水草 総合スレッド 30株目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
有茎・ロゼット・浮草……水草ならなんでもOK!
質問・議論から自己流テクの公開まで何でも有りの水草総合スレッド。

前スレ
水草 総合スレッド 29株目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1225017033/
2pH7.74:2008/12/21(日) 20:40:29 ID:kpyoN9N8
ロタラ系やラージパールグラスなどは
どのようにピンチカットしてますか?
散髪のように形を整えて切っちゃえばいいですかね。
以前、下葉がコケコケになったことがあって気になってます。
密植させてるので差し戻しはリセットに近くなっちゃうし・・・
3pH7.74:2008/12/21(日) 20:41:57 ID:xW7nyi3k
            ┌────────────┐
            |こ、これは>>1乙じゃなくって |
            |ピカチュウの尻尾なんだから |
            |変な勘違いしないでよね!!  |
            └─────┰──────┘
            <l ̄`丶、   ┃
          ___`>' ´ ̄`t、 ┃
        <ヽ   '     fj  ・ Y(,)
  | ̄ ̄ ̄ ̄> ` ̄7  ,.-、  マ ノ/
  L -‐フ /    ,ム  `ー′ イ/
   / /    /    、 \   /
  /  {___,ム    `ー'゙  /
  〈       ミ ∧      _, イ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ Y´ ̄ヽ,,ノ
            `
4pH7.74:2008/12/21(日) 22:07:00 ID:I2Zu2L5o
アクアリウム板でピカチュウを出すなんて、なんて恐ろしい奴なんだ。
5pH7.74:2008/12/21(日) 22:57:49 ID:HMQRMV6J
こうかはばつぐんだ
6pH7.74:2008/12/22(月) 00:19:57 ID:E6kwdQZY
996 名前:pH7.74 [sage] 2008/12/21(日) 01:48:33 ID:34fAr8zK
クリトリス
7pH7.74:2008/12/22(月) 15:01:24 ID:YsQBFGjM
マヤカ買ってきて植えたらアホみたいに伸びる
もう日に日に伸びる、一日でメチャクチャ成長してて噴いた
一束が何倍にもなるな、なんか得した気分だ
8pH7.74:2008/12/22(月) 16:05:10 ID:EL8WOyXK
>>7
そして増えすぎて困ってる私がいる(A;´・ω・)アセアセ
9pH7.74:2008/12/22(月) 16:08:29 ID:BOuoKMMa
そしてレイアウト変更時に全部捨てちゃって、何年かして再びほしくなったとき
なぜこんな簡単に増える水草が他と同じ値段なのかとすごく悩む

のは俺だけか。
10pH7.74:2008/12/22(月) 16:10:48 ID:EL8WOyXK
>>9
いやいや、私もそう思います。
11pH7.74:2008/12/22(月) 21:48:58 ID:xaw1kTbg
ロザエネルビス水上葉導入して2週間になるけど
葉が巨大化するばかりで色づいてこないのが数本あって
ポリスペルマが混じってるんじゃないかと不安になってきた
12pH7.74:2008/12/23(火) 00:46:53 ID:mcIGb7dY
ロザエネルビスだってポリスペルマだんべ
13pH7.74:2008/12/23(火) 04:37:23 ID:4d57QwYs
エキノドルス テネルス アラグアイアを探してるんだが
どこのショップ探しても見つからないorz

御存知の方が居たら情報キボン

14pH7.74:2008/12/23(火) 10:27:34 ID:tI8bErhR
>>13
通販の方がよくないか
15pH7.74:2008/12/23(火) 11:30:13 ID:Ysyq7o9r
ウォーターローンかキューバパールを買おうと思っています。
GH6KH5の水質に合いそうなのはどちらですか?
またこの水質は軟水?硬水?
16pH7.74:2008/12/23(火) 12:28:58 ID:r1YmEK80
>>15
ウォーターローン
硬水

以上^^
17pH7.74:2008/12/23(火) 13:30:55 ID:Ysyq7o9r
>>16
レスサンクス、頑張ってウォーターローン育てます。
今から買ってきまつ
18pH7.74:2008/12/23(火) 14:44:05 ID:ZyP6FcNw
水草の差し戻しをする場合は、
全部引っこ抜いて一気にやってしまうんですか?
19pH7.74:2008/12/23(火) 17:50:27 ID:4d57QwYs
>>14
レスありがとう。
探したけどレヨン売り切れしか見つけられなかったorz

どなたか引き続き情報いただけませんか。
20pH7.74:2008/12/23(火) 18:35:21 ID:67omxpbK
>>19
ここはそういう場じゃないんだがな
後は黙って待ってた方がいいぞ
21pH7.74:2008/12/23(火) 19:32:38 ID:PwjFdNLm
>>18
状況による。植えるスペースがそれ以上無い場合はそうするし、
増やしたい場合は元のはそのままにしておいて新芽が出てから収穫することもある。


ところで、テンプレ貼ってないけど、いる?
22pH7.74:2008/12/23(火) 20:19:00 ID:67omxpbK
>>21
じゃあ、

要らないや
23pH7.74:2008/12/23(火) 20:25:28 ID:u+w+ximw
>>21
欲しいっす。
見ようと思ったら過去ログ消しちまってたorz
24pH7.74:2008/12/23(火) 21:25:56 ID:s1Lev+vg
メネデールとハイポネックスのハイグレードは一緒に入れても問題ないでしょうか?
鉄分が多すぎるとかになりませんか?
多すぎるとどうなるかとかも良くわかってはいないのですが・・・
古いタイプのハイポネックスが何処にも売っていないので購入を迷っています。
かなりの初心者なので的外れかもしれないのですが、ADAのSTEP1の代わりになればいいなぁと思っています。
ハイポネックスの原液や開花なんとかと使用している方も多数おられるようなのですが、どういう場合に添加されているのでしょうか?
どなたか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
25pH7.74:2008/12/23(火) 21:42:17 ID:67omxpbK
>>24
適量を入れるのなら混ぜても問題無いよ
26pH7.74:2008/12/23(火) 22:45:43 ID:qjL29hym
開花はやめときなよ
27pH7.74:2008/12/24(水) 00:05:26 ID:e/f980OB
水草だけの水槽なら液肥は仕方ないかもしれないけど
生体と一緒のオレんちの水槽には2週間に1プッシュ鉄分補給で基本カリウム添加だけだなぁ
液肥投入のサイクルが分かるようになるために、まずは肥料添加なしで育成させて
葉が白化するまでを把握した方がいいよ
そのサイクルを掴んだら、投入のタイミングが分かるようになる
量は規定量より相当少なめって感じでいいと思うけど、やっぱ水草の量にも拠るから
こればっかりはね
28pH7.74:2008/12/24(水) 00:47:49 ID:q7kQEU0Y
プランターですら雨などで薄まっていくんで、水替えしないと一切の成分が出て行かない水槽では、肥料の量は気持ち程度でいい
うちは1ヶ月に一度、炭酸カリウムとメネ、稀にメネ芝用をやる
手前で飲めるくらいの水を作る気でやるといいぞ
29pH7.74:2008/12/24(水) 01:48:28 ID:F3M4BIZ3
メネ芝用なんてあったんだ。
3大要素に鉄分プラスか。これ1本で良さそうだけど、
生体大目だとやっぱりカリが比率的に不足になるんだろうな。

水中の3大要素を簡単なテトラの試薬見たいので検出方法があればいいよな。
3024:2008/12/24(水) 07:59:46 ID:kAnqJSJe
皆さんアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。
31pH7.74:2008/12/24(水) 15:29:37 ID:MsCravlU
>>23
リクエストにお答えして
以下、引用

◆過去スレから転載…園芸家な俺が思うこと。

液肥を10倍希釈で〜プッシュはいいとして、100倍希釈で置いてる奴はバカ。
メネデールを希釈して置いてる奴は論外。前者は効き目はあるが病気の元で、
後者は全く効果がなくなる。
これでメネデールの効果が出てると書いてのはバカをアピールしてるようで
今まで書いてきたホームページやブログの信頼性が失われる。もったいない。

液肥の100倍希釈は、栄養豊富で菌の繁殖源。原液、10倍希釈程度なら濃さで
繁殖が抑えられている。園芸コーナーで売られているストレート仕様は防腐剤が
入っている。

メネデールは紫外線に当てるだけで劣化する。薄めて容器に入れて放置などは
論外。せっかくの二価鉄がなくなる。メネデールは原液で放り込んで使うもの。
メーカーにメールしたらちゃんとした使い方が帰ってくる。

ハイポネックスなんかの液肥は10000倍希釈でおk
水槽に以下のハイポネックス原液を放り込めばよい。
30cm水槽:1.2ml
30cmキューブ:2.5ml
45cm水槽:3.5ml
蓋に原液を注ぎ、そこからスポイトなどで滴定。

水草を買ってきたら
成長の遅いもの、葉緑体の少ない物はメネデール100倍希釈に浸す、1晩は行き
過ぎ。数時間でおk。成長の早いものは1000倍希釈で数時間浸ければ良いと
思います。原液使用、50倍希釈では死にはしませんが特に意味はありません。
100倍希釈で十分過ぎます。
水草を買ってきたとき、メネデールが必要だと思えるときはあまりありません。
家で何年か育てて差し戻しするときなどに有効でしょう。

ハイポネックスを希釈時にどうしても余るなら庭にまけばおk。
肥料に弱いタイプの観葉植物で2000倍希釈、サボテンも2000倍希釈で根腐れしないですよ。育ちの良い野菜や花などは500倍希釈でもOK。無難に2000倍希釈
でまくのが良いでしょう。試しに雑草で100倍希釈をまけば分かると思いますが、根っ子が黒くなって死にますよ。浸透圧負けっす。
32pH7.74:2008/12/24(水) 15:31:02 ID:MsCravlU
前スレより
適切に管理できていれば、本当にガラス面にもコケ付きませんよ。
ウチでは1週間経ってもうっすらとも付きません。カルシウムなのかバイオフィ
ルムなのかは分かりませんがあまり掃除しないと白くなってきます。(これがコケ
なのかもしれませんがw)定期的にガラス掃除はしています。

コケ対処法
@ガラス面のコケ→→少しでも付いたらその時点で1/3交換。出なくなるまで。
A黒ひげゴケ→→フィルター掃除+ブラックホールなどの活性炭。だだし活性炭はモノによってはヒゲを助長します。
B葉に付くコケ→→糸ゴケ、スポットゴケ共に@に同じ。

安定してくると光の強さ長さはあまりコケの原因になりにくいように思えます。
実際ウチでは60規格に4灯/10時間でもコケは発生していません。ただ、古い葉に
黒ヒゲゴケが付く事があります。発見した時点で対処(木酢による攻撃ではなく
水質改善で)しているので増殖は直ぐに止まります。次のメンテで葉ごと切ったり
することも有りますが、あまり目立たないのでほってあります。
コケが付くと言えばそのぐらいです。
ちなみに環境は
設置日  2007年7月
水槽  60×30×36
ライト  20w×4/10時間
フィルター  2217→クーラー→co2ミキサー
co2  ミキサーにてADAカウンターで1滴/秒
底床  アマゾニア+パワーサンド
生体  ガージナルテトラ12、ヤマト10、オトシンクルス7、アベニーバファ1、石巻貝1
水草  有茎系をメインとした凹型 グリーンロタラ、ロタラインディカ、パールグラス
    ニューパールグラス、ルニードルリーフルドウィジア、アヌビアスナナ、ヘアーグラス
    コブラグラス、ボルビディスヒュデロッティ、ミクロソリウムナローリーフ、
    ミクロソリウムウィンデロブ、クリプトコリネ数種

水温 24℃
GH<3 KH<3 ph6.4 テトラ5in1にて 
33pH7.74:2008/12/24(水) 15:32:13 ID:MsCravlU
おなじみ低床肥料、テトラクリプトについて
海外のHP漁っといた。ちなみに日本語のHPでの結論は「組成は一緒」とのこと
ttp://www.aquabotanic.com/plantfer.htmより

Tetra Hilena Initial(イニシャルスティック)
窒素(全体1%うち水溶性0.5%)
カリウム(水溶性)25%
【窒素由来】
エチレンジアミン四酢酸及び水溶性窒素はエチレンジアミン四酢酸-鉄塩
【カリウム由来】
硫酸カリウム

Tetra Hilena Crypto(テトラクリプト)
(いずれも分析による最小値)
全窒素1.35%
リン酸0.00%
水溶性カリウム18.00%

イニシャルスティックは公称値、クリプトは実測値ぽい。誤差範囲と考えれば
ほぼ同じ組成かもしれないが確かテトラの広告内容でクリプトは即効性
イニシャルスティックは持続性みたいなのがあったような気がするから
塩の形がちがうのかもしらん単にイニシャルスティックの粘土質がそうさせてるだけかもしれん。
34pH7.74:2008/12/24(水) 15:33:06 ID:MsCravlU
水質を一気に調べたいけど個別の試薬を買うのは嫌な人へ
テトラ テスト 5 in 1 試験紙(25回分、ハサミで半分に切ればなんと!)
ttp://www.tetra-jp.com/products/treatment/treatment08.html
pH : 魚の種類によって適正なpH値が異なります。(測定範囲 : 6.4〜8.4)
KH : 炭酸水素イオン(CO2)の量に対応して変化し、水のpHに関与します。(測定範囲 : 0〜20dH)
GH : 総硬度は水中のカルシウム塩とマグネシウム塩の量で変化します。
NO2- : 亜硝酸塩濃度が高いと魚が中毒死します。(測定範囲 : 0〜10mg/R)
NO3- : 硝酸塩量が多いとコケが発生しやすくなります。(測定範囲 : 0〜250mg/R)

苔で困ってる人へ
コケ対策.com[熱帯魚水槽での苔対策と除去]
ttp://www.koketaisaku.com/

グロッソスティグマがどうしてもうまくいかない人へ
育成トラブルの症例
ttp://www.geocities.jp/goleshiiriin/plants/Glossostigma/Glossostigma2.htm


引用、終わり。
35pH7.74:2008/12/24(水) 17:39:10 ID:RYhTfVlV
乙でした。
36pH7.74:2008/12/24(水) 18:44:56 ID:ZXjXMmmU

テンプレがあると一見さんにも親切だろう
37pH7.74:2008/12/24(水) 18:53:26 ID:MsCravlU
でも、みんな見てないんだよなーー
ほぼ毎回液肥の質問見てるもんな・・
38pH7.74:2008/12/24(水) 19:34:52 ID:MCGpeGw6
テンプレ入りにしたらどうかね?実によいレスだと思うよ。
39pH7.74:2008/12/25(木) 09:45:37 ID:xcf5JF5P
>>38
ぃゃ・・・それ元々テンプレだから(^^;
40pH7.74:2008/12/25(木) 11:19:54 ID:T17c3WAE
別々の水槽にマツモを入れているのだが、マツモが大きくならない水槽がある。
この水槽は水が綺麗だということかな。
41pH7.74:2008/12/25(木) 12:02:05 ID:5XvsSWjo
何かが不足しているんだろう
42pH7.74:2008/12/25(木) 12:42:14 ID:c1glQ/lj
>>40
マツモは光だろ
43pH7.74:2008/12/25(木) 12:46:07 ID:tjnx0LBT
グロッソスティグマはCO2無しだと枯れますか?
44pH7.74:2008/12/25(木) 12:51:28 ID:rQHkygB+
CO2無しスレのが詳しいよ
45pH7.74:2008/12/25(木) 12:56:33 ID:tjnx0LBT
>>44
さっそくそのスレ覗いたら、どうやら枯れないみたいですね。
ありがとう。
46pH7.74:2008/12/25(木) 17:17:30 ID:4P6aTzpF
ちょっと前にウォーターローンを買ったものですが、
育てやすい環境教えてください。
ショップでは魚は入れないで水草一番使えば育つといわれ。
ググってもイマイチわかんなかったです。
47pH7.74:2008/12/25(木) 19:55:00 ID:nJ48F2Td
硬水にしてあげて
48pH7.74:2008/12/25(木) 20:58:24 ID:oOP+b+Gf
香水をかける。
49pH7.74:2008/12/25(木) 20:59:56 ID:q5ltD+C/
屁をかます。
50pH7.74:2008/12/26(金) 00:03:30 ID:bRsKV562
水草が葉に気泡を蓄えるのを見たくてあれこれやってみたが未だにダメだ
CO2はTジョイント外部直結で高溶解率
成長の早い有茎草を多めに入れて
気泡の付けやすい水草(グロッソ・ラージパールなど)を入れる
水面は極力揺らさない

あとは何が…何が足りないんだ
51pH7.74:2008/12/26(金) 00:18:26 ID:4HGtZTin
光は?
52pH7.74:2008/12/26(金) 00:18:34 ID:Vt+TyFxN
発酵式+煙草フィルタでやってたときは結構気泡出てたが、小型ボンベ+外部
直結の今は気泡出てないな
なんでだかわかんねw
53pH7.74:2008/12/26(金) 00:18:51 ID:/fIwLPMP
>>50
照明の量では?
54pH7.74:2008/12/26(金) 00:24:04 ID:bRsKV562
すいません、書き忘れてました
60規格でテクニカ60 テクニカレフクリア×2(2ヶ月くらい使用)
です。
55pH7.74:2008/12/26(金) 00:26:39 ID:zn/D7Aqw
>>50
照明つけて5時間後ぐらいに水替えしてみろ
56pH7.74:2008/12/26(金) 00:39:54 ID:ITyBBck0
外部直添って気泡はたしかに出ないよな。
パレングラスだと、やっぱり微細なCO2気泡が葉について
気泡がだんだん大きくなってるだけなのかな。

ただ、朝日の直射が浴びる20分程度でバコパから気泡が噴出してたりするで、
単純にC02じゃなく、酸素出すのも当然あるんだよな。
57pH7.74:2008/12/26(金) 07:26:33 ID:bnBmbzsT
家は外部少しエア噛みプラスCO2多めで毎日泡だらけ。
ヘアーグラスから直径2センチの泡まで出る。
要はCO2より空気だな。
58pH7.74:2008/12/26(金) 08:59:43 ID:hhMfKoaw
ウィローモスに付着する虫などを取る方法は、なんかありますか?
例えば熱湯につけたらモスが死にますよね?
59pH7.74:2008/12/26(金) 09:06:58 ID:qU/I++zY
小さい容器に入れてCO2鬼添加とか銅攻めとか聞いたことあるが、試したことは
ないから実際効果あるかはシラネ
後者は効果あったとしたら無脊椎全般やられるのでエビ・貝等が居る場合は注意
60pH7.74:2008/12/26(金) 14:22:30 ID:55Uou/Dv
>>58
とりあえず10円玉20枚攻撃を試してみよう
虫ってのは具体的になに?ミズムシとかなら効果あると思うけど、本水槽でやっちゃうとエビとか
やられちゃうから別容器でやってね〜
個人的にミズムシは害もないし、可愛い目してるから好きなんだがwww
61pH7.74:2008/12/26(金) 16:14:22 ID:vLMgMdRk
水槽内の酸素が飽和すると気泡を付けやすくなるかもしれない
62pH7.74:2008/12/26(金) 17:55:10 ID:V7CVO1bK
また思い付きか
63pH7.74:2008/12/26(金) 18:03:21 ID:BOynfJU5
30cmの水槽で底床は溶岩砂、12w×2の照明、発酵式でCO2添加で
ラージパールグラスもロタラもトニナも気泡つけてるよ。

ちなみに無濾過。
64pH7.74:2008/12/26(金) 18:41:17 ID:bRsKV562
結局原因がわからないな…
色んな環境でついてる人がいればついてない人もいる
外部直結は気泡つけにくいってのはあるのかもなぁ

とりあえず>>57を試してみます。
65pH7.74:2008/12/26(金) 18:41:42 ID:5CA4LMe0
相談させてください。
うちの水槽に入れる水草、入れてしばらくは勢いよく成長するし青々とした葉なんですけど
しばらくすると緑が深く黒ずんできてしまいます。
グリーンロタラがいい例で、黒ずんだ茎は少し触っただけで
ポキポキ折れるようになってしまいます。
栄養が足りなくなってくるから起こることなんでしょうか?
カリウムはほぼ毎日添加しています。
CO2ボンベ有、魚はラスボラへテロ等が20匹程度です。
6665:2008/12/26(金) 18:42:37 ID:5CA4LMe0
照明は20W×3(8時間)です
67pH7.74:2008/12/26(金) 18:57:10 ID:BOynfJU5
>>65
何となくだけど硬度が高いんじゃないかと思った。
68pH7.74:2008/12/26(金) 19:01:44 ID:Zxd8Vhcd
カリウム以外の肥料は?
6965 :2008/12/26(金) 19:19:25 ID:5CA4LMe0
>>67
テトラのペーパーでテストしてみたところ7.0〜7.5くらいでした。
ずっとこのくらいです

>>68
テトライニシャルスティックを4ヶ月に1回くらい底床に入れてます
70pH7.74:2008/12/26(金) 19:28:33 ID:+cggE6s/
気泡つけたいならアクアセイフでもいれとけ
71pH7.74:2008/12/26(金) 20:36:16 ID:6z3JSwK/
>>67
おれもそうおもう。
底床が某クリスタルオレンジつこてたとき黒くなってボキボキになったことがあった
大磯にかえてからはそんなことまったく起こらなくなった。
決定的な違いは硬度でテトラの試験紙で測定不能なくらい高かった
72pH7.74:2008/12/26(金) 21:16:04 ID:BOynfJU5
>>69
7.0〜7.5ってpHと硬度間違えてないか?
ちなみに底床は何使ってる?あとヒーター使ってるよね?
73ジョーカー ◆CSfy9AnMbk :2008/12/26(金) 21:45:45 ID:Yt729ctl
教えて下さい。
以前、水草の経験はありますが、今回再挑戦したいんですが、60センチか 90センチ水槽か迷ってます。
日進げっぽ飼育技術が進んだ今でも、水草は週一程度の四分の一のみずかえは必要ですか?
勿論外部ろ過、CO2など器具は揃えるツモりです。仕事も忙しいので手間は余りかけれません。
皆さんの水草の手間時間や苦労話を聞かせて下さい。よろしくです!
74pH7.74:2008/12/26(金) 21:49:21 ID:yhJ05gUP
>>73

>仕事も忙しいので手間は余りかけれません。

あきらめなさい。人工水草とかいいんじゃね
75pH7.74:2008/12/26(金) 21:51:28 ID:+cggE6s/
成長が遅いシダ系でまとめたら?
76ジョーカー ◆CSfy9AnMbk :2008/12/26(金) 21:54:31 ID:Yt729ctl
やはりシダ系とかクリプトや、根草系でまとめるしかないですかね?
しかし水換えは毎週すべきですかね??
77pH7.74:2008/12/26(金) 22:00:50 ID:+cggE6s/
安定するまではマメに水換えしたがいいよ
うちは毎週水換えしてない…足し水とかでなんだかんだ2週間にいっかいくらい
生体はエビだけ
78pH7.74:2008/12/26(金) 22:02:12 ID:3mtzQSD4
照明器具の選択肢が増えて軟水を好む水草の栽培方法が確立されたぐらいで、
基本的に10年以上進歩はないと思う。
水替えは、その面子なら水槽がこなれれば差し水だけでいけるようになるかもしれないけど、
そこにたどりつくまでには手間隙かけないと駄目でしょう。
79ジョーカー ◆CSfy9AnMbk :2008/12/26(金) 22:08:11 ID:Yt729ctl
皆さん有難う。うーん、軌道に乗れば手間はいらないと…
であるなら60センチ水槽が無難ですかね??それとも90×45規格水槽のが水量が多い分安定しますか?
どっちが維持簡単ですかね。
有茎はトリミング頭からやり続けたら変になりますか??差し替え必要?
80pH7.74:2008/12/26(金) 22:18:59 ID:/fIwLPMP
ラージパールを密に植えてるんだけど、
ボーボーに伸びてしまった。
どうやって処理してやろうか思案中。
面倒くさいけど全部抜いて植えかえるかなぁ。
81pH7.74:2008/12/26(金) 22:21:57 ID:+cggE6s/
60でもいいんじゃない?
器具は60規格だと揃えやすいよ
水換えについては水が出来たらの話しだからそれまでは長い目で根気良く管理しなきゃうまくいかないよ

有茎草のトリミングは種類による
トニナとかは差し戻し
ロタラなんかはピンチカットでok

強光でCO2強制添加してたら定番種ならたいがいはうまくいくのでは
82pH7.74:2008/12/26(金) 22:32:47 ID:3mtzQSD4
レイアウトのし易さを考えると奥行きはあったほうが良いから90のほうが良いかもね
あと高さも45と36ではトリミングの頻度が結構違うと思う
あいだをとって60X45x45も良いかと

水質の安定という点では水草水槽なら60規格でも問題ないかと

>>80
そのまま刈り込んだら?
8365:2008/12/26(金) 22:50:45 ID:5CA4LMe0
>>72
まさにその通り・・・間違えてましたすいません。
pHしか測ったことないです。
硬度測るの買って来ます。

底床は水草一番サンドです。1年半くらい使ってます。
ヒーターも使ってます。サーモで25℃に固定してます。
水槽は60cm。夜間はCO2止めてエアレーションしてます。
84ジョーカー ◆CSfy9AnMbk :2008/12/26(金) 23:48:36 ID:Yt729ctl
皆さん御教授参考になりました。サンクス
85pH7.74:2008/12/27(土) 00:32:39 ID:1d+VLvOD
>>83
ソイルは一年ぐらいで寿命らしいから底床を換えてみるといいんじゃないかな。
86pH7.74:2008/12/27(土) 03:40:50 ID:SN7QqwQa
>>65
うちもグリーンロタラがそういう状態になった事がたびたびあったよ。
でもそういうときには大抵、水換えや底床掃除を長期間サボっていた時で、底床掃除で必ず復活した。

グリーンロタラは割と成長が早いので必要な養分を早く消費してしまい、底床に老廃物が溜まってているんじゃなかろうかと思う。
とりあえず底床をできるだけ掃除とこまめに換水してみては?
あとカリウム添加も少し控えた方がいいかも。
87pH7.74:2008/12/27(土) 09:01:08 ID:mZux+mOr
10年ぶりぐらいにアクアリウムの世界に復帰しようと思っています。
「アマゾンの水没林」みたいなレイアウトにしようと考えているので、
「植えるとどんどん伸びてって水面を突き破ってさらに上に育つ」というような有茎水草を
探しているのですが、そんな感じのブツに心当たりがあればぜひ教えてください。
ベトナムツユクサというのが一つの候補なんですが・・・なんというかこう、アマゾンなのにベトナムって。

最近は生体も水草も一昔前より種類がかなり増えていて、かなり困惑しております。 @@;
助言をいただければ幸いです。m(_ _)m

88pH7.74:2008/12/27(土) 09:40:38 ID:Hc5UwqxU
>>87
ラージリーフハイグロなんかいいんじゃね?
がんがん育つし、あっというまに水上葉付けるよ。
89pH7.74:2008/12/27(土) 13:26:19 ID:quzZ3/lp
水上葉いいね。おれもやってみようかな
9087:2008/12/27(土) 14:12:48 ID:mZux+mOr
早速のレスありがとうございます。 ^^

水槽のサイズを書くのを忘れていました、30×30×40でちと小型なので
導入したあかつきにはあまりラージにならないように言い聞かせつつ育てようかと思います。
カタログとか見てみてもその点にはあまり言及されていないところをみると、
こういったタイプの水草は少ないんでしょうかね? それとも需要がないのかな。

なにはともあれ、ありがとうございました!
91pH7.74:2008/12/27(土) 16:21:55 ID:Hc5UwqxU
需要がないね。水中葉と水上葉じゃ形や色が違う場合が多いからね。
水中葉がきれいでも水上葉はただの雑草!って場合もあるし・・ジャイアント・アンブリアとか。

ちなみにラージリーフも水中葉は黄緑だけど、水上になると深緑になるよ。
92pH7.74:2008/12/27(土) 20:52:32 ID:zyvv1X/o
ソイルとセラミックはかなり違いますか?
セラミックなら長持ちするかなぁと
どこかで砂利よりは良いって見かけたので。
93pH7.74:2008/12/27(土) 23:18:56 ID:D13d6iGB
>>92
ソイルとセラミックじゃ全く違うよ
ウチは8年間、一度も水槽から出さずに掃除だけで使い続けたけど全く問題無かった。
つい最近ソイルに変えちゃってかなり後悔してる。
トニナ、ケヤリソウ、レッドピンネイト、オランダなど比較的難しいとされる水草も凄くよく育ってた
水質の問題もあるとは思うけどw

セラミックだったころのウチの水槽↓
ttp://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45455109&recon=3296154&check6=2089458
ttp://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45455166&recon=3296154&check6=2089417
94pH7.74:2008/12/27(土) 23:33:42 ID:zyvv1X/o
>>93
水質の管理ができるならセラミックはありみたいですね。
95pH7.74:2008/12/27(土) 23:38:08 ID:p9NK8MsG
>>93
1枚目凄いなw
96pH7.74:2008/12/28(日) 01:28:14 ID:HhHVwNTN
>>93
どこの何ていうセラミック?あと水質について詳しく
97pH7.74:2008/12/28(日) 02:05:07 ID:n3KkD7rM
>>93
トニナスゲーw
なぜ捨てたし!!
98pH7.74:2008/12/28(日) 10:00:00 ID:awPboVU+
>>93
2枚目の水槽緑の絨毯スレで見た気がするんだが
99pH7.74:2008/12/28(日) 12:21:47 ID:E4elDi46
初心者で質問なんですが、水草に透明のゼリー状の物が付着してるのですがこれはなんなのでしょうか?
100pH7.74:2008/12/28(日) 12:30:00 ID:821K7MQl
水槽がどんどん増えていく。
参ったよ。
101pH7.74:2008/12/28(日) 14:05:33 ID:c5cTx2xQ
>>93
詳細plz
102pH7.74:2008/12/28(日) 14:12:24 ID:hJIgbmkU
>>99
貝のたまご
103pH7.74:2008/12/28(日) 14:20:50 ID:lXoUzw6y
>>92
水草やるなら最初はソイルがいいよ
セラミックや大磯はある程度経験ある人が使うもの
104pH7.74:2008/12/28(日) 14:38:15 ID:HhHVwNTN
>>99
てんしのたまご
105pH7.74:2008/12/28(日) 15:46:10 ID:E4elDi46
>>102、104
だからタニシがやたらいるんですかね?
水草食われて本当に困ってます。
106pH7.74:2008/12/28(日) 17:40:56 ID:EaZyme9A
水草初心者です!質問させてください!
60センチ水槽で水草とグッピーでやりたくて、ヘアーグラスとかグロッソティグマみたいな底に広がる水草中心にする場合、ヒーター類はどう設置すれば良いですか?
側面のガラスにつけるのは良くないと聞いたので底に置くとなると底に広がる水草は大丈夫なんですか?
107pH7.74:2008/12/28(日) 17:53:47 ID:EueXAdT1
90水槽で、co2五秒1一滴、32W2灯、でお勧めの水草ありますか
アヌビアスナナとハイグロフィアがポツンとあるだけで寂しい

2灯なんで低光量で育って、増えやすい奴がいいです
108pH7.74:2008/12/28(日) 18:07:13 ID:hJIgbmkU
>>107
クリプトコリネ各種
109pH7.74:2008/12/28(日) 18:10:49 ID:821K7MQl
大磯を食酢に入れたらすごい泡が出てくる。
こりゃそのまま使うのは危険だわ。
110pH7.74:2008/12/28(日) 21:59:55 ID:4255YpAc
アヌビアスナナを1株で買ったんだけど、
ソイルに直植えでも大丈夫なのかな?
よく石とか流木に活着させたりしてるけど。
直植えだと結構深めに植えないと浮いちゃうんだよね。
111pH7.74:2008/12/28(日) 22:03:20 ID:VYmVldcy
>>110
根が腐りやすいから、活着させたほうがいい。
112pH7.74:2008/12/28(日) 22:15:51 ID:4255YpAc
>>111
即レスサンクス
そっかやっぱり活着したほうがよいのですね。
ありがとー
明日早速やってみます。
113pH7.74:2008/12/28(日) 23:03:04 ID:cL21nlkV
球根付きのタイガーロータスが 5枚ほど小さな葉を展開したところで
球根につながっていた根がふやけて(腐って?)分離してしまいました。
葉の有る株の方にも根は少しは展開しているのですが、
球根が無くなると、この株は枯れてしまうのでしょうか?
 
