【調べるの】今すぐ質問に答えて!78【マンドクセ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答え用が無い質問にも質問された内容だけで
適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎。
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
コテ歓迎。age推奨。
言葉遣いには要注意。特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!

次スレは980が責任を持って立てること。無理なら990。
勝手にテンプレの改変はしないこと。

前スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1264038043/
2pH7.74:2010/02/10(水) 06:47:15 ID:fbVDobkK
水の造りかた星えて
3pH7.74:2010/02/10(水) 06:48:15 ID:iiI3I/Uf
   | ^o^ |             ペチンペチン
   \_/            ペチン ペチン
    / ̄ ヽ ペチン ペチン        ペチン   ペチンペチン ペチン ペチン ペチン
   / /  |  ペチン ペチン       ペチン    ペチン       ペチン ペチン
  / /   |    ペチン ペチン      ペチン            ペチン
  \ \  | ∩   ペチン ペチン     ペチン           ペチン
   (ゝ )  |ノノ    ペチン ペチン    ペチン          ペチン
(((   (   |)) )))    ペチン      ペチン        ペチン
    |  |∪   ペチン   ペチン    ペチン       ペチン
    |  |    ペチン  ペチン      ペチン     ペチン            ペチン    
.    |  |   ペチン   ペチン      ペチン    ペチン              ペチン
.    |  |                  ペチン    ペチン ペチン ペチン ペチン ペチン
4pH7.74:2010/02/10(水) 07:05:44 ID:U8QKBX1p
>>1
5pH7.74:2010/02/10(水) 07:30:27 ID:FqrxCIYT
10〜15万で夏場も20℃以下(場合によっては10℃以下)に
できる冷却装置というのはありますか?
色々調べたのですがメーカーの説明はいい事しか言いませんし、
実際にお使いになっている方々の話を聞いた方が間違いないと思ったもので。
また自作という選択肢もあるようですが簡単につくれうもおなのですか?
(なんかマルチになってしまってすみません)
6pH7.74:2010/02/10(水) 07:59:51 ID:sOrDchUV
>>5
20℃なら海水水槽用のクーラーならいけるが、室内との温度差が大きすぎると
電気代はハンパない
http://www.zensui.co.jp/index4_1.htm#zc-e
定番のゼンスイあたりだと下は15℃設定。そして水量わからないとコストは出ない

そもそも10℃以下という特殊な水温を要求するのは何故?
初心者でも飼えるそういう魚を思い浮かばないんだけど
7pH7.74:2010/02/10(水) 08:03:03 ID:FqrxCIYT
北欧の淡水生物です。
8pH7.74:2010/02/10(水) 08:59:22 ID:Uk/yAlSR
クリオネみたいに普段は水槽ごと冷蔵庫の中に入れて飼って、鑑賞時だけ冷蔵庫の扉を開けるとか、
ドリンク用のガラス張りの冷蔵庫を活用してはどうか?
http://products.jp.sanyo.com/biz/products/smr/SMR-C65F/index.html
定価で買っても予算内だしね。

3℃〜10℃で設定できるみたいだけど、北欧の淡水生物?とやらの大きさや飼育条件が
よくわからないので的外れな回答だったらゴメンちょね。
9pH7.74:2010/02/10(水) 09:08:58 ID:U35foMY2
みどボンって横置き(寝かせて置く)で使ってもいいですか?
まだ歩かない子供とヤンチャな小型犬が倒しそうで怖い。
縦置き固定より寝かせた方が対策が楽なんで。
10pH7.74:2010/02/10(水) 10:17:06 ID:I9knDJII
なんでスタンドとか売ってるのかを考えたらわかる気がするが・・・
11pH7.74:2010/02/10(水) 10:41:38 ID:iS0pO9pK
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1264038043/986-990n
ありがとー!
透明な奴はろ材が見えるのと、黒よりも少しでも明るくなればと思い聞きました!
129:2010/02/10(水) 12:04:29 ID:U35foMY2
そうか、大型ボンベ用のスタンドって売ってるんだ。
探してみるよ。
端材で自作もマンドクセーし。
13pH7.74:2010/02/10(水) 12:27:13 ID:PGXpWEQH
底面濾過がきいているのか目で確かめたいんだけど、食紅(赤)は微生物や魚や水草に何か害がありますか?
14pH7.74:2010/02/10(水) 15:19:58 ID:pDzjfJuB
食紅はどうだかわからんけど
ブラックウォーターの素でも入れれば良いんじゃないの
15pH7.74:2010/02/10(水) 15:42:51 ID:pvzeE2XW
>>13
メチレンブルーちょびっとじゃだめ?
16pH7.74:2010/02/10(水) 15:52:15 ID:U8QKBX1p
>>15
水草や濾過細菌に害があるんじゃね?
マラカイトグリーンちょびっとのが良くね?
17pH7.74:2010/02/10(水) 17:14:08 ID:z7rAJJ/k
生体いれて亜硝酸塩試薬で確認できるじゃん
物理濾過を試すなら、水が透明だったらいいじゃん
眼で確認って何を確認するの?
18pH7.74:2010/02/10(水) 17:45:03 ID:48iI+ZoO
止水域があるか調べたいんじゃね?
19pH7.74:2010/02/10(水) 18:18:06 ID:LA3+f0j0
オートヒーターって温度が上昇し過ぎると、自動で電源切れたりしてくれますか?

M型水槽水量18L
大磯底面ろ過

ニッソーミニオートネオ60を使ってます(3年くらい?)
水温は26℃付近で、ずーと安定してたけど、今日みたら30℃になってます。
今まで、真夏以外でこの水温になった事ないんですが、このまま放置だと水温上がり続けちゃいますかね???

よろしくお願いします
20pH7.74:2010/02/10(水) 18:20:35 ID:U8QKBX1p
>>19
壊れてるんじゃない?
普通、今迄使用していたヒーターが突如温度が変われば壊れたと思う。
21pH7.74:2010/02/10(水) 18:28:10 ID:LA3+f0j0
>>20
レスアリガト

壊れたかな?とは思ってるんだけど、聞きたいのは
今後の対策として次のヒーター入れるまでの間
@このままでも温度異常上昇なら自動で切れる
A即コンセント抜く
とかどうすればイイのかな?と・・・
予備のヒーター持ってないので、最速でも明日まで新品手に入らない為・・・
22pH7.74:2010/02/10(水) 19:13:55 ID:pQdjmjjI
水槽の流木からエノキ?みたいなのがわらわら生えてるのだけど、これなんでしょ?
ぐぐっても出てこないし・・・。
23pH7.74:2010/02/10(水) 19:14:50 ID:h6w6fFwj
ラムズがヒーターに触れて死ぬ事が多いので質問なんだが
ヒーターにストッキングかぶせてもおk?カバーだと中に入る
24pH7.74:2010/02/10(水) 19:20:32 ID:iiI3I/Uf
カバーにストッキングかぶせたら?
25pH7.74:2010/02/10(水) 20:22:31 ID:U8QKBX1p
>>21
究極の選択だな、それ。
多分電源入れたままではお湯になりそうだし、電源抜いたら水温下がるし。
空調で室温を26℃にして水温下がることを防止する位しか思いつかない。
<m(__)m>役に立たず。
26pH7.74:2010/02/10(水) 20:32:40 ID:Z1HsNuzd
>>21
壊れてるのなら、2じゃないかな
>>25の方法が一番だと思うけど、空調が無い場合どうしたら良いかな
周りを覆って保温と、ぬるま湯足すくらいか
水質管理の問題はあろうけど
27pH7.74:2010/02/10(水) 20:34:52 ID:FeH2dhrw
ソイルが2cmしかないため大磯を買ってきた。
ソイル上、大磯下。
もしくはソイル下、大磯上。
どっちがいい?
28pH7.74:2010/02/10(水) 20:34:53 ID:sQjxI39H
>>21
B水槽の前に正座して、水温計をじっと見つめ、26℃超えたらコンセントを抜き、下がってきたら差し込む
29pH7.74:2010/02/10(水) 20:45:05 ID:JafOKAO2
水酸化カルシウムって今はもう普通には買えないのかな?
薬局で聞いたら病院じゃないと無理と言われてしまいました
30pH7.74:2010/02/10(水) 20:46:55 ID:nK3W7kNQ
初めてヒーターを買ったんですがコンセントに差し込んでも温度があがりません。
半時間くらいした後直にヒーター部分を触っても温かくなってる気配がないのでしょうが故障なんでしょうか?
31pH7.74:2010/02/10(水) 21:05:37 ID:g+Ld3mKo
>>28 貧乏な中学生がサーモを買えず、次の小遣い日まで
徹夜でヒーターのコンセントを抜き挿ししていたのだけど
とうとう寝てしまい、目覚めた時には全て煮魚になっていた
と言う悲しい昔話があったな。
32pH7.74:2010/02/10(水) 21:17:12 ID:sQjxI39H
>>29
水酸化カルシウムは売ってないけど消石灰はふつーに売ってる不思議。
33pH7.74:2010/02/10(水) 21:40:30 ID:9h92im77
アオコって朝が濃くて夜に薄くなってる気がするのは気のせい?
34pH7.74:2010/02/10(水) 21:52:02 ID:JafOKAO2
>>32
消石灰っていうとなんかとたんに不安になる…w
ありがとう
35pH7.74:2010/02/10(水) 21:57:16 ID:Vqg25g1v
>>34
水酸化カリウム添加剤って言うとなんか効きそうな気がするけど、
苛性カリ溶かした水、って言うと水草全部枯れそうな・・・ってそんなかんじ?
36pH7.74:2010/02/10(水) 22:03:27 ID:mVqS0r9X
60水槽に
カージナル20匹
エンゼル5匹
チェリー4匹
プラティ2匹
モーリー2匹
オトシン3匹
コリドラス3匹
アカヒレ10匹
グッピー2匹
ヤマトヌマエビたくさん
これらをいれました
どうなりますか?
37pH7.74:2010/02/10(水) 22:08:46 ID:JjKOWZ+X
>>30
サーモを知らないのだとしたらかなりのおばかさん
>>33
気のせい。
>>36
小さい魚はエンゼルが食い尽くす。残った奴も過密で死ぬ。
やがてエンゼルから逃げ切ったヤマトが天下を統一する。
38pH7.74:2010/02/10(水) 22:12:05 ID:h6w6fFwj
>>36
色々あってアカヒレだけが残る
39pH7.74:2010/02/10(水) 22:14:10 ID:U8QKBX1p
>>36
弱いものから死んでいく
いくらなんでも釣りだよな
40pH7.74:2010/02/10(水) 22:14:36 ID:p/MJIpM4
比較的丈夫で繁殖が容易な小型熱帯魚をミナミが爆殖したら30L程のモスジャングル水槽に放り込む予定なのですが

クラウンキリー、アフリカンランプアイは繁殖飼育は容易でしょうか?
41pH7.74:2010/02/10(水) 22:17:00 ID:JjKOWZ+X
>36
よくみたら「入れたらどうなりますか」じゃなくて「いれました」かよ。バカヤロ
水槽あと3本買って来い
42pH7.74:2010/02/10(水) 22:26:21 ID:nK3W7kNQ
>>37
ありがとうございます
サーモはなんか内臓されてるのかサーモ不要って書いてあるやつを選んだんですけど別にいるんですかね;;
43pH7.74:2010/02/10(水) 22:27:57 ID:xQjwkLP7
>>42
水温は?
44pH7.74:2010/02/10(水) 22:29:26 ID:Z1HsNuzd
>>42
故障じゃね?
サーモ付ヒーターを、さらにサーモ装置につけると動かないけど、
コンセントに直接刺してるんでそ?
45pH7.74:2010/02/10(水) 22:33:34 ID:ngs55DQl
>>42
ヒーターがちゃんとコンセントに刺さってるか確認
何度に設定してるのか知らんけど24時間たっても水温が上がらなければ故障
46pH7.74:2010/02/10(水) 22:35:56 ID:ngs55DQl
>>42
水の量、ヒーターのワット数、何度に設定してるかkwsk
4742:2010/02/10(水) 22:43:14 ID:nK3W7kNQ
>>-46
ttp://www.tetra-jp.com/products/goods/goods02/tetra-26c-setheater.html
を買いました、
パッケージのように普通にコンセントに刺しています。

水温は温度計を買っていないのでわかりませんが普通に部屋に水をおいてたままかわっておりません 常温て感じでしょうか
水の量は10Lくらいの50W、26℃になるって書いているんですけど・・orz
48pH7.74:2010/02/10(水) 23:02:55 ID:Zl4GRT4F
ダックス35です。寝室のため外掛けAT20並みに静かなものを希望します。

・ダックス35にエーハイム2211は洗濯機?
・2211はAT20 並みに静かですか?
49pH7.74:2010/02/10(水) 23:09:35 ID:p/MJIpM4
>>47単品で使用できるはず。たぶん故障。空焚きとかはしてないよね?
冷たい水とかに入れるとヒーター周りが熱くなるから水がモヤモヤするのが見えるはず

壊れたならチンポヒーターオススメ。 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1123000000&itemId=45770
5042:2010/02/10(水) 23:19:22 ID:nK3W7kNQ
>>49
空焚きは温度あがってないので確認するためにさっきしました・・

あ、安いですね〜ありがとうございました^^
51pH7.74:2010/02/10(水) 23:28:54 ID:D+LDzEPC
60でテトラ100匹入れる人とかいるのに何でこんなに起こられるんだろう
52pH7.74:2010/02/11(木) 00:20:49 ID:nPaBSCDx
60に金魚200入ってるけど余裕
1週間で全部いなくなる
53pH7.74:2010/02/11(木) 00:34:33 ID:ZbFzceIk
わかってていれてるのとわかってないでいれてるの違い

>>36
エンゼルの大きさ次第
どのみち大きくなるにつれて力関係弱いのは淘汰される
オトたんとコリは我関せずでもふもふしてるとおもうけど
あとヤマトはアンモニア中毒で茹で上がる

>>50
基本的に1〜2年ぐらいで交換を目安にするのがいいよ(2〜5年はいけるけどw)
蛍光灯とかはなくてもこまらないけどヒーターは余裕があれば予備をもっとくといいよ
>49のは60cm以下ぐらい用だけど
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1123000000&itemId=17704
値段も変わらないし上の100Wをおすすめする
欲をいうと分離型で温度調節できるやつがいいけど余裕ができたときで
温度調節必要なの以外は全部これに換えちゃったw
両方複数もってるけど縦にしてつかってもいいのこれだけだし値段もそこそこだしいいよ
54pH7.74:2010/02/11(木) 07:11:22 ID:WnKinC/t
オトシンネグロがいなくなったら、糸状藻が大繁殖。
ヤマトが食ってると思ってたんだけど、ネグロががんばってたらしい。
ノーマルのオトシン(ヴィッタートゥス?)も糸状藻食べる?
55pH7.74:2010/02/11(木) 08:46:26 ID:qDOvwv8n
>>35
そんな感じw
56pH7.74:2010/02/11(木) 11:42:18 ID:Q4jB9+gX
糸藻はペンシルフィッシュが良く食べるんじゃなかったっけ?
57pH7.74:2010/02/11(木) 12:29:17 ID:yw7M8iVF
コケとり生物なんて
事前予防もしくは初期段階で効果があるものだから
大発生してから入れてもあまり効果が無い気がする
58pH7.74:2010/02/11(木) 12:41:52 ID:10nw/zCR
俺より水な奴いるの?
59pH7.74:2010/02/11(木) 13:18:23 ID:yovYaQOB
25×15×24cm の水槽で飼える、お奨めの魚を教えて。
ベタ以外で。
60pH7.74:2010/02/11(木) 13:37:25 ID:pL0JfHz5
少数ならアベニー、クラウンキリーやスカーレットジェム
10匹ぐらい入れたいならグリーンネオンかボララス
増えてもいいならエンドラーズ
丈夫で面倒じゃないのがアカヒレ、ゴールデンハニーグラミー
61pH7.74:2010/02/11(木) 14:25:15 ID:LCHmrMmC
濾過がしっかりしてるかとかにもよるし水温管理がしっかりしてるかも関係する
小型水槽は変化激しいからどれも水質管理必要だし
6259:2010/02/11(木) 15:11:25 ID:yovYaQOB
>>60
>>61
dクス
63pH7.74:2010/02/11(木) 15:48:28 ID:UuHVdAjf
輸入どころか、採集すらブラジル政府によって禁止されてるハズの魚が、
なぜ売ってるのか教えてください(マデイラ産セブラキャット等)

たしか2100年までブラジルでは採集禁止で、あの松坂氏ですらブラジルから追い出され、
今はペルーで採集していると聞きました。
64pH7.74:2010/02/11(木) 16:37:42 ID:+brm/XOU
水槽のライトの質問なんだけど、
爬虫類用のバスキングライトを使って水草や魚に影響はあるかな?
ライトは一応あるけど、バスキングライトの方が光量が強かったからどうかと思ったんだけど・・・・・・・
65pH7.74:2010/02/11(木) 17:18:34 ID:McKXq1lh
16キューブでアカヒレ1匹飼ってる。

GHDグラミー1匹入れようと思うんだけど、16キューブでアカヒレ1、GHD1匹なら喧嘩するかな・・・?
66pH7.74:2010/02/11(木) 17:23:56 ID:pL0JfHz5
>>65
GHDは好奇心旺盛だから、個体によってはちょっかい出すね
それだけスペースあれば大丈夫だとは思うけど。
67pH7.74:2010/02/11(木) 18:31:59 ID:OfeWYx9L
ショップで買ってきた白コリが1週間で死にました
30水槽で、26度、カルキ抜きも入れたし原因がわかりません
上へ行ったり下へ行ったり動き回っていたのですが
苦しかったのでしょうか?
環境の変化のショックに耐えられなかった感じでしょうか
68pH7.74:2010/02/11(木) 18:38:56 ID:TBpGexNA
>>67
もっと詳しく水槽のスペックやら同居魚やら餌やら書かないとアドバイスしようがない
ショップでの固体の状態と病気の有無も
69pH7.74:2010/02/11(木) 18:42:23 ID:OfeWYx9L
水槽は30cm水槽です
同居は同じショップで買ったグラミーペアとカージナル5匹
プラティ2匹です
餌は緑のふたの安いやつを朝と夜に2回やりました
よく食っていました。
ショップでは見た感じ普通でした。とにかくよく動くやつで
気に入っていたのに・・・
70pH7.74:2010/02/11(木) 18:44:09 ID:FUlYRa1g
水槽立ち上げの失敗に150コリドラス
水質悪化に20コリドラス
71pH7.74:2010/02/11(木) 18:45:04 ID:FUlYRa1g
しまった>>69見て170コリドラス失う予感
72pH7.74:2010/02/11(木) 18:45:12 ID:8jlEiiae
>>69
おまえの知識不足の可能性が大きい。水合わせした?
水槽は立ち上げてからどのくらい経ってる?フィルター入れてる?
73pH7.74:2010/02/11(木) 18:47:49 ID:TBpGexNA
>>69
餌の与えすぎによる
アンモニア、亜硝酸濃度の上昇とかかな
水槽に入れたての白コリは元々ストレス等で弱ってるから
他の魚は平気だったんだろうけど白コリだけ駄目だったと推測
74pH7.74:2010/02/11(木) 19:14:32 ID:EzE8WvLT
130×50×40のアクリル水槽ってオーダーすると値段はいくらになりますか?
見積もり聞けるおすすめのアクリル水槽屋を教えていただけると助かります。
75pH7.74:2010/02/11(木) 20:12:17 ID:OU6wxl1w
60×45×45の水槽はどのくらいの重量になりますか。1Lが1kgとして約121.5kgのようですが、ガラスの重さも入れて大体でよいので知りたいです。
あと枠有りを買うつもりなのですが、枠有り水槽の枠はどの水槽でも規格が一緒なのでしょうか。
上部フィルタやガラスフタが使えるものがあったり使えなかったりしてしまうものなのでしょうか。
よろしくお願い致します。
76pH7.74:2010/02/11(木) 20:18:16 ID:IAuTRXMd
>>74
ここかなあ。ただ130×50×40の水槽がない。一番近い1300×500×500
だと9万円くらい。多分サイズの特注も受けてくれるんじゃないかな。

アクリル水槽専門オンラインショップ ToHo   (株式会社 東峰)
http://www.toho.vc/

ここで60cm水槽注文したら配達予定日の前日に電話で「運んでたら落として割っちゃい
ました。すんまんせん」て言われた。年に一回あるかどうかというミスだそうで、こういう
アクシデント好きだから決して嫌味でなく「じゃあ僕は運がいいんでね」て言ったら「今
だったら宝くじ当たります ! 」て返されたw。いい思い出だ。
77pH7.74:2010/02/11(木) 21:19:48 ID:mqWwdJL1
>>75
10kgくらいじゃね?
おおよその大きさは一緒だろうけど、メーカーによって細部は違いがあると思う
何を指して一緒と言ってるのかいまいち解らんが
ガラス蓋は乗せれば蓋になるわけで、使えないものは無いんじゃね?
78pH7.74:2010/02/11(木) 21:21:25 ID:vFwV/BF+
>>76
ありがとうございます!
\90000かぁ
特注だとさらにあがりそうですね。
79pH7.74:2010/02/11(木) 21:41:30 ID:IAuTRXMd
>>78
おう、そりゃ良かった。アクリル水槽のスレッドもあるので参考にどうぞ。

アクリル水槽いろいろ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1260938514/
80pH7.74:2010/02/11(木) 22:12:16 ID:Tidaxbqb
フラッグテール・ポートホールを買いたいんだけど、今飼育してるメダカとかエビって食される可能性ってある?
このサイズのキャット系かつメダカとかと一緒に飼育できるものってないよね?
81pH7.74:2010/02/11(木) 22:30:24 ID:TBpGexNA
>>80
口に入るサイズなら食べるからメダカとかエビは厳しいと思う
もうワンサイズ大きいテトラ系なら平気だろうけど
少し小さいかもしれんがレオパードタティアとかどう?
82pH7.74:2010/02/11(木) 22:53:39 ID:FYSgXf48
水草水槽の照明で作業現場用の安い投光器を流用はできますか?
83pH7.74:2010/02/11(木) 22:55:42 ID:jNdkbbXC
>>82
熱持つから危ないんじゃない?
84pH7.74:2010/02/11(木) 23:02:52 ID:CfaSxwgQ
>>82
水槽の水お湯にしたいならどうぞ
85pH7.74:2010/02/11(木) 23:05:32 ID:+G10IDN/
ホームセンターなんかで売ってる、1500円前後の蛍光灯30W↑のやつが照明スレでちらほら報告があるぽ
発熱がすごいらしいから、アルミ箔なんかでレフさせると熱を篭らせて危険かもなんで注意

あと、シェードがないので横から漏れる光がまぶしいかも

【照明】水槽用ライト5000円以下専用スレ【3灯目】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1258481184/
86pH7.74:2010/02/11(木) 23:41:46 ID:/SOqb2+1
60センチ水槽の上部フィルターを外掛けにして
蛍光灯を2本足したいと思っているんだけど
フィルターの厚みを考えると、8センチか9センチくらいの
蛍光灯しかつけられないけど物理的に無理そう
となるとリフトアップしかないですかね?
横の隙間から餌入れるしかなくなってめんどくさそう・・・
87pH7.74:2010/02/11(木) 23:45:29 ID:Tidaxbqb
>>81
なるほど。参考になります。
ありがとうございます。
88pH7.74:2010/02/12(金) 00:00:42 ID:pL0JfHz5
>>86
クリップライトとか吊り下げのライトスタンドとか。
2灯じゃないし当たり外れがあるみたいだけど、アクアシステムのアクシーイオンとかもあるっちゃあるよ。

ちょっと質問。砂に巻貝(かその卵塊)が混入してて、数ヵ月後に大きくなったところを発見されるってことは有り得る?
カワニナの一種だと思うんだけど、他水槽には勿論いないし、砂以外購入した物が無いんだ
89pH7.74:2010/02/12(金) 00:04:08 ID:CfaSxwgQ
>>88
生体も水草も買ってないの?
90pH7.74:2010/02/12(金) 00:11:11 ID:E3hMQP0K
>>89
そういや生体は2匹買ってるや。ここから混入する可能性もあるよね。ありがとう
91pH7.74:2010/02/12(金) 00:18:52 ID:/mbKJ2M9
100均で熱帯魚用のゼオライトを買いました
立ち上げたばかりの水槽のアンモニアなんかの吸着目的ですが
ゼオライトは何か下処理が必要ですか?
水洗いだけでイイですか?
92pH7.74:2010/02/12(金) 00:28:51 ID:3xxcSrT9
イイ
93pH7.74:2010/02/12(金) 00:31:37 ID:/mbKJ2M9
>>92さん
ありがとう
(⌒∇⌒)
94pH7.74:2010/02/12(金) 00:52:22 ID:3xxcSrT9
洗いすぎに注意!
そのまま入れてもOK
95pH7.74:2010/02/12(金) 00:59:45 ID:09H9QYb8
アクアリウムってお金さえかければどうとでもなる趣味ですか?
気を悪くされたらすみません
真剣に悩んでます。
96pH7.74:2010/02/12(金) 01:02:43 ID:bzx4K/If
金があると楽はできるが
間違った金の使い方をするととんでもない事になる趣味です
金なんぞいくらでも、というならレンタルオススメ
97pH7.74:2010/02/12(金) 01:06:29 ID:n1VKDOLb
ロタラ ロトンディフォリアとロタラ ロトンディフォリア(水上葉)は違う・・・?

前者が10本1100円なのに対し、後者は10本200円・・・。なぜですか?
98pH7.74:2010/02/12(金) 01:09:33 ID:GeNOC8x7
>>95
知識・経験>金
99pH7.74:2010/02/12(金) 01:11:13 ID:Qpix3hM5
水上葉の方が管理が楽で、水中葉にするのは途中でかれちゃったりするから
10095:2010/02/12(金) 01:11:30 ID:09H9QYb8
>>96
自分はあまりお金もっていないので、
水草もショボいし必要最低限しかお金をかけることが出来ず、
魚に悪いことしてるのかなあと色々悩んでいました。
回答参考になりました。
ありがとうございました。
10195:2010/02/12(金) 01:14:25 ID:09H9QYb8
>>98
なんだか安心しました。
知識と経験ですね。
ありがとうございました。
102pH7.74:2010/02/12(金) 01:14:37 ID:/pjUXFP5
エアレーションの水はね防止に
http://www.totto.co.jp/bubblestopper.html
これって有効ですか??音は少し静かになりますか??
103pH7.74:2010/02/12(金) 01:22:48 ID:3xxcSrT9
悪くはないよ
104pH7.74:2010/02/12(金) 01:23:51 ID:WrO8NSdS
いぶきのセラミックエアストーンを使用しているのですが、4日程でショワワワ〜と細かい泡から、ショボピボボピと中型の泡に変わって耳障りになります。
その都度チューブ抜いて刺してをして細かい泡に戻しているのですが、少し面倒です。もっとよい方法もしくはよい商品はありますか。
105pH7.74:2010/02/12(金) 01:26:06 ID:2+nUq1Ac
>>100-101
そんな事気にしてたのか
確かに、必要最低限は揃えてあげるのがベストだし
お金はいくらでもかけられる趣味だけど
その気持ちがあれば十分だと思うよ。

寝る前に、なんか心が温まった、その気持ちを忘れずに!
106pH7.74:2010/02/12(金) 01:29:22 ID:i/5U2poP
明日は暇だからアクアショップのために遠征したいと思う

PD熱帯魚センター・ティアラ・かねだいならどこが一番お勧めですか?
また、ほかに大規模なお店でいいところがあったら教えてください。
107pH7.74:2010/02/12(金) 01:53:20 ID:jYwI9aMw
パイロットフィッシュを御役御免になったばかりのアカヒレを
すぐに新しい水槽のパイロットフィッシュにするのは負担が大きすぎますか?
108pH7.74:2010/02/12(金) 02:41:51 ID:gE/sDWUP
>>107
虐待
寿命縮じめたいんならどうぞ

109pH7.74:2010/02/12(金) 03:19:10 ID:RfP8G/82
>>102
水はね、塩ダレ防止にはなるけど
音が静かになることはない
エアストーンを水槽壁面近くにセットする形になるから
どっちかというと煩くなる
110pH7.74:2010/02/12(金) 03:38:20 ID:3xxcSrT9
>>106
あげた所の店は、全店違いが有るからね・・・ 店の特長は
・PD熱帯魚
日本超最大級 弁当持参で観に行きましょう。
・ティアラ×2店
埼玉は安い物が見つかるかも・・・
・かねだい×10店以上
全体的に器具などが安め
・トロピランド小平×3店くらいかな?
値段は定価の様な気がするが
カージナルの状態が良く、接客態度が良く綺麗な店
・アクアステージ21×3店くらいかな?
おのずと知れたメーカー直営店
・アクアショッププュア
志木市の綺麗な店
・永代熱帯魚
同じく志木市の水草卸に強い、知る人ぞ汁店
・新雪
しんせつじゃ無いと言う人も居るが、俺には凄く親切な良い店
東熱帯魚研究所
オヤジさんが有名人。力石とおるの気分が味わえるかも・・・

他にも個性的な良い店は数知れず・・・
とても書き切れない程の優良店が有るので、自分の足で探してみてくれ!
111pH7.74:2010/02/12(金) 08:59:46 ID:wiPrReNv
>>108
水槽内に軟禁している時点で虐待だがなw
112pH7.74:2010/02/12(金) 12:36:22 ID:s46ZtI/v
自分が虐待していることを忘れずに飼育することが大事ですね
113106:2010/02/12(金) 14:09:57 ID:pqqlS8k5
>>110
kwskありがとう!
お陰様で週末の予定が埋まりましたw
とりあえず今日はPD熱帯魚センターに行くことにします。
114pH7.74:2010/02/12(金) 14:16:21 ID:rbY0J3zg
厳しい自然から保護しているですよ
115pH7.74:2010/02/12(金) 14:30:05 ID:gE/sDWUP
確かに自然界より寿命延びるかもw
家畜化することで繁栄する種もいるし
いったん飼育したら大切に飼いましょう
116pH7.74:2010/02/12(金) 15:58:21 ID:VQix02V8
これはお救いせねば
ゲヒヒ
117pH7.74:2010/02/12(金) 17:03:24 ID:xF9SfaDo
アクア暦1年ちょっとの初心者です。
去年、最初の夏を迎えてから若干崩壊?しているのか魚がぽつぽつと死んでいきます。
涼しくなって持ち返したかに思えましたが
種類によってすぐ死んでしまい、原因のヒントだけでも分かればと思い書き込みました。
大磯・上部ろ過、水草あり(初心者用のCO2不要のもののみ)
水替えは季節によってですが冬場は月に1回程度。暖かい季節は月に2回。
PH7、硝酸・亜硝酸検出されず。
アカヒレ(10匹)・シルバーチップテトラ(8匹)・オトシンクルス(1匹)は存命。
モーリー・ネオンテトラが、買ってすぐではありませんが徐々に死んでしまいます。
コケはほとんど生えておりません。ミナミヌマエビとオトシンで間に合っているようです。
去年の初夏、暑さ対策をする前に猛暑が来てしまいその際にミナミヌマエビと水草が全滅しました。
その後対策を行い落ち着いたかに見えましたが秋ごろからネオンテトラ・モーリー・先代のオトシンが死亡。
他に必要な情報ありましたらご指摘ください。よろしくお願いします。
118pH7.74:2010/02/12(金) 17:10:58 ID:GeNOC8x7
>>117
水槽の大きさは?
119pH7.74:2010/02/12(金) 17:29:03 ID:xF9SfaDo
>>118
すっかり失念しておりました、60cmです。
一昨年の10月から育んでおります。
去年の5月に猛烈に暑くなるまでは落ち着いていたのですが…。
120pH7.74:2010/02/12(金) 17:31:07 ID:E3hMQP0K
水温、特に夜間と昼間の温度差、底床の汚れの蓄積、病気
後硝酸検出されずっておかしくね?それだけの硝酸塩処理出来る水草入れてるとは思えないし、
水換え頻度も多いわけじゃないから多少は検出されるはずだけど。
121pH7.74:2010/02/12(金) 17:35:30 ID:s+rQ6LE4
水替えの頻度で冬場は月1回と暖かい季節は月に2回の理由は??
水替えの時にプロホースとかで底床掃除している?
上部のメンテの頻度は??
122pH7.74:2010/02/12(金) 17:38:53 ID:MqM+iwE8
暑さ対策後リセットした?
アカヒレとシルバーチップテトラは個体(雄)によってキツイ性格になるらしいから
追いやられてエサくえなくなってたとかはない?
123pH7.74:2010/02/12(金) 17:47:17 ID:xF9SfaDo
回答ありがとうございます。
>>120
温度差については確かに東北なので夜は冷え込むかと思います。
サーモスタットが入っているのでお任せにしておりました。
底床については水替えの際にホースで大まかなゴミは取り除いております。
草はアマゾンソード・ミクロソリウム、あと名前を失念しましたがぺんぺん草のような草とウィローモスが入っております。
硝酸は検出されずと書きましたが、試験紙では最低ライン以下の薄さで色は若干出ておりましたすみません。
病気については見たところ気付いたものはありませんでした。
昨年一度だけ白点病を見ましたが病状が出ている子のみ治療し回復しております。
その後は見て分かる病気はかかっていないと思うのですが、白点病以外見たことがないのでわかりませんでした。
>>121
暖かい季節は水の汚れも増えるかと思い2回に増やしております。
冬場は水温が低くなりがちなので1回にしておりますが…もっとやった方が良いですかね?
底床はプロホース的なもので掃除しております。
上部は汚れ具合を見て、1〜2ヶ月に1回、飼育水で漱ぐ程度の掃除をしております。
>>122
リセットはしておりません。
ただ崩壊したっぽい?と思った際にかなりの頻度で水換えしました。
効果はありませんでしたが…。むしろお魚の負担になってしまったかもしれません。
アカヒレとシルバーチップテトラは確かに元気でエサも真っ先に食べに来ます。
エサは少なめが良い、と思い込んでおりましたがもしかして足りなかったのかな…
124pH7.74:2010/02/12(金) 17:54:47 ID:ut/lCXLU
質問です。
自分はゼブラダニオ(?)という小型熱帯魚を複数飼っているのですが、最近になって一匹のお腹が膨れてきています。

卵かな?と思って隔離してみたのですが、まったく産む気配がありません。
病気なのでしょうか?

