メダカ/めだか@アクアリウム 53匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
観賞・研究のためのメダカ飼育について語り合うスレッドです。

質問する前に最低でも>>2以降のテンプレを読んで下さい。
IEでは "Ctrl+F" でページ内検索できます。
検索エンジンなどを利用してまずは自己解決を推奨致します。

◆前スレ
めだか/メダカ@アクアリウム 52匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1258457405/

◆関連スレ@日本在来の淡水魚介類・金魚
【クロメダカ】ニホンメダカ part4【外飼い・水槽】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1251961405/

◆メダカを飼うのに参考になるページ
日本動物薬品株式会社〜知っておきたい観賞魚の病気と治療
  ttp://www.jpd-nd.com./n_jpd/shinryo/shinryo.html
Aqualium Clinic〜病気に関する知識
  ttp://www.yoshiwo.jp/sick/
メダカの飼い方〜技術指導:江の島水族館
  ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~kurobe56/fms/intro6.htm
淡水魚倶楽部
  ttp://tansuigyoclub.art.coocan.jp/
日本淡水魚類愛護会
  ttp://tansuigyo.maxs.jp/
川魚とエビの家
  ttp://water.partials.net/
緑明水〜しばらくお休みします
  ttp://www11.plala.or.jp/zakko/index.html
塩浴時の塩の量の計算
  ttp://www1.kcn.ne.jp/~puni/breeding/siokeisan.html

◆金魚ちゃんねる〜過去ログ倉庫
  ttp://perrine.hp.infoseek.co.jp/
2pH7.74:2009/12/20(日) 16:58:14 ID:+87LILBd
Q:メダカのオスメスの見分け方がわかりません。
A:オスは背ビレの後ろに切れ目があります。オスの尻ビレは平行四辺形に近いですがメスは後ろの方が小さいです。
  オスは繁殖期になるとヒレの色が濃くなりますがメスはなりません。

Q:メダカは寝るのですか?
A:寝るので夜は暗くしてあげましょう。

Q:メダカが絶滅寸前って本当?
A:メダカは地域ごとに特徴があります。絶滅した地域が徐々に増えているので絶滅危惧種に指定されました。
  レッドデータに登録されました。皆さんも身近なところから環境保護を考えましょう。

Q:メダカを増やして放流したいのですが駄目カナ?
A:まずは専門家を探して相談して下さい。それができないならしてはいけません。
  ヒメダカ・シロメダカなどは野生種ではありません。新たな生態系の乱れを招くような放流は辞めましょう。

Q:メダカ保護のために農薬使用に反対する方がいいですよね?
A:メダカが死ぬほど農薬使うと赤字になりますので心配いりません。
  メダカが減った原因は農薬でも水質悪化でもなく、川や水路の工事により生息に適切な場所が減ったためです。
  メダカの保護のためなら、水路などの整備を訴える方が有効です。

Q:採取したメダカは卵を産まずにお腹から直接稚魚を生みました。こういう種類のメダカもいるのでしょうか?
A:アメリカ原産のカダヤシだと思われます。
  外来魚なので、カダヤシは特定外来生物なので飼育・保管及び運搬することは原則禁止です。
3pH7.74:2009/12/20(日) 16:58:54 ID:+87LILBd
◆◆◆◆◆◆◆◆飼育環境について◆◆◆◆◆◆◆◆

Q:安価なメダカ飼育セットでメダカを飼育できますか?
A:セット内容にもよりますが……
・メダカ1匹に対して水の量が1L、できれば2L以上になるようにしましょう。
・使用しない人もいますがエアレーションはあった方が良いです。
・良い環境を維持するために(出来るだけ)フィルターも設置しましょう。
 但し、強い水流は苦手ですから、水流を弱める工夫をしましょう。
・置く場所に余裕があるのなら、30cm程度の水槽と安いフィルターをお勧めします。
・砂利はなくても問題ありませんが糞などが目立ってしまいます。
・水草もなくても構いませんがマツモやアナカリスなど入れてあげると水質改善になります。

Q:ブクブクは必要ですか?
A:投げ込み式フィルターもエアストーンもブクブク言いますがどちらの事ですか?
  紛らわしい表現を使うのは辞めましょう。一応エアー補給だけでも飼えます。
  投げ込み式等の安価なフィルターで良いので入れてあげましょう。
  エアレーション、フィルターについては初心者は導入したほうがいいかもしれません。

Q:水槽にアクセサリーやオブジェを入れてもいいですか?
A:鋭利な角があるものはメダカが怪我をするかも知れないので避けて下さい。
  流木などの、隠れ家になるようなものは入れた方がメダカが落ち着くかも。

Q:メダカ飼育を始めたいと思うのですが、何匹くらいから始めればいいでしょう?
A:メダカは簡単に増えますから、5匹程度から始めるのがよろしいかと。
  メダカを購入する場合はオス・メスを指定できないことが多いので、
  数が多いほどオス・メスの比率が偏らないため繁殖しやすくなります。
  ただ、多く飼いすぎて水質悪化を招くことも考えられますので計画的に飼いましょう。
4pH7.74:2009/12/20(日) 16:59:34 ID:+87LILBd
Q:メダカを飼い始めたばかりなのですが、水がすぐに濁ってしまいます。
A:水を濾過するのに必要なバクテリアの数が不足しているからでしょう。
  水を替える頻度を上げてバクテリアの繁殖を待ちましょう。全換水はNGです。
  いうまでもないですがカルキ抜きは確実に。

Q:メダカはヒーターを使わなくても冬を越せますか?
A:九州・四国・本州の大部分の地域では十分成長したメダカは氷が張る程度の寒さなら耐えることができます。
  1cmもないようなメダカだと、水温が15度を切る程度でも死んでしまう場合があります。

Q:水温が30度を超えているのですが大丈夫でしょうか?
A:酸素が十分あれば30度程度なら大丈夫な場合が多いです。
  できれば直射日光が当たらないようにするなど水温が上がり過ぎない工夫をして下さい。
  水温が35度を超えてしまうとかなり危険です。

Q:しばらく家を留守にするのでエサを与えられないのですが、餓死しませんか?
A:水草が適度にあれば1週間程度はエサを与えなくても余裕です。
  逆に家を出る前に余計にエサを与えると水質悪化で死ぬ場合があります。
  定期的にエサを与えるフードタイマーなどの機器が市販されていますので心配なら用意した方が良いでしょう。
  外飼いをされているなら問題なしです。飛んでくる微生物と太陽光で沸いたものを食べます。

Q:メダカと金魚をいっしょに飼ってもいいですか?
A:金魚は雑食魚です。口に入るメダカは食べられてしまいます。

Q:メダカとドジョウを一緒に飼ってもいいですか?
A:日本にいるドジョウならまず大丈夫です。ただし水質に注意。

Q:メダカとエビを一緒に飼ってもいいですか?
A:レッドビーシュリンプ・ヌマエビ類(ヤマト・ミナミ等)なら大丈夫です。
  スジエビ・テナガエビ・ザリガニ・サワガニはメダカを食べてしまいます。

Q:水が奇麗になるという商品を使った方がいいでしょうか?
A:余分なものに金を使うより、水を換える手間を惜しまない方がいいと思われます。

Q:小さい巻貝がいつのまにかいるのですが、コケを食べてくれるからそのままにしていいですよね?
A:メダカのエサを横取りして大量の糞をして水質を悪化させる可能性があります。
  コケじゃなくて藻類を食べて欲しいならイシマキガイの方がずっといいです。
  メダカが残したエサも食べて欲しい場合にはタニシかカワニナの方がいいと思います。
5pH7.74:2009/12/20(日) 17:00:26 ID:+87LILBd
◆◆◆◆◆◆◆◆繁殖について◆◆◆◆◆◆◆◆

Q:卵は何日くらいで孵化しますか?
A:水温18度で14日〜水温30度で8日くらい。250/水温(度)が目安らしいです。

Q:メダカが産卵しないのですが?
A:メダカが産卵する条件として水温が20〜30度程度であること。
  十分明るい光が12時間程度は当たっていること。
  栄養を十分とっていること。
  卵を産みつけたくなる水草などがあること。
  オスとメスがいることがあります。
  卵を産みつけたくなる水草としてはホテイアオイ・マツモ・アナカリス・カボンバ・ウィローモスがあります。
  用意できない場合にはアクリル毛糸などでも代用できます。過密飼育の場合、繁殖しづらいかもしれません。

Q:メスが卵もってる時点で受精していますか?
A:体外で受精します。無精卵も多々あります。

Q:卵は親から外してわけた方がいいですよね?
A:たくさん増やしたい場合はわけた方がいいですが、親を追い回すと弱らせてしまうことがあります。
  やはり卵を産みつけた水草などを取り出す方がいいと思います。
  ちなみに稚魚を見つけたら分けるだけでもそれなりに増やせます。

Q:卵が無精卵かどうかわかりません。
A:白っぽいのは無精卵かカビがはえているので捨てるか、万が一を考え別の環境に隔離しましょう。

Q:卵のカビを防止する方法はありませんか?
A:すぐに水道水に入れる、0.5〜1.0%程度の食塩水(普通の食塩を水1Lに対して5〜10gを溶かしたものでいいです)に入れる。
  市販の魚用の薬品(メチレンブルー)を使うなどすればかなり防止できます。
  実際それほどの確率でカビは生えないので放置でOKかとは思いますが。
6pH7.74:2009/12/20(日) 17:01:06 ID:+87LILBd
◆◆◆◆◆◆◆◆稚魚について◆◆◆◆◆◆◆◆

Q:稚魚にエサを与えはじめる時期がわかりませんっ!
A:2〜3日程度はエサを食わなくても死にませんが、心配なら孵化翌日くらいから与えればいいと思います。
  ただしエサの与え過ぎには注意して下さい。エサが少なくても成長が遅いだけで餓死することは滅多にありません。
  与え過ぎて水質を悪化させてしなせてしまうことはよくあります。

Q:稚魚にはどんなエサを与えたらいいでしょう?
A:普通の市販のメダカのエサでも大丈夫なものが多いです。
  心配ならすりつぶして与えるとか、メダカや金魚の稚魚用のエサが市販されているので用意しましょう。
  早く大きくしたい場合には、冷凍赤虫・ブラインシュリンプ・ミジンコを与えるといいです。
  ゆで卵の黄身をすり潰して与えると水が汚れやすいのであまりお薦めできません。

Q:稚魚が増え過ぎて困っています。
A:卵や稚魚を放置して親と一緒にしておけばそんなに増えません。
  明るい家族計画をしっかり立てて下さい。

Q:日陰に置いてる稚魚があまり餌を食べず水面に上がってきません。水温が低いせいなのでしょうか?
A:水温が低い状態(0〜10度?)ではほとんど餌は食べないでしょう。
  1cmもないようなメダカだと、水温が15度を切る程度でも死んでしまう場合があります。

◆◆◆◆◆◆◆◆メンデルの法則◆◆◆◆◆◆◆◆

Q:色の違うメダカのペアで繁殖させるとどうなりますか?
A:メンデルの法則に従う場合がほとんどです。

【メンデルの法則の説明】
BRW→クロメダカ bRW→ヒメダカ BrW→アオメダカ BRw→ハイメダカ brW→シロメダカ
Brw→パールブルーメダカ bRw→クリームメダカ brw→白ミルキー B→黒 R→黄 W→白
大文字は優性、小文字は劣性、アルビノ・ヒカリは劣性

・ヒメダカの遺伝子はbRWですので、ヒメダカの遺伝子の組み合わせは
 bbRRWW bbRrWW bbRRWw bbRrWw
 これだけあります。

・BとRとWを別々に考えます。
 黒のBは両親がbbとbbなので子は確実にbbとなりbが現れます。
 黄のRは、RRとRrがあります。
 RRとRRの組み合わせの場合子は確実にRRとなります。
 RRとRrの場合RRとRrが出るだけで現れる遺伝子はRとなります。
 RrとRrの場合子はRRとRrとrrが出ます。
 rrはrの遺伝子として現れるので一部の子の黄色遺伝子はrとなります。
 同様に、白のWも黄色のRと同じ理由で一部の子はwが出ます。

・つまり、ヒメダカだけを飼っていても
 その中にbbRrWwのオスとメスのヒメダカがいた場合その両親の子は
 bbRRWW→ヒメダカ(1) bbRrWW→ヒメダカ(2)
 bbRRWw→ヒメダカ(2) bbRrWw→ヒメダカ(4)
 bbrrWW→シロメダカ(1) bbrrWw→シロメダカ(2)
 bbRRww→クリームメダカ(1) bbRrww→クリームメダカ(2)
 bbrrww→白ミルキー(1) (カッコ内は割合)
 となり、理論的にはヒメダカからは白ミルキーが出る可能性があります。
7pH7.74:2009/12/20(日) 17:02:32 ID:+87LILBd
◆◆◆◆◆◆◆◆温度変化とメダカの行動◆◆◆◆◆◆◆◆

00〜05度 じっとして動かずエサを食べない。冬眠状態。びっくりしない静かなところに置く。エサ不要。
05〜10度 少し泳ぐがエサは食べない。びっくりしない静かなところに置く。エサ不要。
10〜15度 少し泳ぎエサを少し食べる。エサはほんの少し与える。
15〜20度 普通に泳ぎエサを食べる。産卵の準備に入りメスのお腹が膨れている。
20〜35度 活発に泳ぎエサをよく食べる。盛んに産卵する。排泄物も多くなるので水質に注意。
35〜38度 やや動きが鈍り食欲が落ちる。産卵はするが無性卵が多くなる。日差しを遮断する。
38度以上 これ以上の高温ではメダカは死亡してしまいます。
(※目安程度に考えてください)

◆◆◆◆◆◆◆◆病気について◆◆◆◆◆◆◆◆

Q:メダカがクルクル回って死んでしまうのですが。
A:寄生虫が原因かもしれません。寿命かもしれません。
  いずれにせよおかしいと思ったら水を換えてみましょう。

Q:塩浴の濃度はメダカの場合どれくらいがよいですか。
A:0.5%です。当然ですが水槽によって入れる塩の量が違うので以下で計算してください。
  ttp://www1.kcn.ne.jp/~puni/breeding/siokeisan.html


◆◆◆◆◆◆◆◆質問◆◆◆◆◆◆◆◆

Q:以上を読んでもよくわからないので質問したいのですが……
A:以下の内容を書いて下さい。

【水槽】飼育容器のだいたいの大きさ・容量と置いている場所。
【メダカの数と同居生物】だいたいの数でおk。
【飼育期間】昨日からとか2年前からとか。また、水槽立ち上げ間もないならそれも書きましょう。
【濾過装置】水中・上部・外掛けとかを書きましょう。何もないならそのことも書きましょう。。
【世話の内容】1週間に1回水槽の水を1/3交換しているとか。毎日1回エサを与えているとか。
【その他】蛍光灯で照明している。水草がある。イシマキガイがいる。日当たりとか何かあれば。
【質問内容】簡潔にわかりやすく。

◆◆◆◆◆◆◆◆水草について◆◆◆◆◆◆◆◆

・マツモ:易しい・爆殖・安価(マシモ!?)
・ウィローモス:易しい・殖える・割高・産卵に最適
・カボンバ:易しい・好光・(カモンバ!?)
・アナカリス:易しい・爆殖・安価・蛍光灯でも可(オオカナダモ)
・アマゾン:易しい・爆殖・川に捨てないで。

◆◆◆◆◆◆◆◆参考書籍◆◆◆◆◆◆◆◆

・ザ・日本のメダカ [誠文堂新光社 191P 2008/05 ¥2,415] 
  ttp://books.yahoo.co.jp/book_detail/32075810
・スイレン鉢でメダカを飼おう!  [誠文堂新光社 79P 2007/07 ¥1,260] 
  ttp://books.yahoo.co.jp/book_detail/31925787
・めだかの飼い方ふやし方 めだかのすべてがわかる [エムピージェー 111P 2007/06 ¥1,680] 
  ttp://books.yahoo.co.jp/book_detail/31896141
・アクアリウムでメダカを飼おう! 水槽で楽しむ日本メダカ [誠文堂新光社 79P 2006/07 ¥1,260]
  ttp://books.yahoo.co.jp/book_detail/31739779
・日本のメダカを飼おう! 育て方とふやし方 [誠文堂新光社 79P 2005/07 ¥1,260] 
  ttp://books.yahoo.co.jp/book_detail/31558538
8pH7.74:2009/12/20(日) 17:03:12 ID:+87LILBd
◆◆◆◆◆◆◆◆水道屋の常識を言うならば・・・◆◆◆◆◆◆◆◆

・塩素は遊離塩素と結合塩素に分かれている
・殺菌力を発揮するのは遊離塩素(塩素濃度はふつう遊離塩素をいう)
・遊離塩素は水中の汚濁物質と反応して消費され結合塩素となる
・理論的には蛇口部でゼロになっているのが理想だがそれは困難
・よって水道水には『末端で遊離塩素が少し残る量』を注入する
・すなわち常に末端での残留塩素がわずかにプラスになるようにする
・蛇口部での遊離残留塩素は各種の条件によって日々刻々上下する

問題となるのは水栓での遊離残留塩素が高い日だろう
雨天で取水が汚い時等、多めに注入するので塩素臭い日もある>>14
これがそのまま魚介類に作用すれば、猛毒以外の何者でもない

しかし前述の通り遊離塩素は水中の汚れと反応して直ちに消費されるので
>>5 の言う通り、水替え量が少なければ塩素が問題となる事は
実際には少ないと思われ、それが『水道水でも大丈夫』という経験則となっている

逆にきれいな水槽で水替量も多く、たまたま水道の塩素が多い日なら
魚が新死んでも何ら不思議はなく、それが『水道水ダメ』説の元になるのだろう
9pH7.74:2009/12/20(日) 17:56:17 ID:p3mbT1Ts
1乙ポニーテールがなんたら
10pH7.74:2009/12/20(日) 18:21:39 ID:sVzZM0lK
息子にねだられて買ったんだが、ライト下での白メダカがこんなに綺麗だとは。しらなかったお。
11pH7.74:2009/12/20(日) 19:10:26 ID:IUhPtyCO
屋内で観賞魚として楽しむのであれば照明装置は必須。
12pH7.74:2009/12/20(日) 19:15:55 ID:8Yd5umHt
>>1削除依頼出しとけ
移動
メダカを飼っている人集合
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1259972558/
13pH7.74:2009/12/20(日) 19:19:40 ID:IUhPtyCO
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1258457405/1000n
>前スレ1000

産卵させるなら20度以上は欲しいところ。
メダカ用ヒーターが23度固定なのは繁殖を前提としているからです。
泳いでいる姿を見たいだけなら金魚用の18度設定のもので十分。

ちなみに我が家ではサーモ付きのヒーターで20度設定。それでも産卵してますね。
14pH7.74:2009/12/20(日) 19:59:01 ID:9MtnxD6m
職場近くのペット屋(アクアリウム専業にあらず)で、めだかを売ってた小さい水槽にめだかが居なくなって、
死体になっためだかが水底に沈んだまま放置されてた
こんな愛のないショップでは絶対買わん!
15pH7.74:2009/12/20(日) 20:00:43 ID:LJ7qvOF9
>12
馬鹿だな。また来たのか
16pH7.74:2009/12/20(日) 20:05:37 ID:nGVyJSaJ
>>13
レスありがとうございます!
産卵目的ではないので次の休みには金魚用のヒーター買ってきます!
17pH7.74:2009/12/20(日) 20:27:02 ID:8Yd5umHt
>>15
アンカーすらマトモに打てないクズ

>>1削除しとけ
18pH7.74:2009/12/20(日) 20:28:02 ID:8Yd5umHt
>>1
削除依頼出しとけ
19pH7.74:2009/12/20(日) 20:30:36 ID:8Yd5umHt
ナイツも面白くなかったし>>1削除依頼出しとけ
20pH7.74:2009/12/20(日) 20:45:40 ID:JbUVHzc4
ヒーター未使用ですが、この時期はみんな葉っぱの下に隠れてしまって
ちょっとマンネリになって来ました。
やっぱりヒーター使った方が幸せになれるでしょうか。
21pH7.74:2009/12/20(日) 21:15:01 ID:8Yd5umHt
>>1
削除依頼だしなさい
22pH7.74:2009/12/20(日) 21:16:46 ID:8Yd5umHt
>>20
メダカをみるのが楽しみならヒーターをいれろ
貧乏人が
23pH7.74:2009/12/20(日) 21:20:11 ID:8Yd5umHt
>>1
削除依頼出しとけ糞野郎
24pH7.74:2009/12/20(日) 21:37:01 ID:tuanPjd8
ID:8Yd5umHtはアク禁で良いよ
25pH7.74:2009/12/20(日) 21:47:42 ID:8Yd5umHt
>>1
削除依頼出しとけ
26pH7.74:2009/12/20(日) 21:49:22 ID:8Yd5umHt
>>1
自分のケツは自分でふけ削除依頼出しとけ
27pH7.74:2009/12/20(日) 22:22:11 ID:VGd9y/14
何でそんなに必死なの?
28pH7.74:2009/12/21(月) 01:24:38 ID:tZGlxka8
>>14
ショップの飼育環境が悪ければ
弱った個体しか入手できないから
ダメショップはさけるべき。
29pH7.74:2009/12/21(月) 09:19:34 ID:2zY/o/oT
ヒント:メダカがいなくなってフン等の有機物が供給されなくなった水槽のバクテリアのエサ
30pH7.74:2009/12/21(月) 09:37:32 ID:KJsJ4UVA
削除依頼とか言ってる人は何なの? 友達が欲しいの? 寂しいのですか?
31pH7.74:2009/12/21(月) 10:06:52 ID:msMJSO2D

   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
32pH7.74:2009/12/21(月) 10:07:47 ID:ICyMcPGl
クリスマス近いから寂しいんだろ
33pH7.74:2009/12/21(月) 10:16:12 ID:a9HAfLYu
ID:8Yd5umHtに対して削除申請しました。
住人さんはNG&スルーでお願いします。
そうしないとアク禁対応にならないそうです。
34pH7.74:2009/12/21(月) 13:33:10 ID:679eGbaU
NG設定完了。うむ。すっきりしたぞ。
35pH7.74:2009/12/21(月) 18:35:47 ID:axFSXmHV
ベランダ水槽のメダカ軍団がこの寒さで全滅
36pH7.74:2009/12/21(月) 18:52:25 ID:SBL7+Sjv
名誉の戦死を遂げたメダカ閣下に敬礼
37pH7.74:2009/12/21(月) 20:18:49 ID:GlefEnEk
>>36
お前が殺したんだろ?
38pH7.74:2009/12/21(月) 20:43:12 ID:dv19zlNf
寒さで死ぬことってあんの? 水面凍っても大丈夫って話よく聞くけど
39pH7.74:2009/12/21(月) 21:10:18 ID:p6VWamhR
中の水まで凍ったんじゃね?
さすがにそこまで凍ったら耐えられんだろ
40pH7.74:2009/12/21(月) 21:12:32 ID:YAbWQ/Bj
ひどい
41pH7.74:2009/12/21(月) 22:32:08 ID:pMmkYZPD
全滅か・・・╋(゚o゚;)あーめん
42pH7.74:2009/12/21(月) 22:50:14 ID:5nSkNhmU
誰が殺したクックロビン
43pH7.74:2009/12/21(月) 22:53:22 ID:pMmkYZPD
パタリロだっけ?
44pH7.74:2009/12/21(月) 23:11:01 ID:Pl4DZ5Qp
ぱぴぷぺぺぽぱぽパタリロ!
45pH7.74:2009/12/21(月) 23:48:49 ID:tZGlxka8
>>35
ちょw
水槽の中まで凍らしたでしょw
それさすがに無理だからw
46pH7.74:2009/12/22(火) 00:20:03 ID:ecILQYFr
魚の周りだけ凍らずに春になったら泳ぎ出したって友達が言ってたんだけど、間違ってたのか
47pH7.74:2009/12/22(火) 00:30:57 ID:3CI54yXI
>>46
金魚か何か出来なかったっけ?
瞬間冷却して
48pH7.74:2009/12/22(火) 00:34:55 ID:ecILQYFr
>>47
うん。金魚って言ってた。メダカはまた違うのか
49pH7.74:2009/12/22(火) 00:41:10 ID:3CI54yXI
>>48
メダカもけっこうタフだと思うけど
今のところ凍ったら駄目みたいよ
凍らした事無いから分からんけど
50pH7.74:2009/12/22(火) 03:17:41 ID:Fd52U4x8
ワカサギは凍った湖でも生きてるぞ
51pH7.74:2009/12/22(火) 03:22:16 ID:+6kPE5YP
金魚はマジでタフ
52pH7.74:2009/12/22(火) 06:19:41 ID:R6jnvg/4
35のメダカを36が…!?
53pH7.74:2009/12/22(火) 07:53:34 ID:DWNL0HT1
外飼いの方は水面に何か浮かべてますか?
今までホテイ草を浮かべてたのですが枯れて腐り気味です。
やはり取り除くべきですよね。

他に冬越しに必要なものとかありますか?
54pH7.74:2009/12/22(火) 08:14:43 ID:M8kaebfH
発泡スチロールで外飼いなオイラは夜に蓋をして、朝蓋を外す。
タマに蓋をしたままでビビるw
55pH7.74:2009/12/22(火) 08:41:15 ID:I1/3v6dz
ピンポンパールは20度以上固定したいと死ぬ
土佐は毎日水換えしないと死ぬ

そんな金魚がタフだと?!
56pH7.74:2009/12/22(火) 09:44:41 ID:KFN5tulp
>>53
フロッグピット
57pH7.74:2009/12/22(火) 10:03:02 ID:9agjlGD6
>>55
タフな金魚は小赤や流金じゃないの?
あとはコメットとか出目金
58pH7.74:2009/12/22(火) 12:47:36 ID:LJQh04hX
うちのピンポンは13℃でも元気だぞ
59pH7.74:2009/12/22(火) 15:06:23 ID:yJ5kqVGy
>>53
外飼いの冬越しに必要なもの、それは我慢。
底土も布袋も要らんよ。底まで凍らないようにさえしておけば春まで放置でOK。

