底面フィルター21枚目簡単だが奥が深い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです

前スレ(実質20スレ目)
底面ろ過とは?魚とエビを上手に飼おう 19杯目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1238122227/

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく
立てられない場合は代行を指名して下さい
2pH7.74:2009/09/18(金) 19:31:55 ID:nVwTOuvS
底面フィルター19枚目 水草超特急スレッド
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1238085209/
底面フィルター18枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1236175350/
底面フィルター17枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1234618086/
底面フィルター16枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1231687195/
底面フィルター15枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1228708671/
底面フィルター14枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1225469490/
底面フィルター13枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1221138988/
底面フィルター12枚目簡単だが奥が深い
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1216544520/
★★ 底面フィルタースレッド Part11 ★★
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1210656575/
★★ 底面フィルタースレッド Part10 ★★
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1203785930/
★★ 底面フィルタースレッド Part9 ★★
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1197980331/
底面式は無敵だって奴集まれー!(実質Part8)
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1171454309/
★★ 底面フィルタースレッド Part7 ★★
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1176381658/
★★ 底面フィルタースレッド Part6 ★★
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1161526628/
★★ 底面フィルタースレッド Part5 ★★
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1148994122/
★★ 底面フィルタースレッド Part4 ★★
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1133098830/
★★ 底面フィルタースレッド Part3 ★★
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1101888981/
★★ 底面フィルタースレッド Part2 ★★
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1056058093/
★★ 底面フィルタースレッド ★★
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1046839974/
3pH7.74:2009/09/18(金) 19:32:51 ID:nVwTOuvS
【ニッソー】 
 バイオフィルター(30、45、60)
 バイオフィルターミニ
 NEWスーパーパル
 スライドベースフィルター
 スライドベースフィルターミニ
 スライドベースフリー
 スライドベースパワー
ttp://www.nisso-int.co.jp/aquarium/Filter/BottomFilter.htm

【GEX】
 ハイドロフィルター ←在庫限り
 マルチベースフィルター(S、L)
ttp://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/filter/under.html

【コトブキ工芸】
 ボトムインフィルター(300、450、600)
ttp://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/?cid=48

【エーハイム】
 底面直結フィルター
 底面オーバーフローフィルター
ttp://www.eheim.jp/filter_strength.html

【アクアシステム】
 プロジェクトフィルター S
ttp://www.aqua-system.net/fm_pfilter/
4pH7.74:2009/09/18(金) 19:39:54 ID:nVwTOuvS
☆立ち上げパイプ径☆

【ニッソー】
スーパーパルについてくるフィルターの突起・・・・・・・・・内径13mm 外径17mm
バイオフィルターの黒いアダプタ?・・・・・・・・・・・・・・・・内径20mm 外径22mm
立ちあがりパイプ(太い方)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
同         (細い方)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径16mm 外径18mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm

【GEX】 注:ハイドロフィルター
根元のパイプ・・・・・・内径 26mm 外径 29mm
黒いキャップ部分・・・内径 25mm(吐出口側) 外径 30mm
中間パイプ・・・・・・・・内径 23mm 外径 25mm
吐出口・・・・・・・・・・・内径 25mm 外径 28mm

【コトブキ工芸】
アダプタ?(一番下のやつ)・・・・・・内径21mm 外径23mm さらにその外28mm
立ちあがりパイプ(中の細い方)・・・内径18mm 外径21mm
同        (外側の太い方)・・・内径21mm 外径23mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径23mm 外径26mm

【アクアシステム】
根元のエルボ・・・・・・・・・・・・・・内径 20mm 外径 24mm
立ちあがりパイプ(太い方)・・・内径18mm 外径20mm
同         (細い方)・・・内径16mm 外径18mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
5pH7.74:2009/09/18(金) 19:41:03 ID:nVwTOuvS
Q:底面濾過って?
A:水槽の底面にスリットや穴の空いたスノコのようなもの(底面フィルター)を敷き、
その上に底床をかぶせ、フィルターの下から水を吸い上げて(吸い込み式)orポンプから
の排水を通し(吹き上げ式)、底床を濾材として濾過を行う方法を底面濾過といいます。

Q:底面濾過の種類は?
A:上でも述べたように底面フィルターから水を吸い上げる場合を吸い込み式、ポンプ
や外部フィルターなどの排水パイプを底面フィルターに繋いで底床から排水させる方法
を吹き上げ式といいます。吸い込み式にも水中ポンプで吸い上げる方法やエアポンプを
使用しエアリフトで吸い上げる方法、外掛けフィルターや上部フィルター、外部フィルター
などに繋いで吸い上げる方法などのバリエーションがあります。

Q:底面濾過のメリットは?
A:一般的に底面濾過は非常に生物濾過能力が高いとされています。底面濾過の場合
底床を濾材として使用しますが、例えば60cm規格水槽に厚さ5cmの底床を敷いて
底面濾過を行う場合、10リットル近い濾材の量になります。また底床内を好気的な
環境に保ち、かつ底床内に緩やかな水流を作りますので底床内に止水域が出来にくく
硫化水素の発生や病原菌の発生を抑制することが出来ます。また吸い込み式の場合
稚魚、稚エビなどのいる水槽でも使用できるという利点もあります。さらに一部の
商品を除いて底面フィルターは安価であるのもメリットといえます。
6pH7.74:2009/09/18(金) 19:44:15 ID:nVwTOuvS
Q:吸い込み式はエアリフトと水中ポンプ式のどちらが良い?
A:エアリフトの方がエアレーションがなされる分、より好気的な環境となって生物濾過能力が
高いかもしれません。
ただしエアポンプやブクブクの音でうるさくなります。
またCO2添加をしてる水草水槽にはエアリフトは不向きです。
水中ポンプでの吸い込みの場合、ポンプによる水温上昇が懸念されます。
また底面フィルター内に砂利が落ちた場合、砂利がポンプ内に入ってポンプ故障の原因となる
可能性があります。
また排水のさせかたにもよりますが水槽内が低酸素になる可能性もあります。

Q:吹き上げ式ってどうよ?
A:吸い込み式と比べて底床の詰まりは発生しにくいかと思われます。
ただし吹き上げ式でも底床内に汚泥は蓄積されます。
また(特に外部→底面吹き上げの場合)吸い込み式に比べると底床内が若干低酸素となり
生物濾過能力が劣るかもしれません。
外部濾過単独の場合と比較した場合、外部→底面吹き上げ式は底床内の環境を維持でき、
かつ生物濾過能力は大幅に向上することが期待できます。また水槽内の水流を抑制でき
るということも場合によってメリットといえます。
ただし水流がないということは水槽内が低酸素になる危険性があるともいえますので
別途エアレーションを行う必要があるかもしれません。
なお「吹き上げ」といっても底床から泉のように水が湧き上がってくるわけではなく、
底床から水が浸みだしてくるという感じになります。
7pH7.74:2009/09/18(金) 19:46:43 ID:nVwTOuvS
Q:底床の厚さはどれくらいが適当?
A:5cmくらいが標準的です。

Q:ソイルや、田砂などの細かい砂でも底面濾過できる?
A:可能ですが、プレート下に砂利やソイルが落ちないように洗濯ネットなどをプレートの上に
敷いておいた方が良いと思われます。
ウールを敷く方法もあるようですがウールの場合詰まってしまうリスクが高く推奨されません。

Q:底床詰まりを予防するには?
A:換水時にプロホースで底床掃除をする、上部や外掛け、投げ込みフィルターをを併用して
物理濾過させる、貝などの魚の糞を餌にしてくれる生物兵器を同居させて汚泥の発生を抑える
などの方法が考えられます。

Q:大型水槽、大型魚水槽でも底面濾過は可能?
A:底面プレートは何枚もつなぎ合わせて使用することが出来るのが一般的なので
不可能ではありません。
ただし糞の掃除をどうするかという問題があるのと、大型水槽のプロホースでの換水は
結構重労働であるという問題があります。

Q:水草水槽での底面濾過ってどうよ?
A:底床内の環境を維持しやすく根腐れを予防できるという意味では、水草水槽でも
底面濾過は優れた方法であるといえます。
ただ水草を植えてあるところはプロホースによる掃除がしにくい、根が底面プレートにからまる
などという問題点もあるようです。
尚、CO2を添加してる水草水槽の場合エアリフト式は適してません。
吹き上げ式か、吸い込み式でも水中ポンプ式が良いと思われます。
その場合、消灯時は水槽内が低酸素になる可能性があるので別途エアレーションをした方が
良いかもしれません。

Q:底面吸い込み→外掛けor上部or外部直結ってどうよ?
A:底面濾過は生物濾過能力が非常に高いとされており、敢えて他の濾過装置を直結させる
メリットはあまり多くありません。
むしろ底面濾過で問題となる物理濾過の能力を向上させるため外掛けや上部フィルターを
併用させた方がメリットが多いと思われます。
ただし稚魚、稚エビ水槽などでこれらを直結させてうまく管理されてる方もいらっしゃいます。
飼育魚、環境に応じた最適な濾過の方法を探求するのもアクアリウムの楽しみの一つです。
8pH7.74:2009/09/18(金) 20:24:16 ID:W5fclpd9
>>1おーつ。
久しぶりにまともなスレタイに戻ったねw
9pH7.74:2009/09/18(金) 20:24:21 ID:+ekqpPTM
>>1 これは乙じゃなくってなんたらかんたら
10pH7.74:2009/09/18(金) 20:25:44 ID:WkpkRZ8A
>>1 ポニーテールじゃなくて乙
11pH7.74:2009/09/18(金) 22:41:03 ID:yZffEUix
おつ
12pH7.74:2009/09/18(金) 22:41:44 ID:yZffEUix
結局、排水パイプはどこまでもってくのが最善なんだ?
13pH7.74:2009/09/18(金) 22:53:58 ID:Y/3Lo/Tc
http://www.eheim.jp/1048.html
これにスポンジフィルターつけて底面吹き上げいけるかな
14pH7.74:2009/09/18(金) 23:56:40 ID:SIWJMMyy
もつ
15pH7.74:2009/09/19(土) 01:14:29 ID:5Z4xKU4W
>>1 乙←これはポニーテールです
16pH7.74:2009/09/19(土) 01:37:54 ID:TSbZQ2rL
吹上げってさ、じわじわ・・って出る感じ?
それとも、砂が舞うくらいどんどんドパーってでてくるかんじ?

そういうポンプの勢いからいくと、後者のイメージw

っていうか、上部からの排水の勢いで底面吹き上げをしようとしている人、
普通に考えて無理ってわからないのか?w
17pH7.74:2009/09/19(土) 02:02:46 ID:8Lq9QEJc
別に無理じゃないだろ。落水の水流を殺す装置だと考えれば分かりやすい。
詰まった場合のオーバーフローがあれば水が溢れる事も無い。
18pH7.74:2009/09/19(土) 02:08:19 ID:ZVlutYZz
ニッソーのバイオフィルターのエルボには上1/3辺りと下1/3と真ん中あたりに水位線が刻んであって
箱裏の説明には真ん中の水位線に水位が来るように調節せよってあるな。
19pH7.74:2009/09/19(土) 09:02:32 ID:N5QUHTA4
>>17
要するにエーハの底面オーバーフローと同じだな
20pH7.74:2009/09/19(土) 12:13:16 ID:94dpg14u
上部で吹き上げやってる人もいるがやはり情報は少ない
http://f13.aaa.livedoor.jp/~hashang/diy/wakimizu.htm
とりあえず湧き水やりたい
21pH7.74:2009/09/19(土) 12:27:20 ID:2JU0smkl
大磯砂(細目)だけひく場合は、洗濯ネットなどは不要ですか?

バイオフィルターの上に直接ひこうかと思ってます
22pH7.74:2009/09/19(土) 12:39:09 ID:1fd75L7J
ウチは大磯細め直ひきで調子いいよ
23pH7.74:2009/09/19(土) 14:27:49 ID:1NdCJ6XV
>>21
鉢底に敷く網が100円ショプにある
24pH7.74:2009/09/19(土) 15:56:54 ID:2JU0smkl
>>22>>23
レスありがとうございます。
とりあえず初めてなので、その植木鉢用の網を使ってみようかな
25pH7.74:2009/09/19(土) 18:13:05 ID:3kTQM5V4
30cmキューブにスライドフィルターって2枚入る?
26pH7.74:2009/09/19(土) 18:13:51 ID:joQHoWz7
>>17
そか、オーバーフローがあれば問題ないか
オーバーフローがない場合は怖すぎるw
27pH7.74:2009/09/19(土) 19:26:07 ID:gvFhLcs7
>>25
横にしか連結できないので2枚は無理です

ところで昨日から大磯底面エアリフトの様子がおかしい
餌をやると吐出口からダストが舞い散るようになった
水質チェックしても以前と変わらず

これは掃除の時ザクザクじゃなく
パイプ基部からプロホースで直吸いした方が良いのかな?
28pH7.74:2009/09/19(土) 19:36:55 ID:3kTQM5V4
連結無理かー
30キューブで一枚だとなんか不安なんだよね
29pH7.74:2009/09/19(土) 20:07:27 ID:gvFhLcs7
>>28
連結にこだわるなら実はスライドベースミニの方が汎用性が高い

パイプ部はスライドベースと同じ作りで違いは以下2点
・ベースの面積(1枚が105x80mmで2枚付属)
・ベースがバイオフィルターのように縦横に連結可能

30キューブだと6枚使えば210x240mmの底面になる
問題はミニのベースのみ単品売りしてない点
普通に3セット買う羽目になるがそれでも良いなら
30pH7.74:2009/09/19(土) 20:11:35 ID:Z7p5QQqV
>>26
オーバーフローからしか水でないと思うが…

結局上部じゃん
31pH7.74:2009/09/19(土) 20:12:20 ID:3kTQM5V4
>>29
なるほど!
チャームで680×3で2040円かー、高いな
普通のスライド一枚と悩むわー
32pH7.74:2009/09/19(土) 20:20:15 ID:gvFhLcs7
>>31
直結ならパイプ径の問題があるが
エアリフトならハイドロでも良いと思う
33pH7.74:2009/09/19(土) 20:24:52 ID:3kTQM5V4
ハイドロね、30キューブだと分離させて使えばいいのかな?
34pH7.74:2009/09/19(土) 20:29:17 ID:gvFhLcs7
>>33
その通り
パイプ部のプレートのみ使用するだけ
35pH7.74:2009/09/19(土) 20:32:15 ID:3kTQM5V4
ただ分離させると形状的に不安な気がしないでもないかな‥‥‥
36pH7.74:2009/09/19(土) 20:44:10 ID:XWq1YN3S
>>35
それは大丈夫
そもそも45cm用は60cm用のが一枚無いだけの構成だ

むしろ正方形に近いので吸い込みがまんべんなく行われる
37pH7.74:2009/09/19(土) 20:49:45 ID:3kTQM5V4
おk、ハイドロで行くわ
38pH7.74:2009/09/19(土) 20:51:39 ID:Oa1UMEeM
>>27
底砂の粒が大き過ぎたり、塩や薬等をいれたりしてないなら、ほっとけば埃はだんだん減ると思うよ多分
39pH7.74:2009/09/19(土) 21:02:53 ID:3kTQM5V4
チャームの2~4mmサイズの大磯を底砂にしようと思うんだけど、粒が小さすぎたりしない?
40pH7.74:2009/09/19(土) 21:23:49 ID:joQHoWz7
60規格、エアリフト、田砂の組み合わせて使うにはどれが結局いいんだ・・
41pH7.74:2009/09/19(土) 21:29:12 ID:W1jDSUfH
>>38
ハイドロでそのサイズの大磯使ってるが問題ない

>>38
もうちっと様子を見てみるわ
42pH7.74:2009/09/19(土) 22:08:07 ID:6LlR1N0Y
>>39
それが下限だ
43pH7.74:2009/09/19(土) 22:11:20 ID:3kTQM5V4
>>42
んー
だったら底面フィルターの上2〜3cmくらいはもっと粒の大きいのにした方がいいかな?
44pH7.74:2009/09/19(土) 22:14:06 ID:6LlR1N0Y
>>43
そんな器用なことをする必要があるかな・・・
3〜4mm前後の粒のやつを使ってるけど無問題。
たまに小さなのが吸い込まれるけどエアリフトなら気にしない。

上部や外部などに直結してるなら砂利の吸い込み対策をした方がいいかもね。
鉢底ネットの目の細かいやつとか使えると思うよ。
45pH7.74:2009/09/19(土) 22:21:27 ID:3kTQM5V4
エアリフトでやる予定だから2〜4mmのでよさそうだね
表面1cmくらいに田砂敷いても問題ないよね?
46pH7.74:2009/09/19(土) 22:32:42 ID:AimrrDmv
積層にしても掃除で混ざるだろ
47pH7.74:2009/09/19(土) 22:35:51 ID:Oa1UMEeM
>>41
>もうちっと様子を見てみるわ

ザクザクやるってのはゴミ食う人を吸出す事でもあるわけですよ
ゴミ食う人が減ると・・・
48pH7.74:2009/09/20(日) 00:15:57 ID:LxPIaIh6
ハイドロの上に敷くのはどれがいいかなぁ。コリによい環境を。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1122500000&itemId=14686
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1122100000&itemId=59495

ソイルなんて考えていなかったけど、予想外に安いし、コリがモフモフしやすそう。
底面に大磯がいいのはわかっているけど、コリがモフモフできないじゃないか・・

わび草置いてみたいけど、田砂×わび草だとわび草の土台が崩れたときがなぁ。
だからソイルを!でもソイルとコリって・・。

ソイル(肥料)と底面は相性がねぇ・・・

49pH7.74:2009/09/20(日) 00:47:27 ID:RWdOUEUH
このスレで言うのもアレだけど、そこまで悩むのに
底面フィルターを使わないって選択肢はないのか?
別に底面フィルターを使わなきゃコリドラスは飼育不可能ってわけでもないだろうに。
50pH7.74:2009/09/20(日) 00:49:05 ID:3CLJCLsp
底面を使うのは稚魚が発生するケースでしょ?
あとは上部にスペースがないとか、あくまでも消去法で残るのが底面。

あえて最初から面倒な底面を選択する意味はないよね。
水槽内のコンディションを把握するのが難しいよ、底面は。
51みっちゃんパパ:2009/09/20(日) 01:49:13 ID:PW9iRkVH
ソイルの様な壊れやすい底砂を使わなければ、大き目の底砂の濾過能力は高いよ、ほんとう。

でもさぁ、エサを大量にあげたときに、スポンジや上部フィルターなどの目に見える濾過装置は「あっしまった。やりすぎた。フィルターが回復するまで控えよう」って自重できるのだけれど、
底面だと見えないので底無しにあげちゃうんだよね。

まるで、声無き臓器=肝臓不全のようにね。やはり、ソイルで底面はやめた方が無難だよ
52pH7.74:2009/09/20(日) 01:59:07 ID:q6ZJXUfO
>>50底面が面倒ってどんな使い方してんの?
53pH7.74:2009/09/20(日) 02:17:42 ID:BVDBGqhP
こういった突然死を知らないやつが容易に手を出して失敗するのが底面。
掃除が楽になるとか本気で思ってるからなw
54pH7.74:2009/09/20(日) 02:20:46 ID:q6ZJXUfO
突然死なんか知らんよ
なにそれ?
55pH7.74:2009/09/20(日) 02:23:31 ID:q6ZJXUfO
>>53
その時の環境と状況教えてくれ、もしかしたら原因がわかるかもしれん
56pH7.74:2009/09/20(日) 02:34:28 ID:M8N69+hJ
底面信者収容所はこちら↓
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1240956178/
57pH7.74:2009/09/20(日) 02:54:40 ID:AnhQ2Q0a
普通にエアリフトで使ってる分には
管理が楽すぎて物足りないくらいだ・・・

リフトパイプも貝が綺麗にしてくれるから洗う必要無いし
砂の管理は水換えにプロホース使うだけだし
58pH7.74:2009/09/20(日) 07:47:04 ID:OL9trPBD
分からない奴にはいくら言っても分からない。
それが底面の弱点。
59pH7.74:2009/09/20(日) 07:49:30 ID:q6ZJXUfO
>>53理由も無く突然死ぬ事なんて無いだろ呪いじゃないんだからさ
原因を考えもせず「突然死」って変だよ。
デスノート見た?
60pH7.74:2009/09/20(日) 10:47:02 ID:gRWZmezi
約1名、かわいそうなのが紛れ込んでしまったようだ。
61pH7.74:2009/09/20(日) 11:03:12 ID:kUSz5KUJ
プロジェクトフィルターの給水もしくは、排水ってどうなってるんですか?
シャワーパイプみたいに小さな穴があいてるだけ?
62pH7.74:2009/09/20(日) 13:04:04 ID:dr6vohCg
>>51
お前はフィルターの汚れ見てエサの量調節してるのか?
普通はスプーン何杯とか何粒入れるとか量ってるだろ。
63pH7.74:2009/09/20(日) 13:14:16 ID:OL9trPBD
バカにかまっても釣れたとか言って喜ぶだけ。
64pH7.74:2009/09/20(日) 16:13:18 ID:srDE2AJD
>>48
悪質な知ったかに騙されないように。

ソイルはアクアプラントサンド(底面用でないけど良好)→ブルカミア(底面用)→他のソイルという歴史
プラントサンドとブルカの間に別の系統としてADA(底面に不向き)が出た。
現在では底面推奨の物、実は底面で使える物、底面に不向きな物がある。
砂利の方がメンテが楽、ソイルのほうが単純な濾過能力は高い。

コリはソイルで問題なく飼えるけど、モフモフは田砂とかでないと難しい。
65pH7.74:2009/09/20(日) 16:54:34 ID:w38n5ZOl
30キューブで大磯5cmならポンプは水心の一番安いので十分かい?
66pH7.74:2009/09/20(日) 16:58:02 ID:y0vBtJxA
>>65
俺なら外掛けにしとく
67pH7.74:2009/09/20(日) 17:00:40 ID:w38n5ZOl
連結って奴か
外掛けは連結せずにサブとして使う予定なんだよなぁ
6866:2009/09/20(日) 17:02:38 ID:y0vBtJxA
>>66
外部と外掛け書き間違えた。
ってことで、小型水槽は水質管理が難しいから俺なら外部にする。
69pH7.74:2009/09/20(日) 17:20:45 ID:w38n5ZOl
うーn
じゃあ一応外部も検討してみます
70pH7.74:2009/09/20(日) 17:59:44 ID:CSI69cDw
何か最近30cm(ハイタイプ)で底面外掛け直結してるが
どうも濾過能力が低いように感じて底面外部直結にしようかなと思ってきた

底面はスライドフィルターなんだけどエーハイム2213とはパイプは問題なく繋がる?
71pH7.74:2009/09/20(日) 18:58:36 ID:w38n5ZOl
底面外部直結って呼び水大変そうだね
エーハって自分で吸わないと駄目なんだっけ?
72pH7.74:2009/09/20(日) 19:06:07 ID:VA9A+c9M
直結の場合基本は吹き上げ
73pH7.74:2009/09/20(日) 20:08:57 ID:y0vBtJxA
>>71
スターター使えばいい
74pH7.74:2009/09/20(日) 21:40:30 ID:kUSz5KUJ
90の中央にこれ一基で吹き上げいけるだろうか
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1170200000&itemId=42712

それとも流量下げてでも二基で両端から吹き上げたほうがいいかな
75pH7.74:2009/09/20(日) 21:59:53 ID:q6ZJXUfO
>>74
あのなー

うちハイドロ900にエアリフトパイプ二本たててるけど一本しか使ってない
使ってない方のパイプは水面より上に出して水圧計代わりにしてる
水圧計パイプ内の水面は、水槽水面よりも10p以上低いんだよ
そのポンプならどこに設置しても全体から吸うから安心していいよ
ただし底床がゴロゴロ小石みたいなのなら無理だがな
76pH7.74:2009/09/20(日) 22:02:17 ID:RPLWxDtL
最近60センチで砂底面始めたんだけど立ち上がり悪いね。
砂利でやったときは1週間ぐらいでアンモニアほとんどでなかったんだけどかなり酷い。
やっぱ目が細かすぎるとだめなのかね。
77pH7.74:2009/09/20(日) 22:08:42 ID:kUSz5KUJ
>>75
小石みたいに隙間がありすぎると、ポンプ周辺しか吸わず、はじっこまでポンプの力が及ばないってことですかね
78pH7.74:2009/09/20(日) 22:14:59 ID:lzu7xQuZ
スレの流れと関係ないけど、
アクアグラベル使って見たけど、底面やるには粒がデカイ感じがする。

そこら辺で売ってる大磯が底面で使ってちょうど良い最大サイズな感じ。

底面フィルターの隙間に落ちない、って位のサイズがベストか?
79pH7.74:2009/09/20(日) 22:18:10 ID:q6ZJXUfO
おそらくね
底床材無しプレートだけでも全体から吸いそうな流量なら別だろうけどなw
80pH7.74:2009/09/20(日) 22:20:01 ID:q6ZJXUfO
>>79>>77へのレスです。すんません。
81pH7.74:2009/09/20(日) 22:39:37 ID:MGBMXaB5
>>70
底面(エアリフト)と外部や外掛け等を別々で運用するのがベスト
82pH7.74:2009/09/21(月) 08:57:11 ID:4t8Y3k8h
>>70そこで半ケツですよ
83pH7.74:2009/09/21(月) 09:52:12 ID:4t8Y3k8h
ハイタイプなら濾材は十分に入れられるし、直結なら流量も十分なはずです
濾過能力が低いと感じるのは、棉埃のような目視出来るゴミのせいでそう感じるんだと思います
立ち上げて3ヶ月も経てば、埃のようなゴミも減ってくるとは思いますけど、それでも掃除機みたいな物理フィルターには敵わないすね。
でもね、エビ貝底モノなんかは水底の微生物食わせてやった方が良いと思うから、あんまキレイキレイにし過ぎるのは良くないと思う。
ゴミ食わせてるとオトシンも長生きするよ
84pH7.74:2009/09/21(月) 10:14:34 ID:+LCpbyQ8
ドジョウが動く度にゴミが舞い
タナゴの餌捕り合戦でゴミが舞い
水が循環する度にゴミが舞い
プロホースでゴボゴボやってる最中ゴミが舞い
彼女が見ても「ゴミが舞ってるよ。」と言うほどゴミが舞い

ストレス溜まるので外部に切り替えます。
85pH7.74:2009/09/21(月) 10:38:50 ID:4t8Y3k8h
前に同じ事言ってた人がいたな
ザクザクやめたらゴミが減ったそうだよ
必要なのは物理濾過だろ?
なんで外部なんだ?
半ケツでよくね?
8670:2009/09/21(月) 10:43:19 ID:GLac+3uF
>>83
そうなんだよねー
大磯一分を3cm敷いた上に七厘を3cm敷いてるから濾材としての容量は十分なハズ

5月に種水から立ち上げてレッドビーが全滅、その後入れたレッチェリも死にまくり現在♀のみ3匹
直結してる外掛けはAT-20、これが不安要因、油膜が出来るくらい流量が弱い
AT-30を付けたがうるさくて20に戻す、で60cmクラス用の外部にしようかという流れ

底は水の動きがあるだけでゴミが舞う
前景水草やら流木が邪魔でザクザクも出来ない、これも原因
プロホースプラスSも試してみたい所
87pH7.74:2009/09/21(月) 10:48:45 ID:GLac+3uF
そうか
物理濾過用にもう一つAT-20を使えば良いのか
だが水槽内の見栄えが悪いぞ

つか底面をエアリフトにスイッチしてAT-20を単独使用する方がマシじゃん

うーん・・・
88pH7.74:2009/09/21(月) 10:53:11 ID:4t8Y3k8h
うちはエアリフトだけど埃は目立たなくなったよ
セルフィンプレコがいるんだけど、こいつに昼間底でワサワサやられると暫くは埃舞ってるけど普段は大丈夫なレベルまで減ったな
エビ貝ドジョウはゴミ食うし、オトシンもセルフィンもゴミ食うから単純に比較出来ないけどさ
前にザクザク止めたら埃減ったって言ってた人もドジョウだったよ
89pH7.74:2009/09/21(月) 11:32:19 ID:4t8Y3k8h
水槽内の水流が弱いと埃溜まり安い、底床が厚過ぎても埃溜まり安いみたい
物理濾過付けなくてもなんとかなると思うけど、やっぱ>>87が言うみたいに物理濾過付けるのが一番簡単で確実だな
90pH7.74:2009/09/21(月) 11:33:28 ID:CLaiQofK
プレコが餌さ食いのときに猛チャージするがそれのときに舞いまくるな。
水質は安定してるが見た目が美しくない。どうしようもない
91pH7.74:2009/09/21(月) 11:38:44 ID:ZuEXwbHC
直結にこだわる理由が分からん。
底面エアリフトだけでは不十分なの?
92pH7.74:2009/09/21(月) 11:40:49 ID:4t8Y3k8h
だがしかし
プレコがおとなしく寝てる日は惚れ惚れするくらいきれいだな
水槽の天敵な嫁が感心してるの見た時は「勝った」気がした。
9370:2009/09/21(月) 12:08:39 ID:GLac+3uF
>>91
寝室なのでブクブク音の問題があるんだ

廊下にある60cm大磯底面の方はエアリフト
こっちは爆糞金魚水槽でザクザクしようが適当に排水しようが水は常にピカピカなんだよね
ちなみに種水もここから来た
94pH7.74:2009/09/21(月) 12:16:51 ID:ZuEXwbHC
>>93
粒が大きめの大磯はどうだろう?
粒の細かい砂だとAT-20の能力では力不足かと。
物理濾過の一部はAT-20に担ってもらうとして、底面(大磯)には生物濾過に特化してもらう。
95pH7.74:2009/09/21(月) 12:23:23 ID:GLac+3uF
>>94
確かに大磯をALL一分にする方が良いかもねー
稚エビが隙間に入りそうで上層は七厘にしたんだけど今となってはどうでも良い話だ

やっぱ小型水槽ってお手軽に見えて水質管理が面倒ね
96pH7.74:2009/09/21(月) 12:45:38 ID:uoRzLBuk
俺もぶくぶくがうるさいからディフューザーにしようと思うけど、これって給水側につけたらだめなんかな
あと二基か四基つけるつもりだけど、エアレーションの代用できるのかな
97pH7.74:2009/09/21(月) 13:16:58 ID:MLUIY8+x
半ケツって何?
98pH7.74:2009/09/21(月) 13:25:37 ID:4t8Y3k8h
ローライズでぐぐると幸せになれるかもしれない
俺はなった
99pH7.74:2009/09/21(月) 13:52:17 ID:4t8Y3k8h
大きめバブルメイトに変えてからブクブク音はずいぶんマシになったけど、寝室に置く気にはならないな
プラストーンは論外だったわスゲーぼっこぼっこw

直結じゃなくて半ケツだよ
きっちり連結しないで隙間空けといて、物理濾過と底面のいいとこ取り
100pH7.74:2009/09/21(月) 18:23:16 ID:1Y24r1C8
本日、底面を夏用から冬用に切り替え。

エアリフトを水中ポンプにしただけだが。
101pH7.74:2009/09/21(月) 18:42:20 ID:tatHbg4q
夜止めてもいいですか
102pH7.74:2009/09/21(月) 18:55:52 ID:A1lpL0Ag
止めたいなら止めてみたら?
103pH7.74:2009/09/21(月) 19:00:57 ID:4t8Y3k8h
>>93金魚いるなら納豆も試してみたら?金魚納豆食うし
埃水槽の方も納豆菌でインフゾリアが殖えれば、埃減るかもしれんよ
104pH7.74:2009/09/21(月) 20:10:40 ID:GXGRLu3K
>>96
ディフューザーってかなりうるさいぞ
105pH7.74:2009/09/21(月) 20:46:12 ID:qkCMZNii
>>104
目一杯エアー絞るとシュパ…シュパァー……シュパパァーーって間欠になって意外と静かになるぞ
106pH7.74:2009/09/21(月) 20:49:24 ID:uoRzLBuk
ディフューザーってそんなうるさいの?
エーハイムのパワーヘッドについてきたやつはまったくの無音だけど
外部につけるようなやつはうるさいのかな?
107pH7.74:2009/09/21(月) 21:16:46 ID:CLaiQofK
水作のぶくぶく音よりはましだけどディフューザーはディフューザーのうるささがあるな。
シャーとかサーって感じの。
絞ればあんまり気にならない。普通に寝室に置いて寝てる。
108pH7.74:2009/09/21(月) 21:21:06 ID:4t8Y3k8h
エアリフトでも細かい泡でやれば寝れないような音ではないけどな
109pH7.74:2009/09/21(月) 21:57:18 ID:TN9B5r5z
水心の静かさに感動したけど、エアーのブクブク音は遺憾ともしがたく。
110pH7.74:2009/09/21(月) 23:49:46 ID:4XTVeG0F
ボトムイン+エアリフトな部屋で寝ている私が通りますよ。
まあエアポンプは低出力のヤツだけど。
111pH7.74:2009/09/22(火) 00:17:51 ID:JMVxBwqH
底面って効いてるのかよくわからんな・・・・・。
112pH7.74:2009/09/22(火) 00:24:29 ID:GTFtWzrL
>>111
ゴミを吸い込んだだけで、分解できてない可能性もあるからなw
そこが怖いところなんだよ。
113pH7.74:2009/09/22(火) 00:32:45 ID:n2DoBMu6
エビがシャカシャカするとウンコ舞う
114pH7.74:2009/09/22(火) 00:44:13 ID:lEheQPFt
ボトムインのエアリフトは結構うるさい気がする。
やっぱエアストーンあったほうがいい。
115pH7.74:2009/09/22(火) 00:52:16 ID:GTFtWzrL
ストーンがあると思ってたら、エアーパイプの先には何もなかったw
116pH7.74:2009/09/22(火) 02:00:15 ID:ZDjEGQPt
>>111青水作って次の水換えを青水100%でやってみれば、実は物理濾過能力も高いって事が判るよ
117pH7.74:2009/09/22(火) 02:01:36 ID:fU4ndLPy
物理?
118pH7.74:2009/09/22(火) 02:05:07 ID:ZDjEGQPt
そう
短時間で青水を透明にするのは物理濾過だろ?
119pH7.74:2009/09/22(火) 03:01:37 ID:1OnuumBT
>>113
時々外掛けフィルターをセットして底砂をシャカシャカしてやればいい。
120pH7.74:2009/09/22(火) 03:15:19 ID:IjOj4MGa
水作エイトSかMを入れれば綺麗に吸い取ってくれるよ。
121pH7.74:2009/09/22(火) 03:23:32 ID:oVgbTltg
>112
そこで外部併用ですよ
そんな自分は、吸い込み側エーハー底面、エーハー外部2078、吹上側エーハー底面のダブル底面です
底床は共に約4cmですが、丸1年底床掃除しなくても全然OK
外部を3ヶ月に1回メンテしているだけです
底面吸い込みだけでは出来ない芸当だと思います

