【アクアリウム】底面フィルター22枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです

前スレ
底面フィルター21枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1253269740/

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく
立てられない場合は代行を指名して下さい
2pH7.74:2009/11/07(土) 19:01:17 ID:gKif0ZtO
底面ろ過とは?魚とエビを上手に飼おう 19杯目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1238122227/
底面フィルター19枚目 水草超特急スレッド
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1238085209/
底面フィルター18枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1236175350/
底面フィルター17枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1234618086/
底面フィルター16枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1231687195/
底面フィルター15枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1228708671/
底面フィルター14枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1225469490/
底面フィルター13枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1221138988/
底面フィルター12枚目簡単だが奥が深い
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1216544520/
★★ 底面フィルタースレッド Part11 ★★
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1210656575/
★★ 底面フィルタースレッド Part10 ★★
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1203785930/
★★ 底面フィルタースレッド Part9 ★★
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1197980331/
底面式は無敵だって奴集まれー!(実質Part8)
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1171454309/
★★ 底面フィルタースレッド Part7 ★★
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1176381658/
★★ 底面フィルタースレッド Part6 ★★
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1161526628/
★★ 底面フィルタースレッド Part5 ★★
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1148994122/
★★ 底面フィルタースレッド Part4 ★★
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1133098830/
★★ 底面フィルタースレッド Part3 ★★
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1101888981/
★★ 底面フィルタースレッド Part2 ★★
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1056058093/
★★ 底面フィルタースレッド ★★
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1046839974/
3pH7.74:2009/11/07(土) 19:07:17 ID:4qDPHrc7
【ニッソー】 
 バイオフィルター(30、45、60)
 バイオフィルターミニ
 NEWスーパーパル
 スライドベースフィルター
 スライドベースフィルターミニ
 スライドベースフリー
 スライドベースパワー
ttp://www.nisso-int.co.jp/aquarium/Filter/BottomFilter.htm

【GEX】
 ハイドロフィルター ←在庫限り
 マルチベースフィルター(S、L)
ttp://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/filter/under.html

【コトブキ工芸】
 ボトムインフィルター(300、450、600)
ttp://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/?cid=48

【エーハイム】
 底面直結フィルター
 底面オーバーフローフィルター
ttp://www.eheim.jp/filter_strength.html

【アクアシステム】
 プロジェクトフィルター S
ttp://www.aqua-system.net/fm_pfilter/
4pH7.74:2009/11/07(土) 19:08:06 ID:4qDPHrc7
☆立ち上げパイプ径☆

【ニッソー】
スーパーパルについてくるフィルターの突起・・・・・・・・・内径13mm 外径17mm
バイオフィルターの黒いアダプタ?・・・・・・・・・・・・・・・・内径20mm 外径22mm
立ちあがりパイプ(太い方)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
同         (細い方)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径16mm 外径18mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm

【GEX】 注:ハイドロフィルター
根元のパイプ・・・・・・内径 26mm 外径 29mm
黒いキャップ部分・・・内径 25mm(吐出口側) 外径 30mm
中間パイプ・・・・・・・・内径 23mm 外径 25mm
吐出口・・・・・・・・・・・内径 25mm 外径 28mm

【コトブキ工芸】
アダプタ?(一番下のやつ)・・・・・・内径21mm 外径23mm さらにその外28mm
立ちあがりパイプ(中の細い方)・・・内径18mm 外径21mm
同        (外側の太い方)・・・内径21mm 外径23mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径23mm 外径26mm

【アクアシステム】
根元のエルボ・・・・・・・・・・・・・・内径 20mm 外径 24mm
立ちあがりパイプ(太い方)・・・内径18mm 外径20mm
同         (細い方)・・・内径16mm 外径18mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
5pH7.74:2009/11/07(土) 19:09:30 ID:4qDPHrc7
Q:底面濾過って?
A:水槽の底面にスリットや穴の空いたスノコのようなもの(底面フィルター)を敷き、
その上に底床をかぶせ、フィルターの下から水を吸い上げて(吸い込み式)orポンプから
の排水を通し(吹き上げ式)、底床を濾材として濾過を行う方法を底面濾過といいます。

Q:底面濾過の種類は?
A:上でも述べたように底面フィルターから水を吸い上げる場合を吸い込み式、ポンプ
や外部フィルターなどの排水パイプを底面フィルターに繋いで底床から排水させる方法
を吹き上げ式といいます。吸い込み式にも水中ポンプで吸い上げる方法やエアポンプを
使用しエアリフトで吸い上げる方法、外掛けフィルターや上部フィルター、外部フィルター
などに繋いで吸い上げる方法などのバリエーションがあります。

Q:底面濾過のメリットは?
A:一般的に底面濾過は非常に生物濾過能力が高いとされています。底面濾過の場合
底床を濾材として使用しますが、例えば60cm規格水槽に厚さ5cmの底床を敷いて
底面濾過を行う場合、10リットル近い濾材の量になります。また底床内を好気的な
環境に保ち、かつ底床内に緩やかな水流を作りますので底床内に止水域が出来にくく
硫化水素の発生や病原菌の発生を抑制することが出来ます。また吸い込み式の場合
稚魚、稚エビなどのいる水槽でも使用できるという利点もあります。さらに一部の
商品を除いて底面フィルターは安価であるのもメリットといえます。
6pH7.74:2009/11/07(土) 19:10:14 ID:4qDPHrc7
Q:吸い込み式はエアリフトと水中ポンプ式のどちらが良い?
A:エアリフトの方がエアレーションがなされる分、より好気的な環境となって生物濾過能力が
高いかもしれません。
ただしエアポンプやブクブクの音でうるさくなります。
またCO2添加をしてる水草水槽にはエアリフトは不向きです。
水中ポンプでの吸い込みの場合、ポンプによる水温上昇が懸念されます。
また底面フィルター内に砂利が落ちた場合、砂利がポンプ内に入ってポンプ故障の原因となる
可能性があります。
また排水のさせかたにもよりますが水槽内が低酸素になる可能性もあります。

Q:吹き上げ式ってどうよ?
A:吸い込み式と比べて底床の詰まりは発生しにくいかと思われます。
ただし吹き上げ式でも底床内に汚泥は蓄積されます。
また(特に外部→底面吹き上げの場合)吸い込み式に比べると底床内が若干低酸素となり
生物濾過能力が劣るかもしれません。
外部濾過単独の場合と比較した場合、外部→底面吹き上げ式は底床内の環境を維持でき、
かつ生物濾過能力は大幅に向上することが期待できます。また水槽内の水流を抑制でき
るということも場合によってメリットといえます。
ただし水流がないということは水槽内が低酸素になる危険性があるともいえますので
別途エアレーションを行う必要があるかもしれません。
なお「吹き上げ」といっても底床から泉のように水が湧き上がってくるわけではなく、
底床から水が浸みだしてくるという感じになります。
7pH7.74:2009/11/07(土) 19:11:03 ID:4qDPHrc7
Q:底床の厚さはどれくらいが適当?
A:5cmくらいが標準的です。

Q:ソイルや、田砂などの細かい砂でも底面濾過できる?
A:可能ですが、プレート下に砂利やソイルが落ちないように洗濯ネットなどをプレートの上に
敷いておいた方が良いと思われます。
ウールを敷く方法もあるようですがウールの場合詰まってしまうリスクが高く推奨されません。

Q:底床詰まりを予防するには?
A:換水時にプロホースで底床掃除をする、上部や外掛け、投げ込みフィルターをを併用して
物理濾過させる、貝などの魚の糞を餌にしてくれる生物兵器を同居させて汚泥の発生を抑える
などの方法が考えられます。

Q:大型水槽、大型魚水槽でも底面濾過は可能?
A:底面プレートは何枚もつなぎ合わせて使用することが出来るのが一般的なので
不可能ではありません。
ただし糞の掃除をどうするかという問題があるのと、大型水槽のプロホースでの換水は
結構重労働であるという問題があります。

Q:水草水槽での底面濾過ってどうよ?
A:底床内の環境を維持しやすく根腐れを予防できるという意味では、水草水槽でも
底面濾過は優れた方法であるといえます。
ただ水草を植えてあるところはプロホースによる掃除がしにくい、根が底面プレートにからまる
などという問題点もあるようです。
尚、CO2を添加してる水草水槽の場合エアリフト式は適してません。
吹き上げ式か、吸い込み式でも水中ポンプ式が良いと思われます。
その場合、消灯時は水槽内が低酸素になる可能性があるので別途エアレーションをした方が
良いかもしれません。

Q:底面吸い込み→外掛けor上部or外部直結ってどうよ?
A:底面濾過は生物濾過能力が非常に高いとされており、敢えて他の濾過装置を直結させる
メリットはあまり多くありません。
むしろ底面濾過で問題となる物理濾過の能力を向上させるため外掛けや上部フィルターを
併用させた方がメリットが多いと思われます。
ただし稚魚、稚エビ水槽などでこれらを直結させてうまく管理されてる方もいらっしゃいます。
飼育魚、環境に応じた最適な濾過の方法を探求するのもアクアリウムの楽しみの一つです。
8pH7.74:2009/11/07(土) 19:12:05 ID:4qDPHrc7
>>1 おつです
9pH7.74:2009/11/07(土) 19:13:40 ID:4qDPHrc7
age
10pH7.74:2009/11/07(土) 19:20:03 ID:RCKpmUfR
おつ
11pH7.74:2009/11/07(土) 20:18:08 ID:UXCE3rPp
安くて簡単♪シンプルでスマート♪
賢い女の子の素敵ななアクアライフを応援する底面フィルタースレッドへようこそ。
12pH7.74:2009/11/07(土) 20:24:22 ID:DQMoJUcb
前スレで久し振りに真性を見たわ
13pH7.74:2009/11/07(土) 21:41:46 ID:Q5Bxi5OE
スレが分裂するのは良くないよ?
俺は底面直結派なんだけど、ベースはあくまで底面。
底面あっての直結ですから
14pH7.74:2009/11/07(土) 21:45:03 ID:4qDPHrc7
>>13
分裂しないことになりましたよ
15pH7.74:2009/11/07(土) 21:49:54 ID:nadhmJkB
ttp://www.youtube.com/watch?v=9Ue8CrTSxD8 
これ見ると、アロワナいるのに水換えしてないらしい
ブルカミアはそこまで凄いのか眉唾か
16pH7.74:2009/11/07(土) 23:02:40 ID:ggpxA/17
底面始めたばかりの初心者です。
エアリフト、プロジェクトソイル使用ですが、水面泡だらけです。
前スレで聞いたところ「換水地獄頑張れ」のアドバイス頂き
ここ1週間、毎日1/2換水し続けてるけど変化無しです。
このまま続けて変化はあるのでしょうか?
17pH7.74:2009/11/07(土) 23:12:55 ID:jFg59EnC
>>16
何十日という単位だと思う
18pH7.74:2009/11/08(日) 00:36:15 ID:oOxrIZLf
このタイミングで底面を仕掛けたことは、古今例がない
19pH7.74:2009/11/08(日) 01:18:33 ID:ytQxlzG4
>>16納得いかないならいっそのことリセットしちゃえば?

リセットしても泡立つならしばらく放置
20pH7.74:2009/11/08(日) 01:35:25 ID:S1q6Pgg5
>>15騙されたと思って買ってみな。騙されるから。
21pH7.74:2009/11/08(日) 03:14:16 ID:Gg+X4BsE
>>15
>>16

ブルカもプロジェクトも水替えしないとGH10超えるようになるよ
軟水魚飼うなら気をつけるべし
2216:2009/11/08(日) 07:55:00 ID:5wW61ioV
まだパイロット数匹状態なので今日全換水してみます。
他でソイルを洗うって話を聞きましたが、やはり邪道ですか?
23pH7.74:2009/11/08(日) 08:58:27 ID:wxBYA9Pd
泡を気にしないって選択肢はないのか?
24pH7.74:2009/11/08(日) 09:44:55 ID:5wW61ioV
多少ならいいんですが、水面から1センチほど厚みが。
これだと光量にも影響しそうですし、餌やりにも困る次第で。
25pH7.74:2009/11/08(日) 09:58:11 ID:p+G5Aw85
1センチも泡ってなんかおかしくない?
26pH7.74:2009/11/08(日) 10:09:27 ID:HTh3fzR4
糞ソイル全部出して大磯に変えると幸せになれるぞ。
水草は限られるけど。
27pH7.74:2009/11/08(日) 10:15:41 ID:5wW61ioV
とりあえず機器も含め総洗いしてみようかと。
ソイル以外は立ち上げ前に洗ってるんですがね。
やっぱりソイルがハズレだったんでしょうか?
28pH7.74:2009/11/08(日) 10:56:18 ID:Gg+X4BsE
>>27
一般的には邪道とされていますが(そもそもメーカーが洗うなって言ってますから)、
実際には洗えますし洗うことのデメリットはないです
大磯を洗うようなやり方は出来ませんが、そこは臨機応変に
ザルにとって、さっと水道水で流すだけでもやらないよりはずっといい

でも、泡一センチってのは他に問題があるかも
例えば、コロイド系の水質調整剤(アクアセイフ)をたくさん使ったりしてますか?
粘度が高い液体を入れると泡は消えづらくなりますね



29pH7.74:2009/11/08(日) 16:21:05 ID:P32YHfth
底面から生えてる煙突って水槽の隅に設置するより中央に設置した方が地下水脈の流れが
より均等になってよどみが少なくなると思う
30pH7.74:2009/11/08(日) 16:35:32 ID:9xsmssC9
>>29
じゃあ、オマエがやれよ
31pH7.74:2009/11/08(日) 16:43:53 ID:HKS21kpj
底面は何も考えず適当にやっても、上手くいく点が魅力。
32pH7.74:2009/11/08(日) 16:58:44 ID:fxvuZyaY
自他共に認める、超いい加減な管理だが魚がめっさ元気。
今日は約一年ぶりくらいに1/4水換えしたぜw
いつもは減った分だけ適当にドバlッと入れるだけ。
33pH7.74:2009/11/08(日) 21:32:31 ID:pAc0Kmfq
およそ6年くらいキープしていた底面水槽を今日リセット。
ほんの一握りの底砂だけそのままバケツに残し、後は全部丸洗いした。
再セットして残した底砂を加え、待つこと5時間。
元の水槽よりピカピカな飼育水完成!
感動の瞬間だ。
エーハイムだってこうは行かないな。
34pH7.74:2009/11/08(日) 21:43:39 ID:ZQpM1P5I
>>33
濁りが澄むとか、そういった意味ではピカピカなんだろうけど
飼育水が完成してるかどうかはわからんね
35pH7.74:2009/11/09(月) 00:28:01 ID:D2Fg6t77
質問です
今度ワイド90(90×30×36 90リットル)で底面濾過を考えているのですが、寝室なのでエアリフトはダメだと相方に言われました
ならば外掛け直結か半直結で底面をまわそうかとも考えているのですが、外部の方がいいのかしらん?等と悩んでみたり…
飼育するのはコリ10匹ボララス10匹ミナミ20〜30匹です。
外掛けと外部どちらが好ましいでしょうか
また水中ポンプでの底面使用感は如何なものでしょうか?
ご存じの方居られましたら御教授下さいまし
36pH7.74:2009/11/09(月) 00:52:26 ID:UMiy8d65
外部底面と外掛直結を使ってるけど、物自体の音としてはそう変わりはない
勿論外部本体は隠すという前提付きだけどとても静かだよ?
ただ、シャワーパイプ使ってたりすると、水音は気になると思う

まぁ、ワイド90なら外部行った方が良いよ?と30を2本底面してる奴からの
役に立たない助言でした
37pH7.74:2009/11/09(月) 02:06:10 ID:mbJjKNTa
>>33
そういうのって荒れるのでやめたほうが・・・

その論理だと、吸着系ソイルで底面が最強ってなりますね
バクテリアなんていなくても、一晩待たずして恐ろしくピカピカですから
でも、生体にとっていい環境かは別ですね
アンモニアもNO2も検出されますからね

ちなみにエーハイムでも、リセットしたとしてもピカピカになりますよ
エーハイムの中身のバクテリアは生かしておくことが前提ですが
38pH7.74:2009/11/09(月) 02:24:06 ID:mbJjKNTa
>>35
私も役立たずですが・・・
底面用の水中ポンプですが、流量が多めなのが多いのが気になりますね
個人的にはあまり強すぎない流量のほうが生物濾過的にいいと考えている
ので単体ならエアリフトが好ましいとは思います(あくまでも個人的に)

もし流量を調整できる水中ポンプ(たしかニッソーで出てた気がする)
が入手できればそれを採用するのも手ですね

それ以外であくまでも底面を静かに使いたいなら、外掛けや外部直結でしょうね
音レベルは解消されますし、外掛けや外部は流量を調整できる場合が多いのも
メリットでしょうね

ただし、>>36の通り、底面を使うこと自体が望ましいのか?の検証もしたほうが
いいかもしれませんね
あなたが生体やレイアウトをどのようにしたいのか、飼育数をどうするか、掃除
はどれくらいの頻度でしたいのか、などなど様々な条件を多角的に検証する
ことであなたにあった方法が明確になるかと思います
39pH7.74:2009/11/09(月) 07:22:13 ID:oRm2QSTi
>>33
オツカレー

>>34
6年も使った底砂なら洗ってもすぐ立ち上がるよ
40pH7.74:2009/11/09(月) 09:04:06 ID:7rtU7GUy
test
4135:2009/11/09(月) 12:30:33 ID:D2Fg6t77
>>36、38
外部のほうが安心ですか
流量などの事もあるので即時に判断いたしかねますが、アドバイス頂きましてありがとう御座います
いろんな濾過機材を見ながら、できあがったらまたうpしますね
42pH7.74:2009/11/09(月) 12:45:41 ID:mbJjKNTa
>>41
底面はほとんどの場合に高い平均点を出す、隠れた超優良児だと思います
なので私は底面使用を前提に考えますし、必要に応じて他を併用します

もちろん併用が無駄という意見も普通にあるので、それはあなたが
書き込みから自己で判断したら良いでしょう

その匹数なら外部だけでも十分ですし、もしかしたらそれでよいのかもしれませんが・・・
43pH7.74:2009/11/09(月) 13:42:08 ID:APWCSx2N
33です。
荒らすつもりも大袈裟なアピールもするつもりなどなかったのですが、
心証を害した方がいたら謝ります。
水質を調べるキットなど今は持ち合わせていないんでデータを持ち出すことは
できませんが、新しい水を好むとされるグッピーなどは、この方法で
作ったばかりの水槽に泳がせてもトラブルはありません。
で、自分はつい飼育水完成と書きました。
ピカピカの水になったくらいにしておけば良かったですね。反省です。

>>39
フォロー感謝!
44pH7.74:2009/11/09(月) 13:53:41 ID:mbJjKNTa
>>43
私のほうこそすみませんでした
45pH7.74:2009/11/10(火) 01:59:37 ID:DmMWwmsv
>>35
水中ポンプいいよ。俺も90ワイド使ってるけど底床礫Sに水中ポンプ使用。底床が十分な厚さとほどほどの大きさなら流量は底面用ポンプ程度なら関係ないと思う。
はずれを引くと水中ポンプもブーンって音がうるさい。
うちは過密気味なので別途外部フィルターでディフューザー付けてエアレしてる。外部は安いエーハ500とかで十分。

個人的にはこれが一番安定する気がする。

ちなみに田砂で弱めのエアポンプで底面やったときは失敗した。
水中ポンプ使わなかったのは流量とモーターの位置的に砂巻き込んで故障しやすいかと思ったから。
ごく一般的な水質調査的には問題はなかったものの明らかに魚の食欲がなくなり痩せてきた。
しかも餌食わないから水槽内が富栄養化してカビ生えやすい状態になりリセット。
46pH7.74:2009/11/10(火) 08:45:45 ID:YkOI4SC0
>>45
田砂がアウトだったのはなぜなんだろう。
粒が細かすぎて詰まった?
47pH7.74:2009/11/10(火) 09:20:12 ID:Hq17/i2m
詰まり易い上に弱いエアーってことで濾過が全然効かなかったんじゃね?
4835:2009/11/10(火) 12:26:50 ID:CQw1dj0a
>>45
実際に使用されてる方の書込大変参考になりました
ありがとうございます
昨夜、相方と話し合って水中ポンプが良いのではないかという方向に話が行きましたので、宜しければ詳しいスペックお伺いできませんか?

田砂が失敗したのは、きっとエアが弱かったのかと思いました
水中ポンプに田砂が咬まなければ、是非試してみたいと思った次第です!
49pH7.74:2009/11/10(火) 12:37:25 ID:A3XVLGAh
諸先輩がたにご教示願います。
大磯底面初心者ですが、先日低床を掃除したら土臭い匂いがしました。
これは問題無いのでしょうか?
50pH7.74:2009/11/10(火) 12:38:57 ID:Hq17/i2m
細かい砂でポンプ回すと排水から砂がとめどなく流れてくるんじゃなかろうか
ウチは結構粒の大きいの使ってるけど安定するまではポンプが吸い上げて上から吐き出すのがしばらく続いた
51pH7.74:2009/11/10(火) 13:17:23 ID:U4O2W6CE
水中ポンプは立ち上げ時に水を回してみて砂利など吸っていないかチェックしないと後々大変。
一度、ウールマット敷きで立ち上げたが、砂を巻き上げることなく2年以上持った。
その後排水量が減ったんでリセット。それまで一切底床には手出ししなかった。
>>49
ヤバいのはヘドロとかのキツい匂い。土の匂いなら問題なし。
52pH7.74:2009/11/10(火) 15:22:34 ID:A3XVLGAh
>>51
ありがとうございます。
土など入れてないのに土の匂いだったので不思議に思いました。
キツい匂いが出たら要注意とのこと、肝に命じておきます。
5335:2009/11/10(火) 18:50:54 ID:CQw1dj0a
>>51
そうなんですか
大変気を使いそうですね…
コリドラスが多いので、細かい底床が良いかとは思うのですが、今現在はソイルでもうまく回っているので、底床はソイルや大磯で容器に田砂を入れて田砂コーナーなんかを作ってあげるのもいいかもしれませんね^^
こちらに相談して沢山御意見伺えて嬉しいです!
皆様ありがとうございます!
54pH7.74:2009/11/14(土) 03:36:50 ID:qCTGgV2/
底面フィルター購入を考えています

30センチ水槽で、グッピー飼ってます
ニッソーのスライドベースパワーで水中ポンプデビューしたいと思っています
吹き上げ式希望なのですが、全く理解できません(テンプレ読みましたが・・・駄目でした)
下ではなく、上のパイプから吸い込むということなのでしょうか・・・?


こんな初心者ですが、誰か教えてください
55pH7.74:2009/11/14(土) 09:07:41 ID:8p51Zq65
ヒント:ポンプには吸水口と吐水口がある
56pH7.74:2009/11/15(日) 01:28:14 ID:FgC0pgWB
>>54
悪いがその程度のことも分からずに吹き上げなんてやめたほうがいい。
基本からやろうな。

アクアリストの成長の過程は、

投げ込み→底面→上部→外部→やっぱ底面がいい→どうやって応用しようか(ココに吹上が含まれる)

って流れだからね(思い込み)。
キミは、まだその域にはまったく達していない。

57pH7.74:2009/11/15(日) 01:40:02 ID:EiS9Nf7c
かわいそうな人だ・・・
58pH7.74:2009/11/15(日) 11:49:21 ID:5xxPjR3T
何かやろうとしている人に「やめれ」言うのは非常に心苦しいのですが、
こればっかりは>>56に同意です。

実は拙者、初めてのアクアリウムで水槽3段のオーバーフロー+底面吹き上げてのを
自作して自信満々でスタートしたけど、半年であえなく崩壊でつよ。
そのときこのスレでいろいろともらったアドバイスの中にけっこう手厳しいのがあって、
「やってみなきゃ分からないでしょ」と思ってスルーしてたんだけど、
半年後、偉大な先輩たちの予言はすべて現実となった…

面白くてハマれば一生続く遊びになるから、手堅くコツコツいきましょうよ>>54
59pH7.74:2009/11/15(日) 11:58:51 ID:keijegNf
>>58
なつかしー!あの人か、どーなったかと思ってたけど
コックでの3ヶ所水流バランスは取れた?
崩壊したんだ残念><
60pH7.74:2009/11/15(日) 16:19:14 ID:FgC0pgWB
>>5
きついこと言ってごめんね。
でも、一通りの機材を使ってみて、色んな失敗や成功をした人なら、
脳内では少なくともどうやるべきか想像できるはずなんだ。
給水口と排水口を逆にすればできることくらいね。

その程度の想像力では、経験値があまりにも足りないのは明らか。
吹き上げにどんなメリットがあり、どんなデメリットがあり、自分はなぜ
吹き上げをやりたいのか・・・

とにかくなにもかも足りない・・・

マジの話し、普通の底面からやっていったほうがいい。
そして、他のに浮気するときが来るだろう。
その後、底面の偉大さがわかるはず。
その後だよね、いろいろ変わったことやってみるのは。
61pH7.74:2009/11/15(日) 16:19:57 ID:FgC0pgWB
上のは、>>54宛てですw
62pH7.74:2009/11/15(日) 16:53:04 ID:mN+sDjYj
〉吹上
外部の流速を殺す以外はメリット無いに等しい。
63pH7.74:2009/11/15(日) 17:52:42 ID:FgC0pgWB
>>62
個人的に同意だけど、使ってもいないのに存在意義を否定できないからね。
64pH7.74:2009/11/15(日) 18:50:35 ID:Zd+w+ESQ
水中ポンプで吹き上げだと水面に水流が起きにくいだろうから溶存酸素の面で不利。
ストレーナーを付けないといけないだろうから外観、レイアウト的にも不利。
何のために吹き上げにするかを考えないとな。
65pH7.74:2009/11/15(日) 19:39:02 ID:JJaYYj0y
60規格水槽に、マルチベースフィルター Lを
2セット買って轢きつめたんですが、煙突って両端に
2本立てた方がいいのでしょうか?
あと、吐き出し口は水中と水上どっちがいいのでしょうか?
66pH7.74:2009/11/15(日) 20:10:19 ID:qXp6LenY
>>53
上の口と下の口だけじゃなく後ろにも口があるんだぜ
67pH7.74:2009/11/15(日) 20:12:15 ID:/U1ZEk4H
下の口は正直だな
68pH7.74:2009/11/15(日) 20:22:57 ID:FgC0pgWB
>>65
1本で十分という意見もあるだろうが、どうせなら2本がいいと思う。
1本で想定していたエアー量を、2本に分割する感じでね。
あんま厳密じゃなくてもいいけどね。

69pH7.74:2009/11/15(日) 20:24:42 ID:FgC0pgWB
>>65
あと吹き出し口はあまり厳密じゃなくていいけど、ちょうど半分が
水上に出るくらい(水面との境目あたり?)がベストかと。
70pH7.74:2009/11/15(日) 21:40:23 ID:JJaYYj0y
>>68
>>69

レスサンクスです。せっかくなんで、2本おっ起てます!
ぶくぶくのステレオサウンドを堪能しますよ( ̄ー ̄)
71pH7.74:2009/11/16(月) 03:14:01 ID:ybjsToYM
>>70
当然だけど、2本立てるならお互いのプレートは繋げない方がいいと思う。
72初心者じゃ:2009/11/16(月) 21:56:30 ID:rkx4aqxr
底面デビューしたんでお邪魔しますね(m´・ω・`)m

煙突2本立ては考えつかなかった
このすれ見てから準備するべきだた
73pH7.74:2009/11/16(月) 23:14:26 ID:GngKnvUi
やり直してみようか
74pH7.74:2009/11/16(月) 23:21:50 ID:QiNu+H0D
偶然にもおいらも2本立てをもくろんで到着待ち

一本ぶくぶくで、もう一本は水中ポンプ
家を空けることが多いので、水中ポンプが万一つまってもブクブクでなんとかなるかと

あ、海水なので塩ダレをさけたくてブクブクの先にスポンジみたいなものをつけたいのですが
ブクブクしてるから酸素の供給は大丈夫ですよね
75pH7.74:2009/11/17(火) 00:55:05 ID:pXs9wCsC
>>74
泡で直接酸素が溶け込む訳じゃないから、スポンジは付けない方が良いかも
76pH7.74:2009/11/17(火) 14:07:08 ID:QRmOvVgA
>>74
海水なら、二つともポンプにしてみては?
7774:2009/11/17(火) 22:42:59 ID:Qd/bATH4
>>75
え゙…困った

>>76
水流ができれば酸素の供給は大丈夫ってことですよね

底砂を一番下を荒くして、植木鉢底用のネットで3層程度に区切って徐々に細かくしていこうかと
最初適当に砂を敷いたら、底面フィルターに入った細かい砂でポンプが止まってしまったので…

塩ダレが嫌なので、洗濯機にならないように調整して>>76サンの案でいってみます

レスありがとうございました

78pH7.74:2009/11/18(水) 02:22:26 ID:3tvOusfQ
>>77
逆、荒いのを一番上
79pH7.74:2009/11/18(水) 06:35:06 ID:pCsJ1iRW
おまいら底面使用すんのにオヌヌメの水中ポンプってなに?
80pH7.74:2009/11/18(水) 09:27:37 ID:s+fzf/AF
付属品
81pH7.74:2009/11/18(水) 09:55:34 ID:4Oqwp4yM
>>78
>逆、荒いのを一番上

そうでしたか…危ない危ない
フィルターに入り込まないよう上手く工夫してみます
82pH7.74:2009/11/18(水) 11:57:54 ID:Mf64tpA9
>>78
いや、逆じゃないよ^^;
83pH7.74:2009/11/18(水) 15:03:12 ID:s+fzf/AF
細かいの一番下にしたらソレこそ吸い込まれるだろうに
84pH7.74:2009/11/18(水) 15:57:08 ID:Mf64tpA9
>>81
適当なこという馬鹿がいるので、ちゃんと説明しましょう。
底面で多層式にするなら、上が一番細かく、底に向かうにつれ粗くします。
極端に言うとこんな感じ。

砂利小
砂利中
軽石小
軽石中
底面フィルター
85pH7.74:2009/11/18(水) 16:14:11 ID:wX96A+53
気軽にプロホースでザクザクし難いな。
86pH7.74:2009/11/18(水) 16:23:42 ID:jhepSl7C
交ざっちゃったらどうなる?
いくつかフルイを用意しておく?
87pH7.74:2009/11/18(水) 17:25:39 ID:Mf64tpA9
>>86
混ざらないようにするしかないね。
なので、多層式は底床をあまりいじらない人向けだね。
俺ならせいぜい二層式にして、大と小の間に適した目のネットなりを挟む。
単に底面に吸い込まれるのが嫌なら、底面をネットでくるむのがいいかな。
そしたらがんがん掃除できるし。
88pH7.74:2009/11/18(水) 17:36:13 ID:tNFNkead
低床に外掛けフィルターに付いてた水中モーターつないで
塩ビシャワーから水出してるが、ちょっと水流が強い気がしてる。
弱めようと思ったら、給水側を絞るのと排水側を絞るのとどっちが正解ですかね?

給水側絞ろうとすると低床フィルターにウール巻いたりするのが無難なんだろうが
リセットに近い作業になるのが鬱だ。
排水側なら塩ビ加工だけで済むのだがどうだろう?
89pH7.74:2009/11/18(水) 18:46:16 ID:0/jLgaNP
>>88
排水側を分岐しまくるのはどうだろう?
90pH7.74:2009/11/18(水) 20:00:58 ID:Mf64tpA9
>>88
シャワーを後ろ向きにする
穴を増やす
穴を大きくする
排水を分岐する

お好きな方法をどうぞ。
91pH7.74:2009/11/18(水) 23:38:10 ID:0xRZQ4RQ
初歩的な質問で恐縮ですが、底面フィルタの立ち上げパイプにつけるエルボって着けないとダメでしょうか。
せっかくイブキのストーンをつけたのにエルボで空気が溜まり泡が大きくなりブクブク音が大きくなってしまいます。
エルボが揚水力とかに影響があるのでしょうか。
92pH7.74:2009/11/19(木) 00:19:56 ID:pnkxQm0K
>>74=>>81です
本日水槽のセットに夢中でこのスレ見てませんでした…

結論からいうと、最下層を細かくするとフィルターが詰まりそうだったので
>>84サンの例のように、底から大小中小と4層なってました。野生の勘を信じてヨカッタ

ただ、あいだにネットをはさんだりした為に13cm程度になったしまったあーww
60cm水槽なのでチト厚すぎる気が…いまさらどうしようもないけどw
93pH7.74:2009/11/19(木) 00:29:52 ID:pnkxQm0K
>>79
ニッソーのSQ-10使ってみた
同じくニッソーのPP-51に比べたら無音に近くてビックリ。水量の調整はできないしパワーは強いけど

とりあえず使って初日なので参考まで
94pH7.74:2009/11/19(木) 02:09:06 ID:sMdiOXfG
>>91
厳密に言うと、外すと水流が変わるので影響がある。
もしパイプが水槽のど真ん中だったらエルボいらないけど、
そうじゃないだろうから、厳密には水流にムラが出るかもしれない。
でもそんなに厳密に考えなくても良いかもしれない。
9588:2009/11/19(木) 07:59:25 ID:xSYx0twC
みんなおはよ
>>89-90ありがと
とりあえず排水側の加工でおkっぽいんで、様子見ながら分岐したり
穴大きくしたりしてみます
分岐してテラっぽくしてみるかな
96pH7.74:2009/11/19(木) 16:16:37 ID:gLKGHUEH
初めて水槽を立ち上げました(30cm規格)
メダカを飼うつもりなので、水流がさほど強くないということで底面フィルターを使用してます
水の白い濁りをとるにはどうしたら良いでしょうか?
97pH7.74:2009/11/19(木) 16:36:22 ID:HYK+34In
濁りは大抵設置初期のみなので収まるまで放置でいいんじゃないかな
もしくは外掛けとか投げ込みを一時的に併用してやると、水も早く出来てなお良いんじゃないかしら
もし無いなら底面やる場合は、安いの買っておいて損はないと思う
98pH7.74:2009/11/19(木) 16:53:15 ID:gLKGHUEH
わかりました。ありがとうございます
99pH7.74:2009/11/19(木) 17:55:51 ID:UavKAZzn
初めて底面作った頃、1〜2週間カラ回ししてから生体入れたら何度入れても落ちまくった
もう嫌ッて感じで半年放置したら環境が出来上がったらしくその後投入したメダカは一匹も落ちない
カラ回しって重要だね
100pH7.74:2009/11/19(木) 17:59:25 ID:n66+ZZ9r
ちょwww 底面の立ち上げに半年も掛かるのかよ
101pH7.74:2009/11/19(木) 18:06:13 ID:UavKAZzn
まぁ単に放置してただけだから
実際はもっと早く出来上がってたんじゃね
まず生体入れないと出来上がらないって人もいるし、やり方は好き好きで
102pH7.74:2009/11/19(木) 18:07:28 ID:n66+ZZ9r
水だけ入れて回しててもコケまくって大変だぞ・・・
俺の場合は立ち上げとかそういう次元ではなかった。
明らかに生体を入れたほうが調子がいい。
103pH7.74:2009/11/20(金) 01:26:49 ID:+NuE9cFi
ありえん。適当に入れてもそんなにバタバタ落ちない。よっぽどデリケートな魚か店の状態が悪かったとしか。
104pH7.74:2009/11/20(金) 05:19:51 ID:jUSQYdft
底面だと底床を通った水が循環するわけだからphが合わない場合は死ぬだろうな
105pH7.74:2009/11/20(金) 06:14:08 ID:xAd/wtlD
ブルカミア試しに使ってみたんだが
中々良いなこれ
106pH7.74:2009/11/20(金) 07:24:48 ID:X4hiSGv7
>>103もちつけ

> 初めて底面作った頃、1〜2週間カラ回ししてから生体入れたら何度入れても落ちまくった

普通に死ぬだろw
107pH7.74:2009/11/20(金) 11:25:13 ID:s7mZk3ZL
無知に飼われる魚が可哀想だね。
生き物なんだから少しはググれよカス
108pH7.74:2009/11/20(金) 11:32:56 ID:yueAFzdm
…などと意味不明の供述を(ry
109pH7.74:2009/11/20(金) 12:38:55 ID:UMmU3KUw
60×30×40の水槽でバイオフィルター60を使用しようと考えているのですが
明らかにプレートと底の面積に開きが有り過ぎですよね。
出来るだけ止水域が出来ないように、三枚のプレートを二枚連結と一枚単用で分離して使用しようと考えているのですが
そのような使い方は三枚連結と較べて、底床内の止水域を減少させるのに有効でしょうか?

また、ニッソーがパーツ売りしている底面用のパイプは、ミニ・30・45・60用兼用になっていますが
バイオフィルター60にデフォで付いてるパイプと同じだけの高さが出せる物なのでしょうか? 
110pH7.74:2009/11/20(金) 12:44:24 ID:zwxQVb5G
まあ、とにかく初めて水槽を立ち上げる奴は、ショップから
浮泥を少し別けてもらうことをおすすめする。
それだけで立ち上がりが全然違う。
あとPSBも馬鹿になんないぞ。
111pH7.74:2009/11/20(金) 12:46:12 ID:zwxQVb5G
>>109
プレート式で水流を均一化させるのは難しいと思うよ。
個人的にはパイプ式がおぬぬめ。
プロジェクトフィルターや水作テイメンなんかがいいと思うけどね。
112pH7.74:2009/11/20(金) 13:15:53 ID:X4hiSGv7
俺には、ハイドロもパイプに見えるな
ハイドロ長パイプならH40pなんて楽勝だし
113pH7.74:2009/11/20(金) 14:33:23 ID:zwxQVb5G
>>112
確かにハイドロもパイプ式みたいなもんだね。
廃盤になったのが残念だけど、いい底面だね。
114pH7.74:2009/11/21(土) 14:37:59 ID:cW2dmN/Q
うぉ、勢いでハイドロ60cm用2個ポチったけど、長パイプって何だ!?
115pH7.74:2009/11/21(土) 14:43:35 ID:cW2dmN/Q
取り乱してしまいました。
チャーム楽天の方でハイドロフィルタ60cm用が品切れだったので、勢いで新本店で2つ買ったのですが、
>>112さんが仰っている長パイプというのはもしかして90cm用の物でしょうか?
よくよく見てみたら60cm用の吐出口の高さって約270〜300mm なんですね。
H40cmのウチの水槽じゃ水面付近に出せないかんじですね。

うーん・・・・ま、いっか。
水流の確認は水変え時に出来るだろうし、出来るだけ詰まらない様に細工するし。
吐出口が水面に無くても問題は無いですよね?ね?ね?
116pH7.74:2009/11/21(土) 16:32:12 ID:hcX+tYvP
セットするまえにパイプを持ってホームセンターに行き、
うまく伸ばせそうなものを見つけなされ。

水面に少し出すほうが、ビジュアル的にいい。鑑賞用なんだし。
内心納得いかないまま今無理に自分に言い聞かせても、
結局いつかすべてひっくり返してリセットしようと思う。
117pH7.74:2009/11/21(土) 17:04:03 ID:C93Ne+Ej
>>115勢いに乗って90用もポチッて下さい。
プレート一枚抜けば、60用プレート+(90用パイプ×2)
118pH7.74:2009/11/21(土) 17:10:33 ID:C93Ne+Ej
ちなみに、パイプだけ注文した場合吐出エルボは付いてきません、吐出エルボもほしい時はパイプとエルボ両方注文しましょう。
ご注文は最寄りのGEX取扱店で
119pH7.74:2009/11/21(土) 18:33:03 ID:cW2dmN/Q
>>116
ありがとうございます、HCでパイプだけ持ってウロウロしている人を見てもそっとして置いてください

>>117
・・・・・っ!? パイプ×2!?
ろ、ロマンやぁ〜それはロマンやぁ〜

おとなしくパイプだけ持ってHCでウロウロして、気に入らない様ならGEX取扱店に行って別注する事にします。
ありがとうございました。
120pH7.74:2009/11/22(日) 17:03:15 ID:KYw3ODWc
質問お願いします。
今、大磯底面ろ過なのですが、コリのために砂場を作りたいと思ってます。
端の方の大磯をどかして、底面ろ過の板のないところにボトムサンドを入れようと思ってますが、
ひっぱられて砂って移動してしまいますか? なにか仕切りをしたほうがいいでしょうか?
よろしくお願いします。

121pH7.74:2009/11/22(日) 17:36:42 ID:J9VujzgY
>>120
引っ張られるの意味がわからんw
そんな水流ねーだろw

掃除や水草の植え替え等で境目が多少混ざるのは確実
それが嫌なら低めの入れ物に砂入れて大磯で目隠しすれば良いんじゃね?
掃除も取り出してやれば楽だし、そうした方が良いと思う
122pH7.74:2009/11/22(日) 18:07:19 ID:KYw3ODWc
レスありがとうございます。

すぐ舞い上がるぐらい軽いので、やはり徐々に境目は混ざっていきそうですねorz

確かに入れ物が一番楽そうです
123pH7.74:2009/11/22(日) 19:56:32 ID:5g4tLxy4
舞い上がる程のボトムサンドなら、いくら仕切りをかましても
魚の行動次第でどんどん混ざるよ?
今稼動させてるコリ水槽が、丁度舞い上がるボトムサンド使ってる。

で、底面ろ過ってより、小型のプラケに穴空けて、ろ材入れて
外部ろ過で水を吸い出してるって状態。
若干、ボトムサンドも吸い出しちゃってるから、ろ過機が故障する前に
ボトムサンドをやめて、また底面ろ過に戻そうかと思ってる。
以前は粗目使ってたけど、今度は細目でやろうかどうしようか。
っつか、ボトムサンド使うと、水草レイアウトや、掃除がめっさ大変。
124pH7.74:2009/11/22(日) 22:23:20 ID:y6OgVUnQ
藍藻が増殖しだしてきたorz
藍藻に対して底面は有効でござるか?
125pH7.74:2009/11/22(日) 22:31:54 ID:5g4tLxy4
餌は与え過ぎてないか?
日照時間はコントロールできてるか?
過密飼育してないか?
底床・濾過槽の掃除をちゃんとしてるか?
水流のコントロールはできてるか?
水温はちゃんと保たれてるか?