60pH7.74:2009/12/22(火) 16:51:10 ID:o0HVRqm3
メダカスレで金魚ネタ、ウザイ
61pH7.74:2009/12/22(火) 17:05:50 ID:wbwMgy6r
それじゃあ移動したら
メダカを飼っている人集合
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1259972558/
62pH7.74:2009/12/22(火) 19:00:40 ID:tJYYOCfK
>>58
室内で13度とか・・・
寒すぎない?
人間が
63pH7.74:2009/12/22(火) 19:42:09 ID:WYKzedke
暖房をしてない部屋は13〜14度くらいまで下がるね。
64pH7.74:2009/12/22(火) 20:31:25 ID:J7uj055t
>>54
あれ?俺が居た
65pH7.74:2009/12/22(火) 20:51:45 ID:I1/3v6dz
酸欠にならないの?
66pH7.74:2009/12/22(火) 20:59:54 ID:J7uj055t
昼間は蓋開けてるし水草も入れてるから平気だと思うよ?
2年目だけど今までに問題ないようだし
67pH7.74:2009/12/22(火) 21:57:32 ID:MjmmCHXn
>>65
寒さで活動が低下して酸素消費量が減る上に
低温の方が酸素の溶解度が上昇するから大丈夫なのでは。
68pH7.74:2009/12/22(火) 22:03:50 ID:Fn0d41Tf
今日の朝外飼いバケツ凍ってた
でもメダカもミナミも元気で良かった
フロッグピットとホテイアオイが腐りかけてる
春になったら復活してくれるかな?
69pH7.74:2009/12/22(火) 22:53:16 ID:oGzv1+7s
調べてみたら、うちのメダカ水槽のpHが6.4だった
pH上げないとまずいかな?
70pH7.74:2009/12/23(水) 10:33:50 ID:bZZUqtsd
>>69
もしテトラの5in1試験紙で測ったのだとしたら無問題
71pH7.74:2009/12/23(水) 11:43:30 ID:Jqj/g4jf
>>70
何で?
5in1 は不正確なの?
72pH7.74:2009/12/23(水) 11:56:43 ID:ES0RMqxY
うん
73pH7.74:2009/12/23(水) 12:00:40 ID:mNGSqaxu
あれが中性以上指してるとこ見た事ねえ
phだけは試液を買った方が良い
74pH7.74:2009/12/23(水) 18:19:16 ID:clcVEf8e
>>70
6in1で計りました
と言っても塩素が増えただけで5in1と変わらないですよね
75pH7.74:2009/12/23(水) 19:28:25 ID:bZZUqtsd
>>74
訂正>>70は5in1じゃなくて6in1
同メーカーの試験液だと0.8くらい高く出る
76pH7.74:2009/12/23(水) 20:59:23 ID:clcVEf8e
>>75
また試験液の方を買って測定してみます
77pH7.74:2009/12/23(水) 21:02:50 ID:clcVEf8e
すみません誤字に今気が付きました
>>74の「計る」は「測る」です
78pH7.74:2009/12/23(水) 22:54:54 ID:OUbKTtIu
誰も気にしねーよw
79pH7.74:2009/12/23(水) 23:02:10 ID:bfXrM++6
ちゃんと水質調べたりするんだね
一回もやったことない
80pH7.74:2009/12/24(木) 01:50:18 ID:TP3AI+Db
そんなことしなくてもうちの緋メダカちゃんは太陽のもぎたてフレッシュオレンジだお
水作とキョーリン糸ミミズさえ入れておけば間違いないお
81pH7.74:2009/12/24(木) 02:27:11 ID:m3NRCPrh
水槽の角にぴったり貼り付けるように(エアチューブ接続部が角部)エイトSを配置したら
隙間にメダカが潜り込んで出られなくなったままお亡くなりになっちゃったよ。
いくら狭い所が好きだからって脱出不能な程狭い所にまで入り込まんでも……。

今は少し隙間を空けて配置してる。
82pH7.74:2009/12/24(木) 02:42:09 ID:4tigXoLu
>>74
テトラ6in1で酸性と出るもんだから、カキ殻いれたりpHあげる石やらなんやら入れたり、
それでもまったくpHがあがらないもんだから最終手段と調整剤入れるしかないと判断し、
微調整の為に試薬を買ってきてさぁ調整剤を入れようとpH測定したらpH7.8まで測れる試薬が振り切った。
83pH7.74:2009/12/24(木) 10:13:14 ID:55bQF5r2
>>81
エイトは水槽の中央付近に設置、下半分を底砂に埋めるのがベスト。
84pH7.74:2009/12/24(木) 12:36:08 ID:CVhYI94O
底砂に埋めてもいいの?
85pH7.74:2009/12/24(木) 18:20:00 ID:lJqkJBUy
日焼けマシン帰ってこい
86pH7.74:2009/12/24(木) 19:28:43 ID:hipHnjzW
日焼けマシンはもう来ないだろう
87pH7.74:2009/12/24(木) 19:35:40 ID:q/cWU+0p
>>84
埋めなきゃ意味が無いよ
88pH7.74:2009/12/24(木) 19:57:22 ID:pBvaIv5b
>>84
砂粒が上部のスリットよりも大きいなら9割埋めても構わない。
ただし、エイトにゴミ取りを期待するなら、埋めるのは4〜5割程度に。
89pH7.74:2009/12/24(木) 20:49:44 ID:/zIOhIpl
日焼けマシンかわいいよ日焼けマシン
90pH7.74:2009/12/24(木) 20:50:13 ID:1GgIjv2j
日焼けクリスマス
91pH7.74:2009/12/24(木) 22:05:25 ID:+mfl3xhb
水作って埋めて使うのかΣ(゚д゚lll)ガーン
アクアは難しいな
知らない事が次から次へと・・・
92pH7.74:2009/12/24(木) 23:40:06 ID:yEz+g5s6
1ヶ月前に買ったメダカ八匹中一番小さな奴が痩せこけてふらふら泳いでる
昨日までは元気だったのにヒレは開かずボロボロ、他のメダカが心配…
93pH7.74:2009/12/25(金) 00:24:58 ID:hQ57FoNP
クリスマスイヴに水槽の外へ脱出する奴は
メダカだけだと思うな!
ちゃんと蓋閉めろよ!
    V
    ,,,,,,,,,,,,
  /.::::::::::::ヽ
  ミ"""""''.;; .:::ヽ ,,,,
  (゚Д゚,,ミ,,,,''---ミ,,,ミ
  ミ''""""''ミ    .___/''-、
  /'.::::::::.."つ  /  ⌒ー、
. ミ''""""""''ミ  /..::.  ...::::::|
  "''U'"U''" (,,,,,,,,,,;;;;;;;;;;;ノ
94pH7.74:2009/12/25(金) 00:39:31 ID:KSsmqnK5
>>83
水流減らす為に穴開けたペットボトル被せてるから
ペットボトルを壁面に固定する都合上、壁からあまり離せないのよ。
95pH7.74:2009/12/25(金) 00:58:00 ID:zwmRXeDn
>>91
普通に使っても良いけど、砂に埋めると生物濾過の効率がアップするって感じ。
吸い込む水流で砂が濾材代わりに → 濾過効率アップ

水作の図解参照
ttp://www.suisaku.com/breeding/b03.html
96pH7.74:2009/12/25(金) 14:57:05 ID:rdh15Vzj
>>94
水流を弱めるなら分岐栓を使ってエイトへのエア供給量を絞ればいい。
97pH7.74:2009/12/25(金) 15:19:33 ID:KfccjkwG
今年の夏に生まれたメダカ1匹がクリスマスの日に☆になってしまった・・・
98ケ ◇LSkEuA/JGw:2009/12/25(金) 16:46:20 ID:N1tCFzYe
根拠のないデマ・誹謗中傷・侮辱・名誉毀損の書き込みのリスクは
すべて投稿者が負わねばなりません。
99pH7.74:2009/12/25(金) 17:13:48 ID:Y2os8ksA
>>97
またいつかどこかでそのメダカとめぐり合うと思われ。
100pH7.74:2009/12/25(金) 17:57:49 ID:E5LxgLJb
今朝寒さに震えながら餌をやってたところ、今まで卵を産む気配が無かったメダカが初産卵してた
複雑な気分だ…
101pH7.74:2009/12/25(金) 20:31:40 ID:I3DvXPIx
冬の外飼いってそのくらいエサあげたらいいんだろう?
あげたほうがいいの?
ひかえたほうがいいの?
102pH7.74:2009/12/25(金) 21:57:53 ID:rIdRDOyC
室内飼いの26℃固定ヒーターで飼ってるメダカのお腹がふくれてます
今初めて気づきました。これ妊娠ですか?この水槽にはメダカは一匹しかいないのでオスがいないです。オスをいれた方がいいですか?
妊娠以外に便秘とかありますか?
103pH7.74:2009/12/25(金) 22:02:42 ID:XoF7E3UQ
食いすぎだろ
えさ以外にも口に入れちゃうからね
104pH7.74:2009/12/25(金) 22:54:10 ID:Nhe5VLRr
>>102
オスがいなくてもお腹は膨れるよ。照明の点灯時間と水温次第。
105pH7.74:2009/12/25(金) 23:01:09 ID:rIdRDOyC
それは妊娠と言うことですか?
それとも病気類ですか?
食べ過ぎもあるかもしれません
餌やったのにミナミのザリエサを奪ってたべてました
証明は6時頃返ってきて見るために3ー4時間ぐらいつけてます
106pH7.74:2009/12/26(土) 05:30:12 ID:0ER4fG6W
>>101
ビオなら餌は不要
107pH7.74:2009/12/26(土) 09:18:02 ID:J0HiUfAD
>>106
やっぱいらないのかあ。
暖かい昼間とかに水面近くに来てるの見ると、
あげたくなっちゃうけど、消化不良になるって聞いたし…
他に飼っているのが鳥で、鳥はとにかく餌切れだけはNGだから
魚はどうなんだろと思ってね。無知ですまん。
108pH7.74:2009/12/26(土) 09:49:45 ID:3VunaiCV
飼っているメダカ8匹中2匹のヒレに昨日までなかった白い点がついていますが病気ですか?
また、病気の場合どんな対処をしたらいいですか?
109pH7.74:2009/12/26(土) 11:51:15 ID:4SWa7M/6
抱卵といえ
110pH7.74:2009/12/26(土) 11:53:45 ID:wxA4NC7D
妊娠て はぁ
111pH7.74:2009/12/26(土) 14:42:07 ID:0AesjSln
>>108
水温管理と塩水浴
112pH7.74:2009/12/26(土) 21:48:16 ID:XBohKwQd
今日メダカがアオミドロに絡まって死んでたんだが
身動きが取れなかっただけで死んでしまうということはあり得る?
他に死因があったと考えるのが妥当だろうか

昨日まではピンピンしてたんだけどな・・・
ちなみに他の個体は元気にしてます
113pH7.74:2009/12/26(土) 21:48:41 ID:qV0F8GyU
日焼けマシンは駄目
114pH7.74:2009/12/26(土) 22:24:20 ID:miBI/pIS
>>112
野生動物は拘束されるとかなりのストレスを
受けるので長時間だったら死因になるかもね
115pH7.74:2009/12/26(土) 22:27:27 ID:XBohKwQd
>>114
なるほど、ありがとう
今アオミドロ地獄状態なんで出来る限り取り除いてみるよ
116pH7.74:2009/12/26(土) 22:41:08 ID:y0dllpFR
屋外のメダカ水槽は水温が低いから、
ヤマトが仕事しなくてアオミドロ地獄になりかけてる。
117pH7.74:2009/12/26(土) 23:46:56 ID:yFDRSsut
日焼けマシン野郎は何? 寂しいの? かまってちゃん?
118pH7.74:2009/12/26(土) 23:55:05 ID:miBI/pIS
アオミドロ、ピンセットでとるのって
ちょっとした苦行だよね
休日にずっとやってると切なくなる
119pH7.74:2009/12/26(土) 23:55:06 ID:I3T95D1G
日焼けマシンは淋しがり屋
120pH7.74:2009/12/26(土) 23:59:09 ID:2c/ABvTB
>>118
割箸でからめとると縁日の綿菓子みたいで楽しいよ
121pH7.74:2009/12/27(日) 00:05:55 ID:AN4a3vVQ
アオミドロ対策ならタニシでも投入したらどうよ
122pH7.74:2009/12/27(日) 00:07:43 ID:ZcsVIJU5
>>120
わかた、次は割り箸にしてみるわw
123pH7.74:2009/12/27(日) 00:32:24 ID:EXMxNl/1
今でも十分めだかいるのに
うちの親は寒風の中捕獲してきやがりましたよ
124pH7.74:2009/12/27(日) 01:28:03 ID:3eVhVIcQ

           , -――- 、 _ _/ヽ
         /: : : : : : : : : : : : : : : : !-.-.‐.‐.‐. ァ
    __∧': /   . . . : : : : : /: :/: : : :`: :<
.  /:::::::::::::::::〉: : : : : : :./: : : :,:イ: :∧: :i: : . .\:`ヽ   ○
  〈::::/:::::::::::/: : : : : : :/ : : : / /: /  ',: |: : ハ: : ヽ  \
  ∨:::::::::::::/: /: : : : :/: :-∠_/_:/   |: |: : :∧: : :ヘ、  ',         ○
  〈:::::::::::::/: /: : : : :/: :.X   //   \!∧: : : :',: : : ハ\j
  /\:::::/: /|: : : : /i/  \      /`ー∨: : :l: : : :.!        o
  ,'.:: : :ヾ:./´ !: : : /  ̄ ̄ ̄       ___∨: :i:. : : :!  
. i.: : : ./イ!  |: : /      __    \    /!: ;イ::. : :.i〉
. !: : : : .::|:.ヽ_j: /     /:::::`:.、   \ /、|:/:.|:::. : ,'
 j: : : : : .:!:.:/ |/ \    /::::::::::::::::::〉     ! }':.:.:|∨:/     o
 |: : : : : .:|:/    > 、j::::::::::::::::::/   , イ-<:.:.;イ:.W
 |: : : : : .:|'   /   |` ーrー-イ--‐ '  |:.:.:.∨:.!: |
 |: : : : : : !   〉     |  /ヽ  ヽ  o j:.:.:.:.:. : !: |          O
 |: : : : : : |  /`ー 、  |    ,!  }、   |:.:.:.:. : :.|: !    ○
 |: : : : : : | ./    ヽ |\/,|  / ハ   |:.:.:. : : :.|/
 |: : : : : : |/      `|\///   |  .|::. : : : : |
125pH7.74:2009/12/27(日) 02:06:57 ID:Kmca0m0D
>>121
冬場は活性が落ちるのだ
126pH7.74:2009/12/27(日) 22:30:20 ID:3hVQtMji
うちのタニシはアオミドロ食べない
127pH7.74:2009/12/27(日) 22:52:58 ID:bG1NYEPr
家の水槽にナメクジが貝殻背負ってる様なのが湧いてんだけど
あれってカタツムリみたいな貝じゃなくってカタツムリその物なんでしょうか?
128pH7.74:2009/12/27(日) 23:06:22 ID:ir4G8hY/
カタツムリは水中では生きられない
129pH7.74:2009/12/27(日) 23:46:03 ID:1YxSzdBv
ラムズかねえ
130pH7.74:2009/12/28(月) 08:10:42 ID:uw+ikHzc
サカマキに一票
131pH7.74:2009/12/28(月) 08:37:03 ID:uXyRhF/b
坂巻 サザエがよい
132pH7.74:2009/12/28(月) 10:48:10 ID:jhQGXy13
ウチのタニシは殻にアオミドロが付きまくってマリモのように(ちょっと大袈裟)なってる
133pH7.74:2009/12/28(月) 11:36:21 ID:uAXJM+zo
メダカは卵産んでもちっとも増えないね
もしかして増えない品種が売られてる?
134pH7.74:2009/12/28(月) 12:31:52 ID:18jtdTfP
>>132 それをミナミがツマツマしてる。
135pH7.74:2009/12/28(月) 13:17:05 ID:Ka6kaw99
>>133
卵・稚魚は隔離せんとほぼ100%親が食う
136pH7.74:2009/12/28(月) 13:42:27 ID:uxDu6QkP
腹をケガしたメダカがいるんだけど
尾びれ背びれが全く動いておらず、胸びれだけでバタバタしている。
この子はもうダメだろうか…。

昨日、別のメダカにえらい追いかけ回されているのを見たけど、それが原因?
137pH7.74:2009/12/28(月) 13:56:00 ID:BKt5xy7t
>>135
親から隔離して飼ってたけど、早生まれの個体が兄弟喰って巨大化して数匹しか生き残らなかったw
138pH7.74:2009/12/28(月) 14:35:06 ID:glbbhWR2
>>137
稚魚もサイズ別(≒産卵・孵化時期別)に別けろよ。
139pH7.74:2009/12/28(月) 17:01:54 ID:xgVqDimz
知らない間にスクリーンとガラスにすき間が出来てて、そこに入り込んでた一匹が腐乱死体になってた
140pH7.74:2009/12/28(月) 17:26:59 ID:mw8IoIB2
>>139
スクリーンって水の中に入れてる???
141pH7.74:2009/12/28(月) 17:28:02 ID:P/qdx+Bu
腐乱というか、カピカピにならない?
部屋で発見したとき、昨晩食べた煮干しと見紛うたわ
142pH7.74:2009/12/28(月) 17:28:48 ID:P/qdx+Bu
ああ水中の話か・・・
143pH7.74:2009/12/28(月) 19:13:38 ID:5m4GOJBB
俺のオナニーティッシュならカピカピになる
144pH7.74:2009/12/28(月) 21:33:46 ID:moOiz51G
>>140
水の中に入れてるよ
外に張ると鏡のようになってメダカが戸惑うだろ?
145pH7.74:2009/12/28(月) 23:00:09 ID:Rqf3NjEJ
そこで日焼けマシンですよ
146pH7.74:2009/12/28(月) 23:44:06 ID:uoVX1o4s
スクリーンは鏡にならないような・・・
147pH7.74:2009/12/29(火) 07:09:05 ID:BdoqkGwb
スクリーンの柄によっては鏡になるのでは?
148pH7.74:2009/12/29(火) 20:35:51 ID:qN87ERBq
>>146
ウチでは表裏が青と黒になってて黒い方を見えるようにしているから外だと鏡状態になる。
青でもそれに近くなる。 とにかくガラスの後ろを遮ると鏡状態になるんじゃ? 色の濃い薄いで程度の差はあるとしても
149pH7.74:2009/12/29(火) 21:58:17 ID:mRxLpGBD
数日前から、ゆらゆらと水面ばかり泳いでるんだが
エサを与えても食べようとしません
よく見ると尾びれに1ヵ所1mmくらい裂けていました

今は隔離し塩浴させていますが、メチレンもしくはグリーンFで薬浴するべきでしょうか?
150pH7.74:2009/12/29(火) 22:57:24 ID:InG0HL99
>>149
うちだったら塩浴だけで様子みるかな
151pH7.74:2009/12/29(火) 23:32:18 ID:mRxLpGBD
>>150
なるほど。ありがとうございます。

現在は、半分ナナメに傾いた状態で泳いでいます
なんか精一杯の力を振り絞って泳いでるみたいで見ていて少し辛い
明日の朝には少しでも元気になってくれると良いんだけどな
152pH7.74:2009/12/29(火) 23:44:31 ID:8CsaeQMm
ウチの白メダカちゃんが卵産んでたから産卵箱に隔離してたら翌日産卵箱と水槽の隙間に新たな卵が産み付けられてた
153pH7.74:2009/12/29(火) 23:50:30 ID:InG0HL99
>>151
それ辛いですなぁ
何とか良くなるといいですね
154pH7.74:2009/12/30(水) 00:36:39 ID:WkuzUzch
>>153
先程お亡くなりになりました
良い報告が出来ませんでした…

亡くなる前に最後の力を振り絞って泳いだあとゆっくり沈み
しばらくは横になったままヒレとエラを動かしていましたが完全に動かなくなりました
朝になったら今まで暮らしていた水槽の飼育水ですすいでやって埋葬してあげるつもりです
数日前から気が付いていたのに、対処が遅れたのが悔しく申し訳ない気持ちでいっぱいです

もうすぐ新年なのに暗い内容と長文スマソ
155pH7.74:2009/12/30(水) 00:55:05 ID:ao387pXm
>>154
。・゚・(ノД`)・゚・。
ご愁傷さまです。。。
色々生活もあるし対処遅れることだってありますよね
黙祷
156pH7.74:2009/12/30(水) 01:12:06 ID:IbChVInx
>>154
俺も何匹も失敗しています。
病状にもよりますが効果的なのは温度管理と塩水浴でした。
30度近くの温度で0.5%濃度の食塩水につければ回復しますよ。
専用の治療用ミニ水槽を確保しています。
157pH7.74:2009/12/30(水) 01:13:43 ID:IbChVInx
つけるというより、泳がせておくって感じです。
まぎらわしくてすみません。
回復して元気になるとかなり感動しますよ。
158pH7.74:2009/12/30(水) 03:27:00 ID:a54pzbxt
安さに釣られて、通販で餌用黒メダカ200匹買ったんだけどさ、
数が数だけに本当に200匹いるのかも数えられねぇ。

網で掬ったりして傷つけたりするのも嫌だし、こりゃあ、200匹居ると信じるしかねーな。
159pH7.74:2009/12/30(水) 13:31:30 ID:cYtsRFBC
メダカがたまにガラスに体をこすりつけているんだが
何かな?砂の上でもやるんだけどクルッと回ったりする
160pH7.74:2009/12/30(水) 17:49:52 ID:GwMVuC0w
>>158
わろすwww
161pH7.74:2009/12/30(水) 23:01:42 ID:EBYU87lx
>>158
レンゲで掬えば良いじゃん。
162pH7.74:2009/12/30(水) 23:50:01 ID:hYmXm3Rb
柄杓で掬えば良いじゃん。
163pH7.74:2009/12/31(木) 00:28:56 ID:6qXWtEVV
お玉で掬えば良いじゃん。

>>159
かゆい?
164pH7.74:2009/12/31(木) 09:25:58 ID:8fC1z2MQ
>>159
あんまり激しいようだと、白点病とかを疑ったほうがいいよ。
165pH7.74:2009/12/31(木) 09:26:43 ID:dfhiSBB2
かゆいんですかね? クルックルッと回ってるんですが
166pH7.74:2009/12/31(木) 11:01:10 ID:dI0Y/nqQ
いかり虫では?
167pH7.74:2009/12/31(木) 11:39:24 ID:8fC1z2MQ
>>165
あとは水質悪化の末期症状とかね。
ここで聞くより「メダカ 病気」「メダカ 飼い方」で検索すると色々見つかるから、
自分の飼い方とかメダカの様子と比べてみれば?
クルクル回ってるってだけじゃ答えようがないよ。
168pH7.74:2009/12/31(木) 13:33:14 ID:Rn7u3Zd2
メダカだっていつも静かに泳いでるだけじゃストレスたまるんじゃね?
たまにはハメ外したい時だってあるだろ
169pH7.74:2009/12/31(木) 14:31:26 ID:MuCJ/bsR
ペットボトルで稚魚飼ってたとき、注ぎ口近くのカーブのところを滑り台にして
よく遊んでた。クルっと背中を下にして滑るんだ
170pH7.74:2009/12/31(木) 19:35:56 ID:xFPyWKz8
かわいい
171pH7.74:2009/12/31(木) 20:13:04 ID:TESj+ASA
大晦日に日焼けマシン
172pH7.74:2010/01/01(金) 02:52:33 ID:X0zoL74p
今年もめだかがカワイイ
173pH7.74:2010/01/01(金) 12:45:07 ID:lICi6RpD
明けましておめでとう
新年早々、今冬初の薄氷が張ってた室内に移そうかなぁ
174pH7.74:2010/01/01(金) 12:54:05 ID:VrjcxV2U
>今冬初の薄氷が張ってた室内に
ドンだけ寒いんだろう・・・・室内 brbr

あけましておめでとう 今年も元気に育ちますように(-人-)
175pH7.74:2010/01/01(金) 13:01:36 ID:lICi6RpD
>>174
ごめん紛らわしかった
屋外飼いの水槽に薄氷が張ってたから室内に移そうかな、が正解でした
176pH7.74:2010/01/01(金) 13:43:21 ID:cv5XRLnw
>>174の読解力のなさってw
177pH7.74:2010/01/01(金) 17:21:14 ID:osgHsH+N
茶ゴケが激しいんだけどろ過不足かな?
室内飼いで日があたらないのもあるが
178pH7.74:2010/01/01(金) 19:09:58 ID:9B6DNZoU
そこで日焼けマシンですよ
179pH7.74:2010/01/02(土) 13:45:05 ID:cR18HYb1
藍藻わいてきた。冬になるとわいてくる。

新年早々、鉢丸洗い・・・
180pH7.74:2010/01/03(日) 16:04:32 ID:4Nc7z3mg
屋外にて直径1m50cmくらいの丸タライで飼ってたんだけど
氷が張り出したから防寒に蓋をしても太陽光を遮らない様に透明の衣装ケースに
移し変えてみた…はてさてどうなる事やら
何とか無事に越冬してくれれば良いんだが
181pH7.74:2010/01/03(日) 18:25:57 ID:t/JZfhR8
10月末に孵化したメダカが
産卵している・・・
182pH7.74:2010/01/03(日) 21:44:54 ID:4aF0giEh
年末からここ数日降り続いたおかげで、
すっかり雪に埋もれた・・・
183pH7.74:2010/01/03(日) 22:26:06 ID:XTnky9eu
それよりメダカ水槽に入れる水草にくっついてきたイトトンボのヤゴが羽化した
部屋にいるんだがどうしよう・・・・
184pH7.74:2010/01/03(日) 22:54:03 ID:O2KyuUFO
>>181
早いなー
うちのもそれくらいだったけど
まだちぎょちぎょしてるよ
185pH7.74:2010/01/03(日) 23:02:47 ID:sjMoCmk5
卵が孵化直前になってカビる・・・
186pH7.74:2010/01/03(日) 23:04:26 ID:O2KyuUFO
>>185
あんまりひどいようだったら
薬か塩入れるといいらしい
うちは水道水取り替えてたら
かびた事無いんであまり詳しくなです
187pH7.74:2010/01/03(日) 23:18:32 ID:sjMoCmk5
>>186
水槽内の産卵箱に隔離してるから迂闊に添加できんのよな
今見たら1匹だけ稚魚がいたwかわいいなオイww

親メダカが産卵場所として気に入ったのかストレーナーが卵まみれになってる・・・
188pH7.74:2010/01/04(月) 01:08:45 ID:qpZFnE7y
>>187
それだったら薬とかは駄目ですな
って孵化おめ (*^ー゚)b
ほんとかわいいよねw
189607:2010/01/04(月) 10:12:00 ID:lxHX+zA9
>>187
卵を取り出してグリーンFなどで消毒後、ミニペットボトルに入れて体温で暖めるか、水槽に浮かしておく。
水は毎日水道水を変える。
こうすると冬でも孵化率がとてもいいからやってみて。

稚魚が孵化してたら加温水槽の産卵ネットに移してるけど、ペットボトル内で酸欠でダウンした事が無い。
130mlペットボトル内の水だけで10匹×10時間は大丈夫だった。