まぁ流石に酸素足りなくなるので排水側を分岐してディフューザー付けてますが
122pH7.74:2009/09/22(火) 08:01:09 ID:ZDjEGQPt
エアリフトでも数年間ザクザク無しは珍しくないよ
10年ザクザク無しの人もいた
123pH7.74:2009/09/22(火) 08:38:18 ID:ZDjEGQPt
そうそう
俺に底面教えてくれた人はプロホースとか持ってなかったよ
124pH7.74:2009/09/22(火) 12:35:41 ID:qdR4z7ql
底床をいじくり回す生体が居る場合ザクザクは殆ど不要
と言うかうちでは金魚やドジョウが大磯ほじくり回してるのでそれがザクザクになってる
で、水はいつもピカピカ

一方、底床をツマツマ程度しかしない生体の底面水槽だと
ちょいといじっただけでスラッジが舞う
そういう水槽には別途物理濾過が必要だと思う
125pH7.74:2009/09/22(火) 15:12:20 ID:r6QCiRDy
>>119
乱暴だなあw
126pH7.74:2009/09/22(火) 18:58:29 ID:ZDjEGQPt
>>113
水流弱いんじゃないか?
少しはしょうがないとして、そんな埃溜まる?
127pH7.74:2009/09/22(火) 22:03:46 ID:n2DoBMu6
>>126
弱いのかな??
でも低床に吸い付く程だと逆にキツすぎるような
128pH7.74:2009/09/22(火) 22:46:40 ID:ZDjEGQPt
とりあえずシジミと納豆入れてみないかい?
129pH7.74:2009/09/22(火) 22:55:32 ID:PbKLck/D
水槽の後ろ高く盛り土するけど外部の吸水もここにセットしたい
底床一部厚くするけど水回して嫌気化も避けたい。それで色々考えて
うまく伝わらないかもだけどこんな感じのセット思いついんだがどうだろうか?

http://imepita.jp/20090922/78462

要は一番底床厚くなるパイプ周辺に塩ビ管埋め込んで空間作って
そこに配管集中したいんだけど、肝心の濾過の方に弊害出るかな?
130pH7.74:2009/09/22(火) 23:03:51 ID:6LyDtoil
>>129
画像が削除されているか、期限切れです
131pH7.74:2009/09/22(火) 23:09:58 ID:ZDjEGQPt
>>112分解されない物ってやっぱりあんのかな?
132pH7.74:2009/09/22(火) 23:17:51 ID:PbKLck/D
ミスった(;´Д`)もう一回
http://imepita.jp/20090922/784620



133pH7.74:2009/09/22(火) 23:24:29 ID:H1q2Odnm
良さげなソファーだな
134pH7.74:2009/09/22(火) 23:34:25 ID:PbKLck/D
出来ればソファーより構想を評価してもらいたいんだが・・・
まぁ自分でも何言ってるか良く分からない位だ品
バクチのつもりでやってみるか
135pH7.74:2009/09/23(水) 00:21:17 ID:RD1c4xRL
ソイルとハイドロで立ち上げるぜ!
136pH7.74:2009/09/23(水) 01:26:02 ID:73fmQik6
だって底床にスポンジフィルターぶちこんで底面にしてる人ならもう見たことあるし
137pH7.74:2009/09/23(水) 01:43:11 ID:OwdYc2W5
>131
水槽内で生成される有機物なら、ほぼ全てといっていいくらい硝酸塩まで分解されますよ
水道水に混じって入る微量の重金属類や農薬等は分解されないけれど、それは底面濾過の詰まりとか関係ないので、今回はどうでもいいと思う
138pH7.74:2009/09/23(水) 02:02:40 ID:hZlc7BGb
>>136
それ俺w
水草の根張りを良くしようとしていた。今は取っちゃった。

>>134
余程厚みがなければそう簡単には嫌気層にはならない。エアレでの揚水だとありそうだけど。
139pH7.74:2009/09/23(水) 02:09:33 ID:SwnUDsCn
ナンダカンダで水作エイトを埋めて使うのが最強だったりする。
140pH7.74:2009/09/23(水) 02:24:09 ID:akbBEUEp
>>139
底面とエイトの違いって上げるとしたらなに?
141pH7.74:2009/09/23(水) 02:30:14 ID:SwnUDsCn
>>140
メンテのしやすさ
見えるゴミの物理ろ過能力
誰でも容易に設置・運用が可能で失敗が皆無
142pH7.74:2009/09/23(水) 02:34:13 ID:73fmQik6
今度エイトうめようと思ってるけどメンテってうまったままできるの?
143pH7.74:2009/09/23(水) 02:37:48 ID:hZlc7BGb
>>139
信者乙。あれは良いもんだ

メンテは引き抜いてそうぢ、埋め直すだけだ。実際の底面と同じように周りの砂利をガサるだけでも十分だけど。
144pH7.74:2009/09/23(水) 02:38:38 ID:73fmQik6
となるとソイルじゃ厳しいか
145pH7.74:2009/09/23(水) 02:45:26 ID:hZlc7BGb
ソイルは一年前後で交換じゃないの?
掃除したあと周りだけ吸い出して再設置、新しいソイルで埋め直し。
細かい土で中のフィルター汚れると面倒そう。
146pH7.74:2009/09/23(水) 05:01:15 ID:BEjf9EPw
>>137
だよなあ
うちの場合はフタ無しだから化繊の埃とか溜まりそうだけどw

庭にバスタブ置いて底面エアリフトで金魚飼ってるんだ、エイトとか論外、フラワー2つならマシ?プレート最強に思えるが…
147pH7.74:2009/09/23(水) 06:19:51 ID:NZKHSvK/
エイトはメンテしやすいが砂だとプレートの比じゃないほど詰まりやすいのとエアレの泡の破裂音がうるさい。
ちょっと改造して横長のエアストーンに繋げて底に埋めたらマシになりそう。
148pH7.74:2009/09/23(水) 14:18:22 ID:C8CC3GSN
底面&水中ポンプ&プロジェクトソイルで立ち上げ

スッポン

ふてくされ(今ココ)

強引にソイルかきわけてパイプ挿し直したら、下でソイルが踊っちょるw
149pH7.74:2009/09/23(水) 17:23:54 ID:slwAh5Qg
>>148
リセットするんだ
150pH7.74:2009/09/23(水) 17:35:31 ID:Ge7y8oSB
煙突からずたずたになったゴカイがはき出された。
グロイ。
151pH7.74:2009/09/23(水) 18:04:24 ID:yMXj6PpK
>>149
プレート自体は浮いていないので、暫くこのまま回してみるわ

ヒーターがそろそろ必要な季節だよなぁ……
152pH7.74:2009/09/24(木) 01:03:28 ID:6nmHSGx7
アンモニアがなかなか抜けないんだけどポンプが弱いんだろうか?
もしくは底床がダメ?川砂なんだけど。
水槽は60で10センチちょいのセネガルス一匹。
2週間ぐらいゼブラダニオをパイロットフィッシュとして泳がせたあと本命投入。
それから4日ぐらいで水質に敏感な生体には危険なレベルのアンモニアが出続けてるよ。
153pH7.74:2009/09/24(木) 01:29:38 ID:QImjbGMZ
>>152
フィルターは無いのか?
154pH7.74:2009/09/24(木) 02:15:54 ID:JeJg97OL
>>152
バクテリアの繁殖を待てないならゼオライトを投入するしかない。
バクテリアの素のようなものを入れて様子を見るのをオススメする。
155pH7.74:2009/09/24(木) 02:25:29 ID:gNMVLJgu
あと一週間くらいエサを減らして水換え
水流強すぎてバクテリアが、って事はあるんかね?
156pH7.74:2009/09/24(木) 02:38:30 ID:wimhAKF9
>155
水流が強すぎてバクテリアが繁殖できないというのは、アクアリウムレベルの水流ではあり得ないから心配無用
157pH7.74:2009/09/24(木) 02:41:44 ID:JeJg97OL
バクテリアの繁殖スピードが遅くなるのはありえるけどな。
底面だとろ材(底床材)の目詰まりに応じて水流を調節してやる必要がありそうだ。
158pH7.74:2009/09/24(木) 10:09:20 ID:sOpbBA9d
そこまで細かい事考えなくても、強めでやっときゃいいって話なんじゃまいか
159pH7.74:2009/09/24(木) 11:04:30 ID:T1FudnZ3
スノコに仕込めるヒーターって無いもんかな
水槽内をスッキリさせたいのと
砂全体が暖まりそうでいいと思うんだが

ヒーター仕込める外部フィルターが昔はあったらしいけど
そういうので底面吹き上げにすればいいのかね
160pH7.74:2009/09/24(木) 11:07:30 ID:8t1pLfCP
故障した時がリセットですね
そんなあなたに是非↓画像を見てもらいたい

【保温】ヒーター・サーモ総合スレ 5W【加温】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1250397124/29
161pH7.74:2009/09/24(木) 11:44:41 ID:+CHls57O
>>159
コトブキが昔出してたみたいだけどね
162pH7.74:2009/09/24(木) 11:50:07 ID:8k6sq0LS
>>159
ラインヒーター、グロスプレート、防水の爬虫類用ヒーターとかにすればいい
163pH7.74:2009/09/24(木) 12:31:25 ID:cODfkM6a
昔、上部フィルタにヒーター仕込んで見た目スッキリ!ってやったんだけど、
ある日帰宅したら上部モーターが故障で停止⇒サーモのセンサーは水槽内な
のでヒーターが加熱しっぱなし⇒上部フィルタが溶けて穴あいてた。

水温は下がってたけど魚も水草も無事だったのが不幸中の幸い。
いや、火事にならなくてよかった。

164pH7.74:2009/09/24(木) 12:38:59 ID:uS6Ncxbu
底面を使えば水槽内でオーバーフロー式の濾過が出来るんじゃね?
と、思ったんだがどうだろう。
立ち上げパイプを二本にして、片方は何も着けずにパイプだけ
もう片方は外掛けや外部と連結

どう?
初心者の妄想かね?
酸欠対策はエアレなりスキマーなり
165pH7.74:2009/09/24(木) 12:44:47 ID:2H8CpoSm
理解できんから絵を描いてくれ
166pH7.74:2009/09/24(木) 15:52:33 ID:g4RBw3NR
>>164
水面から底面へ落とすわけだな。それをポンプで送水すると。
普通にポンプの取水口を水面付近へ設置したらいいのでは?w
167pH7.74:2009/09/24(木) 17:19:04 ID:uS6Ncxbu
>>166
水面の汚れを底砂で物理濾過出来ないかな?w
168pH7.74:2009/09/24(木) 17:32:46 ID:NmJ1UcsH
猫よけと鉢底プレートで底面やってますが、すのこの下の水槽下面にグレーの埃状の汚泥がたまりつつあるのが見えます。
まだぜんぜん余裕がありますが、この汚泥がたぷんたぶんにたまったら大掃除リセットなんでしょうか?
169pH7.74:2009/09/24(木) 17:34:45 ID:IaLAvY2B
オーバーフロー管の様なものから取水して、ポンプで強制的に底面へ送水
底面から吹き上げてやれば、>>167は出来るよ。

>>164に関しては無理
底面全体での水の移動量はかなり多い。超強力なポンプで出来なくも無さそうだが
水槽としての機能を果たさなくなるw
170pH7.74:2009/09/24(木) 18:08:09 ID:sOpbBA9d
>>168
活性汚泥が十分溜まればそれ以上殖えないから、そのまんま使い続けて大丈夫だよ
171pH7.74:2009/09/24(木) 18:33:50 ID:NmJ1UcsH
>>170
了解しました!!
172pH7.74:2009/09/24(木) 19:50:36 ID:gAsvqbIl
俺は、外掛けフィルタに、テトラの縦置きが出来る黒いチンコ型のヒーター入れてる。
トラブルもなく、順調だよ。
173pH7.74:2009/09/24(木) 20:11:48 ID:f1bfEFo+
>>159
コトブキのアリーナの底面フィルターでまだメーカーからパーツ取り寄せ出来るぞ
174pH7.74:2009/09/24(木) 20:38:02 ID:sOpbBA9d
>>171もしも
底のが溜まり過ぎてパイプから吹き出すようなら、流量少ないのかもしれないから、その時はザクザクせずに流量アップすればそのうち吹き出さなくなるよ
一応言っとくね
175pH7.74:2009/09/24(木) 22:02:58 ID:TcfpWh84
ハイドロとストッキングの間に1cm四方のサイコロみたいなスポンジを入れて
スノコの上を覆って、その上からソイルまくのと、
水槽とスノコの隙間にスポンジ入れて、ソイルまくのどっちがいいかな?
176pH7.74:2009/09/24(木) 23:00:18 ID:QImjbGMZ
>>175
ソイルまかないほうがいいよ
177pH7.74:2009/09/25(金) 01:07:21 ID:+UcYprGJ
マルチベースフィルターってどうですか?
60規格なんだけど端の方は吸い込んでくれないのかな?
178pH7.74:2009/09/25(金) 03:01:30 ID:g4/+XgOX
>>159の目的の場合
ラインヒーターと普通のヒーター、
電気代が安いのドッチ?
179pH7.74:2009/09/25(金) 07:53:27 ID:o4/2TQ7k
>>178
W数が同じでセンサーが適切に設置されていれば
どちらがどうのって話にはならんだろ
少しは物事を考えれ
180pH7.74:2009/09/25(金) 08:30:12 ID:VJTY2CLf
そもそもラインヒーターは通常のヒーターと並用して使うことが大前提
181pH7.74:2009/09/25(金) 11:35:39 ID:F4MSAGyx
>>179
同じw数でも水を温める機能差があんだろ
少しは物事を考えれ
>>178
ラインヒーターは主に底砂に温度を加えて対流させるのが目的で
水温全体を温めるためではない。
182pH7.74:2009/09/25(金) 11:41:08 ID:0S4qQzF3
同じ熱量を発生させるのに、電気代は同じだろ・・・
183pH7.74:2009/09/25(金) 11:56:11 ID:xHeIopHX
同じw数の電気ストーブを家のどこに置くかで
暖房効果は完全に異なります
目的の人物(水槽内だったらセンサー)が「あったかいなー」
と感じるまでの時間、稼働時間が全然違う
184pH7.74:2009/09/25(金) 12:35:58 ID:9wCjrC8l
>>183
設置状況を変えてしまったら比較対象にならんだろ・・・

まったく同じ状況でラインヒーターかオーソドックスなヒーターかの比較なら分かるが

例えば水槽の右端にヒーターを、左端にセンサーってのと
ヒーターの隣りにセンサーじゃまったく比較にならんわな
185pH7.74:2009/09/25(金) 12:37:06 ID:D58Lj1ou
>>177
悪くないんじゃないかなって思ってる。底面はこれしか使ったことないけど(´・ω・`)
60規格のやつを買って、オプションベース(3枚入り)を追加して全体覆える感じだった。
186pH7.74:2009/09/25(金) 18:22:06 ID:vdLRGN81
この場合のワットって、出力でなくて、入力(消費電力)だからな
同じワット数でも発熱量は違うだろ
セラミックヒーターと赤外線と電熱線で、同じ100Wを消費したとして、同じ発熱量じゃないことはわかるだろ
まして、ヒーターに書かれているワット数は、発熱量のワットではなく、消費電力のワットなんだし
同じメーカーで、同じ発熱素材で作られているヒーターなら、消費電力が同じなら、誤差の範囲を省いて、同じ熱をだす(エネルギー変換:電気→熱)が、少なくともラインヒーターと通常のヒーターは、発熱素材が別なんだから、発熱量は変わるだろ
まぁ通常のヒーターの方が、ラインヒーターよりも、エネルギー変換効率は良いから、通常のヒーターの方が、良く暖まるよ
それ以前に、用途が全然違うわけだが
187pH7.74:2009/09/25(金) 18:41:53 ID:jDbxZfte
184の負け・・
188pH7.74:2009/09/25(金) 18:58:16 ID:5t25K0eA
勝ちでも負けでも良いから、以後
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1250397124/
コッチでやって欲しい
189pH7.74:2009/09/25(金) 20:00:52 ID:FHxEu5dS
>>186
>セラミックヒーターと赤外線と電熱線で、同じ100Wを消費したとして、同じ発熱量じゃないことはわかるだろ

分からない。消費した電力が熱エネルギーになるんだから同じじゃないの?
セラミックヒーターは一部は光エネルギーになるけど、それだってすぐに熱に変わる訳だし・・・
190pH7.74:2009/09/25(金) 21:07:38 ID:jDbxZfte
>>189
おまえヒーター持ってないだろ
191pH7.74:2009/09/25(金) 21:23:44 ID:QA0fLwvd
エネルギー保存則から考えると>>189の言う通り。

ただ、一般的なヒーターの熱は比較的均一に水中に拡散すると言えるだろう。
一方、ラインヒーターだと熱が底床部に滞留して水槽底面からの放熱が増え、
結果として水槽全体の加熱効率は低下する、という可能性は?
192pH7.74:2009/09/25(金) 21:30:08 ID:VJTY2CLf
赤外線はアレだが常識的に考えて水槽の温度レベルでのセラミックとニクロムヒータの
効率は同じにならんとおかしいだろ

あとニクロムはコントローラで一般的なPI制御する時の効率が悪いよ
昇温特性が悪いしね
後は>>191に先に言われた
193pH7.74:2009/09/25(金) 21:41:21 ID:jDbxZfte
おまえらマジでヒーターとライン比べて経験したことねーだろ
194pH7.74:2009/09/25(金) 21:54:38 ID:Mcgx6hFx
>>119
スペースパワーフィットが1個余っていたから水槽にセットしてみた。
確かにいいなこれw
195pH7.74:2009/09/25(金) 21:55:54 ID:VJTY2CLf
>>193
ということは君はちゃんと断熱した密閉空間の中で電力とカロリー計算しながら効率測った
って事かい?
196pH7.74:2009/09/25(金) 22:03:36 ID:QA0fLwvd
>>193
条件を揃えた上でサーモスタット使用での稼動時間比較実験とか?
普通やらんだろ、そんなこと。
そもそもラインヒーター使用経験者の方が圧倒的に少なそうだし。
197pH7.74:2009/09/25(金) 22:21:12 ID:DNZsYG1Q
ほとんど売ってねーしな
198pH7.74:2009/09/25(金) 22:31:04 ID:vVdrWDT8
いつになったらスレ違いに気づくんだろうか
199pH7.74:2009/09/26(土) 01:13:44 ID:P1YGilOX
気づくわけないじゃん
おバカだしw
200pH7.74:2009/09/26(土) 06:13:23 ID:iXVSicJI
>>195
・・水槽自体断熱した密閉空間じゃないしな・・
水の温度差とか濾過の水流でそれぞれ違った循環してるし
水面では水が蒸発してるし、ガラス面でも熱交換はある。
まぁもうどうでもいいか
>>198
早くく底面の話にもどってほしす
201pH7.74:2009/09/26(土) 09:14:44 ID:NqK/PEU8
悪いのは>>193
202pH7.74:2009/09/27(日) 13:09:41 ID:PD3dUsvi
埃が溜まる人、納豆のネバネバ大量投入してみてくれ。
203pH7.74:2009/09/27(日) 23:34:09 ID:uV5UfXOF
ホコリというよりもヤマトのクソが大量に蓄積する
204pH7.74:2009/09/28(月) 06:14:26 ID:skDmviEm
普通ヤマトの糞は蓄積しませんよ
205pH7.74:2009/09/28(月) 06:55:18 ID:skDmviEm
ヤマトママが卵大事に抱えてるの見るのが辛いんで、うちは今ミナミしかいないんですけどね
50匹のミナミに100匹分の餌やったとしても、餌は蓄積しないですよ
底面濾過するって事は、底床で微生物を飼うって事でしょ
糞は微生物の餌でしょ?
50匹の微生物に100分の餌をやったとしても、餌は蓄積しないですよ

汚水処理場等では微生物に餌を与え続けるので、殖え過ぎた微生物を取り出して捨てるらしいです
水槽だと1日中餌入れ続けたりしないから、微生物が殖え続ける事はないです
微生物の量と餌の量のバランスが取れたとこで、微生物の量が殖えるのは止まります。
活性汚泥と余剰汚泥です。
でも、底床の上に溜まると見た目悪いし、フロックも舞ったりで鑑賞の邪魔になります。

底床の中に活性汚泥をいっぱい殖やしたきけど、底床の上に殖えるのと鑑賞上困るって事です。

納豆はミネラル豊富なんでヤマトに食わせてみて欲しいです。
206花咲か名無しさん:2009/09/28(月) 08:43:20 ID:dFCKd1gB
>>205
> 汚水処理場等では微生物に餌を与え続けるので、
> 殖え過ぎた微生物を取り出して捨てるらしいです
汚水処理場(緩速濾過の場合)は、屋外なので日照があるです。
砂層中の汚泥は、砂層中に棲息するミミズなどによって食べられ、
糞として砂層表面に排出されます。
砂層表面では、それを栄養分として糸状珪藻が育ちます。
成長した糸状珪藻は、光合成によってできた泡によって
水面に浮き上がり、除去されます。
砂層表面に光が届かないと光合成が行なわれないのと、
濁りがあると砂層が目詰まりするので、
緩速濾過の場合は前処理によって濁りを除去しておきます。
また、水圧が高いと気泡ができにくく糸状珪藻が
浮上しないので、水深は1メートル以下が適当です。
207pH7.74:2009/09/28(月) 09:28:42 ID:skDmviEm
その糸状珪藻ってのは誰が食べるですか?
うちシジミとかオトシンとかとかいるんですけど、いい餌になりますかね?
208花咲か名無しさん:2009/09/28(月) 13:52:39 ID:dFCKd1gB
> その糸状珪藻ってのは誰が食べるですか?
「メロシラ 餌」でググるといろいろ出てくるが、
人間が喰っても健康によいらしい
(読売新聞二〇〇六年八月二十八日(月)夕刊より)。
ワシは遠慮したいがキミが喰うなら結果kwsk。
209pH7.74:2009/09/28(月) 18:47:31 ID:a/9wUHm8
上の方で言ってた物理濾過を調べる青水ってどうやって作るのか教えてくだしあ
210pH7.74:2009/09/28(月) 18:52:51 ID:Kk/Vte4m
>>209
飼育水をすくって米のとぎ汁入れて日当たりのいいところへ出す。
211pH7.74:2009/09/28(月) 19:08:08 ID:/UmrHz2f
ガラスの小さめの金魚鉢に水道水いれて、そこにビオで見つけた変な貝を片っ端からいれて放置してたら水が緑になってました
これは青水?
可哀想なのでたまに貝にも乾燥糸ミミズの粉末とかあげてます
212pH7.74:2009/09/28(月) 19:22:25 ID:skDmviEm
>>208
食いたくなってきましたよ
凄くいいです
213pH7.74:2009/09/28(月) 23:50:25 ID:MOl+5g2f
>>209
園芸用の液肥を買ってきてバケツに水と液肥を入れて直射日光に放置。
3日もすれば完成する。
214pH7.74:2009/09/29(火) 09:56:36 ID:ARbchZps
パイプから埃出るのは、底床が薄すぎるのかなあ?
ちょっと厚くしてみっかな
215pH7.74:2009/09/29(火) 11:49:07 ID:FWzycLwa
アクアシステムとかから出ているパイプっぽい形したやたら高い底面フィルターありますが

あれってボトムサンドとか底面魚用の細かい砂でも目詰まりしにくいですか?
216pH7.74:2009/09/29(火) 12:02:19 ID:o0cYYdx+
プロジェクトフィルターか?
直径3ミリ以上あれば大丈夫だと思うけど
217pH7.74:2009/09/29(火) 12:26:58 ID:gq4RxXgU
>>213
水道水と液肥だけで三日じゃ無理だろw
218花咲か名無しさん:2009/09/29(火) 13:19:21 ID:ZO/s21rS
物理濾過って >>116 言ってる話だろうが、
単純に物理濾過だけ調べるんなら、
普通は粘土(カオリン)の懸濁液を使うんじゃないか?
青水作りたいなら藁の煮汁にトリクソン入れて
さらに飼育水とか換水時に出た汚泥とか
学校みたいな無農薬で育ててる田んぼの底土とか入れて
日なたに置いとくのが定跡と思われ。
詳しくは「ミジンコ トリクソン」で検索。
219pH7.74:2009/09/29(火) 14:06:45 ID:RpcQhOpg
>>217
いやいや、夏場だったから3日で出来た。バケツについていたプランクトンが元。
220pH7.74:2009/09/29(火) 20:11:52 ID:tddqzUwc
>>218
生体のいる水槽で試す前提だから青水なんじゃない?
221花咲か名無しさん:2009/09/30(水) 13:42:25 ID:mfri0GTn
>>220
粘土で死ぬようなら黄河もナイル河も魚類絶滅だろ。
生物によって代謝される分を排除した、
代謝されない分が「物理濾過」のような気がするが
(魚の餌を魚が食ったからといって、魚の餌が
魚によって「物理濾過」された訳じゃあるまい)。
粒度揃えるだけなら澱粉(片栗粉)や
酵母(ビオフェルミン)でも十分だし。
飼育水の濁りの原因が通常植物プランクトンなので、
植物プランクトンの除去能力(=濁りの除去能力)を
「物理濾過」と呼んでいる、っつー認識でいいのか?
222pH7.74:2009/09/30(水) 15:43:22 ID:G9lDPKrM
実験後に取り除くなら青水の方が楽だからだろ
223pH7.74:2009/09/30(水) 16:01:28 ID:xI1AnOdP
ごめん。
ちょっと気になったんだけどさ
底面フィルター使ってるのって日本だけ?
雑誌で外国の水槽なんか見ても側面とか外部が多い気がしたもんで。。
224pH7.74:2009/09/30(水) 16:02:00 ID:SsphV30L
>>223
ヒント:エーハイム
225pH7.74:2009/09/30(水) 16:04:09 ID:AwyrUq1T
ショップだと底面+水作エイトの組み合わせが多いな。
226223:2009/09/30(水) 16:08:02 ID:xI1AnOdP
>>224
なーる
ドイツか。。
227pH7.74:2009/09/30(水) 18:59:20 ID:UHypwVos
上部フィルターは日本だけじゃなかったかな?
228pH7.74:2009/09/30(水) 19:14:27 ID:BoPuxKI0
底面の泡の破裂音は投げ込みと同じぐらいと考えてよい?
229pH7.74:2009/09/30(水) 20:01:04 ID:Vm0iJS0e
それは投げ込み式でも同じだがエアストーン次第
230pH7.74:2009/09/30(水) 20:24:18 ID:BoPuxKI0
>>229
サンクス

底面に興味があるんだが、イメージしづらいな…
231pH7.74:2009/09/30(水) 20:55:42 ID:v3d7P1ZM
4〜5cmの砂利をしくってあるのですが
底面の厚さも入れて4〜5cmという事ですか?
3cm位じゃ意味ないんでしょうか
232pH7.74:2009/09/30(水) 21:01:39 ID:W5jJy54P
>>228
エアストーンのないボトムフィルターは泡が大きめ。
233pH7.74:2009/09/30(水) 21:15:04 ID:/jcS+XCC
コリドラス水槽用に底面ろ過を採用したいと思うんだが、

フィルターを洗濯ネットに包んで外部フィルターと直結して吹き上げ式にすれば
ボトムサンドとか超細目の砂でも詰まらないかな?
234pH7.74:2009/09/30(水) 21:18:12 ID:id2L6a+6
>>231
底面のプレート厚は無視して問題無いよ
235pH7.74:2009/09/30(水) 21:20:47 ID:v3d7P1ZM
>>234
ありがとう。
236花咲か名無しさん:2009/09/30(水) 21:41:48 ID:mfri0GTn
>>223
ドイツだけでなくてオランダもたしかそう。
底面でクリプトわさわさって
一時期流行ってたような記憶がある。
237pH7.74:2009/09/30(水) 22:03:11 ID:aeY7rG/A
この底面ドイツんだ?
オランダ
238pH7.74:2009/09/30(水) 23:06:59 ID:XkMbtgNx
         ∧_∧  ミ 
     o/⌒(. ;´∀`)つ
     と_)__つノ  ☆ バンバン
239pH7.74:2009/09/30(水) 23:23:00 ID:BoPuxKI0
>>232
なるほど、サンクス。
240pH7.74:2009/10/01(木) 00:03:31 ID:seXJy2jW
>>239
音の問題なら水中モーターが一番静かになる。
241pH7.74:2009/10/01(木) 07:30:40 ID:2xfdv/0h
底面フィルターの事がイマイチよくわかりません。
あの薄いボックスみたいな所に糞や食べ残しの餌が溜まっていくんですか?
242pH7.74:2009/10/01(木) 07:34:38 ID:2xfdv/0h
↑の続きでもう一つ
底砂利を動かしてしまう魚の水槽には、むかないですか?
243pH7.74:2009/10/01(木) 08:24:08 ID:ap4rNewY
底面でお祭り金魚飼ってます
底砂かじってます
問題無いってゆーか、底砂いじる魚と底面は相性いいです。
うんこは砂利の中の微生物が食べます、微生物を金魚が食べます
微生物はバイ菌も食べるらしいので底砂かじっても安心です
244pH7.74:2009/10/01(木) 08:38:17 ID:MozREkT4
>>241
熱帯魚の濾過は大抵ゆっくりとした一定の水量が濾材が通るようになってまして、
底面の特徴は底床が濾材を兼ねてるとこです。
他の濾過と同じように、濾材も水の通り道にも汚泥(微生物により分解途中の有機物等)は溜まり、
理論的にはいつか詰りますが、詰るまでの期間は意外と長いです。
向いてないのは肉食魚や大型魚です。
245pH7.74:2009/10/01(木) 08:39:52 ID:ap4rNewY
なんで向いてないの?
246pH7.74:2009/10/01(木) 08:44:43 ID:ws+GrixM
>>242
砂利を厚く敷くし。
一般的には5センチくらい。
金魚だったら底まで掘り返さない厚さだよ。
247pH7.74:2009/10/01(木) 08:48:33 ID:MozREkT4
>>245
元々掃除のしやすいベアタンク(底床を使わない)が一般的です。
248pH7.74:2009/10/01(木) 08:51:40 ID:2xfdv/0h
何だかわかったような、わからないような感じですが、例えば、ベアタンクで、毎日底の糞や食べ残しが掃除できるなら、その方がいいのですか? それとも、底面フィルター内に糞やらがあることが意味があるのですか? すみません本当によくわからないんです
249pH7.74:2009/10/01(木) 08:54:06 ID:ap4rNewY
向いてない理由がわかりません。
250pH7.74:2009/10/01(木) 08:59:09 ID:MozREkT4
汚泥は分解途中の有機物ですので、バクテリアを含んだ微生物も含まれます。
有機物は極端に多いとpHが落ちるのが早かったりします。
ベアタンクでググった方が理解しやすいです。

色々な飼育方法がありまして、向き不向きはその人や飼育魚で違います。
違うやり方でも楽だからやってるとしか言えません。
底面でも頻繁に洗う方法や、洗わないものなどあります。
251pH7.74:2009/10/01(木) 09:02:40 ID:ap4rNewY
>>248
金魚の水槽は3年くらい上水換えるだけでした
大きくなったので今は庭のバスタブで飼ってます
もちろん今も底面濾過です
252pH7.74:2009/10/01(木) 09:13:35 ID:2xfdv/0h
皆様、バカなわたくしに、色々と教えてくださいまして、ありがとうございました。
もっと自分でも調べて勉強します。
253pH7.74:2009/10/01(木) 10:12:11 ID:ap4rNewY
>>252
調べるなら実際に底面使ってる人のな
想像でデタラメ書いてるアホが大杉だから気をつけてね
254pH7.74:2009/10/01(木) 10:23:39 ID:ap4rNewY
>>252バイオトイレをよく調べると解り安いかもしれないよ
よく
255pH7.74:2009/10/01(木) 11:55:43 ID:lZ9uhAZS
底面でヘアーグラス育ててるやついるか?
家のヤツは規則正しく並んで増えてきた。
位置的に多分スリットの上だと思う。
掘り起こしてないからわからないが
もしかしたらスリットじゃ無いほうの上かもしれない・・・
経験したやつはどっちだった?

