@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@7個目@

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
混ぜるな危険

前スレ:
@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@6個目@
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1268800876/
@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@5個目@
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1254066144/
@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@4個目@
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1240914838/
@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@3個目@
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1223975179/
@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@2個目@
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1205109953/
関連スレ:
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1276019247/
◎<石巻貝Part4>◎
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1256027405/
【カワイイ天使】アップルスネール 1 【爆増悪魔】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1160994449/
2pH7.74:2011/06/22(水) 13:17:41.93 ID:Qiq846bm
  仲良く語ろうね!
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
             。 。
             || ||  /⌒ ヽ.
             / ⌒ヽ( /⌒ヾ )
            (・ω・ )ゝヽ34ノノ
           ⊂⊂ _____つ   ))    ))

.   。 。 
  || ||     .._    < 個体数の管理はしっかりしておくれやす
  (・ω・ ) ,.r‐'"´ .`゙ヽ、
  i!,;:. _,ィ'´,r‐- .、   `;、 
  i;:: .{; ,!´ _,,_  ヽ, :. . :. .i,
.  、;. :、i. i´,ry`) .};. : :. : .!
   ヽ; :i,.ヽ'ー'´ ノ;. : :. :.ノ 
    :ヾ_ヽ_`ー‐'´;, :. :,/ 
      ̄``ー<,'' "´ヽ
          ヽ;:. . 〉
.           `、;:,!
3pH7.74:2011/06/22(水) 13:18:44.79 ID:Qiq846bm
   。 。
   || ||.
   / ⌒ヽ    誰がスネールか!
  (・ω・ )⌒ヽ  一緒にしないでくれるかな!
  /l   ハ6´) )
  レ|  ∪_丿 /
   | Y |ヽ___丿
   し∪
4pH7.74:2011/06/22(水) 13:20:36.37 ID:K6u590pR
>>1
無加温ミナミ水槽に流木入れたら簡易ラムズほいほいになった
そっと引き上げるとツマツマしてるミナミは離脱するがラムズはくっ付いたままなので、別水槽の上で払い落としてる。
5pH7.74:2011/06/23(木) 08:16:36.78 ID:/Jt76+RB
前スレ1000でも聞いたのですがラムズの卵って何日くらいでかえりますか?
今見つけて四日目ほどで卵の中に小さい粒がでてきてるようですが。
6pH7.74:2011/06/23(木) 17:31:51.57 ID:4+R8b+BK
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

ラムズホーンてただの害虫スネールの色付きなだけだろ。
ウジャウジャいると、真っ赤なボーフラみたいな害虫にしか見えないよ。

なんでウジャウジャ増えるキモイ害虫スネールの虫を増やして楽しめるの?

今から飼おうと思ってる奴に言っとくけど、最初はカラフルで綺麗な貝なんて思ってても
そのうち、ウジャウジャ増えて、見慣れてきたら、ただの爆殖する害虫にしか見えなくなってくるからやめとけ。

淡水貝を飼うなら、人間と同じように子供を子宮で育て、子供を生むヒメタニシなんかがオススメだ。
カラフルじゃないけど、爆殖しないし、丈夫、ゴールデンアップルみたいにでかくならない。

カワニナよりもヒメタニシの方が淡水貝ではオススメだな。

とにかくスネール類は、壁にキモイ卵を産みつけ、見た目を悪くし、バンバン増えて気持ち悪いから止めとけ。

淡水貝なら、丈夫で結構長生きして、爆殖せず、子供を子宮で育て、出産する人間のようなヒメタニシちゃんがオススメだよ。
しかも、綺麗なヒメタニシを選別していくと、綺麗なブラウンやエメラルドグリーンのタニシを増やす事ができるよ。

うちで勝ってるヒメタニシの中には、半透明のエメラルドグリーンのタニシがいる。
超レアだから綺麗なオスタニシとカップルにさせてみるつもりだ。

もう一度言っておく、害虫スネールを育ててもキモいだけだよ。
しかもラムズと違って、ヒメタニシは色んな活発な動きをして面白い。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

(↓ラムズ信者の嫉妬と怒りの反論を受付けま〜す↓)
7pH7.74:2011/06/23(木) 17:59:05.95 ID:65u4rA1q
ラムズもタニシも飼ってるから嫉妬はないけどラムズは室内で、ヒメタニシは屋外って分けてるだけだよ
ラムズが流れ出たら困るけど、地元で採ったヒメタニシならまぁ許されるかなくらいにしか考えてない
そんな人も結構居ると思うよ
でもアオミドロまで食べてくれるタニシの方が、うちでは嬉しいかなとは感じてるなぁ
8pH7.74:2011/06/23(木) 18:04:44.86 ID:pglYxEBJ
卵塊までは出来るんだが稚貝が見当たらない俺に爆殖のしかたを教えてくれ
9pH7.74:2011/06/23(木) 18:51:32.36 ID:CFgYBnjD
うちも産卵するけど、育つ数はわすか。
意外と増えないですね。
ただ、ゼロにはならないで世代交代を続けているから、水槽内の環境に合わせて淘汰されているみたいですね。
爆殖させたいなら、餌とエアの供給量を上げてみてはどうでしょうか。
ラムズホーンラボラトリーに増やし方が出ていたような。
10pH7.74:2011/06/23(木) 19:25:24.52 ID:lbHNpUuw
サンゴ
11pH7.74:2011/06/23(木) 21:21:15.93 ID:toESI7bt
>8
ブルーのラムズいるけれど、爆殖しすぎで・・・。ブルーにはぜんぜんならないし、卵がいっぱい産んで水草や殻にも産みつけている。
これが全部孵ってたらと思うと気が滅入る。卵捨てればいいけれど、命だと思うと、ふみきれず。

環境は100均のプラケース、たぶん500mlぐらい。壁中卵だらけ。水草はアナカリス、今小さいの数本。
熱帯魚飼っているから、ラムズの水を熱帯魚水槽に入れ、熱帯魚の水とフンとラムズプラにいれている。
たまに熱帯魚のエサあげるだけ。そこらの葉っぱも試してみたけど、今一。
数回キャベツあげたけれど、水がくさくなるので最近あげてないな。
後はなにもしてないよ。これで何年も世代交代。
夏は特に産卵するけど、冬はひかえ気味。春〜夏になると爆殖する。
ちなみにプラ、前は1ヶ月に1回洗っていたけれど、今は気が向いたら。
忙しくてこんな状態にしていたら、全然元気で、一向に減らない。水だって半分しかいれない時あるよ。
強いていえば、稚貝が小さいから、みんな見落とすんじゃないかな。
ある程度大きくなるとアナカリスにへばりつくけれど、それまでは、小さいゴミの様で底にいるから。
掃除や水かえしなければいいんじゃないかな。
12pH7.74:2011/06/23(木) 21:34:12.82 ID:pglYxEBJ
>>11
レッドラムズホーンだけどコリドラスなどに食べられないように
水槽についた卵塊を剥がして色々な他の容器にうつしてるんだけど
なぜか見当たらない
まあ10日で生まれてたとしてもまだ生まれて4,5日なので見逃してるのかもしれない
昨日も卵塊見つけたのでまた隔離してみた
13pH7.74:2011/06/23(木) 21:57:43.53 ID:toESI7bt
>12
実は買った水草にラムズの卵みつけたのでそのまま小さいプラに入れてて、ほったらかし。
昨日、今日なんて外出しちゃったし。そうしたら、下の方に2.3匹、みつけたよ。
10日じゃ産まれないんじゃないかな。これは、今日発見したけれど、2週間以上たってるよ。もしかしたら3週間ぐらい。
すごく小さくて薄い茶色。

よくわからないけれど、水槽の卵塊を剥がしたのはダメじゃないかな。素人判断だけど、卵の殻の外側は頑丈で
水槽についている方が弱いんじゃないかな。要は、卵の中身をむき出しているかんじじゃないかな?
だから、見当たらないんじゃない?
水草についているのが一番いいと思うよ。
14pH7.74:2011/06/23(木) 22:43:14.05 ID:J/EPYkNb
うちの卵びっしりアナカリス送ってあげたいぜ
今日は一番でかかった奴が死んで中身エビに食べられてたわ
15pH7.74:2011/06/23(木) 23:10:42.75 ID:pglYxEBJ
今ラムズちゃんがアナカリスに登ってる
この間もアナカリスに産み付けてたので明日付いてるかも
もし卵塊付いてたらアナカリスごと移し変えてみる
ちなみに昨日の今ころ交尾してたっぽいので期待してみる
16pH7.74:2011/06/23(木) 23:16:36.80 ID:/Jt76+RB
殻に卵つけられてるやつがいる
17pH7.74:2011/06/24(金) 09:29:08.30 ID:gNF9PpLX
ボトルにピンクラムズ入れてるんだけど
冬場は苔がなかなか減らなかったのに暑くなってきたらガラスがぴかぴかになった
餌が足りないかもと昆布入れたらラムズホイホイになってる

やっぱり暑い方が活動上がるんかな?
18pH7.74:2011/06/24(金) 23:06:14.62 ID:hEOAdT2p
うん、暑い方がすごい。冬でも暑くしてあげれば、現状維持だった。昼間外出していて、ヒーターない机の上に置いとくと、だんだん数へっていったね。
あと、暗がりがいいみたい。爆殖させたいなら、エサ多目がいいらしい。
それと水かえないほうがいい。フンもとらないでいたほうが調子いい。
邪見に扱っていて、悪かったけれど、この方法がとても良かった。

>17
ボトルってどれぐらいの大きさ?ピンクラムズもってたけれどいなくなっちゃった。
色がぜんぜでなかったけれど、きれいに色でてる?
19pH7.74:2011/06/24(金) 23:09:10.14 ID:Q48o7L/s
害虫を飼ってるスレッドがあると聞いてきました。
害虫スネールって可愛いですか?

そうすると、やっぱゴキブリも飼うと可愛くなるん?
20pH7.74:2011/06/25(土) 00:28:37.14 ID:wus8dX2v
お前みたいな奴でも親からしたら可愛いのと一緒だろ
親にすら愛されていない子ならすまん
21pH7.74:2011/06/25(土) 01:06:23.41 ID:4v4u+z8s
ラムズって虫だったのか
22pH7.74:2011/06/25(土) 10:13:52.15 ID:QEF/Y2eK
>>18
暑い方がいいんだね
苔取り能力さっぱりないなーと思ってたよ

ボトルは一部で有名な5リットルの梅酒瓶
アカヒレ2匹とミナミヌマエビ・マツモ・アマゾンフロッグピット同居
アカヒレ用にえさ入れてるから何か食べるのものがあるのかもしれない

数はまともに数えた事無いけど一匹入れて今は15匹くらいはいる
小さいのもいるから地味に増えてる感じ
色は…本体じゃなくて殻の色だよね
あんま詳しくないんだが多分殻の色は親と比べて出てないと思う
238:2011/06/25(土) 10:37:23.96 ID:fCy3LN2R
みんな爆殖してるんだな
今は卵塊見かけないけど家も増えてもらいたいものだ
24pH7.74:2011/06/25(土) 11:52:12.27 ID:xrhdlSCE
>22
やっぱり。家のも茶色いかんじのピンクだった。赤が一番いいのかも。
家のも苔取らない。エサあげなければ、いいのかも。
25pH7.74:2011/06/25(土) 23:11:53.09 ID:/jC9mTnW
ラムズホーンってヒラマキガイの仲間でしょ
わざわざ買ってまで飼育してる人ってなんなの
26pH7.74:2011/06/25(土) 23:25:10.55 ID:JJ1u+z+8
水草についたコケをよく食べる。
水槽の中で増えるため、死んでも新しいのを買わなくていい
水質悪化の指標になる
卵が脆く水槽や流木に付いてもすぐ剥せる
増えすぎることがない
邪魔な時は手で取り除き続けるだけで全滅まで減らせる
貝取り生体の餌に出来る
見ようによっては綺麗かもしれない

優秀なタンクメイトじゃね?
27pH7.74:2011/06/25(土) 23:52:16.32 ID:N9gVSdP3
増えすぎる事はあるだろ
マメに駆除すれば増えすぎないとか言うならどんな生物にも当てはまるわ
28pH7.74:2011/06/26(日) 00:27:53.16 ID:W26gQqrM
害虫スネールって、増やすというより、駆除しないと駄目だろ。

ほら、君の水槽を見てごらん、害虫がはびこってるよ。

ほ〜ら ほ〜ら♪
君の水槽にいるのはタダの害虫スネールだよぉ・・・

害虫に見えてきただろう?

一生悔しがってるよいいよぉwww
ばいば〜いwww
29pH7.74:2011/06/26(日) 02:11:26.36 ID:0cCu9fl7
>>28
( ´Д`)ノ~バイバイ

(つ∀-)ミンナオヤスミ
30pH7.74:2011/06/26(日) 02:37:03.37 ID:Vn9/72tI
変なの湧いたな
おたくさん頭大丈夫ですか?
31pH7.74:2011/06/26(日) 04:31:00.51 ID:W26gQqrM
害虫スネールって、増やすというより、駆除しないと駄目だろ。

ほら、君の水槽を見てごらん、害虫がはびこってるよ。

ほ〜ら ほ〜ら♪
君の水槽にいるのはタダの害虫スネールだよぉ・・・

害虫に見えてきただろう?

一生悔しがってるといいよぉwww
ホントにばいば〜いwww あひゃひゃwwwwwwwwwwwww
32pH7.74:2011/06/26(日) 08:59:28.28 ID:jwnlRnqJ
よほどラムズに泣かされたんだな可哀想に
33pH7.74:2011/06/26(日) 17:07:42.81 ID:A48fZasq
ビオで飼うとほんとに大きく綺麗に育つな
水温が関係してるの?それとも広さ?水の汚さ?
34pH7.74:2011/06/26(日) 18:47:54.14 ID:aGbzji9N
ブルーのサファイア増えてきました!
ライトを当てると深いブルーに光ってきれい!

前スレから書かれてきたプラケだと増えるって話をヒントにアクリル版を入れたらそこに産卵するようになりました。
アカヒレやメダカはラムズホーンを食べないと言われているけど孵化してすぐの小さいのはツツかれて落ちるのか、別水槽に移したら孵化後の個体が成長し出しました。
しかし爆殖と言うほどは増えないな〜。
今後は水換えや底砂の掃除間隔をあけてみようと思います。
35pH7.74:2011/06/26(日) 20:11:10.29 ID:XFv02jjg
>>33
画像うp!
36pH7.74:2011/06/27(月) 01:41:04.57 ID:3aCFt/nc
>>33 水質の変化が穏やかなのがいいのでは?
ここにそんな事が書かれてるね。
http://park.geocities.jp/ram_labo9/ougi.htm
37pH7.74:2011/06/28(火) 03:28:51.36 ID:MHprhAo9
サファイアとは碧ラムズ?
ピンクに飽きてきたから碧に乗りかえたいけどピンクを完全に除去出来ないんだよな。。

オールリセットは水槽割りそうで怖いんだけどどうすればいいのだろうか?
38pH7.74:2011/06/28(火) 15:32:01.26 ID:mH2ZsQyL
スネール除去剤(セラ・スネイルパー等)なんてものがある。
他に、塩攻め・高温攻めもあるけど、バクテリアも全滅
安全なのはテデトール+生物兵器
39pH7.74:2011/06/29(水) 12:32:12.60 ID:BEwtNyFw
ウチでは水草水槽4つを親ラムズとアベニーorバジスのローテで回してる

ラムズにコケを片付けさせたら、その中から綺麗なものだけ次の水槽に移して、後は貝食い共が片付ける
どうせ全部は飼えないのだし、割り切って食わせるのがいい
ただ、コケがほとんど無くなるからレッドビーとかとは地味に相性が悪い
40pH7.74:2011/06/29(水) 18:48:34.00 ID:0tgpOdJB
>>37 サファイアは碧ラム工房第一水槽ですょ。
初代は灰色がかった水色だったけど、二代目は水が合ったのかサファイア!
41pH7.74:2011/06/30(木) 08:17:25.97 ID:Ue23dK7c
確かにビオだと成長早いね
水槽から特に小さいの入れたのに数日で水槽のよかふた周りは大きくなってる
42pH7.74:2011/06/30(木) 08:33:07.12 ID:ozNrHpvP
ビオに入れたピンクラムズは色が残念なことに。大きさは申し分ないんだけど
43pH7.74:2011/06/30(木) 08:43:07.07 ID:1o8VNL45
色って血統と水質で決まりますね。
44pH7.74:2011/07/03(日) 11:23:53.14 ID:wN0dhgfb
ピンク2匹買ってきました。
沢山増えてくれるといいね。
45pH7.74:2011/07/03(日) 12:13:00.66 ID:yGzYhpwB
俺もレッド2匹しか居ないので増やしたいと思ってるがなかなか増えない
昨日ナナに卵産み付けてたのでナナごと2リットルのペットボトル入れて外に放置した
46pH7.74:2011/07/03(日) 13:34:46.84 ID:yGzYhpwB
外に置いてあるかめに卵塊入れておいたんだけど
少なくても4匹発見した、初の孵化。
47pH7.74:2011/07/03(日) 14:00:27.64 ID:FbT1GGmt
増えるのそんな難しかったかなぁ?
2年前位に買った時は50匹位知らないうちに増えてたもんだけど、
まぁ最終的に大きくなるのは10匹位なもんか

サテライトの糸ミミズには気をつけた方がいい
前回のレッドも即死、元気だった左マキガイを投入してみたけど即死した
もう一個のサテライトでは元気だったのにだ
48pH7.74:2011/07/03(日) 22:01:57.85 ID:XIsgyrfk
よく洗った砂とソイル両方いれて、流木沈めてミナミさんと一緒に放置。たまに昆布とかザリエサを投げ入れる。
あとは選別駆逐の繰返し
49pH7.74:2011/07/04(月) 06:02:51.96 ID:oMl34GLz
室内の水槽のそうじ係として買ったんだけど思ってたより糞が大きくて
白い砂利にあまりに糞が目立つので水槽に入れるのを止めたんだ
でも生きてるのに殺すのも可哀想だと思って
とりあえず小瓶に移してベランダに出したんだ
たまにエサと水を足してやれば丈夫なラムズなら問題ないだろうって
でもそれが不味かった
うっかりベランダに置いたまま存在を忘れかけて気付いたときには
ビンの水が干からびて完全に無くなってラムズは砂利の上に転がってた
さすがに悪いことしたなと思って反省して埋めに行こうと思った
それでビンを覗いたら子供が生まれてたみたいで大きさの違う貝が沢山いた
やばい子供まで生まれてたのかこれは更に可哀想なことしてしまったと少し落ち込んだ
それで思っていたよりも多くの数が居たもんだからこれだけ数が居れば
もしかしたら貝だし水あげれば一匹ぐらい復活するかも?と思って駄目元で水を入れた
結果は…

何か皆生きてたんだけどw
多分最低でも1週間は水が空になってたはずなんだが…
ラムズってもしかして水が無くなってもかなり長い間生きていられるのか?
あまりのたくましさに感動してこれからもっと大切に育てることにしたよw
50pH7.74:2011/07/04(月) 09:14:40.20 ID:DHqNow9I
卵の状態なら乾燥ぬ耐えるみたいね
危機を感じると一斉に産卵するらしいし
51pH7.74:2011/07/04(月) 13:22:08.46 ID:uo9iOCep
52pH7.74:2011/07/04(月) 15:44:15.98 ID:VZiOQEey
大きかったラムズが死んで、ちっちゃいヒラマキガイになっちゃった。こんな事てあるのかな?
53pH7.74:2011/07/04(月) 17:29:25.04 ID:L/X/juUD
ピンク2匹入れて朝起きたら卵が2塊できてたよ。
でも今日は2匹が微動だにせず同じ位置で固定している。
水質が合わないのだろうか。
昨日はとても元気だったのにね、。
54pH7.74:2011/07/04(月) 20:31:21.50 ID:nm9WdnIp
ドボンするとたまに死ぬ
55pH7.74:2011/07/05(火) 05:12:07.74 ID:xdl7tGSm
12時間位慎重に点滴水合わせしたから
その辺はクリアしているはずなんだが
サテライトも一度リセットしたし、
どうもサテライトって浄化力が弱いような。
悪い気でも集めてるのか?
56pH7.74:2011/07/05(火) 20:11:25.28 ID:YoEnSLa4
1ヶ月ぐらい前にA3ぐらいの大きさで5センチぐらいの高さの発泡スチロールを南向きのベランダに置いて、いらない水草いっぱいいれておいて、ほったらかし。
暑い日だけ水半分変えておいた。
今日見てみたら、ラムズがいっぱい。水草に卵塊があったみたい。外、30℃以上なのに、強い。
こんなことってあるんだね。
57pH7.74:2011/07/06(水) 18:57:22.35 ID:WzwhQn2T
ラムズ入れといたペットボトルの水飲んだ…
いつも飲んでる、今日も買ったミネラルウォーターのボトルだったから間違えて
幸い、じっくり味わっちゃう前にお茶流し込めたけど
58pH7.74:2011/07/06(水) 19:32:53.95 ID:6pUSelvN
>>57
寄生虫いるぞ、人生終わっちゃうレベルの。
59pH7.74:2011/07/06(水) 19:50:25.20 ID:WzwhQn2T
mjd?
病院行くべき?
60pH7.74:2011/07/07(木) 03:25:18.28 ID:XHRjYMwC
>>57
さよなら天さん・・・
61pH7.74:2011/07/07(木) 10:38:25.92 ID:PoWEYb8e
ブツ食ったわけでもなきゃ大丈夫だ
それに人の手で何世代も繁殖されたラムズに寄生虫がいる確立なんてごくごく低い
62pH7.74:2011/07/08(金) 05:30:06.64 ID:m4Z+4ruu
>>57

害虫スネールの細菌を体内に取り込んだんだね
これで君も立派な害虫になれたな

きっと数ヶ月・数年で腹の中に菌が沸くだろうな
害虫スネールなんて飼ってるからそうなるんだ
63pH7.74:2011/07/08(金) 08:58:45.07 ID:gKNjGb2I
>>57 衛生的に良いか悪いかだけ言うと雑菌は居るだろうから良いとはいえないが水たまりの水と同じレベルだから心配なし。
寄生虫は寄生のサイクルからして人間に影響ある奴は無い。
風評被害に悩むのはやめようね。笑
64pH7.74:2011/07/08(金) 12:02:51.67 ID:IxmKtMBG
タニシやカワニナは実際に寄生虫の中間宿主だけど、ラムズにもそういうのがついてるんだろうか?
65pH7.74:2011/07/08(金) 13:44:46.86 ID:4z23Rgif
ブルーラムズどこにも売ってないな
66pH7.74:2011/07/08(金) 14:43:40.15 ID:b0dKDEHx
ラムズホーンが住血吸虫の中間宿主っていう噂はデマだとさ。
http://park.geocities.jp/ram_labo9/zatug.htm

>>65 こっちもブルーラムズホーンは店ではなかなか売ってない。
売ってても1匹1500円
67pH7.74:2011/07/08(金) 14:52:33.73 ID:fb8Hb5Zn
去年はは3匹200円位で売ってたんだけどなぁ
68pH7.74:2011/07/08(金) 16:25:54.27 ID:FtKA/Or3
イエローラムズってのがいることを知ったんだけど、どこにも売ってない
ネットでも売ってない
誰か飼ってる人いる?
69pH7.74:2011/07/08(金) 21:37:12.94 ID:4ct1rDRG
卵キマシタワー

うちの子殻が薄いのが気になるんですよ
ナニかの骨入れたら効果出ますか?
70pH7.74:2011/07/09(土) 09:06:30.52 ID:0tCo9Mzd
ラムズホーンなんて、何色だろうが、害虫スネールにかわりないね。うん。そのとおり。
71pH7.74:2011/07/09(土) 10:19:40.87 ID:fUlncjcA
イエローラムズはレッドラムズが飼育環境で脱色して出来るって行きつけの水草屋の店長が言ってた
その店の水槽の1/3くらいイエローだらけなんだけど、形質固定は出来ないらしー
72pH7.74:2011/07/09(土) 14:26:49.87 ID:10uutheq
ピンクラムズて中身が真っ赤なやつたまに生まれるよね。
あれ固定できるのかな
73pH7.74:2011/07/09(土) 15:33:50.24 ID:IOSOZJiI
レッドラムズホーンに餌はあげてなかったけど
ここで見たのかどこかで見たのかキャベツをあげてるって聞いて
半信半疑でキャベツ入れてみたら本当に食べるんだな
74pH7.74:2011/07/09(土) 23:46:07.05 ID:0tCo9Mzd
害虫スネール=ラムズホーン

駆除の仕方
害虫スネール=ラムズホーンを見つけたら、すぐにピンセットで採取

すぐにブチュッと潰してトイレットペーパーでくるみ、トイレに流しましょう。


ジャリにも卵や稚貝がついているかもしれません!
ジャリを熱湯で洗い流し、消毒しましょう!

以上、水槽の迷惑者、害虫スネールの駆除方法でした!

ぶちゅ、ぐちゅ、メリメリブチュッ♪

クルクルぽ〜い、ジャーーーーーー♪
75pH7.74:2011/07/10(日) 02:33:47.10 ID:CVqBfCK8
ラムズがお前に何をしたんだよ・・・
76pH7.74:2011/07/10(日) 10:10:14.14 ID:I4m7xR9g
>>73 キャベツは農薬を使っている場合があるから丁寧に洗った方がいいよ。
うちの水槽は日当たり良いからコケが生えやすいので餌は与えてないけどあまり増えない。
77pH7.74:2011/07/12(火) 18:30:48.42 ID:P0A8NRw1
リセットしてラムズなしの水槽のつもりだったんだけど、設置1週間で稚貝多数発見。
78pH7.74:2011/07/13(水) 12:50:12.90 ID:AcKuQr6Z
>>34
どんな環境か教えてほしい
うちのブルーはガビガビだよorz
79pH7.74:2011/07/15(金) 08:13:30.79 ID:aHFq3i2W
>>78 60規格のメダカ水槽で、底砂は濾過じゃり、水草多め。
ラムズは碧ラム工房の6番水槽のだよ。
80pH7.74:2011/07/15(金) 10:39:42.45 ID:dORfFAKB

8178:2011/07/15(金) 12:40:59.42 ID:t9qnOhps
やっぱ、ジャリかぁ。
ソイルじゃ駄目だってのは分かっているんだが。
適当な水槽立ち上げてみるかな。
ガビガビだけど、血は第一水槽のやつだから、
子供に期待。

サファイヤってことは、1番に近い感じ?
82pH7.74:2011/07/15(金) 23:33:06.41 ID:s/iOG2mf
ララムズをちゃんと育てたいなら砂利はいらん。
ベアタンクに落ち葉(ナラとかブナ。カブトムシの飼育によく使うやつ)を
そこ面半分くらいの面積が埋まるくらい入れる。
餌は絶やさす与えること。餌にむらがあると貝殻にもむらが出る。

落ちがからアクが出るので、ちょっと水が茶色になるけどね。
83pH7.74:2011/07/15(金) 23:41:13.88 ID:s/iOG2mf
ちなみに最悪なのが濾過砂利。稚貝動さえできず
ほとんど落ちる。
増やすなら親と子供はしばらく分けて育てて、3−5mmになったら
一緒にする。

プラ板入れるのはやってみたけど落ち葉ほどよくはない。ペットボトルの輪切り
の方がただの板よりもよかった。やっぱ天然ものの方がいいね。

凝っていた頃は専用の餌も作ったよ。
無農薬のほうれん草とかオオバコ、タンポポなどを入れて後は魚用の
人工飼料と似た材料でタブレット状にした。野菜多めの方が貝の調子もいい。
肉食系の強い魚用の餌はあまり与えすぎない方がいい。貝の色が悪くなる。

まあ、がんばってそだててくれや。
84pH7.74:2011/07/15(金) 23:44:37.96 ID:s/iOG2mf
>>71
できないと言うより、虚弱固体がほとんどで産卵までたどりつけないことが
圧倒的に多い。うちでも数固体出たけど、1センチ超えることさえまれだった。
85pH7.74:2011/07/15(金) 23:46:38.49 ID:s/iOG2mf
>>69
水質が酸性とちゃう? アルカリ性にする必要はないが、酸性が強いと貝に穴が空く。
それと硝酸濃度が高すぎるのもだめ。水質も餌も極量安定させること。
特にカルシウムを与えると言うことは必要ない。餌に含まれているもので十分。
86pH7.74:2011/07/15(金) 23:49:38.16 ID:s/iOG2mf
>>56
40度でも死なんぜ。0度にも耐えるし。
よく帰化しないものだと思うくらい。
うちもほったらかしの水桶に結構いる。でも貝の色が悪く
鑑賞価値はない。
87pH7.74:2011/07/15(金) 23:51:52.14 ID:s/iOG2mf
ミドリフグの餌にしていたんで定期的に増やしていたが
ミドリが死んじゃったんでどうしようかと思ってる。
ちなみに、うちにはサカマキガイのアルビノもいるよ。
88pH7.74:2011/07/16(土) 01:12:22.02 ID:U367w4PL
>>87
卵産ませずに大きく育てたい。可能?
8987:2011/07/16(土) 05:16:02.88 ID:1bL0avp5
それはちょっと無理。
1匹単独なら当然繁殖しないけど、
奴らは成長と産卵が一緒だからね。きれい似育てようと思ったら
必ず産卵する。
逆に稚貝が育ちにくい環境にする方がいいかも。
メダカの仲間なんか稚貝を食べるし、間に書いた
濾過砂利を使うと稚貝が育ちにくい。

あの卵、実際たくさんあるとキモイかならw 
90pH7.74:2011/07/17(日) 19:42:50.08 ID:G0B2jU6O
卵いっぱいサテライトにうみつて死んでいったピンク2匹210円(税込)が今は懐かしい
一匹は気づいたら死んでたけど
もう一匹は多分セルフィンプレコに丸のみされたと予想
本水槽に移した翌日に跡形もなくなってた、、、プレコの大量の糞以外は
91pH7.74:2011/07/17(日) 20:46:30.90 ID:G0B2jU6O
いや、1匹は生き残ってた
だからまた105円で買えば増え始める。
しかし、セルフィンが総なめするから、もう一個のサテライトにウーパールーパーと一緒に入れてみる。
92pH7.74:2011/07/18(月) 00:48:27.91 ID:nmLeWMuM
>>79 6番水槽でサファイアになったか。
俺のは2番水槽と8番水槽。
2番は真珠っぽい不思議な質感の殻でお気に入りだけどなかなか増えない。
8番は水色って感じかな。
次は1番と思っていたけど、値段的に6番にしようかな。
93pH7.74:2011/07/18(月) 01:08:48.59 ID:RLOAUsgH

94pH7.74:2011/07/18(月) 06:32:35.12 ID:YMKirqMJ
ピンクとレッド混ぜるともったいない?
値段どっちも同じなんだけどね
95pH7.74:2011/07/18(月) 09:08:54.28 ID:F+RdZNnN
俺はピンクとレッドで増えまくったけど
生まれてきたのはほとんどピンクだったよ
あと肉が黄色いのも多かった
96pH7.74:2011/07/19(火) 01:20:13.13 ID:ormHQalt
ココか、害虫スネール飼ってる 変人の集まりは・・・w
97pH7.74:2011/07/19(火) 08:11:55.11 ID:0Oy49bqJ
頭の中になにか湧いている人がなんか言ってるw
98pH7.74:2011/07/19(火) 09:00:13.56 ID:bGTXky/o
ラムズって納豆食べる?
99pH7.74:2011/07/19(火) 12:09:29.12 ID:E278hahe
>>94
所詮スネール
好きにしろ
100pH7.74:2011/07/19(火) 12:51:22.48 ID:NuQmymeC
ブルーとレッドもしくはピンクが交雑したらパープルかバイオレットが生まれるのかしら。
101pH7.74:2011/07/19(火) 14:37:02.34 ID:MmovHjjc
黄色を飼いたい
でも固定は無理らしいな
102pH7.74:2011/07/19(火) 20:32:34.12 ID:EOHn2s8h
>>101
ピンクラムズは死期が近いと黄色っぽくなる
103pH7.74:2011/07/20(水) 12:31:19.85 ID:fO+EbcHe
>>100
生まれない
104pH7.74:2011/07/24(日) 19:52:42.20 ID:uWugqR1N
ラムズが俺のエキノを食い荒らし始めた・・・
全処分するしかないのだけれどどうすればいい?
親貝はすべてプラケに入れて稚貝はゴニョゴニョしてる
105pH7.74:2011/07/24(日) 20:41:19.71 ID:z+UlDeVQ
>>104
クラウンローチを入れれば二晩でいなくなる
てかラムズの歯舌でエキノドルスを食えるのかな?傷んでるところを食べてるだけな気がするが
106pH7.74:2011/07/24(日) 22:15:34.72 ID:ApVt1v1E
> ラムズが俺のエキノを食い荒らし始めた・・・
勘違いじゃない?

