【マラウィ】 アフリカン・シクリッド 5 【タンガニイカ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
アフリカン・シクリッドについて語りましょう!

・マラウィ湖産、タンガニイカ湖産、ヴィクトリア湖産全ておk
・河川産はアフリカ河川であればおk
・南米等、他のシクリッドは他スレでドゾー

前スレ
【マラウィ】アフリカン・シクリッド4【タンガニイカ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1191149143/

その他テンプレは>>2-10あたりに。
2pH7.74:2009/01/13(火) 22:13:22 ID:7YndA2i6
過去ログ

【マラウィ】アフリカン・シクリッド4【タンガニイカ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1191149143/
【暴】アフリカン・シクリッド 3【弱アルカリ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1162023570/
【暴】アフリカン・シクリッド 2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1117032311/
◇◆ 【暴】 アフリカン・シクリッド ◆◇
http://life.2ch.net/pet/kako/1018/10189/1018925728.html

3pH7.74:2009/01/13(火) 22:14:33 ID:7YndA2i6
【アフリカン専門店,もしくはアフリカンに強く通販可能な店】
 *萌木(MOEGI) ttp://homepage3.nifty.com/C~MALTA/
 *キャッスル ttp://newcastle.sakura.ne.jp/index.html
 *Japan African Cichlid Club (JACC) ttp://www.clovernet.ne.jp/~s_grant/
 *アクアルーム DAC ttp://www.d-a-c.jp/
 *京都熱帯魚 ttp://www.pet-fish.net/main.html
 *オーキッドフィッシュ ttp://www.orchids.co.jp/Fish/index.htm
  *あと、埼玉・大阪の「アフリカ」, 東京銀座の「パウパウアクアガーデン」,
  名古屋の「FUJI 3A」などでもいくらか取り扱っています。

以上のお店は、必ずしもこのスレで推奨しているわけではないので、ご利用は自己責任でどぞー。

【海外のサイト】

The Cichlid Room (英語/シクリッド全般)  ttp://www.cichlidae.info/default.php
Cichlid Forum.com (英語/シクリッド全般)  ttp://www.cichlid-forum.com/index.php
The Cichlid Fishes of Lake Malawi (英語/マラウィ専門)  ttp://malawicichlids.com/index.htm
Lake Malawi Forum (英語/マラウィ専門)  ttp://lakemalawi.co.uk/forum/index.php
Duboisi.com (英語/タンガニイカ専門)  ttp://www.duboisi.com/forum/
Tanganyika Cichlids (仏語/タンガニイカ専門)  ttp://tanganyika-cichlids.com/
Destination Tanganyika (仏語/タンガニイカ専門)  ttp://www.destin-tanganyika.com/

レイアウト水槽写真集
ttp://www.cichlid-forum.com/tanks/
ttp://www.duboisi.com/forum/image_gallery.php
ttp://www.cichlids.dk/akvarier/
ttp://www.riftlakes.com/cichlids/foto_e.html
ttp://tropheus.com.pl/galeria/thumbnails.php?album=4

「FISH BASE」 マラウィ湖,タンガニイカ湖,ヴィクトリア湖 全棲息魚種リスト
FISH BASE トップページ (ttp://www.fishbase.net/) にある「 Information by Ecosystem」の項目の▼から
「Lake Malawi」,「Lake Tanganyika」,「Lake Victoria」のどれかを選択し、その下の「All fishes」の
スイッチをクリック。
4pH7.74:2009/01/13(火) 22:15:51 ID:vblOBLIC
過疎スレなんだからまだ早いよ。 でも乙

追加天麩羅
◆過去スレ
【マラウィ】アフリカン・シクリッド4【タンガニイカ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1191149143/
◆関連スレ
【デコ】フロントーサについて語ろう【ボコ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1178927657/l50
5pH7.74:2009/01/13(火) 22:16:44 ID:vblOBLIC
うわ、だぶった。スマソ
6pH7.74:2009/01/13(火) 22:30:43 ID:vblOBLIC
良くある質問

Q.「小型水槽で飼えるアフリカンシクリッドは何ですか」
A.シクリッドはケンカをするので出来るだけ大きな水槽で飼うのが基本です。
 狭い水槽ほどケンカで負けた個体が致命傷を負う可能性が高くなります。
 また、飼育種によっては水質・水温変化にうるさいところがあるので、
 これらを安定させる意味でも水量はあった方がいいでしょう。
 なので、小型種でも最低60cmの水槽は欲しいです。種類によっては60cm未満の
 水槽で飼って飼えないこともないですが、アフリカン初心者にはお勧めしません。
 それでもあえて小型水槽で飼育したいのであれば、縄張りが狭く飼育もしやすい
 ネオランプロローグス・オケラートゥスやジュルドクロミス・トランスクリプタスあたりがいいでしょう。
 ペアかトリオ飼育になります。

Q.「○○と××は混泳出来ますか」「××cm水槽で○○は何匹飼えますか」
A.シクリッドのように知能の高い魚は性格の個体差が激しく、同種であっても
 おとなしい個体もいれば気性の荒い個体もいます。また、アフリカンシクリッドは
 生態が環境に依存しているため、飼育環境や同居相手,水槽内レイアウトなどが変わると
 行動パターンも変わります。
 故に、上記2つの質問の答は「試してみなければ分からない」です。
 経験者にだいたいの目安を聞くことは可能ですが、言われた通りに試してみても、
 飼育環境や貴方の飼っている個体の性格によっては同じ結果にならない可能性が十分にあります。
 なので、最終的には自分で試すしかありません。
 質問される場合は水槽サイズと魚種だけでなく、どんなレイアウトの水槽か、どんな餌をどんなやり方で
 与えているか、など、の飼育スタイルや質問者のアフリカン歴も書いといた方がいいでしょう。その辺りで
 返答が変わる可能性もあります。
7pH7.74:2009/01/14(水) 01:17:02 ID:iXBrZYsB
>>1

前スレの1だけどスレタイ、テンプレ継続してくれて有難う。
相変わらずの過疎スレだけど、まあマターリやりましょう!
8pH7.74:2009/01/14(水) 10:39:56 ID:/5nG1/MS
乙です。 アフリカンとカレーライスと熟女が大好きな38歳  独身スーパーサラリーマンです。
9pH7.74:2009/01/15(木) 21:46:27 ID:4xZ1q/iF
乙です。アフリカンとバイクと熟女が大好きな39歳 独身スーパーデザイナーです。
10pH7.74:2009/01/15(木) 22:15:55 ID:0djZ16QM
乙です。アフリカンと干し柿と熟女が大好きな永遠の19歳 独身スーパー警備員です。
11pH7.74:2009/01/15(木) 22:15:58 ID:skNvAtBj
あ、しまったねえ。京都熱帯魚って今営業してないんじゃなかったっけ?
テンプレから外しとけば良かったね。
12pH7.74:2009/01/15(木) 23:08:50 ID:skNvAtBj
本日からこのスレは熟女と干し柿を語るスレになりました。
13pH7.74:2009/01/20(火) 18:08:41 ID:M4mijrDJ
すいませんゼベラムってどういうシクリッドなのでしょうか
ショップで売っているのを見かけて興味を持ったのですが
ぐぐっても情報がまったく引っ掛からず困って2chに頼ることにしました
ゼベラムとゴールデンゼベラムの違いも分からないです
気性が荒過ぎたり余りに巨大になるのなら飼うのは見送ろうと思います
14pH7.74:2009/01/21(水) 12:59:15 ID:PR6gjr91
セベラム?
15pH7.74:2009/01/21(水) 13:37:12 ID:999XjzTX
中南米のシクリッド気は荒い 混泳させる魚を考えないと
16pH7.74:2009/01/21(水) 22:26:51 ID:gH0Zk4FF
セベラムな。取りあえずシクラソマかなんかのスレがあったんでそっちでも聞いてみるといいよ。
セベラムは中南米のシクリッドの中ではそう気の荒い方ではないらしいけど、あくまで他と比べての話。
確か30cm近くなるんじゃなかったかな。90cm以上のでかい水槽がないと飼うのは結構大変だと思うよ。
子供のうちはシマシマでかわいらしいし、おとなしいけど、でかくなるとシマが消えて細かいマダラになる。
おそらくそれなりに気も荒くなる。
ゴールデンセベラムはセベラムの改良種(だったかな?)。同じ魚だけど色が違う。
アルビノではないけど、ピンクっぽいというか黄色っぽいというかそんな白い体色。
17pH7.74:2009/01/22(木) 01:58:44 ID:rPy9lHwL
http://jp.youtube.com/watch?v=et0-Kc8NB2w&feature=related

つべにクラウンローチとアフリカンを混泳させてる人がいた(・∀・)
18pH7.74:2009/01/22(木) 02:58:35 ID:LlkONkTJ
この魚はやはりペアじゃないと発色悪いですか?
またエビと混泳したら食べちゃいますか?
19pH7.74:2009/01/22(木) 07:16:15 ID:kj8TDxID
スレは>>1以降のテンプレをよく読んでから利用しましょう
20pH7.74:2009/01/22(木) 07:46:11 ID:WVMQZpw/
エビは餌だぁ〜ァボ〜ン
21pH7.74:2009/01/22(木) 11:35:04 ID:2kH1RBB/
>>17 これ30匹くらいはいってるよね? 90水槽くらいかな?
このくらい過密の方がいいのかな。 ベネタスが一番でかいけど20センチくらいか?
22pH7.74:2009/01/23(金) 07:58:34 ID:kUQPL5VG
>>18
オスだと単独でも綺麗に発色しますが
発色は水質によるところが大きいので
思い通りにいかないこともあります。

エビは伊勢海老位の大きさがあれば食べられませんが
10cmくらいのアフリカンであってもアメリカザリガニ程度の大きさなら
手足を食いちぎってダルマにしてしまいます。
ザリガニ以下のサイズなら姿形も残らないでしょう。

>>21
400L水槽と書いてある。
幅は120位だろうけど奥行きと高さが結構ありそう。
23pH7.74:2009/01/25(日) 16:45:55 ID:kKHUcin5
>>17
うちの近所の熱帯魚屋でも混泳させてるよ。

コパディクロミス・ムロト・アイボリー購入age
キレイに発色させるコツなんぞあれば、おしえておくれ m(_"_)m

24pH7.74:2009/01/25(日) 21:37:14 ID:7lXEuUEw
エビはだめだ。
食われなかったとしても、エビが魚を怖がって出て来れなくなる。
いつもふちっこの方でこそこそと生きていて、かわいそうだ。
25pH7.74:2009/01/26(月) 21:32:45 ID:Yg3gTlBm
>>23
一番きれいに発色させるコツは、メスも一緒に飼うことだよ
2623:2009/01/26(月) 23:25:51 ID:SkQAYVRs
>>25
れすサンクス。
しかし、ワイルドの雌探すのは大変そう。
27pH7.74:2009/01/27(火) 11:58:03 ID:tfgF6tWZ
ワイルドのメス結構いますよ…専門店で聞いてみ
28推察などよろしく。:2009/01/28(水) 21:00:37 ID:a9ZABfbS
ベントラ1匹だけがポップアイ↓↓

@細菌A寄生虫Bストレス

@だと水槽全滅するよね。でも1匹だけ。ので可能性低し。
ABの可能性→前日に他の水槽からチビアーリーを移した。このアーリーは発症してない。
チビアーリーの水槽では腹水に似た症状の固体がいたけど完治しかも今回のとは別の固体。
腹水らしき症状が出たアーリーも今回のベントラもbPの固体なんだが何かつながりは?




29pH7.74:2009/01/29(木) 00:22:42 ID:QwsDHtf7
細菌が原因でも弱ったり傷がある個体だと発症することあるからね。
30pH7.74:2009/01/29(木) 01:49:11 ID:FJ294MUN
そうだね。たまたま体力が落ちた個体のみが発症しただけで、水槽内は菌だらけかも。
取りあえず水草と底床掃除、3〜4日後に水換えと濾過器の掃除、ってところかな。

てか、どーでもいいけどなんでみんな固体って書くの。個体じゃないの?
31pH7.74:2009/01/29(木) 20:23:50 ID:4MhFxU+u
>>28
ポップアイも腹水もおそらく原因はエロモナス菌では。

水質の改善が大前提(水替えやろ過設備など)
32pH7.74:2009/01/29(木) 21:45:07 ID:AJDS5Shs
>>28
フラジールが効くのでは?
33pH7.74:2009/01/30(金) 10:23:15 ID:lb8+UIAR
ろ材の洗浄ってみなさんどのくらいのサイクルでやってます?
どこかのサイトでろ過槽の茶色いオダオダには抗生物質的な働きがあると書いてあり、なんだかもったいなくて
3年ほど掃除してないです。ただいつかはしないといけないし、最近ポップアイが発生したこともあり思案中であります。
34pH7.74:2009/01/30(金) 20:14:26 ID:5AFakGiF
自分の場合基本的に流量が減ってきたら。
サンゴろ材だけ入ってる本体はだいたい1年〜1年半に位に1度かな。
洗浄といっても水で軽くすすいで大きな汚れを落とすだけ。
一般的な構成のサブフィルターは半年に1度くらいはしてるけど。


35pH7.74:2009/01/30(金) 22:22:35 ID:6FizgJpg
物理濾過のウールはしょっちゅう替えてるけど、生物濾過材は全然いじらない。
生物濾過材はネットに入れてるんで、たまにネットごと濾過器から出して
滴り落ちる水とともに落ちてくる織田織田を捨てるが、それも年1〜2回ぐらい。

>ポップアイ
底床掃除してる? 出来ることなら毎週でもプロホースで掃除してやるといい。
プロホースを砂に突っ込むと、砂の中からぼこぼこと腐敗ガスの泡が出てくるようだとNG。
36pH7.74:2009/01/31(土) 12:31:51 ID:Z9bXkY3c
底床は田砂をうすーく敷いており多分心配ないと思います。
この際ろ材洗っちゃいます。ありがとうございました。
37pH7.74:2009/01/31(土) 12:58:14 ID:4iBv4NcS
http://imepita.jp/20090131/448890

勤務先の魚について困っています。
後ろの水色の魚がアラクレで他の魚を攻撃します。
水質管理の問題もあると思いますが、
60センチ水槽に13匹いたのがひと月で5匹まで減りました。
死んだ魚はヒレや体表がボロボロになっていました。今は写真手前の黄色い縞模様の子が追いかけられています。
取引先から水槽まるごと引き取ってきたものの、皆我関せずでかわいそうです。
水色のを隔離するか、魚を増やすか、どうしたら良いでしょうか。
38pH7.74:2009/01/31(土) 15:32:47 ID:Zqlt1d46
>>37
60cm水槽で画像の魚たちを混泳させるのは、不可能に近いです。
増やしても同じことの繰り返しです。
水槽を大きくするか、数を減らす・・
 といっても60cmなので1匹しか飼育できないくらいです。

水色の魚を隔離しても、他の魚同士で同じ喧嘩がおこります。
39pH7.74:2009/01/31(土) 18:58:49 ID:vR2rGmn6
>>38
バケツに水色を隔離したところ、今度は他のが黄縞模様をいじめるので
水色を戻し、黄縞模様をバケツに隔離して様子をみてました。
が、おっしゃるとおり残った魚たちがケンカしてますorz

そもそも無理があったのですね。
スペースがないので水槽を大きくするのは難しいです。
引き取り手を探すか、サバイバルを見守るか相談してみます。
ありがとうございました。


40pH7.74:2009/01/31(土) 20:43:44 ID:UyqVtRvq
黄色は何だろ。ムブナかな?
黄色は水色より一回り小さいので、黄色が入れて水色が入れない太さの
土管か塩ビパイプを入れてみたらどうだろう。
片方だけ口の開いた行き止まりの管ではなく、両側口の開いたパイプ状のものを
数本、水槽のあちこちに。黄色の全長の1,5〜2倍くらいの長さがあるといいかと思われ。
4138:2009/01/31(土) 21:12:49 ID:Zqlt1d46
>>40
ムブナも10cm近くになりますので、今それで守れたとしても行く先は同じ。
と言うより、そこまで成長する前に死んでしまいます。

たとえ土管の中に隠れられたとしても、水色が怖くて外に出られなくなります。
怖くて怖くて、餌を食べられなくなります。精神的ストレスも重なり、やがて衰弱死します。
餌を食べよう・・という気力があったとしても、外へ出れば他の魚からの猛攻撃が待っていますのでやられてしまいます。

ムブナ同士でも60cm水槽では混泳は、不可能だと思います。


>>39
ご近所に里親さん見つかると良いですね。
42pH7.74:2009/02/01(日) 03:35:53 ID:GEXYpA/b
極稀に精神的に異常にタフな奴が出てくる。
うちのA・コンプレがそうなんだけどタンク内で最下級だけど頑張ってる
43pH7.74:2009/02/01(日) 12:17:40 ID:4KhKzYyS
タンガのコンプレかな。
あいつは一見駄目駄目だけど、頑張ってると言うか、それが常態。
なので岩組さえ豊富なら気にしなくていい。「ごめんなさい踊り」は奴らの得意技。
ただ、時々、水槽の魚全部をすみに追いやってしまうぐらいハッスルする。
新しく水槽に入れられ、なんとか自分の縄張りを確保しようとしたりする時とか。
44pH7.74:2009/02/03(火) 13:33:13 ID:ZHapZ2BR
45pH7.74:2009/02/04(水) 18:44:29 ID:JGQPBvEd
確かにタンガのコンプレやカルバスなんかは健気だね。
他の魚に攻撃されても適当にやり過ごしてる。ガンバレ!ウチのカルバス!
落ち着け!ウチのトロフェイス!
46pH7.74:2009/02/04(水) 21:42:52 ID:uAEwDig1
37です。
結局黄縞を連れて帰ることになりました。

手持ちの30×20×25の水槽に入れましたが、
緊急だったので水ができていません。
とりあえずイーロカPF-200、底砂に麦飯石、サンゴ岩×1を投入。
亜硝酸濃度が上がってきたら1/3くらい水替えをしながら安定を待とうと思いますが
なるべく早くするために良い方法はありますか?

あと、この子はゴールデンゼブラに見えるのですがきれいな黄色ではないし、
人が寄ったりして緊張すると
縞がクッキリ濃くなるので違いますかね?
顔はブサイクだけどせっせと底砂を掘る姿がなんともかわいいです。
47pH7.74:2009/02/04(水) 23:27:38 ID:7+w0wHgH
>>45
トロが落ち着く時は死ぬ時だ。それにしてもうちと同じ組み合わせでワロタ。
>>46
乙。いいことした。
残念だけどその水槽サイズでは小さすぎて無理がある。
1匹飼いでも最低60cmの水槽が欲しい。
なんとか都合を付けて60cmぐらいの水槽を用意してやって。
その間は週に1〜2回こまめに水換えしてやれば多分持つでしょう。
48pH7.74:2009/02/05(木) 00:40:06 ID:Q4sMQt3y
>>46
ムブナは頑丈だから水作りに関してはあまり神経質になる必要はないと思います。
当分エサを控えめに与えるようにしておけばそのうち水が出来上がるから大丈夫かと。
後,47氏のご指摘どおり水槽は可能な限り早めに大きなのに移してあげた方がいいですよ。

写真をみた感じだとゴールデンゼブラのオスだと思いますが
縞が消えるのは黄色に変色してから時間がかかる上に
気分や体調次第で縞が浮かび上がってくることはよくあります。

↓縞つきのオスの写真
ttp://users1.ml.mindenkilapja.hu/users/akvarisztika123/uploads/andia_lombardoi_110_1152x864.jpg



49pH7.74:2009/02/05(木) 10:54:03 ID:qioIKhkZ
プロトメラスが口をパクパクしてエサくいません。

因みに120水槽にアウロ、アーリーなど12匹入れてます。

何かの病気かストレスでしょうか? 水代えは週1でやってるんですけど。
50pH7.74:2009/02/05(木) 23:11:12 ID:dbuTKWwG
>>49
口パクパクはエラ病による呼吸困難では?
51pH7.74:2009/02/06(金) 01:06:20 ID:6EK8bQE+
>>47>>48
60cmとなると少々模様替えしないと置けませんorz
日曜にはなんとか移してあげられるかなあ・・・頑張ります。

縞つきのオスきれいですね。
でもなんか縞の感じが違うなあと思ってさらに調べたところ
どうやらこれに間違いなさそうです。

縞が太くて横線もある上、ころころ色が変わるようです。
↓カメレオンシクリッド
ttp://met.chu.jp/archives-photo/crabro_s.htm

みなさんアドバイスありがとうございました。
52pH7.74:2009/02/06(金) 10:51:35 ID:ZWklCsXQ
>>50 ありがとうございます。塩投入で様子をみてみます。
53pH7.74:2009/02/07(土) 11:49:29 ID:MEIHGjHj
何匹か下の後ろのヒレに小さい点の模様が出てきてますが、これはなんなんでしょうか?90cmに10種類位シクリッド20匹位入れてますが皆まだ約3〜4cmです まだ追っかけたり位なんですが、大きくなると喧嘩勃発しますかねー(;´д`)
54pH7.74:2009/02/07(土) 12:07:15 ID:1wS1iWIJ
>>53
エッグスポットといって高確率でオスである証
白点病じゃないならな
55pH7.74:2009/02/07(土) 12:46:33 ID:MEIHGjHj
どうもm(__)m ありがとうございました!
56pH7.74:2009/02/07(土) 18:46:04 ID:5OEslCij
>>53
90に20匹、過密による喧嘩回避にはなるが、
複雑なレイアウトと、しっかりした濾過は必要不可欠。
57pH7.74:2009/02/07(土) 18:49:19 ID:5OEslCij
あ、あとエアレーション推奨。
昔、エアポンプのトラブルで、一晩でブリチャージ全滅させてしまったことがある・・・
58pH7.74:2009/02/08(日) 12:14:24 ID:MkdM6FWG
>>56 勉強になりますm(__)m 一応、流木等で複雑にしています まだ増やしたいのですが大きくなった時の事が怖いのでやめときます(^-^;
59pH7.74:2009/02/09(月) 13:21:32 ID:5wGLSkZt
うちも90cmにムブナ3種15匹、アーリー5匹、フロントーサ1匹、シノドンティスデコラス2匹いれてるけど
過密すぎてあまり大きくならないと楽観的にみてたら
フロントーサが20センチ、他のが全部10センチ超えて大変なことになってる。
1匹が追いかけだしたら追いかけてる奴に刺激されて他の奴が追いかけてる奴を追いかけだして
またそれを別のが追いかけだして・・・で連日大運動会状態。
異種同士の喧嘩がないのとフロントーサとナマズがいいクッションになってるから
まだなんとか持ってるけどムブナとアーリーだけになったら殺し合い始まりそうな感じだ。
60pH7.74:2009/02/09(月) 15:13:41 ID:4TotbH6r
それ入れすぎじゃ? 濾過大丈夫?
61pH7.74:2009/02/10(火) 07:11:12 ID:e/JNFl+q
コンプレとカルバスを一緒に入れると喧嘩しますか!?
62pH7.74:2009/02/10(火) 17:59:03 ID:0s6vSmlt
>>61同じ大きさなら同種同士だからするだろうね〜 ウチのもでっかい口空けてよくしてるよ
たいがいカルバス負けてるけどw 
63pH7.74:2009/02/10(火) 21:45:27 ID:Ymxq2S6H
>>61
うちはコンプレ同士は喧嘩したけどコンプレとカルバスはあまり喧嘩してなかった。
コンプレの方が障害物をテリトリーにしていてカルバスは中層から下層を
チョロチョロしている感じだった。
カルバスの方がよく泳ぐから住みわけはできると思うけど
カルバスはおとなしいから気をつけた方がいいと思う。
64pH7.74:2009/02/10(火) 22:31:14 ID:83uXmj6g
コンプレとカルバス混泳させてる人っているんだね。
混血しちまわないのかな?
この2種は見た目そっくりだけどよく見てると結構違うよね。
カルバスはよく頭としっぽを交互に上げたり下げたりしてシーソー運動してて
「こいつらは一体何をやってるんだろう」と思ったもんだけど、
コンプレは全くやらないね。
65pH7.74:2009/02/11(水) 17:14:31 ID:YLiOqKCu
水換え、水換え、全滅。
フラフラ泳ぐ、ヒーター抜けてる、全滅。
追いかけられてる、生き残り一匹。
でも、また、飼っちゃう。
66pH7.74:2009/02/11(水) 17:51:06 ID:uvbbngzw
っていうか、学習せいよ。
67pH7.74:2009/02/12(木) 13:30:06 ID:ZxY4p2Lj
アフリカン全滅とか痛いな・・また買うにも金かかるし。
68pH7.74:2009/02/12(木) 20:55:21 ID:+cFpLAMD
水換え水換え 全滅とは?
69pH7.74:2009/02/13(金) 21:34:05 ID:Gcph4etx
器具のチェックはもちろんだけど予備を必ず準備しておいた方がいいよ
エアー関連や保温器具。うちはろ過フィルターは二個つけてる。あと停電用に電池式エアポンプも
特にこの時期のヒーター、サーモの故障は取り返しがつかないですから…

私も過去にノーザンバラムンディをサーモの故障で死なせちゃいました。
みなさんも気をつけて行きましょう
70pH7.74:2009/02/14(土) 21:53:15 ID:F2EB7vcW
ちょっとスレ違いだが、水槽の写真を撮るとき、どうしても照明の関係からか
自分がガラス面に写ってしまう。

フラッシュ止めても同じ。
みんなはどうしてる?
71pH7.74:2009/02/14(土) 23:09:57 ID:W+KMLjXG
斜めから撮る。ちょっと像が歪むけどね。
72pH7.74:2009/02/15(日) 17:42:46 ID:cJ435hun
・部屋を真っ暗にする
・ガラスやテレビ等光を反射するものはすべて覆い隠す
・レンズを水槽にくっつける/可能な限り水槽に近づける

こんなところかな。
7370:2009/02/15(日) 19:18:31 ID:PVZ0Y6UF
>>71-72
ありがとう。
74pH7.74:2009/02/17(火) 20:41:42 ID:6k9+lRdq
アフリカンと同じ水槽に他の種類の生物入れるとしたら何がありますか?他にプレコ入れてますが、なにか寂しいので・・
75pH7.74:2009/02/17(火) 21:18:20 ID:yci40H36
カメ
76pH7.74:2009/02/17(火) 21:53:44 ID:MbhTgMqZ
今日アルトラムプロ・コンプレシケプスが産卵しました。
イミテーションロックの裏側に0.5ミリほどの卵がたくさんあります。
どのくらいで孵化するんでしょうか?
同居魚はメラノゲニス、セクスファスキアータス
ベントラリス、セルフィンプレコで水槽は90です。

今はメスがそばを離れず新鮮な水を送っていて時折オスが様子を見に?来ています
マウスブルーダーは何種類か繁殖経験があるんですが、シェルブリーダーは初めてです
どなたか教えていただけませんか?
77pH7.74:2009/02/19(木) 07:06:28 ID:4deh0jQ5
>>74
ナマズとかの底モノはいかが?

シノドンティス・ムルティプンクタートゥス
 タンガニーカ産のナマズ。マウスブルーダーに托卵する。あまり売ってないかも。

シノドンティス・デコラス
 中性が最適だがpH8.5辺りでも問題なく育つ。温厚だからアフリカンとはまず干渉しない。
成長もゆっくりめだから掃除屋としても使える。


あと屈強な和金。意外とアフリカンに合う。
ナマズじゃないけどガラルファと混泳させてる人もいるみたい。
ただガラルファはアフリカンと同じくらい気が荒いからパワーバランスが崩れる可能性がある。
78pH7.74:2009/02/19(木) 12:56:51 ID:w8kVx5h2
う〜、WILD買って慎重に導入したんだがイキナリ拒食・・・。
おまけに白糞出しやがった。
フラジールってのが効くとディスカスキーパーから教えてもらい薬は手元にあるが、
本水槽に入れていいものか、薬浴水槽でやるのか、フラジールがバクテリアを死滅
させるのかどうか教えてください。
79pH7.74:2009/02/19(木) 15:30:11 ID:/Wm5AlKt
俺はそのまま投入 別に変わりはない! 自分の水槽の水になれるまでは 餌はフレーク 少しずつ やりすぎ 注意
80pH7.74:2009/02/19(木) 16:49:09 ID:w8kVx5h2
>>79 アリガトン
そのままフラジールを本水槽に投入した経験があるってことですね。
治るといいな〜今日帰ったらやってみヨット
81pH7.74:2009/02/20(金) 15:10:58 ID:xStl5C96
レプトソーマが好きもので毎月産卵します。
このままでは水槽がレプトソーマで溢れてしまいます。
どうしたらよいでしょうか?
82pH7.74:2009/02/20(金) 17:56:00 ID:8+SW5h8C
>>81
ナイルパーチでも入れたら即解決よ。
83pH7.74:2009/02/20(金) 18:04:39 ID:Oix6+ic+
120で外部濾過エーハ2217  週1水換え

10〜5センチくらいのアーリーやアウロが10匹ほどは元気なのですが、

15センチ程の ティラノクロミス・ニグリベンテルとかブッコクロミス・ローデシーとか
デカイ魚達だけエサ食わなくなって死ぬんだけど、何か原因ありますか?
84pH7.74:2009/02/20(金) 18:08:10 ID:KFTgTRmS
アフリカンってどれも大きくなりますか?
85pH7.74:2009/02/20(金) 18:10:36 ID:8+SW5h8C
>>83
酸欠の可能性はありませんか?
エアレーションの強化をしましょう。

あと混泳はろ材の詰まりが早いです。120水槽で2217を1基では能力不足
ですし、詰まりが早いでしょう。
ろ過の追加と2217の給水口にスポンジフィルターを取り付けましょう。
基本的には上部フィルターでの飼育がお勧めです。
私が思うに、酸素不足とろ過機能障害。水変えに伴うPHショックです。
86pH7.74:2009/02/20(金) 18:12:43 ID:8+SW5h8C
>>84
個体により大きく成長するものもいれば、小型なものもいます。
調べてください。
大きくなるものも、混泳のストレスで十分な成長を阻害される傾向にあります。
できるだけ大きな水槽で飼育してあげたいものです。
それが出来ないで90cm水槽でゴチャゴチャやるなら単独飼育をお勧めします。
87pH7.74:2009/02/20(金) 18:42:53 ID:aodxNcBp
>>83
さすがに120水槽に2217だけでティラノじゃ濾過能力も酸素も足らないんじゃないか。
俺は120水槽にキビンゲ、マクロストマ、フスコを中心で飼ってるけど、レイシーRFG90とエーハ2078の併用だけど、これでもフィルターの汚れるのも早いし、糞の汚れが酷いから水替え週に2回だよ。
88pH7.74:2009/02/20(金) 18:57:10 ID:8+SW5h8C
>>83

>>87のように120cmに対して90上部を使っているツワモノもいる。
外部フィルターは中大型魚飼育に不向きなんだよ。
レイシーをもし買うならRFが良いよ。RFGはウェット&ドライだから
むしろ海水向き。淡水はろ材が一杯入るRFの方が強力だから。
直ぐに上部追加できなければ、投げ込みフィルターのフラワーDXでもドボンしてね。
とにかく、こまめに少量の水変えをした方がいいよ。
その環境じゃ、キープできても綺麗に育たんぞ。
89pH7.74:2009/02/20(金) 21:45:39 ID:F9afh3J5
>>81
小型の魚食魚を入れとくか、引き取って販売してくれるショップを探すしか無いね。
うちの場合はナマズやスパーニーイールがいるんで、本水槽で吐き出された子供は
100%生き残らない。
ただ、過密飼育になってくると、それにつれて拒食で落ちる個体が殖えてくる。
なんか群れの個体数を調節するメカニズムみたいなものがあるように感じる。
90pH7.74:2009/02/20(金) 22:02:02 ID:B7niC1Rv
>>81
欲しい。
安く譲って。
91pH7.74:2009/02/20(金) 22:42:45 ID:F9afh3J5
89だけど、うちまで取りにきてくれるならただであげるよ。
92pH7.74:2009/02/20(金) 22:57:15 ID:KnJRTIVS
最寄駅を教えて欲しい
93pH7.74:2009/02/20(金) 23:04:49 ID:wk8PLamm
古虎渓駅です。
94pH7.74:2009/02/20(金) 23:43:39 ID:F9afh3J5
お、懐かしいな。ちょっと前まで守山に住んでて古虎渓近辺はよくバイクで走りにいったな。
っていうか、あんた誰?w 81さん?
>>92
愛知、東岡崎。県内だったらヒマなとき届けてあげてもいいけどね。
95pH7.74:2009/02/23(月) 13:45:34 ID:R892iwaP
>>85 >>87 デュフエーサーとエアレーションしてるので酸素不足は無いと思うのですが、
濾過強化をしようと思います。ありがとうございますた。
96pH7.74:2009/02/28(土) 11:56:36 ID:sm00bvgI
Niリニー注文したのてすが 飼育しにくいと言われましたが 誰か教えて下さい!上手な飼い方。
97pH7.74:2009/03/01(日) 14:39:09 ID:sLlnEnBo
>>95
>デュフエーサーとエアレーションしてるので
じゃー先に書いとけよw