上記より、ヘアーグラスは根に通水があったほうが良いてことだ。
チラ裏っぽいけどみんな参考にしてくれ。
256pH7.74:2009/10/02(金) 11:25:58 ID:ZUbgJlXR
根が底面フィルターに絡み付いたときの悲惨さ
257pH7.74:2009/10/02(金) 12:14:19 ID:JlnDfysT
>>243
金魚こそ底面だよね。
どうせ、水草は活着させたアヌビアス・ナナぐらいしか置けないから
気兼ねなくプロホースでザクザク出来る。
258pH7.74:2009/10/02(金) 19:15:57 ID:l8Mg3BUY
>>256
あるある。

水槽内を掃除しようと水草を抜いたら、底面フィルターごと抜けてきて
結局リセットになるんだよね。
259pH7.74:2009/10/02(金) 20:03:24 ID:0PoE3c0w
>>257
糞が多い金魚はゴミ取りできるフィルターと併用しないとダメだろ。
260pH7.74:2009/10/02(金) 20:55:31 ID:GzxDAiMm
大型肉食魚のうんこはでかすぎて分解されず蓄積されてくし食べ物の性質上酸化しやすいから
フィッシュレット置いてこまめに水換えしたほうがいいと思ったな。
261pH7.74:2009/10/02(金) 22:13:25 ID:F8oGPnhb
>>259
小赤一匹入れとくと底床きれいになるぞ
262pH7.74:2009/10/03(土) 00:37:39 ID:Ds7Bk816
30x30x40水槽で水草メインのシュリンプとオトシン2匹くらいの水槽を立ち上げようと思っています。
床材は使ったことないんですが、シュリンプや水草にはソイルがいいようなんですが底面で使うにはどうなんでしょうか?
濾過は2213で底面吹き上げを考えていますが問題ありますか?
263pH7.74:2009/10/03(土) 00:42:24 ID:YWOFmUgo
崩れやすい製品は使うな、と。粒状を保てるものなら特に問題なし。
自分はソイル底面濾過は好かん
264pH7.74:2009/10/03(土) 01:05:09 ID:Ds7Bk816
やっぱりソイルは崩れますか?
今まで大磯底面しかやったことがないのでよく分からないのですが、エビ用に水質を調整しやすく、水草も育ちやすい、また水流も穏やかになるし底材内が悪化しにくくなる底面吹き上げがベストかと思いましたが考え直してみます。
265pH7.74:2009/10/03(土) 01:06:56 ID:YWOFmUgo
>>264
いや、そう簡単には崩れないのよ。崩れやすい製品が出回った事があった。
266pH7.74:2009/10/03(土) 01:07:57 ID:4t9ylaoF
ソイルを使うと崩れるのを恐れて底砂清掃をしなくなったりするからな。
底面フィルターも適度な底砂清掃は効果的なんだよ、というか必須だと思う。
そうなるとソイルは・・・

金と手間をかけてもいいならソイルでも問題ないんだけどね。
個人的に金と手間をかけたくないものでw
267pH7.74:2009/10/03(土) 01:11:48 ID:Ds7Bk816
ソイルはザクザク掃除すると崩れやすいんですね。
それでもソイルを使おうとすると半年に1回とか床材全交換とかそんな感じになりますか?
今まで簡単な水草しかやったことがないんですが、赤系の水草とか難しいのを綺麗にやってみたいんですが底材は何が向いているんでしょう?
268pH7.74:2009/10/03(土) 01:20:14 ID:oQA70H8e
>>260
ウンコの大きさも問題だけどそのウンコを細かく砕いてくれるような生体が餌になってしまうのも問題だよね。

>>264
水草一番サンドがかためでそこそこ評判もいいぞ。GEXだけど。
ドクターソイルを底面で使ったことがあったけど立ち上がりも早くて水質も安定してたけど崩れやすかったかな。
269pH7.74:2009/10/03(土) 03:22:38 ID:FprKeWTQ
底面濾過において崩れやすい床材は論外だな。
しかし、ショップの水槽では底面+ソイルというのを結構見かける。
商売だから手間や金を投入しまくってるだけなのか?
270pH7.74:2009/10/03(土) 03:29:57 ID:gdSxP51I
気持ち大きめの砂利使って、ガンガン水まわせば行けると思うけどなあ
肉食じゃないけど、底面外部直結で更に反対側はエアリフトでやってた事あるよ
うんこを早く消したかったら流量増やさないとな
271pH7.74:2009/10/03(土) 04:24:11 ID:nfch8WmA
底上げが原因と思われる前回のセットで発生した
嫌気層解消の為に俺はソイル底面を強行する
どの道1〜2年でレイアウト変更したくなるからリセットするしな
プロホースでザクザク出来ない代償は
根張りが凄まじく消費の激しいブリクサショートあたりに払ってもらう
272pH7.74:2009/10/03(土) 06:20:51 ID:wdVAKYdn
>>269
頻繁にレイアウト変えでリセットするからこだわらないんじゃね、ショップは
273pH7.74:2009/10/03(土) 08:27:35 ID:oQA70H8e
どっちみちソイルがどうこう以前に水草もさもさにすると気軽にザクザクはできないな。
274pH7.74:2009/10/03(土) 10:45:58 ID:gdSxP51I
バクテリア殖える暇ねーなw
275pH7.74:2009/10/03(土) 10:47:22 ID:EzLCMU4u
>>269
試しで2,3ヶ月に一回頻繁にプロホースとかやってた時も3年位は余裕で使えた。
実際普通の管理の年1,2するかしないかでも充分だし。
大磯で店だと頻繁に洗うスタイルが多いので手間は大磯の方がかかる。
数年間程度の短期なら安定性はソイルの方が上。調子崩したら交換になるけど。
276pH7.74:2009/10/03(土) 15:31:28 ID:+x4sw57e
何かと面倒がられる底面フィルターだが、
これの最大のメリットは水替えとフィルターメンテナンスを同時に行える点だ。
どちらか一方だけというのは効率が悪い。というか、むしろマイナスなのだ。
277pH7.74:2009/10/03(土) 15:52:44 ID:+qI2lLzy
プロジェクトソイルを手でかき回しまくって掃除してもまったく崩れなかったが
278pH7.74:2009/10/03(土) 17:45:58 ID:wOLiq40K
>>277
何年間くらい?
279pH7.74:2009/10/03(土) 18:42:29 ID:EzLCMU4u
277じゃないけど底面用のソイルでもプラゼールみたいな洗い方はまったく問題なく出来るよ
280pH7.74:2009/10/03(土) 19:10:59 ID:+qI2lLzy
>>277
一年。この程度じゃあ余裕だろうけど

どうしてもソイルの水質が欲しいなら、底床は大磯にでもして、外部フィルターか外掛け、もしくはサテライトにろ材代わりにソイルぶち込めばいいんじゃね
281pH7.74:2009/10/04(日) 02:29:52 ID:GfoX6osd
>>277
通常はプロホースだろ・・・
282pH7.74:2009/10/04(日) 10:24:26 ID:ji8QXSOc
>>281
なんでもかんでもプロホースなんてろくに経験のない人しかやらないよ。
だるすぎる。
283pH7.74:2009/10/04(日) 10:45:01 ID:5fKgr+bO
潤沢な飼育水を用意できて、
ホースから湯水のごとく供給されるなら>>277のような方法もあるかな。
飼育水の専用タンクを抱えてるショップくらいしかいないだろうがw

一般の人ならプロホースやシュポシュポするポンプを使うのが常套。
284pH7.74:2009/10/04(日) 10:54:41 ID:ji8QXSOc
>>283
浄水器とホース使うんだよ。
285pH7.74:2009/10/04(日) 11:17:52 ID:yXB66Bdj
浄水器だと魚等を移動させないと掃除できないだろ。
それとも水温調節機能がついた浄水器とかあるのかな?
286pH7.74:2009/10/04(日) 11:29:53 ID:1rBuGx5l
本気でやれw
287pH7.74:2009/10/04(日) 11:32:58 ID:G3vqnGy6
>>284
やり方は人それぞれだけど、必死だぬ
288pH7.74:2009/10/04(日) 11:34:23 ID:ji8QXSOc
>>285
取りだせばいいじゃん。プラゼールの方法まんまの話しなんてしてないよ?
つか、温水器で調整できるよ。温度調整できなければ浄水器なんて使わないよ。
水量は全換水1,2回分でも充分なんで、バケツでも60規格水槽以下だと基本的な技だよ
289pH7.74:2009/10/04(日) 11:37:40 ID:1rBuGx5l
しかしだ!!
ネタが過ぎるぞw
290pH7.74:2009/10/04(日) 11:43:14 ID:1rBuGx5l
しかしだ!!
ネタが過ぎるぞw
>>287
ネタとしか思えないのがあってだな
291pH7.74:2009/10/04(日) 15:06:07 ID:wOHk8a7H
水槽よりもメンテの器具に金を掛けてるのなw
浄水器とか費用対効果がよく分からん。
292pH7.74:2009/10/04(日) 16:32:12 ID:ji8QXSOc
数年間、複数水槽か60規格より大きい水槽でやってる人なら
検討せざるを得ないよ。手間が違いすぎる。
長く使うものだし、小中学生が小遣いでやってるとかでなければ、高いとかは無いよ。
費用対効果でプロホース使ってる訳じゃないでしょ。
293pH7.74:2009/10/04(日) 17:09:04 ID:W04BjBCr
> 費用対効果でプロホース使ってる訳じゃないでしょ。
ショップでも使ってんだからC/Pだって低いだろ。
プロホースと水草植付用ピンセット(本来は工作用だが)は
C/P良好だと思うぞ。
294pH7.74:2009/10/04(日) 17:18:11 ID:ji8QXSOc
水槽の中で砂利を手で洗うのよりもC/Pいいの?
特定の条件下で便利で手間かからないぼったくりでない値段だから使ってるんでしょ。

プロホースを否定してるんじゃない。
水槽の中で砂利を手で洗うというのはそんなに珍しいことなの?

295pH7.74:2009/10/04(日) 20:49:34 ID:pIGfHnw5
そんなに珍しいことだよ
296pH7.74:2009/10/04(日) 21:43:43 ID:Be551EK8
俺も普段の掃除で生体をいちいち取り出す方が面倒だと感じる。
まあうちでは掃除自体をしなかったからメインの生体を別水槽に引っ越した後も
酸性に傾き続けている水槽がある訳だが。

浄水器の使用に関しては普段の水換えに利用している人も
そこそこいるだろうから別に何とも思わない。
297pH7.74:2009/10/04(日) 23:09:04 ID:hZlBhijA
>>295
ウチダすら知らんか
過去ログも読んだ事ないんだろうな
298pH7.74:2009/10/04(日) 23:49:18 ID:Be551EK8
どっちが主流だろうが知ったこっちゃない。
現時点で俺は今のやり方を変える必要性を感じない。ただそれだけ。
299pH7.74:2009/10/05(月) 00:08:01 ID:HVewcVlf
どっちが主流とかでなく色々方法あるのに一つしか無いと思い込んでるのがいるだけ
300pH7.74:2009/10/05(月) 09:35:27 ID:HxEXPnvK
バクテリア殖やしたい人と、バクテリア汚いからきれいにする人がいる
話が噛み合わない
301pH7.74:2009/10/05(月) 21:32:47 ID:GrfQcXwH
大きめの水槽で底面フィルターを使うとき左右2カ所に煙突を立てる場合があるけど
あれだと二本の煙突のちょうど中間あたりの底面下の水が左右に引っ張られて流れがなくなり
よどむ気がするのだがどうか
302pH7.74:2009/10/05(月) 22:00:28 ID:zVNJx1Rn
左右に引っ張られたときに、底床から水はくるんじゃない
303pH7.74:2009/10/05(月) 22:08:03 ID:HxEXPnvK
プレート内の水を抜くと上から水が落ちてくる
俺はそんなイメージ持ってる
304pH7.74:2009/10/05(月) 22:13:55 ID:w6R8bE8P
>>301
そんな均一な力が常にかかり続けるとも思えんな。
305pH7.74:2009/10/05(月) 22:17:45 ID:2NALukY4
だからそこは砂の厚さで調整するんだよ。
306pH7.74:2009/10/05(月) 22:40:35 ID:HxEXPnvK
>>304かなり均一だよ
307pH7.74:2009/10/05(月) 22:49:01 ID:ZlAgTSKt
固体じゃねーんだからどっちかには行くよw
308訂正:2009/10/05(月) 22:50:00 ID:HxEXPnvK
>>304
>>305が言うように底床の抵抗と揚水量を調節して、底床上の水圧とプレート内の水圧の差を大きくしとけば、、かなり均一だよ。
309pH7.74:2009/10/05(月) 23:15:50 ID:rRt1+4Xh
などと意味不明なことを述べており
310pH7.74:2009/10/05(月) 23:23:38 ID:wqaABbin
ポンプ周辺は厚くしいてる
311pH7.74:2009/10/06(火) 00:02:43 ID:UI0pAmFA
>>309

> などと意味不明なことを述べており

確かに意味不明だなw
312pH7.74:2009/10/06(火) 00:05:56 ID:UI0pAmFA
底床の一部をグリグリやって一部だけ通水よくしても、通水いいとこにゴミが集まって他と同じ程度まで詰まるよ
だから通水いいとこばっか流れる事はないと思う
結局同じ程度になるんだと思う
313pH7.74:2009/10/06(火) 00:20:06 ID:OREgjzmU
詰まると自慢の物理濾過能力が大幅に落ちるわけだが。
やはり、物理濾過に定評のあるフィルターと併用しないとダメだな。
314pH7.74:2009/10/06(火) 00:22:06 ID:hP1bDoss
外掛けと併用が一番だと思う
315pH7.74:2009/10/06(火) 00:34:39 ID:OREgjzmU
その辺は水槽のサイズにもよるけどね。
45cm未満なら外掛けとの併用がベターだろうな。
45cm以上なら上部や外部という選択肢もあると思う。
316pH7.74:2009/10/06(火) 00:39:11 ID:UI0pAmFA
ちがうよ
底床材が崩れたりしない限り底床材の抵抗は一定、活性汚泥のかたちもほとんど決まってるから抵抗は一定
そこそこまで詰まるとそれ以上詰まりは進行しないよ
317pH7.74:2009/10/06(火) 00:41:22 ID:UI0pAmFA
物理濾過つければ付けただけの効果があるのは当然
318pH7.74:2009/10/06(火) 01:08:13 ID:vbK72Woq
圧力で言うと均一だけど、水は粘性あるからね。
ある程度詰まれば全体にそれなりに。実際煙突付近からゴミは溜まるけど、それからの底面濾過だろ?
319pH7.74:2009/10/06(火) 03:18:58 ID:euPHp9gY
30キューブで、底面、砂利厚4センチ程でのエアリフを砂利厚7センチ、外掛けの直結
に変更したら、水の透明度がグンと上がり、コケがあまり出なくなった。砂利厚のせいかな?。
320pH7.74:2009/10/06(火) 03:35:56 ID:RXOxdy8V
苔は水換えをしない水槽で発生しやすいからね。
まあ、そのうち生えてくるから見てな。
321pH7.74:2009/10/06(火) 10:08:40 ID:CKtqJI2R
直結の意味が未だにわからん。
別の方が良くないか?
322pH7.74:2009/10/06(火) 10:23:06 ID:5YzyVsL8
底面フィルターの導入を考えています。そこでちょっと質問させて下さい。
餌の量や掃除の頻度にもよるだろけど、例えば1年とか2年に1回ぐらいは
リセット並みの大掃除が必要になるのでしょうか。
323pH7.74:2009/10/06(火) 10:34:21 ID:2M4BH+hL
>>322
1年に1回ぐらいはリセットするべし。


と書いている本もあるけどね。
実際、2〜3年リセットしなくてもどうと言う事は無い。
324pH7.74:2009/10/06(火) 11:06:34 ID:UI0pAmFA
うちなんかだと2〜3年底床掃除全くしなくても全然平気
325pH7.74:2009/10/06(火) 11:22:10 ID:5YzyVsL8
>>323 >>324
ありがとうございました。(個々の環境によるのはわかっていますが、参考になりました。)
326pH7.74:2009/10/06(火) 11:28:52 ID:X7BSjoBq
2年間放置の底面水槽の生物がいなくなったのでリセットしたら
コケは大量に生えるわパイロットはすぐ落ちるわで元に戻すのに1年かかった
なんでかはよくわからんが俺みたいに良くわからん奴は変にいじらないほうがいいな
327pH7.74:2009/10/06(火) 13:06:57 ID:gg7VcLAT
春先、暖かくなる前に一度底面だけをリセットする。(水は持ち込み、タンクに保存)
底面の為というより、ガラス面の掃除と水草のレイアウトのためかな。
328pH7.74:2009/10/06(火) 13:29:35 ID:zgcCyqPh
>>322
ものすごい短期間に丸洗いしまくるような飼育法もあるけど
年一回のリセット云々というのは
ソイルだと底面は〜とか底面だとコリドラスは〜と同様の笑い話
悪質な知ったかホイホイ
底床洗浄はともかくリセットは飽きた頃でも充分な場合がほとんど
329pH7.74:2009/10/06(火) 16:30:18 ID:DWsyKR1b
リセットなんてビー飼育でもいらんよ
どんだけ繊細なもん飼ってるんだか
330pH7.74:2009/10/06(火) 18:03:35 ID:avWsr9CV
ウチなんか水がほんのり黄色っぽいしけどな。
331pH7.74:2009/10/06(火) 22:36:20 ID:4nJiOKUw
外部フィルターの吐出口をスポンジフィルターに繋いで、それを大磯に埋めてみた。
(つまり吹き上げもどき)

一晩経ったら、びっくりするほど水が透明になった。
エアリフトで普通に底面濾過やってたときは、こんなにきれいならなかったんだけど、そういうもの?
332pH7.74:2009/10/06(火) 23:25:02 ID:UI0pAmFA
スポンジで物理濾過してんだからきれいになるに決まってんじゃん
333pH7.74:2009/10/07(水) 00:04:37 ID:A3VPSAug
プロホースで定期的にざくざくしてればリセットなんて必要ないよ。
334pH7.74:2009/10/07(水) 01:00:06 ID:gGr4qPLE
俺の水槽は既に5年は経過してるよ。
月に数回プロホースでザクザクする程度。
水槽のシリコンがヤバイ気がしたので来春でもリセットしようと思う。
335pH7.74:2009/10/07(水) 01:01:44 ID:pe3MnIj/
シリコンに生えたカビって取れないんだよね・・・
336pH7.74:2009/10/07(水) 01:07:09 ID:dWpUa7QF
うちなんかだと5年くらいはザクザクしなくても全然平気
337pH7.74:2009/10/07(水) 01:49:21 ID:YQMkbKRJ
>>334
月に数回て多い
338pH7.74:2009/10/07(水) 01:54:46 ID:FLI6unjk
フィルターがダメになる前に水槽が水漏れしだした。
339336:2009/10/07(水) 02:17:08 ID:dWpUa7QF
うち五年も経ってないや
よく覚えてないけど
毎日毎日同じ事繰り返してると、何年前の事かなんてわかんなくなっちゃうな
340pH7.74:2009/10/07(水) 07:31:53 ID:xW+gjkAj
私が底面フィルターを大掃除する時。
・底床のスカムが、いくら掃除しても取れなくなったとき。
・アヌビアスナナの黒ひげに我慢ならなくなったとき。
・水草を抜こうとしたら、底面フィルターごと持ち上がった時。
・うっかりパイプを引き抜いて、底床が流れ込んだとき。
341pH7.74:2009/10/07(水) 07:42:40 ID:dWpUa7QF
セッティングに問題があって、よくパイプ抜けてたよ
その度にエアリフトで大磯吸い上げてた
342pH7.74:2009/10/07(水) 10:21:45 ID:mu1VRcv4
エアリフト、本当にろ過できてんのか?と疑わしくなってきたので
いらなくなったグランデ600のモーターを加工して底面に付けたんだが
こっちの方が水がピカピカしてて尚且つ水流もあるのでコリたちは大喜び

それに比べて本水槽の外部フィルターは水質悪化が早い気が・・・

我が家の水槽で比較した場合濾過能力的には
底面>外部>上部
な気がする
底面のろ過能力は俺の予想を遥かに凌駕していたみたいだ。
343pH7.74:2009/10/07(水) 10:29:35 ID:rssNQOqz
底面が綺麗に見えるのはただ水中の浮遊ゴミが底に吸われて水が澄むからじゃないのか?
底面は物理ろ過面積がずば抜けて広いからな
実際にろ過が聞いているのかどうかは水質測定しないとわからないだろ
344pH7.74:2009/10/07(水) 11:40:02 ID:kbFBslMQ
底床ザクザクしないと細かい澱が舞い続ける気がする。うちは水中ポンプ底面+OF(サンプ槽も底面)だけど、空の小魚落下防止ウールボックスにウールマット入れたら結構な勢いで詰まり始めた。ザクザクしないなら上部なり外掛けなり物理濾過専門を併用した方がいいかも。
345pH7.74:2009/10/07(水) 14:11:34 ID:ijEokinp
うちは60センチ水槽に金魚8匹で底面+外部の組み合わせだけど
月1の割合でザクザクしてる。
346pH7.74:2009/10/07(水) 15:20:24 ID:ZeRe4Dy+
底面のメリットは底床のよどみを防止することにある。
それによって有害細菌の繁殖を抑える効果を期待できる。
347pH7.74:2009/10/07(水) 19:37:00 ID:1veqw+WU
底面と側面張り付けタイプのエアレ兼フィルターで問題なし
348pH7.74:2009/10/07(水) 21:56:06 ID:sbVGUB5s
近所のショップ、店の水槽にはハイドロフィルター使ってるくせに売ってないってどういうことだよ!
なんでスライドフィルターしか置いてないんだよクソッ
349pH7.74:2009/10/07(水) 21:57:32 ID:OTvHXPfT
ザクザクしないと泥溜まって見た目汚い。水質には問題ないようだけど。
俺は目に見えるとこ(手前のガラス全面)だけ掃除してる。
350pH7.74:2009/10/07(水) 22:03:43 ID:J8Yp+aEK
>>349
同じくガラス面だけザクザク
351pH7.74:2009/10/07(水) 22:20:48 ID:M8fzaAwX
>>348
以前はハイドロも売っていたがもう在庫がなくなった。以上。
メーカーが販売終了したものは在庫のある店で買うしかない。
ネット通販なんかだと割と在庫があるようだが。
352pH7.74:2009/10/07(水) 22:23:52 ID:vg7fDUlN
>>348
ハイドロは生産終了だからなぁ
欲しいなら茶無で確保しとけ
353pH7.74:2009/10/08(木) 04:36:19 ID:SbnTS9y3
最近ハイドロかったんだがそんなによくない気がする

バイオ>ハイドロ>>>>>>>>>ボトムイン
354pH7.74:2009/10/08(木) 08:56:47 ID:Q+UWElm6
今度120水槽にボトムインを21枚敷き詰めようとしてる俺への朝挑戦か
355pH7.74:2009/10/08(木) 09:18:07 ID:8z/qLVC2
エビ水槽を底面で維持してるんだけど水槽自体は超安定してて満足してるんだが
プロホースでちょっと大磯吸うと物凄い大量の茶色いのが吸い込まれてくるんだが底面ってこんなもんって認識であってる?
エビのうんこが多いだけかな
356pH7.74:2009/10/08(木) 10:13:20 ID:3P/T9jjF
マルチベース使って4ヶ月、安定してるよ。
357pH7.74:2009/10/08(木) 11:16:29 ID:HxXXjIa1
バクテリアの巣とかにもなるから茶色い汚れの掃除しすぎに注意
358pH7.74:2009/10/08(木) 11:42:35 ID:jLLaQrZP
>>355
そんなもんだ。
よく分解されるからフンは出ないとか言うやついるけど、分解している間もフンが出まくるわけで。
においを嗅がないようによく観察してみると分かる。分解されたものとエビのフンの細切れのセット。
359pH7.74:2009/10/08(木) 11:55:39 ID:Q+GHLnlj
>>355
それはお宝。
次に水槽を立ち上げたりする時にそれを使えば、あっという間に
ピカピカ水の水槽が出来る。
360pH7.74:2009/10/08(木) 12:02:19 ID:5PxCJ0S4
それ自体エビのエサにもなるしな。
361pH7.74:2009/10/08(木) 12:10:26 ID:8z/qLVC2
やっぱバクテリア関連のだったか、プロホースでザクザク掃除はほどほどにしとくぜ
362花咲か名無しさん:2009/10/08(木) 19:18:53 ID:7L8qgA6l
>>361
>>349>>350 あたりの対処がたぶん正解。
あと、底床上にアオミドロっぽいのが湧いたときの対処が微妙。
漏れはパールグラスとかネジレモとか植えてごまかしてるが、
どんだけ効いているかは不明。
363pH7.74:2009/10/08(木) 19:46:00 ID:jLLaQrZP
エサ場だけザクザクしてる
364pH7.74:2009/10/09(金) 01:09:06 ID:/fSpzLmM
>>363
俺もそれだわ。それプラス時々奥を一緒に。
365pH7.74:2009/10/09(金) 12:48:32 ID:h9GgVsTT
田砂でエアリフト底面やったけど失敗
糞やら食べ残しが潜って行かないよー
コリが暴れる度に舞い上がる
何事もほどほどが1番だね、更なる濾過能力アップと思っていたのに
366pH7.74:2009/10/09(金) 16:31:18 ID:lhAAue8E
>>365
報告、乙。
367pH7.74:2009/10/09(金) 19:43:27 ID:s98SUoUy
>>365
うちは上手くいってるけどなぁ
底面→濾過サンド(粗め)5cmぐらい→田砂3cmぐらい
の3層構造なのが功を奏してるのかなぁ
368pH7.74:2009/10/09(金) 19:49:44 ID:KFGXj04k
>>367
報告乙。
ただ、それは二層だ。
369pH7.74:2009/10/09(金) 20:25:55 ID:s98SUoUy
あ、そうだった
側面から見ると色合いが黒→白→アイボリーだから
3層なイメージで書いてしまった
ゴメン
370pH7.74:2009/10/09(金) 20:30:14 ID:s98SUoUy
しかも「濾過サンド」じゃなくて「ろ過ジャリ」の間違いだった
似た名前だけどまったく違う商品になっちゃうね
重ね重ねゴメン
371pH7.74:2009/10/10(土) 02:25:50 ID:abp6/PXu
60cm水槽でポンプ何使ってる?
372pH7.74:2009/10/10(土) 03:11:52 ID:sKJMy+zv
質問お願いします。外掛のウェーバーと繋がる底面はどれがある&オススメでしょうか。すでにポチっちゃったもので。。水槽は30です。すでに運用されている方がいらっしゃったらご意見も伺いたく。よろしくお願いします。
373pH7.74:2009/10/10(土) 04:07:24 ID:WHdV7jq/
>>371ノンノイズW600
374pH7.74:2009/10/10(土) 07:09:24 ID:yKkcGIo5
300でエビ水槽立ち上げのに、
近所で安売りするボトムイン買おうと思ったけど危険なのねw
お勧めはニッソーのバイオですか?
375pH7.74:2009/10/10(土) 08:16:35 ID:SHpyvfpH
>>374
うちは安定しているけど
376pH7.74:2009/10/10(土) 10:03:00 ID:HP/BR3Za
エアストーン付けないタイプだからでしょ?
377pH7.74:2009/10/10(土) 11:38:25 ID:QpReoX8g
>>373
煙突2本?
378pH7.74:2009/10/10(土) 16:20:10 ID:BdhdN+pl
CO2添加したくなってきたから、水中ポンプで稼動させたいんだけど、
安くて、小さくてよいのある?そこまで激しくなくてもいいです。
ハイドロ使用。
379pH7.74:2009/10/10(土) 16:30:17 ID:7HxWXTV5
水槽のサイズによって水中ポンプの出力も変えないといけないよね。
小型水槽でSQ-10なんて動かしたら洗濯機だよね。
380pH7.74:2009/10/10(土) 17:19:54 ID:uzZCmwXI
>>373水心と比べて、パワーや音はどう?
381pH7.74:2009/10/10(土) 17:22:36 ID:WHdV7jq/
リオデインジャネノ?
リオ50とか?

>>377いかにも
今は水抜いてあるけどね
382pH7.74:2009/10/10(土) 17:28:05 ID:X4O1dbRt
うちはまさに大磯とボトムインとノンノイズW600だよ。
二年目だけど問題なく排水してまそ。
ザクザクも2か月に一回くらいだけど、スゲー目詰まりしてる感じは無いな。
でも、当初よりもW600の機能が落ちたのか、多少目詰まりしてるのか、水量は落ちたので
先月からW600のつまみ回して空気量UPした。
つまみはまだまだ余裕あるからかなり安心してるけど。燃費は多少高くなるんだろうな。
数十円単位だと思うが。
383pH7.74:2009/10/10(土) 17:35:45 ID:WHdV7jq/
>>380ホムセンに水心売ってなかったからノンノイズ買ったです。水心使った事ないです。ノンノイズも600までは音我慢出来ます。
寝室で使う気にはならないけどな
384pH7.74:2009/10/10(土) 17:36:45 ID:X4O1dbRt
うちはちゃんと吊るして使ってるけど全然音は気になんないよ。
置いたらどうかわからんが。
385pH7.74:2009/10/10(土) 18:05:33 ID:WHdV7jq/
>>380今から買うならハイブローC8000がいいと思う
静かだよ
386pH7.74:2009/10/10(土) 18:41:26 ID:vknBHYCg
>>381
わざと一行目カタカナで書いたろ。
リオデジャネイロに見えたわ。
387pH7.74:2009/10/10(土) 18:46:16 ID:25G5yhXA
>>385
横からですが、お値段に問題ありじゃないですか?w
底面やりたいのですがポンプの結構大きいのいります?
388pH7.74:2009/10/10(土) 20:10:47 ID:ZLx2MmqT
>>387
385じゃ無いが、ポンプが大きければ水槽が増えた場合に
分岐して使える。
389pH7.74:2009/10/10(土) 20:15:33 ID:SsJhxk6K
底面で長期間維持させたいけど大磯は見た目が嫌って人多いけど、この底床はどうよ?
リアルブラックの粒の大きい版らしいけど、安いしなんとなく溶岩砂よりいい気がするんだが
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1122510000&itemId=58590
390pH7.74:2009/10/10(土) 20:28:12 ID:3hcUH5dW
391pH7.74:2009/10/10(土) 20:38:33 ID:WHdV7jq/
>>387
60×45にミナミヌマエビ飽和状態の時は1リットル/分のエアポンプ使ってたよ
でも肉食飼うとしたらC8000使うと思う。
水草の人なんかはまた違うんだろうし、脱窒仕様の人とかもいるだろうし…

普通は水心使うんだろうけど、水心全開よりもC8000弱の方が静かだって聞いた事あるから、静かでパワフルならC8000じゃね?
392pH7.74:2009/10/10(土) 20:47:53 ID:SsJhxk6K
>>390
粒デカくない?エビには向かなそうだな
あと過去スレで黒い色が少しずつ落ちてみすぼらしくなるって見た気がするんだけど
その辺は気にならない?
393pH7.74:2009/10/10(土) 20:50:29 ID:WHdV7jq/
あともっいっこ
C8000は吐出圧力が高いみたい、ノンノイズW1000でバブルメイト使うと弱くなるけどC8000は余裕ある感じ
ブクブク音も減らせる
394pH7.74:2009/10/10(土) 20:55:04 ID:/P1GVJ/6
>391
静かだけど高いね。底面+エアレくらいなら水心で間に合うんじゃない?
家はC8000だけど、フィッシュレットとかスキマーとかなんだかんだで5分岐させてるからこのくらいないと足りない。
水槽1とバケツ1(ライブストーンのキュアリングとか、ブライシュリンプ成長させたりとかに使ってる)だけだけど。
395pH7.74:2009/10/10(土) 20:58:41 ID:3hcUH5dW
>>392
インペ水槽に使ってる。
1年以上使ってるけど色落ちは気にならないなぁ
使って2回産卵もしたし気にいってる
396pH7.74:2009/10/10(土) 21:03:23 ID:SsJhxk6K
>>395
なるほど
インペやプレコなら良さそうだな
新しく水槽立ち上げるときには使ってみよう
397pH7.74:2009/10/10(土) 21:04:36 ID:WHdV7jq/
>>373水心と比べて、パワーや音はどう?

って話だったから、ノンノイズW600よりも静かでパワフルなC8000の事書いたけど、やっぱ普通は水心だね
でも二本立てて水流作りたいならW600もなかなかですよ。俺的には十分静かだしパワフル
398pH7.74:2009/10/10(土) 21:16:25 ID:b29NxhEd
>>389
商品のネーミングに惚れたw
399pH7.74:2009/10/10(土) 21:20:10 ID:V/v8p12N
>>389
これ見たことあるな。
黒ひげとか目立たなくてよさそう
400pH7.74:2009/10/10(土) 21:26:08 ID:SsJhxk6K
>>398
商品名でググるとブラックファントムテトラばかりヒットして砂そのもののレビューがさっぱり出てこないんだよな
ややこしい名前付けんなよと思ったw
401pH7.74:2009/10/10(土) 21:36:17 ID:SsJhxk6K
唯一まともにヒットしたのがこれくらいか
底面で使った事のある人レポ頼むよ
http://blogs.yahoo.co.jp/niizadeo/5646384.html
402pH7.74:2009/10/10(土) 21:46:12 ID:yKkcGIo5
>>375
遅ればせながらd
せっかくご意見いただいたので、近所の特価品買ってみた。
ネットで調べたら、中にリングろ材入れるといいってんで、
小さめのろ材買って、袋から出してボックスの中に詰め込んだ。
しばらくこれで使ってみるよ。
403pH7.74:2009/10/10(土) 23:58:19 ID:fHQXNrBT
確かに底床の変更は勇気がいるよな。これまでが上手くいってると特にね。
今まで大磯でうまく回してきた人が、水草水槽やエビを始めるときにソイルにぶち当たる感じだ。
404pH7.74:2009/10/11(日) 00:15:07 ID:NNHikL6w
>>378
水作エイトブリッジ(S,M,L)という名の上部フィルターがあるのだが、
こいつは水中ポンプ仕様で、交換用にポンプ単体での販売もある。
ハイドロに取り付けるとなると少しは工夫・工作が必要かも知れないけど
音・水量の面でかなりお勧め。
形状もいわゆるパワーヘッド系水中ポンプと違って地味なのがイイ。
テトラの外掛けATシリーズ用ポンプも色が黒なら良いのに。
405pH7.74:2009/10/11(日) 00:51:04 ID:01sJW/ML
>>378
エーハの1005使ってるけど、ハイドロならそのまま付く
フレキシブル排水口があるといい
406pH7.74:2009/10/11(日) 00:57:52 ID:L0/UT9HI
>>401
そのブログの写真だけ見ると黒っぽい大磯だなw
407pH7.74:2009/10/11(日) 01:13:05 ID:ZGzVeDo+
確に底床は重要だよな。
アクアグラベルとかオセアニアサンドとか水槽に入れて三日でやめた。
408pH7.74:2009/10/11(日) 06:24:11 ID:OGs5jBCL
アクアグラベルは今鉢底石に使ってるな
409pH7.74:2009/10/11(日) 13:52:46 ID:XXtm93YL
>>386
ワロタ
410pH7.74:2009/10/11(日) 23:27:52 ID:CCbJquml
濾過槽が割れて余らせてた水作ブリッジS用水中ポンプがプロジェクトフィルターの立ち上げパイプに無加工で接続出来た。
ただ、ポンプからそのまま排水させると小型水槽では水流を持て余すな。
プロジェクトフィルターで吸着性ソイル底面+ブリッジSで生物濾過ははたして最強タッグになるか?
今度、小型水槽を立ち上げる時試してみる。
411pH7.74:2009/10/12(月) 00:03:56 ID:6+0P6qMm
エーハの1005はバイオフィルターも園芸ホースでそのまま繋げるからいいよな
俺もフレキシブル排水口使ってる
412pH7.74:2009/10/12(月) 18:38:11 ID:MLiAaf1a
散々既出かも知れないけど、ろかジャリってどうなの?説明読むと底面式にうってつけなのだが。
413pH7.74:2009/10/12(月) 23:23:31 ID:06HKrSAK
>>412
4,5年前に使ってた
上部底面直結で。

数値とかとってなかったけど
それなりに効果はあった希ガス

ただコリのヒゲとかがすり切れまくったので
底モノには使わない方が・・・・・
414pH7.74:2009/10/12(月) 23:24:57 ID:06HKrSAK
>>413
に追加

後比重が軽いので
プロホースとかで掃除しにくかった
(すぐに吸い込んでしまう)

今は大磯使ってます。
415pH7.74:2009/10/13(火) 00:40:27 ID:16YiEjki
412です。レスありがとう。
そうか、結構マイナスポイントあるもんだね。コリは譲れないな。
自分も大磯にしときます。
416pH7.74:2009/10/13(火) 00:55:00 ID:MrijWBsj
だからろ過ジャリ敷いた上に川砂だって!
417pH7.74:2009/10/13(火) 01:14:54 ID:16YiEjki
>>416
層が混じらないように掃除する自身が無いよ(泣)。
418pH7.74:2009/10/13(火) 09:28:47 ID:Bk7ejnFj
間にネットなり敷いて仕切れば良いじゃん
419pH7.74:2009/10/13(火) 13:34:45 ID:SIn8CrJy
あえて2層にする理由もないだろ
420pH7.74:2009/10/13(火) 15:57:11 ID:P8TG1d0D
物理ろ過の強化なら他でやった方がいい。
底面ですべてを済まそうとするのは不可能に近い。
421pH7.74:2009/10/13(火) 17:08:21 ID:p5sas/UM
プレート下に落ちたのは吸い上げられて吹き出すしかないもんな
422pH7.74:2009/10/13(火) 20:31:24 ID:hKVxOtB3
目詰まりを起こして止水域が発生するのが怖い。
423pH7.74:2009/10/13(火) 20:38:40 ID:2RwJK0eM
べつに怖くは無い
424pH7.74:2009/10/13(火) 22:32:23 ID:0Dj0+rsm
普通にろ過が機能するように使えば発生しないし
425pH7.74:2009/10/14(水) 02:10:49 ID:8bkccdo+
外掛けが機能しているけど、
掛かってるのと反対側のはじっこが
よどんでいるような気がするから、
底面つなぐっていうのは
間違った考え方なんでしょうか?
426pH7.74:2009/10/14(水) 02:26:37 ID:SOEp3IHA
どれくらいの大きさの水槽で、何が中にいて、
なおかつ底に何を使っていて、外掛けは何を付けてるか、
細かく書かないと答えようがないと思うよー。
427pH7.74:2009/10/14(水) 02:53:42 ID:coeFaTJS
ハイドロフィルターの煙突の中に水垢がついた
煙突の中は掃除できるけど、エアストーンの手入れってどうすればいいの?
泡が少なくなってきたよ
428pH7.74:2009/10/14(水) 03:39:06 ID:UG/4pFc1
酢に浸けたりブラシで洗ったり漂白剤に浸けたり、表面を削る人もいるらしい。
429pH7.74:2009/10/14(水) 03:48:10 ID:4hLrqqcq
あれくらいのエアストーンは安く買えるから余計な手間を掛けないで交換するのもあり
430pH7.74:2009/10/14(水) 03:51:20 ID:UG/4pFc1
>>425
外かけを横に付けたら?

