまんかった

って言いたいのはそこじゃなくて天敵がいるから全部食われるってのはちょっと乱暴じゃないかなと思ったんだ。わかりにくくてごめんよ
なんにせよスレチなので黙って川いきますはい
891861:2012/01/20(金) 20:04:44.70 ID:JOd4ec9h
タニシ好きで論理遊びは嫌いな人はNGにしてね。

>>862
コメントをありがとう。 川でガサしたこともない私が純粋に論理遊びの好奇心だけで書き込みするのも
申し訳ないのだが、もう少し許してほしい。

残念ながら今日読み返しても>>859は誰だか分らん。

演繹と帰納については貴方の説明で私は問題無いが、だとして>>856は合点がいくかな?
つまり、

>経験則認めないなら演繹法はクズで帰納法以外の知識は認めないって事だよw

経験則を認めるっていうのは普通に考えれば帰納法を認めるってことになるんじゃないかな。
ところが>>856は経験則は認めないなら帰納法だけを認めるって言ってるじゃないか。
まったく逆だろう?
今度はこのトピックでの演繹法の一般原理は何になるだろうって考えれば、
「大きな川にはあんましいない 」
ぐらいかなと思うが一般原理とは到底言い難いよね。 よく知らない私には「説」ぐらいには看做すことは
できるが。
892861:2012/01/20(金) 20:21:00.57 ID:JOd4ec9h
>>868

だから証明されていないからどうなんだ?って言ってるんだよ。

>>869
>つまり、川にタニシが居ないって証明出来るだろと言いたいんちゃうか

逆だ。 居ないっていうのに証明はいらないってことだ。
居るという証明が出てこないと確信すれば。

893861:2012/01/20(金) 20:23:57.91 ID:JOd4ec9h
言葉遊びはともかくとして、
実際のところはどうなんだ?
タニシを探すのに川特に大きな川は後回しにすべきかそうでないのか?
894pH7.74:2012/01/20(金) 20:26:11.25 ID:Qa6IPMfz
一年通してガサやったけどタマゾン本流には少なくとも一匹も見てない
895pH7.74:2012/01/20(金) 20:33:49.91 ID:6ZjL+Et2
田んぼが干上がった後は用水路も干上がってるから、さらに下流の川でタニシをゲットするわけだが
896pH7.74:2012/01/20(金) 22:28:59.86 ID:biTuAOBj
>>892
どういうこと?
もうちょっと詳しく
897pH7.74:2012/01/20(金) 22:31:22.07 ID:biTuAOBj
>居ないっていうのに証明はいらないってことだ
何この暴言
898pH7.74:2012/01/20(金) 23:48:52.96 ID:EkVePTMA
>>892
居るという証明が出てこない状態で居ないという証明も出てこない状態なら
居るとも居ないとも証明されてないってことだろ?

ところで養殖タニシが川に居ることはどう考えてるんだ?
899pH7.74:2012/01/21(土) 00:02:13.86 ID:fcrOVn6U
もうとりにいけよww
どっちでいいわ
900pH7.74:2012/01/21(土) 00:03:59.31 ID:HR3bjQTF
不毛な言い争いはいやだ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
901pH7.74:2012/01/21(土) 00:10:39.34 ID:uyaeCaJs
一体何日やってるんだよ・・・採ってきた後のおまえらの飼ってるタニシの話をしろや(´・ω・`)
902pH7.74:2012/01/21(土) 00:19:13.36 ID:fcrOVn6U
http://i.imgur.com/EWXQv.jpg
半月ほどこの状態だ。
903pH7.74:2012/01/21(土) 02:56:24.07 ID:aHgC52DX
>>897-898
「悪魔の証明」でググれ。
居ないっていう証明は事実上不可能だから、
それを要求してたら議論にならないって話だよ。

反論するなら「居ない証明」を要求するのではなく、
「居た実例」を提示すべきだ。
904pH7.74:2012/01/21(土) 10:57:27.38 ID:57cgH54o
>>903
居ないっていう証明は事実上不可能なんだろ?
だったら証明不可能な主張するなよ
905pH7.74:2012/01/21(土) 12:52:11.89 ID:jFxV3ng5
>>903
すでに川の養殖タニシの話は出てるじゃん
906pH7.74:2012/01/21(土) 16:21:04.29 ID:fcrOVn6U
>>905
人口養殖と淘汰圧がかかった状態が同じだとでも?