ろ過強化しても無駄だよ。
既にケースが小さいんだよ。ストレスでっせ
98pH7.74:2009/03/02(月) 15:18:04 ID:+I2mtYiO
中型アフリカンを複数(数尾)飼育したいのですが、60cm水槽では
狭すぎるって良く聞きます。
90cmのスリム水槽(水量が60cmと同程度)のものでも、やはり
無理でしょうか?
スペース、床強度等、フルスペック90cmはおけないもので・・・・。
99pH7.74:2009/03/02(月) 16:23:15 ID:sRqaJ3kT
>>96
あれは餌を食いすぎるから、そこを注意してやれば大丈夫。常に餌は少なめに。
>>98
種類を選べば可能だが、腕に自信が無いなら止めたほうが無難。大型魚食は不可。
100pH7.74:2009/03/02(月) 17:25:42 ID:Tp7ZIoIg
>>98
無理。
狭すぎ<奥行き
10199:2009/03/02(月) 17:55:37 ID:sRqaJ3kT
>>100
一年以上同じメンバーで、うちではやってる。もちろん発色個体ばかり。安易に無理だと決め付けてアフリカンの敷居を高くするな。
102pH7.74:2009/03/02(月) 19:55:01 ID:Tqxsvbwm
魚は喋れない
逃げ場のない90スリムに無理矢理詰め込まれ生きるしかない
かわいそうに・・・
103pH7.74:2009/03/02(月) 19:55:02 ID:xmvAbw0b
うちは900*360*450という妙なサイズの水槽でムブナばかり20匹くらい1年以上入れてたけど問題なかった。
逆に同じ水槽で5匹にした瞬間ボス以外みんな隅マニアと化しました。
アフリカンの混泳はやはり数が重要ですね。
60Lくらいなら最大サイズ10cm前後の魚10匹くらいぶち込めばいけると思う。
ただし、水換えの頻度は増やさないとまずいね。
104pH7.74:2009/03/02(月) 20:46:38 ID:sRqaJ3kT
>>102
水槽なら逃げ場が無いのは90でも180でも同じ事。それに、30センチクラスの魚を180で飼うのと15センチクラスを90で飼うのとでは、魚が感じるスペースは同じじゃないか。
105pH7.74:2009/03/02(月) 21:07:07 ID:hLL1u8lD
色々20数匹飼ってます 体が段々大きくなってきたせいか餌をペロリンとイキマス 皆さんは餌は何をやってますか?ちなみにテトラマリンのフレークタイプやってます。一番大きい奴等は5cm位ですが・・


106pH7.74:2009/03/02(月) 22:52:37 ID:Tp7ZIoIg
ムブナは、小型だと思うんですが・・・。
中型→フライエリー(アーリー)とかアウロノカラ(ピーコック)とかだろ?
90スリム←奥行き23cmで複数飼いは、無理。
縄張り争いのときに激突→脳震盪起こして死ぬ、なんて可愛そうだろ??
107pH7.74:2009/03/03(火) 06:24:09 ID:G5bEJFcb
>>106
90スリムは奥行30。
俺が飼ってたのはムブナではないんだ。
縄張り争いで脳震盪?そうなる前に手を施してやれよwww
108pH7.74:2009/03/03(火) 13:53:25 ID:RjiElomz
>>107
ちゃんと質問者の投稿理解してます?
↓もう一度よ〜〜〜く読んでみてください。

98 :pH7.74:2009/03/02(月) 15:18:04 ID:+I2mtYiO
中型アフリカンを複数(数尾)飼育したいのですが、60cm水槽では
狭すぎるって良く聞きます。
90cmのスリム水槽(水量が60cmと同程度)のものでも、やはり
無理でしょうか?
スペース、床強度等、フルスペック90cmはおけないもので・・・・。


>90cmのスリム水槽(水量が60cmと同程度)のもの

だそうです。
読んで、瞬間的にピンとこない?
60cmレギュラー水槽の水量は、だいたい60L
幅90cmでも奥行は30cmも無い、
60Lの90cmっていったら、奥行き23cmのものだろうが。

それくらい判れよ。
スリムは絶対に90×30(奥行)と思い込んでませんかねえ?

あ、水量とか考えたこと無い? 
もっと経験つんでからアドバイスしたら?
素人がアドバイスしても何にもならない。
それどころか、質問者が被害被る
109pH7.74:2009/03/03(火) 16:28:55 ID:pg5BA2Jr
無理ですよ…!?止めなさい!中型魚ダメ誰か リニー飼っている人は居ない?今の所大きいだけで、大人しいけどね。元気が無く餌喰わない!
110pH7.74:2009/03/03(火) 19:38:51 ID:csHLS2ur
>>108
狭い水槽で無理矢理シクリッドのイジメをみてニヤニヤしてるような根暗で残酷な人間なだけ
111108:2009/03/03(火) 20:35:57 ID:5pj9rLFj
>>110
は?
俺は、90×23では、無理と言ってるんですがね???
112pH7.74:2009/03/03(火) 23:17:56 ID:ojuOA7j5
さすがアフリカンスレ、激しい闘争ですな。w
最後の一匹になるまで頑張ってください。
11398:2009/03/03(火) 23:55:52 ID:ZGQ20cfC
98です。皆さんご意見を頂いて、ありがとうございます。

108さんの言う通り、奥行23cmの水槽で検討してました。説明不足で
すいません。
また魚種はまさに106さんが言うように、フライエリーとかピーコック
なんかを考えていました。

やはり複数飼育は難しそうですね・・・。フライエリーの単独飼育の
方向で考えたいと思います。

どうもありがとうございました。
114pH7.74:2009/03/04(水) 09:25:40 ID:RoEew2kS
以前、アフリカンシクリッドを飼ってましたが、最近また
復活したいなと思ってます。
どなたかトロフェウス属を扱ってるお店をご存知ですか
あの真鯛みたいな横顔とチョコチョコ泳ぐ姿が可愛くって・・・
東京在住ですが、国内でしたらどこでも行きます。
115pH7.74:2009/03/04(水) 10:42:15 ID:VbKdzN+U
116pH7.74:2009/03/06(金) 21:11:06 ID:OES1FUKL
モエギさんにトロいますよ。先日見に行った時は状態も良さそうでした。
117pH7.74:2009/03/07(土) 19:10:06 ID:vODSEdA6
青であんまり大きくならない(15cmまで)アフリカンは。なに?
118pH7.74:2009/03/08(日) 17:57:10 ID:BVMeJbz3
フライエリー(アーリー)
119pH7.74:2009/03/10(火) 06:55:10 ID:dbsDern0
場合によっては30cmに成長する?
120pH7.74:2009/03/10(火) 13:54:18 ID:a9roh9KF
アーリーの30センチなんてみたことない。
どんなにデカクなっても20センチ以下でしょ。
121pH7.74:2009/03/10(火) 20:20:32 ID:d0GOUKEd
>>117
アウロノカラとかどう?
スチュアートグランティのチルンバ、コブエ、ムベンジとか
122114:2009/03/11(水) 00:53:56 ID:qN9jcomS
>>116
ありがとうございます。
早速行ってみます。
123pH7.74:2009/03/11(水) 13:28:25 ID:KjFASTMY
萌えいったら、5人くらいの客と遭遇した。
こんなにアフリカンやってる人多いのかっ!と思った。
まぁ半額セールてのもあると思うけど、あれで利益出るんだから、仕入れは3割程度か?
124pH7.74:2009/03/11(水) 14:26:09 ID:F/DuEwh7
利益は出ない!買って頂いて運転資金 次の魚がシッパーの所で溜めるとダブつく 日本で売れないと大変!
125pH7.74:2009/03/11(水) 21:49:03 ID:LkYB3jtO
高橋さんも書き込んでいるのか。
126pH7.74:2009/03/12(木) 00:16:01 ID:fcxOQihs
まさかw
127pH7.74:2009/03/12(木) 12:18:38 ID:I/S03n6x
まさか!そんな感じの方では無いな〜書き込みしてたら、面白いなあ〜(笑)
128pH7.74:2009/03/15(日) 10:22:09 ID:DzRa+Mh9
モエギどうした。すごい資金に困ってそうだ
7匹セットで1万て・・これはさすがに赤じゃ・・
129pH7.74:2009/03/15(日) 13:49:11 ID:9dMGDAyT
アフリカンはミネラル添加に海水の素を使うそうですがどの程度入れたらいいですか?
130pH7.74:2009/03/15(日) 21:10:16 ID:pPy3i7ZU
みんな モエギ助けろ〜!
131pH7.74:2009/03/15(日) 22:05:13 ID:xNlnJ2Xw
>>129
海水の素で海水成分からNaClを除いたものがある。
これを使ってる人がいる。
132pH7.74:2009/03/16(月) 15:05:19 ID:CQ1yLRJt
なんかどこも入荷が無いなぁ。ワイルドの採取が少ないのかなあ?
133pH7.74:2009/03/17(火) 12:14:21 ID:pu+EWP9r
在庫はいてるの。サーチャージと為替。
134pH7.74:2009/03/17(火) 12:43:31 ID:44FUWsbJ
やっぱり、高橋さんでしょ。
135pH7.74:2009/03/18(水) 00:09:05 ID:lfkc7xqF
アフリカン稼業の人で、このスレにカキコしてた人はあの人しかいない…。
XXさん、元気でやってますか? 大変みたいですが頑張ってください。
136pH7.74:2009/03/18(水) 06:22:41 ID:fVEQYqyq
水槽空けないと、次が入れられないなあ〜!皆さん、頑張って水槽に魚詰めて下さい!
137pH7.74:2009/03/21(土) 07:50:33 ID:M6ZXfFSo
土曜日、タンガニイカ ワイルド 到着 日曜日楽しみに(*^-^)b
138pH7.74:2009/03/23(月) 03:22:00 ID:xfN6kEno
トレトケファルスって荒いの?
139pH7.74:2009/03/23(月) 22:44:33 ID:g0je7rCX
荒井 相手によるけど
1401:2009/03/26(木) 09:50:46 ID:+hkoK3e7
2〜3センチくらいの東南アジアブリードのアーリー3匹を飼って
2ヶ月になります。順調に大きくなってきてるけど一番大きいのが
テリトリーを主張して他の2匹を追いかけてます。そいつだけが黒っぽく
(ネイビーブルー?)縦縞もでており、やられ役の2匹は薄いグレー?
水色?です。どっちが♂でしょうか?
141pH7.74:2009/03/26(木) 21:28:07 ID:lN2CpjwS
メラノゲニスが今日一匹死んでた…
原因が分からん死にかたって不安だな
142pH7.74:2009/03/28(土) 19:22:40 ID:EsHyREQ+
>>140威張ってる方は確実に♂やられ役の方も♂の可能性有エッグスポットがあれば♂の可能性大です。ハイブリッドだと無いこともあるのであしからず。
143pH7.74:2009/03/29(日) 18:56:50 ID:6tf8OixM
ああ。

お前らいろんな種類飼ってんだな。

俺は1995年に熱帯魚飼育を始めてすぐ
ジュリドに出会ってそれ以来15年近くトランス
1種だけを飼育し続けている素人童貞だ。

変ですか?
144pH7.74:2009/03/29(日) 19:00:16 ID:6tf8OixM
ああ。

ちなみにゴンビ産オンリーな。

ハアハア。
145pH7.74:2009/03/29(日) 22:54:02 ID:3ZnM0z8s
マラウィ産とタンガニーカ産を混泳させてますが、無謀ですか?
146pH7.74:2009/03/30(月) 01:15:07 ID:1ib4UyGg
 ムブナとハプロの組み合わせでなければ良いのでは
147pH7.74:2009/03/30(月) 17:10:14 ID:FJVkBX6j
ペトロクロミスとトロフェウスて荒いですか?
ムブナは荒いと聞いたのですが。
148pH7.74:2009/03/30(月) 18:53:48 ID:XrYxCMo4
トロフェウスは少数で飼うと争うことが多い。
あとムブナではない。
149サムライ ◆RZPNnC7JJI :2009/03/30(月) 19:15:37 ID:X5O4TJao
交雑が進んだのかわからんのだが‥
20数年前にブレイクしたアリーにしても
エッグスポットが無い個体が昨今多いですな

と久しぶりに過疎スレに書いてみる。
150pH7.74:2009/03/30(月) 19:43:26 ID:Ubxzng2D
何種類かいれてますが、ゴールデンゼブラ?二匹が、かなり気質が荒すぎて皆追い回します(T_T)二匹共に成長が早いせいか体が大きいので調子乗ってるのでしょうか?
151pH7.74:2009/03/30(月) 19:50:34 ID:X5O4TJao
何種類も混泳いれてんのなら
んなぁーこたぁー無い(キッパリ
152pH7.74:2009/03/30(月) 23:27:18 ID:QgLVD8HW
アフリカン・シクリッドって、海にいるタイなんかと体型が似てるけど
遺伝学的に繋がりはあるんですか
大昔のシクリッドが海に下って、タイ類の祖先だとか
そんなわけないか?
153pH7.74:2009/03/31(火) 00:42:13 ID:BHLXC/bx
遺伝的に近いのはスズメダイ,ベラ,ウミタナゴ,ブダイ、の仲間ですね。
シクリッドのデコがでてくるところはベラなんかに似ています。
詳しいことはしりませんが、大昔のシクリッドが海に下って
スズメダイ,ベラ,ウミタナゴ,ブダイになったのではなく、その逆で
スズメダイ,ベラ,ウミタナゴ,ブダイの仲間の一部が淡水に入って
シクリッドになったんだと思います。
数は少ないそうですが、シクリッドの化石なんかもでてるそうで、
かなり古いグループかと思われます。
化石のシクリッドは、すでの現在のシクリッドとそう変わらない形をしているそうです。
154pH7.74:2009/03/31(火) 02:28:12 ID:7uKZ77SX
トロフェウスが少数で飼うと争いが多いってのは良く聞くけど60規格だと何匹飼えるかな?
ろ過は上部+外部二機程度で
155pH7.74:2009/03/31(火) 14:33:28 ID:lBExaCas
3000くらいいけるんじゃね
156pH7.74:2009/03/31(火) 15:57:03 ID:S6Z+3k6a
>>154
あなたの気の済む数で苦しみながら生きていくしかない
157pH7.74:2009/03/31(火) 17:04:47 ID:DKcNliT8
水流ある所に磁石吊しておくと喧嘩おさまるよ!!
158pH7.74:2009/03/31(火) 19:14:31 ID:fEFbRpe+
>142
ありがとうございます。・・・威張ってるヤツは確実にエッグスポットありますが
残り2匹もあるように見える。 男所帯?ムサ〜
159pH7.74:2009/03/31(火) 19:15:48 ID:LkorVcH5
>>157
本当なの?

てか魚に悪影響ないの?

すげえ興味あるwww
160pH7.74:2009/04/01(水) 00:15:00 ID:8JSMNxfk
>>159本当だよ!!
影響ないからお試しあれ!!
161pH7.74:2009/04/04(土) 17:44:24 ID:J/OjpUuu
>>157
へ〜、どういうメカニズムだろう。
実験してみたいけど、うちにはトロは1匹しかいない〜。
162pH7.74:2009/04/04(土) 23:48:39 ID:lHDL5JZA
頭位磁石の関係で、縄張り感覚が消えるのか?
163pH7.74:2009/04/05(日) 02:03:04 ID:f2xh1vK+
何匹ものアーリーを死に追いやった暴れ者のアリーを、病気療養中のアロワナ不在の水槽に隔離して、
ガーとダトニオと仲良く混泳させていたが、病気が治ったアロワナをその水槽に戻したら、
速攻、襲われた。で、飲み込めずに吐き出した後、アリー死亡・・。

15センチのアーリーでも、食べようとするのねアロワナ君は・・。
164pH7.74:2009/04/05(日) 09:51:29 ID:8SZVlptP
可哀相に・・・
未必の故意の殺魚罪ですね
他のアーリーちゃんを殺したアリーに対して
何らかの処罰を下したいという深層心理から来る欲求
がそうさせたのですね
165pH7.74:2009/04/05(日) 20:53:01 ID:iYVjQMbU
ブルーネオンめちゃきれいだけど丈夫さはどう?
しかし高いなー。
166pH7.74:2009/04/05(日) 21:13:15 ID:doa834qh
ブルーネオンてあれか、パラキプリか?
あれな、野生個体の写真見たことがあるんだけど、
トリコッティそっくりなのな。色も形も。
体色が茶色くって喉元が真っ黄色で、ブルーのイナズマラインが入るのな。
ミニトリコかと思っちゃった。
飼育個体であんな色してるの見たことないよ。
167pH7.74:2009/04/05(日) 21:51:49 ID:iYVjQMbU
そうそう、それのアルビノめちゃきれいじゃん。飼育しやすさと言うか水質への強さが気になる。
168pH7.74:2009/04/06(月) 13:44:31 ID:6g7Dfsz6
ティラノの ニグリとマクロストマて発色した成魚だと同じような感じですかね?

発色前のニグリはまだら模様で見分けつくんですけど。
169pH7.74:2009/04/11(土) 23:34:15 ID:AsYS+FG4
ドゥボイシーってマウスブリーダーでしたっけ?
170pH7.74:2009/04/12(日) 13:24:06 ID:QGZ0R7az
ムブナだけど、そうです
171140:2009/04/13(月) 10:20:49 ID:gHNOK4uo
アーリーの雌雄判別を聞いた140です。
エッグスポット、3匹とも出てきましたので水槽は男子校でした。

ちょこっと岩の配置替えたらパワーバランスが変わって全部縦縞が出て
威嚇牽制がしょっちゅうです。。。どうなることやら。
172pH7.74:2009/04/13(月) 19:34:33 ID:fKu9EqVP
おお、そうだ。
あんた、磁石試してみれ。
で、レポよろ。
173140:2009/04/14(火) 08:56:41 ID:6kkLmyxI
>172
(笑)苔取り磁石を上部フィルター排水口付近に付けてますが効果なし。
磁力が弱いのかな〜と(爆)
174pH7.74:2009/04/14(火) 15:45:14 ID:SPkic702
1000 :pH7.74 [sage] :2009/04/12(日) 21:17:54 ID:4eNzMwrT
1000ならアフリカンシクリッドブーム再燃
175pH7.74:2009/04/14(火) 17:44:30 ID:tl/GudbP
ペトロ初めて飼ってみたけど思ったより全然凶暴じゃない。
1匹だからかなぁ。
176172:2009/04/14(火) 21:15:33 ID:NxRM5JP4
>>173
そっかー、それは残念だなあ。
ご苦労さんでした。乙。
177pH7.74:2009/04/16(木) 00:29:35 ID:MUeteURT
>>175
そのペトロより後に水槽に入れられた魚に対しては激しく攻撃するかもね。
ペトロは飼ったことないけど、トロはそうだった。
1783:2009/04/16(木) 01:14:45 ID:DHJjZLdj
ペトロはかなり凶暴ですよ。
単独で飼いましょうね。
179pH7.74:2009/04/16(木) 22:58:32 ID:IlcIOpYk
60ワイドに

ティラノ(ニグリ、マクロ、ポリオドン)
アリスト×2
リビングストニー
レピディオランプロログス・エロンガータス
飼ってたんだけど大きさが15cmくらいになったから
120水槽に移しました。

2週間くらいはおとなしかったんだけど最近になって
みんな凶暴化してしまいました。
もう少し魚入れた方がいいんでしょうか?


大型の魚飼ってる人たちに聞きたいんですけど
皆さんどれくらいの水槽で何匹くらい買っていますか?





    
180pH7.74:2009/04/18(土) 01:28:07 ID:P5hGOYZ/
チビフロンを買おうかと思うんですが、小さすぎて落とす事は無いですか?
181pH7.74:2009/04/18(土) 08:14:17 ID:BT1UluJV
>>179
25cm位のフロントーサを120で7匹。90で3匹。

水槽を新しくセットしなおしたのであれば魚が環境に慣れて縄張りを作り始めると
強弱関係が固定化するまで暴れまわると思いますのでもうちょっと様子見してもいいかもしれません。
その種類の魚を飼ったことがないので一般論になりますが
下手に数を増やすと濾過等の問題が出てきたり、新たな争いを招きかねませんので。

>>180
ブリードであれば入荷直近のものを避ける&体長がだいたい3cm以上あれば
基本的なことを守りさえすれば小さすぎて死ぬことはあんまりないと思います。
他種と混泳をさせているとエサとり争いに負けて死にやすいですが。
ワイルドの場合サイズに関係なく死ぬときはあっさり死にます。

182pH7.74:2009/04/18(土) 18:21:20 ID:VVYwp/Z9
落としものは交番に届けましょう。
183pH7.74:2009/04/18(土) 22:27:59 ID:xkxcDGxu
タンガの下あごがヘラみたいになってるやつなんて名前だっけ?たしかネオラン系だった気が。
184pH7.74:2009/04/18(土) 23:14:27 ID:xkxcDGxu
おさがわせ。グナソクロミスでした。ネオランとはほど遠いね。
185pH7.74:2009/04/19(日) 06:42:35 ID:AmK2IZt4
フロンは強いです まず、水合わせだけはシッカリして、下さい!本当に死ぬ時は、コロッと死にます!120に8匹でも強い奴が決まって居るので、平和なもんです!
186pH7.74:2009/04/23(木) 08:36:38 ID:CxLhnOup
水槽を覗くと 何と生きた13センチ位なマクロをフロンが加えてました!放して泳ぎ出すと又加えて 6日ほど餌をやってませんでしたが凄い フロンはデカいですが、飢えると食べますか?
187pH7.74:2009/04/23(木) 18:12:59 ID:6QLBM7MG
>>186
日本語でOK
188pH7.74:2009/04/23(木) 22:15:45 ID:MaEaggYJ
>>186
言葉がわかりにくいが、要するに「大きなフロントーサが13cmのTr.マクロストマを
食べる可能性があるか?」ということか?

可能性は低いと思う。どんだけ大きなフロントーサを飼ってんだ?
というより6日間も餌を与えないのは問題あり。

そして「加える」と「咥える」では意味合いが全く異なるし。
189pH7.74:2009/04/23(木) 23:04:46 ID:19ro6MSq
初心者ですm(__)m
水替えして一週間位で濁ります。上部フィルターの綿?すぐ汚れてヌルヌルします。下には小砂利と珊瑚敷いてます 餌のやり過ぎですか? オススメな下には敷くのはありますか? ちなみに20数匹飼ってます。よろしくご指導お願いします!
190pH7.74:2009/04/23(木) 23:41:00 ID:PU+cnTzD
エスパーでないので分かりません。
フィルターの綿はふつうヌルヌルになるものです。
ただ、同じヌルヌルでも、そのヌルヌルの成分が、発生原因が、なんなのかによって
問題があるのかないのかが変わります。
単にヌルヌルと言われただけじゃ判断のしようがありません。
濁りの原因はだいたい下の三つのうちのどれかです。
・アオコ(=植物プランクトン)の発生:光が強すぎ。照明の量だけではなく
 昼間、直射日光が水槽に入り込んでないかもチェックしてください。
・底砂利に問題あり:セット前にきちんと洗っていない,水に溶けるような変な成分が入り込んでいる。
・濾過器の問題:濾材が粗悪品で成分が流れ出ている,何らかの原因で濾材に濾過バクテリアが湧いておらず
 水が全然濾過されてなくて腐ってきている
ちなみに濾材には何を使ってますか? まさか綿しか入れてないんじゃないでしょうね。

191pH7.74:2009/04/24(金) 16:01:27 ID:1O7W8wxj
ブッコ ローデジーは凶暴て噂ですが飼ってる方は、どんな魚と飼育してますか?

どうしてもローデジーを飼いたいんですぅぅぅう!
192pH7.74:2009/04/24(金) 21:35:26 ID:fPscx9zF
>>190 ありがとうございます。濾材にはエーハイムのリングの上に活性炭、その上に綿を敷いてます。珊瑚の中に少し貝殻入れてますが、苔が生えてます。一度砂利と珊瑚を全部取りたいと思いますが 何がいいですかね?
193pH7.74:2009/04/24(金) 22:05:34 ID:vrmnSbBW
アフリカンマニアの間で主流の底床は粒の細かい砂系ですね。うちではスドーのリアルブラックを使ってます。
Phや硬度に影響がないタイプの砂なら何でもおk。
昔はアフリカンの底床と言えばサンゴ砂が定番でしたが、サンゴを底床に使うと
硬度管理がしにくかったり水草を植えられなかったりで、現在では非主流です。
硬度維持のためにサンゴ砂を使う場合、底床としてではなく、濾過器に濾材代わりに入れます。

たいていのアフリカンは砂が大好きで、穴を掘ったり口にくわえてもぐもぐしたりするのでお勧めです。
色は黒っぽいものの方がいいかと。明るい色のものは魚の色が飛んでしまいます。
砂の量に関して、水草を植えるつもりでもない限りあまり厚くしかない方が管理が楽でしょう。
砂は目が細かいので底床内の水の通りが悪く、あまり厚くしくと中の水が腐敗しやすくなります。
194pH7.74:2009/04/25(土) 01:15:00 ID:DnkLKdIL
ありがとうございました!参考にして今度移し換えようと思いますm(__)m ちなみに珊瑚を濾材に使う場合、珊瑚の換え時はどの位でしょうか?
195pH7.74:2009/04/25(土) 02:47:28 ID:cN0FSt8r
何年も大丈夫。サンゴを構成するカルシウムが水に溶け出して
魚に必要な硬度を上げるわけですが、カルシウム分が無くなってしまえば
交換する必要が出てきます。でも、それまでには何年もかかります。
カルシウムが抜けきったサンゴは指で潰すともろくて粒がつぶれてしまいます。

サンゴを濾過器に入れるなら、今使ってるエーハイム濾材の1/3〜1/4の量で十分で、
エーハイム濾材と総入れ替えする必要はないです。
濾過器のスペースに余裕があるなら、エーハイム濾材とサンゴを入れ替えるというより
サンゴを追加するだけでいいでしょう。
196pH7.74:2009/04/29(水) 11:07:56 ID:jNGeutAO
コンプレ・レッドフィンが孵化したんで産卵箱に移すと数およそ二百!
冷凍ブラインガンガン食べてますが全部育てても…
197pH7.74:2009/04/29(水) 12:39:29 ID:AjmMP/8T
>>196
繁殖おめでとう!!

コンプレ好きだから、うまく育ったら分けてほしいなあ。
198pH7.74:2009/04/29(水) 23:21:27 ID:eiZKKfLc
>>196
コンプレ系ってあっさり産んじゃうこともあれば俺みたいに
5年飼っても何にも無しってこともあるね

オクに出したら売れるかも・・・
とりあえずオメ
199pH7.74:2009/04/29(水) 23:50:13 ID:Rkt7OLDH
うちも5年近く飼ってるけど何にもないなあ。
むしろ最近買ったレレウピーの方がいい感じで楽しみだ。
200pH7.74:2009/04/29(水) 23:50:44 ID:jNGeutAO
皆さんありがとうございます。
ただゴールデンウィークに三日間家を空けるんで多分餓死するんじゃないかと…
201pH7.74:2009/05/03(日) 02:11:39 ID:fX66vwyO
レレウピーって飼育のしやすさどうすか?
202pH7.74:2009/05/03(日) 02:30:20 ID:y/7Ze033
>>193凄く参考になった。
俺もいままで珊瑚砂だと思ってた。
203pH7.74:2009/05/03(日) 09:57:15 ID:pTiZTTp7
>>201
自分が感じる限りでは、思っていた以上に飼いやすいです。
タンガ入門種と言っていいでしょう。
よく言われるようにかなり気が強くて激しいケンカをするのは事実ですが、
相手を縄張りから追い出そうとするだけで、しつこく相手を追い回して怪我をさせるようなこともないようです。
レイアウトを工夫して縄張りになる岩場をきちんと確保してやれば、そう問題は起こしません。
また、よくケンカをするのはオスだけで、メスはあまり縄張りに執着を持たず、他の魚とも仲良くやってます。
性格に神経質なところが無く、ストレスで拒食を起こすようなこともありません。
穴堀が激しいので、岩組が崩れたり重い岩が水槽底面ガラスと直接接したりしないよう、それだけは気をつけてください。
204pH7.74:2009/05/03(日) 12:42:00 ID:uekMP2TM
>>203
ありがとうございます。
シクリッドはいなくてカラシンやバルブなどと混泳です。
体質も丈夫なんですかね?
穴掘るんですか。想定外でした。。
205pH7.74:2009/05/03(日) 22:03:27 ID:pTiZTTp7
アフリカンは高ph,高硬度の水で飼育するのが基本なんで、
バルブはともかくカラシンと混泳はきついんじゃないかな。
もっとも、カラシンでも安いブリードもんなら結構柔軟性があるので、
慣らせば高ph,高硬度の水でも飼えるっちゃ飼えるんだけど。
206pH7.74:2009/05/04(月) 00:13:46 ID:8jYjRRcV
アフリカンと言えどブリードだし結構順応するって言われました。
水質は硬度6位でphも7前後なんで難しい種類でなきゃどちらもいけそうかなと
207pH7.74:2009/05/04(月) 00:32:13 ID:/dV4H9Au
マラウィのシクリッドならそのぐらいの水質ならおkだけど
タンガはどうなんだろ。
あえてチャレンジするなら、出来るだけ安い東南アジアブリードのレレウピーがいいんじゃないかな。
ワイルドはもちろん、ドイツブリードなんかも避けた方がよいかと思われ。
208pH7.74:2009/05/04(月) 01:22:43 ID:JLjyBNL0
水質をどっちに合わせるかも大事じゃね?

俺はアウロノカラとパラキプリ・ブルーネオンのアフリカンと
イエローコンゴテトラ、ステルバイといったふつうの魚種を水草水槽で混泳させている。
上の連中はあんまり砂を掘り返したりしないんで水草向きかも。

phは7.6〜8とそんなにアルカリが強くないけど、
珊瑚砂を濾過槽に入れているから、硬度は割と高いと思う(計ったことないけど)

トニナsp、ルドウィジア・インクリナータ、グロッソとかの水草も普通に育っている。
メインはクリプトだけど。
個人的にはわび草が植える手間がなくて丈夫なんでいいかと
まあ、大しておもろい草は入ってないけどね。
209pH7.74:2009/05/04(月) 13:40:36 ID:/dV4H9Au
>トニナsp、ルドウィジア・インクリナータ、グロッソとか
一体照明は何使ってんだ? メタハラ?
210208:2009/05/04(月) 19:34:32 ID:JLjyBNL0
>>209
アクシーツイン600*2
発酵式co2、メネデール+ハイポネックス粉末水溶液
底砂は仇のナイルサンドに肥料

有茎の森にレッドチェリーが住み、たまにカルヴァスに狩られている。

ちなみにモス(並も、南米も)は俺の環境ではダメだった。

水草いいよ、単調な水槽が明るく動きが出て、
みんな植えようぜ。
211208:2009/05/04(月) 19:36:30 ID:JLjyBNL0
×が→○に
×明るく→明るい
すまね。
212pH7.74:2009/05/04(月) 20:20:51 ID:/dV4H9Au
60cm用で36wあればルドウィジアやグロッソも育つわな。
モスは多分、明るすぎるか水流が足らんかのどっちかかと思われ。
213pH7.74:2009/05/04(月) 21:34:46 ID:zmSyxiV9
ジュリドクロミスって簡単ですか?
214pH7.74:2009/05/04(月) 22:50:38 ID:xuHWvNzh
水草は何やってもダメだわ
バリスネリアなんてあっという間にとろけちゃう
魚の調子は絶好調でトロフェウスがバンバン繁殖してる環境なんだが
どうも岩に黒いコケがつく。もう五年くらいこんな感じで人工水草買っちゃいました。
黒コケは年々勢いが衰えては来たけど白い石灰石が台無しです。だれかアドバイスを!
水槽1200オーバーフロー
照明30ワット一灯 水温24〜27℃ 水換え一ヶ月に全換水ペース 底床田砂
215pH7.74:2009/05/04(月) 23:11:58 ID:/dV4H9Au
黒コケはいわゆる黒ヒゲのことかな?
水流が強すぎると発生しやすいみたいですね。
1200(深さは45cmですよね?)で水草やりたきゃ最低でも30w管2本は必要。
特にバリスネリアは強光が必要なので30w×3は欲しい。
アフリカン水槽で水草やるなら、水換えの頻度は出来るだけ上げて。
最低でも2週に1回、出来れば週1。このペースなら、換水量は1/3〜1/2でおk。
アフリカン水槽で水草やるなら、コケは絶対出るものと思うべし。
コケが出ることを前提にして、コケが目立たないよう、岩や砂は
色の黒っぽいものを選んだ方がいいでしょう。
216pH7.74:2009/05/04(月) 23:40:45 ID:/dV4H9Au
>>213
あんたのアクアリストとしての腕による。
一般にジュルドはタンガ入門種。
217pH7.74:2009/05/05(火) 00:42:09 ID:BGihoNmL
>>214
208で水草してるって言った奴だけど、
ハイグロフィアとかでもダメなん?
もしかして、人工海水とか入れてる?