ポンプそのまんまで底面に直結すると抵抗が増すから、水流はいまより弱くなるよ
底床から吸い込む事は吸い込むけど、見ても吸い込んでるのがわからないくらいの弱い吸い込みだから、期待通りにはならないと思う。
とりあえず直結でやってみて「ダメだこりゃ」って思ったら、底面と外かけを別々に稼働させればいいと思う。
431pH7.74:2009/10/14(水) 08:31:03 ID:7tWsIqlP
>>425
> 掛かってるのと反対側のはじっこが よどんでいるような気がするから、

水草や物で水流を、その澱んでいるところへ作りましょう。
また、汚れに強い生体なら、その澱んだとこるを掃除すれば、楽という感じもしますし。
432425:2009/10/14(水) 12:45:00 ID:8bkccdo+
皆さんわかりやすい説明感謝です。
きちんと整理して練り直した方がいいね。
433pH7.74:2009/10/14(水) 15:15:31 ID:sl4Micbq
意外と水流は出来てるもんだよ
434pH7.74:2009/10/14(水) 18:29:38 ID:UnpYxHqj
給水パイプ周辺で水が循環してると思う人が居るみたいだが、
大丈夫だから安心しる!
435pH7.74:2009/10/14(水) 21:38:34 ID:UG/4pFc1
>>427手遅れかもしれないけど、エアストーン買うならちょっと大きめの方がいいと思う。
436pH7.74:2009/10/16(金) 09:15:05 ID:IV3t93hL
子供がエサやりすぎですぐ汚なくなってしまいます
こんど全面的に砂を洗うよていですが
なにかアドバイスいただけば うれしいです
437pH7.74:2009/10/16(金) 09:17:51 ID:+aToYcZy
438pH7.74:2009/10/16(金) 09:26:20 ID:IV3t93hL
まあ それはそうなんですが
いわば 子供のために飼ってるようなものでして
サイホンで吸出していたのですが 追いつかなくなりました
439pH7.74:2009/10/16(金) 10:17:28 ID:Xwo4ZEJr
どうか子供の為にもエサをあげすぎたら生き物がどうなるか教えてあげてください
440pH7.74:2009/10/16(金) 10:28:18 ID:lrqPYXeE
それが良いと思う
もし飼っている生体がそんなに高く無いのなら、
子供に世話をやらせて後で見守っとけ
で、失敗したら何故失敗したか説明してやれ
441pH7.74:2009/10/16(金) 11:43:20 ID:IV3t93hL
なんか厳しい意見がですね
まあやってみます
442pH7.74:2009/10/16(金) 12:07:40 ID:BeC9Deyg
やめた方がいいよ
443pH7.74:2009/10/16(金) 12:07:50 ID:lrqPYXeE
小さいウチに命の大切さを知っておけば
優しい子になれる
きっと
444pH7.74:2009/10/16(金) 12:12:48 ID:BeC9Deyg
>>441
しじみとか巻き貝とかエビとかミミズとか掃除する人入れてみれば?魚でもいいし
餌やりすぎたくらいなら全然大丈夫
445pH7.74:2009/10/16(金) 12:19:03 ID:BeC9Deyg
エアリフトならプレートの下にも入れる。
446pH7.74:2009/10/16(金) 12:40:20 ID:WcebyJnl
>>441
なぜ多くやりすぎてしまうのかが問題だね

・子ども故に不器用で、入れ方がわからない
  → 容器に工夫。小分けする、適量が出る穴を開けた内蓋をつける、など
・多い方が魚も喜ぶと思っている、または無頓着
  → ご飯を丼一杯、焼肉を大人2人分ぐらい出す。お残しは許しまへんで〜!
    「こんなに食べれない」と言ったら魚も同じと言い含める
447pH7.74:2009/10/16(金) 12:44:46 ID:BeC9Deyg
砂洗う→全滅→子供のせいにする。
448pH7.74:2009/10/16(金) 13:21:43 ID:2wyGyIZ5
子供の頃、石を落とすと金魚が飲み込むのが面白くてずっとやってたら金魚死んじゃったことがある
449pH7.74:2009/10/16(金) 13:26:44 ID:1MMdTrUr
>>436
子供の手の届くところに餌を置かない。
450pH7.74:2009/10/16(金) 14:24:13 ID:Y+4G8qSJ
60cmの水草水槽で底面導入を考えてます。
底材はソイル5cm、水中ポンプで組み上げたいのですが、Rioのポンプだとどれぐらいの大きさがあれば良いでしょうか?
451pH7.74:2009/10/16(金) 15:04:11 ID:zpw9lINO
446
なぜ多くやりすぎてしまうのかが問題だね。

って言うけど、こんなの子供にとって、魚がパクパク餌を食べるのが、単に面白いだけだろ。
だから、それを見たさにまた餌をあげる。その繰り返しだろ。
452pH7.74:2009/10/16(金) 15:15:31 ID:e+HaIUzp
ハイドロ買ってみたんだけどニッソーのに比べてパイプ太いから
いぶき18丸が収まってしまう。水心3Sで回す予定だけど
付属のエアストーンじゃないとエアリフト的にまずいんだろうか?
純正だと水心全開で浮いてきちゃうし…
453pH7.74:2009/10/16(金) 15:20:24 ID:BeC9Deyg
うちこれつこてるhttp://l.pic.to/us40l
454446:2009/10/16(金) 15:25:39 ID:WcebyJnl
>>451
なるほどね、それには考え及ばなかったな

ただ君の言うように複数回に分けてのことなのか、
いちどきまとめてのことなのか、元レスからは判断付かないね

そんなにケンカ腰で頭ごなしに言う必要もないと思うんだけど、どう?
そう思うなら思うで、追加レスぐらいにしてくれたら
世の中みんなハッピーに過ごせるんだけどねw
455pH7.74:2009/10/16(金) 15:27:51 ID:+8AKCYWW
>>453
うちもそれ使ってる。
買った後から気付いたけど韓国製だった・・・orz

水槽用品は韓国製が多いね。
GEXの水替え用のポンプも韓国製だし。
456pH7.74:2009/10/16(金) 16:44:35 ID:XSkNnXf9
エアストーンなんかいらない水心+チューブだけでいいよ
457pH7.74:2009/10/16(金) 17:35:49 ID:e+HaIUzp
なんかみんな色々みたいだし問題無さそうだ
18丸で行ってみよう
d
458pH7.74:2009/10/16(金) 22:12:33 ID:X50mF1T/
>446
ここ参考にお出かけして、
子供にしつけを・・・・
サカナの気持ちをわからせろ



ttp://www.geocities.jp/zzr_1100c22004/contents_terameshi_club_top.html
459pH7.74:2009/10/16(金) 22:28:19 ID:NN3Pfv+l
>>458
ワロタw 意外と身近にあるもんだな
460pH7.74:2009/10/16(金) 23:06:15 ID:uq/1VfJ1
>>457
18丸#100使ってるよ、2Sだけど。

純正は、詰ってきたんで酢に付けといたら砕けたw
461428です。:2009/10/17(土) 02:24:46 ID:j3mfRCSw
>>427ガセネタすんませんでした。

>>460あ、やっぱり
酢って書いた後、純正のヤツに酢は無理かも?って不安になってはいたんだが…
462pH7.74:2009/10/19(月) 00:02:41 ID:ZvUVJ84P
今日はじめての底面水槽立ち上げました
60cm水槽に大磯8kg敷いてポンプは水心3Sなんですが
今ひとつ吸っているような気がしないのですが
こんなもんなんでしょうか?
463pH7.74:2009/10/19(月) 00:38:26 ID:f4Erj24m
>>462
エアーとともに水が吹き出してたら吸ってるでしょ。
吸入パイプに向かって高くなるよう底砂の厚みを調整してみるのもいい。
464pH7.74:2009/10/19(月) 02:11:54 ID:GrcoT0A1
>>462
60cm底面全体からの吸い込みだから、吸ってるようには見えないよ。
きちんと排水出来てればおk
465pH7.74:2009/10/19(月) 11:12:57 ID:8uNqfhES
定番の100均猫よけと鉢底ネット、大磯細め、外掛け直結の底面でメダカをかってるんだが、今見たら底空間に
メダカの稚魚が・・・。
まあもうどうしようもないので経過を見守るが、どこから入ったのか本当に不思議。
466pH7.74:2009/10/19(月) 14:41:31 ID:0pUEIUCu
コトブキのボトムなんちゃらを水草だけの水槽に一か月ぐらいやってたら
ミジンコ湧いて来たんだけど…
水草&流木食われまくるわ、変な糸絡めるわで散々な目に遭った
底面使用中にミジンコ発生したらどう対処すればいいか教えてくれ
467pH7.74:2009/10/19(月) 14:48:07 ID:albhQKak
魚を入れる。
468pH7.74:2009/10/19(月) 17:56:52 ID:+gFDmnlJ
>>462
出てるはずだよ
でも8キロって少なくない?
記憶では20キロ入れたような・・・
469pH7.74:2009/10/19(月) 18:01:05 ID:ekCqWFjQ
>>462
排水口の下部を水面ぎりぎりのところにすると水が出るのがよくわかるよ。
ろ過の効率としてはよくないのかもしれないけど
470pH7.74:2009/10/19(月) 18:26:17 ID:6S2yYLYK
8kgじゃ少ないね、15は入れないと厚み足りなくない?
まだ生体入ってないだろうから今すぐ追加した方がいいよ
471pH7.74:2009/10/19(月) 20:52:55 ID:dNrAcoZ1
>>466
小さめのアベニーパファでも入れとけ
472pH7.74:2009/10/19(月) 21:42:01 ID:Twzs2+Rl
ハイドロフィルターの純正エアストーンを別のメーカーのエアーストーンに変えようと思ってるのですが、
吐出水量(吸い上げ量?)は、やはり増えますか?
取り合えず手持ちでセラミックロングストーン15センチがあるので入れてみたいと思ってます。
エアーストーンが大きくなれば吸い上げ量が増えるのですか???
しかし、お勧めのエアーストーンがあれば教えてください。
お願いします。
473pH7.74:2009/10/19(月) 22:15:42 ID:5rYPycbV
エアリフトがうるさいから水中モーターと直結したわ

静かだしいい感じ
474pH7.74:2009/10/19(月) 22:44:08 ID:CsTM8xib
>>473
モーター何と交換した?
475pH7.74:2009/10/19(月) 23:05:21 ID:T7Q966JZ
>>472
揚水量は吐出エア量が同じなら泡が大きいほど、
泡の大きさが同じなら吐出エア量が多いほど増える。多分。

エアーストーンだけ変えるならむしろ目の粗い物に替える方が効果ありそう。
その分うるさく、水の飛び散りも多くなるだろうけど。
476pH7.74:2009/10/19(月) 23:16:00 ID:oIzA7CKh
エアストーンって必須なのか?
テトラのスポンジフィルタとかエアチューブのまま直結してるけど。
477472:2009/10/19(月) 23:16:22 ID:Twzs2+Rl
>>475
レスどうもです。
目の粗い物というとポンプ買ったらオマケで付いてくるようなストーンの事かな?
478pH7.74:2009/10/19(月) 23:21:55 ID:IzngeSDc
60水槽底面で、大磯8キロじゃ少なすぎ。2倍の15,6キロは必要。
479pH7.74:2009/10/19(月) 23:41:14 ID:+Jd/dVBs
>>476
フィルターによる。でもエアストーンついてるほうが泡が細かくて静かだと思う。
そんなに変わらないけど。
480pH7.74:2009/10/19(月) 23:43:09 ID:+Jd/dVBs
>>476
フィルターによる。でもエアストーンついてるほうが泡が細かくて静かだと思う。
そんなに変わらないけど。
481pH7.74:2009/10/19(月) 23:52:52 ID:t+FIwtKf
底面用の水中モーターSQ-10のインペラが売ってない・・・
ニッソーさん、頼みますよ。
482pH7.74:2009/10/20(火) 00:17:41 ID:ja+72alB
>>475
増えない。
エアが細かいほど水をはき出す。
ソースは俺の経験。
483pH7.74:2009/10/20(火) 00:23:35 ID:H6o9jcc9
ウチはコトブキのボトムインだからエアストーンなし。
同じ部屋で寝ることもあるけどかなりうるさい部類だと思う。
それと比べるとGEXのロカボーイ付属のエアストーンでも遥かに静か。
484pH7.74:2009/10/20(火) 00:33:58 ID:CN5J9/M7
表面積での抵抗が力になってるだろうから、同じ容積なら細かい方が作用が強い。
自分の脳内シミュではw
比較実験したことないから分からないなあ。
485pH7.74:2009/10/20(火) 00:41:39 ID:Z/iYGV89
家ではノーマルのハイドロのストーンから
いぶき18丸#100に変えたら流量増えたよ
たまたま持ってたのに取り替えただけだけどね。

ただ、エアポンプの力にも関係するかも知れないから参考までに。
486pH7.74:2009/10/20(火) 02:51:27 ID:a+iBpn91
うちはボトムインの300水槽が枕元から少し離れたとこにあるw
このポコポコ音は結構気に入ってて、よく眠れる。
487pH7.74:2009/10/20(火) 03:10:47 ID:mWtd/h30
普通に考えて、細かいほど揚水量がでるだろ。
理由は>>484が言う通り。
同じポンプで無理に細かくしようとすると、抵抗が増えてエア量自体が減っちゃうから、
大きいほど揚水量があるように感じるだけだと思う。
同じエア量で直径が半分の大きさの気泡にするなら、8倍も気泡の数が増える事になる。
家でもいぶきの小さい奴を使ってるけど、そっちの方が揚水量がある。
コックを使って、プラストーンと見た目同じくらいのエア量(容量で、あくまで見た目)にして比べた場合だけど。
488pH7.74:2009/10/20(火) 08:52:17 ID:Tgp+ce28
気泡の大きさと数のバランスじゃない?
気泡が細かいと浮力が小さいし、大きくなると数が少なくなるし
単に気泡が細かけりゃ良いという話でもない

そんな妄想してみたよ
489pH7.74:2009/10/20(火) 09:17:27 ID:MGPzhKyM
>>474
rio50
490pH7.74:2009/10/20(火) 10:49:12 ID:vZ/YBFq3
まったくの脳内だけど、

パイプ径と気泡直径の関係で、最適な気泡の大きさがあると思う。
極端な話し、仮に間欠でも良いので、パイプ径と同じサイズの気泡なら揚水の高さは大きくなるだろうし…

気泡径が小さいと前面の水が回り込んで効率が押しそうだし、
同じように回り込む例として、10cmのうちわ100個より1mのうちわ1個の方が風力が強そうでしょ。
また、デフューザの微気泡やナノバブルは上昇する速度が遅いよね。

確実に言いえるのは、エアの出発点から水面までの距離は長いほうが揚水量が多く、水面から排出口は短い方が揚水量が多い。

きっとストーンで無い底面システムの気泡の大きさが最適なんじゃないかな。揚水量が最大という訳でなく底面最適という意味で。
491pH7.74:2009/10/20(火) 11:00:40 ID:hbN59SMk
そういや水作エイトでの話だけど
エイトMの吐出口に余ったニッソー底面の立ち上げパイプを取り付けてるんだ

水心3の場合

デフォのプラストーン・・・エア量1/3
スドーのセラミックストーン・・・エア全開

で、同等の吐出量になった

492pH7.74:2009/10/20(火) 11:05:42 ID:XYffFcS1
つかエアストーン交換とかしなくても十分な流量でるだろ
でないってことは底床詰まってるかエアポンプが糞過ぎるかじゃねえの?
493pH7.74:2009/10/20(火) 11:34:11 ID:KRwV4VlG
エアリフトって気泡と水の摩擦抵抗で揚水してるんだよね?
それなら単純に気泡の表面積が大きければ大きいほど良いでFAだと思うんだが
それなら細かな気泡が多数のほうがいいはず?
数字いじりは苦手だ だれかくぁしい人解説plz
494pH7.74:2009/10/20(火) 12:23:27 ID:Tgp+ce28
気泡が上昇するときにパイプ内が負圧になるんじゃねーの?
エアリフトの原動力は気泡の上昇する力だと思うけど、どうだろ
その気泡の浮力は体積次第じゃない?
想像で語ってみたよ
495pH7.74:2009/10/20(火) 12:37:32 ID:DCL7Z528
で、結局どのストーンが効率いいんだ?
少しでも揚水量上げたいしちょっとでも変わるんなら交換したいしな。
496pH7.74:2009/10/20(火) 13:04:14 ID:tci6cfjd
>>495
ストーンなんて大して値段しないし、自分で比較した方がいいかも。水中モーターとかもあるけど。
497pH7.74:2009/10/20(火) 13:19:15 ID:S7J7Q9K3
ストーンじゃなくてポンプの排出量で全て決まる
ためしにストーン無しと有りで比較してみ
498pH7.74:2009/10/20(火) 13:42:01 ID:DCL7Z528
最初から付いてるストーンからセラミックエアストーン丸18φに換え、
次にバブルメイトS103―Hを使ってみたが見た目に排水量は変わらなかった。
やっぱりポンプの吐出量が左右されるのだろうね。
水心SSPP―3Sから水心SSPP―2Sに変更したら洗濯機になって噴いたw
499pH7.74:2009/10/20(火) 14:36:17 ID:HvnA0yRZ
>>492
なんでそんな細かい事気にするのか解らないが
ストーンなんて音と見た目位しか実感できないよ。
500pH7.74:2009/10/20(火) 15:53:23 ID:9a1xn2G2
水作エイトを底砂に埋めるのも一種の底面フィルターかな。
エイトの上面からも吸えるのでゴミ集めも期待できる。
501pH7.74:2009/10/20(火) 16:33:05 ID:Cq61gBI2
エイトって埋めるには高さがありすぎないか?
下からも吸ってるんだっけ?
502pH7.74:2009/10/20(火) 16:37:25 ID:BMDWN4bV
エアリフトは工業的に利用されてるから、
詳しく知りたい人は、調べればいろいろ出てくるよ。
特に原子炉関係は金かけて研究されてる。
503pH7.74:2009/10/20(火) 17:45:54 ID:WqW2nyuB
>>501
底砂が2〜3cmもあればOK
504pH7.74:2009/10/20(火) 17:59:57 ID:qrQpfWdv
水作エイトは底床に埋めることを前提に作られてないから効果なし。
505pH7.74:2009/10/20(火) 18:05:27 ID:LXqzlXWz
吐水口を水面とツラ位置にしてるから
揚水量落ちたとか見た目じゃ分からんから困る
506pH7.74:2009/10/20(火) 18:26:04 ID:HvnA0yRZ
エイトは埋めるのが基本。
投げ込み埋めてる店はたぶんプレート使ってる所より多い。
どっちも元々ロート濾過。
507pH7.74:2009/10/20(火) 18:39:41 ID:S7J7Q9K3
エイト埋めてるショップは多いな
まあ好きずきじゃね
埋めたらお手軽に掃除できるというエイトの利点殺すわけだし
508pH7.74:2009/10/20(火) 19:10:06 ID:hbN59SMk
>>507
爆糞生体の居る水槽でエイトは埋めないな
509pH7.74:2009/10/20(火) 22:18:19 ID:sizTa+ve
>>504
いやいや、アンタは水作エイトを使ったことないでしょw
510pH7.74:2009/10/20(火) 22:30:49 ID:5WmIpv4a
すみません 水作を埋めるときは 中も砂にするんですか?
511pH7.74:2009/10/20(火) 22:43:49 ID:sizTa+ve
中はそのままでおk
512pH7.74:2009/10/21(水) 00:35:48 ID:WIMV36+S
ハイドロの60用買ったけど使う水槽は高さ45だし
煙突伸びるかと思いきやさほど伸びないから困る
なんか流用出来る透明パイプ教えて下さい
とりあえずホムセンにはなかった

エアの気泡の大きさで流量の違いの話題になってるけど
同じエアポンプ、ストーン、底床だとして
煙突も長い方が流量上がるのかな?
513pH7.74:2009/10/21(水) 00:38:14 ID:t1TkC5A4
そんなん水面まで届かなくてもいいんすよ
ショップでもすんごい適当に底面フィルター使ってるよ
514pH7.74:2009/10/21(水) 00:45:55 ID:r2Y2LfVJ
同じ性能のポンプを使う場合、理論的には円筒が長ければ長いほど、
径が細ければ細いほど性能は上がるけど、実際はどうなんだろね。
515pH7.74:2009/10/21(水) 01:13:32 ID:84NwQobW
>>512
プロホースのパイプが合うとか合わないとかって話だけど、俺は試した事ない。
つか高45p水槽で使うならハイドロフィルター900買うべきだったんじゃね?
パイプの繋ぎ目気にしないなら900のパイプだけ買うのがいいと思う。
ご注文は最寄りのGEX取り扱い店で
516pH7.74:2009/10/21(水) 01:15:23 ID:k6kHDNwC
細いほうがよいのはわかるけど、なんで長いほうがいいの?
517pH7.74:2009/10/21(水) 01:23:25 ID:4PbrjcMw
細すぎてもエアーだけ出てくる場合も
518pH7.74:2009/10/21(水) 01:25:47 ID:84NwQobW
パイプのなかでエアチューブぐるぐるまいて、せんたっきの排水パイプみたいにしてみたいと思った事はある。
519pH7.74:2009/10/21(水) 01:31:12 ID:84NwQobW
せんたっきのはホースだな
どーでもいいかw

パイプ長い方がいいって話、俺も詳しく聞きたい
短過ぎるとダメなのは知ってる、やった事ある。
520pH7.74:2009/10/21(水) 02:03:48 ID:XSxfJ/sg
パイプが短いとエアーの気泡がパイプの先より上に上がった時点で
フィルターの中を通った水を押し上げる揚力にはならなくなるでしょ?

パイプが長いとその長さの分はフィルターを通った水が上に引っ張られ続けるの
結果として水を上に引っ張る力も強くなるから、フィルターに吸い込まれる水も多くなるのよ

文章じゃ説明しにくいわ この説明でわかんなかったら比較実験してみたら?
すぐに実感できるわよ?
521pH7.74:2009/10/21(水) 02:18:37 ID:kDwoi00j
オカマ口調わろたw
522pH7.74:2009/10/21(水) 02:27:29 ID:lzpBjpQ/
チラシの裏 フィッシュレット
でぐぐると出て来るサイト(個人ブログ)でパイプ長による揚水力の違いを
動画で見比べられるようになってるから参考になるんじゃないかな。
523pH7.74:2009/10/21(水) 02:31:15 ID:WIMV36+S
底床ソイルと軽石と化粧砂だし
使わなくなって久しいプロホースの一番でかいの
探してきて試したけど合わなかった(´・ω・`)
下のサイズかな・・・
524pH7.74:2009/10/21(水) 02:33:11 ID:84NwQobW
オカマさんありがとうございました。
なっとく
なっとく
525pH7.74:2009/10/21(水) 03:10:10 ID:9C8mGiIb
パイプの長さも10センチ以上でもあれば、それなりの効果があるんじゃね?。
だって、水作の投げ込みフィルターなんて、あんな短い物でも結構吸水するからね。
526pH7.74:2009/10/21(水) 07:42:16 ID:XSxfJ/sg
>>521
笑ってもらえたなんて私としてはホm・・・いや、本望だわ
ありがと☆ミ

>>524
下手な説明でごめんなさいね、でもなっとくしてくれたってことは
ちょっとはすっきりしたかしら?すっきりした後の賢者タイムには気をつけるのよ

>>525
水作や同タイプの投げ込みフィルターは、中のプラストンから出た泡がフィルター内のスペースに
いったん広がった直後に、じょうごを逆さにしたような形で一気に細いパイプにバブルを集約するから
とても効率よく水をパイプの上まで引っ張りあげる構造になってるのよ
パイプ状の部分は短くてもその下にバブルが遊ぶスペースがあることがミソなのよ
527pH7.74:2009/10/21(水) 07:52:04 ID:FCdMF6jx
エアリフトだと吐出口を水面より上げたら水が出なくなるんだね。
滝みたいな感じにしたかったのに。
水中ポンプ買うしかないか。
528pH7.74:2009/10/21(水) 07:59:22 ID:BU79MTru
3〜4センチくらいの小さな滝なら出来るよ
529pH7.74:2009/10/21(水) 08:09:15 ID:FCdMF6jx
>>528
全然水がでなくなるよ・・・?
水中では水流出るのに吐出口を水面より上げたら水が出なくなる仕組みも分からないw
530pH7.74:2009/10/21(水) 09:37:48 ID:kDwoi00j
>>527
エア量を増やしすぎてないかな?
多くすればいいというものでもないからね。
531pH7.74:2009/10/21(水) 11:45:48 ID:wblvDpev
スライドベースって底面付属のエアストーンだとボコボコ
うるさいなあ・・・。いぶきにでもかえてみようかなあ。
532pH7.74:2009/10/21(水) 12:01:41 ID:QcW1tzGb
>>529
水面より下だと浮力が働く
水面より上だと浮力が働かず、下から押し上げる力と惰性だけが頼り
533pH7.74:2009/10/21(水) 16:00:20 ID:Ois3NlFS
パイプの長さによる楊水量なんて大した差は出ない。
吐出口に薄手のビニール袋付けて単位時間当たりの
楊水量比較してみろ。ほとんど誤差レベルだ。
534pH7.74:2009/10/21(水) 16:34:58 ID:t1TkC5A4
"硝酸"でページ内検索して1件hitだけなんて・・・
投げ込みフィルタースレの方がよっぽど本質的な話してるやん
535pH7.74:2009/10/21(水) 16:47:33 ID:tBko483T
水作舐めるな
536pH7.74:2009/10/21(水) 17:54:49 ID:XSxfJ/sg
論文「エアーリフトポンプの設計理論」
http://www.media-yoshida.co.jp/tisui/e_and_w/no21/02.html#no3

これよく読むと面白い
537pH7.74:2009/10/21(水) 18:33:55 ID:V0v0v1dh
外部からエアリフト底面に変更したのだけど、予想外に水が綺麗になるね素晴らしい。
言いすぎかもしれないけど、魚が空中を泳いでるかのようだ。
外部が最強と言ってた自分が恥ずかしい・・。
538pH7.74:2009/10/21(水) 18:54:35 ID:9Escg1W3
オレは水作埋める時はフィルター抜いてる
539pH7.74:2009/10/21(水) 20:31:23 ID:r2Y2LfVJ
>>529
水替えの時に吐出口が水面を超えることあるけど、確かに水はあふれてくるよ。
長期常用できるかどうかは知らない。
540pH7.74:2009/10/21(水) 22:12:44 ID:84NwQobW
541pH7.74:2009/10/21(水) 22:19:35 ID:Xx7oQwaj
1cmくらいじゃねぇかw
542pH7.74:2009/10/21(水) 22:24:39 ID:NEoQNP+z
>>540
すごい流量だね
543pH7.74:2009/10/21(水) 22:24:49 ID:84NwQobW
その内15pくらいの貼るから今日はこれで我慢してくれw
544pH7.74:2009/10/21(水) 22:28:47 ID:84NwQobW
>>542
あれを四本立ててた
545pH7.74:2009/10/21(水) 23:13:27 ID:FtEaMP4M
動画どうやってみるの?
凄く見たい。
再生するソフトみたいの入れたけど見れなかった。
546pH7.74:2009/10/21(水) 23:15:05 ID:t1TkC5A4
たぶんquicktime入れれば見れるんじゃね
547pH7.74:2009/10/21(水) 23:17:11 ID:2zNXYBm4
GOMお勧め
一般人が出くわすような動画はこれ一本で全てカバーできる
548pH7.74:2009/10/21(水) 23:20:59 ID:MgNEyJGn
GOMは起動が早くて助かる
549pH7.74:2009/10/21(水) 23:30:21 ID:MyuUypf6
エアリフトってこれくらいゴボゴボやらんといかんもんなのか?w
550pH7.74:2009/10/21(水) 23:52:34 ID:FtEaMP4M
GOM入れたら見れた!
ありがとうございます。

動画の凄い流量ですね。
エアーチューブ映ってるからエアリフトみたいけど、うちのはこんなにならないな〜ビックリだよ。
どうしたらそうなるのか非常に興味あります!
551pH7.74:2009/10/22(木) 05:20:44 ID:cVKnq3ZK
エアポンプを大きめのを買うかエアストーン掃除か交換
最初はエアストーン掃除が金かからないからやってみるといい
552pH7.74:2009/10/22(木) 10:35:00 ID:tvSGmDKt
>>542
エアリフトで揚水するひとて 必ず出口を横向けにしているじゃない
水のでかたが横になってるのが重要なのかも
553pH7.74:2009/10/22(木) 21:13:03 ID:wUknnlQa
個人的に思うのは、みんなエア強くしすぎだよ。
エアリフト底面の良さって、ゆっっくりと底床を水が流れることにあるんだから。
流量が多いと、底床が詰まりやすいよ。

ポコポコ程度が一番。
水がとてもゆっくりと底床を通るから生物濾過に最適だし、固形物も分解されやすくなる。
554pH7.74:2009/10/22(木) 21:16:08 ID:wyDYcKWa
アソーウ
555pH7.74:2009/10/22(木) 21:26:35 ID:8q8di3rX
メーカーはなんて言ってんの?
556pH7.74:2009/10/22(木) 21:58:03 ID:Ox17e8BH
私どもの商品が一番です!
557pH7.74:2009/10/22(木) 22:22:49 ID:zQ2ioH28
>>553
知らなかった・・・エア絞ってみようかな
ぎりぎり水が上がってくるぐらいがいいの?
558pH7.74:2009/10/22(木) 22:25:42 ID:JvC+GHbg
まぁ当たり前のことだけどケースバイケースよ
小型カラシンと大食多便な金魚じゃかなり事情が違うものね
559pH7.74:2009/10/22(木) 22:31:26 ID:zQ2ioH28
>>558
thx ポンプ大きくする発想しかなかったからエア絞って様子見てみる
560pH7.74:2009/10/22(木) 22:35:23 ID:umAaOcbj
下水処理なら右から左に流れ去るから流速を遅くする必要があるだろうけど、
水槽内なら出てった水がまた戻ってくるんだから大して関係ないような
561pH7.74:2009/10/22(木) 22:48:03 ID:9SOQkuJP
>>560
水溶成分はそうだな
でも非水溶成分の分解が流量に追いつかずどんどん蓄積していって崩壊が早まる気がする
ポンプのパワーに余裕があるなら水量ダウンじゃなくて底砂の厚さUPができると多分ベスト
562pH7.74:2009/10/22(木) 22:49:33 ID:D+nVOQ9j
こういうの論理的に説明出来る大学生でも降臨しないかな。
テンプレに追加出来るような内容だと嬉しい。

ちなみに俺は経済だからサッパリw
563pH7.74:2009/10/22(木) 22:57:39 ID:A0qmLNA7
>>561
ガンガンよりチョロチョロの方が蓄積するよ
564pH7.74:2009/10/22(木) 22:58:36 ID:Ox17e8BH
流しそうめんに例えれば
あまりにも流れが速すぎると全然つかめないだろ?
でも回転寿司みたいにくるくる回る装置なら、何回もやっているうちに全部掴み取る事ができる
流れが遅ければ、自分のところへ来るまでに時間はかかるが一回でたくさんつかみ取れる
程よい速度で、更に掴み易い流量ってのもある
565pH7.74:2009/10/22(木) 23:02:27 ID:A0qmLNA7
それよりも大事なのは底床全体に十分な酸素を供給する事
チョロチョロじゃ酸素が回りきんないよ
566pH7.74:2009/10/22(木) 23:05:30 ID:WkGKL0Mz
水槽のような密閉空間の場合、濾過能力は流量と濾材容量にほぼ比例すると考えて問題ない。
エアリフト式底面濾過の場合だとエアポンプの能力と、濾材となっている底砂の量。

よって収容している生体に悪影響がない限り、エアは強く、底砂は厚くした方がいい。
567pH7.74:2009/10/22(木) 23:08:06 ID:9SOQkuJP
ん、ちょろちょろが良いとは言ってないぞ、適量があるって事だ
568pH7.74:2009/10/22(木) 23:10:44 ID:A0qmLNA7
>>567
あー
ごめんごめん
569pH7.74:2009/10/22(木) 23:17:30 ID:0fMkuFKi
というか、煙突がある程度細いからドバドバ出ているように見えても
その水量を底面積で割ってみれば案外ゆっくりなんじゃね?
570pH7.74:2009/10/22(木) 23:30:37 ID:9fInXqxQ
それほどの速さがなければバクテリアにとっては違いが無い、って話があったな。
それこそエアリフトでどうにかなる程度の速さじゃなくて。
571pH7.74:2009/10/22(木) 23:35:32 ID:kwwudB/R
チョロチョロがいいと教わって鵜呑みにしていた時期もありました・・・
572pH7.74:2009/10/22(木) 23:38:44 ID:JHOHjWJ+
市販の一般的なエアポンプの場合ダイヤルマックスでいい気がする。
底床10キロの大磯で余ってた水心の一番安いやつ(調整なしのエアポンプ)でやったら魚が調子崩した。
ウンコも中々分解されないし明らかにろ過能力落ちた。
573pH7.74:2009/10/22(木) 23:43:23 ID:FFDY2YPc
過密でなければチョロチョロでもなんとかなっちゅうから勘違いするんだろうな。
574pH7.74:2009/10/22(木) 23:47:38 ID:D+nVOQ9j
大磯10キロのハイドロフィルターで水心SSPP―3をMAXでやってるが、すこぶる調子良い。
前はSSPP―2Sでやってたけど五月蝿くてやめた。
575pH7.74:2009/10/22(木) 23:48:03 ID:kwwudB/R
>>552
それは、楊水量関係ない。水槽内に水流作る為だね。
だから普通は水面丁度にする。
576pH7.74:2009/10/23(金) 00:22:18 ID:BVr4eyaM
>>573
土佐の方でつか?
577pH7.74:2009/10/23(金) 02:29:45 ID:P/L4WtMO
底面と外掛け直結も良いぞ。水量も調節出来て、底面の排水パイプに外掛けの吸水パイプを
どのくらい差し込むかで、底面の吸水量と水中の吸水量をも調節出来て、便利この上ない。
音もほんとに静か。水きれいで安定してる。
578pH7.74:2009/10/23(金) 09:32:05 ID:7mw3IE/y
ttp://www.youtube.com/watch?v=9Ue8CrTSxD8
やっぱ底面フィルターを3分の1にして嫌気域を作ってるんだろうな、水変え3年不要ってのは
579pH7.74:2009/10/23(金) 09:35:06 ID:LV+PYN1r
うちの場合30×25×30水槽に、バイオフィルター45のプレートをカットして
ほぼ全底面をカバーする状態でレッドビーを飼っている。
エアポンプは水心SSPP-3をMAXで、二分岐して片方でスポンジのLS-20を回している。

で、底床にマスターソイルHGを3L、マスターソイルスーパーパウダーを1.5L
(具体的にはマスターソイルが5〜6cmに、スーパーパウダーが2cmぐらい)の厚さになっている。

すこぶる良好な状態で維持していたのだが、先日「流量を絞った方がより効率的な濾過が出来るのか?」と
水心の調整ダイヤルをMAX状態から大体一回転分ぐらい戻してみたのだが
翌日からビー達は物陰にジッと隠れて、全く餌にも寄ってこなくなった。
二日様子を見て好転しなかったので、再度MAXに戻してみたところ一発で状態が元に戻って一安心したよ。
580pH7.74:2009/10/23(金) 10:00:52 ID:yUi8T3e4
サイズごとに売られているのをそのまま使うのと
全面にフィルターを敷くのじゃどっちがいいのだろう?
581pH7.74:2009/10/23(金) 10:08:21 ID:FPIjoxHA
>>578
一部しかプレートを敷いてない水槽でプレートから遠く通水してなさそうな端の部分に藍藻が湧いた
ほぼ全面に敷いてる底面水槽の方は大丈夫なんだが
582pH7.74:2009/10/23(金) 10:08:35 ID:Qsf/9NIq
スライドベースフィルターの上にソイルを敷く場合やっぱりウールが必要ですか?
583pH7.74:2009/10/23(金) 10:10:26 ID:7mw3IE/y
>>582
>>578
これじゃひいてないんだよなぁ
584pH7.74:2009/10/23(金) 10:24:30 ID:BVr4eyaM
ブルカミアの為に底面買ったよ。効果がわからない。
585pH7.74:2009/10/23(金) 10:36:11 ID:YYDe6+Is
その動画に出てる人の口調聞いてたらイライラする。
言葉がごもったり舌足らずな話し方で。
586pH7.74:2009/10/23(金) 10:38:13 ID:pU6L2/kx
>>576
>勘違いするんだろうな。

勘違いするがやろうねゃ。

だったらガチだったな。
587pH7.74:2009/10/23(金) 12:23:16 ID:pLXIdDMn
居酒屋かとおもった

店長もそんなかんじ
588pH7.74:2009/10/23(金) 13:12:48 ID:yxObsC9w
120スリムに水中ポンプで全面にやろうと思うけど、水量的には60レギュラーとかわらないんだけど立ち上げパイプは端に一ヶ所でいいかなぁ?それとも両サイド?
589pH7.74:2009/10/23(金) 13:25:56 ID:xn8ul7/N
両サイドにしないと水槽内に水流がほとんど出来ないんじゃないかな?
590pH7.74:2009/10/23(金) 13:49:34 ID:7mw3IE/y
排水パイプを連結でいいじゃん
591pH7.74:2009/10/23(金) 13:50:53 ID:U5uMkC3M
半分吸い上げ半分吹き上げでおk
592pH7.74:2009/10/23(金) 14:02:06 ID:SJWV/1B7
>>582 うちは1センチくらい酸処理した大磯敷いてその上にソイル。

ソイル直接なら粒の大きさにもよるけどウールか洗濯ネットを敷いてからのほうがいいよ。
593pH7.74:2009/10/23(金) 16:15:44 ID:cdcC/i7e
外掛け直結なら、小さく薄く目立たず大量にエアを巻き込んでくれて静かな物がいい。
物理濾過マット不要で濾過漕は水質調整のサンゴ砂とかが入れば十分。
594pH7.74:2009/10/23(金) 17:02:34 ID:sPmZ2t/R
環境にもよるだろうけど、エアリフトだけで溶存酸素足りるかな?
夏場だとエアーストーン足してますか?
595pH7.74:2009/10/23(金) 17:40:43 ID:Jr8T3chk
俺は出来るだけ弱めにしてる。
理由は、ソイル使ってるって事と、水草植えてて、固形肥料も使ってるから。

水量を弱めにすると、
・底床と水との水温差が解消(寒い時期に効果的)
・インフゾリアなどの原生動物にとっても適度な水流のため、排泄物の分解が早い(つまりにくい)
・積極的に排泄物を底床に溜め込まない(つまりにくい)
・バクテリアの硝化にとっても、実は水流がゆっくりなほうがいい
・底床が厚いと、下に行けが行くほど酸素が減る。したがって嫌気ろ過も期待できる
・ソイルへの負担が少ない

欠点は
・ろ過効率は良くてもろ過スピードはよくない

この欠点を補うために、俺は外部フィルターを併用。
これでスピードも解消され、物理ろ過により、底床がさらに詰まりにくくなる。
あくまでもサポートなので、なんでもいいね。
外掛けでもスポンジでも投げ込みでも。
596pH7.74:2009/10/23(金) 19:06:54 ID:EHIsUNrG
>>595
>・底床と水との水温差が解消(寒い時期に効果的)
なんで?

