底面フィルター19枚目 水草超特急スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74 ◆BOSSnQ.o.Q
                                   ',l,' __,_
                               t=ニニェ芒ェ'ニニ==ァ
                               _. ・E呂ヨ/
                                 `iュ_,益' ァ.,ォ____,ィ ,ァ
                              __,.rE;'二゙,'´゙ヨ===/
                           …━=ニ}二ニ}ヽ-ォ巡、j
                       _____,ィニ'ィニ巡、ェニ', ュ=`、_‐‐-、/_
             ___ュ -‐ヽ、__,ィ'"´⌒`゙` ‐ 、,_,=-ー';;; ??(⌒)}.|`'l‐i-i-ァ゙‐-ャ
          ,r'"´   __, -‐'´ヽニ゙ ‐.、      =ュ'"`ヽ、  ,ァ /二ノ','"´ ``ヽヽ,
     __,, -‐'" `゙ ー '"´       `、_ ` .、   ,rΞ}   〉_ィ´/   `、.    \'、
   ,r'"´、-、      ヽ         ',シ.  `、ィ´-‐'´ノ ,ノr'"´||´    ゙'      ヽ'、ィi
  /_ ,'   `、 `、     ',         ',    ノ __,/ノ'I | __|__,           レ'
  {_,) (ヽ、 }  ',     ',.        l   r'",r' ´  ! !
 (\ハ.ヽ丿ノ.  ',              l.   ,'i_/
 \ ',_ , r'´' )      '"゙´         _,/底面rev.2http://www.ownerpet.com/up/u2/read.php?q=25&p=3495
  | \ '´_/゙´      '"゙゙´    _, r-‐'"´ 前スレhttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1236175350/
  {'´ ,ィヽ、`、_ ,.     '"゙゙´_,.-‐'゙´水草 総合スレッド 32株 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1237813929/
  `‐'、_, ヽ 丿   _, r'"´
      ̄``‐ --‐'゙´
2pH7.74 ◆BOSSnQ.o.Q :2009/03/27(金) 01:35:36 ID:oJyNWD3c
過去スレ
底面フィルター17枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1234618086/
底面フィルター16枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1231687195/
底面フィルター15枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1228708671/
底面フィルター14枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1225469490/
底面フィルター13枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1221138988/
底面フィルター12枚目簡単だが奥が深い
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1216544520/
★★ 底面フィルタースレッド Part11 ★★
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1210656575/
★★ 底面フィルタースレッド Part10 ★★
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1203785930/
★★ 底面フィルタースレッド Part9 ★★
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1197980331/
底面式は無敵だって奴集まれー!(実質Part8)
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1171454309/
★★ 底面フィルタースレッド Part7 ★★
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1176381658/
★★ 底面フィルタースレッド Part6 ★★
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1161526628/
★★ 底面フィルタースレッド Part5 ★★
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1148994122/
★★ 底面フィルタースレッド Part4 ★★
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1133098830/
★★ 底面フィルタースレッド Part3 ★★
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1101888981/
★★ 底面フィルタースレッド Part2 ★★
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1056058093/
★★ 底面フィルタースレッド ★★
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1046839974/
3pH7.74 ◆BOSSnQ.o.Q :2009/03/27(金) 01:37:31 ID:oJyNWD3c BE:504536843-2BP(1700)
【ニッソー】 
 バイオフィルター(30、45、60)
 バイオフィルターミニ
 NEWスーパーパル
 スライドベースフィルター
 スライドベースフィルターミニ
 スライドベースフリー
 スライドベースパワー
ttp://www.nisso-int.co.jp/aquarium/Filter/BottomFilter.htm

【GEX】
 ハイドロフィルター ←在庫限り
 マルチベースフィルター(S、L)
ttp://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/filter/under.html

【コトブキ工芸】
 ボトムインフィルター(300、450、600)
ttp://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/?cid=48

【エーハイム】
 底面直結フィルター
 底面オーバーフローフィルター
ttp://www.eheim.jp/filter_strength.html

【アクアシステム】
 プロジェクトフィルター S
ttp://www.aqua-system.net/fm_pfilter/
4pH7.74 ◆BOSSnQ.o.Q :2009/03/27(金) 01:38:20 ID:oJyNWD3c
☆立ちあがりパイプ径☆
【ニッソー】
スーパーパルについてくるフィルターの突起 内径13mm 外径17mm
バイオフィルターの黒いアダプタ(って言うのか?) 内径20mm 外径22mm
立ちあがりパイプ(太いほう) 内径18mm 外径20mm
同         (細いほう) 内径16mm 外径18mm
エルボ              内径18mm 外径20mm

【GEX】 注:ハイドロフィルター
根元のパイプ・・・・・内 26mm 外 29mm
黒いキャップ部分・・・内 25mm(吐出口側) 外 30mm
中間パイプ・・・・・・内 23mm 外 25mm
吐出口・・・・・・・・内 25mm 外 28mm

【コトブキ工芸】
アダプタ?(一番下のやつ)内径21mm 外径23mm さらにその外28mm
立ちあがりパイプ(中の細いの)内径18mm 外径21mm
同        (外側の太いの)内径21mm 外径23mm
エルボ               内径23mm 外径26mm

【アクアシステム】
根元のエルボ・・・・・内 20mm 外 24mm
立ちあがりパイプ(太いほう) 内径18mm 外径20mm
同         (細いほう) 内径16mm 外径18mm
エルボ              内径18mm 外径20mm
5pH7.74 ◆BOSSnQ.o.Q :2009/03/27(金) 01:40:02 ID:oJyNWD3c
Q:底面濾過って?
A:水槽の底面にスリットや穴の空いたスノコのようなもの(底面フィルター)を敷き、
その上に底床をかぶせ、フィルターの下から水を吸い上げて(吸い込み式)orポンプから
の排水を通し(吹き上げ式)、底床を濾材として濾過を行う方法を底面濾過といいます。

Q:底面濾過の種類は?
A:上でも述べたように底面フィルターから水を吸い上げる場合を吸い込み式、ポンプ
や外部フィルターなどの排水パイプを底面フィルターに繋いで底床から排水させる方法
を吹き上げ式といいます。吸い込み式にも水中ポンプで吸い上げる方法やエアポンプを
使用しエアリフトで吸い上げる方法、外掛けフィルターや上部フィルター、外部フィル
ターなどに繋いで吸い上げる方法などのバリエーションがあります。

Q:底面濾過のメリットは?
A:一般的に底面濾過は非常に生物濾過能力が高いとされています。底面濾過の場合
底床を濾材として使用しますが、例えば60cm規格水槽に厚さ5cmの底床を敷いて
底面濾過を行う場合、10リットル近い濾材の量になります。また底床内を好気的な
環境に保ち、かつ底床内に緩やかな水流を作りますので底床内に止水域が出来にくく
硫化水素の発生や病原菌の発生を抑制することが出来ます。また吸い込み式の場合
稚魚、稚エビなどのいる水槽でも使用できるという利点もあります。さらに一部の
商品を除いて底面フィルターは安価であるのもメリットといえます。
6pH7.74 ◆BOSSnQ.o.Q :2009/03/27(金) 01:41:01 ID:oJyNWD3c BE:3027218898-2BP(1700)
Q:吸い込み式はエアリフトと水中ポンプ式のどちらが良い?
A:エアリフトの方がエアレーションがなされる分、より好気的な環境となって生物
濾過能力が高いかもしれません。ただしエアポンプやブクブクの音でうるさくなります。
またCO2添加をしてる水草水槽にはエアリフトは不向きです。水中ポンプでの吸い込み
の場合、ポンプによる水温上昇が懸念されます。また底面フィルター内に砂利が落ちた
場合、砂利がポンプ内に入ってポンプ故障の原因となる可能性があります。また排水の
させかたにもよりますが水槽内が低酸素になる可能性もあります。

Q:吹き上げ式ってどうよ?
A:吸い込み式と比べて底床の詰まりは発生しにくいかと思われます。ただし吹き上げ
式でも底床内に汚泥は蓄積されます。また(特に外部→底面吹き上げの場合)吸い込み
式に比べると底床内が若干低酸素となり生物濾過能力が劣るかもしれません。
外部濾過単独の場合と比較した場合、外部→底面吹き上げ式は底床内の環境を維持でき、
かつ生物濾過能力は大幅に向上することが期待できます。また水槽内の水流を抑制でき
るということも場合によってメリットといえます。ただし水流がないということは水槽
内が低酸素になる危険性があるともいえますので別途エアレーションを行う必要がある
かもしれません。
なお「吹き上げ」といっても底床から泉のように水が湧き上がってくるわけではなく、
底床から水が浸みだしてくるという感じになります。
7pH7.74 ◆BOSSnQ.o.Q :2009/03/27(金) 01:42:14 ID:oJyNWD3c BE:882938873-2BP(1700)
Q:底床の厚さはどれくらいが適当?
A:5cmくらいが標準的です。

Q:ソイルや、田砂などの細かい砂でも底面濾過できる?
A:可能ですが、プレート下に砂利やソイルが落ちないように洗濯ネットなどをプレート
の上に敷いておいた方が良いと思われます。ウールを敷く方法もあるようですがウールの
場合詰まってしまうリスクが高く推奨されません。

Q:底床詰まりを予防するには?
A:換水時にプロホースで底床掃除をする、上部や外掛け、投げ込みフィルターをを併用
して物理濾過させる、貝などの魚の糞を餌にしてくれる生物兵器を同居させて汚泥の
発生を抑えるなどの方法が考えられます。

Q:大型水槽、大型魚水槽でも底面濾過は可能?
A:底面プレートは何枚もつなぎ合わせて使用することが出来るのが一般的なので不可能
ではありません。ただし糞の掃除をどうするかという問題があるのと、大型水槽のプロ
ホースでの換水は結構重労働であるという問題があります。

Q:水草水槽での底面濾過ってどうよ?
A:底床内の環境を維持しやすく根腐れを予防できるという意味では、水草水槽でも
底面濾過は優れた方法であるといえます。ただ水草を植えてあるところはプロホース
による掃除がしにくい、根が底面プレートにからまるなどという問題点もあるようです。
尚、CO2を添加してる水草水槽の場合エアリフト式は適してません。吹き上げ式か、
吸い込み式でも水中ポンプ式が良いと思われます。その場合、消灯時は水槽内が低酸素に
なる可能性があるので別途エアレーションをした方が良いかもしれません。

Q:底面吸い込み→外掛けor上部or外部直結ってどうよ?
A:底面濾過は生物濾過能力が非常に高いとされており、敢えて他の濾過装置を直結させる
メリットはあまり多くありません。むしろ底面濾過で問題となる物理濾過の能力を向上
させるため外掛けや上部フィルターを併用させた方がメリットが多いと思われます。
ただし稚魚、稚エビ水槽などでこれらを直結させてうまく管理されてる方もいらっしゃいます。
飼育魚、環境に応じた最適な濾過の方法を探求するのもアクアリウムの楽しみの一つです。
8pH7.74 ◆BOSSnQ.o.Q :2009/03/27(金) 01:43:26 ID:oJyNWD3c
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
. /             彡lll 
 l               |:;l .;:!
 l               |:;l .;:!
 l               |:;l .;:!
 l               |:;l .;:!
 l               |:;l .;:! ← 俺・見参
 l     -=・=-      |:;l .;:!≫http://hissi.org/read.php/aquarium/20090308/Z3FkUFFBYlI.html
 l               |:;l .;:!
 l   _,.=ニニニ=__,、    |:;l .;:!  
 l     `¬―'´     |:;l .;:!  まぁ興奮する?。
  i              ノ  |  
''''''''7i,         ,/  /`〉`゙T''''''''''
  l  `ー---― '"    / /.|  |
9pH7.74 ◆BOSSnQ.o.Q :2009/03/27(金) 01:45:41 ID:oJyNWD3c BE:1135208039-2BP(1700)
テンプレ追加
次スレは>>980
テンプレの勝手な改変厳禁!
(引き継ぐテンプレは17枚目以前参照の事)
キモっルール厨
そんなのにこだわった結果がお前のショボい水槽かよコラw
エビの奇形づくり楽しいかキチガイ。
「爆殖」だってよwwwなんでも景気よく書けばいいってもんじゃねぇよキチガイ。
お目にかなわない個体はとっとと殺してるんだろ?正直に書けよ奇形マニア。
お前は生まれ変わったらとりあえず100回中絶させられた後、その次は
自力意思表明困難な重度の奇形になって
しかも100歳ぐらいまで生かされろやチューブつながれてなwww
だいたい「ウザいんでNG登録」とかしてるヤツは
実社会でも気にいらないことがあると
途端に心を閉ざし敵対化する困ったチャン。
もう精神が未熟すぎで話しにならない、ヒステリー女に似てる。
そして限界(それさえもヒジョーに浅いがw)に達すると突然暴れだす。

要するにキチガイ
10pH7.74 ◆BOSSnQ.o.Q :2009/03/27(金) 01:46:46 ID:oJyNWD3c
考URL

りん過剰摂取現象
http://web.pref.hyogo.lg.jp/wd18/wd18_000000051.html

MLSS濃度
http://miyazaki.lin.go.jp/osui/osui_manual/yougo.html


≫極端なウンコ大量生産や過密、餌やりすぎの場合を除いて、何も間違っているとは思えないんだが、俺も自信ない。

必然的に自然界と比較すると、やたら水槽内に生体が密集することになりますね。
11pH7.74 ◆BOSSnQ.o.Q :2009/03/27(金) 01:48:55 ID:oJyNWD3c
流量は変わるんじゃ?

底砂が詰まることによって流れにくくなる→圧力がかかる→その力はどこに逃げるのか
普通に考えるなら、上端が開いていて圧力のかかっていないパイプからオーバーフローすることによって、力の大半は逃げるんじゃないの?
パイプ5cmに入る水の圧力なんてかなり大したことがないと思うんだけど。

だから底砂を流れる総流量は減るんじゃないだろうかと。

理解するために極端な例を考えてみる。
・底砂がスッカスカで底砂からの圧力が極端に低い場合、水はほっとくとどんどん流れ出てしまう→それを防ぎ、14L/hにするためにレギュレーター調節がある。
・底砂がガッチガチで底砂からの圧力が極端に高い場合、水は全然流れない。(パイプ下端を手でふさいで、そこに水を注いでるイメージ?)→パイプ上端からただただ水があふれるだけ。→どうしようもない。底砂を掃除してください。

どうだろ
12pH7.74 ◆BOSSnQ.o.Q :2009/03/27(金) 01:53:30 ID:oJyNWD3c BE:672715744-2BP(1700)
A:ブーストで得られる効果は降雨ほどの酸素量を必要とする。

≫しかし管理を怠って底面内部に堆積物が溜まると嫌気域がでかきてエロモの温床になりやすい

成程

Q:初日はほとんど変わらず水変え無しで三日放置 
数値に差はなくアカヒレも元気だが外部接続水槽のヤマトが死亡半分水変えする
六日目外部と底面別系統水槽はほぼ立ち上がる、アカヒレもヤマトも元気 
外部接続水槽、アカヒレは元気だが数値は三日目と変わらず完全に立ち上がってはいない

Q&A:直結は止水。併用は洗濯機で水面波立ちまくり的な差は無いよね?

A:モーター駆動だと止水化しますね。

A:理由は簡単で、吸水速度だけが部分的に凄まじくなるという事が、根本原因に成為。
13pH7.74:2009/03/27(金) 01:57:09 ID:Ii6swejg
NEW!
中国四千年の歴史、万能包丁と謳われても中華包丁にも限界があります
魚の刺身、肉の筋引、果物の皮むき等、それぞれの専用包丁には残念ながらかないません
柔軟な考えで底面を語りましょう
14 ¹ :2009/03/27(金) 03:00:27 ID:oJyNWD3c BE:1051118055-2BP(1700)
>>13
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/youth/1237899616/2-6

腐葉土と田砂
腐葉土が、黒土に変化する赤玉土と両方のいいとこどりがあるとしても、それは難しいと思いますね。
そして、黄ばみにエビは順応して爆殖する場合も、ありますが

「一部の肺魚」以外の魚類とか「赤系水草」以外を、正常飼育することができない酸性の環境。

でもあれだけ蘊蓄語っておいて晒したスペックが田砂+腐葉土って…
コケについてばかり熱く言及してるが結局コケまみれな水槽しか維持出来てないんだろ?
恥ずかしげもなくよくあれだけ語れるよな…
あーもう、このくだらない中傷合戦何スレやる気なの??
科学厨やらはオフでやってよ。好きな分野を極める奴は尊敬出来るし良いがこの流れでは本当に質問したい奴もロムって呆れて帰るわ
今俺が何書いても徹底的に批判するんだろうけどな。底面は昔ながらで濾過も良いが欠点もまず無い。そこで終わってるのが悪いのか
15ゾンビ超特急:2009/03/27(金) 03:12:41 ID:oJyNWD3c
沈殿物が酸化しないままなので、少しは発生するけどソイル以外の底面でコケまみれになることはまずありませんね。
しかし、腐葉土と田砂の場合はコケこそ発生しないにしても、激しく黄ばんで生体があひゃってしまうことは明らかです。

ピートモスを少々いれるなら問題ないが、ピートの混合比を間違えるとエロモ水槽になりますね。

お茶が、数日で腐ってしまうのと同じで、腐葉土や半腐りクラックと思われるチップ(流木もどき)を
水槽に入れると、かなり何が起こるかわからないということです。

ビオなどでは腐葉土みたいなピートを使うことがあるみたいですが、芝生のように
水草が張り巡らさせていて、土の中には数多くの虫がいたり太陽光が直接あたっていたりします。

定期的に降雨があり、その時は激しく水換えが繰り返されるということになります。
16pH7.74:2009/03/27(金) 04:27:52 ID:OxHfASw9
>>1アルカディア乙
17pH7.74:2009/03/27(金) 04:48:08 ID:oK42IziT
新スレが立った所で、底面フィルターを使用した水草水槽だが 

固形肥料が溶けだす=苔まくりは嘘 

彼の理屈なら外部フィルターなら底砂から肥料が溶けださない 
逆に液体肥料は染み込まないことになる 

水槽と自然は違うが、自然の水域には必ず流れがあるわけ 
嵐や洪水もある、アマゾンなんかじゃ雨季乾季が激しい 

底砂ごと掘り返されたり、動物の死骸があったりとかね 

だからと言って水槽には当てはまらないけどね

底面フィルターで水草水槽は合わないってのは実際やったことないんじゃない? 
外部フィルターとなんら変わりなく使えるよ
何故外部フィルターは水草水槽に向いているか? 
それはCo2を逃がさないためだよね? 
なら上部フィルターでミドボンなら逃がしたCo2も常に補充できるがやらないのは 
メタハラを使用できないのとトリミングの問題があるからなわけ 

底面フィルターに外部接続や水中ポンプでCo2逃がさないようにすれば問題無し 
エアリフトでもCo2さえミドボンで常時付加できれば維持できます 
小型ボンベでもコスト無視ならできます
18pH7.74:2009/03/27(金) 08:42:23 ID:N/E6YxcW
                    , - , -─ - 、
                   /:::::::::::::::::::::::::::::::::`‐、
                 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                /::::::::::;:ィ::::::::';:::::::::::`ヽ::::::::::::::ヽ
                ,'::::::;':::/ l:::i::::::ヽ:::\:::::::';:::::::::::::::',
                  i:::l::::i:/  ';:::';:::::::',\::ヽ:::::::::::☆:::
                l::l::;イ__, ヽ、ト、::::ヽ、\:',ヽ〃l::::::
                  ';l l::l      ` ‐-   l:::::l::::::  こ、ここ、これ読んで下さいっ!
                 l::::l == 、    ,.ィ== l:::::l:::::::::
                 l:::::li //////////// l:::::l::::::::::    
               , -ーl::::lヽ、  r....::´`ヽ /l:::;'> 、:::::
           , -ー 、'´`ヽl::::l// ` ‐-r‐ァ' ´ ,':/ー、  ';
            /  , ノ `   l::::l   li /ニく /⌒ヽ  \.i
        , └ '´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ノ__  ',  ,イ:
      /     \ (⌒⌒)       ,  └ '´ /   i/
    /            ヽ / ー '       /  /,.イ
   ∠ __                    /  / /
          ̄ ̄ ̄プ ー r── -------/-‐'´ /

      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |                    |
      |                    |
      /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
      / 水草お断りします   /   //
    /      ハ,,ハ        /  / /
    /     ( ゚ω゚ )     /  /  /
   /   ____     /  /  /
  /             /  /  /
/             /    /  /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /  /

19pH7.74:2009/03/27(金) 10:42:14 ID:qnTDQaRi
スレ私物化すんなksg
20pH7.74:2009/03/27(金) 10:48:43 ID:kSnpC/Pt
田砂と腐葉土の組み合わせは底面フィルターとは関係なく一つの選択肢として紹介したのだが

底面フィルターを水草水槽に使用するメリットが出せない代わりのスケープゴートにされているみたいだな

仕方ないのでスレ違いだが説明する

配合は腐葉土3:7荒田土
苦土を少し

腐葉土は水切りネットに入れてよく洗う
固く絞り荒田土と混ぜる
その時に苦土を少量混ぜ込む

それを水槽底部に厚さ1センチほど敷き詰めて上から押し固める

上から田砂を敷く
田砂は3回程度軽く洗った

その時は5センチの厚さに田砂を敷いた


底床上部に下敷きを敷き水槽に水をゆっくり入れる

最初は白く濁るが次第に収まるので頃合いを見て外部フィルターを回した

俺も腐葉土の影響で水が茶色くなる可能性は予想していたがフィルターを回した後の水は予想に反して透明

正確な数値は失念したが1ヵ月後の水質はpH6.7のgH4くらいだったと記憶している
これはほぼウチの水道水を一晩エアレした水と比べると若干pHが下がり硬度はほぼそのままの値

そこで初めて魚を投入
と言っても外のビオからメダカを8匹ほど拝借して入れただけだが

有茎類の間延びを嫌いCO2添加はなし

Potamogeton数種は間延びもせず健康的に成長
Eriocaulon2種は光量の問題か少々大味的に成長
Nupharは通常より大きく成長も早い
flexuosaは斜めに伸びるがこれも光量不足が原因
その他の水草も長期に渡り健康的に成長し増えるスピードは今まで経験した中では一番良かった

これは水中の栄養分は少なく底床内部に栄養分が蓄えられている影響と結論づけた

水草の成長具合を見てカリウムを少量添加する事はあったが定期的な添加はなし

苦土の影響でマグネシウム過多や硬度の上昇やpHの上昇も心配したが少量で底床の最低部な為に影響は底床底部のみに止まり腐食酸で酸性に傾き過ぎるのを防ぎ同時に底床上部へ適度にマグネシウムを供給してると予想された

水中への影響が田砂の蓋でほとんどなく栄養分が過度に供給される事もなかった為にコケの発生はたまに水換えをサボった時にガラス壁面がうっすらど緑かかる程度で水換えすれば自然と消える程度

外部フィルターからの水流で黒髭の発生が心配されたが水流を抑える工夫と底床最低部のマグネシウムによる水草のリン吸収促進の影響で黒髭発生は2年間なかった
21pH7.74:2009/03/27(金) 10:50:49 ID:fvgBqqkN
           ____        ) 『 底面で水草育てたらどうなるの?』っと、
        /⌒  ⌒\      ) 
      /( ●)  (●) \    )/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y丶
     / ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
    |      |r┬-|     |
     \       `ー'´     /
     ノ            \
   /´               ヽ                 カ
  |    l   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   カ    タ
  ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.     タ
   ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
      ┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
   ,. - ''"| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ρ ̄`l
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ ̄ ̄

        ____
    /::::::─三三─\                 リアルな話すると多分お前の住んでる街が消し飛ぶ 
  /:::::::: ( ○)三(○)\               底面で水草育成するほどの固形肥料(約200〜300グラム)
  |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________   の物体が溶け出したら想像を絶するコケが発生する
   \:::::::::   |r┬-|  ,/ .| |          |  ましてそれが水槽で生長したら地球がヤバイ
   ノ::::::::   `ー'´  \ | |          |  お前の底面で地球がヤバイ
22pH7.74:2009/03/27(金) 10:59:12 ID:FhaRtmYr
光速ウンコAAかよ…
23pH7.74:2009/03/27(金) 11:14:59 ID:kSnpC/Pt
水槽サイズは60規格
照明は20W4灯
フィルターは外部

メダカは途中で寿命と思われる個体が2匹死亡
水草の増減に合わせ外のビオから持ち込んだり戻したりで5〜10匹で調整
エサは1日に1度少量
エビ類無し

照明時間は平均8時間昼夜逆転でタイマー制御
人が居ない時間は自作水槽用カーテンで水槽を覆う

夏場の水温は24度〜28度
冬場は20度〜24度


実験的に始めた為に60規格を使った
さすがにいきなり120センチ水槽で試す度胸はなかった

最終的には2年間ほど維持
大規模なレイアウト変更時に底部の腐葉土が表面に出てしまった為に中止

もちろんこの水槽で底面フィルターは使用していない
24pH7.74:2009/03/27(金) 11:30:13 ID:kSnpC/Pt
すまん
水換え頻度を書き忘れた

水換えは2週間〜1ヵ月に1度
さすがに2ヵ月足し水だけで水換えしなかった時はガラス壁面に緑色のコケがうっすらついたがあえて放置
そして水換えで消えた
25pH7.74:2009/03/27(金) 11:32:03 ID:s10C2VRN
新スレになっても変わらず底辺フィルタースレで安心した
26pH7.74:2009/03/27(金) 11:39:36 ID:OTDq2GD+
>>23
残念ですが何の実験にもなっていません
27pH7.74:2009/03/27(金) 11:51:56 ID:UZ1r0TG3
もうお腹いっぱいだ
28pH7.74:2009/03/27(金) 11:57:34 ID:kSnpC/Pt
>>26
理由を明記しなければただの煽りだな

だがこの件はスレ違いなので底面フィルターで水草水槽をやるメリットとデメリットについて議論していきたい
29pH7.74:2009/03/27(金) 12:10:55 ID:OTDq2GD+
>>28
理由なんて書いてて分かると思うが
何の実験か書いてない、情報が少ない。
何の水草をどの程度入れて他の底床やフィルターと比較してどのような違いがあったかとか書かなきゃ意味がない。
その情報だけじゃメダカ10匹飼うのに底面フィルターはいらないよね、水換えも頻繁にやる必要ないよねで終わっちゃう。
30pH7.74:2009/03/27(金) 12:33:54 ID:bBiuN5/z
底面で水草やるのはメリットは何度も出てるよな?
デメリットなんかあるか?
あるとしたら、目詰まりしないか(実際はしない)、水草の根が絡まないか(ろ過に影響出る程絡まない)かが不安な事位だろ?
あとは深く水草植える時底面に当たって悔しいとか。

お前が底面でやって感じたデメリットあったの?

コケるコケる言ってるけど肥料なんかいらないし、コケるのはお前のスキル不足だろうよ。
31pH7.74:2009/03/27(金) 12:48:28 ID:kSnpC/Pt
>>29
実験結果を伝える為ではなく論点が黄ばみとコケの発生だったのでそれらを書いたのだが?
32pH7.74:2009/03/27(金) 13:05:51 ID:UZ1r0TG3
デナリー厨よ、お前はもはやただの荒らしだ
ほとんどの底面野郎は水草水槽なんて興味ないから

いい加減にしてくれ
33pH7.74:2009/03/27(金) 13:09:46 ID:RZXtud89
興味あるよ
漏れは水草中心の水槽だけど
水草水槽をいろいろやってきて底面に落ち着いた
34pH7.74:2009/03/27(金) 13:36:25 ID:kSnpC/Pt
>>30
デメリットは本来底床内部に蓄積される栄養分が水中に撒き散らされ底床内部と水中での栄養分が均一化してしまいコケの発生に繋がりやすい事

大抵の水草は根からの栄養吸収ができれば成長する
栄養分は底床に比べて僅かでも良い
むしろ水中の栄養分を減らすと有茎類の間延びが減るコケが減るメリットがある

底面フィルターで水中を貧栄養化の為に水換えをすれば底床内部も貧栄養化されてしまい根から栄養を吸収する種類の水草には不利な状態になる

底床内部に蓄積する栄養分は魚のフンが底床上部に沈殿しバクテリアに分解されて微細化しながら重力により底床底部に落ち込み栄養分として蓄積される
これを底面フィルターは常時洗い流してしまう
35pH7.74:2009/03/27(金) 13:38:00 ID:kSnpC/Pt
>>33
その理由を是非とも教えて欲しい
36pH7.74:2009/03/27(金) 13:38:54 ID:UZ1r0TG3
>>33
メールで十分だろ
デナリー厨と好きなだけ意見交換すればいい
37pH7.74:2009/03/27(金) 13:52:49 ID:bBiuN5/z
>>34
お前栄養分とか見えるの?
所詮想像だろ?
しかもその栄養分が水草に吸収されずにコケが育つと考えてるんだよな?

お前の言ってるデメリットは液肥いらないからメリットとも取れるぞ?
38pH7.74:2009/03/27(金) 14:00:32 ID:kSnpC/Pt
>>37
揚げ足取りの為ではなくちゃんと読めばわかる質問はやめてくれないか?
39pH7.74:2009/03/27(金) 14:41:55 ID:njFuoNcA
自分の好きなようにすれば良いだけじゃん。馬鹿ジャネ
40pH7.74:2009/03/27(金) 14:49:57 ID:bBiuN5/z
>>38
じゃちゃんと質問するからちゃんと答えてね。

一、魚の糞尿が栄養分として水中に漂うとコケの原因になるならば
外部ろ過は常に栄養分を水中に循環させてる訳だよな?
それならば根から吸収されやすい分、底面のメリットだな。

ニ、それだけ否定するのは自分で底面を使ってコケだらけの水槽になったんだよな?
勿論、肥料なんて入れてないでしょ。
原因は60規格に20wというアホみたいな光量で水草やろうとした事にあるんじゃないの?

三、底床や栄養、肥料云々を語る程水草に詳しいとは思えないんだけど、実際どうなの?
なんで60規格に20wで水草やってるの?
41pH7.74:2009/03/27(金) 15:13:46 ID:oK42IziT
え?底面フィルターで水草水槽否定してる奴って 
20Wで60規格の水草水槽やろうとしてたの? 

それってスキルって言うか知識の問題だなー 

ひょっとしたらモスマットそだててた?  
そりゃ底面だと苔るよw
42pH7.74:2009/03/27(金) 15:26:55 ID:kSnpC/Pt
>>40
頼むからちゃんと読んでから質問してくれ
43pH7.74:2009/03/27(金) 16:52:36 ID:nZHUFQn2
まとめると、
・底面以外のフィルター使って2年継続しました
・60cmにメダカ10匹、20W4灯でした
・だから底面は良くないです。
っていってるの?どゆこと?
44pH7.74:2009/03/27(金) 16:58:52 ID:T6tWZXPq
水草にとって大磯よりソイルのほうがいいじゃん

けど底面でソイルなんてうんこじゃん
じゃあ大磯つかえばって?なるじゃん

でも水草にとってはソイルのほうがいいじゃん

やっぱ水草やるなら底面ダメじゃん
45pH7.74:2009/03/27(金) 17:07:12 ID:fvgBqqkN
>>44
たったそれだけのシンプルな事なのに
オレ理論や屁理屈でスレ崩壊させてるんだよな
46pH7.74:2009/03/27(金) 18:13:04 ID:kSnpC/Pt
>>43
田砂と腐葉土の組み合わせと底面フィルターは全く関係ない

底面フィルターで水草水槽をやるメリットを出せないスケープゴートに無関係な田砂と腐葉土の話を掘り返す無知が居たから説明しただけだ

過去に大磯と底面フィルターを使った水草水槽をやった事が他の大磯と外部フィルターに比べてコケが出やすい事に気が付いた
理由は底床内部に蓄積されるはずの栄養分が水中に拡散すると推測できた
コケを出さない為に肥料の調整をし水換え頻度を上げると養分を根から吸収するタイプの水草の成長が止まる
水中を貧栄養状態にすると底床内部まで栄養分が減ると推測

様々な栄養素を試行錯誤して添加調整する必要に迫られた
最初は楽しかったが大規模レイアウト変更時に底面フィルターを抜いて管理が楽な外部フィルターに移行
結果は低肥は低肥として液肥は液肥として管理できる方が楽
余計な手間はかけない方が良い
47pH7.74:2009/03/27(金) 18:19:53 ID:OxAdvAZI
>>46
で、いつになったらその素敵な田砂と腐葉土の外部使ってる水槽晒すの?
ここまで来たらもう晒すしかないだろうよw
皆期待してるんだよ、言うほどちゃんと綺麗に維持できてるのかってw

>>44
つプロジェクトソイル
48pH7.74:2009/03/27(金) 18:27:40 ID:OxAdvAZI
一、魚の糞尿が栄養分として水中に漂うとコケの原因になるならば
外部ろ過は常に栄養分を水中に循環させてる訳だよな?
それならば根から吸収されやすい分、底面のメリットだな。

これの答え気になるなw
それと肥料入れないと成長止まるような水草なんかあったっけ?

底床内部に蓄積されるはずの栄養分が水中に拡散すると推測できた
って歩けど底面って水循環してるんだよな?
拡散しても常に底床内に栄養分は通過してるって事じゃないのか?