そうでないなら、215の言うように根本的にライトが暗いと思う。
俺のように140hの照明を60aに使うのは過剰だけど、
120ならむしろ最低これくらいは必要だと思う。

とはいえ、ヘテランテラとかハイグロなんかは
日中の部屋の明るさ程度でも育つはずだけどなあ(現にうちのはそうだし)

んでコケは富栄養化のせいで、水草が生長すれば結構消える。
生体兵器(アップルスネール、フネアマガイとか)を入れるのもいい。
最後に、水替えをさぼっているのがコケの主要原因だ。

>>212
そうなんか、明るければ明るいほどええのかと思ってた。トン
218212:2009/05/05(火) 01:14:43 ID:g4sgSpia
自信を持っても断言じゃないけどね。
モスは直射日光下に置いとくと枯れちゃうことがあるから。
ただ、まあ、うまくいっても一時的にわさっと殖えるけど
アルカリだとインモーのように伸びちゃってふさふさしないのであまりかっこよくないし
長期的にはアオミドロみたいなのがついちゃってコケに負けるケースが多い。
219pH7.74:2009/05/05(火) 17:47:20 ID:crXeIKjN
>>215
>>217
214ですが水換えはばっちりです。
照明はバリスの時は追加で20ワットダブルにしました・・けどだめ
苔は髭状ではなく茶コケが徐々に黒くなる感じです

水槽内の富栄養化は怪しいなと思っていたんですが・・・
こだわりとしてタンガニイカ産にこだわっててプレコやら貝やらも
なんだかなぁって感じです。(ハイグロフィラも・・・)

いま思案中なのがオーバーフロー濾過槽にポトスの水耕栽培とか堂でしょうか?
あとタンガシクリッドのサイトって少ないですねブログとかお勧めあれば教えてください
220pH7.74:2009/05/05(火) 19:28:42 ID:g4sgSpia
いや、だから換水は月1じゃ駄目だって。少しずつこまめに替えるのが重要。
後、深さが45cmある水槽では20w管は何本増設しても駄目。
30w管じゃないと光のパワーが弱くて光が底まで届かない。

日本語のタンガニイカのサイトはほとんどありませんね。
ブログなんかだとタンガ飼ってる人のは割とあるので、ひとつ見つけたら
そこに遊びにきてるお友達のブログのリンクを丹念に辿っていけば結構芋づる式に見つかると思います。
ただ、やっぱり飼育法なんかを体系的に網羅したブログはありません。
221pH7.74:2009/05/08(金) 22:24:15 ID:e7Wqt0Gm
イエローストライプの一匹だけ黄色じゃなくて、なんか黒っぽくなってます。なんなんだこりゃ〜orz
びょ病気??
222pH7.74:2009/05/08(金) 22:58:47 ID:kUmsWUFt
>>221
そりゃオスだ
そのうち暴れん坊将軍になる( ̄ー ̄)ニヤリ
223pH7.74:2009/05/09(土) 00:18:43 ID:kKVTdV+w
>>222 どもですm(__)m
将軍がまた増えるのか・・orz
224pH7.74:2009/05/09(土) 21:30:20 ID:e12FxKE8
AFシクリッド ケミストリーの代わりになるもの無いかな。高くて。
225pH7.74:2009/05/09(土) 23:11:41 ID:sRe66wJT
ハーフオレンジレインボーをアフリカン水槽で混泳させてます。
120cmの水槽で飼い込むとかなり巨大化しますが、い
226pH7.74:2009/05/10(日) 01:25:38 ID:cdL9TTB3
さいごまでどぞー
227pH7.74:2009/05/10(日) 08:47:24 ID:14p6hGEX
重曹、塩、塩化マグネシウムを入れてるよ。
重曹は通販で安く大量に手に入ります。薬局は高いですね。
228pH7.74:2009/05/10(日) 14:57:11 ID:cdL9TTB3
ああ、ケミストリーって添加剤のことね。
魚の名前かと思った。
229pH7.74:2009/05/10(日) 19:58:19 ID:Si9TP5m1
>>227ありがとう☆うちは洗剤用の安い重曹をホムセンで買って使ってます。
230pH7.74:2009/05/10(日) 21:41:08 ID:KtOgTdet
うちは海水魚もいるからインスタントオーシャン入れてるけどやっぱ魚に悪いかなあ
一応2年間死なずに元気なんだけど・・・・
231pH7.74:2009/05/10(日) 22:52:39 ID:vAaVqvjm
水換え時にテトラのアクアセイフは入れないほうがいいですか?
232pH7.74:2009/05/10(日) 23:55:17 ID:cdL9TTB3
入れても問題なかったけど、効果も感じられなかった。
233pH7.74:2009/05/12(火) 20:35:28 ID:Vwrkm9VG
>>157って本当ですか?
水の中に磁石をいれるってこと?
234pH7.74:2009/05/13(水) 02:37:10 ID:gv4WGR0Z
アーリー死んでもた 
235pH7.74:2009/05/14(木) 22:57:48 ID:t7ivVcjg
安めできれいなの探してます。
ペルマトとレレウピー飼ってるけど他に水質中性前後でいけて、そこそこ温和で魚食性も高くないのいるかな?
236pH7.74:2009/05/14(木) 23:24:12 ID:tj4dG0TO
ペルマトとレレウピー一緒に飼ってる人なんて初めて聞いた。
237pH7.74:2009/05/15(金) 12:07:53 ID:X9Bh4AOP
>>236
いやペルマトは繁殖させてるし一緒の水槽にはいないよ。
238pH7.74:2009/05/15(金) 19:50:11 ID:+q1aOTra
何だ。びっくりした。
小型のもんが好みみたいだけど、小型種の多いタンガは基本的に
アルカリで飼育だからなあ。
東南アジアブリードの安いのなら割とPH低くてもいけると思う。
(ただし7を割るのは避けたい。)
239pH7.74:2009/05/15(金) 22:17:56 ID:X9Bh4AOP
レレウピーもアジアブリードだろうし店でもphも結構適応すると言われました。
うちは水換え後で7ちょい、水換え前で7弱位ですコンディションは良好です。
カエルレウスとかイエローピーコックやらレッドジュエルやら気になるけどそれくらいの水質でいけるのかと結構気が荒そうなので難しいんすかね
240pH7.74:2009/05/15(金) 22:39:56 ID:+q1aOTra
水質的には3種とも多分問題ないですね。ただ、気性は荒いですね。
飼育水槽サイズや個体数、同居魚の種類によっては苦労させられるかと。
241pH7.74:2009/05/19(火) 23:25:50 ID:Ss4IFISu
キルトカラ モーリィが卵を加えました。

そこで質問なのですが、他の属種とでも交配するのでしょうか?
一緒の水槽では、
他にアウロノカラ、ニンボクロミス、プラキドクロミス、オトファリンクス、フロントーサ、など12匹ほどを入れてます。
242pH7.74:2009/05/20(水) 11:55:34 ID:A37U1tgs
ググったら黒っぽい砂入れたが良いと書いてありましたが、別に海の砂浜で取ってきて入れてもオケーですか?
243pH7.74:2009/05/20(水) 18:58:56 ID:q+uvHhis
>242
海砂は細かいから魚に掘り起こされたりしてもガラス底出てこないメリット
あるけど機械にはあんまり良くないだろうね〜。
フィルターのストレーナ通過しちゃってポンプとかにダメージ与えそう。
244pH7.74:2009/05/20(水) 19:03:48 ID:KSjn3J1/
知ってる人で海の砂使ってる人もいるけど、
まあ、塩分が残ってるかもしれんし(アフリカンは塩分が多少あっても大丈夫ですが)、
どんな汚染物質が入ってるか分かったもんじゃないから、
よほどお金がないんじゃない限り市販のもん使った方がいいですよ。
245pH7.74:2009/05/20(水) 20:07:12 ID:Jdgzk6MO
>>241
交配の可能性はある。
キルトカラ・モーリーは外観からはオスメスの区別がつきにくいけど
オスはいるの?

成長すれば父親がわかると思うけど、もしハイブリッドだったとしても
できてしまったものは仕方ないので面倒みてあげて下さい。あくまで自己管理下で。
246pH7.74:2009/05/20(水) 22:20:17 ID:SDccaIoL
>>245 他にキルトカラ・モーリーは飼っていないのでオスはいません。

ハイブリッドの可能性が高いですね?。
他の属種とは交配しないものだと思ってました。ありがとうございました。
247pH7.74:2009/05/21(木) 21:27:21 ID:qx5svlJw
>>246
無精卵かもよ。孵化したら報告してね!
素敵なハイブリッドだったらホスィ
248pH7.74:2009/05/24(日) 14:50:41 ID:yIjtrSjz
ハイブリッドはもちろん地域変異すら交雑させたくない
249pH7.74:2009/05/24(日) 15:01:28 ID:zrvK1vTB
オレ前大磯買ったら砂と一緒にタバコのケースのゴミが出て来た。
だから、売ってる物でも、自家採集した物でも物が同じならようは同じ。
ただ、処理がめんどくさいとか、綺麗なパッケージにつられちゃうとか。
250pH7.74:2009/05/25(月) 12:50:38 ID:JTSCaBKB
ミナミや赤ビーが死なずに抱卵している水槽で
キプリが次々Phショックのような症状で死んでいく・・・

活性炭を水槽内にぶちまけてしまったのが原因だと思うんだけど、
エビやステルバイ、酸欠に弱そうなプレコは全然平気みたいなんだけど、
キプリが死んだのは、こういう状況でもPhショックなのかな?
それとも、エラに活性炭が作用したのでしょうか?

ちなみにPhは7.5(活性炭前も異変に気がついて計り直したあとも)です。
フィルターに珊瑚砂、底はジェットブラック、
CO2添加有り、点灯時エアレなし、立ち上げて半年の60規格です。

このままでは、不安でキプリを再導入できません。
どなたかアドバイスをお願いします!
251pH7.74:2009/05/25(月) 14:32:04 ID:8sETmquT
背びれにブルースポットとか出るみたいですけどアルビノアウロノカラってきれいですか?
あと混泳も難しくない方ですか?
252pH7.74:2009/05/25(月) 17:10:18 ID:4MhdTYpb
都内城南地区で東南アジアブリード複数種類扱ってる店知りませんか?
2月からアーリー3匹を60*45で飼育してますがもう少し増やしたいんで
すが、ショップ巡りしてもアフリカン置いててもムブナ系が殆どorz...
なかには「アフリカンMIX」とかプライスリストにあってなにがなんだか
判らんです。 かといってワイルドやドイツブリードは予算的にNGなので。
253pH7.74:2009/05/25(月) 18:56:10 ID:/aOAp/g8
>>251
綺麗かどうかは主観なんでなんともいえん。
俺はあんま好きじゃないけど。

基本的に東南アジアで改良された種類は丈夫で
かなり気が強い、同居魚を殺すほどではないと思うけど、
水槽のボスになる可能性が大。
それをメインにしたくないなら、投入は見合わせるべき。

サッカーピンクがボスになってしまった混泳水槽の持ち主より
254pH7.74:2009/05/25(月) 19:59:45 ID:Et1hXa9q
>>250
まずはphショックじゃないかというその思い込みを排除して、
もう一度環境を総チェックしたほうがいいと思うよ。
死んだ状況(死に方)や死体の状態とかもうちょっと詳しく書いた方がいいんじゃない?
もっとも、申し訳ないけど、俺はそういった経験がないんでアドバイスは出来ないけど。

うちのキプリは老衰と飛び出し、過密飼育のストレスが原因と思われる衰弱死
(エサを食べなくなり、やせ細って背骨が”へ”の字に曲がって死ぬ)の
三つ以外で死んだためしがない。
255pH7.74:2009/05/25(月) 20:03:33 ID:Et1hXa9q
書きながら今気がついた。
活性炭の粉末を餌と間違えて大量に食ってないか?
エラに大量に粉末がつまってないか、胃の中に大量に粉末がつまってないか、
度胸を出して解剖して確認してみては?
256pH7.74:2009/05/25(月) 21:44:39 ID:oGux799t
うちもキプリの突然死が過去にあった
水質もまったく以上なしで他魚も問題なし

自分なりの推測では追い回された際の酸欠ではないかと・・・
その後エアーカーテン導入と濾過槽のエアレでそのような症状は出ていない

キプリも発情すると雄の追いようが凄まじい時があるし

257250:2009/05/25(月) 21:51:39 ID:JTSCaBKB
>>255
やってみた。
エラはきれいなピンクで、特に内蔵も黒くはない。
やっぱ、Phショックなのかあ。
ちなみに他の生体には全く異常は見受けられない。

状態としては、
活性炭ぶちまけた後、粉が水槽中に舞った後
二三時間経ってから、水槽を覗くと
エラの動きが急になって、沈底していた。
最期は最後の力を振り絞ったように泳ぎ回り、ひっくり返って死んだ。
あと、死体にカビとかの外的な特徴は特に見受けられない。

つーか、家出る前に生きていた残り2匹も死んで、
キプリ全滅した・・・。
大切に育ててきたのに、めちゃくちゃ悲しい。
258pH7.74:2009/05/25(月) 21:52:17 ID:Et1hXa9q
なるほど。臭いね。CO2添加してるみたいだし。
259250:2009/05/25(月) 21:55:21 ID:JTSCaBKB
>>256
レスありがとう。

んーでも、うちの場合はさっきも書いたけど、
水槽に入れている魚種としてキプリが全滅してしまったんだよね。
追い回された個体が死んだとかじゃなくて。
260250:2009/05/25(月) 21:57:04 ID:JTSCaBKB
あと、異常を察知してから
エアレはしていました。

連続書き込みすいません。
261pH7.74:2009/05/25(月) 22:43:07 ID:Et1hXa9q
う〜ん、なんだろうね。pH測って変化がないんだからpHショックってことはないと思うし。
エビが問題ないんだから水質の急変じゃ無さそうだ。
炭の粉末が直接鰓に触れてなんか問題が起きたんじゃないかなあ。分からんけど。

で、取りあえず250は、うちはどこ?
また飼う気があったら、近所だったらうちのウチンタ分けてあげるよ。
てか、もらってくれ。殖え過ぎて困っとる。
262250:2009/05/25(月) 22:56:07 ID:JTSCaBKB
>>261
まじでくれるの!?
でも住所は札幌なんだ・・・。
送料着払いで負担するんで、発送してくれないかな?

大丈夫なら、捨てアドさらすよ。
263pH7.74:2009/05/25(月) 23:11:12 ID:Et1hXa9q
札幌か、残念。こちらは愛知です。
発送はようやらん。ごめんね。ぬか喜びさせてすまんです。
264250:2009/05/25(月) 23:14:30 ID:JTSCaBKB
そっか、残念。
でも厚意ありがとう。
265pH7.74:2009/05/26(火) 01:19:55 ID:zGNbR0il
>>251
そうなんすか。小さい魚食ったりするんすか?
レレウピよりきついんすか?
266pH7.74:2009/05/26(火) 01:21:41 ID:zGNbR0il
>>255
とりあえず何でも口にする魚は餌以外は即判別し吐き出すし、まして胃や鰓にたまる程喰うことはまずないよ。
ちなみに活性炭は腎不全用内服薬でもあるのでほぼ無害。
267pH7.74:2009/05/26(火) 07:20:12 ID:oRUPhv8U
>>261
例のキプリの人?
相変わらずもらい手いなくて困ってんのかw
268キプリスト:2009/05/26(火) 19:06:20 ID:dAk1CgPk
そーです。
あんまり殖えるんで最近は子供を採らないんですが、こんどは
幼魚水槽のメダカサイズの奴らが繁殖するようになっちゃって、もう収集つきません。
店に持込みゃいいんだけど、アフリカン持込んで喜んでくれそうな店は
うちから遠いから持ってくの大変なんだよなあ。

さすがタンガニイカ生態系の最底辺。繁殖力は伊達じゃない。
269pH7.74:2009/05/27(水) 10:57:39 ID:QRw7vmC2
アーリー7CMくらいの3匹を60規格から60*45*45に移した。
今まで水槽の前を通る度にエサクレクレだったのに、網で掬ったからか
通る度にサッと岩の陰に隠れちゃう. これじゃ観賞魚にならんぞorz♀
270pH7.74:2009/05/27(水) 14:58:56 ID:IfQng7Md
>>269
それ、俺もなった
2週間くらい経ったけど、ようやく出てくるようになってきたよ
271pH7.74:2009/05/27(水) 18:38:58 ID:A+XO7FCn
最初は黄色だったカエルレウスが金魚みたいにオレンジ色になった…
272pH7.74:2009/05/29(金) 11:32:05 ID:ejVIva1P
フロントーサ の ブルーザイールとブルーザイールモバは何が違うのでしょうか?

見た目で異なる点などありますか?
273pH7.74:2009/05/31(日) 00:12:56 ID:2OEar9Zz
見比べて見たか?
274pH7.74:2009/06/06(土) 17:06:08 ID:HB2LJLCF
エロンガータスってピーシーズにも載ってないけど大きさ、気の荒さ、丈夫さどう?

あと青系(一色でなくても)きれいで大きくなく飼いやすいのいますか?
275pH7.74:2009/06/06(土) 19:56:32 ID:V+WoxMrR
青いやつなら上にでてるキプリが良いんじゃないか?
産地によって色が違って楽しめるよ。飼いやすいし
既に飼っているかもしれんが。
276n:2009/06/07(日) 00:52:16 ID:TIxAjpOK
エロンガ―タスはムブナなので、同じようなラインの
種類だと激しくやりあいます。
丈夫だと思いますが、ムブナは植物食が合っており
腸がながいので餌の与えすぎには要注意です。
成魚になり、発色したら恐ろしいほど綺麗に
なります。
私は大のムブナファンなので、広まってくれたら
大変うれしいので、お勧めしました。
277pH7.74:2009/06/07(日) 09:45:47 ID:qDjafq6X
エロンガータスというと
タンガのレピディオランプロを思い浮かべてしまう俺ガイル
278pH7.74:2009/06/07(日) 12:55:20 ID:7jErGjAY
>>275
サンクス。キプリの人発送しないって言ってたがくれないかなあ。
>>276
エロンガータス大きさどれくらいになるんすか?尾もいずれ黄色くなるのかな。
小魚襲ったりはします?
279キプリスト:2009/06/07(日) 21:36:10 ID:lMVRn2PM
取りにきてくれるならあげますよ。
ウチンタなので一応青いけど、マラウィの青を期待するとがっくりしますよw。
もうちょっと寝ぼけた感じのネオンバイオレットです。
280pH7.74:2009/06/08(月) 15:55:54 ID:pswub5rk
グナソクロミスに挑戦してみようと思います。どなたか詳しい方おられませんか?
281pH7.74:2009/06/09(火) 00:36:04 ID:seON758G
うちは都内だからとりには無理っす
エロンガータスが小魚を襲ってる気がする。弱ったやつをやるのはとめかく手当たり次第ならまずい。
レレウピィはそんなことないのに。
デマソニーも荒い?
282n:2009/06/09(火) 10:54:22 ID:sPxYNSyq
エロンガ―タスですが、10センチ前後位だとおもいます。
ムブナはテリトリーをかなり気にするみたいで、新しく魚を
入れる時は注意しなければやられてしまいますね。
私はなるべく1匹だけ新魚をいれずに3〜5匹位をまとめていれて
いじめが拡散するようにしています。

デマソニーはエロンガ―タスなど比にならないくらい
気が強いです。同種間は避けるか、多くいれてやるかです。
(同時期にです)

グナソはわたしも飼ったことがありますが、たいへん
すばらしい魚ですよ。私の見る限りですが、かなり気が
難しく思います。混泳させずに単独飼いか、ペアが
いいと思います。えさの摂り方も掃除機のような摂り方
なので混泳だとあまり餌をとれないことがあります。
でもほんとにいい魚なのでおすすめします。
283pH7.74:2009/06/09(火) 11:24:51 ID:seON758G
エロンガータスなかなか手ごわいですね。
きれいになるそうなので楽しみだったのですが混泳厳しそうですね。
水質中世でレインボーやコイ科がいて別系の魚にはテリトリーは主張しないようですが小さめの魚は食べようとするのかたまに攻撃しようとしている気がします。
284pH7.74:2009/06/09(火) 11:45:22 ID:BIEYX10w
シュードトロフェウス デマソニィ欲しいな。
あの青と黒のコントラストを始めて見た時驚いた。
値段もちょっと高いし、ムブナで荒いらしいけど。
285pH7.74:2009/06/10(水) 04:05:27 ID:bqTPJUeZ
死んだふりして、他の魚の目玉食うシクリッドってなんだっけ?
286pH7.74:2009/06/10(水) 14:48:38 ID:jSRUJwOm
282さん
ありがとうございます。
昔から憧れの魚なんで挑戦してみます。
287pH7.74:2009/06/10(水) 16:16:12 ID:6Qvzy0WR
>>273
見比べても違いがわかりません。
違いてあるのでしょうか?
288pH7.74:2009/06/13(土) 00:54:53 ID:d3jwUSjg
>285
死んだふりはリビングストニー
目玉はコンプレシケプスで
それぞれ別の種の話だったような希ガス。
289pH7.74:2009/06/13(土) 02:10:30 ID:ejYQluK9
60センチでアフリカン始めるならどんな組合せがお勧めですか?
安くてきれいで、気がそれほど荒くなく混泳可なので。
290pH7.74:2009/06/13(土) 09:55:53 ID:nwPWQI50
>>288
さすが魚おたく。
291pH7.74:2009/06/13(土) 16:16:34 ID:3RAm4o/n
>>289
60規格で成魚まで飼えるのはランプロローグスかジュリドクロミスくらい。
複数種を入れるのはハイブリッドが出来やすいのでお勧めできない。
マラウィを飼うなら90以上が必要となる。
292pH7.74:2009/06/13(土) 16:53:54 ID:r/gtiw6n
60に適するとは言わんが、キプリなら何とか。

多くのタンガでは 組み合わせを間違わなければ
そう簡単にはハイブリッドはできない
293pH7.74:2009/06/13(土) 17:06:33 ID:3RAm4o/n
キプリは60で飼育できるが、混泳できる魚種は限られる。
以前、ブリシャルディと一緒にしたが端に追いやられてしまった。
攻撃的な魚種とは合わない。
うちはヤマトヌマエビのみ。
294pH7.74:2009/06/13(土) 18:48:39 ID:r/gtiw6n
単にブリとの混泳に適するのが少ないということではないか?
ブリは正直扱いづらいと個人的には思っている

個体差が大きいから一概にはいえんし恐らく数にもよるが、
うちの場合は シェルや底物、ゴビー系となら問題ない。
295pH7.74:2009/06/13(土) 23:06:09 ID:d3jwUSjg
キプリは60cmだと飼えることは飼えるが、勧めんな。
やっぱり水槽が狭い。強烈に殖えるし。
どうしてもと言うならパラキプリの方がおとなしくて運動量も少ないし、
産卵もやや難しめで殖えにくいので、そっちの方がいいんじゃなかろか。
やっぱ60なら、J.トランスクリプタスか小型シェルブリーダーかな。
あと、カウドプンクタトゥスとかもいいかも。割とおとなしくて(個体差あるけど)、
そう大きくならない。
>>290
あんまりほめられた気がせんなあ。
296pH7.74:2009/06/14(日) 02:48:15 ID:sRtv2uwy
キプリをオス1メス3
カルバス3
オケラータス3〜4
タンガニイカブラックキャット1
ミニブッシープレコ1

上部フィルターと外部フィルター併用濾過
土管、塩ビ、石、巻き貝で複雑なレイアウト
底砂は田砂


こんなんでどうかな?
297pH7.74:2009/06/14(日) 03:29:09 ID:5ItVTKQI
キプリのオスを1匹だけで飼ってると引き蘢りになりやすい。
ナマズを入れると、基質産卵魚の子供はみんな夜のうちに食われてしまう可能性大。
298pH7.74:2009/06/14(日) 04:09:36 ID:UNZUGBH7
キプリねたが続いてるね。
キプリはアフリカンの中では水草が似合う魚種だ。
中層を泳ぎ、底床を掘り返すこともない。
うちではミクロソリウム・クリプトコリネ・ラージリーフハイグロ等でレイアウトした水槽に入れている。
299pH7.74:2009/06/14(日) 11:38:56 ID:q5eFBf4Z
カルバスとオケラの相性はどうなんだろうか、あまりよくなさそうな気もする
60の限界はあるが、キプリはもう少し数がほしい
300pH7.74:2009/06/14(日) 13:13:29 ID:nireogm3
カルバスはやめたほうがいいんじゃね?
同種間で争うし。
キプリの代わりにランプリはどうだろう シクリッドじゃないが綺麗だぜ
301pH7.74:2009/06/14(日) 14:38:14 ID:5ItVTKQI
ランプリってランプリクティス?
キプリ以上に小さな水槽じゃ飼えないよ。飼育もキプリよりはるかに難しいし。
同じメダカならタンガニイカ・ランプアイの方がいいかと。
滅多に売ってないけど。
302pH7.74:2009/06/14(日) 21:43:12 ID:sRtv2uwy
うちはコンプレとオケラの混泳は問題無かったよ。
カルバスは二匹は難しいけど三匹ならうまくいく可能性はある。
タンガニイカブラックキャットは可愛いそれだけで入れる価値がある。カルバスなんて多産だから多少食べられてOK
サンド系のペアも楽しいゾ
303pH7.74:2009/06/14(日) 22:01:24 ID:/3NgW7WW
シュードトロのエロンガータスみたいなムブナって白い魚への方が反応して攻撃する気がするけどそんなことない?
304pH7.74:2009/06/15(月) 09:58:42 ID:l5oUrAYp
アフリカンのアルカリ水水槽に酸性の魚入れたら適性ないですか?
コケトリのセルフィンだけ?
305pH7.74:2009/06/15(月) 14:27:42 ID:xlttzMkT
>>304
ケースバイケース。ph7,5前後,GH10以下ぐらいだったらいろいろ飼える。
テトラ類や小型コイ科なら、東南アジアブリードの安いやつなら、徐々にph,GHをあげていけば
上記程度の水質で飼育可能。(もちろん例外もある)
ナマズ類は種類によって水質にデリケートなものがあるので、よく調べてから試した方がよい。
306pH7.74:2009/06/15(月) 18:28:07 ID:oV5oJO80
>>304
外国のアクアリウムでマラウィと中南米産シクリッド入れてるの見ることあるな。
中米産は水質が似通っているね。
好みの問題だと思うけど見た目と力関係のバランスがとれてりゃいいんじゃね。
307pH7.74:2009/06/15(月) 20:33:33 ID:RjtIhqZr
むしろ中性位までならシクリッドもたいていいけるんじゃない?
あとは攻撃性の問題?
308pH7.74:2009/06/16(火) 03:57:18 ID:S1LkDGjv
水質の問題と言うより、攻撃されるかどうか、住み分け出来るかどうか
が問題みたいですね。
309pH7.74:2009/06/16(火) 10:31:16 ID:X4zuCxVX
アルビノ・セルフィン・プレコでも入れてみるかな
310pH7.74:2009/06/16(火) 12:01:24 ID:RqMFQ/Pg
アフリカンがいまいち不人気なのはさぁ、
何の説明もなしに素人に売るアフォな店員がいるからじゃね。
大きくなってバクバクとテトラ食ったり大げんかはじめちゃうわけで。
だから、フグの調理師免許みたいにアフリカンに販売免許設けた方が
いいんじゃね。
311pH7.74:2009/06/16(火) 14:26:15 ID:X4zuCxVX
アフリカンは、ちゃんと説明しないと駄目だね。

稚魚なんてフナだし。
ワイルドでも発色してないのなんて、なんでこんな高いの?て思うのが普通だと思う。

発色した状態や、マウスブリードの楽しさ。
海水よりもメンテが楽で、海水のような美しさになる。などなど。

ただ在庫の魚を置いてあっても、人気でないわ。

まぁあとは価格が高いのと、ケンカが激しいのと、
何より大型水槽がベターというのが日本の住宅事情では不利だね。

でも、もうちょっと盛り上がって、アフシク人口が増えれば、価格も少しは安くなると思うので、アフシク業者、ブリーダーに期待。
312pH7.74:2009/06/16(火) 20:40:28 ID:DWJ5z0YV
まあ、悩ましいところだなあ。
あんまり裾野が広がりすぎても、困った飼い主や困った業者,ショップが増えちゃうし。

なんか知らないけどここんとこ専門店じゃない、一般ショップで
アフリカンの取り扱いが増えてるような気がする。
アフリカンブームとかじゃなくて、「水草ブームも終わっちゃったし
入荷魚もここんとこマンネリ気味だからアフリカンでも入れてみようか」って
感じなんだろうけど。
313pH7.74:2009/06/16(火) 21:36:30 ID:EYYFfM4o
アフリカンはそこそこ大きい店ならちょっとはあるってのが前からの位置付けじゃない?
喧嘩多いと神経使うからなー。
314pH7.74:2009/06/16(火) 22:30:20 ID:DWJ5z0YV
俺のよく行く名古屋の店は、最近キアソやらエレトモやらトロやら入れるようになったんですよ。
多分大部分が東南アジアブリードだと思うけど、ときどき値札に「ドイツブリード」って
自慢げに書いてある。ワイルド入れたら自慢してね。
315pH7.74:2009/06/17(水) 02:24:55 ID:+ZasGy65
稚魚がフナなのはちょっと躊躇するよな。
316pH7.74:2009/06/17(水) 21:02:29 ID:OzpHo3P/
初心者はフナは買わないのよ。
でもゼブラやL.カエルレウスを買っちゃうワケ。
で、デカくなり水槽内が修羅場と化した所で叫ぶわけ。
『騙されたー!』て。
騙してないって、店員もムブナがそんなにデカく凶暴になるとは知らなかったわけだから。
317pH7.74:2009/06/18(木) 10:28:46 ID:CS9ALuDl
カエルレウスはたった1ペアのつがいの仔が全世界に広まったって本当?
318pH7.74:2009/06/18(木) 11:59:38 ID:KHdrk7FC
オケラータスオレンジはドイツ人が持ち帰った魚が世界中に広まったらしい
その後オレンジタイプはタンガニイカ湖では見つかっていないとさ


私事で恐縮ですが45キューブ立ち上げます。
319pH7.74:2009/06/18(木) 16:13:35 ID:QxRPUFH3
>>317
本当の話。
ブリチャージ氏が1ペアから繁殖させ、世界に広めた。

詳しくは↓

http://page.freett.com/dousetu/labidochromis_caeruleus.htm
320pH7.74:2009/06/18(木) 17:13:40 ID:qlD/SofF
カエルレウスは、かわいいけど、気が荒すぎて嫌いだ。

ペトロクロミスを飼いたいんだけど、これも気が荒いのかなぁ?