以上、ざらっとポイントをだしてみた。
この中で引っ掛かるものがあるなら改善しなさい。
底面ろ過であろうとも、アルカリ傾向になると発生します。
126pH7.74:2009/11/22(日) 23:47:51 ID:y6OgVUnQ
>>125
多分、原因は底床だと思う
ライアーテールブラックモーリー(1匹)の
フンの量が半端じゃないからなぁ、、
60規格に11匹ラスボラ・ヘンゲリーしかいないからそれしかない
127pH7.74:2009/11/23(月) 00:05:59 ID:gjEp+hQ0
なるほどね。奴等悪食だものね。
んじゃ、底床の淀み改善とか、定期的に着手すれば良いね。
ちなみに、底面ろ過にしても、底床の淀みってのは
必ずおこるものなので、念頭に入れておくと良いよ。
ろ過が強力でもこまめな手入れ。これ大事。

仮に、改善が見受けられない場合は、いったんリセットするしか
ないです。
直排出しても暫くしたらまた発生しますし。
藍藻のしつこさは異常なので。
128pH7.74:2009/11/23(月) 00:51:59 ID:6r+/xWCA
>>127
なるほど
淀みなくしてもでるかもしれないかぁ
アドバイスありがとうございます
129pH7.74:2009/11/23(月) 01:30:55 ID:gjEp+hQ0
厳密に言うと、藍藻は藻ってよりバクテリアだから
藻類の対処方法で、必ずしも沈静化しない場合があるわけさ。
まぁ、ろ過の強化と、こまめな掃除と、水質の改善で
大概は沈静化するんだけどね。
たまに物凄いしつこいのが出るみたいだから
その時はその時でリセットを考えましょうってこと。
130pH7.74:2009/11/23(月) 01:35:52 ID:6r+/xWCA
>>129
根源のブラックモーリーを別水槽に
移動させるのは有効ですか?
131pH7.74:2009/11/23(月) 01:45:56 ID:Bgt7zyNX
ウンコモリモーリー
132pH7.74:2009/11/23(月) 01:58:00 ID:gjEp+hQ0
多分モーリーが最たる原因じゃないと思うんだ。
餌を食わせまくればそりゃ糞しまくるわけだし。

まずは、ろ過と底床が劣悪なのと、水質が高アルカリな状況を
なんとかして、藍藻のコロニーを直排出してみなよ。
じゃないとモーリーを移動させてもおさまらないと思うよ。
133pH7.74:2009/11/23(月) 07:40:31 ID:9l/w+spH
>>126
藍藻は普通の苔と違うから、底面だろうが弱酸だろうが出るときゃ出るよ。
ブラックモーリー はむしろ藍藻対策で入れたりするんで関係ない。
藍藻スレ見たほうが早いけど、地道に部分潅水か薬かリセットになる。
根絶するまでは大変だけど、完全に根絶して安定した環境になればあまりでない。
134pH7.74:2009/11/23(月) 09:40:31 ID:0Tmke9iN
朝からプロホースでザクザクしてたら
誤って煙突に触れてしまった。
ジャリっという音と共に、煙突が傾いた!
そして、元には戻らなかった・・・

死にたい (´;ω;`)
135pH7.74:2009/11/23(月) 10:24:34 ID:6g/TOCxd
>>134
神がリセットのチャンスを与えてくれたんだな。
感謝しなきゃw
136pH7.74:2009/11/23(月) 17:36:59 ID:CWpztS15
バイオフィルター30の上に大磯砂プレミアムを敷く場合
フィルターと砂の間にマットを挟んだ方がいいのかな?
137pH7.74:2009/11/23(月) 19:16:20 ID:6g/TOCxd
>>136
俺はティアラの1-2mm粒を直にかけているが特に問題ない
138pH7.74:2009/11/23(月) 22:17:08 ID:gHWPNnaV
煙突って対角線方向か長い方の辺と平行に向けるものですか?
例えば60cm水槽で左端1本しかない煙突を短いほうの辺へ平行に向けたら
やっぱり水槽の右半分はろくに水が回らなくなってしまうま?
139pH7.74:2009/11/24(火) 01:41:42 ID:MvbOj6o7
しまうまです。
140怒涛のエアリフト:2009/11/24(火) 07:08:56 ID:4AP/cyhc
>>139
うめぇ〜〜〜w
141pH7.74:2009/11/24(火) 09:49:58 ID:WAnG84g4
>>138
長い辺側に向けるのだが、平行より若干角度を付けた方が良い(真ん中側に)よ。

以前30×25×30水槽で対角線方向に向けてた事があったけど
小さい枝流木を入れてたら、小さい水槽にも関わらず見事に止水域が出来てしまった。
それで前述の向きに変えたんだけど、綺麗に全体に水流が行き渡るようになった。
142pH7.74:2009/11/24(火) 18:03:46 ID:qMPAmgJb
>>141

ありがとう!
早速そのようにしましま
143pH7.74:2009/11/24(火) 20:08:49 ID:HBShDTfz
藍藻で困ってた者ですが、
とりあえずブラックモーリーと底面フィルターやってみました
帰ってきたら大分減ってました
底面フィルター偉大ですねぇ
144pH7.74:2009/11/25(水) 00:12:53 ID:xFzwbG9i
>>143
底面フィルター始めるって事はリセットじゃないか?
145pH7.74:2009/11/25(水) 01:25:47 ID:uoyO7VQh
タンクインタンク方式ってスレちがい?

次の水槽は田砂にしようと思っていて、
でも田砂は底面に向かないと聞いていたから
大磯砂で一杯になったタンク用意して試してみようかと思っているんだけど。

だれか経験者居たらなあって。
146pH7.74:2009/11/25(水) 01:33:54 ID:sCqL4FCE
>>145
スレ違いじゃないよ。
俺もそれを良く妄想するよ。
ただしその場合大磯が厚くなるだろうから、下のほうは軽石にしたほうがいいかもね。
147pH7.74:2009/11/25(水) 01:51:53 ID:FkugqnrF
>>144
水槽セットの初期段階でソイル入れる
前に緊急用にセットしてたのでそれを利用してます
148pH7.74:2009/11/25(水) 12:05:06 ID:7WvGYZvh
多層式でテッポウエビ飼ったら巣作りで砂が混ざる?
一応、層の境目には薄くウールマット敷いてみたけど。
149pH7.74:2009/11/25(水) 12:42:11 ID:uk+Kn/kc
>>148
ウールマットで万全かはわからんが、底鉢ネットを上から重ねとけばかなり大丈夫じゃないかな
150pH7.74:2009/11/25(水) 13:04:13 ID:7WvGYZvh
>>149
ありがとう。
もう水槽セットしちゃったから今回はテッポウエビはあきらめて、次に立ち上げるは鉢底敷くよ。
151pH7.74:2009/11/25(水) 23:08:47 ID:uoyO7VQh
>>146
ありがとう!
外部の濾材容量は魅力的だけれども、
ホース接続トラブルで怖いなあって思っていたんだ。

水の容量は減るというデメリットはあるけれどもね。
152pH7.74:2009/11/25(水) 23:21:20 ID:sCqL4FCE
>>151
外部に比べたら水量は劣るけど、普通の底面と比べて水量が少ないことはないと思うよ。
だって、田砂のエリアは薄めにひくんでしょ?
153pH7.74:2009/11/25(水) 23:54:55 ID:uoyO7VQh
その辺りは今妄想中。
三月に引っ越すことが決まったんで、
その時に一気に立ち上げようかなあって思って
プラン練り練り中。
154pH7.74:2009/11/26(木) 12:19:11 ID:fJlSq+mQ
相談です。
30*30*30のキューブに挑戦しようと思っており、
濾過には底面フィルターを使用しようと考えているのですが、
後々にエーハイムの2211or2213or2232を直結させたいと目論んでおります。

そこで、無理なくエーハの外部を直結できる底面はどういった製品がありますでしょうか。
もし無理な部分が出てくるのでしたら、
エーハ外部→他おすすめメーカー外部という選択肢もお教えいただけたら幸いです。
ご教授お願いいたします。
155pH7.74:2009/11/26(木) 12:20:13 ID:XJ5naSNs
エーハの底面
156pH7.74:2009/11/26(木) 12:47:41 ID:fJlSq+mQ
>>155
早速の回答ありがとうございます。
エーハの底面ということは、底面フィルター単体で使用する段階の場合、
エーハ底面直結+エアポンプ+エアストーンのようにセットすればいいのでしょうか?
もしくは他メーカー水中ポンプとの接続になるのでしょうか?
157pH7.74:2009/11/26(木) 12:53:10 ID:XJ5naSNs
エーハの底面は単体では使えないよ
外部と直結するしか無い
158pH7.74:2009/11/26(木) 13:12:17 ID:fJlSq+mQ
>>157
ということは、
これはもう「底面」→「様子見」→「底面+外部」ではなく、
最初から底面+外部でイケということでしょうか。
159pH7.74:2009/11/26(木) 13:29:55 ID:XJ5naSNs
>>158
そのたうり
どうしても段階を踏みたいのなら、>>4にあるパイプの径を参考にして自作してちょ
水中ボンドが要ると思うけど
160pH7.74:2009/11/26(木) 13:42:26 ID:fJlSq+mQ
>>159
自作も愉しそうですね。
相談に乗っていただきありがとうございました。

エーハ以外にも情報を集めて「底面+外部」をやってみます。
161pH7.74:2009/11/26(木) 21:29:39 ID:fU9wJvn/
>>160
小型水槽には外部直結は向いてないよ。流量が大きすぎるからね
162pH7.74:2009/11/27(金) 00:54:14 ID:lLe5qmNP
30程度なら外部直結じゃなくってエアリフトで良いっしょ
163pH7.74:2009/11/27(金) 09:40:13 ID:urTAOMZc
うるさいし水はねがうっとうしいからダメ
AT20と合体させるのが最強と通の間では言われている
164pH7.74:2009/11/27(金) 11:10:36 ID:bvXPWnTc
>>163

>AT20と合体させるのが最強と通の間では言われている
勝手な事言うな
165pH7.74:2009/11/27(金) 16:09:05 ID:UNmiYJ3k
エアリフトだとどうしてもエアポンプを使うから、
ポンプの置き場所や騒音などを考慮する必要が生じる。
166pH7.74:2009/11/27(金) 16:13:23 ID:n84zKcyJ
>>163
最近の通って随分レベル低いんだなw
167pH7.74:2009/11/27(金) 17:19:03 ID:pbgbHQkt
>>165
エアレはした方が良いだろうに
イブキのストーンに変えれば多少はマシになるよ
168pH7.74:2009/11/27(金) 21:15:51 ID:iBK+ALUy
30cm水槽の設置場所を変えてたらスライドベースフィルター のパイプ位置がまずく逆に。
エアリフトが弱い感じになったので強めに。ものの30分で強すぎにw
砂の中に水路が出来るって本当だったんだね。実感した。
169pH7.74:2009/11/27(金) 22:18:21 ID:3uggupeE
>>167
細かい泡にすると揚水能力が激減するんだよ。
170pH7.74:2009/11/27(金) 22:20:28 ID:YE7ZwT85
>>169
えー!!マジですか!?
逆じゃないんですか?Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
171pH7.74:2009/11/28(土) 00:43:49 ID:O7JrnK83
>>169
激減って程じゃないけど水量落ちるね。
でも水量欲しいなら音我慢しろよって話。
エアレしないで外部で底面って窒息するんじゃねーのと思っちゃうね。
生体もバクテリアも

>>170
そりゃそうだろ
デカイ泡の方が抵抗デカイし、水面に上がろうとする力(速度)も強い
細かい泡は抵抗も小さいし、水面に上がろうとする力が弱い
172pH7.74:2009/11/28(土) 01:48:07 ID:8UtpouiX
じゃあむしろストーン無しのほうが揚水しまくりんぐ?
173pH7.74:2009/11/28(土) 01:57:11 ID:EQHhEung
しまくり
174pH7.74:2009/11/28(土) 01:59:07 ID:O7JrnK83
>>172
揚水しまくりんぐだけどうるせーし、水はねも凄いだろうね
動けるデブが筒の中を上っていくのと、栄養失調気味のガリが筒の中を上っていくのを想像すればわかりやすい
175pH7.74:2009/11/28(土) 02:01:28 ID:q8Ivx4QI
同じ原理のテトラスポンジフィルタはエアポンプ直結だしな。
理論上一番能力が高いのは煙突と同じ直径で、かつ大きな泡(=上昇速度が速い)。
176pH7.74:2009/11/28(土) 02:40:27 ID:c/Zql3kb
排出口にスポンジセットすれば泡の消音になりそうって今思いついたんだがどうなんでしょ
177pH7.74:2009/11/28(土) 03:12:52 ID:w9sXs2p3
エアストーンなしのコトブキのボトムインフィルターはポコポコうるさいから、吐出口を
↓に付け替えたら、かなりマシになった。細い方のパイプに無加工でピッタリはまるよ。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1171100000&itemId=42162
178pH7.74:2009/11/28(土) 05:26:30 ID:nQLMp0A+
このスレはガリレオ以前の時代でつか?
179pH7.74:2009/11/28(土) 05:59:43 ID:EQHhEung
ガリガリ君
180pH7.74:2009/11/28(土) 06:31:03 ID:Mbi3P/Ul
泡の大きさで上昇速度が変わるってゆでたまごが使いそうな理論だな
181pH7.74:2009/11/28(土) 07:24:36 ID:O7JrnK83
>>180
厳密に言えば変わるよ
細かいとゆれるし、途中で消える場合もあるしな
182pH7.74:2009/11/28(土) 07:48:36 ID:snUsnERw
うちはディフューザーを使ってるけど、微細な泡は割と長い時間水中を漂うぞ
183pH7.74:2009/11/28(土) 08:51:54 ID:2kKTcdDD
エアリフトだけど餌が泡で揚げられて水槽面に付くのだけど、何か対策ある?
煙突付近のガラスに濾し取られたように、へばりついて見た目悪い。
184pH7.74:2009/11/28(土) 11:06:31 ID:U9vBTP+2
AT20と合体させるとどんだけすごいことになるか
ためしてみるがよい
185pH7.74:2009/11/28(土) 13:34:47 ID:yu1sRwKy
やっぱ底面はエアリフトよ。
あの「ポコポコ」音がいいんじゃねーか
186pH7.74:2009/11/28(土) 17:02:58 ID:EQHhEung
泡がよく見えるようにエアリフトパイプを前面に付け替えたいくらい
ブクブクブクブクブクブクブクブク・・・
187pH7.74:2009/11/28(土) 17:19:03 ID:hvvoqvnG
水槽そのものを、ものすごく太いパイプと考えて
底面全体からボコボコ泡を昇らせるのはどうか。
いや、俺はやらんけど。
188pH7.74:2009/11/28(土) 18:45:03 ID:O7JrnK83
>>187
一部しか泡出なくなりそう
189pH7.74:2009/11/28(土) 19:13:29 ID:cDy4hOmM
>176さん

以前やってました。うろ覚えの使用感想で申し訳ないですが
音はあまり変わらなかったと思います。
ただ泡がはじけて器具が汚れる、ということはなくなりました。

参考になれば幸いです。
190pH7.74:2009/11/29(日) 12:01:46 ID:nmRvT6Kt
大きい泡は上昇速度が速い→水中に留まる時間が短い→水中の泡の体積の合計は少ない
小さい泡は上昇速度が遅い→水中に留まる時間が長い→水中の泡の体積の合計は多い

トンデモ理論でも何でもなく計算は合っていると思うが。
比例しているかどうかはともかく。
191pH7.74:2009/11/29(日) 17:09:59 ID:N1UCjJg4
>>190
ポンプの吐出量が一緒なら、
泡の体積じゃなくって泡の表面積じゃないの?
192pH7.74:2009/11/29(日) 21:39:52 ID:6bD7IlFR
素直にAT20と接続するべき

無音 ヒーター機能 水量調節 エアレーションも可能
193pH7.74:2009/11/29(日) 22:18:27 ID:hxexfdie
AT-20と底面直結はパイプ径の問題があるからな。
194pH7.74:2009/11/29(日) 22:54:34 ID:GX7GEHn7
海水でのエアリフト底面ならウッドストーンの霧の様な泡でもOKなのかねぇ?
ウッドストーン使用のエアリフトなスキマーって、中途半端な能力のポンプ使用スキマーよりよほど能力上らしいし。
195pH7.74:2009/11/29(日) 23:01:28 ID:C2ftNVYc
専門家でも研究者でも無いけど、高校で習ったのは
球の体積は「身の上に心配あるので、参上」
球の表面積は「心配ある事情」

半径1cmの球 体積「4.2 cm3」表面積「12.6cm2 」
半径2cmの球 体積「33.5cm3 」表面積「50.2cm2 」
2cmの球は1cmの球の約8倍の体積。
1cmの球8個と2cmの球1個とだいたい同じ体積になるけど
表面積は1cmの球は約「100cm2」

上昇速度は、鉄と綿はどっちが飛行機から落とすと早く落下する理論と同じ結果だとオモ。
196pH7.74:2009/11/29(日) 23:50:58 ID:GRfNTf0s
>>195
理屈を説明することはできないが、
エアストーンから昇るいろんな大きさの泡を観察してみると
先に出発した小さな泡を、後から出発した大きな泡が追い越してゆくよ。
197pH7.74:2009/11/29(日) 23:55:56 ID:TLPxbAEW
浮力が強いから当たり前
198pH7.74:2009/11/30(月) 12:27:30 ID:BtsOLteB
泡のきめが粗くなると水量増すならサテライトのちょろちょろがどうにかなるはずだ
限度はあるけど多少は泡のきめが細かくないと抑揚少ないと思う
199pH7.74:2009/11/30(月) 23:21:14 ID:krqYcxIt
一定速度で水中を上昇する気泡にはたらく力のうち、浮力は気泡の体積に比例し、水の抵抗力は気泡の断面積と上昇速度の2乗に比例する。
つまり気泡の大きさが増すと浮力は大きさの3乗に比例して増大するのに対して、抵抗力は2乗に比例して増す。
その結果、浮力の増大率が抵抗力の増大率に勝る。よって大きい気泡ほど上昇速度が大きくなる。

ということらしい。
200pH7.74:2009/11/30(月) 23:27:19 ID:I+ndQp0H
理屈じゃなくても経験則で分かるんだけどね
201196:2009/11/30(月) 23:49:34 ID:sdygFfBM
>>199
速度が上がると揚量が増えるの?
吐出量が一定なら、水を持ち上げる面積の方が重要だと思うけど。
あまりにも細かすぎると固まっている面が多くなり、
表面積が減るだろうけど。
202195:2009/11/30(月) 23:59:20 ID:sdygFfBM
195です
203pH7.74:2009/12/01(火) 00:05:04 ID:fgqfIZnz
馬鹿は黙ってろ
204pH7.74:2009/12/01(火) 00:11:51 ID:bTml/Mte
>>200
どうしても納得してくれない人がいるようだったから。

>>201
普通に考えて揚水量は速度と面積の関数(掛け算?)なのでは。
205pH7.74:2009/12/01(火) 00:22:05 ID:j2DgguJj
ATー20と接続出来るのってどこの底面か教えてください
テトラのグッピー飼育セットで底面使いたいのだけどあうものがわからなくて。
206pH7.74:2009/12/01(火) 03:25:17 ID:ZkpseS9O
っつーか、30cm水槽ごとき、ブリラントダブルでも突っ込んでおけよ。
底面直結だとか、音がどうとかより、水槽に見合ったろ過にしろって。
207pH7.74:2009/12/01(火) 07:49:26 ID:HogXuGkg
タブルブリラントな?馬鹿は黙れ
208pH7.74:2009/12/01(火) 11:09:50 ID:xj+7AhDY
>>207
うっせーハゲ
209pH7.74:2009/12/01(火) 11:54:02 ID:T+LtYNfm
>>206-208
おめーら仲良いなw

210pH7.74:2009/12/01(火) 11:59:16 ID:/+JxXSZ/
>>208 10代〜20代と予想
211pH7.74:2009/12/01(火) 18:32:19 ID:z8q0Z2xB
>>199
それは気泡の速度ね。
気泡が大きくなればなるほど、浮力に対する水の抵抗の割合が減って、気泡が速く上昇するというだけ。
揚量の場合は水を持ち上げないといけないから、同じ気泡容量であれば、浮力に対する水との抵抗が大きい方がいい。

プラストーンといぶきとバブルメイトを比べた事のある俺から言わせてもらうと、
全体積が同じ気泡量であれば、明らかに細かい方が水量多く感じた。
ただし、細かいストーンはその分抵抗が大きくて気泡量が減るから、
ポンプ直結で比べるとプラストーンの方が水量多い。
ストーン無しは比べてないから知らん。

同じ気泡量(体積)で比べるなら、気泡の大きさが半分になっただけで、数は2^3になる。
つまり、小さければ小さいほど、全気泡あたりの抵抗は大きくなる。
当然、同じ気泡量であれば小さい気泡ほど水量が増える。

ただし現実はそんな単純には行かない。
>>175とかの例外も出てくる。
細かいストーンだと抵抗でポンプの排気量も減る。
煙突の中にストーンがあると、ストーンが水流の抵抗になる。

で、結論はあまり細かすぎないプラストーンやストーンなしが一番かと。
ストーンが水流の抵抗にならないように、テトラのスポンジみたいに筒の外側から入れる形だとなお良い。
本当に水量を気にするなら、ストーンを気にするよりも、ポンプを1ランクでかくする。
212pH7.74:2009/12/01(火) 22:32:49 ID:2yZ88wbL
同体積の場合、気泡の大きさが半分になると断面積は1/4倍×8個でトータル2倍。
元の気泡の上昇速度が半分の気泡の√2倍より小さければ、抵抗は半分の方が大でおk?
213pH7.74:2009/12/02(水) 00:26:56 ID:oPqTLQWU
>>212
うーん。物理が苦手な俺にはよくわからんけど、
気泡が小さいほど浮力(≒同体積)に対する抵抗が大きくなるのは間違いない。
>>199でもそれは証明されている。
なんで速く上昇できるのかといえば、それだけ浮力に対する抵抗が小さいから。

まあ、実際は煙突の中で、水も上昇しているから、計算で揚水量を出すのは難しいだろ。
>>199は気泡の大きさに対する速度なだけで、煙突の中ということや、水自体が上昇する事すらも考慮されてないんじゃない?
水の粘度とかあらゆる条件が入った揚水量を計算できたら、論文1つかけると思う。
更に、もし計算できたところで、ポンプの排気量とかも考えないといけないから、俺の結論は>>211になる。
214pH7.74:2009/12/02(水) 00:46:15 ID:P/rMWXcc
AT20と合体させれば余計なことは考えなくて済む
215pH7.74:2009/12/02(水) 00:50:08 ID:6fnHn6C/
AT20ってわりと音が静かだけど
水位が下がりすぎるとガリガリ五月蝿い
そんなAT20をミナミ培養水槽で使っている
216pH7.74:2009/12/02(水) 01:40:44 ID:ZQ3QMOSB
>>213
>>199の話は粘度や密度も含んだ流体力学の式の抜粋みたいなもの。
で、抵抗は断面積にも比例するが上昇速度の2乗にも比例する。
気泡の大きさが倍になることで断面積が半分になっても、例えば上昇速度が1.5倍であれば
1.5^2=2.25倍となり抵抗においても倍の大きさの気泡が上回るというのが>>212での話。
実際にどのくらい速度が違うのかは確認できていないが。

煙突の中の動向にそのまま当てはめることができないというのは仰る通り。
217pH7.74:2009/12/02(水) 05:35:53 ID:oPqTLQWU
>>216
粘度とかも考慮された式だったか。
だとしたら、筒とか、小さい水槽とかじゃなければ、近い結果になるんじゃないかな。
ただこれは気泡1個の場合だよね?
気泡1個だけなら、大きい方が抵抗が大きいのは当たり前だし、上昇速度が上がれば抵抗も増えるのも当たり前でしょ。
>>199は気泡1個が大きくなると、抵抗は増えるはずなのになぜ速く上昇するのかという事でしょ。
>その結果、浮力の増大率が抵抗力の増大率に勝る。よって大きい気泡ほど上昇速度が大きくなる。
って、同体積であれば大きいほど抵抗が少ないって事じゃん。
その上で、同体積で速度に対する抵抗も考慮に入れたのが>>212じゃないの?
大きさが半分になると断面積と数で2倍の抵抗になる。
だとすると、速度の抵抗も考慮すれば、大きい気泡が小さい気泡より√2倍の速さを出してやっと抵抗が同じになる、
もしくは、小さい気泡が√(1/2)まで遅くなってやっと同じって事でしょ。
現実的に見て、気泡の大きさが倍になったり半分になっただけで、速度が1.4倍や0.71倍になりますか?
しかも、そもそも抵抗が小さいから上昇速度が大きいという事を忘れてしまっているような気がする。

こんな計算意味ないよ。
煙突にちっとも当てはめることが出来ないし、実際はストーン無しやプラストーン程度の方が揚水量があるんだから。
・気泡がでかくて煩いなら、揚水量を犠牲にしていぶきでも使う。
・揚水量を上げたいならエアーの量を増やすか煙突増やす。
水槽レベルにはこれで十分でしょ。
218pH7.74:2009/12/02(水) 11:27:26 ID:qEmjsVve
いつまでやってんの
219pH7.74:2009/12/02(水) 11:59:30 ID:siEz49vV
2chではどうでもいいやり取りというのは多いが、ここまで心底どうでも良いやり取りも珍しい
220pH7.74:2009/12/02(水) 13:37:25 ID:rIt9q5/g
外野がいちいち批判的な反応を示すのも2ch的だな。
221pH7.74:2009/12/02(水) 14:44:13 ID:9K4Ia+/0
ボトムインフィルターにリング濾材詰めてる人がいたんだけど
意味あるのかな?

やってる人いる??
222pH7.74:2009/12/02(水) 15:04:46 ID:jQpsyRrT
>>221
抵抗にならない程度なら意味あるとおもうよ。
底砂が粗くて浅いとかのときは特にね。
底砂の抵抗に勝つと底砂の有効面積が減るからせっかくの底面ろ過が意味なくなる。
223pH7.74:2009/12/02(水) 22:01:05 ID:pBb2MGCs
サブ水槽を底面ろ過で立ち上げようと思っているのですが
底砂を大磯にするか溶岩砂にするか迷っています
ろ過能力的にどちらが有利だと思いますか?
224pH7.74:2009/12/03(木) 00:22:04 ID:ClE3l0OT
適当な大きさがいいよ。
2、3mmがベストだと思う。
225pH7.74:2009/12/03(木) 01:45:51 ID:wdYOvN3b
ttp://jig114.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/1203UhvY1trzqa4q/ma?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.shopping-charm.jp%2FItemDetail.aspx%3Ftid%3D14%26catId%3D1121000000%26itemId%3D57340&guid=on&_jig_ad_=1&_jig_xargs_=R

携帯でチャームみてたら気になった。
これで底面したらきれいかなって思ったけど、よく考えたら無理そうだなorz
アメリカ生まれのオシャレ野郎に一瞬でも心ときめかせたオレのバカ。
226pH7.74:2009/12/03(木) 04:19:01 ID:vE5FVQZb
>>223 何を入れるの?ろ過能力はどっちも似たようなもんだけど、
溶岩だと底モノは飼えないからね。鋭利で。
227pH7.74:2009/12/03(木) 09:10:30 ID:4ZxEbdek
質問です。
最近砂利をさぼっていたら砂利から薄茶色の綿状のが沢山出てきました。すいとろうとしても砂利に絡まって取れません。
一体これは何んでしょうか?問題なし?
228pH7.74:2009/12/03(木) 10:07:41 ID:z747FE/Z
何それ?知らねーよ
問題無しでGO→
229pH7.74:2009/12/03(木) 10:32:29 ID:vJbcspBc
底砂にアクアグラベル使ってるんだが、これに底面フィルターを組み合わせると藻が発生するんだが・・・。
最初は底面+アクアグラベルで使ったら、どれだけ水替えしてもアオコがやたら出るからリセット。
その後はスポンジフィルター+アクアグラベルでやってて、問題なかった。
ただ魚増やしたりして、ちょっとろ過不足かな?と思って底面+スポンジフィルター+アクアグラベルにしたら藻がワッサワッサ。
アクアグラベルに水通すとダメなのか?
230pH7.74:2009/12/03(木) 10:52:03 ID:9wmGnRyG
それなら大磯使ってみ
結果は同じだと思うけど
231pH7.74:2009/12/03(木) 11:36:54 ID:vJbcspBc
なんじゃい、そりゃ。

他の砂利使ってる底面で問題起きたことないけど、アクアグラベルでは失敗する。
粒が大きいから期待はしてなかったけど、予想をはるかに下回ってるw
232pH7.74:2009/12/03(木) 15:14:54 ID:9wmGnRyG
底砂のせいにするなんて恥かしいヤツだな
詳しい状況を晒してくれたら相談に乗ってやんよ
233pH7.74:2009/12/04(金) 09:08:39 ID:K7Z4ZbvE
流れがよく分からないのだけど、ブクブクが小さいほうが流量が増えるよ
化学工学の基礎中の基礎だな
234pH7.74:2009/12/04(金) 09:11:54 ID:nrTDbjrb
また始まった
235pH7.74:2009/12/04(金) 09:14:04 ID:sZi0m1UW
たのむからさぁ、だれかマクチ・チーバー・ポテールって注文してみてよ
236pH7.74:2009/12/04(金) 09:48:07 ID:/vPXp4Qi
>>233
釣られクマ
237pH7.74:2009/12/04(金) 13:31:36 ID:B3u1pdUF
>>229
アクアグラベルSで底面フィルター使ってるけどアオコなんか出たことないよ。
PHが高いんじゃないの?
238pH7.74:2009/12/05(土) 08:50:35 ID:c/lwXPnR
>>233
もうちょっと詳しく教えて下さい。
239pH7.74:2009/12/05(土) 08:53:22 ID:i9uzbDDa
>>233
duρ/μ
でググれ
240pH7.74:2009/12/06(日) 16:58:50 ID:O1II9yY2
>>233
青い青い
241pH7.74:2009/12/07(月) 20:42:27 ID:jUfo3/1a
底面にドジョウはいいね
潜らないから底床は綺麗になってないと思ってたけど、ザクザクすると違いが分かる。
242pH7.74:2009/12/07(月) 21:43:20 ID:66lhTcVB
>>241
俺はソイル底面にミミズ入れてる
243pH7.74:2009/12/08(火) 02:58:36 ID:4HZzw1Tf
>>242
> 俺は大磯底面にミズ入れてる
244pH7.74:2009/12/08(火) 22:06:27 ID:OoOsLg+n
60規格水槽で、セットで付いてた上部のみでろ過してます

10cmくらいの琉金とオランダを5匹飼ってるのですが
大きくなってきたのでろ過を強化しようと思います。

水作フラワーと底面で迷ってるのですが、ろ過能力は
どちらが強力でしょうか?
また60にお勧めの底面があれば、教えてください。
エアーポンプを使おうと思ってます
245pH7.74:2009/12/08(火) 22:16:58 ID:jzAGczmp
>>244
全面に設置するなら底面濾過が圧倒的。金魚ってことは大磯系の砂利だろうか。
金魚ならそんなに濾過に気を遣わなくても強い魚だけど、更なる濾過強化を目指すなら
エアリフトじゃなく、上部濾過直結お勧め。底面フィルタは何でもいい。
246pH7.74:2009/12/08(火) 22:24:24 ID:OoOsLg+n
>>245
ありがとうございます。なるほd、ろ過能力は圧倒的なんですね・・・
今まで上部と外掛け、水中しか使ったことなくて底面は初心者です。

初心者質問で申し訳ないです、上部直結ってどんな商品がありますか?
上部の排水口に底面を接続する感じですか?

あと底床はピュアブラックです
247pH7.74:2009/12/08(火) 22:33:30 ID:OoOsLg+n
連投すいません。
使ってる上部はこれです

スーパーターボ トリプルボックス 600
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1112030000&itemId=19584
248pH7.74:2009/12/08(火) 22:35:53 ID:5Fx6I/IA
ぼかぁ直結しないで別々に使った方がいいと思うなー
249pH7.74:2009/12/08(火) 22:36:34 ID:7omCT0Xi
ホームセンターとかで売ってる普通のホースで底面の口と上部の吸い込み口を繋げばいいよ。
250pH7.74:2009/12/08(火) 22:45:34 ID:OnOE303k
金魚5匹かー、アテクシも直結しないで別々で使ったほうがいいと思うわぁ
251pH7.74:2009/12/08(火) 22:56:13 ID:OoOsLg+n
なるほど、色んな意見があるんですね
よく考えたら、上部と直結した場合、目詰まりしたら上部も底面も
動かないですよね。

これ以上、電源増やしたくないんで、今使ってるエアーポンプに
接続して使えるやつにしようと思いますが、性能はどれもそんなに変わりませんか?

質問ばかりですいません。。
252pH7.74:2009/12/08(火) 22:59:19 ID:PcV/7lr8
>>251
変わりません。
あと、少し検索するって事を覚えた方がいいよ。
253pH7.74:2009/12/08(火) 23:01:43 ID:Z2BqVMWW
>>243
ミミズって大磯みたいな重いものの中で這いずりまわれるの?
254pH7.74:2009/12/08(火) 23:04:04 ID:5Fx6I/IA
>>251
よく言われるオススメ品はハイドロフィルター。
でもメーカー廃盤になってショップの在庫限りになってるから、近くのショップに無いことも・・・
255pH7.74:2009/12/08(火) 23:37:01 ID:bRgNQdP6
併用に賛成、だがその前にそのサイズと匹数なら90規格にする方が先だと思うぜ。
俺も金魚飼いだが、下手に濾過を試行錯誤するより容器を大きくするのが一番簡単で確実な安定への道だ。
256pH7.74:2009/12/09(水) 00:02:33 ID:mh0lIyWh
ハイドロとマルチは同性能と見ていいのだろうか
マルチ使っていて特に不満は無いが
257pH7.74:2009/12/09(水) 00:12:10 ID:eKipJEKZ
底面フィルターに差なんてあるかな?
ないと思う
男は黙ってバイオフィルター
安くてAT20と接続できる
258pH7.74:2009/12/09(水) 00:31:01 ID:4E4IJhDn
底面って結構粒の細かい砂利じゃないとあんまり良くない気がする。
>>244の砂利が何か分からないけど、見た目とか気にしないならフラワーの方が便利な気がしないでもない。
259pH7.74:2009/12/09(水) 00:55:41 ID:WfJ71Aex
今のままならまだ60でも良いけど、琉金1のオランダ5だと
来年の今頃には90へ引越しだろな。
60でデカクなる金魚6匹は厳しいって。
ろ過より、水槽サイズの底上げで、安定感を上げた方が良いでしょ。
260pH7.74:2009/12/09(水) 01:04:52 ID:YZKx+MpQ
>>257
女はどうすりゃいいの?
261pH7.74:2009/12/09(水) 01:15:52 ID:WfJ71Aex
女はタンポンをフィルターにすりゃ良いんじゃね?
CP的にナプキンとか。
262pH7.74:2009/12/09(水) 03:29:01 ID:I2UYw05X
女は密かにゴン太パイプ
263pH7.74:2009/12/09(水) 10:52:46 ID:LC79qFgn
金魚で上部を使ってたなら、底面直結で決まり。
底床も粗めにする。(ピュアブラックも可)
60センチで金魚にエアリフトでは流量不足。
上部併用だと濾過マットをメンテするわけだが、
直結の場合、プロホースで底床掃除することでメンテする。
濾過マットのメンテサイクルは延びるし、底床掃除も軽くで
いいので(しすぎは良くない)ちょっとした水換え感覚。
264pH7.74:2009/12/09(水) 11:26:27 ID:I2UYw05X
プロホース振る度に金魚をザクザクw
265pH7.74:2009/12/09(水) 11:46:14 ID:TxlecXWs
> 60センチで金魚にエアリフトでは流量不足。

ポーン(  Д )⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒...。....。コロコロ
266pH7.74:2009/12/09(水) 11:51:35 ID:RIBXb8zx
>>263
それだと底面併用のデメリットのほうが大きいような
267pH7.74:2009/12/09(水) 12:07:17 ID:IGnuu0FQ
糞工場の金魚飼うなら別稼動の方が良いと思う
理由は3つ

1.汚泥が酷いから底面が詰まる可能性大→詰まったら濾過停止でヤバイ
2底面.流量はエアポンプ次第、詰まってなければちょっとした水流ぐらいなら余裕で作れるぐらいの流量を稼げる
3.上部の取水口にスポンジかませればスポンジ大の糞が出来るからメンテのタイミングがわかりやすい
 その時に底面もザクザクやると吉
4.金魚なら水草やらないだろうし、エアレーションガンガン効かせた方が良い
5.エアポンプと上部でリスク分散が可能

直結する意味は無いな
268pH7.74:2009/12/09(水) 13:34:43 ID:iOHGf+Qp
>>244
金魚に底面なんて・・・
上部+フラワーでOKだよ。
269pH7.74:2009/12/09(水) 14:47:46 ID:YdwnACCJ
どんな濾過だろうと、底床に糞は溜まるわけだから、底面は有効。
底面に比べれば上部の濾過能力は屁みたいなもんだから、
底面の能力を活かす事を優先する。
よって直結、もしくは上部を捨てて水中ポンプだな。
270pH7.74:2009/12/09(水) 14:53:17 ID:iOHGf+Qp
それはあまりにも金魚を甘く見すぎだろw
金魚を底面濾過で飼育したことがあれば、そのような書き込みは出来ないはずだ。
271pH7.74:2009/12/09(水) 15:01:57 ID:eKipJEKZ
金魚ってエサそんなに大量にやらないとダメなの?
少量で抑えてみたらどうだろ。
272pH7.74:2009/12/09(水) 15:21:26 ID:LC79qFgn
金魚には上部で物理濾過が常識とかってオツムが古いんだよ。
底面の物理濾過(プロホースを使うことによる。)と本質的に
違いはないだろ?むしろ面積では底面が有利。
そして生物濾過能力も底面が上。
273pH7.74:2009/12/09(水) 15:27:00 ID:iOHGf+Qp
やっぱり金魚を飼ったことがない人だw
274pH7.74:2009/12/09(水) 15:30:28 ID:UIVQoBst
>>263
底面併用はあっても底面直結はありえない。
底面直結のメリットは稚魚や稚エビ対策くらいだな。
上部のストレーナに目の細かいスポンジをつける方法もあるが。
275pH7.74:2009/12/09(水) 15:49:59 ID:I2UYw05X
金魚こそ底面だよな
276pH7.74:2009/12/09(水) 15:50:29 ID:IGnuu0FQ
マツモと金魚は常識が通じないからなw
277pH7.74:2009/12/09(水) 17:03:00 ID:5uKIsQKp
金魚は物理ろ過より生物ろ過を重視すべき
具体的には水作エイトブリッジM以上を使えば幸せになれる
ブリッジSはだめだぞ、あれはおもちゃだ
278pH7.74:2009/12/09(水) 17:03:40 ID:UIVQoBst
マツモとメダカなら底面エアリフトがベストかも。
ミナミヌマエビを追加すればなおよし。
279pH7.74:2009/12/09(水) 17:28:49 ID:UuKYVK/o
金魚で底面濾過してたが1週間で長々としたウンコが積もってて、ウンコが硬いから濾過されてる感じしない
ウンコが崩れるの待つより上部で吸い取って定期的に捨てる感じのがいいと思う
280pH7.74:2009/12/09(水) 18:22:25 ID:9xqu/8L2
ここはエアリフト厨が多いからな。
底床も細かいのしか使ったことないんだろ。
281pH7.74:2009/12/09(水) 18:54:33 ID:WhZjls6b
>>280
煽るだけ?
282pH7.74:2009/12/09(水) 19:00:02 ID:fTHW+v91
上部直結エアリフト外部直結全部してる漏れ参上
底面大好きだよ底面
283pH7.74:2009/12/09(水) 20:09:45 ID:Ri5JnDML
底面吸い込み→外部フィルタ→上部フィルタで最強!