>・バクテリアの硝化にとっても、実は水流がゆっくりなほうがいい
ソースは?
597pH7.74:2009/10/23(金) 19:12:23 ID:cWdNk4QV
ショップの大磯底面エアリフト水槽では、
水作エイトなどの投げ込みフィルターを併用してるよね。
598pH7.74:2009/10/23(金) 19:17:20 ID:Jr8T3chk
>>596
温度差については因果関係がおかしかったね^^;
そりゃ水流強いほうが温度差なくなるもんね。
これ忘れて。

二番目に関しては、水作のろ過方法を参考に。
水作は、41Nを除き、全てのフィルターがマットを通過しないバイパスを確保している。
素人目からするとかなり?な構造。
でもこれが一番良いと謳ってるし、現に投げ込みフィルターの中では水作が
ダントツの性能を誇ってる。

599pH7.74:2009/10/23(金) 19:20:36 ID:pLXIdDMn
食べ物カスやふん などは水作で物理フィルター
アンモニアやPHは底面 の2段構え

600pH7.74:2009/10/23(金) 19:34:22 ID:he4XY9nd
>>595
ageてるから釣りっぽいが、底面より流れが速いはずの
外部のストレーナースポンジにもインフゾリア、バクテリアがウヨウヨだぞ。
底面は面積が広いから他の濾過より流量多くて当たり前だと思うが。
601pH7.74:2009/10/23(金) 19:37:21 ID:gSjEZD0Z
>>595
嫌気ろ過て理解してないだろ。
602pH7.74:2009/10/23(金) 19:37:31 ID:p7KR+Yu8
ageると釣りとする思考が理解できない
603pH7.74:2009/10/23(金) 19:55:40 ID:he4XY9nd
>>602
いい加減な事を、まともなことかのようにみせる。
反対派を炊きつけるかのような微妙な態度。
これに加えてageているという意味ね。
604pH7.74:2009/10/23(金) 21:08:40 ID:Jr8T3chk
>>603
釣りではないですが。。
流速(水量じゃないよ)が少ないほうがろ過効率高いってのは結構
ある情報なんですが。
あと、流れが速いからインフゾリアやバクテリアがわかないなんて
いってないぞ。ただ、流れが速いところと緩やかなところ、どちらにインフゾリアがより多く沸く?

ちなみに僕の飼育法では、60センチ水槽で
・コリが30匹
・ミナミヌマエビたくさん(100くらい)
・ヤマト10匹
・ランプアイ50匹
・クリスタルレインボーテトラ20匹
を2213とゆっくり底面ろ過で飼育してるよ。
水草はホシクサ系で、窒素系の肥料も入れている。
これで月1回1/4の水替えで、硝酸50mg/lを超えることはない。

こういうのってたぶん、水作フィルターの良さが分からない人にはわからないよ。
昔テイメンってのを使ってたけど、あれの流速もかなり少ない。
でも水質は完璧だった。


605pH7.74:2009/10/23(金) 21:12:33 ID:EHIsUNrG
>>604
釣り決定
606pH7.74:2009/10/23(金) 21:16:28 ID:Jr8T3chk
>>605
あっそ。あんた、
ソイルで底面なんて!
本格水草水槽で底面なんて!
ましてや固形肥料入れちゃうなんて!
なんて思っちゃってる人でしょ。
古い概念にとらわれてると進化しませんよw

ところでsageってどうやるんだっけ?
607pH7.74:2009/10/23(金) 21:23:11 ID:SQrk+BuN
>>606
どこを縦よm
608pH7.74:2009/10/23(金) 21:25:15 ID:Jr8T3chk
>>607
つまんねえ野郎だな。
609pH7.74:2009/10/23(金) 21:26:36 ID:SQrk+BuN
>>608
つまらんか?
610pH7.74:2009/10/23(金) 21:28:53 ID:Jr8T3chk
>>609
うん。
っていうか、俺の考えがおかしいってんなら反論してよ。
俺は水作のろ過理論を信じてるし、実際に効果出てるから問題提起してる。
611pH7.74:2009/10/23(金) 21:32:18 ID:EHIsUNrG
>>610
釣りじゃないってんなら水槽画像うpしてよ。
612pH7.74:2009/10/23(金) 21:32:16 ID:gSjEZD0Z
>>604
ポンプなんざエアと比較にならない位あるが、
ろ過能力の違いは根拠の無い主観による情報しかない。
硝酸が特段低くなるという情報もない。
古いも何もソイル底面はソイルが出た直後からある。肥料も同じ珍しくも無い。
ポンプ使ってもソイルが崩れて使えないとか無い。
613pH7.74:2009/10/23(金) 21:33:19 ID:SQrk+BuN
>>610
オレおかしいなんて言ってないよ
肥料入れる以外はほぼ環境一緒だな
614pH7.74:2009/10/23(金) 21:35:14 ID:SQrk+BuN
そもそも水流弱める事と水作のろ過理論とやらは関係ない
615pH7.74:2009/10/23(金) 21:38:14 ID:uncsh+LD
。。とかwとかついこないだ濾材スレに出てたやつを思い出す流れ
616pH7.74:2009/10/23(金) 21:38:36 ID:a/EI7YF9
これだから長文書く奴は頭がおかしいって言われるんだよ・・・
617pH7.74:2009/10/23(金) 22:51:55 ID:C7OX8Y/I
>>615
なんかデジャブと思ったらそれか
618pH7.74:2009/10/23(金) 23:07:21 ID:23Pnzimo
たまに詰まりかけが一番いいとか、流量はゆっくりな方がいいとかごり押ししてくるやつがいるよな。
もうそういう人は金魚の飼育セットについてるポンプでいいよな。
よく泳ぐポリプの代表的デルヘッジでもポンプ最弱にすると露骨に動かなくなるし餌食いも悪くなるけど。
619pH7.74:2009/10/23(金) 23:19:34 ID:9E9dqGMX
チャームで売ってる、底床のれきって、底面フィルターに使える?(ろ過出来るの?)
620pH7.74:2009/10/23(金) 23:24:46 ID:C7OX8Y/I
適切な粒径で水質に影響を与えなければ何でも使えるよ
621pH7.74:2009/10/23(金) 23:30:51 ID:9E9dqGMX
>>620
即答ありがとう。
622pH7.74:2009/10/23(金) 23:31:42 ID:c+RQ6j/n
1〜2mmの大磯を酸処理せずに使うのがベストな気がする。
623pH7.74:2009/10/23(金) 23:38:27 ID:kk/TZXwc
3〜5だ!
624pH7.74:2009/10/23(金) 23:46:26 ID:23Pnzimo
>>619
個人的にはかなり気に入ってる。
625pH7.74:2009/10/23(金) 23:47:15 ID:DFKw9rUQ
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1122700000&itemId=18046
これを1個買って60センチ水槽に設置したのだけど量が少なかったですか?
粒が1〜2ミリなのですが小さすぎました?
626pH7.74:2009/10/23(金) 23:57:46 ID:kk/TZXwc
もう一袋欲しくね
627pH7.74:2009/10/24(土) 00:19:03 ID:PDYIe2Ll
625
粒の大きさは良いと思うが、底面に使うなら、厚さが6センチぐらいに
成るくらいの量が必要。
628625:2009/10/24(土) 00:33:58 ID:ZPBUnOnP
>>626-627
レスどうもです。
やっぱり少ないようですね・・・。
もう少し追加で買います。
629pH7.74:2009/10/24(土) 00:46:13 ID:VZXIZzCK
外部直結しようが、水中ポンプ付けようが底床に染み込む程度にしかならないんだよね。
そんな状態で底床に細かい砂を使うと初期分解を底床の表面だけで行う事になる。
630pH7.74:2009/10/24(土) 01:03:20 ID:d0KydEhO
たぶんろくな知識も経験もないのに、
エバグリ辺りの自分に都合のいい部分だけを鵜呑みにしちゃってるんだろうけど、
てきとうでいいのに、どうでもいい細かい部分に妙にこだわる奴いるよな。
631pH7.74:2009/10/24(土) 02:01:07 ID:mKd1CYss
流量が弱いほうが良いってのは確かに極端だね。
やはりろ過できる水量が少なすぎちゃ効率が云々は意味がない。
でも、流量を強けりゃ良いってのも同じく極端。
一時間で5,6回転するくらいが一番バランスが良いと思う。
632pH7.74:2009/10/24(土) 02:04:15 ID:0tGj/bqQ
つまり、底面単体稼動は危険だということ。
633pH7.74:2009/10/24(土) 02:12:52 ID:mKd1CYss
>>632
危険かはわからないけど、底床に負担をかけにくいように
物理ろ過は別のでやると万全なのかもね。
634pH7.74:2009/10/24(土) 02:34:31 ID:LjpZqnG3
俺も物理濾過はあった方がいいと思う。
知人にハイドロくれてやったときには上部もつけてやった、アクアベースやった奴には外掛けもやった。
俺はエアリフトのみ
635pH7.74:2009/10/24(土) 02:48:53 ID:mKd1CYss
エバグリ式って極端だよね。
プレートの大きさも関係ないなんて言っちゃったら、
そんだったら外部フィルターのストレーナーを砂に
突っ込んでもいいってことにならないかな?

ま、完全にフルサイズである必要はないけどね。
俺は水槽面積の半分でやってる。
残りの半分で脱窒を期待してるので。
636pH7.74:2009/10/24(土) 05:58:14 ID:+NKtMN3K
>>631
流量が弱いほうが良いってのは、どっかのサイトで読んだなぁ

たしか回転すしで例えてた
人間は回転寿司の回転が速いと皿が取れない
バクテリアも流れが速いと汚れをキャッチできないみたいな感じで
637pH7.74:2009/10/24(土) 07:16:46 ID:Dtkpzlxm

・全ての床砂に水流があれば流量は弱い方が良い
ただし、どこかに止水域ができるのは絶対に避けなければならないので、それならば、
・流量が強い方が確実

水槽の大きさや、床砂の大きさ・厚さや、老廃物の発生量、掃除の頻度。そして水温、水質など、
底面内部で活動するバクテリアの環境は千差万別。
自分の水槽にはどちらが向いているか考えよう。

また今、調子が良かったらガマンしてそのままにしよう。
生物濾過は生きものです。取り返しはつきませんよ。
638pH7.74:2009/10/24(土) 07:46:23 ID:nmlB5sFM
結局は流量は強すぎても弱すぎても駄目だけど市販レベルで強すぎるってことはない。弱すぎることはあるので流量は強めに。ってことでいいんじゃね。
小型水槽は知らんが。
そもそも全体から吸いあげてるのにそんなに強いわけがないんだよね。
639pH7.74:2009/10/24(土) 08:38:29 ID:w+Ma0ip3
俺も弱目がいいって書き込み信じて弱めたら
藍藻出るわ、水は臭くなるわでろくなことが無かった。
洗濯機状態にしたくないって理由以外で態々弱める必要はないね。
640pH7.74:2009/10/24(土) 08:45:09 ID:LjpZqnG3
この流れなら書ける

>>388
分岐しないで使うとこが味噌
641pH7.74:2009/10/24(土) 09:27:43 ID:U1AUB3yZ
バクテリアが流れてしまうほど強いのは いかんだろ
ほどほどかいいだな
642pH7.74:2009/10/24(土) 09:38:55 ID:r+d69ooo
一時間に何回水が回ったかなんてどうやって調べるのですか?
僕の水槽でも調べてみたいですので教えてください。
643pH7.74:2009/10/24(土) 09:40:41 ID:zEu+H74c
生物濾過が成立してある程度安定している水槽でいきなり流速を落としたら
例えばバクテリアの酸欠等でバランスが崩れてしまっても不思議はないと思うが。

まあ漠然と「流速を弱く」と言ってもその水槽にとっての最適値があるだろうし、
必要以上に遅いよりは必要以上に速い方が問題は起きにくいというのも確かだろうね。
644pH7.74:2009/10/24(土) 09:51:00 ID:zEu+H74c
>>642
その質問に対してはビニール袋等で排水を受けて水量を量れというのが定番のレスのようだ。
俺はやったことないけど。
645pH7.74:2009/10/24(土) 11:39:11 ID:HYMGKpHV
>>636
>>641
バクどもが汚れと同じスピードで流されていれば、
流れが速すぎて汚れをキャッチできないってことないんじゃね?

というか、循環する水系の至る所バクだらけになってりゃ
流されても流されても次のヤツが来るから平気でしょ。
無理に回転寿司で例えるなら、バクが皿に乗って一緒に回ってる。
646pH7.74:2009/10/24(土) 11:50:20 ID:MgZc6xw8
下水処理とかだとワンパスで処理するから、速すぎるとNGだろうけど、
アクアでは循環してるから、速すぎてだめってことはないんじゃないかな?
あくまで好気性の生物濾過に限った話だけど。
647pH7.74:2009/10/24(土) 12:28:59 ID:jIJILNju
大体60規格で使われてるポンプが
ニッソーNEWスーパーパル分10〜12リットル
プロジェクトフィルターのポンプが分8〜9リットル
エーハイムの1005が時間で270リットル
底床の厚さや種類詰り具合等によって差があるし、実際にはこれより落ちる。
エアだとこれらより少ない

強すぎると云々言ってる人はどの程度の物想定してるんだ?
上記程度のポンプの違いで、底面のろ過能力に差が出るなんて話は今まで一切無い

底面と別に物理ろ過使うのの元ネタはたぶんソイル底面
底床いじる期間を少しでものばすため。
実際伸びるかもしれないという程度の効果しかないけど。
底床1,2年でいじってるならいらない。
648pH7.74:2009/10/24(土) 15:47:02 ID:/pz8UUeN
底面フィルターって本当にきいているのかな
生物濾過以前より物理濾過がきいていない様な気がする
ちなみに俺は底辺未経験です
649pH7.74:2009/10/24(土) 15:48:20 ID:ZNXR/PEE
底辺は黙ってろ
650pH7.74:2009/10/24(土) 15:49:31 ID:vSmw1fnF
>>648
だまされたと思って、1度やってみたら?

一式かっても大した額じゃないし。
651pH7.74:2009/10/24(土) 15:51:20 ID:/2C1MleH
ワロタ
652pH7.74:2009/10/24(土) 16:02:05 ID:rVVHLX/m
60大磯カメ水槽でスーパーパルを使ってたが、物凄い能力だったよ。
カメが底砂を掘って巻き上げるので今は水中フィルターに変更したが、
濾過能力はスーパーパルの方が上だったな。
653pH7.74:2009/10/24(土) 16:02:56 ID:/pz8UUeN
やってみようかな〜

でもウンコ舞うんでしょ?w
654pH7.74:2009/10/24(土) 16:07:36 ID:M1SS3BdW
ドジョウとか地面掘り返す生体がいると舞うw
655pH7.74:2009/10/24(土) 16:11:47 ID:rVVHLX/m
だから物理濾過の強化として他のフィルターを併用するの。
上部や外掛けを底面直結するより併用が理想的。
底面のためのポンプが必要になるけどね。
656pH7.74:2009/10/24(土) 16:15:12 ID:n7GfAPoo
お前らどんだけ過密飼育してんだ
濾過併用とかいらんだろ
657pH7.74:2009/10/24(土) 16:57:28 ID:pPOD3vtC
底面における物理濾過は底床掃除なんだけどな。
658pH7.74:2009/10/24(土) 17:29:22 ID:pEiBYU47
おれも次のリセットで底面に変えてみるわ

で、聞きたい
60cm水槽にグッピー30 ミナミ20 石巻貝2なんだけど
フィルターは60規格の1セットでおk?水心3Sだけでおk?外掛けいります?

659pH7.74:2009/10/24(土) 17:33:03 ID:sQ0ySp17
>>658
おk

外掛けは余ってるなら物理濾過用に補助で回しても良い
660pH7.74:2009/10/24(土) 17:34:07 ID:mKd1CYss
>>655
俺も直結否定派。
どうしてもつなげたいなら、疎結合がいいのかな。
流量の調整が難しいんだろうけど。
併用が一番だよ^^
661pH7.74:2009/10/24(土) 17:40:10 ID:pEiBYU47
>>659
thx 
外掛けは余ってるけどフィルター無いから
とりあえず底面だけではじめてみますわ
662pH7.74:2009/10/24(土) 18:34:02 ID:U1AUB3yZ
ちょうど うちの水槽が崩壊しかけていて 全面白濁じょうたいなんだけど
よくみると水流がわかるだよな
で はかったわけじゃないけど 15秒で1回転ぐらいかな
663pH7.74:2009/10/24(土) 18:40:38 ID:mKd1CYss
>>662
15秒で1回転ってことは60センチ水槽(50リットル)と仮定すると、
50L*4*60=12000L/h ってこと?
ありえねえぞ。

アナログなやり方だけど、出水口にペットつけて、何秒で500mlが満タンになる
か試してみたら?
そんなら逆算して流量がわかるよ。
そのためには水位下げないといけなくて、そしたら流量は落ちるので厳密な結果
は得られないけど。
664pH7.74:2009/10/24(土) 18:52:29 ID:UzZfUull
底面と上部を直結で水槽立ち上げてた・・・
どうりでゴミが多いわけだよな

今から併用に切り替えるにしても、フィルタずらすのめんどくせ
665pH7.74:2009/10/24(土) 18:56:43 ID:kBal/h4u

  /⌒/\⌒丶
  (===<__>===)
 ( _人_人_人_ )
(_/  ⌒  ⌒ ヘ_)
(| (・ )` ´( ・)|)   みんなのためにCO2排出権買ってきてあげたのねん!
 Y ""(__人_)"" Y    とっても安かったのねん!これで息してもいいのねん!
 丶    `ー'   ノ    予算100兆円必要なのねん!
  >⌒)==-<_
  (_ノ∞∞゜__)
   /__ _丶
   ( ̄|7ヾ| ̄)
666pH7.74:2009/10/24(土) 18:58:21 ID:mKd1CYss
>>658
それで十分です。
外掛け併用すると、水がにごり難く、底床掃除も少なくてすみます。
なくても生物ろ過は問題なし。
667pH7.74:2009/10/24(土) 19:10:03 ID:sQ0ySp17
>>664
上部を左右ひっくり返せば良いじゃない
668pH7.74:2009/10/24(土) 19:25:42 ID:pPOD3vtC
併用にするとストレーナースポンジとか必要になるケースも。
底面だけなら水換え、底床掃除、濾材メンテナンスがいっぺんにできるのに。
669pH7.74:2009/10/24(土) 19:26:40 ID:UzZfUull
>>667
そうすると水流強弱の場所が変わるので、水草レイアウトをいじらないといけないというハメに

フィルタをずらすか
水槽レイアウトいじるか
プロホースでの掃除回数をあげるか

このスレを先によく読まなかった己を呪う
670pH7.74:2009/10/24(土) 19:30:28 ID:UzZfUull
>>668
まあ、その通りなんだが。
結局は底床掃除頑張るってのが結論なのだろうか
671pH7.74:2009/10/24(土) 20:00:07 ID:7E0vyXw6
>>658
ミナミの糞は意外と多いw
672pH7.74:2009/10/24(土) 20:20:31 ID:JJ5fDIET
>>668
逆だ逆

ヘタにストレーナースポンジなぞ付けるとそこにゴミが溜まる一方
掃除でポンプを止めたとたんに散らばって余計カオスに

粗めのゴミは上部の散水器下のマットで受け止めるのが一番
673pH7.74:2009/10/24(土) 21:15:57 ID:pPOD3vtC
>>672
分かってないなぁ。稚魚稚エビのケースのことだよ。
底面は最強のストレーナーでもある。
674pH7.74:2009/10/24(土) 22:20:04 ID:JJ5fDIET
なら最初に書いとけ

つーかサテライトでも使って隔離するのが一番だ
675pH7.74:2009/10/24(土) 22:43:45 ID:fSjQyB9D
シジミとかドブガイ入れておけば浮遊ゴミは少しずつ食べるよ。
676pH7.74:2009/10/24(土) 22:44:31 ID:L3ihhgft
生きた底面フィルター
677pH7.74:2009/10/24(土) 23:12:27 ID:pPOD3vtC
>>674
そのくらい書かなくても分かるだろ。特にエビ水槽は稚エビを隔離なんてしないぞ。分からんか?
678pH7.74:2009/10/24(土) 23:21:00 ID:UXgsO6Ks
底面+シジミってどうよ?
必要無いかな?
679pH7.74:2009/10/24(土) 23:49:53 ID:d2vRECJs
淡水シジミ手に入り難い。大磯とタニシの相性は何気に悪い。イトミミズ、喰われる。
ドジョウは綺麗にしているのか散らしているのか微妙。エビは糞が多い。
時々ガサるんでいいやw
680pH7.74:2009/10/25(日) 00:00:30 ID:vY06cnl9
エビの代謝能力はすごいよねー
681pH7.74:2009/10/25(日) 00:01:39 ID:AgmV/yUP
エビの糞なんかたいしたことないだろ。蟹は結構糞多いけど。
見た目タニシよりマシでガラス面掃除してくれるカワニナは結構いいよ。
682pH7.74:2009/10/25(日) 01:30:11 ID:PiYjo+B+
ドジョウ(まドジョウ?)は掘りまくってたから屋外追放してスジシマドジョウにした
マシジミはチャームに売ってる
でも、ドジョウは稚シジミ食っちまうぞ
ミミズはプレートの下でも活躍する
今はガラス面関係ない
エビってウンコするの?
683pH7.74:2009/10/25(日) 01:41:39 ID:nFtOo4gH
エビはもの凄い糞するよ。
そのため初期のCRS飼育なんかは洗いやすいベアか大磯、
その後糞が入り込まない黒いという理由で鈴木さんが勧めたサンディーゴールド、
試しでやったら上手くいったソイルが一般化という経過。

シジミは専用スレあるよ。
684pH7.74:2009/10/25(日) 21:31:09 ID:CsldaXlt
マドジョウって水郷内をいつも泳いで潜って落ちつかない。
ゴミ巻き上げるからリリースしてアジメドジョウ捕まえてきた。
シジミも捕ってきて50個ほど入れた。
砂の中が綺麗になるといいな〜。
685pH7.74:2009/10/25(日) 22:22:08 ID:ybV3n/Kp
>>684
1度水槽に入れたモノをリリースするなw
686pH7.74:2009/10/26(月) 08:23:04 ID:KpBqH7nJ
底面水槽のヒドラいなくなったのに、底面水槽の水でボトル立ち上げるとヒドラがわく
ドジョウがヒドラ食ってんのかな?
687pH7.74:2009/10/27(火) 00:05:45 ID:qi2btRmk
ヒドラは食べられる方に入るからね。殆どの魚が食べるんじゃないかな。
688pH7.74:2009/10/27(火) 00:07:17 ID:mkEMZftL
中日のマスコット
689pH7.74:2009/10/27(火) 00:55:38 ID:6ZORTG1R
それはドアラ!
690pH7.74:2009/10/27(火) 01:11:47 ID:cB7NDmdT
評判いいのはどれ?
ハイドロフィルターってやつ?
691pH7.74:2009/10/27(火) 01:26:01 ID:dizlOQ6i
ここでは評判良いけど正直ハイドロフィルターってあんま良くないと思う
あのホース状にヘドロが詰まってる画像を見た
692pH7.74:2009/10/27(火) 01:35:46 ID:1HcJURwt
いやー
底面やっていたんだけど 投げ込み買ってきた
さすが底面+投げ込みの相乗で水がずいぶんきれいになったかんじ
生体ふやそうかしらん 
693pH7.74:2009/10/27(火) 01:41:14 ID:GzBz6mhz
水作1個入れとくだけで浮遊してるゴミをほとんど取ってくれるから便利だよね。
フィルターは水草や石、流木で隠せば目立たないし。
694pH7.74:2009/10/27(火) 01:50:14 ID:6wXnrw2G
水作は見た目が悪い。
埋めたり隠したりしてもうるさい。
水作にエアストーン付けたタイプの出したらいいのに。
695pH7.74:2009/10/27(火) 01:57:40 ID:ww69pOZX
>>692
底面+水作エイトはショップでも王道だからね。
696pH7.74:2009/10/27(火) 04:32:45 ID:D6b3eNF4
>>691ヘドロってどんな色?白っぽくて透明感あるやつ?
砂利完全に抜く前にハイドロ引っ張り出しちゃったからあんま自信ないけど、ヘドロっぽいもんは確認出来なかったよ
プレート内側にトランペットスネイルが少しへばり付いてたから、そいつらが食ってくれてたのかもしんないけど
697pH7.74:2009/10/27(火) 04:54:20 ID:dizlOQ6i
>>696
こうやって通路をふさぐんじゃ

続・底面フィルター - ゾラのXLR250R(1993)な生活 - Yahoo!ブログ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/xlr250r_1993/33346323.html
698pH7.74:2009/10/27(火) 05:43:05 ID:D6b3eNF4
なんだこれ?
うちのはこんなん全く全然少しも付いてなかったぞ
水流チョロチョロなのか?水槽に塩でも入れたのか?

忘れてたけど、プレートの下にリセット10ヶ月くらい前に釣具屋で買ったミミズもいたっけ
水中でも平気なんだな
699pH7.74:2009/10/27(火) 05:45:43 ID:D6b3eNF4
>>697
そんなんじゃどんなプレート使っても同じだ
700pH7.74:2009/10/27(火) 07:33:51 ID:D6b3eNF4
いやいや違う違う

>>967ありがとうございます、大変勉強になりました。
5〜6回リセットしたけど、そんなの見た事なかったよ、よく読んでみる。
701pH7.74:2009/10/27(火) 11:50:26 ID:1HcJURwt
水作じゃなくて濾過少年だったんですけど

たしかに煙突1本にくらべると存在感ありますね
せめてケースだけでも地味だといいんですけど
702pH7.74:2009/10/27(火) 13:46:46 ID:ag41PtqO
>>697
てか、こんな成長した金魚4尾も入れてて底面だけとか…
糞発生器ぶりもピークだろうに当たり前だろ
生体と大きさと個体数で考えて使えよ

つーか、こんな写真見ただけで怯むなら底面使うな
703pH7.74:2009/10/27(火) 14:38:21 ID:7PYHTPsx
>>702
どこに底面だけとか書いてある?
上部フィルターと併用だろ
704pH7.74:2009/10/27(火) 14:39:19 ID:pvOlgFMg
>>697
だから金魚で底面は無謀だとあれほど・・・
705pH7.74:2009/10/27(火) 14:43:02 ID:7PYHTPsx
いや、こいつころころ変えてるな
外付けフィルター2時間併用か
706pH7.74:2009/10/27(火) 14:48:31 ID:pvOlgFMg
大食漢で糞が多い金魚は、ベアタンク+上面or外部の組み合わせがベストだと思う。
底砂を入れてもいいけど、頻繁にガサガサしないと汚泥が溜まって病気の元。
707pH7.74:2009/10/27(火) 15:58:32 ID:dKCQ6ArI
底面を使ったことないヤツはすっこんでろ
708pH7.74:2009/10/27(火) 16:19:39 ID:/f9a94a1
底面を使ったことがある人ほど、容易に手を出さないのが底面でもある。
メリットとデメリットを心得ているからね。
709pH7.74:2009/10/27(火) 17:02:36 ID:D6b3eNF4
ハイドロのスリットは2oも幅あるんだよ、なんぼ糞が多くたってあそこに汚泥詰まるのはおかしいよ、底面がちゃんと機能してないとしか思えない
へん
710pH7.74:2009/10/27(火) 17:23:12 ID:4oF8eHpf
45cm水槽 底面濾過+外部フィルターの組み合わせで6-7cm程度の金魚7匹飼育してるけど
水はいつもピカピカだよ。水替えは週1のパターンでプロホース使ってザクザクしてる。
>>697のような糞で目詰まりなんて考えられん。
711pH7.74:2009/10/27(火) 17:27:21 ID:D6b3eNF4
携帯なんでよくわからないけど、砂利粒でかいのか?
パイプ付近しか水流れてないんだよきっと、パイプ写ってないし
712pH7.74:2009/10/27(火) 17:27:21 ID:5J8AINN4
誰か自動砂利掃除機ロボット作ってくれ。
中国産でいいから1980円位で。

 あ、水草のレイアウト崩さないやつね。
713pH7.74:2009/10/27(火) 17:28:25 ID:D6b3eNF4
ちゃんとやってりゃ詰まらないから平気だよ
714pH7.74:2009/10/27(火) 17:36:23 ID:S1MmZwCj
定期的にプロホースでザクザクしてるかそうでないかで明暗が分かれるな。
715pH7.74:2009/10/27(火) 17:37:54 ID:ZW4U45/b
>>712
ドジョウ
確実に砂利はつまらなくなる
レイアウトは崩壊する
716pH7.74:2009/10/27(火) 17:56:20 ID:5J8AINN4
ドジョウって金魚のウンコ食うのか?
717pH7.74:2009/10/27(火) 19:22:38 ID:D6b3eNF4
>>714関係無い。
数年ザクザク無しでもちゃんと通水してれば、プレートはきれいだよ、想像以上にきれい
俺最初はプロホースすら持ってなかったよ、アクア板見るようになってから買ったけど
718pH7.74:2009/10/27(火) 21:20:46 ID:N7puYt2o
(´Д`)y-~~ 昔はかき混ぜて水換えだけだったもんじゃ
719pH7.74:2009/10/27(火) 22:43:54 ID:8ZTyWOJD
>>711
逆だ逆!
粒を大きくして流量を増やせ。
720pH7.74:2009/10/27(火) 22:54:07 ID:D6b3eNF4
詰まる詰まるって噂いっぱいだから小石みたいな砂利でやってる人がいるんだよ、そんなんじゃスカスカ過ぎてパイプ付近しか流れないよ。
うちは中目大磯にC8000全開でエアリフト
721pH7.74:2009/10/27(火) 22:59:09 ID:D6b3eNF4
そう言えば、でっかい大磯にブロアーで鬼エアリフトの店あるな
いいなあれ
722pH7.74:2009/10/27(火) 23:11:23 ID:z1W77qec
俺は1〜2mmの大磯砂入れてる。
ドジョウ3匹とシジミ50匹ほど入れてるから目詰まりとか流量落ちたりしないなぁ〜。
723pH7.74:2009/10/27(火) 23:13:49 ID:OiDbrbns
>>722
シジミがいると粒はそのサイズが限界だなー
724pH7.74:2009/10/27(火) 23:21:36 ID:z1W77qec
>>723
そうだね、この粒が限界でしょう。
一応、全部潜ってるし、シジミの事は詳しくないが死にそうになった時?は上に這い上がってくるんだね。
上に上がってきてパックリ殻開けて死んでる。
砂の中では死なないもんなんだね。
725pH7.74:2009/10/27(火) 23:23:45 ID:CA4yu/1j
ニッソーのバイオフィルター30買った
セットした後にパイプが外れる現象が3回起こって泣きそうになった
726pH7.74:2009/10/28(水) 10:02:25 ID:vlXhcT8t
アクア歴3ヶ月の初心者です。