321pH7.74:2009/06/18(木) 21:26:30 ID:dKaIwchF
荒いね。ムブナが嫌だという人はトロ,ペトロはやめといた方がいい。
322pH7.74:2009/06/18(木) 22:06:10 ID:m26JCvPf
もっとも飼い易いシクリッドのお勧めは?
323pH7.74:2009/06/18(木) 23:56:01 ID:dKaIwchF
ペルヴィカクロミス・プルケール
安くてきれいで飼いやすい。
お店で見て失望してはいけない。
家にもって帰っていい環境でじっくり飼い込めば
アピストとかに何千円も払うのがばからしくなるような魚にバケる。

一応60cm(以上)の水槽で飼った方がいいとだけは言っとく。
324pH7.74:2009/06/19(金) 01:07:32 ID:n2hSVHKE
確かに
しかも繁殖もラムより容易
325pH7.74:2009/06/19(金) 02:00:06 ID:8qt1WocZ
シェルブリーダーはいいと思うよ。
小型水槽で飼えるアフリカンだ。
ペアなら30で飼えるし、繁殖も容易。
326pH7.74:2009/06/19(金) 07:34:46 ID:dVY5kCx5
>>311

そのとおり!!
327pH7.74:2009/06/19(金) 07:43:38 ID:c1Qx1JDo
>>314
それってどこの店ですか?FUJIじゃないですよね
実は名古屋でエレトモ探してまして教えていただけると有難いです、
長い事1匹飼いしてる個体がいまして寂しいのでよろしければお願いします。
ところでFUJIで改装の為アフシクALL30%OFFらしいんですけど
アフリカンやめるつもりなんでしょうか・・・・
328pH7.74:2009/06/19(金) 10:32:56 ID:LEvbdLbt
エレトモダスとタンガニィコイドスの違いがわからない件
329pH7.74:2009/06/19(金) 19:41:07 ID:i87syPLF
>>327
ゴメン、リミ名東なんですけどエレトモが入ってたのはたしかもう1年以上も前の話。
ここんとこいろいろ入れてるみたいなんで、仕入れてもらえないか頼んでみては?
FUJIは今何置いてますか?
330pH7.74:2009/06/19(金) 20:24:57 ID:i87syPLF
おー残念、今リミのブログ見たらタンガニコドゥスの方が入荷されてた。
331pH7.74:2009/06/20(土) 04:23:29 ID:MPrtIBqA
>>329
なるほど、わかりました。
FUJIは僕もブログ情報なので細かい種類まではわかりませんが、
アフリカンが全部で65種類いるのだとか。
それが全部在庫処分て事はひょっとしたら・・・
アフリカンなんてやっぱり売れないですもんね・・・
332pH7.74:2009/06/20(土) 04:29:49 ID:MPrtIBqA
訂正です。30%OFFじゃなく20%OFFでした。ん〜微妙
333pH7.74:2009/06/20(土) 18:58:32 ID:anRpZ/5n
>>331
フジ行ってきたよ。久しぶりに魚買っちゃった。
魚の種類はいつもいるのとそう変わらん。
ちなみにおばちゃんに直接『アフリカンやめちゃうんですか?』と聞いてみたが
なんでそんなこと聞くのか、てな感じの怪訝そうな顔された。
「うちはアフリカン売れてるからやめないよ。」だそうなw。
334pH7.74:2009/06/21(日) 05:30:44 ID:wm0U5f1w
>>333
本当ですか?
わざわざ聞いていただけるとはありがとうございました。
そんな僕も売上に協力したいんですが魚殖えすぎて入れられないんですよねー
アフリカンマニアってそんな人多いはず
335pH7.74:2009/06/21(日) 06:39:32 ID:tR5xmlFg
アフリカンって丈夫だから簡単には死なないしね。
うちも増え過ぎて困ってますよ。
増えた魚もらってくれんか、とフジのおばちゃんに聞いてみたが
困ってるんなら一応引き取るとは言ってたけど、
あんまりいい顔はしてなかったなw。

フジは昔からアフリカンやっててずっと続けてるから
それなりに固定客もいるみたいだね。
入れてる魚はリミ東の方が面白いもの入れてるけど、
あそこ入れたり入れなかったりで気まぐれだからなあ。
336pH7.74:2009/06/21(日) 11:09:47 ID:bMP8qn9u
あんまりいい顔はしない。
芝居かもよ。
ほしいなあ。大阪住まいだから無理だけど。
337pH7.74:2009/06/21(日) 22:32:32 ID:tR5xmlFg
大阪はたまに行くんでそういうときついでに持っていってもいいですよ。
まあ、盆休みとかまとまった休みがある時ですが。
338pH7.74:2009/06/22(月) 08:16:22 ID:L033IYtN
>>335
素人ブリードものは不安なんでしょうかね?
店で痩せ細っている魚よりよっぽどいいと思うんですが…
リミと言えば新店行かれました?アフリカンに力入れてるそうですよ、
僕は入り口で売ってた白鳥にびっくりしましたが。
339pH7.74:2009/06/22(月) 09:49:43 ID:+xTM+/p0
アフリカンの餌、何やってる?
うちはマラウィはディスカスステージの顆粒フード、
レプトソーマはテトラミン。
340pH7.74:2009/06/22(月) 22:28:19 ID:GFxR9Dft
名古屋が羨ましい
341pH7.74:2009/06/22(月) 22:32:30 ID:36m4k3dq
テトラフィンとアイドル らんちゅうのえさ等
342pH7.74:2009/06/23(火) 21:02:35 ID:qpYnB3eK
岡崎の葵熱帯魚へ逝ったらめずらしくキアソとベントラなんか入れてたな。
リミ東もフジにも入ってたけど、なんかこのへんの問屋がアジアもんでも大量に入れたのかな?
343pH7.74:2009/06/24(水) 00:01:17 ID:Ehu13Bjo
アフリカン
344pH7.74:2009/06/25(木) 23:18:55 ID:mC3VQmw3
水換えしながら岩のレイアウトをいじってたらこんな時間になっちまった。
まだ晩飯くってないのに。
岩は一度いじり出したらキリがないな。
345pH7.74:2009/06/26(金) 00:26:15 ID:cdemQqc2
 お察しします。海外のサイトにあるような岩場のジオラマなんかないかな。
346pH7.74:2009/06/26(金) 00:51:24 ID:vFSAMZig
日本じゃしょぼいのしか売ってないね。
自作か個人輸入かな。
347pH7.74:2009/06/26(金) 01:19:33 ID:2FOotRYQ
堺さんとこのHPで擬岩スクリーンの設置やってるよ
348pH7.74:2009/06/26(金) 02:26:32 ID:05JNrDZk
アフリカン水槽にカダヤシとメダカとドジョウとヨシノボリとカイヤンと
レポリナスを混泳させています。もしかしたら食べられているかもしれま
せん。それに水質もアルカリとかまったく気にしていません。
かまいませんか?
349pH7.74:2009/06/26(金) 21:21:00 ID:vFSAMZig
あなたが構わないならそれでいいです。
水質的には多分大丈夫なんじゃないの。
>>347
お、見に行こ。
350pH7.74:2009/06/26(金) 22:12:10 ID:vFSAMZig
見てきた。なるほど、擬岩屋に個人で特注というのは思いつかなんだ。一体いくらかかったのやら。
擬岩は自作したことがあるけど、塗料に困るんだよね。
水に入れても問題ない塗料はなんなのかが分からない。
自分は金魚や鯉を飼うコンクリート池用のペンキを使ったけど
色数のバリエーションがないので本物の岩っぽく塗装するのに苦労した。
しかもこのペンキ、紫色やら白やら、自然界ではあり得ないようなヘンな色をしたコケが生えてくる。w
まあ、それ以外はなんの問題もなかったけど。
351pH7.74:2009/06/27(土) 08:33:35 ID:EsqvGyfh
偽岩の塗装はラッカー系で問題無いと思ってた。
水族館もラッカー系と聞いたことがあるんだが…
俺も偽岩の制作を計画中。堺さんのホームページって?URL教えてくれない?
352pH7.74:2009/06/27(土) 10:01:02 ID:Pttibzcr
偽岩ってFRP?
353pH7.74:2009/06/27(土) 10:36:25 ID:DCetID7f
>>351
鯉や金魚の飼育者のHPを丹念に探すとコンクリートの叩き池を自作している記事がある。
それらを探すと池の内側の塗装について記述された記事がある。
(コンクリ剥き出しだと金魚のヒレがすれて良くないので塗装するらしい)
確かラッカー系はNGじゃなかったかなあ。ウロ覚えだけど。
堺さんのHPのタイトルは「My Life With AFRICAN CICHLIDS」
てか、こんなところで個人名晒していいのかしらん。
>>352
FRPやレジンで作る人もいれば、俺みたいに発泡スチロールの骨格にセメントを盛って
作る人もいる。セメントは気軽に出来るが、強度があって水に沈むものを作ると
体積的にも重さ的にもかなりのものになるのが難点。
(発泡スチロールを骨格にする場合、セメントの量が足りないと水に浮かんでしまう)
技術と経験があるならFRPやレジンで作る方を勧める。
354pH7.74:2009/06/27(土) 22:00:38 ID:ecPfmXHN
トロを3匹終生飼育するとなったら最低90水槽かな?
355pH7.74:2009/06/28(日) 04:21:51 ID:wqQZW8w+
ホームセンターで380円位の廉価で一般的なシクリッド売っててそんな喧嘩してないけど成長したら気が荒くなるんだよね?
あの辺の価格でそんなでかくならず気もさほど荒くならないのいる?
356pH7.74:2009/06/28(日) 09:10:44 ID:UgKFMJ9m
>>355
最初から青や黄色だったらムブナだし、
成長すると気が荒くなる。
水槽のサイズにもよるが、マラウィなら
60以下だと単独飼いが限界。
357pH7.74:2009/06/28(日) 10:30:59 ID:vdsFJ6Hg
堺さんのホームページ見てみた
偽岩のバックグラウンドなんだね。これするんなら何故最初に?って思うww
我が家の水槽もごろ石を積み重ねててしかもガラスなんでいつかは自作擬岩って思ってます。
タンガニイカは隠れ家がどうしても必要だから発泡スチロールでベースを作ってセメントでやってみる
ググったらライブロックを自作した海外サイト発見!結構参考になる
358pH7.74:2009/06/28(日) 11:27:03 ID:gXJTHRF2
アフリカンミックスどれでも一匹380円みたいなの。
けっこうキレイなムブナ。でも手を出す気にはならないんだよなあ。
359pH7.74:2009/06/28(日) 12:15:24 ID:EumV4rjt
>>355
>>323
アフリカ産で安くておとなしい(といってもそれなりにケンカはする)と言えばこれしかない。
南米産でも良ければジュルパリ。今まで買ったシクリッドの中で一番おとなしかった。20cmくらいにはなるけど。

>>357
コツは骨格の発泡スチロールの体積を出来るだけ減らすことです。結構沈まないものです。
体積比で 発泡:セメント=1:1 ぐらいで始めて、アク抜きで水に沈める際に
浮いてしまうようなら更にセメントを盛って再度アク抜き、を水に沈むまで繰り返して
ってなかんじですね。
あと、あまりセメントを薄く塗りすぎないこと。発泡スチロ−ルは変形するので、
セメントの薄い箇所をぶつけたりするとへこんでセメントが簡単に割れてしまいます。

ttp://s115.photobucket.com/albums/n282/tony_takagi/?action=view¤t=DSCN2526.jpg
ttp://s115.photobucket.com/albums/n282/tony_takagi/?action=view¤t=DSCN2376.jpg
自分が作ったのは1階が魚の隠れ家、2階は砂を入れ水草を植えた空中庭園と言った感じのもの。
二階の空中庭園をコンプレやカウドプンク,スパイニーイールがよく散歩してました。
360pH7.74:2009/06/29(月) 11:25:43 ID:IoGbV3xN
トロて、そんなにデカクなるのか?
361pH7.74:2009/06/29(月) 11:30:52 ID:IoGbV3xN
タンガニィコイドス3センチくらいの買ってきて
翌朝みたら、クリスティーが体の半分まで飲み込んでたww

どうにか救出したけど、ちょっと弱ってる・・
362pH7.74:2009/06/29(月) 13:09:18 ID:JblTAIbI
ムブナ同士は大きさ違っても混泳できる?
3センチ位が多数と6センチ一匹で岩や水草で隠れる場所は結構ある。
食べられたりするかな?それともムブナ同士で多数で隠れ場所結構あれば回避する?
363pH7.74:2009/06/29(月) 20:11:49 ID:lainIdJK
店の人にイエローストライプとかゼブラとか荒いでって言われて
買い控えた。小競り合いは当然あるよね。
364pH7.74:2009/06/29(月) 21:38:18 ID:uii2XREQ
>>362
水槽のサイズによる。
最低でも90、ベストは120以上。
食べられるより闘争の激化が問題。
60なんかで飼うとガザ地区のような惨劇となる。
365pH7.74:2009/06/29(月) 22:35:19 ID:V6PIz8zz
>>360
T.モーリーだと15cm近くなるよ。
トロの場合、運動量が半端じゃないんで、サイズよりもだいぶ大きい水槽が必要。
縄張りを分けて各々で作りやすくするために、岩やら流木やら水草やらと
いろいろゴチャゴチャ入れた方がいいんで、そのスペースも計算に入れとく必要がある。
366pH7.74:2009/06/30(火) 00:56:30 ID:pE9p1cEh
ムブナとかの中にペルマト(プルケール)は混泳不可?
水質は中性付近で問題ないとしてムブナの攻撃に対処してやり過ごせるのかな?
367n:2009/06/30(火) 01:05:14 ID:K4wV2pae
無理
368pH7.74:2009/06/30(火) 13:15:48 ID:wdfaMPqD
おとなしい個体、攻撃しない個体を選別、交配さして、
ケンカしないようにさせてよ。
369pH7.74:2009/06/30(火) 18:56:09 ID:pE9p1cEh
確かにスマトラみたく養殖で飼いやすい個体になって欲しい。
そもそもシクリッドに比べればバルブ系の気の荒いのなんてかわいいもんだね。
370pH7.74:2009/06/30(火) 21:12:02 ID:maREJ7VI
コイ科って一番飼い易いと思う。
でも、シクリッドも好きだから。
371pH7.74:2009/06/30(火) 22:41:47 ID:/8xzJg/R
>>368
コンラート・ローレンツ著「攻撃-悪の自然誌」読むべし。
攻撃性がシクリッドの最大の特徴であり魅力である。
372pH7.74:2009/07/01(水) 00:19:36 ID:0nJM3+bf
 なんで湖産と河川産を混泳させようとすんのさ。
373pH7.74:2009/07/01(水) 00:28:05 ID:x1I3g5m0
水槽が1本しかないんじゃないの?
ペルマトは攻撃力は弱いし、ムブナの方がふた周りぐらい大きくなる上
ペルマトは形態も生息域も生活様式もムブナに近い(とは言え、苔は食わない)から
間違いなくムブナに攻撃される。
殺されちゃうんじゃないかなあ。俺は勧めない。
374pH7.74:2009/07/01(水) 00:32:11 ID:0nJM3+bf
 セパレーター入れればよろしい。
375pH7.74:2009/07/01(水) 10:00:13 ID:a0PsjIub
>>371
むちゃくちゃわかってるっちゅうねん。
376pH7.74:2009/07/02(木) 16:23:26 ID:vuTI2Xk1
夏セールどこもやらないねぇ〜。去年は結構やってたんだけどなぁ。
これからかなぁ? チビフロン2匹くらいほしんだけどなぁ・・。。

小遣い少ないからセールくらいにしか買えないんだよ!!
377pH7.74:2009/07/03(金) 03:47:50 ID:ZNQG+LUf
アクアリストとして一皮剥けたいので、そろそろシクリッドに挑戦して、
できれば繁殖もさせてみたいのですが、さすがにアルカリ湖系や南米系など
獰猛なのは気後れするのでアフリカ河川系にしようと思います。
で、質問ですが60規格で石組みすればペルマト、トーマシー、ニコルシー・
エジプシャン・マウスブルーダーは混泳させても深刻な確執は起こさない
でしょうか?ペルマトだと殖やしても引き取り手がないかもしれないので、
エジプシャン・マウスブルーダーのみをペアにしようと思っています。
ペアにしたシクリッドは気が荒くなるんでしたよね?大丈夫かな?
378pH7.74:2009/07/03(金) 10:46:33 ID:0EVJJJOT
モエギどうしたの?
「非常に悪質でしたので公表することにしました」
とか言ってるけど? 

ワイルドだと思って仕入れたのがブリードモノだったとか?
379pH7.74:2009/07/03(金) 12:19:45 ID:IQ/L3LbN
>>378
それ、俺も気になった。なんだろうね?
わかる人いたら教えてください。
380pH7.74:2009/07/03(金) 14:59:24 ID:DeHfk5bD
レッドジュエルはムブナと混泳できる?性格的に。
381pH7.74:2009/07/03(金) 15:04:54 ID:a9KgT9JE
モエギはがんばってほしいよ。
アフリカからの直接仕入れルート持ってる業者だし、品質もいい。
金回りよくなったらモエギのワイルド買いたいよ。
382pH7.74:2009/07/03(金) 20:06:19 ID:EAG53qH7
>>377
このスレは残念ながら河川産に詳しい人は少ないんだよね。
前河川産スレはあったけど、糞コテの日記になってたから落ちちゃったかな?

ペルマトはタンガのランプロみたいに岩組がたくさんあればある程度詰め込める。
エジプシアンはオープンスペースの砂場が必要。クレーターを掘って産卵する。
トーマシーはどんな感じだろ。性格はそこそこキツいと聞く。
ペルマトとエジプシアンは、縄張りさえ確保出来れば相手を殺してしまうようなことはないと思う。
383377:2009/07/03(金) 21:29:27 ID:ZNQG+LUf
>>382
レスどうも。
以前の河川スレはあまりのひどさに書き込む気がしなくて、他でググッて
たんだけど、アルカリ湖関係の混泳問題はヒットするけど河川系は
さっぱりで途方にくれていました。
まあ湖のよりは荒くないようなので試行錯誤でやってみます。
駄目ならショップ持込で…。
本当はアーリー、ピーコック等やってみたいのですが段階を踏みます。
384pH7.74:2009/07/03(金) 21:51:47 ID:EAG53qH7
最悪このサイズの魚ならセパレータという手もあるさ。

俺としてはピーコックにステップアップするんじゃなくて
ナノクロミスやP.タエニアタス,P.パリルスなんかにステップアップして欲しいな。
(余計なお世話かw)水槽が何本もあるなら一度は飼ってみたい魚だ。
385pH7.74:2009/07/04(土) 01:04:27 ID:ISQSmqfY
水草も入れたい。アピストとペルビカの混泳って可能なのか?
386pH7.74:2009/07/04(土) 01:54:24 ID:AVTZj7Yg
水草は問題なす。
混泳は出来ると思うけどケンカすると思うよ。
ペルヴィカはあんまり極端な低ph低硬度の水にしない方がいいかも。
387pH7.74:2009/07/04(土) 08:16:24 ID:FrzZqgBi
モエギさん、代引きを普通宅配に変更させて、数日後に払うと嘘をつき、全く支払う気がない悪質な客がいるみたい。しかもかなり高額な魚。
388pH7.74:2009/07/04(土) 08:58:15 ID:Cxug2sUl
それって以前TOPに出てた埼玉の人?
ずっと気になってはいたけど。
389pH7.74:2009/07/05(日) 00:01:14 ID:55pjQRzb
tp://f13.aaa.livedoor.jp/~hiroppe/gotenba/gotenba.htm
390pH7.74:2009/07/05(日) 08:49:23 ID:blVqqoMu
アフリカンの専門店てそんなに数ないんだし、
客としても店を大切にすべきだ。
店を騙して商品だけ奪い取るなんてとんでもない奴だ。
そんな奴アフリカン飼う資格ないよ。
391pH7.74:2009/07/05(日) 11:47:52 ID:m0n/Kjw2
警察に被害届出したのかなぁ。でもなぁ、どの魚と、どの魚を発送したなんて伝票無いだろうしな。
シラネて客がしらばくっれるかもな。

生態だから通販はリスクあるね。客が受け取り拒否して、戻ってきた時には死んでる可能性も多いにあるし。
代引き止めて振込確認後の発送のみにすればトラブル減るだろうけど。

モエギのペトロ/テキサス売り切れたのか。ほしかったなぁ。
392pH7.74:2009/07/06(月) 11:07:30 ID:g4LGEZgE
買おうか買うまいか。
なやんでる間に売り切れ。
あの時、買っときゃあよかった。
買わないでよかった。
まあ、次があるさ。
393pH7.74:2009/07/15(水) 20:51:03 ID:0dnY2Pu1
次はドイツ便だね。夏場の通販は死着が心配だけど、実際どうでしょうか?やっぱり死着が多くなるんですか?
394pH7.74:2009/07/16(木) 14:47:33 ID:eeWS+RLM
>>393
外気温が高い時期は避けた方がいいだろうね。
どうしても欲しい生体があるなら店に問合せて
冷却剤を同梱しているか確認した方がいい。
話し変わるが、モエギの店長言ってたが、
アフリカからの直送便はじめた頃は死着多かったそうだ。
395pH7.74:2009/07/16(木) 15:43:42 ID:kL6l6xcN
死着が多かったのは大袋に何匹も詰め込んで送って来たからじゃ?
396pH7.74:2009/07/16(木) 17:10:27 ID:Pds++yDs
>>393 モエギの次の入荷便がドイツ経由なの? 

今は1匹づつ入れて輸送してくるのかなあ?
つか悲しい熱帯魚人間の話、いつなかったらupされんだよ。
ひっぱるなぁ。。
397pH7.74:2009/07/16(木) 19:16:03 ID:AllmG5mZ
>>396
いや、モエギじゃないよ。ドイツ便が定期入荷するショップの事。今日辺り入荷してるんじゃないかな。
398pH7.74:2009/07/18(土) 01:23:05 ID:l/8VCOQu
ああ。

暑さで逝かれた・・・。

もうすぐクーラー届くはずだたのに・・・。

超可愛いジュリドのペアだたのに・・・。

死のう・・・。
399pH7.74:2009/07/18(土) 13:25:07 ID:XLBUQa+e
あれは単に警告してるだけだろ。
詐欺で警察が動いていればUPできるだろうが、そうでなかった場合下手に個人情報だしたら訴えられてしまうぜ
400pH7.74:2009/07/19(日) 03:38:31 ID:oENCo46G
支払い上のトラブルか詐欺なのかは難しいところ。
単なるトラブルならば民事になるので警察は動かない。
詐欺として立件するには計画性を裏付ける証拠がいる。
だから証拠がそろってない限り警察は手を出そうとしない。
401pH7.74:2009/07/20(月) 19:42:45 ID:naMuZ7CP
信頼してモエギばかりですが 変なんトラブルは、良い人だけに可哀想ですよ…!通販ばかりで会った事有りませんが
402pH7.74:2009/07/20(月) 22:13:58 ID:Yhnsk+Yu
全くの初心者です。5CM位のカエルレウスを余っている30CM水槽で1匹だけ飼いたいのですが、基本、熱帯魚水槽の砂をサンゴ砂に変えれば飼えますか?そのような記述をいくつか見たので。宜しくお願いします。
403pH7.74:2009/07/20(月) 23:08:01 ID:8J2TSdEp
そら飼えるでしょ
404pH7.74:2009/07/20(月) 23:09:49 ID:9+0Pjw9b
>>402
30でも飼育可能。
サンゴ砂でなくても細かい砂であればおk。
フィルターの濾材にサンゴ、またはカキ殻を混ぜる。
硬度が上がりやすいので週1回、1/2の水替えを行う。水槽が狭いと驚いて物にぶつかり怪我をしやすいので余計な物は入れない方がよい。
405pH7.74:2009/07/20(月) 23:46:37 ID:Yhnsk+Yu
>>404
丁寧なレスありがとうございました。明日から準備始めたいと思います。
406pH7.74:2009/07/21(火) 12:20:20 ID:y96OTdzD
あるサイトにモエギは完全オリジナルルートで入荷するって書いてあったけど、これとてどういう事?グラントとかドイツ便は入荷しないの?
407pH7.74:2009/07/21(火) 13:26:56 ID:c3Luw/74
ワイルドはアフリカから直送便で入れてるな
408pH7.74:2009/07/21(火) 15:56:30 ID:if0hd92l
じゃあ独自のルート持ってるんだね。でもアフリカから直送だとリスクありそう・・(死着が多そう)

次のタンガ便はいつ入荷するんだろ?
409pH7.74:2009/07/22(水) 16:39:36 ID:l7SWDkOe
モエギは権利ライセンスを買いシッパーを雇い採った魚を個人輸入してるみたいです!ライセンスの取得が結構厳しいみたい
410pH7.74:2009/07/23(木) 07:22:22 ID:Xw4SHLKk
店主降臨。おひさ
411pH7.74:2009/07/23(木) 11:00:00 ID:mh7Qle0F
現地に行って、採取した魚を持って帰る事は可能ですか?

税関とかに引っかかる事はないのでしょうか?
412pH7.74:2009/07/24(金) 05:12:09 ID:FDf2OtuS
勝手に持って帰れない見たい!許可がないと 検疫等引っ掛かります!
413sage:2009/07/24(金) 10:10:08 ID:HLPM6/Z1
フライエリィ 片目がポップアイになった。どうしたら治りますか?
414pH7.74:2009/07/24(金) 14:53:12 ID:GIcMiaN/
初期症状ならエルバージュ。
415pH7.74:2009/07/24(金) 15:51:10 ID:otzEi9BD
>>413
まず隔離。隔離水槽がなければバケツなどに。
グリーンFゴールド 、観パラDなどもいいかもしれませんが、
進行しているポップアイだと完治するのは難しいかも?
416pH7.74:2009/07/24(金) 18:26:17 ID:HLPM6/Z1
413です。
>414~415
ありがとう。
すでに隔離しているので薬浴させてみます。
水が原因でしょうか?週一で変えてるのですが
417pH7.74:2009/07/24(金) 20:48:16 ID:W3+yUw5i
>>412
魚に検疫はなかったような...と ワイルドではないが 以前東南アジアからハンドキャリー
した俺が言ってみる。
418pH7.74:2009/07/25(土) 00:53:00 ID://4i3re+
国によっては出国時にあるよ。
アフリカとか盗難亜細亜なら金で何とでもなるよ。
419pH7.74:2009/07/25(土) 02:14:25 ID:77xRJMDj
それは通関ではないのか?
420pH7.74:2009/07/25(土) 13:55:07 ID://4i3re+
その通り。クリアランス。
421pH7.74:2009/07/26(日) 09:50:12 ID:wFDmswi/
つか、マラウイとかタンガとかに実際行って、勝手に採取してもいいのか?
まぁ現地の人は、それ食べてるし、採取は問題無いか。。
422pH7.74:2009/07/26(日) 23:53:09 ID:Q0YDOQbp
マラウイはともかく、タンガはどこの国から行くのが堅いんだろうか
423pH7.74:2009/07/27(月) 22:46:27 ID:ZzeCzPoN
ザイールかタンザニアかな。
コンゴとブルンディはアフリカでも特に危険地帯らしい。
424pH7.74:2009/07/27(月) 23:58:37 ID:2zqyzi5C
ザイール=コンゴ民主共和国 地域によっては退避勧告でてます
タンザニアだと都市部から遠いんだよね 研究者達はどうやってアクセスしてんだろ。
425pH7.74:2009/07/28(火) 00:35:44 ID:DvQO9j6Q
ここ3年?位、水物の機内持込手荷物ホントに煩くなった。
以前はルフトハンザで発泡に詰めて数十キロならアフリカン持って帰ってこれたのに、最近はカーゴで別送しれと言いやがる。
年末にドイツ逝った時にゴールデンアイが激安だったので少し位(2リットル程)なら機内スッチー預かりで良いかなーと思っ
て持ち込もうとしたがやっぱり駄目。スーツケースに詰め直して一応okだったんだが、成田のターンテーブルで
洪水になって張り紙付きで出て来ちゃったから、持ち帰って来たい奴はくれぐれも気を付ける様に!
426pH7.74:2009/07/28(火) 00:41:47 ID:DvQO9j6Q
予算の付いてる研究者達はそれなりにお布施できるので国軍が警護してくれたりするから大丈夫。
必要なら私兵だって雇えるし。
浦ポンみたなのが単独でうろつくとどうなるか知らない。
そんな事よりフランス語圏だと言葉がつらそう。
427423:2009/07/28(火) 00:53:52 ID:nh5ffh0Y
まちがえた。
ザイールじゃなくてザンビアだ。
南岸は比較的湖にアクセスしやすくてオススメ、と某有名研究者の話。
もう聞いたのは何年も前だから、今じゃどうなのか知らないが。
428pH7.74:2009/07/28(火) 01:02:35 ID:SyhJc0fS
だよな コンゴ(ザイール)じゃ 国軍ついても恐ろしい。 兵士がピグミー族捕まえて食ってるってんだから。
やっぱザンビアなのかな 沿岸のNationalParkのサイトをみたことがある 首都からは遠そうだが。




 
429pH7.74:2009/07/29(水) 15:59:18 ID:KBUE2A6Q
トロフェウスとかペトロとか飼育が難しいと聞くのですがオススメのエサてありますか?
あと飼育のコツとかあれば教えて下さい。
430pH7.74:2009/07/29(水) 23:06:30 ID:UJnFIEfC
 セラ・グラニューグリーンとブラインシュリンプ。
餌をたくさんやり、空腹でイライラさせないこと。その代わり水替えは多く。
431pH7.74:2009/07/29(水) 23:19:31 ID:C6KbXuin
底床は砂がよい。(どうもコケの消化を助けるためにごく少量砂を食ってるようだ。)
底床の掃除はプロホースでしっかりとすること。めんどくさいなら砂はごく薄くでよい。
あと、水草をたっぷりと植えてやると良い。ケンカの防止にもなるし、
水草のたっぷり生えた水槽はトロの好きな緑の糸状藻類が発生しやすい。

トロは緑藻、ペトロは珪藻を好むが、出来るだけこれらを水槽内に生やすように汁。
430の言う通り、空腹な個体はかなり気が荒くなる。
苔を水槽内に生やして、24時間、魚が食べたい時にいつでも何か食べられるものが
水槽内にあるようにしとくと、かなり飼いやすくなるかと。
432pH7.74:2009/07/31(金) 19:36:52 ID:EQk9hoaC
アフリカン飼育者で重鎮って誰がいるかね?
433pH7.74:2009/08/01(土) 13:37:59 ID:gSubQzIw
高橋さん
434pH7.74:2009/08/01(土) 20:36:12 ID:BKhj9tLe
あー、やっぱ高橋か
435pH7.74:2009/08/02(日) 05:48:58 ID:UsY5Ydxs
高橋名人!




436pH7.74:2009/08/03(月) 15:46:00 ID:St//Yr8O
アフリカンは1日1時間!
437pH7.74:2009/08/03(月) 16:56:45 ID:St//Yr8O
トロについて質問なんですがオス、メスの違いてあるのですか?
438pH7.74:2009/08/03(月) 20:18:27 ID:Mf8/zNq9
高橋さんはスケボー乗れるかな?w
>>437
卵産むのが♀で、産まないのが♂。見た目での判断は難しいある。
439pH7.74:2009/08/04(火) 19:56:15 ID:wrrGdigF
>>436
そんだけかよ!
440pH7.74:2009/08/05(水) 22:13:19 ID:uXezwWPj
アフリカに行けば安いんだろうな!賃金安いものね…
441pH7.74:2009/08/05(水) 22:16:32 ID:uXezwWPj
シッパーの年間ライセンス いくらくらいするのかな?誰か高橋さんに聞いて
442pH7.74:2009/08/05(水) 22:19:11 ID:Z3VNvtnz
プロのダイバーになってタンガニイカ湖のシッパーに就職して
魚を捕る仕事をしてみてはどうか。
欧米資本だから、日本人ダイバーなら現地人と同じ給料ってことは無いと思うが。
443pH7.74:2009/08/05(水) 23:20:24 ID:7vBjA+xH
たいして役に立たない日本人を高い金出して雇うわけなかろう
444pH7.74:2009/08/05(水) 23:43:38 ID:Z3VNvtnz
まあ、確かに君を見てるとそう思うね。
445pH7.74:2009/08/06(木) 00:12:51 ID:BAVfjXmA
確かに
446pH7.74:2009/08/07(金) 23:27:58 ID:nRTkDyvI
アフリカに住むのは嫌だな。
447pH7.74:2009/08/07(金) 23:30:33 ID:AI9raUQ8
P.エレクトラが突然暴走しだして困ってます。
エレクトラのオス3匹全部がエレクトラ雌雄両方と
フライエリーのオスを一斉に攻撃しだしました。
とりあえずやられてるだけのフライエリーのオスとエレクトラのメスは全部保護しました。
なぜかフライエリーのメスと幼魚には手出ししません。
今もカチカチと口を噛み合う音を断続的にたてつつ暴れまわってます。
一体彼らに何が起こったのでしょうか?