114pH7.74:2008/12/28(日) 23:28:48 ID:gU3MmhOV
>>113
球根から離れて独立した株って認識であってるなら枯れません。
115pH7.74:2008/12/29(月) 01:10:59 ID:1KopKfg+
>>114
有難うございます。
このまま 根が張って、葉が展開してくれれば良いのですが・・
様子をみてみます。

普通は球根が離れないまま大きくなるものなんでしょうか?
それとも、有る程度株が成長したら用済みなのでしょうか・・

分離してしまった球根は腐った感じは無く、硬いまんまですが
埋めてても意味ないですかね・・f(^^;
116pH7.74:2008/12/29(月) 07:48:39 ID:GhSY7o7h
埼玉、東京、千葉辺りでアヌビアスのカメルーン便入荷しているとこ知りませんか?
通販で買うとイメージと違うの来るから実物見て購入したいと思ってます。
117pH7.74:2008/12/29(月) 08:43:42 ID:jvDeax0r
南米モスを活着しようと思うのですが、
葉の方向とか気にしないで巻きつけていいのですか?
118pH7.74:2008/12/29(月) 08:59:53 ID:8SiNlIYD
>>117
活着面積を広げようとするなら、適当で問題ない
119pH7.74:2008/12/29(月) 11:18:19 ID:/cK9VKz1
裏表は気をつけた方がいいぜ
120pH7.74:2008/12/29(月) 14:48:18 ID:qN6lkdgF
>>115
球根から離れた方は底床の養分が切れると矮小化して消滅する場合が多いです。
私の場合は緩効性化成肥料か完熟堆肥を定期的に埋めてますが
睡蓮栽培は球根付きの場合も肥料切れがネックとなります。

球根は新芽が出て無くてもブヨブヨにならない限り何度もやり直しがききますので
用済みというのは無いですね、球根から離れた株も大きくなると球根を作りますから。
分離した方も半分程度埋めておけばそのうち芽が出てくると思います。
自然環境だと台風などで剥がれてしまう場合が多々ありますので心配されることは無いですよ。
121pH7.74:2008/12/29(月) 15:59:01 ID:1KopKfg+
>>120
丁寧に教えて頂きまして有難うございました。
大変 勉強になりました。

 m(__)m 感謝。
122pH7.74:2008/12/29(月) 17:16:49 ID:+od2v7VC
聞いてみるのだが、アマゾンチドメグサは水中葉と水上葉とかあるのかな。
通販で勝手から丸3週間たつのだが一向に大きくならない。水質の浄化作用が
強いと聞いていたから、どんどん成長するのかと思っていたのだが。どうなんだろ。
123pH7.74:2008/12/29(月) 17:57:30 ID:8SiNlIYD
>>122
ウチは1ヶ月も経たないうちに倍に伸びた・・・
そりゃオレの水槽が富栄養なんだろうさっ!!
124pH7.74:2008/12/29(月) 18:36:49 ID:4e/54D/h
チャームに水上葉の写真あるね
125pH7.74:2008/12/29(月) 20:32:57 ID:X+xZmXgd
水草で草原みたくしたいのですが、リシアかショートヘアーグラスだとどちらが初心者には良いですか?
あとソイルに植える時には水減らした方が良いですか?
126pH7.74:2008/12/29(月) 21:13:02 ID:OCxUhqic
家にもとうとう黒髭が出没しました。
コブラグラスなんですけどカットするか抜いて木酢攻撃するか迷ってます。
他にも細いひげ状のコケが少し見られます。
皆さんはどうされてますか?
127pH7.74:2008/12/29(月) 21:15:08 ID:JJChIK6I
なるべく微量元素だけを添加したい場合、園芸用では皆さん何を使用していますか?
128pH7.74:2008/12/29(月) 21:22:36 ID:FmeNsCmd
>>125
リシアが簡単だけど、長期維持を考えてるならヘアグラスショート。
129pH7.74:2008/12/29(月) 21:55:39 ID:2uxsJV+v
>>126
そこでスジエビですよ
130pH7.74:2008/12/29(月) 22:01:29 ID:X+xZmXgd
>>128
レスありがとうございます
ヘアーグラスの方が良いと思っていましたがソイルで植えるのは水草初心者なんで余計に濁りが気になるんですよね…
131pH7.74:2008/12/29(月) 22:36:48 ID:kceAg31x
ショートヘアーて知らない間にアオミドロさんの温床になってない?
132pH7.74:2008/12/29(月) 22:53:14 ID:FmeNsCmd
>>131
なるなるwww
面倒くさいけどこまめな水換え必須だね。
133pH7.74:2008/12/30(火) 01:50:32 ID:XZ1ZOhCW
セールで安かったからショートヘアーグラスを買って
ヘアーグラスと植え替えようと思ってたんだけど、
アオミドロがすごく出るってわけではないよね?
134pH7.74:2008/12/30(火) 02:42:02 ID:N2HcxckY
セール繋がり、初心者です。
アヌビアス・ナナをセールで買いました。
流木に活着が定番らしいのですが、とりあえず水中に放置で問題ないですか?
135pH7.74:2008/12/30(火) 07:59:32 ID:LgJ/rE1d
136pH7.74:2008/12/30(火) 08:04:43 ID:c3EbTmdH
>>133
ヘアーグラスだからアオミドロが出るってわけじゃなくて、付きやすく取り難いってこと。
137pH7.74:2008/12/30(火) 08:23:11 ID:yao64qXP
>>122
2週間ばかり前にチャムったが、伸びすぎて困るくらい伸びてる
138pH7.74:2008/12/30(火) 18:27:04 ID:w0fcekuP
>>127
大体の肥料の袋の後ろに成分書いてあるはずだよ

微量成分だけならサボテン用の肥料とかかなぁ…あいつら肥料当たりするから
139pH7.74:2008/12/30(火) 19:34:31 ID:YOhX1Iaw
アマゾンチドメグサがどこにも売ってないんだけどなんで?
昔はカボンバアナカリスくらいどこでも売ってたきがするのに。
それとも俺の近所だけ?
140pH7.74:2008/12/30(火) 19:55:57 ID:fLZtXqvB
ハイグロフィラ・ロザエネルビスが中々赤くならない
環境が整った水槽では色づきにくいのかな?
でもほとんど真緑だし…もしかしてまだ水中葉なのか?
141pH7.74:2008/12/30(火) 20:00:44 ID:fLZtXqvB
水中じゃない…水上だ
142pH7.74:2008/12/30(火) 23:22:50 ID:cZf9MLTv
>>139
http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/list/L-syo-07.html
特定外来に指定されたからみたい。
ちなみにボタンウキクサもそう。

で、ミリオフィラム メジアニウム育てたことのある人いないかな?
成長遅いって聞いたんだけどググルと微妙なんだよね…
143pH7.74:2008/12/30(火) 23:45:29 ID:lEKzxjPU
オレンジミリオフィラムなら育てたことあるよ。というか今も育ってる。
はっきりいって、ロタラなんか比べ物にならないくらい成長早い。
一日で3センチぐらい伸びてる。
環境良くないのにこんなに育つんだから、環境いいところで育てたらいったい一日何センチ伸びるんだろうか・・・
144pH7.74:2008/12/30(火) 23:53:36 ID:bWVxzXWV
145pH7.74:2008/12/31(水) 00:12:33 ID:fngyZb7X
>>143
ミリオはだいたい成長早いよね。
ただメジアニウムはチャームで「成長は比較的遅いため、頻繁なトリミングry」って書いてあるんだよね。
もう植えちゃったので、覚えてたら事後報告するわ。

>>144
なるほど違うのか。さすがアクアプランツ。
…ってググルと普通に売ってるし。まったく使わないので適当に書いてスマン。
146pH7.74:2008/12/31(水) 01:51:32 ID:LwcWK0St
ショートヘアーグラスだけど皆さん散髪するときどうしてます?
葉の部分は浮力あるから散髪したとたんエラィ事になりそうなのだが…
いい方法は無いものなのか
147pH7.74:2008/12/31(水) 02:23:09 ID:F+x/m+/c
ヘアーグラスはそのまま散髪すると、想像通りの惨劇になるよ。
昔そのまま散髪した後むきになってアミで掬ってたら、魚が前に出て来なくなったw

対策として今の方法は、右手にハサミ左手にアミ持ってカット。
アミをカットする部分のすぐ上に持ってくる感じ。
スレスレを底床と平行にザクッと一発で切らないと、何度もハサミ入れてたら細かい切れ端が
これでも水槽内に舞いやすい。
だから出来ればフィルターも止めておいた方が良い。

でもこの方法だと小型水槽(他の水草とかオブジェ多い)だとアミの持ち手が邪魔になりやすいから、
持ち手曲げるとか切ってしまうとかの工夫は必要
148pH7.74:2008/12/31(水) 08:04:35 ID:0NBeobIq
風呂用のごみ取りを使ってます。
角型の。
149pH7.74:2008/12/31(水) 09:38:21 ID:LwcWK0St
>>147 >>148 サンクス

小さい網しかないのでHC行って大網買ってきます〜
さっき初めて「間引き」というのをやったがランナー切らずに引張ったら、そこだけ10円ハゲになっちゃった…
散髪と間引き、これを今からやろうとすると1日かかる気がしてきた…
150pH7.74:2008/12/31(水) 10:22:15 ID:t2FG96tB
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081231102028.jpg
オークションでセット落札したんですが、おまけのこの水草が何か分かりません
151pH7.74:2008/12/31(水) 10:46:14 ID:1mmoe644
>>150
ミクロソリウムぽい。
152pH7.74:2008/12/31(水) 10:48:14 ID:F9LZh2Ut
余計なお世話だが、塩ビはもうちょっとキレイに切ろうぜ
153pH7.74:2008/12/31(水) 10:50:47 ID:Rj007H5a
パイプカッターがあればよかったのにね
154pH7.74:2008/12/31(水) 11:01:45 ID:t2FG96tB
>>151
サンクス、シダ系?

>>152,>>153
木ノコで切った為ちょっと汚い、でも中にはトリファの卵があったりする
155pH7.74:2008/12/31(水) 11:18:25 ID:nzVBowYm
最近は100均にも置いてるよ>パイプカッター
156pH7.74:2008/12/31(水) 12:40:38 ID:Vrl/Te1j
ダイ創価?
100円で買えるの?
157pH7.74:2008/12/31(水) 13:25:56 ID:r0Di7GCk
>>156
おんぶにだっこにリアニートかお前は
158pH7.74:2008/12/31(水) 13:58:43 ID:/O1zMGax
ブリクサショートリーフ買ってきたんで植えたんですが
古い葉っぱが気に入らなかったのでムシってたら無くなってしまいましたので
根っこだけ植えましたが無理ですか
159pH7.74:2008/12/31(水) 14:17:57 ID:mzQLmm8j
無理だと思う
160pH7.74:2008/12/31(水) 15:28:17 ID:pVSFbeTd
>>158
めちゃ強い草だからたぶん平気だよ
俺は逆に水槽から根絶するのに苦労したほど。
抜いても抜いてもあちこちから芽出すからねw
161pH7.74:2008/12/31(水) 16:41:53 ID:/O1zMGax
>>159-160
なんとなくイケそうな気がしてきましたありがとうございました
162pH7.74:2008/12/31(水) 21:14:28 ID:fay6LdQW
やっぱ正月とか特別な日は水草とか魚にはいつもよりちょっと多めの餌とか特別な肥料とかやんの?
163pH7.74:2008/12/31(水) 21:16:13 ID:Vrl/Te1j
やります。
164pH7.74:2009/01/01(木) 08:37:07 ID:w30h3K5n
ブリクサの水上葉ってあるの?
ショップで買ってきて草、やたらゴワゴワして硬い葉だ。花もつけてるし。

しかし、ぶり草、定番だよな。 いかにも草らしくて使いやすい。
165pH7.74:2009/01/01(木) 08:37:17 ID:ZTFr6oGf
照明点灯+CO2添加はじめて30分〜1時間でプチナナが泡吹き始める
で、6〜7時間たつと泡が止まるんだけどもうお腹一杯ってことなのかな??
ここらへんで消灯すべきなのかな??
166pH7.74:2009/01/01(木) 09:16:18 ID:80YIfBOG
イエス、高須クリニック。5-6時間で十分でゲス。
167pH7.74:2009/01/02(金) 01:43:29 ID:uO7lndxC
新しく水草60cm水槽を立ち上げようと思っているのですが、
先人の知恵を分けて貸してください
日々ネットで知恵を付けているのですが、質問をいくつか・・・・
・最低限度必要な器具は何でしょうか?又、オススメを教えてください
・Co2の添加はしなければ維持、飼育は難しいでしょうか?
・水槽の状態の維持、水草を成長させる為のポイントなど
・これだけは知っておけ という話

多々質問がありますが、ひとつひとつでも良いので
時間のある方宜しくお願いします
168pH7.74:2009/01/02(金) 01:53:05 ID:q6yyMqIm
フィルターは外部式
ソイルはアマゾニア
苔にはヤマトと巻貝
照明は高光量で短時間
CO2添加は水草による


てか何が知りたいの?

ちなみに俺はまったく素人だw
169pH7.74:2009/01/02(金) 01:56:59 ID:Vc8PHzCB
日々ネットで知恵を付けてたら絶対に聞かない様な内容だな…
170pH7.74:2009/01/02(金) 02:10:15 ID:VGosuVkg
しかし最低限必要な器具って人によってバラバラだろう。
ライトだけでも2〜4灯の間でもめそうだし。

30H×2横使いで2灯でも普通にパールグラスやヘアーグラス育ってる。
昔の俺なら「そんなんで育つわけないだろ」とか書いてただろうな。
171pH7.74:2009/01/02(金) 02:13:01 ID:Io9zY3PB
>これだけは知っとけと言う話

ここにエスパーは居ない
172pH7.74:2009/01/02(金) 02:20:37 ID:OEoQ8GQN
>>167
外部式フィルター
CO2
高光量照明
ソイル
で問題なっしんぐ
173167:2009/01/02(金) 02:24:41 ID:uO7lndxC
>>167です
生態は金魚を飼育しているのですが、
水草(ガボンバ等)を投入するもいつも駄目にしてしまうので、
他の人の知恵を借りれば僕にも水草水槽が出来るかなと思ったのですが、

>>169 念を押して聞いておこうと思いました、失敗するのは嫌なので
分かりづらいカキコですみません
174pH7.74:2009/01/02(金) 02:27:57 ID:q6yyMqIm
60水槽でオススメは…
金があればADAだな
無けりゃオールガラスのを適当に。エーハイムかテトラで安いのがある
フィルターはエーハイム2213にしときゃ無難でしょ
ヒーターはGEXのはやめとけ
照明は好きなデザインで決めりゃいい
CO2はビールサーバーのがお得
ソイルはGEX水草一番サンドが扱いやすい


ちなみに俺は水草はやったこと無い
日々のネットの知恵だけw
175pH7.74:2009/01/02(金) 02:31:57 ID:Io9zY3PB
>>167
失敗するのが嫌なら最初からやらなきゃ良い。
失敗して初めてスキルアップするのでは?
散々失敗してから出直して来て下さい。
176pH7.74:2009/01/02(金) 02:35:06 ID:q6yyMqIm
>>175
冷たいヤツだなw

てか金魚なら水草は無理だな。なんでも喰うしw
177pH7.74:2009/01/02(金) 02:38:51 ID:Vc8PHzCB
んじゃポイントだけ

ライトはけちるな絶対後悔する
CO2はなくても大抵平気、あると綺麗に育つ
ソイル使えば難易度激減
178pH7.74:2009/01/02(金) 02:45:15 ID:uO7lndxC
>>174
情報ありがとう
早速出てる名前の物を調べてみたいと思います

>>175
失敗するも何も、まだ水槽すら立ち上げる事が出来てません
その為の器具などを揃える知恵をいただければと思ってます
知恵を貰ってもやはり、散々失敗すると思いますが
準備、その為の知識は少なくからず無いよりはマシだと思ってますので
どうか御理解を

>>177
どうも有難う
そう言われなければ、ライトはケチっていたと思うので
ソイツは他の方や、サイト等でもかなり有力だと言う事が分かったので
ぜひ使用してみたいと思います
179pH7.74:2009/01/02(金) 02:48:51 ID:VGosuVkg
金魚なら逆に簡単だよ。
ミクロソリウムかボルビあたりのシダ系かアヌビアス系を選択すればいい。
あとクリプト系も食べられること少ないな。丈夫な種類(ウェンティとか)選べばいける。
これなら大した環境じゃなくても維持してる人はいる。

どうせ他の水草入れても食べられるか抜かれちゃうから無理。
水草本気でやりたいなら金魚と分けて育てよう。
上の人のアドバイスは分けた場合のみ有効。
180pH7.74:2009/01/02(金) 02:50:41 ID:Vc8PHzCB
金魚水槽と別に60を立ち上げるって話なんじゃ?
181pH7.74:2009/01/02(金) 02:52:28 ID:uO7lndxC
>>176>>179

水草専用の水槽を新規で立てようと思っています、金魚とは別にです
金魚は結構遊び半分で水草を引き抜いたりするのですが、
金魚の啄ばみ攻撃にも絶えれる丈夫な水草があるようなので、
そちらもぜひ拝見してみようと思います
182pH7.74:2009/01/02(金) 03:05:49 ID:TWu77DFR
177さんが言われてるようにソイル使えば大抵の水草は最初は問題なく育つと思います。
ただソイルの効果が落ちてくる頃に水草の調子が下がってくるので
それまでに水草の事をネットで調べまくるのをおすすめ。
水槽初めて4ヶ月でプロジェクトソイルエクセルしか使った事無いですが。
183pH7.74:2009/01/02(金) 03:07:11 ID:VGosuVkg
>>181
そうかよく見てなかった…。

なら俺もポイントだけ。
巻貝は石巻じゃなくサザエ石巻を使おう。
184pH7.74:2009/01/02(金) 07:11:08 ID:dLb4W05g
20cmキューブで水草をやるとしたらCO2って何秒に一滴がいいでしょうか?
(パールグラスとアヌビアス系の小さいやつを少しだけ入れるつもりです)
185pH7.74:2009/01/02(金) 08:26:41 ID:Ff8cWNp/
>>183
なんで?
186pH7.74:2009/01/02(金) 11:17:42 ID:C9OKW+W9
>>185

石巻はひっくり返ると起き上がれず死ぬっていうよね。

個人的には貝類は卵産みまくって観賞の害になるのでおすすめしない。
187pH7.74:2009/01/02(金) 11:57:18 ID:Ff8cWNp/
確かに石巻の卵は醜い
188pH7.74:2009/01/02(金) 16:14:26 ID:pGLjZwBg
>>167
液肥の入れ過ぎ注意な。コケるから。

あと水草を安くてたくさん欲しいならヤフオクなんか使うといいぞ。
189!omikuji!dama:2009/01/02(金) 17:57:20 ID:RESVHhJT
>>184
2、3秒に1滴あれば十分かな
生体が少ないなら1秒1滴でも問題ないけど。
パールグラスは伸びるの早いからトリミング大変だぞw
190167:2009/01/02(金) 18:39:28 ID:uO7lndxC
>>186、187、188

教えてくれてありがとう
貝類は増えると悲惨だという事、しっかり覚えようと思います
確かに卵は怖いです(泣

ヤフオクは使った事無いので是非利用してみたいと思います
この機を利用して、安く良い物を手に入れられるようになりたいです
191pH7.74:2009/01/02(金) 18:46:21 ID:1PyywDiV
石巻貝ってそんなに卵産むか???
5〜6年の経歴でずっと石巻&さざえ石巻飼ってきたけど困ったこと一度もないぞ。

それより石巻がいない弊害の方が大きいと思うが。
192pH7.74:2009/01/02(金) 18:57:42 ID:5j8cBV4e
石巻ってどのコケ食うの?
オトシンやエビが食えないのまで処理してくれるなら入れてみようかな
193pH7.74:2009/01/02(金) 19:00:12 ID:htJNzXe4
めちゃめちゃ生むぞ。木化石が一面卵だらけになった
ただ、環境によって結構ちがうっぽい。別の水槽に入れたやつはあまり産まないし
194pH7.74:2009/01/02(金) 19:00:54 ID:MeSourRU
うち大磯だけど一部砂利が緑がかってたのが石巻入れたら目に見えて綺麗になったよ
195pH7.74:2009/01/02(金) 19:18:58 ID:1PyywDiV
画像検索したら困ってる人も結構いるのな。意外だったわ。
どういう環境なら生みやすいんだろ?誰か知ってる人はいないかな。
196pH7.74:2009/01/02(金) 20:05:53 ID:dLb4W05g
>>189
ありがとうございました
197pH7.74:2009/01/02(金) 23:27:55 ID:4lgCIkqw
流木の灰汁抜き方法教えてくださm(__)m
198pH7.74:2009/01/02(金) 23:32:39 ID:sSuqqksf
>>197
まずスレタイよめ
199pH7.74:2009/01/03(土) 00:05:40 ID:nr9iPtoJ
>>198
 意図が伝わってないだけじゃないかな?
たぶん流木の灰汁を抜いて、何かしらの水草を活着させたいのだと思う

>>197
 灰汁の抜き方は何パターンかありますが、私は早めに処理してしまいたいタイプなので
まず鍋で煮込んでしまいます、水が茶色くなるので適度に水変えを
この作業を数回繰り返してから、真水にアク抜き用の薬品(?)を使用して
1〜2日程(気の済む程度に。鍋で煮込む作業を多くしてしまえば、
水が汚れてこないので気が済むと思います)流木を浸水させときます

↑は私のやり方ですので、変なのっと思うかもしれませんが参考程度にどぞです
200pH7.74:2009/01/03(土) 00:15:55 ID:pk0iDd+B
水槽内の水草を延ばして(成長させて)水槽の上に水上葉がある状態にしたいんですが、お勧めの水草あります?
環境は

60規格
発酵式CO2添加
大磯
18×2
肥料はイニシャル棒だけです。

なるべく丈夫で育てやすく、水上葉は若干派手なのがいいです。
また、成育でのポイントなども教えて下さい。
201pH7.74:2009/01/03(土) 00:46:16 ID:bhQccTJK
>>197
>>199さんは優しいね
オイラも気が短いんで煮込んじゃう派だな
長時間煮込むより途中の水換えの頻度を多くした方が早くあくが抜けるみたい
ただ。ADAのオールブラックウッドなどは煮込むとタール分が溶け出すので煮込んではいけない
202pH7.74:2009/01/03(土) 04:28:23 ID:Cjr+EX1Y
90センチ水槽で水草始めたんですが、32Wの蛍光灯×Cしてますが、150Wメタハラにしなきゃ光量は少ないでしょうか?誰か教えてください。メタハラのが全然光り強いですかね?
203pH7.74:2009/01/03(土) 04:48:40 ID:RiCgJ3Y5
32wx4あるならメタハラにしてもあまり変わらないだろ。
むしろ150W1灯で90だと水槽の端は暗くなる。
204pH7.74:2009/01/03(土) 05:13:02 ID:Cjr+EX1Y
>>203さん有難うございます。店員さんに聞いて疑問だったんで。ちなみにメタハラは光りが直線的なイメージなんですが…どうですかね。90規格水槽なら、32×4灯で十分でしょうか?教えて下さいませ。m(__)m
205pH7.74:2009/01/03(土) 05:26:56 ID:/gcS08Ox
十分十分。32W4本で大抵の水草はおk。
もし蛍光灯が最初からついてるものだったら
蛍光灯を水草に最適なものに変える方向で検討した方がいい。
蛍光灯が1本2500円としても2万から3万円安上がりになるから
予算を他に振り向けた方が幸せになれる。
始めたばかりなら照明よりも水質なんかに気を遣うことが先決。
206pH7.74:2009/01/03(土) 05:44:21 ID:Cjr+EX1Y
>>205
感謝感謝!有難うございました!
メタハラは手をださない方向で行きます。
p(^^)q
207pH7.74:2009/01/03(土) 05:57:20 ID:Cjr+EX1Y
あと、有茎草なんですが
間延びさせない秘訣みたいなのありますかね?
二酸化炭素は一秒一滴が90規格では適当ですか?
間延びさせない為に減らすべきでしょうか?
それと照明時間は皆さん何時〜何時までの設定してますかね?
よく8時間くらいが適当と言われますが、夜しか観賞できないから逆算して午後3時に点灯→午後11時消灯になります。これはタイマー要りますが
、やはりタイマー使用してるんですか?
質問ばかりですみません!
208pH7.74:2009/01/03(土) 06:19:50 ID:ZkXMHw1c
>>200
上に出てるのはラージリーフハイグロとベトナムツユクサだね
他にもあるなら自分も知りたい
誰か頼む
209pH7.74:2009/01/03(土) 08:34:45 ID:vdqzFAGj
>>200
正直結構何でも水上まで出て水上葉出すんだよね
ロタラ系やルドビジア系なんか綺麗だよ
個人的にはニードルリーフルドビジアが綺麗
210pH7.74:2009/01/03(土) 08:35:18 ID:5uN2A8s2
32×4灯で蛍光灯買い換えならメタハラ買った方がいいんじゃねーの?

おれは両方使ってるけど色んな意味で全然違うよ
211pH7.74:2009/01/03(土) 08:42:28 ID:VwWrlP35
ニードルリーフ水上葉だすのか
もうすぐ水面だから不安半分期待半分だな
メタハラでオープンアクアならそのまま上に伸ばすんだけどねえ
212pH7.74:2009/01/03(土) 08:58:03 ID:vdqzFAGj
ごめん、メタハラでオープンにしないと無理かも
こんな感じ
http://p2.ms/0n5mp
213pH7.74:2009/01/03(土) 09:44:16 ID:vj5sr/pB
>>207
間延びさせないようにするのは難しい。
間延びが気になる水草って何?アンブリアとか?トニナとかロタラは気にならないと思うが…
照明時間は一つの水槽が10〜16時。もう一つが16〜24時。
水草の生長具合や苔の出具合を見て、5〜8時間の間で調整。タイマー制御。
ちなみにメタハラはどんなに点けても6時間。平均5時間くらいがオススメ。
214pH7.74:2009/01/03(土) 11:18:46 ID:I95pxlaV
水草初心者でピンセット使って初めてグロッソスティグマ植えて、見映えが汚いし、浮いてきてるのが少しあるのですが巧い人でなければ両方とも仕方ないことですか?
道に生えてる雑草みたいなんですよね…
215pH7.74:2009/01/03(土) 11:32:48 ID:8sy6NbzH
>>214
植えた直後の見栄えが悪いのは当たり前ですよ
最低でも3、4週くらい待ちましょう。
その時、まだ見栄えが悪いのであればまたいらしてください。
216pH7.74:2009/01/03(土) 13:20:50 ID:I95pxlaV
>>215
レスありがとうございます

植え方が汚いのかと思って…
あと、ソイルも初めてで、まだ濁りがあるのに水草植えたんですが大丈夫ですか?
217pH7.74:2009/01/03(土) 13:43:29 ID:pk0iDd+B
>>208-209
有り難う御座います。
とりあえず今あるやつの数本をトリミングしないで様子見てみます。

紹介されたやつも試してみますね。
218pH7.74:2009/01/03(土) 14:32:21 ID:ik6G9c0A
>>216
濁りは、別に大丈夫。
植え方は、10cm前後の物を先だけでるように
植えればOK。
この方法やれば浮いてこないよ。

219pH7.74:2009/01/03(土) 14:57:57 ID:RiCgJ3Y5
>>207
CO2とライトは普通に皆タイマー使ってるんじゃないか?
うちでは2時から8時まで点灯。ただし、それだと殆ど水槽を見る時間がないので、
レフ付き電球型蛍光灯13W1本をクリップライトで3時間程余計に照らしてる。
32Wx4で育たない水草は殆どないけど、メタハラだと流木の陰影とか
水面の揺らぎが底や天井に映ったりという演出が楽しめる。
220pH7.74:2009/01/03(土) 16:34:05 ID:6ds7f3u2
はあ・・・・
グロッソが縦にしか伸びない・・・・
しかも縦に15センチぐらいも伸びてるし・・・
やっぱり光量少ないと綺麗に育たないね。
グロッソは水上で楽しむか・・・・
221pH7.74:2009/01/03(土) 16:54:33 ID:VwWrlP35
こちらはパールグラスとニューパールグラスが横にしか伸びない
一度クセが付いちゃうと光量落としても駄目なのか
頼むから上向いてくれ
222pH7.74:2009/01/03(土) 16:58:56 ID:fg56wjDo
>>220-221
参考までに水槽寸法やCO2の有無をおしえて!
223pH7.74:2009/01/03(土) 17:12:01 ID:KVqyQfbM
パールグラス系は光が充分すぎると一旦横に這って
適度な密度になってから上に向かい始めるよ

勝手に密になってくれるとも言えるし
疎なまま上に伸ばしたい人は困るともいえる
224pH7.74:2009/01/03(土) 17:31:07 ID:y86DCXFk
グリーンロタラと同じで条件良過ぎると這う
225pH7.74:2009/01/03(土) 17:34:03 ID:I95pxlaV
>>218 レスありがとうございます!


あと、グロッソスティグマって何時間ぐらい点灯しておけば良いですか?
226pH7.74:2009/01/03(土) 17:48:02 ID:y86DCXFk
ソイルならほっといても育つ。苔のでない程度に点灯すればいい
セットしたての場合は1ヶ月くらい頻繁に水換えないと苔が出まくる。
227pH7.74:2009/01/03(土) 18:17:34 ID:D4WjQDAO
水槽を買って2週間になるんですが、アンブリアがすでに枯れ始めています。
水槽はアンブリア×6、コリドラスパレアタス×9、ドワーフグラミー×6、ネオンテトラ×30がいる60cmのです。
アンブリアはこの水槽でCO2が足りてると思いますか?
あと、水が白く濁っているのですが透明にする方法はありますか?
教えて下さい
よろしくお願いしますm(__)m
228pH7.74:2009/01/03(土) 18:19:32 ID:RiCgJ3Y5
水槽買って2週間・・・・・
パイロットフィッシュ多くないか?
229pH7.74:2009/01/03(土) 18:23:20 ID:ss1GD+8J
グリーンロタラは最初曲がったところから差し戻したり色々してたけどまず好きなだけ横に這わせてる
ラージパールもある程度密生したら最近上に伸び始めたので
グリーンロタラも同様の展開に期待
230pH7.74:2009/01/03(土) 18:41:49 ID:VwWrlP35
>>227
アンブリアならエアレのCO2だけでもすくすく育つので枯れるのは別の要因だと思いますよ。
水を透明にするだけなら活性炭使えば数時間で透明になります
生物濾過が出来てしまえば使わなくてもキラキラした水
231pH7.74:2009/01/03(土) 18:42:07 ID:3uZVsBlr
>>227
釣りですか?w
232220:2009/01/03(土) 18:45:08 ID:6ds7f3u2
>>222
水槽は30センチ、底砂は溶岩砂、照明は13w×2、CO2は発酵式で適当に。
生体はネオン5匹とミナミ(何匹かわからね)
水草はオレンジミリオフィラム、ロタラワリッキー、トニナ、グリーンロタラ、ラージパールグラス
あとはわかんないけどいろいろ入ってる。

・・・・・・水草育てる環境じゃないよね・・・・・orz
233220:2009/01/03(土) 18:48:07 ID:6ds7f3u2
あと、濾過は基本してないです。
たまに酸素入れるために外掛け式使うぐらいです。
234pH7.74:2009/01/03(土) 18:53:39 ID:eHAOfveR
>>233
ろ過機を使わないのはこだわり?
235pH7.74:2009/01/03(土) 19:10:53 ID:6ds7f3u2
いいえ 外部式買おうか迷ってるんですけど置く場所がなくて・・・

外掛け式だとCO2が逃げちゃいそうなんでやってないだけです。
236pH7.74:2009/01/03(土) 19:37:22 ID:eHAOfveR
使わんよりは使ったほうがよくない?
俺も外部設置が面倒で、最初だけ外掛け使って立ち上げたりするけど
問題なくいけるよ。
237pH7.74:2009/01/03(土) 19:49:34 ID:GTYZcSUV
余談だが
気体の水への溶解度は温度が低いほど高く
そして酸素よりも二酸化炭素の方がはるかによく溶ける
238pH7.74:2009/01/03(土) 19:56:09 ID:D4WjQDAO
>>228
パイロットフィッシュの事を知らなかったのでたくさん入れてしまいました。
>>230
ありがとうございます。
>>231
釣りではありません。
239pH7.74:2009/01/03(土) 20:00:33 ID:6ds7f3u2
>>236
でも、CO2添加してるのに外掛けだとCO2添加の意味がなくなっちゃいませんか?
>>237
知ってる。高校で学んだ。ルシャトリエがどうのこうの言ってたような気がするけど忘れちった。
二酸化炭素は溶けやすいけど逃げやすいんじゃなかったけ?