ついでにヤフオクでしか売ってない「ホテイく○」って商品を入れとくとかなりの高率でこれに産卵してるから取り出しやすいよ。

今もポケットの中に30個くらいの卵と、3匹の孵化したての稚魚がいる。
休憩時間に眺めると、これが癒し効果抜群!!
190pH7.74:2010/01/04(月) 10:42:29 ID:nhdWMU68
メダカ20匹いるのですが、最近毎朝卵産んでます。
年末年始は会社休みだったので毎日卵だけ産卵箱に移してたのですが
会社始まってしまい今日はそのままでてきてしまいました
やはり親と一緒だと孵化したらすぐに食べられちゃいますか?
ちなみに60規格にアナカリス60本ほどとウイローモスが底半分くらいです
191pH7.74:2010/01/04(月) 14:25:27 ID:EMuxUtJE
会社のメダカ無事だった(●´ω`●)
192pH7.74:2010/01/04(月) 14:35:30 ID:3adPxTNf
以前の会社で世話もしないのにオッサン社員が会社にメダカを持ってきては☆になってた
☆になったら再度持ってくれば良いってオッサンの考えに軽く殺意を覚えた今は懐かしいアノ頃
193pH7.74:2010/01/04(月) 14:53:17 ID:EMuxUtJE
お世話してるぞ・・・(´・ω・`;)
194pH7.74:2010/01/04(月) 16:00:45 ID:3adPxTNf
>>193
大丈夫w世話をしない奴はこんなとこ見てないだろうから
195pH7.74:2010/01/04(月) 17:48:19 ID:RlooC8hA
191
よかった
196pH7.74:2010/01/05(火) 00:50:28 ID:MoC9ZWLh
>>189
ポケットの中で温めるってすごいなw
鳥類では聞いた事あるけど魚類でもやるんだね
197pH7.74:2010/01/05(火) 01:09:48 ID:jl8N8YzN
だれかマルモラタスメダカとティモールメダカの画像持ってない?
198pH7.74:2010/01/05(火) 03:45:44 ID:wIjAYjBo
199189:2010/01/05(火) 10:41:50 ID:0NHdNyF2
卵しかない時も、卵の中でクルって回るのを見てると、ムチャクチャ癒されます。
ホントの親は食べてしまうけど、食べない育ての親になってます。
200pH7.74:2010/01/05(火) 10:58:48 ID:zi/3BEw4
>>198
何?!
イミフ
201pH7.74:2010/01/05(火) 12:34:41 ID:tQ4Mg980
>>191
今日が仕事始めだったんだけど
会社で飼ってるメダカが元気に泳いでて一安心
202pH7.74:2010/01/05(火) 12:49:14 ID:zi/3BEw4
球児木つけた?
203pH7.74:2010/01/05(火) 22:44:24 ID:xSRT08x9
もう少しで孵化しそうな卵が透明度が落ちてきて茶色っぽくなってきた・・・
もう少しだけカビずにいてくれ
204pH7.74:2010/01/06(水) 00:14:58 ID:4H1leQAk
>>203
卵 頑張れー
205pH7.74:2010/01/06(水) 10:54:44 ID:eYGdyqds
>>204
お前が頑張れ
206pH7.74:2010/01/06(水) 11:45:12 ID:lPfot7G9
お前もな
207pH7.74:2010/01/06(水) 13:06:49 ID:JjJtlNwn
ここはひとつ俺に任せてくれ!
208pH7.74:2010/01/06(水) 13:22:22 ID:+VQu+bmN
いやいや俺に任せてくれ!
209pH7.74:2010/01/06(水) 16:34:00 ID:eyQcwYrf
久々に見たら外のメダカ減ってた
210pH7.74:2010/01/06(水) 17:53:47 ID:a09VwMW0
内は大きさが随分違う親子が仲良く暮らしてる。子が親に似てタフで最初は追い回されてたけど慣れた。
実に良い風景だ。
211pH7.74:2010/01/06(水) 20:33:43 ID:2+100O5R
>>209
新潟県民に佃煮にされたな
212pH7.74:2010/01/06(水) 22:47:43 ID:qreQHR21
>>204
応援ありがとう!
おかげでかなりカビてた卵だったけどなんとか生まれさせることが出来たよ
夜帰って卵を見たらかなりカビが進行してたけど、ピンセットで殻を破いてやったらぐったりした稚魚が出てきた
最初は体曲げたまま沈んでたり、真っ直ぐ泳げずにいたりしたけど、次第に状態はよくなっていった

今後障害が残ったり、結局弱って死んでしまうかもしれないけど、カビ卵の中から生還出来たのには驚かされたよ
213pH7.74:2010/01/07(木) 00:10:55 ID:jcl300N6
よかった。
寒いから心配だけど応援してるよ!
214pH7.74:2010/01/07(木) 02:55:25 ID:c6s55fbd
>>212
強制出産成功おめ!
勇気あるな
おれ怖くて破ったり出来ないよ
無事に育ちますように
215pH7.74:2010/01/07(木) 23:58:55 ID:c6s55fbd
アオミドロ大掃除してみた
すっごいぬるぬるしてるのな
216pH7.74:2010/01/08(金) 02:14:09 ID:PkIexlRz
はげしくぬるぬる!!
217pH7.74:2010/01/08(金) 09:41:19 ID:xKc1G1FN
すっごい滑るよ!
218pH7.74:2010/01/08(金) 15:48:34 ID:xp53F4Ox
水草をいっぱい入れたらメダカが隠れだして
餌のときにガラス面に出てきてたのが最近それすら無くなった
せっかく良かれと入れたのに近くで見れないから寂しい
219pH7.74:2010/01/08(金) 21:05:56 ID:CsPjUL1Q

つ水中メガネ
220pH7.74:2010/01/08(金) 22:06:55 ID:9+I4LgWW
ワロタ
221pH7.74:2010/01/09(土) 02:25:09 ID:kIcK7Jb4
メダカが怯えて隠れるのは水質が原因だったりする。
222pH7.74:2010/01/09(土) 12:47:16 ID:evPzY7F0
>>221
マジで?
年末に水槽大掃除してからメダカが隠れがちなんだがそのせいか・・・?
223pH7.74:2010/01/09(土) 17:22:37 ID:a6P2TSsy
>>222
http://www.tetra-jp.com/fishkeeping/special/water/water03.html

アンモニア→亜硝酸塩→硝酸塩

・亜硝酸塩
アンモニアがろ過バクテリアにより変化したものです。
アンモニアほどではないものの毒性はあり、注意が必要です。
亜硝酸塩[あしょうさんえん]がたまった水槽では、魚がおびえたり、茶色いコケが出やすくなります。
水槽セット後1〜3週間の時期に検出されやすいようです。
224pH7.74:2010/01/09(土) 22:28:11 ID:HnpAgWkc
スジエビはメダカを食べるのか?
225pH7.74:2010/01/09(土) 22:34:38 ID:g529++nb
食べる
226pH7.74:2010/01/09(土) 22:54:12 ID:wj3bzF/3
うん。むさぼり食う。
227pH7.74:2010/01/10(日) 12:17:58 ID:VSrNUVxm
枯葉も亜硝酸塩のもとになるのか
知らんかった
228pH7.74:2010/01/10(日) 13:04:10 ID:KcLkZk+o
本日の小さな発見
産卵とウンコって同時にできるんだな
229pH7.74:2010/01/10(日) 13:04:26 ID:rd3SZa/F
先日まで屋外飼いにしてた水槽を屋内に移動したら
今まで水草に隠れてたメダカが水面にプカプカ出てくる様になってカワィィ
230pH7.74:2010/01/10(日) 13:11:16 ID:UWafjviE
>>228
人間もやるので覚えとこうね
231pH7.74:2010/01/10(日) 13:18:08 ID:jb3xLs4F
>>230はウンコまみれで生まれてきた子
232pH7.74:2010/01/10(日) 14:08:27 ID:KcLkZk+o
>>230
人間のは出口2個あるじゃん
233pH7.74:2010/01/10(日) 14:37:34 ID:jb3xLs4F
いいえ入り口です
234pH7.74:2010/01/10(日) 15:23:47 ID:3xSRj51U
ミニペットボトルの中でまた一匹孵化成功。
メイン水槽に入れてる稚魚専用の産卵ネットが手狭に感じるようになってきた。
琉球メダカだからか、秋から飼ってる親達だけでなく生まれてきた稚魚達もなつく様子がない。
地元のメダカはすぐになついたのに、DNAの違いは性格にまで出るんだね。
235pH7.74:2010/01/10(日) 15:26:27 ID:qPY6J9L6
うちなんて孵化した稚魚がAT-20の濾過槽で舞ってるよw
たまに救出してやってる。
236pH7.74:2010/01/10(日) 21:05:37 ID:PDHQ38Mx
>>222
本当っぽい。うちも怯えメダカばっかになったけど
大幅に水の入れ替えやったら昼間から元気に泳ぐようになった。
水をかなりの間入れ替えなしに放置しておいたのが原因だと思う。
237pH7.74:2010/01/10(日) 21:06:26 ID:PDHQ38Mx
原因特定のために、水質を変えてみて
ここに報告をして欲しい。
238pH7.74:2010/01/10(日) 21:22:15 ID:q7ENfUjH
>>236
入れ替える量は水槽の1/2〜1/4程度で十分ですよ。
それ以上入れ替えると水質が安定しないし、数日から数週間後には怯えメダカに逆戻り。
生体の数や飼育密度にもよるけどね。
239pH7.74:2010/01/10(日) 22:03:23 ID:PDHQ38Mx
すまねえ、その大量が俺的には4分の1くらいだったかな。
3分の1かも。でも怯え減少はマジで治ったよ。
ためしてみて。(水槽が5つに増えたメダカ飼育にはまっている者より)
240pH7.74:2010/01/10(日) 22:33:29 ID:gZuCsGC2
なんで水が悪くなると怯えるんだろう
241pH7.74:2010/01/10(日) 23:32:28 ID:q7ENfUjH
>>240
そこで>>223のリンク先ですよ。

ちゃんと濾過が機能するまで時間が掛かる。
242pH7.74:2010/01/10(日) 23:34:31 ID:q7ENfUjH
とくに水温が低い冬場の水換えはリスクが高く、
頻繁な水換えをするとバクテリアの増殖が追いつかないのです。
243pH7.74:2010/01/11(月) 00:32:28 ID:PIlZRdqj
日本語でOK
244pH7.74:2010/01/11(月) 02:05:48 ID:e8Qbtzkp
理解力の無い男の人って…
245pH7.74:2010/01/11(月) 09:43:04 ID:VdJMFhxl
素敵☆
246pH7.74:2010/01/11(月) 10:09:02 ID:WNKreKyc
琉球メダカってレアなの?
247pH7.74:2010/01/11(月) 10:32:08 ID:gsAby0Eu
>>236
222は大掃除で水槽をかき回したから怯えてるだけじゃない?
水質悪化でもメダカの様子はおかしくなるけど、それとは別だと思うよ。
248pH7.74:2010/01/11(月) 11:38:43 ID:uBAMqZJs
>>246
君がレアだと思えばレア。そうでなければレアじゃない。
249pH7.74:2010/01/11(月) 12:24:26 ID:GUN05zUJ
>>241
どこらへんに怯える理由が書いてあるの
250pH7.74:2010/01/11(月) 14:16:47 ID:8gqDaKqE
日本語を理解できない男の人って・・・
251pH7.74:2010/01/11(月) 17:20:43 ID:HoF9EQGd
外国に多そう☆
252pH7.74:2010/01/11(月) 19:21:27 ID:OU+WJpRP
メダカが怯えてる「理由」は亜硝酸塩の増加が一因なのはサイトみれば一目瞭然だが
>>249が問いたいのは「何故」「どのような作用で」亜硝酸塩が増えるとメダカが怯えてしまうのであろうか?と言う事なんだろう
……知るか子供電話相談室にでも電話しろw
253pH7.74:2010/01/11(月) 19:27:56 ID:uBAMqZJs
もっとも、サイトに書いてある内容が真実かどうかは疑わしいし、確かめる術は無いがな
254pH7.74:2010/01/12(火) 03:11:29 ID:u1IDjVgS
至極当然の疑問だと思うんだが一般的にはそうじゃないんだろうか
255pH7.74:2010/01/12(火) 06:00:34 ID:VaQf8Mpm
メダカに限らず環境が悪化すれば怯え易くはなるな。
薄暗くて肌寒くて異臭とラップ音のする部屋じゃくつろげんだろ。
256pH7.74:2010/01/12(火) 06:22:35 ID:+Qy4ZpuY
水質は大事だな。
怯えさせないためにも、死なせないためにも。
257pH7.74:2010/01/12(火) 13:09:26 ID:JNS2Whox
水質悪化で怯えるってよりは基本的に臆病な生き物だから
水槽をのぞけば隠れるのが普通
遠くから何もしない状態でも隠れたままってんなら異常だけど
258pH7.74:2010/01/12(火) 13:16:39 ID:i+cMrN9y
>>254
至極当然だとしても疑問に思ったら他力本願でスレ投下するよりも自分でググるわなぁ
259pH7.74:2010/01/12(火) 16:29:00 ID:nirTZMqn
やっぱ臆病なんだメダカ
寝てるとき以外、のぞくと水槽の角にいることが多いんだけど
きのうの休日、水槽に近づくたびにササッと定位置に移動するのを目撃した

一緒の水槽のアカヒレは、見られていようが平常心を保ってる感じw


260pH7.74:2010/01/12(火) 16:37:15 ID:hxooMdZ0
>>252
子ども電話相談室わろたw
261pH7.74:2010/01/12(火) 17:45:50 ID:ZSaGQ2TP
「怯える」って表現が擬人的というか
実際はもうちょっと違う反応なんじゃないかとは思うけど。

むしろ怯えなくてどうどうと泳いでたら、
そっちのほうが自然の中では危険な気がするw
262pH7.74:2010/01/12(火) 18:59:22 ID:Dngyisyc
     ∩___∩
  。  | ノ      ヽ
  \<^i、 ●   ● |  もしもし 子供電話相談室?
    |ヽ(⌒)、( _●_)  ミ  僕のめだか怯えてるんですけど
   彡/  ト、_>|∪|  、`\  何でですか?
   /ノ  /   ヽノ /´>  )
  (_/      / (_/
   |       /
   |  /\ \
   | /    )  )
   ∪    (  \
         \_)


       ∧__∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
       ∩・ω・)< 見すぎ
□………(つ  |  \____
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 子供電話相談室 |
              |
263pH7.74:2010/01/12(火) 19:01:57 ID:9tFS4GWk
学生時代に子供電話相談室に「事件は会議室で(ry」ってかけたヤツがいたわ
264pH7.74:2010/01/12(火) 19:28:13 ID:dh1jbYju
うちのもいつの間にか怯えて逃げるようになった
生後3ヶ月前までは向こうから寄ってきたのに
265pH7.74:2010/01/12(火) 19:55:52 ID:Lt4zpJcE
今まで馴れてたメダカが、ある日突然、底の方に集まって姿を見せなくなることも。
まあ、暖かくなってきたら改善されるだろうけどね。
266pH7.74:2010/01/12(火) 20:10:09 ID:71MfTlpZ
メダカって寝るよな?
267pH7.74:2010/01/12(火) 20:12:03 ID:UJoE2oqH
アカヒレ飼ってる友達が
「うちのアカヒレは俺の姿見ると寄ってくるんだ。人懐っこくて可愛いよ」
と自慢するのが悔しくて悔しくて
「うちのメダカも餌クレダンスが凄くてさあ〜あいつら本当に可愛いよな」
と嘘ついてました
本当はメダカはちっとも懐いてくれません
俺の顔どころか、足音だけでパニック起こしてエビと底砂巻き上げながら我先にとスドーの土管に逃げ込みます
メダカの糞だけが水作の上に積もっていくのを二週間に一度飼育水で洗っています
「メンテナンスしてるとアカヒレが俺の手をつついてくるんだ」
という友人に
「うちのもそうだよ。あれ可愛いけど危ないからやめて欲しいよな〜」
なんて言ってますが嘘です。俺が糞を洗い流している間、メダカは隅で固まって怯えています
寂しかったけど、メダカはそういう性格だったのですね

この流れで安心したわw
268pH7.74:2010/01/12(火) 21:49:17 ID:4jec04cS
>>262
ワロタwww
269pH7.74:2010/01/12(火) 22:26:17 ID:XFikNeCQ
メダカに限らず、生活環境が悪化してストレスが積み重なり
おかしな行動をとるようになっていくのは人間にもあることだ
270pH7.74:2010/01/12(火) 23:21:25 ID:dacC2O6C
去年の5月頃に孵ったメダカが未だに1センチに満たないくらいのサイズのままだ
271pH7.74:2010/01/12(火) 23:22:29 ID:1Fh8aygz
モニタの真横の30cmキューブにメダカがいて
部屋を出たとこの90cmにアカヒレ他多数がいるんだけど
メダカは顔近づけただけで逃げるがアカヒレは部屋を出た瞬間にぶわっと寄ってくる
これくらい違う
272pH7.74:2010/01/12(火) 23:30:20 ID:JNS2Whox
>>269
自然環境化で生きる正常なメダカの行動としては隠れるのが当たり前
ましてや魚の中で最小とも言えるサイズなわけだし
速攻隠れるような個体で無いと生き残れないはず
よって来るメダカは精神異常状態となるな・・・
>>271のアカヒレはもうラリってるのか
映画ハッピーフィートのワンシーン思い出した
273pH7.74:2010/01/12(火) 23:31:39 ID:puyBD316
アカヒレってそんなになつくのか
うちのメダカはゆっくり近づくと
餌かと思って集まってくる
機敏に動くと逃げる、そんなかんじ
274pH7.74:2010/01/13(水) 00:09:19 ID:y883jIqX
>>270
ウチのも同じで大きくなってないのが居る
去年の孵化メダカ30匹中12匹が小さいままで内3匹が5mmくらいしかないが元気なのでまぁ良いかと見守ってる
275pH7.74:2010/01/13(水) 00:30:10 ID:an9n2NXE
うち孵化したの一匹だけで
いまんとこ16_くらい
餌喰ってるけどなかなか大きくならない
276pH7.74:2010/01/14(木) 02:08:41 ID:OaYGeNRR
花の市場で死んだメダカがカビてた
ぐろかった
277pH7.74:2010/01/15(金) 01:03:42 ID:FAtKKdr6
ジョイフルで店員がメダカを
大きい魚に喰わせてた・・・死にたい。。。
278pH7.74:2010/01/15(金) 11:47:57 ID:nNYFeMj4
えさ用めだかにされちゃってるのか・・
279pH7.74:2010/01/15(金) 12:40:45 ID:ZXt91svI
オトシン用に茹でたブロッコリーを入れてるんだが
メダカばかりが食べてオトシンが食べれずにいる
ヤマト用のエサも横取りするし、うちのメダカは食欲旺盛というか何でも食いすぎ
280pH7.74:2010/01/15(金) 13:26:39 ID:0KzGyPeU
>>277
ファミレスで!?と思った私は九州人。
281pH7.74:2010/01/15(金) 16:39:32 ID:k7CJmUFI
>>280
同じ様に思った俺は四国人。
282pH7.74:2010/01/15(金) 16:45:54 ID:yWL0oR6g
>>280
ついさっきコーンドリア食べてきた
283pH7.74:2010/01/15(金) 16:53:11 ID:7KAmA1QK
>>280
俺も俺もの関西人
284pH7.74:2010/01/15(金) 17:39:39 ID:FAtKKdr6
ジョイフルって全国にあるのかと思ってた
285pH7.74:2010/01/15(金) 19:19:18 ID:08Jpaa4y
>>284
ホームセンタージョイフルホンダってので合ってるなら茨城・千葉に多数店舗があって
群馬・埼玉・栃木・東京に1店舗づつあるようだね。
残念ながら関東地方のみで全国展開された有名店では無いようです
http://www.joyfulhonda.com/
286pH7.74:2010/01/15(金) 20:09:16 ID:C8Ms7vm7
エサめだかを見たくらいで死にたい、というのがどういうことかワカラン
狭いとこだったら親メダカが子メダカ食っちゃうことだってあるだろに
287pH7.74:2010/01/15(金) 20:12:09 ID:CTvTWrVI
ジャコ売ってた
死にたい
288pH7.74:2010/01/15(金) 21:06:17 ID:C8Ms7vm7
死に体?
289pH7.74:2010/01/15(金) 21:07:42 ID:CTvTWrVI
鮭食った
死にたい
290pH7.74:2010/01/15(金) 21:15:30 ID:4jQ9xHmz
ウチにも遅い時期に孵化した1センチくらいのが一匹だけいる
上部を切ったペットボトルに入れて日の当たる窓際に置いて飼ってるが、なんとか生きている、大きさは変わらないまま
291pH7.74:2010/01/15(金) 21:24:27 ID:FAtKKdr6
>>285
それです、ありがとございます

>>286
マジレスされても・・・死にたい
292pH7.74:2010/01/15(金) 22:12:07 ID:08Jpaa4y
>>291
ネタを知らないマジレスを気にするなw
293pH7.74:2010/01/15(金) 22:25:22 ID:4jQ9xHmz
相撲に必要なのは? 心技体
294pH7.74:2010/01/15(金) 22:31:10 ID:vkd1r4u9
なんのネタだかわからんけど
生エサネタはマジになる人いるから自重した方がいいよ
295pH7.74:2010/01/16(土) 00:59:25 ID:8KpjveCv
>>290
春まで生き延びたら大きくなるのかね?
296pH7.74:2010/01/16(土) 13:19:42 ID:jLK8z1zI
青メダカ抱卵してる・・・放置でいいのか
297pH7.74:2010/01/16(土) 17:27:01 ID:Bl65XLiM
琉球メダカってレアですか
298pH7.74:2010/01/16(土) 17:39:03 ID:ptmM6Q05
君がレアだと思えば、君にとってレアになる。
そう思わなければ、レアでは無い
299pH7.74:2010/01/16(土) 17:46:11 ID:ptmM6Q05
ってか、メダカはは全てレアだよ。
養殖されたメダカでも、飼育環境や餌で色や体型、ヒレの形や大きさも変化する。天然物なら尚更だ。

住んでる川によってもヒレの形や色合いは異なるし、同じ川にすんでても川のどこに住んでるかで
ヒレ、色、体型なんかが変わるのは当たり前。

○○メダカって勝手に命名して希少種だと言えば、バカが高い金を支払って買っていくから
商売になる。
300pH7.74:2010/01/16(土) 17:56:49 ID:A5i4lJ1s
スモールアイ漆黒メダカの固定化マダー?
301pH7.74:2010/01/16(土) 19:34:57 ID:vOmHKXxq
緋メダカってレアですか
302pH7.74:2010/01/16(土) 20:01:23 ID:ptmM6Q05
レアだよ
303pH7.74:2010/01/16(土) 20:56:32 ID:iscaQ/Ao
俺はヒメダカよりも黒メダカ派だな
304pH7.74:2010/01/16(土) 22:32:16 ID:ptmM6Q05
で?
305pH7.74:2010/01/16(土) 22:36:05 ID:NIl4MLxR
どうでもいい薀蓄披露したり煽ったり暇な奴だ
306pH7.74:2010/01/16(土) 23:30:03 ID:8KpjveCv
琥珀めだかかわいい
307pH7.74:2010/01/17(日) 00:43:31 ID:mI/Wq2Rj
結局「メダカ可愛い」の一言に尽きる
308pH7.74:2010/01/17(日) 01:12:18 ID:4JusAb/x
暗峠とったど!!!!!!!!!!
309pH7.74:2010/01/17(日) 01:33:59 ID:IwxHefrM
メダカと一緒に風呂入りたい
310pH7.74:2010/01/17(日) 01:36:06 ID:0IuZi86e
>>309
ドクターフィッシュ気持ちよかったなぁ
稚内の水族館で角質食べてもらった
メダカもあれやってくれないかな
311pH7.74:2010/01/17(日) 01:36:22 ID:ksZPc1kP
メダカ「おまえ23℃な」
312pH7.74:2010/01/17(日) 01:45:49 ID:iUItp+ZK
めだかは40℃近くまで大丈夫だから一緒にぬるめの風呂入るくらいは大丈夫だろ
313pH7.74:2010/01/17(日) 02:04:54 ID:G/J4tXKq
今日水槽の水の上側に氷張ってたけど
下の凍っていない部分にいたメダカは無事だった
314pH7.74:2010/01/17(日) 09:01:23 ID:WhpCmSfa
琉球メダカってレアですか。
315pH7.74:2010/01/17(日) 09:11:29 ID:fNffvyzF
>>314
通販業者うぜぇ
316pH7.74:2010/01/17(日) 09:55:33 ID:1RqYFk2r
>>312
温度的にはダイジョーブだとしても、水質の違う所へいきなり入れるのはマズイだろ。
317pH7.74:2010/01/17(日) 10:07:20 ID:Zx+7n3iE
昨日、川にメダカ取りに行ったけど、
夏はカダヤシ:メダカが100:1くらいで見つけるのが至難の技だったけど、
今は2:1くらいで探しやすかった。
カダヤシ、冬は死ぬのか?
318312:2010/01/17(日) 10:12:47 ID:iUItp+ZK
水質の違う所へいきなり入れるのはマズイよ
水質も水温も、徐々に慣らしていくのが当たり前
319pH7.74:2010/01/17(日) 12:49:02 ID:DJfH0JW5
お前312じゃないだろ
320pH7.74:2010/01/17(日) 12:56:15 ID:QJtpSHZ1
>>313家の外飼い発泡スチロールの水槽も凍ってた。あれ見るとブクブクは要らないなと思う
321pH7.74:2010/01/17(日) 14:08:09 ID:bOz0+TET
まあ、合わせるに越したことはないけど、
水温が同じようなもんなら大抵ドボンで対応しちまうけどな
322pH7.74:2010/01/17(日) 15:51:10 ID:YemWxYh9
>>321
メダカと一緒に風呂に入る、っていう流れのだから
323pH7.74:2010/01/17(日) 16:36:41 ID:5/hTwaB3
くだらね
メダカと風呂入りたいなんてネタに水温水質あわせないと〜とかマジレスすんなよ
324pH7.74:2010/01/17(日) 21:24:46 ID:IJXKKR79
夏に水風呂だったら実現性はある
325pH7.74:2010/01/17(日) 22:29:45 ID:CFOAFe/5
メダカを一週間ほどバスタブで飼って人間がドボンすればおk
チャームでもらったアヒルちゃんも忘れずに
326312:2010/01/17(日) 22:33:34 ID:iUItp+ZK
>>323
ネタにマジレスじゃなくて、
「いきなり入れたらマズイ」って言い出したヤツに
「いきなりやる必要ねーだろ」って突っ込んだ状態。

めだか飼育法でいうところの、いわゆる『水合わせ』の話しをしたことになるのかな。
327pH7.74:2010/01/17(日) 22:59:29 ID:3A1PSxwZ
どうせ大した話題もないんだからネタ話で充分だろ
気に入らないなら観なきゃ良いでFAだろ
328pH7.74:2010/01/17(日) 23:07:26 ID:KxBRcnwG
ネタでもいいがセンスが悪すぎるんだよ
329pH7.74:2010/01/18(月) 02:03:45 ID:yIObNDFr
センスでうちわ揉め
330pH7.74:2010/01/18(月) 02:31:17 ID:88w0jdlj
>>329
誰が上手い事言えとwwwwwwwwww
331pH7.74:2010/01/18(月) 10:15:02 ID:qO4WTZe/
>>314
琉球メダカはボランティアの手によって生き残っているだけ。
その資金のため高価に売られているので、レアと言えばレア。
332pH7.74:2010/01/18(月) 12:20:33 ID:8UA2757w
琉球メダカなど欲しい人間はおらんだろ?自然に帰してあげなさい
333pH7.74:2010/01/18(月) 12:39:52 ID:qO4WTZe/
>>332
残念ながら、沖縄の淡水域は熱帯魚に占拠されてて、自然界でのメダカは絶滅しています。
これも温暖化や、熱帯魚を放流した人間のせいです。
せめてボランティア団体に協力して、遺伝子を後世に残しておきたいものです。
334pH7.74:2010/01/18(月) 12:48:52 ID:hHJy5jp9
ググったの少し読んでみたけど沖縄って
プレコもいるのな、すっげぇガサガサしたいわ
ピラニアやガーなんかは絶対放流しちゃいけないな
他の熱帯魚もしちゃいけないけど
335pH7.74:2010/01/18(月) 13:10:19 ID:qO4WTZe/
>>334
沖縄でガサガサしてたら、ワニに喰われますよ!!

