【エバグリ式】底面フィルター【専用スレ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
語ろうぜ!
直結、吹上やろうはお断り
2pH7.74:2009/04/29(水) 07:20:53 ID:8WI2rlch
エバグリ式の説明してよ
3pH7.74:2009/04/29(水) 09:23:39 ID:6fqaxSZ5
底面フィルターは決して全面に敷いては逝けません!!
底面積の1/3以下です!
4pH7.74:2009/04/29(水) 09:26:21 ID:8HfrTQFB
>>3
なんで?
5pH7.74:2009/04/29(水) 09:46:39 ID:m9AUUXtT
一体エバグリの略で何人がわかるのか。
リンクもないし。
6pH7.74:2009/04/29(水) 10:05:35 ID:UrC0agvs
カスレ
7pH7.74:2009/04/29(水) 10:16:28 ID:3WpHXWHz
>>1 このスレがたつのを待っていたよ!

うちもエバーグリーン方式だよ!!
8pH7.74:2009/04/29(水) 10:26:43 ID:vyn8EjV2
張っとくよ
http://www.everg.co.jp/
9pH7.74:2009/04/29(水) 10:41:59 ID:3OIqRsu3
おう!仲間がいたとは!俺はエバグリ式もどきだwwwwあのバクテリアは使ってないけど水換え1ヵ月に一回でおkな状況
10pH7.74:2009/04/29(水) 10:47:53 ID:1/I54J1I
ググってみたけどよくわからない('A`)
底面フィルター使うこと?
11pH7.74:2009/04/29(水) 11:49:12 ID:2Ir9PlZV
ここは好き嫌いが分かれると思う。
自分もここ見て底面に興味持ったクチだけど、面倒でいまだに手をつけていない。
http://www.evergreen-jp.com/
12pH7.74:2009/04/29(水) 14:30:03 ID:Mf4+sMnf
別れないんじゃないか?
みんなエバグリは高く評価してると思うよ
底面スレでもエバグリを悪く言う人は見た事ないぞ
底面スレでエバグリ厨を叩いていた人もエバグリを高く評価してるようだったし
13pH7.74:2009/04/29(水) 16:45:27 ID:r7uVF7eS
>>12
底面フィルター+大磯砂についてはそうかもしれないけど、未処理大磯を使ったアルカリ性での飼育には反論も多いんじゃないかなあ。
おれはまだ試してないんだけど、実際のところどうですか?
14pH7.74:2009/04/29(水) 16:49:17 ID:FhV103Pg
エバグリ知らずにそのまんま同じ事やってた自分。。
自分の場合は単に金ないのと、店ってほとんど底面使ってるなぁってのと、場所とらなそうでいいやって安易考えで底面&大磯細目を始めたんだけど。
理屈がちゃんとあるんだねぇ。じっくり見入っちゃったよ。
15pH7.74:2009/04/29(水) 17:48:20 ID:1/I54J1I
>>14
3年前それやってたけどそれがエグリバっていうのか。
今は底面&田砂でやってる
16pH7.74:2009/04/29(水) 20:11:34 ID:3WpHXWHz
>>8
ちがうよ(/_・、)
17pH7.74:2009/04/29(水) 20:17:15 ID:3WpHXWHz
弱酸性の水ではバクテリアは増えなくて、弱酸性の水で飼う外部・上部・外掛けなどの濾過装置の中にはバクテリアは居ないらしい。
弱アルカリ性ならバクテリアが活性化するって事を聞いたよ。
18pH7.74:2009/04/29(水) 23:30:34 ID:U0Yxjfpu
エバグリっていったら普通はこれだろ。
http://www.evergreen-fishing.com/index2.html
19pH7.74:2009/04/30(木) 20:15:42 ID:N0xuGB7s
>>12
> みんなエバグリは高く評価してると思うよ
エバグリ厨は痛いんで、みんな生暖かくスルーしてるだけでは?
少なくとも自分はそうだが。
アレはバランスが危険なので、自分はやりたくない。
っていうかエバグリ式は飼育魚を選ぶ。
20pH7.74:2009/05/02(土) 21:49:18 ID:JiBb7kqR
エバグリ式って、これ、内田のパクリだろ。
21pH7.74:2009/05/03(日) 01:56:06 ID:r4+JPOwR
>>20なんか共通点あるの?
22pH7.74:2009/05/03(日) 18:21:54 ID:mU+cQxP4
エバーグリーンが正しいのか、弱酸性が正しいのか?真実は一つだと思う。
どちらが正しいことを言ってるのか?
23pH7.74:2009/05/08(金) 11:53:25 ID:06HdLjKB
弱アルカリのほうが経験的にいい
24pH7.74:2009/05/08(金) 13:48:47 ID:EddZxtIt
底面スレ三つもいらない。
25pH7.74:2009/05/08(金) 14:09:36 ID:rH0vlwZH
底面は素晴らしいからトリプル談義でも良いと思う。
26pH7.74:2009/05/08(金) 14:38:50 ID:06HdLjKB
はげどう
27pH7.74:2009/05/08(金) 21:06:58 ID:BqKH8BAS
エバグリ始めてみようと思う。
28pH7.74:2009/05/10(日) 00:42:35 ID:1tU7sfBz
>>21
なんだ、内田、知らないのか。
その辺の爺に聞いてみな。
しかし、素人に毛の生えたエバグリなのに、崇拝する奴なんて居るのか(~_~;)
29pH7.74:2009/05/10(日) 22:01:41 ID:tJkS78ll
内田 底面濾過
3029:2009/05/10(日) 22:34:27 ID:tJkS78ll
まちがいたorz

>>28
教えて下さい。
31pH7.74:2009/05/10(日) 23:13:59 ID:FC/ZVHDL
底面濾過はいいですね。
エアリフト式にインフゾリアで、水はピカピカに……なりますよ!
32pH7.74:2009/05/10(日) 23:19:40 ID:8DVDAXoE
>>30
ウチダ熱帯魚の事を言ってるんだと思うよ。
33pH7.74:2009/05/17(日) 23:19:49 ID:D+kF/++M
どの底面フィルターがオススメ?
別にメーカーでそんなに差はなかったりする?
34pH7.74:2009/05/17(日) 23:29:35 ID:htIDfRZ8
バイオフィルターいいよ
35pH7.74:2009/05/18(月) 03:02:44 ID:QB3JVMQq
エバグリって昔、魚全滅させたって騒がれてなかったっけ?
36pH7.74:2009/05/19(火) 21:00:21 ID:yXL19DJi
マジ?富士?
37pH7.74:2009/05/19(火) 21:46:17 ID:igXx6BZs
騒がれてたってどこでさ?
38pH7.74:2009/05/20(水) 14:22:12 ID:Ps3ovYtx
手法に関するミスなら聞きたい、オヤジのアホなミスなら尚更参考になるから尚更聞きたい。
失敗談は参考になる
商売の妨害にはならないよ
誰だって失敗を繰り返して今があるんだ
いつもかっこよく行けるはずなんかねーよ
天才なんかいない。
いない
いない
39pH7.74:2009/05/26(火) 14:11:50 ID:NBosklAL
げ、インフゾリアの容器に「要冷蔵」って書いてある!
2ヶ月ぐらい常温に置いてあったけど
まだ使えるかな?
40pH7.74:2009/05/27(水) 17:57:37 ID:YsSayhDH
>>39
それはインフゾリア?それとも、インフゾリアの素?
41pH7.74:2009/05/28(木) 22:53:45 ID:BX+S8Bwa
1年3か月ぶりに水換え1/4。
藻が大量発生してマツモも溶ける勢いだったけど、
魚が生きているのはわかっているし
ナナとミクソリは順調に育っていたので
足し水以外はしていなかった。

換水前に水質検査したところpH6,8、NCO2約20ppm。
エバグリ式すげえ。

といっても底面+大礒細目+粗塩0.1%だけなんだけどね。
インフゾリア等はなし。
42pH7.74:2009/06/03(水) 01:35:07 ID:WuKl//Ks
エバグリ式の是非はともかくこの店のオヤジさん頭は大丈夫か?
文章の書き方がちょっと精神病っぽいぞ
43pH7.74:2009/06/04(木) 08:36:27 ID:U/MhW7EJ
>>42
これでもちょっと落ち着いた方だよ。
リニューアル前はもっと変だった。
2chで煽られたことが原因らしい。

コリの全滅については、まあ結局は
飼い主=店主の責任に帰着するわけだけど、
なんとも言えない事情があったらしい。
詳しいことは忘れた。
44pH7.74:2009/06/04(木) 13:45:05 ID:AD2btmec
所詮業者が商業目的で作ったサイト
45pH7.74:2009/06/11(木) 18:50:06 ID:AFMn1iM5
姿勢が良心的なだけに残念だなあ
46pH7.74:2009/06/11(木) 20:46:44 ID:sxl/jFF6
47pH7.74:2009/06/12(金) 09:19:05 ID:GGs5QNUi
エアと水の吐出口は水面より出ていた方がいいの?
底と水面の中間くらいの高さでもいいのでしょうか。
48pH7.74:2009/06/12(金) 09:28:04 ID:IyeqcXqi
水中でも全然おk
吐き出口を水面上に高く出し過ぎると
揚水量が減って濾過の機能が落ちるよ
49pH7.74:2009/06/12(金) 10:33:24 ID:GGs5QNUi
>48
早速ありがとうございます。
ある程度リフトに必要な長さを確保していれば
水面に達していなくても問題無いのですね。
高さ60cmなので、2コ1にして伸ばそうか
途中をホースに繋げようかとか考えてました。
50:2009/06/15(月) 01:07:52 ID:GXfhpygw
エバグリかー懐かしいな。
よく俺の推奨する吹き上げ式としょぼいエアーリフトニッソー底面が
どちらが効率的か議論したもんだ。店長とさ。

おいおい、吹上式の凄さを話していくよ。

今回はあせらずにな。
51pH7.74:2009/06/20(土) 17:14:00 ID:UTqQXI9I
よう!紙!!