エキノ弱る、枯れる→ラムズもぐもぐ・・・じゃね?
107pH7.74:2011/07/24(日) 22:18:08.68 ID:uWugqR1N
そのとおりでした・・・
108pH7.74:2011/07/24(日) 22:22:14.88 ID:kMlUczvg
ラムズが俺のエノキを食い荒らし始めた
に見えた
109pH7.74:2011/07/25(月) 10:27:08.95 ID:l1zA4lVd
プラナリアがラムズの卵を食うので増えなくなったが、プラナリアが増えて困る
魚屋の店員の話ではグラミーも殆どプラナリア食べないらしいから駆除するの面倒だ
110pH7.74:2011/07/25(月) 13:47:36.49 ID:FsP0ttC8
植えてる水草は無傷なのに浮草は片っ端からもぐもぐするよね
111pH7.74:2011/07/25(月) 22:00:43.24 ID:M8z7n9mV
>>110
リシアは?
コケみたく増えるから、食べてくれると助かる
112pH7.74:2011/07/26(火) 12:30:50.34 ID:eKguWB9G
>>111
さすがに食べない
113pH7.74:2011/07/28(木) 11:00:53.61 ID:v0rBzSIP
>>109
スカーレットジェムはプラナリアや水ミミズをバクバク食う
114pH7.74:2011/07/29(金) 17:43:53.38 ID:b0Vr1R58
ラムズが食うのは枯れかけた葉だけだから、剪定要らずでたすかる。

例外はフロッグビットの葉の裏。で葉は食わないけど。
115pH7.74:2011/08/01(月) 15:23:57.66 ID:SaXByI8Q
うちでもフロッグピットとネグロウォーターファーンをポロポロにする。
食害があまりに酷いので、大半を捕獲して産卵ネットで水槽内隔離飼育してる。
116pH7.74:2011/08/01(月) 15:34:47.70 ID:m7ezt/lV
>>114
食うよ、とくにビオに入れてるラムズ達は食欲がハンパないから
フロッグピットもサンショウモも食いまくる

でもなぜか室内の奴らは餓死しそうでも浮き草に手出さない不思議
117pH7.74:2011/08/02(火) 12:44:18.41 ID:oUsYotkv
>>116
いきなり葉は食わない
というか奴の歯では食えない

裏のスポンジ部食われる→葉が枯れる→結果として食われる
118pH7.74:2011/08/02(火) 16:03:47.50 ID:6yHst26W
新芽は食うがな
119pH7.74:2011/08/02(火) 19:24:09.17 ID:hz6OttbC
ウォーターローンも普通に食べるね。
120pH7.74:2011/08/02(火) 19:28:06.37 ID:G5KKN2wV
食害は起きてないのが現実。
理由は奴らは舌でこすり取るように食べるが、通常の葉はこすり取れない構造。
しかし、こけに関しては黒髭すら食ってしまう。
なので水草水槽で重宝してるよ。
121pH7.74:2011/08/02(火) 19:55:50.80 ID:rot+q3TJ
>>120
黒髭食うんだ?
知らんかった。優秀だねラムズ
122pH7.74:2011/08/03(水) 01:04:00.47 ID:bz5kRzUV
仲間のラムズの殻にまで産卵し始めた、うちのラムズ。
おまいは石巻かw。

サカマキさん並の増殖速度に軽く引いているとこ。
惣菜カップに隔離飼育して正解だった。
123pH7.74:2011/08/03(水) 01:32:04.00 ID:wzWNIdTJ
アマゾンソード餌にしているよ
柔らかい葉っぱは穴だらけ
124pH7.74:2011/08/04(木) 19:15:06.34 ID:r9AEbJfo
枯れかけると食うよね。
健康なソードは無事で、枯れかけると処分してくれる。
枯れかけが無くなるからいつも青々。
125pH7.74:2011/08/04(木) 22:17:49.25 ID:CmEMfB7G
ラムズホーンも弱アルカリ好きだよ。
126pH7.74:2011/08/07(日) 01:53:28.77 ID:sqji3TZj
あまりに増えすぎたラムズを処分する事にした
ピンセットで摘んで塩水の容器にいれて殺してるんだが
この作業でラムズを絶滅させる事出来ますかね?
現在、大小合わせて100匹以上です
本日は70匹処分しました
127pH7.74:2011/08/07(日) 21:02:44.41 ID:yV3gLMYo
金魚に食わせてやりゃ喜ぶんでないか?
128pH7.74:2011/08/08(月) 05:13:47.78 ID:UA++i9CA
青ラムズ買って、本当に青く育つかで虫カゴ隔離して飼育中なんだけど
なんか変な幼生みたいなのが落ちたラムズの殻の上に一匹いた…
たぶん卵が紛れ込んでたか、家に入って来た虫が生んだ?かなんだろうけど

「ぱっと見メダカの稚魚に見える目や棒状の体・白っぽい半透明で5ミリくらい・
針のような尾が4、5本扇状にある・何本か脚があって棒でつつくとつかまって歩く」
…この特徴で何の生物か分かる人いませんか?潰せばラムズが処理するだろうけど不気味で
129pH7.74:2011/08/08(月) 08:02:05.17 ID:5XBeMKbB
イトトンボのヤゴかも
130pH7.74:2011/08/08(月) 09:38:08.02 ID:Gm55/N74
扇状ならカゲロウの幼虫じゃね?
綺麗な川とかにいるやつ。エビとかいないなら成虫にしてみようぜ
131pH7.74:2011/08/08(月) 09:43:24.06 ID:l79TuP3x
ブルーラムズ飼いたいけどオク面倒
ショップで売ってればいいのに
レッドはあちこちでみかけるけど
ブルー扱ってないのはやっぱり弱いの?
132pH7.74:2011/08/08(月) 10:05:42.15 ID:Gm55/N74
ブルーはでかくなるまでは茶色だからあんま人気がないとかなんじゃないか?
ピンクは小さくても青みがかったピンクの殻で綺麗だし
133pH7.74:2011/08/08(月) 13:25:39.99 ID:V4GpJlGE
レッドラムズの殻が白くて触るとすぐ割れるくらい脆いんだけどどうすればええの(´・ω・`)
水草水槽だからサンゴはむりでふ(´・ω・`)
134pH7.74:2011/08/08(月) 13:33:57.27 ID:2DYq51dX
>>133

ラムズを隔離して別の水槽で飼育するしか方法がないと思う
135pH7.74:2011/08/08(月) 15:01:34.75 ID:GwT7HslX
PHがもの凄く低下してしまってラムズぼこぼこ落ちてたので、数日前に水槽水道水でゴシゴシまる洗いして飼育水の半量と生体のみ戻したんだけど…
今日水槽見てたら凄い元気そうな一個卵のゼリーがあった。
洗ったあと気付かなかったのかな?
ちなみに元いたラムズは他の水槽に落としたあとだったのに…
こっちはラムズ無しにしようと思ったのに…
136pH7.74:2011/08/08(月) 21:49:27.19 ID:UA++i9CA
ヤゴかぁ…ぽいなとは思ってたけど、ラムズ売主さんは外飼いだったのかな
あまりきれいな水ではないし、カゲロウだったらびっくりかも
いっそ勝手に落ちるか育つまで無視してみるかな
137pH7.74:2011/08/09(火) 11:38:11.76 ID:e1QIlNrx
うちのレッドが日曜に一日中セックてたけど卵は何日後くらいに産むものなの?
138pH7.74:2011/08/10(水) 01:49:11.37 ID:6T1Ka6CG
>>131 うちの方はブルー売ってるけど、シワシワで脆そうな個体が1匹1500円、3匹で4000円で買う気になれない。
ブルーは稚貝のうちから同じ水槽で育てないときれいな殻にならないから、買うならオクで稚貝がいいよ。
139pH7.74:2011/08/10(水) 01:51:34.96 ID:6T1Ka6CG
連投すまぬ。
殻が脆くなる現象は亀やザリの餌を与えると防げるよ。
うちのブルーはそれでピカピカツルツルのブルーだよ。
140pH7.74:2011/08/10(水) 10:07:38.77 ID:DpPsSJt0
アマゾンの白砂いいぜ
ラムズはテカテカに育つしミナミやビーの稚エビも問題なく育つ。
糞掃除も見分けつきやすいから個人的には機能的な砂だと思う
141pH7.74:2011/08/10(水) 11:36:07.38 ID:gwEwA0ct
ブルー買うと、何故レッドとピンクしか流通してないのか分かるな
142pH7.74:2011/08/10(水) 16:59:18.53 ID:B9JXBo8n
3cm超えてくると、ラムズは平巻貝だということを納得する
143pH7.74:2011/08/10(水) 19:21:51.50 ID:gxI0WdKD
>>141
kwsk
144pH7.74:2011/08/10(水) 19:46:36.31 ID:soZRobsS
アカ買ったはずなのに全部カラがピンクっぽくなってきた
145pH7.74:2011/08/10(水) 20:22:42.90 ID:gwEwA0ct
>>143
要するに地味ってこと。観賞価値のあるブルーではないって印象かな
写真だと殻は青く見えるけど実物は灰色に近いし、肉の部分も地味な色。
レッドとかピンクの方が観賞価値は高いと思った。
146pH7.74:2011/08/10(水) 20:27:31.40 ID:9bHPDZab
黒が一番好きな俺は異端?w
移動速度とか大きさとか、他の色よりなんか早いし大きい謎
147pH7.74:2011/08/10(水) 22:02:42.46 ID:VH33BRDa
レッドラムズホーン投入直後にインコが飛んできてガリガリッ!(´;ω;`)
友達は増えなかった悲しみと同時に、寄生虫とか大丈夫なんだろうか…という不安にも襲われた
148pH7.74:2011/08/12(金) 08:52:46.69 ID:T1x5vYYb
うちのブルー、ジーンズみたいに濃い青で、ツルツルの殻が自慢だったけど、水温が上がったら一斉に殻の艶が無くなった。
149pH7.74:2011/08/12(金) 19:28:45.98 ID:wwOEf/f2
ラムズホーンの殻を誤ってピンセットで割ってしまった
1ヶ月後再生してきた!生命力に驚いてる
150pH7.74:2011/08/12(金) 21:32:48.57 ID:u1UysHAq
うちのピンク第二水槽に卵塊が20個くらいできてる
151pH7.74:2011/08/12(金) 21:54:36.93 ID:SGCZQUSf
レッド、ピンク、ブルー、ブラウンと揃えたが攻守最強はピンクだと気付いた
152pH7.74:2011/08/13(土) 00:17:10.97 ID:Gv4IRyku
ラムズが苔取りに良いと聞いて入れたいけれど
外部フィルターに入り込むのは非常に困る。
テトラのP-2プレフィルターを付けても余裕で入り込んだ経験があり躊躇…。
諦めるべきかなぁ。石巻やサザエは白い卵が汚いし。
153pH7.74:2011/08/16(火) 00:32:26.74 ID:e0i4+DV1
入れて2日で殖えた
154pH7.74:2011/08/16(火) 00:48:27.42 ID:SqSwVzin
ソイルから田砂に換えたらピンク爆殖中
サイズも2cm超えで良い感じ
155pH7.74:2011/08/16(火) 01:02:39.20 ID:RMGve/G2
たくさん卵産んでたくさん孵るけどそのたび魚の餌になるから餌ほとんどやらなくてよくなるね
てか水草からダイブしたと思ったら途中でじっと水中浮遊してるヤツなんなの?食ってくださいって言ってるようなもんだぞありゃ
156pH7.74:2011/08/17(水) 00:12:06.29 ID:o8pnRdWd
赤飽きたからピンクを本水槽で増やしたいが十中八九混ざるだろうな
安いって理由で赤にするんじゃなかったぜ
157pH7.74:2011/08/17(水) 17:22:34.92 ID:o8pnRdWd
スタングレネード、フラッシュグレネードは至近距離だと小型爆弾と同じくらいの殺傷能力がある
158pH7.74:2011/08/17(水) 17:26:25.38 ID:o8pnRdWd
おいおい飛んでもないところでトリビア披露しちゃったよ。スマソ
159pH7.74:2011/08/17(水) 18:55:36.98 ID:56s/Jczg
殺傷能力あるのか。頑張って重傷くらいかと。
余ったラムズをサバゲー用のクレイモアに入れてみるのはどうだろう?
160pH7.74:2011/08/17(水) 22:06:35.69 ID:nBFeSEo/
↓ここと間違えちゃったのかな?
パイナップルを育てよう 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1181142079/
161pH7.74:2011/08/19(金) 12:53:22.98 ID:nu8yVBSm
増やしたいのに全然増えてくれん。
卵もゴミみたいな稚貝もたくさんあるけどどれも赤くなるまで育つ前に食われてるっぽい。
別水槽でレッドだけで買おうかな
162pH7.74:2011/08/19(金) 18:12:49.52 ID:80ICHMxz
128で水槽になんかいる!と言った者ですが、
今日掃除しようとしたら写真に撮れる大きさになってました…しかももう一匹いました
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20110819180929.jpg

この画像でこの生き物が何かわかる人いますか?
帰省中にラムズが数匹落ちて、おそらくただの餌不足だったとは思うんですが不安
163pH7.74:2011/08/19(金) 18:19:13.44 ID:bXpxAcO7
ヤゴじゃないかな
164pH7.74:2011/08/19(金) 18:21:12.22 ID:h4FtFXFQ
うん、どうみてもイトトンボのヤゴ
165pH7.74:2011/08/19(金) 21:18:29.34 ID:80ICHMxz
即答ありがとうございます、ヤゴって初めはこんなに小さいんだ
ちょっと検索してみたらヤゴ、ラムズ食べちゃうようですね
稚貝も卵はあるのに見かけないし、落ちてたラムズももしかしたら食われたのかも

稚貝だけなら構わないけど大きくなったらどうせ餌足りないだろうし、
かわいそうだけど今のうちに除いちゃうかな…
166pH7.74:2011/08/22(月) 15:32:13.25 ID:GUZxXG5O
最近水換えしたら元気がなくなった
わざわざサンゴ石少し混ぜてあげたのに
167pH7.74:2011/08/23(火) 12:16:16.31 ID:IxQHBGHR
誰やねんラムズは残飯処理で十分増える言うたんわ
魚より餌くうやないかしかも餌やらんと死屍累々やで
ほんまかわいいやつやで
168pH7.74:2011/08/23(火) 13:38:36.05 ID:2QowBhQp
ラムズの稚貝はホントに餓死しやすいな。
169pH7.74:2011/08/23(火) 17:32:10.21 ID:NcOblPb4
爆殖する水槽の方が寧ろ問題がある
ラムズ用に給餌しない限りそこそこの数に落ち着いてくれて、ガラス掃除いらずな程度にはしっかり働いてくれて、枯れた水草も処理してくれる
水槽の庭師は彼らのことだ
170pH7.74:2011/08/23(火) 19:03:00.73 ID:4ghtTy0y
工房のブルーを入手したけど全然増えない。
産卵はしているが稚貝が落ちまくり。
んが、そんな俺の水槽にも春は来た〜!
餌を変えたらそこそこの生存率。
そして、念願の超サファイア発生!
スゲ綺麗!
ブルーの餌はカーニバルがいいみたい!
171pH7.74:2011/08/23(火) 20:23:58.50 ID:is5WbrLu

172pH7.74:2011/08/23(火) 23:36:55.30 ID:+TDY2r80
うp
173pH7.74:2011/08/24(水) 14:00:04.76 ID:EmCs8fKR
土曜から全然動かない。餌あげても反応なし。
触手たまに動いてるし顔だしたりしてるから生きてるはずなのに。
なんで?
174pH7.74:2011/08/26(金) 11:09:45.57 ID:F77vCuJK
サルベージかきこ
175 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/26(金) 12:01:45.74 ID:iNK0P2IZ
てす
176pH7.74:2011/08/27(土) 18:44:43.86 ID:7MVI43go
とうとうレッド第一水槽で1匹死亡確認。
殻が白くなり体がオレンジになってプカプカ浮いてた。
177 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/08/27(土) 21:21:51.28 ID:Z0Dwlrtw
>>176
どんまい
178pH7.74:2011/08/28(日) 21:31:48.20 ID:wNk6eQKQ
藍藻よけててワラタ
179pH7.74:2011/08/30(火) 10:48:46.07 ID:R4dyYrHi
白い小さな稚貝がうようよいるけど全然大きくならないと思ってたら親が食ってるのを目撃した。
ていうか親が稚貝めがけて覆い被さったと思ったら忽然と稚貝が消えてた!
爆繁させるにはやっぱ親は別にしたほうがいいですかね?

180pH7.74:2011/08/30(火) 22:16:31.78 ID:QclPkXcz
ぎゅうぎゅうに居るけど共食いって見たことないな・・・
稚貝が成長しないのは単純にエサ不足だとは思うけど
181pH7.74:2011/08/31(水) 10:06:23.23 ID:pmfN2QoT
179だけど昨日ちゃんと赤くなった小さな稚貝3匹をやっと発見した!かわいすぐる!!
小さいゴミみたいな白いのしかいなかったはずなのに!1日で5倍くらいいきなり成長するものなの?
182pH7.74:2011/08/31(水) 10:54:17.54 ID:XoP3KAVQ
ラムズ水草水槽にラムズのうんこが
酷く溜まるので
レッチェリを入れたら
ラムズのうんこを食べてくれて
底砂はいつも綺麗
183pH7.74:2011/08/31(水) 15:17:51.91 ID:pmfN2QoT
ミジンコは麦茶の味だからまあ許せるが、レッチェリってあんな苦いものよく食えるな
184pH7.74:2011/09/03(土) 16:20:53.84 ID:85pL82+w
気づいたらちっちゃいのが水作エイトに入り込んでてかわいかった
185pH7.74:2011/09/03(土) 16:27:11.14 ID:bPxEP/E4
助けてやれよ
186pH7.74:2011/09/03(土) 16:27:57.21 ID:85pL82+w
食料あるからいいかなって…
だめかな?
187pH7.74:2011/09/05(月) 12:23:09.39 ID:iJDKTvhf
中で大きくなったら取れなくなるぞ
188pH7.74:2011/09/05(月) 17:46:05.45 ID:xHgONbs1

ピンクラムズホーン、3000円で10匹くらい買ったんだけど、3か月目となった今、爆増してる。
毎日団子になっていちゃいちゃ乱交しやがって、ピンクの貝が!!
等価の半分以下の値段でもいいから売れたらいいのに。体格もだいぶ立派になったよ。

でも時々、中身だけ無くなって死んでるのがいる。
スカーレット・ジェムあたりが食ってるんだろうか。
どうせ売れやしないだろうから、ドワーフ・ボーシャを投入予定。
189pH7.74:2011/09/06(火) 00:25:10.28 ID:OwB+W+mn
はじめて水槽立ち上げ中のモノです。
小さな水槽にレッドラムズホーンというか茶色の1匹だけいれてるんだけど
昨日から卵を壁にぽこぽこ生んでます。
店にいるとき交配?したからかもしれないけど増えても困るので
指でつぶしてるんだけど赤いの生まれてくる可能性ありますかね?
190pH7.74:2011/09/06(火) 01:19:17.63 ID:SFR16nA+
2匹いれば増えるが、卵だけでは増えない
増やしたくなければ、保険的意味で卵は潰してたほうが良い
191pH7.74:2011/09/06(火) 03:04:41.96 ID:YeX+HiMV

いや、卵だけで増えるでしょ。
192pH7.74:2011/09/06(火) 04:53:14.02 ID:XhEJQLBV
うちなんか増えないようにと1匹しか買ってこなかったのにいつの間にか全部の水槽にいるぞ
193pH7.74:2011/09/06(火) 06:17:19.38 ID:xXktvOOM
増えるって聞いたから1匹だけ購入

最初に入れたのは早々にお亡くなりになったが
卵産んでて増えまくってますよ
194pH7.74:2011/09/06(火) 08:10:03.67 ID:wsEzkwcn
レッドの繁殖に性行したから今度ブルー買おうと思ってるんだけど、
ヘッドとブルーが性行したら何色が生まれるの?
195pH7.74:2011/09/06(火) 08:11:26.16 ID:wsEzkwcn
訂正

× 性行
○ 成功
× ヘッド
○ レッド
196pH7.74:2011/09/06(火) 12:49:56.15 ID:5hJ2MhTs
>>194
パーブルには成らないぞ!
197pH7.74:2011/09/06(火) 12:52:52.15 ID:/+OhSBO4
レッドとピンクが混ざるとピンクっぽい青が出るようになる不思議
198pH7.74:2011/09/06(火) 14:20:52.66 ID:oKb79yQJ
ピンクはもともと貝殻青くなるだろ
199pH7.74:2011/09/06(火) 14:22:02.44 ID:/+OhSBO4
>>198
俺が買ったピンクはレッドと混ざる前まではピンクだけだったんだ
200pH7.74:2011/09/06(火) 15:51:46.23 ID:wsEzkwcn
おお!試してみるか。茶色になってもいいや。

ザリガニの餌を3粒沈めてたら全然食ってなくて3日目に水カビ生えて臭くなってたけど放っておいたら
今朝ラムズたんがむらがってた。
死んだ魚のときは一日目から臭いしてたからすぐ群がってたけど
臭い強いものが好きなのかな
201pH7.74:2011/09/06(火) 17:22:06.39 ID:1tB3t/De
>>193
ねぇアタシ○ヶ月なの…な個体に当たったんだなw。
んで卵から生まれたのが2匹以上生存してギシアン。

>>190
ジャンボタニシの駆除もそうだけど、生まれてからじゃ遅いな。
ラムズは数ミリサイズまで育つ率が低いけど、孵化率とそれ以上のサイズの生存率が鬼。
202pH7.74:2011/09/06(火) 18:41:54.26 ID:XZNoe2gb

ピンクからクリーム色が時々生まれるようになった。
でも体色悪くて病気みたいに見える。元気なんだろうけど。
203pH7.74:2011/09/07(水) 03:01:40.03 ID:nDrj3OXU

うちのピンクも青みがかったりしないな。
中身が死ぬと貝殻は真っ白。
204pH7.74:2011/09/07(水) 19:39:12.92 ID:fvHKkWe3

ドワーフ・ポーシャ*5投入したけど、全然闘争心なし、ラムズも他の貝も食べそうな気配がない。
でもちょこちょこ群れて泳いだり、5匹でナナの上に添い寝してたり、かわいいから許す・・・。
205pH7.74:2011/09/07(水) 21:01:07.22 ID:6kcXrYZB
ラムズを見つけては捨てての繰り返しを続けて3ヶ月
当初200以上いたラムズも1週間で3匹程度しか見なくなった
この3ヶ月で水草の食害が、なくなったが黒髭苔が出てきた
ラムズが苔を食べていてくれたと考えるべきか
それとも残飯が処理され難くなり、そんれが苔の原因と考えるべきか
ラムズの異常繁殖も嫌いだが、黒髭も嫌いだ
アクアリウムって難しいな....
206189:2011/09/10(土) 21:47:41.44 ID:GZNfUiNw
あぁ今日は5つも生んでる・・・
もうめんどくさくなってきた
207pH7.74:2011/09/10(土) 22:15:40.30 ID:YLoal+Gb
1ヶ月前に2匹レッドを購入したのだが。
一向に増える気配ないです
2匹じゃ足りないのか、同居魚(アベニー×1、南米×1、その他)が悪いのか。
種類不明のとんがった貝は増えるのに。
208pH7.74:2011/09/11(日) 01:06:53.76 ID:+KqhE0wW
種類不明ってサカマキじゃないの?
209pH7.74:2011/09/11(日) 04:45:13.17 ID:dROgF2Qn
>>207
水槽が大きすぎてラムズに出会いが無いんじゃないかな?
210pH7.74:2011/09/11(日) 09:59:58.63 ID:M34eViH6
そろそろサカマキにもカラーバリエーションを増やしてやるべき
211pH7.74:2011/09/11(日) 10:10:32.60 ID:0ImyerxD
サカマキさん選別水槽(睡蓮鉢)作ってるよ
212pH7.74:2011/09/11(日) 12:54:59.59 ID:tBqMs+V0
助言、ありがとうございます。
ググみたのですが、サカマキとはまた違うようです
ぱっと見た感じサカマキより尖ってて、とんがりコーンみたいです。

確かにラムズ君、水槽ないで離れているのしか見たことがないので、早速避難用の小さい水槽に引越ししてみます。
ところでラムズ君って水質に対して神経質だったりします?
213pH7.74:2011/09/11(日) 12:56:47.03 ID:FeATGg3S
カワニナくさいなw
水質変化は気にしたこと無いな、いきなりドボンで死んだ事なんて過去に一度もないっす
214pH7.74:2011/09/11(日) 13:51:43.13 ID:zJUHYhvx
一回水槽リセットしたら底で1週間ほどピクともしなかったけど今は元気に動き回って子供もたくさんいるよ。
あとグッピー白点のときにメチレンブルーに一匹だけ一日入れてみたら真っ青になってピクともしなくて
さすがに死んだと思いつつも救出して水に入れておいたら10日後くらいに生き返ったよ。
でもさらに2週後くらいにそいつは死んだけど。
生きてて触手動いてても全く移動してなかったから餓死なのかメチレンブルーのせいかはわかりませんが。
215pH7.74:2011/09/11(日) 18:58:10.07 ID:FeATGg3S
ラムズってセット初期に出る茶苔の類と緑苔の対策に優秀過ぎるな…。
正直、今まで舐めてた。
細かい葉の掃除が凄くて感動したw

石巻は底床に潜るから植えた水草を掘り返され、賛成軟水だと死に易い。
ヤマトは抜かれる上に食害。
ミナミ少量だと追いつかない、かといって初期は多く入れられない。
その点、ラムズは全く死なず1日中むしゃらむしゃら!糸状藻の類には無力だけど恐れ入ったわ。
216pH7.74:2011/09/12(月) 04:07:29.09 ID:L5+VLt8a
>>212
やたら殻が固くてイボイボがあったらトランペットスネールだと思う。
217pH7.74:2011/09/12(月) 11:50:02.60 ID:eIaeH0cl
初めて孵化したー。最初小さくて全く気づかなかったけど可愛いもんだねー
218pH7.74:2011/09/12(月) 13:55:55.80 ID:mM+ppdJd
卵いっぱい産んでいっぱい孵るけど
意外と成長しないね
大量にいた稚貝、いつの間にか消えてる
219pH7.74:2011/09/13(火) 08:01:21.78 ID:7JHQZe/n
餓死しやすいと聞いて落ちた魚やらザリ餌やら魚の餌やらたくさん与えてたらたくさん大きく育ってくれたよ!
220pH7.74:2011/09/13(火) 10:54:21.55 ID:7JHQZe/n
昨晩3Pしてやがった
221pH7.74:2011/09/13(火) 12:18:30.53 ID:A2Yomv28
潰してしまえ!
222pH7.74:2011/09/13(火) 19:52:46.09 ID:Mz+VopJg
>>216
ありがとうございます。
画像検索したら、まさにそれでした。
ラムズは引越し先の小さな水槽に引越ししました。
223189:2011/09/14(水) 02:12:12.50 ID:f65+paAm
今日水草の葉の裏にちっさいツブツブができててなんだ?と思ったら動きやがる。
こうなったら綺麗な個体が生まれることを期待することにした。
224pH7.74:2011/09/14(水) 02:20:47.66 ID:Iw6AzIAw
▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼

私の文章が怖いのかい?w

NGワード登録とか、自分で !臆.病.の.負.け.犬! を認めてるようなもんだなw

さぁ、あなたもNGワードを登録をして、この私から !ケ.ツ.を.ま.く.っ.て.! 逃げましょう。 v^ ▽ ^v

▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲
225pH7.74:2011/09/14(水) 02:21:35.94 ID:Iw6AzIAw
♪さぁ。貝類を飼う皆さんの為に♪ 水槽に最高のパートナーであるタニシを無料でご紹介♪

▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼.▼

タニシのオススメの理由、それは、水を濾過して、綺麗にしてくれる
濾過摂食という機能を持っているのです!、これによりいつも水槽の水を澄んだ状態にしてくれるのです!
タニシは優秀で最高のパートナー貝ですね!♪

また、タニシの育て方のコツとしてテンプレご紹介!
サンゴ砂オンリー、アルカリ硬水を保って、ザリ餌で育てると殻が溶けませんよ〜!♪

---------------------------------------------------------------------------------------
*■そして、濾過摂食ができない、その他のクソ使えない貝を紹介しましょう■*
  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

× 濾過摂食できない貝 ×
  カワニナ
  ラムズホーン (スネール類) (モノアラガイ・サカマキガイ)
  ジャンボタニシ(ゴールデンアップルスネール←スクミリンゴ貝の黄変種←ただのスネール類)(スクミリンゴガイ)
  石巻貝
  キラースネール
---------------------------------------------
という事で!