マジで、本州のブラックバスより深刻な状態でしょ。
常識のない一部の人間のために、微妙なバランスだった日本の淡水は大打撃を受けてます。
336pH7.74:2010/01/19(火) 01:07:59 ID:ri+YHZVF
琉球メダカ(笑
業者は、早く寝ようね♪
337pH7.74:2010/01/19(火) 22:47:01 ID:HcfaROBV
寒波が去り、外の発泡スチロール飼いの氷も溶けたので、様子を見たら、
一匹死んじゃってた
他の個体の健康そうな様子を見ると、環境が悪かったとも思えないが、
一匹だけ水面の氷にアタックでもしてしまったんだろうか。
338pH7.74:2010/01/19(火) 23:11:15 ID:UZPDAy9A
白、青メダカの越冬用水槽です。
水温23℃にしているので
今も毎朝お腹に卵くっつけてます。 http://imepita.jp/20100117/830490
339pH7.74:2010/01/20(水) 00:08:42 ID:xCLgYwkj
うちも23℃だが全然卵産まないよ
水質が6in1で測るとpH6.4なんだが、それが原因だろうか?
340pH7.74:2010/01/20(水) 00:35:26 ID:1FA0563L
>>339
日照時間が足りないんじゃない?
12時間以上光をあててる?
うちは14時間ぐらい明るい状態にしてて、水温20℃だけど毎日産卵してるよ。
341pH7.74:2010/01/20(水) 00:56:04 ID:xCLgYwkj
>>340
最低でも毎日14時間は光にあててるんだけど、さっぱりだよ
出勤前に点灯(7時半)、消灯は(21時半もしくは22時)

もしかしたら卵食ってるのかもorz
342pH7.74:2010/01/20(水) 01:01:49 ID:59+KdYR3
いいなあ、俺もヒーター入れようかな。
この時期外飼いだと変化なくてつまらんよ。
やろうかなと思うが銭が心配。

ヒーターそのものの費用と
ランニングコストってどれくらいですか?
343pH7.74:2010/01/20(水) 01:28:05 ID:W/8wP3cZ
http://www.nettaigyo.com/corydoras/info/calc/calcryokin.html
ここで調べればいいよ

うちは800円ぐらいですた
344pH7.74:2010/01/20(水) 03:46:05 ID:2bmuaLxt
>>343
すごいサイトあるんだなw
345pH7.74:2010/01/20(水) 08:43:16 ID:EmR7i0jm
ヒーターいれるんなら、秋がベストだな。春、夏は不要だし、冬に突然いれるのは水槽の崩壊を
招いたり、金魚の体調を崩す原因になるからなぁ。
だいたい、ヒーターは梅雨の時期に買うのが一番お得なんだよね。

なぜか梅雨の時期には普段の価格から4割くらい安くなってる。
346pH7.74:2010/01/20(水) 08:44:17 ID:EmR7i0jm
「金魚」じゃねぇ、「金魚屋メダカも」だ。
347pH7.74:2010/01/20(水) 08:47:33 ID:EmR7i0jm
何と言う誤植・・・orz
348pH7.74:2010/01/20(水) 16:04:48 ID:jyxdRLan
面白いネタだけど、朝から忙しいw
349pH7.74:2010/01/20(水) 20:53:15 ID:S91slE8r
ヒーター入れると寿命が半年くらい短くなるらしい書き込みが以前からあるんだが
メダカ可愛いと言いながら「つまらん」って言う人間の身勝手な理由で寿命縮める飼い方は愛があるのか?ww
350pH7.74:2010/01/20(水) 20:59:32 ID:E5ZRnCsT
恒温で飼うと若干短命になるが、それを寿命縮める飼い方と言うようじゃまだまだ
長生きさせるだけがその個体にとって良い結果ではないとわかるまであと10年はかかるかな?
351pH7.74:2010/01/20(水) 21:17:57 ID:c3feDtIW
人間様の都合で箱に閉じ込めておいて愛もへったくれもないだろ
観察したいから監禁してんだよ
352pH7.74:2010/01/20(水) 21:25:30 ID:ePNYLcDC
>>349
そんな事言ったら元も子もない
無加温だとしても自然環境ではない水槽やスチロールで飼育するのにも
愛があるのか?
353pH7.74:2010/01/20(水) 21:36:09 ID:EmR7i0jm
愛が有るか無いかは飼育者によって違う。
飼育方法が間違っていたとしても、それが「愛」の有無には結びつかない。
知識量の低さや観察力の不足、対応能力等の問題が大きいだろう。

だいたい「愛」ってなんだ?
「恋」ってのは相手に自分を好きになって欲しいと思う一方的な気持ち。
「愛」ってのは相手と苦労を分かつ事。

メダカと苦労を分かち合ってるか?
354pH7.74:2010/01/20(水) 21:57:32 ID:pYDBNTA/
ごめんなさい
355pH7.74:2010/01/20(水) 22:55:11 ID:YgATrn2V
外の広い鉢で凍らない程度に保温して飼ってあげるのが
メダカにとって自然界で生きるより、はるかに幸せ
外敵もいなく餓死することもないし
356pH7.74:2010/01/20(水) 23:11:54 ID:1W3Tjiya
無加温で活動低下した状態を含みつつ長く生きるか、
常に快適な環境で元気に生きてやや早い寿命を迎えるかの違いだろ。
人生(?)の密度ということで考えたら大して変わらないんじゃ?
357pH7.74:2010/01/20(水) 23:45:48 ID:EmR7i0jm
>>355
それは人間のエゴだ。勝手な理屈だ。
人間がサルにもなってない時代からすでに自立していた種なんだぜ?

全ての生物、植物、動物(人間ももちろん含む)、バクテリア、何でもかんでも、
生きる目的は共通。しかも一つだけ。
”種の保存”
だから、その目的を果せるのなら、1匹が生きる時間は問題にならない。
進化や退化を繰り返しながら環境に合わせて生きているに過ぎん。
358pH7.74:2010/01/20(水) 23:52:42 ID:EmR7i0jm
戦争中、自分の息子に赤紙が着たら親がする事(責任)は、「息子に結婚させる事」だった。
人間の社会の中で「子孫を残す意味」が希薄になったのは、つい最近のこと。

家庭を持つより、シングルでいられた方が「国の税収」が上がるからな。
反作用として人口減。リバウンドで税収減が今の社会。
359pH7.74:2010/01/21(木) 00:02:55 ID:A7ULaUNg
なんかウザイのがいると思ったら、朝からギャーギャーと『誤変換によると思われる単なる誤字』を『誤植』とか言ってたヤシか
360pH7.74:2010/01/21(木) 00:44:44 ID:v45BrlqR
何か必死に愛とか語っててきもい
361pH7.74:2010/01/21(木) 00:46:18 ID:pLhyheoj
見ちゃだめ!
362pH7.74:2010/01/21(木) 01:31:42 ID:UqWBwtvl
琉球メダカってレアですか〜♪
363pH7.74:2010/01/21(木) 01:54:10 ID:v45BrlqR
レアだね
364pH7.74:2010/01/21(木) 02:17:11 ID:BHKgLLCs
>>357
種の保存ですか。目から鱗ですな。
今の日本の状況もこれで説明できたりしてw

>>358
長い目で見れば税収は増えると思います。
365pH7.74:2010/01/21(木) 02:44:20 ID:wFRRVbye
真っ赤なIDをNGにするとすっきり爽やか
366pH7.74:2010/01/21(木) 07:36:40 ID:HKyw4Qfn
水槽にコケが生えてきましたよ
367pH7.74:2010/01/21(木) 11:54:59 ID:S3XfMhsw
昨夜加温水槽の中でエッチしているメダカカップルを観察できました。
オスが背びれと尻びれを巻きつけて、しっかりとメスを抱きかかえるんですね。
離れた直後にはメスのお尻に卵が付いてました。
ちょっと感動してしまいましたよ。
368349:2010/01/21(木) 12:59:24 ID:2snxER0t
喰いつきそうなネタを誇張した書き方で投下したら
案の定必死な自己擁護的見解な主張が多くてワロタw

自分は間違ってなどいない(`・ω・´)キリッwwwwwwwwwwww
369pH7.74:2010/01/21(木) 13:30:59 ID:fRo+uy3r
>>368
後釣り宣言とは、ネット用語の一つである。

概要
後になって釣りを宣言すること。

ネット上での発言に突っ込まれたり間違いを指摘されたりしたとき、素直に非を認めず、
「さっきの発言は釣り。やーいひっかかった」などと涙目で言って相手を馬鹿にすることで保身を図る行為。
要は単なる負け惜しみであって、周りからは一層笑われる。後釣り宣言はかえって傷口を広げるだけである。
370pH7.74:2010/01/21(木) 14:48:03 ID:v45BrlqR
>>367
他のオスが近づいて凝視してなかった?
おれならあんな見られてたら緊張してできんw
371pH7.74:2010/01/21(木) 15:09:29 ID:S3XfMhsw
>>370
強いオスなので、他のオスを水槽の隅に追いやって、自分とメス達しか
中央にいない状態を作ってました。

ハーレム状態なのでしょうが、卵を産んだメスから離れて、
他のメスにアタックしても、今度はフラれてました。

メスに何度もはたかれてもアタックするのには感心しました。
372pH7.74:2010/01/21(木) 15:13:07 ID:g8rpgvY+
>>369
なにマジレスしてんの?そんなに悔しかったん?
373pH7.74:2010/01/21(木) 15:27:32 ID:sKoGcJTK
後釣り宣言とかワロスw
「釣り」で先に宣言してたら釣りにならないのに「後釣り宣言」認定こそ釣り上げられて
ネタ晴らしされてファビョってる奴の悔し紛れの負け犬の遠吠えだろ( ^д^)9m
ミエミエの「釣り」には↓↓↓AA等だけのレスこそ釣られて無いレスだろjk

               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /

ネット用語引き合いに出すくらいなんだから後釣り認定してる>>369お前みたいな奴には
「2chは初めてか?力抜けよw」ってレスも常套句なのは勿論知ってるよな?
374pH7.74:2010/01/21(木) 15:30:48 ID:fRo+uy3r
>>372-373
涙目ワロタw

(・∀・)ニヤニヤ
375pH7.74:2010/01/21(木) 15:35:38 ID:eTuOExD5
>>368はあれだ
自分が結婚できない=子孫が残せない恨みつらみをスレを荒らすことで発散させてたんだ
で、ある程度釣れて自分が結婚できないのはモテないからじゃない、平和ボケした時代だからだ
戦時中ならボクは一晩だけでもお嫁さんをもらって子孫を残して殉死する愛国のヒーローなんだそうだ時代が悪いんだ
……と自分を納得させたところにメダカの交尾の書き込みを見て嫉妬に狂って釣り熱が再燃した可哀相な人なんだよ
俺にはわかる
376pH7.74:2010/01/21(木) 15:40:05 ID:6Ig4BXso
今コケ取り用のエビとか貝を買ってもダイジョーブかな? 室内無加温なんだけど
377pH7.74:2010/01/21(木) 15:46:28 ID:P1K/4lrr
傷口広がってる人がいると聞いて
378pH7.74:2010/01/21(木) 15:47:37 ID:eTuOExD5
>>368の白点に塩を塗り込め!!
379pH7.74:2010/01/21(木) 15:53:08 ID:fRo+uy3r
>>378
了解w

    ∧_∧ 
   ( ・ω・)ノ>゚+。:.゚
   C□ / ゚。:.゚.:。+゚  _, 、_
   /  . |       ∩`Д´)  
   (ノ ̄∪       ノ  ⊂ノ
             (__ ̄) ) >>368
               し'し′
               
380pH7.74:2010/01/21(木) 15:54:34 ID:e2nDeS4p
>>378
やだ、治っちゃう
381pH7.74:2010/01/21(木) 16:05:04 ID:S3XfMhsw
>>376
ヌマエビの仲間やタニシは寒い時期の方が輸送に向いてます。
ただ、水温が低ければ、ほとんど仕事をしてくれません。
室温が高いのなら今がお買い時だと思います。
382pH7.74:2010/01/21(木) 16:20:17 ID:v45BrlqR
あんまりいじめるなってw
383pH7.74:2010/01/21(木) 16:26:55 ID:fRo+uy3r
>>376
運搬と水温・水質合わせさえしっかりやれば買うのは夏でも冬でも問題ないよ
エビなんかの場合は数によっては温度が高いと代謝が活発になって、
袋の中で糞してアンモニア中毒にってこともあるから>>381の言うように冬の方がより安全かな
運搬は短時間なら基本的に特に気にしなくていいけど、
長時間になったり心配ならクーラーボックスか発砲スチロールでも用意して、
その中に購入した袋ごと入れておけばいい
数日に渡るような場合は夏ならアイスノンや水を入れて凍らせたペットボトルなど、
冬ならカイロなどを袋に直接当たらないように新聞紙などで包んで一緒に入れておく
水温・水質合わせはできるだけ時間かけて少量づつ飼育水を混ぜていく
エビなんかの場合は特に慎重に
384pH7.74:2010/01/21(木) 17:09:32 ID:S3XfMhsw
>>383
ミナミヌマエビとヒメタニシ、オオタニシの2cm級、マルタニシらしき
タニシならうちにけっこういるよ。
暖かい時はヤフオクに出してたんだけど、今は採取してきた黒メダカしか出してません。
今の時期は送りやすいんだけど、需要がほとんどないだよね。
385pH7.74:2010/01/21(木) 18:44:39 ID:fRo+uy3r
>>384
そう?俺も出してるけど夏でも冬でもヤフオクに出せば結構安定して売れるよ
売れないなら値段安くするか匹数を多めにすればいいかも
エビもタニシもメダカもガンガン殖えるから多少多めに入れても元は取れるし
386pH7.74:2010/01/21(木) 19:35:16 ID:nmFzQ85A
業者かえれ
387pH7.74:2010/01/21(木) 20:15:14 ID:RWZ4H3ha
376 >>383 了解
アオミドロがひどいんで、それ対策用にって思って。
寒い時だからデリケートなのかなって思って
2つだけになったイシマキガイは今でも仕事をしているけど、タニシは休んでいる。
ラムズとエビを通販で買うつもり
388pH7.74:2010/01/21(木) 20:45:09 ID:fRo+uy3r
>>387
ラムズは残飯処理要員としては優秀だけど、
コケとかは効果がみえる程食べんから注意
389pH7.74:2010/01/21(木) 20:59:33 ID:wGH17MRk
ヤマトやラムズは元気なんだが、年末から今日までにメダカが8匹も☆になった
2〜3日に1匹ずつ落ちて残りのメダカがあと4匹
週1に4分の1の水換えで、硝酸塩や亜硝酸塩もほぼ0なんだけどなぁ

9月にメダカを購入してから今までずっと元気だったのに
年末からバタバタ落ちだしたのは何故だろうか…
390pH7.74:2010/01/21(木) 21:26:23 ID:fRo+uy3r
>>389
水換えやめてみたら?
俺の場合は今は蒸発分の足し水とフィルターの掃除だけで水替えは殆どしてない
以前定期的に水換えしてた時より安定してる
メダカに病気の症状とかはない?
391pH7.74:2010/01/21(木) 21:42:47 ID:wGH17MRk
>>390
メダカの症状としては肛門から細長い糸状のフンや綿のようなものが出ていた子もいます
エサの与え過ぎで消化不良かも?と反省して少量与えるようにしましたが
変わらず2〜3日に1匹ずつ落ちていくので水質悪化かもと水換えしていました
とりあえず、思い切って水換えをやめて足し水のみにしてみます
392pH7.74:2010/01/21(木) 22:17:58 ID:v45BrlqR
>>391
餌のくいつきとかは変化無し?
393pH7.74:2010/01/21(木) 22:21:36 ID:gXnkupYj
>>391
水カビ病が蔓延してるんじゃないか
多分だが、室内水槽で水温min5-10℃になる無加温環境で飼育してないか?
394pH7.74:2010/01/21(木) 22:55:22 ID:bqH5dext
どなたか教えて下さい。
卵が孵化して稚魚になってもその後大きくなるのは1〜2割りくらいです。
そんなものですか?

室内水槽で22度、卵は小さいプラケを水槽に浮かべてその中で孵化させてます。
カビ防止で少し色が付くくらいメチレンブルーを入れてます。
水は3〜4日ごとに換えてます。
エサは稚魚用(パウダー)をあげてます。
大きくなったメダカは別にしてます。
種類は透明鱗です。

毎日何匹かは、プラケの底で死んでます。

もっと良い方法があればどなたか教えてください。
メダカにはまって半年ほどの初心者です。
395pH7.74:2010/01/21(木) 22:59:20 ID:wGH17MRk
>>392
落ちる前日は水面付近を漂ったり、じっと動かず
目の前にあるエサは食べませんでした

>>393
室内で23℃固定のオートヒーターを使用しています
もし水カビ病が蔓延しているとしたら残りのメダカもヤマトもやばいですよね?
396pH7.74:2010/01/21(木) 23:13:41 ID:MKzQWw0H
>>395
プラケだと酸素はどうしてますか?
メチレンブルーや水替えが影響してろ過バクテリアも繁殖してないのでは?

私は産卵ネットを水槽に引っ掛け、そこで稚魚を育ててますが、
かなりの高率で育ってます。
397pH7.74:2010/01/21(木) 23:26:20 ID:gXnkupYj
>>395
うちはクロメダカだったけど玄関先に無加温で置いて最低水温が8℃程度に
なる環境で>389と同じようになった。同居のタニシとミナミは問題なかった
本水槽から隔離して、水換え頻度上げ→塩浴→薬浴とやったけど
治らず他に感染してポツポツ死んで30→8匹、暖かい部屋の別水槽に移動
水温(18-25℃程度)に上げてとりあえず死ななくなった
水カビなら他のメダカに感染するよ。早めの治療が大事。
ヤマトは同じ水槽で薬浴したら薬の種類によっては死ぬかも
398pH7.74:2010/01/21(木) 23:37:23 ID:v45BrlqR
>>395
そうですかー
うちだったらとりあえず隔離して餌あげないで
水温上げて塩かな
399pH7.74:2010/01/21(木) 23:51:33 ID:wGH17MRk
>>397
加温水槽で落ちまくりの水槽とは別に、屋外(たまに氷が張る)と玄関先(最低5〜10℃)の
無加温飼育のメダカは皮肉にも一匹も落ちていない状況です

やはり水カビ蔓延の疑って、別水槽に移すべきかなぁ
もうひとつ空の30cm水槽があるので、無加温飼育の水を元に水槽を立ち上げてみます
もしくは徐々に温度を下げて無加温水槽に移動させるのも手でしょうか?
400pH7.74:2010/01/21(木) 23:57:58 ID:wGH17MRk
IDがそろそろ変わるので…

質問に答えてくださった方々ありがとうございました
残りのメダカが落ちないように頑張って飼育を続けたいと思います
401pH7.74:2010/01/22(金) 23:42:27 ID:L8gekFoS
近所の川で捕ってきたクロメダカが繁殖して
今稚魚が100匹ぐらいいるんだけど、
クリーム色したやつが結構いる 15匹ぐらい
これは何?ヒメダカとかになる?
402pH7.74:2010/01/23(土) 00:06:06 ID:dp6bNwlm
>>396
前にどこかで稚魚はこなれた水より新しい水(水道そのまんま)の方がいい
と聞いたもので・・

産卵ネット、参考になりました。
ありがとう
403pH7.74:2010/01/23(土) 01:07:28 ID:43fY3/X8
カルキ抜いてる?
404pH7.74:2010/01/23(土) 09:38:15 ID:DLl/Ffj2
>>403
卵以外には井戸水を使ってます。
卵のみ殺菌のつもりで水道か瞬間湯沸かし器で、温度を変化しないようにしてます。
405pH7.74:2010/01/23(土) 17:02:40 ID:ZzgnLEqg
>>404
カルキ抜いてる?
406pH7.74:2010/01/23(土) 18:50:28 ID:JTMqPO+7
事態はカルキ問題に発展しています。
407pH7.74:2010/01/23(土) 19:10:10 ID:8hf5P7YC
やせ細り病でかれこれ2ヶ月経ったが、いよいよ浮かんでるだけになってきた
そろそろお別れだ(`;ω;´)ゝ
408pH7.74:2010/01/23(土) 21:05:09 ID:oiuzZnd7
なぜかメダカが死んじゃう…
そんな時はあれこれ構わず放ったらかしにしておくことです
409pH7.74:2010/01/23(土) 21:15:37 ID:3E3U2ull
>>405
それだけは話せんらしいw
410pH7.74:2010/01/23(土) 21:25:05 ID:64bg3Wlm
ダルマメダカが欲しいなぁ
411pH7.74:2010/01/23(土) 21:28:13 ID:vzAq69UD
>>407
良く持った方だよ(`;ω;´)ゝ
412pH7.74:2010/01/23(土) 21:52:32 ID:ZzgnLEqg
>>408
病気かと思った観察してたら
見すぎで弱らせた事ある
カボンバ植えて隠れ場所作ったら
めさめさ元気になった
413pH7.74:2010/01/24(日) 01:52:26 ID:Vrlh0PyM
楊貴妃か白メダカか迷ってるんだけど、どっちがオススメ?
414pH7.74:2010/01/24(日) 02:37:23 ID:aNKZUEcH
415pH7.74:2010/01/24(日) 10:16:46 ID:QUg0f1Wa
妖貴妃20匹の中に白1匹放り込む
いもしない仲間を求めて泣きながらうろうろする白を眺めながら晩酌を楽しもう
416pH7.74:2010/01/24(日) 10:36:11 ID:Mh0GV9Dw
白メダカ飼ってるがブルーのライトあてると綺麗だよ
417pH7.74:2010/01/24(日) 10:38:22 ID:QUg0f1Wa
最初から青メダカ飼えよ
418pH7.74:2010/01/24(日) 11:21:13 ID:rrV+Saz/
メダカはやっぱりクロメダカに限る
419pH7.74:2010/01/24(日) 11:28:38 ID:0Vk4wGf9
クロは子どももクロばかり?
繁殖はおもしろくなさそう。
420pH7.74:2010/01/24(日) 12:09:11 ID:tmXfK/XK
小学校の理科
421pH7.74:2010/01/24(日) 15:26:59 ID:rI8HXfEM
楊貴妃おすすめ
422pH7.74:2010/01/24(日) 17:36:26 ID:EBpg0Q6T
>417
きれいな青メダカっていないよな。
以前、P2ですごくきれいな青メダカと思っていたものが、
実は白メダカに青いライトを当てたものだった。
423pH7.74:2010/01/24(日) 20:44:47 ID:AY5hNiJs
通販で白メダカ買ったら、やたらデカイのが混じってた。計ったら約5センチもあった。元からいたのの3倍のボリュームがある
424pH7.74:2010/01/24(日) 20:48:06 ID:2S//muyj
遺伝子3倍体
425pH7.74:2010/01/24(日) 21:17:33 ID:aFLM02u/
楊貴妃っつても、要はヒメダカなんだけどな。
名前変えたら高く売れちゃったレベル。
426pH7.74:2010/01/24(日) 21:51:55 ID:OKitOyMa
楊貴妃を30匹買って屋外で飼ってるけど
上見だとまんまヒメダカだよw
ピュアブラックにすればよかったよ・・・
427pH7.74:2010/01/24(日) 21:52:18 ID:9AcQCXna
一番安く販売されてるメダカはヒメダカなわけだがな。

地元で黒すくってこれれば、実質タダだけど、手間を
考えれば、売ってるの買ってきた方が楽。
428pH7.74:2010/01/24(日) 22:05:55 ID:aFLM02u/
>>426
上見だけじゃなくて、DNAレベルでみてもヒメダカなんだけど・・・
楊貴妃だと思い込めれば、それで幸せかもなぁ
429pH7.74:2010/01/24(日) 22:36:52 ID:63lNApuW
フツーのヒメダカにディスカスフード与えれば最高級楊貴妃になるお
430pH7.74:2010/01/24(日) 23:28:05 ID:X0muOEqG
日焼けマシン帰ってこい
431pH7.74:2010/01/24(日) 23:48:15 ID:aNKZUEcH
正しくは、安い楊貴妃≒ヒメダカであって高い楊貴妃は本当に濃い赤の発色でヒメダカなんかとても比べ物にならないぞ
だから安い値段で買っても綺麗な白めだかを勧めたんだ
432pH7.74:2010/01/25(月) 01:36:53 ID:BkYcTEIj
>>428
ワロタw 確かに楊貴妃だと思い込めば幸せだw
ヒメダカにしか見えないような詐欺っぽいのが多いよな。
でも良い楊貴妃はもっと濃かったような。
433pH7.74:2010/01/25(月) 10:49:50 ID:1rqNp+ex
オスもいるの楊貴妃とはこれいかに
434pH7.74:2010/01/25(月) 13:10:46 ID:O0cK5xIk
確かにネ

HCやショップで売ってるバカ高い楊貴妃より
うちの10匹¥100で買ったヒメダカの方が色濃い
435pH7.74:2010/01/25(月) 13:45:14 ID:BkYcTEIj
>>434
それ、偽装楊貴妃(実際はヒメダカ)なんじゃないか?
436pH7.74:2010/01/25(月) 14:25:48 ID:zhCLt9r+
偽装楊貴妃、名付けて
437pH7.74:2010/01/25(月) 14:38:50 ID:+F9vXKjK
容疑妃
438pH7.74:2010/01/25(月) 14:51:54 ID:y+bI8D2C
いまいち
もうちょっとがんばって
439pH7.74:2010/01/25(月) 15:25:05 ID:xGEc40xQ
>>435
たぶんそうだろう
餌用のヒメダカとたいして変わらなかったから
オークションで楊貴妃買ったけど
やっぱりヒメダカとは比べ物にならない程
赤いよね
440pH7.74:2010/01/25(月) 16:02:00 ID:DoZqmjVM
赤いってことは血圧が高いのかね
441pH7.74:2010/01/25(月) 17:05:55 ID:zhCLt9r+
結構ワロタw
さんくす
442pH7.74:2010/01/25(月) 17:09:43 ID:1hBXAhrA
ウチの屋内飼いの2世メダカは透明な訳なんだが。。
日照量不足なんだろうか?(´・ω・`)
443pH7.74:2010/01/25(月) 17:18:32 ID:QfdqfCp3
つ 食紅+ヒメダカ
444pH7.74:2010/01/25(月) 19:20:26 ID:I1DslWlg
楊貴妃とヒメダカは尾ビレの形が違いますよね?
445pH7.74:2010/01/25(月) 19:56:45 ID:EaPWwJk+
キンギヨは真っ赤かでもエサ扱いなのに、種類がちょっと違うだけで待遇違いすぎ
446pH7.74:2010/01/25(月) 21:29:34 ID:QfdqfCp3
>>444
そうそう。君の中では、それが真実。それでOK
447pH7.74:2010/01/26(火) 00:50:00 ID:fb3stkJL
>>439
うちの近所のショップも楊貴妃として売っている奴が薄い。
まるでヒメダカ。
でネットでまともな楊貴妃見たらスゲー綺麗だった。
448pH7.74:2010/01/26(火) 10:31:14 ID:BM0fQOrT
>>446
確かに違うんだけど
君の思ってるヨウキヒはヒメダカ?
449pH7.74:2010/01/26(火) 10:53:08 ID:4xpmPab/
俺の中では楊貴妃だよ?
なんだって良いんだよ。自分がそうだと思い込めば。
アクア用品の宣伝と同じ理屈だ。
450pH7.74:2010/01/26(火) 16:14:58 ID:g/SoQtEl
スドーの素焼きの壷みたいの買って
水槽に入れてみたんだけど
全然入ってくれない
やっぱ土管の方が良かったかな
451pH7.74:2010/01/26(火) 17:22:48 ID:KOn1gR4E
うちも・・・
タコツボ、通って遊んでくれたらいいなと思っていれたのに
一ヶ月たっても一度も入ってるの見たことない。
可愛いからインテリアとして置いておいてもいいんだけどさー
メダカってあんまり周りが囲まれてるところに入らないのかもね

452pH7.74:2010/01/26(火) 17:43:15 ID:Ujhlle7G
うちも中には入ってくれないが・・・でも廻りには集まってる。
ガラスと蛸壺のスキマは大好きみたいだ。
453pH7.74:2010/01/26(火) 18:12:21 ID:r1vBAE3m
反対側から逃げられないところには入らないとか?
454pH7.74:2010/01/26(火) 18:23:49 ID:l2Jkm8VZ
行き止まりはダメってことかな?
ドカンみたいに通り抜けできれば楽しんでくれますか?
455pH7.74:2010/01/26(火) 18:40:30 ID:rmRATvGx
うちの大きい固体はブロックの穴の中で越冬してる
慣れてくれば入るよ
456pH7.74:2010/01/26(火) 18:42:29 ID:KOn1gR4E
そのタコツボは2箇所穴が開いてて、通り抜けできるようになってるよ
だから似たような土管も無理っぽい