>語ろうぜ!
>直結、吹上やろうはお断り

なっ!
52pH7.74:2009/06/22(月) 13:15:28 ID:BPjzFoIB
60規格で15センチの肉食魚飼ってるのだがこれにもエバグリ式って可能?
糞の量がハンパないし、水草は引っこ抜くから植えれないんだが
さすがに水換え半年なしとか硝酸塩が酷いことになりそうで怖い
今はベアタンク水換えは週1で半分
エバグリに興味は大
53pH7.74:2009/06/25(木) 22:18:14 ID:FXtDF9Gr
あ?
54pH7.74:2009/06/29(月) 07:31:22 ID:PzvSCb01
(`・ω・´)
55pH7.74:2009/06/29(月) 10:51:27 ID:YHTVHRbm
(´・ω・`)
56pH7.74:2009/06/30(火) 03:13:33 ID:RrKVK9DQ
一度東大の使い走りと対決させたいな(~_~;)
57pH7.74:2009/06/30(火) 23:01:17 ID:6YJj9nrp
人間としての偏屈的な方向性はまるで同じだな。
新しいものを全て拒否する。
間違っていようが、それをやると業界が終わることに気がつかない。
だからショップのやることではないな。
街の変わり者おじさんとして生きていればいいんだよコイツらは。
58pH7.74:2009/07/01(水) 07:04:22 ID:7sfGLXHe
夏はカルピス。
59pH7.74:2009/07/03(金) 23:06:12 ID:4MX5R5dh
ちんぽカルピス
60pH7.74:2009/07/03(金) 23:14:36 ID:Z7jRdaFo
30センチキューブで大磯細目で底面使用はエバグリ式になりますか?
インフゾリアの素入れないと認めてもらえませんか?
61pH7.74:2009/07/03(金) 23:22:01 ID:4MX5R5dh
大磯底面最強はまあ、その通りなんだろうけど
何故それをエバグロ式とか言うのかね。

赤ビーに関して言えば繁殖不可能システムではあるがね。
店長もそれは認めてる。
ただ、認めるまでに相当の信者やたまたま立ち寄った客が
悲しい思いをしたな。
62pH7.74:2009/07/04(土) 08:46:52 ID:3oAk8TlC
大磯底面でレッドビー殖えないって
やはりこの胡散臭い店長もド素人だったか
63pH7.74:2009/07/05(日) 20:57:06 ID:96gUq6KF
エバーグリーン方式(=底面エアリフト)最大の弱点は水槽環境が良過ぎてしまうところ

観賞魚を飼うって、究極的には「繁殖」と「鑑賞」のどちらかを選択せざるを得ないんだな

魚たちに快適な飼育環境を第一に求めれば
魚たちは繁殖する そしてそれはコケの生える環境生えやすい水槽でもある
まー、底面エアリフトろ過がこの水槽に一番近いね

鑑賞として見た目のきれいな水槽環境を求めれば、
コケは生えない が魚たちにとってベストな快適環境ではない・・・

私的には
せめて魚たちにベターな水槽内環境を作ってあげながらも
鑑賞に適した水槽(増え過ぎずコケの生えていない水槽)にしたい

>>17
そのとおり弱アルカリ性の飼育水こそ最高=でもコケにも最高・・・
64pH7.74:2009/07/05(日) 23:05:24 ID:iGIXFqVb
弱酸性の水で外部濾過装置でアンモニア亜硝酸のバクテリア実験したがちゃんとゼロダウンしたよ

バクテリアちゃんと沸くし
65pH7.74:2009/07/06(月) 07:25:13 ID:LB+fjzmw
>>64
そんな当たり前の話をされても困る。
66pH7.74:2009/07/06(月) 10:16:45 ID:qqfMzZqE
困りはしないだろう
67pH7.74:2009/07/06(月) 15:36:54 ID:WxECSD1p
68pH7.74:2009/07/06(月) 15:46:05 ID:1GNRXyLO
>>67
水草メインの人ってほとんど弱酸性でやってるよね?
それでも外部フィルター内の濾材はバクテリアで茶色に染まってるけども
69pH7.74:2009/07/06(月) 23:21:17 ID:hu7nF9LA
濾過バクテリアにもいろんな株があんだろ?
70pH7.74:2009/07/07(火) 16:48:25 ID:rHOdN0mg
インフゾリアの素ってお布施のようなもんだろ
71pH7.74:2009/07/07(火) 16:51:49 ID:29uQ7Pno
インフゾリアの素はEMぼかしでしょ
どっかのサイトで検証してた
72pH7.74:2009/07/07(火) 22:54:38 ID:TEaUXVC7
emってなんだ?
この前ヤフオクで落としたらエバ繰りのインフゾリアだった。
イースト菌みたいな臭いがするけどemって何??
73pH7.74:2009/07/08(水) 06:44:45 ID:X8QwYpGm
74pH7.74:2009/07/08(水) 23:11:16 ID:UY2zjcCH
おお!最高の代物を販売していたんだな。
はじめから「EMレボリューション」とかの名前にして売ればいいのにね。
75pH7.74:2009/07/10(金) 21:55:34 ID:JFwYJEKg
みんなが>>74に謝罪を求めている件
76pH7.74:2009/07/12(日) 15:30:06 ID:ryeRzcmO
シラクラでも同じもの売ってんだろ。
77pH7.74:2009/08/03(月) 04:30:32 ID:xRNrMXdW
カニを食う話見てヨダレ出た
78pH7.74:2009/08/03(月) 08:51:28 ID:Ua8FXQxG
いつも、○○を楽しむ って書いてる
79pH7.74:2009/08/20(木) 23:29:48 ID:lDXEt6Z1
物理ろ過はどうするの?
80pH7.74:2009/08/21(金) 08:11:20 ID:B5e2cTtX
>>79
底面式は底床の上っ面がそのまま物理濾過をする。
エバグリ式でも基本は変わらない。
81pH7.74:2009/08/21(金) 08:31:43 ID:/Kk5N6xG
水草の枯葉は浮いてくるがな
82pH7.74:2009/08/23(日) 14:30:32 ID:e/6EbveN
どんだけ吸い込むんだよwww
83pH7.74:2009/09/05(土) 17:48:00 ID:dIgRP8+P
底面は3分の一って、物理ろ過や好気濾過は底面直上でやって、
エヴァグリさんの言う止水域を底面からちょい離れた部分で起こすってこと?
一日で数ミリ単位?水が動く底砂をつくる・・?
84pH7.74:2009/09/05(土) 17:48:41 ID:dIgRP8+P
あ、失礼、ソースは>>3
85pH7.74:2009/09/05(土) 18:44:12 ID:h+EPDgs4
エバグリ製インフゾリアの素てチャームで売ってるんだね・・・仕方ないね
86pH7.74:2009/09/06(日) 00:37:39 ID:n5ZLbwAG
悲しいかなw
87pH7.74:2009/09/06(日) 01:40:44 ID:hjRn0sRl
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1114229800&itemId=17755

これかw
パッケージに「Eve」で切れてる文字列がw
何かのついでに買ってみようかな
88pH7.74:2009/09/07(月) 00:51:01 ID:tSziLYPT
ヤフオクで小袋を落札したら、エバグリの出品だった。
昔も分け合って大量に買ってたから取引ナビで挨拶したら
完璧に無視されたぞwww

違うアクアリストが本物を作り出してヤフオクでこっそり
テスト販売してるんだとか勘違いして落札した俺の馬鹿!
89pH7.74:2009/09/07(月) 00:55:57 ID:WEfCdd29
謎の小袋
90pH7.74:2009/09/07(月) 08:12:39 ID:24HG1WEq
>>87
間違いなくきな粉
91pH7.74:2009/09/07(月) 08:29:03 ID:cE3ludgT
だから上の方にも書いてあるけどEMでしょ
92pH7.74:2009/09/08(火) 01:25:25 ID:i6Cf/aTb
ビーシュリンプ水槽にばら撒いてるけど、おそらくゾウリムシと
思われる生物がワラワラ下のほうで泳いでる。
その類の乾燥卵でも入ってるのかな。
93pH7.74:2009/09/08(火) 07:33:24 ID:53Xbmjtg
ゾウリムシを識別できるとは流石だな。
9492:2009/09/08(火) 08:39:23 ID:i6Cf/aTb
大学払い下げのでかい顕微鏡でみた
95pH7.74:2009/09/08(火) 09:10:37 ID:53Xbmjtg
まあ、そういうことにしておくよ・・・。

ちなみにゾウリムシの繁殖方法は分裂と接合だから。
96pH7.74:2009/09/08(火) 10:10:30 ID:cOPAQ1rx
>>92は休眠態と言いたかったんだろうと脳内補完
97pH7.74:2009/09/08(火) 11:36:06 ID:zWRvRYTR
ブラインシュリンプじゃないのか?
98pH7.74:2009/09/09(水) 16:09:48 ID:T8mXZ3/s
ある日突然、水槽が全滅するスレはここですか?
99pH7.74:2009/09/09(水) 16:15:15 ID:AWEuCr/s
定期的に換水したり底床のメンテをしていれば大丈夫!

と思いたい…

100pH7.74:2009/09/09(水) 22:42:17 ID:xgT75ffj
底面を過信してると痛い目に遭うぜ!!
101pH7.74:2009/09/10(木) 02:32:55 ID:404VNDcC
そもそも大磯が問題ありなんだよな
102pH7.74:2009/09/10(木) 04:03:55 ID:VBhY8+7f
ロングビーチとかね
103pH7.74:2009/09/10(木) 04:28:17 ID:pQdN+Szz
飲み物もゲロ牛乳とかカレーラムネだし
104pH7.74:2009/09/10(木) 09:54:38 ID:daYMkd8o
誤爆?
105pH7.74:2009/09/10(木) 11:26:18 ID:pQdN+Szz
小田原厚木道路大磯パーキングで買ってみた。
106pH7.74:2009/09/10(木) 12:30:24 ID:K/aNxS0z
>>102
もともとロングビーチ前の浜の砂利を掘削して販売してたから大磯と言うんだぞ。
107pH7.74:2009/09/10(木) 16:32:25 ID:JfTG3ooc
エバグリ近所だから一回ヲチしにいってみようかな
108pH7.74:2009/09/10(木) 21:43:05 ID:daYMkd8o
>>107
レポよろ!
109pH7.74:2009/09/11(金) 14:45:22 ID:p0WLi2Tq
弱酸性にしないといけない場合もあるだろ
ウパをアルカリ性で飼うとエラは退化するし・・・
110pH7.74:2009/09/11(金) 17:22:01 ID:dRutOc4M
何が言いたいのかよくわからんが大磯でも弱酸性にするだろ普通
111とったど〜 ◆lRwQk5kA.Q :2009/09/13(日) 20:49:47 ID:Y+L0ZvjQ
壱壱壱 ( ^ω^)
112pH7.74:2009/09/15(火) 19:08:22 ID:inYrZj7I
>>110
エバグリの推奨がアルカリだから109はそれに異を唱えてるだけだろ
113pH7.74:2009/09/17(木) 18:50:11 ID:56vq+xKv
110
大磯を弱酸性にするのは至難の業。
ましてや素人には無理。
114pH7.74:2009/09/17(木) 19:14:17 ID:KIwsvWfH
115pH7.74:2009/09/20(日) 17:58:07 ID:FtcbP1Gh
>>113
使い込むか酸処理した大磯ならアルカリに傾かないだろ
116pH7.74:2009/09/20(日) 19:00:01 ID:Jy7ZMQHN
>>113
うちの大磯底面はpH5.5まで落ち込みます
ちなみに水道水のpHは7.4
117pH7.74:2009/09/20(日) 20:53:38 ID:6WZe4lMX
インフゾリアの素をチャームで買ってみた