それとテーブルタップのコンセントさす場所がもうないんですがどうしたらいいでしょうか?
テーブルタップにテーブルタップつけたらやっぱり危ないですよね?
240167:2009/01/03(土) 20:04:58 ID:nr9iPtoJ
今日、外部式フィルター買って来ました
Tetra社のEX POWERFILTER という奴です(安かったので、性能の事は考えず買ってしまいました)
今は水面より上にシャワーパイプを出して、試運転中です
そこで質問なのですが、シャワーパイプは水中に入れるべきなのか、水上に出すべきなのか
初心者の馬鹿な質問になりますお答えして頂けると幸いです
出来れば、水中と水上の利点、欠点も兼ねて教えてください
よろしくお願いします(現段階では、水以外の物は一切水槽内に入れてません)
241pH7.74:2009/01/03(土) 20:08:17 ID:DvX8Xce5
グロッソ立ち上がる原因は光量不足一択
グロッソはCO2添加無しでも育つ
外掛けと外部でCO2が逃げる度合いとか気にする必要無い
(添加量さえ増やせばOF水槽でもいける)
242pH7.74:2009/01/03(土) 20:10:54 ID:y86DCXFk
>>232
底砂は溶岩砂
原因はコレ。硬度高いとグロッソは肥料入れてないとむずい
243pH7.74:2009/01/03(土) 20:15:05 ID:VwWrlP35
>>240
水草やる>水中
水音が五月蠅い>水中
エアレも兼ねたい>水上
他にありますか?
244pH7.74:2009/01/03(土) 20:22:08 ID:6ds7f3u2
>>241-242
う〜〜ん グロッソはいったん水上で育てることにします。
んで、環境を良くしてから水上で増えたグロッソを植えようと思います。
ありがとうございました。
245pH7.74:2009/01/03(土) 22:25:46 ID:R6dsCNa0
石巻って1匹なら卵産みませんか?
1匹じゃ効果ないですかね
246pH7.74:2009/01/03(土) 22:30:52 ID:3uZVsBlr
うちでは産まなかったな
効果は気休めにもならんかったw

卵対策で各種1匹ずつ入れるってのは有りなんだろうか
247pH7.74:2009/01/03(土) 23:06:42 ID:eHAOfveR
>>239
効果が全く無くなるってことはないよ。幾分かは効率悪いかなって程度
30なら1秒1滴ぐらいにしておけば、添加時の成長とほとんど変わらんよ
248pH7.74:2009/01/03(土) 23:11:55 ID:3uZVsBlr
>>238
初心者ですか?ネットできるんだったらよくよく調べて勉強してから始めた方がいいよ。
亜硝酸で生体何匹か死んじゃうんじゃないかな。
249pH7.74:2009/01/04(日) 00:39:58 ID:sVfhDYhP
二酸化炭素は逃げやすいんじゃなくて
酸素などに比べて溶解度が高いため
過飽和になりやすいというだけ
DESU!
250pH7.74:2009/01/04(日) 00:49:08 ID:sVfhDYhP
思ったんだけど
CO2強制添加水槽vsエアレのみ
その他条件はほぼ同一かつ強光
で水草の育成度合を実験した奴っている?
251pH7.74:2009/01/04(日) 01:13:15 ID:6UoltHQI
アクアフォレストに水槽二つ並べて、CO2有・無で展示してあった気がする
水草は何が植わっていたか覚えてない。スマソ
252pH7.74:2009/01/04(日) 01:29:29 ID:KsFm1j8I
>>246
水槽の大きさは?
30キューブとかなら石巻1匹+ヤマト3〜4匹で十分じゃね?
253pH7.74:2009/01/04(日) 02:03:52 ID:MldM3UV3
フロッグピットについて相談があります!
フロッグピット(購入先の違うアマゾンやドワーフ)を入れる度に葉の上に小さな虫(飛び虫?)が大量に湧きます。
フロッグピット大好きなので使いたいのですが、気持ち悪くて毎回リセットしてしまいます。どうにかならないのでしょうか。
あと、見栄えの良いやり方で、水面の水流を穏やかにする方法があれば教えてください。
254pH7.74:2009/01/04(日) 02:25:57 ID:kPe0t+PT
>>253 虫が沸くなら例えばハエトリ紙を使うとか、
蚊取り線香炊くとか虫のライフサイクル絶たなきゃ無理。
水中に卵あるなら生物兵器使うけど葉の上ならお手上げ。
むしろ毎回沸くなら家のどこかで発生してんじゃね?
水流はろ過機と水槽のサイズによるから何使ってんのか書かなきゃワカンネ
255pH7.74:2009/01/04(日) 04:29:50 ID:TkuE5aJe
フロッグピットを買ったら、バケツに水入れてそんなかにフロッグピット入れて
ラップでフタして二酸化炭素をめちゃくちゃ入れればいいんじゃないか?

というかその購入先で買うからいけないんじゃないか?
256pH7.74:2009/01/04(日) 04:36:13 ID:SGIk2Rph
ショップとかで水草の虫取りでCO2使うって聞くけど、
強烈な炭酸水に入れて酸欠死させるってこと?
257pH7.74:2009/01/04(日) 04:37:32 ID:d544UDcb
醤油こと
258pH7.74:2009/01/04(日) 04:56:11 ID:TkuE5aJe
>>253
ちなみに魚入ってるよな?
何にもいないと虫湧くぞ。
前に水草だけ金魚鉢に入れてたらボウフラ湧いて気持ち悪かった・・・・
殺そうと思って洗剤入れて一週間置いといたら、へんな黒いウジ虫みたいのが水の中から
出てきてあまりの気持ち悪さに金魚鉢ごと外にぶん投げた。
259pH7.74:2009/01/04(日) 05:00:14 ID:PQZmLXeQ
>>253
そんな話あまり聞かないけど、水槽は家の中なんだよな?水槽の環境なんかどうなってんの?
260pH7.74:2009/01/04(日) 06:26:02 ID:MldM3UV3
>>253です。
『フロッグピット 葉の上 小さい虫』でググッたらいくつかヒットしました。
アブラムシのような黒や白の奴で、水槽に入れたての頃は3匹いるかいないかくらいが、
数日で50匹はいるくらいに爆殖、水槽の水上ガラス部分も這いまわる、まじ気持ち悪い状態に。
ちなみに水草を買ったのはチャームです。ピンセットなんかで見つけた時に潰すのですが、
どこに隠れていたのか、いつの間にか増えている状態です。浮き草を入れなければまず見ません。
飛び虫と書きましたが羽はなく、ジャンプをします。水に落ちても死なず、平然と水面を漂い、ガラス壁面や水草にまた着地します。
261pH7.74:2009/01/04(日) 06:36:55 ID:OR6raxzU
>>253
ショウジョウバエとかがわいてるんじゃない?
他の人の言うとおりそれは水草とか関係なく部屋や家自体にわいてる。
どこか別の場所(風呂場や台所等の水場)でわいたのが飛んできてるだけなんじゃないか。

水流はフィルターが外部ならシャワーパイプを使わずにU字パイプに透明なホースつけて
そのまま底の方に向けるとか、底面吹き上げとか色々工夫次第でどうにでもなる。
262pH7.74:2009/01/04(日) 06:58:39 ID:MldM3UV3
>>261
いえいえ、アパートの引っ越しもして買い直ししていますし、違う部屋で同じ虫が出るとは考えられません。
みなさんの浮草にも、もしかしたらいるかもしれないですよ。目を細めないと見えないくらい小さな奴です。
30cm以上離れると何もいないように見えるのですが、近くで見ると、うわってなります。
水面下にはGHDGがいます。水中にはその虫いませんし、水槽外にも出てくることはないです。
成虫?も見ません。というか北海道なので虫自体あまり見ません。
二酸化炭素程度で死ぬような、ヤワな奴には見えないです。
水流を作っているのは上部濾過からの排水です。発泡スチロール浮かべるのが早いのかな。
263pH7.74:2009/01/04(日) 07:13:11 ID:PQZmLXeQ
>>262
フロッグピットは、自分も世代交代しながら1年近くは浮かべてるけど、そんな虫みたことない。
調べてみるとアブラムシみたいなんだけど、そんな虫は、やっぱ外から入ってくるしかないもんなぁ。
長期は、生存できないと思うんだけど、数株に減らして、ネットかなんかで水中に沈めておいたらどうかね?
264pH7.74:2009/01/04(日) 08:10:12 ID:MldM3UV3
>>263
フロッグピットは水中で生存可能ですか?大丈夫なら次購入した時にやってみます!
ありがとうございました!!
265pH7.74:2009/01/04(日) 08:51:20 ID:unlIp5I6
>>260
>飛び虫と書きましたが羽はなく、ジャンプをします。水に落ちても死なず、平然と水面を漂い、ガラス壁面や水草にまた着地します。
トビムシ何じゃないの?
不快という点を除けば魚のエサにもなるし、益虫だけど。
ダニと同じでどこにでも居るから根絶は難しいし、勝手に進入してくる確率も高いよ。
枯れた葉とかカビを食べてるんだと思うけど、家ではいつの間にか数を減らしていなくなってるよ。
反対に増えるときは、魚が居ない、浮草の調子が悪い、浮草や水槽の壁にカビが生えてる等
266pH7.74:2009/01/04(日) 13:03:59 ID:TkuE5aJe
二酸化炭素の濃度が高ければ人間でも死ぬのに虫ぐらい余裕なきもするんだけどな・・・

ふと思った。掃除機ですいこんじゃえ。ダメか?
267pH7.74:2009/01/04(日) 16:50:34 ID:zMagBvxn
薄めた木酢を噴霧して様子見
268pH7.74:2009/01/05(月) 01:27:38 ID:BL2r7Heq
うちのミクロソリウム、新芽意外全部こんな感じで黒っぽくなってるんですが・・・
シダ病とは違いますよね?何が原因なんでしょうか?教えてください

ttp://www3.uploda.org/uporg1909229.jpg
269pH7.74:2009/01/05(月) 01:46:24 ID:+UJfOzvn
100均のバケツだな
270pH7.74:2009/01/05(月) 07:23:54 ID:y8SYPK0b
>>262
トビムシで間違いないね。
上部フィルターの中には発生してない?
こいつらは上部を使っているとよく発生する。
有機物を分解してくれる益虫ではあるんだけど。

フィルターを外部にするとか
水草の破片やエサの残りかす、ガラス面の汚れをこまめに掃除するしかないと思う。
あと,メダカ入れとけばトビムシを食べてくれる。
271pH7.74:2009/01/05(月) 08:10:30 ID:xYzXU5Mz
10-16時、16-22時とそれぞれ昼と夜に照明をつけてる別の水槽がある
どうも昼点灯してるほうが夜点灯にくらべて、俄然成長が早い気がする
やはり水草の体内時計の問題なんだろうか…
272pH7.74:2009/01/05(月) 08:43:04 ID:PsCH5rF5
害虫駆除オルトランがきくんでないの
園芸コーナーにある。
生体にはダメージ少ない
おしえてもらってアブラムシ退治に去年つこた。
効果はあった。
生体が気になるなら
別の水槽にうつして駆除すればよい
273pH7.74:2009/01/05(月) 08:55:51 ID:3UVIPidp
>>271
それは、昼間も部屋真っ暗にしての発言だよね?

てか食虫植物おもろいよw
某島で働いてた時に、食虫植物3種・ヤモリ4匹
放し飼いしてたけど、虫綺麗にいなくなるよw
274pH7.74:2009/01/05(月) 10:22:52 ID:sDBme/IK
よくスネイルやプラが入り込まないように購入した水草を
数日流水に付け置きするって聞くけどカルキの効いてる
水道水でやっちゃって平気なの?
275pH7.74:2009/01/05(月) 10:52:58 ID:sbE6elTY
>>274
いいんじゃない?
そのスネイルやらプランクトンやらを殺すためのカルキなんだから。
276pH7.74:2009/01/05(月) 11:27:02 ID:+UJfOzvn
>>274
今の時期だと水道水が冷たすぎて水草枯れるかも
277pH7.74:2009/01/05(月) 17:09:48 ID:k3tD5RiH
生体コリで水草レイアウトしてる人に質問

60cmで小型コリ5匹、テトラ10匹、オトシン2匹、ヤマト5匹入れて
よくある陰性水草水槽なんだけど、水替え週1で1/3強でも綿みたいに
フワフワしたモスとかに絡みつくコケが収まらなくて・・・
原因として、生体多すぎ?
他にはコリタブが水を汚してるような気がする
17〜24時でライト付けてるから、昼間完全には光を遮れてないのも原因なのかな?
うっすら明るい程度だけど

ヒカリのコリタブ毎日一粒〜1粒半入れてるんだけどコリタブって
水汚しやすいのかな?ちなみに食べ終わるのに1時間以上掛かる

60規格で2215+サブ2213、20w×3が7時間、秒1滴、気が向いたらカリ1プッシュ、田砂
ミクロ系とかモスとか活着モッサモサじゃなくて活着フサフサぐらい

おねがいしますだ
278pH7.74:2009/01/05(月) 17:33:45 ID:jtFQO30H
うちもほぼ同じで発生せず。
コチュイx5、ランプアイx10、ゼブラオトシンx4、ヤマトヌマエビx4

違うのは「気が向いたらカリ1プッシュ」
これかな?
279pH7.74:2009/01/05(月) 18:02:38 ID:3UVIPidp
>>277
陰性水草水槽なのに20w×3は強すぎかも?
2灯に落としてみれば?
280pH7.74:2009/01/05(月) 18:07:50 ID:xYzXU5Mz
>>273
真っ暗じゃないんですけど。
カーテン閉めても多少外光がさすんですけど。
281pH7.74:2009/01/05(月) 18:19:10 ID:OSYOKoed
>>277
カビ臭くない?
282pH7.74:2009/01/05(月) 19:54:16 ID:PsCH5rF5
>>277
理由はいろいろありそうだな
どっかに質問スレがあってそのテンプレにのっとって書き込めば
答えは出やすい

まあぱっとみ水草が少ない
光が強い
掃除してない
太陽パワーをなめている
あたりだな
あと水質だね
地域によって違うからね硬度やペーハーは
283pH7.74:2009/01/05(月) 20:06:21 ID:oBkAwMei
ロタラインディカの発色がイマイチよくない
ニードルリーフやルドウィジアオバリスはいい感じなんだけどなぁ
60規格、大磯、CO2有り、照明テクニカ
週1の換水時にECA15滴入れてるんだけどこれって少ない?
もしくはメネデールの方が良かったりする?
284pH7.74:2009/01/05(月) 20:17:38 ID:PsCH5rF5
鉄分たっぷり鉄力あぐりかマルチボトムを突き刺せ液肥は無用
根が張ってるときは水草は根から吸収するんだ。
285pH7.74:2009/01/05(月) 20:37:50 ID:EWT3QDc/
>>274
異常な生命力を誇るマシモ神も塩素にはやたらと弱いと聞くし、種類によっては
ダメかもなー
286274:2009/01/05(月) 20:41:03 ID:sDBme/IK
>>275-276
了解。

最後に・・・流水って何日続けてするものなの?
287274:2009/01/05(月) 20:43:31 ID:sDBme/IK
>>285
まじですか・・・
やっぱり薬ですかね?
288pH7.74:2009/01/05(月) 20:53:14 ID:k3tD5RiH
遅くなったで

>>278
カリね。必要なのかな?と思ってタマに添加してるんだけど
不必要かな

>>280
10cmぐらいリフトしてるんだけど2灯で試してみる

>>281
匂いは無いね

>>282
掃除はこまめにしてる
昼間の光は薄暗いって感じで直接は当たってないけど
部屋に差し込む光をカーテン閉めて極力暗くはしてるって感じ

テトラ試験紙だと6.5*6*6*0*25〜50ぐらい

水換えには水道水、足し水には井戸水使ってるんだけど関係あるかな
あとアヌビアスが穴だらけとか
289pH7.74:2009/01/05(月) 23:59:30 ID:hw2gJefG
浸透圧
290pH7.74:2009/01/06(火) 01:47:03 ID:c/7wWwzV
通販でショートヘアーグラスの水上葉を購入したのですが、水槽内に半分、水上葉として半分育てたいと思っています。
そこで質問なのですが、水上葉で育てる場合はどのように管理すればよいのでしょうか?
一応今は小さい10CMくらいの植木鉢にソイルを5CMほどで、水はソイルがひたひたになるくらいにして植えてあります。
291pH7.74:2009/01/06(火) 03:23:50 ID:qMSkbzCz
90a規格水槽でアマノのグランドソーラ使ってる人いませんか?導入迷ってます。光り強い方がよさ気なんで…
苔増えますかね??
教えて下さいませ。
292pH7.74:2009/01/06(火) 05:15:32 ID:vp2+B5iB
>>290
腰水で。
普通の鉢植えより水多め、くらいの感覚でいいと思うよ
293pH7.74:2009/01/06(火) 07:07:42 ID:+R7ehhxM
>>277
60企画水槽でコリ水草水槽やってるけど浮遊性の物体やコケは出たこと無いな。
掃除部隊多目ってのもあるからだろうけど。草は有茎中心でコリのえさ場以外もっさもさ。
太陽光+照明照射時間が長すぎるとか多分水中の栄養分が多すぎるんじゃないかな?
掃除の時に流木とかの下で食べ残しにカビが生えていないか確認してみるといいかも。

環境:
生体 コリ25匹(パンダ8 トリリ8 ステルバイ5 パレアタス4)
    カーディナルテトラ 20
    ヤマト10 ミナミ30〜50 オトシンネグロ3 石巻貝2

草  リシア ウィローモス ミクロソリウム 江イクホルニア・ディバーシフォリア
    ペニーワート ディディプリス ロタラ ヘテランテラ ドリマリアコルダータ

ろか: 2213+P1フィルター 照明:アクシーイオン600i/8h CO2:2滴/s

えさ: コリタブ2個1回/d、ひかりくれすとディスカス1回/d 
294pH7.74:2009/01/06(火) 12:07:56 ID:Czw37FUH
>>293
コリ25テトラ20は凄いねw

活着だから流木と石出してゴミ吸ってる
セラミック底床で有茎植えてた時は、ほとんどコケ無かったんだけど

ヤマト追加して2灯で様子見て気長に水草増えるの待ってみる

追加したいんだけどシダ類高いんだよな・・・

295pH7.74:2009/01/06(火) 15:33:34 ID:vtCE30Tc
>>291

使ってます。
もし、光量をたくさん必要とする前景草とかリシアの気泡を見たいんでしたら、止めたほうがよろしいかと。
メタハラと蛍光灯を点けてもやっぱり両端はちょっと足りないみたいです。端の方は這わないで上に伸びたりするんですよね。
70ワットのやつを2つにしたほうが良さげです。

私は今は、陰性水草にしてるんでほとんど蛍光灯で十分なんでもったいないことになってますが。
レイアウト次第でしょうか。
296pH7.74:2009/01/06(火) 17:10:32 ID:c/7wWwzV
>>290です。
>>292サンありがとうございます。
じゃあソイルとほぼ同じ高さのひたひた状態じゃまずいですよね。
鉢は底に穴があいていない物ですが大丈夫でしょうか?
後、水槽の中と違って日光はがんがんあてた方がいいですかね?
質問ばかりですいません。
297pH7.74:2009/01/06(火) 17:58:29 ID:y8YZv5/9
少しは調べるか試せ
298pH7.74:2009/01/06(火) 18:07:17 ID:c/7wWwzV
>>297
ごめんなさい
気をつけます
299pH7.74:2009/01/06(火) 18:56:23 ID:gqs4BNw5
まぁまぁ
鉢に穴があいてなくていいよ
あいてたら腰水状態にできないっしょ?
300pH7.74:2009/01/06(火) 19:39:16 ID:gqs4BNw5
あと水上なら日光あててみたらどうかな
ってもう見てないかw
301pH7.74:2009/01/06(火) 19:46:30 ID:QSvtdGKp
>>291

蛍光灯と同じ感覚でつけると恐らくコケるよ。

上にあるようにあるていどの高さに吊るさないと両端が暗い。

あと一旦水草は調子落とすとか赤系があまり赤くならないとか他にも良し悪しがあるからよく検討汁
302pH7.74:2009/01/06(火) 19:53:10 ID:khrHXCfq
うちでの話になるけど、ソイルが半分水に浸かる程度の水量にして、日光はガンガン当ててる。日当たりの悪い部屋で可能な限り、だけど。
肥料は園芸用の物を使用。普通の園芸と同じ感覚で与えてる。
ダイソーのザル付きタッパーの網にソイルを入れ、水が減ったら足し、見苦しくなったらタッパーの方は洗ってる。
窓辺だから一応電気あんかで保温している。
今はグロッソスティグマがいい感じに育ってきてる。
303pH7.74:2009/01/06(火) 20:40:36 ID:qMSkbzCz
>>301さん。とても勉強になりました。感謝×感謝!よく検討してみます。
なんかイメージ的にメタハラよさ気だったもんで。
一長一短あるもんですね
トンクスです
304pH7.74:2009/01/06(火) 20:48:14 ID:qMSkbzCz
>>295さん忘れてた…
感謝感謝!
陰性とはクリプトですかね?私も好きな草です…
今…溶けて…ます…
耐性葉が付きますやうに…
ウェンティーグリーンとブラウンなのに…乙〜
305pH7.74:2009/01/06(火) 20:56:50 ID:MUXgKf3X
グリーンロタラの先端部の葉が縮こまったように小さくなってしまっているのですが、
このまま待てば大きく広がるのでしょうか?
あまり変化していないように見受けられます。

60cm水槽、20W4灯、CO2発酵式、テトラ30匹、ヤマト6匹、ミナミ40匹です。
肥料は添加していませんが、メネデールを毎日1〜2cc添加しています。
306pH7.74:2009/01/06(火) 21:14:53 ID:YLL0sF4I
光と同じくらい重要なのは底床ですぞ>>305
何つかっているの?
307pH7.74:2009/01/06(火) 21:28:47 ID:qMSkbzCz
突然ですが、クリプトコリネの飼育栽培の達人?上級の方いませんかね?
クリプトの栽培のコツがあれば教えて頂けたら光栄です。
なんせウェンティーグリーンさえ溶ける始末でして。クリプトスレは店&業者の話題ばかりで、、スレ違いっぽい話題すいません。
ちなみに現在、底床アマゾニア2と蛍光灯32W×C
外部ろ過で、COツー添加してます
クリプトに有効な液肥とか底床肥料とか、水中栽培のコツみたいなのがあれば教えて下さいませんか?
よろしくお願いいたします。m(__)m
308pH7.74:2009/01/06(火) 21:32:56 ID:YLL0sF4I
水かえを減らす
減らしてもコケない環境をつくる
植えたらいじらない
これだけで溶けることはなくなるけどね>>307
やや硬度がいると言われてるから大磯のほうがいいだろう。
309pH7.74:2009/01/06(火) 21:38:03 ID:qMSkbzCz
>>308さん
オォ!有難うです!
o(><)o

苔させず、ミズカエ少なめですか…
照明暗めのがいいんですね…
クリプトメインになりそうな予感…
有難うございましたです。。。
310pH7.74:2009/01/06(火) 21:42:39 ID:2vqEPEho
>>307
硝酸カリウム添加!これ絶対だよ!!
311pH7.74:2009/01/06(火) 21:49:24 ID:MUXgKf3X
>>306
低床は大磯です。やっぱソイル推奨ですかね
312pH7.74:2009/01/06(火) 21:51:49 ID:qMSkbzCz
>>310さん、酢酸カリウムとはなんじゃらほい??
すいません。何か肥料です??
肥料なら何を買えばよろしいですか?
313pH7.74:2009/01/06(火) 21:59:18 ID:gHDAReEy
南米モスとかモスって活着させないと増えない?もしくはモスに悪影響あります?
ビーの餌目的でトリミングが面倒で放置してもさもさ状態にしてるんだが・・
314pH7.74:2009/01/06(火) 22:04:58 ID:YLL0sF4I
>>309
すまん
偽情報おしえた
回数減らすのもいいんだけど
水質が急変すると溶けるから
水質が急変しないように回数を抑えつつ少量の水かえで
維持できるようにするといい。交換するのは水量の1/3〜1/4くらい。
1/2だと溶ける確率がうんと高くなるんだ。

肥料はねテトライニシャルスティックがいいよ
カリウムもそれに含まれているから。
クリプトは根から影響を多く吸収するタイプだからね。
液肥は初心者が手をだすと失敗しやすい
クリプトには特に必要ないよ。
315pH7.74:2009/01/06(火) 22:10:14 ID:qMSkbzCz
>>314
これは凄い為になりました!激しくサンクス!!
(ノ><)ノ
イニシャル使ってみます!
そーいえば、溶ける前に半分換えてから翌日溶けだしました。前日までピンピンしてたのに!
それだ!有難う!実践致します!感謝!!!m(__)m
316pH7.74:2009/01/06(火) 22:24:28 ID:2vqEPEho
>>317
硝酸(しょうさん)カリウムです
クリプトは植え替えしても 葉が溶けなくなります
エキノの新芽は赤くなり 成長すると 高さ45cmでは収まらなくなります
トニナ病は治ります

かなりオススメですよ
317pH7.74:2009/01/06(火) 22:31:10 ID:PagFQHsQ
318pH7.74:2009/01/06(火) 22:32:02 ID:359Jkg+2
ここにカリウム関係書いてある
http://plaza.rakuten.co.jp/naturegarden/003000

因みに自分はゼラチンカプセルに草木灰を詰めて埋めてる
319pH7.74:2009/01/06(火) 22:35:52 ID:qMSkbzCz
皆さん有難う!(T_T)
良い方達だ。カンサハムニダ!
硝酸カリウムですね。
使用してみます。
320pH7.74:2009/01/06(火) 22:52:10 ID:CC102CR3
窒素りんカリの3栄養のバランスが悪くなると
どんな順調な水槽でもコケてしまうものなんですか?
321pH7.74:2009/01/07(水) 00:04:14 ID:MTUyLiIE
>>319
硝酸カリウム単体ではなく硝酸カリウムに木炭と硫黄を混合して用いると爆発的な結果が得られる
322pH7.74:2009/01/07(水) 00:39:50 ID:xA0XmkNE
大磯+グリーンロタラの場合は大磯のなかに肥料入れないとすぐ白くなる。
ちょっと頂芽が小さいなと思ったら追肥
同じ理由でブリクサなんかも大磯だと難しい
323pH7.74:2009/01/07(水) 00:44:27 ID:GcAXBYjs
>>307
クリプトは根本的に芋と同じだから
カリウム多めで肥料をあまり多くやらずに高光量で育てたらいい。
根に直接肥料をあてると肥料やけで溶けるので注意。
葉が欲しければ窒素多めに、球根を太らせたければ窒素を抑えたらいい。
環境があるなら陸上栽培した方が本来の姿で綺麗だと思うけど。
324pH7.74:2009/01/07(水) 00:45:49 ID:6xDkTre4
そうだよね。
グリーンは肥料切れるとトリミングしても新芽が一本しか出てこない
肥料が足りないとそうなるっぽい。
成長は早いから底肥料の要求量がけっこうありそうだ
ぶり草は諦めたw
325pH7.74:2009/01/07(水) 00:46:03 ID:LzL+aEqo
>>322
なるほど、ありがとうございます。
窒素、リンは生体とエサで賄うとして、カリウムを添加して様子を見てみます。
コケらないことを祈ります

実はブリクサも植わっているのですが、全然増えてくれないです
326pH7.74:2009/01/07(水) 00:53:14 ID:xA0XmkNE
>>324
確実に砂の中の肥料切れ。速攻性のある肥料ぶち込む。
グリーンロタラはメネデール使うといじけにくくなる。

ぶり草は白くなって直ぐ追肥すると肥料焼けするし
かといって液肥だけでは足りない。大磯だと割と難しいね。
327pH7.74:2009/01/07(水) 02:53:27 ID:BSM/OvUL
水草されてる方は、目茶苦茶親切で研究熱心な方多いんですね。実に内容のある深いスレだ。
2ちゃんで珍しい有意義なスレだ…スゲー
328pH7.74:2009/01/07(水) 03:38:29 ID:I1zrGBNU
つか、硝酸カリだとよw
弾でも作るのかw



純度重視水槽用なら炭カリだろ
329pH7.74:2009/01/07(水) 04:01:10 ID:xA0XmkNE
たんかりはphアルカリに傾くから硫酸カリウム使ってる。
純度50%だが残りの50%が気になる
>>327
専門板は何処も似たような流れだよ。
330ジョーカー ◆CSfy9AnMbk :2009/01/07(水) 04:56:35 ID:BSM/OvUL
恐縮ですが話しを広げたり、繋げる為に固定でカキコさせてください。固定ハンはふざけてますがカキコはマジです。

質問なんですが、まだミズクサ始めて、一週間で先日クリプトの溶けを聞かせて頂きました。
それでソイルのアマゾニア使ってますが耐用年数て何年持ちますかね?ショップで一年半と言われたんですが、これって崩れてドロドロになるのですかね?
あと、ソイル以外で耐用年数高めの底床あれば教えて下さいませ。
初歩的な質問すみません。。
331pH7.74:2009/01/07(水) 08:20:09 ID:I1zrGBNU
>>329
飼育続けりゃ殆どの場合は酸に傾くだろ
おめえは業者に踊らされて添加物入れすぎだからアルカリなんだな

炭カリの純度は99.9%
フッ
332pH7.74:2009/01/07(水) 10:43:07 ID:q7trmPep
>>321
ちょwwwおまwwww それ黒色ry
確かに爆発するけど…
333pH7.74:2009/01/07(水) 11:07:17 ID:CO0POzRy
バリスネリアとヘテランテラについて質問なのですがこの二種類はカラーライト程度の光量にCO2添加なしで問題なく育ちますか?
ダメなら30キューブ行きだぁぁぁぁぁぁ!!
334pH7.74:2009/01/07(水) 11:50:40 ID:TsCPLFOX
>>330
当然使用環境(元水の水質やメンテナンス方法など)により異なるが
半年〜1年ほどで水質を軟水弱酸性にする効果や肥料などがなくなってくる。
他の底床材は最初からそのような水質調整力がないので、トニナなど水質にうるさい種をそだてるのでなく一般種を育成するならそれほど気にしなくてもよい。
1年〜2年ぐらいすると徐々に団粒構造が失われ泥化してくるがサンドクリーナーをかけ不足分を補うことで長期維持できる。

耐用年数なら「大磯」は一生もの。
完全に立ち上がるまで時間がかかるしそれなりの知識も必要とするが、一旦完全にたちあがってからの安定性とメンテナンス性のよさは抜群。
335pH7.74:2009/01/07(水) 12:37:21 ID:IxVlJSU2
セラミックなら知識も時間もなく一生使えるよ
安定性とメンテナンス性も抜群
336ジョーカー ◆CSfy9AnMbk :2009/01/07(水) 13:01:02 ID:BSM/OvUL
>>334ー335
なるほどです。理解しましたです。
段々入れ替えしていってもいいですね。
個人的には珪砂にしたかったんですが…
まあソイルでよかったかもしれませんね。
サンキューです
337pH7.74:2009/01/07(水) 13:34:13 ID:xA0XmkNE
>>330
うざいから名無しにしてください
338pH7.74:2009/01/07(水) 14:41:19 ID:BSM/OvUL
了解しました
339pH7.74:2009/01/07(水) 15:03:13 ID:I1zrGBNU
ババなら可
340pH7.74:2009/01/07(水) 19:57:09 ID:jF0vGxtr
せっせと換水しながら2か月やっとガラスや石に苔がでなくなったら
とうとうコブラグラスに黒髭が出てしまいました。
案の定エビは見向きもせず少しずつ増えてきました。

こういう場合カットしか方法はないものなのでしょうか?
放置すればもっと増えるものなのでしょうか?