457pH7.74:2010/01/26(火) 19:22:56 ID:djvCG7dM
ウチのメダカは3つの水槽で50匹くらいだけど
どの水槽にも土管タイプの入れてるけどどれも入って隠れてるよ
458pH7.74:2010/01/26(火) 22:25:09 ID:fb3stkJL
うちは落ち葉の下とか木の陰が大好きだ
459pH7.74:2010/01/26(火) 22:36:15 ID:INWHAIIk
うちの蛸壷は越冬中のヤマトが占領してるw
460pH7.74:2010/01/26(火) 22:51:56 ID:g/SoQtEl
>>457
やっぱり?
前にも土管は入るってレスを
見たことあるんだよなー
壷の方がかわいい気がして
つい壷にしてしまった・・・orz
461pH7.74:2010/01/26(火) 22:54:18 ID:fTbXIgq6
絶命寸前のメダカが沈まないように浮かべた落ち葉の上に乗っかってるのを見ると泣ける
462pH7.74:2010/01/26(火) 23:08:26 ID:39W+gGv6
うちのメダカは何もないところばっか泳いでる (´・ω・`) 
土管シェルターはエビが占領してるし流木はオトシンが張り付いて離れない
マツモにはクリロッチがからまってる
蛸壺に入ってくれるのはGHDGだけだよ
463pH7.74:2010/01/27(水) 00:44:24 ID:D0B6V3qq
壷は横置きじゃなくて縦置きだとよく入るよ
欠点はメダカが見えないことだけど・・・
464pH7.74:2010/01/27(水) 01:47:29 ID:xX8Ux4+Z
>>462
アクア初心者だから
GHDGでぐぐってしまたよ

>>463
縦置きか、盲点だった
やってみる
465pH7.74:2010/01/27(水) 09:50:20 ID:wst8ZcQ5
今家族から、卵が孵化したとメールがあった!
早く家に帰りたいよー
466pH7.74:2010/01/27(水) 12:23:25 ID:giJGX/nP
>>495
うちは昨日卵産んでた!
飼い始めてから初の産卵なので嬉しい!
467pH7.74:2010/01/27(水) 15:01:22 ID:K62RFczb
今の時期でも産卵させるのは容易なんだよな。
水温を22〜28度程度、照明8時間以上をキープすればいいだけだから。

孵化した子の水槽にもヒーターを入れないと成長が遅すぎる・・・
468pH7.74:2010/01/27(水) 15:29:35 ID:2Q0qrrZ/
>>463
それは吸い込まれてるんじゃないか?
469pH7.74:2010/01/27(水) 15:34:26 ID:DUK4RiC+
>>467
親の水槽に産卵ネットを入れて、そこで稚魚を育てると楽できる
470pH7.74:2010/01/27(水) 15:35:54 ID:vR00AoBt
それかサテライト。
471465:2010/01/27(水) 16:01:44 ID:wst8ZcQ5
未来レスになってるw

>>466
うちも初めての産卵&孵化だったよ!
466のところのたまごも無事に孵化するといいね
472pH7.74:2010/01/27(水) 19:16:47 ID:NLdW+I94
docomo解除なのら〜
473pH7.74:2010/01/27(水) 20:45:58 ID:d2h021xS
日焼けマシンのその後はどうなった?
474pH7.74:2010/01/27(水) 22:18:56 ID:xX8Ux4+Z
>>469
産卵ネットって検索してみたら500円しないんだね
わざわざ別のびんで育てるより楽で良さそう
475pH7.74:2010/01/28(木) 07:48:15 ID:ar8Q2d2r
1p未満で冬を迎えたチビも、屋外で元気に越冬中。
476pH7.74:2010/01/28(木) 14:01:04 ID:g3g89dcV
秋口には稚魚200匹くらいいたのに、今は数えられるくらいまで減った・・・orz
477pH7.74:2010/01/28(木) 14:45:28 ID:H0ULlAD3
うちは四匹だと思ってたの屋外のやつら、青水が薄くなったら六匹いた
478pH7.74:2010/01/28(木) 16:01:08 ID:LUtuU8Bh
もう!自分で起き上がれないんだから葉っぱとかに上るのやめてよね!!
479pH7.74:2010/01/28(木) 16:15:32 ID:f/Jy4aCh
誰が?
日焼けマシン?
480pH7.74:2010/01/28(木) 17:44:24 ID:th4IuJqE
auは?
481pH7.74:2010/01/28(木) 18:44:13 ID:yYIv4dzl
水を替えるとメダカは元気になるが、エビは落ちる可能性があるので怖い。
482pH7.74:2010/01/28(木) 18:46:25 ID:OuZpx6MQ
俺的には寒いときにさ ドカンとかさ壷に入ってくれてると
可愛いなと思うわけなんだけどな なかなかだね
483pH7.74:2010/01/28(木) 18:52:10 ID:pmVKQGgg
ちぎれた葉っぱかと思ってつまんでゴメンね
でも鈍くさすぎだお
484pH7.74:2010/01/28(木) 18:58:45 ID:6tCdNjMi
そういえば冬に入る前にビオの増えすぎた水草をカットして入れといた発泡スチロールがあるんだけど
昨日よく見てみたら寂しそうな白メダカが1匹居た
多分水草に絡まって入ってたんだと思うけど一応水も入れといてよかった
蓋もしてなかったから雪が20センチくらい積もってたり恐らく氷も張っただろうに強いね
485pH7.74:2010/01/28(木) 19:42:49 ID:0WWYecDI
近所のホームセンターでメダカ鉢みたいな商品の実物見本に一匹だけ入れられてたでかい白メダカがいたなあ
最近買い物ついでに見に行ったら、死んでた上に貝が群がっててかわいそうだった
486pH7.74:2010/01/28(木) 19:47:45 ID:pmVKQGgg
ホムセンはベタでさえ放置じゃん
487pH7.74:2010/01/28(木) 19:54:58 ID:2/lolnYR
青ザリもプラケースに入れて放置だった
ああいうのは閉店後or開店前に世話してるんだろうか
488pH7.74:2010/01/28(木) 20:01:55 ID:Cv8U2j8E
近所のホムセンはベタが酷かったな
水が白濁してたり売れ残りのニジイロクワガタが死んだままだったり
水草もコケってるし
水槽に入ってる魚・エビは普通だったけど
489pH7.74:2010/01/28(木) 20:08:57 ID:HM2g4Vr+
ホムセンはペット扱うな
マジで自覚しろ屑
490pH7.74:2010/01/28(木) 20:54:10 ID:JXhudnrt
ホムセンでもマニアックな兄ちゃんがいるお店だと結構いい。
491pH7.74:2010/01/28(木) 21:03:43 ID:NeaSGBkk
生き物が好き嫌いに関係なく、そういう部署にまわされて仕方なくやっているのか、生き物は好きだが不精なだけなのか
492pH7.74:2010/01/28(木) 21:07:11 ID:Z8oOTnk5
ホムセンでマニアックな兄ちゃんは、すぐに頸になっちまうんだよな・・・
普通の仕事しないし、人間付き合いが不得手だしで。
493pH7.74:2010/01/28(木) 21:07:52 ID:VHHoF33C
東天光だの黒竜だの極火だのマニアックなのはいいから普通のメダカ置いてくださいうちの近所のホムセン(´・ω・`)
494ケ ◇LSkEuA/JGw:2010/01/28(木) 21:33:16 ID:Yl1R4ZgL
元気そうだな諸君
495pH7.74:2010/01/28(木) 21:57:34 ID:gx+gyumJ
ホムセンの水槽はサカマキガイだらけ
496pH7.74:2010/01/28(木) 22:44:30 ID:b9YaGsfR
>>459
同意 経験あり
497pH7.74:2010/01/28(木) 22:56:35 ID:qsJxLk4R
>>493
何か強そうな名前ばっかりだね
498pH7.74:2010/01/28(木) 23:40:55 ID:rgKdv8M/
>>493
少し遠出すれば、楊貴妃・白・青メダカを置いてるけど
うちの近所のホムセンなんて、ヒメダカと黒メダカのみだぞ!
499pH7.74:2010/01/28(木) 23:51:44 ID:Cv8U2j8E
俺んとこは白、青、黒、楊貴妃、ヒメダカにパンダとかがいたな
遠出して行った大型ペットショップの方が種類はあったが扱いが酷かった
500pH7.74:2010/01/29(金) 00:04:48 ID:vmhf2wr4
今宵は暖かいのう、ベランダ水槽の水温が15℃近い。ジッとしてた奴らが
ひさしぶりに元気に泳いでる。春まであと少しだなー
501pH7.74:2010/01/29(金) 00:48:25 ID:8Yzi+Sub
おしりがグッピッピィー
502pH7.74:2010/01/29(金) 00:49:58 ID:8Yzi+Sub
誤爆スマソ
503pH7.74:2010/01/29(金) 01:00:03 ID:j77LjeNP
>>501
お前のせいでgoogle先生が・・・
504pH7.74:2010/01/29(金) 01:19:56 ID:79YbkuCI
>>467
温度25度前後、照射12時間前後ではなくて?
505pH7.74:2010/01/29(金) 09:47:47 ID:ZkiK016X
ホムセンじゃねえ
ホムセだ
506pH7.74:2010/01/29(金) 11:03:51 ID:4kmHNCfk
ホモ専がなんだって?
507pH7.74:2010/01/29(金) 12:13:54 ID:EuEtCcg7
>>504
うちは20℃、早朝に窓を開け間接光でやや明るめ、夜帰宅後1〜2時間点灯で
ボツボツだけど毎日産卵してるよ。

26℃の時は水が痛むのが早かったけど、20℃ではかなり安定してる。
508pH7.74:2010/01/29(金) 12:19:09 ID:M+Ek9+Bn
ベランダ水槽のメダカとドジョウは元気だ
509pH7.74:2010/01/29(金) 17:29:11 ID:3ycAlviG
メダカって寝るとき水深何センチくらいで寝る?
ウパと混泳したいんだけど隠れ家なににすればいいのかな
510pH7.74:2010/01/29(金) 17:32:48 ID:ZkiK016X
はい、はい、わろすわろす
511pH7.74:2010/01/29(金) 22:02:46 ID:4f+4IMz9
>>509
うちのメダカはちらばって色んなとこで寝てるよ
512pH7.74:2010/01/29(金) 22:26:34 ID:T/4LH7Mm
うちは底砂の上ぎりぎりのところで大体固まって寝てる
流木や水草の隙間とかヒーターと底砂の間とかストーレーナーと底砂の間とかに挟まってる。
513pH7.74:2010/01/29(金) 23:43:36 ID:OFpXDNoE
うちのメダカは5匹中、4匹がメスで1匹がオス
最近メス2匹が卵抱えて泳いでるw
514pH7.74:2010/01/30(土) 03:53:43 ID:52z0vAq+
やっと規制解除したのか
長かった…
前に10月位に生まれたのがもう産卵してるって書き込みあったよね?
うちも10月なんだけどまだまだまだ小さいよ
赤虫はすり潰さないと口に入らないからひかりパピィ食べてる
とにかくみんな無事成長して長生きしてほしい
515pH7.74:2010/01/30(土) 08:20:43 ID:TRishx0L
>>509
誰の隠れ家?餌メダカ?ウパを鍛えるつもりか。
516pH7.74:2010/01/30(土) 08:54:07 ID:Vs3mT9Fj
メダカ飼育で底床は何を使ってますか?おすすめは?
517pH7.74:2010/01/30(土) 09:49:42 ID:FoGU7INC
お勧めなどない。自分が良いと思うものを使え。
518pH7.74:2010/01/30(土) 12:06:01 ID:/L8G+QUH
俺は家にあった赤玉土使ってる
屋外だけど
519pH7.74:2010/01/30(土) 12:46:14 ID:0cjbfL0u
俺も>>518同様、赤玉土を使ってるが屋内の60cm水槽
(近々、小粒から中粒に変更予定)
520pH7.74:2010/01/30(土) 12:53:42 ID:U45gCaKZ
>>509
ウパの餌を入れるようなもの
521pH7.74:2010/01/30(土) 15:03:56 ID:J7ZEnxpH
ホムセンで買った普通の砂利みたいなやつ使ってる
522pH7.74:2010/01/30(土) 15:14:09 ID:UkbBxNB9
大磯こそ至高
523pH7.74:2010/01/30(土) 15:36:34 ID:KQoyND1v
うちも赤玉土。
最初は大磯とか田砂とか使っていたけど、どこかのスレで赤玉がいいと
書いてたの読んで試しに買ってみたらいい感じ。
おまけに安くて今まで何やってたんだと少し落ち込んだっけ。
524pH7.74:2010/01/30(土) 15:53:59 ID:NbNB+Qda
屋外でプラ舟にメダカを飼っているのですが
マツモとかホテイ草が枯れて底に沈んでいます。
屋外の水替えは春まで待つ方が良いのでしょうか。
メダカは枯れたマツモの中で冬眠してるみたいで
起こしても大丈夫でしょうか。
525pH7.74:2010/01/30(土) 15:58:48 ID:3urvcTSO
>>524
大丈夫!むしろ丈夫に育つ!
うちは毎年2月の一番寒い時期に全換水して砂利も洗ってるよ
これで弱い奴はだいたい死ぬからうちのメダカのDNAは最強だぜ!
526pH7.74:2010/01/30(土) 16:10:51 ID:2NZG7Jtw
私も外で赤玉土とホテイとアマゾンフロッグピットいれてメダカ飼ってます
ホテイ枯れてますがギリギリ浮いてます
私は水替えするつもりないんですが変えないと駄目なんですかね?
今まで一回もした事なく足し水のみです
水は綺麗で澄んでます
始めての冬越しなんで迷ってます
メダカとミナミヌマエビは冬眠してませんがサザエ石巻貝は冬眠してるっぽいです。
527pH7.74:2010/01/30(土) 16:18:27 ID:WZTdfiLd
>>524
今の時期は下手にいじらない方がいい。
せっかく冬眠してるのに・・・
528pH7.74:2010/01/30(土) 16:21:22 ID:J7ZEnxpH
>>525
それ大丈夫じゃないよ
529pH7.74:2010/01/30(土) 16:52:27 ID:ZM4Ssvk1
自然に淘汰されるんじゃなく要らん事して強制淘汰する飼い主がDQN自覚なしだったと言うオチか
530pH7.74:2010/01/30(土) 18:04:11 ID:/L8G+QUH
外置き水槽飼いだと寒い日々のメダカの様子がよくわかるからおすすめ
下の方でじっと寒さに耐えてるって感じが伝わってくる
あれ見る限りではいくらか活動してるちょっと暖かい時でも水槽内をいじろうって気にはならないな俺は
春まで待った方がいいと思う
531pH7.74:2010/01/30(土) 21:58:07 ID:NbNB+Qda
温くなるまで水替えは止めておきます。
有り難うございました。
532pH7.74:2010/01/30(土) 21:58:47 ID:6F945gpS
日焼けマシンカムバック
533pH7.74:2010/01/30(土) 22:17:57 ID:OA3jjr1E
うちも外飼いは赤玉土と睡蓮とか用の土を使ってる。

虫かご用のプラケースと発泡スチロールにはヒーターってつけれるものですかね?
534pH7.74:2010/01/30(土) 22:20:41 ID:lgQ3IYow
日焼けマシン最高
535pH7.74:2010/01/30(土) 22:30:49 ID:7PMec+BC
なにそれこわい
536pH7.74:2010/01/30(土) 23:38:06 ID:vHwNmfPj
>>531
比較的暖かい日に少しだけ水換えがおすすめ。
外飼いの土はおいらも赤玉土(小粒)。

>>533
おいらは100均のビデオケースを水槽替わりに使っていて
それにヒーターもつけています。
たぶん発泡スチでも使えると思います。
537pH7.74:2010/01/31(日) 01:11:10 ID:NJzT42mq
ウチは外飼いで寒い時や雨天時用に蓋が出来て日光が遮られないように
ホームセンターで購入した透明系の衣装ケースの大き目ので飼ってる
夏は暑さが響かないように発砲スチロールに換えてる
538pH7.74:2010/01/31(日) 02:33:29 ID:JUhE8oZB
10匹居たのに、2日置きに☆になっててる…

よ〜く見たらヒレが破れてるのが一匹確認できた

病気かな?もしかして、ヤマトを6匹導入してるから?雑食ってのは(死体食う)知ってるけど
狩りもするの?
539pH7.74:2010/01/31(日) 03:34:26 ID:tQpeKyYi
外飼いメダカに使う赤玉土って
普通の安いやつが一番立ち上がりも早いし、水の透明度も高くて長期間それが続くような気がするのは俺だけ?
硬質赤玉土とか焼赤玉土も使ってみたけど、若干白濁り気味だったりするんだよな。

水瓶並べて飼ってるんだけど設置してある場所も水も同じだから、条件は同じだし
やっぱり成分とかが違うのかな。
540pH7.74:2010/01/31(日) 11:20:02 ID:BEtmidVv
赤玉土だと底の掃除をしないのか?
541pH7.74:2010/01/31(日) 11:27:30 ID:5fVNAZiU
>>540
水換え時に少しはやってるよ
ただ、粒の割りに軽いから気を抜くと吸い上げちゃうんだよね・・・
(多めに入れておいて多少減っても平気なようにしてるが)
542pH7.74:2010/01/31(日) 11:29:50 ID:/ANuLr7Q
うちはしないよ
熱帯魚水槽を美しいインテリアとして維持してるわけじゃないんだし
底の汚れも含めてメダカ水槽として楽しんでる
543pH7.74:2010/01/31(日) 11:52:44 ID:4a4ghCWm
うち100均バケツに100均赤玉土ぶちこんでメダカかってるけど掃除した事ない
立ち上げて半年。足し水はするけど水いつも綺麗
544pH7.74:2010/01/31(日) 12:24:16 ID:kW+sa/tz
赤玉土はソイルみたいに寿命があるの?
545pH7.74:2010/01/31(日) 12:29:36 ID:5fVNAZiU
粒が細かくなったら寿命だと思ってる
崩れて赤「玉」土でなくばればただの赤土だしね
546pH7.74:2010/01/31(日) 13:11:18 ID:gGg5XDTc
うちも掃除とかしたことないな
一年半以上経つけどたまに足し水するだけ
底に葉っぱと浮泥が溜まってるけど水はきれいだ
547pH7.74:2010/01/31(日) 13:19:51 ID:OPHqTVaW
赤玉土だと糞は目立たない
548pH7.74:2010/01/31(日) 13:25:40 ID:jwUnx0WC
ふーん
549pH7.74:2010/01/31(日) 13:33:06 ID:nkPXI/Kq
くそぅ
550pH7.74:2010/01/31(日) 14:33:43 ID:S1elFwGk
ワロタw
551pH7.74:2010/01/31(日) 16:30:41 ID:/BmpZ3/4
さっそくプラケースにヒーター入れてみます!


関係ないけど土に埋もれてるメダカがいて、つついてみたら動いた。って事あった。
552pH7.74:2010/01/31(日) 17:57:53 ID:yKSiCAPG
日焼けマシン復活してこい
553pH7.74:2010/01/31(日) 18:16:56 ID:C+dfKmWE
水槽の底の細かい砂を巻き上げるようにクルリと勢いよく回っているのは 落ちてる餌が舞うのを狙っての行動?
554pH7.74:2010/01/31(日) 20:42:20 ID:nkPXI/Kq
そうだお。

ちなみに、うんちの掃除の催促をしする時もだお
555pH7.74:2010/01/31(日) 21:05:41 ID:VxzRTkbf
45センチ水槽、床砂赤玉土でメダカ飼ってるけど藍藻発生…
556pH7.74:2010/02/01(月) 01:28:46 ID:dERMXPkc
>>554
掃除の催促とかするのか
知らなかった
かわええ
557pH7.74:2010/02/01(月) 01:48:10 ID:97796CTu
エラが詰まって悶えてるのかと思った
かわいい仕草だったのか
558pH7.74:2010/02/01(月) 03:45:19 ID:gyu9tEsq
底砂が汚すぎたせいで鰓が細菌に冒されてが痒いんでしょ
559pH7.74:2010/02/01(月) 04:56:06 ID:jXs/LUbH
赤玉土でも案外プロホース使えるね。
4ヶ月くらい足し水とコップ水換えだけだったからスッキリしたよ。
560pH7.74:2010/02/01(月) 12:11:15 ID:sTaULfqQ
うちもクルクル仕草するがまったく問題なし
561pH7.74:2010/02/01(月) 22:45:07 ID:dERMXPkc
>>559
いまGEXのきゅぽんきゅぽんで
水替えてるんだけど
プロホースってやっぱりフンよくとれる?
562pH7.74:2010/02/02(火) 00:37:02 ID:zYFl8fTc
メダカ10匹くださいっていったら優しい店員さんが17匹も入れてくれた
家に帰って見てみたら、全員赤い斑点がついてた
0.5%塩浴でなおるかどうか心配です・・・
563pH7.74:2010/02/02(火) 01:09:05 ID:2Jo51jVY
好意のオマケじゃなくて処分だったりしてな;;
何とか生き延びる事を願う
564pH7.74:2010/02/02(火) 01:12:29 ID:Qq5qDGKp
赤い斑点ってなんだろう?
赤斑病ってメダカもかかるのかな
565pH7.74:2010/02/02(火) 01:16:03 ID:zYFl8fTc
赤斑病って金魚だけなのかな
コレなんだけど・・・気になって眠れない・・・
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org614758.jpg
566pH7.74:2010/02/02(火) 01:18:14 ID:GEL3VBmc
>>565
出血熱?
567pH7.74:2010/02/02(火) 01:26:06 ID:Qq5qDGKp
>>565
こういうのはショップの段階で見極めないと
売る方が一番悪いけど
568pH7.74:2010/02/02(火) 01:33:43 ID:zYFl8fTc
でもまあ、餌用って書いてたしなあ・・・
569pH7.74:2010/02/02(火) 01:58:42 ID:0hQria6+
>>561
プロホースのスターター付タイプはたくさんゴミ取れたよ。
小型水槽用で排出が遅いから、金魚鉢でも使えた。
570pH7.74:2010/02/02(火) 02:31:24 ID:GEL3VBmc
>>569
d うちも小型だから試してみるかな
いっつも掃除終わる前にいぱい排水しちゃうんだよね
571pH7.74:2010/02/02(火) 05:40:27 ID:HuaPLrbi
>>565
ウチのメダカも偶に鰭や体内に小さな内出血をしたりするけど、
他のメダカの白点病序にマラカイトグリーンを入れると何時の間にか治ってる
まぁ、暫く様子を見るか金を捨てるつもりで試すかはアナタ次第

ヒメダカの為にヒコサンZを使う経済観念の薄い俺orz
(80ml入り1本分のお金で何尾のヒメダカを買えるやら・・・)
572pH7.74:2010/02/02(火) 06:42:11 ID:t+9GaMv3
>>568
餌魚が病気持ちだと、それを食べた生物にも悪影響出ないか?
573pH7.74:2010/02/02(火) 11:56:37 ID:zYFl8fTc
>>571
ありがとう
もう少し様子をみることにします
574pH7.74:2010/02/02(火) 17:16:04 ID:JP3wnY9Q
>>570
ホースをつまんで排水量を調節できるけど?
575pH7.74:2010/02/03(水) 00:58:30 ID:xoB3sPRr
寒波キタ
水温やばいなぁ(´・ω・`)
576pH7.74:2010/02/03(水) 06:09:51 ID:dItuoblZ
ダイソーの700円金魚鉢で寒いからと水換えをせず、えさも4日に1度にしていたら、
1週間前くるくる回り始めて、続けて☆2匹。
水面にうっすらと油膜のようなものも出ていた。
今は毎日水面の水換えして落ち着いてきた。
ハイドロカルチャー球だけを入れた植木鉢を入れているが、そのせいかな?
577pH7.74:2010/02/03(水) 06:54:00 ID:/sGPviHl
どうだろうね、水ができて無いのかな?

うちは寒くなり始めた頃にベランダから室内に入れて、
赤玉とアナカリス+ウォーターコインの水草でたまに水が減った分足し水。
餌もたまにしかあげないけど肥え太っているよ。
578pH7.74:2010/02/04(木) 02:33:18 ID:6Xhq6rd4
白点病なう・・・orz
579pH7.74:2010/02/04(木) 10:10:44 ID:jWhgKWIQ
関東、寒いよー
室内飼い、ヒーターなし、水温は21℃〜23℃、赤玉。
先日6個採卵したけど無精卵だった(♂はいる)
今のところ病気は大丈夫だけど、寒さは病気を呼びそう。
580pH7.74:2010/02/04(木) 11:12:14 ID:8iYiBflF
うちは尾っぽに白点きたよ
実験的にスルーしてみる
581pH7.74:2010/02/04(木) 11:59:26 ID:tNV8Q1xt
tes
582pH7.74:2010/02/04(木) 12:30:02 ID:6Xhq6rd4
とりあえず家にあった鷹の爪入れて出勤
効くのかね?
583pH7.74:2010/02/04(木) 13:01:46 ID:GlZDU0I3
>>581
規制解除されたの?
584pH7.74:2010/02/04(木) 13:02:18 ID:tNV8Q1xt
そうみたいだ
585pH7.74:2010/02/04(木) 20:25:59 ID:cHPiXTcs
test
586pH7.74:2010/02/04(木) 20:26:41 ID:cHPiXTcs
test
587pH7.74:2010/02/04(木) 21:54:55 ID:e9FuKn0+
te
588pH7.74:2010/02/04(木) 22:03:15 ID:SJo7U5Ac

<+ )))><<        <+ )))><<

      >><(((( +>
589pH7.74:2010/02/04(木) 22:35:19 ID:IHZzhp+v
解読不能
3匹死んじゃったってこと?
590562:2010/02/04(木) 23:07:51 ID:iAuqQqKI
メダカ全員治ったよ
塩浴0.5%+水温30度でほぼ完治
まだ赤い斑点残ってる奴いるけど、だんだん薄くなってる
いやあ良かったよかったありがとう
591pH7.74:2010/02/04(木) 23:12:28 ID:6Xhq6rd4
>>590
おめー
592pH7.74:2010/02/05(金) 10:45:07 ID:fKZcZhfO
>>589
テストってのも何だからメダカに見立てて泳がせてみたんだスマン
593pH7.74:2010/02/06(土) 12:04:07 ID:wrL4kDj+
右のひれの辺りから
糸?みたいなのが生えてる・・・
長さ2aくらい 白くてすごく細い
虫かな?
594pH7.74:2010/02/06(土) 12:31:27 ID:910VeaU+
さぁ?俺には見えないけど?
595pH7.74:2010/02/06(土) 12:51:08 ID:K1YUhFpm
>>593
イカリムシでは?
596pH7.74:2010/02/06(土) 12:51:49 ID:rWcGYzxq
怒りのイカリムシ
597pH7.74:2010/02/06(土) 13:13:32 ID:wrL4kDj+
>>595
検索して画像見てみたんだけど
もう少し細くてふにゃふにゃした感じなんだよなぁ
598pH7.74:2010/02/06(土) 20:22:50 ID:K1YUhFpm
隙を見計らってピンセットでつまんでとったほうがいいかもしれませんね
599pH7.74:2010/02/06(土) 20:30:33 ID:qa3vEh1c
水中に紛れ込んだ部屋の埃が引っ掛かってるんじゃないのか
600pH7.74:2010/02/06(土) 21:23:09 ID:q6NhR/yg
ミミズ
601pH7.74:2010/02/06(土) 22:18:58 ID:R0qM8uFi
>>593
そのメダカ、弱ってない?高齢とか?
うちでは寿命が近づいた痩せのメダカが同じ症状だった。
泳ぎ方も年のせいかユラユラしてたから、竹串で簡単に取れた。
カビっぽかったかな〜
1匹だけでのんびりさせてあげてたけど、一ヶ月と少しで☆になった。
602pH7.74:2010/02/06(土) 22:40:31 ID:wrL4kDj+
>>598
了解です、やってみます

>>599
うねうね動いてるっぽいです

>>601
去年の秋に買ったから高齢ってことはないと思うけど
水温低いから弱ってると思います
603pH7.74:2010/02/07(日) 10:48:32 ID:BuxoU1q8
>>602
601です。
うねうね動いてるんですか…うちのとは違いましたね。
お役に立てず申し訳ない。
春になって元気になるといいね。
604pH7.74:2010/02/07(日) 11:03:54 ID:4ZNZSWsN
糸みたいなヒレに付くアレか
メダカじゃなくてコリに付いてたことがあったけど
日に日に増えてコリも元気なさそうにしてるように見えたから数日薬浴させたら取れたよ
605pH7.74:2010/02/07(日) 16:06:21 ID:c6Q4tCYY
>>603 604 
ピンセットで引っこ抜いて
薬浴させてます
今のところ無事です
ありがとうございます
606pH7.74:2010/02/09(火) 18:42:15 ID:oJouc0lb
稚魚4匹キテタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
607pH7.74:2010/02/09(火) 20:33:13 ID:MwO+vZLH
うちなんか、帰って水槽を覗いてみたら口元に卵ぶらさげて泳いでた

_/乙(、ン、)_ 
608pH7.74:2010/02/10(水) 09:55:26 ID:BF7bOlLj
メダカも未来には口の中で稚魚を育てるように進化するんだろうか?
609pH7.74:2010/02/10(水) 15:35:09 ID:/scM7NOP
>>606
おめ

>>607
(´;ω;`)
610pH7.74:2010/02/10(水) 20:45:45 ID:yV94S7P3
オレは新しいエサを買うぞー!