相変わらず不思議な使い方の「!」満載な説明書にワラタw
ってかエバグリのやつそのまま売ってるんだとは思わなかった
118pH7.74:2009/09/23(水) 16:53:46 ID:WfuU4MDv
誘導
底面フィルター21枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1253269740/
119:2009/09/23(水) 20:08:04 ID:oofq0g3/
おいおい、勝手にエバグリ信者を誘導するなよw
何のための隔離スレなんだ。
120花咲か名無しさん:2009/09/24(木) 20:07:53 ID:5QvhsudI
底面フィルターっつーのは原理としては緩速濾過と一緒なわけで、
高度処理が可能な反面、濁りに弱い(目詰まりする)という欠点があるわけだ。
そこでドジョウやらコリやらプレコやらコイ科の底層魚やらジオファーガスやら、
カワニナやらシマミミズやら(海水ならアサリやらゴカイやら)で
目詰まりを解消してやるとかするワケだが、
最終的に、汚れを“回収”する方法が弱いのだよ。
植物に頼ろうと思うと室内では照度が不足するし、
照明増やせば夏季の温度上昇対策が必要だし、
有茎では砂層上部の汚れは解消できないし、
砂層表面に糸状藻類を生やすのはみっともない。
あるいはプロホースで掃除するよりは、
汚れを集約できる外部のほうが結局楽ということになる。
好きではあるが面倒くさいので普及は無理だと思われ。
121pH7.74:2009/09/24(木) 20:09:29 ID:TG1Gnvxj
日本には上部フィルターというのがあってだな・・・
122pH7.74:2009/09/24(木) 22:29:38 ID:5QvhsudI
> 日本には上部フィルターというのがあってだな……
夏場の温度上昇とか光量不足とか
60cm以下の小型水槽だと流速が上がりすぎだとかいった理由で、
金魚を飼うときのように生体のサイズが十分に大きく、
魚体密度が高くて負荷が大きいが水質はそこそこで問題ない場合を除くと、
感想としてはいまひとつ。
正直、底面と外掛けの併用のほうがマシじゃないだろうか。
123pH7.74:2009/09/24(木) 22:38:28 ID:kWcZoi0u
>>5QvhsudI

エバグリ式とは関係ない
底面ということのみを否定したいなら
底面スレで御説を展開してくれ
124花咲か名無しさん:2009/09/24(木) 23:12:48 ID:5QvhsudI
>>123
エバグリ式は伏流水のようにある程度以上に細かい砂を濾材として使用し、
同時に底砂をメンテしなくても永続的に使用可能にすることを目標としているワケであり、
同時に水温を三十度以上に上げないことを条件としているワケだ。
結果として底面濾過に行きついたのもよく分かるのだが、
そうすると水槽のセッティングがかなり限定されてしまい、
手段が目的化してしまって、単なる水槽フェチになってしまうのだよ。
間口を広げるためにも、なんかしら一工夫必要だとは思わんか?
125pH7.74:2009/09/24(木) 23:43:42 ID:l2/LZtqF
細かめの砂利使うのは一般的な底面濾過
30度以上になるのを避けるのは一般的な熱帯魚飼育
エバグリ式とかいう代物じゃない
126pH7.74:2009/09/25(金) 00:20:13 ID:qquKGVvJ
>>120
それは主に底床上の見映えをよくするための工夫だよ
ほっといても底面は詰まらないよ
プロホースで吸ってもフワフワのゴミしか出てこないだろ?フワフワが水通すって事は子供でも判るよ
山行って穴掘ってくるといいよ、土はフワフワだよ
生きてんだよ
127pH7.74:2009/09/25(金) 00:23:12 ID:TIzvYrZH
汚れの集約ってストレーナーのスポンジか
ストレーナースポンジでどうにかなるような物理濾過なら、
底面でも全く問題無いだろう
128pH7.74:2009/09/25(金) 09:05:58 ID:nkKU+Ebe
普通の底面とどう違うんだ?これ。
129pH7.74:2009/09/25(金) 09:57:23 ID:w6PdWR9t
違わないよ
130pH7.74:2009/09/25(金) 10:38:56 ID:veYVjk/H
細かめの砂利を使う    (昔からの底面でのやり方 一般的)
エア動力          (昔からの底面でのやり方 一般的)
砂利を厚めに敷く     (昔からの底面でのやり方 一般的)
プレートを一部だけ使う  (昔からの底面でのやり方 一般的)
弱アルカリにする      (昔からの大磯でのやり方 一般的)
水換え回数減らす     (昔からあるやり方 やや珍しいが一般的)
底床をできるだけいじらない(一般的なやり方)
定期的に粉とか使う    (エビで復活するまで絶滅寸前だったやり方 珍しい)
これらの組み合わせがエバグリのやり方

普通のやり方をエバグリ式とか言い出す奴が出てきて隔離された
131pH7.74:2009/09/25(金) 10:53:32 ID:o4/2TQ7k
コリや南米カラシンを飼うのに
塩で弱アルカリ+GHキープというのは
普通ではないな
132pH7.74:2009/09/25(金) 10:59:07 ID:veYVjk/H
>>131
ウチダとか知らない?一般種は飼えるよ。
水換えサボる時はサンゴ入れましょうとか一見乱暴なやり方は昔からある。
逆に極端にpH低い店もあるよw
133pH7.74:2009/09/25(金) 11:12:50 ID:o4/2TQ7k
>>132
君や俺が知っているからといって普通ではない
普通ではないからこそウチダ式などと呼ばれている

要素の一つ一つは普通であっても
それらを組み合わせれば普通でなくなる確率は高くなる
それぐらいはご存知だと思うが?
134pH7.74:2009/09/25(金) 11:40:09 ID:nkKU+Ebe
なるほど、手段のために目標を見失うタイプか。
アルカリとか・・ww
宗教みたいなもんだな。100ぺナック
135pH7.74:2009/09/25(金) 14:43:51 ID:jf4B7Ky6
>>133
ウチダ式なんて言わないよ。
組み合わせたのがエバグリ式と言われている物。
それぞれ単独で極普通の底面使ってるだけで、エバグリ式とか言うから隔離されたんだよ。
136pH7.74:2009/09/25(金) 16:20:09 ID:Ixk2lZHS
結局、エバグリ式の定義がよくわからんので混乱していたりもするのだ。
漏れ的には大磯が基準なのだが、
「細かめの砂利」っつーのは大磯より荒いのか。
大磯程度ならカワニナも潜るしドジョウもほじるし
有茎水草(もっぱら利用しているのはパールグラスとネジレモだ)も
根を張るしのだが、もっと荒くして大丈夫なのか。
緩速濾過っぽくするんなら「砂」程度になると思うのだが、
活性汚泥とかうまく処理できるのか(大磯だったら溜まってくると
見えるようになるし、カワニナの挙動で溜まり具合が分かる)。
PHを含めた水質に関していえば、
サカマキガイ<インドヒラマキガイ<モノアラガイ<カワニナの順で
アルカリ&低窒素&低BODに寄っているのがわかる
(順調だとプラナリアとかも出る)。
前駆処理としての濁り除去と高度処理を統合したのがエバグリなのか、
生物濾過と指標生物による監視を統合したのがエバグリなのか、
そこんところを明らかにしていただきたいと思うんだが。
137pH7.74:2009/09/25(金) 18:03:43 ID:qquKGVvJ
いろいろ飼ってんだね
138pH7.74:2009/09/25(金) 19:34:11 ID:lOslHNm3
>>136
一般的な底面フィルターに推奨されてるのが大磯の7厘だったか8厘、
これらは手に入りにくかったのでホームセンターにある1分とか。荒めだと2分。

素使うのが最大の特徴。
139pH7.74:2009/09/25(金) 20:26:23 ID:zSA/ZnOO
>>136
今さら大磯のサイズがどうとか…。
エバグリのサイトの説明を読んで予習して来い。話はそれからだ。
アクアショップ エバーグリーンでぐぐると出るから。
140pH7.74:2009/09/26(土) 03:45:04 ID:9/FIXia9
つーか君らよくあのサイトの中身読んでられるね。
下世話でアタマ悪くて、嫌になって読んでられないのよ。何度かトライしたんだけどね。
141pH7.74:2009/09/26(土) 09:11:00 ID:RCbHs3gR
> 雨が地面に滲み込み還元層を通り、
> 地下水脈を流れ伏流水で湧き出している
ってんだろ? 発想からするとモナコ式に近そうだが、
だったら大磯じゃ粗すぎると思うんだが。
142pH7.74:2009/09/26(土) 12:23:01 ID:O+Y2idQ+
エバグリの還元バクテリアって何?
インフゾリアは解るけど。。
143pH7.74:2009/09/26(土) 13:10:28 ID:/yfyWzXz
俺も信者じゃねーからどうでもいいけどさ
否定したいなら実践してみてからにしろよな
底面派の内部抗争だけならまだしも
底面自体を否定するならここへも来るなっつーの
144pH7.74:2009/09/26(土) 20:17:13 ID:dGV1uQ3T
>>141
使用する大磯のサイズは1.0〜2.5mmで平均2.0mmのものが推奨されている。
7厘だとちょうどいいか若干大きめという感じか。
この大きさがバクテリア(浮泥)の付着、安定に適しているそうだ。
145pH7.74:2009/09/26(土) 20:23:38 ID:YhIyN7Va
当たり前だが、基本的な熱帯魚飼育、基本的な底面の説明、ここ独自のやり方に
あれな部分と混ざって書いてあるから区別付かない人は、
底面の入門サイトみたいなのをいくつか見てきたほうがいいよ。
146pH7.74:2009/09/26(土) 20:40:38 ID:SVpHmPXM
突然死推奨スレですね、分かります。
147pH7.74:2009/09/26(土) 22:25:52 ID:fq0OzM/t
>>146
pH下がるのを放置してたろ
酸っぱい水じゃ死ぬに決まってるよ
148pH7.74:2009/09/27(日) 00:02:06 ID:qmf5BJRM
エバグリ式ってインフゾリアと還元バクテリア入れないと認めてもらえないの?