なんか俺の考え方が全てあってる!
他は間違い!
ってなってるけどデナリー厨って自己矛盾が多すぎやしないか?

49pH7.74:2009/03/27(金) 19:54:14 ID:zu7QrB3f
これだから水草厨は^^;
50pH7.74:2009/03/27(金) 19:55:32 ID:kSnpC/Pt
>>48
はぁ…
何度同じ事を…

底床が必要とする栄養分が水中にあればコケの発生率が上がって維持が難しい
コケの管理で水中の栄養分を水換えで薄めると底床の栄養分も薄まる
底面フィルター使うとこうなる

あと魚のフンは底床に落ちる前に分解するか?
通常なら魚のフンは底床上部に溜まる
それがバクテリアに分解されて微細になりながら底床底部に重力で落ち込みながらさらに分解される
だから底床内部には豊富に栄養分が蓄積される
外部フィルターなら水を攪拌させてるだけ
底面フィルターは底床内部から水中まで攪拌する
この違いくらわかるだろ?
もちろん外部フィルターを使っても底床内部まで水の循環は対流などの影響で起こるが底面フィルターほどの通水は起こらない
したがって底床内部の栄養分の大部分は底床に蓄積される

全部過去に説明済み
よく読まずに質問するな
51pH7.74:2009/03/27(金) 20:05:02 ID:OxAdvAZI
>>50
お前の外部フィルターはストレーナーから魚の糞尿吸い込まずに水だけ吸い込んでるのか?
その理論でいくと外部フィルター内が底面でいう底床的な位置になるよな?
外部で吸った糞は栄養分としてコケの原因にはならないが、底面で吸った糞は栄養分となり
コケの原因になるって連呼してるんだぞ。
何その理論はw

外部で吸った糞尿はどうなっちゃってるんですかーw
それとも君の外部は水以外は何も吸い込まずに水以外は排出しないのかな?

外部でまわしてる場合、魚の糞の大多数が底床に溜まってるとか思ってはいないよね?w
52pH7.74:2009/03/27(金) 20:05:07 ID:4CsM4lCc
確かに>>48は意味不明だな。
53pH7.74:2009/03/27(金) 20:11:19 ID:4CsM4lCc
>>48はやっぱり意味不明だな。 外部のみなら大多数の糞は底床に落ち分解されながら沈んでく。
お前の外部フィルターは違うのか?
54pH7.74:2009/03/27(金) 20:22:11 ID:OxAdvAZI
>>53
沈んでも魚が泳げば巻き上げられて結局ストレーナーに吸い込まれるだろ?
お前の外部は吸い込まないのか?
例えば糞は全て床に落ちたとしても尿は??
アンモニアなんて尿の方が比率高いだろjk
55pH7.74:2009/03/27(金) 20:54:06 ID:qnTDQaRi
糞の方に含まれる老廃物も、水溶性な物は溶けて水中に拡散するはずだな
56pH7.74:2009/03/27(金) 20:55:39 ID:4CsM4lCc
>>54
それを踏まえて大部分の糞は底床で分解されるって言ってんの。 誰も外部フィルターは糞を全く吸わないとは言ってないけど。
尿の話はしてないけどな。生体の尿と糞、どっちが水草に必要な成分を多く含んでるのかわかるか?
分からなきゃ自分でググれよ。
57pH7.74:2009/03/27(金) 21:47:37 ID:jfaR3AAA
魚っておしっこするの?
58pH7.74:2009/03/27(金) 21:57:23 ID:kSnpC/Pt
>>51
外部フィルターの吸い込み口が底床全面ならあなたの言うとおり

でも実際はほとんどが底床表面に落下する
もちろん魚が巻き上げたり尿が水中に排出されるから100%底床に溜まる訳じゃない

でも底面フィルターはほぼ100%フンも尿も通水性に晒すだろ

まぁ100%とは言わないが

外部フィルターだと底床に蓄積する栄養分が黒髭対策も含め水流などを調整して
80%くらいだとする
残り20%が水中の栄養分になる

一方底面フィルターは底床50%水中50%になると思う

これはあくまで俺のおおよその見積もりだが底床内部の栄養分を多くして水中の栄養分を少なくしたい場合は間違いなく底面フィルターより外部フィルターの方が向いている

別に底面フィルターが100%底床内の栄養分を水中に撒き散らすとは思っていない


水中の栄養分が増えればコケの発生に繋がる

俺は出来るだけ底床の栄養分はそのまま底床内に閉じ込めておけば水草の為にもなるしコケ発生も抑えられると思っている
59 ¹:2009/03/27(金) 22:00:08 ID:oJyNWD3c BE:3027218898-2BP(1700)
>>46-47
差しあたって、田砂と腐葉土の組み合わせ以前の問題でしかなく
定型長文は時間稼ぎにしか思えないのではないかな。

腐葉土のデメリットは強烈な黄ばみと、最大のデメリットは生体のあひゃりである。
そして、腐葉土のメリットは藁などと同じく枯草菌が多く含まれているということがわかる。
ひとつのアイデアとしては・・・まぁ俺の場合は底面ボードがない空間には着目していない。
底面フィルターがない部分は細かい砂なら何でもいい。
ガーネットでも溶岩砂でも、だが問題は加工された砂は多量の粘土を放出します。
砂そのものが、粘土を多く含まない物だけが好ましい。
60 ¹:2009/03/27(金) 22:10:02 ID:oJyNWD3c
>>58
底面フィルターを実装してみると、その理論は覆る場合があります。
外部フィルターは時間稼ぎにしかなりませんので、あしからず。

≫俺は出来るだけ底床の栄養分はそのまま底床内に閉じ込めておけば水草の為にもなるしコケ発生も抑えられると思っている

ソイルで、底面の方法ですが加工が必要になります。
商品化してくれると助かりますが、底面の上に底面ボードと同じ幅、同じ長さ(XY)の、ケースを乗せるだけです。
スリッド加工と高さ(Z)のカッティングは水槽サイズやソイルのタイプ、水草のタイプによって異なりますが、おおよそ

5cm確保されていれば問題なく運用できると思います。
61 :2009/03/27(金) 22:17:58 ID:oJyNWD3c
嵩上げ部分での、前面の目隠しは必要ありません。気になる場合は我慢してください。
モスマットか何かを用意するか、流木の向かって後ろを四角形に加工して、入れておくという方法もあります。
62pH7.74:2009/03/27(金) 22:26:49 ID:fvgBqqkN
>>20
今頃気付いたが荒田土って何だ?
荒木田土の事か?

園芸もやってるんで「田土」ならわかるが「荒田土」なんて略仕方初めて見たぞ
63Ζ ◆GAINENZdAQ :2009/03/27(金) 22:31:06 ID:oJyNWD3c BE:2354503878-2BP(1700)
底面フィルターの設置と、立体的な説明になります。
底面フィルターの煙突の周りには何も置かないほうがいい。
煙突との距離が遠い場所の底床を嵩上げすることで、その田砂と腐葉土とか
コケ防止とか、肥料分の溜め込みなども問題なくなります。

その方法は砂利とソイルのハイブリッド方式です。
自然界と同様ぐらいまでになり水換えはほとんど不要の環境になります。

濾過は底面フィルターのみです。
64pH7.74:2009/03/27(金) 22:31:25 ID:jfaR3AAA
http://www.ownerpet.com/up/u2/read.php?q=25&p=3495

きたねー水槽晒すなっての
65概念 ◆GAINENZdAQ :2009/03/27(金) 22:37:55 ID:oJyNWD3c
煙突の照準は全体ですので、煙突から遠いところへ汲み上げられた養分などは
端の高いところへ分散され、嵩上げしたソイル部分を循環して、再び底面ボードへ
かなりゆっくりですが、戻ります。

この時にイオン交換や、硝化作用などいろいろなことが、すべて行われます。
しかも、この方法は本来水草は植えなければ枯れてしまうような一部の水草でも
浮き草状態で、育ったりします。
66 ¹ :2009/03/27(金) 22:42:23 ID:oJyNWD3c BE:840894645-2BP(1700)
>>64
まぁ興奮しなくても。

その水槽だけど↓より遥かに水質安定しているんだけどな。
http://www.ownerpet.com/up/u2/read.php?q=25&p=3487
67pH7.74:2009/03/27(金) 22:47:14 ID:jfaR3AAA
ボスさんへ
晒す意図がわからん。しょぼいんだけど?
68pH7.74:2009/03/27(金) 23:09:43 ID:u6zJIPUt
底面では美しい方だよ
69 ¹ :2009/03/27(金) 23:23:58 ID:oJyNWD3c BE:1135208039-2BP(1700)
>>68
豪華絢爛にするのは簡単じゃないかなって。

>>67
それには写っていませんが、そこにグッピーの稚魚が、数十匹ほどコンスタントに入っています。
ハリ病抑制水槽の究極スタイルなんすよ。

「見た目が」しょぼいのが難点かな。
70 ¹ :2009/03/27(金) 23:28:42 ID:oJyNWD3c
ハリ病抑制水槽の究極
http://www.ownerpet.com/up/u2/read.php?q=25&p=3495

グッピーの稚魚育成β版
http://www.ownerpet.com/up/u2/read.php?q=25&p=3487

という感じ。

生まれたてから3倍以上の大きさになるぐらいまでは
数日間そこで成長させます。
71 :2009/03/27(金) 23:29:53 ID:oJyNWD3c BE:1261341656-2BP(1700)
水槽そのものが、産卵箱ということかな。
72pH7.74:2009/03/27(金) 23:31:09 ID:OTDq2GD+
いつもの人へ。
あなたの理論は分かりましたので煽りをいれず
底床や光量、肥料、生体、水草、温度などを同じ条件にして
フィルターだけ底面と外部にして定期公開していけばいいのではないでしょうか?
もしかしたら賛同者が得られるかもしれません。
73pH7.74:2009/03/27(金) 23:39:25 ID:jfaR3AAA
ボスさんへ
底面スレのトップに晒す底面水槽としてアレはどうなんだ?って話だ
お前のしょぼい水槽なんて誰も興味ないですか?
74pH7.74:2009/03/27(金) 23:43:44 ID:u6zJIPUt
ここはボスとデナ厨とエアリフト君のスレだから・・・
75pH7.74:2009/03/27(金) 23:43:59 ID:T6tWZXPq
おまいらプロジェクトソイル使ってたのかよwwwwwwww
76 :2009/03/27(金) 23:47:51 ID:oJyNWD3c BE:756804492-2BP(1700)
>>73
おやすみ。俺は寝る、興奮しますか?。
まぁ張り倒されるでぇこの糞餓鬼?。

>>75
俺はアマゾニアだけどね、今後はメダカソイルにシフトする予定です。

>>74
しょぼいって口癖みたいだね>>60で論破済みです。
77 :2009/03/27(金) 23:52:31 ID:oJyNWD3c
マーフィード、アクアシステム、ADA製品は欠点こそあるものの、どれも好評ですね。

グッピーと水草を爆殖させて、小遣い稼ぎたいならサンディゴールドが、オススメ。
78pH7.74:2009/03/27(金) 23:54:20 ID:YZjuzLFJ
ボスさんへ
コテはきちんと入れてください。
79pH7.74:2009/03/27(金) 23:56:15 ID:Ii6swejg
テンプレ追加←NEW!
底面で水草水槽やりたいならプロジェクトソイル
生体に大切なものがぎっしり、柔らかく多孔質、硬く焼結でいいとこどり!
80 :2009/03/27(金) 23:57:26 ID:oJyNWD3c
>>72
勿論そういう実験5パターン程を平行しています。
すべての画像を情報公開することはまずありません。

81pH7.74:2009/03/28(土) 00:03:32 ID:Z7M6WMDq
底面でソイル使ってる奴いるんだな・・・
なんか、底面に同情した
82pH7.74:2009/03/28(土) 00:05:28 ID:BAbzlzHq
ボスさんへ
いつもの人ってのはお前のことじゃないから勝手にレス付んなや
83範疇 【accuse:93】 永久へ ◆GAINENZdAQ :2009/03/28(土) 00:09:20 ID:pITk5MA4 BE:630671235-2BP(1700)
00:05:28 ID

スケープニートは朝まで興奮してな。

重複スレが真昼間に。
84範疇 【accuse:93】 永久へ ◆GAINENZdAQ :2009/03/28(土) 00:11:33 ID:pITk5MA4 BE:1009072883-2BP(1700)
266 :優しい名無しさん:2009/03/21(土) 09:13:31 ID:HcJ3QOzI
>>260
陽性症状は若干あるよ。
特に電車の中や飲み屋のなかで、誰かが他人の悪口を言っているのを聞くと、
すぐ耳に入る。自分のことを言われているようで、とても気分が悪くなるし、疲れる。
咳払いとか、意味ありげな音にも疲れる。
自分の頭の中のスイッチひとつで、色々な事に疲れる。
疲れきるようになって、何も考えなくなってから、症状はよくなった?のかな・・・。
85pH7.74:2009/03/28(土) 00:15:04 ID:NJlJTWCG
>>82
お前は昨日の自演厨だろwしつこいにも程があるww
86pH7.74:2009/03/28(土) 00:20:36 ID:BAbzlzHq
ボスさんへ
基地外が立てたスレは早めに消化したいだけなんです
気に障ったらごーめんね
87範疇 【accuse:0】 永久へ ◆GAINENZdAQ :2009/03/28(土) 00:25:50 ID:pITk5MA4
っ、。
88範疇 【accuse:93】 永久へ ◆GAINENZdAQ :2009/03/28(土) 00:29:10 ID:pITk5MA4 BE:1177252447-2BP(1700)
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!ボスさん出てこい!
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
89ボス ♦BOSSnQ.o.Q 20 ◆GAINENZdAQ :2009/03/28(土) 00:32:56 ID:pITk5MA4
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
. /             彡lll 
 l               |:;l .;:!
 l               |:;l .;:!
 l               |:;l .;:!
 l               |:;l .;:!
 l               |:;l .;:!
 l     -=・=-      |:;l .;:!
 l               |:;l .;:!
 l   _,.=ニニニ=__,、    |:;l .;:!  
 l     `¬―'´     |:;l .;:!  何か?。
  i              ノ  |  
''''''''7i,         ,/  /`〉`゙T''''''''''
  l  `ー---― '"    / /.|  |
90pH7.74:2009/03/28(土) 00:55:30 ID:fFxLV0qq
大磯+水中ポンプの組み合わせで
60cm底面濾過水槽をデリケートな生体メインで立ち上げる場合は
ハイドロかボトムイン、どっちを使った方がいいだろうか?
91pH7.74:2009/03/28(土) 00:59:17 ID:yp3ZMzI2
どうデリケートなんだよ
92pH7.74:2009/03/28(土) 01:26:41 ID:ANJ9H7hT
>>58
じゃ液肥いらずで底面万歳じゃねーのw
結局はお前さんのスキル不足がコケの原因なんだよwwww
取り合えずその理論にあった水槽晒してくれよw
93pH7.74:2009/03/28(土) 01:44:33 ID:CrGRzhxW
「見た目も」しょぼいのが難点かなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
94pH7.74:2009/03/28(土) 02:12:40 ID:Z7M6WMDq
あらためて聞くが底面信者は液肥と底肥、即効性と緩効性って概念ないの?ごっちゃなの?
95pH7.74:2009/03/28(土) 02:39:58 ID:6mzU/i3w
どんだけ水流してんだよ
96pH7.74:2009/03/28(土) 02:51:47 ID:Z7M6WMDq
>>95
どんだけ底面否定してんだよ
97pH7.74:2009/03/28(土) 02:55:06 ID:zbsNdUGU
どこが否定しているのかが分からない・・・
98pH7.74:2009/03/28(土) 03:00:17 ID:Z7M6WMDq
すごい魚がすごいアンモニアだしてすごい量のバクテリアが必要でのフル回転でガス交換するための底面だろ
                                                     ↑
                                                     ここ
99pH7.74:2009/03/28(土) 03:10:28 ID:Z7M6WMDq
          \                /  
           \             /
             \          /
              \ ∧∧∧∧/
               <    俺 >
               < 予 .し >
               <    か >
 ─────────< .感 い  >──────────
               <    な  >
               < !!!! い  >
               /∨∨∨∨\
              /         \
            /            \
           /                   \
         /         _| ̄|○         \
100pH7.74:2009/03/28(土) 03:36:24 ID:Z7M6WMDq
あははははっははhは葉はあhっははっははhっはっはははっはははははっはh
はhっはhっはfあfはっはっはははっはhfっははっははははhhずれってえごめnf
はねははっはfはhっはあああははっはh
101pH7.74:2009/03/28(土) 03:44:13 ID:Z7M6WMDq
          \                /  
           \             /
             \          /
              \ ∧∧∧∧/
               <    俺 >
               < 予 .さ >
               <    え >
 ─────────< .感 い  >──────────
               <    な  >
               < !!!! い  >
               /∨∨∨∨\
              /         \
            /            \
           /                   \
         /                      \
102pH7.74:2009/03/28(土) 04:52:08 ID:d3lapdGa
底面フィルターにソイルって否定されやすいね 

ビーに水草水槽なら一番いいんだけどね 

魚なら大磯でしょ 

それくらい使いわけろよw
ビーに水草でソイルで底面って繁殖させてる奴は当たり前なんだがなー 
103pH7.74:2009/03/28(土) 04:57:50 ID:22Ws7pfT
効果がどうのっていうよりソイルがつぶれてくると底面のスノコに入っちゃうのが嫌なんじゃね
104pH7.74:2009/03/28(土) 05:04:27 ID:6mzU/i3w
底面フィルターにソイルが否定されてるっていうよりも、ソイルが否定されてる方が多いんじゃない?
多いのはソイルはリセットが云々って話でしょ?
105pH7.74:2009/03/28(土) 06:44:11 ID:d3lapdGa
なるほど、ソイルはリセットを前提にだから 
大磯使う人からみたらそうかもね 

底面を使わなくてもソイルはリセットするわけだし 
 
底面のすのこに潰れたソイルなんだが、ウールをきちんとネットで巻けば、ほとんど入らないです 

俺の感覚だと底面フィルターに使うソイルは、硬めでなるべく粒の大きい物が良い 
カスタムソイルとドクターソイルは個人的に良く感じた 

106pH7.74:2009/03/28(土) 07:57:49 ID:y7AliOhY
エビとか全く興味ないんだけどビーに他の底床よりソイルの方がいい理由ってなに?
ペーハーロックとか?
107pH7.74:2009/03/28(土) 09:00:18 ID:uHRG/33K
アドバイスください。
底面初心者です。
60水槽でハイドロ使ってるんだけど、水位ってどれくらいが適当ですか?
ハイドロもらいものなんで説明書等一切ないもんで・・・
そんなにこだわらなくても、パイプのてっぺんが隠れてればいいのかな?

108pH7.74:2009/03/28(土) 10:50:52 ID:QkTrr8R7
水位は低すぎると五月蝿いわ通水ができなくなるわで×だけど
それ以外ならどの高さでもいいっしょ。

うちはパイプの頭が水面から5cm下になるようにして使ってる
少々水位が下がってもブクブク音が変化しないから、ものぐさには使いやすい。
けどたぶんレアケース
109pH7.74:2009/03/28(土) 11:09:13 ID:47wkJU+d
>>107
パイプの排水口の真ん中くらいの水位にするのが普通なんだと思う。
うちは水位を落として、ハイドロの排水口から水が2cm位落ちるようにしてるけど。
110pH7.74:2009/03/28(土) 11:13:56 ID:95KpiQ8I
>>106
全く興味ないやつには教えないよ。しかもスレ違い
111pH7.74:2009/03/28(土) 12:37:13 ID:L0XntLz7
ああ・・お前らなんて低レベルなんだw
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡仏した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
112pH7.74:2009/03/28(土) 13:13:41 ID:uHRG/33K
>>108
>>109

ありがとうございます。
普通は排水口の真ん中ぐらいなんですね。
ウチは108さんのように水位をパイプの頭より3センチほど高くしてました。
参考にさせていただきます。

113pH7.74:2009/03/28(土) 15:41:34 ID:6mzU/i3w
ハイドロハイドロハイ&ロー
114pH7.74:2009/03/28(土) 16:32:06 ID:qYzHfcV1
>>111
コピペ厨乙
115ボス ♦BOSSnQ.o.Q ◆GAINENZdAQ :2009/03/28(土) 22:38:44 ID:pITk5MA4
>>102-105
参考にさせていただきました。
116pH7.74:2009/03/28(土) 22:50:40 ID:1JcELkQN
フランスに渡仏
117pH7.74:2009/03/29(日) 00:50:15 ID:xkPl2sJi
魚の魚影
118pH7.74:2009/03/29(日) 01:51:20 ID:GMNfcLG/
あのコピペは「フランスに渡米」がキモかと思ってたんだが。
119pH7.74:2009/03/29(日) 03:46:30 ID:+1XDJmXP
焼赤玉で底面なんてどう?
やってる人いる?
120pH7.74:2009/03/29(日) 09:53:44 ID:xxxrvJb2
デナリー厨は結局水槽晒せないから逃げたのかw
121pH7.74:2009/03/29(日) 10:33:29 ID:377nqa7a
>>106 現地ではビーは土をツマツマしているんだ。土についたバクテリアを食べてるのだろうね。
なるべく水槽の環境を現地に合わせるって事じゃないかな。
122pH7.74:2009/03/29(日) 10:48:08 ID:3WzGL4zx
>>120
あの人は自分の底面水草水槽のスペックの話一度もしてないんだよね
不思議不思議
123pH7.74:2009/03/29(日) 10:55:32 ID:3WzGL4zx
なにをどう使ったのか全く解らんし、何がどうダメだったのか具体的な話もなかった気がするな
俺が読み落としてるだけかも知れんけど
124pH7.74:2009/03/29(日) 14:03:00 ID:xVy/eDXG
肥料入れすぎて相当コケだらけになったのであろう事だけはわかったな。
メリットメリット騒いでる割りには、
栄養が水中に拡散するとか意味不明な事しかデメリット探せてないしね。
まぁ底面水草をやった事がないか、水槽内のバランスを取れないスキル不足なやつなんだろう。

60規格にメダカ10匹で田砂と腐葉土、外部で水草とかネタにしか思えないし。
125pH7.74:2009/03/29(日) 14:17:43 ID:fDpVeFgL
稚エビを吸い込まないって利点があるから底面ろ過はいいね。
掃除メンドクサイから小さい容器入れてその中だけで底面ろ過
外は別のレイアウトっていう似非底面ろ過水槽だけど
これでもかなり効果あるよ。
底面ろ過エリアは寿命きたら容器取り出して交換でOKだし
他の場所は底面ろ過に向かない水草植えたりもできるから結構便利だ。
1つの水槽で2つの景色を楽しめるのも面白いしね。
こういうやり方で、底面ろ過しつつ水草も育てるってやりかたはダメなの?
126pH7.74:2009/03/29(日) 14:38:39 ID:bMd3EkgB
>60規格にメダカ10匹で田砂と腐葉土、外部で水草とかネタにしか思えないし。
何がダメなのか分からん・・・
127pH7.74:2009/03/29(日) 14:39:52 ID:OxvvlF6A
それでもデナ厨が肥料溶け出すとうるさいぞw
128_:2009/03/29(日) 15:30:14 ID:SsjSo7D7
底床に礫のSサイズ使っている人います?
次はこれで底面やってみようかなと思うんだけど
129pH7.74:2009/03/29(日) 16:50:04 ID:BURvAqQ4
>>125
どんなやり方でも、うまく維持できてるならそれは良いやり方、
できてないなら何かが間違い。
こうしなきゃいけないとか、こうするだろjkとか、そんなのは実績の前では無力っしょ。
130pH7.74:2009/03/29(日) 17:49:01 ID:NfaRJyKx
>>125
俺は底床にコンペイトウろ材敷き詰めて水草は園芸用の鉢に入れてる
メンテナンスはすごい楽
131pH7.74:2009/03/29(日) 18:13:48 ID:ShJhbhEL
>>128
使ってる。アクアグラベルの100倍はいい。
132pH7.74:2009/03/29(日) 19:29:39 ID:NfaRJyKx
>>125ってよくよく考えてみたらただのタンクインタンクなんじゃ?
133pH7.74:2009/03/29(日) 21:23:21 ID:1Tc3AH3v
底面使わないで良好な環境が作れる俺には底面などいらないゴミみたいなもん
ま俺がプロだとして
底面使っても理想の環境がつくれないおまえたちはまさに小学生のそれだ
レベルが違うんだよ
ばーか
134pH7.74:2009/03/29(日) 21:33:45 ID:3WzGL4zx
つまり試した事もないんだろ?
135pH7.74:2009/03/29(日) 21:36:27 ID:3WzGL4zx
>>133
無濾過で十分て事か?
136pH7.74:2009/03/29(日) 21:46:56 ID:3WzGL4zx
>>133
底面使っても理想の環境が出来ない…って事はつまり…
普通は底面使えば誰でも簡単に理想の環境ができる、それも出来ないオマエラは小学生レベルだ、俺様はプロレベルだから底面なんていらん
そんな意味でいいですか?
137pH7.74:2009/03/29(日) 21:49:40 ID:WeejPtZe
また発作か
138ボス ♦BOSSnQ.o.Q ◆GAINENZdAQ :2009/03/29(日) 22:28:07 ID:86YRDIqZ BE:1135206893-2BP(1700)
きちんと入れてください。
139ボス ♦BOSSnQ.o.Q ◆GAINENZdAQ :2009/03/29(日) 22:37:25 ID:86YRDIqZ
>>1
?。
140pH7.74:2009/03/30(月) 00:49:54 ID:L+xdtO9g
固いソイルw
141pH7.74:2009/03/30(月) 04:26:13 ID:QX+kcTd6
ボス◆BOSSnQ.o.Q
=◆GAINENZdAQ
=◆GEX.//.zVI
=◆OnCLEANUPU
=◆WWWTRICFRM
=JEX ◆JEXYZbT/vM

スルーでお願いします。
p2停止された荒らしです。
★090223 aquarium「死にたい|初めまして」連投埋立て荒らし
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1235381641/62
142pH7.74:2009/03/30(月) 05:56:27 ID:xrU7ZH69
そいつは特に有用な情報無いしNGリストに入れてるわ。
143人生舐めてる非人 ◆PdeSEXAQUA :2009/03/30(月) 16:00:49 ID:UakibITK
こっちでいいんかな、60規格で底面初めて導入したけれど
ぶくぶくが少なく?てあまり水が流れてないような気がするです。
底面ってこんなんでいいの?スポンジフィルターみたいにドバドバ
排水すると思ってたんやけど…。
144pH7.74:2009/03/30(月) 16:38:30 ID:OFXPNfGV
>>143
水の循環が多すぎると濾過能力は低くなるよ。
145pH7.74:2009/03/30(月) 16:44:53 ID:qhefJujU
                   r "
      マジで!?       \    _
                    r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
                 .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
                  /:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
              ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
              /  _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒     `-: : : : : : : :
...-''"│    ∧  .ヽ.  ________   /   ____ ---‐‐‐ーー    \: : : : :
    !   /   .ヽ  ゙,ゝ、      /  ________rー''" ̄''ー、    `、: : :
    .l./     V   `'''ー-、__/__r-‐''"゛     ̄ ̄   \   ゙l: : :
                   l     .,.. -、、 _ ‐''''''''-、    l   !: :
                  |   /    .| .!     `'、  |   l: :
                      l   |     .l,,ノ     |  !   !: :
                       / '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/  l   !: :
             r―- ..__l___    `´            l   /   /: :
                \      `゙^''''''―- ..______/_/   /: : :
146pH7.74:2009/03/30(月) 17:26:27 ID:BzRfsnd4
i|!| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i||!|i│i!┏┓i!|
|i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!|
i||┗┓┏┓┃||i┏━━━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!|
|i |!|i┃┃┃┃i||┗━━━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i|
i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i    !|||!|┏━━┛┃|i||!i┏┓i|!
|i!i |!┗┛┗┛i|!i|  / |   / | ┗━━━┛i|i| i┗┛i!|
i| |||i|!i| ||!|i||i!   /,_ ┴─/ ヽ      |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i
|i|| ||i!i||     (_゜.,》.'(_゜,》)ミ ヽ       ! | |!i||!|ii||!|ii|
i|ii        / ,,__,ニ、、 ノ( |           i|i!|i|
|i        | Y~~/~y} `, ~ |  そ、そんなー…   |i
!.          | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く                 .!
i        / <ニニニ'ノ    \               l
147pH7.74:2009/03/30(月) 20:12:17 ID:L2Sn4y7D
>>143
ふつーそんなもん
148pH7.74:2009/03/30(月) 21:18:20 ID:xrU7ZH69
>>143
普通。
ドバドバ出すくらいなら外部使えっていう話。
149pH7.74:2009/03/30(月) 21:34:47 ID:mghWjw9F
ドイツではフィルターの定義として1時間に1回の循環ってなってる
外部のばあい30分止めるなら水を抜けっていわれてる

底面使う場面でも1回転でバクテリアに酸素まわるんかな?
150pH7.74:2009/03/31(火) 00:02:14 ID:iknkz1bW
>>149
それならドイツ人はエーハイムよりGEXだな。

OFも必要ないでしょ
151pH7.74:2009/03/31(火) 00:30:52 ID:1AZTKx5L
>>150
水の循環が多すぎると濾過能力は低くなるよ。
152pH7.74:2009/03/31(火) 00:53:41 ID:1AZTKx5L
>>148
このなにげないレスで水草できると言ってた奴の
水草レベルと底面理解度がはかられた
153pH7.74:2009/03/31(火) 09:03:15 ID:mMP6Pd/0
何を今更。
154人生舐めてる非人 ◆PdeSEXAQUA :2009/03/31(火) 09:42:23 ID:z86WEVKb
みんな回答ありがとうです安心しました。
155pH7.74:2009/04/01(水) 20:36:13 ID:tRKqPFT0
スレ立てました。
★090401 aquarium グッピー|底面ろ過スレ レスコピペ連投荒らし
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1238584455/
156pH7.74:2009/04/02(木) 09:18:21 ID:IOmE8t0D
60Wで底面エアリフトをやろうと思い大磯の量がわからなく40キロ購入しましたら厚さが五センチ以上になってしまいました。大磯を少し減らし薄くした方がよいですかね?厚いままでも平気ですか?
157pH7.74:2009/04/02(木) 10:02:46 ID:hyuluZen
見た目を気にしないなら平気。

おそらく目詰まりしないようなサイズだと思うし、
厚かろうが薄かろうが排泄物の量が変わらなければ
掃除の頻度が増えることもないしね。
158pH7.74:2009/04/02(木) 10:13:28 ID:ZKGNCtfZ
40`?
159pH7.74:2009/04/02(木) 10:31:36 ID:6p8+4Wy4
60Wが60×45×45規格の事なら底砂40sあってもいいんじゃね
160pH7.74:2009/04/02(木) 10:40:24 ID:Ob4vFyh2
時間が経つと底砂が締まるから多少厚めでおk
161pH7.74:2009/04/02(木) 13:15:33 ID:E56evuVG
水作製底面使っておられる方居ませんか?
スペースとワイドという品が物置から出てきて評判を聞きたいのですが。
162pH7.74:2009/04/02(木) 13:37:13 ID:9xpQnV7f
>>161
むちゃくちゃ羨ましい
163pH7.74:2009/04/02(木) 13:39:06 ID:jM/rrF4T
>>161
オクでも引っ張りだこ
164pH7.74:2009/04/02(木) 15:46:51 ID:E56evuVG
>>162-163
レス感謝します、ネットで調べても情報少ないものでして。
やはり貴重な物のようですね、箱から出してある物はお好きな人にあげようと思います。

ざっとですが底面スレ拝見したところ、底面は好きなメーカーで選んでも問題なさそうですね。
165pH7.74:2009/04/02(木) 17:41:43 ID:xHu/FLxT
>>159-160
あれ?90規格(90x45x45)用に大磯40kg買った俺は、それじゃ少ないかもって事か?
166pH7.74:2009/04/02(木) 18:01:47 ID:Wa5SB6YB
>>165
5〜7cm位敷くのが普通。
3cm位でも問題は無いと思うよ、
濾過能力は若干落ちるだろうけど。
167pH7.74:2009/04/02(木) 18:39:12 ID:hfGwDyxG
しかし
底面は水作にしろハイドロにしろ絶版になるのが惜しいものばかりだな