他の水草はイキイキと育ってます。
これぞ!って対策有ればご教授お願いします。
341pH7.74:2009/01/07(水) 20:18:19 ID:i1yJDXkn
>>337
きめぇw
342pH7.74:2009/01/07(水) 20:50:48 ID:KtsZz1Hu
ヘアーグラスショートの育成が悪いです。
ランナーは徐々に伸びてますがコケだらけになってしまいました。
ライトとCO2は十分だと思います。
大磯がいけないのでしょうか。
肥料ですかね。
育成のポイントを教えてください。
343pH7.74:2009/01/07(水) 20:59:38 ID:FE0yY91i
>>341
あなたが一番頭悪そうで薄気味悪い
344pH7.74:2009/01/07(水) 21:40:15 ID:jc8Raghd
ブリクサ、買ってきたときは普通にグリーン、
植えてしばらくしたら、赤い紋が出てきてパッと見、赤くなってきた。
光量が強すぎるのか。
345pH7.74:2009/01/07(水) 22:37:06 ID:Ci0KyTrf
質問すんません、名前よく覚えてないけどマヤカ?だったかな・・・ なんか蕾みたいなのがつき始めたんですがこれはなんですか? 先のほうが徐々に黄色くなってきてるんですがよくないですか?切ったほうがいいんですか?
後ハイグロなんとかってやつ葉っぱにピンクのラインがある水草なんですが、新しく出てくる葉っぱが凄いピンクなんですけどこれは良いのか悪い状態なのかどちらですか?
質問ばっかすいません
346pH7.74:2009/01/07(水) 23:24:39 ID:1x2t/A5f
347pH7.74:2009/01/07(水) 23:29:30 ID:SdZKLe6Z
>>345
マヤカは分からんけど
ハイグロの方はハイグロフィラ・ロザエネルヴィスと思われ
ピンクが見どころの水草です。
そのまま維持してあげてください
348pH7.74:2009/01/08(木) 00:53:15 ID:dkluUD+N
酸処理済みの大磯エアリフト底面で問題なく育つ水草教えて下さい
エアリフトなのでCO2添加は無意味ですよね?
今のところアマゾンソードにマシモにバリスネリアを考えています
60規格で小型魚を泳がせます
このスペックにあう水草をお願いしますm(_ _)m
ライトもどの程度のものが必要か参考にお願いしますm(u_u)m
349pH7.74:2009/01/08(木) 00:56:32 ID:3TVsVumW
>>345
マヤカは黄緑っぽい色の方が状態いいと思う
光が当たらない下のほうは暗い緑になる
ロザエネルビスは羨ましいな…うちのは新芽もほとんど緑で葉脈さえ浮き上がらない
350pH7.74:2009/01/08(木) 07:28:27 ID:TfS07ISe
>>347 お〜 良いサインだったんですね 買った店では状態が良いと葉にピンクのラインが出るとしか言われなかったので・・・ありがとう。

>>349 マヤカですが、根の方がオレンジで真ん中が鮮やかな黄緑で上の方が黄色な感じです。なんか上の方が色褪せて枯れてきてるように見えます。ハイグロは 偶然上手く行ってるだけかも・・・ どしろうとですから。
351pH7.74:2009/01/08(木) 07:32:04 ID:U4eR6TZV
>>350
写真撮ってうp!うp!!
352pH7.74:2009/01/08(木) 07:41:53 ID:TfS07ISe
うpしたいけどやりかた知らない・・・ 携帯からでもできますか? 水草のみならず2ちゃんもどしろうと
353pH7.74:2009/01/08(木) 09:30:10 ID:UH4ttGyx
>348
エアリフトだと、残念だがCO2添加は気休め程度の効果。
陰性メインにした方が無難だよ。
354pH7.74:2009/01/08(木) 11:02:18 ID:RMlKG0ox
>>349
うちのロザエネルビスもまったく同じ状態ですよ。
ショップいくたびに「家のと違うよ!」と涙が出そうになります。
どうすると状態良くなるんでしょうね…
355pH7.74:2009/01/08(木) 12:10:21 ID:TfS07ISe
>>345書いた者ですが、なにもしてないのにもの凄いピンクの葉が次々出てきますが・・・ 買った時はなんか萎びてて葉も穴だらけの小汚ない感じだったんですけど。環境は60の水槽で上部フィルターで、照明が20W2灯、底床がなんか黒くてキラキラ光る砂利みたいなやつです。
肥料やらCO2やらよく知らないので全然やってませんし
356pH7.74:2009/01/08(木) 12:32:33 ID:s6N52ZG6
>>348
CO2添加してないよりはマシ。
ベアでエアリフトして添加してるけどしてない方とは成長速度に多少違いが出てる。
底面でエキノは大惨事になるからやめた方が良いかもね。

>>354
斑入りみたいなもんだから斑が無くなるのも出てくる
斑が消えるのは虎の尾とかポトス育ててるとよくあるから、そんなもんだと思う。
無くなると改良前のポリスペルマだし。

状態の良い水槽3つのは緑になってるけど、
施肥せずにトリミングカスを植えずに浮かせてるエビ水槽のは赤が強い感じ。
腐植酸が多くて水が黄色だけど、葉色で言えば理想的な色になってる。
ロタラやルドヴィジアでも同じになってるから肥料少なめのが良いかもしれない。
357pH7.74:2009/01/08(木) 15:25:59 ID:K9v1tb6N
水草水槽って硝酸値はどれくらいに抑えるべきなの?
テトラのTest6in1で測定して25以下でSafeの範囲内なんだけど髭苔がでちゃう。
358pH7.74:2009/01/08(木) 15:55:28 ID:IE98HzVc
>>357
黒髭苔は硝酸塩よりリン酸じゃね?
リン酸吸着材で吸えるけど水草の成長もストップする
359pH7.74:2009/01/08(木) 16:05:18 ID:K9v1tb6N
リン酸吸着剤なんてのがあるのか、知らなかった。
とりあえず昨日から照明の点灯時間を5時間にしてみたから
しばらく様子を見てダメなら試してみようかな。
360pH7.74:2009/01/08(木) 16:11:20 ID:S6Lo1JSO
猪苗代湖北部水域の汚濁深刻 植物枯死が主因

 産学官でつくる「清らかな湖、美しい猪苗代湖の水環境研究協議会」は7日、過去最大規模で昨年9月に行った
猪苗代湖水質調査の結果を発表した。北部水域の汚濁が深刻で、水生生物が枯死して堆積(たいせき)し、
水質悪化を招いていることが裏付けられた。

 水質調査地点は湖水が65カ所、流入河川が90カ所。これまで福島県などが実施した定点観測の約12倍に及ぶ。
大腸菌群数や水素イオン指数(pH)、有機物濃度などを検査した。

 大腸菌群数や有機物濃度などは、湖の中央部などでは高くなかったが、北部水域で突出していた。
北部水域は水深が浅く、太陽光が湖底に届くこともあり、有機物を栄養源とした水生生物が育ちやすい。
冬に枯死して有機物が溶出するため、水質が悪化するという。

------------------------------------------------------------------------------------------

やっぱり水草は水質を悪化させやすいんじゃんか。
こまめな手入れ・管理をして枯れた水草は直ぐ取り除くなどしないと駄目なんだろう。
水の浄化のために水草を育てるなんて愚の骨頂だ。
人工水草の方が水質は安定するんだろうね。
361pH7.74:2009/01/08(木) 16:11:24 ID:RMlKG0ox
>>356
肥料少なめは思い付きませんでした。
この辺が限界だなって位まで栄養与えてましたよ…
少しずつ添加量を減らして様子を見てみたいと思います。
アマゾンチドメグサが爆発しただけでした…
362pH7.74:2009/01/08(木) 17:27:17 ID:QpiMsYVq
>>340
せっせとってことは、それ以上換水は増やせないだろうから、
カットしかないと思う。
放置すれば増えると思う。
自分も半年前からコブラグラスのヒゲと格闘中だから、
思うとしか言えない。

俺もこれぞ!という策はないかと思い、
一時、木酢系のルートアンドブランチを使ってみたが、
他の有茎草が壊滅的なダメージを受けただけだった。

使い方が悪かっただけかもしれないから、
ルートアンドブランチを完全に否定するものではないけど。
363pH7.74:2009/01/08(木) 22:03:37 ID:MmWbaFel
この時期は異常に安定するよなあ
364pH7.74:2009/01/08(木) 23:01:59 ID:Yx5M5lXw
あくまで個人的な物で根拠は全く無いんだが
初期からアマゾンフロッグピットを入れるとコケ(特にヒゲ)の出現は減るように思える。
365pH7.74:2009/01/09(金) 00:33:47 ID:JPhRDCIe
黒ヒゲにはマシモ様を召喚するのも手だな。
366pH7.74:2009/01/09(金) 00:40:49 ID:JPhRDCIe
あとは飼育生体の大きさと数
照明器具の点灯時間と照度
給餌の量と頻度くらいかな
トータルバランスが大事だから経験則に依るところが大きいが。
367340:2009/01/09(金) 07:03:11 ID:jQZqUBzE
>>362
レス、ありがとうございます。
てっきりスルーかと思ってました、正直うれしいです。

やっぱりカットの方向ですね。
自分は換水の際に木酢を少し混ぜてます(気休め程度)
↑にもありますがレイアウト無視でマツモ100本も入ってます。
それでも黒髭さんは出てくるんですよね。

マメにカットでいきます。
ありがとうございました。
368pH7.74:2009/01/09(金) 09:23:46 ID:vfLUYTpA
90規格水槽、ユーロ75が2台、田砂5cm、テクニカ900 4灯 6時間
3〜5cmのコリ20匹、マーブルハチェット5匹、オトシン3cm1匹、レッドラムズホーン3匹
ナナ15株、アマゾンチドメクサ5本、ベトナムなんとか1株、ロタラグリーン30株、ハイグロフィラロザ20株くらい
ロタラインディカ20本、リシアネット大3個、ウィロモス流木3本、バリスネリア3株
立ち上げ1ヶ月経過、立ち上げ時にADAスティック2本、2日に1回カリウム1プッシュ
思いの他ロタラがはびこってアレなんで別水槽に引っ越そうと思います
代わりになりそうなお奨めあったら教えてくだちゃい
あと、ロタラグリーンの新芽が白化してるんですが、どの栄養素が足らないんでしょうか?
Co2添加は考えてないので、Co2不足なら水草減らします
369pH7.74:2009/01/09(金) 10:14:45 ID:FzL9K4Wy
それだけでは原因特定は出来ないが
まず疑うべきは鉄分かな。

メネ入れて様子みてみては?
370pH7.74:2009/01/09(金) 16:50:16 ID:vfLUYTpA
鉄分不足か・・・
ADAステップ2ってヤツならあるんだけど、あれ入れると苔る気がするんですよねぇ・・・
メネデール前向きに検討します
ありがとぉ
371pH7.74:2009/01/09(金) 23:25:59 ID:dd2GZ448
コリドラスの稚魚、育て始めて餌回りを良くする為に多めに入れてたら、
てき面にコケが発生してきたな。
やっぱり餌の要因はデカイよ。
372pH7.74:2009/01/10(土) 14:27:45 ID:jLJHZzHY
>>368
鉄で駄目ならマグネシウム
373pH7.74:2009/01/10(土) 14:33:30 ID:OTBcFtd2
374pH7.74:2009/01/10(土) 14:40:27 ID:JH4qio5K
>>368
イニDでもなんでもいいから底に埋めるタイプの肥料を
ロタラのまわりに少しいれてみ。
底床の養分が足りてない
375pH7.74:2009/01/10(土) 14:52:11 ID:R8NoINnM
大磯+底面外部直結の20W3本7時間のCO2肥料無しです
ブリクサショートリーフ植えて1ヶ月
まったく状態に変化が見られません死んでますか?
376pH7.74:2009/01/10(土) 14:55:33 ID:JH4qio5K
大磯だと1ヶ月半くらい変化がない。
少したつと水になれてブリクサが大きくなりはじめる。
ソイルのようにはなかなか馬鹿でかくならない。
377pH7.74:2009/01/10(土) 17:43:47 ID:6EoG0uwO
レッドシャープリーフハイグロ買おうか迷ってるんだけど使ってる人いる?
これ前面覆い尽くすぐらいなるんかね?
前景種にしてはあまり使ってるの見ないんだけど
378pH7.74:2009/01/10(土) 17:52:14 ID:R8NoINnM
>>376
わかりました
枯れてる様子はないのでジっと待ちます
379pH7.74:2009/01/10(土) 19:32:43 ID:JH4qio5K
ブリクサ、大磯で新芽が白かったら肥料不足
入れすぎると根が焼けてとける。

新芽が出て来ない場合はイニDステイック少し離れた場所に埋めるといいかも
ジャクノのフロラステイックのような強い肥料を近くに入れると溶ける。
380pH7.74:2009/01/10(土) 20:36:08 ID:Q4hbHo6X
液肥はハイポネックスシリーズ、メネデール、炭酸カリウム単独買い、
で、俺的に完結したが、
固形はどうだろう?
最近ホムセンみると、結構粒の使いやすい大きさのがあったりするな。
オヌヌメある?
381pH7.74:2009/01/10(土) 20:39:11 ID:jLJHZzHY
>>379
根やけしない肥料もあるので根やけが怖ければそっち使えばおk
腐葉土とか堆肥系の生分解しやすいもの
ただ大磯に入れるのはかなり抵抗がある。
382pH7.74:2009/01/10(土) 21:27:01 ID:obcZFVmI
野菜用の肥料はきいた
けどこれはコメリにしかない
383pH7.74:2009/01/10(土) 22:18:46 ID:WuvTfyiM
>>382
ちなみに商品名は?
384pH7.74:2009/01/10(土) 22:34:45 ID:JH4qio5K
>>381
大磯とゆっくり効く有機系のイニシャルスティックの組み合わせが無難。
パワーサンドの代わりに完熟ピート使う方法もあるよ。追肥としては難しい。

>>380
マグァンプとか完熟ピート使ってる人がちらほら。
大磯使ってる人には鉄力あぐりがよさそう
385pH7.74:2009/01/10(土) 22:34:57 ID:obcZFVmI
386pH7.74:2009/01/10(土) 22:51:54 ID:jLJHZzHY
>>384
温室で園芸メインだからアクア用のは使ってないんだ。
アクア用の肥料は割高というかなんかね…
ピートと堆肥混ぜた物は使ってるけど腐植酸で色が凄まじいのが問題かも。
チョコグラとか飼うなら最高なんだけどw
387pH7.74:2009/01/10(土) 23:22:09 ID:WuvTfyiM
>>385
コメリに走るわ!
388pH7.74:2009/01/11(日) 00:48:27 ID:9qu5oO1t
大磯にはイニシャルスティックが無難なのですか?
ちなみにイニシャルスティックはいくらくらいですか?
明日にでも水槽立ち上げる予定でした
389pH7.74:2009/01/11(日) 01:01:41 ID:CvJ5Y8Ao
>>388
まだセットまえなら「セラ フロレデポ」の併用をオヌヌメする
390pH7.74:2009/01/11(日) 04:51:18 ID:puchi1Rx
イニ棒は1000円ちょいするが入ってる量が半端じゃない
使い切るのに5年くらいかかりそうだ
391pH7.74:2009/01/11(日) 09:48:49 ID:3+A6y3cv
ちなみにイニ棒はどれくらいの間隔で挿入してます?
やっぱり草の状態を見ながらかな?
できればいい常態をずっと維持したいんだけど定期的に入れちゃうと焼けますかね?
392pH7.74:2009/01/11(日) 09:52:20 ID:5fpvlFbs
自作の炭酸カリウム液肥、なかなか使いきれない 日がたつと腐ったりする? 生体への影響が心配

あとハイポネックス活力液ってエビにも問題出ない?
393pH7.74:2009/01/11(日) 11:28:51 ID:zDMwOyh6
>>273
うちはそれでヘビが現れた・・・ヤモリいなくなった
394pH7.74:2009/01/11(日) 14:34:23 ID:BgrmShlf
水草上手く植えれない。
植えても植えても浮いてくるよ。
皆様どうしてるのですか?
395pH7.74:2009/01/11(日) 15:09:00 ID:w59vl5vJ
>>394
有茎なら下葉を反りにする
ロゼットなら、根を予定地点より数cm距離を置いた位置から突っ込み、予定地点迄、根を引っ張って株中心を底床の中で移動させる
一度に沢山の水草を植えず、必ず指一本分以下の小分けにする
底床の厚みが足らんとどうにもならないから4〜5cmは確保
指使うか、ピンセット使うかは趣味
396pH7.74:2009/01/11(日) 15:30:11 ID:zhDnjzq+
グロッソ敷き詰めたら水槽底の清掃はどうするの?
やはりしないのかな?
397pH7.74:2009/01/11(日) 15:37:51 ID:CekoioWL
水槽の底は2〜3年そのまま。
水質には影響しないし掃除する意味がわからない。
ラン藻湧くと多少弄るけどね。
>>394
ピンセット使う。植えた最後にピンセットを手前にちょっとひいてから放すのがコツ

浮いてくるのはトランペットスネールが増えたからって場合もある。
398pH7.74:2009/01/11(日) 15:45:15 ID:zhDnjzq+
>>397
エビや魚の糞とかって水質に関係ないのですか?
自分の水槽は今ソイルしいているんですが、水換えの時
底をホースで吸うと糞とかいっぱい取れる様な気がして聞いて見ました。
399pH7.74:2009/01/11(日) 16:02:35 ID:CekoioWL
見た目の汚れと水の汚れは違う。
テトラのチェッカーで水質測れば納得する。
400pH7.74:2009/01/11(日) 16:20:46 ID:feilVXVZ
>>396
グロッソに限らず、水草がちゃんと根を張ってる間は底砂は掃除しない
草を全部植え替えたり差し替えたりするときに汚れが目立てばホースで吸出し
ソイルなら原則交換。
401pH7.74:2009/01/11(日) 16:29:46 ID:BgrmShlf
>>395
>>397
ありがとう。
おもりに逃げようか悩んでました。
60p水槽に10キロのソイルひいてるんだけど、
隣の水草植えてるうちに抜けて‥のループで困ってた。
もう一度頑張る。
402pH7.74:2009/01/11(日) 16:37:51 ID:CekoioWL
>>401
ピンセットはどっかのスレでいいのを調べて1本買う。
植え方はリンク先のみて。
浅く植えると抜ける。
http://www.yoshiwo.jp/waza/pinset01.html
403pH7.74:2009/01/11(日) 20:23:42 ID:bV9OPUgM
チョッとコケてしもうた。 取るのマンドクセ。
まあ原因は水流が強いのと、餌を多めに入れてるからなんだろうけど。
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20090111201814.jpg

さて、こういう時、おまいらどうする?
@ 全部引っこ抜いて、コケ葉を取り、植えなおす。
A 大変だが水槽に手を入れて 1本ずつコケ葉を取る。
B そのまま放置すれば、いつか消えるかもしれない。
404pH7.74:2009/01/11(日) 20:32:38 ID:B9itbvO1
>>403
よくここまで放置したもんだ・・
俺なら1+底砂掃除+2週間後に濾過槽掃除するな・・
その後、こまめに水替えしてやればある程度防げるよ。
405pH7.74:2009/01/11(日) 20:56:05 ID:3NOJ9nMx
水槽に髭出現で頭抱えてたけど、これ見て頑張る気になったよwww
406pH7.74:2009/01/11(日) 20:56:22 ID:mAMaX1SS
気にせず楽しめ。淡水紅藻は貴重なこともある。
407pH7.74:2009/01/11(日) 21:00:15 ID:feilVXVZ
>>403
この程度なら消灯+ヤマト大量投入で一晩で消える
ヤマトの数は60cmとして30匹くらい
408pH7.74:2009/01/11(日) 21:00:35 ID:d88IxESe
ここまで見事なのははじめてみたw
409pH7.74:2009/01/11(日) 21:01:37 ID:qynibt6Q
このタイプのがここまで繁茂してるのは初めて見たわ
410pH7.74:2009/01/11(日) 21:39:20 ID:CekoioWL
ブリクサニついたの初めて見た。黒髭の長さもこんな長いの見た事ない
411pH7.74:2009/01/11(日) 22:07:12 ID:0YO7ezs9
上手に栽培しているショップ探して質問すれば良いんじゃないの?
ここで聞きかじったこと逝ってるような人に惑わされると大変なロスになると思うな。
412pH7.74:2009/01/11(日) 22:17:44 ID:5oh3Oxxb
ヘアーグラスショートがコケだらけになってしまいました。

水槽にカバー
消灯
CO2をストップ
エアレーション
で対応しようと思います。

消灯期間はどのぐらいが限界でしょうか。
水草はヘアグラスショートとブリクサのみです。
413pH7.74:2009/01/11(日) 22:39:52 ID:KyR25fIo
水草をトリミングした切り株?からずっと気泡が一秒につき2個くらい
出つづけてるんだけど、なにこれ?
414pH7.74:2009/01/11(日) 23:23:12 ID:WJaKK3hw
グリーンロタラの水上葉を買ったのですが少し聞きたいことが・・
水槽内に入れて新たに出てきた水中葉はそのままでいいと思うんですけど
残った水上葉はそのまま放置で良いのでしょうか?
415pH7.74:2009/01/11(日) 23:30:20 ID:nIw3U9rj
ソイル使ってて底砂掃除するやつなんてそういるもんじゃないですよね。
ソイルだけに・・・ソウイルもんじゃ・・・いや・・・
416pH7.74:2009/01/11(日) 23:41:46 ID:zDMwOyh6
ソイルの話題でるまで待てなかったのかw
417pH7.74:2009/01/11(日) 23:43:04 ID:5oh3Oxxb
>>414
俺は、
水中葉が植え替えできる長さ(15センチ程)になったら、
カットして植えかえる。
418pH7.74:2009/01/11(日) 23:54:16 ID:nIw3U9rj
月曜日のIDを守りたかったんだよ・゚・(つД`)・゚・
419pH7.74:2009/01/12(月) 00:07:15 ID:2ka1Y/H0
ソウイルことなら言ってくれよ、水草いな
420pH7.74:2009/01/12(月) 00:08:21 ID:DJgojkRz
>>419
w
421pH7.74:2009/01/12(月) 00:15:10 ID:mXge0Ds4
>>419
素直にうまいと思ったwww
422810:2009/01/12(月) 00:35:12 ID:Jry8I0KM
南米ウィローモスが一か月経っても増えません。
光量は13wで、容器が小さいのでそれくらいでいいかな?と思ってます。
肥料を毎日メネデールとカリウム溶液を少しずつあげてます。

どうしてでしょうか?
423pH7.74:2009/01/12(月) 00:40:41 ID:9+CxQikD
>>422 ちゃんと刻んだか?
早く増やしたいなら、1センチくらいに細かく切ればそっから枝分かれするように増える
424810:2009/01/12(月) 00:53:24 ID:Jry8I0KM
>>423
刻んで溶岩石に巻き付けたやつと、刻まずにタイでまとめたやつがあります。
両方とも増えません(汗)
425pH7.74:2009/01/12(月) 01:19:49 ID:9+CxQikD
>>424 元々陰性だから光量はいいとしても
小さな容器で毎日液肥はコケるぞ
CO2添加してないなら密封してCO2循環させれ

426pH7.74:2009/01/12(月) 02:09:09 ID:Rj8ZcL+C
メネデールとカリウムじゃコケないだろ常考
427pH7.74:2009/01/12(月) 03:19:05 ID:EhUnIO5B
>>413
酸素
428pH7.74:2009/01/12(月) 04:56:52 ID:Fi+jy6Rx
>>426
黒髭と斑点は絶賛増殖中だぞw
429pH7.74:2009/01/12(月) 05:24:53 ID:ziMmE2kw
いっそ黒髭だけ選抜して一面フッサフサの草原にですね
430pH7.74:2009/01/12(月) 08:05:44 ID:Rj8ZcL+C
黒髭つったらリンじゃねーの。
431pH7.74:2009/01/12(月) 11:07:45 ID:oiazPC7y
>>428はど素人だから勘弁してやって下さい
432pH7.74:2009/01/12(月) 11:36:14 ID:irIM/FjQ
俺の頭皮にもリンを施肥すればもしかしたら・・・
433pH7.74:2009/01/12(月) 13:54:46 ID:YObJphk+
あっ
434pH7.74:2009/01/12(月) 14:14:33 ID:6B2CAWir
あそこから黒ヒゲが
435pH7.74:2009/01/12(月) 15:13:37 ID:5jGUR/J2
グロッソがすげー勢いで脇芽をだして匍匐してるw
匍匐しながら脇芽出すなんてしらなかった。
いつもは少し這ってから節々にハサミいれて枝分かれさせてたんだけど
調子いいとそれする必要ないくらい勢いあるね
436pH7.74:2009/01/12(月) 16:51:28 ID:jxrc/Xw6
>>435
ていうか普通はそう
437pH7.74:2009/01/12(月) 18:53:24 ID:9XuWsrht
セットしたばかりだけど、グリーンロタラが今一元気ない。なんでかわからん。光、CO2、ソイル
不思議だ
438pH7.74:2009/01/12(月) 18:58:08 ID:9XuWsrht
90センチ規格でミズクサ豊富に植田らCO2は一秒あたり何適が適当ですかね?
439pH7.74:2009/01/12(月) 19:11:45 ID:c8dlUqRx
>>437
セットした直後は調子が落ちるのが普通じゃマイカ
440pH7.74:2009/01/12(月) 19:22:04 ID:9XuWsrht
苔とミズクサのバランスが微妙…
水換え毎日四分の一してる苔なんとか消えんかな…
441pH7.74:2009/01/12(月) 20:21:26 ID:pfhp0DEj
これってコブラグラスなんだろうか・・・?

http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20090112201458.jpg

店ではコブラの名前で売られてたんだけれども
明らかにテネルスっぽい
成長激早1日1本単位でランナー伸ばす・・・
そもそもコブラは地下茎見たいなランナーじゃ・・・?
葉の形も植え込み当初だけスプーン状で新芽は全部直線状


442pH7.74:2009/01/12(月) 20:27:13 ID:mUB7pryt
コブラグラスを間近でじっくり眺めたことはないが、うちのテネルスにそっくりだなぁとは思う
443pH7.74:2009/01/12(月) 20:51:53 ID:Uy4YE69P
うちのテネルスともそっくりです。
444pH7.74:2009/01/12(月) 20:54:17 ID:h7SsCxV3
うちのテネルスとも(ry
445pH7.74:2009/01/12(月) 21:03:53 ID:tsGS9M3F
>>441
テネルスだよね〜
スプーン状の葉はテネルスの水上葉では?
446pH7.74:2009/01/12(月) 21:07:29 ID:mFvCmw0u
うちの買ってきたテネルスはステルス仕様らしくちょっと透明がかってます
447pH7.74:2009/01/12(月) 22:28:34 ID:/sClOjq4
>>412
1週間完全遮光でも耐える。
他の水草より丈夫
448pH7.74:2009/01/12(月) 22:49:08 ID:RkuYmtcO
コブラグラスは一箇所からこんな出方しないな
449pH7.74:2009/01/12(月) 23:01:34 ID:pfhp0DEj
サンクシorz

やっぱそうだよな・・・
レイアウト考え直さんと・・・(´・ω・`)
450pH7.74:2009/01/13(火) 08:56:28 ID:prpRPbV8
アヌビアヌスナナに黒いスポット状の斑点が見受けられます
苔じゃないような感じなんだけど苔?それとも病気でしょうか?
病気だとしたらどういう治療を施せばよいのでしょう?
ググっても見つけきれませんでした
451pH7.74:2009/01/13(火) 09:46:10 ID:prpRPbV8
何回か単語を変えてググってみたけど、黒髭とは違うような感じなんですよね・・・
今まで体験した黒髭は葉の側面から生えてきてたけど、今回のは葉の表面にスポット状に黒点があるんです
この黒点とは無関係かもしれないけどところどころ穴まで空いちゃってる始末(´Д`;)
う〜ん・・・他のアヌビアヌス系の葉に移る前に撤去したほうがいいかなぁ
452pH7.74:2009/01/13(火) 12:42:42 ID:qnRgDvpl
>>450
写真うp汁!
453pH7.74:2009/01/13(火) 15:52:10 ID:Imd9qpLZ
>>450
うちはアマゾンソードにそんなのが出来てる。
気にしなくていい気がする。
454pH7.74:2009/01/13(火) 16:10:01 ID:WR0WPpJG
水草(というか水槽一式)もらってきたんですが見たことない水草があります
どうやら横にどんどん伸びていくやつみたい
横に伸びる直径1cmの丸棒からマングローブみたいに脚を伸ばしながら
成長していくイメージで今にも歩き出しそう。
葉っぱはアヌビアスナナみたいな感じ
何の水草かわかります?
455pH7.74:2009/01/13(火) 17:09:54 ID:WR0WPpJG
あ…コーヒーフォリアかこれ
成長した画像がないからわからなかったが葉っぱが同じだな
お騒がせしました
456pH7.74:2009/01/13(火) 17:55:43 ID:GHdjVc8q
水草水槽でプラナリアとヒドラが繁殖し困ってるが
水草捨ててリセットしかないのか?
457pH7.74:2009/01/13(火) 18:19:41 ID:DN7b2y2m
>>456
水草は捨てんでもいいです。
シャワーでよく流すとか、複雑な形状なら薄めた木酢か酢に通すかしる。
絶滅を希望なら器具はリセット&消毒(木酢、酢、ハイター、アルコールの内好きなの)
or煮沸(セラミック砂、濾過材)
金が有るなら、砂と濾過材くらいは新品で気分すっきり。特に砂はね、面倒だし。
ソイル使ってんなら、いったん乾燥させて使うか、フライパンで炒るって方法もある。
俺なら乾燥させてから、春からビオで水上栽培用土にするか、鉢物の植え替え
用土として使う。
458pH7.74:2009/01/13(火) 21:43:38 ID:GHdjVc8q
>>457
指南ありがと
シャワー+薄めた木酢+新品ソイルでやってみる。

最後に薄めた木酢って何倍程度が良いですかね?
459pH7.74:2009/01/13(火) 22:40:02 ID:DN7b2y2m
>>458
希釈はそれぞれなんで、捕獲したニョロ共が死ぬ濃度で、
かつ水草が死なない程度で調整して。
寒いから風邪ひかないようにねノ゛
460pH7.74:2009/01/14(水) 03:41:36 ID:AiKViPza
水草に巻きつけている鉛、それみんなどうしてる?
鉛は神経に悪い作用があると聞きます。
水槽にそのまま投入すると、次第に溶け出して、魚に影響を与えそうです。
もちろん、外して直植えするわけですが、
外した鉛を、どう処分していますか。
私はペットショップにお返しします。

461pH7.74:2009/01/14(水) 07:52:58 ID:ypiYKLsy
釣りのおもりに使えばショップで魚買う必要が無くなって一石二鳥だぜ!
462pH7.74:2009/01/14(水) 08:18:00 ID:dLkZaKfw
水換え直後は気泡をたくさん出すのに日に日に少なくなっていくんですが、何かが足らないんでしょうか?
463pH7.74:2009/01/14(水) 09:19:37 ID:xvcvJN3X
どうせ溶かすんだからよ
空き缶にでもいれとけ
いいな?
464pH7.74:2009/01/14(水) 09:25:26 ID:xvcvJN3X
>>462
お、また湧いたw
水道水から飽和して出てきた空気の気泡を見るのが目的なら水換えの作業に戻るんだw

酸素の気泡も魚が死ぬ程CO2を添加して多少光を当てとけばすぐだしな
465pH7.74:2009/01/14(水) 10:13:33 ID:dLkZaKfw
いやいや、ガラス面や一時的に発生する気泡ではなくて、水草の葉などから細かい泡が連続して出ている状態の気泡の事を言ってるんですよ。
もしかしてそれも水草が排出しているものじゃないんですか?
co2の添加量や光量は同じなのに徐々に少なくなっていく気がしたので、水道水に含まれている成分が関係しているのかと思ったんです。
466pH7.74:2009/01/14(水) 11:21:46 ID:fvBYhqiR
467pH7.74:2009/01/14(水) 11:39:17 ID:dLkZaKfw
>>466
大変参考になりました。
468pH7.74:2009/01/14(水) 11:46:28 ID:tPq0V+gK
>>465
酸素が飽和してないと気泡は出ない
通常時に酸素濃度が低い→水替えで濃度上がる→気泡出る
こんな感じじゃない?
夜間エアレとかすれば良いと思う
469pH7.74:2009/01/14(水) 12:42:01 ID:xvcvJN3X
>>465
>>462を読んでどうやって>>465の状況を想像できんだ?
後出しも変わらんなお前
470pH7.74:2009/01/14(水) 13:10:18 ID:IuKNPheg
ハイグロがそだたねえ
何者かにズタボロにされた
471pH7.74:2009/01/14(水) 13:27:32 ID:HZQLlekY
>>465
水草ってのは体の中に空気を貯める事で真っ直ぐな体制を保つのを助けてんだ。
だから貯めてた空気が出てるだけ。
472pH7.74:2009/01/14(水) 15:45:10 ID:dLkZaKfw
>>469
エスパれや^^
473pH7.74:2009/01/14(水) 15:48:02 ID:dLkZaKfw
>>468
>>471
とても参考になります。
ありがとうございました。
474pH7.74:2009/01/14(水) 16:55:35 ID:xvcvJN3X
あー、「思う」でいいんだな^^
ok^^
475pH7.74:2009/01/14(水) 21:17:45 ID:QvfoW1HX
昔、水草からポポポポッポッって出ている気体を逆さ容器で集めて点火したが、
特に何も起こらなかった。
あたりまえだよなw
476pH7.74:2009/01/14(水) 21:25:15 ID:syk5FUx9
水中痴漢方だったっけ?
477pH7.74:2009/01/14(水) 21:25:58 ID:v40je7sJ
>>473
オイオイw信じるなよww
ていうかここで質問してもまともな回答得られないから
478pH7.74:2009/01/14(水) 21:32:52 ID:xvcvJN3X
そいつの要望はエスパニョールだから正しい情報なんざどうでもいんだよw
479pH7.74:2009/01/14(水) 22:06:15 ID:1mA4TzhQ
エスパニョールと言えば西澤だよな
480pH7.74:2009/01/15(木) 00:29:06 ID:3XBYMko9
この水草の名前って何でしょうか?
http://imepita.jp/20090114/814280
もらい物なんですがくれた人も名前を覚えていませんでした
成長が早くソイルに挿しておくと根付きました
(最初【マンドクセ】スレに書き込みましたがこちらに誘導されました)
481pH7.74:2009/01/15(木) 00:54:45 ID:KqHxuD65
>>480
多分にナヤス
482pH7.74:2009/01/15(木) 01:51:15 ID:v1ANQaHP
買った覚えのないナヤスがいつの間にか45センチ水槽の半分を埋め尽くしてたことがあったなぁ。
483pH7.74:2009/01/15(木) 11:10:55 ID:XWkAqPsP
ナヤスとリシアは恐ろしい子
484pH7.74:2009/01/15(木) 14:35:28 ID:ffd9Pthe
モス刻みすぎて水槽内浮遊しまくり
485pH7.74:2009/01/15(木) 22:07:07 ID:F61gwBSh
486pH7.74:2009/01/15(木) 22:30:53 ID:3XBYMko9
>>481
ありがとうございます
487pH7.74:2009/01/16(金) 07:21:21 ID:tgm5Pg9g
>>483
ベトナムクローバーも足しといてください
488pH7.74:2009/01/16(金) 12:29:08 ID:qQ3T/U3z
大磯なんですが、アルカリ性に向いているというパールグラス始めたら超爆殖したしまった
アクア3年目のものです。
で、問題は、水槽の前面に密生させてしまったんです。
魚にとっては安心でいいかもしれませんが・・

全部引っこ抜いて後ろに植えなおしたいんですが、心配点が、

砂利の中のイニ棒が舞い上がらないか心配
今眺めてもどこが親株か分からないのに、植えなおすってできるの??