外部いらないか…
284pH7.74:2009/12/09(水) 21:41:02 ID:0QbVH9w0
>>244です
色々な意見があり、どうするか余計分からなくなってきましたが
とりあえず、今の上部と併用でエアリフトで底面使おうと思います。
で、マルチをポチりました
285pH7.74:2009/12/09(水) 21:42:42 ID:oGwIrh/Q
>>282
ウチは20cmキューブで外掛け直結もしてるぜっ
286pH7.74:2009/12/09(水) 22:28:15 ID:788Yzeux
金魚を底面のみで飼ってるがここの人たちはうんちを網で掬うということをしないの?
287pH7.74:2009/12/09(水) 22:36:52 ID:dNUcMyBd
金魚飼いで底面が目詰まりするまで放置するってありえないだろ。
CP 考えるとベストは上部はそのままで底面外掛け直結だろうけど、
上部が乗っかってる以上一番濾過能力が高いのは上部底面直結だろう。
288pH7.74:2009/12/09(水) 22:43:37 ID:YZKx+MpQ
60cmの衣装ケースをベランダに置いて金魚すくいのやつ3匹飼ってる。全員15cmぐらい。
そんで猫トゲ全底面エアリフトのみで濾過してたんだが、
いつの間にかエアポンプがぶっ壊れてエアが出てない。
ポンプはそのままで足し水以外してないけど、割と元気だ。
実は濾過なんか要らないんじゃね?
289pH7.74:2009/12/09(水) 22:43:57 ID:IGnuu0FQ
>>287
理屈を言えよ
エアリフトでも十分な流量は出せるから、水流である程度ゴミを集める事も可能
勿論流量を確保しながら水流殺す事も可能
上部の取水口にスポンジ着けてやればメンテの面でも楽だろうに

上部のプレフィルタとして底面を使う理由が見当たらん
何目的だ?
外掛け直結も意味がわからん
別別に稼動させた方が良い

唯一外部直結だけは水草育成面でアドバンテージがあるとは思うが、それ以外の直結は無意味だと思うね
290pH7.74:2009/12/09(水) 22:46:39 ID:sxYu8G6E
>>282
外部直結エアレーションガンガンが最強だと思いますが、如何が?
291pH7.74:2009/12/09(水) 22:48:24 ID:1aJawo+t
ろ過能力測定試験して最強を決めてるわけでもないし
それぞれ好きな使い方すればいいんじゃないかな
魚が無事ならそれでよし
292pH7.74:2009/12/09(水) 23:00:22 ID:tGgbmCwK
プロジェクトフィルターっていいの?
293pH7.74:2009/12/09(水) 23:12:15 ID:fbSWe7EB
金魚だけで飼ってると太い一本糞がいつまでも水底に横たわる事になると思うが
ヤマトやドジョウなんかの糞処理係を入れておけば細かく分解してくれるからバクテリアも仕事が速くなって糞に悩まされる事も無いよ
うちは外部底面直結+SPFで中サイズの金魚を5匹飼ってるが糞の処理なんかしたことが無い
たまにプロホースでザクザクするだけ
294pH7.74:2009/12/09(水) 23:42:42 ID:RIBXb8zx
個人的にプロホースでザクザクすれば良いって確かにそうだが、面倒臭い。
上部のウール掃除ならすぐ出来て楽。

毎週大掃除すれば良いじゃんって言われるようなもんで、だったら俺はごみ箱置いて毎週ゴミ出し、月一で大掃除します。って感じ。
295pH7.74:2009/12/10(木) 00:00:55 ID:RDa7VHcI
直結は初心者にとってはウールマットの
汚れ具合で濾過されているかある程度の
目安になるんじゃね?
併用よりも配線もすっきりするし
悪いことばかりじゃないよね。
296pH7.74:2009/12/10(木) 02:18:09 ID:cXvwUDi/
逆に言えばクソが多くない生き物なら
直結もアリなのかい?
297pH7.74:2009/12/10(木) 02:31:33 ID:nNVqH4Ds
そもそも直結が駄目という発想がおかしい
298pH7.74:2009/12/10(木) 04:21:23 ID:dFKW8uRi
なんか以前から併用を否定する人間がいるが、濾過能力で

直結>併用

になるわけないだろう。

単独>併用

もコストを除外すればありえん。

適切な生体密度なら、底面単独でも十分すぎるし、直結もいいだろう。
でも、併用ならそれよりも過酷な状況でも上記よりはいい。


299pH7.74:2009/12/10(木) 04:25:55 ID:dFKW8uRi
>>295
それは確かに直結の一つのメリットだね。

ただ、過酷であればあるほど併用がベスト。
そうじゃなくても、併用のほうがベターだが、直結でも差はないかもね。

少なくとも、底面単独が能力で直結や併用を上回ることはないがね。
単純なコストやコストパフォーマンスの観点では底面単独は強いが。
300pH7.74:2009/12/10(木) 04:27:42 ID:dFKW8uRi
>>270
フラワーって、要は砂利の要らない底面フィルターじゃん。
301pH7.74:2009/12/10(木) 06:41:22 ID:LBIrRhtl
>>289
>>285だが
ウチは底面の動力ポンプとしての外掛け直結だぜっ
外掛けもノーマルではなく、改造して生物濾過に特化させてる
こんな→ttp://park1.wakwak.com/~boa/diy/gex450.htm
302pH7.74:2009/12/10(木) 06:58:18 ID:Vix/un+J
必死に底面直結のメリットを探してる姿に感動したw
303pH7.74:2009/12/10(木) 07:06:14 ID:LBIrRhtl
メリットは
・濾過能力のアップ。
・水槽セットに付属してきた外掛けの有効利用。
・音が非常に静か。
・水槽内はパイプ1本だけでスッキリ。
・改造する楽しみ。 だぜっ!

これで、レッドビーシュリンプを飼ってて爆殖ですw
304pH7.74:2009/12/10(木) 07:08:24 ID:Vix/un+J
底面直結のメリットは水草やエビ水槽くらいだな。
やはり金魚で底面直結はありえない話だ。
305pH7.74:2009/12/10(木) 07:10:41 ID:LBIrRhtl
あ、濾過能力のアップは外掛け単用に比べてのアップねw
306pH7.74:2009/12/10(木) 07:26:00 ID:9bbFFEfe
自分は小型水槽は半結、大型水槽は併用。

それぞれ利点はあるからね
307pH7.74:2009/12/10(木) 08:52:22 ID:YQYOEdFB
>>298
典型的な単純バカの考えだな。
併用否定派は、底面を活かしきれてないのに併用すれば能力アップ
とか単純に考えてる事を否定してるんだよ。
最強(笑)とかの話であれば水中ポンプ底面と上部の併用なら文句はねえよ。
308pH7.74:2009/12/10(木) 09:00:25 ID:gokcfVLU
連結は動力が一つで済む。
故に見た目がそれほどごちゃごちゃしない。
でも元よりは能力アップ。

って感じで、見た目重視だと思う。

能力追求なら併用か、欲しい能力に見合ったフィルター買えば良い。

ただ直結させると上部の物理濾過やメンテナンス性の良さを無くしてしまう気がする。まぁ併用のデメリットも当然あるけど。
309pH7.74:2009/12/10(木) 10:30:43 ID:/QrzEK94
併用
並用
ヘイ!ヨー
310pH7.74:2009/12/10(木) 11:21:18 ID:dFKW8uRi
>>307
典型的な自称上級者、お疲れですw
水中ポンプ底面が最強とか、お話しになんねえよw
言っておくが、水中ポンプよりもエアリフトのほうが上だからな




311pH7.74:2009/12/10(木) 11:59:10 ID:dFKW8uRi
>>307
あとな、”底面を活かしきれていないのに”とか、ほんと何様ですの?w
そんな勝手な前提条件はどこから沸いてくるの?
少しは人間とも触れ合って生きろ。
魚やバクテリアとしか会話してないからそんな論理の飛躍が起きるんだろうなw
312pH7.74:2009/12/10(木) 12:02:03 ID:AR/3cy93
>>310
本物の上級者さんに聞きたいんだけど、直結より併用のほうがろ過能力的に上回る理由はなんだい?
俺は直結も併用もろ過能力的にはほとんど差は無いと思うよ
勿論、生物ろ過は底面で十分足りてるってことが話の前提になるね
313pH7.74:2009/12/10(木) 12:40:52 ID:/xji8f0s
直結派は底面に何を期待してんだ?
上部や外部のプレフィルタとしての役割を期待してんのか?
んなもんスポンジで良いだろ

>>312
横レススマンがエアリフト底面・上部併用の場合の濾過力アップの根拠

・エアレによる溶存酸素量UPが期待できる
 バクテリアの繁殖・維持には酸素が必要です

・上部の本来の揚水力を生かす事が出来る
 底面をプレフィルタにするよりスポンジをプレフィルタにした方が通水性が良いと思われる

・リスク分散効果

こんな所か?
直結の利点って何だ?揚水量がアップしているという根拠も怪しい
詰まっていない底面はエアリフトでも十分な流量があるが、それを上部が上回るという根拠を示して欲しいね
エアレすれば良いじゃんというのであれば、配管がすっきりという直結の利点もなくなるから注意ね!
314pH7.74:2009/12/10(木) 12:53:10 ID:cLn8E2PD
この場合、一番いいのは上部の排水口と底面を直結
315pH7.74:2009/12/10(木) 13:06:46 ID:70egt2+r
何を飼育するかによってでしょ
蝦や小魚を飼うなら直結で稚魚の吸い込み防止になるし余ってる器具の有効利用にもなる。肉食魚や糞の多い魚なら併用で物理と生物を分けたほうが楽だし
飼育環境に合わせて使いわけるのがジェントルマン
316pH7.74:2009/12/10(木) 14:29:17 ID:YQYOEdFB
>>310
本物の上級者?こいつが?少なくともオレよりは下だな。
標準的な60センチ水槽で標準の生体量なら、エアリフトでは
流量不足。ショップの水槽セットの内容見ても分かる。
プロもエアリフトは選ばない。エアリフトは小型水槽のみだ。
お前こそエアリフトが上とかいう根拠を示してみろよ。

>>313
水中ポンプだとエアレーション無しって前提条件勝手に作るな。
まあ、シャワーパイプ使えば単独でもエアレできるがな。
スポンジが通水性が良いって考えるのは少数派。というかバカ。
リスク分散なんか当たり前に分かってるよ。今は濾過能力の話だ。
317pH7.74:2009/12/10(木) 15:10:00 ID:MoUM/mIC
併用なら物理濾過が期待できる。
生物濾過は底面のみで有り余る能力があるから差はない。

あとは見た目やらリスクやら考えて選べばよいさ。

おればストレーナの存在感が嫌いだから外部直結。
318pH7.74:2009/12/10(木) 15:22:30 ID:YQYOEdFB
昨日の繰り返しになるが、底面における物理濾過は底床掃除。
上部のメンテだとバケツに飼育水を取って濾過マットを濯ぐ。
底面はプロホースで少し底床を突く程度の排水で完了。
どっちが楽かは両方を経験した者なら分かるはずだ。
319pH7.74:2009/12/10(木) 16:40:05 ID:PiZupiWZ
とにかく金魚で底面単独や底面直結だけはやめとけ。
金魚が動いたり底砂を漁る度にウンコが水中を舞うことになる。
320pH7.74:2009/12/10(木) 17:52:48 ID:gokcfVLU
まぁ、みんな落ち着け。
慌てるような話題じゃない。
321pH7.74:2009/12/10(木) 19:10:55 ID:wKv4wuL+
経験的には底面水中ポンプと外部でディフューザーでエアレするのが一番安定する気がするね。60以上の話だけど。
322pH7.74:2009/12/10(木) 23:06:16 ID:dFKW8uRi
>>316
おまえみたいな無能はシカトしておきたいんだが、

>標準的な60センチ水槽で標準の生体量なら、エアリフトでは
流量不足。ショップの水槽セットの内容見ても分かる。

の時点で技量も客観性もないのが分かるな。

60cmの標準生体数なら、エイトM、フラワー一つで十分ですよw
底面なら十分すぎる。

ちなみにショップはエアリフトがメイン。
おまえの主張には客観性がなさすぎだw
底面エアリフトで不足なら上部、スポンジ、エイトを併用。
当たり前に行われてるがw

エアリフトが水中ポンプより上って根拠は、ヒントをやるよ。
バクテリアには流れが緩やかなほどいいんだわ。
でも弱すぎると濾過する量が減るので、ちょうどいい水流ってのがある。
それが少々強め程度のエア量なんだわ。
少し勉強になった?
323pH7.74:2009/12/10(木) 23:06:43 ID:enQb4CH8
誰かニッソーの連結用ストレーナー使ってる方いませんか?
324pH7.74:2009/12/10(木) 23:36:43 ID:LBIrRhtl
>>315
うむ、ジェントルだ
325pH7.74:2009/12/10(木) 23:50:45 ID:JydSeiMh
>>322
大前提が 60cm 規格収容の、大食らい糞出しまくりの金魚 x6 を把握してない時点でお前が馬鹿
326pH7.74:2009/12/10(木) 23:57:35 ID:rYaNHdBQ
ショップのエアリフトはコスト面や管理がしやすいから。
濾過能力が高いからではないな。
327pH7.74:2009/12/11(金) 00:03:59 ID:a0NHI585
328pH7.74:2009/12/11(金) 00:08:26 ID:PFhmisIj
壁際の棚にみっしり詰めた水槽にエアリフト系以外を設置してメンテしろっつわれたら
泣きたくなるわな
おまけにご家庭の水槽に比べれば高頻度で移設やら入れ替えやら再セットやら
しなきゃならんし
329pH7.74:2009/12/11(金) 00:15:22 ID:a0NHI585
少々強め程度のエアレってのも全く客観性がないな。
つーかいつも同じこと書いてる人かな。

そもそもショップの一括管理より生体に合わせた管理してる個人の方がよっぽど状態よく飼えてると思うし。
まあショップに関しては>>326が真理でしょ。
330pH7.74:2009/12/11(金) 00:30:32 ID:fiUjoo9m
316>>322>>

もめるな、君たちは単にエアーの量と水流でバクテリアのうんぬん語るのはいいがバクテリアの話しをするなら濾過面積もふまえて説明すべきではないかね?

ちなみにショップのエアリフトは単に生体管理と商品としての管理がしやすいからだよ。


331pH7.74:2009/12/11(金) 00:59:10 ID:xQOy/mKS
直結vs.併用 因縁の対決中にエアリフトvs.水中ポンプが乱入してきて
収集がつかなくなったのってもう22回目ぐらいじゃね?
332pH7.74:2009/12/11(金) 01:10:39 ID:+mSZFuAQ
>>331
正確には

単独VS併用
直結VS併用
エアリフトVS水中ポンプ

だね。

ま、俺は併用がベストだと思うがね。
状況によってはtoo much だが、弊害はないし。

エアリフトVS水中ポンプって、能力に差があるとは思えないな。
しいて言うならポンプのほうが汎用性は高いが、
ボコボコ音に抵抗が無く、水跳ねに抵抗が無く、生体メインでCP
重視ならエアリフトかな。

俺の勝手なジャッジメントは

CP重視で生体メインなら単独エアリフト
少しでも濾過能力(物理と生物)を上げ、かつ稚魚やエビがいるなら直結
あらゆる場面に対応できるのが併用


過酷&安心&メンテの手間重視なら併用
少しでも濾過能力アップやメンテの手間を
333pH7.74:2009/12/11(金) 01:15:36 ID:+mSZFuAQ
あ、下の2行消し忘れ・・・

ちなみに、俺の最強自己満水槽は

テイメン+SPF
2213+2213サブ+2213サブ+吸水口スポンジ

これでコリいっぱいテトラいっぱい水草いっぱい水槽を賄っている。
ちなみに、これで水換えの手間が省けるわけではないけどね。
リン酸と硝酸はたまっちゃうし。
ただ、アンモニアと亜硝酸は発生はなにがあろうと皆無という安心感はある。

too muchなのは認める。
でも趣味なんだからいいでしょ。
334pH7.74:2009/12/11(金) 01:27:07 ID:BKjTd7A4
同意します。

ムキになって、言い合うような話ではない。
335pH7.74:2009/12/11(金) 03:21:45 ID:Rh0sLwxc
おまえらってやたら格付けするの好きだよな
336pH7.74:2009/12/11(金) 07:39:43 ID:2wTZg89C
>>322
待ってました!バクテリアには流れが緩やかなほどいいってトンデモ理論。
だったら流速があきらかに速い底面のリフトパイプ、外部フィルターのパイプ等、
各種濾過器のパイプ内側にベッタリとバクテリアが張り付くのをどう説明する?
早くオレに勉強させてくれよ。バクテリアと会話できるんだろw

>>330
もめないと、このスレが始まらねぇだろw
それに濾過面積って濾材の有効表面積のことか?そんな細かいことは
どうせ証明できない。常識の範囲で考えろ。今は60cm規格水槽ってだけで十分だ。
337pH7.74:2009/12/11(金) 08:08:05 ID:QeD3AOTc
底面初心者です
初めてKOTOBUKIのボトムインフィルターなる底面を買いました
しかしジョイントで見た目の面積が増えても独立した状態で本当に濾過できるのか心配です
45センチ水槽に450ていうのを設置しました砂利を5センチのせてます
諸先輩方アドバイスよろしくお願いします
338pH7.74:2009/12/11(金) 08:18:55 ID:1wxw2z6w
>>336
落ち着けよw
流れがどうのってのは俺も疑問が残る所だが、お前の出した1例には流れの緩急理論を覆す事実は何一つ無いぞ
339pH7.74:2009/12/11(金) 08:58:43 ID:eO4nMuYf
よくもまぁ飽きずに続くなぁ。
飼えれば何でも良いじゃん。
340pH7.74:2009/12/11(金) 09:11:53 ID:jwVaVBr5
一般的な範囲では流量が多いほどバクテリアにとってはエサも酸素も
取り込みやすいってことだろうな。
底面は面積からして、かなり流量を増やしてもいい。
少なくてもそれなりに濾過能力が高いのが底面の底力。
341pH7.74:2009/12/11(金) 10:02:59 ID:JQz9+9fz
>337
多分問題ないよ?どうしても気になるなら繋いだジョイントにもエルボ立てて
2本でやればヨロシ
342pH7.74:2009/12/11(金) 11:11:16 ID:8mSEISib
366のまるで鬼の首を取ったかのような勢いが微笑ましい
実感として、俺も流速が遅いほうが生物ろ過的には良いと思うよ
343pH7.74:2009/12/11(金) 11:16:39 ID:bxW4jdbL
この場合、一番いいのは上部の排水口と底面を直結でFA
344pH7.74:2009/12/11(金) 12:27:34 ID:wnDIb1b9
能力面でエアがなんて主張はエバグリくらいだな
345pH7.74:2009/12/11(金) 13:00:50 ID:2wTZg89C
>>342
根拠はあんのか?って聞いてんだよ。
もしかして自作自演で別キャラ作っちゃった?
くやしかろう、くやしかろうw 期待してるぞw
346pH7.74:2009/12/11(金) 13:02:47 ID:+mSZFuAQ
>>336
悪いけど、あんたの書き込み(前スレ含めて)見てもたいしたレベルじゃないよ。
あまり大声だすとみっともないよ。

ちなみにゆっくりなほうがいいってのはトンでも理論ではないと思う。
水道局の処理でも、急速濾過と緩速濾過では後者のほうが水質がいいらしいよ。
ちなみに緩速濾過ってのは底面フィルターよりもさらにゆっくり。

このことが水槽内でどう影響するか、どの程度なのかは分からないけど、少なくとも
流れが速すぎると原生動物はそこには住みにくいはず。

まぁ、俺たちは専門家でもなんでもないので、なんでもいいじゃん。

とにかくアンタは大声で粋がるレベルでもないし、人望もないから静かにして。
まったりいこうや。

347pH7.74:2009/12/11(金) 13:04:05 ID:+mSZFuAQ
>>345
だからみっともないってw
アンタ、前スレでも結局負けてたじゃんかw
348pH7.74:2009/12/11(金) 13:08:21 ID:+mSZFuAQ
アクアリウムにどう応用すべきかはわからんけど参考までに。
これを見ると、効率は良いのかと思う。
そのかわり処理できる量は減るのかな。

http://www005.upp.so-net.ne.jp/wanatra/NW2/13filtration.htm

http://www.mihara-waterworks.jp/sensei/index.htm
349pH7.74:2009/12/11(金) 13:23:58 ID:wnDIb1b9
おおざっぱに言えば急速濾過は薬品使ったもの
緩速濾過は微生物使ったものあんまり参考にならんよ
350pH7.74:2009/12/11(金) 13:31:33 ID:+mSZFuAQ
>>349
つまりそれって、緩速のほうが生物濾過能力が上ということでは?
急速だと、薬品を使わないと浄化しきれないわけでしょ。
そのかわり処理量は多いんだろうけどね。
351pH7.74:2009/12/11(金) 13:34:22 ID:+mSZFuAQ
このサイトが信用するに値するかは分からないけどこんなのも。

http://xto.be/breeding/filtering.htm

あと水作シリーズも緩速が前提だからね。
エア量は少なめがいいらしいよ(水作からの回答)
352pH7.74:2009/12/11(金) 13:35:46 ID:wnDIb1b9
緩速と言っても規模が大きい分幅が広すぎるし、
一時間で何回転とかやってる水槽とは違う
どっちかというと浄化槽に近い
353pH7.74:2009/12/11(金) 13:47:51 ID:+mSZFuAQ
>>352
水槽との関連性は俺はわからないっていってるじゃん。

でも、緩速のほうが生物濾過にいいという根拠はあるにはある。
だからトンでも理論ではないってことだけ。
上で大声だして根拠根拠言う痛いのがいたから、出しただけ。

エアリフトと水中ポンプの厳密な違いなんてわからないのでどっちでもいいが、
エアリフトが過小評価されてるのは気になるよ。
有存酸素と水流の理論で言えば、能力は高いはず。
総処理量が水中ポンプより低いので最終的な優劣は俺には分からないけど。

以前から併用の必要性でも議論になるけど、俺なら水流弱めを複数併用する。
濾過能力、濾過スピード、リスク低減、全て実現できると思うよ。



354pH7.74:2009/12/11(金) 13:54:20 ID:Nm0k9O+H
>>346
汚水処理の場合は通り抜けるだけの片道切符だから速度の影響が
出るんじゃないの?
速度というより「生物濾過エリアでの総滞在時間」じゃないの?
フィルター通って水槽内に行ってまたすぐにフィルターに戻ってくる
閉鎖環境と同じにしていいの?

水流が底面積全体に分散されるので他形式のフィルターと比較すれば
誤差レベルの速度差しか出ないわけだがその辺はどうなるの?
外部フィルターでは生物濾過は作用しないの?
355pH7.74:2009/12/11(金) 13:57:22 ID:1wxw2z6w
>>354
そいつにんな事聞いてもわかんねーだろw
無茶振りする前に速度が速い方が良いとする根拠を示せよ
356pH7.74:2009/12/11(金) 14:00:35 ID:Nm0k9O+H
>>355
俺は速い方がいいとは言ってないだろ
357pH7.74:2009/12/11(金) 14:02:33 ID:+mSZFuAQ
>>354
だからわかんないって^^;
でも、反論はソースでしましたので、そちらは急速の有用性の証明をどうぞ。

俺は、水作エイトの濾過能力の高さに感心して緩速がいいと信じてる。
急速がいいのなら、水作も否定してね。
358pH7.74:2009/12/11(金) 14:03:14 ID:OT48z/w8
>>353
必要なのは一定の範囲の水流であって、厳密に〇〇ってのがない
水槽内ではポンプでもエアでもその範囲に収まってしまって
主観程度の違いしか出せない
水槽内でエアの方が優れてるなら、それを解る形で示せばいい

前スレや濾材スレの人だろ?同じこと繰り返すのはやめてくれないか
359pH7.74:2009/12/11(金) 14:10:40 ID:+mSZFuAQ
>>358
その前に、今までの荒れる流れを作ったのは

ID:YQYOEdFB

だから。
前スレから、荒れることを誰よりも望んでるみたいだが、中身が付いてきてない。
まじでこの人がだまったほうがいい。
360pH7.74:2009/12/11(金) 14:13:20 ID:+mSZFuAQ
>>358
俺はエアリフトが過小評価されてるといってるだけだが?
主観程度の差なら、エアリフトも水中ポンプでもどっちでもいい
って流れになってればなんの文句もないんだが。

同様に、単独、直結、併用ももしかしたら主観程度の差かも。
361pH7.74:2009/12/11(金) 14:13:46 ID:Nm0k9O+H
>>357
だから俺は「速い方がいい」なんて言ってないじゃん
高速原理主義と低速原理主義の2つしか脳内に無いのかよw

リンクで示されたものは「入り口と出口のある系」であって、循環ルートの
一部分に濾過エリアが存在するものではないよね
362pH7.74:2009/12/11(金) 14:17:27 ID:+mSZFuAQ
>>361
ごめんね。
あんたが言ってることはわかってるんだよ。

>そちらは急速の有用性の証明をどうぞ。

ってのは

ID:2wTZg89C
とその支持者(いるのか?w)

に対して。
紛らわしくてごめんなさい。
363pH7.74:2009/12/11(金) 14:23:08 ID:1wxw2z6w
>>361
結局粗探ししたいだけじゃん
突っ込まれないように自分の主張は隠して他人が間違ってると指摘したいだけだろ
糞みたいなやつだな
364pH7.74:2009/12/11(金) 14:28:36 ID:Nm0k9O+H
>>363
俺の主張?>>358と同じだよ
365pH7.74:2009/12/11(金) 14:30:31 ID:+mSZFuAQ
とにかく、俺はゆっくりな方がトンでも理論ってのを否定してるだけなので。

エアリフトで明らかに不足する、プロはエアリフト使わないって意見の人
のちゃんとした説明が欲しいわな。
366pH7.74:2009/12/11(金) 14:54:45 ID:QeD3AOTc
>>341
ありがとうございます
安心しました
367pH7.74:2009/12/11(金) 15:26:26 ID:+mSZFuAQ
>>354
外部フィルターでももちろんバクテリアは働くよ。
でも、外部フィルターは他のフィルターに比べて濾過容量に対する能力は低いと思ってる。

濾過容量が同量なら、上部のほうがはるかに能力が高いし、水作フラワーと同レベルの
能力がせいぜいなのでは?

ちなみに、エーハ2213で考えています。
濾過容量に対する濾過能力ならエイトが圧倒的だと思ってる。
だから緩速がいいんではないかと勝手に思ってる面もあるんだけど。
368pH7.74:2009/12/11(金) 19:16:10 ID:GszkLdCl
もういいよ、この話題は

誰が言い出したとかどうでもいいんだよ
一番必死になってんのは>>367だし、
荒れると分かってんならスルーしとけ

飼育環境は様々だし、目に見えて分かるもんでもないし、
一概には比較できないでしょ
369pH7.74:2009/12/11(金) 21:04:17 ID:5mJ/TSa+
初心者が仕切るなっての。ぜんぜん荒れてねーし
370pH7.74:2009/12/11(金) 21:29:38 ID:mWveKp2k
底面フィルターなんて話題ねーんだし、こういう話は歓迎だろ
フィルター機能について語ってるわけだし

ぶっちゃけ、底面のろ過能力が高すぎて、検証のしようが無いんだよな
エアリフトだろうが、水中モーターだろうが並の生体数じゃ落ちないし

上部底面併用派の俺的結論
どっちでもいい(どちらも十分な能力を持っている)
371pH7.74:2009/12/11(金) 21:30:55 ID:OvaccPGr
コストパフォーマンス最高
372pH7.74:2009/12/11(金) 21:33:31 ID:eO4nMuYf
毎回似たようなことで言い争い続けるのは、
結局、頑固で他人の意見を聞かないタイプの人が底面にあってるんだろうな。
373pH7.74:2009/12/11(金) 21:34:33 ID:1wxw2z6w
>>372
なら何か話題提供して
374pH7.74:2009/12/11(金) 21:36:12 ID:eO4nMuYf
>>373
ここ以外で話に花咲かせれば良いじゃん。
375pH7.74:2009/12/11(金) 21:37:43 ID:1wxw2z6w
>>374
話題提供できないなら文句言うんじゃねーよクソガキ
宿題して寝ろ
376pH7.74:2009/12/11(金) 21:47:15 ID:a0NHI585
生体がそれなりの数いる水槽でエアレなしは考えられないけど俺は水中ポンプとディフューザー派。
どうしても底面一本でやるなら俺もエアリフトを選択するだろうな。
水槽の環境なんてのは各々違うし最適な流量の議論なんて不毛なんだけどね。
流量より底床の方が重要だし。
377pH7.74:2009/12/11(金) 21:56:51 ID:bxW4jdbL
エアポンプってうるさいもんね
あの音、嫌い
378pH7.74:2009/12/11(金) 22:43:19 ID:5mJ/TSa+
時間当たりの回転数という意味の流量ならかなり重要だと思うけどなー
酸素が足りてるのなら、流速が遅いほうが生物濾過的には有利だという理解は正しいよな?
379pH7.74:2009/12/11(金) 22:45:16 ID:EEJDwHoq
根拠ないじゃーん?
主観オンリーで「と思う」ってレベルの話ばかり
380pH7.74:2009/12/11(金) 22:47:47 ID:+mSZFuAQ
ちなみに、俺はエアリフトを過小評価してる人間が偉そうにしてるのが嫌だっただけ。
プロは使わないとか、もう頭おかしいわ。

エアリフトが否定される場面は、音がいや、水跳ねがいや、CO2を逃がしたくない

そんくらいだろ。
これらの理由を否定のしようがないが、濾過能力の観点で否定する奴はアホだよ。
381pH7.74:2009/12/11(金) 22:48:33 ID:+mSZFuAQ
>>369
初心者って俺のこと?
382pH7.74:2009/12/11(金) 23:01:21 ID:1wxw2z6w
>>378
正直上部程度の水量でバクテリアが定着しないとは思えない
ただ、「十分な酸素」←ここが問題で、どのぐらいが適した速度なのかがわからない
っていうのがこの話題に決着が着かない原因じゃないかな?

もしかしたら上部の流量じゃ底床の底の方は低酸素状態で底床を生かしきれない「かも」しれない
エアポンプぐらいの流量が丁度良いの「かも」しれない

この「かも」が溝を作る原因だと思うな

また、エアポンプの流量に対しても双方で食い違いがある
エアポンプでも結構な流量出せるよ
少なくとも水槽内に緩やかな水流を作るぐらいの流量は出せる
383pH7.74:2009/12/11(金) 23:07:31 ID:g8iJzIUR
>>378
その根拠は?
384pH7.74:2009/12/11(金) 23:49:15 ID:nNe1n0p0
濾過能力に関しては経験で語るしかないんだよな。
俺の場合、底面+外掛け直結は病気連発だったけど、似た環境で絶好調という話も聞いた。
385pH7.74:2009/12/11(金) 23:51:25 ID:souNOaZf
いい加減、この話題から離れろよw
386pH7.74:2009/12/12(土) 00:42:24 ID:RU8B0vMn
では、どんな話題がいいかね?
この話題は過疎するよりは全然いいと思うんだが。
議論も、根拠を示した上でのロジカルな展開であれば言葉遣いが荒くてもいいと思う。

最強の底面フィルターの種類の話題にする?
俺は水作の底面か、ハイドロか、プロジェクトフィルターの3択なんだが。
それ以外は底床を余すことなく利用できないと思ってる。
387pH7.74:2009/12/12(土) 00:47:05 ID:5ec72wVK
>>385
直結最強厨がいる限り、終わることのない話題だよw
388pH7.74:2009/12/12(土) 00:54:12 ID:YMJ3ou2A
だから、各々の生活環境や飼育している生体で最強は姿を変えるんだよ。
ただ底面最高は変わらだけ
389pH7.74:2009/12/12(土) 01:09:40 ID:mW0oxxgb
底面→外部→上部→水槽へ
これで無難に過ごせます。
至高最強最高とかどうでも良いです^^
390pH7.74:2009/12/12(土) 01:11:17 ID:RU8B0vMn
蒸し返して悪いが、直結が最強っていう人は思考が論理的でないんだと思うよ。
シンプルにロジカルに考えれば直結は中途半端なことが分かるはず。

もともと底面の生物濾過能力は他に比べてかなり高い。
だから、極端な環境でなければ単独で十分。
60cm以上は水中ポンプじゃないとダメって意見は論外だけど。

しかし単独ではちょっと辛くなることがある。
それは物理的な汚れが多い水槽の場合。
金魚や砂利を引っ掻き回す魚や、過密飼育だったり。
この場合は他のフィルターに物理濾過を手伝ってもらうのがいい。
巻き上げられたゴミはウールに濾しとられ、定期的に洗うだけでいい。
ゴミが取り除かれるぶんだけ、底面が生物濾過に専念できる。
適度な浮泥は有用だけど、過度にあると生物濾過に影響がでるのは一般論だと思うので。

でも直結は、どれにも当てはまらない。
稚魚やエビを心配しているなら底面単独でいいし
併用したいほどの環境なら、サブフィルターにプレフィルターをつければいい。
直結は、サブを追加したぶんの生物濾過能力アップと微量の物理濾過能力アップだけ。
底面の底力を考えるとその効果は微々たる物。





、併用(半直結)の優劣って、それぞれのメリットデメリット
を公平に挙げれば簡単に分かるはずなのに。
391pH7.74:2009/12/12(土) 01:12:37 ID:RU8B0vMn
なお、最強とかどうでもよく、直結したいからしている人を責めてるわけではないのであしからず・・
本当は好き好きでいいし、直結が単独使用にCP以外で劣る要素もないので。
392pH7.74:2009/12/12(土) 01:13:43 ID:e+MhAPpf
いっそあらゆるろ過を全部繋ごうぜ
きっと最強だよ
393pH7.74:2009/12/12(土) 01:14:37 ID:RU8B0vMn
>>390の下2行は余計。
くそやろうですみません。
394pH7.74:2009/12/12(土) 01:14:53 ID:blgxvGoT
>>386
根拠根拠というが、アクアリストのやる実験って実験になってないのしか見たことがない。
条件が同じじゃない、無操作区が設定されていない(作れない)、やってもサンプル数が大抵1、統計にかけるレベルに達してもいない。

正直ただの趣味で、水槽を大量に設置して実験なんてのはかなり難しい。
実験水槽を小さくすると実際の水槽と乖離しやすい。
結局、個人が客観的で確かな結論を出すのは経済的、物理的にかなり難しい(ショップでも同様)。経験的な感覚で語るしかない。

理系の大学を出てるアクアリストも沢山いるだろうから、大抵の実験結果に意味などないなんてことはよく分かってると思うが、
なぜかそれでも謎実験が横行してるような。実験するのは良いと思うが、それを客観的なデータだと思ってるところが謎。

データを取れそうなのは大学、大手の器具メーカーの研究部署とかくらいか。
395pH7.74:2009/12/12(土) 01:16:27 ID:mW0oxxgb
>>392
この考えが一番シンプルだよね
長文書く人って大概理屈っぽいよね
396pH7.74:2009/12/12(土) 01:22:08 ID:RU8B0vMn
>>394
俺は、個人レベルの実験は無意味だと思う。
長く経験している人は分かると思うけど、アクアは不確実性が非常に高い。
まったく同じ環境で立ち上げても同じ結果にはならないことが多々あるので。

たとえば、エアリフトと水中ポンプの差は実験ではほとんど分からないと思う。
だから、>>316の意見は納得しがたい。

単独と直結と併用の比較は、机上論で十分。
397pH7.74:2009/12/12(土) 01:25:07 ID:blgxvGoT
>>392
生息地の水、かけ流し飼育が最強かもしれん。
398pH7.74:2009/12/12(土) 01:26:36 ID:RU8B0vMn
>>397
それは究極すぎるわな。
最強と認めざるを得ないけど、かなり非現実的だからね・・・
399pH7.74:2009/12/12(土) 01:26:57 ID:i+rInQMl
では、まとめると直結最強ということでいいですね?
400pH7.74:2009/12/12(土) 01:28:34 ID:mRJh1HOW
>>244です。

私の質問からすごい勢いで伸びてますね。。。
読ませていただき、勉強になりました。

明日、底面が届きます。上部と併用にします
401pH7.74:2009/12/12(土) 01:28:52 ID:RU8B0vMn
>>399
この展開でそういう結論になるなら泣くぜ。
日本の未来は暗い。
402pH7.74:2009/12/12(土) 01:31:21 ID:RU8B0vMn
>>400
その質問への回答なら、たぶん底面でもフラワーでも満足できるよ。
底面はすごいが、フラワーもそれほど負けてない。
底面買ったなら、併用ライフを楽しんでね。
403pH7.74:2009/12/12(土) 01:39:05 ID:5ec72wVK
>>389
それらすべてを直結せずに併用で稼動させた方がw
404pH7.74:2009/12/12(土) 01:41:43 ID:mW0oxxgb
>>403
なんとなく繋いでみたらこれまた具合が良いんだわ
上部はウールだけで、外部はエーハサブだけ
底面は大磯とエーハサブレギュラー
水換えの頻度が月1程度に激減したわけよ
405pH7.74:2009/12/12(土) 01:45:00 ID:5ec72wVK
>>404
水替えの頻度よりも外部や上部のメンテが楽になったのでは?
濾過槽の容量を稼げるという点では直結も併用も差がないと思うがね。
406pH7.74:2009/12/12(土) 01:49:14 ID:VcvvGZQx
>>404
底面で酸素をモリモリ消費して、外部が嫌気気味になり脱窒化、
上部でまた酸素を含むという感じでうまく機能してるのかも

これは理屈として通ると思う
407pH7.74:2009/12/12(土) 01:49:49 ID:mW0oxxgb
>>405
なったね〜
併用もやってたけど個別にみなきゃいけないから
とても面倒だったんだよね
まあ、繋いでも、結局は個別にみるわけだけど
基本は上部のウール交換とかだけで良いしね
どれが最強とか最高ってより、現時点で安心できるのが
底面→外部→上部→水槽って水の流れになったってだけ
いずれ、遊びでOFでも絡めようかとか、マーフィードから
水垂れ流しでやってみようかとか考えてたりする。
408pH7.74:2009/12/12(土) 01:59:02 ID:mW0oxxgb
底面関係ないけども、知り合いに上部ろ過6段重ねとか
アホな改造加えて飼育してる奴がいる。

後、底面に外部3機繋いで、OF層に水送って
水槽に戻してる奴も居る。

それぞれ独自に楽しんでやってるな〜ってのが率直な意見で
決して意見ではぶつからないな。

皆して言う事は、ろ過層の容量大=幸せ
これ。
409pH7.74:2009/12/12(土) 02:10:36 ID:A8A6eYk9
>>386
>俺は水作の底面か、ハイドロか、プロジェクトフィルターの3択なんだが。
それ以外は底床を余すことなく利用できないと思ってる。

何でそう思うの?
皮肉とかじゃなくて純粋に根拠を教えてほしい
410pH7.74:2009/12/12(土) 02:15:18 ID:blgxvGoT

          生息地の水
              │
 ┌─────上部...│  ┌───┐
 │.    ┌──┘  │  │      │
 │┌┐.│┃.------.↓.--.│-....┃....│
 外│サ.│┃          │ ...┃....│
 部┘ブ ┘┃    底面─┘ ...┃....│
.         ┗━━━━━━━━┛....│
                       .↓排水
411pH7.74:2009/12/12(土) 02:20:05 ID:mW0oxxgb
>>410
なんか左のちがくね?www
412pH7.74:2009/12/12(土) 04:35:41 ID:RU8B0vMn
>>404,406
嫌気域を意図的にコントロールできているなら直結にも意味があるかもね。
意図してるのでなければ再現性ないし、万人向けではないね。

もしその環境で月1の水換えですむのであれば、炭素源を添加したらもっと間隔のばせるかもね。
ナイトレイトマイナスなら低リスクだし、冒険するなら砂糖添加。
リンは除去できないので無換水は無理だけど。


>>409
これら三種は、全体から水を均等に吸い込みやすい構造だからだよ。

水作のとプロジェクトフィルターはパイプ式。
パイプに小さな穴が適度な間隔にあるから、均等に吸い込みやすい

ハイドロは、葉脈みたいな構造で、これも均等に吸い込みやすい

それ以外は立ち上げパイプ付近の水流が強く、そこから離れるにしたがって弱く
ならざるを得ない構造になっている。

もちろん、均等にならないことを想定して、逆にそれを逆手に取るやり方もあるんだけど。
413pH7.74:2009/12/12(土) 07:21:55 ID:kv0svKmE
半日離れてると、追いつけなくなってきたな。
で、ID: +mSZFuAQ=ID:RU8B0vMn君だよね?前スレで負けたのはw
分かるよ。アクア板じゃちょっとした有名人だからね。バカっていう意味だけどなw
今度は逃げるなよ。自作自演の擁護レスもほどほどになw
結局、緩速濾過ってのは浄水場の知識をかじっただけで、勘違いしただけなんだろ?
まぁ他の人が突っ込んでくれてるからいいけど。
でパイプの内側にバクテリアが張り付くのを説明してくれた?
>少なくとも 流れが速すぎると原生動物はそこには住みにくいはず。
普通の水中ポンプや直結程度じゃユルユルだろうが。もしかして
エアリフト派は全て底床が細かい物前提で考えてないか?
普通は流量と底床の粒度(+厚さ)のバランスを考えるもんだぞ。
それとプロがセレクトした水槽セットをググってみろ。初心者向けだが標準的な飼育を
想定したセットだ。60cmでエアリフト使うショップは見つからなかったぞ。
ちなみにオレもエアリフト、水作底面は使う。小型水槽でな。
ようはバランスを間違えるなと言ってるんだよ。
あとな。酸素濃度で話をごまかそうとするなよな。オレだって水中ポンプの
シャワーパイプ落水じゃうるさいから別途エアレしてるわ。適当な酸素濃度
は見えないから水草メインでなければ強めのエアレは常識だろ。
あとなんかオレに聞きたいことある?
414pH7.74:2009/12/12(土) 08:07:31 ID:r4hCE2ot
底面にして2、3ヶ月経って最近水が変な臭い(魚が腐ったような?)がしてきました。魚達も元気なさ気で下の方にいるときが多々あります。
水替えは2週間に1度くらいで、45p水槽、グッピー6匹です。
何か対策を教えて下さい。
415pH7.74:2009/12/12(土) 08:09:40 ID:VcvvGZQx
>>413
もうお前良いよ
単なる主観じゃん
その長文もなんの意味も無い
416pH7.74:2009/12/12(土) 08:17:49 ID:Iy01tYd+
>>413
半日離れ、まで読んだ
417pH7.74:2009/12/12(土) 08:45:14 ID:mW0oxxgb
普通はとか常識とかほいほい言っちゃう子はめんどくさいねぇ。
理屈ばっかだし。