パイロットフィッシュ(メダカ)使って立ち上げたんだけど。
149pH7.74:2009/09/27(日) 00:16:14 ID:6EYfQFfa
>>148
普通の大磯底面だと何が嫌なの?
150pH7.74:2009/09/27(日) 14:33:22 ID:3RpFizlj
>>149
状態が安定するまで多少時間と手間がかかるところだろ。
すでに安定して回ってる水槽があれば、
そこから砂と種水持ってきてセットすりゃ早いんだが、
それでもサイズとかセッティング変えるとなかなか安定せん。
151pH7.74:2009/09/27(日) 15:57:24 ID:PD3dUsvi
砂じゃないよプロホースでゴミを移すんだよ
152pH7.74:2009/09/27(日) 23:00:57 ID:1AWVdLeH
>>150
その怪しげな情報はどこから仕入れてくるの?
153pH7.74:2009/09/30(水) 02:54:39 ID:FBb0NUCi
この写真見るたびにいつも思うんだが、エバーグリーンって現実に存在してるん?
何かつぶれた店みたいな雰囲気がプンプンと・・・
ttp://www.evergreen-jp.com/evergreen-1.jpg
154pH7.74:2009/09/30(水) 03:01:06 ID:FBb0NUCi
それと魚写してるカメラは何だろ?って思ったらNV-MX5000だった・・・ビデオカメラなんだね
本当、不思議な店だ
155pH7.74:2009/09/30(水) 16:00:19 ID:AwyrUq1T
>>153
つーか、そもそもこの写真は日本国内なの?
モンゴルっぽいのだが。
156pH7.74:2009/10/04(日) 02:02:59 ID:1rBuGx5l
エバグリは30p用のプレートあたり2リットル/分くらいのエアリフトだっけ?
二倍の大きさのプレート使って同じ流速にしたかったら4リットルくらいって事でいいのかな?
157pH7.74:2009/10/04(日) 03:14:27 ID:GfoX6osd
プレート面積を2倍にしたからといって、
ちゃんと2倍の面積から吸水できるわけではない。

何枚入れようが1枚+α程度の給水しかないと思われ。
そこでエバグリ30cm用1枚で十分だと謳っているのだと思います。
158pH7.74:2009/10/04(日) 05:58:50 ID:1rBuGx5l
いやそういう事じゃなくて
159pH7.74:2009/10/04(日) 10:46:41 ID:5fKgr+bO
プレートとエア量を増やしても吸い込む面積が増えるとは限らん。
底砂の厚さで調整してやることが重要だな。
160pH7.74:2009/10/04(日) 11:46:36 ID:1rBuGx5l
そこは同じ条件に決まってんだろ
161pH7.74:2009/10/04(日) 11:49:08 ID:1rBuGx5l
プレート面積二倍にしました
他の条件は全然違いますが流量二倍にしたら、同じ流速になりますか?

それはない
ないない
162pH7.74:2009/10/04(日) 11:53:34 ID:1rBuGx5l
>>159
ごめんなさい
今月いっぱい謹慎します。
163pH7.74:2009/10/04(日) 12:34:27 ID:t4Kt3JQS
わかったのかわかってないのかよくわからんが。

吸水面積がプレート面積に比例しないという前提で考えるなら、
プレート面積に比例してエア量を増やしても流速は一定にならないでFA。
164pH7.74:2009/10/04(日) 15:09:26 ID:wOHk8a7H
意味もなくエア量だけ増やすと目詰まりしやすくなる。
せっかくのエバグリ式が無駄w
165pH7.74:2009/10/29(木) 12:53:41 ID:QegbrZ+P
エアリフトじゃなくて水中モーター式は何故流行らない?
水温上昇がネック?
166pH7.74:2009/10/29(木) 17:35:04 ID:Xu64Lyzs
>>165
底面自体が流行ってないから。
167pH7.74:2009/11/07(土) 21:27:44 ID:ipOTrJ5p
エアリフトにて緊急浮上
168pH7.74:2009/11/08(日) 22:22:31 ID:oOxrIZLf
深く静かに潜行せよ
169pH7.74:2009/11/09(月) 08:59:58 ID:H/IiTk/Y
バッコン!
170pH7.74:2009/11/23(月) 21:34:23 ID:0Tmke9iN
ポチャポチャ!
171pH7.74:2009/12/05(土) 23:31:35 ID:drkhBGHr
インフゾリアの基、自作したよ。
500円も出せば2年分くらい作れちゃうよ。
あんなのでどんだけボロ儲けしてるんだよ。
ろくなもんじゃあないぞ。
172pH7.74:2009/12/05(土) 23:44:34 ID:Wmuapfm5
エバグリ初めて見てきました。
アクア歴6年、底面吹き上げのみにしてから4年半。
学生時代、動物の遺伝子をいじっていたので、
最低限の細菌学は齧りましたが、
その程度の知識でも、途中から読むのがアホらしくなりました。

科学的な根拠としてはあまりにも稚拙で、
ほとんどが経験則からのこじつけ。

「信者」と言われているのも納得ですね。
173pH7.74:2009/12/06(日) 02:07:30 ID:dBVY86gL
>>171
コントラコロラインもどき、自作したよ。
100円も出せば20年分くらい作れちゃうよ。
あんなのでどんだけボロ儲けしてるんだよ。
ろくなもんじゃあないぞ。

あと、一瞬インフゾリアの墓に見えた。
174pH7.74:2009/12/06(日) 16:11:30 ID:O1II9yY2
結婚したよ。
専用お○こ手に入れたよ。
あんなものでぼろ儲けしているソープってな。
すばらしいじゃあないか。
175pH7.74:2009/12/07(月) 03:51:17 ID:2A8cFxFg
>>174
お前が手に入れた専用お○この権利は10年後、義務になり、さらに10年後責務になり、さらに10年後呪いになり
176pH7.74:2009/12/09(水) 13:07:53 ID:5usgxmkK
10点
177pH7.74:2009/12/22(火) 11:00:56 ID:nj+5H5Fm
バイオフィルター30にて緊急浮上!
178ßοςς:2009/12/29(火) 22:10:39 ID:7jf2X+w6
>>175
自分のケツぐらい自分で洗浄しないと駄目だな。
179pH7.74:2010/02/15(月) 00:43:40 ID:H+fDNJtY
ポチャポチャ

なんかあの店長の文章の中でオアシス的存在
180pH7.74:2010/02/15(月) 00:47:34 ID:H+fDNJtY
181pH7.74:2010/02/15(月) 23:38:10 ID:HufdkJ0f
Pseudoscienceだよな。
182pH7.74:2010/02/16(火) 10:51:53 ID:hu4vO6k0
ところでみんなこの方法試した?
自分は別に信者じゃないけど。
エバグリの店長の主張が>>181の言うとおりで科学的根拠はないけど、
店長の主張とは別の領域で水槽環境を良くする
作用が働いているから店長の水槽は環境を保ててる。
つまり彼の理解は間違っているが、
この方法の中にたまたま良くする要因が含まれていた・・

という可能性は内科ね・・
183pH7.74:2010/02/16(火) 23:59:18 ID:UOKlgmpN
>>182
> つまり彼の理解は間違っているが、
> この方法の中にたまたま良くする要因が含まれていた・・

全く持って同意、ってか基本的には普通の事をしている
だけのような気がする。 高pHだけが解せないんだけど・・・
184pH7.74:2010/02/17(水) 00:11:49 ID:QzjjwcpZ
水替えしないことによる害は硝酸とかよりpH落ちることの方がでかいんで、サンゴとか入れて防ぐ。
水草とかやってなくて昔からのやり方で大磯なら普通pH高いよ。
185pH7.74:2010/02/17(水) 01:04:59 ID:xGICPBsX
海水館の考えに似ている気がする。
上部フィルターを物理ろ過だけに使用し、底砂はパウダーより少し粗い珊瑚砂を
厚めに使用。上部フィルターからの落水で作り出される水流で砂をゆっくり水
が流されることで効率的な生物ろ過を可能とする。
ただし、お魚&エビ専用水槽で珊瑚の飼育はこれでは無理だった気が?
さらに海水館の場合、還元ろ過BOXも併用して面倒な海水の長期の水換えを不要としていた。
186pH7.74:2010/03/05(金) 22:22:27 ID:94Xm3exR
エバグリの推奨大磯砂のサイズって小さすぎてスノコの下に落ちてしまわないの?
1ミリとか2ミリとかって…
187pH7.74:2010/03/06(土) 07:30:49 ID:jCG3D6do
つ洗濯ネット
188pH7.74:2010/03/06(土) 10:51:43 ID:an1uuOXl
エバグリが実際に存在してるって事は都市伝説なんだけどな
189pH7.74:2010/03/07(日) 00:30:33 ID:E6oNoeVi
>>188
えっ! 仮想ショップなっなの?
190pH7.74:2010/03/07(日) 00:34:49 ID:1nOQ4lf3
あそこはもう何をいくらで売ってるのかすらわからない…
どうやって日々の糧を得ているのか
191pH7.74:2010/03/09(火) 14:03:00 ID:TYPI84XX
エバグリ式って水換えなしでエサに赤虫だよね?
藍藻だらけにならないの?
192pH7.74:2010/04/03(土) 17:56:58 ID:iy6e+lMn
還元バクテリアにて緊急浮上
193pH7.74:2010/04/12(月) 23:25:37 ID:Z4hMgyaW
>>191
底床に水流があれば藍藻も発生しにくいのでは?
194pH7.74:2010/04/13(火) 02:10:20 ID:M/bmeqS8
>>193
ほぼ全面にプレート敷いてる底面ですら
表面のガラス付近には藍藻湧くけどね
195pH7.74:2010/04/13(火) 15:43:56 ID:jilGZkAn
ガラス周辺を念入りにザクザクするようにしたら藍藻が減ったよ。
底面フィルターを全面に敷いてないから容易だった。
石巻さんが底床に潜り込んで怪しいコケを食ってるのもあるし。
196pH7.74:2010/07/21(水) 01:19:09 ID:LI9XRTAn
閉鎖してんな
197pH7.74:2010/07/21(水) 12:31:56 ID:UPoIT9Mv
還元されちゃったか
198pH7.74:2010/07/21(水) 14:49:53 ID:qLnEmn5V
気分的に
199pH7.74:2010/07/21(水) 15:54:03 ID:dAW84jBt
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYrLLBAQw.jpg