経験者の方、アドバイスお願いします・・。
489pH7.74:2009/01/16(金) 12:39:10 ID:sCohVcEY
引き抜かずトリミングして差し戻しにするといい。
イニ棒成分より出来上がった浮泥たっぷりの底床ひっかきまわすのを避ける。
また生えて来たらトリミング。ほっとけば消滅する。
490pH7.74:2009/01/16(金) 13:09:49 ID:qQ3T/U3z
>>489
あ、最下層で切って、上の部分を差し戻し、残ったやつは放置、
また伸びてきたらひたすら切って、株が古くなって寿命を迎えるのを待つ・・
という解釈でよろしいでしょうか!?
491pH7.74:2009/01/16(金) 14:12:07 ID:sCohVcEY
よろしい
切ったあと無くしたい部分を指で大磯の奥に押し込むといいよ。
492pH7.74:2009/01/16(金) 20:04:26 ID:FxrVVA73
ワロタw
493pH7.74:2009/01/16(金) 20:34:39 ID:+QF+ZE8x
やったことあります。
494pH7.74:2009/01/16(金) 23:16:36 ID:IfDsxiqa
ベトナムクローバー育ててる人いる?
495pH7.74:2009/01/16(金) 23:20:51 ID:XhQPzkTM
(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ

一昨日からですけど違う水草 オクで落したらおまけで数株いれてくれた
496pH7.74:2009/01/16(金) 23:55:09 ID:2fZw2R2+
>>494
あるよ。
45cm水槽
CO2重曹式
ライト4本(カラーライト2灯とGEXのくるくるした奴の2灯)
Ph7
この環境で導入したけど、成長速度やや速めで育つ。
けど、背丈が均等にならずにへんなところにランナー伸ばすからレイアウト
に使いづらくて捨てた。
前景に使うならオーストラリアンクローバーをオススメするよ。
497pH7.74:2009/01/17(土) 00:13:56 ID:d+WQ58Gg
オーストラリアンクローバーは結構高い水草だったんだな
あんな数ミリの葉っぱの切れ端浮かべてれば根をはる雑草なのに・・・
家の水槽では駆逐したつもりが油断すると至る所で繁殖してます
他の水草コロニーの中でとか
498pH7.74:2009/01/17(土) 00:17:47 ID:WQzGL1R/
オーストラリアンクローバーと、ベトナムクローバーの違いって何?
シダ科とウォーターマッシュルーム系統の違いだと、育て方違いますか?
499pH7.74:2009/01/17(土) 01:31:56 ID:SkLLdQPE
>>497
アクプラでは結構安く売ってる
500pH7.74:2009/01/17(土) 05:19:54 ID:k75hpIBI
90センチ規格でメタハラ二等は強すぎますかね?
300Wです…
強いなら適当なメタハラ教えてくださいm(__)m
よろしくお願いいたします
501494:2009/01/17(土) 08:07:36 ID:flg5PJqG
>>496
何ヶ月くらい維持しました?
トリミングには強いですか?
502pH7.74:2009/01/17(土) 10:16:27 ID:tMZ+p3p7
>>496さんじゃないけど、どちらもトリミングに強いよ。
トロピカのノチドメやヨーロピアンに比べると一般的な水草が育成出来る環境があれば育成はかなり易しい。
むしろベトナムクローバーはしっかりトリミングしないと浮き葉だらけになってレイアウトがカオスになる。
俺も個人的にはオーストラリアンクローバーのほうをオススメするけど、まあガンバレ
503pH7.74:2009/01/17(土) 12:45:01 ID:ctc7/ld9
ウォーターウィステリアに毒があるとかって話しを聞いたんですけど、どういったものなのか御存知の方居ますか?
504pH7.74:2009/01/17(土) 16:02:18 ID:EVF+RTMl
ウチのキューバパール、なぜか全く黒髭が付かない
同じ水槽のグロッソとか流木には結構付いてるのだが…
505pH7.74:2009/01/17(土) 16:10:14 ID:xfBFZ+p5
>>503
どうゆう毒かしらんけど葉っぱをちぎって小さい袋に入れると魚が死んだとFマガジンに昔書いてあった
506pH7.74:2009/01/17(土) 18:21:42 ID:lGTUnoUB
>>501
一ヶ月くらい育てたよ。
普通にやってれば簡単に増えるから、気をつけるのは苔付かないようにすること。
ネットで見られるベトナムクローバーのレイアウト画像はよほどうまくやらないと
難しい。
507pH7.74:2009/01/17(土) 18:43:59 ID:PdwDaKCb
60cm水槽の1/4の面積をグリーンロタラの森にしたのですが
何本程度植えてピンチカットを繰り返せばいいのでしょうか
508pH7.74:2009/01/17(土) 19:15:11 ID:EfDxTrqB
>>507
どのくらい時間をかけられるかによるでしょう
ピンチカットした先の部分を別の場所に挿し戻せば倍々に増えていくわけで、極端な話時間さえかければ1本からでもOK
509pH7.74:2009/01/17(土) 19:23:58 ID:SDF1w1/J
ロタラ系って下が汚くなるよね。
結局、引っこ抜いて、きれいなとこだけカットして、差し戻してる。
510pH7.74:2009/01/17(土) 20:18:39 ID:4OeDq5iB
ピンチカットって、ナニ?

誰か教えて
511pH7.74:2009/01/17(土) 20:19:55 ID:XaS6AaKU
ggrks

頂芽を切り飛ばすこと
512pH7.74:2009/01/17(土) 20:24:05 ID:+fsyxQVN
>>510
男のアソコ切ること

要するに根元から
513pH7.74:2009/01/17(土) 20:34:58 ID:1G3ZYBar
ロタラってやった事ないけどそんなに強いん?
以前、直径15センチくらいの健康優良に育ったピンネイトを差し戻しで増やそうとした事あるけど
床上20センチまで育ったら根元5センチで切ってを繰り返してたら
10回くらいでひょろりん子になって最後は育たなくなっちったよ
514pH7.74:2009/01/17(土) 20:42:59 ID:4OeDq5iB
どっち、頂芽?

根本?
515pH7.74:2009/01/17(土) 20:44:46 ID:lXwd66Bn
>>513
凄まじく強いよ、グリーンロタラとマクランドラ"グリーン"はメチャクチャやってもそこから復活してる。
レイアウト崩れた時は根本2cmまで刈り込んでる。
差し戻しイラネ。
516pH7.74:2009/01/17(土) 22:06:22 ID:z8r/cUVd
エアレーションするとCO2は逃げてしまうの?

外掛け 上部フィルターはCO2が逃げるから水草育成に適さない

といわれているけど、24HエアレーションでCO2が完全に水中から逃げてしまったら
水草の光合成ってどうやるんだろう?
517pH7.74:2009/01/17(土) 22:12:15 ID:guXSIfYz
オーバーフローで水草やってるひとは通常の3倍の添加量で濃度保ってる。
518pH7.74:2009/01/17(土) 22:14:27 ID:QoKqfbts
>>516
なんで「CO2が完全に水中から逃げる」とおもったの?
空気の成分を考えてみて。
519pH7.74:2009/01/17(土) 22:24:03 ID:z8r/cUVd
>>518
どこかで見た。
そうなんだーと信じた。

でもCO2は水に溶け込みやすいというのも
見た記憶がある
そこで矛盾が生じた

逃げやすく溶け込みやすい
どうゆうこっちゃ。
と。

KHが高いとCO2は溶け込みにくいんだったかなあ。

つまり要するに知りたいのは
エアレーションは光合成に有効か
無意味か
どっちなんだ!ということです。
520pH7.74:2009/01/17(土) 22:30:38 ID:NThaoUfC
>>519
エアレをしてると何もしてないよりは少しマシ
でも強制添加との間には越えられない壁がある
そんな感じ
521pH7.74:2009/01/17(土) 22:42:30 ID:z8r/cUVd
>>520
エアレーションはボンベによるCO2を飛ばすことができるけど
水中のCO2は0にはできないということですかね

そして空気中のCO2の量はそれほどでもないから
エアレーションで溶け込む量も微量

水草が使ったCO2をエアレーションで補給することができるが
ボンベほどの供給能力は無いということで
大体あってますか?
522pH7.74:2009/01/18(日) 07:08:07 ID:iOMf10sB
おk。
>>521は理論的な考察方法を学んだ。
523pH7.74:2009/01/18(日) 11:08:43 ID:m0wpnQDZ
>>503
俺の経験上だと、ウィステリアって植えた後しばらくアナバス類が落ちまくるんだよな・・・・
落ち着いて葉も伸びだすと大丈夫だったりするけど、それでも葉をかじるようなのが居るとグラミーなんかが全滅することがw
オトシンもかなり弱いような気はする。
茎に毒があるなんて言われてるけど、詳細不明
524pH7.74:2009/01/18(日) 12:39:28 ID:PcNphpFT
ほんとにウィステリアが原因か?
鬱蒼と茂らせた水槽でトリミングしてもエビが不自然に死んだこと無いから
アクア的には無視できるレベルの毒じゃないかと思ってるんだが
ググっても毒があるって記述はいっぱいあるけど実際、害が出たって話は見つからないし
525pH7.74:2009/01/18(日) 13:30:16 ID:MeojDcBQ
名称不明の水草とってきてぶちこんだりしちゃだめなんだなあ
去年はいろいろ拾ってきて水上葉で維持してるんだけど
怖いな。
526pH7.74:2009/01/18(日) 17:08:06 ID:TyL7SbCp
>>521
大気中のCO2濃度は0.03%
ボンベのCO2濃度は99%
人間の息のCO2濃度は5%

さあ君はエアーポンプを手に取るかストローを手に取るかどっちを選ぶ?www
527pH7.74:2009/01/18(日) 17:12:48 ID:8AqHsgyq
>>526
その99%がどれだけ水中に溶け込むの?
528pH7.74:2009/01/18(日) 17:49:54 ID:YqTLOl7A
水槽内で一回安定したパールグラスはトリミング→差し戻しの倍増に耐えれる?
例えばの話だけど
一本から始めて、水槽を埋め尽くすまで増やしたとしたら
全ての苗がヨレヨレっ子になったりするかな?
529pH7.74:2009/01/18(日) 17:51:41 ID:CXve3dmu
切り戻しには強い
530pH7.74:2009/01/18(日) 18:45:49 ID:w3iwd0H4
どなたか、サルビニア・ククラータを横から鑑賞されてる方ありますか?
グロいですよねえ。
水槽向きの浮き草って、ないですか?
531pH7.74:2009/01/18(日) 18:49:34 ID:WmzUIOsw
リシアとかは?
532pH7.74:2009/01/18(日) 19:28:48 ID:hBh3F0Uu
ほうれん草みたいな、小松菜みたいな、名前忘れたんですけど
根元で全て一つに固まってる草植えてるんです。
これって地味にグイグイ伸びてるけど、剪定というか処理というかどうすればいいのでしょう?
根元から何本かポッキリカチ割るというかぶち折るというか、やっていいもんなんすかね?
533pH7.74:2009/01/18(日) 19:45:52 ID:Z3JAdqoj
多分アマゾンソードだと思うけど
外側の古くて大きい葉から切り取ると良いかと
534pH7.74:2009/01/18(日) 20:19:10 ID:7vFPAgIL
質問スレから来たんですが、背の高いグロッソを絨毯にするにはどうすれば良いでしょうか?
今は背の高いままで、底床から5センチぐらいでてる状態で植えていますが、植え直したほうが良いですか?
535pH7.74:2009/01/18(日) 20:22:48 ID:j7vQUnVT
別にグロいと思ったことはないが、増えすぎるので捨てるのがメンドクサい
536pH7.74:2009/01/18(日) 20:26:24 ID:O1DaOkgD
>>534
2,3節くらいで切って植える
植えるときは斜めに
こんな感じ
ttp://www.geocities.jp/goleshiiriin/plants/Glossostigma/Glossostigma3.htm
537pH7.74:2009/01/18(日) 20:30:42 ID:kEZTv6C2
>>534
光量は大丈夫かな?
538pH7.74:2009/01/18(日) 22:46:21 ID:7vFPAgIL
>>536>>537
レスどうもです
早速植え直します!
でもグロッソの根の部分はほぼ要らないってことですか?

光量は6〜8時間ぐらいにしてます
539pH7.74:2009/01/18(日) 22:51:05 ID:O1DaOkgD
>>538
結局のところ、匍匐するのは新しく伸びる部分だけだからなー
貼ったサイトだと先端付近だけ使えってなってるが、途中の部分植えてもだいたい
大丈夫
要するに短く切って斜めに植えるってとこだけ守ればOKかと

光は時間よりも強さが大事
540pH7.74:2009/01/18(日) 22:54:00 ID:m0wpnQDZ
>>524
根を張った後だとそうでもないんだけどね
むしろウィステリアを後入れした時なんかはよく落ちるかもしれん。
水質との兼ね合いもあるのかもだけど、過去数度の経験からしてウィステリアがトリガーになってるのは間違いないと思われるんだよね
テトラやカラシンなんかも居たけど影響は受けて無かった。

541pH7.74:2009/01/18(日) 23:06:33 ID:7vFPAgIL
>>539
そうなんですか!

チャームで頼んだら鉢で来て、根が5センチぐらいあるんですよ…



光量は強さですか…
20ワット?みたいですがどうでしょう?
542pH7.74:2009/01/18(日) 23:15:30 ID:+3/NHOv4
>>533
生えてる茎ごと・・?
それとも葉だけチョキン?
543pH7.74:2009/01/18(日) 23:37:22 ID:TyL7SbCp
>>542
茎ってどこかわかってる?www

544参考までに:2009/01/18(日) 23:47:40 ID:YqTLOl7A
8月25日
モッサ過ぎたグロッソをはがして
分解して植えなおした写真
最前面の茂み以外は全て手植え(二時間)

五日後(8月30日)
http://mbup.net/d/65767.jpg
http://mbup.net/d/65768.jpg
545pH7.74:2009/01/19(月) 00:04:14 ID:4thCkMGd
9月7日
http://mbup.net/d/65772.jpg

調子の良いグロッソを使って、金をかけて底床をいじった時は2週間で絨毯完成
60水槽に蛍光灯4本
ベースはアマゾニア(新しめ)
546pH7.74:2009/01/19(月) 00:10:07 ID:wzL1T15Q
>>541
必要な光量は水槽サイズによる
30cmキューブ水槽なら22ワット電球型蛍光灯でも匍匐させてる人はいるし、
60cm規格水槽なら20ワットを3本とか必要になる
547pH7.74:2009/01/19(月) 11:35:36 ID:HSwtg9kr
>>543
わかってないwww
548pH7.74:2009/01/19(月) 17:41:26 ID:Vj+HPhiy
以前にバルテリーの葉に黒い斑点状(スポット状)のものが付着している
黒髭とは違うようだと書いた者です

昨日水槽から引っ張り出し、近づいて観察したところ、どうも苔っぽいことが判明(何苔かは不明)
早速用意した木酢液を2倍に希釈して筆でニョロニョロ塗りたくった
待つこと数分、水道水でよーく洗い流し水槽に戻したワケだが
24時間経った現在では、緑の綺麗な葉に戻りそうな気配です
今まで無視していた水槽内のミナミヌマエビかラムズホーンあたりが食ってくれたのかもしれません

改めて木酢液の効果に感嘆し、この苔が再び付着しないような水槽を目指したいと思う夕暮れ時
549pH7.74:2009/01/19(月) 19:13:12 ID:1AQl5YRm
フム
550pH7.74:2009/01/19(月) 23:36:45 ID:rgNn4WfJ
ナンセアン、インジカ、パールグラス、ラージパールをヤフオクに出したんやけど値段ってどれぐらい付ければいいんでしょうかね。
まぁもう出しちゃったんやけど、必要とあらば変更しようかな
551pH7.74:2009/01/20(火) 01:04:23 ID:f8Bdo0BF
アマゾニアで立ち上げて水草は既に入れていて、例えばハイグロなら根本辺りがと数枚の葉も腐ってるか枯れてる感じなんですが大丈夫なんですか?
水草はほぼ初めてなので腐ってり、とか枯れてるってのは見た目がそんな感じってことです
552pH7.74:2009/01/20(火) 01:07:24 ID:kck42B85
おk!
とりあえず日本語のべんきょうからだ!!
553pH7.74:2009/01/20(火) 01:40:27 ID:2TkMrOhL
>>551
ダメダメダ
554pH7.74:2009/01/20(火) 01:51:23 ID:IglonOzf
テトラのアルジミンってやっぱり水草によくないのでしょうか
アマゾンチドメグサ以外全く水草が育ちません。ほぼ腐ってゆきます

一応CO2添加、ソイルなのですが・・・
555pH7.74:2009/01/20(火) 01:55:42 ID:2TkMrOhL
>>554
じゃあ入れなきゃいいだろ…
そもそも入れないとコケボーボーな環境なら薬がどうこう言うレベルの話じゃないだろうが
556pH7.74:2009/01/20(火) 06:03:00 ID:kck42B85
底面エアリフトでCO2添加なし!ッていう状況でパールグラスミニキューバ
の絨毯は厳しいィですか?
557pH7.74:2009/01/20(火) 06:58:17 ID:k3p+YxbI
>>554
ソイルセットしてから期間どんぐらい?
腐るなら肥料焼けとかソイルからの溶解物で
かなり水質悪化してると思われ
最低PH試薬は買え
それから水草の育成水質も調べておかないと
アルカリ性が好きな草と酸性が好きな草じゃ適応範囲越えればどちらか枯れて当たり前
558pH7.74:2009/01/20(火) 07:09:33 ID:YW9ReOVb
>>554
アルジミンってなんだっけ?
コケ抑制剤だっけか?
なら水草水槽には入れちゃ駄目だろ
559pH7.74:2009/01/20(火) 10:38:26 ID:k6mOewky
スネールリセットに伴いソイルをアマゾニアパウダーからマスターソイルパウダー
に変えようと思うんだけど、オススメの水草ありますか?

水槽は30*30*40で生体はボララス、小型コリ計20匹程です。
生体はこれから増や
していく予定。

ライトはアクシーファイン13Wを2個、ロタラ、ブリクサショートリーフなどを育
てていました。

発酵式二酸化炭素してます。
560pH7.74:2009/01/20(火) 11:24:00 ID:VVeIU6gv
湧き水を汲んで使ってるのですがこの湧き水をバケツに入れエアレーション一晩するとpHが6.7から7.7に上がります。
TDSは20です。
エアレーションでCO2が抜けてpHが上がってると思うのですがpHが上がればKHも上がるのですか?
pHとKHの関係がいまいち理解できてません…
561pH7.74:2009/01/20(火) 13:39:36 ID:fJP71sjJ
>>559
スネールでリセットって大変じゃない?
駆除した方が楽な気がする。
まあ、コリドラス沢山居るなら根の張る水草が良いと思うよ。
俺が今まで使った水草でよかったのはパールグラス(ラージじゃない)、ロタラナンセアン
プロセルピナカ パルストリス
562pH7.74:2009/01/20(火) 14:10:10 ID:K+fRjuAl
>>554
アルジミン、もらったから使ってみたけどいまいち効果わかんなかったなあ。アルジガードは結構効いたけど
563pH7.74:2009/01/20(火) 14:42:04 ID:/8NtpQbt
苔なんて少なからず発生すると考えた方が楽だと思うんだがどうよ
水草自体が苔るのは論外だけど、ガラス面に付着するヤツは擦ればとれるし、
一度とったら多めに水換えして、いつもより早めに次の水換えでもしてやれば1ヶ月近くは透明なままじゃん
背面はバックフィルム貼っとけば目立たないし、ミナミヌマエビのオヤツにもなる
ナナなんかに髭ゴケ生えたら木酢液で退治したらいいだけだし、
原因なんて餌の量、生体数、濾過不足、照明時間、水草の量、水換え頻度程度なんだから
これを1個づつ潰していけば、そのうち隅っこにちょろっと生えてるだけの水槽になると思うんだがなぁ・・・
564pH7.74:2009/01/20(火) 15:02:51 ID:oypyy3e8
苔の生え方を見て水質判断できるようになれば一端のアクアリストだと思ってる

苔のコントロールなんて少し勉強すれば簡単にできるようになる
薬品で生えなくしてる内は水道水に生体ボチャンレベルとさほど変わらない素人
565pH7.74:2009/01/20(火) 15:35:21 ID:jKWDFPOx
んだね
簡単にリセットしちゃ生体がかわいそうだし
いかにリセットせずに乗り切るかが腕の見せ所
566554:2009/01/20(火) 16:05:42 ID:IglonOzf
アドバイスありがとうございます

そうですよね、苔が生える環境が良くないんですよね
早速70%換水しました。アルジミン抜きで
水草も買って来ました。育つといいなあ
567pH7.74:2009/01/20(火) 16:35:59 ID:2TkMrOhL
>>566
薬を抜く為に70%水換えなんだろうが、そんなに水を換えてはたして水草にいいのか?

何が目的なのかよく考えてからやった方がいいぞ
568pH7.74:2009/01/20(火) 16:44:34 ID:44TR5fwp
ニューラージリーフハイグロポチッたんですが
見事な水上葉で、それは問題ないんだけど
これってそのまま水の中に植えちゃえば大丈夫です?
調べた感じだとてっぺんを切った方がいいとかみかけて、
ちょっと不安です。
569pH7.74:2009/01/20(火) 17:06:18 ID:/8NtpQbt
>>567
だってチョドメグサ以外は溶けちゃうんだぜ?
そんな環境なら水道水の方がどんだけ天国かとw
570pH7.74:2009/01/20(火) 17:58:38 ID:oypyy3e8
>>566
一気に換えるのではなく3日に1度1/3くらいの割合で水換えしてくべきだよ
しばらく続ければ苔は減るはず
水草買うのはその後にするべきだったかな
苔のコントロールは栄養素の窒素、リン、カリウムのバランスとペーハーと水流を考える事
増える苔の種類でそれらが水槽内でどうなってるか判断できる
571pH7.74:2009/01/20(火) 18:12:37 ID:O44W9Qm5
>>568
結局水上葉は全部取れるから、最初から少なくしとくのが目的なんじゃね?
ニューは育てたことないからわからんけど、ラージリーフはとにかく丈夫な草だから
ほっとけば根も張るし(邪魔なくらい)ガンガン育つし(すぐ水面到達)
手間のかからない水草だと思うよ。
572pH7.74:2009/01/20(火) 18:31:46 ID:O44W9Qm5
回答しといてなんだけど、底砂の中の水温が低いと水草の生長に障害でるかな?
昨日プロホースで掃除したんだけど、底の方から吸い上げると手で触って分かるくらい水温低いんだよね。
最近ポゴステモンspキンバリーとルドビジアspキューバの成長が悪いのはそのせいなのか?
それとも、環境悪化なのか?どっちだと思います?

ちなみに底砂は大磯です。
573pH7.74:2009/01/20(火) 19:48:24 ID:X2OSpt+r
>>569
まあ、ネラーに言い訳しても無駄
数日後には分かる結果だけは受け入れろよ
今日はこれだけ覚えろ

「急変させない」

574pH7.74:2009/01/20(火) 19:54:26 ID:HUYPMcpT
立ち上げて3ヶ月ほどですが、最近水草の葉に緑色のヌルヌルした苔がつくようになってしまいました。
この場合やはり定期的な少量の換水を継続していくのがよいでしょうか?
60規格に有茎草多数、フィルターはEX75
CO2マスターでCO2添加、照明はテクニカ(共に7時間)、消灯時エアレ
STEP3、ブライティKを1日1プッシュずつ
底床は大磯で生態は極少数です。
575pH7.74:2009/01/20(火) 19:56:04 ID:oQ7jqEOR
うちの無加温18度水槽も成長よくないなあ
色は出てるけど成長が遅い
576pH7.74:2009/01/20(火) 19:59:57 ID:s5ZlXOid
横からなんだけど、「時には、急変させる事も決定的な打開策になる」
とマジレスしてみる。
577pH7.74:2009/01/20(火) 20:04:02 ID:s5ZlXOid
>>574
普通に水換えして、液肥の添加を控えると吉。
578pH7.74:2009/01/20(火) 20:13:33 ID:44TR5fwp
>>570
レスども〜
安心しました。
579pH7.74:2009/01/20(火) 21:36:35 ID:s+sTjMAs
>556 水がひたひたならいける。
>559 もう増やすな。
>564 中段。嘘言うな。前後は同意だが。
>572 オランダ人が40年も前に悩んで解決したネタだ。
580pH7.74:2009/01/20(火) 22:07:41 ID:HCLdnw+X
グリーンロタラを密にしたいのですが、
あまり高い位置でやりたくありません。

たとえば、底床から5センチ程度の位置でピンチカットしても
死にませんかね?
581pH7.74:2009/01/20(火) 22:11:13 ID:w8MNkkOL
十分な光量があれば平気
無いといじけやすい
582pH7.74:2009/01/20(火) 22:20:36 ID:HUYPMcpT
>>577
ありがとうございます、やはり液肥は疑うべきですよね…
液肥控えて水換えはいつもどおり週一でいこうと思います。
583pH7.74:2009/01/20(火) 22:21:26 ID:HCLdnw+X
60センチ水槽
20W×4 10時間
CO2 2秒1滴 電磁弁付き
大磯 5センチ
外部フィルター
夜間エアレーション
イニ棒とメネデール
消灯時、水槽にカバー
換水は週1 3分の1

こんなスペックです
いけますかね?
584pH7.74:2009/01/20(火) 22:26:06 ID:IRfXNBam
6時間ぐらいでいい様な気がする
585pH7.74:2009/01/20(火) 22:34:28 ID:HCLdnw+X
>>584
マジっすか
点灯時間長すぎですか?
586pH7.74:2009/01/20(火) 23:18:58 ID:Hx4KK5jl
照明は6〜8時間がいいとこだろうね
うちのグリーンロタラは普段8時間だけど、消灯し忘れると自分から葉を閉じるよw
587pH7.74:2009/01/20(火) 23:30:00 ID:oypyy3e8
>>574
ヌルヌルで臭いその苔はアルカリに傾くと発生しやすく水流に弱い
カリウム添加をしばらくやめると消えたり減ったりすると思う
カリウムはアルカリに傾かせるからね
酸処理が不十分な大磯を使ってる場合はカルシウムが染み出る相乗効果で発生しやすい
水槽内に流れを作った場合はその場所で増殖しにくい

水換えでまず水槽内を貧栄養状態にしてからアルカリに傾きそうな要因を無くせば消える

濾過もチェックだ
>>579
嘘?苔の性質を理解すればコントロール可能だよ
588pH7.74:2009/01/20(火) 23:51:16 ID:3TyJX1NW
どっかのスレでグロッソステグィマを植えて1ヶ月で絨毯完成したという写真を見たですが
そんな短期間で茂るのでしょうか?
私の水槽では3ヶ月経っても、まだ寂しいハゲ状態なんですが。
589pH7.74:2009/01/21(水) 00:02:52 ID:cKmO3JT3
>>588
最初から大量に植えたのでは?
590pH7.74:2009/01/21(水) 00:09:37 ID:EvOJdYue
うーん
グロッソステグィマって、あまり密に植えようとすると
どんどん周りが抜けて行きます
あまり大量に植えれない草だと思ってますが
違うのかな
591pH7.74:2009/01/21(水) 00:16:05 ID:yXZmy0/i
>>583
カリウムも忘れずに
592pH7.74:2009/01/21(水) 01:18:16 ID:MXKlGW45
>>583
大磯の酸処理忘れずに。
593pH7.74:2009/01/21(水) 01:28:15 ID:yXZmy0/i
処理しないとマジコケやすい。
時間経つと平気なんだけどね。
594pH7.74:2009/01/21(水) 06:38:14 ID:FDMgbeUm
>>588
底床の肥料不足じゃないの?
CO2添加、照明タップリなら一月でいけるけどなあ。
595pH7.74:2009/01/21(水) 08:20:15 ID:H8mSlEWh
>>588
照明は何時頃に何時間点灯してます?

ちなみに使用量的には60規格であれば
トロピカポットを1ポットあれば絨毯可能です。1ヶ月で。
596pH7.74:2009/01/21(水) 08:21:19 ID:H8mSlEWh
あと肥料は後から液肥注射で十分たります。
セラミック肥料無しでもすぐに絨毯作れますよ。
597pH7.74:2009/01/21(水) 09:11:35 ID:G3kCSpk3
底床への液肥注射って速攻で水中に拡散するだけだと思うんだけど
598pH7.74:2009/01/21(水) 09:18:36 ID:HoicDm8s
グロッソなら底床も5cmくらいだろうし流れ出しそうだよね
盛り土した後景とかで10cm超えてたりしたらいけそうな気もするけど
599pH7.74:2009/01/21(水) 10:49:42 ID:MXKlGW45
液肥をゼラチンとかでゼリー状にして底床に入れるっていうのはどうだろ?
600pH7.74:2009/01/21(水) 11:24:41 ID:c8sSs8X2

■お願い■
初心者の方はアドバイスを控えて下さい
601pH7.74:2009/01/21(水) 11:41:04 ID:mDtKOrS1
1日14時間くらい照明つけてるんですが水草に悪影響はあるのでしょうか?
やっぱりタイマー使うべきですか?
602pH7.74:2009/01/21(水) 12:04:08 ID:MvwMlEe4
>>601
14時間という点灯時間については光量、時間帯、設置場所(外光の影響)、水草の種類などにより一概には言えませんが、ほとんどの植物には光周性があるのでタイマーを使用して規則的な照明をしたほうがよいです
603pH7.74:2009/01/21(水) 12:11:03 ID:CN9A9WFL
>>599
おまえ天才
604pH7.74:2009/01/21(水) 12:13:43 ID:44D4WusY
底床全カビでリセットか
605pH7.74:2009/01/21(水) 12:20:10 ID:5TUOXbD2
たしかにゼラチンはカビるな
ゼラチンカプセルに硝酸カリウム入れて埋めてたらカビた
606pH7.74:2009/01/21(水) 12:32:03 ID:hv8U8wC7
若しくはゆっくり全部溶けて富栄養化で藍藻まみれ・・・
607pH7.74:2009/01/21(水) 12:34:58 ID:MXKlGW45
寒天でもダメ?
608pH7.74:2009/01/21(水) 14:34:10 ID:nqoEKP7e
ぐぐったらある
609pH7.74:2009/01/21(水) 17:32:52 ID:p6lNG2Xt
グリーンロタラの水上葉の脇目から水中葉が出てきたんですが、水中葉の部分を切って差し戻しでおkですか?
610pH7.74:2009/01/21(水) 17:33:50 ID:e2PA4nng
草木灰ってどうやって使ってますか?orz
611pH7.74:2009/01/21(水) 18:03:03 ID:5TUOXbD2
水槽設置時にソイルの下に敷いたりとか
612pH7.74:2009/01/21(水) 18:56:07 ID:O8QUuTbT
水温を21度にしているのだが、アマゾンソードの発育が悪い。
温度が低すぎるのだろうか。
613pH7.74:2009/01/21(水) 19:11:16 ID:BBzxCaAp
レイアウト変更時にH・ポリスペルマを引っこ抜いてそのまま浮かべていたら節から根と新芽が出てきました
このまま浮かべておいて育つのでしょうか?
614pH7.74:2009/01/21(水) 19:14:54 ID:e2PA4nng
>>611
やっぱりそうですよね・・・
ありがとうございました
水に溶かして液肥として使います
615pH7.74:2009/01/21(水) 22:09:28 ID:/ofvoSrr
>587 「苔の性質を理解すればコントロール可能だよ」
なるほど。水草が求める条件と苔(藻類というべきだが)が求める条件が
一致している場合にどうやって「コントロール」できるのか教えて
いただけないか。

水草水槽始めて四半世紀すぎた。ある状況なら藻類を確実に抑制できる。
しかし別のある状況では、狙って根絶させるには至らぬ。
私の不明を払っていただけるとありがたい。
616pH7.74:2009/01/21(水) 22:15:19 ID:u4nHV7ny
元々共存関係だから、苔の皆無は水草も育たないよね。
こりゃ苔の育て方の逆しよう!
617pH7.74:2009/01/21(水) 22:36:00 ID:u4nHV7ny
これは持論ですけど、水草は第一に光(量、質)
高光量、短時間、が大切かな?

桶?
618pH7.74:2009/01/21(水) 22:38:56 ID:nqoEKP7e
>>615
因みにどんな状態なら無理なの?
通常のレイアウトならどんな状況でも生えないようにはできると思うが

あと年齢は450歳を超えてらっしゃるのでしょうか?
619pH7.74:2009/01/21(水) 22:42:43 ID:u4nHV7ny
市販正規って25年では?
620pH7.74:2009/01/21(水) 22:44:02 ID:EKMKyUSq
>>あと年齢は450歳を超えてらっしゃるのでしょうか?