>>414
底の掃除してる?餌あげすぎてない?
水換えを1/2もしくは1/3で週1にして様子見してみなよ。
まあ、多分だけど、原因はチオ硫酸ナトリウム(ハイポ)だと思うんだけどね。
それをふまえて、水換えの頻度を変えてみましょうって事で。
418pH7.74:2009/12/12(土) 08:55:43 ID:L17AqDEI
何言おうがエアリフトに大磯プレミアムで間違いない
多くの飼育者の経験が証明しているよ
419pH7.74:2009/12/12(土) 09:08:29 ID:mW0oxxgb
エアリフトの利点ってどんなの?
汚濁物質除去とか、炭酸ガス除去とか、細菌の増殖抑制?
でも、個人レベルで設置するエアリフトってしょぼいイメージ。
ついブリラントフィルターが思い浮かぶし。
試したことないから他者の経験とかピンとこないや。
420pH7.74:2009/12/12(土) 10:13:40 ID:1RxpIphY
>>414
グッピーしんでるんじゃない?
421pH7.74:2009/12/12(土) 10:18:09 ID:njtKflnX
>>419
エアリフトの良さはズバリ、そのビジュアルだと俺は思う。
立ち上る気泡が水を押し上げてゆく単純な映像が
なぜかある種のリラクゼーションをもたらす。
初めて底面立ち上げたときは、魚よりも濾過を長時間ながめて過ごした。
そんな、不合理で不思議な、もしかしたら無意味な魅力がエアリフトには、ある。
422pH7.74:2009/12/12(土) 10:56:44 ID:IAc0I5Z9
はじめて底面使った水槽がアクアテラリウムだった。
それ以来底面の虜になった。
ついでに普通のアクアリウムでもパイプつけないで分水器で排水してみた。
特に問題なく流木で隠せば全く目立たない。
別途エアレはしてるがエアレはエアレで工夫できるのも楽しい。
423pH7.74:2009/12/12(土) 11:50:25 ID:RU8B0vMn
>>413
突っ込みどころが死ぬほどあるのだが、もうこれらに答えてくれるだけでいい。

・前スレで単独派(キミ含む数人)が買ったとする根拠を述べよ。
併用派(俺含む数人)を論破できなかったわけだが。
コリ水槽の話しをしているのにハステータスの話しを出したりw

・”プロがセレクトした”のプロって誰?メーカー?ショップ?
業界人が本当にプロ根性に基づいて製品を発売しているとお思い?w

・水作底面って何cm水槽で使ってるの?動力に何のフィルター使ってるの?
424pH7.74:2009/12/12(土) 11:55:42 ID:RU8B0vMn
>>413
追加で。
・キミの言うショップを挙げて
・キミのショップのやり方が、ショップ全体におけるマジョリティであることを証明せよ。

いつも思うんだけど、どうして馬鹿なのに議論しようとするの?
425pH7.74:2009/12/12(土) 12:03:16 ID:bvniUiIv
>>414
底砂の定期的な掃除(プロホースでザクザク)が必要です。
これは底面フィルターでも欠かせません。
426pH7.74:2009/12/12(土) 12:10:11 ID:RU8B0vMn
>>417
横レスで悪いのだけど、あなたが言ってるのって、ハイポによる硫化水素の発生のこと?
理論上なるのは分かってたけど、実際に起きるんだ・・・怖いな。
427pH7.74:2009/12/12(土) 12:12:11 ID:RU8B0vMn
>>414
掃除も大事だけど、根本を直さないといけません。
その魚の数で問題が起きるのは、餌のやりすぎだと思う。
428pH7.74:2009/12/12(土) 13:24:12 ID:noBS438D
>>413
お前ひょっとしておばはん?
余りに主観的で理屈が伴わないくせに声だけはでかい
馬鹿は口答えさえすればいいと思ってる
負けたことさえわからない馬鹿だから孤立してるんだぞ

この不景気だ。男なら今の職を死守しろよ。お前はおそらく転職できないよ。
429pH7.74:2009/12/12(土) 13:37:22 ID:igrqJyX1
るん当人か同じ障害の人だろ
濾材スレでフジノがキチガイネタで扱われてる理由とか判ってなさそうだし
430pH7.74:2009/12/12(土) 13:58:11 ID:noBS438D
フジノがキチガイ扱いされる理由はわかるが、否定派の噛み付きもなんだか気持ち悪いがな

どちらも主観的で馬鹿

ちなみにフジノは外部サブに入れるには悪くない
本体モーターに負荷かけないからな
431pH7.74:2009/12/12(土) 14:01:31 ID:noBS438D
ところでるんってどんな奴なの?
432pH7.74:2009/12/12(土) 14:23:59 ID:C4DASNIo
エビスレ荒して隔離スレ作ってた奴。
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1236193234/
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1243913045/
なんなら上の過去スレ最初の方から見ればいい。
433pH7.74:2009/12/12(土) 15:26:14 ID:mW0oxxgb
>>421
そうなのか〜( ̄〜 ̄)
底面導入は、はなから外部に繋ぐ為だったから
そこらへんスルーしてたよ。
↓上部:なんだ…ろ過じゃなくって濾すだけか…
↓外部:ろ過は効いてるけど水質安定し難いな〜
↓底面:????やってみっか
↓低外:少しは落ち着くな〜(上部併用中)
↓??:全部繋いでみてみようか!
最後らへんで、CP無視してスポンジフィルターを
上部ろ過層に16本敷き詰めてみたのは良い思い出。

こんな感じ。
45cm水槽余ってるから、エアリフトで適当にエビでも試そうか。
安定感が良ければビジュアルとかどうでも良いかな。

>>426
白濁り+臭い→ハイポ疑惑
臭い→ろ過不全
臭いにも幾つかあるけど、ろ過不全の場合は底ザクで
汚物排出だよね。
ハイポの場合は薬剤の量を適量にして
汲み置きで1週間程度寝かせる。
理論上とかってより、普通に起こるよ?ハイポ被害って。
とくに金魚水槽や小型水槽で。


関係無い話、プロとは
1.ショップ→延命のプロ
2.ブリーダー→増やすプロ
3.俺等→飼育or死なせるプロ
4.器具メーカー→騙しのプロ

生き物扱う分野はこんな認識
434pH7.74:2009/12/12(土) 15:44:30 ID:IAc0I5Z9
ショップが延命のプロだと?
435pH7.74:2009/12/12(土) 16:24:51 ID:mW0oxxgb
あっ、ただの個人的な認識ね。
活かさず殺さずみたいな。
436pH7.74:2009/12/12(土) 16:27:55 ID:blgxvGoT
殺さずってことはない。
真綿絞殺犯って感じ。
437pH7.74:2009/12/12(土) 16:51:12 ID:noBS438D
>>433
俺はカルキはビタミンCでしかやらないからハイポのリスクは知らなかったよ

それよりすげえ連結ぶりだな
細かい話しは抜きにして最強と讃えよう
438pH7.74:2009/12/12(土) 16:52:51 ID:noBS438D
>>432
サンクス!
439pH7.74:2009/12/12(土) 16:55:27 ID:MweeP7sI
>>244です。

まだ議論続いてたんですね。。
今、マルチベースフィルターを設置中なんですが、
排水口は水面より上にないといけないしょうか?
上部と併用なので、水面より上は出来そうにないです。

また水中でも可能の場合ですが、水中でも高い位置の方が
良いのでしょうか?
初心者質問ですいませんが、よろしくおねがいします

440pH7.74:2009/12/12(土) 17:03:30 ID:noBS438D
底面とは無関係だが、昔近所のショップの180中型魚過密水槽はすごかった
水作41Nを六つ使うだけで管理していた

毎日の糞取りと週一に半分水替えだけで大丈夫だったみたい
いつもゴミが浮遊しているが、魚は健康そのものだったよ

エアリフトはあなどれねぇ!
441pH7.74:2009/12/12(土) 17:25:59 ID:mW0oxxgb
う〜む、エアリフトか。
OF用のブロアでエアリフトやったらどうだろ。。。
強烈過ぎて渦潮状態になったら笑うな。。。

さすがに45cmに使うとアホだから90cmぐらいで
検証しないとなあ。
普通のポンプと水中ポンプとブロア…
段階を踏まえてやってみよう。

妄想を現実にすると失敗も多々あるけど
成功した時の感動っぷりがまた良いんだよな〜。
お魚さん、単純な器具利用をしない飼い主で御免なさい。
442pH7.74:2009/12/12(土) 17:33:53 ID:noBS438D
>>413
あのよ、もしかしてホースに着く垢の存在をもって急速濾過を肯定してんの?
あれは色んな説があるが、俺達が欲するバクテリアとは別もんの可能性が十分にあるんだがね

あとな、俺は緩速濾過については素人だが、このスレで否定されたのは水槽と状況が違うというだけで、
緩速そのものの否定はされていないが?
443pH7.74:2009/12/12(土) 19:35:12 ID:D+HI1paR
ID:kv0svKmE

またおまえかw

で、お前の主張をもいっかい教えてくれる?
60cmではエアリフトが不足ってのと後何?

そろそろ消えてほしいので、整理してやるよ。
444pH7.74:2009/12/12(土) 19:38:20 ID:D+HI1paR
>>441
おまえみたいな奴がいるから、新たな発見が生まれる。
仮に生体が犠牲になるとしたら彼らはかわいそうだが、おまえはがんばれ。
超頑張れ。

直結で完全脱窒目指してくれ。
マジで炭素源を添加して実験してくれ。
445pH7.74:2009/12/12(土) 19:41:02 ID:Jty3xAO8
>>439
吐出口は水がちゃんと出る範囲なら水中でも水上でも良い。

水中での高さは、ポンプのエアーが出てるところから吐出口までの距離が長いほうが流量は増える。

どこに吐出口を持ってくるかは、個人のポリシーが多大に入るから、逆に言えばどこでも良い。
まぁエアーの破裂音が気にならない位置とか、水槽内の水流がちょうど良くなる位置で良いと思う。
446pH7.74:2009/12/12(土) 22:59:18 ID:mW0oxxgb
>>444
俺的理論(妄想)だと、途中にOF層かまして曝気すれば
かなりいけると思う。活性汚泥法的に。
で、フィニッシュは上部をウエット&ドライ化かなぁ。
ウール+洗車用or100均スポンジで。

現状:底面→外部→上部
妄想:底面→外部→OF層(NEW)→上部(ウエット&ドライ化)

序に妄想すると、OF層の上に卓上ライトを設置して
浮き草を生い茂らせるとかなんとか。
添加しなくてもこれで多分いける。涌くはず。
ろ過容量過大=幸せ な、俺的理論(妄想)上ではね。

とりあえずは、現状で満足気だから、試すのは暫く先延ばし。
めんどくさい数式とか、先人の教えとかより、まず試すのは自分の理論(妄想)。
447pH7.74:2009/12/12(土) 23:39:47 ID:D+HI1paR
>>446
うははw

もしそんなにオーバースペックにやって偉そうにしてたらむかつくけど、あなたみたいな人なら逆に好きだわ。
がんばって常識はずれなのを試して披露してね!
448pH7.74:2009/12/12(土) 23:47:51 ID:mW0oxxgb
偉そうにはしないなぁ。
自己満で構築した水槽眺めて悦るだけだし。
誰かに強要するべくもなく。
うはwwwww小さな浄水場できたwwwww
ぐらいじゃないかな。感覚的に。
ウチの周りってそんな魔改造者だらけ。
449pH7.74:2009/12/12(土) 23:49:57 ID:kv0svKmE
>>423
だから、お前は都合の悪い事全部スルーで逃げてばっかじゃねえか。
逃げたから、こっちの勝ちだと思うんだけどなぁ。ざっくりまとめると
安易に併用で濾過能力が上がると思ってる奴にまず底面を活かす
事を考えろって話。このスレでも同じ事言ってるわけだが。
ハステータスはたまたま今飼ってるってだけの事。いっちょまえに砂掘るしな。
ショップのセレクトにケチつけるのは根性だけは認めるが、理論が伴ってない。
例えばエーハイムの底面は直結が前提。お前ら大好きなチャームにも
水中ポンプ底面セットあるしな。てか、お前がググってみろって言ってんだよ。
60cmでエアリフトをセットしてるショップを見つけてこい。
水作底面って普通のエアポンプの水作エイトを底床に埋めるだけだぞ。
お前本当に分かってんの?もうちょっと勉強してこいよ。
>いつも思うんだけど、どうして馬鹿なのに議論しようとするの?
どうしていきなり自問自答始めたのw

>>428
お前も中身ないねぇ。知識が聞きかじりで自分で消化できてない。
>俺達が欲するバクテリアとは別もんの可能性が十分にある
ニトロモナス、ニトロバクターではないかもしれない。じゃ、あれはなんだ?
だが、何等かのバクテリアだ。バクテリアは水中のゴミ食って生きてる。
これは濾過の一環じゃないのか?批判ばっかじゃなくお前なりの根拠を語れ。
それと緩速濾過が正しいなら、外部フィルター始め外掛け、上部etcでは
生物濾過できないってことになるぞ。

>>443
お前がまず過去ログ読んで来い。整理してやるよじゃねえ。
そんだけの口たたくなら、お前の主張を見せろや。
勢いだけの小僧がよw
450pH7.74:2009/12/12(土) 23:54:21 ID:IcKX2x9/
>>449
水作が底面作ってた事知らんのだね?
オマエなんか可愛いなw
451pH7.74:2009/12/13(日) 00:00:24 ID:KXhdxHRd
>>449
無能な頑張りやさんはとてもウザイね

水作の底面も知らない
そもそもエーハが何の為に底面を出してるか知らない
エアリフトと水中ポンプ式の割合も無視
何かわからない物は全部バクテリア

もういいって、君の場合は長文書いても馬鹿アピールするだけだよ
452pH7.74:2009/12/13(日) 00:05:41 ID:FxcOJz82
スルーして収拾する気はないのか。
453pH7.74:2009/12/13(日) 00:17:29 ID:n2L3GbDj
水作底面は今無いワケだが。
まだ使ってる奴がいたなら、あやまってもいいぞ。
エーハの底面は吹き上げで流速殺すのがメインって言いたいんだろ?
だがちゃんと生物濾過能力アップを謳ってるんだよ。
>エアリフトと水中ポンプ式の割合も無視
これ何かわかんねえ。
とにかくお前ら批判だけ。根拠を示せよな。
454pH7.74:2009/12/13(日) 00:19:16 ID:KXhdxHRd
>>453
知らなかったんだろw
馬鹿は喋るな

エーハが外部直結な意味を考えろよ
馬鹿は喋るな

エアリフト式の方が多いだろw算数も出来ねーのか
馬鹿は喋るな

わかった?馬鹿は喋るな
455pH7.74:2009/12/13(日) 00:26:51 ID:cNEULjI0
>>449
ふーむ。
重症だな。

あのな、お前みたいに会話が成り立たない奴と議論するのは疲れるんだよ。
だから、どんどん消えてくのではないでしょーか?w
勝ってるんではなくて、嫌われてるの。

俺は自演でもなんでもないので、お前の敵の全員の意見を反映できるわけではないが、ちょい付き合うよ。
まあ、落ち着いて聞けよ。
まとめてコピペするからな。
ちゃんと読んでくれ。
456pH7.74:2009/12/13(日) 00:28:11 ID:cNEULjI0
[併用と単独について]
お前が誰のことを言ってるのかわからんけど、このテーマで途中退場したのはお前だと思うよ。
結局論破できないまま(納得させられないまま)フェードアウトしてたじゃない。
底面を活かすってのは確かに大事だけど、そんな論点ではなかった。
お前が勝手にそう言っただけだろ。
それにお前の言う”活かす”ってのも理解を得られてない。
それは、理解できないやつらが悪いのではなく、お前の主張がたいした事ではないから。
細かい砂利でうまくいかない状況をどう改善するかは個人の自由。
無理に底面単独で工夫することを押し付ける権利はない。
そして、お前の究極の底面は聞くだけではたいしてもんではない。
だから賛同者がいない。
457pH7.74:2009/12/13(日) 00:28:56 ID:cNEULjI0
[コリ云々]
普通コリドラス(底棲魚)水槽の話をするのにハスの話はしないね。
俺もお前の書き込みみて、ちょっと苦笑いしたよ。
あれはコリであってコリじゃない。
普通のコリは砂利を常にモフモフし、泥を舞い上げる。
コリはコリだろ、とか言葉尻の話ではなく、なんでその話題になってるか考えてみな。
コリは泥を常に舞い上げる→いつもうっすら濁っていやだな→ならサブで物理濾過だ→しかも砂利の汚れも軽減できてウマー
の展開を否定していることはおかしいでしょ。
砂利掃除してすむことではないでしょ?

[直結]
これは、直結の意義と、水中モーターの意義を含めて言ってるんだろうね。
確かにエーハはそうだわな。
ニッソーもプロジェクトフィルターも水中モーターモデルはあるな。
でも、エアリフトモデルもあるわな?
60cm用でも90cm用でもね。
それを否定する根拠はなんなの?
要は、水中ポンプもエアリフトもありなんだよ。
上のほうでも、濾過能力の差を証明することは個人レベルで不可能。
だから断言していることがおかしい。
エアレが最強と断言する意見も同様におかしいが。

[60cmでエアリフト底面]
俺は、よく見るよ。
お前の狭い世界だけでなく、もっと客観的な視野を持とうな。
それに、別の側面で考えてみようか。
60cmで標準的な魚の数の場合、テトラダブルブリラントで十分なの。
エイトもMならおそらく大丈夫だし、上部フィルターでも大丈夫。
そして、底面はこれらより能力は上だよね?
それなのになんでエアリフト底面だと不足なの?
お前の理論だと

水中底面>その他フィルター>エアリフト底面

になるんだよ。
ロジカルに考えれば矛盾だよね?

通常より過密なら、水中ポンプにするよりも併用のがいいという意見もあるし、どちらにしろ
お前の底面論はたいしたもんではないんだわ。
458pH7.74:2009/12/13(日) 00:31:05 ID:cNEULjI0
[水作底面]
これ普通はテイメンのことだわ。
お前のアクア暦が浅いのがばれたな。
これは廃盤だから。
俺は偶然手に入れてニヤニヤして使ってる。
疎結合ゆえ、おまえの嫌いな併用と同じことになるが、最高のパフォーマンスだと思ってる。

[パイプやホースのヘドロ]
これは、よくわからんのだわ。
でもあれにはコケや物理的なヘドロがメインだと思うぞ。
あれが水質浄化の役に立っているという根拠がどこにもない以上、お前の意見もただの主観だけ。
まあ、自分で消化できているなら、根拠示してね。
上でも挙がっているけど、根拠示すのは難しいよ。
統計学はそんな甘いもんじゃない。

[俺の主張]
・単独<直結<併用。理由はロジカルに考えればそうなる。
・エアリフトも水中モーターもかわらん
・60cmはエアリフトで十分。でも水中モーターもいいんじゃない?
・お前の意見はひたすら主観的。お前がえらい人なんだったらそれを証明しないとね
・それができないなら、客観的事実を示そうね(ソース出してね)
・水垢はわからん。ただ、アレが一向に減らないことを考えると、インフゾリアはあまりいないだろうな
・そして、水垢が浄化バクテリアである根拠がないので、急速濾過の有意性の証明にならない
・俺は緩速濾過推奨。ただし、底面ならどんなに強力なモーター使っても緩速濾過だと思う
・浄水場の理論は、理屈としてはあってる。でも水槽内では適用されないのでそれ以上の発展はない。









459pH7.74:2009/12/13(日) 00:33:23 ID:pKITXdiy
底面で1本立ち上げようと思って来てみたら・・・
なんだこの騒ぎはwww

とりあえず30キューブに良さそうな底面紹介して欲しいな。
飼うのはカージナルテトラ、コリ、オトシン、全て5匹ずつ。
460pH7.74:2009/12/13(日) 00:34:03 ID:cNEULjI0
>>453
俺テイメン使ってるからはよ謝れ。
ほれ。
461pH7.74:2009/12/13(日) 00:35:05 ID:FxcOJz82
>>460
お願いですから、お帰りください。
462pH7.74:2009/12/13(日) 00:36:53 ID:cNEULjI0
>>459
30キューブなら、ぶっちゃけ底面の種類は何でもいいと思う。
なぜならプレートは一枚しか使えないから。

エアリフトでやるのが無難だけど、それが嫌なら、外掛けを動力にしてみては?
その場合はバイオフィルターがいいと思う。

底面にこだわらないなら、エイトSで下のほうをちょっと砂利に埋めればOKよ。
463pH7.74:2009/12/13(日) 00:37:44 ID:cNEULjI0
>>461
やだよ。
あいつが消えたら黙るよ。
464pH7.74:2009/12/13(日) 00:42:19 ID:KXhdxHRd
>>459
何でも良いんじゃね?
俺ならプロジェクトフィルタかダイソー猫避けで自作するな

それよりテトラもうちょっと入るだろ
+10は余裕で行けるはず・・・だとおもう
465pH7.74:2009/12/13(日) 00:50:44 ID:n2L3GbDj
>454
>エーハが外部直結な意味を考えろよ
エーハイムは外部フィルターをメインに売っている会社だから・・・
とか、書かなくてもいいような当たり前の事いってるんじゃないよな?
>エアリフト式の方が多いだろ
まだ意味わかんねえ。他の人説明してくれ。

>>455
>論破できないまま
何言っても聞かない奴を論破するのは黙らせるってことでいいんじゃねえか?
>そんな論点ではなかった
話をすり替えたのはお前らだ。もう一度良く読んでこい。
>理解を得られてない
お前らが分からず屋なだけ。
>押し付ける権利はない
初心者の質問に偉そうに講釈たれてんのはお前らだろ?まちがってんのにw
>コリドラス
エアリフトで考えてるからそうなる。底床を粗く水中ポンプに変えてみろ。
そんな問題はなくなる。エサ場にだけちょっと細かい砂を使う話もしたはずだ。

ちょっと休憩
466pH7.74:2009/12/13(日) 00:56:46 ID:cNEULjI0
>>465

コリドラスの上の話はお話しにならないので何も言わないよ。
キチガイとしか言いようがない。

コリドラスのは、どう考えてもおかしいわ。
砂利を荒くしたら、砂利の中のほうにゴミはいくだろうけど、スルーして水中に出るのが増えるだろ。
まあ、コリ飼ってから言えよ。

でももういいよ。
お前には更生するチャンスをやったのに、無理だったな。
無法地帯の2chでも嫌われて、お前は残りの人生どうするの?
お願いだから国民に迷惑かけるなよ。
ずっと休憩してていいよ。
467pH7.74:2009/12/13(日) 00:56:56 ID:tJXiHYB+
>>459
プレートは水槽に入れば何でもいいよ。
エアリフトでも外掛け直結でも、いま手元にある器具を使えるほうがいいよ。
468pH7.74:2009/12/13(日) 00:59:56 ID:cNEULjI0
>>465
あ、そうそう。
提案がある。
お前、今後コテ付けろよ。
ならスレに顔出してもいいよ。

コテ名はそうだな・・・
「るん」でどうだ?
ひらめいたんだけど、なんかお前にぴったりだ。
469pH7.74:2009/12/13(日) 01:18:09 ID:lNeU4tW+
こんな過疎板でID真っ赤にしていて異常だと思わないんだろうか このお人たちは
470pH7.74:2009/12/13(日) 01:23:33 ID:cNEULjI0
>>469
俺はこれ以上付き合えないからそろそろROMに戻るよ。
皆さんもスルーにしろ、相手するにしろご自由に。

「るん」と命名されたあの馬鹿の相手は大変だぞ。
でもNG指定も楽だからいい提案でしょ?

では、失礼。
以後、和やかな会話だけに参加するわ。
471pH7.74:2009/12/13(日) 01:57:48 ID:iAaQdxaL
わかった。
結論は直結用と併用用の2つ乗っけるのが最強ってことだな。
472pH7.74:2009/12/13(日) 02:04:31 ID:cNEULjI0
やばい。
テイメンの話をしていたので改めて未使用品を触ってたら継ぎ目が割れたw
こんちくしょう!
473pH7.74:2009/12/13(日) 02:29:07 ID:l6vaKYr6
まだ465は無駄に吠えるんだろうが、これ以上聞いても誰も賛同できないだろうな

ということでここらで終わりにしません?
議論にならない議論は見てて辛いし、温和な人はどんびきでスレに参加できないよ

465さん、自粛してください
そうしたら反対派も黙るはずだから
474pH7.74:2009/12/13(日) 03:09:17 ID:uGd5Nnho
はたから見たらどっちもどっち。気持悪いよ。
475pH7.74:2009/12/13(日) 04:23:06 ID:pKITXdiy
>>462
>>464
>>467
レスサンクス!
そっか、みんなが何でもいいって言うんなら、今日買いに行って
最初に目が合った底面フィルターを買う事にするよ。

動力はエアポンプのみかな。
外掛け直結とかもやってみたいとは思うんだけどさ。
ポンプ1個で「はい、ろ過スタート」ってのは簡単でいいよね。

テトラはもう少し入るか・・・
多い方が見栄えも良いだろうから10匹位にしてみるよ。



476pH7.74:2009/12/13(日) 04:43:15 ID:cNEULjI0
>>475
これから立ち上げるのであれば、生体は少なめのスタートがいいよ。
他の水槽から浮泥を持ってこれるのであれば立ち上がりは早くなるけど、でも少しずつ増やすのがいいと思うよ。
477pH7.74:2009/12/13(日) 07:42:04 ID:2pZqJbKI
ひとつ聞かせてくれ

>>458

>・俺は緩速濾過推奨。ただし、底面ならどんなに強力なモーター使っても緩速濾過だと思う

底床内の流速を測ることは難しいので時間当たりの回転数に替えて考えていいと思うんだけど、
主観でかまわないので、緩速濾過はおよそ何回転くらいまで有効だと考える?
478pH7.74:2009/12/13(日) 08:35:43 ID:Yigruoxt
どこだったか忘れたけが
多分セラだったと思う

1時間あたり流量は水量分程度が良いって話なかったっけ?
479pH7.74:2009/12/13(日) 10:49:26 ID:H1PK8ay8
生物ろ過を緩速ろ過、物理ろ過を急速ろ過と呼んでいるのかと思ってたけど
ろ過層内での水流の速さのことを言っているの?
480pH7.74:2009/12/13(日) 11:16:35 ID:ojN9MN3Z
>>479
>生物ろ過を緩速ろ過、物理ろ過を急速ろ過と呼んでいるのかと思ってたけど

このスレ一通り読んでその考えになるのは
流石に馬鹿だと思う
481pH7.74:2009/12/13(日) 11:43:04 ID:FFysvAy6
>>480
先生、ここ数日のレスを真面目に読むことの方が馬鹿だと思います!
482pH7.74:2009/12/13(日) 12:33:36 ID:VFzZnjAx
「直結」と「併用」の併用で死角なし

水中モーター式の底面は直結に含められるし、単独エアリフトの酸素供給、物理ろ過も併用でカバー。
問題はフィルターの繋げ方やフィルターの配置方法になるな

水流考慮してごみの集まる場所を制御できれば最小限の運用で管理可能だが、
水槽レイアウトも同時に考慮した場合どのような配置が考えられるだろうか
483pH7.74:2009/12/13(日) 12:34:15 ID:s1m2ydpV
>>479
水道でやってる濾過の用語で規模もシステムも違うもの。水槽内でやってる事とも違う
緩速濾過は一定の水流を流す代物

緩速連呼してる人が何を指してるのかは意味がわからない
484pH7.74:2009/12/13(日) 12:49:23 ID:PEPGwsRm
底面フィルターに溶岩石ソイルは相性悪いですか? 普通のソイルか大磯のミディアムと悩み中
クーリーとかコリがいるから溶岩石より大磯の方がいいのか悩んでます
485pH7.74:2009/12/13(日) 13:00:28 ID:s1m2ydpV
>>483
わかりにくいね、緩速濾過は生物処理やってるけど
生物処理=緩速濾過ではない。
486pH7.74:2009/12/13(日) 13:47:14 ID:cNEULjI0
>>477
最初に断っておくけど、厳密性と効果はまったく保障できない。

俺の環境の底面で、100L/hにしてる。
あまり厳密なものではないし、この数値に根拠はない。
これくらいが、ゴミの分解効率と硝化能力のバランスが良いと感じた。
生体量、砂利の大きさ、その他もろもろなんかも影響するので、これは厳密に決められないけどね。

それより強い、例えば500L/hだと、ゴミが詰まりやすくなった。
これは安定という観点ではマイナス。
硝化能力は100L/hを上回ることはなかった(体感上)。

なので、こんなふうに考察してる。
もちろん個人レベルの陳腐な根拠に基づいた仮説。

・底面の硝化能力においては、100L/hでも500L/hでも違いは感じられない
これはゆっくりなほうが濾過効率が高いことを示唆している。
ただ、これより弱い流速の場合、濾過効率の向上と流速低下による
スピード低下のバランスがとれるかはわからんち

・固形物分解能力は、流速が弱いほうが有利
インフゾリアは流れが弱いところのほうが圧倒的に多い(と思う)

→ ゆっくりがいい(俺はこれを緩速濾過と呼んでるけど、間違いであれば正しますね)

なお、これに物理濾過をサブで加えたら固形物処理の負荷が更に減り、安心かもしれない。
併用否定派のとおり、あっても有意な差はないかもしれないけど、それはわからん。
487pH7.74:2009/12/13(日) 13:50:33 ID:cNEULjI0
>>482
たしかに死角はないねw
俺はそういうの好きだよ。
このスレではそういうのに好意的な人、実は多いみたいだしね。

過剰濾過って、安心感と満足感がある。
生体にとっちゃどうでもいいのかもしれないがw
むしろ、その装置を観賞してるイメージ?

水作信者がよく言うじゃない。
エイトを飼う為に、生体とバクテリアを飼ってるってw
488pH7.74:2009/12/13(日) 13:53:59 ID:MERbguvJ
100L/hってどうやって測定すんの?
厳密なものでなくていいけど自分のはどのくらいなのか知りたい。
489pH7.74:2009/12/13(日) 14:07:40 ID:NrRwTvbJ
「流速はゆっくりな方がバクテリア(=生物濾過)にはいい」という主張の補強として
浄水処理での緩速濾過が引き合いに出され、それ以降流速を抑えた濾過のことを便宜上
緩速濾過と呼称するようになった。以上。

ちなみに上記の「ゆっくり」というのはあくまでも必要な流量を確保した上で
それを大きく超えないということであって単に流速を落とせば落とすほどいいと言っている訳ではない。
490pH7.74:2009/12/13(日) 14:10:00 ID:cNEULjI0
>俺は緩速濾過推奨。ただし、底面ならどんなに強力なモーター使っても緩速濾過だと思う

の表現がちょいおかしかったね。
俺は外部とか他のフィルターと比較しちゃえば、広義の意味で緩速だって言いたかった。
まあ、根拠はないので勘弁してほしい。
491pH7.74:2009/12/13(日) 14:14:54 ID:cNEULjI0
>>488
極めてアナログに。
水面からちょいと出して、2Lペットがどれくらいに満タンになるかで計算。
なお、吐出口を上に上げるとその分弱くなっちゃうので、その辺は考慮して適当に考慮している。
まあ、厳密ではないんだけど、それほどズレルもんでもないかと。
492pH7.74:2009/12/13(日) 14:22:54 ID:f860clfM
ここでいう浄水場と違って、ちゅら海水族館の濾過はガンガン流してたけど
493pH7.74:2009/12/13(日) 14:24:33 ID:cNEULjI0
>>492
どんな浄化装置なの?
494pH7.74:2009/12/13(日) 14:26:31 ID:NrRwTvbJ
>>490
言いたいことはわかるよ。
例えば外部直結の場合、水槽全体での流量は同じだけど
外部フィルターの内部と底床内では流速が大きく異なるのは明らか。
495pH7.74:2009/12/13(日) 14:32:48 ID:cNEULjI0
>>489
あんた頭いいな。
俺の拙い文章をフォローしてくれてありがとう。
言いたいことが多すぎてわけわからなくなっちゃってね(いいわけ)
496pH7.74:2009/12/13(日) 14:41:24 ID:X51ydcrb
>>492
ttp://www.asahi-net.or.jp/~kv6t-ymgc/40glossary/raccoon_glossary_frame.htm
ここが解りやすい。生物処理、緩速ろ過、急速ろ過辺りを読んで。
緩速急速は、同じシステムの速度の速い遅いという意味ではないんだ。
497pH7.74:2009/12/13(日) 14:48:15 ID:cNEULjI0
なお、俺は底面の能力の高さを支えているのは”水が砂利の間をゆっくり流れる”ことだと思う。
濾過容積が多いことよりもね。
だから、ポンプ強くすればいいんだよって発想は個人的に同意できない。

[理由]
濾材を増やしたらその分だけ能力アップするわけではないから。
60cmで2213を1機使うのと、3機連結して使うのは、3倍の能力差があるわけではない。
バクテリアは必要なだけしか沸かないはずだからね。
そして、2213と比較すると底面の濾材量はさらに圧倒的。
濾材量だけで考えると過剰濾過と言われるレベル。
つまり、濾材が多いことが底面の強さを示す主要な要因であるとは言えない。

ただ、安定度は確実に上がるし、精神的満足度は高くなるメリットはあるが。

ゆっくりがいいと思う根拠はさっき書いたとおり。
498pH7.74:2009/12/13(日) 14:50:53 ID:cNEULjI0
>>496
情報ありがとう。
でも、俺は同じシステムでの強い弱いではないことは理解してるよ。
だから、アクアリウムではそのまま適用できないこともわかってる。

単に、ゆっくりなことのメリットがそこから読み取れるってことだけで。
499pH7.74:2009/12/13(日) 15:01:02 ID:l6vaKYr6
マニアックな内容だけど、いい展開だね

主張するにしても主観であることを断ってるし、自分なりの根拠もあげてるし、盲信もしていない

質問する側もおだやかで、フォローする人もおだやかで

昨日のジャイアンもわかってくれたらいいな

彼の主張もこんな感じなら通ったかもね
500pH7.74:2009/12/13(日) 15:26:15 ID:X51ydcrb
>>498
ハニカムや生物接触ろ過なんか積極的に水流作ってるわけで、
ゆっくりな方がという根拠として水道の処理持ってくるのは、混乱させるだけで相応しくないんだ
ttp://www.engineer.or.jp/kaiin/gyouji/ckoza95a3.pdf
ttp://www.suiki.co.jp/products/1e-01.htm
501pH7.74:2009/12/13(日) 15:32:21 ID:cNEULjI0
>>500
確かに、水道処理の理論を当てはめるべきでないのかもね。
俺は、上で出ていたからそれをつなげてみたんだけどね。
急速と緩速と言う表現は今後控えるよ。

ゆっくり濾過でいいかな?w

おれのゆっくり論は、100L/hと500L/hで硝化能力に差がないこと、固形物処理能力は100L/hのほうが高いこと
という根拠に基づくものだから。

ちなみに、突っかかるわけじゃないけどハニカム濾過って通過する流速ってどんなもんなんだろうか?
絵だけ見ると、底面と大してかわらなそう。
502pH7.74:2009/12/13(日) 15:42:22 ID:cNEULjI0
>>484
底面と溶岩石の相性は悪くないと思う。
底面にネットを巻くなりしたほうが安全だけどね。

ただ、底面でクーリーとコリがいるのであれば、大磯系を選んでね。
あるいは、硬めのソイルならなんら問題なくいけるよ。

角がある系は底棲魚にはかわいそう。
溶岩石ソイルの実物をみないとわからんのだけど、これはゴツゴツしてるんでない?


503pH7.74:2009/12/13(日) 16:05:47 ID:uGd5Nnho
ろ材体積(底床)が非常に広い底面において水の流れる速度って非常に遅いんじゃないか。
普通の60センチ水槽で底床10センチならろ材約18000立方センチ
90で底床10センチなら約40500立方センチもろ材があって
底床が仮に一粒2〜4ミリの場合砂利と砂利を流れる水の速度って何で吸い込んだところで他のフィルターと比べたら非常にゆっくりなのは変わらない気がする。
504pH7.74:2009/12/13(日) 17:27:25 ID:QVVzR7BM
表面積と速度がどう相関があるのか説明してもらおうか
505pH7.74:2009/12/13(日) 19:47:17 ID:H1PK8ay8
>>480
>>483
ろ過層での緩急だろうとは思ってたのですが、用語を調べると違う気がして馬鹿な質問をしました。
その後のレスではっきりとしました。ありがとうございました。
506pH7.74:2009/12/13(日) 19:51:25 ID:FFysvAy6
しかし、この議論、答えが出たところでどうなるんだろうか。

結局、今まで通りなんじゃないだろうかw
507pH7.74:2009/12/13(日) 19:58:59 ID:RAUSKXUX
粗の探し合いなだけの不毛な議論だからね
508pH7.74:2009/12/13(日) 20:04:43 ID:KXhdxHRd
>>506-507
おいおいwお前等がわかんない事は不毛だとおもってんじゃねーよw
もしこの議論に答えが出れば濾過の常識が変わる

ま、答えなんて出ないから不毛だけどね
509pH7.74:2009/12/13(日) 21:03:15 ID:fv0nqVXM
ほとんど罵り合いだったから、その手の話は読んでないw
510pH7.74:2009/12/13(日) 21:10:52 ID:PiAhQR5N
議論だったのか
用語を知ってるか独自解釈してるかだけだと思ったw
511pH7.74:2009/12/13(日) 21:12:58 ID:RAUSKXUX
だよねww
不毛すぎて見てるこっちは恥かしいよ。
しかも常識が変わるとか言っちゃうんだもの。
便所の落書きで常識(笑)が変わるなら学会とか要らないよ。
もっとワクワクするようなライトな議論にしてくれよ。
すぐに誰でも試せるようなさ。
底面をミルフィーユ状態にしたらろ過能力変わる?
みたいあなアホな話の方が俺は好き。
512pH7.74:2009/12/13(日) 21:18:32 ID:KXhdxHRd
>>511
なんだろう、馬鹿は喋るなって感じ
理解出来ないなら黙ってればいーじゃん

相手してやったけど、うれしい?
513pH7.74:2009/12/13(日) 21:23:11 ID:RAUSKXUX
>>512
なんだろ、こうやって煽った気になってる
常識(笑)とか言っちゃう子が黙ってれば
不毛なループが消える気がする

相手してやったけど、うれしい?
514pH7.74:2009/12/13(日) 21:24:47 ID:KXhdxHRd
>>513
あれ、釣りじゃなかったの?
マジで言ってたの?