環境
90規格
同居: フライエリー(オス*5 メス*2 2cm幼魚*不明)、エレクトラ(オス*3 メス*3)
幼魚以外は全部オス12-15cm、メス7-10cm。
水質: PH,GH,亜硝酸,アンモニア水温正常
水換: 3日前に通常通り1/3
えさ: いつものものを夕方にいつもの量
天気: 曇り時々雨 
448pH7.74:2009/08/08(土) 05:28:11 ID:Gc+C0QBw
さかりが付いたんじゃ?
449pH7.74:2009/08/10(月) 16:48:37 ID:kjfU1dyr
3000円のトロ次の日に死んだわろえない・・
450pH7.74:2009/08/12(水) 02:57:08 ID:k/y0qIEC
そら、ハアーって感じになるわな。
451pH7.74:2009/08/12(水) 11:11:50 ID:yWvqzo/p
うちの黄色いヤシは、水槽の角で上下行ったり来たりしてるのがいるんだけど・・・なんで?
452pH7.74:2009/08/12(水) 20:02:33 ID:E8YiHtYB
水槽のガラス面に鼻をくっつけて上下するのは
「ガラスの向こうへ行きたいよお」の印。
その個体、水槽を狭く感じていたり、自分の縄張りが満足に確保出来なくて
他の場所を探したがったりしてないかな?
453pH7.74:2009/08/12(水) 20:26:36 ID:gBymkOO/
>>452
なんか違う気もするけど…
454pH7.74:2009/08/13(木) 09:17:56 ID:v8BoViU5
そうなんだ・・
455pH7.74:2009/08/13(木) 10:02:29 ID:qB0v3ppB
>>452に一票。
456452:2009/08/13(木) 15:01:21 ID:nZdJ2kV6
あくまでシクリッドに限らない一般論だからね。
ただ、上記のことに心当たりがあるなら
石や土管を追加するなりして、魚が落ち着けるよう
工夫した上で様子を見ては?
457pH7.74:2009/08/13(木) 21:36:47 ID:v8BoViU5
>>456 サンクス
458pH7.74:2009/08/16(日) 23:45:17 ID:NPeg7YtX
一匹が同種の二匹から、追っかけられます。気付いたら尻尾が異様に小さくなってました。機能もしてない様子。何か病気?体も白っぽくなってます。かじられてるのかな?殆んど水面で体くねらせてジッとしてます。どうすれば良いでしょうか?因にイエローストライプ(ムブナ?)です。
459pH7.74:2009/08/17(月) 00:05:45 ID:lkxZjLKb
アーリーてどれくらい生きます?
460pH7.74:2009/08/17(月) 21:34:16 ID:lSC5x8Cl
最短で1日もたない
461pH7.74:2009/08/18(火) 22:10:09 ID:k9Q7i0MC
うちのフライエリーは稚魚もらってきて
5年経ったけど投身自殺したのを除けばまだ全部生きてる。
ムブナで3-5は普通に生きるからそれ以上はいけるんじゃないか。
さすがにフロントーサみたいに10年20年は無理だろうが。
462pH7.74:2009/08/19(水) 07:33:45 ID:jHMGpDb7
10数年ぶりにアフリカン再開しようと思ってます。
あんまり状況変わってないかな。

60センチ水槽で飼える鮮やかなブルーやイエロー系ってありますかね〜。

しかしキプリって今や繁殖が簡単な部類なんだなあ。
463pH7.74:2009/08/19(水) 11:06:28 ID:kkVfVQmz
60だと、ムブナが綺麗でいいんじゃない?
464pH7.74:2009/08/19(水) 12:46:59 ID:jHMGpDb7
ムブナって60センチじゃバトルロワイヤルって先入観あるんだけど...
465pH7.74:2009/08/19(水) 22:12:59 ID:dS0SQ8BB
プレコ入れてます
皆さんはシクリッド意外に何か入れてますか?
エビとか入れたいけど無理ですか?
466pH7.74:2009/08/19(水) 23:19:09 ID:2r2VG+xj
>イエロー系
レレウピー,カウドプンクタタス
60cmで飼える鮮やかな青ってのは難しいなあ。
>シクリッド以外
今何飼ってるかにもよるけど、まあ、甲殻類はエサになると思って間違いない。
結構大きなものでも、殻だけ残して全部きれいに食べられる。
うちではタニシ,フネアマガイ,魚ならタンガニイカスパイニーイール,フェザーバーベルキャット,
ライアマス,ボルネオプレコ,レッドテールアカメフグを同居させてます。
467pH7.74:2009/08/19(水) 23:27:29 ID:i8ItOhXD
VC10
468pH7.74:2009/08/20(木) 07:24:20 ID:gQnamJso
C1000タケダ
469pH7.74:2009/08/20(木) 16:25:24 ID:hNFxxpy1
トロの群れで1匹だけエサ食いません。
外傷は無いのですが、どういう処置をすればいいでしょうか?
470pH7.74:2009/08/20(木) 21:04:32 ID:KE9gZtx3
>>466 サンクス やっぱエビ系は無理なんですねーーφ(..) YouTubeで凄いの見っけたけど・・何かわからんけど、入れた瞬間、集団のピラニアみたいにガツガツ食ってたけど あれなんなんですかね〜
471pH7.74:2009/08/21(金) 01:23:29 ID:xS5rmo08
トロフェウスドゥボイシー3匹購入

ちっさくてかわいい

エサに悩むかと思ったがグッピー稚魚の余ったブライン与えたら狂ったように食っとる

このまま60規格で修正飼育できるだろうか
472pH7.74:2009/08/21(金) 10:22:37 ID:zAlxVdXK
>469
口に卵入ってんじゃないの
473pH7.74:2009/08/21(金) 22:02:48 ID:XPtOv0Fd
60にムブナ4匹飼ってるんですがいいコケ取り要員ないでしょうか
半年活躍してくれたアルジイーターさんがさっき見たら肉塊にされていました
474pH7.74:2009/08/22(土) 10:21:37 ID:VvzlWI9/
流木しか入れてませんが、やはり砂敷いた方がいいですかね?前は化石珊瑚を入れてましたが・
475pH7.74:2009/08/23(日) 07:33:51 ID:KJ2nGJeD
大部分のシクリッドは砂が大好きで、口に入れてモグモグしたり、
穴を掘ったりする。砂はあった方がベアタンクよりは落ち着くみたい。
大磯みたいなものより、粒の細かい田砂みたいなもん推奨。
水草を入れるつもりが無ければ、砂は少しだけでいい。
水槽底面ガラスの一部が露出する程度の量。厚みも要らない。
手で砂をあおって砂をゴミと一緒に巻き上げてから水を抜けば掃除がラクだし、
厚く敷く場合と違って、底床内が病原菌の温床になりにくい。
476pH7.74:2009/08/23(日) 09:34:33 ID:YysWBEdv
砂の惑星
477pH7.74:2009/08/23(日) 10:00:12 ID:KJ2nGJeD
>>473
今フネアマガイ試してる。かなり優秀。
三角定規でも落ちないような頑固な苔でもきれいに食べる。
ただ、仕事が遅いんで、数入れないとなかなかきれいにならない。
120cm水槽で3匹では全然足らない。
また、水草などには移動しないので、ガラス面専属だと思った方がいい。
ムブナとの相性は分からない。少なくともフネアマはかなり強力な吸盤で
人間でもガラス面からはがすのが難しいぐらいなので、ムブナがはがすことは出来ないと思う。
殻に守られている限りでは、ムブナに食われることは無いんじゃなかろうか。
478pH7.74:2009/08/23(日) 12:54:42 ID:HX778HZi
>>477
ありがとうございます
導入を検討してみます
479pH7.74:2009/08/23(日) 17:45:30 ID:/kbTqSC9
>>475 ありがとうございます
480pH7.74:2009/08/23(日) 21:57:57 ID:STeRGh5q
フロントーサ 60水槽で
終生いけますか?
481pH7.74:2009/08/24(月) 12:10:19 ID:7219mIEs
>>466
トレトケファルスとかは?

サイズ的にはいけそうだけど。
482pH7.74:2009/08/26(水) 17:22:52 ID:DxYxWBmb
フライエリ♂4匹12〜15センチと♀3匹110センチ位を飼育してますが、♀がケチョンケチョンにやられてる様子です。給餌の時は食べてますが側面もボロボロ、腹はへこむ、と心配です。隔離しかないですか?
483pH7.74:2009/08/26(水) 17:32:43 ID:qPSA1jiv
>>482 110センチとは、相当でかいね。まぁいいかw

まぁフライエリは荒いのが多い気がする。
そのままだと殺されるか、隅に追いやられて最後はエサ食わなくなって死ぬと思うよ。
弱いメスを隔離するのもいいけど、オスでも強い固体を隔離してみは、いかが?
あとは、ありきたりだけど、流木とか水草とか石とかでレイアウトをごちゃごちゃにするのもいいかも?

何センチ水槽かわからんけど、あと2匹くらい魚を追加て手もあるけど、なんとも言えない。
484pH7.74:2009/08/26(水) 17:34:15 ID:qPSA1jiv
ああでも7匹もいるのか。フライエリ軍団には個人的に追加はオススメしないな。
485482:2009/08/26(水) 17:51:33 ID:DxYxWBmb
>483
アレ?すみません、♀がスズキサイズだったw これじゃアンコウ夫婦だ。
タンクは60*45*45です。 他にバエンシィ♂が1匹居ますがコレが
ボスになってしまって中央にバエンシィ、周囲にフライエリ、って感じに
なったんでセパレータで隔離中なんです。

♀だけ別タンクにトリートメントさせようかな〜?

486pH7.74:2009/08/28(金) 21:50:42 ID:/UGyAK1U
アーリー又はフロントーサを90センチスリム
(高さ36センチ、奥行き30センチ)で終生飼育できるでしょうか?
487h:2009/08/30(日) 01:50:02 ID:y684xs3G
フライエリならオス1に対してメス3くらいがいいと思いますよ。
ペアにしないならオス4匹はいいけど。
アウロノカラは気がきついので1匹、フライエリ4匹くらいで合うかと
でもその中で弱い者はやはりやられる。
488pH7.74:2009/08/30(日) 02:08:39 ID:SEGoeRJm
フロントーサのムピンビィ探してます
どこか 取り扱ってるショップ御存じではないですか?

ムピンビィは 他のフロントーサより人慣れするとの事ですが、
実際飼育している方、ご意見聞かせて下さい。
489名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:17:30 ID:GcEDpE3H
>>486
モエギの店内みたいでやだなあ。
490名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:44:30 ID:6M7wNc6q
>>489

詳しく!
491名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:21:41 ID:GcEDpE3H
今の店には行ったことないんだけど、旧店舗の時の似たような店の中の様子だそうだから
今の店もこんな感じだろう。
狭い店は床から天井まで水槽だらけで、通路が異様に狭い。
通路で客同士がすれ違うのは不可能だし、向きを変えるのもままならない。
下の方の水槽を見ようとしゃがむのだが、そのままの状態では膝やカバンが邪魔で向きを変えられない。
一旦立ち上がって向きを変えてからしゃがみ直す必要がある。
店で長時間水槽を見たければ、手ぶら,薄着で入店する。入店前の準備運動と柔軟体操も必須。
492pH7.74:2009/08/31(月) 21:20:26 ID:GB0meLHX
金魚入れたらどうなりますかね〜?やっぱ集中攻撃?
493pH7.74:2009/09/01(火) 06:11:31 ID:r3wgwpB2
モエギの店内って、そんなに狭い?地方なので行きた事無いです!通販では、かなりお世話になっているのだが魚は元気ですか!? 一度行って見たいです!
494pH7.74:2009/09/01(火) 22:04:38 ID:bZd2YMMb
タンガニィカ湖産シクリッドを飼育している皆さんに質問。

・・・水質調整剤とか、こだわってやってます??

ショップとかでは、単にサンゴ砂敷いた水槽で 結構適当?に管理されてると
思うが・・・タンガニィカ湖専用シクリッド専用のバッファーとか 使ってますか??

ブリード個体とワイルドでは また違うんかもしれないけど、正直、どこまで
何をどうしたらいいのやら、よく判りません。
495pH7.74:2009/09/01(火) 22:12:09 ID:UXUhtTBn
水質調整剤は使わないな
496pH7.74:2009/09/02(水) 02:55:58 ID:k2mdu6X2
使った事が無い!
497pH7.74:2009/09/02(水) 22:01:41 ID:ZTLvW3D1
JACCの住所も書いてない胡散臭さはなんなの?
498pH7.74:2009/09/03(木) 18:06:32 ID:oOcXCL2B
JACCとは何の略??
499pH7.74:2009/09/03(木) 18:48:21 ID:EXHl93Ah
ジャパン、アフリカン、カントリー、クラブ。

の略。
500pH7.74:2009/09/03(木) 20:27:55 ID:YDo4RGtr
ペルマトに興味があるんだけど、ここはスレ違い?
501pH7.74:2009/09/03(木) 21:53:06 ID:toBpsoFG
青系のシクリッドで繁殖しやすいのっていますか?
502pH7.74:2009/09/04(金) 11:33:28 ID:HmqCRo7K
アウロノカラ バエンシーは私でも出来た。
全滅させたけど。
503pH7.74:2009/09/04(金) 11:42:59 ID:/cVqPMFN
レッド?のフロントーサって、何??色変種って事かな。
それとも、人為的に作ったのか?

青いイメージしか無かったから、不思議に思いまして。
504pH7.74:2009/09/04(金) 14:31:56 ID:8EnyvDrs
ぺルマトのオスメス買ってきたのですが、
ペアになっているのかわかりません。
一応2匹で一緒に泳いでいます。
今は植木鉢の中に2匹でいます。
これはペアといえますか?
505pH7.74:2009/09/04(金) 15:50:09 ID:wzVoy5Rv
ペルマトはオスメスはすぐ分かるし、同種では結構ケンカするから、
オスメス2匹で一緒にいるならペアじゃないかな。
ただ、ペアが出来ても産卵するかどうかは別問題。
それは時間をかけて様子を見るしか無い。
506pH7.74:2009/09/04(金) 16:03:51 ID:8EnyvDrs
>>505
ありがとうございます。
メスのお腹はパンパンで赤黒い感じです。
オスも婚姻色です。
でもなんとなくメスがオスに寄ってく感じで、
オスはあまり積極的な感じがしないんです。
今日来たばかりなので様子を見てみます^^
507pH7.74:2009/09/05(土) 11:46:53 ID:8AuDdW6p
赤いフロントーサ、黄色いフロントーサ、緑のフロントーサ
作出するのは夢だね。
508pH7.74:2009/09/05(土) 18:36:22 ID:od3ndVh7
緑のフロートならあるんだけどなぁ...
メロンソーダの上に(ry
509pH7.74:2009/09/05(土) 21:29:02 ID:liYpj1KY
アーリーって混血ばっかりなのが萎える。
510pH7.74:2009/09/06(日) 00:27:16 ID:1ZXme/aj
ttp://item.rakuten.co.jp/pdnettaigyo/africa-173/

これ、赤いフロントーサかね?目が赤いから、アルビノとかなのかな?
最近 出回り始めたようだけど、他の店では「ブラウンレッド」とか、店によって言い方が
違うから、混乱する・・・目も、普通の黒目だった。

後、ブリード物のフロンは、黒いバンドが茶色っぽくなってるの、多いような
気がするんだが。そういうのと、また別モノ?混乱はされてないのかねぇ?

511pH7.74:2009/09/06(日) 01:02:23 ID:1MODjwWs
昔はアーリーの稚魚が1000円した。東南アジア産ハイブリッドが
来はじめて250〜300円程度になった。
質を取るか安さを取るか各人の選択次第言う事だろう。
512pH7.74:2009/09/06(日) 06:35:30 ID:q/uDjw3f
アーリーは純血かハイブリッドか見分けるのが難しいんだよな。

513pH7.74:2009/09/06(日) 06:37:58 ID:q/uDjw3f
90センチ×高さ36センチの水槽でレプトソーマ飼育して繁殖までもっていけるでしょうか?
514pH7.74:2009/09/06(日) 08:14:55 ID:O/8cahlU
大丈夫。水槽の中にあまりごちゃごちゃものを入れんこったね。
バリスネリアみたいに水面まで達する水草を2束ぐらい水槽の隅に
植えてやると良いです。
515pH7.74:2009/09/06(日) 08:38:33 ID:ZJ9mP4MC
アーリの純血とハイブリッドの見分けかた教えてください。
516pH7.74:2009/09/06(日) 10:00:39 ID:q/uDjw3f
>>514
サンクス。
やってみようかな...

>>515
自分も気になります。
517pH7.74:2009/09/06(日) 10:44:11 ID:wM6i3rP3
ちょっと汚らしくて、黒っぽいアザが所々にあったりする奴は
ハイブリッドじゃないかな?
518pH7.74:2009/09/06(日) 20:10:13 ID:+OMWQCQS
純血種は、成長しても体高がなく頭部が鋭い。雑種は他のハプロの様に
高さが出てくる。
519pH7.74:2009/09/06(日) 20:47:46 ID:Xu4LPsbl
>>518
成長してから解っても遅いよ・・・
520pH7.74:2009/09/06(日) 20:48:33 ID:Xu4LPsbl
>>514
俺も飼いたいなあ、レプトソーマ。
美魚だよね。チト高いけど。
521pH7.74:2009/09/06(日) 21:33:17 ID:ZJ9mP4MC
遅いかもしれんが参考にはなった→見分けかた

やっぱ純血希望の場合はワイルドが無難て事でおけ?

522pH7.74:2009/09/06(日) 21:34:21 ID:nWn92Y09
>>518
ところが、ワイルドは成長すると格好良く体高が出てくる。
523pH7.74:2009/09/06(日) 21:50:15 ID:gWWx311N
俺が買うなら、目から口先にかけてなだらかで綺麗な弧を描いてる個体を選ぶ^^

って店の親父が言ってた。
524pH7.74:2009/09/06(日) 22:38:18 ID:Xu4LPsbl
90センチワイド水槽(H=36センチ)

キプリ×5
レレウピー×3
ブリチャージ×3
みたいな飼い方して問題ないかな?

あとフィルターは純正外部では厳しい?
525pH7.74:2009/09/06(日) 23:31:21 ID:O/8cahlU
>>524
キプリはレプトソーマね。ジャンボみたいな他の種だと90ワイドだとちょっと狭い。
あとキプリとブリチャ両方が殖え出したらえらいことになりそうな予感。
残酷だけど、自分なら10cmぐらいのナマズを1匹入れて、別の幼魚水槽に確保した稚魚以外は
ナマズに食わせるね。
あるいはブリチャはやめて、もっと繁殖が難しくて殖えにくいサヴォリとかに変えるか。
526pH7.74:2009/09/06(日) 23:35:31 ID:O/8cahlU
>>524
純正外部が何のことか分からんけど、上部濾過だったら問題なし。
外部濾過だったらエーハイムを薦めます。エーハイム系は、濾過が不足だと感じたら
動力無しのサブフィルターを追加購入して増設することが可能です。
527pH7.74:2009/09/06(日) 23:45:16 ID:AqPIiWNF
ブリチャがいればキプリの稚魚はかなりやられるんじゃなかろうか
528pH7.74:2009/09/07(月) 06:22:15 ID:4idw1Xgp
>>525
ありがとう!
レプトソーマならいけるんですね!
サヴォリは初耳です。
綺麗な感じなのかな?

>>526
コトブキとかのいわゆる「3点セット」なんかのフィルターです。
レイシーは高価だから・・・

>>527
なるほど・・・キプリ単独が吉ですか・・・
ちょっと寂しいかもですね。

529pH7.74:2009/09/07(月) 16:58:25 ID:kJCyejXM
キプリ×5
レレウピー×3
ブリチャージ×3

種が異なる、これでもハイブリッドが出そうな予感がするんだけど、大丈夫なの?
530pH7.74:2009/09/07(月) 17:13:32 ID:KhC1t7pB
ちょっとづつ違うかなとは思ってチョイスしたんだが無理かな。
ハイブリッドはいやだな...

531pH7.74:2009/09/07(月) 21:19:42 ID:b64DDsEp
まずない
532pH7.74:2009/09/07(月) 22:12:29 ID:I4IJDPw7
>>529
これでハイブリッドが産出されたら、1匹1000円で買うよ。
533pH7.74:2009/09/07(月) 22:15:30 ID:KhC1t7pB
良かった。
なかなかの色の組み合わせだと思ったから。
534pH7.74:2009/09/08(火) 00:14:55 ID:/Air+DFq
キプリクロミスとパラキプリはハシブリッドしちゃう?
535pH7.74:2009/09/08(火) 00:19:46 ID:T4L51rFj
ハイブリッドができたことはないが、様子見ていると微妙な気がする
536pH7.74:2009/09/08(火) 03:35:28 ID:jRgJPtwM
キプリ安いところご存知ないですか?
通販で...

あとキプリって成長したらみんな蒼い美魚になるの?
シロギスのままだったら悲しい...
537pH7.74:2009/09/08(火) 04:22:30 ID:BjJqs41y
キスを飼えばいいやん。
538pH7.74:2009/09/08(火) 20:53:31 ID:yFL8vpcZ
メスは青くならんよ。ベージュのまま。
オスも、カラータイプによるけど、ウチンタとかだと結構寝ぼけたような色だよ。
照明を工夫してやらんときれいに見えない。
539pH7.74:2009/09/08(火) 20:55:55 ID:jRgJPtwM
>>538
了解です!
ありがとうございました。
楽しみになってきた(笑)
540pH7.74:2009/09/09(水) 03:46:12 ID:mnqpzq1a
タンガニイカ・シクリッドでは
ブリチャージ
ジュリドクロミス
レレウピ

あたりが初心者向けと考えてよろしい?
541pH7.74:2009/09/09(水) 04:05:55 ID:oKZJ4Ahu
レレウピ一匹1000円しない?
初心者には値段が高い。
542pH7.74:2009/09/09(水) 06:46:41 ID:PRfDKL9d
こないだフロントーサのベビー買いました。
現在4cmほど。かわいい。
1年生きるかなぁ。。。
543pH7.74:2009/09/09(水) 07:25:25 ID:mnqpzq1a
フロントーサを終生飼えるような環境が羨ましいなあ。
544pH7.74:2009/09/09(水) 08:06:36 ID:QkzR9oNu
>>542
自分もつい最近、ちびフロンをお迎えしたばかりです。
かわいいけど、フロントーサって、案外小食だなぁ。って印象。
 同じサイズのオスカーなら、マクマク食べてるだろうに。
545pH7.74:2009/09/09(水) 11:17:16 ID:kx4f2PBQ
チビフロンって落とさないか心配で。
546pH7.74:2009/09/09(水) 12:44:13 ID:mnqpzq1a
フロントーサは最終的に120センチ水槽必要ですよね?
547pH7.74:2009/09/09(水) 12:48:05 ID:KW4z72NG
久し振りにフロン飼おうかと思うんだが、青さを求めるならモバかな?
モエギにキピリ残っているみたいだけど以前飼育していた時はあまり青くならなかったんだよね。
548pH7.74:2009/09/09(水) 13:27:08 ID:PRfDKL9d
>>544
うちのは常にエサ探してガツガツ食ってる感じです。個体差かな。
持って帰って1週間ぐらいだけど、一回り大きくなったような。

549pH7.74:2009/09/09(水) 17:01:00 ID:15v1+GPs
>>547 キピリてあまり青くならないんだ。。 やっぱモバの青さはいいよね。 
550pH7.74:2009/09/09(水) 17:49:30 ID:QkzR9oNu
モバ、高いよぅ〜
も少しお手軽な値段になったらいいのにな。
 あの青さには憧れるけど、手が出ないやorz

フロンの何が可愛いかって、あのシマシマがたまらんのよね。
551pH7.74:2009/09/09(水) 18:12:24 ID:p4TzYs9U
やはり、キビリ青くなりませんか 20pを超えて来ましたが青くなりません!6年位のモバ鰭が伸び最高の青さです 何年生きるのかな?
552pH7.74:2009/09/09(水) 18:37:19 ID:0Hb1R0W9
メス?
553pH7.74:2009/09/09(水) 20:00:31 ID:p4TzYs9U
メスかな!?モバと闘ってますよ…口と口で噛み合って口の周りは、傷だらけです今の所モバがボスですがキピリがボスになるとブルーが出てくるのかな!?他の小さいモバは小さくても青いけど
554pH7.74:2009/09/09(水) 23:36:34 ID:mnqpzq1a
90×36×30の水槽でフロントーサを終生飼うのは無理ですか?
555h:2009/09/10(木) 02:02:19 ID:2BSOl5PH
わたしんちのフロントーサは10年生きてましたよ。
水槽がどうとかより10年つきあえますか?ちなみに
アフリカン一筋で20年ちかくやってますよ、自分で
不思議なほどハマり続けてます。
556pH7.74:2009/09/10(木) 05:56:48 ID:w/mKexgv
基本的には、水量が多いほど飼いやすいですが、私も20年位フロンやってますがけっこう飼いやすく死にません!挑戦してみて下さい!長生きしますよ
557pH7.74:2009/09/10(木) 06:18:05 ID:7b0/tm2w
20年...すげえ。

私もアフリカンカムバック。
小さいやつを群泳させるつもり。
558pH7.74:2009/09/10(木) 08:18:24 ID:/fSDI3dD
アフリカンは全然知らないんだけど、
こないだショップ行ったらアフシク水槽で、
細長くて口でかくていかにも魚食性ですって感じのヤツが
何か大きなものを飲みこもうとしている。よく見ると口の奥に鮮やかなイエロー
559pH7.74:2009/09/10(木) 13:05:11 ID:wUcmqI/f
ギャラクシーパイク?
560pH7.74:2009/09/10(木) 13:59:45 ID:iMXkw7oz
鮮やかなイエロー。
カエルレウス?食べられちゃった。
561pH7.74:2009/09/10(木) 18:02:43 ID:/fSDI3dD
>>559
青みがかってましたが、ほんのり銀色っぽくもありました。
図鑑みてみたら、カムプソクロミス・カエルレウスってやつによく似てましたわ。
かっこよかったので欲しいと思った。

>>560
それで間違いないと思います。食べられちゃった。
562pH7.74:2009/09/10(木) 21:41:42 ID:7b0/tm2w
最近熱帯魚関係のハウツー本や雑誌でもアフリカンシクリッドってほとんど取り上げられてないですね。
ファンとしては寂しい。
小型水槽や水草レイアウト水槽がトレンドだからかな?
563pH7.74:2009/09/10(木) 21:51:52 ID:Zps2ninC
ほんまですね。アフシクの特集とか無いです・・・悲しい;
やってくれないかなぁ。そしたら、本買うのに。
 トレンドは、いつかすたれるから、変にブームとか起きない方が
いいのかな・・・?
564pH7.74:2009/09/10(木) 23:03:03 ID:rQkxhvuF
飼う前に調べておきたいのにねぇ。
仕方がないからオクでアクアマガジンのタンガニイカとマラウィの本2冊落としたよ、おれ。
とはいっても、アフリカン飼うのだいぶ先になりそうだけど。
最近、90cm水槽用意したけどドゥメリリィエンゼルが入ってるから、この子らを飼い切ってからだな。
もう7年くらい飼ってる、この子ら。

水草水槽にしてキプリ飼いたい。
565pH7.74:2009/09/10(木) 23:26:18 ID:hPVr/fOf
エンゼルならまだまだいけるぞ。
566pH7.74:2009/09/11(金) 00:11:37 ID:PpwFMBwY
>>565
だよね。10年くらい生きそうな感じ。
かわいそうだけどまた60cm水槽用意しなおして、90からお帰りいただこうかなぁ。
4匹のみのベアタンクだから殺風景過ぎるorz
水草植えても抜くし、混泳させれば殺すし・・・

アフリカンの底床って田砂みたいなの使うと思うんだけど、
水草植える部分だけソイル使うって意味無い?
タンクインタンクにして、そこにソイル&&底面フィルター仕込もうかと画策中。
こんな感じで↓
http://zerofact.exblog.jp/9570597/
http://zerofact.exblog.jp/9618198/
567pH7.74:2009/09/11(金) 00:34:38 ID:45h7p/+c
ソイルはph下げるって聞くからな。
田砂なら直接水草植えても問題ないと思うよ。
後、アフリカンはプロホースを使った底床掃除が大切だけど、
あんまり底床を複雑にすると掃除がめんどくさくなるよ。
568pH7.74:2009/09/11(金) 05:53:55 ID:YdFOGqaI
どこかでアフリカンにスドーのリアルブラック使ってる、って人見たんだけど、あれはどうなのかな?
ソイルじゃないの?
569pH7.74:2009/09/11(金) 11:17:30 ID:NGLFwZ1R
小さな植木鉢を沈めるのはどう?美観を気にしなければだけど。
570pH7.74:2009/09/11(金) 12:07:33 ID:YdFOGqaI
>>569
底砂はなるべく薄く、でもバリスネリアあたりの緑は欲しい、となったらその方法になるよね。

もう少し自然な感じのポットってないものかな...
571pH7.74:2009/09/11(金) 14:02:56 ID:2jUyPLw9
ああ、まさにウチだw 透明の器にバリスネリア。でも3週間くらいで枯れてきた
572pH7.74:2009/09/11(金) 16:00:42 ID:lZWs4Sm4
http://www.fuji.bpl.jp/fuji3a/

アフリカン多く扱ってますなぁ〜
573pH7.74:2009/09/11(金) 20:27:22 ID:45h7p/+c
>>568
明和水産でしょ? あれ、俺の書き込みw。
リアルブラックは普通の砂ですよ。黒い砂なんだけど雲母片が結構入ってて
真っ黒な感じではない。
水草にも結構使えますよ。(ソイルほどではないけど)
574pH7.74:2009/09/11(金) 20:51:25 ID:efWIJ60x
>>573
君でしたかw
巧く育ててますなあ。
キプリって幼魚売ってるけど、ホントキスなんだなw
綺麗になるのが信じられんw
575pH7.74:2009/09/11(金) 20:53:06 ID:efWIJ60x
ペルマトみたいな河川産アフリカンシクリッド
飼ってる人いないかな?
576pH7.74:2009/09/11(金) 23:58:06 ID:CfUudPRl
>>571
なぜだか枯れるね。この方法は。
577pH7.74:2009/09/12(土) 16:54:15 ID:oBl5NkpR
本日、水槽に6cm位のフロントーサ投入。
最初はビビりで隅っこにいたけど、2時間もしたら
慣れて 入れておいた素焼きの土管に出たり入ったり。

アフリカン水槽のイメージ的に、土管はチョット・・・って思ったりも
したんだが、この姿を見ていると 入れて良かったかな、と思う。

しかし、1匹だけじゃ、やっぱりなんか寂しいのぅ;
578pH7.74:2009/09/12(土) 17:02:57 ID:HVNBXUIQ
>>577
おめでとう!