逆にいつまで売る気だよ?ってアクア用品は腐るほどあるのにw
168pH7.74:2009/04/02(木) 22:20:40 ID:K+THI4ch
60Wに40s入れたら10p近くなるな
169pH7.74:2009/04/03(金) 20:33:56 ID:88UmWDQM
90規格に3pだったら大磯20sくらいだな
170pH7.74:2009/04/03(金) 22:08:51 ID:nDozAN8G
>>167
水作はエイトがベストセラーだからな
他に手間かけるなら、エイト関連の品を出した方が企業としては正しい
171¹¹º 【accuse:93】 天空 ◆11010KUHZc :2009/04/03(金) 22:25:27 ID:i5IvS19z BE:1009073164-2BP(1700)
>>155
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
172pH7.74:2009/04/04(土) 02:14:44 ID:wecnQvak
アクアシステムのプロジェクトフィルターを試しに一つ買ってみた。
安く追加のパネルが手に入るなら悪くないと思うのだが、90とか120で使おうと思うと
コストがかかりすぎる。
塩ビパイプとのこぎりで作っても同じ様なのが出来るなぁと思ってしまった。
やっぱハイドロが現時点で一番なのか。廃盤になってしまったのが惜しすぎる。
173pH7.74:2009/04/04(土) 07:34:26 ID:DzlWo4Tb
>>170
おっとエイトブリッジの悪口はそこまでだ
174pH7.74:2009/04/04(土) 23:49:25 ID:DMPbTuDs
底面なんてどれも似たようなもん
175pH7.74:2009/04/05(日) 15:31:32 ID:TPBYcws5
規制解除おめでとう書き
176pH7.74:2009/04/05(日) 18:39:21 ID:GBxHueoh
u
177空界 ◆kukai.Iewo :2009/04/07(火) 05:03:15 ID:KujViM5Z BE:1135208039-2BP(1700)
178pH7.74:2009/04/07(火) 07:47:37 ID:dd9nZ/RG
バイオフィルターってホムセンで見なくなったけど廃版?
179pH7.74:2009/04/07(火) 08:32:25 ID:Pa3eol3T
>>178
うん、残念だね^^
って言われても自分で全く調べないんだから仕方ないよな。
180pH7.74:2009/04/07(火) 10:15:38 ID:lPT/cXj2
底面で生物濾過させまくるとPHが急激に下がって硝化菌の活動が阻害されるはずだが、
サンゴ砂等でPHの維持をして水換えサイクルを延ばすのはどうだろう?
てか、やってみてるんだけどね。PHの範囲が5.3-6.5だったのが6.5-7.2ぐらいになった。
これなら、硝酸塩の値だけ注意して水換えすればいいはずだと思うんだけど。
181pH7.74:2009/04/07(火) 10:53:05 ID:OkUGfS02
定期的な換水の主な目的は、硝酸塩濃度を一定の値にするためじゃねーの?
硝酸塩濃度が安定すればpHも安定するよな?
違ったらごーめんね
182180:2009/04/07(火) 12:32:29 ID:lPT/cXj2
>>181
そう、硝酸塩によってPHが下がるよね。
硝酸塩濃度の下限よりPHの下限が先にくるのを、是正すると言えば分かるかな?
183180:2009/04/07(火) 17:46:19 ID:lPT/cXj2
間違い
×硝酸塩濃度の下限
○硝酸塩濃度の上限
184pH7.74:2009/04/07(火) 20:02:42 ID:t2gPzhmr
わけのわからんことを…
考え過ぎいじり過ぎ キチガイ一歩手前w

魚も可哀想
185pH7.74:2009/04/07(火) 21:06:00 ID:JbxO3IrU
おぅ、師匠久しぶりっす。
186pH7.74:2009/04/07(火) 23:55:10 ID:dGMLFweb
硝化菌云々よりも、大磯酸処理と逆の事やってる訳だから生体によってはアリ。
グッピーとかシクリッドなら、むしろやったほうがいい。
187pH7.74:2009/04/08(水) 03:47:21 ID:Gau1u2sh
酸処理(笑)
188pH7.74:2009/04/08(水) 09:40:22 ID:VTCWAgru
気になる事があってぐぐってたら「ハイポニカ農法」引っ掛かった。
これはヒントありそうな予感。
189pH7.74:2009/04/08(水) 18:20:59 ID:8wU8NKCT
エアリフト底面、底床はプロジェクトソイル、外部フィルター併用の60cm水槽に「効果あるかな?」と思いつつ発酵式Co2を添加していました。
ふと、思いつきで余っていたテトラ外掛けAT-50用の水中ポンプをエアリフトしていた底面の煙突につけたところ、ピッタリだったので水中ポンプ式に変更しました。
夜間のエアレーションはしています。

皆さんに2点お聞きしたいことがあります。
・AT-50用ポンプでは流量多すぎですか?
・本当にエアリフトは、Co2添加を意味なくしますか?
190pH7.74:2009/04/08(水) 20:31:03 ID:YhSn8nOI
>>189
もうやってるんだろ?その後の状況で判断すれば?
毎日水槽見て、どう変わっていくかもわかんないの?超鈍感?
前より良くなったか悪くなったかもわかんないなら、もう触るな考えるなアフォ。

191pH7.74:2009/04/08(水) 22:42:27 ID:Dzk6Ehua
>>189
全く参考にならないが、60cm規格で大磯二分、6cm敷いてAT-50で底面使ってるけど流量は最弱まで絞って使ってる。特に問題ないよ。底床の種類や量、水量とかいろんな状況によって違ってくるから、一概に答えられないね。
CO2はようわからん
192pH7.74:2009/04/09(木) 00:56:02 ID:Ng4bL0wt
189です。
エアリフトに比べ、流量が凄いんでちょっと戸惑った、質問がボケてたよ。
その後、Co2は当たり前だけど効果上がってると思う。

外掛け直結、外部直結もやったことあるけど、
ポンプを直接付けるのは見たことなかった、経過を見るよ。
193pH7.74:2009/04/09(木) 12:53:49 ID:pAjkWrTk

>>189
水中モーターや外掛け直結で底面ろ過水槽を所有してます。
60cm二本、40cm二本、30cm二本、30cmキューブ二本。
とりあえず水中モーターや外部、外掛けなどの直結など。

水槽の総水量÷10=水中モーターにおける一分あたりの適正排水量
これは、40リットルぐらいまでかな。

それ以上ではさらに÷2でお願い。
・20リットルでは、2.0リットル/分
・50リットルでは、2.5リットル/分
なんだか、数値が変だが、こんな感じがいいと思う。
あくまで目安です。底砂によっても抵抗が違うからね。なんて逃げ道w


うちの60cm水槽では旧rio90で50Hzなので
4.8リットル/分。強すぎなので、しぼっている。
知人の60cm水槽立ち上げアドバイス時には現行型rio90+とハイドロフィルターの直結でやってみた。
立ち上げ一ヶ月程度だが、水流も少なくコケもでず、順調。まぁまだ二ヶ月程度だけどね。
Rio+ 90 2.8リットル/分(50Hz) 3.6リットル/分(60Hz)と大幅にパワーダウン(笑)
なんでrio50+にしないかというと消費電力が90のほうが低いから。

続く
194193:2009/04/09(木) 13:02:18 ID:pAjkWrTk
>・AT-50用ポンプでは流量多すぎですか?

流量:318/390L/時
つまり、多すぎですねー。絞ったほうがいいです。
毎分に直すと5.3リットル(50Hz)と6.5リットル(60Hz)ってことになるから
ちょっと強すぎですね。というか、やっぱ洗濯機になりますよね。

生物ろ過は働いているんだけど、水流が強く生体に影響がでます。
弱めると物理ろ過が低くなり、生物ろ過があがります。
どんどんモーター強くすると物理ろ過ばっかりになります。

今の状態だと高速流しソーメン状態でろ過バクテリアが食べずらいです。
よって191さんの対策は正解だと思います。

続くw

195193:2009/04/09(木) 13:10:10 ID:pAjkWrTk
・本当にエアリフトは、Co2添加を意味なくしますか?
いえ。大いにありますよ。エアリフトだとco2が逃げるので
水質がアルカリ寄りになるじゃないですか。
だからco2を強制添加して歯止めをかけるわけです。

co2添加の主目的は水質を弱酸性に傾けたり
弱酸性をキープするためですからね。

結論:AT50付属の流量絞るパイプをうまく直結して最小までしぼっちゃってください。
水流が強いと水が循環しすぎて、エアレーション効果が高くなります。
よって、co2が逃げちゃいますよ。生体の数やバランスによりますけど。
そこらへんは、ご自身で見極めるといいと思います。

エアーリフトの吸引力に近い感じで、水中モーターをやれば
co2は逃げないし、生物ろ過があがります。
さらにco2添加をすると強いですねー。添加量を減らしてもいいかもね。

水中モーターや直結で底面失敗している人は
強すぎるから生物ろ過が低くなったり
目詰まりしやすくなるんです。
目詰まりを防ぐ方法は、すげーだるいですが
僕の場合富士砂をふるいにかけているんで5mmぐらいなのを
先にひいて3cmぐらいですね。その上に3mm前後を3cmひいてます。
もち、洗濯ネットでハイドロフィルターを包んでます。

んま、ここまで神経質にならなくても、うまくいくと思いますよ。
知人には大磯(未処理)3mm前後を5cmひいてるだけ。

話半分でどうぞ♪

なぜ、私が水中モーターや外掛け直結しているかというと
寝室の近くで静かなシステムを構築したかったからです。

でもまーものすごくエアーリフトにも興味あるんで
もうすぐ挑戦するところです♪

12リットルサイズの水槽はマスターパルミニで流量を最小限にしてます。
水はちょろちょろたれる程度ですが、半年以上、調子いいです。
外掛けとの直結はエアレーション効果がほどよくあるので好きです。
まぁ簡単な水草しかやってませんけどね(笑)

では、失礼しました(^^)
196193:2009/04/09(木) 13:16:22 ID:pAjkWrTk
あっと、外掛けにはろ材は一切いれてません。それでいいんです。
今月中にAT-20の水中モーターを流用して水草をちょっとやってみようかなーっという感じです。
40cmぐらいの水槽か30cmキューブあたりで、やるとちょうどよさそう。
楽しみです(^^)ごめんちゃい。
197pH7.74:2009/04/09(木) 13:28:19 ID:8qP9aOQ6
田砂底面にAT-50直結で流量一番強くして立ち上げ中なんですけど
着水地付近の水面がゆるーく揺れてる程度で
少なくとも洗濯機にはなってないのですが田砂の抵抗が激しいからでしょうか?
厚みは5cmくらいです。
198pH7.74:2009/04/09(木) 13:29:07 ID:HPD826Xy
話長っ
199pH7.74:2009/04/09(木) 14:58:23 ID:tsxsOH06
で、どこを縦読み?
200pH7.74:2009/04/09(木) 15:00:37 ID:RJyWd9JI
話半分でどうぞ♪
って書いてるだろ文句言うな
201pH7.74:2009/04/09(木) 15:49:33 ID:tsxsOH06
それを免罪符するくらいなら、初めから半分で書けば良いじゃまいか
202pH7.74:2009/04/09(木) 16:16:58 ID:dLtAfDDF
田砂のことはよく知らんけど、5cmも敷いて通水すんの?
田砂が必須の生体って何さ
203pH7.74:2009/04/09(木) 17:02:29 ID:AdGQfHCX
田砂と言えばコリかドジョウに決まってる

ネットはひいてるのかな?
何もなしで田砂で埋めたら、砂進入しまくりで詰まりそうだが
204pH7.74:2009/04/09(木) 19:07:46 ID:xy4yjqrB
>>197
AT-50単独と比較すればわかるじゃん。
すでに抵抗が分かる様ならすぐに詰まりそうだから、
流量絞るのと適度に底床掃除が必要かな。
もしくは、田砂やめるかw
205197:2009/04/09(木) 19:29:36 ID:jDLf+2pb
コリが好きです。でも田砂はもーっと好きです。
田砂を飼ってるようなものです。
フィルターは洗濯ネットでぬかりなくすっぽり包んであります。
AR-50単独使用と比べるとまるっきり違う…。
流量って絞ったほうがいいんですね、勉強になります。
強いほうがいいのかと思ってました。
206pH7.74:2009/04/09(木) 21:34:55 ID:xy4yjqrB
>>205
いや、流量絞るのは、田砂で抵抗が大きいから。
モーターに負担掛かるのもよくない。
オレは流量上げて抵抗にならない底床を使うのが好き。
207pH7.74:2009/04/10(金) 00:03:00 ID:CPqJa+UB
お前の事なんてしらんがな(´・ω・`)
208pH7.74:2009/04/10(金) 00:39:49 ID:nvhznHXN
田砂が好きならパイプ買ってきて底面吹き上げサンドフィルター自作がオススメ
209pH7.74:2009/04/10(金) 00:44:01 ID:/xGaGMIW
洗濯ネットやウール敷いてる人ってどの位の期間でリセットしてるの?
210189:2009/04/10(金) 01:38:49 ID:34vGw/Q2
>>193
ありがとう、
とりあえずAT-50の流量調整部分(グレーの部分)を接続しました。
なかなか、かっこいい。流量絞りました。
でも、エアリフトに戻すのも手かなと思ったり。
211pH7.74:2009/04/10(金) 09:58:00 ID:gPEtP3nO
別に調子が悪くなければリセット要らないんじゃない・・・と言ってみる
212pH7.74:2009/04/10(金) 18:03:45 ID:yhNN1sgJ
底面の煙突が抜けてしまった・・・
リセットか・・・(´;ω;`)ウッ…
213空界 ◆kukai.Iewo :2009/04/10(金) 19:40:00 ID:rzQjPFQW BE:336357942-2BP(1700)
214pH7.74:2009/04/10(金) 21:40:24 ID:yZLSeKKE
>>212
俺ならリセットせずに吸出すだけにする。
215pH7.74:2009/04/10(金) 21:42:25 ID:YbO200gW
>>212はスキルのリセットが必要なようだ。
216pH7.74:2009/04/14(火) 06:48:32 ID:BYh35OJ3
底面フィルターももっといろんな色を出してくれたらいいのにね。
黒とか灰色ばっかり
217pH7.74:2009/04/14(火) 07:12:23 ID:y/GlRZAF
見えないのに?
218pH7.74:2009/04/14(火) 09:13:13 ID:VpNwcBJU
立ち上げパイプならわかるが
219pH7.74:2009/04/14(火) 10:06:11 ID:EMrjn4ec
昔だけどプレートも透明なのがあったよ
220pH7.74:2009/04/14(火) 22:15:51 ID:1SBSGApy
ピンクとか蛍光オレンジとかの底面フィルターがあっても、
なんか悪いものが染み出してきそうで使いたくない。
221pH7.74:2009/04/14(火) 23:21:38 ID:xxis4g1N
木目調
222pH7.74:2009/04/15(水) 00:34:40 ID:iMmF2Ydx
>>昔だけどプレートも透明なのがあったよ
あったあったw
連結できないヤツだったよね。
アレどこのメーカーの製品だったんだろう…
223pH7.74:2009/04/15(水) 01:22:24 ID:9DIF+bQY
嘘つきには見えない底面フィルターです。
224pH7.74:2009/04/15(水) 06:56:10 ID:uNBsPzMO
昔はたいがい透明プラ製だったけど、比較的最近まで店頭にあったのは
トモフジの「ニュ−底面JETフィルター」かな。
225pH7.74:2009/04/15(水) 09:04:13 ID:hMIgZaA1
これかっ
ttp://tonchan-kingdom.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/jet_93db.html

「絶対に抜ける心配がありません」がそそられる。
226pH7.74:2009/04/15(水) 11:03:25 ID:uNBsPzMO
それだっ
なつかしいな。まだ売ってる店あったのか。
227pH7.74:2009/04/15(水) 12:44:15 ID:9ozFe8qi
ハイドロに付けられるボクサーパワーヘッドってどっかに売ってないかな?
228pH7.74:2009/04/15(水) 12:54:11 ID:YiWH8QFR
>>227
ちょっと工夫してAX45つなげた
PHならあれでいいんじゃない、OTTOの2000くらいなら太さとか
229pH7.74:2009/04/15(水) 15:05:21 ID:bBKOY5RC
>>224-225
うおっ!ナツカシーw
230pH7.74:2009/04/16(木) 00:44:44 ID:eIf8qXMw
60cm背低水槽(60x30x23)で使うためにプロジェクトフィルターSを
2セット買ってきましたが、2セット連結させるとエアリフトでは
リフトパイプから一番遠い端の部分からは吸水できるような気がしません。
最近、流量8〜9L/minの水中ポンプ付き60cm用プロジェクトフィルターが
発売されましたが、こんなに強いポンプじゃないとダメなんですか?

誰か60cm水槽で2セット連結させたプロジェクトフィルターをエアリフトのみで
使ってる人いませんか? 感想聞かせてほしいです。
231pH7.74:2009/04/16(木) 09:53:05 ID:3xYyWEqY
プロジェクトフィルターなんか塩ビパイプとエルボで自作しろよ
簡単だろ
232pH7.74:2009/04/16(木) 10:19:40 ID:SxJ0Agmo
>>230
2セットを連結させずに
ぶち込めばいいじゃない
233pH7.74:2009/04/16(木) 17:39:23 ID:LdDWYveG
微粒子っぼいものを水槽にいれると底面って詰まりやすくなりますか?
麦飯溶液とかモンモリロナイトとか
234空界 ◆kukai.Iewo :2009/04/16(木) 20:28:17 ID:L1HeNcfr
235pH7.74:2009/04/16(木) 21:48:14 ID:sUDWal4b
>>233
知らないけどイラネ。
麦飯はリキッドタイプだとどろどろになるらしいぞ。
236pH7.74:2009/04/16(木) 22:17:25 ID:ppyxB6h9
本当に溶液なら微粒子なんか無いはずだけどなW
237pH7.74:2009/04/16(木) 22:39:04 ID:Hfu5cbVn
結局、エアリフト+Co2の場合は
どの位Co2を添加すればよいのだ?

過去スレでも答えが出て無いよな。
238pH7.74:2009/04/16(木) 22:40:59 ID:Zu5aXj+L
過去スレにないということは、あなたが第一人者になれるチャンスということだ。
239pH7.74:2009/04/16(木) 22:41:43 ID:HSfLOSa+
エアポンプの代わりにミドボン直結するんだよ
240pH7.74:2009/04/16(木) 23:33:11 ID:P6A7gA5q
ちょwwwwwwwwオアシス発見wwwwwwwwwwwww
今ここにwwwww最強のwww俺w様w光w臨ww

食らえwwwwwwwww必殺wwwwwwwwwww

グwラwンwドwクwロwスwwwwwwwwwwwwwwwww

      う
      は
      w
      w
      w
お kw w w w w w w
      w
      w
      w
      w
      w
      w
241pH7.74:2009/04/17(金) 00:10:27 ID:KSjWQUHq
>>233
当然、詰まりやすくはなるが、よほどのことが無ければ詰まることは無い。
それらの添加剤は、底床の隙間や底面パネル下のデトリタスに紛れるなどして落ち着く。
底面フィルターを使っているのだから、その状態で通水していることにより
硬度を上げるなどの効果が持続しやすい。
よって、期待する効果によるけど、少量にするなり、投入間隔を長くするなどで調整できる。
さらに言えば、そんな添加剤はいらないんだけどな。これ以上は自分で調べよう。
242pH7.74:2009/04/17(金) 18:54:01 ID:Bf183Brh
コトブキはリフトパイプが最大40cmまで伸ばせるのは評価出来る
エアチューブが外付けなのがマイナス要因だが
243pH7.74:2009/04/18(土) 02:17:28 ID:tLCvQK8O
>>240
kwsk
244pH7.74:2009/04/18(土) 02:40:47 ID:lKq+Tjz3
>>239
冷却効果もあって夏はよさげですね。
245pH7.74:2009/04/18(土) 13:11:17 ID:dlYxsGpp
>>242
エアストーンを使ってないから、メンテいらずなのもポイント高くない?
他社も採り入れて欲しい。
246pH7.74:2009/04/18(土) 13:49:09 ID:llscHtLZ
ボトムインは手軽ではあるけども泡の破裂音がうるさすぎる。
流石に耐えかねて吹き上げにした。
247pH7.74:2009/04/18(土) 13:50:22 ID:1gxVfjQs
ボトムインは泡の音がちょっとうるさいって聞くけどハイドロと比べてどうなんだ?
塩ビ管つけたら気にならないレベル?
248pH7.74:2009/04/18(土) 13:51:19 ID:1gxVfjQs
書き込む前に答え書かれただと・・・
249pH7.74:2009/04/18(土) 14:41:17 ID:llscHtLZ
>>248
俺自身、別水槽でハイドロ使って「へぇ、無音に近いんだ。底面て思ったより静かなんだな」と思ったから
じゃあリセットを期に個人的に贔屓目にしてるコトブキ使おうって事で導入して「!?」なったクチで。

ハイドロの排水口に倣ってスリット的なもん入れたら収まるか?と
一番上の排水口に植木鉢ネット加工して接着してもダメだった。
根元のエア吐き出し口にカーボンメッシュなり薄切りにした粗目スポンジなり貼り付けて
泡を細かくしないとありゃダメだ。かと言ってそれやっても揚水落ちる可能性もあるし。
250pH7.74:2009/04/18(土) 16:42:51 ID:lKq+Tjz3
ハイドロは三段パイプはコトブキより長いしな。
251pH7.74:2009/04/18(土) 16:54:07 ID:lKq+Tjz3
ちなみに俺はハイドロでエアストーンhttp://p.pic.to/13ritx使ってる
いいのか悪いのかよくわからんです
同じの使ってる人いる?
252pH7.74:2009/04/18(土) 17:47:21 ID:RFCf9Yi7
>>251
もっと短いので良いんでは?

自分はハイドロにスドーの3cmのヤツといぶきの18丸使ってる
253pH7.74:2009/04/18(土) 18:28:49 ID:RFCf9Yi7
30cm水槽用の底面色々調べてたんだが
マルチベースフィルターSのサイズが二種類あるんだが・・・

GEX公式ではW215xD145
茶無で商品情報見るとW280xD140
(高さは端折った)
↓見ると30キューブだと思うんだがギリギリ入ってる感じだよな?
ttp://www.shopping-charm.jp/(S(ppg2uvmuia0wvw45a1fbfo45))/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1112080000&itemId=52621

誰か持ってる人どっちが正解なのか教えてplz!
254pH7.74:2009/04/18(土) 18:30:49 ID:ZD/nOkFJ
>>237
それはもうポコポコとしたらいいんじゃないか。毎秒3滴くらい
糞高いCO2をがばがば使えるミドボン持ちにしか無理だろうが

普通に考えて底面ポンプと夜間エアレが一番効率いいだろ・・・・
255pH7.74:2009/04/18(土) 18:31:05 ID:RFCf9Yi7
256pH7.74:2009/04/18(土) 18:48:48 ID:3uW+hZZx
>>253
プレート一枚のサイズが約14×7センチそれに+連結用の突起部約3ミリだから
4枚横に連結するとW286ミリ
奥行は突起の向きを揃えればW143ミリ
257pH7.74:2009/04/18(土) 18:50:04 ID:3uW+hZZx
× W143ミリ
○ D143ミリ
258pH7.74:2009/04/18(土) 18:57:07 ID:1gxVfjQs
やっぱりボトムインはうるさいのか・・・
ハイドロ近くの店で売ってれば楽なのになぁ
259pH7.74:2009/04/18(土) 19:35:14 ID:QMZbDZzY
>>256
あ〜なるほど
横4枚で入らなければ3枚と減らせば良いのか
thx

と言うことはGEX公式は横3枚繋げた長さでカタログ出してるわけか
260pH7.74:2009/04/18(土) 19:56:02 ID:lKq+Tjz3
>>252
なんとなくそんな気はしてますた。。。

>>258
俺はハイドロも長パイプもエルボも近所のホムセンで買ったよ、GEX扱ってる店ならすぐに取り寄せてくれるはず
261pH7.74:2009/04/18(土) 20:34:47 ID:QMZbDZzY
>>250
ハイドロの三段パイプは90cm用の900からなのがなぁ
その点ボトムインは30cm用の300から40cmあるし

まぁ部品注文すりゃ良いんだろうけど三段パイプは二段穴の450や600と口径同じ?
既に刺さってるパイプ基部で互換性あるならリセット無しで取り替えたい
262pH7.74:2009/04/18(土) 20:44:42 ID:lKq+Tjz3
おなじ
263pH7.74:2009/04/18(土) 21:03:16 ID:QMZbDZzY
そーかー
あとは注文部品の在庫があるかだな・・・
最悪900フルセットで買う羽目になるやもしれん
264pH7.74:2009/04/18(土) 21:09:40 ID:lKq+Tjz3
フルセットで買えばパイプ2つエルボも2つ、60規格2つで使っても60ワイドで使っても90規格だって120規格だって…
夢がひろがる。
265pH7.74:2009/04/18(土) 21:26:17 ID:RzxErj8B
そこでコレだろ。14枚目スレから何度めかの転載。
この画像うpろだかなり保持長いな。
---
底面フィルター14枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1225469490/986

986 pH7.74 sage 2008/12/09(火) 19:54:07 ID:UZlzgGph
まだセットしてないんでアレだけど、俺んちではこんなふうにしてみた。

http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081209195243.jpg

993 pH7.74 sage New! 2008/12/09(火) 23:45:36 ID:UZlzgGph
>>987
GEXハイドロ450
塩ビTS継手 給水栓ソケット16A
N66 ホースニップル φ16×R1/2

ハイドロの穴はφ29。
塩ビ管16AのTSソケット外径は規格で29mmなのでぴったり合う。
フィルターの表側に出ている部分は外径30mmあって、
0.5mmの段差で裏側に落ちないよう引っかかってる。
裏側は熱で柔らかくして広げて、抜けないようにしてる。
266pH7.74:2009/04/19(日) 19:06:27 ID:9kUxo41I
EHEIM底面+EHEIM外部直結+吸い込みにして1ヶ月が経ったが水草が問題なく育ってる
267pH7.74:2009/04/19(日) 19:32:04 ID:tPXFsro5
そんな事より聞いてくれよ
ウチの妹がバカでさぁー
268pH7.74:2009/04/19(日) 21:13:56 ID:penSOtlk
>>267
詳しく
269pH7.74:2009/04/19(日) 21:28:02 ID:a5Xmdrwl
>>267
俺と付き合わねー!?
270pH7.74:2009/04/20(月) 00:01:48 ID:Suw0+yGm
>>268 2ch的な意味で正解
>>269 時かけ的な意味で正解
271pH7.74:2009/04/20(月) 11:43:40 ID:BKwPe0+4
>>270
いいから脱げよ
272pH7.74:2009/04/20(月) 14:13:49 ID:gAagQ9ZJ
現在埋まってるハイドロフィルターにエーハイムの外部を接続したいんですが
265 の様にするならフィルターを掘り返すしかないですよね?
他にいい方法はありますか?ホース径は12/16mmです。
273pH7.74:2009/04/20(月) 15:23:21 ID:4x7oVezl
キッチリ固定にこだわる必要無し
スコスコ抜き差し出来るくらいの方が何かと良かったりするかもしれないと思ったり思わなかったり

スコスコの人調子はどうですか?
274pH7.74:2009/04/20(月) 17:21:20 ID:DLI6WIMJ
>>272
というか、最近は底面のパイプを水面より上まで伸ばしてそこに外部の給水パイプ挿しとけば
いいんじゃないかと思ってる。
ハイドロならパイプ径も太いし余裕だろ。
275pH7.74:2009/04/20(月) 18:04:09 ID:HZUP5jlR
>>272
ホムセンでφ19/25ミリのホースと15/19ミリのホース買ってきて
立ち上げパイプにねじこめばおk 
276pH7.74:2009/04/20(月) 22:24:04 ID:gFaZPcdP
>>274
それいいな!

コロンブスの卵・目から鱗的な発想
277pH7.74:2009/04/21(火) 17:40:52 ID:zMMXYXN8
底面濾過って底床を必ず掃除しないといけない?
底床が糞やら何やらを浄化するということはないのですか?
全く底床を掃除してない人っていますか?
278pH7.74:2009/04/21(火) 17:54:30 ID:FnBB6KmO
>>277
俺は1年はしてないよ、水換えのみ
魚もエビもラムズもモスもヒラマキガイもミジミミズもなんかよく判らない者も元気ハツラツ!!
279pH7.74:2009/04/21(火) 18:24:06 ID:dbGfGTeg
>>277
プレート入ってる所は全く掃除してないよ、プレートから遠いとこは掃除した事あるけど
水換えは抜くのも入れるのもブクブクのチューブ使ってるからプロホース使う事はほとんどないです。
280pH7.74:2009/04/21(火) 18:49:39 ID:vb9PgSJT
>>277
半年くらい減った水の追加ぐらい、この前測ったらアンモニアも亜硝酸も正常値
硝酸塩はあるかもしれんがキット持てないので判らんけど皆元気
ただ大量の水草が吸収してくれてるかも?
281pH7.74:2009/04/21(火) 19:04:44 ID:8DSkOh/O
>>277
20センチキューブ外掛け直結でイエローストライプシクリッド(10センチ)1匹を、
週一2リットルの水換えのみで飼ってる。
標準の物理濾過マットは撤去、外掛けにはリング濾材とサンゴ砂のみ、
底床は濾過砂利5センチ、底床と濾材掃除は一切やっていない。
底床掃除をしなくなったのは魚が怒るから。自分で砂を掘って巣作りする魚なので、
そんなに怒るなら君の好きにしなさいとやめてしまったw
ガラス掃除は石巻貝がやってくれるが、モスはたまにトリミングが必要。
かなり水を汚す魚だが、汚れに強い魚でもあるのでなんとかなっている模様。
バランスさえ合えば生物濾過だけでいけるはず。
282pH7.74:2009/04/21(火) 22:28:10 ID:LKDMLLQg
このスレの住人なら底床掃除してる方が少ないんじゃないか?
ちょっとだけ派とかね。水草メインとかソイルとかは特に。
283pH7.74:2009/04/22(水) 13:41:14 ID:GE8MU4K9
長期間、底床をざくざくしないと大磯砂が硬くつまってくるので
ときどきプロホースで、ざくざくやって詰まりすぎないようにしてる。
その程度。
284pH7.74:2009/04/22(水) 16:51:37 ID:l+sijP3p
ハイドロ450買ったんだけど付属のエアストーンがなんかでかかった
以前に買ったハイドロ600のエアストーンの倍の長さがあるんだけどこういうもんなのか?
285pH7.74:2009/04/22(水) 17:17:40 ID:TjZXVf57
サイズカットがてきとーなんだろ

いーじゃん
別にホース接続部が切れてるとかじゃないなら
286pH7.74:2009/04/22(水) 18:16:14 ID:drII4gwb
>>284
俺も水流の妨げになるんじゃ?と思うくらい大きいと思ったよ
外部直結だから使ってないけど
287pH7.74:2009/04/22(水) 22:58:41 ID:JV/meHVl
100均などで売っている注射器型スポイトの、針部分の付け根をコンロで
少しあぶってからペンチで引き抜く。
元から針のない「シリンジ」というものならなお良し。
したらば先に4〜50cmほどエアチューブを付ける。

チューブの先端をエアリフトパイプから差し込んで禁断の地下世界へ潜入したら、
注射器で思いっきり吸う。フィルター内の茶色いもふもふしたのが取れるから、
これを稚魚の隔離水槽に入れる。ベアタンクが良い。

するとこれが、うってつけの稚魚餌になるんだなぁ。
ブライン沸かすより手軽で、たぶん人工飼料をすり潰すより魚のために良い。

もうジョーシキだったら許して。
288pH7.74:2009/04/22(水) 23:24:58 ID:p/4wOe1/
>>287
針の付け根を回すと取れたりしないタイプ?
289pH7.74:2009/04/22(水) 23:44:19 ID:JV/meHVl
あ…取れたwww これ、取れるのかYO!
取ってチューブ付けるのがいちばん早いじゃん orz
290pH7.74:2009/04/22(水) 23:59:55 ID:SAclOqc/
>>287
浮泥が餌になるのは常識かもしれないけど、地下から採ってくるのは画期的かもね。
大事にした方がいいのか、時々新陳代謝させた方がいいか分らないけど。
291pH7.74:2009/04/23(木) 02:30:11 ID:jqrBZjdk
>>289
なんというおっちょこちょいwwwww
292pH7.74:2009/04/23(木) 07:27:01 ID:pjhz0Usn
>>289はんかくせ
293pH7.74:2009/04/23(木) 10:05:51 ID:Ab95h2fz
バクテリアコロニーを分厚く育てると、中心部が嫌気になって脱窒するってのはガセ?
294pH7.74:2009/04/23(木) 17:11:18 ID:T8dh65vz
底面を掃除した後にモーターの電源を入れ忘れているとスラッジが大磯の上に雪のように降り積もる
忘れずモーターを入れておいた場合は大磯の上にスラッジが積もることは無く直ぐに透明な水になる
改めて底面の威力を感じた
295pH7.74:2009/04/24(金) 02:27:43 ID:C0/P9ar9



296pH7.74:2009/04/24(金) 09:38:06 ID:tdPCcRvy
おっと、半額セール!
ttp://tonchan-kingdom.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/jet-ce8a.html
ってか、どこだよ? ここ
297pH7.74:2009/04/24(金) 10:07:42 ID:J7oi2hkX
ハイドロのパイプ内を下降していくミナミさんを発見。
出口の柵もミナミさんには大きかったようだ。
君は地下の住人になるんだね。さようなら。

いつか、フィルターを退けるような大掃除の時には気をつけるよ。
覚えていたらね。
298pH7.74:2009/04/24(金) 14:29:30 ID:MgLho6fd
>>296
2007年から一つも売れてないのにワロタww
299pH7.74:2009/04/24(金) 21:35:10 ID:vuJRPNPz
>>296
(゚听)イラネ
300pH7.74:2009/04/24(金) 23:08:17 ID:v8wrkW6C
底面フィルターを使うときはやっぱり根張りのすごい水草は植えないほうがいいの?
エキノとかブリクサ植えたら抜けなくなりますか?
301pH7.74:2009/04/24(金) 23:27:53 ID:bRXAc7sw
>>300
抜けないことはないですが、高確率でプレートも一緒に付いてきます。
もしかしたらプレートに洗濯ネットを被せたら防げるかも…(あくまで希望的観測)
あと、ウールマットを敷く場合はもれなくマットが付いてくるでしょう。