〜〜〜 水槽のパ ート ナーには、どの貝よりも優秀な ★タニシ★ が一番ですね♪ m9(^Д^)
「ハイその通り!!」〜〜〜


今後も定期的にこのテンプレ無料情報をご提供しちゃいま〜す!
Bye Bye〜〜〜 ノシッ♪

 m9(^Д^) ☆!大勝利!☆ m9(^Д^)

【 完ペキ 】チ〜ン♪

最後に一言「m9(^Д^) www 童貞ワロスwww m9(^Д^) wwwwwwwwwwwwwwwwwww」

悔しいかい?www 水槽を見るたびに、朝起きるたびに、夜寝るたびに
このスレを思い出して悔しがってるといいよ! アヒャヒャwww

!大勝利!
【 完 】ポン ポン ポンッ ♪ 

ノシッ 
▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲.▲
226pH7.74:2011/09/14(水) 03:44:14.23 ID:sMnkz+S0

モノアラガイ(サカマキガイ?)さえ、ピンクラムズホーンに押されてるよ。
酷い時はじわじわ囲って睡眠中のオトシンクルス食べてるし。
ピンクの生息数がバランスく良くなるように、バジス系を増やそうと思ってる。
227pH7.74:2011/09/15(木) 16:29:41.44 ID:EzcOmCVX
卵目のブリーダーが孵化用にラムズホーンを使うというのでコリドラスの産卵水槽で試してみたが、
スカベンジャーのラムズホーンが居ると、小さい稚魚に大量の餌を与えて食べ残しが出ても片付けてくれるから水が腐らない。
ラムズホーンの糞はバクテリアコロニーになりやすいというが、それが原因か、十分な濾過をしていないにも関わらず水が綺麗。
その結果、孵化後の魚の成長が早く、いい魚鯛に育つ。
また、口の構造上、生きている物は食べられないので、孵化前の卵も食べられず安心。
これは、いろんな魚の飼育に応用できそうだ。
228pH7.74:2011/09/16(金) 08:48:47.84 ID:bsZUwrHx
>>227
家では本水槽内でメッシュタイプの産卵ケースにお皿を敷いてラムズ投入
ブライン大量投入してもヒドラ発生しないし換水不要
稚魚がいないときはラムズのキープ容器(食害・焼死予防)
229pH7.74:2011/09/20(火) 02:46:39.09 ID:YegCmhJq
(・U・)(>U<)
(・U・)(>U<)
230pH7.74:2011/09/22(木) 00:44:37.16 ID:ZT2CjE0m
遊び心でブルーラムズ5匹をDVDのスピンドルケースの蓋で飼育してるんだけど
いたるところに卵塊があるようになってきてたから、数えてみると50個もあった
毎日ザリエサ一個はやりすぎのようだ
231pH7.74:2011/09/22(木) 04:37:01.16 ID:3H6Rijr7
殻がなけりゃプラナリア
232pH7.74:2011/09/22(木) 21:45:00.66 ID:AFNFaX8o
>>230
水草や砂利やエアレはあるの?
なかなか青が増えないから試してみたいんだけど
233pH7.74:2011/09/23(金) 22:13:26.03 ID:PAo/Enb4
>>232

プラケに水草のみでチョー増えるよ。家はアナカリス。
いらないミクロソリウム入れてみたら、大量に卵産みつけていたので、他のプラケに移して放置。
数日前に見たら、全部孵っているようで、小さいのがいっぱいいた。

でも、青ってなかなかきれいにいかない。白い筋ばかりだったり、茶色のままっだたり。
だけど、小さいビンにいれてたのが、ちょっと青みがかってきた。ちょっとうれしい。
234pH7.74:2011/09/24(土) 18:37:15.35 ID:moEzVH7+
産卵から何日くらいで孵ります?
235pH7.74:2011/09/24(土) 18:39:41.42 ID:moEzVH7+
すいません
ピンクラムズ
水温は28度くらい

ミナミとコリと同居ですが、卵を食べられたりします?
236pH7.74:2011/09/24(土) 20:41:30.30 ID:gyYwJGFv
>>234
10日〜2週間ぐらいかな。
水温とかでも少し変わりそうだけど。
237pH7.74:2011/09/24(土) 21:43:41.15 ID:moEzVH7+
ありがとうございます!
結構早いんですね。

ラムズたち、キャベツとかレタスは食べますかね?
238pH7.74:2011/09/25(日) 17:32:45.54 ID:tgy5xVrT
>>237
試したことが無いのでなんとも言えませんが。

スーパーとかで売ってる野菜は無農薬と書いていても
残留農薬がほぼあるそうなので、気をつけて下さい。
自家栽培してるなら問題無いと思いますが、野菜入れて水質悪くなる危険を犯すよりは
プレコやコリドラス用の沈下性のタブレットなんかがオススメです。
239230:2011/09/25(日) 21:14:22.14 ID:6obru2jp
>>232
亀レスでごめん
水草や底床、フィルター関係は全く入れてないよ
管理は糞が目立ってきたらスポイトで取り出して、減った水を足してるだけだよ
240pH7.74:2011/09/26(月) 10:08:32.19 ID:crsO+WeT
>>239
おお!サンクス
赤やらピンクやら青でごっちゃになってきたから
それぞれ何匹か隔離して飼育してみる!
241pH7.74:2011/09/27(火) 08:29:37.02 ID:6zl7y+SF
>>240
手遅れだと思うが
242pH7.74:2011/09/27(火) 12:43:54.87 ID:PUB7sH7r
ごちゃまぜを放っておいたら最終的に茶色で落ち着くのかな
243pH7.74:2011/09/27(火) 17:03:25.89 ID:Q3arvYDa
うちは赤とピンク混ぜてるけどピンクと赤が生まれてるよ。
5世代目くらいだろうけどクオリティは劣化してないから一度混ぜても生まれたラムズを選別し続けたらどちらかに落ち着くんじゃないかな。

それより、例えばピンク同士で増やす場合て近親交配が続くからビーみたいに同じくらいのグレードのピンクを買って混ぜたりしたほうが良いのかな?
244pH7.74:2011/09/27(火) 20:02:19.78 ID:cKr5hkxo
うちは5年くらいラムズ累代飼育してるが、なんかもうね…
色んなタイプがいて何がなんだかわからんw
245pH7.74:2011/09/29(木) 12:46:07.58 ID:5Xm4Pvle
赤青黄緑桃が完成するまで頑張ってくれ
246pH7.74:2011/10/01(土) 04:41:31.61 ID:dnnoaobz
ここのラムズ超キレイ。ブログ更新してないのが残念だ
http://plaza.rakuten.co.jp/juko0610/diary/


247pH7.74:2011/10/01(土) 11:33:17.94 ID:tV2RrmM/
綺麗っていうのは殻が透明で体の部分が薄ピンクやクリーム色みたいなパステルカラーの事?
それが桜花タイプなの?
248pH7.74:2011/10/03(月) 17:13:29.56 ID:4u6bigk0
>>246
こうやってまとめると、気持ち悪い

ブルーが、綺麗に育った写真って見てみたい
249pH7.74:2011/10/05(水) 02:38:34.37 ID:gi5ymjnw
ピンクはチャームのピンクラムズの方が貝殻に青みが強くて好きだな
250pH7.74:2011/10/06(木) 13:44:39.70 ID:TVowiDGp
金魚の水槽がコケだらけなのでヤフオクでピンクラムズ買って入れてみようかな。
251pH7.74:2011/10/06(木) 13:46:23.23 ID:1/0NtFMs
金魚水槽なら石巻貝とか大きくて張り付く力が強いのがいいんじゃないか
252pH7.74:2011/10/06(木) 16:51:47.84 ID:PTa6KN3a
金魚「いただきます」
253pH7.74:2011/10/06(木) 17:05:29.20 ID:TVowiDGp
石巻貝は繁殖しないようなのでコスパでラムズが良いかなと思ったんだけど
金魚に食べられちゃいますかね?
254pH7.74:2011/10/06(木) 19:02:43.68 ID:OEIkWURQ
食べられるかどうかは金魚の種類とサイズにもよるけどフナ体型の奴らは結構ガツガツしてる気がする
らんちゅうとは共存できてた
255pH7.74:2011/10/06(木) 23:50:50.94 ID:Nd5Q8ExS
赤ラムが爆殖してしまった
ちっちゃいのがモスドームにびっしり
256pH7.74:2011/10/07(金) 08:23:56.78 ID:cVozdjlC
ちっちゃいのが全部大きくなった時が爆殖
257pH7.74:2011/10/07(金) 12:23:59.61 ID:VzVmgQRu
流金だから食べられちゃいそうだね。
グッピーがこの前食べられてたし・・
258pH7.74:2011/10/20(木) 14:38:03.32 ID:TJ9RkFYI
ラムズの稚貝が孵る時って卵のゼリーどうなってんのかな
中で稚貝が食ってんのか、成長した稚貝の膨圧で裂けてんのか
前者なら放っといてもその内誰かが食べてくれて掃除しなくても良さそうなんだが
みんなはどっちだと思う?

ぶっちゃけた話、孵らなかった卵探して剥がすのが面倒なんで放っときたいんだが
その場合いつまで経っても古いやつが残ったまま見映え悪くなるだけなのか、
ダメなやつから勝手に食われてくのか知りたいんだ
259pH7.74:2011/10/20(木) 16:07:22.17 ID:YfEFcjHP
水槽のシリコンのとこに何個かついてたけど放ってたらいつのまにか勝手になくなってたよ
260pH7.74:2011/10/20(木) 21:52:10.73 ID:5yJp3V7O
>>259
おお、ありがとう
じゃあやっぱ傷んだら (?) 勝手に食うのか
それか吸着力が無くなって勝手にどっか行くってとこなのかな
261pH7.74:2011/10/20(木) 21:59:07.34 ID:VX0DU9/B
うちも時間が経てば勝手に剥がれて
底床に落ちてる。そして気付くと消えてるなw
262pH7.74:2011/10/21(金) 08:08:17.19 ID:9Onsl/Wt
シリコンどころかアマゾンソードについた卵塊さえいつのまにか消滅するよ
263pH7.74:2011/10/21(金) 08:12:12.29 ID:KYhYKx95
水槽を掻き回した後にラムズの卵の殻が手に付いてると
コンタクトレンズと間違えて思わず目に入れちゃうよな
264pH7.74:2011/10/21(金) 13:05:41.42 ID:KRjhAQRd
>>261 >>262
レスサンクス
そっか、じゃあ経時劣化で剥がれたのをもぐもぐする感じかな
孵らなかったやつは中で腐って分解が早まるっていうのも考えられるね
いずれにしろ放っといて大丈夫みたいだからちょっと様子見てみるよ
ありがとう同士達
265pH7.74:2011/10/21(金) 13:23:02.22 ID:9Onsl/Wt
最初2匹だったのに今は100匹以上いる・・・
266pH7.74:2011/10/21(金) 22:37:26.77 ID:YRYno083
うちはだんだん減ってきていると言うのに・・・
大きくならないし餌が足りないのかな
267pH7.74:2011/10/22(土) 16:35:19.17 ID:6uxp/2/R
初めての孵化成功
ちっちゃいね

5匹飼い始めてまだ余裕だけど一旦孵化し始めたら鬼湧きするのかしら
268pH7.74:2011/10/23(日) 18:43:25.66 ID:Vp9rp1nD
うち今ピンクが爆殖してさすがに間引きするべきかと思ってる
4引きだったのが100以上は軽くいそうで、さすがにハイタイプとはいえ
30キューブには定員オーバーだ、餌のやりすぎかなぁ…。
269pH7.74:2011/10/23(日) 18:46:19.11 ID:m8t1Ce3J
殺すのも忍びないしヤフオクで安く出せば結構売れるよ
270pH7.74:2011/10/23(日) 21:08:12.26 ID:Vp9rp1nD
>>269
なるほどオクですか、里子含めて考えて見ます
271pH7.74:2011/10/24(月) 01:07:40.20 ID:F+Lonn7l
>>268 ここ参照。
http://park.geocities.jp/ram_labo9/ougi.htm
マスターできれば増やすもキープも自在に出来るよ。

私はブルーを奇麗に育てるに苦労していたけど、ここに書かれた事をヒントに、自分流にアレンジを加えたら半透明のサファイア作りに成功。
272pH7.74:2011/10/24(月) 13:24:04.74 ID:5z4aNPFr
 
273pH7.74:2011/10/24(月) 23:20:43.57 ID:T4o1t6jA
なんか言えよ
274pH7.74:2011/10/27(木) 11:20:02.23 ID:/53Po/vr
まだラムズさんが小さいので石巻さんにコケ取りの補助してもらおうかなと思っているんですが、
石巻さんって、ラムズさんの卵を食べますかね?

275pH7.74:2011/10/27(木) 19:06:10.17 ID:gmyzZRx+
白っぽいのがいてた(゚∀゚)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2188651.jpg
276pH7.74:2011/10/27(木) 21:59:12.28 ID:ZaLK7ept
>>275
可愛い〜
おめ!
外飼いなので諦めてたけど、昨日孵化してた
早く育って欲しいな
277pH7.74:2011/10/29(土) 16:52:55.60 ID:uSJVd7mE
晩年の正岡子規みたいなのが一匹居てものすごく不安だ
278pH7.74:2011/10/29(土) 17:25:04.03 ID:MmorYX4A
どんなのだよw
279pH7.74:2011/10/29(土) 17:49:10.22 ID:uSJVd7mE
血色悪くてグリーンロタラの新芽の横にずっと臥せってる

瓶にさす 藤の花ぶさみじかければ たたみの上にとどかざりけり
とか絶対思ってる
280pH7.74:2011/10/29(土) 18:08:01.21 ID:A+D19l9m
マジレスすると死ぬ前兆だよな
281pH7.74:2011/10/29(土) 18:34:34.47 ID:uSJVd7mE
だよなー
こっから持ち直せれば良いんだけど、根本的な対処法が何にもないから見守るしかない
282pH7.74:2011/10/29(土) 20:37:10.06 ID:MmorYX4A
>>279
知らねーよw
283pH7.74:2011/10/29(土) 22:00:08.23 ID:QHiPgb22
>>277
>晩年の正岡子規

不覚にも爆笑w
根暗?(マイナス思考)の帝王な雰囲気醸し出すラムズ、見てみたい

週半ばまで、血色悪く砂利に埋もれて(何度引き上げても)「死ぬかも?!」と思ってた長老ラムズ
水温上がった今朝から、超元気に壁を徘徊
かなり冷え込んでいたからじゃ?>277
284pH7.74:2011/10/29(土) 22:27:01.19 ID:uSJVd7mE
>>283
あぁ、なるほど
確かに急激に冷え込んだからそれはあるのかも知れんね
ありがとう、ちょっと希望が出てきた
285pH7.74:2011/10/30(日) 20:39:11.13 ID:eaHntN3F
全然青くないけどブルーラムズが増えてきた
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111030203705.jpg
286pH7.74:2011/10/31(月) 16:00:03.79 ID:2BiKQB4C
正岡ラムズはどうやら寒いだけだったみたいだ
血色悪いのは変わらないが何とか持ち直した
287pH7.74:2011/10/31(月) 17:25:56.13 ID:RjhyK7yQ
>>286
良かったね
288pH7.74:2011/10/31(月) 19:11:20.71 ID:2BiKQB4C
>>287
ありがとう。>>283 氏が御名答だった
289pH7.74:2011/11/03(木) 19:23:30.40 ID:XIMMW+jG
ラムズだけでなくスネールさえも愛しく思いながら
繁殖させようとしてるのはラムズスレでも俺以外そうは居まい
290pH7.74:2011/11/03(木) 19:46:00.57 ID:kKkN0Ip6
ラムズが愛せるならスネールも愛せる
291pH7.74:2011/11/04(金) 01:17:34.86 ID:pFlCw2Eg
>>290
ナカーマ。
スネールの風評を聞いて、立ち上げ時の水草にくっついてたヤツをデザートカップに隔離してた。
で、マツモ一つまみで2ヶ月生き延びてたよ。
そしたらなんか愛着湧いてきた、カラも独特な模様があるし。
今は玄関のウエルカムめだか水槽の掃除主任だね、あの大きさでイシマキさん以上の働きぶり。
前主任のイシマキさんはつい先日過労死されましたが・・・。


そして、メイン水槽の掃除として近所のホムセンでラムズさん購入。
色々調べてみたら単純に爆増殖するわけじゃないんだね。
優良水槽の指南役も務めてくれるとか。
さっそく投入直後に多数の卵塊を産んでくれました、wktk全裸待機。
292pH7.74:2011/11/04(金) 01:27:13.05 ID:IBmt/bi/
ジャンボタニシ(アップルスネール)だけは勘弁な
奴ら悪食すぎる。他のスネールに比べて食害が桁外れ
293pH7.74:2011/11/04(金) 02:42:44.28 ID:cVMjb1Sy
俺はアップルスネールでも欲しいぞ
巻貝全般が好きすぎる

そんな俺のレッドラムズは危機に直面していた。果たして彼らの運命は
次回最終回、ラムズが遺した白い殻
294pH7.74:2011/11/04(金) 08:59:39.92 ID:ZhdX9AIV
初ラムズ初卵だよ
やべー興奮してきた
295pH7.74:2011/11/04(金) 11:44:18.48 ID:QdK9dhN4
ピンク飼ってるんだけど子供はピンクと赤が半々くらいいる
分けたほうがいいのかな
296pH7.74:2011/11/04(金) 15:57:24.78 ID:rRInmcKa
マツブッシーの稚魚用プラケの残餌処理としてラムズ3匹入れてたら、
餌が豊富なせいかラムズ産卵しまくり、プラケが卵だらけになった。
ここ数日でそいつらが孵化しだしてプラケは卵と稚貝でびっちり・・・困った
297pH7.74:2011/11/04(金) 15:59:52.43 ID:IBmt/bi/
>>296
残飯を滞りなく処理してくれたってことだ。喜びたまえ!
298pH7.74:2011/11/04(金) 16:11:55.43 ID:SjzIidn8
そのうち育つのが何割か…
放置で良いんじゃないの?
299pH7.74:2011/11/04(金) 23:10:10.38 ID:UxRA7mkR
ラムズが増えると水槽の硬度って下がるの?
GHが4から3になってたんだけど
300pH7.74:2011/11/06(日) 23:53:36.76 ID:LT7c4CBi
ラムズが吐血した
泡を吹いて横になって
呼んでも動いてくれないの
301pH7.74:2011/11/07(月) 06:54:03.26 ID:SykgHuEG
ラムズの苔処理能力は低いと聞いてはいたが、実際1匹の処理能力はほどほど。
でも、休まず働くのでジワジワと水槽がピカピカになっていく。

どんな場所にも果敢に攻め込んで、時に異常な移動速度を見せ付けてくれるwww

さて、卵が50個以上あるんだがエサ、苔じゃ足りなくなるよね?
302pH7.74:2011/11/07(月) 12:09:23.70 ID:yoSrqXfx
足りたら爆殖するよ
餌が行き渡らないから強い個体だけ生き残って個体数が調節される

まぁ俺は敢えてザリ餌で爆殖させてますけどねっ
303pH7.74:2011/11/07(月) 17:36:48.68 ID:IYSgvBCt
ピンクラムズが卵から孵化してるとは思うんだけど、小さ過ぎて生きてるのかどうかも分からない。しばらくはそんなもん?
304pH7.74:2011/11/07(月) 19:32:49.48 ID:08U5twIR
>ピンクラムズが卵から孵化してるとは思うんだけど、小さ過ぎて生きてるのかどうかも分からない

分かる分かる
数日前までそうだったw
ほんの数日で、目視出来る様になったよ!
305pH7.74:2011/11/08(火) 02:23:22.34 ID:BQHsnFNJ
>>304
おおそっかー。たのしみだなあ。
なんだか生きてるのかどうかもわかんないから心配ですわー。
306pH7.74:2011/11/08(火) 08:04:42.56 ID:ge/Trbr5
卵なくなったのに全然いないと思って2週間くらいしたら
突然赤い小さいのが確認できる感じだよ
それまでは白いからゴミと区別つかない
307pH7.74:2011/11/08(火) 15:30:39.72 ID:XOtlD4/6
なんでや!白くても頑張って生きてるんや!!
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2236918.jpg
308pH7.74:2011/11/08(火) 15:42:02.37 ID:r3RTczGg
他ハウスのは赤いのに、第一ハウスのみチビラムズの色が妙だ……
餌(苔)の問題??
309pH7.74:2011/11/08(火) 16:46:11.87 ID:5pghmbw3
>>307
全滅フラグ立っとるwww
310pH7.74:2011/11/08(火) 18:40:27.43 ID:WlBG0F4k
殻が汚いラムズはある程度弾いてかないと
あれは遺伝するよ。綺麗なのを育てると殻が汚いのが少なくなっていく
311pH7.74:2011/11/09(水) 20:14:50.21 ID:8ubsmEHq
やっぱり…
選別するか〜
312pH7.74:2011/11/10(木) 13:07:28.52 ID:I6J7qaBK
汚ねー茶に近い、てか光や角度によって黒とか赤とか青とか緑とかぴんくとかに見えるブルーラムズしかいないけど

綺麗なのを残していったら少しずつきれいなブルーになってくかな
313pH7.74:2011/11/10(木) 13:14:58.09 ID:qpqpDxxk
ブルーの観賞価値はいつまで経ってもショップでの流通量が多くならないことからお察し
大体写真とかは色調いじってあるし
314pH7.74:2011/11/10(木) 18:38:40.28 ID:GXuseeEm
他のスネール飼ってみてわかったんだけど、ラムズは水汚さず食べるの下手なんだな

サカマキガイとヒラタミズマイマイ飼ってるデリカップの中では餌が糞か粘液かで
すぐ覆われて黒い固まりになるから水中にあんま溶け出さなくて、水が白濁しにくい
315pH7.74:2011/11/11(金) 07:59:23.74 ID:DyVbJTAR
ピンクいるけど微妙に色合いが違うのいるから何種類かに色分けして飼育したいけど
1リットル広口ペットボトルで室内無加温無濾過無エアレで飼えるかな?
316pH7.74:2011/11/11(金) 09:07:11.40 ID:KFPDZUWA
導入して2週間、すでに稚貝が40匹以上生まれとる・・・大丈夫だよなこれ(ヽ'ω`)
317pH7.74:2011/11/11(金) 10:03:11.28 ID:lITHg4Xi
>>315
飼育自体は大丈夫
だけど、環境変ると白い筋が入ったり色が変わるする

>>316
餌の量に応じて淘汰されるから大丈夫・・・たぶん
318pH7.74:2011/11/11(金) 11:40:56.97 ID:0sc/c2m8
>>315
ペットボトルじゃないけど百均で買った10cmキューブみたいなので飼ってるよ
水草入れて水換え頻繁にやればおk

ただし糞の貯まる量が尋常じゃないからミズミミズとの戦いは避けられないとおも
319pH7.74:2011/11/11(金) 12:56:37.07 ID:VOn8VjMh
ミズミミズは無から生まれるわけじゃないから最初から奴らがいない環境だったら悩まされないだろう
320pH7.74:2011/11/11(金) 19:52:28.86 ID:9FMzb/YO
ミズミミズの卵がゼロの水って有り得るの?
321pH7.74:2011/11/11(金) 22:04:14.79 ID:VOn8VjMh
>>320
水道水にミズミミズの卵が入ってるってことかい?
322pH7.74:2011/11/11(金) 22:19:16.81 ID:oWJZirFw
>水道水にミズミミズの卵が入ってる

一部東南アジアでも、中々お目にかかれないのでは。。。
323pH7.74:2011/11/11(金) 22:22:53.36 ID:Kuk5ozkZ
>>321
それもありそう。前に実験したことあるんだよ
ガラスキューブに2〜3ヶ月水道水入れて放っといたらコケと共に居た

というかそれ以前に生体にくっついてるのは除去できまいて
324pH7.74:2011/11/11(金) 22:26:19.63 ID:oWJZirFw
井戸水ではなくて?!
塩素タップリの水道水で?!>糸ミミズ
325pH7.74:2011/11/11(金) 22:36:14.23 ID:VOn8VjMh
>>323
ただうちは本水槽もラムズを単独で飼育してるプラケにもミズミミズは湧いてないぞ
元々イトミミズがいない環境ではラムズの糞が凄かろうがイトミミズは湧かないと思う
326pH7.74:2011/11/11(金) 22:36:56.85 ID:VOn8VjMh
二行目324につられてイトミミズになってるけどミズミミズです
327pH7.74:2011/11/11(金) 22:49:40.05 ID:oWJZirFw
あ、ゴメン>糸ミミズ
余りの衝撃に混乱してたわ

青水作る為、この二ヶ月外に放置しててもわかないからビックリしたよ>ミズミミズ
今度実家の井戸水で試してみるかな
328pH7.74:2011/11/11(金) 22:52:16.40 ID:Kuk5ozkZ
>>325
そうなのか。じゃあもしかしたら俺んとこは水道管に難ありなのかね
浄水場で完璧に濾過されてても工事やなんやで混入経路はあるしな

ちなみに>>324
イトミミズはミズミミズのタイプミスと信じたいが、あれは塩素でも死滅しないよ
県ごとに水の処理法は違うけど、少なくとも神戸市水の塩素量では足らんみたい
329pH7.74:2011/11/12(土) 23:23:02.55 ID:Oc8paeeW
カメが食べ残した乾燥エビ入れたら抱えこんで食べてるよ〜。
皆さん水換えのときは、まだ見えないくらいの産まれたてのベビーはどうしてるんですか?フンの掃除とかするときに一緒に流してしまいそうで心配なんですが・・・
330pH7.74:2011/11/12(土) 23:41:45.29 ID:67PaM9JU
最近ブルーほしくなって何気にネット通販みてみたらべらぼうに高いな
ずいぶんと希少なのかい?
331pH7.74:2011/11/13(日) 00:00:42.65 ID:yf66ToVR
うちのラムズさん達すごい草食系なんだけど
ザリ餌はあんま食べないくせに水草の残骸はすぐなくなるし
今日、炊いた後かぴかぴに乾いた米の塊与えてみたらヒクくらい群がってる
332pH7.74:2011/11/14(月) 00:01:20.23 ID:SOXWyBNV
さっき30匹くらいのピンクが全員水槽の水面すれすれのところに集まってた・・・
確かこれって全滅フラグだよな・・
333pH7.74:2011/11/14(月) 02:27:31.64 ID:m2JCOsSk
ブルーについて、ショップでは無理だね。
碧ラム買ったが1世代目は白濁。
しかさ、2世代目から綺麗なブルーになった。
飼育途中の水質変化に敏感みたい。
334pH7.74:2011/11/14(月) 03:21:56.27 ID:IjljWhb3
 
335pH7.74:2011/11/14(月) 09:12:08.81 ID:2THSRarX
ピンク飼ってるけど突然変異でまっつぁおなラムズが産まれる夢をみた
起きてから思わず水槽みた
336pH7.74:2011/11/14(月) 10:27:14.73 ID:DIOlc8ix
>>333
うちのレッドも1世代目は5匹中4匹が白化した
子供はすくすく育ってるけど

やっぱこればっかりはラムズ共通の弱点らしいな
337pH7.74:2011/11/16(水) 13:11:41.91 ID:DPf3pT16
赤とピンク飼ってたけどやっとねんがんの青を手に入れた
2週間くらいたつけど青だけ全然卵産まんぞ
338pH7.74:2011/11/16(水) 13:16:20.81 ID:oRxnVcLW
産卵箱で大量に増やしたピンクを苔だらけの水槽に解き放って早3日
さっぱり苔掃除してくれない‥(´・ω・`)
339pH7.74:2011/11/16(水) 13:45:30.47 ID:vnqWnSlA
3日じゃねえ
340pH7.74:2011/11/16(水) 15:16:19.28 ID:Dazw3KOc
ラムズに苔取り期待しても無理
現状維持が精一杯、一度テデトールしろ!
341pH7.74:2011/11/16(水) 16:04:01.05 ID://7IRvfO
>>338
ちゃんとラムズの糞回収してる?
苔食っても糞→富栄養化→苔→糞のスパイラルだよ。
あと、ちゃんと観察してやって、ラムズは働き者だよ。


水草水槽ならカリウムの枯渇にも気をつけよう。
いくら富栄養化しててもカリウムが極端に少ないと水草は養分を吸収できない。
カリウム無くても栄養を吸収できる苔に奪われる。
カリウムは多すぎても駄目だが少なすぎても駄目。
342pH7.74:2011/11/18(金) 02:15:18.03 ID:zMWr6gX6
>>337 ブルーって他の色と比べると増えにくい希ガス。
餌の種類を変えたり、ph変化させると産卵する事があるよ。
でも、飼育途中でph変えると親貝の殻が奇麗じゃなくなる。orz
ブルーと言えば、碧ラム工房は冬の出荷が極端に減るらしい。
無加温は冬の産卵はしないのかもね。
343pH7.74:2011/11/18(金) 04:59:29.82 ID:/io40RCK
サテライトに放り込んでいたら、いつのまにか壁にわんさか卵付けてたんですが、
この卵って放っておけばちゃんと孵るんですか?
石巻やフネアマより小回り効いて活発に動くので苔とりに期待しているんですが・・・
344pH7.74:2011/11/18(金) 07:06:44.27 ID:4ccgkbgN
サテに大人ラムズが一緒に入ってると稚ラムズはある程度食われる
345pH7.74:2011/11/18(金) 10:50:04.62 ID:aNwZo9lG
孵らないのもある
俺の経験上、新環境に移した直後はバカスカ産むくせにあまり孵らなくて
ある程度水質に慣れだした頃に孵る卵を産む感じ
346pH7.74:2011/11/18(金) 14:30:57.00 ID:on28ZXg1
新しいプラケのうちは稚貝の歩留まりが悪いけど、
プラケがヌルヌルしてくるとよく増えるよ。
家の卵目稚魚育成プラケには稚貝が数百匹いる
ブラインをガンガン与えても水質悪化・ヒドラとは無縁
347pH7.74:2011/11/18(金) 20:44:09.13 ID:Pjzc0lnX
魚と一緒に飼ってると稚貝食べられない?
348pH7.74:2011/11/18(金) 23:18:45.62 ID:dZbBG7aL
10月30日に迎えたレッドラムズが翌日に卵産みまくって、10日後には第一弾が孵化。
卵を産み続けていたようで順次成長中。
デカイのは2ミリぐらいになった。
今はまだ殻が透明だから存在感ないけど、5ミリを超えると圧倒されるんだろうな。

>>347
うちのサイアミとかオトシンは意図せず口に入れてるかも。
避難所として水槽に丼サイズのタッパー浮かべてる。
てか、タッパーの中で産卵させたよ。
ついでにトリミングしたアオミドロを投入、実験中。
349pH7.74:2011/11/19(土) 00:13:49.57 ID:Wv8zi9sk
多分食われてる。
容疑者はモーリーとプリステラとグリーンネオン。犯人は・・・モーリーかな?
350343:2011/11/19(土) 05:37:35.91 ID:eZhuEQn7
産み付けてあった卵になにかコアのようなものが見えてきた!
351pH7.74:2011/11/19(土) 18:54:38.61 ID:ka4nCZX1
337だけどやっとブルーの卵塊2つ発見。
やっぱブルーは卵少ないね
352pH7.74:2011/11/19(土) 19:00:38.92 ID:H3aZW3GK
おめでとう
元気に育つと良いな
353pH7.74:2011/11/19(土) 19:56:57.04 ID:ka4nCZX1
ありがとう!
さっき見てきたらちょうどセックス中だった。
たくさん増やして綺麗なやつを選別していきたい
354pH7.74:2011/11/21(月) 21:31:54.33 ID:Kni3pN/E
>>351
ブルーのほうが産卵数少ないもんなの?
355pH7.74:2011/11/22(火) 17:46:01.20 ID:DtJFTvlu
>>354
餌あげたら普通に生んでくれてるみたい
356pH7.74:2011/11/22(火) 18:36:26.59 ID:o/PyW6zQ
レッドラムズ君達のために駐車場の石をプレゼントしてあげることにした
硬度上げれば喜ぶだろうか
357pH7.74:2011/11/23(水) 13:37:42.33 ID:mfQR1PQZ
サテライトの中に産み付けた卵が無事孵りました。
まだ数個の卵塊が残っているのですが、
全部孵った稚貝の多さを想像してちょっとひきました・・・
358pH7.74:2011/11/23(水) 13:41:06.72 ID:mfQR1PQZ
>>331
米って農薬まみれな印象が強いんだけど大丈夫なの?
359pH7.74:2011/11/23(水) 14:08:47.05 ID:cQstIsFz
>>357
うちの苔サテライトもラムズホーンのお陰でツルツルになったけど
恐ろしい数の稚貝が孵ってしまった。可愛いけど嫁には不評
壁面にブツブツ付いてるとゾワ〜とくるらしいw
360pH7.74:2011/11/23(水) 14:45:32.83 ID:tl0smwpT
>>358
米は農薬使用が少ない部類の農作物
穀物・根菜類は食べる部分に直接農薬が掛らないから大丈夫
怖いのは葉物野菜、特に虫が多い夏場は殺虫剤を多用してる
361pH7.74:2011/11/23(水) 14:48:35.77 ID:HTrbPrXs
農薬使用量なら果物もヤバイ
362pH7.74:2011/11/23(水) 14:51:17.76 ID:aICxOU9W
>>358
一応炊いた後だし大丈夫かなーと思ったんだ。
というかそれ以前に量が多すぎたから後日結構すぐ撤去したw
363pH7.74:2011/11/23(水) 18:07:42.34 ID:UWMDP7Rr
生体過密にしたら空の貝殻が底に何個か落ちてて卵塊も数日で消滅してた
全滅しないうちにサテライト導入するか・・
364pH7.74:2011/11/23(水) 22:01:35.65 ID:mfQR1PQZ
そっか、大丈夫ならうちの稚貝どもも米粒与えてみようかなw
365pH7.74:2011/11/25(金) 04:37:03.18 ID:l3GKiOEW
いつもやってる昆布への足取りは鈍く水面に残った人工餌には高速で向かう
じゃあと沈下するザリえさを入れてもスルーかい
366pH7.74:2011/11/25(金) 08:07:37.26 ID:6JBDmO7O
ザリエサ最初やったときはスルー、
それでも放置して3日目くらいに白カビが生えて臭くなった頃に群がる感じだったよ。
2回目からは餌だと認識するのかすぐにラムまっしぐらになるよ
367pH7.74:2011/11/25(金) 18:01:37.90 ID:wkg1tA4G
先月末に3匹レッドラムズ導入。
1ヶ月満たないうちに10倍ちかく増加。
まぁ、意図的に増やしたので徐々に淘汰されるんでしょうけど。

エビ以上の生命力に繁殖速度、ガラス面から水草まで満遍なくお掃除してくれる。
同じくお掃除隊のレッドビーシュリンプがポツポツ落ちているようだけど、彼らのご遺体も綺麗にお掃除。
最初は襲っているのかと驚愕しましたがwwwま、ありえんわな。
で、お掃除後、紅白茶といつもと違う彩りの糞を見たときはエビの冥福を祈りました。