ちなみに本人は他の魚をすごく追いかけまわしたりしていて、元気がないなどの様子はありません。
125pH7.74:2010/02/12(金) 18:28:00 ID:WrO8NSdS
>>123
やはりな。原因は試験紙だ。試験紙はどれも紙屑だと認識した方がいい。まったく意味がない。
アンモニア、亜硝酸、硝酸塩、pH、今すぐそれぞれの試薬を買って検査すること。
126pH7.74:2010/02/12(金) 18:30:38 ID:GeNOC8x7
>>123
底床掃除の時にゴミを撒き散らしたりはしてない?
それに底床を掻き混ぜすぎると溜まってた硫化水素が噴出することもある
あと冬場の水換え方法を詳しく教えてくれ
温度合わせをしっかりすれば
>冬場は水温が低くなりがちなので
のような事は起こらないと思うが

最後にもう一つ、試験紙はあてにならないことが多いから試験液に変えてもう一回水質検査してみて
アンモニア、亜硝酸、硝酸あたりで
127pH7.74:2010/02/12(金) 18:31:41 ID:EuHowG2S
白点病が発生しました、生体はすべて別水槽で薬浴中なのですが
本水槽の砂利、水草、ろ材はどのように処理すればいいのでしょうか?
128pH7.74:2010/02/12(金) 18:55:58 ID:GeNOC8x7
>>124
腹水病だと思う
腹水病はエロモナス菌、便秘、慢性的な内臓疾患と原因が様々ある
特にエロモナスが原因だと他の魚にもうつって大変なことになる
とりあえず本水槽を水換えして、隔離した水槽でココア浴を薦める
もしくわ餌として与える
ココアはエサにもなり整腸作用と殺菌作用があるからエロモナスと便秘によるものには効果的
ココア浴については↓を参考に
http://ameblo.jp/kyon-diary/entry-10021700863.html

129pH7.74:2010/02/12(金) 19:27:24 ID:n1VKDOLb
ボトムインフィルターの上に水草一番パウダー入れても大丈夫ですかね?
底面にダイレクトでソイルパウダーはまずい?
130pH7.74:2010/02/12(金) 19:41:47 ID:sO8kdc1E
基本的には直径2ミリ以下の砂やソイルは目詰まりする
やったからわかる
131pH7.74:2010/02/12(金) 19:49:53 ID:xF9SfaDo
>>125,126
試験紙がいけなかったのですね。
確かに判断が難しいというかいつ見ても同じ結果でおかしいとは思っておりました。
ゴミに結構な金額を出していたかと思うと…orz
試薬を買って検査してみます。

底床掃除の際はゴミを散らさぬよう気をつけているつもりです。
かき混ぜたりしたことはございません。
ホースを差すようにしてちまちまと吸い取っております。
冬場の水換えは
水にお湯を混ぜる(水槽より若干低めの温度)→少しずつ投入
といった感じにしておりますが、どうしても途中で冷めてしまいがちです。
冷めすぎぬよう、サーモのスイッチが入った時には
スイッチが切れるまで新たな投入をしないようにしております。

ともあれまずは正しい水質検査と優しい水換えですね。
少しでも長生きしてもらうためにがんばります。ありがとうございました。
132pH7.74:2010/02/12(金) 21:33:23 ID:ut/lCXLU
>>128
ありがとうございます!
私の父が一番魚をかわいがっていたので、128さんに教えていただいたことを父に話したところ、早速水槽の掃除をはじめています。
URLまで貼っていただき、ありがとうございました。
133pH7.74:2010/02/12(金) 21:45:41 ID:iFVyfCVu
>>124
元気なら病気ではないと思う。
メスなら抱卵してる可能性が高い。オスがいなくてもメスだけでも抱卵すると聞いた事がある。
隔離しなくても普通に生む。詳細はぐぐれ。雌雄の見分け方も分かんなかったらぐぐれ。
単に食べすぎかもしれないから今度餌やるときそいつが餌を独占してないか観察。

>>131
冷めてしまうんならむしろ水槽より高めの温度の水を用意すればよくね?
あと最初からお湯を出さないでわざわざ水とお湯を別に用意するのはお宅のガス事情のせいか?
もし熱湯を混ぜて調節してるんなら水を沸かすと溶存酸素が全部抜けるからそのせいで酸欠かも。
月1の水替えってのは少ない気がする。元々何匹いたのかよく分からんが、過密だったのでは。
134pH7.74:2010/02/13(土) 01:44:35 ID:vnewc82w
「オープンアクア」と「バランスドアクア」の定義を教えてください
水槽に蓋をしたら、それはもうオープンアクアではないのですか?
135131:2010/02/13(土) 04:05:24 ID:JquTBEMP
>>133
水換えの時は新しい水は徐々に入れた方が良いとどこかで見聞きしまして
そんな作業をしているとなんだかんだで冷めてしまうので、お湯を足す羽目に。
酸素的な部分を自分なりに考えて上部ろ過部分から投入しております。
もしかしてこれってダメですかね?
元々はアカヒレ・ネオンテトラ・シルバーチップテトラが各10匹、オトシン・モーリー各2匹、
ミナミヌマエビ20匹ほど(繁殖したため正確には数えられず)です。
現在はアカヒレ・シルバーチップ各10匹、ネオンテトラ5匹(買ったばかり)、オトシン1匹、
ゼブラダニオ2匹、ミナミヌマエビ5匹、石巻貝1匹(単位これでいいのかな?)です。
もしかして多いですか?
136pH7.74:2010/02/13(土) 04:41:36 ID:3lckCJa0
>>135
60cm水槽って規格品?
だとしたら現状でも生体多すぎ
水換え頻繁にしなきゃいけないし、水質も危うそう
上部濾過ていどじゃおっつかないんじゃないか
137pH7.74:2010/02/13(土) 08:25:00 ID:DXgKfhdB
エーハイムの濾材でサブストラットがありますが、寿命ってどうなの?
再生方法とかあったら教えてほしいです。
138pH7.74:2010/02/13(土) 09:14:09 ID:wLebVwD/
アクアが趣味の人がもらって喜ぶプレゼントってなんですか?
VDなのでチョコに何か添えて渡そうと思ってます(>_<)
タゲは22歳の大学生で、飼ってる魚はグラミーとコリドラです。
クリスマスはグラミとコリドラのアクセを作ってあげましたヾ(o゚ω゚o)ノ゙
139pH7.74:2010/02/13(土) 09:24:45 ID:CGMUgo+S
>>138
欲しい魚聞いて一緒にショップに行って買う

欲しい器具聞いて一緒にショップに行って買う


以上2択でどうぞ
140pH7.74:2010/02/13(土) 09:48:15 ID:N6oIcllP
>>138
悪いけど、アクアが趣味の男は
女にもてないか、女より魚が好きってのが多いので
本人にストレートに聞くのが一番いいよ。
こだわりが強いから、余計なアクアグッズは逆に迷惑。
141pH7.74:2010/02/13(土) 09:51:23 ID:qqU3+oiZ
マンコにアヌビアス・ナナでも差し込んで脱げばいいよ。
童貞だから良くわからん。
142pH7.74:2010/02/13(土) 09:53:31 ID:wLebVwD/
>>139-141
オマエラに聞いたわたしがバカでした(_>Д<)ノ ))゚+。:.゚
143pH7.74:2010/02/13(土) 09:56:54 ID:qqU3+oiZ
何だろうこの敗北感は。
144pH7.74:2010/02/13(土) 10:07:00 ID:O/nlt8Sp
わろた
145pH7.74:2010/02/13(土) 10:11:16 ID:VNh4sN+o
>>142
>>139はまともな回答だと思うよ
客観的に見て
146pH7.74:2010/02/13(土) 10:15:44 ID:hPKgK8bK
145がモテないのは分かった。
147pH7.74:2010/02/13(土) 11:07:37 ID:CGMUgo+S
そんなに不意打ちで彼氏を喜ばしたいなら
普段から感ずかれないようにそれとなく欲しがってるものをリサーチしておいて
当日びっくりさせたらいい
そういう地道な努力なく詳しくないものを買ってプレゼントしても
失敗するよ
148pH7.74:2010/02/13(土) 11:16:25 ID:OfGUTqbM
45cmのアピスト2匹とボララス2匹(3年来飼っていた)のですが、髭ゴケ?茶ゴケ?が
酷く、先週の日曜日にヤマトヌマエビ6匹を入れ、グリーンネオンも12匹も同時に投入。
しかし、日が経つにつれ、グリーンネオンの数が日ごと減っていきます。
昨日の夜にはグリーンネオンが7匹に減りました。
また、水草の陰からボララスの頭が1つ見つかりました・・・。
これらの犯人はヤマトヌマエビなのでしょうか?
因みに、コケはリバースやビー水槽から持ってきたマツモをどっさりなども入れたこともあり、
大分減ったのですが、なにか素直に喜べなくて・・・。


149pH7.74:2010/02/13(土) 11:19:24 ID:Qd49RORW
>>148
魚に餌やってるんなら、単に死んだ魚食ってるだけだと思うよ。手長とかザリとかなら言いたいこともわかるが。
150pH7.74:2010/02/13(土) 11:20:15 ID:O/nlt8Sp
まずヤマトのつもりで買ったエビにスジとかが混じってないかチェック
サイズがくそでかいヤマトがいるならでかいのだけ
隔離して様子見
151pH7.74:2010/02/13(土) 11:23:06 ID:5dWdXR1z
>>148
うちでは前に小さいネオンがドイツラムに襲われたことがあった
ネオンよりもさらに小さめなグリーンネオンは尚更襲われやすいと思う
152pH7.74:2010/02/13(土) 11:31:43 ID:Hl5wNlfW
>>138
彼女に一度同じような事言われた事あるよ
正直迷惑だったからそんなものはいらないって言った
本心はアクア用品買うために現金くれるなら嬉しいけど
さすがにそこまでは言えなかったけど
153pH7.74:2010/02/13(土) 11:38:03 ID:iEfxV5Za
>>135
多くは無いよ。ろ過出来てるんなら適正かちょっと少ないぐらい。
通常、脱窒とか行われてない限り、硝酸塩が限りなく0に近いってのは中々無いんで、そこが疑わしいと思う
ネオン病発生したとかそういうことはないよね?ネオンの体色が褪せてきて、弱った奴から落ちてく。
飢餓の可能性だけど、ネオンとかアカヒレは特に餌不足だと腹部ががりがりに凹んできてわかるから一応チェック
後は底床掃除した時に硫黄臭がしてないかも確かめてみて

>>137
掃除の頻度にもよるけど5-10年ぐらいは使えると思うよ。5年程度じゃ殆ど崩れてない
崩れるときはぼろぼろになるんで、再生は無理だと思う。破片ならそのまま使っても支障はなかろうが。

>>138
アクアやってるからって欲しいのがアクア関連とも限らない
もしアクアで何かあげるとしたら、普通手が出ないような器具、生体、水草のどれかだなあ

>>148
グリーンネオンってちゃんとトリートメントされてなかったら導入時に結構落ち易いから、これも有り得る
ヤマトが積極的に生きた魚を捕食するってのは知らん。弱ってなきゃ逃げられるだろう
複合的な理由で弱るor死ぬ→食うってだけだと思う
154pH7.74:2010/02/13(土) 11:42:33 ID:csgYWayM
60規格で上部に底面吸い込み直結、外部2213の環境で、
カージナルテトラ 25匹
グラスキャット 4匹
インディアングラス 4匹
青コリ、白コリ 各1匹
COステルバイ 3匹
COコンコロール 2匹
COピグミー 4匹
クラウンローチ 1匹
オトシンネグロ 3匹
ヤマト 5匹
イエローチェリーシュリンプ 10匹(増殖中)
石巻貝 15匹
カバクチ貝 2匹
まで増やしてしまいました。
このままでは崩壊が近いでしょうか?
他に水槽を置く場所がありません。
欲求に任せて無責任な事をしてしまいました。
どうすればいいでしょうか?
全滅を防ぐ為には間引いたほうが良いのでしょうか?
その場合は方法を教えて下さい。
155pH7.74:2010/02/13(土) 11:47:13 ID:Qd49RORW
>>154
中型肉食魚入れたらすべて解決。
適度なバランスで維持されるよ。
でも食いカスはマメに掃除な。

あとはヲクとかショップ引き取りとか友達に押し付けるとかいう手がある。
156pH7.74:2010/02/13(土) 11:47:27 ID:iEfxV5Za
>>154
>その場合は方法を教えて下さい。
里親スレか購入したショップに引き取ってもらえるか聞いて持っていけばいんじゃね
157pH7.74:2010/02/13(土) 11:49:12 ID:O/nlt8Sp
>>154
こまめにメンテしてこれ以上増やさなけりゃ大丈夫じゃないの
心配なら外掛けでも外部でも追加しておけば
158pH7.74:2010/02/13(土) 12:05:28 ID:5dWdXR1z
>>154
ろ過増やして週1で多めの換水と底床掃除しとけば大丈夫だろう
それでも危険だと思ったら週2で
159pH7.74:2010/02/13(土) 12:09:53 ID:csgYWayM
>>155
全滅させられそうですね。
目の前で食べられる所は見たくないです…。

>>156
それが無難ですよね

>>157
その言葉を待っておりました!
このまま維持でも不可能ではないですよね?
それを信じます。
160pH7.74:2010/02/13(土) 12:17:44 ID:CGMUgo+S
>>159
カージナル20
ネオン10
ペレズ3
ロージー3
ブラックファントム2
コリドラス アドルフォイ1
ラスボラエスペイ8
ミクロラスボラブルーネオン8
オトシン2
ミナミ 10入れてから数えきれない

で外部大きめ水草多め換え水週1/3で何の問題もない
161pH7.74:2010/02/13(土) 13:04:44 ID:csgYWayM
>>158 >>160
心強いです。
現状維持に努めます。
162pH7.74:2010/02/13(土) 14:51:47 ID:Mo5id4r1
川を綺麗にする目的で放流されたプレコ、
在来種の魚を食い荒らし巨大化(フィリピン)
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/51627199.html
163pH7.74:2010/02/13(土) 14:59:36 ID:HUuXQXut
一番上のプレコなんだろう?

二番目のはアカリエスピーニョあたりにみえるけど。
164pH7.74:2010/02/13(土) 15:06:15 ID:O/nlt8Sp
>>162
インペにしておけば一大産業だったのに…
あとは食用にするしかないな
165pH7.74:2010/02/13(土) 16:52:25 ID:JquTBEMP
>>136
貰い物の水槽なので詳しいことは分かりませんが
お店で売っているのと同じような大きさです。
生態多かったのかな…見た目は寂しい感じなんですけども。
>>153
エサ不足がすごく気になってきました。
思い返せば死んでいく子はお腹が凹んで痩せていたように思います。
底床掃除の際に硫黄臭はしませんでした。バクテリアの香りだけだったと思います。
エサのやりすぎが初心者が陥りがちな罠とあちこちで見かけるので
少なめに与えておりましたがまさか少なかったのかと思うと申し訳ない気持ちで…orz


>>138
いっそ彼女さんも一緒にアクア趣味になったら喜ぶのでは?
私も女なのでわかりませんけどw
166pH7.74:2010/02/13(土) 17:45:49 ID:QOKp4CV4
レイアウトで2〜3キロの石を配置したいのですが、
下に何か砂利なりウールなり敷いておいたほうが良いですか?
底面フィルターを用いるつもりですが、
重みでフィルターの変形や損傷があったりするのかなぁと思って。
167pH7.74:2010/02/13(土) 17:57:45 ID:uusI3vLk
>>154
その倍いるけど上部だけで維持できてる
こまめな底床メンテと上部のゴミ取りと換水か足し水あとは水草増やすとか
個人的には流量落ちやすい上部に接続よりも2213に接続して上部は物理特化にしたほうがいいかな
168pH7.74:2010/02/13(土) 18:20:40 ID:MAuZxgrM
>>165
餌は1日1回やってれば飢餓になるっては無い。うちなんか週に5回くらいのペースで何年も維持してる。
生体はちょっと多かったかな。濾過強化してるわけでもないし、今くらいが適正だろう。
やっぱ水替えは季節問わず月2くらいはやった方がいい。病気も防げる。
水はどばーって入れても結構大丈夫だwあんまり気にしすぎないでがんばれ。
>>166
底砂無しで底面をやろうとしているようにも読めるが、そんなことはないよな?
スノコの上に直接石置いたら多分壊れるから、なるべく寝せて置くとか。ウールは意味無い。
169pH7.74:2010/02/13(土) 18:49:57 ID:csgYWayM
>>167
>>154 です

倍はすごいですね!
ところで、こまめな底床メンテをやろうと、
プロホースでザクザク出来る面積を増やす為に
水草の面積を少し減らそうとしていたのですが、逆ですね。
水草が多いほうが良いのですね、メンテが大変ですが了解致しました。
170pH7.74:2010/02/13(土) 18:59:34 ID:JquTBEMP
>>168
現在1日1回の餌やりです。
しかし改めて今日見てみると確かにネオンテトラが食べれていないというか
黄色と赤い子が元気に食い尽くしておりました…
あげすぎない程度に青い子も気をつけてあげてみます。
水換えも増やします。今まで水合わせ気分でちまちま入れてましたがちょっとドバーっとやってみます。
今後生態を増やすなら外部ろ過併用も検討した方がいいかもですね。
お気遣いありがとうございました。
171pH7.74:2010/02/13(土) 19:35:17 ID:MeMPscw+
水槽に入れてあるすべてミクロソリウムの葉の裏から
茶色い毛のようなものが伸びまくってるんですが
切り取るしか対処方法はないですか?
レイアウト写真見まくってるけど
どの写真もまったくそのようなものは見当たらないので、みなさんはどうされてますか?
172pH7.74:2010/02/13(土) 19:39:45 ID:1dbo0MEL
それはミクロソリウムの子株です
173pH7.74:2010/02/13(土) 21:22:04 ID:7TjiOFUW
テトラが変な泳ぎ方になって、底に沈んだりしてもうエサも全く
食わず2週間になるのに、まだ生きてる。
見た目はなんの症状もないから、よくわからないよ。
174pH7.74:2010/02/13(土) 21:31:53 ID:52JRplGW
セネガルス見てたら可愛くて飼いたくなったんだけど60cm水槽で3匹を終生飼育したいんだけど最大まで成長しても飼える魚で混泳は何がいいかな?
玄関に置く予定だから鮮やかな魚ってことでディスカス1匹を考えてるんだけど
育てやすいのがいい
175pH7.74:2010/02/13(土) 21:50:23 ID:O/nlt8Sp
ポリプ1匹だけにしてやれ
176pH7.74:2010/02/13(土) 22:38:39 ID:52JRplGW
それはなんか淋しい
2匹だとけんかするだろうから過密なのわかって上で3匹なんです
177pH7.74:2010/02/13(土) 22:39:57 ID:ZBWrous9
髭苔がEch.テネルスにだけ生えて困ってるんですが、原因と対策を教えてください。

60規格水槽でエーハイム2213
照明はCL632を8時間
底床は水草一番
夜間のみエアレーション
水温25度

生体は
ネオンテトラ×10 グローライト×7 ブラックネオン×7 ハセマニア×7
ロージィーテトラ×5 オトシン×4 ミナミ×15位 石巻×3 赤コリ×3です。

水草は他にアヌビアス・ナナ ハイグロフィラ・ポリスペルマ アマゾンソード アナカリスです。

お願いします。
178pH7.74:2010/02/13(土) 22:48:07 ID:nMb49oEP
>>141
ベストアンサーに選ばれました
179pH7.74:2010/02/13(土) 23:07:19 ID:NeZlJL9O
テトラAX-30と直結できる底面フィルターがあれば教えてください。
180166:2010/02/13(土) 23:26:27 ID:QOKp4CV4
>>168
底砂有りでちゃんとやります大丈夫です
一応偏った力がかからないように置けば
特に緩衝として砂敷いたりはしなくて良いのですね
サンクス
181pH7.74:2010/02/13(土) 23:27:59 ID:u8PGw+qp
>>178 彼氏か?
182pH7.74:2010/02/14(日) 00:11:34 ID:2XeIbuWO
今日水替えしてて水がやけに汚れてるなぁって思ったら
どうやら先週にフィルター掃除したまま電源入れてませんでした
濾過層のバクテリアはダメージ負ったりしてないでしょうか
183pH7.74:2010/02/14(日) 00:13:42 ID:ueIDkzXg
ソイルがあまったから観葉植物の土にしようとおもうんですけど育ちますか?
184pH7.74:2010/02/14(日) 00:18:26 ID:7P5B/xSH
>>182
してます。酸欠で多分壊滅状態

>>183
吸着系じゃないならそら育つ
185pH7.74:2010/02/14(日) 00:18:30 ID:TxxYEoNX
>>182
大ダメージ
一時間以上止まると多くのバクテリアが死ぬって言われてるな
諸説はあるだろうけども

しばらくはこまめな水換えをお勧めする
186pH7.74:2010/02/14(日) 00:23:00 ID:ym4hXBZS
>>182
窒息してます
187pH7.74:2010/02/14(日) 00:25:30 ID:2XeIbuWO
>>184-185
ありがとうございました。一時間止まっても駄目なのに一週間とかもう…
明日から暫く毎日バケツ3杯ぶんぐらい替えていきます…
188pH7.74:2010/02/14(日) 00:27:35 ID:2XeIbuWO
>>186もご意見ありがとうございました…
189pH7.74:2010/02/14(日) 00:38:14 ID:jzAVeC9h
バクテリア、一時間で死滅するの?
フィルター掃除時とか水槽掃除時
何時間も止めたままだよ
190pH7.74:2010/02/14(日) 00:40:17 ID:TxxYEoNX
>>189
水を抜いてればおk
そうじゃななら結構死滅してるかと
191pH7.74:2010/02/14(日) 00:50:54 ID:KYsi3X1j
>>174
無茶言うな。60cm水槽なら1匹以上は過密になる。
1匹でも過密ってことだ。何とか終生飼育できるけど、複数飼いは無理。
それにディスカスは育てやすくないぞ。
>>177
栄養過多。水替えする。夜間エアレするってことはCO2は入れてるみたいだが、
光が2灯しかないのに砂だけソイルだから栄養が余ってコケの分に回ってるのでは。
192pH7.74:2010/02/14(日) 00:51:11 ID:yRqjYpD0
ヒーターが稼動していると思われるとき、ボコボコと音がするんですが、これは普通ですか?
フィルターより音が大きくて驚いたんですが。
193pH7.74:2010/02/14(日) 01:25:42 ID:p1jafmET
底砂に直にヒーター置いてるんじゃね
194pH7.74:2010/02/14(日) 01:30:02 ID:hOOXhRsB
ヒーターってフィルターの吸い込み口の近くだと利きにくいんですか?
そんな気がします
195pH7.74:2010/02/14(日) 04:27:34 ID:nsW7O42S
60規格水槽で琉金の終生飼育は可能でしょうか?
長く買えば15センチ以上になるそうですが
何年くらいでそのくらいになるのでしょうか?
あと、琉金とアカヒレの混泳は可能でしょうか?
よろしくお願いします
196pH7.74:2010/02/14(日) 05:48:40 ID:7d9hokKz
グロッソスティグマは何草ですか?
197pH7.74:2010/02/14(日) 07:15:57 ID:gQHyMpn1
>>194
給水口から離れたところで流れがある所が良いと言われてるね。

>>195
琉金ってのを飼ったこと無いからわからんけど、
15cmの1〜2匹、がんばって3匹までなら大丈夫じゃないかと。
成長速度は餌の量でだいぶ変わってくる。
混泳はさせないほうが無難かと思われる。

>>196
何が聞きたいかわからんけど、有茎類です。
198pH7.74:2010/02/14(日) 08:32:56 ID:EFpRGRox
>>196
有茎草
199pH7.74:2010/02/14(日) 09:57:39 ID:yli5GDnN
なんか外部がエア咬みしてる音がするなと思って起きたら
直添のCo2がなぜか一秒5滴ぐらいのw早さで添加されてて
あわててエアレ全開にしたけど生体はほぼ全滅っぽい
今40センチ水槽なんだけど
60とかだったら、仮にこんな事態になっても環境が急変せずに
全滅免れたのかな
いや何聞いてるのか自分でもよくわかってないんだけど
要するにちょっとショックなんで慰めてくださいよ
200pH7.74:2010/02/14(日) 10:05:41 ID:5LbirSGk
>>199
それだけ添加すれば90cmでもヤバい。
超微量を調整する時に少しの動作で大きく動くバルブは、そういう勝手に流量が変わるトラブルあるから注意…

おいらも聞きたいんだけど、水中フィルター(ディフェーザ付き)でわずかなエアレ+CO2添加をやってる環境の場合、夜間どうしとく?
エアレも入ってるのでめんどいから24時間してるんだ。
201pH7.74:2010/02/14(日) 12:03:46 ID:YwLnbbe+
現在30キューブの蓋が一枚のガラス蓋なのですが、
開け閉めが水が滴ったりして面倒です。
クリアメイトみたいに半分ずつスライド出来る物は便利でしょうか?
202pH7.74:2010/02/14(日) 12:44:25 ID:p/5iKPqh
弟が川で水草と魚(多分どじょうだと思います)をとってきたのですが、
なんという名前の魚か教えてください。
一応メダカの水槽を飼っているので一緒にしようと思うのですが、そのままいれても大丈夫でしょうか?
http://imepita.jp/20100214/456570
http://imepita.jp/20100214/456430
http://imepita.jp/20100214/455890
203pH7.74:2010/02/14(日) 12:59:17 ID:fMx4U73i
良い弟だね

アリゲーターガーとアナルカリカリって水草だよ
204pH7.74:2010/02/14(日) 13:04:31 ID:QHGvnRA1
http://imepita.jp/20100214/456570
これってどんこ(川カジカ)?
205pH7.74:2010/02/14(日) 13:48:56 ID:p/5iKPqh
魚の方は解決しました!
>>203
水草はアナカリスでした、
答えてくださり有難う御座いました。
>>204
カマツカらしいです。
206pH7.74:2010/02/14(日) 13:51:53 ID:ym4hXBZS
カマツカじゃないかな
207pH7.74:2010/02/14(日) 15:24:43 ID:fe14/HWe
フミンパウダーって使い方どうすればいいの?
買った小型魚の店では水質を安定させるから水換えのときとか餌に混ぜてって言われたんだけど肉食水槽に入れてもいい?
208pH7.74:2010/02/14(日) 17:26:35 ID:yli5GDnN
>>200
お前いいやつありがとう
死んだ生体掬い出した
レッチェリだけ生き残ってるからこいつらのために40センチでがんばる
209pH7.74:2010/02/14(日) 18:00:34 ID:07pmYtj5
水槽を立ち上げて1週間、水草を多めに入れて
外部フィルターまわしてます

テトラの試験紙で水質見たところ、ph6.4+くらいでした
パイロットフィッシュ入れるのは危険ですか?
よろしくお願いします
210pH7.74:2010/02/14(日) 18:17:31 ID:IQvklEd7
>>201
俺は便利だなと思ってる
211pH7.74:2010/02/14(日) 18:33:49 ID:NOZBy+td
テトラの試験紙のphは役に立たないと聞くが
俺ならとりあえず入れちゃうね
ただ後々飼いたくない生体をパイロットにはしない方が良い
212209:2010/02/14(日) 18:45:43 ID:07pmYtj5
>211
ありがとうございます
試験紙、役立たずですかw
初心者なもので、お店に言われたとおり
検査しました orz

グリーンネオンってやつとラスボラを入れたいのですが
どちらか一方を2〜3匹入れてみます
213pH7.74:2010/02/14(日) 19:14:07 ID:5LbirSGk
調整はやった後2時間は常に確認…30分後に見直したら1滴/1秒ぐらいまで加速してたとかザラorz
214pH7.74:2010/02/14(日) 19:17:09 ID:5LbirSGk
>>213
>>208へのレスね。夜に調整をするのは食事前までに。その後数回絞ったよ…

>>212
テトラ試験紙は水道水を使った時の色覚えて、そこから狂ったら水換え、程度。
色がよくわからんのよ。試薬の方はわかりやすい気がする。
215pH7.74:2010/02/14(日) 21:49:45 ID:uVY1jfpC
パールグラスは、成長すると丈はどれくらいになるのでしょうか。
よろしくお願いします。
216pH7.74:2010/02/14(日) 21:57:10 ID:bpu+WL4W
>>212
テトラはワイルドが多くてラスボラはブリードが多いのもあって
ラスボラの方が人工的な環境になじみやすいしパイロット向きかと
ただメンタルはあまり強くない印象なので
最初から5ー6匹入れちゃった方がむしろ落ちにくいかも

あとテトラの試験紙はpHはアホほど役に立たないけど
亜硝酸と硝酸塩はそこそこ役に立つので使った方がいいかと
217pH7.74:2010/02/14(日) 22:08:23 ID:yli5GDnN
>>214
アドバイスありがとう
レッチェリは元気に泳いでるのとマタリしてるのと半々ぐらいになった
調整は夜にしないって本当に鉄則だな……人生の教科書に刻んだ
大した水草もないのでしばらくエアレ重視で行くよ
218pH7.74:2010/02/14(日) 22:19:16 ID:5eAQ7Ewf
>>215
水面まで伸びる
下の葉っぱから枯れて落ちてくけど
219209:2010/02/14(日) 22:22:46 ID:07pmYtj5
>214
ありがとうございます
水道水のPHを測ってみます。水道水って中性ですよね?

>216
ありがとうございます
近くのショップは5匹で少し割引になるので、そうします
三角マークのラスボラって可愛いっすよね(^^)
試験紙、あと24枚残ってますので参考程度に使用します
220pH7.74:2010/02/14(日) 22:30:58 ID:uVY1jfpC
>>218
ありがとうございます
221pH7.74:2010/02/14(日) 23:54:53 ID:3U9IHsgE
>>219
水道水は地域によって水質が違うから必ずしも中性とは限らない。
水道局に電話すると水道水のpH教えてくれるらしい。
でも大体中性だから、何も薬とか入れてないならpH6.4って低すぎ。やっぱり試験紙は信用ならんね。
機械的に何日おきに水替えとかにした方が分かりやすいかと。

ちなみにまったく意味無いけど試験紙を縦に切って使うと2倍にできるぞw
222pH7.74:2010/02/14(日) 23:55:40 ID:ujGcWAO7
テクニカ インバーターライト2灯式を使っている、
または使ったことのある方にお聞ききしたいんですけど、この照明
買いですか?
無しですか?
安くていい照明を探しているんですけどわかんなくて・・・
223pH7.74:2010/02/14(日) 23:57:02 ID:bpu+WL4W
金出せるならいいものです<テクニカ2灯
224pH7.74:2010/02/15(月) 00:00:51 ID:uVY1jfpC
>>222
メーカがうたっている通り明るさはピカイチです
デザインもこれは好みがあるので一慨には言えませんが、中々かっこいいと思います(シルバー使ってます)
ただやはり値段が張ります 安さとは無縁と言っていいでしょう
225pH7.74:2010/02/15(月) 00:02:30 ID:ujGcWAO7
>>223
ありがとうございます
照明って妙に高いですね・・
226pH7.74:2010/02/15(月) 00:06:53 ID:H+fDNJtY
>>224
ありがとうございます
高いけどほかのセットについてるようなのと比べたら
かなりデザイン良ですよね。吊れるし、、
もうちょっと財布と相談します。
ありがとうございました。
227pH7.74:2010/02/15(月) 00:08:55 ID:0VnkLk6c
外掛けat60でバイオフォームキットってあるんですが
バイオフォームキットを使うのと
それを外してリングろ材詰め込むのどっちが良いですかね?
228pH7.74:2010/02/15(月) 00:09:55 ID:VbHcJ8Ig
>>225
メタハラ買っちゃえば?
229pH7.74:2010/02/15(月) 00:20:39 ID:zkwp1Y1I
釣りではなく、さらに駄目なことだとわかっていて質問させてください。
金魚とポリプテルスを同居させたいのですが、実践させている方の意見をお聞かせください。
餌として同じ水槽に入れている方でも結構です。できれば、喧嘩せず普通に同居してしまった等の
経験談があればお願いします。
金魚飼育者ですがポリプがかわいくって、しかし水槽増設が無理なので・・・。
金魚は5〜6p、欲しいポリプは6〜7pでした。
230pH7.74:2010/02/15(月) 00:24:42 ID:H+fDNJtY
>>228
う〜ん、むっちゃ欲しいんですけどね。
テクニカとくらべると、やっぱぜんぜん違います?