>>296
ぶっちゃけ少し欲しくなってきたw
302pH7.74:2009/04/24(金) 23:39:06 ID:v8wrkW6C
>>301
やっぱりそうなのですか(´・ω・`)
ありがとうございました。
303¹:2009/04/25(土) 02:34:46 ID:v+OmHIwW BE:336358324-2BP(1700)
304pH7.74:2009/04/25(土) 04:03:34 ID:Cs6GY3Kx
>>300
抜く前にハサミで根を切ってしまえばいいんじゃないか?
どうせ、植え替える時は切らなきゃダメなんだし
305pH7.74:2009/04/25(土) 10:39:46 ID:zo6kNg2L
>>298
ヤフオクで売れば、珍しいから確実に捌けるだろうにねw
306pH7.74:2009/04/26(日) 13:37:54 ID:L9UUpOcj
1年ぶりに大掃除したらヘドロがでてきたぜwww
あんな汚かったのに一回も病気にならなかった
307pH7.74:2009/04/26(日) 14:52:13 ID:7nXrMHj/
ヘドロが何を食って生きてるか?って話だよな
308pH7.74:2009/04/26(日) 15:25:56 ID:3iaXbVR6
節子〜
それ、ヘドロちゃうで〜
309pH7.74:2009/04/26(日) 15:33:05 ID:NVStDgbL
ttp://www.geocities.jp/goleshiiriin/Knack/detritus/Detritus1.htm

浮泥(汚泥ではない!)が見られる水槽では、

・病気が発生しにくい
・病気の魚を入れると治ることがある
・新しく導入した魚やエビが死ににくい
・ほとんど枯れた水草を復活させることができる
・ほぼ無給餌で維持でき、したがって、ほとんど換水も要らない維持が可能になる
310pH7.74:2009/04/26(日) 15:49:59 ID:xnkYOfWv
>>296
なんか楽しそうだな、dちゃん王国 w
JETはいらんが、ハムスタ欲しくなってきちゃったよ。
311pH7.74:2009/04/26(日) 21:25:02 ID:vh3j+cQz
エーハイムの底面直結フィルターに大磯の組み合わせでの清掃なら
外部フィルター回したままで砂を動かしてやれば砂に溜まっている
汚れが外部に吸われ,その後に外部フィルターを掃除すればOK!
って感じになるのでしょうか。使用されている方,掃除方法等を教えて下さい。
312pH7.74:2009/04/26(日) 21:43:35 ID:L9UUpOcj
>>309
それそれw半分くらいヘドロ残しといてよかったぜw
60cm水槽にコリドラス30匹毎日赤虫で水換え2週間に一回だったのに一回も病気にならなかった
外部フィルターじゃ病気でまくりだったのに
313pH7.74:2009/04/26(日) 21:44:55 ID:5ccBBJJm
>>311
それだったら別に底面直結しなくても
外部と別々に使うのがベスト
314pH7.74:2009/04/26(日) 21:54:30 ID:xIxMR9hY
初めて底面フィルター使ってエアリフトしてみたけど
意外と音がうるさいんだな…。
315pH7.74:2009/04/26(日) 22:00:13 ID:gK4f73xV
>プロジェクトフィルター

しばらくアクア板留守にしてたんだがこんなの出てたんだな
俺は塩ビパイプ底面化してもう長いもんだから激しくワロタよ
まぁ世の中照明の蛍光管すら自分で交換できない人がいたりするわけだから
出来合いの物買って満足すりゃそれはそれでいいのだけど
アクア用品って奴は相変わらず違う意味で面白いね。
塩ビでスレ検索したら>>172がいきなり掛かって爆笑した。
316pH7.74:2009/04/26(日) 22:04:28 ID:gK4f73xV
ところでプロジェクトフィルターのスノコ状のプレートはいるのかね?
謳い文句の目詰まり防止効果は激しく胡散臭いのだがw
あんなので活性汚泥の詰まり防止になるのなら苦労せんわな
それよりもパイプの周囲に障害物があると砂をザクザクと掃除できなくてウザいだけだろw
317pH7.74:2009/04/26(日) 22:09:05 ID:gK4f73xV
連投スマソ
が、いろいろ読んでいくとさらに爆笑ネタ満載でたまらん>プロジェクトフィルター
どうやらあの仕切り板が嫌気性生物ろ過に一役買うらしいわwwww笑いすぎて腹いてぇ
図書館でもいいから水の浄化についての専門書パラパラっと読むだけでいいから
こんな胡散臭いなんちゃってアイテムに対する免疫を付けておこうぜ>買った人
318pH7.74:2009/04/26(日) 22:14:24 ID:gK4f73xV
またまた連投スマソ まぁどうせ超絶過疎板のアクア板だからいいだろ・・・
あれだ俺は浦島太郎状態でアクアシステムなんてのがADA真っ青なくらいアレな商売やってるの知らんかった。
そうかぁやっぱ面白いなぁアクア業界ってやつはw
さっそくアクアシステムでスレタイ検索したらADAのライバルとかスレタイになってて大爆笑
お前らおもろすぎだろ もう腹いてぇwwwwwwww
スマソスレ汚したな 邪魔したな もう去るわ
319pH7.74:2009/04/26(日) 22:34:28 ID:83aJ6vkn
バイオフィルター60をグランデ600Rに付ける事は可能でしょうか?
ちなみに連結ストレーナーだけでつきます?

上部に底付けるの初めてなもので・・
アドバイスお願い致します。
320pH7.74:2009/04/26(日) 23:29:31 ID:95tb9ZuP
>>311
俺もエーハイム
外部直結した場合、底砂掃除はあえて行う必要はないね
ダブルタップを使うことが前提になるけど、吸水側を外して直接バケツに排水
すれば、底面プレート内部に溜まった余分な浮泥は排出される
321pH7.74:2009/04/27(月) 01:39:20 ID:HeXPajRT
>>317
初めてここに画像が貼られた時、見ただけでそれが狙いだって思ったよ、謳い文句は見なくてもあの形状は、詰まり防止と脱窒狙いにしか見えないだろ?ソイルだしな
ボトムインは商売人が造ったトラブル防止狙いの消極的発想、プロジェクトは底面キチが積極的発想で造った感じかな?
プロジェクトは全体にまんべんなく通水させる気なんか全然ねーもんな、エーバーグリーン改良型みたいなもんだろ
322pH7.74:2009/04/27(月) 01:56:58 ID:HeXPajRT
マルチベースはハイドロみたいな葉脈がないかわりに薄く造って圧がかかりやすくなってるな、底面は小型水槽で使われる事が多いから薄いのはいいな。実物まだ見てないけど
新商品も個性豊かで面白い
323pH7.74:2009/04/27(月) 03:06:32 ID:ptScKjno
薄いといいのか。
俺は逆に、薄いと水の抜けが悪くてパイプ付近と端部の差が顕著になるんじゃないかと思ってた。
324pH7.74:2009/04/27(月) 13:22:35 ID:IvSxJCt0
そもそもアクアシステムは照明器具も胡散臭いからなぁ
アクシーX35もバカ売れしてるがレビュー見ると完成度が今ひとつだし

マイクロソフト同様製品はウンコだが商売は上手いとは思う
325pH7.74:2009/04/27(月) 20:18:42 ID:2kUfjnky
>>319
バイオフィルターとグランデ以外には何もいらない。バイオフィルターのパイプに
グランデのパイプを差し込むだけ。結構長く重なるけど、そのほうが漏れが少ない。
と思ったが、うちの水槽は高さが40cmだった。36cmだったら4cmほどグランデの
パイプを切ったほうがよいかも。
326pH7.74:2009/04/27(月) 20:31:38 ID:yxjX8OsD
バイオフィルターの連結部分ってすぐ外れるよな?
ハイドロ、マルチベースはどう?きっちり連結できる?
327pH7.74:2009/04/27(月) 20:40:50 ID:Y+DRbejb
設置したら上に大磯かぶせてそれ以降触らないから外れることはないよ
ハイドロもバイオフィルターも
328pH7.74:2009/04/27(月) 20:45:12 ID:yxjX8OsD
リセットするとき連結部分が緩いと難しいんだよ
329pH7.74:2009/04/27(月) 20:54:03 ID:NWGawqza
そんなに頻繁にリセットする訳じゃないんだから別にいいだろ
330pH7.74:2009/04/27(月) 21:01:01 ID:QupFupLZ
リセットするならどうせ全部出すんだから
緩くても問題なくね?
331pH7.74:2009/04/27(月) 21:03:48 ID:pZ/qzBP9
逆に分割したいときに硬くて外せないほうが腹立つけどな
力入れすぎてプラが割れる事もあるかもしれんし
332pH7.74:2009/04/27(月) 21:04:47 ID:eVAKpnpi
マ○コが緩いのはいただけん
333pH7.74:2009/04/27(月) 21:05:50 ID:rpC4Gvaq
でなくてお前のが小っさいんだろ
334pH7.74:2009/04/27(月) 21:17:21 ID:/Itqj7d2
過去スレに書いてあるハイドロのエアストーン取り付け時の罠ってどういうこと?
335pH7.74:2009/04/27(月) 21:39:44 ID:HeXPajRT
良さげな穴があるからつい入れたくなる
罠だ安易に入れてはならん
男の人生で大事な事をハイドロは教えてくれる。
336pH7.74:2009/04/27(月) 21:48:16 ID:2WLNpyga
>>334
セットしたらリセット時にしかエアストーンが取り出せなくなる
337pH7.74:2009/04/27(月) 21:50:44 ID:/Itqj7d2
メンヘラに手を出して痛い思いをした俺にピッタリだな。
明日買ってきて確かめるわw
338pH7.74:2009/04/27(月) 21:53:11 ID:/Itqj7d2
>>336
ってことはエアストーンが詰まったらどうするんだ?
別の方法が隠されてるってこと?
ハイドロは人生の妙も教えてくれるのか。深いな。
339pH7.74:2009/04/27(月) 21:59:11 ID:HeXPajRT
水槽の底の底に置き去りにされたエアストーンは遠い日の俺の想い
340pH7.74:2009/04/27(月) 22:03:19 ID:S6K2FH9j
昨日リセットしてハイドロを取りだした
久しぶりにエアストーンと対面した
あの日の思い出に涙が溢れそうになった
341pH7.74:2009/04/27(月) 22:06:33 ID:2WLNpyga
>>339
ハイドロ付属のエアストーンはチューブと接着させてるから
置き去りどころかプレートまで持ち上げて「やあ!久しぶり!」って顔出すよ
342pH7.74:2009/04/27(月) 22:06:47 ID:HeXPajRT
ハラいてー
343pH7.74:2009/04/28(火) 02:47:23 ID:AHKhjK8I
>>338

>>336は、「間違った方法で」セットしたらリセット時にしかエアストーンが取り出せなくなる
そういう意味
344pH7.74:2009/04/28(火) 08:31:10 ID:U+QF0xx2
上部か外部かなんかに直結だとエアストーン要らないよ
水中ポンプでもよし
345pH7.74:2009/04/28(火) 08:37:14 ID:X/M4oRz2
直結野郎死ねよ
エバーグリーン100回嫁やカス
346pH7.74:2009/04/28(火) 08:56:24 ID:t2Re65TJ
エバーグリーンはショップなんだが、ショップを100回読めとか日本語になってませんよ
ショップで100回買えなら理解できる日本語なんだが
347pH7.74:2009/04/28(火) 10:01:43 ID:Dq953kxq
いや、読んでこい。
348pH7.74:2009/04/28(火) 10:06:24 ID:qLkkNUZZ
エバーグリーンが絶対正しいわけでもない
349pH7.74:2009/04/28(火) 10:58:34 ID:iRP20NG4
45cm水槽に底面直結で2211と2234どちらにしようか悩んでます
2234は水流が500h/Lなので強過ぎますか?
350pH7.74:2009/04/28(火) 11:00:56 ID:zMoeb6ZU
エバグリは俺の心のバイブルだぞ
351pH7.74:2009/04/28(火) 11:14:48 ID:54XYeY7Y
>>349
迷ったら2213
これ定説
352pH7.74:2009/04/28(火) 11:20:05 ID:iRP20NG4
2213ってコンテナ付いてるけど、ろ材固定盤が無いよね
2つのろ材使いたいときは混ざっちゃうよね?
ネットは使いたくないんだけど
353pH7.74:2009/04/28(火) 11:29:41 ID:jIDaK/4O
>>352
( ゚Д゚)ハァ?ろ材固定版あっても混ざるだろ
354pH7.74:2009/04/28(火) 14:22:38 ID:vv+m4H4g
ハイドロ買ってきた!
パケ裏よく見ない人は確かに間違えて入れてしまいそうな穴だw
さて、あとはこのフィルターをどうするかだな……しかも900……。
廃盤だからと買ってしまったが……。
355pH7.74:2009/04/28(火) 14:59:37 ID:HTX7ycQP
>>354
あのパケ裏はよく見てもわからんという

Lツナギの解説なんかいらんから
パイプ内部も描かれた図で説明しろ、と
356pH7.74:2009/04/28(火) 16:03:16 ID:iRP20NG4
>>353
知らないから聞いてるんです
357pH7.74:2009/04/28(火) 17:55:33 ID:HTX7ycQP
つかエーハスレで聞けよ
358pH7.74:2009/04/28(火) 18:09:44 ID:tmPUhmeA
わかりました
359pH7.74:2009/04/28(火) 20:32:27 ID:X/M4oRz2
>>350
ナカーマ
実際やると底面以外のフィルターが糞にみえるよな
360pH7.74:2009/04/28(火) 22:56:45 ID:vLrCe0gR
底面は種類があり過ぎてよくわかんないんだけど
水草水槽だと吸い上げと吸い込みのどっちが主流で
それが水中モーターなのか外部直結なのかエアポンプなのか教えてくださいませ
361pH7.74:2009/04/28(火) 22:57:37 ID:vLrCe0gR
>>360
すみません。訂正
吸い上げ×
吹き上げ○
362pH7.74:2009/04/28(火) 23:02:17 ID:X/M4oRz2
水草水槽だから水中モーターでしょ
動力のために外部使う意味ないwwww
363pH7.74:2009/04/28(火) 23:07:47 ID:kAdolrvs
底面なしで腐葉土と田砂のコンボ床が最強

って結論でスレの総意として次スレのテンプレに入れることに決めたんじゃなかったっけ?
364pH7.74:2009/04/28(火) 23:09:25 ID:vLrCe0gR
>>362
水中モーターだと吹き上げですか?
吸い込みだとソイルが吸い込まれてポンプが壊れることがあるそうですが
365pH7.74:2009/04/28(火) 23:48:46 ID:iCQPCwhG
水中ポンプでもエアリフトでも溶存酸素量は変わらないのか?
366pH7.74:2009/04/28(火) 23:58:32 ID:JEgz8Qje
そもそも軽い砂利ぐらいしか吸い込む力はないし、パネル浮かすようなドジしなければいい。
吸い込んだ砂が噛んでインペラーが止まると壊れるけど、ソイルなら崩れてそのまま流れるだろうな。

吹き上げは通水の偏りがあるのは覚悟。外部直結の場合、エア噛みしたときソイルを巻き上げる事がある。
吸い込みなら濾過能力高く、外部直結で過剰濾過させるのも無駄かもね。

水中ポンプも排水をシャワーパイプにしたりディフューザーでエア巻き込めば変わらない。
水草水槽ならそれらをせず、夜間のみ別途エアレーションするのが常道。
367pH7.74:2009/04/29(水) 22:32:07 ID:kjGn7E8J
底面を半分に仕切って、半分は吸い込み、残りは吹き上げにしたら効率上がらないかな?
368pH7.74:2009/04/29(水) 22:38:25 ID:PZrqZUze
なにを狙ってるのか判らない
369pH7.74:2009/04/29(水) 22:53:07 ID:kjGn7E8J
とくに意味はないけど、底面の吸い込みでパワーのある外部濾過直結にしたときに
その水を普通に戻したら水槽が洗濯機になるのを防ぐにはどうしたらいいかなと
考えていた時に吹き上げで戻せば水流はあんまり問題にならないんじゃないかと
思って。

水槽前面を新田砂で吹き上げで湧水ぽくして、後面は大磯で吸い込み水草植える、
真ん中はアクリル板かなんかで底面を水槽を横一文字に仕切る。

ダメかな。お金ないからできないけど。
370pH7.74:2009/04/29(水) 23:23:52 ID:qsQygo0j
外部があれば底面いらないから
371pH7.74:2009/04/29(水) 23:38:47 ID:m9AUUXtT
吸い込みと吹き上げのサイクルなら底面同士をパイプで繋げて、水中ポンプで回した方がいいんでないか。
効率的にどうなのかよくわからんけど。
人柱になって!
372pH7.74:2009/04/29(水) 23:53:30 ID:wOFCiv1p
それやった人の話、ここ2〜3スレの間にあったろ。
結構うまくいくって言ってたような。
373pH7.74 ◆BOSSnQ.o.Q :2009/04/30(木) 17:52:56 ID:xHQ8ntgl
底面フィルターで水草水槽は合わないってのは実際やったことないんじゃない? 
374pH7.74:2009/04/30(木) 19:17:45 ID:in+z7YpU
今日初めて底面フィルター稼動したんだが
砂が半分位フィルターに吸い込まれてた
375pH7.74:2009/04/30(木) 19:55:13 ID:5L7U4ZpO
つウールマット
376pH7.74:2009/04/30(木) 23:19:14 ID:4mKbab/w
スリットを通っちゃうレベルの底床は使わないのが基本な
377pH7.74:2009/04/30(木) 23:25:04 ID:gPe9vquZ
>>374
セットする前に、底面フィルターのプレートを「ふるい」に見立てて、
スリットから漏れないか試すんだ。ってもう遅いのかw

それやって、ボロボロとスリットから抜けてきて放心状態になってるのがまさに先日の俺なんだけどw
底面大磯で新規で立ち上げようとしてたんだが、
底物をメインで考えてたんで、なるべく粒の細かいのをってそればっかり頭にあって、
小さいのを売ってるところ3箇所ほどで買って比べて…そこまでは良かったんだが。
その中でいちばん小さいのをあらためて40キロ買って…その後に気が付いた。

もっと早い段階で気が付いとけって話だよな。
378pH7.74:2009/04/30(木) 23:50:53 ID:stTQ/AOv
洗濯ネットがある、大丈夫だw
379 :2009/05/01(金) 05:19:13 ID:wghQ+6GQ
380pH7.74:2009/05/01(金) 06:16:15 ID:xHUhDSwo
>>377
それをただのアホという。
381pH7.74:2009/05/01(金) 10:16:10 ID:g3+qdl1V
>>377
\100ショップの換気扇フィルターおすすめ
382pH7.74:2009/05/02(土) 12:30:54 ID:cJYJerIh
\100ショップの40×50p洗濯ネットおすすめ
383pH7.74:2009/05/03(日) 00:51:37 ID:9O/VBDCZ
ストッキングがあるべさ
384pH7.74:2009/05/03(日) 15:07:39 ID:YY2l3B3b
ストッキングはイマイチ。
385pH7.74:2009/05/03(日) 16:41:49 ID:QiFV46o/
洗濯ネットなら丈夫だし、接着すればプロホースで楽に掃除出来る。
386pH7.74:2009/05/04(月) 02:31:28 ID:w37MTnBj
リフトパイプの内側にピンクのつぶつぶが付いたけどバクテリア?
387pH7.74:2009/05/04(月) 04:31:51 ID:ksARzCfF
388pH7.74:2009/05/04(月) 08:15:13 ID:BVa1K4jz
底面吹き上げってどんな効果があるの?
試しに外掛け+吹き上げやってみたら水草のカスとかが水中を舞うし、糞は細かくなって吹き上げられ、セラミックソイルの細粒が浮いてきて惨事なんだがしばらくすれば落ち着くもんなの?
389pH7.74:2009/05/04(月) 09:12:44 ID:cREWG4BY
>>388
な〜素朴な疑問に答えてくれ

外掛け+吹き上げってどーやるの?
390pH7.74:2009/05/04(月) 10:02:34 ID:NjipRVCE
漏斗?
391pH7.74:2009/05/04(月) 10:30:28 ID:7uIIPQjd
仮に外部+底面吹き上げの間違いであったとしてもまともに設置してあれば糞が細かく砕かれて吹き上がるなんてことはない
30規格にSV-12000、2073、2260なんかの大型水槽用外部使って吹き上げとか異常なことしてたら話も別だが
392pH7.74:2009/05/04(月) 10:57:45 ID:SmpOHEuh
>>391更に底床も薄ければなるのかも
普通に5〜6cm敷いていればそんな珍現象は起きない

そもそも外部底面直結にしてそうなったのなら以前はどんな洗濯機だったのかと
393pH7.74:2009/05/04(月) 11:37:21 ID:cREWG4BY
>>388
な〜素朴な疑問に答えてくれ

外掛け+吹き上げってどーやるの?
394pH7.74:2009/05/04(月) 14:02:24 ID:9/rB92Mh
まぁまぁ、たぶん外部の間違いでしょ。
原因は水槽が小さい、外部フィルターがでかい、底床が薄いのどれかだろうね。
395pH7.74:2009/05/04(月) 15:56:36 ID:SmpOHEuh
立ち上げパイプ掃除してて思ったが
何で各社ともに透明が多いんだろう?

外掛けに多いグラファイトならコケが目立たなくて良いのに
スライドベースくらいだよね?
396pH7.74:2009/05/04(月) 18:22:49 ID:d3ujPoRg
エアスト〜ンが外れてないか(高さがヘンになってないか)見えるようにじゃないかい?
俺は助かってる。たしかにヨゴレは目立つけど
397pH7.74:2009/05/04(月) 18:28:34 ID:ZLp+zlAs
どうせやるならステンレス管がいいな
398pH7.74:2009/05/04(月) 19:53:11 ID:SmpOHEuh
ステンレスや塩ビ管だと完全に見えないな

最低限気泡は確認できんと
399pH7.74:2009/05/04(月) 21:39:12 ID:ksARzCfF
そこでアクアベース+ですよ
400pH7.74:2009/05/05(火) 07:53:53 ID:sNeMMzua
オレは水中ポンプで、パイプははずして使ってるから上の方はスッキリ。
だが、いかんせんポンプ自体の見た目がどうもアレだな。
デザインを、せめてこの程度のセンスで十分だから考えて欲しい。
ttp://item.rakuten.co.jp/chanet/11927/
401pH7.74:2009/05/05(火) 09:42:45 ID:YzUnlHPd
ダサ
402pH7.74:2009/05/05(火) 09:45:28 ID:arXhRa0p
吐出エルボを陶製のマーライオンにするのか
403pH7.74:2009/05/05(火) 19:23:57 ID:WB6KyNyG
干支
404pH7.74:2009/05/05(火) 21:45:15 ID:acwBt+hM
オレ水中ポンプにモス巻き付けてるぜ。
405pH7.74:2009/05/05(火) 22:19:41 ID:QXofJRaH
>>404
意図せず勝手にくっついちゃっただけじゃないの?
406pH7.74:2009/05/06(水) 22:57:18 ID:QtHMn36B
前にその話してた人じゃないの
407pH7.74:2009/05/06(水) 23:05:54 ID:aQVV4Pff
ダセエスレタイw電車&戦艦オタかよ>>1
408pH7.74:2009/05/06(水) 23:09:18 ID:J78GHk7h
おじさんだから・・・・・
409pH7.74:2009/05/06(水) 23:13:21 ID:klYFeAwN
最近出て来なくなったのは水槽崩壊したのかな?
410pH7.74:2009/05/07(木) 01:14:37 ID:b+ia+2gy
美少年は崩壊したな
411pH7.74:2009/05/07(木) 09:31:06 ID:xi5iV4LM
奴、もうひとつの底面スレ管理してるな。
412 :2009/05/07(木) 11:17:46 ID:ZryFQxuy
413pH7.74:2009/05/07(木) 22:48:47 ID:KVa1mark

414pH7.74:2009/05/08(金) 23:21:18 ID:ZwP/HfCc
吹き上げ式の方が水を砂の間から送り出さないといけない訳だから
ポンプのパワーがいるの?
415pH7.74:2009/05/08(金) 23:24:05 ID:ExPPqc0G
>>414
うんにゃ。
底に水を送り込めりゃオッケー。
じわじわ染み出る感じ。

とは言うものの、実験したことないからわかんねぇや。
ポンプの消費電力量とかで計算できるかね?
416pH7.74:2009/05/08(金) 23:43:10 ID:ZwP/HfCc
>>415
そうなんですか。
外部フィルターからクーラーを通して底面に送ろうと思っているから
おそらく強い水流にはならないだろうから大丈夫かなとおもって。
417pH7.74:2009/05/09(土) 00:54:08 ID:qU7yy64J
>>414
シャワーパイプの穴の面積と比較すりゃ吹き上げの方が遥かに抵抗少ないと思うけどどーだろ?
418pH7.74:2009/05/09(土) 06:57:39 ID:UWHuCqe/
なるほど。言われてみれば。
419pH7.74:2009/05/09(土) 09:28:34 ID:rXB3aNGG
大磯底面で完全に溶けて消えたはずのクリプトコリネ・ウエンティミオヤの植えてたとこから小さな新芽が出てきた!
植物はすごいなあ。
420pH7.74:2009/05/09(土) 14:09:50 ID:rXB3aNGG
>>419 それはすごいね!大切に育ててねo(^o^)o
液体肥料もオススメだよ。
421pH7.74:2009/05/09(土) 16:09:25 ID:FWh0hQ7J
ID:rXB3aNGG
422pH7.74:2009/05/09(土) 18:02:04 ID:rXB3aNGG
ばれたかσ(^_^;)?
でもホントに感動したんだよ。
423pH7.74:2009/05/09(土) 22:21:24 ID:xcN/pyuh
ばれないと思ってるのがスゲェよ
424pH7.74:2009/05/09(土) 23:30:59 ID:KEDXW9pu
今年一番の驚きだよ
425pH7.74:2009/05/10(日) 09:41:05 ID:tJkS78ll
このスレは信用しちゃダメだよ
ウソつきばっかりたよ
426pH7.74:2009/05/10(日) 11:24:10 ID:sIc/HRXz
>>425
kwsk
427pH7.74:2009/05/10(日) 16:58:25 ID:lWqWP0KC
二枚貝を貰って熱帯魚水槽の砂利に埋め込んでかれこれ2週間
貝の種類は不明で、あさり程度の大きさ。ちなみに全部生きている
底面との組み合わせで何か良い事あるかね?
428pH7.74:2009/05/10(日) 17:40:09 ID:tJkS78ll
ガラス越しじゃなくて真上から見るとわかるかも
429pH7.74:2009/05/11(月) 00:00:00 ID:bID2RxXd
>>427
キャラかぶってるよ。
430pH7.74:2009/05/11(月) 08:41:57 ID:CB3tx+qu
>>428
わかりません
431pH7.74:2009/05/11(月) 14:22:14 ID:4ZECOonT
つ心眼
432pH7.74:2009/05/12(火) 09:20:23 ID:dBDC/YKM
すべってるぞ。
433pH7.74:2009/05/12(火) 18:41:39 ID:DZu/QQvr
スライドベースの箱裏の取説

2 パイプの取り付ける

この誤植はいつ直るんだろうか?
(茶無の商品写真でも確認できるよ)
434pH7.74:2009/05/12(火) 19:37:20 ID:4to4bG5i
印刷済みパッケージの在庫が無くなるまで
435 :2009/05/12(火) 22:06:35 ID:/3/UsMpZ
436pH7.74:2009/05/13(水) 00:46:15 ID:MQZiW2ga
エアリフトで底面する場合20〜30キューブ水槽だとどのくらいのエアポンプが必要でしょうか?
437pH7.74:2009/05/13(水) 08:09:11 ID:+FI0tpD5
何使っても良いだろうが別途コックでエア調整する必要はある
静かなのが良ければ水心SSPP-3Sが無難
438pH7.74:2009/05/13(水) 08:31:42 ID:3CEDpci+
フィッシュレットは大柄なサイズで失敗した。
だが、このアイデアを利用して底面を作ったらどうだろう。
能力向上以外に、見た目の楽しさもあるぞ。
ttp://item.rakuten.co.jp/chanet/11856/
439pH7.74:2009/05/13(水) 11:08:03 ID:qjhmw0zN
フィッシュレットそんなに悪いもんか?
ベアタンクでプレコとか飼うのにはけっこう楽だときくが。
440pH7.74:2009/05/13(水) 11:31:10 ID:ptHP7tE0
フィッシュレットはベアタンじゃないとうんこ入らないね。
441pH7.74:2009/05/13(水) 11:49:52 ID:MQZiW2ga
>>437サンクス。
442pH7.74:2009/05/13(水) 22:44:22 ID:3CEDpci+
>>439
機能じゃなくデカさね。120cm以上推奨って感じ。
水作エイトMぐらいなら60cmユーザーに売れただろうに。
443pH7.74:2009/05/13(水) 23:12:21 ID:nornMZRv
底面エアリフトの場合、泡の大きさはやっぱり小さい方が濾過能力高くなるの?
444pH7.74:2009/05/13(水) 23:14:07 ID:qjhmw0zN
>>442
そういうことか。
確かにそのとおりだ。
そして水作エイトくらいの大きさでっていうならエイト使えばいいというオチだな。
445pH7.74:2009/05/13(水) 23:15:54 ID:DoKEFIcK
エイトでウンコ回収出来たら苦労しねぇよ
446pH7.74:2009/05/13(水) 23:23:47 ID:+D0MvcKB
60じゃすぐに魚に追いつかれて90に移行するから心配無い

てかスレ違いだ
447pH7.74:2009/05/13(水) 23:37:43 ID:3CEDpci+
>>446
リフトファン付底面フィルターの提案だんたんだが。
そうか。嫌いか。そうか・・・
448pH7.74:2009/05/14(木) 03:24:03 ID:iXrWduhG
>>443
そうなんだろうけど、細かいエアストーン付けると抵抗強くてエア量減っちゃうからエアチューブから直でボッコボコ泡出る方がいい気がする、エアポンプをグレードアップして細かい泡いっぱいなら別だけど
ノンスラッジシステムみたいに出来たら最強かもね
449pH7.74:2009/05/14(木) 04:39:30 ID:EN33Cqr1
>>445
エイトでウンコ回収出来るっつーの
エビのウンコとかすごいっつーの
450pH7.74:2009/05/14(木) 07:39:51 ID:u3qiZb77
>>449
エビ(笑)
451pH7.74:2009/05/14(木) 08:27:08 ID:I6HLEXaV
>>448
そうか成る程、サンクス
452pH7.74:2009/05/14(木) 11:23:45 ID:g2KAvyWm
底面の人はリセットどのくらいの頻度でしてるの?
453pH7.74:2009/05/14(木) 11:26:04 ID:jLRwIuFw
飽きたら
454pH7.74:2009/05/14(木) 15:42:37 ID:7Hgz0Bqn
泡の吐き出しが真上になっていても効果は変わらない?
ガラス蓋の汚れがひどいからバブルストッパーを延長してつなげようと思うのだけど
455pH7.74:2009/05/14(木) 16:20:17 ID:UPYkia77
底面初めてなんですが
30cmキューブで使うとしたらどの底面フィルターがオススメですか?
456pH7.74:2009/05/14(木) 16:21:11 ID:iXrWduhG
>>452
水槽が水漏れしたら
457pH7.74:2009/05/14(木) 16:46:27 ID:lKHPeEHG
>>455
ニッソーのバイオフィルターで問題ないよ。
や、コトブキのでもいいと思うけど。

ソイルならアクアシステムのプロジェクトフィルターが面白いかも。
できるだけ面積欲しいならちょっと改造した45cm用のGEXのハイドロでもいい。
ただ、GEXのは隙間が少し大きいから大磯とか砂利の類い向けかな。
俺はバイオフィルターもハイドロも使ったことあるよ。
プロジェクトは買ったけど、今の所使う所がないので眺めてるだけだけど。
458pH7.74:2009/05/14(木) 16:53:23 ID:jLRwIuFw
>>455
エアリフトならコトブキ以外を好みで選んでOK
(コトブキ=泡がうるさい)

ニッソー
スライドベースは1枚の大きさが19x15cmで連結は15cmの面のみなので30キューブだと1枚しか入らない
バイオフィルターは1枚の大きさが19x16cmで縦横で連結できるがやはり1枚

GEX
マルチベースは1枚の大きさが14x7cmの縦横連結可能で4枚入るかはガラス厚次第
個人的にオススメなハイドロ
立ち上げパイプのベースが23x20cmで23x15の連結ベースを使わなければ30キューブでも使える
459pH7.74:2009/05/14(木) 17:23:42 ID:lkUWom+w
テンプレにも欲しい詳しさだ
460pH7.74:2009/05/14(木) 17:33:20 ID:0v0xbk4E
>エアリフトならコトブキ以外を好みで選んでOK
>(コトブキ=泡がうるさい)

なんか音が大きいと思ってたよ・・・
ストーンじゃないもんな、あれ。
461pH7.74:2009/05/14(木) 18:07:32 ID:UPYkia77
もう少し使用条件を詳しく書くべきでした。申し訳ないです。
底面フィルターと外掛けフィルター(テトラAT-50)の直結を考えております。

>>457
ソイルではなく3mm-6mmくらいの砂利の予定です。
というか今はソイルで底面できるんですね・・・

>>458
詳しいスペックまでありがとうございます!
直結する場合はどのフィルターでもあまり変わらないでしょうか?