放置してたスポット苔も駆逐してくれてるし、お掃除のオールラウンダーです。
368pH7.74:2011/11/26(土) 01:49:50.96 ID:4eotMAyv
☆になったミナミの死骸に群がり、1日で完全消滅させやがった。
369pH7.74:2011/11/26(土) 06:49:40.34 ID:0GMUc2Yz
死んだオトシンも1日で骨だけにたなったもんな
370pH7.74:2011/11/26(土) 11:38:56.06 ID:RA+a141s
うらやま

何匹くらいでそうなんの?
371pH7.74:2011/11/26(土) 11:50:46.59 ID:0GMUc2Yz
最初に入れた中サイズピンクラムズ3匹で余裕だったよ
でも死体食った後ってかなり卵塊産む確率が高い
今は40匹以上いるよ
372pH7.74:2011/11/27(日) 01:43:53.51 ID:k8Sz12rW
3匹でオトシン1日かー
うちのラムズ大きいのが5匹居るんだけど、なんか食細いんだよね

殻の白化も気になるし、今日ダイソーで牡蠣殻買ってきたから明日あげてみる!
373pH7.74:2011/11/27(日) 04:20:46.33 ID:LtB81ph5
ザリエサも死体も最初は腐るかカビが生えて臭くなってからじゃないと食べなかったよ
最初は我慢して食べきるまで放置。
2回目からは臭いがする前に全部
食べきってくれてるよー
374pH7.74:2011/11/27(日) 06:10:26.38 ID:3Jh1Ec2k
なにげなく水槽除いたらガラス蓋に大きな雫があるなー・・・ってラムズじゃん!!
中央付近に居たからすぐ落としたけど、ちゃっかり糞もへばりつけてるorz
まぁ、空気と水の気温差あるから結露してるけどさぁ、水中じゃなくても平気なのか。
集団脱走とかゾッとするなー。
375pH7.74:2011/11/28(月) 03:12:28.77 ID:plmbYSEw
良かれと思って久々に大量水換えしたら早速粘液吐いて嫌そうにしてた
なんかごめん、換えなくても結構安定してたんだね
376pH7.74:2011/11/28(月) 18:02:07.24 ID:7cQVmBah
ラムズが我が家の水槽にあわないみたい・・
水質は測ったことない
爆増させたい訳ではないのですが、
カラーサザエも飼ってみたくて、
また、落ちたらヤダし
アドバイスよろしくお願いします。

60p水槽 ソイル 流木4本 
レッドビー、オトシンは元気
底面フィルター 外掛け スポンジフィルター

PHが低いのかな?対処法ある?
377pH7.74:2011/11/28(月) 18:14:24.09 ID:RW8NRDhV
計ったこと無かったら計りなよ
とりあえずダイソーで売ってる牡蠣殻入れてみたら?
378pH7.74:2011/11/29(火) 08:07:26.79 ID:oVaUoCxY
>>376
オトシンがあやしいかも。
うちは3匹から40匹くらいにピンクラムズが増えたグッピー水槽にオトシン入れた頃から
卵塊はいつも目にするけど全く稚貝を見なくなったよ
今は産卵ネットにラムズ隔離して増やしてる
379pH7.74:2011/11/30(水) 07:20:39.96 ID:/Ze2G1ww
オトシンは卵食うらしいで
だから普通の水槽で重宝される
380pH7.74:2011/12/01(木) 00:52:00.76 ID:RazoJujg
376です。
オトシンは卵食わないと思うよ。
食べてたとしても、爆増を防げていると思えば良いかな。
卵から小さな貝は産まれてるし、微妙に成長してるのも居る
稚貝が育たないと言う意味じゃなくて
大きなラムズが1〜2ヶ月位で調子を崩し落ちる
貝殻は入れてみた。検査薬は買った。まだ届いてないけど・・

381pH7.74:2011/12/01(木) 10:48:27.51 ID:21x6rbPM
オトシンが葉やガラス面を舐めると稚貝の餌が減って歩留まりが落ちる。
大きなラムズが落ちることと併せて餌不足と見た。
382pH7.74:2011/12/01(木) 14:34:33.12 ID:VXVKUKL0
確かにエサ大量にやってたら大量に繁殖したな
383pH7.74:2011/12/01(木) 23:19:39.06 ID:qhDiVtPk
今日寒かったけど外の虫かごに入れてるの生きてるかな@東京
384367:2011/12/01(木) 23:56:06.15 ID:6h6o+HoZ
成体ラムズ3匹入れた後でも、ガラス面のスポット状の苔とか黒ひげ状の苔とか増えていたけど、
稚貝が2,3ミリくらいになると一週間で食い尽くした。
クチの形状が関係あるのかな?ラムズで擦り取れる苔には大小で違うのかも。
成体ラムズばかりになったときが心配だが。
しかし、ラムズのお陰でこの一ヶ月で水槽はピカピカになったわ、マジ感謝。
385pH7.74:2011/12/02(金) 12:38:20.17 ID:DTIT6KU8
最初全然卵生まないと思って放置してた青ラムズがめちゃめちゃ卵産んでたw
本気出したらやばいなあいつら
386pH7.74:2011/12/02(金) 13:52:26.91 ID:mRmjeR/L
水温の変化とか関係あるんかな
387pH7.74:2011/12/02(金) 18:55:43.43 ID:Wa2lPnOi
一番大事なのは水槽がキレイになる事じゃなく、ラムズのフンに定着するバクテリアが水をピカピカに作るという事。
水槽か少しくらい苔てても水がキレイなら気にならない。
388pH7.74:2011/12/02(金) 19:42:46.84 ID:N1alEAIF
あいつら水が気に入らなかったら粘液出して自分でバイオフィルム作るもんな
389pH7.74:2011/12/02(金) 21:05:49.24 ID:Wa2lPnOi
そう、で、勝手に溶ける裏ワザあるし
おれも溶けたい
390367:2011/12/03(土) 01:50:33.70 ID:xaiXltmM
>>367
バクテリアで水ピカピカには同意だが、水槽苔てるとそのピカピカの水も拝めない。
ラムズ入れてなかったボトルとサブ水槽に投入した翌日はヒャッハーだった。
アクリル定規では限界があったし、非常にめんどかった。
特にボトルの方は食器棚から引っ張り出した梅酒瓶は凹凸が酷くてだな・・・。
話がそれたので寝る。ノシ
391pH7.74:2011/12/03(土) 06:24:42.14 ID:ElPUEq/e
スマン、>>390は387宛だ。
昨日は飲み過ぎた。
392pH7.74:2011/12/03(土) 09:57:31.82 ID:dfW6a+MI
卵塊たくさんあって順調に増えてる室内睡蓮鉢はめちゃめちゃ油膜があるんだけど
確かに水自体は綺麗なもんだけど。
393pH7.74:2011/12/04(日) 10:27:05.34 ID:Aig3Q4wb
卵はいっぱいあるけど全然孵らない。ヒーター入れてないからかな?
394367:2011/12/04(日) 16:08:04.14 ID:7If0ktXu
>>393
温かい方が孵りやすいだろうね。
自分はヒーター有りの水槽は増殖&成長中。
ボトルアクアの方はヒーター無しだけど、昨日卵を確認した。
ヒーター有りだと10日前後で孵ったけど無加温だとどうなるだろう、楽しみ。
産卵後、1週間ぐらいには透明な卵の中に白いラムズの幼生ができてるはず。
毎日要チェックやー。
395pH7.74:2011/12/04(日) 18:18:15.09 ID:CD+Go0u2
>>394 やっぱりそうなのかな。もう2〜3週間経つけど孵らない・・・でも白いのは出来てきてる。これが幼生?もう少し剥がさないで待ってみよう。
396pH7.74:2011/12/04(日) 19:21:36.64 ID:uMReKw4e
室内の水槽のそうじ係として買ったんだけど思ってたより糞が大きくて
白い砂利にあまりに糞が目立つので水槽に入れるのを止めたんだ
でも生きてるのに殺すのも可哀想だと思って
とりあえず小瓶に移してベランダに出したんだ
たまにエサと水を足してやれば丈夫なラムズなら問題ないだろうって
でもそれが不味かった
うっかりベランダに置いたまま存在を忘れかけて気付いたときには
ビンの水が干からびて完全に無くなってラムズは砂利の上に転がってた
さすがに悪いことしたなと思って反省して埋めに行こうと思った
それでビンを覗いたら子供が生まれてたみたいで大きさの違う貝が沢山いた
やばい子供まで生まれてたのかこれは更に可哀想なことしてしまったと少し落ち込んだ
それで思っていたよりも多くの数が居たもんだからこれだけ数が居れば
もしかしたら貝だし水あげれば一匹ぐらい復活するかも?と思って駄目元で水を入れた
結果は…

何か皆生きてたんだけどw
多分最低でも1週間は水が空になってたはずなんだが…
ラムズってもしかして水が無くなってもかなり長い間生きていられるのか?
あまりのたくましさに感動してこれからもっと大切に育てることにしたよw
397pH7.74:2011/12/04(日) 19:46:14.34 ID:yW14TC9R
そのコピペは何か感慨深いものがあるよな
398pH7.74:2011/12/04(日) 19:55:58.93 ID:TMkoqlhv
>>395
外飼いは孵るまで一ヶ月かかったよ
皆元気に育ち中
399pH7.74:2011/12/05(月) 09:44:04.44 ID:vmHSTDN/
家の外ラムズは泥の中に潜って約4ヵ月間の越冬モードに突入
インド産だから寒さに弱いと思っていたけど案外強いな
400pH7.74:2011/12/05(月) 11:30:13.64 ID:DUXv+YeR
>>385
絶滅の危機を感じると
卵いっぱい産むよ
401pH7.74:2011/12/05(月) 13:30:47.03 ID:vCGgS0UV
氷張ってもラムズ外で生き延びるの?
402pH7.74:2011/12/05(月) 16:15:18.61 ID:vmHSTDN/
俺の家は結構な寒冷地で1、2月は完全結氷してるけど
それなりに大きい容器で泥や沈殿物があれば、
そこに潜って半分ぐらいは生き残る
小さいラムズはダメみたいだけど・・
403pH7.74:2011/12/05(月) 21:45:42.75 ID:JsxTVieg
ブルーは寒さに弱いから無加温だと縮んで死ぬよな
404pH7.74:2011/12/05(月) 22:53:10.16 ID:d7Sh8WdP
生き延びる のもいる。
405pH7.74:2011/12/08(木) 18:25:52.85 ID:sQapI9Jo
レッドとブルーってエッチするの?
406pH7.74:2011/12/08(木) 23:56:05.71 ID:rx4TUu/J
健康食品サンプルの「クロレラ」を食べさせてみた。
元は藻だから喜んで食べて緑色のウンコしてた。
あれを主食にしたらうちのブルーラムズの色キレイになるかな?
407pH7.74:2011/12/09(金) 01:12:40.61 ID:jALeWIuW
プレコの餌でキレイなブルー育ったよ。
水質の変化を少なくさせるのと餌の量を変えないのがコツみたい。
碧ラムの第8だけど碧ラムのオク画像よりキレイな個体が何匹もできた。
しかし、あまり増えない。
408pH7.74:2011/12/09(金) 09:50:06.03 ID:buYZUSqO
>>405
愛があればするよ
409pH7.74:2011/12/09(金) 22:30:38.43 ID:O/FiZVB3
>>408
本当に?だとしたら嬉しいんだけど
仲良くなっていっぱいエッチしたらら混ざった子供とか生まれるのかな?
410pH7.74:2011/12/10(土) 00:03:47.15 ID:MYMnX4qm
茹でタコの刺身食べさせてみた。すごい集まりっぷりでラムズ団子になった。
普段の餌はダイソーのザリ餌(ガーリック入りが喰いつきイイ)

青ラムうちのは第1水槽の子孫らしいw
現在やたら卵だらけになって孵化が続いてる。

青x赤ってどうよ?と試してみた。交接したのは見たけど産卵しない・・・
411pH7.74:2011/12/10(土) 00:31:32.11 ID:cVuOIhwh
>>409
もっと仲良くなってたくさんたくさんエッチしようね
412pH7.74:2011/12/10(土) 14:11:49.22 ID:kN6QATXT
とうとう我慢できずにヒーター入れたらヒーターの下が死屍累々でワロタw・・・ワロタ・・・
413pH7.74:2011/12/10(土) 18:17:03.49 ID:jyhoZeKn
やばい位爆殖中w ミナミいたときは増えすぎずだったけど、ミナミがいなくなったら増えすぎだわ
414pH7.74:2011/12/10(土) 22:39:19.09 ID:S7ZsunD8
>>351だけど最初の卵塊の中の小さなブツブツが何個か卵塊から離れてた。
やっと数匹ブルーが孵ったみたい。
室内無加温無エアレでおよそ20日。

ちなみに今はいたるところに卵塊があり、ブルーは今日も朝から一日中エッチしてました。うらやましいです。
415pH7.74:2011/12/11(日) 07:03:30.39 ID:jkJxxSPL
>>411
嬉しい
いっぱいエッチしておなか一杯食べていっぱいエッチしようね
416pH7.74:2011/12/12(月) 00:14:34.31 ID:aeeEifjd
>>415
マジレスすると混色は産まれない
417pH7.74:2011/12/13(火) 11:31:40.22 ID:2N7JX+zT
亀の水槽の壁面がやたら汚れるので掃除役に買ってみたんだけど、
お店の人にレッドラムズありますか?ってきいたら
ブルーラムズホーンならあるよって。

とりあえず水槽に入れてみたんだけど、ブルーラムズってこんなものなの?
なんかでこぼこしててあんまり綺麗じゃないんだよなあ。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111213112618.jpg

綺麗じゃないけど、見た目とか動きとか結構可愛いね。
早く増えてくれないかな〜
EH2213の濾過槽の約半分にカキガラ入れてpH7.244ぐらいなんだけど。
418pH7.74:2011/12/13(火) 21:29:34.74 ID:xNIUy0ZU
>>416
これマジ?
419pH7.74:2011/12/13(火) 21:38:39.99 ID:aTW5ShBA
>>417
ショップでブルーしか売ってないって珍しいな
普通レッドしか売ってない、稀にピンク売ってる、ブルーはどこも売ってない感じなのに。
自分は他の生体を売ってる水槽にブルーがいたから値段ついてなかったけどお願いして売ってもらったけど。
420pH7.74:2011/12/13(火) 22:43:55.31 ID:8PASXOFG
自分みたいに増えすぎたラムズを近所づきあいでショップに差し入れしているところで買ったラムズかも
私が無料であげたブルーややレッドのラムズをお店は、値段をつけて売りますw
でも、かわりに無料で水草くれます 物々交換やってます
421417:2011/12/15(木) 00:37:17.83 ID:Epedjej5
>419
ラムズに詳しくなくって調べてみたらブルーラムズってえらい高いのね。
ちなみにラムズはその店では80円均一らしいです。

>420
その店じゃないかと思うけど、
この店も多分そういうことしてると思うよ。
和金のブリードとかして売ってるし。

で、ラムズだけどカメの水槽に入れたらすぐ隠れちゃうのでかわいそうだから
増やしてからカメ水槽に入れようと決めて
51cmに10匹ぐらいパラパラ放り込んだら流木に卵塊が3つも…

422pH7.74:2011/12/15(木) 00:41:46.92 ID:86SWGXNJ
>>421
カメって、亀の事ですよね。
リクガメじゃなくて普通のショップで買える水性の亀、ラムズを含めたスネール類大好物ですよ!
このまま亀との別居をお勧めします
423417:2011/12/15(木) 01:28:52.18 ID:Epedjej5
>422
クサガメとイシガメ。

タニシとかあげると
クサガメはバリバリ喰うからラムズは厳禁と思ってたけど
イシガメも時間の問題ですかねえ。

イシガメは潰してやらないと食べられないぐらいの大きさだから大丈夫だと思ってたけど…。
やっぱり別居して正解だったかな。
424pH7.74:2011/12/15(木) 21:36:04.19 ID:u0R1Kd7l
ピンク飼ってて最近ブルーラムズ飼って混浴してるんだけど
混ざったような固体出てきてるの気のせい?
425413:2011/12/15(木) 22:57:52.86 ID:8eBFDvKU
あまりにも汚いので、100匹以上をトリミングした草と一緒に・・・
426pH7.74:2011/12/16(金) 22:00:12.73 ID:hOgUVlrf
捨てるくらいならアベニーのエサにして!
427pH7.74:2011/12/17(土) 16:33:56.63 ID:vMkqWZaD
ヨシノボリには好評だった>ラムズの剥き身。
428pH7.74:2011/12/18(日) 00:40:28.19 ID:WHkP7bKk
まぁ、アレですよ。
白化して弱ったか、死んだラムズに仲間が寄り添ってるわけだ。
あ、コイツにも仲間の死を悼む心があるんだなぁ。
ホント生命ってヤツは奥が深えな、とか思ってたんですよ。
エビと同じ、仲間の遺体を食べてただけなんだが。
ホント生命ってヤツは奥が深えな、とか思いました。
429pH7.74:2011/12/20(火) 23:43:40.28 ID:s9fz76y2
2週間くらい行方不明になっていたレッドがレイアウトと水槽の壁面に挟まってるのを発見。がっちりはまって動けなくなってたっぽい。
中身が縮んでるからもうダメかと思ったけど、今見たら何事も無かったかのように壁面這ってるw
意外と断食に強いもんなの?
430pH7.74:2011/12/22(木) 00:24:40.32 ID:p3Tpmg97
私が晩ご飯に食べた「ムール貝」の貝殻を入れてみた。
ムール貝の内側、白くて薄青い感じがうちのブルーラムズと同化していたw
以前入れた「トコブシ」は食い尽くされてペラペラの穴だらけ。
431pH7.74:2011/12/24(土) 18:21:27.49 ID:5lHpwwny
うちは放任ピラニア水槽にてラムズが爆殖中〜
45×35×45水槽
投げ込み水作M
流木2本
ウンチそのまま溜まりまくり
ブラックウォーター化している
餌を投入すればピラニアよりもラムズホーンの方がガッツいているさ(^∇^)
432pH7.74:2011/12/27(火) 06:46:50.71 ID:SaUi8xfV
以前は増え過ぎて一生懸命間引きした。
1年後種も遺さず消えた。

で今欲しいんだよね。
これが買おうとすると高いんだよ。
常連の店でくれそうだけど、売っているのを知っていて、2匹頂戴とは言いにくい。
せめてブルーかピンク購入するか。
433pH7.74:2011/12/27(火) 16:47:32.27 ID:PJfux9iJ
水槽によってはラムズホーンが死滅するのがある。ペーハーを測ると死滅水槽はペーハーが5トカ。爆殖水槽は6.5。酸性に弱いのか。
434pH7.74:2011/12/27(火) 21:58:05.01 ID:sOq42LI2
つい最近ラムズをお出迎えしたんで質問
ラムズの上に他のラムズが乗っかってモゾモゾしてるんだけど、これってエッチしてんの?
435pH7.74:2011/12/28(水) 02:40:04.01 ID:Hf0C28w2
湿った粘膜を擦り合わせてなければエッチしてないよー
436pH7.74:2011/12/28(水) 09:27:07.65 ID:H76/Pi7y
そうなのか
粘液っぽいのは出てなかったみたい
早くエッチしないかなー
437pH7.74:2011/12/29(木) 01:57:04.95 ID:0RXJj4de
見事に全身白化したレッドラムズが全力看護の甲斐あって殻復活してきた
頑張れ、白化ラムズマジ頑張れ
438pH7.74:2011/12/29(木) 18:30:23.02 ID:qLHSWfpe
>>417
ブルーラムズ飼ったことないけどかっけぇな
渋い
439pH7.74:2011/12/30(金) 23:53:39.63 ID:8e8timFb
http://imepic.jp/20111230/854780
http://imepic.jp/20111230/855600

ピンボケで申し訳ないのですが、うちの4年ほど続いているグッピー水槽にいる貝です。
最初は水草についてきた1センチほどの茶色のラムズが数匹いたのですが、いつのまにか消え、
数ミリサイズのこの貝のみが残りました。そのまま数年が経っています。
これはラムズホーンの稚貝ですか?
大きなラムズと違って殻が寝ているので別の貝ではないかと疑っています。
隔離して餌を豊富に与えたらまたあの大きなラムズに会えるでしょうか?

どなたか教えてください。
440pH7.74:2011/12/31(土) 01:35:25.25 ID:v0VW5yg1
>>439
ヒラマキミズマイマイでググってみ
441pH7.74:2011/12/31(土) 06:08:13.13 ID:0yXUoS6x
>>439
それヒラマキミズマイマイじゃね?
442pH7.74:2011/12/31(土) 12:02:10.30 ID:xb82Lo86
ああ、間違いない、ヒラマキミズマイマイだ
443439:2011/12/31(土) 12:48:18.88 ID:VGAYZUjJ
あああああ…orz
間違いないです、そのようです…。
大きくならないかとわくわくしていた数年間はなんだったんだ……

ありがとうございました…
444pH7.74:2011/12/31(土) 14:17:13.76 ID:etdjqTPU
ヒラマキさんに愛着わいたら巻貝鑑賞スレにおいで
445pH7.74:2012/01/01(日) 00:08:42.39 ID:/FcSE93D
メリーニューイヤー!
今年もお前ら喘げよ!
446pH7.74:2012/01/01(日) 21:05:11.83 ID:pvgQwigd
>>417からちょっとたつけど
ラムズホーンって適応すると異様に卵産みまくるのね。
ナナの裏にびっしり卵がついてるよ…。

子供も生まれてきたけどどれぐらいの数が大きくなるんだろうか。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120101202651.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120101202732.jpg
カメのえさに導入したのになんかかわいくて勿体無くなってきた。

こいつらが一番良く食べるえさって何だろう?

今はテトラのレプトミンスーパー与えてるけど、
ガツガツ食べてる感じがしないんだよね。
447pH7.74:2012/01/02(月) 14:14:16.59 ID:9mUa9MhW
ザリエサが良いって言うけど俺んとこもあんまりガツガツ食べてる感じじゃないな
ある程度放っといたら稚貝はくっつきまくってラムズ団子になるけど
448pH7.74:2012/01/02(月) 16:27:56.56 ID:qRSXX2nJ
そもそもガツガツする奴らではないしなww
エサの場所にいくまで時間かかるし、気付けば団子になってるけどな
449pH7.74:2012/01/03(火) 02:25:04.05 ID:MjOA8H4o
450pH7.74:2012/01/12(木) 17:59:00.33 ID:EW/C7cwB
真っ黒いラムズっていないのかね?
黒なんて人気ないから誰も作らないのか
451pH7.74:2012/01/12(木) 19:44:15.82 ID:zSldeXmn
野生のラムズさんが既にそれに近いからな〜
モンシロチョウの羽をモングレーチョウに変えても誰も気付かないみたいな
452pH7.74:2012/01/13(金) 17:11:05.66 ID:C4zbwNjj
>>450
ガチで真っ黒ならカッコイイかも
碧ラム飼ってるけど、全然綺麗なサファイアにならん。
453pH7.74:2012/01/14(土) 21:36:27.84 ID:Xnoni3Ld
俺のちんぽの色はは皮オナの歴史と言ってもまったく過言ではなく
年々ドス黒く鈍い鉛色になって行ってる
36歳のいまじゃ鉛筆の芯を粉にして塗りたくったような
ちょっとこれはこれでありなんじゃないかってくらいの落ち着きを醸し出してる
ちょっとスレチだったかな?

でもおれのブルーは2センチくらいに成長しても継ぎ目なくきれいな藍だよ
現在では中大40匹くらいいるけど全部そんな感じ
454pH7.74:2012/01/14(土) 21:49:51.77 ID:E6lw4BZY
>>453
貝の話なんかどうでもいいからちんぽうp
455pH7.74:2012/01/14(土) 21:50:27.93 ID:Xnoni3Ld
やだ・・変なひと来たε(*´・ω・)
456pH7.74:2012/01/14(土) 22:59:53.00 ID:E6lw4BZY
>>455
早く見せてごらん
457pH7.74:2012/01/15(日) 00:15:52.24 ID:lBnYQPud
ちんぽうp
458pH7.74:2012/01/15(日) 04:45:27.58 ID:zEYfi+vz
去年の10月に初めて飼ったレッドラムズの第二世代が着々と育ってくれてて嬉しい
当初は色んな事故があったせいで滅びたらどうしようと焦りまくったけど
何だかんだで安定してくれて良かったよ
ちんぽうp
459pH7.74:2012/01/16(月) 16:37:12.51 ID:CoQoTRY2
うちのラムズさん、餌入れるとわーって寄ってきて、そしてそのままの勢いでスルーしていく…
ザリ餌が悪いんかなぁ…
460pH7.74:2012/01/16(月) 17:09:34.12 ID:RZaQMfXe
>>459
うちもそんな感じだ
集団で食べ頃調べてるとこ想像して萌えるw
461pH7.74:2012/01/16(月) 20:40:50.25 ID:aWFfWOZL
453のちんぽのことが四六時中気になって日常生活に支障をきたすようになってきた・・
462pH7.74:2012/01/18(水) 00:02:34.10 ID:5SEm7KWW
うちの青ラムズは選別していったらサファイアのような綺麗に透き通った、まさに宝石のようにきらびやかな葵色になったよ
ぽうp
463pH7.74:2012/01/18(水) 00:30:47.78 ID:bDcm2hOj
碧ラム1世代目は嫁いで来た時の水質変化で筋入りの殻にしてしまったが、2世代目から選別無しでツルツルサファイアに育てた俺は天才ではないだろうか?
464pH7.74:2012/01/19(木) 01:34:09.23 ID:NUiGE8QF
普通の子です
465pH7.74:2012/01/19(木) 23:41:07.23 ID:npg5ErL4
オク誇大広告きえたん?
466pH7.74:2012/01/21(土) 14:15:55.24 ID:1A9oBPA1
インド人を右に
467pH7.74:2012/01/22(日) 12:41:01.27 ID:nDSOb5TF
お出迎えしてひと月ちょっと、全然卵産まないなーと思ってたのに、今日見たら水草に稚貝がいっぱい付いてた
3mmくらいの大きさの子もいるのに全く気づかなかった
俺の観察力ショボすぎ
468pH7.74:2012/01/22(日) 22:13:09.28 ID:Btns80zY
デカいのでどれくらいなんだろう?
直径2センチ越えたらでかい?
469pH7.74:2012/01/24(火) 17:00:38.72 ID:RVUMM6+L
オクでオウカタイプ落札したけど、届いて見ると普通タイプにしか見えん
以前落札した人から届いたやつは綺麗だったからガックリだわ…
評価もかなりついてたんだがなぁ…
470pH7.74:2012/01/29(日) 10:09:23.14 ID:NP936pnX
その人、レッドや普通のピンクも出品してない?
そういう人の櫻華はレッドや普通のピンクと交配してるよね。

櫻華やブルーはそれ専門にやっているところ以外はハズレが多い。
471pH7.74:2012/01/29(日) 12:15:22.95 ID:1ixpYdhS
>>470
いや、過去評価とかもざっと見たけどピンクのみの出品だったから落札したんだ…
評価も凄い付いてたし信用しきってたけど、何度見てもやはり普通のピンクだww
まぁ可愛いからいいけどさ
472pH7.74:2012/01/29(日) 12:51:15.30 ID:XXsYnmXV
専門でやってるところでそれじゃ、色々やってる人の出品物は混ざっている可能性が有るからやめた方が良いですね。

http://park.geocities.jp/ram_labo9/link.htm
ここで紹介しているの良かったです。
473pH7.74:2012/01/29(日) 13:23:19.24 ID:2Ijeo5rL
今日買ってきたんだけど、エーハイムの水流が当たると殻がニューンって引っ張られて中身がかなり出るんだが、
これって大丈夫なのかな? 水流弱めたほうがいい?
474pH7.74:2012/01/29(日) 22:25:34.59 ID:Rt7IQ9Sv
>>468
おれは14センチある
女友達からはデカいって言われる
飲みの席で何度か試してみたいって誘われたぞw
475pH7.74:2012/01/30(月) 10:33:28.60 ID:2vVeiV+9
ラムズって外で冬越できるんですか?
こちら静岡です。
476pH7.74:2012/01/30(月) 17:32:19.72 ID:mPDE6QiX
保守
477pH7.74:2012/01/30(月) 17:45:52.50 ID:PklPPbC5
>>475
当方静岡中部ですが去年9月に
2階ベランダにストックしてある
流木、水草等が入ってるバケツに
3匹ほど入れてたまに餌(コリタブ)を与えてたら
けっこう増えてましたよ。

478pH7.74:2012/01/30(月) 18:08:27.67 ID:vlkU7Q3M
アクアと園芸板また死んでる?
479pH7.74:2012/01/30(月) 19:02:30.59 ID:/DEgljzy
>>477
そうなんですか!
ありがとうございます。
暖かくなったらチャレンジしてみます。
480サキュルタイツトル:2012/01/30(月) 23:38:26.02 ID:q04y964v
>>474
羨ましい・・
ここにいるやつは俺以外ほとんど童貞だから
是非武勇伝をそんな惨めな奴らに語ってあげてくれないか?
481pH7.74:2012/01/31(火) 06:22:47.93 ID:N0SKVWgu
>>474
14センチ程度では俺たちの世界ではやっていけない
18あればいろんな男抱き放題だよ
482pH7.74:2012/01/31(火) 10:05:49.03 ID:okkuH21R
ピンクラムズが一匹真っ黄色なんだけどこれって大丈夫?
483pH7.74:2012/01/31(火) 10:21:06.65 ID:+c1Qx3Nk
水草水槽に30匹くらい投入したけど照明点灯中はほとんど姿が見えない
484pH7.74:2012/01/31(火) 11:18:51.10 ID:qCldNUrS
>>474
直径14センチとなると、相手は♀馬か♀象しか思い浮かばん
485pH7.74:2012/01/31(火) 12:00:02.81 ID:EFXsytLI
>>482
たまに出てくる
長生きしないで☆になっちゃう
486pH7.74:2012/01/31(火) 23:38:11.28 ID:1cAItbOH
charmでブルーを販売してるけどあんまり青くないな。
実際はどれもあんなかんじなの?
それとも質が悪い?
オクでは買いたくないからポチるか悩むなぁ。
487pH7.74:2012/02/01(水) 00:36:31.86 ID:cPv/lhlp
全くブルーじゃないなww
灰色っていうか…あれは誰も買わないんじゃないか?
488pH7.74:2012/02/01(水) 07:55:11.66 ID:n5yfw8xq
茶無さんのは純粋なブルーじゃなくブルー以外と混じってるね。
それか、年老いて死ぬ前の状態。
純粋ブルーは綺麗だけど、死ぬ前とかは茶無さんのみたいな殻の色になる事が多い。
489pH7.74:2012/02/01(水) 10:16:09.04 ID:cWquS+Sh
 
490pH7.74:2012/02/01(水) 22:36:42.80 ID:U8G561hj
>>474
ぶっちゃけ14センチだとでかいほうだろw
お前ら20センチとかあんの?wそれ奇形だからww
491pH7.74:2012/02/01(水) 23:29:58.52 ID:YxAwOn0m
綺麗なブルーが欲しいんだけどオクしかないかなぁ…
碧ラム工房って1500円くらいで出品されてるけど、これって競り合って値段上がりますか?
492pH7.74:2012/02/02(木) 15:04:52.49 ID:FMm4/KJE
charmでブルーラムズが販売されてるな。
買うか迷う。
493pH7.74:2012/02/02(木) 16:25:03.37 ID:cnbWWJd1
>>491
タイミングによる
高い時は3000円超える