>>904じゃ月にうさぎが居ないというのも主張するなと?
君には考えが足りないと思うが
もう少し考えて見てくれ
907861:2012/01/21(土) 18:43:32.05 ID:IqAA7fXe
>>896>>897

903を参照のこと。

>>898

>>ところで養殖タニシが川に居ることはどう考えてるんだ?

それが意味のあることならそれを証拠として「川にタニシはいる」
と主張すれば良いと思うがそんなことを私に聞いてどうするんだ?

908861:2012/01/21(土) 18:51:44.63 ID:IqAA7fXe
>>904

じゃあ、サンタクロースはどうだ?
子供の夢を壊すようなことをいうなと言うなら話は別だが。
909pH7.74:2012/01/21(土) 18:52:36.96 ID:lk7JEbzz
>>908
サンタいるよ
ちゃんとサンタを職業にしてる人がいるんだよ!
910pH7.74:2012/01/21(土) 18:59:18.05 ID:5BCOQGec
毎年NORADがサンタを追跡しているのでサンタは実在するよ!
911pH7.74:2012/01/22(日) 14:48:55.33 ID:NdErSBIB
>>906
だって月に兎がいないのは科学的に証明されてるだろ
>>909
日本のサンタって元スバルのデザイナーだった人だろ
912pH7.74:2012/01/22(日) 15:12:18.50 ID:y22h9mSH
>>911
もう黙れうっとおしい
913pH7.74:2012/01/22(日) 15:44:15.49 ID:NdErSBIB
>>912
滅茶苦茶なこと言うお前の方が鬱陶しいだろ
914pH7.74:2012/01/22(日) 16:01:29.20 ID:Wqqu2QtY
おれじゃねぇよ
915pH7.74:2012/01/22(日) 16:22:16.69 ID:NdErSBIB
>>914
お前誰だよ?
916pH7.74:2012/01/22(日) 16:23:03.05 ID:kWY8rmlz
俺だよ俺
917pH7.74:2012/01/25(水) 16:17:10.12 ID:ltEt4I7J
17℃でセックルしてるよタニシが
春にこれ以上増えるんだろうか・・・ふむふむ・・・

や っ ぱ ろ か せ っ し ょ く 最 高 だ な
918pH7.74:2012/01/30(月) 19:47:13.20 ID:ftVmmkRW
もう3年くらい昔のことだろうか..
オオタニシのウチで生まれた子まだ若い、
ヒメタニシサイズくらいしかない若貝が、
大きいアンモナイトスネールの成貝に
襲われてなにか管を、身とカラの間に
入れられて...アンモナイトスネールなんて
複数個体飼えばうっかり卵ごっそり産んで、
爆殖して水槽が大変なことになると思って
、いつも飼うのは一個だけにしてたんだ。
けど、
あの元気なアンモナイトスネールには
タニシやラムズがつぎつぎ襲われ何とも
痛ましいことだった。
水槽に巻貝入れているとラムズがラムズに
なんていうのは、見てもどうとも思わなく
なったけど、あのアンモナイトの挙動は
幾度見ても可哀想だった..もうどの個体も
老いて亡くなった昔のことになるけどね。
919カルメル:2012/01/30(月) 22:00:54.91 ID:XJhfImQm
全然動かないのであります。
920pH7.74:2012/01/31(火) 01:22:16.41 ID:bCnd0grj
うちも全くだ
921pH7.74:2012/01/31(火) 01:23:00.14 ID:bCnd0grj
つかジャイアンの飼い主?
922カルメル:2012/01/31(火) 07:54:39.76 ID:LCcLF5pX
いかにも、元ジャイアンの飼い主ことヴィルヘルミナ・カルメルであります。
923pH7.74:2012/02/03(金) 11:03:50.72 ID:G1cRQKs4
死んだヒメタニシ手で取り出したら臭すぎて臭いが取れなくて困った
924pH7.74:2012/02/03(金) 11:45:50.90 ID:T1nLOQSv
>>923
タニシの死臭は壮絶だな。
雑食性の貝は大抵消化酵素が強いんでえらい臭いになる。
オオタニシとかマルタニシはもっと凶悪だぞ。