462pH7.74:2009/05/14(木) 18:20:53 ID:jLRwIuFw
>>461
AT-50のパイプ径による

外掛けと直結はAT-20とスライドベースしか経験がない
これも径が合わず隙間をOリングを使って誤魔化した

ちなみにスライドベースのパイプ径
太い方 外18Φ 内16Φ
細い方 外16Φ 内14Φ

>>4も参考に
463pH7.74:2009/05/14(木) 18:49:24 ID:QpFkaIdn
>>461
底面なら外掛けなんぞ要らんよ。
まあやるのは個人の自由だが。
464pH7.74:2009/05/14(木) 19:13:42 ID:KiPubPAg
エアリフト うるさい
ポンプ 見た目がアレ
直結 静か、水槽内はスッキリ
465pH7.74:2009/05/14(木) 20:17:50 ID:4XoV5SCz
>>462
AT-30とスライドベースフリーはなんの細工もなしにピッタリはまったんだが。
水槽の高さは30センチで、AT-30が水槽の縁から少しだけ浮く感じになる。
466pH7.74:2009/05/14(木) 20:28:41 ID:jLRwIuFw
>>465
なるほど
AT-50やAT-60となると更にパイプ径が太そう
467pH7.74:2009/05/14(木) 20:34:29 ID:UPYkia77
>>462
ググっていました
どうもAT-50とバイオフィルターは簡単な細工で直結可能みたいです
とりあえずバイオフィルターでいってみようと思います。
ちゃんと繋がったら一応レポするつもりです。
またもや詳しいレスありがとうございました。

>>463
たしかにそうなんですが水槽内がスッキリするのと
あと外掛けをイジッてポトスとか育てたいと思いましてw
468pH7.74:2009/05/15(金) 02:48:23 ID:5dVCX+8Y
ベースを敷かずに底砂を厚めに敷いて煙突差して固定。
エアリフト式にしてもベース有と同等、あるいはそれに近い効果は期待出来ますかね?
469pH7.74:2009/05/15(金) 04:11:11 ID:OSbxmRgK
全然無理。
砂時計買って砂の流れ方見て見るといいよ
砂が落ちるのは穴の真上だけ、砂時計の一番下で穴のすぐそばの砂は全く動かないよ
表層の砂から順番に落ちる、一番下の砂は順番が来るまで全く動かないよ
水も同じじゃないかな?
流れから外れたとこはすぐ近くでさえ全く動かないと思うよ。
多分ね
470なんか変:2009/05/15(金) 04:21:20 ID:OSbxmRgK
上下の話じゃなくて抵抗の話だよ
一番抵抗の少ない流れ安いとこだけしか流れないって意味
だって、水にれ難いとこに挑戦するような根性があるとは思えないもん
そんな根性水は一滴もないはず。
471訂正:2009/05/15(金) 04:24:55 ID:OSbxmRgK
だって、水に流れ難いとこに挑戦するような根性があるとは思えないもん
そんな根性水は一滴もないはず。

すんません。
472pH7.74:2009/05/15(金) 08:28:32 ID:uSMJ6SZH
水槽の8割ぐらいを底床にするなら意味があるかも
473pH7.74:2009/05/15(金) 12:15:56 ID:Jeo0+ttA
いや、エアリフトの流量ならたかが知れてる。小型水槽ならオーケー。
だいたい底床の抵抗をバランスさせられない奴が多いワケだが、そいつらのレベルとなら同等に出来る。
474pH7.74:2009/05/15(金) 12:28:39 ID:fLjh7jO1
底砂ひいてエイト置いておけばいいよ
475pH7.74:2009/05/15(金) 15:07:52 ID:uSMJ6SZH
底床の下にエイト埋めておけばいいよ
476pH7.74:2009/05/15(金) 16:04:31 ID:tGWBzIiR
埋めるならフラワーだろ
ってスレ違いだ
477pH7.74:2009/05/15(金) 20:29:46 ID:OSbxmRgK
フラワー埋めるならもう底面プレートでいいよW
478pH7.74:2009/05/15(金) 22:06:42 ID:w86zHbFz
 コトブキのは、空気の出る穴がつまったら簡単に清掃できないから、
メンテ性が悪い気がする。今はあまり空気が出なくなったので抱卵した
エビが中に入ったまま出てこない。
479pH7.74:2009/05/15(金) 23:58:23 ID:9LHZMv+5
>>478
長パイプ差して、口で上から思いっきり吹いたらどうなるかな?
480pH7.74:2009/05/16(土) 00:36:44 ID:ui3BKcbl
そこでエアチューブにシリンジさして思いっきり押すわけですよ。
481pH7.74:2009/05/16(土) 07:03:50 ID:R5zP2va3
そこでエアチューブをシリにさして思いっきり押すわけですよ。
482pH7.74:2009/05/16(土) 11:26:51 ID:R5zP2va3
長パイプ差して、口で上から思いっきり吹いたらどうなるかな?
483pH7.74:2009/05/16(土) 11:32:37 ID:cSNX0KM4
>>482
下から空気圧でブゴワッ!とレイアウトめちゃくちゃ。
あとはゆらゆらむなしく底面ろ過が浮いてくるw
484pH7.74:2009/05/16(土) 11:42:45 ID:fg1nKcJU
どんだけ肺活量あるんだよ…………
485pH7.74:2009/05/16(土) 11:56:18 ID:u+/B7ES5
8000です
486pH7.74:2009/05/16(土) 17:58:53 ID:R5zP2va3
またテック高槻か…
487pH7.74:2009/05/16(土) 18:04:28 ID:R5zP2va3
テクノ高槻だった。
488pH7.74:2009/05/17(日) 10:05:32 ID:r1uSpuZy
底面を上部直結&大磯にして、プロホースでザクザクしたら糞やゴミも吸い出してくれる?
ちなみにプレコ水槽です。
489pH7.74:2009/05/17(日) 11:52:16 ID:HK7ExYGU
直結しちゃったら底面以外から吸わないじゃん
490pH7.74:2009/05/17(日) 16:20:00 ID:j12Yr5Xx
プレコ底のゴミ食うからあんまきれいにしたくない。
491pH7.74:2009/05/17(日) 23:25:51 ID:xS0pqdRy
吹き上げ式にしてみた。
ちゃんと吹き上げてんのか確認できないから不安だけど。
492pH7.74:2009/05/18(月) 09:24:42 ID:CiAzFR9S
488です

すいません説明不足でした。
底面フィルターに吸い込まれた糞や流木のカスが水槽の底に溜まらず、上部まで吸い上がりますか?

宜しくお願いします。
493pH7.74:2009/05/18(月) 10:09:51 ID:s4HQulZi
水槽の底に糞が溜まる底面フィルターてどんな底面フィルターだよW
直結+軽くザクザクで大丈夫だよ
気に入らなけりゃ後で別々にするのは簡単だしさ
494pH7.74:2009/05/18(月) 10:28:40 ID:CiAzFR9S
>>493

ありがとうございます。

大磯の酸処理は終わっるんですが、それが気になってました。

近い内に底面入れてみます。
495pH7.74:2009/05/18(月) 10:36:06 ID:s4HQulZi
後で変更だとパイプが干渉しちゃうか?
最初から別稼働の方がが確実かもしんないな
ごめんなさい。
底面に水中ポンプ付けて水流作って上部の吸い込み口に糞集めるようにすれば多少過密でも大丈夫だと思う。
うちはプレコ一匹+小さい生体だから底面エアリフトだけだよ
496pH7.74:2009/05/18(月) 11:40:21 ID:CiAzFR9S
>>495

ウチは60規格にプレコ4のグラミー2、小型カラシン10で糞が多いんですよ。

上部直結にして糞やゴミを吸い上げられたら多少 掃除が楽かと思って。

最悪 上部の左右の向き変えるつもりで、とりあえず底面入れてみます。

497pH7.74:2009/05/18(月) 11:43:52 ID:s4HQulZi
健闘を祈る。
498pH7.74:2009/05/19(火) 12:21:33 ID:MCywIZQJ
>>492
それはない。
外部直結でも、それは無理。少なくとも俺の経験した上での話だが。
段々詰まってくるのは、如何ともしがたい。
499pH7.74:2009/05/20(水) 07:22:03 ID:gtK2c+0n
むしろ強めの(床無し)底面吹上で糞を舞上げて、
スポンジ無しの外掛けで吸い込む方が現実的かもしれない。
500pH7.74:2009/05/20(水) 09:35:55 ID:o0/dIuXI
60用底面で吹き上げにして糞を舞い上げるには毎分40Lオーバークラスのポンプ要るんじゃないかい?
結局舞い上げた糞の大半を吸い込んでループすることになると予想するんだけど
501pH7.74:2009/05/20(水) 11:17:45 ID:1to8iuS4
スポンジ無しのストレーナー使えるなら、
ベアタンクにして底スレスレで吸い込めば済む話。
502pH7.74:2009/05/20(水) 14:23:27 ID:+mDD7e2j
60規格にバイオフィルターのスノコ3枚で全面に敷くのと一枚を隅に敷くので濾過能力は変わりますか?
503pH7.74:2009/05/20(水) 17:58:15 ID:iqmPGjh4
どうなんだろ?
簡単に考えると、一部より全体を使った方が濾過能力は上がるよね
504pH7.74:2009/05/20(水) 18:06:21 ID:gtK2c+0n
濾過能力は基本的に濾材となる底砂の量に比例する。
…が、部分的に底面やるのは、嫌気域ができるので多分良くない。

実際、うちでは一部底面は安定しなかった。

底面フィルターをひかない部分の底砂を極薄くするならありかも。
505pH7.74:2009/05/20(水) 19:10:11 ID:iqmPGjh4
なるほど、勉強になります
506pH7.74:2009/05/20(水) 20:26:18 ID:TSePKMP9
底面を初めてセットする時に知らずに南国砂を買ってしまったのですが
今回水槽をリセットしようと思ってます
この際に大磯砂に替えたほうがよろしいでしょうか?
この先グロッソなどの水草にも挑戦してみようと思ってるのですが、砂の大きさは中目でもよろしいでしょうか?
細めだと底面のスリットに落ち込むと思っています
底面はハイドロフィルターを使用しています
507pH7.74:2009/05/20(水) 20:41:22 ID:+mDD7e2j
>>503-504おお!!L(・o・)」
すごく参考になりました!!
昔どこかで半分だけ底面でおkと書いてるのを見たような気がするのですがどうにも納得できませんでした
やっぱり全面ですね!
ありがとうございました
508pH7.74:2009/05/20(水) 20:44:43 ID:NDA7319q
百均の洗濯ネットでいいんでねぇか?
509pH7.74:2009/05/20(水) 20:58:19 ID:uktbpQ/x
>>506
自分はハイドロで大磯1分を約3cm敷いた上に7厘を約3cm敷いてる

あと大磯の酸処理はクエン酸おすすめ
\100ショップでもポット洗浄剤として売られてる
510pH7.74:2009/05/20(水) 21:18:09 ID:XVr4XdJT
>>502
エアリフトなら一枚。パネル無い所は掃除すればいい。
濾過能力自体はこちらが上。
511pH7.74:2009/05/20(水) 21:23:16 ID:Ngs/EnUy
>>510
そういうこと言うから、じゃあソースは?って聞きたくなるじゃん
512pH7.74:2009/05/20(水) 22:03:40 ID:vj+S05Nu
上部と直結する場合、上部はパワーがある方がいいの?
スライドフィルターよりクイックフローの方がいい?
513pH7.74:2009/05/20(水) 23:40:03 ID:AIX35pQS
>>509
底床掃除のときに大小混ざったら気持ち悪いですね
酸処理って必要なんでしょうか?もちろん南国砂を買うぐらいですから
前回は酸処理してません。
514pH7.74:2009/05/20(水) 23:46:18 ID:uktbpQ/x
>>513
ほじくり回さない限り混ざらないよ
つーか混ざるのはリセット時にしか考えてないから
その際は篩いにかければ良いだけ

水草植えるなら酸処理はほぼ必須かと
クエン酸処理は↓のリンクが参考になる
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1227242424/40
515pH7.74:2009/05/21(木) 07:08:33 ID:DJpQ0dAZ
サンゴ砂三割以上入ってるけど、マツモ、モス、グリーンロタラは元気だよ。
他の水草は、やったことないけど。
516pH7.74:2009/05/21(木) 10:16:17 ID:AMM6T9WO
>>509
粒の大きさに問題なければ大磯に変える必要はない、現在発売されている南国と大磯に明確な違いはない
大磯も南国も含まれる貝殻片の割合は製品次第、そのまま使用する場合だけで考えると大磯の方が水草育成により適さない、ということもありうる

元々大磯海岸で採取されていた砂利を大磯砂として売っていたが、現在は採取禁止になっていて正真正銘の大磯砂を現在売っていれば相当古い売れ残りか違法採取しかない
なので実際には大磯砂とほぼ同質の砂を大磯砂として売っているのが現状、詐欺に当たるのかどうかまでは知らない
ちなみに南国砂は東南アジアの海岸で採取されていると言われ、そこから南国という名称になっているというのが通説
517pH7.74:2009/05/21(木) 10:29:10 ID:Mj0rkuJu
>>516
すまん
南国砂=大磯の前提で話してた

取りあえず手持ちの南国砂(大磯)の大きさが不明だが
混ざるのが嫌ならALL一分で敷いてしまっても問題は無い

そもそもリセットする前にpHは計っておいた方が良いと思う
水道水とあまり変わらないようなら中和されてるので酸処理も不要だし
518516:2009/05/21(木) 17:19:42 ID:AMM6T9WO
>>517
激しくすまん、アンカミスってた
>516は>506へのレスです
519pH7.74:2009/05/21(木) 20:34:14 ID:/NCQRFLe
>>514
普段穿り回さないくせに何かをしようとすると
してもない事を心配してしまいます

クエン酸処理が一番安全ですね
このご時世近所に変な匂いとか出して大騒ぎされてもいけないですしね

>>516
粒の大きさが気になります。
45cm水槽にはサイズを間違えて買った細目の大磯があるので隣同士比べるとどうしても大きく見えます。
細目に水草埋めるのもなかなか難しいと思うので南国砂中目はやっぱり難しいのかなと思います。
520pH7.74:2009/05/21(木) 21:29:13 ID:O1w4Tu+U
底面ってエアリフトを止めとける限界の時間とかありますか?
521pH7.74:2009/05/21(木) 21:32:23 ID:yYmLL1QE
まぁ半日くらいは大丈夫じゃないの?責任はもたんけど。
でも気の小さい俺は2時間もエアレーション止めてたら気が気でないと思うw
522pH7.74:2009/05/21(木) 23:25:22 ID:BUPAs7Q6
たぶんバクらの心配をしているのだと思うけど、
酸素がなくなって、しかもないと死ぬならば
底床にとどまっているより酸素のあるところに移動するんじゃないだろうか。

でも酸素がないと活動しなくなるだけで死ぬわけではないという話をどこかで聞いた。
523pH7.74:2009/05/21(木) 23:31:28 ID:9qng8srp
>>520
2時間くらい止めてからまた回したら・・・

おそらくプレートの下に溜まってたんだろう的なゴミやらなんやらが一気に噴出しますが。
でもうちのカージナル&ネオンたちは狂喜してましたw
水槽は白く濁って気が気じゃなかったです。。。
524pH7.74:2009/05/22(金) 11:37:25 ID:gXZKaNz4
ハイドロフィルター45cm用で立ち上げパイプを
左側にするには、45cm用と60cm用のパネルを
組み合わせれば良いでしょうか?
525pH7.74:2009/05/22(金) 21:10:51 ID:IFzrcU5c
GEXにマルチベースフィルターってあるけどハイドロフィルターより性能いいのかな?
ハイドロに比べて底面のカバーがしやすい?
526pH7.74:2009/05/22(金) 21:35:55 ID:Ww98VtwN
水草水槽をやろうと思ってるのですがソイルにはしたくありませんので
大磯の細目を使いたいのですが、細目でもスリットに落ちないフィルターでお勧めはありますか?
527pH7.74:2009/05/22(金) 21:47:19 ID:z3+tTWXs
ハイドロ
528pH7.74:2009/05/23(土) 01:47:19 ID:azq/z091
>>525
ただスノコにパイプ付けただけの製品で性能に差が出るとは思えないけど
529pH7.74:2009/05/23(土) 06:59:18 ID:GQIl00aK
ハイドロ+100菌洗濯ネット
530pH7.74:2009/05/23(土) 08:17:42 ID:q4SK68TH
>>529
100菌洗濯ネットは切って底面上部に被せる?
それとも底面丸ごと包む?
531pH7.74:2009/05/23(土) 09:00:32 ID:GQZbAAnA
ダイソーの一番大きな洗濯ネットでハイドロ使ってるけど
ハイドロでかいから丸ごとは無理だった(60cm)
5cm位大きく切って、テグスで巻いて使用中。
532pH7.74:2009/05/23(土) 09:16:01 ID:SAO1fiPQ
洗濯ネットが目詰まりを起こしませんか?
533pH7.74:2009/05/23(土) 09:54:11 ID:GQZbAAnA
>>532
あまり良いと言われていない、田砂底面のコリ水槽で仕方なくネット使ってる
まだ3ヶ月位なんで平気だけど、いずれ目詰りは起こると思う。
物理濾過で外掛けも動かしてるけど、どの位持つかは不明・・・

大磯で何も敷かないのが、底面では楽だと思うけどね。
534pH7.74:2009/05/23(土) 10:30:00 ID:A7MMotnH
>>533
細目の大磯でも落ちない底面があれば一番いいんだけどね
網戸のネットは何か溶け出すかな?
535pH7.74:2009/05/23(土) 10:34:58 ID:wHD9IM2y
別に洗濯ネットにこだわらなくても
底面の上にウールマット敷いても良いんじゃね
536pH7.74:2009/05/23(土) 10:42:12 ID:Lh26n3HR
>>535
間違えて買った細目を使ってる水槽は仕方なくウールマット敷いてるよ
やっぱ目詰まりが気になるけど、今のところ目に見えた不具合はありませんね
リセット時にウールに大磯の細目が絡みつくのが面倒くさいくらいかな
どれにしようかな〜悩みます
537pH7.74:2009/05/23(土) 11:34:04 ID:P0X7JwSj
>>536
リセットなんて何年かに1回だから気にするな
538pH7.74:2009/05/23(土) 13:03:44 ID:k7/i/Pjn
30cm水槽でボトムインを洗濯ネットで包んで田砂で1年以上まわしてるけど、
崩壊するとかそこまで酷い事態には陥ってないよ。

2〜3回詰まったような感じで流量が落ちたことがあったけど、
エアチューブから全力で息を吹き込んだらすぐに解消されたしね
ゴミ(浮泥?)は舞ったがw
539pH7.74:2009/05/23(土) 13:41:42 ID:hOxAQ8Pc
ボトムインは、エアチューブ・ジョイントLプラグの
内径が細いから、よく詰まる。
水作エイトのプラグは、はまんなかった。
なんか丁度いいのないかな。
540pH7.74:2009/05/23(土) 19:31:56 ID:cXGJVRYL
細目でスリット通り抜けるか?
うちはバイオフィルターに細目だけど気づかなかったな…
近いうちにリセットするから見てみよ
541pH7.74:2009/05/23(土) 21:00:59 ID:VVtzDrQs
茶無の(No.12 Classic(大磯砂)スモール 9リットル)を買おうか検討してるんですが
品質的にはどうですか?悪くはないですか?
542pH7.74:2009/05/23(土) 21:06:42 ID:Fec1+DJk
>>540
ニッソーのかなり古い奴は細目通り抜けましたよ
543pH7.74:2009/05/23(土) 21:07:22 ID:pEuPfzqT
>>541
大磯としては標準的な色合いで悪くないよ

ただpH硬度を気にするなら酸処理は必須
クエン酸処理したらミディアムサイズほどではないが
そこそこクエン酸カルシウムで白くなった
544pH7.74:2009/05/23(土) 21:12:05 ID:Fec1+DJk
>>543
5cmは敷きたいんですがスモールは9リットルで足りますか?
スモールは使った事がありませんので
多少白くなるのは仕方ないですよね?
545pH7.74:2009/05/23(土) 21:14:35 ID:Fec1+DJk
同じIDだ!!
546pH7.74:2009/05/23(土) 21:26:14 ID:pEuPfzqT
>>544
水槽のサイズがわからなければ敷く厚さはわかりかねます

ちなみに白くなると言うのはクエン酸と珊瑚や貝殻のカルシウムが反応してできる副産物の事で最終的には捨てるものです
白い砂粒自体は少ないですよ
547pH7.74:2009/05/23(土) 21:26:35 ID:bX1ngmbT
>>544
リットル表記なんだから自分で計算しろよ
掛け算と割り算が出来ない人間なのか?
548pH7.74:2009/05/23(土) 22:22:34 ID:azq/z091
【組み合わせ例1】

60p規格水槽
バイオフィルター
大磯砂プレミアム9リットル
水心3
549pH7.74:2009/05/24(日) 07:54:40 ID:/zW8SCj1
チャームの大磯プレミアムはバイオフィルターのスリット通り抜けなかったよ
550pH7.74:2009/05/24(日) 09:39:38 ID:6bag0jaC
>>546
漬けた水が白くなるという事でしたね
60cm水槽規格でバイオフィルターです
計算では5cmにはなると思いましたが
粒の大きさで左右するのかがわかりませんでした。

>>549
プレミアムだとさらに粒の大きさが1mm〜2mmと小さくなり
外部に繋いでいて吸引力が強いので少し心配ですが
バイオフィルターで大丈夫ならプレミアムも魅力的です
551pH7.74:2009/05/24(日) 10:17:49 ID:mb04wdAF
>>550
 ξ
つ旦
大粒でも小粒でも9リットルは9リットルなわけで重さが変わる事はあっても容積は変わらないよ
水槽内側の寸法計って再計算してみると9リットルで平均5p超える事が分かるよ
552重さと言えば、、、:2009/05/24(日) 10:27:57 ID:mb04wdAF
チャームによると、プレミアムもスモールも共に1.7s/L
重さの差も気にするほどじゃない感じ。
553pH7.74:2009/05/24(日) 10:31:27 ID:PfxZz3T9
正直、底床のパッケージ表記はkgよりリットル表記だと計算が楽なので助かる

まぁ両方書かれてるのが理想だが
554pH7.74:2009/05/24(日) 10:45:40 ID:Xt2LvwK/
>>551
リットルは容積でしたね、何で難しく違う方向に考えたんだろ
後はハイドロフィルターのスリットの間に落ちないかどうかなんです
最悪底面をウールで覆うしかないけど、ウールをかますと目の細かい
ゴミまで外部に行かなくなるような気がします。
555pH7.74:2009/05/24(日) 12:04:12 ID:mb04wdAF
嫌気底床に溜まるゴミと好気環境のプレート下に殖える微生物を混同してはいけない。
556pH7.74:2009/05/24(日) 12:38:55 ID:Xt2LvwK/
混同してるのは私?
557pH7.74:2009/05/24(日) 13:50:25 ID:mb04wdAF
そう感じた。

生物濾過の主役、縁の下の力持ちにして濾過を安定させるバッファの役目を果たしたり病原の勢力拡大を防いだりと大活躍の微生物群(と俺は信じてる)を毛嫌いしてるように感じた。
間違いなら謝る
558pH7.74:2009/05/24(日) 20:16:04 ID:Xt2LvwK/
小さなゴミって本当にただのゴミの事を言ってますよ
微生物群の事には気を使って掃除とかしてますよ
559pH7.74:2009/05/24(日) 20:32:30 ID:mb04wdAF
ほんとすんませんorz
560pH7.74:2009/05/24(日) 20:55:15 ID:Xt2LvwK/
全然気にされなくていいですよ
それよりアドバイスしていただきありがとうございます
561pH7.74:2009/05/24(日) 22:24:52 ID:yLymbvXs
こちらこそありがとうございます
562pH7.74:2009/05/24(日) 22:45:12 ID:mb04wdAF
>>561
いやいやこちらこそ本当にありがとうございました。
563pH7.74:2009/05/25(月) 00:17:53 ID:MmLMpCag
>>561>>562
おまえら誰だよ!
564pH7.74:2009/05/25(月) 23:29:34 ID:2s8jAFx4
海水水槽で底面吹き上げしても大丈夫ですかね?どっかで白点になりやすいって見たんですが、やった事ある人いますか?
565pH7.74:2009/05/25(月) 23:59:30 ID:J/Vk2woT
>>564
おれもみたことあるよー。
底面フィルターは別名白点病フィルターといいますとか、お店の人に言われたとかなんとか。

っていうか。
魚の体調が問題なしなら白点病になっても治るから。
フィルターの種類がどうのこうのより、きちんと管理された水槽かどうかが問題だと思うよ。
566pH7.74:2009/05/26(火) 00:38:49 ID:onWRZfFr
>>565
淡水歴は二年なんですが、初めて海水立ち上げるんで、心配になりました。

言われてみれば、しっかり管理する事が一番大事ですよね!
とりあえず底面で濾過立ち上げてみます。

ありがとうございました。
567pH7.74:2009/05/26(火) 02:38:23 ID:+PcXngE6
前にも海水の人が白点になるから底床はなるべくいじらないって言ってたよね
白点て天敵とかいないのかなあ?
568pH7.74:2009/05/26(火) 03:15:46 ID:jCOfC+3Y
>>567
水温。
569pH7.74:2009/05/26(火) 21:09:06 ID:roVzoiRz
茶無でポチッた大磯プレミアム3L×4袋が届いた
酸処理面倒くせー
570pH7.74:2009/05/26(火) 22:11:54 ID:+PcXngE6
そのまま底面セットして酸入れてほっとけば?
571訂正:2009/05/26(火) 22:13:11 ID:+PcXngE6
ほっとけば×
回しとけば○
572pH7.74:2009/05/27(水) 18:07:29 ID:vSThkiTS
金魚入れて放置。
5年もすれば出来上がり。
573pH7.74:2009/05/27(水) 18:19:37 ID:V1QnIfFW
うちの未処理大磯金魚水槽は半年でpH7.4⇒6.5まで下がった
底面パワーのお陰なのか?
574pH7.74:2009/05/27(水) 21:15:07 ID:wTykXc29
金魚パワーだな
575pH7.74:2009/05/27(水) 21:32:18 ID:kCiaHz2B
>>573
硝酸塩濃度が上がってるんじゃない?
足し水のみだとやばい
つか、金魚はアルカリ(ry
576pH7.74:2009/05/27(水) 21:34:44 ID:GX7n5AIv
シンセーの大磯で金魚飼ってた時はpH7以上なんて見た事なかったよ
最初はpH見てなかったからわからないけど、ひと月かひと月半くらい経ってから試験紙で見たらえらいpH低くて驚いたっけ
577pH7.74:2009/05/27(水) 22:10:20 ID:V1QnIfFW
>>575
換水直前にテトラの試験紙で計ったら硝酸塩濃度50〜100mg/lだった
60水槽で週20Lと普通なんだが・・・

まぁ馴染んでるし底面のお陰か病気も無いし
大幅な水替えで調子崩されるのも嫌なので弱酸性で頑張ってもらおう
578pH7.74:2009/05/27(水) 22:33:21 ID:iM+k54kr
pH下がってりゃいいってもんじゃないだろ。
酸処理やると満足感が違う。
579pH7.74:2009/05/28(木) 09:45:21 ID:S6IeZQZB
一日中まぜまぜしてるよりも底面稼働させた方が楽なのは確か
580pH7.74:2009/05/28(木) 12:17:39 ID:fMEZTNCm
初めての底面水槽を昨晩、立ち上げた。
立ち上げたばっかりだから濾過能力とかは分からんけど、
今のところ気に入ってる。
何と言っても安いのが良いね。
581pH7.74:2009/05/28(木) 14:25:44 ID:PauFIdy3
底面と上部の組み合わせっていいの?
エビの糞が大量に出てこまってるので
この組み合わせでいってみようと思って
るんだけど。

稚エビや水草にもいいみたいだしちょっと
惹かれてます。価格も安いというのもある。
582pH7.74:2009/05/28(木) 14:39:43 ID:DWwe5E/J
底面と天井部の挟み撃ちで濾過すると
ガミラス本星みたいですんげカコイイってのがメリットだな。
583pH7.74:2009/05/28(木) 15:26:28 ID:8Q2jB4PV
>>581
上部と底面を併用してるが
残念ながら糞はストレーナー付近のしか吸わないよ

そこまで吸引力があるなら洗濯機になるしね

つーか
うちは大磯底面だがエビの糞なぞ目立たないんだが
プロホースでザクザクしても舞い上がってこないし
底面の生物濾過がフル稼働してるのかな?
584pH7.74:2009/05/28(木) 15:39:28 ID:t/pVBHsS
大磯底面なら分解されてるよ
585pH7.74:2009/05/28(木) 15:49:56 ID:PauFIdy3
そっすか。
やはり底面は分解能力が高いみたいね。

稚エビがある程度大きくなったら底面導入してみようと思うの。
586pH7.74:2009/05/30(土) 00:10:52 ID:1WldbIwG
マスターサンドを底面フィルターで回そうと考えてます。
ソイルだとある程度汚泥になったら交換しますよね
マスターサンドは交換しなくてもいいんですよね?
掃除とか手入れはソイルに比べてどうですか?