底面というか初水槽なんだけど、プラストーンの位置こんなに高くても良いの?
長いパイプ買ってきてもっと下にした方が良いですか?
200pH7.74:2010/07/21(水) 15:58:37 ID:dAW84jBt
しまった本スレと間違えた、向こうで聞いてきます
201pH7.74:2010/07/21(水) 17:36:12 ID:VJy4rwJ4
>>199
ノズルの規定の位置まで水位があれば問題はない。
202pH7.74:2010/10/25(月) 21:54:52 ID:RXRV4Szc
age
203pH7.74:2010/11/01(月) 23:17:37 ID:4CanjSEA
age
204pH7.74:2010/11/26(金) 06:25:33 ID:rTqwkVXg


マグネシユウム550mg入りにてポチャポチャ浮上

205pH7.74:2010/11/27(土) 05:47:04 ID:TgoAM6R8
サゲ
206pH7.74:2010/12/21(火) 00:34:21 ID:d3+CYw6Z
還元バクテリアの変わりに、PSBでもいいのかしら?
207pH7.74:2011/01/20(木) 10:05:44 ID:uVPwMxEQ
好気性性なら良いんじゃない
208pH7.74:2011/08/03(水) 16:31:01.30 ID:vlGVklsr
オヤジが放射性物質にやられて大変なことになっている

>・3.11以降の影響で、私の住んでいる静岡県中部地域にも、少なからず放射能の影響が出ている!
>私も放射性セシウムの影響なのか?手の指&足の脹脛に『こむらがえり』が発生した時もあり少し注意
>しなければならない。川勝知事のバカさ加減によって静岡県産農産物の評価が海外で著しく低下したの
>は非常に残念である。

http://www.evergreen-jp.com/
209pH7.74:2011/09/06(火) 22:37:10.48 ID:VajV23iv
ここの店行ったことあるな
変わった人だと思ったけど素人の俺に熱く語ってくれた
なに言っててるのかよくわからんかったけど

日本の飼育はレベルが低いからドイツ人に馬鹿にされる
ってようなことを長時間聞かされた気がする

なにも買わないで帰ってきたけど、怖い人じゃないし
話し好きだから暇つぶしに行ってみるといいよ

210pH7.74:2011/09/06(火) 22:41:57.71 ID:VajV23iv
ド田舎だからわざわざ行くこともないか
住んでる女もブスばっかり
211pH7.74:2011/09/07(水) 04:23:20.32 ID:sp/AVHlQ
>>210
あんたの部族から見たらブスばかりだろうなw
212pH7.74:2011/09/17(土) 15:52:52.61 ID:FdmiH1zf
ここのHP最近リニューアルしてる
213pH7.74:2011/09/28(水) 06:09:10.81 ID:jkysqlL+

ハイルッ! エバグリ!!


214pH7.74:2011/11/26(土) 19:29:10.29 ID:iydJjdL7
age
215pH7.74:2012/01/06(金) 23:50:02.16 ID:6Y5Qbpgd
大掛かりな水槽設備、水換え、コケ対策などなどに嫌気がさし、
かねてから気になっていた底面で熱帯魚再スタート!
いわゆるエバグリ式で。
還元バクテリアは入れてないけど、PSBで代用しようと思ってる。

実際、叩かれることも多かろうが、実践している人もいることでしょう。
このスレで、交流できたらなぁと思う。

おれの今の不安は、pHの値。
水道水6.8なんだけど、現在、立ち上げて4日めにて、8となっている。
粗塩で調整して、GHは6。生体はコリ2匹なんだけど、今のところは元気にエサ食べてる。
このまま様子をみることにするけど・・・
216pH7.74:2012/01/08(日) 13:59:32.07 ID:z7gmAEhU
還元バクテリアとPSBって同んなじようなものだと考えていいのか?
217pH7.74:2012/01/10(火) 22:26:52.31 ID:TE5cAKJs
還元バクテリア入れるとコケの生えかたが全然違うよ。ガラス面は生えないに等しくなる。

PSBじゃ足りないかもな

最低でも細め大磯が沈んで厚み5センチは守ってな

218pH7.74:2012/01/10(火) 23:07:10.94 ID:EdDZFCwN
>>215
GH6は高すぎじゃね?3くらいだろ
219pH7.74:2012/01/13(金) 22:25:03.12 ID:c3gA/9LI
PSBは俺も代用で使ってる今のところ順調だよ!!
220pH7.74:2012/01/14(土) 00:09:11.51 ID:Dlth6ZmV
底面で生物濾過+外部フィルターで物理濾過=最強!とはならないの?
221pH7.74:2012/01/22(日) 21:17:37.26 ID:teXoN9LQ
みんな底面にすればいいのにね〜
これほど管理が楽なものはない。
エアポンプの音だけが気になる毎日orz
222pH7.74:2012/01/22(日) 23:54:47.30 ID:Z2Ja37O1
底面は仕組みは簡単だが、奥が深くて難しい。管理し過ぎもダメ、管理しなさ過ぎもダメ。底砂が強力なろ材となるか、悪玉菌の温床となって崩壊の道をたどるか。まさに諸刃の剣。コスパと生物ろ過能力はNo.1なのにね。
223pH7.74:2012/01/24(火) 22:27:39.26 ID:/dC1631e
>>222
ほほぅ
224pH7.74:2012/01/28(土) 22:21:37.09 ID:O/e2r3Gn
弱アルカリでも、レッドビーは繁殖するかな?
225pH7.74:2012/02/14(火) 01:24:54.32 ID:qGHAhTB7
インフゾリアの元なんか売るもんじゃね
あんなもんコップに牛乳たらして日向にほっとけば沸く
226pH7.74:2012/02/14(火) 01:26:25.96 ID:qGHAhTB7
でも経験的に底面使う使わないに関わらず弱酸性より
弱アルカリの方が生体が落ちないのはマジ
227pH7.74:2012/02/14(火) 03:16:11.84 ID:loGYWWNZ
じゃあ大磯なんかは酸処理しないで使う方が良いのか?
228pH7.74:2012/02/14(火) 19:55:38.60 ID:Wg4LMbp2
むしろ酸処理する必要があるのか?
229pH7.74:2012/02/14(火) 21:51:33.28 ID:qSHh5YqR
エバグリのサイトが全情報出したら全部読んで、実験としてエバグリ式60規格一つ立ち上げようと思ってるんだが、なかなか情報出さないね
230pH7.74:2012/02/15(水) 17:05:02.43 ID:cNcorl+8
一から十までエバグリ方式でやってる水槽持ってるよ
60規格にネオンドワーフレインボー20尾とハイグロという内容
足し水と月に一度の上水交換(ザクザクなし)だけで丸一年とちょっと維持できてる
ちなみに還元バクテリアって嫌気バクテリアのことらしいよ
だからエバグリ式底面でしか役に立たない
糞の多い金魚でもエバグリ式で十分飼育できるって言われた
「わからないことあったらメールください」って昔書いてあったのでメール送ったら、
超長文メールが返ってきて驚いたこともあった
理論はともかく、実際にやってみるとわかるよ
亜硝酸塩は少し出てるけど、生体には問題ないレベルみたいだね
231pH7.74:2012/02/15(水) 19:59:59.90 ID:yjVBM9X6
亜硝酸なのか硝酸塩なのか・・・w
232pH7.74:2012/02/15(水) 20:56:12.09 ID:cNcorl+8
>>231
NO2-ね
たぶん硝酸塩も出てると思うけど、検査液もってないのでわからない
233pH7.74:2012/02/15(水) 21:20:59.96 ID:cNcorl+8
あと上部や外掛けが濾過できないってのは嫌気濾過ができないから役に立たないって言いたいみたい
外部もメンテせずに放置してれば嫌気濾過ができるってメールに書いてた
俺はグッピーとエビもやってるから「スポンジフィルターは物理濾過じゃなくて生物濾過ですよ」みたいなことメールに書いたら、
なんかブチ切れたようなメールを送ってきたので、店主の言うことにハイハイ言っとかないと
面倒なことになる感じがするな
234pH7.74:2012/02/15(水) 21:40:42.41 ID:DDy1KL9C
>>233
バイオフィルター30使ってるんだろうけど、
ダクト、短くても問題なし?
235pH7.74:2012/02/15(水) 21:49:35.56 ID:cNcorl+8
>>234
水面上に出さない&できるだけ水面に近くする方がいいみたい
とにかく水流を作らない方向で考えてる
あと、一応バイオフィルターを使ってるけど、底面フィルターだったら何でもいいと
メールには書いてあったよ
236pH7.74:2012/02/15(水) 22:37:21.48 ID:DDy1KL9C
>>235
水流を作らないようにするなら、
エア量(および水量)は少なめがいいのだろうか?
237pH7.74:2012/02/15(水) 22:51:06.76 ID:cNcorl+8
>>236
水心SSPP-3Sを少し絞った状態で使ってる
水深によってエア量は変わってくるんじゃないかな
238pH7.74:2012/02/15(水) 23:40:28.83 ID:mSRuzuaB
>>236吐き出し口を水面より上に出す

エアーのアクリルパイプは半分にカットを忘れないでね〜
239pH7.74:2012/02/16(木) 20:42:10.12 ID:zX+pYq5N
>>238
なぜ半分にカットを?
240pH7.74:2012/02/17(金) 01:22:45.29 ID:Walbh3T1
エバグリの疑問
・「良いアンモニア」なんて存在するのか?
・足し水、換え水にカルキ抜きさえ使わないで大丈夫か?