231pH7.74:2010/02/15(月) 00:29:04 ID:x94BAg1y
>>229
喧嘩もクソも餌ですから
むしろ食べてもらわないと飼育者としては不安でしょうがないんですが
232pH7.74:2010/02/15(月) 00:29:50 ID:VbHcJ8Ig
>>230
スマン、テクニカ使ってないんだけどね。
ニッソーリアルインバーター買ってみたものの・・・やはり最初からメタハラ買えばよかったと後悔。

知り合いが使ってるの見てね、長くアクアやるつもりならメタハラで良いと思うよ
233pH7.74:2010/02/15(月) 00:37:45 ID:H+fDNJtY
>>232
>>232
あぁ、、比較ミスごめんなさい

アドバイスありがとうございます。
やっぱメタハラですよね・・・
悩むぜ波紋のビート。

234pH7.74:2010/02/15(月) 00:37:45 ID:begzfNTO
>>229
セネガルスだと思って書くけど
そのサイズだと一年もすれば食われると思う
金魚にグロウとかいい餌上げて成長させてポリプは餌控えめで小さく育てればいい
20数cmくらいで成長が止まればでかい金魚は食えないから多分大丈夫だろう
235pH7.74:2010/02/15(月) 00:43:39 ID:+j9TBgOq
236pH7.74:2010/02/15(月) 00:49:26 ID:G891PZdt
メタハラは陰影がゆらめくのがかっこいいけど蛍光灯もメリットあるよ!
本体安いし維持費安いし・・・

っていっつも自分を誤魔化してる
237pH7.74:2010/02/15(月) 00:52:10 ID:5uBtzI1Y
維持費安いのは大事だとおも
238pH7.74:2010/02/15(月) 00:52:54 ID:N1wCFd3m
>>235
グーグルはみんな知ってるから、わざわざ宣伝しなくてもいいですよw
239pH7.74:2010/02/15(月) 00:53:40 ID:sisQHi7T
240229:2010/02/15(月) 00:54:32 ID:zkwp1Y1I
>>231
以前、どこかで金魚がでかくなりすぎてポリプがあきらめているような動画をみたので、質問させていただきましたが
やはり金魚はあくまでも餌ですよね、ポリプの場合。

>>234
サイズの問題が大きいですよね。金魚は今できるだけ大きく育てようと思い生き餌(アカムシ、ミルワーム)
を与えていますが、なかなか思うように育ちません。
ポリプ(セネガルスです、ありがとう)は自分の体型と比べどの程度まで食べられるのでしょうか?
どっこいくらいだと食べてしまうのでしょうか?
241pH7.74:2010/02/15(月) 01:06:44 ID:H+fDNJtY
>>236
>>237
確かにです・・
242pH7.74:2010/02/15(月) 01:16:10 ID:begzfNTO
>>240
体験談だが10cmくらいのエンドリが8cmのシルバーアロワナを食った
23cmくらいのオルナティが15cmくらいのスポガーを横から食わえてた
エンゼルやディスカスみたいな上下にでかい魚は食べられないんだろうけど長細いのはどっこいくらいでもいくみたい
金魚はグロウみたいないい餌使ってみたら?前に安い金魚の餌からテトラの熱帯魚の餌に替えたら急に成長した記憶がある
金魚用の高い餌のほうがいいのかもしれないが金魚はわからん
243229:2010/02/15(月) 02:04:29 ID:zkwp1Y1I
>>242
やはり不確定要素というか、どうなっても仕方のない状況のようですね。
グロウという餌は持っていませんが、生き餌にあわせてらんちゅう貴族(同メーカー?)を与えています。
244pH7.74:2010/02/15(月) 02:08:54 ID:IctjGJnj
>>243
やめておいた方が懸命だよ
今いる金魚をなるべくベストな環境で飼育してやりな
245pH7.74:2010/02/15(月) 03:05:22 ID:JjBbwjnk
セネガルスアルビノショートと
レインボースネークヘッド
って混泳できますか?
246pH7.74:2010/02/15(月) 06:02:07 ID:zMol57EL
>>245
混泳させないほうが賢明といえる。
247pH7.74:2010/02/15(月) 08:04:14 ID:xYA54VvF
ヒゲゴケがやたら殖える
照明消し忘れて寝たりするのが原因かな?
248pH7.74:2010/02/15(月) 10:50:09 ID:F5vgt9R6
そう

チャムでセールのときは600円くらいで売ってるから買うといいよ
手動が馬鹿らしくなるよ

あと、リン酸除去材が有効
249pH7.74:2010/02/15(月) 10:55:36 ID:JjBbwjnk
>>246
ありがとう
やめときます

現在60ワイドにレインボースネーク単独飼育なんだけど
水槽内 が寂しいので何か混泳できるオススメありますか?
250pH7.74:2010/02/15(月) 11:26:08 ID:FqiDWBrW
>>201
うちはそれだが二段式はめちゃ不便。むしろ一重にしようと検討中。
汚れはフタ受けごと外さないとガラスの内側が拭けないのにこのフタ受けが
微妙に固くていちいち外すのが面倒。
一見スライドさせるだけでエサやりとかちょっとしたメンテが便利そうな気
がするが同じような物を他社が出さないのはそうしたプチ不便理由からか。
あとうちでは不幸にも稚エビが跳ねた時に二重の隙間に挟まりお亡くなりに。
251pH7.74:2010/02/15(月) 12:13:08 ID:kUrFxpTr
>>200 三方電磁弁でエアとCO2を切り替えてるよ。
醗酵式だと無理だけど。
252pH7.74:2010/02/15(月) 13:46:34 ID:d0ahs6Gd
濁りに効くものってなにがありやすか?
流木のアクではないんです
253pH7.74:2010/02/15(月) 13:48:23 ID:NzG5ayry
なんの濁りかにもよるんじゃね
254pH7.74:2010/02/15(月) 14:01:58 ID:d0ahs6Gd
二日前に水換えしてから濁りがおさまらなくて
いつもなら一晩で落ち着くから心配になって
255pH7.74:2010/02/15(月) 14:02:24 ID:jL3RQ356
水替えとしか言いようが無い。
アオコなら遮光
256pH7.74:2010/02/15(月) 14:05:11 ID:2fAmViKI
とりあえずこまめな水換えでよくね
257pH7.74:2010/02/15(月) 14:14:39 ID:d0ahs6Gd
頻繁な水換えって大丈夫ですか?
水質的に
258pH7.74:2010/02/15(月) 14:14:46 ID:yaChZE6t
あとは活性炭でも入れてみるとか
259pH7.74:2010/02/15(月) 14:18:27 ID:wzTPYLT9
毎日ちょっとずつ換えるんだよ
260pH7.74:2010/02/15(月) 14:28:35 ID:2JVIISWu
テトラ 26℃ミニヒーター 50w MH50っていうヒーターを
水量18Lの水作製Mタイプ水槽に使おうと買ったんだけど
二日経っても水温が20度までしか上がらない・・・
24時間使って水温上がらなかったので、買った店で別のに交換してもらってきても変わらなかった。

20L以下に適合!ってあったから買ったけど、コレってこんなモノですか???
また、今は縦に設置してるけど横に設置しても大丈夫ですか???
261pH7.74:2010/02/15(月) 14:37:59 ID:d0ahs6Gd
ちょっとずつ水換えしてみます
あと活性炭もいれてみます

ありがとうございました
262pH7.74:2010/02/15(月) 14:40:45 ID:jL3RQ356
>>260
本体は熱くなってる?なってるなら水温計が壊れてるというオチ。
ちなみにヒーターは普通横置きする。縦置きしてヒーターが水面から出てるってことはないよな。
>>261
白濁ならほっといても収まるかも
263pH7.74:2010/02/15(月) 14:42:29 ID:wzTPYLT9
2週間も収まらないからなんでだよって事でしょ
264pH7.74:2010/02/15(月) 14:55:37 ID:2JVIISWu
>>262
本体の通電ランプは2〜3分点灯、20〜30秒消灯を繰り返している
水温計は念の為、ヒーターのすぐ横、対角線上、その中間、と3本入れて、誤差ほぼなしで3本共に20度。
テトラのコレは縦設置で!みたいに書いてあった。もちろん水没している
でも、横設置はダメ!とは書いてないので通常通り横でもイイのかな?と
265pH7.74:2010/02/15(月) 14:58:07 ID:IctjGJnj
>>264
水槽周囲の温度があまりに寒いと正しく機能しないって線は?
266pH7.74:2010/02/15(月) 15:04:31 ID:2JVIISWu
>>265
そこの水槽周辺の室温は現在16度。夜間は一ケタ台に落ちると思う。
今まではニッソウの60Wのオートを使ってたけど問題なしだった
ちなみにすぐ隣の30センチ水槽は無加温で今水温10度
あまりに寒すぎですか?
267pH7.74:2010/02/15(月) 15:07:59 ID:Fcm7Z4qv
飼っているもの
・レッドラムズホーン
・石巻貝
・サイアミーズフライングフォックス
・ブラックモーリー
・ゴールデンハニードワーフグラミー

飼いたくないのにいるもの
・カワコザラガイ
・ヒラマキガイ
・(他にもいると思います)

ルドウィジア・プレビペスにレッドラムズがよく
卵を生むのですが(黄色っぽいの)、
先日、それとは違う直径5ミリくらいの半透明の塊を発見しました。
これは何の卵(?)なんでしょうか?
見た目はジェリービーンズのような、プックリした感じで
色は木工ボンドを途中まで乾かしたような感じです。
268pH7.74:2010/02/15(月) 15:09:28 ID:IctjGJnj
>>266
16度程度じゃまず問題ないな
うちは同じので9L水槽で使ってるけど問題ない
やっぱり水量の問題かな?
だったらテトラに記載間違ってると指摘しないといけないよな
269pH7.74:2010/02/15(月) 15:21:56 ID:FCTQJN3N
皆さんなら、上部式フィルターの45×30×30の水槽で何を飼いますか。
他にどんな器具を買って、どんな床砂を敷いて、どんな水草を植えるなど、水槽内のレイアウトとかも聞かせて下さい。
270pH7.74:2010/02/15(月) 15:24:40 ID:kEpFdOYN
>>267
サカマキの卵塊がそんなん
271pH7.74:2010/02/15(月) 15:31:06 ID:Fcm7Z4qv
>>270
サカマキガイ 卵
で画像検索してみたところ、9つ目に出てきた画像が
よく似ていました。色は画像よりももっと白いですけども。

ということはこの卵は孵化する前に
テデトールしたほうが良さそうですね。
回答ありがとうございました。
272pH7.74:2010/02/15(月) 15:34:51 ID:2JVIISWu
>>268
適合水量にもっと余裕持たせなきゃダメ!って事だったんかな・・・
どうもありがとう
273pH7.74:2010/02/15(月) 15:38:22 ID:I3z1oLfR
>>269
床砂に珊瑚砂(じゃ無くても良いけど)敷いて、フグ買う
隠れ家に土管のイミテーション入れて
274pH7.74:2010/02/15(月) 15:47:09 ID:3RYYN5+u
>>201 です。

>>210 さんと >>250 さんは形状が違うのかな?

買おうか迷います。
275pH7.74:2010/02/15(月) 16:04:05 ID:rGR77cIY
>>274
俺も不便に1票
上の段のガラスをスライドさせると水滴が下段のガラスに落ちてえらいことに・・・
開口部が狭いのでメンテの時は結局外すことに
フタ受けを外すのが固いのもなかなか使い勝手が悪い。
結局アクリル板で上乗せ二枚板を作った。
276pH7.74:2010/02/15(月) 16:07:23 ID:fjuzUFYG
水槽に水を入れる時、プロホースを使ってるのですが、水槽より高くしなければいけないので、やりにくく困ってます。
皆様はどのように水をいれてますか?
277pH7.74:2010/02/15(月) 16:10:12 ID:IctjGJnj
>>276
灯油用ポンプ
278pH7.74:2010/02/15(月) 16:13:26 ID:rGR77cIY
>>276
使わなくなった投げ込みフィルタのポンプを使ってる。
スイッチ付一つ口タップを使って手元でスイッチを切れるようにするのは必須。
279pH7.74:2010/02/15(月) 16:18:23 ID:/6v5ovQi
水槽本体について質問です
60センチの安めな水槽を買おうと思ってるんですが
エーハイムのが安すぎて怖いです
ガラスが脆いとか傷つきやすいとかありますか?
それとも2〜3千円台の水槽は品質的に同じ様なものなんですかね?
オススメとかあったら教えてください
280pH7.74:2010/02/15(月) 16:18:58 ID:FqiDWBrW
>>274
クリアメイト250を使っている250です。
25cmでもフタ受けのレール部が18cmもあるので全部外さないとフタが外せません。
落下するとまずいからかガラス戸のようにずらして外すとかができないので不便。
275さんの通り冬場にフタ裏に結露の海ができる頃には後悔しました。
水位が低いとか夏場とか露の乾いた跡が気にならないとかフタが外れてはまずい
生体以外の普通のアクア用途には邪魔かも。
281pH7.74:2010/02/15(月) 16:29:11 ID:F5vgt9R6
人多そうだからここで聞く

90規格設置にあたって、外部フィルター(エーハ)の中にサーモ一体型ヒーターを仕込みたいです
150W×2というところかな

どこぞのブログではモーターヘッドらへんにコード通してたけど、怖いから普通に横に穴あけて、コードを切ってつないで、穴とコードの周辺はバスコークでぬりぬり

500を動力に2211サブや500サブの中に縦置きでヒーターをしこむか、2217サブかって、底に横置きでヒーター仕込むか悩んでる

どっちがいいと思う?

2217サブにしたときはロザイを入れようと思うけど動力が500だからせいぜい2Lくらいにする予定
282pH7.74:2010/02/15(月) 16:34:25 ID:+GyvE1J9
>>281


だがここで聞くレベルならヒーター内蔵はやめとけ
283pH7.74:2010/02/15(月) 16:38:05 ID:Fbbdf5LW
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20100215163213.jpg
チャムで鉢植えの水草を買ったのですが、何という種類の水草か教えてください。
緑で丸い葉っぱのやつは、同じ種類でしょうか?
赤いのはロタラなんとか? 細いのはキクモ? よくわかりません><

買った商品はこれです。水上葉らしいです。
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=03&catId=1215000000&itemId=55310
284pH7.74:2010/02/15(月) 16:41:40 ID:cAq6QIM7
23区内のおすすめアクアショップ教えてちょ
285pH7.74:2010/02/15(月) 17:01:51 ID:eQq3MZFe
>>279
エーハイムはセット品をばらして売ってるから
原価割れせずに安く売れてるだけ
品質自体は悪くない
半年使っているが不具合なし
ガラスも傷がつきにくいしシリコンもきれい
玉に瑕は少し緑がかかっていること

青みがあるガラスのほうが透明度高いのかもね
次はレグラスにしようと思ってる

かさ張るものだからそうそう買い替えしないんだし
予算があれば実物見ていい水槽買うほうが水景楽しむんだったらいいかもね
286pH7.74:2010/02/15(月) 17:09:44 ID:xMv30fQH
一から始めようとすると資金はどれくらい必要?

・50cmぐらいの水槽
・エアポンプ濾過器など
・水草
・魚本体
とか要るよな
色鮮やかな魚+コリドラス+水草でおしゃれな感じにしたいんだけど
どうでしょう
287pH7.74:2010/02/15(月) 17:11:29 ID:xMv30fQH
一から始めようとすると資金はどれくらい必要?

・50cmぐらいの水槽
・エアポンプ濾過器など
・水草
・魚本体
とか要るよな
色鮮やかな魚+コリドラス+水草でおしゃれな感じにしたいんだけど
どうでしょう
288pH7.74:2010/02/15(月) 17:12:50 ID:3RYYN5+u
>>275 >>280

クリアメイトは蓋を乗せているだけではないのですね。
私が考えていたのは、ただ単に普通のガラス受けに乗せているガラスを
1枚物を半分に切って2枚にし、取りやすい様に隅切りをして、
1枚を開けたらもう一枚に乗せておく、
全開なら2枚とも取る位に考えておりました。
必要なら蓋受けを増やすつもりです。
これならどうでしょう?
アクリル2枚板を作る技術が欲しいです…。
289pH7.74:2010/02/15(月) 17:19:46 ID:QsV41+un
>>286-287
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1111151500&itemId=12675
こんな感じのセットにするなら1万以下でいけると思う(生態ネオンテトラ、白コリ、など)
オールガラスのちょっとおしゃれな照明にしようとしたら2万〜
290pH7.74:2010/02/15(月) 17:21:44 ID:kEpFdOYN
>>283
奥の緑の:ルドヴィジア多分レペンス
緑で細いの:ミリオフィラムマトグロッセンセ
赤いのよくわかんね。見たことあるんだけどなあ

>>287
水草やるんなら2万ぐらい。やらねーんなら1万ちょっとでいけると思うけど。
水槽、照明、フィルター、底床、ヒーター辺りは欲しい

>>288
ちょっと短いの一枚にすりゃいいんじゃね?
水が滴って面倒ってんなら2枚にして重ねても水滴つくだけだと思うよ
291pH7.74:2010/02/15(月) 17:23:01 ID:begzfNTO
>>287
> ・50cmぐらいの水槽
> ・エアポンプ濾過器など
60cm水槽のセットで約1万。通販ならもう少し安いかな
>・水草
>・魚本体
>とか要るよな
>色鮮やかな魚+コリドラス+水草でおしゃれな感じにしたいんだけど
種類と量による、水草いっぱいにしたいなら安いの買って3000円くらい
魚はテトラ系なら1匹100円前後だから好きな数買ってコリも安いのなら1匹150円前後

後砂利がいるな大磯なら安いが
292pH7.74:2010/02/15(月) 17:23:23 ID:eQq3MZFe
>>286
水槽 2000円〜
外部 5000円〜
底床 3000円〜
照明 20w2灯×2台もしくは3灯×1台  5000円〜
魚 パイロットにネオンテトラ10匹     500円
水草 グリーンロタラ  水上葉 20本  650円
流木 1000円〜
発酵式 2000円
水槽台 3000円

ちょっとした水草水槽したいなら
チャームでこれくらい揃えて2万200円くらい



293pH7.74:2010/02/15(月) 17:25:21 ID:eQq3MZFe
あとオートヒーター  2000円
2万4000円くらいだね
294pH7.74:2010/02/15(月) 17:26:02 ID:/6v5ovQi
>>285
安い理由はそれだったんですかーなんかスッキリしましたw
緑かかったガラスというのが少し気になります
実物を見れたらいいんですけどね…田舎なのでorz
参考になりました。ありがとう
295pH7.74:2010/02/15(月) 17:30:07 ID:xMv30fQH
2万ちょいで揃えられるのか
でも月の電気代や生体費が・・・
魚って寿命2年ぐらい?死んだら新しいの買って継ぎ足してくの?
結構お金かかりそうだなあ
犬猫と違ってたくさん飼うものだもんなあ
296pH7.74:2010/02/15(月) 17:34:07 ID:kEpFdOYN
>>295
>電気代
60cmを照明10時間、ヒーターフルでやったとして1kgるらい
>寿命2年ぐらい?
魚による。短いのは一年、長いのは十年超える。平均して二年
金かかんのが嫌ってんなら大量に安く売られる魚にするとか繁殖する魚にするとかしたらいいよ。
エンドラーズとか2ペアもいたら半年でいっぱいなんじゃね?
297pH7.74:2010/02/15(月) 17:39:02 ID:begzfNTO
グッピーは増えるけど遺伝子濃くなりすぎて弱くなるんじゃないか?
298pH7.74:2010/02/15(月) 18:03:01 ID:eQq3MZFe
選別して綺麗なのを残せば無問題でしょ
299pH7.74:2010/02/15(月) 18:05:45 ID:yaChZE6t
60センチ水槽でやるなら小型カラシンとかその辺だろうし
珍種でも無い限り一匹100円〜1000円程度だからな
300pH7.74:2010/02/15(月) 18:30:45 ID:xMv30fQH
なるほどね
1種類じゃなくて別の種類の魚を複数買う時は
餌ってどうしてるの?
グッピー用の餌とコリドラス用の餌を買ってあげても
コリドラスがグッピーの食べてグッピーがコリドラスの餌食べてしまわないの?
一緒に飼える魚=食べる餌も大体同じとか?
301pH7.74:2010/02/15(月) 18:42:14 ID:ctnNr7hc
沈下性の餌とか浮遊性の餌とかあるので
コリドラスとグッピーみたいに活動範囲が違う魚なら気にしないで良い

他の魚の餌を与えたからと言って死ぬわけでも無いし
>一緒に飼える魚=食べる餌も大体同じとか?
ってイメージでもあまり問題は無いと思う
302pH7.74:2010/02/15(月) 19:18:21 ID:fjuzUFYG
>>277.278
有り難う。
明日ホムセンで灯油用ポンプ買ってきます。
303pH7.74:2010/02/15(月) 20:10:31 ID:F5vgt9R6
ブラックもーリーが、コリタブからエビ団子から乾燥赤虫からテトラミンから何から何まで独り占めして、おなかパンパンだし、他にエサが回らないし、どうすれば
304pH7.74:2010/02/15(月) 20:27:43 ID:I3z1oLfR
>>300
別にどの魚がどの餌を食べても問題ないよ。
例えばグッピー等の卵胎生メダカはコリドラスタブレットも食べるし。
グッピーの餌じゃなくても熱帯魚の餌で良いんじゃない?
305pH7.74:2010/02/15(月) 21:53:51 ID:ged1jiSk
マニアっぽいサイト見ると
水草を上手く育てるには、CO2を添加すると良い
光合成の為というよりも、弱酸性を保つから
そして、ソイルだと軟水になるから軟水を好む水草が多いし、根張りがよい
でしょ

そこで質問
大磯で弱酸性ならばCO2添加の意味は殆どないの?
ソイルだったら弱酸性の軟水が出来るからCO2添加しなくてもよいんじゃね?
って思ってしまう。
しかし、実際はCO2添加の方が良く育つのはやっぱ光合成を促進してるって事?
306pH7.74:2010/02/15(月) 22:06:23 ID:yaChZE6t
光合成の事を考えるなら光源もセットで考えないとな
強光で高Co2なら光合成も促進されるだろうし
弱光だったらそれこそ殆ど意味は無いだろうし
307pH7.74:2010/02/15(月) 22:20:09 ID:JxLpptQR
ブラインシュリンプって卵のまま稚魚に与えてはいけないのでしょうか?
308pH7.74:2010/02/15(月) 22:24:13 ID:DOc/AbFH
>>303
一度に広範囲に餌をばら撒く
ナマズ類は夜に餌をやる

>>305
CO2は光合成のため、ソイルは養分のためと認識してる。
水質の効果はオマケ。水質変えたいだけなら薬やピートでもできるし。
CO2、養分、光のセットで光合成は完成する。どれか一つが弱いとほかで強化しても意味無い。
一番足りてない要素がCO2ならCO2添加で光合成量が増えるし、養分ならソイルで増える。
ソイルほどの養分はそうそう必要にならないけどな。
309pH7.74:2010/02/15(月) 22:25:30 ID:T3WHGmfN
>>307
殻が消化できない
310pH7.74:2010/02/15(月) 22:31:41 ID:PmTzAJP7
光合成はco2を吸収してエネルギーと酸素を生成する。
光合成は閾値以上の光量ならいくら強くしても光合成の量はかわらなく、co2の量も水草が吸収できる量には限界がある。
ある程度の光量と、光合成で吸収できる限界以上のco2を添加することで光合成を限界まで促すことができる。
311pH7.74:2010/02/15(月) 22:46:42 ID:tMuHnBNz
45cmの水槽にグッピー3匹と
ヤマトヌマエビ4匹がいます
何か混泳させたいのですが
オススメの魚とその数を教えて下さい
312305:2010/02/15(月) 23:01:50 ID:ged1jiSk
>>306>>308>>310
有難うございます。
自然では光量は家の水槽よりも上なのは分かるんですけど
CO2は自然ではそんなに多いもんなんですかね?
よく、微生物が出すCO2が多いって書かれてるけど
水槽でも可能じゃないですかね?
313pH7.74:2010/02/15(月) 23:04:55 ID:vlrNh7cl
マジでずっと気になってることなんだけど、二つ質問いいですか?

@ソイルって本当に1、2年で交換するの?
よく、ネットなんかで見かけるのはソイルは崩れたりするので交換が必要ってあるけど、
交換ってレイアウト全部壊してリセットってことでしょ?
もちろん、人によって交換しない人もいるとは思うけど、普通は、せっかくきれいにできた物を一、二年でリセットするの?


A大磯でどこまで可能?
現在、というかアクアリウム始めてからずっと大磯でやってきました。(そろそろ3年目)
で、魚はグリーンネオンとかオトシンとか問題なく飼育できるんだけど、水草だけは上手くできません。
もちろん、大磯の貝は酸処理したし、三年も使ってりゃ自然と消えてるはずなんですが…。
水草も特別難しいものは入れてないつもりで、モスやミクロソリウムなんかは育つには育ちます。

ただ、よくある写真のような水草水槽のように水草が茂ることがありません。
パールグラスやグロッソスティグマも死なないけど増えないと言う状態。
後ろに植えたロタラインディカ?(ちょっと赤っぽくなるやつ)も成長はしますが茂ると言うほどではないです。

水槽は60cm、CO2は発行式添加、蛍光灯20W2灯式で8時間照射。
不確定要素が多すぎて答えられないとは思うのですが、大磯でどのような水草水槽が作れますか?
この水草は駄目などと言うことではなくて、レイアウトと言うか全体的な見た目としてどの程度のものが可能でしょうか?
314pH7.74:2010/02/15(月) 23:12:53 ID:IJMRf48O
水草植える部分だけソイルでおk
315pH7.74:2010/02/15(月) 23:18:02 ID:kEpFdOYN
>>312
そもそもCO2添加しないと育たないようなのもあるし、そういった水草は元来完全な沈水性じゃなかったりするからね
つまり大気中のCO2を使えるってことで、その分添加しないと駄目だと解釈してる
それに自然界だと、水草と水量の割合って水槽内ほど高くないし、
CO2濃度に大差がなくても、溶解するCO2量と発生するCO2だけでは足りない事もあるのかもしれない

>>313
@崩れたらする。崩れてなかったらしない
レイアウトも一回出来てはい満足ーじゃなく、数ヶ月したら変更したくなってくるからね

Aぶっちゃけ何でも出来るんじゃない?トニナとかだって硬度やpH調整すればいけそうだし。
うちじゃパールグラスやグロッソもちゃんと育ってるよ。キューバパールですらいけてる
ただ60cmでその光量じゃちょっと足りない可能性も。
それと肥料やってる?育ち早いって事はそれだけ肥料食う。底に仕込むかどうかで目に見えて違い出るからね
316pH7.74:2010/02/15(月) 23:21:27 ID:vPisqUFu
>>313
軽めに答えると、ソイルって土でしょ?
土の中に水草の栄養に成る、栄養分が入ってたりするんだよね・・・
2年でも換えない人は換えないよ。

大磯ロングビーチで蛍光灯20W2灯式だと、いまいち光りが弱いんじゃないのかな?
蛍光管を水草育成用の奴に変えてみるとか、3灯にするとか
金に余裕が有るならテクニカの蛍光灯買うとか・・・

水草の育て方をググッて調べたり、水草の育て方の本とか読むといーよ。
317pH7.74:2010/02/15(月) 23:22:16 ID:T3WHGmfN
有茎草だとトリミングを繰り返すうちに
下の葉が落ちて茎だけになってしまうので
最初は綺麗に茂っても綺麗でなくなるわけだ。
そのタイミングでついでにリセットする。
318pH7.74:2010/02/15(月) 23:22:48 ID:EYEsCGGl
底面・投げ込み・外掛け・外部…
物理ろ過が一番すぐれているフィルターはどれなんでしょうか
319pH7.74:2010/02/15(月) 23:28:21 ID:N1wCFd3m
>>313
A大磯で水草やるには硬度を下げることと肥料の添加がポイント
このスレが参考になるよ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1227242424/l50
320pH7.74:2010/02/15(月) 23:29:41 ID:PmTzAJP7
ソイル無い時代は皆大磯でグロッソとかやってたはず。硬度も十分だからパールグラスとかもいけるはず・・
たぶん水質がアルカリ性だから育たないんじゃない?

ソイルをだいたい1年でリセットするってのはソイルはだんだん泥化するからなんだけど、
でも泥化して通気性が悪いからって水質が悪化するってわけでもないと俺は思うけどね。見た目じゃないのかな結局
321pH7.74:2010/02/15(月) 23:32:28 ID:kcuEsPGF
>>318
底面≒外部>外掛け≒投げ込み
↑俺の感想



322313:2010/02/15(月) 23:40:53 ID:vlrNh7cl
みなさんありがとです。
やっぱりやり方次第ってことですよね…w
うちでも、増える水草は簡単に増えるんですが、パールグラスやグロッソなんかは…
今も、パールグラスは植えた時の現状維持状態のまま…。
とりあえず肥料はあげているので、水質と光を気にしてみます。
てか、肥料あっても水草育たないからコケが…。
323pH7.74:2010/02/15(月) 23:49:02 ID:V2vsbNj9
>>313
1.リセット?すきずき。ただソイル崩れると根に酸素が回らなくなって陰気層だったりなんとかかんとかで死
2. 植物育てなければ無限の可能性w
植生ってわかる?道路のはじとか明らかに栄養素少ないとことかはコケとかしかないでしょ?
でも土があるとこは多少なりとも草がはえたりするよねそれと同じでソイルのずっと簡単ってだけ
別に大磯でもできるっちゃできるよ
コケ類を完全駆除して育てたい植物が必要な栄養素を適切に散布できるなら
こけない水耕栽培って考えるみるといいかもね?