587pH7.74:2009/05/30(土) 06:25:08 ID:jzoLDWW6
簡単^^
588pH7.74:2009/05/30(土) 22:25:26 ID:dP1d1DDt
こんなスレあったのか・・・・
一年ほど前まではプラ船でらんちゅう飼育してた
飼い込むとエラ病や白点発生してたけど
プラ船に大磯底面エアリフトにしたら一切病気しなくなった
それに青水にはならなくなったが、より健康で成長がすごい
たぶん青水がいいというより紫外線がいいんだろうな
いままでベアタンクでやってたのがアホくさくなった

もっと早く導入すればよかった・・・・・
とにかく底面マンセー
589pH7.74:2009/05/31(日) 00:02:40 ID:twxhnJFw
ほんと全く病気でないな
590pH7.74:2009/05/31(日) 23:30:37 ID:J81b8o3i
糞を取る時はやっぱり底面の動力を止めてるの?
591pH7.74:2009/06/01(月) 01:15:25 ID:ZB23/MTX
いや
592pH7.74:2009/06/01(月) 02:20:09 ID:INDEc93/
今度初めて底面フィルターの60センチ水槽立ち上げる予定なんですけど。
おすすめの水中ポンプ式底面フィルター教えてください。
あとおすすめの底床(暗め)も教えて下さい。
593pH7.74:2009/06/01(月) 08:11:09 ID:RXD7P4Fw
これは・・・乙だな
594pH7.74:2009/06/01(月) 19:00:08 ID:iXnrC0zP
595pH7.74:2009/06/02(火) 00:11:45 ID:wJsW7xcs
そこの部分は人任せにするくせに、
60cm水槽とポンプ式底面は決定事項になってるのが不満だ。
596pH7.74:2009/06/02(火) 02:53:49 ID:8FAh7S5k
>>592
難し過ぎて答えられない人多数
597pH7.74:2009/06/02(火) 02:59:25 ID:9/hlVJC4
吸い込み式水中モーターで底床材は大磯でいいんではないか
水中モーターなら水草にも適してるし

と外部の俺が言ってみる
598pH7.74:2009/06/02(火) 03:39:15 ID:8FAh7S5k
シンセーの大磯細目にリオの50か90で十分だろ

とエアリフトの俺が言ってみる
599pH7.74:2009/06/02(火) 06:48:47 ID:S5EHKgRl
金魚水槽(60cm)で底面濾過を使いたいんですが
種類が多すぎてどれを選べばいいか迷ってます
一応グランデカスタムを使っているので
直結して使いたいと思ってます。
おすすめがありましたら教えてくださいー

600pH7.74:2009/06/02(火) 07:56:56 ID:ixBeFi+S
金魚なら直結じゃなくて、併用がいいと思う。
底面は何でもいいと思う。
601pH7.74:2009/06/02(火) 08:11:35 ID:8FAh7S5k
602pH7.74:2009/06/02(火) 08:37:12 ID:8FAh7S5k
最初は、上部にほとんどゴミが行かなくてガッカリするかも知んないな
603pH7.74:2009/06/02(火) 09:39:23 ID:ODz8vMa/
初めて底面をやろうとフィルターの上に敷く洗濯ネットを買おうと百均行ったら、除菌、防カビ、消臭ってのばかりなんですが、これらは生体に影響ありますか?
ちなみに生体はビーシュリンプです。

604pH7.74:2009/06/02(火) 09:43:41 ID:FbfDch8L
>>603
何が付いてるか分からんからやめとけ。

綿なんてHCで100以下で売ってるぞ。
大きいのしかないなら適当に裂いたりすれば良い。
605pH7.74:2009/06/02(火) 09:46:36 ID:FbfDch8L
>>603
ところで洗濯ネットオンリーか・・・?
網戸とかも使えるぞ。

普通の洗濯ネットもあるはずだけどなぁ。
606pH7.74:2009/06/02(火) 09:53:10 ID:V0YbgAV1
>>603
外部フィルターで自作サイコロスポンジを使ってるが
試しに「抗菌」と書かれたスポンジを若干混ぜてみたら
微生物の付着が少なくてワロタ
ゼロではないが、明らかに違う
一年経っても違いがわかる
607pH7.74:2009/06/02(火) 09:54:56 ID:8FAh7S5k
ソイルって事?
砂利薄く敷いた上にソイルとかは?
608pH7.74:2009/06/02(火) 12:36:59 ID:e9QhlBlt
底面にも使用推奨しているソイルは、
Drソイル
609pH7.74:2009/06/02(火) 12:50:26 ID:ODz8vMa/
603です。
>>604 やはりヤバイですね。やめておきます。

>>605 なるほど網戸の網もありですね。

>>606 なるほどメーカーの抗菌という謡い文句もまんざら嘘ではないようですね。

>>607 おっしゃる通りソイルです。
マスターソイルを使うつもりです。

皆さんのレスを参考にしてみます。
どうもありがとうございました。
610pH7.74:2009/06/02(火) 15:10:02 ID:8V/w/iYm
マスターソイルで底面
ナカーマ
611pH7.74:2009/06/02(火) 21:42:03 ID:ye+Mq16+
後は換気扇用のフィルターとかも
612pH7.74:2009/06/03(水) 09:11:39 ID:0Yc7cIsZ
大磯の粒の大きさどれくらいがベストかテンプレに入れてくれ
一分は底面に適してる?
613pH7.74:2009/06/03(水) 10:51:59 ID:grueq3/0
>>612
粗目・細目それぞれ一長一短だし、生体にもよりはしないかな。

粗目/隙間が大きいため水の通りがよいが、総表面積は小さく生物濾過の面で効率悪し
細目/総表面積は大きいので生物濾過の効率はよいが、隙間が小さいので水の流通は悪し

底床に顔を突っ込んでモフモフしたいコリなら細目がいいだろうし、
大きい口に砂粒ごと飲みこんで表面を舐めたい金魚なら粗目だろうし。
614pH7.74:2009/06/03(水) 10:59:08 ID:cVSjFmgR
ソイルはどうしたって詰まるよね?
水草超特急なんて、へんてこなスレタイ付いているけど…。
615pH7.74:2009/06/03(水) 11:48:59 ID:pMxBR+lX
ああ、濾材としてもお粗末だしな
616pH7.74:2009/06/03(水) 19:21:22 ID:OaqvaZI+
焼いてある赤玉はどうなんだろ?
617pH7.74:2009/06/03(水) 20:42:09 ID:8K2PneE/
うちはフィルターの周辺だけ中目、その他は細目でやってる。
バイオフィルターは細めの大磯がスリットから落ちるから、中目にウールマットを乗せて対処。
半年経つが今のところ目詰まりや流量の低下はない。
618pH7.74:2009/06/03(水) 21:42:42 ID:QNofrwsZ
下から
底面フィルター外部直結
ゲルマット
小さめリング濾材
ろかジャリ細め4cm強
でやってる。

問題ないのはいいことだけど
外部フィルターの流量があるからと思って厚くしすぎた・・・。
見た目ゲロ悪い。
619pH7.74:2009/06/03(水) 21:53:30 ID:LXdj8pSK
今日立ち上げた25×25×30水槽の濾過を、
バイオフィルターにAX-30直結にしてみたんだけど、
低床をGEXのピュアブラックにしたんだ。

で、少しググったらあんまり評判良く無かったんだけど
ヤバいかな??
ちなみにウールは敷いてみた。
620pH7.74:2009/06/04(木) 02:25:21 ID:tWkM7UTD
>>616
観葉植物に使うハイドロボールみたいなヤツで粒の大きさが2mmくらいの見た事あるよ
丸くて粒が揃ってて底面に良さげだった
売ってるとこは知らない。
621pH7.74:2009/06/04(木) 10:18:42 ID:q+OdulaG
ハイドロボールは浮くからなぁ
622pH7.74:2009/06/04(木) 16:18:12 ID:tWkM7UTD
いやいやハイドロボールではないんですよ、似たようなもんだけど、かなり小粒だったから多分浮かないと思います
焼き赤玉とも違いますけど
623pH7.74:2009/06/04(木) 22:10:39 ID:B5WmyvRQ
>>618
水中ポンプ埋めたくて底床厚くした奴いたな。
外部は動力源以外に役立つ?
624pH7.74:2009/06/04(木) 23:58:53 ID:pUYD67ue
>>609
今更だけど、網戸にも「防虫」ってのがあるから気をつけろ。
625pH7.74:2009/06/05(金) 01:05:52 ID:g/ZJg/3V
>>623
すでに増えすぎなくらいにバクテリアが増殖してる状態のフィルター流用してるからなんとも・・・。
まあ水流を極力なくしたくてメタルジェットパイプを使うためだけのものだしそこには役立ってる。
626pH7.74:2009/06/05(金) 18:12:54 ID:5FcEOeZn
>>623
自己満足するのにとっても役立つよ
627pH7.74:2009/06/06(土) 00:01:40 ID:pC5Y8ZyJ
底面フィルターと大磯細目の間に、落込み防止で何か敷きたいんですが
ウールシート、洗濯ネット、排水溝のネット、網戸のネット、どれが一番よいでしょうか?
又、他に良いものがあれば教えてください
理由もあわせて教えてくれたら嬉しいです
628pH7.74:2009/06/06(土) 00:34:47 ID:1730ScBG
水槽リセットして、底面+大磯にしてみた。元の水を半分入れて、濾過が立ち上がるまでどのくらい掛かるだろう?
629pH7.74:2009/06/06(土) 01:10:35 ID:+jkSHA3H
ナゾナゾきたこれ^^;
630pH7.74:2009/06/06(土) 04:08:52 ID:qcnUXGjT
>>627
底面フィルタの種類がわからんが何とも言えんが、わしはバイオフィルターでこれ使ってる。
プレートの裏から煙突の吸い込み口の部分だけに小さく切って付けてる。
大磯くらいなら・・とプレートと砂利の間には何も敷いてない。半年経過異常なし。
ttp://kakaku.ecnavi.jp/item_info/20695594494122.html
631pH7.74:2009/06/06(土) 10:19:08 ID:FXz4KZ7V
>>630
目詰まりしにくそうで良いですね
632pH7.74:2009/06/06(土) 21:36:44 ID:XWRiVHqX
>>430
底面だけだと水中にホコリが舞うようなハードな水槽でも貝が水中のホコリを濾過して底面フィルターに渡してくれる
貝はセルラーゼ持ってるから分解効率も上がるはず
水槽内のゴミを素早くつかまえて分解する二枚貝は底面フィルターのベストパートナーでは?
633pH7.74:2009/06/06(土) 21:45:25 ID:XWRiVHqX
>>427
埋めるなよW
634pH7.74 ◆GEX.//.zVI :2009/06/06(土) 22:14:32 ID:zU1f7SVw
635pH7.74:2009/06/06(土) 23:37:34 ID:yMk/byh2
>>634
そのとおり。
だけどそれだけでは不十分。
636pH7.74:2009/06/07(日) 08:10:48 ID:4Nr3uQed
637pH7.74:2009/06/07(日) 09:26:23 ID:2czs/eFX
高けーよ、ホムセンで24メッシュの網戸が91p×2m400円前後で売ってるよ
638pH7.74:2009/06/07(日) 09:29:06 ID:zExS1I0W
写真が無いので購入するのは勇気がいるな
639pH7.74:2009/06/07(日) 15:19:56 ID:fNAEIfoM
プロホースでザクザクやると聞いたんで、ザクっとやったら管の中をブワっと濁り水が通りました。
面白かったんで夢中になってやっていたのですが、よく考えたらこれは濾過微生物を除去する行為だったのでしょうか。
濁り水じゃなくてゴミだけ除去するの?
640pH7.74:2009/06/07(日) 22:56:04 ID:rbkUCb7C
>>639
通水が悪くなったときだけ、周辺の方から少しずつ。
そうでなければ大きなゴミをとるだけで充分。
641pH7.74:2009/06/07(日) 23:24:22 ID:Enok1+6o
ザクザクやるっつっても、水槽内の全面をやれる訳じゃないから
水替えと同じで、残りの面積は微生物も残ってるから大丈夫。
せいぜい見た目重視で、前のほうだけをザクザクやってるな。
642pH7.74:2009/06/08(月) 00:25:49 ID:ER44Xe5U
>>640-641
ありがd。流木なんかを片付けて、はしから順にザクザクやってしまいました。
先週白濁がきれいに澄んだところだったのに、また濁ってしまいかねませんね。
これからは控えめにします。
643pH7.74:2009/06/08(月) 11:57:19 ID:Doi8RKgu
バクテリアを半分吸い出したとしても2日もあれば元の数に戻ると考えておいていいし
全面ザクザクやったとしても過密でデリケートな魚種飼育なう上に底面のみ、という環境でもない限り2〜3日餌控えめだけで十分
644pH7.74:2009/06/08(月) 14:04:12 ID:RwBfpkVr
>>633
久しぶりに此処に来た。レス有難う

二枚貝はみんな生きてるよ
半分埋めていたんだが、全部行方が分からなくなったよww
ザクザクやって探したら流木の真下に集まっていた
どうもコリやシュリンプにちょっかい出されるのがウザイらしい
645pH7.74:2009/06/08(月) 17:17:22 ID:OrMyZhNO
そうなんだよなあ
コリ好きの人がコリくれるって言うんだけどさ、シジミが見えないとこに隠れちゃいそうだから貰えない欲しいけど貰えない
シジミかわええ
646pH7.74:2009/06/09(火) 00:45:31 ID:yNtjWFBN
90水槽で底面+上部直結でやってるけどph下がり過ぎない?
大磯底砂でここまで下がるんでしょうか・・・
水道水ph7.2で1/4水換えしても1週間足らずでph6.2まで下がる。
生体はCRS200、小コリ10で水草ボウボウだけど。
647pH7.74:2009/06/09(火) 01:16:12 ID:uZk2OzHy
ちゃんと掃除してる?
648pH7.74:2009/06/09(火) 02:07:19 ID:32ZFYM1j
アクアセイフの入れすぎとか
649pH7.74 ◆GEX.//.zVI :2009/06/09(火) 03:11:46 ID:+mzTcsH+
自然界と比べ水槽内部では水はけがあるようで、あまりありませんね。
650pH7.74:2009/06/09(火) 08:09:22 ID:Myy6TefV
底面フィルターで、分岐コックを使用して四つほどの小型水槽(バイオフィルター30を使用)に空気を送り込みたいんですが、
この場合はどれくらいのエアーポンプが必要でしょうか。

調べたところ、水心SSPP-2Sが一番大きくて一つのポンプで済みそうなのですがいかがでしょうか。

小型水槽でマンションを作っておられる方の知識を伝授してください。
651pH7.74:2009/06/09(火) 09:51:25 ID:WoT/qDw5
>>646
うちは底面上部併用だけどそんなモンだよ
濾過バクテリアが強力に働いてる、いわゆる回っている状態
掃除の有無は無関係

あとはエビのために硬度が下がりすぎないように
換水の際定期的に、にがり等のミネラル分を入れて調整するくらい
652pH7.74:2009/06/09(火) 14:01:30 ID:JCPAsMaW
653pH7.74:2009/06/09(火) 14:16:11 ID:qC6X+69y
>>646
うちもpHは恐ろしく下がるよ
底面直結外掛けなので外掛けの中はサンゴ入れてる
でpHは一定になった
654pH7.74:2009/06/09(火) 14:54:14 ID:ZGoFPgKP
なるほどー、外掛けにサンゴか。
646じゃないけどうちもphよく下がるから試してみるわ。
655pH7.74:2009/06/09(火) 17:56:44 ID:5tmeJp+h
俺は自分で食べたあとのホタテの貝殻を割って、水槽の中に放り込んでいる。
656pH7.74:2009/06/09(火) 18:28:57 ID:PEJ8GhT0
あれ?おまい俺だよな
なんでID違うんだ?
657pH7.74:2009/06/09(火) 21:28:00 ID:yNtjWFBN
>>651 他の皆さんもレスありがとう。
立ち上げてから2年近くたってるけど、ろ過バクテリアが働きすぎるってこともあるのか。
ミネラルは定期的に添加してます。
濾過槽に牡蠣ガラでも入れて様子をみます。
658pH7.74:2009/06/09(火) 22:56:20 ID:fA7TK+t7
金魚用の水槽に、ニッソーの新バイオフィルター60(1400円)を追加しようと思っています。
上記を使用するにあたり、他に必要な器具はありますか?
659pH7.74:2009/06/09(火) 23:12:55 ID:PEJ8GhT0
大磯砂15sとエアポンプ
エアポンプは水心3が人気
大磯砂はプレミアムが人気だけど、金魚ならそこまで小粒でなくてもいい気がする。
金魚だと水槽に塩入れたくなる事があるかも知れないけど、塩や薬は厳禁。
660pH7.74:2009/06/09(火) 23:51:50 ID:fA7TK+t7
>>659 さん。ありがとぅございました。それなら家に有ります。ありがとぅございました。
661pH7.74:2009/06/10(水) 01:23:25 ID:/hzRdlWA




















662pH7.74:2009/06/10(水) 06:11:31 ID:snBpZddg
>>661
ちょっと、それは止めた方がいい。
崩壊起こすよ。
663pH7.74:2009/06/10(水) 06:52:26 ID:7Zh8SSO1
そういえばボスがカワニナの話してたっけなあ
トランペットスネイルとか入れとくと砂利に潜って掃除してくれるし表面に出てくると片っ端から金魚の生き餌になるよ
貝殻はなかなか溶けずに残るからpH調整の助けにもなると思う。
金魚底面向きっぽい。
664pH7.74:2009/06/10(水) 06:53:20 ID:Sger0hzZ
>>659
何故、塩が厳禁なのでしょうか?
665pH7.74:2009/06/10(水) 07:13:34 ID:7Zh8SSO1
砂利の中いっぱい微生物→砂利の中いっぱい死骸。
バクテリアだけじゃまともな生物濾過は無理みたいですよ、いろんなのが住んでて共生してるです。塩に弱いのも多いようです
生物濾過が立ち上がってからもしばらくは調子でなくて、水槽内が埃っぽかったりするけど2ヶ月過ぎくらいから調子上がってきて、埃が減り出す気がします。そりゃ水槽に寄っていろいろでしょうけど、とにかく2〜3ヶ月で本気モード突入な感じします。
で、埃も減って絶好調の時に塩投入すると水槽内一気に埃まみれです。
うちはこれでエピスチリスにやられました。
底面で病気でたのはそれ一回こっきりです。
埃まみれ期間中だけは物理フィルター付けてました。
サンプルはこれ一個だけなんで塩実験してくれる人募集中。
俺は二度とやりたくないorz
666pH7.74:2009/06/10(水) 16:00:07 ID:4yV2bZ3/
うちはケンミジンコやミズミミズが沢山いる水槽は絶好調だね
調子の悪い水槽にはケンミジンコがほとんど居ない
どこからこの差が来るのかずーっと考え中だけど、ワカンネ
667pH7.74:2009/06/10(水) 16:08:15 ID:7Zh8SSO1
>>666
埃まみれ期間後半、エアリフトパイプから一匹のミズミミズが吸い上げられてきました
それまでは一度もミズミミズ見ませんでした
その後一気に改善しました
以後うちの水槽も無濾過ボトルもイトメ飼ってます。
ミミズのいない底床はダメだな
魚いるとミジンコは食われちゃうから無理。
668pH7.74:2009/06/10(水) 16:24:27 ID:7Zh8SSO1
バクテリア殖えると塊になったり厚く重なったりしますよね、ってゆーかそれしか殖える方法がない
下とか中は酸素不足するからバクテリアダメダメでしょ、生きてるけど死にバクテリアに近い状態でしょ
ミミズが食い荒らすとそっから酸素供給されてバクテリア活き活きですよ
バクテリアは食われる事に寄って酸素の供給を受けてバリバリ働くと思う
これが共生てヤツじゃないっすかね?
ましてや底面のばやい底床が詰まって通水の悪い場所こそがミミズの餌いっぱいなわけで、詰まりをミミズが集中メンテナンスでしょ、餌うまーでしょ

と俺は信じてる。なんとなく。いや多分。いや間違いない。かも知れない。きっとそう。
669pH7.74:2009/06/10(水) 16:38:20 ID:iQoIiYqN
>>667-668
同意見

よくエビ水槽なんかでミズミミズ湧いて駆除どうこう騒ぐバカが居るけど論外だな
プラナリアなら兎も角
670pH7.74:2009/06/10(水) 20:06:40 ID:8cxxJFDc
それも大切だけど、観賞用ですよ?
671pH7.74:2009/06/10(水) 20:28:47 ID:0T2hbROp
バランスドアクアとかで底床もいじらないならともかく、
底床掃除してるんだろ?なら、ミミズ不要。
672pH7.74:2009/06/10(水) 20:36:34 ID:7Zh8SSO1
ボトルはバランスどみたいなもんだよ
底面は底掃除してないよ
ミズミミズは水槽にいて普通だと思うし、見えないから鑑賞の妨げにはならないと思う。
673pH7.74:2009/06/10(水) 20:55:39 ID:7Zh8SSO1
フィルターは掃除しなくて済むならしない方が良いと思うよ
バクテリアを減らさず、しかも汚れ過ぎたり詰まったりさせないように掃除するなんて人間には無理
ただ掃除しないだけじゃないよ、掃除しなくてもいいように工夫してるよ、底砂の厚み決めるだけでも何ヵ月もかけて調整してるよ、厚つ過ぎると埃溜まりやすいし薄いとダメ、水流も揚水量もタンクメイトもいろいろ
掃除が必要な水槽は掃除しないとやばいのは当然
674pH7.74:2009/06/10(水) 20:59:39 ID:0T2hbROp
ミズミミズなめすぎ。小型水槽で4cmとか出てくると、ヘビみたいな存在感だぞ。
675pH7.74:2009/06/10(水) 21:01:19 ID:7Zh8SSO1
ハリガネムシ?
676訂正:2009/06/10(水) 21:35:51 ID:7Zh8SSO1
水槽の奥側半分強にプレート入ってるけど手前半分弱はプレート入ってません。
そんなわけで手前ガラス際だけはたまーーーにザクザクしてます。
失礼しました。
677pH7.74:2009/06/10(水) 21:39:47 ID:8UxNTFzt
ミズミミズも腐食連鎖の一部な
ミズミミズなめんなや
678pH7.74:2009/06/10(水) 21:50:34 ID:8cxxJFDc
【ミズミミズ】←の「ミ」は良いのだが「ズ」が変
679pH7.74:2009/06/10(水) 21:51:38 ID:uV+Fm7Ug
>>677-678見てたらなんか
かまいたちの夜思いだした
680pH7.74:2009/06/10(水) 22:03:50 ID:4bAg1MUi
>>674
デカ水ミミズなんてそれこそお宝。大事にな。
681pH7.74:2009/06/11(木) 01:03:28 ID:+AE2ldDr
他スレで水槽に塩入れたら上部フィルターからミズミミズが出てきたって話みた
自分の水槽にミズミミズがいるなんて知らなかったって言ってた。
そりゃそうだよな地面の下にミミズいても普段見る機会なんてないもんな
682pH7.74:2009/06/11(木) 08:52:57 ID:yeyBar2p
底面フィルターで質問があります。

うちのポンプが超小型の奴で、水がチョロチョロしか出てこないんです。
検索してみたら、「底面フィルターは水流が弱い方が生物濾過が効く」との事でしたが、本当でしょうか。

何とか水がパイプを伝って流れ出てるのは確認できるのですが、もう少し強力なポンプを使った場合に
ドバドバと水が出てくるのと比べると、やはり「本当にこれで大丈夫なのだろうか」と心配になってしまいます。
683pH7.74:2009/06/11(木) 09:57:17 ID:SdLbdShw
巨大水槽使ってたり特殊な環境だったりすれば別だけど、小〜中型水槽の一般的な環境なら10分に1L排水される程度でも十分
どうしても気になるなら実際に排水されている水量計測して詳細な環境情報と共に再書き込みするといいよ
684pH7.74:2009/06/11(木) 10:10:57 ID:7n8EaBS7
新しく水槽を立ち上げるにおいて質問があります
水槽:コトブキレグラスR40
照明:15W×2
ヒーター:テトラ26℃ミニヒーター50W
床砂:プロジェクトソイルエクセラ
濾過:テトラOT−45×2

コリをコレクションしたく
その上で底面直結×2するのは過剰でしょうか
685pH7.74:2009/06/11(木) 11:33:17 ID:ZwVUuSfO
プロジェクトソイルならプロジェクトフィルターつかえばいいやん。
別にエアリフトのやつで十分だよ。
686pH7.74:2009/06/11(木) 11:35:38 ID:3I6lujxU
>>684
濾過器がx2なのは過剰かもしれないけど
コリドラスに底面は超オススメ

ウチの場合ですが、上部の水槽は病気が出たけど
底面の水槽のコリは病気知らずです
687pH7.74:2009/06/11(木) 12:02:41 ID:+AE2ldDr
アクア板見るまで底面は病気出ないと思ってたよ、ここで病気の話初めて見た時は信じられなかったわ
底面で病気出る人ってよほどデリケートな生体飼ってんのかな?
立ち上げ中&乱暴な水換えしてる人は論外な
688pH7.74:2009/06/11(木) 12:54:16 ID:P0Rb9/vs
>>634
きちがい乙
689687:2009/06/11(木) 12:59:39 ID:+AE2ldDr
自分の間違いにはすぐに気づいたよ、でもそう思ってたんだよほんとにさ

>>688おまいに解るのかよ
気持ちがさ、気持ちってわかるか?おまいと仲良くしたい気持ちだぞ
690pH7.74:2009/06/11(木) 13:07:24 ID:+AE2ldDr
金でも物でも知識でも偏差値でも幸せは計れないぜ
俺からのアドバイスだ
691pH7.74:2009/06/11(木) 13:13:49 ID:7n8EaBS7
レスどうもです
要件等してみます
692pH7.74:2009/06/11(木) 13:15:13 ID:+AE2ldDr
いや、好きか?嫌いか?って聞かれりゃ嫌いって答えるけどなW
水槽好きみたいだから特別に許すW
693pH7.74:2009/06/11(木) 14:13:34 ID:Wfry8/oY
なにこの人、きんもー
694pH7.74:2009/06/11(木) 16:10:53 ID:3I6lujxU
キモイってかワケワカラン
695pH7.74:2009/06/11(木) 17:10:53 ID:hWDSUksw
プロジェクトフィルター使っている人いますか?
使用感をおしえてください
696pH7.74:2009/06/11(木) 17:11:02 ID:+AE2ldDr
>>963
おーすまんすまん
昼間っから呑んでた
仕事暇でさ
697pH7.74:2009/06/11(木) 18:17:39 ID:Htkj0xB6
>695
40cmのめだか水槽で使っているけど良好。ちょうど3ヶ月経ちました。
ただ、薄く剥いだウールマットをひいてその上にソイルひいてますが、結構、床が厚くなります。
それ以外は問題を感じない。
698pH7.74:2009/06/12(金) 04:33:53 ID:4OTPrAiV
敷いて
699pH7.74:2009/06/12(金) 07:55:19 ID:zZS8zxCw
ミズミミズが大漁発生してる。

昨夜換水したのに〜

毎日換水でなんとかなるかな?
700pH7.74:2009/06/12(金) 08:29:10 ID:Wbr7k6Ie
換水くらいじゃ効果無いと思う
ザクザク出来ないの?ソイルでエビとか?
因みに、うちミナミとスジシマドジョウ一緒にいるけど、稚エビさえ食ってる気配ないよ(無保証)、魚いればミミズは解決!!
701pH7.74:2009/06/12(金) 12:17:31 ID:rw6Aukup
>>684
底面+OT45直結を2セットってことかな。
それより、底面は繋いで、OT45 1台で直結、もう1台は
物理濾過専用の方が良い。
だが、しかしエアポンプを買ってきて、底面はエアリフト
OT45は物理濾過専用とした方が良い。
あと、40cmに50Wのヒーターは環境の最低温度に依るが
容量が小さい。80Wをオススメする。
702pH7.74:2009/06/12(金) 13:01:13 ID:zZS8zxCw
>>700
大磯なので、ザクザクは可能です。

ミナミがいるんで、あまりザクザクしたくないのが本音。
稚エビを食い荒らして隔離中のアカヒレを一旦戻してみます。
703pH7.74:2009/06/12(金) 15:08:40 ID:4u7mdHK5
701さんレスサンクス
要件等です
704pH7.74:2009/06/12(金) 15:16:29 ID:0LdE5DLE
プロジェクトフィルターとソイルで立ち上げようと思っています
フィルターは水中ポンプと吹き上げで迷っています
どっちがオススメかなー?
あと、60cm水槽なんだけど、8リットルでたりるかな?

ビーシュリンプ入れようと思っています
705pH7.74:2009/06/12(金) 15:46:58 ID:lwkHvsj+
底面フィルターで田砂はダメという話を聞きますが、スリットから吸い込まれて排水溝からまた出てくるので大丈夫
だと思うのですが、他に何かデメリットがあるのでしょうか。
外部フィルターに直結してたらモーター部に当たって故障の原因になることは分かるのですが、うちはエアーリフト
でやってます。
706pH7.74:2009/06/12(金) 15:53:58 ID:54n5sNad
>>705
それじゃあやってみればいいと思う。

1.目が細かすぎてエアリフトでの吸水力では弱い
2.スリットから吸い込まれたらプレート内で詰まる
3.排出されても吐水口付近にたまるだけなので周辺部はプレートが剥き出しになる

2と3はガーゼのようなものを敷いておけばいいかもしれんが
そうするとますます1が辛くなるんじゃないか?
707pH7.74:2009/06/12(金) 17:32:35 ID:Wbr7k6Ie
>>705
一部の同じ砂がグルグル廻ってるだけで、ほとんどの砂は全く動いてないでしょ?
708pH7.74:2009/06/12(金) 17:54:56 ID:Wbr7k6Ie
>>705
最近書き込みないけどプレート下に田砂が落ちないように対策して、田砂で底面やってる人いるみたいだよ、問題ないって話がほとんどだったと思う
このスレで「田砂がダメ」って話はあんま見た事ないよ
俺は上手くやる自信ないからやらないけどさ
709pH7.74:2009/06/12(金) 18:34:42 ID:NxI5FDjQ
>>705
普通に田砂で底面・エアリフトやってますよ

コリ水槽、もう2年以上何もいじってない
ステルバイが繁殖しすぎているよぉww

ちなみに、これを敷いた上に田砂載せてる。
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1113000000&itemId=59986
710pH7.74:2009/06/12(金) 18:48:47 ID:Wbr7k6Ie
>>702
餌やりすぎでもなきゃほっといてもかなり減るとはおもうよ、食われるのいやならしばらく様子見るのもアリかも?
711pH7.74:2009/06/12(金) 19:57:32 ID:37WhK2WT
いやだから、田砂の場合はその下が腐葉座qswxcdfvgtbyふmじ、こ
712pH7.74:2009/06/12(金) 20:20:47 ID:1enWW/6J
>>705
エアリフトだと、プレート下に落ちた砂をまた持ち上げるだけの水圧は無い。
だから、プレート下の水路が塞がれてしまうのが問題。

他の人も言ってるけど、それさえ回避できれば使えるんだけど、
分厚く敷いちゃうとほんっとに詰まっちゃうんだよな。
分厚くといっても非常識なレベルじゃなく、
大磯だったらなんら普通レベルの5cmとか7cmとかでも田砂だと分厚いレベル。
713pH7.74:2009/06/12(金) 20:27:30 ID:Wbr7k6Ie
底面で田砂でコリで2年…

>>709最強
714pH7.74:2009/06/12(金) 20:30:02 ID:3zVh/Fk4
>>713
これって、普通のウールを平らにしたものですか?
715pH7.74:2009/06/12(金) 20:38:55 ID:Wbr7k6Ie
>>709
これって、普通のウールを平らにしたものですか?
716pH7.74:2009/06/12(金) 20:54:17 ID:37WhK2WT
ウールや換気扇フィルターは横から白く見えるのが見栄え悪いんだよな。
硅砂だが、俺はこれ敷いてる。
http://www.monotaro.com/p/0829/3424/

水槽ぜんぶに敷いたんで使いきったけど、それでも単価高い。

ちなみにカーボンは微生物が住みやすい。
かどうかは俺には確かめようがない。
717pH7.74:2009/06/12(金) 20:57:07 ID:9wSr0iT3
>>716
底面を包むようにしてガラス面から離せば見えないんじゃね?
俺はウールを使ってそうしてるが
718pH7.74:2009/06/12(金) 22:10:14 ID:l54Jw6J1
動力的にエアリフトでも大丈夫なもんなのかな?
砂は入らないかもしれないが、ウールが目詰まりしないんだろか。
719pH7.74:2009/06/12(金) 22:16:56 ID:2UHDCCF7
テトラのAT-30のポンプがほぼ無改造でつけられる底面フィルターってありますかね?
720pH7.74:2009/06/12(金) 22:19:08 ID:Wbr7k6Ie
エアリフトが本気出すと大磯くらいは余裕で吸い上げるよ
721pH7.74:2009/06/12(金) 22:22:31 ID:hUubGR+B
722pH7.74:2009/06/12(金) 22:36:05 ID:2UHDCCF7
>>721
どもです。見逃してました。
723pH7.74:2009/06/12(金) 22:44:22 ID:SiT6AuzA
底面が詰まって崩壊するときってまずどんな症状が出てくるの?
定期的に水質チェックしてればいい?
田砂使ってるけどザクザクしてもすぐギチギチに砂が締まるから不安
724pH7.74:2009/06/13(土) 00:56:55 ID:3O9dNCcp
砂がつまったって水は染み込むよ
パイプから水出てる理由を考えてみれば?
725pH7.74:2009/06/13(土) 01:18:55 ID:3O9dNCcp
>>718
ウールを詰まらせるのはドロドロのヘドロだろ?
底面フィルターでドロドロベッタリのヘドロなんか見た事ないだろ?
あれ多分なインフゾリアとかがヘドロ(バクテリア等)を食ってるんだよ、インフゾリアが穴だらけにするから底面のゴミは綿みたいにフワフワになってんじゃないかな?
フワフワなら水は染み込む、微生物が生きてて動き回っるなら、そうそう詰まるもんじゃないと思うな
塩やら薬でその微生物を殺しちゃうとヤバ〜イ。
俺にはそうとしか考えられないよ
726pH7.74:2009/06/13(土) 07:26:23 ID:oOBQ5QPP
いや、水が出てりゃいいってもんじゃないし
727pH7.74:2009/06/13(土) 07:49:09 ID:3O9dNCcp
水出ててもダメなの?
728pH7.74:2009/06/13(土) 19:47:30 ID:3O9dNCcp
底床の一部をグリグリして埃舞い上げると、グリグリして通水よくなったとこばっか吸い込むから、すぐにグリグリしたとこも他のとこと同程度まで詰まるよ。
通水してるとこにゴミが集中するから、結果的に平均的に詰まる。
見ればわかるよ。
729722:2009/06/14(日) 14:53:19 ID:vabCH6at
スライドベースフィルターを教えてもらったが試しに
バイオフィルターにAT30のポンプをつけたらぴったりはまった
排水のとこにあるエアー用の穴はふさいだほうがいいのかな?
730pH7.74:2009/06/14(日) 18:54:24 ID:KvMq/ft5
>>729
どういう差し方をしたんだ?