設置1ヶ月ほどの水槽について相談させてください。
コトブキの底面とプロフィットF2を直結していたのですが、昨夜から吐出水量がチョロチョロ…と異常に少なくなりました。
底床は大磯7厘を5cmほど、直にかぶせてます。
底床掃除は週1でザクザクしてました。
今は直結をやめて、底面は水心3Sで、外掛は単独で回してます。
外掛の水量は復活したのですが、底面からあがってくる水量は、水心を最大にしても少しです。
比較したことがないので、この水量が普通か異常かわかりません…。
でもやはり底面の詰まりだと思うのですが…リセットでしょうか(;ω;`)
727pH7.74:2009/10/28(水) 11:09:56 ID:qqheKCJn
>>712
自動とまではいかないけど水作スリムを並べおけば ゴミ吸い込んでくれるんじゃないか
728pH7.74:2009/10/28(水) 11:21:38 ID:D6gELEUt
>>726
1ヶ月程度で目詰まりなんて普通無い

逆にザクザクしすぎなんじゃねーの?
729pH7.74:2009/10/28(水) 12:07:31 ID:2LhVh8dY
週一のザクザクは普通だろ。
水換えも兼ねてるわけだ。
>>726は水槽サイズや生体も書いたほうがいいよ。
たぶん糞が多い金魚とかだろうけど。
730pH7.74:2009/10/28(水) 13:32:27 ID:vlXhcT8t
レスありがとうございます、726です。

水槽は40cm。
底面は45cm用、外掛はプロフィットフィルターF2。
水草は流木付ナナと、流木付南米モス、アマゾンフロッグビット、マツモです。

生体は…数日前にご近所さんの水槽が割れ、急遽小型カラシン・ミナミたちを預かることになりました。
それで今、コリピグ12・ミナミ15くらい・オトシン2・ネオン6・黒ファントム2・ラムズ2…という過密状態です。
ご近所さんが新たに水槽を購入したらお返しする話になってます。
が、先程水槽を見たらミナミが3匹抱卵してました…。

餌は普段はコリタブ朝夕1個ずつ、昆布です。
今はコリタブを朝夕1個半ずつと、カラシン用カプセルをひとつまみ、あとは昆布です。

初めての水槽立ち上げだったので、いろいろ不安で週1でザクザクしてます。
3ヶ月程経って落ち着いたら、週1の水換え、月1のザクザクにしようと思ってますが…元の生体数(コリピグ12・オトシン2・ラムズ2)に戻ったらこれで大丈夫でしょうか。
731pH7.74:2009/10/28(水) 14:24:03 ID:iNC1OP58
>>730
今の頻度でザクザクしてるなら大丈夫かと。
生体数が多いと水質も悪化速度も早まるのでまめなチェックが必要だね。
732pH7.74:2009/10/28(水) 14:25:10 ID:PmtdyDe0
流量が減った理由た大磯が絞まったからじゃないかな?
ピンセットかなんか挿してで確認すれば解るよ
ガチガチに絞まって隙間が少なくなってると思う。
糞の量はほとんど関係ないんだ、底床の上に積もっても流量はあまり変化しないよ
733pH7.74:2009/10/28(水) 15:12:49 ID:vlXhcT8t
レスありがとうございます。

>>731
多分今週末には引き取りにくると思うので、それまでなんとか頑張って預かります。
とくにエビは水質に敏感というし、死なないか心配で胃が痛い…。

>>732
ピンセットは持っていないのですが、指を底面フィルターまで突っ込んで、ゴミがでないようにそーっと大磯を掻き回しながら触ってみました。
砂利は固い感じはなく、ふわふわーとしてました。
フィルターにはちょこちょこ砂利が挟まってましたが、とくに異常なしでした。

エアポンプとめて、底面フィルターのパイプからぶーっと息を吹き込んだりとかしてみたら…フィルターとパイプの接続部分あたりにゴミが詰まってた場合、ちょっと取れたりとか…しないかな。
意味ないですかね(^_^;)?
あ、ゴミが吹き上がって大惨事かな
734pH7.74:2009/10/28(水) 15:53:29 ID:kzB3UfOT
>>733
底面フィルター本体にエアリフトパイプを取り付ける部材が外れかかってるってことはない?
以前、金魚が勢いよくエアリフトパイプに突進したことがあって、エアリフトパイプが傾いちゃったことがあるよ。
735pH7.74:2009/10/28(水) 15:58:39 ID:kzB3UfOT
>>734を書いてはみたものの、そのときはパイプの根元部分からエアーが噴出してから
アレ?って感じですぐ分かるもんね。
736pH7.74:2009/10/28(水) 16:06:53 ID:vlXhcT8t
>>734
レスありがとうございます。
昨日までは底面+外掛けでしたが、分離させてエアポンプとつなげる時に、パイプを変更しなければいけなくてはめなおしました。
金魚ってすごいパワーなんですね。びっくり!

うーん、なんでなんでしょう(;ω;`)
もっかい底床をさいばしでつっついてきます。
737pH7.74:2009/10/28(水) 18:19:02 ID:uOESTjaj
質問ですけど、ハイドロフィルターを使ってるのだけど
中のエアストーンが目詰まりしたので別のを付けました。
セラミックエアストーン 丸18φってのが予備にあったので付けたのですが、
パイプの内径にあまり隙間が出来なくなってしまったのですが、水を揚げるのには問題ないですか?

738pH7.74:2009/10/28(水) 18:44:46 ID:oP0nx/ps
問題ありまくりw
739737:2009/10/28(水) 18:47:17 ID:uOESTjaj
すみません自己解決しました。
純正に近い大きさの小さいエアストーン(バブルメイト S103―I)
が探したらあったので水位下げて水の出具合を比較したら、
小さい方のストーンの方が勢いよく出ました。
やっぱり余裕ないと駄目なんですね。
740pH7.74:2009/10/28(水) 18:58:49 ID:SRbG0tmh
吐出水量チョロチョロがそんなに悪いことでしょうか、皆さん
40cm 24L程度 ハイタイプで38L

チョロチョロいいんじゃないでしょうか、チョロチョロで
741pH7.74:2009/10/28(水) 19:11:07 ID:oP0nx/ps
>>739
そうなんだよ、あとエアー量が多ければ多いほど水量が増えるわけでもないしね。

>>740
キレの悪い小便みたいだなw
742pH7.74:2009/10/28(水) 19:18:17 ID:RnRWNukh
おまえら亜硝酸の試験紙くらい買えよ
743pH7.74:2009/10/28(水) 19:19:00 ID:qqheKCJn
どうなんだか 生物濾過ならバクテリアの分解スピードがすべてだから 水量は関係ないじゃないの

物理的フィルターのつもりならドバドバのほうがいいけど

そこそこでいいじゃないの
744pH7.74:2009/10/28(水) 20:44:42 ID:PmtdyDe0
最近ボトルでアベニー飼い始めたんだ
ピタリ適温敷いて対流で底面濾過してる
ボトルの底は30℃超でホットホット
チョロチョロ具合では誰にも負けんw
745pH7.74:2009/10/28(水) 20:58:26 ID:cl4zeMC8
立ち上げパイプのてっぺんに付けるエルボって必須なんですかね?
水流を作るためだけだったら無理に付けなくてもよさそうなんですが。
746pH7.74:2009/10/28(水) 22:28:01 ID:YRt3CyXB
水中モーターだと無いと噴水になるw
747pH7.74:2009/10/29(木) 09:25:47 ID:LOJUVvNm
ステキね
748pH7.74:2009/10/29(木) 15:46:10 ID:C/W7pkh2
>>746
上部開放は普通にやってる事だし、水位が半分になるぐらいまで水抜いても
噴水にはならない。ポンプを目立たないように隠せばスッキリ。
749pH7.74:2009/10/29(木) 18:46:06 ID:Jj6qE5R9
エルボ無くすと音が気にならなくなる場合も。
パイプの長さ理論語ってるのもいたが、試して差が無かったから短くした。
750pH7.74:2009/10/29(木) 22:11:28 ID:LOJUVvNm
>>687
どうもどうも
いなくなった。
751pH7.74:2009/10/30(金) 07:44:27 ID:s70sbjau
オレは今度リセットするとき底面下にポンプ隠すつもり。
で、砂より少し上に出るようにパイプをつける。
ポンプ5年以上トラブルないし、その時がきたらリセットでいいや。
752pH7.74:2009/10/31(土) 16:34:16 ID:jnqo3ubY
自然対流で底面やってるひといますか?

なんつかろ材を敷いてパイプ突っ込でおくだけでなんとかなりませんか
753pH7.74:2009/10/31(土) 16:45:10 ID:vgBZYkUw
>>752
水槽の底面を加熱して上昇水流を発生させるの?
そのまま砂利に熱が加わって意味ないんじゃね?
754pH7.74:2009/10/31(土) 16:49:46 ID:KmD+e1ue
ダッチアクアだと濾過を目的とするのではなく、底床から極少量ずつ肥料分を
供給させることを目的としてラインヒーター入れたりはするな
755pH7.74:2009/11/01(日) 07:03:20 ID:41MPK9Zb
パイプの中にヒーター入れてぐつぐつエアリフト
756pH7.74:2009/11/01(日) 08:16:04 ID:CqQ2fCe5
じっくりコトコト煮込んだ飼育水
757pH7.74:2009/11/01(日) 08:38:47 ID:nFP7e3ZD
やめて!バクテリア死滅しちゃう!
758pH7.74:2009/11/01(日) 08:55:43 ID:41MPK9Zb
昆布を植えて鰹を飼います。
759pH7.74:2009/11/02(月) 04:07:33 ID:t9FLIk7r
パイプの中にアナカリを入れて成長させるエアリフトだな
富栄養化も防ぐ効果も狙って
760pH7.74:2009/11/02(月) 17:40:39 ID:29EGxikb
酸素の出る石を底床に埋めてみる。
バクテリアの住みかに直接酸素を供給しようというわけだ。
勿論水流が発生するわけではないから濾過能力は低い。
ボトルアクア専用。
761pH7.74:2009/11/02(月) 18:45:16 ID:uUNpDSFp
コケそう
762pH7.74:2009/11/02(月) 22:21:41 ID:uUNpDSFp
ボトル用の台を作って小さなライト仕込んだらどうだろ?コケ生えて酸素出すんじゃないかなあ?夜光がもれてうざいか?
763pH7.74:2009/11/02(月) 22:22:48 ID:Djh4Sw51
以下の水槽を昨日立ち上げて空回し中です。
現在水面が泡だらけです。何が原因でしょうか?
・30キューブ
・プロジェクトフィルター
・同ソイル
・水心3Sを7割出力ぐらいでエアリフト
ご教授を!!
764pH7.74:2009/11/02(月) 22:24:16 ID:uUNpDSFp
ボトルの底を照らすって意味です。
765pH7.74:2009/11/02(月) 22:44:35 ID:PH9vB5pP
>>763
泡が取れるまで水替えを繰り返すしかない
766pH7.74:2009/11/02(月) 23:11:39 ID:Djh4Sw51
>>765
ありがとうございます。
底面ソイル初めてなもので、ソイルの異常かと心配でした。
しばらく換水続けてみます。
767pH7.74:2009/11/02(月) 23:30:21 ID:vpyVfh1S
ソイルは洗った?
水にカルキ抜き以外の何か入れた?
カルキ抜きに添加された何か無いか?

生体入れてないなら取り敢えず放置して二三日しても泡出てるなら換水地獄でいいんじゃないか?
768pH7.74:2009/11/02(月) 23:35:47 ID:8TmdqKVR
パイプが外れたぁ
769pH7.74:2009/11/02(月) 23:39:51 ID:pgA9ewWK
768のぉ〜パイプが〜外れたぁ〜
770pH7.74:2009/11/03(火) 00:21:45 ID:OdMApNcI
>>767
コントラコロライン入れてます。
入れすぎは泡も多少出るとは思いますが
別水槽で普段使っている分にはこんなこと無いもので。
エアリフトで水面ジョバジャバなので余計なんでしょうね。只今半換水終えたとこです。
そろそろスレチ色が濃くなってきました。
771sage:2009/11/03(火) 00:44:29 ID:5w456w9g
うちの底面エアリフト水槽も今、泡だらけ。
一年近く維持してたけれど、底床が薄いかなと思ってフィルタの上にウールをかぶせて砂利で覆った。
ついでにエアストーンを交換し、半ばリセットする程度の掃除をした。
砂利はかなり臭ってたからあまり濾過がうまくいってなかったのかもしれない。
で、翌日、水面1センチくらいが泡で覆われているのを見て驚いた。
ウールマットのせいかなと思ったけれど、違うのかな?
772pH7.74:2009/11/03(火) 00:48:27 ID:kykNXtMY
>>771
リセットを勧める。アーメン。
773pH7.74:2009/11/03(火) 00:57:39 ID:/nEw3md8
底面は最強だが、サブと併用すると無敵。
俺は外部で物理メイン、底面で生物濾過メイン。
水草なら、底面がサブ、外部がメインといったところか。
とにかく底面最高。
774pH7.74:2009/11/03(火) 01:09:49 ID:JG5SaZth
うちのも泡だらけ。水換えしてもとれないのよね。
775pH7.74:2009/11/03(火) 01:38:08 ID:OknHNELl
揚水量が落ちたっていう見極めどころが分からん
エルボは水面ツラ位置じゃないと水でないから判断に困るんだ
776pH7.74:2009/11/03(火) 02:29:26 ID:+rvgBsH7
そこで外掛け連結ですよ
777pH7.74:2009/11/03(火) 04:21:39 ID:FElqtI98
わざわざ外部併用しなくても、プロホースで吸い取れば物理濾過完了するじゃん。
脱窒して水換え不要なシステムになってるわけじゃないんだろ?
778pH7.74:2009/11/03(火) 12:37:23 ID:/nEw3md8
>>777
プロホースで吸い取れば良いじゃんってのは、フィルターつけるよりも
水替えしたほうがいいじゃんって論理と一緒だろうがよ。
底砂にだって微生物の生態系が出来上がってるんだから、いじるより
はいじらないですんだほうがいいんだよ。
プロホースでゴミ取りって、ゴミを取らざるを得ないから使うだけだよ。
779ßοςς:2009/11/03(火) 13:38:58 ID:aFYCVOAf
ゾマホの下にプラントサンドの下に弾力のあるウールの下に底面で、底面プレートがない部分は
ゾマホ15pぐらいまで嵩上げしてあります。

60規格で上部(水作ブリL)のみ稼動。
ソイルオンリーで、生体はコケをアルカリ成分?として補助食している。

自然の環境ということで、コケはガラスに大量発生しますが、水草にコケは全くつきません。
780pH7.74:2009/11/03(火) 14:16:30 ID:hT3inNdR
ブルカミア使ってるひといる?
ブルカミア底面+水中ポンプしようと思うんだけど濾過能力がどれほどなのかな〜と
781pH7.74:2009/11/03(火) 15:05:36 ID:/nEw3md8
使ったことないのだけど、製品ラインナップから推定すると、プロジェクトソイルプレミアム
とほぼ同製品なのではないかと思う。
違いは粒の大きさでそれが寿命の違いになっているかと。

広瀬に聞いたところブルカミアの基本は無換水。
水質に影響を与えるものを使うのは基本NG。
ただし、ブルカミア7.2と牡蠣殻は相性がいいとのこと。
PH調整機能に関しては、7.2と牡蠣殻の性質が近いんだろうね。

あと、硝酸塩の増加がある程度のところでストップするとも言ってた。
ある程度の脱窒も働くみたいだね。

あと、GHは10近くまで上がるとの噂があり、広瀬も認めてた。
PH調整能力が高いソイルは仕方ないんだけどね。
782pH7.74:2009/11/03(火) 16:08:24 ID:AlrcaU8T
詳しい報ありがとん
俺も試しに導入してみるかな〜
783pH7.74:2009/11/03(火) 17:39:15 ID:/nEw3md8
>>782
もし水草やるなら、ブルカミアグリーン試して欲しいw
はたしてこれはプロジェクトソイル水草に相当するのか、
あるいはアクアプラントサンドの後継に相当するのか。
後者なら難しめの水草育てられるだろうね。
784pH7.74:2009/11/03(火) 22:09:22 ID:do3Q+rYZ
>>778
水換えと底床掃除は同時にできるが意味は一緒にするな。
プロホース使うからってバクテリア全部吸い取るのはバカだけ。
物理濾過というからには、お前の外部も濾材掃除するんだろ?
その濾材掃除と底床掃除のどこに違いがある?
いいかげん無駄に気付け。併用ならスポンジや外掛けで十分。
785pH7.74:2009/11/03(火) 22:43:02 ID:f+BuzVdn
横からすまんが俺は底面って>>777のが標準的な運用方法で
物理濾過用に外部や上部などを追加するのはオプション的なものだと思う

実際底面エアリフトにプロホ一本あれば困ることはないし。
786pH7.74:2009/11/03(火) 22:43:22 ID:/nEw3md8
>>784
俺のレスの一行目見て欲しいね。”サブ”との併用が無敵っていってんの。
そのサブが外部であるべきなんて一言でも言ったか?

いい?
併用が好ましいって言ってんの。
底面オンリーと、底面+サブの比較してんだよ。
底面オンリーなら底砂を掃除したら、多かれ少なかれ濾過に影響でます。
均一に掃除することも難しいです。
併用なら、サブを仮に丸洗いしても底面はそのままなんです。
底面に問題が出ても、サブでフォローできます。

どっちがより良いですか?

外部なのかスポンジなのか外掛けかはどうでもいいの。
しかも、mustなのではなくて、betterだとしか言ってないの。
あんたすごい失礼だぞ。
787pH7.74:2009/11/03(火) 22:53:00 ID:/nEw3md8
>>785
あなたの言うことはもっともです。
底面オンリーが標準でしょう。

でも併用が邪道みたいに言われるのは心外なんですよ。
上の人は、無駄ってはっきり言ってくれたので。

底面に限らず、他のフィルターを併用するのは、役割を分けたり、リスクを減らしたり、
パワーアップさせたりとメリットがあるんです。

どっちが王道かではなくて、併用もいいぜ!ってことを分かって欲しいだけなのですが。

788pH7.74:2009/11/03(火) 22:53:54 ID:ieqngtyL
全面プロホースで吸いまくっても水質悪化したことないわー
789pH7.74:2009/11/03(火) 23:02:30 ID:ugLXnH5s
>>784
何カリカリしているんだい?カルシウム添加オススメ

金に余裕があるなら生命保険や傷害保険は高いに越した事は無い、という事じゃまいか?
別に底面濾過オンリーに拘る理由はないんだし
デメリットが無い(or気にならない)なら外部でも外掛けでもどんどん追加していいと思うぞ
790pH7.74:2009/11/03(火) 23:27:41 ID:paYi+x8Q
このスレには定期的に無換水教の人が現われるね。
完璧に安定性を保てる保障などない。
791pH7.74:2009/11/03(火) 23:29:21 ID:do3Q+rYZ
>>786
底床掃除=物理濾過ってまだ理解できない?
併用はトラブル時に有効なんて分かってるよ。
最強とかぬかして無駄な事を自慢してるのが
こっけいに見えただけ。 鵜呑みにして
真似る奴がいないとも限らないしな。
底面だけで濾過不足の場合、多くは上手く
使えてないだけだろう。
792pH7.74:2009/11/03(火) 23:46:52 ID:ugLXnH5s
>>791
残念ながら解ってないのはあんただぞ
底床掃除と外部濾過層の掃除を同一に語るのは明らかに変
どのくらい変かっていうと
ゴミをゴミ箱にすてて週1で出すのと、部屋にぽい捨てして週1回掃除でかき集めて出すのは一緒
っていうくらい変

それと付け加えるのなら、水槽の中身を弄る(水換えや底床掃除)のに抵抗のある人は多い
外部や上部濾過槽を掃除するのも水槽の中を掃除するのも実際そこまで大差は無いんだが(もちろん有る場合もあるぞ?)
精神的な負担っていうか、気分的に大分違う
793pH7.74:2009/11/03(火) 23:50:05 ID:0CZw5fpU
改造した外掛けでうまいこといってるんですが、
底の砂利の汚れを取るために
底面連結してみたいというのは、
間違った使用方法ですか?
794pH7.74:2009/11/03(火) 23:56:01 ID:do3Q+rYZ
>>792
>ゴミをゴミ箱にすてて週1で出すのと、部屋にぽい捨てして
>週1回掃除でかき集めて出すのは一緒っていうくらい変
この考えはおかしいぞ。外部だろうと水は全部繋がってる。
底床が白のパウダーだから糞が目立つとかいうなよ。
それは、特殊なケースだ。
あと、精神的にとか言うな。そりゃ分かってないだけだ。
795pH7.74:2009/11/04(水) 00:09:42 ID:n8y7d26E
あー、言い方が悪かった
水質じゃなくて、飼い主の負担の話ね(ってちょっと論点ずれてるな、スマン)
器具・レイアウト・水槽サイズによっても異なるけど、底床掃除は外部のメンテと比べて正直面倒って事が言いたかった
それと趣味って要するに精神的満足感を得るためにやる物だろ?そこ大事だと思うんだが
(解っていても嫌な物は嫌って事あると思う)

気分云々は人によって異なるのと、>>773の解釈にメンテナンス性を自分は含めたがそこいらで相違ありそうなんでもうやめとくわ、長文失礼したね
796pH7.74:2009/11/04(水) 00:14:36 ID:rrkAIHRs
>>791

君、なにかいやなことあった?

併用が底面単用を下回る理由はコスパ以外は有り得ないだろう。

で、ここの争点はコスパじゃないだろ?つまり君が的外れ。

底面は総合的に最強だとは思うが万能ではない。それを補えばいいよ!って意見に何かみついてんのよ。

君みたいのがいるから底面が名実ともに最強だって思われないんだよ。
797pH7.74:2009/11/04(水) 00:25:09 ID:pxzlh0L8
>>796
併用が上回ろうが、その差は自慢できる物じゃないって事。
趣味だから無駄も結構だが自慢するな。
798pH7.74:2009/11/04(水) 00:25:13 ID:vqDhedIB
底面使うのコスパ以外に何があるちゅうの
799pH7.74:2009/11/04(水) 00:50:24 ID:rrkAIHRs
>>797

俺は744じゃないが、おまえすげぇむかつくな。

底面の懐の深さに甘えてるだけのくせして何いきがってんだ?

ただの貧乏人じゃねぇか。

お前の無駄って意見に説得力ないし、賛同も得られてないんだよ。

おまえみたいなのがいると話しが広がらないし、新たな発見もでないの。

世の中には初心者も中堅もベテランもいる。水草派も大型魚派も過密派もいる。一つの水槽を大事にする人もいくつも水槽を管理する人もいる。いろんな正解がある中で心の狭い主張すんな。

ベテランぶっているが、真のベテランはもっと視野が広いぞ。

それがわかるまで消えてろ。
800pH7.74:2009/11/04(水) 01:17:11 ID:rrkAIHRs
>>793

個人的には直結よりも並列がいいと思います。あくまで底面様のサポートって考えが良。

直結だとマイナスではないけど底面様に負担がかかると思う。
801pH7.74:2009/11/04(水) 01:33:36 ID:+enmFZr1
プロホースが良くて併用は無駄というのがわからない。
少なくとも俺は120cm水槽なんかで底面全体をザクザクする気にはなれない。

まあウチは45cm水槽なんだが。
魚が暴れるたびに大磯細目と一緒にゴミを舞い上がらせるんで
外付けか上部の併用を検討中。
802pH7.74:2009/11/04(水) 02:09:36 ID:+fnk+DMV
僕は>>773なわけですが、僕のせいで荒れちゃいましたね。
賛成派、反対派、どっちでもいい派の皆さん、申し訳ない。

でも底面オンリー以外は無駄という人は考えて欲しい。
これも燃料投下になったらすまんです。

・ディスカス
・大型魚
・水草
・過密

上記で底面オンリーが最良ですか?
断言しますが、これらの場合なら併用のほうがはるかに上です。

>底面だけで濾過不足の場合、多くは上手く
>使えてないだけだろう。
なんて意見は、シチュエーションを勝手に定めただけでしかない。
つまり、自分の環境では無駄なって言ってるだけで少しも一般化できていない。

でも併用が最強ってのは、基本的にあらゆるシチュエーションで適用されると思う。
一つ、最強ってのは嘘かもしれないが、それは底面の能力を高く評価しているからだと
理解してください。

以上です。

803pH7.74:2009/11/04(水) 02:20:13 ID:kSCYJUdc
単純に、濾過は多い方が安定しやすい、ってだけだと思うけど。
外部と投げ込み併用なら、その方が安定するしなぁ。
804pH7.74:2009/11/04(水) 05:58:23 ID:0pjY0/a/
煽り口調はムカつくが言ってることは賛同できるかな…
805pH7.74:2009/11/04(水) 07:51:24 ID:pxzlh0L8
>>799
誰がお前を744だなんて言った?自演のキャラ作りで変な改行したり
ageてたりご苦労だなwとかつっこんで欲しいのか?
底面の懐の深さが分かってるならなぜ底面を有効活用しない?
貧乏人ほど無駄金使うって知ってるか?金じゃなく頭使え。
別に賛同者はいらないが、お前らみたいな低レベルの書き込みが
正しい物だと勘違いしちゃう初心者が不憫でな。
話が広がらないって広がってるだろ。オレの書き込みに出会えた
事が新たな発見だw
色々な正解はあるさ。だが今の濾過能力の話に絞れば優劣はつけられるぞ。
ベテランぶってるのはどっちかな?オレは消えろなんて言わない。
余裕があるからかな。お前みたいに必死な奴はいつまでたっても無理だろう。

>>800
的外れ。底床の汚れを外掛けに集めようとしているんだぞ。不可能に近い。

>>801
全体掃除が必要なケースはまれ。大磯細めをやめて中目以上+流量増加で
ほとんどのケースは間に合う。

>>802
はるかに上ではない。上手く機能している底面オンリーと機能していない併用なら
逆転も大いに考えられる。

時間だ。またな。
806pH7.74:2009/11/04(水) 08:33:17 ID:ZQXjFLHE
つ旦~
807pH7.74:2009/11/04(水) 08:56:38 ID:rM3vIHJM
底面吸い込み外部経由上部排水で、サテライト式外掛けエイト併用しようぜ
808pH7.74:2009/11/04(水) 09:16:29 ID:+enmFZr1
>>805
>>799はどう見ても横レスなのがわからない?
「俺は744じゃないが」=「レスされた当人ではないが」
余裕があるのならいちいち突っかからずによく読んで欲しい。

あと併用での物理濾過は水中を漂っているゴミの回収がメインじゃないのか?
だから底床掃除と物理濾過は≒であっても=ではないという考え。

大磯細目はエバグリで推奨されていたので使っている。
ちなみにウチで最も生物濾過が機能しているのは無濾過の睡蓮鉢。
足し水だけだが亜硝酸も硝酸塩も検出されたことがない。
809pH7.74:2009/11/04(水) 11:40:11 ID:+fnk+DMV
>>805
どうみても一番必死なのはあんた。

>濾過能力の話に絞れば優劣はつけられるぞ
→早くしてよ。反論するなら皆に説明しろ。

>的外れ。底床の汚れを外掛けに集めようとしているんだぞ。不可能に近い。
→単細胞。ゴミの100%を外掛けに集めようなんて話になってるの?

>全体掃除が必要なケースはまれ。大磯細めをやめて中目以上+流量増加で
ほとんどのケースは間に合う。
→だから飼育スタイルをなぜ押し付ける?

>はるかに上ではない。上手く機能している底面オンリーと機能していない併用なら
逆転も大いに考えられる。
→比較対象がおかしい。大丈夫?
810pH7.74:2009/11/04(水) 12:18:42 ID:DROGfAI7
しょうもない言い争いをいつまでしつこく続けるつもりなんだ?
どちらとは言わないが黙って引き下がる器の大きさを見せて欲しいものだ
811pH7.74:2009/11/04(水) 12:33:16 ID:+fnk+DMV
>>807
まさにフィルターを飼うために生体を入れるって思考だね。
個人的にはそういうのも遊び心があって好き。
俺は、スペースパワーU+テイメン、エイトSのピンクと青、41N青と31D黒をもらったので
フィルターメインの水槽を作っちゃおうかと画策中w
812pH7.74:2009/11/04(水) 13:26:54 ID:/XJTaFO4
エーハイムの底面って人気無いの?高い?
逆にエーハイムの外部と改造無しで接続できる底面ないかな?
使ってる人いればアドバイス、感想くださいな。
813pH7.74:2009/11/04(水) 13:37:59 ID:FKR3rPxb
>>812
だいたいなんでも付くよ。俺はnissoとコトブキの底面を2211、2213や2234に繋げて使ってる。
基本無加工で大丈夫だけど、気になるならアロンアルファ使ってくっつけとけば大丈夫。

つーかエーハ底面高すぎ。
814pH7.74:2009/11/04(水) 15:24:45 ID:+fnk+DMV
>>812
底面直結は好みの関係でやってないけど、底面フィルターを選ぶなら
ハイドロがオヌヌメ。廃盤だけど在庫はあるのかな。
水草一番サンドと並ぶ、GEXの数少ない良心です。l
815pH7.74:2009/11/04(水) 15:39:34 ID:+fnk+DMV
追伸。
ただし、ハイドロは外部や外掛けとの直結が一番難儀する種類らしい。
試したことはないのだけど。
816pH7.74:2009/11/04(水) 20:01:20 ID:D6Bxtly7
ハイドロ評判が良いので買ったのだけど、組み立てる時に接合部分がきつ過ぎて難儀してやめてしまった
俺の買ったハイドロだけかな?結局すんなり組み立てられるボトムインにしたんだが
817pH7.74:2009/11/04(水) 20:12:35 ID:2wrzEgXa
>>813
ニッソーで試してみたいんだが、パイプの細いほうにエーハのホースを
挿していけばいいんだよね?
奥まで挿せば取れなそうだ。
818pH7.74:2009/11/04(水) 20:44:32 ID:Kvwt9rbO
ハイドロは木槌かなんかあった方が良い
大げさでも何でもない
819pH7.74:2009/11/04(水) 21:45:24 ID:+fnk+DMV
俺ハイドロで苦労した覚えないな。
運が良かったのかな。
820pH7.74:2009/11/04(水) 21:53:16 ID:W70z5xCL
>>814
濾過能力によゆうがあるのは いいことだよ
えさやりも安心できるし 個体が成長しても大丈夫だな

底面と外がけ併用は理想にちかいじゃないか
821pH7.74:2009/11/04(水) 22:15:00 ID:+fnk+DMV
>>820
うん。
併用は、底面の数少ない欠点を補い、さらに余裕を持たせる最高
でかつ簡単な手段だと思うんだが、反対派もいるんだよな。
わかりあえないもんだな。
822793:2009/11/04(水) 23:12:24 ID:ku3wNxJK
ご指導あざぁす。
底面もいろいろあるようですが、
ブクブク特有の音が気になって、
外掛けにしたという経緯があるのですが、
どういうやり方がオススメでしょうか?
823pH7.74:2009/11/04(水) 23:13:20 ID:pxzlh0L8
>>808
いちいち突っかからずって、ちょっと煽って楽しんでみただけだ。
2chは煽り煽られ釣り釣られってなw

>併用での物理濾過は水中を漂っているゴミの回収がメイン。
そう。見た目さえきにしなけりゃ済むような葉っぱのカケラ程度が取れるだけ。
ストレーナーを通り抜けられない葉っぱは引っかかって水槽内だw

>大磯細目はエバグリで推奨されていたので使っている
エバグリ信者か?お前は自分で考える事ができないようだな。

睡蓮鉢の自然濾過が最も生物濾過が機能している?
ただバランスが取れただけだろ。他の水槽のダメっぷりが
容易に想像できるなw

>>809
濾過能力の優劣な。散々説明しても分からないようだから、
お前の併用無敵システムをオレが底面オンリーで作り変えて
濾過能力高めてやるよ。捨てアド晒せや。

>単細胞。ゴミの100%を外掛けに集めようなんて話になってるの?
お前の方が単細胞かも知れんぞ。おそらく普通の外掛けで集められるのは
5%未満。それで>>793が満足できるとはとうてい思えない。
真相は>>793にしかわからんがな。

>比較対象がおかしい。大丈夫?
だから、お前の併用無敵システムとオレの底面オンリーの話だよ。
比較対象として分かりやすいだろw

併用のメリットはあるが必ずしも濾過能力が高いわけじゃない。
これがコストや管理の手間が微々たる物なら保険掛けるのもいい。
そうでないなら無駄という奴も多いだろ。ごく普通の考えだ。
824pH7.74:2009/11/04(水) 23:19:03 ID:pxzlh0L8
書き込んだら丁度>>793がいたw
825pH7.74:2009/11/04(水) 23:22:01 ID:imliqICR
>>823
なにか言った後に釣りやら煽りやら言う時は、
本人が一番苦しいんだよね。うん。
少しパソコンから離れて水槽でも眺めて
リラックスするといい。
826pH7.74:2009/11/04(水) 23:23:41 ID:414DzP9+
俺も散々色々な方法を試した挙げ句にエアリフト底面オンリーで落ち着いた人間なんだが、
なぜそこまで他のフィルタと併用する事を憎むんだ? 別に良いじゃん。
827pH7.74:2009/11/04(水) 23:45:33 ID:PTjz20Iy
流れぶった切ってすみませんが質問です。
水心SSPP―2Sを最大吐出量で使ってるのですが5分岐したらエアリフトの流量が当然ながら落ちました。
1個は底面エアリフトでコック最大で使用してますが、残り5個は水作エイトSです。
今までの底面はゴボゴボ出てたのですが、分岐を増やしたら今までの半分くらいになりましたが、
濾過能力にあんまり影響がないですか?
やっぱり吐出量がある方が良いのですか?
アドバイスお願いします!
828pH7.74:2009/11/05(木) 00:13:21 ID:GpByGa7u
>>825、826
お前が2chに求めてるのは馴れ合いか?
オレの書き込み見れば分かるだろ?ほとんど煽りだw
なぜ煽るのか?正直に言えば楽しいからだw

>>822
外掛け直結底面で外掛けの濾過マット撤去。
外掛けの役割は底面用の静かな動力と思えばいい。
たまに増えすぎたバクテリアコロニーが外掛けから剥がれて
水槽内に流れ出てくるが魚やエビが喜んで食うぞ。
ところで>>793の真相は?答えなくても別にいいが。

>>827
影響はあるが、生体やエサの量とバランスが取れてれば問題ない。
やってみて問題があるかを確認するか、生体を大事にしてすぐ元に
戻すかは自分次第だ。

ID:+fnk+DMV まだ?寝るぞ。
先に黙った方が勝ち。そう思うなら100年ROMってろ小僧。
829pH7.74:2009/11/05(木) 00:16:12 ID:Hk9SIlwR
わーお
830pH7.74:2009/11/05(木) 00:21:17 ID:b5xy2/wK
生物濾過は底面エアリフト単独で十分。
水中に漂うゴミや生体が底をいじって舞うゴミが気になる(見た目の問題)なら
他の濾過装置を物理濾過用に別途設置。

そんなところだろうか。

底床をいじるのはよくないと言うのはちとおかしい。
余りにもいじりすぎるのはよくないだろうが適度なら問題ない。
たとえば底床を3等分して畑の輪作みたいに毎回ローテーションで掃除するとか
普段は底床の表面2センチくらいをさらって月に一度深めにザクザクやるとか
バクテリアの量をイメージしながら手を付けていれば安定している。
831pH7.74:2009/11/05(木) 00:58:17 ID:KbbJS/xZ
エバグリ信者にされてしまった/(^o^)\
まあ週一1/3換水でNO3バリバリ、pH下がりまくりなのは
底床掃除を怠っているのが一因なのは間違いないかも。
立ち上げ当初は未処理大磯でアルカリ寄りだったのがこの体たらくだからな。
832pH7.74:2009/11/05(木) 02:47:20 ID:BTM3MCTW
>>823さん。横からすみません。

貴方は底面単用がいかなる場合でも万能というか最強だと考えていますか?