まあアンモニアなんて普通に飼育してたら検出できないからいいけど、
水道水のカルキを抜かないって言うのは信じられない
とメールしたら「カルキ抜きを入れた水を飲めますか?」という返事が来た
241pH7.74:2012/02/17(金) 23:01:50.84 ID:Th9M/Iw4
エバグリ式の、悪い点を指摘できない現実。
飼育度「難」の生体が、一匹も堕ちない。
242pH7.74:2012/02/18(土) 04:07:17.69 ID:mescwFK8
こんなのもう何十年も前からウチダのおっちゃんがやってたことだよな
まったく一緒とは言わないが、ちょっとアレンジしただけだと思うぞ

言うなれば原曲があってアレンジしただけだから
作曲:ウチダ
編曲:エバグリ

ってことなんじゃない?
243pH7.74:2012/02/18(土) 13:48:10.94 ID:JLOzgcR3
底面は金がかからない、そんな手法を薦める俺は良心的だろ?、とでも言いたいのかね
今ならほとんどのショップが「ちゃんと維持できるのなら底面いいですよ」って言うよ
だって器具類はネットショップやディスカウントショップ、ホームセンターでみんな買うし、
一般的なショップは生体販売に力を入れるしかないからね
変な粉やバクテリア売ってるところが怪しさ満点なんだよな
超初期の頃はそんなもの売ってなかったのに…
244pH7.74:2012/02/19(日) 16:53:39.67 ID:FG30O6Ur
>>239エアストーンの交換頻度を下げるためじゃね?
エアプンプの負荷緩和というか
エアーが出るところから上はドロドロになりやすくて流量が下がるから
245pH7.74:2012/02/19(日) 18:55:38.20 ID:mF4/klD3
エバグリ式最大の欠点は水草の植え替えにかなり神経を使わないといけないこと
何せ底床には嫌気菌がうようよしてるから、巻き上げた汚泥をちゃんと回収しないと
魚が病気になってしまう
これは店主も認めてる
246pH7.74:2012/02/19(日) 20:53:02.35 ID:r5chCKip
>>245
植え替えはどうしたらいいの?
247pH7.74:2012/02/19(日) 23:49:04.51 ID:mF4/klD3
>>246
生体を全部出して植え替え、その後飼育水をできるだけ抜く
それから水槽に温度合わせをした水道水を入れて、インフゾリアの素と還元バクテリアを入れ…、
10分くらい回したら生体を入れるのがベストらしい
けど、そんな面倒なことできないので、生体は入れたまま植え替えして、
できるだけ下のほうの飼育水を1/3ほど抜いてる
248pH7.74:2012/02/20(月) 20:21:26.65 ID:JhZ5+ufT
>>247
それは初耳。情報提供どうもありがとう。
249pH7.74:2012/02/20(月) 22:11:07.60 ID:7pvc9Jkr
エバグリ方式で琉金を飼って二年目突入
初めて魚を飼ったけど全く病気にはならない
金魚は丈夫というから参考にならないかもだが

還元バクテリアはいいけどすぐ糞を分解してしまうから使わない
うちは巨大スポイトで一日に何回も糞を吸い取るので
原形をとどめなくなるとかえって困るからPSB使用
週一でプロホースの底砂掃除もしてる

インフゾリアは金魚の好物なのか
振り入れるといつもパクパク喰われてる
250pH7.74:2012/02/21(火) 20:53:16.59 ID:5CrKPUGR
PSBを入れたら、エバグリ方式とは言えないのでは
251249:2012/02/22(水) 21:58:39.67 ID:jea0PvcP
金魚みたいな大喰いの魚以外なら
還元バクテリアはおすすめだと思う
安いしすぐ糞を分解してくれるし

だが金魚の場合は分解された糞が散って
水の見た目があんまりに汚くなるんだよ……
252pH7.74:2012/02/26(日) 17:42:44.05 ID:RCZbB5fA
皆さん、硝酸塩の測定はしてますか?
253pH7.74:2012/02/26(日) 19:47:11.84 ID:Rgx/q0BX
254pH7.74:2012/03/06(火) 15:11:48.17 ID:uvmiUwNs
ふと思ったんだが、エバグリの店主が「もう面倒なので店を閉めます、インフゾリアの素と還元バクテリアの販売もやめます」
と言い出したらエバグリ式で管理している連中はどうなるんだろう
今のエバグリサイトを見てると何となくそういうことを言い出しそうな気がしてきた
255pH7.74:2012/03/06(火) 19:24:42.72 ID:q8yCLL9h
>>254
ホムセンとかで売ってるEMぼかしとか先のレスに出てるPSBとか代用品見つけ出すんじゃないですかね?
知らんけど
256pH7.74:2012/03/06(火) 20:53:26.78 ID:+XqzxtJ6
お前らは知らないだろうけどエバグリはショップとしての営業は機能していないぞ。
通販メインのメーカーという認識のほうが近いと思う。

フォローだが店主さんはいい人だし知識も豊富。
257pH7.74:2012/03/07(水) 00:04:14.38 ID:DIwKR3RM
還元バクテリアは嫌気性バクテリアなのでPSBとは真逆の存在
だからこそ分厚い底床で機能するんだな
これの代替品は今のところ思いつかないが、インフゾリアの素はムックリワークでいいと思う
エビやってる人で使ってる人多いし
258pH7.74:2012/03/07(水) 02:51:37.05 ID:2gCvoyrf
ムックリワークもEMボカシっぽいけど違うの?
259pH7.74:2012/03/07(水) 19:05:33.44 ID:fajt3t3+
たぶん似たようなものだと思うけどムックリのほうは一部甲殻類の殻を砕いて使ってるという能書きがある
ほとんどの成分が糠で占められてるだろうけどね
うちでも稚魚の餌に混ぜたりして使ってるよ
260pH7.74:2012/03/11(日) 13:23:35.98 ID:BFSHWPGq
60cm標準水槽(600×300×360)に、バイオフィルター30 ってのも、
嫌気性バクテリアの為なんかな?
それとも、床全面にフィルターを敷き詰めても、給水は主に煙突の周辺からのみだから?




ムックリワーク
底が土の池限定で、プラ舟・たたき池では水が腐敗するので散布厳禁。
http://www.san-u74.com/order/ikiesa-02.html

“精製 ムックリワーク”
従来よりニーズの高い ミジンコ・微生物の餌 “ムックリワーク” を、さらに精製致しました商品です。
(従来のムックリワークは、大型池用に作られている為 小型水槽用には向いていませんでした。)
http://www.life-creation.us/aqua/others/data/mukuwaku.htm
261pH7.74:2012/03/11(日) 13:48:14.23 ID:BFSHWPGq
◆光合成細菌 [Photo-synthetic bacteria]
 緑色植物が行う光合成とは違って、空気がない嫌気的条件下で、光エネルギー
を利用して、酸素を発生しない光合成を行って生育している細菌である。
http://www.microbes.jp/dic/Content/ko024.html


PSB も嫌気性バクテリア
水槽のガラス面に面した底床部分だと、嫌気的条件下で光合成?
262pH7.74:2012/03/11(日) 20:42:43.03 ID:QA6Rgi74
PSBと還元バクテリアは別物じゃないか?
においが全く違う。
例えるなら・・・
PSB⇒ゆで卵が腐った感じ
還元バクテリア⇒水で薄めて飲んでみたくなる感じ?
263pH7.74:2012/03/11(日) 22:27:13.28 ID:IzhReFTx
264pH7.74:2012/03/11(日) 22:55:45.49 ID:hBVNxIvN
別に何も添加しなくても調子いいけどね
ザクザクもほとんどしない
エバグリでいうところの上水交換だけ月に一度1/3ほどしてる
水草が密集してるから本当に上の方しか水吸えないのが残念だけど
265pH7.74:2012/03/12(月) 00:37:18.82 ID:+zxFItEQ
◆「えひめAI-2」の作り方
http://kokubonoriko.weblogs.jp/ichiro/2007/05/ai2_f2c3.html

【材料】
1、納豆   : 1粒
2、イースト : 2g
3、ヨーグルト: 25g
4、砂糖   : 25g
5、水    :450ml


納豆菌、酵母菌、乳酸菌などの醗酵は、嫌気





【最強】 納豆菌水槽 【人柱募集中】 3粒目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1325939950/
266pH7.74:2012/03/16(金) 22:14:59.99 ID:dMWfMldH
バイコムのピンクのやつは代用品になりうるんじゃね?
267pH7.74:2012/03/17(土) 11:25:06.56 ID:CPHTeYKI
ピンクってことは着色しているわけだね。
還元バクテリアとは違いすぎると思う。
268pH7.74:2012/03/17(土) 13:11:55.91 ID:R4NzkAM8
269pH7.74:2012/03/17(土) 23:10:29.71 ID:D7BisBQZ
いつになったらエヴァグリはすべての情報を開示するのだろうか
これでは店長が批判する民主党政権と同じではないか
270pH7.74:2012/03/18(日) 09:17:55.94 ID:+MWATJHb
無料・無償で情報を開示してくれるわけだから、
それまで気長に待てばよいと思う。


271pH7.74:2012/03/18(日) 23:38:02.26 ID:yXTLIAzy
311に公開するんじゃないかと予想してたけど外れた
272pH7.74:2012/03/19(月) 11:16:24.05 ID:ZXfcy6lM
エバグリのHPから削除された『過去の各ファイル』なら、
Waybackマシン(http://webdev.archive.org)で見られる
273pH7.74:2012/03/20(火) 11:40:53.22 ID:ADaSS8k+
>>272
どうやって使うの?
274pH7.74:2012/03/20(火) 23:56:36.59 ID:7rNCqmxU
275pH7.74:2012/03/21(水) 20:44:42.44 ID:PmgO9V6u
>>274
ありがとう
最初期からインフゾリアの素って売ってたんだね
それよりも、コリ生体を安く販売してたことに驚いた
そりゃリピーター増えるわ
今は生体の販売はしてないっぽいけど
276pH7.74:2012/03/27(火) 21:10:24.12 ID:sCKPSceI
HPの更新、待ち遠しいね。
277pH7.74:2012/03/31(土) 18:43:17.83 ID:/hGJr9SM
テス
278pH7.74:2012/04/25(水) 20:05:55.14 ID:/byV7K04
何で自分とこのサイトに夢芝居とかのつべあげてるの?
キチガイみたいでこえーよ
279pH7.74:2012/05/04(金) 12:49:55.91 ID:xcz/blfN
ウチダとエバグリには世話になったからいうけど、
喫煙だけはもう止めなよ、送付物が臭くてかなわん、汚染物全国に送らないでよ

原発や環境汚染がどうとか言う前に自分の禁煙してくれ
280pH7.74:2012/05/08(火) 21:26:07.28 ID:rK3Mg3zE
禁煙厨はどこにでも沸いてくるな
エロモナス菌みたい
281pH7.74:2012/05/21(月) 02:54:55.00 ID:vqn7ekmM
喫煙厨は白点虫みたいに消えないなぁ

と言って欲しいんだな^^
282pH7.74:2012/05/26(土) 03:36:15.91 ID:PC7GZmdv
底面と話ずれるが、ヒータを砂利に埋めてしまえとあるが、底面フィルターの濾過をしていれば
大丈夫ということだろうか??それともこのショップの大磯が特殊とか?