何回か落としているが、綺麗に育ったことは無いorz
494pH7.74:2012/02/02(木) 17:00:07.75 ID:1wHazhku
>>492
数レス前に既出だ
チャームの社員か?ww
495pH7.74:2012/02/02(木) 23:44:40.11 ID:oHkYc52r
>>493
ありがとうございます。
急ぎではないのでのんびり入札してみます。
水質が違う水槽がいくつかあるのでいろいろと試してみたい。
496pH7.74:2012/02/03(金) 21:42:21.00 ID:/NBhVFUN
http://indoplanorbisexustus.web.fc2.com/sub1.html
↑にイエローラムズホーン(黄色)の写真があるのですが、
売っているのを見たことある人はいますか?
497pH7.74:2012/02/05(日) 05:00:28.41 ID:cfeGDGtg
ヒーター無の水槽で8℃前後だけど元気だね。
てか、ヒーター有の方が焼身自殺で致死率高いかも。
最低何℃ぐらいまで耐えられるんだろ?
498pH7.74:2012/02/05(日) 19:50:27.79 ID:fyAzhTpY
お前らは全員租茎の童貞野郎w
499pH7.74:2012/02/05(日) 23:45:18.68 ID:ZtqQUOxm
>>491
ショップで買ったラムズだけど親はこんな風に汚かったけど
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120205233928.jpg

子供はこんな風になったよ。
青って言うよりも青白いなんともいえない色なんだけど。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120205233935.jpg

チャームのブルーが気になるけどあの色だと買う気にならないんだよなぁ…。
もうちょっと綺麗な個体は居なかったのかと。
あれは絶対写真で損してると思う。
500pH7.74:2012/02/05(日) 23:58:36.17 ID:5MC1kjQJ
クレームを避けるためにあえて汚い個体の写真を使ってるんじゃないかな
チャームの写真は往々にしてそういう傾向がある気がする
勝手な推測だけど
501pH7.74:2012/02/06(月) 10:57:27.22 ID:QWQpnDTy
>>499見て改めて思ったがなんかラムズの殻って年季の入った足の爪みたいな感じだよな
502pH7.74:2012/02/06(月) 12:16:17.36 ID:j1/fl6Sr
サテライトに5匹入れたけど1日で壁に無数の卵が('A`)
503pH7.74:2012/02/06(月) 20:45:27.11 ID:A2lbiKMm
ラムズお勧めの餌をおしえてください
504pH7.74:2012/02/06(月) 20:47:56.48 ID:78QwhpGL
>>499
二枚目の殻がきれいだね。うらやま。
飼育環境教えてくださいな。
505pH7.74:2012/02/06(月) 22:03:50.62 ID:vnOKcmeG
赤ラムの稚貝を発見してしまった。
増えるだろうと思って1匹しか飼ってなかったのに。
何個か葉っぱに付いた卵は取ったんだけど…
でもいざ孵ってみるとちょっと嬉しいね
506pH7.74:2012/02/06(月) 22:53:58.84 ID:5TlmEz5P
後輩からラムズホーンの稚貝をベタの餌用にたくさんもらって養殖したいんだが10cm水槽の中にエアポンプ突っ込んでるだけで生きる?
それとも餌用はスレ違い?
507pH7.74:2012/02/06(月) 23:13:35.48 ID:iBGvgt7h
餌あればひどい環境ほど生きる

てか今ラムズの交尾っぽいの見てもたきめぇぇえええ
508pH7.74:2012/02/06(月) 23:14:14.32 ID:iBGvgt7h
ちなみにエアポンいらん
509pH7.74:2012/02/07(火) 16:43:08.55 ID:pyF5/VnM
>>503
ザリガニのえさ一択
エビもこれでOK
高いやつなんか不要だよ
510pH7.74:2012/02/07(火) 16:46:37.31 ID:pyF5/VnM
>>499
碧ラムの第8水槽ものみたいで綺麗だな
育つ環境で変わるのか
511pH7.74:2012/02/07(火) 17:23:47.52 ID:N0bXBHh6
>504
サンゴ砂と大磯を混ぜたものを低床に敷いてpH7.5ぐらいの弱アルカリ性を維持しながら
そんでその環境で育つ水草いっぱい。
フィルターはエーハイムの2213。
エサはレプトミンスーパーとか鳥レバーとか甘エビとか色々。
レプトミンスーパーはすりつぶして沈下しやすいし結構いい感じ。

>510
あそこの写真の個体よりも青くないけど、
親の影響もあるかもしれない。
ショップの個体ほとんどこういう感じだったから。
512pH7.74:2012/02/07(火) 20:44:15.70 ID:S4Sb0h6T
>>511
ありー。サンゴ砂から真似してみるっす。
513pH7.74:2012/02/07(火) 21:06:32.36 ID:e8GZBD0I
サンゴ入れたりサンゴ砂で育ててる人っている?
元気?
514pH7.74:2012/02/07(火) 22:57:46.52 ID:VHIrv4bh
碧ラムの第6育ててるけど、中性、濾過砂、マツモもっさりメダカたくさんの普通の無加温水槽。
出品の画像と同じような色になったよ。
あんまり増えないけど、少し増えたらサンゴも試してみようかな。
515pH7.74:2012/02/07(火) 23:42:59.21 ID:9pyVPJro
 
516pH7.74:2012/02/07(火) 23:48:26.74 ID:X8kSfpa3
爆殖した赤ラムズ誰かもらってくれー。
517pH7.74:2012/02/08(水) 00:17:33.84 ID:N2TAx2Np
サテライトってラムズを完全に隔離できるかな?
赤が入ってる水槽にサテライトで青ラム育ててみたいんだけど。
518pH7.74:2012/02/08(水) 10:07:08.40 ID:ksC8XZmF
通常のサテライトじゃ無理だろうなあ。スリットから稚貝が出てくる
追加装備の網使っても・・・どうだろ?
519pH7.74:2012/02/08(水) 10:26:29.19 ID:6KvQa1vf
繁殖する貝類の同水槽内での隔離は無理だと思う。
完全隔離したいなら別水槽で、
それとメンテ用品の共有や水草・フィルター・底砂の移動もしない
520pH7.74:2012/02/08(水) 11:32:03.76 ID:HLxn//2n
チャームでブルーラムズホーン買ったけど、何が青いのかサッパリだww

上見るとサファイアみたいな色になるとか信じられない
521pH7.74:2012/02/08(水) 17:02:33.70 ID:J4jB+mhj
>>518
スリットじゃなくて鉢植えの底穴におく網?を少々加工して
隔離できてる
今のところ水槽に脱走したこと無い…はず
522pH7.74:2012/02/08(水) 17:14:56.23 ID:J4jB+mhj
ちなみにこんな漢字
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120208171100.jpg

隙間を小さくするために釣り糸を軽く巻いて
下の隙間はシリコン接着剤で塞いでる
欠点は詰まりやすいからジャブジャブしないとダメなこと
523517:2012/02/08(水) 20:11:36.31 ID:BEn1LWxj
情報有り難うございます。
無改造だと厳しいようですね。実は注文中で現物を持っていないのです。
稚魚漏れはデフォらしいし、底面からの排水にでも改造してみようかなぁ…
帰ってきたらたまたま赤ラムの卵が孵化して稚貝がポロポロ産まれてました。
スケールが置けないからわからないけど、0.7 mmくらいかなぁ。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120208200517.jpg
524517:2012/02/08(水) 20:13:04.85 ID:BEn1LWxj
あれ?
画像ちっさ!
525pH7.74:2012/02/09(木) 05:11:17.25 ID:MDc0ja8P
赤ラムの第4第5世代が育ってきたんだけど、白いのと黒いのがいる。
こういうのは出てくるもんなの?
1年ちょっと飼ってて始めて出てきたからなにげに感動した。
526pH7.74:2012/02/11(土) 18:39:43.62 ID:jnQpy05r
今日熱帯魚店で殻が透き通ったラムズ売ってたんで三匹買ってきたんだけど、
これってピンクなの?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYlqjcBQw.jpg
527pH7.74:2012/02/11(土) 18:42:56.38 ID:JlX5i9X/
うん
528pH7.74:2012/02/11(土) 18:50:30.66 ID:jnQpy05r
殻がピンク色なわけじゃなくて中が透けてピンクなのね。
ありがとう。
529pH7.74:2012/02/11(土) 19:00:04.88 ID:055JzxAT
ちょっと質問なんですがラムズの卵ってカエルみたいに膜に覆われていて、白っぽい卵がまとまって産み付けられてますか?
530pH7.74:2012/02/11(土) 22:02:51.02 ID:jnQpy05r
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY28baBQw.jpg
ラムズの卵はこんな感じです。
1センチ無いくらい。
531pH7.74:2012/02/11(土) 22:22:17.86 ID:055JzxAT
>>530
あーこれだwありがとう!

エビ水槽だから繁殖はしないかもしれないけど、心配だわ。
532pH7.74:2012/02/11(土) 23:33:36.63 ID:2JmbbtQp
卵も多すぎるときもい
533pH7.74:2012/02/12(日) 05:34:22.82 ID:m7GUkMYi
>>531
> エビ水槽だから繁殖はしないかもしれないけど

余裕で繁殖すると思うよ。卵はプラケに隔離した方がいいよ。
534pH7.74:2012/02/12(日) 10:05:59.26 ID:Yk1GzjKe
>>533
そうなの?PHが高くないと繁殖しずらいって聞いてたもんで。

つーか、親のラムズ片方今朝死んでたからやっぱ繁殖して欲しくなったw
535pH7.74:2012/02/12(日) 18:32:14.68 ID:LJU3FAtE
>>534
PHが低いと繁殖しにくいというより成長しにくい
主に殻を作るカルシウム不足になりやすかったり、溶けちゃったりで

むしろ、エビ水槽の水質ならPH関係なく餌あれば繁殖しやすい環境だと思う
536pH7.74:2012/02/12(日) 19:02:04.52 ID:Yk1GzjKe
>>535
育ちにくいかー、なるほど。
しかしなんで死んだんだろ?ラムズ2匹じゃ苔掃除追い付かないから追加で他の貝入れたのが不味かったかな?
537pH7.74:2012/02/12(日) 19:15:33.12 ID:Ywgng2YM
ラムズの水槽にアンモナイト入れたら卵が少なくなった気がする。
もしかしてアンモナイトさんラムズの卵食ってる?
538pH7.74:2012/02/12(日) 19:57:29.45 ID:4z5bXaeM
藍工房第一水槽出を酸処理なし大磯と水作エイトで飼育。1割綺麗な青だが残りは茶色と白
539pH7.74:2012/02/13(月) 01:06:21.22 ID:WrH+cDr7
ピンクとブルー混ぜた水槽なんだが
めちゃくちゃカラフルになった
黄色っぽいのや黒っぽいのもいておもしろい
540pH7.74:2012/02/13(月) 03:36:55.12 ID:zesMTcnb
成貝が2匹いて水とエサがあれば繁殖する気が。

殻の白化だけど、魚の余りものの冷凍赤虫少量食わせたらあまり起きなくなった。
逆にザリエサ等乾燥エサのみだと、水質やカルシウム量に関わらず起きる印象。

アナカリの切れっ端入れたら子持ち昆布状態になったw。
とびっ子並みの食感と風味の卵を産むラムズと昆布並みにうまいアナカリがあれば、
子持ち昆布食い放題になるよなぁと水槽眺めて思う。
541pH7.74:2012/02/17(金) 09:26:47.73 ID:ZHc41iXw
http://g2.upup.be/CqiWHuFIXj
これはラムズですか?
542pH7.74:2012/02/20(月) 11:57:50.86 ID:gvh6QAOk
そうかも。残念画質の為、断言できない。
543pH7.74:2012/02/23(木) 14:18:32.02 ID:9rq+Pzuk
今日ラムズを買って来た!
ミナミヌマエビに殻をツマツマされてるけど中身までは食べられないよね?
544pH7.74:2012/02/23(木) 18:49:32.97 ID:tL9gwt6A
>>543
死にかけてるラムズは食われるかもね、レッドビーがツマツマしてるの見たことある。
もっとも、複数ラムズがいるなら、そっちの方がエビより先に処理しに来るよ。
エビの死骸は半日、ラスボラ・エスペイでも1日半で完食してたな。

話が脱線したが、食われるより、むしろ食う立場だということだ。
545543:2012/02/23(木) 20:23:02.13 ID:9rq+Pzuk
>>544 ありがとうございます。
今、水槽みたら二匹とも元気に動いてた。
エビのラムズに興味を無くしたのか水草をツマツマしてます。
546pH7.74:2012/02/23(木) 23:56:06.49 ID:1ytzyFdp
スネール嫌いで今までいなかったんだけど
コケに萎えてついにラムズを投入した。

愉快なほどの運動量に、愛着を感じてきた。
さっき、水草の頂上からホバリングしながら低床に着地したのを始めて見た。感動した
547pH7.74:2012/02/25(土) 17:51:50.75 ID:RSBF9Soi
>>546
コイツら水面に浮いてる事有るんだよな
548pH7.74:2012/02/26(日) 11:02:39.23 ID:ll7XW71s
水面に逆さになって浮いてるねw
しかも本人は歩いているつもりみたいでウネウネ動いてるw
549pH7.74:2012/02/26(日) 19:25:53.96 ID:YzY5UTLk
エビ水槽のラムズ全滅した・゚・(つД`)・゚・
同居のエビとサザエ石巻貝は一匹も落ちずに元気なんだか、原因はなんだろう?
550pH7.74:2012/02/26(日) 21:00:44.49 ID:M7ZmfFCK
>>549
ヒーターで焼死
551pH7.74:2012/02/26(日) 22:31:20.06 ID:YzY5UTLk
>>550
ヒーターからかなり離れた場所で死んでるんだよね、瀕死の状態で動いたのかな?
カバー付けたいが、同居のエビが入り込んで死ぬから付けられないし・・・
552pH7.74:2012/02/27(月) 00:40:01.02 ID:R0+ezGEC
ラムズが大きくらない理由って何かな?
1cmいかない位でいつも死んでる
特にラムズに対して餌はやってない
残餌も殆どない感じなんだけどそれが原因?
553pH7.74:2012/02/27(月) 03:03:01.81 ID:vily8xqf
>>551
ラムズの生命力なめちゃいけないよ
ヒーターで貝殻、体共に少し焼け焦げててこれはダメだろう、と思ってたのが1週間後に動き出したりする

エビ水槽でってことだけど本当に死んでるの確認した?
エビ水槽で全滅なら、水質ショック以外ならエビも考えたほうがいいと思う
554pH7.74:2012/02/27(月) 10:40:33.90 ID:WeAYJZgT
>>552
カルシウム不足じゃないかなぁ。
常時舐められるカルシウム源入ってる?
カキガラとか卵の殻とかアク抜きしたコンクリ片とか。

稚貝だとエサだけじゃ足りないことが多いよ。
555pH7.74:2012/02/27(月) 11:51:26.59 ID:qIT8Wa1L
家も成体ラムズの死因トップは焼死だな。
ヒーター周辺にはラムズの亡殻がごろごろしてる。
556pH7.74:2012/02/27(月) 13:33:04.56 ID:HR0RUFvV
>>553
臭い嗅いだら臭かったから死んでたと思うよ。
石巻入れてから立て続けだから餓死かなあ
557pH7.74:2012/02/27(月) 14:01:49.83 ID:WT4/kmUn
>>554
カルシウムは入ってない
でもラムズの死んだ跡の殻を舐めたりはしてないけど?
558pH7.74:2012/02/27(月) 14:21:57.36 ID:afWlHGDo
>>552
餓死だと思うよ
ラムズは意外と結構食う方だから
559pH7.74:2012/02/27(月) 22:57:49.21 ID:h/3Qhinv
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYh5LoBQw.jpg
久しぶりにスレが上がってたので画像でも。
一月前に買った青ラム8番が育ってきて、だいぶ青くなってきた。
白っぽい個体が数匹混じってて、一センチくらいに育って死んじゃった。
たまに聞くけど、血が濃くなると出てくる致死性の変異なのかね。
560pH7.74:2012/02/28(火) 04:41:16.01 ID:tbqqBZqr
一回サテライトとかで隔離飼育するとわかる
螺旋を描いたウンコの量のすごさ
561pH7.74:2012/02/28(火) 13:16:59.34 ID:m1s7cJyz
>>559
おぉ!綺麗だな
562pH7.74:2012/03/01(木) 00:44:19.40 ID:PbnzRBJ0
ラムズって魚の卵を食べてしまうことありますか?
563pH7.74:2012/03/02(金) 13:09:58.21 ID:Vv9bFkO0
カラシンやコイ科の小さい卵は知らんが、
メダカの卵は食べなかった。
564pH7.74:2012/03/02(金) 21:56:24.95 ID:Tbgt3lAG
565pH7.74:2012/03/04(日) 19:16:53.71 ID:F/uffdti
何年も前に五匹だけ買ったラムズホーンが現在まで我が家の様々な水槽に
入れておいたが邪魔なラムズは一箇所の水槽に集めて飼ってた、
そうしたら何故かいらない水草や余ったウィローモス等を一緒に入れてあったんだが
凄い綺麗に水草もウィローモスも育ってる!
君達ラムズの実力を甘く見てたよ・・・これからは重宝して育てるよ。
566pH7.74:2012/03/09(金) 16:41:38.09 ID:xDgZYOrj
ラムズは働き者だよね。
567pH7.74:2012/03/13(火) 10:38:18.18 ID:zApXB/vZ
10リットル無加温無濾過無エアーで暖房なしの窓際に放置してる青ラムズが無事に冬を越せてるみたい。
10月から3匹放置状態で卵大量に産んでたけど孵って一番大きいのでまだ1.5mm程度。
孵る数もかなり少ない。てか加温してるのより5倍以上孵るまでの期間が長い。

加温水槽の赤ラムズは2ヶ月もあれば1.5cmくらいになるし孵る数も多い。
568pH7.74:2012/03/13(火) 13:11:15.94 ID:3mOQMa9y
うち加温してないけど冬より爆発的に糞の量が増えたのは感じる
寒い時期は代謝鈍ってたんだろうな
569pH7.74:2012/03/13(火) 15:37:12.65 ID:TPzI+MEd
うちのラムズが大きくならないのは餓死だったのか。
多めにご飯を与えるようにしよう。
570pH7.74:2012/03/14(水) 00:19:19.71 ID:oGDiRN4S
ラムズ食うよなあ、ビーにあげてるスピナッチタブに喰らいついて食いながら糞してたw
一日食ってた様で糞で底が見えなくなってた
571pH7.74:2012/03/15(木) 09:44:07.76 ID:IIamWRsb
ご飯多めにあげてたら、殻がつやつやしてきた。
572pH7.74:2012/03/25(日) 17:56:19.94 ID:Dnv3NrzC
>>559
碧ラム工房も時々違う系統からの血を入れているらしいね。
ところで、私も碧ラム工房落札したけど、近々水槽をリセットするからオクへの出品を一時停止するらしい。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 20:53:48.61 ID:xPQ5QeZh
インド人みたいな人がやってるカレー屋さんのカレーはうまい

俺が26年間生きてきて見つけた唯一の真理
574pH7.74:2012/03/25(日) 22:11:11.22 ID:9/zS/Gm+
誤爆のような気もするが、あれか?
“餅は餅屋”的な例えを言おうとしたのか?
575pH7.74:2012/03/25(日) 22:15:55.08 ID:8p9gUAoP
>>572 工房さん、冬も毎週出していたから今年は通年やるのかと思ったが、
水槽崩壊の危機なんじゃん?
576pH7.74:2012/03/26(月) 01:24:52.22 ID:X8mHrA3B
>>574 俺はブルーやピンクは専門ブリーダーから入手するのが正解って解釈したよ。
577pH7.74:2012/03/26(月) 07:11:55.49 ID:2stAW6LF
>>572
いつもお世話になってます
本人しか知らないような情報ありがとう
578pH7.74:2012/03/26(月) 09:02:26.98 ID:lEg3bmtV
まあいいじゃん
579pH7.74:2012/03/26(月) 11:58:41.00 ID:YkOZUTw/
>>577
本人しか知らないって。
普通にFBに書いてあるじゃん。

>>572
ネタ元は見れる人は見れるんだから、わざわざ特ダネみたいに書かないがよろし。

しかしなぁ、リセットとは書いてあったが、オクの出品中止は憶測だろぉ。
あれが書かれたのは2週間前で、今も出品されている。
580pH7.74:2012/03/26(月) 16:41:18.47 ID:LELURO7x
グロ注意
ラムズの殻が無くなってヤバイことになってるw
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120326164022.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120326164006.jpg
581pH7.74:2012/03/26(月) 17:06:56.18 ID:i3gwoCc8
>>580
うちでもたまにある。
しかも、生きてるのに仲間に中身のほうを食われてた。
それでもしばらく生きてたけど。
582pH7.74:2012/03/26(月) 18:46:50.06 ID:EY2ne/fL
ラムズって中身の色が薄くなってくると死が近い?
エサ不足なのかな
583pH7.74:2012/03/26(月) 19:15:38.61 ID:4qpqzBzq
ラムズ大食いだから大人にはザリ餌一粒あげてる。
あげなかった時は餓死と共食い凄かった
584pH7.74:2012/03/26(月) 20:13:49.65 ID:i3gwoCc8
>>582
死が近いと思う。
585pH7.74:2012/03/26(月) 20:45:31.95 ID:3ZPlkaUm
卵産みまくりなんだけど熟してるやつから食べてってる。
エサあげてるんだけどなぁ・・・。
586pH7.74:2012/03/27(火) 01:14:50.47 ID:NTG35aM0
ちょとまて!
共食いしているとしたらそれはラムズホーンじゃないよ。
ラムズホーンの舌牙は構造上、腐敗して組織が分解した物しか食えない。
だから、海外の卵目やベタブリーダーは卵の孵化水槽の子守に使う。

生体を生きたまま食べるとしたら、同じヒラマキガイの仲間でも別品種だね。
ヒラマキガイはまだ分類が完了していないほどたくさんの種類がいるから。
587pH7.74:2012/03/27(火) 09:27:01.47 ID:VIGGLbZa
ええーっ!!!
プラケにレッドラムズだけ飼ってるのに・・・!
今日も一番熟してるやつ食べられてた(´ω`)

じゃあこのラムズの中に違うラムズが・・・!?
588pH7.74:2012/03/27(火) 13:31:59.49 ID:H3Lxu0rC
単に稚貝の孵化が終わって、
ゼラチンみたいのが剥がれたんじゃないの?
589pH7.74:2012/03/27(火) 18:22:30.27 ID:VIGGLbZa
1週間も立ってないし、明らかに稚貝が発育してないから
それはなさそうなんです(´ω`)
590pH7.74:2012/03/28(水) 03:39:55.38 ID:wR3kcPZe
碧ラム屋、まじ出品とまた。
俺はブルー増えているから、出せるぜ!
俺の時代到来か?
591あぼーん:あぼーん
あぼーん
592pH7.74:2012/03/29(木) 18:17:24.30 ID:2ZGXSmzE
ラムズ本当に良く食うなあ。
593pH7.74:2012/03/30(金) 21:36:38.78 ID:8ltyp2yd
お前だってよく食うだろこの糞デブ
594pH7.74:2012/04/01(日) 18:37:50.92 ID:3CxOKOZU
なぜわかったブー。
595pH7.74:2012/04/02(月) 20:03:29.43 ID:IcJ7+5S9
分かりました!犯人はあなたですー!
596pH7.74:2012/04/02(月) 20:09:19.43 ID:+DhDApf9
巻貝オペラ ミルキィホーンズ
597pH7.74:2012/04/04(水) 18:27:58.35 ID:pLyz+UdY
レッドラムズホーンいれてる水槽で変な色のやつ見つけたんだがなんだこれ?
灰色っぽい?
見づらくてすまんhttp://i.imgur.com/d7AHy.jpg
598pH7.74:2012/04/04(水) 22:08:44.71 ID:l7kWqU7Y
>>597
ラムズなんでしょ?それならブルーラムズじゃないかね
599pH7.74:2012/04/04(水) 23:05:24.42 ID:pLyz+UdY
>>598
レッドラムズしかいないはずなんだが…
いきなり生まれるもんなの?
600pH7.74:2012/04/04(水) 23:18:52.06 ID:l7kWqU7Y
>>599
雑種だったとか
601pH7.74:2012/04/07(土) 16:20:35.48 ID:fBEcmLa0
うちのレッドも黒に近い奴とか産まれたりするよ。
602pH7.74:2012/04/07(土) 20:28:15.85 ID:OZ6PVrru
うちのレッドはむしろ黒っぽい方が多くなってきた
603pH7.74:2012/04/09(月) 11:24:06.10 ID:YWD9zZ7B
ベアタンクで買ってるけど糞が凄い
みんなどんな対策してるんだ
604pH7.74:2012/04/09(月) 11:42:56.50 ID:GkyXgewv
ラムズ単体ならなんもしない、こいつらアンモニア地獄も亜硝酸地獄も平均な顔して乗り切るからな。
605pH7.74:2012/04/09(月) 11:46:12.34 ID:GkyXgewv
単体じゃないわ、単独ね
606pH7.74:2012/04/09(月) 12:04:09.26 ID:FMtzJYMo
>>603
たまにエアチューブで吸い出してる。
607pH7.74:2012/04/09(月) 15:32:33.90 ID:YWD9zZ7B
エアチューブで吸い出して水捨てた後バケツ底見ると稚貝がいるという
608pH7.74:2012/04/09(月) 20:08:05.91 ID:ceCsTC0r
そろそろウィローモス手入れしなきゃいけないんだけども子ラムズがいたるところにいる
どうしようか悩みつつまた先延ばしになるんだよな・・・
609pH7.74:2012/04/10(火) 17:13:54.09 ID:7P4L8p/S
なんかこの前買ってきた5匹のレッドラムズが水槽の壁面やナナに卵産みまくってるんだが
これ全部孵化して大変なことになったりする?

全部が全部大きくなったりしないよね?
610pH7.74:2012/04/10(火) 17:38:20.23 ID:UGxPbzyj
>>609
なるよ
611pH7.74:2012/04/10(火) 18:32:56.35 ID:TBbdZ8+O
>>609
餌少なめで管理してたらある程度に落ち着く
612pH7.74:2012/04/10(火) 18:44:01.39 ID:7P4L8p/S
そうか、じゃあ大丈夫そうだ。

レスありがとうね。
613pH7.74:2012/04/10(火) 20:22:04.51 ID:/JZpY9lR
>>609
餌多いと一ヶ月チョイで大人になるよ
614pH7.74:2012/04/10(火) 22:22:08.10 ID:Kd84a6vD
総括すると、

卵の数は気にする必要なし。
餌の量で個体数の調整は出来る。
615pH7.74:2012/04/11(水) 23:19:15.28 ID:lb9g7E9i
ガラス面の緑ゴケ(アオミドロ)がひどいからラムズホーン買ってきて
投入したけど、マジですごいな。
一週間しないでガラスピカピカ、卵産みまくり・・・。
餌を目の前に落とすと、寄ってきてもぐもぐする。かわいい。
底はアオミドロ色のウンコだらけだけどなw
616pH7.74:2012/04/11(水) 23:32:03.85 ID:M5pHHFk3
ラムズを大きくしようとしてエサ入れ過ぎたらミズミミズわいた
どうしよう
前は全部水かえたけど稚貝いっぱいいる
617pH7.74:2012/04/12(木) 09:15:24.93 ID:nGjIniTY
うちも水ミミズわいてるわ。そのままにしてるけど。
618pH7.74:2012/04/12(木) 09:33:01.74 ID:SaaUDAm3
ミズミミズって気持ち悪いけど、悪さわはしないよね?
うちもほったらかしにしてる。
619pH7.74:2012/04/12(木) 17:53:12.57 ID:rZrROsq6
青ラムズたんが甲羅を立てて歩けなくなってる
死んじゃうのかな
620pH7.74:2012/04/13(金) 09:58:49.04 ID:IS6XNCrG
夏は外で飼って冬は部屋に入れてて2週間前にまた外に移したんだけど
移したとたんきれいに巨大化してきた。
外のがおいしいもの水槽に入るのか
621pH7.74:2012/04/13(金) 22:00:50.04 ID:z9CanKOy
お迎えしたピンクが早速1匹死んでしまったようだ…
622pH7.74:2012/04/13(金) 22:34:16.87 ID:rg0hKxaz
餓死だな
623pH7.74:2012/04/13(金) 23:03:46.09 ID:/toakJGG
1月に某オクにてピンクラムズ購入して、屋外水槽(加温あり)にて放置飼育開始
今日、久しぶりに見てみたら・・・

全部(子供も含む)、レッドラムズになってるんだけど・・・
届いたときは綺麗なピンクラムズだったんだけど、こんな事ってありえるの?
624pH7.74:2012/04/13(金) 23:26:27.32 ID:zhfbhVcx
>>623
出荷する前にレッドとイチャコラして血が混じったor
先祖還り
どっちがいい?
625pH7.74:2012/04/16(月) 14:01:38.03 ID:ossjmLdC
よかったな、きっと栄養失調が治ったんだ。
626pH7.74:2012/04/17(火) 01:08:17.69 ID:y+8eN+un
>>623 
残念ながらそれはレッドの水槽の中で色の薄いのだけピンクと称して発送したか、レッドとの混ざり物で、ピンクとして系統が確立していない個体と思われます。
ピンクとブルーに限って言えば、オークションでも小売店でもそういう売り方をする悪質業者は結構居ます。
騙されないようにするには、過去スレにも書かれているけど、ピンクやブルーだけ育てている業者から買うのが間違いないです。
でも、手元に届いた時にピンクだったのなら、その子供からピンクが出る可能性もあります。
ピンクが出たら、それだけ選別して別水槽で育てるとピンクが固定できる可能性はあります。
いったん飼った個体だから、頑張ってみませんか。
627pH7.74:2012/04/18(水) 14:06:03.76 ID:Ww2ToG5Q
エサ沢山やってなくなってたからこれでもかと倍プッシュしてたらなくなってた
628pH7.74:2012/04/18(水) 14:37:18.50 ID:AxkAPSJ+
ビオトープの水中を眺めてたら、大きなレッドラムズホーンが水草の上を這ってるのを発見した
冬越せるんだな
629pH7.74:2012/04/18(水) 15:33:00.26 ID:fJX+cLxu
前にもあげたけど、いつのまにかレッドラムズに混じってたやつ
ブルーラムズでもなくないか?
うちにいるラムズに比べても平べったい気がするhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuY1L6gBgw.jpg
630pH7.74:2012/04/18(水) 23:13:23.79 ID:3N58Ka0y
ヒラマキミズマイマイ
631pH7.74:2012/04/19(木) 00:51:56.11 ID:p47V3A1L
あ…それっぽい
どっからまじったか全くわからんwww
632pH7.74:2012/04/19(木) 20:36:01.33 ID:lAL9YT6P
>>628
東京西部でメダカ・ミナミヌマエビなどと一緒に屋外無加温で飼育。越冬出来た個体が少数ながらいたよ。
633pH7.74:2012/04/25(水) 01:51:43.43 ID:pSFSwvGw
碧ラム工房の第1水槽の2世代目です。
交尾中ですが手前の個体が碧ラムさんの出品写真より奇麗に育ったと思っているのは飼育者の欲目でしょうか?(^_^;)
634pH7.74:2012/04/25(水) 01:53:03.27 ID:pSFSwvGw
ごめ、浮かれすぎて画像URL張り忘れました。汗
http://i.imgur.com/HbfJ7.jpg
635pH7.74:2012/04/25(水) 01:53:26.31 ID:pSFSwvGw
ごめ、浮かれすぎて画像URL張り忘れました。汗
http://i.imgur.com/HbfJ7.jpg
636pH7.74:2012/04/25(水) 02:11:36.45 ID:P32GUTz3
>>634
肉眼で見てもこの色?
すごい綺麗だね。

あと、もう少し落ち着きなされ。
637pH7.74:2012/04/25(水) 02:35:17.99 ID:aHoUFUut
1行目に尽きるよな
638pH7.74:2012/04/25(水) 07:46:01.16 ID:JNPLHlFC
>>634
いいね〜。
うちのは第八水槽でいい感じのスカイブルーになったが負けたなぁ。
飼育環境は?
639pH7.74:2012/04/25(水) 15:02:28.10 ID:G2HA6i/K
>>634
既に画像が無くなっていたよ。
ここに張り直してくれまいか?
http://takosu.s364.xrea.com/aq/imgboard.cgi
俺もブルーの画像貼ってみた。
No.8876 の碧ラム工房第6水槽だよ。
飼育環境も書いておいた。
640pH7.74:2012/04/25(水) 22:26:49.78 ID:/oeTD7tf
>>639
綺麗な色だな。陶器の釉薬の色みたい。
641pH7.74:2012/04/26(木) 00:41:04.98 ID:nLqGHxHN
>>639
>>634です。
指定のサイトhttp://takosu.s364.xrea.com/aq/imgboard.cgi にアップしました。
[2012/04/26,00:35:17] No.8877です。
今日は浮かれず冷静に冷静に。苦笑
飼育環境も書いておきました。
第6水槽も奇麗ですね!
次は第6水槽を飼育してみたいです。