とにかく付着したら取れないので、死骸を扱う際は飛沫が服に付かないよう
細心の注意が必要。
取り上げるのには割り箸使って、そのまま死体ごとレジ袋に二重に包んで廃棄。
事前に袋に穴が開いていないかチェックするのは必須(穴空いててえらい目に遭った
体験がw)。

服に付いたら、消毒用アルコールやらファブリーズを総動員するしかない。
手は薄めたオキシドールとマジックリン使ったらやっと臭いが落ちた。石鹸は無力。
925pH7.74:2012/02/03(金) 12:07:47.16 ID:0WGuapo/
最近うちの姫タニシのヒダヒダがやたら大きくなってきたような気がする。。
前より明らかに面積が広くなってるし… 姫タニシはこうゆう仕様なのかな。
あまりにヒダヒダがデカくなってて舞踏会に行くお姫様ドレスのようだな
926pH7.74:2012/02/03(金) 20:51:02.46 ID:f33X0sY8
我が家の水槽にもタニシを入れているのですが、水質があまり合わないのか、ときどき貝殻だけになっています。
ミナミのツマツマ葬が手早いのかタニシの死臭というのは気になったことがないのですが、これは私の嗅覚が鈍感過ぎるからなのかな?
927pH7.74:2012/02/04(土) 07:57:20.52 ID:+PtBcBMQ
ミナミって田螺の死骸くうか?
928pH7.74:2012/02/04(土) 10:09:43.66 ID:ZQowF/y1
食べるよ。 だから926を書いたんだけど。
929pH7.74:2012/02/04(土) 13:30:25.50 ID:x/DG7d4k
ラムズの死骸には群がってた
930pH7.74:2012/02/04(土) 22:44:56.37 ID:hrFovJN+
今日、チャームでヒメタニシを購入したら1.5mmくらいの稚貝が混じっていたのですが、これってサカマキガイですかね?
タニシの稚貝を見たことがないのでわからない…
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYsOvTBQw.jpg
931pH7.74:2012/02/04(土) 22:58:24.31 ID:TGhCeY9X
>>930
ヒメタニシとは逆に巻いてるじゃん
買ったタニシと見比べれば違う種であることは一目瞭然では?
タニシの稚貝は親同様の幅広ずんぐりむっくり型、
写真の貝は巻きといいスリムさといい、サカマキガイ
932pH7.74:2012/02/04(土) 23:00:59.73 ID:hrFovJN+
あー、今サカマキの意味を理解しました。
なるほど。
ありがとうございます。
933pH7.74:2012/02/05(日) 04:52:56.94 ID:an8Inrux
サカマキは1匹でも増えることがあるから隔離しておいたほうがいい。
934pH7.74:2012/02/10(金) 01:24:20.82 ID:qHgocvtz
ろ  か  せ  っ  し  ょ  く  で  き  る  タ  ニ  シ  は  優  秀

w w w w w w w w w w w w w w w w w w w

w w w w
w w w
w w
935pH7.74:2012/02/13(月) 17:48:22.65 ID:haIy7883
タニシが白っぽい糸のようなものを出すんだけど、あれって何?
長いものは6センチ以上あるんだが。
936pH7.74:2012/02/13(月) 18:09:07.70 ID:I/q6eJYN
937pH7.74:2012/02/13(月) 18:50:12.02 ID:haIy7883
>>936
サンキューです。
「やっかいな」とありますが、見た目が悪いの以外に、
何か魚に害はありますか?
938pH7.74:2012/02/22(水) 13:54:51.77 ID:q2tUU5Hz
2ちゃんねるでは、宣伝掲示板以外での広告・宣伝目的の投稿をご遠慮いただいております。
自演レスを繰り返し商品を宣伝するチャーム従業員をアクア板から追放することに協力願います。
ショッピングページをクリックすれば、2ch経由のアクセスは全て把握されているのはもちろん、
リモートホスト OS ブラウザ 訪問回数などの様々なユーザー情報が集められ商売に利用されます。
書き込みの殆どが単発ID:の広告で不自然な擁護が付くのが特徴です。
また、質問役と回答役が自演したり、キーワード広告タイプも存在するので注意してください。
939pH7.74:2012/02/23(木) 19:41:36.99 ID:zTwYR8Rd
珊瑚石入れたら部屋が磯臭くなった。
結局、珊瑚石を取り除きました。
940pH7.74:2012/02/24(金) 14:03:18.99 ID:Z0QZoIgV
941pH7.74:2012/02/28(火) 21:13:11.44 ID:H8H77ocL
保守
942pH7.74:2012/03/08(木) 00:22:32.47 ID:PpfXHyUu
ビオトープのヒメタニシが消えたと思ったら急に大量に現れた
泥に潜ってたみたいだな
943pH7.74:2012/03/08(木) 10:47:31.82 ID:EKmLAiAI
春がやってきたんだな
944pH7.74:2012/03/08(木) 23:45:04.32 ID:WjgQNNRY
半年前からメスのタニシを一匹飼ってるんだけど、いつの間にか子タニシがいた
ドジョウだらけの中生き残ったのにも驚いたが、半年経っても産めるんだな