>>318
どーして上部がないのか小一時間・・・
その選択肢だとあるようでない
強いていうなら外部>外かけ≧投げ込み>底面
上部(またはサンプ)があるならそっちのが「拡張」しやすいうえにメンテ性の面でこっちかな?
324pH7.74:2010/02/15(月) 23:49:36 ID:KabHyXkm
スネールとメダカの卵の違い教えてください!
325pH7.74:2010/02/15(月) 23:51:33 ID:MRQn/7ew
ぐんぐんグリーンKプラスとかいう、カリウムメインの液肥を水草グッピー水槽に規定量入れたら、2日目にしてグッピーが一匹☆になりました。
何か関連性はあるのでしょうか?
326318:2010/02/15(月) 23:54:31 ID:EYEsCGGl
>>321
thx!
>>323
上部がないのは純粋に忘れていましたorz

過密気味だから糞がえらく溜まるんだ
外掛け使ってるけど底の糞を吸いこんでくれなくて…
327pH7.74:2010/02/16(火) 00:09:42 ID:81xujBd0
RO水を導入するのでTDSを測定したいのですが、
どこのメーカーのTDS測定器を信頼性や品質などの点で購入すべきなのでしょうか?
328pH7.74:2010/02/16(火) 01:08:25 ID:4P32fIKH
45センチのヒーターなし上部フィルターのみの水槽でメダカを飼ってるんですが、藍藻が発生して除去しきれない状況です・・・
ブラックモーリーが食べる可能性があるって知ったんですが、ヒーターを投入すればメダカとの混泳は可能でしょうか?
いずれミナミヌマエビも入れたいと思ってるので何とか藍藻地獄から抜け出したいです・・・
リセットして1からやり直した方がいいのでしょうか・・?
329pH7.74:2010/02/16(火) 01:17:28 ID:4Mt7r8cx
>>328
可能。モーリーアルカリ好むけど大丈夫?
んな面倒なことしなくたって、遮光とかで藍藻消えるよ?
330pH7.74:2010/02/16(火) 01:21:02 ID:RZ3uhB0Z
>>328
藍藻対策スレ2〜水槽を腐海にしてやろうか
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1256217204/

ここに対策等が多く書いてあるから参考にするといいよ
331pH7.74:2010/02/16(火) 04:34:42 ID:Y4QQA192
>>307 普通、洗濯用ハイターで殻を溶かしてから与えるが
稚魚には無理かも知れない。
332283:2010/02/16(火) 07:11:49 ID:n/pXxow8
>>290
ありがとうございます。
調べてみましたが、どちらも育成易しい部類のようでよかった。

どなたか赤っぽい草の名前も教えてください。
333pH7.74:2010/02/16(火) 10:20:39 ID:y79bcxz7
初心者ですいません
水草を買ってきたのですが(アマゾンチドメグサ等)
下で束ねているウールと金具は取ってから植えた方がいいんでしょうか?
ボトムサンドなので水草には不向きな土だとは思うんですが
どうしても水草を植えたいのです
334pH7.74:2010/02/16(火) 10:25:42 ID:oyXbf7Yw
>>333
そりゃとった方がいい。
335pH7.74:2010/02/16(火) 11:51:38 ID:CNlxm+b3
>>325
水質が急変したんじゃないの。よく知らないけどカリウムってアルカリに傾く気がする。
>>326
単に濾過能力でいうなら底面か外部だが、底の糞を取りたいなら投げ込みかな。
一番早いのは網かプロホースで人力除去。
>>332
ウォーターバコパじゃね?
336pH7.74:2010/02/16(火) 11:55:28 ID:B7jVGf7k
外掛け式のフィルターのパイプの中に
海苔みたいなヒラヒラした深緑の物体がしょっちゅう出来てしまいます。
こすっても根元が中々とれません。
コレは何なんでしょうか?
というか有害な物なんでしょうか?
337pH7.74:2010/02/16(火) 12:19:52 ID:KHNbroZh
>>333
取らなくても問題は無いが
ウールには店の水槽の水や土が含まれているので
微生物や病原菌等が混入することもあるのでなるべく取る

金具はだいたい鉛製で基本的には入れても問題無いが
これも取ってセラミック製の重り等にした方がいい
ナマリ巻きそのままは見た目にも綺麗とは言い難いし

あと、ウールの説明にも書いた通り
他の水槽から色々持ちこむといけないので(スネールや病気・その他害虫)
なるべく水道水や木酢液等で洗ってから入れた方が良い
338pH7.74:2010/02/16(火) 15:12:26 ID:HKtpsJNL
前景に化粧砂入れて混ざりすぎ、前景をちゃんとやり直したく思います。
水草水槽(生体あり)を初リセットしようと思ってるんだけど、
バカ!それはヤメレ!っていうところ指摘して欲しい。
EJ60はバケツ代わりに買いました。ヒーターは予備がありますん。

1.現水槽から飼育水をEJ60に半分くらい確保、エアレしながら無加温で保存
2.来週、再度飼育水半分くらい確保、EJ60にヒーター移動し加温する
3.2同日、EJ60に生体と水草移動(水草は浮かべるだけ)、照明移動、外部移動
4.空になった元水槽を洗う(熱湯もかける)
5.立ち上げ行程、(ソイル敷いたりして、3週間程試薬でアンモニア等の検査)

こんな感じでおkでしょうか?
339pH7.74:2010/02/16(火) 15:54:19 ID:CNlxm+b3
>>336
コケ。見た目が汚い以外は特に問題無い。あんまり多いとフィルターの邪魔になるが。
>>338
書いてないから一応言っとくと、3で水あわせしないと
EJ60に溜め置いた水は水質変わってるからショック起こすよ。
そのくらい。理想は1で加温したいが、ありますんってのは無いってことだよな。
340pH7.74:2010/02/16(火) 15:55:45 ID:++NmeKlp
>>338
1.現水槽から飼育水をEJ60に半分くらい確保、エアレしながら無加温で保存
5.立ち上げ行程、(ソイル敷いたりして、3週間程試薬でアンモニア等の検査)
これは必要ない
341pH7.74:2010/02/16(火) 16:08:25 ID:FkqQw5QI
熱湯?熱湯風呂ぐらいなのかカップラーメン作るときの熱湯なのか
342pH7.74:2010/02/16(火) 16:13:07 ID:oyXbf7Yw
殺菌のつもりならハイターとかの方がよくないか?
343pH7.74:2010/02/16(火) 16:41:53 ID:i26TRspR
グッピーが水槽を飛び出してしまう事はありますか?
1匹フローリングで干からびてた・・・
蓋はしていて餌やり用の小さい穴があるくらいなのに
344pH7.74:2010/02/16(火) 16:56:24 ID:6gPrhoYQ
>>338
1.現水槽から飼育水をEJ60に移動できるだけの水と生体と水草をドボン、もちろんヒーターも
2.空になった元水槽を洗う(熱湯もかける)←熱湯をかけるとシリコンがダメになったりするので洗って天日干し程度で
3.設置してレイアウトして生体と水と水草を戻す

これだけでいいよ
345pH7.74:2010/02/16(火) 17:13:34 ID:JCffc76E
>>343
ウチじゃ隣の水槽にテレポーテーションしてることが稀によくある。
346pH7.74:2010/02/16(火) 17:14:08 ID:HKtpsJNL
>>339-342,344さん
ありがとう。
風邪引いたらしく熱出ちゃったんで、治ったらこの方法でいきます。
ホントありがとう。
347pH7.74:2010/02/16(火) 17:15:22 ID:QHMGVBOd
>>338

1.EJ60に水を出来るだけ移す。ヒーター、フィルター移動して稼動。
2.水草撤去してEJにどぼん。このとき状態の悪いのは捨てる
3.魚をすくってどぼん(水草抜くと濁るけど、魚が掬いやすいので後からする
4.現水槽を清掃。特に目的が無いなら殺菌みたいなことは要らない気がする。水草使いまわすんでしょ?
5.ソイルいれて、水とフィルターとヒーターを戻して、生体移して、最後に水草をじっくりと。

俺が水槽を変えたり、リセットしたりする手順はいつもこんな感じ。特に生体が死んだりは無い。
もちろん自己責任で
348pH7.74:2010/02/16(火) 17:28:41 ID:hu4vO6k0
水草をいじるときピンセットっていります?
お願いします。
349pH7.74:2010/02/16(火) 17:34:09 ID:1sZRI9SV
何をするかにもよるがあったほうが便利
特に小さかったり細かったりするもの
(グロッソスティグマとかヘアーグラスとか)をいじる時には便利

あとは糸状の藻等を取る時とか固形肥料の添加とか使う場面は多いので
ピンセットの一本ぐらいは常備してるといい
350pH7.74:2010/02/16(火) 17:37:30 ID:hu4vO6k0
>>349
ありがとうございます。 買います。
351pH7.74:2010/02/16(火) 18:31:51 ID:YhfCHNHX

>>260
テトラの26℃チンポヒーターMH50はおそらく30cm水槽(10g以下)くらいまでしか対応してない。
AG41(20g)、金魚のお部屋Mサイズ(18g)で試したがいずれも水温20℃までしか上がらず。
PL32(10g)では問題なく使えた。
20g以下対応ってのは、メーカーの誇大表記じゃないかな?
352pH7.74:2010/02/16(火) 18:35:18 ID:oyXbf7Yw
>>351
室温12度RG20でやっとこさ25度。
353pH7.74:2010/02/16(火) 19:08:29 ID:HKtpsJNL
>>347
ありがとう。
魚掬うのが下手なので、3.が気になって躊躇してます。
次回のソイルはコントロなんですが、現アマゾニアUがアンモニア凄かった記憶があるので
何週間もかかると覚悟していましたが、もし使ったことあればご意見もらえると幸いです。
354pH7.74:2010/02/16(火) 20:14:50 ID:QQ/Ubmfb
>>351 “ただし、室/水温差10℃以内”って注意書き無かったっけ?
355pH7.74:2010/02/16(火) 20:38:21 ID:QHMGVBOd
>>353
3.は、水草を抜く前だと魚が水草の陰に隠れて掬いにくいから、
濁るの承知で水草を抜いた後に掬うって意味ね。
プラ板みたいなのがあれば、側面から追い込んで逃げる面積減らすと掬いやすい。
アミじゃなく、プラケで水ごと汲み上げるのもお試しあれ。

アンモニア云々はろ過は立ち上がっているということで、毎日少量の水替えをした程度。
っていうか生体なに? それ次第ではかなりマズイと思う。うちは丈夫なのばかりだからこんな適当でもOKだったけど。
356pH7.74:2010/02/16(火) 21:35:21 ID:RTjLOBDt
寝室に15L水槽を置きます。今まで

・外掛け→油膜が出る
・水心7S→ぶーん音が・・・

と失敗し続けてます。こんな私におすすめのフィルター教えてください。
生体はエビ5 GHDグラミー3の予定です
357pH7.74:2010/02/16(火) 21:37:14 ID:1sZRI9SV
>>356
小型の外部フィルターでも付ければ良いんじゃない
エディニックシェルトとか
358pH7.74:2010/02/16(火) 21:47:41 ID:4wOS38I1
>>356
外掛けをつけた上で
3Sを絞ってエアレ入れればよい
359pH7.74:2010/02/16(火) 21:49:25 ID:b50CSqXQ
茶色いコケがすごいです
アヌビアヌナナの葉などは真っ黒
しかしアナカリスはとてもよく育っている

照明時間が多すぎるのが原因かな?
おすすめのタイマーあればおしえてください
360pH7.74:2010/02/16(火) 21:53:56 ID:hu4vO6k0
ぐつぐつぐつぐつぐつ
拾ってきた石煮込んでます。
どれくらい煮込んだらいいですか?
お願いします。
361pH7.74:2010/02/16(火) 22:38:30 ID:jgXAqniJ
>>356
油膜をほっとく。実害は無い。
>>359
多すぎるというのなら何時間照射してるのか書いてくれ。
アヌビは成長が遅いから水質悪化とか水流とかの要因ですぐコケる。
ある程度はしょうがない。アヌビの葉はコケたそばからちょん切るのが楽。
>>360
適当。そもそも煮沸って何の意味があるのかいまいち分からないけど、
煮沸目的なら10分もやれば十分じゃない?シャレじゃないよw
362pH7.74:2010/02/16(火) 23:29:53 ID:b50CSqXQ
>>361
12時間くらい、仕事で家を空けてる時間+帰宅してから寝るまでっす

アヌビの葉真っ黒だけど、新しい芽は黄緑できれい(すぐに真っ黒くなるが
アナカリスは1日2センチくらい伸びてる気がするw
363pH7.74:2010/02/16(火) 23:43:09 ID:HKtpsJNL
熱で朦朧とするけどID変わる前にきました。
>>355
グリーンテトラ、ハナビ、エスペイ、ブラックモーリー
ミニブッシー、オトシン、ヤマト、イシマキです。
白点、カラムナリス等の病気も一度乗り越えています。

プラケも網も苦手で、白点の時に隔離しきれませんでした…。
何時間も追い続けて2匹しか捕まえられなかったりして、
魚にもストレスすごいだろうと諦めたくらい掬うの下手です。

水草はマヤカ、ロタラ、ロタラインディカ、パールグラス、キューバパール、
スクリューバリスネリア、アマゾンチドメグサ、アマゾンソードです。
アドバイスから、アマゾンソードは諦めて、全部根元から伐採すれば濁らなそうだと感じました。
364pH7.74:2010/02/17(水) 00:41:12 ID:zXunGbkO
ろ材交換について質問です
現在もらい物メーカー不詳のスティック状の物を使ってますが
相当古くて割れたり削れたりしてるので今回サブストラットプロを新調しました
そこで質問なんですが現ろ材に付いてるバクテリアを
無駄にせずに交換出来る良い方法があればアドバイス下さい
365pH7.74:2010/02/17(水) 01:03:31 ID:tlB9XiYg
ところてん方式で少しずつ取り替える
古い方は下、新しい方は上で
混ざらないようにネットを使うんだ
366pH7.74:2010/02/17(水) 01:04:26 ID:U6Z22DTJ
半分づつ交換していって余った古い濾材は水槽に沈めとくとか
367364:2010/02/17(水) 02:13:17 ID:zXunGbkO
>>365>>366
ありがとうございます
いっぺんに取り替えずに分割ですか
なるほど参考にさせてもらいます
368pH7.74:2010/02/17(水) 04:22:59 ID:SXbVb+YX
45センチワイド水槽で、病気の魚が出てぽつぽつ落ちてるので、
2/3の水替えと規定量の2/3くらいのグリーンFゴールドリキッドで薬浴しています。
エビとコリドラスがいるので、薬の量は少なめです。

仕事から帰って水槽を見ると、ゴールデンハニードワーフグラミーが
底でじっとしていたのですが、薬が効いてないのでしょうか?

今見ると底で斜めってたのですが、寝てる時はこんな風なので
調子が悪いのか寝てるだけなのか分かりません。


薬浴をする前、一緒に飼ってたGHDグラミー2匹が、エロモナス?っぽいもので落ちてます。
その2匹は、寝てない時間帯でも水槽の底で斜めってたので、
隔離して規定量のグリーンFゴールドリキッドを入れて様子を
見ていましたが、どちらも2日持たずに死んでしまいました。

見た目には、エラの充血以外には異常が見当たりません。落ちるちょっと前に体が曲がるくらい?
最初に落ちた個体は、死ぬ数日前から調子が悪そうでしたが、次に落ちた個体は
見た目に異常が出てから1日半くらいで急死した感じです。

エラが充血していたのでエロモナスだと思ってるのですが、
違う病気で薬が効いていないのだとしたら、何の病気が当てはまるんでしょうか??

できるだけ水草やエビにダメージを与えたくないのですが、規定量の薬と
塩も入れないと救えないのでしょうか…

まとまりのない文章ですみません…よろしくお願いします…
369pH7.74:2010/02/17(水) 05:47:04 ID:F9MKk8I6
>>368
少し大きめのプラケか30cm水槽用意して、病気の魚をそこに入れれ。
もしくは病気でない魚やエビをそこでしばらく飼育。水は毎日水換えで乗り切る。
370pH7.74:2010/02/17(水) 05:51:08 ID:F9MKk8I6
>>368
あぁ、隔離してたのか。
それ以上はちょっとわかんない…
371368:2010/02/17(水) 06:46:24 ID:SXbVb+YX
>>369
隔離はまだで、病気が蔓延したこともあり、水槽全体に薬が入れてあります。
1.3リットルの小さいプラケしかありませんが、それに隔離してみますね
ありがとうございます。
372pH7.74:2010/02/17(水) 09:29:39 ID:zcIh0emy
水槽が13面体で、魚が1匹しか入ってないのに角度によって3匹4匹に見える。
反射してて何重にも見える感じ。
中にいる魚は酔ったり気持ち悪くなっていないか気になる。
もしそうなら可哀想だけど、魚だし関係ないか?
373pH7.74:2010/02/17(水) 10:01:01 ID:Yik4jLne
多分内側からなら普通に見えるはず
374pH7.74:2010/02/17(水) 10:15:54 ID:zcIh0emy
内側から見たら普通なのかな?
見ようと思っても見えなかった・・・
ところで今飼ってるのがベタ♂なんだけど
まだ体が小さくてウーパールーパーみたいな色
http://imepita.jp/20100217/367850
左にある黒っぽいのはヒーターで蓋はサランラップ(w

この水槽(?)にコリドラスさんを入れたい
エアレーションなしで水草を入れる予定・・・
狭すぎて無理ですかね?
375pH7.74:2010/02/17(水) 10:20:47 ID:PdboMEXk
フィルター無しのままだとベタ一匹でちょうどいいサイズのような
376pH7.74:2010/02/17(水) 10:30:27 ID:hEC0rjlf
ベタは個体差があるけど、コリドラスと混泳させない方が良いと思う
ベタがコリドラスを襲うことも考えられる
377pH7.74:2010/02/17(水) 10:30:38 ID:4oRa/Srj
水槽に殻に包まれたような0.5〜1mm程度の動く生き物?がいます
ここ3ヶ月は水変えだけで生体は追加していないのですが、悪さをするものでしょうか?
378pH7.74:2010/02/17(水) 10:42:03 ID:lS5lboax
しない
379pH7.74:2010/02/17(水) 10:48:41 ID:Yik4jLne
>>374
多分水面か壁面にまっすぐ以外で2面見ようとすると全反射するけど
水の内側からなら1面しか見れないから全反射しないはず
コリはフィルターなしはきついかと

>>377
稚魚,稚エビがいなかったら多分見た目がわるいだけ
気になるならぶっ潰してください
380pH7.74:2010/02/17(水) 11:22:01 ID:zcIh0emy
フィルターを入れれば飼えそう?
381pH7.74:2010/02/17(水) 11:34:24 ID:Yik4jLne
1,2匹ならおれは行く
382pH7.74:2010/02/17(水) 11:38:15 ID:+g6uPA5o
ベタは1匹買いが無難
383pH7.74:2010/02/17(水) 11:41:06 ID:zcIh0emy
http://imepita.jp/20100217/418040
こんな感じにしようかと…
超小型のコリならいけるか?
384pH7.74:2010/02/17(水) 11:49:09 ID:6Xu3UKlE
そのフィルター何?外掛け?
とりあえず水量がわからんから何とも言えないが、コリなら投げ込みの方が良い
ベタ自体他魚はあんまり襲わないが、それでも個体によっては執拗に追い回すこともあるので、
隔離環境を整えておくべきだと思う
385pH7.74:2010/02/17(水) 11:52:02 ID:PdboMEXk
結構大丈夫なんだけど、ある日突然発狂して死ぬまで追い回したりするんだよね<コリとベタ
386pH7.74:2010/02/17(水) 12:00:17 ID:QPJQhafa
>>383
魚の芸術点高すぎだろ
387pH7.74:2010/02/17(水) 12:01:27 ID:CGjg7W3i
ケツ魚を飼いたいのですがどこかに、こっそり販売してくれる所
はないでしょうかね?
388pH7.74:2010/02/17(水) 12:49:08 ID:2yw31NXl
こっそり欲しいならネットで聞くな
389pH7.74:2010/02/17(水) 12:52:54 ID:4oRa/Srj
>>378-379
ということはプランクトンの仲間?ということですかね
悪さをしないなら問題ないです。ありがとうございました
390pH7.74:2010/02/17(水) 13:43:11 ID:htUBxUis
>>383
意気込みが気にいった。40点
391pH7.74:2010/02/17(水) 13:47:59 ID:eomHz4Cb
OF管は一本の棒か、水槽底面穴のとこで2つの管をゴムパッキンやらバスコークやらで接続するのはどっちがいいかな?
ガラス水槽で。

個人的には後者のメリットが見いだせないけど、DIYブログなんか見ると後者が多いんだよなあ
392pH7.74:2010/02/17(水) 15:06:35 ID:hEC0rjlf
>>383
それって金魚鉢?
それだったらベタだけしか飼えないんじゃね?
家はベタがミニブッシー襲ったことがあった。
それからコリドラスって群れる魚だから3匹以上入れてやりたい。
金魚鉢やめて、水槽を新設して、コリドラス飼ったが良くね?
393pH7.74:2010/02/17(水) 15:27:17 ID:KLaxyf8j
ベタはグラスアクアでも生きることができる特殊な器官を持ってる
コリドラスは持っていない
394pH7.74:2010/02/17(水) 15:48:33 ID:PYNLjzxe
ベタがグラスで育てられるってのはあくまで単に可能だというだけ。
水槽が大きいに越したことないしフィルターもあった方が当然いい。
395pH7.74:2010/02/17(水) 16:00:47 ID:hEC0rjlf
ベタって30p水槽(か40p水槽)に水草入れて飼うと、その魅力が出ると思う。
当然濾過装置付けて。
そうすると水換え頻度も少なくて済む。
396pH7.74:2010/02/17(水) 19:14:51 ID:gEzHQ73U
アヌビアス・ナナっていう水草買ったんですが
これって黒いポットのまま水槽に入れる感じでいいの?
黒いポットから取ったら根っこにスポンジがエライからまってるんですが
綺麗にスポンジを取らないと駄目かな?
397pH7.74:2010/02/17(水) 19:27:16 ID:2yw31NXl
アヌビアス類は栽培時に農薬を使うという話もあるし
よその水槽から病原体や害虫を持ち込むおそれがあるので
なるべく綺麗に取り除いて水草自体も水道水等で洗った方がいい

経験上そのまま入れて問題があった事は無いが一般論として
398pH7.74:2010/02/17(水) 20:03:23 ID:8tuygDlL
死骸をよく食べてくれる熱帯魚はなんですの??
399pH7.74:2010/02/17(水) 20:07:24 ID:4zP0lGb4
>>398
フライングフォックス
400pH7.74:2010/02/17(水) 20:07:47 ID:mxKL9vP9
死体処理は魚よりエビだな

つか素直に取り出せ
401pH7.74:2010/02/17(水) 20:12:44 ID:Yik4jLne
>>398
死骸て死んだ魚でことで考えますね?

腐った魚じゃなかったらほとんどの肉食魚なら食べると思うけど
スネークヘッドかホーリーなら腐っても食いそうなイメージ
402pH7.74:2010/02/17(水) 20:47:46 ID:QPJQhafa
グソクムシ最強
403pH7.74:2010/02/17(水) 21:02:04 ID:hEC0rjlf
>>398
オスカー最強
少々痛んでいても食いそう
404pH7.74:2010/02/17(水) 21:54:55 ID:cblA2nP6
>>398
魚じゃないが死体処理ならラムズ軍曹が最強
405pH7.74:2010/02/17(水) 22:20:26 ID:BKa+SVc4
コリドラス王国な60cm水槽に、スドーの土管を隠れ家として投入してます。
最近その土管の上にコケが目立ってきました。
ミナミヌマエビ・・・ツマツマすれどもパワー不足
フネアマガイ・・・田砂の上を移動したくないのか、興味なし?
タニシ・・・そもそもコケをあまり食べてないような・・・・?

光源や照射時間等の抜本対策と合わせ、新たな生物兵器の投入を検討しています。
オトシンクルスやミニブッシープレコあたりを検討してますが、能力はどんなもんでしょう?
また、コケ撲滅後の餌等は何がよさげでしょうか?
406209:2010/02/17(水) 22:23:30 ID:Jo3Y2J1F
>221
ありがとうございます(遅)試験紙、2つに切りますw

今度の土曜に魚を入れようと思うのですが、
水槽の中に0.1mmくらいの白い物体が居ます。
動きが、、、ピンピンというか、、うまくいえないんですが
生き物のようです。大丈夫でしょうか?

30cmキューブで立ち上げ後10日、水草を入れただけの状態です。
407pH7.74:2010/02/17(水) 22:54:36 ID:eipqIiDK
>>405
オレなら、水槽面やら器具状のコケなら気になるが、
土管の上なら、そのままよりコケでも生えてた方が、味があって良いんじゃね?
つって、放置だわw
408pH7.74:2010/02/17(水) 23:01:38 ID:iDlpsiKb
水槽から取り出してたわしで取ればいいじゃん
409pH7.74:2010/02/17(水) 23:40:20 ID:v877KE98
白点病が発生した水槽で使っていた投げ込みフィルターのフィルター
は白点治療後も使って大丈夫でしょうか?
410pH7.74:2010/02/17(水) 23:44:12 ID:2yw31NXl
>>406
ミジンコじゃないの?
ミジンコだったらいたほうがいいぞ
411209:2010/02/17(水) 23:53:09 ID:Jo3Y2J1F
>410
あ、ミジンコ!動きがそんな感じですが、小さいです。
居たほうがいいっていうのは餌になるんでしょうか?
教えて君すいません m(_)m
412pH7.74:2010/02/17(水) 23:58:10 ID:uGUCKinu
ミジンコは魚の餌にもなるし、ミジンコが発生していると言うことは餌の植物プランクトンや微細なバクテリアが発生してる
これもまた魚の餌になるし、それぞれが水質の安定化に一役買っている
大き目のボウルに一つまみだけ土を入れて光を当てて放置してると、
グリーンウォーター化からミジンコ大量発生までの過程が良くわかる。
413209:2010/02/18(木) 00:04:49 ID:JLVaEmB/
>412
勉強になります、ありがとうございます
ミジンコ発生=水ができた  ということですね
土曜に初めて魚を買うので嬉しいです!

コケが少しあるので、オトシン1匹、ラスボラ5匹買います!
たのしみー
414327:2010/02/18(木) 00:25:16 ID:QncgoHLB
カルキ抜きを使う貧乏人しかいないのか・・・。
415pH7.74:2010/02/18(木) 00:33:14 ID:l99gETPX
大量の糞対策にガラス浣腸が良いらしいですが、薬局に置いてるイチジク浣腸でも良いですか?
90センチ水槽にミナミが200くらいいますが、いくつくらい入れれば良いのでしょうか?
416pH7.74:2010/02/18(木) 00:34:05 ID:l99gETPX
大量の糞対策にガラス浣腸が良いらしいですが、薬局に置いてるイチジク浣腸でも良いですか?
90センチ水槽にミナミが200くらいいますが、いくつくらい入れれば良いのでしょうか?
417pH7.74:2010/02/18(木) 00:36:51 ID:YZE/uonp
ちょっと釣り針が太すぎるかな・・・
418pH7.74:2010/02/18(木) 00:38:53 ID:QncgoHLB
釣り針以前に餌が餌として機能していないような・・・・・・
419pH7.74:2010/02/18(木) 01:33:27 ID:JdJ8GqSZ
グラミーの長い触角のような部分が切れてしまったんですが、回復しますか?
420pH7.74:2010/02/18(木) 01:45:33 ID:X9UsCWJe
ご質問なのですが只今初めてアクアリウムというのを始めてみようと思います
シュリンプを飼いたいのですが
やはりノーフレーム水槽の方が見栄えがいいのでしょうか?
421pH7.74:2010/02/18(木) 02:04:59 ID:Xjob9lMq
聞くよりネットで見た方が早くないか?
まぁ俺はノーフレームの方が見栄えいいと思うよ
422pH7.74:2010/02/18(木) 02:11:17 ID:KGsFrOAa
>>420
俺は枠付きの方が引き締まって好き
まあ、単に好みの問題だから好きなの買えば?
423pH7.74:2010/02/18(木) 02:23:01 ID:uQrWeX9o
>>420
エビならノーフレームで良いと思うよ
揃える機材も使えるデザイン良い物選んだほうが良いよ
変な安物や半端なデザインの物を買うと後から響いてくる
まあ好みと言っちゃえば好みだけどね
424pH7.74:2010/02/18(木) 08:11:13 ID:NT09guKn
>>419 根元から逝ってなければ再生する。
曲がっちゃうこともあるが。
425pH7.74:2010/02/18(木) 12:45:51 ID:/gNeBhpY
最近初めて飼い始めたメダカ3匹(多分オス1メス2)の
オスがやたらメス2匹を追い掛け回してるんだけど
これっていじめ?求愛?水温14〜17度くらいで明るい窓際に置いてる
ジャイアンなのかエロオヤジなのか気になる。一緒にしてて大丈夫かな?
426pH7.74:2010/02/18(木) 13:05:07 ID:3EEr8Lc0
シクリッドを飼って子育てを見てみたいのですが、
家の水道水や、水槽水のPHが7.7のアルカリ性になっています。
水替え時のPHの調整や、ピート等で水が濁るのも嫌なので、
PH7.7で、初心者でも飼えるお勧めのシクリッドを教えて下さい。
427pH7.74:2010/02/18(木) 13:11:39 ID:qLgwGED+
アフリカンシクリッドなら無問題
428pH7.74:2010/02/18(木) 13:59:02 ID:7+gS+A0p
Do!aquaのDo!シーザースS(カーブ)を使ってる人に質問ですが、
使い心地、トリミングのしやすさはどうですか?
429pH7.74:2010/02/18(木) 14:09:25 ID:3EEr8Lc0
>>427
そうなんですね!
出来ればお勧めを教えて下さいw
430pH7.74:2010/02/18(木) 14:23:34 ID:kMNg+syQ
16L水槽です。温度調節型のヒーターを買おうと思ってます

100Wで十分なんでしょうけど150Wの方がはるかに安いです。150Wはオーバースペックでしょうか?
431pH7.74:2010/02/18(木) 14:30:30 ID:qLgwGED+
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=05&catId=1328000000&itemId=16795
アフリカンは詳しくないけどこのへんが昔から初心者向けで綺麗だよ
432pH7.74:2010/02/18(木) 14:32:30 ID:qLgwGED+
子育てか・・
じゃあエジプシャンマウスブリーダーになるのかな
飼ったことないけど詳しい人に聞いてみて
433pH7.74:2010/02/18(木) 14:32:31 ID:Ltk25Qlh
100でもおおきい気がするけど・・・
小さい水槽でW数の大きなヒーターを使うと
温度が急にかわるから良くないらしい

自分は気にせんとつかいますが
434pH7.74:2010/02/18(木) 14:39:36 ID:3EEr8Lc0
>>431 >>432
有難う。
エジプシャンマウスブリーダーを検討してみますw
435pH7.74:2010/02/18(木) 15:01:46 ID:P6DX1lR4
画像の白い粒は何?
うちの水槽にも3粒くらいあった
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=05&catId=1380000000&itemId=22563
436pH7.74:2010/02/18(木) 15:05:42 ID:2MBLuA+u
石巻貝ならガラス面に同じような卵を産みつけるよ
孵化はしないけど
437pH7.74:2010/02/18(木) 15:16:44 ID:P6DX1lR4
>>436
あざーす!
石巻さんいるから多分それだ!
438pH7.74:2010/02/18(木) 16:20:21 ID:9gDYKea7
test
439pH7.74:2010/02/18(木) 18:11:56 ID:8gbSgXmg
test
440pH7.74:2010/02/18(木) 18:12:55 ID:QncgoHLB
>>434
おいおい、連中かなりいい加減に進めているぞ。
エジプシャンなんて今じゃ人気のない微妙な種類だし、
どちらかと言うと繁殖も難しい部類。

水槽のサイズが不明なのであれだが、
60規格なら
キプリクロミスや、パラキプリクロミス・ブルーネオンを2ペアくらい
クセノティラピアなどの底もの系(2ペアくらい?)
アウロノカラを1ペア(ワイルドが非常に綺麗なのでお勧め)
ペルヴィカなどのアフリカ河川産シクリッド(3ペアは行けるか)

逆にお勧めできないのは>>431が挙げているようなムブナと言われる種類。
例えば>>431がリンクを張っているイエローストライプは大きくなると、
ストライプが消えて汚くなるわ、他の魚を殺すわと最悪。
441pH7.74:2010/02/18(木) 19:18:39 ID:BVVBpPEF
>>440
もしかして、東博士ですか?

間違いで無ければ、エジプシャンなのか?似た魚で
凄く綺麗な魚居るでしょ?
442pH7.74:2010/02/18(木) 19:47:54 ID:WgLkxqfv
>>441
世界のアズマがこんなところに書き込みしねえだろ(笑)

Pseudocrenilabrus nicholsi だろ?
最近はエジプシャンよりこっちの方が出回ってるよね
443pH7.74:2010/02/18(木) 19:53:16 ID:MtTXXreM
テトラ クールボックス CX―60やテトラ クールタワー CR―3
外部フィルターにテトラの外部式フィルターを使うように説明に書いてあるのですが、エーハイムのじゃ駄目なんでしょうか
444pH7.74:2010/02/18(木) 20:07:52 ID:rG4aHj4B
他社の製品を説明書に書くとか、どんな弱み握られてるんだw
445pH7.74:2010/02/18(木) 20:07:59 ID:3EEr8Lc0
>>440
おおー、有難うございます。
>>431 さんがおっしゃってる詳しい方ですね。
環境は、30キューブに20匹位のレッチェリシュリンプと同居です。
レッチェリは全滅しない位なら生まれた稚エビを食べられてもいいです
シクリッド1ペアで繁殖を考えています。
446pH7.74:2010/02/18(木) 20:10:02 ID:MtTXXreM
>>444
おkってことでえしょうか。。
わざわざ書いてあったもので。。
447pH7.74:2010/02/18(木) 20:12:49 ID:rG4aHj4B
正式対応は自社品のみ。
そうすりゃ売れるかもしれない。
そんだけの話。
448pH7.74:2010/02/18(木) 20:35:35 ID:4CZifmTo
8pのレインボースネークヘッドが4p強もあるスジエビを呑みこむ、なんてことありますか?
449pH7.74:2010/02/18(木) 21:12:30 ID:d4Nx3UJA
うん
450pH7.74:2010/02/18(木) 22:43:31 ID:jkQGsrLX
>>428
100均のはさみよりは使いやすかったです。
値段分の価値があると感じるかどうかは、
人それぞれってとこです。
451pH7.74:2010/02/18(木) 23:19:28 ID:Q2VzFjpU
南米ウィローモスと普通のウィローモスとジャイアント南米ウィローモスって何処がどう違うんですか?

見分け方があったら教えて下さい。
452pH7.74:2010/02/18(木) 23:31:25 ID:2znjhbKK
緊急事態
小さい水槽にミニヒーター入れっぱなしで2週間放置状態なんです...
あと1週間は家に帰れないんですが水槽の水が蒸発してヒーター空炊きで火事になる可能性ありますか??
この事が不安でどうしていいかわかんない
453pH7.74:2010/02/18(木) 23:34:45 ID:SG5Z7wxy
ヒーターの位置と水槽のサイズをかけ
454pH7.74:2010/02/18(木) 23:37:08 ID:c1Wp4S+m
>>452
そもそも生体をそんなに放置で大丈夫なの?
455pH7.74:2010/02/18(木) 23:41:35 ID:2znjhbKK
水槽はホントに小さいやつで水が2リットルぐらいしか入らないやつです。しかもヒーターを少しななめに入れてあります。
今、魚はいなくて水草だけです。
456pH7.74:2010/02/18(木) 23:53:37 ID:SYWh1Dhy
それヤバイかも。水槽にふたはある?
でもまあ最近のヒーターは空焚き防止が標準装備だが。
457pH7.74:2010/02/18(木) 23:58:55 ID:2znjhbKK
水槽にふたはあります。
ヒーターは最近買ったやつなんですが安全装置があったかどうかはわかりません。
泣きそうです...
458pH7.74:2010/02/19(金) 00:00:41 ID:MtTXXreM
無責任に断言できるような話でもないし、心配なら家にいける人に頼んだら?
459pH7.74:2010/02/19(金) 00:11:55 ID:xd/EXkdu
賃貸なら大家に
460pH7.74:2010/02/19(金) 00:12:18 ID:FrvrBWmF
空焚きでもヒーター故障ですむが。ガラス水槽だと極端な温度差で割れるかもしれない。
ただその際はヒーターは空気中に熱を放出しているのでガラスに直接熱を与えているわけでは
ないから大丈夫かなとも思う。水槽内に熱がこもるだけかも。安心させなくてすまない。やっぱり無責任に断言できないよ。
461pH7.74:2010/02/19(金) 00:13:01 ID:MA7azYNA
462pH7.74:2010/02/19(金) 00:13:48 ID:6p5aSTnJ
部屋の室温、設定温度にもよるけど2リットルにヒーターか
この時期6うちの60センチ規格で1.5リットル蒸発するのに
1週間かからないからね、火事にならない内に手を打ったほうがいいね
463pH7.74:2010/02/19(金) 00:15:13 ID:zY1xOJGj
テトラミニヒーターはテストの結果発火率一番低かったんだっけ?
俺は小さい水槽はピタリ適温だなぁ
464pH7.74:2010/02/19(金) 00:15:23 ID:MA7azYNA
本文忘れたorz
>>457 どこのメーカーのどんなヒーター?
気になるなら、空焚き昨日あるかどうかメーカーのサイト見てみたら?
465pH7.74:2010/02/19(金) 00:23:35 ID:EQXWknEK
そうですね...
もしも火事なんてことになったら取り返しがつかないので明日、大家さんに事情を説明します。
皆さんお騒がせしました。
466pH7.74:2010/02/19(金) 00:26:37 ID:6p5aSTnJ
悪質な過失じゃないしそのほうが精神衛生にいいと思うな
467pH7.74:2010/02/19(金) 00:30:57 ID:Oy7Zxv5A
あと電子弁もいっつも気になるなー なんであんな発熱すんだろ
468pH7.74:2010/02/19(金) 01:01:49 ID:8RBxySa6
60cm水槽立ち上げ2回目の素人です。

やっと亜硝酸が検出されなくなったのに、
PHが上がらず、5(あるいはそれ以下)なのですが、

マスターソイル+底面直結吹上外部2236(他水槽からの流用のPHハード2L)の
組み合わせで、下がりすぎることってありますか?