>>639
肉眼で見た方がもっと艶と透明感のある殻です。
毎日家に帰って水槽を眺めるのが嬉しくて嬉しくて。
そして、、、浮かれてしまいました。汗
642pH7.74:2012/04/26(木) 00:45:43.13 ID:nLqGHxHN
>>638
第8水槽の個体も見てみたいです。
オクの第8水槽の画像も少しスカイブルーですね。
あんな感じですか?
643pH7.74:2012/04/26(木) 21:55:07.72 ID:bhVF2g+z
644pH7.74:2012/04/27(金) 20:36:41.89 ID:SnyF+uaS
>>643 = >>638ですか?
画像が見れなくなっています。
期限切れでしょうか?
645pH7.74:2012/05/04(金) 14:30:41.08 ID:AJhEscnO
ラムズって塩入り水槽に入れたら死んじゃう?
誰か教えて
646pH7.74:2012/05/05(土) 00:21:55.38 ID:5kjNOTk2
>>643
ふざけんな名前も貼れ!
647pH7.74:2012/05/06(日) 06:50:00.65 ID:nLvy4Wpy
>>646
http://goo.gl/FQ9x2

ラムズホーン食ってる夢見た・・・夢で良かった・・・・
648pH7.74:2012/05/08(火) 15:59:38.06 ID:ABTdj7po
いっぱい増えて捨てるのがもったいないので
誰か調理して食べた人いませんか?
649pH7.74:2012/05/08(火) 19:20:41.79 ID:LamTUOtF
水が安定してきたのか卵産まなくなったわ
650pH7.74:2012/05/11(金) 15:42:32.34 ID:IYBsIzUb
ラムズホーン伝説
餌が全部なくなってたからこれでもかと倍プッシュしたらそれでもなくなってた
651pH7.74:2012/05/17(木) 09:26:20.12 ID:Meg/HqVQ
ラムズホーン魂
餌倍プッシュには、増殖倍プッシュで答える
652pH7.74:2012/05/18(金) 01:58:48.34 ID:jp+iKoOc
餌は魚に行き渡る分しか与えてないから、ラムズホーンはほとんど増えないけど、その方が数は少ないが質の高い個体が育つみたい。
ピンクもブルーもピッカピカ。
水質も安定している。
653pH7.74:2012/05/21(月) 02:07:06.07 ID:RcPN/Zcm
餌の量とかも含め、飼育のことはここを参考にしています。
http://park.geocities.jp/ram_labo9/index.html
654pH7.74:2012/05/21(月) 02:23:31.56 ID:H87D9kXU
 
655pH7.74:2012/05/21(月) 10:25:13.38 ID:RtRbgh5E
石巻貝と一緒の水槽に入れてるけど
卵すら見当たらないのは
石巻ちゃんに食べられちゃってるの?
656pH7.74:2012/05/21(月) 19:20:59.18 ID:4HGGmYpc
石巻貝って生きている物も食べれるのかな?
ラムズホーンは舌の構造で死んだ物しか食べれないから卵も食べれないんだけど。
657pH7.74:2012/05/21(月) 23:51:28.09 ID:WbL1F039
ところでラムズの色って、どれくらいのサイズから出ます?
稚貝が色出てなくても、そのうち綺麗になるのか?
それとも只のスネールなのか?
658pH7.74:2012/05/22(火) 03:36:29.24 ID:otM0H9Ap
マジで食べたやつはいないのか?
増殖スピードからいって
食卓を支えるぞこいつは
659pH7.74:2012/05/22(火) 19:03:04.95 ID:8ZwO4WTS
うちでは1cmくらいまでなら宝石みたいに綺麗なんだけど
そこからでかくなるごとに線が入ってきたり点状に欠けたりするんですよね
ま、環境がなってないんだろうけど・・小さい頃は本当に綺麗なんだけど
660pH7.74:2012/05/23(水) 06:14:02.75 ID:+B07ag03
大人になったら見る影もない元クラスのアイドルみたいなものか
661pH7.74:2012/05/28(月) 13:21:51.37 ID:X2rSp8T2
レッドラムズホーン、シュリンプの餌場荒らしてるorz<それはたべちゃいかんのよ…
でもまあ2匹仲睦まじくくっついてうねうねしてる姿を見ると憎めなくなるね。
662pH7.74:2012/05/29(火) 01:07:07.28 ID:fuMNqPO7
きもッ!wwwwwwww
http://i.imgur.com/rRsor.jpg
663pH7.74:2012/05/29(火) 05:41:26.24 ID:amyU19+w
金魚水槽に入れようと購入
いいカルシウムになる?
664pH7.74:2012/06/01(金) 02:08:39.59 ID:d7gopG5c
ピンク買った
かわいい
これ増えたら気持ち悪いんだろうな

小さいのを2匹買ったから、1匹ずつに分けた
各水槽に一匹ずつがちょうどいいね
665pH7.74:2012/06/05(火) 13:40:15.02 ID:VhtZBjFF
ラムズが卵産んでるとこ見たことない。
あんなに産んでるのに…
てかどっから卵出してんだ
666pH7.74:2012/06/05(火) 14:27:04.84 ID:/2HidnkO
あいつら消灯後が本番だろ?
消灯後の水槽みるとワラワラ出てきてるし。
667pH7.74:2012/06/05(火) 21:24:07.23 ID:jQXnQS8x
気が付いたら水槽のガラスにへばりついてたって感じだよね。
しかしビーシュリンプの餌も良く食べるのな…まあシュリンプはモス掃除に一生懸命だけど。
668pH7.74:2012/06/09(土) 05:08:36.26 ID:50CQ/e6A
本日、うちのラムズホーンが一匹、昇天いたしましたので報告します。

うちでは、ピンクラムズホーンが絶えずに繁殖している水槽がふたつ有り、時おりそこから
ゴマ粒半分程度のサイズの個体を取り出し命名し、無加温のアクアボトルに入れて愛でて
います。
無口ですが以外に活発で個体ごとの性格の違いなども楽しめます。

ご承知のように、ピンクラムズホーンは、一度でも交配すると生涯、産卵をし続けますから、
繁殖させずに一匹だけを飼いたいときには、処女童貞の個体を得る必要があります。
それで、水量に制約のあるアクアボトルで飼う場合には、未交配の個体を選んでいます。
そうかどうか区別はつきませんが、その目測で選ぶならごくごく小粒の個体となります。

ボトルに移した時点では、小粒の上、すぐに水草に紛れてしまい見つけられなくなりますが、
生存してくれている場合は米粒程度には大きくなったしばらく後にガラス面をよじ登っている
ところを発見することになります。馴染んでくれたのかと感慨を味わいます。

長々前置きをしましたが、
2011年の5月31日に芥子粒くらいに小さい固体をアクアボトルに迎えて、大事にしておりま
したが昇天しました。
669pH7.74:2012/06/09(土) 05:10:35.05 ID:50CQ/e6A
つづきです。

つまりこの個体はちょうど一年ほど、生きてくれたことになります。
(ボトルの後ろにこの子をこのボトルに迎えた日付をポストイットに書いて貼っていました)

そのボトルに前回いた子は、一年二ヶ月いてくれたので、今回はなにか配慮に欠けたかも
しれません。机上のデスクランプ下に置いて仕事中に話しかけ、台所のカウンター内の
流しのそばにランプと共に置いて、あれこれの慰めになってくれました。

ラムズホーンは繁殖水槽で集団飼育している場合には、個体識別がまず無理なので、
水草みたいな感覚で飼ってしまうのですが、ボトルに一個体いれて名前をつけて飼うことで、
物静かなペットあるいは友人であるという感じが一段と増します。
巻貝は軟体動物なのですが、一個体一個体ごとに行動パターンというか性格も違うような
ところもあって、言わばその短い生涯を飼い主に与えてくれるコンパニオン巻貝として、
愛でて話しかけて和ませてもらいながらお世話することも可能です。

昇天したのは「ぴんちゃん」でした。
うちの小学生が名づけ親でした。

今は別のそれぞれのボトルに月齢三ヶ月の「Mr.Sangr」、一ヶ月の「さんごちゃん」、それと
今月になって新しいボトルに迎えた生まれたて命名待ちの一匹がおります。
それぞれのボトルで家族の目を楽しませてくれています。

長い文をご覧頂きありがとうございました。
670pH7.74:2012/06/09(土) 16:17:07.94 ID:8eRJZcnj
店で買った1匹のレッドラムズ
増やしたくないので用心のためボトルに入れて様子見
やっぱり卵産みました…
どのくらい待てば安全でしょうか?

買う間際になって貝を「匹」というのかどうか分からなくなり
店で「1…1貝ください」とか言ってしまった
671pH7.74:2012/06/10(日) 08:26:23.98 ID:rLQ9NUbq
尿道ラムズオナは超危険だから絶対やめとけ
生きたままのラムズを殻から引っ張り出し尿道に詰め込んでいくわけだが
ちんぽ腐って死ぬからやめとけ
672pH7.74:2012/06/10(日) 08:49:48.62 ID:EomZJhP7
>>670
店で買ったラムズなら複数個体の入った水槽にいたはずだから
既に交配済みで飼い続ければ今後も産卵を続けるのではないでしょうか
ご質問が「店で買ったラムズが卵を産まなくなる時期を待つ、どのくらい待つか?」という意味のご質問なら、待っても無理です。

どうしても増やしたくないということなら、
「(今、卵の中にいる)二世以降を交配させない。」
と、いうように対処したらよいでしょう。
673pH7.74:2012/06/10(日) 08:50:23.93 ID:EomZJhP7
卵が孵るまでの日数は温度によってまちまちですが、毎日観察して、孵ったらすぐに、
砂粒ほどの小さい個体のうちに群れから離し、
それぞれ別々の瓶に分け、一個体一瓶(もしくは一個体一水槽)にすると、
それ以降の二世のラムズは産卵しなくなると思います。

つまり二世が交配しなければ、三世が生まれないでしょう。
674pH7.74:2012/06/10(日) 08:56:00.72 ID:EomZJhP7
砂粒大、ゴマ粒大、くらいだとまだ交配していない可能性があります。
米粒大、小豆粒大くらいに育ってから群れから離すのでは、すでに交配済みで、のちのち産卵をする可能性があります。

増やしたくないとのことですが、増やすのも楽しいですよ。
小型水槽にソイルと、なんでもいい育て易い水草を植えて、
ラムズが代替わりしながら繁殖を続ける水槽を一個作っておいてください。

巻貝は、かたつむりやなめくじみたいな粘液を出すので、それが濾過バクテリアのための大変に良い棲家となるので、
巻貝のいない水槽より、巻貝のいる水槽のほうがずっと水質が安定し易いです。

一個だけ楽しみたい時は、繁殖用水槽から一個だけ取り出して他の水槽に入れるのが楽しいです。

増殖用の水槽で大きい個体となるのは少ないですが、一個だけの水槽にするとけっこう大きくなります。

うちのボトルで一番大きくなったのは、貝殻が残っていたので物差しにのせて測ってみたら最大幅24mmでした。
675pH7.74:2012/06/10(日) 09:13:09.06 ID:EomZJhP7
増殖用水槽と繁殖用水槽と二種類の言葉を使いましたが、同じ意味でとくに区別してませんが、区別したほうがいいとしたらどちらでしょうかね
増殖というと、バクテリアやアメーバみたいな感じがしますね。でも軟体動物なので、なんとなくそちらにしても良いような気がします。

ラムズホーンを数えるとき、一個二個なのか、一匹二匹なのか、どれが正しいのか分かりませんでした。それで「助数詞」「貝」を検索して調べたら

> 一個、一匹・一疋、一枚 [二枚貝の類の平たいものは枚でも数える]、一粒、一杯・一盃(はい)、一折(おり)、一籠

ttp://www.benricho.org/kazu/ka.html

だそうです。一個、一匹でいいんですね。
676pH7.74:2012/06/10(日) 09:32:06.76 ID:EomZJhP7
かたつむりやなめくじの粘液は、
乾くと白く光ってキラキラしますが、
乾いていて体積がさほどないように見えます。
しかし粘液なので、水棲のラムズホーンの粘液のように
水槽の中で水を含むとけっこうな体積になるんですよ。
透明なのでよく判らないと思いますが。

そのけっこうな体積になった粘液は、
巻貝にとって良いだけでなく、濾過バクテリアにとって良く
最適の住処になり水槽の水質を安定させると既に申しましたが
たまに透明なその粘液を見つけると量に驚くと思います。

以前、ラムズホーンではなく、もうすこし大き目の巻貝
アンモナイトスネール(別名ホルンスネール)を飼っていた時には
その粘液には、見つけるたびに、おそれおののきました。
水槽の水質にとって良いものなのですけど
知らないとびっくりすると思います。
677pH7.74:2012/06/10(日) 09:44:15.08 ID:EomZJhP7
ラムズホーンは水草を食害せず
なにかの理由で枯れた水草の枯れた部分を食べて
水草を緑美しくトリミングしてくれます。

コケの豊かな水槽では、巻貝の殻にふさふさのコケ(藻類)が生えて、さしずめ吉祥巻貝という様相で、
ちょっと貫禄が出て縁起が良いです。

淡水巻貝は元気な個体は動きが活発で(魚やエビとはずいぶん動きが異なりますが)、緩慢でユーモラスな時がほとんどですが素早い時もあります。
ガラス面を縦横無尽に走り、また水草を走り、時には、水面の張力に足を広げて掴まって水面をさかさになって漂ったり走ったりします。
もっとも速い動きは敵に出会った時にする「落下」ですが、水草の葉の上を走るのもなかなかの速さがあります。

混泳させる魚を制限すると、のんびりリラックスした性質を存分に見せてくれて、
触角を思う存分長く伸ばし、右に左にたゆたわせ、貝殻から身を乗り出して足を広げてのんびりする姿が見れます。

水面から顔を出すときは、触角をかたつむりのようには伸ばせなくて、坊主状態です。
見方によっては宝石のサンゴのように美しいともいえますが、妖怪の海坊主のミニ版のようで気持ち悪いかもしれません。
水面近くにつかまって足をふんばって、一センチくらいも頭を空中に伸ばして、頭を天に向けて振るような行動もありますが
基本的には、水中でしか生活しません。

口を大きくパクパクさせながらガラス面をキレイにしてくれる常日頃の姿は頼もしい労働者です。
水流が強くてもへこたれず、水流がほとんどなくても大丈夫です。
初心者でも楽にお世話できて飼って楽しい生き物です。

褒め称えてみました。
678pH7.74:2012/06/10(日) 10:05:09.27 ID:EomZJhP7
あ、もうひとつ書き忘れました。
長々すみません。
ラムズホーンは遊泳します。

殻の中に、ほんの少し空気を蓄えて、適度の空気量でちょうど良い比重になると水中を遊泳します。

浮くのでもなく、沈むのでもなく、好きな方向へ行くのでもなく、水と同じ比重になって瞑想でもして漂っているようです。

まれにしか見ませんが、水草や浮き草が少なくて空間のある水槽で、そのように遊泳するラムズを見つけた時は、その楽しそうで快適で自由そうな遊泳ぶりに息を飲みました。

遊泳中の姿は例えようのないものですが、でも無理して人の姿にたとえると「イイ気分で、機嫌がいいのかな」という風です。
お酒を飲んでほろよい気分ののんきな小父さんかもしれませんが、酒なしでいつもご機嫌の人がたまにいるでしょう?そんな感じです。
そんな時うっかり刺激すると、気泡で空気を吐き出して逃走のためにたちまち、落下してしまうのです(あれは申し訳ないことでした)

こんな風に気分を投影して無口な巻貝に気持ちを寄せる時間は自分の休息の時間を、こよなく静かで穏やかな肯定的な心持にさせてくれてほっとさせるものです。
骨格の無いせいでしょうか柔らかな独特の緩慢さから、魚やエビとは異なる見方を可能にさせるようです。
679pH7.74:2012/06/10(日) 10:58:51.62 ID:AmRrHmOW
スレチかもしれないけど、
先日アンモナイトスネールを2匹買ってきました。
残餌処理や初期の苔予防にと思ったのですが、
よく見てみたら、石巻やフネアマやラムズとは口の構造が違うんですね・・・
あと、ガラスを這った跡に粘液のようなものがたまに付着してますが、
これは放っておけば溶けるんですかね;
680670:2012/06/10(日) 11:23:33.07 ID:pqdVjo18
>>672
>待っても無理です。

ガビーン
そうですか…では綺麗な赤い砂粒が生まれるまで頑張ります。
どうもありがとう。
681pH7.74:2012/06/10(日) 21:46:15.64 ID:s6momTn+
>>680
きれいな赤い砂粒は、どうしても増やしたくないのなら
ショップに持っていけば喜んで引き取ってくれるから殺処分する必要もないし
そんなに気を落とさんでもよし
682pH7.74:2012/06/14(木) 08:06:05.32 ID:75jTkutE
683pH7.74:2012/06/16(土) 13:29:48.13 ID:hf+uv/bq
メダカ水槽にいたラムズホーンたち。最初は4匹だったんだぜ…?
まだ水槽には目立つくらいに居る…どうしようこれ。

http://josup.xrea.jp/src/up15703.jpg
http://josup.xrea.jp/src/up15704.jpg
http://josup.xrea.jp/src/up15705.jpg
684pH7.74:2012/06/16(土) 14:53:56.24 ID:DqnBZqiC
>>683
わかるわw
自分は定期的に里親スレとかに出してるよ…
685pH7.74:2012/06/16(土) 16:07:33.66 ID:os/kbW0W
エサたくさんやるとガンガン増えるよね。
放置だとそれほどでもないけど。
686pH7.74:2012/06/16(土) 17:25:54.26 ID:vhqIz7II
ラムズとミナミは増えたら亀の餌にしてる
687pH7.74:2012/06/18(月) 15:24:01.88 ID:Z9npknAv
ウチはアベニーにあげてる。
潰すのキモいけどね
688pH7.74:2012/06/18(月) 17:04:37.98 ID:2ujTSd3n
>>683
ヒィー

卵から生まれて5日目だけど慌てて1匹ずつ隔離。
受精してないだろうか…恐っ
689pH7.74:2012/06/18(月) 18:29:17.70 ID:aypyfj4g
>>683
その環境で水換えどれぐらいの頻度でしてますか?
690pH7.74:2012/06/18(月) 22:44:59.76 ID:yKlB1S0r
>>688-689
受精してないといいですね…
残餌対策でオクで5月頭に譲ってもらったんですが、1カ月強でこの有様です。
とりあえずphを下げつつ、とりあえず上の方に上がってきたのを別容器に隔離しつつ、自然淘駄を待つ感じですかねぇ。

ちなみに水槽立ち上げ1年位、大掛かりな水替えは半年ほど前に底部のごみ取りを兼ねて1/3ほど、後は足し水です。
水槽はGEXのアクアパワーS、容量12Lです。水草はマツモとウィローモス、浮き草少々です。マツモを食べてるようです…ストックは沢山あるのでいいのですが。

今度はレッドビーシュリンプ水槽に入れたサカマキガイが嫌な感じで増えてますorzこっちはGEXアクアパワーLです。
今もう1個アクアパワーSでメダカ水槽を立ち上げ中ですが、素直に石巻貝かヒメタニシにしようと思います…
691pH7.74:2012/06/18(月) 22:48:56.80 ID:yKlB1S0r
>>684
里親スレ見てきましたが、かなり荒れてるようなのでちょっと躊躇ってます。
欲しい人が居れば送料無料でも里子に出したいのですが、生体の送付は何せ経験が無いので…(モス(炭系活着済み品)の出品はたまに出してます)
692pH7.74:2012/06/19(火) 10:19:40.43 ID:4tDCp0CR
500ペットに水半分で10匹は大丈夫
暑さだけが問題だから夕方発送午前着
693pH7.74:2012/06/21(木) 21:55:56.58 ID:bek07DAV
餌やらなきゃ自然にその餌の量で生きていける量しか残らないよ
小さいうちに死んでしまう

ラムズ意外と餓死しやすいから、増えて困ってるって人は、水が汚れすぎてるか餌やりすぎてるって考えたほうがいい
694pH7.74:2012/06/24(日) 19:22:26.79 ID:E601Qzbi
エサなんてほとんどやってないのにいきなり増えたと思ったら崩壊した

他は全滅したけどラムズは生きてるし相当強いなこいつら
695pH7.74:2012/06/25(月) 03:22:31.45 ID:5uAh7fxG
ラムズが砂の上を歩いた跡を見ると、
粘液みたいなもので砂が固まってるように見えますが
これは汚れの原因になったりしますか?
696pH7.74:2012/06/25(月) 17:26:14.17 ID:Au2abgNT
汚れも固まるから濁りは減るはずだよ。
697pH7.74:2012/06/25(月) 20:42:00.41 ID:u82DFAbH
水のーーコーーがーー汚れるとーー日本がーーくずコーーにーーなっちゃうのねーーーーー〜〜おおお〜〜おおお〜〜
女は〜〜水揚げ〜〜が〜〜ジーーーン〜〜とーー大事〜〜の〜〜・・・・・〜〜悪〜〜い〜〜オンナのー話で〜〜汚してると〜〜・・・・・〜〜モーー〜〜
らむーーズーーーほーーーーーーん〜〜。。みたーいな〜〜にほーーん〜〜大雑把ね〜〜ほーん〜〜
698pH7.74:2012/06/25(月) 20:43:31.00 ID:u82DFAbH
おんなのーー水芭蕉のーはなしよーー・・・・・〜〜おーーおーーおーー・・・・・〜〜
にほーん〜〜大事にね〜〜・・・・・〜〜女のーー穢れヒーーな〜部屋みた〜〜い〜〜濁って〜〜モーー・・・・・〜〜女ですか〜〜?

  
699pH7.74:2012/06/25(月) 20:45:36.88 ID:u82DFAbH
日本の〜〜女のーー
あじさいーーくさって〜〜女は〜〜ぶらくネ〜〜女のーーしきち〜〜なのーー?・・・・・〜〜にほんって〜〜あほ?・・・・・〜〜いんどーーー・・・・・〜〜のーーこへや〜〜のーホーーが〜まし?・・・おーーおーーおーー
黒のーー紫陽花〜〜日本のーー今は〜〜・・・・・〜〜でもーーノーー!!寺のーークヨーーよ〜〜日本の〜〜黒は〜〜。。表向き〜〜・・・・・〜〜インド、、?何処?仏蘭西?・・・コー?コー?コーー?
700pH7.74:2012/06/25(月) 20:50:35.04 ID:u82DFAbH
基本的には、水中でしか生活しません。 〜〜紫陽花もーー・・・・・〜〜黒?・・・ほんと?。。くず?・・・ほんと?・・・〜〜
  大きな 口を大きくパクパクさせながらガラス面をキレイにしてくれる常日頃の姿は頼もしい労働者です。 女デスネ!!〜〜女は〜女〜〜ノーー!!!!!〜〜日本ね〜〜
水流が強くてもへこたれず、女デス〜〜、、水流がほとんどなくても大丈夫?・・〜〜ふつつか〜〜です。 やよい〜〜でーす〜〜・・・・・〜〜黒?ほんと?・・・・・〜〜おーおーおー・・・・・〜〜あじさ〜い〜

初心者でも楽にお世話できて飼って楽しい生き物です。 〜〜やよーい^^^^


701pH7.74:2012/06/26(火) 04:36:02.38 ID:pNIosaRb
↑NG入れとこ
702pH7.74:2012/06/26(火) 23:16:55.81 ID:sgx0bg4M
703pH7.74:2012/06/26(火) 23:58:36.74 ID:nq8ujYlC
貝類の出す粘液はバクテリアの住処になるとかなんとかで良い影響を与えるんではとか何とか。

先日注文したキラー・スネールが到着。爆繁して隔離した容器から10個ほど投入。
…こやつら、獰猛すぐるという結果に。ちなみにヒメタニシは食べて欲しくないので、一旦隔離しますかねぇ。
704pH7.74:2012/06/27(水) 17:29:40.03 ID:ZlavM/pI
> 獰猛すぐるという結果に
くわしく
705pH7.74:2012/06/27(水) 18:22:52.56 ID:ZlavM/pI
3日ほど前に5匹導入したらもうあちこちに稚貝が。
今まで石巻かフネアマしか入れたことなかったんだけど
この貝はうんこの量が結構すごいね。
706pH7.74:2012/06/27(水) 19:51:19.79 ID:NPJ4LQoR
>>704
試しに100均のプラケースにラムズホーンの稚貝(5mm程)を10匹ほど、キラースネール2匹入れて観察。
5分後には両社とも2匹をぺろりと平らげる。1時間程で完食。中身を長い口でチューチューしてました。
サカマキガイも入れてみましたが、奴らは結構すばしっこいので苦戦してました。
707pH7.74:2012/06/27(水) 22:21:57.76 ID:SXc26QNl
やべぇ。大繁殖してるわ。
亀の餌にする。
708pH7.74:2012/06/28(木) 09:21:56.12 ID:D/vH5ZYp
>>703
キラースネールのやる気を120%引き出した方が重要だと思うw。
それは残念がるのは贅沢だ。
投入即ニート化の壁にぶつかって見切りをつけるからなぁ大抵…。
709pH7.74:2012/07/01(日) 18:13:38.37 ID:w/H19lD2
なぜかレッドラムズが真っ黒だなあ〜と思ってたら
コケまみれなだけだった
710pH7.74:2012/07/01(日) 21:39:38.38 ID:15u//NC/
ラムズさんpH6.5水槽からpH5.5水槽へドボンしても平気でコケ食ってた。
イシマキさんは活動停止したというのに・・・
711pH7.74:2012/07/01(日) 21:59:57.63 ID:GVKE3Yjg
ピンクラムズ育ってきた。


http://pita.st/n/dpqw3469
712pH7.74:2012/07/01(日) 22:05:36.30 ID:GVKE3Yjg
>>711 あ、書き忘れちゃった。五月生まれでまだ1cm未満だよ
713pH7.74:2012/07/02(月) 11:48:23.68 ID:dWCGg7Om
ラムズホーンをグッピー水槽に入れて2年目、明らかに水質に良い影響が出ている。
それまで色々な貝を入れたけど、一番しっくり来るみたい。
脱走しないし、餌の上げすぎをしない限り大量反省なんて起きないし。
このスレに大量の糞とか、粘液とか書かれているけど、2年間飼ってその経験無し。
色んな情報があるけど、ガセネタが多そう。
ここのラムズホーンの雑学に書かれていることが正しそうだ。
http://park.geocities.jp/ram_labo9/index.html
714pH7.74:2012/07/02(月) 11:48:53.38 ID:dWCGg7Om
ちなみに飼っているのはブルーラムズホーンだから、ピンクやレッドのことはよく分からないけど。
715pH7.74:2012/07/02(月) 12:36:18.65 ID:vNzd7V87
 
716pH7.74:2012/07/02(月) 13:35:02.00 ID:I2/fES6F
ラムズ爆殖羨ましい…
中々増えてくれない
717pH7.74:2012/07/02(月) 15:21:09.60 ID:BDDBjbfZ
同じく。
なかなか増えない。

ラムズホーンラボラトリーを要約すると餌のやりすぎ等で崩壊寸前にすると爆繁になるらしいが、わざとやるには他の魚がやばい。
ふつうに管理していたら爆繁はないみたい。
718pH7.74:2012/07/02(月) 16:53:38.01 ID:OqpjrDXa
水草水槽で小型スネークヘッド単独飼育だけど
レッドラムズ5匹投入したら3〜4日であちこちに稚貝が湧いてる。
おかげで辺り一面ピカピカになって元からいるフネアマガイが餓死しそう。
ちなみに水替えは週に2回1/3でスネークヘッドの餌は2日に1回のペース。
719pH7.74:2012/07/02(月) 18:03:07.38 ID:4NaZmmPz
GEXのアクアパワーSでメダカ10匹程、ラムズホーン4個から数えきれないほど増殖しました。
餌のやりすぎだと断言できるのですが、狭い空間だと繁殖しやすいのかも知れません。

こんなのがいます。1cmはあります。
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm52986.jpg

720pH7.74:2012/07/02(月) 18:34:55.35 ID:lcSm0QSx
うわぁ〜マツモの全ての節にタマゴが!
平べったくなくてもくっつけるんだな。
稚貝もいた
排水溝で増えられても困るから、親出してビンごとキッチンハイター漬け
721pH7.74:2012/07/02(月) 18:51:30.96 ID:BDDBjbfZ
>>718 ラムズホーンは産卵から3〜4日では孵化しないよ。
また、孵化したばかりの稚貝は肉眼で見つけるのが大変なぐらい小さいし、大量に餌やコケは食べれない。
ちなみに、フネアマが居るとラムズホーンは余り増えないよ。
なので貴方の水槽で発生したのはラムズホーンの稚貝ではなく、何だかなぁ〜って話だな〜。
722pH7.74:2012/07/02(月) 18:58:12.44 ID:OqpjrDXa
>>721
と言われても実際殖えてるんだから仕方ない。
じゃあこのラムズ入れた後に湧いてきたラムズと同じ形の赤い貝は何なんですかね
723pH7.74:2012/07/02(月) 19:48:30.79 ID:hP8nG5rm
始めはレッドラムズ3匹だったのだが…半年で50匹近くになりましたw
その中でなんか変わったのが産まれたんだけど…
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120702194400.jpg
724pH7.74:2012/07/02(月) 21:26:14.09 ID:4NaZmmPz
ピンクラムズっぽいですね。
良い色じゃないですか。うちは200匹はゆうに超えていると思いますが、こんな色の個体は見たことがありません。
725pH7.74:2012/07/02(月) 21:45:50.55 ID:qZNShApG
   。 。
   || ||.
   / ⌒ヽ    俺がピンクだ
  (・ω・ )⌒ヽ
  /l   ハ6´) )
  レ|  ∪_丿 /
   | Y |ヽ___丿
   し∪

             。 。
             || ||  /⌒ ヽ.   ブルー参上
             / ⌒ヽ( /⌒ヾ )
            (・ω・ )ゝヽ6ノノ
           ⊂⊂ _____つ   ))    ))

   。 。
   || ||  /⌒ ヽ.  レッド参上
   / ⌒ヽ( /⌒ヾ )
  (・ω・ )ゝヽ9ノノ
 ⊂⊂ _____つ   ))    ))
726pH7.74:2012/07/02(月) 22:03:31.41 ID:NAgRnQCv
>>723
綺麗でいいな〜、うちのラムズは体や殻が黒いのばっかり生まれるんだよね
レッドラムズを買ってきたはずなんだけどなぁ・・・
727pH7.74:2012/07/02(月) 23:38:07.69 ID:hP8nG5rm
>>724
ピンクラムズっていうんですね。
確かに、殻は白っぽい半透明で、身が赤いので透けてピンクに見えるかも…
200匹とはすごいですね!
50匹でピンクが生まれた我が家はかなり運が良いのかな…
写真の1匹だけなので、大切に育てようと思います。

>>726
茶や黒も割りとたくさん生まれてます。
そういうのを淘汰していったら、だんだん赤いのだけ生まれてくるようになったかな。
素人飼育だから勘違いかも知れないけど…
728pH7.74:2012/07/03(火) 06:35:07.04 ID:kTimdwM5
>>722
うちで有った事例で。投入したてのラムズホーンのどれかの「殻に卵が」産み付けられていたその卵が投入直後に孵った。