ごめんね、釣りだと思ったから乗ったんだけど、マジな人だったんだね、ごめん。
515pH7.74:2009/12/13(日) 21:27:23 ID:RAUSKXUX
即レスwwwww
顔真っ赤かよwwww
もう良いよお前。
自分で不毛って言ってんだし黙ってろよ。
恥かしくないの?
516pH7.74:2009/12/13(日) 22:18:50 ID:GhYVVZ71
はいはい、そういった議論はこちらでお願いしますー

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1250080271/
517pH7.74:2009/12/13(日) 22:31:32 ID:kw8YQvbN
>おいおいwお前等がわかんない事は不毛だとおもってんじゃねーよw
>もしこの議論に答えが出れば濾過の常識が変わる

>ま、答えなんて出ないから不毛だけどね
>>ID:KXhdxHRd
なにがいいたいのかな?
518pH7.74:2009/12/13(日) 22:32:06 ID:zCl9uKNS
そういえば、底面ろ過で崩壊ってどんな状況で起きるんですか?
ご存知の方いらっしゃいましたら御教示願います。
519pH7.74:2009/12/13(日) 22:39:49 ID:KXhdxHRd
>>517
国語からやり直したほうが良いと思う
底面スレにおいてのこの議論は有意義だし、もし緩急で濾過の能力が変わったり、
適切な流量が導き出されたら濾過の常識が変わるでしょ
少なくとも最適な流量と濾材容量の関係が判れば凄い発見だと思うよ

でも、素人じゃ検証は難しいよねって話

そこに理解できないから不毛とか言っちゃうゆとりが表れたので煽ってみただけ
まーなんだろ、馬鹿は喋るなの一言が全てですね
520pH7.74:2009/12/13(日) 23:35:15 ID:tJXiHYB+
浄水場では凄く役に立ちそうだな。ただ飼育という面で、そこまでメリット無さそうだが
どんだけ濾過効率がよくても流れに弱い魚や蝦に水中ポンプは選ばないし流れが好きな魚ならエアリフトよりは水中ポンプを選ぶだろ。結局は生体の環境に合わせてだからね。
でも大型魚OF水槽多頭飼いとか池飼いなら色々と助かりそうだな
521pH7.74:2009/12/13(日) 23:38:50 ID:FxcOJz82
議論するのは構わないが、鬱陶しいのは日本語がなってないからかな。
522pH7.74:2009/12/13(日) 23:50:22 ID:RAUSKXUX
ルールの無いものは議論ではなく、ただの言い争い。
実験測や根拠の無い言い争いは不毛。
有意義になるなんてのは、試さないやつが言うと滑稽だ。
煽りにもなってない上に恥さらしでしかないんだよ。
それが真性な本人にはわからんのです。
理解以前なのことなのに真性にはわからんのです。
523pH7.74:2009/12/13(日) 23:56:09 ID:KXhdxHRd
馬鹿は喋るなって言っても馬鹿だから理解できない
頭が悪いってホント可哀想
524pH7.74:2009/12/14(月) 00:04:20 ID:HemH2teP
「立派な人間になりたいか。ならば俺のようになれ」
ここ一連の流れを総括するとコレですな。
525pH7.74:2009/12/14(月) 00:05:36 ID:3dewxRKk
放恥プレイ終わっちゃったよ

まあ、それはいいとして議論が好きで国語が堪能なID:KXhdxHRdに質問

ID:cNEULjI0が>>497
濾材を増やしたらその分だけ能力アップするわけではない

なぜならば60cmで2213を1機使うのと、3機連結して使うのは、3倍の能力差があるわけではないから

その能力の差が生まれる理由としてはバクテリアは必要なだけしか沸かないから

国語として正しい?
526pH7.74:2009/12/14(月) 00:09:25 ID:8cS4ZC+z
なんかこの一連の流れが一番無意味だぞ。

俺は緩急や単独併用、エアリフトポンプの議論は意味があると思うよ。一人声が大きいだけの馬鹿がいるけどこいつが来なければね。

個人レベルの仮説検証だから簡単に結論はでないけど、それでいいよ。
この繰り返しの中でもしかしたら新発見がでるかもよ。
527pH7.74:2009/12/14(月) 00:39:29 ID:fkDQn4tZ
議論がしたいのか、検証がしたいのか。

議論だけなら決して終わることは無いので、スレでも立ててやれば良い。
検証したいならその方法を議論してくれ。
528pH7.74:2009/12/14(月) 00:54:13 ID:gDrUiu70
エアポンプがうるさくてイライラするんですが、空気か酸素のボンベでエアリフトしてる人いますか?
ランニングコストはどのくらいでしょう?
529pH7.74:2009/12/14(月) 00:59:04 ID:27EZUKvc
>>528
水心買え
2Sはフルパワーだと結構うるさいから注意
530pH7.74:2009/12/14(月) 01:08:26 ID:fkDQn4tZ
>>528
水中モーターじゃだめなのか。
531pH7.74:2009/12/14(月) 01:24:55 ID:co5HFzHB
俺が今まで見たエアポンプの中身ってのはぜんぶ
往復運動で送気する仕組みだった。どれも安いのだけど。
往復運動する単一の物体があればそれは振動→騒音となるよな・・・

ふたつのピストンを逆位相に往復させて振動を相殺するか、
もしくはロータリー型のエアポンプはGEX製品のような価格では無理なのか?
532pH7.74:2009/12/14(月) 01:41:17 ID:3whj2vOG
>>526
>>497の環境では1機分で十分な濾過能力が得られるので残りの2機は余剰であり、
少なくとも見かけ上3倍の効率を発揮することはない。
3倍汚れやすくてバクテリアも3倍湧く環境なら3倍の濾過能力を発揮する可能性もあるんじゃない?
533pH7.74:2009/12/14(月) 02:08:54 ID:LAUW8DUT
1:1なら濾過能力3倍にはならないじゃん
534pH7.74:2009/12/14(月) 02:43:29 ID:ohxq/2PN
シャア専用底面フィルターですか?
535pH7.74:2009/12/14(月) 03:18:33 ID:xf3yzov2
おまえら底面と関係ないことで喧嘩してんじゃねーよ。
そして、喧嘩するんでも大人の喧嘩な。
熱くなるなら底面に関して熱くなれよ。
536pH7.74:2009/12/14(月) 03:29:58 ID:xf3yzov2
あ、でもこの争いが俺の日本語力不足によるものも含まれてるな。
正直すまんかった。

頭に浮かんできたのをそのままタイプしてるし、見直しもしてないから
そうなるんだよ。

言い訳だが勘弁してくれぃ。
537pH7.74:2009/12/14(月) 12:37:20 ID:nLqdrUQX
うちスーパーパルなんだけど話題に出ないね
538pH7.74:2009/12/14(月) 14:52:48 ID:xf3yzov2
>>537
思いっきり出てるよw
エアリフトVS水中ポンプの話題が出てるんだからそこに含まれるじゃん。

539pH7.74:2009/12/14(月) 15:45:37 ID:0QtmG5mp
プロジェクトフィルターにシャワーパイプ付けた
しかしポンプから出てるパイプと径が違うので細い方にテープを巻いて填めるしかなかった
規格統一とか変換アダプターを用意してくれよ
540pH7.74:2009/12/14(月) 17:44:36 ID:wLtXMVSy
>>539
コトブキの「K-121接続パーツ」は使えない?
541pH7.74:2009/12/14(月) 18:40:56 ID:BoL9WlEY
>>526
変な時間に連日連投、空気読めないで変な部分に変な反応、独自解釈元にした理論連投、
言われてるのが自分のことだと気付けない、るんそっくりな奴だろ。こいついる限り議論は不可能なんだが。
542pH7.74:2009/12/14(月) 20:02:35 ID:8cS4ZC+z
>>541
俺が言ってるやつと違うかも。おれが言ってるやつは理論がなく、ただ口がでかいやつ。
こいつが出ると理屈派が一気に叩きにくる。

君が誰のことを指してるかはっきり言ったら?
543pH7.74:2009/12/14(月) 21:22:06 ID:VJWgBsxn
どっちもどっちだろ。
544pH7.74:2009/12/14(月) 22:32:59 ID:W9bFgYxL
まさに冷戦状態だな
545525:2009/12/14(月) 22:48:56 ID:3dewxRKk
>>532
自分へのレスかな
546pH7.74:2009/12/14(月) 22:49:09 ID:pvAYP/7I
age
547pH7.74:2009/12/14(月) 22:53:32 ID:xf3yzov2
>>545

>>497は俺だけど、何がどうなってんの?
548pH7.74:2009/12/14(月) 22:58:53 ID:IVDk9uHX
るんは底床にゴミや糞が溜まるのが嫌でベアタンク支持派だったな。
あいつは底面フィルターどころか底床すら敷かんだろ。
549pH7.74:2009/12/14(月) 23:02:11 ID:3dewxRKk
>>547
525で書いた文章を普通に読むと
532見たいに思う可能性があるでしょ?俺も思うのね
そうすると497の上3行との関係もよくわからないのね
そこでID:KXhdxHRdに質問してみたわけさ
550pH7.74:2009/12/14(月) 23:20:36 ID:W8+pTDH1
>>541
おまえこそ連投でズレまくりの基地外だろ
551pH7.74:2009/12/14(月) 23:42:24 ID:2/zIZYbC
>>497
物理的に、ポンプは電池と違って直列だから〜倍とはならない。
552pH7.74:2009/12/15(火) 00:08:43 ID:hH7QoIv4
ここでなじりあいをしないでほしいです。
底面フィルターの討論をしたらいいです。
553pH7.74:2009/12/15(火) 00:12:00 ID:u5XUG9g/
>>549
読み返したらあのレスだけ見ると論理が破綻してるね。この国語の観点で揉めていたのはあんたや相手にもすまなかった。
ごめん。

俺を擁護してくれている人達は、ゆっくり論の可能性に同意してくれていて、その議論の是非を主張してくれているのだと思う。

日本語の問題についてはおれが悪いので俺に指摘してほしい。
554pH7.74:2009/12/15(火) 00:24:46 ID:H7lwVljE
馬鹿な俺が思う事だけど、流量(水揚げ量?)が倍になっても
底面(低床)を流れる量は倍にならんと思うのだが違うのか?
多少早くなる程度じゃないの? 底面の大きさにもよると思うけど。
555pH7.74:2009/12/15(火) 00:27:48 ID:vz2JAGw4
底全体で見ると倍になってないとおかしいだろ
556pH7.74:2009/12/15(火) 00:34:13 ID:H7lwVljE
>>555
馬鹿の相手してくれてありがと。
良く考えると、確かに増えるねw

それでも、エアリフトなんかだったら
60規格でハイドロ+水作2でも大した流量にならんと思うのだが・・・

まあ、馬鹿の独り言だと思って流してくだされ。
557pH7.74:2009/12/15(火) 00:36:45 ID:xBJcSZq0
流量は適度に多い方がいいよ
水をガンガン循環させて底床にふれさせた方が良い
緩速濾過は水を濾材に長時間触れさせたいから
ゆっくりの方が良いわけで
循環させている環境なら水の回転を早くして
水が濾材(底床)にふれる回数を増やした方が
効率が良いんだよ

つかエアリフトで500ml/hとかだせるの?
558pH7.74:2009/12/15(火) 00:37:59 ID:KIjCwkPC
他の濾過より面積(容量ではなく)が大きいのにゆっくりじゃマズくね?
559pH7.74:2009/12/15(火) 00:39:31 ID:H7lwVljE
水心2でした・・・ ヨッパの馬鹿は寝ます・・・orz
560pH7.74:2009/12/15(火) 00:40:42 ID:xBJcSZq0
>>557
ごめん
500l/hだった
561pH7.74:2009/12/15(火) 00:49:49 ID:BlEf0mnq
底面好きなみなさんにちと質問です。

60規格でco2添加して水草水槽を1本立ち上げる予定なのですが、
底面フィルターを30幅で半分半分に2セットひいて、
片一方の底面には外部フィルターにつないで24時間稼働、
もう片一方はエアリフトで夜中だけ稼働させようと思ってるんだけど・・・どう?

どう?って抽象的な質問で答えようがないかもしれませんが、
夜中の数時間だけじゃ濾過能力的に意味がないのかとかバクテリアも定着しないとかデメリットありますか?
562pH7.74:2009/12/15(火) 01:02:07 ID:/OsGfb43
>>560
水心2フルパワーならかなり流量出るよ
俺分散させてるけど、分散させてるのに60規格で洗濯機になるぐらいは流量出てるし
563pH7.74:2009/12/15(火) 01:04:38 ID:/OsGfb43
>>561
良いアイデアだと思うけど、60用の底面を2セット買うか、
30規格用でも連結できるような底面買ったほうが良いんじゃね?
564pH7.74:2009/12/15(火) 01:13:46 ID:/OsGfb43
>>561
補足すると、やりたい事は消灯時のエアレと底面ろ過を兼ねたいという意味だよね?
それなら30×2でエアレと外部という使い方じゃなくて、60底面を点灯時は外部のみ、消灯時はエアレ+外部って感じでやると幸せになるんじゃないかな?

どうしても分けたいってんなら話は別だけど、分ける意味は無いと思う
エーハ用の底面と普通の底面を使う場合でも鉢底ネットでつなげてやれば底面全部覆う事は可能だから、考えてみて

で、分けた場合もバクテリアは定着すると思うよ
565561:2009/12/15(火) 01:24:38 ID:BlEf0mnq
>>563
"消灯時のエアレと底面を兼ねたい"の部分を理解してもらえて嬉しいです。

仰る通りの狙いで考えてたんですが、
"消灯時はエアレ+外部"ってのは外部に直結した60全面の底面を24時間稼働して
エアレはエアレで底面フィルターとは関係なく単独でつっこんでおけばおkという事ですか?

特にどうしても分けたいと言うわけではないんですが、
ふと思いついてコレって結構いいアイデアじゃないか?っていう素人考えだったもんで^^;


ちなみに手元には2213とエーハの直結底面とどっかのメーカの底面フィルターとエアポンプが余ってます
566561:2009/12/15(火) 01:27:10 ID:BlEf0mnq
>>563
あぁぁぁ、意味わかりました!

ありがとうございます、それでやってみます^^
567pH7.74:2009/12/15(火) 01:31:52 ID:y7p6mww5
水槽に水しか入ってない俺に死角はない!
568pH7.74:2009/12/15(火) 01:34:56 ID:/OsGfb43
>>565
いや、何だろう、違います
元々やりたかった事は多分別で考えてたと思うんだよね

点灯時は外部駆動30cm底面
消灯時は外部駆動30cm底面+エアリフト30cm底面

↑これをやろうと思ってたんじゃないの?
俺が言ってるのは

点灯時は外部駆動の60cm底面
消灯時は外部+エアリフト駆動の60cm底面

って感じでどうだろうか?って意味だよ
底面って要は水が流れるスペースがありゃ良い訳だから、エーハの底面と普通の30cm用底面も連結出来るはず
鉢底ネットで橋を渡して洗濯ネットでくるんでやれば余裕だと思うが・・・・

水の流れをスムーズにする為に多少改造しなきゃならないかもしれないけど、30:30で分けるより、
60底面を24時間動かす方が良いんじゃないかと思ったんです
569pH7.74:2009/12/15(火) 01:36:02 ID:/OsGfb43
あぁ、リロードって重要だね・・・
570pH7.74:2009/12/15(火) 01:37:42 ID:Megscbzq
>>564
一枚(じゃないけど)の60底面の一端に外部フィルターをつないで、反対側のもう一端にエアリフト用のパイプをつなぐ。
夜間のみエアリフトを併用する。

ってことかもしれんが、エアリフト側に外部フィルターの吸引圧がかかるけど、不具合でるかな?
エアリフトであんまり水が持ち上がらない的な。

あと、60cmの底面でも別に60cm水槽ピッタリのサイズがあるわけじゃないから、
外部かエアリフトのパイプが水槽の中途半端なところに突き出る気が。

前提が違ったらゴメン。
571pH7.74:2009/12/15(火) 01:44:34 ID:/OsGfb43
>>570
いや、外部底面をエーハ専用でやるなら、エアリフト用の底面とは違うものになるから、
外部底面とエアリフト底面を何かでつなげてやる必要があると思う
鉢底ネットで繋げるなら自由度は高くなるからパイプの位置は自由に配置可能じゃね?

で、問題のエアリフト側へかかる外部フィルターの圧ってのは誤差レベルじゃねーかな?
底床で分散されまくるから問題は少ないと思うが・・・どうだろうか
エアリフトの方の出口を水面より下にしなければ底床をスルーする事も無さそうだが・・・うーん
やって見ないとわかんないかもね!
572pH7.74:2009/12/15(火) 02:29:05 ID:Megscbzq
エーハの底面って底面パネルが排水側になるやつかな?
もしそうなら、つながない方がいい気が。
573565:2009/12/15(火) 08:35:06 ID:1unfuxKD
>>/OsGfb43、Megscbzq
会社からなのでID変わってますが・・・

色々ご助言と考察ありがとうございます。
お二人のレスを参考にウマく取り回してまずはやってみますね^^

年末近くになりますがウマくいってもいかなくても後日経過報告しまーす

>>572
手元にあるのは底面吹き上げじゃないほうのパネルです。
574pH7.74:2009/12/15(火) 12:12:27 ID:myt0lpBk
休憩長くてすまんかったw
>>457
>エアリフトモデルもあるわな? 60cm用でも90cm用でもね
エアリフトで間に合う飼育で使うなら問題ない。糞等が多いなら
普通の人(正常な脳の人)は水中ポンプや直結に変えるんだよ。
>濾過能力の差を証明することは個人レベルで不可能。
オレの経験に基づいている。お前より正しいと思うがなw
>60cmで標準的な魚の数の場合、テトラダブルブリラントで十分なの。
これは標準の捉え方の違い。水槽セット内容をセレクトする人間にとっての
標準は少し過密なぐらいを想定するはず。初心者が何するか分からんから。
> 水中底面>その他フィルター>エアリフト底面
水中ポンプ底面>エアリフト底面>その他フィルターだな。それぞれが
適正に使われているという条件だと。
>水作テイメン 俺は偶然手に入れてニヤニヤして使ってる。
あなた様が水作テイメンをお持ちであるとはまったくの想定外でした。
申し訳ございません。こころよりお詫び申し上げます。
正直言ってくやしくて堪りません。涙が止まらないのです。
こんな私に免じてどうかお許しください。
>パイプやホースのヘドロ…コケや物理的なヘドロがメイン…根拠示してね
たしかにコケもあるだろう。ただ、ホースもコケ対策してるの知ってるか?
それでもヌルヌルモワモワは付く。これがバクテリアだと言えるのは
貝やエビの大好物だから。剥がれて水槽内に出て行けば魚も食う。
> 単独<直結<併用
これはそれぞれが適正に使われていないと成り立たない。
特にお前の併用とオレの単独を比べた場合逆転する。
>エアリフトも水中モーターもかわらん
それぞれを適正に使うとエアリフト<水中モーターとなる。
>60cmはエアリフトで十分。
お前の飼ってる小魚数匹には十分なのかもな。
>お前の意見はひたすら主観的。お前がえらい人なんだったらそれを証明しないとね
客観的事実をできるだけ示してるつもりだが。お前が分からず屋だから見えてこない。
>水垢はわからん。ただ、アレが一向に減らないことを考えると、インフゾリアはあまりいないだろうな
水垢はバクテリアのケースが多いのは世間の常識だぞ。インフゾリアは同意するが。
>そして、水垢が浄化バクテリアである根拠がないので、急速濾過の有意性の証明にならない
水中の栄養分で生きている限り、濾過の役に立っている。流れが緩やかなほどバクテリアは
養分を取り込みやすいというお前の理論を覆していると思うが。
>俺は緩速濾過推奨。ただし、底面ならどんなに強力なモーター使っても緩速濾過だと思う
ちょっとトーンが落ちてきたんじゃねえか?男ならごまかさずにあやまるか黙れ。

ちゃんと書いたのは認めてやるが、低レベルすぎるから相手にしてやるのはまた暇な時間に。
575pH7.74:2009/12/15(火) 12:27:40 ID:3oQaIaxe
>>574
賛同者が一人でも現れると良いね^^
576pH7.74:2009/12/15(火) 12:41:35 ID:WJ5+hKRw
<ビデオ>
 http://asx.pod.tv/dpj/free/2009/20091214ozawa_v300.asx
■小沢会見 書き起こし
○共同通信者質問
30日ルールって誰が作ったの?知らないんだろう?君は。(記者・・・)あ。もういい。法律で決まってるわけでも
なんでもないでしょ?そんなもん。それはそれとして、君は日本国憲法読んでるかね?天皇の行為はなんて書いてある?
だからなんて憲法になんて書いてある?……国事行為は内閣の助言と承認で行われるんだよ。 ……そうでしょ?
天皇陛下の行為は国民が選んだ内閣の助言と承認で行われるんです全て。 それが日本国憲法の理念であり本旨なんだ。
だから何とかという(羽毛田宮内庁長官を指す)宮内庁の役人がどうだこうだどうだこうだ言ったそうだけど、全く
日本国憲法を民主主義というものを理解してない人間の発言としか思えない。ちょっともう私には信じられない。
しかも内閣の一部局じゃないですか。一部局の一役人が内閣の方針、内閣の決定したことに君ら(記者全体をさして)と
同じ人らに会見して方針をどうだこうだというのは日本国憲法の精神理念を理解していない民主主義を理解していないと
同時に、もしどうしても反対なら辞表を提出した後に言うべきだ。当たり前でしょう役人なんだから。
そうでしょう?だからそういうところをマスコミも全然理解せずに役人の言うとおりの発言を報道ばかりしてちゃいけません。
ちゃんとよく憲法を読んでそして天皇陛下のお体が優れないと体調が優れないというならば、それよりも優位性の低い行事
はお休みになればいいじゃないですか。そうでしょ?わかった?
(記者 でも一ヶ月ルールが・・・)
いや、だから、一ヶ月後にって誰が作ったんですかっちゅーんですよ。(記者 無くても良いのか?)無くても良いもんじゃない
・・・誰が作ったのか調べてから質問しなさい。私はなんでもかんでも良いって言ってるんじゃないんだよ。ルール無視して良いとか
言ってるんじゃないんだよ?宮内庁の役人が作ったからって、金科玉条で絶対だなんて、そんなばかな話あるかっつってんですよ。
天皇陛下にご自身に俺聞いてみたら必ず、もう「それは手違いで遅れたかもしれないけど会いましょう」と私は天皇陛下は必ず
そうおっしゃると思うよ。うん……わかった?

<ビデオ>
 http://asx.pod.tv/dpj/free/2009/20091214ozawa_v300.asx
■小沢会見 書き起こし (>>59の続き)
○読売新聞社質問
君ももう少し憲法を読み直しなさい。今説明したじゃないですか。天皇陛下の国事行為行動は、国民の代表である内閣政府の
助言と承認で行う事なんです。それじゃ、全部国事行為は政治利用になっちゃうじゃない。
諸君の理解が全くおかしいんだ。マスコミの。そうでしょう?なにするにしても天皇陛下は内閣の助言と承認が、それがちゃんと
憲法に書いてあるでしょうが。それを政治利用だって言ったら何も天皇陛下できないじゃない。内閣になにも助言も承認も求めない
だったら、天皇陛下は個人で勝手にやるの?そうじゃないでしょ?勉強してから聞きなさい

1ヶ月ルール/政治
2009/12/14静岡新聞
http://www.shizushin.com/news/news_word/20091214111916.htm
 外国要人が天皇陛下との会見を希望する場合に、
1ヶ月前までの正式申請を求める日本政府の慣例。
公務多忙な陛下の日程調整を円滑に行うのが目的で
1995年に文書で定められた。           ←←←☆★超重要★☆
特に2004年以降は、前年に陛下が前立腺がんの摘出手術を受けられたこともあり、
厳格に守るよう徹底してきたとされる。
鳩山由紀夫首相は11日、ルールの厳格な適用に関し
「1ヶ月間を数日間切れば杓子定規でだめだと言うことが、
果たして国際的な親善の意味で正しいことなのか」と疑問を呈した。

(´・ω・`) 95年に政権の座に居たのは?
a.自民社会さきがけ連立政権

(´・ω・`) 当時、新党さきがけの代表幹事(幹事長)は誰?
a.鳩山由紀夫

・天皇陛下が行っていいのは「国事のみ」です。憲法で定められています。
・助言は内閣によって行われますが、「小沢は内閣の一員ではありません」。
・天皇陛下が接受するのは「大使と公使」。習近平国家副主席は大使でも公使でもありません。
・よって、今回の謁見は国事ではありませんし、小沢が絡んでいるなら越権行為です。
・内閣が国事行為以外に天皇に対し助言と承認を行う権能は存在しません。
(憲法3条は国事行為に関してしか規定していないため、内閣が私的行為に関して天皇陛下を縛り付ける権限は無いのです。)
577pH7.74:2009/12/15(火) 13:27:49 ID:u5XUG9g/
>>574
お久しぶり。お変わりないようで。
でもまだお休みしててくれて構わなくてよ?
578pH7.74:2009/12/15(火) 13:32:37 ID:ivDqRPDp
0.8L/分のしょぼいエアポンプを分岐して45cm肉食魚水槽と30cm小魚水槽のエアリフト底面を稼動させている。
小魚水槽はともかく、肉食魚水槽は週一1/3換水では追いつかないくらい硝酸塩が貯まる。
もちろん亜硝酸は検出されない。

ベアタンクにでもして糞の完全除去を考えた方がよいのかも知れないが、
取りあえず換水量は増やすとして、底面の流速を変えることで何かいいことある?
579pH7.74:2009/12/15(火) 13:42:33 ID:3oQaIaxe
>>578
硝酸がたまるのは仕方ないね。
どんなに流量を調整しても濾材を増やしても解決されることではないよ。
亜硝酸が検出されないなら濾過は十分と言うこと。

現実的な解は、水換えをさらに増やすか水槽を大きくしてあげることかな。
580pH7.74:2009/12/15(火) 13:51:45 ID:LlS4Vm9T
>>578
脱窒を目指したら?
581pH7.74:2009/12/15(火) 14:05:06 ID:3oQaIaxe
>>497
は、ゆっくり論(ここではこの呼称でいいんだっけ?)の説明のために
別のフィルターを引き合いに出したから論理が破綻したんだね。

でも、俺はゆっくり論には概ね賛同できる。
ただし、硝化の観点ではなくて浄化活動全体において効率がいいということで。

理由は後ほど。

以下の飼育環境を例にして説明してみる。
いずれも、過密レベルに該当すると思っている。

・60規格水槽にて、カマツカ(15cm)2匹、ツチフキ(7cm)5匹、ドジョウ(15cm)5匹、バラタナゴ(5cm)20匹、ミナミ多数
・60規格にて、コリドラス(4,5cm)30匹、ラミーノーズ(5cm)10匹、ミナミ多数

両方とも底面フィルター、大磯1分、5cmの厚さ、流量推定200L/hで、亜硝酸ゼロ、濁り多少あり
582pH7.74:2009/12/15(火) 14:07:27 ID:3oQaIaxe
>>580
脱窒と、リン酸除去と、微量元素の過不足が解消できたら理論上は水換いらないね。
少なくとも俺には出来る気がしない・・・
583581:2009/12/15(火) 15:08:30 ID:3oQaIaxe
補足します。

俺の飼育環境は現在で満7年。

始めてから3年ほどはニッソーのモーター式(600L/h)を使用。
硝化能力に問題は無く、透明度は確保できていたが、最低でも1ヶ月に一度のプロホースを行わないと浄化能力が低下。
しかし、プロホース掃除は均等に出来るわけではないので、年に一度は引っ掻き回して洗わないと明らかに浄化能力が低下。

その後はエアリフトで気持ち弱い程度の出力(推定200L/h)。
硝化能力に問題は無いが、浮遊物は若干ある。積極的な砂利掃除を行う必要性が今のところなし。
水換えの際には、表面のデトリタスを吸い取る程度。
引っ掻き回し洗浄は現在まで行わずに浄化能力の低下なし。
584pH7.74:2009/12/15(火) 15:53:37 ID:DFsZ4/6R
俺も底面はヘタに掃除しないほうがいいと思うな
うちの環境は
60ワイド水槽
ニッソーバイオフィルター30×2(現在はテトラOX-75で稼動)
大磯一分〜二分6cmほど
水草なし
リュウキン20cm+18cm+15cm
ドジョウ18cm
これで5年ほどはまったく底砂を突付かず維持できてる
てゆうか金魚買うときに「底面でやるんだったら底を突付いちゃいけないよ」って言われた
水換え自体はわりと頑張ってる(浮いてるウンコは見つけ次第取ってる)けどね
585pH7.74:2009/12/15(火) 16:42:10 ID:I6EtWJu/
生物ろ過についてなんだけど、固形物の分解を含めるのか否かを切り分けて考えたほうが良いんジャマイカ
底面が重視するのは前者で流速は遅め指向
アンモニアの分解なら、流速はさほど重要じゃないのかなあ
586581:2009/12/15(火) 17:51:13 ID:3oQaIaxe
581です。
先ほどの続きです。
連投になりますがご容赦いただきたく。

【前提条件】
水質浄化は以下のプロセスで行われるとする
- 分解@:デトリタスイーター、ヒルミミズ、ミジンコ系(固形物の細分化)
- 分解A:インフゾリア(固形物の細分化)
- 分解B:好気性バクテリア(蛋白質分解、アミノ酸分解、硝化)
- 分解C:通性嫌気性バクテリア(脱窒)

(続く)
587581:2009/12/15(火) 17:53:55 ID:3oQaIaxe
【考察】
水質浄化のプロセスの観点と、水流の生体への影響、詰まり(安定度)、透明度の観点で考察する。

分解@の観点:
200L/h(弱)でも600L/h(強)でも違いはないと思われる。
少なくとも有意な差を説明できる根拠がない。
→ 弱でも強でも同じ

分解Aの観点:
インフゾリアの生態を考慮すると、これは水流は無に近いほど有利
(ただし一定量の酸素濃度がある前提)。
強水流では詰まり易く、弱水流では詰まりづらかった経験もプラスして考えると、
→ 弱有利

分解Bの観点:
強でも弱でも自分の環境では問題なかった。
さらに過密にした場合は分からないが、現状の環境も過密気味であることから、
常識的な飼育環境では、低効率強回転でも高効率弱回転でも硝化できていると推定できる。
→ 弱でも強でも同じ

分解Cの観点:
高効率弱回転のほうが、酸素消費速度は速い。
仮に砂利の厚みを多めに確保したとすると、底の方は低酸素になることが推定できる。
これは水流が弱ければ弱いほど顕著になる。
これをコントロールし、適量の炭素源が供給されれば、脱窒が期待できるかもしれない。
ちなみにこれは机上論であり、実際に狙ったとおりの効果が得られるかは別。
→ 弱有利
588581:2009/12/15(火) 17:59:03 ID:3oQaIaxe
水流の生体への影響の観点:
当然ながら、水流を好むなら強回転、好まないなら弱回転がそれぞれ有利。
また、吐出方法の工夫、エアレーション、その他フィルターの併用によりそれぞれの欠点も解消される。
→ 基本的に弱でも強でも同じ


詰まりの観点:
強回転は、積極的に砂利内部にデトリタスを溜め込む。
これは透明度アップに寄与するが、逆に詰まりやすいということ。
一度詰まり始めると加速度的に詰まりが促進される。
なおこの欠点は、適切な砂利掃除と最適な砂利粒度の選定により解消可能。
ただ、的確かつ均一なプロホース掃除は難しい(出来たとしても熟練を要する)。
引っ掻き回し掃除をすれば解消されるが、これはリセットとほぼ同義。
また、適切な砂利粒度の選定も気軽に試せるものではないし、変更できるものでもない。

弱回転は、積極的に砂利内部にデトリタスを溜め込まない。
イメージとしては、砂利の浅い層にフワっと溜まって原生動物に分解されていく。
弱回転ではインフゾリアが働きやすく、デトリタスの分解効率と速度が高いため、
詰まりにくく安定感があると言える。

→強回転でも対処法はあるが、確実性と難易度に難がある。
弱回転には弱点は思い当たらないため、弱回転有利。


透明度の観点:
砂利でのデトリタス保持力の差により、弱回転が不利。
別途サブ物理濾過を追加することで解消可能。
逆に底棲魚がいなければどちらも変わらない。
→ 強回転のほうが有利だが、弱回転の欠点は対処が可能であり、簡単である。


以上、長文連投失礼いたしました。
個人的に>>497のレスは一部には難があるものの、概ね良い着眼点であると感じました。
結果的に荒れはしているものの、それだけ皆の関心が高いと言えるでしょう。
なお、俺はゆっくり論を支持しているため、考察にバイアスがかかっている可能性があります。
その時はご指摘くださいな。
589pH7.74:2009/12/15(火) 18:46:19 ID:E+ugjL7O
>>406
併用勧める人多いけど、これってあんがいホントに脱窒おきているの
かも知れないと思ってる。>>404の経験は見逃せない気がするのだが。
直結というか底面を最初に、以降を直列接続するやりかたの可能性は
探ってみる価値あるんじゃないですかね?
590pH7.74:2009/12/15(火) 18:54:35 ID:/OsGfb43
>>589
底床を厚くして汚泥を一定量貯めて実験すれば答えは出るかもね
その場合の外部が全部嫌気域になるようだと藍藻が出そうで怖いけど
591pH7.74:2009/12/15(火) 19:19:25 ID:3oQaIaxe
>>589
俺も直結にはなかなかの可能性があると思う。
中継するフィルターの種類や数を柔軟に調整して、脱窒効果が出せるかもしれない。
簡単じゃないし、脱窒以外の対処も必要なので、水換周期の延長が可能という程度の期待にしておいたほうがいいと思うけど。

ちなみに、併用はまったく別の意味で有用だと思うよ。
あくまでも、底面のデトリタス軽減と、リスク分散の意味であり、上の直結とは狙いが違う。

直結と併用を組み合わせるのって、バカバカしいようで本当に最強かもね。
592pH7.74:2009/12/15(火) 20:07:39 ID:kVbk2/EB
一度稼動させたら一切触らなくて良いシステムは、アクアリストにとって楽しいのだろうか。
593pH7.74:2009/12/15(火) 20:21:15 ID:E+ugjL7O
>>590
貯まった汚泥の硝酸塩濃度を調べると考えて良いのでしょうか?
申しわけありません、勉強不足なためその実験方法など御教示いた
だけると幸いです。

>>591
フォローありがとうございます。
併用を否定する意図はなかったのですが配慮が足りませんでした。
仰る通りで、直結の可能性をもう少し建設的に調べられないかしらと
思っています。
594pH7.74:2009/12/15(火) 21:01:15 ID:OLEHEnEP
脱窒するようにバクテリアが分布するかが肝か?
底面に好気性バクテリアが集まってその後の外部は嫌気性バクテリアが集まるというモデルだが、
底面から外部までほぼ一様に好気性バクテリアになる可能性も十分ある。
595pH7.74:2009/12/15(火) 21:06:19 ID:m0ofgZ5w
596pH7.74:2009/12/15(火) 21:20:12 ID:3oQaIaxe
>>594
流量を絞ればである程度は嫌気域を調整できるかもね。
なお、脱窒菌に頼らずに、サブフィルターにマシモ様を入れたり、上部フィルターにポトスを入れれば、窒素とリンは吸収してくれるね。
ロマンは無いけど現実的。
597pH7.74:2009/12/15(火) 21:47:27 ID:hY/kde5n
ちょっと質問させておくれ

>>586>>587で、デトライタスサイクルを@Aと区切る理由はなんだろう?
両者は不可分だと思うんだけど
598pH7.74:2009/12/15(火) 22:35:35 ID:Bg2ZADDy
>>562
500ml/hって結構な量だぞ
ニッソーの流量調整付き底面用水中ポンプPP51の最大流量が420ml/h
エーハのクラシック2213でも440ml/h
水心2でそんなに流量あるか?
599pH7.74:2009/12/15(火) 22:38:26 ID:OLEHEnEP
500ml=0.5l
600pH7.74:2009/12/15(火) 22:41:44 ID:/OsGfb43
>>593
いや俺も適当に言ってるだけだから知らん
底床の厚さで酸素消費量はかわ・・・うーんどうだろう
バクテリアの量が変わる訳じゃ無いっぽいしなぁ
変わるんじゃないかなと思ってたってだけだよ

>>598
知らんがな
結構流量はあるんじゃない?って話だよ
そもそも500l/hの意味は何?

500ml/hなら確実にあると思うけどw

601pH7.74:2009/12/15(火) 22:48:14 ID:Bg2ZADDy
間違えた。上の全部l/h。
602pH7.74:2009/12/15(火) 22:51:49 ID:i58BqIzN
毎時500リットルだとAT-60くらいの流量か
603pH7.74:2009/12/15(火) 23:09:13 ID:d2d4o5b6
90センチ水槽でそこそこ過密でも水心2Sのエアリフトだけで維持が可能ってこと?
ダイアルマックスだとむしろ流量多いぐらいなの?
604pH7.74:2009/12/15(火) 23:17:32 ID:/OsGfb43
>>603
吐出パイプを2本着けて2分割した方が幸せになれると思うな

しかし90過密なら併用した方が良いんじゃねーか?
605pH7.74:2009/12/15(火) 23:28:37 ID:d2d4o5b6
>>604
今は底面と外部併用してるよ。
90でも底面だけで済むならそっちの方がいい。コスト的にも見た目的にも。
2本立てにする理由は何?
やっぱり全体から均一に吸い込むのは難しいとか?
606pH7.74:2009/12/15(火) 23:38:06 ID:CWdTsqnT
ゆっくり濾過が底面として最適ならば

他のフィルターはどうなのだろう(していることは同じ?違う?)
497で濾材の量よりも水流(ただし強くではなく弱く)が重要と言ってるわけで
一般的な従来の濾過とは違うと解釈をするべきだよね
じゃ、それは何なのだろう

もし論理が破綻するならば積極的な循環が好ましいと考えられる?
ならば長文の人が言ってたエアリフト<水中ポンプもあながち
ない話ではないかも

面白い展開になってきた気がする

604が言ってる煙突2本の話はこのスレで前にもあったけど1本がいいって言う人いた?
これも微妙な話だよね

あともうひとつ脱窒だったら今の落ち葉スレ面白い
607pH7.74:2009/12/15(火) 23:39:14 ID:Megscbzq
これのどこがおもしろいのかワカンネ。
普通に一人で考えれば結論出てるだろ。実験データもない妄想結論が。
608pH7.74:2009/12/15(火) 23:47:51 ID:/OsGfb43
>>605
全体から均一に吸うのが難しいというより端の淀み対策だよ

>>606
流量が少なくなればそれだけ水が濾材と接触する時間が増える

それがいいか悪いかはわかんね
609pH7.74:2009/12/16(水) 00:11:03 ID:tiZfhioF
>>606
どうも流量的にも水中ポンプもエアリフトも変わらないようだぞ。
どっちもダイヤル付きならなおさら流量の比較は無意味じゃねーか。
最適な流量というのは結局俺には分からんが結局そうすると単純なろ過能力的には差がない(個人のさじ加減という)ことになり
エアカーテンを作りたいだとか、ディフューザーでエアレがしたいだとか、CO2添加だとか
とにかく水温上昇になるようなものを水槽内に入れたくないとか、全て1本で収めたいだとか
そういうろ過以外のことが選択の決め手になるのではないか?
610pH7.74:2009/12/16(水) 01:11:45 ID:H59X5ePx
>>606
生物膜や生物膜法でググッてくれ
基本的に面積は大きい方が有利。一定範囲なら流量あったほうが有利。
流量を回復させるため一定期間で汚泥を除去してる。
許容量あるので、汚泥を除去しないで流量落ちたままでもけっこう余裕はある。
目安はあるが厳密にどうこうはまず無理。
611pH7.74:2009/12/16(水) 01:17:05 ID:64u0snkz
>>607
ここでその発言はある意味タブーだぜ?
妄想と、Webで拾った知識で、何年もgdgd
言い争いしてるだけのスレだぜ?
612pH7.74:2009/12/16(水) 01:40:47 ID:JBPf6uoi
>>611
検証による裏打ちがあり、Webには載ってない知識をお持ちならどうぞ披露して下さいw
613pH7.74:2009/12/16(水) 02:43:01 ID:etaa2t3g
30キューブで底面ろ過でチェリーレッドえびをやりたいと思い、
こないだチャームのセールでエーハイム2211を買いました。
底面フィルターつないで使おうと思ってるんですが、
たとえば
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1112080000&itemId=10576
これみると使えるリストに2211が載っていない。
2211につなげる底面フィルターは何があるんでしょうか?

それと底面フィルターって底面から水を吸うってことですよね?
(吹き上げはべつとして)
これって海老にとって界王拳の修行みたいな疲れる状況になっちゃったりしないんですか?
614pH7.74:2009/12/16(水) 03:27:52 ID:05ZGiIMJ
>>613
自作すりゃ何でも繋げられるよ
100均の猫避けマットと鉢底マット
バスコーク・接着剤・給水パイプがあれば小学生でも作れる

あと今出てる外部程度じゃ界王券の修行は出来ないから心配しなくていい
615pH7.74:2009/12/16(水) 03:31:11 ID:IytMdGtj
>>1
fusianasan
616pH7.74:2009/12/16(水) 04:12:23 ID:QMsiv3e/
エバグリ底面濾過実践してる人、レビュー キボンヌ。
617pH7.74:2009/12/16(水) 06:07:53 ID:zKEfieMP
つまり、固形物を分解するには底砂内にデトライタスサイクルを再現する必要があるって話だな?
アンモニアの分解とは分けて考えようぜ
618pH7.74:2009/12/16(水) 10:39:17 ID:r/p89LbJ
>>616
ほい
【エバグリ式】底面フィルター【専用スレ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1240956178/
619pH7.74:2009/12/16(水) 13:55:04 ID:Eu44/SCi
>>613
2211吸水側が12/16だからそのまんまでエーハ底面付くね。
適合機種じゃないのは流量が足りないからなのかな?

620pH7.74:2009/12/16(水) 16:31:01 ID:L/GRCgC+
海水の方でちょっと質問です。底面吸い込みと吹き上げではどちらが濾過効率が良いですかね?詰まりとかの掃除頻度含めて。
あと吹き上げでデトリタスやら舞わないですかね?
621pH7.74:2009/12/16(水) 17:49:02 ID:tHpFSnSQ
>>620
何とつなぐのかな?
外部とつなぐなら吹き上げもありだと思う。
622pH7.74:2009/12/16(水) 17:56:32 ID:sy87t6Q3
>>617
機能してる濾過なら分解してる。
目に見える固形物というか糞が目立際のの対策は普通
糞濃しネットなどで取り除く、底突っつく小型魚やエビ入れる、吸込の強化、多すぎる汚泥を取り除く、餌を変えるなど。
623pH7.74:2009/12/16(水) 18:46:35 ID:aALNdgJY
>>620
考えてる環境を出来るだけ書いてみると良いと思うよ!
624pH7.74:2009/12/16(水) 19:32:45 ID:+RwPp34B
>>466
>砂利を荒くしたら、砂利の中のほうにゴミはいくだろうけど、スルーして水中に出るのが増えるだろ。
スルーしねえよ。ちゃんと留まる。水中ポンプの出水は勢い良く流れてるが、給水側は底面の面積
(底床の粒度にもよる)でかなり分散されてしまう。お前こそ水中ポンプ使ってみろ。正しくな。
そしたらこんなバカな事言わなくなる。エアリフトを直結に切り替えたら詰まりやすくなってだめって
話は底床の粒度選択ミス。バランスが分かってない。

>>470
>俺はこれ以上付き合えないからそろそろROMに戻るよ。
逃げるなって頼んだのに逃げるワケ?黙ったら負けだぞ。悔しくないの?
てか、ID:/OsGfb43 ID:3oQaIaxeこの辺はお前だよな?ID:cNEULjI0君。
別キャラ作って自分に援護射撃。笑わせるな。見苦しいぞw
またあとで暇つぶしさせてもらうわw

>>620
濾過効率だけなら吹き上げは1ランクも2ランクも下。
あれは水みちができやすい。底面の一部しか通水しない。
吸い込みなら水みちにゴミが溜まっていき全体を均して通水する。
もちろん極端な表現だけどね。吹き上げでもデトリタスは舞わない。
625pH7.74:2009/12/16(水) 19:41:38 ID:e3m0qeLC
>>624
鳥つけてくれ
626pH7.74:2009/12/16(水) 19:59:09 ID:s7togzkH
良く話題になるけど、

底面フィルターはちゃんと全面から吸い込んでいるのか否か。

吹き上げは吸い込みと水の通りが異なるのか。

この2点は個人の実験で判明するでしょ。
自分は時間ないから今はできないけど、毎日議論してる方々はタイピングせずに、ちゃんとした実験して、客観的な結果をうpしたら?