殻径1センチくらいだと生後どのくらいなんだろう。かわええ
945pH7.74:2012/03/09(金) 02:05:32.89 ID:x1WLb9M0
最近タニシとカワニナ入れて小さな貝がかなり見えてきて繁殖してるなと思ってたら
5ミリサイズのが張り付いてた、成長早いな
ドジョウがいて餌はすぐに持ってかれるから僅かなコケぐらいしか食べるのないだろうけど
946pH7.74:2012/03/10(土) 08:26:31.33 ID:/ZvgvINq
>>945
卵胎生の貝の中でもタニシの稚貝はでかい方。
あと同時に生まれる稚貝のサイズが違う(産卵がずれてる)のも
特徴。
947pH7.74:2012/03/14(水) 16:39:19.75 ID:tM9m3ZLZ
なんか最近動き鈍いな… ガラス面にも餌がないのか張り付いていかないし
948pH7.74:2012/03/15(木) 12:29:42.80 ID:j42cCJv1
最近わらわらとガラスにへばりついてる。
あいつら冬は全然見なかったのに
949pH7.74:2012/03/18(日) 00:11:19.28 ID:ko5hY2EK
購入した大人達は冬を待たずに次々と死んでいったのに、
冬の間に出現してきた子タニシたちが日々大きくなっていき、容器壁面がどんどん綺麗になっていくのがよくわかる・・・

大きくなるのが早すぎてなんか恐い
950pH7.74:2012/03/18(日) 00:23:24.96 ID:jWIwoUZx
>>949
裏山氏。自分の場合購入した3匹(♂1♀2)は引きこもり、
小谷氏もひきこもったまま気づけばもぬけの殻。
どうも自分の水槽にはタニシは合わないらしい。
951pH7.74:2012/03/18(日) 00:23:39.01 ID:py/knr42
田螺なんか田んぼで拾ってくればおk
952pH7.74:2012/03/18(日) 00:37:17.10 ID:jWIwoUZx
>>951
近所に水田はない。今時の水田ってタニシいるの?農薬で駆逐されてるんじゃ?
チャリで15分程のところにある公園の池にオオタニシがいるんだが、
動植物採取禁止っていうことになってる。ザリガニ釣り親子とかは黙認されてるけどね。
平ザルで底をガサるとヌカエビやヤゴがいたりカワニナなんかも普通にいる。
ちなみにそこからこっそり持ち帰ったオオタニシを水槽に入れたことも
あるのだが、数週間で引きこもりモードに、その後1ケ月程度でもぬけの殻。
去年は購入したヒメタニシを屋外水鉢(メダカ、ミナミ、マシモ入り)に
投入したけど同じような感じ。
今年は1月に投入後、当初小谷氏が10数匹確認できたが、現在活動してる
小谷氏は確認できず。親タニシは今のところ週2日位は活動してコケ食ってる。
ちなみに屋外水鉢のメダカ、ミナミ、マシモの一部を越冬隊として室内に
迎え入れた水槽ね。オマケでサカマキガイも繁殖してるけど。
どうもタニシ飼育はうまくいかない。
953pH7.74:2012/03/18(日) 00:50:55.97 ID:py/knr42
今時の水田にはジャンボしかいないか。
俺は田んぼの横の水路で田螺取ってるけどな。
954pH7.74:2012/03/18(日) 01:39:10.49 ID:iglReCm7
無加温だから三月になって田螺は起きたり潜ったり忙しそうだw
田螺って予想外の行動をとるから可愛いな。
この前は逆さになってアマゾンフロッグピットに貼りついてた。
数時間後には葉ごとちぎれて転落してたがw
955pH7.74:2012/03/19(月) 19:44:20.34 ID:hqetqOgA
タニシとヒメタニシではどちらの方がコケ取り能力が上ですか?
ご教授お願いします。
956pH7.74:2012/03/19(月) 21:01:22.27 ID:f9Gn+O0d
ヒメタニシならどこでもいるよ。
農薬よりも水路のコンクリ&パイプライン化や、ジャンボタニシの
蔓延の方がダメージになってる。