初めての外部+底面で今ひとつ感覚が分かりません。

パイロットのアカヒレは元気。
ヤマトも元気に見える。

できれば、別水槽で、待機中の、
オトシンクルスとラミノーズを投入したいのですが、
良くないでしょうか?
469pH7.74:2010/02/19(金) 01:29:27 ID:jHavgPtC
>>451
南米 : 先端部分から根元にかけて三角に伸びてく
普通 : 三角には伸びない
ジャイアン : でかい
470pH7.74:2010/02/19(金) 03:27:32 ID:rc5htD4J
16リットルで外掛けの場合何匹飼える?
471pH7.74:2010/02/19(金) 03:36:19 ID:dU6DrdhP
アカヒレ4匹
472pH7.74:2010/02/19(金) 03:58:23 ID:b2u7pmV5
緊急事態です!こんな時間にメガパワーから水が吹き出して室内みずびたしです。スイッチは切ったのですが水はとまりません。泣きそうです。助けてください。
473pH7.74:2010/02/19(金) 04:00:42 ID:szqe0QuQ
45センチ水槽に上部フィルター(コトブキのトリプルボックス450 http://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/?cid=52
でメダカを飼っているのですが、この水槽にミナミヌマエビを入れて飼いたいと思っています。
この上部フィルターは水の吸い口が大きく稚エビや稚魚を吸い取ってしまうような気がします・・・
このフィルターの吸い口に付けられるスポンジはあるでしょうか?
近くのペットショップ(ホームセンター内)には売ってませんでした。
オススメの商品があったら教えて下さい。
474pH7.74:2010/02/19(金) 04:03:07 ID:dU6DrdhP
>>472
いいから水槽からホースとりだせ
475pH7.74:2010/02/19(金) 04:07:34 ID:zsFS217h
>>472
ごめん爆笑
476pH7.74:2010/02/19(金) 04:28:54 ID:ygbTT0zz
>>472
エーハイムにしておけば、吸水側のコックを捻るだけで助かったのに…
477pH7.74:2010/02/19(金) 04:34:55 ID:ygbTT0zz
>>473
テトラのブリラントとかビリーとかP-1とか付きそうじゃない?熱帯魚を扱っているホムセンか店なら、スポンジフィルタのコーナーにあると思うよ。
あとはコトブキに専用のやつがあるか問い合わせてみるとか。
478pH7.74:2010/02/19(金) 04:55:21 ID:dU6DrdhP
>>473
底砂に目の細かいものを使ってなければ、パイプ延長してストレーナー埋めてみれば?
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090728223005.jpg
こんなかんじ
479pH7.74:2010/02/19(金) 08:55:49 ID:H/LcA8oU
>>473
ストッキングを巻くとか
480pH7.74:2010/02/19(金) 09:11:06 ID:co0HvQC9
>>469ありがとうございます。

三角にならないのは普通のモスだったんですね。
481pH7.74:2010/02/19(金) 10:08:42 ID:Z82w0mmR
>>473
スポンジを口に合わせてカットするとか

接合部分にわたをちぎって埋めとけば完成
482pH7.74:2010/02/19(金) 10:11:46 ID:Z82w0mmR
書き忘れ
上部に底面フィルターくっつけるが1番見栄えもろ過もいいかもな
一回水を全換えしないとダメだが
483pH7.74:2010/02/19(金) 11:25:20 ID:YEvcPCDJ
>>468
pHはなにで測った?試験紙ならどうせかなり不正確だから気にすることはない
一応別水槽のpHも測ってみ。差が無ければ大丈夫。
484pH7.74:2010/02/19(金) 15:46:50 ID:GfIAQ8jZ
昨日のヒーター入れっぱなしの奴どうなったんだろか
485pH7.74:2010/02/19(金) 17:16:32 ID:QEbDDTcZ
>>452
捜索願が出ております
>>472
海上保安庁 特殊救難隊が待機中
486pH7.74:2010/02/19(金) 18:44:37 ID:8TpKbjll
60cm水槽で上面+底面、コリ4匹を飼育している水槽なのですが(立ち上げからは1年以上経過)、
最近試薬を用意してみたので計ってみました。
水換えから1週間経ってもNO3、NO2が0、pHが7.0(水道水)から7.5〜8.0ぐらいまで上昇してきます。
水換え頻度は1週間に1回、1/3程度です。

まさか、濾過がまったく機能してない?
茶コケは出ます。
487pH7.74:2010/02/19(金) 18:52:58 ID:NRSZCesg
濾過の機能が見たいならPHよりアンモニアとか亜硝酸とかを計測した方がいい
488pH7.74:2010/02/19(金) 18:53:59 ID:fK0oumv2
オトシンにワカメをあげてみようかと思うのですが、大丈夫でしょうか?
他にはグッピー、ヒメダカ、ヤマトヌマエビ、アカヒレがいます
489pH7.74:2010/02/19(金) 19:04:49 ID:QEbDDTcZ
>>488
あっちのスレでは何て言われたの?
490pH7.74:2010/02/19(金) 19:09:20 ID:zY1xOJGj
>>486
濾過能力が大きく上回ってるのと嫌気層が出来て硝酸還元されてるか水草が硝酸使用してるだけと思われる
底床って酸処理してない大磯とかだったりする?にしたって一年も経てばある程度落ち着くと思うけど
水酸化カルシウムが多分に含まれてる場合もpHあがるんだったか、なんにしても底床が原因の可能性はある
491pH7.74:2010/02/19(金) 19:11:23 ID:fK0oumv2
なんとも言われてないです。
昨日から飼いだしたばかりなのですが、通販注文したプレコタブがまだ届かなくて困っています。。
他の魚がエサを食べているのを横目に一生懸命水草をハシゴする、お腹がペタんこなオトシンを見ていると気の毒で。。
昆布がいいと読みましたが、家にはワカメしかなく・・・・・
492pH7.74:2010/02/19(金) 19:16:41 ID:dU6DrdhP
>>491
プレタブと違って昆布なんぞどこでも売ってるんだから今すぐ買いに行けよw
493pH7.74:2010/02/19(金) 19:18:35 ID:fK0oumv2
事情があって外出できないのです。。。
494pH7.74:2010/02/19(金) 19:20:07 ID:dU6DrdhP
んじゃあとりあえず入れてみれば?
495pH7.74:2010/02/19(金) 19:28:33 ID:nKP+Hv7N
モスってリシアみたいに、ステンレスの網でかぶせて沈めておけば
緑絨毯にできますか?
496pH7.74:2010/02/19(金) 19:30:37 ID:fK0oumv2
あげてみます。大丈夫かな・・・・・
497pH7.74:2010/02/19(金) 19:38:20 ID:8TpKbjll
>>487
テトラの6in1で計ってみたところ、NO3とNO2は色の変化なしでした。
pHはテトラの試薬で上昇を確認しました。

>>490
硝酸還元ですか…水草は入っていません。
ぐぐって見たところ、過度のエアレでCO2が抜けて8.5ぐらいまでは上昇する場合がある、と
あったのでそのままにしてみる事にしました。換水はこまめに少しずつにしてみます。
もしかして置き水にして使えと昔から言われているのは、塩素を抜く他炭酸ガスも抜いて
pHを安定させる意味もあったのでしょうかね。
498pH7.74:2010/02/19(金) 19:43:43 ID:V8+pwtc7
>>496 心配のポイントが分からないけど、塩漬け状態の場合はちゃんと茹でて塩抜きした方がいいと思う
他にも茹でたキャベツ/ホウレンソウ、キュウリなどでもOK

ただ、プレコタブもそうだが、店で食べていたのでない限り
エサと認識するまでは時間がかかることを念頭に置いておくべし

あと悪気ないようなのであえて言うけど、マルチポストはよくない
499pH7.74:2010/02/19(金) 20:05:49 ID:ygbTT0zz
ビー水槽始めようと思っているのですが、脱皮不全について質問があります。
モンモリロナイトが良いと言われているようですが、必需品ということなのでしょうか。それとも、餌を与えているだけで殻の生成分をまかなえるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
500pH7.74:2010/02/19(金) 20:15:15 ID:bQ8QbwXl
>>496
プラケがあるなら隔離してエサにできそうなものいれてやる
枠有りなら枠に引っ掛ければいいし枠無しなら洗濯バサミなんかで挟んでおくといい

そういうのがなければ肥料分過多にしてコケ発生させるのも手ではあるけど
ハイポネックスとかだとリン多すぎで黒ヒゲでるからなぁ
501pH7.74:2010/02/19(金) 20:29:55 ID:pDCjjdm7
>>494オトシンは雑食だから人間の食うもんならだいたいくうぞ、肉でも魚でも煮物でも漬物でも何でも餌になる
うちにあるもん片っぱしから入れると何が好きかわかるよ
うちの場合プレタブは人気ない
502pH7.74:2010/02/19(金) 20:32:10 ID:KajUZbXr
キュウリの皮剥いて種取るだけで餌になるけどね
503pH7.74:2010/02/19(金) 20:34:10 ID:pDCjjdm7
>>494悪りい>>493の間違いだた
504pH7.74:2010/02/19(金) 20:40:34 ID:pDCjjdm7
納豆頼む
505pH7.74:2010/02/19(金) 21:04:23 ID:xG2/2ioS
質問させて下さい。60規格水槽で、どの位水回したら
魚入れても良いですか?またパイロットを入れるタイミングは?
濾過は投げ込みふたつで、最初の段階で他の水槽から種水として1/3ほど入れてます。
只今1週間目で、水は澄んではいます。
506496:2010/02/19(金) 21:06:05 ID:fK0oumv2
お湯で戻したワカメをいくつか水槽に入れてもオトシンは見向きもしてくれませんでしたが、グッピーたちが凄い勢いで突付いてしまい。。
その後、塩漬けワカメだったことに気づいて慌てて引き上げましたが、グッピーたちは浸透圧的に危険な状態になってしまったかも・・・(T_T)
茹でた野菜OKとのことですが、残留農薬は大丈夫でしょうか
焦っていたのでマルチしてしまいました、以降気をつけます。

>>500
プラケでエサと対面させるのは良い手ですね
ペットボトルで試してみたいと思います。
液体肥料は、ぐんぐんグリーンプラスKというカリウムメインのだけ持っているのですが、ヌマエビがいるので心配で使えずじまいです
マリモは食べないのでしょうか

>>501
に、肉もですか・・・?
ということは、他の魚のエサや死骸も食べるということでしょうか
ヌマエビとかの死骸、処分せずにしばらく置いておいたほうがいいんですかね
507506:2010/02/19(金) 21:08:20 ID:fK0oumv2
アンカー付け忘れました(汗
最初の文は>>498さんに対してです。
508pH7.74:2010/02/19(金) 21:10:16 ID:8cliU2u+
>>505
もう良いんじゃない?パイロットフィッシュなら。
本命がどんな魚か分からないけど。
509pH7.74:2010/02/19(金) 21:11:26 ID:TCCY9dE4
>>505
もうパイロット入れておk
ただし後々飼いたくない魚はパイロットにしない方が良い
本命が安めの魚ならそれを入れると良いよ
ってか種水あったのに何故そんなに回した?
あと60規格に投込み二つって濾過力不足じゃないか?
510501:2010/02/19(金) 21:14:08 ID:pDCjjdm7
オトシン本人いるんだからオトシンにきけよ
511pH7.74:2010/02/19(金) 21:24:29 ID:xG2/2ioS
>>508-509ありがとうございます。
パイロットはオッケーですね。
濾過はロカボーイMと角に付ける大きなモノです。
力不足ですかね…。
本命は中型淡水フグ1匹なので足りるかなと思ってましたが、甘いですかね?
512pH7.74:2010/02/19(金) 21:25:53 ID:EQXWknEK
昨日質問したヒーター付けっぱなしのやつです。
今日、部屋の管理会社に頼んだんですが、管理会社の人が直接部屋に入ることは無理だが私の知人に鍵を渡すことはできると言われたので明日知人がヒーターを消してくれることになりました。

ご心配おかけしましたm(_ _)m
513pH7.74:2010/02/19(金) 21:33:05 ID:8cliU2u+
>>511
フグって、生餌だから水汚すんじゃない?
だったら上部濾過器推奨。
安くて濾過能力高いから。
フグのパイロットならメダカか小赤で良いんじゃない?
後々フグが処理してくれるし。
でも、フグだと生餌のストック水槽も居るよね?
それも用意しないと。
514pH7.74:2010/02/19(金) 21:33:47 ID:Z82w0mmR
ミナミに手を出したいが家にスペースがない
玄関の60cmには現在雑種グッピー親8匹と稚魚30匹くらいにヤマト1匹
水草はライトなしだから枯れかけだがナナ3株にミクロソリウムが10本くらい
他の場所は以前下の木や壁にカビが生えてたから撤去命令、今は持ち上げれる30cmだけ

水槽は60cmは余ってるんだがスペースがないのでどうしようもない
家の外の日陰にフィルターなしでも一年もつならそこで飼いたいが
無理なら玄関のに突っ込んでみようかな
515pH7.74:2010/02/19(金) 21:40:29 ID:TCCY9dE4
>>511
中型ふぐがどの程度かわからないけど60規格なら弱いと思う
ベアタンクで糞掃除兼水換え、フィルターは生物濾過専用とかなら良いのかも知れないが・・

>>514
サテライト
それかボトルアクア
516pH7.74:2010/02/19(金) 21:46:47 ID:xG2/2ioS
>>513やはり上部も要りますかねー。
パイロットはアカヒレとヤマト辺りを考えてます。
あと先に45規格のをやってたので、生餌はそちらに入れておくつもりです。
ご丁寧にありがとうございました。
517pH7.74:2010/02/19(金) 21:51:29 ID:8cliU2u+
ttp://www.youtube.com/watch?v=fu3i4xb0yGE&feature=related
これファハカだから大型だけど、食い方が汚いから、ろ過が強力の方が良いと思って
518pH7.74:2010/02/19(金) 22:00:27 ID:dJTaIRM8
>>514
60規格で外飼いならミナミなんか余裕だよ。
日陰ってのがどの程度かわからないが、多少でも陽が当たるなら浮き草とアナカリスでもぶちこんどけばいい。
陽が当たらなくても明るいとこならコケコケだから、横からは観察できないけど。
あと、メダカとかアカヒレとか2,3匹入れないと蚊がわく。
いわゆるビオもどきってやつだな。
519pH7.74:2010/02/19(金) 22:09:59 ID:xG2/2ioS
>>517うわー大きいと凄いですね!!
参考になりました。ありがとうございました。
520pH7.74:2010/02/19(金) 22:15:46 ID:pDCjjdm7
そういえばさ、昨年春から秋にかけてジャイアントアンブリアとミナミだけで屋外放置してたんだけどさ、全くボウフラわかなかった。
ちょっと凄くない?

521pH7.74:2010/02/19(金) 22:55:03 ID:Z82w0mmR
>>515
> サテライト
> それかボトルアクア
繁殖させたいからねえ
>>518
家の裏っていうのかな、物置に使ってる通路みたいな
北側だから直射日光は当たらないけど夏場だけやってたときはアナカリスも爆殖だった、コケも酷かったけど
冬場でもいける水草と魚で良さそうなの探してやってみるよ
522pH7.74:2010/02/19(金) 23:14:38 ID:bQ8QbwXl
>>506
うちはチャイナバタフライプレコの餌付けあきらめたので微妙にコケ気味にしてた時期がある
再現性は低いと思うので参考にはならないだろうが
N:P:Kの比率を1〜1.5:1:2〜4ぐらいの調整したりしてた
アクア板でよく見かける液肥ならエビに問題はないはずだけどそれはどうだったか知らない
523pH7.74:2010/02/19(金) 23:21:18 ID:pDCjjdm7
>>521
うちの辺りだとガラスで止水だと冬に凍って割れる。
524pH7.74:2010/02/20(土) 01:32:28 ID:OM3mE0jy
水槽内に見たことない虫が泳いでます。

形態はゴキブリをそのまま小さくしたような感じで楕円ぽい外形、色は白でかすかに黒い縞模様。
大きさは8mmくらい。頭に2本の短い触覚と、お尻の所にも2本しっぽのようにはえています。
ぐぐってみたけどミズムシでもゲジでもウオジラミでもないようです。

泳ぐのが速すぎて写真撮影は断念しました。


この虫はなんでしょうか?
525pH7.74:2010/02/20(土) 01:38:09 ID:fF0Zxk+I
ヘラクレスオオカブト
526pH7.74:2010/02/20(土) 02:27:47 ID:bTYVw8SV
野生のゲンゴロウ
527pH7.74:2010/02/20(土) 02:52:59 ID:W3k9Xg2V
エアロでCO2添加の効果薄くなるんだから、エアリフトのサテライトも同じだよね?
528pH7.74:2010/02/20(土) 03:02:40 ID:Dbn2sNyh
>>524
野生のエルザ
529pH7.74:2010/02/20(土) 03:11:18 ID:2pCd+AI0
ミジンコっていうオチ
530pH7.74:2010/02/20(土) 03:38:13 ID:CvMyjI8S
紙魚(シミ)かヒメフナムシが水槽に落ちただけ
531pH7.74:2010/02/20(土) 05:13:08 ID:wDCNP+be
どなたか、プレコの背面濾過水槽使ってる方
いらっしゃいませんか?
532pH7.74:2010/02/20(土) 09:20:51 ID:W3k9Xg2V
俺も気になる

でも、水草やるには不向きだし、海水やるなら濾過不足なんかな?あれって
533pH7.74:2010/02/20(土) 10:13:28 ID:3CS5U6oc
水換えの基準って硝酸塩がたまってきてから、とかpHがずれてきてから、でいいの?
濾過はきちんとできてる、という前提で。
534pH7.74:2010/02/20(土) 10:26:30 ID:X0x4W400
>>533
そうだけど、慣れてくると目安で換える
試薬も高いから
535pH7.74:2010/02/20(土) 10:32:22 ID:ljoKuHsg
そんな事を考えるのも面倒くさいから最低でも1週間に一度はかえる
536pH7.74:2010/02/20(土) 10:42:28 ID:+s3xGRKE
そう。濾過がキチンと出来ているなら時間管理で十分。
537pH7.74:2010/02/20(土) 10:55:56 ID:BFgp832o
今度90cm水槽を立ち上げるんですが、真っ白な魚を飼いたいと思ってます。
黒い底砂や陰性水草で暗い雰囲気をだしつつ、白い魚が泳ぐーというような水景を構想してまして・・・
5cm〜30cmぐらいの純白な魚でおすすめありませんか?
538pH7.74:2010/02/20(土) 10:56:18 ID:lo0N97O7
>>533
ミジンコの増減や貝の増減、位置とかを基準にしてる人もいるみたいよ。


と質問です。
以下の条件にあう水草は何かありますか?上の条件の方が優先度が高いです。
水質は弱酸性弱軟水です。
・食害にあいやすい
・葉幅が広い
・増える速度が速い
・縦に増えるのではなく横に増える(ランナーで増えるタイプ)

草食性の高い魚の非常食に植えようかなと思いまして。
やっぱエキノドルス系かなぁ。
539pH7.74:2010/02/20(土) 11:03:17 ID:ukAhj1Gf
質問じゃなくてお願いになるんだけど
石川県のスレが捜してもないから誰か建ててくれませんかね?
540pH7.74:2010/02/20(土) 11:04:21 ID:ljoKuHsg
>>537
エンゼルなら真っ白でイメージあう奴いるんでないかな
オオツカ熱帯魚のHPとか見てくれば?
541pH7.74:2010/02/20(土) 11:04:22 ID:1+fALu4p
>>537
アルビノ系かな
エンゼルなんかはシルバーでもキラキラしすぎだし
ウーパールーパーとかピッタリなんじゃね
542pH7.74:2010/02/20(土) 11:05:39 ID:3CS5U6oc
>>539
あんま、だらけ?ここでしられちゃ。
北陸アクアリウム関連スレッド4t
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1252175334/

というかそっちで聞いてみればいいのでは。
543pH7.74:2010/02/20(土) 11:16:53 ID:UbisAfQR
プロホースについてお聞きしたいのですが、
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1129000000&itemId=12626
のようなタイプと
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1129000000&itemId=15487
このようなタイプではどちらが使いやすいですか?
544pH7.74:2010/02/20(土) 11:16:57 ID:ukAhj1Gf
>>542
わざわざありがとうございます
早速行ってきます
545pH7.74:2010/02/20(土) 11:19:20 ID:BFgp832o
>>540,541
ウーパールーパーは泳がない底にいる魚なので少しイメージが違いますね
オオツカさんのテールの長いのかっこいいな、エンゼル系統で調べてみます
ありがとうございました。
546pH7.74:2010/02/20(土) 11:19:51 ID:7Nm/YJre
>>483
回答ありがとうございます。

一応、テトラの液体のやつなので、
間違えていないとは思うのですが、
念のため、他の水槽もチェックしてみます。
547pH7.74:2010/02/20(土) 11:23:03 ID:ljoKuHsg
>>543
メンテナンス性や耐久度でやっぱりプロホースがおすすめ
ただ上下に振って排水開始、というのが不器用でできない人もいるので
そういう人はシュポシュポするのが楽でいい
548pH7.74:2010/02/20(土) 12:23:52 ID:4hyQa7nD
レッチェリ入れたらポツポツ死んじゃって2週間くらいでいなくなってしまいました。

それで水質チェックしようかと思うのですが、何を調べればいいですかね?
単品は高い気がするので、セット物にしようかと思っています。

ちなみにアカヒレとオトシンクルスもいますが、そっちは特になんともなさそうです。
549pH7.74:2010/02/20(土) 12:35:47 ID:R2XZeKxC
銅イオンとか農薬とか。
550pH7.74:2010/02/20(土) 13:10:19 ID:FVpGQ1v8
ミドリフグ、餌つまんだら逆さになって浮いちゃった、なんか腹の中に気泡とか透けて見えてるし・・・
しかもなんか怒ってる・・・
どうしよう><
551pH7.74:2010/02/20(土) 14:01:24 ID:wRZy50bc
51667:マイクロセーフ パワープラス 75(白パケ)
    3,499 円 X 1 個 = 3,499 円
 ------------------------------------------------------------------------------
 11723:キューブ 3040 W30×D30×H40(単体)●
    5,520 円 X 1 個 = 5,520 円
 ------------------------------------------------------------------------------
 57599:《お一人様2点限り》テトラ オート パワーフィルター AX―45Plus
    2,599 円 X 1 個 = 2,599 円
 ------------------------------------------------------------------------------

これでグッピー飼える?
552pH7.74:2010/02/20(土) 14:06:34 ID:4GMTVE9s
小型水槽(フィルター付)でベタ飼育中。
先日水に泡がたっていたので、水変えしたんですが
また水槽に泡がつき始めました。
水槽もこすって掃除したし・・・・何が悪いんでしょう。
ちなみに水は臭くありません。
553pH7.74:2010/02/20(土) 14:11:48 ID:2jm77Xer
>>551
飼うだけなら余裕。
554pH7.74:2010/02/20(土) 14:15:10 ID:9z822ubU
>>552
少しは釣り針を隠せ
555pH7.74:2010/02/20(土) 14:16:19 ID:X0x4W400
>>551
カルキ抜きをついでに
>>552
油膜だね。餌とかの油分が出てるだけど、問題ない。
どうしても嫌ならキッチンペーパとか新聞紙で取れるらしい。
自分とこは油膜張ってても気にしてないので、取り方はココの過去レス参照した。
556pH7.74:2010/02/20(土) 14:21:13 ID:4GMTVE9s
>>555
552です。油膜ですか・・・
過去レス漁ってきます。ありがとうございました。
557pH7.74:2010/02/20(土) 14:23:36 ID:ljoKuHsg
>>556
マジなのか釣りなのかしらんが泡巣でググれ
558pH7.74:2010/02/20(土) 14:27:52 ID:wRZy50bc
>>553
そうですか、どうもありがとうございます。
北海道に住んでいて玄関に置くのでヒーター
が弱くはないかと思いましたが大丈夫ですか。

>>555
カルキ抜きはジクラを持っています。
どうもありがとうございます。

外部濾過器の設置は初めてなので難しそうです、、
559pH7.74:2010/02/20(土) 14:28:18 ID:SMUuxpve
60×30×50Hのガラス水槽をもらいました。
(枠アリ)

ちょっと高め(高さ)ですので、これを活かした魚を買いたいと思っていますが、
ぜひ!というおススメをお教えください。

肉食魚、古代魚、生餌が必要でないものでご推薦をお願いします。
560pH7.74:2010/02/20(土) 14:31:20 ID:4GMTVE9s
>>557
すみません。情弱なのでマジで質問しています。
ググってみたら・・・繁殖の準備だったんですね・・・orz
ありがとうございます。
ベタについてググってきます。
561pH7.74:2010/02/20(土) 14:38:31 ID:rwSirRSB
卵胎生魚の♂が尻ビレをグイッとするアレは業界用語ではなんと言うのでしょうか?
562pH7.74:2010/02/20(土) 14:46:13 ID:7q6jYj6Y
>>559
シルバーシャークを何匹か
563pH7.74:2010/02/20(土) 14:50:57 ID:X0x4W400
ああ泡巣のこと
馬鹿な回答した
ベタだったね
ベタが泡巣作ること忘れてた
564pH7.74:2010/02/20(土) 14:58:03 ID:ljoKuHsg
>>558
個人的にはもっと大きいのあったほうがいいと思うけど
値段もほぼ変わらないしヒーターサイズ一緒だから200Wでよくない?
どうせ壊れて煮える時は何Wでも一緒さ
565pH7.74:2010/02/20(土) 15:09:30 ID:wRZy50bc
>>564
やはり75Wじゃ心細いので200wのが安かったので
買うことにします。
セーフティパワーセット200B
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1123012000&itemId=44461

どうもありがとうございます。
566pH7.74:2010/02/20(土) 15:21:46 ID:ljoKuHsg
>>565
同じコトブキならこっちのがヒーター部の長さ短いからよくないかね?
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=42959
22cmと19.3cm
567pH7.74:2010/02/20(土) 15:47:31 ID:wRZy50bc
>>566
もうポイントを使って頼んじゃいました。
長いなぁと思っていたのですが。
568pH7.74:2010/02/20(土) 15:53:48 ID:/5kU6puk
>>565
150Wで良いんじゃない?俺はこれを薦めとく、安いし。
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1123012000&itemId=11672
569pH7.74:2010/02/20(土) 15:56:49 ID:/5kU6puk
安いってのは、勘違いでした。

ちなみにチャーム本店なら、確定されるまで変更できるよ。
570pH7.74:2010/02/20(土) 15:57:15 ID:a7ZNBNiT
>>537
白メダカおすすめ。
安いし、丈夫だし、すぐ増える。
泳ぐ姿もかなり綺麗。
571pH7.74:2010/02/20(土) 16:05:50 ID:wRZy50bc
>>568
どうもありがとうございます。
150Wで足りるみたいですね。
電話で注文をキャンセルしました。
150Wで行ってみます。
572pH7.74:2010/02/20(土) 16:10:47 ID:wRZy50bc
たびたびすみません。
水槽が33リッターなので100Wで行かして
もらいます、すみません。
573pH7.74:2010/02/20(土) 16:13:21 ID:iqzV6NQU
北海道の玄関でしょ。
賛否はあるけどちょっと大きいくらい(150w)で良いと思う。
574pH7.74:2010/02/20(土) 16:14:49 ID:ljoKuHsg
>>572
一般的に外気温10〜12℃くらいの前提で設計されてるから
寒いところだとかなり余裕ないときついよ
>>573の言うとおり150とか、200Wくらいにしておいたほうがいい
ヒーター部のサイズは設計使い回すから同じシリーズならほとんど
変わらないし、サーモがしっかりしてれば温まり過ぎることもない
575pH7.74:2010/02/20(土) 16:16:54 ID:wRZy50bc
>>573
>>574
了解しました。
150Wにします。
どうもありがとう。
576pH7.74:2010/02/20(土) 18:46:32 ID:K7QKUbox
生体が死んだときに、「★になった」という表現をするのは、昔からの伝統ですか?
577pH7.74:2010/02/20(土) 19:37:54 ID:eEP94Z2N
そうです。
578pH7.74:2010/02/20(土) 20:13:03 ID:32dO2bJN
>>576 昔、ファイティング ニモがヒットした時
飼えもしないのにクマノミを買いたがる子供が続出。
購入の際、心配する親に店員が“死んでしまったら
とっとと捨てて、ニモはお★様になったと言えばOK”
と教えたことから、広く一般化するようになった。
579pH7.74:2010/02/20(土) 20:36:07 ID:Lt2K8UOQ
ファイティングしてどうするんだ
580pH7.74:2010/02/20(土) 21:09:48 ID:1+fALu4p
60cm水槽を日陰のベランダでビオもどきをしたいと思っています
数年使用している大磯8kgにチャームのミナミ10gと竹炭付き南米モスとメダカ10匹ほどとタニシを10匹とホテイアオイ
を考えています
他に冬を越せる水草があれば教えて下さい
581pH7.74:2010/02/20(土) 21:23:19 ID:yDALymfT
いつも思うんだが、どうしていちいち
「チャームの」「チャームで買った」
などと前置きを付けるんだろう。
チャームで買った物はそんなに特殊なのか?
582pH7.74:2010/02/20(土) 21:37:47 ID:ez3ACUVj
ありきたりなとこならカボンバ、アナカリス、レッドルドウィジア、ウォーターマッシュルームあたり。
冬を越せるってことは帰化できるってことだから不用意に捨てないようにな。
583pH7.74:2010/02/20(土) 22:00:05 ID:X0x4W400
チャームの名前出すと、チャームのHP見てから答えてくれるからでは?
584pH7.74:2010/02/20(土) 22:06:02 ID:Ko/kt2mM
この板的には良い意味でも悪い意味でもチャームはネタになるからな
585pH7.74:2010/02/20(土) 22:27:32 ID:MLSbmr4a
工業製品買ってチャームで買ったから不良率が高いなんて
書き込みするやつは犯罪と同じだから警察に摘発されたらいい
きっとどこかのアクアショップか何かだろうw
586pH7.74:2010/02/20(土) 22:28:38 ID:JWXHApQ/
つか布袋様無理
587pH7.74:2010/02/21(日) 00:02:57 ID:Dg5cSIwJ
30cm水槽でレッドビー飼育してるんですが、ヒドラと糸状コケがかなり発生してしまい、それから稚エビが姿を消してしまいます。
外掛け破棄・底面流用+外部導入じゃ意味ないですか?(ろ過がアップすれば減っていく?)
リセットしてから↑の方がいいですか?
水質はアンモニア亜硝酸0、硝酸塩少し。(2週間に1度4分の1換水)底面+外掛けです。
588pH7.74:2010/02/21(日) 00:03:04 ID:qQsDhu+e
すみません。質問があるのですが、詳しい方教えてください。
国産グッピー(ブルーグラス)を3日前から飼育しているのですが、
今日の朝から雄が体を砂利に擦りつけるしぐさを2・3回見たのですが、
これはやはり病気でしょうか??
いくつかのサイトを調べましたが、2・3回でも薬浴等の処置が必要
なのでしょうか??
初心者の為わかりやすく教えて頂けると助かります。よろしくお願い
します。
589pH7.74:2010/02/21(日) 00:04:29 ID:qK09dmCO
まさか三つのスレにマルチしてるとは思わなかったわ
590pH7.74:2010/02/21(日) 00:08:39 ID:qQsDhu+e
ここを教えて頂いたので、書き込ませていただきました。
初めての飼育なので、どうしていいのか自信がないかったので…すみません。
591pH7.74:2010/02/21(日) 00:10:42 ID:e0mBjr/4
雷魚飼っているんですが、雷魚を触った後に手を洗わずに手づかみで食べ物を食べてしまいました。
これって寄生虫に感染しますか?
自分死ぬんでしょうか?
592pH7.74:2010/02/21(日) 00:18:48 ID:ZQ/7v8Y2
>>591
生で肉を食べない限り触ったくらいで寄生虫入らないと思うけど
593pH7.74:2010/02/21(日) 00:21:34 ID:dQ7xixLA
V速とはどこですか。
またそこにはだれがいますか。
594pH7.74:2010/02/21(日) 00:25:39 ID:e0mBjr/4
>>592
サンクス 心配で心配で死ぬかと思った
595pH7.74:2010/02/21(日) 00:41:11 ID:ZQ/7v8Y2
雷魚は白身で現地の人が食用にするくらい美味らしいから
もちろん要過熱でw
596pH7.74:2010/02/21(日) 01:24:14 ID:seUxVobA
>>585
ニュースが楽しみだね
>>588
心配だったらヒコサンZでも半月くらい入れといてみな・・・
>>591
魚の皮膚にバイキンが付いてたらマズイ事に・・・
597pH7.74:2010/02/21(日) 03:33:36 ID:WnrRp+jL
60x45x45ガラス水槽内にわずかに爪に引っかかる長さ5mmくらいの傷があります
今まで気にしていなかったのですが、
ネット上ではダムに開いた針の穴ごとくそこから強度劣化となって
最終的に割れるとかいっている人もいまして不安になりました
マジですか?
598pH7.74:2010/02/21(日) 03:49:20 ID:JpKUrsKx
>>587
底面に汚泥が溜まってる可能性あり。コケが元気なのは栄養過多。底床の掃除。計ったのは試薬?試験紙?リセットは遅らせることにメリットは無い。思い立った時すぐにするべし。