まさか排水(吐出口)にポンプ取り付けたのか?
731pH7.74:2009/06/15(月) 00:19:57 ID:cpZky8VV
質問です。

90規格の大磯細目、厚さ5cmで底面やりたいんです。
できれば、底面フィルタはがっつり敷き詰めて、水中ポンプで煙突2本立てたいんです。
しかし、縦にも連結できて敷き詰められそうな底面って、エアリフトのやつばっかしなんですかね?
じゃあ、バイオフィルターでも敷き詰めて別途水中ポンプ用意しようかと
思ったんですが、その場合Rioしかないんでしょうか?
他の選択肢とかおすすめあったら教えてください。
Rioはうるさいうるさいと評判なので、他のやつがいいんですが、Rio以外話題にでてないもんで。エデニックローターとか使えるんですかね?
732pH7.74:2009/06/15(月) 00:54:26 ID:WV7DI2VW
>>731
底面フィルターのパイプサイズはぐぐればいくらでも出てくる。
あとはそれにあわせたストレーナーをもってる外部でも買ってくれば直結できる。
733pH7.74:2009/06/15(月) 03:39:10 ID:+vdnM4xV
>>730
違う違うw
接続の仕方はこんな感じ。見にくいいけど
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090615033734.jpg
でふさぐべきかって穴はこれ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090615033757.jpg
734pH7.74:2009/06/15(月) 04:44:27 ID:8ywnFyoc
花を点す
ストローのさきにマスコットを付けて挿す

好きなほう。
735pH7.74:2009/06/15(月) 15:39:04 ID:6OojKU2Y
テトラの17cmキューブで底面をやってみたいのですが、
そんな小さいサイズの底面フィルターはありますか?
736pH7.74:2009/06/15(月) 16:16:05 ID:TVE54WAk
>>735
バイオフィルターミニまたはスライドベースフィルターミニ

オレはテトラの17プラキューブなら水作エイトS埋めて使ってるが
737735:2009/06/15(月) 17:21:54 ID:6OojKU2Y
>>736
ありがとう、今度買ってくるよ。
738pH7.74:2009/06/15(月) 17:24:55 ID:ZD5jN9TG
アドバイスください。

出来る限り現在手元にあまっている備品を使って、
この夏に金魚すくいの金魚を5〜6匹飼おうと考えてます。

現在手元にあまっている備品は
GEX水槽40cm(金魚のお部屋?Lサイズ)
ニッソーバイオフィルター30
ロカボーイ(未使用)
照明テトラ4051
床材プロジェクトソイルエクセル8kg(未使用)
エアーポンプ
ホースたくさん

このままだと、底面エアリフト一択になりそうですが
金魚は糞がすごいので、水中ポンプなどを購入して
底面吹き上げにしてみようかとも考えてます。

皆さんならどうします??
739pH7.74:2009/06/15(月) 18:19:10 ID:SOV8jGsx
>>738
大磯5〜6L買い足して底面エアリフト

うちは15cm超えの金魚で大磯底面エアリフトだが
餌量調整してるんでプロホースで換水する時には糞なんか跡形もなく分解されてる

後わかってると思うが40水槽で金魚5〜6匹はいずれ手狭になる
740pH7.74:2009/06/15(月) 18:28:51 ID:8ywnFyoc
うちもお祭り金魚大磯エアリフトだけ
チビ金魚が生まれたときには他の底面水槽の底床掃除に派遣したくらいだよ
741pH7.74:2009/06/15(月) 19:08:58 ID:UXuGDYUt
>>738
60規格水槽、60用底面、大磯10kgを4k出して買ってくる、照明は工夫して手持ち使用
大型水槽でなければ初めから準備しておくのが無難
742pH7.74:2009/06/15(月) 20:21:57 ID:8ywnFyoc
とりあえず40pで飼って来年90p規格に引っ越しでもいいと思う。
60p規格で飼い続けるつもりなら60p規格だろうけどさ
743pH7.74:2009/06/15(月) 20:56:18 ID:8ywnFyoc
>>738
ダルマメダカ可愛いよ。
744pH7.74:2009/06/15(月) 21:42:13 ID:1mqBjvoG
>>738
金魚は食欲がすごいから、欲しがるだけエサを与えると糞がすごくなる。
エサを減らして、底面エアリフト+ロカボーイも併用。
吹き上げは通水にムラができやすく濾過能力は1ランク下と思う。
なので、外部の排水の流速を殺したい場合以外はお勧めしない。
ソイルは水質が酸性に傾き、生物濾過でさらに酸性になるので、大磯がよい。
745pH7.74:2009/06/16(火) 03:31:25 ID:XWaq/NqR
>>733

その穴はエアリフト用のホースを通す穴だな
何も問題がなければそのままでも
746pH7.74:2009/06/16(火) 03:55:57 ID:CCd8RcBE
水草やるなら、そこにCo2通すといい感じに攪拌されるんだぜ〜。
747pH7.74:2009/06/16(火) 05:51:02 ID:dReMbvzJ
90cm水槽でお勧めの環境をお願いします。
検索の結果、上部式のろ過器と底面式を
連結させて使うのがいいのかななどと思っています。
748pH7.74:2009/06/16(火) 07:09:21 ID:66Ae1Uy3
あれこれつけると野暮な水槽になっちまうよ
底面エアリフトだけでいいよ。
ブクブク音いやなら揚水手段替えればいい。
底面だけで生物濾過は足りるはずだから、生体の健康は問題ないと思う。
環境に寄っては物理濾過が必要らしいから、底面だけでどーもならんて時には、諦めて物理濾過を追加すればいい。殆んどは見た目だけの問題だけだから、普通は慌てて追加しなくても大事には至らないはず。
かっこいい道具をいっぱい付けたいなら話は別だけどな
749pH7.74:2009/06/16(火) 10:39:25 ID:XFqnckwn
>>747
俺んちは90水槽で底面+エーハイム500直結してる
ディフューザーで排水してるから、お魚イキイキ
750748:2009/06/16(火) 12:51:30 ID:66Ae1Uy3
水槽台買う余裕無いから外部置く場所無いんだ俺w
いやこれ本当の話
751738:2009/06/16(火) 14:19:46 ID:zLUXCwvE
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます。

今回は小学生の娘の部屋に置く予定なので
スペースにもあまり余裕がありません。

水槽そのまま
ニッソーバイオフィルター30でエアリフト
照明テトラ4051
大磯のみ購入
金魚は3〜4匹に減らす

という計画でいきたいと思います。
娘には、餌を与えすぎないようによく注意しておきます。
752pH7.74:2009/06/16(火) 15:17:35 ID:18hjptRZ
45水槽に3〜4匹でも多いぞ・・・
それは60水槽でギリギリの飼育数だ

寂しいと思うが45でずっと飼おうと思うなら1〜2匹が限度
(それでもデカくなったら60に引っ越しコース)
753pH7.74:2009/06/16(火) 15:54:12 ID:66Ae1Uy3
>>751
極めて個人的な好み書く。
もっとバランス良い水槽にすした方が良いよ
メダカとかアカヒレなら、自然に近いバランスで飼育できるから子供は水槽からいろいろ学べる
水草入れたり、巻き貝入れたり、ドジョウ入れたり、マシジミ入れたり、あれ入れたり、これ入れたりできる
金魚の超過密飼育じゃ水草も植えられないんだぞ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E9%AD%9A
754pH7.74:2009/06/16(火) 16:01:50 ID:TMpnk1Lb
金魚はデカくなるからなぁ
755pH7.74:2009/06/16(火) 16:06:24 ID:66Ae1Uy3
水草は植えられるかw
756pH7.74:2009/06/16(火) 16:51:53 ID:WsqH86MA
食われるけどなw>水草
757pH7.74:2009/06/16(火) 17:31:53 ID:66Ae1Uy3
叔父がうちの無惨な水槽見て言いました。
「ヒシ植えとけヒシ、ヒシが一番いいや、あれなら金魚も食わねえぞ、あれが一番いい」
758pH7.74:2009/06/16(火) 17:50:54 ID:PE6FRjy+
>>746
そこからパイプ内にCo2突っ込むと出口で攪拌されて
いい感じで大気に拡散されていくと思うぞw
759pH7.74:2009/06/17(水) 00:42:12 ID:yyCSnnCO
水草で遊びたくて水槽を立ち上げた園芸家です
よくわからないまま底面濾過&濾過砂でセットしたんですが、この板を見ていたら不安になってきた
底面濾過は水草に不向きってほんと?
土を敷き直すのメンドクサ
760pH7.74:2009/06/17(水) 00:51:09 ID:yhaiZDn1
全水槽(6本)底面から外部直結とか、底面から外掛け直結とかで水草やってるが
全然平気だぞ?ホシクサでもなんでも余裕で育つ。
761pH7.74:2009/06/17(水) 01:00:17 ID:yyCSnnCO
>>760
おお、いい人がいた
ソイルじゃなくても育つ?
底面濾過イイヨネ?ネ?
762pH7.74:2009/06/17(水) 01:03:37 ID:NWFN2zMN
・二酸化炭素添加との相性が悪い
・根がフィルターに絡む事がある
問題ってこの二つだっけ?
763pH7.74:2009/06/17(水) 01:13:02 ID:yhaiZDn1
>>761
問題ないよ。全然OK。
逆に酸素が根にまわっていいんじゃないかと思ってる。藍藻も出にくいし。

>>762
添加との相性も別に悪くないぞ?普通に気泡ぼこぼこ出てるし。

根がからむのは仕方ないな。移動したいときははさみをいれて根を切ってる。
764pH7.74:2009/06/17(水) 01:50:39 ID:N8MPyXV9
>>745
そのままにするよ。ありがとう。

>>746 >>758
水草はやらんので問題ないです。
765pH7.74:2009/06/17(水) 10:02:51 ID:mTdcxrEI
>>759
ロゼット系のような根を張るタイプ(エキノドルスやクリプトコリネ)は底面の方がグングン育つ
766pH7.74:2009/06/17(水) 10:51:32 ID:tuiSzdAE
水作フラワー(平べったいヤツ)を埋めて使ってるんですけど、濾過能力は普通の底面フィルターと変わりませんか?
767pH7.74:2009/06/17(水) 11:16:13 ID:jugqCxwd
底面フィルターと同じ濾過方法だけど、フィルター部分の面積の差(=濾材の量の差)で
濾過能力は底面より劣ると思うよ。
それと、エアーパイプの長さの差で、押し上げる(吸い込む)水の流速(水量)が違う。

ただ、それで充分に濾過できているなら何の問題も無い。
768pH7.74:2009/06/17(水) 13:33:05 ID:J5MTxusG
底面でソイルって目詰まりするって聞いたんだけど大丈夫なん?
溶けちゃわない?大磯あたりが無難なんだと思うけど
769pH7.74:2009/06/17(水) 14:03:24 ID:Bc6mizDj
>>768
大丈夫だよ。
溶けるまでいったらリセットの時期さ。
770pH7.74:2009/06/17(水) 17:34:53 ID:ElxCKwlO
リフトパイプの長さで揚水力が変わるって珍説まだ信じてるの?
771pH7.74:2009/06/17(水) 18:45:52 ID:MCiT7Ctd
3センチのパイプと20センチのパイプを比べても変わらないと思うかい?
浮力と膨張って知ってるかい?

もちろん水中ポンプじゃ変わりませんがね。
772pH7.74:2009/06/17(水) 21:47:56 ID:bclo/i4a
立ち上げパイプの上まで大磯入れてた
アクアベースプラスは大きなエアポンプでエアリフトすると、パイプが浮いて抜けちゃうから、立ち上げパイプの上から大磯が入る事は珍しくなかった
何度も落ちた大磯をエアリフトで吸い上げた
パイプ短いと全然吸い上げられなかった。
773pH7.74:2009/06/17(水) 22:10:41 ID:mTdcxrEI
詰めが甘いコトブキなんだからしゃーない
774pH7.74:2009/06/17(水) 22:38:47 ID:l5zrVaCI
これからチャームで60規格に使う底面を買うのだけど、
オススメがあったら教えてください?
エアリフトで、大磯を使います。
775pH7.74:2009/06/17(水) 22:47:56 ID:+RfDKJ/7
(´Д`)つハイドロフィルター 600
776pH7.74:2009/06/18(木) 07:05:17 ID:s8LunCHD
>>771
たしかに3センチと20センチじゃ大した違いは無いなぁ。
777pH7.74:2009/06/18(木) 09:06:41 ID:8azvgt6i
全然ちがうってw
778pH7.74:2009/06/18(木) 16:49:00 ID:KBIvopvB
>>774
俺もGEXのハイドロをオススメする。
廃盤で在庫のみだから早めに買うべし
779pH7.74:2009/06/18(木) 16:59:37 ID:jZHD/rA3
明日初めて水槽立ち上げるんですが、ネットは流し台の排水口ネットを使おうかと思ってます。
底面フィルターはニッソーのものでエアフロー式、30センチ水槽で流木にモスとマツモを植える予定です。
初めて底面フィルターを使うのでここを覗かせて貰って色々勉強になりました。
780pH7.74:2009/06/18(木) 17:14:46 ID:cggce0Wb
>>774
大磯ならハイドロ一択

あの凸凹した立体構造ってさ葉脈だから全体的に水を吸うというのも勿論だが
単なる平面にスリットが入った底面よりも表面積が大きいんだよね
781pH7.74:2009/06/18(木) 17:25:43 ID:/alQtXG0
>>733
やっぱりポンプは下の方がいいのかな?市販のも下に付いてるよね。
うちはバイオフィルターにAT20のポンプ付けてるんだけどなんか上の方がメンテしやすそうだったんで
上につけてます。
782pH7.74:2009/06/18(木) 18:29:12 ID:uojZiQ8B
ATはうまいことポンプ部分だけ転用できるの?
783pH7.74:2009/06/18(木) 20:41:23 ID:89kRrwxw
AT-30のポンプとスライドフィルターおよびバイオフィルターなら無改造で付くんじゃない?
AT-20のポンプだと吐出パイプの方が太くてOリングを使ったが

AT-50、60、75でハイドロと無改造で付くポンプ無いかな?
784pH7.74:2009/06/18(木) 23:07:13 ID:NHEWvF4B
なんでハイドロなんていう定番品を廃番にしちゃうかなー。
785774:2009/06/18(木) 23:09:27 ID:wztojsME
ありがとうございます、ハイドロにします。
マットとかとの相性が悪いという話はあるけど
大き目の大磯使う気でいるから、必須ではないだろし。
786pH7.74:2009/06/18(木) 23:53:43 ID:8azvgt6i
大きいってどんくらい?
中目くらい?
787pH7.74:2009/06/19(金) 00:06:20 ID:3Slhlu4c
大磯一分なら大丈夫だじぇ

自分は一分を敷いた上に七厘を敷いてる
788774:2009/06/19(金) 00:14:57 ID:rWVycxoU
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1122700000&itemId=18407

http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1122700000&itemId=18403

チャームを良く見ると1分がないですね。。。
コリを入れたいから下の7厘にひかれるけど、
手ごろなネット買うか、二種類の砂買わない限り上にするべきなんでしょうね。

ハイドロお使いでネットやマットを使われてる方はどんなのを入れてるのでしょ?
789pH7.74:2009/06/19(金) 00:21:42 ID:BBXAZE75
ウチは濾過ジャリ敷いた上に川砂
790pH7.74:2009/06/19(金) 00:31:57 ID:EOJWoNUS
凹を砂利かなんかで埋めて平らにしてから、ネットやらマット
791790:2009/06/19(金) 00:48:50 ID:EOJWoNUS
>>790は取り消します。失礼
七厘使った事ないけど、直接入れても落ちないよな?
792pH7.74:2009/06/19(金) 02:23:20 ID:pN4xwPS9
ハイドロなら砂じゃない限り大丈夫な気がする
793pH7.74:2009/06/19(金) 13:44:52 ID:+VWGj3ey
底面フィルターの水の出口の高さってどのくらいが正しいの?
794pH7.74:2009/06/19(金) 14:30:41 ID:7ufZdu9i
>>793
特に正しいという高さはない。
水面の高さにもよるし、エアリフトか水中ポンプかでも違うし、
酸素・二酸化炭素をどうしたいかでも変わってくる。
795pH7.74:2009/06/19(金) 17:33:06 ID:QTYlp5QQ
水換えなしで維持できるくらいバランスのとれた環境をめざしだいのですが、
やればできる?
物理的に無理がある?
796pH7.74:2009/06/19(金) 18:09:30 ID:WWVMg887
生体を入れなければ完成じゃん
797pH7.74:2009/06/19(金) 18:20:14 ID:OS+Ux46R
>>795
60*45*45にディープレッドホタルテトラ4匹、
レッドビー10匹、オトシンネグロ1匹。
立ち上げ一ヶ月半経つ今まで餌やってない。

ビーは最初から投入。
テトラは微生物がある程度発生(半月後)してから投入。
ネグロはチャゴケ対策で適当(一ヶ月後)に投入。
今ビーが抱卵していて何匹まで餌不要でがんばるか実験中。
現状維持ならいつまでもできそうだよ。

ようは餌やらなくてもいい状況を作ればいい。
60*45*45にディープレッドテトラ4匹なら
寿命まっとうするまで餌いらないと思う。

ちなみに底面ろ過でミジンコとか水ミミズが適度に発生中。
種水は別にある90OFから50リットル拝借した。
798pH7.74:2009/06/19(金) 18:31:02 ID:nzVQdWLq
>>797
底床は何を使っていますか?
799pH7.74:2009/06/19(金) 18:38:12 ID:OS+Ux46R
ニッソー ブラックサンド10kg
新品を使っていないので
吸着とか付加価値効果はないと思う。
ってかない方がいいけどw
800pH7.74:2009/06/19(金) 18:59:55 ID:QTYlp5QQ
>>797
できるんですね
すごいです
あなたは尊敬する師匠です

私は初心者なので新品で立ち上げ&アカヒレとモーリーが2匹ずついます
小エビを投入するか迷っているんですけど、やっぱり小エビはいたほうがいいでしょうか?

スペックをおいていきます
アクア用語がよくわからないのでわかりにくかったらすみません
水槽:30リットル
濾過:底面エアなし
水草:6種類
砂:多孔質の濾過サンド
生体:アカヒレ×2、モーリー×2
です
801pH7.74:2009/06/19(金) 19:19:56 ID:WWVMg887
そのくらいなら、足し水だけでいけんじゃん?
つっても、たまには水替えくらいしてあげた方が良いとは思うけど。
802pH7.74:2009/06/19(金) 19:23:46 ID:OS+Ux46R
>>800
師匠なんて始めて言われた!
ありがとう。

水対魚が家のは25リットル:1匹だから
それを参考にするといいかも。
30リットルでアカヒレ1匹ならなんとかなるかな。
成魚モーリーは1匹でも無理だろう・・・
残念ながら今の状況なら間違いなく無理だよ。
ミジンコが簡単に発見できるくらいいないと餌さなしでは餓死する。
俺の考えだと、水槽外からモノ(餌)が入らなければ水換えはいらない。
餌あげてても大丈夫の時があるみたいだけどまだ分からない。
嫌気性ろ過入れるやつは海水で実験中。

エビは食べるものが違うからサイクルが完成すれば
数匹くらい飼えるかな。

水草もいいけど流木で表面積稼ぐと調子良い。
木があると微生物もわきやすくなるから何か栄養があるんだろうね。
さっきの水槽にはL超え3本、M2本入ってるよ。
水草は適当に5種類10株くらい。
803pH7.74:2009/06/19(金) 21:17:08 ID:QTYlp5QQ
>>802
詳しいレスをありがとうございます
早速エビを買いに行ったんですけど、
モーリーに食べられるからダメと店員さんに止められました
生体も、師匠の水槽に比べて多すぎるようですし、難しいものですね

流木はM一個だけ入れていますが足りないでしょうか?
餌やり無しを実現するためにインフゾリアを作って入れてみようと思いますが、モーリーが食べ尽くしますか?

804pH7.74:2009/06/19(金) 21:51:31 ID:iau2KgX3
水換え無しの環境なんて人に聞いてるレベルの人間には絶対維持不可能だからやめとけ
805pH7.74:2009/06/20(土) 02:25:36 ID:69Au39Iw
今月のアクアライフに、細かい砂を底面濾過で使うときにストッキングを使うって
書いてあったけど、誰かやってる人いる?
806pH7.74:2009/06/20(土) 02:55:03 ID:KN2LJbir
>>805
>>383>>384

ネットを検索しても洗濯ネットorストッキングな感じで
使ってる人をよく見かける
807pH7.74:2009/06/20(土) 03:37:36 ID:69Au39Iw
>>806
おおすまん検索してなかった。今回はウールマットでやってみるか、何も敷かずにやるか。
コトブキの底面に濾過一番サンドなんだけど、何も敷かないで大丈夫かな?
808pH7.74:2009/06/20(土) 03:52:15 ID:KN2LJbir
>>807
その組み合わせやったこと無いんでまた検索だが

ttp://item.rakuten.co.jp/chanet/14701/
>底面フィルターをご使用になられる場合、底面フィルターの目から吸い込まれる恐れがありますので、
>底面フィルターの上にウールマットなどを敷いてご使用下さい。

ttp://oshobich.hp.infoseek.co.jp/goods.htm
>粒はやや小さめで、底面フィルターのスリットをくぐるかどうかギリギリくらい
>(サイズにばらつきがあり、一部は通過していることだろう)。

ウールは詰まるって人と平気って人がいるから好みで
809pH7.74:2009/06/20(土) 10:06:02 ID:C2RYkJx1
底面外部直結を使用していて、ホースを逆にして
吹き上げた場合、底床に溜まってるものが吹き上げるのかな?
外部の能力にもよるだろうけど、見てみたい
810pH7.74:2009/06/20(土) 10:22:40 ID:nyocmrLt
流量次第じゃないかな。
811802:2009/06/20(土) 10:37:04 ID:DrGT6ibj
>>803
その生体数じゃ無換水維持は無理だよ。
初心者でもあるようだしまずは普通の飼い方してみよう。

あと、無換水に挑戦するなら間違いなく
60規格以上のほうが良いと思うよ。
812pH7.74:2009/06/20(土) 10:37:21 ID:93MN6gmR
>>807
コトブキ低面濾過一番の組み合わせで何も敷いていないけど、特に問題ないよ
水草一番サンドとウールマット使ったら詰まったので、上の組み合わせにしている。
813pH7.74:2009/06/20(土) 10:41:47 ID:DrGT6ibj
>>803
経験上流木が入っていると調子がよくなるけど
理由がいまいち不明なので数は分からない。
でも、レイアウト考慮して入るだけ入れるのが良い。
見た目が悪くなるくらいなら今のままでも良いよ。

餌さと言う餌はあるだけすべて
モーリーの腹の中へ収まる・・・
814pH7.74:2009/06/20(土) 11:18:28 ID:52dxgWZ7
水替えをしたくないというのに、それについて調べてるとは思えない環境
その上、初心者ときたら全力でやめておけと言わざるを得ない
水替えをしないってことは、人間で言うとほぼ換気してない部屋に閉じ込められるようなものだと考えてほしいな
特殊な事情があって水替えできないとかならそもそも生き物飼うなってレベルだしな
815pH7.74:2009/06/20(土) 16:52:58 ID:XOyhdF2A
>>811
やっぱり水槽の小ささのわりに生体が多いですよね
>>813
流木は考えます
よく考えると流木の分だけ水量が減りますし、生体の数が多いので心配です
モーリーはゴミも食べてくれるといいんですけど、食べませんよね
>>814
換水なしで魚を飼えるとは思っていなかったので、調べるのが遅くなりました
でも地球環境では濾過だけで換水なんてしてないんですよね
そう考えると、水槽を自然に置き換えると出来ないことはないようで

とりあえず今のところは生体を死なさないように試行錯誤してみます

皆さん有難う御座いました
816pH7.74:2009/06/20(土) 17:37:09 ID:GHVEhwen
地球レベルで考えるなら
濾過だけでなく蒸留もされてるから一応換水してることになる罠
817pH7.74:2009/06/20(土) 17:46:05 ID:XOyhdF2A
>>816
蒸留も考えましたが、
蒸留が足し水に置き換えられるのでは?
818pH7.74:2009/06/20(土) 18:31:22 ID:69Au39Iw
>>812
サンクス!今日立ち上げるわ!
819pH7.74:2009/06/20(土) 18:44:21 ID:IVZss7kW
ID:XOyhdF2Aが無換水で維持できるのはバクテリアが限界な気がしてきたぜ・・・
もうミジンコすら無理そう
820pH7.74:2009/06/20(土) 20:02:43 ID:Z4tSmhxB
そもそも地球レベルで考えるなら生体密度の桁が違う
821pH7.74:2009/06/20(土) 20:27:07 ID:XOyhdF2A
>>819>>820は、やってみたの?
やってみたのなら、どうでしたか?
822pH7.74:2009/06/20(土) 20:30:44 ID:Z4tSmhxB
なんかデナリー厨みたいな屁理屈野郎だな
823pH7.74:2009/06/20(土) 20:31:32 ID:Rqw35XH4
俺も昔、足し水のみでやってたけど
9ヶ月ほど経った頃に生体が突如、死にまくった・・・
824pH7.74:2009/06/20(土) 20:35:55 ID:rZQ/na1l
足し水のみの維持だと自然濾過が重要になってくるね
825pH7.74:2009/06/20(土) 21:04:29 ID:XOyhdF2A
>>823
そうですかぁ
生体が全滅する時に何か変化はありましたか?
>>824
生物濾過ってすごいですよね
自然にかなう人工物はないんでしょうね

前に水族館で、密閉した球状のガラス容器に、水草と藻とエビが入っているのを見ました
説明書きには、地球を再現しているというような事が書いてありました

826pH7.74:2009/06/20(土) 21:13:33 ID:rZQ/na1l
>>825
自然濾過は生物濾過とは別物だぜ
827pH7.74:2009/06/20(土) 21:43:39 ID:XOyhdF2A
>>826
あ、読み間違えました
すみません

自然濾過とは地層の濾過のことですか?
828pH7.74:2009/06/20(土) 23:11:17 ID:Wo7/f6R2
この世界には人が造った物なんか何も無いよ
自然にある物を人が利用してるだけ
829823:2009/06/21(日) 01:04:14 ID:zA/07cK4
>>825
底物から死んで逝ったかな。
コリ → オトシン → ネオンテトラ。
底床から硫化水素とかがジワジワきたのかも。
830pH7.74:2009/06/21(日) 10:17:10 ID:sLqwMAa5
>>827
大まかにいえば水草を使って硝酸塩の処理をさせることです
831pH7.74:2009/06/21(日) 16:16:15 ID:lscruzuI
>>788
今更だけど思いだしたから見てみた
ハイドロのスリットは2mmだた。
832pH7.74:2009/06/21(日) 16:24:47 ID:lscruzuI
ついでに見た
ボトムインフが1.5mm
アクアベース+1o
バイオフィルターも1mmだっけ?忘れた。
833pH7.74:2009/06/21(日) 16:28:28 ID:6vQTqu4A
>>831
俺は昨日、茶無で売ってる(No.09 Classic(大磯砂)プレミアム)で、ハイドロ使ってセットしたばっかりだ
外部使ってるけど、スリット抜けて困るような事は無かったよ
ただ底面の上に大磯を載せてみて振動を与えると、スリットを通り抜けるのはあったけど
834774:2009/06/21(日) 16:33:17 ID:WKBCoM0R
>>831-832
ありがとうございます。
スリットと同サイズだと、次第に落ちちゃいますよね。
ハイドロとは併せづらいようですけど、洗濯ネット買った上で
2ミリ〜4ミリの大磯にしようかと。
コリ買うのと、ある程度は水草を植える気なので

来週末には届くように手配しますが、
まだ調べて考え中です

ウールは詰まるのが怖いけど
ネットだと魚やエビに無害かがわかりづらいですね
835774:2009/06/21(日) 16:41:45 ID:WKBCoM0R
>>833
「多少落ちるのはあるけど、埋まるくらいにはなりそうにない」
ということですか?
836pH7.74:2009/06/21(日) 16:47:28 ID:mwXcEB3R
底面にウールマット敷いてその上に田砂を敷いてコリとクラウンローチを飼育開始。
外掛けフィルターも併用だけど。

・30cmキューブ
・ニッソーの底面
・メーカー忘れたけど外掛けで生物濾過用にスポンジを詰めたもの
・赤コリ×2
・クラウンローチ×5
・アカヒレ×5


何かあったらここに報告してみます。
837pH7.74:2009/06/21(日) 16:58:10 ID:oT5Kx1t2
>>835
落ちるかどうかの確認をするのに、ハイドロを手で持って
上から大磯を盛ってみて揺すったが、ほぼ抜けなかった
普通スリットを抜けて困るような場合は、ポンプで吸い上げると
大磯がスリットを通り抜けるのが止まる事はないです
文書が変だがわかってもらえるかな?
838774:2009/06/21(日) 17:10:14 ID:WKBCoM0R
結論として、
「茶無で売ってる(No.09 Classic(大磯砂)プレミアム)と、ハイドロで問題ない」

スリットを通り抜けるのはあるけど、
細かいからポンプで吸い上げられる or それでハイドロ下部が埋まる事は無い
ということかな。

すごく助かります、ありがとうございます
839pH7.74:2009/06/21(日) 17:19:43 ID:7GV181qT
>>838
スリットを通り抜ける事は無く、ポンプで吸い上げられない
スリットを通り抜けないので、ハイドロ下部が埋まる事はない
と言いたかった
840pH7.74:2009/06/21(日) 17:21:35 ID:lscruzuI
つかスリット幅狭い底面買えば不安は解消される気がする
バイオフィルターにプレミアムで無問題て話だし、スモールなら余裕かと
ハイドロに決めたんならハイドロでもいいけど
841774:2009/06/21(日) 17:27:56 ID:WKBCoM0R
そうなんですよね、
不精にもチャームと100均で揃えようとしているってのがあるけれど、
1分の大磯買えればそれで良さそうだし、フィルター替える手もあるし。

でも、既に試している先輩方の経験教えてもらえるのは助かります。
プロホース掃除はチョクチョクやる気ですが、
できるだけリセットはやりたくないですし。

環境はそれぞれで最終的には自己責任ですけど
色々と情報提供してくださってありがとうございます
842pH7.74:2009/06/21(日) 17:28:00 ID:lscruzuI
あー!しまった!!
>>838はプレミアムとハイドロだった
何故かプレミアムをスモールに脳内変換してた
プレミアムでいけるならスモールは余裕ですね。
ごめんなさい
843774:2009/06/21(日) 17:42:24 ID:WKBCoM0R
いえいえ、どういたしまして

「二分の大磯だとハイドロでまず問題なし。
プレミアム(2mm〜4mm)だと抜けるのはあるけど、困る事は無い」

ということのようで。
今のところ、プレミアム(2mm〜4mm)とハイドロ買って現物を自分で見て、
そのうえで100均で出ごろなネット探すか検討というぐらいで考えてます。

ハイドロを通っちゃうのは除外して使う手もありそうですし。
検討する時間も楽しいものですよね。
ようやく大きな水槽持てる事になりましたし
844pH7.74:2009/06/21(日) 17:48:12 ID:lscruzuI
プレミアム1〜2o
スモール2〜4o
じゃなかったっけ

>>833アンカーまで間違ってた申し訳ないっす。
845774:2009/06/21(日) 18:05:07 ID:WKBCoM0R
私も混乱してました。

プレミアム 1mm〜2mm 
スモール  2mm〜4mm (七厘)
ミディアム 4mm〜6mm  (一分)
ラージ   5mm〜8mm (二分) 

となってますね。

なんだか、「砂じゃ無い限り大丈夫」という>>792さんので良かったのかも。
サイズ混ぜる選択肢もあるんですよね
846pH7.74:2009/06/21(日) 18:14:38 ID:kSXua5fA
やっぱり粒が細かい方がろ過能力が高いの?
847pH7.74:2009/06/21(日) 18:37:00 ID:lyJoGbQe
茶無の大磯って糞高いよな、HCの約2倍の価格で誰が買う
のかと思ってたけど、おまいらが買ってんのか。
848pH7.74:2009/06/21(日) 19:11:32 ID:/KfxCxgd
底床スレでも聞いたけど、ペット工房のが問題無いなら、あれ暗めだし試してみようかと思ってる。
ハイドロで予定しております。
849pH7.74:2009/06/21(日) 20:33:17 ID:3mxf979G
40cm水槽でおすすめのフィルターはどれでしょうか?内側が385mm×250mmです。
きっちり敷き詰めたいけど、無理っぽいのでなるべく有効的な面積の物がいいです。
850pH7.74:2009/06/21(日) 21:00:19 ID:Kn7nDX2T
ハイドロ450がまさにそれ。
851pH7.74:2009/06/21(日) 21:24:38 ID:3mxf979G
>>850
さんくす!ポチッてきます!
852pH7.74:2009/06/21(日) 21:54:19 ID:kM5CWt2K
>>846
粒が小さい方が容積あたりの表面積は広い
と言う意味では濾過能力が高いかと

ただ通水性が確保されていれば、だが
853pH7.74:2009/06/21(日) 22:58:34 ID:lDxHDWRB
底面エアリフト式と上部式の併用やろうと考えているのですが、寝てる時はうるさいから底面止めた場合、
好気性バクテリアはダメになってしまいますか?
854pH7.74:2009/06/22(月) 00:33:45 ID:yo7gOXzN
>>853
寝ている間に寝室を完全密閉されたい?
855pH7.74:2009/06/22(月) 00:44:37 ID:ER2Dah01
>>854
されたくないので了解した、どうせなら直結した方が良いのかな
でも大抵のポンプだと1分間8リットル以上だから、生物濾過の意味が薄くなるしなあ…
856pH7.74:2009/06/22(月) 00:50:27 ID:u/DwQLm8
寝るのは1日のうち1/4程度でしょう?そんなんで底面のバクテリアが駄目になるの?
857pH7.74:2009/06/22(月) 07:03:18 ID:HldcQyf3
死ぬけど仮死状態で生き残るのもいる。
858pH7.74:2009/06/22(月) 12:00:37 ID:FfiXgIXD
>>855
連結部に少し隙間空けとけば?
859pH7.74:2009/06/22(月) 14:13:43 ID:Cb+mvdnE
>>855
耳栓すればいいじゃん
860pH7.74:2009/06/22(月) 14:35:56 ID:mJytP5KY
てかエアリフトの音なんてほとんどないしむしろ心地よくない?
水心使うべし!!
861pH7.74:2009/06/22(月) 14:38:53 ID:FfiXgIXD
>>251からプラストーンに換えてみた
爆笑した。
笑い声聞いて嫁が来た、二人で笑った。
多少うるさくなるのは覚悟してたけど、想像を遥かに超えたボコボコっぷりだなw
862pH7.74:2009/06/22(月) 15:25:16 ID:FfiXgIXD
>>855
半ケツなら底面も上部の物理濾過も両方効いていいらしいよ
863pH7.74:2009/06/22(月) 18:52:49 ID:jX4eUhVY
30cm水槽で大礒砂一分を使おうと思ってるんだけど
3リットルで足りますか?
864pH7.74:2009/06/22(月) 19:04:43 ID:tEYgydrr
>>863
何がしたいんだ?
ベアタンクでも魚は飼えるよ。
865855:2009/06/22(月) 19:33:29 ID:bX04vfg4
皆さん、いろいろとご助言をいただき本当にありがとう

>>858 連結部に隙間というテクがあるのですね。アクアは奥が深い…。
>>859 まあ、自分だけなら耳栓でも良いんですがw
>>860 水心、良さそうですね。候補筆頭に。
>>862 『半ケツ』ってどういう意味ですか?ググッたけど分からなかった…
866pH7.74:2009/06/22(月) 19:37:09 ID:pW34H4WY
>>863
うちは2kgだけど、能力不足は感じないな。
867pH7.74:2009/06/22(月) 20:00:28 ID:Xb14vqi5
>>863
30p規格なら底面積は30cm×18cm=540平方センチ。
つまり1cmの厚さで均一に敷くには0.54リットル必要。後は分かるよな?