議論に終始する濾過能力よりもずっと意義も価値もあることだと思うが。
627pH7.74:2009/12/16(水) 20:16:09 ID:4VhIithh
議論じゃなくて水掛け論だからな
データもってこいってのもわからんではないが、メリットがでかくなけりゃやろうとは思わんだろうな

だがいちいち改良せんでも既にろ過能力十分なので、メリットはほとんどないという罠
628pH7.74:2009/12/16(水) 20:36:12 ID:sy87t6Q3
詰まり易いというか、濾すために使われることの多いウールを
生物濾過の濾材として使ってる水作が流量遅い方が良いのは当たり前だしな。
629pH7.74:2009/12/16(水) 20:57:15 ID:s7togzkH
>>471
いや、そう言う当たり前というものの根拠を目にしたことは?
水作がそう言うから?
水作エイトの濾材を通る水流が、他と比較して実際に遅いのかどうか見たことあるのか。

どうもアクアリウムは自然科学にもっとも近いはずなのに、風説が流布しやすすぎる。
自分の経験を正当化してくれるような風説は特にそう。
勘と想像が組合わさると真実として常識化する。
630pH7.74:2009/12/16(水) 21:03:06 ID:05ZGiIMJ
>>629
君みたいなガキなのか、頭が悪いか良くわからん奴って
何で上から目線なの?
要求と文句しか言え無いなら黙ってれば良いよ
宿題やって早く寝ろ
631pH7.74:2009/12/16(水) 21:32:48 ID:sy87t6Q3
>>629
安価違うからわからんけど俺に対して?
水作に関しちゃ昔ALかなんかでデータらしきもの出してたぞ。

水槽の濾過でやってるのは生物膜法だろ。
一定範囲の水流でなく、なんでもかんでもゆっくりがなんてのは、
水処理の常識に対するものだから、何でそんな主張になるのか根拠いるんだけど、
緩速ろ過、急速濾過という用語も、水作も根拠にするのはおかしいんだよ。
632pH7.74:2009/12/16(水) 22:56:16 ID:EJp2zT9Q
>>629
理屈が絡む趣味ほど、根拠のない通説やオカルトまがいのアイテムが
蔓延るもんだ
ピュアオーディオや車なんかもアクア並かそれ以上に酷い世界w
633pH7.74:2009/12/16(水) 23:04:59 ID:PtYOld5l
60cm規格水槽で底面やるなら、大磯細目で20kg要るって聞いてたけど
ADAアクアグラベルSでやってみたら、エーハの60cmオールガラス水槽に
コトブキのボトムインフィルター4枚敷いて、16kgで底床の厚み8cm均一
傾斜をつければ前側6cm、後側10cm敷けた。プレートの枚数減らしても
16kgで6cmぐらいには出来そう。買い過ぎないように気をつけて。
634pH7.74:2009/12/16(水) 23:35:15 ID:tiZfhioF
いや20キロもいらないだろw
635pH7.74:2009/12/16(水) 23:45:52 ID:zy7MTxCg
エバクリさんが言ってたんですね、わかります
636pH7.74:2009/12/17(木) 02:56:04 ID:bQzaIER+
ゆっくりの先生は忘年会か?
637pH7.74:2009/12/17(木) 03:47:45 ID:jrtvSvEW
華麗にスルーされてる奴が一名いるなw
みんなそろそろスルーを覚えたようだなw

いい傾向だ
638至高のエア・リフトマソ:2009/12/17(木) 08:25:45 ID:Bn2hKGpZ
底面皆兄弟

皆の衆、仲良くしようぜ。
俺達同じエバグリナカーマじゃないか!

おっと!そろそろインフゾリアの素を一振りするンで失礼するよ。
639pH7.74:2009/12/17(木) 21:06:02 ID:CHhUXXtm
底砂内でデトライタスサイクルを再現するには、単に流速が遅いだけじゃダメなんだ
お前らにはちょっと難しいかなぁ
640pH7.74:2009/12/18(金) 01:03:57 ID:7rUb1sNJ
あのさー、底床とか細菌とか流速とか、底面フィルターにまつわる
エトセトラを完全に理解してるなら、このスレにいる必要なくね?
641pH7.74:2009/12/18(金) 01:30:58 ID:j09oNYsm
>>640
出てる内容は濾過の基本的な知識でしかないからな
ゆっくり君が普通の質問者だったら数レスで済んでた
642pH7.74:2009/12/18(金) 10:19:08 ID:qeZ2yXbA
間違った情報収集によって、知識を身に付けたと勘違い。
ゆっくり君だけが悪いんじゃない。ネットには良い面悪い面がある。
643pH7.74:2009/12/18(金) 11:23:48 ID:XA029Lgx
>>639
ごめん、ホントに難しいからなんとか理解の切っ掛けでも掴めないかと
思ってこのスレに来ています。
海水とかやってるひとなんかな、淡水での腐食連鎖など勉強できるとこ
あったら教えていただけないものでしょうか。
644pH7.74:2009/12/18(金) 19:46:11 ID:NepKhMUf
>>642
ゆっくり君の異常さは知識の有り無しじゃなく、
人の話を聞けないのか理解出来ないのか、
最初の方で回答も出て、解釈のおかしさの指摘もされてるのに突っ走ってるとこだろ。
645pH7.74:2009/12/18(金) 20:02:39 ID:L3W7qpBw
ゆっくり君てどれ?
646pH7.74:2009/12/18(金) 20:11:27 ID:g5XNd9UG
専ブラ入れてID赤いの見ればすぐ解るよ
647pH7.74:2009/12/18(金) 21:58:36 ID:Aeg8LEoq
IDが赤くなる専ブラなんて一部だけなのに
「IDまっ赤www」なんて言っちゃう人がウザイ
648pH7.74:2009/12/18(金) 22:08:02 ID:dP7Kkb4n
>>645
緩速か浄水場で抽出
その辺が始まりなはず
649pH7.74:2009/12/18(金) 22:17:23 ID:eNna0w38
直結絶対主義の馬鹿がウザかったからゆっくり君に加勢したけど、ゆっくり君はゆっくり君でウザかったというオチ
ガキだろうな多分
650pH7.74:2009/12/18(金) 22:27:51 ID:dP7Kkb4n
馬鹿で抽出
651pH7.74:2009/12/18(金) 22:30:58 ID:SedKRou0
利口になったら底面卒業
652pH7.74:2009/12/18(金) 22:43:52 ID:BlvXzXTT
ただ否定するだけ
ウザイと切り捨てるだけ

こいつらってちゃんと社会に出てるのか?
否定するなら、何が?何故?をはっきり指摘し、具体的な見解を根拠を以て示しなさいよ

前半のゆっくり君は細かい点と煽り耐性が残念な子だったが新たなテーマを残した
第二のゆっくり君は、合っているか間違っているかわからないが、論理的に見解を述べているのはエライぞ

ただの野次馬のくせにかしこぶるな
653pH7.74:2009/12/18(金) 22:52:17 ID:eNna0w38
>>652
いや、しつこいんだよ
何つーかねっとりな感じのレスだし、要点をまとめてるようでまとめてないから読み辛い

ゆっくり君の方が直結馬鹿よりは理屈が通ってたけど、ウザイもんは仕方ないだろ
654pH7.74:2009/12/18(金) 23:00:09 ID:IzByVaMG
結局理屈っぽい割に特別意欲的な実験したわけでもないしな。
655pH7.74:2009/12/18(金) 23:04:30 ID:eNna0w38
>>654
出たw実験馬鹿w
何をどう実験しようっての?

試しにどう言う実験をしてほしいか言ってみろよw
656pH7.74:2009/12/18(金) 23:05:54 ID:VgYy5Gsc
あっちもこっちも全部脳内妄想に過ぎないんだから喧嘩すんなよw
657pH7.74:2009/12/18(金) 23:15:55 ID:eNna0w38
>>656
その発言に何の意味があるの?
世にある全ての理論、技術は偶然の産物以外全て妄想に端を発する物だよ
妄想と切り捨てる前に理が有るか無いかを判断できないの?

他人の理屈を妄想と切り捨てるお前は何を知ってるの?って話だね
658pH7.74:2009/12/18(金) 23:27:31 ID:sc+s1Ep2
>>657
何でそんなに他人を煽るような書き込みしかできないんだ?
659pH7.74:2009/12/18(金) 23:30:07 ID:VgYy5Gsc
予想の足場となる根拠を示すか、実際の事例によって検証を重ねるかしない限り、
どんな理論も技術も「ただの妄想」だろ

十分な理を示せたのなんてどこにあったのやら
660pH7.74:2009/12/18(金) 23:32:52 ID:eNna0w38
>>658
反論でも何でもなく、実証方法や新たな話題を提供する訳でもなく、
単に斜に構えて他人を批判するだけの頭の悪い輩にいい加減腹立ってるのと、もう23時だからだよ
661pH7.74:2009/12/18(金) 23:36:16 ID:VgYy5Gsc
>>660
つ鏡
662pH7.74:2009/12/18(金) 23:36:47 ID:eNna0w38
>>659
少なくとも足場となる根拠は示されていたよ
それが足場と成り得ないとするのであれば、そこに反論すればいい
足場と成り得ないと反論まえに妄想であると断ずるのは論理的な思考が出来る人間にはできない所業だね

どんな些細な理屈でも足場となりうるという事に何時になったら気付くの?
どーせ文系馬鹿で理屈すら持たない権威主義だろうけどw
663pH7.74:2009/12/18(金) 23:38:40 ID:eNna0w38
>>661
なんだろ、馬鹿は発言しないほうが良いと思うよ
今そのレスが出来ちゃう程度の人には理解出来ないかもねw
664pH7.74:2009/12/18(金) 23:40:56 ID:VgYy5Gsc
>>662
浄水場の緩速濾過とか引っ張り出してたのを根拠と言うつもりじゃねーだろな
さんざん突っ込まれてんのに
665pH7.74:2009/12/18(金) 23:42:22 ID:eNna0w38
>>664
うん、じゃぁ反論してみようか、君の理屈で言うのであれば
予想の足場となる根拠を示すか、実際の事例によって検証を重ねるかした反論が出てくるんだよね?

期待してるよw
666pH7.74:2009/12/18(金) 23:45:18 ID:VgYy5Gsc
>>665
へー
根拠は浄水場のモデルだけなんだw
667pH7.74:2009/12/18(金) 23:46:27 ID:eNna0w38
>>666
うん、反論できないのね、じゃぁ黙ってれば良いんじゃないの?
ちなみに俺はゆっくり君じゃないから、頭の悪い人特有のレッテル貼り逃げとか勘弁してねw
668pH7.74:2009/12/18(金) 23:48:20 ID:eNna0w38
あ、後反論するなら早くしてね
24時過ぎたら人畜無害の名無しに戻るからw
669pH7.74:2009/12/18(金) 23:49:44 ID:dP7Kkb4n
いつも逃げてるやつがなんか言ってるよw
670pH7.74:2009/12/18(金) 23:50:28 ID:VgYy5Gsc
論が示されてないのになにを反論すればよいのやら
浄水場と仮定するならば、「閉じた循環系と開いた一方通行でモデルが違う」ってだけで
根拠になってしまうが
671pH7.74:2009/12/18(金) 23:51:37 ID:eNna0w38
>>669
でたーw馬鹿特有のレッテル貼り付け!
馬鹿の脳って何でも都合の良い様に解釈されるから凄いよね!
楽しそうだね!

あんたがあたいの何を知ってるって言うのよ!
672pH7.74:2009/12/18(金) 23:56:21 ID:g5XNd9UG
まさか水が一方通行の緩速濾過と回転させてる水槽の濾過一緒くたにしてんのか?
濾材との接触時間できるだけ長くしてるだけだぞ
673pH7.74:2009/12/18(金) 23:57:03 ID:eNna0w38
>>670
つまり、モデルが違うから結果が違うという論拠なわけねw
たとえ循環型でも飼育水→ろ過層→ろ過済みの水という流れだから緩速の効果が無いとは言い切れない

実証をして見ないと判断できないかもしれないが、
妄想と断定するのであれば、循環型では緩速濾過の効果が薄いという論拠を出さないと不十分だって理解できる?
ってかもう時間無いから俺の負けで良いよ
674pH7.74:2009/12/18(金) 23:58:07 ID:BlvXzXTT
>>653
じゃあお前もウザイと文句言うだけのウザイ奴と切り捨てられて構わないな?

大体おまえらの好みなんてどうでもいいんだよ!
一生懸命自分なりに根拠を以て説明している人間に、持論もない、あるいは説明できない無能が文句言うな
ゆっくり君がウザイなら論破して黙らせろ
否定厨も数レスで論破できるんだろ?
しかと見せてもらおうか

誰が勝ってもいいから有意義なスレにしてくれ
675pH7.74:2009/12/19(土) 00:07:42 ID:QxrKJoBt
おいおまえら!

ゆっくり君は少なくとも二人いるぞ

一人目は浄水場を例にだしたが、二人目は違うだろ
今は二人目が論点だろ

こいつは、硝化とデトライタスサイクルを分けてるし、今のところ有力な反論は、デトライタスサイクルがゆっくりだけでは実現できないという意見だけ
具体的な説明はないが、なんでもお見通しの彼なら数レスで説明してくれるよ
676pH7.74:2009/12/19(土) 00:12:47 ID:QxrKJoBt
>>669
すぐ逃げた勝った負けたって言う貴様は誰だ?
一番嫌われてる直結君の臭いがプンプンするんだが
677pH7.74:2009/12/19(土) 00:16:38 ID:54Uv29Wy
649 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 22:17:23 ID:eNna0w38
直結絶対主義の馬鹿がウザかったからゆっくり君に加勢したけど、ゆっくり君はゆっくり君でウザかったというオチ
ガキだろうな多分

人の尻馬に乗って調子こいて風向きが悪くなったらこれ
ちなみにこいつ直結馬鹿とか書いてるけど間違い
底面オンリー水中ポンププロホースザクザク派だろ

>>676
直結君とか書いてるってことはもしかしてw
678581:2009/12/19(土) 01:07:22 ID:lhJrzhll
ゆっくり君2の581です。

あまり連投するとID真っ赤(ry と言われてしまうので、今後は控えめにします。
俺の論点を改めて整理します。
自分の2つのサンプルで、200L/hと600L/hで比較した結果、

 硝化=有意な差なし
 デトリタス分解=ゆっくりがいい

となりました。つまり、結論は

 ”総合するとゆっくりがいい” です。

ちなみに、俺は浄水場は例に出していません。
緩速濾過の良さはわかりますが、それが水槽に適用できるのかは俺はわからないからです。
ただ、浄水場と水槽がモデルが違うから、ゆっくり論が棄却されるというのは違うと思います。

 速濾過が浄水場で採用されていて浄化性能がいいらしい→ゆっくりがいい→水槽でも当てはまる
というのが成り立たないのと同様に

 浄水場と水槽はモデルが違う→水槽に当てはまらない→ゆっくり論は棄却される
というのも成り立ちません。
679pH7.74:2009/12/19(土) 01:12:57 ID:lhJrzhll
>>639
もしよければ、足りない部分をご説明していただけませんか?

ゆっくりが必要十分でないということは、逆に言うとゆっくりは必要条件ではあると、
勝手に解釈していますが、ぜひ参考にさせていただきたいです。
680pH7.74:2009/12/19(土) 01:16:46 ID:FFAChcKk
>>678
流量だけ書いても無意味じゃね?
水槽の大きさとか、底床の種類(大磯なら粒の大きさも)
厚さとかもあるだろうし・・・

それに飼育してる生体の数や種類も関係するんじゃない?

俺はこれをこうして、こっちの方がいいってのが
似てる環境の人の参考になると思うんだが・・・
681pH7.74:2009/12/19(土) 01:21:18 ID:lhJrzhll
>>680
少なくとも、俺のモデルのスペックは記載しましたよ。
結構ありふれたモデル化と思います。
682pH7.74:2009/12/19(土) 01:23:33 ID:54Uv29Wy
676 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 00:12:47 ID:QxrKJoBt
零時回って意気揚々と書き込みして
この逃げっぷり

レッテル云々じゃないだろ
逃魚くんとかよべばいいかなw
ついでに


671 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 23:51:37 ID:eNna0w38
>>669
でたーw馬鹿特有のレッテル貼り付け!
馬鹿の脳って何でも都合の良い様に解釈されるから凄いよね!
楽しそうだね!

あんたがあたいの何を知ってるって言うのよ!
683pH7.74:2009/12/19(土) 01:40:19 ID:KpCgA+i2
ぼ〜っと、このやりとり眺めてて思ったのは
ID:eNna0w38が1番要らない子だよね?

671 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 23:51:37 ID:eNna0w38
>>669
でたーw馬鹿特有のレッテル貼り付け!
馬鹿の脳って何でも都合の良い様に解釈されるから凄いよね!
楽しそうだね!

ID:eNna0w38でID抽出すると凄く痛々しいよね。
なんなんだろこの子。
684pH7.74:2009/12/19(土) 01:45:37 ID:/dyxSF64
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこいID:eNna0w38
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
685pH7.74:2009/12/19(土) 01:47:24 ID:FFAChcKk
>>681
ごめん、名前欄から前のレス見ないで書き込んでた・・・

コリ水槽。その数で上手く行ってるのはすごいと思う。併用じゃないんだよね?
俺のコリ水槽は、底面には不向きと言われてる田砂でエアリフト・外部P1ディフューザーの併用だ
底面だけでも、水質は安定してたけど糞が舞うのが嫌で併用してる。

流量は測った事がないんで知らんが、今はそこそこいい感じだと思ってる。

他に、底面直結の外掛けとか(+ブリリアント)、底面とSPFなんてのもやってるけど
底面の維持に自信が無いからすべて併用してる。

水草水槽は、外部のみなんだけどね。

とりあえず、すまんかった。
686pH7.74:2009/12/19(土) 01:51:21 ID:QxrKJoBt
>>683
いいかげんに書き込みが多いからという理由で叩くのやめたら?

ID:VgYy5Gscとのやりとり見ても、彼だけがおかしい理由がわからん
687pH7.74:2009/12/19(土) 02:03:07 ID:lhJrzhll
>>685
併用してないです。
なので、この環境だと若干濁りが出る時があるんですよ。
ただ、底床がすごく安定しているので、砂利掃除しなくても絶対に病気が出ません。

底棲魚特有の濁り対策は、シンプルなやつでいいので物理サブをつければ無問題だと思います。
俺は底面に関しては併用してませんが、併用が単独使用に劣る理由はないと思います。
688pH7.74:2009/12/19(土) 02:06:04 ID:KpCgA+i2
>>686
書き込みが多いから叩くわけじゃないよ?
言ってる事がおかしいんだよ?
売り言葉に買い言葉って知ってるよね?
それを激化させちゃう事言う子がID:eNna0w38だと思うわけ。
最終的には自分で言ってるレッテル貼り。
馬鹿馬鹿と連呼して自爆ってるじゃん?

ID:VgYy5Gscの問いに対して、一々子供みたいな
反応するのが間違いなんだよ。
スルーするなり、上の方のやりとりを簡潔にまとめてやれば
荒れるようなやりとりは無いでしょ?

落ち葉スレを引き合いに出すのはどうかと思っちゃうけど
このスレはID:eNna0w38みたいな子が多過ぎる。
後、仮定は様々だされてるけど、それを実証に移す人がほぼ皆無。
だからID:VgYy5Gscに「妄想」って言われちゃうんだよ。
ID:VgYy5Gsc以外にも上で指摘されてるよね?妄想って。

で、過去スレから遡ってみても、議論じゃなくって
ただの仮定の言い争いで、色々な面白そうな話が
次々にフェードアウトしちゃうよね。
このスレって、ただ妄想を言い合うスレなの?って見なされちゃうよ?
689pH7.74:2009/12/19(土) 02:24:50 ID:QxrKJoBt
>>688
了解
まぁ子供っぽいのは事実だな。ただ、浅い理由でちゃぶ台をひっくり返す、むかついてるからそういう言い方になるんでない?

俺が>>652で言ってる通り、野次馬が一番むかつくんだよ

安全地帯から空き缶を投げるだけだろ
一生懸命なやつが惨めになるだけだろうが

ちなみに、俺達レベルでは妄想レベル以上は難しくないか?実証ってそんな甘いもんか?

この話題の収拾をつけられる人間がいないってことは、俺達のレベルがその程度ということだ
690pH7.74:2009/12/19(土) 02:26:18 ID:/dyxSF64
>>688
貴方が言ってる通り、貴方のやってる事こそスレが荒れる原因じゃないの?
691pH7.74:2009/12/19(土) 02:37:34 ID:QxrKJoBt
>>690
お前のAAはなんだ?w

まあとにかく、581が気に入らない奴は、同じロジックで反論するか、動きがたい実証を示せよな

一生懸命持論を説明して共有しようとしている人間に唾を吐くな

あと、単独水中ポンプ君!君は勝ち負けにこだわっているが、勝っていたことないぞw
それがわからないのなら勝負を挑む資格もない
すぐに自演云々言うのも弱い証拠だ
692pH7.74:2009/12/19(土) 02:38:05 ID:gW6Ah5rA
いやこのスレは妄想を言い合うスレだ。
実際本当に底面で失敗したって書き込みは砂がプレートの中に入り込んだとかパイプが抜けたとかだろ。
砂で濾過が上手くいかなかったって書き込みは何度か見たから底床は重要なんだとは思うが基本底面は適当にやってなんぼでしょ。
ブログでやれって系統の書き込みは温かく見守ってやりましょう。
693pH7.74:2009/12/19(土) 02:38:52 ID:2Yqozb2d
人生は底辺、アクアでも底面で馬鹿にされる
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1250080271/

↑のスレの方が最近の流れとは合ってる気がする。
694pH7.74:2009/12/19(土) 02:41:30 ID:/dyxSF64
>>691
そ、それは・・・・っ!!ち、ちがう、あのAAはそう言う意味じゃっ・・・っっっ!!!

まー俺はスレが荒れようがどうしようが知ったこっちゃ無いんですよ
でも他人にスレを荒らすなって言う人が自ら荒らす原因を作るのはどうかと思うんですよ。はい。
695pH7.74:2009/12/19(土) 02:42:14 ID:54Uv29Wy
あれあれ
やめたら?なんて随分な変わりよう
貴様!なんて言ってたころが懐かしい
他人だとしたら無駄な擁護はやめときなよ
野次馬でもゆっくり君でもないあなたは何?
>>650
だいたい分かるはずなんだけどID:eNna0w38は
国語が得意で人に馬鹿馬鹿言うほど頭良いわけだから
656 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 23:05:54 ID:VgYy5Gsc
あっちもこっちも全部脳内妄想に過ぎないんだから喧嘩すんなよw

なんで妄想という一言に食いついてんの 違うでしょ

>>517
あたり見てみなよ
>おいおいwお前等がわかんない事は不毛だとおもってんじゃねーよw
>もしこの議論に答えが出れば濾過の常識が変わる

>ま、答えなんて出ないから不毛だけどね
この3行はこう訳されるらしいから
>底面スレにおいてのこの議論は有意義だし、もし緩急で濾過の能力が変わったり、
>適切な流量が導き出されたら濾過の常識が変わるでしょ
>少なくとも最適な流量と濾材容量の関係が判れば凄い発見だと思うよ

>でも、素人じゃ検証は難しいよねって話
笑えないでしょ 苦しすぎるって


まあこれだけじゃなんなのでID:lhJrzhlに
>>587
>分解Cの観点:
>高効率弱回転のほうが、酸素消費速度は速い。
>仮に砂利の厚みを多めに確保したとすると、底の方は低酸素になることが推定できる。
>これは水流が弱ければ弱いほど顕著になる。
>これをコントロールし、適量の炭素源が供給されれば、脱窒が期待できるかもしれない。
>ちなみにこれは机上論であり、実際に狙ったとおりの効果が得られるかは別。

机上論どころか仮定の仮定の仮定なんだから(推定+れば+かも)
弱有利ってそれはあんまり

しかも
579 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/12/15(火) 13:42:33 ID:3oQaIaxe
>>578
硝酸がたまるのは仕方ないね。
どんなに流量を調整しても濾材を増やしても解決されることではないよ。
亜硝酸が検出されないなら濾過は十分と言うこと。

現実的な解は、水換えをさらに増やすか水槽を大きくしてあげることかな。

582 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/12/15(火) 14:07:27 ID:3oQaIaxe
>>580
脱窒と、リン酸除去と、微量元素の過不足が解消できたら理論上は水換いらないね。
少なくとも俺には出来る気がしない・・・

こんなこと言ってるし

ゆっくり君1号と一緒でブレが大きい気がするよ
最後にID:QxrKJoBtこっそり言い直してんなよ>単独水中ポンプ君!

696pH7.74:2009/12/19(土) 02:44:58 ID:lhJrzhll
>>691
庇ってくれてありがとう。

俺自身、持論をゴリ押しするつもりはないので、消えてもいいんですが、
味方も数人いてくれている以上、もうちょっと顔出そうと思います。

もし、持論が論破されるならそれは大歓迎です。
そうしたら一歩成長できるので。
697pH7.74:2009/12/19(土) 02:49:05 ID:/dyxSF64
>>695
君はアレだな、林先生に相談だな
俺の素人診断では統合失調症だと思う
698pH7.74:2009/12/19(土) 02:51:12 ID:lhJrzhll
>>695
もし俺の表現に問題があったなら謝りますね。
すみません。
でもぶれてませんよ。

Cに関しては、”もしかしたら”ということで書いただけです。
600L/hよりも200L/hのほうが脱窒が期待できるかもしれないというだけで。
現実にはちゃんとした脱窒は難しいと思ってるので、

>硝酸がたまるのは仕方ないね。
>脱窒と、リン酸除去と、微量元素の過不足が解消できたら理論上は水換いらないね。
少なくとも俺には出来る気がしない・・・

と言っているわけです。

改めて言いますが、Cにより脱窒ができるとは断言していませんので。
699pH7.74:2009/12/19(土) 02:55:57 ID:QxrKJoBt
>>695
お前、嫁さんや彼女はいるか?
いたとしてちゃんと会話してるか?

おまえみたいな思考だと、会話がなりたたんだろ

イヤミじゃなく、マジで心配だ
700pH7.74:2009/12/19(土) 02:57:42 ID:QxrKJoBt
>>694
おまえがまともな奴で安心したw
701pH7.74:2009/12/19(土) 03:01:06 ID:QxrKJoBt
>>695
それ以前にお前のアンカーの仕方おかしいぞ

誰に何を言っているのか、まったくわからなかったのは俺だけじゃないはずだ
702pH7.74:2009/12/19(土) 03:03:03 ID:lhJrzhll
ああ、IDが真っ赤になっちゃった・・・
叩かないでね。
703pH7.74:2009/12/19(土) 03:03:28 ID:2Yqozb2d
俺は全員を心配しています。
704pH7.74:2009/12/19(土) 03:09:14 ID:54Uv29Wy
>>697
これが本当のレッテル貼りってやつですよね

>>698
机上論というのなら考え的にははず+はず+はずといかなくては
どうせ誰も検証しないんだから
もしかしたらと言ってしまったらその差異はインフゾリアしか
残らないじゃないですか
ゆっくり理論が成立しませんよ

>>ID:QxrKJoBt
君は放痴プレイで
705pH7.74:2009/12/19(土) 03:15:24 ID:QxrKJoBt
>>704
どうぞご自由にw
706pH7.74:2009/12/19(土) 03:19:21 ID:2Yqozb2d
読みにくくて追う気もしないが、底面の話をしているかどうかも怪しい。
707pH7.74:2009/12/19(土) 03:24:49 ID:lhJrzhll
>>704
俺の論点ははっきりさせたはずですが。
デトリタス分解の観点と、硝化の観点と。

インフゾリアの観点で優位で、硝化で同じなら、ゆっくり有利というロジックです。

脱窒が前提である論理構造ならば、Cが棄却されたら全部駄目になりますが、
脱窒は関係ない論理構造になっているはずですが。
脱窒はロジックツリーの枝の一つでしかなく、しかもそれが細い頼りないもの
であることはあらかじめ断っています。
708pH7.74:2009/12/19(土) 03:27:12 ID:F5HdUrgx
ニッソーの会議室でやればいいのに
709pH7.74:2009/12/19(土) 03:30:11 ID:QxrKJoBt
>>707
俺はそう理解してるぞ
脱窒なんてオマケで書いてあるだけで、論点にならないなんてことはマトモな頭の奴はわかってるさ

ただ、会社じゃないんだからロジックツリーなんて単語出すなよw

マーケかコンサルでもやってんの?w
710pH7.74:2009/12/19(土) 03:32:48 ID:lhJrzhll
>>709
わかってくれる人がいて安心です。
ちなみに、仕事は内緒ですし、誰も興味ないでしょうw
711pH7.74:2009/12/19(土) 03:38:37 ID:QxrKJoBt
俺は議題も何もないのでもう消えるが、俺は小学校の学級委員の立場のつもりでカキコした

議論や喧嘩で熱くなるのはいいんだが、イジメや当て逃げはよせ
712pH7.74:2009/12/19(土) 03:43:37 ID:sT17nC5g
インフゾリアの意味が腐れ水と区別つかないやつなら、濾過使う段階で違う。
微生物という意味なら生物膜法(微生物の集合による膜で維持しにくい硝化菌を保持する)なら湧いてるし、
ある程度水流有った方が有利なんだが。
713pH7.74:2009/12/19(土) 03:49:39 ID:lhJrzhll
>>712
あなたが言っているのはいわゆるバイオフィルム?
それは硝化の観点であると思っています。

インフゾリアは初期分解者の一員であるという認識です。
腐れ水に大量にいるゾウリムシなんかも、その一員です。

そして、200L/hはどの程度水流とお考えですか?
俺は広義の意味で”ある程度”であり、600L/hは”強め”と考えています。
714pH7.74:2009/12/19(土) 04:12:27 ID:sT17nC5g
読むのに時間かかった申し訳ない。
水槽だと基本的に分けられないんじゃないかな。剥がれれば汚泥になるし、汚泥も微生物の集合体。

60で200なら弱すぎってわけでもない。つかエアなら強めじゃないか?エーハのポンプで270
600も強いけど強すぎるというわけではないな。
性能差がだせるかというと疑問。
強い方が詰まり易いだろうけど、生物濾過と関係ないし。
715pH7.74:2009/12/19(土) 04:23:27 ID:lhJrzhll
>>714
そうですね。
基本的には分けられません。

イメージとしては、バイオフィルムの周りに、インフゾリアがうろうろしている。
インフゾリアは初期分解者であり、バクテリアにとっての捕食者でもあります。
これらのバランスで濾過は成り立つわけですね。

でも、原因の追究なら分離する必要が出てきます。
これらを一つの塊とみなすと、原因が見えてこないので可能な限り細分化する必要があるわけです。

仮に、弱い水流ではインフゾリアが優位で、硝化菌が不利ならば、ゆっくり論は破綻しますね。
716pH7.74:2009/12/19(土) 04:26:31 ID:lhJrzhll
>>714
連投ですみません。

もし、200L/hが普通レベルというのなら、”ゆっくり論”という呼称を変えないといけませんねw
言い換えるなら、”強ければ言い訳じゃない論”でしょうか・・・
717pH7.74:2009/12/19(土) 04:38:13 ID:sT17nC5g
インフゾリアは一応単細胞生物と定義らしきものはあるけど、
人によって分けかた結構滅茶苦茶だから、細分化は無理だと思う。

基本的に比例というか、水槽だと硝化菌は微生物の住処に含まれてるという方が近いと思うよ。
濾材の拡大写真とかだと一緒にいる。
718pH7.74:2009/12/19(土) 04:53:37 ID:sT17nC5g
↑硝化菌が微生物の住処にということでなく、硝化菌が微生物の住処に当然に居るということです。
719pH7.74:2009/12/19(土) 05:31:08 ID:lhJrzhll
>>717
あなたのいう、細分化できないの意味がわかりました(たぶん)。

つまり俺のロジックでは、200L/hのほうが、”インフゾリア(分解者と捕食者)とバクテリアのバランスが良い”
としか言えないということですね?

本当はなぜバランスが良いのか?まで説明しなくてはならんのですが、現段階では良いロジックが浮かびません・・・
ちょっと考えてみます。

もし、そのロジックを説明できる人がいたらヘルプしていただけると嬉しいです。

もちろん、200L/hのほうがバランスが良いということ自体が間違いでしたら、それもご指摘ください。
あくまでも俺のたった二つのサンプルのみでの検証結果なので。

さらに、>>717さんのレスの解釈そのものが違っていたとしたらそれもご指摘ください。
720pH7.74:2009/12/19(土) 10:35:30 ID:gW6Ah5rA
遅くまでご苦労さん。
721pH7.74:2009/12/19(土) 10:43:52 ID:m+lq0BPv
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくりしていってね!!!  <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
722pH7.74:2009/12/19(土) 10:54:06 ID:54Uv29Wy
おはよう

ID:QxrKJoBt放痴プレイ終了ね
691でこんなことをいってるけど
>あと、単独水中ポンプ君!君は勝ち負けにこだわっているが、勝っていたことないぞw
>それがわからないのなら勝負を挑む資格もない
>すぐに自演云々言うのも弱い証拠だ

たぶん君が先だと思うんだ

676 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 00:12:47 ID:QxrKJoBt
>>669
すぐ逃げた勝った負けたって言う貴様は誰だ?
一番嫌われてる直結君の臭いがプンプンするんだが

小学校の学級委員の立場のつもりだったみたいだけど
まんま小学生レベル
人の心配してる場合じゃないぞw
嫁さんや彼女いるみたいだけど
ちゃんと会話してる?
会話ってのはキャッチボールだぞ
723pH7.74:2009/12/19(土) 11:14:52 ID:oh4tKkDW
>>714を見てて思ったんだが、固形物の分解を目指すデトリタスサイクルとアンモニア分解の硝化作用を
分けて捉えることはそんなに難しいかい?
おそらく、彼自身が維持してる水槽はデトリタスサイクルなど必要ない環境だと推測するよ
分かりやすく言うと、底面フィルターを仕込まなくても維持できる水槽ってことだな
724pH7.74:2009/12/19(土) 11:45:39 ID:Zt7MmXi9
底面フィルターを仕込まないと維持できない水槽って具体的にどんな水槽?
725pH7.74:2009/12/19(土) 11:48:40 ID:QxrKJoBt
>>722
お前は何者で誰に何を主張してる?
少なくとも単独水中ポンプ君はお前のことを指しているわけではないぞ?

俺が指しているのは>>574だ。これはお前か?

おちょくりではなくて、マジでお前のレスは何がなんだかわからん
726pH7.74:2009/12/19(土) 11:55:03 ID:QxrKJoBt
デトリタスサイクルマスターが素人にわかりやすく説明してくれれば、ゆっくり君のロジックが正しいか否か、修正が必要か、はっきりするんじゃないか?

より的確な理論と論理が示されれば、ゆっくり君は認めると思うぞ
727pH7.74:2009/12/19(土) 12:15:39 ID:H1l4hu+D
ゆっくり君と言われている人は主張も論理の並べ方もわかりやすい。最近のレスじゃID:QxrKJoBtもそうかな。
その他は何言ってるのか理解するのも億劫な書き方が多い。

理解してもらおうとするなら、書き込む前に自分の投下レスを読んでからにして欲しい。
5W1Hでもロジックツリーでもなんでもいいからさ、わかりやすく頼む。

とりあえず、頭のいいエロイ人がまとめてくれるのを待つぜ
728pH7.74:2009/12/19(土) 12:15:56 ID:IbkdEkHg
エバグリさんは専用スレへ
729pH7.74:2009/12/19(土) 12:56:28 ID:K+3AJMNf
インフゾリアが腐れ水のあれだと止水の方がというイメージだけど、
一定の範囲であれば、遅けりゃ遅いなりの微生物つくし、早ければ早いで微生物はつく。
遅い方が微生物の増加が良いとしてるいう根拠がいまいちわからんのと、
デトリタスサイクルが腐食連鎖(微生物などによる有機物の分解)のことだとすると、
やっぱり意味がわからない。
730pH7.74:2009/12/19(土) 13:07:09 ID:QxrKJoBt
私も待つぜ
731pH7.74:2009/12/19(土) 13:49:10 ID:QxrKJoBt
581はおそらく理系出身だな

文系にとってはロジック云々ウザイだろうが、まともな社会ではロジカルに議論がされる
つまり議論をするならロジカルが正義ということだ

ちなみに俺は文系だ
俺はロジカルではないが、ロジカルさを否定する輩は好かん
732pH7.74:2009/12/19(土) 13:53:12 ID:T/FIeJgf
半角カナを使ってる時点で文系なのは承知してる
733pH7.74:2009/12/19(土) 15:00:56 ID:oh4tKkDW
>>724
飼育する生体が腐食連鎖の一員であれば、底砂内でデトリタスサイクルを再現・維持する底面フィルターは必須
デトリタスサイクルとは無縁の環境だと、確かに分かりにくい話ではあるね

頭のいいエロイ人がまとめてくれるのを待ちたいのは俺も同じだけど、
具体的な飼育ノウハウに触れる可能性があるから、公開するやついるかなぁ
734pH7.74:2009/12/19(土) 15:12:06 ID:QxrKJoBt
>>732
実に的を射た指摘だ
735pH7.74:2009/12/19(土) 15:19:51 ID:K+3AJMNf
腐食連鎖ってのは死骸や糞が土に帰るあれでしょ。
エビや小型魚が分解→ミミズとかが分解→微生物が分解→エビや小型魚が…を繰り返してる過程
微生物(バクテリア含む)だけだったりもするけど。
硝化作用とかのバクテリアの作用も含まれてる。

底面は底床濾材に使ってるだけで、メンテとか除くと他の濾過と比べて特別なことはおこってない。
736pH7.74:2009/12/19(土) 15:51:43 ID:Zt7MmXi9
>>733
具体的にどういう水槽って聞いたのは例えば何をどのぐらいそのサイズの水槽で飼うときに底面必須か書いてほしかったんだが。
>>723>>733も実際の環境に当てはめて使い分け出来ないなら結局過密で他のフィルターじゃ心もとないから底面を使うとかになるじゃん。
でもそれも答えになってないよね。
もう一度聞くが底面フィルターを仕込まないと維持できない水槽って具体的にどんな水槽?
737pH7.74:2009/12/19(土) 15:54:18 ID:m+lq0BPv
ときにちょっとみてくれ
底床にミミズ 1にょろ目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1160842665/
こいつをどう思う?
738pH7.74:2009/12/19(土) 16:01:42 ID:QxrKJoBt
>>735
デトリタスに関しては濾過材の大きさや形状の選択で緩和可能
定期的で確実な洗浄も可能
プレで濾すことも可能

つまり、底面以外のフィルターは硝化バクテリア以外はある程度無視できるんじゃね?
だから水流があまり考慮されない

底面は基本的に物理と生物濾過を分離しにくい
だから硝化バクテリア以外への配慮が必要で、その一案がゆっくりなんじゃね?
739pH7.74:2009/12/19(土) 16:07:35 ID:Cf70Ro5O
>>736
底面でないと維持できない環境どうこうの話をしているのではなくて
底面でなくても維持できる環境、例えば無濾過、投げ込みレベルで維持可能な環境だと言っているんだと思うが。
740pH7.74:2009/12/19(土) 16:10:19 ID:K+3AJMNf
>>737
同様の分解者を入れるというものなら落ちたけど、しじみスレもあったよ。
淡水板の方は残ってる

>>738
生物濾過の仕組みは基本全部同じなんだよ。
培養とかでないと硝化バクテリアだけをというのが無理。
汚泥やぬるぬるをバクテリアや微生物、それらの集合体と表現することも別に間違ってはいないでしょ。

浮遊物が目立から吸込強化とか、目詰まりしやすいから緩めるとかは生物濾過と関係ない。
741pH7.74:2009/12/19(土) 16:17:18 ID:QxrKJoBt
>>736
横レスだが、底面じゃないと維持できない水槽なんてないと思うぞ、俺はな
底面がベターなことは多々あると思うが

このスレでの論点は底面ありきで、その際のデトリタスへの配慮だよな?