ヒーター埋めて使ってる人いますか??
283pH7.74:2012/05/26(土) 16:51:29.05 ID:7dDbqeTf
よく見てないけど
砂利に埋めるのは一部だけ高熱になって危険
って事じゃなかったか
そもそも水対流しない所に埋めても効率悪いし

底面濾過の板の下の空間に入れるならまだしも…
284pH7.74:2012/05/26(土) 22:17:59.55 ID:zAJwls2s
>>282
一度、かつて底面フィルターにヒーター設置可能な奴があったんですよ。廃盤になりました。加温に耐えきれず、プラ板が湾曲したり、不具合があったみたいですよ。
285pH7.74:2012/05/27(日) 13:28:45.14 ID:u8EeW1pr
>>282
連休に一年ぶりのリセット、ヒーターのキスゴムが硬化して大磯に埋まってたわ
286pH7.74:2012/05/30(水) 18:32:51.92 ID:H9Oh268r
>>284
ヒーター交換=リセットじゃなぁ。そりゃ廃盤になるわ。(w
なんとなく気持ちはよく解るんだけど。
俺も砂利にヒーター埋めて加熱し過ぎて慌てたことある。
287pH7.74:2012/05/31(木) 02:44:53.38 ID:7wau9DwA
やっぱヒーター砂利はまずいんだね。近くの熱帯魚屋の人も言ってた。
サンキュー!!
288pH7.74:2012/06/09(土) 06:49:42.24 ID:svcBgrUr
ヒーター埋めて使ってるよ 2年くらい
エバグリは底面板の面積が少ないからできるんじゃないかな?
60水槽の真ん中に1枚敷けば両端は空くし

アクリル水槽では無理だろうけど
289pH7.74:2012/06/09(土) 14:01:09.49 ID:w4hFBKPM
>>284
コトブキのヤツだな
290pH7.74:2012/07/09(月) 21:17:51.56 ID:ou7D+afR
エバグリ式を続けている人は、もう外部式に乗り換えたりはしないの?
291pH7.74:2012/07/09(月) 22:33:16.12 ID:+8x+n2ep
>>290
外部、オーバーフロー、いろいろやったが、結局ウチダ式ないしエバグリ式の
美味しいごはんとみそ汁、サバの塩焼きでいいと判った、肥満用洋食には戻れん
292pH7.74:2012/07/10(火) 08:56:03.88 ID:Ne243Ibe
初の金魚飼いでエバグリ方式にしたが
めちゃ大きくなったし元気に産卵するし特に不満はない
むしろベアタンクのほうが水質維持が大変では

水槽が重たい(重心が低い)せいか
地震のときもあまり揺れなかったし
293pH7.74:2012/07/13(金) 22:05:52.56 ID:XlESaF9r
>>291
水草水槽でも?
294pH7.74:2012/07/14(土) 00:45:40.11 ID:i5FX823x
>>293
水草は定期的にどっちゃり入れてる
すべて「おやつ」としてね
うちみたいな食欲金魚だと水草水槽は無理だ

一束程度だと瞬殺で食い尽くされるし
プロホース掃除の時にはどうせ抜けてく
飼育水には軽く塩も入ってるし

とはいえタフなアナカリスが根を張ってたりするし
光量を確保して、チビ金魚を飼うなら可能かも
295pH7.74:2012/07/14(土) 00:47:23.56 ID:i5FX823x
ごめん294です
293は291へのレスだったんだね
金魚飼いに水草水槽の質問はないよねw
296pH7.74:2012/07/18(水) 01:28:53.05 ID:ZbcyW1k+
>>293
長期的には有茎は無理だが、シダ類やアヌビアス、ブセなど活着もの中心、
あと植え込んで長期安定するクリプトで群生させてる、これは底面の中に根張り
すると安定する
297pH7.74:2012/07/23(月) 00:06:21.17 ID:+Ytkqy8K
少なくともシダやアヌビアスならエアリフトで問題無かったし、CO2添加すればちゃんと効果あると感じた
そんな俺が外部なのは、ステンレスパイプと薄い底床とポコポコ音からの離脱を求めてのものだった
298pH7.74:2012/07/27(金) 01:35:28.33 ID:irFrwItd
エバグリHP,下の方がかなりカットされて軽くなった
299pH7.74:2012/07/30(月) 22:07:06.96 ID:Wt7E2JfF
ここで言う還元って嫌気のことだよね?
嫌気のエサとなる炭素の供給について触れてないのが気になった
売られてる「還元バクテリア」使う前提でこれに含まれてるってこと?
あと文章がエキセントリックすぎて疲れた
300pH7.74:2012/09/01(土) 20:57:26.19 ID:7A7+f658
60cm水槽(高さ40cm)で水心3S使っているんだけど、
もっとエア量が多い方がいいかな?
みんなのとこは、何を使っている?
301pH7.74:2012/09/02(日) 14:13:02.38 ID:90JM7sbJ
>>300
エアポンプの吐出量の常識だそうだ。
> 60cm水槽、水深36cmで2リットル/分
> 90cm水槽、水深45cmで3リットル/分

「底面フィルター32枚目」スレで話題になってた。
エバグリ式はプレート枚数とか違うから当てはまらないかもしれん。
302pH7.74:2012/09/02(日) 22:09:58.95 ID:FLt3upgY
HPの情報公開はどうなった?
303pH7.74:2012/09/06(木) 12:33:48.03 ID:ABwgIQs7
底面にe−濾過のモーターとシャワーパイプつけて使ってるんだけど、
モーターが弱ってきたのでなんか他にお勧め無い?
304pH7.74:2012/09/30(日) 01:59:25.77 ID:lsDkcMFn
ようやく情報公開してくれるみたいだな
305pH7.74:2012/10/22(月) 22:18:15.56 ID:pWLCaF50
保守
306pH7.74:2012/12/08(土) 01:05:29.32 ID:ovLPtlfb
なんかいろいろ情報公開してくれてるな。コリの繁殖については面白いな
307pH7.74:2012/12/24(月) 05:34:08.48 ID:trvyij2f
遂に本気でおかしくなった
308池田大作:2012/12/24(月) 05:45:01.64 ID:HwPptH2A
創価諸君よ!
田浦本部横須賀桜山支部の高橋裕之を刑事権力から護るに護って祈っていこうではありませんか!

また女子部は高橋裕之に何が起きてもついていきなさい
309pH7.74:2012/12/27(木) 23:17:49.41 ID:LPGRxec1
マヤ歴が〜とか言い出してしまったな
310pH7.74:2013/01/11(金) 13:34:02.76 ID:sQlg/EdU
あげ
311pH7.74:2013/01/11(金) 16:49:52.77 ID:SHTM3pRD
底面の情報は少ないから助かるわ
312なまず:2013/01/11(金) 17:15:23.85 ID:2YrBhBfE
マルチベースフィルター♪
313pH7.74:2013/01/13(日) 20:04:54.58 ID:y1dWoztS
>>309
さっき見たら消してた
やはりトップにあれはないよね
314pH7.74:2013/01/27(日) 14:29:33.77 ID:/UBxVr0d
水中モーターフィルタのスレ よかったら来てください。 (パワーフィットやイーロカなど)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1359264280/
315pH7.74:2013/03/09(土) 00:29:04.11 ID:Ib7xH6dy
保守しときます。
316pH7.74:2013/03/19(火) 13:45:39.20 ID:Fg/pMS3Q
サイトトップにまた妄想垂れ流してる
317あぼーん:あぼーん
あぼーん
318pH7.74:2013/03/19(火) 17:12:00.41 ID:CvVtqD48
>>316
この人に科学という文字はないんだよ
水やコンクリートで中性子を遮蔽するにはかなりの厚さが必要なのに
>使用済み燃料棒は、水によって放射線を遮蔽出来るのだから、水分を含んだ食材や検体では、正確な数値が遮蔽されてしまう。
319pH7.74:2013/03/31(日) 13:40:54.15 ID:WBB9QGKr
320pH7.74:2013/04/03(水) 01:13:18.16 ID:SxQ63LGI
>>319
確かにお粗末だが専門家のうっかりミスと田舎の熱帯魚屋の妄想を一緒にするのはどうかと…
321pH7.74:2013/04/03(水) 09:07:06.21 ID:X4hercgL
やってみたらうまくいったけど、理由はよくわからないというのが、ほんとのところだろう。