(;´Д`)??
621pH7.74:2009/01/21(水) 22:44:44 ID:v5jcnCuo
>>618
ちょw ネタだよな?
622pH7.74:2009/01/21(水) 22:46:18 ID:/ofvoSrr
>618 四半世紀は4世紀+半世紀ではございません。
1/4世紀の意味ですよ。

「因みにどんな状態なら無理なの?」 
「通常のレイアウトならどんな状況でも生えないようにはできる」
それがわかり、できれば、誰も苦労はしませんがな。

コントロールするのと、折り合いをつけるのとは違うと思います。

623pH7.74:2009/01/21(水) 22:55:45 ID:RVY5QPBx
はいはい。もうそういうのいいから。
624pH7.74:2009/01/21(水) 22:55:55 ID:7pXcv28g
>>615
コントロールとは0にすると言う意味ではなく増殖させず水槽内で衰退させる事

25年水草やってきたならそれくらいわかるだろうに
625pH7.74:2009/01/21(水) 23:05:42 ID:u4nHV7ny
これはミゾユウだ!
626pH7.74:2009/01/21(水) 23:11:32 ID:/ofvoSrr
衰退させりゃいずれゼロになる。それで成功したことも多い。
だが、そうはいかなかったこともある。25年以上やってても、
毎度悩むのさ。

>600 が正論か。
627pH7.74:2009/01/21(水) 23:14:04 ID:sxcKefxc
最近コテ見ないな。
>>626
自信があるならコテつければ?
628pH7.74:2009/01/21(水) 23:24:19 ID:/ofvoSrr
>627 「コントロール」できないことには自信があるけどね。
629pH7.74:2009/01/21(水) 23:27:27 ID:yXZmy0/i
南向きの自然光が入るとこは苔る
朝日が少し当たるような東向きの玄関なんかだとコケにくい。
630pH7.74:2009/01/21(水) 23:45:57 ID:29Yw3vi6
>>617
光が重要な条件というのには異論はないが水質も大きな意味を持つと思います。
特に硬度、pH、TDS(EC)は重要な指標となるのではないでしょうか?
また、光については明るさの面が主に注目されたますが暗さの部分も無視できないと思います。
遠い昔、日本が高度成長の頃高速道路などの建設で農作物の光害が話題になりました。
長日性や短日性植物というのは実は明るさではなく暗期の長さに反応してるそうです。
631pH7.74:2009/01/21(水) 23:54:36 ID:nqoEKP7e
>>628
俺はあなたがどんなレイアウトをした時にダメだったのかを知りたいわけ
632pH7.74:2009/01/21(水) 23:58:45 ID:tcl3rE42
弱〜アルカリ性に傾くウチの数々の水槽を
どうにかして弱酸性に傾けさせたいんだけどどうすれば良いかなあ?
底床も水草(国産中心)もバラバラ。
稲藁とか水苔やピートモスで何とか出来ないかなぁ・・・
633pH7.74:2009/01/22(木) 00:00:56 ID:eps6rY1Z
粘土成分や物理性にも注目すべき。

ミネラルも種類だけじゃなくて状態も大切なんだけど。
園芸マニアにゃ当たり前だけど、意外に水草の人は注目してくれない・・・
だいたい、アクアの固形肥料は「遅効」か「緩効」かもわからねえ・・・使いにくいっす
634pH7.74:2009/01/22(木) 00:03:08 ID:gOmcQWEC
>>632
硬度上げる物がなければ勝手にpHは下がる
635pH7.74:2009/01/22(木) 00:06:16 ID:gOmcQWEC
>>630
「連続した暗期の長さ」な。
高校レベルだがそんな解答をしたら0点です。
636pH7.74:2009/01/22(木) 00:09:17 ID:S/sC3Mzv
苔にはマイナスで水草のみに菊、波長の球できねーかね?

話し変わるけど、外部の容量デカイフイルタを三連結したりして、ろ過を完璧に近い状態にしたら苔は増殖しないかね?
試した猛者いる?
規格90水槽と仮定します
637pH7.74:2009/01/22(木) 00:10:56 ID:eps6rY1Z
ミネラル減らすとアルカリになるんじゃない?
「入れる」より「入れない」「固める」ことがいいかも

死んだミズゴケも植物である以上はミネラル出すわけで、
液肥を切っても「入れる」ことになると思う。

「入れない」は肥料を入れないこと。
肥料の入れすぎはアルカリ化の原因だから。

「固める」は、ミネラルを土にひきつけておくこと。
水<土の力関係なら、水のミネラルは減る。


638pH7.74:2009/01/22(木) 00:12:29 ID:gOmcQWEC
>>636
3連結するより3つ動かした方がろ過能力は高いと思うが…
多分水質が安定するからコケは減るだろうな。
比較対象がないからコケまみれになっても何とも言えないが
639pH7.74:2009/01/22(木) 00:14:40 ID:18TBDrLl
>>636
3つも直列したら三台目は酸欠だろうな
直列は二台までがいいとオモ
640pH7.74:2009/01/22(木) 00:18:04 ID:eps6rY1Z
>>636
光合成色素と波長の関係で無理。

>>630
水草は中性植物が多き気がする。熱帯産が多いから。
花芽分化は光より温度のほうが重要かも?
越冬させると株が強くなるのは、スイレンなどでは知られているし。
641pH7.74:2009/01/22(木) 00:23:09 ID:S/sC3Mzv
90規格でバケツエーハイムでモーター調節したいな

ちなみに、最強フイルタは何が最強かね?

つ90規格水槽で
642pH7.74:2009/01/22(木) 00:26:50 ID:gOmcQWEC
>>eps6rY1Z

知ったかが酷すぎるwww

釣りじゃなかったらヤバイだろこの人
643pH7.74:2009/01/22(木) 00:29:35 ID:eps6rY1Z
すまん、もう少し具体的に指摘してくれ。
水草の花の話なら、ちょっと妄想入ってるけど、
イネとかスイレンじゃなきゃデータねーし
644pH7.74:2009/01/22(木) 00:35:35 ID:J2joDjJE
>>642
キメーんだよおっさん
645pH7.74:2009/01/22(木) 00:36:24 ID:gOmcQWEC
>>643
開花因子は見つけたら大変な金になるから関連した研究は世界中で腐るほどやってるだろ

間違いは硬度からクロロフィルもミズゴケの話も全部めちゃくちゃw
646pH7.74:2009/01/22(木) 00:41:48 ID:eps6rY1Z
水草なんて金にならない植物は、園芸屋で研究している人は聞いたことないな。

硬度高い≠アルカリ 肥料過多→必ずアルカリではない
このくらい知ってる。
でも、水草用の添加剤はどうせブライティKとかじゃん?
あれはアルカリ性に傾くよ。

ミズゴケはすまん、飛躍しすぎた。
腐植酸とか全く抜けてた。尾瀬がアルカリ性なわけないわな。
647pH7.74:2009/01/22(木) 00:51:56 ID:gOmcQWEC
>>646
えーと…
とりあえずぐぐってこい

・硬度とpHの関係
・コケと水草の要求する光の波長
・水草のカリウムの吸収

開花うんぬんについては水草はあんま関係無いから園芸板行け
648pH7.74:2009/01/22(木) 01:03:55 ID:r5nf1hxr
硫酸カリ水溶液だと傾かないよ。

使い捨てソイルの緩衝作用で硬度下げて南米産水草向きの水質出来るから
最初だけ水換え頻繁にしてソイルが切れた頃にリセットするから
長期維持前提でやる人が少ないから園芸肥料流用した底床肥料の話とか
あまりでてこない。ね。
649pH7.74:2009/01/22(木) 01:14:38 ID:Oy1YhiAx
>>646
>でも、水草用の添加剤はどうせブライティKとかじゃん?
それは一部の信者だけではないでしょうか?
微粉ハイポネックスとか大塚ハウスなど水耕用の肥料を使用されてるかたも多いと思います。
その場合添加量はECを目安にしますがpHが変化する前にECが大きく変化します。
>花芽分化は光より温度のほうが重要かも?
エキノのシューターの形成は日照時間に大きく左右されるようです。
650pH7.74:2009/01/22(木) 01:18:48 ID:gOmcQWEC
いや、カリウムを入れるとpHが上がるのは確かなんだがカリウムは水草が吸収しやすいからすぐに吸収されてpHは元に戻る
入れすぎてエビが死ぬくらいなら話は別だがどっちにしても何日も高いままとかは無い
651pH7.74:2009/01/22(木) 01:20:35 ID:eps6rY1Z
>>648
最近はメーカーから硫酸カリのやつ出てるの?


>>649
ECチェックしてるくらいの人が、
酸性に傾けるノウハウをこんなとこに聞きにこないでしょ・・・

エキノは日照に左右されるの?サンクス、勉強になったよ。
652pH7.74:2009/01/22(木) 01:31:29 ID:gOmcQWEC
>>651
はい、レスを簡単に説明しましょう。
>>硫酸カリ
園芸用の話からの派生。しかも園芸用溶かすだけ。

>>EC
カリウム添加の話であってpHを酸性に傾ける話じゃない。
653pH7.74:2009/01/22(木) 01:34:06 ID:0MNcQ8AT
新しい水槽たちあげました。環境は60規格水槽に電球8w*2の16Wだす。
酸処理してない大磯で底面フィルターつこてます。
有茎はとても育つ環境ではないと思うので
とりあえずミクロソが普通に育ってくれればいいなと思ってます。一ヶ月に一枚は新しい葉っぱがでてきてほしい。
照明弱すぎるかな?
654pH7.74:2009/01/22(木) 01:36:45 ID:r5nf1hxr
大塚ハウス販売サイトはあるけど使ってる人のblogはあまり見かけないね。

アクア用底床肥料でゆっくりきくのは
ソイル、
アクアフローラが出してる通称おこし、
ADAのマルチボトム、アイアンボトム、
テトラのイニシャルスティック、
園芸品の流用でマグァンプK、完熟ピート、草木灰


>>651
園芸用の流用。ブライティKはボトル欲しさに1度買えば十分。
>>650
蝦が入ってる水槽に大量にいれない限りは問題無い。
655pH7.74:2009/01/22(木) 01:37:30 ID:eps6rY1Z
>>632をいつのまにか放置している件・・・

なんていうか、なんでそんなに喧嘩腰なの?
656pH7.74:2009/01/22(木) 01:38:07 ID:gOmcQWEC
>>653
ノーマルミクロなら昔電球でいけたから活着させて光当たるようにすれば18Wあればいけるんじゃね?
657pH7.74:2009/01/22(木) 01:40:26 ID:r5nf1hxr
>>653
大丈夫。バリスネリア、ハイグロも底面でいけるよ。

>>655
門外漢で知ったかでぐぐらないから叩かれる
658pH7.74:2009/01/22(木) 01:43:51 ID:gOmcQWEC
>>655
多分普通なら知ったかを煽られて叩かれて潰されて終わり。
これが喧嘩腰って思うんなら半年ROMれと言うしかない。
659pH7.74:2009/01/22(木) 01:43:55 ID:eps6rY1Z
悪い、陸の植物のキャリアが長いから、少し調子に乗った。
ワレながら反省。ほんとすまん。

一言謝りたいからレス入れたけど、もう大人しく消えるわ。
660pH7.74:2009/01/22(木) 01:55:58 ID:Jv9cY2E7
おまえ植物の知識自体ないから
園芸マニア語るなら、その前にカチオン交換容量について学び直せ

あとミネラル減らすとアルカリ?
逆だろ普通!
これは土についての知識も乏しいわ

暗期のおべんきょうは語る前に高校生物からやりなおしましょう
661pH7.74:2009/01/22(木) 03:11:10 ID:W0fZbCUY
園芸板にまわされても困るんだがw

>>660
煽るならきっちり書こうぜ。
良いこと書いてるのにグダグダになってるぞ。
662pH7.74:2009/01/22(木) 07:15:19 ID:mYqP5x9t
ハイグロの上半分は鮮やかですが下半分の葉が茶色っぽくて枯れてるみたいです
これは枯れてるんですか?
あと、上半分を植え直したほうが良いのでしょうか?
663pH7.74:2009/01/22(木) 07:17:08 ID:7ZdfTqyi
>>659
それを言いたいが為にここに来たの?
664pH7.74:2009/01/22(木) 07:54:54 ID:Z74Qe26s
うるせ〜!
っくそバカが!
665pH7.74:2009/01/22(木) 12:37:48 ID:gOmcQWEC
>>662
うん、植え直していいんじゃない?
根っこすごいから抜く時注意な
666pH7.74:2009/01/22(木) 13:29:52 ID:DBbUyQdt
>>663
なんでいくつものスレに同じ事書いてるの?
667pH7.74:2009/01/22(木) 13:30:52 ID:PXB7jR8C
アドバイスお願いします。

ブリクサショートがいまいち育ちがよくありません。
<環境>
60規格・エーハ2213+2213sub 
24W*4 5cmリフトアップを8H
CO2直添 約3秒1滴
PH 6.5弱〜7.0弱で変動
GH、KH おのおの2前後
ランプアイ20 ミナミ30 オトシン2
 
プロジェクトソイルエクセル大粒の上に細かいのを3cmほど
セットする際にイニシャルスティックを気持ち埋めました。
ミクロ・モス・ナナ・クリプト・エキノの陰景メインですが、
前景(ショートヘアベレン)とのつなぎで使ってます。
有茎はニードルリーフルドとミリオフィラムのみ。
ルドは赤みは弱めですが順調、ミリオも順調。
液肥はひかえめでADA STEP2とオリジナルカリをワンプッシュ/週
水換時に微量元素投入してます。

以前大磯でやってたころは極めて順調だったのですが、
ソイルにしてからなんどかブリクサショートをトライしているのですが、
いまだかつて上手くいったことがありません。。。

根焼けも疑ってイニシャルスティックを埋めてないところにもブリクサ植えてみましたが、
まったくダメダメでした。

一応熱帯魚はかれこれ10年近くやってます。
水草モサモサ系は5年くらいでしょうか。
最近メンテナンスに手間をかけたくないので陰景メインにしました。
ルドはトリミング頻度が少ないから。
ミリオフィラムマドグランセッセはランプアイの産卵用。

硬度があった方がいいとか、
液肥を増やした方がいいとか、
こんなことをトライしてみたらといったことありますでしょうか。
668pH7.74:2009/01/22(木) 14:02:37 ID:9x1dfMTS
アマゾンソードみたいに丈夫でアマゾンソードみたいにロゼットタイプでアマゾンソードのようには大きくならない水草ってありますか?
669pH7.74:2009/01/22(木) 14:07:28 ID:5+r7nryT
キューピーアマゾン
670pH7.74:2009/01/22(木) 14:34:53 ID:gOmcQWEC
>>667
ブリクサは肥料が乏しいと葉が細くナヨナヨになったり枚数が減って縦に伸びる。
根張りが凄くて根が生えるまで葉はあまり成長しないんで肥料がかなり必要な気がする。
根焼けするとダメなんで根が生えるまでは液肥を使って、今のうちに周辺に固形を埋めてたらいいんじゃない?
671pH7.74:2009/01/22(木) 16:03:46 ID:PXB7jR8C
レスありがとうございます。

確かにセットしてからまだ半月です。
硝酸還元がミリオフィラム10本くらいにしか任せられない状況なので、
液肥は控えめなんですよね・・・ガラスはセット1ヶ月でもコケは皆無ですが、
ナナゴールデンなんてこんなに控えめでも、
照明の真下は緑のスポットコケが出るんですよ・・・
ハケで酢をヌリヌリしてあげました。

もう引っ張ってもブリクサは動かない程ですので、
少し離れたところに追肥してみます。

最近スレで深い話になってますが、
そもそも自然界に当たり前のように生えているコケ・藻を、
こんな小さな水槽の中でバランスを保ってそれを排除しようとする方に、
いささか無理があるように思うのですがいかがでしょうか。

共存しつつ「あんまり顔出さないでね」といいつつ素人なりに手間をかけてあげる。
水草モサモサさせてる人に手間をかけるのは嫌って人はあまりいないでしょうから。

以上チラ裏
672pH7.74:2009/01/22(木) 16:31:39 ID:gOmcQWEC
>>671
コケも殖えられる、殖えられないっていう環境があって、
アオミドロやアオコ、ランソウにケイソウ、黒ヒゲが全部はびこってる水槽なんか見たこと無いだろ?
つまり水槽の各環境でさえコケの住み分けが起こっていて、対処しやすいコケを生やした状態で維持するのがベストだと思う
経験ではガラス面にうっすらと緑のコケが生える環境を維持するのが1番安定でレイアウト的にも綺麗
673pH7.74:2009/01/22(木) 17:18:18 ID:0MNcQ8AT
あれはアオミドロの妖精
674pH7.74:2009/01/22(木) 19:13:26 ID:ZW8xDUoi
ミクロソリウムプテロパスの葉の裏に付くつふつぶって何でしょう? 手で擦ると取れるのですが、ほっておくと茶色いモスののようになる奴です。
675pH7.74:2009/01/22(木) 19:49:05 ID:Gxc9thVL
ミクロソリウム 胞子嚢

でぐぐれ
676pH7.74:2009/01/22(木) 23:43:19 ID:1+xKl4oI
アマゾンチドメグサを通販で買ったのだが、1ヶ月経ったが一向に発育しtなおい

どうなってんだろうか?
誰がわかる奴は居ないか?

そんなに難しい草か?
677pH7.74:2009/01/22(木) 23:51:10 ID:tR8r6jt8
>>676
ぶっさしておくだけで、にょろにょろのびていくよ。
俺のはそう。
でも、昨日植えた部分が切れてラピュタになった。
678pH7.74:2009/01/22(木) 23:53:48 ID:r5nf1hxr
>>676
しばらく浮かべっぱなしにしたらいいかも
679pH7.74:2009/01/23(金) 00:32:55 ID:U0DIHCna
水草に夜更かしさせないほうがいいよ
680pH7.74:2009/01/23(金) 04:57:34 ID:+/omQOEj
水草やってて分類や学名に詳しくないのって変?

出先で同好に会ったとき、水草の話になって
出てくる水草の名は学名なので驚かされた
全然ついていけなくてさ、学名なんて育てているのしか知らないし

そいつは分類にも詳しくて、科名・種名なんかもズラズラ出てくるのよ
「〜〜は知ってます?」「じゃあ××は?」「●×と●□の分類が…」
こんな感じに押されっぱなしだった

キャリアは同じくらいだったけど、コレクションの種類も数も凄いのよ
俺なんか同じのを長年も育ててるだけ、一般種ばかりで珍物はまったくないから
見たことも聞いたこともないのばかりで、子供みたいに驚きっぱなしだった

なーんか口には出さないけど勝ち誇った態度、見下した雰囲気が伝わってきて
少し頭に来たけど、知識と経験が不足なのかなと思って少しショックだった
681pH7.74:2009/01/23(金) 06:24:03 ID:jpDhYaye
別に方向性なんて人それぞれなんだから気にすることはない
682pH7.74:2009/01/23(金) 09:34:34 ID:PnAGpVp4
一般的に、水草の根がより伸びるのは光合成をしているときですか?それともそれ以外の時ですか?
683pH7.74:2009/01/23(金) 09:59:36 ID:5JyjLleE
>>680
学名使うのはドイツあたりが多いっぽいね
そういう意味では欧州のアクアリウムでは学名で会話することが多いのかもしれない
新しい知識を教えてくれる人は宝物ですよ(^^)
逆に利用しちゃえ
684pH7.74:2009/01/23(金) 11:58:15 ID:XctCuQgp
>>676
水温が低いんじゃ炉。
温度を上げろじゃ
685pH7.74:2009/01/23(金) 12:11:57 ID:l1LW9rM4
店では学名で売って無いし
それを調べてるのは単なるマニア

学名知ってても一般的に通用する名前で言わないのは
変な優越感を持ちたいだけで知識はともかく
人間としての底の浅さを感じさせるな
686pH7.74:2009/01/23(金) 13:58:12 ID:hkhzxXOe
学者でも無いのに学名とか笑える
ドイツ語や英語も勿論ペラペラなんだろ?w
687pH7.74:2009/01/23(金) 14:05:34 ID:/jdd9Sf0
>>682
薄明かりだったような気がするが知ったかかもしれん
688pH7.74:2009/01/23(金) 14:07:39 ID:QasGbm+4
学名とか書いてあるタグ集めてます
689pH7.74:2009/01/23(金) 15:14:28 ID:UGBgl3dl
グロッソス
690pH7.74:2009/01/23(金) 16:35:38 ID:t1pxAXxW
>>680
オレ、英語は一応しゃべれるし学名も覚えてるけど、
他の人としゃべるときに英語の単語使ったり学名
使ったりすることは、ぜったいない。
日本人とは通名で。アメリカ人とはアメリカ名で。
理由は685が言ってる通り。
オフ会とかショップで会う奴にそういうのいるよ
な。そういう奴が多くて嫌な思いをすることがよ
くあるから自分はそう思わせないように気をつけ
てる。あまりにもしつこい奴で頭に来たら、英語
だけで話してやる。そうするとそういう奴ほどモ
ゴモゴ言い始める。
誰よりもカボンバを育てるのがうまいのも、
金をかけないことに知恵を絞って楽しむのも、
器具を自作しまくって楽しむのも、
ぜんぶ立派なアクアリストだ。
そういう奴はほっとけ。

ちなみに、「学名」みたいな、本を見れば載ってる
つまらん知識だ。それよりも、同じ草を長く育てて
発見する知識の方がはるかに価値がある。どこを見
ても載ってないことが多いからな。
691pH7.74:2009/01/23(金) 17:33:05 ID:OUukGSvq
大きくなっても全長が10〜20センチくらいのエキノってテネルス以外ないですか?専用スレじゃ聞き辛過ぎる
692pH7.74:2009/01/23(金) 17:34:10 ID:/jdd9Sf0
>>691
ググレカス
693pH7.74:2009/01/23(金) 17:43:58 ID:TAFky7N/
で、フロッグピットとフロッグビットはどっちが正しいんだ
694pH7.74:2009/01/23(金) 17:54:54 ID:DDBKQetu
>>691
テネルスのようにランナーでどんどん増えていくタイプではチェーン・アマゾンとかドワーフ・アマゾンなど…
近年、前景用として人気のエキノドルス・ハムリックは正確にはエキノじゃないとか
深緑系ではオパクスとかサンタマリアなんかがあまり大きくならない
695pH7.74:2009/01/23(金) 17:55:15 ID:OUukGSvq
>>692
イエス、カス
696pH7.74:2009/01/23(金) 17:57:18 ID:KlkzQxkn
ナイス!!
697pH7.74:2009/01/23(金) 18:16:11 ID:OUukGSvq
>>694
ありがとう、調べてみます
698pH7.74:2009/01/23(金) 18:53:05 ID:+/omQOEj
サンクス

なるほど
学名に限らず、名前を沢山知っているから偉いとは限らんよな
冷静に考えてみれば
あくまで巧く育てる手がかりを知るために、産地だの学名だの知識がいるのかなと思った

あまり周囲にアクアリストがいないし、他の愛好家との交流がなかったから、
学名ペラペラなのは普通なのかと思ったけど、どうも違うぽいね
699pH7.74:2009/01/23(金) 19:02:45 ID:glUx2LS7
偏見かもしれないが、マニアと呼ばれる人にあまり出来た人はいない気がする
水草とかコリとかね
700pH7.74:2009/01/23(金) 19:05:58 ID:cLru0ETT
>>675
ミクロソリウムの胞子嚢の件サンクス。子株になるのか。知らなかったら永遠に取り除いてたよ。
701pH7.74:2009/01/23(金) 19:18:36 ID:+/omQOEj
水草じゃなくて農学の話だけど

どうも花卉の先生はマニア嫌いみたいだし
農学の技術系教員もマニアは嫌いみたい
分類や標本集めのフィールド系の人や、理化学畑の人はマニア上がりが多いかも
サークルやら何やらで、学内のマニアとも交流持ってるみたいだし

あくまでうちの周囲の話だけどね
702pH7.74:2009/01/23(金) 23:40:26 ID:SUxGe269
俺の場合、水草と併行で金魚も繁殖させてるけど、師匠である馴染みの店の店主も言ってたわ。
「女子供は変に予備知識つけず素直にこちらの指導に従ってくれるけど、定年後の親父どもはこっちの言う事聞きやしねぇ」
「一度もまともな仔取れた事ねぇ癖にネットで憶えた生半可な知識で知ったかぶってやがる」
「偉そうな口は俺みたく半世紀金魚飼ってから言いやがれ」
どのジャンルでも、プロから見た知識だけのマニアはこんな感想なんだろうね。
703pH7.74:2009/01/23(金) 23:58:15 ID:hmLK4rgh
>>686
> 学者でも無いのに学名とか笑える
> ドイツ語や英語も勿論ペラペラなんだろ?w

お前が一番笑えるわ。
なんかコンプレックスでもあんのか?

704pH7.74:2009/01/24(土) 00:29:54 ID:2/d5lQNx
>>703
‥まあ、気を落とすな。
今後気を付ければ良いんだよw
705pH7.74:2009/01/24(土) 03:36:05 ID:BIWDfCSZ
ミドボン導入、強めに添加すると、リシアが発泡したわw
やっぱいいな〜、みどぼん。
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20090124033418.jpg
706pH7.74:2009/01/24(土) 04:43:23 ID:11M7cvDP
プラントグラスでグロッソを栽培しようと思うのですが、ソイルは最低何センチ程度必要でしょうか?
707pH7.74:2009/01/24(土) 07:02:15 ID:5Upx1cgS
1cm
708pH7.74:2009/01/24(土) 07:20:09 ID:wd6Gc3qf
冷蔵庫で保管してるオニバスの種子を空けたら、くっさw
屋外の容器じゃ発芽しそうだし、何か良い案は無いかなぁ

でもこの手の種子の保管方法を実践してる訳だから
やっぱ臭くなる前に水換えする他無いよね・・・
709pH7.74:2009/01/24(土) 08:46:15 ID:/Sw52P/q
保管に水分が必要なら、保湿剤を使うといいかもしれん
オアシスとか紙オムツの吸湿材とか
710pH7.74:2009/01/24(土) 09:03:14 ID:aoeOyBmE
>>705あほ乙
711pH7.74:2009/01/24(土) 10:23:16 ID:yVtMV7rp
>>705
綺麗だなぁ
712pH7.74:2009/01/24(土) 11:50:53 ID:w2XwB0v+
普通は水上葉と水中葉のどちらを購入するものなのですか?
713pH7.74:2009/01/24(土) 12:13:13 ID:hGRacvv6
714pH7.74:2009/01/24(土) 12:44:18 ID:eeEGLJkm
>>712
水中葉。
水上葉はショップが管理の面倒臭さを「水上葉だと元気ですよ!」と言い訳して
売ってるに過ぎない。
テラリウムやるなら水上葉でおk。
715pH7.74:2009/01/24(土) 13:45:20 ID:sBiVUVOv
水上葉がいいんじゃね。水草を導入したら、それぞれの環境に合わせて水中葉がでてくるものだし。
環境に合った水中葉が出てくるまでの間は、丈夫な水上葉が無難。
716pH7.74:2009/01/24(土) 14:00:20 ID:w2XwB0v+
水上葉の方が安いですよね。
717pH7.74:2009/01/24(土) 15:53:44 ID:q834QhKp
水上葉のが変な生き物やらなんやらの持ち込みリスク減らせそうな気がして
水上葉買ってるな
気休めレベルなんだろうけどw
718pH7.74:2009/01/24(土) 15:57:50 ID:w2XwB0v+
チャームにも水上葉の方が元気だと書いてあるもんね
719pH7.74:2009/01/24(土) 16:53:17 ID:ASHesMXw
ヤフオクにすい乗馬だしても水中場のほうが売れる不思議
素人にはすい乗馬のすばらしさが浸透していない
720pH7.74:2009/01/24(土) 16:55:17 ID:/Sw52P/q
>>712
生産や流通の事情で水上葉が多いけど
そもそも水上葉は出さない沈水性植物もあるし(バリスネリア、ポタモゲトンなど)
栽培などの都合上、水上葉では都合が悪いものもあるよ
(例・水上では温度・湿度管理が面倒なミクロソリウム)
721pH7.74:2009/01/24(土) 16:59:34 ID:11M7cvDP
水上のほうが増やしやすいしな
722pH7.74:2009/01/24(土) 17:07:04 ID:/Sw52P/q
水中葉なんて緊急避難である場合が多いよね
水上葉さえ出さない植物を、丈夫なのをいいことに、
無理やり沈めているものもあるわな

ドラセナとかリュウノヒゲはさすがに不自然
リシマキアやアルテルナンテラなんかは、本来は花壇の花だし
723pH7.74:2009/01/24(土) 17:39:16 ID:UTTGXpnY
皆ストックどうしてる?水上化させてる?
724pH7.74:2009/01/24(土) 18:12:23 ID:EMxpkuMK
蛯ちゃんに入れっぱなし
725pH7.74:2009/01/24(土) 18:45:33 ID:JgeVrLkv
たまには出そうよ
726pH7.74:2009/01/24(土) 18:47:12 ID:J5loysQU
枯れそうになったやつは水上葉にして温存させてる。
環境整えてから水中に戻すつもり。
727pH7.74:2009/01/24(土) 20:11:12 ID:L635TVZg
水上に頭が出ても、ほったらかしにしてたら、
花を咲かせて楽しませてくれたりもあるよね。
728pH7.74:2009/01/24(土) 20:32:50 ID:Wpqf96aG
水上葉ってターゲット水槽以外で水中葉育ててから
目標水槽に入れるの?
729pH7.74:2009/01/24(土) 20:54:04 ID:Sg7Q90RQ
>>728
それだと短期間に二回環境変化に適応させることになるから×

同様にショップで買うときは入荷したばかりの水上葉か
ショップの水槽に適応して充分体力回復した奴が良くて
水中葉に変わったばかりみたいのはパスした方が良い

ってのをどこかで読んだがソース失念
730pH7.74:2009/01/24(土) 21:29:49 ID:n88gqdkq
最近 急に茶ゴケが増殖・・・
そういえば、昨年の今頃も そうだったような・・

な、何故じゃ〜〜〜!?
731pH7.74:2009/01/24(土) 21:33:04 ID:UTTGXpnY
>>728
俺はそうかな。他で水中葉に展開させてからレイアウトに使う
だから俺は手間省くのに少し高くても水中葉を買うことが多いかな
ストックする時は水上葉にすることもあるんで矛盾してるんだけどw
732pH7.74:2009/01/24(土) 22:01:27 ID:WDw2rNAu
>>730
外部フィルター内の温度変化じゃね?
733pH7.74:2009/01/24(土) 23:10:28 ID:wd6Gc3qf
>>709
水苔じゃダメかな?
734pH7.74:2009/01/25(日) 00:02:39 ID:M+/2LE8c
上級者は排水どうしてるんですか?
普通にシャワーパイプですかね?
735pH7.74:2009/01/25(日) 00:06:15 ID:f2SNzwE/
適当に好みでやってるような
736pH7.74:2009/01/25(日) 01:29:20 ID:+ibhnVXa
茶ゴケ防止のリリィパイプだと拡散筒のCO2が真上に行くので、
「CO2ちゃんと溶けてねーんじゃねーの!?」
と試しに出水ホースに穴空けてジョイント突っ込んでホース繋いでみた。

似たようなCO2拡散用の出水口(水流強いヤツ)を使ったことがあったけど、ボルビに茶ゴケ付いて泣いたので、リリィパイプならイケるんじゃないかと。

拡散筒とどちらが効率良いか試した事あるヤシ意見求ム。
737pH7.74:2009/01/25(日) 03:18:36 ID:fNoNcCTc
グロッソが横に拡がってきてくれてるのですがランナー部分?の根が底床からでてます
ほっといても絨毯になりますか?
738pH7.74:2009/01/25(日) 07:36:42 ID:Il2FEUVC
>>737
なるんじゃない?
うちはなってるよ。
739pH7.74:2009/01/25(日) 08:37:02 ID:fNoNcCTc
>>738
レスども

CO2や液肥などをあまり完璧にしてないので心配だったので…
740pH7.74:2009/01/25(日) 09:22:27 ID:xNZd3JJX
>>736
すまん。説明がよくわからん。
741pH7.74:2009/01/25(日) 10:10:06 ID:uUGEUyDo
ポットに入った水草って束ねられた状態で植えるの?
それとも一つ一つ外すの?
742pH7.74:2009/01/25(日) 10:27:13 ID:1rsJQzPQ
外して植える
物によってはすげーとりにくいし時間かかる
汲み置きか流水で濡らしながら細かい部分はピンセットでやると取りやすい
743pH7.74:2009/01/25(日) 10:29:29 ID:uUGEUyDo
>>742
ありがとう!
そのまま植えちゃってたから外して来る;
744pH7.74:2009/01/25(日) 12:46:47 ID:M+/2LE8c
さっきショップの人に教えてもらったんだけど、
シャワーパイプを底床付近に設置し、
背面上45度に向け、
CO2を水流に乗せるといいんだって。
745pH7.74:2009/01/25(日) 14:12:06 ID:CBwHNAm4
>>732
確かに外部フィルターを使ってます。
水槽内とフィルター内の温度差と言うことですか?
バクテリアにダメージがあるとか?・・・

教えて下さい。
746732:2009/01/25(日) 14:45:29 ID:rvwwioHn
>>745
茶苔自体そんなにやっかいじゃないので気にしなくていいよ。
まあ冬に出るから温度差でろ過槽ダメージ食らってんじゃない?