ちなみに私は生体メインで過密でなければエアリフト底面のみで十分で併用はコストに見合った効果はない、つまり無駄だと思います。

しかし、あらゆる場面で成り立つ主張だとは思えません。

というわけで、貴方が客観的で正しいことを論理的にご説明いただけませんか?

想定される飼育スタイルの列挙、そしてそれぞれに対して全て勝るか劣らない証明が必要です。列挙するスタイルも貴方が選定してください。客観性を証明するために。

貴方の自信をぜひ併用派にしらしめてやりましょう!
833pH7.74:2009/11/05(木) 04:36:57 ID:wXuVrNjO
>>832
ちょいまちww

そもそも>>823には突っ込みどころ満載www
一般人レベルの脳みそも客観性もないwww

あと、丁寧な口調して性格悪いな、アンタ
わかってて煽ってんだろ?
嫌な野郎だなww


以下ツッコミポインツ!


"エバグリ信者か?お前は自分で考える事ができないようだな。"

何これええ?wエバグリは確かに精神病だが、ぽっと出の>>823よりもはるかに根拠と実績あるだろww


"お前の方が単細胞かも知れんぞ。おそらく普通の外掛けで集められるのは5%未満。"
 
 何これええ?wwどんだけ底面積広くて高さが無い水槽が前提なのお?ww
それともその外掛けは、流量が50L/hで吸込み口は水面から2cmくらいなの?


"だから、お前の併用無敵システムとオレの底面オンリーの話だよ。比較対象として分かりやすいだろw"
 
 何これええ?www AのオンリーVS Aの併用 あるいは BのオンリーVS B併用 だろJKwwww
 ゆとり?団塊?お隣の国の人?ww


"外掛け直結底面で外掛けの濾過マット撤去。"

 何これええ?悪意丸出しwwwwただのアンチ物理濾過ww
 もし本当に5%しかゴミを除去しないなら、はずす必要ないじゃんww
 なんで元から付いてるの外すの?コスト関係ないよ?馬鹿なの?死ぬの?
834pH7.74:2009/11/05(木) 04:40:11 ID:wXuVrNjO
あ、悪いwww

 何これええ?悪意丸出しwwwwただのアンチ物理濾過ww
 もし本当に5%しかゴミを除去しないなら、はずす必要ないじゃんww
 なんで元から付いてるの外すの?コスト関係ないよ?馬鹿なの?死ぬの?

2行目は無しでww
興奮して余計なこと書いちまったww
すまねww
835pH7.74:2009/11/05(木) 05:14:12 ID:wXuVrNjO
>>809は真面目雑魚

>>832は陰湿糞野郎

俺は酔っ払い糞チビリカス

>>823はケンミジンコ

わりww
やりすぎたわww
ねるww
836pH7.74:2009/11/05(木) 07:41:39 ID:GpByGa7u
>>831
だったらエバグリのどの理論が正しいと思ったのかのか書けよ。
書かなきゃ「キリスト様が右の頬をぶたれたら・・・って言ったから」って奴と同じ。

悪いが面倒な奴が現れたから、またあとで。もちろん大歓迎だがな。
837pH7.74:2009/11/05(木) 08:55:22 ID:j5BuszrI
煽りを楽しむならν速へ行けばいいのに
838pH7.74:2009/11/05(木) 09:05:55 ID:r9Jwhl8J
荒らしに反応してたらエンドレス。
839pH7.74:2009/11/05(木) 09:19:39 ID:Xax+eQbB
こりゃ底面が馬鹿にされちゃうわけだ
840pH7.74:2009/11/05(木) 10:29:38 ID:B50Fua4O
グッピーとかビーのスレがこんな感じになるのは金が絡むからってのはわかるんだが、
メーカー限定してるわけでもないアクア器具のスレでこうなるってのも不思議だ。

ブリーダーとかメーカー工作員関係なしに、アクア板住人の質が問われるな。
841pH7.74:2009/11/05(木) 10:44:43 ID:jpbyieQ+
ご自慢のエアリフトオンリー水槽を是非見せて欲しいもんだ
842pH7.74:2009/11/05(木) 10:47:06 ID:vHUBdVc7
ここは2ch初心者達の集まりなのか
843pH7.74:2009/11/05(木) 12:13:54 ID:wXuVrNjO
今起きました
アホみたいな書き込み大変失礼した

でも>>823 がケンミジンコレベルだってのは事実
タマでもカイでもないのがポイント

俺は恥ずかしいのでもう消えるが、>>823は煽りあいが好みで自信たっぷりみたいだから
自分の穴を埋めるのと、説明責任果たしてね
844pH7.74:2009/11/05(木) 13:25:52 ID:YxdyWLj+
ブルカミア敷こうと思ったがブルカミアGはPH7.2なのか・・
弱酸性にしたいからブルカミアDでいいのかな?
でも水草するならプロジェクトソイル水草のが良いのだろうか・・

プロジェクトソイルとブルカミアの違いってなに?
845pH7.74:2009/11/05(木) 13:42:28 ID:vHUBdVc7
>>844
ブルカミアは宣伝のやり方とかがバイオリングとかのなんちゃって商品と同じ臭いがするんだよ
実際に使ったことないからよくわからないけど
プロジェクトソイルで水草するならプロジェクトソイルのノーマル+肥料多めのがいいと思うよ
吸着系ソイルとしてはかなり優秀な部類だし
プロジェクトソイル水草はなぜか全然水草が育たなかったな
846pH7.74:2009/11/05(木) 14:06:47 ID:BTM3MCTW
陰湿くそやろうです。

>>823さん、クソチビリさんのいう通り、貴方の物理濾過に対する過小評価が気になります。というか、底面以外を知らないのでは?

貴方がそこまで調子に乗るのであれば、抜け穴のないご説明を。

貴方の水槽をアップするのもいいかもしれません。センス云々は抜きにしても貴方のレベルは測れるし議論のベースになる。

60cmにタナゴ少々なんてのはやめてくださいね。底面単用どころか水作エイトMでも十分ですので。

それではどうぞ。
847pH7.74:2009/11/05(木) 14:37:33 ID:6w1TZuOX
そんな煽りかたするとショップに走って小赤100匹買ってきて底面45水槽にぶちこんでアップ終わったら虐殺にはしるからやめなさいW
848pH7.74:2009/11/05(木) 15:01:04 ID:SmHU4yay
プロジェクトソイルって水草駄目なんか。

イニ棒突っ込んでくる。
849pH7.74:2009/11/05(木) 15:04:03 ID:ejd6jOaR
カボンバ、モスsp、ウィローモス、ラージリシアをプロジェクトソイルで育ててるけどco2無添加でもすげー綺麗
850pH7.74:2009/11/05(木) 15:33:53 ID:B50Fua4O
水中にたんまり肥料があれば大丈夫なんでないの?
魚がいれば基本ある程度育つかと。
851pH7.74:2009/11/05(木) 15:55:50 ID:jpbyieQ+
エアリフト最強厨の登場が待ち遠しいw
併用派や直結派をことごとく論破して欲しいね

でも、さすがに水槽を晒す勇気はないだろうなぁ
852pH7.74:2009/11/05(木) 15:57:28 ID:BTM3MCTW
>>847

確かにみっともないくらい大人気ない私ですが、マンセーで排他的な人は腹が立ちます。

小赤を死ぬほどぶち込んでもわかりますよ。魚が健康でないとバレバレだし、健康に見えたとしても管理方法を聞けばすぐにメッキがはがれます。

併用派は底面を認めたうえで、客観的に欠点を認識し、補うことで底面の価値をさらに高めようとしているように感じます。

なになにで十分という反論は、少しでも底面が不利な例を出されたら終わりなんですよ。
853pH7.74:2009/11/05(木) 16:01:23 ID:KEOTSm/K
そんなことよりEnter壊れてません?
854pH7.74:2009/11/05(木) 16:30:24 ID:vHUBdVc7
水草はプロジェクトソイルノーマルは育つがプロジェクトソイル水草は育ちにくい印象を受けた

プロジェクトソイル自体が水草に対して駄目ではないので補足しておく
855pH7.74:2009/11/05(木) 16:33:46 ID:h/c4nrtT
やべえ

改行流行ってるの知らんかった・・・
856pH7.74:2009/11/05(木) 16:47:10 ID:BTM3MCTW
すみません。携帯厨なもので。
857pH7.74:2009/11/05(木) 17:25:08 ID:SmHU4yay
みんなレスサンキュー。
水草初めてだからひびっちまったぜ。
色々読みながら肥料あげてみる。
858pH7.74:2009/11/05(木) 17:40:00 ID:BTM3MCTW
>>857

あくまで私の経験ですが、プロジェクトソイルはノーマル以外は水草に適していないように思います。エクセルもよくない。

肥料添加前提なら堅さで定評あるコントロソイル。ただしPHは6をも下回る可能性はあります。

アマゾニアはロット毎の品質ばらつきが気になりますが、底面に使えます。ただし、念入りにかつ崩さないように洗い、さらに数日は水につけて余計な養分は抜いたほうがいいです。

一番バランスがいいのは水草一番サンドですかね。コントロとキバゾニアの中間の特性かと思います。

使用経験はありませんが、カスタムソイルも評判がいいです。

よほどもろいソイルでなければ底面で使用できると思いますよ。
859pH7.74:2009/11/05(木) 18:38:21 ID:eqZVr5KU
>>858
なんで1行づつ空行入れるの?
860pH7.74:2009/11/05(木) 19:24:33 ID:dTOQKe2v
顔真っ赤にする可愛い中学生がいると聞いて
861pH7.74:2009/11/05(木) 19:52:52 ID:JOScNa1C
底面の魅力は病的なほどだというのはよくわかるスレだ
862pH7.74:2009/11/05(木) 19:54:08 ID:rXiGPbo1
プロジェクトソイルはノーマルが一番だったな。
エクセルの色が好きだからエクセル買ったけど。
863pH7.74:2009/11/05(木) 20:06:14 ID:E5x2bYAY
>>844
理屈としてはプロジェクトソイルは廉価版。ブルカの方が長く持つ
両方使ったけど性質は同じ。ブルカは7,8年使った。
プロジェクトは1年程度で色が嫌になって代えたんで実際持ちが変わるのかは知らない。

水草なら黒土が主成分のソイルにかなわない。
864pH7.74:2009/11/05(木) 20:34:15 ID:wXuVrNjO
ケンミジンコまだ?
って煽ってもしょうがないので、俺もソイル話に混ぜてください

・プロジェクトソイルやブルカミアみたいなPHロック機能(実際すごい)が強いソイルは、少しずつGHが上昇するのでご注意を
弱酸性軟水のつもりが、弱酸性硬水になってたというオチになるのでブルカミアであったとしても水替は必須

・今のアマゾニアは昔ほど柔らかくないが、水草の育ちが悪い

・水草一番とシュリンプ一番の性能差はすごい(シュリンプ脆すぎで水質影響期間2ヶ月)

・プロジェクトソイルプレミアム7.2(ブルカG)はタナゴ飼育に最適

・プロジェクトpreの水草は、7.2よりも水草が育ちにくい

・ADAマレーヤは底面不可。すぐに田んぼの泥みたいに崩れる

・コントロとマスターソイルとその他海老ソイルはしらね

865pH7.74:2009/11/05(木) 20:54:20 ID:KbbJS/xZ
>>836
エアリフト底面、大磯細目ぐらいしか採用してない不心得な信者だ。
定期的なザクザクも推奨されているがやってないしな。

大磯に関しては底砂の濾材としての表面積ということを考えても細目の方が有利と判断した。
ウチの濾過システムはまだ完成には程遠いので試行錯誤中と言ったところ。
866pH7.74:2009/11/05(木) 21:13:55 ID:wXuVrNjO
>>865
エバグリの理論説明を納得してやってるならいいんじゃね?

アルカリ飼育マンセーで、アルカリじゃないとバクテリアが働かない
って主張は狂ってるとしかいいようがないがね
アルカリ飼育なんてやってるからアドルフォイなんて色薄いしw

あと、プレートが一枚あれば十分ってのも極端だとは思うがね

それ以外は概ねいいと思う
あの店主はマジで社会性ゼロだが、底面LOVEなので嫌いじゃない
867pH7.74:2009/11/05(木) 21:40:40 ID:fbsLb8mc
後何日続くの?
868pH7.74:2009/11/05(木) 21:55:40 ID:wXuVrNjO
>>867
ケンミジンコが併用を論破できるか否かの答えが出たら

すげえ水槽見せてくれて
外掛けの物理濾過が5%だという珍論を証明し
普通、水草、過密、大型などのあらゆる場面で併用が無駄だと証明する

これだけできればいいんだから
後は待つだけ

ついでにエバグリに比べて自分理論が上回っている証明もしてくれるさ
869pH7.74:2009/11/05(木) 22:55:59 ID:GpByGa7u
オレはケンミジンコか。まぁいい。お前らはケンミジンコ以下ってことだからなw

>>832
>底面単用がいかなる場合でも万能というか最強
そこまでは言わないが、それに近い。無駄が無い。
>貴方が客観的で正しいことを論理的にご説明いただけませんか?
人に物を聞くときは「教えて!教えて!」じゃダメだ。自分はこう考えるがどうか?
こう聞いてくれれば答えてやる。第一お前の言う通りじゃめんどくせぇ。

>>833-835
>エバグリは確かに精神病だが、ぽっと出の>>823よりもはるかに根拠と実績あるだろ
その根拠とやらで、お前が気に入ってる部分はなんだよ?それが分からなければ
答えられねぇな。
>何これええ?wwどんだけ底面積広くて高さが無い水槽が前提なのお?ww
>それともその外掛けは、流量が50L/hで吸込み口は水面から2cmくらいなの?
バカの文章を読み解くのは骨が折れるな。>>793は外掛け直結底面の話だぞ。
>何これええ?www AのオンリーVS Aの併用 あるいは BのオンリーVS B併用 だろJKwwww
これ答える必要あるか?ID:+fnk+DMVは底面と外部の併用。何が言いたい?
>何これええ?悪意丸出しwwwwただのアンチ物理濾過
外掛けは底面の動力として使用。物理濾過は底床をプロホースで掃除する事で行うので
外掛けの物理濾過マットは必要無い。5%のゴミでも詰まるから取っ払った方が手間もコストも有利。
それからお前、酔っ払ったとか興奮したとか逃げ道作ってんじゃねぇぞw

続く
870pH7.74:2009/11/05(木) 23:02:24 ID:YxdyWLj+
プロジェクトソイルノーマルて銀のことかな?
明るい色のソイルが良いんだけどマジ悩む・・
871pH7.74:2009/11/05(木) 23:28:55 ID:wXuVrNjO
ケンミジンコwww

すごいすごい
5%のはそう反論するわけね
それでいいよ俺の負け

ということでお前が始めに噛み付いた相手をけちょんけちょんにしろよw
お前が噛み付いたのは併用派だ

おれはな、それを楽しみにしてるんだよw
俺なんて酔っ払って糞ちびったアホなんてどうでもいいんだよ、この際w

早くお前の完璧な水槽見せてみ
魚だけの水槽とか無しね
まちがってもプラティやグッピーの水槽にするなよ
お前がさらに不利になるだけだから

お前がはじめにかみついたのは>>773 だけだろww

お前の有能ぶりを証明できる手段を用意してやったんだからさっさとしろ


872pH7.74:2009/11/05(木) 23:48:38 ID:GpByGa7u
中身の無い煽りや中傷に対するレスは割愛させてもらう。
どうしてもレスが欲しければ、しつこく書き込んでくれ。

オレがエアリフト厨って事になってるようだが、オレの場合エアリフトは小型水槽のみ。
水量、生体の種類、量によっては水中ポンプも使う。底床の粒径も変えるぞ。

>>846
底面における物理濾過の弱点は見た目だけ。>>830君はかなり理解できてるようだ。
水槽晒せ?お前ら雑魚ばっかだからなぁwもうちょっと骨のある奴が来たら考えるよ。

>>852
>少しでも底面が不利な例を出されたら終わり
ちょっとその例書いてみてくれる?

>>865
あぁ、濾材としての表面積って所にやられちゃったわけ?
それだけじゃないんだよな。自分でもひよっ子なのが分かってるだけ救われるが。

>>868
これは被るから省略。涙いっぱい溜めて肩ブルブルさせて一生懸命書き込んだのに悪いな。
873pH7.74:2009/11/05(木) 23:55:14 ID:wXuVrNjO
>>773 に噛み付いたのはおまえ?おまえじゃない?
874pH7.74:2009/11/05(木) 23:55:48 ID:GpByGa7u
>>871
お前いたのw自分がバカなことを認識できた。価値ある一歩だよ君w
875pH7.74:2009/11/05(木) 23:58:32 ID:ejd6jOaR
るん亡き今、濾材スレと並びアクア板を代表するきもいスレ
876pH7.74:2009/11/06(金) 00:05:31 ID:eIyzS7UJ
>>873
>>777は別人だがオレは便乗して噛み付いたって感じかな。
考えは近いな。オレの書き込みが浸透してきたのかな?
オレも>>773には現れて欲しいよ。
877pH7.74:2009/11/06(金) 00:30:11 ID:Xi2MnNOV
無理じゃないの?773は実際に使った経験無くて書いてると思うよ。
大型魚は知らないがディスカスも水草も併用しても底床いじる期間は大して変わらないし、
結局1,2年でかき混ぜて洗ってしまった方が楽だもの。
過密で底面なら元々洗いまくる飼育法の方が多いし。

ゴミが気になるほど舞ってるなら併用の方がいいだろうけど。

>>870
AQUALivingってところがいくつか比較してて参考になるよ。
878pH7.74:2009/11/06(金) 00:31:46 ID:KoDTtE/R
>>876
まあそうだわな
おまえが元凶だもんな

でさ、おまえって卑怯者っていわれない?
つっこめるところだけ突っ込み、それ以外はスルー

で、底面+サブ と底面オンリーを比較して、サブがゼロ以下であるという証明は?
お前客観性ないみたいだから例を出してやるよ
とっとと論破してくれや
お前の勝ちはそれ以外ではありえないから、この勝利以外で吠えんな

例1
120cmで水草水槽
トニナ、ケヤリ、マットグロッソ、グロッソ
魚適当、ミナミヌマエビ多数
石や流木をかっこよくレイアウトしてる
上記より、底面掃除は場所限定

例2
60cmでディスカス成魚3匹
毎日水替えは勘弁

例3
60cmでコリドラス20匹
濁りいや

例4
30cmでプラティ20匹



さあ、これらのパターンで、サブが0以下であることを証明して^^
879pH7.74:2009/11/06(金) 00:44:22 ID:KoDTtE/R
>>877
ついでにあなたも
あなたも飼育スタイル押し付けてんね

773が実際に使ったか使ってないかはしらん

でも、俺は水替えと底床掃除の手間は、1/3でおkになりましたが?
いじくらないで詰まらすのは最悪だが、いじくらないでつまらない水槽では
硝酸の増え方も違う

あと、1,2年でリセットっていばること?
そんなのしないで維持したい人間も腐るほどいるっての

例えば同じ流量の外部と底面を併用したとしよう
何%が外部に、何%が底床に蓄積されると思う?
もちろん定量化は難しいが、少なく見積もって外部:底面 = 1:3程度
コリとか海老がいれば外部への量はもっと増える。

ま、3割のゴミが減ったとしよう
底床掃除の手間は3割減と思いますか?
違いますね
もっと減ります
底面の特性を理解していればその理由はわかりますね



880pH7.74:2009/11/06(金) 00:52:01 ID:Xi2MnNOV
リセットじゃないよ?混ぜるのは一般的な掃除だよ。1,2年の掃除で威張ってることになるの?
実際併用も単独も5年以上何本かやったけど掃除のペースは変わらない。
併用したけりゃすりゃいいけど、人に勧められるような効果は無かっただけだよ。
881pH7.74:2009/11/06(金) 00:58:45 ID:KoDTtE/R
>>880
そういうことですか
それならすみませんでした

でさ、掃除のペースが変わらないってどういうことか教えてくれます?
あんた自身がペース変えなかったらそりゃ変わんないし

今まで2年でかき混ぜていたところを、3年4年と待ってみて、それで崩壊しちゃったから
必要な掃除間隔が変わらないって事?

882pH7.74:2009/11/06(金) 01:08:57 ID:UNj2lyzb
掃除なんて自分がやりたいようにテキトーにすればいいじゃん。
俺はサテライトに生体隔離したら、ザクザクしてホースで底床ごとガーてゴミ吸い取って減った分の底床ザーてやったら3分の1の水をマジックリーフで作った水で換水しておしまい
883pH7.74:2009/11/06(金) 01:16:41 ID:Xi2MnNOV
崩壊とかは経験無い。ろ過能力がどうこうというのも無い。
俺は併用ソイルでほったらかしにしてた水槽あったけど、
3年程度で水量落ちて5年程度で底床カチカチになってポンプの動きがおかしくなった。
その経験元に長くも無く短くも無い1,2年でいじってる。
単独でも期間が短くなったということが無い。

ついでに何年も底床いじらないというやり方で
他にやってる人の例も併用じゃないととかいうのも聞いたことは無いです。
884pH7.74:2009/11/06(金) 01:27:51 ID:KoDTtE/R
>>883
ちょっと・・・
ソイルだったら、フィルター何使おうが5年で泥になるでしょ^^;

ちなみに、俺は併用4年目突入
大磯水草ですが、まだ問題なしです
使ってる添加剤はインフゾリアの素みたいなのだけです
フィルターは半年に一度(どの濾材使ってるかはアンチが多いので避けます)の掃除
水替えは月1です

>>876
ごめんなさい!
例にもうひとつ足してください

レッドビー水槽

それではお願いします

885pH7.74:2009/11/06(金) 01:36:29 ID:Xi2MnNOV
いや、底面用や推奨のソイルは粒だけならたぶん10年以上持つよ。
8年くらいまでなら使った経験ある。かき混ぜて洗っても問題ないし。

交換するのはメーカーのいう交換基準以外だと、
色が気に喰わないとかスネール等除去や水槽交換、pHが上がらないとかいう理由になる。
886pH7.74:2009/11/06(金) 02:05:40 ID:7cB/28NV
エアリフト底面、未処理大磯で立ち上げて約3ヶ月。
毎週1/3ほど水換えしていてもテトラ6in1のpHは真っ黄色。
底床掃除は一度もまともにやっていない。
底砂中のゴミを大掃除でもすれば弱酸性〜中性に戻せますかね?
サンゴ砂や蛎殻等では根本的な解決にはならなそうだし。
887pH7.74:2009/11/06(金) 02:11:25 ID:KoDTtE/R
>>885
そうですか
ソイルの寿命は元の水質、生体の数などなど、様々な要因でかわりますもんね。
僕は8年連続で同じソイルを使ったことないので反論のしようがないです

ちなみに先ほど書き込みましたが、僕の環境と方法では満3年、水草も生体
も水質異常もないです

その前は底面のみでした
厳密にはすこし生体が入れ替わってるので比較は難しいですが、1年で崩壊です
60cmで小魚60匹、ミナミ推定200匹、コリ8匹、一部エリア除いて水草ボーボーです

併用の場合は、生体数はむしろ増えてます。
でも満3年崩壊なし
違いはサブが有るか否かです
そして机上論であれば理由も説明できます

888pH7.74:2009/11/06(金) 02:14:28 ID:KoDTtE/R
>>886
底床掃除をすれば硝酸は下がるのでPHは若干上がる

でも、ちょいまち・・
6in1のPH値は恐ろしく信用できないよ
試薬のを使いましょう
889pH7.74:2009/11/06(金) 02:16:08 ID:KoDTtE/R
>>885
ちなみに、ただの若輩者と思われるのは癪なので、アクア歴を

25年です

OF以外は全て利用経験あり
890pH7.74:2009/11/06(金) 02:24:33 ID:vTKeBi59
何か分からんが俺が代わりに謝るから!
ごめんて!!
891pH7.74:2009/11/06(金) 02:49:19 ID:KoDTtE/R
ケンミジンコ、もう寝るね
おやすみ
レポートめんどいだろうががんばってね
風邪引かないでね
892pH7.74:2009/11/06(金) 07:14:30 ID:oe0aaSOY
なにこのスレこわい
893pH7.74:2009/11/06(金) 07:30:07 ID:eIyzS7UJ
ID:KoDTtE/R とんだ大物(バカという意味ねw)を釣り上げちまったようだ。
こいつとは以前にも一戦交えた気がする・・・バカなくせに連レスしやがって
そのスレは占領されたっけな。別人ならちょっと控えような。キモイぞ。
>>878
>つっこめるところだけ突っ込み、それ以外はスルー
スルーされて悔しかったなら、その部分教えろ。
>で、底面+サブ と底面オンリーを比較して、サブがゼロ以下であるという証明は?
なんでゼロ以下って話になってる?ほとんど無駄と言ってるだけだぞ。
>例1 120cmで水草水槽
プロホース使用が前提だから、この例が一番不利かな。
だがな、プロホース挿せなくてもプロホース内部のストレーナーを先端に付け替えて
水草の脇や、根っこが絡み合った底床の表面をなぞるだけで随分違う。
これで取れないゴミは外部でも取りにくい。よって大きなアドバンテージにはならない。
>例2-3
残餌、糞の多さ、底床に粒径の大きい物を使いたくないってところか?
だがこれも底床の粒径を大きい物にしてポンプでガンガン水を廻す。
底床の上にゴミがあっちゃ困るんだろ?そして適当なところで底床掃除。
餌が底床に吸い込まれるのがいやなら、一画を餌場として細かい底床にする。
うちのコリドラスハステータスは細かい砂無くても元気だがな。
どうだ?併用に大きなアドバンテージはあるかな?

悪いが中断だ。クソチビリ君w
894pH7.74:2009/11/06(金) 08:43:26 ID:7cB/28NV
>>888
試しに一度掃除してみることにします。

6in1のpHが当てにならないという話はよく聞くけど
それでも立ち上げ当初は確かに橙〜赤でアルカリを示していた。
どこまで下がっているか別の試薬も使ってみますかね。
895pH7.74:2009/11/06(金) 09:34:33 ID:7cB/28NV
あとウチの場合、生体がある程度底砂を掘り返すので物理濾過の併用も無駄にはならない気がする。

ただ、個人的には併用の最大のデメリットは見た目のゴテゴテ感。
エアチューブとパイプは透明だし、今はヒーターとそのコードが目立つだけなので。
896pH7.74:2009/11/06(金) 09:36:33 ID:/uSKze24
エアリフト最強厨が幼稚な捨て台詞を吐いてまた逃げやがったw
897pH7.74:2009/11/06(金) 09:57:56 ID:H1NzHLp2
結局馴れ合ってないか?がっかりした。
898pH7.74:2009/11/06(金) 10:07:38 ID:ZTZDTTCj
併用のメリット→水草の枯葉等のゴミ取り(ストレーナスポンジなし)
        水質に合わせて、活性炭入れたり、ピートモス入れたり
        できる。
併用のデメリット→掃除がメンドクセ

こんなとこかな、30cmエビ水槽は底面のみ、45cm小型魚混泳水槽は
外掛け(中はウールマットだけ)併用。
自分の水槽に合ったやり方で良いんじゃね。
899pH7.74:2009/11/06(金) 11:00:53 ID:/uSKze24
エアリフト単体で間に合うような水槽ってのは、要するに単純で手間のかからない水槽ってだけの話だ
そんなんだから併用やら直結が無駄に思えるわけやね
900pH7.74:2009/11/06(金) 12:10:34 ID:KoDTtE/R
>>893
糞チビリなわけだが

>>スルーされて悔しかったなら、その部分教えろ。
 
 以下の迷言を覚えてますか?そしてこれが相当頭悪いって事に気づいてますか?
 "だから、お前の併用無敵システムとオレの底面オンリーの話だよ。比較対象として分かりやすいだろw"
 

>>なんでゼロ以下って話になってる?ほとんど無駄と言ってるだけだぞ。

 おまえにはがっかりだ
 あんだけ調子こいてその言い訳ですか?
 

あとね、それ以降のおまえの回答は赤点

>>120水草
 ・ゴミというのは、重力によって垂直落下するものではありません
 ・プロホースのストレーナーが刺さるなら、素のままで刺さりますが
・水草やったことある?

>>ディスカスとコリ
 ・底床の上にゴミがあっちゃ困るんではありません。詰まることが問題
 ・底床の粒径を大きい物にしてポンプでガンガン水を廻すと目詰まりするか、あるいはゴミがひたすら浮遊のどちらか
 ・あと、ポンプ強くすれば必ず底面濾過パワーアップできるとか思ってる?
 ・ハステータスの例が出る時点でなんとも・・・ならドジョウで想像してみて。

>>プラティとビー
 ・これ大事なんだけど。するーしちゃだめよ
 ・これが大事な理由も考えてね

はっきり言わせてもらう
おまえ、穴だらけ
おまえの威勢のよさと、実際の経験と知識がおそろしくアンバランスなのが露呈されたが、まだ吠えるか?

おれ?
おれはおまえだけに噛み付いてる
おれより馬鹿だからだよ

もう終わりね
おまえのレベルは確定したからもうでてくんなよ
おれも消えますね
901pH7.74:2009/11/06(金) 12:25:05 ID:KoDTtE/R
最後に皆さんへ

もうこれで最後の書き込みにします
荒らして申し訳ございませんでした

あとはROMに徹します
失礼いたします

902pH7.74:2009/11/06(金) 13:08:45 ID:El+Rwwzc
もうちょっと頑張ってもらわないと。
あなたしかいないようだし。
誰も荒らしてるなんていってないでしょ。
903pH7.74:2009/11/06(金) 13:31:22 ID:5Se0GXel
底面単独、併用、直結と、優劣をつけるのはばからしいけど、そもそも単独派の893が噛み付いて併用を馬鹿にしたのが悪い。

そして893が中身スカスカのくせにイキがってるのが不快だ。そいつこそ消えとほしい。

900もキチガイを相手にしたことがわかってバックレたんだな。まぁ、勝ち逃げとはいかないが、893の馬鹿さに助けられましたな。
904pH7.74:2009/11/06(金) 15:00:41 ID:b7n7Kdvo
もう良いよ・・・
そろそろガンダムの話に戻れよ
905pH7.74:2009/11/06(金) 15:17:01 ID:5Se0GXel
そうだな。

ガンダム+ガンキャと、ガンダム単機のどちらが強いって話しだっけか?

それともジオングとPジオングの比較だっけ?
906pH7.74:2009/11/06(金) 15:30:56 ID:dn1OI/Yi
ゴッグのフレキシブルアームについてだろ
907pH7.74:2009/11/06(金) 16:33:26 ID:5Se0GXel
話し戻るけど、サブは無駄って鼻息荒げてる奴って、魚やバクテリアなんて丈夫なんだからガシガシ洗えばいいんだよ的な位置付けだよね。

デリケートな魚飼ってる人だって沢山いて、そいつらのニーズは満たせないだろうな。

893って歴は長そうだが経験値はしょぼいのが滲み出てる。もし写真がウプされたら、70年代の図鑑に載ってるレベルのレイアウトと魚が見られそうで楽しみ。
908pH7.74:2009/11/06(金) 16:41:25 ID:GRMD6hnd
まぁみんなも脳内アクアリウムが趣味のネット弁慶なんかいつまでも相手にしてないで…

ジオングの足について語り合わないか?
909pH7.74:2009/11/06(金) 17:17:49 ID:Gf4nPNHt
ここまで俺の自作自演でした。
ご清聴、ありがとうございました。
910pH7.74:2009/11/06(金) 17:20:32 ID:KcZA72lh
お疲れ様でございました
911pH7.74:2009/11/06(金) 17:55:34 ID:U7DrXYJt
>>908
底面フィルターなんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。
912pH7.74:2009/11/06(金) 18:27:24 ID:wKV/6hIR
さすが底面・外部の併用だ
生体増えても何ともないぜ
913pH7.74:2009/11/06(金) 19:36:54 ID:0WuW7Ezi
>>912
俺が入っても問題ないな?
914pH7.74:2009/11/06(金) 19:45:13 ID:9xwk+9Gx
凄い、5倍以上のろ材容量がある・・・これなら・・・
915pH7.74:2009/11/06(金) 20:13:37 ID:wKV/6hIR
外掛けとは違うのだよ
外掛けとは!!
916pH7.74:2009/11/06(金) 20:15:56 ID:NiaYu7+i
フィルターの性能の違いが濾過の決定的差ではないと言うことを教えてやる
917pH7.74:2009/11/06(金) 20:17:27 ID:NiaYu7+i
つーかお前らスレチ

◆ガンダム風にアクアを語るスレ◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1191982309/
918pH7.74:2009/11/06(金) 20:18:33 ID:5Se0GXel
圧倒的じゃないか、我が底面フィルターは。
919pH7.74:2009/11/06(金) 20:21:19 ID:US0VzdEL
底面直結している人って、今まで別のフィルター使っていたけど底面のすばらしさを聞いてはじめた人じゃない?
今まで使ってたフィルターを捨てるのもったいないとか、そんなことない?