>>597
水槽が傾いてるとかでなければ気にしなくて良いレベル。ただし高さのある水槽のようだし、傷が下の方にあるならば、水圧を減らすために水量減らすとかしたら精神的に楽になるのでは。
599pH7.74:2010/02/21(日) 05:19:18 ID:LBIa12Fe
水が蒸発して水量が減ると水中のアンモニアや亜硝酸塩濃度ってどうなる?
水と一緒に蒸発してるの?それとも水中に残るからどんどん濃度が濃くなるの?
600pH7.74:2010/02/21(日) 05:25:34 ID:cCxxdxgL
基本的には蓄積している

だから定期的な換水が必要なわけで
601pH7.74:2010/02/21(日) 05:26:21 ID:JD0/eU9G
食塩水を蒸発させると・・・
602pH7.74:2010/02/21(日) 09:55:36 ID:Kl2NZd3W
アベニーがスネールを食べてくれると言われていますが、他のフグはスネールには興味持たないんですか?
603pH7.74:2010/02/21(日) 09:58:52 ID:aE1qQ5Wd
使用済みの田砂のような細かい砂を
別の水槽に入れたいのですが
クリーニングする方法を教えてください

バケツにいれてハイターにつける
ハイポいれた水で10回くらいすすぐ
天日干し

これでOK?
604pH7.74:2010/02/21(日) 10:53:56 ID:wOP8LgZE
普通に水道水でよくすすいで天日干しで十分
605pH7.74:2010/02/21(日) 11:08:08 ID:T3agWo45
カクレクマノミを雄だけ買って飼育してるのに、気が付いたら繁殖してしまってました
隔離したいのでメスの見分け方を詳しく教えていただけないでしょうか
606pH7.74:2010/02/21(日) 11:13:39 ID:4QGmHZSG
>>605
クマノミは性転換するからな
グループで一番大きなオスがメスになる
確か生まれたときは全部オスだったっけな
607pH7.74:2010/02/21(日) 13:50:26 ID:wB10dAsn
硝酸塩を減らしてpHを上げるには水換え以外に何か方法ありますか?
週2で水換え、外部フィルターの掃除をしましたが、効果がありません・・・。
608pH7.74:2010/02/21(日) 13:50:55 ID:seUxVobA
ミッツマングローブか・・・
609pH7.74:2010/02/21(日) 14:23:26 ID:6889st/S
らくらくM改造において、ろ過槽にリングろ材じゃなくて、コトブキのろ過砂利とか入れても同等の効果は得られるものですか?
610pH7.74:2010/02/21(日) 14:24:06 ID:CUG70+D+
コリドラスの餌をヤマトが持ち逃げします。
その都度、餌を取り返してコリの前に転がしているのですが、
きりがありません。
毎回の事で疲れました。
ヤマトをピンセットで潰したい衝動にかられます。
何か良い方法はないでしょうか?
ちなみにヤマトは5センチ位あります。
611pH7.74:2010/02/21(日) 15:12:06 ID:rodFdzXe
水温を低めにすれば動きが鈍くなって潰しやすいよ
612pH7.74:2010/02/21(日) 15:30:19 ID:m7+xGNJ0
>>607
立ち上げてからどのくらい経つとか水槽容量とかフィルター種類とかわからんとなんともいえないけど、水かえだけでフィルター掃除は我慢
バクテリアが増えるまでは弄らない方向で
フィルターの容量が足りないとかもあるからフィルター追加するといいかも
613pH7.74:2010/02/21(日) 15:42:55 ID:W6Ui4/nq
>>610
コリタブみたいなでかい餌じゃなくて
グロウDみたいなそこそこサイズの餌にすればいい
一個二個持って行かれても大したことなくなる
投入はプロホースの筒使用で
614pH7.74:2010/02/21(日) 15:54:49 ID:wB10dAsn
>>612
レスありがとうございます。

立ち上げて二年の90規格水槽です。フィルターはテトラのEX75×3と水作Mを使ってます。外部の中身は購入時の純正品です。生体は小型魚ばかりですが過密気味です・・・。

更にこまめな水換えでがんばってみます。
615pH7.74:2010/02/21(日) 16:00:52 ID:UDPtF9zR
>>607
濾材の半分を、濾材ネットに入れたサンゴ砂か大磯に換える
水換えは週1回、過密飼育なら週2回
一ヶ月もすれば安定する

はず
616pH7.74:2010/02/21(日) 16:02:55 ID:4UaupomS
初めてボンベの取替えしたらレギュレーターさした瞬間に白いシールが貼ってるあたりから
全部プシュー!って抜けてボンベが冷たくなってワラタwwwwww

ということでボンベのセッティングを詳しく頼みます
http://imepita.jp/20100221/574770
617pH7.74:2010/02/21(日) 16:08:48 ID:UDPtF9zR
フィルター多いな

ってか底床が酸性化してるんじゃないの?
その場合フィルターや水換えでは根本的なものが解決しないよ
リセットかもね
618pH7.74:2010/02/21(日) 16:50:16 ID:wB10dAsn
>>607です。
みなさんレスありがとうございます。

とりあえず今から蛎殻を買いに行ってろ材に入れてまわしてみます。で、こまめに水換えしつつ、それでも駄目なら底床を大磯砂に変えようと思います。ちなみに今使っている底床はボトムサンドという砂です。

アドバイスありがとうございました。
619pH7.74:2010/02/21(日) 17:19:49 ID:CUG70+D+
>>611
限界ならかき揚げにします。

>>613
プロホースの筒いいですねー!
620pH7.74:2010/02/21(日) 19:45:16 ID:0f0KQhF3
クラウンローチのひれがほぼ全部溶けてしまったのですが原因は何でしょうか?
濾過は上部フィルターで水草はミクロソリウム、アヌビアスナナ、モスです
同居はグッピーとヤマトなのですがそちらには問題ありません
水換えは4ヶ月前から足し水だけで水換えをするとき流木を動かしたら出てきました(死んでエビに食べられたと思っていた)
今も流木の下にずっと隠れているのですが…
621pH7.74:2010/02/21(日) 19:56:14 ID:QJh611Ke
幅90×奥45×水深30(約120リットル)の有茎草モッサリレイアウト水槽で
すぐに4.5センチに成長するはずのカージナルテトラを30匹のみ飼ってます
フィルターはエーハイムの外部3e2076を使用しています
1センチ1リットルの原則から言えば限界を超えた過密水槽になるのですが、少々寂しい感じを受けます
魚やエビの追加は無謀でしょうか?
622pH7.74:2010/02/21(日) 19:56:23 ID:uLSXG5Aq
関係ないけどあのヒーターつけっぱで家に帰れない人の結末はどうなったのだろう
見てたら教えて!!
623567:2010/02/21(日) 20:00:26 ID:WnrRp+jL
>>598
サンクス
一応きちんと水槽台に乗せて水平とってあるんで気にしないことにします
624pH7.74:2010/02/21(日) 20:10:03 ID:wOP8LgZE
90規格の人

その倍くらいいけるかもね
ヤマト50と小型カラシンとかラスボラならもう20はいける
625pH7.74:2010/02/21(日) 20:42:30 ID:kveIUvVY
小型魚はリッター1匹の方がまだマシだよね。
626pH7.74:2010/02/21(日) 20:47:51 ID:WiRqQvWn
正しくは1cm/1Lじゃね?
627pH7.74:2010/02/21(日) 21:08:14 ID:Eeb3o+Zq
1センチ1リットルってすごい過疎だよなあ
30キューブにアカヒレ4匹とかないわ
628pH7.74:2010/02/21(日) 21:43:07 ID:I7IjMnHu
大きさの2乗×0.1Lを目安にしてる。
629pH7.74:2010/02/21(日) 21:49:50 ID:Rz6XVAO5
>>620
まず間違いなく水質悪化
水ぐらい換えてあげた方がいいと思うよ

>>621
1cm1?ってよく聞くけど発想がもう終わってる
例えば1cmの魚と50cmの魚で比べて重さを考えたら50倍じゃないからね種類や個体にもよるけど1000倍以上差が出る
糞の出方も種類によって全然違うんだから1cm1?って考え方は有り得ない
どこの馬鹿が考えたか知らないが終わってるwwwこれからは1cm1?=無知だって覚えておいたほうがいいwwwww
630pH7.74:2010/02/21(日) 21:52:51 ID:Rz6XVAO5
リットルって?になるんだっけwww
631pH7.74:2010/02/21(日) 22:11:17 ID:QJh611Ke
90センチ水槽の質問をした者です。回答ありがとうございました
とりあえずミナミを5匹ほど追加して様子を見てみる事にいたします
632pH7.74:2010/02/21(日) 23:34:15 ID:F218YZan
30キューブにAT50って洗濯機になってしまいますか?
633pH7.74:2010/02/21(日) 23:43:27 ID:6yBaWGUP
尾腐れ病の鮒がいます。
隔離してアグテンを投入しようと思ってます。
下に大磯を入れてもいい?
それとも何も無し?
634pH7.74:2010/02/21(日) 23:47:40 ID:qt43kVwx
ブラックホールはスネイルEXの成分を吸着しますか?
635pH7.74:2010/02/22(月) 00:23:06 ID:8IM4eFs6
>>632
いくらでも流量調整できるがなぁ・・・・・鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬
636pH7.74:2010/02/22(月) 00:25:39 ID:FEOuMjuL
どうした?そうカリカリすんなよ
637pH7.74:2010/02/22(月) 00:26:45 ID:vf8gwAYu
例えば夜、水槽に新規生体入れたらその夜は照明付けっぱなしにしてあげといた方がストレス軽減しますかね?
かまわず消灯しちゃっていいのかな?
慣れない環境に引っ越していきなり真っ暗にされるとストレスたまるかな・・なんて考えちゃったんだけど・・・
638pH7.74:2010/02/22(月) 00:28:07 ID:+wXz0mm1
慣れない環境に押し込まれていきなり24時間煌々と明かりつけられるのもしんどいな
639pH7.74:2010/02/22(月) 00:51:20 ID:QSIaKn5g
>>591
余命50日です
640pH7.74:2010/02/22(月) 00:53:40 ID:YB/u73lI
新規導入した日は蛍光灯つけっぱなしにしてるワタクシがいるが何か?
例えば2灯を1灯にしたり、もしくは蛍光灯を消す代わりに卓上電気を
スポット的に照らしたり
641pH7.74:2010/02/22(月) 00:54:30 ID:l5Rro1UU
ミナミが死にかけのときって発光する?
今寝てたんだけどうちのねこがやたらと水槽見るから何かと思ったら水槽を発光体がすごい動き回ってて電気消したまま近づいて発光体が止まったときに位置確認して電気つけたらミナミだった
背中に白いのがあるみたいだけど発光原はそこじゃなくて前足らへん?だった
ぼんやり発光してるかんじ
携帯から発光してるのは撮れなかった、白いのは撮れたんで朝なら晴れます
チャームで買ったミナミぬまえびです
なんか怖くて部屋もどれない
642pH7.74:2010/02/22(月) 01:04:38 ID:8IM4eFs6
>>641
死に掛けなくてもエビなら目玉は夜光るけどなぁ
なんかの寄生虫かな
淡水夜光虫じゃねの
643pH7.74:2010/02/22(月) 01:08:23 ID:gSWrUHOj
死ぬ前に光るっていうのはよく聞く気がする<ヌマエビ
644pH7.74:2010/02/22(月) 01:19:09 ID:XCUtqdi1
今度関東から関西に引越しするのですが、
マキシジェットのインペラを60Hzの物を購入して
交換したら使えそうでしょか?
645pH7.74:2010/02/22(月) 01:28:35 ID:7C1P8ILI
>>637
>>640
生き物ってのは基本的に暗い方がいくらか落ち着くし、
それなりの生活リズムもあるし睡眠もする
明るい暗いの区別はつけておいた方がいい
エサやりの前後30分ほどはオンオフを控えればいいだけ

というかむしろ照明が一切なくても、
普通に日光が入る部屋とかなら大丈夫
ひっきりなしに明滅が切り替わるような環境じゃなければそれでいい
646pH7.74:2010/02/22(月) 01:33:49 ID:7C1P8ILI
あと人間には何も見えないほど暗いような状態でも、
魚類には側線っていう立派なレーダーがあるから、
人間ほどはその状況を警戒しないはず

というか照明をフェードアウト・イン出来るような器具が出ないのが不思議だな
5分か10分もかければ自然に切り替えられるだろうに
647pH7.74:2010/02/22(月) 01:38:30 ID:arUXZ5tR
>>616を頼みます…
648pH7.74:2010/02/22(月) 01:45:05 ID:S5mq9KvS
>>647
ボンベのセッティングって意味が良くわからんけど
ちゃんと漏れ止めのウレタン付いてるなら
ゆるく回る所はするする回して、少し力が必要な所にきたら一気に閉める
多少はシュって漏れるけど、それは当たり前。
649pH7.74:2010/02/22(月) 01:46:09 ID:EMBSsM8D
ボンベの元栓?を閉にしてから刺す
650pH7.74:2010/02/22(月) 01:51:09 ID:arUXZ5tR
>>648
最初はするする→少し力が必要な所(ボンベに穴を開けるところ?)ここでブシュー!と全部でたw
全力で閉めたけど力が足りないのかなorz

朝もう1回やってみます
651pH7.74:2010/02/22(月) 02:21:06 ID:T2aTYhlb
>>644
関西60から関東50に持って来た電動ノコギリは、少しパワー不足だけど使えるが

逆だったら機械にだいぶ負担がかかるのかな?舵に注意。
652pH7.74:2010/02/22(月) 02:37:07 ID:oGF+YJaT
>>645
それは君の持論だろ?植物の光合成や繁殖時の孵化率向上のための照明時間変動や稚魚期の照明の点灯消灯によるストレスショック死防ぎをどう解釈する?
653pH7.74:2010/02/22(月) 03:02:59 ID:SI4uhC4v
外掛け式フィルターがすごい音鳴るんだけど故障かなぁ。
まだ1年も使ってないのに。
詰まってもないし、色々調べたけどどこが悪いのかわからない。
654pH7.74:2010/02/22(月) 03:51:06 ID:T2aTYhlb
故障
655pH7.74:2010/02/22(月) 04:31:17 ID:EqN4Oyn6
>>647に見せてあげようとGREENSでサポート情報見てた。

Q:ボンベを取り付けて1日ぐらいで空になった。(小型ボンベ)
A:ガス漏れしています。

ふいた。
656pH7.74:2010/02/22(月) 05:27:48 ID:T2aTYhlb
>>616
今まで使えてたんでしょ?

@新しいボンベを軽くねじ込んで行くと、先端の針にボンベが付くと気持ち回らなくなる

A気持ち回らなく成った所が、ボンベの先端と本体の針がくっ付いたとこなので

Bそこで一気に最後まで回せばOK。

注意・のろのろ回してるとボンベに穴が開いた瞬間ガスが一気に噴出してしまう。

◎差し込む所の奥にゴムパッキンが入ってるけど、パッキンが外れてしまってる場合
はマズイので、メーカーに問い合わせてからやってみよう
657pH7.74:2010/02/22(月) 06:33:58 ID:qjA7OahE
>>652
そんなに気にするならショップからスチレンケースに入れて運んで、真っ暗闇の自宅で水あわせして
電気を消したまま投入するのが良いんじゃないの?
658pH7.74:2010/02/22(月) 09:39:30 ID:g7Us5Xlm
亜硝酸濃度が0.2なんですが、水換えしたほうがいいでしょうか?
ちなみに水槽を立ち上げてから2週間ほどで、60センチ規格水槽です。
659pH7.74:2010/02/22(月) 10:08:52 ID:8IM4eFs6
>>658
そこで換水をしたら一生2週間ごとに換水をしないといけないんじゃ
我慢汁がでても我慢汁
660pH7.74:2010/02/22(月) 11:45:25 ID:OR2f0DMo
>>658
1/3くらい換えた方がいいよ
661pH7.74:2010/02/22(月) 12:52:39 ID:WXF/m7l1
チャームでビーシュリンプを購入しようと思っているのですが
自分ちのミナミのいる水槽と同じ水温10〜14度の水槽に入れても大丈夫でしょうか?

やはりチャームに記載されてある20〜25度に温度をあげるべきですか?
662pH7.74:2010/02/22(月) 14:56:44 ID:MsT2jKea
長年使用した水槽のフタなどにつく、白い塊の楽な落とし方おしえてください。
酢でやると臭うし、完璧に落ちません。

よろしくお願いします。
663pH7.74:2010/02/22(月) 15:00:38 ID:x3fTSuNg
水垢だったら重曹でごしごし
664pH7.74:2010/02/22(月) 15:15:18 ID:MsT2jKea
>>663
すいません、説明が足りませんでした
水垢ではなく酸化カルシウムなどのほうです
665pH7.74:2010/02/22(月) 15:23:08 ID:xFECo36S
硝子なら紙ヤスリ。
666pH7.74:2010/02/22(月) 15:36:37 ID:WpfK/P5W
つ酸がよく効くサンポール
667pH7.74:2010/02/22(月) 15:46:11 ID:8IM4eFs6
サンとポールのサンポールなら界面活性剤入ってるよ
塩酸かクエン酸でいいんじゃまいか
668pH7.74:2010/02/22(月) 15:54:23 ID:w4whqTJU
俺はレモン汁と紙ヤスリでやってる
完全に綺麗にはならないがまあまあ取れるかな
669pH7.74:2010/02/22(月) 16:03:33 ID:yBB+FNZg
白いのはカッターでコリコリしてパークリうめえ

ショップで買える日本原産水草は何がありますか><
670pH7.74:2010/02/22(月) 16:12:36 ID:GOyQN6FC
>>662
ツーフィットが出してる車のガラスに付いた白アカ用クリーナーは?
671pH7.74:2010/02/22(月) 16:17:37 ID:rDrz0vhp
>>661
まず無理。
水温、ミナミと同居、ミナミより水質にはうるさいなどすべてにおいて難しい。
長く楽しむならヒーターと単独飼育の条件は最低クリアしたい。
672pH7.74:2010/02/22(月) 16:36:49 ID:oYgVXOXX
ロタラグリーン水上葉は水面に
浮かしておくだけでも水中葉に
変わりますか?
やはり水中に植えなきゃダメかな?


お願いします
673pH7.74:2010/02/22(月) 16:39:12 ID:yBB+FNZg
>>672
体験談だけど植えないと色々弊害が出るよ
674pH7.74:2010/02/22(月) 16:41:29 ID:MsT2jKea
>>663,665,666,667,668,669
皆様ありがとです。早速やってきます
675pH7.74:2010/02/22(月) 18:02:55 ID:S+t6i3hD
クーラーのCR−3を使ってる方に質問させていただきます
夏場の電気台は一カ月あたりいくらぐらいになっていますか?
676pH7.74:2010/02/22(月) 18:14:11 ID:kre1dFFv
ピンクラムズは斑点状藻を食べてくれますか?
677pH7.74:2010/02/22(月) 18:26:24 ID:WXF/m7l1
>>671
レスd
もうひとつ水槽を立ち上げてチャレンジします
678pH7.74:2010/02/22(月) 18:39:32 ID:x3fTSuNg
水槽の蓋の、フィルター等のためにあいている
わずかな隙間から時折魚達がアイキャンフライしてしまいます。
今のところ隙間をサランラップなどで覆っているのですが
見栄えが悪いのでなんとかしたいのです。
みなさんはどのようにしていますか?

また、ガラス蓋をオーダーメイドした場合、
60センチ水槽の蓋をオーダーするとどのくらいの費用がかかるのでしょうか?
679pH7.74:2010/02/22(月) 18:43:36 ID:gSWrUHOj
>>678
>みなさんはどのようにしていますか?
水面を下げる。あきらめる
>60センチ水槽の蓋をオーダーするとどのくらいの費用がかかるのでしょうか?
強化ガラスで4000円弱くらい
680pH7.74:2010/02/22(月) 18:44:25 ID:pAHlPpax
>>678
ガラスは見た目はいいけど、テコの原理でほんとに手が滑ったちょっとした力で割れるからあまりお勧めしない
ホームセンターでアクリル買ってきて水槽に合わせて切った方がいいと思う
681pH7.74:2010/02/22(月) 18:55:39 ID:x3fTSuNg
>>679
5000円以内で作れるんですね。
是非検討してみたいと思います。

>>680
アクリル板だと、たわみませんか?

地震キターw
682pH7.74:2010/02/22(月) 19:21:39 ID:EqN4Oyn6
>>681
地震対策にもアクリルは有効
683pH7.74:2010/02/22(月) 19:59:37 ID:ZHlR2Dyl
アクリルがいやならプラ板もありますけど
684pH7.74:2010/02/22(月) 20:03:51 ID:5TP76jsH
1水槽の蓋の大きさを測定
2ホムセンで塩ビ板買う(アクリルは曲がる)
3ホムセンで切ってもらう。
4中央に穴もあけてもらう
5設置
でどう?
100円ショップでヤスリ買って角を少し丸めたほうが安全。
685pH7.74:2010/02/22(月) 20:07:09 ID:x3fTSuNg
>>682
地震でボヨンボヨンたわんで水槽内に落ちませんかね・・・?

>>683 >>684
プラ板やアクリル塩ビ板もあるんですね。
厚みは何ミリくらいがよいのでしょう?
長期間使ってもたわんだりしませんか?
686pH7.74:2010/02/22(月) 20:10:16 ID:EY5/8zc8
配管部分の対策だけで済むのなら園芸用の鉢底ネットで好きな形に切るのが楽。
見栄えは上手にピッタリサイズに仕上がれば悪くはない。
687pH7.74:2010/02/22(月) 20:18:51 ID:pAHlPpax
>>681,685
よっぽど薄くなければたわんだりしないよ
俺は厚み丈夫さと見た目の関係で5mmぐらいの使ってる
ホームセンターで実物見て納得できる材質・厚みを探すといいよ
688pH7.74:2010/02/22(月) 20:19:42 ID:pAHlPpax
× 俺は厚み丈夫さと見た目の関係で5mmぐらいの使ってる
○ 俺は丈夫さと見た目の関係で厚み5mmぐらいの使ってる
689pH7.74:2010/02/22(月) 20:26:06 ID:5TP76jsH
>>687 5mm程度のアクリルで蓋作ったときは翌日にはたわんだ。

質問です!
CO2が多くなって温暖化してるらしいんだけど、エアレでCO2添加されるってこと?
690pH7.74:2010/02/22(月) 20:29:03 ID:pAHlPpax
>>689
マジで?俺のはもう2年ぐらいになるけど全くたわんでない
環境によって全然違うのかな

>>685
すまん、俺の助言は的外れのようだから忘れてくれ
691pH7.74:2010/02/22(月) 20:32:37 ID:gSWrUHOj
環境というかアクリルの質じゃないかな
光学的に有利なのと擦り傷に強いという点で個人的にはガラスを推すぜー
692pH7.74:2010/02/22(月) 20:45:04 ID:5TP76jsH
俺は値段と安全性と絶大な偏見で塩ビ板を推奨する。
693pH7.74:2010/02/22(月) 20:46:37 ID:x3fTSuNg
いろいろな意見があるようですので、
ここで挙げられた各素材を実際に見て
財布と相談しながら吟味してみようと思います。

皆様、回答ありがとうございました。
694pH7.74:2010/02/22(月) 20:49:08 ID:5TP76jsH
>>693 すっかり忘れてたんだけど…
二枚ガラス蓋を重ねてしていた時期があった。
切れ込みを重ならないように。
695pH7.74:2010/02/22(月) 22:12:31 ID:xK6rx/WB
塩ビ2mm厚(60×30cm)は簡単に歪んで落ちたが、棒材で補強して実用になった。
696pH7.74:2010/02/22(月) 23:56:31 ID:+tl80SZ6
60水槽だけど水がすぐ減って困る
いい対策はないかなぁ
697pH7.74:2010/02/23(火) 00:00:04 ID:hh++BELq
フタをする
698pH7.74:2010/02/23(火) 00:22:21 ID:lfoNb/he
呼び水をするエーハイムのスターターが高いので、
口で吸う以外、何かで代用出来ませんでしょうか?
口を使うしか無いのなら、絶対に口に水が入らない方法が有りますか?
699pH7.74:2010/02/23(火) 00:34:16 ID:hh++BELq
外部で申し訳ないけどわかりやすいからここいいよ
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa5601143.html
700pH7.74:2010/02/23(火) 00:41:44 ID:Bv+A5rxk
>>698
ホムセンで似たようなのが何百円でかで売ってるらしいし、灯油ポンプを改造や、
じょうごと注射器と注射器につながる細いホースを組み合わせて使ってる人もいるっぽい。
701pH7.74:2010/02/23(火) 00:59:29 ID:lfoNb/he
>>699
[給水口に水替えようポンプをあてて何度かポンプを押す]
今度これやってみようと思います。

>>700
どのホムセンなんでしょうね?
色々回ってみます。
でも、店員さんにどう商品の説明して探してもらえばいいのでしょうw
702pH7.74:2010/02/23(火) 01:20:44 ID:Bv+A5rxk
>>701
【水草・器具】◆チャームを語る◆【通販】part60
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1259061454/915
915 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/11/30(月) 17:54:05 ID:KT1UlciB
チャームで買ったエーハイムのスターター1,980円也が、
近所のショップで1,580円で売ってるのを見た時は泣けたorz
側にいた友人に
「これ?水道の配管繋いだ時に呼び水するやつと一緒だろ?
同じようなのホムセンで何百円かで買えるぞ」と言われた日にゃー
笑うしかなかったよ
---
っていうレスがあったのをおぼろげに覚えてたから持ってきたけど
「水道の配管で呼び水するやつ」でいいんじゃないかな?w
703pH7.74:2010/02/23(火) 01:32:09 ID:lfoNb/he
>>702
了解です、ありがとー。

http://www010.upp.so-net.ne.jp/tomoyuri/page144.html

こんな自作の方を見つけたけど、径が細くてどう使うのやら…。
704pH7.74:2010/02/23(火) 09:13:18 ID:QTROgxdm
>>694 >>695
おお、まだレスがあった。ありがとうございます。
強化ガラスでオーダーするか、
棒材で枠どった塩ビまたはアクリルのフタを自作する方向で
検討してみたいと思います。どっちが安価で済みますかねぇ・・・。
705pH7.74:2010/02/23(火) 12:23:52 ID:yf2E2s5x
ヤマトヌマエビなんですが背中らへんが肌色になっているんですが何か病気なんでしょうか?
706pH7.74:2010/02/23(火) 12:35:49 ID:g4tWrqXw
ただの模様です
707pH7.74:2010/02/23(火) 12:36:20 ID:IMy0EgZP
成熟した卵巣?
708pH7.74:2010/02/23(火) 14:03:05 ID:HWQWzEi+
脱皮前なんだろ
709pH7.74:2010/02/23(火) 15:09:07 ID:morUGll3
60cm規格水槽なんですが、糸状藻が大量発生して困ってます。
ヤマトが7匹いますが食べてない気がします。
最近変わった事といえば、シャワーパイプの先に自作のディフューザーを付けたくらいです。
特に水流の強くない場所でも発生し全体的に広がってます。
どうしたらいいですか?
照明は20W×2を6時間。CO2も少し。
710pH7.74:2010/02/23(火) 15:16:36 ID:RDMANUSX
60cm規格に底面を置きたいのですがエアーポンプが30cm規格のセットに入ってるようなやつしかないです、それだと効果はないのでしょうか?
エビの水槽にしたいのでもし力が足りないのであれば上部に直結させることも考えています
711pH7.74:2010/02/23(火) 15:23:01 ID:HWQWzEi+
>709
掃除サボってない?とりあえず手で取れ
>710
効果無いってほどでもないがあるってほどでもない。
上部あるなら直結するか、メンテのこと考えて上部のみでもいいかと。吸込口にはスポンジつけて。
712pH7.74:2010/02/23(火) 15:26:06 ID:QTROgxdm
>>709
俺の場合、2日くらい照明をつけずにいたらかなり減った。
暗くてコケが成長できなくなったというのもあるけど、
うちのヤマト6匹が他の魚からちょっかいを受けていたらしく、
明るいと怖がって仕事してなかったというのもあるみたいだ
713pH7.74:2010/02/23(火) 16:41:19 ID:RDMANUSX
>>711
そうですか
底面が余っているので直結させたいと思います
その場合上部の濾過層には何を入れて置けばいいでしょうか?
714pH7.74:2010/02/23(火) 16:43:10 ID:PJgOJBCq
こだわりがなければ
底面と繋ごうが単独で使おうが使い方は一緒だと思うが
715pH7.74:2010/02/23(火) 16:43:45 ID:XPXfa1Z1
1ヶ月くらい前のNHKダーウィンが来た!で気の弱い日本の川魚として特集されていたムギツク(地域呼名:クチボソ)って魚は
サイアミーズフライングフォックスとは違う魚ですか?
見た目は違いがわからないですし、名前の由来となった麦をつくような動作も、サイアミさんが水槽のコケを食べる時の様子と同じでした
716pH7.74:2010/02/23(火) 16:48:07 ID:qK4S9XHL
>>715
模様は似てますが全く違います
717pH7.74:2010/02/23(火) 16:49:41 ID:RDMANUSX
>>714
マットは必要ないのかなと思ってましたが
718pH7.74:2010/02/23(火) 18:29:25 ID:Cnw7RIh7
30水槽でもまず死ななくてかわいくて綺麗で小さめで6匹くらい入れれるやつってある?
今はテトラ5匹とプラティとグピが一匹ずつ
グラミーペアもたいんだけど死んじゃった
なんかフィルターがしっかりはまってなくて
上からろ過してない水があふれ出ていて
それで水質が悪くなっちゃっていたのかなって思うんだけど・・・
719pH7.74:2010/02/23(火) 18:35:50 ID:PpUqYvTx
質問お願いします。
外に水槽を置いてめだかを飼ってるのですが水が緑になったり
アオミドロがところどころ生えます。
屋外水槽を比較的綺麗に維持するにはどうしたらいいですか?
スペックはろ過なし ヒーターなし 日向に置いています

よろしくおねがいします
720pH7.74:2010/02/23(火) 18:37:29 ID:8CVkSWJF
ヤマトかミナミを30くらい入れなさい
721pH7.74:2010/02/23(火) 18:41:06 ID:8CVkSWJF
30Cに2211だとどんな生体があるかな

糞高いエビとかアピストはなしで、ラミとか阿部さんも良いかなと思ってた。
一匹300円くらいのレッドビーやペア3000円くらいのアピストとか


小型カラシン、コイ科などの群泳系以外で、おまいらだったら何買うか教えてください
722pH7.74:2010/02/23(火) 18:43:12 ID:SRCfsdLR
>>718
アカヒレ
723pH7.74:2010/02/23(火) 18:49:52 ID:Xlc3ciB1
>>719
日当たりの悪いところに置く
724pH7.74:2010/02/23(火) 19:26:20 ID:Wq+0gCSS
>>719
透明度はタニシか小さめの淡水2枚貝で
コケはエビで

>>721
クラウンテールとかのショーベタ
小さい入れ物に放り込まれがちだけど、
30p水槽で飼っても十分見映えはする
725pH7.74:2010/02/23(火) 20:33:20 ID:dpCoe9w/
>>719
底に赤玉土を敷く
726pH7.74:2010/02/23(火) 21:32:10 ID:XU99EitQ
>>717
底面直結だったら上部の方は適当。なんなら空でもいい。
ちなみに直結しないで分離するのも1つの手。その場合は当然ろ材(マット)は必要。
>>718
なんか初心者っぽいのでそれ以上は入れないで我慢するべき。グラミーだって普通は死なない。
727pH7.74:2010/02/24(水) 00:12:11 ID:0seCkQNX
45x30x30の水槽にエーハイム2213だと洗濯機フラグ?
ソイル敷いて水草やろうかと思ってます
728pH7.74:2010/02/24(水) 00:45:40 ID:0seCkQNX
エーハスレで自己解決しましタ
729pH7.74:2010/02/24(水) 01:24:56 ID:/AEq2ur6
自己じゃねぇだろ
730pH7.74:2010/02/24(水) 02:15:33 ID:Q4Z/AByx
60cm水槽にコリドラスのみのタンクをつくろうとおもってます