調べた訳じゃないけど地域や設置場所によって
水槽内とフィルターで水温2〜3度変わると思う。
フィルターケースを厚手のタオルとかで巻いてみれば?
結果報告ヨロ。
747pH7.74:2009/01/25(日) 14:47:21 ID:g3GUJyTD
それなら100均の断熱アルミシートなんかも効果ありそうだな
748pH7.74:2009/01/25(日) 15:54:38 ID:rvwwioHn
>>747
意外に外部式フィルターって熱逃がすんだよなぁ。
749pH7.74:2009/01/25(日) 15:56:48 ID:CBwHNAm4
>>746
有難うございます。

成程・・
リビングに置いてある水槽なので、
確かに、夜の間は ろ過槽周辺は冷えてます。
750pH7.74:2009/01/25(日) 15:58:27 ID:44ZUjkZZ
発泡ウレタンスプレーで断熱ケース作れるかもしれない
751pH7.74:2009/01/25(日) 16:02:43 ID:f2SNzwE/
>>744
それやったら生体が水流と戯れた挙句に加速をプラスしてアイキャンフライしたことあるw
752pH7.74:2009/01/25(日) 16:06:28 ID:n9U+kpNE
ブリクサショートリーフが白化してきました
どんな肥料を施せばよいでしょうか大磯です
またこのまま放置しておけば全体が真っ白の綺麗な水草になるでしょうか
753pH7.74:2009/01/25(日) 16:17:14 ID:pbT4eHC7
ブリクサショートリーフが、白化してきました。
どんな肥料を施せばよいでしょうか?大磯です。
また、このまま放置しておけば、全体が真っ白の綺麗な水草になるでしょうか?


このくらいの方が、読みやすいかもしれない。
754pH7.74:2009/01/25(日) 16:17:27 ID:aoUctPmS
底床の中にイニシャルスティック。
755pH7.74:2009/01/25(日) 19:54:55 ID:n9U+kpNE
>>753
固形肥料ですね。
わかりました。ありがとう、ございました。
756pH7.74:2009/01/25(日) 19:55:43 ID:n9U+kpNE
757pH7.74:2009/01/25(日) 22:14:16 ID:Iita07zy
基本的に白い植物あまりないだろ
ギンリョウソウみたいな例外はあるけど

白変や妙な変形は、明らかに肥料不足か病気
症例は、タキイ辺りの種苗会社のHPに、写真つきの詳しい事例が転がっているよ
園芸はその辺の研究が進んでるし、水草にも当てはまることが多いから、
どんどん利用するといいと思う
758pH7.74:2009/01/25(日) 22:35:28 ID:SMdasolU
植物が緑色してる意味を考えればどーなるかわかる話だな
759736:2009/01/26(月) 00:03:51 ID:eMMMrwUZ
>740さん
遅レスすまそ。
CO2のホースを、濾過装置から水槽に戻るホースの途中に穴空けて繋いだのだけど。
濾過装置からの水流に乗せてCO2が溶けた水が水槽に戻る、というイメージです。

拡散筒からの気泡って、水流に乗って水槽内に行き渡らなくても水中に溶け込むものなんですかね。
ぶっちゃけそれが分かれば済む話なんですが試したかったのもあるし。
760pH7.74:2009/01/26(月) 01:11:22 ID:ZPHpBUhA

CO2添加無し(蛍光灯のみ)で育つ水草を教えてください、エロい人。
よろしくお願いします。

ちなみに今ウチにある水草は
ハイグロフィラ
テンプルプラント
ウォーターカーナミン
です。
761pH7.74:2009/01/26(月) 01:21:39 ID:GUHg4Boc
>>760
陰性水草なんか割と楽

アヌビアス・ナナとかミクロソリウムとか。
バリスネリアも簡単かな
762pH7.74:2009/01/26(月) 01:24:57 ID:dVfADWUA
レイアウト写真とか見ると、グリーンロタラがキレイに生えてるのを良く見ますが、
どうしてもグニャグニャ曲がってしまいます。
真っ直ぐ伸ばすのになにかコツとかありますでしょうか?

大磯砂、20W・4灯 7時間、発酵式で肥料はイニ棒のみです。
763pH7.74:2009/01/26(月) 03:23:12 ID:LyTok1G5
>>760
ガス添加なし育成について、スレがあるから探してみ
ポタモゲトンはガス入れると間延びするから、そういうのもいいかも

>>762
グリーンロタラは、光が強すぎると匍匐するよ
ただ、曲がっているってどんな風なのか分からないから、なんとも言いがたいわ
764pH7.74:2009/01/26(月) 12:47:25 ID:IZtYadbT
ある程度匍匐したら上に立ち上がってくるお
765pH7.74:2009/01/26(月) 13:49:48 ID:sLV3iAdC
>>760
っ CO2無し、肥料無しで育つ水草 3本目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1224783713/
766pH7.74:2009/01/26(月) 18:59:16 ID:HaeZEk0D
767pH7.74:2009/01/26(月) 19:17:21 ID:n1It5RD8
パールグラスが格好良くなりません。
光量が強いからか、べたっと底床に張り付いて伸びて行きます。
このまま様子を見れば上の方にも伸びるものなんでしょうか。
768pH7.74:2009/01/26(月) 19:45:31 ID:NGdfOzs1
それキューバパールだよ
769pH7.74:2009/01/26(月) 19:58:28 ID:n1It5RD8
>>768
そうじゃないんです。
正真正銘パールグラスなんですけど、
節々から根を出して底床に這ってしまうんです。
770pH7.74:2009/01/26(月) 20:15:37 ID:NGdfOzs1
それ新種だよ!!
キューバパールラージとでも名づけてネットで売れば大もうけw
771pH7.74:2009/01/26(月) 20:23:43 ID:ykEl2I4s
>>767
光りが強いからだと思うよ
ある程度伸びたら根元以外の根を切って植え直せば仕方なく上にいく
772pH7.74:2009/01/26(月) 20:24:18 ID:2o17y/un
グロッソと間違えてる?と思ってた。
画像無いとなんともいえないっす
773pH7.74:2009/01/26(月) 20:37:46 ID:NGdfOzs1
どんなに強光でも普通のパールグラスなら節目から根出したらすぐに上へ向かうよ
774pH7.74:2009/01/26(月) 20:39:32 ID:YDxA4jlQ
>>769
光強すぎ
775pH7.74:2009/01/26(月) 20:40:48 ID:ykEl2I4s
>>767
なんか見覚えがあると思ったら同じような質問があった>>221
776pH7.74:2009/01/26(月) 21:24:34 ID:BwTUy7P8
誰か>>609お願いします
777pH7.74:2009/01/26(月) 21:47:52 ID:YDxA4jlQ
>>609
切るのは、念の為水中葉が10cm位になるまでまった方がいいよ。
778pH7.74:2009/01/26(月) 22:36:20 ID:n1It5RD8
>>609
そうだね、
最初は差し戻しだよね。
779pH7.74:2009/01/26(月) 23:05:58 ID:BwTUy7P8
>>777-778
ありがとう御座います
助かりました
780pH7.74:2009/01/27(火) 00:22:05 ID:wjpQ/pNW
初めてキューバパールグラスマットを購入したんですが、始めのうちはマットを埋めておいても大丈夫でしょうか?
大磯の粗めなので一本一本植えるとすぐ浮いちゃいそうで…
マットごと埋めといて横に育っていくことをねがっているのですが
781pH7.74:2009/01/27(火) 00:58:50 ID:wf6msK21
蛍光管、市販の40w5本のを興和12000k×5にしたら、
一気にコケてきたわ。
どこもいじって無く、管だけなのにw
782pH7.74:2009/01/27(火) 01:11:11 ID:MfJOQh7R
>>780
埋めないで軽く置く程度がいいよ
どの程度のキューバ絨毯を予定してるかわからないけど
伸びるの待つより、最初からマットで全部埋め尽くしちゃったほうが良いと思う。
783pH7.74:2009/01/27(火) 01:11:33 ID:CxCIj51i
>>781
蛍光管は点灯時間とともに光量が減少する
それを新品の蛍光管に交換したためにいっきに光量UP→コケコケということじゃないの?
784pH7.74:2009/01/27(火) 02:12:40 ID:LFj6iy8Z
5灯なら順番に2ヶ月づつ交換だな
785pH7.74:2009/01/27(火) 02:39:01 ID:wjpQ/pNW
>>782
埋めないんでいいんですか^^;
絨毯は目指したいのですが、難易度が高め?の水草は初めてなので聞いてみた次第です。
埋めなくても大磯に根が張って広がっていくのでしょうか?
786pH7.74:2009/01/27(火) 02:56:30 ID:LFj6iy8Z
>>785
そもそもどういう風に成長するかも知らないでどうレイアウトする気だったんだ?
787pH7.74:2009/01/27(火) 02:59:06 ID:956ZcKTj
キューバパールって難易度高いか?
ソイルに植えて一ヶ月だけど面積倍以上になったよ
788pH7.74:2009/01/27(火) 03:10:05 ID:wjpQ/pNW
横に広がったり、光量足らないと縦に伸びるのは調べたんですが、せっかくのマットなんで使えないかと…
789pH7.74:2009/01/27(火) 08:07:36 ID:3V2w2duW
水上葉を植えると水中葉になるために一度枯れると聞きましたがどれくらい枯れますか?

植えてから一月ほどですが普通に枯れてるのか分かんないんですけど
普通に枯れてたら、枯れてる部分を切ったりするべきですよね?
790pH7.74:2009/01/27(火) 08:15:19 ID:lv0PGqCr
>>789
俺の経験では茎の太い部分までが水上葉かと思う。
水上葉の部分は残しておくとコケで汚くなってしまう。
だから引っこ抜いて境目でカットして差し戻す。
その作業がまんどくさいので水中葉を買っている。
791pH7.74:2009/01/27(火) 08:47:12 ID:XctVoV3C
水中葉を買っても環境が合わせて一度枯れるのは同じ。
何をバカなことを・・。
>>789
古い葉は全部枯れるつもりで。
枯れてる部分を神経質に切ったりすると草体にダメージを
与えて生長に良くないからあまりいじるな。
落ちたり取れたりした葉を拾うだけにしとけ。
順調かどうかは先端を見て判断する。
綺麗な新しい葉が出てきてたら→OK。
出てきてないor変形した葉が出てきてる→要改善。
792pH7.74:2009/01/27(火) 09:05:48 ID:XctVoV3C
「環境が合わせて」→「環境に合わせて」
793pH7.74:2009/01/27(火) 09:18:38 ID:lv0PGqCr
>>791
うちは枯れないよ
よっぽど環境が悪いんだな
794pH7.74:2009/01/27(火) 09:26:44 ID:XctVoV3C
そりゃ、枯れないこともあるだろうよ。
買ったところと同じような環境だったらしたら。
しかし、それは少ないケースだということをまず知れ。
自分のケースが万人に当てはまると思い込んでるようだが、
そんなことは水草の趣味ではあてにならん。
ちょっと経験積めば、そんなことすぐにわかる。
795pH7.74:2009/01/27(火) 09:28:12 ID:GHB/bzHO
>>793
あのさ
環境が良い悪いじゃないの
前の環境との差があれば水草は一度体調を崩して適応して再生すんのね
ショップから直買いしたり通販だったり採取だったり水中葉だったり水上葉だったり入手経路や元の環境はバラバラなのに一度も導入時に水草が体調を崩した事ないんだ
不思議な水槽をお持ちですね
796pH7.74:2009/01/27(火) 09:52:12 ID:2QDbuNtZ
お前ら枯れるの定義が違うだけじゃね?
797pH7.74:2009/01/27(火) 09:58:45 ID:ErsjboG9
というか水草によって違わね
798pH7.74:2009/01/27(火) 10:31:52 ID:XctVoV3C
草によって違うかもしれんし、時期によっても違うかもしれん。
使ってる器具によって違うし、推移によっても違うかもしれん。
見方によっても違うし、その人の感じ方によっても違うだろ。
だから、自分ところのone caseの話しじゃなくて一般論で助言する必要がある
んだが、そこんとこわからん?

しかし、「枯れる」が多義的だ、ってのは初耳だ。
799pH7.74:2009/01/27(火) 10:39:46 ID:XctVoV3C
あ、めんどうくさいから、オレはこれでおしまい。
>>789
ともかく、一般論として上に書いた通り。
急速に溶けているなら病気だからすぐに切ったりした方が良いが、
そうじゃなさそうだから、とにかく、いじるな。弱らせるだけだ。
改善が必要なら、光の増量、硬度物質の除去、CO2の添加の3つ
を考えろ。間違っても肥料は追加するな。
800pH7.74:2009/01/27(火) 10:53:56 ID:agJrpQ/6
>>798
おかしなけんか腰は相手にしちゃだーーめ
801pH7.74:2009/01/27(火) 11:03:26 ID:2QDbuNtZ
完全に死んでしまう状態を枯れると言うのが普通だろうが、
葉が落ちる状態を枯れると言うヤツはいくらでもいるだろ。
802pH7.74:2009/01/27(火) 11:38:41 ID:9s+VhvpX
2ヶ月前に通販で買ったスクリューが3倍くらいに増えた。10年位前に始めた頃は
2回買ってきたすぐ枯れたのに不思議だ。
803pH7.74:2009/01/27(火) 11:47:22 ID:agJrpQ/6
>>802
成長の証じゃん。10年前と同じように枯らしちゃったら・・・だけど
でも、逆もあったりするよなw
804pH7.74:2009/01/27(火) 12:41:25 ID:g4p5X/Ho
植えてもすぐにプカーって浮かんできちゃう浮力の大きい(?)水草をうまく植えるコツってあるんでしょうか?
あまり粒の細かくない底床なのでしかたないですか?
805pH7.74:2009/01/27(火) 14:22:08 ID:lv0PGqCr
ちょっと見ない間にずいぶん盛り上がってるな
俺は水上葉から水中葉への移行がうまくいかなくて枯らしたことはあるけど、
水中葉はほとんど成功してるよ。調子は崩してるのかも知れんが。
マクランドラグリーンとかロタラグリーンでも水上葉からだと失敗する確率が高い。
806pH7.74:2009/01/27(火) 14:36:04 ID:1Ht4iL3n
ブリクサは、最初の頃は全体の葉の色が暗い感じになってしまって、
見栄え悪いから移動しようかと思ったけど、
我慢してほっといたら、ほんと綺麗になってくれた。
807pH7.74:2009/01/27(火) 14:38:55 ID:3V2w2duW
>>789です
レスども


説明しにくいですが、下の方3分の1ぐらいの葉が茶色くなって、茎に絡んだりしてます
一応様子見でカットや植え直しもしないで置きますね
808pH7.74:2009/01/27(火) 14:49:09 ID:qFQigy4f
>>806
ブリクサはそのうち巨大化して手に負えなくなるから気をつけろよ?w

そういえばブリクサの維持は差し戻しが基本だって今まで思ってたんだけど、
有茎草だからピンチカットでもいいのな。
809pH7.74:2009/01/27(火) 15:04:39 ID:1Ht4iL3n
>>808
丸々と大きく膨らんで既にそうなってる感じ。
なんとなく適当に脇に増えたっぽい株をモウパイしながら間引いて、
伸びた茎をソイルに指で少し押し込んで維持してるけど、
真ん中の方のが、古い株みたいなんだよなあ。
真ん中取ると、見栄え悪くなりそうでやってない。
810pH7.74:2009/01/27(火) 18:06:25 ID:Nq4rudF8
>>775
221の質問した者です
あのあと
1.ひたすら床を這って底床全体を覆いつくす
2.厚さ2〜3cm程度で密に茂る
3.一旦成長が止まった?
4.一斉に全部の脇芽が上に伸びだす
で雑草みたいになりましたよ
一面のパールグラス水槽になりましたがレイアウト的には大失敗ですね
811pH7.74:2009/01/28(水) 18:41:22 ID:TDIMC5rq
卵の殻って栄養になるかな
812pH7.74:2009/01/28(水) 19:27:49 ID:CX1uFji0
90%以上炭酸カルシウムなんで不足してるなら・・・

でも、弱酸性の水でco2添加してる状態で入れると水質が急に変わるから注意
813pH7.74:2009/01/28(水) 20:23:07 ID:UmCqdLVo
アンブリアがイマイチ育たないんですがどうすればいいですか
根っこはしっかり張ってるんですが
下からコケていってジリビンです

水槽60規格
ライト20w*2 12時間ぐらい
濾過は底面のみ
CO2無し、大磯、
水温は22度
肥料はハイポネックスを原液換算で毎日0.4ml
生体はオトシン5 ペルマト4のみ
水草はナナ、リシア、バリスネリア、アナカリス
814pH7.74:2009/01/28(水) 20:24:15 ID:UmCqdLVo
あと肥料はよくやり忘れます^^;
815pH7.74:2009/01/28(水) 20:41:40 ID:S6aULZKu
下からコケていってジリビンです

その理由は ↓

ライト20w*2 12時間ぐらい
CO2無し
肥料はハイポネックスを原液換算で毎日0.4ml

照明を強化して、CO2を添加して、肥料を止めると吉。
816pH7.74:2009/01/28(水) 20:49:45 ID:UnI4Q7ag
アンブリアって60規格+20w1本でもアホみたいに育った記憶が
817pH7.74:2009/01/28(水) 20:58:48 ID:UmCqdLVo
>>815>>816
レスありがとう。
生体が少ない割りに、水草が多いから肥料は多い目にしていたんだが、
やっぱり良くないですか?
育たないのはコケのせいでしょうか。アンブリアの葉っぱはオトシンが舐めてくれないんで、、、

とりあえず肥料を0.1mlぐらいにしてみます。
照明時間は短くしたほうがいいですか?
818pH7.74:2009/01/28(水) 21:38:19 ID:wwY7gyx1
やっぱり照明時間が長いね
あと液肥は加減が難しいから固形肥料のほうが良いかも
819pH7.74:2009/01/28(水) 21:56:25 ID:UmCqdLVo
肥料の量はチューチュー吸うヤツで測ってるので正確なはず・・・
820pH7.74:2009/01/28(水) 22:07:18 ID:CpbLxmwK
底面に固形っていうのもねぇw

分量は正確でも不適切な事やってたら意味無いからね.

>>813
立ち上げてからの期間
どの位植えてるか
大磯酸処理の可否
底面が始めてなのか飼育そのものが始めてか

これ位教えて.あとちゅーちゅーはシラケる
821pH7.74:2009/01/28(水) 22:13:23 ID:aM5PWB6r
>>819
>>818も言っている様に照明時間が長い。出来るだけ規則正しく。
固形肥料のほうが良い。たまに気が向いたら液肥ってかんじでいいよ。
その手の水草なら、水替えを週1.5回とかにしてマメにするほうがいい。
とにかく液肥はしばらく断ってみて。
CO2は発酵のものでも効果は絶大。ぜひやってみて。
822pH7.74:2009/01/28(水) 23:28:00 ID:UmCqdLVo
>>820
立ち上げて半年ちょっとかな・・・
アヌビアスはデカイのが一株
アナカリスは一束10本が水面につくぐらい
リシアは手の平ぐらいのネットで、モッサリが一枚と、分家したばかりの二つ
バリスネリアは水面につくぐらいの株が、直径15cmぐらいの円状に植わってる
酸処理はしてませんが、貝殻は一つも見えません
アクア歴は長いですが水草歴は半年です
ちゅーちゅーはメスピペットといって科学の実験で使うやつです

>>821
照明時間も減らしてみます。8時間ぐらいにします。
ただ規則正しくってのは。。。日によっては難しいかもしれません
朝出かける前に今夜は帰れないと分かっている場合、付けっぱなしのほうがいいんですか?
それとも消しっぱなしのほうがいいんでしょうか。
液肥は絶ってみます。

あと、発酵式なんてのもあるんですね。面白そうですね、これ。
普通にやってみたいかも。
823pH7.74:2009/01/28(水) 23:35:50 ID:zdueEZyr
ところでおまいら最近糞寒いけど水換えちゃんとやってる?
俺は一ヶ月くらいしてないw
824pH7.74:2009/01/28(水) 23:48:50 ID:UmCqdLVo
そういえば俺も水換えしてません。
どのくらいかというと一ヶ月以上してません。
でも忙しいのでこれからもしません。
825pH7.74:2009/01/28(水) 23:57:07 ID:aM5PWB6r
>>822
どっちがいいか?むずかしいなぁ
ちなみに、タイマーなんてのはいかがですか?
予算にあわせて、アクア用をネットで買うとか、HCや家電量販店でも
安いの売っているよ。

>>823
おれは夏がダメ 濡れるのやだからこの時期でも半袖でガンバッテルw
でも、やってあげないといろいろ死んじゃって後悔するよ。アオミドロも爆殖するし。
そんな中で、カラシン類が増えてたりして得する事もあるけどw
826pH7.74:2009/01/28(水) 23:58:13 ID:aM5PWB6r
>>824
てめー 水換えしろっ
827pH7.74:2009/01/29(木) 00:02:09 ID:0QeBb4vY
90センチ水草水槽、魚は小さいのが30匹。
もう2年足し水だけ。フィルターだけは半年に一回汚泥を取るために清掃してる。
魚も元気だし。
828pH7.74:2009/01/29(木) 00:08:22 ID:qY7iME1y
>>825
タイマー探してみます。安ければ買います。

>>826
やっぱ水草水槽って水かえしないといけませんか?
829pH7.74:2009/01/29(木) 00:19:45 ID:l8YqUgmT
立ち上げたばっかりの新しい大磯なら硬度が上がって、苔が出やすくなる
苔に問題無いと言われてるカリウム液肥を入れすぎても苔が出る。
中性で総硬度8付近だと水質が良くても出やすい。

大磯を何年か使い込むかクエン酸でも使って酸処理するといい結果が。
830pH7.74:2009/01/29(木) 01:17:58 ID:C/Dv3cMP
>>829
ヘボいからだろ。
831pH7.74:2009/01/29(木) 02:21:38 ID:EQ9aUZZa
>>829
硬度が高いとコケが出やすくなる理由は?
832pH7.74:2009/01/29(木) 02:26:26 ID:aTdIy8vG
硬度が高いと弱酸性を好む水草が弱る

コケ発生
とか?
833pH7.74:2009/01/29(木) 02:30:06 ID:l8YqUgmT
硬度高くてアルカリに傾くと他の条件は同じでも比較的出やすい。
ソイル使うとGH3未満に押さえられるよ。
昔から浄水器使ったりROで割ったりすると苔出難いのは言われてる。
水草の生長もGH3とGH8の環境だと雲泥の差が出る。
詳しくはぐぐって頂戴

酸処理or出来上がった大磯なら丁度いいスピードで
苔もでにくくリセットいらず。
834pH7.74:2009/01/29(木) 06:13:50 ID:HtFPoMG/
高濃度だとカリとCaが拮抗するから
(低濃度だと逆で、資料によって逆のことが載っているけど
それは条件が違うからって話で、ふつうの植物は水草みたいに濃い環境で育てないから)
835pH7.74:2009/01/29(木) 06:38:06 ID:HtFPoMG/
下二行はなんか違うな

KによりCa吸収が阻害されると載っているけど
それは条件が違うからって話で、ふつうの植物は水草みたいにCaが濃い環境で育てないから

のほうが誤解がないな
>>834これでは「低濃度だと相助している」ようにも見える
てか、拮抗しているってことは、お互い濃すぎるとダメってことで、これが一番分かり易いかも
836pH7.74:2009/01/29(木) 15:12:31 ID:9mqWEpwC
45×30×30の水槽でクリナム アクアチカナローリーフを普通の状態に育てるのは
難しいでしょうか?
因みに照明は27W、CO2添加無し。フィルターは底面+外部。底床は上の3センチがソイル
下の3センチがアクアグラベルです。
ビーが20匹にカノコガイ1匹がいます。
だれか教えて下さい。
837pH7.74:2009/01/29(木) 16:37:22 ID:EQ9aUZZa
>>833
それでコケが出やすいっていう理由は…?
838pH7.74:2009/01/29(木) 17:59:35 ID:c/TGedpj
アンブリアがいい感じになってました。
今朝9時ごろライト付けたんですが、もう消しちゃいます
839pH7.74:2009/01/29(木) 19:38:50 ID:gHgELn5E
>>753
読みにくい
息が詰まる
840pH7.74:2009/01/29(木) 20:17:49 ID:HtFPoMG/
相助・拮抗って言い回し、植物愛好家は結構使うけどね
そういう用語だし、植物の栄養まで気にする人には基本用語だから
伊達で横文字、漢字、熟語などを使っているのと違うし

俺だって
「イニシアチブ」「パンクチュアル」「ミーム」「奇矯」「僥倖」とか
小島秀夫みたいに、不要な難しい言葉を多用する奴は嫌いだわ

難解に取られたならすまん
841pH7.74:2009/01/29(木) 20:25:00 ID:EQ9aUZZa
>>839
日曜日からずっと詰まってた模様ですw
842pH7.74:2009/01/29(木) 20:27:27 ID:EQ9aUZZa
>>840
>>不要な難しい言葉を多用する奴は嫌いだわ

>>難解に取られたらすまん
>>難解に取られたらすまん
>>難解に取られたらすまん

いつもこんな喋り方する方ですか?www
843ブルーベリー食ってくる:2009/01/29(木) 20:27:57 ID:HtFPoMG/
>>839ごめん
レス番の>>753>>835と間違えた
ニ徹で目と頭がぼやけてて・・
844pH7.74:2009/01/29(木) 20:29:09 ID:HtFPoMG/
>>842
別にw
845pH7.74:2009/01/29(木) 20:44:03 ID:0QeBb4vY
誰も悪くない
誰も悪くない
誰も悪くない
846pH7.74:2009/01/29(木) 21:26:23 ID:nJ9wZeaT
南米モスを流木に活着させてるんだが脇からひょろっと花目?みたいなもんが出てきた。
コレなんだろ?
847pH7.74:2009/01/29(木) 21:26:56 ID:nJ9wZeaT
花目→花芽
848pH7.74:2009/01/29(木) 21:33:48 ID:HtFPoMG/
胞子体

厳密にはコケに花は咲かないけど
俗にいえばコケの花ともいえるね
849pH7.74:2009/01/29(木) 21:41:35 ID:qKU/DKBH
>>846
いいな〜
画像うp!うp!
850pH7.74:2009/01/30(金) 01:00:09 ID:9fN6WQB1
うちのモスからも出てきたわ
面白いから放置してるけど変化がない
851pH7.74:2009/01/30(金) 01:23:30 ID:idug+0y9
うpうp
852846:2009/01/30(金) 05:03:05 ID:inMecgDT
ttp://p.pita.st/?mtils2dr
そうか胞子体って言うのね。
優曇華みたいで可愛えぇw
853pH7.74:2009/01/30(金) 12:17:39 ID:xqpIjprT
ウィローモスの胞子体は水中でも見られるようで、
ブログなどにアップされた画像はみた事ある。

屋外だと
胞子体は雨の多い6月ごろ、湿度の高い渓谷などに行くとみられる。

854pH7.74:2009/01/30(金) 15:11:03 ID:JhgvQTDh
855pH7.74:2009/01/30(金) 15:25:53 ID:hSVq4LXs
>>853
南米のか?
856pH7.74:2009/01/30(金) 18:51:40 ID:S4P3O6dn
857pH7.74:2009/01/30(金) 19:13:07 ID:9fN6WQB1
>>856
なんでそんなに生えてるんだよwww
ウチのは一本だけだぞww
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20090130191217.jpg
858pH7.74:2009/01/30(金) 19:32:15 ID:oiH5k0VJ
>>856
藻類やばい 肥料やりすぎ
859pH7.74:2009/01/30(金) 19:45:15 ID:8H77Q43s
二酸化炭素も添加してないか?
背景に細かい泡が…
860pH7.74:2009/01/30(金) 20:08:47 ID:S4P3O6dn
肥料はほとんど使ってない。CO2は立ち上げ初期だけ使った
苔と胞子体の原因は太陽光。泡は単純に水草が酸素出してるだけ
苔はでるけどこの状態から増えも減りもしないで安定してる。
安定してると言えるのかはわからんけどw
この水槽ではブリクサも花をつけたんだよね。太陽光はやっぱ偉大だわ
861pH7.74:2009/01/30(金) 23:45:55 ID:QVubueJY
>>856
ワロタw
862pH7.74:2009/01/30(金) 23:48:05 ID:a/VBqVXV
>>860
ブリクサの葉っぱって赤くなった?
863pH7.74:2009/01/31(土) 06:00:45 ID:AabfDeAn
スペクトル的に太陽光じゃないと育たない水草とかも多そうだね
とくに藻類とかはクロロフィルの持ってる割合が変だったりするから
864pH7.74:2009/01/31(土) 10:22:48 ID:PsB2f8Pd
ねーよ
大きいのは光量の問題だよ
それに割合というか、違うのは種類な

このスレ、たまにしったかで植物生理語る奴が出るな
865pH7.74:2009/01/31(土) 10:59:47 ID:SQWgevRB
↑自己紹介乙
866pH7.74:2009/01/31(土) 12:25:48 ID:DSfYQMjB
有茎水草で、20aあたりで成長がとまって見た目きれいで水質浄化に絶大な効果があって
彼女ができて金運にめぐまれるものを教えてください。
867pH7.74:2009/01/31(土) 12:32:05 ID:jox0LVu5
マシモ神を水槽にお迎えして毎日崇めると御利益が有るかも知れません
868pH7.74:2009/01/31(土) 13:05:12 ID:jxvWhYia
マシモネ申のおかげで身長が伸びて視力も良くなり一流企業に就職も決まり
カワイイ彼女も出来て宝くじにも当選しました
869pH7.74:2009/01/31(土) 15:42:05 ID:e5iJWcaX
30キューブレイアウト水槽用にトリミングハサミを買いたいんだけど
DoシザースM-カーブあたり買っとけばOK?
870866:2009/01/31(土) 18:01:59 ID:DSfYQMjB
サーイエッサー!
明日マシモ様を大人買いの後に我が家の水槽に奉納することにしまつ!
871pH7.74:2009/01/31(土) 18:51:12 ID:yN3YqwTo
>>869
1本だけで済ますのならSの方がいいかも
30キューブだとどうしても細かい作業多くなるし
予算に余裕があるならスプリングのカーブが便利
872pH7.74:2009/01/31(土) 18:52:44 ID:uIL5Eepa
>>862
ならない。
3時間ぐらい日が強く入る窓際に置いてるだけで、完全な屋外飼育じゃないからね

マシモって使ったことないんだよな。俺もそろそろマシモ教に入信するかな
873pH7.74:2009/01/31(土) 19:12:34 ID:FU19RGu0
マシモを1本買いますた
1週間後に10本になってますた
1ヵ月後には50本で水槽が埋め尽くされますた

半年後の現在
里子に出しても出してもまだ20本残ってます…
874pH7.74:2009/01/31(土) 19:49:05 ID:e5iJWcaX
>>871
ありがとうございます!
スプリング良いですねぇ。ADAHPで見たらピンセットに見えて「?」でしたが
他で見たら取り回しもよさそうです。早速買ってみます!
875866:2009/01/31(土) 21:26:28 ID:DSfYQMjB
マシモの野郎は増え倒す上に20aではおさまらないようですね。
この際水質浄化とか彼女とか金運とかには目をつむることにしますので、草体20aほどの有茎はないですか?
隠すとためになりませんよ?
876pH7.74:2009/01/31(土) 21:32:55 ID:e5iJWcaX
>>875
アナカリス邪ネ申のおかげで身長が伸びて視力も良くなり一流企業に就職も決まり
カワイイ彼女も出来て宝くじにも当選しました

こだわりがないなら20aでトリミングすれば大体の有茎は当てはまるんじゃないかな?
ブリクサとかどうよ?頑丈よ。
環境を教えてくればみんな答えを絞れると思う
877pH7.74:2009/01/31(土) 21:37:47 ID:5EJsIYMQ
ウキクサになっちゃうが
アマゾンチドメグサなどいいんじゃないか
あれは好きな長さに切って挿しておけばいい
浄化能力も相当あると聞いている
878pH7.74:2009/02/01(日) 00:44:17 ID:GUefCXUy
ラージリーフハイグロ神もおすすめ。
879pH7.74:2009/02/01(日) 02:49:08 ID:yUkJaKcG
マシモ神とアナカリ邪神とウィロモッコス
880pH7.74:2009/02/01(日) 03:58:21 ID:Has6R8vB
アマゾンチドメはミツバのかほり

マツモぷかぷかが一番気楽な気がする。管理の面で。
881pH7.74:2009/02/01(日) 09:13:19 ID:husB3Wwn
ロベリア・カーディナリスなんかどうよ?
成長が非常に遅いけど・・
882pH7.74:2009/02/01(日) 09:21:10 ID:p7OH9sO9
45規格、大磯、外部2213、co2発酵式、無肥料です。
立ち上げ3ヶ月で週2回1/3水換えしているのですが、
糸コケが目立ち始めたので20W2本7時間だったものを1本7時間にしてみます。
水草は枯れないでしょうか。
アナカリス、ミクロソリウム、南米モス、ブリクサショートリーフです。
オトシン1ヤマト3カージナル10います。
883pH7.74:2009/02/01(日) 10:45:17 ID:Dqevj5ns
>>882
それだと水換えしすぎてバクテリアがうまく回ってないような気がして心配だけど、
水草は枯れない。
ただ、蛍光灯を一本減らすよりは2本で5時間くらいにした方が絶対良いよ。
もしくは2,3日照明付けないとか。
884pH7.74:2009/02/01(日) 11:10:51 ID:p7OH9sO9
>>883
2灯5時間でやります。ありがとうございました。
885866:2009/02/01(日) 12:26:11 ID:7RCa8mFv
環境は