自分がエーハから底面に移行する際にエーハ捨てるのもったいないから思ったことなんだけどね
ろ過能力もだけどでっかいストレーナーと思ったり、底床が腐りにくいのが気に入ってます
何気にストレーナーって場所をとるんだよね、水草いっぱいだと特に思うよ
920pH7.74:2009/11/06(金) 21:05:44 ID:U7DrXYJt
>>919
自分は
・エアリフト
  ↓何となくブクブク音が気になった
・外掛け半結
  ↓良い所しかなかったが、最近モーターがカリカリいう
・AT-20に直結予定
921pH7.74:2009/11/07(土) 00:10:53 ID:+WeUtjUn
>>919
外掛け直結してる水槽の経緯
外掛け&SPF-M→底床大磯で勿体無い気が→プレート余ってたな→直結おk
ってな具合
水中モーター底面のみの経緯
水草水槽にしたい→上部は無いよな→外部買ってもな・・→底面大磯でいいか
922pH7.74:2009/11/07(土) 00:15:44 ID:6KFtLtPg
>>900
>以下の迷言を覚えてますか?そしてこれが相当頭悪いって事に気づいてますか?
>"だから、お前の併用無敵システムとオレの底面オンリーの話だよ。比較対象として分かりやすいだろw"
>>869でお前がバカすぎて意味わかんねぇって答えてるだろ。もう一度読め。 

>>なんでゼロ以下って話になってる?ほとんど無駄と言ってるだけだぞ。
> おまえにはがっかりだ
>あんだけ調子こいてその言い訳ですか?
オレがゼロ以下と言ったと思われる箇所を示してみろ。

>>120水草
>・ゴミというのは、重力によって垂直落下するものではありません
>・プロホースのストレーナーが刺さるなら、素のままで刺さりますが
>・水草やったことある?
反論するなら併用の優位点を示しせよ。撹乱のつもりか?

>>ディスカスとコリ
>・底床の上にゴミがあっちゃ困るんではありません。詰まることが問題
詰まらねえよ。併用と比較してな。本当に底面使いこなせてない奴だな。
> ・底床の粒径を大きい物にしてポンプでガンガン水を廻すと目詰まりするか、あるいはゴミがひたすら浮遊のどちらか
お前がエアリフトかじっった程度のレベルなのは分かった。
> ・あと、ポンプ強くすれば必ず底面濾過パワーアップできるとか思ってる?
水量、成体や餌の種類、量、底床の種類でバランスがあるんだがな。基本的に強め寄りだ。
 ・ハステータスの例が出る時点でなんとも・・・ならドジョウで想像してみて。
ハステータス小さくてデリケートっぽいがな。どじょうは一画を砂場で対応。

>>プラティとビー
> ・これが大事な理由も考えてね
これ聞いたら稚魚稚エビぐらいしか思いつかんが、もともと底面は適しているし、何が言いたい。
底床に吸い込まれるとか子供みたいな事言うなよなw

>はっきり言わせてもらう
>おまえ、穴だらけ
>おまえの威勢のよさと、実際の経験と知識がおそろしくアンバランスなのが露呈されたが、まだ吠えるか?
この期に及んで何故自己紹介を始める?弱い犬ほどよく吠える。意味も無くただ吠えるw

>おれ?
>おれはおまえだけに噛み付いてる
>おれより馬鹿だからだよ
別にお前よりバカで結構。そのバカにお前は笑われているw

>もう終わりね
>おまえのレベルは確定したからもうでてくんなよ
>おれも消えますね
太刀打ちできないと逃げるのか?見せてくれよ。お前の理論とやらをw

それから自演で撹乱はよせよ。見苦しいw
923pH7.74:2009/11/07(土) 00:32:46 ID:lagkfteE
一番痛い奴が遂に戻ってきたw

読解力なさ杉w俺は七割も理解できるのにw
924pH7.74:2009/11/07(土) 00:40:49 ID:6KFtLtPg
>>923
じゃ、解説してくれ。
925pH7.74:2009/11/07(土) 01:17:24 ID:MV+0zGZE
底面ならあと10年は(リセットなしで)戦えるって話だっけ?
926pH7.74:2009/11/07(土) 01:26:48 ID:lagkfteE
やだよw
おまえをバカにしてからかいたいだけなんだから。お前のバカは俺の責任じゃねーしw

反論してきてる相手の質問意図を頑張って汲み取れや。人の気持ちがわかるようになれば友達できるよw

ちなみに、相手はなかなか嫌らしい奴だぞ。客観的に見ればかなりお前に不利なシナリオだ。超人レベルの知識と経験を持つお前が人並みの言語力を持てば勝てるかもなw

ちなみに俺は併用はしない派。シンプルが一番好きだ。でも水草やコリ水槽で無理に底面使うなら、他のも併用するね。だから奴の意図はわかるよ。

「俺の環境ではいらねーよw水草?底面やめてラインヒーターにしろw」くらいの噛み付きにしておきゃよかったなw

底面を過信して一流ぶっちまったお前が悪いぜ。悪いこといわねーから反省もしれ。底面が好きなのは相手も同じだ。
927pH7.74:2009/11/07(土) 01:55:11 ID:lagkfteE
言葉足らずだったから追記な。

ほんとに幅広く深い経験を持っていれば、不利なことはわかるぞ。

コリやドジョウやカマツカなんかは砂利を引っ掻き回すだろ。その濁りがやだなんて言われたら底面だけじゃきついべ?

水草や複雑なレイアウトら掃除出来ない箇所が出るだろ?そしたら長いスパンだと底面が安定しないべ?

ビーやミナミは糞が多いし稚エビの初期飼料として底床の安定が重要って考える人もいるべ?ちなみに俺はビーなら底面使わない。一年で崩壊するからな。だから底面じゃなくても、たくさんのサブを併用する。

プラティはまぁどうにでも反論できるかな。意図はよくわかりましぇん。ディスカスはやらんからしらん。

俺の経験による理解ならこんなもんかの?ちなみに親切な俺に噛み付いたら殺すからなw

ということでポン円60ピピ損ギリして逆転目指すわ。腹いせに噛み付いて悪かったな。あばよw
928pH7.74:2009/11/07(土) 02:00:05 ID:ERRFgW1h
空行がウザイ
929pH7.74:2009/11/07(土) 02:12:21 ID:lagkfteE
アク禁で携帯から書き込んでんだわ。

きにすんな。
930pH7.74:2009/11/07(土) 02:15:03 ID:3AQDMo+c
底面は安いし水槽内すっきりでイイ
931pH7.74:2009/11/07(土) 02:23:15 ID:4qDPHrc7
SPF+テイメン(水作)が最強
異論は認めたくない

それにしてもまたドSが現れたな
しかもみんながみんなしつこいw

底面の魅力ってすごいんだな

仲良くやれないのかね?
底面を愚弄すること以外なら皆で尊重すればいいのに
932pH7.74:2009/11/07(土) 02:41:28 ID:UKSxvK5c
つか、年一回のリセットと同じなんだけどね。
理屈は一理あるんだが、必要かどうかなら要らないしめんどくさい。
併用の元らしき広瀬辺りも極一部水槽しか併用やってないし、
底面の有名店や雑誌のマニアなんか単独で問題なくやってる所が多くありすぎる。
933pH7.74:2009/11/07(土) 03:03:01 ID:4qDPHrc7
>>932
その年一回のリセットってのが曲者なんですよ
単独派は苦じゃないし抵抗もないんでしょう
ショップでもガラガラかき回して、水捨ててを繰り返して掃除するし

でも精神的に抵抗があったり、生体がデリケートだったりするとリセットって最良の選択とは言えないですよ
僕はクリスタルレインボーテトラってのを最近飼ってまして、こいつが本当にデリケートなんです
リセットなんてやったら数匹落ちちゃうと思いますもん

掃除にしたって、手間隙かけてやるのが美学の人もいれば
できるだけ掃除しないででもきれいにしておきたい人
汚くて濁ってて結構。そのほうが逆にいいぜって人
いろんな主義がありますよね

主義が違うんだから、意見が違うのは当然ですね
だから、どっちでもいいとしか言えませんね
無駄かどうかは、本人の生体数や管理方法、コストを考慮して、本人が決めることです

私は、限度はあるものの大は小を兼ねると思うので、全体で見ると併用が無駄って
論理は偏りすぎていると思います。偏見もあるんですかね
例えば、わざわざサブにエーハイムなんかを買うのはコスパが悪いと思いますが、
仮に元から使ってたり、ただでもらったり、ヤフオクで落としたり、導入コストがかからない
のであれば大は小を兼ねるを実現する良い考えだと思いますよ





934pH7.74:2009/11/07(土) 03:09:29 ID:lagkfteE
おまえいいやつだな
おまえら反省しる!
935pH7.74:2009/11/07(土) 03:10:35 ID:4qDPHrc7
>>934
あなたも反省してくださいね^^;
なかなかひどいSっぷりで感心できませんね
936pH7.74:2009/11/07(土) 03:11:38 ID:lagkfteE
ごめんねー
937pH7.74:2009/11/07(土) 03:15:04 ID:UKSxvK5c
>>933
年一回のリセットなんてスレ住人なら普通やらないでしょ。
ウチダやプラゼールやそれに影響受けたと思われる、マニアあるいは
広瀬とか実際単独でやってるの知ってりゃ
併用が必要な事態が少数なのに、最強とか言い出すのは馬鹿馬鹿しいってことだよ。
水作の底面とかも消えちゃったし。
938pH7.74:2009/11/07(土) 03:30:19 ID:4qDPHrc7
>>937
あなたの判断基準がマニアや有名店がやってるから、あるいはやってないから
というのであれば尊重しますよ
でもそれだけが真実思って押し付けないでくださいね

それと、こういう場での”最強”って言葉をどれだけ重く捉えているんでしょうか?
個人が思うレベルの最強なんだからなんでもいいじゃないですか
ちなみにアクアの世界ではいいものでも啓蒙に失敗したりで消えるものはたくさんあります
悪い製品だから消えるという論理を押し付けるのもやめてください

”俺はそう思うよ”でいいじゃないですか
どっち派も(あなたも含めて)簡単に相手を否定しすぎです
939pH7.74:2009/11/07(土) 03:34:00 ID:lagkfteE
もうやめとけw
このままのノリだとおまえも加害者になりかねんぞ〜

俺は煽らないからおまえもそういう書き込みは無視しろ。またーりできる相手だけとやりな。
940pH7.74:2009/11/07(土) 03:40:55 ID:UKSxvK5c
>>938
悪い物だから消えたなんてどこに書いた? ID:/nEw3md8の書き込みとか読んでる?
必要ないのに機具増やしても手間がかかってめんどくさくなるだけだ。
941pH7.74:2009/11/07(土) 03:48:02 ID:4qDPHrc7
>>940
ほう。やりますか

「水作の底面とかも消えちゃったし」って書いた意図は?

そして、必要ないって決め付けてるのが駄目だっていってんの
942pH7.74:2009/11/07(土) 03:49:55 ID:lagkfteE
なぜ荒れるw
おまえらアホだな。
943pH7.74:2009/11/07(土) 03:53:35 ID:UKSxvK5c
>>941
>併用が必要な事態が少数なのに、最強とか言い出すのは馬鹿馬鹿しいってことだよ
と書いたでしょう。併用が必須の物と望む人が少ないから新しいSPFと違って消えたんですよ。
単独で問題なく使えてる例が山ほどあるのに何故必要なんだ?
944pH7.74:2009/11/07(土) 03:58:11 ID:CI0TmIKx
底面使っている癖に手間とか言うなよ
底面にかかる手間隙と比べれば併用濾過器具の手入れなんて屁みたいなもんだろ
最強最強うるさい人はOFにでも移行すれば?
どんだけ底面で頑張っても所詮は底辺、貧乏人同士で仲良くしようぜ
945pH7.74:2009/11/07(土) 03:58:43 ID:4qDPHrc7
>>940
あと、何が手間と思うかは人それぞれ
安心をとるか、楽をとるか、シンプルをとるか、コストをとるか、どこを重視するかも人の自由

底面の掃除が楽で、外部の掃除が大変ってのもただの決め付け
外部物理濾過で半年いじらないで、かつ能力が落ちない方法ありますよ
外掛けならささっと洗って終わりですよ
もちろんプロホースやかき回しのほうが楽って人も当然いるでしょう

最高のコストパフォーマンスを誇る底面がなぜいつまでも誤解されているのか
考えたほうがいいですよ
啓蒙する人たちが下手で押し付けがましいんです
946pH7.74:2009/11/07(土) 04:08:34 ID:UKSxvK5c
>>945
底面のみの掃除と底面と外部なり外掛けなりの掃除とどっちが楽なのよ。
底面が上とか外部が上とか誰も話してないよ。
底面の掃除の期間は単独でも数年ほったらかしなんて人もいりゃ、
半年とか数週間とか水換えごとになんてのもあるの。

947pH7.74:2009/11/07(土) 04:16:56 ID:CI0TmIKx
>>945
趣味の世界でコスパとか評価されると思ってる?
高い物買って自己満足してなんぼの世界だぞ
あとはどんなに能力高くても、水槽内にゴミを溜め込むって所に鑑賞目的と相容れない根本的な底面の欠点がある
948pH7.74:2009/11/07(土) 04:18:55 ID:4qDPHrc7
>>943

>併用が必須の物と望む人が少ないから新しいSPFと違って消えたんですよ
その理由なら、テイメンが単独で動くものを水作は作りますよね?
論理が破綻してますよ

テイメンが消えたのは、底面にしては高かったから
あと、吸い込み穴が少なくて小さいので詰まりやすかったから
でもそれは底床全体に緩やかに流れを作ることを優先したから、そういうデメリットが出たわけです
詰まらない工夫なんていくらでもありますが、でも普通の人はそこまでやらないことも多いでしょう

それと、これは推測ですが、その頃は外部だ上部だってのが流行っていた頃です
一般的な底面の評価は軽く見られていましたよね?
時代の影響もあると思います

わかります?
良いものが必ずしも市民権を得るわけではないんです
逆にげっくすみたいな不良品メーカーでも一般人にとってはウケがいいんです
なので消えたとか売れてるとかで判断できないんですよ


>単独で問題なく使えてる例が山ほどあるのに何故必要なんだ?
これの根拠がマニアと有名ショップなのでしょ?
そう思うんなら勝手にすればいいですが、ならなぜレッドビーマニアの管理方法は考慮しないのですか?
水作エイトがなぜ優れているかわかりますか?あれはマットでの濾過に加えて底床におくことで漏斗濾過とおなじことも実現できるからです
949pH7.74:2009/11/07(土) 04:21:21 ID:CI0TmIKx
gexを不良品メーカー呼ばわりしている時点で信憑性ゼロ
話聞く気が失せた
950pH7.74:2009/11/07(土) 04:29:21 ID:4qDPHrc7
>>947
まさにおっしゃるとおりだと思います。
あなたの意見は至極まっとうだと思いますよ
一般的にはそう思われるんです。

いいフィルターなのに、そういう理由で市民権を得られないんです。
さらに、底面愛好者がこんなんでは、評判良くなるはずありませんね

必要ない、無駄、めんどい、そんな意見ばかりです

誤解のないようにいいますが、私はコストをかけるも、手間をかけるも、見た目重視するのも、
何もかも本人の自由という考えですので

私はエーハイム2213を3つ直結してます
無駄と思われる人もいるでしょうが、その分メンテの手間がかからない濾材で構成でき、
洗浄の手間を改善できていますし、安定度もはんぱじゃないです
それと重要なのは自己満足です
951pH7.74:2009/11/07(土) 04:31:58 ID:4qDPHrc7
>>949
げっくすの件は言い過ぎましたね
反省してます

ただ、2倍強いストロングマットを採用したロカボーイプロはひどいですからね
実は水草一番とハイドロは高く評価してます
個人的に好きな会社でない(やりかたが好きでない)のはありますが、それが真実とは言い切れません
失礼しました
952pH7.74:2009/11/07(土) 04:33:28 ID:4qDPHrc7
やばいです
僕が荒らしてしまっています
消えますね・・・・
953pH7.74:2009/11/07(土) 04:37:49 ID:UKSxvK5c
>>948
何故水作が単独で使える底面フィルター出さなきゃならないと決まるのよ。
SPFとの組み合わせが前提の商品で何故他の底面と比較した値段が関係あるんだよ。
後、悪いから消えたなんてどこに書いた?

セット水槽についてくるのが上部で、
外部が増えたのは極最近だ。エーハイムの値段とか知らんのか。
底面に流行り廃りなんてないよ。昔から地味だしこれからも地味だ。

ビーは元々大磯砂かベア(掃除目的)→サンディーゴールド(粒子が細かい)→
ソイル(底面に不向きとされてるアマゾニア)という順番
底面用、底面推奨ソイル(吸着ソイルとされる多くの種類)は
今現在アマゾニア等に比べて飼育に不向きとされてる。
底面推奨のソイルなどでやってる所は単独や投げ込みだけでやってる例がほとんどだ。

漏斗濾過で有名だったところがウチダなんだよ。
954pH7.74:2009/11/07(土) 05:05:11 ID:4qDPHrc7
>>953

>何故水作が単独で使える底面フィルター出さなきゃならないと決まるのよ。
出さなきゃならないとはいってないでしょ
あなたの併用に需要がない→でもテイメンはいいものだ→ならテイメン単独で
という風に、あなたの推定を元にしているだけです
テイメンがいいものだってのは僕の推定ですね

っていうか、ここでの論点は、
併用に需要がない→テイメン消える
というあなたの論理ですので

>SPFとの組み合わせが前提の商品で何故他の底面と比較した値段が関係あるんだよ。
テイメン単体で、普通の底面より高かったのですが。
あとSPFはテイメンが消えた後に出てきたものですので誤解なく


>後、悪いから消えたなんてどこに書いた?
これはあなたの第一発言を拡大解釈し私が悪いですね
もうしわけありません・・

>セット水槽についてくるのが上部で、
>外部が増えたのは極最近だ。エーハイムの値段とか知らんのか。
知ってますが何か?私は現在33ですが、アクア暦は25年オーバーです
器具マニアでもあるので、それくらい知ってますが?
外部が増えたなんて言ってませんしね
当時のエーハイムはある意味神格化されてましたね
それより安い茶色いフルーバルなら買えるかもって思ってお年玉で買ったりしましたし
増えて低価格化になったのは極最近ですが、外部が注目されていたのはその頃からですよ


>底面に流行り廃りなんてないよ。昔から地味だしこれからも地味だ。
昔は底面が主流ですよ

>今現在アマゾニア等に比べて飼育に不向きとされてる。
不向きではないです
アマゾニアで底面は腐るほどいます

>底面推奨のソイルなどでやってる所は単独や投げ込みだけでやってる例がほとんどだ。
いえ、確実に併用派のほうが多いです
こんなことを引き合いに出したくないですが、海老の入門書でも余裕で併用推奨です
吸着系のソイルは急に崩壊することがあるため、こういうリスク分散をしているはずですが
ショップの販売水槽のことを言ってるなら筋違いですよ


>漏斗濾過で有名だったところがウチダなんだよ。
だ か ら?
私が言ってるのは水作の良さ
マット&砂利のダブル濾過であることであり、漏斗の話はその原理説明のため
どこの誰が発案しようとしったことではありません
955pH7.74:2009/11/07(土) 05:05:34 ID:3JwSCuDc
>>909
おい、またお前かw
956pH7.74:2009/11/07(土) 05:16:50 ID:lagkfteE
優等生くん、何豹変してんだよ。しょせん俺達と同類かw

でさ、>>953
おまえのマニアショップ信仰はみっともねぇなw
ウチダはしらんが、エバグリやプラゼール、カラーズなど持論はしっかりしているが排他的で偏屈なヤロウばっかじゃねーかw

あとな、おまえビーのこと適当言ってんなよ。愛好家のマジョリティーは併用だ。やつらは心配性でキモいほどに過保護だからな。
957pH7.74:2009/11/07(土) 05:20:04 ID:4qDPHrc7
>>953 あ、すみません

>今現在アマゾニア等に比べて飼育に不向きとされてる。
不向きではないです
アマゾニアで底面は腐るほどいます

これ勘違いですってか読み違いです
失礼しました
958pH7.74:2009/11/07(土) 05:24:58 ID:4qDPHrc7
>>953
で訂正します

吸着系は飼育に不向きなんでなくて、栄養系ソイル(アマゾニアや硬質ブラックソイル)に繁殖面で劣るだけです
添加剤で欠点を補い、立ち上げの速さ、粒の丈夫さから好んでいる人もたくさんいますが?
ソイルを数種類使う人もたくさんいますが?
アマゾニアはリスキーなんで避ける人もたくさんいますが?

なぜ、決め付ける?
959pH7.74:2009/11/07(土) 05:34:42 ID:lagkfteE
優等生!おまえ落ち着け!

平和をねがいながら殺しあいしてんなよw
普段は牧師で夜は殺し屋を気取ってるのか?

人間誰しも持論があんだろ。そこを追求しすぎたらお前も相手に押し付けることになんぞ!

おまえ含めてみんなオタクなんだからよ、オタク同士で殺し合うなw

俺はむかついたらやるけどな。俺は肉食だからなw
960pH7.74:2009/11/07(土) 05:45:47 ID:4qDPHrc7
すみませんね
では約束どおり消えます
961pH7.74:2009/11/07(土) 05:52:12 ID:UKSxvK5c
>>954
水作の底面はたしか2つでて、1つめは知らないが2つめのが前のSPFとの連結前提
今のSPFは廃盤後でた。
需要があるという根拠はなに?需要が一切無いとは書いてないぞ。

あなたの言う流行り廃りは何なの?
底面の有名店は昔からやってる店で最近の店は無い。

ソイルの始まりはプラントサンドでこれが底面で良好に使えたのでブルカミア→他ソイル
これと別にプラントサンドの後にADAが出したソイルが出て、底面だと上手くいかない例が出た。
ソイルだと底面は〜と今尚言う人はいる。なんなら過去スレ見ればいい定期的にいるから。

水作エイトの性能の話が何故でるのよ。

>>956
私が知ってるのマニアは併用ではなくほぼ外部に連結のみですね。
底面や投げ込みは手軽にという人が多いです。
人格的にどうこうは専用スレでもよく見ましたね。
実際にやってる人の情報や雑誌、2ch含めたweb、自分の経験以外に何参考にすりゃいいの?

>>958
大磯とソイルではどちらが向いてる?大磯でも問題なく飼えるけどソイル飼育が一般化した理由は何?
大磯やベアで飼ってる人は今もいる。
可能不可能ではなく比較して向いてるかどうかだよ。
962pH7.74:2009/11/07(土) 06:18:50 ID:lagkfteE
>>961
あのよ、ウンチクはいらねーよ。奴は人それぞれだって言ってるだけじゃねーか。おかげで論点ずれまくりじゃねーかよ。

でよ、本来の論点に戻る際に確認しておきたいんだが、ビーで底面にサブってほんとにいねーんだな?
最近みたアクアライフは気のせいだったかな?編集部でさえ外部と底面の併用なんだが。
けっしてレベルはほめられたもんじゃねーが、パンピーに情報を発信する使命を持ったやつらがチンケでマイナーな方法でビーを飼育してんだな?
お前が正解なのかもしれんが、一度情報洗い直せな。

エイトの話しはあれ単体でダブル濾過してる、つまり併用してるってことが言いたいんだろ?それくらいくめやw
963pH7.74:2009/11/07(土) 06:51:55 ID:UKSxvK5c
>>962
最初の>>932 >>937
で書いてるでしょ。併用が必要な場合というのは少数だって
その根拠の一例として使用者や水作のが消えたのを書いた。
その後必要無いなんてこと無いといい始めたのは誰よ。

ソイル底面はビーと関係なく昔併用前提だったから不思議じゃない。
その後併用無くても飼ってる人はいるし実際無くても飼える。
併用しないで単独でもビー飼える。実際飼ってるし、他の例も知ってる。
964pH7.74:2009/11/07(土) 06:58:53 ID:lagkfteE
>>961

>>946はおかしくねーか?

併用派は、サブをつけることで底面の掃除の手間を省くってのが論点だろ?

お前の主張はサブをつけても底面の汚れは大して変わらない前提なんだろ?
前提が違うのに底面だけの手間と併用の手間の優劣つけらんねーだろが。

ならまずはサブが無意味なのを証明しないとな。サブ使わないやつが圧倒的だってんならそいつらの根拠ふくめて説明してみ。

ってか、人それぞれと主張する人間に対して、「いや、サブは無意味!」なんてよく言えるな。この鬼畜w
965pH7.74:2009/11/07(土) 07:06:13 ID:lagkfteE
>>963

お前ばかなんだな。
使用者がいないとかは根拠になってねーだろが。
あと水作は併用否定してねーっていってるだろが。やつらの濾過理論読め。テイメンが消えただけで理由は併用不要だからと決定したんだっけか?
966pH7.74:2009/11/07(土) 07:06:24 ID:UKSxvK5c
>>964
ソイルが出て、外掛けが出て、外部が入手しやすくなってから何年経ってるのよ。
手間が省かれるなら皆やってるよ。
底床の掃除の期間自体は>>946で書いたとおり
元々バラバラでどれが正しいなんてないんだよ。
967pH7.74:2009/11/07(土) 07:10:07 ID:UKSxvK5c
>>965
使用者がいないんじゃなくて底面単独で問題無く使えてる人がたくさんいるの。
968pH7.74:2009/11/07(土) 07:20:33 ID:lagkfteE
おまえバカ過ぎるw

手法なんてどっちでもいいんだよ。

ただな、まず併用者が少ないって主張に信憑性がないって言ってんだろが!俺は使ってる例とマイノリティーではない根拠を話してんのにそれは無視か?なめてんの?

あとな、これで十分ってのと、これで完璧ってのは違うんだよ。
でな、現在主流でいらっしゃる方々は、底面だけで十分って言ってるだけだろ?
で、十分ってだけじゃ満足できない、あなたさまの言う少数派の人権はどこにいったの?

無駄って切り捨てるのはそういうことよ。
969pH7.74:2009/11/07(土) 07:24:39 ID:UKSxvK5c
>>968
本やweb実際使ってる人に聞いたり見たりして比較すれば多いか少ないかすぐ解るでしょ。
970pH7.74:2009/11/07(土) 07:37:31 ID:0t+RIazt
だね
971pH7.74:2009/11/07(土) 07:40:19 ID:lagkfteE
言っておくが、俺も基本的には底面のみで十分な人間なんだよ。あくまでも単なる十分だ。
つまり、完璧ではない。その完璧を目指す輩をおまえごときが一蹴するのが我慢ならないんだよ。

80点で優をもらえるのに100点目指すなんて馬鹿じゃね?って言ってるのと一緒なんだよ、鬼畜。

でもな、無駄とも思える行為ができるやつが新たな価値を生み出すんだよ。だせーし非行率的で俺はできねーが尊敬はするわ。

とまぁ、大袈裟な話しになったが、つまりは十分程度でいばんなってことだ。
972pH7.74:2009/11/07(土) 07:51:28 ID:lagkfteE
すぐわかんなら統計だせや。きちんとセグメント分けしてな。統計なめてるみたいだかがんばれな!

あとな、自分で考えて行動しろよ、典型的な凡人君よw
973pH7.74:2009/11/07(土) 13:40:47 ID:PWl2p89A
また先生来てんのか
974pH7.74:2009/11/07(土) 14:19:47 ID:afqTrmMi
見えないレスが多いな
975pH7.74:2009/11/07(土) 14:25:16 ID:JGmru6t1
ID:lagkfteEはビーに底面は使わないって言ってたけど
併用がマジョリティともいってるのはなんで?
976pH7.74:2009/11/07(土) 14:40:53 ID:uyqaQZWE
>>920
AT-20に直結可能な底面フィルターはあるのかな?
このスレでコトブキのボトムインが使えると書いてあったので、
意気揚々と買ってきて試したら接続できなくて痛い目にあったのだが。
977pH7.74:2009/11/07(土) 15:43:18 ID:SlWzPFYo
ID:lagkfteEが見えない
978pH7.74:2009/11/07(土) 16:30:59 ID:4qDPHrc7
あのですね

このスレタイ改めてみたんですけど、>>7のQのほとんどは併用派の言い分ですね
単独派の意見が客観的事実なら、>>7はほぼ全面否定ということになりますね

次から、単独派と併用派分けません?

単独でも十分なことが多いのは間違いないと思いますが
単独であらゆる場面で必ずしも最適とは言えないと思います

十分をよしとする方、最適をよしとする方、そもそも価値観が違いすぎる
ので荒れるだけです

私も荒れた当事者なので反省してますが

979pH7.74:2009/11/07(土) 17:09:12 ID:6KFtLtPg
>>978
オレはいいと思うぞ。元々スレタイ、テンプレ共に厨くさい。
2スレぐらいまでは中二病みたいな奴が仕切ってたっけな。
アイツもBOSS君に負けて居なくなった・・・
とにかくお前が950ゲットでスレ立ての権利を持っている。
オレはスレが立ってから遊ばせてもらうことにするよ。
980pH7.74:2009/11/07(土) 17:12:44 ID:4qDPHrc7
>>969

”ビーシュリンプ 底面フィルター スポンジ併用”でググると
ビーで併用している人(メジャーだという証明にはなりませんが)いますよね
これは特異な例ということなのでしょうか?

もちろんキーワードを変えればいろんな情報が出てくると思います

これが古臭い手法なのであれば、併用をやめて単独に移行した人
がどれくらいいて、その理由は何で、
ってことまでご説明いただかないといけません

できますか?
981pH7.74:2009/11/07(土) 17:13:38 ID:UX16LHy1
底面の魅力ってすごいんだな

仲良くやれないのかね?
底面を愚弄すること以外なら皆で尊重すればいいのに


↑こういうことでいいじゃない。うちの場合はこれでうまく行ってるよ。とか、そういうのでいいんじゃないの?

煽り合いたいなら余所でしてよ。
982pH7.74:2009/11/07(土) 17:20:08 ID:4qDPHrc7
>>979

おお、あなたですか

950が次スレ立てなくてはならないのであれば、後でトライしてみます(できないかも)
単独派であれば、>>7のQはいらないですね
併用派はこのままでいいかと

ただ、私自身分けるからには荒れないようにしたいです

あなたは推測ではありますが、それなりの持論と実績はお持ちなのでしょう
なので、あなたは単独派スレで啓蒙していただけたらと思います
併用派にあなたが来ると、また荒れますので^^;

同様に併用派も単独派を荒らすべきではありませんね
単独派に私や昨日の口が悪い人が来ると、それもよくないですから


983pH7.74:2009/11/07(土) 17:25:17 ID:4qDPHrc7
>>981
本来私はそのように考えていますが・・・

なので、
・揉めることが前提でそれを解消できないなら単独・併用の分割
・同上により、マッタリ派と議論派に分割
・ルールをつくり、否定・煽り禁止にする
・現状維持でカオスにする

という選択肢がありますね

どれがいいんでしょうね
まったりと議論派に分けるのもいいかも
本来私はまったりしたいですし


984pH7.74:2009/11/07(土) 17:51:07 ID:UX16LHy1
なら本来の考え方でいいんじゃない?
底面に溜まるインフゾリアのようにゆっくりでいいと思います。はよ次スレたててよ^^
お願いします(*´д`*)
985pH7.74:2009/11/07(土) 17:53:32 ID:UX16LHy1
ただいま!おまいら!

981にレスくれた人へ
なら本来の考え方でいいんじゃない?
底面に溜まるインフゾリアのようにゆっくりでいいと思います。はよ次スレたててよ^^
お願いします(*´д`*)

じゃあな!腹減った!飯作るぜ!底面最高!!
986pH7.74:2009/11/07(土) 17:59:37 ID:UXCE3rPp
ここが気に入らないなら別のスレ立ててそこで勝手にやればいい
ここは今まで通りだ。
987pH7.74:2009/11/07(土) 18:18:56 ID:4qDPHrc7
じゃあ、既存のものと、まったりスレで分けるいい?
988pH7.74:2009/11/07(土) 18:26:17 ID:4qDPHrc7
あ、ごめんなさい
やはり立て方わかんないです

一つは今までどおり、
【アクアリウム】底面フィルター22枚目 簡単だが奥が深い

も一つは

【批判禁止】底面フィルターまったりスレ【煽り禁止】
低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについてまったり語るスレッドです
安易な批判、煽りはせず、有意義な情報交換の場にしましょう


どなたか、みたいなかんじで立てていただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
989pH7.74:2009/11/07(土) 18:31:24 ID:uOm6lxUj
たまに荒れてスレが伸びるのも、それはそれで悪くないなぁ。
乱暴な見方ではあるが、荒でも煽でも妙にとんがったこと言うヤツが現れたとき、
そいつをどうにか黙らせようとしてググったり店を見たり、いろいろ下調べするよね?
逆に言うと、普段のまったり状態ではなかなかそういう"勉強"ってしてないとも言える。

すると、たまにそういう刺激があるほうが自分自身のブラッシュアップになるし、
荒らし煽られ罵り諭される中に、有用な情報だけを汲み取ってゆくしたたかさって
今の時代のネットに生きる以上は必要だと思うんだ。

何かイヤなことがあるとすぐ、スレを分けて居心地の良い場所にとどまりたい
って動く気持ちも分かるけど、それじゃ際限なく分化→過疎化→立ち消えだよね。
990pH7.74:2009/11/07(土) 18:40:08 ID:dbHsE9tS
エアリフトと外部併用・直結と分けた方が良いんじゃね?
991pH7.74:2009/11/07(土) 18:43:32 ID:4qDPHrc7
>>989
それもわかるんですがね・・・
2chで平和主義ってのも甘ちゃんかもしれませんね

では、次に書き込む人が決定して、スレ立ててください
自分で立てれない場合、代理を指定してもいいんですよね?
992pH7.74:2009/11/07(土) 19:00:26 ID:gKif0ZtO
ほらよ

【アクアリウム】底面フィルター22枚目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1257587959/
993pH7.74:2009/11/07(土) 19:03:05 ID:4qDPHrc7
>>992
ありがとうございます。
>>3 から>>7も入れるんですよね?
994pH7.74:2009/11/07(土) 19:05:30 ID:iRPFUTHt
>>976
AT-20はテトラP-1フィルターのアダプターを使うと、ニッソーのパイプを切るだけで繋がります。

らくらくS、Mはストレイナーパイプの下とニッソーのパイプ切断で繋がります。(半結、直結の調整可能)
995pH7.74:2009/11/07(土) 19:27:11 ID:ggpxA/17
右目
996pH7.74:2009/11/07(土) 19:33:48 ID:4qDPHrc7
>>975
よくはわからんのですが、ビーで底面が良く使われる&底面に限らずサブは大体使われる
って前提で話しているだけではないでしょうか?

マジョリティである根拠はアクアライフ云々くらいで薄いとは思いますが、
マイノリティを主張する人の根拠も薄いと思いますね
そして仮にマイノリティであったとしても無駄と切り捨てる権利はないですよね

民主主義気取るのは結構ですが、ただの多数が正しいの論理ではないことを
理解してほしいものです
997pH7.74:2009/11/07(土) 19:47:27 ID:lagkfteE
まだ続いてるのか?きもいなおまえらw

俺が一番キモいんだろうがなw

でも言わせてもらうけどよ、おれが腹いせに噛み付いた>>922 とその喧嘩相手のやつらよりも >>937 のほうがウザイ。

っていうか戦慄が走る。
尊重しあいましょうという提案をことごとく拒否し、無駄と切り捨ててるんだからな。

ある意味一番怖いタイプだわ。でも上等だがなw
998pH7.74:2009/11/07(土) 19:50:18 ID:LwuYsQyG
きもいです。近づかないでください
999pH7.74:2009/11/07(土) 19:50:33 ID:4qDPHrc7
>>997
一部擁護していただいていたみたいで、御礼だけはしておきます
でももう少し普通にしゃべればいいのに
1000pH7.74:2009/11/07(土) 19:53:13 ID:lagkfteE
わりーな。ではおまえらの罵りあいを観戦してメシウマするわ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。