自分もアフリカン飼育妄想してるんだが、
90センチのスリム水槽しか無理だから、フロントーサは厳しいな。
579pH7.74:2009/09/12(土) 18:46:32 ID:oBl5NkpR
>>578
ありがとう。
スペース的な問題とかで、フロントーサは大きくなるから無理っぽ・・・
ってヒト、多いと思う。長生きするしね。買う時は、それなりの覚悟がいる。

フロン以外でも、色んな魚が居るから大丈夫ですよ
アフリカン水槽 妄想だけではなく、実現して下さいね。

うちのフロンは、土管の中から人間観察が好きみたいです・・
580pH7.74:2009/09/13(日) 00:35:07 ID:b1PCBeEP
4日前にフロントーササマジーブルー8cmを投入。しかし照明をつけるとすぐに色がとんでしまいます。電気消してると、くっきり黒いバンドが出るんですが………。

一緒に入れてるブルンディーは黒いバンドがはっきりしてます。

砂は田砂で照明は薄い青です。
わかる方いましたら教えて下さい。
581pH7.74:2009/09/13(日) 01:08:01 ID:LFrB0ikJ
砂の色が明るいと色が飛びやすいよ。
あと、後から入れた魚なんで先住者にビビって色が薄くなってるか。
多分どちらかかと思われ。
582pH7.74:2009/09/13(日) 05:11:13 ID:RtYy51p5
大磯嫌いなんだよな。なんか昭和って感じで。
583pH7.74:2009/09/13(日) 05:29:30 ID:4j2VpBhm
はじめまして。

今度シクリッドの飼育を始めようと思うのですが、
最大15cmくらいの小型シクリッドの中で、
特に気性が荒い種類って何でしょう?
あと、シクリッド用水槽の底床は何が良いですか?
ちなみに水槽のサイズは45cmです。

初歩的な質問で申し訳ありませんが
よろしくお願いします。
584pH7.74:2009/09/13(日) 07:39:05 ID:zV/GHFxu
>>583イエローストライプじゃないかな〜
585pH7.74:2009/09/13(日) 09:08:38 ID:LFrB0ikJ
ジュエルフィッシュなんかどうかねえ。
10cmぐらいだから45cm水槽でもいいし
ペアで手に入れば繁殖も楽しそう。
真っ赤できれいだよ。
あと、シクリッドの底床の基本は砂。

普通気性の激しくない魚を飼いたがるのに、
変わってるねー。
586pH7.74:2009/09/13(日) 13:35:06 ID:4j2VpBhm
>>584, >>585

ありがとうございます!
イエローストライプとジュエルフィッシュ、
ググってみました。どちらもきれいで可愛いですね(´ω`)

カラシン系やコイ系の群れている感じがぬるい馴れ合いに見えてきて
(本当は防衛のための自然界における常套手段なんですけどねw)
バシバシ縄張り争いをする気性の荒いシクリッドに惹かれましたw

底床は砂が基本ということで、そちらも参考になります。
アドバイスありがとうございました。
587pH7.74:2009/09/13(日) 20:14:50 ID:FqFch4Vr
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1111100800&itemId=13708
+外部フィルターでタンガニイカシクリッド飼おうと思ってますが、テトラのEX75じゃ非力でしょうか・・・

それとも
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1111100800&itemId=59905
+上部が無難かなあ・・・
588pH7.74:2009/09/13(日) 21:48:42 ID:LFrB0ikJ
下のプランの方がお勧めかなあ。タンガは魚自体がきれいな水を好む上、
なんだかんだ言ってどうしても過密飼育になってしまう場合が多いので、
濾過は大きければ大きい方がいい。
それにタンガは水槽の蓋必須なので、蓋のしやすいフチあり水槽の方が楽かもね。
589pH7.74:2009/09/13(日) 21:59:48 ID:FqFch4Vr
>>588
ありがとう!
吹っ切れました!
590589:2009/09/14(月) 06:08:48 ID:ToHEr/6X
もう一つすみません。
90センチスリム水槽で

ブリチャージ×2ペア
レプトソーマ×2ペア
アルトランプロローグス・コンプレシケプス×2ペア

っていけますでしょうか?
591pH7.74:2009/09/14(月) 13:16:01 ID:JSRxwSdS
>>590
混永に正解なんかないんだよ!
心配なら単独飼育しろ!
592pH7.74:2009/09/14(月) 15:33:50 ID:m8njl7Wf
<<581

ありがとう

砂変えてみます。
593pH7.74:2009/09/14(月) 16:53:06 ID:1ydlansw
タンガニィカブラックキャットっていう黒いナマズ?って、飼育は
難しいですか?なんか、メチャクチャ可愛いんですけど。
シクリッド達に苛められたりしないかな?
594pH7.74:2009/09/14(月) 17:55:45 ID:hqYGeoEB
大丈夫!可愛がってやって 下に落ちたエサ食べてくれる
595pH7.74:2009/09/14(月) 19:14:09 ID:/7lF0AOk
>>593
底床は砂、石をいくつか入れてやるといい。
石の下の砂を掘って巣穴を作る。
もちろん、普通の塩ビの土管とかでもいい。
あと、繁殖を狙うつもりじゃない限り、あまり数を入れない方がいい。
かなり貪欲なので、飼育数が多くて餌が足りないと
他の魚のためにやったエサを片っ端から食い尽くすようになる。
596pH7.74:2009/09/14(月) 21:20:33 ID:PMZWWCae
>>594
>>595
レス&アドバイスありがとう。1匹導入を検討してみる。なかなか情報少なくてさ。
水槽のアイドル的な存在になってくれたらいいんだけど。
憎めない顔してるし、タンガでナマズ飼育出来るとは思ってなかったから
興奮してつい書き込んだのを許してくれ。
597pH7.74:2009/09/14(月) 21:29:31 ID:urJehkjp
最近はアフリカン不人気?
情報がホント少ないね。
雑誌のバックナンバーもヤフオクにめったにでないし。

やっぱり水草小型水槽が流行ってるから?
598pH7.74:2009/09/15(火) 06:14:59 ID:qltX3qGN
ペルマト飼っている人いませんか?
雑誌など見ると鮮やかな赤が出てますが、東南アジアブリードでもあんなに綺麗になりますか?
599pH7.74:2009/09/15(火) 06:16:30 ID:qltX3qGN
あとタニエアートゥスの繁殖に挑戦したいのですが、ペルマトと混泳させたらハイブリッドになるリスクが当然出ますよね?
600pH7.74:2009/09/15(火) 23:06:23 ID:cZtR5ZMp
河川産はちょっと分からんなあ。
だけど、湖産に限らずシクリッドはハイブリッド出やすいから
同属どうしは混泳させん方が無難かと。
601pH7.74:2009/09/15(火) 23:27:34 ID:qCWxfLZX
フミリス、ロロフィ、プルケール。
602pH7.74:2009/09/16(水) 19:33:30 ID:7YljRGap
タニエアートゥス欲しい。
603pH7.74:2009/09/18(金) 06:33:59 ID:g9fVtqfN
アフリカ河川産シクリッドは最近は不人気なんだね...

情報がない...orz
604pH7.74:2009/09/18(金) 12:14:16 ID:ho6GTIet
質問させてください。アーリーはよく泳いだり、動いたりしますか?お店にいないので、実物を見た事がないのですが、ブルーが綺麗なので飼ってみたいと思いまして。
605pH7.74:2009/09/19(土) 01:22:20 ID:WBCC7lRb
ルワンダのF2がプレコと同居しはじめました。

去年、F2のいるアフリカン水槽からサンゴ砂を取った(ろ材はPHハード)
今年、年明けからろ材をハードとソフト混ぜるようにした
そしてきょう… 元気に餌をねだるルワンダ・・・
PH計ったら5.7(うおっ) 滅茶苦茶元気で色もギンギン

そして硬度調整してるプレコ水槽の中泳として移動していきました…
すごく、カッコよく、餌もキャットをひとのみです。

ちょっと様子を見て見ようと思います。
606pH7.74:2009/09/19(土) 01:51:31 ID:aEr0QeaE
>>604
釣り?
607pH7.74:2009/09/19(土) 02:45:44 ID:BcmYtMH0
>>605
知恵遅れ?
608pH7.74:2009/09/19(土) 04:12:30 ID:hshAQkRc
冗談キツいわ〜 釣られた?
609pH7.74:2009/09/19(土) 13:28:47 ID:8A9M0Xwe
今ペルマト水槽みたら鉢の中に生れたばかりの稚魚がいたww
産卵したことも孵化したことも気づかなかったw
610pH7.74:2009/09/20(日) 00:53:01 ID:Jw88TDtE
ごちゃごちゃ飼ってたら、
アーリーとカエルレウスがくわえてた。

たまには出してやろう、と、10日後吐き出させたら、
アーリー25匹、カエル13匹出てきた。
現在4センチほどに成長。
90企画水槽に入れてるけど、最大サイズまでこのままでいけるかどうか。。。

普段はくわえても放置プレイして自然といなくなるのを待ってたけど、
稚魚から育てると愛着がわきますね。

1匹しかいないべネスタスがくわえた時も出してやればよかった。
なんか珍しいハイブリッドができてたかも。。。
611pH7.74:2009/09/20(日) 02:05:50 ID:M9IMVpcd
最近カエルレウスの口元が黒ずんできたんだけど
どっか悪いんだろうか・・・?
612pH7.74:2009/09/20(日) 02:22:41 ID:7pyMz0+P
>>611
チアノーゼだな…
613pH7.74:2009/09/20(日) 04:27:31 ID:MwuTOqXb
シクリッド初飼育です。ジュリドをペアのみで始めてみました。隠れてる事が多いから、なんかシクリッドというより、スネークヘッドみたい。体型もそんなだし。でも、このゆったりした動きがいい感じ。もう一本水槽立ち上げて、別のシクリッドも飼ってみたくなりました。
614pH7.74:2009/09/20(日) 21:14:12 ID:KFtkwfOJ
N.カウドプンクタトゥスおすすめ。
ジュルドほどじゃないけど手に入りやすいし、割とおとなしい。
隠れていることも少なく、日がな一日水槽のあちこちをうろうろ散歩している。
お互いが同種であることを確認するらしき儀式があって、
頭を下げ、体側に縞模様をだして、お互いの周りをゆっくりぐるぐる回る。
狭い水槽でなければ、多分ジュルドとも同居出来るかと。
615pH7.74:2009/09/20(日) 21:58:23 ID:a9WAANUH
>>614
ググッっても殆ど出てこない・・・orz=3
616pH7.74:2009/09/20(日) 22:01:26 ID:MwuTOqXb
なんだか面白そうな魚ですね。調べてみます。ありがとございました。
617pH7.74:2009/09/20(日) 22:05:27 ID:MwuTOqXb
私も今調べてみましたが、BIGLOBEでは、何もヒットしませんでした。
618pH7.74:2009/09/20(日) 22:27:15 ID:I5LX2nD5
カウドプンクタータスで調べたら?
619pH7.74:2009/09/21(月) 00:19:47 ID:go6HvzqY
むかしのアクアライフとアクアマガジンを引っ張りだすか。
ジュリドほしいけど、結構値段高いからなあ。清貧な僕は養殖アーリー。
ネオラムプロローグス属で調べると性格がきついと言うトレトケファルス
セクスファスキアータス、レレウピーとともに一応出て来る。
620pH7.74:2009/09/21(月) 00:21:41 ID:yPtxOh59
フロン水槽の中にタンガのパーチを入れ始めはメダカを与えたのですが、邪魔くさくなり、釣り餌用に冷凍してた小鰺を与えたのですが、フロンが小鰺をバクバク食べてますが大丈夫かな?小鰺を入れると水槽の中は大騒ぎですよ…!
621pH7.74:2009/09/21(月) 00:36:02 ID:go6HvzqY
おもろいやん。
622pH7.74:2009/09/21(月) 07:55:40 ID:Oj1Qcxjn
ペルヴィカクロミス・タエニアートゥスが何処にも売ってない...

アフリカの治安の問題からか?
ブームが去ったのか?
623pH7.74:2009/09/21(月) 09:38:29 ID:RopNDxnB
>>618
ありました。綺麗な魚でした。ありがとうございます。他のシクリッドより大人しそうですね。色々とPCでレイアウトとか見ていると、白いサンゴ砂使ってる方が多いようですが、色飛びの面で、どのシクリッドにも大丈夫ですか?
624pH7.74:2009/09/21(月) 19:00:27 ID:qWjHRbye
>>623
一般論で言えば、白い砂は魚の色が飛ぶので、避けた方が無難。
ただ、カウドプンクに関して言えば、黒っぽい砂ではピンクがかったベージュ、
白い砂では白い体色になって、どっちも鑑賞価値はある。お好みで。
625pH7.74:2009/09/21(月) 21:19:20 ID:RopNDxnB
>>624
ありがとうございます。前のレスにありますが、アーリー等は暗い床材がいいみたいですね。ブリチャージも、明るい床材でよさそうですね。
626pH7.74:2009/09/21(月) 23:43:20 ID:Oj1Qcxjn
アーリーの純血種を確実に買えるのはどこでしょう?
幾らくらいになるかなあ。
627pH7.74:2009/09/22(火) 04:21:05 ID:BepiMd/8
一週間前に買ったカエルレウスが餌を全くたべません。
店ではテトラミンを与えていたそうです。
環境に慣れるまで、食べない事もあると言われましたが、そんなもんなんですか?
40センチの水槽で単独飼育です。
628pH7.74:2009/09/22(火) 10:26:28 ID:KGLhirl0
>>626 フライエリーだよね。

ワイルドモノかブリードだとオーキッドフュッシュ

629626:2009/09/22(火) 10:55:04 ID:tr4aWTuX
フライエリーです。
そちらが信頼できるお店なんですね。
ありがとうございます!
90センチの水槽でいけますかね...
630pH7.74:2009/09/22(火) 11:11:30 ID:tr4aWTuX
>>628
見てきました!
良品が多い感じですね。

ど田舎だから
通販してくれるかなあ。
631pH7.74:2009/09/22(火) 17:12:51 ID:tr4aWTuX
セルフィンプレコより小さい苔対策用プレコってなんでしょうか?
632pH7.74:2009/09/22(火) 18:43:36 ID:A3OFr+fx
フライエリーって繁殖は難しい?
トリオだと90センチ水槽でいけるかしら?
633pH7.74:2009/09/22(火) 18:59:20 ID:oWT0MJ2P
繁殖させてどうしたいの?
プールにヒーター入れて育てる金あるのか?
634pH7.74:2009/09/22(火) 19:14:20 ID:lOkz9uZX
>>631
レンジャーインペリアルP
635pH7.74:2009/09/22(火) 19:58:48 ID:A3OFr+fx
>>633
萎えること言わないで頂戴w

まあ、そうだけどね。
636pH7.74:2009/09/22(火) 22:27:17 ID:A3OFr+fx
みなさん、やはり濾材はサンゴ?
637pH7.74:2009/09/22(火) 22:54:48 ID:vnc4oRR4
>>632
90に15匹いれてるけど
うちは月1のペースで卵咥えてる。


>>636
うちは リング+珊瑚+細めと粗めのウール
底砂に珊瑚つかってないからフィルターの中ほぼ珊瑚。


638pH7.74:2009/09/22(火) 23:01:25 ID:A3OFr+fx
>>637
すごい!
そんなに入れられるの!?

フィルター、上部にすべきだったかなあ。
水草やるつもりだから、外部こ(コトブキSV5500)買っちゃった(汗)
639pH7.74:2009/09/23(水) 05:24:59 ID:JlSV1D9I
90センチ水槽でフライエリーとピーコックシクリッドの複数飼い可能?
交雑しない?
640pH7.74:2009/09/23(水) 05:34:05 ID:5SsA6ADt
レッドジュエルフィッシュって、通販の画像やショップの水槽内のを
見る限りでは、図鑑に載ってるような濃い赤に発色しているのを
見かけないんですが、飼っているうちに綺麗になりますか?

それとも最初からある程度綺麗なやつじゃないと、最終的な仕上がり
具合もそれなりなんでしょうか。

アフリカン・シクリッドの飼育経験がなく、レッドジュエルは単独飼育
の必要があるようなので、妥協して手に入れてあんまり綺麗になら
なかったら、と考えると購入に踏み切れません。
641pH7.74:2009/09/23(水) 06:13:17 ID:bPb4sq+Y
シックリッドで1番飼いやすいのは何者ですか?
642pH7.74:2009/09/23(水) 10:02:05 ID:4GdutI/J
>>641
ブリードならアフリカンはどれも頑丈で飼いやすい。基本的なことを守ってさえいれば。難しいのは個体ごとの相性。だから成魚のサイズとか調べて好きなの飼えばよろしいかと。

>>640
発情しないとあまり模様でない。だから雌雄ペア推奨。

>>639
交雑しない
643639:2009/09/23(水) 10:44:13 ID:JlSV1D9I
>>642
ありがとうございます!
飼おうかな!
644640:2009/09/23(水) 16:30:36 ID:5SsA6ADt
>>642
なるほど、ペア飼育が肝なんですね。
雄雌指定して飼えるとこ探します。
ありがとうございました。
645pH7.74:2009/09/23(水) 22:26:17 ID:QKNCgcFc
アフリカンってすごく鮮やかなカラーがすばらしい反面
飽きそうな気もするんですが、飼ってる方どうですか?
646pH7.74:2009/09/23(水) 22:43:43 ID:QKNCgcFc
http://www.youtube.com/watch?v=gaxdahHFJ6w
こんな色の本当にいるの?
647pH7.74:2009/09/23(水) 23:05:30 ID:HIvpP/KY
ウチのアーリーかなり鮮やかなメタリックブルーに育ったよ
648pH7.74:2009/09/24(木) 04:13:56 ID:BGVsn5T3
>>640
そうですね。真っ赤なのは見ないですね。
作出されていると思うんだけど・・・。
649pH7.74:2009/09/24(木) 07:11:38 ID:GHZgtbCk
好みは人それぞれだけどアフリカンに飽きる人は何飼っても飽きると思うよ。
アフリカンは他の魚よりも楽しめる要素が多いから自分は好きだけど。
水質や時間・気分ごとの体色や模様の変化や、穴掘ったり石ころ運んだりする仕草から
微妙なパワーバランスの変化(これは悩みの種だけど)を観察できるし
マウスブルーダーならではの子育てを観察できたりするから。

アフリカンはフロントーサみたいな大型系なら普通に15-25年は生きるし
エレクトラやフライエリーで3-8年、ムブナでも2-5年は生きるから
じっくり飼いたい人向けの魚であることは否めないね。
あと水質や気性の関係で他の熱帯魚みたいに
混泳水槽にして色々追加できないってのも悩みかな。
650pH7.74:2009/09/24(木) 11:40:36 ID:9glz5x6d
オレは養殖アーリーとメダカ、カダヤシ、ドジョウ、カイヤン、
レポリナス、オイカワ、など、混泳させてる。水質云々なんて
まったく頓着してない。まあ、知らん間落ちてる個体もいるんだろうが。
651pH7.74:2009/09/24(木) 18:43:45 ID:n4HlH6us
全くの初心者です。30CM水槽でカエルレウス1匹だけですが、野球ボール大のサンゴ2つ、砂はファントムブラックです。お店で、これでいいと言われましたが一週間後の今phが7でした。
652pH7.74:2009/09/24(木) 18:48:58 ID:n4HlH6us
↑の続きです。今日、別のお店へ行き相談したところ、人工海水の素を入れればいいよと言われ入れたところ、7.5まで上がりました。人工海水の素で調節していけば本当にいいのですか?サンゴを入れておけばいいのでは?イマイチわからないので教えてください。
653pH7.74:2009/09/24(木) 23:36:43 ID:VMLwoSGM
濾過槽の中に濾材として粒状のサンゴ砂を入れとけばいいよ。
サンゴでphや硬度を上げる場合、水替えをさぼってると硬度が上がりすぎちゃうんで
最低でも2週に一回、理想は毎週水替えをしてやってください。
硬度の上がり過ぎをチェックするためにも、GHの測定試薬は持ってた方がいいですね。
654pH7.74:2009/09/25(金) 01:00:16 ID:h0yiPjit
スーパーのケーキ材料売り場にある
重曹つかってもpHあげられる。
pHを瞬時にカキーンとあげたい場合はこれおすすめ。
655pH7.74:2009/09/25(金) 03:04:26 ID:4WKfcx/v
>>653>>654ありがとうございました。
656pH7.74:2009/09/26(土) 09:31:04 ID:XV1LZsSD
60×45×45水槽にブリチャージ何匹飼えますか?
657pH7.74:2009/09/26(土) 10:55:08 ID:AVNVKnmT
5匹購入でペアが形成されるとそれ以外の個体は攻撃されて徐々に落ちる。
繁殖出来れば2〜3年もすれば大家族になり水槽がパンパンになる。
658pH7.74:2009/09/26(土) 11:18:45 ID:XV1LZsSD
>>657
ありがとうございました。
659pH7.74:2009/09/26(土) 12:10:22 ID:E+Xf36c3
ジュリドクロミスのオスが、メスをあまりにも攻撃して、メスが弱ってしまった。可愛くない奴と思い、ヒンシュクは覚悟ですが、落ちてもいいやって思って、プラケに隔離。エアーも何もなし。その状態で5日間、元気一杯。ベタですか?
660pH7.74:2009/09/26(土) 12:15:03 ID:E+Xf36c3
上の続き
そのタフさに惚れぼれして、30センチ水槽(ちゃんとフィルターやら一式つけて)立ち上げて今は悠々単独で暮らしてる。動きがゆったり、やっぱり何とも可愛い。ひどい仕打ちをしてしまったけど、これからは大事にするよ。派手さはないけど、ジュリドクロミスが1番好きだ。
661pH7.74:2009/09/26(土) 16:50:07 ID:XV1LZsSD
ペルマトってどうですか?
綺麗です?
662pH7.74:2009/09/26(土) 17:48:31 ID:5eeic/Xd
>>649
良い感じの文章ですね。水槽もキレイそう。
真面目な感じが出てる。あなたのようになりたい。

うちの水槽、いつも汚い。俺の管理怠慢で。
心が汚いから水槽も汚くなるんだろうなぁ・・・。 ('A`)
663pH7.74:2009/09/27(日) 02:13:23 ID:VzL/5hDI
>>661
状態よく飼えてて、色がしっかり出てくればキレイだよ。
アピストなんかと比べると、何とも言えない上品で幽玄な感じがする。(多少地味かな。)
砂を黒っぽいのにして、アヌビアスみたいなシンプルなデザインで
ちょっと葉の色の濃いめの水草と合わせるといいよ。

>>662
管理怠慢を精神論にすり替えちゃうと良くないよ。
掃除しやすいようにレイアウトをシンプルにするとか、水替え頻度を減らせるように
濾過器を増やすとか、掃除道具や水替え器具を使いやすいいいものに変えてみるとか
水替えの仕方をもっと楽になるよう改善してみるとか、
水替え/掃除の精神的負担や手間を減らせるよう、フィジカルなところをもっと
検討してみるといいよ。
664pH7.74:2009/09/27(日) 07:20:42 ID:77wqDlOD
>>663
ありがとうございました。
近所で@180円なんで、90センチの水槽に5匹位OKかな?
シクリッドだから厳しい?
665pH7.74:2009/09/27(日) 10:00:13 ID:VzL/5hDI
大丈夫でしょ。
結構ケンカするから石や植木鉢のシェルターをを多めに入れてやって。
666pH7.74:2009/09/27(日) 14:26:26 ID:z4T9UzgU
コケがなかなか取れないからフロン父さん水槽にセルフィンプレコ入れた
667pH7.74:2009/09/28(月) 00:56:32 ID:rdclAQT8
オレも入れようかな。ヒポプレコ、ミニブッシープレコとか。
並プレコ入れてフンだらけで嫌になったからなあ。
668640:2009/09/28(月) 01:47:26 ID:vkvBDgX2
このスレでのアドバイスに従い、ショップでレッドジュエルを雄雌になるよう
指定して2匹買いました(お店の方によると確実に雄雌かどうかは分からない
とのことですが)。

店頭では白っぽい、薄ピンク色でしたが、うちに持ち帰り水槽に入れてから
3時間くらいで片方はかなり鮮やかな赤色になってきました。やっぱきれいだわぁ。

しかし、泳ぎの俊敏さ、豪快さが半端ないですね。初アフシクなのでびびり気味。
669pH7.74:2009/09/28(月) 08:33:13 ID:ygJ93hn5
アフリカンを単独飼育してる人あんまりいない?
670pH7.74:2009/09/28(月) 11:38:29 ID:lZuFbRFt
最後に一匹だけ残ったってのが単独飼育?
671pH7.74:2009/09/28(月) 16:08:19 ID:F79goGfR
なんかあっちこち入荷し始めたね。
涼しくなったから輸送中に茹で上がらなくなったからかなぁ。
今から寒くなるまでが輸入シーズンなのかな。でも購入資金が無い
672pH7.74:2009/09/28(月) 22:38:29 ID:PWu6LM6/
俺は飼育スペースが無い。
673pH7.74:2009/09/29(火) 12:46:49 ID:hSYJq3gh
アフリカン飼育してる男の人ってオシャレだよね。アロワナとかダサイし、男がテトラだのプラティだの、ちょっとね…
674pH7.74:2009/09/29(火) 14:49:09 ID:AIqK4aHh
>>673 その思考はかなりダサイ・・
675pH7.74:2009/09/29(火) 15:01:15 ID:hSYJq3gh
>>674は何飼ってんの?
アカヒレか何か?
コリドラスとか? ぷっ
676pH7.74:2009/09/29(火) 16:07:07 ID:AIqK4aHh
>>675 いやアフリカン飼ってるけど。

何を飼ってるから、とかロレックスを持ってるとかパテックを持ってるとか
外車に乗ってるから、都内に住んでるから  オシャレな訳じゃないの。

まぁ厨房じゃわからんだろうけど・・。
677pH7.74:2009/09/29(火) 20:10:50 ID:MDrZi64Z
ペルマトって、成魚はすっごく綺麗と思うんですが、なぜに不人気?
近所のショップで幼魚@200円って安すぎると思うのですが・・・
(タエニアートゥスは高価だったけどw)

あと、ペルマトと混泳させられるアフリカ産の小型美魚ってありますでしょうか?
探しているんですが、大きすぎたり小さすぎたりで難しい・・・
678pH7.74:2009/09/29(火) 22:07:56 ID:r4clKPrZ
>>677ペルマト俺も飼ってるけど、水質違うから厳しいよな!
簡単に繁殖するし、ペア以外は、殺し合いだから人気ないんじゃない。殖え過ぎて持て余してる。
679pH7.74:2009/09/29(火) 22:16:12 ID:7hv5i30M
そんなの何p水槽かにもよるよ。
あと、アフリカ産の魚ってマイナーだからほとんど入荷しないよな。
小型カラシンや小型バルブで結構いいのはいるけど、ほとんど見たことないな。

俺はアンゴラバルブを勧める。てか、俺が欲しい。
680pH7.74:2009/09/29(火) 22:21:07 ID:MDrZi64Z
>>678
そうですか・・・

タエニアートゥスにしようかな、、、こっちも綺麗だし。

>>679
アピストと比べてマイナーですよね。

アンゴラバルブ、ググッって見ましたがいいですね。


ちなみに水槽サイズは90×30×36センチです。
681pH7.74:2009/09/29(火) 22:22:25 ID:MDrZi64Z
追伸・
ランプアイは食べられちゃいますよね?
682pH7.74:2009/09/30(水) 07:12:54 ID:Sc1LTQG/
>>678
タエニアートゥスなら殖えても喜ばれますか?
683pH7.74:2009/10/03(土) 07:06:05 ID:i6N5slkh
流行りの水草水槽にしたが、テトラ賢くないので早くも飽きてきた...

アフリカンにしたら良かった...orz
684pH7.74:2009/10/03(土) 23:23:35 ID:tmZNqB4Z
アフリカン水槽で水草やりな。
685pH7.74:2009/10/04(日) 11:52:06 ID:n8HwUhFs
チャレンジしたんだが、水草を抜かれまくって断念した・・・
686pH7.74:2009/10/04(日) 16:11:50 ID:Mb3DZ3H3
水草はパラキプリとかじゃないと抜いちゃうよね。
あとフンとかのメンテが面倒な感じがしてナナくらいしか入れてない
687pH7.74:2009/10/04(日) 21:25:59 ID:zrHOMQxa
アルトランプロやレレウピーあたりの、岩場に棲むタイプは水草抜かないよ。
自分の住処のある岩場の下と周りしか掘らないから。
うちで唯一水草を抜きやがるのはN.テトラカンサス。
こいつらは岩場近くのオープンスペースの砂場が生息地なので、
水槽内ではちょうど水草を植えてるエリアと縄張りが重なる。
だもんで、水草の下の砂を熱心に掘ってバリスネリアを浮かせてしまう。
688pH7.74:2009/10/04(日) 23:45:15 ID:wPEweLU0
5CM程のカエルレウスですが、暗くすると、胸とその後ろの鰭が黒くなりますが、ライトを点けると黒が消えてしまいます。
何故ですか?
底砂は黒で、5〜6センチの珊瑚をふたつ入れてます。
689pH7.74:2009/10/05(月) 00:17:15 ID:qFVMHCHf
パラキプリがなかなか産卵しないのだけど、何かアドバイスありますか?
岩場とか特に工夫していません。
690pH7.74:2009/10/05(月) 00:58:57 ID:2NDVPNNi
>>688
初心者?
魚が体色変化するのなんてあまりにも当たり前過ぎて・・・。
691pH7.74:2009/10/05(月) 08:02:21 ID:gP1atPWV
アフシクが砂利をくわえてポイっとするのは、どんな意味があるのですか?
692pH7.74:2009/10/05(月) 12:36:21 ID:r0Z+c3fs
ピーコックシクリッド飼いたいな。
693pH7.74:2009/10/05(月) 13:00:59 ID:68riGqqV
前にキプリ飼いたいけど、今エンゼル居るから飼うの数年後かなぁと書いた者ですが
我慢出来ずエンゼル用に60cm水槽+エーハ2213を用意して、
土曜に90cm水槽へキプリ12匹+パラキプリ5匹を投入することができました。
自家繁殖物を売ってもらったけど餌喰いすごい。
つか、合計17匹は多すぎた。なんか、うじゃうじゃいるって感じで。


これからシダ植物を中心に放り込んでいこうと思います。
694pH7.74:2009/10/05(月) 13:49:04 ID:qFVMHCHf
パラキプリクロミス ブルーネオン
コメント ちょっとお騒がせして申し訳ありませんでした。あれからも特に異常も無く、餌もちゃんと食べています。他の4匹と同じ様に元気で例の魚がどれか区別出来なくなってしまいましたwありがとうございました。

キプリクロミス レプトソーマ
コメント こちらのキプリもパラキプリ同様、元気に泳いでおります。餌食いも良いです。むしろ良すぎてパラキプリに餌が回りません。ありがとうございました。
695pH7.74:2009/10/05(月) 14:10:01 ID:68riGqqV
ちょwwwそれ俺wwwww

ま、安く手に入って良かったわ。
出品者もいい人でした。
696pH7.74:2009/10/05(月) 15:51:21 ID:6P8DbXjA
てかハイブリッド起こるぞ いいのか?
697pH7.74:2009/10/05(月) 16:01:38 ID:68riGqqV
え?うそ・・・ハイブリッド起こるの?良くない。

えーと、60cm水槽の台、
2段式だからもう1個置けるけど今後の稚魚用水槽の為に空けてるんだが

正直これ以上管理出来ないから水槽置きたくない。置けない
698pH7.74:2009/10/05(月) 22:11:11 ID:r0Z+c3fs
マラウィ、タンガニーカそれぞれの良さを語って!
迷ってるんです。
699pH7.74:2009/10/05(月) 23:39:32 ID:qQ/osjMs
>>691
そんなこと考えてもみなかったわw
種類によって意味は違うだろうね。
サンドシクリッドなんかは砂の中に含まれる生物や有機分を食ってるみたい。
一部の藻類食のシクリッドは藻類の消化を助けるために砂を少々飲み込んでるそうだ。
単に口寂しいってだけでやってる種類もあるだろう。

>>698
タンカニイカ;
小型の種が多くていろいろ混泳させられるし、大きい水槽があれば
水草水槽のようにタンガニイカ湖のジオラマを作って楽しんだり出来る。
色彩が上品でエレガント(地味とも言う)
種分化が進んでいるのでいろんな形、いろんな生態の魚がおり、幅が広く飽きにくい。

マラウィ:
誰か任せた。
700pH7.74:2009/10/06(火) 00:27:50 ID:NTkA6jXQ
>>698
続きで
水草水槽が好きで、大きくなってもせいぜい10cm前後までの魚を中心に飼ってる人は
タンガニイカの小〜中型種やマラウィのアウロノカラあたり、
古代魚や肉食魚,ナマズなんかが好きな人はマラウィの大型種やタンガのフロントーサ,クーヘ,バシバテスみたいな
ものを好む傾向にあるね。その辺りを参考にして考えてみれば。
それに、第一マラウィかタンガのどちらかを選ばなければならないなんてルールは無いんだぜ。
種類選びを間違わなけりゃ、混泳させてもいいんじゃない?
701698:2009/10/06(火) 02:56:27 ID:p3WjgfHY
ありがとうございます。
702pH7.74:2009/10/06(火) 11:01:16 ID:p3F1pRyI
うちはフロントーサ+クリスティ
クリスティは発色する非常にはまる
703pH7.74:2009/10/06(火) 23:11:21 ID:p3WjgfHY
アフリカン飼いたいな
704pH7.74:2009/10/07(水) 00:28:02 ID:tCsw2ifw
飼いなよ。たのしいよ
705pH7.74:2009/10/07(水) 07:38:15 ID:mpO2nGAO
みなさん、石組どうやってます?
買ってるの?