お前の意見はわかるんだが、論点外れて議論が白熱するとまたカオスになっちまうんだがw
742pH7.74:2009/12/19(土) 16:32:32 ID:QxrKJoBt
>>739
ゆっくり君の環境では無濾過はむりじゃね?できるなら皆フィルターなんかいらねえよ

>>740
んなことわかってるわw
俺が言ってるのは、底面以外ではデトリタス分解効率への考慮の必要性が薄いということだけだ
何故なら、デトリタスへの対処法は分解者に頼らなくてもたくさんあるからだ

そして今更こんな議論が起きているのは大多数がインフゾリアへの考慮がなかったからかもよ?
743pH7.74:2009/12/19(土) 16:48:58 ID:K+3AJMNf
>>622の通りだよ?底面特有の対策でもその逆でもない。
シジミやミミズも底面フィルター使用者だけじゃない。

外部の濾材とかは硝化の説明が中心だけど、水作や底面は微生物の説明が中心。
744581:2009/12/19(土) 17:23:39 ID:lhJrzhll
俺は、水作の理論は個人的に支持してます。
そして、水作は弱い水流を推奨していたかと思います。

エイトでは弱いエアーを推奨しています。
さらに、エイトはマットを通る道と砂利を通る道が別になっているので、
マットを通る水はかなり少ないと考えます。
あくまでもイメージですが、吸い込まれる水のうち、2/5くらいがマットに
いくのではないかと推測します。

そこにヒントがあると考え、底面のエアーを弱めました。
そしたら、うまくいったと。
そして、その理由を推測しようかと。

そんな背景があり、書き込みました。

どうやら、近いうちに納得できる論破がされちゃうかもとは思っていますがw
745pH7.74:2009/12/19(土) 17:26:27 ID:lhJrzhll
あ、追伸ですが

エアーを弱めにしたエイトは、1年マットを洗わなくても機能します。
あの細かいマットが目詰まりすることなく機能することに驚いた覚えがあります。
過密水槽ではないですが。
746pH7.74:2009/12/19(土) 18:00:23 ID:gW6Ah5rA
個人の水槽環境によるからなんとも言えないよな。
ちなみに俺は60センチ水槽でレイボースネークヘットを余ってた水心のダイヤル調整ついてないやつで底面やったけど駄目でもう一段上のやつに変えたら上手くいったし。
747pH7.74:2009/12/19(土) 18:24:41 ID:LrDpx/Ag
>>744
詰まり易いウールを生物濾過に使ってるんだから当たり前じゃないか。
748pH7.74:2009/12/19(土) 19:42:24 ID:vI63N6ss
もはや、凡人の俺には理解不能なレベル
誰か三行でわかりやすく説明してくれ
749pH7.74:2009/12/19(土) 19:52:34 ID:CyA+4wOC
細けえこと

GREEEEENだよ
750pH7.74:2009/12/19(土) 20:02:08 ID:CoiRxF6J
うわぁぁぁ
近年稀に見るつまらなさ
751pH7.74:2009/12/19(土) 20:10:40 ID:sSDBwfp/
>>749
Eが足りない
752pH7.74:2009/12/19(土) 20:22:25 ID:WbbN4hn1
こんなに一生懸命な駄スレはそうそうお目にかけれない。
753pH7.74:2009/12/19(土) 21:17:29 ID:vI63N6ss
>>749
ありがとう!
なんとなく分かった!
754pH7.74:2009/12/20(日) 00:43:13 ID:9RjC0Ko+


エアリフトって本当に水槽の水回せる程の流量出てるか?

泡と水が9.5:0.5ぐらいの比率な気がするんだが。

まぁ、底面はサブフィルターとして使ってるだけだから
エアーポンプにおまけ付いたぐらいな気持ちで考えればいいかな。
755pH7.74:2009/12/20(日) 01:22:17 ID:/QfzQyQV
エアポンプ2つ使ってた時は1KL/Hくらいの揚水量だったと思う。
756pH7.74:2009/12/20(日) 01:29:00 ID:yKDSda90
最近の流れに全くついていけませんorz
60cm底床大磯だとポンプ何使えばいいか一言で教えてくれ
757pH7.74:2009/12/20(日) 01:36:25 ID:/QfzQyQV
水心3
758pH7.74:2009/12/20(日) 02:10:49 ID:/QfzQyQV
ぶくぶく好きならノンノイズW600のWエアリフトで迫力のステレオサウンドがおすすめ
マニアなら4本パイプサラウンドな
759pH7.74:2009/12/20(日) 02:20:30 ID:/QfzQyQV
エアリフトの話してたからついポンプをエアポンプに脳内変換しちゃったよ
ごめんなさい
760pH7.74:2009/12/20(日) 02:40:22 ID:yKDSda90
>>757-759
エアリフトです、でも煙突一本だから水心3にするわ
これエア全開?絞っていいの?
761pH7.74:2009/12/20(日) 03:03:40 ID:/QfzQyQV
とりあえず全開でいいです。
762pH7.74:2009/12/20(日) 04:25:42 ID:U5KxpBDS
ここ一週間ぐらいのレスを全てかき消すレスが付いたところでこの話題も終了かな。
763pH7.74:2009/12/20(日) 04:28:08 ID:EaDtDLm9
仮に60cm規格水槽に俺がちょっと太めの一本糞をしたとする。
キミならどんなろ過方式でその一本糞を分解してしまいますか?
水換えは不可として1週間で影も形も臭いもなくす自信はありますか?
764pH7.74:2009/12/20(日) 07:54:22 ID:/QfzQyQV
貝入れて食わせればあっさり無くなるんじゃないか?
765pH7.74:2009/12/20(日) 09:34:53 ID:RMw5sVKb
>>763
お前のちょっと太めが良くわからん
もうちょっと詳しく
766pH7.74:2009/12/20(日) 11:12:08 ID:PLRO162z
間違っても上部は使いたくないな
767pH7.74:2009/12/20(日) 11:49:50 ID:/QfzQyQV
>>763
としとってから大変らしいぞ、あんま拡張しない方がいいよ
768pH7.74:2009/12/20(日) 13:16:32 ID:U3T4EkG7
アッー!
769pH7.74:2009/12/20(日) 14:47:37 ID:6dKYJevF
だから!は要らないと何度いえば
770pH7.74:2009/12/20(日) 15:07:42 ID:2fiLj/rq
拡張って聞くだけでいやらしい想像してしまう女にはなりたくなかったな
771pH7.74:2009/12/20(日) 22:25:53 ID:MqKXwAcS
>>763
きみは水槽で糞をするのか。そうか、そうか、つまりきみはそんなやつなんだな。
772pH7.74:2009/12/20(日) 23:31:51 ID:H78eIlX8
>>763は水槽内生物だろ
773pH7.74:2009/12/20(日) 23:36:01 ID:/QfzQyQV
>>770


拡張
774pH7.74:2009/12/21(月) 02:13:49 ID:rwku0u1p


一本糞ハァハァ(´Д`;)

775pH7.74:2009/12/21(月) 13:23:48 ID:5ol/vESa
なんだこのスレw
776pH7.74:2009/12/21(月) 14:39:46 ID:Fj02FDNL
ID:/QfzQyQV に問答無用でレイプされた気分だねw
777pH7.74:2009/12/21(月) 16:20:40 ID:QBecTE3F


777



778pH7.74:2009/12/21(月) 16:53:33 ID:WXgvTpyx
>>649
ID:eNna0w38 何?ゆっくり君がガキだって?
なるほど。自分(別キャラ)の事は良く分かってるようだw
他の奴も指摘しているように、自称ゆっくり君2のID:lhJrzhll。
お前もゆっくり君本人だよな?ゆっくり君では逃げておいて別キャラで反撃か?
ID:QxrKJoBt こいつもたぶんゆっくり君。いつものパターン。
大体、ゆっくり君は黙って引き下がるような玉じゃないw 別キャラにVerUpしてゆくw
ほんと、自演が上手で読むのが疲れるよw

>>676
お前の為にオレのIDをまとめてやろう。
ID:mN+sDjYj ID:LC79qFgn ID:YQYOEdFB ID:2wTZg89C ID:kv0svKmE
ID:n2L3GbDj ID:myt0lpBk ID:+RwPp34B
自演はバレるから正攻法で来いよ。無理か?いまさら、ゆっくり君には戻れねえしなw
779pH7.74:2009/12/21(月) 17:37:52 ID:pmQ2JLhN
今北。ゆっくり君って何?どのレスからよめばいいのか教えて!
780pH7.74:2009/12/21(月) 18:30:57 ID:+HmKcEoE
>>779
今すぐ帰れ!
手遅れになっても知らんぞ!
781pH7.74:2009/12/21(月) 18:37:18 ID:XWmKlOAk
あんまり先生を追い込むなよ。
AA荒らしとかされちゃかなわんよ。
782pH7.74:2009/12/21(月) 19:02:23 ID:DUhMgymu
>>778がかまって欲しくて仕方ないようだ
哀れなおっさんだよ
783pH7.74:2009/12/21(月) 19:31:21 ID:jXhwG0FT
>>778
いいからコテハンつけてくれ
憐れすぎる
784pH7.74:2009/12/21(月) 19:35:01 ID:DdzTH5nE
>>779
Q生物濾過ってなに?
A有機物を微生物の力で無害化することです。
↑を理解できない子に生物濾過の説明がされてたんだけど、当人は議論だと思い込んでた。
見なくても良いよw
785pH7.74:2009/12/21(月) 19:38:14 ID:jXhwG0FT
>>779
ゆっくり君2は581だ

もし>>778に賛同できるならしてあげて
味方が一匹もいなくてかなりかわいそうなんだ
786pH7.74:2009/12/21(月) 19:50:44 ID:60v0f/gB
ここ最近の流れは何なの?おしっこやうんちなら該当するスレでしたらいいのに…

おしっこを濾過
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1260804346/
787pH7.74:2009/12/21(月) 23:35:40 ID:QguRwmkD
大磯砂(粒は1〜2mmくらい)で60水槽の吐出パイプ側を厚み13センチで反対側を8センチくらいにしてますが厚みが多すぎでしょうか?
788pH7.74:2009/12/21(月) 23:50:12 ID:jXhwG0FT
>>787
確かに厚いけど不具合がないならいいんじゃないか?
789pH7.74:2009/12/21(月) 23:54:55 ID:jXhwG0FT
787って構ってチャンなのにすぐいなくなるな
勝負だなんだはいいんだが、休憩は短めにしろw

俺はゆっくりくんじゃないからなw
790pH7.74:2009/12/22(火) 00:04:20 ID:2QbhLyRi
ウンコの周りを飛び回るハエ
791pH7.74:2009/12/22(火) 00:07:32 ID:WPorRwOQ
底面は立ち上がりが早いって聞くけど
約何週間ぐらいで底床がろ材としての
効果を発揮するようになるんですか?
792pH7.74:2009/12/22(火) 03:49:12 ID:zY0Z0FP9
率直な疑問なんだが、60で底面やるなら水中ポンプが当たり前なの?
俺は少数派だと思うし、少なくとも優勢とは思えないんだが
水中ポンプモデルってスーパーパルかプロジェクトフィルターのしか見たことないよ

別に水中ポンプが良くないわけじゃないが、歴史を考えてもエアリフトが常に基本なんじゃないの?
なんでたかが60水槽で水中ポンプじゃないと駄目なんて意見が出るのか不思議すぎるw

スーパーパルの在庫処理でもやらされてんの?
793pH7.74:2009/12/22(火) 04:03:59 ID:zMGMke6d
そんな意見あったか?
794pH7.74:2009/12/22(火) 04:43:40 ID:zncTr1e+
アハハ、ゆっくりで抽出したらすぐに解決したよ

でも今北用にだれかマトメれ
795pH7.74:2009/12/22(火) 07:17:33 ID:4sORCBre
>>783
専ブラでオレをあぼーんする気だろ?そこまでして逃げるの悔しくない?w
>>785
お前の味方はお前(の別キャラ)だけじゃねーかw 同時書き込みテストしてやろうか?w
>>789
お前一日中ネットやってて、さぞかしいい御身分なんだろなwデイトレ?w
プロブリーダー(笑)だったりしてw
>>792
例えばハイドロ。エアリフトの効率が悪いパイプの太さをどう考える?
エアリフトで売っていても水中ポンプ接続も可能なんだよ。
Rio+とかオットーのパワーヘッドをパイプに差し込むだけだ。
>歴史を考えてもエアリフトが常に基本
このスレは前からそうだな。流速はできるだけ遅く、エアポンプの吐出量は
ギリギリまで絞るってのが定番だった。お前の水槽はエアリフトで十分かもしれない。
だが、モアパワーを求める奴が、エアリフトで併用やって濾過能力最強とかぬかしやがる。
そいつらのエアリフト併用<オレの水中ポンプ単独って事w

直結で脱窒の話が出てたな。やるなら、これが参考になる。
http://www.totto.co.jp/mizukae.html
トットパーフェクトフィルター。濾過槽が細く長い。で、最後に嫌気性バクテリアのエサ。
この製品はコスト的に嫌いだが、似たようなの作っちまえばいいんじゃねえかw

796pH7.74:2009/12/22(火) 07:39:00 ID:/gt1jSsF
ソイルで底面フィルターの時ってソイル敷いてから入れようとすると
濁っちゃうよね、そういう時ってみんなどうやって入れてる?
797pH7.74:2009/12/22(火) 08:13:18 ID:tq+ShbtK
最初から入れとく
798pH7.74:2009/12/22(火) 09:06:51 ID:H3qOprfN
うちは45cmで水中ポンプだよ
799pH7.74:2009/12/22(火) 09:58:16 ID:yU9qLSsb
一本糞をゆっくり君のやりかたで無害化できるんか?ということ。
俺なら底床と上部を直結してできるだけ強いモーターでがんがん水を回します。
800pH7.74:2009/12/22(火) 10:19:59 ID:UfsAkl/a
>>795

大磯底面→ホース(長めにして中にリング濾材詰める)→自作嫌気濾過槽→ホース
→水中ポンプ(ディフューザーで最低限のエアレ)で簡単にできそう。

物理濾過と好気性生物濾過は底面が担当。
残りの酸素をホースの中で消費できればうまく脱窒できるかも?
801pH7.74:2009/12/22(火) 11:06:50 ID:lVBEIniN
皆仲良くしなさい。
アナカリスより
802pH7.74:2009/12/22(火) 12:45:25 ID:zY0Z0FP9
>>795
その水中モーターならモアパワーっての論理的に説明したらいいんじゃないかな?

あんたが蚊帳の外なのは説明が足りないから
803pH7.74:2009/12/22(火) 13:51:52 ID:NXWRfgib
一般的な水中ポンプの流量ってそんなに多いのかね?
型番は忘れたがウチにあるRio+(60水槽用)は3.6L/分とある。
これだと=216L/時だからゆっくり2氏の遅い方と同レベルなんじゃないか。
外部直結だと500〜1000L/時とかもあるようだけど。
804pH7.74:2009/12/22(火) 16:54:15 ID:nTffsBii
Newスーパーパルを舐めないでいただきたい。
805pH7.74:2009/12/22(火) 18:18:12 ID:p9zN42Qm
エアリフトでも底床は厚ければ厚いほど良いの?
806pH7.74:2009/12/22(火) 19:53:55 ID:V6whYSIT
前にリオ600とコンパクトポンプ1000を2基掛けで底面廻してたけど、流量あるほうが汚泥が貯まるの気持ち早かったぐらいだな。底面の流量は生体へ合わせて決めるぐらいで良いと思う。
>>805
エアー量で厚さを調整してみたら
807pH7.74:2009/12/22(火) 19:59:54 ID:WYKzedke
流量を増やすほど洗濯機になることもあるからね。
水草の種類や生体の数など水槽全体のバランスを考慮して調整したいものだな。
808pH7.74:2009/12/22(火) 20:59:14 ID:SGE/TGTb
>>792
温度管理の関係で、同じ60センチ水槽で季節によって
エアリフトと水中ポンプを使い分けているが、とくに優劣は感じない。

809pH7.74:2009/12/22(火) 21:15:58 ID:nrFx2Sbh
>>807
そうだよね。飼ってる生態が水槽の中という閉じた環境で活き活き出来る環境が作れなきゃ意味ないもんね
それぞれのお宅の水やらもなにかしら違ってくるんだろうし。
ウチも、実家と自宅だと同じもの使ってるが自宅のがまだうまくいってないなぁ…。
810pH7.74:2009/12/22(火) 23:35:32 ID:G+efnOyI

スライドベースフィルターの板に同ミニのパイプは付きますか?
30cm規格水槽なのだけど、
スライドベースフィルターのパイプが長すぎるので
ミニのパイプが付くなら付け替えたいです。
811pH7.74:2009/12/22(火) 23:37:47 ID:lZ+Rdnx/
プラパイプなんかノコで切れば良いと思うが
812pH7.74:2009/12/23(水) 01:54:10 ID:cKh5FkqT
>>809
上手くいってないって具体的にどううまくいってないの?
813pH7.74:2009/12/23(水) 07:40:18 ID:lJ/0R56j
>>800
大体そんな感じだが、オレなら底面の次を水中ポンプにする。呼び水が面倒だから。
吐出口のディフューザーをT字ジョイントで作るか、別途エアストーンでエアレする。
>>802
まずお前のデタラメな論理が通用しない事に気付け。気付かないからオレの論理が分からない。
>>803
ゆっくり君の数字は自己申告だからなぁw信用できる奴の自己申告なら認めるが。
うちの30キューブエアリフトを量ってみよう。結果は後で。
>>807,809
別のIDだけど、ゆっくり君だよな?洗濯機防止なんていくらでもできるんだよ。
そんなどうでもいい当たり前の事書いて少しでも勝った気になれたか?w 良かったな。坊主w
>>808
使い分けてるって底床まで替えないだろ?ポンプも小さいはずだ。
今の底床がエアリフト向きだとして、水中ポンプの場合はポンプのサイズアップと
底床を適した粒径に変える。この両者を比較してから語ってくれ。
814pH7.74:2009/12/23(水) 08:21:15 ID:sVdwOnEa
AT20のモーターを底面のポンプとして使用したいんだけど、どのメーカーのも工夫しないとつかないよね
簡単に出来るパーツなどあったら教えてください
815pH7.74:2009/12/23(水) 10:30:37 ID:qGx1UUna
>>813
完全に乗り遅れてることにいい加減気付け
哀れなレス乞食だな
816pH7.74:2009/12/23(水) 10:57:33 ID:9NE3Qwmn
>>813
なぜお前には非難レスしかつかないのかよーく考えようw
817pH7.74:2009/12/23(水) 11:01:21 ID:WhfFcjVv
>>815-816
そいつガチで病気なんだから、あんまり刺激してやるな
818pH7.74:2009/12/23(水) 11:29:40 ID:9NE3Qwmn
>>817
そうだな、すまんこ
819pH7.74:2009/12/23(水) 13:14:29 ID:B9tMaJa4
エアポンプでの流量を実測してくれるというのならありがたい話なのでは。
ゆっくり2氏のは推定値らしいし自分でやるのは面倒だし。

スレの趣旨に沿って相手のレス内容を叩くのはまあいい。
お互いに相手の人となりを叩くだけのレスでスレが進むのも2ch的だがいい加減飽きた。

>>814
直結の場合だとホムセンで切り売りしているホースを買って来てパイプ同士を繋ぐのがお手軽なんだけどね。
AT20のモーター形状を知らないので何とも言えない。
820pH7.74:2009/12/23(水) 14:14:18 ID:wrdo2h8O
>>813
底面と濾材スレの前スレ後半から、IDチェックできる専ブラで見てたら、
同じ用な登場人物が今回と同じこと何回か繰り返してるし、わからんでもないんだが
終わりでいいんじゃないの?
821pH7.74:2009/12/23(水) 18:43:06 ID:i+eUjYRR
相手しないでスルーがいいぞ
822pH7.74:2009/12/23(水) 21:47:58 ID:lJ/0R56j
おかしい・・・どうやっても10L/hを超えない。この20倍の流量を出す
エアリフトシステムをゆっくり君が持っているとは信じがたい。
ちなみにオレのスペック。30キューブにスライドフィルター、ノンノイズW600を全開(片側)、
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1121050000&itemId=14314
エアストーンはバブルメイトの10×20、底床は濾過砂利3-6mmを5cm厚。
レッドビー繁殖用水槽だから濾過能力としては必要十分なわけだが。
オレの数字じゃ信用できない奴も多いだろうから、みんなもやってみてくれ。
エルボに薄手のビニール袋を1分間かぶせてれば量ったら×60で数字が出る。
ちなみにゆっくり君の200L/hじゃ1分間に3.3Lだから、もっと計測時間を短くする。
>>815-817
はい、はいw良かったな。友達が沢山で。全部の友達が自分なんだけどなw
エアリフトで200L/hが証明されたらお前を認めてやってもいいぞw
逆に証明できなければ、この勝負ついただろ。オレもしばらく大人しくするよw
823pH7.74:2009/12/23(水) 22:16:28 ID:uDhs1vUB
>>814
ホムセンの園芸売場に切り売りでホースが売ってるよ
ちと面倒かも知らんけど底面フィルターを水中ポンプに繋げる管持って行ってみてはいかがかな?
どこかのスレで塩ビ管もあると見た記憶はあるが、どこか忘れたし記憶違いかも知らん。
うちのはホースを自作鉢底面につなげていい感じ。
5センチしかいらないところを予備として20センチ買ったが、よくよく考えると10センチでも十分だったな…

ちなみに20センチで125円程だったかなぁ〜
824pH7.74:2009/12/23(水) 22:23:55 ID:JPfhXnkT
>>814
過去ログだが
【改造も】外掛けフィルター総合 Part9【お手軽】
ttp://www.unkar.org/read/gimpo.2ch.net/aquarium/1223896394
読むとヒントあると思う
825pH7.74:2009/12/23(水) 22:42:22 ID:PnVfsrXW
>>822
ヒント:リフトパイプは一本とは限らない
826pH7.74:2009/12/23(水) 22:59:49 ID:cKh5FkqT
ゆっくり君は60センチで話してたからパイプは一本じゃね?
レス見ても一本って感じの内容だし。
827pH7.74:2009/12/24(木) 00:22:27 ID:AzwL4Fgn
>>822
俺はまだ試してないからわからんのだが、ビニール袋を被せるのはダブルではマズイだろw

ビニールが水没してたら水圧の関係でかなりの誤差がでるんではないか?
あと、排出されるエアも完全に逃がさないと圧力の関係で流量が変わるはずだが
ちゃんとやるなら、口が広いケースでやらないとね
828pH7.74:2009/12/24(木) 00:30:11 ID:AzwL4Fgn
>>822
あと参考までに、あんたの60水槽のポンプは何?
829pH7.74:2009/12/24(木) 02:16:01 ID:QVUtEQVq
ビニールを水没させないと、水位が下がって流量が減るのでは?
830pH7.74:2009/12/24(木) 03:20:26 ID:FLaEjBpX
エアリフトで約4ターンは凄いな
エアー二本で送ってるのかな?
831pH7.74:2009/12/24(木) 03:27:13 ID:0imG1UXy
なんだかわからないが、無性にゆっくりくんの水槽に一本糞をしたくなってきた。
832pH7.74:2009/12/24(木) 10:31:42 ID:AzwL4Fgn
>>822
あんたはこう言いたいのだね?
・30キューブでレッドビーの繁殖用水槽を維持するなら、10L/h未満でOKである
・30キューブを25Lと想定すると、10L/hは、一時間あたり0.4回転未満である
・この回転数を60規格に当てはめると、20L/h未満である

→60規格でレッドビーの繁殖用水槽を維持するなら、20L/h未満でOKである


こういう解釈でよいかな?
さらに、あんたの以前の書き込み内容も併せてまとめると、こうなるけど大丈夫かな?

・60規格でレッドビーの繁殖用水槽を維持するなら、20L/h未満でOKである
・でも、60規格で糞等が多い場合には、普通の人なら水中ポンプ(400-600L/h?)を選ぶ

→つまり、糞が多い生体の飼育には、レッドビー繁殖水槽の20-30倍の流量が必要である
833pH7.74:2009/12/24(木) 13:57:51 ID:EG/1BOOt
90水槽に底面+外部で考えているんだけど、この場合90水槽底面全体にフィルターしく必要はないですよね?
それとも60cm用とかでは不十分ですか?
834pH7.74:2009/12/24(木) 15:25:03 ID:2V3k/0rh
>>825
リフトパイプを20本も立ててる奴がいるなら、こう言わせてもらう。「必死だなw」
>>827
ノンノイズW使ったことあんのか?片側に何が起ころうと、もう片方には影響しないぞ。
水圧やエアの影響が無いように薄手のビニールをしぼんだ状態で水槽に浮かべる。
さらに>>829の言うように水位にも影響を与えない。
このビニール袋使った計測法は、前スレでオレが書き込んだんだが、
あの時はリフトパイプの長さが長い程、流量が増えるとか言ってるバカがいて、
オレは比較実験だけやったんだっけな。結果は誤差レベルだったw
>>828
60cmで使ってるポンプは標準的なRio+180。もっと大きくしてもいいんだがな。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1170100000&itemId=14857
表示の流量は4.4L/mだから264L/h。お前の200L/hエアリフトが本物なら大した違いではないなw
>>832
>→60規格でレッドビーの繁殖用水槽を維持するなら、20L/h未満でOKである
これはまぁよしとしよう。レッドビーなんぞは初期分解者の一員(ウンコ処理班)だしな。
>→つまり、糞が多い生体の飼育には、レッドビー繁殖水槽の20-30倍の流量が必要である
これは短絡的だろ。正解は20L/h未満では不足であるだ。しかし変なトコに逃げようとするなw

せっかくのイブ(笑)だからクリスマスプレゼントくれよ。
お前の200L/hエアリフトの動画な。頼むぞ、ID:AzwL4Fgn=ゆっくり君よw
835pH7.74:2009/12/24(木) 16:18:24 ID:AzwL4Fgn
イヤミがわからないかぁw
馬鹿って幸せだよねw

あんたに擁護者が現れたら、いかに馬鹿か教えてあげるからねw

マジで期待以上だよw
836pH7.74:2009/12/24(木) 16:31:59 ID:AzwL4Fgn
>>834
馬鹿なあんたに一つわかりやすい話しをしてあげよう
10L/hというのは、一分あたり170cc位だ
これを自宅の水道で再現してみな
ありえないレベルの少ない水量だからw

もしかして、水面から10cm以上上に吐出口を出してないか?w
あるいは、ビニールを被せて、口を止めちゃったの?w
837pH7.74:2009/12/24(木) 17:00:25 ID:bL63fBmd
>>833
90にエーハ底面+2215で回してるけど、自分は水槽底面全体に敷き詰めた。
溶存酸素不足が心配だったんでディフューザー+エアレーションしてる。
なんかさ、なにげに繊維作物を2215本体細フィルターの下に入れておいたら
綺麗に無くなっちまった。もしかして脱窒素おきてるような気がする。
亜硝酸テストしかしていないんだけど、亜硝酸はまったく反応が出ない。
ちなみに生体は甲長10cmと11cmのカメ二匹+川魚多数で過密気味。
ほかの人の結果が知りたいんで、立ち上がったらレポよろしくお願いします。
838pH7.74:2009/12/24(木) 17:52:07 ID:m2+NDX06
>>836
お前もしつこいよ
839pH7.74:2009/12/24(木) 18:27:31 ID:Idc5dOeh
wの応酬は目障りだな。
やっぱりNGワードでよさそうだ。
840pH7.74:2009/12/24(木) 19:13:22 ID:AzwL4Fgn
みんな、俺もしかしたら空気読めてない?

10L/hが明らかな異常値なのがわからないことや、
レッドビーをミナミヌマエビと勘違いしている脳内ブリーダーであることや、
自演のレッテル張り付けの異常ぶりから友人ゼロの可能性が濃厚なこと

なんかは一々突っ込まないでスルーするのがここのルール?

だとしたら済まない
大人しくするわ
841pH7.74:2009/12/24(木) 21:35:53 ID:UiGM5RNZ
    _, ._
  ( ・ω・) マッタクモー
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
842ゆっくり君2:2009/12/25(金) 02:22:22 ID:YtZJYd9Z
アク禁でぜんぜん書き込みできないです。
今日はできるみたいだけど。

さて、上のほうで話題になっていた実際の流量ですが、俺は推定値を書いていましたが、
実際の計測値を述べますね。

SSPP-2で真ん中よりちょい弱い辺りのダイヤル
プラストーン(経験上、これが一番揚水効率がいいです)
ストーンの位置はできるだけ下の方に(これも揚水量に影響)
吐出口は、完全に水上に出るように(普段は半分だけ水上に出てるけど、測定のため)
測定方法は、500mlペットボトルが満タンになる時間で逆算
吐出されたエアがペットボトルに入って揚水の妨げにならないように、口が広めのペット使用

エアリフトでの流量は、150L/hでした。
多少の誤差があるので丸め込んだ数字ですが。

ということで、200L/hはちょっと誤差の範囲を外れていました。
申し訳ない・・・

>>833
どの種類を使うかにもよるけど、全体を使うとかはあまり気にしなくてもいいかも。
全体を使ってるつもりでも使えてないことは多々あるので。
個人的には、あえて小さいサイズの底面でやってみてほしいな。
底面がないエリアに生分解プラスチックを埋めて効果的な脱窒ができるのかが知りたいので。
843ゆっくり君2:2009/12/25(金) 02:44:20 ID:YtZJYd9Z
あともう一点謝罪を。

エアリフトなら皆の流量がそれほど違いがないことが推定されることから、大多数が俺の定義上の”ゆっくり”の範囲に収まりますね。
弱い水中ポンプを使っている人も同様ですね。

俺の定義での強めの水流(60規格で)は、上部直結、2213以上のクラスとの直結、スーパーパルあたりですかね。

俺の勘違いで無駄な議論を招いたことをお詫びします。
844pH7.74:2009/12/25(金) 04:25:21 ID:pAOBwF0p
もういいよ。どうでもいいよ。
845pH7.74:2009/12/25(金) 07:34:26 ID:WrEhDT+Q
ID:AzwL4Fgnのゆっくり君。スルーを口実に逃げるなよw
>もしかして、水面から10cm以上上に吐出口を出してないか?
オレはあくまでも標準水位でやるよ。エルボの中心が水面な。よけいな要素を作らない為だ。
>10L/hが明らかな異常値なのがわからないことや
少ないかもしれんが、どちらが異常かは、お前以外のみんなが分かってる。
>レッドビーをミナミヌマエビと勘違いしている脳内ブリーダーであることや
大差ねえな。ちょっとデリケートで、コケ取り能力が低いぐらいだ。
どうせ業者にのせられて高級フードやら添加剤で過保護飼育してんだろ?
ミナミに近い飼育に変えてみろ。元々タフなヌマエビなんだからよ。

ID:YtZJYd9Zのゆっくり君2にキャラを切り替えたワケねw
プラストーンに関してはそうかもしれんが、うるさくて捨てちまったな。入手したら試そう。
で、実測値が150L/h。測定方法は、500mlペットボトルが満タンになる時間で逆算だから、
12秒で満タンになったと。確かなら立派なもんだ。だがな、小型のポンプ並の水量が
ゆっくりの定義だとしている段階で、ゆっくりの言葉とはかけ離れてるんだよ。
ふーん。あやまっちゃったか。そうか。そうか。ま、いいよ。お前なりに頑張ったよw
846pH7.74:2009/12/25(金) 08:11:40 ID:UMHqZuUY
エサ禁止な
847pH7.74:2009/12/25(金) 09:29:49 ID:4M2il7fx
ゆっくり説を信じてきた俺涙目…
848pH7.74:2009/12/25(金) 10:38:48 ID:j+S8jyCI
ゆっくりくんの水槽に人間の特太一本糞を
849pH7.74:2009/12/25(金) 10:47:08 ID:ewFrqsb5
アク禁ワロス
850pH7.74:2009/12/25(金) 16:49:02 ID:SiEOkD2v
>>845
みっともねー奴だな。謝ったゆっくり君2が負けだと?負け犬とは、過ちに気づかない、謝れない人間だ

よし、まずは10L/hをおまえが動画でアップしろ

水道で試したんだろうな?
それ以下の水量であることをきちんと証明しろや

おまえが正しいなら、10倍のパワーがあるブロアを分岐しないでエアリフトしても100L/hなんだからな
がんばれよ

エアポンプのパーツを交換してないことや、ストーンが目詰まりしているというオチはなしなw

流量の実測値がどうのこうの言い出したのはおまえだから、まずおまえが証明すべきなのは義務教育を終えたならわかるよな?
当然わかってるよな、ごめんなw

ついでに、他の追従を許さない究極の底面システムとビー繁殖水槽も見せてくれよなw

声を聞いたらただのキモオタだなんてオチもなしなw

さあ、どうぞ!
それができるまでは書き込みなんてみっともねーことすんなよ!
851pH7.74:2009/12/25(金) 16:57:59 ID:SiEOkD2v
あと、涙目になってるアホ!

未だゆっくり説が棄却されてるわけでないし、ゆっくり君2がそれを認めたわけでもない

パワーフィルターを動力にしたら、ゆっくりじゃないんだからよ
エアリフト派がみんな同じだっただけだ

それより、キチガイ野郎の動画を楽しみにしてろ
852pH7.74:2009/12/25(金) 17:04:28 ID:3Em9bVtO
いくらなんでも10L/hはないわw
853pH7.74:2009/12/25(金) 19:35:26 ID:1xfpq3Jp
いまもニッソーの底面はちょっとひねったらパイプが抜ける糞仕様なん?
久しぶりに水中モーター付きのを出してセットしたらモーターごと抜けてイライラがとまらないぜ
めんどくさいけどリセットして二度と抜けないようにシリコンで固めるわ・・・
854pH7.74:2009/12/25(金) 20:05:09 ID:xnTZEj9V
パイプが抜けてくれるおかげで、
プレート全体がガバッと抜け出ちゃう事故を防いでるんじゃ?
855pH7.74:2009/12/25(金) 20:33:19 ID:1xfpq3Jp
上向きに引っ張ったらパイプが回転するような構造にはなってないからそれはないと思う
856pH7.74:2009/12/25(金) 20:33:37 ID:ukY2Qbkc
パイプか…
バイブが抜けるって何のスレかと思った
857pH7.74:2009/12/25(金) 22:54:38 ID:zEc3PzHj
草ウザ
858pH7.74:2009/12/25(金) 23:49:54 ID:tGVGsBwg
同じポンプ使ってても水槽(底面積?)が大きい方が流量は増える?
30キューブに水心2Sでエアリフトしていて
換水中に吐出口が水面から出た時にエア量MAXにしてみたことがあるけど
水はチョロチョロしかでてなかった気がする
実際に計った訳じゃないけど、150l/hより10l/hって感じたったよ
それでちょっと不安になって今はRio50でまわしてます
859pH7.74:2009/12/26(土) 00:41:48 ID:kOBrZDvV
>>858
俺は60規格ハイタイプ・ハイドロで水心2sを4分岐して使ってるけど、10l/hとは思えないぐらい出てるよ
ってか10l/hはありえないって
1分間で166ml・1秒で2mlだよ?
チョロチョロどころの騒ぎじゃないってこれ
860pH7.74:2009/12/26(土) 00:47:23 ID:9DM6G+/H
1時間の長さは相当だぞ
「いーち」って数える間にたかが10ml流れるだけでも36l/h
861pH7.74:2009/12/26(土) 01:06:41 ID:9a0ERlyo
1秒に2.7mlって事は・・・
1滴あたり0.05mlとして、1秒あたり55滴

こうすると混乱するなw
862pH7.74:2009/12/26(土) 01:11:56 ID:Teewo55d
もうダメ・・・400でちょっと飽きた・・・・

おまえらすこし纏めてくれ・・・・・・マジで。


863まとめ:2009/12/26(土) 01:21:52 ID:R/5qHaUW
このやりとりの、結論を知ったところで、現在の飼育環境はとくに変わらない。
粘着する方もされる方も好い加減消えてくれ。

こんなんでました〜
864pH7.74:2009/12/26(土) 02:45:29 ID:XcK9RrRw
テトラのAT20に底面フィルターを付けたいと思っているのですが
必要なパイプやホースはどのようなものになるのでしょうか?
できればコトブキのボックスタイプのものを敷きたいと思っています

ただ工作にあまり自信はありません
小娘には敷居が高いシステムでしょうか?

おそらく幾度となくされている質問だと思いますが
よろしくお願いします
865pH7.74:2009/12/26(土) 02:52:40 ID:6ong9Xqr
>>864
AT-20とコトブキのボトムインフィルターの直結を試みたが無理でした。
とにかく無加工では直結が無理なようです。
コトブキの外掛け直結用のジョイントも買いましたがAT-20のパイプとは合いませんでした。
866pH7.74:2009/12/26(土) 03:11:08 ID:XcK9RrRw
>>865
そうですか…ありがとうございます
同じことを試みる人がいるなんて…
なんかこの組み合わせ魅力ありますよね
AT20が静かで好きなので
コトブキの底面を捨てるしかなさそうですね、残念

なんでもクレクレで申し訳ないのですが
AT20に合う底面はあるものなのでしょうか?
867pH7.74:2009/12/26(土) 03:49:22 ID:QL4vRhtj
>>866
>>824の過去ログに答えそのものはないけどヒントはあるよ
868pH7.74:2009/12/26(土) 07:31:37 ID:0laSKH78
>>850
負け犬が吠えるだけで、みっともないのはお前なんだがW
どうしてオレの出来損ないエアリフトを見たいワケ?公開すべきは
150L/hの高性能エアリフトだろうが。出来損ないなんて誰も見たくない。
それに水中ポンプも誰にだってできるから面白くないしな。だからお前やれ。
>10倍のパワーがあるブロアを分岐しないでエアリフトしても100L/hなんだからな
エア量に比例して通水量も増えるワケ?しまいにゃ空気が底面に逆流するんじゃねーのW
>>851
>パワーフィルターを動力にしたら、ゆっくりじゃないんだからよ
またチョロチョロに軌道修正か?数字で表してくれない?
オレの0.4回転/hはゆっくりの範疇じゃないの?過去の書き込み見てみろよ。

オレらのレスがウザイってのは気にしないが、飽きたと言われると考えにゃならんな。
お前も一日一レス程度にしとけよ。自演はしなくていいからなw
というか、お前には逃げるなと言っておいたが、そろそろ逃げてもいいぞw
中身の無い奴はオレもやる気が出ねーしな。
869pH7.74:2009/12/26(土) 10:09:08 ID:i23ukS4i
俺はたぶん変態になったんだと思う。
前は女のマンコが好きで好きでしかたなかったんだが、最近はあまり好きじゃない。
というか、じーっと見てたら気持ち悪くなってきて、おえっとなってしまう。チンコも萎える。
だからアナルを見ることに集中する。そしたらチンコの硬さも維持できる。
指を入れたりはしなかったけど、ついさわったり舐めたりしてしまうので彼女にばれた。
「絶対アナルセックスはしないからね!」とか言いきられてしまった。
アナルをやらせない女なんか別れるべきじゃないかと悩んでいる。
出会い系サイトも何個か登録してみたがアナルOKの女はなかなか見つからないので
普通の援交で誘い出して、ホテルでセックスしてるふりしてアナルに入れてしまおうかと
思ってるんだが、それって犯罪なんだろうか?
ノーマルセックスは同意(和姦)なんだがアナルを無理やりやると強姦になったりするんだろうか?
法的にはともかく援交女が訴え出たりすることってあるんだろうか?
俺は今すごく悩んでいる。
「いや!絶対無理!やめて!!」と言う女に無理やりねじ込んで
「お願い。はやくはずして」と泣きわめく女を突きまくり
そうこうしていたらアナルで感じ始めてよがり声を上げはじめたりして
「尻の穴でも感じる淫乱女め。もっと締めつけてみろ」といたぶって
ぎゅんぎゅんチンコをしめつけさせて、直腸にたっぷり精液をぶちまけてみたい。
しかし、よく考えてみたら、どうせ別れるんなら援交女じゃなくても今の彼女でいいわけで
生意気に「アナルは絶対いや」とかぬかしたのもかなりむかつくわけで一度は屈服させる
必要な気がしてきた。
でも、共通の友達とかもいるし、援交女なら警察に届けたりはできなくても、彼女なら
届け出ることも可能なわけで、結局後腐れが面倒な気もする。
決めた。やっぱ今日か明日に援交やってみるわ。また報告する。
870pH7.74:2009/12/26(土) 10:22:50 ID:hUC482lx
健闘を祈る。
871pH7.74:2009/12/26(土) 11:05:17 ID:DPa7eLrE
これは正常な進化だな
872pH7.74:2009/12/26(土) 11:10:49 ID:DeZxA7Sd
>>866
なにがあうかはちょっとわからないけど100均の鉢底ネットで驚くほど簡単に作れましたよ
私はボトムinみたいに底面に底も付けて中に細長く切った鉢底ネットの余りで直径4センチ程の輪っかを作って8個位入れて、底床の重みで底面フィルターがたわまないようにしたよ
AT20とつなぐ部分も底面鉢底ネットをホースがはいるギリギリの大きさに切り込んでつっこむだけですこぶる快腸です!
うまく教えられなくてごめんなさい

図で説明できたらわかりやすいのかな?
873pH7.74:2009/12/26(土) 11:53:09 ID:hUC482lx
>>872
よーーーく解りました
あんま無茶すんなよーw
874pH7.74:2009/12/26(土) 13:01:29 ID:XcK9RrRw
>>867
ありがとうございます!
買ってみようと思います
>>872
アドバイスありがとうございます
ただちょっと難しそうなので
既製品で始めてみようと思います
875pH7.74:2009/12/26(土) 15:06:22 ID:/cHNOxnV
>>868
ごたくは良いから、動画アップせいよ
一般的なエアポンプのフルパワーで10L/hなんて奇跡、そうお目にかかれるないからな

あと、馬鹿なお前に教えておこう

仮に10L/hが証明できたとしても、さらに解決しないといけないことが
たくさんあるので、お楽しみにね

馬鹿にはいっぺんに言ってもわからないから、1つずつ誘導してあげるなw
876pH7.74:2009/12/26(土) 15:13:26 ID:/cHNOxnV
>>868
逃げないから安心してねw
どうやっていじめようか、ウキウキしてんだよ、俺はw

周りはこんな展開望んでないだろうが、そんなのどうでもいいわ
NGにされてイグノアされるだけだからよ
俺はお前がうざいから消えて欲しいだけだ

お前は俺の玩具だw
逃げるなよw
877pH7.74:2009/12/26(土) 15:46:50 ID:01WdbbrZ
ごめん。飽きたじゃなかった疲れただった。俺に構わずつづけてくれ

 ──400までの自分用まとめ──
>>322
>>336
878pH7.74:2009/12/26(土) 16:20:50 ID:xT46pZCh
ゆっくり君が生物濾過理解できてないの、はっきり解った段階で終わってるだろ。
なんで数百レスに渡って馬鹿の戯言延々見せられなきゃならんのだよ。
879pH7.74:2009/12/26(土) 16:28:50 ID:9DM6G+/H
どの段階でわかったのかkwsk
880pH7.74:2009/12/26(土) 16:49:44 ID:xT46pZCh
>>879
硝化やインフゾリア辺りのが決定的だが、
最初の方の緩速濾過の所ですでに変なのに気づけてないのがおかしい。
881pH7.74:2009/12/26(土) 17:09:33 ID:Xe7Penlc
底面フィルターを外部フィルターにつなげる場合ポンプはいらないんですか?
882pH7.74:2009/12/26(土) 17:24:16 ID:xfNMHjCr
>>880
馬鹿な俺にも分かるように教えてくれ
ゆっくりクンのどこに誤りがあるのか具体的に頼むよ
883pH7.74:2009/12/26(土) 17:25:21 ID:01WdbbrZ
まって。まだそこまでよんでない
884pH7.74:2009/12/26(土) 17:45:32 ID:wHhP7Gv/
>>878
ちょっと待て。バクテリアと会話出来る人にそれはないだろ。
885pH7.74:2009/12/26(土) 18:11:42 ID:xT46pZCh
>>882
どの辺に引っかかてるのかわからん
簡単な奴だがとりあえず下だけでいい?