水槽:30×30×40
フィルター:2211
ライト:カミハタネオビーム4000k(5時間) & アクシーファイン7W(7時間)
底床:上下二層 下がソイル(名前忘れた)上が田砂
生体:ランプアイ9 ヘテロ7 GHD3 オトシン2 ミナミ10前後
CO2:2秒1滴
肥料:大塚ハウス1号 2号 5号
水草:モス ミクロソリウム 赤いルドウィジア 緑のバコパ ミリオフィラムガイアナ そして
ラ ー ジ リ ー フ ハ イ グ ロ
神棚:マス組付き唐戸三社

です。
小型水槽なのであまり葉のでかいのは避けたいところです。ラージリーフハイグロは真ん中から下の葉を切って、
見た目木のようにしているのでおk。てっぺんが水面突き破って水没林のようでいい感じ。
次のリセットではスティック流木を底床に何本か突き刺してみよう。

やはり有茎の成長が早いのは仕方ないようですね。だからこそ水質浄化力が高いのでしょうし。
ぐぐってみたところロベリアと、草姿のおもしろいアマゾンチドメグサも考えてみます。
助かりました。 ^^
886pH7.74:2009/02/01(日) 12:43:13 ID:sN++qaJZ
ニードルスクレイテール、お勧め、綺麗だし
丈夫で成長はゆっくりだが何故かすぐ増える
丈も大きくならず、小型水槽から大型水槽の前〜中景向け
887pH7.74:2009/02/01(日) 21:44:35 ID:5XYD5FAs
教えてください。
ロタラを購入したのですが、今日水槽をいじる時間がないので何日間か水槽に
浮かべておくだけっていうのは大丈夫ですか?
888pH7.74:2009/02/01(日) 22:05:33 ID:/YEQu3Sf
>>887
だめだと思うよ
今から植えなよ
889pH7.74:2009/02/01(日) 22:07:45 ID:unIabuvS
そうそう。
徹夜してでも植えろ。
890pH7.74:2009/02/01(日) 22:08:35 ID:5XYD5FAs
>>888
ありがとうございます。ガンバって植えることにします。
891pH7.74:2009/02/01(日) 22:10:15 ID:6ShC7F6O
普通に大丈夫だろ
892pH7.74:2009/02/01(日) 23:05:20 ID:5XYD5FAs
>>891
え?大丈夫なんですか?
893pH7.74:2009/02/01(日) 23:11:46 ID:6ShC7F6O
大丈夫だけど、3回もレスしてる間に植えられるだろと突っ込みたい
894pH7.74:2009/02/01(日) 23:20:14 ID:cBpFpM/F
なんでそんなに植えるのが面倒なんだよ!?
895pH7.74:2009/02/01(日) 23:25:58 ID:eHC4HxyB
むしろ何で今夜中に植えなきゃって
焦るかが理解出来ん
水ん中漬かってりゃ問題無いだろ
896pH7.74:2009/02/01(日) 23:38:28 ID:5XYD5FAs
>>893
>>894
PCで仕事をしながらなもので・・・
確かにレスしてる間に、集中して仕事してれば良かったと後悔しがちです。
897pH7.74:2009/02/01(日) 23:57:46 ID:/YEQu3Sf
ピンセットがないと面倒くさいかも
持ってないんだろ
898pH7.74:2009/02/02(月) 00:04:23 ID:Y28ebZr5
プラモ屋なんかで良いの売ってるね
899pH7.74:2009/02/02(月) 00:10:50 ID:lEGMCbs2
それなら普通にアクア用買っといた方がいいのでは?
もっと安くていいもの売ってるけど、ここに書いたら茶無が
パクるから書かないけど。
900pH7.74:2009/02/02(月) 00:22:21 ID:Y28ebZr5
まあそうだね
忘れてくれw
901pH7.74:2009/02/02(月) 00:50:22 ID:qoAGzOIZ
ぶっちゃけ100均のでもそう大差ないと感じるが
如何せん長さが足りない時が有る
902pH7.74:2009/02/02(月) 05:18:22 ID:PGMk+N6l
久々に復帰したくなって昨日アクアショップ行ってきたんですが、
そこの店主に水草メインでやりたいこと、フィルターは外部を使うつもりであることを伝え、
新製品も多いようなのでお勧めを教えてもらおうとしたところ、
フィルターは外部より底面の方が根に酸素が供給されて具合がよいと薦められました。

しかし、構想中のレイアウトが全面にギッシリ草を植える感じのものなので、底面をあまり掃除して
水草に負担をかけたくない旨を伝えると、それなら外部で物理ろ過を行った後、底面に連結し、
そこから生物ろ過+水槽内に供給するというろ過のアイディアをいただけました。

これなら逆に底にごみも溜らなさそうですし、水草の根にもよさそうに思えたのですが、
あまり採用例を聞いたことがない方法でしたので、
同じような事をしているorしていた方に使用感などお聞きしたいです。
903pH7.74:2009/02/02(月) 05:28:37 ID:lht1ZqbI
>>902
別に底面にしなくてもきちんと水草育つよ。っていうか低床は何を選ぶの?
水草メインならソイルがお勧めだけど、これだと底面はお勧めできない。
904pH7.74:2009/02/02(月) 05:42:23 ID:PGMk+N6l
>>903
ありがこうございます。
でも外部だけよりは水流とか優しそうなのでもうちょっと検討したいんです。

底床にはセラミックを考えてましたが、外部一本ならやっぱソイルですかねー。
905pH7.74:2009/02/02(月) 09:18:43 ID:dhMRwg88
相当慣れているならともかく、そうでないなら普通にソイル+外部のが格段に楽だぜ
現時点での標準的なスタイルになってるのにはそれなりの理由がある
水草水槽初挑戦でソイル以外を選択して懲りた俺が言うんだから間違いないw
906pH7.74:2009/02/02(月) 09:32:07 ID:U4n010Kc
>>904
?>セラミックを考えてましたが、外部一本ならやっぱソイルですかねー。


セラミック&ソイルで行けば?
907pH7.74:2009/02/02(月) 09:38:53 ID:I+6SuKD3
>>902
それ程珍しい設置方法でもないと思う。
ここで聞くより、底面スレで聞いてみ?
908pH7.74:2009/02/02(月) 09:43:15 ID:dhMRwg88
>>907
底面スレはアレな人が常駐してるので、吹き上げとか連結とかいう単語を
出しただけで凄いことになるぞw
909pH7.74:2009/02/02(月) 11:39:42 ID:1UnMekjO
私は耐久性を重視するので、
底床は酸処理した大磯、
濾材はリングと決めています。
910pH7.74:2009/02/02(月) 11:41:03 ID:NAmR+jhr
底面+ソイルでもできないことはないですよ。
ただし、、、
よくソイルと底面の間にスポンジかませる話がありますが、
水草モッサモサにするとソイルの崩れが早いために、スポンジが詰まります。
やるならプロジェクトソイルのような硬くて肥料が少なめのものがオススメです。
スポンジ無しでもできるんですが、根張りが強い水草だと底面に食い込んで泣きを見ます。
底肥の流出の話も見ますが、これはさほどではありませんが、
導入当初の換水頻度が多くなり、底への施肥の量やタイミングが難しいので
プチ上級者向けかと思います。
何れも数年前に経験済みです。

無難にソイル+外部濾過がベターかと。
底面にするならお勧めですがセラミックは素材が軽いものが多く、
水草を植えるのに手間がかかりそうです。

911pH7.74:2009/02/02(月) 11:56:48 ID:5GrNmgsc
>>905
やっぱそっちのが無難ですよね。
>>906
底面連結すると固形肥料使えないですし、セラミックだけは心もとないですか。
>>907,908
そういった人の話も聞きたいんですが、そうしたらどこに行けば・・・
>>909
大磯も考慮にいれます。酸処理のやり方を紹介した本とかあります?
>>910
あー。水流の向きがアレですからね。底面つなぐなら大磯、外部ならソイルでやることにします。
912pH7.74:2009/02/02(月) 12:33:55 ID:y0L7PHOg
大磯 酸処理でググれ!
俺は上部+底面直結でソイル使ってるが何ら不具合はないな。
肥料?メネデールでもやっとけw
913pH7.74:2009/02/02(月) 12:36:18 ID:I+6SuKD3
>>911
アレな人耐性が無いなら、質問せずに過去レスだけ見てみたら?
用例は沢山ある筈だから、多少は参考になるんじゃないかな。
水草×底面は散々既出なネタだと思うよ。
914pH7.74:2009/02/02(月) 12:41:09 ID:cCQR+ypS
底面吹き上げは底面の流速が問題になってくる
エーハイムの専用のセットを使用してたことがあるが60cm水槽だとパイプが目立ちすぎやめてしまった
同様の効果を狙ったものとしてラインヒーターがある
ただし根張がつよい水草を使用すると引き抜いたときに底床から一緒に出てきてしまうことがある
915pH7.74:2009/02/02(月) 14:20:10 ID:fdETUtaa
底面に外部繋いで大磯で水草やってるよ。
底面は吸い込みで、CO2は外部の排水ホースに直添
してる。

参考になるかわからんが、この水槽では底面フィルターは
水槽全体の1/3くらいにしか引いていない。
残りの2/3に有茎草を植えて、フィルターの入ってる
1/3の上には水草は植えないようにして遊泳スペース
にしてる感じだ。モスの着いた流木は少し乗ってるけど。
差し戻しの時に、根がフィルターに絡むと面倒だからね。

これは長期維持を楽にしたい&濾過力upによるコケ防止
のためにしてるだけで、単に根への影響だけを考えるなら
ソイルと外部にして、水槽の下にパネルヒーター敷くだけで
充分だと思うよ。ピタリ適温とかそういうのね。
916pH7.74:2009/02/02(月) 14:45:06 ID:wStt+eDV
そうそう
水槽の下にパネルヒーターを入れると違うよな
ソイルの中に指を突っ込んだらわかるけど深いとこだと冷たい所があるし
917pH7.74:2009/02/02(月) 15:25:38 ID:vCQN75Fe
アクアメーカーの水草用蛍光灯と、電気メーカーの家庭用蛍光灯って何が違うんでしょうか?
水草用のほうがよく育つんでしょうか?
918pH7.74:2009/02/02(月) 15:28:44 ID:sJaHdb/k
>>915
液肥と底床肥料を参考に教えて頂きたいです。
底床に入れた肥料は水中に溶け出さないのでしょうか
>>917
植物が光合成をしやすい波長が多めに入ってますが
市販の蛍光灯で育てても目に見える差は感じられません。
919915:2009/02/02(月) 15:48:43 ID:fdETUtaa
>>918
液肥はブライティKを毎日少量+週1の水替えの時にメネデールのみ。
底面が水を吸い込む時に、当然水草の根の周りを通るので、根からも吸っていると考えて基本的に底床への肥料はあまり必要と考えていないが、特別色飛びする葉があったりしていれば、イニシャルスティックを足している。

底面フィルターの面積は全体の1/3くらいだけど、側面からバイオフィルムの出来具合を見れば、通水してる部分とそうでない部分は、ある程度わかるよ。

イニシャルスティックは半年に1回挿す程度。
多少は溶け出しているんだろうが、生体への影響はないと思う。
ミナミも増えてるし。
920pH7.74:2009/02/02(月) 16:58:41 ID:wZ4s2VRY
うぁあああああああああ、ライトが水没したああああああorz
921pH7.74:2009/02/02(月) 17:12:04 ID:wStt+eDV
>>920
それで?
922pH7.74:2009/02/02(月) 17:17:34 ID:vCQN75Fe
>>918
ありがとうございます
923pH7.74:2009/02/02(月) 17:44:34 ID:GOBbR0zj
>>920
俺は20回は水槽に落としたぞw
何の問題も無し。
924pH7.74:2009/02/02(月) 18:02:22 ID:OjS4NF5L
>>923
中の安定器錆びてないか?
925pH7.74:2009/02/02(月) 18:03:21 ID:IsmEZ4Po
ラージ・マヤカとして売ってた水草
どうもニードルスクレイテールらしい
正直明確に区別が付かない
現在、半年目にして90水槽の半分を埋め尽くしてる
926902:2009/02/02(月) 18:24:38 ID:9kR4ezc5
>>919
パネルヒーターで温度差付けるだけでそんなに通水性変わりますか!
じゃあ外部+ソイル+パネルヒーターで検討しますか。
一応底面のほうも見てみます。
>>920
俺も以前飼ってた猫に四、五回落とされましたが兵器でしたよ。
927pH7.74:2009/02/02(月) 18:27:04 ID:sJaHdb/k
>>919
肥料と生長スピードをゆるやかにすると長期維持がぐっと簡単になりますね。
ありがとうございます。
928pH7.74:2009/02/02(月) 18:29:07 ID:sJaHdb/k
ソイルを底面に使う場合ADAのは崩れやすいのでGEXが出してる
水草一番サンドがオススメです。このソイルは底面に使えます。
GEX の他製品は(自粛)ですが水草一番サンドは有名な方が開発に絡んでます。
929pH7.74:2009/02/02(月) 18:46:37 ID:qOEwmV1G
最後の一行でいきなり胡散臭くなった感があるが水草一番の崩れにくさだけは認める
930pH7.74:2009/02/02(月) 18:49:43 ID:ooa6QlMR
ラージマヤカって大磯じゃ厳しい?
CO2添加ありで照明も十分確保してるんだけどほとんど育たない…
草体も暗くなってきて元気がない感じです
931pH7.74:2009/02/02(月) 19:01:10 ID:OjS4NF5L
>>930
硬度があるとダメ
932pH7.74:2009/02/02(月) 19:54:45 ID:0HulPR0j
そういや、3週間ほど前にAFで店頭の水槽のライトを水没させたおっさんがいたなぁ…
弁償させられてたww
933pH7.74:2009/02/02(月) 20:23:40 ID:sJaHdb/k
>>292
ハッピーナナのWさんですw
934pH7.74:2009/02/02(月) 20:50:54 ID:949DM/XP
市販のライトより興和の12000Kとか使うと全然違うじゃん。
違いが感じられないって本気で言ってるのか?
935pH7.74:2009/02/02(月) 20:59:14 ID:JlfMpCwc
水草本気でやるなら、底面試す価値あるよ。
ろ過力は大きいほどコケとかのトラブルが回避しやすいと感じる。

ウチも半面に底面入れて残りに有茎植えてるが、結構みんなやってるもんなのね。
底床はプロジェクトソイルだけど・・。
936pH7.74:2009/02/02(月) 21:01:00 ID:lEGMCbs2
>>934に興和の12000Kは豚に真珠て気がします。
937pH7.74:2009/02/02(月) 21:12:15 ID:ooa6QlMR
>>931
うーんやっぱそういう類か…
ありがとう
938pH7.74:2009/02/02(月) 22:05:55 ID:z7h0KcrT
初めて水草を買うんですが、水槽に入れる前にこれだけはやっとけ!!って事はありますか?
939pH7.74:2009/02/02(月) 22:12:58 ID:lEGMCbs2
>>938
・初めてなら、名前を忘れがちなのでメモ。
 (なに買ったかみんな興味津々なので、まずここに晒しましょう)
・流水でよくすすぐ
940pH7.74:2009/02/02(月) 22:19:28 ID:Y28ebZr5
1〜2週間別水槽で隔離して
スネールや残留農薬除去
941pH7.74:2009/02/02(月) 22:21:07 ID:949DM/XP
>>936みたいな素人しかいないのここ?
942pH7.74:2009/02/02(月) 22:22:36 ID:949DM/XP
あ、IDがXPだw
943pH7.74:2009/02/02(月) 22:26:13 ID:lEGMCbs2
>>941
きみがそう思うんならそうなんだろうね
944pH7.74:2009/02/03(火) 07:03:28 ID:ruS8J7cN
>>939-940
レスさんくす!

別水槽なんて気の利いたモノは無いので、流水でよくすすいだ後に、バケツに入れてエアレーションでも大丈夫でしょうか?
945pH7.74:2009/02/03(火) 08:50:40 ID:PAoDtbP5
俺は別の容器(透明なもの)に一日くらいつけて置いて
プラナリア、ヒドラとかが居ないか確認して水槽に入れてる、
入ったら最後その水槽リセットせにゃならんから
946pH7.74:2009/02/03(火) 08:57:59 ID:39QSpEWI
有茎類が伸びなくなり白化して先が曲がって溶けてしまいます
なにがいけないのでしょうか

60規格水槽
20W4灯
発酵式CO2添加1滴/秒
未処理大磯一年半使用
炭酸カリウム1cc/日

生体は小型種30匹程度

エスパーなアドバイスお願いします
947pH7.74:2009/02/03(火) 09:14:49 ID:39QSpEWI
すいません
補足させてください

マツモはバカみたいに伸びますが主にヒロハノエビモの成長が止まって溶けてます

その他の水草の調子は悪くないです
水槽は1週間でうっすらと緑にコケる程度なので肥料不足とも思えません

アルカリに傾いてるか硬度が上がってるのでしょうか
試薬はありません
948pH7.74:2009/02/03(火) 09:30:06 ID:jylkQF1p
>>946
二価鉄不足
949pH7.74:2009/02/03(火) 09:47:03 ID:L6CWwraz
>>946
大磯溶解中
950pH7.74:2009/02/03(火) 10:19:57 ID:euuLWKpj
いつもは水変え後た4〜5日くらいでガラス面に苔が目立つようになってきて、1週間で清掃、3分の1〜半分水変えをしてました。
先日大規模なレイアウトの変更をして色々植え替えたら、2日目には苔が目立ってきてしまいました。
これは植え替え時に水中に舞った底床のゴミが栄養になってしまったんでしょうか?
しばらく何も添加せず、水変えは今まで通りでも苔は減っていくでしょうか?
それとも今手を打たないと大変なことになってしまったりしないでしょうか?
水変えの頻度がなかなか上げられない状況なもので…
951pH7.74:2009/02/03(火) 11:12:43 ID:39QSpEWI
>>948
メネデールはありますが気が向いた時した使ってないので頻度を上げてみます

>>949
やっぱりCO2添加で大磯からカルシウムが出てアルカリに傾き高硬度になってるのが原因ですかね?
952pH7.74:2009/02/03(火) 11:19:46 ID:ruS8J7cN
>>945
よ〜く注意して見るようにします!
953pH7.74:2009/02/03(火) 11:52:07 ID:Jm2mlEnu
>>950
ちっとスレ違い臭が漂いますが、、、
具体的な内容がぜんぜん書かれていない事に気づきなさいよ。
もっと細かい環境書かないとエスパーにしか答えられません。

今回の質問だと、、、
<最低限>
フィルターの種類
生体の種類と数
エサの量
立ち上げからどれくらいか
清掃の内容
肥料の添加量や頻度
コケの種類
照明
レイアウト変更時のフィルター・ろ材・飼育水等の使いまわし状況

<あるとベターな内容>
水草の種類と量
PH
底砂の種類

これだけあればエスパーじゃなくても経験値で答えてくれる人がきっといるはず。
っつーことで再提出。
954pH7.74:2009/02/03(火) 12:12:43 ID:nniwniM9
>>944
サイズによるけど2Lのペットボトルの上を切れば
簡易ケースに使えるよ
大体何処の家にもあるでしょ
水温が気になるなら水が混じらないように
水槽の中に漬けておけば良い
洗濯バサミなどで水槽に固定してさ
955pH7.74:2009/02/03(火) 12:46:34 ID:ruS8J7cN
>>954
レスさんくす!
容器の話をしてくれたおかげで、去年までクワガタ飼ってたプラケースが沢山あることを思い出した。
それ使ってやりますね。
956pH7.74:2009/02/03(火) 16:01:30 ID:z6EwqqpK
大きくなってしまった水草(エキノ系)を鉢植えに植え直して育てようと思うのですが
植木鉢は水槽に沈めたら水質に悪影響はありますか?
レンガ系が良くないと聞いたので気になります。
957pH7.74:2009/02/03(火) 16:03:24 ID:nniwniM9
気になるならバケツに植木鉢沈めて1週間ほど放置して
PH値とか測ってみれば?
変化が無かったら問題ないでしょ
アルカリに傾きそうな気もするけど…
958pH7.74:2009/02/03(火) 16:18:12 ID:PAoDtbP5
水上のウォーターマッシュルームを水中葉にチャレンジしてみようと思うんだけど
水槽で育ててる人居る?育成談聞きたい
959pH7.74:2009/02/03(火) 16:20:54 ID:9WzhJ7x8
再販価格強制、販売方法強制なんかをするなら、それに見合うだけの品質の良いものを作らんかい!!!!
アホか。
960pH7.74:2009/02/03(火) 17:29:30 ID:DghYQFmh
>>959
ってこんなとこで吠えるより電話すればいいと思うよ
961pH7.74:2009/02/03(火) 19:40:27 ID:MdUh8VHS
959は何のことをいってるんだ?
962pH7.74:2009/02/03(火) 19:51:41 ID:6Ae1lH9y
963pH7.74:2009/02/03(火) 20:20:21 ID:9uKZ2Kpk
>>950
底に肥料ぶっこんでたんなら引っこ抜くときは気をつけないとコケるぜ
964pH7.74:2009/02/04(水) 08:25:40 ID:A59x0lnw
水草好きはモラルが低いのかな。それともわざと?
このスレ微妙に嘘が多いね
965pH7.74:2009/02/04(水) 09:03:56 ID:3NVlHumJ
光量不足を補う目的で点灯時間を延ばすのは多少は意味ありますか?
テトラのRG30のセットで、13Wの照明です。
966pH7.74:2009/02/04(水) 09:16:45 ID:4XtErcLm
コケにとってはオオアリ
967pH7.74:2009/02/04(水) 10:36:51 ID:3NVlHumJ
わっぱワット増やすんじゃないと意味ないんですね。
低光量長時間点灯なんてあまり聞かないですもんね^^;
感謝です。
968pH7.74:2009/02/04(水) 11:18:48 ID:VuKi0xl9
ジャイアントアンブリアがそろそろ水面に達しそうなんだが、
トリミングは適当な場所でばっさり切って大丈夫?
切った奴は床砂に埋まる部分の葉を取ってまたぶっ指せばいいんだよね?
969pH7.74:2009/02/04(水) 12:11:50 ID:tHbYcANB
やさしく指してあげてください。
970pH7.74:2009/02/04(水) 17:40:48 ID:Imkr9P5R
いや、優しく差すとすぐ浮いてくるからねじこめ!
971pH7.74:2009/02/04(水) 17:43:17 ID:g3rRggQF
茎の下端を木綿糸でぐるぐる巻きにしてから挿すと抜けにくい
ただ、巻きが弱すぎると当然の如く抜けて浮いちゃうし、強すぎると腐ってとろけてちぎれて浮いてくるからちょっと難しい
972pH7.74:2009/02/04(水) 18:30:49 ID:BqsWCES2
植えっこ
973pH7.74:2009/02/05(木) 00:57:27 ID:SYbkYC7j
>>967
高等植物は生物周期がハッキリしているから
自然の太陽を再現してやったほうがいいが
コケには昼も夜もないからな
974pH7.74:2009/02/05(木) 00:58:04 ID:SYbkYC7j
>>971
オレは葉っぱを少し残してる
975pH7.74:2009/02/05(木) 09:30:02 ID:aVU0E9qr
オーストラリアンクローバーの特徴ってある?
うちのがホントにオーストラリアンクローバーなのかどうか分からないもんで(^_^;)
決定的な特徴あったら教えて下さい
976pH7.74:2009/02/05(木) 09:55:22 ID:mzDxDK/A
分からないならそれでいいじゃない
977pH7.74:2009/02/05(木) 11:21:18 ID:aVU0E9qr
何の種類だろうとカワイイから、自分的には全然構わないんだけど
いつか里親とか交換で出した時に、実は違うものだった!とかなったら相手に悪いから知りたいんだ(^_^;)
978pH7.74:2009/02/05(木) 11:29:48 ID:Zo5ZHmTO
その場合は写真載っけて”多分〜〜です写真で判断して下さい!”
でいいんだよ。
979pH7.74:2009/02/05(木) 11:53:25 ID:aVU0E9qr
まーそうですね
どうもありがとう!
増えたら里親出します
980pH7.74:2009/02/05(木) 21:14:14 ID:kXL4IvG4
光量少なめでも育てやすい有茎赤系水草はありますか。CO2添加、ソイルです。
981pH7.74:2009/02/05(木) 21:35:12 ID:dCUCOXdA
>>980
たいがいのものは赤系といっても水槽の状態がよければそれほど光量が多くなくても育つ
でも、やはりきれいな赤に発色させようとすると高光量と肥料分(特に鉄分)が必要となる
私が今まで育てた中では丈夫で育てやすかったのはレッドミリオフィラムとプロセルピナカ・パルストリスかな?
982pH7.74:2009/02/05(木) 21:36:09 ID:olId33i8
光量少なめならCo2添加より肥料の方が効果的

赤系ロタラ(インディカ、ロトンディフォリア)、赤系ハイグロ(ロザエネルビス)
983pH7.74:2009/02/06(金) 09:39:46 ID:vQ6g80au
アマニア・グラキリスなんか簡単だった
984pH7.74:2009/02/06(金) 20:30:12 ID:dEGMpgEv
暖かくなったら直射日光の当たる場所に水草用の水槽置いて増やそうと思うのだけど何がいいでしょうか?
水草の里親スレとかで歓迎されるような水草教えて下さいm(_ _)m
今はプレモス(これは個人的に水槽に敷き詰めてみたい)、アルアナの夕焼け、あたりしか思いつきません
985pH7.74:2009/02/06(金) 20:54:23 ID:CeQWyq9X
個人的には陰性のやつが欲しいな。モス類とかボルビとか。
里親スレでもそういうのは人気あると思うよ。
でもなぜ里親スレ?前になにか恩でもあるのか?
986.:2009/02/06(金) 21:26:48 ID:QuA51n0o
>>981>>982>>983
ありがとうございます。ロタラ・インディカかレッド・ミリオフォラムを試してみようと思います。
アマニア・グラキリスという水草を初めて知りました。存在感があってかっこいいですね。
987pH7.74:2009/02/06(金) 22:52:22 ID:dEGMpgEv
>>985陰性の水草って直射日光下でも問題なしですか?
あとCO2は発酵式で重曹少なめにして激添加する予定です
里親スレとは違うんですけど昔里子スレで魚頂いてすごい嬉しかったから自分も誰かに喜んでもらいたいな〜みたいな気まぐれですw
本音はただ水草ふやしまくって日々の変化みたいだけなんですけどね
988pH7.74:2009/02/06(金) 23:09:24 ID:srcT2OsU
つーか直射日光ってコケ易いぞ?
989pH7.74:2009/02/06(金) 23:29:25 ID:bDS+UmQo
野外の南側の日陰だとミクロソリウムが良く育つ。
直射日光は苔地獄になる。
990pH7.74:2009/02/06(金) 23:32:49 ID:dEGMpgEv
苔ですか…
苔…苔…
ガラス面だけならフネアマさんに任せれば大丈夫かな〜と思いますけど葉にも付きますよね?
『コンセプトが直射日光下で水草が蛍光灯と比べてどれだけ育つか実感したい』なんで直射日光には当てたい(;_;)
葉に付く苔を上手く退治してくれる生体なり方法ってありませんか?
991pH7.74:2009/02/06(金) 23:35:53 ID:dEGMpgEv
あ!ひょっとして直射日光じゃなくても野外で程よく明るければ蛍光灯以上に育ったりします?
992pH7.74:2009/02/06(金) 23:41:02 ID:QYLmWKBj
太陽光線は偉大だ
993pH7.74:2009/02/06(金) 23:53:39 ID:CeQWyq9X
日陰でも蛍光灯以上だと思う。
コケさせたくないならブラックウォーターにするとか
肥料を一切入れないで、水換えを頻繁にやるとかかな。
めんどうなら水上葉にすればいいんじゃね?
家もグロッソを水上で育ててるけど、結構成長早いよ。
994pH7.74:2009/02/07(土) 00:32:21 ID:g3RXgKFE
995pH7.74:2009/02/07(土) 10:00:58 ID:ROohESHw
よーし埋めるか!
996pH7.74:2009/02/07(土) 10:31:40 ID:ROohESHw
埋め
997pH7.74:2009/02/07(土) 11:56:08 ID:prRk5ehY
  ./  ̄/  ̄  / _|__ ___|_                          
    ―/     /   |/   /|                     
    _/  _/    |  _/|
                                  /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\                 +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| + .
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  .
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
  ___________________________  __
 │二│三│四│二│三│四│二│三│四│◎│◎│◎│伍│|伍|
 │萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│◎│◎│◎│萬│|萬|
 └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘└─┘

          |  ○                      
        ─┼─        ── 
          │              │
        /│ \           │
          」           __/

                                  /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''    '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\.                 +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .:::::::| + .
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  .
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
.   ______________________  ____
  |一|九│一│九│一│九│  │  │  │  │  ││  │  ├──┐
  |萬|萬│索│索│筒│筒│東│南│西│發│中|│  │  │    |
  └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘└―┴─┴──┘



      __|__    ̄  /    /  |  |  /
         |         /  /|        /       
      /  |  \  _/    |    _/ 
                                  /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\                 +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| +
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
  ___________________________  __
 │一│  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │|一|
 │萬|東│東│東│南│南│南│西│西│西│北│北│北│|萬|
998pH7.74:2009/02/07(土) 11:56:50 ID:prRk5ehY
  ./  ̄/  ̄  / _|__ ___|_                          
    ―/     /   |/   /|                     
    _/  _/    |  _/|
                                  /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\                 +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| + .
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  .
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
  ___________________________  __
 │二│三│四│二│三│四│二│三│四│◎│◎│◎│伍│|伍|
 │萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│◎│◎│◎│萬│|萬|
 └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘└─┘

          |  ○                      
        ─┼─        ── 
          │              │
        /│ \           │
          」           __/

                                  /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''    '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\.                 +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .:::::::| + .
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  .
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
.   ______________________  ____
  |一|九│一│九│一│九│  │  │  │  │  ││  │  ├──┐
  |萬|萬│索│索│筒│筒│東│南│西│發│中|│  │  │    |
  └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘└―┴─┴──┘



      __|__    ̄  /    /  |  |  /
         |         /  /|        /       
      /  |  \  _/    |    _/ 
                                  /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\                 +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| +
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
  ___________________________  __
 │一│  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │|一|
 │萬|東│東│東│南│南│南│西│西│西│北│北│北│|萬|
999pH7.74:2009/02/07(土) 11:57:35 ID:prRk5ehY
  ./  ̄/  ̄  / _|__ ___|_                          
    ―/     /   |/   /|                     
    _/  _/    |  _/|
                                  /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\                 +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| + .
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  .
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
  ___________________________  __
 │二│三│四│二│三│四│二│三│四│◎│◎│◎│伍│|伍|
 │萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│◎│◎│◎│萬│|萬|
 └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘└─┘

          |  ○                      
        ─┼─        ── 
          │              │
        /│ \           │
          」           __/

                                  /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''    '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\.                 +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .:::::::| + .
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  .
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
.   ______________________  ____
  |一|九│一│九│一│九│  │  │  │  │  ││  │  ├──┐
  |萬|萬│索│索│筒│筒│東│南│西│發│中|│  │  │    |
  └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘└―┴─┴──┘



      __|__    ̄  /    /  |  |  /
         |         /  /|        /       
      /  |  \  _/    |    _/ 
                                  /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\                 +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| +
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
  ___________________________  __
 │一│  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │|一|
 │萬|東│東│東│南│南│南│西│西│西│北│北│北│|萬|
1000pH7.74:2009/02/07(土) 11:58:31 ID:prRk5ehY
               ┌┐                                ●●●
    人          ││                              ●\  ●\
   ノ二\  ナ ゝゝ   V                 ●●●        ●\     ●\
     /   / 乙 つ  O               ●\   ●\      ●\       ●\
                  ●●●        ●\      ●\    ●\       ●\
                 ●\   ●\      ●\      ●\    ●\        ●\
       ●●\     ●\     ●\    ●\       ●\   ●\        ●\
        ●\    ●\      ●\    ●\       ●\    ●\       ●\
        ●\    ●\      ●\    ●\      ●\    ●\     ●\
       ●\    ●\       ●\    ●\      ●\      ●\    ●\
       ●\    ●\      ●\    ●\     ●\        ●●● \
      ●\     ●\      ●\      ●\   ●\           \\\
      ●\     ●\     ●\        ●●● \
     ●\      ●\   ●\           \\\
     ●\        ●●● \                              ┌┐ ┌┐
    ●\          \\\      ┣━┳┃┃      ┃          ││ ││
   ●●●\                      ┃   ┃┃┃ ┣┓ ━╋ ━╋  V   V
   \\\\                     ┛     ━┛ ┃   ┏┫ ┏┫  O  O
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。