自然採集じゃいい形のないし、何より変な成分が出ないかこわい...

市販は高いしなあ。
庭用で綺麗なのないかしら。
706pH7.74:2009/10/07(水) 11:37:34 ID:CFdM0k+w
自然も庭用も水槽用も似たような変な成分でてるから安心した方がいい
707pH7.74:2009/10/08(木) 02:13:41 ID:rdWA4qhO
そうなのか...
石の成分は気にしなくてOKということだね。
708pH7.74:2009/10/08(木) 10:57:14 ID:6jS2F8Dv
サンゴ石を穴ボコをいっぱい開けてシェルターがわりに出来ますか?
709pH7.74:2009/10/08(木) 19:19:55 ID:b1spnx+V
そんな面倒なことせんでも塩ビ管買ってくりゃいいだろ
サンゴ石なんてもろいから崩れて涙目になるだけ
710pH7.74:2009/10/08(木) 20:29:32 ID:v0BoYBKc
ラピドクロミスカエルレウスが、いつも底砂に顔をザクザク突っ込んでます。
何か意味があるのですか?
711pH7.74:2009/10/08(木) 21:02:52 ID:x0Z0ubfD
きっと思い出したくない恥ずかしい過去がいくつも頭をよぎって
悶え苦しんでいるんだろう。
712pH7.74:2009/10/08(木) 21:10:37 ID:waZ45uCG
ジュルパリなんか、とりつかれたみたいに突っ込んではモゴモゴ、
ボーっとしてるやん。
713pH7.74:2009/10/09(金) 00:18:18 ID:61x48bR8
>>707
でも、堆積岩(特に凝灰岩)は入れたくないな。
714pH7.74:2009/10/09(金) 18:29:41 ID:dA8n9jZP
アウノロカラ最高!
715pH7.74:2009/10/10(土) 10:08:53 ID:QOsFH93A
うちのL.カエルレウス(以下レウたん)の事で質問です。今は5CM程です。30キューブで1匹飼いです。レウたんがコリドラスの様に底をはっていて、中層以上に行きません。泳ぐという感じもなく、本当にコリドラスの様です。うちのレウたんはおかしいですか?
716pH7.74:2009/10/12(月) 03:39:09 ID:rxcq488O
アニオタみたいな文章に興醒め。
717pH7.74:2009/10/13(火) 00:41:14 ID:kjg92rGZ
ムブナは基本的に低層が好きな魚で、小さい時は活発に動くけどある程度大きくなるとえさの時や縄張り巡回の時以外はぼっとしていることが多くなるよ。えさに活発にくいつくなら問題ない。

えさの食べ方に元気がなければ体調不良。水槽が小さいから水質悪化で体調悪くしている可能性も否定的できない。フィルターが外掛けだけだったりすると糞の多いアフリカンにはちょっとつらい。
718pH7.74:2009/10/13(火) 12:23:26 ID:ACr7yPeH
今年は異常に腹水病が発生しました。120でトロフェウスを30匹ほど飼っていますが
今年に入ってもう五匹目です。ただそのうち一匹は完治しました。
過密飼育が原因ですかね?
凹みます。
719pH7.74:2009/10/14(水) 23:20:05 ID:cVpkIqFf
>>718
それは残念です。
720pH7.74:2009/10/16(金) 00:04:04 ID:R9HB+IMZ
トロフェウス属の魚は水質が悪化していると腹水病に罹りやすいです。
魚の密度にろ過が追いついていないとか
基本的なところに問題があるような気がします。
魚の成長や数の増加により餌をあげる量を増やしたとか
ウールやサンゴ砂や多孔質ろ材がへたっているとか。

フロントーサなどにみられるようなエア飲み込み等の
長期的な要素が2-3年蓄積した後に腹水病になっている
可能性もありますがたぶん水質じゃないかと思います。
721pH7.74:2009/10/16(金) 09:42:42 ID:CVyUZXQY
ホームセンターに、ブラウンレッドと書いたフロンがいたけど何モノ?安いけど
722pH7.74:2009/10/16(金) 17:48:08 ID:vlOYkMsf
7匹居たフライエリ(♂4♀3)のうち、小心者の♂が岩に隠れて3日後に
死亡して居た。。。給餌の時は出てきて食べてたんだけどなーorz
723pH7.74:2009/10/16(金) 21:54:12 ID:5YQXIAYK
混泳でのトラブルが怖くて、ラビドクロミスカエルレウス一匹だけを飼ってるけど、これはこれでいい感じ。ノビノビと泳いで、石の下の砂利を口で運んで隠れ家つくったり、動きがおもしろいし、可愛い。カエルレウスなら、単独でも色は綺麗だし。
724pH7.74:2009/10/16(金) 22:10:33 ID:YABUnydn
カエルレウスってムブナ?
綺麗だよね。
725pH7.74:2009/10/16(金) 22:24:46 ID:5YQXIAYK
ムブナです。胸鰭と尻鰭に黒が出てる子だと、より綺麗というか、鰭を立てた時がカッコイイです。
726pH7.74:2009/10/17(土) 07:03:10 ID:NaujU8W2
ムブナって日本づはイマイチ不人気?
やっぱり気が荒すぎ?
727pH7.74:2009/10/17(土) 07:07:51 ID:NaujU8W2
アウノロカラとフライエリーって交雑してしまいますか?
728pH7.74:2009/10/17(土) 10:41:38 ID:DmmbRStl
今日見たら、みんな死んでいました。
もう、やめようかな。
729pH7.74:2009/10/17(土) 10:49:09 ID:X4yZC9rV
>>728
え!?
730pH7.74:2009/10/17(土) 11:10:10 ID:ZWVYaG6b
>>728
誰だ?
トロフェウスではないよな。
フライエリか?
731pH7.74:2009/10/17(土) 11:12:52 ID:Grsgiapt
>>726
ムブナだから、人気ないというより、
店に並んでる普及種の人気がない、つーか魅力がないせいで
(でかいカエルレウスとかイエローストライプとかキモイだけだし)
結果、ムブナが一般化しないのだと思う。

>>727
するんじゃね。
安物アーリーはピーコックとの混血というし。
ちなみにホントのフライエリの繁殖はむずいらしい。
732h:2009/10/18(日) 03:22:20 ID:hm7RxqtV
カエルレウスとイエローストライプのでかいのは、
ほんとに見れないけど・・・大きくなってもきれいな種はいっぱい
いるからなんとか普及しないもんかね
733pH7.74:2009/10/18(日) 04:21:54 ID:zhM2zp9l
争いの少ない個体をかけ合わせて、あき合わせて、無理ですね。
734pH7.74:2009/10/18(日) 11:26:32 ID:2hf7x7c6
ムブナは顔のつくりというか目で損してるな。
特に長期間いじめられ役になったりすると
顔のみならず体型そのものが奇形になってしまう。
カエルレウスはメスが悲惨なくらい薄汚くなるが
オスは照明や餌に気を遣って太らせすぎず
体表が黒ずまないようにして育てれば
キモいというほど醜悪にはならんと思うが。

735pH7.74:2009/10/18(日) 13:06:51 ID:sAofdb4G
カエルレウスってそんなに成魚キタナくなるの?
見たこと無い。
736pH7.74:2009/10/18(日) 18:24:39 ID:j9xqZ9Re
>>735
んなことはない。イエローストライプは確かに醜くなるけどねw
737pH7.74:2009/10/19(月) 01:00:17 ID:yWRGJjYe
ムブナが曲がって醜くなるのは、ホムセンなどで安直に安い赤虫をやって消化
管障害を起こして腹が凹んでくるから。良質な植物食をやっていれば成魚でも
体型はスマート。
738pH7.74:2009/10/19(月) 10:52:59 ID:IrLV1wYb
ウチのムブナ=シノティラピア は綺麗なままだけど。
エサはフレークと小粒をあげてる。
739h:2009/10/19(月) 21:21:51 ID:eoVYFh+l
カエルレウスが汚くなると言うより、餌とりすぎて異様にずんぐり
してしまうからね。まあこれはカエルレウスに限らずですが。
M、マイソニーリーフはほんとに綺麗、ムブナはけっこう安いのに
きれいなのいっぱいいるのがいい。
740pH7.74:2009/10/20(火) 21:59:07 ID:jNAehEDd
ムブナは60センチに1匹飼いだいいのかもな。

ただ色が綺麗なだけに増やしたくなってくるがw
741pH7.74:2009/10/22(木) 00:03:26 ID:RqSNKsVb
オーキッド閉鎖。いい人だったのに。アフリカンから洋蘭に鞍替えするか。
742pH7.74:2009/10/23(金) 19:56:53 ID:pHHtVCh7
オーキッド、残念です。
今は都合でアフリカン買えませんが、何れはオーキッドで、と思っていたのになあ。
743pH7.74:2009/10/24(土) 22:05:44 ID:+1+A9EQi
ブログで、60CM水槽に、フロントーサー1、カブトニオイガメ1、シルバーシャーク1、フナ1なんて混泳させてる人がいて、もう何ていうか、すごいとしか。
水質は中性らしいけど。
744pH7.74:2009/10/25(日) 03:15:59 ID:/hM0oWut
でも、水が悪くなると、やはり一番始めにアフリカンが落ちるよ。
745pH7.74:2009/10/25(日) 04:02:53 ID:wYuXzFqe
そうだよね
カメなんてすごく水汚すだろうし。
どの位の期間キープしてるのか知らないけど。
アフシク好きにとっては、一般熱帯魚と混泳させる時点で、なんか嫌だけど、まあ人それぞれってことね。
746pH7.74:2009/10/27(火) 13:22:03 ID:Jj+KXlO1
60*45*45でフライエリ6(♂3♀3)とオレンジピーコック1、セルフィン1ですが
争いが激しく、フライエリなんか♂VS♀で噛み付き合ったりしちゃいます。現在20センチ
程度の石を3個入れてるだけですが、シェルターなんかも検討した方がいいの?
それとも数増やした方が効果的? もう7ヶ月程紛争地帯です。。。
747pH7.74:2009/10/27(火) 13:56:10 ID:n+eWWq3X
水槽を90にする。でも、いかんせんシクリッド。
748pH7.74:2009/10/27(火) 14:17:34 ID:G8bsNksn
>>746 魚がどのくらいの大きさかわからないけど、成魚なら水槽が小さいと思う。
まだ5センチサイズなら、もう少し複雑なレイアウトで多少変わるかも。
749pH7.74:2009/10/27(火) 17:17:58 ID:Jj+KXlO1
746です。
サイズは7センチ〜15センチ位です。♀は小さいです。 
オレンジピーコックと一番大きいフライエリが覇権争いを展開して他が隅に追いやられ
ている状況です。タンクはもう増やせない・・・手放すしかないかなぁ。
750pH7.74:2009/10/28(水) 06:46:17 ID:mLIpTiMI
>>749
隠れ家作ると、隠れ家の奪い合いで喧嘩が起きたり、引きこもりの子ができたりするってのもあるからねぇ。
どうやっても仲良く混泳は出来ない魚だから仕方ないけど。
751pH7.74:2009/10/28(水) 06:54:40 ID:mLIpTiMI
↑続き
うちは、フライエリ♂♀各1、ジュリドクロミス♂♀各2、カエルレウス1でやったけど、今はジュリド3、カエルレウス以外死亡。上手くいってはないけど、もう放置してる。
何入れても、力関係が変わるだけだし。
752746:2009/10/28(水) 19:05:12 ID:1mWnEpSo
もうヤケクソになってきました。
17センチ強のフライエリ♂@600円と格安だったので3匹投入しましたが!
オレンジピーコックより二回り大きいフライエリを追い回してますorz
753pH7.74:2009/10/28(水) 21:40:13 ID:OMuLNSyl
水槽から魚を皆出し、もう一度魚を入れ直し最後にオレンジピーコックを入れて見たら?リセット オレンジピーコックを捨てるか
754pH7.74:2009/10/28(水) 21:51:07 ID:/sDWq914
硝酸塩を生まれて初めて測ってみた…真っ赤っかで絶句!
こんな中で繁殖してくれるキプリに感心。
これから水換えちゃんとやります。ごめんなさい
755746:2009/10/29(木) 16:45:42 ID:keLROySm
う。捨てるのは忍びないので出来ません。。。
確かに先住だからテリトリー主張してる可能性はあるかも!
一度週末に試してみます!
756pH7.74:2009/10/31(土) 21:29:52 ID:/pB+wSQs
増えすぎたブリチャージどうすればいいだろう
757pH7.74:2009/11/01(日) 07:43:03 ID:DC1Sytf/
水槽増設かランクアップができなければ小さいうちに一族以外の他の魚に食わせる。
もう大きかったら諦めて弱いのから死ぬのを待つか間引く。近親交配すればどのみち数年で一気にへる。
ブリは子食いしないのがかえって仇になるから小さいうちに殖え過ぎないように処置する鬼の心がいるよ。
758pH7.74:2009/11/03(火) 21:48:25 ID:gUVAbSZy
とうとう買ったぞ!
イエローゼブラだ!
早くメダカ食え
759pH7.74:2009/11/04(水) 13:45:19 ID:pOxY9ZSg
モエギ 半額なんだが定価が上がって事実上は値上げ・・
ちょい前の普通の割引の方が安い・・買おうと思ったが、なんか躊躇する・・
760pH7.74:2009/11/05(木) 10:55:54 ID:E+KqlCmU
海外で売られてるCLOUT(クロウト?)の入手方法教えて下さい。
761pH7.74:2009/11/06(金) 20:41:23 ID:aF+rn3+e
>760
ebay で売ってるよ。
762pH7.74:2009/11/07(土) 08:47:10 ID:JcbPE0Op
ありがとうございます。
調べてみます。
取引は難しいでしょうか?
763pH7.74:2009/11/07(土) 08:56:43 ID:MaY+hGP7
家族にジュリドクロミス頼んだら、イエローストライプ買ってきた・・・orz=3
764pH7.74:2009/11/07(土) 19:35:17 ID:l3qzoTaK
アフリカンのレイアウト、巧くやってるサイトないでしょうか?
765pH7.74:2009/11/07(土) 23:35:36 ID:WeM71zj1
海外のサイトがおもしろい。ただし水槽が巨大。
766pH7.74:2009/11/08(日) 08:55:01 ID:x2svT/3Q
>>765
ありがとうございました。
タンガニイカ湖のシクリッド、90センチでダイナミックに飼うのは難しいかな。
767pH7.74:2009/11/08(日) 10:28:13 ID:qF/ZNmLz
http://www.youtube.com/watch?v=F2h0AAIyfDo&feature=related
水換え大変そうだな・・・綺麗だけど。
768pH7.74:2009/11/08(日) 11:07:34 ID:qF/ZNmLz
10年ぶりくらいですが、タンガニイカのアフリカンを飼育したいと思っています。

キプリクロミス・レプトソーマ×2ペア
ジュリドクロミス系×2ペア
ブリチャージ×1ペア

のような飼育は可能でしょうか?
(将来も含めて)

・水槽:90センチ(高さ36・奥行30)
・フィルター:コトブキパワーボックスSV5500

です。
769pH7.74:2009/11/08(日) 12:51:52 ID:oQEOHYqV
>>767
すげえ
関連動画にも1300リットルのムブナ専用タンクなんかがあるな
タンクつーか風呂だろコレ
スケールが違いすぐる
770pH7.74:2009/11/08(日) 18:41:16 ID:SLDvBHj3
>>768
ペアってことは増やしたいんだろ?
増やしてどうすんの?
771768:2009/11/08(日) 19:03:42 ID:qF/ZNmLz
>>770
確かに殖やしてどうするの、ってことはある。

ただ、繁殖はシクリッド飼育における楽しみの一つでもあるからなあ。
772pH7.74:2009/11/09(月) 09:19:24 ID:OPtwIVYO
アフリカン飼うのに床砂は田砂がいいのかしらと?
773pH7.74:2009/11/09(月) 23:47:48 ID:zUDuc5fT
基本は珪砂じゃない。
774pH7.74:2009/11/10(火) 12:15:01 ID:DKKqgRYq
ありがとうございます!
775pH7.74:2009/11/10(火) 15:57:38 ID:CEkf86xQ
複数飼育を夢見ますが、最終的には単独飼育になりますorz
776pH7.74:2009/11/10(火) 15:57:41 ID:riRe3v2V
>>769お前の家の風呂どんだけでかいんだよ。
普通200リットルも入れたらいっぱになる。
777pH7.74:2009/11/10(火) 16:03:44 ID:MJpGmPCa
>776 1200x900x600mmで648リットルだが
どんだけ狭い風呂なんだぁ〜
778pH7.74:2009/11/10(火) 22:40:16 ID:DKKqgRYq
フロントーサ飼ってみたいけど、36センチの水深じゃプカプカ病が怖いなあ。
779pH7.74:2009/11/11(水) 07:15:44 ID:4GdSeal+
>>772
一言にアフリカンと言っても多種多様。どんなのが飼いたいかぐらいは書かないと的を得た返答は期待できない。
780772:2009/11/11(水) 20:49:13 ID:60XgI3iC
>>779
タンガニーカ産のシェルブルーダーがいいなあ
781pH7.74:2009/11/13(金) 22:56:34 ID:h6SEGYNI
シェルブルーダーのシクリッドで一番綺麗なのはなんですか?
782pH7.74:2009/11/16(月) 08:34:13 ID:WQNsimsA
フライアリーは60センチの水槽で何匹飼えます?
783pH7.74:2009/11/17(火) 18:10:54 ID:k0fQ6hHR
現在9匹 10cm〜17cm を60*45*45に入れてるけれども・・・。
狭さは感じるなぁ。。。 少し可哀想かも。
784pH7.74:2009/11/17(火) 20:41:12 ID:6lOzaTVX
>>783
ありがとうございますm(__)m

アフリカンって色々飼いたくなってしまうね。
785ph7.74:2009/11/17(火) 23:05:24 ID:2m+MMpzS
4cm位のフロンのザイールブルー買ったんだけど、よく見ると目の回りのバンドが
逆三角形になってないんですよ。これってザイールブルーじゃないのかな?
786pH7.74:2009/11/18(水) 16:22:09 ID:nAgMiYD2
ピンポンパールなんじゃない?
787pH7.74:2009/11/18(水) 20:40:30 ID:xnC4/2Tr
「楽しい熱帯魚」アフリカン特集ですね!
買っちまおうかな・・・
788pH7.74:2009/11/19(木) 17:53:35 ID:HYGDvbD9
買っちまえ
789pH7.74:2009/11/19(木) 19:11:03 ID:4szaf7sy
立ち読みで充分だ
本屋さんは怒るだろうけど
790787:2009/11/19(木) 22:00:33 ID:QIbaOoo8
立ち読みで済ませたよ。

買ったのはアクアライフ。
イマイチでしたが。
791pH7.74:2009/11/21(土) 15:47:31 ID:gcN56mKY
B-BOXアクアリウムってどうかな?

Webで見るかぎりアフリカン充実してる気がする。
792pH7.74:2009/11/21(土) 22:15:06 ID:vyEGWG77
アフリカンの砂って何がいいの?
やっぱケイ砂か田砂?
793pH7.74:2009/11/21(土) 22:19:46 ID:yJWunzNq
底面だと珊瑚砂でも中性になっちまうな。
794pH7.74:2009/11/21(土) 22:26:58 ID:vyEGWG77
>>793
外部に珊瑚砂で調整しようと思っています。

795pH7.74:2009/11/22(日) 07:39:20 ID:ffJkN3lF
http://homepage3.nifty.com/C~MALTA/
この中の「ランプロ カンドプンク レッドフィン」について詳しく知りたいです。


シェルブリーダー?
ググっても出てこないです・・・
796pH7.74:2009/11/22(日) 09:10:25 ID:2mBnkeXC
シェルブリーダーではなく、シェルブルーダーですよ
797pH7.74:2009/11/22(日) 15:23:58 ID:8qWDMYEp
マラウィのギンギラとタンガニイカの生態。

どちらも魅力的で迷う・・・
798pH7.74:2009/11/23(月) 23:18:12 ID:DpWQGqM9
サンド・シクリッドって飼育難しい?
799pH7.74:2009/11/24(火) 20:34:13 ID:zveSDrEU
>>798

っていうかめったに売ってないじゃん。
800pH7.74:2009/11/24(火) 22:35:14 ID:WOaSb8hI
>>798,799
んなことはない
801pH7.74:2009/11/25(水) 14:03:40 ID:hhevNjnH
ハゼシクリッドを繁殖させるのは難しい?
802pH7.74:2009/11/25(水) 22:27:12 ID:TAZFGppa
良質で安いアフリカンが買えるお店教えて!
できれば通販で!
803pH7.74:2009/11/27(金) 20:23:37 ID:tDIo5o6s
10センチ位のアウロノカラとかアフリカが多数いる水槽にセルフィンの10センチ未満入れたらやられる?
804pH7.74:2009/11/28(土) 01:37:29 ID:baUD/vt5
タンガ、マラウィ、アメシクごちゃまぜ水槽でアーリーメスが身篭った。
青が増えるときれいだろう、と23匹口から出す。
現在4センチくらいに成長。
体系はアーリーだが、なぜか黄色い。
黄色い魚はべネスタスしかいない。。。

まさかね。。。
805pH7.74:2009/11/28(土) 11:07:08 ID:jtes3SnG
トロフェウスは他種との混泳は難しいですか?
806pH7.74:2009/11/28(土) 23:12:21 ID:jtes3SnG
キプリとブルーネオンって交雑するの?
807pH7.74:2009/11/28(土) 23:40:01 ID:Ju8SpCqD
>>804 稚魚の間は黄色っぽいからご安心。しかし、アフシクは遺伝子が近い
ので常に交雑の可能性はある。
808pH7.74:2009/11/29(日) 00:14:23 ID:4KjoC+qH
特にマラウイ産ね
809pH7.74:2009/11/29(日) 07:13:06 ID:9zUC82ML
ムブナとフライエリーでも交雑するのか///
810pH7.74:2009/11/30(月) 09:44:31 ID:nVkbl4ip
>>807
は???
アーリーの稚魚だったら、黄色くはないだろ。
灰色か、薄い灰色だろ。
それより、親♀がアウロノカラか、アウロノカラの血が入ってたと思ったほうが自然じゃね?
811pH7.74:2009/11/30(月) 09:47:47 ID:nVkbl4ip
あ、4cmか。それじゃ黄色でも青でも色なんか出ないか。
812pH7.74:2009/12/03(木) 20:09:20 ID:YLXpOSRj
 >>726
 レッドゼブラはキレイだぞ。
うちのはホームセンターで380円で売ってたやつだけど、60で単独飼いしたら体の歪みも無く体色もバツグン。
 まぁ、親が「キレイだから」って衝動買いしたヤツだったけどなwww(先住民は別の水槽に移住させました)

ちなみにえさはメディゴールドとふやかしたひかり胚芽だ。
813pH7.74:2009/12/03(木) 22:17:43 ID:x788P9Qx
>807,810
親魚は青黒いってのと、売り出し札にアーリーSPって書いてあったんで、
アーリーと判断しましたが、
かなりな雑種かもしれません。

小魚は背びれなんかまっ黄色だし、逆に成長が楽しみだったり、、、(w

同居のサルビニーやアルコケントロスサジカ、ビエジャアルゲンティア等
も単品で産卵してますが、
アメシクは100パー未受精。かび生えて終わりです。

って言うか、
いたるところで武者震いしてると思ったら、水温が30度近くありました。
やっぱ水温高いとやる気になるんですかね?
20度前半くらいまで設定下げて酒池肉林をやめさせます(w

814pH7.74:2009/12/04(金) 10:28:30 ID:3YGOlBSR
ネオラントレトケとコンプレ買ってきた。
ろくに魚の知識もなく。ごめんなさい。
815pH7.74:2009/12/04(金) 12:12:25 ID:CddS0VnE
じゃあ私はラピクロカエレウとジュリクロマルリエ買ってくる!
816pH7.74:2009/12/05(土) 23:14:11 ID:NkspN56m
フライエリィ・アイスバーグを繁殖目標で幼魚サイズから飼育したいのですが
販売している場所を御存じの方はいますか?
817pH7.74:2009/12/05(土) 23:27:10 ID:/0qNNymL
モエギで売っていました凄く綺麗ですよ
818pH7.74:2009/12/06(日) 03:58:22 ID:/8C6MFx9
>>787
雑誌のネーミングが良すぎる
時代に希望を感じる名前だ
819pH7.74:2009/12/06(日) 09:07:31 ID:vM+sViVR
フィッシュライフはアロワナライフに改名しろよ
820pH7.74:2009/12/07(月) 08:27:02 ID:VVD+7ATn
買ってきたコンプレとブリシャルディー、人工餌に見向きもしない・・・orz

やっぱり冷凍アカムシかあたりから始めるべき?
821pH7.74:2009/12/07(月) 15:23:53 ID:m496CD/s
ウチのダフォディールも各種粒状のエサに見向きもしなかったけど、
テトラミンあげてみたらちゃんと食べたのでそちらを与えてます

ところでアフリカン水槽は水質の関係で茶苔が生えやすいけど
皆さんせっせと水換え時に落としているのですか?
822pH7.74:2009/12/07(月) 16:41:15 ID:gkt7nAmU
うちはコケそんなに生えないなぁ。日が当たらないから?
823pH7.74:2009/12/07(月) 17:09:48 ID:F4j6ABsx
プレコが掃除してくれるけど、餌を沢山与えすぎると 沢山発生するみたいですよ
824pH7.74:2009/12/07(月) 21:24:24 ID:qJkD8mj2
大きくなったブルーゼブラってキレイなのかな?
825pH7.74:2009/12/09(水) 21:36:44 ID:orQxyE2z
60cm水槽(グランデ多段積み)でぎゅうぎゅう詰めになってるフロントーサ、アーリー、ムブナ×5に申し訳なくて
90×45×45に引越しさせようかと考えています
濾過装置で何かオススメありますか
826pH7.74:2009/12/12(土) 12:46:19 ID:jCqFg168
アフリカンみたいに糞の多い魚は
ろ過能力とメンテナンス性どれをとっても上部が一番。
フレームレスならエーハやテトラの外部を2台(2217・EX90以上のもの)。
フレームレスにも上部をおけなくはないが上部を置く設計してないから上部は避けた方がいい。


>>824
普通に綺麗だよ。雄は色変わるけどね。
827pH7.74:2009/12/12(土) 20:35:04 ID:OkFNahm0
タンガニイカって成魚になるまで地味だなあ〜
かといってトレトケやレレウピは気が荒いし・・・
828pH7.74:2009/12/13(日) 10:30:28 ID:aAPLWNU4
うちのキプリ、早く色出てくれ〜

小さい白キスだわ・・・
829pH7.74:2009/12/18(金) 03:11:38 ID:SYO8xXA+
>>826
ありがとー”>ブルーゼブラ
こんど見に行ってみます


トレトケって気が荒いけど、同種を複数入れるとまずいことになるんでしょうか
いまはトレトケは1匹で、アーリー他と混泳させてて落ち着いてるみたいですが
同種間で争うんかな
830pH7.74:2009/12/18(金) 23:08:55 ID:2M1Rz6Bo
http://nettaigyo-forest.ocnk.net/product/191
こんな知識でアフリカン売っちゃって大丈夫なのだろうか?
831pH7.74:2009/12/19(土) 08:08:31 ID:0VH40Lo6
知ったかぶりよりは好感持てるが。ずいぶん安いし、買うほうがわかってれば
よろしい。
832pH7.74:2009/12/19(土) 10:33:32 ID:BVtQpreE
>>831
確かに価格は激安だなあ
833pH7.74:2009/12/19(土) 14:55:53 ID:7WrL0bXG
>>830
送料が高いね
834pH7.74:2009/12/21(月) 12:56:57 ID:CVVeQZOs
先住のトーマシー*2が新参のバルーンラミレジィをどつきまわすよ(TT
このままだと突き殺されそうだったので1匹を別水槽に隔離してみた
混泳難しいなぁ…
835pH7.74:2009/12/21(月) 13:00:59 ID:CVVeQZOs
今見たら普通に一緒に泳いでる…?
このまま暫く様子を見よう
そして別水槽テトラのストレスがマッハ
836pH7.74:2009/12/24(木) 22:42:51 ID:lbd7A6t1
みなさん湖産アフリカンの苔用プレコ何入れてます?