@もうちょっとでcharmの送料無料なんよ。
お勧めはどれ?
611pH7.74:2010/02/10(水) 23:04:26 ID:1WN+jqbI
まじ〜
612pH7.74:2010/02/10(水) 23:05:45 ID:bztE2zNF
613pH7.74:2010/02/10(水) 23:08:27 ID:2Tdmf5pL
うちは少数でエサ減らないから最近キョーリンから和(なごみ)8gに替えた
よく食べるしよくフンもして結構気に入ってる
614pH7.74:2010/02/11(木) 00:57:59 ID:ATfUSPZG
うちはキョーリンのちびっこメダカのえさ
全然なくならないから他の餌試したことない
615pH7.74:2010/02/11(木) 09:14:30 ID:RDoPXjoH
>>610
俺も>>612の メダカの天然食を薦める
食いっぷりが違うし低水温&低光量でも卵を産みまくってる
616pH7.74:2010/02/11(木) 10:59:27 ID:wtZl19tf
自分は>>610じゃないけど、
そろそろテトラミンがなくなりそうなんで、何買うか悩んでたところなんだ。
>>612のに決めた。ありがとう!!
617615:2010/02/11(木) 11:55:20 ID:RDoPXjoH
書くの忘れてたけど、ウチは60cm水槽にヒメダカを30尾位とミナミヌマエビ18尾で、
飼育教材用メダカのエサとメダカの天然食を併用。

ミナミ用にコリタブとビーフードを使用しているが、ミナミよりも
メダカの方がコリタブを美味そうに食ってるから、エサやりが少ない時なんかは
留守番用のエサとしてコリタブも良いかもね・・・
618pH7.74:2010/02/11(木) 20:36:56 ID:XgpAE8T/
上部フィルターだけどエアレーションっているよね?
排水口を塩ビ官で水面下にしてるから空気の玉がでないようにしてる
メダカ10匹、トロいウパ1匹、スジエビ1匹で60センチ水槽、水深28センチ前後。
今はエアレーションしてるんだけど、泡がはじける音がうるさくて眠れないから、夜無しか、エアストーンを小さいやつにしたい
619pH7.74:2010/02/11(木) 21:53:52 ID:eQdC/FgO
そういやBSのミクロワールドで、メダカに寄生する水カビの感染方法についてやってたな。
ヒメダカが2匹犠牲になってて・・・全メダカリストが泣いた
620pH7.74:2010/02/11(木) 22:22:03 ID:Ng+eXuIA
>>618
ウパは知らんがメダカやエビは必要ないよ
621pH7.74:2010/02/12(金) 04:50:09 ID:+U15+7+i
>>618 60cm水槽で10匹程度ならエアレーションいらんでしょ
622pH7.74:2010/02/12(金) 12:12:08 ID:e5MCy0IZ
泡がはじけるのがうるさくて眠れないって奴は雨の夜とかどうするんだろう
623pH7.74:2010/02/12(金) 12:25:46 ID:YXhJTgSc
水の音を聞いているとむしろ落ち着く
624pH7.74:2010/02/12(金) 12:25:49 ID:v5kd9PHf
プレハブにでも住んでんのか?
625pH7.74:2010/02/12(金) 12:38:21 ID:rPpLa3kk
ひかりメダカの天然食は、水槽内の餌の残りから糸ミミズが発生すると聞いてやめた。
それに粉みたいで細かすぎて水が汚れるし。
キョーリンのは、すぐ沈むから全然食べないし、水が汚れる。
やっぱりテトラかGEXのフレーク状のメダカの餌がいいと思う
626pH7.74:2010/02/12(金) 13:09:42 ID:hZpTCRtR
俺んちの白メダカたんは、沈んだ餌もバクバク食うお
627pH7.74:2010/02/12(金) 13:17:34 ID:tKQTQZDU
うちには四六時中底をつついてるのがいる
628pH7.74:2010/02/12(金) 14:38:25 ID:yZ27pfZv
>>625
その発生した糸ミミズって
メダカは食べないのかな?
生餌っぽくてよさそう
629pH7.74:2010/02/12(金) 14:41:17 ID:SbtQNG02
        |`ゝ
 ツンツン  _//´
     / :;/'
     /@,;)ゞ
      ̄
630pH7.74:2010/02/12(金) 14:55:35 ID:76tE39MP
それ煮干や
631pH7.74:2010/02/12(金) 20:14:34 ID:e/GA8GlW
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1265803177/42

42 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2010/02/12(金) 19:54:25 ID:quAZz6Wu
           |`ゝ
 ドッキング    _//´
       / :;/'
     _/@,;)ゞ
  _/;@/ ̄
  /",:;ン   にぼし
__/,/
`V


632pH7.74:2010/02/12(金) 21:03:45 ID:0T07O02c
あやしい堂のフレーク、ちょっと高いけど、よく食うよ。
卵もブリブリ産むし、重宝してる。
あ、関係者じゃないからねw 試してみて良いと思ったから書いただけっすよ。
633pH7.74:2010/02/12(金) 21:06:51 ID:YXhJTgSc
無塩無添加煮干の粉末も良く食うよ
あ、関係者じゃないからねw 試してみて良いと思ったから書いただけっすよ。
634pH7.74:2010/02/12(金) 21:30:06 ID:EHwH9eVk
>>619
どうやって感染してた?
調子が悪いメダカにしか感染しないってきいたんだけど。
635pH7.74:2010/02/12(金) 22:14:15 ID:qOJkG5c2
>>625
やっぱり!!
去年経験した(天然食で糸ミミズ発生。最初見た時ヒルかと思った)
メダカたち、夢中で食べてたからちょっとかわいそうな気がしたが
糸ミミズの卵が混ざってる気がして止めた。

>>628
食べてた。

636pH7.74:2010/02/12(金) 22:32:31 ID:P+wiUV6Y
それって水ミミズのことじゃないの?
イトミミズは高いぞ?
637pH7.74:2010/02/12(金) 22:42:13 ID:zKufXBPq
>>625
無知って・・・

638pH7.74:2010/02/12(金) 22:43:20 ID:titFtg4S
ガチ無知兄貴オッスオッス
639pH7.74:2010/02/12(金) 22:45:05 ID:0+Y9Kol0
>>625
>ひかりメダカの天然食は、水槽内の餌の残りから糸ミミズが発生する

マジか?
知らなかった、次回、買う。
糸ミミズ発生した方が良いだろ?
640pH7.74:2010/02/12(金) 22:56:17 ID:MOkUgDSY
無知って・・・
641pH7.74:2010/02/12(金) 23:30:50 ID:tKQTQZDU
本当にイトミミズ発生するなら俺も買いたいわ
642pH7.74:2010/02/12(金) 23:41:44 ID:z9RbdAJx
ムチムチは好き
643pH7.74:2010/02/12(金) 23:47:17 ID:yZ27pfZv
>>635
やっぱ食べるよね
ミジンコとか発生するなら即買いなんだけどな
644pH7.74:2010/02/13(土) 00:32:55 ID:lwoZwiqk
正に天・然・食!
645pH7.74:2010/02/13(土) 01:03:54 ID:d8qsy7U9
イトミミズは飼うの難しいから生きエサとしては諦めてたんだけど、
乾燥餌から殖やせるなら手軽で良いね。
今度買ってみよ。
646pH7.74:2010/02/13(土) 01:16:11 ID:ii/Rpaq+
天然食のレポを頼むぜ
本当だったら俺も買う
647pH7.74:2010/02/13(土) 02:25:47 ID:6hyoi5kw
オスがいつの間にかメスになりました。おなかが膨らんで
抱卵までしていました(それで気づいたんだけど)。

びっくりです。よくあることなんでしょうか。
648pH7.74:2010/02/13(土) 02:53:44 ID:yPubwAKS
>>647
授業で習っただけなので違ったら申し訳ないですけど
メダカは人間と同じように染色体でオスかメスがきまるので
自然にしてたら孵化した後に性別が変わる事は無いそうです
人工的に変える事は出来るし、
性別が変わる魚類はいっぱいいるそうですけど
メダカは人間タイプなので研究にもってこいなんだそうです
649pH7.74:2010/02/13(土) 04:33:05 ID:O0wR8pcb
>>646
去年の11月15日からメダカを飼い始め、11月24日にミナミを買う序に天然食を買って以来、
毎日与えておりますがイトミミズは発生しておりません。
食い気は抜群ですし、与え過ぎたかな?と、思っても糞は茶色。
併用中の教材メダカは与えすぎると糞が白くなるのに、天然食は案外平気なので
消化吸収に長けているのかな?と、素人なりに思っている・・・

10〜15度で20w1灯10〜12時間の点灯でも抱卵していない個体を見ない日は無い!
今は水温の所為か卵は孵りませんが、暖かくなったら爆増しそうな予感・・・
650pH7.74:2010/02/13(土) 10:04:16 ID:lZNiFIiA
>>647
単純に性別判別を間違ってただけでしょう。
651pH7.74:2010/02/13(土) 11:46:27 ID:OCEklWOS
弱ったマダラの爺さんメダカがいるんだが
いつも底に沈んで動かすヒレだけパタパタしてる

でもエサやると若いモンに混じって斜め45度で
ひょろひょろ泳ぎ出しパクついている
じいちゃん頑張れ!
652pH7.74:2010/02/13(土) 14:52:18 ID:GWxm7iuR
>>648,650
お前らマジレスは酷いぞ
653pH7.74:2010/02/13(土) 15:02:38 ID:BE8IfbMc
めだか「ぼ、僕女の子の体になってるー!?」
とかそういうのを期待したんか?そうなんか?
654pH7.74:2010/02/13(土) 15:04:54 ID:EEE2favj
あぅ…おとこのこなのに孕んでらめぇ
655pH7.74:2010/02/13(土) 15:11:34 ID:onmlpMog
ガハハ!
656pH7.74:2010/02/13(土) 15:15:23 ID:GWxm7iuR
やる気!
657pH7.74:2010/02/13(土) 15:57:44 ID:pgpu0n2L
>>647
うむ。生物のDNAは雌化する傾向がある。よく知られてるのは環境破壊ホルモン。
割とニュースでも取り上げられてるだろ?一番被害が出やすい生物ってのは汽水域に住める生物。
雌化するニュースの主役はシジミばかりだが、メダカや金魚、ミドリフグも適合する。

人間もそうだが、有精卵になったばかりの頃は100%雌として細胞分裂を始める。
ある時に外的要素が加わり、その力の差が強ければオス化し、弱ければメス化する。
クローンにしても、男から採取したDNAを培養するだけではオリジナルの様に男にはならん。
ぶっちゃけ、アントニオ猪木のDNAを使ってクローニングしても、美少女になるって事だ。
658pH7.74:2010/02/13(土) 15:59:27 ID:MopZ67jb
つまり猪木は美少女って事だろ?
話なげーよ
659pH7.74:2010/02/13(土) 23:33:28 ID:Yxtsr5pR
つまり「おとこの娘」だったと
660pH7.74:2010/02/14(日) 01:15:07 ID:p1jafmET
お前らはソードテールで妄想してろ
661647:2010/02/14(日) 02:25:02 ID:fS/+1bBK
メス化したオス(?)飼い主の647です。
素人なのでよくあることなのかどうかもわからず、「うちでもあっ
たよ」というお話がお聞きできるかも、と書き込みました。

>>648さん、>>650さん、>>657さん
はじめ、貴重な解説、ご意見をありがとうございます。
突拍子もない話と感じられた方もいるようで申し訳ないです。

状況はこんな感じでした。 
オスメス2匹ずつ室内で飼っていました。今回メス化したよう
に見えるオスBは、4匹中最小で、もう1匹のオスであるオスA
に毎日つつかれていました。
よく明け方、メスA、Bを果敢に攻めていましたが、ヒレでメスを
捕らえる直前まではいくものの、メスに嫌がられたり、オスAが
妨害して、オスAとメスAまたはBの交尾しか確認できていませ
んでした。

メス2匹は今年元旦から毎日産卵していましたが、2週間前、メ
スAが急死しました。3匹になると、オスAのオスBへの執拗なつ
つきはあまり見られなくなりました。その間もメスBは毎日産卵し
ていました。先日より、オスBのお腹が膨らんできたと思ってい
たら、一昨日、オスB、メスBが卵をつけて泳いでいました。
今日も、2匹とも元気に卵をつけて泳いでいました。
狐につままれたような気持ちです。
内分泌攪乱物質(界面活性剤が混入した?)の影響か、カン違
いか……。
662pH7.74:2010/02/14(日) 02:34:35 ID:f3y0std/
>>661
メスAの遺体はほんとに確認した?
もしかしたらオスBの遺体に
犯人が工作したのではないか?
663651:2010/02/14(日) 12:21:29 ID:UDDBlSMY
爺さんがお亡くなりになりなりますた
ナンマンダブー(ё人ё)
664pH7.74:2010/02/14(日) 12:56:32 ID:xLxWrjmz
うちのは河で採ってきた黒メダカ二匹が、
雌雄1ペアだとばかり思っていたが
成長してヒレの形がはっきり判るようになると雄2匹だったと判明。

>>661は事前の性別判断に絶対の自信があるの?
665pH7.74:2010/02/14(日) 14:01:38 ID:e4lOdImT
性別について都合の悪いマジレスが入るとやり直してるみたい
666pH7.74:2010/02/14(日) 15:51:53 ID:+bphL5HX
稚魚が親から逃げ回ってたので慌ててウィスキー飲んでたコップで保護
アルコール?水合わせ?知らんがな強く生きろよ
稚魚用の水桶にポチャン
667661:2010/02/14(日) 16:02:25 ID:fS/+1bBK
>>664
成魚の状態で飼い始め、ヒレ、お腹の特徴と、交尾行動を見て「オスなんだなあ」と判断しました。

>>662
言われて見ますと遺体はろくに確認していませんでした。直視できなくて。
本当はお星様になったのはメスAではなく、いじめられっ子のオスBだったのかもということですね。
その可能性はあります。間抜けで申し訳ないですが……

皆様、お騒がせして申し訳ありませんでした。
いずれにせよ、お聞きしたかった「よくあることかどうか」は、そんなにあることではないとわかりました。ありがとうございます。
また、珍しいことであれば、正確なデータを呈示しないと、ご相談すべきではないですね。

亡くなったのがオスBでしたら、生前も常につつかれてかわいそうだったのに、急死して(水換え後でした)
その上、魚違いで悼んでもやれなかったのが不憫です。これも飼い主が至らないため……残りの3匹と稚魚たちを大事にします。
ご助言感謝いたします。
668pH7.74:2010/02/14(日) 16:55:57 ID:f3y0std/
>>663
ご愁傷さまです・・・南無
669pH7.74:2010/02/14(日) 17:06:48 ID:KnYIoC3F
2週間に1回、1/3程度水替えしてるんだけど、
水替えした後しばらくメダカがそわそわしてるんですけど大丈夫ですかね?
しばらくすると落ち着きます。

☆になったメダカは居ないです。
水はカルキ抜きした水道水を1、2時間ほど置いてから変えてます。
670pH7.74:2010/02/14(日) 18:20:16 ID:CNvY51Hu
>水替えした後しばらくメダカがそわそわしてるんですけど
水質悪化スピードの対して、水換えの間隔が広すぎる為にそうなる。
飼育水に不純物が多いほうがメダカ的には快適なのだけれども、かといって水換えをしないと不純物が有害物質になってしまう。
ある程度の水質悪化にはすぐに慣れる(魚膜が厚くなる)のだが、急に水質が綺麗になると飼育水にその魚膜が溶け出す。
「水換え後のメダカソワソワ」は綺麗な飼育水に魚膜を剥ぎとられて、体皮がヒリヒリしてるから。
ほおっておけば新しい魚膜が分泌されるので問題は無い。
※注意:但し、分泌されるまでの期間が長引けば、水カビや寄生虫、ウイルスの餌食になる
目に余るようなら、魚膜保護剤を飼育水に添加しろ。(少し濃い目に)それでソワソワは確実に止まる。
671pH7.74:2010/02/14(日) 18:35:58 ID:KnYIoC3F
>>670
詳しくありがとう。
水換えの間隔も少し考えた方が良さそうですね。

保護剤使用も考慮します。
672pH7.74:2010/02/14(日) 20:33:24 ID:sGOoNDT1
アクアリウム、メダカの改良品種に夢中
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1266044387/l50
673pH7.74:2010/02/14(日) 22:21:48 ID:u864IQny
40の水槽で何匹ぐらいかえますか?
674pH7.74:2010/02/14(日) 22:35:57 ID:uOKzXDZ0
5ヶ月ぶりに水替えしました
冬だから水道水にカルキがあんまり入ってないらしくて
水道水のまんまでもエビも1匹も死にませんでした
675pH7.74:2010/02/14(日) 23:09:17 ID:hibqUVW/
>>673
40が、40cmなのか40Lなのかで違ってくると思うけど
あとフィルターの種類によっても違ってくるし
676pH7.74:2010/02/14(日) 23:59:35 ID:u864IQny
>>675
40cmです
すいません
cmだったら奥行きとか高さも書いた方がいいですか?
677pH7.74:2010/02/15(月) 00:12:15 ID:ZXjmTnrL
>>676
普通の40aだったら10〜15匹くらいだったら
フィルター無しでも飼えると思います
それ以上つめこむならフィルターの種類とか
いろいろ書いた方がいいと思うだす
678pH7.74:2010/02/15(月) 00:21:49 ID:i6k1K403
飼育水1リットルあたり1匹が大体の目安?
679pH7.74:2010/02/15(月) 00:29:39 ID:I4o9v9G+
すいません質問です
顔に血みたいな赤い傷があるメダカなんですけど
水換え後に気づいたのでたぶん水温変化のストレスが原因?
病名は分からないけど、隔離して薬浴をまずやってみてるんですが
23度固定のヒーターしかないのでそれ入れて
一日中塩水につけておけばいいですよね?
間違って徐々にじゃなくて、一気に溶かした塩水の中に入れてしまったんですけど・・・
680pH7.74:2010/02/15(月) 00:35:47 ID:LH3RfUDd
>>677>>678
ありがとうございます
681pH7.74:2010/02/15(月) 03:23:15 ID:1raFjNpa
>>669
>>671
水替えが面倒だったら、
1週目:1/3排水、1/6給水
2週目:排水なし、1/6給水
とすると排水の手間は現状のままで水質変化を抑えられる。
投込みフィルタとかの水面が上下しても影響がない環境限定ですが。
682pH7.74:2010/02/15(月) 03:27:31 ID:1raFjNpa
>>678
2リットルあたり1匹が目安じゃなかったっけ?
1リットルあたり1匹はこれ以上だと過密ってレベルだった気が。

40cm規格水槽(398×254×280mm、23L)なら12匹程度。
同居生物(タニシとか)を入れる場合はその分減らす。
683pH7.74:2010/02/15(月) 10:07:55 ID:j5LsT985
メダカ本当にかわいいな
導入して半月でエサのときに寄ってくるようになる魚なんてなかなかいないぞ
684pH7.74:2010/02/15(月) 15:58:52 ID:tMuHnBNz
>>682
ありがとうございます
もう少しで過密にしてしまうとこだった
685pH7.74:2010/02/15(月) 16:02:38 ID:i8CMcymx
>>683
いる
丸手の金魚や
フラワーホーンなんてベタ馴れだぞ
686pH7.74:2010/02/15(月) 16:31:15 ID:X98LYiD9
>>683 水槽の底をスポイトで掃除してるとスポイトの周りに
集まってくるしな 可愛いよ メダカ
687pH7.74:2010/02/15(月) 19:36:57 ID:VAfvJ0cK
足し水する時も、チョロチョロと水を落とすと
水浴びするみたいに寄ってくる。
和む・・・
688pH7.74:2010/02/15(月) 20:54:57 ID:2e0T9csm
この前、水草の植え直しで水槽内を引っ掻き回してからずっとツン状態。
全然近付いてきてくれない・・・
689pH7.74:2010/02/15(月) 21:42:12 ID:56tFbM61
メダカが群になって泳ぐところを見るには、何センチの水槽がいるんだろうか、、。
いつかはリシアの平原を泳がせてみたいぜよ。

690pH7.74:2010/02/15(月) 22:42:39 ID:TVi1sW/e
>>689
60cmの水槽でも結構、群泳してくれるよ(稚魚が)
691pH7.74:2010/02/15(月) 23:04:02 ID:ZXjmTnrL
>>687
あれかわいいよね
気持ちよさそうで和む
692pH7.74:2010/02/16(火) 18:31:24 ID:wF6Rvctc
>>610
の送料無料ってもい終わっちゃった?
693pH7.74:2010/02/16(火) 20:01:38 ID:o6rtwcir
>>692
「もうちょっと」ってのは期間じゃなくて
もう少し買えば「総額5千円以上で送料無料」になる
って意味だと思うぞ。
694pH7.74:2010/02/16(火) 22:22:55 ID:FFRsydN1
ドジョウが赤虫食ってるところをヤマトヌマエビと一緒に横取りしようとするんだよな・・・
食欲ありすぎてこまるわ
毎日お腹パンパンです
695pH7.74:2010/02/17(水) 00:58:39 ID:kmC3VXgn
ついにうちにも尾ぐされ病だ・・・orz
696pH7.74:2010/02/17(水) 11:29:13 ID:eXRXrQ02
最近『日焼けマシン』の名前がでないね!
やっと沈静化か・・・
スレが健全になってよかったわ。
697pH7.74:2010/02/17(水) 15:16:17 ID:1VOzqEUX
水草から出てくる気泡を追いかけてぱくっと食べるのが可愛い
698pH7.74:2010/02/17(水) 20:10:56 ID:h53OFjQk
ここのところ天気が悪いんで、外のメダカたちが水練鉢の底から浮上してきてくれない(´;ω;`)
699pH7.74:2010/02/17(水) 22:52:52 ID:DvYCq4Vz
寒いんじゃなくて、お前の顔を見るのが嫌なんだよ
700pH7.74:2010/02/17(水) 23:20:24 ID:kmC3VXgn
>>698
外飼いはうらやましいけど
そういうとこちょっと不便なんだね
701pH7.74:2010/02/17(水) 23:21:01 ID:2KzBV5Np
水面が凍っても余裕で生還
702pH7.74:2010/02/18(木) 01:57:44 ID:4t1kTSJR
一緒にお風呂にも入れちゃう
703pH7.74:2010/02/18(木) 09:34:37 ID:M5Imr0sW
>>700
不便?
放置してればいいだけじゃん
冬場は水換えもいらないしらくちんよ
704pH7.74:2010/02/18(木) 09:57:58 ID:eZiRotPp
外飼いならエサもいらないしね
705pH7.74:2010/02/18(木) 12:52:31 ID:ah4EjcCu
そんな事は無い
706pH7.74:2010/02/18(木) 13:01:54 ID:M5Imr0sW
あるよ
いつも12〜3月はエサ切り
去年も今年も元気
707pH7.74:2010/02/18(木) 14:16:36 ID:MQOaxW1Q
メダカ水槽見てると癒されるお
休みの日は一日中眺めてるお
708pH7.74:2010/02/18(木) 15:02:43 ID:ML98Klz+
メダカ水槽にいれてある18度のヒーターとりたい…もういらないんじゃないのか…?
709pH7.74:2010/02/18(木) 15:11:22 ID:dhnlQBdS
>>706