脱窒なんて言っているけど、それもほんとかどうかわからない。

大磯砂のアルカリ分と硝酸塩が反応して、底に沈殿しているだけのような気がする。
1年もすればアルカリ分なんてなくなるから、リセットのたびに新しい大磯砂に交換するとかしないと維持できないと思う。
322pH7.74:2013/04/08(月) 10:57:55.54 ID:hiL0b9Fk
323pH7.74:2013/04/13(土) 23:44:23.26 ID:sg4k8LLO
インフゾリアの素よりも効果があって安い製品が出回ってますよ〜
ttp://sakuracom.ocnk.net/
「バクテリアの素」で検索してね!
324pH7.74:2013/04/18(木) 09:36:08.21 ID:GbE7QMLe
4年モノの30cm水槽ですがですが、大磯の上を浮泥が覆い尽くしてました
http://i.imgur.com/2kJsdeu.jpg
325pH7.74:2013/04/18(木) 10:26:07.11 ID:ufJhEckd
>>324
エアリフトもやっていない水槽
326pH7.74:2013/04/18(木) 22:03:27.69 ID:ehEDdQz4
>>323
インフゾリアとバクテリアの違いもわからんのか?
327pH7.74:2013/04/19(金) 21:57:39.27 ID:2N6JEjg0
>>325
シャッタースピードが早くて泡が映らなかっただけじゃね?
328pH7.74:2013/04/19(金) 22:05:44.67 ID:5ilFr89V
>>327
早いとしっかり写るんだよ
329pH7.74:2013/04/19(金) 22:16:39.69 ID:2N6JEjg0
あそっか。まちがいた
330pH7.74:2013/04/20(土) 08:38:35.53 ID:49rPMncu
「まちがえた」だろ。
331pH7.74:2013/04/21(日) 10:23:42.37 ID:P+JaEc8o
>>326
同じようなもんらしい
インフゾリアの素も中にインフゾリアが入ってるわけじゃないし
332pH7.74:2013/04/21(日) 19:05:19.87 ID:MCK0eR1l
>>331
ゾウリムシとバクテリアじゃ違くね?
333pH7.74:2013/04/25(木) 22:41:28.30 ID:ct8V0cGj
>>332
真水にインフゾリアの素入れても何にもわかないって実験結果が出てる
つまりインフゾリアの素はインフゾリアの餌の素ってわけ
ちなみに中身はきな粉
334pH7.74:2013/04/27(土) 08:51:55.35 ID:qHbrvZO2
ネットでは、水槽内の生物濾過は、
  好気性硝化細菌 → 嫌気性脱窒細菌 の順番で働くことにより、
  有機物 → アンモニア → 亜硝酸イオン → 硝酸イオン → 亜硝酸塩 → 一酸化窒素 → 亜酸化窒素 → 窒素
と変化すると説明されているけど、家庭の浄化槽での処理では、
  嫌気性細菌 → 好気性細菌 の順番で働かせているらしい。
菌の種類が水槽内とは違うんだろうが、この場合は、どのように分解・変化しているんだろ?
335pH7.74:2013/04/28(日) 12:55:33.99 ID:SWdsVxns
>>333
きな粉のわけないだろw
336pH7.74:2013/05/03(金) 06:50:16.50 ID:Pg7dSinJ
>>333
それ根拠あって書いてるの?
説明ではいかにもインフゾリアの乾燥休眠体のごとく
書かれているのだから、ただのきな粉だったら詐欺じゃん。
滅多なことは書かない方が良いよ。
337pH7.74:2013/05/03(金) 15:56:50.74 ID:LZ8IUDcx
>>336
インフゾリアの素でググったら「何も湧かなかった」って検索結果がいくつか見つかる
もともと商品の詳細を書いてない時点で詐欺に近い商品だと思うけどね
>>323のバクテリアの素は中身をある程度書いてる
338pH7.74:2013/05/11(土) 23:21:56.69 ID:paOiUGXA
きな粉の威力はスゲーぞ!
水はピカピカで生体も元気になった
これからも、きな粉入れ続けます
339pH7.74:2013/05/13(月) 08:20:49.58 ID:K9h0L+vZ
小麦ふすま じゃなかったか
340pH7.74:2013/05/18(土) 21:08:39.12 ID:wDOljqQI
エバグリ式にして、しばらく経つんだが、
底面フィルターすらいらないんじゃないか?って気がしてきた。
昔ながらの、金魚を買うスタイル(エアレーション)のみでも、熱帯魚は飼えるんじゃないかねえ。
むろん、外部フィルターなんて、論外。
341pH7.74:2013/09/01(日) 21:57:51.10 ID:Tlfn1FmU
エアリフト式の底面ってあんま水が揚がってきてくれないんだけど、
これで本当に底面フィルターとして役に立ってるの?
342pH7.74:2013/09/01(日) 22:15:57.12 ID:nNFevkhW
>>341
吐水口と水面の高さを同じにして水が出てれば大丈夫じゃね
343pH7.74:2013/09/03(火) 09:47:46.81 ID:h+DD8BoF
そのやり方って昔ながらの底面エアリフト式だね
それだと水草育たないし汚れた水が循環するからコケが水槽全体にはびこっちゃうね
コケが水草についてますます育たなくなってコケまみれスパイラルに陥っちゃうけど
君らはそれで満足してるのかな?底面最強?
344pH7.74:2013/09/03(火) 11:31:04.28 ID:GFzHwTrJ
水草水槽が最も至高というドグマがアクアリウム界を覆い尽くしている
345pH7.74:2013/09/03(火) 12:24:52.55 ID:WenIIOFq
エバグリ式はコリドラスを状態よく飼育するために、硝酸塩濃度を低く維持する方法。
水草のことは、最初から考慮してないというか、鑑賞ではなく硝酸塩を吸収させるためにハイグロフィラを植える。
還元(脱窒)や、たんぱく質の分解を硝化サイクルを介さずに行っていると思われる。
海水でいうとベルリン式のような感じ。

ちなみにウチダ式ではろ過に頼らず、ひたすら換水で維持していた。
346pH7.74:2013/09/03(火) 15:10:52.03 ID:uKluheNB
>>343
底面で水草やる人は育成が簡単なものしかやらないから
あくまでも生体中心なので
それでもエアリフトをやめ、CO2添加してやれば癒される水景は作れる
底床肥料の流出については、小さなケースを埋めてそこに施肥すればいい
あるいは肥料をケト土などで包んで団子にしてそれを埋めてやる
要するに底床にわざとよどみを作ってやればいい
347pH7.74:2013/09/03(火) 17:53:55.76 ID:WenIIOFq
一般的な底面フィルタの話題はこっち

底面フィルター34枚目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1370228584/

ここは「エバグリ式底面フィルター専用スレ」な
エバグリ式の教祖さまはここ↓
ttp://www.evergreen-jp.com/

なまあたたかい目で見守っていこうぜ。
348pH7.74:2013/10/28(月) 13:28:20.83 ID:MHENQZZr
エバグリ、まだ潰れてないな
よく頑張ってるよ
349pH7.74:2013/10/28(月) 21:53:43.78 ID:8zbvkqz5
お前らはエバグリ店舗に行ったことないだろ
それはそれはカオスな場所なんだぞ
350pH7.74:2013/10/28(月) 23:06:09.79 ID:lVpILVKx
>>337
自分で使ったこともないのに、”バクテリアの素”のメーカー関係者による
営業妨害なのかね、そうとう陰湿な奴だな
351pH7.74:2013/10/31(木) 10:57:09.84 ID:dcLtmFn5
あげ
352pH7.74:2013/10/31(木) 11:01:46.48 ID:vh7TiNTJ
>>349
詳しく
353pH7.74:2013/10/31(木) 13:02:49.56 ID:ucmLFAt1
インフゾリアの素あげるとコリが喜んで食べてる
354pH7.74:2013/11/01(金) 01:16:21.58 ID:G3mtlUCe
あやしい粉より効果ははっきりしている
355pH7.74:2013/12/07(土) 01:24:28.28 ID:OjduGlHE
干す
356pH7.74:2013/12/07(土) 03:56:59.83 ID:feZsxn/A
リセットの話し消えた
357pH7.74:2014/01/08(水) 19:10:33.70 ID:K8/1fBXa
t
358pH7.74:2014/01/09(木) 23:21:53.02 ID:EEqA3V3w
エバグリ式最強!
水草はナナとウィローモスとマツモで十分。おれの飼い方だと。
外部式を使っていた過去が懐かしく思い出される。全くの無意味だった。
今後、エバグリがなくなるなどして、
「インフゾリアの素」「還元バクテリア」が手に入らなくなったらどうしよう。
代替商品を模索せねば・・・おおよそは検討がついているけど・・・
359pH7.74:2014/01/10(金) 00:35:22.72 ID:pkGbfhtM
よかよか
360pH7.74:2014/01/25(土) 06:06:18.05 ID:NtrTDnYo
みんな話しは尽きたのか
361pH7.74:2014/01/25(土) 09:00:08.29 ID:AGwY0gM5
エバグリという店について知りたい
店舗内部はどうなっているかなど
362pH7.74:2014/01/25(土) 18:56:15.65 ID:J/Fzjhtr
>>361
行って店長と話したけど、
ここでは書けないな〜行けばわかる事が3つほどあるが・・・
363pH7.74:2014/01/25(土) 20:55:02.54 ID:AGwY0gM5
>>362
まあまあそう言わずにほんのおこぼれでも
364pH7.74:2014/01/25(土) 21:02:50.99 ID:zywcr9h7
>>363
おまえ、情報をタダで拾えると思っている乞食か?
自分で行って杉様に聞いてこい
3つどころか10個以上の鱗が目からとれるぞ
365pH7.74:2014/01/25(土) 21:52:32.16 ID:AGwY0gM5
>>364
東京からいけないから聞いたんだよ
悪かったな
366pH7.74:2014/01/25(土) 22:02:41.78 ID:HKOXQf5/
ふむ、そんなに価値のある情報なのか
367pH7.74:2014/01/26(日) 03:42:04.76 ID:sMkQ0DN2
浜岡原発から2−30kmだから事故ったら一巻の終わり、心配だな
368pH7.74:2014/01/26(日) 06:00:59.30 ID:8/JM9EDw
>>367
半島にお帰り

あちらの方が放射線数値高いけどねw
369pH7.74:2014/01/26(日) 08:23:20.62 ID:Ul0sjxFE
店長、急にどしたんすか?
常連減っちゃったんすか?
370pH7.74:2014/01/28(火) 22:44:45.89 ID:f6OMIjCq
エバグリ店舗は浜岡原発とはだいぶ遠いよ
地元では同じ地域という認識はない

ちなみにお店に行ってもいいことはないと思うのでお勧めはしない
エバグリは宗教であってそれ以外の何物でもないのだから

店内に関しては店内は水槽が並んでいる、としか言えない
店外にはメダカ水槽などがある


もう一度言うが、言っても何も得るものはないし、歓迎されることもない
(実際は歓迎してくれるんだけど、あなたの求める歓迎ではないと思う)

なので実店舗の話はこれで終了。ネットでこれ以上話すべきことではない。
371pH7.74:2014/01/29(水) 09:59:00.00 ID:xOqvkLoJ
細川さん、小泉さん、浜岡を廃炉にしてね
372pH7.74:2014/01/30(木) 13:17:33.71 ID:rF1AA1Hf
近所に住んでる人はこの店を熱帯魚屋として認識してるの?
373pH7.74:2014/01/30(木) 23:26:32.55 ID:a6Omxyyp
>>372
近所に人は住んでいませんよ
374pH7.74:2014/01/31(金) 09:06:56.58 ID:aPc98rH9
放射脳ってホントキチガイだな

半島へ永住すればいいのに
375pH7.74:2014/01/31(金) 18:41:45.35 ID:WCKMGsS1
>>374
その半島がどこの半島か知らないが、あの半島は
バックグラウンドの放射線量が福島よりも高い、って話だぞ。

かつてこっそり核爆弾を開発してて、その廃棄物を
其の辺に捨ててたそうだ。
376pH7.74:2014/02/03(月) 17:30:08.06 ID:hIdJ3xHR
朝鮮放射能主義核兵器協和村
377pH7.74:2014/02/21(金) 04:07:11.09 ID:btimP6ed
>>370
不吉な想像しかできない
怖過ぎチビった
378pH7.74
age