>>865
直結でなく連結部に隙間→半ケツなんじゃね?
何でもぐぐればいいというもんじゃないのさ。
868pH7.74:2009/06/22(月) 20:05:27 ID:tEYgydrr
>>863
気を悪くしないでくれ、底面スレなこと忘れてた・・・
みんなそんなもんだろ。
869pH7.74:2009/06/22(月) 20:56:30 ID:e5IGcKXO
水心の値段、上部と変わらないので上部・底面直結にしようと
思うんだけど、どのメーカーの組み合せが良いだろう?
コトブキだと上部が不満だし、GEXだと底面がいまいちだし…。
870pH7.74:2009/06/22(月) 21:50:22 ID:G2wy5agP
かねだいに行ったらGEXの営業が来てたので「ハイドロフィルター生産終了反対!販売継続希望!」と伝えたよ。
営業の人も「正直止める必要ないと思うし、販売店様もお客様も反対意見しかなくて(苦笑」だとさ。
「市場は継続を望んでるのは実感してますし、必要と思います。お約束は出来ませんが、上にも掛け合ってみます」と言ってたし、復活の可能性は0では無さそうだ。
871pH7.74:2009/06/22(月) 21:59:58 ID:FfiXgIXD
半ケツぐぐった。
もうちょっと頑張ってみようと思った。
872pH7.74:2009/06/23(火) 00:18:18 ID:gN0s3Byp
>>871
「半ケツ 底面」だと一応過去スレが引っ掛かるなw
873pH7.74:2009/06/23(火) 07:16:23 ID:oru/gA22
>>870
gj!

投書できないものかな。
まあ、既に持ってるから今後買うかといわれると、
せいぜい小型水槽向けに買います可能性くらいしかないんだが。
874pH7.74:2009/06/23(火) 09:23:35 ID:Mkz1f+lQ
今60水槽2本にハイドロ600それぞれ使ってるけど
生産継続してくれるなら長い吐出パイプ用に900買う
875pH7.74:2009/06/23(火) 09:25:15 ID:Mkz1f+lQ
あと個人的には30水槽以下でも使えるハイドロミニが欲しいなぁ
876pH7.74:2009/06/23(火) 09:40:40 ID:i6QuelsN
>>875
そこまでいくとプレートを敷く意味があるのかな。
水作スリムエイトミニを埋めれば間に合いそうな気がするんだが。
877pH7.74:2009/06/23(火) 10:22:25 ID:8Y2+XLjR
狭い水槽だからこそ濾過能力高くて場所取らない底面使いたい
外掛けと直結したりしたいって思ったりもする
今の所スライドベースフィルターミニしか選択肢無いし
それ買って使ってる
878pH7.74:2009/06/23(火) 11:35:32 ID:MacTUsy7
俺もスライドベースミニとAT-30直結だなぁ。ハイドロありゃそっち使うよ。
879pH7.74:2009/06/23(火) 16:47:14 ID:bYp9v/v/
>>869
上部で悩むならいっそ水心
880pH7.74:2009/06/23(火) 18:39:55 ID:TyL7o8IZ
底面フィルターの流量を減らすにはどうしたらいい?
どうも機械が苦手で困ってしまいます
どなたか教えてください
よろしくお願いします
881863:2009/06/23(火) 19:04:08 ID:xEL3pN7b
>>866-867
ありがとう、明日買いに行くよ

>>864
底面を使った事無いから試してみたくて
882pH7.74:2009/06/23(火) 19:49:12 ID:bYp9v/v/
>>880
減らす必要無いよ
ほっとけばいい感じに詰まってきて、染み込む程度まで減るよ
883pH7.74:2009/06/23(火) 20:28:38 ID:bYp9v/v/
パイプん中に水を流すのとはわけが違うからな
わかってる?
884pH7.74:2009/06/23(火) 22:35:08 ID:AM0HdSUm
>>880

二股分岐コックを買ってきて調節すればいい。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1121000000&itemId=12281
885pH7.74:2009/06/23(火) 23:16:10 ID:bYp9v/v/
>>869
ちなみにうちの場合
上部は使わないから他人にやった
外部は洗いもせずに物置に転がってる
外かけは他人にやった
で、エアリフトでやってる。
そんな俺の思考回路的には、値段が同じなのに上部買うなんて有り得ない。
886pH7.74:2009/06/23(火) 23:54:51 ID:cA0LaNOz
そもそも上部の売りである強力な物理濾過能力を殺して底面直結ってのが理解不能
併用すんなら別だがね
887pH7.74:2009/06/24(水) 00:14:46 ID:oBjWylx2
確かに上部直結はメリットが少ないような・・・
外掛ならブラックホールを使えるメリットがあるし
外部なたブラホ+メタルジェットパイプで水流を殺せる
とかあるけど。上部に繋ぐメリットはなんだ?
888pH7.74:2009/06/24(水) 00:28:32 ID://l1lbSa
吹き上げで使うなら上部は丁度良さそうだけど
889pH7.74:2009/06/24(水) 00:57:20 ID:OS/NZu3l
吹き上げのメリット聞いた事ないw
890pH7.74:2009/06/24(水) 01:01:44 ID:OS/NZu3l
上部で物理濾過してから吹き上げだから強烈にメリットでしたorz
891pH7.74:2009/06/24(水) 01:17:55 ID:oBjWylx2
>>888
吹き上げ+上部の物理濾過で底砂を綺麗に保てるってことか!!

今度コリ水槽上部直結吹き上げでやってみようかな・・・。
892pH7.74:2009/06/24(水) 01:42:47 ID:OS/NZu3l
上部との兼ね合いで吹き上げになるだけで、吹き上げ自体は特にメリットとは思えないし、コリなら物理濾過無い方がいいんじゃないの?
893pH7.74:2009/06/24(水) 08:31:26 ID:YOZfpQul
ポンプで強制排水の外部ならともかく上部の排水は基本的に位置エネルギーのみだろ?
吹き上げ弱そう。さすがにオーバーフローはしないと思うが。
上部で物理濾過を考えるならやはり併用一択のような気がする。
894pH7.74:2009/06/24(水) 08:40:14 ID:kNjPQ7CW
上部直結にすればエアポンプいらないじゃん
ブラックホールだって上部の中に普通に入れてるし
895pH7.74:2009/06/24(水) 09:17:27 ID:OS/NZu3l
【安くて簡単♪シンプルでスマート♪賢い女の子の素敵なアクアライフ♪】

をモットーにしてる俺としては上部じゃま、活性炭いらね。
896pH7.74:2009/06/24(水) 09:32:36 ID:JZ9Z6xgx
>>894
飼ってる生体の種類と数によっては直結でも良いんじゃない?
確かに水槽内はスッキリするし
ただ見た目だけの話
そもそも見た目を気にするなら上部じゃなく外部で良いだろう、となる

併用の場合だと
・片方のポンプが停止していた場合もう片方が予備として濾過してくれる
・上部の物理濾過をフルに利用できる

この差は大きい
897pH7.74:2009/06/24(水) 10:08:05 ID:OS/NZu3l
必要があって付けてる人にケチ付けたりしないよ
ひとに物理濾過勧める時もあるよ
今回の話はよくわかんない
898pH7.74:2009/06/24(水) 10:39:57 ID:OS/NZu3l
あ!俺じゃなかった!!
失礼しました。
899pH7.74:2009/06/24(水) 10:55:10 ID:kNjPQ7CW
>>896
エアポンプを使わなくて済むならその方がいいんじゃねーの?
見た目がどうのって話はしてないよ
それと、直結しても全ての飼育水は上部を通過するから、
直結することによって上部の物理ろ過能力を損なうようなことは無いね
900pH7.74:2009/06/24(水) 13:58:20 ID:uNJA7x1i
>>899
・・・
物理濾過って微生物に分解される前の原形を留めている状態のゴミ(糞、残餌、水草の枯葉等)を漉し取る事なんだが

底面から吸い上げた分解済みのデトリタスなんかを上部で漉してどうするの?
901pH7.74:2009/06/24(水) 14:13:20 ID:KkICkyPI
>>900
物理濾過も生物濾過も濾過器の中でするんじゃないの?
902pH7.74:2009/06/24(水) 14:27:08 ID:OS/NZu3l
物理濾過を強化する事は必ずしも良い事では無いよ
つか悪い結果を招く事が多い
903pH7.74:2009/06/24(水) 14:31:03 ID:OS/NZu3l
どんだけ過酷な環境なんだよ?
904pH7.74:2009/06/24(水) 14:49:42 ID:XoT5YUrV
>>901
濾過器の中を通る順番の事を言ってるわけだが
905pH7.74:2009/06/24(水) 15:21:56 ID:KkICkyPI
厳密に生物濾過をコントロールできるわけないんだから、好みでいいじゃんw
906pH7.74:2009/06/24(水) 15:47:46 ID:tB5095Zx
>>905
だから生物濾過なら何処で起こっていようが勝手だが
物理濾過は管理してる人間側の都合でメンテや掃除を考えての話だってば
907pH7.74:2009/06/24(水) 16:15:23 ID:kNjPQ7CW
いま気付いたんだけど、併用したほうが物理ろ過的には有効とか考えてるヤツって、
糞や残餌なんかの物理ろ過を含めてのことか?
だとしたら、そもそも何の為の底面フィルターなのかもっかい復習してこいよ
908pH7.74:2009/06/24(水) 16:26:58 ID:Ge6ilUeg
>>907
確かに糞や残り餌なんかは底面で分解されちまって上部のストレーナーから吸い込まれるのは稀だ

だが水草の切れっ端や枯葉は底面でもなかなか分解されず漂ってるから
ストレーナーや散水器でよく引っ掛かってる

底床付近で枯葉が漂ってる方がネイチャー(笑)とか言ってるなら知らんがな
909pH7.74:2009/06/24(水) 17:09:41 ID:KkICkyPI
>>908
草やなんかは浮くから網で掬って取り除いてる
つか、沈殿物がいやなら底面をつかわなきゃいいだけじゃん
物理物理ってそんなに物理濾過がすきならなんでこのスレにくるの?
910pH7.74:2009/06/24(水) 17:17:45 ID:KkICkyPI
わかってない奴がいるから言うけど、広大な湖でさえ一度バランスが崩れると大腸菌が繁殖してしまう
猪苗代湖に行ってみればいいよ
ああ、俺らはなんてくだらない事をちまちま考えてたんだろう
ってなるぞ

水槽内の濾過フィルターなんてなにを使おうと目糞鼻糞だよ
つまり気に入った物を使えばいいってこと
911pH7.74:2009/06/24(水) 17:22:26 ID:Ge6ilUeg
どうして物理濾過の話から猪苗代湖になるのか・・・

もういいよ
ゆとりの読解力には期待してないから
912pH7.74:2009/06/24(水) 21:18:36 ID:5vcqKfE9
それを言うなら琵琶湖だろ腐湖は。
913pH7.74:2009/06/24(水) 22:44:42 ID:KkICkyPI
あんな人が汚した湖とは経緯がちがうぞ
猪苗代湖はほぼ自然に汚染されたんだよ
詳しくはググればわかるかも
自然のままでもバランスが崩れる事もあるって言いたいだけだよ
手をかけてもなかなか元に戻らない
水槽内で生物濾過とか物理濾過とか頑張っても、崩壊する時は一気に崩壊するんだから、つまりは好きな濾過法をやればいいんじゃないか?

底面フィルターは物理濾過不要だと思ってる奴は、生体数を極力減らすべきだな
914pH7.74:2009/06/24(水) 23:14:37 ID:OS/NZu3l
うちの水槽は底がガラスなんだよ
915pH7.74:2009/06/25(木) 01:15:52 ID:KzL567a7
>>913
何の説明にもなってないな
>自然のままでもバランスが崩れる事もあるって言いたいだけだよ
水槽は人工物だ論点すり替えんなバカ
>水槽内で生物濾過とか物理濾過とか頑張っても、崩壊する時は一気に崩壊するんだから
がんばってて崩壊した事例を教えてくれ
916pH7.74:2009/06/25(木) 08:15:03 ID:5KsJjTxo
エーハの底面直結フィルターって評価はどうなの?
917pH7.74:2009/06/25(木) 09:02:00 ID:xsp1onRm
>>916
無駄に高価
918pH7.74:2009/06/25(木) 10:31:03 ID:GeQJ718O
生物濾過を頑張ってるならフィルター2つ以上で交互に濾材洗浄してるだろうし
物理濾過頑張ってるなら物理濾過用濾材は2〜3日おきに洗浄or交換してるよね
これだけまめな人は定期的に換水もしてるだろうし、それで崩壊させるのは逆に難しいような…
919pH7.74:2009/06/25(木) 12:53:07 ID:qjLWV++T
>>917
やっぱりそうですか
920pH7.74:2009/06/25(木) 12:56:10 ID:xsp1onRm
>>918
その通り
底面と上部併用で崩壊なんて経験がない

更に併用のメリットを追加するなら底床のザクザクなんてほぼ不要
上部のストレーナーの掃除やマットや濾材を濯ぐだけで済む

それも週一ペースでお釣りが来るぐらい

過密とか餌やりすぎとか初歩中の初歩のミスをしてるなら知らんがな
921pH7.74:2009/06/25(木) 16:14:51 ID:Hl1zsFbq
>>919
エーハイムの底面はデフォで75水槽用だからね
ある程度以上の大きさの水槽には良い底面だと思う
922pH7.74:2009/06/25(木) 16:30:25 ID:OMA4BwcD
>>921
75cmとは書いていて分かってたけど、枚数減らして60cmとかにはできないんですか?
そう思ってたんですが
923pH7.74:2009/06/25(木) 16:38:57 ID:fuRBIhL5
>>922
できるよ。
924pH7.74:2009/06/25(木) 16:43:29 ID:9rcZ3aQF
>>923
なんだ、でもいらない
925pH7.74:2009/06/25(木) 18:04:53 ID:Hl1zsFbq
>>922
91ミリ角のプレートを組み合わせてセットするので、60規格だとまさにジャストフィット
あの値段なのでお勧めはしないけど、そういうこだわりは好きだね
926pH7.74:2009/06/25(木) 18:42:55 ID:I+TrcNOj
>>925
ジャストフィットなら良いね、外部直結考えた作りだし
水槽前面が曲げガラスだと無理ですよね?
927pH7.74:2009/06/25(木) 19:34:07 ID:Hl1zsFbq
>>926
おお、良く気付いたw
Rタイプだとプレートが当たってダメだね
大きい水槽に移行した時に流用できることを考えると、悪い選択じゃない
高いだけあって造りは良いよ
928pH7.74:2009/06/25(木) 19:58:27 ID:hjTLGYVR
>>885
外部くれ
929pH7.74:2009/06/25(木) 19:59:36 ID:hjTLGYVR
90cmの水槽で、半分吸い込みで使って外部でろ過し、もう半分を吹き上げて使えば最高じゃね?
930pH7.74:2009/06/25(木) 20:22:30 ID:xXNjNubw
>>927
やっぱそうですか
エーハだから物は良いんですね
ちなみにスリットのサイズってご存知ですか?
1〜2mmの大磯を主に使ってます
931pH7.74:2009/06/25(木) 21:37:49 ID:S7a5gtQf
エーハのスリットは2mmだよ
ちなみに60ワイドに入れるとプレートが1枚も余らずいける

でも、エーハだから物が良いと考えるのは誤り
ドイツ製だけあって製品の精度は高いんだけど
使いやすい製品であるかは別問題
正直、無駄に凝ってるって感じ

60規格であれば素直にハイドロにしときな
932pH7.74:2009/06/25(木) 22:10:43 ID:zlx/3Sos
>>931
まさに60cmでハイドロ使ってるよ
在庫限りなんで何個か買おうか考えてる
933pH7.74:2009/06/25(木) 22:45:52 ID:JLM+mzvU
>>928
うち八潮だっけ?
934pH7.74:2009/06/26(金) 19:56:39 ID:OjDFoqOl
プロジェクトフィルターとプロジェクトソイルでやってる人いる?
使用感等聞きたいんだけど、
アクアシステムのHP見たんだがなんか・・・胡散臭いというか・・・ね
935pH7.74:2009/06/26(金) 21:32:17 ID:e5C2pzlV
実際どうなんだろうな。プロジェクトソイル+プロジェクトフィルター。
プロジェクトソイル自体は使いやすくて好きなんだが、
フィルターの方はソイルの性能に乗っかった眉唾ものの気がする・・・。
936pH7.74:2009/06/27(土) 01:45:59 ID:lmtEkle3
>>934
とりあえずチャーム楽天店のレビューをば
http://review.rakuten.co.jp/item/1/211165_10087672/1.1/
割と評判いいけど実際はわからん
937pH7.74:2009/06/27(土) 06:41:57 ID:bQ+z0A9s
しじみが殖えないからから、屋外金魚水槽の底面停止して青水作って室内水槽に入れてた
暑くなってきて酸欠怖いから屋外金魚水槽の底面稼動させたら1日で透明になった。
エアレだけにしとけばよかった。
938pH7.74:2009/06/27(土) 12:58:16 ID:Bk7+NbeU
>>936
ネットに明るい奴が販売とかの担当してると、
レビューもきちんと別アカで書き込んでたりするから困るな。
939pH7.74:2009/06/27(土) 23:44:57 ID:5j68TL22
コトブキの底面フィルターって、30cmキューブに45cm用の2枚のものが使えるね。

30cm用のやつを入れてみたら、見事に半分しか埋まらなかった。
940pH7.74:2009/06/28(日) 06:07:29 ID:lE28CzNR
因みに、コトブキの底面フィルター60p用2つ買えば浴槽で使えます。
941pH7.74:2009/06/28(日) 09:03:38 ID:QbgGYDBB
そういやなんで小さいんだろ
エアリフトで回すのを想定した時の、十分に機能できる限界の大きさとかなのかな?
942pH7.74:2009/06/28(日) 09:23:48 ID:lE28CzNR
売れ筋ってだけだろ?
繋げれば大きな水槽でも使えるわけだし
90規格ならエアリフト一本で余裕あるよ、多分120規格でも一本でもいけると思う、それ以上だと左右にパイプ立てないとキツいかも知れないな
120規格エアリフトだったら普通は二本立てるだろうけど
90規格が一本なら、二本でその倍の面積いけるかな?
因みに浴槽はもちろん屋外でエアリフト一本で回してる。
ボトムインはエアリフトだとボッコボッコうるさいから室内で使う気にはなれないな、エアストーン仕様に改造すればいけるか?
943pH7.74:2009/06/28(日) 10:25:09 ID:lE28CzNR
ちょっと考えてみました。
ハイドロフィルター900にキョーリンC8000毎分3.5L設定×1本パイプでいけてるから
(全開毎分8L)×2本パイプなら180規格水槽回せるか…
単純に考えた場合。
944pH7.74:2009/06/28(日) 12:12:17 ID:3d+12k0n
テンプレに入れたほうが良いんじゃないのか?

>>941
全底面に敷いても、水槽外周の明るい場所では
バクらがあまり活躍できないので、少し小さいサイズで
濾過効果は同じなのだそうです。
945補足943:2009/06/28(日) 13:28:10 ID:lE28CzNR
底床全体に水を流すために十分な流量って事で、ベストな流量とかとは違います。誤解の無いよう念のため
うちも今はC8000全開で使ってます。
946pH7.74:2009/06/28(日) 13:36:42 ID:Q6ygxjpd
>>940
浴槽で使って何を飼う?
947pH7.74:2009/06/28(日) 13:41:02 ID:QAYeeXS+
ピー助だろ
948pH7.74:2009/06/28(日) 13:41:13 ID:lE28CzNR
>>937バスクリン
949pH7.74:2009/06/28(日) 13:48:36 ID:lE28CzNR
しまった!!
ここはカッパと答えるとこだった。。。

>>947
ピー助ググった。無理ぽ
950pH7.74:2009/06/28(日) 13:56:05 ID:tRWh+met
光が濾過バクテリアに無視できないレベルで悪影響だとしたら、
中身が透けて見える外部フィルターを設計したやつはアホってことか?
951pH7.74:2009/06/28(日) 14:17:06 ID:lE28CzNR
やっぱ光はマズイのかなあ?
紫外線あたり?
でも紫外線ならガラスやプラスチック、水にも吸収されちゃうから室内なら大して問題無さげだし、紫外線だけじゃないのかな?
つか外部は普通隠すよな?
952pH7.74:2009/06/28(日) 14:58:48 ID:tol+Tb/Z
ガラス面から10mmも離れりゃ底床の中には光なんてほとんど入ってきてないと思うけどなぁ
953pH7.74:2009/06/28(日) 15:15:37 ID:V2sVwA9K
底面にソイルを敷いてレッドビーを飼ってるのですが
たまにはプロホースでソイルの中を掃除(目詰まりの予防的な意味も含めて)した方が良いのでしょうか?
プロホースを突っ込んだ際にソイル内に溜まった微塵などが水槽内に放出されないか不安です。
それともリセットするまでのおよそ一年間、全く触らない方が良いんでしょうかね?
954pH7.74:2009/06/28(日) 15:43:23 ID:lE28CzNR
師が申されますた
【ソイルに触れるなかれ】
955pH7.74:2009/06/28(日) 15:49:16 ID:XGmbY6pW
>>950
いえす
956pH7.74:2009/06/28(日) 16:08:06 ID:lE28CzNR
やっぱ外部フィルターと梅酒は緑色に限るのか…
957pH7.74:2009/06/29(月) 12:21:33 ID:2edb9Nmg
>>953
うちはソイルをたまにプロホースで掃除してるけど、
そのときに崩れたソイルも吸い出されるからリセットの必要性を感じない。
一度に全面やらないとか、ソイルが減った分を少しずつ足すのがポイント。
まぁ、人それぞれでいいんじゃない?
958pH7.74:2009/06/29(月) 15:55:07 ID:jh2HFWOi
バイオフィルターの立ちあがりパイプ(細いほう)内径16mm、外径18mmに
エーハイム2213の給水パイプを接続したいのですが、安くてジャストフィットなパーツはありますか?
959958:2009/06/29(月) 16:03:49 ID:ho7roqGS
もしかして2213のホース12/16mmなので、ジャストフィット?
960pH7.74:2009/06/29(月) 16:08:52 ID:YHTVHRbm
>>958
そのままつっこめばおk
応用でAT20のポンプの場合内径16mmのホースつけて12/16mmのホースつっこめば接続できるよ。
961958:2009/06/29(月) 16:16:17 ID:/gz5cyK+
>>960
サンクス。そのままつっこむ
962pH7.74:2009/07/01(水) 16:06:04 ID:yHoX/roe
バイオフィルターならたしかAT-30のポンプ無加工で使えるんですよね?
963pH7.74:2009/07/01(水) 16:08:51 ID:yHoX/roe
すいません
上げますm| ̄ω ̄|m
964pH7.74:2009/07/01(水) 16:10:14 ID:AVPteIXS
sage
965pH7.74:2009/07/01(水) 16:30:38 ID:gUg0QADa
底面フィルター パイプ径 とかでぐぐると色々な組み合わせでてくるぞ。
966pH7.74:2009/07/01(水) 16:45:01 ID:yHoX/roe
>>965ありがとうございます!!
それで今手元に合ったAT-50のポンプ繋ぐかチャレンジしてみたらAT-50付属のゴムのジョイントで黒いアダプターと吹き上げ式でならうまくつながりました
そこで質問なんですけど水草やるのに吹き上げ式ってどうなんでしょ?
今までエアリフトのみしかしたことがないのでよくわかりまてん
967pH7.74:2009/07/01(水) 17:41:56 ID:gUg0QADa
吹き上げではやったことないな。吸い上げでなら特に問題は無いというか
他のろ過方式よりいいんじゃね?エアリフトの底面はおそらく論外だけどw
968pH7.74:2009/07/01(水) 18:12:56 ID:x47YTehU
>>967
エアリフトの底面は論外だと思うだろ?

俺今実験中だけど結構調子良いぞw
なんとまぁ、赤系も育ってる。
まだ数週間だからまたレポるよ。
969pH7.74:2009/07/01(水) 18:45:00 ID:fzIJXvYz
ハイドロフィルターにポンプ吸い上げしてる方いませんか?
接続が可能(楽)な製品はがあったら教えてほしいです。
970pH7.74:2009/07/01(水) 19:00:54 ID:PdhX0urQ
60規格水槽で、バイオフィルターの上に半分に裂いた底面マットを敷き、
その上に1〜2mmの大磯(チャームのプレミアム)を6〜7cmくらい敷いてます。

パイプは両サイドに2本立てて、水作のエアポンプSSPP-3Sを2分岐して稼動してるのですが、
負荷が高いのか、パイプの先からチョロチョロとしか水が出ません・・・。

これでもちゃんとろ過は機能してるんでしょうか?
ポンプをワンランク上のSSPP-2Sに変えるべきでしょうか?
971pH7.74:2009/07/01(水) 19:06:23 ID:gUg0QADa
>>968
お、そうなんだ。
Co2不要系にはいいかなとおもうけど、Co2必須な水草にはきつくねぇ?
レポートまってるぜ。
972pH7.74:2009/07/01(水) 19:11:51 ID:95D/2TVY
エフリフト+重曹Co2を24時間やってるけど水草爆殖中だよ。











アナカリスとマツモとカボンバだけどね。
毎週、1/3くらい捨ててます...
973pH7.74:2009/07/01(水) 19:17:52 ID:x47YTehU
>>970
水量が目視で確認できているの?
水面から排水口が上過ぎると
揚力が重力に負けてしまうよ。

>>971
CO2必須と言われる赤色はすぐ緑の葉に
変わると思ったけれどこれからどうなるかってとこ。

>>972
OFで添加ってのも聞いたことあるけど
俺にはもったいなくてできないなぁ。
974pH7.74:2009/07/01(水) 19:44:50 ID:gUg0QADa
>>972
それ、Co2無くても爆殖だからさ…www

>>973
ちなみに赤系って何?興味あるな。
成長速度なんかへの影響は?
975pH7.74:2009/07/01(水) 20:01:49 ID:PdhX0urQ
>>973
水位を低めにしているので、パイプは水面より5mm程高いくらいです。
ちなみにパイプは可能な範囲で一番低くしています。なのでこれ以上低くは出来ません。
やはりポンプをワンランク上にしてみたほうがいいですね。
976774:2009/07/01(水) 20:54:40 ID:mbuX8TIy
教わったとおりハイドロフィルターと60規格水槽を買いました。
届くまで空気筒は一箇所で使うのだと思ってたのだけど

2箇所使わないと片側意味なくなるんですよね?
977pH7.74:2009/07/01(水) 20:57:42 ID:R8f+pmvB
>>976
ハイドロ900は2本立てだが
600以下は片方の穴をキャップで塞ぐだけだね

葉脈状なので他社製や新盤のようなただのスノコと違って片側からもちゃんと吸い上げるよ
978774:2009/07/01(水) 21:01:35 ID:mbuX8TIy
すみません、予備にと思って二つポチったのを忘れてました(恥)

週末に水槽台が届くのが楽しみです
979pH7.74:2009/07/01(水) 22:03:25 ID:apVzLRcO
>>974
カージナリスとレインキー。
両方成長遅いから新しい葉も赤いくらいしかわからない。
でもこれといって調子悪そうではないよ。

>>975
せめて水面すれすれじゃないと・・・
水増やすかパイプ切れない?
ランクアップしてもあまり変わらないと
思うからもったいないよ。
980pH7.74:2009/07/01(水) 22:35:56 ID:fwUoudeZ
>>970
なぜプレミアム?チョロチョロじゃ底篠に酸素が行き渡らないよ。
981980:2009/07/01(水) 22:37:34 ID:fwUoudeZ
底床だった。
982pH7.74:2009/07/01(水) 23:20:21 ID:j8ZDqXWa
水がドバーッだと物理濾過が強化されて、水がチョロチョロだと生物濾過が強化されるんじゃないの?
983pH7.74:2009/07/02(木) 00:52:48 ID:U53CES3m
濾材を有効に使えなければ濾過能力は上がらないだろ?
生物濾過強化したいならチョロチョロじゃダメだよ
広い底面全体に水を流すんだから、それなりの水量は必要だよ
でも、チョロチョロでもアンモニアやら亜硝酸が問題になる事はあまりないと思う
チョロチョロだと埃は溜まり安いかもしれないけど、ザクザク出来るとこだけザクザクやれば埃もどってことないし
テキトーでも余裕だろw
984pH7.74:2009/07/02(木) 00:57:03 ID:AZu+I5Zk
>>970
エアポンプ以外のものすべて疑ってみて。
うち3Sを4分岐で使ってるけど、それでもエア量しぼらないと
強すぎるくらいだもん。
985pH7.74:2009/07/02(木) 02:11:38 ID:U53CES3m
とりあえずマット抜こうよ
986pH7.74:2009/07/02(木) 03:13:42 ID:KvH6yPap

底面を信じろ!
987pH7.74:2009/07/02(木) 03:49:26 ID:dLf74hBf
AT―30底面直結で使ってるんだけど、水流強すぎてメダカが流される―!
でも直結なんで取水量は減らしたくない。
水量そのままで、水流だけ弱くする良い方法ないですか?
988pH7.74:2009/07/02(木) 07:41:32 ID:hN3IW56y
大磯だと七分がおすすめ?
しかし、大磯は重いね。

床が心配になる。
989pH7.74:2009/07/02(木) 07:49:18 ID:o4yZg+Vp
七厘でしょ。
990pH7.74:2009/07/02(木) 07:56:28 ID:55TafXt/
>>987
AT-30を使った事が無いのでなんとも言えないが、
@排水側のパイプの径をでかくする。
A背面の一番下から上に吹き上げるように設置する。
B排水パイプにスポンジフィルターを装着する。
あたりかね。
991pH7.74:2009/07/02(木) 08:39:48 ID:zrHA2M1V
>>990
AT-30は外掛けなんでどれもちょっと無理っぽい。

OT-30用のローリングサンダー、らくらくフィルターのウォータールーバー的な
構造を自作ないし何かで代用するのがいいと思われる。
流量にもよるが落水口の幅に合わせたウールマットを水面まで垂らすだけでもかなり違う。
992pH7.74:2009/07/02(木) 08:43:38 ID:zrHA2M1V
直結だからこそ流量を落とす、という考え方もある。
993pH7.74:2009/07/02(木) 10:00:41 ID:dLf74hBf
>>990
AT―30外掛けなんです。でも どうも。

>>991
ローリングサンダーは、見た目がちょっとあれだったんですよね。やっぱり自作するしか無いかな。

>>992
メダカに水量合わせたら、調整つまみ 一回転の十分の一位しか回せなかったんですよ!さすがに少ないかなと。
994pH7.74:2009/07/02(木) 11:18:35 ID:U53CES3m
少し絞って水草で水流弱めるだけじゃダメなのか?
995pH7.74:2009/07/02(木) 12:47:28 ID:dLf74hBf
>>994
おー!そんな手があったんですかー。

とりあえずマツモを落水の下に移動してみたらイイ感じなりましたが、もう少し硬めの水草探して試してみます。
ありがとうございます。
996pH7.74:2009/07/02(木) 14:05:50 ID:fIjHpAm7
そんなドバドバ流したら嫌気濾過ができねーぞ。
997pH7.74:2009/07/02(木) 16:34:40 ID:fUA9X9Pw
永かった…
ようやくこのイカれたスレタイともおさらばだ
998pH7.74:2009/07/02(木) 17:15:10 ID:mpxqXyVs
つか↓スレ再利用な

底面ろ過とは?魚とエビを上手に飼おう 19杯目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1238122227/

ただでさえミナミ、レッドビー、メダカ、ビオスレ乱立で終わってるんだからな
と、言うわけで再利用せず早漏スレ立たら其奴はブサヨ工作員確定
999pH7.74:2009/07/02(木) 18:43:32 ID:u4rThes/
んじゃ梅
1000pH7.74:2009/07/02(木) 18:46:46 ID:u4rThes/
んじゃ梅
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。