<+ )))><<        <+ )))><<

             o0(お腹空いたよぉ…)
      >><(((( +> 
710pH7.74:2010/02/18(木) 15:13:54 ID:M5Imr0sW
10℃超えなきゃ餌も食べないよ
食べても消化不良
東京以南の話ですか?
711pH7.74:2010/02/18(木) 15:18:38 ID:eZiRotPp
外飼いなら腹空けば藻や微生物を食べてる。
712pH7.74:2010/02/18(木) 17:18:17 ID:nccu7Zuk
ダイソーのメダカ餌。すぐ沈んじゃってダメじゃ〜ん(-_-#)
713pH7.74:2010/02/18(木) 18:32:50 ID:PzsMqzUM
>>708
室内で飼ってるんなら元々ヒーターは不要
714pH7.74:2010/02/18(木) 18:36:32 ID:M5Imr0sW
だが、エアコン入れた部屋など、温度変化が激しいところは、
入れて安定させた方が吉
715pH7.74:2010/02/18(木) 19:27:46 ID:FF3wNyKC
>>713
>>714
温度変化は激しくない。
1cmくらいの小さいのが多いから絶対必要だと思ってた。
じゃぁ取るわ
716pH7.74:2010/02/18(木) 19:45:25 ID:M5Imr0sW
今は待った方がいいんじゃない?
一晩で10度以上下がるよね?やばいよ
717pH7.74:2010/02/18(木) 22:38:10 ID:PzsMqzUM
>>715
メダカには元々ヒーターはいらないんだけど
今まで付けてたのなら急に外すとヤバいかも
718pH7.74:2010/02/19(金) 00:03:58 ID:hPHXGD78
わ、わかった!やめておく。
危ない外すところだった
719pH7.74:2010/02/19(金) 01:02:27 ID:KqhLO2LN
スドーの人工マシモ買ってきて
ついうっかり消毒のつもりでお湯かけてしもうた・・・
でろんでろんになってしまった
720pH7.74:2010/02/19(金) 01:04:23 ID:CgmBUAF3
>>718
またまたご冗談を
721pH7.74:2010/02/19(金) 01:15:58 ID:W8xirqmT
                        ,、ァ
                      ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|   またまた ご冗談を
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、           _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/       ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.     /   ,.、     /
722pH7.74:2010/02/19(金) 10:25:54 ID:Lm/WJpRN
なんかこう寒いときにコッソリと隠れてくれる置物ないかな?
洞窟みたいなの置いてあるんだがヌクヌクしてくれないんだ
723pH7.74:2010/02/19(金) 11:50:58 ID:W+Qo7IFV
>>722
つ【落ち葉】
724pH7.74:2010/02/19(金) 15:38:53 ID:hPHXGD78
落ち葉って入れてもおkなの?
それならそこらじゅうにあるから拾ってこようと思うんだが…
725pH7.74:2010/02/19(金) 16:10:21 ID:bKdmAbsB
浮き草でおk
アマゾンフロッグピットとか
問題は観察しにくくなることだが
726pH7.74:2010/02/19(金) 16:12:38 ID:EQslToQZ
冬場は枯れるだろ・・・
727pH7.74:2010/02/19(金) 17:51:53 ID:W+Qo7IFV
うちのアマゾン、外に出しっぱなしだけど青々してる@東京東部
ミナミがボロボロのふやふやにした枯れ葉に潜ってるメダカがかわいーよ
728pH7.74:2010/02/19(金) 18:56:39 ID:H58YmDo0
秋に入れた落ち葉2枚が、今はもう葉脈だけになっちゃってる
729pH7.74:2010/02/19(金) 20:51:48 ID:cSbpck+a
糞って分解されないのかな
どんな菌を投入すればよいのでしょう
730pH7.74:2010/02/19(金) 20:57:07 ID:6rJiU1TV
じゃあ麹菌で
731pH7.74:2010/02/19(金) 21:02:20 ID:hrsdaLRP
栗とかケヤキの葉がいい
732pH7.74:2010/02/19(金) 22:15:41 ID:FzhK8lHR
琵琶の葉しかないよ
733pH7.74:2010/02/19(金) 22:34:41 ID:hPHXGD78
琵琶の葉っていいの?うちにあるから入れてみようかな!
734pH7.74:2010/02/19(金) 22:43:49 ID:3S0Rexh/
入れるのは良いが、一度天日で乾燥させてからのほうがいいよ
735pH7.74:2010/02/19(金) 22:59:26 ID:hPHXGD78
わかった!
736pH7.74:2010/02/20(土) 02:25:45 ID:Z+u27s27
殺菌なら電子レンジがお手軽。
737pH7.74:2010/02/20(土) 10:30:47 ID:xlD2YRet
殺菌だけの問題ジャネーヨ
738pH7.74:2010/02/20(土) 10:47:01 ID:Z+u27s27
>>737
味とか香りの問題?
739pH7.74:2010/02/20(土) 10:47:56 ID:1bAIC7o0
洗って電子レンジにかければいいんかな?
煮沸したらふにゃふにゃになりそうなイメージ
740pH7.74:2010/02/20(土) 11:38:04 ID:xlD2YRet
殺菌つってもな、中には必要なバクテリアもいるんだよ。天日で乾かした方がある程度バクテリアの種を選択できる。
※繁殖スピードの速いバクテリアは概してメダカや金魚に有害。メダカや金魚に都合の良いバクテリアの繁殖スピードは遅い。
 力関係で言えば、有害バクテリアは、都合の良いバクテリアよりも弱い。都合の良いバクテリアが繁殖すれば有害バクテリアは駆逐される。
 都合の良いバクテリアは温度変化や乾燥、pH等の環境変化に強い。有害バクテリアは環境変化に弱いと認識してる。

ついでに言えば、葉っぱに含まれてる成分を天日で時間をかけて変質させてやる事もできるかも?と思う。
干物とかの蛋白質をアミノ酸に変える程、大げさでは無いし、実際、何がどう変化するのか解らん。
ただ解る事は、レンジで感想させた葉っぱより天日で時間をかけて乾燥させた葉っぱの方がpHが高いって事だけ。
たぶん灰汁が分解されたか変質したんだろうなと推測してる。違うかもしれんし、気のせいかもしれんが。

レンジで乾燥させるのは、本当に水分を飛ばす事と細胞を壊す事だけ。細胞が壊れていれば有害なバクテリアが繁殖しやすくなる。
細胞が壊れていなければ、繁殖スピードはある程度抑制できる。有害バクテリアが勢力を伸ばす前に都合の良いバクテリアが繁殖
出来るようになるのにと思った。

まぁ、全ては俺の妄想にすぎんがね。
741pH7.74:2010/02/20(土) 11:58:43 ID:cYCE+1J1
まぁなんだか良くわからんが
とりあえず天日干ししてる
742pH7.74:2010/02/20(土) 12:12:38 ID:qEhRFOrv
だいぶ暖かくなって来たなぁ。
そろそろ表にプラ舟設置する準備始めよう。
743pH7.74:2010/02/20(土) 14:21:35 ID:dy039nqK
>>740
有益そうな情報だと思って長文(2ch的には)だけど読んだのに
最後の一行で悲しみが襲ってきたw
744pH7.74:2010/02/20(土) 16:54:29 ID:xlD2YRet
w
745pH7.74:2010/02/20(土) 17:28:08 ID:xlD2YRet
一つだけ、妄想でない事を書いておくとだな。
レンジでチンして乾燥させた場合、葉っぱは一度、「煮えてる」んだよ。
つまり、繊維質が一度膨張したあと乾燥しスポンジ化するから天日で乾燥させた物より分解しやすい状態になってる。
さっきも言ったけど、腐敗菌の繁殖スピードは速い。だから有害な物質を生産するバクテリアが早く繁殖してしまう。
本来、繊維質は分解しにくいから天日で乾燥させたほうが、良いバクテリアと悪いバクテリアの繁殖比率のバランスが良い。
レンジで乾燥させるとソレが崩れる。但し、環境によっては早く分解処理させたほうが良い環境もあるから、
結局はケースバイケースだな。
746pH7.74:2010/02/20(土) 17:34:47 ID:cYCE+1J1
殆ど妄想じゃないじゃないですか…
747pH7.74:2010/02/20(土) 18:48:13 ID:9XY7IqoI
わかりやすく絵でお願いします。
748pH7.74:2010/02/20(土) 20:42:30 ID:xlD2YRet
俺に絵を描けと?


お前度胸あるなぁ・・・
749pH7.74:2010/02/20(土) 21:10:09 ID:pKstjKoU
今日、道の駅でつい楊貴妃パンダってのを衝動買いちゃった。
今白メダカがいるから同じ水槽に入れるつもりで今水あわせしてるとこ。
目がすっごくかわいい。
でも、夏になって卵産んだら、混種が生まれちゃうのかな?
750pH7.74:2010/02/20(土) 21:13:27 ID:fgWcq3Ah
うちは室内でヒーターなしだけど
アマゾンフロッグピットは枯れるどころか成長中
751pH7.74:2010/02/20(土) 22:27:04 ID:zu6RAANJ
オス1メス2で飼ってるんだが
数か月前はエサを取り合って喧嘩してたのにメスが卵産むようになったら急に仲良くなりやがった
なんかむかつく
752pH7.74:2010/02/20(土) 22:30:50 ID:cYCE+1J1
妬くなよ…といいたいところだがよくある
753pH7.74:2010/02/20(土) 22:41:51 ID:wOsEcIF2
>>751
オス1メス2の段階でむかつく
754pH7.74:2010/02/20(土) 23:01:28 ID:d5Tr8N/1
「ケ」ってやつ最近来ないな
日焼けマシンのケなの?あれは
755pH7.74:2010/02/20(土) 23:02:59 ID:2EEqoded
夕日ケ丘
756pH7.74:2010/02/21(日) 00:52:44 ID:oclCQAy5
>>753
オスばっかにしてみろ
なんか複雑
757pH7.74:2010/02/21(日) 01:11:29 ID:aW5a2lxn
うちは去年生まれた♀が抱卵してるけど、無精卵ばかりだ。
♂が爺ちゃんぽいのばかりだからかな・・・?
もう少し暖かくなったら若い♂がたくさんの水槽に移そう。
758pH7.74:2010/02/21(日) 02:20:19 ID:UxjC4TsL
>>757
うちも無精卵ばかりだよ
オス1にメス4なのが問題なんだろうなぁ…

今日オス限定で同種のメダカを買いに行こうと思ってるけど
オス指定で店員さんが嫌がらないかな
759pH7.74:2010/02/21(日) 07:54:59 ID:5anucPRj
>>758
嫌がられるうえに邪魔者扱いされるはずよ。
760pH7.74:2010/02/21(日) 08:46:13 ID:H3IbyL4d
メダカを網で捕まえようとしても素早くてなかなか捕まらないぜ
761pH7.74:2010/02/21(日) 08:57:09 ID:SiP3IA79
黒い網使ってる?
762pH7.74:2010/02/21(日) 09:04:18 ID:TIOQ5sh8
白い虫採り網でオイカワやカワムツを採っていた俺にはあまりにも簡単で
763pH7.74:2010/02/21(日) 09:16:13 ID:2Y9+BGgu
網ですくうと弱るよね
764pH7.74:2010/02/21(日) 10:56:04 ID:aW5a2lxn
ビーカーいいよ
765pH7.74:2010/02/21(日) 11:18:17 ID:Fg3Y0y9T
メダカが一匹水草に体をこすり付けてる…
これは白点病になりかけ?
766pH7.74:2010/02/21(日) 13:04:47 ID:LBIa12Fe
とりあえず塩
767pH7.74:2010/02/21(日) 13:09:51 ID:Fg3Y0y9T
おk いれといた
768pH7.74:2010/02/21(日) 14:25:00 ID:IrFTm4to
>>763
網で捕獲して2年目に突入したうちのメダカさんたちに謝れ


屋内無加温飼育なんだけど、暖房器具のせいで、ヒメダカが産卵しまくってる
769pH7.74:2010/02/21(日) 15:18:16 ID:hn/8LD/4
この時期ヒーター無しで産卵してるってすごいね
暖房入れてるって事は南国ってわけでもなさそうだし
うちは北海道で水温12度くらい
770名無しさん@線路いっぱい:2010/02/21(日) 15:31:01 ID:JznJduMT
ベランダ睡蓮鉢飼いのメダカ今年も動き出しました
771pH7.74:2010/02/21(日) 17:11:27 ID:TyLndScD
うちはリビングに置いてあるから
ヒーター無しでも18〜19度ある。
毎日産卵して、稚魚も15匹ほど産まれました。
(稚魚はヒーター入れた水槽に移したけど)
772pH7.74:2010/02/21(日) 18:26:12 ID:Vn7l1nwU
クラウンキリーやランプアイてビー食べますか?
773pH7.74:2010/02/21(日) 18:47:14 ID:5anucPRj
サテライトに稚魚を隔離して育てています。
排水スリットからの
逃げ出し防止にネット被せているのですが、目詰まりしてしまいます。
774pH7.74:2010/02/21(日) 19:11:52 ID:JaqbGaoE
>>773
他の物理濾過を強化するとか?
775pH7.74:2010/02/21(日) 21:30:42 ID:ievHxWJ/
うちは排水スリットにウールスポンジを切っておいてるけど
目詰まりしないよ
776pH7.74:2010/02/22(月) 05:35:36 ID:Td+dngnt
土管みたいな置物を買ってきたんだが入ってくれないな 中でヌクヌクしてくれないかな
777pH7.74:2010/02/22(月) 07:34:11 ID:Jxl08tYD
>>776 うちもミニ土管、ミニ植木鉢には入らない。板状竹炭の下にもぐってる。
778pH7.74:2010/02/22(月) 11:00:28 ID:jr0ZtX1K
うちは竹炭マンションとガラスとの隙間、
ヒーターの下、外掛けフィルタのパイプの裏が大人気
779pH7.74:2010/02/22(月) 11:38:24 ID:Td+dngnt
だよね うちはろ過機の下とブクブクの岩陰が町内会の集合場所みたいな
780pH7.74:2010/02/22(月) 11:45:48 ID:cIgKx/Ta
シートヒーターを使用しての卵の育成中なのですが、水交換のときは、
やはり水温をあわせなくてはいけないのでしょうか。
メチレンブルー使用して水カビ対策したのですが、1週間放置したら水カビに
犯されてしまいましたので、次回からは塩素の残った水道水を使用して毎日
水交換しようかと思うのですが、その際の水温合わせが必要なものなのかと
思った次第でして・・・
781pH7.74:2010/02/22(月) 13:50:23 ID:RogH7ceM
卵だけの水槽で水質維持するのはふつう無理
782pH7.74:2010/02/22(月) 15:19:42 ID:C9Yy4w6s
ききたいんだが卵って絶対隔離しとかないと駄目?産まれたときに
わざわざ別水槽に移すのは面倒だなーと。
産卵ネットならあるのでそれでもいいのならそれにいれて同じ水槽にしておきたい
783pH7.74:2010/02/22(月) 16:43:17 ID:xWKEd/yT
>>782
産卵ネットでも良いし、隔離でも良いし、結局は個人の自由
試行錯誤して、自分が納得のいく形までもっていけばよろしいかと
784pH7.74:2010/02/22(月) 18:51:42 ID:C9Yy4w6s
ok答えてくれて有難う
まぁ産卵したらしたで悩むことにするわw
785pH7.74:2010/02/22(月) 20:50:20 ID:o0AdZzBe
孵化してヨークサックプルプルさせながら泳いでたが
水草の陰から出た瞬間親メダカが丸のみしたのはトラウマ
786pH7.74:2010/02/23(火) 00:14:12 ID:d+Ue7EQH
ビオトープで瓶とかプランターとかで飼ってるメダカって
外が見えなくて可哀想じゃない?
ガラスの水槽のほうがメダカにとってもいいよね

787pH7.74:2010/02/23(火) 00:19:18 ID:baS697u3
何言ってんのこいつ
788pH7.74:2010/02/23(火) 00:28:46 ID:jBzxbZsO
本気かよ
789pH7.74:2010/02/23(火) 00:44:27 ID:d+Ue7EQH
は?なにかおかしいですか?
ビオで飼ってた時はのぞいても、いつもおびえたかんじで、懐かないし
室内で飼ったら
水槽に近づくだけで誰にでも餌をねだってよって来るし
泳ぎも活発で明らかに元気になったから、そう思ってるんですけど・・
狭いところで上しか見えないって環境はやっぱり可哀想
自然や川はそうじゃないでしょ
790pH7.74:2010/02/23(火) 00:52:36 ID:U+x3ZtkF
自然の状態で横から見られることってあるんだろうか・・・・・

フロッグマン?
791pH7.74:2010/02/23(火) 00:55:42 ID:baS697u3
野生のメダカが広い川のド真ん中で泳いでるとでも思っているんだろうか
792pH7.74:2010/02/23(火) 00:59:48 ID:d+Ue7EQH
>>790
横から見れるっていうのをそのままとってる?大丈夫?
自然ではどこまでも先が見わたせるって事。
周りが見えない、暗い箱に閉じ込められてるようなだと
どんな生き物でもストレスでしょ
ガラスなら少なくとも周りの様子が分かるじゃん
なんかここまで説明しないとわかない人がいるんだ・・・

793pH7.74:2010/02/23(火) 01:01:37 ID:U+x3ZtkF
>>792
イヤ、俺は外飼いは60センチ水槽なんだが・・・・
自然の状態とは全然思わないんだけど
794pH7.74:2010/02/23(火) 01:02:39 ID:Xk+s2Mtf
変なのキタ
795pH7.74:2010/02/23(火) 01:05:17 ID:U+x3ZtkF
大体
>自然ではどこまでも先が見わたせる
って、川の中の話だよな

ガラス水槽の場合、数10センチ先は人の気配がするわけで・・・
796pH7.74:2010/02/23(火) 01:07:53 ID:Xlc3ciB1
俺も外に60センチ置いてるが
人が水槽に近づくたびにビビってるしなあ
たしかにあんな自然は無いわな
797pH7.74:2010/02/23(火) 01:12:12 ID:baS697u3
>>792
お前の家のビオトープってそんなに暗かったの?
上からの光だけでもそれなりに明るいぞ
798pH7.74:2010/02/23(火) 01:16:26 ID:JPyQ2R7P
水槽が好きなメダカもいれば箱が好きなメダカもいるでしょう
799pH7.74:2010/02/23(火) 01:34:02 ID:vH9uwJ83
緋めだかがGHDグラミーに混じって泳いでて
あ、なんか違う!と気づいて若干きょどってる様が愛らしい
800pH7.74:2010/02/23(火) 03:00:02 ID:QRFkQwp+
自分の飼ってる環境が最適!って思い込んじゃってるんだろイジメてやるなよw

>>786
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
801pH7.74:2010/02/23(火) 03:26:45 ID:P2Wdc7Px
自然界でどんなに綺麗な水だといってもどこまでも透き通ってるわけじゃないぞw
どこの話をしてるんだか知らんが綺麗な川でも数メートル先はけっこう濁って見えるもんだ。そもそもめだかの視力なんてたかが知れているし・・
自然界のメダカの繁殖は水溜りくらいの小さな止水域だったり、そこが木陰の暗い水溜りだったりなんてことは渓流釣りしててよく見る光景だよ
802pH7.74:2010/02/23(火) 03:28:16 ID:7v/jKVlH
>>800
このAAが適切な使い方をされているの初めて見たかもしれないw
803pH7.74:2010/02/23(火) 07:46:16 ID:rG0QZ3Qi

<◎ )))><<   <◎ )))><<

       o0(こっち見んなよ…)
 >><(((( ◎> 
804pH7.74:2010/02/23(火) 07:50:31 ID:oTrr/WYU
なんかやけにスレが進んでると思ったら
バカが湧いてたのか
805pH7.74:2010/02/23(火) 12:15:57 ID:wCm75ESK
前にも見たことのある芸風だな
806pH7.74:2010/02/23(火) 12:57:02 ID:aDPNqRp7
あちこちの金魚尾スレで「極意」とかいって珍説をコピペしまくってる阿呆だな。
807pH7.74:2010/02/23(火) 15:27:40 ID:wCm75ESK
言われてみればそいつっぽいな
808pH7.74:2010/02/23(火) 18:26:07 ID:OTTiCqux
メスにまだその気はなさそうだがオスが元気なので
産卵床を作って入れてみた。明日は春並に暖かいらしいし。
早く繁殖始まらないか初めてなので楽しみでござる。
809pH7.74:2010/02/23(火) 18:35:07 ID:QRFkQwp+
産卵までの準備期間(温度や日照条件)って1ヶ月くらい掛かるんじゃなかった?
何かで読んだ気がするんだけど気のせいなのかなぁ…
810pH7.74:2010/02/23(火) 18:45:50 ID:OTTiCqux
早く春が来ないかな〜とわくわくしてる程度なので、明日すぐとは思ってないですw
うちはまだ水温も14〜18度くらいだし、早く暖かくなってほしいなー
811pH7.74:2010/02/23(火) 21:08:53 ID:T6kVosXO
目が確認できる卵を10コ育てて、そろそろ孵化しそう。
明日は生まれてほしい。
稚魚見たら「あがる」よね。
812pH7.74:2010/02/23(火) 21:10:48 ID:baS697u3
そこまでいってカビる卵も少なからずある
813pH7.74:2010/02/23(火) 21:20:07 ID:YJ9qRi6j
カビバラ(>_<)
814pH7.74:2010/02/23(火) 21:22:00 ID:JPyQ2R7P
いけのめだか
815pH7.74:2010/02/23(火) 22:15:53 ID:T6kVosXO
>>811
はい。気を引き締めます。
卵は、一昨日スポイトで糞を掃除中に拾いました。
816pH7.74:2010/02/23(火) 22:16:51 ID:T6kVosXO
すみません
>>812 さんです
817pH7.74:2010/02/24(水) 15:50:55 ID:M54CL3Z/
昨日今日と暖かいなぁ
そろそろ部屋に退避させてたメダカ達を屋外に移そうかな
818pH7.74:2010/02/24(水) 15:54:18 ID:9Ctcsg/H
三寒四温
819pH7.74:2010/02/24(水) 15:55:00 ID:93VOVdeP
今週末からまたちょっと寒くなるよ
820pH7.74:2010/02/24(水) 18:20:23 ID:93X+XwiR
初スネールきたよ
まじで気持ち悪いんだけどw
どこから湧いたのか・・・
821pH7.74:2010/02/24(水) 18:27:13 ID:z8ulGW6h
卵が水草にくっついてた
822pH7.74:2010/02/24(水) 19:24:34 ID:3vaCGHrc
>>820
俺が入れた
823pH7.74:2010/02/24(水) 20:13:38 ID:25HE3P1o
>>822
いや俺だ
824pH7.74:2010/02/24(水) 20:18:25 ID:93X+XwiR
水草入れたの去年の10月末なんだよね
卵ってけっこう持つもんなのかな?

>>822-823
入れんなw
825pH7.74:2010/02/24(水) 20:47:08 ID:DJryVBTP
暖かくなってきたんで底の掃除をしてたら、
大小様々なアカムシと線虫みたいなの(ミズミミズ?)がうようよ
まじで気持ち悪いんだけどw
どこから湧いたのか・・・?
826pH7.74:2010/02/24(水) 20:50:59 ID:c96bpAY1
底からなんじゃ・・・
827pH7.74:2010/02/24(水) 20:55:37 ID:DJryVBTP
そこか!
828pH7.74:2010/02/24(水) 20:59:14 ID:t8WFlb/L
【審議凍結】
    ______________
   /|//              / / /|
 //|/ /         // / /  |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.///.|
 |/ |   .∧,,∧.  ∧,,∧./// │   .|
 |  ∧∧(´‐ω‐`)(´‐ω‐`)∧∧.  .|   .|
 | (´‐ω‐).∧∧) (∧∧ (‐ω‐`) .│///|
 | | U (´‐ω‐`)(´‐ω‐`) と ノ ./| .   |
 |  u-u (l    ) (    ノ u-u / .|/// |
 |       `u./ '/u-u'       |  /
 |//    //    //    .|/
829pH7.74:2010/02/24(水) 22:09:28 ID:mhQLv+3v
九州はもう完全に春みたいだぜよ
830pH7.74:2010/02/24(水) 22:11:19 ID:NO496ZuG
今日の昼間に気温が20度くらいまで達したから屋外水槽の掃除をしたよ。
1匹だけイシマキが貝殻だけになってたけど、クロメダカは全員元気だった。
ヤマトの点呼はしてないけど多分生きてるはず。
831pH7.74:2010/02/24(水) 22:14:10 ID:t8WFlb/L
>>829
熊本だけど窓開けないと暑いよ
窓閉めた状態で室温26.4度 水温26.0度(設定は24度)
さっき窓開けて換気中
832829:2010/02/25(木) 01:06:28 ID:j70guxB6
>>831
オラも熊本ばい(=^▽^=)
今日は暑かったね〜
833pH7.74:2010/02/25(木) 02:26:57 ID:i1uDQMQQ
2月だよ、まだ2月。5月上旬の陽気じゃないか。カメも冬眠から覚めたわ。
834pH7.74:2010/02/25(木) 03:02:02 ID:+kJwc+Oj
俺の亀は1年中勃きてます!><
835pH7.74:2010/02/25(木) 07:46:45 ID:C761NbRn
暖かくなってきて 朝、水槽を覗くと元気に餌クレクレと
集まってくる マジ可愛いやつ(笑
836pH7.74:2010/02/25(木) 09:53:55 ID:7FFPj19u
稚魚がお亡くなりになってた(´・ω・`)
もう少しで暖かくなったのになぁ
837pH7.74:2010/02/25(木) 10:29:39 ID:R+5edako
稚魚水槽を見に行ったら、数匹の稚魚が親なみにでかくなっててワロタ。
お前、冬の間何食ってたんだよぉ〜って笑ってたら・・・他の稚魚が減ってる気がしてきた。
838pH7.74:2010/02/25(木) 10:40:38 ID:cQ8B5DKX
普通にお召し上がりになっているかと思われます。
839pH7.74:2010/02/25(木) 12:54:37 ID:+kJwc+Oj
外飼いのメダカ水槽のミナミ、全滅したかと思ったけど1匹ハケーン
稚魚タン達も今日は元気に泳いでる もうすぐはーるですねえ♪
840pH7.74:2010/02/25(木) 14:26:52 ID:iuTqHWti
>>837
スタッフが美味しく頂きました
841pH7.74:2010/02/25(木) 20:07:08 ID:xQRyhyJj
こないだ整えたはずのアナカリスが
この暖かさで大爆殖ですよ
アマゾンフロッグピットも大成長ですよ
メダカも食欲旺盛で赤虫に殺到ですよ
842pH7.74:2010/02/25(木) 20:54:05 ID:7FFPj19u
ひとが喪に服しているのにおまいら('A`)
843pH7.74:2010/02/25(木) 20:59:51 ID:rIJvFxUL
あーん、イシマキが卵産みつけた(´;ω;`)
844pH7.74:2010/02/25(木) 21:06:57 ID:lltJLMeC
メダカ10匹、ミナミ20匹の26℃設定の30キューブじゃ、貧栄養(?)すぎるのか、マシモはそんなに伸びてくれない。
845pH7.74:2010/02/25(木) 21:22:19 ID:6xrJqo/p
アオミドロなんとかならんのかね
氷が張っても色変わるだけでぜんぜん減らない
846pH7.74:2010/02/26(金) 01:09:03 ID:PBdqPius
白メダカ飼うか青メダカ飼うか迷ってるんでけどみんなならどっちかう?
847pH7.74:2010/02/26(金) 01:11:39 ID:bbYoLy4/
848pH7.74:2010/02/26(金) 01:11:50 ID:Lg4iCL8W
>>846
そのどっちかなら青メダカ
849pH7.74:2010/02/26(金) 01:24:22 ID:bWfqrYV+
俺も青と白が欲しいんだが
とりあえず白を買おうと思ってる
850pH7.74:2010/02/26(金) 01:51:51 ID:ga7Cj5Ws
黒メダカ掬って飼ってるけど俺も飼い足すなら白だな
851pH7.74:2010/02/26(金) 10:06:45 ID:jWHBoI5d
白メダカ可愛いよ ブルーの照明が似合うぜ
852pH7.74:2010/02/26(金) 10:36:22 ID:V/4f7M70
今朝は屋外の水槽の水温が18℃もある。朝からメダカ達がしきりに餌クレ音頭を踊ってるよ
春だなぁ〜。春厨と違って、かわえぇ〜。
853pH7.74:2010/02/26(金) 13:00:37 ID:wlUIG4m1
いつもはおとなしい性格の1匹しか底砂つんつんしてないのに
今日は珍しく3匹ともつまつましている。19℃。
854pH7.74:2010/02/26(金) 13:57:43 ID:ga7Cj5Ws
寒さ避難で室内用の水槽3つに分けてたんだけど
そろそろ暖かくなってきたから屋外の直径1m50cmくらいの丸タライに移そうかと考えて
このスレ参考に赤玉土買ってきたんだけど移し変える前に暫く赤玉土を水に浸しておく方が良いでしょうか?(洗浄的意味合いに)
855pH7.74:2010/02/26(金) 15:00:59 ID:sxBjhaLl
>>854
赤玉は軽く水ですすいでから盥に入れて、水張ったら1日以上放置。
水が澄んだらおkじゃね?
自分だったら水草だけ入れてさらに1週間は置く。
洗浄的な意味合いなら浸しておくことには何の意味もない。
856pH7.74:2010/02/26(金) 15:55:45 ID:ga7Cj5Ws
>>855
レスありがとう。
洗浄って言うか買ってきて濯いでも汚れって後からも出そうだから漬け置きしてから
水作った方が良いのか、それとも洗い過ぎたらマズイのか判らなかったから
水草の記述も合わせて参考にさせてもらいます。
857pH7.74:2010/02/26(金) 16:09:31 ID:gI8O9yiN
メダカと女、どっちが好き?
858pH7.74:2010/02/26(金) 16:11:02 ID:psnqo0Q/
メダカの♀
859pH7.74:2010/02/26(金) 18:15:19 ID:Lg4iCL8W
最近は年のせいかメダカかな
860pH7.74:2010/02/26(金) 18:19:01 ID:iRaS4M7b
メダカの方が可愛いし金がかからない
861pH7.74:2010/02/26(金) 19:03:36 ID:aun4V33u
862pH7.74:2010/02/26(金) 19:18:29 ID:OLSpaBli
フタがどっかに飛んでったお古の90リッターのゴミバケツに赤玉土とマツモ・アナカリスだけで外飼いしてるんだけど、
やっぱりエアレーションしてあげると、水もすっきり透明で匂わないしメダカも水草も元気になるんだな。
今さらながら、エアレーションの偉大さに気が付いた。
明日、植木鉢に漏斗とろ材入れて水作モドキを自作してみようと思う。
863pH7.74:2010/02/26(金) 19:23:39 ID:5P8l+F2r
酸素があると腐敗分解しないんですよ。
864pH7.74:2010/02/26(金) 21:46:06 ID:TY1u8Xfv
さすがにキリミンブライトの話題は既出だよな?