で、迷ってるのが濾過装置。
セットでついてくる上部式か、別で買う外部式か。
なんかここ読んでると上部式も濾過能力としてあなどれないようですが
実際のところ濾過能力にどれだけの差があるのでしょう?
731pH7.74:2010/02/24(水) 02:45:08 ID:yTq4Ef4Y
>>730
上部と底面を併用すれば財布にもやさしいし確実

上部と底面は直結せず、底面は独立してエアレで動かす方がいい
田砂等の細かい底床を敷くのなら、底面の板部分を濾材ネットに突っ込み、
その上に中目程度の砂を薄く敷いてから田砂を敷く
普通に水換えさえしてれば底面自体のメンテはほぼ一切いらないよ
732pH7.74:2010/02/24(水) 07:35:46 ID:h0ck6vnt
>>730 機種によりけり。2260なら外部式の方が上。
733pH7.74:2010/02/24(水) 07:39:12 ID:LrGAq0Ba
>>730
上部はちょっといじれば濾過能力も上げられるしコリ用としては
かなり優秀な濾過装置だと思われる。濾過能力自体にそんな差はない
結局メンテのしやすさと虫が沸くのが嫌でで外部にしちゃったけど
コストパフォーマンスで言えばかなりおすすめ
734pH7.74:2010/02/24(水) 08:21:57 ID:U7+cPn24
上部は細工してW&Dにすれば最強
735pH7.74:2010/02/24(水) 08:27:06 ID:nmDsMLyL
濾材を砂利にしてポトス等の観葉植物植えれば大安定
736pH7.74:2010/02/24(水) 08:30:14 ID:F55ZKXUn
ショップみたいに小型水槽何十個も置けるような水槽台が欲しいんだけど何処に売ってるの?
自作は勘弁で。
180×45の三段辺りで探してるんだけど・・・。
737pH7.74:2010/02/24(水) 08:43:49 ID:MhCFwYbh
エンゼルとネオンは初心者には飼いやすいですか?
738pH7.74:2010/02/24(水) 08:49:44 ID:+RyFunL1
ネオンは飼いやすいけどエンゼルは案外気が荒いよ
大きくなると小型魚は攻撃される可能性高いから混泳には注意が必要
739pH7.74:2010/02/24(水) 10:09:20 ID:zmXPJTvF
エンゼルはやめた方が良い
ネオンと混泳は、ネオンが喰われそう
エンゼル同士でも苛めがあるらしい
740pH7.74:2010/02/24(水) 10:30:02 ID:Jz4NnTLe
>>736
レヨマンのフルセットを二連結
ポンプとかあわせても15万もしないと思う


コリって水流好きじゃん、だから上部の排水パイプを伸ばして、砂が舞わないギリギリまで下に下げたいんだ

でも上部の排水ってただオーバーフローした水があふれでてるだけだから、勢いがないでしょ?
高さ30の水槽だとして、問題なく排水されるかな
741pH7.74:2010/02/24(水) 10:55:03 ID:b3ztxlGI
予算によるけど、「水槽台 オーダーメイド」でぐぐればいくつか出てくる。
742pH7.74:2010/02/24(水) 11:49:02 ID:1l4JdhDC
質問します。
60×30×36のオール硝子水槽を新しく立ち上げます。底床は砂利系を考えているのですが、
全て細目より中目の方が硬化しにくいですか?
743pH7.74:2010/02/24(水) 11:52:37 ID:t27DTxSx
>>740 何で水槽台探してるのに水槽まで買わなきゃならないんだよw
744pH7.74:2010/02/24(水) 12:42:01 ID:MrakKAqI
「ショップみたいに」ってオーダーだし
ショップの水槽台ってオーバーフローが多いから
水槽台と水槽セットで考えるのもありじゃないか
745pH7.74:2010/02/24(水) 12:51:04 ID:drsuvE1O
>>740 上部と水面の高低差の分、排水はされる。
746pH7.74:2010/02/24(水) 13:40:28 ID:c0hc+2DT
大磯で底面ろ過してる30Cの泡が消えないんだが何が原因?
生体はグッピーの稚魚多数と石巻貝とレッドラムズが5匹ほど
設置から3ヶ月ほど経過してて今のとこ生体は一匹も死んでない
747pH7.74:2010/02/24(水) 13:48:17 ID:wDPNyOPd
それだけじゃわからん
4in1入れすぎとかw
748746:2010/02/24(水) 13:56:53 ID:c0hc+2DT
4in1みたいな粘膜保護剤は入れてない
水換え時にはカルキ抜きのみ入れてる
餌は冷凍ブライン、FD赤虫、コリタブ等
あとはサテライトを引っ掛けてるくらいか
749pH7.74:2010/02/24(水) 15:03:52 ID:t27DTxSx
>>744
ブロア&スポンジだからオーバフローいらない…;それと水槽も40本あるんだよね…
でかい3〜4段の台が欲しいんです。
750pH7.74:2010/02/24(水) 15:13:46 ID:LrGAq0Ba
普通じゃないやつが規格ものを使おうとするのが間違ってるw
751pH7.74:2010/02/24(水) 15:17:24 ID:wDPNyOPd
752pH7.74:2010/02/24(水) 16:08:02 ID:ilv32SQ6
40本とか嘘だろ
本当なら金にうるさくないしどこで買えばいいか経験上わかっていいと思う
中型程度の水槽1本に10万20万出しても普通なのにショボいわ
ショボはプラケ40個で遊んでればいいと思う

出てこれなくなるか釣り宣言して逃げ出すのが関の山
753pH7.74:2010/02/24(水) 16:14:50 ID:MrakKAqI
そんな大所帯で何を飼育しているんだろうか
754pH7.74:2010/02/24(水) 16:47:49 ID:uI0QkmNk
>>753
>>736の希望のサイズからして大きくても90×45×45の水槽を並べたいんじゃないかと思う
小さかったら45規格

鳥前図どれだけすごいか画像うpしてもらったら良いとこ教えるつもりでいるw
755pH7.74:2010/02/24(水) 16:51:13 ID:yT9zbtdg
45規格でブリードかもしれないな
グッピー専門店とかそんなんだし
756pH7.74:2010/02/24(水) 16:55:01 ID:LrGAq0Ba
30とか45規格を横向きにしてずらっと並べるとか
757pH7.74:2010/02/24(水) 18:38:40 ID:2d9yGVQt
アクア用に使うバケツを何個持っていますか?
758pH7.74:2010/02/24(水) 18:40:14 ID:LrGAq0Ba
6、8、20gで3個
759pH7.74:2010/02/24(水) 18:42:28 ID:2d9yGVQt
回答ありがとう。
チャームでバケツを見ると高いですね。
百均のしか使っていないけど、20リットルの
も便利そうですね。
760pH7.74:2010/02/24(水) 18:45:13 ID:LrGAq0Ba
バケツは安物だとプラ劣化が早くて持った瞬間バチーンと逝ったりするので
ちょっと高くてもしっかりしたのをおすすめするよ
60規格以上の水槽を持ってるなら1/3水替えの目安にもなるし20gはとっても便利
761pH7.74:2010/02/24(水) 19:03:26 ID:h5fOO+mV
うちは10リットル前後を6個。
水換え頻度高いと20リットルはキツイ。

あたし男だから持てなくはないけどw
762pH7.74:2010/02/24(水) 19:06:52 ID:yT9zbtdg
20リットル肩の高さまで上げてこぼさないように入れるのはきつい
763pH7.74:2010/02/24(水) 19:11:43 ID:zmXPJTvF
8L×2、10L×1、15L×1
15Lのバケツで失敗した。
20Lバケツ買いなおそうかな。
15Lバケツでも、実際入るのは、せいぜい13L位。
20Lバケツなら楽に15L以上入りそうだね。
764pH7.74:2010/02/24(水) 20:15:57 ID:SNdqq9d3
カッコイイばけつを教えてくれ
ホムセンで探しても、変な水色とか変なブルーグレーとか変な緑とかばかりだ
無印で白い8リットルを買って、見た目はまあそんなに悪くないのだが、やはり小さい
15〜20で見た目がそれなりのがほしい
765pH7.74:2010/02/24(水) 20:20:23 ID:Up05hGUD
>>762
衣装ケースとかに水ためといてから
シャワーヘッド付けたバスポンプで入れるとかはダメなのか
766pH7.74:2010/02/24(水) 20:24:47 ID:LL4o0lco
20Lなら、ポリタンクが溢さずに運べて便利だよ。
水用の広口の奴なら、バスポンプも突っ込める。
767pH7.74:2010/02/24(水) 21:28:00 ID:T81/5daB
注ぎ口付とホース固定部付の15Lが1個と1Lの計量カップ10個w
同じ15Lのを追加しようとおもいつつ家に帰ってくるたび思い出す始末
1Lの計量カップはいろんな用途に使えすぎて増やしすぎた100均のなのでまだまだ増やす

見た目より機能と強度で選べそのサイズだと選択肢は多くない
あと換水とかで使用するなら100均のはやめとけほんと強度ないのが多すぎる
色がいやなら水用ポリタンク(乳白色)+バスポンプでおk
768pH7.74:2010/02/24(水) 21:36:31 ID:3XN7V7PQ
ちょっと数えてみた。

120Lペール4
45Lペール8
20Lバケツ1
15Lバケツ3
10Lバケツ3
8Lバケツ1
5Lバケツ6
20Lポリタンク5

・・・いつの間に・・・。だいたい使用頻度と数が比例してる感じだな。
769pH7.74:2010/02/24(水) 22:33:25 ID:w8/jjmAi
うちは10Lと15Lの2個で運用してるけど、正直、15Lじゃなく20Lのを買っとけばよかったとチョッピリ後悔してる
770pH7.74:2010/02/25(木) 00:35:43 ID:MUDZ4EJ9
ろ過能力上げるとヒドラは減りますか?
771pH7.74:2010/02/25(木) 00:45:53 ID:nvFJB/ZU
濾過力もだけど
水換えと底床掃除を定期的にやってればいいよ
772pH7.74:2010/02/25(木) 00:47:46 ID:MUDZ4EJ9
ソイルの場合、底床掃除はどうやれば良いのですか?
773pH7.74:2010/02/25(木) 00:50:14 ID:qeawKSaP
アマゾンフログピット1株入れる

爆発的に増える

一気に枯れる

絶滅の危機 ←今ココ

ガラス面に喪(珪藻っぽい)のは常に生えているのだけど何が原因なのだろう
774pH7.74:2010/02/25(木) 01:04:49 ID:jTZkXzJt
養分食いつくしたとかじゃないのか
775pH7.74:2010/02/25(木) 01:38:24 ID:FpJz8RaE
上部フィルターがあまりにもうるさくなったから外部フィルターを買ったんだけど、
どのタイミングで完全に外部に切り替えたらいいんだろう
今は上部と外部同時に回してる状態です
776pH7.74:2010/02/25(木) 02:08:41 ID:NC1Nprgj
>>772
ソイルは掃除しない。
植物用の土だから、本来は水草専用水槽に使うべきもの。
生体を入れるからおかしなことになる。
777pH7.74:2010/02/25(木) 03:21:47 ID:kwVLL5Wa
40cm水槽でヤザワとかのクリップライトで水草(グロッソスティグマ等)は育てられるのでしょうか?
778pH7.74:2010/02/25(木) 03:41:42 ID:mT7z6MbQ
金あるならヤザワ CLED10012WH
4000円ぐらいするけどかなり明るい。
CO2添付すればOK

779pH7.74:2010/02/25(木) 03:52:48 ID:kwVLL5Wa
>>778
付属の電球で大丈夫ですか?
40cm水槽の場合2つくらい必要ですかね。

CRG5CHで電球かえるのと金額かわらなそうだ
780pH7.74:2010/02/25(木) 04:00:55 ID:mT7z6MbQ
>>779
付属でOK
2つあれば確実
これと1000円ぐらいのE17を2つでもいいかも
781pH7.74:2010/02/25(木) 04:02:09 ID:mT7z6MbQ
あ、シェードの内側がダイヤモンドカット加工だから明るいよ。
782pH7.74:2010/02/25(木) 04:05:29 ID:kwVLL5Wa
>>780
サンクスです
3つライトはじゃまそうだな

ヤザワCRG5CH+ネオボールZで2904円か
こっちではグロッソとかはだめですかね?

783pH7.74:2010/02/25(木) 04:12:31 ID:mT7z6MbQ
アマゾンだと同時購入が多いみたいだけど、はたしてネオボールZのレフが形状に合うか…
試したことないから分からんけど、クリアできたら問題ないと思う
60W型だと2つはほしい
784pH7.74:2010/02/25(木) 04:16:15 ID:kwVLL5Wa
>>781
ダイアモンドカットであかるいんですな

>>783
アクア専用じゃなくてもいけるもんなんですね
ありがとう!
CO2も明日ペットボトルで作ります
785pH7.74:2010/02/25(木) 04:23:29 ID:mT7z6MbQ
>>784
がんばれ
捨てるほどグロッソ増えるよ

追加情報
レフ60W型も100W型も幅的にはCRG5CHに収まる
100W型はシェードから電球がはみ出す
60W型は不明
1cmしか違わないからはみ出すかも
786pH7.74:2010/02/25(木) 04:28:46 ID:kwVLL5Wa
>>785
捨てるほど増えるんですか!

はまるんですね
ちょっとくらいはみだしてもおkです
CLED10012WHか、CRG5CH+電球どっちにしようか悩む・・・
787pH7.74:2010/02/25(木) 07:21:45 ID:AM6ufxR1
蛍光灯は照射が絞り込まれていないから
シェードからはみ出していると、結構ウザイ。
788pH7.74:2010/02/25(木) 10:44:41 ID:V3BHKyOn
>>752
何の意味があって嘘つかなきゃならんのよw

アピスト飼ってて増設用にM水槽を並べたいんだよね。
温室あるからあと40本増設予定なの。


教えてくれた人サンクス
今出先だから後でみてみます。
789pH7.74:2010/02/25(木) 11:09:33 ID:GJSITCvl
30キューブのオールガラスにラクラクフィルターMとLで迷ってます。
Lを考えていたのですが、茶無でMが安売りしており、悩んでいます。
30キューブで大きさや重量を考えるとMとLどちらが良いですか?
790pH7.74:2010/02/25(木) 11:25:14 ID:YjIc7Lvp
>>789
バイオフィルター30
791pH7.74:2010/02/25(木) 11:32:51 ID:xQCM2Rxg
キャビネットをオーダーで作りたいのですが、ADA等でガンメタシルバーと呼ばれている色を指定したい場合
『ガンメタシルバー』と言えば通じるですか?
何かの略語だか、または特定メーカーが呼称している商品名の一部た゛ったら左官さんに通じないかなと思い、確認の質問をさせてもらってます
792pH7.74:2010/02/25(木) 11:55:15 ID:jzoVR5wk
バルーンラミレジィ
ラスボラエスペイ
ゴールデンハニードワーフグラミー
バジスバジス
アフィオセミオンストレイタム

が混泳していて、
ラスボラとバジスのヒレ欠けが酷いです。
また、ラミレジの尾ひれが白っぽくなってきています。
病気でしょうか?それとも
どれかがいじめをやっているのでしょうか?

また、病気の場合、どのように対策をすれば
よいでしょうか
793pH7.74:2010/02/25(木) 12:14:50 ID:jTZkXzJt
尾腐れ病
食塩を0.5%前後投入
慣れてないと致死率高め
794pH7.74:2010/02/25(木) 12:26:47 ID:GJSITCvl
>>790

検討した結論がラクラクのMかLなんです。
それにもうセットしてるので今からはきついです。
795pH7.74:2010/02/25(木) 12:30:18 ID:o59K2mCy
オーバーフロー水槽作っちゃった直後に水草水槽はOF向かないとの情報が

これだけはOF水槽じゃ無理だろーってのある?
796pH7.74:2010/02/25(木) 12:41:30 ID:vdwMzjG3
ヨシノボリとサワガニ同じ水槽に入れても大丈夫でしょうか?
797pH7.74:2010/02/25(木) 12:43:54 ID:o59K2mCy
やめとけ
間違いなくサワガニにおいしくいただかれる

サワガニは陸が必要だしどの道同じ水槽じゃ飼えなくね?
798pH7.74:2010/02/25(木) 12:52:10 ID:vdwMzjG3
>>797
別に陸なくても死にませんよ

とりあえず別々にしておきます。
799pH7.74:2010/02/25(木) 13:02:55 ID:DOnHj2Rk
>>795
CO2の添加量多めにすれば大体どれもイケると思う
大きめの水槽ならOFで水草やってる人も少なくないしOFだから無理ということはないね
アマノもやってるし
OFなら油膜の心配もいらないしバクテリアは酸素豊富だし濾過で楽できるから良いと思うよ
800pH7.74:2010/02/25(木) 13:17:09 ID:o59K2mCy
>>798
いや死なないけど、死なないのと快適に過ごせるのとは……

>>799
おおっ! そうか!
サンクス安心した。
801pH7.74:2010/02/25(木) 13:23:29 ID:uzXMFiS4
>>800
OFの人は三倍添加するとか聞いたような聞かなかったような
802pH7.74:2010/02/25(木) 13:26:10 ID:jzoVR5wk
>>793
安全に対処する方法はありませんかね・・・
803pH7.74:2010/02/25(木) 13:27:07 ID:o59K2mCy
>>801
発酵式のボトル赤く塗装してツノ付けてくる
804pH7.74:2010/02/25(木) 13:32:11 ID:a78+bQxr
>>791
それだと黒っぽいシルバーだと言うことしか分からない。
805pH7.74:2010/02/25(木) 13:40:56 ID:JisiZnp4
飼う魚を決めて下さい

今は30cm 30cm 40cmの変形キューブ水槽に
ミナミヌマエビが7匹います
魚を入れたいのですが何を入れていいのか悩んでます

希望としては
水草水槽に合う
グッピーのように増えない
比較的飼いやすい

こんな感じです

できれば一種類にしたく思います

よろしくお願いします
806pH7.74:2010/02/25(木) 13:45:28 ID:o59K2mCy
>>805
なんだ同じ水槽か
折角だから純国産でまとめてみようぜ

って事でニッポンタナゴ
807pH7.74:2010/02/25(木) 14:00:19 ID:MEDiJL6H
>>805
そんなんテトラでもラスボラでも小型レインボーでもアカヒレでもグッピーオスだけでも
いくらでも選択しあるわ。図鑑見て自分で決めろ。
808pH7.74:2010/02/25(木) 14:10:28 ID:C9ZJjTl0
>>795
OFで水草がっつりやるならCO2は出水ホースとかポンプに直添しなきゃね

ADAやどっかのブログの人が120cmOFで、エーハの揚水ポンプにCO2の管つっこんでる
1秒9滴くらい添加してた気がするよ
809pH7.74:2010/02/25(木) 14:13:10 ID:IVHkmfzX
>>805
ベタとかグラミーは?
お勧めだけど(´・ω・)
810pH7.74:2010/02/25(木) 14:18:47 ID:jTZkXzJt
>>802
三行目は塩じゃなくて病気の進行でね
ショップとかに治療薬も売ってるよ
811pH7.74:2010/02/25(木) 14:35:15 ID:jzoVR5wk
>>810
では更に質問なのですが、塩を入れることによって、水草に影響が出たりしませんか?
南米ウィローモス、レッドミリオフィラム、アヌビアスナナ、パールグラスがあります。
812pH7.74:2010/02/25(木) 14:45:41 ID:hZtH2R2x
観葉植物を育てていて赤玉とか各種土をもっているのですが
熱帯魚水槽に使えそうなものはありますでしょうか?
813pH7.74:2010/02/25(木) 14:49:15 ID:OzgX07pd
>>811
枯れる
814pH7.74:2010/02/25(木) 15:02:22 ID:MEDiJL6H
>>811
ナナと南ウィは大丈夫だろうけど他は保証が無い。水草は避難が基本。
症状の重い魚は隔離して専用薬を使う方がいいと思う。元水槽はこまめな水替えと塩で充分だが。
>>812
使えるけど園芸用赤玉は品質が色々だから向いてないのもある。
815pH7.74:2010/02/25(木) 15:08:37 ID:nvFJB/ZU
赤玉土は熱帯魚水槽よりは
テラリウムやビオトープ的なものに使った方が良いかも

うちじゃ睡蓮鉢で田んぼ状にして余った水草とかストックしておくのに使ってる
816pH7.74:2010/02/25(木) 15:34:17 ID:e/SrYk7V
うちのコリの1匹が頭フラフラ(常時斜めな感じ)でまっすぐに泳げなくなりました。
酔っ払ってるみたいな感じ。元気は元気です。
原因はなんでしょう?
三半規管でもやられたか(あるのかしらないけど)?
817pH7.74:2010/02/25(木) 15:57:40 ID:uzXMFiS4
>>816
水流が強すぎる、とかでなければエロモとか、とにかく死にかけてる
じきに回転泳ぎするようになって死ぬ
隔離薬浴でよくなることもあるらしいが
自分はそうなったコリを助けられたためしはないな
818pH7.74:2010/02/25(木) 17:25:23 ID:J1CW+w29
質問させて下さい。
レッドチェリーシュリンプは水温十度前後でも耐えられますか??
試した事ある人いたらお願いします。
819pH7.74:2010/02/25(木) 18:06:31 ID:qxq3wnGm
アマゾンチドメグサを購入したんですが、茎が赤いです。
そういうもんですか?
820pH7.74:2010/02/25(木) 18:10:51 ID:Cf7cmGNF
多分それは・・・ダマサレゾンチドメグサ
821pH7.74:2010/02/25(木) 18:36:54 ID:O4Mvw46O
水上葉は環境により赤味がかるが水中葉はちゃんと緑になるから安心すれ
822pH7.74:2010/02/25(木) 19:42:59 ID:YjIc7Lvp
グッピーの稚魚にブラインシュリンプを与えた場合と
人工飼料を与えた場合で糞の量が全然違うんだけど
これはブラインの消化吸収率が高いって事でおk?
823pH7.74:2010/02/25(木) 20:30:16 ID:3/yHCZAj
乾燥餌と生餌じゃ水分の占める割合が違いすぎるんじゃね?
乾燥重量で同量やってみれ
824pH7.74:2010/02/25(木) 20:40:03 ID:O4Mvw46O
つか人工飼料は食材でいうところの「つなぎ」の成分が多く、これは役割的に
栄養分が無いものだからそのままうんこになって出てしまう
成形優先でパン粉が多く肉の少ないハンバーグみたいな物を想像すればよい
うんこ量は増えるが栄養のバランスは当然とれているから問題ない
825pH7.74:2010/02/25(木) 20:52:09 ID:Kn6CIRTF
ポリプなんだけどやっぱり白点とかエロモにかかってる魚を餌にしたら感染る?
826pH7.74:2010/02/25(木) 20:58:26 ID:wQYg6Qq/
水草で質問です。ドラセナって根っこ生えますか?
3〜4本入れてみたことあるけど、全部根っこなんかはえずに葉が溶けていくばかりで・・
827pH7.74:2010/02/25(木) 21:19:55 ID:nvFJB/ZU
いいことを教えてあげよう

 ドラセナは水草じゃない

水中で成長なんかするわけがない
828pH7.74:2010/02/25(木) 21:28:06 ID:wQYg6Qq/
ああ。そういやそんな説明聞いたような記憶が・・思い違いを」していたようだ。
水中に入れる場合は消耗品として見た方がよさそうですね。
ありがとう。ただ、この葉っぱにオトシンがへばり付いたり、コリが乗っかって休んでるのみると
癒されるんだわ・・
829pH7.74:2010/02/25(木) 22:07:07 ID:NumOMtnx
擬似水草で調べるとそれなりに出てくるね
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1251203333/

コリがのっかるのがいいならアヌビアスお勧め
830pH7.74:2010/02/25(木) 22:07:27 ID:vzuhs1/i
120×60×45水槽でエンドリケリー5匹オーストラリアパーチ1匹ガー系2匹ノーザン1匹
この混泳でエンドリケリーに餌はまわりますか?
831pH7.74:2010/02/25(木) 22:09:45 ID:lM2WyJ0L
沈む餌で大丈夫。
ビッグキャットとか、冷凍えびだったらよいかと。
832pH7.74:2010/02/25(木) 22:24:50 ID:fc9SFTi6
すいません、質問です。

立ち上げ2ヶ月経過の60cm水槽ですが、
最近水面に細かい泡が残るようになりました。

立ち上げ当初はPH8.0でした。
現在の水質は試薬をもっていないので分かりません。
水槽の中には、溶岩石、ウィローモスなどの水草や、ベックフォルディ5匹とミナミ8匹と
アフリカンロックシュリンプ1匹などを入れていたのですが、
最近リシアとテネルスとカワニナ15匹とクーリーローチ1匹と
川で拾った落ち葉を入れてから泡が気になり始めました。

餌はシラクラの微生物の素とテトラミンを時々与えています。


水面に泡が残るのはなんででしょうかね?
833pH7.74:2010/02/25(木) 22:50:25 ID:o59K2mCy
>>825
当然
病原体は水槽にエサとして投入した瞬間からバラ撒かれてるぞ
834pH7.74:2010/02/25(木) 22:59:44 ID:xFXQDsee
>>832
水質悪化。落ち葉腐ってね?
835pH7.74:2010/02/25(木) 23:01:46 ID:4kfMmzsb
>>832
油膜のせいで泡が残ってるんじゃないかな
水面をよーく見て、薄い膜状のが浮いてない?
836pH7.74:2010/02/25(木) 23:16:17 ID:Kn6CIRTF
>>833
ああ…そうなんだ
ショップでコアカ買ったんだけど白点病っぽいんだよね、正常そうなの入れたんだけど心配だ。っぽいだけならいいんだけど
腹水病にかかったグッピーを餌にするのも考えてたけどやめとく
837pH7.74:2010/02/25(木) 23:18:54 ID:fc9SFTi6
>>834
マジですか!やばいですね。
今日5分の1ほど換水したのですが、
それでも変わらないです(汗)


>>835
よーく見てみましたが、あるような無いようなで分かりません(汗)
と思いましたが、さらに凝視して息を水面に吹きかけてみると、
一瞬膜がとれたようなクリアな状態になった気がしました!
多分薄い膜があるんだと思います。

エアレーションというか、外部フィルターから出る水は
空気を巻き込むようには成っていても油膜でるんですね。

一体これはどんな状態なんですかね・・・
大丈夫そうですか?
838pH7.74:2010/02/25(木) 23:59:48 ID:FyOuVBga
油膜だべ
床底きもち掃除とちょい換水と餌をしばらく少なめ
あとはウィローモスとか障害物を洗う
ろ過が書いてないけど水面巻き込んでなくてろ過のバランスがくずれはじめたりするとでるもの
ほっとくとえびが酸欠になる可能性があるなにかしら対策講じた方がいいよってぐらい
839pH7.74:2010/02/26(金) 00:40:56 ID:iQB/ccsX
テトラ ワンタッチフィルターのOT-30とOT-45ってパイプの径おなじですか?
840pH7.74:2010/02/26(金) 02:51:47 ID:4MPPGsZK
テトラ オート パワーフィルター AX―45Plus

これって流量の調節できますよね?
841pH7.74:2010/02/26(金) 03:28:04 ID:iQB/ccsX
>>840
単体ではできないと思われる。
エーハのダブルタップ的な物か、スポンジで調整してやらないと。
それか高い位置に置いてやって負荷を掛けるとか。
安全に使えるかはわかんない。
842pH7.74:2010/02/26(金) 03:35:51 ID:4MPPGsZK
>>841
レスありがとうございます。
駄目ですか。
33L水槽に接続する予定なのですが、
説明を読むと、もっと小さな水槽にも
適用できるみたいなので大丈夫かなぁ。

http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1111100200&itemId=11723
これなんですが。
843pH7.74:2010/02/26(金) 03:42:26 ID:iQB/ccsX
>>842
エーハしか使ったことないから分からんけど、もしかすると流量が弱いかもね…
生体にもよるけど。
詳しい人がいればいいのだが。
役立たずですまん
844pH7.74:2010/02/26(金) 03:46:59 ID:4MPPGsZK
>>843
いえいえ、どうも。
できないと分かって良かったです。
グッピーを10L水槽から
引っ越しさせるのです。
845pH7.74:2010/02/26(金) 03:52:04 ID:iQB/ccsX
>>843
グッピーなら水流は弱いほうがいいね。
ろ過能力は不明…
846pH7.74:2010/02/26(金) 04:10:40 ID:bZcX/jcs
>>840
グッピーが増殖してしまって、濾過対策として横置きの外部を追加しようとしてる、
と勝手にエスパー。
経験的には、水作Mを大磯に1/3くらい埋めてぶち込んでおく方が効果ある気がする。

EJ-30Hに2213使ってるけど、水位高くして、上の方の壁面にシャワー当ててれば問題ない。
むしろ水流に遊びにあがってくる。休憩と寝る為の空間確保してあげてね。
847pH7.74:2010/02/26(金) 05:47:36 ID:4MPPGsZK
>>845
>>846
レスありがとうございます。
ふわふわした綿のような藻をもらったのですが、
それの下に稚魚が隠れたりしています。
水作Mなら後からでも追加できるので、今回は
AX-45 PLUSを使ってみたいと思います。
848622:2010/02/26(金) 07:22:42 ID:0bm/f8wx
2〜3日家を留守にします。ライトはタイマーで問題ないとして、
コリドラスパンダx1とカージナルx3、その間餌無しでも大丈夫でしょうか。
とくにパンダががさがさ動く子なので心配です。
849pH7.74:2010/02/26(金) 07:34:20 ID:mnHeFwEc
昨日、新居に引越し(飼い主の引越しによる引越し)させたプリステラの目に水泡のようなモノが現れました。
パッと見、「目からウロコ」か?と思うような、皮膚がむけているように見えますが、よく見ると先っちょに水泡ができています。
塩浴させるべきですか?水質に気をつけて様子見がいいですか?
引越しでばたばたしていたこともあり、移動前の水槽の環境はおそらく、よくありませんでした。
誰か、助けてください!!と世界の中心からお願いします。
850pH7.74:2010/02/26(金) 07:46:47 ID:2UV8hQV7
>>848
そのメンバーなら、3日くらいならライトだって暗いままでも大丈夫さ・・・
いつの日にかフードタイマーとか買うといーよ。
>>849
現在デッキブラシで女湯の掃除中なので女湯の中心から書き込みますが
薬浴させないとマズイパターンだと思うよ。
昼間2〜3軒魚屋に電話して聞いてみな!
851pH7.74:2010/02/26(金) 08:24:00 ID:9wqxyaMH
>>839
たしかいっしょ。45は分割されているストレーナー部分がちょっと長い。
852pH7.74:2010/02/26(金) 09:32:59 ID:A2g9RgiN
>>849
水泡の中に線状の虫がいたら寄生虫
853pH7.74:2010/02/26(金) 10:03:53 ID:ehz2Cxtq
一年位飼ってるネオンテトラが猪木ばりのシャクレになりました
奇形ですか?
餌食べるのは一番上手いので元気なんですが
854pH7.74:2010/02/26(金) 10:21:43 ID:mkWRgsFW
>>853
うp
855pH7.74:2010/02/26(金) 10:49:10 ID:ADddTn19
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1122120000&itemId=11563
上の溶岩石低床を使って、白めだか用繁殖水槽を作る予定です。
説明文にソイル系なので〜と書かれてますが、溶岩石ってそうそう崩れる
わけじゃないですよね?エアリフト底面を合わせるので気になります。
856pH7.74:2010/02/26(金) 11:24:51 ID:aTe9UIFW
後景に植える水草選びに迷っています。
赤っぽくて、飼育もそれほど難しくないオススメの草はありませんか?