つまり殻に付着していた卵の仔貝が孵る直前くらいの投入なら、「3〜4日で仔貝だらけ」というのも普通にありえなくなさそう。

しかし、だとしたら仔貝は3〜4日経過では、まだちっちゃいはずで、他の貝が賀詞しそうというのはさすがに無い気がする。
729pH7.74:2012/07/03(火) 07:35:02.68 ID:JBrZXDkD
増えすぎて困るってのは、餌のやりすぎで崩壊寸前水槽だな。
ラムズホーンは環境に合った数しか増えないよ。
730pH7.74:2012/07/03(火) 09:26:40.23 ID:tQP6vIFH
エサやらずにいたけど崩壊直前はやっぱり増えたよ
731pH7.74:2012/07/03(火) 09:55:05.70 ID:JBrZXDkD
崩壊直前は生き物として、種の保存本能が働いて数を増やそうとする。
管理がうまくいっている水槽なら爆繁は起きない。
732pH7.74:2012/07/03(火) 12:31:17.80 ID:cfcFFDtq
最近はやりのソイル+水草+小魚少数の場合は爆殖しないけど、
それは単にラムズにとっては餌不足のため
733pH7.74:2012/07/03(火) 14:31:42.34 ID:tQP6vIFH
>>731
いやいや、餌が豊富かどうかはは関係ないってことをだな
734pH7.74:2012/07/03(火) 16:19:35.56 ID:v1maTlYn
ブリーダーから買ったピンクラムズが植物餌を食べない
ホームセンターで買ったくすんだピンクラムズは何でも食う

貝もグルメになるんだな
735pH7.74:2012/07/03(火) 16:23:08.84 ID:v1maTlYn
>>716
小さい瓶で飼えば?
毎日水全部変えるの

ガラスに卵産むから流れないし
狭いから餌やりすぎても平気
すぐ増えるよ
736pH7.74:2012/07/03(火) 17:22:03.04 ID:s1iLhP/1
私も100均の1リットル硝子瓶で飼ってます。
水換えラクだし、数も把握できるし、管理しやすくていいですよ。
737pH7.74:2012/07/03(火) 23:15:23.46 ID:mj37kX7L

60cm立ち上げて5日
水草を移植したときに小さなラムズが数匹混入

やっぱりラムズ無しでいきたいと思い、今ならまだ間に合うかとラムズの駆除をした。
なんと30匹もいた。成長早すぎ。増殖速過ぎ。
テデトールで完全にいなくなったが、これから卵が孵化して現れるかもしれん
738pH7.74:2012/07/04(水) 01:08:51.01 ID:o56zGlTV
調整のコツがだんだん分かってきますた。
1.GEXの「貝とーる」を買ってくる
2.メダカの餌を通常の半分に減らし、2〜3日継続。
3.そこに貝とーるを沈め、1〜2時間ごとに浮上・隔離・投下を繰り返す。

ピーク時の2割ほどまで減ったので、ひとまず休止。また増えたら1〜3を繰り返せばいいやと思う今日この頃。
問題は取り出した奴ら。ひとまずダイソーの315円飼育箱にゼオライト敷き・水作で濾過してる水槽にぶちこんでおいた。

でも
稚魚水槽のお目付け役としては頼もしいのですが。
739pH7.74:2012/07/04(水) 07:41:14.63 ID:H8EbmNFD
うちでは水質が安定すると個体数は安定する。
底砂が汚れていたり、餌のやりすぎで、硝酸値が上がると増える。
増えると水質が安定し、増える数が落ちる数を下回り、数が減り安定する。
こいつらは水質安定為の調整役になってくれているようだ。
740pH7.74:2012/07/04(水) 15:36:33.51 ID:EJh2/0B1
うちでも基本数は餌の量に比例してるけど、
フロッグピットとネグロウォーターファンがあると爆殖する。
増えすぎた分はザリガニ水槽行き
741pH7.74:2012/07/04(水) 21:20:12.45 ID:ATdWTqlu
排水口で増えたヤツいるの?
742pH7.74:2012/07/05(木) 00:35:29.51 ID:q3ivdQrm
PSB毎日少しずつ添加してから爆殖したけど。

気のせいか。
743pH7.74:2012/07/05(木) 09:42:20.12 ID:6LSLtRto
ラムズがうちに来て4日目だけど、一向に産卵する気配がない(´・ω・`)
744pH7.74:2012/07/05(木) 19:11:35.93 ID:vixLzNmK
ラムズは条件揃わないと産卵しませんね。
水質が良いと産卵は少なく、孵化しても大きく育つ個体は少ないです。
増やしたいなら
・餌多め
・水や底砂汚れめ
これが良いみたいですよ。
でも、そんな事しなくても、ちゃんと管理してたらその水槽に合った数だけ増えるようです。
参考になるのはやっぱりここかなぁ。
http://park.geocities.jp/ram_labo9/index.html
貝類の研究では有名な人らしく内容に信憑性有り。
サイト作りはかなり雑だけど。
745pH7.74:2012/07/05(木) 19:14:18.61 ID:EDnpW0Oq
小さい透明な花瓶で飼ってるヤツが恐ろしいほど卵産んでて気持ち悪い
まだ孵ってないけど、潰しといたほうがいいかなあ
毎日水取り替えてんだけどな
746pH7.74:2012/07/07(土) 01:22:36.13 ID:xt4eP8A4
レッドラムズが世代交代で殻がガラスのようにすっかり透明になった
747pH7.74:2012/07/08(日) 11:07:38.18 ID:5uAsYbBm
外置き放置水槽のブルーラムズホーンを久々に覗いたらびっくりするほどきれいな青になっていた!
748pH7.74:2012/07/08(日) 16:44:06.70 ID:nfMEwJ1P
>>747
ブルーいいなぁ。ほったらかしで緑水っぽくなったので保護色を身に付けたのかな?
749pH7.74:2012/07/10(火) 01:36:13.10 ID:4qsukRh/
>>747
うpよろ

ゲンジボタルの幼虫がラムズ喰うって話ちらと聞いたんだけどまじかな
まじだったらすげー嬉しいんだけど
カワニナの増殖速度遅すぎ
ラムズは一度爆殖したことあったからこいつだったら楽なんだけどなぁ
750pH7.74:2012/07/10(火) 10:15:55.23 ID:EAgHiHOz
レッドラムズを、生まれたその日にコーヒーのミルクの空き容器に1匹ずつ隔離
2日ごとに水かえてメダカの餌投入
こんなんでもちゃんと生きるんだなあ
生まれて半日くらいは仲間と一緒のはずだけど
ここまでしても卵生んだら恐怖だ…
751pH7.74:2012/07/11(水) 02:09:50.86 ID:OfF739+U
増えすぎてヤバい。
4匹だったのに、2ヶ月でうじゃうじゃいる。毎日卵産むから恐ろしく壁面が卵だらけ。
752pH7.74:2012/07/12(木) 17:38:41.58 ID:T4rprLzA
ブルーラムズ飼ってる人見せてくんない?
753pH7.74:2012/07/12(木) 18:55:30.78 ID:ZLTR23po
前にラムズ水槽にポトス入れといたら葉の裏にびっしり卵塊が植え付けてあって鳥肌立った。
754pH7.74:2012/07/13(金) 02:43:14.63 ID:/tTGsCGb
アベニーパーファは、ラムズホーンの味を覚えると、
エビや冷凍アカムシも食わなくなるそうですが、
ラムズホーンはそんなに美味しいものなんでしょうか? エビより旨いってすごいですね
755pH7.74:2012/07/14(土) 13:32:02.93 ID:jfYGYLA4
>>752 ラムズホーンラボラトリーにサファイアブルーの画像が保管されてますよ。
756pH7.74:2012/07/14(土) 13:44:36.72 ID:8uzAQB2K
 
757pH7.74:2012/07/14(土) 18:04:26.87 ID:nuZtNyIu
殻がメタリックなラムズはまだ出てないのかな
758pH7.74:2012/07/17(火) 08:48:42.57 ID:lj8TtEuM
メタリックは無いな。
ガラス質でがまん。
759pH7.74:2012/07/18(水) 12:48:43.98 ID:2YTyd3FM
久々に来てみたら
>>641 ヤバイ綺麗さだな
760pH7.74:2012/07/18(水) 21:26:17.37 ID:EXbKgnOf
懐かしいな。
>>639 のもきれいだね。
761pH7.74:2012/07/19(木) 02:05:28.71 ID:i/fRVlZi
>>759
よくそんな過去のNoまで遡ったね
簡単に出す方法があるなら教えて
762pH7.74:2012/07/19(木) 02:15:22.43 ID:A7UojljW
763pH7.74:2012/07/19(木) 08:44:29.07 ID:bR7Sp+/J
茹でた小豆かと思った
764pH7.74:2012/07/19(木) 11:14:55.79 ID:V07c+zgs
ブルーラムズ欲しくなってきたな
レッドと一緒にしたら、混じるよね?
765pH7.74:2012/07/19(木) 11:41:43.10 ID:4Hq8gCxW
ねんがんの 碧ラムを てにいれたぞ!
この為にメダカの小部屋を買っちゃった(特価で990円だった)。
早くその美しい蒼を見て見たい…
766pH7.74:2012/07/19(木) 12:07:57.54 ID:BAAvuCbO
>>764
もちろん
767pH7.74:2012/07/19(木) 12:18:51.19 ID:BAAvuCbO
>>761
[2012/04/26,00:35:17]でワード検索したら一発だった。
碧ラムで検索したら、>>639も一緒に表示されたよ。
768pH7.74:2012/07/19(木) 15:13:40.04 ID:yE8o1SCM
>>767
ホントだ!これは便利!(゚д゚)
769pH7.74:2012/07/19(木) 19:20:36.13 ID:PBj+h4M0
レッドラムズからピンクって結構生まれる?
770pH7.74:2012/07/20(金) 00:10:56.33 ID:y5mHt7kA
みんなカルシウムはどうやって与えてる?
カラが白くなっちゃうんで…カタツムリみたく卵のカラあげてもいい?
771pH7.74:2012/07/20(金) 00:35:49.55 ID:KYnN5N8b
安く済ませたいならザリガニの餌とか…
うちはシュリンプ用のタブレット餌をオクで落として与えてます。
まあメダカとの混泳なので週1程度なんですけどね。
772pH7.74:2012/07/20(金) 01:13:13.01 ID:/qeinMXf
ザリエサとpH維持に水作エイトにカキ殻入れる
773pH7.74:2012/07/20(金) 01:19:34.32 ID:WkjAw0di
殻が白くなるのってカルシウム不足なのか
ラムズじゃなくてフネアマなんだけど
久しぶりに姿を見せたと思ったら殻が真っ白になっててびっくりした
774pH7.74:2012/07/20(金) 15:23:57.01 ID:7Fy/9Im4
カルシウム不足は殻が薄くなるだけ
環境変化があると白いスジが入る
775pH7.74:2012/07/20(金) 16:55:42.54 ID:LO4ell6z
アベニー1匹どぼんしたらwww すげー食いまくりwww
776pH7.74:2012/07/21(土) 15:23:49.41 ID:DLjlPwI6
碧ラムって本当にあんなに綺麗になるのかな?
さんざん議論し尽くされたろうけどさ・・・
入札するか迷うわ〜
777pH7.74:2012/07/21(土) 16:43:34.47 ID:2UoZsn30
当たりはずれが出るのは覚悟の上で、10個のうち1,2個綺麗なのが出てきたらいいなぁと思ってます。

少しスレチですが、赤らむがうじゃうじゃしてしまったので、キラースネールを導入したのですが、先日底を観察していたら稚貝を発見しました。
やることはやってるんですね。
778pH7.74:2012/07/21(土) 18:00:12.19 ID:NRtrrrWV
>>776
あれは綺麗に育たないと思う
環境変わると白い筋が出るのは認めた上で、
「うちと同じ環境ならこのように綺麗に」って書いてるってことは
環境変えて綺麗にならないことをほのめかしてるんだよ
777の言うとおり、10匹中1〜2匹綺麗なのが出ればいい程度
それで2代目はもう色が落ちてくるだろうね
だから随分売れてるだろうに、一般で凄く綺麗に発色させてる人が殆ど居ない
あの人はものすごい数から選別しまくって作ってんだよ
779pH7.74:2012/07/21(土) 20:52:54.48 ID:qP6LFRoQ
生まれてすぐ隔離したラムズがそこそこ大きくなり
もう親の方は用済みだなっと思って処分したいのヤマヤマだが
どうにも捨てられず殺せず
結局そのままにして、生みまくる卵をひたすら捨てる日々
なんか疲れた
これで隔離したやつまで卵生んだら心が死ぬ
780pH7.74:2012/07/21(土) 21:58:49.79 ID:dZQ5Plds
コー務?。。イローイロー
ジーーン〜〜とーーチョーーン〜まげ〜結って〜ン〜のーーおーんーなー
いじられや〜おまんこーーー・・・〜ちょーーん〜ちょーーん〜コー?コー?ボーー・・・・・〜
ななこー?意地?はじーーーー
ノーーーーーーーーーーーーーーーーー!!コーっとージーンーとージーンーとー死ぬのーーー、、なーーきぶーんーネ!!〜おっは〜のーおわ〜のー勝負〜ね〜〜〜
781pH7.74:2012/07/21(土) 22:41:59.01 ID:2UoZsn30
>>779
http://park.geocities.jp/ram_labo9/zatug.htm のその2を参考に…

可哀想ですが、植物の間引きと同じと思って処分することも時には必要と思います…(御気を悪くされた方がいらっしゃったらすみません…)
782pH7.74:2012/07/21(土) 22:42:45.26 ID:2UoZsn30
連投すみません。
1行目は勘違いでした。無視してください。
783pH7.74:2012/07/21(土) 23:31:42.77 ID:NRtrrrWV
>>779
ほっときゃいいのに
餌があるから育つんだよ
富栄養な水槽でなく、増えただけ餌やってるわけじゃなけりゃ、一定量以上増えない
小さいうちに餓死するよ
784pH7.74:2012/07/22(日) 01:42:15.49 ID:j893JfZu
処分が嫌なのでうちの10匹みんな処女のまま
785pH7.74:2012/07/22(日) 05:25:19.95 ID:VgnTq1wg
>>776 第6水槽のを2年ちょっと飼育中。
もう何世代目だかは判らないけど、そこそこ累代飼育しているが、オクの第6水槽の画像ぐらいのが育ってるよ。
まぁ>>641までは行かないけどね。
水質が急に悪化すると筋が出たり白くなる事はあるけど、それはそれで水質悪化の指標にしている感じかな。
落札後にいくつか質問し、飼育環境やコツをアドバイスしてもらったが、元々飼育している生体が居るのであの人と同じ環境にはせず、もらったアドバイスをヒントに餌を与えすぎないのが良いと判断し実践しているよ。
786pH7.74:2012/07/22(日) 05:30:24.43 ID:VgnTq1wg
>>770 うちの水槽は水替えをサボると殻に影響が有るので、水道水に含まれるカルシュームがラムズホーンのカルシューム補給源になっていると考えているよ。
週1で水槽の5分の1ぐらい変えていると奇麗な殻をキープできている。
ちなみに、上記>>785で書いたブルーラムズだよ。
画像撮れたらアップしますね。
787pH7.74:2012/07/22(日) 05:32:13.23 ID:oU+uj+t/
>>786
カルシュームですか
788pH7.74:2012/07/22(日) 05:37:56.57 ID:VgnTq1wg
>>783 正解。
しかも、粗食気味の方が奇麗に育つ。
789pH7.74:2012/07/22(日) 05:58:20.40 ID:Hz5TtYff
>>776
碧ラム工房の件だが、メダカ同居の8水槽ブルーが普通に綺麗な青に育っているよ。
レッドより変化に敏感だから初心者向きじゃないな。
790pH7.74:2012/07/22(日) 06:35:43.56 ID:oU+uj+t/
>>788
正解って返信も違和感あるけど、
カルシウムをカルシュームっていうのがちょっと違和感あっただけです
791pH7.74:2012/07/22(日) 07:16:19.52 ID:qIkZGd2A
碧ラム綺麗に育ってる人もいるのか〜
ダメな人もいるみたいだし、運の要素もあるのかな?
1500円で落札できるならチャレンジしてみるかな。
792pH7.74:2012/07/22(日) 08:03:14.81 ID:UCZHmZru
落札額1500円、梱包料と500円で送料800〜900円くらい?ってことは3000円近くか

振込手数料かからないのって同じ銀行のみだっけ?かんたん決済で200円?
2匹でも繁殖すること考えると1匹300円で10匹セットのみって結構敷居高いね
レッドでレターパックで郵送してもらっても平気だったけど、それと比べると本体以外の価格が気になる
793pH7.74:2012/07/22(日) 09:09:59.89 ID:eheljdEC
>>792
生体はこの季節、殆ど宅配便でのみと言う所でしょう。(最近はメダカの卵も宅配便に変更している出品者も増えてきました。春はメール便速達だったので入札し辛くなりました)
第6を落札しましたが、1000円+梱包代500円+かんたん決済手数料98円+送料着払い分です。
梱包は表記の通り、スチロール箱に緩衝材+保冷剤2個・PETボトルにマツモを入れて稚貝10個。敷居が高いのは確かですが、あの蒼を見ているとどうしても衝動が抑えきれなくなりました。
794pH7.74:2012/07/22(日) 09:24:10.39 ID:P6nZVLd3
うまくいってるやん
795pH7.74:2012/07/22(日) 09:53:33.33 ID:Hz5TtYff
>>789で書いた物だが、確かに配送コストが高いと思った。
しかも、俺が買った三年前は競り合いで値段が上がり、確か落札額は三千円近かったはず。

だが、その後、綺麗に育ったのを行きつけの熱帯魚屋に見せたら、売って欲しいと言われ、以来、特別綺麗に育ったのを有料で引き取ってもらい、三年間で得た額は、、、
綺麗に育てるには手間がかかり、飼育にこつが必要なブルーだから初心者や、増えすぎて困ると言う者には向かないと思うが、水槽管理に自信のあるヤツは試す価値があると思う。
繰り返すが初心者は手を出すな。
白くなったり、スジだらけだったり、汚い個体だらけになるよ。
796pH7.74:2012/07/22(日) 10:03:42.67 ID:Hz5TtYff
そうだ、一つだけ綺麗に育てる簡単な方法を見つけたんだ。
俺の小遣い稼ぎのネタだからバラしたくないが、実は自慢もしたい。
熱帯魚屋に行き、仕入れ時に魚が入ってくるでかい発泡スチロールの箱をもらい、飼育水をはり、ホテイアオイ等の浮き草を入れ、ブルーラムズホーン投入、屋外に放置。
餌は与えず、屋内水槽の水を換えるときに出た古い水をそのスチロールの中に捨てる。
これだけで個体数はあまり増えないが、濃いブルーのラムズホーンが育っいてる。
797pH7.74:2012/07/22(日) 10:22:17.89 ID:06ZQ6G25
ここ見て思ったんだが、やっぱり綺麗な殻を形成するのに日光が有効なんじゃないか?
もしくはビタミンDを含んだ亀の餌なんかも良いかも試練

http://www.rakuten.ne.jp/gold/chanet/docs/reptilesbulb0816_rk.html
798pH7.74:2012/07/22(日) 10:31:19.35 ID:xOs7PFcX
ふむふむ
ブルーいいなあ〜しかし敷居が高い

ところで新宿のショップで買った1匹のレッドラムズ
生まれたやつ全部とっても綺麗な赤
青よりは綺麗なの生まれやすいんだろうけど、親が良かったんかな
近所のホムセンのレッドラムズ水槽には茶色しかおらんかった…
799pH7.74:2012/07/22(日) 10:36:16.94 ID:JKNczS+4
真っ赤なアメリカザリガニに鯵を与えるだけで青くなるんだぜ
半年程度かかるけど、青魚の色素が効くんだ
レッドラムズでも餌しだいで変わるんじゃないかと
800pH7.74:2012/07/22(日) 11:14:15.83 ID:qIkZGd2A
>>796
ほほう、外の睡蓮鉢(水は熱帯魚水槽の排水)に入れてみようかな。
801pH7.74:2012/07/22(日) 12:17:00.68 ID:JXN+nMeM
アナカリス神だけじゃ駄目なのかな?
浮き草がポイント?
802pH7.74:2012/07/22(日) 21:17:12.63 ID:3z4iIeie
>>786です。
お約束通り画像アップしました。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120722211518.jpg
または
http://takosu.s364.xrea.com/aq/imgboard.cgi
の[2012/07/22,21:15:18] No.9688番
803pH7.74:2012/07/22(日) 21:23:19.35 ID:qIkZGd2A
>>802
お〜綺麗な青だ!
これくらいになれば言うことないな!
804pH7.74:2012/07/23(月) 00:24:22.87 ID:m5E/qeqt
805pH7.74:2012/07/23(月) 00:25:19.01 ID:m5E/qeqt
みすった。
綺麗なブルーだね。
806pH7.74:2012/07/23(月) 01:16:50.00 ID:Gy3js8ln
綺麗だけど難しいんだろうねー
807pH7.74:2012/07/23(月) 01:35:55.93 ID:ioWlq6tf
どのぐらいを難しいと言うかだよな。
餌をやりすぎたり、水質を安定させられないようならブルーはやめた方がいいが、熱帯魚をいい状態で飼育できる人にとっては入門魚程度。
綺麗さにこだわらなければ、メダカやグッピーより簡単だし、アカヒレやアオコリ以上に丈夫だよ。
808pH7.74:2012/07/23(月) 01:40:34.54 ID:Gy3js8ln
餌のやりすぎや水質が不安定は問題外だろw
そこまでできない人だとラムズも死んじゃうんじゃないかな
809pH7.74:2012/07/23(月) 04:22:21.54 ID:EwKLfWPB
>>802
7水槽じゃなくて?
真ん中の茶色いのはあの色固定したんかな
810pH7.74:2012/07/23(月) 07:48:20.09 ID:iXWcUCkY
>>809 6ですよ。
真ん中の茶色は発色から一定期間の個体のみで、それ以降は青一色になってしまいます。
ちなみに、画像の個体は1pちょっとの個体です。
811pH7.74:2012/07/23(月) 12:19:23.87 ID:59nbXpLc
>>779
アベニーパファを飼うといいよ
ラムズ大好物だから
812pH7.74:2012/07/23(月) 12:25:38.93 ID:59nbXpLc
>>776
99%ならないだろ
都市伝説だよ
説明の写真もワンパターンだし、すでに本家もあの色は出せてないんじゃないか

とはいえ、最近アップされている青を見ると、絶対に無理ってわけでもなさそうだが
813pH7.74:2012/07/23(月) 13:54:05.75 ID:ioWlq6tf
>>812 うちのブルーラムズホーンも普通に青いの育ってるよ。
都市伝説はおおげさだな。笑
ちゃんと水槽の管理が出来るレベルならオク画像程度には発色させられるぞ。
814pH7.74:2012/07/23(月) 19:32:59.46 ID:EwKLfWPB
>>810のしゃべりかたが凄く違和感ある
815pH7.74:2012/07/23(月) 19:55:58.55 ID:AVw1MdLC
ここで俺様の体験談。
ずいぶん昔、まだ青ラム工房の第1水槽を落札するのに5K円かかった頃。
やっと落札でき、届いた固体は茶色のヒョウ柄でちいこいの。
これが青くなるのか半信半疑だったが、青くなった。
しかし、オク画像よりすじの入った固体ばかり。
所詮こんなものかとあきらめつつも2世代目誕生。
今度はオク画像なんかめじゃないくらいの育った。
これが噂のサファイアかと狂喜。
その当時、ラミレジーとコリの居る水槽で飼っていたが、ラムズホーンと水草のみ水槽を増設!
あれから何年も経ったが、今も水草水槽にはサファイアが動いてる。
まさに宝石!めっちゃ美しいぞ!
強いて難点を言うと、あまり増えない。
無理に増やすと汚いのが育つ。
次はグリーンラムズを育ててみるかな。
816pH7.74:2012/07/23(月) 20:45:56.81 ID:2LHvZ2rB
でも画像の少なさから言って、
個体差やら飼育技術差やら運やら多分にありそうだな。
817pH7.74:2012/07/23(月) 21:15:37.19 ID:EwKLfWPB
親貝を全く出品しないのと、いつも同じ親貝画像で「この貝から生まれた〜」の出品ってことは
他にもいたら他のも産んでるはずだし、あんだけ大きな設備で飼ってても、
各水槽に5匹くらいしかあの色の出来はなく、後は廃棄してんのかもなあ

それはそれでプロ根性に感服するわ
818pH7.74:2012/07/23(月) 21:25:45.65 ID:iNuTx1gc
今第一2000円か・・・
1500円以上は出したくないなw
秋まで待つかな。
819pH7.74:2012/07/23(月) 23:01:42.21 ID:AVw1MdLC
>>817 レスの根拠は?
「あんだけ大きな設備」って、ホムペのデータだと一番大きくても一般的な60センチ規格水槽、それ以外は容量の小さなランチュウ水槽サイズじゃなかったか?
数も、10ちょいだろ。
俺も30から120センチまで、大小合わせて10以上はあるから規模的には変わらんし、アマチュアブリーダーならもっと凄い連中はたくさん居るぞ。
「プロ根性」はありそうだが、ホムペには趣味で増やしているとあるし、選別漏れの水槽があると書いてあったようだが。
まぁ、グッピーにしろディスカスにしろ、ブリーダーは多くの選別を繰り返し、血を流して血統を作っていくのは常だよな。
俺にはまねできないが。
なんせ、稚貝のうちに選別しないと交尾しちまうし、ピンセットでつまむと潰れてしまう稚貝の選別など面倒でやってられない。
そういう意味の地道な「プロ根性」には敬服するが。

して、ここで話題にすると値段上がるからやめにしないか?
グリーンが出品されて値段が上がってはたまらん。
それか、ここの住人は1500円以上は入札しない協定ってのはどうだ?
正直、高値は困る。
820pH7.74:2012/07/23(月) 23:10:22.46 ID:EwKLfWPB
>>819
意図が分からん
821pH7.74:2012/07/23(月) 23:23:50.14 ID:VuG+ynpV
おれも
822pH7.74:2012/07/23(月) 23:24:36.57 ID:AVw1MdLC
意図って協定か?
工房のブルーは出品数が限られてるんだから、ここで話題になると競争になるだろ。
そしたら値上がりするじゃないか。
だから工房の話題はやめにしないか? という提案だよ。
だめか?
値上がりするなら俺も秋まで待つつもりだが。
823pH7.74:2012/07/23(月) 23:27:52.40 ID:ioWlq6tf
ライバル減らして自分がゲットか?w
824pH7.74:2012/07/23(月) 23:30:44.57 ID:VuG+ynpV
なんであげたりさげたりしてんの?
825pH7.74:2012/07/24(火) 01:10:25.50 ID:jaRwKD1U
そうそう俺もあげたりさげたりが気になったw
本人(か有名にさせたくない信者)が話題は辞めてくれ!なのかと思ったけどそれにしてもよく分からん
826pH7.74:2012/07/24(火) 03:38:57.28 ID:konERJ1I
>>823 興味無かったやつに興味持たせる必要はないだろうって意味なんだが。

>>824 >>825 俺はsageだけだよ。
827pH7.74:2012/07/24(火) 04:20:40.73 ID:ehIxkaRc
青や緑も飼育者増えるのはいい事だと思うがな
うちのピンクが瓶に入れてたら数匹ゴールドになった
分けて水槽に入ってる奴は薄い綺麗なピンク
レッドも金魚鉢のが何匹かゴールドになった
茶ではないんだが、黄色の光沢
選別すべきかな・・・
828pH7.74:2012/07/24(火) 07:47:19.79 ID:LuNY/btI
前みたいに5000円とかにはならないだろ。
オクの値上がりが嫌だから協定って・・・あまりにも人間ちっちゃすぎw
829pH7.74:2012/07/24(火) 09:20:15.12 ID:ehIxkaRc
青,気になってヤフオク見てきたけど、出品急に増えてるね
碧ラムの人程綺麗じゃないのに同じ値段で出してる人とか絶対売れないだろ
色彩補正してない30匹セット100円の人がやたら良心的に見えるw
830pH7.74:2012/07/24(火) 12:29:11.20 ID:hWtVh960
>>813
>>815
見せてくれよ〜
うぷ出来ないなら都市伝説

>>827
ピンクからたまに出るよな
けど、長生きしないんだよ
固定したという話も聞かない
831pH7.74:2012/07/24(火) 13:48:20.25 ID:yQ/cyVcK
さんざん画像出てるんだがな。w
832pH7.74:2012/07/24(火) 19:00:59.70 ID:ehIxkaRc
割りと青く育っても、中心がクリーム色とかになっちゃう人が多いよね
中心が白っぽくならないように育てるにはどうしたらいいんだろう
833pH7.74:2012/07/24(火) 19:12:52.00 ID:BXBR4x+F
水草についてきたレッドラムズ3mmほどx2匹、2mmに満たないの1匹を
それぞれめだか水槽に1匹ずつ入れてたんだ。
そしたら、1mmくらいの稚貝がいつの間にか現れた。
水槽をよく見ると壁に卵がついてるのに気付いたんだけど。
産まれた瞬間から交尾できちゃうわけ?
小さいからまだ交尾してないだろうと安心してたんだけど。
834pH7.74:2012/07/24(火) 19:23:05.30 ID:ehIxkaRc
買う前2mmで選別とか無理だろって思ってたけど
飼ってから見てると2mmってでかいよ
普通に交尾してたんじゃないかな

ほんとに生まれたばかりってmmないし
そもそも一匹ずつだと思ってて背中に小さい貝ついてたとか
水と一緒に貝が入り込んだとかじゃないのかな
卵見たら分かると思うけど生まれたてってほんとに小さいよ
手を洗わずにラムズ入りの水槽触った後、立ち上げ直後の違う水槽触って、
数週間後1mmほどのラムズ発見することとかある
835pH7.74:2012/07/24(火) 19:44:27.10 ID:BXBR4x+F
>>834
恐ろしいw
今日は1mm以下の見落とすレベルのを発見してしまった。
正直ぱっと見じゃ全く分からないけど、
よく見ると透明にほんの少し赤い色素が付いてるのがみえて
稚貝だと分かったんだ。
モスぶち込んでるからそこについてたら
血眼にならないと見つけられないだろうな…
836pH7.74:2012/07/24(火) 19:48:45.96 ID:ehIxkaRc
先日、水面に埃(粉)がちってると思ったら全部稚貝だったよ
837pH7.74:2012/07/24(火) 21:49:49.05 ID:T0PmLK2P
ザリ水槽に大き目の青ラムズ入れといたら
中身を綺麗に完食されて真っ白な殻が・・・・
838pH7.74:2012/07/25(水) 06:06:40.56 ID:Z1OM4enx
ピンクが段々レッドと区別つかなくなってきた
混じったとかじゃなく、元の貝そのものの色が・・・
839pH7.74:2012/07/25(水) 13:02:47.24 ID:gByPqQnZ
サテライトのラムズが卵産んでくれたんだけど孵化したら排水口から出ちゃうかな?
プラケに隔離した方がいい?
840pH7.74:2012/07/25(水) 13:04:57.26 ID:tmYkwkoK
>>838
間違いなく出るから隔離したほうがいい。
841pH7.74:2012/07/25(水) 14:20:20.57 ID:gByPqQnZ
>>840
ありがとうございます!隔離します
ついでに卵はどうやって剥がせばいいですか?潰してしまいそうで怖い
842pH7.74:2012/07/25(水) 19:09:58.91 ID:6d8LATB2
水槽内のひときわデカいやつと中サイズのがずっとくっついてるんだけど
これ交尾?
843pH7.74:2012/07/25(水) 20:15:50.57 ID:yMN5Er06
ちんぽ舐めてくれない女はクズ
舐めてくれるヤツはもっとクズ
844pH7.74:2012/07/26(木) 05:13:15.91 ID:yYTP7w2E
レッドラムズホーン五匹入れて生まれてくる子供が殻が半透明っぽいのばかり
大きくなっても半透明のままだし赤い殻のがなかなか出てこない
845pH7.74:2012/07/28(土) 21:38:37.58 ID:ZcVH6ygX
最初はホムセンで買った3匹のラムズ
いまではゆうに300はいるであろう30規格の水槽が2つ
とにかく増えすぎて臭いんだけど、これ買い取ってくれるショップとかある?
捨てられないし、こrせないし、二度といらないorz
846pH7.74:2012/07/28(土) 22:39:39.38 ID:wfjRlQq3
殺せよ
847pH7.74:2012/07/28(土) 23:29:15.73 ID:CscsarF1
>>845
アベニーパファー飼えば?
それだけラムズいるならしばらく餌に困らないはず
848pH7.74:2012/07/29(日) 04:28:21.07 ID:7t7Dfpgj
間引けない奴水槽の管理できないヤツは安易に繁殖しちゃだめっていう見本みたいなヤツだな
どんだけ汚い水槽なんだよ
餌の足りない状態にしてりゃわらわら増える一方になるわけないだろ
いい色出すためにどんどん間引いてどんどん餌やって増やすっていうならわかるが
間引けないのに増える一方って、管理力がなさすぎるだろ