一番楽なのは代掻きの時期に畦道で拾うのだけど、今の時期でも
泥をちょいと掘り起こせば簡単に採れる。
水入れっぱなしで放置状態の休耕田があれば最高だけど。

春や夏より、見通しが効いて蚊やヒルが少ない今の方が楽。
農家の方の邪魔にもならないし。
957pH7.74:2012/03/20(火) 01:19:19.93 ID:LIABZq4Y
泥?
田圃は今の時期雪の下だよ
勝手に掘ったら怒られるだろ
958pH7.74:2012/03/20(火) 05:54:26.31 ID:fBo8zp0R
うちの辺りの田んぼは今、麦の芽が出てる時期。
959pH7.74:2012/03/20(火) 08:45:49.31 ID:VwDuBAhM
雪とかどこの田舎だよ
960pH7.74:2012/03/20(火) 13:23:56.63 ID:LIABZq4Y
今日も雪がちらついてた
961pH7.74:2012/03/20(火) 13:47:22.41 ID:rCk1b7fb
田んぼは冬の間に農家の人がトラクターで一度掘り返してる
962pH7.74:2012/03/21(水) 20:00:50.53 ID:76/ly2UW
田植えが終わってジャンボタニシが苗を食い始めた
マルタニシもいるが最近増えてる
963pH7.74:2012/03/21(水) 20:17:44.02 ID:76/ly2UW
>>962
日淡のタニシスレに書いたが過疎ってるので
こちらにも書いときます

>>田植えが始まったがジャンボタニシが大発生してる
網で掬ってるがマルタニシかな?俺も間違えてジャンボと一緒に捕獲することあるから
普通の農家の人は区別しないで殺してる>>