Q生物濾過って何?
A有機物を微生物の力で分解し無害化すること。生物膜法

Q緩速ろ過が…
A緩速ろ過の微生物の働きに注目しこれを元に微生物を効率的に用いてるのが生物膜法です。

Q水作が…
A水作は詰まり易いウールを生物濾過に使うことに、ある種特化したメーカー。
他の濾材で流量落とした方が生物濾過の性能が良くなるとしてる物は、水作出てから数十年経ってますが有りません。
886pH7.74:2009/12/26(土) 18:59:02 ID:DeZxA7Sd
まだやってたのか。年の瀬にうらやましい奴らだな。
887pH7.74:2009/12/26(土) 20:40:57 ID:/cHNOxnV
>>885
おまえ、誰に文句言ってるの?
ゆっくり君には2種類いると思うんだがw

というか、この時点で緩速濾過云々の話題出すってドンだけ浦島太郎なの?
これを引き合いに出すのはとっくに終わってるのだがw
888pH7.74:2009/12/26(土) 21:43:05 ID:/cHNOxnV
上のほうで、とってもいいことを言った人がいるんだが、論理的思考力に乏しい人が多すぎるんだよ
最低限、What Why Howは明確にしてくれ
できるなら、相手の主張と自分の主張をそれぞれ一本の幹にし、その主張の根拠を枝として書き込むんだ
そうすれば論点が自ずと出てくる

一番悪い例は、みんなご存知の通り、>>868
彼の信念が強いのはわかるんだが、口が悪いだけで、ロジックがめちゃくちゃだから、書き込むたびに矛盾が生まれる

わかっている人も多いだろうが、彼は10L/hを証明できなかったら負け
そして、もしそれを証明できても(ありえないんだが)最終的に負けなんだ

俺はうざがられてもいいので、こいつだけは最後まで虐めぬこうと思っている
彼がどんどん腐敗臭を漂わせるのを、見たい人は見たらいい
NGにしてもらっても全然構わないよ
889pH7.74:2009/12/26(土) 22:09:42 ID:xfNMHjCr
>>885
レスありがとう
硝化作用=生物濾過ってのは確かにそうだけど、
ゆっくり理論=生物濾過ってワケじゃないみたいだし
890pH7.74:2009/12/26(土) 22:18:30 ID:9DM6G+/H
5W1Hでもなんでもいいけど、わかりやすく頼むと言った本人だが、そんなお願いは無茶かもな
気づいてないやつはやっぱり言われても気づかない。なんつーか、そういう癖がついてない

妄想合戦でも実験でもなんでもいいと思うんだけど、論理を破綻させないよう、書き込む前に読み直して欲しい
破綻させないのは難しいからさ、せめて自分の論理がおかしいと指摘されたらそれを認める度量を持ってくれ

個人的には、ゆっくりだろうが水中モーターだろうがエアリフトだろうが直結だろうが併用だろうがなんでもいいし、
議論でも妄想でも続けてもらえばいいと思う
たぶん無駄にはならないから
891pH7.74:2009/12/26(土) 23:34:44 ID:qUGCGMiK
892pH7.74:2009/12/26(土) 23:37:05 ID:BSwvSSZW
893pH7.74:2009/12/26(土) 23:44:21 ID:qoKgE2Pd
なんとなく流れ的に

ろ材にあてる流速はゆっくりの方がいいって人(ゆっくり君)と
はやい方がいいって人の争い?

これであってる?
894pH7.74:2009/12/26(土) 23:45:32 ID:qoKgE2Pd
なんか、またIDかわってるな
895pH7.74:2009/12/26(土) 23:53:28 ID:iINe1FrK
ゆっくりと速いの基準が明確でないことも混迷を深める要因に
遅かろうが速かろうが濾過が足りてりゃ問題ないよ
896pH7.74:2009/12/26(土) 23:54:49 ID:kOBrZDvV
>>893
元々は直結派と併用派の争い
エアリフトじゃ底面の性能を生かしきれないからその他動力に直結しないと駄目ってのが直結派の意見
底面エアリフトでその他の濾過は併用した方が良いよって言うのが併用派の意見

そこで流量の問題が出てきてる
897pH7.74:2009/12/26(土) 23:58:35 ID:xT46pZCh
>>889
>>678 >>707 >>715
辺りを参照してください。
生物濾過は有機物を微生物により分解することで、その過程でアンモニアが出るため、硝化の問題になります。

遅くなる方が微生物による分解能力が上がるというのには、常識に反することで根拠がいる訳です。
水作はその辺やってましたが、今回の例で緩速ろ過も水作も根拠になってないです。
898pH7.74:2009/12/27(日) 00:28:27 ID:B9gYhnxr
丁寧語っぽくしたいなら「〜ないです」より「〜ません」or「〜いません」推奨。
俺の中では「ないです」は若者言葉に認定されている。
899pH7.74:2009/12/27(日) 00:38:59 ID:ta2N5OI5
しょうもない議論してるね。

流量がどうとかどうでもよくね?

最終的に個体がどれくらい状態よく維持できるかが大切なんだから。

それにそんなに濾過能力追求してどうすんの?

それに伴って増える硝酸塩は無害とでも?

濾過能力ばかり追求して、換水、メンテナンス怠ってれば、状態が悪くなる事もあるだろうに。

頭のいい人達は専門すぎて…

ノートの上で計算してるんじゃなくて、生き物飼ってるんだから、全体的に、バランスを見て考えなきゃ。

900pH7.74:2009/12/27(日) 00:50:53 ID:3uQUmStN
>>897
根拠を示すのは難しいね

俺も実際に家の水槽を観察してみて、底面に関しては流速が遅いほうが底砂の状態が良いと思った。
じゃあ、なんで遅いほうが良いんだ?どういう理屈?何を根拠に?とか、そんなこと正直どうでもいい。
まあ、あえて例えるなら、良く噛んでゆっくり食べたほうが消化に良いじゃん。そんな感じ?
901pH7.74:2009/12/27(日) 00:57:59 ID:a6Geyqr4
>>896
俺の記憶では前スレで直結最強ってやつがでてきて
併用馬鹿が絡みさらに底面オンリーが出てきた
そしてなぜか直結最強抜きで併用馬鹿VS底面オンリーが続いてる状態
その過程で底面オンリーがプラス水中ポンプ最強ってかんじになり
アンチ底面オンリーの併用馬鹿がゆっくり理論を展開する
そしてゆっくり君1号が敗れ去ると2号が登場するも
なんともあやふやでフェードアウト気味
(他にもデトリタスサイクル云々で支持しているのが
少なくとも一人いたはずだが)

こんな感じだった気がするけど
902pH7.74:2009/12/27(日) 01:19:32 ID:a6Geyqr4
>>900
最低限、大まかにせよ流速を述べなければ意味がないのでは?
903pH7.74:2009/12/27(日) 01:33:17 ID:bBYVUnqL
>>897
ぜんぜん反論になってないことわかってる?
知識はなくはないんだろうが、ロジカルじゃないな

硝化の観点だけで反論したいなら、エアリフトレベルの強さでは硝化で劣ることを証明しないとね

事例でもなんでもいいからさ

そして硝化以前の分解プロセスにおいても言及しないと、彼を論破できないことがわからないってのも、
ロジカルじゃない証拠だな

頼むから、知識レベル以前のことで突っ込まれないようにしてくれ
904pH7.74:2009/12/27(日) 01:41:20 ID:bBYVUnqL
>>901
概ね同意だが、ゆっくり一号は負けではなく、論理が破綻し、認めて去った感じ

二号は自分が論破されるためには相手がどういう観点で来るべきかわかっているんだろうな

それに該当するレスがないから、あまり出てこないのかもね
無駄に書き込んでも必死扱いしてイジメる奴が必ずいるしな
あるいはまたアク禁食らってるのかもなw
905pH7.74:2009/12/27(日) 01:43:08 ID:Z/HQhx97
ノンノイズW600(片側)全開で10L/hというのと
SSPP-2で真ん中よりちょい弱い辺りのダイヤルで150L/h。

取りあえずどちらの結果がより一般的なものなのかはっきりさせた方がいいような。
ちなみにカタログスペック上のエア吐出量は前者が0.5〜2.5L/minで後者は3.5L/min。

誰かヒマな人、実験してみませんか?
906pH7.74:2009/12/27(日) 01:50:14 ID:bBYVUnqL
なお、水中底面オンリー派はすごい奴だと思うよ

論理が破綻して突っ込まれているのにひたすら前進だw

相当図々しいか、論理の破綻の意味がわからないか、ガチ病気かのいずれかだ


前スレに登場したドSキャラがまた来たみたいなので、楽しくなってきたわw
907pH7.74:2009/12/27(日) 02:23:26 ID:t7a9XclD
>>896,901,904
あーありがと。流量?のとこはまだわかんないけど、すこし見えてきたかな?

なぜゆっくり君と名付けられたかしらんけど、ゆっくり君は底面の性能を生かしきるのは底面+上部?外部?と

一方は底面+水中ポンプ

あってる?

908pH7.74:2009/12/27(日) 02:24:15 ID:j2NOc3cr
>>905
実験で実証は難しいぞ

底面エアリフトの一般的な流量がなぜ明示されないのか?
それはエアリフト底面は色々な要素により影響を受けるから

砂利の大きさ、詰まり具合、厚さ
パイプの太さ、長さ
エアポンプのパワー、連続使用による劣化度合い
エアストーンの種類、大きさ、詰まり具合、Y座標の位置
石や水草などの障害物の有無(詰まりに影響)

こんだけあるから一般化が出来ないと思うんだ
ただ、どっちが現実的かは検証したほうがいいかもな

俺のイジメ対象の主張だと、1hあたり150Lのエアに対して、10Lの水
これは、エアの上昇エネルギーをとんでもなくロスしてる
まず、水道でどんなもんかやってみると、ありえないレベルなんだな
どれくらいのレベルかと言うと、エアホースでサイフォンの原理で水を
流すよりもはるかに弱い
あくまで推測だが、虚言癖があるか、詰まりがすごいか、エアホースに
穴が開いてるか、計測方法がまずいか、のいずれか

ゆっくり君2だと、1hあたり120Lのエアに対して、150Lの水
俺のなんとなくの勘だと、現実的には80-150Lに納まるんじゃないかと思う
確証はないので、エロイ人の意見が聞きたいところだな

909pH7.74:2009/12/27(日) 02:36:33 ID:j2NOc3cr
>>907
ゆっくり君2は、エアリフト底面(ゆっくりと定義している)単独使用
でも、他のフィルターを物理濾過として併用することが単独や直結に劣る理由は無いという主張

ゆっくり君1は、併用最強!って主張
この子はおそらく消えた
論理が破綻して恥ずかしくなったんだろうが、論理の破綻なんて当たり前にあること
それを認めて消えてるだけでも大したもんだと思う

一方は、底面+水中ポンプ、あるいは他のパワーフィルターとの直結だ
併用は無駄でしかないという主張だったかな?
あと、60以上の水槽で過密気味に底面をやるなら、エアリフトはあり得ないんだと
まともな人や、プロはそうなんだってさw

こいつの細かい主張が知りたければ、これから始まる殺戮劇をご参照あれ
俺がどんどんつっこんでいくから

まずは、彼が動画をアップしてくれるのを楽しみにしていよう
910pH7.74:2009/12/27(日) 05:19:20 ID:nY7WHz9K
>>905
うちではSSPP-2真ん中よりやや強めに調整しても毎分2.5gも水を排出しないよ
正確に測ったわけじゃないけど1gに届かない程度

ちなみに計測結果は環境の僅かな違いが影響して結構違ってくるはず
誰か底床材無しで毎時150g(毎分2.5g)を軽く超える量排出できるのか実験してみる人居ないかな
911pH7.74:2009/12/27(日) 10:27:12 ID:WfnlVMkd
久しぶりに来たらわけ分からん事に

直結のメリットは繋ぐ外部・上部・外掛けの強化ができて
稚エビ等の吸い込みがなくパイプがすっきりするって事で

併用は濾過×2になるわけだから直結よりは濾過能力は上がるけど
エアーリフトはうるさいとか嫌とかパイプ増やしたくないとか
直結で事足りるって人はやらないってだけじゃねーの?

因みに流速が遅い方が濾過能力としてはいいってのは
ぐぐるとけっこうあるけど…

濾過細菌としては水がぽたりぽたりと落ちる程度の速度が良く
だがその流速だと水槽内の水に止水域が出てよろしくなく現実的じゃないから
流速大きめでメーカーは作ってるとかなんとか
912pH7.74:2009/12/27(日) 11:07:52 ID:BDLp6k9E
>>911
流速じゃなく流量
どこ?何を参考にしたのかわからない個人のしかみつからん。キーワードだけでも頼む
913pH7.74:2009/12/27(日) 11:08:45 ID:3uQUmStN
底面フィルターの流速は遅いほうが良いという考えは、底面野郎の中では一般的じゃないってことなのか?
経験上、底面水槽なら流速は水槽サイズに関係なくせいぜい2〜3ターンで十分だと思うけど、これはあくまで俺の観察結果ね。
ついでにうちの水槽(60規格〜90の各種5台)の共通スペックを書き記すけど、これは色々試してるうちにたどり着いた俺流なのであしからず。

・流速およそ2〜3ターン
・大磯一分サイズを5〜6センチ(底面プレートを除く)
・流木メインでモス巻き巻き
・外部直結→ディフューザーで排水

硝化作用については、底面の場合、水量に対してろ材(底砂)の量が十分にあるから流速が遅くても処理が間に合うってだけの話で、
硝化作用的にも流速が遅いほうが良いだなんて誰も主張してないから、そこらへんを読み違えないようにお願いします。
914pH7.74:2009/12/27(日) 11:12:49 ID:i8tzt8PA
直結
○底面で物理濾過するので上部は生物濾過に専念できる
○稚魚を吸わない
×底面が詰まったら崩壊
×ポンプに負荷が掛かり流量が落ちる

併用
○片方が機能しなくなっても崩壊しない
○濾過能力が確実に上がる
○止水域ができにくい

〜底面の流速について〜
流速は濾過能力で決めるのではなく、
止水域ができない程度に速く、
水流が強くなり過ぎない程度に遅い、即ち程良い流速にする。

濾過能力の調整は他フィルターとの併用や水換えで対応する。

糸冬 了
915pH7.74:2009/12/27(日) 11:50:27 ID:WfnlVMkd
>>912
ああゴメン流量ね
先日外部フィルター買う時に流量で悩んで

水槽 濾過 流量 濾材の量
とか
水槽 濾過 流量
で検索して色々読んでたんだ
916pH7.74:2009/12/27(日) 11:51:38 ID:eXKDu5ST
どーでもいい話が続いてるのでナニだけど、

エーハの底面って階段状にプレート積み上げる例が出てるけど、
あれって何を狙っての物?
吹き上げ時は階段状にしてない事と、側面に止水プレート組み込み点からして、
プレート上端の水圧差を考慮しての事だと思うけど、実際効果あるんだろうか。

これが機能するなら、パイプから遠い部分は水圧で水が動くから、
水深のある水槽で使えばかなり有利っぽい。
917pH7.74:2009/12/27(日) 11:53:15 ID:a6Geyqr4
底面が詰まると崩壊って直結のデメリットとしてあがってるけど
併用の場合でも同じじゃないの
併用の底面が詰まるころには併用されている他のフィルターも
たぶん詰まってるわけで
918pH7.74:2009/12/27(日) 11:59:39 ID:AahIDxsM
>>917
2系統が同時に詰まるとでも?
919pH7.74:2009/12/27(日) 12:05:16 ID:a6Geyqr4
なんでそういう解釈になるわけ?
920pH7.74:2009/12/27(日) 12:12:02 ID:/BW6bFVb
>>917
併用は、底面の崩壊リスクを防ぐ役割と
崩壊した底面の代わりに濾過を行う補助

の両方を行うということだ

さらにいうと、底面をきちんと掃除する手間と質
サブを定期的にきちんと掃除する手間と質

のどちらが高いでしょう?
という話し

底面の砂利掃除よりも、サブをジャブジャブ洗うほうが手間も確実性も違う
921pH7.74:2009/12/27(日) 12:15:48 ID:WfnlVMkd
併用しないと掃除が間に合わないような構成がまず問題だと思うけどね…
922pH7.74:2009/12/27(日) 12:22:11 ID:a6Geyqr4
>>920
そのような話ならそれこそ人それぞれな気がするから
こう改変したらどうかな
底面が詰まる→直結してるフィルターの動力が止まる
これならメンテナンスが条件から省けるので
923pH7.74:2009/12/27(日) 13:02:26 ID:/BW6bFVb
>>921
そんなことはまともな人間なら百も承知
だから、論点は

過密気味の水槽
糞が多い水槽
レイアウトにより砂利掃除しにくい水槽
デトリタスを巻き上げる生体の水槽

なんかの、底面にとった過酷気味な環境なら併用がいいよねって話なわけで

ちなみに直結は直結のメリットはあるんだが、併用とはまったく別の意味
最強は単独でも直結でも併用でもなく、直結+併用
924pH7.74:2009/12/27(日) 13:29:38 ID:Ru8GU9iS
上部2基掛けにして1台は底面直結、もう1台は上部排水→外部→水槽

こんなん作ればOK?
925pH7.74:2009/12/27(日) 14:09:32 ID:9dV3F7An
底面の詰まりとか、崩壊が実際おきた方います?

放置して底床が締まったのは経験したので、スレによく出る詰まりや崩壊の具体的経験談を教えて下さい。
926pH7.74:2009/12/27(日) 14:14:55 ID:Ef15M6AP
自己レスだけど、ちょっと語弊があった

正確には、流量を適度に抑えた直結底面+併用が最強
927pH7.74:2009/12/27(日) 18:38:56 ID:mEF0DxgO
60規格で底面&大磯+水作エイトMで20cm金魚×2、シマドジョウ×2を1年ほど維持してきた。
掃除するとき、フィルターの電源を切るのだが、掃除後、電源を再投入すると吐出口から濁った水が
ドバッと出てくる。しばらくするときれいな水になるのだが、これって崩壊フラグなのかな?
928pH7.74:2009/12/27(日) 18:44:57 ID:XB2H2c3k
濾過器はみんなそんなもん
929pH7.74:2009/12/27(日) 18:50:44 ID:+d+BdNca
キョーリンC-8000全開でバイオフィルター30使ってるけど、どうなのかしらね
水流はけっこう強いほうかもしれない
930pH7.74:2009/12/27(日) 18:55:52 ID:Flqg13Vv
>>925
それが”崩壊”なのかどうか知らないが、1年ほど砂利を含めた掃除をしないと
(底床ザクザクは定期的にやっているけど)、水草が苔だらけになったり
生体がばたばたと死んでいく事が有ります。
931pH7.74:2009/12/27(日) 18:56:49 ID:mEF0DxgO
>>928
そんなもんなのね。
最初の頃はそういうことがなくて、ここ一ヶ月くらいそういう症状が出るように
なったので気になっていたんだ。もうしばらく様子見してみますわ。
フンとかの浮遊物が目だつので最近、エイトMは外してフィッシュレットに
変えました。経過は良好です。
932pH7.74:2009/12/27(日) 19:01:46 ID:mEF0DxgO
ん?これを書いているとき>>930さんのレスが。
ザクザクはしてこなかったけど、3ヶ月に1回ほど生体を避難させて底床をガシャガシャかき混ぜて濁った水を交換してはいました。
933pH7.74:2009/12/27(日) 19:04:04 ID:uiIrPUzW
>>931
ろ過器止める→水流止まる→ろ材についてたゴミ・浮泥がろ過器の底に沈殿
→ろ過器再始動→水流発生→沈殿物巻き上げて吐水→じきに治まる
934pH7.74:2009/12/27(日) 19:10:16 ID:mEF0DxgO
>>933
解説あり。
いずれにせよ沈殿物がかなりたまってるってことか。
休みだし、気合いを入れて大掃除するかな。
この場合、飼育水半分キープと大磯半分洗わずでOK?
935pH7.74:2009/12/27(日) 19:31:16 ID:XB2H2c3k
やっぱ年末は大掃除だよな
因みに、底床上に埃が溜まってドジョウが動く度に埃が舞ってたのに、ザクザク止めたら埃が減ったって報告もあります。
936pH7.74:2009/12/27(日) 22:03:15 ID:nfa1aTjC
おれに極太一本糞を水槽にされたら、ゆっくり君も必死で水をがんがん回すと思う。
ぬるーくゆっくりろ過する根性があるかな?
937pH7.74:2009/12/27(日) 22:18:25 ID:E2m7RUE0
>>936
なあなあ
それって面白いと思って書き込んでんの?w
それともこれこそが究極のカウンターメッセージだと思ってんの?w

ゆっくりを主張している人間は、エアリフトで不足するならサブを併用するという思考だ

つまり、底面はそのままで、上部や外部を併用しておまえの糞を頻繁に取り除けば、
洗うときにお前の糞に触れる不快以外はOKだw

お前は水中ポンプでパワーアップさせるか、直結にすんだろ?
極端な例を出すほど単独や直結が辛くなるのに、頭大丈夫?
938pH7.74:2009/12/27(日) 22:18:41 ID:nY7WHz9K
ゆっくり濾過する前に不法侵入・器物破損・その他でK呼ぶだろ
939pH7.74:2009/12/27(日) 22:20:52 ID:z56vFhvu
エアリフト底面と外部フィルターを別々に回してて発酵式でCO2を添加してる
礫底床の水槽があるんだけど、照明がついてる時間帯はタイマーでエアポンプを
「15分駆動−30分停止」の繰り返しの間欠駆動にしてみたいと考えてるんだけど
これでは底面の濾過が機能しなくて底面フィルターの意味なくなっちゃうかな?
940pH7.74:2009/12/27(日) 22:35:04 ID:E2m7RUE0
>>939
エアリフトにこだわる意味はあるのかな?
CO2添加するなら、弱めの水中ポンプか、
添加量を多くして常時エアじゃないか?
941pH7.74:2009/12/27(日) 23:09:33 ID:P8QC813t
CO2添加で底面するなら直結にCO2マスターみたいなのが一番良いんじゃないのか?
942pH7.74:2009/12/27(日) 23:10:54 ID:2RmPYVvK
吹き上げしてる人の感想がききたい

あとさ、30Cとかそれ未満の水槽にソイルや砂で底面セットして、ADAの外部やエーハのデカいのと直結して吹き上げにしたらどうなるの?

底床が爆発するの?
943pH7.74:2009/12/27(日) 23:22:06 ID:P8QC813t
>>942
けっこう前に吹上してたよ。エーハイムの底面直結フィルターと同じくエーハイムの外部。
マメにプロホースで底のゴミを吸う(と言っても一般的な週1程度の水換えの際のみ)
のならという条件もあるけど、すごい楽に維持できていた記憶があるな。
掃除さぼってた時はコリが調子崩してた。諸刃の剣っぽい。

底床は爆発しないけども流砂みたいになる。といいなぁ・・・。
944pH7.74:2009/12/28(月) 00:14:44 ID:Ol8jSAfq
吹き上げってろ過としてはカスだろ
945pH7.74:2009/12/28(月) 00:40:21 ID:bMTPO2G9
吹き上げはいい評判聞かないな
946pH7.74:2009/12/28(月) 04:26:32 ID:ROmAO9Px
ふーん。底面にもいろいろあるんだな。

自分は訳あってアレなんだけど
ココのみんなは訳があって底面にしてんだろ?
最強とか極太云々はオーバーフローに任せといて
訳あり底面の性能をトコトン生かすべきなんじゃない?もちろん併用なんてしないで

あと、気になったのは他人のソースばかりを求めて自分はそれに合わせるってのは
ずるいとおもうよ
947pH7.74:2009/12/28(月) 04:44:22 ID:wuljd+qG
意味が分からん

主張する側がソースを提示するのは当然の責任
言いっぱなしでそれをただ信用しろってどこのチョンだよ?

こちらはそれに合わせるつもりもないが
ソースを求めるのは菊川の当然の権利というか礼儀
出せないなら聞かない信用しないってのも普通
948pH7.74:2009/12/28(月) 04:49:08 ID:ROmAO9Px
ごめん。
お互いにソースは必要だね
949pH7.74:2009/12/28(月) 04:51:00 ID:9lvTSZBy
>訳あり底面の性能をトコトン生かすべきなんじゃない?もちろん併用なんてしないで

意味不
トコトン生かす程の生体数が相当だということを知っているのか
併用しないでってのもわけわからん
んなもん勝手だろ

ソースを出すのも求めるのも勝手
出さないのも信用しないのも勝手
便所の落書きに何を求めてる

口からクソたれるかのごとく書き込めばいいんだよ
950pH7.74:2009/12/28(月) 04:52:28 ID:ROmAO9Px
・・・・・・だって。
951pH7.74:2009/12/28(月) 05:14:07 ID:9lvTSZBy
口でクソたれる前と後に“サー”と言え
分かったか、ウジ虫ども!
952pH7.74:2009/12/28(月) 05:23:01 ID:ROmAO9Px
サー
まあ、一行でたいしたレスつかないのも仕方ない。しょうがない。

でもさ、底面はエアリフトだけでは性能を生かしきれてないって部分では一致してんだろ?ん?

もうね・・だったらテイメンやめろwwwwwww
え?「でも、ショップでもつかってるし、お店の人が併用すれば相当数の・・つか勝ってだろ?・・」だって?

おいwwそwれwwwwマニュアルどーりじゃんwwwww
安心してる場合じゃねーッスwwwww
底面いらないッスよねwwwwwwそれwwwwwwwwww

953pH7.74:2009/12/28(月) 05:26:12 ID:ROmAO9Px
すまんこ。きょうはねる
954pH7.74:2009/12/28(月) 05:30:11 ID:9lvTSZBy
なんだ、ただの馬鹿だったか
955pH7.74:2009/12/28(月) 05:51:56 ID:dDNZSZFe
なあ、素朴な疑問なんだが、
流速ゆっくりにしたら、自ずと吸い込む力も弱くなるよな?
そうなると、水中の大きなゴミを引き込めなくならね?
うちの水槽が今正にそれで、細かいゴミは水と一緒に吸い込むんだけど、
ある程度の大きさのゴミは水中を舞ったまま。
水の透明度は高いんだけど、ゴミは目に付く感じ。
それとも、流速だけ減らして吸引力はそのままに出来る良作があるんだろうか?
956pH7.74:2009/12/28(月) 06:05:33 ID:wuljd+qG
それは底面濾過を使っての事だろうか

流量は水槽内の水を回してゴミを吸い取るために必要=物理濾過
だけど生物濾過にはそんなに流量いらない

底面濾過の場合ゴミは自然に下に落ちるし無理矢理吸い込む必要がないから
他の濾過に比べてゆっくりでも濾過が機能するんだろうね

ただ底面でも底床に砂とか使ってるとゴミが表面に溜まっちゃうからゴミが舞う
大磯とか溶岩砂なんかだと隙間に落ちるからそんな事もないんだが
957pH7.74:2009/12/28(月) 06:21:21 ID:dDNZSZFe
んだんだ、底面の話。
俺も最初は、ゴミは沈下するもんと思い込んでたんだが、
何が原因かわからんが、浮遊ゴミがあるんだよね。
一度沈んだのが舞ったんじゃなくて、明らかに沈まないもの。
予備のスリムフィルター突っ込んで吸い込んでみたんだけど、
三日でスポンジが真っ黒になったw糞とかではないと思う。
ちょっとへたれてきたかもしれないので、近々水中ポンプを交換する予定。
958pH7.74:2009/12/28(月) 11:21:28 ID:e3rb4AMq
浮遊ゴミの話がでたけど、そういえばだいぶ上のほうで底面の砂利設置
について、下に小さいもの、上に目の粗いものを敷くと言ってた人がい
て、速攻否定されていたけど実際どうなんかな?
生物膜が均一に細かい砂利の上に生成され、上の荒い砂利に浮遊ゴミが
吸込まれてとそんなイメージをもったので理屈に合うんじゃないかと自
分は考えるけど。
実際自分の環境では目の粗い砂利と細かい砂利混ぜて使ってるが、低床
掃除をしているとけっきょく荒い砂利が上に浮いてきちゃうから最初か
らその人の言うように目の細かいものを下に敷いた方が合理的に思える
気がするんだが。
959pH7.74:2009/12/28(月) 16:55:37 ID:66V+ooa+
理由もなく層分けして下層までザクザクするのは悲合理的。
960pH7.74:2009/12/28(月) 17:39:48 ID:b+NapAln
うちの場合サンプ槽だから、塩ビ底面→ハイドロコーンL→人工芝→大磯

中間に人工芝入れるとザクザクでも混ざりずらくなるよ。参考までに
961pH7.74:2009/12/28(月) 18:12:43 ID:M5iIJ/tn
>>959
非合理的の合理的な説明が一切無いので無効。
962pH7.74:2009/12/28(月) 21:25:33 ID:66V+ooa+
無効で結構。
963pH7.74:2009/12/29(火) 07:29:11 ID:dPBUPJdI
>>875
>ごたくは良いから、動画アップせいよ
>>868の繰り返しになるが出来損ないエアリフト晒してもしょうがないだろ?
150L/hが証明できなくてあせってるんじゃねーか?w
少なくともオレがこのスレに現れるまでは「一定以上の流量が必要」なんて言う奴はいなかった。
「出来るだけエアポンプの吐出量を絞り、底床は大磯ならプレミアム」こればっかだったろ?
ほとんど、ゆっくり君、お前の仕業だろーが?お前、分身が沢山いるしなw
実は、オレも以前はこのゆっくり論を妄信して上手くいかずに悩んだ一人。その後、他の濾過器の
生物濾過の仕組みから考えて一定量の流量が必要との考えに至った。だからお前を叩いてるんだよ。
お前のゆっくりは結局数字でいくらなのか示せないの?論理が破綻したらキャラ変えて
微妙に意見を変えていけば済むと思ってる?みんな、お前を笑ってるのに気づかねーか?w
オレとしてはこのスレの流れが変わりつつある事に満足している。だが、お前がまだ頑張るなら
トコトン付き合ってやるぞ。ネットしか友達いないんだろ?w
964pH7.74:2009/12/29(火) 08:12:50 ID:ZS9GWsdn
エアリフトの底面ろ過は大昔から存在する言わば確立されたろ過方式。
更にろ過を強化したい場合は投げ込みを追加するのが定石。

この方法がベストとは言わない。
あなたの方法の方がもしかしたらいいのかもしれない。
しかし多くの人は長年の実績のある確立された方法を
安易に変えたりはしないということ。
965pH7.74:2009/12/29(火) 09:41:42 ID:/AC8R6aY
クラウンオヤジが代々クラウンを愛車にするのと同じだな
966pH7.74:2009/12/29(火) 10:04:07 ID:kc2+nAyQ
ぶっちゃけ生体やら飼育環境やらで最強のろ過方式なんて変わるのにこいつら何言ってるんだろうと思う
強いて言うなら汚水処理の研究している人たちに謝れとしか
967pH7.74:2009/12/29(火) 15:55:02 ID:Cr/6jYYY
それ言うなら最強は掛け流し、もしくは毎日水換えになってしまうがなw
968pH7.74:2009/12/29(火) 16:12:39 ID:Usnv0J1k
長すぎる書き込みは読まないクセが付いてるから、最近何の話がされてるのかさっぱりだ。
969pH7.74:2009/12/29(火) 16:36:13 ID:MEsn5SpL
1行で要約すると、オヤジはクラウンが欲しいってことじゃね
970pH7.74:2009/12/29(火) 17:57:50 ID:RYsc5X1o
ぶっちゃけ最強濾過なんてどうでもいい
飼育している生体や環境によって必要充分な最適がそれぞれにあるだけ
971pH7.74:2009/12/29(火) 19:08:54 ID:fhGBlx/u
「大昔」とか「長年」とか糞ワロタ
曖昧な表現しかできない奴は
自分の言ってることに自信がないか
わかってるつもりでわかってない奴だ
って上司が言ってたの思い出したわ
972pH7.74:2009/12/29(火) 19:37:11 ID:gwtKzu1l
一般のアクアリストは魚を飼う手段としてろ過をしている。
「長年の実績」のある方法があるのだから、それを選択するだけ。
うまくいくかどうか分からない方法をわざわざ試すことは無い。
簡単なことだろうに。
ろ過の研究のために魚を飼っているのではないから。

「長年」という言葉が曖昧で不満なら、20年30年と言えばあなたは満足か?
973pH7.74:2009/12/29(火) 19:44:10 ID:8KU7PImN
今回初めてソイルと底面を使った水槽を立ち上げる予定なのですが
底面フィルターの上にマットは敷いた方が良いのでしょうか?
個人的には敷かない方がいいのかな・・・と(詰まるんじゃないか?)
敷いた場合のメリット、デメリットをアドバイス頂きたいです。

水槽は30x30x30が2本
底面はバイオフィルター30とボトムインフィルター300
ソイルはカスタムソイルの普通の大きさのやつです。
974pH7.74:2009/12/29(火) 23:01:22 ID:RYsc5X1o
>>973
つ洗濯ネット
975pH7.74:2009/12/30(水) 00:19:00 ID:YOdsYy78
これは、>>971の負けですな。w
976pH7.74:2009/12/30(水) 00:26:16 ID:eJNAGj1K
底面VS綿詰めコーナーフィルタ
977pH7.74:2009/12/30(水) 00:30:27 ID:9wFZDUIN
1、水槽の水をすっきり透明な水にしたいとき。 
2、魚の調子(えさぐい)が気になるとき。 
3、治療薬を使用した後の薬物除去に。 
4、水草の養分に。 
5、水換え後の「水槽の調子の悪化」を防ぎたいとき。 
6、水槽の臭いが気になるとき。 
7、天然成分に興味をもったとき。

・・・7
978pH7.74:2009/12/30(水) 00:31:51 ID:9wFZDUIN
すまん誤爆
979pH7.74:2009/12/30(水) 01:13:33 ID:8WXkrfgB
>>972
それ、一見正論に見えて要するに農民根性ってやつでは?
隣が田植え始めたからうちもってやつ。
しかもそーいう人はこのスレなんて見ないわけで、そこで都合の良い一般人を
持ち出しても全く意味が無いという。
980pH7.74:2009/12/30(水) 06:32:04 ID:BldnGXzL
これはいい、他はダメって結論付けて、それだけ長くやってるってだけじゃね?
981pH7.74:2009/12/30(水) 07:52:55 ID:F3RMq2of
ハンパにひねた厨房ですか?
>都合の良い一般人
一般論って言いたいのか?

0点
982pH7.74:2009/12/30(水) 10:36:27 ID:8WXkrfgB
アクアリストってistだから人だよ。
983pH7.74:2009/12/30(水) 10:41:25 ID:aSyoCe6w
アクアリウマーは?
984pH7.74:2009/12/30(水) 12:15:41 ID:yHdF8RvL
アクアリウムで儲けてる人
985pH7.74:2009/12/30(水) 18:29:36 ID:jrI+Elio
ポカリ派じゃない人の事だろう
986pH7.74:2009/12/31(木) 00:54:31 ID:myysgacY
年末だってのにまだこんな不毛なやり取り続いてんのか

・動画見せろ
・数字をきっちり出せ

これが終わればもうこの不毛なやり取り終わるじゃん。
俺も、お前の、お前が、とかgdgd言わず、さっさと披露して楽になっちまえよ。
トコトン付き合うとか、勝ちだ負けだとか、見てる方は正直うざいんだよ。
ためにならんだろこの話題。
ゆっくりとかゆっくりじゃないとかどうでも良いから
さっさと終われよこの話題。


関係無いけど、最強は現地水垂れ流しですよ。
987pH7.74:2009/12/31(木) 01:54:58 ID:iGxxgUun
バカか
988pH7.74:2009/12/31(木) 02:23:58 ID:5U7x0mrb
オレに ただの馬鹿だったか とか言った人は
取り消してもらえませんか?

一緒にされたくないでふ!
989pH7.74:2009/12/31(木) 02:31:17 ID:V5hkwpOz
分かった、取り消す。
あんたは一緒ではなかった。オレが悪かった。機嫌直してくれ。
990pH7.74:2009/12/31(木) 02:58:28 ID:u+BYagB8
>>963
まあ、お前さえ消えてくれればそれでいいよ
だから、これ以降そのキャラで現れるな

現れるなら、いつまでも苛めてやるぜ

そして、もしキャラを変えて参加するのなら、アドバイスをやるよ
論理的思考や、コミュニケーションに関して本でも読んで勉強しろ
991pH7.74:2009/12/31(木) 03:01:43 ID:u+BYagB8
>>986
関係ないけど、現地水って最強と言い切れないだろ
いまや、汚染されてる地域のほうが多いんだから

最強は、理論上最良の現地水を再現した水の垂れ流しだ
992pH7.74:2009/12/31(木) 03:10:00 ID:myysgacY
否定的な事言われると、すぐ自演とかみたいに言っちゃう子こそ
消えてくれればそれでいいよ

現れるなら何度でも否定的なレスするよ?みたいな。

キャラとか、論理的思考云々言う人こそ、ちゃんと本読んだ方が良いんじゃね?
人に何か言われたら、あっさり牙をむく、みたいな態度は人間小さすぎだろ。

っつか汚染かあ、確かに汚染問題は深刻っぽいな。
でも、やはり現地水は最強っちゃ最強。

とにかく、早いとこ決着つけろって。うざいから。
993pH7.74:2009/12/31(木) 03:11:19 ID:eM4fqeR7
長いからいつも読んでないけど、実は罵り合いしかしてなくて、底面の話してないとか?
994pH7.74:2009/12/31(木) 03:23:32 ID:uhC9wcte
>>993 読んでないんで知らなかった。なんだ、実は罵りあいだけなんか。
検証もない手前理論だけでよく続くもんだと関心してたらバカみたい
995pH7.74:2009/12/31(木) 03:23:39 ID:u+BYagB8
>>992
ちょいまち

>否定的な事言われると、すぐ自演とかみたいに言っちゃう子こそ
消えてくれればそれでいいよ

これは俺じゃねーぞ
まさに>>963であり、だから俺が絡んでる
ちゃんと読んでる?

>キャラとか、論理的思考云々言う人こそ、ちゃんと本読んだ方が良いんじゃね?
人に何か言われたら、あっさり牙をむく、みたいな態度は人間小さすぎだろ。

小さいのは認める
でも、本当はよくないことはわかってるよ
それはすまないね

ただ、あんたの書き込みも人間小さいのだが・・・

996pH7.74:2009/12/31(木) 03:26:19 ID:u+BYagB8
あと、はっきり宣言するが、俺はゆっくり君じゃない
そして、俺はただ罵っているだけなのは認める
ただな、10L/hを証明さえしてくれれば底面の話しができるし、それを望んでいたんだがな
997pH7.74:2009/12/31(木) 03:27:52 ID:5U7x0mrb
>>989
いぃょ。

オレはアレなんで底面を使ったことないアレなんだけど・・・
でも、底面スレ住人はまともなアレとおもってたんでふ! しっかりしてくだはい!


998pH7.74:2009/12/31(木) 03:41:39 ID:myysgacY
あれ?レスの流れみたらなんか俺も小さいな。
小さいって言うかわけわかんないアホなレスしてるな。
すまんすまん。
なんか疲れてるようだ。

とりあえず、数字の証明と動画の件が
来年早々に片付く事を祈ってる。
有益な情報を追いたいのに、出せ、出せねぇみたいな
やり取りはもういらん。

数字はわからんが、これこれこうしたら、こんな事になった。
や、これこれこうしたら良いんじゃね?
ちょっと試してみるww
みたいな流れの方が建設的で、良い方向に活性化するだろ。
999pH7.74:2009/12/31(木) 04:00:10 ID:u+BYagB8
>>998
俺は、>>822の書き込みに反応した>>827
基本的に俺は噛み付いてきた相手にしか噛み付く事はないから安心してくれ

ちなみに、俺は決着を付けたいと思ってる
ただ、彼はコミュニケーションに難があり、前に進まないんだよ
結局反対意見を全て自演扱いにして論点から逃げ、居座り続けているだけ

そんな中で、彼の書き込みから、”もう終わりにしたい”という心理状態が垣間見える
書き込みが出てきた

だから、俺は消えてくれればそれでいいとしただけ
本当はスッキリしたいんだが、彼が消える事こそが俺の目的であり、議論や苛めは手段に過ぎない

1000pH7.74:2009/12/31(木) 04:07:03 ID:u+BYagB8
1000
だれか次スレたててちょ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。