誰かに譲るなら一匹残らず手放したほうがいいよ
後グッピーとかプラティとか簡単に増える魚も辞めておいた方がいい
後はどんな生き物でも卵を見たら捨てる事
849pH7.74:2012/07/29(日) 05:21:53.67 ID:anTaDT1B
隔離飼育しているけど、二月おき位に一桁までリストラやっても
追いつかない。
むしろ間引いたらその分ノリノリで生き残り組が産卵しまくるorz。

観賞価値はもういいから、もやしと炒めたらおいしいラムズとか
誰か作出してくれ。
850pH7.74:2012/07/29(日) 07:12:35.18 ID:MVRXtTcB
おはよう
今からブルー水槽にヒーター投入して50℃まであげてリセットするよ
851pH7.74:2012/07/29(日) 08:37:04.21 ID:Y7nsgr4J
1匹ごとに隔離飼育して、6mmくらいになった
まだ卵生んでない…ヨシ!成功!…か?(;´Д`)
落ちて強いやつが残り2〜3匹になり、いい具合に…と思ってたら12匹全部育ってもうた
ぼちぼちコーヒーフレッシュの容器から出してやらんとなあ
852pH7.74:2012/07/29(日) 11:05:15.99 ID:CsgKTHyZ
何年も飼育しているが、餌をやり過ぎたり、水が汚れると増える傾向にある。
そういう時は餌を控えたり、水質を上げてコントロール出来るから増えすぎまでは無いな。
増えすぎて困るというのは「水槽管理が下手です。」と宣言しているようなものだから自分なら恥ずかしくて書けないな。
853pH7.74:2012/07/29(日) 18:17:13.27 ID:riSUgF1t
うちは増えなさすぎて困る。
何匹投入してもいつのまにか消えちゃうんだよね・・・
魚は単種、ニューギニアレインボーが自然繁殖してるから
水質、同居魚は問題ないと思うんだが。
なんなんだろね?
854pH7.74:2012/07/29(日) 20:22:31.84 ID:gkQU2bzs
ベランダのメダカ稚魚タライにミナミ、ヒメタニシと一緒に入れたら
ヒメタニシばっかり増えて、ラムズはたまにチビを見かけるけど
いつのまにかいなくなる。
これって餓死して底砂に埋もれてるのかな?
855pH7.74:2012/07/29(日) 23:38:19.45 ID:jP7pDwPd
>>854

たらいさんだと脱走→干物のケースもありますよ。
ヒラマキガイやサカマキガイよりは頻度は少ないですが・・・
856pH7.74:2012/07/30(月) 00:13:59.39 ID:yjXw59zu
>>855
あらら、脱走するんですね。
でも、あの小ささで脱走しちゃったら、もう探しようもないし
自殺行為ですね・・
857pH7.74:2012/07/30(月) 04:14:41.26 ID:FyFEHdmC
ラムズかなり増えるんだが、死骸もけっこうみるなぁ
一々とりだすのめんどいからバクテリアさんにまかせてる
858pH7.74:2012/07/30(月) 04:18:34.71 ID:mvQcVUA4
でも殻だけが溜まっていくんじゃない?
859pH7.74:2012/07/30(月) 06:26:21.13 ID:fJ/0qSlI
育ってから死ぬことってあまりないなあ
860pH7.74:2012/07/30(月) 18:15:23.33 ID:sLW8MPsV
うちはなんというか「掃いて捨てるほど」とはこういう状態を指すのかってくらい増えて
ちょっと引いてる
861pH7.74:2012/07/31(火) 07:19:25.52 ID:11niRayX
増えすぎたって話は恥ずかしいからやめた方が良いよ。(^_^;)
862pH7.74:2012/07/31(火) 07:21:54.67 ID:o2PkFgA4
>>861
妬みですか?
863pH7.74:2012/07/31(火) 07:37:49.20 ID:4YIZwRsL
増えすぎて間引きしてない人って
色維持できてる?
自分は1〜2mm程度で一旦プラケに移して置いて纏めて選別して戻すとかなり減るけど
864pH7.74:2012/07/31(火) 08:07:25.28 ID:ZuxsoGmT
メンテする時に目に入った汚い色のラムズを取り出すくらいしかやってないな
865pH7.74:2012/07/31(火) 08:11:07.14 ID:4YIZwRsL
やっぱり汚い色が発生するようになるんか
866pH7.74:2012/07/31(火) 09:46:25.61 ID:oFSyIumO
色々なタイプの水槽を20本ほど維持しているが、
ラムズは増えすぎ・現状維持・消滅とパターンは色々
傾向から言うとラムズが増えすぎないのは、
水質より、ラムズにとって餌が足りないだけだと思う。
867pH7.74:2012/07/31(火) 10:57:37.32 ID:Wb7dWnPs
ビーシュリンブが爆殖の水槽だとラムズが消える
エサがまわらないんだろうな
868pH7.74:2012/07/31(火) 11:02:17.95 ID:4YIZwRsL
>>866
増えるだけ餌が足りる=ゴミが多い餌が多い水質が悪いってことだと思うが
869pH7.74:2012/07/31(火) 18:03:21.56 ID:pNHSZid9
>>868
うちは生体2匹で餌は2日に1度
水替えは3日に1度1/3だけど、増えすぎてえらい事になってる
870pH7.74:2012/07/31(火) 19:40:08.14 ID:D7R7gyog
増えすぎたってより
増えないほうが恥ずかしいだろw
871pH7.74:2012/07/31(火) 19:44:56.50 ID:GRrDvddY
別に他人にミエはるために飼育してる訳じゃないから恥ずかしいとか恥ずかしくないとかいう発想自体が不思議
872pH7.74:2012/07/31(火) 19:48:11.11 ID:w53JFzFo
うちはラムズを投入しても魚が稚貝を食べてしまうので増えないよ
ペットボトルで繁殖させて大きくなったら水槽に入れてる
873pH7.74:2012/07/31(火) 20:36:48.93 ID:ZuxsoGmT
爆殖する水槽ってコリタブとか底物用の餌あげてるんじゃない?
ラムズって下手すると魚が気付くより早く餌に集まるからな
874pH7.74:2012/08/01(水) 02:18:43.48 ID:2PzMps0P
うちの水槽にえさ入れたときにかけよってくる順番
ヤマト>カラシン>ゲジ>プラナリア>ラムズ
875pH7.74:2012/08/01(水) 08:06:54.98 ID:Tla6HbPq
うちではレッチェリ>ラムズ>オトシンだな。
オトシンの為にプレタブあげてるのに、オトシンがくる頃にはラムズが群がってる…
876pH7.74:2012/08/01(水) 09:11:43.59 ID:vMZLorHC
サテライトで稚魚育てる時に入れとくと餌あげまくっても低層がコロコロのフンだけになるからありがたい
増えまくるし
877pH7.74:2012/08/01(水) 21:06:17.03 ID:PrGktjj4
小さなビンで1匹だけ飼ってるんだけど
いれたザリ餌がすぐカビる
皆何食わせてる?
878pH7.74:2012/08/01(水) 21:55:03.83 ID:ffEs7e23
メダカ水槽のお供に飼ってるんだけど、グアニンを含む餌(テトラのメダカ美人)をあげてると、色合いが鮮やかになるような感じがするね。

879pH7.74:2012/08/01(水) 23:07:19.82 ID:PsIr3cna
>>876
余った水草放り込んで放置
880pH7.74:2012/08/02(木) 21:19:43.20 ID:DbsG8IaF
青ラム飼ってみるか
881pH7.74:2012/08/02(木) 21:30:51.41 ID:aYLpblUj
青ラムやピンクラムは屋外越冬できるのだろうか?
赤ラムは屋外越冬した@大阪
882pH7.74:2012/08/03(金) 12:28:18.74 ID:53jHc4+p
>>881
問題無い
883pH7.74:2012/08/03(金) 12:36:30.82 ID:pKcM2ArQ
某所から青ラム買ったんだが
梱包料500円もとるのに
安い発泡にペットボトル入れて新聞で隙間埋めてるだけだった
これならメール便でも良かったわ
884pH7.74:2012/08/03(金) 12:41:04.31 ID:pKcM2ArQ
メール便非対応で持ち込み割引もなく昼発送だったはずだが保冷剤もなし
一匹以外色も期待できそうにない
中心白いし

ものすごく暑くなってたから、今の時期はヤフオクとかは辞めた方がいいな
885pH7.74:2012/08/03(金) 15:46:58.82 ID:HfAuSvAv
先日碧ラムから届いた個体、タイミングが合わず、受け取りに4日かかってしまったので水が濁り、殻の一部白化していたが、1週間ぐらいで発色がはじまり、
2週間目にはギャラクシーSVみたいな濃いブルーになったよ。
猛暑が続く中、受け取りが遅れた時にはどうなるかと思ったけど、結構丈夫みたいだよ。
886pH7.74:2012/08/03(金) 17:48:06.03 ID:iYzKL6fO
碧ラムも梱包料の割りに適当だよね
追跡番号も教えてくれなかったww

10匹中8匹到着時に色の違いが分かるくらい明らかに茶色いからすぐに分けといたんだけど
885は全部同じような色合いだった?
887pH7.74:2012/08/03(金) 22:41:41.98 ID:8bDETxHU
梱包料500円が高いとか?
知ってて入札してんだろ?!
つか、ラムズだぞ?
梱包なんかあんなもんだろ?! 宝石でも買ったつもり?w

水の濁りはPSBらしいじゃん!
うちはレッドと混ぜたくないから、しばしこのペットボトルで買うわ!
ここから青になるのか不安だが・・・
888pH7.74:2012/08/03(金) 23:33:54.25 ID:aa5aAeLx
追跡番号は特に気にしてなかった。入金確認・発送の連絡の翌日AMにきっちり届いたので。
梱包もまあ魚類のように振動に敏感なものでもないと思うのでこんなものかなと。
うちは青っぽいのが6、茶色ぽいのが4。青いのは水槽へ、茶色いのはサテライトへそれぞれ分けて飼育中です。ちなみに第6です。
889pH7.74:2012/08/04(土) 06:53:09.16 ID:9CmTxZLe
>>888
青っぽいの多くていいなあ
うち茶色ばっかりだったよ
青も一応居たから「違う」って言うのが分かっただけラッキーかな・・・

>>887
濁ってはなかったけど、熱湯みたいになってたよ
3匹落ちた
ていうか発泡100円でペットボトル150円だろ 中身分持たされたとしても
250円が手数料なんだよね
えらくハイテンションになってらっしゃるが、
宝石じゃないが生き物なんだからもうちょっと気を使ってくれたらいいのにって思ったってだけ
青になるかどうか、よく見たら分かるよ
青になるやつと茶色っぽいやつ、全然感じが違う
うっすら赤みがでるやつは茶色っぽくなると思う
890pH7.74:2012/08/04(土) 06:57:02.24 ID:9CmTxZLe
あまりフラッシュきつくなく、色調補正してない青が見てみたいよ
現実的なところどの程度なんだろ

選別してもしても、殆ど青でないよ
PHも測ってんだけどなあ
891pH7.74:2012/08/04(土) 07:42:11.31 ID:mOtsXz6i
ところで、その茶からのF2、F1って茶なのかね?
青も出るよね?!
892pH7.74:2012/08/04(土) 08:34:15.74 ID:FL5PdT36
>>891>>887
どんどん出現率下がっていくよ。
茶色を駆除するのが遅れると一気に色悪くなる。
ピンクも偶にレッドに戻ってきてるの出るけど、まだ維持が楽。
碧ラムの人60cmで飼ってるらしいけど画像ないし
実際は大量に繁殖しても写真に取ってるくらいの数しか青がしっかりしたのは居ないんじゃないかと思ってる。
893pH7.74:2012/08/04(土) 08:53:06.86 ID:ziO8B3L4
60cm水槽にいっぱいの綺麗な碧ラム見せられたら
誰でも納得するのにねえ。。
でも数年単位で無選別でも綺麗って言う人もいるし。
現時点ではギャンブル要素大だな。
894pH7.74:2012/08/04(土) 08:59:43.26 ID:ziO8B3L4
選別方法もどうなんだろ?
なんか小さいうちから交尾しちゃうから2mm程度で選別とかあったけど
一回交尾しちゃうと精子を蓄えちゃうタイプなのかな?
そうじゃないなら1個体が何回も産卵するんだから
しっかり色が出てからの選別で間に合うと思うんだが・・・
895pH7.74:2012/08/04(土) 08:59:46.75 ID:FL5PdT36
>>893
そういう人は「綺麗」の求めるレベルが低いんだと思う
殆ど灰〜白色のブルーラムズを綺麗だと言って画像うpしてる人ならたくさんいるし
青で無線別は難しいと思う
896pH7.74:2012/08/04(土) 09:02:30.20 ID:ziO8B3L4
>>895
やっぱそうかな〜
たしかに汚い(失礼)ブルーいっぱいの画像は
ヤフオクとかでも転がってるよね。。
897pH7.74:2012/08/04(土) 20:59:37.94 ID:2rQKz0FD
外飼いで日光を燦々と浴びてまつざきしげる色になったラムズもカッコいいと思うの
898pH7.74:2012/08/04(土) 23:12:38.63 ID:mOtsXz6i
ラムズって濾過の無いボトル飼育でも可能ですか?!
899pH7.74:2012/08/05(日) 06:35:02.43 ID:hWd9FvLv
大丈夫だろ。
ただ餌と数は控えめにな。
900pH7.74:2012/08/07(火) 12:51:54.90 ID:T2NOhnx6
数年前に碧ラムがうちに来た。
全部茶色のヒョウ柄ぽいの。
三週間ぐらいで全部青くなた。
あれから何年も経てるかな。
無線別でずと青いのだけ。
ちなみに第8。
数はあんまり増えない。
60水槽に目視できるサイズが20匹弱、稚貝は判らない。
と言うか、気にしてない。 それが勝手に世代交代してるが増えすぎも減る事もない。
901pH7.74:2012/08/07(火) 13:17:56.04 ID:1uz8lr6Y
>>900
蒼いのだけって凄いなあ
画像がないと信じられないわw
902pH7.74:2012/08/07(火) 17:03:42.09 ID:eYxPclFR
画像厨www
903pH7.74:2012/08/07(火) 17:10:06.73 ID:1uz8lr6Y
だって碧ラムの人ですら選別しまくって維持してんだよ
無線別で色維持できるならあの人のやってること無意味じゃん
904pH7.74:2012/08/07(火) 17:49:35.95 ID:afn1e+1A
照明によって蒼さが引き立つのかも。
最近GEXの3色LEDライトを買ったんだけど、白(各色MAX)でも若干青っぽい光になるので、蒼ラムの蒼さが引き立つのかも。
905pH7.74:2012/08/07(火) 18:20:00.28 ID:LSh3lWQU
レッドラムズが結構増えてるんだけど
なんかやけに透明感のある綺麗な殻の個体が増えてきたんだけどこれは栄養不足とかそういうのですかね。
906pH7.74:2012/08/07(火) 19:36:07.21 ID:e5mIBzjl
選別もなあ、色が出てからじゃ間に合わんのか?
単純に綺麗な奴だけ残せば良いなら楽なんだが。。
907pH7.74:2012/08/08(水) 00:29:10.86 ID:umXFEHjq
俺も画像見てみたい
908pH7.74:2012/08/08(水) 07:09:52.22 ID:yMrGKEag
俺も長年ブルーラムズホーンを飼っているけど、全部青くなるよ。
碧ラム工房のは、選別して固定した系統だから更に選別は不要でしょ。
909pH7.74:2012/08/08(水) 09:10:15.15 ID:pQ+9/R5+
小さなコップで育てたのは超綺麗な赤なのに
水槽に入れると黒ずんでしまう
910pH7.74:2012/08/08(水) 09:31:07.59 ID:Q9dgT5OI
プラケに放り込んでたのを、水槽に移した後、卵がついてたから水入れて放置してたら
綺麗なピンクが育ってた

水槽では透明なのも結構居るんだけどなあ
水草があっても水槽じゃ餌不足なんだろうか
911pH7.74:2012/08/08(水) 11:07:05.48 ID:rFcD0HQp
>>900だよ。
青くなるのを買ったのだから、選別無しで青いって珍しい事じゃないでしょ。
画像めんどいから、この水槽の画面で見える範囲の5匹全部青いけどこれじゃだめなの?
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120722211518.jpg
912pH7.74:2012/08/08(水) 11:55:01.18 ID:Q9dgT5OI
>>802の画像って後ろに移ってるのなんだろう
913pH7.74:2012/08/08(水) 14:07:58.10 ID:umXFEHjq

>>911
それ別の人があげた画像でしょ
914pH7.74:2012/08/08(水) 15:24:28.96 ID:pQ+9/R5+
>>802の画像じゃん…
915pH7.74:2012/08/08(水) 16:40:19.23 ID:Q9dgT5OI
802の時は言わなかったけど、なんか弄ってるよね
底の石の色とか反射の色が異様
916pH7.74:2012/08/08(水) 16:50:34.97 ID:nIFiCXi8
なに喰わせればこんなに碧くなるの?

うちの第一水槽の奴もこんなになるの?
917pH7.74:2012/08/09(木) 03:48:27.64 ID:Dqe/0BrX
碧ラム工房は神
秋〜冬になると値段が上がるから、今のうちに買うべき
届いたら茶色いのは取り除き青い個体だけを水槽に入れる

あまり出品されないレア番水槽を狙いにいくこと
第1や第11などは論外
918pH7.74:2012/08/09(木) 04:17:44.53 ID:apmv+s4Q
ピンクラムズでさえ、レッドに戻っていこうとするのに
「色が 固定 してるから無選別で大丈夫」って言われてもなあ
919pH7.74:2012/08/09(木) 07:25:00.16 ID:RIEC5wI2
>>916うちは購入した時にアドバイスもらったとおりのコケだよ。
それと、魚の残り餌。
数は増えないが殻は奇麗だよ。
>>917うちで世代交代しているのは、稚貝のうちは全部茶色くて成長すると発色するよ。
920pH7.74:2012/08/09(木) 09:53:32.63 ID:VH7nZbym
ピンクもブルーも綺麗だねぇ、ラムズ。欲しい。
他の巻貝と共存できる?(モノアラガイとかヒラマキミズマイマイとか)
921pH7.74:2012/08/09(木) 12:16:55.90 ID:5SAQk3Tc
>>920
問題ねぇ
922pH7.74:2012/08/09(木) 12:23:49.08 ID:5SAQk3Tc
>>917
何番がレアなん?
第1が一番綺麗だと思うんだが。
923pH7.74:2012/08/09(木) 13:52:13.53 ID:UBPR89kg
1番と6番を飼育した経験があるけど、1番の方が少しだけ綺麗という感じで、格段に違う訳じゃない。
むしろ1番の方が水質に敏感なので、きっちり管理できていないとダメになりやすい。
6番は丈夫で普通の青、1番は上級者向きできちんと管理できたら良い色になるって感じかな。
924pH7.74:2012/08/09(木) 19:53:14.21 ID:TiaPcXUK
ブルーやピンクが流行ってるみたいだが俺はイエローでいくぜ(衰弱)
925pH7.74:2012/08/09(木) 20:39:20.07 ID:a4FHFE68
黒っぽいというか、ドブ色っていうかドドメ色っていうか、あきらかにレッドとは、身体の色合いが違う()ラムズって何ラムなんだろ?

これも碧ラムなのか?
926pH7.74:2012/08/09(木) 21:14:18.05 ID:apmv+s4Q
>>925
ただの先祖返りじゃない?
本来茶色なんでしょ
927pH7.74:2012/08/10(金) 12:17:18.92 ID:5r+gJUCp
>>924
ぜひ固定化してくれ!

>>923
1番は俺と一緒でデリケートなんだな
全然青くならないよ
928pH7.74:2012/08/11(土) 01:12:42.82 ID:yPdj/mf3
赤が一番綺麗じゃん
青とかナメクジぽくてヤダ
929pH7.74:2012/08/11(土) 07:39:50.92 ID:FN6WYEw2
一回黒ラムズっての見たけど買いそびれた。
買っておけば良かったなあ。。。
930pH7.74:2012/08/11(土) 18:46:57.50 ID:Hp2zVN7L
赤ラムズがサルビニア・ククラータに食いついたまま離れないんだけど食害する?
931pH7.74:2012/08/11(土) 18:55:24.27 ID:ihnXRTl3
サルビニアはわからないがフロッグピットとかの水草は食害するね
裏のスポンジ部分が食われて徐々に枯れる
932pH7.74:2012/08/11(土) 22:37:58.90 ID:JHkuc0gU
エビにケールを与えてるが、殆どラムズが食ってる!
殻が2pくらいになると、結構迫力あるよね
933pH7.74:2012/08/12(日) 15:42:42.94 ID:hOSHYVHh
アンモナイトスネイルここじゃ駄目?
934pH7.74:2012/08/15(水) 08:34:03.72 ID:UUZCEAkb
卵産まねー
隣の水槽ではバンバン産んでんのに産んで欲しい水槽では産まねー
何が原因なんだ?
935pH7.74:2012/08/15(水) 14:05:31.32 ID:d7DCT5Db
第一ゲットしたけど、本当に碧くなるのな?!
そんな感じが微塵もない
936pH7.74:2012/08/15(水) 14:19:35.92 ID:cdBRlLyx
碧ラム工房信者は次から専用スレ立てろよ
937pH7.74:2012/08/15(水) 14:22:53.64 ID:i0+9c+KP
↑こんな過疎スレで突然どしたん?
938pH7.74:2012/08/15(水) 15:06:16.07 ID:o7BrQMcg
>>935
碧ラムの人も全部写真のような色ではないと思うよ
サイトの写真のなさ見て察してやれ
何百匹も育ててやっと蒼いのができたらラッキーくらいの気持ちで選別を繰り返す生き物だ
その色がでる可能性の系統でまとめられるってことはものすごい数育ててんだろうね

無線別で碧がでるって言ってる人は、信者か、画像補正して販売してる人だと思う
939pH7.74:2012/08/15(水) 15:54:44.83 ID:d7DCT5Db
このスレを参考にすれば、育てば碧くなるみたいだが
やっぱ実際碧くならないと信じらんないね
つか、何を基準に選別


でも碧ラムで画像をググると、結構綺麗な奴が居るから
940pH7.74:2012/08/15(水) 15:59:04.25 ID:d7DCT5Db
先走った

何を基準に選別したらいいワケ?
碧くないのに・・・


941pH7.74:2012/08/15(水) 16:53:09.57 ID:o7BrQMcg
>>940
茶色い稚貝の中でも色の違いない?
青みのあるやつ分けとくといいよ
ないなら全部ハズレかも2代目にかけろ
942pH7.74:2012/08/15(水) 17:55:43.99 ID:d7DCT5Db
青い色素みたいなのが
まだらに広がり・・・
群青色っぽいのがそれなのかな?
さっき見たら殻に白いスジみたいなのが入ってて汚いなぁ

これってカルシウム不足?携帯で過去スレ見れないんだか
ラムズに適した環境ってどんな感じ?
現在ビーの水槽なので弱酸性
943pH7.74:2012/08/15(水) 18:08:27.92 ID:o7BrQMcg
>>942
碧ラムの人って「商品の質問欄から」質問受け付けるんでしょ?
購入時ならわかるけど、購入後の物に対して他の出品物に質問欄で質問してる人みたことないから
ぜひやってみてほしい
944pH7.74:2012/08/15(水) 23:29:31.54 ID:UUZCEAkb
以前碧ラムから購入したら13匹中10匹が青かったよ
茶色いのは潰して餌にした
945pH7.74:2012/08/16(木) 15:18:23.50 ID:nS62SfbF
流石に潰すとか出来ないが、まともに生きたらどれくらいの寿命なんだろ?
946pH7.74:2012/08/17(金) 00:22:06.09 ID:COerL0TC
早くも今年になって3世代目が出てきた。
947pH7.74:2012/08/17(金) 08:08:51.76 ID:Dfw0eQ6I
ラムズホーンはサカマキガイと交雑しないよね?
948pH7.74:2012/08/17(金) 15:05:52.04 ID:Q9ciMQqR
しないよ
949pH7.74:2012/08/17(金) 15:09:44.82 ID:Dfw0eQ6I
>>948
ありがとう
これで安心してビオトープに投入できる
950pH7.74:2012/08/17(金) 15:40:40.78 ID:VgZjiwxG
レッドサカマキガイとかできないのね。
951pH7.74:2012/08/17(金) 18:42:31.79 ID:aYeMBggF
水槽のコケを食べますと店員のお兄さんが言うので
ラムズ買ったけど
茶ゴケはくわないっぽい・・・・
金魚の糞は食ってた。
コケを食えコケを
952pH7.74:2012/08/17(金) 20:47:59.57 ID:lWq+LS7l
ブルーラムはトルコ石くらいキッパリ青くないと綺麗と思えない。

>>950
いいな、それw
いたら飼ってみたい。

>>951
金魚と同居かぁ。
いつの間にか消えてそう。
953pH7.74:2012/08/17(金) 23:16:07.07 ID:VgZjiwxG
>>951
ラムズホーンはどちらかと言うと残餌や糞を好んで食べるので、苔取りは石巻とかタニシなんかに任せたほうが。
954pH7.74:2012/08/17(金) 23:55:24.59 ID:aYeMBggF
なるほど〜〜。
店員のうそつきww
明日にでもタニシとか石巻さん見に行きます。
955pH7.74:2012/08/18(土) 01:14:17.08 ID:SaEHdLAi
書き忘れましたが、苔も発生したての柔らかい苔だと食べてくれますが、頑固にこびりついてるのはブラシか何かで取ったほうが早いです。
生体頼みにも限界はあるということです。
956pH7.74:2012/08/18(土) 10:42:31.35 ID:aLg2vDpO
茶ゴケならラムズより
ミナミやヤマトヌマエビの方がいい仕事するよね!
ラムズには残飯処理と水質維持に期待
957pH7.74:2012/08/18(土) 18:16:24.64 ID:vWkD9Rrx
こいつら全然コケ食わねえ
958pH7.74:2012/08/18(土) 21:19:22.98 ID:566HJfKW
うちのはコケ清掃員としてかなり優秀だよ
ガラス面の掃除したことがない
おまけに水面の油膜も食べてくれる
959pH7.74:2012/08/19(日) 04:56:55.54 ID:twpR7GLU
うちのブルーラムズホーンは黒ヒゲも食べるよ。
勿論、茶ゴケも食べるが、茶ゴケ取りの能力ではイシマキに負ける。
ラムズホーンはフン、死骸なども掃除してくれるので適応範囲の広さでラムズホーン。
茶ゴケはイシマキ。
と、2種類セット飼いが良いと思う。

ブルーの色だけど、稚貝は茶色でもその後全部青くなったよ。
960pH7.74:2012/08/19(日) 05:34:37.12 ID:twpR7GLU
うちのブルーラムズホーンは黒ヒゲも食べるよ。
勿論、茶ゴケも食べるが、茶ゴケ取りの能力ではイシマキに負ける。
ラムズホーンはフン、死骸なども掃除してくれるので適応範囲の広さでラムズホーン。
茶ゴケはイシマキ。
と、2種類セット飼いが良いと思う。

ブルーの色だけど、稚貝は茶色でもその後全部青くなったよ。
961pH7.74:2012/08/19(日) 06:16:00.96 ID:5srMRAj3
>>959
稚貝の茶色にも色合いの違いがある
青くなりようがないような茶色が居るんだよ
選別する人が居るってことは、違いがあるって分かるじゃん
どこだかで、運良く全部青に育つ稚貝を手に入れたから「茶色が青く育った」としか思わないんだろうけど
青みや透明感のある青と、茶の濃い個体は随分違うんだよ
962pH7.74:2012/08/20(月) 16:26:23.97 ID:w+28AAcv
成長おせえなこいつら
963pH7.74:2012/08/20(月) 16:29:25.97 ID:CJD6j/L0
10匹中3匹しか青くなかったけど、やっぱり育っても3匹以外は見事に茶色
ここまで茶色に戻るかなあ・・・って感じなんだが
色が濃いから本当にただの茶色に見える
964pH7.74:2012/08/21(火) 07:29:39.64 ID:BN3xZS1P
そして稚貝も茶色
965pH7.74:2012/08/21(火) 14:58:42.14 ID:Ht+o+2FL
安物のくず画像で売ってるラムズだと、茶には戻らないよね
一応「色が薄い貝」でしかないけど
自信なかったら安物のほうがいいのかも
966pH7.74:2012/08/21(火) 15:31:22.89 ID:nlCpVxai
クズ画像の所は茶にはもどらない?
青いままって事か?
なら良くね?!
967pH7.74:2012/08/21(火) 15:50:46.80 ID:Ht+o+2FL
>>966
悪くても茶でも青でもない白っぽい筋だらけの微妙な貝でしょ
良くてもうっすら青いかも?くらいだがw
968pH7.74:2012/08/21(火) 21:15:20.26 ID:nlCpVxai
ところで碧ラムの第一と第六って
はっきり違いある?!
969pH7.74:2012/08/22(水) 04:25:30.26 ID:b6ZKi2Jm
第一は詐欺画像だと思う
あんなふうにはならなかった
970pH7.74:2012/08/22(水) 04:55:10.02 ID:Vtrz+g14
何度か知り合いと買ったけど、ハネたの寄越してるとしても、茶色率高すぎる
前に系統作ってるから選別しなくても安定して青がでるはずって言ってる人居たけど、
そう考えると安定してないんじゃないか?
971pH7.74:2012/08/22(水) 20:20:54.48 ID:cQ0Wrl2J
サテライトに親2匹稚貝多数をベアタンクに飼ってる(アベニーの餌)
サテライトにミズミミズが大量発生したんだけど餌のやりすぎ?一応本水槽にはいないんだけど・・・
毎日糞掃除したあとタブレット2粒あげてます
972pH7.74:2012/08/24(金) 12:05:04.91 ID:STLQSS+L
やりすぎとは限らない
973pH7.74:2012/08/28(火) 11:05:32.82 ID:nd8zV5G9
大きくなったら青くなると信じて飼育してる
974pH7.74:2012/08/29(水) 00:05:34.63 ID:YKreMErK
昨夜、殻が壊れて(崩壊?)、中身だけになってて
昼間、色素が抜けた感じで☆になった・・・
ああいう☆なり方あるんだね
975pH7.74:2012/08/30(木) 03:37:24.51 ID:8TS82XhN
ラムズのみ(軽く500匹↑)の水槽あるんだが、抜け殻状態の☆が無数にあるな・・・
こいつら大食漢だから餌足りてないのかな?
毎日それなりの量の給餌はしてるんだが・・・
976pH7.74:2012/08/30(木) 21:11:21.43 ID:bgVJmmxu
ラムズ飼いたい
けど近隣のショップにはいない
ネット購入といってもこうくそ暑いと安く済ませられない
あぁ早く涼しくならないかな〜
977pH7.74:2012/08/30(木) 23:09:01.28 ID:P/EO5cak
ラムズなんかくれる人いるんじゃない?
貴家に碧やピンクはタダは難しいけど
978pH7.74:2012/08/31(金) 14:15:21.33 ID:dV0HUCIF
さっき気づいたらスジエビにラムズ食われてた・・・
979pH7.74:2012/08/31(金) 19:14:12.75 ID:5gwBFfh/
スジエビとか同居してる小型魚も食われるくらい危ないだろ
980pH7.74:2012/09/01(土) 11:36:50.35 ID:dtw9/R7I
次スレ
@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@8個目@
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1346466974/
981pH7.74:2012/09/01(土) 12:42:41.11 ID:Zx8Tzm2H
>>980
新スレ立て乙です!
982pH7.74
>>979
ですよね
この水槽は10cmぐらいのらんちゅうとスジエビなんで別容器に避難させる決意が出来ました
スジさんは親が釣り餌の残り2匹を投入した子なんでどうしようか迷ってたところでした