定番のセルフィンはでかいからなあ
837pH7.74:2009/12/25(金) 11:37:14 ID:Zkk0TfnO
プレコは入れん。あいつだけ浮いてる存在になるから。
838pH7.74:2009/12/25(金) 12:28:10 ID:exaFehLj
ブッシー入れてます
839pH7.74:2009/12/25(金) 14:57:25 ID:LNSNdh59
プッシーに入れて下さい。
840pH7.74:2009/12/25(金) 22:50:05 ID:Hj/7tOwZ
苔用のプレコはどれも大きくなるし見栄えも個人的に気に入らないものが多いので
石巻貝入れてます
841pH7.74:2009/12/26(土) 21:30:37 ID:bXkHwPZC
貝を入れたが全く茶ゴケが減らない
貝って茶ゴケは食わないのかな
842pH7.74:2009/12/26(土) 23:42:28 ID:0LSYuVWt
おれも
アルジイーターでも入れてみるか・・・
843pH7.74:2009/12/27(日) 03:01:49 ID:TBR5NLXm
ウチの場合は茶苔はよく食べるけど緑苔は微妙です
ちなみに60cmに12匹、90cmに24匹入れてほぼコケ取り掃除無しです
844pH7.74:2009/12/27(日) 08:54:44 ID:kdib3VeM
古い雑誌なんか見てると、アフリカンに鉄平石使ってるのをよく見るけど最近は見かけないね?
何でかな?
845pH7.74:2009/12/27(日) 23:47:06 ID:WXzhe0RI
ぶつかると怪我するし、崩れてガラス割れなど重大事故につながるから。
846pH7.74:2009/12/28(月) 01:01:51 ID:MqcBFJCh
あかな
847pH7.74:2009/12/28(月) 03:48:49 ID:n6a/krPl
アフリカンってやっぱりサンゴ砂がいい?
848pH7.74:2009/12/29(火) 02:34:21 ID:Pyk9vsZt
サンゴ砂は水質調整にはいいけど苔が付きやすいですよ
849pH7.74:2010/01/01(金) 00:05:08 ID:Fkp2Y1GU
あけおめ。今年のアフシクはどうかな。
850pH7.74:2010/01/01(金) 05:25:56 ID:7b/3VHhK
あけおめ。どうかね。
851pH7.74:2010/01/01(金) 15:57:00 ID:X3YE0Cwi
キプリクロミスって60センチ企画水槽でもOK?
852pH7.74:2010/01/01(金) 20:08:50 ID:34MD9L0K
>>851
泳ぎ回るから60cmだと狭く感じるだろうねぇ。
うちは90cmで夏頃から飼い始めたけど、最低90cmは必要だなぁって感じ。
パラキプリならそんな泳ぎ回らないから60cmでいけるかも。

3日前に初めてキプリ稚魚とれました。初産卵だったから3匹だけだったけど。
今、ブライン与えてます。
853pH7.74:2010/01/01(金) 21:49:14 ID:X3YE0Cwi
>>852
ありがとうございます。。。
厳しいですか・・・・まあ、スペースないからせめて水深だけ45CMにしようかな・・・
854pH7.74:2010/01/02(土) 00:38:04 ID:AXj022B0
キプリは殖え出したら止まらないからなぁ。60ならワイド、小型のレプトソマで雄2雌2、他の魚はごく少々、別に稚魚用の水槽を用意、ってな感じならなんとか行けるかと。
855pH7.74:2010/01/02(土) 00:50:58 ID:ZWjD0N5+
>>854
え〜?そんなにほっといても殖えるの??
856pH7.74:2010/01/02(土) 00:56:23 ID:AXj022B0
殖えるよぉ。上記の環境なら2年待たずに満杯になるかと。
857pH7.74:2010/01/02(土) 10:34:30 ID:ZWjD0N5+
>>856
そんなに増えるんだあ・・・

その割りに買ったら高いのにね〜キプリ
858pH7.74:2010/01/02(土) 16:58:02 ID:AXj022B0
需要が少ないからどうしてもある程度の値段をつけないと元がとれないんだろうね。でも昔に比べれば安いものも出回るようになったよ。ワイルドとドイツ便の値段は相変わらずだけど。
859pH7.74:2010/01/04(月) 22:30:48 ID:9YZbw76V
>>852
パラキプリは仔とれた?
860pH7.74:2010/01/05(火) 12:18:44 ID:gO+JstSf
>>859
パラキプリはまだ産卵してないです。
キプリ、パラキプリともに3〜4cmくらいのから飼い始めて、
今では6cmくらいには育って色も出てきたって感じで。

水草水槽で飼ってるからPH7な環境で飼っているんだけど、もう少しPH上げたほうがいいのかなぁ?
元々PH7.2低硬度な環境で飼われてたみたい。
861pH7.74:2010/01/09(土) 19:49:32 ID:4ZIKX7w3
ブリチャージ、キプリ、ジュリドを60センチハイ水槽で飼育中。
今のところうまくいってるんですが、ここにトロフェウス一匹投入したらバランス崩れる可能性高いでしょうか?
862pH7.74:2010/01/09(土) 20:04:50 ID:9KMhoeIn
トロは1匹でもあらゆるパワーバランスをぶち壊す破壊神。しかも猛烈に泳ぎ回るので60じゃ狭い。
863pH7.74:2010/01/09(土) 20:26:41 ID:4ZIKX7w3
>>862
了解。
864pH7.74:2010/01/09(土) 21:15:43 ID:QrcJ0E2q
3匹入れたイエローストライプのうち1匹が、かなり滲んだ感じに変色したんだが、
成魚になったってことなのかな
他2匹は変わらずなんだけど
865pH7.74:2010/01/09(土) 22:06:51 ID:59wTDYWb
>>862
その気持ちすごいわかるw うちもカルバスが攻撃されてもう不憫で不憫で。
それでもヌボーっと耐えている。
866pH7.74:2010/01/10(日) 02:05:03 ID:wLt3T8Ss
今週のフィッシュマガジンはアフシク特集らしいけど、どんな内容でしょう
867pH7.74:2010/01/10(日) 08:15:40 ID:UFL7/L0P
>>866
購入したが、内容浅かった。
868pH7.74:2010/01/10(日) 08:57:02 ID:UFL7/L0P
http://www.mangointernational.com/sub27_1.html
このあたり、アフリカンにどうかな?
869pH7.74:2010/01/11(月) 02:14:20 ID:l+I3sd4h
>>864
全体的に黒ずんできたのであればそうだ。
1週間程度で黒と青のツートンカラーになる。
青の部分を完全なスカイブルーに発色させるのは
それなりに難しいから青みがかった白色になることの方が多い。
メスは黄色と黒のままだが一番強い奴以外のオスも変色開始がかなり遅い。

870pH7.74:2010/01/12(火) 20:20:14 ID:qcdEXW0p
誰だよ、リミ名東に入ったばかりのタンガニコドゥス買い占めちゃったやつは。プンスカ
871pH7.74:2010/01/12(火) 21:57:45 ID:f8rTbuEh
アメリカのマイアミが観測史上最低に近い気温になり
養殖していた熱帯魚が大量死したとの記事が今日の東京新聞に
載っていたそうです。アフリカンとマイアミブリードは切っても
切れない関係ですので魚達が心配です・・・・・
872pH7.74:2010/01/13(水) 11:51:38 ID:0VXzLKCd
>>871 えっそうなの?ネット上のニュース記事はないのか!
873pH7.74:2010/01/15(金) 11:26:54 ID:BqnLFbMc
>>869
なるほどね
他2匹は相変わらずだからメスなのかもね

変色するってのは分かってたんだけどここまで変わるとは思ってなかったから
ありがとう
874pH7.74:2010/01/17(日) 11:20:02 ID:W69L/joh
>>870
タンガニコなら小牧のディスワンにいましたよ、
エレトモもいた気がします。年末の話ですが。
875pH7.74:2010/01/17(日) 12:48:49 ID:KGvrsXjv
アフリカン(タンガニーカ)用の照明って何がいいかな?
自分の照明付属のやつは白昼食なんだけど、どうにも魚が映えなくて。。。
876pH7.74:2010/01/17(日) 21:00:43 ID:q7GAmIOn
>>844
さんきう
>>845
赤や青を演色するピンク系の色をした蛍光灯を1本混ぜて使うといいですよ。全部ピンクにすると暗くなってしまいます。アフリカンの青い色は光の入射角・反射角によって見え方が変わるので、蛍光灯を置く位置や角度もいろいろ工夫してみるといいかと思います。
877pH7.74:2010/01/17(日) 23:18:21 ID:mp25i/JI
 具体的には、Oドーエキゾチックロゼ+カリビアンブルー
878pH7.74:2010/01/18(月) 12:27:51 ID:rT7NdvpX
千葉県の熱帯魚屋を語るスレ7
千葉松戸のB-BOX新店情報だが、アフリカンの扱いは多いようだが、このスレでは情報を聞ける雰囲気ではない。


564 :pH7.74:2010/01/17(日) 06:29:26 ID:dllmPS/g
豪華なホームセンター。
冷静に考えると、この不況下に新規開店するコンセプトとしてはあながち間違いではない事は客の俺でも理解出来る。
ただ、今時売れないアフリカンシクリッドで棚一列やったり、海水でもコーラル高めでニモ少ないと素人向けに徹しきれてない。
879pH7.74:2010/01/18(月) 22:04:10 ID:7v3JsoGV
HP見ると、八潮本店はマラウィ・松戸はタンガニイカに分けて特化させて販売するらしいな。
ただ、そのスレをウオッチする限り、しょっちゅうブレーカー落ちたり管理が落ち着いてないらしいから、まだ見に行かなくてもよさそう。
880pH7.74:2010/01/20(水) 21:02:32 ID:CKjJKkDl
90×30×50H水槽でフロントーサ飼育はやっぱり無理?
水深はOKと思うんですが。。。
881pH7.74:2010/01/21(木) 21:35:46 ID:5iX/FKtK
幼魚なら問題ないよ
882pH7.74:2010/01/21(木) 21:36:22 ID:n3bHK6fG
今月アフリカンデビューしました
90規格にフロントーサ、リビングストニー、クリスティを入れていますが市販のフードは何がオススメでしょうか
今は家にある金魚用のらんちゅうベビーゴールドをやってます
883pH7.74:2010/01/22(金) 00:12:45 ID:8EZ2Yadd
それでいいんでない
884pH7.74:2010/01/22(金) 02:26:01 ID:o2MJtWFc
ひかり ディスカス
885pH7.74:2010/01/22(金) 15:42:55 ID:sRD/yodh
エサはなんでもいい、食えばいい、なんでも食うから問題ない。
ワイルドは、食わない場合があるけどな。
886pH7.74:2010/01/22(金) 20:12:11 ID:5S+uuSob
なるべくいろんな種類のエサをバランス良くやるのがいい。良く食うからといって、脂肪分の多いエサを単一種で大量に与えると、ニキビのような吹き出物が顔に出来て、そこから穴が開いて死んでしまう。食べるようなら植物性成分を含むシクリッド用ペレットを時々やるのも吉。
887880:2010/01/22(金) 21:13:17 ID:AbPZmXrm
>>881
サンクス!
コトブキのブレードなんです!
チャレンジしてみます!!
888882:2010/01/22(金) 23:31:13 ID:zec40gzP
皆さんありがとうございました
何でも食うみたいだし色んな種類を適度にローテーションしてやってみます
889pH7.74:2010/01/23(土) 20:23:46 ID:dIIkNgbV
俺のキプリクロミス、7センチ位になったが全く色出ね〜ぞ!
890pH7.74:2010/01/23(土) 23:10:40 ID:YkngzBKi
いや、発色が始まるのはそのくらいからだよ。ジャンボだったらまだ後かも。
891pH7.74:2010/01/25(月) 21:43:00 ID:KAIwAc61
アフリカン、ムブナ以外どこにも売ってないね。
892pH7.74:2010/01/26(火) 10:30:25 ID:4C5772aK
専門店だと、いくらでも売ってるけど。萌木のHPでも見てみな
893pH7.74:2010/01/26(火) 10:31:06 ID:4C5772aK
ところでキャッスルて、どうなったんですか?
全然更新されないんだけど。
894pH7.74:2010/01/26(火) 21:49:27 ID:U2N1RF6Z
http://www.youtube.com/watch?v=WzcobukSidM
綺麗だけど、入れすぎ?
895pH7.74:2010/01/26(火) 23:45:52 ID:puWIyNzN
まだまだ、入れていい。マラウィの岩礁はもっと混んでる。
896pH7.74:2010/01/27(水) 13:24:02 ID:7y87Yp69
レレウピィーがすごいな
897pH7.74:2010/01/27(水) 17:54:49 ID:CACvRi57
>>894
ttp://african.jugem.jp/#top

あれっ?今はh抜き必要ないのカナ
旦那ここに変わったみたいですぜ?
898pH7.74:2010/01/27(水) 17:56:26 ID:CACvRi57
>>893
だったよ・・・894許されたし('A`)
899pH7.74:2010/01/27(水) 18:26:30 ID:9ATh0xlZ
うちのカルバスが地味だ
900pH7.74:2010/01/29(金) 12:30:04 ID:ew6QOX10
トロフェウスってどうよ?
901pH7.74:2010/01/29(金) 14:29:27 ID:25G8vPTi
どうよてなにがどうよ?
902pH7.74:2010/01/29(金) 21:12:22 ID:wo7kqNly
>>897
ずいぶん放置されてるね。
903pH7.74:2010/01/30(土) 00:52:12 ID:yVQ4/aYk
アフリカンな人はチ●コケースも装着済みなんですか?
904pH7.74:2010/01/30(土) 08:48:15 ID:lBuEBA5e
>>903
アフリカンは好きだが、その点は生粋のジャパニーズだよ・・・orz=3
905pH7.74:2010/02/01(月) 15:55:06 ID:mAUfRsid
キャッスル MSNのオークションに出してる
http://auction.jp.msn.com/user/2178674
906pH7.74:2010/02/02(火) 22:59:39 ID:vgwCnrIU
キャッスルはもうやる気ないのか・・
907pH7.74:2010/02/05(金) 06:47:26 ID:Zh4SGYNB
プロファイル100の新刊がタンガニイカだそうですが
読んだ人いますか?感想教えてください。
FMもアフシク特集だったし静か〜〜〜〜〜〜な
ブーム到来ですかね
908pH7.74:2010/02/10(水) 20:00:24 ID:UGDFW2Rx
プロファイル100ってどんな雑誌?
使えます?
909pH7.74:2010/02/10(水) 23:43:09 ID:XZ6ui1yE
 文章の使い回しが極めて多いが、写真は綺麗。
910pH7.74:2010/02/11(木) 10:12:49 ID:i7gT4NCT
写真が美しいのはいいね!
911pH7.74:2010/02/11(木) 14:30:47 ID:iahMs/t6
でも洋書と比べるとマニアックな種類は載ってないね。
これからタンガやる入門書としてはいいかも。まぁ500円だから買った。
912pH7.74:2010/02/11(木) 19:42:02 ID:i7gT4NCT
>>911
サンクス。
買ってみますわ。
913pH7.74:2010/02/12(金) 08:05:31 ID:BR5MU/ym
プロファイル100はそこいらでは売っていないよ
914pH7.74:2010/02/12(金) 12:47:09 ID:qfThedU2
パウパウ銀座店では売り切れだった。。。orz
915pH7.74:2010/02/13(土) 20:05:33 ID:UED2aPCZ
B-BOX面白そうな生体が多いが、
死着保証がないのがなあ
916pH7.74:2010/02/21(日) 22:47:56 ID:fdxnfLMc
ブリシャルディ、キプリ、カルバスを飼育してるが、まったく発色しない
(各4〜5センチ)

不安になってきた。
チョイス失敗したかな。
917pH7.74:2010/02/22(月) 00:32:25 ID:vY49QwiB
 照明変えてみたら?
918pH7.74:2010/02/22(月) 11:45:06 ID:Jr5aj8WC
今、大磯とサンゴ細めを3:1くらいの比率で使っていてマラウィ・タンガ混浴
させてるんだけど、水換えサボってPH降下を招いてタンガが危うかった。
底砂をサンゴ砂100%に変えたら言われてる「色が飛ぶ」ってのはどうなの?
ブルーライト使用なら問題ないの? 飛んじゃうのが確実なら田砂で行こうと思う。
919pH7.74:2010/02/22(月) 16:20:19 ID:uLJqbct0
>918 私は重曹使ってますよ。珊瑚砂は常にPHが高めに動いて行きますから。。。
920pH7.74:2010/02/22(月) 16:38:23 ID:IQqzLUZ6
重曹て洗剤用?でもいいの?
921pH7.74:2010/02/22(月) 18:42:37 ID:uLJqbct0
他の成分が入って無ければ問題無い
922pH7.74:2010/02/23(火) 06:35:40 ID:mjPYLtUW
照明と言えば以前はカリビアンブルー使ってたんですけど
何か不自然な感じで目が疲れるので自分はエキゾチックロゼを使っています。
それを上部前面にすると魚の青が強調されるカンジがします。

ただ明るさが足りないので家庭用のホタルックを合わせてます。
これは8000ケルビンあるのでADAのNAランプと同等なのに
値段は2本で¥600という安さw
水草水槽では定番化しつつあるみたいですけど水が透き通って見えます。
その上蛍光塗料が塗ってあるので消灯した後水槽内が青白く光って
ナイトスコープで覗いたみたいな不思議な雰囲気が楽しめます。
「ホタルック 水草」でぐぐると色々でてきます。
923pH7.74:2010/02/27(土) 14:22:44 ID:bDPBDik6
タンガのHPでおすすめはどこのサイトですか?
924pH7.74:2010/03/07(日) 20:40:15 ID:gOto6L3F
925pH7.74:2010/03/08(月) 18:42:03 ID:7E6tLJ4N
Cyprichromis leptosoma Katete Jumbo
926pH7.74:2010/03/09(火) 04:31:48 ID:BisNTPyl
Cybercitiis tempura karate japan
927pH7.74:2010/03/09(火) 15:14:00 ID:UJIS2UBI
マラウィの水質って硬度はどれ位がいいの?
海水用のアラゴナイトサンドを底砂に使ってるんだけどGH12KH10って
高杉?PHは8.2になってる。
928pH7.74:2010/03/10(水) 00:09:36 ID:R+/U+WvF
 現地のGHはもう少し低いんでは。現地の高PHは造波によるCO2の暴気
による影響が大きく、一般に言われてる岩盤質の影響はそれほどでもないらしい。
実際、GHだけ下げるのは困難なのでそのくらいの値でいいんでは?
929pH7.74:2010/03/13(土) 13:03:03 ID:ATgCPf7R
レプトソーマ。
調べんでも、名前でてくる。
930pH7.74:2010/03/14(日) 17:36:13 ID:JpSyI1xf
アフリカン・シクリッドに石だけは味気ないので水草を入れようと思う。
流木付のA.ナナとかミクロソリウムでOK?
931pH7.74:2010/03/15(月) 02:45:42 ID:XENV1siL
OK?ってw
好きにしろよw
932pH7.74:2010/03/16(火) 18:40:27 ID:bF25sFgz
水草なんか齧られて話になんないんじゃねーの?
Aバルテリーなんか入れてるのは見た事あるけど、綺麗なタンクは普通岩組み
だけなシンプルな感じだけどな。 ま、好きにしな。
933pH7.74:2010/03/16(火) 22:24:50 ID:i4SmHQX7
無知は怖いね。

ヘテランテラとか、パールグラスみたいな硬度高くても大丈夫な奴なら問題ない。
一般種のクリプト、キューババール、アルアナ、ピンネイト、ストロジンも問題なく育つ。
俺の水槽がそうだし。

フロンとか掘り返す奴じゃないなら、大丈夫。
934pH7.74:2010/03/16(火) 22:26:22 ID:i4SmHQX7
あ、二酸化炭素は添加しないとだめよ。
935pH7.74:2010/03/17(水) 16:39:52 ID:YyeZUJav
誰かこのスライムシリンダーって試した香具師居る?
水換え不要がホントならアフリカンみたいな排泄物による水質悪化が激しい
のなら救世主になりそーなんだけど。

ttp://start.purea-web.net/aykata/link.html
936pH7.74:2010/03/17(水) 19:24:23 ID:4Kt7BUTg
>>933
どこかで見かけた凄く綺麗な画像かな?
ぜひまた見てみたいので、UPたのむ!
937pH7.74:2010/03/20(土) 06:44:04 ID:8iwLn8b7
近々出張があるので・・・

大阪の堺市近辺でアフリカン・シクリッドを
扱っているショップを教えていただけませんか?

938pH7.74:2010/03/21(日) 03:15:09 ID:dGk2BL8g
堺〜。
939pH7.74:2010/03/21(日) 11:17:37 ID:n9MliqlZ
タンガニイカは地味だな^^
940pH7.74:2010/03/21(日) 21:28:25 ID:RhdENEj+
アーリーとコバルトでは
単独種複数飼いどっちがむずかしい?
水槽は90cmの枠なし


青い魚、群泳させたいんで。

941pH7.74:2010/03/21(日) 23:56:22 ID:n9MliqlZ
キプリクロミス・レプトソーマ、60センチ水槽では狭いかな?水深は50センチあります。
942pH7.74:2010/03/22(月) 02:21:28 ID:IyNiJV3R
今日、カエルレウス?買おうか迷って結局帰ったんだけど
ヤツは大きくなったらどんな風になるんですか?
イエローのままですかね。
943pH7.74:2010/03/22(月) 09:28:07 ID:IExNovrI
>>941
問題ない。

>>942
若干、色は薄くなるがまあそのまんま。
ただ、魅力的な種類はほかにたくさんいるぞと余計な一言を付け加えたい。
944941:2010/03/22(月) 09:46:18 ID:6/udRXe6
>>943
ありがとう。
どうも遊泳範囲が少ない気もするが、なんとかいけそうですね。
945pH7.74:2010/03/22(月) 11:02:39 ID:tgdh4EP/
ムブナで幼魚の時はカエルレウスより濃いイエローで
成魚になると雄だけ濃いブルーになるやつの名前しらないか?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/11/Melanochromis_cyaneorhabdos.jpg
946pH7.74:2010/03/22(月) 15:18:15 ID:PitFqOY6
Melanochromis_cyaneorhabdosって書いてある
947pH7.74:2010/03/22(月) 18:00:20 ID:deFgNHRN
945>
Melanochromis_johanniiあたりかな?
幼魚の時は知らんけどメスは黄色。
他にもシュードトロフェウス・サウロシーとかメトリア・ムソボとか雌は黄色で雄は青っぽいけど同様に幼魚時は知らないw
にわか知識のオイラにはこれ以上わかりませんw
すまぬw
948pH7.74:2010/03/22(月) 21:06:10 ID:8Ce8WLRC
940ですけど
返事がないので
海水スレでききます。
ありがとうございました。
949pH7.74:2010/03/22(月) 22:03:35 ID:6/udRXe6
トロフェウスってガラスの苔取り用に投入して効果ありますか?
950pH7.74:2010/03/23(火) 08:15:23 ID:HxeA8luj
トロフェウス・モーリー綺麗だア
951pH7.74:2010/03/26(金) 22:29:14 ID:Id9aubSJ
タンガニイカ産
(トロフェウス、キプリクロミス、ネオランプロ等)を90センチスリム水槽(90×30×36H)で問題なく飼育できますでしょうか?
952pH7.74:2010/03/27(土) 01:15:58 ID:FEgKAHQ7
問題なし
953pH7.74:2010/03/27(土) 08:13:19 ID:8ji3hWBF
>>952
水深大丈夫か?
954k:2010/03/27(土) 16:37:03 ID:SLbnjB6O
とう
955pH7.74:2010/03/28(日) 09:01:01 ID:3eLDwPrw
やっぱタンガ系に限るわ〜

ショップで見てもマラウィ系は大味な感じがする。
956pH7.74:2010/03/28(日) 18:28:13 ID:Yomie+S6
タンガ系は形がよいなぁ
マラウィはどれもシャープすぎて同じ形にみえてくる
957pH7.74:2010/03/29(月) 06:19:31 ID:SUIlhiv1
キプリオンリーとかが綺麗なんだろうけど、ついつい色々飼いたくなるね。

ところでやっぱり美しさなどはやはりブリード<ワイルドなんだろうか?
958pH7.74:2010/03/29(月) 18:07:27 ID:XTfEQcUZ
キプリで特にきれいなのって何?
959pH7.74:2010/03/29(月) 21:42:32 ID:j0xM+v+P
>>923
日本語なら『TANGANYIKA CICHLID & CHAMELEON WORLD』
960pH7.74:2010/03/31(水) 15:13:09 ID:XT4RjGbX
>>949
ガラス面がトロの歯形だらけになって、かえって見苦しくなる。
961pH7.74:2010/03/31(水) 16:54:40 ID:2EWltEbV
キプリとパラキプリが急に産卵ラッシュでどうすんのこんなにって感じ。
春だからかなぁ?

カルバス欲しいのにどこにも売ってない@東京千葉寄り
水草水槽に入れるからワイルドじゃなくてブリード物が欲しいんだけどどこか売ってるとこないですか?幼魚サイズで
962pH7.74:2010/03/31(水) 20:43:33 ID:hoY2qZZs
>>961
うらやまし過ぎ!
きっと環境がいいんだろうなあ。

963pH7.74:2010/04/01(木) 16:15:14 ID:yYChQgSM
カルバスはどこでも手に入るだろうけど、ブリードの稚魚となると難しいね。
964pH7.74:2010/04/01(木) 16:33:22 ID:2Jo2XaOP
http://aqua-eve.ocnk.net/product-list/71
http://african.jugem.jp/#top

キャッスルのサイズは分からないが。。。
965pH7.74:2010/04/01(木) 22:46:14 ID:5CbpcrZi
カルバスってそんな売ってるもんなの?
一度も売ってるの見たことないよ。ネット上の画像でしか見たことない。
つーか、アフリカンを扱ってる店が無さすぎて・・・やっぱモエギ行くしか無いんだろうかと思ってたんだけど。

最近行った店は、パウパウ銀座、パウパウ新宿、アクアフォレスト。
アクアフォレストが無いのは分かってた。パウパウは初めて行ったけどアフリカン皆無
あと、サンマリン、ららぽーと船橋の熱帯魚屋、セルバス一之江とか近所も皆無に近い

コンプレならネットで売ってるとこ稀に有りますね。
>>964が教えてくれたアクアショップイブの他に、b-box松戸にもコンプレ入荷したって出てた。
キャッスルの他にチャームでもカルバス売ってるけど成魚だしなぁって感じで。
カルバス4匹ほど欲しいんだけど、4匹買ったら4万とお高いですし

フジってとこにブラックパールカルバスっていうのがいるみたいなんだけど、これってカルバスブラックと同じですか?
http://www.shop-fuji.bpl.jp/shohin/1_1_syosai_s.php?hinban=001003014
ブリードが欲しいっていうのは、水質を中性付近(水草水槽)で飼いたいからなんですけど気にする必要無いんですかね?
ワイルド = 水質に敏感 みたいなイメージが有るんですけど。
966pH7.74:2010/04/02(金) 01:42:56 ID:IqpkpzN5
>>957
キプリに関してなら、ワイルドかブリードかよりも、状態よく飼えているかどうか、オスがハッスルしてるかどうかの方が重要に思う。
>>958
華やかさならキゴマ産かオーキッドと呼ばれる南部産、トリカラーあたり、ワイルドな力強さならキトゥンバ、東部産アズーリの涼しげでエレガントな感じも捨てがたい。
要するに、好きなの飼いなってこと。
967pH7.74:2010/04/02(金) 11:49:45 ID:X2P6ZiAi
>965
パウパウ銀座、アフリカン消えてた?
リニューアル前は奥の壁一面アフリカンだったんだけどね。
968pH7.74:2010/04/02(金) 12:42:50 ID:pQ259xZu
>>967
リニューアル翌日に行ったけど居なかったよ。mixシクリッドみたいな感じで売ってるのは居たような。
一番奥はディスカスが占拠してた。

やっぱ前はアフリカン居たんですね。前にパウパウ銀座に居るみたいな書き込みが有ったよなと思い出して行ってみたんだけど。
改装中はどうせ見るもの無いだろうと思って行かなかったのが裏目に・・・
969pH7.74:2010/04/02(金) 14:03:18 ID:8oiXzcKq
パウパウ銀座は改装前はマラウイ中心であとはフロン、たまにタンガって感じだったね
970pH7.74:2010/04/02(金) 20:47:45 ID:24vA8yYZ
http://info.eastafrica.jp/
イーストアフリカ、どうでしょうか?
971pH7.74:2010/04/03(土) 15:00:50 ID:xu98whAh
>>970
いいと思うよ
972pH7.74:2010/04/05(月) 01:40:36 ID:AsPwDQA1
10cmのフロントーサ一匹がいる90cm水槽にレレウピー、ブリチャージ、ベントラリスを投入しても大丈夫ですかね?
973k:2010/04/05(月) 08:22:56 ID:1dC8Hgpx
投入だったら喰うかもね。後からフロンをいれるならいけたかも
974pH7.74:2010/04/07(水) 23:02:25 ID:43hmku+q
一匹エロモナス発症。
他の魚にうつります?隔離すべき?
975 [―{}@{}@{}-] pH7.74:2010/04/08(木) 08:39:47 ID:HtU3frZ3
うつらないけども水槽自体汚れてるんじゃね?
隔離してパラザンDかな
でかいなら耐えられると思う
976pH7.74:2010/04/08(木) 21:09:59 ID:HqLiH0Xt
うちのアフリカン水槽、水は澄んでるし、魚も元気なんだけど、
糞?ゴミのようなものが舞って見苦しい・・・

これどうにかならないかな。
977pH7.74:2010/04/09(金) 16:11:36 ID:fhIBgfHj
水が澄んでることと水質がよいことは違うよ。
フンとかはフィッシュレット使うといいよ。
978pH7.74:2010/04/09(金) 17:15:26 ID:AKY3bOif
976>エサの消化が悪いと自然とフンも増えるからエサを見直してみてもいいかもです。
底砂しいてて見苦しいんだったら977さんがおっしゃるようにフィッシュレットとかの導入かな〜?
私は水変えの時に自作プロホースで底砂の中のフンを取り除きながらやってました。
気になった事はないです。
979976:2010/04/10(土) 13:06:44 ID:24EHj3Ld
>>977
>>978
サンクス。フィッシュレットは見た目が?なので、
こまめな換水と餌の見直し考えます。
980pH7.74:2010/04/11(日) 20:29:42 ID:cgnZy4fU
アフリカン飽きてきた・・・
でもあと5年、いや10年は生きそうだ・・・orz
981pH7.74:2010/04/13(火) 11:22:00 ID:Uk4vaPnx
>>980
何買ってるの? フロントーサ?
982pH7.74:2010/04/13(火) 19:48:19 ID:+X+VPeMl
>>981
フライエリー・・・
983pH7.74:2010/04/13(火) 19:55:22 ID:xw7+Afed
見栄張るなよ。
アーリーだろ?
984pH7.74:2010/04/13(火) 20:40:39 ID:+zerBUuK
>>983
そっちのほうが見栄だろw
フライエリーなんかどこにでもいるじゃねーか
985pH7.74:2010/04/13(火) 21:34:54 ID:VxmHb63E
しかしアーリー最近見てないな。アフリカン10年やってるけど3匹しか見たことない。
レアとはいえ、あの地味さと値段では人気出ないよな
986pH7.74:2010/04/13(火) 21:45:54 ID:EZge62De
次スレは?
987pH7.74:2010/04/14(水) 17:17:15 ID:5GoH1KtF
埋めてから立てないとこのスレが落ちる
988pH7.74:2010/04/14(水) 21:45:07 ID:IkJ73bGb
PHあげるためにむ重曹いれようと思ってるんだけど、食品添加用やじゃなくてお掃除用としてスーパーや百均で売ってるやつで問題ないっすかね?
つか薬局とかで売ってるのと何か違うのかな?
989pH7.74:2010/04/14(水) 23:12:22 ID:z9jFpkFq
アーリー以外の青いシクリッドでオススメはありますか?
990pH7.74:2010/04/15(木) 11:30:17 ID:u1tn+6AF
>>989
俺が一番好みなのはPr.フェノキルス・モドカ・ホワイトリップ。
画像は真っ青だけど、実際見ると、紫がかった深い青が滅茶苦茶綺麗だよ
惜しむらくは体型が若干かっこわるいところ
http://www.marianb.nl/fotoalbum/Placidochromis%20Phenochilus%20Mdoka%20White%20Lips.jpg
http://www.africa-acuario.com/Placidochromis%20phenochilus%20white%20lips%20mdoka.jpg
991pH7.74:2010/04/15(木) 19:48:47 ID:tgvYq/Jm
>>990
画像はブリードな。
まともなワイルドなら体型も格好良い。
992pH7.74:2010/04/15(木) 22:24:10 ID:C/+kxbQ9
>>990
何これめちゃきれいじゃん。
何センチくらい?
いくらくらい?

タンガニイカじゃなくて俺もマラウィにすべきだったかは?
993pH7.74:2010/04/16(金) 10:34:43 ID:COA5Dr+o
フェノキルスのラメラメタイプは好きだなぁ。。
994990:2010/04/16(金) 13:44:36 ID:4kN7pP63
>>991
なるほど。それは失礼した。
実は俺もワイルド飼ってるんだけど、仰るとおりとても体型が良い。
なので、個体差が激しいだけなのかと思っていたよ

>>992
実物はもっと綺麗だよ
でもワイルドだとあまり入ってこないから高いよ
俺が買ったときはいくらだったか覚えてないけど稚魚でも8000円〜程度
成魚なら少なくとも10000円〜行くんじゃないかな?
でもタンガがダメとは思わない。タンガにはタンガの良さがあるよ

>>993
好みが別れるところだよね。
俺はでかくなったときのラメが傷に見えてしまって受け付けなかったけどw
995pH7.74:2010/04/16(金) 16:08:33 ID:lT/UEEpc
ブリチャージとレレウピーが同じ大きさだったらどっちが凶暴ですか?
小さいブリチャージが押されぎみなんでバランスとるためブリチャージ追加投入しようか迷ってるんだけど
将来逆転することってないかなって心配なった
996992:2010/04/16(金) 18:57:48 ID:8B0KhQFG
>>994
サンクス。
やはりいい値しますね・・・
しかし、そんな色が出るのなら俄然ほしくなってきた。


>>995
一般的にはレレウピーが荒いというけど、個体差があると思う。
うちのブリチャージは番長になってるw
997pH7.74:2010/04/16(金) 19:53:05 ID:lT/UEEpc
なるほど
じゃブリチャージ投入てことで
ダフォディールと普通のブリチャージは性格的には同じなのかな
998pH7.74:2010/04/16(金) 20:00:10 ID:8B0KhQFG
>>997
専門誌によってもダフォディール(プルケール)の方がキツいというのと、同じというのがありますね。
999pH7.74:2010/04/16(金) 20:08:40 ID:nHqk0CbC
>>990
うわ〜綺麗だ。
ほしい!
1000スレタイそのままで次スレよろしく:2010/04/16(金) 23:41:53 ID:gE5gvWZt
スレタイそのままで次スレよろしく
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。