でマルタニシも捕獲して踏み潰してるおばちゃんに見分け方を教えたら
迷惑そうな顔で睨まれたw


埼玉の田んぼではヒメタニシしか見付けられなかったので
連れて帰って水槽に入れようと思う
964pH7.74:2012/03/22(木) 13:59:24.04 ID:LEaS1RaM
去年の春に田んぼでジャンボタニシ50匹くらい拾ってきて 春〜秋まで外のタライで飼ってて
去年冬から室内水槽で加湿なしで飼ってんだけど コケとか食ってるようで水槽にまったくコケが出ない。
つか 2ヶ月くらい前から タニシの貝のテッペン付近にポツポツ穴があいてきてるんだけど・・
この穴何だろう・・?
965pH7.74:2012/03/22(木) 15:09:28.94 ID:35DVYsFF
カルシウム不足
966pH7.74:2012/03/22(木) 16:04:27.54 ID:12+cKoER
ランチュベビーゴールドすげえ
967pH7.74:2012/03/27(火) 15:13:12.55 ID:VRW6R+wy
タニシが底の方にたむろっている間は水替えの必要はないですか?
968pH7.74:2012/03/27(火) 17:03:57.74 ID:rwlVhRGP
タニシに聞いてください
969pH7.74:2012/03/27(火) 21:33:17.49 ID:4FNE1ahA
えー
よほど水が悪ければ水から出たりするようだけど、、
うちのは水槽中を底壁を右往左往してるぞ。
だから底ばかりいるだけではあんまり関係ないような気がする
970pH7.74:2012/03/27(火) 21:40:18.73 ID:rwlVhRGP
うちのタニシは1ヵ月ぐらいなら砂の中に潜ったまま出てこないぞ
971pH7.74:2012/03/31(土) 16:42:11.81 ID:rsCbhwQm
水足したら5匹全部動き出した。
さっそく交尾しまくってる
972pH7.74:2012/03/31(土) 19:28:54.48 ID:Ze2NFqjD
交尾はしょっちゅうしてるけど、子供見た事ないな
973pH7.74:2012/04/02(月) 22:55:07.26 ID:tDdKZE4G
近くのショップで売ってるけど、すげえでかい。直径6cmくらいある。
カバクチカノコなんて目じゃねぇな。
974pH7.74:2012/04/07(土) 00:07:37.60 ID:r9S/uoMQ
外のでっかいポリバケツにメダカとミナミと一緒に飼ってるが、
二日前あたりから田螺くんが目覚めたよ。もう春だな。
家の中の無加温組は、冬の間は寝たり起きたり忙しそうだったw
975pH7.74:2012/04/07(土) 06:59:30.41 ID:xLgUuSyW
タニシはアクアリウムよりはビオトープ向きだよな
976pH7.74:2012/04/08(日) 18:12:00.85 ID:hNfSiJ6A
去年の春に3匹のヒメタニシを購入して生まれた6匹が冬を越した。今年はもっと増やしたいな。
977pH7.74:2012/04/08(日) 19:52:25.67 ID:JNXi1o6H
タニシはアオミドロくわないの?
978pH7.74:2012/04/11(水) 15:34:49.31 ID:VltfoQU4
うちのベランダ無加温田螺たちも目を覚まし始めたな@東京
979pH7.74:2012/04/13(金) 09:53:31.06 ID:VrW6iAy6
一応動いてた白っぽいタニシが暖かくなると同時にすっからかんになってた
980pH7.74:2012/04/13(金) 20:57:01.67 ID:NALiNHDz
水を綺麗に濾過する、濾過摂食について、うしれい情報ですよ!!
なんと、タニシは濾過摂食ができるのです。

▼そして、↓の貝は濾過摂食ができません▼
カワニナ
ラムズホーン
ジャンボタニシ
ゴールデンアップルスネール
サカマキガイ、モノアラガイのスネール類
石巻貝
キラースネール
など・・・

●その中で、タニシは濾過摂食ができるのです!!●

水槽に入れるのはやっぱりタニシが一番ですね!
水を綺麗にしてくれるんだから、本当に優秀な子です!!

濾過摂食最高!
981pH7.74:2012/04/14(土) 00:18:37.35 ID:dYm9AsLI
タニシの寿命って…?

ずーっと卵産みまくってて困る{苦笑;
982pH7.74:2012/04/14(土) 00:21:38.52 ID:wFPDCoiG
>>981
田螺は卵産まないよ。
それはジャンボタニシっていう別物だよ。田螺ではない。
983pH7.74:2012/04/14(土) 14:09:45.64 ID:GkYdi7EE
>>981
ずーっと卵産みまくる貝をタニシだと思って飼い続けてきたのか
かわいそうに・・・・
984pH7.74:2012/04/14(土) 16:51:35.46 ID:zov9OPsH
2日前に熱帯魚水槽に、苔食べて貰おうと5匹投入。

.......腹すかしたカエルレウスに2匹やらた。(興味ありげに突っついてはいたんだが)
殻を見事に割り中身がないわ。蓋に少々身がついた状態で転がってる。

こんなに弱かったんだね。
ごめんよ。
985pH7.74:2012/04/14(土) 20:06:09.70 ID:aRfWvA9W
>>983

そうじゃなくって淡水産の巻貝すべてのことを「タニシ」と呼んでいるだけだと思うよ。
986pH7.74:2012/04/14(土) 23:04:00.54 ID:GkYdi7EE
>>985

そこまで言ったらさらにかわいそうだ
987pH7.74
大丈夫ですよ^^;
タニシではないというのはわかっていたんですが,名前がわからなくて‥;
貝の寿命は大体一緒なのかな?と,書き込みしちゃいました(^_^;q"
タニシって,卵産まないんですねー(XoX)!!!