テトラ キリミンブライト メダカのえさ誕生
http://www.tetra-jp.com/information/post-12.html

輝き成分でまぶしいほど美しく 青メダカ・白メダカに欠かせない輝き成分入り
865pH7.74:2010/02/26(金) 21:56:06 ID:psnqo0Q/
キリミンはもういいよ
866pH7.74:2010/02/26(金) 22:06:48 ID:TY1u8Xfv
うちのヒメダカはキリミンを吐き出すのだが、
今年はキリミンの色揚げ効果に期待して餌付けに挑戦する。

クロメダカには今までどおりキョーリンの餌で。
白や青は飼ってないのでブライトさんは不要かな。
867pH7.74:2010/02/27(土) 11:08:58 ID:CKJnW6Dz
二日前は透明な飼育水だったのに今日見たらグリーンウォーター・・・
温度差のせいですか?
868pH7.74:2010/02/27(土) 12:11:28 ID:EQT+RVyd
直射日光が当たってるから
869pH7.74:2010/02/27(土) 14:06:07 ID:Mp+XmKvP
去年からスイレン鉢に睡蓮と水草だけいれてるんだけど、めだか入れるならいつ頃がいいの?
福岡に住んでるんだけど結構暖かくなってきて最高気温が15〜20度以上で最低が8度以上だけど、まだめだかには寒いんかな?
870pH7.74:2010/02/27(土) 15:32:20 ID:NtAYXHV8
>>869
それだけ暖かければもう大丈夫だと思う


産卵ネット買ってきたんだけど
これ水換えで水位下がる時どうするればいいの?
871pH7.74:2010/02/27(土) 15:40:21 ID:Mp+XmKvP
>>870
ありがとう!明日かってくる!
872pH7.74:2010/02/27(土) 20:58:22 ID:SxQ/SdXc
>>870
産卵ネットも下げりゃいいやん
873pH7.74:2010/02/27(土) 21:00:50 ID:NtAYXHV8
>>872
そうなん?
874pH7.74:2010/02/27(土) 21:10:53 ID:NrqJCyEG
注水しながら水抜けばいいだろ・・・
875pH7.74:2010/02/27(土) 22:16:11 ID:NtAYXHV8
>>874
そんな難しい技あるのか
やってみるわ ありがと
876pH7.74:2010/02/27(土) 22:17:42 ID:EQT+RVyd
サテライト大勝利だな
877pH7.74:2010/02/27(土) 22:45:32 ID:UdsCG5LX
水槽内につける産卵箱が嫌になって今日サテライト買ってきたわ
878pH7.74:2010/02/27(土) 23:00:30 ID:WvatHGEL
土曜の夜はサテライトNo.1
879pH7.74:2010/02/27(土) 23:08:50 ID:M5Jq+7iJ
サテライト道を極める者が集うスレもある

【アイデア一杯】サテライト Part2【箱一杯】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1255269740/
880pH7.74:2010/02/27(土) 23:46:36 ID:gqsx43wk
メダカが抱卵して卵の一つが離れてメダカの尻から粘液の尾を引いてたんだけど
卵が浮き草の根に引っかかった。弾力性のある粘液で親メダカとつながってて
親メダカが進もうとすると粘液がバネの役割してメダカが引き戻されてたw

がんばって前に進むけど腰についたゴムでびよーんて引き戻される一昔前の芸人みたい
だった。
881869:2010/02/28(日) 02:05:56 ID:mARIWeBQ
久しぶりにスイレン鉢覗いたらイトミミズか赤虫かわからんけど、赤いうねうねしたミミズみたいのがいた
これって放置してていいんですよね??
メダカいれたら食べるんかな〜?
882pH7.74:2010/02/28(日) 02:06:45 ID:9Cg06BJl
口に入るサイズならメダカが喜んで食べます
883pH7.74:2010/02/28(日) 19:07:28 ID:XXUJ2PvN
>>881
体長3mmくらいのじゃない?
ウチも水槽掃除したらよく居るけど取り合えず今のトコ害は無いけど見つけたら撤去してます
884pH7.74:2010/02/28(日) 23:31:54 ID:1soHRMpc
>>879
見てきたけどサテライター熱いなw
おれはあそこまでは出来ないな
初心者だし産卵ネットでちまちまやってるよ
885pH7.74:2010/02/28(日) 23:42:21 ID:UYQawuI6
サテライターは何かに取り憑かれてるとしかおもえん
まぁ気持ちはわかるが
886pH7.74:2010/03/01(月) 00:06:19 ID:Q0h+Fw7N
>>883
それを撤去するなんてとんでもない!
栄養たっぷりの生き餌ですよ^^
887pH7.74:2010/03/01(月) 00:27:36 ID:F8ycEmXV
室内、ヒーターなし。8リットルに8匹。底の赤玉は一年で取り替え。
メダカの水槽のカボンバが墨汁みたいな?カビみたいな?ニオイ。
葉っぱのコケを洗ってもまだ匂う・・・
今まで二年間、メダカの病気は発生してないけど
この墨汁臭、大丈夫でしょうか?
お願いします。

888pH7.74:2010/03/01(月) 01:18:24 ID:/10nlviy
藍藻のにおいでは?
889pH7.74:2010/03/01(月) 02:08:28 ID:hI75fQHf
室内で飼育する時ってライトは必須?
890pH7.74:2010/03/01(月) 02:47:02 ID:0SuQ1Z5r
南向きの部屋で窓辺から2mくらいの位置に置けるなら不要かな。
北向きの部屋なら窓辺1m程度でも問題はない。

鑑賞目的ならライトがあった方が断然きれいに見えるよ。
891pH7.74:2010/03/01(月) 03:47:12 ID:iG2iblSM
あったかくなってきたこれからが本番
892pH7.74:2010/03/01(月) 07:36:13 ID:rDxxCs5Z
暖かくなって急激に水槽が汚れだした
まったく世話焼けるぜ!とニヤニヤしながら
世話する俺がいますよ
893869:2010/03/01(月) 12:37:50 ID:xBkARQiB
>>883
そうそう、それくらいです
でもメダカにあげたらつるっと食べてましたよw
894pH7.74:2010/03/01(月) 16:37:44 ID:B8/2sVVS
>>886
そうでしたか、洗浄する度に見掛けるからどこから紛れ込むんだろうっと思いつつ
メダカが食べるとは思わず撤去してたけど次からは大事な栄養分として扱います^^

>>893
やっぱりアイツでしたかw
食べるのならウチも放置しておきますw
895pH7.74:2010/03/03(水) 19:54:40 ID:i6p1Smht
アクアリウム初めて4ヶ月
今日の朝に初の稚魚メダカが2匹産まれて感激
896pH7.74:2010/03/03(水) 21:51:50 ID:0v+4NrQf
ブチメダカ繁殖成功
897pH7.74:2010/03/03(水) 22:46:19 ID:Ers9ggWk
交尾直後っぽいペアがいた
セクロス見そこねた
898pH7.74:2010/03/03(水) 22:49:29 ID:J5VdRRrY
誘ってるのに拒否されてるオスなら見たことある
ワンペアしか居ないのに拒絶されるとかどんだけ不細工w
しかもメスは奇形w
899pH7.74:2010/03/03(水) 23:01:57 ID:ntSgeZro
繁殖始まってるとこ多いね〜うちはまだかな〜
900pH7.74:2010/03/03(水) 23:24:02 ID:IPDILqA8
冬場もずっと20℃キープなのに、なぜか最近、腹に卵を持ってるメスを見かける。
もしかして部屋にあるカレンダーを見てるの?
901pH7.74:2010/03/03(水) 23:31:49 ID:C/2a+NPW
もう繁殖してんのか、みんないいな
うちんとこは来週からまた雪の予報で、
外に出してたメダカを中に移すか思案中・・・@東北
902pH7.74:2010/03/03(水) 23:35:57 ID:s5eRs3n7
今年は睡蓮鉢に5cmくらい氷張ったけど全員生存確認
903pH7.74:2010/03/03(水) 23:48:55 ID:2jZVuare
鯖復活おめ
904pH7.74:2010/03/04(木) 03:51:48 ID:iJBBQeHp
今の時期から産卵始まっちゃうと夏はもちろんの事、秋までずっと産卵し続けるんだよね?
メスの寿命縮まない?
うちはまだ産卵始まってないけど、
高齢だからもし寿命が縮むならあんまり産んで欲しくなくて。

産卵させたくない場合は日の当たる時間を短くコントロールすればOKですか?
905pH7.74:2010/03/04(木) 04:40:40 ID:uqZVHH8v
>>904
産卵させるには、電気つけっぱなしは良くないと聞くが・・・
経験上、餌を少なくすれば産卵は減る
906pH7.74:2010/03/04(木) 10:33:37 ID:teqoTriI
>>897
だから後尾なんてしねーって
Bukkakeだよ。英語で言うと。
907pH7.74:2010/03/04(木) 11:39:01 ID:b0GcSFO3
マジで英語化してるんだねそれ。びびった。
908pH7.74:2010/03/04(木) 11:57:00 ID:/9WrjOYw
>>906
挿入しないけど
ヒレでぎゅってやってびくんびくんする
あれのこと言ってるんでない?
あのヒレのテクは見事だとおもう
909pH7.74:2010/03/04(木) 13:34:58 ID:teqoTriI
>>907
ググったの?
どんなの出てくるんだろと思いみてみたら、
こんなのでてきて笑たw


アメリカ女性の嫌う英単語2位は「bukkake」
http://chiquita.blog17.fc2.com/blog-entry-3128.html
910pH7.74:2010/03/04(木) 13:43:22 ID:b0GcSFO3
いやあ別の意味でもともとそういうスラングがあるのかなと思って
ググってみたら直球でした。
911pH7.74:2010/03/04(木) 14:06:22 ID:8AWVWPyB
>>909
これは面白いなw
912pH7.74:2010/03/04(木) 17:19:53 ID:KzN5kENE
質問させてください。
現在、緋メダカとグッピーを混泳しているのですが、新しくエンゼルフィッシュ水槽を立ち上げるので、そこへメダカを移動しようと思っています。
メダカとエンゼルの混泳は問題ないでしょうか?グッピーとエンゼルの場合、グッピーの長いヒレをエンゼルがかじってしまうことがあると読んだので。。。
913pH7.74:2010/03/04(木) 17:23:52 ID:EzWD3xIn
丸ごと喰われる
914pH7.74:2010/03/04(木) 18:22:38 ID:KzN5kENE
>>913
マジですか。メダカのほうは4センチ強サイズなんですが・・・(汗
915pH7.74:2010/03/04(木) 18:23:27 ID:nLSCK7mP
>>912
自分で実行し、確認するのが確実。レポ待ってるよ
916pH7.74:2010/03/04(木) 18:28:22 ID:MHOg628G
黒めた゛か買ってきたが増えたら沼に逃がすつもり
   
917pH7.74:2010/03/04(木) 18:41:32 ID:5fSAPRZz
>>916 ポイ捨てはやめましょう。
918912:2010/03/04(木) 18:43:29 ID:KzN5kENE
無いと思っていたエンゼルスレを見つけました。
あちらで再度聞いてみます。
実行後レポさせていただきます。
919pH7.74:2010/03/04(木) 20:54:06 ID:8AWVWPyB
>>916
黒メダカだから良いとかの問題じゃなくて、それはマジでやっちゃダメ。
もっと勉強した方が良いよ。
920pH7.74:2010/03/04(木) 20:55:11 ID:DrkdznhJ
食え
921pH7.74:2010/03/04(木) 20:56:37 ID:TEXUQvLH
>>916
遺伝子崩壊が起こるからマジでやめれ
922pH7.74:2010/03/04(木) 21:44:08 ID:k/yf2WhL
近所の川ではすでに白いメダカが繁殖し始めている
色の悪い緋メダカなども増えてきてる
923pH7.74:2010/03/04(木) 21:53:34 ID:Q8T6ZBlj
小さいめだかは親めだかに大抵食われる
924pH7.74:2010/03/04(木) 21:59:08 ID:rdqZ7f0w
遺伝子組み換えの作物はオケなのに、
なんで自然の生き物の拡散はだめなの?

業界または研究者が儲けられなくなるからとしか思えん。

あと人間の混血は遺伝子撹乱ぢゃないの?
925pH7.74:2010/03/04(木) 22:01:26 ID:rI6eX4b6
>遺伝子組み換えの作物はオケ

自然界に拡散するようであればアウト
926pH7.74:2010/03/04(木) 22:52:12 ID:iJBBQeHp
>>905
レスありがとう。
うちはリビングに水槽置いてるから、
夜は遮光布掛けて光の当たる時間を調整してるんだ。
でも一回産卵が始まっちゃうと布掛けて暗くしてても産卵は止まらず、
朝に布取ると既に卵くっつけててあぁ…ってなってました。
餌少なめにしてみます。
数か月連日産み続けたら、やっぱり寿命縮むよなあ。
927pH7.74:2010/03/04(木) 23:17:31 ID:/kG6wlXe
初めての水槽、初めての生体で過保護にも餌にGROW(グロウ)を1日1回与えてたら本物のメタボ
になってしまった。最初抱卵しているのかと思ったら普通に太ってただけだった。食いつきが抜群に
いいから毎日与えちゃったのがだめだったな。
928pH7.74:2010/03/04(木) 23:28:58 ID:/9WrjOYw
GROWって何かすごいの?
929pH7.74:2010/03/04(木) 23:37:47 ID:/kG6wlXe
食いつきと栄養価がすごいと思う。稚魚用の水面に浮く粉末を与えていたのだが、
普段水面の餌には目もくれないヒドジョウがグロウの匂いをかぐや バビッΣ (゜ω゜)
てきて水面までメダカの稚魚たちを蹴散らしてくるくらいだもん。成分は魚粉とかオキアミ
とか大豆とか海草。養殖用みたいな成分。
930pH7.74:2010/03/04(木) 23:42:28 ID:/9WrjOYw
>>929
そうなのか、さんくす
ちょっとググッて買ってみる
931pH7.74:2010/03/05(金) 02:25:26 ID:vT8FEA+3
同じ会社だとメダカ用に水源シリーズがあるのね
正直60gも要らないけれどよさそう
932pH7.74:2010/03/05(金) 11:44:06 ID:Vk7LBzd7
黒メダカが先住民を追い回してる
933pH7.74:2010/03/05(金) 12:49:53 ID:5WkEvxHu
白メダカのどんぐりまなこは、神だな
934pH7.74:2010/03/05(金) 13:28:51 ID:vKOLZBO9
水代えのとき、誤ってお湯を入れてしまった
死ななくて良かった
935pH7.74:2010/03/05(金) 15:23:09 ID:yOfYw52X
メダカ増えてきたら家の池にいれようかな、何も入ってないし。
936pH7.74:2010/03/05(金) 17:27:22 ID:AApj08BM
ビニールのプールとか
937pH7.74:2010/03/05(金) 17:55:07 ID:X3dcxBqo
仕事から戻って水槽覗くと餌クレダンスで集まってくると萌えるな
938pH7.74:2010/03/05(金) 22:14:16 ID:QBL0mjoh
分かる。萌えるよな。メダカはいいわ。
939pH7.74:2010/03/05(金) 22:56:30 ID:UiV5inXY
黒メダカ雄だった 
940pH7.74:2010/03/05(金) 23:00:19 ID:mzUbygnO
日曜日、資格試験が終わったら、メダカ買いに行くんだ。
941pH7.74:2010/03/05(金) 23:18:44 ID:bckCU3bi
暖かくなってくるから
いよいよメダカ飼育が楽しくなるぞ!!!!!
942pH7.74:2010/03/06(土) 00:08:50 ID:hsGAriIL
春だな!
943pH7.74:2010/03/06(土) 00:24:50 ID:4SJAC2z2
今日からまたしばらく寒いらしいけどな!
944pH7.74:2010/03/06(土) 00:45:38 ID:59MUt5yJ
信じることさ 必ず 最後に愛は勝つ〜

KANの戻り
945pH7.74:2010/03/06(土) 01:56:38 ID:F2N6MZRU
ヒメダカ専用の水槽用意したけどヒメダカってこんなに綺麗だったのか…
946pH7.74:2010/03/06(土) 02:06:41 ID:q9Kvgw9M
一回天の邪鬼誘導する方法書いたな
947pH7.74:2010/03/06(土) 02:23:31 ID:IHm9/B+c
いちかいてんの・・・・・・じゃおに・・・・・・ゆうどう
948pH7.74:2010/03/06(土) 04:10:07 ID:gcf5N/jk
>>937
> 仕事から戻って水槽覗くと餌クレダンスで集まってくると萌えるな
野性味を失った似非メダカに用は無いわwww
949pH7.74:2010/03/06(土) 05:51:20 ID:43Kgj22r
金魚鉢だと3匹位迄
950pH7.74:2010/03/06(土) 13:59:06 ID:U1auXkA1
稚魚たちを親の水槽に入れたよ。
先月一センチぐらいになったからいいかなーと思って入れたら親が追い掛け回して
飲み込まれそうで慌てて稚魚入れに戻したのだけど、あれから5ミリほどさらに成長したし
と思ってそっといれたら今度はなかよく共存してる。

親と比べると稚魚ちっちゃー。
でもカワイイ。メダカの学校みたいになった
951pH7.74:2010/03/06(土) 14:34:00 ID:/1/veKSY
グッピー稚魚の水槽に何故かメダカの稚魚がいる
メダカなんて一度も飼った事ないのにどこから侵入された…
952pH7.74:2010/03/06(土) 16:49:49 ID:6wOALErV
卵産んでた
まだまだだと思って品種ごちゃ混ぜでどれが父親かわかんねぇ
953pH7.74:2010/03/06(土) 18:35:47 ID:fugGXJ5I
他のメダカに比べておなかが大きく、底の方でじっとして元気がないように見えるメダカがいます。
卵を産む準備なのか、何か病気なのか、、とりあえず様子を見ています、、。
954pH7.74:2010/03/06(土) 19:50:39 ID:ArWYfPQF
寒い時は逃げ散らかしてたくせに最近は寄ってくるようになった
955pH7.74:2010/03/06(土) 20:02:25 ID:B1tp2x9j
黒メダカの雌欲しいな
956pH7.74:2010/03/06(土) 20:33:24 ID:NCX4gAtF
うちの減反してる田んぼに水張ってメダカ飼おうかすらマジで
957pH7.74:2010/03/06(土) 20:51:01 ID:yKl5fHx/
>>956
やるならヒメダカや通販で売ってるクロメダカじゃなくて、
近所の沼とかのを捕ってきてやってな。
958pH7.74:2010/03/06(土) 20:56:12 ID:NCX4gAtF
やるとしたら野生のメダカを育ててる有名なお方から譲り受けたいと思います
959pH7.74:2010/03/06(土) 20:56:42 ID:9OOgFO+6
それはそうと、昨年の9月に生まれたヒメダカの稚魚の中に、何匹か薄い紫色のがいるんだ。
コイツラだけ隔離して、固定化しても大丈夫かな?近親相姦になって弱くなりそうな気もするんだけど・・・
960pH7.74:2010/03/06(土) 21:23:54 ID:yKl5fHx/
>>958
その有名な方って地元の人?
遺伝子汚染って意味では同じ水系で無い限り、誰からもらっても同じことだよ。

>>959
血が濃くなって弱くなるけど、新種の固定ってそういうもんだよ。
まず固定出来るかどうかでしょ。
961pH7.74:2010/03/06(土) 22:18:50 ID:bWWQ4PUz
>>954
一緒w
なんでだろうな?
962pH7.74:2010/03/06(土) 22:41:38 ID:qY9+zv1x
>>954
>>961
(・∀・)人(・∀・)
963pH7.74:2010/03/06(土) 22:54:54 ID:NCX4gAtF
>>960
同じ水系の上流の方ですよ
964pH7.74:2010/03/07(日) 15:42:33 ID:bot5NKXh
子孫繁栄的行為目撃!
965pH7.74:2010/03/07(日) 17:39:38 ID:4Ug5HoSD
>>964
祝産卵!子孫繁栄!
966pH7.74:2010/03/07(日) 17:51:31 ID:lEYgSMo9
なんか立て泳ぎしてるメダカがいる…まだちっちゃいこなんだけど
どうしてだろう?他の同じ種類、大きさのは普通だけどなあ
967pH7.74:2010/03/07(日) 18:12:55 ID:gRZrmP0q
サンタマリアみたいなのがいるから
968pH7.74:2010/03/07(日) 22:35:09 ID:ZHwbxYrk
>>966
うちもちっこいのが初めて卵産むとき縦になって力んでたことあった
969pH7.74:2010/03/07(日) 23:54:27 ID:04iX6pxs
一対の親から産まれた稚魚が15匹兄弟なんだけど成長したらオスメスを分けてよそから新しい血を入れた方がいい?
近親相姦だと奇形や病気になりやすいかな?
それとヒレに奇形がある稚魚が1匹いるんだけどそういう個体は繁殖しないように分けて育てるものなの?
分からない事だらけで申し訳ないんだけど教えて下さい
970pH7.74:2010/03/08(月) 08:05:11 ID:c1zm9rWJ
メダカは近親交配を繰り返し血が濃くなるとどうなるかな 
971pH7.74:2010/03/08(月) 09:13:28 ID:FoFcNgSt
既出にもほどがある
972pH7.74:2010/03/08(月) 11:02:04 ID:1UT6Yylv
黒メダカを瓶詰めで海外へのお土産に  
973pH7.74:2010/03/08(月) 11:17:05 ID:ntEQJPgL
帰りはその瓶に光るメダカを土産に入れて帰る
974pH7.74:2010/03/08(月) 11:59:55 ID:8zAiYbO3
光るメダカいる?
975pH7.74:2010/03/08(月) 18:03:33 ID:/8H7+SMp
国頭水系の琉球メダカ、繁殖したので里親に出したいけど・・・
いります?
976pH7.74:2010/03/08(月) 18:07:33 ID:9f1JO65q
里子じゃないの?
977pH7.74:2010/03/08(月) 19:53:35 ID:6uJrWxw6
マリモと一緒に飼う
978pH7.74:2010/03/08(月) 21:17:25 ID:L6y6Mgt/
最近クロメダカの飼育を水草水槽で始めた。テトラのキリミンというメダカ用の餌をやってみたんだが、
口には入れるがすぐに吐き出してしまう。もっといい人工飼料ないですか?
ブラインシュリンプは狂ったように食うし、健康に問題はなさそう。別のタンクで飼ってる
ブルーアイラズボラはキリミンを喜んで食べるのでキリミン自体に問題があるわけでもなさそう。
メダカがこんなに贅沢な魚とは知らなかった。
979pH7.74:2010/03/08(月) 21:18:55 ID:3Wge9vcS
つ乾燥ミジンコ
980pH7.74:2010/03/08(月) 21:49:34 ID:/8H7+SMp
申し訳ないです。正しくは里子の間違いでしたです。
欲しい人いますか?
981pH7.74:2010/03/08(月) 21:50:48 ID:tCMx2PY1
>>978
口に入れて吐き出して細かくなったのを食べているということではないですか?
メダカは目に見えないプランクトンみたいなものでも食べます。
フレークだとそのままでは大きいのだと思います。
982pH7.74:2010/03/08(月) 22:06:12 ID:L6y6Mgt/
>>981
確かに、吐き出した後、また口に入れては吐き出してる感じ。
少しずつ食ってるのかな?
983pH7.74:2010/03/08(月) 22:21:28 ID:Z3NWKOFr
冷凍かFDの赤虫なら絶対に食べるはず
984pH7.74:2010/03/08(月) 22:54:15 ID:rvx86aqu
>>982
それは食ってない可能性がある
漂ってる何かのカスとか泡でそういうのたまにやるしね
うちにも餌によって口に入れては吐き入れては吐きしてたのがいたんで
もう一種類追加しようと思って上の方でちょっと話題になったメダカの天然蝕ってやつを買ってみたら
みんな結構夢中で食ってくれたんでとりあえず俺のおすすめ
985pH7.74:2010/03/08(月) 22:59:51 ID:L6y6Mgt/
>>984
ひかりのメダカの天然食というやつか?
試してみるわ。サンクス。
986pH7.74:2010/03/08(月) 23:09:41 ID:rvx86aqu
そう、天然蝕じゃなく天然食だわスマン
987pH7.74:2010/03/08(月) 23:16:15 ID:8nvQCeDF
蝕まれたらいかん
988pH7.74:2010/03/08(月) 23:20:51 ID:b7O0d0H9
うちのはメダカのエサだけでなくザリエサでもコリタブでも何でも食うよ
オトシンのために入れてたブロッコリーの芯までも食べてしまう

先日なんかメダカの卵を口元にぶらさげて泳いでたorz
989pH7.74:2010/03/08(月) 23:22:02 ID:ZUHT29lz
>>977
マリモは手間かからんし
かわいいし良いよね
でもフンがつくと目立つんだよな
990pH7.74:2010/03/08(月) 23:23:45 ID:QJtTUDWU
絶食させればそのうち何でも食う
991pH7.74:2010/03/08(月) 23:35:51 ID:SuW1So7L
なんでも食べるように
992pH7.74:2010/03/08(月) 23:37:19 ID:ZUHT29lz
次スレとか立てるす?
993pH7.74:2010/03/08(月) 23:41:39 ID:LCYjlFzB
>>980
是非
994pH7.74:2010/03/09(火) 09:11:07 ID:fkHO4XBd
メダカ/めだか@アクアリウム 54匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1268092990
995pH7.74:2010/03/09(火) 09:50:43 ID:ZvYviSAL
>994乙!

また冷え込んで来たから産卵はまだ先かのう
996pH7.74:2010/03/09(火) 10:37:24 ID:VpX+0VpR
産まれそうで産まれない
997pH7.74:2010/03/09(火) 10:51:11 ID:WTxH49gX
うメダカ
998pH7.74:2010/03/09(火) 11:01:02 ID:WTxH49gX
埋め!梅!生め!産め!
999pH7.74:2010/03/09(火) 11:01:56 ID:WTxH49gX
999
1000pH7.74:2010/03/09(火) 11:04:41 ID:gOsRJ5TB
メダカ最高。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。