環境は、60cm水槽、ソイル、CO2添加、
テトラリフトアップライトLL-60 1つ、
ヤマトヌマエビ・石巻貝・レッドラムズホーン
です。
857pH7.74:2010/02/26(金) 12:00:40 ID:SwexxCg8
>>855
大丈夫だろ。
>>856
ロタラインジカ レッドルドウィジア ハイグロロザエとか
ただその水槽は照明が足りない。ソイルもCO2もあるなら3灯はないと威力を発揮しない
858pH7.74:2010/02/26(金) 13:07:51 ID:aTe9UIFW
>>857
ありがとうございます。草は画像を色々見て、ハイグロロザエに決めました。

光が足りませんか・・・
今つけているテトラリフトアップライトLL-60をあと2つ載せれば
大丈夫でしょうか?
というかあと2つも上に載せられるかどうかわかりませんが・・。

859pH7.74:2010/02/26(金) 13:29:42 ID:ADddTn19
>>857
ども、導入してみます。
860pH7.74:2010/02/26(金) 14:22:23 ID:iQB/ccsX
>>851
ありがと
分割されてるのかぁ
861pH7.74:2010/02/26(金) 14:52:02 ID:RCpRxjuT
今この人がADAよりすごいレイアウト公開してくれそうだよ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1267115172/80
862pH7.74:2010/02/26(金) 15:58:13 ID:80r/Nz0M
あ〜あ
ポチっちゃった・・・
また生活きつくなっちゃうよ
863pH7.74:2010/02/26(金) 16:38:23 ID:bZcX/jcs
864pH7.74:2010/02/26(金) 18:07:09 ID:ehz2Cxtq
>>854
携帯のカメラがショボくてうpできないっす
来た頃は普通だったです
865pH7.74:2010/02/26(金) 18:17:50 ID:4MPPGsZK
>>863
見ました。
水槽が30*30*45の33リッター
なのでAX-45で行きます。
どうも。
866pH7.74:2010/02/26(金) 18:21:05 ID:ufC4AVYe
60cm規格に大磯で水草水槽をやってるんだけど
糞が底床に溜まりまくります。
2、3日掃除しないと目に見えて溜まっているのがわかるくらいです。
で、それが原因で底床の苔がすごいです。

生体はレッチェリ8匹、ヤマト1匹、レッドファントムテトラ4匹、プリステラ4匹
ディープレッドホタルテトラ3匹、オトシンネグロ3匹、並オト1匹です。
水草はロタラロトンディフォリア、ロタラワリッキー、ハイグロフィラsp、マダガスカルバコパetc
外部濾過でエーハイムエココンフォート2234にメックとサブストラットプロを入れてます。
肥料は炭酸カリの液肥、メネとイニ棒、マグアンプです。
魚の餌は控えめだと思います。
水換えはやりすぎてもまずいと思うので1週間に数回5リットルほどを
糞を吸い出すようにしてちまちまやるのと、足し水くらいです。

糞の原因としては何が考えられるでしょうか?
何かアドバイスあればお願いします。

個人的にはずいぶん前に入れたマグアンプが原因でコケが増えて
そのコケをエビやオトシンが食べて糞が出て
それがまたコケの原因になるという悪寿循環なのかなと思っているのですがどうでしょうか?
867pH7.74:2010/02/26(金) 18:26:34 ID:E3MGakhT
>>865
ろ過不足にならなけりゃいいが…
868pH7.74:2010/02/26(金) 18:33:27 ID:jfFRG7PQ
60センチ水槽を置ける台で安い台はありませんか?
現在、小学生の時に使っていた学習机の上に45センチ水槽を置いていて問題はなさそうなのですが、
さすがに60センチ水槽には耐えられないと思うので・・・
869pH7.74:2010/02/26(金) 18:47:41 ID:FFVV2z04
870pH7.74:2010/02/26(金) 18:51:16 ID:9wqxyaMH
>>868
水槽台以外でってこと?
安くて耐加重100kg近いのはそうそう無いだろう。
素直にスチールの水槽台で。
871pH7.74:2010/02/26(金) 19:06:16 ID:8+UvmlfB
>>868
うちはこれふたつ。
60センチと30センチ。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1111300200&itemId=15332
872pH7.74:2010/02/26(金) 19:09:33 ID:aTe9UIFW
>>871
俺は黒木目の方だけど、
書き込もうと思ったら既に書き込まれていたwww
873pH7.74:2010/02/26(金) 19:17:09 ID:4iOiXQwd
テトラのLED バブルカーテン クリアー
泡の大きさはいぶきと比べてどれくらいですか?
お願いします
874pH7.74:2010/02/26(金) 19:26:25 ID:K6uS6K2t
普通いぶきと比べる?
875pH7.74:2010/02/26(金) 20:19:39 ID:qKNBNHsq
>>858
なぜそのライトにこだわるのか良く分からん。普通の2灯をあと1個置けばいいんじゃない?
>>866
自己解決してるじゃないか。きっとそれで正解。
>>868
学習机で大丈夫な気がするが。机の説明書があれば耐荷重量が書いてあるはず。
876pH7.74:2010/02/26(金) 20:23:19 ID:aTe9UIFW
>>875
高さ調節ができるので便利だなと思いまして・・・
とはいえ、水槽手前だけ調節できればいいので
奥の方に2灯式のものを設置すればよいのですね。
877pH7.74:2010/02/26(金) 20:40:18 ID:iIPPGVTf
>>866
有機物の分解者が不足している、つまりそれらの種の細菌の増殖を抑制する因子が働いている
その原因としては、頻繁な水換え、O2の不足、構成元素の欠如、低過ぎるpHによる活動の制限などが考えられると思うんだけどどうだろう?
新たに糞を増やすことになる肥料の添加を停止し、糞を放置する、エアレを試しにしてみる、水換えの頻度を減らす、などなど
どこか目安になる箇所を覚えておいて、糞の分解が進むかどうか確認してみたらいいと思う

正常な水槽なら、過剰な有機物が発生しても、細菌はその環境での最大数以内であれば、増殖し、反応を示すはず。
878pH7.74:2010/02/26(金) 21:59:44 ID:XmgS2XZs
水槽1本しかない人でアマゾニア使ってる人に質問。
リセットするとき生体はどうしてますか?

実は先週リセットをしまして、大きなプラケ買ってきてエビを移してあるんだけど、
水質落ち着くまでプラケで維持できるのか正直とても心配。水量少ないし。
879pH7.74:2010/02/26(金) 22:04:41 ID:vtAJKHqp
エビは酸素が少ないと弱るのでエアレーションをしっかりすることと
つかまる場所(流木や水草)を用意してやればそれなりに生きていくと思う
880pH7.74:2010/02/26(金) 22:17:45 ID:77R5Gm9o
>>878
エビの種類にもよるけどいくらアマゾニアでも生体が死ぬほどの水質の変化はないよ
ソイルの入れ替えやリセットで即入れるけど死んだことない
881pH7.74:2010/02/26(金) 22:52:59 ID:XmgS2XZs
>>879
プラケには水作入れてるのでエアは大丈夫。
あと流木モスとトリミングしたモスの切れ端もたっぷりいれてあります。

>>880
そ、そうなの!?
アマゾニアで新規立ち上げると最初アンモニアすごい出るじゃん?
リセットでも初めのうちはバクテリアが追いつかなくて2,3週間はやばいだろって勝手に思い込んでた。
pHはちょうど7.0くらいだったのが、リセット後は6.5〜6.7(くらいかな?)に下がってます。
今、アンモニアと亜硝酸の試薬無いから明日買ってきて調べてみます。
エビは赤ビーです。
882pH7.74:2010/02/26(金) 23:17:21 ID:77R5Gm9o
ビーならやめておいたほうがいいね
一般的な生体なら問題がないレベルってだけだから
883pH7.74:2010/02/26(金) 23:46:22 ID:E922IxfH
6〜7年前の水作製ブクブクポンプがあるんですけど
使用しても大丈夫ですかね?
火事とかって意味で
お返事お願いします
884pH7.74:2010/02/27(土) 00:01:08 ID:wNNirsCP
保存状態次第。
885pH7.74:2010/02/27(土) 00:05:12 ID:E922IxfH
一応動作はするんですが
心配だ…
886pH7.74:2010/02/27(土) 00:05:24 ID:JXYhjmCl
パキスタンローチがコリドラスの餌食べてるときに
パチッパチッて音がするけどあれはなんです?
887pH7.74:2010/02/27(土) 00:13:22 ID:n4ODtsyI
>>886
水槽の中に、付いてるナナの『ポー・ルマキ』の音ではないでしょうか?
888pH7.74:2010/02/27(土) 00:43:01 ID:oHrQ9dac
すいません。現在60cm水槽で上部フィルターを使用してます。生体と水草を入れてます。
今回テトラユーロエックス75に変更しようと思うのですが、変更時に注意すべき事とかありますか?
いきなり新しいものに変えても大丈夫なのでしょうか?

また、外部フィルターの濾材はバイオボールとリング系を入れ、マット系は入れない予定なのですが、これも問題ないでしょうか?
889pH7.74:2010/02/27(土) 00:47:46 ID:g0gw8Oqo
上部と併用なら問題ない
上部外して切り替えちゃうと細目マットなしだと
生体の数にもよるけど細かいゴミが気になるよ
890pH7.74:2010/02/27(土) 00:48:33 ID:nOJJSnrq
便乗質問になっちゃいますが、
>>869->>871
こういうのって、畳の上でも設置できるんですか?
画像見ると長さが水槽のサイズ丁度に見えるんですが、それだとちょっとした地震や何かがぶつかった時、
簡単に水槽が落ちたりしませんか?
891pH7.74:2010/02/27(土) 00:51:35 ID:qdHoR6mN
落ちる時は落ちるわい。
ばか
892pH7.74:2010/02/27(土) 00:55:12 ID:nWBBqqta
60cm水槽に最適な外部フィルターを教えてくれ!

濾過能力>静けさ>>>>>>見た目 
予算15000円でバシッっと的確なアドバイスをよろしくお願い!
893pH7.74:2010/02/27(土) 00:56:58 ID:TmTlo8Dd
2215+2215サブ
894pH7.74:2010/02/27(土) 01:05:13 ID:nWBBqqta
>>893
貧乏人なんだぞw
予算内でアドバイスくれよぉ○rz
895pH7.74:2010/02/27(土) 01:09:58 ID:m0BcNwnB
2215+2211サブ
896pH7.74:2010/02/27(土) 01:11:44 ID:vIrqmxLn
>>886
咽がなってるか威嚇の牙みたいなやつ出し入れしてるかじゃなかったっけか?

>>888
いきなりではなく1ヶ月〜ほど併用が理想です生体が少数なら平気かも?ってぐらい
せめてインペラーのまえかプレフィルターをいれましょう
なくても問題ないけどインペラーや動力系の寿命を縮める可能性があるってだけ

>>893
あなたには当たるも八卦外れるも八卦なエーハ500がおにあいでしょう
897pH7.74:2010/02/27(土) 01:13:51 ID:HSHUOjfE
>>894
60レギュラーでしょ?
安あがりなら2213と内部、内部をサブ
898pH7.74:2010/02/27(土) 01:18:38 ID:nWBBqqta
>>897 内部ってどんなのだろう?水作みたいに投げ込み?
投げ込みは嫌なんだよね、ちょっと調べてみるよありがとう。

>>895 サブの濾材考えたらちょっと予算超えそうだから
>>897の案考えてダメだったら使わせてもらうね、ありがとう!
899pH7.74:2010/02/27(土) 01:18:59 ID:qRMxDoCF
>>894
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1112010200&itemId=10081
+
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1112010200&itemId=10129
をインペラとってサブ化(2213のインペラの予備にしたければ60Hzを選択)
+
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1113110300&itemId=10813
900pH7.74:2010/02/27(土) 03:13:21 ID:bZtQkpw6
2215一台で十分じゃない
901pH7.74:2010/02/27(土) 05:18:28 ID:i2ldjGGB
今度CO2機器を初めて導入するのですが、添加量を3秒に一滴というのは
3秒に一回CO2の泡がディフューザーに添加されるという理解でおKですか?

またその調整はスロットルコントローラーという物で調整するのですか?
ちなみに茶無のオリジナルセット+電磁弁を導入します。
902pH7.74:2010/02/27(土) 08:23:47 ID:MBkM3TOy
水草水槽に入れるんですが、
アフリカンランプアイくらいのサイズで蓋なしでも飛び出さなく、
繁殖も狙える魚を教えてください。
903pH7.74:2010/02/27(土) 08:28:15 ID:8XxJzIwn
蓋なくても絶対飛び出さないなんて魚はいないが
904pH7.74:2010/02/27(土) 09:46:11 ID:y3hXKRqx
底砂の件で質問です。
幅90、奥行き45の水槽で厚さ3センチぐらい底砂を入れたいのですが
何リットルぐらい買えば良いのでしょうか?
多過ぎても困るし、少ないともっと困ります。

905pH7.74:2010/02/27(土) 09:55:01 ID:iPv6r5Yi
そこは計算しようよw
906pH7.74:2010/02/27(土) 10:50:29 ID:TOFX0wkN
砂は大抵重さで売ってるけどね
量あたりの重さ(逆だったかも)も書いてあるから、計算はできるけど
907pH7.74:2010/02/27(土) 10:59:26 ID:n4ODtsyI
>>904
まずは15?入れてみれば
908pH7.74:2010/02/27(土) 11:08:31 ID:y3hXKRqx
>>907
サンキュー!。
909pH7.74:2010/02/27(土) 12:36:08 ID:ezVW10F2
90cm×45cm×3cmなら12リットルくらいだと思う
大磯なら1リットル1.7kgくらいだから20kgくらいで底砂3cmくらいになるのでは?
細かい砂ならもっと重い
910失礼しました:2010/02/27(土) 12:42:52 ID:ezVW10F2
>>909取り消します。
15リットル買っといた方がいいよね
911pH7.74:2010/02/27(土) 13:25:11 ID:BW9Ed6Y2
>>910
軽く言うね。お金持ちはいい。
自分はケチって近所の測溝の砂を採ってきて洗って使った。
入れたら尾ぐされ病が蔓延。次からは買うことを決意した。
912pH7.74:2010/02/27(土) 13:35:02 ID:3nWCI0Hx
>>901
そうだよ
大体60秒間で何滴か数えると良いと思う
それとチャームオリジナルセットは内容がちょっと微妙だよ

レギュレーター→作りが安物で性能が悪い
スピコン→これは全くと言っていいほど使いものにならない
拡散機→作りが雑で乱れてる上短期間で使い物にならなくなる

9999円は魅力的だけど長くは使えないし全て使い捨て感覚なら良いと思う
もう少しお金出せば作りのしっかりしたもの揃えられるからそっちを買って長く使った方がコストパフォーマンスは断然良い


>>902
条件に近いとしたら小型のコリドラスとかどう?
飛び出す可能性低いしピグミーとか良いと思う
一回り大きくても良いならGHDグラミーとか
あとは気性荒いけどアベニーとかも繁殖する
繁殖狙えるのはかなり多いけど飛び出しにくい種類が少ないからなんともね
913pH7.74:2010/02/27(土) 13:54:15 ID:pHsh//nw
>>912
水草水槽だから底床にソイルを敷いてる可能性が…
ソイルだと餌を探すときに巻き上げちゃって濁りの元になるかも。

>>902
アフリカンランプアイに近いところなら、
アプロケイリクティス・マクロフタルムスとかかな。
難易度は上がるけど綺麗さを求めるならクラウンキリーなんかも。
914871:2010/02/27(土) 14:42:40 ID:AHmS7lyg
>>890
フローリングの上に置いて使ってます。
畳に置けるとは思うが、お勧めはしない。
水平が保てるか不安だ。
水替えの時、どうしても少量の水をこぼすことがあるし。

水槽がずれることは、よほどのことがない限り
あり得ないと思うよ。
なにしろ、60cmで60kg近くになるんだから。
915pH7.74:2010/02/27(土) 15:12:31 ID:HQyfd/NC
ラピレスRV60の枠にサテライトを取り付けできますか?
サテライトの説明に25ミリまでと書いてあります。
916pH7.74:2010/02/27(土) 15:57:58 ID:/x/TRQR3
テクニカ602灯を使っているのですが、
3灯以上必要とされるラージパールグラスなどは飼育可能ですか?
よろしくお願いします。
917pH7.74:2010/02/27(土) 16:06:08 ID:ahW5NOF7
>>916
可能です
918pH7.74:2010/02/27(土) 16:09:32 ID:k8kaXUqK
テクニカって反射板に頼ってるから少しの汚れですぐに性能落ちて嫌だよな
しかも反射板掃除してると反射板そのものが傷ついて性能落ちてくの
919pH7.74:2010/02/27(土) 16:49:57 ID:/x/TRQR3
>>917
ありがとうございます
920pH7.74:2010/02/27(土) 18:15:51 ID:i2ldjGGB
>>912
ガーン。
もう買っちゃった('A`)
どの位の物買えばいいんですか?
921pH7.74:2010/02/27(土) 18:20:28 ID:yxgcWn5m
>>904
90*45*3/1000=12.15
922pH7.74:2010/02/27(土) 18:35:58 ID:+QI3xpwS
60cm水槽
底面濾過で
グッピー10
コリ10って
余裕ですよね?
コリもグッピーも増やしたいんですけどコツってありますか?
教えて下さい
923pH7.74:2010/02/27(土) 18:49:23 ID:8kMudx6s
余裕。グッピーはほっとけば増えるけどより確実にやりたいなら産卵箱を使う。
コリを増やすにはメス1オス2くらいを隔離して様子を見る。
924pH7.74:2010/02/27(土) 19:14:23 ID:vfnm2d7l
産卵箱つかいだすと増えすぎて崩壊までが早くなると思う
浮き草ひとつかみほど常にいれておいてやるとそこで生き延びるし、水質浄化にもなるのでおすすめ
グッピーなら濾過方法にかかわらず、水換え頻度あげれば入るだけ飼える、疲れたら即崩壊だが

コリはグッピーと同居だとエサがちゃんと回るかどうかみてやらないといけないし
エサやりすぎると底床汚れて病気ってこともあるから、隠れ家作ってやっても観察できるように工夫した方がいい

コリ増やすのは、まずは採卵できるかどうかだろうね
繁殖させやすい種類ならイトメかアカムシやって様子見てればいけるとおもう
925pH7.74:2010/02/27(土) 19:19:39 ID:+QI3xpwS
ありがとうございます
店で聞いたら、軽いpHショックを起こすとコリも増えると言われたのですが、それはかわいそうだと思っていました
とりあえず冷凍赤虫でしばらく様子を見ます
926pH7.74:2010/02/27(土) 19:33:56 ID:vfnm2d7l
もう購入後か
コリドラスは別居させた方が確実(生存の時点から)なんだが難しいかな
というか、立ち上げ直後とかじゃないよね?
927pH7.74:2010/02/27(土) 19:42:44 ID:+QI3xpwS
以前使っていた水槽を再セットアップしたところです
生体はステルバイを今日購入しました
低床に以前使っていた濾材を埋めてバクテリアのもとを入れました
明日には生体を入れようと思っています
他の水槽の水を混ぜたりした方がいいですかねえ?
928pH7.74:2010/02/27(土) 20:00:10 ID:vfnm2d7l
完全新規立ち上げかどうか気になっただけだよ
病気出てない水槽あるなら、底床、濾材、水を1/3ほど移せば全換水みたいなものだし
929pH7.74:2010/02/27(土) 20:07:00 ID:hOTA1D2S
今日通販で頼んだトラベタのメスが2匹届いたのですが
2匹とも鏡を見せるとフレアリングを始めます。
これってオスなんでしょうか?

よろしくお願いします。
930pH7.74:2010/02/27(土) 20:13:51 ID:m0BcNwnB
ウォーターローンとグロッソスで迷っています
ライト40w、CO2あり、砂利に固形肥料ではどちらのほうが簡単でしょうか?
931pH7.74:2010/02/27(土) 23:03:47 ID:mNkuJvGA
水中ポンプの質問です
上部式フィルターに水中ポンプを使いたいのですがリオのポンプかエーハイム水陸ポンプ
どちらが良いですか?
932pH7.74:2010/02/27(土) 23:17:33 ID:sfRpQSti
>901>>912
普通にチャームのCO2フルセット使えてるよ
スピコンは確かにシビアだが、他もこんなもんじゃないの?
他を知らないんだが、もっと良いスピコン教えて下さい。
レギュレーターの性能が悪いってどういう事?
他を知らないんだが、性能が良いとどうなるの?
933pH7.74:2010/02/27(土) 23:18:36 ID:/tRuSVNL
>>929
メスでもフレアリングする。その時エラブタも広げてるのはオス。
>>930
60cm水槽か?どっちも光量足りない。
934pH7.74:2010/02/27(土) 23:45:59 ID:Rf6OZ8rf
>>932
俺もRCG0208のセットのやつ使ってるんだけど、調節ってどんな感じでやるのがいいの?
レギュレータのねじ(これもスピコンっていうの?)を開き気味にして途中のスピコンで絞る感じ
でやってるんだけど、なかなか難しい。
最近はもう適当にしてて、カウンタもやめてストーンにしたから何秒何滴とかわからねw
まあうまく育ってるからいいんだけど。
935pH7.74:2010/02/28(日) 00:08:36 ID:Y6zIZPYD
クリプトコリネ初心者ですが、クリプトスレがあまりにも難解すぎて
当該スレの皆さんが何を喋っているのか解読できません。
クリプトコリネってそんなにマニアックなんですか ? ググッたら水中栽培
を超えて水上栽培のサイトがトップにきてます。
936pH7.74:2010/02/28(日) 00:08:58 ID:XxEsZFjg
>>931
エーハか、恵比寿マスカッツのリオって事ですか?
937pH7.74:2010/02/28(日) 00:10:45 ID:odQeeuFi
テトラP−1フィルターを使っています。
水槽の角に垂直に設置したいのですが、適当なキスゴムが見当たらないため傾いてしまいます。
使っている方でこれがいいというものがあれば教えてください。
938pH7.74:2010/02/28(日) 00:17:23 ID:C4Vyy7B7
>>934
カウンターつけたほうがいいよ。
安いレギュレターやスピコンだと日によって添加量が変わる、なぜか。
気象条件や気温によるものかもしれないけど・・・・

俺は1秒/鬼添加になってって生体酸欠で大変なことになった
939pH7.74:2010/02/28(日) 00:18:06 ID:CXtnnoVD
角に垂直という表現がよくわからんな
床に対して水平(横向きに)という事?
エルボを付属の緑アダプタじゃなくて、テトラシャワーパイプセットの
中に入ってるエルボにしたりするとダレにくいよ
940pH7.74:2010/02/28(日) 00:19:54 ID:c23pIEhq
>>935
種類によっては維持すら難しい
941pH7.74:2010/02/28(日) 00:31:32 ID:vdFSGt1I
>>937
水槽内に付けないで、水槽の外に付けるんじゃ駄目?
エーハの場合だけど、これでいけると思う。(俺はそうしてる)
942pH7.74:2010/02/28(日) 00:38:22 ID:CXtnnoVD
あぁ、水槽のすみっこに垂直にということか…orz
>>937
>>941の言うとおり水槽の中でキスゴム固定するんじゃなくて
水槽の外でパイプを固定するといいかと
943pH7.74:2010/02/28(日) 00:40:59 ID:FxiDtV6h
エビが脱皮したら、抜け殻は取り除いたほうがいいですか?
特に問題なければ放置でもいいですか?
944pH7.74:2010/02/28(日) 00:43:29 ID:odQeeuFi
>>941-942
わかりにくい表現すいません。
なるほどそういった方法がありますか。 明日試してみます。
ありがとうございました。
945pH7.74:2010/02/28(日) 00:48:32 ID:/Nz0+ZWK
>>935
940の逆でホムセンにあるようなのだと簡単すぎるのであまり気にすることもなかったり
946pH7.74:2010/02/28(日) 01:00:13 ID:+wavqQqS
メラミンフォームスポンジを使っている人がいると思いますが、あれは非常に危ないのではないでしょうか。
短期的にはいいのかもしれないですが、微細な粉じんが魚にダメージうを与えると思います。
人体に使うなと記載があるものもありますからどうなんでしょう?
947pH7.74:2010/02/28(日) 01:05:08 ID:69Pvq2KX
新規生体導入時のトリートメントで消毒がわりに
メチレンブルー入れたりしますが、アグテン(マラカイド)でも
いいでしょうか?
948935:2010/02/28(日) 01:06:11 ID:Y6zIZPYD
ありがとうございます。クリプトコリネのあの深い葉色に惹かれて
通販でウンデュラータとかウェンティとかスピラリス、クリスパツラ。
いずれも初心者用植えました。元気に育ってます。

しかしこの板のクリプトスレ、あまりにもマニアックすぎる。解読できない。
949pH7.74:2010/02/28(日) 01:16:48 ID:8Gcz/DOW
>>943
問題なけりゃ放置でおk
950pH7.74:2010/02/28(日) 02:15:10 ID:Ap1Sa8WC
>>935
あのスレは店同士の落としあいしている業者の
キチガイしかいない
死んだスレ
951pH7.74:2010/02/28(日) 02:26:53 ID:GFwcHbjo
シダの水上栽培について質問です。
水上でやる場合は水張ってない水槽にシダ植えた鉢を入れ、ラップかなんかで封をする感じでいいんでしょうか?
また、気をつけるべきことなどありますでしょうか?
952pH7.74:2010/02/28(日) 02:34:14 ID:bOK3zvpf
>>851
素焼き鉢お勧め、保水性いい
ミクロソリウムとかの水中葉を使うなら腰水2,3cmはあったほうがいい
953pH7.74:2010/02/28(日) 02:34:58 ID:bOK3zvpf
失礼、安価ミスった
>>951
954pH7.74:2010/02/28(日) 06:16:25 ID:hnjQH88B
955pH7.74:2010/02/28(日) 09:50:52 ID:W7eSrj9O
お聞きしますが、生体にとってライトあてるのは必須ですか?
なんか朝つけたら、クラウンローチなんか露骨にいやがり
流木に隠れるので。
956pH7.74:2010/02/28(日) 09:53:33 ID:DBGehUFO
水草を育てないのじゃなければ必須じゃないよ。
普通に人の暮らす明るさがあればそれだけでも構わない
957pH7.74:2010/02/28(日) 09:59:35 ID:D81NpqCk
グッピーが卵持ったまましんでしまったんですが
卵だけとって孵化させたりできますか?
958pH7.74:2010/02/28(日) 10:04:37 ID:DBGehUFO
グッピー飼ったことないけど、卵?
959pH7.74:2010/02/28(日) 10:08:51 ID:D81NpqCk
解剖して取り出しても大丈夫かな?
とおもって
960pH7.74:2010/02/28(日) 10:11:51 ID:DBGehUFO
取り出して、単体として生きていけるかは試してみるしかないんじゃないかな。

やってみたことある人いるかな
961pH7.74:2010/02/28(日) 10:34:25 ID:D81NpqCk
とりあえず卵だけとってみた
黄色い
962pH7.74:2010/02/28(日) 10:52:57 ID:W7eSrj9O
>>956
サンクス
963pH7.74:2010/02/28(日) 10:53:41 ID:ZHoZ1yhZ
60cm規格の水草水槽でキャットフィッシュを投入しても大丈夫ですか?
先住魚はラミノーズとオトシンとミナミヌマエビと石巻です
964pH7.74:2010/02/28(日) 10:58:10 ID:c23pIEhq
キャットフィッシュってナマズ全般のことだから何キャットか分からないとなんとも言えません
965pH7.74:2010/02/28(日) 11:20:12 ID:GFwcHbjo
>>952,3
ありがとうございます。やはり腰水は必要なのですね。助かりました
966pH7.74:2010/02/28(日) 12:42:07 ID:ZHoZ1yhZ
>>964
レッドテールキャットです。
10pぐらいで可愛いのがショップにいました
967pH7.74:2010/02/28(日) 12:43:25 ID:/COWOyw9
>>966
ラミノーズとオトシンとミナミヌマエビが食われるぞw
968pH7.74:2010/02/28(日) 13:16:41 ID:60S9Nm0+
それだけ餌が豊富なら一ヶ月で倍になるだろうな
120水槽が最低必要になる、でかくても懐くし可愛いけど
969pH7.74:2010/02/28(日) 13:48:49 ID:ZHoZ1yhZ
なんですとっ!ショップの人の説明では人工餌しか食わないってたが・・・
970pH7.74:2010/02/28(日) 13:53:28 ID:+gtuJMpO
971pH7.74:2010/02/28(日) 14:16:14 ID:3oF+2JqM
釣りじゃないなら、大型水槽設置計画を立て始めようね♪
972pH7.74:2010/02/28(日) 14:43:21 ID:XYOVTLSf
45センチ水槽でメダカ飼ってます。
流木や鉢を入れても隠れたり中に入ったりなど利用してくれません・・・
これらに隠れたり中に入ったりする魚で混泳出来る魚はいますか?
メダカだけなのでヒーターは使っていません。
973pH7.74:2010/02/28(日) 14:46:58 ID:UpogC1ZL
魚類ならナマズ・ドジョウの類でもなければ穴に入るなんて無いと思うが

ヌマエビならほぼ確実に入ると思うけど
974pH7.74:2010/02/28(日) 14:55:40 ID:ag8XJOJr
>>972
ヒーター必須だけど
クラウンローチは流木の中や隙間とかで横になって寝るよ
975pH7.74:2010/02/28(日) 15:02:45 ID:+gtuJMpO
うちのブラックランサーも横になって寝てて可愛い><
976pH7.74:2010/02/28(日) 15:38:28 ID:PHJoH6Qh
>>969
もしかしてもう買って来ちゃってるとか?
普通のサラリーマン世帯で飼い切れる魚では無さそうだけど。
て言うか飼えない貧乏人の僻みorz
977pH7.74:2010/02/28(日) 16:07:17 ID:DBGehUFO
そこのお店には値段以外何も期待できないような。

というか、返品受け付けるべきだよなあ
978pH7.74:2010/02/28(日) 16:38:01 ID:/Nz0+ZWK
>>969
ttp://www3.plala.or.jp/catfish/redtail02.html
飼育例いろいろあるのでわかりやすいか
水温さえどうにかなるならプラ船とかでもいけそうだけどね
979pH7.74:2010/02/28(日) 16:50:44 ID:X75Nv6QE
何かどこかのスレで鯉を風呂桶で飼っているフィアンセが居るとかって見たけど、レッドテールキャットも飼えるかなぁ?
980pH7.74:2010/02/28(日) 19:05:18 ID:zqTy2/mJ
>>889>>896
遅くなりましたがありがとうございます。
併用して使用してみます。
981pH7.74:2010/02/28(日) 20:44:02 ID:pnJgF9Nq
熱してるヒーターの周りに
空気が湧き出るのはなんでですか?
982pH7.74:2010/02/28(日) 20:55:11 ID:CXtnnoVD
>>981
1,ヒーターの周りの水に溶けている空気が急に暖まる
2,膨張して泡になる
3.張力でそのままヒーターにへばりつく
983pH7.74:2010/02/28(日) 20:59:53 ID:yAAE9u3P
水槽に水入れるとガラス面とかに気泡付くのはなんで?
風呂でも付くよね?
984pH7.74:2010/02/28(日) 21:14:18 ID:46Xq25ub
>>983
水道水は水道管の外に出て、かかっている圧力が一気に減れば中にたくさんの気泡が生まれます。
↓のHPからのコピペ
ttp://aquagreen.main.jp/QandA/AquaPlant_KihouTsukanai.htm
985pH7.74:2010/02/28(日) 22:27:46 ID:BaEJApSt
水草を水槽に入れた時、水槽内のヤマト、ミナミ沼エビがどれくらい生存していれば農薬が無かったと判断できますか?

農薬が微量についてると即死するもんですか? 今のところ3時間くらい立ちますが落ちたエビは特にいません。
986pH7.74:2010/02/28(日) 22:51:54 ID:4uHkXHLX
ポリプのお腹に黄色い湿疹のようなボツボツが5箇所ほど出てしまっているのですが、一体なんの病気なんでしょうか?
毎日少量の換水をしているのですが、引く気配がないです。
987pH7.74:2010/03/01(月) 10:14:23 ID:xBsgSMbD
988pH7.74:2010/03/01(月) 11:31:41 ID:0d6s0Yub
60cm水草水槽を立ち上げようと思っています。
1万円前後〜以下で買える、水草育成におすすめの照明を教えて下さい。
できれば、水槽上面と隙間のできるもので、省エネタイプ(?)がよいです。
989pH7.74:2010/03/01(月) 11:40:38 ID:fCV+4w5y
990pH7.74:2010/03/01(月) 12:39:59 ID:0d6s0Yub
>>989
ありがとうございます。
そちらのページを見たところ、LEDライトというのが安価でありますが
LEDでは光量が足りないのでしょうか?
991pH7.74:2010/03/01(月) 13:22:43 ID:gYlt0VnQ
安価なのがどれを指してか知らないが
ぜんぜん無理ですよ。
992pH7.74:2010/03/01(月) 16:12:36 ID:i2OFdh/p
光量というか波長的に水草育たないってじっちゃが
993pH7.74:2010/03/01(月) 16:15:09 ID:0d6s0Yub
>>991>>992
なるほど、ありがとうございます。
994pH7.74:2010/03/01(月) 16:48:15 ID:D2zIhNRr
>>993
ビバライトもリアルインバーターもチャームよりブルファンの方が送料込みで安いみたいだよ

今欠品中みたいだけど安いから売れてるんだろうけどこの手の商品は少し待ったら入荷すると思う
http://bluefantasia.shop3.makeshop.jp/shopbrand/004/002/X/
995pH7.74:2010/03/03(水) 18:57:14 ID:vyqMlIn7
水草によるけど、金をかけたく無ければ
2灯の安いのでもOK。
ちなみに電気代は40Wで8時間なら1月250円くらいです。
何本も水槽抱えてるなら別ですが、あまり気にしなくてよいレベル。
996pH7.74:2010/03/03(水) 21:15:01 ID:Oa9rPKVE
水草水槽は日光がいい。
997pH7.74:2010/03/03(水) 21:58:36 ID:V/3GbYTp
静かなエアポンプがほしいんだけど、
最近は水作より静かなのってなんか出た?
998pH7.74:2010/03/04(木) 00:12:41 ID:oEGLkOZ5
>>996
藍藻爆殖ですね。わかります。
999pH7.74:2010/03/04(木) 00:18:38 ID:Pl9BLL6u
赤くて5、6cmくらいの大人しい魚っていますか?
1000pH7.74:2010/03/04(木) 00:29:42 ID:PnDsWHTB
>>999
赤系ベタとか
毎日餌与えていれば一応他の魚は襲わないと思う
たぶん、きっと・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。